目次


2008年8月31日 鎌田東二:東山修験道その31


2008年8月31日

 8月も今日で終わりだ。夏の終わりを惜しむように、また今年の夏と別れを告げるかのように、九州修験道の本拠地の英彦山を登拝した。英彦山は2度目である。昨年、2007年11月1日に初めてこのお山に登拝したのだった(詳しくは、2007年11月4日付け「東山修験道、英彦山を往く」を参照されたい)。

 今回の目的の一つは、英彦山修験道資料館をじっくりと見学することにあった。だが、夏の終わりの日曜日であるにもかかわらず、「本日は休館日です」との看板が掛かっていて、見ることができなかった。神社の神主さんに由緒書きをもらったが、大学に戻って、大学図書館の資料を渉猟してみるほかない。

 もう一つの目的は、前回のルートとは異なる一般参詣ルートである奉幣殿から中宮を経て中岳山頂の上宮をお参りするコースを辿ることだったので、まずはそれにトライしてみよう。

 奉幣殿で法螺貝奉奏の後、ゆっくりと登り始める。今日はこの前のように、走って山を回峰するのではなく、真ん中の一本道をじっくりと味わいながら確かめ歩くことにあった。英彦山の本道を行くのだ、今日は。

 時々、尻尾の青い蜥蜴が整備された石段を横切る。真昼時の強い日差しを受けててりてりと照り輝いている。とかげ君、君の夏も終わりだねえ。今年の夏はますますに異常気象に拍車がかかっているねえ。地球はどうなるのか、少なくとも、もう2度と昔のようなもののあはれを誘うような悠長な季節感を味わうことはできないだろうねえ。悲しいことだが、その人間が仕出かしてきたことの業の報いを受け止めるしかないだろうねえ。と、とかげ君に話しかけたが、もちろん彼あるいは彼女はそんなことは気にもしない。

 奉幣殿のすぐ上にお堂のような拝所があった。もともと英彦山は出羽三山や熊野三山や吉野・大峰と同様、神仏習合の拠点だったから、何十もの(あるいは何百もの)坊が密集していたのだった。実際、銅鳥居のところを上り始めてすぐのところに坊跡があり、そこの名前が「曼殊院」で、立て看板に天台系密教や修験道であったと書いてあった。実は、一乗寺のわが砦は、比叡山天台宗五大門跡寺院の一つである「曼殊院」のすぐそばにあって、わたしは時間があると夕暮れ時に必ず曼殊院前の弁天堂と天神さんをお参りして、比叡山登山口の正式ルートで勅使や親鸞や日蓮が通った道という雲母口の脇を通って下に降り、鷺宮神社をお参りして帰るのを日課としている。その曼殊院と同じ名前の院坊が英彦山山中にあったとは。これには一挙に親近感を感じたのであった。

 奉幣殿から上宮への道は、いわば、表参道なので、大変よく整備されており、石段も急なところはしばしばあるが、きちんと掃除され、手入れされていた。そのためにとても上りやすいのだが、そこは修験のお山。一筋縄ではいかない。表参道であるこの道にも鎖場が2ヶ所ほどあり、修験のお山の厳しさを感じさせる。それもしかし、長くは続かないので、それほど苦しくはない。楽なペースで登り、1時間ほどで、産霊神社に到着した。この産霊神社は昔は行者堂と言い、役行者をお祀りしていたらしい。

 そこから中岳山頂の上宮まではわずかの登りだった。上寓に着くと、中年の夫婦らしき男女がお弁当を食べていた。本殿の周囲をぐるりと1周し、彼らの脇の扉を開けて拝殿に入った。たくさんのお神酒が奉納されていて、甘い匂いが立ち込めていた。大祓詞、祓詞を上げ、般若心経を唱え、横笛と法螺貝を奉奏。表に出ると女性の人が軽く頭を下げて、不思議そうに横目で見る。そうだろうな。変な、バリ島で買ってきたダブダブ・ハデハデの緑の花柄のパンツを穿いて、緑の靴と緑の靴下、緑のジャケット、緑の帽子をかぶり、サングラスをかけた男が変な鳴り物と唱え言をビッグサウンドでまた大声で響かせていたのだから。不審で、怪しいよな、ジツニ。

 まあ、そんな目には慣れっこになっているから、気にせず、中岳から北岳に向かう。この道がかなり厳しい岩場で、いくつか鎖場もある。この北岳周りが一番修験らしい道で、修行場もある。今日は、中岳から北岳のエリアに群生しているブナ林を確認することがもう一つの目的であるので、前は本当に走るように駆け下り、ゆっくりブナ林を楽しみ味わうこともできなかったので、今日は一本一本のブナに目をかけながら降りていく。

 一回、この胸突き八丁を深く降りて、馬蹄形の底のような平坦なところに出るが、しばらく行くとまた登りになり、だらだらと上がっていくと、中岳の頂上に着いた。小さな木の祠と石仏像があり、頂上付近が神聖な磐座であるとされ、ロープが張られて禁則地になっている。この前来た時、ここが一番神聖な感じがしたところだった。そこに大きな登山用のリュックサックを担いだ長髪・長身の男性がいて、荷を降ろそうとしていた。彼は突然の緑男の出現に驚いた様子であったが、わたしを緑神とも緑鬼とも思わなかったようで、木の祠の前で二礼二拍手をしたようだ。ほとんど同時にわたしは石の祠の前で二拝二拍手をし、般若心経を唱え、法螺貝を奉奏した。

 来た道を帰ろうとすると、彼は「戻るのですか?」と聞いてきた。「ええ、そちらへ」と応えた。彼は北回りで降りていくのだろう。緑男の道連れがほしかったのかもしれないな、と思いながら降りていくと、やはり大きな登山用のリュックサックを担いだ中年女性がよたよたと歩いてくる。重い足取りだな、大丈夫かな、こんな山の上で一人、と思っていると、後ろの方からところどころで花や草にカメラを向けている中年男性がやってきたので、連れなのだろうと思った。

 その中年男性が「こんにちは」と言い合って擦れ違った時に、「神社の方ですか?」と聞いてきた。さっき、上宮の前で弁当を広げていた二人はこの人たちだったのかもしれない。「違います」と答えると、「毎日来てるんですか?」と問いを重ねてくる。「いいえ」と答えて通り過ぎたが、彼はやはりこの緑男の正体を確かめたくてしょうがなかったのだろうな。しかし、いっかな要領を得ない答えしか返ってこないので、いよいよ「あやつは何者だろう?」と謎が深まったに違いない。しばらく彼はこのことを詮索したり、話題にしたりしつつ、登山の体験を友人たちに語り、いつしかその不審も消え、忘れ去っていくのだろう。

 霧が深まってきた胸突き八丁を急ぎ登ったが、思ったよりも楽に登れ、上宮前で扉を開けて法螺貝の奉奏。霧が出てきた上に、午後4時を回っているので、急ぎ山を降り、産霊神社=行者堂にて法螺貝奉奏。超特急で山を降りる。それでも奉幣殿まで40分近くかかった。奉幣殿前で無事参拝・確認できたことのお礼参り。法螺貝奉奏。胴鳥居前まで戻ると午後5時前だった。西の空は晴れ上がり、うっすらと茜色に染まっていた。

2008年8月29日

 この日、バリ島の最高峰で、標高3142メートルアグン山の麓のブサキ寺院を詣でた。15年ぶりだった。こころの未来研究センターの研究員の大石高典君と二人で。26日から30日まで、こころの未来研究センターがバリ研修を企画し、生命科学者の大橋力氏(芸能山城組代表・山城祥二氏でもある)の案内で、バリの水利システムやバリ島の地形・地質・風土・灌漑(水利システム)・宗教・祭祀・芸能・工芸・社会組織・社会心理を学び、日本との比較を行っていこうと考えているのだ。今回は、その予備調査を兼ねての研修である。

 研修に参加したのは、認知心理学者の吉川左紀子こころの未来研究センターセンター長、同センター教授の臨床心理学者で本モノ学・感覚価値研究会メンバーの河合俊雄さん、東京大学准教授の認知科学者渡邊さん、追手門大学文学部専任講師で臨床心理学者の駿地さん、センターの研究員の畑中さんと大石君の総勢8名であった。

 センターでは、河合俊雄さんが中心になって、昨年より、京都府との提携共同事業研究として、「京都における癒しの伝統とリソースへのフィールド研究」を始めており、吉川センター長も渡邊さんも駿地さんもわたしもそのメンバーの一員だ。

 河合さんやわたしたちは、京都の寺社や祭祀儀礼は単なる観光や歴史研究の対象ではなく、今なお多くの人が心の安定や癒しを求めていく重要な仕掛けや儀式を提供している場と機会であることを、クライアントの話の中から聞き取り、認知科学、臨床心理学、宗教学などの多角的な視点から京都のあまり知られていない寺社や祭儀が持つ心の癒しの仕掛けを解明し、それを「臨床の知」として今なお有効なリソースとして紹介し活用していくことを模索している。その模索の過程で、京都の癒し空間の仕組みや仕掛けとバリ島のそれとを比較してみようという発想が起こってきたのだ。

 実は河合俊雄さんと梅原賢一郎さんとわたしは、1993年8月に国際日本文化研究センターの重点研究「環境と文明」の研究プロジェクトの分担研究者となり、一緒にバリ島に来ていたのである。その時、わたしはバリ島と京都が似ているとは思わなかったが、京都府丹波大江山に鎮座する元伊勢皇大神社内宮に参拝した時、バリ島のブサキ寺院と元伊勢皇大神社内宮がよく似ていると感じ、不思議な思いがしたのだった。なぜそんなことを感じ取ったのか、その謎を解明したいと思い続けてきたが、その機会が訪れないまま、今日まで来たのだった。そんなこともあり、わたしは今回、どうしてもブサキ寺院をもう一度訪れてみたかったのだった。一番最初は一人でここに来たことがあるから、今回で3回目になる。

 ところで、わたしは、今年から、総合地球環境学研究所の共同研究として、「持続千年首都平安京の生態智の総合的研究と世界平安都市モデル構想」という研究プロジェクトに取り掛かっている。この平安京研究と、同センターの研究プロジェクト「こころとモノをつなぐワザの研究」の二つを、生態系とアートや芸能・工芸の特異に発達した島であるバリ島との比較したいという誘惑に駆られたのだ。

 しかも、その上に、今回は吉川センター長とのつながりで、生命科学者・大橋力氏(=芸能山城組代表・山城祥二氏)の案内を得られるという。また大橋さんの研究グループの河合さんや仁科さんや八木さんの案内で、一流のバロン劇やガムラン音楽やケチャを見学し交流できるという、大変に得がたい機会となるという。これに参加しない手はないではないか。

 さらにわたしはこの7月に人体科学会の講演で大橋さんの講演を聞き、彼の提起する「スーパー・ソニック・サウンド・エフェクト」にとても興味を持ったのだった。たとえば、熱帯雨林の中では、しばしば60デシベルや90デシベルの自然音量になるという。しかしその同じ音量が東京や大阪などの大都会の機械音で発せられると耐え難い騒音としか聞こえないという。人間は動物の脳は、自然の発する可聴域外の低周波や高周波にも大きな耳を開き、全身でその音響のマッサージを受けているということだ。法螺貝や石笛や横笛を毎日吹いているわたしはそのことを経験的に感じ取ってきたが、大橋氏はそれに科学的な証明法と証拠を突きつけたのだ。

 そして、その熱帯雨林の音響が、実は、バリ島のガムラン音楽やケチャの音響構成に大きな影響を与え、そのモデルとなっていると考えられるのではないかと思うのだ。ガムラン音楽やケチャにリズムや発生の音響の生理・心理学的影響とその効果の研究は大変興味深いし、石笛や法螺貝の低周波や高周波の測定と解析もまだまだ必要だと思う。

 このバリ島のウブドーは特に芸術家や工芸家の町である。京都は四神相応風水都市として「平安」を祈念して造られたが、ウブドーを中心とした生態系とアートやデザインやリチュアルの関係とバランスは、平安京の生態智とそこで発達してきた天台本覚論や能などの芸術形式とも充分に比較可能であるし、またそこから抽出されたモデルから世界平安都市モデルを構想し、京都造形芸術大学の徳山詳直理事長や芳賀徹名誉学長の主張する「藝術立国」の可能性に現実性を持たせるステップとなるかもしれない。そんな期待を抱きながらバリから帰ってきたのだ。

 バリ島はインドネシア国バリ州として、人口約320万人の島である。宗教は、インドネシアのほとんどがイスラームであるのに対して、島民の圧倒的多数がバリ・ヒンドゥーを信仰している。中でも、ウブド (Ubud) は、バリ州ギャニャール県ウブド郡の中心地で、ガムラン音楽、バリ舞踊、バリ絵画など、芸術の村として知られており、その中心地区にあるモンキー・フォレストと呼ばれる自然保護区には多くの猿が生息し、またたくさんのバリ・ヒンドゥーの寺院が設置されている渓谷と森の聖域であり、バリ生態智の拠点といえるところである。このモンキー・フォレストには大いに感じ入るところがあった。

 だが、15年ぶりに3回目に訪れたブサキ寺院は、俗化したというよりも、どこか荒れた感じが漂い、高度な精神性や霊性の保持の困難さを感じさせた。ブサキ寺院でもバリ・ヒンドゥー教徒の礼拝方式に沿って礼拝し、その後、般若心経を唱え、石笛・横笛・法螺貝を奉奏したが、しんみりと染み透った感覚はつかめなかった。が、モンキー・フォレストには観光客がいっぱいいて俗化しているといえるにもかかわらず、染み透る霊気というものの神聖エネルギーの循流を感じ取ったのである。

 特筆すべきは、バリ島の水利システムとガムラン音楽などの構成様式と修練方法であるが、それらはみな最初に自然と神々への崇拝に基づく公共性の共有(それこそが「生態智」でもある!)を優先させ、しかる後に個の創造性が生まれるという生成構造を持っている。このあたりが、個を最優先させる近現代社会のシステムとは大きく異なるところでもある。

 最初から調和が生まれるのではないだろうが、多様で多声のノイジーな状態から最適化バランスが生まれてメインテナンスされる場となってくる。その仕組みの妙と今日的課題と可能性と現実適応性を探求してみたいと思うのだ。

2008年8月23日

 出羽三山神社のある羽黒山山頂からバスで月山8合目まで行き、そこから総勢27名で月山・湯殿山に抜けた。22日から24日まで京都造形芸術大学の「環境文化論・出羽三山」の現地授業で出羽三山を縦走したのだった。月山・湯殿山へ縦走した23日は、土地の古老の話では、この60年間で2番目に寒い日だったという。確かに、10回以上登拝しているわたしも、今までで一番寒いと思った。大変な難行苦行だったが、羽黒山伏で昨年末に松聖の大役を無事務め上げた山伏大先達の星野文紘さん(山伏名星野尚文)の事前講義、また羽黒山伏でもある鶴岡市会議員の草島進一さんの同行・特別講義、石井匠君のアシストもあり、なんとか無事に参加者全員縦走を成就することができた。まことに、まことに、めでたくも、ありがたきかな。

 松尾芭蕉ではないが、「語られぬ湯殿に濡らす袂かな」であった。

2008年8月8日

 NPO法人東京自由大学の夏合宿で、8月8日に迦葉山龍華院弥勒寺・奥の院参拝。2日目の翌9日に、曹洞宗泰寧寺参拝、三峰山登拝、榛名神社参拝。3日目の10日に、前橋・飛石岩神稲荷神社、産泰神社、赤城神社を参拝した。

 とりわけ、迦葉山弥勒寺は、沼田市北部にそびえる迦葉山の中腹に鎮座し、寺号を「迦葉山龍華院弥勒護国禅寺」と言うが、一般には「迦葉山」と呼ばれて「天狗の寺」として知られ、高尾山薬王院、鞍馬寺と並び、「日本三大天狗」の一つに数えられている。

 参拝の際、中峯堂から天狗の面を借りて帰り、願いが成就したら、その面ともう一つ新しい天狗の面を奉納し、また別の面を借りるというならわしがある。中峯尊者は、曹洞宗に改宗の天巽禅師に随伴した高僧で、伽藍造営の大事業から布教伝導まで大いに努めて禅師を助け、山頂の岩屋や険しい岩山など人力では到底登れないような所まで開き、修行者を導くなど非凡な神通力を持っていたという。十年一日の如くその容顔は変わることなく神童といわれ、天巽禅師が二世大盛禅師に住職を譲られるや中峯尊者は、「実は、私は迦葉尊者の化身である。衆生済度のため、仮に姿を変えてこの世に現れたのであるが、なすべきことは終わったので、今から昇天し末世衆生のため苦しみを除き、楽しみを与えよ」と両禅師に別れを告げて昇天し、その後に天狗の面が残されていたとの神秘譚が伝わっている。

 何も知らず、先達の写真家の友人須田郡司さんについて行ったのだが、そこは鬱蒼たる樹木に包まれ、馬かくれの杉、地蔵の杉など老杉も多く、山頂には奇岩、巨岩、怪石があり、極めつけは「和尚台」と呼ばれる大岩であった。

 この「和尚台」が素晴らしくも凄い修験場だったのだ。大変ダイナミックで厳しい修験の岩場で、なるほどここに天狗信仰が発達するのもむべなるかなと深く納得したのあった。その鎖場は、九州修験の本拠地英彦山や羽黒修験の本拠地出羽三山よりもさらに厳しく、戸隠山にも似た鋭い厳しさがあり、その雄渾に痺れたのである。

 榛名神社も荘厳な雰囲気の漂う本殿の背後に御姿岩 (みすがたいわ)と呼ばれる巨岩があり、本殿はその奇岩の一角にめり込むように建てられている。この御姿岩をご神体とした神仏習合の聖地霊場が榛名神社で、その神聖エネルギーの底力に圧倒され、痺れに痺れたのであった。

 かくして、8月8日から31日まで、わが「8月の濡れた砂」ならぬ「8月の濡れた岩」のマッサージに酔い、かつ痺れ、ぶっ飛びながら2008年の異様な夏を終えたのであった。南無阿弥陀仏。

目次へ戻る


2008年8月24日 大石高典:「日本音楽即興学会・設立集会」のご案内


鎌田さま、モノ学みなさま

知人から以下のような案内が回ってきました。
「日本音楽即興学会」という学会が立ち上げられるそうです。
「学会設立集会 with 即興演奏」というのがイカしてませんか?

日本音楽即興学会 設立準備会
http://jasmim.net/

感覚価値的に面白そうです。

大石

===

日本音楽即興学会設立趣意

 音楽における即興性は、あらゆる音楽文化に見られる現象だと言ってよいでしょう。唯一例外だったのは、記譜に大きく依っていて即興性を少なからず排除していた西洋近代の音楽文化だけと考えられます。現在では、ジャズ、ロック、現代音楽、キリスト教オルガン音楽、インドやイランなどの民族音楽など多くの音楽領域において即興は大きな意味を持っています。

 フリー・インプロヴィゼーションを提唱したデレク・ベイリーが「インプロヴィゼーション」という本を書いたのは1980年のことですが、その頃から民族音楽学、音楽学、音楽療法等の領域で、音楽即興に関する研究が増え始め、以前よりも実りが期待できそうなこの領域を切り開いていきそうな研究の方向を提示するような書も多く出現してきています。もちろんベイリーの考えも、現在の音楽に少しずつ影響を与え続けています。またポストモダンの哲学などの状況も、こういった音楽即興を考えるための自由な思考の空気を用意してきたことでしょう。

 こういった状況で、いまわれわれに必要なのは音楽即興を研究、実践両面で自由かつ学術的に議論できる場ではないかと思い、ここに音楽即興の学会の設立をみなさまに呼びかけます。

 現在、設立の準備を進めていますが、ご意見やご協力のお申し出があれば是非下記のメールアドレスにお願いしたいと思います。

2008年2月21日


「日本音楽即興学会・設立集会」のご案内

日時:2008年9月14日(日)13:30 開始
場所:神戸大学発達科学部音楽棟C111教室
所在地:〒657-8501 兵庫県神戸市灘区鶴甲3-11
交通手段: 阪急電鉄「六甲」駅、JR西日本「六甲道」駅、阪神電鉄「御影」駅のいずれかより、神戸市バスの36系統「鶴甲団地」行き (「鶴甲2丁目止」行きでも可) に乗車し、「神大発達科学部前」バス停で下車、徒歩すぐ
http://www.h.kobe-u.ac.jp/assets/images/accessmap/map_rokkodai.jpg
スケジュール: 13:00 受付開始
13:30−16:30 設立集会
17:00−18:30 交流会(構内別棟へ移動します)

*設立集会参加は無料、交流会参加は実費(3000円予定)


入会申込書 並びに 設立集会参加申込書

以下の入会申込書をコピー、記入、選択し、Eメールにて、件名「入会申込書」でお送りください。

--------------------------------------ここから入会申込書

日本音楽即興学会に入会申し込みます。

●おなまえ(ふりかな):

●お名前(漢字):

●郵便番号:

●住所:

●所属や活動、研究分野など:

●Eメールアドレス:

●電話番号:

●(大学院生を除く)学生ですか? □Yes   □No
(学会費は、Yesの場合3000円、Noの場合5000円となります)

●設立集会(詳細)に参加します。 □Yes   □No

●交流会(詳細)(軽食と歓談、参加費3000円当日お支払)に参加します。  □Yes   □No

●賛同者として、お名前を公開してもいいですか? □Yes   □No

--------------------------------------ここまで入会申込書

・学会費(年額5000円です。ただし学生(大学院生除く)は年額3000円です)は、設立集会にご参加の方は当日お支払受付します。
・設立集会に参加されない方は、当日以降、次の振込先へお振込ください。

・この入会申込書は、設立集会で同設立が承認されたのち有効となります。
・会員になられる方は、下の「学会設立によせてコメント」を、ぜひお送りください。

--------------------------------------

電話とFAX: 078-803-7793
(学会設立準備局 神戸大学人間発達環境学研究科 若尾研究室)
Eメール: jasmimprep[あットまーク]yahoo.co.jp
ホームページ: http://jasmim.net/

****************************************
Takanori OISHI

目次へ戻る


2008年8月18日 外村佳伸:モノ学・ワザ学研究会(自己紹介&参加感想)


みなさま、新たにメンバに入れていただいた外村と申します。
よろしくお願い致します。
最初ですので、プロフィールと、遅くなりましたが先日の研究会に参加しての感 想を述べさせていただきます。

