目次  次へ



2006年12月31日 大西宏志:第4回モノ学研究会、お礼と感想

研究会の皆さま

大西です。こんばんは。

先日は、発表の機会を作ってくださりありがとうございました。 また、発表後の討議では様々な質問やアドヴァイスをいただけて感謝しておりま す。自分でも気づいていない点を指摘していただいたり、それぞれのお立場から 感想をいただけたりして、自分の考えを整理しなおす切っ掛けになりました。遅 くなりましたが、第4回研究会の感想をお送りいたします。年を越す前にお送り できて良かったです(^^; 長文で恐縮です。

 原田先生の「モノから読みとる時間」は、アニメーション制作の立場からみて も大変興味深いものでした。モノの見方に多くの共通点があると感じました。  山を見て、あれはかつて海の底に沈んでいたときに幾層もの土や砂が積もっ て、それが何万年もかけて隆起してこんどは雨風に削られて・・・。地質学が目 の前にあるものから過ぎた時間を溶かしだしてくるのとは逆に、アニメーション では完成したときの映像を思い描きながら膨大な時間をかけて1枚1枚絵を作っ ていって、それらを一気に再生することで目の前にイメージを作り出します。地 層の時間と人間の時間。アニメーションの時間と人間の時間。ベクトルは逆です が、同じような時間感覚の圧縮と解凍が、山やアニメーション作品を前にして起 こっているなぁと思いました。

 それと、「層」という見方もアニメーションにとってはなじみ深いものでし た。アニメーションでは、セルと呼ばれる透明のシートに絵を描いて何枚も重ね ることで画面に遠近感を作り出します。1番下のセルには遠くの山、下から2番 目には里の風景、3番目には道、そして1番上にはキャラクターが描かれたセ ル。これらを重ねて上から撮影すると山里の道ばたにキャラクターが立っている 場面ができあがります。このやり方は手描きからCGに変わった今でも同じです。 CGではセルとは言わずにレイヤー(まさに層!)と言います。地質学が層を横か らみて物語を作ってゆくのに対して、アニメーションでは層を上から見て場面 (地形)を作ってゆきます。地質学とアニメーションには、世界の読み方、作り 方に共通の視線があるようです。

 話しは少し変わりますが、10月20に大石さんが頑張っておられる京都大学植物 園の観察会に行ってまいりました。その日の企画は、「植物園を含む京大北部 キャンパスの地形見学と花折断層」と題して、竹村恵二先生のガイドで京大周辺 の断層を巡って歩くというものでした。植物園の中の細い道を歩いていって断層 の上に立ち、竹村先生から「地面も生きているんです」というお話を聞くと、不 思議と今まで歩いてきた細道がなんだかヘビの背中のように感じられました。こ のヘビは数千年に一度、寝返りをうったり薄目を開けたりして我々を驚かしてい るのですね。ヘビの背中を踏みながら万年単位のスケールで京都の町を歩かせて いただきました。

 時間のスケールや使っている言葉の違いはありますが、地質学もアニメーショ ンも、「動き」や「変化」や「生きている」こと、そして「物語」に感心を示す ジャンルのようです。討議の中で出てきた「聖地」も普通の場所とは少し違った 動きや変化があるところなのでしょうね。それは穴とか奥とかにも関係があるよ うに感じました。

   松生先生のお話からは、いつもヒントをいただいております。映像やアニメー ションに関わっている方の言葉よりも考えさせられます。

 そのひとつに「写生」があります。「対象に入ってゆくときの儀礼」「対象の 命を写し取ること」といった写生のとらえ方は、私にはとても新鮮であり納得で きるものです。そして、こうした感覚をどうやったらアニメーション制作(のカ リキュラム)に取り入れることができるものかと考えさせられるものです。

 アニメーションって何?という問いに答えて、語源はラテン語の「霊魂」を意 味するアニマ(anima)で、命のない動かないものを動かすことで命を与えるこ ととか、万物に生命を感じるアニミズムから来ているなどと言う場合がありま す。そうだそうだと思う反面、じゃぁアニメーションを作るときにそんなこと考 えているか?と言われれば・・・です。発表の中で仰っていた「何故、気配を感 じ取る感性が鈍化しているのか」という言葉が、そのまま当てはまってしまいま す。アニメーションに関わる者の多くが、アニメーションの由来にあぐらをかい て気配を感じることを怠っているようです。命を感じることよりも、命(のよう なもの)を造ることに熱中しているようです。感じることから造ることへの転換 は、いつどのような切っ掛けで起きるのでしょう。最初はたぶん未分化で一緒く たなのでしょうが、何かの拍子に造ろうとしてしまうのですね。そうすると、作 品がつまらなくなったり制作が苦しくなったりするのに。。。

 また、松生先生が紹介してくださる絵にはビックリさせられっぱなしでした。 大野俶嵩さんの絵を拝見して、ちょっと(いや大分)嫉妬しました。今にも動き 出しそうな菊の花びら。アニメーションにしなくても(無理に動かさなくて も)、今にも動き出しそうな色気があります。(私のイメージの中では動いてい ました)。たき火の炎を見ているとき、スーッと吸い寄せられてしまうような、 あの感じ。形があるものと無いものとの間を漂っているような、あの感じがあり ました。これがアニメーションだよ!と心の中で叫んでいました。また、松生先 生の絵からも沢山のヒントをいただきました。静かな絵なのですが、絵を形作っ ているひとつひとつの粒子はものすごい勢いでブルブル震えているようです。粒 子と絵の間を行ったり来たり。輪郭も見えたり消えたり。実物は東京の高島屋で 拝見しましたが、絵の前に立っていると、絵の具の粒のひとつひとつが生きてい るようで、一旦バラバラの粒々になってゆっくりと会場を飛び回ってまた絵に なって戻ってくるような印象を受けました。これもバイブレーション。こんな表 現をCGでもやってみたいです。

 ところで、モナリザが怖いという話し、その後いろいろな人に聞いてみました が結構おなじように思っている方がいるようです。話してみると、とても上手い のに(リアルなのに)まったく動きが感じられないと言う方が多いようです。隙 のない世界。変化の無い世界。ゆらがない世界。死の世界。かつての主を失った ルーブル宮に設えられた防弾ガラスの棺の中に安置されるモナリザ・・・。妄想 を膨らませるとドンドン怖くなってしまいます。(^^;

 最後に自分の発表ですが、皆さんからご意見やご質問をいただき、箱庭を使う ことの意味が少し深まったように感じております。発表の前は、箱庭を使うと上 手くシナリオが作れるようになりそうだと経験的に感じていただけでしたが、次 ぎはもう少し狙いを定めて効果的に使えそうです。この辺りのことも含めて、発 表の内容をきちんと整理して、このHPで紹介していただける形にまとめたいと 思います。それでは皆さま良いお年を。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

次へ 目次へ戻る



2006年12月29日 近藤高弘:ご挨拶・「変容の刻」個展案内

皆様

今年ものこすところわずかとなりました。 本年は喪中につき年始のご挨拶は 控えさせていただきます。 どうぞご健勝で、良いお年をお迎えください。

尚、1月2日からのパラミタミュージアムの展覧会の お知らせをお送りさせていただきます。


近藤弘 ―変容の刻―

本展では、伝統的染付作品から幾何学・抽象の染付作品(時空壺・次元陶筥)そして銀滴彩や新作のミストシリーズなど、初期から現在に至る表現活動を展示いたします。



2007年1月2日―3月31日 9:30〜17:30
パラミタミュージアム
 三重県三重郡菰野町大羽根園松ヶ枝町21-6
 Tel.059-391-1088

○ギャラリートーク/2月18日・3月4日
             いずれも14:00〜

次へ 目次へ戻る



2006年12月29日 石井匠:絵画の「振動」について

鎌田 様
松生 様
近藤 様
みなさま

貴重なご意見、ありがとうございます。
個人的な妄想を吐露しただけだったので、 お三方の反応は意外でしたが、 一個人の妄想ではどうもないらしいことが分かり、 本質的な問題であったことに嬉しく思います。

そういえば、「音色」というように、音に色を感じることも あれば、その逆もある。

以前、群馬県の旧勢多郡北橘村の資料館?で、 近辺から発掘された縄文中期の土器をわんさかと 一同に集め、狭いスペースに裸展示しているのを 見たことがあります。

土器の色は無論、焼いた土の褐色のみですが、 その奇怪で異様なゴテゴテのフォルムが、 ぎゅうぎゅうに押し込められたその空間で、 不協和音のように、うなりを上げていて、 さすがにこれには参り、展示室を出たところで 吐いたほどでした。

能書きはこれくらいにして、如何にその振動を、 響きを実作していくか。

実践しなければ意味がないので、 とはいっても、気負ってできるものでもないので、 時間はかかりますが、 学者でない学者、芸術家でない芸術家、神道家でない神道家の 交差する地点を目指して、妄想の響きを拡大していきたいと思います。

また、近藤先生、貴重な情報をありがとうございます。
近々、試してみたいと思います。

次へ 目次へ戻る



2006年12月28日 鎌田東二:東山修験道その6

みなさま

昨日(12月27日)、今日(28日)と、またまた東山修験道に勤しみました。
27日は、地下鉄松ヶ崎駅から東山に向かって歩き、妙法山を左手に望みながら、高野川を越え、叡山電鉄修学院駅を越えて、鷺森神社に向かい、参拝。法螺貝・横笛奉奏。

