目次
2008年12月24日 大石高典:来春の中東での映画祭に向けた映像作品募集のお知らせ
モノ学・感覚価値研究会のみなさま
研究協力者の大石です。
トヨタ財団アジア隣人ネットワークプログラム採択プロジェクト「映像実践と映像作品の新たな可能性を求めて-中東・東南アジア・日本の映像実践ネットワークの構築を通じて-」代表者の新井一寛さん(京大アジア・アフリカ地域研究研究科)から頂いた中東レバノン、シリアでの映画祭に向けた映像作品募集のお知らせを転送いたします。
人類学映画に限らず、ドキュメンタリー、劇映画、アニメーションも出品OKだそうです。
大石 高典
===引用ここから。
前略
中東での映画祭に向けて、映像作品を下記の要領で募集しています。
奮ってご出品ください。
トヨタ財団アジア隣人ネットワークプログラム採択プロジェクト「映像実践と映像作品の新たな可能性を求めて-中東・東南アジア・日本の映像実践ネットワークの構築を通じて-」は、昨年度に続き、2009年2月16日(シリア、ダマスカス)、2月24日(レバノン、ベイルート)に、中東で映画祭を開催いたします。会場は、ダマスカス、ベイルートともに前回と同じです(前回の映画祭についての詳細は、下記のプロジェクト・ホームページを参照ください)。そこで、今回も本映画祭で上映する映像作品を募集いたします。
(1)募集に関して
・提出いただく映像作品には、英語あるいはアラビア語の字幕を必須とします。また、フランス語字幕の場合は、ベイルートでのみの上映作品として選考いたします。
・メディアは、DVD(PAL形式とNTSC形式の両方)での提出をお願いします。
・作品内容のジャンルは、人類学映画、ドキュメンタリー映画、劇映画、アニメーションなど自由です。
(2)応募に関して
・映像作品の作品タイトル、長さ、簡単な作品内容紹介(100字以内)、制作者情報、撮影地情報、制作年を添えて、柳沢英輔(京大ASAFAS博士課程)まで、ご連絡ください。ご連絡いただいた方には、映像作品の郵送先をお伝えいたします。
・締め切りは2009年1月15日(木)とします。
*前回の映画祭の内容を含む、本プロジェクトの詳細については、ホームページを参照ください。
「映像実践と映像作品の新たな可能性を求めて-中東・東南アジア・日本の映像実践ネットワークの構築を通じて-」
http://web.mac.com/takaoken/iWeb/eizou_toyota/Top.html
新井一寛(京大ASAFAS研究員) 拝
kazuhiroarai2005kyoto@yahoo.co.jp
===引用ここまで。
▲目次へ戻る
2008年12月11日 上野 誠:12月22日(月)13時10分、京都造形大学に参上します
上野誠/奈良大学でこざいます
ご無沙汰ばかりで失礼ます だいこ炊きの季節がやってきましたね
さて、下記の日程で京都造形大学の大学院で特論の半日講義をします もちろん われらが科研の宣伝もさせていただきます
当日は新作万葉日本画のお話をするつもりです 後半は前半の話を聞いた方々との座談会形式にしたいのですが・・・。ぜひ、時間のある方の飛び入り参加をお願いします
問題はそのあとです 講師料ははきだします お近くで一献傾けたく存じます でも、造形大の諸先生も忙しいころですよね 心秘かに待っております
ご無礼なメール、お許しください
12月22日(月)13時10分 2008年度 芸術文化論特論(比較芸術文化論特論) http://www.kyoto-art.ac.jp/graduate/about/culture.html
▲目次へ戻る
2008年12月9日 外村佳伸:Re: 河合俊雄・鎌田東二『京都「癒しの道」案内」(朝日新書)のご案内
鎌田 先生
外村@NTTです。
表記の本、読ませていただきました。
紹介されているそれぞれの場所が、体験的な心情とともにその背景にある奥深いお話しとともに語られているので、仮想体験しているような感じで非常に印象深く拝読いたしました。同行させていただいた伏見稲荷の部分では、思い出しながらの追体験をした気分になりました。特に、何度か山中で迷われたお話がありましたが、実は私も以前、京都南部の奈良に近いところにある笠置山で山の降り道を間違えて、山中の急斜面を迷いながら降り、やっとの思いで下山できたときには不思議な世界から現実の世界に戻れたという感じがしたことを久しぶりに思い出しました。後から考えると、道らしい道がなくなっていく中、何故深く入って行ってしまったのかが不思議でした。
これから機会を見て紹介されたところを(行ける範囲で)是非訪ねてみたいと思います。
===========================================
外村佳伸
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
===========================================
▲目次へ戻る
2008年12月7日 近藤高弘:!(モノ学感覚価値研究会 ―アート分科会合同研究会―)
モノ学・ワザ学の皆様
12月に入り、寒さも一層厳しくなってきました。
さて、先般お知らせいたしましたように、
アート分科会の開催内容がほぼ固まりましたので
ご案内申し上げます。
なにとぞ、ご参加のほど、日程調整よろしくお願い申し上げます。
近藤高弘
モノ学感覚価値研究会 ―アート分科会合同研究会― 2008年12月記
研究会代表者 鎌田東二
アート分科会幹事 近藤高弘 大西宏志
はじめに
モノ学感覚価値研究会は、日本人の持っているモノ感覚価値をさまざまな分野、切り口から発表、議論してきました。その研究会はあと1年で最終章となります。
そこで、分科会としてアートを中心とした研究会を開催いたします。混迷する社会情勢の時代の中、これまでの西洋のアートや現代美術の価値概念にとらわれることなく、日本の「モノ」という概念とこれにまつわる感覚価値を投じて、西洋美術を超えリフォルムし地球美術的価値を再発見できるような研究会としたいと考えています。
主催: モノ学感覚価値研究会
共催: 東京画廊
協力: ギャラリー関係
メンバー: モノ学・ワザ学研究員、美術作家、評論・批評家 など
モノ学感覚価値研究会−第一回アート分科会合同研究会− ご案内
開催日: 2009年2月8日(日曜日)
場所: 京都大学稲盛財団記念館3階331号室
京都市左京区吉田下阿達町46 (吉田キャンパス川端近衛南東角)
13:00− 代表 鎌田東二 挨拶 開催にあたり
*アートレクチャーシリーズ〈T〉
13:20−14:20 ◎ 山本豊津(東京画廊+BTAP) 「モノ派とモノ感覚価値」
14:20−14:50 質疑応答
15:00−16:00 ◎ 小清水漸 (現代美術家)を予定交渉中
16:00−16:30 質疑応答
16:40−18:00 自由討論
アート分科会の課題と今後の方針につい
18:30 懇親会〔場所未定〕
会場へのアクセス
▲目次へ戻る
2008年12月6日 大石高典:『植物園の落葉落枝(ごもく)たち』(第69回 京大植物園観察会のお知らせ)
モノ学研のみなさま
毎月1回開催している京大植物園観察会も今月2008年12月で69回目を数えます。
秋の紅葉はきれいなものですが、いったん木から落ちて地面に散ると、落ち葉や枯れ木は廃棄物あつかいされ、大変な費用をかけて回収・焼却処理されます。この落葉落枝を、関西では「ゴミ」とは言わずに「ゴモク」と言います。ゴモクは、五目に通じる決して存在否定的ではない面白い言葉です。
今回の観察会では、短い時間ですが、生態植物園での「ゴモク」の発生状況とその取扱いについて園丁の中島和秀さんに説明していただきます。平日の昼間でご多忙な時間かと思いますが、御都合のつく方はぜひご参加ください。
大石 高典
★第69回 京大植物園観察会のお知らせ ★
日時: 2008年12月18日(木)12:05〜12:55
テーマ: 『植物園の落葉落枝(ごもく)たち』
案内人: 中島和秀さん(京都大学大学院理学研究科付属植物園・園丁)
場所: 京都大学北部構内理学部植物園前に集合してください。
☆----------------------------------------------☆
京大植物園を考える会
事務局:606-8799 左京郵便局
私書箱5号 「京大植物園を考える会」
http://members.at.infoseek.co.jp/bgarden/
☆----------------------------------------------☆
▲目次へ戻る
2008年12月5日 鎌田東二:東山修験道その38 東山修験道、諭鶴羽修験道を往く!
2008年12月1日
もう12月だ。時が立つのは早いものだ。午後4時半、授業を終えて、久しぶりに京都造形芸術大学の校舎の裏山から瓜生山に入ってゆく。
2年前のちょうど今頃、この山に入って、それが病みつきになって、ついには、その麓に砦を構えて棲み付くまでになった。なんだろうな、この展開は? 自分でも不思議なのだ。まったく、思いがけない事態の進展に目を丸くしている自分がいる。
山は落ち葉が柔らかい。冬のように地面は固まってはいない。落葉によるふわふわ感。まだしわしわになるまで枯れきってはいないが、しかし程よく乾いて枯れている落ち葉がサクサクする。サクサク、パリパリ。この足元の音が心地よい。
それから、落ち葉が落ちてくる音が森の中ではまるで雨垂れのように響くのだ。おや、雨かな? と思って空を見上げると、それは晴れ上がっている。雨だと思ったのは、落ち葉がシトシト、サワサワと落ちてくる音だったのだ。そのなんともやさしく、奥ゆかしい物音に、「もののあはれ」を感じるのだった。嗚呼、こういうのを、もののあはれってゆーんだな〜、としみじみそのありがたさ、しあわせを感じるのである。
秋の気配は深まり、透明感も増している。瓜生山を越えて一つ谷を挟んだところを歩くと、しかしそこだけいつも靄っているが、今日も少し靄っている。この煙がゆるゆると揚がっているような不思議な湿った空気感はどこから来るのか?
いつも、この地点を通るたびに、まったく同じ問いを感じる。そして、答えは、水源がここにあるのでは? というものなのである。もちろん、それが正しいかどうかを確かめたわけではない。正しくないかもしれない。しかし、その地が他のところよりもいっそう水蒸気を多く含んでいることは否定しようがない。ここは少しばかり湿地なのだ。
谷を5つほど越えて、なだらかなくだりの傾斜地のカーブのところで、お月様を見上げると、三日月のすぐ近くに連星のような2つの明るく輝く星があった。とりわけ明るい星が、宵の明星こと金星。もう一つが木星。10年に1度ほど接近するそうだが、それが今日なのか。木星と金星と月の二等辺三角形。二つの星が受け皿となり、受話器のような形をしている月の上でひそひそ話をしているようだ。わたしもそのひそひそ話に参加する。
もしもし、金星さん。もしもし、木星さん。もしもし、お月さん。たよりないニンゲンではありますが、こんな時代を生きることができて、ありがとう。みなさんは、ぼくたちがしていることを、どんなふうに見ていますか? ぼくたちニンゲンのしていることを天界から諌めてほしいな。このままだと、ぼくたちは滅びの道を辿るしかないと思うから。
もしもし、金星さん、空海さんの口の中に入った頃には、あなたはどんなミッションを彼に与えたのですか? もしもし、木星さん、ディスカバリー号で木星探査したボーマン船長は木星で何を見たのですか? その秘密をぼくは知りたいよ。
2008年12月2日
2時50分からフィールドワークをスタート。火曜日を定点観測日、定時観測日とすると決めたのだけど、先週の火曜日は朝の会議が終わってすぐ東京にとんぼ返りする必要があったので、比叡山に登拝することができなかった。野村萬斎さんに要請されて、彼の主催する狂言劇場で、山伏やウソツキをめぐって、二人でトークすることになったのだ。だから比叡山に行く代わりに、京都駅から世田谷パブリックシアターまで直行したのだ。でも、山伏やホラ吹きやウソツキの話はとてもおもろかった。そもそも「狂言」という言葉が、儒教的な「正名」に対して、ウソツキ的な虚言・狂言・拒言にまみれている。その上、世田谷パブリックシアターの舞台上から思いっきり法螺貝を吹き鳴らすこともできたし。ここを比叡山と思えば、これも回峰行ではあるよな。
というわけで、2週間ぶりの本物比叡山回峰行とあいなったのだ。鷺森神社を遥拝し、曼殊院の前を通ると、紅葉がまだまだ残っている。が、観光客はずいぶん少なくなっている。弁天堂と天神社を参拝して雲母坂から山に入る。もくもくと、産道のような参道を登ってゆく。雲母坂って、登り始めてすぐ深い奥に入り込んでゆく不思議な胎内感覚があるんだよな。母胎の中に潜行していくような。
そんな産道空間を抜けると、隣接している修学院離宮の森から宝ヶ池の町の方が見渡せる一角に出る。このほんのわずかな平坦な道のりがありがたい。少しだけほっと息がつけ、周りを見渡す余裕ができる。赤山禅院や無動寺谷弁天堂へ降りていく分岐点の道を過ぎると、またひとしきり広めの産道のような道が続き、いつしか杉林に入っている。ここに千種なんとかさんの記念碑があるのだが、この一角周辺がわが砦から見上げると1年中緑空間なのだ。そこを抜けるとロープーウェーの終着駅。この駅周辺にすごく赤い紅葉があって、わが砦の窓からもその赤さがひときわ鮮やかに見て取れるのだ。
そこを抜けると、廃墟となった人工スキー場。岡野宏幹さんたちは比叡山プロジェクトを作って、ここをアートとエコロジーの聖なる空間につくりかえようとしている。早く、そうなればいいな。今こそ、世直し、心直しの必要な時代なのだ。もう遅すぎるけど。でも、たとえ明日世界が滅ぶともそれでもぼくたちは樹を植えるということだ。
五木寛之さんは『覚悟の時代』という新書を出したが、覚悟しようがしまいが、次々と訪れる予想のつかない事態にわたしたちは右往左往しながらそれでも子供たちのために未来の夢と種を植えようとするだろう。そこにどんな夢と種があるか、それが問題だけれど。
いつも行く、見晴らしのいい台地のところに行くと、天気はよいのだが、街も山並みも琵琶湖もぼーっと霞が立っている。冷えて、暖かくなって、水蒸気が上がっているのかな。キパーっと北山と琵琶湖が遠望できるかと楽しみにしていたのだが。
東塔、阿弥陀堂、講堂、戒壇院を巡拝し、根本中堂を参拝し終えると、4時半を回っていた。叡山も、12月となり、4時を過ぎると、めっきり観光客が少なくなった。八瀬からのロープーウェーも、11月30日で終わり、冬季休業に入っており、3月20日のお彼岸まで動かないから。日が暮れないうちに急ぎ無動寺に移動。不動堂前から、夕暮れ時の琵琶湖を見る。ここの眺望はサイコー! 大津の街やJR湖西線の電車も見える。なんとも心静まるところだ。
そこから、弁天堂に移動すると、うっと濃縮する空気が漂う。不動堂とこの弁天堂との空気の違いは圧倒的だ。ほんとに、陰陽、男女、金胎、+−ほども違う。まったく対極的だ。どちらもすばらしい。どちらがいいとも言えない。どちらも必要だ。そんな二つの素晴らしいお堂を無動寺谷は持っている。これは凄い文化だと思う。
5時近くなっていて、周りがすっかり暗くなってきたので、急ぎ琵琶湖側の山道を歩く。東海自然道という名前がついているが、いい道だ。この道を辿っていると必ずきまってある場所でトランスする。一つは、巨岩のある岩場。もう一つは小さな谷川の流れる谷間のせせらぎのところ。迫ってくるところと、奥まったところ。
最初、満月の夜にこの道を辿った時、谷間の水が流れるところに来て、「夢の広場」かと思うほどファンタスティックな思いに駆られた。その一角が谷間であるにもかかわらず、明るく光を取り込むことができるので、その他の場所よりも明るく浮き立っているように見えるのだ。しかも、その一角は道が上りになっていて、小高い一角となっている。まさに、「夢の舞台」のような夢幻舞台のステージなのである。
それ以降、何度この場所を通りかかっても、同じような夢幻的な感情に捕らわれる。これは、わたしが思うことではなく、場所がそのような思いを導き出すのだ。自動的に「夢幻ソフト」が起動するのである。そのような、ソフトというか天然の仕掛けを奥深い比叡山は持っている。
もう一つの岩場は、曼殊院の方から登ってくる時にはそれほど強く感じない。しかし、弁天堂から下ると、この岩場のせりあがり方が凄い迫力で迫ってきて、思わず身体が浮き立つような思いに駆られるのだ。この岩場は凄い浮力を持っている。特に夜、満月などが皓皓と照っている時など、かぐや姫ではないけれど、天上世界に昇っていきそうな気分になってくる。
そんな夢幻空間を走るように通り抜けて、琵琶湖側から京都側に出た。そこからさらに優に1時間はかかる。こんな真っ暗状態だと早くて1時間半か2時間はかかるだろう。谷間を足元を探りながら降りているうちに、4日月だろうか、お月様が見えてきた。昨日の3日月は金星と木星が月の上に位置していたのに、今日は月が上で、金星と木星が下に位置している。1日でこんなに角度が変わるのか。月の傍に星でもないとその1日の劇的な変化はまったくわからなかった。昨日の連星と今日の連星はまったく位置が異なる。天体は動いている。そんな当たり前のことにどうしようもないほど感動しながら、母の胎内のようなところどころ4日月に照らし出される暗い山道を下っていった。
2008年12月4日 東山修験道、「諭鶴羽(ゆづるは)修験道」を往く。
朝6時半に起床してすぐに3分間の逆立ち瞑想をし、朝拝。祝詞奏上、般若心経、石笛・横笛・法螺貝奉奏。ホテルの眼下に鳴門大橋と渦潮の海が見える。淡路島の南端に建っている淡路ロイヤルホテルに昨夜の12時半ごろに連れてこられたのだ。昨日は三原町の神代公民館で行われた「第7回サイエンスカフェ」の講師を務め、「神道と修験道における森と川と海」という話をしたのだった。司会進行を総合環境地球学研究所教授の植物生態学者湯本貴和氏が務めてくれた。彼とは修験の同志である。
実は、淡路島には中世まで修験道が発達していた。それが「諭鶴羽修験道」であった。清少納言の『枕草子』第17段のくだりに、「峰は、ゆづるは峰、阿弥陀峰、たかが峰」という言葉が記されているが、その最初に出てくる峰が淡路島の諭鶴羽山のことだというのだ。白山や富士山と並び、都にもその名がとどろいているほど有名だったのだ。鎌倉時代の「熊野垂迹縁起」には、唐の天台山から「霊神」が渡ってきて、九州の英彦山にとどまり、次いで四国の石鎚山に行き、さらに淡路島の諭鶴羽山に留まり、最後に熊野の新宮の神蔵山に行き着いたという。その「霊神」が、「元熊野権現」としてこの山に祀られているという。凄い縁起ではないか。
湯本さんからその話を以前聞いたがピンと来なかった。「へえっー、淡路島に修験道? そんな山あったっけ?」という程度の反応だった。そして、昨夜も講演しながら、淡路島にはそんなに高い山なんかないから、修験道といっても子供だましとは言わぬまでもそんな凄い修験道はないだろうと高を括っていたのである。
しかし、今日、6時半に起床して朝のお勤めをして、9時に公民館前に集合して大人12人ほど、途中の灘から灘小学校の小学6年生8名が乗り込んできて、総勢20名ほどで山登りがはじまった頃にはそんな思いも吹っ飛んでいた。
