目次  次へ


2007年3月30日 関本徹生:「モノ学・感覚価値研究」第1号について

鎌田さま

関本です。


遅くなりましたが、26日に「モノ学・感覚価値研究」第1号、受け取りました。有難うございます。

すっげぇぇ〜!!・・・です。

わりと安もん(失礼!)を想像していたので・・ビックリでした。

松生先生の妖かし?の絵がきいています。

記念すべき第1号に「外道」の文章を記載させてもらって、なんでもあり・・のふところの深さを感じ入っています。

次年度も(・・と言ってもあと2日あまりですが)よろしくお願い致します。

目次へ戻る


2007年3月28日 藤井秀雪:「モノ学・感覚価値研究」第1号について

存在自体が魅力的な「モノ学・感覚価値研究」第1号の創刊を心から喜びたいと思います。


本はモノの中でも特別な存在です。読む対象であるだけでなく、イマジネーションを増幅させる玉手箱です。

一 見意味不明な本に惹かれますが、意味不明を装う本は私にとって頼もしい存在ではありません。


もしこの年報の表紙が、文字だけの味気ないモノであれば、妙に気取った感じがして「凡人に簡単に解っても らっては困る本」と言う第一印象は免れません。ところが、全面を覆う表紙の松生先生の絵が素晴らしい。眺め ているだけで、もののけがそこかしこに潜んでいるような、只ならぬ気配を感じさせる。この絵のお陰で、どん なに難解な内容であっても、しなやかな感性がそっと優しく包み込み、価値あることに感じとれるのです。知性 は感覚価値によって、人のものになる、何よりの証明です。


内容がまた面白い。事実上の「モノ学宣言」とも言うべき「何でもありだ」の鎌田先生の発刊の辞は、実に解り やすい。その一言を裏切らない、玉石金剛の内容が実にパワフルで斬新である。面白いモノとは、こう言うものなのだ。

モノ学は、モノを面白く(故に深く)見る学問であり、モノとともに楽しみながら生きる学問であることがすんなり納得出来る。五感を駆使することにより、モノに対する見方、感じ方が変わ。新たな価値の創造に結びつく。モノに対する見方が変われば世の中は変わる、つまり世直しは不可能ではないと思う。

昨今の世間では、モノごころを解くのではなく、モノと心を対立軸でとらえる傾向が強く「物欲の果てに人は心を失った」等と、目つぶしを顔前に撒き散らし、モノの本質を見えなくする曲者の仕業に好き勝手にされてきたように思える。

そこで、かりそめにもモノ学・感覚価値研究会の一員である私は、兎に角モノをしっかり見る、モノを感じる、モノの言葉を聞く、モノと関係を深める、そして見えないモノを見抜く力を養うことに努めたい。その意味で第1号の創刊は、自ら開発した「超観察法」によるモノ研究に着手している私に、大いなる勇気と励ましを与えてくれたのです。有難うございました。   

次へ 目次へ戻る


2007年3月28日 上林壮一郎:「モノ学・感覚価値研究」第1号について

創刊号発刊おめでとうございます。ダンボールで無事受け取りました。

このような論文集といえばだいたいエンボスのカラーペーパーが表紙で製本されているイメージがありましたが、有名月刊誌のような質感ですね。 しかも短時間のうちに制作されたスタッフの皆様ありがとうございました。

もの派、ものもの、物学、コド・モノ・コト、道具学などモノと言う言葉を使った活動や類似的活動は色々ありますが、このモノ学の特徴は、 多様な論文が並ぶバランス感覚にもあるようにも思いました。その広がりはこうして本をめくる感覚や目次で眺めてみるとわかりやすいです。

既に知っているものごとを、まだ識らない見方で見ていく方法が今各方面で開発されているように思いますが、このモノ学・感覚価値研究というのも微妙なバランスでそのあたりに切り込んでいるように思いました。

そのような場に参加させていただき感謝すると共に、なんとかついていければと思っています。来年度も宜しくお願いいたします。

次へ 目次へ戻る


2007年3月26日 土居浩:「モノ学・感覚価値研究」第1号について

土居です。

「モノ学・感覚価値研究」第1号、受け取りました。
ダンボールそのものは開封困難だったのですが(苦笑)
開けて吃驚どこの美術展の図録かと思いました(^^)

拙稿が載るのはやはり嬉しいです。
初校段階で原さんより画像掲載を提案されましたので、
発表後MLに切通さんから反応頂戴した画像を入れました。
ただ文字が並んでいた原稿に比べグッと締まりました。
あらためて感謝申し上げます。

新年度も可能な限りフィールドワーク含め参加したく存じます。
どうぞよろしくお願いします。


次へ 目次へ戻る


2007年3月26日 島薗進:「モノ学・感覚価値研究」第1号について

島薗です。

「モノ学・感覚価値研究」第1号、受け取りました。

美しい装丁、構成、 さすが鎌田さんの交遊範囲ならではの年報でしょう。

夜遅くまでがん ばって仕事されたようですが、ご苦労様でした。

私としてはかろうじて ここまで振り落とされずについていっているというところですが、少しずつ目を通しながら、キャッチアップしたいです。第2号の新たな登場者にも期待がつのり、今後の展開が楽しみです。

私のは勝手な「モノ学」コンセプトながら、どこかに位置が見出せることを願っています。
皆さん、2007年度も楽しく進めて下さい。


次へ 目次へ戻る


2007年3月25日 鎌田東二:「モノ学・感覚価値研究」第1号創刊!

みなさま

今、母の49日のため徳島にいます。

さて、待望の「モノ学・感覚価値研究」第1号を23日、出張先の瀬戸内海の直島地中美術館で手にしました。

執筆者のみなさまのご協力によりとても「モノ学・感覚価値研究」雑誌らしいモノ・感覚感のある充実した雑誌になったと思っています。ありがとうございました。
また編集担当の原さん、デザインの尾崎さん、また表紙絵を提供してくださった松生さん、ほんとうにありがとうございました。

ぜひ感想や意見をML上で交換・共有できればと思います。
自由に、活発に、意見交換しましょう。

執筆者以外のメンバーの皆様には、1冊お届けいたします。
早ければ3月末か4月初旬に発送作業をしますので、しばらくお待ちください。

取り急ぎ、ご報告まで。

次へ 目次へ戻る



2007年3月18日 鎌田東二:モノ学雑誌と東山修験道その10

みなさま

『モノ学・感覚価値研究』第1号は、3月22日ごろ刷り上り、23日か24日に印刷所から直接届くように発送お願いをしております。
楽しみにお待ちください。

なお、3月24日には、京都造形芸術大学比較藝術学研究センター主催の国際シンポジウムがあり、そこに並べてもらって頒布できるよう手配しています。
いろいろな反響がありそうで、これまた楽しみです。

さて、本日、3月18日(日)、雪の中、東山修験道比叡山登拝をしましたので、例によって日記風に記録しておきます。


東山修験道その10 3月18日(日)

昨日、3月17日(土)は卒業式だった。夜、近藤高弘夫妻と野焼きのこと、解器(ほどき)のこと、展覧会のこと、モノ学研究会のこと、国際シンポジウムのこと、コンテンポラリー・ジュエリーのことなどをいろいろ話をしながら食事をした。三条のお洒落なイタリアン・レストランで。

近藤夫人は、昨年9月に京都文化博物館1階にコンテンポラリー・ジュエリーの店ギャラリー・CAJをオープンした。コンテンポラリー・ジュエリー専門の店は日本ではたったの3軒しかないそうだ。京都ではもちろん、CAJだけ。どんな素材でも、どんな形態でも、ジュエリー化できる。まさに生活の中にアート&デザインがはたらいている。これから注目を浴びる分野だろう。

18日、朝起きると一面の雪景色。昨日から比叡山登拝を決めていたので、一瞬、どうしようかと迷う。朝のお勤めを済ませ、様子を伺っていたが、止む気配もなく、東山は真っ白。叡山の姿も見えないほど。一度は今日の東山修験道は中止と決めた。

だが、その直後の11時ごろ、急に日の光が射してきた。急ぎしたくをして、法螺貝・横笛・石笛の3点セット(3種の神器ともいう)を持って、鷺森神社に向かい、まずは法螺貝でご挨拶。「行ってきまーブフヒー!」。時計を見ると、11時半。
続いていつものように曼殊院弁天堂に参拝。ここでも法螺貝。「行ってきまーブフヒー!」

曼殊院脇の谷沿いに東山に入ってゆく。途中、瓜生山方面に出る分れ道がある。右折をせずにまっすぐに上がる。雪が積もっているので、早くもシューズの中がじわりと濡れてきた。「今日は、ずくずくになりそうだな」

今日は晴れていたら、まず弁天堂道を通って、無動寺の弁天堂に行き、そこから山を降り、琵琶湖方面に抜けて、日吉大社を参拝して、ふたたび叡山に登り、根本中堂を参って、横川の方に出て、ちょうど、西塔と横川の中間地点にある玉体杉のところで、琵琶湖と都を拝して、また西塔に戻り、雲母坂を下って曼殊院に戻る、比叡越し回峰行をしようと決めていた。

が、この雪だ。山越えは危険で、時間がかかるとふんだ。そこでまずは、無動寺谷の弁天堂を目指した。一面の雪景色。何一つ足跡のない新雪の中を「キュッ、キュッ」と雪が鳴る。風が吹くと、一斉に花吹雪のように雪が舞う。あまりの美しさと絢爛豪華さに陶然となる。

峠を越えると、琵琶湖が見えてきた。この前は満月の夜の夜景しか見えなかった。今日はこの風光を味わいつくしたい。と、ゆっくりゆっくり雪の中を歩む。そのうち、体がふわふわしてきて、腕が勝手に蝶のように舞い始めた。風に靡く雪景色を見ながら歩いているうちに、体の方も靡いてきたのだ。
白鳥の湖ならぬカラスのみずうみの踊りを踊る。カアカア、カアーマタ!

腕に空間が粘りつく。自動書記のように体が動く。「ああ、ダンサーっていうのは、こんな風に粘りのある空間を相手にして、体文字を描いていたのか!」

身体は絵であり文字であり音楽だ。踊りって、おもろいもんなんだな。このカラス踊りを人が見たら、「あの人、気が狂れてるね!」というだろうなあ。でも、からだがかってにはんのうしていくんだヨ。

思いがけないほど時間をかけて無動寺弁天堂に着いたら1時半になっていた。白衣の行僧が護摩を焚いている。「この前のお坊さんだ」。護摩供を捧げる行僧の後ろに数人の信者が般若心経を誦していた。中に入って、本堂に昇殿して一緒に心経と真言を唱える。わたしを入れて、7人の願い文も行僧によって読み上げられる。わたしは「報恩感謝」と書いたのだが、行僧は「報恩謝徳」と唱えていた。決まった章句があるのだろう。参列者も驚くほど達者に各種真言や祭文を唱和している。

1時間ほど続いたろうか。護摩供養が終わり、行僧が挨拶をした。「晴れなのか、雨なのか、雪なのか、曇りなのか、寒いのか、暖かいのか、分からないような天気です。寒いときにはしっかり寒いということがなければ、花も草もきちんと咲けないのですよ。最近の自然はよくわかりません。ところで、この弁天堂の下の弁天滝の下辺りにもゴミがたくさん落ちているので、最近はそれを拾ってダンプで運んでもらっています。弁天さんも昔ほど信者が集まらなくなったのも、このゴミとどこかで関係しているように思います。まず、自分たちの大切な場所をきれいにする、ここから始めるしかありませんね」

母が死んで、告別式の日、郷里の徳島では500人のボランティアが四国遍路道のゴミ掃除をした。空海も修行した21番札所の太龍寺に行く途中の山道に使えなくなった電化製品や車のタイヤなど大型ゴミが散乱し、お遍路さんも思わず目をそむけるほどだという。そのゴミ掃除のボランティアの総責任者が遠縁に当たる鎌田武桑野公民館長だ。80歳近いとは思えぬほど元気で、先頭に立ってゴミ掃除をしている姿が当日のNHKニュースに流れた。ダンプ20何台ものゴミがでたそうだ。

同じことが比叡山でも起こっているということだろう。日本全国同じだ。自分たちの身の回りから、自分たちでゴミを掃除できなかったら、「美しい国」なんて、できっこない。絵に描いた餅だ。「美しい国」なんていう前に、ゴミ掃除でもしろ。
ま、これは自分に言い聞かせたい言葉だ。ゴミの山のような書類を前にして捨てられないわが身としては。

千日回峰行の行僧だと思っていた人は、実は無動寺の輪番さんのようだ。護摩供が終わって、笛の奉納演奏をしてもいいかとたずねると、「どうぞ」と言ってくださったので、本堂で、横笛「心月」、法螺貝、石笛を吹く。その後、根本中堂に参拝して、般若心経を一人で上げて、横笛と法螺貝を吹く。その後、西塔に行き、浄土院の前で法螺貝を吹くと、墨染めのお坊さんが「どうぞ後ろに回って廟の御前でご参拝ください」と案内してくださった。後ろに回ると、どーんと、最澄廟があった。横笛「心月」を奉納する。今日は、弁天堂、根本中堂、浄土院廟前で、3回も「心月」を吹くことができた。ありがたや。
わたしが延暦寺で一番好きなところは、この3箇所と玉体杉と元三大師廟だ。

浄土院の前で笛を吹いていたら、4時になった。急ぎ、玉体杉に向かう。2キロ余り先だ。4時半ごろ、雪の中の玉体杉に到着。東方に琵琶湖を望む。遥か彼方に雪を戴いた伊吹山と鈴鹿山脈と比良山が見える。琵琶湖中には、沖島や竹生島が見える。西方には都も御所も見える。ぐるりと回りながら法螺貝を吹く。「ありがたブフヒー!」

のんびり構えていたら、5時前だ。急ぎ西塔に戻り、今日は雲母坂から下る。ケーブル乗り場から走って降りたら、25分で雲母坂登り口に至った。いやあ、サルみたいだったぜ! 夕陽に向かって走れ、だ。
曼殊院弁天堂、鷺森神社をお礼参りすると、きっかり6時半。今日の工程は、ちょうど7時間。東山修験道弁天回峰行でした。

それから急ぎ、市内に向かい、梅原賢一郎夫妻と久しぶりにお会いし、歓談した。梅原さんとの縁もふしぎなんだよなあー。最近の大学のこと、子どもたちのこと、前世のこと、モノ学・感覚価値研究会のこと、角川のウェッブマガジンに連載している梅原論文のこと、狂気と創造力のことなどなどを話し合った。

今日も目一杯、歩きに歩いた。心の中はずっと、しんしんとした雪だった。ブフヒー!
近藤さん夫妻、梅原さん夫妻、ありがとう、謝謝、ブフヒー!