好きだなあ、この鷺森神社の森は。
この近くに住んで、東山修験道の根拠地を作りたいなあ。

その後、曼殊院に行き、弁天社を拝し、修学院離宮の前を通って、赤山明神(赤山禅院)に至る。
この前お会いしたお坊さんが、一所懸命正月の準備をしていて、話をする。

「滝を受けることできますか?」
「実は、修学旅行の高校生だけを受け付けているのですよ」
「えっ?」
「修学旅行の高校生で、滝行体験したいという申し込みがあった時だけ、許可しているのです。それ以外には許可していないのですよ」
「ええーっ、ほんとですかー?」

というような会話を交わし、いずれ滝を受けさせていただきたい旨をお願いしました。

来年には必ず実現させたいなあ。
何と言っても、天台修験道の本山だから、この赤山大明神は。

2度目の参拝だったけど、改めて不思議なところだと思い、お地蔵さんのお堂なども、実に深々と祈りこまれているな、と思いました。活きてるんですよ、お地蔵さんの仏像が。
まさに、「振動」しているのよ。
ホトケさんとお堂が。

叡山の「表鬼門」とされるだけあって、この赤山明神は凄いわ。
じつに、パワフル。

その後、赤山明神の裏から梅谷に入り、山を徘徊。午後4時半に山に登り始めたので、薄暗くなり、山から下りたのが6時で真っ暗くらのすけ、だった。
ハーフムーンに近づいた月明かりで何とか、足元を確かめることができたけど、山を降りていくとき崖崩れが凄くて、所々道がなくなっており、その上、真っ暗なので、妖気漂う中での山下りだった。

結局降りたのは、曼殊院のところの谷間。
比叡山に行く雲母坂と交わるところから瓜生山や北白川仕伏町の方に向かい、途中で山中の弁天社に至る道に出たのだけど、行けども行けどもなかなか行き着かないので、引き返して、曼殊院に降りたのでした。

が、その夜は、祇園の「鳥しげ」でおいしい鳥料理に舌鼓を打ちながら、「東山修験道」や芸術論や京都問題について近藤高弘さんと深夜11時まで楽しく興奮しながら話し込んだのでした。近藤さん、ありがとう、いろいろと! ご配慮に謝謝!

じつは、「東山修験道」は、この7月の研究会の前日、近藤高弘さんのアトリエのある山科から山越えして伏見稲荷大社まで行き、清滝で滝に打たれ、一の峰参拝、奥社・本社参拝を果たしたことが、そのきっかけとなっていたのでした。これが、最初の「東山修験道」の胎動でしたね。

その「東山修験道」の南端が稲荷山・伏見稲荷大社で、その北端が比叡山・根本中堂と横川ですわ。

今日、28日、御所を南北に突っ切り、弁天社を参拝してから、紫宸殿に向かって法螺貝を吹き、同志社大学まで出て、タクシーで京都造形芸術大学に行き、来年度から新設になる「子ども芸術学科」のわたしの担当科目「子どもといのち論」の打ち合わせをして、またまた鷺森神社まで歩き、高野川に出て、出町柳まで川沿いを下り、出町柳から京阪電車で伏見稲荷前まで行き、午後4時半から参拝を始め、本社、奥社、三の峰(下之社)、間の峰、二の峰(中之社)、一の峰(上之社)を参拝し、御膳谷の方に降り、夏行った時とは違う道を本社まで降りると、午後6時を回っていました。

ということは、まったく、昨日の赤山明神から東山に入り、曼殊院に降りて行ったのと同じ時間帯を、今日は稲荷山で徘徊していたことになります。
ハーフムーンが実に美しく、また稲荷山から見える京都の町並みの夜景もこの上なく美しかった。空気も澄み切っていて。

改めて伏見稲荷大社と稲荷山の奥深さを感じ取りました。そして、この山の迷路のような入り組んだ峰峰は、東山全体の大きな特徴なのだと納得すると同時に、この迷宮のような曼荼羅世界のような東山連峰(=36峰)の不思議な奥深さに魅了されたのでした。

いやあ、すごいよ、東山連峰は。
こんなに低い山なのに、この得体の知れない底深さは怖ろしいくらいだね。
脱帽!
脱魂!

とまあ、今年は、「東山修験道」に開眼し、開山した記念すべき年となりました!
まったく瓢箪から独楽とは、このことです。

が、出会うべくして出会い、開かれるべくして開かれたようにも思います。
ありがたや、ありがたや。
合掌再拝。

次へ 目次へ戻る



2006年12月27日 近藤高弘:物とモノと芸術振動論

皆様
鎌田先生
石井匠様

原田先生、松生さん、大西さんのそれぞれの発表にとても 刺激を受けました。ありがとうございました。

人間が、物に関わることによって、物が霊性をおび「モノ」になっていく。
我々が生きている意味がそこにあるということが、3人の発表によって あらためて確認できたと思っています。

また、鎌田先生、石井さんの「振動論」についても私も共感します。
1月2日からの私の展覧会の新作の大作は、くしくも「ミストの揺らぎシリーズ」です。


尚、石井さんにご連絡です。
土をキャンバスにつける方法として、 先日お話した、バインドセラムという液体と水と土の乾粉を 混ぜて粘土にすると盛り上げることができますし、強度もあります。
土の粉100%に対してバインドセラムを10〜15%、それに 水を加えて好みの土の柔らかさにしてください。
バインドセラムは、京都のケミッテック(TEL075−661−0068) で取り寄せることができます。作品制作も頑張ってください。

それでは、皆様よいお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします。

次へ 目次へ戻る



2006年12月26日 松生歩:絵画の「振動」について

石井匠様
鎌田先生
みなさま

先日は、拙い研究発表を熱心に聴いてくださり、ありがとうございました。
石井さんと鎌田先生の「振動談義」、嬉しく面白く読ませていただいています。
というのも、絵画におけるヴァイブレーションのことについては、学生時代から常に、師である画家、大野俶嵩氏から聞かされ育ったようなもので、自分自身、話はせずとも、いつも問題意識を持ってやってきましたから。

「話さなかった」のはなぜかというと、そうした観点から絵を見たり、絵を描いたりということが、私達の周りでも通常は無く、奇異な目で見られたり怪しまれたりという傾向があったためです。

先日の研究発表で、大野氏の作品は「波動の視覚化」だと思っている旨を話しましたが、画家本人もまた、普段から身の周りのモノ(特に鉱物等に関しては敏感でした)や人を、見える形ではなく、ヴァイブレーションで感じ取っている人でした。
その作品もやはり、造形的な素晴らしさだけではなく、「波動」の質に価値があるのだと認識しています。

石井さんが、「絵画がこの現象世界に作品として誕生した瞬間に、それが存在する無限の空間に、それを見る人間に、あるいは森羅万象に振動を与え続けるということです。」と書かれていたように、自分も全くかなわないながら、少しでもそんな振動が存在するように、少しでもその質が高くなるようにと、願いながら仕事をしてきました。
作品には、色・形・精神性、それぞれの質の高さが求められると思うのですが、その上で、最後に、例えば個展で四角い部屋を絵で埋めるような時、何を隠れた目標にしていたかというと、その空間に生じるヴァイブレーションの質なのでした。

又、鎌田先生が「わたしは本当に具合が悪くなった時、動物のように、この絵の下で横たわります。」と書かれているように、大野氏の作品も又、現実に人を癒す力があります。このようなことを人に言うと、大抵怪しい目で見られてしまうのですが、本来、大昔から、芸術という物はジャンルを超えて、そういった力を人や自然にもたらす物ではなかったのでしょうか。

長く絵を描いてきましたが、大野先生との会話の中以外で、この問題を話せる相手には出会ったことがありませんでしたから、この研究会は奇跡のような所だなあと、今更ながら改めて感動しています。

次へ 目次へ戻る



2006年12月26日 鎌田東二:芸術の本質は「振動」なり!―石井匠氏の絵画論に応えて

石井匠様
みなさま

石井君、とてもいい感想、ありがとう。
石井君の感想に触発されて、思いっきり主観的なわが芸術論を披露します。

<芸術の本質は「振動」にあり!>

これが、わが芸術論の核心=確信です。

この「振動」を、「波動」、「波」、「ヴァイブレーション」、「ウエィブ」、「ノリ」、「グルーヴ」、「エネルギー」、「たまふり」、「神楽」、何と言ってもかまいません。

いずれにせよ、原初に「振動」があったのです。

音楽も絵画も建物も自然も、みな同じ、「振動」です。

そのことを、空海は、「声字実相義」で、

<五大に皆響きあり
 十界に言語を具す
 六塵悉く文字なり
 法身は是実相なり>

と言ったのです。

音楽だけが「振動」ではなく、絵画も「振動」である。
そればかりではなく、ブルーノ・タウトが「建築は凍れる音楽である!」と言ったことも同じでしょう。
わたしたちが参拝した延暦寺根本中堂は、ものすごい「振動=波動」を発していました。唸っていました。静かに静かに叫んでいました。ほんと、凄かった!

