目次


2008年3月20日 佐藤壮広:シャウター佐藤紹介文


鎌田先生 みなさま

おくればせながら、自己紹介基本情報を以下に流します。
登録をどうぞよろしくお願い申し上げます。

また、大先達の神道ソングライター・鎌田先生と共演・狂宴 する機会なども出てきそうで、嬉しい限りです。シャウト(叫び) とモーン(唸り)に磨きをかけて参ります。今後とも、どうぞ よろしくお願い申し上げます。

4月には、自然にも人にも動きがあり、何だか嬉しいですね。 春には春のシャウトがあります。みなさまにとって、新しい 季節が文字通りの芽吹きの季節でありますように...。

なおちょうど本日、「個立大学TOKYO」という知のネットワーク づくりを創始しましたので、お知らせいたします。
http://d.hatena.ne.jp/tokyo-solo-univesity/
理念はシンプルです。「ひとりひとりがユニバース。
集えばそこがユニバーシティ。ハコよりもソフト。職よりも技。」

==== ■佐藤壮広(さとうたけひろ)
□1967年6月18日生 青森県下北郡大間町育ち 現在40歳
□立教大学大学院 組織神学専攻 博士後期課程満期退学
□専門は宗教人類学、宗教的人間学
□現在の研究テーマ・活動
 1沖縄の精神文化(シャーマニズム、慰霊習俗、芸能など)
 2宗教と芸術の交差点(特に音楽文化と癒しについて)
 3「歌の人間学」ワークショップの実践(G,Vo)
□所属学会など
 日本宗教学会、日本文化人類学会、日本平和学会、沖縄民俗学会、
 日韓宗教研究フォーラム(運営委員)ほか
□主な論文とか
・「「巫者の平和学」試論:死者の感受と沖縄からの平和祈念」 『平和研究』第32号(日本平和学会編)早稲田大学出版部、2007
・渡邊欣雄/岡野宣勝/佐藤壮広/塩月亮子編『沖縄民俗辞典』 吉川弘文館、2008(近刊!)
□ひとこと
 「ひとの痛みの声を聴く耳を育てる」をモットーに、随所で 「歌の人間学」ワークショップをしています。あなたの街へも ギター片手に出かけていきます!

目次へ戻る


2008年3月20日 鎌田東二:RE: お知らせ(上林さん、よろしくお願いいたします)


上林壮一郎様

4月1日よりの京都造形芸術大学准教授就任、おめでとうございます。
とともに、どうかよろしくお願いいたします。

造形大は大変創造力ポテンシャルのある芸術大学です。
特に通信教育は質量ともに日本一だと自負しています。
通学部もおもろいことをいろいろと仕掛けています。

ぜひ、上林さんのデザイン・センスとコンテキスト・デザイン感覚を生かして、造形大学をさらに活性化し、ひいては造形大の創立理念である「藝術立国」や「京都文藝復興」に寄与し、芸術による世の立替建て直しと心直しをしていきましょう!

今後の活躍を心より祈念するとともに、たいへん楽しみにしています。

3・20 鎌田東二拝

目次へ戻る


2008年3月20日 上林壮一郎:お知らせ


みなさま

上林です。

本研究会でご縁をいただきました京都造形芸術大学にこの4月からとりあえず3年契約で就任することになり、さらに不思議なご縁を感じています。
所属は、空間演出デザイン学科です。来年度は、イタリアの有名なキッチン用品メーカーALESSIとの産学協同の担当になります。
アレッシは、近年キャラクター的な製品を多く製造しているので、モノという点からも興味深いものがあります。

就任に伴い、京都市北区紫野に拠点を設けました。
デザイナーとしての活動はこれまでどおり続けていきますので東京と京都の2拠点活動になります。

本研究会には、京都造形芸術大学の先生方もたくさんいらっしゃいますが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
モノ学の興味深い活動はじめ京都の様々な面白そうな活動にも関わり易くなったかと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。

上林壮一郎

目次へ戻る


2008年3月19日 鎌田東二:RE: 自己紹介・ワークショップ案内・佐藤


佐藤壮広様

佐藤さん、
お知らせありがとうございます。
「神道ソングライター」としては、大変興味深く、また共感するところです。
ぜひ今度一緒に「シャウター」(謝歌?)と「神道ソングライター」との共演(競 演・狂宴)をしましょう!

佐藤さんは、沖縄のシャーマニズム現象を中心に研究している宗教人類学者で、立教 大学他数校の非常勤講師をしながら研究活動や歌唱活動をされています。

ところで、
佐藤さん、
本MLのメンバー紹介用の文章を書いて本MLに投稿してください。
投稿され次第、HPにUPします。

加藤さん、
その際、佐藤さんは研究協力者の20人目となりますので、掲載をよろしくお願いい たします。

3・19 鎌田東二拝

目次へ戻る


2008年3月19日 佐藤壮広:自己紹介・ワークショップ案内・佐藤


鎌田先生 みなさま

MLでは、自己紹介もまだしておらず失礼しておりますが、 佐藤壮広(さとう・たけひろ/シャウター・沖縄研究)と 申します。このMLでは、たくさんの示唆と刺激をいただいて おります。感謝。

以下、自己紹介も兼ねて、自分が講義や市民講座でやっている 「歌の人間学」ワークショップの告知をさせてください。

昨年12月には東京大学・島薗進ゼミでもワークショップ&シャウトを 実施させていただきました。来る5月には、関西の大学でもギター 片手に出張講義の予定です。四条の河原でシャウト...。

コンセプトは「人の痛みの声を聴く耳を育てる」。そのための唸りと叫び を音楽にこめます。No shout, no life. 電話やメール一つで、 全国どこ へでも参ります! お気軽にひと声おかけください。


===以下、告知案内===
トホホな自分をエンターティメントに! 即興ブルースミュージカル
 気軽に参加、楽しく体験!で人気の「演劇ワークショップ」と「歌の人間学」 が初のコラボ!
 演劇をつくり歌を織りまぜできれば踊る♪ できあがれば、新ジャンル!というなん ともチャレンジなワークショップをみなさんとつくってみたいと思います。

日時:3月20日(木・祝)午後1時30分〜4時30分
日時:3月22日(土)・祝午後1時30分〜4時30分

講師: 佐藤壮広(シャウター/宗教人類学者)
講師:おきなお子 (えんがわカンパニー主宰)

会場:KFまちかどホール(国立市富士見台商店街)

参加費:1200円(2回分)

定員:15名(要予約)

申込・問合せ:
    TEL:042-573-1141(KFセンター)
    MAIL:kf_machi@hotmail.com

http://www.human-environment.com/101/event/0320_musical.html
========


目次へ戻る


2008年3月16日 鎌田東二:近藤高弘氏展覧会「Transformation」 in Newyork を寿ぐ!


近藤高弘様

もう日本を立たれて、ニューヨークに向かわれているのでしょうか?

本ML上への、個展の案内、ありがとうごあいます。

ニューヨークでの個展「Transformation」が豊かな実りをもたらしますことを、心よりお祈り申し上げます。

もうすでに何度もニューヨークやロンドンやエディンバラで個展をされており、メトロポリタン美術館などでも、近藤作品が高く評価され、購入・収納・展示されていると聞きました。

すばらしいことですね。

現代アートの最前線で、日本のみならず、「世界」に自作の「モノ」でぶつかっている、その創造行為に心からの敬意を表します。

帰国された折には、ぜひ本MLに報告・感想など、お寄せください。

わたしもアメリカという国にはこれまでさまざまな抵抗もあって、まだ3度しか行ったことがなく(それもハワイ2回と西海岸1回だけ)、しかしいずれは、きちんとニューヨークにも行きたく思っています。

アメリカ大統領選に沸き立ち、イラク問題やサブプライム問題などの暗部を抱え込むアメリカ合衆国、チベット自治区での暴動から激震が走るのを武力弾圧で必死に押さえ込もうとする中華人民共和国。

西も東も、そしてわがニッポンも問題だらけ。満身創痍の地球です。

3・16 鎌田東二拝

目次へ戻る


2008年3月11日 鎌田東二:東山修験道その24 雪の中を比叡山から大原に抜ける


2008年3月11日

いい天気だ。快晴だが、春霞が立っている。本当にぽかぽかと、陽気にあふれた春。
昼から山に入る。比叡山や瓜生山はうっすらとピンク色に染まっているように見える。
冬の枯れた感じとはまったく違う。
山がもわもわっと霧を出してかすんでいるよう。
でもそれは、霧ではなく、春の植物の芽吹きの色付きなのだ。
すごいな、春って。

山に入っていくと、その陰影に陶然となる。
ああ、この感じ。
この陰影。
この陰影は、海にも、街にもないよな。
森にしかない陰影。
奥行き、光と影。
特に、影の力、陰の力、隠のちから。

あたたかいので、空気のなかにとけていきそう。
目をつぶって、歩いていると、からだの輪郭がぼやけてゆく。
膨らんでいくような感じ。
春とは、張る、膨る、腫る、か?

このところ、右ふくらはぎを長いこと傷めているので(歩きすぎ、使いすぎだろう)、そろりそろりと慎重に山に入ってゆく。
からだがそのリズムに反応して、スイングする。

谷川のせせらぎ。
鷺森神社では春一番のウグイスの鳴き声を聴いた。
今朝、寝床でも聞こえていたが、あれは鷺森神社からの鶯だったのか?

隧道のところに、50センチほどの雪が残っていた。蔭のところにはかなり雪が残っているな。

京都側から滋賀県側に出て、東海自然道を歩きながら、琵琶湖を見るが、やはり春霞でよく見えない。
うっすらと水面が幽かに浮かび上がる。

無動寺の弁天堂に着いて、般若心経と「おんそらそばていえいそわか」の弁才天の真言を上げる。
白装束の男性が一つ一つの社を丁寧にお参りして、念珠して拍手を気持ちよくポンポンと打つ乾いた柔らかな音が響く。いい音だな。
横笛で「心月」を奉奏。次に、石笛。最後に、法螺貝の奉奏。

お水をいただいて、坂道を登り、根本中堂に赴き、参拝。
春参りに団体さんに会う。
お年寄りが多いな、やはり。

東塔から西塔に行こうとしたら、かなりな雪。
道路の脇の積雪はところどころ50センチほども残っている。
道路を歩いて、西塔をパスし、回峰行者が歩く山道に入ってゆく。
玉砕杉に着いて、琵琶湖と比良山に向かって法螺貝を吹く。
ブーフーヒー!
180度回転して、都に向かって、ブーフーヒー!
都も霞が立って、よく見えない。

でも、冠雪した比良山が神々しく、崇高な印象を受ける。
いつ見ても、すばらしいな、比良山は。
素敵な、神山だ。
猿田彦の神の山だ。

今日は大原に降りようと思って、玉体杉の先から、初めての道を行った。
横高山に入る。
標高769メートル。
胸突き八丁の急な上り。
頂上に行くと、一面、凄い雪。
40センチはあるだろう。

雪の中を歩くと、ひざまでズブズブと入ってしまう。
すげっ〜。
こんな、運動靴で、やべ〜!

しかし、ここまで来て引き返すのも、な。
行けるところまで行こう。

急な下り。そしてまた急な上り。
水井山。標高797メートル。
比叡山山頂の四明嶽に次ぐ高さか。

しかし、残雪はここが一番多いな。
もう、日が暮れようとしている。
午後5時半だ。
急がねば、雪山で、遭難になるぞ。

急ぐ。
ところが、ずぶずぶと膝まで雪が入り、体力と時間を消耗する。
だんだん冷えてくる。
北側斜面は夕日も当たらない。
急速に寒さが襲ってくる。
急げ!

急いだ。
しかし、足をとられる。
時間がかかる。

ようやくにして、仰木峠に出る。
ここから滋賀県大津側と京都府の大原側に分岐するのだ。
やっと雪のない、少しいい道に入った。

杉林の中、夕日が指して、丸い赤い玉がスポットライトのように当たっていて、とてもとても幽玄。 嗚呼、この、なんとも、美しい光景!

陶然となる。
でも急がねば。

足はもう濡れてずくずく。
山を降りると、6時半。
大原のバス停から修学院駅までバスで戻った。
帰り着いたら、7時半になっていた。
都の街の灯が見え、空には三日月。

今日も、東山君、ありがとうござりました!

目次へ戻る


2008年3月10日 大石高典:3/25: 第一回『仮想地球』研究会のご案内(特集:「地域原人の描く神話的世界」)


モノ学・感覚価値研究会の皆様

研究会助手の大石です。

来たる3月25日(火)に、私が参加している「『仮想地球』研究会」と称する研究会の第一回目を京都市左京区の京大会館にて行うことになりました。

テーマは、「地域原人の描く神話的世界」です。

フリーの研究会ですので、ご関心の皆様ぜひお運びください。

大石 高典

======以下、転送・転載歓迎======

皆様:

このたび,「『仮想地球』研究会」を,1〜2ケ月に1度の割合で,シリーズ研究会として発足させる運びとなりました.研究会の趣旨は,さまざまな分野における主題的,あるいは地域的な研究の成果を繋げていくことによって,地球・地域における自然史と人類史とを,『仮想地球』として統一的に描き出すことをめざしています.

第1回目は,「地域原人の描く神話的世界」と題して,下記の要領で開催いたします.『仮想地球』研究会へのご加入,およびご参加をよろしくお願いいたします.

日時:2008年3月25日(火)13時より18時 場所:京大会館102号室 ( 会場へのアクセスはこちら→ http://www.kyodaikaikan.jp/access.html

総合司会: 新井一寛 (大阪市立大学都市文化研究センター・研究員)

■ 13:00 - 13:30 「『仮想地球』研究会へのお誘い」

荒木 茂(京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科教授,『仮想地球』研究会・代表)

特集: 「地域原人の描く神話的世界」

■ 13:30 - 14:30 「地域マンダラをえがく―心象図法による実践とそのこころ,そして地域原人へ―」

上田洋平 (滋賀県立大学地域づくり調査研究センター研究員)

14:30 - 15:00 質疑応答および休憩10分

■ 15:00 - 16:00 「八ヶ岳山麓の縄文中期土器図像と中世諏訪社の蛇体祭祀−原初の水と雷(いかずち)=蛇体循環−」

田中 基 (多摩美術大学芸術人類学研究所特別研究員)

16:00 - 16:30 質疑応答および休憩10分

■ 16:30 - 18:00 総合討論 「地球と神話が拓く世界」

司会: 大石高典(京都大学大学院理学研究科・博士後期課程)

コメンテータ:

黒田末壽 (滋賀県立大学人間文化学部域文化学科教授)

竹川大介 (北九州市立大学教授)

高谷好一 (聖泉大学教授,京都大学名誉教授)

■発表者プロファイルと要旨:

○上田洋平(うえだようへい)氏:

滋賀県立大学地域づくり調査研究センター研究員.耳の会主宰.環琵琶湖生活圏人と地域研究会世話人.「知恵の地産地消」「産土の知の復権」を合言葉に地域文化復興運動を提唱・実践している.人々が日々の五感体験を通じて育んできた字単位の地域イメージを,そこに生きる人々が力を合わせて具現化する方法(=心象図法による地域の絵屏風作りとその活用のしくみ)を考案し,その手法を適用しながら数多くの地域社会の活性化に貢献している.