次へ 目次へ戻る



2007年3月12日 大西宏志:京都造形芸術大学通信教育部卒業制作展案内

皆さま
こんばんは。
京都造形芸術大学の大西です。

明日から18日まで、本学通信教育部の卒業制作展が開催されます。

私が所属するアニメーションコースも今年で完成年次を迎え、 小規模ですがハリキッテ参加しております。
お近くにお立ち寄りの際は、ぜひのぞいてみてください。

『京都造形芸術大学通信教育部 卒業制作展2006年度』
日時:2007年3月13日(火)〜18日(日) 10:30〜18:30(最終日は17:00まで)
場所:京都造形芸術大学
    GALLERY RAKU
    ギャルリ・オーブ
    ディーズギャラリー
    人間館A棟1F・2F

※アニメーションコースは人間館A棟1Fで行っています。
http://www.acic.kyoto-art.ac.jp/now/2007/03/graduate_tu/graduate_tu.html

次へ 目次へ戻る



2007年3月12日 鎌田東二:京都造形芸術大学比較藝術学研究センター国際シンポジウム「わざ・美・くらしー東と西」3月24日(土)13:30〜17:30

来る3月24日(土)13時半より、京都造形芸術大学比較藝術学研究センターで、国際シンポジウム「わざ・美・くらしー東と西」が開催されます。そこに、本研究会メンバーで、創刊号の執筆者でもある工芸・美術家の近藤高弘氏が参加します。
詳しくは、同センターホームページ(http://irccas.kyoto-art.ac.jp/)へ。

そこで、当日、『モノ学・感覚価値研究』第1号の発送がうまく間に合えば、雑誌を受付に置いてもらい、1冊1000円で販売します。
本研究会のメンバーのうち、藤井秀雪さん、中村利則さん、尾関幸さん、そして鎌田は、比較藝術学研究センターの研究員を兼務しています。


京都造形芸術大学 比較藝術学研究センター
国際シンポジウム わざ・美・くらし−東と西− Art into Life; Life into Art

司会: 高階秀爾(京都造形芸術大学・比較藝術学研究センター所長)
主催: 京都造形芸術大学 比較藝術学研究センター http://irccas.kyoto-art.ac.jp/
出演者: エリザベス・カミング(グラスゴー大学名誉研究員)
      小山ブリジット(武蔵大学人文学部教授)
      近藤高弘(工芸・美術家)
      柏木 博(武蔵野美術大学教授)
      芳賀 徹(京都造形芸術大学学長)
日時・会場: 2007年3月24日(土) 13:30-17:30
        京都造形芸術大学 Galerie Aube ギャルリ・オーブ
        聴講料: 無料

■シンポジウム主旨

1878年、パリの万国博覧会の会場を訪れたフランスのあるジャーナリストは、日本の出品作品について、「きわめて実用的で実際の役に立つものに、ごく自然に驚きと楽しさに満ちた巧妙な装飾が加えられている」ことに讃嘆の念を表明した。絵画や彫刻のような「純粋芸術」と工芸のような「応用芸術」とを峻別して、その間に社会的格差さえ認めていた西欧の伝統的芸術観に対して、実用と美、生活と芸術との幸福な結合を示す日本の美術は、西欧の人々に新鮮な驚きをもって迎えられたのである。時代はまさに、アーツ・アンド・クラフツ運動やアール・ヌーヴォー芸術の担い手による装飾芸術復権の動きが、大きなうねりとなってヨーロッパを席捲しようとしていた時である。その背後には、機械生産の支配に対する反撥とともに、極東の日本からの刺戟もあったであろう。今回のシンポジウムは、「生活と芸術」をテーマとする文部科学省オープン・リサーチ・センター整備事業の一環として、この時代の多彩な工芸運動を、特に日常生活と関係の深い食器、家具、室内装飾等を中心に改めて見直し、その社会的、歴史的意義を考察し、あわせて東西美術の交流や美意識の比較、伝統と創造の課題をも論じようとするものである。海外からの招聘者も含め、研究者、実作者をまじえて展開される議論は、「生活と芸術」の問題に新しい光をあてることになるであろう。

■プログラム

第一部 13:30 - 15:00
開会の辞: 芳賀 徹(京都造形芸術大学学長)

基調講演 I: エリザベス・カミング(グラスゴー大学名誉研究員)
「精神の糧となる〈食〉―アーツ・アンド・クラフツの食堂装飾」
 1890年代〜1900年代の西欧とアメリカにおいて、アーツ・アンド・クラフツ運動はどのように食堂の装飾にたずさわったのだろうか。食堂は、住まいの中で最もフォーマルな空間の一つであり、家族の真剣な話し合いの場であるとともに、友人や同僚が集って楽しむ場でもある。アーツ・アンド・クラフツのデザイナーは、日常の経験に再び「美」をもたらし、デザインを民主化しようとした。こうして食堂は、家庭内における重要な枠組みとなり、そこで芸術と日常生活とが完全に統合される仕組みを提供したのである。
 一方、建築家・デザイナーが手がけたアーツ・アンド・クラフツの室内装飾は、それ自体で芸術作品である。鍵となる建築家・デザイナーは、スコットランド人チャールズ・レニー・マッキントッシュで、最も美しい食堂の一つであるマッキントッシュ自身の食堂には、純粋な形態と空間が導入されている。これは、アーツ・アンド・クラフツの簡素さと「実直さ」がアール・ヌーヴォーの新しい様式の優美さと出会った芸術作品である。

基調講演 II: 小山ブリジット(武蔵大学人文学部教授)
「シャルル・ジロ(1853-1903)―ジャポニスムとアール・ヌーヴォーを結ぶ架け橋としての存在」
 父が発明した「ジロタージュ」という色彩複製術を受け継いだシャルル・ジロは、19世紀の色彩印刷の第一人者だった。その当時の一番優れた本やポスター、挿絵などには「ジロ印刷」の文字が入っている。熱心な日本びいきだったジロは、素晴らしい日本美術のコレクションを所有しており、それを家の中に飾っていた。
 2006年に新しくオープンしたパリ装飾美術館には、ジロが親しかったウジェーヌ・グラッセ(1845-1917)に依頼して作らせた食堂の家具類が展示されている。
 そうした写真をお見せした上で、その当時のジャポニザンたちの文章を紹介し、今まで深く研究されたことのない、19世紀後半のパリにおけるシャルル・ジロの重要な役割について考えてみたい。

休憩

第二部 15:15 - 17:30
プレゼンテーション: 近藤高弘(工芸・美術家)
コメント: 柏木 博(武蔵野美術大学教授・デザイン史)
パネル討論: 司会 高階秀爾(京都造形芸術大学大学院長 比較藝術学研究センター所長)
閉会の辞: 高階秀爾(京都造形芸術大学大学院長 比較藝術学研究センター所長)

■パネリストプロフィール

高階秀爾 たかしな・しゅうじ
1932年東京都生まれ。東京大学教養学部教養学科卒、同大学大学院人文科学研究科美術史専攻満期退学。国立西洋美術館主任研究官、東京大学文学部教授、国立西洋美術館館長を経て、現在、京都造形芸術大学大学院長、同比較藝術学研究センター所長、美術評論家、大原美術館館長、東京大学名誉教授、パリ第一大学名誉博士。著書に、『芸術空間の系譜』、『ルネッサンスの光と闇』、『名画を見る眼 (正・続)』、『近代美術の巨匠たち』、『歴史のなかの女たち』、『近代絵画 史』、『ゴッホの眼』、『世界の中の日本絵画』など。藝術選奨文部大臣賞、フランス藝術文藝勲章コマンドール章、紫綬褒章、レジオン・ドヌール勲章シュヴァリエ章、イタリア功労勲章、グランデ・ウフィチアーレ章、第58回日本藝術院賞恩賜賞受賞。文化功労賞。

芳賀 徹 はが・とおる
1931年山形市生まれ。東京大学教養学部卒、同大学大学院人文科学研究科比較文学比較文化専攻博士課程修了。文学博士(東京大学)。東京大学教養学部教授、プリンストン大学客員研究員、国際日本文化研究センター教授などを経て、現在、京都造形芸術大学学長、 国際日本文化研究センター名誉教授、東京大学名誉教授、岡崎市 美術博物館館長。著書に、 『詩歌の森へ』、『大君の使節』、『渡辺崋山・優しい旅びと』、『明治維新と日本人』、『みだれ髪の系譜』、『平賀源内』、『絵画の領分』、『与謝蕪村の小さな世界』、『文化の往還』など。『平賀源内』により第三回サントリー学藝賞、『絵画の領分』により大佛次郎賞受賞。フランス政府パルム・アカデミック・オフィシエ勲章、紫綬褒章、明治村賞、京都新聞文化学術賞(比較文学)受賞。

エリザベス・カミング Elizabeth Skeoch Cumming
グラスゴー大学名誉研究員として、エディンバラ・カレッジ・オブ・アート、エディンバラ大学、グラスゴー大学などでデザイン史やデザイン理論を教え、関連の展覧会を手がける。とりわけスコットランド文化における芸術とデザインの関わりに関心を持ち、イギリス、フランス、ノルウェー、アイルランド、オランダ、アメリカ各国で、著書や論文を多数発表。代表的な著書に、『アーツ・アンド・クラフツ運動』(Thames & Hudson、1991年、共著)、『手・心・魂―スコットランドのアーツ・ア ンド・クラフツ運動』(Birlinn、2006年)。企画監修した展覧会に、『グラスゴー1900年―アート・アンド・デザイン』(アムステルダム、国立フィンセント・ファン・ゴッホ美術館、1992年)、『スコットランドの色彩画家 1900 ̄1930年』(スコットランド・ナショナル・ギャラリー、2000年)などがある。

小山ブリジット Brigitte Koyama-Richard
1985年、パリ大学大学院比較文学博士号取得。武蔵大学人文学部教授。専門は、19世紀フランス・日本・ロシアの比較文学で、現在は主にジャポニスムと浮世絵を研究。著書に、『トルストイと日本』(パリ、Publications Orientalistes de France、1990年)、『林忠正宛書簡集』(独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所編、国書刊行会、2001年)、『夢見た日本、エドモン・ド・ゴンクールと林忠正』(パリ、Hermann Editeurs des Sciences et des Arts、2001年、ジャポニスム学会賞受賞[邦訳、平凡社、2006年])、『浮世絵の魔術』(パリ、Hermann、2003年)、『子供絵―浮世絵と子供の世界』(パリ、Hermann、2004年)、訳書に井上靖『おろしや国酔夢譚』(パリ、Phe´bus, 2005 年、小西財 団賞受賞)。

近藤高弘 こんどう・たかひろ
1958年京都市生まれ。工芸・美術家。法政大学文学部卒業、エディンバラ・カレッジ・オブ・アート修士課程修了、文化庁派遣芸術家在外研修員、京都市芸術新人賞受賞、Inglis Allen Masters賞受賞。主な展覧会に、1990年個展・サンパウロ美術館、1993年個展・大阪府立現代美術センター、1995年個展・スコットランド国立博物館(エディンバラ)、2000年中国青花と現代日本近藤染付展(北京故宮博物院・紫禁城)、2005年個展Barry Friedman Gallery(ニューヨーク)、2006年コンテンポラリー・クレー(ボストン・ファインアートミュージアム、NYジャパン・ソサエティー)、2007年個展・「変容の刻」パラミタミュージアム、成羽町美術館、京都芸術センター巡回。主なパブリックコレクションに、スコットランド国立博物館、ブルックリン美術館、メトロポリタン美術館など。

柏木 博 かしわぎ・ひろし
1946年兵庫県神戸生まれ。武蔵野美術大学卒業。武蔵野美術大学教授・デザイン史専攻。デザイン評論家。主な展覧会の企画監修:『田中一光回顧展』東京都現代美術館(2003年)。著作:『「しきり」の文化論』講談社、『モダンデザイン批判』岩波書店、『日用品の文化誌』岩波書店、『家事の政治学』青土社ほか多数。


お問い合せ: 聴講を希望される方は当センターE-mailアドレスあてにお申し込みください。
電話、ファックスによる申し込みも受け付けております。
E-mail:irccas-info@kuad.kyoto-art.ac.jp
電話: 075-791-9167
ファックス: 075-791-9181


以上です。

3・12 鎌田東二拝

次へ 目次へ戻る



2007年3月11日 鎌田東二:『モノ学・感覚価値研究 第1号』 目次

大西宏志様
みなさま

大西さん、 魔界アキバ、またフィールドワークしたいですね。

ところで、『モノ学・感覚価値研究 第1号』(2007年3月20日刊)の目次・頁割は次のようになりました。

なお、発表論文の掲載順序は、研究会での研究発表順にしてあります。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

『モノ学・感覚価値研究』第1号 目次

発刊の辞 もの学への挑戦 鎌田東二 p1
目次 p2

発表論文
鎌田東二 「モノ学の構築」 p003
梅原賢一郎 「肉の森の中へ―『野生の感性学(aesthetica)』試論―」 p014
河合俊雄 「心とモノの魂について」 p028
藤井秀雪 「モノと感覚価値 ― マネキン研究の立場から―」 p033
近藤高弘 「モノと感覚価値 ― 工芸と美術へのアプローチ―」 p047
渡邊淳司 「知覚体験の拡大と感覚価値学」 p054
島薗 進 「生きているモノの宗教学― アニムズムを開く愛―」 p059
石井 匠 「縄文人のモノ感覚」 p066
土居 浩 「近代人のモノ感覚―墓をめぐる人々の場合―」 p074
原田憲一 「モノから時間を読む」 p079
松生 歩 「モノと気配」 p087
大西宏志 「モノが導く物語―『箱庭』で心の内の神話に触れる―」 p094
井上ウィマラ 「移行対象― 内と外をつなぐモノ―」 p105
関本徹生 「モノとの恋愛―アーティストの恋愛遍歴(素材との恋愛入門編)―」 p115
井関大介 「『雨月物語』の多声性について」 p119

投稿論文
上林壮一郎 「モノと身体動作価値―作法をデザインすること―」 p130
魚川祐司 「慈悲と優しさ―モノと仏教@―」 p134

「モノ学・感覚価値研究会」とは?/研究題目と研究概要/研究計画と方法/モノ学・感覚価値研究会実施報告 p140
研究会の構成メンバー  p144
後記  p144

間に挟みこみ記事(研究会フィールドワークスナップ、研究調査合宿スナップ、新聞掲載記事)

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

以上です。

3・11 鎌田東二拝

次へ 目次へ戻る



2007年3月10日 大西宏志:魔界アキバ

鎌田東二さま
みなさま

ご無沙汰しております。
大西です。

今日は、入学説明会で東京に行ってまいりました。

帰りに秋葉原によりましたが、 歩行者天国にはコスプレの妖怪、 裏通りには裏モノを扱うテキ屋が出没しており、 魔界ぶりは健在でした。

次へ 目次へ戻る



2007年3月10日 鎌田東二:雑誌のこと、科研報告書のこと、兵藤裕己さんの研究協力者として登録のこと

大西宏志様
みなさま

3月も中旬になりました。早いですね。

「モノ学・感覚価値研究 1号」は、現在、印刷作業に入りつつありますが、出来上がりが、3月20日ごろになりそうです。
詳しくは、担当の原章さんが説明してくれると思いますので、お待ちください。

また、3月末には、2006年度の科研の成果報告をしなければなりません。
そこで、研究分担者の先生方の2006年度の研究論文をお教えください。(研究協力者の先生方のものは結構です)

必要な情報は、

1、論文(あるいは本)タイトル、
2、雑誌名(あるいは本のタイトル)、
3、巻・号・発行年、ページ(何ページ目から何ページ目までか)

の情報です。もちろん、執筆者・著者名も。

この情報は、3月16日までに鎌田宛、メールでお送りください。
17日に大学に行って、報告書作りをしますので。

これに関係して、原さん、研究分担者が今回の『モノ学・感覚価値研究』に掲載した論文のタイトルとページ数をわたしにお教えください。

それから、このたび、学習院大学文学部教授の兵藤裕己さんが研究協力者になってくれることになりました。
兵藤さんのプロフィールを学習院大学のホームページから以下に抄録します。

略歴: 1950年、名古屋市生まれ。県立千葉高校卒業。京都大学文学部国語学国文学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。同大大学院博士課程単位取得退学。埼玉大学教養学部助教授、教授、また成城大学文芸学部教授を経て本学科へ。専門は、鎌倉室町時代の文学および芸能。
専門分野: 日本の中世文学と芸能
研究活動: 中世(平安後期から鎌倉・室町時代)の文学と芸能を、主要な専門領域としています。また、各地の口頭伝承や大衆芸能の実地調査を行ない、歴史と文学の関係、文学・芸能史と日本の「近代」との関わりなどを考えています。
主要著書: 『語り物序説』(有精堂、1985年)、『王権と物語』(青弓社、1989年)、『太平記〈よみ〉の可能性─歴史という物語』(講談社選書メチエ、1995年)、『平家物語─〈語り〉のテクスト』(ちくま新書、1998年)、『平家物語の歴史と芸能』(吉川弘文館、2000年)、『〈声〉の国民国家・日本』(NHKブックス、2000年)、『物語・オーラリティ・共同体』(ひつじ書房、2002年)、『演じられた近代―<国民>の身体とパフォーマンス―』(岩波書店、2005年)など。

この3月には、兵藤さんが編著の『思想の身体 <声>の巻』(春秋社)が出版されます。来週あたり、店頭に出るのではないでしょうか。そこで、兵藤さんと文化人類学者の川田順造さんとわたしが「声」をテーマに鼎談しています。

なお、このシリーズでは、島薗進さんが『<悪>の巻』、わたしが『<霊>の巻』、黒住真さんが『<徳>の巻』の編著者となっています。黒住さんの担当巻はやはり今月出版され、全9巻のシリーズが完結します。
みなさま、ぜひご一読・ご批評ください。
わたしの担当した巻では、田中貴子さんが泉鏡花と『稲生物怪録』との関係を論じています。

以上、もろもろの報告とお願いでした。

3・10 鎌田東二拝

次へ 目次へ戻る



2007年3月3日 鎌田東二:東山修験道その10 ナイト・ウォーク3夜

嗚呼、月光に魅せられ、ナイト・ウォークにはまってしまった。研究室を引越しするために、8時過ぎまで梱包と書類捨ての整理作業に没頭。問題は、どれほど捨てられるか、身軽になるか、だ。特に書類をためてしまい、身動きできなくなる。決断の時。

午後8時半に、現在いる「人間館」4階から、引越し先の「陽陽館」2階に向かう。「陽陽館」て、何処にあるの? 意外に、京都造形大学のキャンパスは広いのだ。瓜生山の斜面にどれ一つ同じようなものはない建物が乱雑ともいえるほど混沌的に密集している。もう4年もいるのに、入ったことのない建物の方が多い。

「陽陽館」は”町外れ”にあった。まさに、edge of the world 、世界の果て、だ。「人間館」は春秋座という歌舞伎が上演できる劇場に近いが、今度の「陽陽館」は能舞台に近い。そして、山の高い方に位置しているので、京都の市街が見渡せる。下鴨神社も御所も京都タワーも一望できそうだ。見晴らしは抜群だが、しかし何しろ遠い。むしろ、山の方が近い。

能舞台に上がってみる。もう15年も前、その当時、本研究会の研究副代表者の梅原賢一郎さんが京都芸術短期大学の助教授をしていたころに、この能舞台でダンスに合わせて石笛や横笛の演奏をしたことがある。その時には、この大学に来るなんで思いもしなかった。運命というか、人生は、不可解だ。

14夜の月が皓皓と照り輝き、東山の上空にかかっている。3夜つづけて、絶好の月見日和だ。こんなに月夜が美しく連続することはめったにない。今宵もナイト・ウォークとしよう。誘われるように、夜の森に入ってゆく。今夜は焦らず、じっくりと夜の森と山を味わおう。何しろ、昨日は30キロ近くも比叡山と東山を歩きに歩いたから。

月光の影がくっきりと落ちている。影の中に入ると、一瞬眩暈がするほどに、真っ暗。それほど、白々とした月光が目を焼いているのだ。新月の夜にも歩いたが、満月の夜の方が道に迷うことがあることを実感した。意外や意外。満月光で道がよく見えるので迷うはずがないと思っていたら、そうではないのだ。むしろ、満月光ゆえに、その眩しさに道を失い、別のところを道と勘違いしてまったく別のところを歩いていたりするのだ。

月光は人を騙す。人の目を目眩ます。落ち葉も月光が当たって光っているので、道でないところが道に見えたりして、気づかぬうちに別のところを歩いていて、いつしか道を失っていることがある。気をつけねば!