このように、すべてのモノの本質に「振動」がありますが、その「振動」の肌理や周波数が問題になります。
芸術様式とは、この肌理・周波数・波形にほかなりません。

わたしは毎朝、10種類以上の石笛や法螺貝や横笛・縦笛・ホルンを吹き、3種類の太鼓を打ち鳴らします。まさにそれは「振動」の交響です。
そしていくつもの笛や太鼓を吹き鳴らしながら思います。

<「振動」こそ「神道」なり!>

 と。

そこに音の、振動の道ができます。その道に「神」と呼ばれるエネルギー体が「訪れる(=音連れる)」のです。

わたしの家は、私設「横尾龍彦美術館」と自称するほどの横尾龍彦氏の絵が飾ってあります。大作を入れて、全部で、10点ほどあります。
横尾龍彦氏は現在78歳の画家で、初代の東京自由大学学長でした。

わたしは、20年前、1986年、横浜高島屋に初めて横尾龍彦氏の個展を観に行った時、会場に入った途端、奥の方に掛かっている絵がわたしの目に飛び込んできて、唸り声を上げました。 「エーッ!」と思って近づいてみると、「枯木龍吟」というタイトルの絵でした。

その時、わたしはこの絵に「縁」があると思って、生まれて初めて絵を買いました。借金して。2点も。その絵は、今わたしがこのパソコンを打っている部屋の右手の壁に掛かっています。

この絵を横尾龍彦氏が直接家に運び込んで壁にかけてくれた時、当時3歳の息子が「父ちゃん、こんな絵を買ってたら家が貧乏になるよ!」と言いました。横尾氏もわたしも吃驚しました。
わたしが借金して大枚はたいて絵を買ったことを子供は知っていたのでしょう。そして、子供ながらに心配してくれたのです。我が家では子供が一番経済観念があったのでした。

横尾氏は、わたしに会うと、よくこのことを話します。「あの時は、まいったなあ!」と笑いながら。

しかしわたしは、横尾氏の絵を購入したことを後悔するどころか、いつもありがたいと、感謝しています。
おかげで、家は決して裕福ではありませんが、「力」の「振動」と「縁」に護られています。

わたしは本当に具合が悪くなった時、動物のように、この絵の下で横たわります。40日間、一睡もできなかった時、わたしを護ってくれた物はこの絵でした。

わたしは美術や美術史のことは何一つわかっていませんが、絵がそれほどの「力」を持つことだけはわが身を持ってはっきりと知っています。

その絵の本質は「振動」です。もちろん音楽も。
彫刻も、建築も、すべて。

石井君が絵に「振動」を見たのは、次なる展開を予想させてくれます。
次なる扉を開いて、思いっきり、飛び込んでいってください。

次へ 目次へ戻る



2006年12月25日 石井匠:第4回研究会感想

皆様へ

助手の石井です。
遅くなりましたが、今回の研究会も考えさせられることが多かったです。
フィールドワークは両日共参加しましたが、とりわけ二日目の比叡山の 印象が原田先生のお話と結びつき、感慨深いものがありました。

登山口から始まる雲母(きらら)坂では、道をギラギラと輝かせる足元の 雲母に目をとられ、胎内くぐりのような狭い雲母壁を抜け、花崗岩?に へばりついたり、もさもさと生える苔の色とりどりの緑に心奪われながら 登っていくと、山頂に着く頃には白銀の世界。

鈍い黄金色の雲母のギラギラと、雪の、ときにダイヤモンドダストのように 枝から降り注ぐ粉雪のキラキラの輝きの対応が僕には印象深かったです。
延暦寺よりも、むしろ山そのものの色や輝きや、そこに流れる空気に 酔いながら歩いていました。原田先生の言うように、山に生命の源が 詰まっていると思うと、自分の意識が山に染み渡っていくような気がしました。

縄文土器では、中期の阿玉台(あたまだい、もしくは、おたまだい)式 土器様式と呼ばれる土器の一群(関東一円に分布圏をもちます)に、 雲母や黒雲母をこれでもかというほど、粘土に混和させ、異様なほどに ギラギラと鈍い輝きを放つ土器群が存在します。

ある一時期の限られた範囲での流行のようなものですが、 聖地である比叡山が雲母と雪でギラギラとキラキラを放つ山であることを、 目の当たりにし、縄文土器のことを思いながら、当たり前ですが「光るもの」に 何か特別な観念があるように思いました。
原田先生は「金鉱などを聖地とする民族がいる」とおっしゃっていましたが、 雲母は日本列島人にとってどのような意味をもっていたのか、 気になるところです。

松生先生や大西先生のお話は、つい先日からほぼ四年ぶりに絵画の制作 を再開した僕にとっては、自分と照らし合わせて、考えさせられることばかりでし た。

私事になりますが、先日『色の秘密』という文庫本をぱらぱらとめくっていた ところ、常識としてしか捉えていなかった「色彩は波長(振動)である」 ということに「はっ」とさせられました。
色が振動であること、皮膚や筋肉が色に反応するということに、今さらながら 衝撃を受けたのでした。

今まで、僕の絵を描くという行為は、
●自己の内に渾沌としている「何か」を画面にぶちまける。
●脳で見ている明確なビジョンを具現化する。
●出るに任せて描いていく。
というものでした。

その過程で(以前MLにも書きましたが)、自分が描いているのは確かなのに 逆にナニモノかに描かされている自分に気がつき、その体験を何度か しているうちに、今度は絵が明確に命令形で主体の私に語り始め、 指図するようになり、その恐怖心から絵を描くことから遠ざかって いました。(そのおかげで考古学の研究に打ち込めたのですが・・・)

その後四年を経て、描かなければならない理由で描き始めたのですが (理由はさらにオカルトチックなのでここでは書きません)、そこへ上記の 色の振動の衝撃によって、今までの価値観が一新されました。

今まで、「描くこと」に終始し、自分の内面ばかりに意識が向いていた のですが、それが作品として空間に「在る」こと、それを見る側の影響など まったく意識していなかったので、かなり衝撃だったのです。

色が振動を放つということは、当たり前ですが、何かしらのバイブレーションを 空間に放っている。絵画がこの現象世界に作品として誕生した瞬間に、 それが存在する無限の空間に、それを見る人間に、あるいは森羅万象に 振動を与え続けるということです。

今まで、振動をダイレクトに伝えるのは音楽だとばかり思っていましたが、 どうもそうではない。絵画もまったく違うバイブレーションを空間に共振させる ことができるという当たり前のことに、今さら気づいて、歓喜したわけです。

つまり、自分の内で捉えている「渾沌」に、色と形を与え、具現化することで 振動を放ち、森羅万象と共有、共感できるのだということなわけです。
岡本太郎風に言い換えれば、絵画は「色でない色、形でない形」の渾沌を 「色・形」という振動に転換するという呪術行為である、ということになります。

こう思いついた時、今まで抱えていたなにかの呪縛から解放された気がしました。

大西先生の「シナリオ」ではないですが、僕の内に眠っている、あるいは これからオトヅレルであろう具現化されていない神話的物語を、 絵画という媒体を通して世に放つことの重大性を勝手に妄想し、 その意味で、お二人のお話はとても得るものが多かったのです。

長くなりましたが、この辺で・・・・。
みなさま、よいお年を。

次へ 目次へ戻る



2006年12月24日 上林壮一郎:第4回研究会感想

上林です。

先日はどうもありがとうございました。
学生時代には登山ばかりしていたのに、寝不足が続いていたせいか、あれだけの散策なのに少々くらくらしてしまいました。
運動不足です。
しかし、久しぶりに山の息吹を味わいました。

迷路のような山道。学生時代に冬の北山を福井県境辺りまで歩きましたが、今西錦司と彼の自然観を育んだ北山を想起しました。

都市のすぐ裏に山がある感じ。
それから詩仙堂のあの通常の身体スケールを割った空間モジュール。

何度も訪れているのに改めて感じてしまったあの寸法の小ささ。

京都に漂う空間の不思議な感じはやはりあの数奇屋空間の小ささ繊細さにあると再認識しました。と同時に都市のすぐ裏にあの小さく低く深い山があるというアンバランスさもとても似ている感覚に思えました。

今回で研究会は2回目の参加となります。メンバーにさせていただいてからは初めてです。今回もまた三者三様の発表でしたがそれがいつのまにかモノに繋がってゆく不思議な感じを味わいました。
さらに不思議なことに、全く分野の異なるそれぞれの方々のテーマが全て自分に関係していることです。

地層は、長年関心を抱いているテーマですし、松生さんの時には感想を述べそびれましたが、「気配」をテーマにデザイン課題を設定したこともあります。そのときは、人間の日常活動の痕跡に着目しました。また、研究会でのべさせていただいた通り、もやもや感覚というものを形にしていくプロセスは常に目の前にある問題です。

なぜこんなに自分の関心あるテーマを皆さんが扱っていらっしゃるのか。自分がモノ学というものに近いところで仕事をしているからなのか。

ただ感心しているばかりで申し訳ありませんが、考えていたテーマがそれぞれ大きく深まったように思いました。

鎌田先生の話を読んでいると比叡山も是非行きたかったなと残念に思いました。

次へ 目次へ戻る



2006年12月23日 関本徹生:妖怪妄想力について・モノとの恋愛

鎌田様
みなさま

4回研究会、お疲れ様でした。この時にアナウンスをするのを忘れていましたが、15日〜24日(・・・もう明日までですが)まで京都府立植物園でクリスマス光の演出として、植物園北門周辺で映像演出を実施しています。
ウシオライティングさんの機材提供により、最新のムービングライト(DL12台)を使って、植物園の木々をスクリーンがわりにアニメを含むVJ展開しています。タイトルは百鬼夜行ならぬ「百花夜行」です。
学生達との共同作業です。京都にお住まいの方は是非、一度ご覧下さい。
17:30スタート、20:00終了です。夜間入場料は必要ですが、確か200円〜300円の間だと思います。
そんな訳で、懇親会に参加できず、すみませんでした。次回は!!

さて、来年1月14日の研究テーマですが、鎌田先生がおもろいテーマを設定してくれたので、もらいます!!