【要旨】心象図法,心象絵図は,「心象」とは言っても,地域に生きる人々の生身,五感を介した極めて具体的な体験,その体験を通じて育まれた―現行の「知識」に対抗するところの―生きられる知や認識の仕方としての「身識」,あるいは「具体の科学」といったもの生成される地域イメージの表現という点に,発想の根元があります.一方で,地域の人々の生身,具体から発しながらも,「マンダラ」という極めて抽象度の高い表現に結びつけたいという志向もあります.つまり,上のふたつの志向性をひとつの「地図」として表現しようという試みが,今回ご紹介する心象図法です.さらにこの先は,身識あって生成される地域イメージを反転させ,地域あって生成される人間像として,神話的な「地域原人」とでも呼びたいような存在イメージを構想し,地域の人々と共にその姿を表現することに取り組みたいと考えているところです.

○田中 基(たなかもとい)氏:

多摩美術大学芸術人類学研究所特別研究員.考古・民俗=民族関係の季刊誌「どるめん」の編集にたづさわりながら,古諏訪祭り政体の御左口加味などを<古部族研究会>の同人と共に調べる.現在は,縄文中期の土器図像を神話文脈との関連で,<井戸尻考古館>や<縄文造形研究会>の同人と共に解明作業に取り組んでいる.著書『縄文のメドゥーサ・・・・土器図像と神話文脈』(現代書館).

【要旨】今から約5000年前に中部高地を中心に栄えた縄文中期・井戸尻文化と土器図像は多様で,蛇体文・蛙文・ミヅチ文・猪文と人体文の組み合わせで出来ている.そしてそれは『古事記』『日本書記』『風土記』などの神話文脈との対応関係が見出されるに至っている.今回は,蛇体文を中心に三輪山山系雷(いかづち)=丹塗矢=蛇体伝承と土器図像との対応関係を示し,出雲系古社の加茂別雷神社の阿礼神事,諏訪神社の御室神事などの蛇体神事が新石器文化の力動的宇宙像に深く根ざしていることを意味づけたい.


(参考)『仮想地球』研究会へのお誘い

近年,地球観測網の整備,グーグルアースの普及などによって,さまざまな地球・地域情報があつまるようになりましたが,これらの多くは個別的で,「宇宙船地球号」がどのような統一体を保っているのか,についての具体的なイメージを与えるには至っていません.かえってマスメディアの流布する「砂漠化」「地球温暖化」などの画一的な情報に,流される傾向にあります.これに対して,地球的,地域的情報のひとつひとつを相互に関連付け,検証していくような枠組みが是非とも必要と考えられます.

本研究会は,全地球的な自然科学の成果と,ミクロな地域データ(人と生活)とを統一的に結合することによって,個別地域の理解を深め,かつ「人と自然の交渉史」に関するグランド・デッサンの提出をめざすと同時に,地域の生態,人々の営みが発するメッセージを掘り起こし,地球を多様な世界観からなるモザイクとして描き出すことをめざします.

日本を含めて,世界の地域は自然史と人類史の結合から成り立っているという観点から,今一度これらを総合的に見直した目で,地域研究の新たな地平と,人類の将来を見据えようではありませんか.このような趣旨で,有志の方々に「『仮想地球』研究会」への参加を呼びかけ,情報の集積と交換を図ります.

『仮想地球』研究会・代表: 荒木 茂

======

目次へ戻る


2008年3月10日 近藤高弘:展覧会 Transformation NY


皆様

春風の候、いかがお過ごしでしょうか?

さて、ニューヨークでの3回目となる個展のお知らせをメールにてお送りさせていただきます。

バリー・フリードマン・ギャラリー(ニューヨーク・チェルシー)
3月20〜4月26日まで
(オープニングレセプション3月20日 15時〜)
515 West 26th, New York , NY ,10001 TEL 212 239 8600



目次へ戻る


2008年3月7日 石井匠:RE: 石井君おめでとう


船曳先生

ありがとうございます。
吉村先生とは、昨年、『迷宮美術館』の番組収録の際(明日の神話特集)、
NHKのスタジオでお会いいたしました。
そのときは、収録の合間に少しお話するだけでしたが、
「先生に憧れて中学生のときに、ピラミッドクラブに入会して、先生の追っかけをしていたんですよ」
というような話をすると、喜んでおられました。

そのときは、十数年振りにNHKという場でお会いできるとは思っていなかったので、
興奮と感激で他に何をお話したか覚えていませんが、
船曳先生が旧知の仲であったとは。。。
何かご縁があるのかもしれませんね。

最近、十数年前にテレビや著作で衝撃を受け、その後の僕の人生を
変えた人に偶然お会いすることが多く、
節目にきているのかなぁと思ったりしています。

船曳先生、非常に嬉しいお知らせ、本当にありがとうございました。
とても勇気づけられます。

石井 匠 拝

目次へ戻る


2008年3月6日 船曳建夫:RE: 石井君おめでとう


船曳建夫です。

皆様
石井さん

昨日、ある会合で、旧知の吉村作治さんに会いました。
石井さんのことを、
「入っている(と言えるような資格はないのですが)研究会の若手の人で、最 近博士論文をとった人がいて、その人は吉村さんにあこがれたことが考古学に 入ったきっかけみたいだよ」
と話しました。
最近いかにも吉村さんらしく怪しげな「サイバー大学学長(工学博士)」の肩 書きで仕事をしている吉村さんは、「考古学なんかもうからないからね、博士 論文なんて大変なんだよ」と、とても喜んでいました。

そのことをお伝えいたします。

PS:石井さんのことも吉村さんにお伝えします。

目次へ戻る


2008年3月3日 石井匠:RE: 石井君おめでとう


みなさま

お祝いのお言葉、ありがとうございます。

学生生活も11年目で、ようやく終えることができます。
思い起こせば、小学4年の時分に、テレビで見た吉村作治氏に憧れ、
考古学の道を目指してから、紆余曲折しながらも
とりあえずの終着点にたどり着きました。

鎌田さんが、何事も10年で区切りがつくというようなことを
おっしゃっていましたが、なんとかその区切りをつけることができました。

岡本太郎にテレビの画面で出会ってから10年後に、
明日の神話修復に関わることができたりと、10年で色々と節目がくるようです。

岡本敏子さんは亡くなってしまいましたが、生前に敏子さんと約束していたのは
「30まではいいのよ!30過ぎたらなんとかしなくちゃね」
ということでしたが、三十路一ヶ月前に、学位取得をもって学生生活を終えることが
できたので、とりあえず約束が果たせたので、よかったかなと思っています。

とはいえ、原田先生の、学位は「運転免許のよなもの」というお言葉どおり、
ここからがスタートだと思っています。
これまでのかけがえのない出会いや、経験をさらに活かして、
飛躍していきたいと思います。

今後とも宜しくお願いいたします。

石井 匠 拝

目次へ戻る


2008年2月25日 大西宏志:おめでとうございます


石井さん

学位取得おめでとうございます。

私は学生時代に殆ど勉強しなかったので、博士取得と聞くだけで大いに尊敬してしまいます!
想像を絶するご苦労もあったことでしょうね。
これからも頑張ってください。

大西宏志

目次へ戻る


2008年2月24日 鎌田東二:RE: 石井君おめでとう


原田憲一様
石井匠様
みなさま

原田さん、お祝いの言葉、ありがとうございます。
本ML上でも、石井匠君の学位授与決定を寿ぎたく思います。

一昨日、國學院大學大学院文学研究科から石井匠君の縄文土器についての形態・図像研究に対してめでたく考古学の博士号を授与されることが決まりました。

博士課程の2年生で、課程博士の学位を授与されるのは、とても優秀な証拠であり、また、主査の小林達雄教授や他の先生方に見込まれていることのあかしだと思います。

石井君、本当におめでとう!

けれども、本当の勝負はこれからです。
これから自分の創造性を信じ、次々と本を書いたり、論文を書いたり、また芸術家としても、精力的に仕事をして、石井君でなければできないユニークな仕事を次々と実現していってください。

モノ学・感覚価値研究会としても、石井君の活動をこれからも見守り、応援しています。取り急ぎ、皆様へのうれしい報告です。

2・24 鎌田東二拝

目次へ戻る


2008年2月24日 原田憲一:石井君おめでとう


石井君

 学位が取得できるそうですね。おめでとうございます。
 学位は、運転免許のようなもので、学問の道を一人で走っても よいという許可証です。言い換えれば、持っていても、自分で走 らなければ「宝の持ち腐れ」です。
 自分自身を信じて、新しい学問の地平を切り開いてください。

原田憲一

目次へ戻る


2008年2月19日 鎌田東二:東山修験道 その23 東山修験道お遍路さんを往く!


2008年2月18日

大学3年の終わりに四国遍路をした。88ヶ所すべてを参拝した。その後、何度か部分 的に四国遍路の札所をお参りしている。しかし、歩いて88ヶ所すべてをお参りしたこ とも、札所と札所との間を一度も歩いたこともない。

とにかく、一度でも札所間遍路をしてみなくちゃ〜。と、このたび、部分遍路に出か けたのである。20番札所から21番札所までを歩いて辿り、そのあと、23番札所まで、 車で回るという部分遍路を実行したのだ。東山修験道者としては不十分ではあるが、 とにかく時間不足の中、少しでも遍路旅を修験したかったのだ。そして、久しぶりに 阿波の土、阿波の山。なつかしかった〜!

去年、母の葬儀の翌日に姉と二人で、20番札所の鶴林寺(ここには、狛犬の代わり に、阿吽の口をした2匹の鶴がいる)を参拝したとき、「ええっー、鶴林寺って、こ んなに山深かったけ〜!?」と深く感動し、そこから21番札所の太龍寺まで遍路道 を歩けるという案内板があったのを見て、「このへんろ道を歩きたいな」と思ったの が、実際に歩くきっかけだった。

ちょうど1年後、母の1周忌の翌日に、その部分お遍路さんが実現したわけである が、1人で歩くつもりが、義妹と甥が「一緒に連れてって」というので、一緒に行く ことにした。この甥は本モノ学・感覚価値研究会の助手の一人で、京都大学総合人間 学部4回生に在学中で、生物物理を専攻し、4月からは人間・環境学研究科の修士課程 に進むことになっている。その甥とその母親(わたしの義妹)とともに、

20番札所の鶴林寺は本尊が地蔵菩薩である。たいへん山深い難所だ。21番札所の 太龍寺も負けずと劣らぬ山深い難所で、本尊は虚空蔵菩薩。ここは空海の『三教指 帰』にも記された名刹で、「西の高野山」と称されている。

わが生家から歩いておよそ2時間半か、3時間くらいの山頂に太龍寺はある。昔、奈 良時代の終わり、ヒッピー僧であった空海は、弱冠24歳の年に、ここと室戸岬で虚 空蔵菩薩求聞持法という雑密の修行をした。三方の開けた場所で、「ノウボウアカ シャキャラバヤオンアリキャマリボリソワカ」という真言を100日間に100万遍 唱える修行である。

その真言を唱えていると、太龍嶽(太龍寺のこと)が「谷響きを惜しまず」というほ ど真言の反響をもたらしたという。真言の交響楽。空海は『三教指帰』の冒頭部にそ のときの神秘体験と感動を書き記している。真言のシンフォニーに満たされる神秘体 験を空海は持ったのだ。そして、虚空蔵菩薩のアーカシャー(虚空蔵)記憶庫に参入 した。

今回、6キロ余り、鶴林寺からのへんろ山道を歩いて太龍寺まで行き、「やはり、歩 くのと車で行くのとは大違いだな」と痛感した。鶴林寺から一気に1・5キロほど山を 下り、那賀川に出る。その途中に、関西に本拠を持つ不思議な神道系新宗教が神体山 としている山がある。去年この辺りを車で通りかかったとき、そこに入り、巨大な磐 座群があるのを確認していたのだ。「そうか! あのイワクラはこの鶴林寺の北側に ある山並みの一角だったのか?」

きれいに尖った鋭い三角形の山容が見えてきたとき、「なるほど!」と深く納得する ものがあった。ここを聖地とする理由がようやくわかったよ。那賀川を渡るとき、そ の神道系新宗教教団の神殿が川沿いに建っているのが見えた。伊勢の神宮のような神 明造りのコンクリート造の神殿の前に、2階建ての三輪鳥居が建っている。天つ神の 最高神殿と国つ神の最高神殿の様式を折衷したような不思議な取り合わせに、「うう む、ううむ、ううむ」と口ごもった。河原に春の日差しが差して、輝いていた。那賀 川も清らかな水を流していた。

35年ほども前、大学3年から4年になる春休みに四国遍路88ヶ所を全部回ったとき は、伯父と男兄弟3人の合計4人で回った。そのときは自家用車で、まるまる8日間 かかった。全員全身白装束に身を包み、一寺一寺真言や般若心経を唱えながら回った が(まだほら貝も横笛も吹いていなかった。その年の秋から龍笛を習い始めた)、車 の入れない山の中のお寺以外は歩いてはいない。今回、部分的にではあれ、歩くこと によって、四国遍路の「歩行(ほぎょう)」としての一端を実感できた。

22番札所の平等寺はわが生家から歩いてでも20分ほどのところにあり、本尊は薬師如 来である。23番札所の薬王寺も、本尊は薬師如来だ。

この薬王寺のある日和佐の大浜海岸は、海亀の産卵地としても有名で、大きすぎもせ ず、小さすぎもしない砂浜がある。だが泳ぐには適さない浜で、そこは遠浅ではな く、少し沖に出ると、どーんと深く海底が切れ込み、落ち込んでいて、黒潮の激しい 流れをもろ受けるのだ。怖い、怖い、潮の流れを持つ海。そんな危険水域なので、遊 泳禁止海岸になっている。

夕暮れ時の午後6時ごろ、4人でその大浜海岸に立ち、昔から一度入ってみたかった 洞窟まで歩いた。甥が後を追ってきた。「なるほど、この侵食でできた洞窟がお母さ ん、母胎なのだな」。日和佐中学の友だちが語っていた意味がようやくわかった。 昔、わたしが桑野中学校の3年のときに、ここの日和佐中学3年の生徒と知り合ったの だ。この大浜海岸の岬の突端に夕日が当たっているのを望み見て、とどめることので きないノスタルジーに浸った。古く奥床しい由緒のある「日和佐」と いう地名も、平成の大合併のあおりを食い、地元の猛反対を押し切って強引な町長と 町議会が「美波町(みなみちょう)」などという、どうしようもなく陳腐な町名に変 更してしまったのだ。わが「埼玉県さいたま市」と同様の阿呆らしい暴挙で、今も怒 りが湧き上がる。これからでも遅くない、「日和佐町」も「大宮市」も、その由緒あ る町名・市名を復興しようぜ!