一昨日は、バプテスト病院から瓜生山に向かったが、今日は京都造形芸術大学から瓜生山に向かう。造形大の住所は、「瓜生山2−116」だ。この辺り一帯が「瓜生山」と呼ばれている。その奥の院・奥宮に向かうのだ。瓜生山までに3箇所見晴らしのいい台地があって、御所や吉田山や京都タワーの位置を確認する。

これが「都」なのだ。かつて千年以上も日本の都だった都市なのだ。その都市がこれほど深い森に囲まれているということを不覚にも今まで全く気づかずにいた。自然と人間、自然と文明の共生などというが、この京都というかつての「都」は、共生というのも恥ずかしいほど、山に覗かれている。共生ではなく、山に「強制」され、「矯正」され、「強請」されているのである。

ここでは山は、森は霊界である。異界である。他界である。だからこそ、御所の東北にある比叡山延暦寺が王城鎮護の寺院として特別視されたのだ。まさにそこは霊界の窓、なのである。怖いところだ。そこをあの最澄さんが占拠し、牛耳った。凄いことだよ、このことは! 最澄は「霊的国防」をいうことをしっかり意識していたのだ。「鬼門」というのは、そういうところなのだ。そしてそれは、今でもそうなのだ。1200年もの長い間、叡山は「霊的国防」を握ってきたのだ。「玉体加持」も、回峰行者の「玉体杉」からの祈りもその一環としてあるのだ。

瓜生山で、幸龍権現と将軍塚地蔵を拝するが、こんな美しい夜には、祝詞も般若心経も笛も吹きたくない。このまま、この風のそよぎ、月の光のささやき、鳥や山の動物たちが時折立てる物音。それだけでいい。いや、それだけがすばらしい。ニンゲンの声も、音もいらない。ニンゲンは不純だ。もちろん、わたしも含めて。ニンゲンが立てる音は野蛮だ。野生の音はそれに比べてずっとずっとエレガントでエネルギッシュだ。よけいな配慮のない、無駄のない、それとしてあるだけの音。そこでは、ニンゲンはただただ沈黙し、耳を傾けるだけ。それだけが、ニンゲンに美と倫理を与えるだろう。

木漏れ日というが、木漏れ月という光の世界があるのだ。幽玄というのはこんな光と影の世界だろう。まさに、能、夢幻能の世界。霊界と境を接する時。

曼殊院弁天社と鷺森神社を参拝し終えると、10時半を回っていた。今宵は2時間のナイト・ウォークだった。今夜はっきりと、満月の中に兎がいるのが見えた。とても耳の長い、しっかりした、エレガントで力強い兎。月兎がニンゲン世界を見てるよ。「おまえたち、このまま好き放題をしていたら、必ず滅びの時が来るぞ。心して生きよ!」

思い出していた。いろいろなこと。あまりに美しく悲しかった時の数々。忘れようとしても、想い出せない、あの至高の時!

3・3 鎌田東二拝

次へ 目次へ戻る



2007年3月2日 上林壮一郎:山夜行

東山修験道エッセイいつも面白く読ませていただいています。

懐中電灯を持たない、雨具を持たない、コンパスを持たない。この三ないは、登山者にとって命取りとなる危険な行為である。タブーである。

山の先輩にそう教えられましたが、あかりを消して夜の山道を歩くということが、実は魅力的だったことも感じていました。

アルピニズムというものの外側にある登山というか山歩きという感じがします。

山に行っていつも感じることは、朝日を浴びるとこんなに素敵なところはないと思うのに、夕闇が迫るとこんなに怖いところはないと思うことです。

次へ 目次へ戻る



2007年3月2日 石井匠:『モノ学・感覚価値研究』創刊号進捗状況と東山修験道その9へのコメント

原 様

校正では、ぎりぎりのところいろいろとご面倒をおかけしました。
徹夜での作業とのこと。
なにもお手伝いできないのが心苦しいですが、 出来上がりを楽しみにしています。


鎌田 様

ナイト・ウォークは凄そうです。
昨年、愛媛で「明日の神話」の修復作業をしている最中、 いきなり思い立ち、修復スタッフが引き止めるのもかまわず 防寒具のみで深夜の山でひたすら孤独と恐怖と闘いながら、 朝まで過ごした経験は、僕にはとても大きな収穫でした。

「東山修験道」を読みながら、 チャンスがあれば、また、独り山篭りをしたいと思いました。

>教訓、 「自分の直感に従い、信じる道を貫き、不動心で臨めば、いつしか道が開 ける。それまでは、辛抱。あきらめない。途中で止めない。引き返さない」

そう!そうなんですよ!
今の僕の心にも、とても染み入る教訓です。

次へ 目次へ戻る



2007年3月2日 鎌田東二:『モノ学・感覚価値研究』創刊号進捗状況と東山修験道その9

みなさま

2月28日の夜、編集担当の原章さんと一緒にデザイナーの尾崎さんの事務所で、初校校正済みの確認をしました。これでほぼ初校校正が終わり、いよいよ青焼き印刷になりますが、尾崎さんの作業も校正直しが手間取り、難航しています。
が、昨日は原さんと共に徹夜でがんばってくれています。
申し訳なくも、有難いことです。

そこれもこれも、2月中に予算すべてを執行しなければならないことと、3月17日の卒業式には何とか間に合わせて、造形大学の皆様には手渡したいと思っているからです。

いずれにせよ、これほど豊穣な雑誌はないだろう、と思わせるくらいに、豊穣で、曼荼羅的で、何でもアリ、な雑誌になっています。わたし自身が呆れ返ったのだから、間違いありません。
おもろいこと、うけあいです。表紙も実に大胆ですよー。
乞う、ご期待!

さて、東山修験道の続き・その9

2月28日(水)

大学内での会議が終わり、三条の尾崎さんの事務所に直行。原さんと共に校正のチェック。その後、沖縄料理屋で遅い夕食を摂り、四条大橋まで歩き、鴨川沿いを三条大橋・御池大橋まで遡り、バプテスト病院から東山に入る。深夜12時頃から、大山祇神社、ヌシ神社を詣でた後、「ブヒーッ!」と声がして、ガサゴソと森の中を行く音がした。「すわ、イノシシ!」 一瞬、総毛立つ。が、やり過ごし、白幽子庵跡を歩き、瓜生山頂に至る。

12夜だろうか。月光が明るく、ハレーションを起こしそうなくらい、光に溢れている。かと思うと、木の生い茂っているところでは、真っ暗で道も見えない。黒白ツートンカラーのまだら曼荼羅世界。幸龍権現、将軍塚地蔵を詣で、山を歩いて、修学院方面に出、曼殊院弁天堂と鷺森神社を詣でた頃には午前2時前になっていた。

スーフィー行者の友人インゴ・タレブ・ラシッドがよく「ナイト・ウォーク」をする性癖があったが、わたしもムーンライト・ナイト・ウォーカーになってしまった。ルナティック(気違いじみた)性格だなあ、ホント!

3月1日(木)

午前中に仕事をして、午後2時から比叡山に登り始める。鷺森神社で法螺貝奉奏、勅使や親鸞や道元や日蓮も歩いたという「雲母坂(きららざか)」登山口でかっきり2時。延暦寺西塔の浄土院の前で、法螺貝と横笛を奉奏した時には、午後3時半だった。

浄土院は、最澄さんの御廟だそうだが、すばらしく静謐なところだった。聖なる静けさを感じ、とても最澄さんらしいと感心した。このところ、わたしの中では、最澄さんの株価は赤丸急上昇中だ。

面白かったのは念仏三昧を行じる常行堂と法華三昧の法華堂が軒を並べ、渡り廊下でつながっていたことだ。さすが延暦寺! 念仏・法華・禅・密教、と、何でもアリだよ、ここは! まさに日本的な知性の最高形態がここにあったのだなあ。

延暦寺からはよく琵琶湖が見渡せるし、西側に少し歩くと、都が一望できるし、最澄はなかなかの戦略家だ。この地に寺を建て、「国宝」級の人材を何人も輩出させたのだから。ほんと、すげー、と思うよ。
光の海のような琵琶湖。

今日はどうしても横川に行きたく、4時前に西塔エリアを出て、横川への回峰行者が辿る道を行く。この道を行くと、左手に都が一望でき、右手に琵琶湖と大津が一望でき、まさしく「ナチュラル拝」連続!

こりゃ、病み付きになるわな。回峰行者は基本的にこれが好きなんだろうな、と思える。この山道を歩くことにえもいわれぬ快美を感じ取っているのだろう。そうでなきゃ、1000日も続かないよ。あまりの快感にエンドルフィンが出っ放し。満開放出。

西塔から横川までは約5キロだが、ちょうど真ん中に玉体杉がある。この地はこれまた絶景で、そのワンポイントから御所と琵琶湖が一望できるのだ。東を見れば、琵琶湖。西を見れば都。折りしも、琵琶湖上空には13夜の月! この地から御所に向かって回峰行者は玉体安全を祈ったそうだ。さぞかし、行力がついただろうな。毎朝ここを歩いていれば。

横川中堂の前で、法螺貝奉奏。4時半を回っていた。堂内の堂塔伽藍を巡拝。元三大師堂で横笛と法螺貝奉奏。時間が遅いのか、一人の参拝者とも会わなかった。一人だけ、大師堂に尼さんがいたのを見かけた。静まり返った横川の伽藍。静かだ。実に。いいな、この静けさ。

親鸞や道元や日蓮は、この横川で学んだ。平安時代や鎌倉時代には、ここが日本一の最高学府だったのだ! 東大や京大も目じゃないほどに。この仏教知性は、都の政治と琵琶湖の自然美との緊張関係の中から生まれたのだ。高野山からはこんな緊張感のある知性は生まれ得なかった。残念ながら。この地に立つと、その必然がよく分かる。知性とはまずは「地性」、なのだ! これは、モノ学的テーマである。

道元得度の跡とか、日蓮が修行した旧跡の定光寺とか行ったが、何と言っても最高に感動したのが、元三大師廟だ。北と東西の三方が開け、木立越しに見渡せる最高の立地にある。横川はここ守護神的な奥の院として発達したのだな。元三大師良源は叡山中興の祖とも称えられるが、この廟の立地を見ると、さもありなん、と納得できる。彼は横川の地主神に化したのだ。

横川を出たのは、5時半。西塔まで帰る道すがら、地主権現を祀る磐座を二つ詣でる。大山祇・大山咋の神を祀る。これは収穫だった。東の上空の月は煌々と、西の山並みの茜色は赤々と、夜の帳に包まれる前の、まさに、月は東に、日は西に、のひととき。至福恍惚!

西塔に着いた時には真っ暗で足元も見えないが、月明かりが助けてくれる。根本中堂に辿り着いたのが午後7時。が、無動寺の弁天堂に行く道が分からず、根本中堂前をぐるぐる巡回する羽目に。巡視の守衛さんが懐中電灯を持って見回りに。不審者だよな、こりゃ。「どこから来たの? どこへ降りるの? 懐中電灯を持ってない? そりゃ無茶だ。京都まで降りるのだったら、弁天堂の方からの道だと絶対の迷うから雲母坂から降りた方がいいよ。そうしな」

常識的に考えたら、そうだよな。でも、俺りゃ、生まれつき、非常識人間。「雲母坂から降りるから心配しないで。その道ならよく行き来しているから、懐中電灯無しで、月明かりで大丈夫だから」と、彼らの心配を払拭するのにまずは大変だった。それからが、しかし、一苦労。

弁天堂に行く道は門が閉じられ、塞がっているので、途中、崖を伝い降り、坂本に降りてゆくケーブルカーの乗り場に向かい、そこから弁天堂まで約30分。懐中電灯無しで、夜の8時半だからなあ。弁天堂を参拝して、夜道をひたすら辿る。もちろん、誰一人会わない。遭難覚悟だ。朝までいりゃ、なんとかなるわいなー。

山道が、しかし、13夜の月に照らし出され、あまりに美しく、幻想的で、このまま昇天しちゃいそう。途中、杉木立がガサゴソと鳴り、わたしを追いかけてくる。「比叡の神使いの猿か?」。これこそまさしく、総毛立つ瞬間。細胞がとんぎったよ! 昨夜はイノシシ、今日はサルかよー!! 山の神様、鎮まってー!

あえて、電灯無しで夜道を歩く。これが野生に入る「東山修験道」の第一則だ。人間の感覚をまず洗い落とす。そして、イノシシやサルと同じ「身一つ」の感覚原野に立ち返る。そこから、何が見えてくるか?

恐怖とか、不安とかの、立ち現われを内観する。「そうか、このようにして、恐怖心が出てきたり、不安がったりするんだな」と、よく分かる。夜の山は、ニンゲン様が立ち入ることのできない時間であり場所だ。

そういや、昔、アイルランドの夜道、サントリーニ島の夜道で一人道に迷ったことがあったな。ゴールウェイ近くのセント・パトリックの山に一人登ったな。あの時も日が暮れて、しかも雨になって、町までは歩いて3時間もかかり、泣きそうになりながら、歩いたよ。どうして、こんな、無鉄砲で、無謀な性格に生まれついたのか。死んだ母に感謝! そんなDNAを俺に植え付けてくれて!

このまま琵琶湖沿いに山道を行くと、大津に出るのかな、途中で「夢見ヶ丘』という名前の美しい名前の丘に至るらしいが、と思っていると、とうとう、分岐点に出た。トンネルを潜ると、そこは、都に抜ける道だった!

ああ、ここだったのか。この前昼間歩いた時は、比叡山ドライブウェーに出たが、「灯台元暮らし」とはこのこと。この道のすぐ下に抜け道があったのか。真理は、まさに、足元にあった! 脚下照顧だな。

月明かり、腕時計を見ると、その時点で、午後9時半。ようやるわ。でも、この道、知ってる! 知っているというだけで安心するが、しかし、人っ子一人いない夜道だ。気を抜いたらいけない。オリオン☆とスバル☆が本当にきれい。手を合わす。ポンポンと拍手を打つ。天上の星々の美しさ。地上の人間たちの・・・・さ。ニンゲン様がイチバン悪いよな。

曼殊院弁天堂と鷺森神社を参拝して、本日の「東山修験道」無事終了。ただただ、神仏に感謝! 動植物にも感謝!! 時計は、午後10時半だった。

教訓、 「自分の直感に従い、信じる道を貫き、不動心で臨めば、いつしか道が開ける。それまでは、辛抱。あきらめない。途中で止めない。引き返さない」

母が遺してくれた教訓だ。合掌。

3・2 鎌田東二拝

次へ 目次へ戻る



2007年2月23日 鎌田東二:研究会雑誌「モノ学・感覚価値研究」創刊号と東山修験道その8

みなさま

「モノ学・感覚価値研究」創刊号の状況報告と確認をさせていただきます。

現在、論文は、17本全部集まっています。初校出しに入っています。ご協力、ありがとうございました。心よりお礼申し上げます。内容は多彩で豊か。実におもろい、ですよ!