■プロフィール
・氏名:外村 佳伸(とのむら よしのぶ)
・これまで
 1956年(昭和31年)3月、滋賀県八日市市(現在の東近江市)生まれ。田舎な ので、田んぼ、川、森が遊び場だった。幼稚園の頃は何がおもしろくなかったの か記憶はないが、不登園気味の問題児。小学校に入ると、一転元気に通い、人を 笑わせてなんぼの、よくある関西の少年生活。中学ではいわゆるラジオ少年で、 隣の家からもらった古い真空管ラジオを、配線の様子を写生しておいてから、1 本の線に至るまでばらばらにして、復元したことがあったが、そんな根気はどこ へ行ってしまったのか。
 大学時代は京都。銀閣寺の近くの浄土寺というところ(地名であって寺ではあ りません)に下宿。ちょうどその頃から流行り始めたマイコンに魅了され、自作 で素朴なコンピュータを作ったり、プログラムしたり。
 1981年から電々公社(今はNTT)に入社し、横須賀にある研究所に配属され、 あるシステムの実用化開発に従事していたが、チャンスを得て 1987〜1988年に 米国のMITメディアラボに客員研究員の形で遊学。ここで所属したのがコン ピュータと映画に関する研究をしているグループで、元々はJFKも撮ったことの あるドキュメンタリー映画監督のリチャード・リーコックという人が教授をして いて、そこで初歩的な記録映画の作り方などの授業も受けたり、映像のおもしろ さに開眼。以来、コンピュータを使った映像処理の研究の世界へ。そこにヒュー マンインタフェース研究の要素も次第に強く入って、人、インタフェース、道具 といった関係に興味が深まる。
 いろいろな研究開発を経て、2005年より、現在の所属であるNTTコミュニケー ション科学基礎研究所に異動。おりしも始まった怪しげな研究として、その昔人 々の精神世界に妖精・妖怪が果たした役割を現在の技術世界に投影して考えてみ るプロジェクトに首を突っ込む。それがきっかけで、現代の技術が人間、社会、 文化などとの関係で顕在、潜在のいろいろな課題を抱えていることに関心を深め る。本来物事は単独ではあり得ず、とりまく環境の中ですり合わせ、折り合いな がら、いいバランスと役割が作られていく自然のしくみに基本を置く技術開発が 必要との思いを強める。とりあえず「環境知能」というキーワードを挙げ、自然 のしくみ、古来の知恵、人のしくみ等とうまく折り合える先端技術のあり方を検 討中。

◎7月の27,28日の研究会に参加して
 ワザ学、モノ学どちらも初めて参加させていただきました。まず近藤さんのア トリエについたとたんに、好奇心全開状態になりました。ろくろの実演では、皆 さんもお書きになっているようにもちろん首振りについてもものすごく印象が強 かったのですが、ごく自然に見える腕や指のわずかな動きが器を瞬く間に作り出 す一連の動作に見入りました。結果的に土に変形を与えているわけですが、あら がうことなく、わずかな動きで、まさにすうっと器が現れるような連続的な流れ に感銘を覚えました。そのことは、メンバの方々がトライしたときによく意識で きました。つまり土にあらがっているように見えました(スミマセン)。議論の 部分では、近藤家の3代、および100均ものによる湯のみを実際に見てさわり、 差を実感することから始まりましたが、私は持ったときに感じた重さのバラン ス、重心感の違いを特に感じました。うまく言えませんが、持ったときの安定 感、いや安心感とでも申しましょうか。また、議論でも申し上げましたが、高度 なワザは、長い鍛錬を経て、技術的なワザが無意識にこなせるようになることに より、はじめて意図がかなえられるものだと思います。やはり、体全体を使いな がら時間と手間をかけることが、人間のしくみとして進歩するための必要条件な のだと思います。効率一辺倒からは高度なワザは生まれないということでしょうか。
 滝行は始めての体験でした。山を歩き、少しばてながらようやくたどり着いた 心境も手伝ってか、自分の中ではとても盛り上がりました。打たれ始めた瞬間 は、世界が一変し、特に息のコントロールがうまくできない数秒間は特にふしぎ な時間でした。その後は気持ちを落ち着けて打たれることができました。
 翌日のモノ学研究会でのワークショップは、庭園を見渡す広い畳部屋での作業 でしたが、あまりにタイミングのよい雷雨と風により始まり、やはりこの研究会 はただものではないと思いました。皆でキーワードを出し合い、広げ、そして整 理する。その間のプロセスには、キーワードたる言葉のひとつひとつを見ながら 考え、周囲も含めて眺めながら概念の近さに思いを巡らせ、概念の世界を旅をす るようにまとまりの単位に歩いて議論する。日頃、狭いパソコンスクリーンで何 でもするようになっってしまった我が身には、体全体と広い空間を使ったこのプ ロセスは、何か考えるための縛りを解きつつ、しかも体を動かすことが頭の刺激 にもなってとてもいいワークショップでした。各人の整理した結果の披露では、 整理の仕方に現われる背景の違いや考え方の違いが表れてとてもおもしろかった です。この作業を通じて現れつつあることは、今私が考えている自分自身の課題 にもつながるところが多く、より深く考えてみたいと思いました。

以上です。

目次へ戻る


2008年8月12日 大石高典:9月20日の公開シンポジウム「マツタケがつなぐ世界」のお知らせ


モノ学研究会のみなさま

来月9月20日、京都大学こころの未来研究センターでは、マツタケをテーマに、以下のようなシンポジウムを開催します。ご関心のある皆様のお運びをお待ちしています。

カナダからのゲストを交えて、北アフリカから地中海、東南アジア、日本、北アメリカまでの空間的広がりの中で、日本で1000年近く続いているマツタケ・ブームの意味や、里山と人間の精神生活の関係性の問題を具体的に取り上げることができそうです。モノ学メンバーからは、マツタケ十字軍の本拠地京都市左京区岩倉で、「行ってこい帰ってこい窯」の建築を指導された近藤高弘さんに、話題提供していただけることになっています。

大石 高典

===

公開シンポジウム「マツタケがつなぐ世界」

日時:2008年9月20日(土)午前10時〜午後5時30分
場所:京都大学国際交流ホール2(百周年時計台記念館2F)
参加費:無料、ただし別途資料代500円

趣旨:第一回「こころの広場」では「こころと里山」というテーマで、こころのありかとしての身近な自然の現在について考えました。今回のシンポジウムでは、地域の自然とわたしたちのこころを世界につなぐ具体的なモノとして、旬のマツタケに注目します。マツタケの起原学と生態研究の現在、林地栽培の可能性、京都市左京区岩倉から始まり全国に広がりつつあるマツタケ山再生市民運動の現状、マツタケをめぐる市場でのさまざまな人間模様、インドシナ紛争と北アメリカでのマツタケ・ラッシュなど多彩な切り口から、自然史と文化史、そして現代史の交錯する不思議な食べ物マツタケとわたしたちの関わりのこれからをうらなってみようではありませんか。

企画担当・総合司会:
大石高典(京都大学こころの未来研究センター特定研究員)

プログラム:

10:00-10:15 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授) 挨拶

10:15-11:00 佐塚志保(トロント大学人類学部) 「マツタケとパイン・マッシュルーム」

11:00-12:00 小原弘之(同志社女子大学名誉教授) 「マツタケ研究の流れ」

ー昼休みー

12:45-13:30 吉村文彦(マツタケ・アドバイザー) 「まつたけ考」

13:30-15:00 「里山再生運動とまつたけ」(各地のフィールドからの報告)

琵琶湖沖島 亀岡市 木津川市鹿背山 綴喜郡宇治田原町
右京区京北地域 石川県珠洲市

15:15-16:00 上田耕司(かね松老舗) 「まつたけ人類学」

16:00-16:30  近藤高弘(工芸・美術家)「行って来い帰って来い窯 −火・土・水、循環の再生−」

16:30-17:30 パネル・ディスカッション ―マツタケがつなぐ世界―
(会場からの質疑応答含む)

主催:京都大学こころの未来研究センター・京都大学マツタケ研究会
共催:京都学園大学マツタケ研究会・まつたけ十字軍運動

連絡先:
京都大学こころの未来研究センター・大石高典
TEL/FAX 075-753-9681
e-mail: takanori[at]educ.kyoto-u.ac.jp
京都大学マツタケ研究会・大月健
TEL: 075-753-6016 e-mail: nodoka[at]kais.kyoto-u.ac.jp
(※ [at] を @ に変えてください。)



****************************************
Takanori OISHI

目次へ戻る


2008年8月12日 近藤高弘:Re: モノ学曼荼羅


鎌田先生
皆様

昨日まで、東北七ケ宿でのワークショップを行なっていました。

さて、渡邊さん、大石さん、上林さんたちから立ち上がってきたモノ学曼荼羅、曼荼羅マトリックスをもとに、私の領域となる「アート」の分科会を秋以降、研究会として 開催したいと思っております。長年現代美術を扱ってきた東京画廊に協力していただき、モノ学に参加されている以外の、外部の美術家や評論家にもご参加いただけるような「モノ学とアート」を中心とした内容で行いたいと思っています。
特にアート領域に入っておられるモノ学の方々にはご協力いただければ幸いです。
また、来年の11月の最終シンポジュームに関連した展覧会やワークショップの方向性も見出せるのではと思います。

それではよろしくお願い申し上げます。

尚、展覧会等のお知らせをさせていただきます。

・8月16日昼2時から「京都文化塾」BSフジにて取材放送がございます。

・8月18日から30日まで メルボルンにて個展
 DMの添付をさせていただきます。

近藤高弘



目次へ戻る


2008年8月10日 大石高典:『仮想地球』地図コンペ募集のお知らせ(10月末日〆切)


モノ学研究会のみなさま

このたび、『仮想地球』研究会では、「『仮想地球』データベース構築プロジェクト」の実験的取り組みとして、学生、研究者、一般を対象に、『仮想地球』地図の募集(地図コンペ)を行うことになりました。従来の地域研究には欠けがちだった、芸術や感覚価値に基づいた地図も、どしどしご応募いただければと思います。

つきましては、皆様の周辺の関心のありそうな方々に周知していただけましたら幸いです。趣旨、応募方法等の詳細につきましては、下記をご参照ください。

大石高典

===

第1回『仮想地球』地図コンペのご案内
http://virtual-earth.asafas.kyoto-u.ac.jp/info/comp.html

『仮想地球』研究会では、「『仮想地球空間』の創出に基づく地域研究統合データベースの作成」を開始しています.今回,皆さんに、以下の要領でアイデアを募集いたします.

【趣旨】

近年,Google Earthの普及などにより,さまざまな地域情報があつまるようになりましたが,かえって情報の画一化,単純化が進行しているように思います.これに対して,地域研究に関わる者としては,地域の生態,人々の営みが発するメッセージを掘り起こし,地球を多様な世界観からなるモザイクとして,カオス・複雑性を損なわないままに描き出す必要があると思います.

そこで,皆さんには地域との深いかかわりから得られた地域のイメージ,世界観を主題図,地点情報,画像,映像,音声メディアなどによって自由に表現していただきたいと思います.応募いただいたプロジェクトの中から,いくつかを選定し,実際の作業にかかっていただきます.謝金として、総額50万円を用意しています.成果は著作権保証のもとに,以下の様式により『仮想地球』研究会のホームページ上で公開いたします.将来は3D化を予定しています.

【提出物】

1. 地図のテーマ】
2. たとえば「世界の楽器地図」「世界の秘宝館地図」「世界災害地図」「東南アジア内水面の漁具にみる漁法の変遷」など自由。
3. ねらいおよびメッセージ。(字数制限なし)
4. 氏名,住所, 電話番号, Eメールアドレス, ご所属先。
5. 地図 (CD-R, DVD-Rなど各種記憶メディアでお願いします。)

【募集期間】 2008年10月末まで。(第1期)

【謝礼】 謝金として総額50万円を、厳格な審査のもと数名の方に用意します。

【選考】 審査委員:本研究会メンバーほか。

【提出先】 〒606-8501 京都市左京区吉田下阿達町46
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 地域生態論講座
荒木茂気付 『仮想地球』研究会宛

本件に関する質問およびお問い合わせは、Eメールにて研究会事務局までお願いします。

『仮想地球』研究会事務局 virtual.earth.kyoto[at]gmail.com
(※ [at] を @ に変えてください。)

--
****************************************
Takanori OISHI

目次へ戻る


2008年8月6日 鎌田東二:RE: モノ学曼陀羅からの流れについて


井上さん
渡邊さん
上林さん

モノ学曼荼羅ワークショップのファシリテーションおよびその後のまとめ、ありがとうございました。
こうして、みんなのイメージや言葉や概念を出し合っていくと、いろいろな関心のありどころや問題意識や焦点が見えてきますね。
南方熊楠の言う「萃点」が浮かび上がってきます。

モノ学曼荼羅マトリックス・モノ学地図・モノ学用語集(辞典)・モノ学基礎理論などを出し合い、それをひとまずHP上で展開し、膨らませながら、いずれ本として出版しましょう。
来年あたり。

2年前から出版社には掛け合っていますが、最終的には論文集のような形は今出版がなかなか難しく、Goサインが出ません。
が、来年には、「モノ学・感覚価値研究第3号・第4号」以外に、科研費をいくらか出費してでも本としてまとめたいと思いますので、ご協力ください。

また、先回ワザ学・モノ学研究会に参加されたNTTコミュニケーション科学基礎研究所所長の外村佳伸さんが両方のメンバーに正式に入会されますので、よろしくお願いします。

今後の展開がますます楽しみになってきました。
来年は最終年度ですので、これを機に、本も出し、また、モノ学・感覚価値学会を立ち上げましょう!

8・6 鎌田東二拝

目次へ戻る


2008年8月6日 井上ウィマラ:モノ学曼陀羅からの流れについて


ウィマラです

 昨日まで5日間横浜パシフィコで行われた世界乳幼児精神保健学会に缶詰でした。赤ちゃんが生まれつき持っている能力、母子の共感的交流が人間の基礎を形成するためにどれだけ重要であるかなどに関して科学的にも相当に研究が進んでおり、モノ学や感覚価値にもつながることが少なくないことを感じました。
 例えば、自閉症研究の分科会でのことですが、岡田さんたちの開発されたロボットが自閉症児とコミュニケーションすることができることをコメントしたところ、研究者たちがそういう情報は最近聞いたことがあると深い関心を示しました。

渡邉さん、大石さん、

 ワークショップの成果のまとめをありがとうございました。これから議論を深めてゆくためにとても貴重な資料です。モノ学の理論構築に向けての二つの可能性を考えてみました。

1.大石さんのまとめてくださったキーワードについて、出していただいた方に簡単な説明を書いていただき、(上林さんが提案されていた)モノ学辞典製作の流れにつなげてゆけないでしょうか。

2.渡邉さんのまとめてくださった曼荼羅マトリックスを利用して、マトリックスの各領域における基礎理論をまとめてゆくこと。その際、その領域における基礎理論がモノ学曼荼羅の全体性を何らかの形で反映するように、つまりホログラムとなるように志向しながら基礎理論の説明をしてもらえると良いと思います。
 例えば、私であれば、認知・感覚、身体、場という三つの領域に分類されていますので、瞑想、スピリチュアリティー、ケアの視点からこの三つの領域における基礎理論的な見解を書いてみようと思います。

 こうした作業をこのML上で行いながら、出てきた資料をまとめてゆくことで、何らかの形が見てくるのではないかと期待しております。

目次へ戻る


2008年8月4日 大石高典:モノ学曼陀羅キーワード集


ウィマラさま、渡邉さま、モノ学のみなさま

7月28日のモノ学ワークショップにて、実際参加者から出されました研究/実践上のキーワードをワードに起こしたものをお送りしますので、当日参加されなかった皆さんもご参考に見ていただければ幸いです。当日の分類をそのままに乗せたつもりですが、自分のキーワードはこのカテゴリではなかった、というようなのがありましたら修正していただければと思います。

とりいそぎ。

大石 高典

-----------------------

2008/07/28於:京都大学清風荘
モノ学・感覚価値研究会曼荼羅WSキーワード集
当日参加者:鎌田、近藤、石井、井上、松生、渡邉、上林、ほかゲスト2名。(敬称略)
不在参加者:土井、井関、大西。(敬称略)
ほか、出席メンバーの手により、既刊の「モノ学・感覚価値研究」より研究会メンバーのプロフィール、専門分野からキーワードを抜書きしたものを加えた。

気配系(37)
・神 ・いかがわしさ ・スピリチャルケア ・チューニング ・楽器デザイン ・となりのトトロ ・宮崎駿 ・アニメーション ・アニミズム ・自己対象化 ・意識の科学 ・現れ ・表情 ・写生 ・光 ・修験道 ・卓球 ・絵を描く ・神道 ・タマ神 ・面白 ・体現 ・祭りを見る ・幽玄 ・しるし(象徴) ・もののあはれ ・異次元交流 ・異次元交通 ・奥 ・響きの増幅 ・共感覚的 ・霊界 ・安心立命 ・マナ ・妖怪 ・モノノケ ・幽けさ

場所系(23)
・気配を察知する(うつし撮る) ・理納 ・道 ・神社 ・霊場 ・気配 ・冥 ・孔 ・聖地 ・聖地再発見 ・空気 ・地球科学 ・環境問題 ・風 ・霊山・神山 ・人為植生と幽霊 ・ランドマーク ・旅 ・巡礼 ・箱庭つくり ・地理学 ・墓地 ・場所愛

ヒト・地域系(21)
・文化人類学 ・「触る地球」 ・食べ物 ・有機農業 ・廃棄物研究 ・能楽 ・農学 ・進化生態学 ・模倣と擬態 ・騙し合いと偶然 ・人類学 ・適応/進化/相互作用 ・地域研究 ・アジア・アフリカ・中東・太平洋・アメリカ ・環太平洋 ・「野生の思考」(レヴィ・ストロース) ・資本主義とモノ ・消費と蕩尽 ・対称、非対称 ・お土産物 ・世界単位論

認知系(20)
・ロボットデザイン ・感覚装置 ・身体家具 ・作法デザイン ・スピリチャルデザイン ・コンテクストデザイン ・体験 ・フィギア ・脳科学 ・認知科学 ・アフォーダンス ・コミュニケーション ・感覚のロジック ・デザインマジック ・通信 ・知能 ・モヤモヤ感覚 ・メディア(伝えるもの、媒介) ・知識 ・ヒトの学習理論、発達理論

思想系(17)
・モノ概念は世界にあるか? ・死生学 ・インタラクション ・宗教学 ・フィードバック ・倫理学 ・日本思想史 ・美学 ・近代的モノ観 ・哲学の体験化 ・情報の現象学 ・アニメーションの教え方 ・知覚メカニズム ・脳の機能 ・インターフェース(人ー人、人ーもの、ものーもの) ・ベンヤミンのアウラ ・近世日本の唯心論と唯物論

物質・マテリアル系(14)
・博物学 ・気象 ・炉からカマド ・火と水 ・陶:火・土・水 ・土の感触 ・緑 ・森 ・水 ・地下 ・金と銀 ・ガラス ・「超」観察 ・iPS細胞

メタデザイン・批評系(14)
・技術者たちのライフヒストリー研究 ・モノと技能と技術 ・「モノになる/ならない」の超領域的研究 ・鎌田東二の研究、たとえば中沢新一との比較文学的研究 ・ニューエイジ ・見巧者の役割 ・技術革新予測の当たり外れ ・教育 ・スーパービジョン ・研究デザイン ・ファシリテーション ・質的研究 ・大学 ・旧労働省系学校(能力開発大学校など)の研究

芸能・物語系(14)
・楽 ・神楽 ・芸能 ・万葉学 ・ケルト神話学 ・中世文学 ・中世史 ・歌と演奏 ・パフォーマンス ・ドイツロマン主義美術 ・心理占星術 ・魔術 ・神秘家の語りとものつくりの語り ・技術者たちのライフヒストリー

生活系(13)
・生業研究 ・おいしい ・性器(ホト・マーラ) ・ラブホ ・土器のウチとソト ・土器の穴 ・器と食 ・犯罪 ・クーデター ・テロ ・茶道研究 ・役立たないモノを考える ・バカンス論(労働観・アソビ・スピリチャリティ)

身体系(13)
・修行 ・修練 ・宗教 ・滝行 ・セパレーション、イニシエーション、リターン ・臨床心理学 ・瞑想 ・縁の行者 ・自然の様相をみる、撮る ・カウンセリング ・身一つ ・変態(モルフォーゼ) ・関節

道具系(11)
・食器 ・呪具 ・凶器 ・遊具つくり ・おもちゃ ・大人の玩具 ・漁具 ・狩猟採集具 ・農具 ・お金 ・生活芸術(ライス・ワーク)

言葉系(7)
・翻訳 ・言語とことば ・音と響き ・詩、物語を書く ・ナラティブ ・著述 ・名づけ(ネーミング)

デザイン系(6)
・空間デザイン ・家の中心(炉) ・円形空間 ・都市計画 ・運河・水辺 ・建築

アート系(5)
・芸術生理学 ・アーティスト ・彫刻 ・現代の美術 ・カタチ

工学系(4)
・プロダクトデザイン(携帯、家具、照明、雑貨) ・マネキン、人形研究 ・身体加工とサイボーグ ・キャラクター

目次へ戻る


2008年8月4日 渡邊淳司:モノ学曼陀羅チャート


モノ学の皆様

渡邊です。

先ほどのモノ学曼陀羅につきまして、 ワークショップ時に鎌田先生からもご意見をいただきましたが、 モノ学研究会の参加者の関わる分野を 作成したモノ学曼陀羅上で特定していく作業を考えております。

曼陀羅の区分自体もまだ、 完成しているものとはいえないかもしれませんが、 とりあえずですが、全体の中での参加者の位置づけが見え、 そこから分科会などを考える上で参考になると思われます。

研究会の研究代表者、研究分担者、研究協力者35名を エクセルファイルに打ち込み、 誠に僭越ながら、自分が想像で一部の皆様の分野を曼陀羅の中で特定しました。
これは、自分の想像ですので、 修正などありましたら、ご指摘いただけると幸いです。
また、お会いしたこと、お話を聞いたことのない方もおりますので、 みなさま、ご自分で分野を申請いただくか、 どなたか、引き続きまとめていただけないでしょうか。

皆様数多くの分野に関わっておられることと思いますが、 シンプルにするために最大3つまでとしました。

ご意見などいただけると幸いです。

よろしくお願いいたします。

渡邊淳司








目次へ戻る


2008年8月4日 渡邊淳司:モノ学曼陀羅案


モノ学の皆様

渡邊淳司です。

先日のワークショップで作成しました
「モノ学曼陀羅」案をお送りいたします。

ウィマラさんのメールにあったように
ワークショップのなかでは、
モノ学に関連するキーワードをたくさん描き、
それをカテゴリー分けする中で
カテゴリー間の関係性の図(モノ学曼陀羅)を描きました。
紙に赤鉛筆で書いたもの、PCで清書したものをお送りいたします。