「妖怪妄想力について・モノとの恋愛」

モノ創りのなかで、モノとの恋愛関係は?
ドロドロの愛憎関係を続ける、あるアーティストの制作過程のよもやま話しです。

どうなる事やら・・・・。
よろしく願います。

次へ 目次へ戻る



2006年12月23日 鎌田東二:第4回モノ学研究会感想と東山修験道その5と第5回モノ学研究会案内

みなさま

原田さん、松生さん、大西さん、それぞれに研究と経験と実作あるいは授業から組み立てた研究発表をしていただき、とても刺戟を受けました。
本当に、12月17日(日)の第4回モノ学・感覚価値研究会では、充実した発表、ありがとうございました。
さまざまな観点と掘り下げと問題提起があって、いろいろと刺激され、おもろいです、ほんと。

こういう研究会をできるだけでも、京都造形芸術大学に移って本当によかったと思いました。 おもろい研究と交流の場を持つことができて。
かけがえのない喜び、です。

原田さんの、地球というモノの悠久の時間の流れの中で映画のコマ落としのようにモノの流れを読み取る地質学や地球科学の視点、 松生さんの、日本画の実作経験の中から掴み取られ、洞察された霊性と気配の感覚論、とりわけ、松生さんの先生の故大野俶嵩氏(元京都市立芸術大学日本画教授)の作品「蕾」の神韻縹渺たる素晴しさ、 大西さんの、アニメーション・シナリオ設計の中での箱庭手法の駆使と「もやもや」表現プロセスの実験取り組み、 それぞれにヒントが満載されていて、旅ができました。

その翌日の、12月18日(月)の「東山修験道」フィールドワーク・比叡山往復徒歩登拝行往復も、雪の中、すばらしいものとなりました。麓には紅葉が残っていて、山の上は朝方降り積もった一面の雪景色で銀色世界、その鮮やかな対比もさることながら、延暦寺の佇まいの「質感」には言葉にならないほどの感銘を受けました。

12月18日は、「東山修験道」の開山の日となりました!

延暦寺の根本中堂の内陣前で、「般若心経」三巻を11名の参加者とともに上げ、法螺貝と横笛を奉奏しました。
将来を期待している石井君、井関君、魚川君の大学院生三羽烏も一緒でした。

根本中堂は、深い闇に包まれ、漆黒の宇宙空間に浮かぶ青い地球のように美しい空間の内陣を持っていました。このような山と寺を開基した最澄上人は本当に偉い人だったのだな、と180度見方が転換しました。

これまでわたしは、日本の宗教史では空海が一番偉く、最大の影響力を発揮したと確信していましたが、その確信が激しく揺らぎました。最澄の方が偉いかも? 教育者最澄の影響力の深遠! この深謀遠慮! 嗚呼!

延暦寺根本中堂内陣は、日本で最高のお寺の神秘空間だと思いました。「宇宙」と「四次元」と「霊性」を強烈に感じました。それだけの深遠があります。

最澄さんよ、ここからえらい坊さんが出てきたのは当然だよ、あんたはえらいよ!

帰りは、比叡山の表鬼門とされる赤山禅院(赤山明神)に降り、参拝しました。夕方の5時を回りかけていて、法螺貝を吹いて、般若心経を奉唱して還ろうとした時、迫力のあるお坊さんから「はい、これ!」と、山形県の銘酒「弁天」の一升瓶のお下がりをいただきました。

うれしかったなあ!
神さま仏さまからご褒美をいただいたような気がして。
円仁が開いた赤山明神は前からほんとに参拝したかったところだったのよ。

お下がりの「弁天」は大学に戻り、研究会のお礼にと、原田さんに差し上げましたので、みなさま、ご了承ください。


さて、次回(本年度最終回)の第5回モノ学・感覚価値研究会の案内をいたします。

日時2007年1月14日(日)14時00分〜18時30分(研究会の後、大学の近くの居酒屋「気楽」で懇親会)
場所京都造形芸術大学 人間館4階401教室
〒606-8271 京都市左京区北白川瓜生山2-116 電話:075-791-9121
(大学HPの「キャンパス」「アクセス/地図」をご覧ください)
内容研究発表の時間は各40分以内。各発表の後、それぞれ40分ずつくらいディスカッションする。
発表者1.井上ウィマラ
(高野山大学スピリチュアルケア学科助教授)
「移行対象について」(仮題)
2.関本徹生
(京都造形芸術大学教授・妖怪アーティスト)
「妖怪妄想力について」(仮題)
3.井関大介
(東京大学大学院博士課程1年)
「上田秋成の雨月物語」(仮題)

フィールドワークは、同日、1月14日午前10時半〜13時に行います。京都造形芸術大学から鷲森神社・修学院離宮・赤山禅院まで歩き、参拝後、「東山修験道」実践。赤山禅院の裏から東山尾根道を歩き、東山修験道を辿って京都造形芸術大学か、北白川仕伏町に下ります。そして、大学で昼食後、研究会に臨みます。研究会終了後は、大学から白川通りを南に10分ほど行った居酒屋「気楽」で懇親会を行います。

本年度最後ですので、奮ってご参加ください。

12月23日 一陽来復の日に

次へ 目次へ戻る



2006年12月14日 原田憲一:化石美術館構想

みなさま

 比較文明学会会報の巻頭言用に書いた拙文をお送りします。
 この構想を進めるに当たって、私は環太平洋地域に移住していったモンゴロイドのオリジナルな美意識が、移住先の自然環境によってどのように変容していったのか、またスペイン人・ポルトガル人による侵略と文化的強制(たとえばキリスト教への改宗)によってどのように変容していったのか、を研究することは非常に意味のあるこ とだと考えています。
 その点でも、関西支部の「環太平洋文明交流」にモノ学会員が参画されることを期待している次第です。

原田憲一


比較文明学会会報 46号 巻頭言(2007.1):「化石美術館構想」
原田憲一(京都造形芸術大学)

 化石美術館とは、現在は海底や湖底だが1億年後には地層として地表に露出す るであろう場所を選んで美術品を埋蔵し、未来世界で、人間とはいかなる生き物 で、いかに生きたのかを語らせるための美術館です。この荒唐無稽ともいえる 構想を実現しようとする理由は、美術品と呼ばれるものはすべて、40億年の生命 史上初めて、私たち人間が獲得した「美を求める心」と「美を表す手業」の結晶 だからです。すなわち、人間に固有で顕著な生物学的特長は、野放図な物欲や暴 力的な征服欲にあるのではなく、平和希求的な芸術的創造力にあることを明かす 物証だからです。

 そう聞くと、人はまず地球は1億年後も残っているのかと疑うことでしょう。 しかし、46億年に及ぶ地球の歴史から考えれば、月サイズの天体と正面衝突でも しないかぎり、今後5億年間は現在と同じく「進化の舞台」であり続けると予測 できます。とは言え、このまま人類が永続するというわけではありません。約6 億年前にウミエラやクラゲのような大型動物が出現して以来、5回(数え方に よっては12回)もの大量絶滅が生じているからです。しかし、それは決して原始 的なアメーバーの世界への回帰ではなく、むしろ新たなる進化への契機でした。

 たとえば、古生代末(2億5100万年前)に生じた古生代型生物の大絶滅を経て 中生代が始まると、ペルム紀に繁栄していた爬虫類から進化した恐竜が中生代を 通じて大繁栄しました。一昔前まで、恐竜は図体の割に脳が小さいので知能が低 かったと信じられていましたが、今では共同で子育てをしたり集団で狩りをした りするほど高い知能を持っていたことが判明しています。その恐竜が中生代末 (6500万年前)に絶滅して新生代が始まると、哺乳類が爆発的に進化し、700万 年前に二足歩行する人類の祖先が出現し、道具を使って知能を発達させ、最終的 に私たち人間(ホモ・サピエンス)が誕生しました。したがって、私たちを含む 哺乳類が遠い将来なんらかの理由で大量絶滅しても、必ず陸上の生態系は復元 し、新しい生き物が哺乳類以上に知能を発達させていくことは確実です。また、 恐竜絶滅から6480万年後に人間が出現した事実からすれば、次の絶滅から、早け れば5000万年後、遅くとも1億年後には私たちと同等以上の知能を持った動物が 存在すると予測できます。彼らは「自分とは何か」「どこから来て、どこへ行く のか」と自問し、その答えを求めて地層を順次掘り下げていきます。そして、1 億年前の地層、すなわち現在の海底や湖底に溜まりつつある堆積物から大量の人 骨化石とともにさまざまな遺物を発見しますが、その中で、この化石生物つまり 人間の本質をもっとも直截的かつ雄弁に表す遺物が化石美術館の収蔵品です。

 ここで、石像や金細工ならともかく、デリケートな織物や絵画などが1億年間 も保存できるのかという疑問の声が上がるでしょうが、化石図鑑を手にとれば答 えは明らかです。数億年〜数千万年前の海底や湖底で静かに溜まった泥岩や頁岩 には、動植物の骨や枝葉は無論のこと、カエルの皮膚や玉虫の翅の色まで残って いるからです。したがって、天然の素材を用いた作品を適当な泥で密封してから 梱包し、海洋地質学者が選定する場に沈めれば、まさしく「芸術の化石」として 保存され、1億年後の陸上に露出するはずです。これに対して金属は、弥生時代 の銅鐸や鉄剣が僅か2000年ほど地中に埋まっていただけで錆びついているよう に、特殊な合金を除けば、とても1億年はもたないでしょう。最先端のIT機器な どは泥で包めばたちまち機能を失います。たとえプラスチック部分が残ったとし ても、機械部品という以上の意味は持ちえません。美術品ほどメッセージ性の高 い遺物はありえないのです。