出来上がり納品予定日は、京都造形芸術大学の卒業式のある3月17日(土)を予定しています。
乞う、ご期待!

140ページ余りの大冊で、論の順番は、
巻頭言(鎌田東二)
1、鎌田東二
2、梅原賢一郎
3、河合俊雄
4、近藤高弘
5、藤井秀雪
6、渡邊淳司
7、石井匠
8、土居浩
9、島薗進
10、原田憲一
11、松生歩
12、大西宏志
13、井上ウィマラ
14、関本徹生
15、井関大介
16、上林壮一郎
17、魚川祐司
の各研究発表・論文
モノ学・感覚価値研究会とは
モノ学研関係新聞記事
で、研究発表順に並べてあります。

さて次に、最近の「東山修験道」について報告します。

1、東山修験道2月16日

母の死をきっかけにまた比叡山に登り、延暦寺を参拝したり、東山を歩き回ったりしている。 2月16日の夜、本研究会メンバーの近藤高弘夫妻と京都大学理学部植物園園丁の中島和秀さんとわたしの4人で大銀食堂北白川店で夕食を共にしながら、陶芸や美術・藝術・日本画・大学・東山のことなどを話し合う。その後、夜9時から東山に入る。新月の前の日くらいで、山は真っ暗。降りてきたのは12時。3時間も山を徘徊していた。

バプテスト病院のところから山に入り、大山祇神社・ヌシ神社、白幽子庵跡、瓜生山幸龍権現、将軍塚地蔵まではまずまず順調。星明りでこんなに見えるとは。闇の中で眼を凝らしながら、足元を確かめ確かめ、そろりそろりと、ゆっくり進む。

しかし、木の生い茂ったところではほんとうにまっ暗で足元も見えない。道がわからない。けれども、幸い、靴だけが白っぽくボーっと見える。瓜生山から曼殊院に降りてゆく道まで行こうとするが、どうしても道を失ってしまう。山頂に出たり、道が無くなったり・・・。そこで、しかたなく、狸谷に出ようと道を下るが、これまたなぜか、不動尊の寺まで行き着けない。そういえば、死んだ母が狸に化かされて、夜中に同じ道をぐるぐる回っていたと言ってたな、などとつかぬことを思い出したりする。

そこで、あきらめて、一番歩いていてる京都造形芸術大学に降りる道を辿る。途中一度道に迷ったが、何とか降り切り、大学のJ41教室の裏に出た。いつもこの大教室で授業をしているんだよ。狸さん、この大学でがんばれと励ましているのかな、などとあれこれ思う。

ほんとに、夜中、幸龍権現近くの山道で蝶に出会った。小さな白っぽい蝶が目の前にひらひら飛んで、胸元に止まった。母の魂のような気がして、思わず手を合わせた。忘れられない一夜となった。
明かりも持たない夜道・山道で、人間のいかに無力で頼りなく覚束ないものか。この人間の位置を思い知らなければいけない。「父は死して道を歩ませ、母は死して道を成就せしめん」か・・・。母に対しては、「ありがとう」という言葉しか出てこない。ただただありがとう、ひらすらありがとうとしか。

2、東山修験道2月20日

比較芸術学研究センターの会議が終わり、午後4時半から6時半まで東山を歩く。大学の裏から東山に入り、瓜生山頂に向かい、幸龍権現・将軍塚地蔵をお参りし、16日に道に迷ったところを確かめました。なるほど、こんな地形になっていたのか。東山は思っていた以上に複雑に入り組んでいたのだな。こりゃ、新月の夜に迷うのも無理はないわ。

夕日が杉林に当たって、あまりに神々しく美しい。思わず、手を合わす。この光景をぜひ松生さんに日本画に描いてもらいたいなあ。

曼殊院までの道をゆっくりと降りてゆく。オレンジ色に輝く西の山並みが美しく、色彩のグラデーションを楽しむ。
三日月と金星が西の空にかかっている。思わず拍手を打つ。曼殊院天満宮と曼殊院弁財天と鷺森神社を参拝。なんか、ここから見る風景って、なつかしいんだよなあ。

3、東山修験道2月21日

死んだ母のことを思い出しながら、7時間かけて、独り比叡山に登り、根本中堂や文殊楼や弁天堂や無動寺等を巡拝し、阿弥陀堂で母の回向をお願いた。叡山には回峰行の拠点の無動寺谷に弁天堂があり、白装束の行者が護摩を焚いていた。その背後から法螺貝と横笛「心月」を奉奏する。848メートルの大比叡山頂を経て曼殊院・修学院方面に下りる。四日月と金星が今日もきれいだ。

今日は根本中堂はずいぶん賑わっていた。高校生の団体旅行みたいな。若い修行僧が講話していたけど、静かに本尊さんに対面し、笛を吹きたかったなあ。宇宙に浮かんでいるような内陣の静寂を感じたかったけど、今日は無理みたいだ。

でも、今日は無動寺谷の弁天堂がすばらしくよかった。叡山って、ほんとにすごいところだし、東側に琵琶湖を望む実に美しい景勝地だ。ここを拠点に選んだ最澄の直感に脱帽。最澄さん、アンタはスゴイよ!

以上です。
「東山修験道」の開発、進んでまっせ!

2・23  鎌田東二拝

次へ 目次へ戻る



2007年2月6日 上林壮一郎:天河大弁財天社 鬼の宿・節分祭・立春祭 研究合宿 感想

 去る2月2日(金曜日)から4日(日曜日)まで、奈良県吉野郡天川村にある天河大弁財天社へ研究合宿に行ってきました。天河大弁財天社は、社名に弁財天とありますが神仏習合によって現在は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を主祭神としており、芸能の神として知られているそうです。詳しくは鎌田先生に伺いたいと思います。  また天河大弁財天社は、2004年に世界遺産の文化遺産部門として登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」のうち、修験道で有名な大峯山脈の西の谷間にあります。

 「テンカワ」という名前やそこで行われていることを、鎌田先生をはじめ僕の周囲の人たちから断片的に何度となく聞いていたのですが、どこにあってどのような神社なのかはほとんど知りませんでした。しかし、是非行ってみたいと思っていましたので今回はとても楽しみにしていました。

 僕は、学生時代には暇さえあれば各地の山に登っていましたが、関東在住だったこともあり、東北、越後の山が中心でした。個人的な印象ですが、天河神社のある紀伊半島のこの山岳地帯は、修験道の人間くさい山でいまひとつ登山意欲がわきにくい地域でした。しかし今回の探訪で、本州の中でなんだかイメージしにくかったこの山岳地帯も、幾重にも稜線の重なる奥深い山であり、思っていたより標高も高く、神や仏の山であり、奈良京都文明の背後を支える濃厚な歴史を刻んだ地域であり、地上と天上の接点にあるような魅力的な山岳であることを認識しました。

 現地へ行く前に理性的に場所を確認しようと思い、ダウンロードしたてのグーグルアースで天河神社のある坪内の谷底へ降りると、もう大峯山は前衛の山に隠れて見えなくなってしまう深い山でした。

 今回の旅程では、初日はまず大和八木で下車し、山の辺の道に散在する大神神社、桧原神社、大和神社、石上神社、そして橿原神宮などを巡りました。ときおり雪のような雨のようなものがちらつきましたが強く降ることもなく散策できました。

 かねてより、山そのものがご神体となっている神社が奈良にあるということは知っていましたが、何の前知識もなく訪れた大神神社(おおみやじんじゃ)が三輪山というご神体の拝殿であったのを理解したのは参拝を終えた後でした。拝殿からは三輪山が拝めなかったのですが、その後展望台から三輪山を拝みました。大神神社は、拝殿は立派だったのですが、僕はむしろその後に訪れた桧原神社に衝撃を受けました。

 大神神社は、拝殿はありますが本殿は、三輪山です。しかし、桧原神社は本殿も拝殿もないのです。木々に囲まれた平地には白い砂利が敷き詰められ、そこにあるのは木でできた三ツ鳥居だけでした。よく見るとその奥に小さな磐座が見えました。神社はもともとモノの少ない宗教的建造物ですが、本殿も拝殿もなくご神体は野ざらし。あるのは西洋的に言えばドアだけ。なんてミニマルなのでしょう。竜安寺石庭よりもミニマルなのではないでしょうか。いっそのこと鳥居ももっと抽象的にしてしまってもいいのではないかと思えるほどでした。僕はここに「あるけどない感じ」の究極的姿を見たように思いました。ここには1日中いても飽きないのではないかと思いました。

 また、このあたりの鳥居は木を組んだものではなく、2本の柱にただ太い注連縄が渡されているだけというシンプルなものがいくつも見られました。どこまでも仮設的なつくりで、丁寧に作ってはいても作りこまない感覚というものに、作品としてあるいはモノとして完成させない意思、未完成のまま広がってゆくありかたというものを感じました。

 いくつもの神社を巡る中で、ひとつの神社の中にも参拝すべき鳥居がいくつもあり、初日の午後だけで何度拍手を打ったか知れません。しかし、それぞれが何なのか、なんと言う神様が祭られているのか、ほとんど認識するまもなく参拝し続けるうちに祈りの意味について考えるようになりました。祈っているとき何かを具体的にお願いしているわけでもなく、祈っている対象を念頭に置いているわけでもなく、ただ祈っているという状態の不条理さと、不思議さを感じました。仮に外国人を案内した時に、ひとつひとつ尋ねられてもおそらく説明できないと思いました。

 さて、そんなプロローグを終えて我々一行は、さらに近鉄に乗って下市口駅へ向かいました。電車に乗っている間に雪が降り出し、徐々に標高を上げているせいか、雪雲の中に進入しているせいかあたりは真っ白になってきました。下市口についたころにはすっかり雪景色でした。天河大弁財天社に着いた時にはもうすっかり暗くなっていましたし、白銀の世界でした。しかし、その翌日は快晴で日差しも明るく、3日目は曇りでしたがすっかり雪も解けていました。つまり、鬼の宿の日は雪、節分の日は快晴、立春の日は曇りでやや風があるという、三様の行事にあわせたかのような三様の天気だったわけです。清らかな雪化粧に迎えられた我々はまず、鬼の宿を体験することになるわけです。


 さて、ここで今回の感想を以下の5つの点について書いてみようと思います。

1.鬼の布団と神社の様々なモノ、拝殿と本殿
2.採燈護摩
3.神仏習合
4.鳴り物
5.寒さ

1.鬼の布団と神社の様々なモノ、拝殿と本殿

 通常節分では、「福は内、鬼は外」といいますが、ここでは「福は内、鬼は内」といいます。天河では鬼は、排除すべき忌まわしいものではなく、祖先の神として迎えられるためです。しかも、この神事は、神社ではなく社家の民家の中で行われます。

 夜、たらいに水を張り、翌朝その水をさらしにあけ、そこに砂が残っていれば鬼が訪れた証しとなるということです。節分の神事はどこでも行われますが、この鬼の宿という神事はこの神社の特徴だそうです。それ自体大変興味深いことですが、僕が関心を持ったのは布団です。

 神社から民家へ移動してきた人々が、ぎゅうぎゅうづめになりながら祝詞と般若心経を合唱する間、人影の間から白い座布団のようなものが重なっているのが見えました。神事の部屋なのだから座布団なんか置いておかないで片付ければいいのになどと間抜けなことを思いながら見ていると、やがてその座布団が広げられました。座布団だと思っていたものは布団だったのです。しかも、ふかふかに膨らんで真っ白の清らかな布団でした。足に砂や土をつけた大きな鬼が、あんなにふかふかの真っ白い布団に寝ることを想像するとどうも鬼のイメージを変えざるを得ません。そして、布団があるということは、鬼を迎えるだけでなく、鬼に寝ていただくということなのだと思いますが、これはまたどういうことなのだろうと、おかしいようななにか意味があるような不思議な状況です。

 その布団は二組敷かれています。「あぁあれに鬼が寝るのか。二つということは二人(?)来られるということなのか。ならばなぜ二人なのだろう。」などと自問自答し、その「2」という数字になにか意味があるように思いました。たとえば新しい年の初日である立春に向かって何かを生むという意味があるかのようにも想像しました。

 とにかく、鬼に金棒ではなく、鬼に布団というのがかなり衝撃的でした。見えない鬼を砂という見えるもので証しを立てるという、ものと霊の両方にまたがる行いの中で、さらに布団というきわめて物質的なものでありながら、睡眠という「もの」的な意識を喪失する「場」でもある両義的なしかけによって、唐突に感じつつも次第になんだか納得したようなほっとしたような気持ちになりました。

 そのほかにも様々なモノが目に付きました。なかでも四角く囲ってあるものが目に付きました。磐座を囲む柵、能舞台、拝殿の中段にあった「ひもろぎ」、採燈護摩の形等など。四角く囲むというのは、それが作りやすい・使いやすいということだけではなく四季や方位から来ているのかもしれません。そして四角く囲んだ中には、手を加えられていないもの;自然物が置かれたり、あるいは何も置かれないわけです。手を加えるのは、周りの囲いだけでその中のものには触れないのです。

 なにもない感覚はまた、本殿と拝殿の関係にもあるように思いました。キリスト教の教会は、大きな箱の中の出来事です。箱に様々な仕掛けをすることで光や音が神秘性を高めます。しかし、神社の場合は箱ではなく2つの地点ということになるのでしょうか。天河神社の場合は、拝殿があり、急な階段の向こうの様子は下からでは良く分かりません。

 丹生川上神社下社も拝殿と本殿は何十メートルにも及ぶ急な細長い階段で結ばれています。2月4日の立春祭の正式参拝の折、ついにこの拝殿の階段の上に上がることが許されました。そこから先は、戸が開いていて注連縄から垂れたごへいが、曇天下の時々強くなる風に揺れていました。戸の外に大きな磐座が祭られ、そこから空間を少し隔てて本殿があります。そこまでのわずか数メートルの空間には絶大な空間力が漂っていました。

 神社の道具やしかけには表面的にそれぞれ共通する神社風なデザインのスタイル・雰囲気というものはありますが、より構造的なレベルではモノと見えないものをつなぐしかけのありかたに、単に清潔とか余白の美といっただけでは収まらないものが、いわばできるだけ物体に触れないようにしながら微かな印を示していくような感覚をびりびりと感じました。

2.採燈護摩

 護摩というものを初めて体験しました。
 採燈護摩というのは太い丸太のフレームの外側を檜の葉で覆い、いぶされて猛烈な量の煙が出てくるので火と言うよりもむしろ煙の動きの迫力に目を奪われてしまいました。はじめはあたり一面真っ白になり、ゴホンゴホンとむせている人もいました。 やがて煙は渦を巻いて立ち上り、竜のような姿と動きで空へ舞いあがっていきました。うねりに合わせるように神職や山伏たちが般若心経や真言の渦をつくります。そこに機を見て鎌田先生の法螺貝が加勢します。

 炎は一瞬で形を変えてしまいますが、煙は比較的ゆっくり形を変えてゆきますし、微妙な風の動きが手に取るように視覚化されます。空からは灰が降ってきます。読経は続いています。火も煙も灰も音も実態のはっきりしないものばかりです。でも確かに感じることのできる現象です。そうした要素は人間の意識に感応しやすいのか、人間の意識がそれらの現象に感応しやすいのか。それらを通して感じることの難しいものへアプローチしているように思いました。

3.神仏習合

 天河神社は神仏習合の神社です。寺でもあり神社でもある。これは突き詰めて考えることを拒否するような状態です。父でもあり母でもあるような状態です。拝殿では祝詞を唱えていたのに採燈護摩の時には、般若心経や真言を唱えます。仏教色の強い山伏と神職がコラボレーションします。建物は基本的に神社様式ですが、時々仏教色が混じります。そこへさらに鬼という仏教でも神道でもないものが加わります。

 鬼の宿、節分、採燈護摩、現代音楽、立春祭と次々とバトンタッチして移り行く様は、クリスマスから除夜の鐘、紅白歌合戦そして初詣に移行していく様に似ています。この一見矛盾だらけの異宗教の並置のなかには原理主義は存在しないのでしょう。異質なものを混ぜあるいは並置する。その不思議さの只中にいました。