とにかく、あったかく、きれいな海。沼島が東の沖に見える。大学生の頃、このあたりのお寺に泊まって沼島に渡って海水浴をして日脹れになって夜痛くて寝付けなくなったことがあったけ〜。などと、昔々のことを思い出した。その頃には、まだ沼島の立岩も見ていなかった。その立岩を後に拙著『神道のスピリチュアリティ』(作品社、2003年)の表紙の写真として用いたのだ。
その沼島から数キロ西の海に近いところに淡路島で一番高い山である諭鶴羽山がある。その「古道」を地元の有志の人たちが復興させようと懸命なのだ。その一環で、環境問題や修験道の歴史や文化を勉強する「サイエンスカフェ」を開いてきたのだ。そして、単に勉強会だけでなく、大人も子供も一緒になってその「古道」を体験学習し、フィールドワークしていく機会を設けているのだ。そのまたとない機会に遭遇することになったのである。
わたしをこの地に呼んでくれたのは、「神道ソングライター」としてのわたしの音楽活動に関心を持って毎日のようにわがCDを聴いてくれている木田徹・薫ご夫妻である。木田夫妻は11月30日に京都府と京都大学こころの未来研究センターが共催して行った「平安京のコスモロジー」にも参加してくれた人である。220人もの参加者を見たそのシンポジウムは大変な盛況だったが、時間不足で、司会者のわたしは大わらわだったが、ひとまず無事終了させることができた。木田夫妻はその時、パネリストの一人である地球科学者・地質学者の原田憲一京都造形芸術大学教授とシンポジウム終了後話し込んでいた。
木田さんは国家公務員で、宝塚の近畿農政局の農政事務所で仕事をしながら、週末には地元に帰って地元のさまざまな活動を行っているようだ。奥さんの薫さんも子供たちに童話を読み聞かせるボランティア活動をずいぶん長くやっているとのことだった。うーん、すごいなあ。地道な活動を長く続けている人はそれだけで尊敬してしまう。NPO法人東京自由大学というボランティア市民大学をこの10年運営してきたから、そういう活動の大変さがよくわかる。自分を捨てて世のため人のため、またもろもろのいのちあるもののため、この大地・地球・宇宙のため、そんな「ため」というのもないくらい無心になって活動できなければうまくいかないのだ、ボランティア活動というものは。
そんな木田さんご夫妻と修験の同志である湯本教授に導かれて、わたしは今回「諭鶴羽修験道」と出合ったのだった。608メートルの標高のその山は、その日の天候もあり、本当に美しい山であり、道であった。しずかで、あったかい、やわらかな道。比叡山のような厳しさがない。このどこが修験道なの? とあっけにとられるほど、おだやかなのだ。
しかし、聞くと、隣の山に「行者山」と呼ばれる山があり、そこで行が行われていたようだという。どうやら、この地とその行者山の両方を見ないと、諭鶴羽修験道の世界はわからんよな、と思ったのだった。
灘小学校の6年生の子供たちは男子4名、女子4名の合計8名の参加だったが、それで全6年生だそうだ。わたしが最初挨拶をすると、その中に「秦(はだ)君」という男子がいた。わたしが「秦一族」というのは謎の一族で日本史において大技術革新・宗教革新をした一族だというと目を丸くしていた。
祓詞を奏上し、法螺を吹いて出発。「お発〜ち〜!」と言ったら、「受けたも〜」と言うのだと修験道のルールを教えたら、子供たちは幾分か恥ずかしげに唱和していた。「黒めがねの、ベトナム人が農作業でかぶるような変な帽子を被った怪しいヤツ!」とみんな一様に思っただろうなあ。
ともかく、秦氏である。この秦氏ネットワークは、全国の神仏習合文化を推進した原動力である。なぜなら、秦氏こそ、あの半伽思惟像の弥勒菩薩を本尊とする広隆寺や酒造りで知られる松尾大社や商売繁盛の神として広く信仰される伏見稲荷大社を造った一族だから。世阿弥も自分は秦氏であると誇らしげに『風姿花伝』の中で書き記している。「秦君」はそんな世阿弥たち一族の末裔なのだ。彼を抱きしめ、秦氏の子孫に会ったことを喜んだ。空海が入唐求法できたのも、秦氏や丹生氏の援助があったからだ。また、讃岐の国の万農池などの土木事業に成功したのも、讃岐秦氏の援助があってこそであろう。
1時間半かけて表参道を登り、諭鶴羽神社に着いた。元熊野権現前で、石笛・横笛・法螺貝を奉奏。子供たちに熊野信仰とこの諭鶴羽山の修験道のことを言ったら不思議そうな顔をしていた。そうだろうな。昨日まで、何も知らないヤツがいかにもよく知っているように話をしてるんだから。
昼食後、子供たちは鬼ごっこをして遊んでいた。帰りは子供たちは先生と一緒にもと来た道を下る。われわれは裏産道を降りて、諭鶴羽ダムの方に出る。ここでお別れだ。担任の先生が気を利かせてくれて、秦君を指名して、児童代表でわたしにお礼の言葉を述べさせてくれた。秦君は立派に美しい日本語でお礼の言葉を言った。うれしかった。歴史や民俗や昔話や先祖のことなど、自分たちの土地に伝わるさまざまな文化を大事にして、誇りを持つことの大切さを訴えたが、子供たちにどう伝わっただろうか。ともあれ、秦君は今日の出来事を一生忘れることはないだろう、黒メガネのホラ吹きおじさんが自分の先祖のことを褒め称えてくれたのだから。思いがけないところから、降って湧いたような、青天の霹靂のようなメッセージだったろう。
昨日、夕暮れ時、湯本さんと一緒に明石大橋を渡った時、今まで何十回も渡っているが、これまで1度も見たことも感じたこともないような、この世のものとは思えない不思議な、夢幻的な美しい橋の姿を見た。わたしは声をはずませて、「こんなきれいな明石大橋、見たことないよ〜」と湯本さんに話しかけた。湯本さんはわたしがあまりに次々話しかけるので、道を間違い、降りるべきインターチェンジを乗り過ごし、変な回り道をして、ようやくにして明石大橋に辿り着いたのだった。「道に迷わなかったら、こんな美しい大橋を見ることできなかったね」。湯本さんはそう言ったが、怪我の功名とはこのことだった。夢幻、幽玄、もののあはれ。考えてみれば、このとき既に、幽玄美学の創始者世阿弥さんの子孫の秦君と出会うべき運命だったのかもしれないね。
秦君、子供たち、湯本さん、木田さん、そして神代のみなさん、ありがとう!
▲目次へ戻る
2008年11月29日 近藤高弘:Re: 「学生運動と人類学―全共闘世代の人類学者に聞く」京都人類学研究会12月季節例会シンポジウム(12月20日)のお知らせ
大石様 上林様
産業革命の機械化にたいし、手仕事の復権をもとにウイリアム・モリスが工芸やデザインを再興していくのが、アーツ&クラフト運動ですが、それはバウハウスにも影響を与えたといわれています。また日本の民芸運動ともよく関連付けられます。
最近も展覧会が開催されていましたね。
しかし、ある研究会の雑談でアーツ&クラフト運動と民芸運動とは一緒にされたくないという民芸派の意見があるようで、アーツ&クラフトの展覧会には作品を貸したくないし、一緒に展示されたくないということがあるようです。
このところは、もう少し詳しく情報が必要ですが。
さて、日本は、明治の近代化以降も変わらず手仕事が根強く、その地域の風土に根ざした工芸が育まれてきました。
そういう意味では、アーツ&クラフト運動のように手仕事や新しいデザインを作り出す必要性は、うすかったのではないでしょうか。
むしろ柳の民芸運動は、生活風土から生まれる美を一般の人々にすばらしいと認識させることと、近代化の流れの中で画一化される日本の都市や町や村の風土の個性を守り、生かしていくことを啓蒙しようとしたのだと思います。
しかし、特に戦後の高度成長の中で日本はどこの駅に降り立っても同じような風景や町になってしまいました。バーナード・リーチは、日本の工芸、特に陶器から多くを学び陶芸家になりましたが、彼が戦後久しぶりに日本に訪れ、地方の窯業地を周りましたが、彼は「もう日本から何も学ぶものが無くなってしまった」といって、イギリスに帰国したそうです。
話は、飛びますが、岩倉のマツタケ十字軍に参加されている方々は団塊の世代以上が多く、学生運動世代だと思います。
ある人が、「我々は一生懸命働いてきた。そして、高度成長させ、日本を豊かにしてきた。しかし、今一方で環境破壊や地方の再生問題がおきている。里山の再生などのボランティア活動に参加しているのは、いわばその反省の意味もあるんですよ」と、ポツリといわれたのが印象的でした。
それから、また、飛びますが
「現代美術史日本編」 中ザワヒデキ(美術家)が書かれた資料を参考にされると戦後の現代美術の動向と全共闘の関連が読み取れるのではないかと思います。
・1950年代にはじまる 日本の前衛ー 具体、アンフィルメル
・1960年〜 反芸術ー ネオダダなど
・1964年〜1980年 還元主義と多様性ー もの派 、概念派、美共闘
特にこのあたりが、関連すると思います。
文章抜粋: 1969年 「今、美術家と呼ばれるなら、そこが戦場だ」
学生運動に呼応して結成された 堀浩哉、彦坂尚嘉らの
「美共闘」は、美術家と呼ばれることの自明性を疑うこと
から出発しました。−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1970年の安保闘争の頓挫による冷戦体制の固定化は、
「核の傘」に守られた聖域を出現させたのだといえますが
美術においても万博や反博の芸術が急速に忘れられ、
「美術内美術」という聖域が出現しました。−−−−−
大石さんからの充分な回答になっていませんが参考まで。
アート分科会でも、第1回のテーマが もの派とモノ感覚価値ですので
関連してくるかも知れません。
近藤高弘
▲目次へ戻る
2008年11月28日 上林壮一郎:Re: 「学生運動と人類学―全共闘世代の人類学者に聞く」京都人類学研究会12月季節例会シンポジウム(12月20日)のお知らせ
大石様
ご案内ありがとうございます。
学生運動については生まれたころのことなので実体験もないですし、詳しくは知りませんが、幼少の頃の時代の空気の記憶として親しみと関心があります。
先日もお話しましたが、最近デザインの歴史が書き換えられつつあるのもそのころの文化の地殻変動が影響しているのではないかと思います。
日本のアート&デザイン分野での学生紛争の事情はまったくわからず恥ずかしいのですが、世界的には1968年というのが大きな転換期になったようです。
特にイタリアでは(確か)1968年にフィレンツェで大洪水があり、その年に異議申し立て運動というのがあり、ミラノトリアンナーレというデザイン美術館が
学生によって占拠されたという事件がありました。
それまで、50年代グッドデザインの名のもとにモダンは素晴らしいといっていた潮流が大きく変わり、それまでの機能的画一的でまじめなモダンデザインへの否定が始まりました。そのころイタリアでは、アーキズームとスーペルステューディオというグループが、モダン的均質世界が広がるとこんな世の中になるぞというのをフォトモンタージュなどで発表していました。
Non Stop Cityなどです。また、あえて安っぽい趣味の悪いものを使ったりアイロニカルなデザイン手法も使われていました。ちなみに私事ですが僕はそのアーキズームのメンバーの一人のAndrea Branziという建築家の事務所に勤めていたので考え方に近いところはあると思います。
イタリアデザインは一般的には感覚的、感性的といわれますが、僕はイタリアではそれもありながらしかし基本は社会変革思想をベースにするデザインを学びました。
ただそれが学生運動の革命思想とどのように結び付いているのかについては詳しくは知りません。知りたいですね。
大学紛争が影響を与えたのか、大学紛争に影響を与えたのと同じ要因が、芸術やアートにも影響を与えたのかはわかりません。
ただ、シュタイナーが、60年代後半に世界的に大きく時代の精神が変わるだろうと予言していたそうですが、いずれにせよアメリカやヨーロッパの
そうした動きが当然芸術にもデザインにも決定的な影響を与えていると思います。それまでの価値観に対する否定がベースになっているのではないでしょうか。
デザインでいえば反デザインです。1968年はそういう意味でデザイン分野でも象徴的に語られる年です。
しかし、漠然としかわからないので詳しくわかる方いらっしゃいましたら教えてください。
上林壮一郎
▲目次へ戻る
2008年11月28日 大石高典:「学生運動と人類学―全共闘世代の人類学者に聞く」京都人類学研究会12月季節例会シンポジウム(12月20日)のお知らせ
モノ学研究会のみなさま
研究協力者の大石です。12月20日の京都人類学研究会例会の案内を転送いたします。
「学生運動と人類学―全共闘世代の人類学者に聞く」というテーマで特集が組まれ、モノ学研究会メンバーの船曳建夫先生が発表者のお一人として発表されるそうです。
一般に60年代や70年代の大学紛争が諸学問に与えた影響は、分野により程度の差こそあれ、いろいろ議論されていますが、芸術やデザインの分野でもそのようなことはあったのでしょうか?
先日11月の「平安京研究会」の後の二次会で、上林さんや大西さんから、そもそもartやdesignの概念成立にはイギリスの産業革命の影響が大きくはたらいていた、というようなことをお聞きしたように記憶しています(アルコール漬け記憶)が、近年の日本において「すわ革命か」というような社会的な運動がアートやデザイン(あえてカタカナで書きます・・・)分野でどのようなインパクトを与えたのか、気になるところです。それが、概念的なところなのか、あるいは感覚価値的なところなのか。
門外漢の素朴な疑問ですが、どなたかお詳しい方がおられたら教えていただけたらな、と思いました次第です。
大石 高典
---------- 転送メッセージ ----------
日付: 2008/11/27 22:28
件名: [kyojinken][00129] 京都人類学研究会 12 月季節例会シンポジウム( 12 月 20 日)のお知らせ
京都人類学研究会の皆様
京都人類学研究会12月季節例会シンポジウムのご案内です。ふるってご参加くださいますよう、お願いいたします。
【日時】 2008年12月20日(土)14:00〜18:00
【場所】 京都大学稲盛財団記念館3階稲盛記念ホール(京都大学東南アジア研究所内)
会場までの道のりは、以下をご覧下さい。
◇京都大学東南アジア研究所へのアクセス
http://www.cseas.kyoto-u.ac.jp/about/access_ja.html
◇東南アジア研究所内キャンパスマップ(添付ファイル)
【共催】 文化人類学会近畿地区研究会、京都大学東南アジア研究所G-COEプログラム「生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点」イニシアティブ4
【タイトル】学生運動と人類学―全共闘世代の人類学者に聞く―
【シンポジウムの趣旨】
全共闘運動に代表される60年代末の学生運動の時代から、既に40年が経過しようとしている。世界大の規模で生じた運動は、当時の社会状況のなかで生まれると同時に状況を動かし、人文・社会科学の学問分野における思想的な転換を導いたといわれている。しかし、日本の人類学史を振り返ってみると、この時代が人類学の研究
や思想にどのような影響を及ぼしたのか、これまでほとんど検討されてこなかった。60年代末に人類学を志した人たちは、この時代をどのように生き、状況と関与したのか、そしてまた、その経験は後の思想形成にどのような影響を及ぼしたのか。本ミニ・シンポジウムでは、全共闘の時代を生きた人類学者からの報告をもとに、学
生運動と人類学者との関わり、さらに日本の人類学的知の系譜を辿る。
【プログラム】
2:00 趣旨説明
2:10 菅原和孝(京都大学大学院人間.環境学研究科)
「儀礼的暴力と自己言及の言説 — 大学闘争と人類学の現在 — 」
3:10 休憩
3:15 船曳建夫(東京大学大学院総合文化研究科)
「全共闘のころを懐かしむ」
4:15 休憩
4:30 コメント 小田昌教(中央大学文学部)
4:50 コメント 太田心平(国立民族学博物館先端人類科学研究部)
5:10 総合討論
6:00 懇親会
【要旨】
◇菅原和孝(京都大学大学院人間.環境学研究科)
「儀礼的暴力と自己言及の言説; 大学闘争と人類学の現在」
この発表は、全共闘運動のクロニクルを回顧的に跡づけるものではない。私には逮捕歴もゲバルトの経験もないので、実践者の視点から運動の意味を論じる資格はない。「心情全共闘」として運動の周辺にいた青年期の自分にとって、あの歴史的出来事は何であったのか。それを私に痕跡を残した言説(と少数の逸話)を手がかりにして再考したい。出発点として、叛乱へのヴァルネラビリティの個人差を指摘する。叛乱の前夜に伏流していた吉本隆明、大江健三郎、高橋和巳といった知識人の思考にも注目する。さらに、闘争の本質は、<儀礼的暴力の開示>と<知の自己言及>にあったという論を展開する。ただし、実践者はそれを「まじめな暴力」として追求せざるをえなかったことを強調する。出来事の神話化を拒み、「始まりも終わりもない」闘いを「今ここ」の場で直示する必要がある。メルロ=ポンティの「自由」論をヒントにして、身体性に基盤を置いた「革命」の可能性を、青年期の聴衆と共に考えてみたい。
◇船曳建夫(東京大学大学院総合文化研究科)
「全共闘のころを懐かしむ」
こんなテーマ、「学生運動と人類学」が成立するのかな、と思いながらもお引き受けしたのは、無理なお題で頭をひねるのは、大喜利の落語家ならずとも、よい試練になると思ったからです。さて自分のことを語るか、他の人たちについて語るか、昔話を中心とするか、現在に焦点をおいて論ずるか、と、考え、自分の、それも昔の自慢話を披露しようと思いました。
それは、偉人たちの事跡ではなく、名もなき庶民の暮らしに目を向ける歴史学が盛んであることを思うと、私のささやかでノスタルジックな、それでいてかなり、大小の有名人が出てくる一つ話の繰り言が、本人の過剰な自意識の深いところで、無意識の証言たり得ると考えたからです。しかし、そのためには、聞き手の力量に負うところが大きいのです。鼻白むのではなく、「ふっふっふ」と余裕の態度で、「それで何?」などと言わずに、「ということは、こうでもあったとは思いませんか?」と、批判していただきたいと思います。お願いまで。
【備考】
*事前の参加予約は必要ありません。
*当日は、資料代として200円をいただきます。
*京都人類学研究会は、京都を中心とする関西の人類学および関連分野に関心をもつ大学院生・研究者がその研究成果を報告する場です。どなたでも自由に参加いただけます。
【お問い合わせ先】
inq_kyojinken@yahoo.co.jp
細田尚美(12月季節例会担当)
清水展(京都人類学研究会代表)
京都人類学研究会広報担当 小島敬裕
▲目次へ戻る
2008年11月20日 大西宏志:7月27日 ワザ学研究会で作った器モドキ
ワザ学・モノ学の皆さま
京都造形芸術大学の大西です、こんばんは。
昨日の平安京研究会に近藤さんがいらっしゃいました。
7月のワザ研で作ったモドキちゃんを持って!