モノ学の網羅する分野を
便宜上9つのセルのマトリックスで表記しています。

縦軸はそれぞれ、

●中央:人間のモノ軸(者軸)
身体、認知・感覚、言葉 からなり、
人間の構成要素から「モノ」「物」へ働きかける

●左:物質のモノ軸(物軸)
生活、道具・工芸、アート・芸能 からなり
見える「物」から見えない「モノ」を感じさせる、者とのあいだでワザを生み出す

●右:物の怪のモノ軸
場、気配、神・物語 からなり
見えない「モノ」の軸で、者によって感じられ、「物」の創造へと繋がる


上下の軸は、下側はより、具象的なもの、上は形而上のものを表し、
左端・右端、上端・下端、は繋がっている超立体的曼陀羅です。









他の参加者の曼陀羅案 (1) (2)


目次へ戻る


2008年8月3日 石井匠:モノ学・ワザ学研究会感想


みなさまへ

参加されたみなさま、お疲れ様でした。
大重監督とも久し振りにお会いすることができ、とても嬉しかったです。

今回の二つの研究会に参加して、いろいろと得るものがありましたが、なんといっても衝撃的であったのが、ワザ学研究会での近藤高弘さんのアトリエで体験した轆轤上の粘土との触れ合いでした。

 これまで、土器づくりは何度も行ってきましたが、今まで体験してきたものは、すべて轆轤や回転台を使わずに、粘土を紐状にして積み上げていく輪積み法によるものでした。というのも、縄文土器の場合、底面に敷物を敷くだけで、成形段階で轆轤は使用しないため(轆轤自体がまだ存在していません)、それに従っていたまでなのですが、今回初めて轆轤での成形を初体験して、想像以上の快感に大きな衝撃を受けました。

 轆轤といっても電動ですから、旧式の蹴回しのものとは異質であるとはいえ、たっぷりと水に浸した手の平で、回転する粘土に触れた瞬間の快楽は、なんとも言いようがありません。
 ボキャ貧で申し訳ないのですが、「気持ちぃ…」という言葉でしか表現のしようがないのです。器をつくるという目的など忘れ、手のひらの快楽に夢中になり、ずっと粘土に触れていたいというだけでした。

 しかし、そのお陰で、これまで土器研究を長らく行ってきましたが、文様や形などのデザイン性という視覚的な面に偏重していて、触覚というものにほとんど意識が向いていなかったことに改めて気付かされました。

 例えば、縄文土器と土師器とを比較する際、完成された器の触覚は、表面の凹凸を除いて、さほど差がないため、触覚よりも視覚の器の文様や形に目が向くのは当然なのかもしれません。
 制作に関しても、器面の痕跡から、その技法や道具の判別を考古学者は行いますが、触覚という感覚面にまで言及している研究者は皆無であろうと思います。

 いったい触覚の快楽の何がそんなに衝撃的なのかということですが、器の成形時での触覚という感覚価値に重点を置くと、物の見方がまったく変わってくるのです。

 かつて、岡本太郎が縄文土器と弥生土器とを動的なデザインと静的デザインとに対比し、それが波及して「縄文デザイン」のブームまで巻き起こしましたが、それに対する疑問がふつふつと沸いてきます。

 たしかに、視覚的にみれば両者は「動と静」という、まったくの対極にあるかのよう思われます。弥生土器は回転台を使用して文様を施文することはあるようですが、さらに後の土師器や須恵器には轆轤を使用して形をつくっていくものが多く、そのような土師器になると、縄文土器や弥生土器のような文様は一切施されなくなり、静的なデザインの極みともいえるようなものになります。

 それは静的なデザインではあるのですが、しかし、回転運動ということでいえば、縄文土器や弥生土器、あるいは埴輪のような輪積みで作られるものよりも、轆轤は粘土が回転しながら成形されるわけで、土師器の粘土自体は遥かに動的なモノであるといえるように思います。
 また、轆轤を手動(ないしは足)によって回転させながら器を成形していくわけですから、作り手自身も輪積み法とは異質の運動を強いられるわけです。

 さらに、触覚という面では、輪積み法では粘土をこねくり回して粘土の輪を積み上げていくだけなので、粘土に触れている快感はあっても、轆轤の場合のような回転する粘土と手のひらとの摩擦による「快楽」とは、まったく異質ものです。

 また、近藤さんは「首ふり三年」ということをおっしゃっていましたが、実際の制作をみていると、回転する粘土のリズムや、粘土の塊から形が現出していく際のリズムに、作り手の全身が無意識に同調し、無意識のうちに自然と首を振っているように私には見えました。

 とすると、縄文土器の場合、文様の反復などによって、意図的に器面にリズムを創り出さなくてはならないのですが(時にはリズムを意図的に崩す場合もあります)、轆轤を使用した場合、器面に文様によってリズムを作りださなくとも、すでに成形時に粘土に回転のリズムが織り込まれていることになり、視覚的な面からだけの「動と静」という対比が成り立たなくなるように思われます。

 轆轤を用いた土師器や須恵器の場合、大量生産を目的とするため、制作にかかるコストの削減など、効率面にばかり注意が向きますが、器の制作手法の輪積みから轆轤への移行には、それ以上の何か、触覚的な感覚価値の変化が関与しているかもしれません。
 また、古墳時代には土師器や須恵器が轆轤で作られる一方で、埴輪は輪積みで作られるということにも、単に大きさだけの問題だけではなく、何か別の理由があるのかもしれません。

 話は飛びますが、現代における物作りにおいては、売れてナンボという価値観が先行し、売れるためのデザインというものが重視されているように思います。「感性価値」という場合のそれも、そこに重点が置かれているようです。
 というと、工業デザイナー側から、そこには視覚的なデザインというだけでなく、手触り感という触覚も含まれてのデザイン、あるいは「感性」に訴えるデザイン性があるという反論が返ってくるかもしれませんが、工場で大量生産されるそれらには、作り手である人間の「感性価値」が欠けているように思えてなりません。

 単なる完成形の、売れてナンボのデザイン(一般的な意味です)ではなく、人の手によって直接作りだされるモノ、そのつくり手でしか分からないモノづくりの感覚価値(土居さんが若手研で提案されていましたが)というものに目を向けると、それこそボキャ貧であるが故の「カッコイイ」とか「カワイイ」という表面的な受け手の感覚ではない、奥深い感覚価値が掘り起こせるのではないか、と思いました。

 とりとめもない思いつきばかりの感想となりましたが、これらの問題に関しては、もっと煮詰めた上で、今年度のモノ学の報告書に投稿しようと思います。


石井 匠 拝

目次へ戻る


2008年7月29日 近藤高弘:Re: モノ学・ワザ学研究会の感想


鎌田先生
皆々様

27日、28日とワザ学、モノ学お疲れ様でした。

沖縄から大重監督が、あそこまで回復されて、一人で京都に来られました。
久しぶりに会える事ができて心から嬉しかったです。

27日はアトリエでの陶芸とワザとアートでは私のワザとしてのロクロをお見せし 首ふりがインパクトがあったようで、自分が自覚している以外のことがインパクト があったりするのだと改めて思いました。
職人と作家、表現と技などまだまだ明確に意見を述べるには考察が必要であると 考えています。
その後の、3回目となる稲荷での滝行は、やっぱりいい。
山を歩いてこそ、滝に入るアプローチが充実感を与えてくれます。
集中とリラックス、滝の中に入った時の外界からの遮断された瞬間に 自己に向かう時が訪れます。水の重力に身をゆだねる、そして呼吸を整える ことが自然と一体化することを教えてくれるように思います。
例年より水量が少なく水温も高かったにせよ、日本独自の禊としての滝行は やみつきになりそうです。
来年は一日かけて滝行と瞑想のワークを行なうことになりそうで楽しみです。
毎回そうですが、滝に打たれた夜は深い眠りになりバクスイでした。

28日頭すっきりでモノ学の曼荼羅ワークに参加することができました。
清風荘は以前から知っていましたが、入るのは初めてでした。
すばらしいお庭と数奇屋の空間で、この研究会のスペシャルスペースとして 最適の場所だと感じました。
また、曼荼羅ワークは、井上さんや上林さんの報告にあるように、 今後残された1年半ほどの研究会の指標を示してくれたのではないでしょうか。
あぶりだされた結果を具体的に渡辺さんがチャートや図式化していただけるようで 楽しみです。そこから、分科会などを行なうことも方向付けられることになることを 期待し、また残された時間のなかでモノ学の価値を考えていきたいと思います。

近藤高弘

目次へ戻る


2008年7月29日 井上ウィマラ:モノ学・ワザ学研究会の感想


ウィマラです

27,28日の研究会の感想です。

========================

ワザ学研究会 (7月27日) 感想

「陶芸とワザとアート」 近藤高弘さん
 工房見学のろくろ体験のとき、製作中の近藤さんの首が振れているのが印象的でした。「首振り3年」と言うのだそうです。本人は無意識なのだそうですが、見ていて感じたのは、粘土に触れている指先に意識を集中して微妙な動きをコントロールしなければならないために、首を振ることで身体全体のバランスを保っているのではないかと思いました。瞑想をしているときにも、外見からはほとんど動いていないように見えても自分の意識の中では体が大きく揺れているように感じたり、動きたいという違和感や衝動を感じるときがあります。
 ろくろを回しているときの意識は頭の少し後ろの方にあるということでしたが、これも瞑想をしているときの感覚とよく似ていると思いました。私の場合は、日常生活を瞑想中に頭の斜め上1・5メートルくらいのところから自分自身を見守っているような意識になるときがあります。ろくろ仕事も熟練してくると後姿でわかるとのことでしたが、指先、丹田、頭の後方にある意識という3つが有機的にバランスが取れてくるのではないかと思いました。
 用途性と美に関しては、リアル(日常生活における現実的)な用途性とヴァーチャル(精神的あるいは内的)な用途性があり、美とはヴァーチャルな用途性に属するのではないかと思います。製作者にしても鑑賞者にしても、そうした美によって癒されるべき何かを持ってしまう人間とは何かというテーマかもしれません。

滝行 鎌田東二さん
 近藤さんのアトリエから伏見稲荷までの山道が、杉の植林が少なくて、とてもよい自然林の感じが残っているのが嬉しかったです。滝行の前後に、声を出しながら身体を動かすのがよいウォーミングアップとクールダウンになっているのに感心しました。
 私はアウトドア遊びの中で川で泳いだり、滝つぼに潜ったり、滝の裏に入ったり打たれたりすることはありますが、行としての滝行は初めてでした。程よくコントロールされた水流が、ほぼ一定のリズムで落ちてきて、それを頭で受けることで、よい意味での緊張と集中が生まれて、気持ちのよい体験でした。
 グループで滝行と瞑想を組み合わせて行うときには、滝行、瞑想、ソロの時間、円座になってのシェアリングなどを組み合わせてゆくことが有効だろうと思います。


モノ学研究会 7月28日 感想

 なんと言っても会場の清風荘が素晴らしかったです。そして、激しい雷雨という天気もよかったです。今回は私がメインのファシリテーター、上林さんと渡辺さんがサブのファシリテーターとして全体の流れ作りをさせていただきました。
 最初に、参加者全員が円座になって近況報告などをしながらチェックイン(意識のチューニング)をしました。その後で、このワークショップが行われることになった経緯を振り返り確認してから実践に入りました。曼荼羅ワークショップは、専門分野に関する曼荼羅と、それぞれの分野において行っている行為に関する曼荼羅の二つに分けてやる予定でしたが、最初に出されたカード(A4の紙に一つのキーワードを書いたもの)が専門分野における関心事項になっており、とても多くのものが出されたために、それらの整理(グルーピング)とつながりの検討に時間を費やしました。
 各グループに「〜系」というネーミングがなされて、それぞれのつながり具合がおぼろげながら見えてきたところで、全体をどのように把握するか、各自でまとめの作業をして、A4の紙に書いたサマリーを一人ずつ説明してゆきました。そのサマリーを並べてみると、胎蔵界曼荼羅のように円形を使って表現したもの、金剛界曼荼羅のように四角い図表のマトリックスとして表現したもの、テーマの有機的なつながりを表現したもののなどに分類されていたのも興味深いものでした。
 最後は、こうした作業から見えてきたものに基づいて今後の展望を話し合いました。
 終わってみてファシリテーターとして気になっているのが、今回の作業が、モノ学における辞書作り、モノ学を学問として支えるための理論基盤づくりにどのようにつながっていけるか、前回東京で作業がなされた若い世代の希望とどのように融合されてゆくのかという点です。
 サマリーをもとにモノ学マトリックスを作り、各研究者がそのマトリックスのどこら辺で作業をしているのかについて渡辺さんにまとめてもらうことになりました。この作業に関して、ユングの外向・内向、思考・感覚という2軸4象限による性格分類なども役に立つかと思います。鎌田先生は東西南北という言い方をされていました。
 今回の曼荼羅作りでは、貨幣、経済、政治というテーマが隠れてしまっていたように思います。感覚価値に対して交換価値をどのように位置づけるかという問題にもつながるでしょう。物・者・モノ、生・性・聖などというトライアッドをどのように使いこなしてゆくかも面白い視点だと思います。最後に出てきたゴミ、資源というテーマも環境問題に絡めて人間の持つ価値観という視点から検討するとよいと思います。
 者という概念の背景には、人は未熟児状態で生まれてくるので育児というケアに支えられなければ生きられない絶対依存状態から発達してくるという関係性の問題が隠れています。言語や性格や文化というものもそうしたケアし合う人間関係の中にしか獲得形成されません。精神分析の対象関係論や発達心理学が最近明らかにしてきているテーマです。モノ学感覚価値の研究が、自分は自立・自律していると思って活動できる期間や領域だけを扱うか、他者によるケアによって生きなければならない・生かされている時期や状態をも含めてゆくかにもつながります。モノ学感覚価値研究が世直しにどうつながってゆくのかについて重要なポイントだと思います。

目次へ戻る


2008年7月29日 上林壮一郎:モノ学曼荼羅ワークショップを終えて


上林です。

本日は重要文化財 日本家屋清風荘という素晴らしい場所で、ここ連日の猛暑を静める激しい雷雨を、深い軒の中で見ながら気温差でおきた雷雨特有の涼風に運ばれた濡れた芝や土の香りを感じ、ほの暗い電灯の畳の部屋で、部屋中に敷き詰めたキーワードを歩きながら整理するというたいへん感覚価値の高いワークショップでした。大石さん、井上さん、渡辺さん、みなさんありがとうございました。

そんな雨の中大重監督も来られ、初めはワークショップとはなんだ??とおっしゃっていましたが帰られる時には、科学と芸術が「一緒になるというのはいいな」とおっしゃっていたのが印象的でした。

さて、簡単に記号的に報告します。
ファシリテーター井上ウィマラさんとアシスタント渡邊淳司さんと私でモノ学の過去現在未来を見る曼荼羅ワークをやりました。

1.A4コピー用紙に自分の専門領域を紙に書きそれを適当に床に並べる
2.みんなで意見交換しながら、それらを並べ替え整理する
3.整理分類されてきたら各グループに名称を付ける。気配系、場所系、言葉系、生活系、身体系、認知系、デザイン系、アート系、思想系などに分類された。
4.自分が書いたものと分類名や周りと見比べ、そこに置いてあることが幸せか。
幸せでなければ幸せだと感じるところに置き換える。
5.分類されたものを基に、各自A4の紙に全体の見取り図を自由に表現する。

表現されたものは、円形の分類表タイプと、四角い表タイプと、イラストタイプのものがありました。金剛界と胎蔵界のようだと誰かが言っていました。

渡邊淳司さんが整理された表は縦軸が形而上学軸で、横軸が見えるもの見えないものという軸で、そこに自分の専門分野を当てはめると、人によってモノ学の中でもどちらに偏っているか傾向がビジュアル化されるという表でした。

そのような作業の後、少し今後のことについて具体的に話す場がありましたが、制作系の人と研究執筆系の人との共同でなんらかの展覧会ができないかという提案をしました。やるなら、まず場所を確保しなければという現実的な問題も出ました。


反省点

初めに、専門領域を書く作業のときに、専門領域を職業分野名が書かれた紙とと研究分野名が書かれた紙が混じっており幅があったので、分類のダイナミズムに影響したように思いました。言葉を使う研究者は言葉になりやすいキーワードが多かったが、形を使うアートやデザインは、言葉にしにくいせいかキーワードが相対的に少なかったので、後で加えたりもしましたが、もっと多ければ異分野とのオーバーラップももっとあったかと思いました。

全体的に、分野を分けた傾向が表に出た感じだったので、もっと異分野へ交わって、重なって、交換していく感じが欲しかった。

また、東京での若手ワークショップで出たモノ学で今後取り組みたいアイデアが、紹介される機会がほとんどなかったので、この曼荼羅がより具体的になにを語るのかは良くも悪くも広がったまま終わったような気がします。

そのかわり、今後自由にMLなどで提案し分科会を自由に企画し、参加者を募集していく中で展開することになりました。

ワークショップは5時まででした。その後懇親会へ移りましたが、そこで最後に、いわゆる展覧会のオルタナティブな活動形式はないか問題提起しましたが、一つにはワークショップ、展覧会、シンポジウム、などの融合した祭りのような方法ではどうだろうかという話も出ました。

今後具体的には、興味あるテーマでの分科会あるいは、テーマ研究会のようなものの企画&募集というのが新しい動きになっていくのではないかと思いました。


僕としては、いつものように各分野の先生方のお話を聞くのもたいへんおもしろいのですが、モノ学のHPの「モノ学感覚価値研究会とは?」にある

3.21世紀文明の創造には新しい人間認識と身体論と感覚論が必要であり、感覚基盤の深化と再編集なしに創造力の賦活と拡充はないでしょう。それゆえ、「モノ」の再布置化と人間の感覚能力の可能性と再編成を探ることは極めて重要な21世紀的課題となるはずです。

とあるように、「感覚基盤の深化と再編集」や「「モノ」の再布置化と人間の感覚能力の可能性と再編成を探ること」を具体化していければと思います。

また

4.「モノ」と「感覚価値」を新しい表現に結びつけ・・・

とあるようにそのような新しい表現を探ることもまだやられていないのではないかと思います。


過去の研究会の時に覚えたにもかかわらずそのままにしてしまっている、異分野なのに面白いモノ感覚の話をもう一度取り戻し深め、再編集していければと思っています。

これをきっかけにアイデアをまた考えてみます。





*清風荘は風が涼しかった。

上林壮一郎

目次へ戻る


2008年7月23日 鎌田東二:東山修験道その30


2008年7月23日

4時過ぎまでかかって急ぎ仕事を片付け、比叡山に向かった。4時半鷺森神社遥拝。続いて、曼殊院弁才天と天神社参拝。昨日も今日も京の都は36度ほどの猛暑だ。昨夜はこころの未来研究センターの夏パーティがあり、天河大弁財天社の例大祭で神酒としてお供えされていた剣菱をいただいてきて、みんなに飲んでもらった。おいしい、という声が多かったが、奉納のお神酒は味が変わるというがそうなのだろうか。

夏の山に入ると、凄い数の蚊が襲来してきた。いやあ、こりゃ、かなんわ。と、30分ほど、蚊の来襲に悩まされながら急ぎ足で登った。沢のせせらぎをゆっくり味わう間もないな。夏の山はやはり濃厚だね。むんむん、ブンブン。それに、鳥や蝉の鳴き声もほかの季節よりもいっそう激しいし。夏は音からも、温度からも、緑の濃さからも、虫や鳥の活動量からも、すべて過剰である。でも、その過剰がいいんだよな。熱帯雨林て、こんな感じかな〜、などと想像しながら登る。凄い動植物の密度なのだろうな。何しろ、密林、ジャングル、というくらいだから。タイやインドネシアで少しだけ熱帯雨林に入ったことがある。キングコブラが恐かったけど、緑の濃さと植物の大きさに圧倒された。

30分ほどで峠を越えて、弁天道に入る。少し平坦部に出たあたりで、蚊の軍団は去った。湿度や植物の問題なのかな? それとも、活動エリアの問題なのかな? いずれにせよ、彼らが去ってくれてありがたい。少しゆとりを持って歩く。川のせせらぎの音も涼しげに響いてくる。

貴船社で拝礼して過ぎる。その上のコーナーを曲がったところの小さな池のような沢の小川の溜りがいつ来ても神秘的で、もの深い感じがするが、今日もそう感じた。なぜかな? ここでは、深い引き込み現象が起こるのだ。

京都府側を越えて滋賀県側に入ると、琵琶湖が見えてくる。今日は天気がいいから、視界がはっきりしている。大津の街並みと琵琶湖の広がりが山の上からよく見える。10年ほど毎年夏になると、彦根の滋賀県立大学に集中講義に行っていたが、今年から止めたのが、すっきりしたような、少し淋しいような。集中講義ではミニ聖地フィールドワークをして、小和田神社と琵琶湖畔を巡って多景島に向かって祝詞を奏上し、法螺貝・石笛・横笛を吹き鳴らすのだ。参加学生にも楽器を持ってきてもらい、みなで合奏し、「あー」という音霊を発するのだ。知らない人が見たら、さぞかし危ない集団だと思うだろうな、と思いつつ、毎年、十年以上もそんなことをやってきた。あの琵琶湖の向こうで。でも、この夏はそれもない。違った夏の過ごし方。

違った夏といえば、この前の天河大弁財天社の例大祭(7月16日・17日)は凄かった。今年は60年に一度の秘仏・秘神の「日輪天照弁才天」の御開帳があったのだが、こりゃ、仏像や神像の概念を吹っ飛ばすほどの迫力・パワーがあった。おりゃ、言葉を失い、腰をぬかしそうになったぜ。唖然・呆然・愕然・陶然、どんな形容詞も無力だった。それほど、秘仏・秘神の存在感とパワーは圧倒的で、すべてをなぎ倒すエナジーに満ち満ちていたのだ。ある子供は秘仏・秘神を指差して、「オバケ〜!」と叫んだという。まさに、「オバケ〜!」と絶叫したくなるようなモンスター的な縄文ヴィーナス弁才天というのか、ニッポンのおかあさんというのか、地母神弁才天というのか、言葉にならない突き抜けたモノを感じたのだ。

「日輪天照弁才天」は、正徳二年(1712年)に天河社社家が代官所へ出した「願書」に、「生身天女の御鎮座天照姫とも奉崇して、今伊勢国五十鈴之川上に鎮り座す天照大神別体不二之御神と申し伝え」ると記されているという。またそれ以前だろうか、仁和四年(888年)四月十六日「園覚寺大僧正忍覚伝之」の奥書がある保井文庫蔵「天河弁財天縁起」にも、「天照太神者今ノ弁才天也」とあるから、「日輪天照弁才天」という観念は中世か近世には成立していたといえる。それは大変面白い習合形態である。

いずれにせよ、実に神秘不可思議な伝承と神像が天河大弁財天社に伝わっておるのだ。そしてそれが今回御開帳となったのである。60年に1度というしきたりらしいが、前の造営から20年を記念してという。昭和56年(1981年)の辛酉の年に御開帳となっているので、27年目に御開帳になったことになる。そして後33年後の2041年に次の御開帳となる。

この神像を見る前と後とでは、何かが変わったような気がする。脳天を断ち割られ、頭の芯から尻の先まで心棒を突き刺さ、肝を入れ替えられ、あたまぐるぐるにされ、バク宙を30回くらい連続でやらされたような……。「神秘体験」なんて言葉が陳腐凡庸に思えるようなえらいこっちゃ体験ですわ……。

そんな、天河のころなど、思い出しながら、無動寺弁天堂の近くまで来て山道の上に真っ黒の大きな蛇がのそりのそりを動いているのを見て、飛び上がった。夕方6時を回っているし。堂々としすぎた黒蛇で、ど迫力がありましたよ。

弁天堂に着いて、般若心経一巻と弁才天の真言を上げて石笛を2個奉奏。そして、弁天堂の諸社を巡拝。手水舎で霊水をいただき、回峰行者の拠点の不動明王堂まで行って不動明王真言を唱えた後、絶景の琵琶湖畔を見下ろしながら、フランスパンを齧って水を飲む。サイコーだせ、ここは、いつも!

