アート分科会


2009年度 第2回(09.4.18) 第3回(09.7.19) 第4回(09.9.21) 第5回(09.11.15) 第6回(10.1.17)
2008年度 第1回(09.2.8)

モノ学・感覚価値研究会アート分科会について

トップ・ページへ


第6回アート分科会  頁トップへ


アートレクチャーシリーズ〈 VI 〉

日時2010年1月17日(日)13:00〜16:30
場所京都大学総合博物館2階 博物館セミナー室
京都市左京区吉田本町 TEL075−753−3272
講演者秋丸知貴(日図デザイン博物館学芸員・美学美術史)
山本麻友美(京都芸術センター学芸員)
武田好史(編集・アートプロデューサー)
参加者モノ学・ワザ学研究員、美術作家、批評家
主催モノ学・感覚価値研究会
共催東京画廊
協力モリユウギャラリー、ギャラリーセラー、ギャラリーC.A.J、他
連絡先〒606-8501京都市左京区吉田下阿達町46
京都大学稲盛財団記念館2階 こころの未来研究センター
事務室 TEL:075-753-9682、FAX:075-753-9680
鎌田研究室 TEL/FAX:075-753-9672、近藤(携帯):090-6670-6632

●プログラム
13:00〜13:10本日の進行について
*レクチャー
13:10〜13:50秋丸知貴(日図デザイン博物館学芸員・美学美術史)
「抽象絵画と近代技術―ヴァルター・ベンヤミンの『アウラ』概念を手掛りに」
質疑応答20分
14:15〜14:55山本麻友美(京都芸術センター学芸員)
「京都とアート」〈仮称〉
・ 京都芸術センター10 周年。活動紹介。わざゼミ、創生座など。
・ 京都とアート。地域性、特色。るつぼと能楽囃子。
・ コミュニティ・アートの流行を考える。公共性とアート。芸術は自己責任か?
・ 今後にむけて。国民文化祭など。NPOの活動。
質疑応答20分
15:20〜16:00武田好史(編集・アートプロデューサー)
「京都とモダニズム」―ものからモノへの展覧会の作品を手がかりに〈仮称〉
質疑応答20分
16:30 終了
17:00〜懇親会 予定


●会場へのアクセス



京都市バス:系統番号 3,17,31,201,203,206 のいずれも利用できます。“百万遍(ひゃくまんべん)”停留所で下車(京都駅から30分程度)
京阪電鉄:京阪本線“出町柳(でまちやなぎ)”駅で下車、今出川通りを東進。百万遍(ひゃくまんべん)交差点を南に折れてすぐ(出町柳駅から徒歩15分)
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
TEL:075-753-3272


「研究問答」から

12月19日 大西宏志:第6回アート分科会 案内


頁トップへ



第5回アート分科会  頁トップへ


アートレクチャーシリーズ〈 V 〉

日時2009年11月15日(日)13:00〜18:50
場所京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
京都市左京区吉田下阿達町46 (吉田キャンパス川端近衛南東角)
講演者梅原賢一郎(美学)
上林壮一郎(デザイン)
佐藤ミチヒロ(ジュエリー)
関本徹生(彫刻)
大石高典(生態人類学)
石井 匠(考古学・縄文図像 学)
参加者モノ学・ワザ学研究員、美術作家、批評家
主催モノ学・感覚価値研究会
共催東京画廊
協力モリユウギャラリー、ギャラリーセラー、ギャラリーC.A.J、他
連絡先〒606-8501京都市左京区吉田下阿達町46
京都大学稲盛財団記念館2階 こころの未来研究センター
事務室 TEL:075-753-9682、FAX:075-753-9680
鎌田研究室 TEL/FAX:075-753-9672、近藤(携帯):090-6670-6632

●プログラム
はじめに:13:00〜13:10 本日の進行について
第1部:梅原賢一郎(京都造形芸術大学センター教授、美学)レクチャー
「感覚のレッスン(四つのレッスン)と見えないもの」
13:10〜13:50 レクチャー
13:50〜14:30 質疑応答
第2部:アート・レクチャーシリーズV「モノ学展覧会を目前にひかえて」

14:40〜15:40
・上林壮一郎「自作を語る〜デザインとアート」 20分
・佐藤ミチヒロ「自作を語る〜ジュエリーとアート」20分
・関本徹生「自作を語る〜モノノケとアート(仮)」20分