近藤さん、ありがとうございます!!
4ヶ月ぶりに再会した子供は乾燥と焼きを経て二回りほど小さくなり、
掌にぴったり収まるサイズになっていました。
でもズッシリ重くて実用は無理(^^;
バリや歪みや凹凸のひとつひとつに4ヶ月前の私がレコーディングされ
ています。
目を閉じて触ってみると、夏の日のロクロ体験の感覚がデコードされて
きます。
▲目次へ戻る
2008年11月20日 近藤高弘:モノ学アート分科会
皆様
晩秋、すっかり寒くなってきました。
さて、以前より分科会のお話があり、
このたび、アート分科会を来年1月以降に
合同研究会として行いたいと思っております。
内容、方向は大西さんとすり合わせました。
その内容を、添付しておりますので
テーマについてご意見や要望がありましたら
ご連絡ください。
今回は、現代美術の東京画廊の参加により
より広くいろいろなアート関係者にも参加いただき
議論を深めたいと思っています。
日程や場所などはまだ未定ですが、決まり次第
お知らせいたします。
近藤高弘
-----------------------------------
モノ学感覚価値研究会―アート分科会合同研究― 2008年11月
はじめに
モノ学感覚価値研究会は、日本人の持っているモノ感覚価値をさまざまな分野、切り口から発表、議論してきました。その研究会はあと1年で最終章となります。
そこで、分科会としてアートを中心とした研究会を開催いたします。混迷する社会情勢の時代の中、これまでの西洋のアートや現代美術の価値概念にとらわれることなく、日本の「モノ」という概念とこれにまつわる感覚価値を投じて、西洋美術を超えリフォルムし地球美術的価値を再発見できるような研究会としたいと考えています。
主催: モノ学感覚価値研究会 東京画廊
協力: 現代美術関連のギャラリー関係者
メンバー: モノ学、ワザ学研究員、美術作家、評論・批評家 など
目的
- 西洋の現代美術と日本の美術(工芸・日本画・デザインなど)を同時代のアートとしてみたとき、それぞれの思想概念やアプローチや感覚価値の違いを明らかにわかりやすくする。そして、西洋美術VS日本美術といった図式から卒業し、本当の意味でのグローバルな現在美術を構築し、現代美術から地球美術に脱皮させる。
- 21世紀の日本の現代の美術を再構築するには、日本人の感覚価値を具体的なものとして言説にする必要がある。そのためには、この研究会に参加するメンバーの一人一人が、自分の背負っているカテゴリの制度や概念との関係を新しく創りなおす、あるいは、伝統や歴史をアーカイブし今まさに生きているわれわれの現実と折り合いをつけながら、弁証法的なジャンプを試みる。それらの美術という制度、概念を利用して「モノ」と「モノ」に由来する感覚価値を、実験的作品制作やパフォーマンスやワークショップをとうしてプレゼンテーション、提示する。
研究会テーマ
- モノ派とモノ感覚価値の考察
- 工芸美術と現代美術−ワザと概念
- 西洋の原理原則と日本の感覚的抽象性
- 21世紀日本の現代美術のゆくえと地球美術
- 明治維新以降、西洋近代の美術の影響下の総括
- 日本の伝統は世界に通用するのか。
- 今後もアートは西洋中心の歴史で動いていくのか。
- 日本文化を西洋世界に伝えようとした先人たちの活動とその影響について など他
第一回 モノ学感覚価値研究会 アート分科合同研究会 [案]
2009年1月末を予定 場所は未定
◎ 山本豊津(東京画廊+BTAP) 「モノ派とモノ感覚価値」
◎ 小清水漸(美術家)を予定
質疑・応答
自由討論会
* 以後から5回〜6回開催
* 11月のモノ学研究会の最終シンポジュームにあわせ
分科会の研究成果をテーマにした展覧会を同時開催する。
* 東京画廊 山本豊津氏からのコメント
私がいま美術のことでもっとも考えの中心にあることは以下のことです。
まず関根伸夫の位相大地の出現です。
作る前のコンセプトと作った後のコンセプトが
明らかに変わり、そこからモノ派と呼ばれる
作品群が出現することになりました。
作品の発生の過程で、作品の物質が作者の
身体に影響をおよぼす、そして作者と作品が一体となる。
これは室町時代に出現した「花」にも感じられるため
しばらく研究してみました。
・作品の発生と消滅
・室町時代に生まれた表現―「花」
・平安時代に美となった「書」
・「具体」とアンフォルメル運動・抽象表現主義など、世界同時的表現との関係
・具体の元永定正氏の作品は、伝統工芸の感覚から影響を受けている
・美術や工芸のワクをはずして、日本の表現を素材と技術から見直すことが大切
東京画廊+BTAP
山本豊津
▲目次へ戻る
2008年11月18日 鎌田東二:東山修験道その37
2008年11月18日
火曜日の午前中はいつも10時40分から12時まで会議だ。そこでこころの未来研究センターの運営に関することを全教員と事務スタッフとで一緒に協議する。ジョークをよく言う人が複数いて、笑いがこぼれる。それは、とても「未来的」で、いい点だ。「笑う門には福来る」だから。エビデンスも大事だが、伝承智も大事だ。諺とか格言とか、伝承されてきた言葉には臨床的な経験知が宿っていると思う。
お昼の後、急ぎ、2時少し前からフィールドに出る。紅葉が終わるまで、火曜日は叡山歩行(ほぎょう)による定点観測日としようと心に期しているのだ。鷺宮神社遥拝後、曼殊院に向かうと、大変な人出で、観光客でいっぱいだ。曼殊院は女性雑誌に紅葉が美しい場所として紹介されているから、女性の観光客も大変多いのだ。
わたしは、この前を毎日のように歩いているが、確かに曼殊院道の坂の紅葉は美しい。武田薬品研究所の建物と弁天堂と天神さんのあたりの道は深紅の紅葉や楓で目が覚めるようだ。池のカメちゃんは寒さのためか、最近動きが鈍っているが、池の紅葉の前で何人もの観光客が記念撮影をしている。
そこから少し北に歩き、雲母坂入り口に至る。雲母坂を登るたびに、この坂は「産道」だと思う。あるいは、「蛇腹道」。蛇のお腹の中をくねくねと巡っていくような。大変エロティックで、ファンタスティックで、神秘的な道である。クラクラ〜っとくるんだようなあ、これが。思わず、集中しちゃうのよ。歩くことに。巡ることに。道行くことに。
最初ののぼりがきついのだが、そのきつい道が、細くて、土壁が迫ってくるような産道めいた道なので、思わず知らず集中しちゃうんだよねえ。自然が作り出すものって、計算を超えた超計算的な合理性ッつーか、秩序があるんだよなあ。まっこと、不思議なことに。
このかなり長い産道的な登りを超えると、1回なだらかな平坦な道に出る。一息入れながら、しかし、早足で抜けてゆく。その後、赤山禅院に降りてゆく道との分岐点に至るが、そこからがまた少し登りがきつくなる。この道はしかし幅があるので、気分もゆったりしてくる。落ち葉を踏みしめる余裕ができる。足の裏が実に優しく、柔らかい。落ち葉絨毯。色合いもなんとも言えぬ奥ゆかしい茶色や黄色で、時々赤が混じっている。天然絨毯模様。よか〜!“
ちょうど、1週間前にもこの道を登ったが、その翌々日の11月14日には、「遊びと感性研究会」のメンバー17名と共に吉田山と瓜生山を巡り、曼殊院に降りていったのだった。吉田山が京大の隣にあることが「探検大学」京大の知にどれほどの深層的刺激を与え続けてきたかをわたしは力説しているが、いつものホラと思われてるんだろうな〜。まっ、いっか。
都会のハンターが山の中でおしゃれな西洋レストランに入ると、「お客さまがた、ここで髪をきちんとして、それからはきものの泥を落してください。」とか、 「鉄砲と弾丸をここへ置いてください。」とか、「どうか帽子と外套と靴をおとり下さい。」とか、「ネクタイピン、カフスボタン、眼鏡、財布、その他金物類、ことに尖ったものは、みんなここに置いてください。」とか、「壺のなかのクリームを顔や手足にすっかり塗ってください。」とか、「クリームをよく塗りましたか、耳にもよく塗りましたか、」とか、「料理はもうすぐできます。十五分とお待たせはいたしません。すぐたべられます。早くあなたの頭に瓶の中の香水をよく振りかけてください。」とか、「いろいろ注文が多くてうるさかったでしょう。お気の毒でした。もうこれだけです。どうかからだ中に、壺の中の塩をたくさんよくもみ込んでください。」とかの“注文”を要求されるのだった。
それは実は、山猫に食べられるそうになる際の調理法としての注文だったのだけど、山に入るとよく宮沢賢治の『注文の多い料理店』の中の「どんぐりと山猫」とか、「注文の多い料理店」とか、「鹿踊りのはじまり」とかの童話を思い出す。賢治は、人間のまなざしではなく、どんぐりや山猫や鹿などの、植物や動物のまなざしで人間を見つめている。その賢治のまなざしの深さと透明さにいつもいつも感嘆してしまうのだ。山に入って行く時には特に。
彼ほど人間中心主義をおのずと超えている人は少ないな。無理がないもん。彼の動植物からのまなざしには。むしろ、人間としてまなざそうとする時に、強烈な緊張とか理想とかに衝き動かされて思わず無理をしちゃってるんだよな〜。賢治さんは。でも、石とか、木とか、虫とか、動物の声を聴く時にはぜんぜんその姿勢に無理がないよ。リラックスしてるよ。からだとことばが気孔状態(気功状態・奇行状態とも言うね)になってる。それはすごい境地だ。
そんなことが瞬間的に頭を横切ったりしながらケーブル駅に出る。先週、そのあたりの紅葉があまりにも見事な赤だったので、その色を確かめたいと思って、それを楽しみにここまで来たが、やはり先週の赤さは特別だったようだ。今日は時々日が射すが、またすぐ薄曇になったり、パラパラ小雨が来たりしている。そのせいかどうか、赤さに鈍さと澱みが感じられる。先週のような、突き抜けた赤、でなないのだ。
あの赤は、やはり、夕陽という特殊ライトアップ効果があって初めて出る色なんだな。そのことがはっきりした。やはり、あの日にしか見られなかったのだ。赤の相乗作用の「あかあか(赤々)」が。赤にこれほど感動したことは生まれて初めてのことだったもんな。今日はそんな感動はない。
比叡山で、わたしが最も好きな見晴らしいのいいところまで来たら、パラパラと雹が降ってきた。思わず、「まじかよ〜!」と言いたくなったが、お天道様に向かってそんなことを言うと、申し訳ないので、天を見上げてまじまじと降ってくるものを見つめた。やはり、時々、白い雹になっている。寒いな。今日は。
北山の方にだけ午後3時の日が射しているのだが、それが当たったところが冠雪しているように白く見えるのだ。「えっ、雪が積もってるの? そんなはずないよな」と思うものの、どう見ても、雪が積もっているように見える。しかし、それは日が当たっていることによる錯覚なのだった。すごいな、光の射し方だけで冠雪しているように見えるんだから。ライトアップ効果というのはすごい! 先週の赤と、今週の白! これは、実に神秘な見物であった。
ここに来ると、なぜかわたしはいつも、『サウンド・オブ・ミュージック』の冒頭シーンで、ジュリー・アンドリュースが歌うアルプスの草原とその歌を思い出すのだ。そしてその歌が口を衝いて出てくるのだ。昔、この映画を見た後、独りで霧の眉山(徳島市の山)に登って、歌を歌ったっけ。あの頃から、やっぱ〜、頭いかれてたよな。自分でも理解不可能な行動してたよな。
そんなことを、恥ずかしさと諦めと共に思い出すのだ。今日はなぜか、この最高の展望のよいところ、お地蔵さんが立っているところで、バク転がしたくなった。注意しながらバク転をした。どうもからだが重い。もう1回やってみる。やはり、重い。昔の俺だったら、ここで絶対3回目をやるところだけど、自重した。バク転とバク宙をしすぎて、5年前の夏、左膝高原骨折したもんな。無理はいかんぜよ、無理は。と、必死ではやる心を抑えて下山。
走って降りる。雲母坂の道の少し上の鉄条網を張り巡らせた修学院離宮側の道を辿って走り降りた。天狗のような気分。4時前には鷺森神社の拝殿前で2礼2拍手1礼をしていた。
そして、大急ぎで自転車を駆って大学に戻り、芝蘭会館2階研修室2で、アメリカ人尼僧でもあるジョーン・ハリファクス博士の講演「瞑想による終末期の要請プログラム――死にゆくものと共にある」を聞いたのだった。博士は言っていた。「宗教よりももっと深いところにスピリチュアリティがある」と。仏教の「大きな慈悲」の心に瞑想を向けることができたら、小さな、宗教間の違いや宗派間の違いを超えてもっと大切な自他の関係性のありようを見つめ、受け入れることができるようになる、というようなことを博士は語った。
博士はベトナム僧ティク・ナット・ハン師の弟子でもあるそうだが、以前わたしは一度ティク・ナット・ハン氏の講演を聴いたことがある。瞑想は確かに大事だ。でも、無理無理に行う瞑想はあまり効果がないと思う。瞑想がおのずと深まり、瞑想にもあまりこだわらなくなった時に初めて、自分を離れて、鳥や石や木などの動植物の話が聴けたり、まなざしを共有したりすることができるようになるのだろう。それまでは、わたしはただたんたんと歩こう。歩く中から「身一つ」であることをしかと見届けよう。そこから起こってくる思いと行いを大切にしていこう。そんなこんなを考えながら、また自転車を駆って、「第29回こころの未来セミナー」終了後、比叡山の山懐のわが砦まで戻ったのだった。
▲目次へ戻る
2008年11月18日 鎌田東二:河合俊雄・鎌田東二『京都「癒しの道」案内」(朝日新書)のご案内
みなさま
本会、研究メンバーの河合俊雄さん(京都大学こころの未来研究センター教授・臨床心理学)と共著で、『京都「癒しの道」案内』という新書本を朝日新書(朝日新聞出版)より11月13日に上梓しました。
ご一読・ご批評くだされば幸いです。
京都「癒しの道」案内
河合 俊雄 / 鎌田 東二
ISBN:9784022732460
定価:777円(税込)
発売日:2008年11月13日
新書判並製 224ページ 新書146
京都の寺社はなぜ人々に癒やしを与えるのか。京都と縁の深い臨床心理学者と宗教学者が、狸谷山不動院、釘抜地蔵、赤山禅院、御蔭神社、六道の辻、伏見稲荷大社を案内。歴史をひもときながら、それぞれの空間が醸し出す神聖なパワーを検証する。カラー写真つき。
11・18 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2008年11月15日 大石高典:Re: 京大植物園まつり2008と投げ銭ライヴ『森のヌシ神に捧ぐ・パート2』のお知らせ
モノ学のみなさま
先日お知らせしました植物園まつりのポスターが出来ましたのでお送りします。
イラストは昨年に引き続き、京都芸術短期大学卒業生の紀野圭衣子さんが描いてくださいました。
大石 高典
▲目次へ戻る
2008年11月11日 鎌田東二:東山修験道その36
2008年11月11日
4時近くまでに仕事を片付け、比叡山に登り始める。先週の火曜日は2時半から登り始めたが、今日はその1時間半遅れの4時に鷺宮神社の拝殿前に立つ。
今日は雲母坂を登る。先週はこの道を降りてきたのだった。真っ暗の中を。2時間もかかって。今日はその反対の道行きを辿る。親鸞や道元や日蓮が辿った道だ。やはりいつ来ても母胎のようなエロティックな上り口。まるで、産道のような。胎内潜りだな、ここは。
修学院の林が紅葉になっている。鷺宮神社の産道の楓や紅葉も赤く色づいていたが、ここもかなり染まり始めている。紅葉が終わるまで毎週比叡山に登ろうと思う。
秋の気配が1週1週深まっている。透明感が深まっている。すっとする空気。梢越しの青空や街並みが遠く、くきやかだ。京の秋。都の秋。
登りの急勾配が雲母坂の特徴だが、このくねくれとした産道目いた道が艶かしいのだ、実に。そこを抜けて少し平坦なところにでると、まったく秋の道の気配がする。一挙に紅葉が増しているから。麓から山を見上げると、まだまだ緑が濃く、ところどころが赤や黄に色づいているだけだ。だが、ひとたび山に入ると、ある一帯が全面紅葉か黄葉になっている。
なんか、宮沢賢治の『注文の多い料理店』の冒頭の「どんぐりと山猫」みたいな世界。わたしはその主人公の金田一郎君だ。山猫君から1枚の招待状が届いたのだ。「めんどな裁判しますから、来てください」との。
賢治はやはりすばらしい詩人であり、童話作家だな。抜群の言語感覚と想像力を持っている。動物や植物をお話のできるシャーマンだった。うん。
5時きっかりに、八瀬から登るケーブル駅に着く。そこから見る平安京の風景が絶景で、いつもここに立つたびに、「都っていいなあ」と思う。御所が四角な緑のブロックとなって見える。その少し北東の位置に、賀茂川と高野川の合流点があって、下鴨神社の森(糺の森)が広がっているのが見える。御所のちょっと南西に緑の森が見えるが、あれは何かな。調べてみなくちゃ。
愛宕山の方の山並みが茜色に染まった雲をいただいている。ケーブル駅の女性が出てきて、「夕焼けがとってもきれいやわ」と中の駅員さんに声をかけている。男性の駅員が「夕焼けは久しぶりや。カメラ持ってきたらよかったなあ」と返している。ケーブル駅のところに見事が紅葉があるが、それが真っ赤に色づいていて見ごろなのだ。そこに夕日の朱が射して、いっそう赤みが差しているのだ。
そこから上がっていく道の紅葉の赤といったら・・・。ほんとうに、足を止めて見惚れてしまった。この赤のすばらしい突き抜けた色。「血はなぜ赤いんかな?」 緑の多い自然界の中で、緑が赤に変容していくという面白さ。妙味。その化学変化は幽玄とすらいえる。
5時15分ごろに、1週間前と同じ北山と比良山系と琵琶湖の北西側が見える一角に立つ。麓には大原が広がっている。そこから西山の赤い残照が梢越しに見えたが、その赤さといったら。こんな赤い夕焼けは見たことがないほど、赤かった。
延暦寺根本中堂の前で合唱したのが5時15分。もう真っ暗だ。すぐに急ぎ無動寺に移動。坂本に降りるケーブル駅のところで、坊さんに出会う。比叡山の僧侶はみなすれ違う時に挨拶の声をかけてくれる。「ようお参りです」とかの。これが、きもちいいんだなあ。すがすがしいのだ。世界遺産。国宝の延暦寺は。「一隅を照らす、国宝」を育成しようとした最澄さんの遺志がまだ生きているのだ、この山には。
不動堂の前から見た大津の夜景の美しさ。湖西線の電車が坂本の方に入ってくるのが見えた。最澄さんも比叡の山から坂本の夜の火や煙を見ていたのかな。その頃にタイムマシンで行ってみたいよ。
弁天堂の前で祈り、翡翠の石笛を吹く。こんな暗い時間に弁天堂をお参りするのは久しぶりだ。滝の音がすぐ近くに、大きな音で聴こえて来る。夜は〜〜^遠近感を変える力がある。
今日はここから琵琶湖側の山道を南に下り、途中で白川側、すわなち京都側にトンネルを潜る。13夜の月が朧月夜で出ている。しかし夜の山は危険だ。昼間には気づかない崖や岩に注意が向く。こんな危ない道だったんだ、と夜の道を歩いて初めて気づく。いつもと逆を辿るのもたまには新鮮でいいな。
時々、琵琶湖と街の夜景が見えるのも素敵だ。もののあはれを感じるよ。
白川側に抜けて、山を下りる。途中で、鹿か何か鋭い鳴き声を2声聞いた。それに山犬が応えている。おお、山深いわ。鵺の啼く声も今日は何度も聴いた。
月明かりの森を見て、ハイになる瞬間がある。決まった空間のところで。谷間で見晴らしがいい月夜の森。それは脳のソフトを変える力を持っている。なぜかな。このハイライトは?