 世界数ヶ所に設けられる化石美術館の収蔵スペースは広大なので、収蔵品の ジャンルや時代や点数などを絞る必要はありません。選考基準は「人間とは何 か」「どう生きるべきか」をいかに深く表現しているか、だけです。そして、1 世紀ごとに収蔵することにすれば、まず国や民族のレベルで議論を重ね、最終的 に世界的な合意を形成するための時間は十分確保できます。しかも、1億年先の 未来から現在を逆照射する形で議論するので、過去のさまざまなしがらみや軋轢 を避けて、現在の芸術的な到達点を評価することができます。次の到達目標を設 定することもできるでしょう。さらに、収蔵品が1億年後へのメッセージになる と同時に、その目録は私たちの未来を指し示す道しるべにもなることでしょう。 「文明とは何か」を問う会員諸氏が、「芸術」にも目を向けて、本構想推進の主 要な担い手になって下さることが私の願いです。

次へ 目次へ戻る



2006年12月14日 原田憲一:比較文明学会関西支部例会の案内

みなさま

 原田憲一です。

 中牧弘允・民博教授(宗教学・会社人類学)を支部長とする比較文明学 会関西支部が結成されることになりました。
 支部では独自に「環太平洋の文明交流」を研究テーマにして、自主研究 を行おうとしています。
 支部会員の小林道憲・福井大学教授が『文明の交流史観』を、川勝平太 ・日文研教授が『海洋史観』を、そして安田喜憲・日文研教授が『環境史観』 を唱えており、私も「環太平洋の変動帯の文明論」を唱えているからです。

 鎌田さんには既に相談したのですが、モノ学のメンバーと合同で民博の 環太平洋地域の文化財コレクションを研究すれば、従来の比較文化研究 から一歩抜け出した成果が出るだろうと考えています。

 支部の第1回例会が下記要領で開催されますので、是非、ご参加ください。
 なお、鎌田さんは、当日スクーリングがあって不参加です。

日時:2007年2月10日(土) 13:30−17:00

場所:国立民族学博物館第6セミナー室(2F)

13:30−13:40 比較文明学会副会長 原田憲一(京都造形芸術大学)
            関西支部長 中牧弘允(国立民族学博物館)

13:40−15:10 宮原一武(神戸市立外国語大学)
            「文明の主流史観」

15:30−17:00 関 雄二(国立民族学博物館)
            「新旧両大陸の古代文明における直接的接触の可能性について」

次へ 目次へ戻る



2006年12月12日 鎌田東二:東山修験道その4

みなさま

昨日、12月11日(月)午後4時半からまた「東山修験道」の開発にいそしみました。

ほぼ同じルートを辿り、1回目に見落としていた地形などに注意を払いながら、瓜生山山頂まで上りました。

山頂近くで、狸谷不動尊からの登り道と合流し、36童子像の33番から36番までを拝しながら、山頂着。途中巨大な岩場=絶壁があり、凄い雄大な聖なる心持になる(前回と同じ)。

幸龍権現社で祓詞、裏の将軍地蔵で般若心経を唱え、山を下りる。途中で、別の巨大な岩場があり、石切り場だったとのことだが、すでに5時半近くになっていて闇に包まれ、周りはよく見えない。

今回も地図も懐中電灯も持たず、手ぶらで上り始め、道に迷ってもいい覚悟で上りましたが、途中2箇所で道に迷う。

東山には分れ道がたくさんあり、一つ間違うとまったく別の谷や尾根に出ることがあり、本当に注意が必要。

白隠禅師が瞑想を伝授された仙人・白幽子の隠遁所の岩窟のところまで降り、般若心経を唱える。
後背のように岩が覆いかぶさり、オーラを放っているような凄いところに庵を結んだものだね。すごい人だよ、この白幽子は、と改めて思う。

そこから別の道を辿って降りようとしたら、違う尾根伝いに入り込み、迷い、「こりゃ、奥が深いわ!」と感嘆。迷ってもいいと覚悟を決めているので、怖くはないが、これではへたをすると、ぐるぐる回って出られない可能性もあるな、と思う。

幸い、地龍大明神まで出ることが出た。祝詞を唱えているような声ときれいな拍手が聞こえてきたので、先週会ったお婆さんが祈っているのかと思い、社殿を参拝した後、声のするほうに向かうと、やはりかのお婆さん。

話をいろいろとうかがう。どうやら、彼女のお父さんが霊能者だったようで、この太古からのヌシの神様をお守りしてきたという。彼女にもいくらかそうした能力がありそう、そのことは祝詞の声と拍手の音でわかる。

こんな真っ暗な中で一人で、こんな物寂しいところをお守りしているのだから、そんなこと、山姥か霊能者しかできないことだと感心する。

滝場があるので、「ここで滝行できるのですか?」、と聞くと、「水流が少なくなったので。できなくはないけど、最近はする人もいないようだ」とのことだった。

造形大学までの近道を親切に教えてくれた。帰りがけ、まだ祝詞を唱え、拍手を打つ声と音が森に響いた。凄いお婆さんだな、と感心することしきりだった。

今日はまた違う道から白川通りに出ようと幼稚園のところから通りに下りて行き、帰りに、次回の研究会の懇親会場を予定している「気楽」に立ち寄り、予約をし、パスタを試食してみた。

辛口トマトソース・スパゲッティ、なかなかいけたよ!

次へ 目次へ戻る



2006年12月6日 鎌田東二:東山修験道その3

みなさま

今日も(というか、昨日)、わたしは「東山修験道」に励みました。

原稿書きに追われ、休み時間を惜しんで原稿を書いていましたが、どうしても山に行きたくなり、午後4時に「生命論」の授業が終わるや否や、急いで、独り、とるものもとりあえず、瓜生山を目指して造形大のJ41教室の横から登り始めました。

造形大の裏山から奥に入っていくと、実に懐が深く、酩酊するような感覚で、とてつもないナチュラル拝、になりました。

ちょうど、夕日が西の愛宕山の方面に沈みかけていたので、その照り返しで松の木などが赤く染まり、えもいわれぬほど美しく、その光景を見て、思わず手を合わせました。至高の一瞬でした。

谷を3つほど越えて瓜生山に近づくと、36童子像が並んでいて、改めてその奥深さに感動し、山頂の幸龍権現=将軍地蔵を拝み、祝詞と般若心経を唱えました。

今日は、違う道を降りようと、北白川仕伏町の方面に下りました。途中で、白隠禅師が肺結核を治した行を隠者の白幽子に習ったという庵跡があり、とっぷりと暮れかかった山中で、その幽玄なたたずまいに心を震わせ、感動の極みでした。

真っ暗になる一歩手前の時間、懐中電灯も何も持たず、勘だけを頼りに歩いていると、大山祇神社に行き着きました。その神さびたたたずまいにぞぞーとしていると、気持ちのよい拍手が聞こえてきたので、行者でも棲みついているのかと声をかえると、山姥でななく、品のいいお婆さんが出てきて、近くに住んでいるがここに来て守っているというのです。

由緒を訊ねると、立看板に書いてあるからと懐中電灯を出してくれて、その灯りで由緒を読むと、「太古からそこに住んでいた主神」を祀っていると書いてありました。それは古くから「地龍さん」と呼ばれ、地元では「地龍明神」と尊崇されているとのことでした。滝場もあり、ここで禊をしたり、滝行したりしている人がいるのだと思いましたが、もう真っ暗なのと、比較藝術学研究センターの会議に遅れているので、急ぎ山を下り、造形大まで戻りました。

その時の興奮と感動が未だ消えません。嗚呼、この東山の近く、北白川あたりに住みたいな。初めて、京都に住んでみたいという気持ちが起こりました。

京都は実に不思議な町です。この山の深さとかつて都であった街との絶妙のバランス。すげえー!

次へ 目次へ戻る



2006年12月5日 土居浩:17日フィールドワークにかかわる情報提供

皆様

17日は参加できない(T^T)土居です。
フィールドワークに行かれる八大神社について、 こんな情報があります。

京都造形芸術大学 歴史遺産学科 末松剛教室による古文書整理 (http://hatidai-jinja.seesaa.net/article/28907937.html)

土居は残念ながら末松先生に面識がないのですが、 もしご縁があればご教示いただきたいと願ってます。

情報提供までにて失礼します。

次へ 目次へ戻る



2006年12月3日 松生歩:第4回研究会研究発表「モノと気配」の内容

みなさま

松生歩です。

大西先生、原田先生が発表の内容を早々とMLに投稿なさったので、焦っています!!
私の発表の内容は「モノと気配」です。
「気配」は、この研究会の、研究内容の一つでもありますし、あらゆる事例を多角的に論じる必要のあるテーマだと思います。
しかしながら実作者の立場でこの研究会に参加させていただいている私には、論理的・学術的に「気配」について掘り下げ、説明していく能力はありません。
従いまして今回は、数ある「気配」の認識の中でも、ごくごく私的な一例としての想いを、体験的・超感覚的に述べてみたいと思っています。
なにしろ話が下手なのと、説明のつかない話を無理無理してみようと挑戦しますのとで、上手く伝わるかどうかさっぱり自信は持てません。
しかしながら第1回のはじめに感じた、「危険」な「気配」は呼び戻せてしまうかもしれません・・・。(いいのかな?)
原田先生と大西先生のあいだで、箸休めに聞いていただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。