大浜海岸に来る前に、薬王寺の門前に、「あなんど」というカレー&チャイ屋&エス ニックショップを訪ねた。前日、徳島新聞の沢口記者と話をしていて、そこに友人の フォト霊師・須田郡司氏の新著『日本の巨石――イワクラの世界』(発行:パレード、発売:星雲社、2008年1月刊)という写真集があると聞いたからだ。

行くと、とても素敵な店で、徳島県にあるのがもったいないくらい、品々もよく選ば れていて、店主のセンスがよくうかがえた。「須田ぐんちゃんの写真集あります か?」と聞くと、「売れ切れました!」とのこと。「早く補充してね」と頼んだが、 そのとき、そこに訪ねてきている3人の男女が、「薬王寺でほら貝を吹いていたで しょう?」と聞いてきた。

阿波国最後の札所である薬王寺を参拝し、ほら貝や横笛や石笛を奉奏していたとき に、数人連れのニューエイジ系の若い男女がいたのが目に留まったが、それが彼ら だったのだ。

「フンドシ学会の人が吹いたほら貝以外のほら貝を聞いたのは初めてです。とてもす てきでしたよ!」と若い女性。「フンドシ学会の人知ってるの? 去年の6月1日の 満月の夜に、土佐の足摺岬の唐人駄馬のアネモスで満月祭コンサートをしたとき、夜 の12時に満月の下で1時間歌ったのだけど、『フンドシ族ロック』という歌を歌っ たとき、フンドシ学会の人たち10人くらいがフンドシ姿で応援してくれたんだ よ!」などと、いっとき、フンドシの話で大いに盛り上がった。彼らは吉野川市にい て、阿波国の祭祀一族の忌部氏のことを追求する「忌部サミット」を開いたとか。阿 波国は大麻比古神社を含め、実に謎めいた神様や神社がいっぱいあるのだ。

それはともかく、その女性と連れの男性は、なんと、「神道ソングライター」として の幻の名曲(?)であるわが『なんまいだー節』のCDを持っているとか!!!

日和佐の地で、『なんまいだー節』を持っている人に会うとは! これには、甥も義 妹も姉も一様にびっくり。彼らでさえ、持ってないのだよ。義妹は、「お兄さん、ス ゴーイ!」と尊敬のまなざし。鼻高々の「神道ソングライター」であった。これも、 お薬師さんか、虚空蔵さんの功徳かな? おおきに。

とにかく、そんなこんなのお遍路さん不思議を体験し、不可思議でアンビリーバブル だと思うわが人生はまさに遍路人生なりと思い至ったのだった。東山修験道、遍路道 で不思議なる「同行二人」を体験したのであった。

2・19 鎌田東二拝

目次へ戻る


2008年1月30日 大西宏志:第5回研究会の感想


モノ学研究会の皆さま

 京都造形芸術大学の大西です。こんばんは。

 遅くなりましたが2007年度第5回研究会の感想を投稿致 します。今年度は日程がうまく合わずに今回1回のみの参加となりまし たが、やっぱり、後で報告を聞くよりもライブの方が良いですね! 討 議の時にトンチンカンなことを言って冷や汗もかいたりしますが、その 「場」の力からいつもエネルギーやヒントをもらっています。それらは 漢方薬のように後でジワジワ効いてきますね。では、稚拙な文章で恐縮 ですが、研究会の感想とその後に考えたことを述べさせていただきます。


鏡リュウジ氏「モノとしての占星術」

 占星術が、その時々のパラダイムに応じてどの様に変化してきたか、 お話しを伺いました。占星術というのは鵺のようにとらえどころが無い と仰っていたのが印象的でした。単純に比較はできないと思いますが、 私が関わっているアニメーションという分野も輪郭がハッキリしない鵺 のような所があります。映像なのかイラストレーションなのか、芸術な のか娯楽なのか産業なのか、制作技法なのか表現ジャンルなのか、物語 なのかイメージなのか・・・。この輪郭が定まらずにグニャグニャして いるところがアニメーション的で面白いのですが、近年大学で扱われる ようになってきてから整理整頓が進んできました。アカデミックな方法 を取り入れて自身の顔をハッキリさせ社会的な足場を固めようとしてい ます。時には防衛的になったり攻撃的になったりすることもあります。 私もその一味ですねぇ。占星術の変遷をサバイバルという言葉で表現し たのは、占星術の歩みを今の自分に引き寄せて見ていたからですね〜。 これからは、もっとリラックスしてアニメーションと付き合ってゆこう と思います。
 話しは変わりますが、鏡さんの発表でビビビッと来た瞬間がありまし た。前後の文脈は忘れてしまったのですが、話題が今のホロスコープの ことになって鏡さんが「今のホロスコープは○星と×星が△の位置にあ るから・・・」と仰った時です。その時、鏡さんはチラリと目線を空に 向けられました。私はその姿を見て、あっ、この人は今この瞬間の星の 位置をリアルに感じてはるんやなぁと思いビビビッときました。その瞬 間は、鏡さんを通して空の惑星たちの存在を私も感じ取ることができた のです。すげぇ!ことです。普段、惑星の位置など感じることはできま せんし、惑星の位置を考える時は理科の時間に習ったように太陽を中心 にした同心円の平面図で考える程度です。それが、その時は今自分がい る空間から地続きで惑星を感じさせてもらうことができました。これ は、すげぇ!ことです。そうそう、このビビビッは、神道ソングの『般 若心経逓送歌』を聴いたときに来るのとおんなじですね〜!
 それと、ユング的占星術の紹介の所で、ユングの弟子のヨランデ・ヤ コービの<心のモデルを上下反転させると占星術的宇宙が出現する>と いう話しも興味深いものでした。私は代数が苦手で幾何学が好きだった ので、ひっくり返すと同じというのに弱いのです。なるほどぉ〜と思い ました。でも実感とはちょっと違うかもしれへんなぁ。星から降りてく るベクトルと星に向かってゆくベクトルは単純に上下反転ではなくて占 星術的宇宙の中に心のモデルがあるような感じかなぁ。自分が日本人で 自我の輪郭が弱いからかなぁ。どちらかと言うとさっきのビビビッとき た星の存在感の方がリアルだなぁと思っていましたら、レジュメの最後 にちゃんと書かれていました。ユング心理学もまた変化しているのです ね。この辺りのこと、機会がありましたらまた御教授ください。


上野誠氏「モノとモノガタリとウタと」

 「モノ」に関するメモ、いま再び興味深く拝見しております。映像や アニメーションに関わっていると、「物語」は「モノを語る、モノがか たる」のだということを忘れがちです。映像は物ではないので、物に対 する意識がどんどんひ弱になってきます。映画の書き割りがその代表で す。人物の後にある風景は実物である必要は無く、最後に画面に納まっ たときに変テコに見えなければ、板に描いた絵でもオーケーです。最近 は超ハイクオリティのCGが使われますから見た目はもうバッチ リ。アニメーションに至っては物が無くてもイメージを作ることが出来 るので更に弱まります。物に依存しないイメージ第一主義です。こんな 感じで長いことやっていると、物語を作るときにも影響が出てきます。 先人のノウハウの順列組み合わせでパッパッと面白いお話しが作れるよ うになります。でも、味わい深くて後になってジワ〜っと効いてくる物 語が作れないのですねぇ。最近のハリウッド映画なんかそうですね。 (ハリウッドでは物語を消費させるためにわざとやってるという見方も ありますが)。イメージ第一主義でやっていると、物から遠ざかって 行ってその結果、モノの力を借りることも忘れてしまうようです。上野 さんの発表にあった「ミサンガ談義」をうかがっていると、物に触るこ とがモノの方に戻って行く切っ掛けになるんだなぁと、あらためて思わ されました。私も、フィギアや箱庭を使ってシナリオの授業をやってお りますが、モノのところまで降りていってモノが語る物語をすくい上げ るには、物に触るのが効果アリのようですね。ところで、人類最初の映 像は炎にゆらめく影だったと思うのですが、カゲもまたモノ的な雰囲気 を伴った言葉ですね。古語ではカゲもヒカリも同じように使われていた そうですが、カゲにまつわる古典のお話しもいつか機会があればお教え ください。
 最後にウタですが、スーッと流してきてラストを上下させるあの抑 揚、皆さんと同じくすごく気になっています。抑揚はやっぱり気分です から、スーッと来てヒョイピタとしたくなる気分があったのでしょう ね。五体投地の体の動きや器械体操の跳び箱なんかと同じような気がし ます。不思議なのは、和歌一首の中でスーヒョイピタになっているので はなく、センテンスごとになっているところでした。気分の抑揚は物語 作りにも大いに関係していてモヤモヤ感覚を時間軸上に表現するときの ガイドになります。ちなみに宮崎駿さんは、いつも同じ抑揚です。上野 さんのウタを聴かせていただき、万葉人のモヤモヤ感覚にも興味が湧き ました。スーヒョイピタっ!


切通理作氏「情緒論と感覚価値」

 恥ずかしながら私は文学や文芸批評の教養が・・・の人間でして、発 表の内容になかなか入れずにおりました。討議の時は、おとなしく聞い ていようと思っておりましたら、いきなり司会の鎌田先生に振られてあ せりました! トンチンカンなことを言ってしまって更にあせりまし た!! 久しぶりにボーッと授業を聞いていた学生の気分を味わいまし た〜! 幸い、その後の展開で鎌田先生が「中間的」というキーワード を提出してくださったことと、鏡さんが川端康成の『片腕』にある「少 女が外した腕を借りてくる」という設定にスポットを当ててくださった ことで、遭難しかけていた中年学生もなんとか教室に戻ってくることが できました。
 それで、やっぱり気になり続けているのは、<少女の腕>を映像化す るならどうするかというところです。自分の感覚価値にしっくりくるビ ジュアライズはどのようなものだろうかと、あれからず〜〜〜と考えて おりました。討議の時には、<天女の羽衣のような緑色の薄布が巻かれ ている>とか<腕の延長に薄く半透明になった身体が見えている>な ど、参加者の皆さんの目に映っている個性的なイメージをうかがって、 なるほど〜と感心しておりました。が、自分にしっくりくるものが見つ かりません。イラストレーションやアニメーションで映像化すれば抽象 的な表現が可能なのである程度自在に処理ができるのですが、あの物語 の生々しさや主人公の男のちょっと気色悪い息づかいを考えると絵画的 な表現に逃げるのではなくやっぱり実写で勝負したいと思うのです。か と言って、ザクッと切断された腕がゴロンと転がっていてはスプラッ タームービーですし、外された腕がトコトコ動き出せば切通さんも仰っ ていたようにコメディになってしまいます。そんなことからしばらくの 間、<少女の腕>のことが頭から離れなくなっておりました。そして2 週間くらい経ったある時、フッと映像が浮かびました。それは、魚の鯉 です。白い鯉。ちょうど少女の二の腕くらいの太さの。鯉の腹には黒い 斑点がひとつあって、それは少女の二の腕にあったホクロと同じ形をし ている。男が少女に腕が欲しいと言うと、少女は白いブラウスを脱いで 腕を外す仕草をする。次のショットでブラウスにくるまれた鯉を抱える 男。ブラウスは鯉のヌメリを吸って鯉の体にぴたりと張り付いている。 ときおりピクリと動く鯉。片腕を失った少女は手で肩口を押さえ静かに 立っている。男はブラウスに包まれた鯉を抱えて走って帰る。自分の部 屋に戻った男は、鯉と添い寝を試みる。男は、鯉の鱗を撫で口びるに指 で触れる。規則正しく動くエラ。時折開く胸びれ。男は、おもむろに鯉 を水槽に入れる。水槽は特注品で鯉の大きさより二周りほど大きい。砂 利や水草は無い。水槽の中でゆっくりと上下に浮き沈みする鯉は、ホル マリン漬けの標本か棺の中の遺体のようにも見える。男は『雪国』の冒 頭の主人公のように水槽のガラス越しに鯉を愛でている。てな感じで す。これで今日から安心して眠れそうです。なんちゃって。


 追伸

 今回は、都合で研究会後の懇親会に参加できませんでした。ざっくば らんに他分野の皆さんのお話しが聞けるのが懇親会の面白いところなの で残念! また、次年度のアニメーションコースの授業をお願いした鎌 田先生や切通さんと打ち合わせをする良い機会でしたのに、頼んだ張本 人が欠席して申し訳ございませんでした。鏡さんにも特別講義のアイデ アをうかがいたかったです! と言うことで、皆さま今年1年お世話に なりました。そして次年度も、どうぞよろしくお願い致します。

目次へ戻る


2008年1月20日 鎌田東二:大石君の沖縄研究合宿レポートに思う


大石君、

カメルーンから濃密な沖縄研究合宿のレポート送ってくれてありがとう。
大変実のあるレポートで、とてもうれしく思いました。
カメルーンからの熱い風を身に受け、レスします。

高良勉さんとは15年以上の付き合いなので、琉球独立の意思を公言してきた彼の気持 ちはよくわかりますし、彼の苛立ちも理解できます。

わたしの最初の沖縄体験は20年ほど前の宮古島と大神島でしたが、その折、宮古島出 身の友人に案内されて宮古島と大神島を尋ね、「ツカサ」(本島や久高島における 「ノロ」のこと)のオバアから話も聞きました。
そしてその夜、わたしはその友人が叔父さんとけんかし始めたのを仲裁に入って思 いっきり殴られ、鼻梁を陥没骨折したのですよ。だから今でも左の鼻の穴から空気を 吸いずらいのです。

詳しくは述べられませんが、そんなことがありました。もちろん、わたしは「フィー ルドワーク」するという意識で、沖縄に行ったのではなく、「参拝」の気持ちで行っ たのですが、しかし、その「参拝」というのは、「フィールドワーク」よりもずっと ずっとディープで、ヘヴィです。それは言葉にならないもろもろのモノをこの身に引 き受けるということでもありますから。

殴られた時、わたしははっきりとそれは沖縄の土地のヌシ神さまの一撃だと感じまし た。それによって、わたしは沖縄に「入った」のです。

それからおよそ、20年。
来週、わたしは京都造形芸術大学の学生と一緒に「環境文化論・沖縄」の授業で、沖 縄大学や久高島を訪ねます。その時、高良勉夫人の高嶺久枝さんとかなの会の琉球舞 踊も見学させてもらいます。
人はいろいろな機縁で、学び始めます。
それには始まりも、終わりも、ないような気がします。
存在のもの深い連鎖の中にあるわれわれは、みんな殴ったり殴られたり、食ったり食 われたりしながら、身に引き受け、深く学び、生きていくのです。

謝謝!

1・20 鎌田東二拝

目次へ戻る


2008年1月16日 切通理作:フィールドワークありがとうございました


 鎌田さん、フィールドワークのご案内ありがとうございました。
 前日の研究発表での上野誠さんによる、万葉集における左手と「奥」の発表(左手に 象徴されているのは利き腕の右腕よりも「奥」に秘められた、神聖なものであるという 認識)を伺った翌日であったこともあり、無動寺谷の奥の院・弁天堂の魅力に捉われま した。当日のしんと冷えた、やや暗めの、しかしどこか安堵させる広がりに惹かれまし た。

 鎌田さんのまねをして弁天堂のお水をペットボトルに注ぎましたが、歩きに歩いた放 心状態で水を少し口に入れるとそれだけで澄み渡り、周囲の山の音が急に聞こえてくる のには驚きました。午前から夕刻にかけての道行きでしたが、夕日がじかに見えるので はなく、山道の視界が限られた中で山林に夕焼けが横から差し込む光景というのも、と てもきれいなものだなと思いました。まさに、これも、観点を設けることによる位相の 体験でした!

 貴重な体験をさせてくださり、ありがとうございます。

 帰りは足が不自由状態になってしまった私に、新幹線のチケットを買いに走ってくだ さり、まことに恐縮です。
 普段からもうちょっと足腰を鍛えようかと思います。
 帰宅後は翌日にかけて三回お風呂に入り、無事回復いたしました。

 またご一緒させていただければ幸いです!