曼殊院脇まで降りてきたら、ライトアップされているようだった。夜9時まで夜間拝観ができるのだ、この紅葉の時期には。曼殊院は女性雑誌でも紅葉の名所としてよく紹介されている。その光に蛾が吸い寄せられるように近づいていって、曼殊院の中庭を覗き込んでいると、突然、「ウイーン、ウィーン」と高らかに警報が鳴り響いた。闖入者がおるぞ〜という警告が発せられている。それって、もしやおれのことじゃん。いけねえ。
ほうほうの体で塀から逃げるように姿を消す。警備員が出てくるかなと思ったが、向こうからやってきた人は、ウォーキングの初老の男のようだった。たすかった〜!
曼殊院弁天堂と天神さんを拝して、山を降り、砦に戻ったらきっかり8時だった。今日は休みなし、4時間の東山修験道だったが、叡山の紅葉の美しさには痺れにしびれたぜよ。
▲目次へ戻る
2008年11月5日 鎌田東二:東山修験道その35
2008年11月4日
10時半から1時近くまで2つの会議が続く。2時までに何とか仕事を片付けて、2時半よりフィールドに出る。もちろん、わがフィールドは東山連峰である。
麓から見上げると、まだまだ山は青く、ということは、緑に満ちていて、ところどころ紅葉している。どうも毎年紅葉が遅くなっているようだ。この遅れは生態系にどのような構造的変化をもたらしているのか?
鷺森神社を遥拝し、曼殊院弁天堂を参拝。観光客が多くなっている。弁天池の周りの紅葉はだいぶ進んでいて、赤のグラデーションが楽しめる。一人の老人が、「この木の周辺は日当たりがええから、ほかのとこよりきれいに早く色づいているんや」と講釈している。なるほど、すべてはお天道様次第というわけか。
弁天堂と天神様を拝して、山に入ってゆく。入り口のところに武田薬品研究所の薬草園がある。武田薬品はこの一帯に広大な土地を所有していて、そこでさまざまな植物を栽培して実験しているようだ。一度、研究所を見学しなければ。
山に入るのはほぼ1週間ぶりだ。先々週の水曜日、10月22日に、大学院「臨床教育学演習2」の授業で東山をフィールドワークして以来だ。大学院教育学研究科のその授業は、教育学研究科と教育学部の学生が3人(修士2年・1年、学部4年生)と人間・環境学研究科の学生が2人(修士2年・1年)、合計5人。その日は、「演習1」担当教員の西平直教授も一緒にフィールドワークに参加したから大変贅沢な授業になった。
12時半から15時半くらいまでの3時間、吉田山をゆっくりと歩いた。京都大学は今年ノーベル賞受賞者が出た。益川名誉教授がノーベル物理学賞の受賞者となった。またもう一人の小林氏も益川氏と同僚の京都大学助手時代の仕事が認められて今回の受賞となったから、京大時代の仕事が評価されたということで、京大関係者は気をよくしているようだ。日本でノーベル賞受賞者の最も多い大学は京都大学だが、わたしの観点から見ると、なぜ京都大学にノーベル賞受賞者のみならず、独創的な研究者がたくさん輩出しているかは、まさに「土地の力」、臨床感覚ならぬ「臨地感覚」から来ると思う。
確かに、近代化を牽引しリードする大学として「西洋の学術・文物」をどこよりも早く輸入し紹介し応用すべく作られた東京大学に対して、京都大学は「自由の学風」を標榜し、反近代とは言わぬまでも、東京大学の路線への対抗軸としてのカウンターバランスの対極となってきた。したがって、東京大学の教員には、体制よりの@政策提言、A学会指導、Bメディア対応が要求されることが多いが、それに対して、京都大学やその他の大学の教員はより自由な立ち位置を取ることができる。
それは近現代の学問の地政学的布置とでもいうべきものだが、わたしの視点は、そのような近代的学問の布置を支える地場自体の析出にある。京都大学は、旧第三高等学校と帝国大学(法科大学・文科大学・理科大学・工科大学・医科大学などを含む)が吉田山東山麓にある。そしてその東にはさらに東山三十六峰がある。だから、京都大学はそのすぐ東にある吉田山と東山に護られており、その東山連峰の地力に支えられてその「知力」が育成されたとわたしは見ているのだ。
吉田山は、その昔、「神楽岡」と呼ばれた。延喜式内社の吉田神社がそこに建立されたが、これは春日大社の神霊を勧請したもので、それを卜部氏が管掌した。卜部氏は卜占などに従事する神祇官に属する祭祀一族だが、中臣・藤原氏の下で祓いや卜占に関わる神事を司ると同時に、学問の家として日本書紀を家学として講じるなどの学識を保ってきた。
平安末から鎌倉時代にかけて、卜部兼友という神祇官の神祇大副が出て、『神道秘説』という著作をものしたが、わたしにとって大変興味深いのはここに「霊性」の語が出てくることだる。例えば、「道は天地未だ分かれざる時、日月星辰未だ顕れず、木火土金水の五行も未だ備はらず、ゆえに虚空界の相尽き、善悪の法量渉らず、寂然無為円満虚無霊性を以って、神道の玄旨と為す」、「それ神道は、円満虚無霊性を守り、生死の二法に渉らず。ゆえに、神道の二字を釈きて、神は神に超ゆる神なり、道は道を超ゆる道なり。それ神は神を超ゆる神にして道は自性の神光なり」と卜部兼友は記すのだ。
卜部兼友は、「神道」の「玄旨」は「円満虚無霊性」であり、「神道」とはこの「円満虚無霊性」を守ることであると力説する。円満にして虚無とは「絶対矛盾的自己同一」の先駆概念ではないか。なぜなら、「円満」とは100%、「虚無」とは0%で、それが同時存在するのが「霊性」であるというのだから。
ともあれ、この卜部兼友のことは、慈円の『愚管抄』巻5にも出てくる。慈円はそこでこう書いている。
<其後やがて寿永三月四月十六日(1184年、この日より元暦に改元)に、崇徳院、宇治贈太政大臣宝殿つくりて社壇春日河原保元戦場にしめられて、範季朝臣奉行して霊蛇出きたり。又預になされたる神祇権大副卜部兼友夢相ありなんどきこへき。この事はこの木曾が法住寺いくさのこと、偏に天狗の所為なりと人をもへり。いかにもこの新院の怨霊ぞなど云事にて、たちまちにこの事出きたり。>
「霊蛇」とか、「夢相」とか、「怨霊」とか、おどろおどろしい記述であるが、天台座主を3度か4度務めた慈円は摂関家の藤原氏の出身で、兄は法然に『選択本願念仏集』を書かせた九条兼実であり、当時の政争を間近に目撃してきた人物であった。そこで、保元の乱・平治の乱より「乱世」となり「武者(むさ)の世」となったというのが慈円の見方で、彼は怨霊史観の持ち主であり、その怨霊調伏を図る天台密教の総帥でもあった。
ちなみに、この慈円の『愚管抄』の同じ巻5の中には、
<さて(源)義朝は又馬にもゑのらず、かちはだしにて尾張国まで落行て、足もはれつかれたれば、郎等・鎌田次郎正清がしうとにて内海荘司・平忠致とて、大矢の左衛門むねつねが末孫と云者の有ける家にうちたのみて、かゝるゆかりなれば行つきたりける。侍よろこぶ由にていみじくいたはりつゝ、湯わかしてあぶさんとしけるに、正清事のけしきをかざどりて、こゝにてうたれなんずよと見てければ、「かなひ候はじ。あしく候」と云ければ、「さうなし。皆存たり。此頚打てよ」と云ければ、正清主の頚打落て、やがて我身自害してけり。さて義朝が頚はとりて京へまいらせてわたして、東の獄門のあての木にかけたりける。その頚のかたはらに歌をよみてかきつけたりけるをみければ、下つけは木の上にこそなりにけれよしともみへぬかけづかさ哉となんよめりける。>
という一節があって、そこにわたしの先祖の鎌田正清が源義朝とともに、愛知県知多半島の鎌田正清の妻の実家(平忠致)に落ち延び、そこで騙し討ちにあって、首を討られたと記されて京に運ばれて「獄門」の木に架けられたとある。
これは平治の乱の顛末だが、我が家ではこのことがあって、平安時代の末からだろうか、正月には絶対に酒を飲んではならないという家訓を厳しく守ってきた。なんとも、「八墓村」のような話である。「霊性」の思想家・卜部兼友とわが家の先祖・鎌田正清との直接の接触はなかったとは思うが、しかし同時代の京において共に戦乱の世を生きていたことは事実である。
さらに、『源平盛衰記』には、<元暦元年(1184年)、俗別当神祇大副卜部兼友朝臣に下給ふ。兼友祝申て前庭にして焼之けり。玄長を以別当とす。故教長卿子也。慶縁を以て権別当とす。故西行法師子也。遷宮の有様、事に於て厳重也き。>と、卜部兼友についての記述が出てくる。後には、曲亭馬琴も同様の文章をものしている。
この卜部兼倶の子孫が室町時代の応仁の乱のころに登場して「唯一宗源神道」を主張し、全国の延喜式内社3132座の神々をすべて召喚して八角形の不思議な神殿である「大元宮」を建立した人物である。この神道界最大の思想家は、後に平田篤胤などから姦計を図った詐欺師呼ばわりされる誹謗や痛烈批判を浴びたが、しかし彼は戦乱の時代の危機と混乱を収束する神道哲学を打ち立てた戦乱の時代のカリスマ思想家として評価することも可能である。
いずれにせよ、京都大学という大学はそのような卜部兼友や吉田兼倶などの神道思想家を輩出した吉田山や慈円や法然や親鸞や道元や日蓮を輩出した比叡山の「地力」と「知力」に護られ、支えられてあるということを言いたいのである。京都大学の自由の学風は単なる近代の知の創造に収束するものではなく、もっと底深い「臨地・臨床感覚」に支えられているということを言いたいのだ。
そんなわたしの持論を院生や西平さんに説明しながら東山をじっくりと巡り、その後、バプテスト病院脇から大山祇神社・地龍権現を拝し、白隠禅師が修行して結核を治した日本気功の発祥地・白幽跡を訪い、瓜生山山頂で幸龍権現を拝して、狸谷山不動院に降りていったのだった。当日は雨だったが、そぼ降る雨の中、6人の一行は東山でもの深い「臨地感覚」を味わったのである。
このとき以来だから、2週間、東山に入っていなかった。この前は雨だったし、森もまだ秋深しという感じにはなっていなかった。まだ夏の感じがした。しかし、今日はもう完璧に秋の気配が漂っていた。落ち葉も増えていたこともあるが、やはり空気の透明感と梢越しに見る空の気配と遠さが違う。しんと静まり深まった気配がするのだ。
その秋の深まりの中を東山に分け入っていく。途中で貴船社を拝し、近江側に出ると琵琶湖が実にきれいだった。久しぶりやなあ、こんなきれいな琵琶湖を見るのは。心が洗われる思いがするね。
無堂寺谷の弁天堂に着いて、石笛・横笛・法螺貝のわが三種の神器を奉奏する。この弁天さんにはいつも強烈な霊力を感じる。慈円ではないが、「霊蛇」の存在を感じるのだ。この深々と祈り込まれてきた土地の力は相当なものである。いつもここに来るとその力を感じ、圧倒され、その放射を身に浴びる。
根本中堂前で法螺貝を奉奏したら5時を回っていた。さあ、美しい夕焼けを見ながら今日は雲母坂から「もののあはれ」を堪能しつつ山を降りようと、東塔のところから山をぐるりを回りこみ、山城側(京都府側)に降りていった。山頂付近の夕焼けは絶景で涙が出るほど美しく、秋の寂寥を感じた。
だが、そんなわが「もののあはれ」感は、雲母坂を降りる途中で吹っ飛んでしまった。軽く見ていた山下りが実に難儀な道のりで、この前、夏による真っ暗な状態の雲母坂を下りたときも大変な目にあったが、そんな経験をしたことを軽く見すぎていた。山は怖いわ。
一瞬にして、夕焼けの光を失うと、生い茂った樹相の中で足元がまったく見えず、歩くのに困難をきたすようになる。いやはや。
雲母坂はとても段差が多く、足元が悪いのだ。真っ暗な中での上りはそれほど危険ではないが、下りは実に危険である。ひょいと足を踏み外すことがしょっちゅうなのだ。6時過ぎには山を下りられるだろうと高を括っていたが、じつにじつに、甘かった。降りたときには7時を廻っていた。
今日はしかし初めて鹿であろう動物の鳴き声を真っ暗の中で3度聴いた。わたしも口笛を吹いて返答したら、向うも何度も叫びを返してくれた。その鹿の哀切な鳴き声に「もののあはれ」感覚も「もののけ」感覚も同時に取り戻した。嗚呼、京というところはなんと奥深い、物深いところだろう。あんなに近くに都の灯が見えているのにこれほどの「もののあはれ」と「もののけ」が同起しているとは。
それは、かつて卜部兼友の「円満虚無霊性」や、西田幾多郎の「絶対矛盾的自己同一」や、またその基盤をなした「煩悩即菩提」とか「魔仏一如」とかを展開した天台本学思想の「もののあはれ=もののけ」感覚から由来するものであったと感じ入った東山修験道その35会であった。南無東山、神ながらたまちはへませ!
