目次  次へ


2007年9月26日 鎌田東二:2007年度第3回研究会感想 湯本貴和・総合地球環境学研究所教授より(2007年9月23・24日実施)

みなさま

9月23日の第3回モノ学研に参加された植物生態学者で、大学共同利用機関法人・人間文化研究機構・
総合地球環境学研究所教授の湯本貴和さんから以下のような感想が寄せられましたので、許可を得てHPに掲載させていただきます。

湯本さんはアフリカ、南アメリカ、東南アジアと、地球上のありとあらゆるジャングルの中で植物生態を研究してきたたいへんおもろい研究者です。アフリカで呪医に弟子入りしたこともあるとか。一度、湯本さんの発表をモノ学研で聞いてみたいですね。

湯本さん、ほんとにありがとうございます。またぜひ遊びに来て下さい。

9月26日 鎌田東二拝

----------------------------------------------------------------------------------------

鎌田東二様

23日はたいへんおもしろい研究会で、お誘いいただきまして感謝しておりま
す。愛宕山にご一緒できなかったのは残念でした。

大石君への質問で、少し言い足らなかったことを補足すると以下のようになります。

    1. ピグミー系とバンツー系が隣り合わせでほとんど同じ生業で暮らしているのは、アフリカ熱帯でごくふつうのことである。
    2. どの地域でも、バンツー系ははっきりした呪医システム(他のひとたちと知識・能力が隔絶したレベルの呪医が存在していて、人々もそれに依存している)があるのに比べ、ピグミー系はそうではない。
    3. 2に関連して、バンツー系の呪医以外のひとたちの民俗植物学的知識(たとえば薬草)は乏しいか、著しく分野が限られている(たとえば助産婦さんの周出産関係あるいは中絶に関わる薬草)のに比べると、ピグミー系のひとたちは誰でも民俗植物学的知識が豊富である。
    4. 儀礼にしてもピグミー系の人々が比較的簡素なものにすぎないのに対して、バンツー系の人々の儀礼は複雑であり、呪医が大なり小なり絡んでいる。
    5. その意味でピグミー系が近世・近代的な個と自然の直接関係を持っているのに対して、バンツー系は中世的な「司祭者」を介して個が自然と関わっている様相が強いように思われる。

です。

また誘ってくださいね。

湯本貴和

目次へ戻る


2007年9月26日 鎌田東二:2007年度第3回研究会感想および、東山修験道その18(2007年9月23・24日実施)

ケルト、インド、アフリカ。竪琴、解脱(仏教)、呪術(精霊)。
まったく関係なさそうで、大いに関係深い3方の発表にトリップさせられました。

辺見さんの竪琴の「3つの旋律」(嘆きの旋律・笑いの旋律・眠りの旋律)は、悲しみ、喜び、癒しという、深層心理3要素とも深く関わり、それはあらゆるミュージシャン・演奏者の目指す理想の技法です。わたしも笛を吹き、ホラを吹きますが、そのような3旋法を体得・体現したいと30年以上毎朝奉納演奏をし続けていますが、なかなか身につきません。

魚川君の「全てのモノが消え去る暇で」、いや、もとい、「全てのモノが消え去る日まで」という釈尊仏教が「全てのモノが浄マル秘まで」、いや、もとい、「全てのモノが浄まる日まで」という大乗仏教にシフトしたという話は、キャッチフレーズ的にとてもおもろい、キャッチーなつかみで、いけるとおもいました。君にはコピーライターのセンスもあるかな?

大石君のアフリカ・カメルーンの2つの部族、バカとバクエレが、どうして同じ地域に住みながら、異なる聖地感覚や精霊観や呪術を持っているのか、たいへん興味をそそられました。それを時間軸的に見ると、前者は近世的、後者は中世的だとわたしには思えましたが、いろいろ考えられそうですね。

お三方とも、ぜひこの発表を論文にまとめてください。

さて、

2007年9月24日 東山修験道愛宕山修験道を往く

京都に来て5年。まだ愛宕山に登拝したことがなかった。もぐりの京都人だった。しかし本日晴れて、京都人としてのイニシエーションを受けるのだ、てな心持ちで愛宕山に向った。大石君、どういうわけか、遅刻。6名で出発、御立〜ち〜。

まずは、斎宮が伊勢に向う前に3年間も潔斎をしたという野々宮神社に参拝。嗚呼、ここに来たかったんだよ〜。こんな竹林の中にあるとは思わなかったけど、随分西まで来て、それから東に向ったのはなぜかな? 東山の方で潔斎して、そのまま伊勢のある東の方に向かった方が合理的だろう。でも、そうしなかった。そこに、どんなりゆうがあったのか?

バスで、野々宮バス停から清滝終点まで行く。降りて清滝川沿いを上流に上ってゆく。月輪寺と空也の滝と首なし地蔵に行く分岐点のところで、空也の滝に向う。途中で蛇谷という谷があった。うじゃうじゃとまむしや蛇がいそう。

巨岩の沢沿いを登り、空也の滝に着く。鳥居の向こうにおおらかな感じの滝が落ちていた。

 (写真:上林壮一郎)

右上の岩場にに不動明王の像が安置してある。きちんとした愛宕修験道の行場になってるな。でも、おいらの感覚だと、何もない、素のまま、自然のまま、一切の人工的な加工を加えないままの滝がいいな。

とはいえ、周りは清められている。お百度参りの女性とお参りしている男性老人がいた。滝の管理者もいないというので、鳥居の前でフンドシに着替え、法螺貝、祓詞奏上、鳥船、雄叫び、雄詰び、天津息吹を行なって、滝に入る。ああ、なんともやさしい。

空也上人はこの滝に打たれて、お念仏をとなえとったんか〜。そしたら、口から南無阿弥陀仏の仏像が出てくるんかな?

順番に6人が入り、最後にもう一度わたしが入って、締める。終わってまた鳥船など。まろやか、やわらか、な感じが残る。京料理や京都の地酒のような。

そこから分岐点まで戻り、月輪寺を目指す。寺には寺番のおばあさんがいた。リュウマチで足腰がいたいそうだ。おばあさんによると、蛇谷で法然さんだったか、誰だったか、龍を退治したとか? 洞窟があるとか? ともかく、月輪寺は重要文化財の阿弥陀仏を本尊として、法然、親鸞も祀っている。白山を開いた泰澄上人が開山だそうだ。ほんまかいな〜?

ともかく、そこから愛宕山に向った。頂上付近に白鬚神社があったので、そこが猿田彦大神を祀る神社かと思い、先に参拝。その後、愛宕山山頂の愛宕山神社を参拝。本殿手前の境内に、「山に入るな! どこまで図にのるんや!」というような言葉を書いた看板が立っていてギクッとした。

東山修験道を行き、山の奥に入ってきたわたしとしては、ううむ、となるものがあったが、しかし、一般参詣者に対して、このような荒い言葉を神社の境内に置くべきではないな、と思ったのだった。神社は美しく、清らかであってほしい。建物も森も言葉も。

本殿付近で山の手入れか工事をするチェーンソーの音が響き、スカッと参拝とは行かなかった。ドライブウェーなどの道路がないのはとてもいいのだが、この音はなあ〜。

静寂がほしい。

山を降りて、首なし地蔵に向う。途中で、すわヤマザル!!? と思ったら、大石君が一人で下から上がってきたところだった。「おおっ、どないしたんや〜!」。彼は寝坊して1時間遅れで山を登り始め、われわれが降りる道を上ることにしたという。遅刻は許せんが、その臨機応変の判断力はよしと許す。まあ、がんばんなはれ!

首なし地蔵のところまで行き、ホラを吹いた頃から雨が降り始めた。下りにつれて激しい土砂降り。雷も鳴る。愛宕の神さんは、火の神様で雷の神様だ。ええ、洗礼だわなあ。

しかし、夕方5時半から烏丸御池の松冨屋で、友人のフォト霊師(写真家)の須田郡司さんが結婚披露宴をし、その冒頭の鏡開きで法螺貝を吹き、その後、祝辞を述べることになっているので、一人早足で土砂降りの中を降り、一人で急ぎバスに乗り、バスの中で裸になって濡れた服を着替えた。おかげで、緑のTシャツを後ろ前反対にきてしまったぞなもし。

てなことで、東山修験道愛宕山修験道を往く篇は、無事、まずまずの成果を上げて都に戻ったのであった。

目次へ戻る


2007年9月25日 上林壮一郎:第3回モノ学研究会感想(2007年9月23・24日実施)

<研究会>

第3回目の研究会は、前回の発表にあった電子テクノロジー分野とはまたたいへん異なる分野の話題であった。ケルト神話と仏教とアフリカの森の民という共通項が無いような、でもあるようなキャスティングである。毎回思うことだが、モノ学は、カバー範囲が広く、まったく異なる分野に共通点を見出せる半面、専門的な術語や知識が出てくるとなかなかついていくのが大変である。あまり専門分野というほどのもののない私には話しを聞いて浮かんだイメージを繋げていく程度であるが、まぁそれが面白いのでワクワクしてしまう。願わくばもっと芸術分野の話題も聞きたいところである。

しかし、今回のご発表もたいへん興味深かった。辺見先生のケルトの神話は、物語の相関関係が複雑で初めて聞く言葉ばかりでなかなか理解するのに苦労したが、その中にもっとモノと眠りと旋律の関係性があったのかもしれない。しかしわたしの興味は竪琴に引きつけられてしまった。なぜ竪琴がそのような力を持っているのか。楽器好きのわたしとしては竪琴なるものも欲しくなってしまった。呪文と竪琴というのはもしかすると弾き語りということと同じ性質なのかもしれない。お話を聞きながら石垣島のお盆の夜の、三線の重奏と歌声を思い出していた。

魚川さんの仏教のお話は全く同感なのでもっと聞きたいと思った。次がまた楽しみである。なるほど釈尊は物をそこまで否定していたのか。でもそれをわたしの否定という理解でそのままとらえても良いのかどうかということも疑問に思ってしまう。仏教にはどうもどこまでを理解したといえるのかが常にわからなくなるようなものを感じる。

ところでわたしが考えるデザイナーというのは、物を通して現世に働きかけ、この世をよくしようとするのだからやはり大乗なのだろう。しかし、厳密に大乗とは何かということを探ってゆくとやはりまた相対的になってしまう。あるいは、倉又史郎のようなデザイナーは、あらゆるものを無重力化し、消そうとしたという意味で釈尊的かもしれない。
今週、関節をテーマにしたワークショップを行うが、仏教は関節というインターフェースについてどう考えるのかをお聞きした。すると仏教としてはより融通無碍な軟体動物のほうが良いという。仏教らしい思い切った答えだと思った。

大石さんの森の民のお話は、沖縄合宿でさんざんカメルーンに行ってきたということを断片的に聞いていたのでようやくその詳細を見れたわけだが、聞いていてやはり先日の沖縄合宿における禁忌やウタキやお祭とオーバラップした。その社会が信じている、当然としている、目に見えない存在、(あるいは目に見えているのかもしれない)異界の存在が日常の世界に現れるインターフェースがなんなのかそれを考える材料がまた増えたように思った。
大石さんの言われる、非日常的なものばかりに注目してそこにばかりモノを探すのではなく、日常の中にモノを探すべきでは(と理解したが間違っていたらすみません)という視点に共鳴した。と同時に森の民にとって、現代的なリアリティが日常感覚なのか、精霊的リアリティが日常感覚なのかという質問にも同感であった。


<空也滝>

さて、翌日の愛宕山フィールドワークについても少し感想を書きたい。
脚の調子が悪く、今回は一部参加とさせていただき、愛宕山の谷あいの空也滝まで行ってきた。幸い天気もまぁまぁで時折青空も見え、気温も少し蒸し暑い感じであった。しかし、滝の前は涼しかった。空也滝は京都近郊では最大級の滝だそうで、前回の伏見稲荷の滝に比べても美しく迫力があった。滝の前には鳥居があり、周りにはさまざなま宗教的なものが置かれてあり、まさに滝行のための滝という感じであった。しかし、滝の落ちるところは天然の岩肌や、砂利がむき出しで自然な滝の雰囲気が良かった。
 
前回は、水量も多く雨の中で7月というのに妙に涼しくかなり震えてしまった。今回はもっと力まずに入った。飛沫はくだけ水圧はたいしたことはなく呼吸が苦しくなることは無かった。しかし、やはり寒い。冷たい。どうも普通の沢登りの滝とは違う。油断すると腹の筋肉が収縮していたくてたまらない。それでも前回よりは長持ちして、終わった後は気持ちよかった。滝というのは、まぁただ水が高いところから落ちているだけなのだが、そのただ落ちているだけで滝壷は、水が空気を押すことで風が吹いているのである。そんな単純なことでいろいろな現象が起きているということに滝壷の風が感じさせてくれた。
  前回も今回も比較的暗くて寒い滝壷での滝行だった(少なくとも私には)ので、いつかはもっと冷たくなく日の光でまぶしいような滝に入ってみたいが邪道だろうか。沖縄で滝に打たれてみたい。


上林壮一郎

目次へ戻る


2007年9月21日  魚川祐司:23日、研究会の演題

モノ学研の皆様

助手の魚川です。
お世話になっております。
大変、遅くなりましたが、明後日の演題を送ります。


「モノの全てが浄まる日まで―モノと仏教(2)―」

仏教において、「モノ」に関する捉え方が如何なるものであり、また、思想の歴史的展開に沿って、それが如何に変容していったか、について考察します。非専門家の方々にも理解し易い形で、仏教がモノを捉える原理について、お話しようと思います。
「モノに対する具体的な影響力を行使する」ものとしての神通力についても、簡単ではありますが、言及いたします。

ただし、短い時間で仏教史全体を通覧することはとても不可能ですから、今回は、釈尊の仏教と、それとは critical(両立不可能・二者択一不可避。仏教学者・津田真一氏の用語)なものとして捉えられるインド大乗の仏教との間で、「モノ」の有する意味が、如何なる変容を遂げたのか、また、そのことの意義は何であったのか、という点に絞って議論してみるつもりです。

また、上記の考察によって得られた知見から、仏教の立場より見た場合の、現代における「モノの感覚価値」の問題に関しても、言及したいと思っています。

それでは、明後日に。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。


魚川祐司 拝

目次へ戻る


2007年9月19日  鎌田東二24日の愛宕山フィールドワーク、フンドシ持参されたし!

24日の愛宕山登拝に参加される皆様

24日の愛宕山登拝は、途中に滝があるようなので、天気がよく、時間的余裕があ
ればぜひ滝行したいと考えていますので、フンドシないし海パンをご持参くださ
い。

集合場所などは、前日23日の研究会の折、確認したいと思います。

乞う、ご期待!

9・20 鎌田東二拝

次へ 目次へ戻る


2007年9月19日  鎌田東二 「五感の人類学」への応答

大石高典様
みなさま

大石君、いろいろと考えさせられるコメント、ありがとう。
とても参考になります。

沖縄で、この研究合宿が「旅」ではなく「行」だとわたしが言った発言を深く受け止めてくれていて、大変嬉しく思っています。

わたしは、学問的研究や芸術的表現には「行」的側面があると昔から思ってきましたが(実際、毎朝笛や太鼓を奏するのでいつもそう思う)、定点観測的なフィールドワークであっても、遊動的観察フィールドワークであっても、そこには「六根清浄、懺悔懺悔」と発する修験道的な「五官磨き」の行的側面があると思います。

フィールドワークは眼耳鼻舌身意(色声香味触法)という六入・六大との「感応道交」から始まります。だから、まさに「五感の人類学」が出発点となるのです。

わたしの「東山身一つ・身の丈修験道」は、そういう自分なりの「五感の人類学」「六感の人類学」だと思っています。

大石君の研究発表: 『「森の民」のモノ感覚−五感の人類学へ向けて』、大変興味深いタイトルで、楽しみにしています。

その後の「おおきに屋」で18時半以降に開催予定の懇親会も、十全に「五感」を爆発させましょう!

よろしく!

9・20 鎌田東二

次へ 目次へ戻る


2007年9月19日  鎌田東二東山修験道その17

2007年9月19日(水)

比叡山を見上げると傘のような雲をかぶっていた。しかし、空の半分は青空。雲行きは妖しいが、今を措いてない。レッツゴー!

11時前に八瀬天満宮の前に立った。石笛と法螺貝を奉奏。今日は、この前親切なお爺さんが教えてくれた通りの道を辿って比叡山に登るのだ。こころもからだも浮き立つ。うひうひ。

八瀬天満宮は、バリ島の寺院とか、丹波大江山の皇大神社内宮の感じに似ている。どっか、南方の気配がするのだ。なぜかな?

とてもきれいに掃除された山道をいくらも行かないうちに、大きな石碑のところに出た。注連縄も張ってある。不思議な聖域だ。お参りして、山に登る道を探すが、行き止まりで、道がない!


ええーっ!? そんなこと、ありかよー。あのお爺さんの教えてくれた道はどこ? 

しかし、どこを探しても、山に上る道はない。しかたない。道なき道を行くばかりだ。と、思い切って、山の斜面を登り始めた。汗が噴き出る。その顔面に、容赦なく、蜘蛛の巣が張り付いてくる。至るところに蜘蛛が巣を張っているのだ。ごめんね、蜘蛛さん。気がつかなくて。君たちの住まいを荒らしちゃって。

道なき道を行くのは、初めて東山に分け入った時以来だなあ。なつかしいなあ。1年前の東山に初めて入った時のどきどき感が。うれしかったよなあ。京都って、こんな町かよ〜。平安京って、すごいぜ! と、本気で思った最初の体験だった。以来、平安京は凄いと思い続けている。世界一だよ、この森の深さは。森の都は。

突然、「ピー、ピーッ!」と、鳥の甲高い声が鳴り響いた。ええっ? 何の鳥?
  初めて聞く声。すごく、警戒されている感じ。「おい、おまえーっ、ここに入っちゃいけないぞ。ここはぼくたちの王国だぞ。進入禁止だ。止まれ、止まれ!」と言っているように聞える。

「ごめんな、鳥君。道なき道を分け入って、君たちの領分を侵しているのなら、ごめん。でも、悪さはしないから、通して。お願い!」という意味の口笛をピーピーを吹き鳴らす。それでも鳥君は啼き叫ぶのを止めないので、いつしか、おいらも、必死で斜面を這い上がりながら、裏声で、「エアー、エアー!」と、訳の分からぬ叫び声を上げていた。

その必死の形相と気迫に気圧されたのか、いつしか、鳥君の警戒音も聞えなくなった。代わって、しんとした沈黙が張り詰める。その時、ドドッと音がして、脱兎の如く駆け下りていったモノがいた。鹿か? 猪か?

姿は見えないが、彼か彼女を驚かしてしまったのだな。すまない。しんとした張り詰めた空気管が漂う。杉林になっている。道はないが植林された杉林の中は歩きやすい。山頂に出て、へたり込むようにして寝転がった。青空が見えた。風のそよぎが梢を揺らしているのが見えた。涙が出てくるほどにやさしく、デリケートな風の音。

なんていう、繊細さ。ニンゲンの音って、実に野蛮だよなあ。わが神道ソングもやっぱ、ヤーパンだろうな、彼らに聞かせると。無神経なニンゲンの声や音がうるさくて、やかましくて、しょうがないだろうな。森の動植物たちにとっては。ニンゲンて、野蛮なだけでなく、怖いよ。何するかわからないし。

森の中では、ニンゲンは小さい。その小ささの感受が、ニンゲンの身の丈と身一つ感覚の始まりだ。東山修験道は、身一つ修験道でありたい。身の丈修験道でありたい。動植物を侵すことのない歩行を歩きたい。でもむつかしいよな、野蛮な種族であるニンゲンには。

山頂から尾根伝いで杉林を歩く。「風の谷ナウシカ」の腐界の底を歩いているような、「モノノケ姫」のシシ神の棲む湖のある森を歩いているような、神秘的な感覚に陥ってゆく。時々、真っ白な不思議な形のキノコが生えているのを見る。造形大の学生が作って、山の中においてあるオブジェのような。

尾根道を辿っているうちに、石塚に出た。いくつもの小さな石が並んでいる。お墓だな。大きな石があったので見ると、「少僧都」とか「探題」とか「大僧正」とかと書かれた墓碑があった。「亮・・・」の付く名前を持つ師弟らしき墓群もあった。織田信長が焼き払ったお寺の僧侶たちの墓かな? などと思いながら、
法螺貝を吹いて祈る。


険しく細い道を辿りに辿ると、スキー場跡に出た。雲母坂への分岐点の近くだ。ここまで来たら、後は勝手知ったる道だ。元三大師参道を通り、西塔方面に出て、回峰行者の道を辿り、玉体杉まで行く。

今日は玉体杉をピークとしよう。この前はいけなかったし。玉体杉に到着すると、琵琶湖は少し霧がかかっていたが、島が浮き立って見えた。多景島でもないし、あれは、何島かな?