原田先生、『宮沢賢治の地的世界』、研究会の時、見せていただけませんか?
是非、読んでみたいです。
「地層美術館構想」も、ぜひみなさまにご紹介ください。
モノ学・感覚価値研究会の成果物・関連モノなんかも、一億年後の生物に見て欲しいです。

次へ 目次へ戻る



2006年12月2日 原田憲一:「モノから読み取る時間」(12月17日研究発表内容要旨)

みなさま

  原田憲一です。

 第4回研究会での発表のタイトルは「モノから読み取る時間」です。

 「人生における過ちを一つ挙げよ」と言われれば、「真面目に小説を 読まなかったこと」と答えざるを得ないほど、偏った読書遍歴をたどって きた私にとって、「感性」に関わることを語るには、余りにも語彙が不足 しています。

 また、大学入学以来受けてきた「科学教育」では、できるだけ個人的 感情を払いのけて、客観的事実を観察し、そこから自然の法則を導き 出すという訓練を受けてきましたので、「感性」に関わることとは無縁だ と思い込んできました。

 しかしながら、地質学は、他の自然科学と違って、時間を扱う学問な ので、さまざまな観察事実を、時間軸にそって整理して、一つの物語を 作らなくてはなりません。

 そこで、まず、地質学の基礎知識を説明して、地質時間の扱い方を 理解していただこうと思っています。
 次に、グランドキャニオンを例にとって、目の前の景観から、どのような 地質学的解釈ができるのかを、紙芝居で説明します。
 そして、その応用として、月の写真から、月の形成史を復元してみます。

 これにより、自然理解には、物理学と化学が用いている、実験と数式化 という、いわゆる「科学的方法」以外の方法があることを理解していただく ことができると思います。
 そして、その延長として、地質学と地球物理学の本質的な違いも理解し て頂けると思います。

次へ 目次へ戻る



2006年12月2日 大西宏志:「モノが導く物語」(12月17日研究発表題目)

鎌田東二さま 皆さま

大西です。

お世話になっております。

第4回研究会で発表させていただくテーマが決まりましたのでご報告いたします。

タイトルは、「モノが導く物語」としたいと思います。

私が、京都造形芸術大学・通信教育部アニメーションコースで受け持っている 授業のひとつに「シナリオ設計」という物語作りを学ぶ授業があります。

これまでは、「起承転結」など物語の構成についての方法論に ジョセフ・キャンベルが『千の顔をもつ英雄』で紹介した主人公(英雄)の 行動原理(セパレーション、イニシエーション、リターン)を組み合わせる 方法で物語を作ってもらっていました。

ですが、本来、空間的な広がりと深さを持った物語というモノを 言葉を使ってリニアに表現するのは、なかなか難しいことです。

皆さん、シナリオを書く前には「こんなお話しにしたい」というイメージが あるのですが、原稿用紙に向かった途端、自分が書きたいと思っている物語 から遠のいてゆくようでした。

そこで、今回(11/25-27)の授業では、言葉を扱う前に物に触ってもらう ことで、自分が求めている物語のイメージを掴んでもらう方法を試験的に 取り入れてみました。

ミニチュア人形を使って箱庭を作ってもらって、そのイメージを頼りに物語を まとめてゆく方法です。心理療法の「箱庭療法」から方法をお借りしました。 (と言っても治療ではありませんので実際にはだいぶ違う扱いですが)

今回の試みでいろいろな発見がありました。
その辺りのことを、学生さんが作った作品(箱庭と物語)の紹介を交えながら 発表させていただきたいと思います。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

次へ 目次へ戻る



2006年12月1日 原田憲一:宮沢賢治について地質学からの新刊本紹介

みなさま

 私の知人の加藤碩一氏(地質学者)が『宮澤賢治の地的世界』 (ISBN4-87256-411-1)を愛智出版(2200円)から出しました。

 「・・・既出の評論などを読む折、それらのほとんが文学的観点 から述べられているもので、賢治の作品における地質学的諸問 題については必ずしも十分に議論されたとはいえないと感じてい ました。それどころか多くの地質学的誤りや疑義を含んでおり・・」

 「・・・地質学に精通した賢治の作品に表現された言葉を地質学 専攻の筆者が読み解くという試みが、とくに文系の読者にとって 賢治の「心象世界」をいっそう鮮明に描いていただくためのお役に 立てれば・・・、そして本書のご購読の後にさらに賢治作品を再読 していただくことを念願・・・。」

 賢治が観察した露頭(崖)や収集した岩石・鉱物標本などがカ ラー写真で紹介されているので、臨場感があります。
 賢治ファンにお勧めします。

次へ 目次へ戻る



2006年11月30日 石井匠:第3回モノ学・感覚価値研究会の感想と縄文考古学

皆様へ

前回は、発表の機会を与えてくださり、ありがとうございました。
あまりまとまった論ではなかったので、お恥ずかしい限りですが、 いろいろを学ぶことが多かったです。

石井匠氏の研究発表「縄文人のモノ感覚」

一応、僕は考古学徒として縄文時代の研究をしているわけですが、 果たして、考古学者といえるかというと、 自分自身の研究や姿勢に疑念ばかりが生じます。

現実に、今目の前で起こっている現象をあれこれ議論しても、 収拾がつかないのにもかかわらず、 「モノ」や価値感覚を考える場合、 考古学では残された「物」から、観察者が、 「モノ」を引き出していかなければならないわけで、 相当な困難を伴います。
ですから、縄文の「モノ」に踏み入る研究者は、 「年寄り」か「変人」とアカデミズムからは疎外されます。

僕の場合、縄文社会の復元といったものに、研究の目的はありません。
「己がどこから来て、どこへ行くのか?」 という問いに自問自答するために考古学を学んでいるので 「なぜ蛇に固執するのか?」と問われても、 「蛇が見えたから」としか答えようがない。
見えてきたものを追いかけるしかないわけです。

かなりナイーブな内容になっていますが、 研究や、作品の創作や、宗教的体験が 僕のなかで混沌としているので、どうにもならないわけです。

しかし、創作のなかで享受するもの、 研究の先で見えてくるおぼろげな何か、 宗教的体験が否応なく押し付けてくるもの、

これらがある結節点で結ばれているということだけはわかるので、 地道にこつこつと続けていかねばならないのだなと、 発表後魚川君と議論しながら、考えていました。

毎度、まとまりませんが、次回17日はまたよろしくお願いいたします。

次へ 目次へ戻る



2006年11月30日 土居浩:東山・狸谷修験道と木食養阿上人と夜中の墓廻り

鎌田さま
みなさま

「狸?に化かされた?」かもしれない土居です(^^)
狸谷さんから下山途中に迷った時には、 東山で迷うなんて冗談じゃない!と思いつつ、 なんとも奥深いところだと感じました。

鎌田さんご指摘のとおり、 木食養阿上人はなかなかおもしろい人物です。
土木工事&墓廻りは、行基を彷彿とさせます。
日ノ岡峠は三条通をず〜っと東へ進んで、 京都ホテルを右手に九条山を越えたところですが、 現在でも坂を降りきったあたりに、 国道1号線に面して立派な名号碑が建っているはずです。

また現物は確認できていませんが、 墓廻りのひとつ東寺近くの火葬場・狐塚では、 光明真言の曼荼羅蓮台石を刻んだそうです。
名号や真言を場所によって使い分けることに、 土居としては感じ入るモノがあります。

> それにしても、京都の夜の墓廻りの提案とは!?
> 実にモノノケ的なモノ学研究ですね。

じつは夜中に墓をめぐるのは、 近世の大坂では盆の習俗「七墓廻」ナナハカメグリと称して、 庶民が賑やかに巡ったようです。
何度も禁令が出されています。
近松の浄瑠璃に『賀古教信七墓廻』があります。

土居の調べたかぎり夜中の墓廻りは、 京都では僧侶の寒修行として行われ、 大坂では庶民の盆習俗として行われた様です。

このネタですと止め処無く続きそうですので、 ひとまずこの辺で失礼します。

以上です。

次へ 目次へ戻る



2006年11月30日 魚川祐司:東山・狸谷修験道と「人体の不思議展」

鎌田先生、土居先生、皆様

「東山修験道」のお話、大変おもしろく拝見しました。
山は今夏、大峯奥駈行に参加させていただいて以来 ですので、今からワクワクしています。

滝行も夏にはやったことあるんですが、 冬の滝は初めてです。凍えないように、 気合を入れていきたいと思います。


ところで、過去ログを幾らか見させていただいたのですけど、 古い話ですが、「人体の不思議展」に関して、諸先生方の 出されている文章には、ほっとしました。

私も、全く同じ感想を、あの企画には持ちましたので。。。
以下は、当時書いた文章です。

>当たり前のことだけれども、医学教室の解剖で見る人体を、そのまま
>公共の場所で展示することはできないから、この展示会では、プラス
>トミック標本という形式で、それを私たちに公開している。人体を樹脂で
>固めたそれは、臭いもなく、半永久的に保存が可能というスグレモノだ。
>だが、会場の中でオジサンが「これはロウ細工なんだろ」と言っているのを、
>医学生の人が「いえ、本物です」と返している場面があったのだけど、
>プラストミック標本というのは綺麗過ぎて、逆に作り物めいてしまうところが
>あるのは否定できない。公開の展示であるという性質上、仕方の無いこと
>だから、それを批判しようという気持ちは無いのだけれど、あの標本群には、
>私たちが「からだ」という言葉からイメージする、生々しさが無いのである。
(2005/2/5)

そんなふうに感じた私は、周囲の友人たちなどに、「あれはたしかに人体 ではあるかも知れないけど、これが『からだ』です!、と言われると、ちょっと 違うんじゃないかという気がする」と言いまわっていたのですが、すると相手は たいてい不思議そうな顔をして、「なんで? 『からだ』でしょ?」と応ずるのが 常だった。

まあ彼らが間違っているわけでは必ずしもないので、とくに反論ができる わけでもなく、「オレがおかしいのかなあ」と思っていたのですが、私以外にも、 同種の違和感を抱かれた方々がおられると知って、少し安心している次第です。


>そしてできれば夜の部は、
>京都の墓廻りでもいたしませんか・・・・・・

それは所謂ひとつの「キモ試し」というやつでは。。。
いや、もちろんマジメなフィールドワークなんでしょうが(^^;)
もし実現するのであれば、参加したいです。

次へ 目次へ戻る



2006年11月30日 鎌田東二:狸谷修験と木食養阿上人と夜の墓廻り!!