▲目次へ戻る
2008年11月1日 大石高典:京大植物園まつり2008と投げ銭ライヴ『森のヌシ神に捧ぐ・パート2』のお知らせ
モノ学・感覚価値研究会のみなさま
研究協力者の大石です。
昨年に引き続きまして、今年も京大植物園まつり2008の企画のひとつとして、投げ銭ライヴ『森のヌシ神に捧ぐ・パート2』を下記のとおり行います。昨年に続き、鎌田神主にもご出演いただけることになっています。多数のお運びお待ちしています。
今年の植物園まつりは、ライヴ以外の企画も充実しています。日本自然保護協会自然観察指導員の小吹和男さんによる植物園観察会スペシャルのほか、特別企画として、京都・伏見の俳句結社氷室俳句会のご協力を得て植物園内の吟行と「植物園句会」を行います。
こちらの方は事前申し込み(先着順)が必要になっていますので、参加ご希望の方はお早めにお申し込みください。
大石 高典 拝
-----
京都大学第50回11月祭(NF)北部祭典企画・植物園まつり2008プログラム
■ 京大植物園写真展『続・植物園の四季 パート6』
11月21日(金)〜24日(月祝)京大北部キャンパス銀杏通り
■ フリーマーケット
11月22日(土)10:00-15:00 京大北部キャンパス銀杏通り
■ ライヴ&トークショー(投げ銭)『森のヌシ神に捧ぐ・パート2』
11月22日(土)17:00-20:00(小雨決行) 北部キャンパス銀杏通り
出演予定:
・女子三楽坊 ウクレレ・フルート・ピアニカのジャズ・バンド。
・AUX 必殺!!子連れバンド。
http://www.hunabkurecord.com/aux/
・鎌田東二 宗教学者にして、神道ソングライター。
http://homepage2.nifty.com/moon21/index.html
・くすき しんいち 日々旅を続ける左京区のシンガーソングライター。
http://blog.livedoor.jp/guitar_shinchan/
■ 植物園観察会スペシャル(第68回京大植物園観察会)
11月24日(月祝) 午前10:30-正午12:00
テーマ: 『ゆく秋を見る。』
案内人: 小吹和男さん(日本自然保護協会 自然観察指導員)
■ 特別企画:植物園吟行と俳句会「京大植物園句会」
俳句を全くつくられたことのない初心者の方も参加歓迎です。こちらへの参加希望の方は、事前申し込みが必要です。
11月24日(月祝) 午後13:00-16:30
協力:氷室俳句会(主宰:金久美智子)
http://homepage2.nifty.com/himurohaikukai/
要事前申し込み:先着25名(〆切11月20日)
参加申込先:メール→ kyotoubg@hotmail.com 電話→ 大石(080-6123-4706)
句会プログラム
13:00-14:00 植物園内吟行:簡単な説明の後、各自自由に作句。
14:00-14:15 句会会場(植物園最寄り)へ移動、投句(1人2句)受付。
14:15-16:30 句会(参加者互選による選句、披講、選者による講評と表彰)
17:00- 懇親会(希望者のみ)
(参考)予定賞品
シーボルトポストカードセット(京都大学理学研究科生物科学図書室・京大生協コラボ商品)
総長カレーセット(京大生協)
ビールセット(黄桜酒造:ホワイトナイル・ブルーナイル・ルビーナイル)
主催: 京大植物園を考える会
URL: http://members.at.infoseek.co.jp/bgarden/
e-mail: kyotoubg@hotmail.com
▲目次へ戻る
2008年10月30日 鎌田東二:11月1日(土)京都造形芸術大学瓜生山祭ライブ案内
造形大関係のみなさま
再度、ライブ案内をします。
11月1日(土)から、京都造形芸術大学の大学祭である瓜生山祭が行われます。
当日は大学祭神輿も出ると思いますが、学内にいて、時間がありましたら、中庭の芝ステージで歌っていますので、ぜひ聴いてみてください。
<現代社会を「なんまいだー」する〜歌は戦争の抑止力となるか?>
反戦歌「フンドシ族ロック」や鎮魂歌「なんまいだー節」など16曲を1時間余りソロで歌います。
お楽しみに。
途中で、石笛・法螺貝・横笛・龍笛・土笛・ハーモニカも演奏します。
時間は、17時からです。
モノ学研究会には、現代モノ学派のアーティストの方々が大勢います。
そのアーティストの方々は、展覧会などで展示する作品が残りますが、パフォーミングアーツはその場限り、「真夏の世の夢」のように儚く消えていきます。けれでも、その儚さこそが、ライブのいのち、泡の如き人生の妙味であります。
阿波の育ちのわたしは、そのような「泡の如き人生」を送ることを目指しています。
「幽玄なる泡人生」を!
10・30 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2008年10月27日 鎌田東二:11月1日(土)京都造形芸術大学大学祭(瓜生山祭)案内
みなさま
11月1日(土)より、京都造形芸術大学の大学祭(瓜生山祭)が行われます。
そのオープニングのステージに「神道ソングライター・鎌田東二」が招かれました。
タイトルは、
「鎌田東二 神道ソングライブ 2008
現代社会を『なんまいだー』する〜歌は戦争の抑止力となるか?」
です。
まるまる1時間、ソロで歌い、石笛・法螺貝・横笛・龍笛・土笛なども演奏します。
都合がつきましたら、お越しください。
大学内中庭の「芝ステージ」で、17時〜18時までライブを行います。
PDFでポスターを添付します。
10・27 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2008年10月26日 鎌田東二:神楽感覚・聖地感覚 出版報告会〜猿田彦大神フォーラムの道〜
みなさま
何人かの方は深い縁のある猿田彦神社宮司の宇治土公貞明氏がさる9月10日に急逝心筋梗塞で逝去され、3日前の10月23日に伊勢でお別れ会が開かれました。その日は朝から雨でしたが、「お別れ会まで雨か。雨若彦(天若彦のもじり)の宮司さんらしいな」と思いました。
その宇治土公宮司さんを偲び追悼の意を込めた出版報告会を以下の要領で開催します。添付のものも同様です。
もしご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。
まずはご案内まで。
10・26 鎌田東二拝
出版記念報告会のご案内
神楽感覚・聖地感覚
〜猿田彦大神フォーラムの道〜
ありがとう、うじとこ宮司!
平成20年10月
いよいよ閉塞モードの世の中ですが
みちひらきの神さま・猿田彦大神に導かれ 二冊の本が出版されました
「神楽感覚〜環太平洋モンゴロイドユニットの音楽世界」(細野晴臣/鎌田東二著・作品社)
「聖地感覚」(鎌田東二著・角川学芸出版)
そしてその母体・猿田彦大神フォーラムの創始者である
宇治土公貞明・猿田彦神社宮司が急逝され 天の八岐に召されました
いま 私たちは「神楽」「聖地」という二つの行灯を掲げたい
つつましく おごそかに たのしく ほがらかに
“ひらかれの道”を 手探りで歩んでゆくために
日時:平成20年11月24日(祝・月)16時より20時まで
会場:アルカディア市ヶ谷(東京・市ヶ谷)6F阿蘇・霧島の間
東京都千代田区九段北4−2−25 TEL:03・3261・9931
主催:猿田彦大神フォーラム有志一同(世話人代表:鎌田東二・細野晴臣)
協力・協賛:NPO法人東京自由大学 作品社 角川学芸出版 電通
会費:お一人様1万円(定員150名・先着順)
■第一部 トーク&演奏 16:00〜18:00
一.サルタヒコ談義「お神楽しよう◇聖地を結ぼう」
鎌田東二(宗教学)細野晴臣(音楽家)龍村 仁(映画監督)
二.上映「猿田彦大神巡行祭」
三.神楽奉納 細野晴臣&環太平洋モンゴロイドユニット
■第二部 やちまた交流会 18:00〜20:00
<参 加 申 込 み>
同封の返信ハガキ・FAX・メール等で11月5日(水)までにご出欠をお知らせ下さい!
〒541-0042 大阪市中央区今橋4−4−7 京阪神不動産淀屋橋ビル2F
日本コンベンションサービス鞄焉@『神楽感覚・聖地感覚出版記念会』 係
FAX:06―6221―5939 Email:saruta@convention.co.jp
電話:06-6221-2555 問合せ先:猿田彦大神フォーラム事務局(和泉・臼井) |
■アルカディア市ヶ谷 地図・交通案内■
■所在地 〒102-0073 東京都千代田区九段北4-2-25
TEL:03-3261-9921 FAX:03-3261-9931
■交通のご案内 ○地下鉄有楽町線・南北線 市ヶ谷駅A1-1出口
○地下鉄新宿線 市ヶ谷駅A1-1またはA4出口
○JR中央線(各駅停車)市ヶ谷駅
※上記各出口から徒歩約2分
■所要時間 東京まで14分、新宿まで10分、新橋・汐留まで21分、
渋谷まで15分、秋葉原まで9分
※平日午後の市ヶ谷駅からの平均的所要時間
天の八ちまたに立つ“虫取り”の大人(うし)に捧ぐ
わたしたちは12年前、46歳の宇治土公貞明・猿田彦神社宮司と出会った。宮司さんは、猿田彦大神の子孫というだけあって、さまざまな異世界を流通させる「天の八岐(やちまた)」に立ちはだかっていた。そして、いろんなおもろい結びをしようと待ち構えていた。
わたしたちは、ある意味では、「飛んで火に入る夏の虫」だったと今になって思う。そのことを、うれしく、ありがたく、たのしく、感謝の思いを以って想い出す。「宮司さん、一緒におもろい“虫取り”をしましたね。あなたからの誘いがなかったら、こんなおもろく、たのしい、神楽的な、聖なる“虫取り”ができんかったよ。ほんとうに、ありがとう! ありがとうございます。」
そんな風に、この楽しく豊かな“虫取り”の思いを伝えたい。じっさい、今ここに、この12年の歩みにおける細野晴臣さんや環太平洋モンゴロイドユニットとのコラボレーションが『神楽感覚』(作品社)という豊かな“虫”となって、平成20年10月10日という節目の日に世に飛び立った。それに少し先立つ9月30日には、『聖地感覚』(角川学芸出版)という“小虫”も飛び立った。
これらの“虫”は、宇治土公貞明宮司さんの誘いを通して発見され、捕獲され、世に放たれたものである。そのことを、さる9月10日に急逝心筋梗塞により突然この世を去った宮司さんに感謝の気持ちとともに報告申し上げたい。
そんな思いを以って、出版記念報告会「神楽感覚・聖地感覚〜猿田彦大神フォーラムの道〜ありがとう、うじとこ宮司!」を開催したい。縁ある方々、またこれから縁を結ばれる方々、既知の方も、未知の方も、「神楽」や「聖地」や「宇治土公宮司」に思いを寄せることのできる方々が「天の八ちまた」に寄り集まって、言葉で、神楽で、直会(なおらい)で、それぞれの思いを表現し、たのしくおごそかでゆたかでほがらかな交流を味わいたい。
ぜひこの機会にご参集いただきたい。そして、次なる“虫取り”への歩みをお誘い申し上げます。
平成20年10月24日
猿田彦大神フォーラム世話人代表
鎌田東二拝
※返信用はがき
出版記念報告会
神楽感覚・聖地感覚
〜猿田彦大神フォーラムの道〜
ありがとう、うじとこ宮司!
出席
欠席
◎宇治土公宮司へのメッセージ欄
(内容は「メッセージ文集」に掲載させて頂きます)
◎その他通信欄(ご同伴者など)
※11月5日(水)までにご投函ください。
※会費(1万円)は当日受付にてお支払ください。
お名前
ご所属
連絡先
皆様
ありがとう、うじとこ宮司!
メッセージ募集のご案内
この会にあわせて、宇治土公宮司への感謝を込めた「手作りメッセージ集」をつくろうと思います。
追悼・感謝の辞、宮司や猿田彦大神フォーラムにまつわる思い出やエピソードなど、形式・内容一切問いません。会に参加できない方も、ぜひお寄せ下さい。
できあがった文集は、皆様に配布するとともに、
フォーラム事務局が責任をもって、天の八岐の宮司様にお届けします!
1.原稿は、Eメール・FAX・郵送などで下記へお寄せ下さい。
原稿締切は11月10日(月)です。
〒541-0042 大阪市中央区今橋4−4−7 京阪神不動産淀屋橋ビル2F
日本コンベンションサービス鞄焉@『神楽感覚・聖地感覚出版記念会』 係
FAX:06―6221―5939 Email:saruta@convention.co.jp
電話:06-6221-2555 問合せ先:猿田彦大神フォーラム事務局(和泉・臼井) |
2.たった「ひと言」でもかまいません。
ただし最大限は400字程度、A4サイズ一枚以内とします。
写真やイラスト、手書き原稿なども大歓迎です。
3.同封の「出欠はがき」のメッセージ欄にお書き戴いても結構です。
▲目次へ戻る
2008年10月25日 大石高典:公開講演会「『もの』から見る人間の文化と社会
モノ学みなさま
昨年に続き、「もの」をテーマに文化人類学会主催のシンポジウムが開かれるそうです。
バリの布も、発表の中で取り上げられるようです。
大石 高典
---------- 転送メッセージ ----------
差出人: JASCA Networking Committee
日付: 2008/10/25 5:38
件名: [JASCA-INFO] 公開講演会「『もの』から見る人間の文化と社会」
宛先: JASCA-INFO
日本文化人類学会会員各位
下記のとおり、日本文化人類学会主催公開講演会が催されます。多くの方々の
ご出席をお待ち申し上げます。また、関心がおありの方々へお知らせいただけ
ますと幸いに存じます。
----------------------------------------------------------------------
「もの」から見る人間の文化と社会―民族芸術と工芸の人類学
日時: 2008年11月15日(土)
場所: アステールプラザ大会議室A 広島市中区加古町4-17
http://www.cf.city.hiroshima.jp/naka-cs/
講演:
窪田幸子(広島大学大学院総合科学研究科准教授)
「オーストラリア先住民のアート―ローカルな意味、グローバルな意味」
中谷文美(岡山大学大学院社会文化科学研究科教授)
「伝統染色を織ること、着ること―バリ島の布と社会」
松井健(東京大学東洋文化研究所教授) 「工芸の人類学を考える三つのヒント」
司会:
小川了(東京外国語大学名誉教授)
学会ウェブサイト上でポスターを見ることができます。
▲目次へ戻る
2008年10月22日 大西宏志:7月27日 ワザ学研究会感想(その3) アート&デザイン --輸入編--
モノ学・ワザ学の皆さま
京都造形芸術大学の大西です、こんにちは。
今度は前よりも少し早く投稿できました(^^;
よろしくお願いいたします。
(3)アート&デザイン --輸入編--
3種類の茶碗に触った後、「アート」と「デザイン」の違いについて
意見交換がありました。
「作者のコンセプトがあるものがアート」「常に変革してゆくものが
アート」などの意見が出たように記憶しています。ブルーノ・ムナーリ
の『芸術家とデザイナー』(みすず書房)の帯には「芸術家の夢は、美
術館にたどり着くこと。デザイナーの夢は、市内のスーパーにたどり着
くこと」と書かれています。「アート」と「デザイン」の違いについて
話しをすると、立場や視点の違いから様々な意見が出てきて興味が尽き
ません。
ところで、「アート」という概念も「デザイン」と言う概念も明治時
代にヨーロッパやアメリカから輸入されたものです。佐藤道信氏の
『<日本美術>誕生』(講談社メチエ)によると、それまで
は「工芸」や「技芸」という言葉が使われていたそうです。
佐藤道信『<日本美術>誕生』p.56
外国から入ってきた文物を何と呼ぶか。「インターネット」や「ブロ
グ」など今ではそのままカタカナで表記したりしますが、当時は漢語
(漢字)に変換することにこだわっていました。一旦、中国由来の概念
を経由させた方が普及させやすかったのか、あるいは漢字の中に折り畳
んで圧縮された複数の意味が翻訳の助けになったのか。当時のインテリ
たちは西欧文明の概念をせっせと漢字に変換していったのです。
「アート」と「デザイン」も例外ではなく、「アート」=「美術」、
「デザイン」=「図案」と訳されていました。
「アート」が「美術」と聞くと、今の感覚からすると少し範囲が狭い
ように感じます。しかし、明治初期には「美術」の中に詩や音楽も含ま
れていたそうです。今日よく使われている「芸術」という語は明治以前
からあって、武芸や芸事なども含まれていたそうです。まさに藝(芸)
のワザです。これとかぶらないように、「美術」という語を作ったので
はないかと言うのが佐藤氏の推理です。大正、昭和と時代が下るに従っ
て芸のワザが衰退してゆき、それに合わせて「芸術」が今日の意味にス
ライドしていったとのことです。
また、「デザイン」=「図案」と言うのも、今からするとちょっと違
和感のある訳し方です。デザイナーは「図案」だけやっとるんとチャウ
で!という声が聞こえてきそうです。グラフィックデザイン、インダス
トリアルデザイン、エディトリアルデザイン、etc。デザインは
他とくっつきやすい言葉なので、もっともっと挙げることもできます。
その「デザイン(design)」ですが、本来の意味は、「図案」
の他に設計や計画、下絵と言った意味も含まれています。何かを作るに
当たって、諸条件に配慮しながら想像力を働かせてその完成形を構想
し、指示書や設計図にまで落とし込んでゆく。これが「デザイン」本来
の意味です。しばしば物作りの枠を超えて、「21世紀企業のグラ
ンドデザイン」と言ったような使われ方がされるのもそのためです。
「デザイン」が「図案」となったのは、完成品を構想して下図を描く
作業が、主に美術工芸(これも明治に作られた概念ですが)の分野、特
に焼き物の絵付けで行われていたからでしょう。当時、焼き物や蒔絵を
初めとする日本の工芸品はジャポニスムの追い風を受けて飛ぶように売
れていました。近代国家建設に必要な外貨を稼ぐための有力商品だった
わけです。ところが、ワンパターンの柄だとだんだん飽きられて売れな
くなってくる。そこで、海外でウケる柄を開発し続けねばならない。そ
んな事情があって「図案」という語が当てられたのだと思われます。
「デザイン」は、本来の意味からは範囲を狭めてピンポイントに翻訳さ
れたようです。
その時々の事情や都合で大きな枠組みが決まってしまうのは、昔から
同じだったのですね。
さて、こうして作られた「美術」と「図案」ですが、もとを辿ると
「工芸」や「技芸」など江戸時代からあった概念がベースになっていま
す。それを切ったり、繋いだり、曲げたり、消したり、様々なテクニッ
クを駆使して西洋の概念に当てはめてゆきました。「工芸」と「技芸」
は「美術」に統合され、「絵画」「彫刻」「美術工芸」といった小概念
に分割されて、更に「洋画」「日本画」「図案」「金工」「漆工」など
が作られてゆきました。(図:『<日本美術>誕生』p.
