目次  次へ


2007年6月9日 原田 憲一:『華厳』と近藤高弘さんのミストシリーズとピンホール写真芸術学会

みなさま

 昨日、家内と一緒に華厳を見てきました。

 私が大野先生に初めてお目にかかった1975年頃
はすでに「ギャラクシー」のような宗教画に近いものを
描いておられましたので、今回、初めて抽象画のような
作品を見て、いつ頃のものなのか、またなぜ画風を
劇的に転換されたのか、興味をもちました。

原田憲一

 
  ところで、本日の毎日新聞の朝刊に、近藤高弘さん
のミストシリーズの個展が三条室町で行われているこ
とが写真入りで、大きく紹介されています。

 また、京都新聞朝刊には、6月2日に設立したピン
ホール写真芸術学会の鈴鹿会長(本学情報デザイン学科)
のインタビュー記事がでていて、鎌田先生と私の講演要旨
も要領よく紹介されています。

目次へ戻る


2007年6月9日 松生歩:『華厳』について。

大西先生
みなさま

大西先生、足を運んで下さって、有難うございました。
さすが、感度が良いですね!

『華厳』は、本当に恐ろしい絵なんです。
花が炎のようでしょう。
一種の仏画に相当すると思います。
「恐ろしい」と言っても、まがまがしいものでなく、逆に対峙する人の持っている業を焼き祓うような種類の「恐ろしさ」です。
この世ならぬモノというか・・・。

「目の裏側がチカチカした」ということですが、あの作品を見ると、後頭部が熱くなる、と言う人がとても多いです。
私は指先がチリチリします。
どこかに連れて行かれそうで少し怖いけれど、恍惚感と安らぎも感じ、とても気持ちが良くなります。
それと、心から尊敬と信頼を寄せている恩師の作品ですから、緊張で背筋がピッ、と伸びます。自分にいい加減なところが無いか、瞬時に内省させられます。
いずれにせよ、間断なく「気配」を発している作品です。

松生歩

次へ 目次へ戻る


2007年6月9日 大西宏志:大野俶嵩氏の『華厳』と函館の墓地

松生歩さま 皆さま

大西です。

モノ学研究会は色々な分野の方が参加されているので
自分の守備範囲を超えたところからの刺激をもらえて嬉しいです。

大野俶嵩氏の展覧会情報、お知らせいただきありがとうございます。
早速、行ってまいりました。

気になっていた『華厳』を見ることができました。
実物を見るまでは小ぶりで繊細な絵だろうと想像していましたが、実物は大きく堂々としていて先ずそのサイズに圧倒されました。
次に近くに寄って、その炎のような陽炎のような花びらを一枚ずつ目で追ってみました。すると、次第に恐ろしい心持ちになってきて30秒も経たないうちにギ ブアップです。

あれは恐ろしい絵ですね。美しさと恐ろしさが幾層にも塗り重ねられていて、複雑なモザイクになって迫ってきます。目の裏側がチカチカしますね。なんだか、 見てはならないもの を見てしまった感じですが、会期終了までにもう一度チャレンジしにゆこうと思います。

さて、話しは変わりますが、6月2日から4日まで函館に行ってまいりました。
アニメーション作家の相原信洋先生がディレクターを努めている小さな映画祭に、通信アニメーションコースの学生作品を持って参加するためです。

本番までに少し時間が出来たので観光でもしようかと市内をぶらついていると、墓地にたどり着きました。この研究会に参加しているせいでしょうか(笑)

函館の墓地は、街の北西にある小山の斜面を切り開いて作られています。山の麓はそのまま海へと続き周囲には高い建物もありませんから、広々とした空と青々 とした海を望む最高のロケーションです。街の中心から外れているので騒音とも縁がなく、聞こえてくるのは潮騒とカモメの声くらい。心地よいです。しばらく 散歩を楽しみました。夕暮れ時には皆で仲良く夕日を見ているのでしょうね。

hakodate01

次へ 目次へ戻る


2007年6月3日 松生歩:大野俶嵩氏の作品展示のお知らせ。

皆様

今、過日研究発表で取り上げました、大野俶嵩氏の展覧会が催されていますので、お近くに行かれた際には是非ご鑑賞ください。

会場=「三条祇園画廊」河原町三条東入る北側
日時=6月1日から30日まで。火曜日定休。11時過ぎから19時まで。

今日はその展覧会と、近藤高弘さんの展覧会も見てきました。
こちらは素敵な町屋の会場のオープニング記念展です。

会場=「SHINA」室町三条下る西側
日時=5月24日から6月24日まで。無休。11時から19時まで。

同じ三条通なので、初夏のお散歩にも良いですよ。

松生歩

次へ 目次へ戻る


2007年5月29日 上林壮一郎:ご感想、参考になります。

魚川さん、テープおこしありがとうございました。事後ですが僕の個所は問題ありませんでした。(わずかでしたが)

また、感想も面白かったです。

気配と成仏と表現の関係など。2歳の子育てをしていると、いったいなんで泣いているのか訳がわからないことがよくあります。

気をそらしたり、「自分でやりたかったんだね」などと気持ちをなぞってあげて表現したり、その表現からまったく違うひょうきんな表現に

飛躍したりして子供の気持ちとセッションしていると、日常的に子供の気持ちを鎮魂(というのも変ですが・・)しているような気持ちになります。

また、自分の発表に対する感想を読ませていただきどの部分に関心が向けられているのかなどがわかり手ごたえを感じます。

仏教を研究されている方に感想をいただくのも余り無いので新鮮な視点を感じました。ある問題やイメージを媒介にそれぞれの分野の

側から橋を組み立て谷を渡ろうとするような感じでしょうか。

「バックスペースとデザイン」ということを仏教的に「智慧と方便」に翻訳された点、興味深いです。特に方便という言葉は恥ずかしながら

「嘘」とセットでしか使ったことが無いのでよくわからなかったのですが、手段という意味だったんですね。手段は物の側に近いのでしょうか。

手段と聞いて機能という言葉を想起しましたが機能という言葉も不思議です。一般に機能的なデザインがよいなどと言われますが、

機能といってもただ便利とか実用という意味ではなくて、この世界に作用しようとする力とその現れという意味でモノと物の接点にある言葉ような気がします。

ミラノの日本食レストランへのコメントもありがとうございます。和は好きですが和風にならないようにでも和をどこかで表現できるようにしました。あれをデザインしているときに

初めてイタリアにきた日本人、伊東マンショら遣欧少年使節団のことも考えていました。

松生先生にも感想をいただき、僕こそ冷や汗ものですが、文で書いたことを作品で具現化するというのは大変なことだなと改めて思ってしまいました。それが面白いのですが。

今回の発表は自分のこれまでを振り返りまとめ、今後へつなげるとてもよい機会となりました。


2007.5.29. 上林壮一郎

次へ 目次へ戻る


2007年5月27日 魚川祐司:5月20日モノ学研感想

モノ学研の皆様

助手の魚川です。
御世話になっております。
拙いものではございますが、以下、今回の研究会の感想を述べたく存じます。

鎌田東二先生、「モノと気配と聖地と奥―東山修験道と平安京のモノノケ世界を事例として」について。

聖地に感じ取られる、「波動=振動」としての「気配」というお話、私も、非常に共感するところがありました。「聖地」には、たしかに独特の「気配」があります。先生と御一緒に伺った、延暦寺根本中堂などがそうでした。

また、聖地だけでなく、力有る人、いわば「聖人」にも、独特の気配がありますね。私が瞑想をやっていてわかったことの一つは、仏教で言う「無明」とか、或いは仏に付随する「後光」というのは、別に比喩ではなかったのだ、ということです。
瞑想は独りではなくて、他人、それもできれば境地の高い人と一緒にやるのがいい、と、よく言われるのですが、たしかに、長くきちんと瞑想をされてきた方の前に座ると、彼らの身体から波動が放出されているのがよくわかるし、目を閉じれば光も見える。「三十二相八十種好」までは信じられずとも、「後光」であれば、たしかにブッダにもあっただろう、と感じた次第です。