4.鳴り物

 天河神社は芸能の神として知られていることは最初に書いたとおりですが、この度の様々な行事を通して実に多様な楽器に彩られていたように思います。立春祭の拝殿の一番高いところで楽を奉納するときに、岩笛、横笛、法螺貝に加え、ハーモニカでふるさとを演奏された鎌田先生の影響もありますが、それにしても常に音楽的なものに包まれていたように思います。もちろん祝詞や読経も音楽です。祝詞や神楽は、太鼓や笙や笛や琴がそれぞれは単調な音ですがそれぞれが不思議なタイミングで重なり合い、拍子というよりも間の音楽であり、その間の隙間から魂がひゅ〜っと出現するような音楽であるのに対し、般若心経や真言は単調な二拍子でトランス状態に入っていくようなリズムであり、地から沸き起こるような、地を目覚めさせるような音楽だと思いました。

5.寒さ

 こうして言葉にして書いてしまうとその場の空気の冷たさ、寒さというものがほとんど伝わらなくなってしまいます。いろいろなものを驚きや感動とともに経験しましたが、その傍らには常に寒さがありました。暖冬なのに寒いと言っては申し訳ないのですがこんなに寒いとは思いませんでした。(次回はもっと防寒対策をしていこうと思います。)雪山のテントで寝たこともありますが、この寒さはまた別のものです。早朝深夜の氷点下の拝殿は布一枚で外気と遮断されているだけで、そこには非力なストーブがあるのみ。一時間も座っていると砂利の地面からは脚をちくちくとつつく冷気がうるさく、空中の冷気は脚を撫で回す。

 そんな状況でひたすら非日常的な音である神職の独特な祝詞を奏上する声に耳を傾け、柏手を打つ。しかし、これがとてもぴったり来る。寒さと柏手、寒さと祝詞。問題はそれにいかに耐えるかではなく、いかになじむか。夏に来たらどうなのでしょうか。神職や巫女たちは、なぜあんな薄着で大丈夫なのでしょうか。

 立春祭の楽の奉納のときに尺八を演奏された方が、寒さと緊張のためかすれるような音になってしまいました。しかし、皆はかえって音になる前のその息遣いを聞くことができました。その息は皆が凍える寒さの中に染み渡りました。
 これは寒がりな僕の弱気な印象かもしれませんが、寒さという空気の状態もモノや意識を変質させる大きな要因であるように思いました。

 今回それこそ様々に集合され習合された経験のなかで、都会の暮らしの中ではなかなか味わいにくい、見えないものと見えるものをつなぐ様々なあり方というものを経験させていただいたように思いました。


(*文中語彙等について誤りがあるかもしれませんがご指摘ください。)

次へ 目次へ戻る



2007年2月3日 原田憲一:第5回研究会感想追加

みなさま

 原田憲一です。

 井関さんのレジメの1p目最後のパラグラフに、 身近な例として気功を・・・ 測定器を使っても視 覚化できない、と書いてあることに対するコメント です。


 山形県生涯学習センターの平成9年度の講義 録によると、テクノポリス財団では活性酸素(フリ ーラジカル)の研究に力を入れていて、そこから でてきた生物ラジカル研究所と(株)生体光情報 研究所が、LバンドESR-CTという装置をつくり、 植物や動物が発する、目には見えない光を撮影 することに成功しています。
 NHKはこの装置を応用して、気功師の手の指 から出ている、人の目には見えない光を撮影し ているそうです。
 講演当時はまだ、発光の原因が何であるか解 明されておらず、鋭意研究中だということでした。 おそらく、活性酸素が絡んでいるのでしょうが、 講演から既に10年近くたっているので、もっと 研究が進んでいるはずです。

 生体発光に興味がある人は、上記の研究所 や財団のHPを調べてみてください。

次へ 目次へ戻る



2007年2月2日 原田憲一:第5回研究会感想

みなさま

 原田憲一です。

 大変遅くなってしまいましたが、研究会の感想をお送りします。

 直後に書けばよかったのですが、第4回の講演を文章化するほうを 優先したので、印象が薄くなってしまいましたので、発表内容そのもの に対する感想よりも、レジメから得た感想が強くなったことをご了承く ださい。


井上ウィラマさん

 赤ちゃんにとっての移行対象とは何か、という説明は、自分の子育て 体験と重ね合わせて非常に興味深く拝聴しました。
 長女は日本で生まれたものの3ヶ月からドイツに来て、両親以外には 日本語を喋らない世界で育ちました。物心がついたときから、自分に反 応てくれる大人は両親しかいなかったわけです。
 それで、長女は常に親に見守られているし、規範を外れた行いをすれ ば必ず叱られるという安心感のなかで育ったのですが、なぜ寝具かわり のキルト制の寝袋の端を舐めながら寝付いたり、友人から貰った毛糸 で作った蜂の人形を片時も手放さなかった理由が始めてわかりました。

 次女はドイツで生まれて、やはり3ヶ月で渡米したので、長女と似たよ うな経歴の持ち主ですが、生まれたときから常に横には長女が居るとい う点が決定的に違うところでした。
 そのせいか、食べ物には姉よりも少し執着したものの、人形やタオル などを手にもつことは無かったようです。おそらく、姉が移行対象の役割 を果たしていたのでしょう。
 この観点から我が家の子育ての歴史と二人の性格の違いを見直して みようと考えています。

 移行対象としての仏像、に関して詳しい解説は無かったと思いますが、 高校時代(40年以上むかし)に北山の花背にある大悲山なんとか寺で 修養会がありました。キリスト教主義の学校だったので、そこのお坊さ んに、なぜ仏教は偶像崇拝なのですか、と質問したところ、仏教は決し て偶像崇拝ではない。しかし、仏性とか大宇宙という抽象的な教えの真 髄をすべての信者がすぐに理解することは難しいので、手がかりとして 様々な仏像をつくり、そして、、信者の関心度や理解度に適した仏像を 拝んでもらうように工夫したのだと教わりました。
 井上さんのお話で、この時の問答が鮮やかによみがえってきました。 幸い、家内が、本学のエクステンション科目「仏教美術」で化仏や蓮弁 を彫ったりしたことで仏像に興味を持ち始めたので、これから移行対象 という観点から仏像と信者の関係を観察しようと考えています。

 移行対象としての呼吸は面白いテーマでしたが、時間が足らず、内容 を十分に理解することはできませんでした。次年度、もう一度、別の観点 からこのテーマを説明していただきたいものです。

関本徹生さん

 あれは3年前・・・、と歌の文句ではありませんが、大野木さんが空間 デザイン学科長だったとき、本学の大階段で学生と一緒に、サックス奏 者の坂田さんの生演奏も加わって、パフォーマンスを行ったことがあり ました。
 その時に、関本さんの煩悩マネキンが大階段にずらりと並べられまし た。そして、全学科目の非常勤講師控え室で大野木さんから関本さんを 紹介されましたが、当時は関本さんが何者か、マネキンが何を語ってい るのか知らなかったし、興味ももてませんでした。
 その後、20体くらいのマネキンがNA411教室に一隅に保管されていた ので、何度も目にしました。それで、藤井先生が、何度もみていると見る たびに心が惹かれていくのだと仰っていたように、私も、最初は何だと しか思えなかったのに、何度も見ていると作者は何を考えてこれを作っ たのかと考えるようになりました。
 しかし、残念ながら半年くらいでマネキンが撤去されたので、それ以上 深く考えることは無かったのですが、今回の講演を聞いて、作者の意図 とマネキンの意味をはじめて理解することができました。

 それから、関本さんの作家遍歴を読んで、自然科学の研究にも当ては まるものだとおもいました。
 私も、理学部に入る時は「物理を学んでノーベル賞」と思っていたので すが、物理と数学の最初の授業を受けて、即座に無理だと悟りました。 それで、ディズニーの「自然の驚異」や「砂漠は生きている」、それから火 山噴火を扱ったドキュメンタリーを見たことで等身大の自然に興味をもち、 三回生になるときに地質学を選んだわけです。
 しかし、最初はなかなか野外調査が好きになれず、室内でできる化石 や堆積構造の観察で卒業研究を行い、大学院では海洋地質学を選び、 山形大学に職を得た当時は、新たに資源と技術の関係を学び始めまし た。しかし、50歳の頃、大江町の大頭森山で、残雪のなかで新芽を出す ブナの原生林を歩いくツアーに参加して、本当に生まれて初めて、自然 の美しさに心を奪われる体験をしてから、本当に地球が好きになり、地質 学を選んでよかったと思うようになりました。
 おそらく、関本さんとFRPの関係も、似たようなものだろうと考えていま すが、違うかもしれません。
 次回の研究会後の懇親会で答えを聞きたいものです。

井関大介さん

 常々、自分の人生に悔いがあるとすれば、それは小説を読まなかった こと、と言い聞かせている身なので、幻想文学と言われても、素養が全く 無いので判りません。
 しかし、京都哲学カフェというところで、元京大工学部教授でエネルギー 社会学を教えていた先生から、「雨月物語」はすごく面白いといわれて、 昨年の夏、文庫本を購入しました。
 まだ、手をつけていないので、これを機会に読んでみようと思っていま す。次回の井関さんの講演までに、読破できるかどうか自信はありませ んが、努力目標にして頑張る次第です。

次へ 目次へ戻る



2007年1月23日 藤井秀雪:第5回研究会感想

鎌田東二様 研究会の皆様

藤井です。

 修験道(実は今回も参加出来ず)にはじまり、人を喜ばせることが好きな親父が、食べる行為を愉快にさせる食べ放題、飲み放題(エビスビール限定)の焼肉屋までの長丁場の第五回研究会。体力、知力、感覚力、さらに食欲と言う人間力全開の今期最期の研究会は、またまた充実した時間となりました。さて、宿題の感想レポートですが、焼肉屋の煙でかき消されてしまったのか、正直なところ鮮明に思い起こすことが出来ません。特に発表者の方々からは、見当外れと思われるかも知れませんが何卒ご容赦下さい。


井上ウイマラ氏の発表

 これまで乳幼児の情緒発達と密接に関係する現象とされてきた「移行対象」を、乳幼児のそれと断りつつも、モノ学・感覚価値研究の視点でとらえたことに意味があると考えます。井上ウイマラ氏の発表を聞きながら、イラクで繰り広げられている殺戮や、日々流されている残忍な殺人事件を引き起こしている人間の心の闇を思い描きました。確かに「移行対象」は、乳幼児段階の原初的なモノとの関わりに他なりませんが、そのことが、その後の人間の感覚価値形成にどのように関係するか、大いに関心があります。

 もちろん、人を殺すことは、単純な要因から生まれることでないことは、容易に想像がつきますが、乳幼児における「移行対象」に端を発するモノとの関わりは、成人になっても深く関係するものと考えます。論理の飛躍と受取られるかも知れませんが、「移行対象」は、乳幼児のみならず、人とモノとの関係において、万人に共通する普遍的なテーマではないでしょうか。

 高齢となった母と暮らした5年間の歳月を振り返って見た時、母にとっての「移行対象」であった、亡くなった娘に似た人形の存在の大きさを再堪忍した次第です。「モノのあはれ」や「モノ思い」「モノごころ」を感知する能力、つまりモノに対する畏敬の念が人の心に存在する以上、人をいじめたり、まして殺そうとする衝動を未然にくい止める感覚価値形成は、断じて可能と考えます。

 井上ウイマラ氏の発表を振り返りながら、今更ながら本研究の意味の深さを痛感した次第です。私自身、本研究会の研究メンバーとして、人とモノとの関わりをより深く考察する契機としたいと考えます。

関本徹生氏の発表

 関本徹生氏との付き合いは長く、これまでも氏の一種異様な身体表現や造型感覚に触れる機会がありましたが、今回のような研究発表の場で垣間見たのは、初めての経験でした。それは私にとって、氏が繰り広げるアート表現の中で、世界史、人類史と言う壮大なスケールからとらえても、一つしかないオリジナルは何かを知る絶好の機会でした。オリジナル、それはアートの存在意味そのものと考えます。それは、表面にたち現れるあれこれではなく、その根っこにあるモノ、DNAとか元素で表される氏の身体に内包している、見えないモノに他なりません。それは何かと問い続けながら拝聴しました。

 ちらつくVTRの映像に断片的かつ幻影のごとく見え隠れする怪しげな気配を漂わせる妖怪、その只ならぬモノの正体は何か、その内なるものが表出する個所とは。それは他でもない関本徹生氏の顔に他ならなかったのです。氏の顔に匹敵する、人間が生み出したモノの中で比較可能な対象があるとすれば・・・とりあえず東大寺南大門の金剛力士像の顔を挙げておきます。氏がモノを創造する時、自分の顔以上の凄みを生み出してこそアートと考えているのではないか、そう考えた途端に、彼のモノ対する関わりと表現の一端がわかるように思えてきたのです。

井関大介氏の発表

 井関大介氏の「上田秋成の雨月物語」。モノ学・感覚価値研究との関係で、「上田秋成の雨月物語」を研究対象とされたことについては、興味深々で、その着眼点を大いに評価したいと考えます。現に、この発表に興味を抱いて聴講に訪れた学生もいましたし、私自身、上田秋成が描き出そうとした「怪奇」「幻想」の構造を分析的に発表されるものと予想、普段あまり使わない感覚と想像力が発揚されるものと期待していました。

 しかし、この物語を創作した作者と、物語そのものに対する分析的内容が、あまり伝わってこなかったのです。私が考えるモノ学は、モノ(この場合は物語)の中に潜む感覚を、自らの想像力によって引き出し、今日的な視点で価値付けすることだと認識しています。とは言え、私自身、氏の発表をきっかけに、久しく忘れていた「幻想」と言う言葉を口にすることになりました。それだけでも、私自身にとって、大いに価値ある発表であったと言えます。

次へ 目次へ戻る



2007年1月22日 関本徹生:第5回研究会感想

みなさま

関本です。

 第5回の感想です。

 井上さんの「移行対象」は鎌田先生もおっしゃっているように『特に芸術家や宗教家は、「移行対象創造者」なのではないか、と思いましたね。』表現者として、避けて通れない道でもあります。また上林さんの『以前なにかで、芸術的想像力は感情移入ではなく、感情移出ではないかという意見を呼んだことがあります。』これも納得です。感情移出とは少し違うニュアンスかもしれませんが、気を放つというか・・・個人的な作業なので他のアーティストはどうだかは知りませんが、気の研究家の大先生が『関本君、君は気を放ちすぎて、お腹がすかすかになっている・・・もう少しお腹に気を溜める事も勉強しなさい』と言われた・・がどうやって溜めるのかわからず、相変わらずの出しまくりです。
 井関さんは、正直いって、よく掴みきれなかったです。「雨月物語」をどう解釈し、秋成さんのキャラクターをどう料理するのか、楽しみにしていたのですが・・・。
 先日仕事で城崎温泉に行ってきたのですが、江戸時代の城崎は凄かったんでしょうね。温泉地としても有名ですが、未だにもののけ達が闊歩していた雰囲気は残っています。秋成さんもここ城崎でどんな楽しみ方をしたのか、酒を飲みながら妄想していました。
 ところで、鎌田先生にも分科会座長をお願いしている「近代産業遺産アート再生学会」の理事でプランナーの松本百史(まつもとたけし)氏が第4回、5回の研究会を聴講していまして、その感想(第5回)が彼のブログに載せられていたので、ここに記載します。


●松本百史(ブログより)

 先日(2007年1月14日/京都造形芸術大学内に於いて開催)、「モノ学・感覚価値研究会」が行う第5回研究会を傍聴してきた。正月ボケと言うより、初荷となる企画書作成に追われた脱力気味の思考回路を刺激する意味もあり、この“モノ学”が研究テーマとするところの「もののあはれから貫流する日本文明のモノ的創造力と感覚価値を検証する」と言うところに興味を持ち、企画書づくりを生業とする自分に照らし、無から有を創りだす中で、情報も経験も、さらには助言すらない中で、どこともなく、いつにでもなく、湧き出すイマジネーションと発想は自分の実力とも思えない、途方もない力が働き、モノづくりに必要な感覚価値を与えられているような気がしてならないからだ。そのこともあって、第5回研究会は興味深い発表者とテーマが揃っていた。
 ここで研究会の感想を書き出す前に「モノ学・感覚価値研究会」とは、どう言った研究を行うところであるか、をまず列挙する…。

<研究会の説明、中略>

 最初に申し上げるが、研究会と言うもの自体が堅苦しく、また論理的に、哲学的に、時にはイマジネーションを発表者と同次元にもっていかなければ意味を理解しないことも多々あるわけだ。論文を書くという行為と人前で発表すると言う行為は大きな違いを持つ。論文であれば、活字・センテンスの表現方法の中にて読者が意味を読み込むことであり、紙上の文字(記号)の読解に過ぎないわけだ。しかし、研究会と言う発表の場となれば、発表者そのものが発する言葉やその強弱、表情、空気感、心情までもが伝わるものである。ありがたいお経ですら法事の際に眠たくなるものもあり、言葉(ボキャブラリー)を単に読み上げるだけでは意味をなさないと言うことが分かる。その意味で最近の発表時には、プロジェクターやOHPという機材を使い、映像をスクリーン上に写し出し、ビジュアルとサウンドによる感じさせる発表手法があり、今回の「モノ学」研究会でもそれは大いに活躍していた。中でも、この研究会の最初と最後に鎌田代表が高らかに吹く“法螺貝”の響きは、全てを浄化し、そして活性させる効果をもたらしている。