東に向って、南に向って、西の平安京に向って、北の比良山に向って、法螺貝を吹く。そして、遅い昼食。持参した牛乳を飲み、フランスパンを齧る。今日はバターも持ってきたのだ。用意がいいだろー?

水を飲んで、すぐに道を北に取る。横川に向う分岐点の所まで出て、横川とは反対の道に下り始める。ここを行くと八瀬に出ると標識が出ている。初めての道を行ってみよう。

この下り道が実に折れ曲がりながら、トランスしてしまう道だった。木漏れ日が美しく、まだら、曼荼羅になり、陶然としてしまう。ナチュラル拝だ。嗚呼。すげえー。ひゅー。

何も考えずに道を下っていると沢の響きが聞えてきた。と、水を飲みたいと思う。谷に折りきると、滝があった。ここで滝行をしようかと一瞬思ったが、滝場としては小さいので、今日はこの谷川で蜘蛛の巣の張り付いた顔を洗い、水をがぶがぶ飲んだ。うめーっ! げぶっー!

水ぶくれした原をちゃぷちゃぷさせながら、山道を下り、いつしか、八瀬登山口についていた。この前、青龍寺から降りてきた道に合流したぜ。今日は八瀬から登って八瀬に降りたな。八八ノンキダナ。バス道に出る前に蛇さんに出会った。へびさん、きょうも、あついね。ごくろうさん。さよなら。ありがと。本日の東山修験道は終了した。バスと叡山電鉄を使って戻り、京都駅から埼玉県大宮まで帰ったのであった。叡山から大宮まで。長いような、短いような、一日だったな、今日は。

--------------------------------------------------------------------------
参考資料:
天河大弁財天社社報原稿「東山修験道と天河―高野山古道復興」鎌田東二


  去年の10月、ふとしたきっかけて京都の東山に分け入って驚いた。京都って「森の都」だったんだという発見と、その森が実に美しく深く入り組んでいて、
迷宮のような謎めいた奥深さを感じたからである。凄いよ、この「森の都」は。実に奥深いな。

  かくして、京都・平安京は、伊達に千年を超す都になっていたわけではないのだと痛切に感じ入った次第である。そこからわが「東山修験道」が始まった。

  「東山修験道」とは、「東山山十六峰」と呼ばれる京都東山連峰を「歩行」(ほぎょう)の修行の地として巡り歩き、そこから得られる神仏の力動、言い換えると、自然智・自然力を探究し、感受し、その促しによって生きていこうとする道の実践で、昨年10月から始めたものである。

  1984年4月4日、初めて天河大弁財天社に詣でて以来、23年余、その中でわたしは「修験道」という日本独自の習合文化のありようを感受してきた。天河は古く「吉野熊野中宮」と呼ばれ、修験道の奥駈け道の中軸をなす弥山に奥宮を奉じてきた。その天河大弁財天社は神仏習合文化を保持し、修験道の道場となってきた。わたしはこの23年の間に、柿坂宮司さんや崇敬者の方々と幾たびか弥山登拝し、奥宮での採燈護摩厳修に参列しつつ、修験道を間近に感じてきた。

  修験道とは、日本列島の風土の中で発達した、自然として現われ出る神仏への讃仰と身心対話によって、深い叡智(即身成仏智)と力(法力・験力・霊力)を獲得しようと修行する日本独自のユニークな習合宗教文化である。そこでは、自然智(じねんち)・身体智の探究、自然智・自然力の獲得が行を通して実践される。

  その修験の聖地の特色は、まずブナ林があることである。弥山にもある。森のマドンナと呼ばれるブナは保水能力があり、ドングリを稔らせるので、そこには豊かで清らかでおいしい水が流れ、多様な植生と動物が生息し、海もまた豊かである。その上、急峻な谷間に、その清らかな水で禊や滝行ができる浄めの場所がある。また、修験の山々は法螺貝が鳴り響く天然のエコー空間で、音を通しても、カミやホトケと感応道交しやすい霊的次元回路・立体交差路となっている。

  この4ヶ月ほどの間に、わたしは、伯耆大山、日光男体山、白山、戸隠山、出羽三山(羽黒山・月山・湯殿山)を歩行し、地元の比叡山は10回以上上り下りし、回峰行の拠点である無動寺の弁天堂もしょっちゅう歩いてお参りしている。

  そのような古道の歩行を通して、高野山と天河をつなぐ古道を歩行したいと強く思うようになった。この秋にもぜひ実行し、それを毎年の定例行事にしていきたいと願っている。自然を畏怖し、讃仰する。身一つになることで、おのれの身の丈を思い知り、この身一つで何ができ、できないかをはっきりと?むことで、自然界の中の人間の位置、自己の位置を知り、謙虚に生きてゆく。

  そんな身体知・自然知を身に受け止めつつ、東山修験道や、天河―高野山古道歩行の道行きを辿ってみたいのである。ぜひみなさん、一緒に歩きませんか!

目次へ戻る


2007年9月19日 原田憲一:沖縄研修旅行記(その4 民家の形)(2007年8月23日〜30日実施)

みなさま

 原田憲一です。

 河合敦監修『日本伝統の町  重要伝統的建築物群保存地区62』(東京書籍、2004)に、私が今回竹富町や波照間島などで見かけた伝統的な 民家のことが出ていたので(pp。42−45)、紹介します。(原文は縦書き)

竹富町竹富島  白い砂の道と珊瑚の石垣、赤瓦屋根の美しさ

日本の最南端にある亜熱帯の島
  竹富島は日本の最南端にある八重山諸島に属し、石垣島の東約六キロに位置する亜熱帯の小島である。屋久島や久米島などなどから血縁集団が移り住み、六つの村を作ったのが、島の歴史のはじまりといわれている。
  十六世紀には琉球王府に仕えた西塘(にしとう)が、八重島の頭職 に任じられ、竹富島に帰郷して蔵元という行政府を建て、統治体制を築いた。十七世紀からは島津藩の圧政下に置かれ、明治に入ると沖縄県に組み入れられる。昭和の半ばを過ぎると、次第に人口が流失して農業は衰退。復帰後は観光業が活発化した。

嵐や台風から暮らしを守る島と屋敷の空間構造
  現在の集落は、西、東、仲筋の三つ。その魅力は潮風、台風、荒波から農地と暮らしを守る島と集落、屋敷の空間構造にある。集落は中心部にあり、同心円状に、樹林地・農地、保安林、砂浜、そして環礁、外海に取り囲まれる構造となっている。白い砂を敷き詰めた道が整然と通り、各戸はほぼ同じ広さで、珊瑚石灰岩を1.5メートル前後に積んだグックという石垣で住居を囲む。中央には主屋、西側に炊事棟が配され、前庭と裏側の畑は福木の屋敷林で守られている。
  建物は木造平屋。屋根は茅葺きだったが、明治の末から琉球赤瓦を 漆喰で固めるようになった。屋根の上には魔除けと装飾、換気孔の雨除けでもあるシーサーが乗っている。

渡名喜村渡名喜島  鬱蒼と繁る福木に囲まれた赤瓦の掘り下げ屋敷

徹底した防災対策が生んだ珍しい民家の形
  渡名喜島は沖縄本島の西に浮かぶ、面積3.5平方キロの小さな島。
集落と農地は、来たと南を山に挟まれ、中央の平坦部にある。
  最大の特徴は掘り下げ屋敷であること。例年台風が来襲する土地柄 のため、道より一メートル前後も低く屋敷地を掘り下げ、軒を低くして被害を最少限にとどめるよう工夫されている。集落の7割近くは掘り下げ屋敷であるが、地中一〇メートルまで白砂のため、水はけがよく、浸水しにくい。
  さらに、屋敷の周囲は背の高い福木林で囲われている。これは、風、 潮、砂、火、暑さなどを防ぐ機能をもち、非とびとの暮らしを守っている。

樫木を用いた貫木屋造りの赤瓦家
  屋敷地の広さは一〇〇〜1一六〇坪と均一で、掘り下げられた部分は八〇坪程度。東よりに主屋、西側に付属舎、北西の隅に豚舎、北に菜園が伝統的な配置だ。入り口正面には目隠しと風除けを兼ねたソーンジャキ(石積みの風除け)がある。主屋は南方型住宅の完成形といわれる貫木屋造りの赤瓦家となっている。明治時代から炭焼き、養豚、鰹業で栄え、那覇との交易もあったため、赤瓦や建材の樫木を用いる余裕があったのだ。
  渡名喜島の集落は平成十二(2000)年の台風で壊滅的被害を受けたが、現在はすべて修理・復元されている。

 

コメント
  私が佐藤先生に連れて行っていただいたのは、西集落にある喜宝院蒐集館でした。そして、島内循環バスに乗って帰るときに西集落のビューポイントを垣間見たわけです。この時にグックで囲まれた家並みを見て、斉州島や慶州の石垣に囲まれた韓国の伝統家屋との類似性(特に屋根の形と雰囲気)を強く感じました。
  渡名喜島の家の配置で、東よりに主屋、西側に付属舎、北西の隅に 豚舎、北に菜園があるということですが、庭の隅に豚小屋がある配置は、斉州島の民俗村で見たような気がします。しかし、そのときは、韓国と九州との関わりだけを追い求めていて、沖縄のことは全く眼中になかったので、石垣内部の家と庭の配置には注意していませんでした。
  仮説無しにフィールドを歩いても、なかなかモノを見ることはできません が、仮説にあう証拠を見つけに行くと肝心なことを見逃してしまう、という悪しきフィールドワークをやっていたわけです。
  これを機会に、文献や写真集を見直してみるつもりです。

 また、対馬の石屋根小屋との類似性を感じた家の形は、「貫木屋造り」ということを初めて知ったことは大きな成果でした。南方型住宅の完成形といわれているそうですが、フィリピンのセブ島でもインドネシアのジャワ島でも、このような家屋の原型とおもえるようなものは見た覚えがありません。
  建築様式に詳しいメンバーがいたら、是非、源流や伝播経路などについて教えてください。

目次へ戻る


2007年9月18日 原田憲一:沖縄研修旅行記(その3 斎場御嶽)(2007年8月23日〜30日実施)

みなさま

 原田憲一です。

 斎場御嶽と海に関して上田篤さんの『鎮守の森の物語り』(思文閣 2003)の「一.鎮守の森を歩く  様々な素顔」1.鎮守の森の原点 沖縄県知念村斎場御嶽に下記の記述(pp。48−51)がありました。ご存知の方も多いでしょうが、以下に全文を紹介します。(原文は縦書き)


鎮守の森の原点になるような森がある。
沖縄本島の那覇市から、南東へ、およそ二〇キロメートルほどいったところの知念半島の先端にある斎場御嶽だ。
ウタキは、御岳と書くように、オンとタケの合成語が訛ったものである。ウは敬語で、タキは高(たか)であるから、ウタキは「聖なる高いところ」ということだ。「聖山」といっていい。
しかし、たいてのウタキは、多少土地が盛り上がったていどのものでしかないから、印象としては「聖なる丘」である。
このウタキが本土の神社にあたる。むしろ神社の原型といったほうがいいだろう。本土では失われてしまった神社の古い形が、沖縄ではウタキとして残されているのだ。
日本の神社は、たいてい森をもっている。それは、もともと神社が森を意味したからである。古くは、いまのような社殿をもたなかった。『万葉集』の歌(二〇二)などにも(歌略)、「神社」と書いて「モリ」と読ませている。その「社殿をもたなかった神社」の姿が、このウタキなのである。ウタキは、いまでもたいてい森だけあって社殿はないのだ。
沖縄に数あるウタキのなかでも、このセイファウタキは、もっとも古いもののひとつである。
沖縄最初の歴史書である『中山世鑑』によると、アマミクという神さまが、天から久高島という島に降りてきてウタキをつくった。そのとき、三番目につくられたのがこのセイファウタキだ、といわれる。知念半島の付け根のところに、ひとつの浜がある。マチガチドマイという。ドマイは泊まりである。
昔の船着場だ。そばにウンチャヤマとよばれる丸くて大きな岩がある。沖からの目印になっている。昔はセイファウタキへはみな船で来たものである。
ここから、陸へ四〇〇メートルほどはいったところに、小さな広場がある。か たわらに泉がある。本土の神社の禊ぎ川といっていいだろう。ウガンジュという。小さな拝所、つまり小祠である。
そこからさらに藪のなかにはいっていく。その籔のなかが、あるいは森のなか がウタキの中心だ。といっても、そこにあるのは小道だけである。小道に沿って、ところどころに 燈篭状の石細工があったり、自然石があったり、岩陰に鍾乳石があったりするぐらいだ。しかし、それらはみなウガンジュである。香炉などがおかれている。そういうウガンジュが森の中にいくつもある。
そのなかのひとつに大きな洞窟状の岩があった。はいると、なかは青天井だっ た。見上げると、頂(ちょう)の鼻とよばれる岩山が見える。これは沖ゆく船からもよく見えて、航海の目印になってい
る。漁民のヤマだ。そのヤマを拝む。
それで全部終わりか、とおもったら、ふと潮騒が聞こえてきた。「ああ、ここ は海なのだ」と気がついた。太平洋である。
「太平洋を見たい」とおもった。そこで、木立のあいだを覗いて見た。する と、眼下に白波を立てた海が見えた。
しばらく、白波を見ていた。
そして、やおら目を上げて遠方を見ると、水平線のかなたに、おもいがけず横 一文字の黒い線が見えたのである。
始めは、何だろうかとおもった。やがてそれが、沖縄第一の「聖なる島」とされる久高島であることがわかった。
「あっ」とおもった。虚をつかれた。まさか、ここから久高島が見えるなどと は、おもっていなかった。
一瞬、身が引きしまった。すばらしい演出だ、と感心した。そして「これが神なのか」とおもった。
わたしは、手をあわせたい気持ちになった。

 これを読むと、やはり本土の海岸沿いの神社が「ヤマ当て」の目印になっているように、沖縄のウタキも航海者の目印になっているようです。特に、ここに書かれている「頂の鼻」は、白色の琉球石灰岩の断層面なので、よい目印になると考えられます。
  ここに書かれているウンチャヤマが何か特定できませんが、ライジングサン・ ホテルから、根本がくびれた(ノッチという)キノコ状の隆起サンゴ礁見えたので、ひょっとすると、これがそうかもしれません。

 さらに、ウタキ整備の名のもとに、小道の周辺の樹木が伐採されていて、井上さんと鎌田さんが、これでは駄目だと嘆いていましたが、これを読んでご両人が何を嘆いておられたのか理解できました。

目次へ戻る


2007年9月18日  大石高典:「環境思想セミナー」にて鎌田先生の発表への感想と、第3回研究会の発表テーマ

鎌田東二先生、「モノ学」の皆様

昨日(9月18日)は、総合地球環境学研究所で開かれた「環境思想セミナー」(同研究 所プロジェクト「農業が環境を破壊するときーユーラシア農耕史と環境ー」)で鎌田先生のご発表「修験道と自然」を拝聴する機会を得ました。

自然の中にまみえることにより、「自然智」ないし、「身体智」を得る。一瞬でも、すさまじい、と感じるようなモノと出会い、向き合う。
観察する。「はっとする」・「どきっとする」・「ぞくっとする」…そういう「感覚価値の変容」を伴うような経験が、「行」の本質にある。

こういった、自然との関わりについての修験の考え方(それとも、鎌田先生独自の考え方なのか?)は、徹底した登山やイワナ釣りの中から生まれた、今西錦司の「自然学」はもちろん、多くの野外生物学者が生き物や自然に対して日常的に感じているだ
ろう感覚にかなり近いように思いました。

私は、「行」という言葉に、鎌田先生のもろもろのご活動に対する考え方が凝縮されているように感じました。また、昨日のセミナーの二次会でも話題に出ましたが、先日の沖縄合宿以来、「行」としての「フィールド・ワーク」という考え方に新鮮味を感じています。確かに、そういうところあるよなあ、と。

ただし、ある場を「通過する」型のフィールドワークと、ある場に「留まる」型のフィールドワークでは、他者や社会、あるいは「系」と呼ばれるものとの関わりと言う点ではずいぶん違いがありそうです。(合宿について、私が「旅」だと申したら、先生はいやこれは「行」である、と仰られていましたよね。)

鎌田先生のお話は、他者との関係とか社会と交わることによって、というよりも、むしろ先生ご自身の「身体」を実験台にして、「場」を次々と動かしながら環境との交信を行い、その結果をもとに、様々な現象を考察されているという風で、アウトプットは人文系ですが、プロセスとしてはある意味非常に理系的・実験系な要素があるような感じを抱いています。

昨日も、セミナーの中で仰られていましたが、「身体こそが一つの大きな理性である。」・「行」をすることで、「アタマが肥大化するのを防ぐ/身の丈を知ることができる」というのは、本当にその通りなのでは、と思います。わたしが、アフリカの「フィールド」やら、そして日本でも、よく指摘され、怒られているのはまさにそこのところですので。

ご自分に「行」を課し、その上で自ら感覚されたことをもとに、「3D(でまかせ・でたらめ・でかせぎ)」をされているので、怪しいのだけれど、信頼できる「感じ」がするのです。ただ、あまり無茶をして怪我をしたり、遭難されないようにとは思っていますが…。

以上、大変僭越ながら昨日のセミナーをお聞きした感想でした。

さて、大変遅くなりましたが、週末の研究会での発表演題を送ります。

タイトル: 『「森の民」のモノ感覚−五感の人類学へ向けて』

内容は、ごく身近な身の回りのモノから呪術に使われるモノ、そして「見えないモノ」まで、モノ認知に関わる様々な事例を、私がカメルーンで親しく接してきている2つの「森の民」、焼畑農耕民バクエレと狩猟採集民バカをとりあげて、比較参照しつつご紹介しようと思います。

例えば、「世界単位論」の中で高谷好一先生が東南アジアについて言っておられる様に、アフリカでも、「森」=熱帯林と言う生態が、そこでの人間生活の大枠を決めています。これは、衣食住の領域(生態人類学が従来あつかってきた計量出来るモノの領域)だけではなく、社会、そして精神文化においても一定程度成り立つはずだと考えられます。

しかし、実際一緒に住んでみると、同じ「森の民」でも、モノに対する感じ方・考え方は両者でずいぶん違ってきます。
そこのところを、モノや気配の認知をめぐる自然性/社会性、そしてその2項をつなぐはずの身体性や感覚価値の問題に注目して考えていきたいと思います。

目次へ戻る


2007年9月18日  松生歩 : Re「予期しないことをしでかす子どもたち」の末裔たちへ

鎌田先生
近藤様
関本様
土居様

昨日のシンポジウムではお世話になりました。
不慣れな者ゆえ、どうなるのかと思っていましたが、メンバーも最高、近藤さんの作品に囲まれての場所も最高、で、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。
自分は普段は寡黙(?)な方かと思っているのですが、パブリックな場所に出ると、逆に自分の変なところを場違いに暴露してしまう癖があるようで、昨日は話しながら結構快感(?)でした・・・。
シンポジウムの後の打ち上げも楽しかったです。
可愛くてシャイな、鎌田先生の奥様とお話できたのも嬉しかったです。

近藤さん、関本さん、藤平陶芸でいろんな人を巻き込んでのイベントの事を少し話してられましたが、私もできることがあれば是非参加させてください。

松生歩

次へ 目次へ戻る


2007年9月18日  鎌田東二 :「予期しないことをしでかす子どもたち」の末裔たちへ

土居浩様

お忙しいところ、シンポジウムに駆けつけてくださり、まことにありがとうございました。

土井さんが例示してくれた「予期しないことをしでかしてくれる子どもたち」というのは、創造性や創造力の源泉を示してくれていると思いましたよ。

ぼくたちは、いつまでも「予期しないことをしでかす子どもたち」の末裔や先祖でありたいものです。

芸術家や学者はそうした子供心・子供魂を生涯持ち続けている人たちだと思います。
それがないと、「遊び」はつづかないよ。

学問も芸術も、ある意味では、神聖な(と、あえて言っておきます)「遊び」だと思います。

近藤高弘さんも、松生歩さんも、関本徹生さんも、それぞれに筋金入りの「予期しないことをしでかす子どもたち」なので、あっしとしては、司会がたいへんやりやすく、おもろかったです。

何を話してもいいんだし・・・。

「でまかせ・でたらめ・でかせぎ」の3Dライフが神道ソングライターのポリシーだし・・・(でも、「でかせぎ」はいつまでたってもできないが・・・)

ともあれ、土居さん、近藤さん、松生さん、関本さん、ありがとうございました。

土居さん、ものつくり大学の学生と一緒に「予期しないことをしでかす子どもたち」の物感覚について、共著論文を書いてくれるとのこと、楽しみに待ってますよ〜!