ただ、こうした話というのは、性質上、どうしても「わかる人にはわかるが、わからない人にはわからない」ということに、往々にしてなりがちであるのが難しいところだと思います。生来そうした資質のある人や、それなりの修行をしてきた人にはわかるけれども、そうでない人にはわからないし、(彼らには)自分がそれをわかる必要があるとも感じられない。(実際、そうした「気配」を感じることが必要なのか、それは人にとって「いいこと」なのか、という問題は、もちろんあります)

先だって、或る宗教学者の方のお話を聞いていたのですが、彼は「とにかく、私たちは(神仏といった絶対者から)愛されている。それがいちばん重要なことなんだ」と繰り返し言われた。私は、なるほどたしかにそのとおりだ、と思いつつも、同時に、「でも、俺は自分が絶対者に愛されてることなんて中学生のときからわかってたけど、それを俺が知ってたからって、アフリカの人が御飯食べられるようになるわけじゃないよね?」とも考えていた。(性格が、ヒネておりまして。。。)

まあアフリカ云々は極端な話であるとしても、最も身近な、隣で生活している人にさえ、自分の見るもの感じるものが理解してもらえない、というのは往々にしてあることなわけで、そんな時に、「私には、こう感じられて仕方ないのだけど、あなたたちには私がわかる?」と、その問いかけを発していくところから、例えば宗教家(或いは、ひょっとしたら芸術家も)の生は、そのはじまりを迎えるのではないかと思うのです。

要するに、絶対者からの愛であるとか、聖地における気配であるとか、そうしたものを自分が感じ取っているだけでは、たぶん話は終わらなくて、御発表にもあったように、それは「表現されないとおさまらない」ところがある。感じ取られた気配は、それが社会に対する現実的な作用力に転換されることを欲するわけです。先述の先生の話について、アフリカ云々のことを私が思ったのも、絶対者の愛を感じ取る、ということはいいとしても、それで、そのことは私たちの世界をどう変革するのですか、それがいちばん重要なことなのではないですか、という、その問題が、私の頭の中に浮かんだからだと思います。(ただし、仏教には独覚と呼ばれる人々がおりましたし、芸術家にも、誰にも見せずに自分だけのために作品をつくる方もおられますから、そのように考えるのは、単なる私のエゴかも知れませんが。。。)

とはいえ、もちろん気配を現実的な作用力に転換するといっても、そのことは、とくに現代的な状況の下においては、様々な困難を伴います。そうした困難さに敢えて挑もうとする、その一つの試みが、このモノ学会であるのだろうな、と、そんなことを思いました。

※それと、テープ起こしをしながら私も思ったのですが、あの議論は実に面白い。とくに後半の、能における「成仏・鎮魂」に関する話。悲しみや痛みは、単に「鎮めましょう」ということではなくて、それをむしろ丁寧に語っていくことで、初めて「おさまる」。芸術の話と同じで、悲しみや痛みも一種の「力」ですから、それは表現されることを、やはり求めてしまうのでしょうね。

先だっての島薗先生の御発表や、井上先生の「喪の仕事」の御話などと関連して、この辺りにも色々と多く思うところがあるのですが、それを書き始めるとまた長くなりますので、これについてはもうしばらく考えて、私の発表の機会にでも、少々の言及をさせていただきたいと思っています。

上林壮一郎先生「物とモノのインターフェース」について

ふだんアートやデザインとはあまり縁の無い生活をしているので、こちらの研究会で、先生方からその方面の話を伺うことは、私にとっていつも勉強になり、また刺激にもなっています。

「物とモノとの境目」、「在ることと無いことの境目」、そこについての「インターフェース感覚」ということを問題にされていたわけですが、上述したような、私自身の問題意識(仏教の用語で言えば、智慧(宗教的な究極的真理)は如何にして方便(現実的な衆生救済の手段)として現象するか、ということ)からしても、この問題にデザインの方面からアプローチされている上林先生の御発表は、非常に興味深いものでした。

お配りいただいた資料の最後の部分、「自然と人間、生活と芸術、背後の空間、存在のあり方、かくれた次元、意識のチャンネルを変えることで聞こえてくるもの。私たちが金もうけやショッピングやTVばかりの日常では気づきにくい、大きな世界の深層や広がり、無意識世界、霊性の次元。これまでのさまざまな切り口を別の言葉でいうならば「存在のコンテクスト」といえるかもしれません。そんな「コンテクストの次元」と「日常」という「二」の問題に対し、それらをつなぐモノをデザインによって紡ぎだせないものか。今はそんな視点で世界を見ています。」というところ、とても共感しました。「つなぐ・インターフェース」という問題は一つでも、そこには芸術なり宗教なり文学なり、或いはデザインなり、といった様々なアプローチがあり、そして、それぞれの分野において、皆様が、自分の nature とともに、心を込めて仕事をなさっている。そのことが、とても貴重なことに思えました。

※それぞれのデザインについて、とくに面白かったのが、建物に和風を加えて改装する、という際に、敢えて天井付近に「バックスペース」をつくってみた、というところが面白かった。「なんで全部みせないんだ」と、現地の方に言われた、というところも。『陰翳礼賛』なんてベタですけれども、その辺りと「和風」ということの関連も、ちょっと面白いですね。

だらだらと、まとまらないことを書かせていただきましたが、以上のようなことで、感想に代えさせていただきたいと存じます。次回以降の研究会でも、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

魚川祐司 拝

次へ 目次へ戻る


2007年5月27日 関本徹生:「モノ学感覚価値研究第1号」へのコメント

鎌田さま
みなさま

関本です。

20日研究会、ご苦労様でした。
この日は朝から、参加予定でしたが、イレギュラーな案件が勃発し、
その対応で参加できず、残念でした・・・・。

松生先生のコメント・・・ワンダホー&ビューティフルです。
絵描きでなくても、こっち方面でも飯が食えるんじゃぁ〜ないかと、
勝手に思っています。

異常気象のせいでは、ないと思いますが、本当に我が身辺には
イレギュラーが頻繁に勃発しています。
イレギュラーが頻繁だと、もうレギュラーですが・・・・。

皆様方もご自愛下さい。

次回の研究会に参加できるよう、神・仏・妖怪に頼んでおきます。

でわでわ。

次へ 目次へ戻る


2007年5月25日 鎌田東二:東山修験道その13 (東山修験道大山を行く)

東山修験道5月20日

今日は、2007年度第1回モノ学・感覚価値研究会の開催日だ。早朝7時13分東京発の新幹線のぞみで京都に向かい、10時過ぎに大学に到着。総勢8名で、東山修験道フィ−ルドワーク。

京都造形芸術大学が昨年度から始めた子ども芸術大学のプレイルームのところから東山に入る。子どもたちはいつもこの山を庭にして、お絵かきや歌を歌っているのだ。今日は俺たちが歌う番だ。5月も下旬になると、さすがに緑が濃くなってきている。一日一日緑が濃くなり、それにより木漏れ日が当たる面積が狭くなる。ということは、森は鬱蒼として薄暗くなるということだ。だんだん、蛇やトカゲも活動を始めるだろう。

瓜生山に着くと、30名近い年配の方々がお昼を食べたり、お茶を飲んだり、おしゃべりしたりしていた。そこで、おもいがけず、「カマタさん!」と声をかけられた。振る返ると、白髪、痩身の老人がにこにこと立っていた。「ええーっ、ヤマザキ先生!」

なんとそこに、量子力学の確立者ハイゼンベルグの研究パートナーを務め、『部分と全体』を訳した京都大学理学部名誉教授の物理学者(素粒子論)・山崎和夫先生が立っておられるではないか! そういえば、昨年の10月にNPO法人東京自由大学でハイゼンベルグについて話をしていただいたときに山崎先生はこの近くに住んでいてよく東山を歩くと言われていた。「今度、お宅をお訪ねしていいですか」などと、本気で山崎先生のお宅を訪ねたいと思っていたことを思い出した。