しかし、時間がない。急ぎ、山道を登り、根本中堂前で石笛を奉奏した時には7時を回っていた。東塔で中村吉衛門たちが「比叡山薪歌舞伎」を上演していた。案内人や看板が立っていて、その前まで行ったが、東塔参拝はできなかった。歌舞伎の囃子の音が聞こえてきたが、能と違って歌舞伎には三味線があるのがいやだな。俗っぽい。どうも、三味線が間延びして聞こえるのだ。能のように、ピーッと引き締まった緊張感が歌舞伎にはないんだな。その待ったり館がどうも、おれにゃ合わねえ。

てなこと思いながら道を急ぐが暗くなってきた。今日は雲母坂を降りようと決めていたから、暗くなってもよく通った道だから平気だわい、と余裕かまして、都の明かりや夜景の眺望がいいところで、しみじみ、「みやこだなあ〜!」などとひとり悦に入っていたら、帰り道でひどい目にあった。というか、これほどの暗さは体験したことのないような暗い暗い雲母坂道だったのだ。まさにあの黒蛇のお腹の中に入っていくような……。

そもそも雲母坂は母胎のような、子宮のような、両側に土手がせり上がって、細い隧道のようなトンネルのような道が続いているのだが、鬱蒼たる樹木に覆い尽くされているので、足元がまったく見えない。加えて、凄い段差があり、足元が一定していない。どこが道なのか、本当にわからない。

これまで、新月の夜に、12時過ぎに瓜生山を越えて曼殊院まで降りた時でも、こんな暗い道はなかった。唖然とするほどの暗さだった。なぜか、ラスコーやショーヴェの洞窟の中を松明の明かりも点さずに這うように洞内を歩いている秘密結社の男たちのイニシエーションのことを思った。彼らもこんな暗がりの中を辿ったのだろうと思うと、なんだか、3万年近く前の彼らが身近な存在に思えてきた。おれは今、イニシエーションの道を辿っているのだ、と思いながら、しかし、これはへたをすると、大怪我をするか、死ぬか、遭難するか、恐怖で一歩も歩けなくなるか、のどちらかだな。死と再生がイニシエーションだと葉よく言ったもんだ。などと、思いつつも、ころびまろびつ、そろりそろりと子宮のような母胎のような胎内潜りの道を辿ってゆく。

途中で、何度ももう駄目かも、と思った時があったが、それでも、目を瞑るようにして歩いた。見えないのだから、そうしても同じなのだが、その方がより安心するのだ。長い長いトンネルを抜けて、雲母坂を抜け出た時には、よくまあ、この道を抜けられたものだ、と我ながら感心したのだ。でも、ご褒美のように、途中でぴかぴか光る蛍が雲母坂にいて、光ってくれていたよ。ありがとうね、ホタル君。何年ぶりかな、ホタルを見たのは。雲母坂でけなげに点滅している君たちを見て、ボクはいのちというものの切実さとはかなさとうつくしさを感じとったよ。ありがとう、ホタル君。

音羽川の橋を渡り、修学院エリアに入った。関西セミナーハウスの前の道を下るのが好きなわたしは今日もその道を下って、鷺森神社に裏から入り、参拝一周。ようやくにして砦に戻ったら9時を過ぎていた。こんな暗い道を歩けて、ほんま、ありがたかったよ。あの黒蛇は日輪天照弁才天さんの影だったのかも。岩戸隠れの天照道を辿り、そこから岩戸開きの道へと歩み入る。そうありたいものだよ、ホント。岩戸隠れの時代に、岩戸開きの道を多様なるいのちとともに辿りたいとこころから祈る。

目次へ戻る


2008年7月10日 大石高典:第5回『仮想地球』研究会のお知らせ(「イネ科雑穀の起源と伝播ならびにその食文化」)


モノ学の皆様

来る7月26日(土)(モノ学研究会の前々日になります)に、雑穀と雑穀食文化にまつわる、以下のような研究会を開催することになりました。食べモノとそれにまつわる技の研究は、モノ学において看過できない重要なテーマだと思います。

ご関心のある皆様のお運びをお待ちしています。

大石 高典


===以下、転載転送歓迎===


第5回『仮想地球』研究会のご案内

日時: 7月26日(土) 午後2時より

場所: 京都大学本部構内総合研究2号館(旧工学部4号館)4階447号室
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_y.htm
(添付地図を参照してください)



講師: 阪本 寧男 氏(京都大学名誉教授)
演題: 「イネ科雑穀の起源と伝播ならびにその食文化」

コメンテータ: 加藤 真 氏 (京都大学大学院人間・環境学研究科・教授)

司会: 重田 眞義 氏 (京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・准教授)

趣旨:

6月の研究会では姫田忠義さんをお招きして,「椿山−焼畑に生きる」の鑑賞会を行いました。"米が育たない山村"での豊かな雑穀文化を感じることができました。

今回は、日本や世界各地で雑穀の研究をされてきた阪本寧男さんをお招きして、さまざまな雑穀の栽培や,それに伴う文化がどのような広がりをもつのかを,大きな文脈のなかで理解できたら面白いのではないでしょうか。

現在、"雑穀ブーム"が訪れていますが、それらが栽培されてきた土地の文脈からは切り離されて私たちの前に届けられます。現在の日本では、特に私たちのような若い世代にとっては、雑穀が育っている姿すらよく知らない存在になってしまいました。阪本寧男さんのお話を通して、地域に根づく雑穀文化に親しむきっかけを得ることができればと思っています。

●演者紹介

阪本寧男

1930年京都市に生まれる。1954年京都大学農学部農林生物学科卒業、1962年ミネソタ州立大学大学院修士課程修了、京都大学農学博士、京都大学名誉教授。民族植物学専攻。主な著書に、「雑穀のきた道」日本放送出版協会 1988年、「モチの文化誌」中央公論社 1989年、「インド亜大陸の雑穀農牧文化」編著 学会出版センター 1991年、「ムギの民族植物誌」学会出版センター 1996年、「雑穀博士ユーラシアを行く」昭和堂 2005年などがある。

●コメンテーター紹介

加藤 真

1957年静岡県に生まれる。1980年京都大学農学部農林生物学科卒業、1987年京都大学大学院農学研究科博士課程修了、京都大学農学博士、京都大学大学院人間・環境学研究科教授。生態学専攻。おもな著書に、「日本の昆虫群集」共著 東海大学出版会 1987年、「日本の渚―失われゆく海辺の自然」岩波新書 1994年、「マルハナバチの経済学」共訳 文一総合出版 1991年などがある。

お問い合わせ先: 『仮想地球』研究会事務局 e-mail: virtual.earth.kyoto@gmail.com

目次へ戻る


2008年6月19日 藤井秀雪:ひとがた・人形そして人間研究会ご案内


モノ学の皆様へ

造形芸大の藤井です。
下記の研究会を開催します。モノ学との関連が深い研究会です。

ひとがた・人形そして人間 第7回研究会

日時 7月6日(日)PM3:00〜5:00
場所 京都造形芸術大学NA409(人間館4階)
    市バス「上終町京都造形芸大前」下車
テーマ 「生むこと・生かし続けること―人形の修復―」
講師 京人形司・十四世面屋庄甫氏

面屋庄甫氏はこれまで多くの人形制作の一方で、祇園祭の稚児人形を始めとし た、各種の人形修復にも携ってこられました。思いを込めて作った人形を修復す る際の心情、手法についてお話いただき、生かし続けることの意味をともに考え たいと思います。

主催「ひとがた・人形そして人間」研究会
代表 京都造形芸術大学 ものづくり総合研究センター 藤井秀雪
連絡先 岡本万貴子 090-5258-7774  okamoto3032@r9.dion.ne.jp

目次へ戻る


2008年6月19日 大石高典:7/9(水):『トトロをさがそう』京大植物園観察会へのお誘い


モノ学のみなさま

大石です。たびたびのメールですみません。

来月7月9日(水)昼休みの京大植物園観察会は、鎌田東二先生にガイドをお引き受けいただき、以下のテーマで行うことになりました。

『トトロをさがそう』

お時間のある方はぜひお運びくださいませ。

大石 高典

****************************************

★ 第64回 京大植物園観察会のお知らせ ★

日時:2008年7月9日(水)12:05〜12:55

テーマ:『トトロを探そう』

案内人:鎌田東二さん(京都大学こころの未来研究センター)

場所:京都大学北部構内理学部植物園前に集合してください。
Access: http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_n.htm

主催・問い合わせ先:京大植物園を考える会
E-mail: kyotoubg@hotmail.com

URL: (トップ)http://members.at.infoseek.co.jp/bgarden/
(観察会)http://members.at.infoseek.co.jp/bgarden/kansatu/kansatukai.html

****************************************

Takanori OISHI

目次へ戻る


2008年6月19日 大石高典:6/22(日):第一回こころの広場 『こころと里山』のご案内


モノ学のみなさま

鎌田先生の企画により、京都大学こころの未来研究センターと京都府共催のシンポジウム、第1回こころの広場「こころと里山」が今週末6月22日(日曜日)午後に京都府庁内で開かれます(詳細は下記をご参照ください)。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/2008/news4/080622_1.htm

会場の府庁内の一室は、京都府の歴史が感じられるすばらしいところです。直前のご案内で恐縮ですが、みなさまご多忙と存じますが、お時間のある方はぜひご参加ください。

大石 高典

************************************

京都府/京都大学こころの未来研究センター
共同企画 第1回こころの広場「こころと里山」のご案内

*日時: 6月22日(日曜日)13時00分〜16時30分 (受付開始12時30分〜)

*場所: 京都府庁旧本館2階正庁(日曜のため、東門よりお入りください)
http://www.pref.kyoto.jp/access.html

*定員: 80名(定員になり次第、締め切りさせていただきます)
*テーマ: 「こころと里山」

趣旨:生き物たちは、どのような"持ちつ持たれつ"の関係性を築いて生きているのでしょうか?その動植物のふしぎなネットワーク!そのネットワーク力を、人間のこころの領域とくらべながら、こころと里山と生き物のつながりを探ってみます。

第一部 「花や果実で動物を操って生きる植物たち」湯本貴和(総合地球環境学研究所教授・植物生態学)

第二部 「植物のかおりが織りなす生き物ネットワーク」高林純示(京都大学生態学研究センター長・化学生態学)

第三部 総合討論と質疑応答「こころと里山――人々は里山をいかに作ってきたのか?」
司会進行:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)

****************************************

Takanori OISHI

目次へ戻る


2008年6月18日 鎌田東二:東山修験道その29


2008年6月18日

午後2時まで仕事。今日は大学は創立記念日で休みだが、人と会う約束があり、大学に出かけた。そして、夜の平安京研究会のための発表レジュメを作成して、2時から歩き始めた。

鷺森神社を出発して、修学院を抜け、赤山明神の前を通って、下鴨神社摂社でみあれ祭りの祭場となる御蔭神社下を歩いて八瀬まで行った。この東山北帰行ルートは濃厚だ。東北鬼門の地の守護神たちの護り場だからだ。赤山明神は比叡山延暦寺の表鬼門であり、比叡山の麓の御蔭山の山麓に鎮座する御蔭神社で葵祭りの最重要の秘儀がしめやかにかつ密やかに執り行われるのだ。なぜわざわざ比叡山の心臓部にあるような御蔭山でみあれ祭り、すなわち神霊誕生のお祭りが行われねばならないのか。叡山の神オホヤマグヒのミアレないしはエンパワメントを必要としたのだろうか。賀茂社と比叡の神との関係には奥がありそうだ。

八瀬から京都バスに乗って終点の大原まで行く。そこから徒歩で今日は鞍馬まで行くのだ。寂光院までの大原の里を歩く。三千院は比叡山側にあるが、寂光院はその反対側、鞍馬側の山裾にある。おりゃ、こっちが好きだな。のどかな大原の里。大原女で知られたこの里のオバアたちが庭先で話しこんでいる。京都ではこのオバアの力がまだまだ残っている。それと、各地区にある小さなお地蔵さんが丁寧に祀られていることには大いに関係があるだろう。お地蔵さんはどこかおせっかいで、究極の老婆心発揮の菩薩さんだぜ。

寂光院の前の土産物店に座っていたオバアに、「鞍馬に抜ける道はどこですか?」と聞くと、「これから行くの?」と不安げな顔で、振り返って時計を見た。3時20分を指していた。「この奥にゲートがあって、橋を渡ると上に上がる道があるよ」と教えてくれる。「気いつけてな」

登りはかなりな急坂だ。一気に汗が噴き出してくる。道はきれいに整備されているが、天国への階段のように急激だ。おっとっと。呼吸を整えながら上る。山に入ると大原の里もほとんど見えない。谷は深く、切り込んでいる。金比羅山を目指していくが、アップダウンを繰り返す。何度も激しい上り下りの末に金比羅山に近づいたところで、岩場があり、下界が見えた。思いっきり、法螺貝を吹き鳴らす。山里にワンワンを反響して木霊が跳ね返ってくる。おいおい。いいぜ、この手ごたえ。

登り切ると下りだが、途中に整備された金比羅新宮の社殿があり、参拝。法螺貝奉奏。下るとバス道に出た。江文峠だ。そこから静原に向かって降りたが、里の村中を通り、大きな道路に出た。道行く若者に「ここから一番近い叡電の駅はどこですか? 鞍馬は遠いですか?」と聞くと、「鞍馬はだいぶありますよ。一番近いのは市原じゃないですかね。5キロぐらいあるかもしれません。この道をとにかくまっすぐ行って・・・」と親切に教えてくれる。

とにかく、では市原に向かおうとしたら、途中で、薬王寺坂経由鞍馬という案内板があった。せっかくだ。最初の予定通り、鞍馬に抜けよう。

途中、静原神社があり、そこで参拝。法螺貝を吹き鳴らしながら、本殿の周りを1周。この村里の人はホラの音にびっくりしてるだろうな。鞍馬への道を辿ろうとしていると、初老の野良着姿の女性2人と出会った。彼女たちがわたしを見て「今から鞍馬に抜けるの?」と聞いてくるので、「ええ、そうですよ」と答えると、2人は顔を見合わせ、不安そうな顔つきで、「気いつけなはれや。気いつけてな」と念を押してくれる。よほど危険なのかと「そんなに山深いんですか? 時間かかりますか?」と聞き返すと、「行ったことないもん」と言う。それでもまた「気いつけてな」と心配そうに言ってくれる。ありがたいことだ。

薬王寺坂を目指すが、これがまた急坂だった。こりゃ、夕方だし、心配するんは当然でんな。と思いながら、山道を辿るが、こんな山奥にというところに、小さな別荘が何軒か建っている。うーん、どんな人がここに住んでいるのかな〜。天狗と友だちになれる人しか住めないやんけ〜。などと思う。そんな小さなロッジ風の山小屋に不釣合いなほど大きなテレビアンテナがある。こんな大きなアンテナと、こんな小さな家。おりゃ、ここの住民に大変興味を持ったな。どんな人やろ。ここに住んでる人。宇宙人かも?

薬王寺坂を越えて、下りに入り、しばらくすると鞍馬の里が見えてきた。その前に、鹿がざざっと横切っていくのが見えた。道でないところを走れる鹿君。君は山では自由に行動できるね。しかし、ボクは実に不自由な体しか持っていないよ。山道は自由に走れないし、ましてや道なきところは歩くのもやっとや。ニンゲンのからだは山では実に動きが鈍くなる。これでは、狩猟民族に戻ることも時間がかかるな。ハンティングも追跡も簡単ではないぞ。

そうこうしているうちに、鞍馬に出た。川を渡る前に八幡さんをお参りし、バス通りに出た。勝って知ったる鞍馬の里。火祭りにも竹伐り会にもウエサク祭にも通ったよ。わが処女作『水神傳説』は鞍馬と貴船を舞台に成り立っている宇宙神話詩劇である。多くの人はわけがわからん作品だと思うだろう。しかし、鎌田東二という人間の一番真髄のところはこの処女作に現れているとわたしは思っている。これは、種智院大学の学生が編集していた同人誌『魔羅』に1982年か83年に発表したものだ。それを泰流社という出版社から出したのが、1984年1月。わたしは自分が生きている間にこの本だけは出したかった。後は自分が出したい本ではなく、出版社の依頼を受けて出してきた本ばかりだ。

まあ、それはいいけど、鞍馬山門前で、拝礼。昔のことなどを思い出してとぼとぼ歩いていると電車に乗り遅れ、次の電車まで20分待たねばならなかった。平安京研究会には遅れるな。鞍馬や貴船と言う奥深い山間の寺社はこの平安京の何であったか。鞍馬寺に泊り込んで文献を読み込む調査をした昔のことや信楽管長さんのことなどを思い出しながら、鞍馬駅から茶山まで2両編成の叡電に揺られていったのだった。

目次へ戻る


2008年6月8日 大石高典:6/24(Tue):東京文京区にてモノ学若手意見交換会を行います


モノ学のみなさま

来る6月24日(火)に、7月のモノ学の前哨戦として、モノ学の若手でKJ法による第一回意見交換会を行います。平日の夜ではありますが、お時間のある方はぜひご参加いただければと思います。(ここで言う若手とは、ご自分で若手だと思われる方すべてが該当いたします。)

時間:午後6時から8時ころまで。その後懇親会を予定。
場所:文京区:アカデミー向丘(最寄り駅:南北線東大前駅) 電話:03-3813-7801
http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_academy_shisetsu_gakusyubunka_mukougaoka.html

お題:「モノ学」「感覚価値」

について各自考えられる限りの研究テーマを考えて、B6サイズの紙に書いてきてください。一人最低10くらいは欲しいです。

なるべく狭く、限定されたトピック、切り口でありながら、現実的かつ具体的なアプローチが多様な方向から可能であるようなテーマがよいです。

集まった企画をもとに、具体的な方向性を議論していきます。

参加希望の方は大石までお願いします。とりいそぎお知らせまで。

大石 高典

目次へ戻る


2008年6月8日 大石高典:第4回 『仮想地球』研究会のお知らせ:中沢新一講演会「脳内トポロジーとしての地図学」


モノ学のみなさま

きたる7月4日に以下のような講演会を開催することになりました。ご関心のある皆様のお運びをお待ちしています。

大石 高典 拝

===以下、転載転送大歓迎!!===

第四回 『仮想地球』研究会

中沢新一講演会
「脳内トポロジーとしての地図学」(ビラ

日時: 2008年7月4日(金) 16:00(開場:15時30分) 〜19:00

場所:京都大学百周年記念会館2F国際交流ホールUV
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/clocktower/
(〒606-8501 京都市左京区吉田本町 京都大学本部構内正門正面)

参加申し込み:不要 (先着200名まで)

問い合わせ:『仮想地球』研究会事務局 (kazuhiroarai2005kyoto[at]yahoo.co.jp)
※atを@に変えてください

【プログラム】

2008年7月4日(金) 16:00〜19:00

司会: 荒木茂 (『仮想地球』研究会代表、京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科教授)

開会挨拶: 荒木茂

講演: 中沢新一 (多摩美術大学 芸術人類学研究所所長)

質疑応答

【中沢新一 プロフィール】

1950年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。現在、多摩美術大学芸術人類学研究所所長。人類学者。

チベットで仏教を学び、帰国後、人類の思考全域を視野にいれた研究分野(精神の考古学)を構想・開拓。

著書に『カイエ・ソバージュ全5巻』(講談社選書メチエ、『対称性人類学』で小林秀雄賞)、『アースダイバー』(講談社)、『ミクロコスモス』(四季社)、『緑の資本論』(集英社)、『チベットのモーツァルト』〔サントリー学芸賞〕、『森のバロック』〔読売文学賞〕(共に講談社学術文庫)、『哲学の東北』(青土社、斉藤緑雨賞)、『フィロソフィア・ヤポニカ』(集英社、伊藤整文学賞)、『狩猟と編み籠 対称性人類学U』(講談社芸術人類学叢書)など多数ある。

(参考)『仮想地球』研究会ホームページ
http://virtual-earth.asafas.kyoto-u.ac.jp/index.html

近年、地球観測網の整備、グーグルアースの普及などによって、さまざまな地球・地域情報があつまるようになりましたが、これらの多くは個別的で、「宇宙船地球号」がどのような統一体を保っているのか、についての具体的なイメージを与えるには至っていません。かえってマスメディアの流布する「砂漠化」「地球温暖化」などの画一的な情報に、流される傾向にあります。これに対して、地球的、地域的情報のひとつひとつを相互に関連付、検証していくような枠組みが是非とも必要と考えられます。本研究会は、全地球的な自然科学の成果と、ミクロな地域データ(人と生活)とを統一的に結合することによって、個別地域の理解を深め、かつ「人と自然の交渉史」に関するグランド・デッサンの提出をめざすと同時に、地域の生態、人々の営みが発するメッセージを掘り起こし、地球を多様な世界観からなるモザイクとして描き出すことをめざします。