15:50〜16:50
・大石高典「プリミティブ・アート再考(興)-中央アフリカのフィールドから-」20分
・石井 匠「芸術における四次元との対話 -縄文から現代へ-」20分
・第2部の質疑応答
第3部:ミーティング

17:00〜18:50

1. 「モノ学シンポジウムについて」
 現状報告と課題の検討を行います。シンポジウムに関わっている方は できるだけご参加ください。
  ・鎌田、渡邊、近藤三氏からの現状報告。
  ・各部会の主旨文発表。
  ・出演者の名前と肩書きの確認。
  ・ワークショップの企画確認。

2. 「モノ学展覧会について」
 出品者ごとに展示案のプレゼンテーションと、課題の検討を行います。 出品予定の作家と研究者はできるだけご参加ください。
  ・各作家からの現状報告と課題の検討。
  ・出品作家の名前と肩書きの確認。
  ・小清水、関根両氏の出展の有無の確認。
  ・やきものとアニメのワークショップの日程。
  ・運営体制(班長さん制)の報告。

3. 「総合」
  ・フライヤーデザイン披露。
  ・展覧会、シンポジウムと学会の位置付け。
第4部:19:00〜 懇親会



「研究発表」から

12月1日 梅原賢一郎「感覚のレッスン(四つのレッスン)と見えないもの」 (第5回アート分科会、09年11月15日)

「研究問答」から

12月1日 鎌田東二:梅原さんの研究発表がHPにUPされました
11月16日 上林壮一郎:Re: 【リマインド】第5回アート分科会のお知らせ
11月16日 松生歩:Re: 【リマインド】第5回アート分科会のお知らせ
11月16日 大石高典:Re: 1月のモノ学国際シンポ・展覧会の位置づけ、およびモノ学学会立ち上げとの関係について
11月16日 藤井秀雪:Re: 【リマインド】第5回アート分科会のお知らせ
11月16日 近藤高弘:Re: 【リマインド】第5回アート分科会のお知らせ
11月13日 大西宏志:【リマインド】第5回アート分科会のお知らせ
10月29日 大西宏志:第5回アート分科会 案内
10月22日 大西宏志:第5回アート分科会のお知らせ


頁トップへ



第4回アート分科会  頁トップへ


アートレクチャーシリーズ〈 IV 〉

日時2009年9月21日(月)13:00〜18:00
場所トーキョーワンダーサイト青山 クリエーター・イン・レジデンス
渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山SOUTH棟3F TEL:03-5766-3732
講演者善養寺幸子(建築家/オーガニックテーブル株式会社代表)
今村有策(東京都歴史文化財団トーキョーワンダーサイト館長)
大巻伸嗣(アーティスト)
狩野智宏(ガラス造形作家)
参加者モノ学・ワザ学研究員、美術作家、批評家
主催モノ学・感覚価値研究会
共催東京画廊、東京都歴史文化財団トーキョーワンダーサイト
協力モリユウギャラリー、ギャラリーセラー、ギャラリーC.A.J、他
連絡先〒606-8501京都市左京区吉田下阿達町46
京都大学稲盛財団記念館2階 こころの未来研究センター
大石研究員室(TEL/FAX):075-753-9682、近藤(携帯):090-6670-6632、大石(携帯):080-6123-4706

●プログラム
イントロダクション13:00〜13:20本日の進行
ご挨拶
近藤高弘
鎌田東二
第1部13:30〜14:30基調講演「素材(自然・人工的)と身体」 善養寺幸子(建築家/オーガニックテーブル株式会社代表)
20 世紀の人類は自然から離れた素材を造り出しました。私たちのまわりを囲む人工素材は身 体にどのような影響を与えているか。建築家の善養寺氏に語っていただきます。
第2部14:40〜15:50対談
質疑応答
善養寺幸子 + 鎌田東二
第3部16:00〜16:30講演「トーキョーワンダーサイトの活動について」
 今村有策(東京都歴史文化財団トーキョーワンダーサイト館長)
 16:30〜17:30講演大巻伸嗣(アーティスト)
現在、東京ワンダーサイト渋谷で開催している個展を中心に、環境とアート、町づくりとアートについて発表していただきます。