 切通理作

目次へ戻る


2008年1月16日 鎌田東二:切通さんへの返信


切通さん

原稿、ありがとうございます。
研究発表の内容を丁寧にまとめていただき、感謝、です。

また、比叡山登拝歩行、ハードでしたか?
でも、新雪の叡山はとても美しかったでしょう?
根本中堂も。

切通さんが「奥の院」と言っているところは、無動寺谷の弁天堂のことです。
この弁天堂にはシャーマニスティックな要素が充満していて、「白蛇講」とか、いろ いろな講社が作られ、信仰されてきたようですね。
比叡山の中でももっとも濃密な空間であると思います。

今回の足痛に懲りずに、また「東山修験道」を一緒に歩きましょう!

1・16 鎌田東二拝

目次へ戻る


2008年1月16日 切通理作:第5回モノ学・感覚価値研究会感想


 お世話になっております。
 京都での研究発表、および翌日のフィールドワークはいずれも貴重な体験でした。
 川端康成の感覚については、ますます今後追求してみたい思いに駆られました。また バルトの「偶景」のヨーロッパ的な位置づけと日本のそれ、という鏡さんより指摘され た問題も考えていきたいと思います。
 上野さんの左手と「奥」の発表を伺った翌日、比叡山で奥の院の魅力に捉われました 。太陽に向かって開かれている場所と、やや奥まったところに広がっている空間の対象 の妙。大学裏からの地続きな道行が、その実感をいや増しました。
 後半は足や膝が相当応えてしまい、鎌田さん皆さんにご迷惑をおかけしてしまいまし た。普段から足腰鍛えておかなければと反省いたしました。
 鎌田さん特製のキムチ鍋、とてもおいしかったです。

 原稿、添付にて送らせていただきます。
 なにとぞよろしくお願い申し上げます。

 切通理作

目次へ戻る


2008年1月15日 鏡リュウジ:第5回モノ学・感覚価値研究会感想


鎌田先生
みなさま

鏡です。
研究会では大変お世話になりました。
とても充実したひとときをすごすことができました。
生意気なことや的外れなことをいってしまっていたかもしれませんが
とても大きな刺激を受けました。
万葉の時代から現代に通じるモノに託された
呪物的でリアルな思慕、また「腕」に凝縮する
想いなど強いイメージに揺さぶられていました。

モノ学研究会とはべつに、新幹線のなかで拝読していた「あらはれ」の論文にも強く刺激を受けました。
若い研究者の方の力強い仕事、文章に感動を覚えたくらいです。

ともあれ、まずはお礼をと思い、メールを送らせていただきます。

強く

目次へ戻る


2008年1月14日 鎌田東二:第5回モノ学・感覚価値研究会感想


みなさま

14日の比叡山フィールドワークが終わって、今しがた埼玉県大宮の自宅まで戻ってきたところです。
本年度最後の研究会も充実したものとなり、皆様方のご協力を心より感謝申し上げます。

13日の研究発表では、まず鏡リュウジさんが西洋占星術の内包するモノ学的位相を指摘してくれました。
続いて、上野誠さんが『万葉集』においてモノに託して叙事・抒情するウタの位相を示してくれました。
そして最後に、切通理作さんが観点を取っ払った全的認識としての小林秀雄的もののあはれではなく、観点を設けることによる全的認識への接近としてのもののあはれの位相をえぐってくれました。
それぞれに、たいへんおもしろく、モノ深い問題提起だったと思います。
鏡さん、上野さん、切通さん、ありがとうございます。
論文、よろしくお願いいたします。

14日、本日のフィールドワークは、切通さん、石井匠君、井関大介君、造形大通信教育部の学生、そしてわたしの5人で実施しました。
普段わたしが授業を行っているJ41の階段教室のドアを出たところから山伝いに延暦寺の根本中堂まで歩行(ほぎょう)し、また大学まで回峰してくるという東山修験道回峰行の実践でした。

雪がぱらつく中、歩きに歩き、無動寺谷の弁天堂、明王堂(この前、比叡山回峰行者の星野圓道師が9日間の断食・断水・10万回不動明王真言の堂入り行を行なったお堂)、東塔・西塔の諸堂を巡拝しました。叡山には雪が積もっていて、階段など凍結してツルツル滑りましたね。

去年の今時分だったか、モノ学研究会のフィールドワークで比叡山に登った時も雪景色の中で、根本中堂は実に寒くて、実に神秘的でした。
今回改めて国宝根本中堂の「国宝」たるゆえんを感じ取ってきました。「国宝」の本質は「道心」にあり、と最澄さんは『山家学生式』の冒頭に書いています。その「道心」を発心させるお堂が「根本中堂」なんですわ。
わたしも再度「道心」を締め直しました。
最澄はん、ありがとう!

ということで、明日15日が『モノ学・感覚価値研究第2号』の論文締切日になりますので、執筆者の皆様なにとぞよろしくお願いいたします。
また、研究会の参加者の皆様、感想などぜひお寄せください。
原田さん、藤井さん、関本さん、大西さん、造形大四天王のみなさまもよろしく!

1・14 鎌田東二拝

目次へ戻る


2007年12月31日 鎌田東二:第5回モノ学研究会と『モノ学・感覚価値研究第2号』ご案内


みなさま

大晦日の年じまいのご挨拶とご確認をさせていただきます。

本年はお世話になり誠にありがとうございました。
来年もよろしくお願い申し上げます。
本年2月に母が死去したので、年頭の挨拶を控えております。

さて、用件は2つ。

年明けて、2008年1月13日(日)第5回モノ学・感覚価値研究会を、京都造形芸術大学で開催いたします。
発表者は、鏡リュウジさん、上野誠さん、切通理作さんの3方です。
たいへんたのしみです。

次に、雑誌『モノ学・感覚価値研究第2号』の確認です。
今回の論文は、以下の14本とさせていただきます。(発表順)
掲載の順番は、少し変えます。

1、鎌田東二「モノと聖地と気配と奥--東山修験道と平安京のモノノケ世界を事例として」
2、上林壮一郎「物とモノのインターフェース」
3、西山克「怪異・妖怪・怪談―日本中世史の立場から」
4、岡田美智男「 ヒトとモノの間にあるもの− ロボット研究からの『モノ学』へのアプローチ−」
5、渡邊淳司「モノが媒介する知覚体験」
6、辺見葉子「ケルト神話と妖精というモノ」
7、魚川祐司「モノの全てが浄まる日まで―モノと仏教(2)―」
8、大石高典『「森の民」のモノ感覚−五感の人類学へ向けて』
9、兵藤裕己「声と主体--物語の語り手と地霊の信仰--」
10、黒住真「本居宣長のもののあはれ論」
11、船曳建夫「文楽人形とモノ--義太夫の『語り』について--」
12、鏡リュウジ「占星術とモノの動き」
13、上野誠「モノとモノガタリとウタと―万葉集研究からの話題提供」
14、切通理作「情緒と感覚価値」

以上の14本を以下のように配列する予定です。


第一部 モノとモノノケとモノガタリ
鎌田東二
上野誠
西山克
兵藤裕己
辺見葉子
鏡リュウジ
第二部 モノと物と知覚
岡田美智男
上林壮一郎
渡邊淳司
大石高典
第三部 モノとワザともののあはれ
黒住真
船曳建夫
切通理作
魚川祐司

以上の3部仕立てで進めたく思いますので、なにとぞよろしくお願いいたします。
ということで、
来年もよろしくお願いいたします。

12・31 鎌田東二拝

目次へ戻る


2007年12月26日 鎌田東二:東山修験道その22と春日大社おん祭


2007年12月18日

夜、8時半。子ども芸術大学の脇から山に入ってゆく。枯葉の上を静かに歩む。サクサク。サクサク。9日月が澄明に冴え渡り、梢越しに射してくる。静かだ。冬の森は。そして、透明。

でも、森の中は煙ったような、靄のような、蒸気のような粒子が浮遊する。それでも、葉が落ちて、ずいぶんと見通しが利くようになった。空気が澄んでいる。澄んでいるということ自体が静けさを招く。

枯葉の絨毯。なんとも贅沢な感触。その質感。言葉で表しきれないほどの。

言葉で表しきれないと言えば、昨夜見た春日大社のおん祭の「還幸の儀」も言葉に言い表しがたかった。

深夜11時過ぎ、百人近くの白衣姿の神職に囲まれて若宮は動座していた。オーッ、オーッと野太い警畢の声。一切の照明が消された平城京の暁闇の底、船団のような一行が春日山に還ってゆく。懐かしい。ノスタルジアの神話時間。

涙が出るほど美しく、力強い野生感覚。「なにごとのおはしますか知らねども かたじけなさに涙こぼるる」の歌そのものの世界。目に見えない神霊がまぎれもなく、今ここに「おはす」という感覚価値。これはどこから来るのか?

15年以上前、おん祭りを見た。本研究会の梅原賢一郎さんと。この時は確か帰りの電車の関係で、最後の儀式である還幸の儀まで見なかった。今回初めて還幸の儀を目撃したが、言葉にならない情動に突き動かされた。ところどころから横たわっている鹿の甲高い鳴き声が聞こえてきたが、俺はそんな鹿のように鳴きたかった! オーッではなく、コーッ、コーッと鳴きたかった。来−っ、来−っと。

ここには、純白に彩られた緊張感と崇高と野生があった。それはじつにもの悲しげで哀切だった。なんてかなしいの? 神の悲しみ。神さまは悲しいのか?

おん祭は、保延2年(1136)に始まったという。時の関白藤原忠通が大雨洪水による飢饉と疫病に苦しむ時代の救済のために、春日野の地に第三殿の神・天児屋根命と第四殿の神・比売神の御子神とされる若宮・天押雲根命の神霊を迎えて、神楽や雅楽を奏して丁重にお祀りしたのが始まりだという。

この藤原氏の贅を尽くした壮麗なる祭りの霊験なのか、長雨洪水も治まり、晴天が続き、秩序を取り戻したという。以後、一度も途切れることなく、五穀豊穣・万民安楽を祈る祭りとして冬の夜空を染め上げてきた。

おん祭のスポンサーでありプロデューサーだった藤原忠通は、1156年に起こった保元の乱で後白河天皇方に着いた。敗れた崇徳上皇は讃岐に配流となり、忠通の実弟の藤原頼長は殺された。この時、わが家の先祖鎌田正清は、主君源義朝とともに後白河天皇方に着き、勝利者の側にあったが、3年後、反乱を起こした。平治の乱(1159年)である。藤原忠通はこの前年まで関白を務めた。忠通の実子で天台座主を務めた慈円(次代の関白九条兼実の実弟)は、著作『愚管抄』の中で、保元の乱(1156年)と平治の乱以後は「乱世」となり、「武者の世」となったと慨嘆している。おかげで、源義朝も一の家臣の鎌田正清も騙し討ちにあって殺され、その子孫は源平の合戦に突き進み、以降、力による武断政治の世となる。

末法の世。親子兄弟が殺しあう地獄の世。おん祭の始まった後に、そんな地獄が現出したのだ。そこに法然が出、九条兼実の心を掴み、改心させ、親鸞や栄西や道元が出て、念仏と禅を説いた。鈴木大拙はその時代を「日本的霊性」の覚醒の時代ととらえた。が、その時代は、同時に、もっとも苦悩の深い時代であった。

おん祭の中で、一等気になるのは、細男の舞だ。これは、じつに異様な舞である。楽である。どうしてこんなに調子っぱずれなの? 不気味で、へたっぴーで、どうしようもなくアヴァンギャルドだ。どんなコンテンポラリーダンスや前衛音楽よりアヴァンギャルド! その過激なパンクに俺はぞっこん、まいってしまったぜ!

そんなことを思い起こしながら、森の中を歩む。夢のようだ。夢幻能の一幕のよう。昔物語が、先祖たちの歴史が、パノラマのように梢から立ち上り、天空に吸い込まれてゆく。なみあみだぶ、なみあみだぶ。この時代に南無阿弥陀仏がいっしんに唱えられるようになったのがわかるような気がする。どこにも救いはない。そんなどん底の中に、もっとも深い恩寵に満ちた救いが生まれるという逆説。否定神学の極北。

それもこれもまた一幕の夢のような劇。そんな劇中劇の中を歩む。

目次へ戻る


2007年12月14日 上野誠:演題


鎌田先生へ

近況の心情は以下の歌の通りです。

精鋭集まる研究会で何しゃべろう
アホやと思われたくない
ええとこ見せたい
どうしよう
何しゃべろう


一月の発表会の内容ですが、

モノとモノガタリとウタと―万葉集研究からの話題提供―

要旨

 次回に発表する上野誠です。なんとか、自分のやっていることのなかから、話題提 供したいと思います。

 あまりにも常識的なことなのですが、モノ・コト・ココロなどをめぐる古代の言説 を俯瞰して、恋歌表現に見られるモノの交換についてお話したいと思います。万葉び とは親しい男女で、下着の交換をしましたし、異性にブレスレットを贈る習慣もあっ たようです。また、歌をメッセージとした贈り物の交換もしています。そういう歌と モノととの交換のあり方を、今回は考えてみたいと思います。

 ちなみにモースの交換論や、嶋田義仁の異次元交換論などなど・・・知ったかぶり をすると怖いので、そこは皆々様からやさしくご教授ください。


それとお願いがあります。鎌田先生の笛と上野の披講でパフォーマンスしたいので、 笛を持ってきてください。披講は歌会始風を今のところ考えています。歌の前後に、 笛を入れてください。打ち合わせは、当日に。ジャズのようなセッションで。

すいません。会場と時間と、行き方とお教えください。

目次へ戻る


2007年12月11日 井上ウィマラ:東山修験道への感想


鎌田先生

日光や月光の無い星の光あるいは空明かりの中でのナイト・ウォークの体験をありがとうございます。素晴らしい体験ですね。

視覚障害者を持つ方に導かれながら
真っ暗闇の世界を視覚以外の聴覚や触覚を手がかりに体験し
バーで飲み物をサービスされながら語り合う
ダイアログ・イン・ザ・ダークというプログラムがあるそうです

エコロジーをはじめとする全体性につながるアプローチと絡み合うことで
微視的な量子力学における非局在性などともつながり
宗教についての新たな再構築が進んでゆくことを楽しみにしております

ウィマラ

目次へ戻る


2007年12月11日 鎌田東二:東山修験道その21


2007年12月10日

夜8時。バプテスト病院脇から東山に入る。曇り空。大山祇神社参拝。去年の今頃はまだこのもの深い社のことなど何も知らなかった。ちょうど1年前の2006年12月6日に初めて大山祇神社を参拝し、白隠禅師の師匠の庵跡である白幽子寓居跡と並び、そのたたずまいに感じ入ったのだった。この1年、じつに不思議な展開だった。東山の霊たち・もののけたちに呼ばれたような。

そんな中で、1年前から「東山修験道」を名乗り、東山をはじめとして、全国各地の修験の山々を改めてまったく異なる意識で歩き始め、いろいろとわかってきたことが多い。歩いてみて初めてわかることが多々あるのだ。特に比叡山はそうだった。稲荷山もそうだった。単発で見ていただけではわからない。