土居浩様
みなさま

土居さん、早速の返信、ありがとうございます。
土居さんも狸に化かされたことがあるのですね?

狸谷不動尊(不動院)には、たくさんの狸の陶器の土偶というのか、形代というのかが置いてあって、キッチュな不気味さがありました。アニミスティック・カオスとでもいうか・・・。わたしはこの混沌感覚はきらいではありません。

それから、「木食正禅養阿上人」(1687〜1763)とは、柳宗悦が見出した「木喰五行上人」(1718〜1810)とは別人だったのですね。ご指摘ありがとうございました。


木喰自身像
調べてみると、木食養阿上人という人も、なかなかおもろい人物ですねえ。京都の11ヶ所の無常所(6つの墓など)を念仏回向したり、各所に永代供養の名号碑を建立したり。中でも、日ノ岡峠と蹴上浄水場の間にある谷が京都で一番大きな処刑場だったので、そこに南無阿弥陀仏の大名号碑を建立し、さらには日ノ岡峠の大規模な改修工事をし、のちに地元の人がそれを称えて立札を立てて顕彰しているとか。

実は、養阿上人が改修工事をした日ノ岡峠にはこの夏行っていたのですよ。「平安京・摩訶不思議の宴」の催しのナイト・ツアーの候補地として、日向神宮を入れていたので、そこに下見に行ったのです。そして、たぶん、養阿上人が改修した橋などを渡ってんではないかな、と思います。ううむ。いろいろ、つながってきますねえ。京都は底深いよ、実に。

ともあれ、土居さん、「東山修験道」の再興に賛同いただき、心強く思います。
ありがとうございました。ぜひ、協力して再興していきましょう!

それにしても、京都の夜の墓廻りの提案とは!?
実にモノノケ的なモノ学研究ですね。
やりましょうか、ほんとうに!

次へ 目次へ戻る



2006年11月29日 土居浩:東山・狸谷修験道と木食養阿上人

鎌田さま

土居です。
「東山修験道」の投稿、 興味深く拝読いたしました。

詩仙堂の隣・八大神社の前の道を延々と歩くと、 狸谷不動へ辿りつくのですよね。
今回の鎌田さんが通ったのとは逆の経路を、 以前に土居は辿ったかもしれません。
狸谷さんへ参った帰りに、 少々道に迷ったものですから・・・・・・(苦笑)

「木食」上人を名乗るのは多数存在しますから、 狸谷さんの木食上人は、 京都・五条坂の安祥院を開いた人物でしょう。
この人物については、 京都における文化史・民俗学の大先達、 柴田実さんによる翻刻と解説があります。

「安祥院と木食養阿上人」
『日本庶民信仰史 仏教篇』法蔵館(柴田實著作集2)

養阿上人については、 この狸谷での修行後に、 寒修行として墓廻りをしました。
享保年間のことです。

この京都における墓廻りについては、 以前に当時の墓制に絡めて検討したことがあります。

「京師五三昧」再考.
『桃山歴史・地理』34,1999,pp.31-47.

また鎌田さんと共著(^^)となった雑誌にも、 養阿上人について言及してあります。

御霊に会う場所―霊性のトポグラフィティ.
『呪術探究』巻の一,原書房,2003,pp.2-24.

参照いただければ幸いです。

鎌田さんの投稿で、 あらためて狸谷さんへ参りたいと思いました。
東山修験道、ぜひ実現しましょう! そしてできれば夜の部は、 京都の墓廻りでもいたしませんか・・・・・・

以上です。

次へ 目次へ戻る



2006年11月28日 鎌田東二:東山・狸谷修験道!

みなさま

このところ、わたしは「東山修験道」の開発・再興に勤しんでおります。

先週の火曜日の朝、詩仙堂から、その裏手にある宮本武蔵が悟りを開いたという八大神社を参拝し、その後山に入り、山中にある詩仙堂創健者の石川丈山の墓を詣で、山中を跋渉して北白川幼稚園へと降りました。地図もコンパスもなく、勘だけを頼りにして。

今週の火曜日、すなわち本日もこの「東山修験道」の別ルートを開発しました。3時間近くも独りで、地図もなく、野生だけを頼りに道なき道を辿りつつ、谷道、山道、獣道を探し歩きました。ええ汗かいたぜ! 今日も、ナチュラル拝、だったよ! 細胞ワクワク、活性化したえー。

本日の「東山修験道」

その開発ルートを紹介します。

まず、鷺森神社から弁才天社に行き、ホラ貝の奉奏をし、曼殊院門跡で庭園(枯山水)と「黄不動」と「藤原行成の自筆古今和歌集本」という二つの国宝を観、その裏手の山の道なき道を掻き分けて、里山から奥山へ入り、たぶん比叡山山道に行き当たり、山中を徘徊してようやくにして、瓜生山山頂(標高301メートル)に行き着きました。

そこには、幸龍大権現=将軍地蔵が祀られていて、ホラ貝奉奏。そこからよくわからずに根深いトーテミストのわたしは狸谷山不動尊という名前に惹かれて、そこに至ると、なんとそこは、「真言宗修験道大本山」で、宮本武蔵が滝行をした谷だったのです。
つまり、先週の火曜日に辿った八大神社(祭神:スサノヲノミコト)と詩仙堂のすぐ上にある谷のお寺だったのです。

山道を歩きながら、人間より先に熊に出会うかもと思いながらも、この奥深い生命の連なりと生態系・生態圏、そしてそこに神社が寺院が建てられる意味について考えました。土・鉱物・植物・動物。神社は南方熊楠が神社合祀反対運動を展開したように、生命と生態系のセンターなのだと再確信。京都造形芸術大学の地名は瓜生山ですが、その奥の瓜生山の成立は、何億年か前にマグマが噴出し冷却して花崗岩となり、時の流れの中で風化し白川扇状地となり、そこに縄文人が住みついて生活し始め、麓の下賀茂神社付近の糺の森(世界遺産)にその痕跡の縄文遺跡もある、そんなことも見えてきました。

曼殊院は天台宗で、本尊は阿弥陀如来、開基は是算です。青蓮院、三千院、妙法院、毘沙門堂門跡と並んで天台五門跡の1つとなっています。国宝の黄不動画像と曼殊院本古今和歌集が有名です。興味深いのは、曼殊院は平安時代以来、近世末期に至るまで歴代門跡(門主)が北野神社(北野天満宮)別当(責任者)を兼ねていたことです。それは曼殊院初代門主の是算が菅原氏の出身であったので、菅原道真を祀る北野神社の創建(天暦元年・947年)時に別当に任命され、その後その伝統が続いたというのです。

今回驚いたのは、狸谷山不動院(不動尊)です。大変キッチュで不気味なまでに奥深く、これは何かと不思議に思いました。同院のホームページには、「ご本尊「不動明王」は平安京の城郭東北隅に鬼門守護として、桓武天皇勅願により祭祀されたもので、以来、タヌキ(咤怒鬼)不動明王として、悪鬼退散の霊験著しく、鎌倉時代建長年間(1249)に洞窟に安置され、公家殿上人をはじめ、都人の尊崇の的であった。
 慶長九年(1604)には、剣豪宮本武蔵が、滝に打たれて、修業を続け、己に克つ不動心を感得し、享保三年(1718)には、木食上人正禅が、現内陣で、(洞窟を改修)、17年間参籠し、菩提心の開発に努め、狸谷修験者の先駆となる。その後、修業場として各地から、参籠篭が馳せ参じたが、世の変遷と、為政者の干渉などあり、明治の廃仏毀釈には、あたら霊仏が草深く埋もれると云う、歎わしい事態となり、次第に荒廃したのである。明治の後期に至り、郷土の有志が集まり、由緒あるご霊仏の再現を強く願い、山を伐り道を拡げて、信心の針路を打ち立てたのである。かくして、昭和19年(1944)請われて、大僧正亮栄和尚が入山、「修験道大本山一乗寺狸谷山不動院」として寺法を制定、狸谷山開山第一世貫主として、自ら宗派を超えた寺院を再興したのである。時あたかも人心の低迷した戦後、勇気と活力を与え給うご本尊のご威徳は、愈々遍満し、祈りある者、必ず救われるの霊験宣布により、"タヌキダニのお不動さん"の御名が天下に響きわたり、関西隋一信仰霊場として、大躍進が続けられたのである。ご本尊の大威神力は、帰依する者の左右を離れず、衆生の願いに随って利益を与え給うの本誓を発揮して、縦横無尽に衆生を済度するのである。」とありました。URL:http://www.tanukidani.com/hp/engi1.html

なるほど。こりゃ、すげえーわ。
ムサシが滝行ねえ。「不動心」ねえ。「木喰上人」が17年も「参篭」!
たまげたねえ、これは。

木喰上人は、柳宗悦が発見した江戸時代後期の遊行仏師ですが、その仏像はアラミタマの円空仏と対照的にニギミタマ・サチミタマの波動を放出しています。すばらしく、やわらかで、慈愛に満ち溢れています。わたしは木喰仏が大好きです。

円空仏も好きだけど、木喰仏には脱帽します!
その木喰が「17年」も篭っていたところが、造形大からあるいて30分のところにあるとは!
しかもそこが、「真言宗修験道大本山」を名乗っているとは!