 それらのことを踏まえて、今回の研究会の発表者の3名は、三人三様の“モノの表現者”として、研究テーマを噛み砕き、分かりやすく訴えかけて来たと言える。中でも強烈な個性とエネルギーを発散する発表者の関本徹生氏の「モノ学・モノとの恋愛(アートに於ける入門編)」は興味深く、ものづくりを心がける者たちに覚醒を与えたと言えるだろう。のっけからレジメを配ってくれと言い出し、続いて踏鞴(たたら)にて造られた鉄の塊を出席者に回し見させ、そしてアート作品とも言える手作り製本の冊子やビデオ作品のパッケージが次々と回されてれてくる。その間にも“モノとの恋愛≒素材との関係・恋愛”と言う観点から研究発表が始まった。芸術というものづくりを恋愛対象に置き換え、自己のアーティストとしての変遷の中で、どのような女性(芸術ジャンル)と出会い、そしてその恋愛のプロセス並びに自己の付き合い方、相手との行為や結ばれるところの件(くだり)まで、破天荒なまでの「モノ」へのこだわりと想像力、そして創造力の思いが参加者の感受できる領域を超えて押し寄せてくる。

 関本氏の前に発表を行った井上ウィラマ氏の発表は、大変面白く考えながらの内容だったものの、突如としてバケツの水をひっくり返されるほどの驚きとも騒々しいほどのパフォーマンス的発表がもたらされ、単に理論やイデオロギーそのものの説明ではない“モノ”の原型やストレートな日常言葉として発せられるもので、まさに目が覚めるほどの快感となる感覚や価値感情が目の前で語られていた。

 その心に何かを波立たせた感覚を、もっと聞きたい、もっと知りたいと思う中で、突如としてアーティスト関本徹生氏の凡そ二十数年前の自己愛と称するパフォーマンス芸術を撮影・編集した記録ビデオを見ることとなる。懐かしい70年代音楽の加山雄三のビーチサウンドに乗せて、怪しげな人物(関本氏)が海の方角から海水浴でごった返す砂浜に魚を持ち、ずぶ濡れのスーツ姿で現れ、その周りを海水浴に来た人々が何事かと押し寄せる映像をはじめ、紅白幕を衣装に見立て、顔をはじめ全身に色を塗りたくり、海と風と空を一体化した時空間表現のパフォーマンスを行うもので、そのスクリーンに映し出される世界観に“もののあはれ”が描かれていたと言える。人と人、人と海、人と風、人と魚、人と空、人と言葉、人と砂浜、人と波音……など等、人が想いを張りめぐらす感情の起伏の中で、モノは「いのち」を宿し、心を結びつけ大切なものに変わってゆく、その意味を知る時、関本徹生氏がこの発表時の最初に踏鞴で過去に作られた錆びた鉄の塊を参加者に回し見させた意味が分かるというものだ。誰が見てもただの錆びた鉄の塊はモノ(物)でしかないが、そのモノに愛着と感情移入した場合に、そこにはとてつもない感覚価値が働いているのである。まさにアーティスト関本氏の創造力の中に、「モノ学」そのものの想像力を見つけ出したと言えるだろう。この様に大胆な表現に取り組んだ関本氏には脱帽であり、それをいとも簡単に、これしかできないと言った発表はもののけに出遭ったようなステキな時間となった。

 しかし、この第5回研究会の案内で、アーティスト・関本徹生氏の肩書きを京都造形芸術大学教授と共に、“妖怪アーティスト”となっていたのには、当の本人もたまげたであろう。

次へ 目次へ戻る



2007年1月22日 鎌田東二:2006年12月12日(火)実施・第2回京大植物園見学感想文

みなさま

 覚えておられますか? 2006年10月11日に、今アフリカのカメルーンに調査に行っている生態人類学者の大石高典君が「京大植物園見学感想と三橋節子について」という投稿をしてくれました。

それは、わたしが担当する「生命論2」の授業で、京都大学大学院理学研究科付属植物園を見学に行った京都造形芸術大学学生の感想と、その植物園で繰り返し写生をし、「池畔」などの絵を画いた三橋節子についての投稿でした。

 昨年末の12月12日、第2回目の見学会を実施しました。学生の反応はどのように変化したか、深化したか、あるいはしなかったか? 以下に感想文を貼り付けます。

 わたしたちのモノ学・感覚価値研究会の研究テーマの一つに「モノと場所」というテーマがあります。聖地・霊場・庭園などがどのような感覚価値を生み出し、喚起し、意味づけられているかを考察する手がかりに、今後とも、「東山修験道」とともに、京大植物園を定点観察していきたいと思います。


2006年12月12(火)実施:京大植物園見学感想

・落ちた葉っぱは腐葉土に・・・なにもムダにしないというのに、このアンケート用紙もわざわざ文字ていせいして使ってる、つき通している。感動しました。ちゃんちんの実美味。でも“した”が痛い・・・。イロハモミジがレースみたいでキレイでした。ありがとうございました。2回生

・3カ月ぶりに植物園に来て、まず感じた事は、入口のチャンツモドキの葉がすべて落ちていて実がほとんど落ちて、その木の全貌が見えている事でした。一見、生を感じないようで、よく見れば来年に向けてエネルギーをたくわえているのがわかりました。今回、興味深かったのが、一つとして枝が重り合わないという事です。植物が生き残るためにひっしで戦っている事が良くわかりました。あと残念な事は、きれいな落葉がたくさんあったのに、葉が落ちきっていたので何の葉かわからなかったのがおしかったです。2回生

・前回は吉田山見学だったので今回初めて植物園内を見た。雨上がりだったのでより一層土の匂いが感じられた。少し肌寒かったが蚊がいないのでよかった。噂のチャンチンモドキや、黄〜赤のグラデーションに色づいていた紅葉、苔むしてゴツゴツした地面を見ることができた。虫コブが気持ち悪かった。3回生

・やはり周りの緑に環?されて大自然に復帰した感触が強烈だったです。葉ぱの上で歩くこともなんと気持いいです。交錯しながら伸びてる大樹の根とか、葉が鮮やかなモミジをみて、生命の力量と美にひきつけられました。今日は正直寝不足で元気ないが、それにしても若干周りからパワーをもらいました。ありがとうございます。3回生

・前回とは季節が多少違うので落葉があったり枯れている草があったりして大分様子が変わっていました。虫こぶや、どんぐりの木の話などまだ知らないことが沢山ありました。虫こぶは近所で見かけて「何これ?」とよくわかっていなかったのでこの話が聞けてよかったです。紅葉がとてもきれいでした。今年の京都は不作だと思っていたので見れて良かったです。2回生

・雨が降った後だったので木々が雨にぬれてきれいでした。ヒュウガミズキの枝(くもの巣のような)にたくさんのあめつゆがぶらさがってきれいでした。生まれて初めて見たムシコブ、ビックリしました。植物、生物、どれもすごい生命力、虫が科学物質って・・・・・。4回生

・自然のままの状態で植物を見れて、新たな発見があった。とくにコケ植物が、すごくきれいで!まるでじゅうたんのような質感と肌ざわりですごく新鮮な体験でした。2回生

・ 食物連鎖の最終である、土に還るというのを身近に体験できて心が洗われるようでした。毎年ちゃんと花が咲いて土におちてくさって土に還るといった事がちゃんとされている神秘的な感じを受けました。雨上がりというのもあって、空気がおいしく感じました。京都はこういう場所が少ないので楽しかったです。4回生

・とてもスピリチュアルな場所だ。生命を体感できた。紅葉がキレイだった。2回生

・この前きた時緑のこけだったところがかれ葉でうまっていて感じがだいぶかわっていた。鳥がまえよりもいっぱいいるとおもうぐらい鳴いていておどろきました。紅葉のもみじがとてもきれいでした。3回生

・前回と違ったと感じたのは葉っぱがだいぶ落ちたため明るい感じがした。それから真っ赤に染められた紅葉などを見てると自然の流れを感じた。落ち葉を集めてリサイクルするという説明などはむだのない命の循環を言ってくれる。今回の植物園への見学は変化する自然の姿を見せ恵まれた植物の生命力を見つけるいいきっかけだったと思う。2回生

・虫こぶのしょうげき〜〜〜でした。油ムシこわい。落ち葉のかたまりが歩いていくうちにどんどんかたちや色がかわっていっておもしろかったです。2回生

・僕は今回が初めてだったのでこんな所に、木々がおいしげった植物園があるのに驚きました。木に水玉がたくさんついていてとてもきれいだったし、こけがみきにびっしり生えていて、木が動物のようでした。紅葉がぽつぽつと残っていて、遠くから見るととてもきれいでした。2回生

・前回、来た時と比べ、すぐ気付いた違いは葉の色と葉の位置である。秋冬になるに従って、葉は黄・赤となり、枝にはもう落ちてしまいそうな、かろうじて付いているような葉が目立った。葉が枯れて、どんどん下へと位置を変える葉を、しっかりと見たのは、今日が初めてだった。地面は緑ではなく茶・こげ茶・黄に変わり、緑の葉を付けている植物や木がコントラストでより目立っていた。2回生

・実家の山が好きです。2回生

・思っていたよりもひろくて驚いた。葉をつみあげられていると冬じたくだなあと思います。こけがすごくきもちよく、木にはえているこけが水をふくんでいて、それを手でおさえると不思議に楽しかったです。雨の日にはこういうところに来ないので、木にはえているこけがぬれているのは初めてで、見ていておもしろかったです。2回生

・ハゼの木 漆 ハゼの木・・・思わず触れたくなるふっくらしたオレンジ色。幹がまっすぐでシャープな形が良い。雨にぬれ、湿った空気の漂う景色は10月の緑の美しさとは違って、秘かな謎めいた別世界のようだ。ロシアの映像作家アンドレイ タルコフスキーの世界のように、ひっそりとしている。葉の落ちた木のもの悲しいようなたたずまいで、かすんで見える空の色がしんみりとした美しさを持っている。空を見上げると、毛細血管のように枝分かれした木の様子を見ると、よくもまあ、こんな大きな体を支えられるものだなあと思ってしまう。普段葉っぱに隠れた木の幹でさえも、見入ってしまう。地面の日当たりにより、緑の色の差がくっきり。2回生

・前回来た時とはまったく違う雰囲気ですこしさびしい感じがした。しかしモミジのあるところに行くとまたすばらしい風景がひろがっていた。赤いカーテンがひいてあるような、そして色々のじゅうたんをひいておいたようで、すごくきれいで、デザインされた空間にいるような感じがした。また、命の循環、自然界にはむだはないということばがすごく記憶に残る。2回生

・木の枝が光をもとめて伸びていくのであまりかぶってのびないと言う話を聞いてなるほどと感じました。自然は自分から主張しないのでこちらからじーっと見ると良いと言われたのも印象的でできるだけじーっと見てみました。水滴がついてて葉っぱがチラチラひかってて水々しいなあと思いながら見学してました。つぼみが多くて発芽にむけて今エネルギーをたくわえ中だーっという感じでした。2回生

・虫こぶをつくる油むしの話が面白かったです。油むしの兵隊は幼虫が進化したもので、口がはりが尾になったり足がごっつくなったりして、それが敵にとつげきしていく姿を想像するとものすごいなと思います。2回生

・前回吉田山班で、全くといってよいくらい見ていないので、あまり「変化」を感じ取ることが出来なかった。それは、とても残念だと思った。この前来たときは、うっそうとしていて何があるのかよく分からなかったけど、解説を聞きながら見学できたこと、今回は紅葉していたり、葉がおちていたりしていたことで、どういうものがどういう場所にあるのか生態形的にどういうことが分かるのかが分かりやすかったと思う。この前吉田山へ行った時、「何でも染料の材料になる」という話をお聞きした。虫コブというものがあることを知り、それも染料の材料になることを知った。3回生

・見た感じ植物園の奥の方はあまり変化がなかったように思いました。もっとさみしい感じになっているかと想像していたのでちょっとびっくりでした。虫コブの話も衝撃的でしたね。みんないろいろなものにたよって生きているんだなあ・・・。2回生

・1ヵ月前くらいに来たかったです。色々な形の落ち葉があり魅力的でした。夏と比べ蚊もいなかったし、すがすがしい空気でとても見やすかった。2回生

・新しく植物の名前を知ることができた。あけぼの杉、せっけんの木、うりはだかえで、フウ、プラタナス、はんてん木、ポプラ?等とても楽しい。チャンツィンの実をたべた。おいしくないです。2回生

・自然そのままの姿に感動しました。冬なのに意外ともみじが赤くて自然の苔とあっていてとてもきれいでした。池も想像以上にきれいでした(落ち葉でもっとドロドロしてきたなくなっているかと・・・)2回生 ・この前来た時より全くちがう世界で空気もすんでいてとても気持ちよかった。雨もあがった後でコケや木のにおいも新鮮でよかった。2回生

・前回来たとき、森の中に入ると暗いイメージだったので、歩きながらその暗かった場所ってどこだっけ?!と思いながら進んでいたけど、葉が落ちたので明るくなることに気付いて、全然違った表情になった森に、生きてるんだと生命を感じた。2回生

・葉が落ちて樹木の荒々しい形が直接的に見えてきて、迫力を感じました。落ち葉のあせた茶や、常緑樹の深い緑に対し、雑草のやけに明るい黄緑が印象的でした。2回生

・葉っぱが落ちている木と青い葉っぱが付いている木があって、落ち葉の量が多かったのと落ち葉の色や形によって地面の色が変わっているのがキレイだった。3回生

・以前と圧倒的に違うのは“明るい”という事でした。葉が落ちていて周りの景色が前よりよく見えました。風通しが良すぎて気温もそうですが、見た目が寒い・・・。葉っぱもコケもふむとふかふかとしていてとても心地良い。今回は以前行けなかった所も行けて良かった。池の黄色い葉の紅葉は水面にもうつり、うかび美しかった。2回生

・この前はここちよい緑陰をつくってくれていたフウの木、とってもかわいらしい葉っぱの持ち主だったんですね。葉が重なってできた地面はすてきな模様ができていて、地面の移り変わりを見ているだけでもおもしろかった。2回生

・前回は植物園に入らなかった。今日ははじめてです。冬になるとある木の葉が枯れて落ちましたが、まだ多くの木が緑色を持ってます。木の種類は多い、木の名前がなかなか知らないです。紅葉がなかなかきれいですね。この時、植物園の中の画龍点晴の筆だと思います。2回生

・余り面白くなかったです。せいぜい紅葉ぐらいしか目に止まりませんでした。二度見ても研究目的でない限り実になるものは得られないと思います。(三橋さんのように、好みによりけりですが)2回生

・3カ月前くらいに初めてこの植物園に来て、今回2回目になるが色々の発見があり、良い時間をすごせた。以前より気温も冷たく自然が冬の衣装に着替えきりっとして見えた。落ち葉も色々な色でちらばっていて、それもまた冬のおとずれを感じさせてくれる。2回生

・雨がこの時とばかりにとまって、きせき的でした。どの季節よりもカラフルだと思いました。つちのにおいがぷーんとしてぼんやりとして、色々な色があって、美しかったです。木の枝が、毛細血管のようにはびこっていて、この前にきたときとはがらりとちがっていました。画ざいやさんよりも多くの、ほうふな色があると思いました。自然の形はすてきでかなわないと思いました。2回生

・モミジの紅葉がすごい華麗でした。彩やかな赤や黄色に色に変えるのは、虫にこの木はもう来年は葉っぱが美味しくないよと知らしめ自分の身を守るためという説もあると聞き感銘を受けた。植物が生きていくために身を守っている姿を人間がキレイと感じるということにどこか心が暖ったまった気がした。2回生

・雨上がりで、湿気があって気持ち良かった。コケが水分を含んで柔らかいジュウタンのようだった。落ち葉の山がポツポツあってお灸のようでした。モミジが丸形にさいていて、ドームのようだったので中に入りたかった。同じ場所でも夏は違った姿をしていて楽しかったです。4回生

・葉がおちて森の中があかるかった。色が色々あったからかもしれない。くぬぎとあべまきとこならの見分け方がおもしろかった。あべまきはさわってみるとふかふかしていてきもちよかった。ふかふかといへば、落ち葉もふかふか、こけもふかふか、土もやわらかくて、アスファルトの上をあるく時との地面からの反発力のちがいがとてもおもしろかった。あめのあとでにおいがいっぱいだった。さむいから手がかぢかむ。今回もとても面白かったです。有難うございました。2回生