--
****************************************
Takanori OISHI

目次へ戻る


2008年6月5日 上林壮一郎:第1回研究会感想


上林です。

遅くなりましたが研究会感想です。

今回は、言葉とモノということがテーマでしたが、言葉というのは触れないけれども物のようでありモノのようであることを認識しました。

声というのがころの柄();心の先端部分であるとか、「楽し」が天岩戸の「手伸し」からきているとか、「言葉」は「事の端」である、といったお話は、記憶の奥底がくすぐられるように思いました。言霊ダジャレというか字源ダジャレというものにはいつも非常に前衛性を感じます。

声自体は、目に見えませんが、肉体(声帯)という物から空気振動という物理現象で発せられる「物」ですが、声の質や振動のもつ、「物」と「モノ」の両面性の中に両方の世界を結ぶ機能・性質があるのだと思います。 そういう意味では「あま」の「あ」や「いき」の「い」などの母音の言霊はそのもっともミニマルなものでしょうか。世界救世教の岡田茂吉の文献にも多く言霊の解説がのっています。カミ(カ火、ミ水)やホトケ=ホドケやミチ(ミ水=体、チ血=霊)など。また「主」や「力」などの漢字の構成解釈にも似たようなものがあります。

私たちはついつい聞いた言葉を漢字に置き換えて思考しがちですが、「天」「雨」「海女」など同音異義語は、漢字の先入観を取り除くと言霊的につながってくる感じが新鮮です。そしてそのあたりに霊肉接続の境が浮上してくるように思います。

ところで、こうした感覚は私は比較的なじみやすいのですが、一般的には同音異義(ホモニム)というのは、たまたま同じ音をもつだけで語源的意味論的に無関係であると認識されているのでしょうか。

また、詩などで韻を踏むというのが中学生くらいの頃はよくわかりませんでしたが、今はしっくりきます。なぜそうかんじるのか、ただ語呂がいいだけという以上の感覚があります。
サザンの桑田佳祐の歌や現代のラップというのは英語と日本語のあいだでさえ押韻のようなものがありますね。

また、言霊ではないですが、レトリックのもつモノ的力にも興味があります。

そんなさまざまな興味の扉が開かれた研究会でした。


後半のモノ学の今後についての意見交換は、いろいろな生の意見を交換できてよい機会でした。

いろいろ面白いネタがあちこちに散らばっているので、それらを素材にいろいろなことをしてみたいという欲求が出てきました。

次回よろしくお願いします。

上林壮一郎

目次へ戻る


2008年6月1日 近藤弘:Re: 研究会感想


大西様

おはようございます。
ありがとうございます。

確かに、どの作家も、直感やイマジネーション,五感やそれ以上の 六感など、感覚的な発露なしには作品は生まれてこないと思います。
それにコンセプトが沿わされていったり、またコンセプトを語らなくても 作品そのものの発するエネルギーが訴えてくることも当然だと思います。

> 西洋のファインアートが、感覚価値よりもコンセプトに重きを置いているとい
> うのはキュレーターやメディアが作ろうとしている神話のように思うのです。

ニューヨークやイギリスで展覧会をしていて感じるのは、作家・画廊・美術館(キューレター)・コレクターとの関係性、美術環境がしっかり構築されているように思うことが多々あります。
つまり、作品・コンセプト・メディア・経済によって、 西洋美術が自ら神話をつくることができる文化があるということもいえるでしょう。

> 鎌田先生が、このモノ学研を立ち上げたときに「21世紀のモノ派を立ち上げた
> い」というようなことを仰っていましたが、モノ学とワザ学の研究会がそうし
> た動きを育てる場になっていると感じています。

そう願っています。
次回開催のモノマンダラやワークショップ楽しみにしています。

近藤弘

目次へ戻る


2008年5月31日 大西宏志:Re: 研究会感想


近藤さま 皆さま

大西です。
こんにちは。

懇親会の時のお話しを思い出したので飛び入りで参加させていただきます(^^)

私の場合は日本の中で、しかもアニメーションというフワフワとしたあるよう でないような場所にいるものですから、近藤さんが感じておられるリアリティ が骨身にしみていない点も多々ありますが、お話しを聞いていて感じたことが あります。

西洋のファインアートが、感覚価値よりもコンセプトに重きを置いているとい うのはキュレーターやメディアが作ろうとしている神話のように思うのです。

元祖コンセプチャルアートのデュシャンの『泉』などみても、あれが女性用の 便器や洗面台だったらまったく違った印象(感覚価値)を与えたでしょうし、 ハーストの牛もウォーホルのシルクスクリーンも私たちの感覚をビシバシ挑発 してきてコンセプトなんて無くてもわかります。

彼らの作品を見ていると、本当はコンセプトなどどうでも良いのだけれど、求 められるからコンセプトを作っているようにも感じられます。コンセプトとい う分かりやすいものがなければ社会的に受容されない風土があるのかもしれま せんが、なんだかみんな<言葉で説明できなければ不安になる病>に取り憑か れているようにも感じます。

話がそれますが、最近、本学の通学部で流行っているものがあります。それ は、自分の作品について自ら語る力=プレゼン力の強化です。作家やデザイ ナーは作りっぱなしではいけない、作ったものについて自分で説明できなけれ ばならない!というわけです。また、OECDのPISA調査(生徒の学習到達度調 査)で日本の子供は読解力が弱いという結果がでると、論理性を鍛えるために 小学校から論文形式で作文させることが流行りはじめます。

これらにつて、私も半分は賛成なのですが、こういう事を熱心に言い出す人を みていると、言葉の魔物性について無頓着するぎるようにも思うのです。だっ て、言葉は嘘をつくし、ひとのこころを縛る力も持っているし、論理性だって すぐにひっくり返るし。作家が自ら語る作品論こそ、あやしいものはありませ んものね。良い意味でも悪い意味でも(^^)

日本からイギリスに行っている留学生の方が悩むのも良く分かるのですが、そ れはそれでやっていきつつ、自分たちが面白くてワクワクするようなことを続 けてゆく場をつくることにも注意を向けてほしいものですね。アート・シーン というのはかなり特殊な場ですから。

そう言う意味でも、近藤さんが提案されている「世界の中の現代の美術の枠組 みで作品を発表していくとしたら、作品を実証するためにも言説が必要となっ てきます。」というのに大賛成ですし、「西洋的概念対して、日本の工芸・美 術を論じるとしたら社会学や文化心理学など学際的にモノ・ワザを捕らえるこ とで立体的な新たな工芸・美術論への糸口が見えてくるかもしれないと思って います。」というのにも大賛成です。

鎌田先生が、このモノ学研を立ち上げたときに「21世紀のモノ派を立ち上げた い」というようなことを仰っていましたが、モノ学とワザ学の研究会がそうし た動きを育てる場になっていると感じています。

次回開催の、モノ学マンダラのワークショップや、原田先生が提案されたモノ 学展などワクワクする企画も目白押しです。近い将来、モノ学マンダラをひっ さげて世界で巡回展ができるとオモロイですね! 原田先生の岩石コレクショ ンや藤井先生のマネキンコレクションなどもひっさげて! これ、ぜひ実現し ましょう!!

目次へ戻る


2008年5月30日 近藤弘:Re: 研究会感想


原田先生
大石様

原田先生の感想・ご意見を読んでいて、美術に置き換えて 考えられると思いました。

少なからず20世紀から現在まで、美術の中心は西洋的概念が機軸にあります。
最近のアートフェアーやオークションでも明らかなように、3月運慶作の大日如来像がクリスティーズで今までの日本美術の最高落札価格(14億)を付けました。
その1ヶ月後、現代美術の村上隆のフィギアが16億となり驚かされました。
しかしながら、昨年、デミアンハースト(牛を切った作品やサメのホルマリンづけが有名)のダイヤをはめ込んだ骸骨が125億となりロンドンの新聞のトップを飾りました。また、アンデイー・ウォーホールの作品(毛沢東)が100億になるだろうといわれています。
もちろん、美術を金額だけで正等評価することができるとは考えていません。
しかし資本主義経済の中で、あるいは国々の文化の基準として、これだけ世界の情報が身近になった現在、美術がバブルの状態にあるとはいえ一つの指標にもなることでしょう。

世界の中での日本美術の位置もそう高いとはいえないのではないでしょうか。
あの運慶が絶品の作でなかったとしても、ダビンチと同時代の作家として考えるとしたら、もっと評価されても良かったのではないかという声も聞きます。

西洋美術におけるファインアートの世界は感覚的価値によるものではなく、 原理原則、コンセプトがもっとも重要だと考えられています。
現在、森美術館で開催されている歴代のターナー賞の作品を展覧していますが、イギリスのファインアートは社会とのかかわりの中で生まれたコンセプトにより作品が成立していることが見て取れます。

今年の1月展覧会でロンドンに行った折、日本から留学している東京芸大卒の 作家何人かと色々話をした中で、ファインアート系の作家は自らの手であえて作品を作らないことが、よりコンセプトを強化することにつながると考えられ初めているようです。そういった中で彼ら留学生は悩んでいました。

また、テイト・モダンでは床の端から端まで亀裂を入れたDoris Salcedo という作家の作品があり、ある記者が「これはどのようにしてひび割れを作ったのか?」と、キューレターに質問したところ「コンセプトが重要でその作り方を説明することは意味がない」と答えたそうです。

これらの美術の流れの一端を垣間見ると、 日本の工芸美術は、技と感覚に頼り(修練)、抽象的・情緒性が作品の中に 反映されていることは明らかだといえるでしょう。
そうした、ワザの美や抽象性が日本の工芸美術の魅力と捕らえることもできますが、もし、世界の中の現代の美術の枠組みで作品を発表していくとしたら、 作品を実証するためにも言説が必要となってきます。

もちろん、日本国内での美術内美術として作品を成立させることも 重要ではありますが、国際社会の中での同時代的美術としても考える ことも大切なことです。

西洋的概念対して、日本の工芸・美術を論じるとしたら 社会学や文化心理学など学際的にモノ・ワザを捕らえることで 立体的な新たな工芸・美術論への糸口が見えてくるかもしれない と思っています。

今後の研究会に私も期待しています。

近藤弘

目次へ戻る


2008年5月29日 原田憲一:Re: 研究会感想


大石様

> 最後に、原田さんのメールで若干気になるところがありましたので、コメントします。
>
> 「科学」はキリスト教的な自然観に基づいている、とばっさり切ってしまうのはいかがなものかと思います。身近にサイエンスをやっている人たちがいっぱいいますが、みんな多様な価値観に基づきながら、割り切れない領域を苦しみ、楽しみながらやっているように思います。人類学も然りです。

 日本で言う「科学」(=近代西欧科学)の根底にキリスト教的な自然観がある ことは、無神論者を自称したアインシュタインが、不確定性原理に反対して、 「神(=ユダヤ・キリスト教の唯一神)はサイコロを振らない」と言ったこと や、宇宙物理学者のホーキングが、宇宙の究極には神が存在すると言っているこ とでも明らかだと思います。これは、漫才師が「アメリカに行けば、子どもでも 英語を喋っている」というのと同じレベルの統計法則で、身の回りの個別事例を 挙げるだけでは反論になりません。

 そのホーキングの言説に対して、長らくアメリカで研究した天文物理学者が、 欧米の研究者は、最後に神を持ち出してくることが多いが、科学者としてあるま じき態度だと批判しています。彼は、「科学」を普遍的な自然探究法であり、科 学的手法が描き出す自然像は価値中立的な真実だと考えているからでしょう。こ れに対して、今西錦司は、西欧科学の手法を用いなければ自然は理解できないと 言うのであれば、自分は科学者であることをやめる。しかし、自然の研究を止め るわけではない。自分独自の方法で自然を理解するのだと言いました。私は、今 西さんのほうが、「科学」の本質を理解していると判断しています。

> また、資本主義的な政治力学に流され、あるいはネオダーウィニズムのような考え方に毒された研究者ばかりかというとそんなことは決してないと思います。

 これも、個別レベルの話です。1970年代末から、米国の科学界では「Publish, or perish」という声が大きくなり、業績主義が風靡するようになりました。これに対して、海洋科学雑誌の編集長が、「Publish, when finished」という昔の研究姿勢を取り戻さないと、学問は薄っぺらくなって、学界全体が衰退するだろうと警告を発しました。しかしながら、80年代以降、悪しき業績主義はますまず瀰漫し、ScienceやNatureなどの科学雑誌にまで捏造論文が掲載され、後に取り下げられるというような事態になってしまいました。新聞報道によれば、アメリカでは、80年台以降、論文の発表数は増大したものの、本質的な問題を解決するような意義深い論文はほとんど書かれなくなった、とのことです。私は、こうした事態は、科学者の大半が、資本主義的な政治力学に流されいることの反映だと理解しています。

 無論、科学界は競争万能論者だけで占められているわけではありません。私がドイツ留学中に、指導教授に対して、日本の地球科学が欧米に比べて活力が足りないのは、業績評価が適切に行われていないからだと言ったことがあります。すると、普段は温厚な笑顔を絶やさない教授が、厳しい顔つきで、「それは間違った考え方だ」と言下に否定しました。その理由は、自分や他人の研究成果が10年後、100年後にどのような意味(価値)を持つか、誰も予測できない。だから、業績評価をするとなると、必ず、外部の権威を引き合いに出して、自分の評価を正当化しようとする。ナチスドイツの時代、ドイツの大学人は、時の科学大臣が認めているとか、科学省が予算を削ってしまった、などと政府の権威を利用したために、間もなくナチスに取り込まれてしまった。だから、大学で研究者を採用する時には、アカデミックな基準に基づいて厳選し、いったん仲間として迎え入れたら、同じ研究者として信頼するしかないのだ、と説明してくれました。
 そのときはまだ若くて無職だったので、国立大学が政治に絡め取られることがあるのかなあと思うだけでした。しかし、大学の独法化以後の東大や京大の動きを見ると、真理の追究よりも研究費の追求が目的化しているように思えます。
 今春、大学FDフォーラムで、大阪市大の就職支援センターの助教授の話を聞く機会がありました。彼女は、大学も実社会のニーズに対応できる人材を育成するために、大胆にカリキュラムを改革しなければならない、と前置きし、その後、とうとうと経団連が描く望ましい社員像を解説していました。彼女なりに、学生の就職支援を真面目に考えての発言だったのでしょうが、やはり資本主義的な政治力学に流されていると言わざるを得ないのではないでしょうか。

 とは言え、異端の言説が、主流派の言説よりも正しいという保証はどこにもありません。だからこそ、自分の言説を公にして批判を請わねばならないわけです。独学者にとって、建設的な批判ほどありがたいことはありません。研究会に期待する所以です。

原田憲一

目次へ戻る


2008年5月29日 大石高典:Re: 研究会感想


原田さま、鎌田さま、みなさま

日曜日の研究会は、他の研究会打合せに出席の都合で出席できず残念でした。が、研究会の今後について活発な議論が交わされ、次回研究会で今後について議論を尽くすセミナーをする、ということになったとのことで楽しみにしています。

鎌田理論によるモノからワザへの展開、一見具体的な議論がしやすくなったように見える反面で、両プロジェクトのどこが違うのか、またごまんとあるテクノロジーや技術に関するさまざまな分野の先行研究群との整合性、などいろいろと頭の痛くなるような問題が増えたように思います。いまさらではありますが、学問としてやっていくには、理論面の相当な勉強が必要になるのではと思います。

いずれにせよ、実践を重視するにしても、研究を重視するにしても、プロジェクト開始から2年を経て未だに研究戦略が見えないのは、メンバーの一員として心配になるところです。

モノ学の研究会は内容がバラエティに富んで(飛んで)いて、知的興奮をそそられますが、既製のお話の寄せ集めでは、新しいなにかを考えたり、つくったことにはならないので、その点なにか生産しているような気になってしまうのは要注意です。

モノ学の問いが魅力的なだけに、そのうちの1つにでも何らかの具体的な答え(結局わからなくても、なぞのなぞたるゆえん、どこがなぞなのかといった方向性)がみつかるといいなと思います。

最後に、原田さんのメールで若干気になるところがありましたので、コメントします。

「科学」はキリスト教的な自然観に基づいている、とばっさり切ってしまうのはいかがなものかと思います。身近にサイエンスをやっている人たちがいっぱいいますが、みんな多様な価値観に基づきながら、割り切れない領域を苦しみ、楽しみながらやっているように思います。人類学も然りです。

また、資本主義的な政治力学に流され、あるいはネオダーウィニズムのような考え方に毒された研究者ばかりかというとそんなことは決してないと思います。現実はもっと複雑かと。

そして、われわれのやっていることが本当に「異端」なのか、についても、もう少し考えてみる必要があると思います。わたしには、表現形態は突飛だが、議論の中身にそれほど「異端」性があるとは思われないのです。

おおいし

目次へ戻る


2008年5月29日 原田憲一:Re: 研究会感想


みなさま

 久しぶりに研究会に参加することができて、いつものように大いに知的刺激を うけました。

 鎌田さんの「モノ」から「ワザ」への発展は、新たな文明の原理を見出すため の大きな力に なりうると思っています。

 現在の「科学」は、近代西欧人の自然観を体系化したもので、大前提として、 自然は神(= 創造主)の創作物であり、人間の従属物であるという思い込みがあります。さら に、自然界 には神の意志が貫徹しているので、自然は秩序だっていて、ある規則に従って機 械的に 動いているという思い込みがあります。従って、いわゆる科学的方法(実験と数 式化)によっ て、自然法則(=神の意志)が解明できるという、科学的態度が生まれるわけです。
 確かに、室内実験による再現性の保証と数式による因果関係の記述によって、 科学的 発見の成果を利用することは容易になり、いわゆる科学技術は目覚しく発展しま した。特に、 資源と環境は、「強い者勝ち、早い者勝ち」で無尽蔵に使えるという、帝国主義 の時代に成 立した資本主義の下では、軍事技術が技術発展の牽引車となりました。
 しかし、近代西欧の自然観は決して完全なものではなく、近代西欧科学が描き 出した不 完全な自然像を人間本意に利用する科学技術が、環境を破壊し、資源を枯渇させ ることは 必然だといえます。

 現代文明の危機を救う、すなわち「世直し」には、自然の見方(=科学)と自 然の使い方(= 技術)を根本的に改めなくてはならないのです。今の私には、どうすればよいの かという答え はないので、研究会の今後の展開に期待する次第です。

 棚次先生の講演で、異端的な発想はなかなか日本の学界では認められないというこ とが語られました。欧米の学界でも、ウェーゲナーの大陸移動説や、ザディ(でしたか?)のファジー理論はなかなか認められませんでした。しかし、彼らは、自分たち の方法論で仮説を検証し、納得がいけば、受け入れることをためらわないようです。 自分たちは近代西欧科学の王道を歩いているという無意識的な自負があるからです。
 ところが、日本で近代西欧科学の正統的な研究を行っていると自負している研究者 は、意識的に日本の自然観や価値観を否定して、欧米の価値観に追随しているので、 欧米の学界が正当性を認めるまでは、独自の価値観で異端の説を検証することを拒み ます。そうした、内に秘めたるコンプレックスを解消するために、日本人が異端の説 を唱えると、いくら合理的で検証可能な説であっても、あえて無視することで、正統 派としての優越感を示そうとしているように思えます。

 私が山形大学にいて、今のような研究を始めようとしていたとき、地質学会の懇親 会で、尊敬していた東大の火山学者がそっと近づいてきて、「君はどうやら日本の ウェーゲナーになろうとしているようだね。それは大事なことだが、彼は本業(気候学) では存命中に認められていたことを忘れてはいけないよ」と耳元でささやくと、すっと 離れていかれました。
 本研究会は、正統派に真っ向から刃向かう異端者の集まりですので、いくら面白い 成果を出しても、少なくとも今世紀中は、まともに相手にされることはないでしょう。 私のような者は、数百年後に、自説のかけらが再評価されることを夢見ることはでき ますが、これからプロとして活躍する場をまず確保しなくてはならない若手の諸君に とっては厳しい道です。正統にもそれなりの目配りをしながら、異端の道を歩んでく ださい。

原田憲一

目次へ戻る


2008年5月29日 棚次正和:研究会感想


「モノ学・感覚価値研究会」のみなさま

第1回研究会ではお世話になりました。二年と少し前の第1回研究会に出席したきり、ずっとご無沙汰していたので、「キセル参加」のようなものでした。鎌田さんが主催している幾つかの研究会は、中心に鎌田さんを据えて、そこに縁ある研究者・創作者たちがそれぞれ固有のビジョンやアンテナをもって集まり、全体として何か特色ある模様を描き出している、そういう印象を受けます。中心はいささか破天荒だが、驚くほど多方面に(千手観音のように)手を伸ばし、そのそれぞれに異なった関心を抱く人たちが結びついているかのようです。個々の営みよりも、全体として何を描いているか、それを掴み取る感覚が大事だと思いました。「モノ」が決して単なる物ではなくて霊の奥行きがあること、「感覚」が決して単なる五感だけではなく、そこに一種の直観が重なり合っていること、それゆえ人間存在自体がそのようなことが分かる構造をしていること、こんなことを思い知らせてくれる有り難い研究会です。鎌田さん、くれぐれもご自愛下さい。
本当はO−リングテストの話をしたかったのですが、準備不足でかないませんでした。ソニー創業者、井深大さんも推奨していた「ワザ」です。実は人間は何でも知っていること、知らないのは私たちの意識の表層に皺のようにへばりついたこの自我だけであること、人生はそのことに気づくためのプロセスであること。このようなことを考え合わすと、私たちにはほとんど神や仏と言えるほどに無限の能力が秘められていると断言しても差し支えありません。ただ、それを遮る思いが強くて、そのぶん実現されていないように見えます。地球は何もかも危機的状況ですが、突破口は、私たち自身が己の本体に気づくことにあるのではないかと思っています。
何はともあれ、この研究会が起爆剤となって、「世直し・心直し」の動きが広がることを願っています。また、皆様方とご縁があったことに心より感謝申し上げます。

 棚次正和 拝

目次へ戻る


2008年5月29日 鎌田東二:東山修験道その28


2008年5月28日

今日は、芝蘭会館で、霊長類研究所と野生動物研究センターやGCOEの連携国際シンポジウム「比較認知科学 人類の心の霊長類的起源」を覗いてみた。チンパンジーの笑いのことを研究している女性の若手の研究者の発表に興味を持った。チンパンジーの赤ちゃんは母胎内でも笑うという反応をするそうだ。人も同じだ。まさに胎内教育、胎内学習。こりゃ、すげーな。霊長類研究は、ヒトの特性をある意味では侵食している。とてもいいことだ。ヒトが特別だなんて、人間中心主義は払い下げにしてもらいたいものだ。東山修験道の実践者として、切にそう思う。

夕方6時までいて、急ぎ、帰り際に、大石君の指導教授の理学研究科の山極寿一教授の研究室に立ち寄った。ゴリラの研究で著名な人だ。大阪大学の山口修教授や高等学術研究所のメンバーで研究した1990年代の「ワザ・スタディー(ワザ学)」の報告書を返しに立ち寄ったのだ。ワザの研究は、民俗学や人類学では相当の蓄積がある。また、芸術史や技術史や工学史の領域でも同様だ。それらを整理し集大成しつつ、モノ学とリンクさせることがこれからの課題となる。山極教授は不在だったので、研究室のボックスにお礼のメモと一緒においてきた。

さてそれから、例によって、バプテスト病院脇から東山に入る。す、凄い! 夕闇に暗さと、若葉の濃化によって、実に森が深みを帯び、緑も濃くなり、葉が生い茂り、密林のような濃密さを発している。むっとする感じ。

大山祇神社、地龍権現さんに参拝。そして、白幽子跡参拝。白隠さんもここで修行して、肺結核を直し、大悟していったのだ。お二人は、東山修験道の偉大なる先達である。その先達には最大の敬意を表して上っていく。迫ってくる生命力。まもなく夏至だ。生命の盛りに近づいているサイクルが1年半も同じ山に入っていると、よくわかる。

この前、NHKスペシャルだったかで、北極熊の現状を報告していた。地球温暖化の影響で、北極の氷床が解け、北極熊の親子が食べ物がなくなり、死んでしまったのだ。一匹の小熊が融けた氷床の上で死んでいるのを見て、テレビに向かって思わず手を合わせて冥福を祈った。あんまりだよ。ひどすぎるよ。人類は何をしでかしてきたのだり。あまりにもひどすぎる。この報いは必ずかえってくる。いや、現にもう返ってきている。それを謙虚にうけとめ、生きていくほかないだろう。10年先、20年先、7世代先どころか、自分の子供や孫の代まで保障できないところまで来ているのだ。「危機」なんていう言葉では甘すぎるほど、深刻だ。絶望はしないが、絶滅危惧種だ、人類も。いや、人類が先の絶滅したほうが、他の生物種は更なる寿命を全うするだろう。

東山を歩きながら、何度このことを考えただろう。かつて、西田幾多郎は銀閣寺脇の「哲学の道」を辿りながら、『善の研究』後の「場所的論理」の哲学を構想した。「場所的論理」とは、しかし、野生動物研究センターではないが、人間を含めて、野生動物や生命全体の生態学的な場所の恵みの中からしか汲み上げることができないのではないか。人間中心主義は放棄されねばならない。が、人間は人間の特性を最大限に生かして問題解決に向き合わなければならない。それこそが最重要の「自己責任」である。

瓜生山の幸龍権現と将軍地蔵を参拝。ぽつりぽつりと、雨が降ってきた。嗚呼、龍神さんはこの事態をどう見ておられるのだろう。地獄に落ちた衆生をも救ってくださるという地蔵さんは?