9・17 鎌田東二拝

次へ 目次へ戻る


2007年9月17日   土井浩: 「モノ・ものづくり・生活の中の美と芸術」拝聴いたしました

皆さま

土居です。
17日に開催されたシンポ「モノ・ものづくり・生活の中の美と芸術」を拝聴させて頂きました。
(残念ながらミニライブには間に合わないませんでした)

司会の鎌田さんをはじめパネラの松生さん・関本さんそして近藤さん、とても示唆的な話題提供ありがとうございました。

会場で登壇者の後ろに並ぶ近藤さんの作品群を眺めていたら、地球ゴマのように揺れている感覚に襲われ、そのまま座りながらシンクロして揺れてましたら、さすがに司会から指名されてしまいました(苦笑)

恥ずかしながらまとまらないコメントになりましたが、登壇者の皆さまがとても上手く引き受けてくださり、「予期せぬことをしてくれる」存在としての子どもやモノ(素材)として整理してくださいました。

この「予期せぬことをしてくれる」存在と、どのように付き合う姿勢を養えるかが、ポイントになるのではと感じております。

取り急ぎ御礼までにて失礼します。

次へ 目次へ戻る


2007年9月14日 原田憲一:沖縄研修旅行記(その2 与那国島)(2007年8月23日〜30日実施)

みなさま

 原田憲一です。一度に書こうとすると難しいので、何度かに分けて書きます。順不同で、内容も統一されていません。メモ風の印象記として読んでください。

 与那国民俗資料館で、戦前・戦中の台湾との関係を聞いて、まだ国境というような概念が無い頃にはもっと自由に台湾や中国本土と交流があったはずだと思いました。しかし、その一方で、東北地方とよく似た言葉があると聞いて、地理的に見れば、沖縄と東北(アイヌ圏)はアジア大陸との接点になっているので、大陸文化の影響を強くうけてもおかしくないのに、言語的に見れば、やはり日本文化圏に属する辺境ということになります。そこをどう考えたらよいのか私にとって新しい課題になりました。
  風葬の跡を見に行きましたが、洗骨の習慣はニュージーランドの先住民である マオリにもあります。その時、日本の洗骨について調べたら、確か高知県でも戦前か終戦直後ころまで行われていたようです。1976年に宮本常一さんの講演を聞いたときに、海洋民(海人)は九州南部から高知・和歌山に伝わったと教わりました。すると、本州の海洋民の祖先は沖縄から来たということになり、そういう海洋民が東北沿岸を北上して、ゴウホラガイ(でしたか)などを青森にまで伝えたとしてもおかしくないし、東北と沖縄に共通する言葉があってもおかしくないことになります。この問題に詳しい人がいたら是非教えてください。

 伝統工芸館の近くで、伝統的な家屋を見て驚きました。対馬名物の一つである石屋根小屋とよく似た形をしているからです。対馬の民家は沖縄のものとは違っているのですが、各戸が必ず母屋の近くに持っている食糧や寝具、什器などを収納する小屋は、対州層群という地層を作っている比較的薄い砂岩で葺かれています。その小屋の起源を追って斉州島や釜山、慶州、そしてソウル郊外の民俗村などを見て回ったのですが、それらしい家の形を見つけることができませんでした。
  佐藤先生に連れて行っていただいた竹富島の集落の様子は、斉州島の民俗村で 見た集落の様子とよく雰囲気が似ていました。屋根の低い家の周りを石垣で囲っているからです。しかし、沖縄の石垣は琉球石灰岩の礫(石)で積んであるのに対して、斉州島では活火山であるハルラ山から流れ出た安山岩の礫を使っています。また、家について言えば、沖縄の家は開放的で風通しがよく、間取りも対馬の小屋とよく似ています。一方、斉州島のほうは石を積上げて壁を作っているので、木造とは違った重厚な感じがします。
  民俗資料館で、昔、斉州島から漂流してきた人々を厚遇して送り返したことが あると聞いて、対馬の小屋の源流を探るには、朝鮮半島や斉州島だけでなく、沖縄や中国南部沿岸までも視野に入れなければならないと思いました。

 民俗資料館の隣に旧郵便局の建物があり、その裏にぼろぼろになったコンクリート製の小屋がありました。また、那覇で大重監督を訪ねた際にも、隣の建物の階段のコンクリートがぼろぼろになって赤錆た鉄筋が露出していました。コンクリートは砂利と砂を混ぜてセメントで糊付けしたものです。圧縮の力には強いのですが、引っ張りの力にはからきし弱いので、鉄筋を入れて引っ張り強度を高めています。しかし、圧縮の力に耐えているのは砂利の硬さなので、軟らかい砂利を使えば、圧縮強度も弱くなります。それから、鉄筋は鉄なので、塩に触れると錆びます。すると鉄筋は錆びた分だけ膨張し、周りのコンクリートを外側に押し出そうとするので、コンクリートにひびが入って強度が落ちます。また、鉄筋も錆びた分だけ細くなるので、引っ張り強度が落ちます。
  沖縄では、沖縄博の頃から鉄筋コンクリート住宅が流行り出したのですが、砂 が足らないので海砂利を使いました。しかし、沖縄の海砂利と海砂はともにサンゴや貝殻の破片でできていて、普通の砂利に比べて強度が落ちます。しかも、海から掘り出したままセメントと混ぜたので、塩分が多量に含まれることになり、これが鉄筋を錆びさせました。この二つの理由で、1970年代後半から築後10年にも満たないコンクリート住宅が劣化し、大問題になりました。これは、1984年、NHKが「コンクリートクライシス」という特別番組で報道しています。
  今回、見た限りでは、古い建物はテレビで見た通りの劣化を示していました。 地震がくればひとたまりもないでしょう。新しい建物は、除塩した砂利を使って鉄筋にも防錆加工をしているようで、剥離や鉄錆の滲み出しは認められませんでした。しかし、砂利そのものは全量を本土から移入するわけにはいかないので、沖縄沿岸の海砂を使っているはずです。しかも1階部分は吹き抜けのピロティになっているので、地震が来れば危ないのではないかと思いました。
  それに比べると、伝統的な民家は、二階建てにしたり間取りを大きくすること は難しいものの、台風にも地震にも耐えていくことができます。木材として何を使っているのか、調べることはできませんでしたが、建物の耐久性を考えると、伝統的家屋に込められた民衆智を再評価することが大切だと思いました。

 東崎の灯台付近に一杯牛の糞か散らばっていました。昔、オーストラリアに牛をヨーロッパから持ち込んで増やしたところ牛の糞が干からびたまま牧草地に残され、そのために草が生える面積がどんどん減っていくという現象が起こりました。なぜ、他の土地では牛の糞はどうなっているのかと、科学者がアフリカの草原で調べたところ、フンコロガシというカブトムシの仲間が糞に取り付き、それを小さなボール状に切り取って、そのボールを巣穴まで運んで、そこに卵を産み付けました。卵から羽化した幼虫は糞に残された養分を食べて成長することで、草食動物の糞が消費されていたわけです。
  これだということで、オーストラリア政府は、フンコロガシを何世代か無菌状 態で飼育し、寄生虫などを駆除した後に、牧草地に撒きました。結果は大成功で、牛の糞は次々に切り取られて運ばれ、幼虫の餌となって消えていきました。オージービーフとして日本人に親しまれている牛肉の背景には、このような物語があったのです。
  それを思い出して、与那国島にはフンコロガシがいないから糞が消えないのか と思いましたが、しばらく歩いて、糞からキノコが生えているのを発見しました。キノコはセルロースを消化する能力があるので、もしも虫がいなくても、糞は消化されるわけです。ちなみに、石炭紀に世界中に大炭田が形成された理由として、当時は未だキノコが出現していなかったので、シダ植物のセルロースが消化されることなく、そのまま地下に固定されたからだという研究者もいます。
  それから、雨で流されかけの糞がたくさんありました。消化されずに海に流れ 込んだ糞は、海の生き物たちにとってよい食べ物になっているはずです。自然の営みには無駄が無いと言うことを再確認させられました。

 遺跡ポイントで海底遺跡を船底から見学できたこともよい体験でした。前回、比較文明学会で沖縄訪問したとき、丁度この遺跡の発見が話題になっていました。とても見学に行く時間も金も無かったので、空港で木村先生の本と写真集を買うのが精一杯でした。写真集では、都合のよい場所を一番それらしく見えるアングルで撮った部分的な写真しか見ることができず、大きさも実感することができません。
  今回、観察した限りでは、雨水による浸食では説明しにくい溝の存在や崖の下 に崖錐(岩屑の集積)が発達していない様子が観察できましたが、積極的に人工的な遺物であると判断できる積極的な証拠は観察できませんでした。また、木村先生は、サンニヌ台や軍艦岩、立神岩も人工的な遺物であるとしていますが、立神岩展望台から見た限りでは、そうかもしれないが、そうでない可能性のほうが大きいと思えます。
  しかし、地質学では、「大陸移動説」が十分な根拠をもっていたにもかかわら ず、当時の常識から外れていたという理由で反対し、無視して葬り去ろうとした経験があるので、今では「根拠のある仮説は大事にしよう」という共通認識があります。
  確かに、木村先生の本を読むと、自然地形説と人工遺跡説の両面から地質学的 見当を加えていて、一方的な断定は避けています。そして、人工的な地形改変の証拠という写真を見ると、それらしく見えます。しかし、先ほど述べたように、やはり現場に立って、現物と現状を見ないと個人的な判断は下せません。
  今回の観察結果からは、積極的に遺物説を採ることはできませんが、逆に積極 的に否定することもできません。多くのダイバーが集っていたので、与那国島には出ない花崗岩や玄武岩でできた石器(捏造品ではない)が発見されることを待ちたいと考えています。
  それから、民俗資料館で、砂岩製の貯水槽や家畜のための飲み水容器などを見 ましたが、砂岩層が発達した佐世保周辺でも対馬でも見かけたことはありません。砂岩の加工技術がいつどこからきたものかを調べることも、海底遺跡の謎を解く鍵になるかも知れないと思いました。こうした技術の歴史に詳しい人がいたら是非教えてください。

目次へ戻る


2007年9月14日 原田憲一:沖縄訪問記(その1)(2007年8月23日〜30日実施)

みなさま

 原田憲一です。
  沖縄訪問は今回が3回目でしたが、様々な発見があり、とても有意義な研修旅行でした。

 最初に沖縄を訪問したのは1974年の初夏、地質調査所の調査船「白嶺丸」に、海洋地質調査補助員(アルバイト)として乗船し、2週間の調査航海の後で那覇港に入港しました。当時は、沖縄を観光するという気持ちの余裕は無く、壷屋に行って、壷屋焼きを何点か買いました。(船なので、お金さえあれば、いくらでも重い物やかさばる物が買えるのです。)そのなかにひょうたん型の壷があったのですが、今回、佐藤先生に連れられて竹富島の民俗資料館を訪問した時、この壷は結婚のお祝いのときに泡盛を入れて持っていくものだという説明書を読んで、初めて意味を知りました。

 那覇港を出航して2週間の調査航海を終えてから東京に帰る予定でしたが、出航直後から海があれて、まかない担当者がガラスで手首を切って手術の必要ありということで石垣島に緊急入港しました。接岸せずに、患者だけボートで陸に送り届けたのですが、そのボートを船に収容するときに、巻き上げウィンチのハンドルで船員が肋骨を折り、これまた手術の要ありということで、陸上に送り届けました。
  短期間で2人もけが人を出したことで、海上保安庁が船長に尋問することにな り、石垣港外に2泊3日すると決まりました。当時の石垣島港はあまりひと気もなく、アルバイト組は民宿のようなところに泊まって、日中は自転車で島を回りましたが、何をみたのか全く記憶にありません。それで、今回、短時間でしたが、島をドライブして地形と地質を見ることができて本当に勉強になりました。

 2回目の訪問は1999年11月、沖縄国際大学で開催された比較文明学会に参加したときでした。そのとき、家内と一緒だったので、修復直後の首里城を見学しましたが、残念ながら学会が用意してくれたグスク巡りのバスツアーには参加できませんでした。今回は、知念城跡しか見学できなかったので、バスツアーを逃したことを残念に思いました。なぜならば、沖縄のグスクは、本土の海岸に沿ってある古墳や神社と同じように、古代の「山あて」航海のときの目印になっていたかどうかを知りたいと考えていたからです。
  この時の収穫は、飛行機の上から沖縄の米軍基地の様子を見ることができたこ とです。本当に一等地をフェンスで囲いこんで、広い芝生の広場に将校宿舎のような大きな家屋が建っているのを見て、1988年に、やはり白嶺丸の海洋地質調査航海でタヒチのパペーテに入港した時のことを思い出しました。日本にいてタヒチと聞くと、南海の楽園というイメージが湧くのですが、実際に行ってみると、やはり一等地はフランス人が占領して、先住民は海も見えない谷あいに集落を作って住んでいました。そのとき以来、日本で近代社会における「自由・平等・博愛」などと平気でいう社会学者を信用できなくなりました。元比較文明学会会長の伊東俊太郎先生が喝破したとおり、非西欧世界における近代とは、植民地化による差別と搾取に苦しめられた時代であり、その現実は今でも世界各地で続いているわけです。

 今回は、行きも帰りも、空から米軍基地を見ることができませんでしたが、その代わり、石垣島空港周辺でサンゴ礁を見ることができたことと、また白保海岸で身近にサンゴ礁を見ることができたことは大収穫でした。米軍の海上基地が、どのような場所に作られようとしているのか、新聞記事だけでは実感できない実態を身近に感じることができたからです。
  また、与那国島と波照間島では、郵政民営化のしわ寄せが過疎地に集中的に押 し寄せることも実感できました。与那国島で、佐藤先生から、島には銀行は一つも無く、農協も採算が取れないので支所を引き上げ、金融機関としては4つの郵便局があるだけで、島の人たちにとって年金受給や介護保険の払込など、無くてはならない窓口になっているが、民営化されれば、採算が採れないことは目に見えているので、統合されてしまうだろうと聞きました。郵政民営化については、郵貯の金がアメリカに流れ込む危険性があるし、郵便事業に就いては採算のとれない過疎地は郵便局が統廃合されるだろうとは漠然と考えていましたが、あくまでも頭の中で考えるだけでした。(京都の街中は特に3等郵便局が多いのです。)
  波照間島を離れるとき、港で郵政公社のTシャツを着ている人がいるので、民 営化されるとどうなりますか、と尋ねたところ、とうてい採算はとれないので数年後には島から郵便局は消えるだろうと言うことでした。参議院選挙直後に、民主党が郵政民営化を凍結する法案を提出する可能性があると言う新聞記事を読んだことがあったので、そういう可能性もあるのではと尋ねると、郵政公社では、もう後戻りできないように、着々と内部組織を分割して既成事実を積み重ねているので、まず駄目でしょうという返事でした。
  島全体でミシャーマ行事を守り伝えていこうとしている姿を目の当たりにして きたばかりだったし、与那国島では青年団のエイサーの練習と本番を見学して、世代の絆の太さを実感して明るい気持ちになったところだったので、本当に郵政民営化の先行きの暗さとの落差にショックを受けました。そして、「他人の痛みを知る」とか「地方の目で見る」と言うことはたやすいものの、本当にそれができるかどうかと問われれば、ほとんど不可能と答えざるをえません。しかし、だからこそ、そういう現場に立って現物と現状を見るフィールドワークが大切だと改めて考えました。

目次へ戻る


2007年9月13日   鎌田東二: 9月17日(月・祝)16時30分より近藤高弘展にでミニライブとシンポジウム開催

みなさま

まったく何が起こるかわからない世の中ですね。

そんな中で、現在開催中の「近藤高弘 変容の刻」展において、音楽家岡野弘幹氏によるミニライブと本研究会メンバーによるシンポジウムを行います。

どうか、ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。

ミニライブ

9月17日(月・祝)16:30〜17:00

シンポジウム

9月17日(月・祝)17:15〜18:45

テーマ

モノ・ものづくり・生活の中の美と芸術

パネリスト

松生歩(画家・京都造形芸術大学教授)
関本徹生(現代美術家・京都造形芸術大学教授)
近藤弘(陶芸家・美術家)
司会 鎌田東二(京都造形芸術大学教授)

会場

京都芸術センター2階講堂 http://www.kac.or.jp/
京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546-2 電話075-213−1000

料金

無料

共催

モノ学・感覚価値研究会・京都造形芸術大学比較藝術学研究センター

ところで、先日、銀座のすずらん通りでの相模屋美術展開催された松生歩さんの個展「Waiting」を見ました。
ずべて風景画で、人物画は1点もなく、中でも「心」という入口に架かっていた作品が素晴らしかった。

松生さん、お疲れ様でした。

ちょうど、同じ時期、近藤さんと関本さんは、京都で個展。

モノ学件アーティスト三羽烏が揃い踏みでシンポジウムを開催する!

贅沢でッせ!

おこしやす!

9・13 鎌田東二拝

目次へ戻る


2007年9月6日   大石高典: 「もの」から見る人間の社会と文化(文化人類学会公開シンポジウム)

モノ学の皆様

9月末に神戸と東京で、モノをテーマに、日本文化人類学会が公開シンポジウムを開くそうです。
南米やアフリカ、オセアニアなど多様な地域の贈り物(交換)、廃物利用などの事例が紹介されるようです。ご参考までに、以下に案内を転送します。

大石 高典

==========================================================
日本文化人類学会主催一般公開シンポジウム(神戸国際会館)
『「もの」から見る人間の社会と文化―贈りものの人類学』(平成19年度文部科学省科学研究費補助金(研究成果公開促進費B)助成事業

http://wwwsoc.nii.ac.jp/jasca/kobe_sympo2007.html

趣旨:インターネットや携帯電話で瞬時に情報を入手し、相手と交信できる今日、人と人の心や気持ちをどれほど的確に伝えることができるだろうか。私たちは言葉を交わすだけでなく「もの」を贈り、交換することによって相手との友情を確かめあっている。世界の民族社会においては、われわれの眼からすると、不思議で非合理的な贈与交換がおこなわれている。「まごころ」のこもった贈りものは相手をひきつける宝物。贈りものの意味と「魔力」をさぐってみよう。

場所:神戸国際会館8階2,3号会議室

日時:2007年9月29日(土)13:30〜16:30

対象:高校生、大学生、成人一般(参加無料)

講演者とタイトル
 小林繁樹(国立民族学博物館・文化資源研究センター教授)「オセアニアの人間関係をつむぐ石と貝の宝物」
 岸上伸啓(国立民族学博物館・先端人類科学研究部教授)「北アメリカ北西海岸先住民のポトラッチ」
 杉本星子(京都文教大学・人類学部教授)「インドの結婚と花嫁の豪華な持参財」
 司会:須藤健一(神戸大学大学院・国際文化学研究科教授)

=======================================================
日本文化人類学会主催一般公開シンポジウム(杉並公会堂小ホール)
『「もの」からみる人間の文化と社会』

http://wwwsoc.nii.ac.jp/jasca/tokyo_sympo2007.html

趣旨:文化とは何か? 人間とは? 難しい議論から入る代わりに、「もの」を切り口にそこに見える人間関係、社会のしくみを探り、文化とは何かという問いに迫ります。
3人の講演者たちの導くまま、世界各地の文化や社会に思いを馳せましょう。

場所:杉並公会堂小ホール

日時:2007年9月29日(土)18:30〜21:10(18:10開場)

対象:高校生、大学生、成人一般(参加無料)

講演者とタイトル
 加藤泰建(埼玉大学教養学部教授)「南米古代アンデス文明の遺産」
 上橋菜穂子(川村学園女子大学人間文化学部准教授)「観光と文化―オーストラリア先住民の土産物」
 湖中真哉(静岡県立大学国際関係学部准教授)「捨てられた『もの』のゆくえ―ケニア・サンブルの廃物資源利用」
 司会・進行係:山本真鳥(法政大学経済学部教授)

=======================================================

次へ 目次へ戻る


2007年9月4日   鎌田東二:東山修験道その16

2007年9月3日

午前中に仕事を一つ片付け、1時過ぎから東山修験道に出発。オターチー!