生物学には、細胞とか染色体とかDNAとか遺伝子とかゲノムとかのミクロ生物学、つまり分子生物学系の生物学と、博物学や動物行動学や植物地理学などのマクロ生物学、つまり生態学系の生物学と、大きく2種に分かれるが、ミクロな視点ではわからないことがいっぱいある、ということなのだ。マクロな視点、ユニヴァーサルなまなざしが必要だが、それを獲得し、使い切ることは至難の業だ。

しかし、とにかく、歩いているうちに見えてくる。フィールドワークというものの重要性を再認識した1年だった。もともとわたしはフィールド志向ではあったが、あるいは体験宗教学的な方向性を持っていたが、だが、東山広域を歩き回るということはなかった。また修験の山々を単発で歩くことはしばしばあったが、それを生態学の観点を含めて見ていくことはなかった。

だがしかし、である。宗教を「生態学的視点」から見直すということが極めて大切だと思うようになった。「宗教生態学」、わたしが今取組んでいるのは、そのような宗教生態学や生態学的宗教学なのである。個体ではなく、個体と群集と環境全体との関係を総合的に捉える視点と経験。それが不可欠だと認識を新たにしたのだ。

そんなことを考えながら、新月の東山を登っていく。この前の新月の夜に来たときよりも、遥かにはるかに明るい。それは木の葉が落ちて、そらが梢越しに見通せるからだ。逆に言うと、夜空の光が、というか影が山や谷間に入ってくるからだ。月光がなくても、日光がなくても、星明りと、空明かり(そんな言葉はないかもしれないが)があるのだ。曇り空だって、夜の森から見ると、一つの光なのだ。明るさなのである。

日光とか月光だけが光ではないということの微妙さをナイト・ウォークをすることで理解した。そして、古代人が、「光」を「影」と呼んだことの実態と意味がよくわかった。光が影であるというのは、夜の森や山を歩くと一目瞭然である。それをこれまでは単なる知識として、観念としてのみ理解していた。そうではなく、そのような見えの身体性があるということだ。そのことを悟らされた。

新月なのに、山は明るく、透明だった。夏の森とは大違いだ。落葉が終わると、森はスカスカ、スキスキになり、梢越しに遠くまでよく見通せるようになる。そのパースペクティブの微妙で決定的な変化は、年間を通して歩いていなければわからないことだった。フィールド体験というのは、やはり年季を重ねる必要があるのだな。

瓜生山山頂で、幸龍権現と将軍塚地蔵を参拝。澄明感の漂う森を酔い痴れたようにさまよいながら、いつもの曼殊院まで降りて、弁天堂を参拝し、鷺森神社を参拝すると、10時を過ぎていた。都の灯が懐かしく眼に映った。ありがとう

目次へ戻る


2007年12月5日 鎌田東二:TV番組「比叡の光」ご案内


みなさま

「東山修験道」を始めてまる1年が過ぎました。

そんなわたしがこの欄に書いた「東山修験道」の文章が比叡山延暦寺の教化部のお坊さんの目に止まり、「比叡の光」という番組に出演することになりました。じつに不思議な因縁です。

同番組には、本研究会メンバーの梅原賢一郎さんも少し前に出演しています。

もしお時間があれば、ご笑覧ください。


TV番組 『比叡の光』

提供佐川急便
キー局KBS京都
企画比叡山延暦寺
サブタイトル「日本人の美意識」 @&A
京都造形芸術大学教授 鎌田東二

局名放送時間 放送日
東京メトロポリタンTV(MX)(土)8:45〜9:00 H19 12/8 & 15
新潟放送(BSN)(日)6:00〜6:15 H19 12/9 & 16
びわ湖放送(BBC)(日)7:45〜8:00 H19 12/9 & 16
京都放送(KBS)(日)8:45〜9:00 H19 12/9 & 16
スカイA【スカパー&ケーブルTV290局】(火)8:45〜9:00 H19 12/11 & 18
ハワイ KIKU


12・5 鎌田東二拝

目次へ戻る


2007年12月4日 鎌田東二:第4回モノ学・感覚価値研究会感想


みなさま

一昨日は、お疲れ様でした。
大変実りのある研究会になったと思っております。

1、アキバとアオヤマ・フィールドワーク

午前10時に、山手線JR秋葉原駅電気街口改札口に集合し、まずI Tの中心地アキバ電気街のパーツ店を数件見て回り、その後、万世橋を見て、秋葉原の電気街と旧市街の境を確認。その後、神田神社まで歩き、参拝。秋葉原駅から神田神社までこんなに近いとは思わなかった。10分かかるかどうか。興味深かったのは、昌平坂。このあたりに、林羅山が開いた昌平校が湯島聖堂と同一視基地内にあったという、考えてみれば、当たり前のことがわかった。そうか。江戸時代の学問のセンターはこの辺りにあったのかー。その近くに、現在、NPO法人東京自由大学が聳え立っている(?)のである。
それはともかく、神田神社で新しい発見があった。それは「国学発祥の地」の石碑があったこと。神田神社は10階ほどお参りしているが、これまたこれまで気がついたことがなかった。本田参拝後、いつも左側の資料館と、その傍の八雲神社を参拝して帰るのがならいだったから、右側に回りこんだことがなかったのだ。不覚!
伏見稲荷大社の禰宜の生まれであった荷田東丸(春満)がここで国学を開いたという。彼は、賀茂馬渕、本居宣長、平田篤胤とともに国学四大人とされ、国学者の先駆者として顕彰されている。「東丸」さんねえ。「東二」さんは「丸」さんに親近感を抱いたのであった。そこで、法螺貝を吹いて、敬意を表明。
その後急ぎ、11時の回転に間に合うように「冥土喫茶」に赴く。が、残念ながら、11時半開店だった。フリフリのメイドさんがビルの6階で忙しそうに準備していた。30分前にもかかわらず、もう数名の客が開店待ちをしており、回り階段に陣取っていた。そこで、「妹系」冥土喫茶に急ぐ。そこでは、入っていくと、閻魔大王が迎えてくれる代わりに、可愛い妹たちが「お兄ちゃん、おかえりなさ〜い!」と迎えてくれるというのだ。その声を聞きたいよ〜。
が、そこは、「11時くらい」に開店と表示があり、日曜日のためか、まだ開いていなかった。
そこでやむなく、英国風冥土喫茶へ。なんてことあない、喫茶店だったが、3軒も冥土周りができ、聖地巡礼も実りがあった。
そこで、20分ほど、お茶して、急ぎ、表参道のスパイラルホールへ向かう。本研究会メンバーの近藤高弘さんの個展が青山のスパイラルホールで行われているのだ。近藤さんの個展は何度も見ているが、このスペースは近藤さんの作品に大変マッチしていた。近藤さんはアオヤマてきだな。転んでも、アキバ系ではないな。ウォーターとオイル、水と油の対比も大胆で、コンテンポラリーだった。物質の最終形態にこだわる近藤さんの作品に対して、前日に、ケルト研究家の鶴岡真弓さんが来て、魔女のような神秘的な託宣をのたまって帰ったとか。ううむ。

2、研究会

研究会は、午後2時から6時半までびっちり3人の発表があった。
まず、トップバッターの兵藤裕己さんの「声と主体――物語の語り手と地霊の信仰」。
わたしにはたいへんたいへんおもしろかった。神道ソングライターとしていつも、ことば(ロゴス)とことば以前のモノ、ことばにならない前の声や音にかかわっているから。ハーンの耳なし芳一からアントナン・アルトーやゴッホまで、「平家物語」の原作者・海野幸長の子孫海野和三郎先生(東京大学名誉教授・天文学者)を学長に戴く東京自由大学としては、この「地神経」にまでつながる話を、東京自由大学の地球温暖化防止問題研究にまで人っとびで睦びつけ、一人でトリップしていたのだった。
次に、黒住真さんの「本居宣長のもののあはれ論」。
これは、わたしが黒住さんに無理やりお願いしたテーマだ。
モノ学で、宣長の「もののあはれ」を扱わないわけにはいかないだろう。満を持しての宣長センセイの登場。国学四大人の一人で、学問的にはもっとも「大人」の風格があるが、上田秋成との論争や、『直毘霊』などの論法はこどもっぱさも感じるな。「もののあはれ」論で共感できるのは、@精霊信仰的なところがある点、A女子どもをもののあはれの根本に据えている点、Bもののあはれは道徳や善悪では測れないとする点。すての生きとし生けるモノの声を不覚感じることこそ、「もののあはれを知る」基本義で、哀れとか悲しいというのは、いろんないろんな声と情(こころ)のほんの小さな一部分でしかないということ。ここをはずすと、「もののあはれ」を人間主義的に理解することになって、ちがってくるんだなあ。
ラストバッターは、船曳建夫さんの「文楽人形とモノーー義太夫『語り』について」。
これまた船曳さんに無理やりお願いしたテーマだ。
義太夫というもの、浄瑠璃というものが成立する劇場空間と演者(人形使いと義太夫語り)と観客の関係について、船曳新説をご開陳。なるほど、そういう演劇性か。能はいつも眠ってしまうが、あのふぁんたすてぃっくでおそろしい音楽は大好きだが、歌舞伎は大嫌いなわたしにとって、文楽=浄瑠璃=義太夫は、新しい演劇空間と演劇方法を見せてくれた。おもろいな、これ。阿波の人形浄瑠璃は江戸時代に日本一の数の農村舞台を作り上げたが、その血が騒ぐよ。わが「血神経」がざわめくざわめく。

ということで、実に「神経」にさわりにさわった研究会とあいなったのでありました。
研究発表をされた先生方、本当にありがとうございました。

次回は本年度最終回。
2007年1月13日(日)14時〜18時半。京都造形芸術大学人間館4階401教室で行います。
発表者は、鏡リュウジさん、上野誠さん、切通理作さん。中堅三羽烏。
よろしくお願いいたします。
正式の発表題目をこのML上にお知らせください。

また、来年3月に発行予定の雑誌『モノ学・感覚価値研究第2号』に発表論文・投稿論文を載せますが、基本的に12月末締め切りです。来年1月発表の3方だけ、発表原稿を少し待ちますが、後は12月〆。

そこで、テープ起こしを急ぎしますので、兵藤さん、黒住さん、レジュメ原稿をわたしにメール添付でお送りください。テープ起こし担当者にそれを転送しますので。その方が作業が数段早まりますので。

よろしくお願いいたします。

取り急ぎ、感想まで。

参加者のメンバーはぜひ感想をお寄せください。

12・4 鎌田東二拝

目次へ戻る


2007年12月1日 石井匠:お知らせ&第4回モノ学研究会


みなさま

助手の石井匠です。
2日のモノ学研究会ですが、弟の個展搬入の手伝いで、途中参加になってしまいます。
今回も、東京フィールドワークに参加できず、とても残念ですが、 終わり次第、自由大学へ駆けつけます。

身内のことで恐縮ですが、
弟の初の画廊での個展なので、期間中、東京にお寄りの際は お立ち寄りくだされば幸いです。

簡単に紹介しておきますと、
弟は現在、東京芸術大学大学院修士課程で染色(友禅染)を専攻しています。
個展の会期中に、大学の選抜でロンドン芸術大学へ1年間の留学に旅立ちます。

身内を褒めるのも気恥ずかしいですが、
友禅染を駆使しながら、サラリーマンをテーマに現代風刺画のような面白い世界を創りあげています。
僕とは真逆の方向性ですが、時流を読んだテーマ性と、技術には完敗です(笑)


石井亨展
http://www.unseal.jp/index.php?page=touru-ishii

会場:Gallery unseal

会期:2007年12月04日 〜 2007年12月22日
    12:00から19:00まで(月曜・日曜休館)

アクセス:東京メトロ東西線・日比谷線茅場町駅より徒歩3分、
      東京メトロ銀座線・東西線・都営大江戸線日本橋駅より徒歩5分住所
地図:http://www.unseal.jp/index.php?page=access
〒103-0026 東京都中央区日本橋兜町16-1 第11大協ビル2F
電話: 03-5641-6631 ファックス: 03-5641-6631

目次へ戻る


2007年11月27日 鎌田東二:東山修験道その20


2007年11月27日

ちょうどまる1年前の2006年11月28日(火)、わたしは初めて「東山修験道」を名乗って東山に入り浸り始めたのでした。それから1年。わたしの生活は大きく変わりました。東山の麓に居を構え、研究員がたった独りの「東山修験道研究所」を設立しました。所長と研究員と事務職員は同一人物。鎌田東二オンリー・ワンです。

この4日間、通信教育部の「民俗学」のスクーリング授業や通学部の授業で京都にいますが、毎日東山に分け入っています。24・25日は夕方5時から山に入り、瓜生山を抜けて曼殊院に抜けました。26日は夜の8時にバプテスト病院裏から東山に入り、やはり瓜生山を抜けて曼殊院に降りました。

24日が満月でした。愛宕山のほうに没した落日の残照が空を染め上げ、森の中には同じような朱の紅葉が燃え上がっていました。が、みるみる暗くなり、薄暗い森の樹間に霧のような、靄のような粒子が浮遊しているのです。それが、朝霧の感じにも似て、もわもわして、なにか、とてもエロティック。ぞくぞくするような……。夜に成り切る前に、急ぎ地面や樹から大地の精がいっせいに天に帰っていくような瞬間。そんな瞬間に立ち会っているのだと思ってしまいました。

登っているうちに完全に闇に包まれ、満月の夜とはいえ、いまだつきも上らず、足元がよく見えないのでゆっくりゆっくり登っていると、樹間に円盤のような光が瞬間垣間見えました。はっと驚くほど明るく、「何かな?」と思って見上げる、満月が山の端からちょうど昇ってくる最中でした。思わず、「おおっー!」と叫び声を上げて、拍手をポンポン打って拝みました。僥倖のように垣間見た満月。

すると、見る間に、森の中にてりてりするような光沢が広がり始めます。妖しく神秘的な光が葉っぱを照らし反射し、木漏れ日ならぬ、木漏れ月が点描のように広がってゆくのです。それはまるで、『もののけ姫』の中で、森の神であるシシ神が昼の姿である鹿から巨大なダイダラボッチに変身していく場面のようでした。ファンタスティック、幻想的、幽玄。どんな言葉もその前では輝きを失ってしまうような月光の醍醐味。エロティックで、澄明で、とてつもなく淫靡で、清明。絶対矛盾的自己同一の光景。

けれど、下り道で、崩落が進んでいるのが感じられました。花崗岩の崩落でしょうか、白土が4箇所も道を塞いでいたのです。どんどん土砂崩れが進行している。通るたびに道が塞がってくる。そのうち、道も通れなくなるかも。そうしたら、すぐいろんな樹が生えてきて、道もよくわからなくなって、森の中に埋もれてしまう。

27日の今日は、夕方違う道から東山に入ると、墓地に出た。そこで道が途切れてしまったので、道なき道を這い上がっていくと尾根に出た。かつて尾根道であっただろうところを辿ってしばらく行くと、また完全に道が途切れている。今度は道なき道を下っていくうちに、道に出たので、山の方に入る道を登っていった。が、また道が途切れていた。その内にずいぶん暗くなってきたので、このままでは危ないかもと思い、山を抜けようとすると、もう一度、同じところに戻ってきた。「狸に化かされたかな?」とほくそ笑んだ。なんだか、うれしくなった。同じ道をまた辿り、今度は左ではなく、右に折れると、長い長いフェンスがあった。その向こうに墓地がある。