56)
困ったことに、この変換作業は、かなり強引に行われたようです。書
画や仏像彫刻などを、生まれも育ちも異なる「美術」の中に位置付けよ
うとしたのですから無理もありませんが、当時の実情を考えずに(知っ
てて知らんふりかもしれませんが)行ったために実態との間にズレを生
み出してしまいました。
一番分かりやすい例は、「書」の位置付けです。今日でも、一般的な
感覚からすると「書」は立派な「芸術」ですが、芸術大学などのアカデ
ミックな場では「書」は教えないことになっています(教えている所が
あったらスンマセン)。西洋に「書」が無かったからですね。書家や工
芸に携わっておられる方が「美術」との距離の取り方で気苦労が耐えな
いのもこの辺りに原因があるようです。
みんな120年も前に作られた制度です。多少のマイナーチェン
ジはありましたが、基礎の部分は今も使われつづけています。芸術大学
のカリキュラムや美術団体が扱うジャンル、学術における研究対象な
ど、様々な枠組みが明治に作られた制度がベースになっていますね。み
んな明治時代に出された宿題を背負っているようです。
「アート」と「デザイン」について話を始めると、様々な視点から意
見が出て話が上手く噛み合わなくなるのも、明治の宿題(ズレ)が解け
ていないからなのかもしれません。
▲目次へ戻る
2008年10月20日 岡本雅博(総合環境地球学研究所研究員):氾濫原の民族自然誌
鎌田東二様
お世話になっております。地球研の岡本です。
以下の研究会の案内を「研究問答」にアップしていただけたら嬉しく存じます。
どうぞよろしくお願いいたします。
岡本雅博
・・・・・・・・・・・・・・・・・
鴨川、高野川が流れ、かつては少し雨が降れば大洪水となった京都盆地という空間
は、氾濫原とみなすことが可能です。治水・土木灌漑の技術をもった秦氏が支配し、
堤防の補修などを司る防鴨川使(ぼうがし)という役職が置かれたのも、平安京の一
帯が氾濫原であったからにほかありません。民族自然誌研究会第53回定例会では、
【氾濫原の民族自然誌―アジア・アフリカ地域間比較研究の試み】と題し、ブラマプ
トラ川氾濫原(インド)、トンレサップ湖氾濫原(カンボジア)、ザンベジ川氾濫原
(ザンビア)を取り上げ、アジアとアフリカの氾濫原の比較検討をおこないます。平
安京の生態・歴史を考える上でも参考になると思います。みなさまのご参加をお待ち
しております。
岡本雅博
・・・・・・・・・・・・・・・・・
民族自然誌研究会 第53回定例会
■日 時:
2008年10月25日(土)午後1時〜5時
■テーマ:
【氾濫原の民族自然誌―アジア・アフリカ地域間比較研究の試み】
●趣旨説明
岡本雅博(総合地球環境学研究所)
●インド、ブラマプトラ川氾濫原の稲作―アッサム州東部の天水田地域の事例
浅田晴久(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
●カンボジア・トンレサップ湖氾濫原の植生と地域住民の暮らし
荒木祐二(東京大学アジア生物資源環境研究センター)
●南部アフリカ・ザンベジ川氾濫原におけるロジの生業と社会
岡本雅博
●コメント・総合討論
■コメンテーター:
秋道智彌(総合地球環境学研究所)
■司会進行:
田中耕司(京都大学地域研究統合情報センター)
【会場変更のお知らせ】
今回の会場は、通常の京大会館ではありません。
京大会館から徒歩で約15分ほどのところにある次の会場となります。
ご不便をおかけして誠に申し訳ございませんが、お間違えのないよう、ご注意のほど
お願いいたします。
■会 場:
京都大学吉田キャンパス総合研究2号館(旧工学部4号館)4階会議室(AA447号室)
*下記アドレスに地図があります
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_y.htm
*******
岡本雅博 OKAMOTO, Masahiro
wamundila@chikyu.ac.jp
人間文化研究機構 総合地球環境学研究所
603-8047 京都市北区上賀茂本山457-4
TEL 075-707-2270 / FAX 075-707-2506
▲目次へ戻る
2008年10月19日 鎌田東二:東山修験道その34 サルタヒコ修験道に向けて
2008年10月19日
久しぶりで、京都造形芸術大学から裏山に入り、瓜生山に向かった。あたたかな赤い夕日が射していた。今日は26・5度にまで気温が上昇したそうだ。まもなく10月の下旬ともなるのに、ちょっと暑すぎるな、この天気は。へんだぞ。
一昨日の17日から今日19日まで3日間造形大で「世界単位研究基礎」のスクーリング授業を行った。朝の9時から夕方4時半まで。2日間はわたしの担当、3日目の今日はもう一人の担当者の大石高典君の担当。その3日間が終わって、山に入った。
「世界単位研究」という科目の考え方は、京都大学東南アジア研究センター(現在の名称は東南アジア研究所)の教授だった高谷好一氏の提唱した地域研究における新しい見方であり概念である。高谷さんは1963年に設立された東南アジア研究センターに関わり、1967年より助手・助教授・教授を歴任し、その後滋賀県立大学に異動した。わたしは一昨年までおよそ10年ほど同大学の非常勤講師を務め、毎夏8月に3日間の集中講義に行っていたので、その間、高谷さんとも何度か会っていた。そして、京都造形芸術大学のカリキュラム改変に際し、高谷さんの提唱した「世界単位論」に基づく科目を<地域の科目群>の1つの柱として設計し、高谷さんにも非常勤講師として昨年より来ていただくことになったのだ。
「世界単位」とは、国境線によって仕切られた単位ではなく、人々が共通の価値観や世界観や誇りを共有する地理的範囲のことで、高谷さんはそれを、(1)生態適応型の世界単位(その場の生態に適合して他所には拡散していかない)、(2)ネットワーク型の世界単位(商人の世界などで、人付き合いがうまく、臨機応変の対応をする)、(3)大文明型の世界単位(イデオロギーを主張する政治的集団で、誇りが高く、意見が合わないと衝突する)という3世界単位類型を提示し、多文明間の共生モデル構想の基礎と考え、『新世界秩序を求めてー21世紀への生態史観』(中公新書、1993年)、『多文明世界の構図−超近代の基本的論理を考える』(中公新書、1997年)、「新編<世界単位>から世界を見る」(京都大学学術出版会、2001年)などの著作で、「世界単位論」を展開していった。
高谷さんは、地質学者としてのキャリアから地域研究に入り、東南アジアの農業地帯をフィールドワークし、地域間研究から世界単位論を展開し、東南アジア研究センターを辞めて滋賀県立大学に移って地元の「字(あざ)」に戻ったころから「自分学」への道を辿ることになった。結局は地域研究も世界単位研究もみな当事者として自分学や地元の地域の活動や誇りと関係してくるということだ。
この3日間、「世界単位研究」という授業をしながら、これまで関わってきた吉野の天河大弁財天社や伊勢の猿田彦神社のことを反芻していた。地域研究をすることも、地域に関わることも並大抵のことではない。簡単ではないのだ。人生を賭けた選択であり、関係となるからだ。天河大弁財天社とは24年、猿田彦神社とはその半分の12年間の関わりだ。その間にいろんなことがあったが、その関わりなしに、今ここのわたしが存在しないことも事実である。それはわたしの人生の重要な一部となっている。
その関わりの基点となった猿田彦神社の宇治土公貞明宮司さんが先月亡くなり、10月12日・13日に行った猿田彦神社のおひらきまつりはわたしにとって特別の催しとなった。宮司が指示した、猿田彦大神が降臨したと伝えられる神崎の突端の洞門の中に入って禊した。高波が激しく打ち寄せる洞門に朝日が昇ってすぐの時間に入ったのだった。
高波に危険を感じたが、危険を感じるたびに、自分の中の快感物質が放出されるのがわかった。細胞が励起し、ビリビリと起動し、目覚めていくのがわかった。野生ソフトが立ち上がっていくような。
わたしが「東山修験道」を名乗って山に入った時も、まったく同じ「感覚」があった。その「感覚」に従ってわたしは「東山修験道」に入っていった。今回、禊を終えて、神崎海岸で有志と共に神楽の奉納演奏し、そこからおよそ13キロの道のりを歩いて、猿田彦神社まで「岩戸塩」を運んだ。神社で行われる「おむすびまつり」の塩運びを猿田彦大神フォーラムの有志の面々と一緒に行ったのだ。その道行きはわたしの中で、「東山修験道」同様の「サルタヒコ修験道」というべき道行きとなった。神崎海岸、鏡の宮、興玉の森の3箇所で有志で即興的に神楽の奉納演奏をした。その「神楽」は得も言われぬ「楽」をもたらしてくれた。深い喜びを感じた。音を出すこと、響きに交わること、それがこんな深い喜びとなるという体験。
瓜生山に入りながら、猿田彦神社へと向かった塩の道の歩行(ほぎょう)のことを思い出していた。山は暑かった。が、山道に落ち葉がうっすらを落ちていて、そのパリパリとした煎餅のような枯葉を踏む音が何とも心地よく、足が弾んだ。いつも感じることだが、瓜生山を越えたあたりの森の中で、サウナ風呂に入っているのかと思うような、靄った空間を抜ける。この空間がじつにエロティックなのだ。どういうわけかな、このもやは。いつもそうなのだ。ふしぎだ。
秋の暮れ方は早い。途中で闇に包まれる。ええっと思うほど真っ暗な森の一角にさしかかる。こんなに暗かったけ〜。足元も見えない。周りも見えない。そんな明るさのまったく見えない暗さが心地よかった。何も見えなくても、存在している。今、ここにある。それだけがはっきりしていた。そして、その今ここがあるかぎり、またこの闇は明るさを取り戻すだろう、いつか、きっと。
▲目次へ戻る
2008年10月14日 鎌田東二:11月30日(日)「平安京のコスモロジー」シンポジウム開催案内
みなさま
以下のとおり、11月30日(日)13時〜18時に「平安京のコスモロジー」のシンポジウ
ムを開催します。
京都府と京都大学こころの未来研究センターの共同企画として開催されます。
こころの未来研究センターの方は、本会メンバーの一人・河合俊雄さんが研究代表者
の「京都における癒しの伝統とリソース」の研究プロジェクトと、本科研「モノ学・
感覚価値研究会」の共同で企画実施していきますので、周りの知友の方々にご案内く
ださい。よろしくお願いいたします。
京都府/京都大学こころの未来研究センター共同企画シンポジウム
テーマ:「平安京のコスモロジー」
日時:2008年11月30日(日)13:00〜18:00
場所:芝欄会館稲盛ホール(京都市左京区吉田近衛町・京都大学医学部構内)
定員:200名
申込:要
参加費:無料
問い合わせ/申し込み先:京都大学こころの未来研究センター・リエゾンオフィス
受付/11月25日までにFAX・Eメールにて京都大学こころの未来研究セン
ター・リエゾンオフィスまでお申し込みください。
〔FAX〕075−753―9680
〔Eメール〕kokoro-event@educ.kyoto-u.ac.jp
基調報告者:
岡野玲子(漫画家)「陰陽師から見た平安京」
内藤正敏(写真家・東北芸術工科大学教授・民俗学)「平安京の宗教構造――江戸・
東京との比較の観点より」
河合俊雄(京都大学こころの未来研究センター教授・臨床心理学)「京都の癒し空
間」
パネリスト:
鳥居本幸代(京都ノートルダム女子大学教授・平安京文化研究)「平安京の食と
ファッション」
原田憲一(京都造形芸術大学教授・地球科学・地質学)「平安京の自然学」
中村利則(京都造形芸術大学教授・建築史・茶室研究)「京の茶室とわび・さびの美学」
関本徹生(京都造形芸術大学教授・妖怪アーティスト)「京の妖怪」
司会:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教学・民俗学)
主催:京都府・京都大学こころの未来研究センター(癒し空間プロジェクト・モノ学
感覚価値研究会)
後援:京都造形芸術大学比較藝術学研究センター
(趣旨)
日本史の中でもっとも長く都が置かれたのが京都、すなわち「平安京」である。西
暦794年から1868年まで、千年を越す長期にわたる都となり、さまざまな日本
文化の創出の母胎となった。
なぜ平安京は千年以上もの長い間都たりえたのか。その原因は何なのか。平安京長寿
の秘密を、自然・生態・宗教・文化の諸観点から解明してみたい。
平安京は、(1)水の都、(2)祈りの都、(3)芸術・技芸・ものづくり文化の都、(4)里山盆
地の都という4つの特質を持っていた。平安京は東の賀茂川、西の桂川を両極に持ち
ながら、地下にも地上にも豊富な水系を張り巡らしている。その水と土に支えられた
生態系が平安京の安定を支える土台であった。
その上で、御所を中心としながら、鬼門における王城鎮護の寺としての比叡山延暦
寺を持ち、賀茂川水系に上賀茂・下鴨神社を戴く賀茂氏が勢力を張り、また桂川水系
には伏見稲荷大社や松尾大社を戴く秦氏が勢力を張ってきた。賀茂の社は天皇や貴族
と結びついて絢爛たる葵祭を実施し、一方、稲荷大社は庶民信仰と結びついた。
こうして平安京においては神仏と天皇が、あるいは神社仏閣と御所が三位一体のよ
うに結びつき、一定の安定を保ってきたのである。
さらに、祈りの都としての平安京においては、神社や仏閣だけでなく、バリ島のよ
うに、辻辻のお地蔵さんや観音さんなどの小さな祠が大変重要な意味と社会的機能を
持っている。そこでの民衆のささやかな祈りや祭りが、社会安定の大きな役割を果た
してきた。前者において、都城建設で大切な世界の座標軸の設定を果たし、後者にお
いて庶民の生活文化に潤いと彩りを与えた。
かくして平安京は周囲の山並みの野生をうまく里山文化として取り込み、祈りや祭
りやものづくりという文化創造都市を形成していったのである。
平安京を都として千年以上にわたり維持してきた物質的基盤(水、食料、燃料、材
木、ゴミ問題、ヒトの流れ)と精神的基盤(宗教、象徴性、呪術性、霊性)と技術的
基盤(芸術、技芸、学問)を総合的に解明し、古代、中世、近世、近代という時代の
変遷の中で「京」という「都」が発信してきた時代的メッセージと力を、日本最大の
「観光都市」から京都議定書を締結した「環境都市」までの射程の中で解明していき
たい。(鎌田東二記)
10・14 鎌田東二拝
◆ ポスター (PDF版)
▲目次へ戻る
2008年10月13日 近藤高弘:展覧会お知らせ
皆様
お元気でお過ごしでしょうか。
さて、島屋京都、東京にて展覧会を行います。
今回のテーマは「金と銀」です。
お時間がございましたらご高覧にいただければ
幸いです。
島屋美術画廊 2008年
京都展 10月15日(水)〜21日(火)
東京展 11月5日(水)〜11日(火)
▲目次へ戻る
2008年10月9日 上林壮一郎:ワークショップのお知らせ
みなさま
上林です。
今回はワークショップのお知らせです。
東京自由大学で10月18日(土)13:00-18:00にコンテクストデザインワークショップを行います。
興味のある方はどうぞご参加ください。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
テーマ:「スキマロボット」隙間、地、空洞を擬人化する試みー
講師: 上林壮一郎(デザイナー・京都造形芸術大学准教授)
ゲスト講師: 大澤博隆(慶應義塾大学工学部博士課程)
日時: 10月18日(土)13:00-18:00
場所: 東京自由大学(今までの野水ビルの3件隣のT.Mビル2Fに引っ越しました。)
受講料: 一般2500円、会員・学生2000円
定員: 15名程度
〒101-0035 東京都千代田区神田紺屋町5 T.M ビル2階
08.8.23に移転しました。
変更になったのはビル名のみです。
以下は変更ありません。
TEL/FAX: 03-3253-9870 Eメール: jiyudaigaku@nifty.com
いつもコンテクストをテーマにワークショップを行っていますが、今回の場合は空間的コンテクストです。たとえば本が机の上に置かれていれば、その本は机というコンテクストの上にのっているのであり、本と本との隙間・空間の部分もコンテクストです。魚は海という隙間(コンテクスト)の中で泳いでおり、普通は魚を対象化し擬人化しますが、ポニョで海が擬人化されたように今回は空間を擬人化する試みです。
テーマであるスキマロボットとは、普段は認識されないようなすきまや背景そのものとコミュニケーションするために擬人化のような方法を使うロボットです。いわゆる人間が認知しやすい名称のついた棚とか本などの物ではなく名称のない、すきまや背景といった、モノが置かれているところ以外の部分を擬人化し、インタラクティブなやりとりをすることを試すワークショップです。