狩野智宏(ガラス造形作家)
禅の修練とものづくりの作業性の類似についてなど、作品づくりにおける身体的作業の意味 を制作過程の紹介をとおして語っていただきます。
  質疑応答 
 17:40〜18:00 モノ学・感覚価値研究会およびアート分科会の今後の予定について

●交通アクセス



トーキョーワンダーサイト青山 クリエーター・イン・レジデンス
表参道駅B2出口(東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線)より徒歩7分
渋谷駅東口(JR山手線・埼京線・湘南新宿ライン/東急東横・田園都市線/京王井の頭線/ 東京メトロ銀座・半蔵門・副都心線)各駅より徒歩8分
お車でご来館の場合は、近隣の有料駐車場(同ビル地下3F)をご利用ください。
〒 150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山SOUTH棟3F
           TEL: 03-5766-3732 / FAX: 03-5766-3742


「研究問答」から

9月25日 外村佳伸:Re: 第4回アート分科会感想
9月25日 近藤高弘:第4回アート分科会感想
9月22日 石井匠:第4回アート分科会感想
8月30日 大西宏志:第4回アート分科会 最終案内
8月26日 大西宏志:第4回アート分科会案内


頁トップへ



第3回アート分科会  頁トップへ


アートレクチャーシリーズ〈 III 〉

日時2009年7月19日(日)10:30〜16:30
場所京都大学総合博物館 2Fレクチャールーム
京都市左京区吉田本町 TEL:075−753−3272
講演者中ザワヒデキ(美術家)
松生歩(画家)
岡田修二(画家)
大舩真言(画家)
未定(写真家)
大西宏志(アニメーション作家)
参加者モノ学・ワザ学研究員、美術作家、批評家
主催モノ学・感覚価値研究会
共催東京画廊
協力モリユウギャラリー、ギャラリーセラー、ギャラリーC.A.J、他
連絡先〒606-8501京都市左京区吉田下阿達町46
京都大学稲盛財団記念館2階 こころの未来研究センター
大石研究員室(TEL/FAX):075-753-9682、近藤(携帯):090-6670-6632、大石(携帯):080-6123-4706

●プログラム
はじめに:
 10:30〜10:40 本日の進行について
第1部:中ザワヒデキ(美術家)
 10:40〜11:30 レクチャー「純粋美術総括」
人生のためでも社会のためでもない「芸術のための芸術」の発生は、民主主 義体制の確立から必然的に演繹されたものである。色と形、物質と物体、アナ ログとデジタルの諸相から純粋美術という「芸術のための芸術」をたった50 分で語るため、大風呂敷を広げる。ちなみに私は本アート分科会の主旨文面に は強い違和感を覚えます。
 11:30〜12:00 質疑応答
昼休みと博物館見学
 12:00〜13:10
第2部:視覚芸術リレートーク
 13:10〜13:30 『写真の現在』ヤング・ポートフォリオ DVD 紹介
 13:30〜14:30 日本画・洋画・平面
  松生歩(画家、京都造形大学教授)「見える物の奥にあるモノ」
自作品の紹介とそれに描かれたモノについて。
  大舩真言(画家・現代美術)「平面の空間における可能性(間・空間的余白への概念)」
以下のトピックを自身の活動の紹介を交えながら。
○インスタレーション、サイトスペシフィック、現代のアートと空間との関わり。空間のための作品か、作品のための空間か。○物そのものに必要な領域。あるいは、相対関係による印象の変化。○対象と余白の捉え方、欧米と日本人との比較。(雑音の聞き分けかた、庭などの例)○東洋の空間概念と、西洋の遠近方。○従来の絵画の要素/映像感、平面性、物質、などとの比較。対象としての存在。○自然との関わり。共鳴、共振、関係性
  岡田修二(画家、成安造形大学教授)「モノ感覚価値における視覚性とは?」
「モノ感覚価値」。このユニークなテーマを、神秘的な場所に留めず、有意義なものとしていくためには、どのような拡張子が必要なのであろうか? このことを視覚芸術を前提に少々考察してみたい。モダニズムの芸術をどのような視点で整理していくべきか? ここで言う感覚価値とはどのような視覚性なのか?それらの価値を獲得するための方法論は?
 14:30〜15:00 写真・ビデオアート・アニメーション
  未定(写真家)
  大西宏志(アニメーション作家、京都造形大学准教授)「ものから逃げろ!」
自作をふり返り映像作品の表現特性を考える。
第3部:パネルディスカッション 「モノを写す/物で移す(仮)」「第4回アート分科会について」
 15:15〜16:40 
パネラー:中ザワヒデキ、松生歩、岡田修二、大舩真言、大西宏志、他
-- 移動 --
第4部:自由討議「京都大学総合博物館の展覧会について」
 17:20〜18:40
  場所:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室(332号室)
  京都市左京区吉田下阿達町46(吉田キャンパス川端近衛南東角)
懇親会
 19:00〜