真っ暗な山道をしとしと降る雨の中を辿る。天候異変を15年前からはっきりと言ってきたが、もうそんなことを言う気持ちも起きない。わたしが有能な気象学者だったら、どんなに人に馬鹿にされようが、地球の危機的事態をもっと積極的に直訴できたのに、と何度悔しい思いをしたことか。一宗教研究者の妄想的な戯言と受け止められて、ここまで来たのか。無念だ。

わたしたちは未来に生きる生命に責任を持っている。この負債をどうやって返すことができるだろう。人類のバランスシート(貸借対照表)を作るのが学者の仕事だと主張して10年になる。でも、10年かかっても、できない。どのような方法論で、説得的にそれを示すか、まだ見出せない。苦しい。もがいている。負債を負って。わたしはノーテンキに見られているが、じつはとてもクライのだ。酒を1滴も飲まなくなって10年。自己処罰感からは解放されたが、負債意識はいっそう重くなっている。

北極熊の小熊の死顔を忘れられない。山を下りながら、平安京の未来を思い描くことができなかった。

目次へ戻る


2008年5月29日 鎌田東二:第1回研究会を終えて+本年度の研究計画・予定


みなさま

25日(日)の第1回モノ学研究会、お疲れ様でした。
棚次さん、京都大学で行うのにふさわしい発表、ありがとうございました。
京大の宗教哲学の思索の伝統が、棚次さんの骨肉になって「開け」ていますね。

また、24日(土)はモノ学をもっと具体的に展開できるワザ学研究会を開催しました。
モノ学研究会メンバーは自由に参加できますので、今後ともぜひこちらもご参加ください。

さて、本年度(2008年度)より、大石高典君、石井匠君、魚川祐司君、井関大介君の4名を、助手ではなく、「研究協力者」として参画してもらいたいと思いますので、加藤一郎さん、彼ら4名を「研究協力者」の欄に移動してください。

大石君は、6月1日より京都大学こころの未来研究センターの研究員になります。
石井君は、博士(歴史学)の学位を得て、大学院を終了し、京都造形芸術大学非常勤講師や京都大学こころの未来研究センター共同研究員となっています。
魚川君と井関君は、2人とも東京大学の大学院博士課程在学中ですが、COEや学術振興会の研究員になっています。
以上のように、それぞれ1人前の若き「研究員」として活動をしていますので、本科研の「研究協力者」として充分に活躍してもらえると思います。
若者たちよ、大いに腕をふるって、足を使い、脳を使って研究に邁進してください。

したがって、本研究会では、「助手」は、龍谷大学修士課程2年の菅原一真君と京都大学修士課程1年の鎌田諭紀君の2人になります。
2人とも、まずはいい修士論文を仕上げてください。

ということで、本年度もよろしくお願いいたします。

次回は、第1回モノ学研究会で今後のことをみんなで話し合った結果、
7月28日(月)13時〜18時、京都大学で、半日全部使って、「モノ学マンダラ」を作るワークショップをやろうということになりました。
ワークショップのインストラクター・ファシリテーターは、井上ウィマラさん、上林壮一郎さん、渡邊淳司さんの3人です。
お三方、よろしく!

4月2日のMLで、わたしは本年度の発表予定を、第2回目以降、

2、第2回研究会 2008年7月20日ごろ 京都造形芸術大学
「感覚価値と知覚の拡張・改変」
  竹村真一「地球回廊と感覚価値拡張」
  茂木健一郎「クオリアと脳内知覚」
  小林昌廣「芸術生理学と感覚価値」

3、第3回研究会 2008年10月20日ごろ 京都大学
「平安京のコスモロジー」公開シンポジウム
  岡野玲子「陰陽師から見た平安京」
  内藤正敏「平安京の宗教構造」
  河合俊雄「京都の癒し空間」
  田中貴子「中世の京都の闇」
  中村和則「京の茶室とわび・さびの美学」
  関本徹生「京の妖怪」
  司会:鎌田東二

4、第4回研究会 2008年11月20日ごろ 東京・公開シンポジウム(慶応大学)
「ロマン主義とは何だったのか?――ロマン主義におけるモノとたましい」
  尾関幸「ドイツロマン主義の美術」公開シンポジウム
  鏡リュウジ「ロマン主義と占星術とオカルティズム」
  辺見葉子「ロマン主義とケルト復興」
  黒住真「ロマン主義から見た江戸文化」
  島薗進「近代日本の新宗教とロマン主義」
  司会:鎌田東二

5、第5回研究会 2009年1月15日ごろ 京都造形芸術大学
「臨床教育学と感覚価値了解」
  矢野智司(京都大学大学院教育学研究科科長)「贈与と交換の教育学から」
  西平直(京都大学大学院教育学研究科教授)「教育と感覚価値創造」
  井上ウィマラ「心理療法と瞑想の交点」

と書き、今年度の研究計画としました。

竹村さんや茂木さんや小林さんには、9月かそれ以降の研究会で、ぜひ脳や身体やメディアのことをテーマに発表してほしいと思っていますので、よろしくお願い申し上げます。
日程・内容などについてはまた改めて相談させてください。

また、「平安京のコスモロジー」は11月30日(日)に、京都大学こころの未来研究センターとモノ学研究会との共催で決行します。
これは、こころの未来研究センターの教員会議でも了承を得ました。これは公開の催しとして行います。『陰陽師』の作者の岡野玲子さんにパネリストとしての出演交渉をします。センター教授の臨床心理学者・河合俊雄さんも発表者・パネリストとして参加します。

また、慶應義塾大学での「ロマン主義」シンポジウムも実施する予定で、日程は11月29日(土)に慶應大学の辺見葉子さんが仮押さえしてくれています。が、平安京シンポジウムが11月30日にずれ込み、日程が続くので、辺見さんや他の参加パネリストの先生方と相談して、日程の再調整をしたいと思いますので、恐れ入りますが、再調整をよろしくお願いいたします。現在、黒住さんからは参加は無理、辺見さん、鏡さんからは参加可能、尾関さんからも11月22日以外参加可能の返事をもらっています。尾関さんはロマン主義美術の研究者ですが、ぜひ尾関さんと辺見さんを中心に、ドイツロマン主義とイギリスロマン主義と、それから日本のロマン主義的動向を重ね合わせながら、「モノとたましいと芸術創造とこころの深みの探究」の問題をディスカッションしてみたいと考えています。

それから、京都大学関係者からは、西平直さんからは可能、矢野智司さんからは大学院教育学研究科の科長に就任して俄かに忙しくなったので本年度は無理だが来年度は可能との返事をもらっているので、ぜひ「臨床教育と感覚価値」の問題を掘り下げる研究会をしたいと考えています。

以上、長くなりましたが、そのような流れで本年度進めてまいりますので、なにとぞよろしくお願いいたします。

今年は、4年間の科研の期間の「転=破」の時期にあたります。
起承転結の「転」、序破急の「破」、守破離の「破」です。
大いに「転」じ、「破」りましょう!

その意味でも、7月28日(月)の「モノ学マンダラワークショップ」は本年度最大の「転=破」の事業となるでしょう。

それから、今年は研究費が一番少ない年なので、台湾夏合宿の実施は経済的に無理だと判断しました。

その代わりに、「転=破」の夏合宿をしましょう。
7月下旬に、京都丹後地方を徒歩で踏破する「東山修験道歩行(ほぎょう)」ヴァージョンのような夏合宿を大石君が提案してくれると思いますので、それを練って、実施することにしましょう。野宿か(?)キャンプ生活をしながらかもしれません。かなり、サヴァイバル歩行になるかも?
これもまた、一つのおもろく過酷なワークショップとなるでしょう!

最後に、加藤さん、7月28日の研究会のことは、「研究会」欄に掲載してください。会場は「京都大学を予定」としてください。
これから、時計台記念館2階の会議室を予約します。

それではみなさん、長々と記しましたが、よき夢をごらんください。
おやすみなさい。

5・29 鎌田東二拝

目次へ戻る


2008年5月29日 大西宏志:Re: 研究会感想


松生先生

大西です。
こんばんは。

> 大西先生は以前、日本画から刺激を受けたと言って下さいましたが、
> 先々、日本画の方でもアニメのご指南など、ご協力を仰ぐ事になるよ
> うな気配があります
> どうかいろいろとご協力をお願いします。

松生先生からは、日本画のモノの見方を教わりました。
そのお陰で、アニメーションはモノの動き(変化)を捉えようとする表 現ジャンルだということが分かってきました。

私でお役に立てることがあれば、何なりと仰ってください!

目次へ戻る


2008年5月28日 土居 浩:天・地・人あれこれ


皆さま

土居です。
先日はお世話様でした。

研究会に先立つフィールドワークが、 京都御苑内の厳島神社から出発したことや、 研究会後半ではこれまでの取り組みについて、 参加者相互に意見交換したこともあり、 モノ学へ関わった初心へ返った思いがしております。

鎌田さんの発表に絡んで、 篳篥・竜笛・笙の三管が、 それぞれ天地人どれに対応しているか、 あらためてカミさんに訊ねてみました。

笙が天から降り注ぐ光、 篳篥が地にある人の声、 竜笛が天と地のあいだを駆け巡る竜 (大意)

とのことでした。

でもすぐさまお互いに気になって、 あれこれとネットで調べましたら、 どうも諸説アリなんですね。

天が笙、 人が篳篥、 地が竜笛(竜は地に棲むから)
とか。

天が笙、 地(地にある人)が篳篥、 空(天と地とのあいだの空間)が竜笛
とか。

この件に関して土居としましては、 どれが正しいかの視点よりもむしろ、 ワザにまつわる伝承の系譜として、 整理してみたいと思います。

ちなみに。
うちのカミさんの篳篥のワザの系譜は、 直接的には雅楽ではなく、 中正楽(ちゅうせいがく)になります。
http://tengaku.konko.jp/item/chusei/chusei.htm
↑ご参考までに。


以上です。

目次へ戻る


2008年5月28日 松生歩:研究会感想


鎌田先生
棚次先生
藤井先生
みなさま

私事でしばらく研究会に出られず、1年ぶりの参加となりましたが、とても充実した時間を与えていただきました。

「ことば」は自分にとってもとても大切なモノです。
それによって物が成り立ち、者の心が左右され、また、モノの訪れも「ことば」と共にあります。
「ことば」が一体どこから降りてくるのか、母音の示す意味は何か、興味は尽きません。


研究発表からも、とても多くの示唆を頂いて帰りました。有難うございました。
棚次先生のご本も、是非読ませていただきます。


発表の後の話し合いでも申しましたように、研究発表のやりっぱなしではなくて、どこか外に向かって還元してゆけるように行動して行けたらいいなと念じております。
部会もぜひ、実現していきたいですね。
堅苦しくチームを組むより、誰かが「今度、このことを話しませんか。今度の〇日に〇〇で」と呼びかけてくださるだけでも、良いきっかけになるのではないでしょうか。
「お仕事」みたいではなくて、楽しい時間が持ちたいですから。


藤井先生、2日連続、楽しいお話をたくさんお聞かせいただき、有難うございました。

「ワザ学」での発表、「あーーーっ!!」と唸ることだらけでした。
大学での教育にも活かしてゆけることが満載でした。活かします。きっと。
6月1日は会場にはいませんが、見て頂けますと嬉しいです。
それから、ギャラリー楽の件、ぜひよろしくお願いいたします。

大西先生と石井さんの発表も素晴らしかったです。有難うございました。
大西先生は以前、日本画から刺激を受けたと言って下さいましたが、先々、日本画の方でもアニメのご指南など、ご協力を仰ぐ事になるような気配があります。
どうかいろいろとご協力をお願いします。

松生歩

目次へ戻る


2008年5月26日 藤井秀雪:松生先生へ


松生先生へ

藤井です。
モノ学感覚価値第1回研究会へのご参加お疲れ様でした。
厳島神社から梨木神社、下鴨神社、そして百万遍の和食屋での昼食、午後から研 究会出席、懇親会と、一日中、ご一緒出来、有意義な時間を過ごさせて頂きまし た。歩きながらの語らいもまた赴きがありました。殊に下鴨神社の糺の森で、こ のような暗さ、薄ぼんやりとした空気と光が醸し出す色は日本画なら表現出来る のではと問い掛けたところ、絶妙なワザの一端をご披露いただきました。森に立 ち込める気配に包まれていただけに、自然を描き出す日本画の奥深さを思うとと もに、心象を具現化する松生藝術の真髄に触れ、大変感動致しました。まさに フィールドワークならではの成果でした。ご案内頂きました展覧会、「賢治への オマージュ」に、幸い東京に出かけますので、最終日の6月1日(日)、拝見す る予定です。

目次へ戻る


2008年5月25日 松生歩:展覧会のお知らせ


皆さま

秋に京都で発表しました作品の移動展ですが、東京で個展がありますのでお知らせいたします。 お近くにおいでの際はどうぞお立ち寄り下さい。
31日午後は会場におります。

 「賢治へのオマージュ」松生歩展
 5月26日(月)〜6月1日(日)11時〜19時(30日は21時、最終日は18時まで)
 〈30日は『画廊の夜会』と題して近辺の銀座の画廊がみんな21時まで開いています〉
 相模屋美術店=東京都中央区銀座5−6−9 電話03−3571−1222

松生歩

目次へ戻る


2008年5月21日 鎌田東二:東山修験道その27


2008年5月21日

今日は代休だ。さあ、北山に挑戦するぞ。大原から鞍馬に歩いて抜けるぞ。と、張り切っていたら、なんと、昼から会議があるという。そして、翌日は総長選挙があるという。いやはや。

会議後、古くからの友人の京大理学部植物園園丁の中島君と理学部図書館司書の大月さんと大石君が訪ねてきて、「キリン」(だったかな?)という素敵な名前の労働組合に入会する。実に実にマイナーな、絶対少数の組合だそうだ。「フンドシ族ロック」で、「パンツ・グローバリゼーション」に抵抗して世界に多様性を要求する歌をシャウトしている「神道ソングライター」としては、お似合いの組合であろう。運命である。

入会儀式(署名式)が終わり、生協で早めの夕飯をかきこみ、すわ大文字へ!

今日は30年ぶりに大文字山に登るぞ〜。30年前に、今は理学部植物園園丁になった中島君と、京大文学部哲学科の学生の寺田君と、3人で大文字山に登ったのだった。前日しこたま飲んでいたアルコールが上り行くにつれて汗になって揮発していったことをよく覚えている。そして、大文字の送り火をするところに到達したときの眺めのよかったこと。絶景なり。

夕方5時前からの登拝だったが、さすが大文字山だな。まだ、登ってゆく人も降りてくる人も、ぽつぽついるのだ。道も整備されていて、きれいだ。NPO大文字保存会というのが地元組織であって、きれいにこの里山を維持しているのだな。京都の里山と地域の維持組織というのはすごい蓄積と歴史があるな、と感心する。寺社が多いということは、寺社職員と一緒になって、氏子・崇敬者や地元民が協力して寺社の境内や周辺の里山などを管理維持しているということだもんな。そういう意味で、比叡山延暦寺や、東山に建ち並ぶ清水寺とか祇園社(八坂神社)や伏見稲荷神社の存在は大きいよな。つくづく、そんな京都・平安京はすごいと思うよ。

ゆっくりと夕方の日差しが木漏れ日になって若葉の間から漏れてくる光景を楽しみながら上る。送り火を点火する「大」の文字のところまで来ると、数人の人が愛宕山の方に沈んでゆく夕日を見ようと、座ったり寝転んだりして、リラックスしていた。弘法大師のお参りの鐘があって祈っている男性がいた。その後ろから祈る。ここが弘法大師堂で、ここで午後8時に祈りの儀式が行われて、送り火が始まるのだ。

「大文字焼き」という名前は通称よく言われるが、正しくは、「大文字焼き」ではなく「五山の送り火」という。お盆に平安京を取り囲む5つの山に「大文字」「左大文字」「船形」「鳥居形」「妙法」の形に点火する儀式だ。5種類もの形の送り火を焚くので、やがて「五山の送り火」と呼ばれるようになった。

この大文字の送り火は銀閣寺や金閣寺を傘下に収める相国寺墓所に向けられて行われるという。相国寺は京都御所のほぼ真裏にあるから、京都御所を背後から守るかたちで、お盆の送り火が届けられたり、中継されたりすることになる。この平安京の絶妙な霊的ネットワーク。「霊的国防システム」。うーん、すごい!

そして、絶景なり、絶景なり、絶景なり! 平安京が一望できるのだ。
30年前はここまで来て、3人で同じ道を下り、帰った。だが、今日は頂上目指して歩いた。が、そこから奥が深かった〜! そして、静かだった。

静かな夕暮れ時を如意が嶽山頂に至る。一歩一歩味わうように歩く。大文字の文字のところから、15分か20分ほどで山頂に至ると、そこからは都の南側と山科盆地と大津方面が眺望できた。京都タワーも見えた。

そうか。こういう地形になっているのか。3つか4つ谷を越えたからずいぶん奥山は深いな。里山から奥山へのこの奥行き感が、低い山並みなのに、東山連峰の特徴なのだ。深いのだ、奥が。これがまたエロティックでいいんだな。奥の細道感が、ね。

同じ道を引き返すのがいやで、どこか別の道から降りたいと、そのまま東へ抜けようとするが、二股に分かれた分岐点などあり、よくわからない。東北に行けば方角として間違いはないだろうと歩く。比叡平から大津に行く表示があった。一安心。こちらに向かうか。

だが、そこからがまたまた深く、迷い道だったのだ。かなり降りて、やがて比叡平かなと思ったころに、山中から大きな太鼓の音が聞こえてきた。どこかにお寺でもあるのかなと思いながら、そちらの方角に道が分岐していたので降りていくと、実に怪しげな柵で覆われた一角があって、そこに一匹の鹿がいた。近づいていくと、踵を返して山に入っていった。鹿はそこに撒かれたパンの耳を食べていたのだ。ここには人がいる! 怪しげな気配の場所で、乱雑な気があった。なんだろうな、これは。と思い、下る道を探すがそこで行き止まりだった。

どうも、変なところだな。と思いながら、元の道の分岐点までまた登って戻り、そこからまた違う山道を通って、太鼓の音の方に近づいていった。どうも、この音はお寺の音ではなく、太鼓の練習をしているような。でもこんな山中で誰が太鼓の練習をしているのかな? 天狗かいな〜?