いつものように、鷺森神社・曼殊院を参拝。法螺貝を響かす。今日は蒸し暑い。山に入って間もなく、足元をスーッ近づいてくるモノがいた。ハッと驚く。蛇だ。1メートル以上ある青大将のようなモノが曼殊院の裏の方に悠然と渡っていった。彼(彼女)も暑いので、涼みに来たのかな?

暑くでうだる。ペースが上がらない。このところ、ハードワークなので、無理をせずに登る。途中、弁天道に入り、いくつかの席があるところで、滝行のできるよい場所があり、これまたすっぽんぽんで、滝行。最近は真裸で滝行したり、禊したりすることが多いな。この方が確かに気持ちよいけど・・・。

大汗をかいていたので、滝が涼しく、爽やかに感じられる。その後も快適だ。弁天堂に近づいたところで、また1メートル以上の蛇と出会う。暑くで、活動が活発なのか?

弁天堂で、石笛、横笛、法螺貝を吹いていると、夫婦連れがやってきて、熱心にロウソクを立てて祈願して回っている。この無動寺の弁天堂は凄い霊気だ。何時来てもそれを感じる。濃密に祈り込められていて、場に吸引力があるばかりか、弾き飛ばされるような圧力もある。濃いよ、ここは!

水を補給して、坂を上り、不動堂で参拝の後、一服。なんて美しい琵琶湖の見晴らし。この不動堂は弁天堂の陰の極に対して、陽の極にある。しばし休息。嗚呼、空と湖。青の吸引。

根本中堂に行くと、4時半で、扉が閉まるところだった。坊さんが出てきて、「今日はもうおしまいですよ」という。寺に門限があるのは何時からだろう? 苦しんでいる人、祈りたい人にいつでも開放しているのがお寺や神社の本義なんだろうけど、拝観や警護のために、門限を設けるようになったのだろうか? 国宝だしなあ、この根本中堂は。いずれにせよ、維持管理するのも苦労するよ。最澄さんの時代から、それは同じだったかも。でも、創造力の発揮の仕方は時代時代でずいぶん変化があった。

今日は西塔に寄らず、元三大師参道道から玉体杉をめざし、その先から谷を降りようと決めていた。そしてその道を辿っているうちに、今まで通ったことのない道に出て、重要文化財の「るり堂」というお堂に出た。うーむ、瑠璃堂ねえー。そこから先は行き止まりで、元に戻らないといけないと看板がかかっていた。

いや、絶対道があるはずだ。と、探す。道らしいものがあったので、そこを辿ると、崖が崩れ落ち、橋が真っ二つに分断され、架橋が途切れたままだった。その時、ドドッと音がして、駆け抜ける動物がいた。大きなメスの鹿だ! ハッと襟を正されるような気持ちになる。

迂回せよとの立看板の原因はこれかあー。これじゃあ、迂回せーというしかないよな。だが、おいらは、「東山修験道」が。道なき道も辿る。鹿様のように四つん這いになって這って歩く。大峰山の山上ヶ岳の西の覗きのような、崖っぷちを這い伝い、どうにかこうにか、分断された向こうの端の切れ端のところまで辿り着く。

竹や倒木が道を塞いでいる。この数年、誰も歩いたことのないような廃墟の気配。『もののけ姫』のシシ神が住んでいる森の奥の神聖な湖に至る道のような神秘感が漂っている。人が入らなくなると、けものみちになるのか。昔はケモノ道をニンゲン道にしていった。ケモノの道をニンゲンが収奪していった。しかし、廃墟となると、こんどはニンゲンの道をケモノが占拠する。そしてニンゲンを寄せ付けない。そこに神秘が戻ってくる。なんなんだ、この構造は!

しばらく、道なき道を辿り、アドレナリン全開のような活性の中、黒谷清龍寺に辿り着く。実に傾斜の深い谷にある。お寺のお堂のところから白い犬が出てきて、森の中に消えていった。あれは飼い犬なのか? 野犬なのか? 

ともかく、法然上人は若い頃、この黒谷で念仏三昧の修行をしていたようだ。法然の銅像もある。他にも、聖や僧正たちのお墓がいっぱい。すごい数の墓地。すべて昔の坊さんばかりだ。彼らの読経の声が地の底から聞えてくるような気がする。なむなむなむ・・・。すごい、念仏地鳴り!

時間は6時が近づいている。玉体杉まで戻るのは諦め、山を下り始める。この道は初めてだが、八瀬と大原の間に降りられるようだ。今日も弁天堂に行くまで、動物以外、誰にも会わなかった。そして、根本中堂をでて、元三大師参道を辿り始めても同様に、鹿以外はニンゲンに出会わなかった。それがなによりうれしい。森だけ。動物だけ。ニンゲンであるわたしは、そこでは、ひたすらいと小さき存在だ。ニンゲンだけが「身一つ」では生きられない存在。

里に着くと6時15分。バス通りをひたすら下って、八瀬天満宮を参拝。この前来た時は昼間だった。農作業を終わりかけているおじいさんに、「天神さんの裏から比叡山に登る道はありますか?」と聞く。「あるよ。でも、今からは無理だよ」と答えてくれる。本気で心配してくれているようだ。親切にこの道を行って、そこからああ行って・・・、と説明してくれる。ありがたい。

天満宮の手水舎で手と口をすすいだ後、水を補給していると、おじいさんが登ってきて、「あんたなあ、ここから行くんや。教えたる」と、先頭を切って道を教えてくれる。「この道を行くと、上から来る道と合流してな。そこを右に行くんや」と、そこまで実際に山道を登って、実地に教えてくれる。なんでこのおじいさん、こんなに親切なのかあ。ありがたいけど、ちとこわいような。たぬきじゃあるまいなー。

「ありがとうございます。今度登ります。今日はお参りして帰りますから」と天満宮の本社への道を独り辿る。石笛、横笛、法螺貝を吹いて参拝。この神社には摂末社がたくさんあるんだ。なんでこんなにあるの? と思うが、その歴史はぼちぼちわかってくるだろう。この道を辿っていくうちに。

降りてくると、いよいよ暗くなってきた。帰り道に九頭龍弁財天の社があったので、法螺貝を吹いて参拝。そこからまたひたすら歩く。バス道から八瀬のケーブル乗り場まで来て、山道に入る。まっくらで、足元も見えないところがある。そろりそろりと歩を進める。いやあ、久しぶり、この暗闇感覚。

途中、御蔭神社があるところを通る。ここは下鴨神社の奥宮で、神さまが光臨したところだと大変神聖視されているところだ。この森はいい。そしてその上は、御蔭山だ。東山36峰の第1峰は比叡山だが、第2峰がこの御蔭山だ。その下の夜道を歩けるなんて、ありがたいな。

が、その後、住宅地に出て、道に迷った。この路地はわかんねーよ、ホント。京都の路地ほど分かりにくい構造はないさね。とにかく、行き止まりが多くて、通り抜けできないんだから。迷路空間だよ。妖しいやつを追い込んで捕まえるにはいいところだね。

ともかく、東山修験道の怪人は、とぼとぼと夜道を辿り、里のおばあさんに「赤山禅院に行く道はこの道でいいのですか?」と聞いたりしながら、道を辿った。途中、一箇所、遥か京都市内がよく見えるところがあった。すごい高級住宅地だ。京都の田園調布のような。京都タワーも見えたよー。嗚呼!

赤山禅院の前を通り、手を合わせ、修学院離宮の前を通り、鷺森神社の裏から本殿に回り込み、参拝。すべて終わると8時半近くになっていた。今日はほとんど休みなしに7時間歩いたねえ。歩きながらソラマメを齧ったり、水を飲んだりしながら。東山修験道も楽じゃないよ。でも、楽しいよ! 合掌参拝!

次へ 目次へ戻る


2007年8月30日 鎌田東二:沖縄研究合宿のミニ・レポート(2007年8月23日〜30日実施)

みなさま

今、那覇市のNPO法人沖縄映像文化研究所(大重潤一郎理事長・映画監督)にいて、今回の沖縄研究合宿の総括を一人一人して、帰りの道を辿ります。

沖縄研究合宿は、大変稔り多き研究合宿だったと思っています。昨日の朝、久高島の東の浜でご来光を仰ぎ、禊した後書いたわたし自身のホームページの原稿の一部が沖縄研究合宿のことを書いていますので、その部分を抜いて、以下にプチ報告とさせていただきます。本格的には改めてレポートを書きます。

--------------------------------------------------------------------------------------
 
  わたしは今、久高島にいます。今しがた東の浜でご来光を仰ぎ、朝のお勤めをし、真裸になって海に入って禊し、宿所の久高島交流館に戻ってきて、この返信レターを書き始めました。

 昨日のお昼に久高島に着いたのですが、皆既月食は後半部が見られました。十六夜の赤い満月が欠けていく様子も、完全に欠けている状態もよく見えました。しかしその直後に雲に隠れてしばらく見えず、10時半過ぎに皓皓たる満月が顔を覗かせました。東の浜で1時間ほど月見をし、その後、伊敷浜に出てまた月見をし、そこで真裸で月光浴兼沐浴、すなわち禊をしました。満月のもと、まっぱだかで禊をしたのは初めてで、えもいわれぬ心地でした。うろこをぬめらせ、のたうち、光り輝きながらうねってゆくリーフの波があまりにも官能的で、ファンタスティックで、神秘的で、魅入ってしまいました。大きな龍か海蛇が島の沖をくねくねと取り巻いているような、不思議な光景でした。思わず手を合わせたくなる光景でした。

 8月23日からわたしたち科研「モノ学・感覚価値研究会」(詳しくは、http://homepage2.nifty.com/mono-gaku/)のメンバー8名は、沖縄に研究合宿に来ています。沖縄のお盆の行事を見学することと、その中で日本の南西の果てから「モノ」を見ることをテーマに30日までの7泊8日の研究合宿です。その成果はいずれモノ学・感覚価値研究会のホームページに掲載し、2008年3月発行予定の研究雑誌『モノ学・感覚価値研究第2号』(京都造形芸術大学モノ学・感覚価値研究会発行)にも掲載する予定ですので、その折はぜひご覧ください。

 24日は与那国の、25日は波照間の、26・27日は石垣島のお盆の行事、アンガマとムシャーマを見ました。それぞれまったく異なる祭礼と楽で、八重山南西諸島の多様性を強く感じた次第です。地質学専攻の地球科学者で京都造形芸術大学教授の原田憲一さんも一緒だったので、与那国ではレンタカーを借りて、町役場の方と那覇市文化協会常務理事・事務局長の民俗芸能研究家・佐藤善五郎さんの案内で、まずは地形・自然と歴史民俗資料を見ていきました。島内を一周し、東の端から西の端の日本最西端まで地質の特徴のレクチャーを受けながら見て回る贅沢かつ有意義な時間を持ちましたが、何と言っても強烈だったのが「東崎(あがりざち)」の「風」です。

 この「風」にはつらぬかれました。きよめられました。あらわれました。よみがえらせられました。すばらしい、にらいかないからのかぜ。『風の谷のナウシカ』で、ナウシカがアスベル少年と共に腐海に降りていって、渓谷の川の中でオウムたちに取り巻かれる場面がありましたね。ナウシカはオウムの前に身をさらし、オウムが金の触手を伸ばしてナウシカを包み込み、ナウシカの心の中のすべてを調べるシーン。その心の中で、ナウシカの衣服が風により剥ぎ取られ、なつかしい記憶が蘇ってくる。オウムの幼虫を大事に持っていて、隠そうとするナウシカに、彼女の父は「蟲と人間とは一緒に棲めないのだよ」と諭す。ナウシカは必死で抵抗するが、オウムと別れ別れにさせられる。あの場面で、ナウシカが無心の心で王蟲に対する時のような、何も無い心。何も持たない無心の心。それを東崎の激しい風はもたらせてくれたのです。そしてそれはまさしく、常世の国・ニライカナイからの「魂風」だったと強く強く感じました。

 古来、世界中のどの民族でも「風」は「霊魂」の隠喩となって来ましたが、まさに霊的世界の消息を東崎の風はもたらしてくれました。この世のものとは思えない、あの世から吹いてくる風。神風。魂風。霊風。水による禊ではなく、風による禊というものがあるのだということを全身全霊で感じさせられました。これはまさに「ミソギ(身削ぎ)」だ! と。

 友人である喜納昌吉さんの歌に与那国のこの東崎を歌った歌、「東崎(あがりざち)」がありますが、それはそれは素晴らしい歌です。わたしは、喜納さんの数ある歌の中でもその歌が一番好きです。「すべての人の心に花を」よりも。その「東崎」まで、とうとう、やってきたのだ。日本列島の果てと言えば、晴れた日に台湾が見えるという最西端の西崎が果てではありましょうが、わたしは東崎の方に「日本の果て」を感じたのでした。日本人は朝日の差し上ってくる「東=あがり」に、魂の世界に近い「果て」を感じたのではないでしょうか。それはこの世とあの世との境界をなす境目としての「果て」でした。三次元世界と霊的世界や四次元世界と立体交差する分岐点としてのこの世の「果て」。その「果て」を東崎に感じ、魅入られたのです。

 夜の10時ごろに、もう一度この東崎の尽端に立ちました。雨上がりの後、美しく12夜の月が輝き、東の空にピカピカと雷光が走っている神秘としか言いようの無い光景の中、夜の東崎の突端に立ち、もう一度風に吹かれました。東の空には天の蛇がのたうち、閃光を放っていました。狂ったように空をうねり、海に刺さり、はねかえる。その不規則でアナーキーでダイナミックな光の筋の運動に魅入りながら、ひらすら手を合わせているばかりでした。

 波照間では、ムシャーマの仮装行列を見学しました。白く大きなムーンフェイスのみるく(弥勒)を先頭にさまざまな衣装と歌舞音曲の老若男女の仮想行列が続きます。サンシン(三味線)の響き、笛・太鼓。ドラ。そして、ホラ貝の合奏。ホラ吹きトニーのわたしは、このムシャーマ行事のホラ貝の合奏にはじつに感動したなあ! なつかしいともだちにめぐりあったような、そんなわらいたくなるようなこころもち。

 前組・西組・東組の舞台での踊りの途中抜け出して、御嶽を参り、日本列島最南端まで歩きました。そこで禊をしたいと思っていたのですが、とてもとても、禊のできるようなところではなく、崖っぷちの、その波の中にひとたび身をさらせば、あの世まで持っていかれそうな、強力な、どこまでも青黒い激しい波波波。嗚呼、ここが日本の最南端か。そこもまたこの世の「果て」だと強く感じました。この先には何も無い。実際には、この南にはフィリッピンがあるのですが、そのような物質世界の秩序とは違う次元に入っていく回路としての何も無い「果て」。『ゲド戦記』の描くこの世の果てのような、『ナルニア国ものがたり』の「朝びらき丸東の海へ」のこの世の果てのような、そんな遠い遠い風景。東崎のような優しい「果て」ではなく、激しく剥き出しの「果て」。そんな苛烈な、容赦ない「果て」を波照間の最南端で感じました。そこもまた、風と波の渦巻く世界でした。

 石垣島では、アンガマの盆行事を見ましたが、これまたすばらしく、とくに登野城の小中学生の子供たちの演奏演舞するアンガマがスピリチュアルでピュアーで、実に美しく、清潔で、潔かった。何とも言葉で表現できない感動を覚えたのです。アンガマとは、お盆に戻ってくる祖霊(仮面をかぶったお祖父さんとお婆さん、翁とオウナで表現される)や死者たちが太鼓を叩き、笛を吹き、サンシンを弾く中で踊り、またオキナとオウナと観客席からの質問者との滑稽な掛け合いをする中で繰り広げられます。その30名弱の死者集団は一軒一軒家を回り、歌舞音曲と掛け合いをすることで、死者供養をしていきます。それが次の世代の子供たちに引き継がれて、小中学生だけの死者集団が家々を巡回していくのです。まるで、欧米のハローウィンのように……。

 踊りの達者な男女もいて、その衣装、デザイン、振り、音楽など、見所・聞き所がいっぱいでした。それは「魂風」のように、一軒一軒にあの世の「風」を送り込むのでした。祖霊や死者の世界の音信を歌舞音曲という「風の響き」によって伝える「タマヲギのわざ」がアンガマなのだと思います。それは洗練されてもいましたが、また力強さと庶民性を濃厚に保ってもいました。折口信夫は石垣島でこのアンガマを見たことも手伝って、彼の「マレビト」論を確信したと聞きます。わたしは、与那国の東崎や波照間の最南端の御崎と同様に、アンガマもまた、「風の王国」のポイントでありワザであると思ったのです。

 27日には原田教授の地質学の説明を受けながら、石垣島の要所である観音崎、御神崎、玉取崎、そして白保と宮良の御嶽めぐりをしました。特に、玉取崎から見た珊瑚礁のリーフと湾内が絶景で、海の青と空の青と珊瑚群の色合いの絡み合いが、群青曼荼羅と言えるほどのブルーワールドを見せてくれました。風も爽やかで、その青と風の中、法螺貝を響かせました。

 そして、昨日、28日には石垣島から那覇経由で久高島に入り、ドキュメンタリー映画『久高オデッセイ』(2006年第1部完成)の監督・大重潤一郎さんと合流し、大重さんの案内でお盆の最後の日の久高島を島内見学し、夜は刺身を買ってみんなで料理して歓迎会。島の区長さんも土地管理委員会の委員長さんも久高小・中学校の教頭先生も来られて、モノ学・感覚価値研究会のメンバー7名と祝宴。その間に少し皆既月食が見られたというわけなのです。

 大重監督は、『久高オデッセイ』の第2部の撮影に入っています。わたしたち、NPO法人東京自由大学の有志は、大重さんの製作資金をカンパし、励ましていますが、第2部の今回はわたしが製作にまわることになりました。

 今日の夜は、沖縄での研究合宿の最後の夜になるので、那覇市の中心街の国際通りの三越近くの居酒屋レキオスで打ち上げ会を行います。詩人の高良勉さんや佐藤善五郎さんも来る予定です。また、東大大学院で宗教学を専攻している沖縄出身の大学院生も来る予定です。そんなこんな沖縄での1週間を過ごしました。

 さて、この間、8月前半に、わたしはNPO法人東京自由大学の夏合宿で白山に登拝しましたが、これがまた凄かった。台風4号の影響下、暴風雨の中、白山山頂まで登りましたが、霧のためまったく視界が効かず、山頂の社で登拝した9名で参拝祈願をした後、独りで山頂周辺を歩き回りましたが、その峰の白の深遠とその白光の懐かしさと優しさには涙が溢れ出、号泣し嗚咽してしまいました。そんなことは、初めての経験で、どうしたのだろうと思うほど、霧の白山山頂に感じ入ったのです。ほんとに、どうしたのでしょう!?

 白山は、わたしにとって、忘れられぬお山になりました。また、行きたいです。晴れていたら、人もたくさんいて、こんなことにはならなかったと思います。暴風雨で、わたし独りきりになった時間にこの世の「果て」のような、あの世からの光を感得したのです。僥倖でした。

 その翌々日、長野県の戸隠の「遊行塾」で講演し、戸隠修験の本拠地の戸隠山と九頭龍山を独りで登り、蟻の門渡りを経験しました。修験の本場、大峰の山上ヶ岳の大日岩巡りと勝負できるほど怖い場所で、わたしは四つん這いと馬乗りを交互に繰り返して渡りましたが、この上をスイスイ立って歩く人がいると聞いたことがありますが、それはほとんど仙人のワザですわ!