なんとそれが、瓜生山で遭遇できるとは! この山の神さまである「幸龍権現」の粋なお引き合わせかもしれない。奇遇にしても、不確定性原理的にうれしい(なんのこっちゃ!)。権現様の前で法螺貝奉奏。裏の将軍塚地蔵の前で般若心経奏唱。

次の目的の狸谷不動尊に行こうとすると、山崎先生が一人山を下ろうとしている。「どこへ行かれるんですか?」と訊くと、「この近くに池があるんですよ」という答え。えっ、こんな山頂に池が? 「いっしょに行きますか?」と誘われ、渡りに船と着いてゆく。「何代目かの足利将軍がここに瓜生山城を作ったんですが、それもこの池があったからですよ。城を作るのに一番大事なのは、やはり生きていくための水ですからね。攻められても水があれば籠城できますから」。

そっかー。瓜生山は戦国時代には山城だったのだ。行ってみると、濁ってはいたが、確かに小さな池があった。「これ、湧いてるんですか?」「そう。湧き水ですよ」 うーむ。瓜生山にはヌシがいると大山祇神社の宮番のおばあさんは言っていたが、これだけの湧き水が出るのだったら、そのとおりかもと納得。

山崎先生と別れて、狸山不動尊のほうへ谷を降りようとしたが、どうも、狸に化かされたのか(?)、違う谷を降りているようだ。この前は夜だったから化かされても当然だったけど、今日は真昼間なのに、どこでどう道を見誤ったのか。とはいえ、初めての道はやはり嬉しくウキウキする。一度は降りたかったから、まあよかった。

谷を降りると、どこかのお寺の庭の近くを通りかかった。「これは、詩仙堂の庭だ!」とみんなに言い触らして、降りてみると、それは詩仙堂ではなく、円光寺の庭であった。勘違い。こんなところに降りるのかあ。ともかく、そこから詩仙堂まで行き、八大神社を参拝し、法螺貝を奏上。狸山不動院まで登ってゆく。弁財天と三社明神堂を参拝。この三社明神堂には所狭しとさまざまなポーズのお狸さまの置物が置かれていて、圧巻! この狸像の物量には感嘆するほかない。あっは、うっふ、おっほ!

そこから、道なき道の崖のような谷を這い上がり、ふたたび瓜生山に至る。みんな、野獣のように這い上がって来た。谷底から。右折して山伝いに大学に戻る。10時半に出発して、大学の子ども芸術大学のところまで降りてきたら12時半。ちょうど2時間の東山修験道回峰行であった。そうしてみんな満足気に、学食で餓鬼のように昼飯を食ったのであった。

5月21日
授業の後、会議があり、それが終わって、陽陽館から曼殊院まで瓜生山越えで歩く。山に入ったのは、7時15分。もう薄暗い。去年の10月から東山に入って半年が過ぎた。あの時の森は落葉樹があちこちにあり、枯葉の上を歩くととてもとても気持ちよかった。さくさく、かりかりしてて。それが今は噎せ返るような濃密な緑で、薄暗くなっている。季節の移り行きは凄いものだ。

梢越しに見通せる空が狭くなっているのがはっきりとわかる。それだけ、夜の森は闇が深くなっているということだ。ということは、足元も暗く、見えにくくなっているということ。もうそろそろ蛇が出てくる季節だな。この山で以前マムシを見かけたと同僚が言っていたから、もちろんマムシもいるだろうな。遭遇しないことを望むが、遭遇しても、互いに敬意をはらって遠ざかることができますように!

瓜生山に至るともう真っ暗。途中で、都の灯が見えたが、移り行く季節を感じる。もう夏の感覚。幸龍権現をお参りして、将軍塚地蔵を拝す。昨日の昼は、ここで思いがけず、ラッキーにも山崎和夫先生にお会いしたのだ。都は狭いよ、やはり!

曼殊院の方へ山を降りてゆく。途中で、この前と全く同じところで、たぶん、同じ動物に出会った。もちろん、ほぼ真っ暗なので、相手は分からない。わたしが歩みを止めると、向こうも歩みを止める。口笛を吹いて、足を踏む。どんどん。威嚇ではない。存在証明だ。相手はダダダダーと崖を駆け下りる。もう一匹は山の中で止まったまま。わたしが通り過ぎるのを監視するのだろうか。

見上げると、5日月のようだ。金星も近くにある。去年の秋からこの方、ここから幾度月を見上げたことだろう。わたしの月見の一等席がこのポイントだ。宮沢賢治の言うところの、”Der heilige Punkt”(the holy point)である。

曼殊院に下る道のあまりの暗さに驚く。それだけ森の葉が茂ったということだ。今これだとしたら、真夏になると、どれほど、夜の森の闇の深さが増すだろうか。底知れない真夏の夜の森の闇の深さ。冬の透明感に比べて、森全体が獣のように息づいている感じだ。

曼殊院弁天堂と鷺森神社を参拝し終えると、9時近くなっていた。1時間半は夜の瓜生山周辺を徘徊していたことになる。これからの夏山は気をつけて歩くことにしよう。いつも何度も躓き、捻挫するが、今日は良く転んだものね。でも、森が生きていることが強く感じされて、うれしかったな。森さん、ありがとう! 謝謝!

5月23日 東山修験道大山を行く

22日に鳥取市の鳥取市民会館で「スミセイライフフォーラム 生きる」という催しがあり、モノ学・感覚価値研究会の研究協力者の一人である茂木健一郎氏をゲスト講師に迎え、「脳と生きる」というテーマで講演会+対談を行ない、わたしがナビゲーターを務めた。

茂木さんとは一年半ぶりに会ったが、元気そうだった。講演も対談もあっという間に終わり、1400席の会場に立ち見も出るほどの大盛況で、好評だった。対談の方は「脳と幸せ」というテーマだったので、茂木さんの恋愛体験やアハ体験を聞きだしながら、脳と創造性や至高体験や変性意識状態のことを話したいと思っていて、茂木さんの若い頃の失恋体験などの話をしていたら、いきなり茂木さんが、「山の話をしましょうよ! 山は凄いですね」と振ってきた。

あっは、おっほ、うっふ! そうし向けられては止まらない。山尽くし、森尽くし、聖地尽くしとなり、当然「東山修験道」のことにも話が及んだ。ナビゲーターがナビされ、乗っ取られてしまったな、こりゃ。すっかり乗せられて、いい気になって、恐山のこと、伊勢神宮内宮のこと、四国遍路のこと、沖縄のウタキ、斎場御嶽や久高島のことなどに話がはずみ、「脳」のことは「OH、NO!」状態になってしまった。うかうかと、学生時代に駆け落ちして佐渡島や隠岐島まで逃避行したことまでしゃべってしまった。アッハ、ヤバイ!

対談の中では、茂木さんが恐山で1泊して、夜中、宇曽利湖の浜に出た時のことが印象に残った。そこには地の池地獄とか賽の河原とかあるのだが、茂木さんはよくテレビの心霊番組でとりあげられるよ
うな「おどろおどろしい感じ」はしなかったという。「ぜんぜんおどろおどろしくなく、恐くもなかったのですよ。むしろなんか、とってもやさしい、したしみやすい感じがして。でも、よく考えてみたら当然なんですよね。だって、ここは、死んだおじいさんとかおばあさんとかお父さんとかお母さんに会いに来るところじゃないですか。自分の親しい人に会えるところなんだから、恐いどころか、見守られているって感じる。だから夜だったけど、ぜんぜん恐くはなかったですね。」