●会場へのアクセス
<レクチャー&パネルディスカッション会場:京都大学総合博物館>



京都市バス:系統番号 3,17,31,201,203,206 のいずれも利用できます。“百万遍(ひゃくまんべん)”停留所で下車(京都駅から30分程度)
京阪電鉄:京阪本線“出町柳(でまちやなぎ)”駅で下車、今出川通りを東進。百万遍(ひゃくまんべん)交差点を南に折れてすぐ(出町柳駅から徒歩15分)
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
TEL:075-753-3272

<自由討議会場:京都大学稲盛財団記念館>



〒606-8501京都市左京区吉田下阿達町46
京都大学稲盛財団記念館2階
こころの未来研究センター
事務室電話:075-753-9670
FAX:075-753-9680
鎌田研究室直通電話&Fax:075-753-9672


「研究発表」から

2月23日 中ザワヒデキ「純粋美術総括」 (第3回アート分科会、09年7月19日)

「研究問答」から

7月21日 近藤高弘:アート分科会
7月3日 鎌田東二:7月19日(日)ア−ト分科会、20日(月・祝日)モノ学・ワザ学フィールドワーク
6月15日 大西宏志:第3回アート分科会案内Ver3
5月14日 大西宏志:第3回アート分科会ご案内


頁トップへ



第2回アート分科会  頁トップへ


アートレクチャーシリーズ〈 II 〉

日時2009年4月18日(土)13:00〜18:45
場所京都大学稲盛財団記念館3階中会議室(332号室)
京都市左京区吉田下阿達町46 (吉田キャンパス川端近衛南東角)
講演者稲賀繁美(国際日本文化研究センター・教授)
山田晶(陶芸家)
山本健史(陶造形家・金沢美大准教授)
近藤高弘(造形美術家)
周防絵美子(金属造形家)
永澤陽一(アーティスト・ファッションデザイナー・金沢工芸美術大学教授)
坪文子(ジュエリー作家・伊丹市立工芸センターオーガナイザー)
参加者モノ学・ワザ学研究員、美術作家、批評家
主催モノ学・感覚価値研究会
共催東京画廊
協力モリユウギャラリー、ギャラリーセラー、ギャラリーC.A.J、他
連絡先〒606-8501京都市左京区吉田下阿達町46
京都大学稲盛財団記念館2階 こころの未来研究センター
大石研究員室(TEL/FAX):075-753-9682、近藤(携帯):090-6670-6632、大石(携帯):080-6123-4706

●プログラム
はじめに:本日の進行について
 13:00〜13:00
第1部:稲賀繁美(国際日本文化研究センター教授)レクチャー 「ものぐるい、うつわまわし、まあい、あそび」〜東京画廊・山本豊津氏のご発表の余白に:前回へのコメントを出発点として〜
 13:10〜14:00 レクチャー
 14:00〜14:40 質疑応答
第2部:美術・工芸家リレートーク 「モノ感覚価値と美術・工芸その限界と可能性」
 14:50〜15:50 陶
  山田晶(陶芸家)『うつわ考』
  山本健史(陶造形家 金沢美大准教授)『私の制作について。』
  近藤高弘(造形美術家)『変容の刻』
 16:00〜17:00 金属・ジュエリー・ファッション
  周防絵美子(金属造形家)『線でつくるかたち』
  坪文子(ジュエリー作家・伊丹市立工芸センターオーガナイザー)『コンテンポラリージュエリーとしての 私の作品』
  永澤陽一(アーチスト・ファッションデザイナー・金沢工芸美術大学教授)『表現としての衣服』
第3部:パネルディスカッション 「素材と技術と感覚価値」「第3回アート分科会について」
 17:15〜18:45 パネラー:稲賀繁美、山田晶、山本健史、
  近藤高弘、周防絵美子、永澤陽一、坪文子
第4部:懇親会
 19:00〜於:荒神口 くれない