このままでは完全に日が暮れてしまうと思い、思い切って、そのフェンスを乗り越え、墓地の方でると、そこに東照大権現・徳川家康の墓というのがあった。「どうして?」と不思議に思って、園山の一角から下の方を見落としていると、「ハイカンのひとですか?」と声がかかった。「えっ?」と、聞き返すと、「ハイカンは終わりましたから、出てください!」と促された。降りていくと、目の覚めるような黄葉の庭園があり、池があった。その黄葉の満開に頭がくらくらした。

「そこの竹を潜って、その下のロープを潜って、山門から出てください」と出された。山門を出て、門柱の扁額を見ると、「圓光寺」と書いてあった。そうか、ここが圓光寺か。拝観料も払わずに庭園の黄葉をたった一人で見ちゃったな。

23日の夜、京大の大学祭で、京大植物園主催の「植物園まつり」があり、「森のヌシ神に捧ぐ」というライブをやったが、その際、最後の3曲「フンドシ族ロック+世界フンドシ黙示録」「君の名を呼べば」「なんまいだー節」をフンドシ一丁で歌ったので、森のヌシ神が美しい黄葉をプレゼントしてくれたのかも。あの宵、14夜のお月様が歌っているわたしの脳天を直撃して、わたしはそのルナティック・パワーに刺し貫かれて、まいまいいっちゃったのでした。ええきもちやった、じつに。まさにそれは、「圓光」だったな。

その「圓光寺」を出て、わたしは一人白川通りへ降りていった。「東山修験道」1周年の道行きであった。

目次へ戻る


2007年11月22日 鎌田東二:12月2日(日)第4回モノ学研究会ご案内


みなさま

12月2日(日)14時〜18時30分まで、NPO法人東京自由大学において、第4回モノ学・感覚価値研究会が開催されます。

発表者は、
1.兵藤裕己さん(学習院大学教授)「声と主体--物語の語り手と地霊の信仰--」
2.黒住真さん(東京大学大学院教授)「本居宣長のもののあはれ論」
3.船曳建夫さん(東京大学大学院教授)「文楽人形とモノ--義太夫の『語り』について--」
です。

よろしくお願いいたします。

また、当日午前10時から13時ごろまで、秋葉原と神田神社を昨年同様フィールドワークします。
ふるってご参加ください。
なお、当研究会は、いつも、一般にも公開されています。
東京自由大学は、13時には開けておくようにします。

11・22 鎌田東二拝

目次へ戻る


2007年11月18日 近藤弘:展覧会ご案内


皆様

秋深まる候、 東京にて本年最終の展覧会のご案内を お知らせ申し上げます。

近藤弘展  「TRANS−FORM]
東京青山・スパイラルガーデン
2007 11月27日〜12月5日
*27日19:00より ギャラリートーク

目次へ戻る


2007年11月16日 大石高典:京大植物園まつり2007のご案内


モノ学・感覚価値研究会の皆様

先日、11月23日のライブの案内を差し上げましたが、鎌田先生よりビラを送るように、ということでしたので、ライブ以外のプログラムと一緒にお送りします。23日の午後には、元・京都大学生態学研究センター助教授で、京大植物園の中で長いこと研究生活を送ってこられた田端英雄先生による植物園観察会があります。このビラの絵は、京都造形芸術大学の前身の京都芸術短期大学(大西さんの出身校と同じですね)卒業生で洋画家の紀野圭衣子さんに描いていただいたものです。

大石 高典



------

京大植物園まつり2007 プログラム

@京大植物園観察会スペシャル(第56回・京大植物園観察会)
テーマ:「昔のエピソードを聞きながら晩秋の京大植物園をいっしょに歩いてみませんか」

11月23日(金) 13時京都大学理学部植物園前集合
      講師:田端英雄さん(元・京大生態学研究センター助教授)

Aライヴ&トークショー(投げ銭)『森のヌシ神に捧ぐ』
11月23日(金)18時30分より、京大北部キャンパス特設ステージ

 鎌田東二   宗教哲学者にして、「神道ソングライター」
 http://homepage2.nifty.com/moon21/index.html

 AUX  必殺!! 子連れバンド『金が無い方がいい音楽ができる。』
 http://hunabkurecord.com/aux/

 くすき しんいち 「左京区限定」シンガー・ソングライター
 http://blog.livedoor.jp/guitar_shinchan/

(各45分程度:20:45分終了予定)

B写真展「植物園の四季 Part V」: 22日(木)〜25日(日)

C掘り出しモノ・フリーマーケット: 24日(土) 午前10時より

*会場への行き方はこちらを参照ください:
http://www.kyoto-u.ac.jp/access/kmap/map6r_n.htm#map

主催:京大植物園を考える会
http://members.at.infoseek.co.jp/bgarden/

目次へ戻る


2007年11月6日 鎌田東二:11月10日(土)14時から、辺見葉子さんの「トールキン」の講義が東京自由大学で行われます


みなさま

こんばんは。政局混迷。何やってるかわからない、まことに情けない事態ですね。対立軸も、解決策も見えない、なし崩しの泥縄式傷口ふさぎ。

そんな時、ファンタジー文学の巨匠・トールキン教授についての辺見葉子さんの講義を聞いてみませんか?
「指輪物語」だけではなく、トールキンが言語学や神話学や民俗学を基にしながら、そんなイマジネーションを展開し、学問と文学の双翼をはばたかせたかをしっかと見据えましょう!
勇気と希望が出ますよ〜!

ふつつかですが、わたしが司会を務めさせていただきます。

日時:11月10日(土)14:00〜17:00
講師:辺見葉子慶應義塾大学文学部准教授(英文学・ケルト神話学)
テーマ:「人類の知の遺産 トールキン」
場所:NPO法人東京自由大学(千代田区神田紺屋町5 野水ビル4階 電話:03−3253−9870)
参加費:一般2500円、会員2000円
詳しくは、ホームページをご覧ください(http://homepage2.nifty.com/jiyudaigaku/

11・6 鎌田東二拝

目次へ戻る


2007年11月4日 鎌田東二:東山修験道、英彦山を往く


2007年11月2日

5時半に大宮の自宅を出て羽田に向かう。昨夜は午前2時半に寝て4時半に起床したから、2時間の睡眠だ。毎朝、起きてすぐ、祝詞や般若心経を上げ、石笛・横笛・法螺貝・太鼓・鈴など、十数種類の楽器を奉納演奏するので時間がかかり、忙しいのだ。まったく、近所迷惑、過程迷惑な奴だ。

7時25分のJALで福岡空港に向かい、博多駅に思ったより早く着いたので、少し早めの快速電車に乗ろうとホームで電車を待っていると、「鎌田さんじゃありませんか?」と声をかけてくる人がいた。見ると、スーツを着た紳士。なんと、朝日新聞社大阪本社の編集委員の森本俊司さんだった。2年ほど前、下賀茂神社と鴨長明のことで取材を受けて記事になったことがあったのだ。聞くと、これから太宰府天満宮に赴き、西高辻宮司さんに面談し、その後、九州国立博物館を見学するという。

こんなこともあるのだ。京都や大阪でも会わずに、わたしが英彦山に参拝に行く途中、森本さんが太宰府天満宮に赴く途中、二人が偶然博多駅で遭遇し、同じホームの同じ場所で前後ろに立って電車を待つ、ということが。11月12日にわたしは落合仁司同志社大学教授と「神」について対談するが、それが朝日新聞大阪本社版の対談なのだ。そして、その対談を企画したのが、森本さんの同僚の池田洋一郎さんである。うーむ。なにか、仕組まれているような……。

それにしても、英彦山は遠かった。博多から久留米に行き、そこで久大本線日田行に乗り換え、夜明まで行き、そこで日田彦山線に乗り換え、宝珠山、大行司、筑前岩屋など不思議な名前の駅を過ぎ、とてつもなく長いトンネルを抜けて、ようやくにしてJR彦山駅に着いたのが午後1時前。ところが、駅前にはタクシー一台なく、コインロッカーや荷物預かり所もなく、駅員もいず、どうしていいかわからない。どうやったら、英彦山神宮に行けるの? ぬかったよ。下調べもして来なくて。とにかく、行けるだけ行こうという、いつもながらの衝動無鉄砲路線だから。

ともかく、電話でタクシーを呼び、駅前の食堂でだんご汁を食べながら、配車されてくるのを待つ。待つこと20分。運転手さんから情報を仕入れながら、神社に向かう。15分後、銅鳥居に着く。そこからスロープカーがあって、神社の奉幣殿まで行けるというが、こちトラ、東山修験道だぜ。ここまで来て、スロープカーに乗るわけには行かないよな。

銅鳥居前の土産物屋さんのおばあさんに頼んで、山歩きの服(いつもの黒のジャージーパンツに緑のジャンパー。ちょっと忍者スタイルみたい)に着替えさせてもらい、パソコンやら脱いだ衣類やらをダンボールを借りて詰め、預かってもらう。店の女将さんは買い物に行くから5時までには必ず帰って来て、と言う。今2時前だから、あと3時間しかないよ。これで日本三大修験の霊峰英彦山を究められるのかよ〜。

ま、行っかー。まず、奉幣殿で参拝後挨拶。「これから登らせていただきまっす!」。英彦山は3峰あり、南岳・中岳・北岳の3峰である。そのどれもに社が祀られているが、中でも中岳には「上宮」と呼ばれる奥宮があり、そこに至る道の中腹に「中宮」がある。その上中下の3分法で言えば、奉幣殿が下宮=里宮に当たる。一般にはこの奉幣殿からまっすぐ中宮を経て上宮に上がる道を行くことが多いようだ。それだと行き帰りで3時間かかるという。2時に出てちょうど5時に戻ってくることができる計算だ。

だが、こちトラ、東山修験道だぜ。行けるとこまで、踏破し、山岳跋渉するのだ。それが東山修験道の入峰作法だ。まず、南回りルートで、玉屋神社、鬼杉、大南神社を参拝して南岳を登拝、尾根伝いに、中岳に向かい、それから北岳を究めよう。3峰踏破だ。後で観光マップを読んでみると、そのルートは17・2キロの1日コースとされていた。それを3時間で行くのだ!

ほとんど走るように山を抜ける。背中に法螺貝を石笛と横笛を背負って。何やってんだろな、おれ。こんなことが、大好きで。わくわくしながら。ほとんど、ビョーキかも。こんなことがすご〜い、すご〜いカイカンなんて。一人で山歩きなんで、怖くて、孤独で、嫌だ、と思う人が多いかもしれない。でも、一人で山歩きするときに、わが脳内で、エンドルフィンかノルアドレナリンかセロトニンかはわからねど、快楽物質が異様分泌されていることは間違いない。有頂天、恍惚、ナチュラル拝、忘我の境地に至るのだから。

しかし、思ったより山は深く、かつ起伏が多く、ぐるぐると上り下りしながら、裾野を回ってゆく。こりゃ、思った以上に時間がかかるかもよー。山頂に向かって登っているなと思ったら、次に同じくらいに深い谷間に降りていく。そんなことを7〜8回も繰り返したろうか。道を間違ったのでは? と思ったころに、玉屋神社に行き着いた。花崗岩か、玄武岩か、巨大な岩石にのしかかられるようにして社が建っていた。正面に向かうと、「般若窟」と扁額が書いてあった。やっぱり、英英彦山修験道、神仏習合だよ〜。その隣の祠は猿田彦大神を祀っていた。般若心経だよ、ここでは、絶対! なにしろ、般若窟だもんな。

それから、また上り下り上り下り。これまた道を間違えたのではと不安に思うことに、鬼杉に至った。その途中、巨岩に根を張り巡らせた巨大なブナの木が聳えているのには大感動だった。凄いよ、ブナさん。ありがとう。こんな岩場にしがみついて、これほど大きく立派に生きていてくれて。鬼杉も大きかった。周囲を柵で囲ってある。国指定天然記念物で、高さ38メートル。胸高周囲12・4メートル。推定樹齢1200年だという。ということは、弘法大師空海さんや伝教大師最澄さんの時代に生え始めたということだ。

そこから少し上がったところに、大南神社があった。これも巨岩にのしかかられている。岩窟神社と言った方がいい趣きだ。実際、「大南窟」と呼ばれている。英彦山12社権現中の1社で、祭神は天火明命=不動明王。峰入り修行で重要な岩屋であったそうだ。

そこから急斜面になっていて、岩石の多い山道の途中に材木石があった。昔、北アイルランドのジャイアンツ・コーズウェイで見たような、柱状節理の列石群だ。鬼が残した木材が石になったという伝承が残っているらしい。鬼とは「大人」つまりジャイアント=巨人のことだったのだろうか。

さすが修験の霊場だ。山頂近くなると、急峻で、鎖場が続く。いいねえ、この感じ。周りの山々も眼下に見えてくる。いやあ。もはやー。

ふうふう言いながら、南岳の頂上に出た。小さな社がある。参拝奉奏。見晴台からの展望を見る。絶景なり。色づいた山々が遥かに望める。秋深し。つい5日前、八ヶ岳中の赤岳に登拝したが、その時も八ヶ岳山麓は赤く色づいていた。16夜の月がきれいだったな。今日も快晴で、あたたかな日差しが射してくる。だが、さすが1200メートルだ。冷気が忍び寄ってくる。

南岳から中岳に向かう。一度下ってまた上る。山頂の上宮は立派な大きな社殿だが、閉まっている。神主さんは誰もいない。石笛奉奏。横笛を吹きながら、社殿を右回りに1周する。裏の方には台風のためか壊れた板材が放置されている。痛々しい。法螺貝奉奏。

北岳に急ぐ。時計を見ると、3時45分だ。後、75分で銅鳥居まで戻らねばならないのだ。急ごう。走るように北岳に向かうが、下りの岩場がきつい。こりゃ、なかなかだな。ゆとりがあったら、いい感じを味わえるのに。残念。南岳と北岳の山容がずいぶん違う。やはり北の方が厳しく、きつい。でも、樹相が鬱蒼と密で、ブナ林帯が続いている。黄葉になったブナの葉っぱが青空にそよいでいる。ため息が出る。き・れ・い・・・。

北岳山頂は磐座があり、禁足地になっている。神仏習合時代からの聖地なので、入らないようにという看板が立っていた。ブナの樹、そして見晴らしなど、とても清浄感が漂っている。時間があれば、ここでゆっくりしたいな。しかし、今は時間がない。急がねば。

急な斜面を駆け下りる。足を挫かないように気をつけながら。ずんずん降りる。だいぶ降りたところに、望天台があった。山伏修行場だという。絶壁の鎖場を登ると、向こう側も絶壁で、下まで何もない。落下すると即死すること間違いない。吉野大峰修験道の行場山上ヶ岳の西の覗きより深く切り立った絶壁だ。ここで覗きの行をやったら、さぞかし怖いだろうな。風に煽られると下に飛んでいきそうになる。やばいぜ。引き込み現象が起きて、吸い込まれそうになる。往っちゃいそう。

早々に引き上げる。独りで長居していると何をしでかすかわからない。なにしろ、自分でも自分を制御できない危険人物だからな。飛んで逝ってしまうぜ。

さらに下ると、豊前坊という旗がかかっていた。ちょうど、建物から出てきた老人がいたので、「ここが高住神社ですか?」と聞くと、「そうですよ」と丁寧に答えてくれる。どこか、お寺みたい、と思う。なにしろ、神仏習合だからな。豊前坊という寺院名と高住神社という神社名と両方持っているのだろう。ハイブリッド神仏習合社だ。

「ここから銅鳥居まではどう行けばいいのですか?」と聞くと、「わたしも降りていくから、一緒にどうぞ」と言ってくれる。法螺貝を吹いて祈る。どうやら、この社に勤めている老人は車で帰るところらしい。4時半を少し回っている。軽トラックに乗せてくれる。道々話をしながら銅鳥居に向かう。

この老人、60歳代かな、70歳くらいかなと思っていたら、80歳になるという。「ええっ!」と驚く。とても、80歳には見えない。山の霊気で若々しさが保てるのか。軽トラックを軽々とドライビングして山道を下ってゆく。60歳でサラリーマンを辞め、神社の手伝いを始めたが、忙しくて、神職の資格を取って、ご祈祷などもやっているという。「どこで神職資格を取る講習を受けたのですか?」と聞くと、山口県神社庁で受けたという。でも、忙しくて、その後も続きの講習を促す知らせが来たけど、長期休みを取れないので、それきりになっているという。でも、れっきとした80歳の現役神主さんだ。もう20年も神主さんをやっているのだ。いい老後の過ごし方だなあ。

「山の神社にいると、清浄で気持ちいいでしょう」と聞くと、「そういうところもあるが、なかなかこれがたいへんでね」という答えが返ってきた。いろいろな方面からの勢力争いがあるようだ。霊能者も多く来るところだから、確かになかなか大変だろうなと推察できる。宗教集団のもつれはなかなかやっかいなのだ。なにせ、ビジネスライクと違い、神仏や霊力まで関わってくるからな。大変だよ、ホント。

神主老人、「駅まで送ってあげるよ」と言ってくださる。ありがたい。お言葉に甘えることにする。銅鳥居に戻り、ダンボールの荷物を受け取り、お礼を言って、軽トラックに乗り込む。4時45分。5時までに戻ることができたが、老神主さんが軽トラックでここまで送ってくれなかったら、たぶん5時15分かそこらになっていただろう。走っても、5時は回っていたと思う。もろもろ、感謝!