 今年、鳥取県の大山を皮切りに、日光の男体山、白山、戸隠山、出羽三山と、修験の御山巡りが続いています。修験の霊山はすべて美しいブナ林帯がありますね。それだけ水が豊富できれいだということですね。「東山修験道」の開発から始まったわが修験の山巡りは留まることをしらず、その美しさと深遠にはまっています。ほんとに、これは「浄土」の世界、この世の「果て」のトランス世界ですわ。

 そんなこんなで、この夏は隠岐や沖縄の海から修験の山まで、海山をめぐりめぐっています。

(以下、略) 2007年8月29日記

目次へ戻る


2007年8月23日   松生歩:展覧会のお知らせ

皆さま

松生歩です。
猛暑だった夏も終わります。お元気に過ごされていますか?
沖縄研究合宿から帰られた皆さまも、お疲れ様でした。
鎌田先生のMLへのご報告文から、すばらしい内容が伺えます。
皆さまのレポートも楽しみにしています。

さて、展覧会のお知らせが2件あります。

先だってご案内しました「大野俶嵩」氏の展覧会ですが、没後5年を記念して、生前の氏の仕事・考えを回顧・検証する試みとして、5ヶ月・8回のシリーズで公開されることになりました。
現在は2回目の最後ですが、以下、今後の予定をご案内させていただきます。
お近くに行かれる事があれば、どうぞご鑑賞下さい。

<大野俶嵩展>

 VOL.2  「マチエールへの挑戦」 8月22日(水)〜9月3日(月)
 VOL.3  「キュビズムへの挑戦」 9月5日(水)〜9月17日(月・祝)
 VOL.4  「究極の写生への挑戦」 9月20日(水)〜10月8日(月・祝) (但し9月26・27・28は特別休廊)
 VOL.5  「安息」 10月10日(水)〜10月29日(月)(但し10月24・25・26は特別休廊)
 VOL.6  「墨に対する挑戦」 11月1日(木)〜11月12日(月)
 VOL.7  「点描への挑戦」 11月14日(水)〜11月26日(月)
 VOL.8  「華厳・ミクロからマクロへ」 11月30日(金)〜12月10日(月)

三条祇園画廊=河原町三条東入る北側
          tel  075−255-3410 12時〜19時 (上記の他に毎火曜日休廊)

 

<「Waiting」 松生歩展>

また、東京のみの、私の個展もありますので、東京の皆さま、もしも機会がございましたらぜひご高覧下さい。

「Waiting」 松生歩展  9月4日(火)〜10日(月) 11時〜19時(最終日は18時)
相模屋美術店=銀座5丁目6−9  tel 03−357−1222
           (銀座5丁目の信号を西北に入って一筋目を右に曲がって左側=
            ニュ−メルサの裏側になります)

目次へ戻る


2007年8月23日   関本徹生:展覧会のご案内

みなさま

関本です。展覧会のご案内です。

今回のテーマは本来なら、研究会メンバーの近藤高弘さんとのコラボレートで行う予定でしたが、なかなか会場の都合がつかず、とりあえず先に私が実験的に行うものです。

同時期に近藤さんも展覧会を京都芸術センターで行われ、なんか不思議な縁を感じます。また会場も芸術センターは元小学校跡、私の会場はギャラリーではなく、築窯110年の登り窯で行い、同じ近代産業遺産の場でもあります。

今展覧会は、産業廃棄物や化学商品を中心に、「土に還らないモノを喰うモノたち」の造形&インスタレーションです。

鎌田先生の檄文です。
=21世紀のキーワードは「モノ」だ。ニンゲンが「モノ」とどうかかわるか? 「モノ」たちの反撃をどう受けとめかえすか? 「モノ」たちの「モノガタリ」をどう聞きとることができるか? 「モノ」とは、物質(物)から人格(者)を経て霊性(霊)まで、「ものづくり」から「もののあはれ」を経て「もののけ」までを含みこむ包括概念だ。その「モノ」を「モノたち」が喰い合ってきた。
その「モノ」の喰い方をモノの見事に開示する、鬼才外道・関本徹生の妖怪変化が激発する!!!=

以下、展覧会の概要です。
なお、9月1日15:00〜オープニングパーティーを開催します。
お盆に和歌山に帰って、手長エビ、かわむつ、もずくカニ、アユ等を獲って
きました。数に限りがあるので、早い目にお越し下さい。
     
 ■テーマ「モノ喰うモノたち」
 ■開催期間
  9月1日(土)〜9月30日(日) 
 ■時間
  月〜土>10:00〜16:00(モノづくりの現場でもある為、この時間帯になっています)
  日・祝日>11:00〜19:00(関本が居ます)但し9日、17日(月)祝日、23日は休み。
 ■開催場所
  藤平陶芸・登り窯(京都市東山区六波羅竹村151)
 ■サブタイトル
  築窯110年の登り窯(9室)を舞台に化け変わった<もののけ達>の饗宴。
 ■主催
  近代産業遺産アート再生学会
 ■共催
  モノ学・感覚価値研究会
  NPO法人 国際芸術文化センター
 ■併催イベント
  ・9月1日(土)15:00〜
    「もののけ」達と人間様のオープニングパーティー(食いモノ・飲みモノ持参歓迎)
  ・9月11日(火)13:00〜16:00
    「まか通」フィールドワーク『勝手に認定。六波羅ミニ名庭園五十選』 参加費¥300要
  ・9月16日(日)16:00〜
   自作を語るトークショー <ゲスト>藤井秀雪(京都造形芸術大学教授)
   テーマ『極限生命と造形的救済』 無料

次へ 目次へ戻る


2007年8月23日   鎌田東二:Re:出羽三山フィールドワーク

魚川君

MLへの投稿、ありがとう。

湯殿山のご神体はともかく、ぶっ飛びます。

唖然とします。
あんぐりします。
アッハ体験します。

わたしの聖地の原風景の一つです。
わたしは、あのご神体のすぐ下の御滝で、生まれて始めて滝行というものを体験したのでした。
今は昔、27年前のこと。

さて、これから魚川君を含む、総勢9名で沖縄研究合宿にいってまいります。

去年の出羽三山が東北の「奥=この世の果て」だとしたら、久高島も波照間島も与那国島ももうひとつの「奥=この世の果て・日本の果て」だと思います。

その果てから眼を凝らして世界を見てきたい、目をつぶって世界を聴いてきたいと思います。

8・23 鎌田東二拝

次へ 目次へ戻る


2007年8月23日   魚川祐司:出羽三山フィールドワーク

モノ学研の皆様

助手の魚川です。
お世話になっております。

8月17〜19日にかけて、鎌田東二先生の造形大フィールドワーク助手という形で、出羽三山を訪ねて参りました。

先生からの御要望がございましたので、簡単に、感想を出させていただきます。

やはり、圧倒的であったのは湯殿山の御神体でした。
諸事情で私は月山頂上より酒入りの一升瓶を背負って、しかも途中で何度も立ち止まりつつ下山して参りましたため、御神体まで辿り着いたときには完全にグロッキー状態だったのですが、それでもやはり、あのモノの存在感には、感応せずにはいられませんでした。

鎌田先生は、「あれを見ていると見ていないでは、日本の宗教に対する考え方が幾分か変わってくるのではないか」と言われていたのですが、たしかに、アレはそのようなものだと私も思います。ただそこに在るだけで聖的・宗教的であるものというのが、この世には存在するのですね。

月山・羽黒山の修験の道に関しては、おそらく本格的な修験者のための道を歩かず、一般の方が辿る道を歩いたせいかと思いますが、吉野の奥駈道に比べると、少し人が多いようで、何となく、富士山に登っている時のことを思い出しました。親しみ易いという意味で、それはもちろん、悪いことではないのですけど。

また、修験者の星野先生の話も伺ったのですが、そこで、「歩いているときに辛くなったら、『有り難う』と思いなさい」というアドバイスが為されていて、それが印象深かった。吉野の奥駈行でも、「"自分"が行じているのではなくて、御山の中で行をさせていただいているのである。我を捨てよ」ということを繰り返し言われたのですけれども、「自分」が歩いていて辛い、という個人的な問題について、「有り難う」と言うことで(何故か)楽になってしまうというのは、おそらく同様の発想に基づいたことなのだろうな、と考えました。
この辺り、和辻哲郎などが考えていた仏教・宗教とはかなり異なる行のあり方を思わせて、なかなか興味深かったです。

沖縄合宿前に片付けておくべき事務に忙殺されておりまして、こんな時間になってしまいました。ごく簡単なものでしたが、以上をもちまして、出羽三山フィールドワークの感想とさせていただきます。

本日よりの合宿、楽しみにしております。
皆様、宜しくお願い申し上げます。

魚川祐司 拝

次へ 目次へ戻る


2007年8月3日 井関大介:2007年度第2回研究会感想(2007年度第2回研究発表、7月15日実施)

 御世話になっております。研究会助手の井関大介です。沖縄研究合宿、たいへん楽しみですね。どうぞよろしくお願いいたします。

 相変わらず失語症気味ですっかり遅くなってしまいましたが、七月の研究会とフィールドワークの感想を書かせていただきます。

 あの朝は台風のため新幹線が走らず、研究会の準備をお手伝いすることができませんで申し訳ございませんでした。御準備くださいました皆様、ありがとうございます。
  我々は朝からお好み焼きなどついばみながら、研究的近況報告などをしておりましたが、あれはあれでなかなか得難い有意義な時間であったように思います。私がお話しできたのは、残念ながら「さっぱり研究が進んでいない」ということだけでしたが、広く浅く雰囲気をつかむという作業、つまり土中では根を広げていっているつもりですので、いつか形にしてお見せできればと思います。

 今回ちゃんと聞かせていただくことができたのは渡邊先生の御発表のみでしたが、昨年度の御発表の時と同じく、具体的な科学技術・知識と哲学的な問題や「気づき」とが結びついた、興味深いおしごとだと思いました。原田先生もそうですが、両方の分野にまたがるような活動をされていることだけで、私などはまず感心してしまいます。
  個人的な話ですが、最近急にダンスが好きになってきましたので、渡邊先生の舞台芸術との関わりが面白かったです。ダンサーの動きと背後の墨流し的な映像の動きをつなげるなど、実際に現場で見てみたいですね。
  装置としてとくに気になるのは、離れたところに音源を発生させるあの装置。私はク・ナウカという劇団が好きで(残念ながら活動休止中)、そこは「人間浄瑠璃」といって、動きを演じる人とセリフを語る人を分業させ、人間の体を人形代りにした浄瑠璃のような演出で有名なのですが、あの装置でも何かそれに類する異化効果を様々生むことができそうに思い、わくわくします。我々の知覚経験がある意味で錯覚によって成り立っていること、その錯覚を意図的にずらすことで新たな知覚経験が生まれること、遊びにも「気づき」にも応用できる、とても面白い分野ですね。
  ただ、やはり言語の問題という壁は大きいように感じました 。つまり、分けがたいものを強いて分け、知覚経験のごく一面だけに論を自ら限らざるを得ないという枷のもとで研究がすすめられているのではないか、という印象です。  「身分け」「言分け」という表現がよく使われますが、人間 は世界を身体的な知覚によって分節化(身分け)するだけでなく、言語によっても分節化(言分け)しており、その格子を通して世界を認識していると言えるかと思います。意味のレベルはもっぱら「言分け」によっているわけです。とはいえ、身体的な知覚もまたその瞬間の外界の刺激に対する身体の反応という程度で機械的に説明できるものではなく、過去の知覚経験を参照することで成り立っている部分が大きいでしょうし、それによって「ボールが遠くからこちらに飛んでくる(→当たりそうだ)」とか、「噛まれていて痛い(→逃れないと怪我をする)」とか、そういった時間的・因果的な拡がりをはらんできて、物語的な認識に途切れなくつながり、なんとなく意味の問題に近づいてきますよね。ちょっと例が悪いかもしれませんが、つまり現実においては「身分け」と「言分け」は不可分かつダイナミックにつながっていて、純粋な知覚や純粋な意味というのは無いんじゃないかとも思うんです。
  その点から言って、「クオリア」といった問題に関して議論 されていた内容などは、やや無時間的でスタティックに過ぎるかもしれないという印象を持ちました。ああいった議論が本格的に我々の生と関係した形で(意味のレベルと関わる形で)意義を持つためには、言語の問題というもう一つのハードルを避けることができないように思ったわけです。(さっぱり知らない領域ですので、誤解も多々あろうかと思います。謹んで御教示願います)。
  ですから、私のような人文系しかできない人間にとっては、 議論それ自体としてはどうにもまだまだ遠いと思ってしまうわけですが、にもかかわらずそれを面白みと親しみをもって聞くことができたのは、ひとえに渡邊先生個人のセンスの良さによってではないかという気がします。応用し、我々の生の現場へとつなげていく渡邊先生自身の腕力のたまものではないかと。
  うっかりすれば交わること無く平行線に陥りかねない他分野の人と直接顔を合わせ、各学問分野内部の力学を離れて個人の腕力に触れ、つながることのできるモノ学という「場所」のありがたみを今回も再認識しました。

 次の日は去年と同じく、山科の近藤先生のアトリエを見学させていただいて、そこから山に入って稲荷詣でです。相変わらずの凄まじい光景でしたが、何より各所でちらほらと見かける崇敬者の方々のエネルギーに圧倒されました。
  滝行をする頃には雨が強くなっていて、気温も下がってきたため、水浴び気分をまじえることなく行ができて良かったと思います。手足がぶるぶると震えてしまうくらいの寒さです。
  去年も大雨の次の日だったかと記憶していますが、今年のほうが水の勢いは強く感じました。ただ、この研究会のおかげで滝行は数回経験しましたので、さすがに慣れてきたようです。呼吸は苦しいし、真言を唱えようにも声が出ないという有様は相変わらずですが、強く押さえつけられていたのが急にふっと軽くなるような、自分の内圧と水の圧力の釣り合いのとれるポイントがあって、それを見つけるのが早くなってきた気がするんです。それを見つけると、根の生えたような感覚が心地よくて、順番待ちの人達の迷惑もかえりみず、いつまでも続けていたくなってしまいます。
  以前にも書きましたが、京都における山と町の近さは愛すべきものですね。町から山が見えて、山から町を見下ろせて、この視点の転換の容易さは、思索にとっても非常に健康的であるように思われます。山を使ってものを考え、山を歩いた身体を使ってものを考えるという生活が羨ましいです。

井関大介

目次へ戻る


2007年7月23日  近藤高弘:展覧会のお知らせ「-変容の刻-MRTAMORPOSE」

皆々様

露も明け、本格的な夏となります。
くれぐれもご自愛ください。

成羽町美術館(7月27日〜8月26日 岡山県高梁市)と
京都芸術センター(9月1日〜9月24日 京都市内)の
展覧会のご案内をお送りさせていただきます。

お近くにお越しの折は、ご高覧いただければ幸いです。

MRTAMORPOSE


2007.7.27〜8.26 成羽町美術館  http://www.nariwa.ne.jp/museum/
2007.9.1〜9. 24 京都芸術センター  http://www.kac.or.jp/

近藤高弘

http://www.kondo-kyoto.com/taka

目次へ戻る


2007年7月22日 大石高典:2007年度第2回研究会感想(2007年度第2回研究発表、7月15日実施)

研究会助手の大石です。先週末の研究会へのコメントです。

今回の研究会は、日本中世の怪異学(西山さん)、ロボットを用いたコミュニケーシ ョン研究(岡田さん)、科学装置を用いた知覚体験の実験研究というまったく異なる 3つのアプローチからの発表でした。モノによる知覚体験をダイレクトに探ろうとする視点(渡邉さんの発表)に加え、ヒ トとモノの相互行為(インタラクション)にどのようにモノの生態性が関わっている のか(岡田さんの発表)によりモノと環境の関係性・モノと社会性への視点が開か れ、さらに、政治や権力のレベルでの予言者としてのモノが、どのように物語の中に 記述されているかが語られた(西山さんの発表)。モノ学・感覚価値研究の「骨」が モノと感覚現象とするなら、その骨とわれわれの生活実践とをつなぐ、インタラクシ ョンや社会性、(さらには政治権力との関係)といった「肉」の部分へと視野が開か れたのが大きな収穫だったように思います。以下、個別の発表についての感想・コメ ントです。

【西山克さん:「怪異・妖怪・怪談―日本中世史の立場から」】

・コトとしての怪異から、いつの間にかモノ(者)が出てくるようになる、というお 話は非常に興味深かったです。おそらく、当初は、権力闘争におけるある人物やグ ループのメタファー(具体を隠蔽するためのモノ:つまり、具体的実体から操作的に 「引き算」されることによりできてくる表象イメージ)として、「異形の者」が現れ るようになったのでしょうが、ある時点から、そのモノが逆にキャラクター化(個性 の付与:つまり手触りのある、実体的表象イメージの「足し算」)されていくという 変化の背景には、何があったのでしょうか?その「引き算」から「足し算」への変曲 点が、単に作者のアソビだった、作者がコトのまがまがしさから離れてモノで遊べる 余裕が出てきた、というふうにも思えるのですが。

・「王権の危機管理システムとしての怪異」という見方も今回のご発表で初めて知っ たのですが、この点、権力のレベルは違いますが、現在、人類学的に直接観察できる 村レベルでの権力闘争と呪術・怪異現象の関係の比較をすることができたら面白いだ ろうな、と思いました。

・太平記の著者が誰なのか、どのような立場の人だったのかよくわからないのです が、権力や政局の予兆としての怪異という見方は、当時の世間においてどの程度の一 般性を持っていたのでしょうか?貴族や特権階級ではなく、ふつうの人たちが、怪異 をどのように捉えていたのか気になります。また、おかしな現象や異常な出来事は、 権力闘争に対してどのような立場にある人が、どのように、決めていたのでしょう か?そういった、具体的なところが気になりました。

【岡田美智男さん: 「 ヒトとモノの間にあるもの− ロボット研究からの『モノ学』 へのアプローチ−」 】

・ロボットの「表情を抑制すると表情が出てくる」、「相互の関わりの中から表情が 生まれてくる」というご指摘、「実体としての同型性」よりも「関係としての同型 性」のほうがインタラクティブ・アートにとっては重要かもしれない、というご指摘 には「はっ。」としました。裏返せば、われわれが他者(モノを含む)を知覚すると きにも、相手の細かい顔面の筋肉の動きをはじめ、全てを認知して「意味」を読み取 るのではなく、どこか欠けたものの見方、知覚のし方をしているということなのだろ う、と思いました。相手が人間であっても、われわれは、状況により相手を点や線、 あるいは影、雰囲気として認知しながら、なおかつ関わりあっている。インタラクシ
ョンのためには、全き存在として相手の前に居る必要はなく、むしろ情報としては 「欠けている」ことのほうが重要だというのはある意味ショッキングなお話でした。

・「モノには内側がない」、「意味が重要な相互行為とそうでない相互行為」など、 『岡田語録』を作ってみたいほど、含蓄のある、深いお言葉が多かったです。まだ、 一回お聞きしただけでは、ぜんぜん理解できていません。これから勉強します。

・藤井先生曰く、「遊んでいて、30分以上飽きないロボット」。機会があれば、Muuく んとぜひ会ってみたいなという気になりました。

【渡邊淳司さん: 「モノが媒介する知覚体験」】

・去年の研究会に続き、渡邉さんのご発表を「知覚体験」するのは、2回目だったので すが、やはり、どうしても人工的な「知覚の拡大・錯覚・変形」実験というのに生理 的な抵抗を感じてしまいます。知覚を(人為的に)操作されることにキモチ悪さを感 じてしまうのです。単純にいじられるのがイヤだということなのかもしれませんが、 この生理的嫌悪感が、私の理解を妨げているところがあります。