「研究発表」から

6月5日 稲賀繁美「ものぐるい、うつわまわし、まあい、あそび」 (第2回アート分科会、09年4月18日)

「研究問答」から

4月22日 近藤高弘:Re: 第2回アート分科会から南方熊楠へ
4月21日 原田憲一:Re: 第2回アート分科会、お疲れさまでした
4月20日 外村佳伸:Re: 第2回アート分科会、お疲れさまでした
4月20日 近藤高弘:Re: 第2回アート分科会、お疲れさまでした
4月19日 松生歩:Re: 第2回アート分科会、お疲れさまでした
4月19日 上林壮一郎:Re: 第2回アート分科会、お疲れさまでした
4月19日 原田憲一:Re: 第2回アート分科会、お疲れさまでした
4月18日 大西宏志:第2回アート分科会、お疲れさまでした
4月13日 大西宏志:第2回アート分科会 最終案内
3月1日 大西宏志:第2回アート分科会のご案内


頁トップへ



第1回アート分科会  頁トップへ


アートレクチャーシリーズ〈 I 〉

日時2009年2月8日(日) 13時〜18時
場所京都大学稲盛財団記念館3階中会議室(332号室)
京都市左京区吉田下阿達町46 (吉田キャンパス川端近衛南東角)
講演者山本豊津(東京画廊+BTAP)
小清水漸(現代美術家)
参加者モノ学・ワザ学研究員、美術作家、批評家
主催モノ学・感覚価値研究会
共催東京画廊
協力モリユウギャラリー、ギャラリーセラー、ギャラリーC.A.J、他
連絡先〒606-8501京都市左京区吉田下阿達町46
京都大学稲盛財団記念館2階 こころの未来研究センター
大石研究員室(TEL/FAX):075-753-9682、近藤(携帯):090-6670-6632、大石(携帯):080-6123-4706

プログラム
13:00〜鎌田東二(モノ学・感覚価値研究会代表)分科会の主旨
13:20〜14:20山本豊津(東京画廊+BTAP)「モノ派とモノ感覚価値」
14:20〜14:50質疑応答
15:00〜16:00小清水漸(現代美術家)「自作を語る」 -1970 年代モノ派との 出会い以降− 仮称
16:00〜16:30質疑応答
16:40〜18:00自由討論「アート分科会の課題と今後の方針について」
18:30〜懇親会〔場所未定〕


「研究発表」から

8月11日 小清水漸「自作を語る -1970年代モノ派との出会い以降-」 (第1回アート分科会、09年2月8日)
6月5日 09年2月8日第1回アート分科会 自由討議
4月5日 鎌田東二「モノ学・感覚価値研究会とは」、山本豊津「モノ派とモノ感覚価値」 (第1回アート分科会、09年2月8日)

「研究問答」から

2月13日 上林壮一郎:第一回アート分科会 感想・対話
2月12日 近藤高弘:第一回アート分科会を終えて
2月10日 大西宏志:第1回アート分科会反省会・議事録
2月10日 外村佳伸:Re: 昨日のアート分科会と2月22日(日)ロマン主義シンポジウム(慶應大学日吉校舎)
2月10日 原田憲一:第1回アート分科会の感想
2月9日 鎌田東二:昨日のアート分科会と2月22日(日)ロマン主義シンポジウム(慶應大学日吉校舎)
2月5日 大石高典:【リマインダ】2月8日第3回モノ学・感覚価値研究会・ワザ学研究会・第1回アート分科会合同研究会のお知らせ
1月11日 大石高典:2月8日の第一回アート分科会研究会の詳細決定
12月7日 近藤高弘:!(モノ学感覚価値研究会 ―アート分科会合同研究会―)