駅に着いたら、5時だった。ちょうどいい具合に、5時21分発の汽車がある。田川後藤寺で乗り換えだけど、1回の乗換えで宿泊先の松柏園ホテルのある小倉に行ける。小倉では久しぶりに佐久間庸和サンレー社長に会える。わたしは4年前に株式会社サンレーの社歌を作ったのだ。そして、わたしが作った社歌を毎朝1200人のサンレー社員が歌ってくれているのである。これは、すごいこと、ではないだろうか??? ともあれ、今宵はゆっくりと佐久間社長と語り合えるな。筑紫の国の夕間暮れ、暮れそぼってゆく車窓からの眺めをぼんやり見やりながら、快い疲労に浸されて少しセンチメンタルになっていた。


* (佐久間庸和=一条真也氏とは、満月の夜、わたし自身のホームページ上で、「ムーンサルト・レター」と称する文通の交換を2年以上続けている。詳しくは、http://homepage2.nifty.com/moon21/shinsletter.html

目次へ戻る


2007年10月31日 松生歩:展覧会のお知らせ


皆さま

明後日から1ヶ月弱、宮沢賢治の童話に取材した最近の作品をまとめて発表しますので、お時間がございましたら是非ご高覧下さい。

〇「賢治へのオマージュ」松生歩展
  2007年11月2日(金)〜11月25日(日)
   11時〜20時[会期中無休]
  京都東急ホテル・ギャラリーkazahana(ホテル地下1階)
   下京区堀川通り五条下る(075)341−2646
   http://www.kyoto-h.tokyuhotels.co.jp/gallery.htm

目次へ戻る


2007年10月28日 鎌田東二:東山修験道八ヶ岳を往く


2007年10月28日

朝、5時半にホテルを出て、車で登山口に向う。まだ暗い。16夜のまんまるいお月様が西の空に皓皓と照り輝き、その下に真っ白の雄大な八ヶ岳が天に向って聳え立っていた。

なんて、うつくしい、光景。

昨日の台風の激しい雨は、2899メートルの赤岳付近では猛吹雪と化していたのだった。下界の台風と天上界の吹雪。その台風の中で、わたしは神主として安達原玄仏画曼荼羅美術館新館建設のための「とこしづめのまつり」を司式していた。1年ほど前から頼まれていたのだが、その日が季節外れの台風直撃の日となった。前日に台風が発生して翌日には関東地方を通過するという新幹線よりも早い猛スピード台風。こんなこと、前代未聞だよな。ありえねーくらいに、ちょーはやいぜ! はやすきるよ、台風君よ!

台風の中で白装束のわたしは、どしゃぶりの雨=天の下で祝詞を唱え、法螺貝・横笛・石笛を吹いていたのであった。100人ほどの参列者の中で。山梨県北斗市の市長さんも参列していた。それだけ、仏画曼荼羅美術は市の文化行政にも期待されるところが大なのだろう。

発願者の安達原玄さんは、かれこれ40年以上も仏画(曼荼羅画)を描き、指導もしている。そして清里にすでに12年前に安達原玄仏画美術館をオープンしている。しかし、そこが手狭で展示がままならぬため、新しいコンセプトとコンテンツを持った美術館をオープンしたいと発心したのだ。その安達原さんの幼少期からの生い立ちは大変神秘的で、仏画を描くようになったのも首肯できる不思議な経歴だ。理路整然と説明できないのがもどかしい。

そのような美術館(とは呼びたくないらしいが)の「とこしづめのまつり」を頼まれたのも、不思議な、有難い因縁である。

今回、このまつりが終わったら、どうしても八ヶ岳を登拝したかった。去年の夏、NPO法人東京自由大学の海野和三郎学長(自宅は吉祥寺だが、実家は山梨県北斗市白州で、小淵沢や清里とは隣町で、同じ市内になる)の白州の実家に立ち寄った時、八ヶ岳を見上げ、その美しさと堂々たる迫力に雷に打たれたような感銘を受けたのだった。とりわけ、石尊神社から見上げた時の八ヶ岳の崇高なる美しさといったら、言葉を失った。そして、縄文人がなぜこの八ヶ岳周辺に縄文中期のすばらしい土器群を造り上げたのか、その秘密の深奥がつかめたような気がした。

最古の国宝である尖石遺跡の通称「縄文のビーナス」と呼ばれる、頭にマムシを戴いた土偶、また波打つダイナミックな渦巻き文様など、それらの紋様・形態は、八ヶ岳の稜線を模しているのでは! と直観したのだ。その思いは強烈で、八ヶ岳パターンと称してもいいのではないかとさえ思っている。

縄文図像学で博士論文を書き上げた石井匠君からは、「そんな主観的な!」と言われそうだが、しかしその直観をわたしは離さず、卵を孵すように温めている。ここから蛇や孔雀が生まれ出るのだ。

去年東京自由大学夏合宿の下見の時、帰りの電車の中からずっとずっといつまでもいつまでも八ヶ岳を見ていたのだった。韮崎はもちろん、甲府近くまで八ヶ岳が見えるのが確認できた。ということは、少し高い山に登り、視界がよければ八ヶ岳はいろんなところからも見えるということである。

清里の美し森の先の登山口に到着したのが早朝6時前。安達原玄さんの長男の文彦さんが車で送ってくれたのだ。二人してその雪の多さと美しさを興奮して語り合う。しゅっぱーつ、オターチー!

少しずつ明るみを増してきたが、16夜の月は赤岳の左上空に優雅に架かっている。震え、痺れるほど美しい。この世のものとは思えない崇高な神秘感。おごそかで、威厳がある。6時きっかりに法螺貝を吹いてご挨拶。赤岳に撥ね返って反響する。おっ、いい手応え。

だんだん日がさしてきて、赤岳が文字通り赤くなった。雪を被っているので、朝日の光を受けて、ピンク色から紅色に変化してゆく。ため息が出るほど美しい。誰もいない、独りっきりの森。しんとし、凛とはりつめた空気。透明な緊張感。独り登拝行は、比叡山登拝をきっかけに、伯耆大山、日光男体山、戸隠山と続き、そして今回の八ヶ岳となる。

小天狗に登ると、北に聳える赤岳から120度ほど左に回った方向にくっきりと富士山が見えた。高い! 標高1500くらいの上から見るためか、富士山の高さがひときわ目立っている。機能の台風一過の後の澄み渡った雲一つない早朝の空気の中に白富士が鮮やかに天に聳える。言うことなし、不二の山は。

が、整った均整美を持つ富士山とは違う、ごつごつした稜線を持つ赤岳や八ヶ岳の起伏に富んだ迫力は、これまた言葉を失うほど、お見事! なのだ。小天狗付近にはかなりの雪があった。それから大天狗までの道ではずぶずぶと膝まで潜り込むほどの積雪があった。

あ〜あ、普通の運動靴だよ。また、ズボンも愛用している動きやすいジャージー1枚だよ〜。だんだん濡れてきて、持つかな、という感じ。雪が深くなってくると、満月の夜の瓜生山付近のように道がわからなくなる。ほんとうに、わからない。木も雪に埋もれているから。赤い標識も雪に隠れて見えないから。

ところが、まっしろな雪の上に動物の足跡がついているのだ。その後を辿っていくと、どうやら道の上を歩けるようだ。わたしの道案内にサルタヒコさんのような動物が(おサルかウサギさんかイノシシさんか知らないけど)道しるべを残してくれていた。これには手を合わせて感謝した。それで迷わず行けたのだから。

だが、そうは言っても、山頂に近づくにつれてだんだん積雪が深くなる。深いところでは1メートルを優に超えている。ずぶっと腰まで入る。しかも、大天狗から先は、絶壁の鎖場が続く。

これには恐れ入った。手も足もズボンの濡れてずくずく。軍手をしているが、雪に触れると、その冷たさに手はかじかみ凍り始めて、鎖をしっかり持つことができない。一つの鎖場を登ると、軍手を外して、タオルでよくふき取り、朝日に当てて温める。幸い、お日様が強く照ってきてくれるので、その太陽熱で手にあったかみが戻ってくる。そしてまた冷たい軍手をして鎖場を登る。しかし、ところどころではずるずると滑落する。そのために大変体力を消耗する。今迄で一番ハードだな。こりゃ、山頂まで行き着けないかも。

だけど、まだ朝の9時過ぎだ。慌てることはないと言い聞かす。下を見ると、絶壁の岩場が続いていて、おちおち休んでもいられない気分になる。登ることも下ることもできなくなることもありうるな。動けなくなって、体温が落ちて、誰にも助けを求めることができず、遭難するってこともありえないことではないな。

なんてことまで、いろいろ脳裏をかすめる。その内、鉄の鎖が雪が付着して凍っているのであまりに冷たくもてないために、岩場の横に生えている木をつかんで登れば登りやすいことに気づき、「木さん、ごめんなさい。持たせてね」と断りながら、木の根や枝をつかんで力任せに雪の中を攀じ登ってゆく。

だが、時間ばかりかかる。果てしがないな、酸素も薄くなり、息苦しいな、と思った頃、山頂の小屋が上の方に見えた。嗚呼、あそこが山頂か。ならば、いけない距離ではないぞ。がんばれ。とみずから叱咤激励する。ここまで来たのだ。まだ10時だ。時間はある。山頂まで往けるぞ。希望と勇気が湧いてくる。天気もよい。風もない。富士山は山陰に隠れて見えなくなったが、しかし今度は浅間山らしい噴火口を持っているようなやはり冠雪した秀麗な山が見えてきて、励ましてくれる。

おお、いい感じ。最後の力を振り絞って、登頂! こんな格好で、よく登ってきたぜ。専門家から見たら、自殺行為だ。ルール違反、準備不足、無鉄砲も甚だしい。どうしようもないヤツだな、おれって。と、思うが、しかたがない。昔からこういうニンゲン、変わりようがないのだ。成長してないのだ、ちっとも。「三つ子の魂百までも」だ、まさしく。

山頂に赤岳神社の石の祠があった。その周囲をぐるりと巡拝し、大祓祝詞と般若心経・不動明王真言・弁才天真言奏上。石笛、横笛、法螺貝の奉奏。少し風は歩けど、360度、全方位見渡せる。風見鶏になったように首を振ってこの絶景を見る。雲一つない。日本晴れというのか、これを。明るく、清らかで、素直な透明感。

山小屋に入ってキノコ汁とコーヒーを注文して、持参したおにぎりと一緒に食事。富士山が見える窓際で、濡れそぼった靴下も脱いで乾かしながら、憩いのひと時。客はわたしの他、誰もいない。ギターが片隅に立てかけてあったので、「ギター、弾いてもいいですか?」と断ると「どうぞ」と返ってきたので、弾き語りで「弁才天讃歌」と「さよならは言わない」を富士山に向って静かに歌う。嗚呼、なんというカイカン!

下りは鎖場も天狗になって飛ぶようにするすると降りていったが、何度も滑落し、後頭部をしたたかに打ちつけ、このまま脳震盪でも起こしたら、ほんと、お陀仏だな、笑い事ではすまないよ、と自分で思った。幸い、この絶壁の鎖場の形にも似て、わが頭も絶壁だったので、打ち所が少し緩和されたようだ。あたま、カンボツしてるもんな、オレ。

ということで、鎖場をちょっとふらつきながらも無事降り、大天狗から小天狗までの道のりを腰までずぶずぶと雪に浸かったりしながら降りていった。何度も何度も転び、しりもちをついたが、愉快だった。

登山口まで戻り、安達原玄さんと文彦さんの車に乗せてもらい、途中の瀟洒なレストランでスパゲッティとコーヒーをご馳走になり、小淵沢まで送っていただいた。ありがたや、ありがたや。安達原さま、ほんとに、ありがとうございました。再拝・合掌。

小淵沢から新宿までの特急電車は満員で、2時間立ち通しだった。でも、どういうわけか、一向に疲れていなかった。山を8時間も歩き続けたのに、新宿で降りた時も、活力に満ちていた。我ながら不思議なほど元気だった。どうしたんかいな? 頭打って、調子狂ったのかな? 山を歩いて元気になることはしばしばあるけど、ここまで元気なことは今までなかったな。すご〜い!