思わず話に引き込まれていると、茂木さんはわたしに、「夜の山を歩いていると、職務質問されたりしませんか?」と聞いてきた。もちろん警官に不審者として尋ねられるということはわかっていたが、わたしはこう答えた。「もちろんよくされますよ。昨日もされましたよ。動物にね。相手はガサガサ、ゴソゴソ、ドサドサと音を立てて存在を知らせてきます。一瞬立ち止まると、向こうも立ち止まるんですよ。その時わたしは、『ごめんね、あなたのテリトリーを侵して』という気持ちを込めて、口笛を吹いたり、拍手をうったりして、『おまえはなにものか?』というその「問い」に答えます。すると、相手もダダダーッと立ち去っていきます。その瞬間は、ちょっとこわいようにもおもうけど、とてもゆたかなきもちになりますね」。」そうなのだ。そんなとき、うれしく、たのしく、ゆかいだ。でもどっか、闇の中で得体の知れない相手と向かい合っているというこわさもどっかにある。恐怖というより、畏怖心というか。どっどど どどうど どどうど どう。お互いに、山の動物とヒトとが、「風の又三郎」がやってきたような感じで出会う。そんな瞬間を夜の森の中で味わうということなのだ。

講演会が終わって、「かに吉」という魚料理の店で、茂木さんやスタッフと一緒に舌鼓を打った。うまい! 鰈の肝。サザエの刺身。鰈の一夜干し。そして、きわめつけは、魚で出汁を取ったカレーライスの仕上げ。この神秘不可思議な魚料理のメニューに酔った。茂木さんたちはビールや冷酒で気持ちよく酔っていたが、わたしはいつものようにウーロン茶だけでも、この料理に陶然と酔ってしまった。

茂木さんは翌日は大阪に向かうという。茂木さんが書いた英詩を用いて作曲した江村哲二さんの作品「可能無限への頌詩」を5月27日に大阪のイズミホールで初演するので、そのリハーサルに立ち会うのだという(茂木健一郎+江村哲二『音楽を「考える」』ちくまプリマー新書)。わたしは鳥取市民会館に向かいながら、明日は絶対大山を登拝しようと心に決めていた。

23日の朝早く、鳥取から米子に向かい、タクシーで大山町まで行き、予約しておいたやまびこ荘に荷物を置いて大山に向かった。荷物を置きに部屋に入って障子を開けると、大山が大きく聳え立っているのが見えた。「おおーっ!」。思わず、拍手を打って、拝す。運動靴に履き変えて山に入る。佐陀川に出ると、ブナが群生している。ここまでタクシーで来る途中にも、楢の中にブナの木が混じっているのが見えたけど、こんな町の中を流れる川沿いにもブナ林があるなんて。15年ほど前からブナに魅せられているわたしは、それだけでしあわせだった。その上、その川が「佐陀川」というなんて!

「佐陀」とは「猿田彦」の別名である「佐陀彦」と同じ名前であり、その佐陀彦大神(=猿田彦大神と同一神とされる)を祀る「佐陀神社」もこの近くの島根半島にある。どこか、その「佐陀=猿田」と関係しているんじゃないか? 日本列島の古神であるサルタヒコの神さんとどこかでつながっているはずだ。そんな興味がフツフツとわいてくる。

佐陀川を越えて、南光河原沿いにブナ林を登っていくと、岡山大学の山小屋があった。たぶん、大山の雪山を踏破する山岳部の合宿所なのだろう。わたしは、今なお岡山大学生(じつはわたしは、岡山大学大学院医歯学総合研究科博士課程5年生)なのだ。だからここを使う権利もあるのかな、などと思いながら、河原沿いを歩いているうちに道が途切れ、行き止まりになってしまった。どうやらこの道は正規の登山道ではなかったらしい。道開きの神、ナビゲーターの神サルタヒコの神のことを考えているうちに、道を見失い、別の道を歩いていたようだ。しょっぱなから、迷うとは!? でも、この南光河原のまばゆいほどの明るさを存分に体験できたのだから、いいとしよう。

と、気を取り直して途中まで引き返し、脇道を登っていくと、重要文化財の阿弥陀堂に行きついた。そうそう、いいぞ。ここにお参りしたかったのだ。右下の正規の登山道を見ると、100人ほどの中学生集団が先生に引率されて登ってくるところだった。急ごう。追いつかれる前に。急ぎ、法螺貝を吹き鳴らして、「これから登拝させていただきます!」とご挨拶。

夏山登山道はブナ林の中を行く道だった。そのブナ林の豊かさに陶然となって、道端のブナの木に思わず接吻し、抱きついていると、上から人が降りてきた。慌てて腕をほどいて、そ知らぬ顔で「コンチハ!」などと明るく声を掛け合う。見られてもいいけど、ちょっとバツが悪いじゃないか。いつもなら、わき目も振らず、かなり速い速度で山道を登っていくのだが、この時ばかりはあっちを見、こっちを身、前を見、後ろを見、上を見、下を見して、視点が定まらず、きょろきょろしながら、くらくらと酔ったような気持ちでふらふら、フラフラと酔っ払いのように山道を登ってゆく。

 登りに3時間半かかると宿の人が行ってたけど、こんな調子だと5時間くらいかかるかも。案の定、後ろから来た一人の若者に抜かれてしまったじゃないか。普段、こんなことはないのに。それでも早く登ろうという気が起きない。このブナ林の気をじっくりと感じながら登りたいと思い、ゆっくりとしたペースで進んでゆく。

5合目のところで、大神山神社奥宮の方から来る行者谷道と合流した。そこに山の神の祠がある。法螺貝を吹いてご挨拶。さらに登ってゆくと6合目避難小屋がある。そこからは日本海がよく見える。今日はうっすらとしか見えないけど。あの向こうに隠岐島があるのだ。学生時分に駆け落ちして来た島の。100メートル標高が高くなるたびに、標識が立っている。7合目、8合目、9合目・・・。ブナ林はとっくに終わり、潅木が身を屈めるように生えている。

山頂に着いて時計を見ると、ちょうど12時。3時間半登りにかかると言われていたのに、1時間しか経っていない!? えっと驚くほど、短い登りだった。でも、休まなかったし。これほど急な登りの山も珍しいなと思ったくらいだから、意外にのぼりに時間がかかるのだろう。途中、休み休みしながら行くと。実際、この登りは楽ではない。

頂上の峰は「弥山」(みせん)と呼ばれる。天河大弁財天社の奥宮のある近畿最高峰の山も「弥山」と呼ばれる。1800メートル台だ。大山の弥山は1707メートルだから、大体似たような標高だ。吉野の弥山はやはり近畿有数のブナ林帯の地帯で、水源の山として弁財天を祀って厚い信仰を受けてきた。大峰・吉野熊野修験道の中核をなす山だ。同じ山は弁財天=市寸島姫を祀る安芸の宮島、つまり厳島神社の奥宮のある山も弥山という。

うーん。弥山ねえ。佐陀川の次は弥山かあ。なんか、におうぞ。ぷんぷん。弥山から望む大山連峰は荒々しくも雄大だった。確か、志賀直哉の『暗夜行路』に大山に登って一種の悟りを得る場面があったな、などと思い出す。志賀直哉はこの大山の弥山から剣ヶ峰や三鈷峰まで縦走したのだろうか。西端の弥山から東端の三鈷峰まで縦走したかったけど、崩落のために禁止されていると聞いて涙を呑んだ。誰もいなかったら、死んでもいいから縦走するのに。剣ヶ峰や三鈷峰に向かって飛び出しそうになる自分を抑えるのに大変だった。

360度見渡せる弥山山頂から法螺貝を吹き鳴らした。「ああ、いつか、向こうまで渡りたいよー」と思いながら振り返ると、拍手喝采を受けた。山頂で昼食を取っていたおばさんたちが「スター誕生! 注目の的ですよ。それ、何ですか?」などと言い寄ってくる。「ほら貝ですよ」と答えるが、ああ、法螺貝を吹いて、「スター誕生」などと言われる時代は嘆かわしい。法螺貝の音が忘れられたのだ。昔は、時代が時代だったら、勇猛なる修験者たちが法螺貝を競って吹き鳴らし、ただただこの山々、峰々と感応していただろうに。法螺貝も、「ホラ吹き」などとバカにされず、真理の法音を宇宙に響き渡らせる求道者として畏れられ尊敬されただろうに。嗚呼、ホラ吹き男爵よ!