頁トップへ



モノ学・感覚価値研究会 アート分科会について  頁トップへ


ご案内モノ学・感覚価値研究会は、日本人の持っているモノ感覚価値をさまざまな分野、切り口から発表、議論してまいりました。その研究会もあと1年で最終章となり、今年はこれまでの研究を発展させ分科会を催すこととなりました。その一つがアートを中心とした研究会です。混迷する社会情勢の時代の中、これまでの西洋のアートや現代美術の価値概念にとらわれることなく、日本の「モノ」という概念とこれにまつわる感覚価値を投じ、西洋美術の制度を乗り越えリフォルムし地球美術的価値を再発見できるような研究会としたいと考えております。その第1回研究会を開催いたします。皆さま、ご参加いただけましたら幸いです。
主旨20世紀美術は西欧美術が中心であった。その西欧美術中心主義の呪縛から解き放たれ、地球美術的価値を再発見するためには何を再見・考察しなければならないのか。そのヒントが日本の「モノ」という概念とこれにまつわる感覚価値にあると仮定し、「モノ」を用いて従来の西洋美術の制度と限界を超えてゆく方法を探り、その成果を創作と批評を通して実践してゆく。
主要テーマ・西洋では物は単なる物でしかない。この物質主義(物は、外から価値を与えるものであり客体として与えられるものでしかない)に対して、日本のモノ感覚価値から発せられたアートは、世界の中で通用するのか。また通用させるためには、どういった言説が必要か。
・欧米では、ファインアートより一段低く見られてきた工芸(技)やデザイン。その限界を超えるためにモノ感覚価値を切り口にした新しい価値観を構築できないか。
・これからの現代美術とは何か。美術は何処へ向かうのか。地球美術の構想は可能か。西欧中心の美術を超克し地球美術へとリフォルムさせることの意義は何か。また、その原動力として、モノ感覚価値を用いることの意義は何か。

これらの内容を中心に以後から4〜5回研究会開催予定。そして、11月のモノ学研究会の最終シンポジウム、アート分科会の研究成果をテーマにした展覧会を同時開催する予定。
サブ・テーマ・モノ派とモノ感覚価値の考察
・工芸美術と現代美術−ワザと概念
・西洋の原理原則と日本の感覚的抽象性
・21世紀日本の現代美術の行方と地球美術
・明治維新以降、西洋美術の影響の総括
・日本の伝統は世界に通用するのか。
・今後もアートは西洋中心の歴史で動いていくのか。
・日本文化を西洋世界に伝えようとした先人たちの動機と活動とその影響について
・日本および西洋以外の文化にひそむモノ感覚価値の考察
・etc
参加者(予定) 山本豊津(東京画廊+BTAP)
小清水漸(現代美術家・京都市立芸術大学彫刻科教授)
稲賀繁美(国際日本文化研究センター・教授)
武田美和子(ギャラリーセラー)
鍛冶充浩(ギャラリーセラー)
上田勉(ギャラリーa-cube)
中ザワヒデキ(現代美術家)
森裕一(モリユウギャラリー)
森口まどか(キュレター)
永澤陽一(アーティスト・金沢美術工芸大学教授)
田中信行(漆造形家・金沢美術工芸大学教授)
越前俊也(同志社大学文学部准教授・前金沢21世紀美術館学芸員)
山本健史 (陶造形家 金沢美大准教授)
山田晶(陶芸家〉
坪文子(ジュエリー作家・伊丹市立工芸センターオーガナイザー)
周防絵美子(金属造形家)
栗本夏樹(漆造形家・京都市立芸術大学准教授)
清水愛子(工芸美術研究者)
後藤美香子(国際日本文化研究センター)
草木マリ(京都芸術センター)
安河内宏法(京都芸術センター)
春名花衣(陶芸家)
高山大(陶芸家)
ナカタマサヒロ(アーティスト)
小嶋崇嗣(ジュエリー作家)
コンドウヒトミ(ギャラーCAJ)
中村ゆきこ(ギャラーCAJ)
高木己樹恵(陶芸弟子)
やまなかかづこ(ジュエリー作家)
苗加美保(ジュエリー作家)
石山志保(有楽町アートフォーラムキューレター)
石田明里(ジュエリー作家)
佐藤ミチヒロ(ジュエリー作家)
丸山祐介(金属工芸家)
岸映子(陶芸家)
大舩真言(画家)
山中英之(京都新聞美術記者)
岡田修二(画家・成安造形大学教授)
藤本奈緒美(ジュエラー)
小島愛(学生)
中森宙一(作家)


頁トップへ


トップ・ページ