・私は、直感的な、キモチイイ/キモチワルイという感覚は、感覚価値としてけっこう 重要だと思っています。この研究会に参加してから、妖怪や化け物が、(私にとって は)かならずしもキモチワルくないのはなぜなのか、考えることがあります。

大石 高典

目次へ戻る


2007年7月21日  大西宏志:「影」から初めよ 〜大野俶嵩氏の日本画入門〜

1.大野俶嵩氏の展覧会

 三条での展覧会を見に行って以来、大野俶嵩氏がマイ・ブームとなっております。

 ネットであれこれ検索する中で、大野氏が日本画の入門書を書かれていることを知りました。
『華厳』のような美しくも恐ろしい絵を描かれる方が、どのような教え方をされているか興味のあるところです。どんな分野でも同じだと思いますが、初学者に 何かを伝えようとしたときにその人の考えがいちばん端的に出てくるのではないでしょうか。日本画の周りにくっついているものを、どんどん剥がしていったそ の中心に大野氏が見ていたものは何か。興味がそそられました。

2.シルエットで野草を描く

 大学の図書館に行き蔵書を調べてみたところ、その本はありました。『日本画[初歩から制作まで]』という本です。昭和50年と53年にNHKの「婦人百 科」という番組で講師を務められたときの内容をまとめたものです。早速、図書館から借りだしてページをめくってゆくと、いきなりハッとさせられました。中 で紹介されている最初の課題が素晴らしく示唆に富んでいるのです。その課題は、「シルエットで野草を描く」と題されているもので、写生、運筆、精密描写な どに先がけて一番最初に取り組む課題として設定されています。
  先ず、採取してきた野草を窓ガラスに貼り、その上に画用紙をかぶせます。そして、陽光を受けて透けて見える野草の輪郭を鉛筆でトレースし、最後に輪郭の 内側を墨で黒く塗りつぶして完成。白い画用紙の上にシルエットの野草が浮かび上がります。
 
  大野氏はこの課題について、「ものを目の前にして、いきなり描くことはなかなかむずかしいことです。むずかしさを少しでも軽くするためのアイデアです」 と述べていますが、私はそれ以上のものを感じます。シルエットから始めることに大野氏の絵画観(日本画観)があるように思えてなりません。

 大野氏にとって、絵画(日本画)は、「影」だったのではないでしょうか。
 
 
3.「影」を写す日本画
 
  「影」とは何でしょう。ひとつには、物体が光を遮ったときにできる暗部のこと。加えて、水面や鏡に映った物の姿形、記憶に残るかすかな痕跡(残影)、似 せてつくった模造、代替物、ものの別の側面、などの意味があります。また、古くは光のことも「影」と呼んでいました。月影(つきかげ)とは、月光(とそれ が作り出す影)のことです。「影」は、しばしば光と入れ代わることもできました。
  興味深いのは、ここには影の主が登場しない点です。だからと言って、主のことが眼中に無いわけでもなく、また「影」を主から自立させようとしているので もありません。そこに見えるのは主への間接的な眼差しです。対象を直接に表現するのではなく、少しずらして「影」の側から見ようとする視線です。

 大野氏は、同じ本の中で日本画と洋画の違いについて触れています。ここからも氏が絵画(日本画)を「影」として見ていたことがうかがえます。
 
  「洋画では、鉛筆のデッサンから完成まで、光と影によって立体感を表現する基本の描写で貫かれています。それにくらべて、日本画の表現は、平面的ともい える基本の表現によって、光や影は無視されているのが特徴です。余白といわれる空間の扱い方も、日本画独自の表現です」(リンゴを描く(日本画と洋画の違 い))
 
  洋画では、光と影が生みだす立体感を描こうとする。日本画では、光と影の立体感は無視されて平面的な表現で描かれる。一読すると、洋画の描写の方が影を 描いているように読めます。しかし、洋画で描かれる影は「影」のほんの一部分、光学的なプロセスから生まれた影であり、それは対象を見えるがまま直接的に 描く工夫です。一方、日本画では、光学的な陰影を消し去り平面的に描くことで、対象から距離を取ろうとします。
  眼前のリンゴを奥行きと量感を持った一つのオブジェクトとして捉え、それを視覚に忠実に描くために光と影の陰影を使う。これが一般的な洋画の画法だとす ると、日本画で描かれる対象は、眼前のオブジェクトではなく、その「影」であり「痕跡」です。洋画は光に照らされた対象を描き、日本画は光を透過して生じ た「影」を写しているのです。
 
 
4.「影」と幽玄とスクリーン
 
  このように考えると、大野氏が言うように、日本画が余白を大切にするのもうなづけます。影絵芝居の影絵が写幕と切り離しては成り立たないのと同じよう に、日本画もまた「影」を映す(写す)スクリーンを必要としています。それが余白であり、余白は決してなにも描かれていない空間ではないのです。洋画で描 かれるオブジェクトは、自立を目指して余白を埋めよう(隠そう)とします。それに対して、日本画で描かれる対象は、スクリーンと一つになって、つかの間に 生じる「影」であろうとします。日本画において、対象の絵と余白は別のものではなく、また地と図の関係にあるのでもなく、共に対象の「影」を成すものなの でしょう。
 
  もう一カ所、大野氏が洋画と日本画の違いについて述べている箇所があります。
 
  「洋画における空間のとらえ方は、遠近感を重視した表現をとりますが、日本画の場合はバックとか、下に敷く布といったリアルな表現にはとらわれません。 たとえば、リンゴ一個描くにしても、画面の中心にリンゴを置き、後は余白の空間として扱います。余白といえば、現実の世界の中には余白はあり得ませんし、 ですから、画面に余白をつくるということは、説明的な表現を否定していると考えられます。また、日本画の幽玄という世界は、この余白の中にこそあると思わ れます。」(同上)
 
  氏は、洋画は現実的に描き、日本画は説明を排することで幽玄に描くと述べています。日本画の幽玄は、対象をオブジェクトとして描こうとするのではなく、 その「影」を写し取ろうとするところから生まれてくるものだと思います。亡者の「霊」を呼びだして舞台に上げる「能」と通じるものがあります。また、西洋 音楽の休符=無音に対する邦楽の「間」とも似ています。この、対象にはあえて近づこうとせずに、中間のうつろいやすい所から捉えようとする視線に幽玄がや どるのでしょう。
 
  日本画家の松生歩氏の言葉を借りるなら、それらは「気配」を描くことにあたります。
 
  「私は絵を描くにあたって、あらゆるモティーフを扱いながら、実際には対象物そのものよりも、対象物と自己との間に生じる見えないものの方を表現しよう としてきた。その過程において、私が探そうとしてきたものも、ある「気配」であり、画面に残ったものも、何らかの「気配」であっただろう。」(松生歩「モ ノと気配」『モノ学・感覚価値研究[第1号]』)
 
  私には、この「気配」を描こうとすることと、対象の「影」を写し取ろうとすることはとても近いことに思えます。日本画において、画家は、花を描くとき、 花そのものを描くのではなく、花の「影」や「気配」を写し取っているのだと思います。
 
 
5.再び、シルエットで野草を描く
 
  日本画の初学者に対して、大野氏が用意した最初の課題は、シルエットで野草を描くことです。
  これは、対象が持っているオブジェクトとしての性質を一旦消して「影」の側から対象を見ることの訓練になるでしょう。目隠しをして物に触るのにも似てい ます。視覚的な情報から一歩退くことで、対象の「気配」に注意を向けさせることができます。
  さらに、シルエットを作る過程に透過光のトレースを持ち込むことで、「影」が光と共にあることや、余白と共にあることも知らされます。また、自分だけの 力で「描く」のではなく、対象の「気配」を「写し取る」ことも経験できます。これは「写生」にもつながるものでしょう。
  こうした行程は、大野氏の、絵画(日本画)=「影」という見方をコンパクトに体験させる優れた課題だと思います。しかも、抽象的になることなく、きわめ て具体的な作業を通して体験させられる点も素晴らしいものです。
 
  さて、これらのことを自分に引き寄せて、アニメーションの初学者に対してどのような課題が設定できるか考えてみなければなりません。興味深い問題です。 果たして、絵画=「影」のような、アニメーション=「X」が見つかるのか。薄々感じているのは、「変化」「不安定さ」「流動性」「メタモルフォーズ」と いったことに対して、これと言った制約も無くありのままに(無節操に)近づくことができるのがアニメーションではないか、ということです。それを具体的な 課題に落とし込むにはどうすれば良いかは、今後の課題といたしましょう。

目次へ戻る


2007年7月20日  鎌田東二:時事通信 河合隼雄氏追悼文 「数学と音楽と心理学を旅した人」

 7月19日、前文化庁長官の心理学者河合隼雄氏が他界された。昨年の8月17日に脳梗塞で倒れ、1年近く意識不明状態が続いていたが、ついに不帰の人となった。いつか河合さんが「ごっつぅ、おもろい夢を見てたでー」とか、「わしゃ、けったいなあの世に行ってたんや」とかとユーモラスに語りながら元気に蘇り、奇想天外な夢見体験談を語ってくれるのを楽しみにしていたが、それも叶わぬ「夢」となってしまった。

 河合氏の多彩で先駆的な業績はこれからいろいろな角度から言及され、議論され、評価されるだろう。

 1928年、兵庫県丹波篠山に生まれた河合氏は、京都大学理学部数学科を卒業後、3年間、天理高校で数学教諭をしていた。数学者として世界一になることは難しいが、数学教師としてなら世界一になることができるという「夢」を持って。その「夢」が河合氏を数学から心理学や音楽へと向かわせる原動力となった。

 河合氏は『河合隼雄著作集8 日本人の心』(岩波書店)の序説で、「私は数学などを専攻したくらいだから、何かにつけ方法論を考えるのが好きである。方法論がしっかりとしていない研究は価値がない、とかねがね思っていた」と述べている。

 人一倍「方法論」にこだわってきた河合氏は、日本の心理学に新しい「方法論」を導入した。それは、人間の「心」を相手にした「心理臨床」という「方法論」であった。このとらえどころのない「心」の領域は、自然科学のように、対象を客観的に研究して普遍性に到達するという単純な構図は通用しない。むしろ、主観を拠りどころとしつつ研究を進めるという、きわどい「方法論」によるほかない。そして、「自分の心の奥底にうごめく、あいまいで不可解なイメージに対して、じっと目をこらし、そこから得るものを頼りにあくまで自分の責任をもって慎重に行動する」という独自の河合心理学を編み出したのだ。

 河合氏はユング心理学や箱庭療法を取り入れつつ、従来の自然科学にも人文科学にもなかった「心の奥底」に目をこらす「方法論」を編み上げ、それを日本の神話や昔話や文化一般の分析に臨床的に応用した。『中空構造日本の深層』(1982年)では、中心が「無」である「中空構造」を『古事記』の時代から現代までを貫く日本文化のプロトタイプ(原型)ととらえる視点を提示して話題を呼んだ。柔軟で多様性を持つと同時に曖昧さを含むこの中空構造論は、日本人の「心」のメタファーともなった。

 対談やシンポジウムで何度かご一緒したが、先の読める人なのに、自分からそれを言わず、悠然と構えて(実は激しい貧乏ゆすりをしているわけだが…)、相手にそれを言わせるまで待っていた。その懐の深さときらめく頓知と冗談の連発に、「この人は前世で比叡山の大僧正だったのだ!」と何度も思ったのだった。

 河合氏はフルートを演奏することを好んだが、音楽が数学原理に基づきながら、「心」を浄化する不思議な臨床的力を持っていることを深く見抜いていた。京都大学教授、国際日本文化研究センター所長、日本心理臨床学会理事長、日本臨床心理士会会長など、要職を軽々と務めながら、つねに駄洒落を飛ばし、そのユーモアで「心」に余裕と遊びを与えてくれた稀代の文化英雄=トリックスター河合隼雄氏のご冥福を心から祈る。

次へ 目次へ戻る


2007年7月20日  大石高典:来野あぢさ・猪熊佳子グループ展感想 光・ムクロジ・フジ、そしてヒト

松生さま、皆様

大石です。ご無沙汰しています。アフリカぼけがまだ治りません(治るのか?)。
さて、さっそく昨夕、3人展を見させていただきました。

「地へ」・「結び」・「天へ」。

池畔の種々のつた、絞め殺し植物がからまった「生命複合体」としてのムクロジの妖 しさがよく出ているなということと、森というものに上空から光が入って高木層、中 木層、低木層、地面へと至るにしたがってそれが減衰していく生態学的過程が丁寧に 描かれていて、ある意味科学的な画でもあるな、と想いました。

これに、もうひとつ上の、木の梢、「林冠」の部分の画が加わるとさらに面白いので はないかという印象を得ました。(はしごが必要ですね…芦生の研究林では、マレー シアの林冠研究を真似して、足場を組んで森の足下から空まで観察・研究できる装置 ができています。森の地面からてっぺんまでを縦断的に観るという研究は、生態学で は、比較的最近開かれつつある最新の分野でもあります。マレーシアの熱帯林で、地 上50メートルの樹に登りながら、下から上へと画を描かれてみるというのはいかがで しょうか?階段や手すり、座るところは整備されています。)

個人的には、「地へ」の湿った雰囲気が一番気に入りました。カメルーンの森の下の ほうもああいう感じなのです。(向こうでは板根やタコ足のような膝状根が発達して います。)

「立っている。」の画は、何が立っているのでしょうか?黒土のついたままの角ばっ たヤマノイモを黒焦げにしたような、死んでいるのか生きているのかよくわからな い、微妙な質感のモノですね。それとも巨大な昆虫のようなものが地中に埋まってい て、その指先か触覚かなにか何でしょうか?大西さんが言われているように毛深い。 画なのに、造形であるかのような、不思議な感覚を覚えました。ひとりで立っている のに、寂しさを感じさせないのも不思議でした。

大石 高典

次へ 目次へ戻る


2007年7月20日  大西宏志:松生歩・来野あぢさ・猪熊佳子グループ展感想

松生歩さま 皆さま

大西です。
こんばんは。

本日(19日)、「猪熊佳子・来野あぢさ・松生歩展」を拝見しました。

松生先生の『立っている』は、大野氏の『華厳』に続いて私の気になる絵になりました。

黒々としたそのモノは、
人の立ち姿のようでもあるし、使い古した枕木のようでもあるし、切り株か、石柱か。
少し離れてみると人差し指を立てた手のようにも見えます。

近寄ってみると、表面は蔦のような植物で覆われています。
いえ、覆われているというのは不正確ですね。

黒いモノの固い皮を破って芽を出したのか、
無数の枝葉が互いに絡み合いながら外に向かって伸びようとしています。

それらは黒いモノの重力と拮抗しているようにも見えます。

静かな緊張感があります。

そして、絵全体が、松生先生の細やかな筆づかいで、フルフルと震動しています。

不定形で不安定な、そして自由奔放な生命力が生まれつつあるようでした。

次へ 目次へ戻る


2007年7月20日  松生歩:松生歩・来野あぢさ・猪熊佳子グループ展の作品に添えた詩のこと

皆様
鎌田先生

私事になりますが、絵を発表する時、公表するにしろしないにしろ、私の場合は作品のそれぞれに詩か物語をあわせて自身の中に持っています。
イメージが浮かぶ時、なぜか言葉と共に到来するからです。
今回の出品作には、言葉は展示・公表しませんでしたが、出来ればより深く理解して欲しかったので、鎌田先生と、京大植物園でお世話になった中島和秀さんには、その詩のコピーをお渡ししました。
思いがけず、鎌田先生から、「あの詩をMLに発表してください」と言われましたので、かなり恥ずかしいのですが、鎌田先生のせいにしつつ、以下に書かせていただきます。
2編とも、京大植物園のむくろじの木を等身大で写生している時に描きとめたものです。

なお、「モアイ」だと鎌田先生が書かれた作品は、いつになるか分かりませんが後日に発表する事になるであろう物語のワンシーンになる予定です。

 
    『 藤と無患子(椋)』

   不二と無垢の木
    ひとつになって天地を結ぶ
    虚空へ虚空へ
    どこまでも腕を伸ばす

   竜のように
    血脈のように
    見えざる炎のように

   うねりながら
    藤は椋を包み また透過する

   椋は不動
    風をはらみ
    聖水を身にめぐらせ
    悠久の夢を抱く

   藤と椋はふたつながら
    沈黙のうちに
    日月の光を享受する

   静止する時よ
    しかもその瞬間の中で
    すべてはめぐり
    生命を謳う

   遠い声と 楽の音――

 

   『木になった日』

   霰のように降り落ちる藤の花
    たちこめる紫の香り
    森にこだまする澄んだ鳥声

   (今日は満月 夜半には晴れる)

   季節が開かれる
    小径の苔が緑に染まる
    天に伸びる木は 静かに呼吸をする

   何がわたしに訪れても
    全てを許し 身を預けたまま
    全てのものと共に 天の声を聞く

   (まっすぐに天へ そして地へ)

   わたしはここにいて
    しかも遠くに感覚を伸ばす
    本当の夢を見る

   わたしの中の回廊を通り
    わたしの本当の家路を辿る
    遙かな虚空
    いのちの生まれた場所――

 

次へ 目次へ戻る


2007年7月20日 石井 匠:2007年度第2回研究会感想(2007年度第2回研究発表、7月15日実施)

皆様

助手の石井です。

私も東京組みで途中からの参加でした。
東京ではお好み焼きをついばみながら、はたまたコーヒーを飲みながら多岐にわたる白熱した議論が展開していました。

空海について鎌田先生や魚川君が書いていますが、そうした議論を横目にみながら、なかなか自論を要約して明確に他者に伝えることの能力不足に自省するばかりです。研究会の発表を聞いていても、毎回思い知らされるのですが。。。

渡邊先生のご発表を拝聴していて(発表の本題の筋からは外れるのですが)ふと思ったのは、狭いギャラリーのような空間で、渡邊先生が開発された機材を用いて、絵画や彫刻にマントラのような声を反響させたらどうなるのだろう?
と一人で想像していました。

以前、ML上で色も形も響きであることに、はっと気づかされたことを書いたことがありますが、極力照明を落とし、作品だけにスポットを当てるような暗い狭い空間で実際の音を反響させる。それが、絵画からマントラが発せられ、それが反射してさらに他の絵画から、壁から鑑賞者からいろいろな声が発せられてくる。

色と形という無音の響きに、呪術的な声が重なり合い共鳴するような空間。そして、その響きの乱舞に鑑賞者も取り込まれてしまうような空間。

作品の質にもよるのでしょうけれど、それだけで卒倒しそうです。縄文土器を並べてやったら、異様な空間になり、私などは発狂するか、エクスタシーの絶頂で意識朦朧になってしまいそう・・・・などと、発表を聞きながら勝手に妄想していました。
  
          ◎

懇親会
最近、岡本太郎の芸術=呪術論を書いていたこともあって、懇親会でのカメルーンから帰国した大石さんの話はとても刺激的でした。
私の本業?の考古学においては「もの」しか研究対象にできません。ものにこだわり、しかしこだわりすぎて、逆に背景にいるはずの人間が何も見えてこない。確かに人間が生活していた痕跡であるけれども、その痕跡も一部分でしかない。そこから、実に怪しげな実証主義でいろいろな「コト」を引っ張り出してくるほかはないわけで、大石さんが実際に今生きている人々とのコミュニケーションをとり、体感している生の話はとても刺激的であり、ジレンマを感じるひと時でした。

         ◎

2日目
近藤先生のアトリエにお邪魔して、個展の図録をいただきました。近藤先生の作品の青には、とても魅かれます。子供の頃から青は好きなのですが、近藤先生のあの青は身心にとても染み入ります。

個人的にはプルシャン・ブルーの原液をカンヴァスにすっとのせ広げていく瞬間、なんとも言えない快感を味わうのは私だけでしょうか。ピカソもプルシャン・ブルーを多用していた時期がありますが、ピカソのブルーは、なんとも暗い感じがして私はあまり好きではありません。イヴ・クラインの青などは無機質すぎて、駄目です。

深く透き通ったブルー。渾沌を感じさせるようでいて、私の内奥が共鳴するような透明なブルー。近藤先生のブルーに、それを感じ、とても共感するものがありました。

フィールドワークは、てっきり比叡山だと勝手に勘違いしていたこともあり、ふんどしを忘れての滝行となりました。神職資格などは本当に名ばかりになってしまっていて、恐縮です。。。。

汗だくになりながら山を登り、伏見稲荷の三つの峰を参拝し、滝に打たれる。ただそれだけのことですが、毎回新鮮です。しかし、滝に打たれた後の、あの爽快感はなんなのでしょうか。シャワーを浴びてすっきり!などとはおよそ次元の違う感覚です。打たれてる間も、呼吸困難になりながら体が火照っていく。脳天から重い冷たい水をドカドカと叩きつけられているのにもかかわらず。なんとも不思議な感覚です。

水は無色透明ですが、透明なブルーに感じられる瞬間もあります。激しい水音で聴覚は外界から遮断され、視覚も水で遮られ、ぼやけて曖昧になっていく。水が肌を叩いたり、舐めるように落ちていったり、水と一体化していつまでも打たれていたいと思う反面、順番待ちの人がいるから終わりにしようと妙な俗っけがひょっこりでてきてやめてしまう。

鎌田先生が過去に実践されていたように(現在も?)夜な夜な一人で滝に打たれていたら、どうなってしまうのか怖い反面、参入してみたい世界でもあります。

以上、とりとめのない文章となってしまいましたが感想とさせていただきます。

石井 匠 拝

目次へ戻る


2007年7月19日  鎌田東二:松生歩・来野あぢさ・猪熊佳子グループ展感想

今日(18日)、お昼過ぎに、京都府立文化芸術会館で昨日から開催されている「猪熊佳子・来野あぢさ・松生歩展」を見に行った。

松生さんの作品は4点。京都大学理学部植物園の巨大な椋の木の上部・中部・下部がそれぞれ「天へ」とか「地へ」とかと題されて描かれている。天に近づくほど緑が薄くなり、幽玄色に淡くなる。地に近づくほどに緑も深く濃くなり、鬱蒼たる気配が充満している。そして、中間部の蔓がなまなましい。

松生さんのもう一つの大作は、作風がガラリと変わった。「立っている」という題だが、モアイ像のような、また西表島で見たアカマタ・クロマタの神さまのような、影の神霊の気配があって、「うーむ」と響いてくるものがあった。

新境地を開く作品であるな。立っているモノはニンゲンかもしれず、木かも知れず、石かも知れぬが、しかし、「立っている」。

「立っている」ということは、スゴイことなのだ。

来野あぢささんの2点ある「雨模様」の中の1点が凄く気に入った。これは、「滝」だ。この滝なら中に入っていける。滝行ができる。家に飾っていつも滝行をしていたくなる。滝の中に家がある。そして、滝という「雨模様」の中で、ニンゲン世界を見る。

ニンゲンは不自由だな、じつに。自由そうに見えて。みずからをがんじがらめに縛っている。自縄自縛とはこのことだ。自分の首を自分で絞めている存在。それがニンゲンだ。

来野さんの「雨模様」の滝を見ているうちに、ニンゲン世界を一瞬忘れることができる。水の透明。雨之透過。

わたしたちは、何処にいるのか?