ゲスト講師は、慶応義塾大学工学部博士課程の大澤博隆先生です。大澤さんは、手や目を家電に取り付けることで家電をロボット化し自らを説明するディスプレイロボットの研究をされています。鉄腕アトムのような全身ロボットではなく、目だけとか手だけの部分的な身体を、別のものに取り付けて成立するロボットです。
今回のスキマロボットは、そうした手や液晶上の目の表情など明示的なものにさえ頼らずに、息や目の輝きや明暗などを使って表情を表現しようと思っています。センサーは、距離センサーや傾きセンサーや光センサーを使用する予定です。
参加者にどんな息使いにすれば存在感が高まるかどんな関係を作ればその存在とコミュニケートできるかを考え実際に試していただきたいと思います。
▲目次へ戻る
2008年10月9日 大西宏志:7月27日 ワザ学研究会感想(その2) 3種類の茶碗
ワザ学・モノ学の皆さま
京都造形芸術大学の大西です。
またまた随分と時間があいてしまいましたが、7月27日の
ワザ学研究会感想の続きをお送り致します。
(2)3種の茶碗
「ろくろ」を体験した後は、2階に上がってお茶をいただきながらの
議論タイム。大きなテーブルの上には夏なのにミカンが山盛りになって
いて、ちょっとビックリ。ひとついただきました。とても甘くて美味し
かったので二度ビックリ。
窓側には近藤さんの近作が飾られており、力強いオーラを放っていま
した。磁器のオブジェの表面に金属の粒を付着させる技法は近藤さんの
オリジナルとのことです。金属の粒はオブジェから流れ出た汗のように
も見えました。鍛えられたスポーツ選手の筋肉質の肌からバッと吹き出
た汗のようです。とても緊張感のある作品でした。
議論の席では、近藤さんが3種類の湯飲茶碗を差し出され、それらを
題材にしてワザとアートとデザインについて討議が行われました。
3種類の茶碗とは、(1)「ろくろ」で作られた物、(2)型
による成形で大量生産された物、(3)百円均一で売られていた物
の3種類です。これらを持って比べてみると質感の違いがわかります。
(1)の茶碗は近藤さんのお祖父様や近藤さん自身が「ろくろ」
を使って作られた物で、匠のワザがしっかりと刻印されています。肉薄
の繊細な作り。美しい曲線を持った輪郭。そこには微妙なゆらぎが入っ
ていて、表面をなぞると砂丘の稜線のような緩やかなアップダウンが感
じられます。このあんばいが実に気持ちよく手に馴染みました。きっと
匠によって稜線の出方が違っていて、見る人が見れば、どなたが作られ
た物がすぐに分かるのでしょう。
(2)の型による成形で作られた茶碗は、隙のないカッチとした
輪郭を持っていました。「ろくろ」のような稜線のゆらぎはありませ
ん。CGで描いたような正確な輪郭で、安定感はありますが安心感
に欠けています。デザインのせいか、少し生真面目な感じもしました。
(3)の百円均一の物は、他の物に比べて重たかったのが印象に
残っています。コストを下げるために、人件費の安い国外であまり高く
ない技術を使って作られたものなのでしょうか。これも型による大量生
産で生まれてきた物なのでしょうが、肉の厚さによるものか土の性質に
よるものか、(1)(2)に比べて重くモッタリとした印象です。
3種類の茶碗をならべてみると、工業化と市場経済の発達が、人と物
(作り)との関係を大きく変化させてきたことが分かります。手仕事で
一点ずつ作られていたころの物たちは、砂丘の稜線のような心地よいゆ
らぎを持っていました。それが機械の力を借りて安く大量に製造される
ようになると、必要最小限の機能だけを残してツルツルのノッペラボウ
になってゆきます。茶碗も、お湯を満たす機能と茶碗という記号(形や
模様)以外は徹底的に削ぎ落とされて、安く早くオートマチックにガ
チャンガチャンと製造してもらえる形に進化しました。これがモダニズ
ムというやつでしょうか。
しかし、この進化は物たちからモノを抜き取ってゆく過程でもありま
す。一点ずつ作られた物が持っていた味や質感や気配を均質にならして
標準化してゆく過程です。作者の想いやワザの痕跡をクリーニングして
ゆく過程です。百円均一の茶碗が味気なくなるのも当たり前ですね。逆
に考えると、物が持つモノ性を薄めてゆくことで大量生産・大量消費が
可能になったのかもしれません。だって、モノが残っていると九十九神
になって化けてでくるから、怖くて怖くて粗末には扱えませんものね。
今日の物のビッグバンは、工業化・市場経済化に加えて物からモノを抜
いてゆく過程があって成功したのだと思います。
ところでベンヤミンは、19世紀末に登場した写真など複製芸術
の特徴を、アウラの喪失という概念で説明しました。アウラとは一点物
の芸術作品が持つ性質のことです。「崇高さ」「一回限り」「不気味
さ」「近くにあっても決して近づくことのできないもの」などと言われ
ます。なんだかモノと似ているところがあります。ベンヤミンは、複製
技術によってアウラが喪失することで、芸術作品の役割が礼拝の対象か
ら絵葉書やブロマイドのような身近なアイテムへと変化するだろうと言
いました。3種類の茶碗の作られ方とできあがった茶碗から受ける印象
がベンヤミンが言ったことと重なってきます。型を使って大量生産され
た茶碗と印刷技術によって大量に刷られた絵はがきは、多くの人々に物
を持つ喜びを与えましたがモノに触れる機会を奪うことになりました。
と書くと、なんだか悲しい気持ちになりますが、どうやらモノもアウ
ラもそれほど柔なヤツじゃぁなさそうです。結構しぶといヤツらです。
百円均一の茶碗でも、長年使い込んで茶渋が着いたり口が欠けたりし
てくるとなんとなく存在感が出てきます。それが身近な人の形見だった
りするともう特別な一品になってしまい、もうポイッと捨てることはで
きません。ベンヤミンがアウラの喪失を発見するきっかになった元祖複
製メディアの写真でさえ、10年も経つとセピア色に退色してボロ
ボロになってアウラを放ちはじめます。中には心霊写真のようになるヤ
ツもいます。複製技術で大量生産された製品でも時間が経つとモノがや
どってくるようです。時間をかけてじっくりと愛情を注ぐことでモノが
やどって物になるのかもしれません。なんだか子供のようですね。製品
が早産で生まれてきた物だとすると使い捨てにするのは可哀想です。大
切に扱ってあげたいものです。
などと言うことを、3種類の茶碗を触わらせていただきながら考えま
した。
▲目次へ戻る
2008年9月24日 大石高典:第6回 『仮想地球』研究会のお知らせ(「生命と地球の歴史 新たな展開(宇宙のシステムとの関係)」)
モノ学の皆様
10月18日(土)に、地球の歴史をテーマに第6回『仮想地球』研究会を開催することになりました。
地質学の立場から原田先生がコメンテータを引き受けてくださることになっています。
ご関心のある皆様のお運びをお待ちしています。
大石 高典
===
第6回 『仮想地球』研究会
テーマ: 「生命と地球の歴史_新たな展開(宇宙のシステムとの関係)」
地球史と人類史を地域研究の中に取り込むべく,『仮想地球』研究会では,これまで諸分野の第1線で活躍されている研究者をお招きしてきましたが,今回は地球科学の発展に重要な寄与をされてきた丸山茂徳氏をおまねきし,46億年にわたる地球と生命の激変の歴史についてのお話を伺います.先生は名著「生命と地球の歴史(岩波新書)」で,有名ですが,この本も発刊後10年を経ており,その後の展開が楽しみです.
また,先生は昨今,地球温暖化論に対する論陣を張っておられ,追加講演として社会における科学的言説のあやうさ,政治性についても語っていただきます.
日時: 2008年10月18日(土)
場所: 京都大学理学部2号館1階第1講義室(北部構内)
(地図参照:2号館1階正面の部屋です)
講師: 丸山茂徳氏 (東京工業大学大学院理工学研究科・教授・地球惑星科学専攻)
司会: 荒木 茂 (『仮想地球』研究会・代表: 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・教授)
コメンテータ: 原田 憲一 氏 (京都造形芸術大学・教授)
13:00: ごあいさつ 荒木 茂
13:05−14:05: 「生命と地球の歴史_新たな展開(宇宙のシステムとの関係)」
丸山茂徳 氏
14:05−14:20: コメント: 原田 憲一 氏
14:20−14:40: −休憩−
14:30−15:30: 質疑応答
15:30−15:50: −休憩−
15:50−16:50: 第2講演「21世紀の世界変動予測と日本」
17:00 −19:00: 懇親会
主催:『仮想地球』研究会
http://virtual-earth.asafas.kyoto-u.ac.jp/index.html
連絡先: virtual.earth.kyoto@gmail.com
▲目次へ戻る
2008年9月24日 鎌田東二:東山修験道その33 修験・散歩
2008年9月23日
今日はお彼岸の中日、秋分の日だ。朝から天気がいい。日本晴れというのは、雲ひとつなく、爽やかで視界良好の状態をいうが、朝の空気感はまさにその「日本晴れ」の気配だった。
昨日は伊勢に行き、10月12日(日)早朝から実施される猿田彦神社のおむすびまつりの塩の道歩き(二見の岬の突端で禊をして塩を猿田彦神社に運び地元の方々と協力しておむすびを作るのがおむすびまつり)の下見のために、鳥羽と二見の海岸を見て歩き、当日の歩行の流れをつかんだ。そのとき、五十鈴川の合流地点の三角州にある「鏡の宮」(伊勢神宮内宮の摂社)を参拝したが、土手沿いに万寿沙華(彼岸花)が一面に咲いているのを見て、思わず懐かしくて涙がこぼれた。そして、夕焼け空と五十鈴川と彼岸花をみつめつつ、この9月10日に急逝した宇治土公貞明猿田彦神社宮司を偲んだ。
昨日は、わたしにとって「エア・ポケット」のような、真空の一日だったような気がする。時間が止まって、明日も昨日もないような、不思議に静かな感覚。無心になって、風に吹かれ、光に洗われた。からっぽの世界。
だが、今日は、気功協会の面々20名と一緒だ。京都大学時計台前に朝10時に集合し、1日かけて東山を歩き、気功なども実修するという企画だ。この企画の立案者で、気功協会の代表者は天野泰司さんだが、彼は京都大学農学部出身だ。宮崎の実家が農家で、農学部を志望したとき、京大まで来て大学を見学したのだが、そのとき北部校舎の生協食堂がたいへん気に入り、「ここだったら、生きていける」と直感し、京大に決めたそうだ。
なかなかの野生感覚だとお見受けした。自分が生きられる場所を確保すること。それこそいきものにもっともたいせつなことだ。それ以外は付随して大事なことだ。天野さんは、お金がなかったときには、ごはんと生卵だけで一食をまかなったそうだ。締めて70円。そのころのお金で。20数年前のことだが。
まず、時計台の周辺、京大吉田キャンパスを1週。わがこころの未来研究センターの研究室にも立ち寄ってもらった。その後すぐ、吉田神社へ。本殿は春日大社から神々を勧請したので、春日の神様なのだが、吉田神社を預かった吉田家はもと神祇官・神祇伯の家柄である中臣氏(藤原氏ともなる)付の神職家・卜部家で、平野神社を預かっていた平野卜部氏と吉田神社預かりの吉田卜部氏に分かれたが、その吉田卜部氏から応仁の乱の頃に「唯一宗源神道」を説き、吉田神道を大成した吉田兼倶が出て、その後吉田家は神道家元になり、権勢をふるった。
その吉田兼倶が「神龍社」として祀られている。人霊祭祀を広めたのも吉田神道とされているが、吉田兼倶は実におもろい人物だ。全国の神様、延喜式内社として祀られている三千余座の神々がすべてこの地に飛来したと主張し、大元宮を作って、唯一宗源神道の本拠地とした。
法螺貝を吹いて、本殿、大元宮をお参りし、そのあと黒住教の宗忠神社・竹中稲荷神社を参拝。吉田山を降りる際に、大仏師の今村九十九師の工房を訪ね、熊本県玉名市の真言律宗蓮華院誕生寺に納める四天王の仕上がり状態を見せていただく。迫力ある大彫像だ。
そこから銀閣寺前交差点を通過し、バプテスト病院脇から山に入り、大山祇神社(地龍権現)をお参りする。わが「東山修験道」の発祥に関わるヌシ神さんの社だ。その後、白幽子跡に向かう。白幽子は詩仙堂を作った石川丈山の弟子だったそうだが、丈山の死後、隠棲し、瓜生山の谷筋の巨岩のところに庵を結び、「気海丹田の法」を編み出したという。
それを聞きつけたのが、27歳の白隠で、彼は禅の修業のやりすぎで、肺結核を患っていたが、白幽子の元に駆けつけ弟子入りし、その「氣海丹田の法」の伝授を受け、そのワザを実修した。そのことが白隠の主著『夜船閑話』に記載されている。
いわば、この地は「日本気功」発祥の地である。身体技法の実践者にとっては記念すべき場所であり、聖地である。その巨岩の中に座ったり、触ったり、いろいろとみんな気場を確かめている。さすが、「気功協会」の面々だ。そこで、全員で般若心経一巻の奏上。そして、気功の実修をしてからだをほぐす。
名残惜しくも、その跡地を去り、瓜生山山頂に向かい、その幸龍権現で祓い詞奏上、横笛・法螺貝奉奏。裏の将軍地蔵参拝。その後、山頂広場で各自お弁当を開く。わたしは自分でにぎった巨大な「おにぎり(おむすび)」2個食べる。韓国製の海苔も持参。食後のデザートはブルーベリー味の飲むヨーグルト。精神科医の萩原さんや京都造形芸術大学通信教育部の学生で気功協会理事の高橋さんなどと話をしながら、おにぎりにくらいつく。うめえ〜。ひい〜。
その後、山を降りて、「真言宗修験道」を名乗る狸谷山不動院参拝。ここの本堂の不動明王の眼力は凄いものがある。木食正禅養阿上人が洞窟内でお不動さんを安置して修行したという。それがこの狸谷山修験道の始まりだ。ここで修験道が始まったのはよくわかる。みんなで般若心経一巻奏上。その後、狸の置物でぐるりを囲まれた境内神社参拝。宮本武蔵が滝行をしたという不動の滝を見ながら、また瓜生山に登り、1時間半ほど山を歩き、いくつかの峰を抜けて、赤山禅院に降りた。
狸谷山が真言宗修験道であれば、この赤山禅院は天台宗修験道だ。山門には「天台宗修験道総本山管領所」と大きな看板が出ている。参道を歩いていくと、左側に拝殿が見える。その上に左手に鈴、右手に御幣を持った猿が中央に置かれている。
拝殿奥に回ると、巨大な念珠の輪があり、参拝者は全員そこを潜ることになる。これは「正念誦(正念珠)」で、「願わくば我が念誦により生ずるところの福をもって、本尊の智恵の海、平等一味の同法性に入りたてまつり、我れも衆生も共に仏とならんことを」と念誦される。これは本来真言密教の修法の中でもきわめて重要なものとされている。これを修する行者は本尊と直ちに感応・相応していったいとなり、まことの心眼を開くことができると言われている。すべての邪念を去って、「我とご本尊とは一体なり」と観想しつつつ、一心に、本尊の赤山明神の真言「オンサルバシチケイビシュダラニソワカ」を念誦する。われわれはここで、法螺貝とともに、般若心経一巻を奏上。
この赤山明神の本殿は高床式でその床の高さは優に2メートル50センチはあるだろう。左脇から出て地蔵堂、その裏の弁天堂を参拝。さらに福禄寿堂(京都七福神の一つ)、金神社、相生宮を参り、2本の滝のある御瀧求堂、不動堂を巡拝。そして「還念珠」の輪。これにより、念誦参拝の完了だ。みなは下の広場で「還り気功」を始める。さすがじゃのう! からだをほぐして山門を下り、途中の田んぼの畦道に座り込んで、みなで感想を語り合う。
このコースはわたしが「東山修験道」を開くに至った最初期の主要コースで、真言系と天台系の二つの修験道を山麓の南北に保持している。わたしは新著『聖地感覚』(角川学芸出版)を出したばかりだが、その中に、この「東山修験道」の半分を収めた。ぜひ気功師の面々にも読んでもらい、修験的身体技法についての意見交換をしたいものである。
ちょうど、夕方5時半に終了。じっくりと東山を「修験・散歩」する一日となった。わたしは砦に戻り、いつものように、曼殊院弁天堂、天神社、鷺森神社を巡拝して、わが「東山修験道」の一日を終えた。帰りの坂道で、都の灯が心に沁みるように眼に入ってきた。
▲目次へ戻る
2008年9月21日 松生歩:展覧会のお知らせ
皆さま
23日から京都で個展をしますのでご案内させていただきます。
京大からもそう遠くないところですので、機会がございましたらぜひご覧下さい。
よろしくお願いいたします。
松生歩展 Pneuma −序章−
○ 9月23日(火)〜10月5日(日) 月曜休廊
○ 12時〜19時 最終日は18時まで
○ ギャラリー恵風 左京区丸太町通東大路東入る一筋目角(野村ビル2階)
※市バス熊野神社前下車すぐ 1階は京都新聞の集配所です。
松生歩
▲目次へ戻る
2008年9月18日 鎌田東二:東山修験道その32 東山修験道、戸隠山を往く!