縦走できない残念を残し、石室廻りで弥山を降り始める。6合目のところで足を挫く。いけねえ。しばし、日本海を見下ろしながら休憩する。この運動靴は底が擦り切れているので、すべりやすいったりゃありゃしねえ。もっと堀の深い、切れ込みのあるやつじゃないと、この山は危ねえ。

5合目から行者谷に降りる。登ってきた道とは違う道だ。と、折り始めるや否や、アドレナリンか、エンドルフィンか、わからないが、脳内麻薬様物質が大量に分泌され始めるのが分かった。プツプツ、パチパチ、ドンドン。あっは、おっほ、うっふ。すげえ、このブナ林は。ブナ林天国だ、ここは。ブナ林の雲の上を歩いているようで、トランスしてくる。ぶなの羽根が生えたよう。ブナに掛かる橋。ブナ林万華鏡。ブナ林胎蔵界曼荼羅。言葉にならない快感。陶酔。ううう。

行きもこの道を登ればよかった。どこを見てもブナ、ブナ、ブナ。途中、足音のような、あるいは木が倒れるような、あるいはハッパを仕掛けるような、あるいは滝の沢のような音が聞えてくる。何かなーと耳を澄ませているうちに、もしかして、山崩れの音かもしれないと思い始める。その音が断続的に続くので、間違いないと思う。

谷を降りきると、巨大な白い河原に出た。ハレーションを起こしそう。元谷というらしい。大山の山並みがそそり立っている。あれが大屏風岩、これが小屏風岩。す、凄い。戸隠山と瑞がき山とアイルランドのスライゴーのベンバルベンをいっしょにして、2倍速にしたような迫力。うわーんと来る。元谷の真ん中に至ると、翼を広げた鷲のように見える。草津白根を思い出した。ルネ・マグリットの鷹のような山の絵も。うううっと来る。山に向かいて、2拝2拍手1拝。そして、法螺貝を吹く。すると、その反響が峰々に飛び火し、ワーンワーンと反響する。ブフー、フフヒー、ヒュンヒュンヒューン! 嗚呼、なんたるちあ。この反響。この回答。この反応。

あまりの凄さに、もう一度吹いて、反響を確かめる。まるで、ピーター・ブルックが監督して作ったウスペンスキー原作の『注目すべき人々との出会い』の冒頭の歌のコンクールで優勝した歌い手の歌が背後の山に響き渡る場面を思い出した。確かに、あれと同じ。あれは、事実だった。山は歌う。わたしが法螺を吹くのではなく、山が法螺を吹く。こんなに法螺貝が鳴り響く山は見たことがない。経験したことがない。それだけでも、大山はすげえーっ! 大山の元谷はすげえっー。って、思う。

あまりに気持ちが良いので、河原で寝転がる。ときどき、パーン、コロコロ、ゴロゴロ、ザワザワ、バラバラと音がする。山が絶え間なく崩落しているのだ。音のする方角を透かし見るが、落石の様子まではわからない。いつも崩れ続けている山なのだ、大山は。そこがまた、なんとも、もののあはれ、ではないか。大山君、きみはうつくしい! きみはいさぎよい! きみはいつも身を持ち崩している。嗚呼!

何度も何度も振り返りながら、元谷を去る。またいつか近いうちに必ずここに戻ってくるよ! また、佐陀川の反対側沿いに谷を降り、大神山神社奥宮に至る。全国でも最大規模の権現造りだというが、こんなに大きいとは思いもかけなかった。「奥宮」と名の付いた神社では全国一の大きさだろう、間違いなく。昇殿参拝させていただき、翡翠の石笛と法螺貝を奉奏。極彩色の内部空間。天上の破目絵の見事さ。うーむ。

長い参道を降り、金門に出る。金門とは巨大な自然の岩。そこからまた大きく湾曲した大山の連峰がよく見渡せる。そこはまた賽の河原とも言われている。大山寺に抜けて、ご本尊の地蔵堂をお参りする。時計はまもなく5時。参道を宿に戻る途中、町内有線放送で、「カラスなぜ鳴くの カラスは山に・・・、カラスといっしょにかえりましょ」の歌が聞えてきた。だが、参道沿いの旅館街は人気がない。ゴーストタウンとは言わないが、寂れた感じだ。観光客もほとんどいない。週中の水曜日だから人が少ないとはいえ、寂しすぎる。宿のやまびこ荘に戻り、風呂に入って夕食をいただき、また部屋から大山を拝む。大山様、今日はほんとに、ありがとう。ありがとうございます。

5月24日

朝起きて、逆立ち瞑想の後、窓を開け放ち、大山を望みながら、朝拝。朝日が当たって、すがすがしい。朝食時に宿のご主人が話しかけてきたので、話し込むと、観光協会の理事長さんをしていたらしい。一時は年間200万人近くもいた観光客が半分以下に減っているという。それをいかに取り戻すか。苦労しているらしい。日本全国、どの観光地もそうだ。今のご時世、楽なところなど一つもない。

「もう、観光客は一巡りしたんですよ。だから、何か、七福神とか、ご利益のありそうな施設を作って観光客や参拝客を呼ぼうと思っても、それでは人は集らないと思いますよ。大事なのは、そこにしかない場所の力や祭りの力や行場の魅力をきちんと体験的に提供できるソフトを作ることじゃないですかね。たとえば、元谷で、アコースティックなコンサートを開き、法螺貝を吹き鳴らして、オープニングの儀式を行ない、満月が出てくる時間帯の前後に歌や踊りなどのパフォーマンスや気功や瞑想などのワークショップをしたりする。それも、大神山神社の神主さんやお寺のお坊さんが先達したりして。昔、神仏習合の修験文化があったのだから、それをベースにして現代の大山修験・神仏習合世界を打ち出すことですよ。吉野・熊野・高野は世界遺産になりましたが、大山はそこにも負けないこの山の力、魅力、土地の引力を持っていると思いますよ。その宝物を生かすべきですね」

ご主人の米原さんは真剣だった。大神山神社の氏子総代もされているという。また、元郵便局長だったとも。地元の名士なのだ、米原さんは。そして、「今日は、大神山神社の春季例大祭なのですよ」と言う。ええーっ。おどろいたのは、こっちだ。昨日は宵宮祭りで、今日が本宮祭りだという。そんな日にわたしは偶然参拝していたのだ。何も知らず。大山に登拝したい一心で。

できすぎてるよ。と思うことが、人生にはたまにあるね。今日はそんな日だった。偶然とも必然ともつかぬ、出会うべくして出合った大山。糸を手繰り寄せられるようにして、クグツのようにわたしは踊らされている。わたしは場所の道具に過ぎない。土地の駒だ。でも、それは、独りでも楽しむことのできる、独楽。独りがひとりでないことを知っている独楽。

帰りがけに大神山神社の冬宮の方に参拝するつもりだと言うと、送ってくれるという。ああ、ありがたい。ご好意をありがたくお受けする。そして米子市尾高の大神山神社本社を参拝する。けれど、こちらの神社には誰もいなかった。みんな、祭りのために奥宮に行っているのだ。拝殿の下で、祓詞と般若心経を奏上。法螺貝を奉奏。裏を回って参拝。やはり、左奥に遥拝所があった。そこから大山に向かって拝礼。法螺貝奉奏。米原さんもいっしょだった。

尾高のバス停まで送ってもらう。米原さんは奥宮で祭りがあるので戻った。バスを待つ間にPCを出して、この東山修験道日記を書き始めた。興奮と陶酔とアハ体験とナチュラル拝の連続の大山行だった。満拝万拝!