みなさん、松生さんと来野さんと猪熊さんの3人展をぜひご覧ください。

7・19 鎌田東二拝

目次へ戻る


2007年7月19日 魚川祐司:2007年度第2回研究会感想(東京駅臨時研究会、京都研究会、7月15日実施)

泉と荒地(東京駅モノ学臨時研究会感想)

モノ学研の皆様

魚川@助手です。
お世話になっております。
遅くなりましたが、週末の第二回研究会について、感想を出させていただきます。

鎌田先生も書かれていた通り、台風の影響で我々一行は東京にて足止めをくらい、先生の発案で、自主的に「東京駅モノ学臨時研究会」を開催する運びとなったのですが、そこでの話が実に面白かったので、まずはそれについての所感から。

鎌田先生が空海についての話をされていましたが、「東京モノ研」でも実は彼の話題が出ておりまして、そこで私は、かつて空海のことがあまり好きになれなかった、という話をした。プロフィールにある通り、私は西洋哲学の出身で、東洋の思想を宗教的な視点から研究してみたいと考えて大学院から印哲にかわったのですが、最初はとりあえず日本仏教史における最重要人物の一人であるところの空海研究から入ろうと志したものの、色々と彼の著作やその事績について調べているうちに、「どうも俺はコイツのことがあまり好きじゃないな」ということに気づいて(笑)、修士論文では、彼の後代の資であるところの、興教大師覚鑁を扱ったわけです。そんな経緯が、この話の背景にはある。

鎌田先生は「山師・法螺吹き」と表現しておられましたが、実際、空海にはそんなところが見られなくもない。たしかに詩は上手い。書も絶品である。しかしながら、その著作を読んでみると、巷間いわれるような「論理的」なものなんかではちっともない。むしろ、かなりイイカゲン。智・法蔵・澄観といった中国仏教の祖師たちがものしたような、あの素晴らしい著作群には、論理の透徹という点において、どうも及ぶものではないのではないかと、私には思われた。

或いは、その事績の面に関しても同じ。法相宗の僧侶徳一による、「真言宗未決文」の論難に対して、彼は何も答えずに放置してしまっている。津田真一先生も指摘されている通り、あの批判は、真言という宗派の核心に迫る、実に重大なものであったのに。(私の大好きな)最澄さんが、徳一の批判に真正面から応答して、死ぬまで決着のつかない大論争を敢行したのとは、エラい違いです。それでも済んでしまったのは、彼の政治力に依るところが大きいのであって、他にも色々とあるのですが、そうした空海の著作や事績を見ていると、「どうもコイツは詩の上手い田中角栄なんじゃないか」と、私には思われてならなかった。もちろん角栄は角栄で偉い人なんですが、俺は宗教の研究がやりたいんで、政治家の話はどうでもいいよ、と、かつての私は考えたわけですね。

対して、私が修論で取り上げた覚鑁(かくばん)という人は、平安末期における真言宗中興の祖とされる人物であり、彼自身も空海に対する尊敬心を強く有していた人であったのだけれど、その人格としては、宗祖よりもむしろ、それと対立する人物であったところの最澄のほうによく似ていた。つまり、空海とは対蹠的な性質の人間であったわけです。実に真面目に行を修し、悟後の弘法利生の実践にも大変に熱心であった。しかし、彼は原理原則に対してあまりに忠実であったため、ラディカルに過ぎる改革を高野山に対して求めてしまい、結果、殆ど暴力的な仕方で山を追い出され、最終的には、根来に引き篭もったまま死んでしまう。全く、人の気持ちも社会の仕組みもまるでわかっていない、実に困った方なのですが、人間の最高の徳は誠実と純粋であると思っている私からすれば、そういう覚鑁のほうが空海よりも、ずっと宗教者としては素敵に見える。

こうした事情を、私はかつて空海と最澄を対比しつつ記した「泉と荒地」という文章において、以下のように表現したことがあります。(少々長いですが。。。すみません)

―以下引用―

空海にはそういう(徳一に対する処し方のような)ところがあって、最澄のほうは終生対立的な関係であり続けた南都の旧仏教のヒトタチとも、わりと上手いことやっている。そのくせ、朝廷に出す論文には、「真言宗以外の全ての仏教は要するに真言宗の分派みたいなものですから、最終的には我が宗に回収されます」なんてぬけぬけと書く。まあ政治力、という点だけで見れば、高僧どころか、むしろ土建屋オヤジ的・田中角栄的なヒトなのである。それゆえ、かどうかはわからないが、空海の文章というのは、詩は良いのだけど、論理的にはどうも説得力に欠けるきらいがある。それでも周囲の人々が納得していたのは、たぶん彼が示した験力や、人格的迫力によるものだったろう。そういう人だから空海はエラかった、と考えるのか、それともいいかげんなオヤジだったと考えるのか、それは好みの問題である。

私はといえば、以前は日本人のご多分に漏れず、空海のほうを高く評価していたクチだけれども、最澄や覚鑁の事績を知り、またそれに現代日本の状況を重ね合わせてみるにつけ、最近は、最澄・覚鑁的な態度のほうにも、強い共感をおぼえるようになっている。覚鑁の高野改革にしても、おそらく空海ならば、もっと上手くやっただろう。だが、その「上手くやった」結果がどうなるか、ということは、実は別の問題なのである。

アバウトな議論と強い人格的感化力で、生きている間は上手くやっていた弘法大師だが、死後の高野山には、弟子たちにたいした人物は出なかった。真言宗の教義というのは、空海というカリスマによって、既にアバウトながら完成されてしまっていたから、後はその細かい部分を整備するだけが遺された者たちの仕事であって、要するに、創始者がピークを演出してしまったものだから、後は下り坂しかなかったのである。このゆるやかな退潮を再び上げ潮に持ってくるには、覚鑁のような強烈な人格を必要としたわけだけれども、その覚鑁にしたところで、現代の多くの日本人には、まるで知られていない名前だ。

それに対して、一生を他宗派や既存権力とのケンカに費やし、鋭い議論をしつつも、教義の完成ということは果たせなかった最澄の弟子たちには、円仁・円珍をはじめとする素晴らしい後継者たちが出たし、また後代にいたっては、親鸞、日蓮といった、仏教に関心の無い人々の間にさえ常識となっている偉大な宗教者たちを、比叡山から出すこともできた。最澄が、一生を純粋さゆえの戦いの中に過ごし、結果として対立や欠陥を多く含んだ体系を遺して死んだことが、後に来る者にとっては、むしろ幸いしたのである。空海の遺した泉は澱んだが、最澄の遺した荒地には、木々が盛んに育ったのだ。覚鑁にしても同様である。彼の志は弟子たちに引き継がれ、真言宗に、新たな血を送り込んだ。もし覚鑁の立場に空海がいたとすれば、良かれ悪しかれ、結果はもう少し面妖なものになっていただろう。

―引用終わり―

こうした点に関しては、今でも私の認識は変わっていなくて、(「面妖」という言葉遣いに関しては、空海に対するマイナスの気持ちが出すぎていて、ちょっと言い過ぎかな、と思いますが)今でも真言宗で勢いがあるのは豊山・智山の二派ですけれども、これは覚鑁から流れ出た「新義」の真言宗に属するものである。空海のつくった美しい泉は、時を経ることで淀んでしまい、それを再び沸き立たせて溢れ出させるには、覚鑁のような、純粋にして烈火の如き、宗祖とは別の人格を必要としたわけです。

覚鑁の高野改革は、その時点での結果としてみれば失敗であったというしかないものであったけれども、彼の志を引き継いだ弟子たちの行いまで考慮に入れて考えれば、やはり大きな足跡を真言宗史に遺したと言える。それはあたかもキリスト教において、イエスの磔刑が弟子たちに対して与えた影響のようなものではなかったろうか、と、私は思います。全くの、個人的な解釈ですが。

ただ、修士論文を仕上げてからは、空海に対する私の考え方も少し変化しました。唐突な話をするようですが、空海のことを考えるとき、私はいつも、『三国志』における劉備玄徳のことを思い出します。ご存知のとおり、実際の劉備は『演義』において描かれるような仁義礼智の人ではなくして、戦は弱いが鷹揚なところがあって、荒くれ者をまとめていく器量をもっていたという、まあそれだけの、チンピラの親分のような人物です。少なくとも、同時代の曹操のような文武の大才、破格の絶人では全くない。しかし、そんな劉備に、彼が曹操に追われて行くあてもなく荊州を逃げ出した際など、大量の民衆が、後を慕ってついて来るんですね。これはいったい、何なんだろうと思うわけです。理によって比することの不可能なる、圧倒的な徳の量。空海に対しても同じことを、私は感じているわけです。

玄徳がそうであったように、空海もまた、彼に対する人々の崇敬は、周囲の人間や後代の末徒によって広められた、「風評」に依るところが大きい。「入定信仰」などは、その最たるものだと思います。人々が描く「空海」の像は、現実に存在した人間であるところの空海自身を乗り越えて、それを覆い隠してしまっている。

しかし、そのように一個の人間としての限界を超越して広がっている空海という「世界」が、彼の密かにして本来的なる「実像」そのものであるとしたら?或いは、仏教の用語で言えば、空海に纏わる上述の如き風評すら、彼によって無量に集成された資糧がもたらす、その結果なのだとしたら?

そのように考え直してみたときに、私にとって、彼はまことに「端倪すべからざる」人物となったわけです。私は現在でも、彼に対する胡乱な印象を捨てきれないし、彼の著作の「論理性」に関しては、全く否定的な立場をとる者であり続けているわけですが、おそらく、そのように、彼の全人格を視野に入れた上での空海に対するきちんとした評価ができずにいるのは、単に私の修行と勉強が足りないからなのであろうな、と、皮肉でもなんでもなく、今はそう思えるようになっています。あの覚鑁でさえ、実のところは空海の形成した世界の中で、踊っていたのに過ぎないとも言えるのだから、ならばその「力」の拠って来る根源については、もっと思いを致すべきであろう、と。

 

モノ学・感覚価値研究会@京都・感想

引き続き、京都での(本物の)研究会の感想を送信いたします。といっても、既述の事情により私が通して聞けたのは渡邊先生の御発表だけですので、その感想のみになってしまいますが。。。

渡邊先生の御発表は二度目ということですが、私は研究会に途中参加でしたので、初めての拝聴になります。論文や個人的な会話から、きっと面白い話をされるだろうと考えていたのですが、本当にその通りで、実に興味深く、刺激的なお話でした。

私にとって、とくに面白く感じられたのは、「質感」と「存在」は別ではないか、というところで、質問もさせていただいたのですが、メルロ=ポンティを引かれていましたけれども、これはたしかに、西洋哲学の問題意識とも、大きく関わることのように思えます。(もっとも、私の西洋哲学の知識など学部レベルの微々たるものに過ぎませんから、あまり確定的なことは言えないのですが。。。)

例えば、周知の通り、ハイデガーは「自分がontologisch(存在論的)と言うのは、カントがtranszendental(超越論的)と言うのと同じ意味である」としている(『カント純粋理性批判の現象学的解釈』)のですが、この認識にも表れている通り、彼等にとって、「存在」について語ることは、この現象の世界を何かしら超越した、単なる質感のみには収まらないレベルの話であった。この、「存在が現象からはみ出している」ということ(カントで言えば、「道徳法則」が超越論的にのみ語り得る領域から定言命法的に与えられているという「事実」)に対する驚き、感動の気持ちが、おそらくは彼等を「存在の学」へと駆り立てていく、その動因となっているわけです。

渡邊先生の御発表から私が(勝手に)感じ取ったのも、その種のsense of wonder でありました。もっとも、懇親会で確認させていただいたところでは、先生の意図は必ずしも私が推測したものと同じではなかったのですが、やはり、どこか繋がっている部分はある
ように思われます。未だ、明確な言語化はできませんが。。。

ところで、御発表を聞きつつ質問もさせていただいて思ったのですが、先生のお話が面白いのは、やはり御自分の頭で、イチからものを考えているからなのだろうと思います。先生は公的なお立場としては、一人の技術研究者であり、また一人の舞台演出家でもあるわけですが、そうした己の個々の仕事から得られたものを、一つ一つ手にとって、自らの思考力により大きな問題へと接続されている。だから、私のような人間にとっては、聞いていて大変に面白く感じられるわけです。また、テープ起こしの作業をしつつ(音源が入手でき次第とりかかります)、先生の魅力的なお話を、堪能させていただこうと思います。

最後に、どうでもいい質問ですが、アマゾンの検索画面を出された際、それが桜井亜美(島薗先生が取り上げられた、『ヴァーミリオン』の著者)の本で埋まっていたように思うのですが、渡邊先生は彼女の著作がお好きなのでしょうか? 私は実のところ未読なので、そのうち、読んでみたいと思っております。

それでは、今回はこんなところで。
いつもながらの長文メールにて、失礼を致しました。

魚川祐司 拝

目次へ戻る


2007年7月19日 上林壮一郎:2007年度第2回研究会感想(2007年度第2回研究発表、7月15日実施)

2007年度 第2回モノ学・感覚価値研究会感想 7月15日(日)

  あと4時間台風の進行がずれていれば間に合ったかもしれない、と思いたくなるほど見事に私たちの移動時間にぴったり重なってしまいました。
東海道新幹線はストップしています。とりあえず様子を見ることにしました。
西山さんと岡田さんの発表を聞けず残念でしたが、鎌田先生の臨機応変の発案によりとにかくそこに居合わせたメンバーで時間制限の無い発表会を行いました。
各自、目下取り組んでいる研究や近況について語りました。専門的でやや難しい部分もありましたが研究会発表とはまた違う調子の意見交換になりました。
僕は、最近興味があるモダンデザイン史の中の神秘主義について切り出しました。内容は違いますが形式として分科会のようなものができてしまった感じでした。

  さて、なんとか岡田さんの質疑応答に滑り込むことができて驚いたのは、ロボットのキャラクターの研究のようなスライドが目の前にあったからです。実は僕も今、ロボットのキャラクターについて慶応大学の人たちと研究しているところだtったからです。いきなりで意見もまとまらずなにも質問できず残念でした。ただ、2つめでなく1つ目にしたというところに重要なものがあると思いました。一つ目というと思い出すのがから傘お化けであったりと一つ目小僧であったりあるいはシンドバッドに出てくる巨人など、妖怪・怪物的なものが多いのは偶然でしょうか。2つ目のわかりやすさも捨てがたいけれども一つ目も魅力的です。以前書いたブルーノムナーリというデザイナーが色々な顔に見えるイラストのバリエーションを書いていましたが、目というのは重要だと思います。
ただ、自然界の動物でも必ずしも目が無い動物っていますね。深海の魚とか、ナマコとか、ウニとか、あるいは珊瑚なんかは、もはやどう対象化していいのかわかりません。また、形のはっきりした山は割と対象化しやすいかもしれませんが、海や川は全貌が見えないのでなかなか難しいかもしれません。話がそれてきました。この話は一人分科会で深めたいと思います。

  渡邊さんの発表は楽しみにしていたので全て聞けてよかったです。もっと触覚的なものが来ると思っていたのですが意外なまとめ方で面白かったです。話を聞いているとときどき非常に話題としてまとまらない物が出てくるところがありました。ライン状のLEDは、実際の効果も理論応用的な持っていき方もインパクトのあるものですが、ミニマルミュージックのように線描がどんどん重なっていく装置になるとこれはなんなんだという感じでした。その次の、マウスをクリックすると画面が止まる・・・ではなくて本当は画面が止まるタイミングにあわせて何かアクションを起こすとインタラクティブな感じになる・・・ではなくて本当は触覚のようなものを感じるというものはさらに微妙です。
もう科学的研究というよりも私の中の癖の紹介みたいな次元にあるものではないでしょうか。そのあたりにクオリアに触れる非常に微妙で重要な地点があるのではないかと思いました。最後の寝袋の実験も同様です。今回は、なんだかきわめて微妙な線をいくつも提示してきたなぁと言う感じでした。ドラえもんのように取り出したいくつかの不思議な道具がその微妙な感覚探索に現実感を与えていました。中でも、画面に合わせてクリックというのが気に入りました。あれは実は僕の癖の中にあったのです。例えば車が横断歩道を通過する度にポケットの中で指に力を入れてみるといったようなことをしていたように思います。

  お二方ともまだ名前のはっきりとついていないような感覚領域を探っていられるんだと思いました。

  さて翌朝、大津プリンスの38階からも見渡せないような大きな琵琶湖を見下ろしながら井上先生、土居先生と朝食をとった後、山科に集合し近藤先生のよく整頓されたアトリエに伺いました。卓球の話から陶芸を始めたいきさつそして、現在の活動といろいろお話をうかがい理解が深まりました。また土を使って火で焼き、水のテクスチャーをつくるという結びつきが面白いと思いました。昼食後いつも以上に大人数で山に入りました。
台風一過で一部道が川になっていましたが、全般的にそれほど水は多くありませんでした。ただ空は黒い雲がたちこめて雨が降りそうでした。
汗びっしょりになりましたが思ったよりも早く稲荷山に着き神社を巡っていよいよ滝行です。雨がついに降り出して暗くなり気温も下がって滝に打たれるには少し涼しい感じになってきました。

  控えの建物の中で前の団体の長い滝行を待っている間1時間余り、夕立のような雨が屋根をたたく中、昨日の東京駅のようにフリーな時間になってしまいました。ようやく順番が来て大人数で作法をし、滝に入ってゆきます。滝といっても人工的に造られた滝だとは想像していませんでした。細く見えた滝も近づくとやはり水量は多く、あっという間に呼吸ができなくなりました。身体にかかる水は想像以上に冷たく、体温が奪い取られこのままなくなってしまうのではないかという恐怖が沸いてきました。寒さと怖さが混ざったような感じに耐えられず、意外と短時間で滝を後にせざるを得ませんでした。いままで何度も遊びで滝に打たれたことはありましたが、こんなことは初めてかもしれません。滝から出た後の方が寒く感じなくなったと何人かの人が言っていましたが確かにそうでした。身体は震えていたのですがほてっている感じもしていたのです。いずれにせよ名づけようの無い感覚でした。

  余談ですが、その後着替えようと部屋に戻ったらメガネがなくなっていました。視力の悪いものにとってメガネを奪われるということがたいへん動きにくくなるものだと改めて感じました。そのメガネを皆さんに手伝ってもらってさんざん探した挙句、結局となりの部屋の人が持っていたというのも何か狐につままれたようでした。

今回は、台風に始まって、琵琶湖、近藤先生の水をテーマにした作品、汗、神社の湧き水、池、夕立、滝行と水に関することが重なった2日間でした。

上林壮一郎

目次へ戻る


2007年7月18日  鎌田東二:東山修験道 その15

2007年7月17日(火)

朝方、山は霧に包まれていた。昨日も今日も断続的に雨が降った。新潟では震度6の地震のため、大きな被害が出ている。異常気象という言葉も霞んでしまうほど、異変続きな気象と社会。世界全体が霧に巻かれていて視界が利かない。

こんな時には、霧の中に入って、霧と共に呼吸するしかない。時折、比叡山を望み、天気を伺うが、良くなる気配も悪くなる気配もない。ええい、レッツラ・ゴーだ!