ありがとう。山の動物たち。みえなかったきみたちがぼくを山頂までみちびいてくれたよ。きみたちに、こころからかんしゃします。てをあわせます。

目次へ戻る


2007年10月26日 大石高典:11/23(金)ライブ「森のヌシ神に捧ぐ」のお知らせ


モノ学研究会の皆様

モノ学・感覚価値研究の一環として、京大理学部植物園の定点観測が京都造形芸術大学の学生さんの参加を得て、昨年度より継続的に行われています。この度、鎌田神主(とふんどし組)に、京大北部キャンパスの御祓いをしていただけることになりましたので、皆様にもご案内申し上げます。

来る11月23日(祝・金)の晩に、京都大学北部キャンパス特設会場にて、「森のヌシ神に捧ぐ」というテーマで、「京大植物園まつり」の一環として、ライブとトークショーを行います。

出演は、神道ソングライター鎌田東二さんのほか、京都市左京区在住で、生活圏として京大植物園に関わりを持ってこられた二組のミュージシャン、AUXと楠木信一さんです。

なお、当日午後には、京大植物園観察会スペシャルも行われます。いずれも、参加無料です。時間等、詳しくは、以下のブログ記事をご覧ください。お近くに来られた際にはぜひお越しいただければ、と思います。

植物園まつり2007:立て看板現る。(百万遍交差点)
http://blog.goo.ne.jp/bgfanclub/e/066d9807cd7b71b1ee6723d7ad3d8e90

目次へ戻る


2007年10月22日 原田憲一:2007年度第3回研究会感想


みなさま

 原田憲一です。

 魚川さんの話の中で、仏陀が芸術さえも否定していたと聞いて、興味をもちました。

 その時の討論でも鎌田さんが発言していましたが、孔子は芸術、特に音楽を重視していました。
 日本の新興宗教をみても、出口王仁三郎は「芸術は宗教の母」といって作陶に励んだそうですし、岡田茂吉は「真善美」の「美」を重視して、美術品を集めたようです。
 一方、イエスは、ソロモン王の栄華でさえ野のユリに勝るものではなでいというたとえ話はしていま すが、積極的に芸術の価値を認めているようには思えません。
 また、天理教の教祖は、弟子に踊りを舞わせていますが、これまた特に芸術を評価しているようには思えません。

 しかし、日本では、仏教がさまざまな芸術に大きな影響を与えています。天理教も美術館をもっています。
 ヨーロッパでは、確かにプロテスタントの教会は飾り気が無くてそっけない感じですが、カトリック教 会は、宗教絵画や彫刻で飾り立てられています。
 教祖の意向や経典の内容にかかわらず、宗教は芸術に大きく関わっています。

 ところが、「論語読みの論語知らず」というように、日本の江戸から幕末にかけては、朱子学者も陽明学者も、芸術についてはほとんど語っていないと理解しているのですが、どうしてでしょうか。

 私の専門分野外のことなので、誤解もあるでしょうから、誤解の指摘も含めて、易しく教えていただければ幸いです。


 モノノケについては、個人的体験もないので詳しくはいえませんが、地震予知の一環として調べられている宏観現象(ナマズが騒ぐとか地震雲が出るといった類の自然現象)の多くは、地電位(地電流)の変化に伴なう磁気異常などで説明できるそうです。

 地震は、地殻にひずみが溜まって、そのひずみが岩盤を割ることで生じます。その際、地盤がひずむと地電位が生じて、電磁波が発生します。それで、地震直前に空が発光したり、ラジオやテレビに雑音が流れたり、あるは動物たちが異常行動を起こしたりするわけです。これは、実験的に確かめられています。
 今でも、低周波の電磁気に敏感な人が、携帯電話や高圧線、無線中継局などによって不快感に苛まれているので、人為的な電磁波が存在しなかった時代には、人間は今よりももっと電磁波に敏感で、地震や台風の来襲に伴なう異変を予知できたのではないかと考えています。

 ところが、イギリスをはじめとする西欧世界やアフリカは、安定大陸なので、地殻に力が加わることはありえません。したがって、地震も起こらないわけです。当然、地電位の変化による電磁気の変化もありません。
 そうしたところで、霊能者は自然界からどのような刺激を受けているのか、神話や現地調査から説明していただけたらと思っています。

目次へ戻る


2007年10月21日 大石高典:2007年度第3回研究会感想


モノ学研皆様

研究会助手の大石です。前回研究会(2007年度第3回研究会)の感想を送ります。

【1日目:研究会】

辺見先生のケルトの妖精のお話には、質疑応答の途中から参加となったので全容がつかめませんでしたが、竪琴の音と物語をめぐる議論を聞いていて、カメルーンの森で聞いたバカ・ピグミーの「アイタ」と呼ばれる琴を使った、男の子の弾き語りを思い出しました。琴の音は、心地よく、また異界に誘われるような気になります。ただし、歌詞の内容と旋律が、まったく逆のことも多いものです。(歌っているのは嘆きの詞なのに、旋律は喜びの調べ?のように聞こえる)

魚川氏の仏教のお話は、一応仏教徒(日蓮宗)であるはずの私ですが、難しかったです。お釈迦さまのもともとの教えと大乗仏教との間にあるモノの捉え方の違いの幅に、まず大きな魅力を感じました。気になったのは、魚川さんのあつかっている仏教は、私にはエリートの仏教思想のように感じられたことです。つまり、衆生(民衆)の救済を考え、導いてあげることができると考えることができるような、教えのエリートたちがどう考えたかということを研究されていると思うのですが、わたしはそういった思想と、より下々の人びととの関わりについても、知りたいなと重いました。

私の発表は、アフリカ熱帯林の同じ環境に住む狩猟採集民と焼畑農耕民の間で、生き物がモノ化する過程で加えられる様々な思考のパターンと特徴、また生き物のもつ感覚的価値が呪術や精霊儀礼にどのように使用・再編成されるかを紹介しました。同じ生物が喚起する同じ感覚的な刺激であっても、背景とする社会のあり方や文化によって、時には正反対の解釈がもたらされる事例を紹介しました。

研究会には、思いもかけず熱帯林生態学の研究者である湯本先生が来られていて、びっくりすると同時に冷や汗モノでした。世界中の森で怪異に会われるという湯本さんには、懇親会でも興味深いお話をうかがうことが出来ました。

【2日目:愛宕山でのフィールドワーク】

前日のお酒が残っていたせいか、大寝坊(遅刻大変申し訳ありませんでした)。2時間以上も先に出発しているはずの鎌田先生たちとは正反対にルートをとって、冷や汗をかきながら登っていた13時半ころ、反対側の山中から鎌田先生のほら貝を聞き、アフリカの森では、地形と言うより森自体が音を木霊させるのに対して、日本では、地形の構造が音の響き具合に大きな影響を与えるのだな、と改めて感じました。

音が祭祀上重要な役割を果たすものだとするなら、こういった音を響かせる条件は何かというような視点で、様々な地域の「聖なる場所」のロケーションを見ていくと、いくつかの類型にきれいに分けられ、説明できるかもしれませんね。もうとっくに誰かがやっていることなのかもしれませんが。

以上。

目次へ戻る


2007年10月15日 鎌田東二:東山修験道その19


2007年10月15日 東山修験道

陽陽館で会議が終わると、7時を回っていた。これから山に入るのは遅すぎるかな、と一瞬思ったが、いや、この時期のこの時間に行かなければ、山の気配を感じることができないと思い、一歩踏み出した。

能舞台のところから、京の町が見下ろせる。一人の学生がそこでなにやら携帯電話で話していた。それを横目に山に入っていった。

が、えっと、驚くほど、闇が濃い。「やばいぜ! これは!」 とほんとに心配するほど、一歩山に踏み入れると真っ暗暗之介、だった。足元も目先も何も見えない。道がわからない。どこへ踏み出せばいいのか。背後から少し学内のライトが漏れてくる。後ろを振り返って、京の町を見、能舞台のライトを見て、また振り返って前方に目を凝らすと、眼くらましにあったようにいっそう何も見えない。

こんなに見えないのでは、今日は山に入るのを諦めた方がいいのでは? という思いが横切る。しかし、そのすぐ後で、だからこそ、この闇の中を歩くのが「東山修験道」ではなかったのか。あえて、懐中電灯を持たない、地図もコンパスも持たないで歩く、ということをポリシーに掲げたのは嘘だったのか。それは、大法螺だったのか!?

おれは、法螺は吹くけど、大法螺も吹くけど、嘘は嫌いだ。自分が実際に体験し、やっていることだけを語りたい。大げさではなく、たんたんと、そのままで。事象そのものの力において。

行ける所まで行こうじゃないか。道が見えず、行けなくなったら、引き返せばいいじゃないか。そう思って歩くが、なかなか先に進めない。ほんま、やばいぜ。上がれば上がるほど、引き返すのも難しくなり、帰り道もわからなくなるくらい闇が深いから。特に、鬱蒼と高木が林立しているところなど、まったく何も見えない。今日は新月かもしれない。

小高いところまで来て、とにかく、行ける所まで行こうと覚悟を決める。林の高さが低くなってくれば、空の明るさが道に反映して、少し道に白っぽさが出てくる。しかし、高木の林に入ると足元も見えなくなる。その繰り返しだ。その上、倒木やら、木切れやら、土のえぐられた段差やら、さまざま障害物がある。昼間だったら、スイスイと飛んで跳ねて超えてゆけるのに、何度も躓きながら、足を捻りながら、道を進む。

空気は澄んでいるはずなのに、黒い霧が立っているように見える。視界を黒雲が遮っているかのよう。それでもかまわず、手探りならぬ足探りで進む。小高いところを3つ越えた。その頂のところで、京の街の灯が見えた。道は間違っていない。深い谷間を歩く道はアップダウンが激しい。そんな時には、果たしてこの道でいいのか、何も見えないから不安になる。しかし、それだからこそ、自分の直観を頼りに進むしかないと覚悟を決め、時々道を踏み外しながらも、その直観によって進む。

眼をつぶりはしないが、眼を凝らしはしない。逆に眼を斑岩のようにして、遠目で遠くを見る。そして、幽かに明るさが見える方向に進む。それだけ。まるで、臨死体験者がトンネルを潜り抜けてゆく「トンネル体験」をしているかのよう。本当に、しばしば、自分は臨死者であるように思う。

こんな新月の夜に歩いて道に迷ったのは、母が死んだ夜以来だな、などと母の死を思い出す。あれは、2月16日の夜だった。そして、その8ヵ月後、一昨日、親しい友人の梅原賢一郎さんの奥さんの美也子さんが亡くなったのだ。白血病で、53歳という若さで。つらかったろうなあ。3人の子どもたちが立派に成長するのを見届けたかったろうなあ。大学生になった子どもたちは立派になって、とてもよくお母さんの介護をしているけど、彼らが自分の仕事をしっかりやったり、結婚したり、孫ができたりするのをこの手で、この腕で確かめたかったろうなあ、などといろいろと思念が横切る。

子どもたちはその母の死を深いところで受け止め、感じとっている。彼らの人生に、生き方に、母の死は大きな指標を打ち立てた。美也子さんの死は、子どもたちの深いところに届いている。魂の道行きをそれぞれに促している。母は死しても、子どもを育てるのだ。いや、死んでいっそう深く、本質的に、子育てをするのが、母というものであろう。

82歳で今年母を亡くしたわたしでさえ、そんな感じを持つのだから、まだ20歳前後の彼らの魂に母の死はどれほど大きな「たまきはるいのち」の飛沫を残して往くだろうか。

バプテスト病院から入る道との交差点まで来た。美也子さんは京大病院からバプテスト病院に移って亡くなったという。この道を右に下るとバプテスト病院。わが母が死んだ夜は、バプテスト病院のところからここまで上がってきた。そしてその途中で、ブヒッという鳴き声が聞え、思わず身をそばだてた(?)のだった。

瓜生山に登る。山頂の看板が白く、人のように見えて、ギクッとなった。こんな晩遅く、山の中に女の人がいるなんて。と一瞬思って、ぞっとするものがあった。が、それは看板だった。幸龍神社で祓詞奏上、そして法螺貝奉奏。昨夜梅原美也子さんの遺体の前で、笛と法螺貝を吹き、般若心経を唱えた。神社の後ろに回り、将軍塚地蔵の前で、般若心経を上げる。そして法螺貝。美也子さんの冥福を心から祈る。そして、梅原さんと子どもたちの未来を心から祈る。

瓜生山から曼殊院に抜ける道がこれまた深い森で、暗い。勘を頼りに歩いているうちに、トランス状態になってくる。母の胎内から産道を通って、この世に生まれ出るような、妙な感覚に襲われる。そして、「2001年宇宙の旅」のラスト近く、ボーマン船長が単独で、スペースポッドに乗って木星の重力圏内に引き込まれてゆく時、光の曼荼羅、色彩の曼荼羅の放射状の中に入ってゆくのにも似て、それほど鮮やかさ色彩の世界ではなく、まったくその反対に暗黒星雲の中にいるかのようなんだけど、その光の炸裂にも似た感覚に襲われながら、真っ暗な闇の山道を歩いているのだ。それは、奇妙な空飛ぶ感覚だった。実に不思議な快感。

曼殊院に抜ける道は前よりもいっそう崖崩れと土砂崩れがひどく、道を塞いでいる。大きな石も転がっている。道を修復することもできないよな、これでは。ところどころで、ガサゴソガサゴソと物音がする。鹿か猪だろうか。いつもこの近くで会うね。谷川があるから、沢のところに生息している動物が多いのだろう。やはり、いのちの水は大切だから。

林が切れたところで空を見上げると月はないが星はよく見えた。拍手を打つ。山に入ると、わたしは小さい。街にいても、大きくはないが、山に入るとホントに小さい。でも、その小ささをありがたく思う。動物たちの方が大きく見えるのがありがたく思う。

動物たちに会って、拍手を打って、自分の所在地を知らせる。おいらは、きみたちとともだちだよ、という意識を込めて拍手を打つ。曼殊院の近くで、さらに闇が深く、濃くなる。ああ、なにも見えない。でも、ここを抜けると、山を降りることになる。胸先八丁という言葉があるが、下りにも胸先八丁があるのかな。

ようやくにして曼殊院に降り、天神さんと弁天堂をお参りすると8時半だった。そこから鷺森神社に寄る。弁天堂の前で、懐中電灯を持って歩いているおじいさんに出会った。彼もわたしと同じように、弁天堂と天神社をお参りしている。夜に一人お参りに来ているのだ。白髪の老人だった。昨日、伊勢の猿田彦神社で、猿田彦大神は「白鬚」さんとも呼ばれていると議論していたことを思い出した。猿田彦大神という名前と、白鬚大神という名前の両方があるのだ。

導き、道ひらきの神さま。どうか、この時代のいのちの道を、たましいの道を導き啓きたまえ。神ながらたまちはへませ。

11・15 鎌田東二拝

目次へ戻る


2007年10月14日 鎌田東二:梅原美也子さんの逝去を悼み、ご冥福をお祈りいたします


昨日、13日の朝6時過ぎ、本研究会の副研究代表者の梅原賢一郎夫人の梅原美也子さんが白血病のため、53歳という若さで逝去されました。

報せを受け、わたしは、昨日・今日と猿田彦神社のおひらきまつりに参加し、そのまま二見浦で泊まり、関係者と今後の打ち合わせをする予定でしたが、すべてキャンセルして、伊勢からお通夜の行なわれた京都南禅寺正的院に急ぎ駆けつけました。

7時半過ぎに南禅寺に行くと、お通夜の儀式が終わり、弔問者も皆帰った後でしたが、梅原猛先生のほか、親族の方々が残っておられましたので、美也子さんと今生のお別れをしました。美也子さんの死顔はクリムトの美人画の絵、そっくりで、静かな美しい死顔でした。ご遺体の前で横笛と法螺貝を吹き、般若心経を唱えました。

生前、美也子さんはわが法螺貝をいやがらず、何度も笑いながら聞いてくれた・・・。梅原家で泊まった朝などに・・・。

梅原さんの子息の密太郎君・円次郎君・平三郎君の3兄弟が本当に涙ぐましいほど、一所懸命お母さんを看病して、最後まで家族で看取られました。

美也子さんはまだまだやりたいことがいっぱいだったと本当に残念でなりません。梅原さん一家とわたしの一家は家族同士の付き合いだったので、本当に残念です。
いつか一緒にみんなでケルトの地やパリに行きたかったのに・・・。

梅原美也子さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。

10・14 鎌田東二拝

目次へ戻る



目次  前へ