次へ 目次へ戻る


上林壮一郎:2007年度 第1回研究会感想

思いつくまま感想を書きます。

昨年秋よりモノ学に参加しておりますが、この度早速発表の機会を与えていただきありがとうございます。また、モノ学に参加しているお陰で日常も少し変化しました。

まず京都に時々いけるようになったこと。そして、毎回山に登ったり、いろいろ異分野の面白いお話を聞けたり、モノという角度から物事を見るようになったり。なにより交流範囲が豊かになったように思います。

これまでの僕の活動は主にデザイン業界とその業界に関心のある人向けで、モノ学のように学際的な場での交流や発表はあまりなかったので、その反応も交換される意見も新鮮です。

デザイン業界よりもかえって深い部分に関心が向くという側面もあり、色々と発見があり刺激になりました。今回は一泊したのでさらに色々とお話できて有意義でした。

モノ学なので、その成果を論文だけではなくて作品制作という形があってもいいのではないかという話もでました。

モノ学という言葉を最初に聞いたときに、これはデザインの分野の言葉だと思いました。しかし、論文を読ませていただいたりお話を伺うといろいろな分野に深く関係する言葉なんだとわかりました。

僕の作品は、自分としては物を扱いながらも、非物的方向へ行こうとしているつもりでしたが、モノ学というフィールドの中ではそれでもかなり具体的なところに位置しているのだなと感じました。ましてデザイン業界においては、耐久性とか生産性とか技法とか、もっと物の側にウェイトをおいた視点で物事が行われているのだろうと改めて思いました。

具体的な物があることの不思議さ、現象の不思議さを基盤に、内的なモノとのかけ橋を探ってゆきたいと思います。


・今年の計画およびBACK SPACEなどについて

昨年の発表会が、三者三様という感じで幅を広がりを感じたのに対し、今年度は比較的近いテーマを集めるということで、深く掘り下げていくという感じになりそうでどうなるか楽しみです。

今回は、二者二様でしたが、鎌田先生は多くのインデックスを提示されたのでどれかには重なっていたと思います。例えば奥とBACK SPACE(;空間概念の模型を作るというドムス アカデミーの課題で提示したコンセプト、タイトル)ですね。

ちなみに鎌田先生からのご質問でBACK SPACE以外にどんな候補が出ていたかとありましたが、資料を調べたところ、自分の他の候補と、他のグループのタイトルが見つかりました。

僕の考えた他の候補としては、「過渡的空間」、「断面空間」、「反対空間」・・など。

他のグループは「AMNION SPACE(羊膜空間)」、「ENER SPACE(エネルギッシュな空間)」、「WHERE ARE YOU(あなたはどこにいる)」などでした。(6〜8人の国際的なグループでした。)


・鎌田先生の発表について

物学と書いてものまねと読む風姿花伝は興味深いですね。物学(ブツガク)研究会の方々は気がついておられるのでしょうか。様々な切り口が織物のように織られていくいつもながらの面白い発表でした。聖地については、今年も東京自由大学で鎌田先生の聖地フィールドワークを東京で企画しているので参考に致します。
 
また、気配については自分も関心があり、松生先生の昨年度の発表もあり改めて考えてみました。2次会で鎌田先生と人の気配と場所の気配について少しお話したと思いますが、日常的に使う「人がいる気配」と、森の中や月面のような「場所の気配」というのは性質の違うところがあるのかもしれないと思いました。遠くで微かに人の声が聞こえたり、足跡といった誰にでもわかる気配と、感じるかどうか人によって差の出る気配というのがあるように思います。デザインで対象にしやすいのは前者の方です。ちなみに気配を辞書で調べると「sign」 と出ていますが「design」 は、「de+sign」なのでなにか関係がありそうです。どのように関係があるのかはわかりませんが。イタリア語の辞書で気配を調べると、signだけではなく、(感じ)aria=air,(現れ)apparenza=appearance、(印)segno,indizio=clueなどと出ています。


・部会について

松生先生からキーワード・テーマごとにさらに議論を深める部会のようなものができないかというご意見がありましたが、なにかそういうことができればいいなと僕も思いました。時間など難しい面もあるかと思いますが、人が集まる研究会や合宿のときなどにそういう時間があってもいいかもしれませんね。


5.22. 上林壮一郎

目次へ戻る


ピンホール写真芸術学会(PPAS)設立総会・ワークショップ

この度PPAS (ピンホール写真芸術学会)を新しく設立する事になり下記の通りその設立総会(会員のみ)・設立記念シンポジウム(一般参加可能)・ワークショップ・写真展を開催いたします。

■今回は設立記念として特別に2日間通しで会員・一般、一律2000 円(学生のみ1000円)

◎設立総会 2007年6月2日(土)受付11:00〜 京都造形芸術大学(会員のみ)
11:30 開始 PPAS 設立の目的と設立宣言、会則承認、担当役員の発表
鈴鹿芳康会長
12:30 終了予定

◎設立記念シンポジウム(一般参加可能)受付12:30〜
13:30 開始
来賓のスピーチ  細江英公氏(写真家)
「光と孔」鎌田東二(京都造形芸術大学教授)
「環境学から見たピンホール写真」原田憲一(京都造形芸術大学教授)
懇親会(希望者のみ)

◎ワークショップ 2007年6月3日(日)受付9:00〜京都造形芸術大学
9:30 - 10:30 「最適ピンホールの穴径、製作、穴径の簡便な測定方法」倉石馥(当会理事)
10:30 - 11:30 「ピンホール写真とフォトセラピーの融合」石原眞澄(当会副会長)
11:30 - 13:00 休憩
13:00 - 13:30 「ピンホール写真用機材の説明」長岡啓一郎(長岡製作所社長)

13:30 - 15:00 「京都造形芸術大学ギャラリーRAKU で開催中の個展に関するレクチャー」佐藤時啓(東京芸術大学准教授)

次へ 目次へ戻る


2007年5月19日 大西宏志:シュールリアリズム展−謎をめぐる不思議な旅−

皆さま、こんばんは。

大西です。

  今年度の第一回研究会も目前に迫ってまいりましたが、お元気でしょうか?
  さて、今日は久しぶりに投稿させていただきます(長文で失礼いたします)。
鎌田先生も連休中にシュールなお祭りをご覧になられていたようですが、私も シュール繋がりでひとつ。
 
  この連休、私は愛知県の岡崎美術博物館で行われている「シュルレアリスム展 -謎をめぐる不思議な旅-」に行ってまいりました。この美術博物館、館長が本学 の前の学長で今年から名誉学長に就任された芳賀徹先生。展覧会の企画をされたのは学芸員の村松和明さんという方。展示が4つの部屋に分かれていて、それぞれシュルレアリスムの技法や方法論がテーマになっています。

 第1室は「意識を越えて」と題されてオートマティスム的な方法で作られた作品が集められていました。以下、第2室は「心の闇」=オブセッション、第3室「夢の遠近法」=デペイズマン、第4室「無垢なるイメージを求めて」=プリミティヴィスム、という具合になっています。ダリ、マグリッド、デルヴォー、ミロ、エルンスト、ベルメールなどの作品に加えて、ブルトンが集めていた(ものを真似て集めた)アフリカの仮面や木彫り人形などなど。よくぞこれだけ集めたなぁという作品の数々が展示されていました。驚くのは、これらのほとんどが岡崎美術博物館をはじめとする日本の美術館の収蔵品だそうです。
 
  シュルレアリスムの巨匠たちの作品を見ていて改めて感じたのは、彼らの意思の強さというか構成力の高さというかプロの業(わざ・ごう)というか、最後はしっかりと形にしてしまう性です。やりっぱなしや投げっぱなしが無い! 破綻が無く安心して見られる反面、作品が個々の作家に回収されてしまっていて少々物足りない感じがします。

 こんな言い方をするとブルトンに怒られそうですが、 シュルレアリスムの運動が「現実と非現実、意識と無意識、日常と夢、文明と未開など、理性によって分断されてしまった世界を再び統合し、私たちの精神の豊かな全体性を回復させることを試みていったのです。(展覧会パンフレット)」 と言うわりには、意外とこちら側の世界で仕事をしてるのではないでしょうか。


  と、そんなことを考えながら部屋を巡ってゆくと、ハッとさせられる不思議な絵を見つけました。あれれ?これは何か変です。作家に向かって集まってゆくのではなくフラフラとさまよいだしてくる絵があります。おさまりが悪くとらえどころのない絵です。それは、ヴィクトル・ブローネルの『誕生の球体』という絵でした。

 