と、叡山登拝に向かう。鷺森神社の前で大阪ガスが工事をしていて、道を塞いでいる。そのため、鷺森神社を遥拝。曼殊院弁財天と天神さんを参拝。山に入ってゆく。

一昨日の台風のためか、山は荒れていた。根こそぎ倒れて道を塞いでしまっている倒木がある。こりゃ、ひどいな。この道は人があまり入らないようなので好きだが、しかし海も山も気象を鏡のように映し出すものだな。誰かが、動物に較べて植物はおとなしく静的だというようなことを書いていたが、植物の中にも獰猛な植物もいる。動物の中にもとても穏やかやつもいる。いろんなやつがいるのだ。森にも海にも。

一挙に噴き出してくる汗を拭う間もなく、山道を歩いていると、ガサガサと音がした。「鹿か!?」と思い、音の方を見ると、茶色い四足動物が山を横切っていった。犬? それとも、狐? 犬だとしたら、ちょうど柴犬のような。でも、こんなところに柴犬が悠然と山を歩いているか? 野犬になっているにしては、ゆったり構えていたな、あいつは。なんだかわからないが、人間というヤツは実に野生の中では無能だ。なぜなら、身一つでは何一つ出来ないから。

まず、裸足で歩けない。裸で山歩きなどできない。服を着、靴を履き、装備を固めないと、動けない。身一つで生きている野生の動物や植物に較べて、ニンゲンサマは実にだらしない。文化や文明というものは、特に文明というものは、生命感や動物的な勘をスポイルする。

俺もこの山道を裸足で歩くことはできねーよな。そんなことをしたら、血だらけだぜ。100メートルも歩いたら、泣いてしまうぜ、ホント! そんな、よわっちい肉体の持ち主なんだよ、ニンゲンというヤツは。それがこの生物世界に我が物顔でのし歩いている。身一つでは生きられないくせに、文明という変身具を用いて身二つや身三つになって、横柄に歩いている。なさけない。かなしい。つらい。

二本足で歩くということは、山道などの起伏のあるところを歩くにはとても動きが鈍る。四本足の動物は起伏の多い山では匠にバランスを取りながら、道がなくても山を歩いていける、走っていける。あの茶色の犬か狐も実に敏捷だった。だが、俺は、じつに、にぶい。動きがのろい。緩慢だ。山を走ることもできない。道がないところではすぐに立ち往生してしまう。

だから、地震が来たりすると、たちまち身動きがとれず、避難するしかない。誰かの保護や救援を頼むしかない。ニンゲンが野生の中ではもっとも弱き存在だといつも思う。身一つでは最弱の存在、それがニンゲンだ。

久しぶりに、弁天道を辿り、京都府側から滋賀県側にトンネルを潜る。トンネルを抜けると、天気がよければ、美しい琵琶湖が眼前に広がっているのが見える。だが今日は、ガスがかかっている。視界は利かない。

でもその分、山の密度は濃い。ウグイスの鳴き声も多様だ。口笛で真似ながら、東海自然道を行く。ところどころに落石があり、また杉の巨木の倒木が道を塞いでいる。無動寺に近くなると木の橋がある。雨が降った後だから、とてもすべりやすい。膝をひねる。やばっ。

途中でいつも翼が生えたような気分になるところがあって、そこで、鷲のようにバタバタする。けれど、空を飛べるわけではない。天狗になったわけではない。が、いつもとても気持ちがいい。上昇気流に乗ってる感じ。この感じが続いていくと、加速してほんとうに飛べそうに思う。いつかきっと、飛んでやる!

無動寺まで降りてきた。いくつも谷を越えるたびに、激しい水音が聞えてきた。台風の大雨の影響か。弁天堂の屋根が見えたところで、激しい水音が聞えたので、下を見ると龍頭から水が勢いよく流れ落ちている。この弁天滝がこんなに水流があるのを見たのは初めてだ、と思いながら、弁天橋を渡っていて、突然宙に舞った。あっと思う間もなく、空を見上げながら落下し、したたかに背中を打ちつけた。ああ、多摩川園でバク中の練習をしていた時に、滑って空を舞って背中から落下したことが2、3回あったなあ。あの時も絶対骨折したと思った。でも、何とか持ちこたえた。

一瞬、呼吸ができず、固まっていた。空を見上げたまま。橋の上で。山に入って人一人遭わなかったから、誰か助けに来てくれるはずはない。しばらく、そのままの姿勢で寝ている。しずかだなあ。

そろそろと起き上がる。少し深い呼吸をしてみる。だいじょうぶだ。ありがたいことに。息が出来る。ゆっくりと歩き始める。無動寺・弁天堂まで、30メートル。昨日稲荷山を踏破し、稲荷大社の一の峰、二の峰、三の峰を歩き、滝行をしたけど、そこに崇敬者が無数の鳥居や塚を奉納しているのに似て、この弁天堂にも白蛇弁天とか、なんとか弁天とか、小さな社を建てて奉納寄進している。東山の北端の弁天堂と、南端の稲荷山とは似たところがあるな。この霊気と、集積回路のような密集した感覚。増殖回路。

実際、稲荷の三の峰の神様の宇賀の神様と弁天様は同じで、祠の中には宇賀神弁天と扁額がかかっているところもある。弁天堂の前で石笛を吹いていると、熱心に巡拝していたおばあさんが「神様の笛で?」と聞いてきた。吹き終わって、「これは、天然の石ですよ。自然に穴の開いた」と言うと、おばあさんは、「自然はええなあ!」とのんびり答えた。

不動明王堂から延暦寺根本中堂間で歩く。根本中道に着いたらちょうど2時になっていた。中に入るお参りすると、150人ほどの団体さんが法話を聞いていた。根本中堂の由来がゆるゆると語られていた。そんな中、本尊の薬師如来や日光・月光菩薩や最澄像を拝す。

根本中堂の陰影の深さは格別だ。人が一人もいない時の根本中堂は特に素敵だ。宇宙空間の中をスターチャイルドになって漂っているように感じてしまう。そんな感じになるお寺は世界中でここだけだ。宇宙の闇を感じられるお寺、根本中堂。

今日は横川に行く途中の玉体杉までいくつもりだったけど、霧が深いので、東塔周辺を巡拝してゆっくりと石笛でも吹きながら山を下ろう。講堂、阿弥陀堂、東塔を巡り、叡山を京都川にぐるりと回り込む。北山の山並みも霧の取り巻かれている。

雲母坂に降りる前、霧の中の都がまるで浮島のように見えた。海の中に小さく浮かんでいる緑の島が御所と下賀茂神社だ。平安京という海。その海の中に、比叡の山の中からもぐり込んでいった。ぶくぶくぶく。帰りは海月のように森をゆらゆらと下った。

7・18 鎌田東二拝

目次へ戻る


2007年7月18日  鎌田東二:東山修験道 その14

2007年7月16日(月)

午前10時にJR山科駅前で今日のフィールドワーク参加者と待ち合わせる。が、人身事故があったために電車が乱れているようだ。電車も、人心も乱れている。とりあえず、12人が集合したので、タクシーに分譲して近藤高弘さんのアトリエに向かう。

近藤さんは愛猫のチーちゃんが3日間も飲まず食わずの状態なので、猫病院に連れて診てもらっているので、帰りが少し遅くなるとのことだった。

その間を利用して、本日のフィールドワークの趣旨や予定を説明しているうちに、近藤さんが帰ってきたので、近藤アトリエの由来、特徴、創作過程、創作成果物などを案内してもらう。

人間国宝だったお祖父さんの近藤悠三さんの第2アトリエだったという。おじいさんの歿後、誰も使うものがいなくなって、草茫々の状態だったのを高弘さんが引き継いだという。陶芸家一家・近藤家3代の陶芸史は、まさに日本近代史のプロセスそのものだ。わたしは高弘さんのお父さんの作品が好きで好きでたまらない。何気ない花鳥風月の染付けの中に、もののあはれの風情と風流を感じ、この奥ゆかしさ、何気のなさ、品のよさに陶然となる。日々の器として、毎日使いたくなる。

因みにわたしの持ち物はすべて緑で、わたしの食器類も全部緑だが、2つだけ緑でないものがある。1つは、高弘さんのお父さんのひろし(漢字が難しくて書けない)さんが造った湯呑み茶碗、もう1つは、高弘さんが隕石の釉薬で作った世界に8個しかない中のご飯茶碗。わたしはこのお茶碗で毎日ご飯を食べ、お茶を飲んでいるから元気でいられるのだ。ほんと、だよ!

さて、一回り案内を受け、説明を聞いて、昼食をアトリエで摂り、一路稲荷山に向かう。

去年と全く同じコースを辿る。去年も大雨の翌日で、山道が滝のようになっていたが、今年はそれ以上だ。上り口のところに、廃屋となってしまった社がある。「千と千尋の神隠し」の冒頭で、雷に打たれて半枯れ上体の楠とそれに立てかけられた鳥居と、廃棄された石の祠が出てくる場面があったが、それをさらに巨大化したような異様な廃社となっている。まさしく、『雨月物語』に出てくるモノノケたちの棲み処のような。

うっとくるものがあるが、法螺貝奏上して、山に登る。頂上の稲荷神社奥宮で参拝・石笛・法螺貝奏上。その後、一の峰・二の峰・三の峰の順番で、奥社3社を参拝。順に、大宮女神、佐田彦大神(猿田彦大神)、宇賀之魂大神を祀る。1の峰で、石笛、横笛、法螺貝奏上。3の峰で大祓詞奏上。

この神霊コンピュータの集積回路のような、ニューロンネットワークのような、千本万本の鳥居群と奉納塚。ここに来ると、あたまがクラクラする。わんわんする。舞い上がる。とんびのように。パラボナ・アンテナのように、受信し、送信している。稲荷山から。宇宙と交信する秘密宇宙基地。稲荷宇宙神が受信して飛んでくる。

渦を巻くこの地を拠点にしたのが秦一族だ。京都はこの秦一族と上賀茂神社・下賀茂神社を拠点にした賀茂一族の二大勢力が支配していた。その1の雄の秦氏は謎の一族で、子孫の国学者の荷田満麿(東丸)もその子孫か? 世阿弥も秦氏の子孫を名乗っている。

今年も清滝で滝行。総勢17名という大所帯だ。その前に入っている一行が実に長く滝に入っている。あれは霊能者だな。神懸りか霊懸りか病気を滝場で治療しているのかもしれない。気合と奇声が飛び交っている。折りしも、雨足も激しくなってきた。鍵を返す時間の4時が近づいてきた。

4時近くになったやっと滝場が開放される。急ぎ、滝場に向かい、法螺貝で場を整え、鳥船、雄叫び、雄詰び、天津息吹で身心を整え、一人一人滝に入る。一人一人に法螺貝を奉奏。

無事、終える。京都造形大学通学部の学生2人、通信教育部の学生1人も一緒だ。初体験の彼らは何を感じとっただろうか。聞いてみたい。

滝行を終え、山を下り、伏見稲荷大社本社をお参りした後、東丸神社を参拝。法螺貝を奏上した途端、すばらしい夕陽が射してきた。若い大学院生や学生の学業が稔り多き成就を迎えるかのような祝祭的な美しい光! 実によきタイミングだ。神さまも味なことをしなさる。

帰りがけに、名物のすずめの焼き鳥ときつねうどんとかを食べながら直会。飲める人は、生ビールで乾杯。わたしはお茶でカンペー!

京阪に乗って三条まで出て、東京に帰る若者たちと祇園祭の宵宮を見学。嗚呼あ、人ひとヒト。けど、これでも台風の影響でかなり人が少ないという。台風やら地震やらの中でも、祭りは祭りとして粛々と行なわれる。人と自然の共生というのも、なかなかたいへんだ。稲荷山と祇園祭。山の行と里の祭のコントラストの中、わたしたちは人ごみの中を酔っ払いのように漂うばかりだった。

7・18 鎌田東二拝

次へ 目次へ戻る


2007年7月18日 鎌田東二:2007年度第2回研究会感想(2007年度第2回研究発表、7月15日実施)

2007年7月15日(日)

台風の影響で、東京駅で4時間近くも足止めを食った。でもすぐ近くのお好み焼き屋やスターバックスで昼食を食べたり、コーヒーを飲んだりしながら、東京駅モノ学臨時研究会を行なったので、充分充実した時間を過ごせた。

石井匠、魚川祐司、井関大介の大学院生3賢人(いや、3馬鹿大将か?)の最新研究状況をじっくりと聞き、質疑応答。岡本太郎とサルタヒコ。岡本敏子とアメノウズメ。インド仏教から中国仏教への展開。方便と慈悲。智慧。教相判釈。江戸時代の随筆の中の脱アニミズム化。デザイン史の書き直しと神秘主義。特にバウハウスと神智学。カンディンスキーとシュタイナー人智学。

話は尽きることなく、六道輪廻する。解脱の道は遠いよ! われら凡夫の学は!

ともあれ、13時半まで話し込んでいるうちに、新幹線が動き始めたという情報が入り、すぐさま電車に飛び乗り、京都造形芸術大学に着いたのが16時半過ぎ。岡田美智男さんの発表の質疑応答の途中だった。マネキン教授・藤井秀雪さんが熱弁をふるっていた。

よくわからないなりに、足し算型ロボットと引き算型ロボットの2類型が、例えば、能と歌舞伎の違い、桂離宮や伊勢神宮と日光東照宮の違いとアナロジカルではないかという感想を述べる。

岡田さんのロボットは引き算型のところが面白い。それは受け手がさまざまな意味付与をする可能性があるからだ。能も極力動きを少なくし、そのキョンシーダンス身体作法にによってあの世と近づく回路を手に入れた。そしてその囃子・音楽は、孔だらけだ。孔だらけというのは、余白がある、隙間がある、音が柱のように立っている、という意味である。

それに対して、歌舞伎は過剰なほど、装飾的だ。日光東照宮もそうだ。左甚五郎はその装飾的工芸の神話的人物である。密教の曼荼羅と通じる美意識と濃密度がある。すべてが充実している。空白がない。詰まっている。内包と外延が一致している。反転可能な可逆性。

しかし、桂離宮や伊勢神宮はスカスカだ。伊勢などは、いつも片面空き地を用意し、20年に一度の式年遷宮に備えている。空白こそが神霊の宿る空間であるという哲学があるかのように。隙間だらけだ。非対称にねじれつつ開かれている。ミクロコスモスを形成できない孔が空いている。水路があちらに通じている。神風の伊勢の海、常世の国に?

渡邊淳司さんの発表は去年に続き、「知覚体験」の錯覚や拡張や変形をさまざまな装置や仕掛けを通じて再編集する実験的でコンテンポラリーな試みだ。わたしは渡邊さんの発表を聞くたびに、空海がこの時代に生きていて、こんな発表を聞いたら大喜びで渡邊さんとコラボレートするだろうな、と思う。

空海は、「五大にみな響きあり、十界に言語を具す、六塵ことごとく文字なり、法身はこれ実相なり」と『声字実相義』で述べている。視覚や聴覚や触覚が連動し、日常的な感覚連合とは違うネットワークを形成し始める。そうした感覚変容の方法論とプロセスを空海は記述している。まるで、錬金術のレトルトの中の錬金術的化学反応のように、衆生の身心を如来の身心に変容させるのだ。その感覚変容を「三密加持」とか、「即身成仏」という概念と方法で説いたのが空海という戦略である。

山師だよなあ、空海さんは。凄い法螺吹きだよなあ。見上げたもんだ。文章も、書も、声もすべてに練達の強度を魅せる。日本宗教史において、個人の業績として空海にかなう人はいないとわたしは思っている。例えば、一本の論考としては、空海の『即身成仏義』や『秘密曼荼羅十住心論』や『声字実相義』よりも、道元の『正法眼蔵』の方が優れていると思う。独創性と徹底があると思う。しかし、業績の全貌を加算してトータルに比量すると、個人の業績としては圧倒的に空海が上回っているのではなかろうか。その総合力において空海を圧倒するものはいない、とさえ思う。

でもね。宗教や芸術の創造というのは、そんな総合化できない、特異点において突出することによって異次元地平を拓くことができるから、簡単に比量できまへん。

さて、渡邊さんの発表である。感覚変性、知覚変容という主題はこれからの人間科学の最重要部分をなすだろう。脳もその一分野であるが、わたしは足の裏とか、皮膚感覚・触覚とか、聴覚とか、脳と連動しつつ、脳に情報の水を送り込む水源そのもののレセプターがどんな変容可能性を持っているか、興味がある。

空海の興味もその辺にあったと思う。そんなこんなで、渡邊さんや岡田さんの研究と、空海などが論じ行じてきた世界は実に近いのだ。そしてその世界が西山克さんの言う「怪異(けい)」「妖怪」世界でもある。「怪」や「妖」の世界はわたしたちの「感覚価値」そのものの問い直しでもあるのだ。それがそのまま、われらが「モノ学・感覚価値研究会」の研究主題なのである。

7・18 鎌田東二拝

目次へ戻る


2007年7月12日  松生歩:「猪熊佳子・来野あぢさ・松生歩 展」

みなさま

来週、グループ展を開催しますので、お知らせします。
京大植物園で取材した作品も展示しますので、お時間がございましたらご高覧いただけますと幸いです。

  「猪熊佳子・来野あぢさ・松生歩 展」
   7月17日(火)〜22日(日) 10時〜18時
   京都府立文化芸術会館1階展示室(河原町広小路角=京都府立医大病院バス停前)

目次へ戻る


2007年7月4日 近藤高弘:展覧会ご案内「OILシリーズパートV −OIL WAll−

皆様

梅雨の候、いかがお過ごしでしょうか?
くれぐれもご自愛、ご健勝お祈り申し上げます。

さて、7月6日より名古屋ギャラリーセラーにてOILパートV
の展覧会を行ないます。

お時間がございましたらご高覧下さい。

尚、6日 夕方5時よりオープニングパーティーを行ないます。
ご参加いただければ幸いです。

 

 OILシリーズパートV −OIL WAll−

oil3.jpg

 日時:2007年7月6日−21日 14:00−19:00(日・月休み)
 場所:ギャラリーセラー(名古屋東区東桜1−5−10)
 TEL:052−971−1780

 ※7月6日17:00からオープニングパーティー


Takahiro Kondo
http://www.kondo-kyoto.com/taka

 

次へ 目次へ戻る



目次  前へ