・今回の授業でムシコブに一番感動し、衝激をうけました。1回目の10月に訪れた時とはまたちがう、12月の京大植物園で、季節のうつりかわりを体感・体験でき、気持ちや心が癒された気がします。鎌田先生今年の授業ありがとうございました。4回生

・前回植物園に入れなかったのですが、今回入ってみて想像していたよりもずっと広くておどろきました。また、府立植物園よりもずいぶん雰囲気が違っていておもしろかったです。2回生

・空がよく見える様になり、木々全体の葉も少なくなりやさしい感じがした。かなり歩きやすくなっていて、人が入れる森という感じがした。2回生

・ここち良い空気、雨あがりの木々はとてもきれいでした。また、早朝の時間に来てみたいです。4回生

・モミジがキレイだった。ひんやりとして都会から離れているためか、気持ちが良い。タイコを叩きたくなった。4回生

・二ヶ月前に来た時とは、葉の色も、空の色もふかみがあって、鮮やかになっていました。時に色葉もみじの赤は、本当にキレイでした。いつも思うのですが、自然色にはムダな色がないな、と思います。2回生

次へ 目次へ戻る



2007年1月19日 上林壮一郎:第5回研究会感想:見立てと感情移出とファンタジア

上林です。

前回は寝不足、今回は風邪気味でした。しかし第5回の研究会にも参加することができてよかったです。
12月1月と立て続けに京都に行き、東山を歩くという初めての体験になりました。水平にも垂直にも身体を移動することで精神が活性化されます。

山歩きはやはりうれしいです。しかもあんなに手軽にしっかりとした雰囲気のある山に入れて。京都の都市としての風格を感じます。
今は冬なので広葉樹の山の中は明るくスカスカですね。夏になたらどうなるんでしょうか。
それにしても、鎌田先生の滑らかな乱れのない歩き方には常人ではないものを感じました。皆ついていくのがやっとという感じでした。

僕はワンゲル流のアルピニズム的な山登りになれているので、修験道の登山というものがどういうものなのか興味があります。
日本の登山の歴史をたどると、ちょうど自然という言葉が文明開化と共に現在のような意味になってきた次期に始まっており、ウォルターウェストンによる日本アルプスの命名・紹介や志賀重昂の「日本風景論」(1894年)あたりから近代登山というものが始まったとされているようです。また、ガイドには樵や猟師がなったようです。
そのあたりの登山家が修験道から何かしら影響を受けていたのかもしれませんが、あまりそういう記述を見たことがありません。

「なぜ山に登るのですか」という有名なフレーズがありますが、文学と同じように、日本人が近代的な意識で山に入るようになった経緯にどのような意識の変化があったのか興味があります。雨月物語のような、過渡期的な状況があったのか、あるいはなかったのか。

さて、研究会の方ですが今回も3つの性格の違いが良かったです。
障害者福祉の専門家で、華頂短期大学の講師をしている友人を誘い参加してもらいましたが、同じ大学でもぜんぜん違うなぁととても面白がっていました。関本先生のお話は特に。

井上さんの移行対象のお話は、11月の島薗先生のアニミズムのお話と関連するところが大きいと感じました。とくに見立てるという心理的な働きでしょうか。
あるいはもう少し入り込んで感情移入するということでしょうか。
見立て、メタファーというのはレトリックの基本であり、詩の基本だとおもいます。僕の娘は現在2歳ですが、保育園の連絡ノートに、「このごろ見たて遊びができるようになってきました」と書いてありました。ただ見立てというと認知的な感じで、感情的な感じが余りしないのはなぜだろうと、いま書いていて思いました。感情については感情移入という言葉がありますが、以前なにかで、芸術的想像力は感情移入ではなく、感情移出ではないかという意見を読んだことがあります。感情移入というとこちらにあるパッケージ化された感情を対象にそのまま重ね、移行するというイメージをつくりがちですが、あえて移出ということで、対象との関係の中である感情を引き出すとか、対象に誘発されて導き出される、あるいは対象や環境に没入することで立ち現れるインスピレーションといったよりインタラクティブな性格を強調していたように思います。

つまり、対象にできあがった感情をのせるのではなく、対象という場で感情を生成するというというのが芸術的想像力ではないかと。

実際この区別はつきにくいものかもしれません。井上さんの移行対象というのも改めて考えると、言葉では「移行」となっていますが意味するところは「生成の場」ということころまで広がっているのだろうと思いました。けれどもそこまで考えると反対に、「モノに八つ当たりをする」時や、「王様の耳はロバの耳」のように言いたいことを穴の中に吐き出してしまうといったような、吐き出したい感情の場合はやはり生成の場だけではなく、移行しきってしまうことも必要なのかもしれないとも思いました。


関本先生のお話は、言語を使った概念的な研究会になり過ぎないように新鮮な角度の光を当てているように思いました。実作者としてはほっとします。
ただ、内容は強力なのでその場では言葉を失います。それでいいんだろうと思いますが、今思い起こしてそれについて何かを語ろうとするとなにか語りえぬものが残るといった種類のものです。昨日、硫黄島からの手紙という映画を観ましたが、戦争体験のように非日常的な強烈な体験は語りえないというのと同じように、作品体験についても語りえないものがあります。
あれがなんだったのかが自分の持っている言葉ではわからないということです。でもわからなくてもなにかを感じていることは認識できるということです。
でも、久しぶりにパフォーマンスをみました。

井関さんの幻想文学のお話の時に、幻想の翻訳がなんというかというお話が出ていましたが、幻想を辞書で調べると illusion (錯覚)、fantasy (幻覚)、fancy (空想)、phantom (幻影)などと出ています。fantasy ではないという話もありましたが、僕は fantasy という言葉が気になりました。というのもイタリア語で fantasia という言葉がありますが、創造のかぎになる言葉です。
幽霊は想像の産物ではなく在るものだという話からするとかみ合わないようですが、それを感知する能力という点ではなにか関係があるかもしれないと思います。

イタリアに住んでいた時にいくら辞書を使っても理解できない言葉がいくつもありました。例えば quarita (クワリタ)。訳せば質です。でも日本でいう質というのとは意味がぜんぜんちがいます。もしかしたら茂木健一郎さんのクオリアに近いのかもしれませんが。あとは senso (センソ):感覚。senso unico (センソ ウニコ)というと一方通行という意味です。すぐに思い出せませんが他にも色々ありました。

そして、この fantasia という言葉をタイトルにしたイタリアの著名なデザイナーの本があります。ブルーノ・ムナーリというアーティスト、デザイナーの本です。この本はデザインはもちろん、落書き的なもの、子供の遊びから絵画、仏像にいたるまで fantasia という言葉に潜む精神活動のしくみを解き明かそうという試みです。fantasia とは、創造力とも想像力ともちがったもっと自由なものとされています。ムナーリは「ファンタジアの産物は、想像力、発明のそれと同様、考えたことと知っているものとの関係から生まれる」と述べています。

そこにはあまり幽霊はでてきませんが、見方によっては、自然なものの中に超自然的なものを見る働きに関係しているかもしれません。

この本については今日は時間が無いので改めてまた書こうと思います。

(ファンタジア ブルーノ・ムナーリ みすず書房)

とりあえず、ここで筆をおきます。

次へ 目次へ戻る



2007年1月17日 鎌田東二:第5回モノ学・感覚価値研究会と東山修験道感想

みなさま

1月14日の研究会では、お疲れ様でした。

フィールドワークとして、10時半から13時まで、びっちり2時間半は山を歩きましたね。
なかなか、ダイナミックな山でしょう、東山は。

都の里から見ると、ほんとに低い山で、なんてことはないと思って侮ると後悔するぜ!

実にこれが深いんだよなあ、まるで魔界のように。
こんなメリハリのある迷宮のような山は知らないよ、ホント!

鷺森神社と曼殊院弁天堂を参拝して、山を登り始め、ところどころ倒木や崖崩れがあるのを乗り越え、都を一望しながら尾根伝いに瓜生山山頂に至り、そこから北白川仕伏町に抜けてました。途中、白隠禅師が修行した白幽子の庵跡と大山祇神社(地龍大明神)を参拝しました。ともに、迫力のある地霊の鎮まる場所という感じ。

お腹がすいたわれわれは、菅原君が下宿をしていた近くの定食屋「まさ」で昼食。ボリュームたっぷりだったねえ。いけたよ、味は。なかなか。

本年度最後の研究会となる、第5回モノ学・感覚価値研究会は、今回もまたとてもヴァラェティに富んだ発表と討議でした。参加者はオブザーバーを含めて、21名でした。

井上ウィマラさんの「移行対象」論は、子ども論から、人間心理論や、宗教論、瞑想論まで、多方面に応用可能な問題提起で、わたしは大変面白く受け取りました。特に芸術家や宗教家は、「移行対象創造者」なのではないか、と思いましたね。

関本徹生さんの「モノとの恋愛」論。関本さんは、わたしとは妖怪同志であり、外道仲間であり、遊び相手ですが、「ようやるなあ!」と笑えました。加山雄三をBGMにするキッチュでポップなおじさん感覚がなんとも言えまへんなあ! 吉本テイストとも通じるこてこての関西味を堪能いたしました。

井関大介さんの「幻想文学としての『雨月物語』』論は、江戸思想地図がいろいろと姿を変えながら浮かんできました。「物」と「心」との関係も、中世的状況から大きく変わってきた江戸近世の状況がよくイメージできましたが、秋成はんの奇人変人ブリがもっと描けるとさらにおもろいかも。奇想天外なところとか。
とにかく、江戸朱子学の大きさを改めて認識しなおしたなあ。

次へ 目次へ戻る



2007年1月12日 菅原一真:第4回研究会感想

皆様、あけましておめでとうございます。初めてML投稿させ ていただきます、研究会助手の菅原一真です。

第5回研究会も間もなくですが、今更で大変恐縮ながら第4回 研究会の感想を述べさせていただきます。先輩方とは違い学が 狭く浅く、美術史という当研究会の内容と関わりにくいことを 学んでおりますので毎回研究会感想を投稿しそびれておりまし た。この度の松生先生のご発表に関しては、私でも述べられる ことがありそうなので、以下に書かせていただきます。自明の ことを長々と申し上げるだけかもしれませんが、お読みいただ ければと思います。

まず「モノと気配」というテーマについて。「気配」や「霊魂 」などを読み取る感覚が皆無であろう私には、松生先生や近藤 先生がおっしゃっていた「作品にはつくった人の気配がある」 といったお話に関してあまり理解することはできませんでした 。気配のように感じさせるもの…作品の形態や色彩だったり、 観察する際の心境や状況などがそのように感じさせるのではな いかと、つい視覚に引き戻して考えてしまいます。
ただ、ある形を単に写実的に再現しただけでは封入することの できない何かが、芸術作品と呼ばれるものには存在するという ことは感じられます。それは活力、生動感、生命感と表しても 良いのかもしれませんし、松生先生がおっしゃった「気配」や 石井さんや鎌田先生がおっしゃるバイブレーションと近いもの を指すのかもしれません。
具体的に作品における生命感とは、風景・人物描写においては 現実の対象の形態と近似しているかどうかのみでなく、モチー フの生命や本質のようなものが汲み取られているかどうかとい うことですが、線描や書、抽象絵画・立体作品や建築において も形態や色彩・量感などによって生動感やリズム、またバイブ レーションといえるようなものを伝達し得ることは先生・先輩 方の根本中堂フィールドワークのご感想からも明らかでしょう 。
「五大に皆響きあり」と鎌田先生が引用された空海の言葉のよ うに、対象が生物・無生物であるかを問わず、人には全ての形 や色といった目に映る情報(イメージなど本来なら視覚によら ない筈のものも含めて)に多かれ少なかれ何らかの生命や振動 を感得する習性があるのでしょうが、美術作品においてはそう した作用を与える要素が作者の体験したものの中から汲み取ら れ、研磨され、強調され再構成されるが故に、実際の人より生 命を感じさせる人の彫刻、といったことが可能なのだと思いま す。近藤先生が質疑応答の中で述べられた「削いでゆく作業」 という言葉が思い出されます。
なお、こうした芸術作品に感じる生命が、感覚的だけでなく思 惟や心の働きによるものであることを、渡辺護『芸術学』では 次のように述べています。「生命はそのものの真髄であり、感 覚的諸条件には依存しないから、芸術に再現し得るのである。 もしも生命が完全に感覚的諸条件に依存しているのなら、芸術 家は事物を感覚的知覚的に正確に再現することはできないのだ から、生命の表現はかえって不可能になるはずである」ただこ れは、生命や振動というものが人という種において普遍的に感 じられるものでなく、カントの認識論のように主体の経験や所 属する文化に大きく左右されることも一方で示しているのかも しれませんが。

写生についての松生先生のお話は、私も大西先生同様とても共 感を覚えるものでした。絵というものを高校の部活レベルでし か描いたことのない私では低い程度でしか感じていないのでし ょうが、写生において対象の特徴を追っているうちに、対象の 形や質感を自分の肌や身体の感覚などと照合させることに始ま り、さらには対象の色や表面に沈んでいくような錯覚を覚える ことがありました。その場合には大抵手が止まってしまうか、 呆然としたまま描くので手がコントロールできていないことが 多かったです。対象に没入・一体化しながらも、それが持つ特 徴を超えた生命と呼べるものまで汲み取る写生という作業…徳 岡神泉の言うように理屈では分かっているつもりでも、実行す るのは当然ながら生半可なことではないと感じます。松生先生 が発表で紹介された村上華岳の「世界の本体を掴み宇宙の真諦 に達すること」や徳岡神泉の「身震いするような事物の核心」 と表しているものにひどく憧れるのですが、描く能力=作品に 没入し色彩や形と語る能力を持たず、美術の中に人類史の中の 事象としてある程度普遍化できるものだけを探す私のような立 場の者が、彼らが達そうとした光景を見ることは恐らく叶わな いのでしょう。同じく美術に関る道を志してはいながらも、隔 たりと寂しさを感じていました。

一方で、私個人が研究しているイスラームの絵画も、宗教上の 教義や世界観の表象というより、風景や造形物の色や形の美を 通して世界の根源たる神に触れようとしたことが、精緻な絵画 を発展させた単純な動機の一つではないかと漠然と考えていま した。故に今回実際の創作活動家でいらっしゃる松生先生の書 かれた「ある画家の話」や華岳の言葉からそれと似たイメージ を伺えたことは、嬉しく思っております。ちなみに、2006 年ノーベル文学賞受賞、オルハン=パムクの小説「わたしの名 は紅」にもこのあたりのことが美しく描写されていますので抜 粋させていただきます。「細密画とは、アラーの神が世界をど うご覧になるかを絵の中で探し求めることである。そしてその 無比なる光景は、厳しい研鑽生活の末に、細密画師が性根尽き て到達する盲目の中で思い起こされる。」

さらにまた個人的な話で恐縮ですが、先生が発表で紹介された ウィリアム=ブレイクは私も詩・版画共に好きで、研究会の後 日に改めて図版を借りて見ました。やはりブレイクの作品は捻 じ曲げられた人体表現や強烈な線描に、生動感というか振動と いうか強いエネルギーを感じます。私は学部のゼミ研究でキリ スト教美術の天使と仏教美術の飛天における飛行表現の変遷を 調べていたことがあったのですが、天使はルネサンスを、飛天 は中国・唐時代を境に、ある種の神力の象徴としての飛行図像 から、衣冠・人体表現のための人物像としての性格を強めてい きます。天使は翼を身につけていても殆ど飛ぶようには描かれ なくなり、飛天に至っては雲気に乗る結跏趺坐の菩薩形に取っ て代わられるようになります。ですが、ブレイクの描く天使や 華岳の描く飛天には霊性のようなものが感じられるし、飛行図 像としての浮揚感や希薄さといったものが十分に表現されてい る。それらの図像を近代において再び飛翔せしめた二人の画家 を共に松生先生が取り上げられたことは、私個人としては印象 深いことでした。そういえば、華岳の同志であった入江波光は ブレイクの作品に影響を受けていたという記述をどこかで見た 気がしましたが、不確かです…。

以上、長い上に内容の薄い散漫な文章で申し訳ありませんが、 研究会の感想とさせていただきます。第5回研究会及びフィー ルドワークの方も、楽しみにしております。それでは、失礼い たします。