 私の拙い日本語では、絵の描写は不可能なので遠慮させていただきますが、ダリやマグリッドなどとは対照的に画家が描いたというよりも画家を通過して絵がやって来た感じです。以前、アニメーションコースの特別公開講義で、鎌田先生から宮沢賢治がシャーマン的な感受性で創作しているとを教えていただきました。賢治は『注文の多い料理店』の序で「これらのわたくしのおはなしは、みんな林や野はらや鉄道線路やらで、虹や月あかりからもらってきたのです」と書いていますが、それを思い出しました。絵の下にあった作家を紹介するキャプションによると、ブローネルという人はにわかには信じがたい神秘的な体験をしている人のようです。ブローネルも宮沢賢治と同じような感受性で絵を描いていたのかもしれません。また、松生先生の言われる「気配」を描こうとしていたのかもしれません。


  ブルトンはフロイトの精神分析をヒントにして、自動筆記による詩からシュルレアリスムをスタートさせました。理性を超えるために無意識に触れようとしたわけですが、その無意識とは普段は隠されてはいても元々は自分の中にある部分です。外から来るものをキャッチするのとは少し違います。ブローネルは後年、ブルトンと仲違いをしてシュルレアリストのグループから除名されたそうですが、なんとなく分かる気もします。
 
  なんだかとりとめのない投稿になってしまいましたが、皆さま今年度もよろしくお願いいたします。20日の研究会には残念ながら参加できませんが、報告の投稿を楽しみにしています。では、また。

次へ 目次へ戻る


2007年5月15日 鎌田東二:東山修験道その12

ゴールデンウィークの連休中は、若狭・近江・京・神戸で祭り見学や神社仏閣参拝などに集中した。

とりわけ、彌生(みみ)神社での王の舞の王はサルタヒコとされているが、すばらしくアブノーマルで、エロティックで、両性具有的で、キッチュで、かわいらしくて、キュートで、お茶目で、かっこよかった。陶酔的なまでに。

頭に壮麗なる孔雀をかぶり、サルタヒコ(?)の鼻高面をかぶり、真っ赤な着流しで身をまとい、真っ赤なフンドシを見せながら、鉾を持って舞う、その倒錯的とも思えるほどのアンバランスに痺れた。

このデザイン! このコーディネイト感覚! このシュールレアリスム! このポップアート! この破廉恥なエレガンス! 若狭の国は現在もっとも原発の多い「国」であるが、実にシュールだ。クラクラする。

三方町の縄文博物館を見学。設計は京都造形芸術大学副学長の建築家・横内敏人、展示映像は大重潤一郎監督の「縄文」、その音楽は岡野弘幹。館内の展示室に入っていく時、どこかで耳にした石笛が聴こえてきた。それはわたしの吹いた石笛だった。うーむ。わが石笛が入館者の頭上に鳴り響き、耳の洗礼をしているとは!?

祭り見学の狭間で、比良山系の蓬莱山(1170メートル)に登り、東に琵琶湖、南に比叡山と京の町を一望した。近江高島市に鎮座の白髭神社は猿田彦大神を主祭神とする。同神社のホームページには、「猿田彦命すなわち、白髭の翁の由来は、此処より始まり、白髭大社であるが、なぜか、神社の呼称にとどまっている。また、不相応の建造物の寂しさは隠せないが、古来の容のように、磐座が存在し、今も注連縄がその石の存在を示しているが比良山自体が御神体であろう。また、他の神社とたがわず参拝しやすく、山麓に降りて来たものでしよう。 忍穂耳命 、日本書紀では天忍骨(おしほね)命になている。これは大秀根(おおしほね)で、音便で大日根(おおひね)、さらに音読みで大日枝(おおひえい)となって比叡に座す神であり、その脇に猿田彦命(比良大明神)が並んでいたはずである。」という不思議な記述があった。(http://www.kadode.com/sirahigejinjya.htm

東山修験道は延暦寺のある比叡山を北端とし、稲荷大社のある稲荷山を南端とするが、その比叡山のさらに北方に比良山系が連なっている。京から若狭へ抜ける鯖街道もある。蓬莱山から北山の山並みを遠望する。なるほど、これが山背(山城)の国のかたちか! 山背=山城とは、言い得て妙、よくぞ名付けたものだ。背中が厚い山の国だ。山門=大和から山背=山城へ。都は遷っていった。その途中に、天智天皇による琵琶湖南端の大津京遷都が構想された。大和や飛鳥の宮から大津の宮を経て、藤原京、平城京、恭仁宮、長岡京、そして平安京へ。そしてさらには、東京へ! この遷都の旅は如何に?

さて、5月4日、早朝からの国狭鎚神社での王の舞見学を終え、三井寺・長等神社・三尾神社参拝のあと、長等公園にある三橋節子美術館を見学して、京に戻り、午後4時半から東山修験道を実施。

いつものように、曼殊院から比叡山を抜けて、初めて大津の日吉大社まで歩いて降りた。5時間前までは大津にいたのに。また京に戻って大津の坂本まで歩くとは。われながら、阿呆な奴だと思う。だが、これにより、初めて、比叡越えが完了したのだ! 記念すべき日となった。

弁天堂に着いたのが6時半。弁天堂に着く少し前に、谷底から大きな鹿が駆け上がって来て、目の前を通過していった。その雄雄しい姿に畏怖の念を抱いた。立派だった。品格も風格もあった。人間にはあの風格はなかなか出せんぜよ! 

根本中堂を参拝したのが7時。それから延暦寺会館の下から法然堂を経て、坂本まで道を下ったのだが、これがなかなか難儀な道だった。17夜だが、まだ月は出ず、樹林に覆われた山道のところは真っ暗で足元もよく見えない。木がないところは空の明るさで足元が確認できるが、森の中はまさに闇の中。しかも、道はでかい石ころがゴロゴロ。歩きにくいったりゃありゃしない。

が、ついに、日吉大社に到着。時計は8時を回っていた。西本宮を参拝し、JR坂本駅まで歩いた。京都までの帰りの電車は空いていた。つい6時間前にJR大津駅から京都駅まで行ったのだった。そのわずか6時間後にまた京まで戻る。俺はいったい何をしているのだろう。東山修験道の道は険しいのか、妖しいのか、楽しいのか、わからないほど、歩くことに引き込まれていくのだった。

次へ 目次へ戻る


2007年4月17日 鎌田東二:東山修験道その11

今日は、通信教育部の入学式。終わって急ぎ仕度して、午後2時半から東山修験道実修。鷺森神社参拝、曼殊院弁才天参拝。法螺を吹いて、登拝報告。曼殊院脇から上り始めるが、土がずいぶん軟らかくなっている。冬場とこんなに違うのか。

足の裏の感覚の細密化。神道ソングライターとしてのわたしの唱法は、足の裏で歌う「足の裏唱法」だが、ほとんどのスポーツ、武道、芸能の体技の秘奥は呼吸と足の裏にあると思う。足の裏で呼吸しながら行動できるかどうかがポイントだ。山歩きはその足の裏の感覚を心地よく刺戟する。

それから、緑のグラデーションが変わってきている。わたしは自他共に認める緑好き人間だが、その緑にも黄色に近い緑から、青や紫や紺に近い緑までさまざまだ。緑にも緑の万華鏡があるのだ。刻一刻と苔や若芽が伸びてくる。振り返ってみると、緑が濃くなっている! なんてことまではわからないけど、一日歩くたびに違っている。

それから、梢越しに見る空の角度と広さ。これも変化する。それから、匂い。花や樹や土の匂いが変わっている。微妙なんだよなあ。この変化というものが。感覚器官を全刺戟するこの森のマッサージ。すごいよ、このマッサージ力は。

今日はいつもと違う山道を伝って無動寺弁天堂に至る。いつもより高いところを通るために、起伏が多く、こちらがきつい。けれども森の感覚は噎せ返るほど濃密だ。NHKのアンテナのあるところに出た。隣が比叡山荘。これは京都精華大学表現機構の持ち物らしい。精華大学は比叡山に着々と拠点を伸ばしている。その戦略はなかなかのものだとお見受けした。しかし、その宝物を使いこなせるかどうか。精華大学に東山修験道を行じる人がいたら、これはなかなか・・・。