なんて思っていると谷川があったので、掌で水を掬って飲んだ。うめえ〜。ひといきついたぜ! と、そのまま下っていくと、どうやら上りになってゆく。どうもこれは大文字山にぐるりと周回して戻るようだ。戻ってもよいが、違う道に出たいな、と思い、針路を東に取る。池ノ谷薬草園というのがあるとの表示があった。

そこに着いたと思ったら、しかし網が張ってあって抜けられない。大きな番犬もいて吠え立ててくる。「すみませ〜ん!」と何度も大声で人を呼んだが、誰も応える人はいない。よく見るとネットを潜ることができそうだ。「よし! 場抜け、だ。」とばかりに、網を超えると、池ノ谷地蔵があり、六地蔵と本堂を参拝。そこを後にして山道を下ると、ようやくにして民家のあるところに出た。

どうやらここが比叡平だろう。名前のとおり、かなり平たいところだな。バス停に行くと、7時10分の京都行きバスは出た後で、次が7時50分だ。時間が30分ほどある。そこに「まち」という喫茶・御飯屋があったので入ってコーヒーを頼んだ。年老いたおかみさんが一人で店を切り盛りして、親切にしてくれる。この辺はバブルのころ、60坪5000万円もしていたが、今はその1/5になってしまったらしい。言葉に京訛り戸は違うところがあったので聞くと、おかみさんの故郷は出雲だという。ふうん。出雲方言と徳島・阿波方言て似てるんだな。おもろいもんだな、と思う。

時間が来た。親切にバス停の場所を教えてくれる。ひっそりとした比叡平。確か、元京都大学文学部教授だった宗教哲学者の上田閑照先生はここに住んでいるのじゃなかったかな。ここからバスで京大まで通っておもろい子供たちとすれ違ったんだな、上田先生は。と、一人でほくそ笑む。この辺は京都府じゃなく、滋賀県大津市になるらしい。京都から大妻で歩いたんや。

定刻にバスが来た。京都方面まで行く山道もなかなか深かったな。地蔵谷ラジウム温泉とかあって。白川通りに出たところの別所で降りた。そして、ヨーグルトを買って砦に戻ってくると、水を張った田んぼで蛙さんたちが大合唱でお迎えしてくれた。なんかあ、「なむだみだぶ、なむあみだぶ」って、唱えてるように聴こえてきたよ。蛙さん、あんがとね。

目次へ戻る


2008年5月19日 鎌田東二:6月7日(土)地球温暖化防止シンポジウム案内


みなさま

友人・仲間とともに活動してきた東京自由大学が10年の節目を迎え、6月初旬に、地球温暖化防止についての記念(祈念でもある)シンポジウムを開催します。そのNPO法人東京自由大学設立10周年記念特別行事の案内をさせていただきます。都合がつきましたら、ぜひご参加ください。また、周りの方々にご案内くだされば幸いです。


地球温暖化防止シンポジウム「地球温暖化―宇宙からの視点」

大気中CO増加による1次効果は、疑いもなくその温室効果による地球温暖化である。しかし、地球には速い自転があり、氷・雪・靄・水・雲・水蒸気・結晶水などの7変化が、2次効果として、台風・竜巻・エルニーニョの激化、極氷・氷河の融解、カーボンハイドレートの気化、3次効果として海洋大循環や地殻変動などとの相互作用も考えられ何が起こるか分からない。宇宙からの視点が必要である。(海野和三郎記)

日付:2008年6月7日(土)
時間:10:00 〜 17:00
場所:東京大学本郷キャンパス 小柴ホール
〒113-8654 文京区本郷7-3-1(安田講堂裏、理学部1号館)
参加費:無料

開会挨拶:海野和三郎 (東京自由大学学長、東京大学名誉教授)
詩の朗読:「地球母さん」 水木鈴子 (「水木鈴子・花の美術館」館長)
第一部:「地球的実践的視点」 10:20 〜 13:00
司会:原田憲一 (京都造形芸術大学教授)
パネラー:
  石塚明男 (元東大海洋研究所海洋化学部門)
  中島和夫 (山形大学理学部地球環境学科教授)
  田中 優 (未来バンク事業組合理事長)
休憩:13:00 〜 14:00
第二部:「天文学的視点から地球温暖化を見つめる」 14:00 〜 16:50
司会:柴橋博資 (東京大学理学系天文学科教授)
コメンテーター:増田耕一 (海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター 水循環プログラムサブリーダー)
スピーカー:
  一丸節夫 (東京大学・理学部・名誉教授)
  桜井 隆 (国立天文台副台長)
  草野完也 (海洋研究開発機構 地球シミュレータセンター プログラムディレクター)
  阿部彩子 (東京大学気候システム研究センター准教授)
閉会挨拶:鎌田東二 (東京自由大学理事長、京都大学こころの未来研究センター教授)

◆海野和三郎 (東京自由大学学長、東京大学名誉教授)
専門は、理論天体物理学。多くの理論天文学者を育成したことで知られている。海野門下生は通称“Unno School”と呼ばれ、 日本の理論天文学に大きな業績を残している。
1925年10月2日埼玉県浦和市(現さいたま市)生まれ、1947年東京帝国大学理学部天文学科卒業、1952年東京大学付属東京天文台助教授、1953年東京大学理学部助教授、1963年東京大学教授、1986年定年退官し、近畿大学教授に就任。

◆原田憲一 (京都造形芸術大学教授)
東京自由大学の「宇宙を知るコース」で、「人間は月に住めるか」「美しくなる地球」「近代西欧文明の呪縛からの脱却」の連続講座で、壮大な地球の物語を展開し、現在の環境問題、危機に対しいち早く警告し、スケールの大きな提案を行った。
1946年山梨県甲府市生まれ。70年京都大学理学部地質学鉱物学教室卒業後、同大学院修士課程に進学。
同年11月から2年間、米国マサチューセッツ州コッド岬にあるウッズホール海洋学研究所に留学。77年理学博士号取得。78年キール大学地質学古生物学研究所、79年米国ワシントン州立大学地質学教室の客員講師。山形大学理学部地球科学科応用地質講座教授。著書:『地球について−環境危機・資源涸渇と人類の未来』(国際書院)他。

◆石塚明男 (元東大海洋研究所海洋化学部門)
1964年金澤大学理学部卒業、理学博士。1967年名古屋大学理学部修士課程修了。2000年東京大学海洋研究所助手退職。現在、東洋大学非常勤講師。地球科学と日本事情(留学生のための)の講義を担当。
日本地質学会講演「341 ベンガル扇状地の粘土鉱物堆積史とヒマラヤの隆起」、「日本海堆積物の古堆積環境についての一考察」、地質学雑誌「日本,福井県の水月湖の湖泥中の硼素含量」他。

◆中島和夫 (山形大学理学部地球環境学科教授)
1953年広島県生まれ。広島大学大学院修了。理学博士。山形大学助手、同大助教授を経て1996年より現職。JICA(国際協力事業団、現国際協力機構)の専門家として南米ボリビアでの技術協力(6ヶ月間)を経験。花崗岩とそれに伴う金属鉱床や地熱地域での熱水作用を地質学的、地球化学的に研究している。潜水調査船しんかい2000で東シナ海や小笠原の海底火山に伴う温泉調査などを行った。

◆田中 優 (未来バンク事業組合理事長)
1957年東京都生まれ。地域での脱原発やリサイクルの運動を出発点に、環境、経済、平和などの、NGO活動に関わる。
著書:『いますぐ考えよう!地球温暖化(全3巻)』、『おカネで世界を変える30の方法』、『地球温暖化/人類滅亡のシナリオは回避できるか』、『世界から貧しさをなくす30の方法』、『戦争って、環境問題と関係ないと思ってた』、『戦争をやめさせ環境破壊をくいとめる新しい社会のつくり方』他。

◆柴橋博資 (東京大学理学系天文学科教授)
研究テーマ:太陽物理、恒星物理、日震学。日震学による太陽内部の研究・星震学による恒星内部の研究。近年,精密な観測により,太陽を始め磁変星,白色矮星,早期型星等のいろいろな恒星で振動が発見され,様々な固有振動モードが励起されていることが明らかになってきた。これら多数の固有振動を利用して,直接調べることのできない太陽や恒星の内部構造を探る研究をそれぞれ日震学,星震学という。 その方法論を確立し,もって太陽および恒星の内部構造を解明する研究を行っている。

◆増田耕一 (海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター水循環プログラムサブリーダー)
1957年生まれ。専門は大気水圏科学、とくに全地球規模のエネルギーと水の循環。東京大学理学部地球物理学教室助手、東京都立大学理学部地理学教室助教授を経て、現在、海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 水循環プログラムサブリーダー、慶応義塾大学環境情報学部非常勤講師。
著書に(いずれも部分を分担執筆)、『図説環境科学』(朝倉書店, 1994)、『気候変動論』(岩波書店, 1996)、『GIS-地理学への貢献』(古今書院, 2001)、『第四紀学』(朝倉書店, 2003)。訳書:『温暖化の〈発見〉とは何か』。

◆一丸節夫 (東京大学理学部名誉教授)
専門はプラズマ物理。著書:『プラズマの物理―物理学の回廊』他。

◆桜井 隆 (国立天文台副台長)
研究歴:コロナ磁場のモデリング、コロナ加熱、太陽風・恒星風、磁場の観測。

◆草野完也 (海洋研究開発機構地球シミュレータセンタープログラムディレクター・広島大学大学院先端物質科学研究科客員教授)
研究分野・シミュレーション科学、プラズマ物理学、宇宙物理学、核融合科学、非線形電磁流体力学。 共著:『階層構造の科学―宇宙・地球・生命をつなぐ新しい視点』。

◆阿部彩子 (東京大学気候システム研究センター准教授)
研究分野:大気海洋結合大循環モデル、氷床力学、古気候モデリング。
過去から現在の地球の表層環境変動のメカニズムを、シミュレーションなどの数値モデリングや数値実験手法を用いて明らかにする。
地球環境の安定性や多重性を調べたり、地球と生命の共進化の研究に寄与する。共著:『気候変動論』。

◆水木鈴子 (「水木鈴子・花の美術館」館長)
花の詩画家。日本の四季に美しく咲く花々の水彩画や詩を作り、全国各地で個展、朗読会、講演会を随時開催している。1996年八ヶ岳南麓「水木鈴子・花の美術館」開館。

NPO法人東京自由大学URL:http://homepage2.nifty.com/jiyudaigaku/


以上です。

5・19 鎌田東二拝

目次へ戻る


2008年5月15日 鎌田東二:5月24日(土)ワザ学研究会、5月25日(日)モノ学研究会案内


みなさま

再度、ワザ学とモノ学の研究会の案内をします。
ぜひご参加ください。

また、東京方面や高野山からご参加の方には、交通費が出ますので、お知らせください。
また、その際、宿泊されるかどうかも急ぎ、お知らせください。

現在京都は修学旅行シーズンに入っていて、宿が取りにくい状況です。
また、科研費の受け入れ先が京都造形芸術大学から京都大学に移ったので、事前の参加表明が必ず必要になります。
それがなければ、旅費支出の手続きができなくなりますので、早めに参加意思を鎌田にお伝えください。

なお、今後は、本研究会助手の大石高典君が、京都大学こころの未来研究センターの研究員となって、モノ学科研を含め、わたしが研究代表者となって進める研究プロジェクトを手伝ってくれますので、その案内や手続きなどをしてもらいますので、ご了解ください。

大石君は、昨日、カメルーンから帰国しました。
大石君、本MLにカメルーン報告をしてください。

さて、5月24日(土)は、ワザ学の研究会、
25日(日)はモノ学の研究会と続きますので、よろしくお願いいたします。

第1回ワザ学研究会
5月24日(土)13時〜18時
場所:京都大学時計台校舎2階会議室3(京大正門前の時計台のあるシンボルマークの校舎の2階)
発表者
@ 藤井秀雪(京都造形芸術大学教授・同ものづくり研究所研究員)「京のものづくり職人のワザの研究」(仮題)
A 大西宏志(京都造形芸術大学准教授・アニメーション・アーティスト)「アニメーションを作るワザ教えるワザ・宮崎アニメと通信教育」
B 石井匠(共同研究員・縄文図像学)「縄文時代のものづくりとワザ――土器を中心として」
司会進行:鎌田東二
各40分発表、40分討議。

第1回モノ学・感覚価値研究会
5月25日(日)13時〜18時
場所:京都大学時計台校舎2階3会議室
全体テーマ「モノ学・感覚価値研究の射程――こころとモノのあいだ・ことばのちから」
発表者
1、鎌田東二「言葉とモノとこころとワザ」
2、棚次正和(京都府立医科大学教授・宗教哲学)「言霊といのちの思想」
3、佐藤壮広(立教大学講師・沖縄研究)「沖縄の巫者論と歌の人間学」
各40分発表、40分討議。

それから、ついでに、「こころ観研究会」の案内も。

こころ観研究会
6月5日(木)13時〜18時
場所:京都大学時計台校舎2階会議室を予定
発表者
1、入来篤史(理化学研究所)「サルのこころからヒトのこころへ――知性進化と神経生物学」(50分)
2、石井匠(共同研究員・縄文図像学)「縄文時代のこころ――土器文様の分析から」(40分)
3、河合俊雄「こころと神話――臨床心理学的アプローチ」(仮題・40分)
司会進行:鎌田東二

すべておもろい研究会です。
ぜひ発表者として、討議者として、ご参加ください。
よろしくお願いいたします。

5・15 鎌田東二拝

目次へ戻る


2008年5月15日 大石高典: 第三回「仮想地球」研究会のご案内(シンポジウム「映像作品制作と地域の論理・倫理−自然を撮る、人を撮る、かかわりを撮る−」)


モノ学研のみなさま

大石です。一昨日にカメルーン・3週間ラウンドトリップ踏査から帰国したところです。海抜0から1500m近くまで、カメルーンの地形を身体で味わってきました。土壌の研究者、植物の研究者と一緒でしたので、人間の時間とは違う、でも人間とかかわりのある生きているモノの時間でカメルーンという地域を見直すよい機会となりました。この旅についてはおいおいホームページ上にアップしていきたいと思っています。

さて、モノ、ワザ、こころ、といろいろな研究会が続きますが、以前お知らせした「仮想地球」研究会の第三回研究会(シンポジウム)を、長年在野の立場から、日本列島各地に暮らす在地の人々のワザとココロに着目しつつ、「基層文化」をテーマとした映像作品をつくり、世に問い続けてこられた民族文化映像研究所の姫田忠義さんを関東からお招きして、6月7日(土)午後に下記のように行うこととなりました。

民族文化映像研究所の作品上映、姫田さんの基調講演のほか、わたしを含む若手研究者からの問題提起とディスカッションがあります。ご関心のみなさまには、ぜひお運びいただければと思います。

大石 高典


--------以下、転送転載大歓迎!!-------

第三回「仮想地球」研究会
シンポジウム「映像作品制作と地域の論理・倫理
      −自然を撮る、人を撮る、かかわりを撮る−」

主催:「仮想地球」研究会 (代表・荒木茂)
日時:2008年6月7日(土) 12:30 (開場12:00)−17:30
場所:芝蘭会館別館−国際交流会館−、研修室1
  〒606-8302 京都市左京区吉田牛の宮町11-1、TEL:075-771-0958、FAX:075-752-4015
  http://www.shirankai.or.jp/facilities/guide/index.html
アクセス:市バス(31、201、206系統)の「京大正門前」から徒歩2分
  http://www.shirankai.or.jp/facilities/access/index.html
お問い合わせ先:「仮想地球」研究会事務局
  [kazuhiroarai2005kyoto[at]yahoo.co.jp] ※[at]を@にしてください
  電話[090-9823-3344] FAX[075-753-7810]
事前申し込み:不要・参加無料 (先着100名様、どなたでもご参加ください!!)
  ※シンポ終了後の懇親会へのご参加をご希望の方は、5月31日までに事務局までご連絡ください

趣旨:

 近年、映像機器の利便化・低価格化の影響により、調査地で撮影を行い、そこで得た映像素材をもとに、映像作品を制作する若手研究者が増えている。しかし、それに比して、調査地でカメラを使うこと、調査地で撮影した素材を作品化することなどに関する現在的問題意識と「実践哲学」は深まっているであろうか。地域を、自然を、人々を、そこでの様々なかかわりをカメラで撮ること、作品として表現すること、その前提として「撮る、作品をつくる」ために自然や人々との関係をつくること、その関係のつくりかた、そもそも研究のために撮り作品化する必要はあるのか。

 そうした根本的な問いについて、映像活用を志す若手研究者たちが学び、話し合う場はそれほどないのが現状であろう。そこで、本研究会では、徹底的なフィールド調査と濃密かつ繊細な被撮影対象との関係構築をもとに、地域とそこに在る自然、人々、かかわりを映像で表現することを通じて、現地に内在する論理を伝え続けている、姫田忠義さんをお招きし、そうした根本的な問いについて考えたい。

[姫田忠義さんのプロフィール]
1928年神戸生まれ。旧制神戸高商(現神戸商大)卒。54年上京して、新劇活動、テレビのシナリオライターのかたわら民俗学者宮本常一氏に師事。61年から映像による民族文化の記録作業をはじめ、76年民族文化映像研究所設立。以来、同研究所所長。89年フランス芸術文学勲章オフィシエール受勲。98年第7回日本生活文化大賞個人賞受賞。徹底したフィールドワークを基礎とするその活動は、日本記録映画史においてもユニークな立場を築き、海外の研究者からは「映像人類学」と捉えられている。フランス・コレージュ・ド・フランスとの共同作業やハーバード大学での講演・上映会など、姫田忠義と民族文化映像研究所のフィルムは世界各地にも出かけている。
(民族文化映像研究所http://www31.ocn.ne.jp/~minneiken/からの抜粋)

プログラム:
第一部 姫田忠義作品上映+講演 12:30−14:50
司会:大石高典 (京都大学こころの未来研究センター特定研究員)

開会の挨拶:
荒木茂 (京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授)
姫田忠義 (民族文化映像研究所所長)
趣旨説明:
新井一寛 (京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科研究員)

1.作品上映
『椿山−焼畑に生きる』
規格:16mm・カラー・1043m・1時間35分
完成:1977.5.13
製作期間:1974.10〜1977.5

2.姫田忠義講演

※※休憩10分※※

第二部 総合討論:若手研究者の問いかけ 15:00−17:30
司会:新井一寛

1.問いかけ (自作映像作品の上映を含む):
岡本雅博 (京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科研究員)
ザンビアのザンベジ川上流域の氾濫原におけるロジの生業研究に従事している。映像によって人々の地域に対する誇りを描くとともに、地域の発展に寄与したい。

大石高典
カメルーンのバクエレとバカを対象に生態人類学的研究を行っている。映像実践を通じた被調査者・撮影者との新しいコミュニケーションと関係構築を模索している。

柳沢英輔 (京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士後期課程)
ベトナムの伝統楽器ゴングの研究を、サウンドスケープを通じて行っている。また、映像を活用したゴング文化の記録・保存、現地への研究成果還元を目指している。

紺屋あかり (京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科修士課程)
島嶼部における空間の身体化をテーマとしてサウンドスケープ研究を進めている。人間と環境の相互関係を有機的にとらえるための映像実践を模索している。

川瀬慈 (日本学術振興会特別研究員)
エチオピアの音楽.芸能に関する人類学映画制作にとりくんできた。人類学映画はジャズ・インプロである!

2.問いを受けて:
姫田忠義

3.全体討論(フロアからの質疑応答を含む)

「椿山―焼畑に生きる」
撮影場所:高知県吾川郡池川町椿山
撮影時期:1975.4.〜1977.4

作品の概要:

日本は、国土の70パーセントが山におおわれた山国である。従って、日本人の生活や文化を考える上で、山の存在を忘れることはできない。

 このフィルムは、日本の山地帯ですでに縄文時代から行われてきたと考えられる焼畑耕作を、現在もつづけているひとつの山村の記録である。高知県吾川郡椿山。現在の日本には、この村ほど本格的な焼畑耕作を伝えている村はもうない。1974年10月以来、足かけ4年にわたって、この記録活動が行われた。このフィルムは、第一部と第二部に分れ、第一部は春から夏、第二部は夏から秋のようすをまとめている。ナレーションは、このフィルム記録の演出に当った姫田が行っている。

 この記録に当って、記録者たちは次の2点に強く留意した。一つは、焼畑耕作というものを可能なかぎり綿密にフィルムに記録することであった。焼畑とは、いったいどういうふうに行うものなのか、どんな作物を作るのか、その作物をどんなふうに収穫するのか、収穫した作物をどんなふうに処理するのか、それら一連のことを、可能なかぎり綿密に記録しようとしたのである。そしてもう一つは、そういう焼畑耕作を今もつづけているこの村の人は、いったいどういう気持ちでそれをつづけているのか、ということであった。

 椿山は、戸数約30戸。四国山脈の最高峰・石槌山南方の山峡奥の斜面に、その30戸がひとかたまりになってある。最も近い下流の集落まででも4キロ、池川町の中心部までは12キロも下らねばならない僻地である。そしてその僻地性や、この村が安徳帝を奉じて落ちて来た平家の落人によってひらかれたとする落人伝説、或いは現在もなお焼畑耕作を行っているなどのことから、同じ池川町の人たちの目にも特異な村と映っていたようである。他人事ではない、私たち自身の内部にもはじめはそれがあった。この村を特異と見る好奇の目はあった。

 ふりかえってみると、もしも私がひとりで2回、カメラマンたちと10数回この村に通うことがなかったとしたら、おそらく初めに抱いた好奇の目をいまも持ち続けたであろう。が、通うにつれて、私やカメラマンたちの内部からそれは消えていった。特にカメラマンたちといっしょに通うようになった2回目の1975年8月、この村の人たちとともに強烈な雨台風の直撃を受けた経験が大きい転機になった。村人たちとともに必死で避難し、これで椿山という村も終りかという絶望的な気持ちを村人たちとともに味わった私たちには、この村はもう特異な他人の村ではなく、いわば肉親の村と映るようになった。村人たちもそれを感じとって下さったのであろう、その後は何事につけても積極的に教え話して下さるようになった。

 

 私たちは無機物を対象としているのではない、生きた人間の生活を記録したいと願っている。そしてその記録が、少なくともその人たちの心の支えのひとつにでもなればと願っている。ただ単なる学術記録ではなく、学術記録であるとともにすぐれた人間的な記録フィルムであることを私たちは熱望しているのだ。そのためには、まず私たち自身が、対象者である人たちとそれこそ人間的な接触をなし得なければならないであろう。

椿山の村は、いたるところ30度を超す急傾斜面である。水田は全くない。集落のある斜面にわずかずつの定畑があるだけで、他はすべてその急斜面の山だ。山の草木を伐り払い、その灰や山そのものの地力を頼りに作物を作る焼畑耕作以外に、どんな伝統的食糧確保の道があったか。

椿山の人たちは、その焼畑で作物をつくるとともに、製紙原料であるヤナギ(ミツマタ)を植えて現金収入を得て来た。そして昭和30年代以降は、スギ、ヒノキを植え、次第に焼畑面積を減らして来た。この村でも、いま焼畑農耕は重大な時期に差し掛かっている。(姫田忠義)

****************************************

Takanori OISHI

目次へ戻る


2008年5月8日 鎌田東二:モノ学・ワザ学・こころ学研究会開催案内


みなさま

モノ学研究会がまもなく開催されますが、京都大学こころの未来研究センターでわたしが研究代表者として進める関連研究プロジェクトも併せて案内いたします。

こころの未来研究センターでは、
1、「こころとモノをつなぐワザの研究」と、
2、「こころ観の思想史的・比較文化論的基礎研究」
の2つの研究プロジェクトを進めていきます。

その第1回目の研究会は以下の予定です。

1、通称:ワザ学研究会
5月24日(土)13時ごろ〜18時ごろ 時計台会議室を予定
発表者
@ 藤井秀雪(京都造形芸術大学教授・同ものづくり研究所研究員)「京のものづくり職人のワザの研究」(仮題)
A 大西宏志(京都造形芸術大学准教授・アニメーション・アーティスト)「アニメーション・アニミズム・宮崎アニメ」(仮題)
B 石井匠(共同研究員・縄文図像学)「縄文のものづくりとワザ」(交渉中・仮題)
司会進行:鎌田東二