次へ 目次へ戻る



2007年1月7日 井関大介:第4回研究会感想

明けましておめでとうございます。研究会助手の井関大介です 。
すっかり遅くなってしまいましたが、十二月の研究会とフィー ルドワークの感想を書かせていただきます。

一日目、午前中は詩仙道に集合し、鎌田先生や原田先生のご説 明を聞きながら、「東山修験道」。複雑な山容のために変化の 多い道が面白く、時折のぞく下界は、そのたびに角度が変わり 、違って見えました。歩きがいのある道です。とくに、「東山 ではどの寺もすぐ裏に山を背負っていて、いつでも連峰に入る ことができた」といった内容のお話が印象に残っています。
京都の町を山の上から眺めると、町と山が入り組んでいて、き わめて人工的な町なのに、じつは山の側に勢があるように見え てくるんです。そうすると、一見人工的に小さく囲い込まれて いるかのような町屋の庭にも、実は精神的な借景とでも言った ものか、庭<町<山=庭というループがあるのでしょう。
べつに「自然と共生する良い町だ」、なんてことが言いたいわ けではないんです。たぶん、山が文化的、ということだと思い ます。町から少し歩けば山に入ることができる。町から山が、 山から町が、見える。
二日目の比叡山でも強く思いましたが、山が文化的です。人間 が文化によって山を征服しているということではなく、人間が 山を使ってものごとを考えるということ、動植物を以って自ら のアイデンティティを語る「トーテミズム」のように、しかし 「人間/自然」という二項対立をおそらくは経た上で、再び町 と山が意味論的に入り組みやすい。さすがに天台本覚思想は、 このような場所にこそ相応しい気がしました。
とりとめのない感想ですが、結論は、東山に住みたいな、とい うことで。

原田先生のご発表では、物理学と地質学の差異など、いつもな がら、科学論が興味深かったです。ぶっちゃけた話、科学批判 が大好きです。文字通り地に足のついた議論とでも言ったもの か、知が無駄にインフレを起こすことなく、いつでも実物の多 義性と身体の有限性に還ってこられる、そんなところが面白い ですね。
原田先生のお話を聞きながらの山歩きは、修験者が密教的象徴 体系を重ねながら歩くのにも似て、日常とは異なった速度で時 間の流れる地質学流の世界物語を、山と身体に重ねて歩くこと だと思えます。先日、実家(和歌山の田舎)に帰ってきました が、墓参りに歩きながら見た山々も、原田先生の目をお借りす れば、もっと別の意味を持って見えてくるだろうな、と。

松生先生のご発表に関しては、あまり理屈で感想を述べるのも 野暮な気がしてしますが。とにかく、見せていただいた絵画の 数々に惹かれました。近現代の日本画はあまり見たことが無か ったのですが、あんな面白い表現があったとは。さっそく画集 など、探し中です。
私は芸術に関してはド素人ですが、武術をかじっていることも あり、感覚的にしか説明できない、という感覚はわかります。 武術の場合はしょせん力学(求める結果が力学的)ですから、 ただ絶望的に複雑だというだけで、ラプラスの小悪魔でもいれ ば説明できるかもしれませんけど、やはり互いの暗い暴力性や 、自分の体の得体の知れない部分と対話しながら練習するわけ です。
それと関連して、絵画もまた、この世界の「得体の知れなさ」 を明るみに出し、いかに我々が一義的に世界を支配していこう としても、世界をさらにその先へとつき放し、無限に先のばし していく運動になり得る。などと勝手な受け取り方をしており ます。

大西先生のお話は、物語論という私の問題関心とも関係が深く 、他二人の先生のお話とはまた違った耳で聞かせていただきま した。
まず思ったのは、大塚英志さんが提唱しているような、「ブル ーカラーの物語作者」(でしたでしょうか?)という発想との 関係。一定の文法に基づきさえすれば、誰でもある程度感動的 な物語を作れてしまうという、大量消費向けライトノベル的な 創作方法ですね。それはまさに専門学校向けの教育ですが、で は、「芸術」大学の教育ではどのようにそれを使っていくのか ?とても面白いところです。
だからこそ、第一回研究会でも議論された、「第三のものを介 することによって両者の関係性が劇的に変化する」という、そ のようなものの一つとしての箱庭づくりを、そこで物語創作の ために加えるというのは、面白い試みだと思うんです。井上先 生もおっしゃっていたと思いますが、箱庭に限らず、他の心理 学的ワークを試しても面白そうですね。
大西先生の意図からは少々ずれてしまうかもしれませんが、私 にとって箱庭による物語創作の面白さは、その「器用仕事」性 です。動物や植物などありあわせのものを使って語るというブ リコラージュ的箱庭づくりは、いわば擬似的な「野生の思考」 となり、擬古文的に擬「野生の思考」文を語り出すことができ るかもしれませんね。

二日目の比叡山は、出発直後に黒雲が行く手を陰らせ、先達の 鎌田先生は地図を失い、とうとう雨さえ降りはじめ、どうなる ことかと思いましたが、深く広く抉られた、意外と歩きやすい 良い道で、無事に往き還ることができました。
一度電車で登ったことはあったのですが、歩いて登ってみれば 、全く違った場所に思えます。小説の結末部分だけを読んでし まうことと、冒頭から結末まで一息に読み通すことの違いのよ うなもので、あるいは「親孝行、したい時には親は無し」とい う教訓臭い句が、「石に布団は着せられもせず」という句と結 びつくことでブラックジョークに転ずるような違い、つまり、 ただの「気のせい」ではなく、これも聖地のレトリックなんで しょうね。

比叡山根本中堂の床はとても冷たく、寒風吹き込む粗末な体育 館における冬場の剣道練習のつらさを思い出し、また比叡山で の修行のつらさに思いはせましたが、内陣の様子は鎌田先生が 「宇宙船のようだ」とおっしゃっていたように、非現実的で並 々ならぬ迫力がありました。
真っ暗で大きな空間に、仏教の壇というよりはむしろ神道の社 殿を思わせるようなものが浮かんでいるわけです。仏像in月輪 ではなく社殿を幾何学的に配置するタイプの宮曼荼羅、それを 立体曼荼羅にしたような(と考えるのが既に顛倒していますが )空間でした。

拙いながら、次回の研究会で発表させていただきます。どうぞ よろしくお願い申し上げます。

次へ 目次へ戻る



2007年1月2日 魚川祐司:第4回研究会感想

モノ学会の皆様

助手の魚川です。
明けましておめでとうございます。
本年も、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

既に旧年中のこととて今更の感もございますが、 前回の研究会についての私なりの感想を、 以下、簡単に述べさせていただければと思います。
(と言いつつ、また長文になってしまいましたが。。。)


まず、原田先生のお話。

個人的なことですが、私はセンター試験を地学で受験しましたので、 断層や褶曲、不整合など、かつて学んだ知識を久しぶりに思い起こす、 良い機会になりました。「モノから時間を読み取る」というテーマで お話をされたわけですが、私たち素人から見れば、単に石と土の塊 でしかないものが、地質学者の目からすれば、悠久の時間を内包した モノとして立ち表れる。その経験は、とてもスリリングなものであろうと 想像します。

また、「聖地の地質学」!
これは本当に期待してしまいます。お話にあったように、高圧力による 電磁波の発生や、それに対する動物の「反応」などといった事象が、 更に実証的に確かめられれば、地震予知への応用はもちろんのこと、 これまで歴史的に「聖地」とされてきた場所について、何かしら新たな 知見が得られるきっかけになるかも知れない。ご研究の進展を、 楽しみにしております。


次に、松生先生のお話。

二十歳の頃に体験されたという、「世界と繋がっている」という感覚。 これは私が専門にしている仏教の文脈で言えば、『十地経』にいう 「初地」そのものではないかと思いました。『十地経』というのは、 菩薩が悟りへと向う十の段階を記述した経典で、現代では『華厳経』の 一部、「十地品」として知られているものですが、元々は古くから印度で 単行して流通していたもので、龍樹(150-250)にもその存在が知られて います。「初地」というのは、その十地の最初の段階、「初歓喜地」であって、 名前のとおり、菩薩が無上正等覚の端緒を掴んで、歓喜に溢れている 状態を指します。

これは正統な学問的知見でも何でもない、私の勝手な解釈ですが、 この「初歓喜地」を、私は「菩薩が阿頼耶識としての世界の存在様態を 知り、全世界との繋がりという形において自らを把握する段階」であると 考えています。空海に『高野山万灯会の願文』という文があり、そこに 「虚空尽き、衆生尽き、涅槃尽きなば、我が願いも尽きなん」とありまして、 非常に有名な文章なのですが、これは実は彼のオリジナルではなくて、 上に紹介した『華厳経』十地品、初歓喜地における所謂「十尽句」に その典拠がございます。『六十華厳』から引用しますと、

「若衆生尽、我願乃尽。若世界、虚空、法界、涅槃、仏出生、諸仏智慧、 心所縁、起智、諸転尽、我願乃尽。而衆生実不可尽。世界、虚空、法界、 涅槃、仏出生、諸仏智慧、心所縁、起智、諸転、実不可尽。我諸願善根 亦不可尽。」(『大正新脩大蔵経』九巻、p.546a)

となる。つまり、「衆生や世界、虚空や法界といった諸々のものが全て 尽きれば、私の願いも尽きることになるのだけれども、衆生は実に尽くす ことができないし、それは世界や虚空などといったものについても同じである。 それゆえ、私の願いも尽きることがないのだ」。このような誓願を、初地に入った 菩薩は語るわけです。全ての世界との繋がりという形で存在する自分、という 実感を得たからこその、ウダーナ(感興のことば)であると思います。

『華厳経』を構成する一章として捉え直された『十地経』には、後代に色々と 煩瑣な解釈が施されまして、上記の初地に入ることができるのも、十信、 十住、十行、十回向という四十の段階を経た後、ということになり、結果、 在世中に初地に入ることができたのは龍樹と弥勒だけである、といった 伝説もできてくるのですが、本来『十地経』は単行の経典であった以上、 こうした話は後世の付加に過ぎません。龍樹や弥勒のみならず、これまでの 仏道修行者たちの中で、初地に入った人々は沢山いたであろうと思われますし、 また、必ずしも仏教者ではない、現代に生きる人たちにおいても、初地の経験を した人々は、それなりの数、存在しているのではないかと私は思います。
(そういえば、尊敬する仏教学者、玉城康四郎先生も、最初の「爆発」は、 『華厳経』十地品の初歓喜地の部分を読んでいるときに起こった、と書かれて いました。)

そう考えてみると、伝統的な仏教学、例えば東密の教理においては、 上述したように初地に入ること自体が大変困難なことであるとされて いたことから、「初地即極」などと言われて、「初地にさえ入ってしまえば、 それは究極の悟りを得たのと同じである」といった理解もされてきたのですが、 初地の経験自体はありふれたものではないにせよ、少なくとも到達不能な ものではない以上、現代に生きて、必ずしも仏教の教理に縛られる必要の ない私たちにとっての問題は、初地の体験を持つこと自体であるというよりも むしろ、その体験を有する己が、それを如何にしてこの生において活かして いくのか、ということであるのかも知れない。『十地経』における「歓喜地」が、 菩薩の十地の最初の段階でしかなかったように、「世界と繋がっている自分」を 知ることは、私たちにとって、実は辿るべき道の緒についたに過ぎない。
「その先」をどうするのか、という問題は、初地に入った菩薩と同様、私たちの 眼前にも、より大きな壁として、立ちはだかっているのではないかと思います。 (余談ですが、オウムの人たちは、ここを間違ってしまったのではないか知らん)

松生先生の画業(或いは、石井君のそれ)は、こうした「その先」にあるべき 選択肢の一つであるのかも知れない、そんなことを、お話を聞きながら思って いました。


ところで、皆様の「振動論」、私も興味深く拝見しています。 鎌田先生がフィールドワークで参拝した延暦寺の根本中堂に 物凄い「振動=波動」を感じた、という旨を書かれていましたが、 私も同じことを感じました。昨夏、奥駈を行じさせていただいたの ですけれども、そこで最後に参拝した、青岸渡寺だったかと思うのですが、 そこでの感覚と同じものがあった。延暦寺で般若心経を奉納する際、 鎌田先生が前触れなく三度も誦経をされたので皆驚いた(笑)のですけど、 あそこにはたしかに人をそういう気持ちにさせるモノがあります。 経を誦しながら、身体が浮き上がってしまいそうだった。 この辺りも、ぜひ「聖地の地質学」による解明を期待したいところです。


最後に、大西先生のお話。

「モノが導く物語」ということで、箱庭を使った物語形成の試みを御報告 いただいたわけですが、最後の討議でのやり取り、「箱庭は怖かった」 という生徒の感想と、それに対する石井君の「そんなところまで教師が フォローする必要があるのか」という疑問、これが私には興味深かった。

「天上の神々を動かし得ずんば、冥界を動かさん」というヴェルギリウスの 詩句が、フロイト『夢判断』の冒頭には掲げられていますけれども、「冥界」 にまで恐れることなく踏み込んで、そこから構想力を引き出してくるのが、 芸術家の常の勤めである以上、そこに伴う当然の不安まで「教師」に フォローしてもらうようでは、今後の活動も覚束ないのではないか。 そうした気持ちが、彼に上記の疑問を呈させたのではないかと思います。

ただ、「芸術家の育成」という局面を離れて、もう少し一般的な文脈に 置き換えて考えてみた場合には、この「不安」への対処という問題は、 それなりに重要な意味を持ってくるのではないかと考えます。

先だって、鎌田先生の『呪殺・魔境論』を拝読させていただいたのですけれど、 「魔境」を恐れる気持ちというのは、箱庭を恐れた人たちのそれとも、共通する ところがあるでしょう。「魔境」に対する恐怖の本質は何かといえば、それは 鎌田先生が「自分をコントロールできない、ということがすべての不安と不安定と 恐怖の源泉だった」と書かれているように、「自分が自分でなくなってしまう」 ことへの恐れであろうと思います。しかし、仮に首尾よく魔境を乗り越えることが できたとしても、結果が「自分が自分でなくなる」ことになるというのは、実のとこ ろ変わりません。『ゲド戦記』を引きながら論じておられるように、「魔」というのは実は自分の鏡でしかないのだけれども、それが「自分自身である」という認識ができるようになった時点で、既に自分はそれまでの自分ではなくなっている。アメリカの現状に対する批判も、本書の随所に出されておりましたけれども、もしそこで言われる「ブッシュ」が、「フセイン」を自分の鏡であると認識できるようになったとすれば、そうなった「ブッシュ」は既に、それまでの「ブッシュ」とは別の存在になっているわけです。彼は言わば生まれ変わって、新たな「ブッシュ」となっている。

こうした「魔境を乗り越えることによる生まれ変わり」を求める人は、 今後も多く存在し続けることでしょうし、それは彼自身およびその 周囲の人々にとっても、おそらくは実り多い結果をもたらすことでしょう。 そうであればやはり、彼らを「フォロー」するための方法を、現状よりも もっと明示的な形で、世の中に示す必要はあると思います。

この種の内的な問題に関しては、一般に「自分で考え、自分で解決しなさい。 他人に頼るのは甘えである」という対応が為されるのが通例で、それには たしかに、もっともな点もある。例えば、芸術創作という場面について、 石井君が「そんなところまで教師がフォローする必要はないのでは?」と 言う場合、それは彼の体験に基づいた、重い意味を有する言葉でしょう。 それはとても、よくわかる。

ただ、もっと一般的な文脈で考えた場合、現代日本社会におけるクリシェ として流通している「自己責任・自己解決」という言葉は、実際に「魔境」に 接している人からすれば、単にその人が何も考えていないことの証明にしか 映らないかも知れません。「自己」の意味が曖昧になってしまうような状態が 問題になってくる局面について、軽々しく「自己責任」などと告げられれば、 そう言われた人は、「この人は何もわかっちゃいない」と思うことでしょう。 例えば、オウムに惹かれた人というのは、おそらくそのような感覚を社会に 対して持ったであろうし、そうした観察自体は、たぶん間違いではありません。 「魔境」が存在し、現実に作用もすることは、「恐ろしいまでの事実」なのに、 あの事件から十年以上が経過したにも関わらず、日本社会は未だに、 「魔境」に対する社会的な処方箋を提出しようとする試みすら、殆ど示して いないように見えるわけですから。
(もちろん、鎌田先生をはじめ、個々の先生方の努力は存在していますけれども、 それが社会的なムーヴメントとなる状態までには、残念ながら至っていないように 思われます。)

とりとめがなくなってきたので、そろそろ止めますが、心を深く掘り下げて いくことで、人が遭遇する可能性の高い「魔境」というものに対する処方箋を、 もっと明らかな形で世に示す必要はありそうだ。そのようなことを、箱庭の話を 聞きながら、考えさせられました。


長文の上に、いまいち焦点の定まらない、ナイーヴな議論になってしまって 申し訳ないのですが、感想としてはとりあえずこんなところです。
次回、14日の研究会も、楽しみにしております。

次へ 目次へ戻る



目次  前へ