琵琶湖は今日もきれいだ。夕陽が射して美しい。京都の人が琵琶湖を「うみ」と呼んだのがよくわかる。遠く伊吹山や三上山が見える。弁天堂に近づくと、いきなり強い霊気が迫るのがわかる。磁場と言うか、霊気と言うか、神聖エネルギーと言うか、何と言ってもいいが、その場は他とは違う。何かがいる。何かがある。そのリアリティが弁天堂を作らせ、そこにたくさんの人がお堂や塚を寄進奉納した。その密集度。翡翠の石笛、横笛、法螺貝を吹く。その後、アンパンを齧って(加持って?)、水とお茶を飲んだ。うめえー。

根本中堂参拝。今日は西塔には行かず、東塔の阿弥陀堂から雲母坂に回る。ゆっくり降りる。ロープーウェーも動いている。春だなあ。北山と西山が本当にきれいに並んでいる。夕陽が沈む・・・。都が見える。これが平安京・・・。

御所と下鴨神社がよく見える。山道を味わうようにして降りたら真っ暗。曼殊院弁才天と鷺森神社を参拝したら7時半になっていた。今日は5時間の回峰行だった。

2007年4月17日。

比較藝術学研究センターの会議が終わって、午後6時20分からJ41教室の裏から瓜生山に向かう。何度も通っているけど、その日の速度、天候、季節、思いなどによって、さまざまな変化がある。改めて、迷いやすい山だと確認。これは独りではいるとなかなか危険だ。一つ道を間違えるとぐるぐる回って出られなくなることもありえるな。一人歩きは勧められないな、と独り歩きしながら思う。

特に、樹が密集して覆いかぶさり、トンネルになっているようなところは、本当に真っ暗に近い。特に、今日は新月だから、光が射さない。土の匂いが籠もっている。なんか、獣じみた匂い。

今日は、3匹の動物に会った。瓜生山に向かう途中に一匹。ガサゴソガサゴソと茂みを歩く音が聴こえるのでわたしが足を止めると向こうも足を止める。ピーと口笛を吹いたら、いっせいに駆け下りた。二匹目は瓜生山を過ぎて、曼殊院に降りていく道の崖、脱兎のごとく駆け下りてくる動物がいた。前の動物も何かわからなかったが、こちらはもっとわからない。イノシシにしては脚が速く、小回りがきく感じだが、とにかく速い。もう一匹は谷川のところで。口笛を吹くと慌てて谷底に降りる音がした。

新月の夜の闇の中だから、相手はわからない。音だけで気配を感じ取る。耳と後頭部がそそけ立つような興奮を覚える。

曼殊院弁才天と鷺森神社を参拝し終えると、午後7時50分だった。1時間半。夕闇から夜の東山を徘徊していたのだ、この俳諧釜爺は。

次へ 目次へ戻る



2007年4月16日 鎌田東二:「モノ学・感覚価値研究会」新年度の予定

みなさま

新年度でお忙しくされていると思います。

モノ学のHP管理者の加藤さんが3月末に脳内出血で倒れ、いまだ集中治療室に入ったままです。
そのため、MLなどのHPへのUPがストップしたままになっています。
加藤さんの病状の回復を心から祈っていますが、しばらくはこの状態が続くかと思います。

さて、2007年度の予定は、

5月20日(日)1回研究会、
7月15・16日(日月)第2回研究会(16日の月曜日は東山修験道実践・山科⇒稲荷山踏破・伏見稲荷フィールドワークと滝行!)

8月23〜27日くらいに沖縄研究合宿(予定)
9月23・24日(日月)第3回研究会(24の月は西山の愛宕さんのフィールドワーク)
11月18日(日)第4回研究会(東京で実施、会場は昨年度と同様、NPO法人東京自由大学を予定)
2008年1月13・14日(日月)第5回研究会(14の月は比叡山東山修験道)
2月2・3・4日(土日月)天河研究合宿(鬼の宿神事見学)
3月20日(木)「モノ学・感覚価値研究 第2号」刊行。

です。

なにとぞご参加ください。
よろしくお願いいたします。

発表者は、 5月20日は、 鎌田東二「モノと聖地と気配と奥ーー東山修験道を事例として」
また、できれば、田中貴子さんや西山克さんに発表してもらって、「京都・平安京」特集にできればと思っています。
まだお二人の承諾を得ていないので、これから予定などを聞きながら、発表者とテーマを確定していきますので、ご協力、なにとぞよろしくお願いいたします。

また、7月には、岡田美智男さんと茂木健一郎さんと渡邉淳司さんの3方にぜひサイエンスの方からのモノ学への切込みをしていただきたいと思っています。
なお、井上ウィマラさんと大西宏志さんは昨年度に引き続き本年度も発表していただけます。9月頃はいかがですか?
ともあれ、本年度もよろしくお願いいたします。


次へ 目次へ戻る


2007年4月4日 鏡リュウジ:「モノ学・感覚価値研究」第1号について

みなさま

鏡リュウジです。

僕のところにも第一号が届きました。

みなさんおっしゃるとおり、すばらしいできばえですね。

じっくり読もうと思います。

読み通すのにも時間がかかりそう!というくらいのボリュームですね。

これだけのバリエーションがありながら それを貫く一つの思いのようなものが 感じられて心動かされました。

この本自体が一種の「モノ」と化しているという 印象です。

とりあえず、お礼だけで失礼いたします。 また諸先生方にお会いできることを楽しみにしております。

次へ 目次へ戻る


2007年4月1日 井上ウィマラ:「モノ学・感覚価値研究」、いいできばえですね。

鎌田先生、原さん、皆さま

ウィマラです。

研修合宿から昨日帰ってきて、送られてきていた第1号を手に取りました。

素晴らしいできばえですね。

松生さんの幽玄なモノが湧き上がってくるような絵に包まれて、皆さんの論考が踊っていますね 。

とても嬉しいです。

明日、大学を中退した折に合掌して研究室から見送ってくれた恩師、上田閑照先生のところに伺う予定ですので、 一冊献本させていただきます。 恩返しのひとつになればと思います。

今年度は、スピリチュアリティーの視点から 量子力学とケアや心理などの臨床とをつなぐモノについて 提案したいと思います。本当にありがとうございました。


次へ 目次へ戻る


2007年4月1日 大西宏志:「モノ学・感覚価値研究」第1号について

鎌田東二さま 皆さま

京都造形芸術大学の大西です。

28日に『モノ学・感覚価値研究[第一号]』を受け取りました。
ありがとうございます。

全学科目の研究室にうかがった際、偶然、原田先生とお会いしました。
その時、原田先生が「この雑誌は単行本にしても良いほどの内容がある」と
仰っていましたが、本当にそうですね。

また、大判でずしりとくる重みや、
松生先生の絵を使った重厚な表紙、本編のレイアウトとその紙質など、
内容を支えるモノの魅力もたまりません。

包みを開けて手に取ったとき、おもわず裏表紙をみて価格とISBNコードを
探してしまいました(笑)。内容も装幀も市販本に負けていませんね。

このような場所に同席させていただいたこと、感謝いたします。
と同時に、モノ学への挑戦に自分も参加したのだと、気持ちが引き締まる
思いです。勉強させていただきます。

2007年度は、アニメーションに棲むふたつめの魔物「キャラクター」に
ついてモノ学の方法をお借りしながら考えてみたいと思います。

今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

追伸

NHKの「プロフェッショナル仕事の流儀」という番組(茂木さんが司会)で
宮崎駿監督が新作映画の構想を練る様子が紹介されていました。
映画を象徴する一枚の絵を描くところから映画作りがスタートする様子は
箱庭から物語を紡ぎ出す学生と同じでした。
そこで描かれた絵は、海面を押しよせる巨大魚の群の上に立つ少女の絵。
やっぱり宮崎さんのモヤモヤ感覚は、水平方向の混沌エネルギーを垂直方向に
昇華するのだなぁと感じました。

次へ 目次へ戻る



目次  前へ