2008年9月15日 東山修験道と戸隠山を往く
朝8時、戸隠神社奥社入り口前に集合し、「戸隠遊行塾」の有志16名とともに戸隠神社奥社と九頭龍社を参拝。その後、1名帰り、15名で五十間長屋・百間長屋・西窟と呼ばれる行者窟を巡る。
戸隠山には「三十三窟」という自然や人口の洞窟があって、そこに仏像や菩薩像の石像を安置して、断食や瞑想などの修行をし験力を得たのだろう。よくもまあ、こんな洞窟に籠もれるもんじゃわいなあ。
「西窟」はまさに行者窟にふさわしく、鎖を伝って攀じ登るのだが、最初の取っ掛かりがなかなかうまく行かず、鎖がブランブランとブランコのように揺れて絶壁を登れない。登るのには、すっと石にかじりつくコツが要る。
3度目のトライでやっとうまく取っ掛かりを得て、5〜6メートル登りきると、洞窟があり、そこに小屋が作られていて、役行者やお地蔵さんらしき像が三体祀られていた。石笛や法螺貝を奉奏し、勇壮なパノラマ眺望をしばし楽しむ。
それから先は、3名で戸隠山・九頭龍山縦走。68歳の女性、60歳の男性、そして57歳のわたし。彼らはともに地元の人で、40年以上前の娘時代に一人で登ったことがあるとか、妻と一緒に登ってきて、妻がリタイアーして一人で山頂まで行き、すぐまた引き返したという経験を持っている。二人とも、まったくの初心者ではない。
だが、それでも、戸隠修験道最大の難所である蟻ノ戸渡りや剣ノ刃渡りを超えるのは楽ではない。高所恐怖症の人は足がすくみ、一歩も歩けないだろう。特に西側は眩暈がしそうな千尋の谷。絶壁なんてもんじゃない。
そんなところを、昨年の8月6日(月)、わたしはまったく同じコースを独りで辿ったのだった。怖いもの知らずとはこのことだった。わたしは無鉄砲な性格だが、それが逆に幸いしたかも。無鉄砲じゃないと渡る力がでないかも。今回は経験者3人ではあるけれども、無鉄砲3人組かも。
「戸隠遊行塾」とは、4年前から戸隠の地元有志が戸隠再発見・再興・再生を目指す地域活性化運動だ。実によくがんばっている。5年続けば後はもっと長く続くだろう。一種の地域文化再生活動なのだが、縁あって、初年度から毎年参画して来た。その企画の中心人物の一人の横倉旅館の主人で、戸隠神社の非常勤神主(ちなみに、わたしはフリーランス神主である!)である横倉英起さんが國學院大學の先輩で、いろいろと懇意にさせていただいているのだ。横倉さんは勉強家で懐も広く、先見の明がある人だ。
その「戸隠遊行塾」におけるわたしの主たる役割は、戸隠神社(神仏分離以前は、戸隠山顕光寺と言った)と戸隠修験道の再発見と再評価である。それに近年は、「東山修験道」の開祖(?)にして実践者という、実践的要素を加えた見直しを深めている。そうした観点からみると、戸隠という土地には、独特の魅力と神聖エネルギーが強烈にあると思う。凄いポテンシャル・エネルギーを持っているのだ、この戸隠というスポットは。
まず、地主神と考えられる「九頭龍社」。この神さまが一筋縄ではいかない、不思議でパワフルな神さまだ。今も生きて、洞窟の中で、毎朝神職がお供えする熟饌をきれいに食べているという。この「九頭龍」は、地下水系を縦横無尽につなぐ水孔ネットワークを編み上げる水神である。中世には弁才天とされている。水は八方世界と天地をつなぐ十方世界ネットワークを作り出す。
蟻ノ戸渡りと剣ノ刃渡りは、毎年滑落事故死を生む大変危険な難所で、日本最高の難所だと言っても過言ではない。吉野の最大の難所大峰山の西の覗きだって、これほど怖くはない。まあ、大日岩巡りは怖いけどね、確かに。
いのちがけで、わたしはこの尾根道を四つん這いになって這い渡ったよ。両サイドは絶壁。とりわけ、左側(西側)は千尋の谷で、怖いとかという感情を超えて、凄いというほかない。飲み込まれそうな引力を持つ深みが視界に入ってくるのをなだめなだめ、平静心を呼び覚まし、後に続く二人を時々大丈夫かなとちらちらと眺めつつ渡る。二人は危険な蟻ノ戸渡りを避け、比較的安全な下の鎖場の道を辿ったが、最後の剣ノ刃渡りだけはみなそこを通らねばならず、馬乗り状態で跨ぎ越したのだった。
その最大難所を越えて、尾根の高みに出ると、そこは「八方睨み」という360度眺望のきく天然パノラマ展望台。最初、高妻山は霧に巻かれて頂上は見えなかったが、周囲の山並みがずらっーっと天然展示されている天然山岳ギャラリーで、空気も風もうまい。最高の贅沢! これが、止められないんだよなあ。
標高1911メートルの戸隠山、それより少し低い東の稜線のピークの九頭龍山へと稜線を歩き、この尾根道の周辺にまで生えているブナ林を点検する。また、豊富な草花や樹木に見入る。そんな時、戸隠山の奥の院とも奥宮とも言える高妻山の鋭く聳え立つ頂上が姿を現した。高妻山は天台では阿弥陀如来、真言では大日如来とされたが、戸隠山のさらに奥の院・奥宮だ。この戸隠山の頂上に立たないと、その姿を拝することができない。
その崇高さ・神々しさ・峻厳さ・荘厳さに、思わず、思いっきり、「嗚呼!」と叫ぶ。それらすべての言葉を重ねても言い表せないほど美しい。美しい。美しい。なんというぜいたく。何というゴージャス。何という至福。嗚呼! あなたはすばらしく神々しく崇高で、気高く、峻厳だ。
この8月、東山修験道者であるわたしは、修験の霊山を4つ登拝した。1つは群馬県の天狗信仰のある迦葉山和尚台。2つめは山形県の出羽三山縦走。3つめは福岡県の英彦山中岳・北岳登拝。4つめがこの戸隠山縦走。どの山にもとてもいいブナ林があったが、戸隠さんは山頂の稜線にまでブナ林が寄り添っている。
8時に登り始め、縦走し終えて、一不動を経て、牧場まで降りたら、2時半になっていた。6時半かかっている。この前は、一人で自分のペースで登ったので4時間でここまで歩いたが、今回は道々話をしたりして、眺望や道行を楽しみながらの縦走だった。同行できた二人には心から感謝。
さて、「東山修験道』のことも含め、この40年のわたしの聖地巡礼を総括した本を9月25日に出版する。タイトルは、『聖地感覚』(角川学芸出版)。もう1冊は、細野晴臣さんや環太平洋モンゴロイドユニットのメンバーとの対話や座談をまとめた共著『神楽感覚』(作品社、DVD付き)。10月8日発売予定。この2冊は兄弟姉妹本で、内容も深い関係にある。もう1冊は、3人姉妹か団子3兄弟の末っ子で、11月にこころの未来研究センター教授で、本モノ学・感覚価値研究会のメンバーの一人・臨床心理学者の河合俊雄さんと共著で出す本『京都「癒しの道」案内』(朝日新聞出版新書)である。これも、ユニークなアプローチの本となるだろう。いずれも、聖地や修験道との絡み合いとなる。兄弟姉妹3人組、いや三位一体、いや三種の神器、いや三馬鹿大将……。何はともあれ、聖地めぐりの決算報告であり、東山修験道のファーストリポートになるだろう。
▲目次へ戻る
2008年9月12日 大西宏志:Re: 7月27日 ワザ学研究会感想(その1)ろくろ体験
近藤高弘さま
京都造形大学の大西です。
こんばんは。
> アニメーションを専門とされている大西さんに一度そのときのビデオを
> 見ていただきたいと思っています。
了解いたしました!
水が加わって土が粘土になり形を作るための準備が整うと言うのに、
その水が、今度はまた形を奪って土に戻してゆくのが不思議ですね。
形を固定するには、炎に登場してもらう必要があるのですね。
「水」と「土」と「火」の足し算・引き算、陶芸そのものが魔術のよう
です。
> 大西さんの、作られたモドキちゃん エロチックに焼きあがっていま
> す。
> 次回の研究会の折、もっていってお渡しします。
ありがとうございます!
エロチックな息子(娘?)と対面するのを楽しみにしております(^^)
▲目次へ戻る
2008年9月11日 岡本雅博:地球研の岡本です
鎌田東二様
CC:大石高典様
こんにちは、7月の研究会に飛び入りで参加させていただいた岡本雅博です。
近藤さんのアトリエ訪問、そして東山連峰を横断しての伏見稲荷入り、そこでの滝行、
大重監督を迎えての酒宴と、とても刺激的な一日でした。
まずは参加させていただいたことに深く感謝いたします。
遅くなりましたが当日の感想を書いたので送付いたします。
まず、近藤高弘さんのアトリエを訪ねて印象に残ったこと、
それは彼の石柱状の作品がアイルランドの環状列石に触発を受けてつくられたということである。
近藤さんは石柱を部屋に置くことによって、エネルギーを感じることができると言い、
また石柱を置いた部屋の窓から射す太陽の光がなんともいえなくいいとも語ってくれた。
私はこの点に、宗教・アニミズムの原初の姿を垣間見た思いがした。
あるいは神が宿る寄り代の誕生の瞬間を感じた。
世界の環状列石の多くは、太陽信仰と結びついていると考えられている。
現代の芸術家がつくった石柱が、古代の人びとが残したものと、その形状だけでなく、
信仰的・精神的な面において同様の機能をもつとしたら、なんとおもしろいことであろう。
続いて行った伏見稲荷は、そこまでに至るルートがきわめてユニークであった。
近藤さんのアトリエがある山科から徒歩で東山連峰を横断して伏見稲荷に到達する行程は、
通常の阪急・JRの駅から参詣するのとは大きく違い、
伏見稲荷が「伊奈利山」を母体として発展した神であるということを再認識することができた。
広く日本の民俗レベルでは、稲荷は田の神であると考えられている。
その田の神は、常時は山にとどまり、稲作の開始時期に里に降臨し、
収穫後に再び山に帰っていくものである。だから稲荷は山でなくてはならない。
このようなことを考えた伏見稲荷詣でした。
岡本雅博
▲目次へ戻る
2008年9月11日 近藤高弘:Re: 7月27日 ワザ学研究会感想(その1)ろくろ体験
大西様
ワザ学研究会の皆さま
大西さん ロクロ体験の感想拝読しました。
ロクロという技術に当たり前になっているものにとって、
ロクロの魅力を再認識、また新たな視点の
以下のコメントありがとうございました。
・「ろくろ」はとても神秘的な道具
・魔法
・技術(テクノロジー)が持っているエロス
・自然界の回転体と言えば星や銀河
・粘土と指の間に水の膜
・粘土が強力な記録メディア
・外からの力に寄り添いつつ利用させてもらう時の感覚
・粘土と人と回転力の3つの綾から生まれる
昨年、京都芸術センターでの展覧会の折り、ロクロで作った何十個という器に、
すぐさま水を入れ、生でできた土のカタチを水の浸透によって解体するという
行為を行いました。また、それをビデオで撮り、崩れ去ったカタチのインスタレー
ションとともに映像を交え展示しました。
アニメーションを専門とされている大西さんに一度そのときのビデオを
見ていただきたいと思っています。
大西さんの、作られたモドキちゃん エロチックに焼きあがっています。
次回の研究会の折、もっていってお渡しします。
近藤高弘
▲目次へ戻る
2008年9月7日 大西宏志:7月27日 ワザ学研究会感想(その1)ろくろ体験
モノ学研究会の皆さま
こんにちは。
京都造形芸術大学の大西です。
随分と時間が経ってしまいましたが、7月27日のワザ学研究会の感想をお送りいたします。
-----------------------------------------------
(1)ろくろ体験
近藤さんのアトリエで「ろくろ」を使った器作りを体験させていただきました。先ずはその感想から。
「ろくろ」はとても神秘的な道具ですね。粘土の塊に触れているだけなのに、そこに「ろくろ」の回転が加わるとみるみる形が生まれ出てきます。その仕組みは分かっているつもりでも、実際に自分の指先から形が現れてくるのを目の当たりにすると、これはもう魔法以外の何ものでもありません。自然界の回転体と言えば星や銀河がありますが、それと同じ仕組みが目の前の小さな道具にもやどっていることに驚かされます。技術(テクノロジー)が持っているエロス的な側面を垣間見た気がしました。
さて、実際にろくろを使ってみると、いいあんばいで使うのはなかなか難しいと思い知らされます。形を整えてやろうと思うと粘土が崩れ、形を取ることを忘れて土の触感を楽しんでいるときは形が保たれている。そんな逆説的な経験をしました。その時の様子を思いおこしてみると以下のような感じです。
粘土の塊を「ろくろ」の上に乗せ、モーターのスイッチを入れる。
両手に水をたっぷり付けて、粘土の塊を掌で包むようにして押さえる。ギュッとつかむと掌の中で粘土の塊が暴れるので、回転の中心と粘土の中心が自然に合ってくるまで柔らかく包んで待つ。
二つの中心が合ってくると掌の中でニュルニュルツルツル回転し始める。これが気持ちよく思わず我を忘れて感触を楽しんでしまう(石井さんも仰っていましたね)。
自分に戻って気持ちをひきしめ粘土の中心に両手の親指を沈めてゆく。すると、親指が押しこんだ分だけ粘土の縁が盛り上がってグイグイ垂直に立ち上がってくる。あっと言うまに肉厚の湯飲茶碗のような形が現れて「ろくろ」の威力を思い知らされる。こちらのアクションに応じて瞬時に反応がおきる。自分が加えた力の何倍もの結果が「ろくろ」の回転を介して現れる。
少し怖くなって、一旦、粘土から手を離す。
この時は2回目のチャレンジで、1回目の時は一気にお椀型に整形しようとして失敗していた。粘土の形が崩れると途端に回転の軸がずれて気持ちの良いツルツル回転が失われてしまう。回転軸を元にもどそうと力を加えると、余計に形が崩れてもう元に戻せなくなってしまう。同じ失敗はしたくないなぁと、目の前の湯飲モドキとにらめっこをすること暫し。その間、頭の中は真っ白けだった。
急に力を加えるのは怖いので、先ずは湯飲モドキの厚い肉を少しずつ薄くしながら形成しようと思いつく。両手の人差し指に水をつけ、モドキの飲み口の辺りをはさむ。力を加えるとすぐに形が変わるので、そっと触れる程度にする。粘土に触るか触らないか、粘土と指の間に水の膜を感じながら指先の感覚に気持ちを集めてゆく。
ツルツルニュルニュル感覚が蘇って再び気持ち良さが戻ってくる。周囲のことが気にならなくなり、指先の感覚そのものが自分自身になったような気持ちになる。粘土と水と指先の接点が宇宙全体に広がってゆく。このままずっとこの感覚を楽しんでいられたら良いのだけれど・・・でも、このままではお椀にならない。
覚悟を決めて指に力を入れる。両手の人差し指で粘土の縁をはさみ外側にひっぱるようにして広げてゆく。縁はジワ〜と広がり湯飲モドキがお椀モドキに変わり始める。すると急に粘土が柔らかくなって二本の指先の間でフルフルと暴れ始める。怖くなってきたが、このままでは終われない。何とか立て直そうと思って更に力を入れるが、逆にモドキの輪郭が大きく崩れて変形しはじめる。しまった立て直せねば、と思って更に力を入れようとした時、近藤さんのドクターストップが入って大崩壊の直前で救われた(近藤さん、ありがとうございました)。糸で高台を切り、両手の人差し指と親指で作ったひし形でモドキをすくい上げ、板の上に乗せる。
板の上に置かれたモドキちゃんには私の行為がすべて刻まれていて、その崩れかかった姿がなんとも言えない気恥ずかしものでした。近藤さんのご厚意でこのモドキちゃんも焼いていただけることになりましたので、この日の体験の記録として家宝にさせていただきます!
ところで、人類最初の記録メディアは、古代メソポタミア文明で使われた粘土板だと言われています。くさび形文字を刻む媒体に粘土板が使われていました。陶芸では、匠のワザが粘土に刻まれて器の形になっているのですね。粘土が強力な記録メディアであることを改めて思い知らされます。
そして、「ろくろ」体験で感じたことがもう一つあります。「ろくろ」を使った器作りでは、粘土と人の相互作用に加えて「ろくろ」の回転力そのものも大きな役割を果たしているように思います。これは外からの力です。外からくる力をどのように取り込み利用するか。風の力を使うヨットの操船術や、波の力を利用するサーフィンにも言えることなのでしょう。外からの力に抗ったりこちらの都合に合わせて加工変形して利用するのではなく、ナウシカが風の動きを読んで風に乗るときのように、あるいは武道の達人が相手の力を使ってワザをかける時のように、外からの力に寄り添いつつ利用させてもらう時の感覚ですね。陶芸の匠が「ろくろ」の回転を利用して粘土に形を与えてゆくのも同じことのように感じます。
粘土と人と回転力の3つの綾から生まれるのが「ろくろ」を使った陶器なのでしょう。「ろくろ」のワザは、これら3つの要素を巧みに結びつけて形を織りあげるワザなのかもしれません。
▲目次へ戻る
2008年9月2日 大西宏志:Re: 東山修験道その31
鎌田東二さま
京都造形芸術大学の大西です。
こんにちは。
京都の料理研究家で随筆家の大村しげさん(1918-1999)も、
バリ島と京都が似ていると書かれていました。町のいたるとこ
ろに神棚(京都はお地蔵さん)が祀られていて生活と信仰が身
近なところで結びついている点や年中お祭りをやっているとこ
ろ。ガムランの鐘や笛の音と祇園祭のコンチキチンというお囃
子も同じように聞こえると書かれていたように思います。
大村さんは祇園の仕出し料理屋に生まれ、戦後は京料理に関す
るエッセイを書き、「おばんざい」という言葉を定着させた方
なのだそうです。80年代初頭にバリ島と出会ってその魅力にと
りつかれ、毎年のように通われていたのが94年のバリ島訪問中
に脳梗塞で倒れます。一旦は日本に戻ったもののバリの方が住
みやすいということで、ウブドゥ村の北にコテージを借りて生
涯を終えたそうです。
『ハートランド バリ島村ぐらし』 『京都・バリ島 車椅子往
来』 『車椅子の目線で―京都・バリ島、暮らしの旅』『アユ
とビビ 京おんなのバリ島 』などの著作があります。
▲目次へ戻る
目次 ▼前へ