2、通称:こころ観研究会
6月5日(木)13時〜18時ごろ 100人規模の教室などを予定
発表者
1、入来篤史(理化学研究所)「サルのこころからヒトのこころへーー脳科学的アプローチ」(仮題・50分)
2、石井匠(共同研究員・縄文図像学)「縄文のこころ観――図像学的アプローチ」(仮題・40分)
3、河合俊雄「こころと神話――臨床心理学的アプローチ」(仮題・40分)
司会進行:鎌田東二

なお、念のために、5月25日(日)のモノ学・感覚価値研究会は、以下のとおりです。

全体テーマ「モノ学・感覚価値研究の射程――こころとモノのあいだ・ことばのちから」
発表者
1、鎌田東二「言葉とモノとこころとワザ」
2、棚次正和(京都府立医科大学教授・宗教哲学)「言霊といのちの思想」
3、佐藤壮広(立教大学講師・沖縄研究)「沖縄の巫者論と歌の人間学」

また、5月27日(火)に第26回こころの未来セミナーを以下のとおり開催しますので、興味がありましたらご参加ください。
以下は、京都大学ホームページから引用
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/2008/news4/080527_1.htm


第26回 こころの未来セミナー 鎌田東二 先生

1. 目的
「こころの未来セミナー」では、心に関するトピックスを取り上げ、幅広いディスカッションを通して、未来に向かうこころのあり方を考えます。

2. 講演者と演題
「こころと『神秘世界』―福来友吉・柳宗悦・宮沢賢治の『心理学』的探究」
鎌田東二先生 (京都大学こころの未来研究センター教授)

福来友吉は、東京帝国大学初代心理学教授・元良勇次郎の愛弟子であり後継者でしたが、明治43年(1910)、「千里眼」や「念写」という“超能力”の公開実験が詐欺呼ばわりされて、大学を辞職する羽目となりました。同年、福来の仕事に魅かれ、「新しき科学」としての「心霊研究」に取り組もうとして東京帝国大学に入学してきた若者が、後に「民藝」運動の指導者となる柳宗悦でした。そして、福来の実験は、宮沢賢治の「心象スケッチ」や『銀河鉄道の夜』のブルカニロ博士のテレパシー実験にまで影響を及ぼしています。明治・大正期の近代日本の初期「心理学」が「こころ」のはたらきとして何を見ようとしていたのかを考えてみたいと思います。

日時 : 平成20年5月27日(火曜日) 午後4時半から午後6時頃まで
受講資格 : とくにありません。
受講料 : 無料
申込 : 不要(先着80名)
場所 : 芝蘭会館 別館2階 研修室 2(外部リンク)
問い合わせ先 : 京都大学こころの未来研究センター リエゾンオフィス
電話 : 075-753-9670
京都大学こころの未来研究センター(外部リンク)
e-mail : kokoro-liaison@educ.kyoto-u.ac.jp


取り急ぎ、ご案内まで。

5・8 鎌田東二拝

目次へ戻る


2008年5月2日 鎌田東二:東山修験道その26


2008年5月2日

昼過ぎまでかかって仕事を片付け、比叡山の天気具合を見ていたが、午後3時きっかりに鷺森神社鳥居前に立つ。表参道の桜並木は見ごたえのある見事なものであった。この梢をテリトリーとするウグイス君とわたしは友達で、風の谷のナウシカのようにお話しすることができる。わたしはここにしょっちゅう参拝にきては、口笛を吹いてウグイス君とお話をするのである。

鷺森神社を拝して、久しぶりに雲母坂から叡山に登る。一年ぶりくらいだろうか。この道は半年以上歩いたことがない。最初の15分か20分ほどがとてもきつく、急な上り坂が続く。その登りはしかし、胎内潜りのようなせりあがった両サイドの崖の合間の小道を辿っていくのだが、まるでそれは子宮の中に回帰していくような不思議な心持ちになる。

5月にもなると、新芽が吹き出、黄緑で山が包まれる。その色合いの日々の変化は恐ろしいほどだ。生きているということは、すごいことだな。この変化。この変幻。

山道も冬場と違って、土が緩んでいる。あたらかく、やわらかい。ふわふわ感がある。足の裏がその変化を感じている。梢の隙間、色の変化、土の感触の違い、それらもろもろの変化によって、森はまったく違う貌を見せる。春の豊満。春の豊穣。春の妖艶。くらくらするほどの生命の充溢。

八瀬から上がってくるケーブルカー乗り場に着くと4時15分。雲母坂登り口からちょうど1時間。ここから延暦寺西塔までの道が好きだ。北山や西山や比良山が一望できる。海のように広がっている山並みの波々。

今日は延暦寺には寄らずにそのまま北へ針路を取る。叡山山頂付近にはまだ桜の花々が満開か散りかかっているかだ。青森県の弘前で桜祭りが行われているとニュースに出ていたが、叡山山頂もそれと同じなのだな。

玉体杉のところで、琵琶湖と都に向かって法螺貝を吹く。今日は下鴨神社も御所(京都御苑)もよく遠望できる。ここから見るみやこは、う・つ・く・し・い・・・。時計を見ると、5時を回っている。急げ。

標高山と水井山を越える。この前は3月で、大雪の中を歩いた。こんなに雪が深いのかと驚くほど、膝上までずぶずぶと雪に埋まった。それに日が暮れてきて、「ヤバッ!」と思ったのだった。とにかく必死で仰木峠に辿り着き、そこから大原の里に下ったのだった。

今日もその道を辿り、時間の余裕があれば鞍馬に抜ける道を大原から辿ろうと考えていた。が、標高山、水井山は、なかなか奥が深く、仰木峠に着いたら、6時を過ぎていた。そこから大原に降りようと思ったが、ふとその峠から「大尾山(尾根伝い)」という標識がかかっていた。ちょっとここから大尾山を越えて大原に抜けることができるかもしれないと、初めての道を辿ったが、これが余り人の入っていない様子の山道で、人の気配のない道(それがわかるようになった)だった。

だが、その途中からの琵琶湖の風景は絶景で、しばらく寝転がってその風光を楽しんだ。嗚呼、心持ちが「せいせいする」って、こんな感じだよな、と思う。が、日暮れは近い。6時半を回っている。急いで、大尾山山頂を目指す。ところがこれまた奥が深く、だらだらと尾根道が続いている。雑木群から杉林に入ると、恐ろしいほどに明るさが違う。黄緑でパッと華やかな雑木林からくすんで喪服を着たような杉林の中に入るとぞっとする暗さがある。一瞬、目がくらむような暗さだ。無理はない。6時半を過ぎているのだから。

歩けども歩けでも、山頂が切れない。いつしか、大尾山を通り過ぎて、小尾山に入っているようだった。しかし、この山並みも下り道になる気配はない。辺りは7時近くで暗くなっている。このまま進んでも道がわからなくなる可能性が高い。大原に抜ける道を今から探すのも困難だ。ここは一度引き返して、仰木峠から大原に降りよう。

仰木峠間で戻ると7時だ。でも、ここまで来たら一安心だ。と、安堵しながら道を下ると、これがまたまた難儀な道だった。石ころが多いことと、道がほとんど小川状態でびしょびしょなのだ。歩くのに、すごく時間がかかるのだ。「ええっ!」と驚くほど、水気が多い。京都のこの山はリアス式山並みだと思っていたが、それは言い換えると谷間が多く、そこから水が噴き出しているということになる。京都は水が多い。それはこの山に支えられている。その山には多様や樹林が生育している。動物も豊富だ。

水井山山頂で二匹の鹿を見た。ほんの5メートルくらいまで近づいたが、彼らは気づかなかった。わたしの気配に気づいたとたんに、一挙に駆け下りていったが、大原に降りる山道でもまた二匹の鹿が駆け下りていくのを見た。お尻の白い毛がかわいい。雌鹿だな。

ふうふう言いながら、真っ暗な中、強い水音を耳にしながら、ようやくにして大原に降り、バス停に着くと、7時半だった。7時40分発の四条河原町行きに乗った。乗客はわたし一人だった。10分ほど乗って、八瀬で降りた。そこから叡山電鉄で修学院まで行こうと思ったが、電車は7時54分に出た後で、次は8時9分。いっそまた歩いて砦まで帰るか。

3日前、4月29日の午後も仕事を終えて、午後2時半から比叡山に登ったのだった。この時は、曼殊院脇から弁天道を辿って無動寺に行き、弁天堂と不動堂を参拝し、根本中堂を拝して、比叡山山頂を越えて八瀬に下りたのだった。降りたら7時半を回っていて、東山修験道のわが砦まで帰ると8時を過ぎていたが、今日も同じ道を通って帰るか。

暗い山沿いの道を八瀬から一乗寺まで歩く。途中で赤山禅院前を通り、遥拝。修学院離宮前を通過し、鷺森神社に戻り、参拝。砦に帰ると、午後8時40分。今日は、5時間40分の回峰行だった。日々変化する山・森・谷川。そして、森の動物たち。ぼくが友だちだと思っている彼ら。しかし、彼らは人間であるボクをどう見ているだろうか。友だちだとは思ってくれないだろうか。ニンゲンがしてきたことを考えると、友だちになってくれ、なんて、虫がよすぎるよな。なぜしかし、こんなときに、「虫」なんだろう?

目次へ戻る


2008年4月22日 鎌田東二:東山修験道その25


2008年4月22日

モノ学・感覚価値研究会助手で、京都大学大学院理学研究科博士課程7年生の生態人 類学者・大石高典君が本日正式に京都大学こころの未来研究センターの特定研究員と して採用されることに決まった。協議員会全員一致の決定だった。よかった。

大石君とともに、わたしはまず、「こころ観の思想史的・比較文化論的基礎研究(人 類はこころをどのようにとらえてきたか?)」と、「こころとモノをつなぐワザの研 究」を推進する予定だ。特に後者は、本モノ学・感覚価値研究会と連動して、モノ学 をさらに具体化したのがワザ学である。ぜひこの連携を推し進めたい。今後ともみな さまのいっそうのご協力を仰ぎます。

同日、総合地球環境学研究所から通知があって、わたしと大石君が申請していた共同 研究案の「持続千年首都・平安京の生態智の総合的研究と世界平安都市モデル構想」 が採択になったとのことだった。この1年半、わたしは「東山修験道」の看板を掲げ て東山連峰を歩きに歩いてきたが、その中から「平安京の生態智」や「千年の都」の 謎に直面したのだった。そしてそこから、21世紀以降の「世界平安都市」を考える ようになった。すべてはこの東山と比叡山から始まるのだ!

昨日、4月21日、京都造形芸術大学の授業があった。新学期2回目の授業だ。その 授業に間に合うように、東山修験道のわが拠点の砦から山を歩き、瓜生山を抜けて、 山頂の幸龍権現や将軍地蔵を参拝して、1時間かけて造形大に降りていき、授業をし た。山越えの道がわたしの正規の通勤路・通学路なのだ。この道でよく鹿や猿や猪の 友達と出会う。ある意味で、この道はけもの道の延長で、夜になるとモノノケ道にな る。

昨日は昼間、そして今日は夕方から夜にかけて、このけものーモノノケーもののあは れ道を辿った。こころの未来研究センターでの仕事が一段落し、6時ごろ、西山に沈 みかけている夕陽を見ながら、京大本部構内から大石君が学んでいる理学部や農学部 のある北部校舎構内を抜け、サッカーやラグビーの練習をしているグランドを抜け て、御蔭通りに至り、そこから東に向かってバプテスト病院に行き、山道に入って いった。

いつも参拝する大山祇神社、地龍権現さんを参拝し、山道に入っていく。4月になっ てこの道を通るのももう6〜7回目になる。よくこの道を通ってわが砦まで帰るの だ。夜中に。

春の森は奥行きが深く感じる。冬の時よりも、何か、奥行き感がある。それはたぶん 色の関係ではないかと思う。冬は、冬枯れたという言葉で言い表されるように、枯れ た茶色が統一色となっていて、色合いにヴァラエティがない。落ち葉はカサカサと気 持ちよく音を立てるし、木々の梢越しに夜空や星や月や、昼間だと青空や町並みが望 めるのだが、春になってくるとそこに桜やいろいろな花が咲き始め、茶色から黄緑に 色合いが変化してくる。

この4月の初旬や中旬だとまだそれほど緑は濃くないので、広がりのある森の感覚の 中に茶色と緑色とピンク色が交じり合い、色の曼荼羅模様が展開されて綾なす世界が 繰り広げられる。まだまだ万華鏡とまでは行かないが、しかし、ずいぶん色彩豊かな 森になってきている。遠くから見ても、2月ごろの茶色の山から、3月にはうっすら とピンクがかった山に変化し、そして4月になるとモコモコと黄緑が津波のように押 しあがってくる。

昔の人はよくぞ「山笑う」と言ったものだ。まるで、緑の山津波が押し寄せてきたよ うな。この沸騰し押し寄せてくる生命の波には、ただただ、「凄い!」と手を合わす しかない。自然の営みの奥深い連鎖・連係がよくわかる。同じ道を1年以上歩いてい ると。その変化が身体的に身に染みてくるのだ。

瓜生山山頂で参拝。幸龍権現と将軍地蔵の前で拍手を打つ。昨日はお昼の12時半ご ろここで拍手を打ち、今日は夜の7時ごろにここで拍手を打っている。通い慣れた道 とはいえ、ここに立つたびにせいせいと風が吹くのを感じる。これが魂風というもの だろうか。

瓜生山から一つ奥山に分け入っていく。この起伏のエロティックで、それでいて透明 な味わい。なんともいえないすがすがしく繊細で官能的な道行きなので。比叡山の回 峰行者は回峰する山道のエロティシズムというものを思う存分に味わっているに違い ない。行は苦しいだけではないのだ。それは同時に深い深い快楽を秘めているのだ。 「大楽金剛三昧耶」なのだ。

都の街の灯を望みながら曼殊院に降りていった。昨日もお参りした弁天堂、天神社に お参りする。そして迂回して広々と京都盆地が見渡せる丘陵地帯を通って鷺森神社に 降りていった。そして、二拝二拍手一拝。わが東山修験道の砦に戻るとほぼ8時だっ た。2時間かけてもののはれ道を辿ったのだ。これがわが「哲学の道」であり「修験 の道」のワンルートである。ここから学ぶことは無尽蔵である。再拝合掌。

目次へ戻る


2008年4月11日 辺見葉子:RE: 個展おめでとうございます


松生歩さま

個展おめでとうございます。
来週の水曜日に伺いたいと思っております。

梨木香歩さんのご本、読んだことありませんでした。さっそく入手してみます。
映画化といえば、『ホビットの冒険』も近く実現するようです。ドラゴンのスマウグはどうなってしまうでしょう。
『指輪物語』の映画で、何が一番失望したかって、大蜘蛛のShelobの巣窟で(無理なのは分かるものの)暗黒の底知れない恐ろしさがまったく描けていなかったことでした。

松生さんの作品、拝見するのを楽しみにしております。


    ! ∧∧
Zzz...(- - )⌒⌒⊇〜 辺見葉子

目次へ戻る


2008年4月9日 松生歩:RE: 個展おめでとうございます


加藤一郎様

いつもお世話になっております。
お言葉、有難うございました。

「The one which flows in us」は、私のいつもの絵より少し不思議系になったのですが、「witch」だとさらにミラクルになりそうで面白いと思いました。

余談ですがもうすぐ映画化される「西の魔女が死んだ」の梨木香歩さんは京都人で同じ年。「裏庭」を読んだところによりますと、同じく同い年の辺見葉子さんの研究分野と関心がもろに重なっている人だなと思いました。
私も含めみんな同じタイプの本を愛して大人になってしまったのではないかと思います。

「指輪物語」も「ナルニア国物語」も映画化はとても難しくて、結果は芳しくなかったですが、何が難しいかと言うと、映像化するときには配役も大道具小道具もきっちり設定しなければならないために、原作の行間から広がる生きたイメージが、他人から限定されてしまう固定化された貧弱なものに変わらざるを得ない為ではないかと思うのです。
自分が漫画を描いていた時にも、作品の中で説明をしなければ伝わらないし、すればするほどつまらなくなる事に悩んでいました。
絵はそれに較べると曖昧で、それゆえの強みと弱みがあります。
言葉で説明できないような不可思議で底知れない世界を表現するのには一つの有効な手段だと思うのですが、自分はまだまだ、まだまだです。
頑張って勉強します。

松生歩

目次へ戻る


2008年4月9日 加藤一郎:個展おめでとうございます


松生歩さま

HP担当の加藤です。初めまして。

先日、年報(PDF版)のHP掲載作業にあたり、再度松生さんの表紙画を拝見し、感慨を新たにしました。
残念ながら私は芸術的素人ですので、まったく褒め言葉にはなりませんが、なんとも圧倒的な絵ですね。
絵画の力を感じます。

個展おめでとうございます。

じつは今回の個展のタイトル「The one which flows in us」の「which」を「witch」と読み間違えてしまい、とんでもない想像の世界をしばし数秒間、勝手に楽しんでしまいました。すみませんでした。

もちろん悪い意味の「witch」ではありません。オズの西の魔女ではなく、「西の魔女が死んだ」のほうです。・・・あまり説明になってませんが。

松生さんの個展ではwhichでもwitchでもかまわないほど魅力的な世界が広がっていることと思います。成功をお祈りします。

加藤 一郎

目次へ戻る


2008年4月8日 松生歩:展覧会のお知らせ


みなさま

明後日から個展がありますのでご案内させていただきます。

「The one which flows in us 」 松生 歩 展
4月10日(木)〜16日(水) 11時〜19時(最終日18時)
相模屋美術店=銀座5丁目6−9  tel 03−3571−1222
          (銀座5丁目の信号を西北に入って一筋目を右に曲がって左側=ニューメルサの裏側になります)

お近くにおいでの際は是非ご覧下さい。

松生歩

目次へ戻る


2008年4月2日 鎌田東二:本年度(2008年度)の研究会開催予定案


みなさま

本年度の開催予定案をお送りしますので、ご検討・ご意見・ご了解をお願いいたします。

本年度から当科研はわたしの京都大学こころの未来研究センターへの異動に伴い、京都大学に事務所手続きなどが移行します。4月1日から、本研究会メンバーの河合俊雄さんと同じ所属となりました。

そのために、京都造形芸術大学で行っていた事務手続きと異なるやり方になると思いますので、この点予めご了承ください。

そこで、研究会のほぼ半分を、京都大学で行い、残る半分を京都造形芸術大学と東京(本年度は辺見葉子さんのいる慶應義塾大学を予定)で実施する予定です。

また、最終年度である来年度(2009年度)は、当初計画どおり、「モノ学・感覚価値学会」の創立大会を実施したいと考えており、本年度はその準備期間ともなりますので、よろしくお願い申し上げます。

できれば、本会メンバーは基本的に当該学会理事を務めていただきたく思います。
また、ぜひこの人をという方も随時候補に挙げていただき、検討して相応しい方に参加していただければと思います。

本年度と次年度(最終年度)の研究会やシンポジウムの計画案は以下のとおりです。
ご検討くだされば幸いです。
なお、これは第一次案ですので、日程やテーマでご意見・ご要望があれば、それを入れながら組みなおしてまいりますので、遠慮なくご意見・ご要望などお寄せください。


2008年度科研:モノ学・感覚価値研究会 研究会開催予定案

1、第1回研究会 2008年5月20日ごろ 京都大学
「モノ学・感覚価値研究の射程〜こころとモノとのあいだ」
  鎌田東二「言葉とモノとこころとワザ」
  棚次正和「言霊といのちの思想」
  合評会(合評者:松生歩・原田憲一・助手)
  佐藤壮広(さとう・たけひろ/シャウター・沖縄研究)

2、第2回研究会 2008年7月20日ごろ 京都造形芸術大学
「感覚価値と知覚の拡張・改変」
  竹村真一「地球回廊と感覚価値拡張」
  茂木健一郎「クオリアと脳内知覚」
  小林昌廣「芸術生理学と感覚価値」

3、第3回研究会 2008年10月20日ごろ 京都大学
「平安京のコスモロジー」公開シンポジウム
  岡野玲子「陰陽師から見た平安京」
  内藤正敏「平安京の宗教構造」
  河合俊雄「京都の癒し空間」
  田中貴子「中世の京都の闇」
  中村和則「京の茶室とわび・さびの美学」
  関本徹生「京の妖怪」
  司会:鎌田東二

4、第4回研究会 2008年11月20日ごろ 東京・公開シンポジウム(慶応大学)
「ロマン主義とは何だったのか?――ロマン主義におけるモノとたましい」
  尾関幸「ドイツロマン主義の美術」公開シンポジウム
  鏡リュウジ「ロマン主義と占星術とオカルティズム」
  辺見葉子「ロマン主義とケルト復興」
  黒住真「ロマン主義から見た江戸文化」
  島薗進「近代日本の新宗教とロマン主義」
  司会:鎌田東二

5、第5回研究会 2009年1月15日ごろ 京都造形芸術大学
「臨床教育学と感覚価値了解」
  矢野智司(京都大学大学院教育学研究科科長)「贈与と交換の教育学から」
  西平直(京都大学大学院教育学研究科教授)「教育と感覚価値創造」
  井上ウィマラ「心理療法と瞑想の交点」

(*2008年3月20日『モノ学・感覚価値研究第3号』発行)


2009年度科研:モノ学・感覚価値研究会 研究会開催予定案

1、第1回研究会 2009年5月20日ごろ 京都大学
2、第2回研究会 2009年7月20日ごろ 京都造形芸術大学
3、第3回研究会 2009年10月20日ごろ 京都大学

4、「モノ学・感覚価値学会」創立大会 2009年11月20日ごろ 京都造形芸術大学春秋座(京都大学こころの未来研究センター・京都造形芸術大学比較藝術学研究センターと共催)創立国際シンポジウム

第一部「『藝術立国』とモノ学からの挑戦」(仮題)

・個別研究発表
・モノ学・感覚価値研究展覧会+パフォーマンス(ギャラリー・オーヴ・RAKUなどで)

第二部「モノ学・感覚価値研究から見えてくるもの〜芸術と科学と宗教との境界」(仮題)

5、第4回研究会 2010年1月15日ごろ 京都大学
4年間の研究会のまとめ

報告書作成
2010年3月20日『モノ学・感覚価値研究第4号』モノ学・感覚価値学会刊・発行
本の出版など。


以上、ご検討よろしくお願い申し上げます。

4・2 鎌田東二拝

目次へ戻る



目次  前へ