モノ学・感覚価値研究会の研究課題に、場所(聖地・霊場など)とモノと気配の感覚がありますが、東山は絶好のフィールドですねえ。

みなさん!
12月17日(日)の第4回モノ学・感覚価値研究会は、この「東山修験道」のモノノケ道を辿り、宮本武蔵のように滝に打たれ、「我神仏を尊んで神仏を恃まず」と開悟したと言われるMUSASHIに倣って、悟りを開きましょう!

船曳さん、ウィマラさん、魚川君、みんないっしょに、この「東山修験道」に分け入ろうぜ! イェー!

11・28 TONY・KAMATA High Hi!

次へ 目次へ戻る



2006年11月28日 魚川祐司:基底的誤解

船曳先生

今回のメール、最初から最後まで同意です。
私も、先生と同じ心理的経過をたどって、 ムカつきがとれましたので。
最後に少しだけですが、通じあえた部分もあるかな、と 勝手ながら思っています。

先生の前回のメールを拝見した際、そこには私からすると、 あまりにも無防備な仕方で「クリシェ」が書き連ねられている、と 感じられたので(「愛国心教育」の話が出てきたときには、 「おいおいマジかよ」と思ってしまった、というのが正直なところ)、 ちょっとびっくりしたのですが、しかし、考えてみると、ここまで ナイーヴ(に見えてしまう)な文章をMLに投稿されるということには、 何かしらの背景があると考えたほうが合理的である。してみると、 私には全く見えていない側面が、この問題には、覆在しているの かも知れない。船曳先生と同様、このように考えることで、私の ムカつきはとれたわけです。

ですから、前回のメールを投稿した時点では既に、私はもう あまり怒っていなかった。前に書いたように、ああいう文章を 書かれるということは、悪い人ではないのだろう、とも思って いましたし。ただ、言うべきことは言わないと相手には伝わら ないので、一往あのような形で返信はしたのですが。おかげで、 文の最初と最後の部分と、真ん中の部分では明らかに感じが違う、 ヘンなメールになってしまいました。

> そこで考え中です、いまの世の中、「クリシェ」は一体どっちなのか、何なのか。

このことは、私も常に考えます。
今回のように、互いに相手が「おかしい」議論をしているように見える際には、 そもそも両者に見えている世界自体が、異なるものなのかも知れない。
世代的な問題もあるのかな、と思ったのですが、これはもう少し考えて みないと、それこそ「クリシェ」になってしまいますね。

> ムカつかなくなったので、これはお会いしてみなければならないな、と思いまし た。
> でも、会ったら再度ムカつくかも知れないけれど。

あはは。
これも全く、同意です。

次へ 目次へ戻る



2006年11月27日 関本徹生:子育て体験

京都造形芸術大学の関本徹生です。非常に無神経、無責任極まりないメールです(最初に謝っておきます)。
船曳先生、 魚川さんのやりとり、たいへん面白く、拝見しました。

2回目の研究会の時に、子どもの事が少し論議に挙がりました。大学2回生坊主と高校2年生の娘が居りますが、この研究会の時に私はどうも、未だ自分に子どもが居る事に慣れない・・・と言いました。一応これでも育児には関わっていたのですが、おむつを替えている時、ふっとなんでこんな訳のわからない奴が目の前に居るんや・・と。
そういう感覚が今でもず〜っと続いているのです。「なんでお前達がここに居るんや」と。

リアリティーがないというか、もうええ加減慣れろ!!とかみさんには頭をどつかれます。 そんな事で、最近はかみさんの前では言いませんが、本音は未だ、慣れず・・です。

20代の頃、結核療養のため実家で過ごしていた時、寝たきりの祖父を面倒みていたのですが(両親は仕事が忙しいので、暇な私がじじいのお守りでした)、おむつを替えたり、めしを食わしたり、1年間、面倒をみたのですが、今思えば、育児よりこっちのほうがずっとリアリティーがありました。

アートで飯を食っていくと決めていたから、当然?貧乏所帯で休みはなく、船曳先生ではないですが、おむつを替えたり、離乳食を与えたりするより、次のプランを考えないと銭にならんのや!!・・とブツブツ言いながら、「おいしいでちゅか」と・・・やっていたわけですが、じじいより、真剣(という言葉とちょっとニュアンスが違うが)ではなかったような。

じじいも我が子ども達も同じ血が流れているが、こうも感覚が違ってくるのかが不思議です。

全く他愛もない、私事ですが、箸休めになればと思い、メールしました。

次へ 目次へ戻る



2006年11月27日 井上ウィマラ:基底に欠損していたもの

船曳先生

離乳に関する見解を聞かせていただいてありがとうございます

ウィニコットが、「母親が自分の感覚を信じて子育てができるように支援するのが大切だ」ということを言っています。社会や政治が、その母親の身体感覚を信じられないように追い詰めてしまっている面があるのでしょうね。ミルク会社がアフリカで引き起こした惨事についても日本ではあまり知られていないようですね。育児に関する人類学的な調査の所見がもっとわかりやすい形で、子育て中の親が楽になるような形で、普及してゆくとよいと思います

 動物園で飼われたチンパンジーが子育てできなくなっているという現象がありますね。おそらく私たち人間社会の中にも自己家畜化による子育て能力の低下があるのでしょう。子育てには、自然の中で群れで生きる中で保たれる文化的な側面があるのだと思います。それでは、人間にとって自然と文化とはどんな関係にあるのかと言うことは、とても難しい問題であり、先生もそこら辺を考えてこられたのではないかと、先生の略歴紹介を読んで思いました

さて、先生と魚川さんとのやり取りも含めて今回のやり取りで感じますのは やっぱり顔をあわせて、お互いの現場を直接見たりしながら話し合うのが一番だなぁということです。この一連のやり取りの基底に欠けていたのは、現場での直接的な触れ合いだったのかもしれませんね

先生がオムツを洗いながら論文を書こうとされたらしいご苦労の体験談も伺いたいですし 私の苦労話も聞いていただきたいですし、子育て支援現場もフィールドワークをしていただきたい気がしています

それぞれがそれぞれのスタンスで取り組んでゆくのを尊重し合えたらと思います

余談ですが、
アメリカで、少女たちがMLでのやり取りが過激になって、翌日直接会ったときに殺傷事件になったことがあったそうです。どうしたら予防できるだろうかという取り組みの中で、手書きの交換日記をやってみたら効果があったということを聞いたことがあります。交換日記は、一昔前、わたしたちが小中学生だったころに流行ったものでしたよね。今はどうなのでしょう?

 いわゆる現実と仮想現実の間で、コミュニケーションモードにどんな違いが生じるのか?
それがわたしたちの攻撃衝動やタナトスなどをどのように活性化するのか?
そして、そういう現象からどう学びながら、よりよいつながりあいやコミュニケーションのあり方を探し出すことができるのかということも、モノにまつわる大切なテーマなのだと思いました

次へ 目次へ戻る



2006年11月26日 船曳建夫:基底的誤解

(魚川さんへの個人メールとして書いたのですが、やめました。初めてムカつ きが取れて、なんだか少しは建設的に書けそうなので、メーリスに書いた方が いいな、と思ったのです。前のメールで、もう書かないと書きましたが、軽く 撤回。)

船曳建夫です。

ははは、不思議です。
魚川さんが書いていることと僕が思っていることが同じだからです!

つまり魚川さんの書いていることは、すべて綺麗事のクリシェだと思ったのです。 こちらの書いていることは、育児って大変だったな、という実感だけで、それ はクリシェというか、やはり癌は痛かった、というだけのことで、「クリシ ェ」とは思わなかったのです。

でも、自分の子育ての経験を言うとずるいし、しかし、文面には表れてしまう し、何しろこちらには、「親になって育児してみろよ!」しか言いたいことが ないのですから、書かなければよかったのですが、現場持っていない人の教育 論(文科省の役人の大学論とかね)や養育論が大の嫌いなものですから、つい 書いてしまいました。

また、

どうも船曳先生は、「社会的正義」が己の側にあり、自分こそが 「良識派」である、ということについて、まるで疑いをもっていない ように思われる。相手の議論の方法について批判しているはずの 文脈において、自分のほうは平気で杜撰な論法を使ってしまう、 という、普通では考えられないやり方に、それがよく表れています。
自らの「正しさ」を露ほども疑わずに、感情的な印象論を展開することで、 反対意見を権力的に抑圧する。そんな態度を平気でとる相手に対して、 ムカつかないほうがどうかしています。

そんなふうに、「政治的な正しさ」の壁で二重三重に覆われた 安全圏の中から(つまり、自分の発言が社会的な支持を受けるで あろうことを十分に予測しながら)、いくら怒ってみたり、「罵詈雑言」を 吐かれたりしてみても、そんなものはパフォーマンスにしか見えない のですよ、私からすると。そういうクリシェはもういいから、まずは 自分の足元をよく見て、その安全な城の中から出てきて物を言えよ、と 「叫びたくなる」。

というところ、まったくもって、名前を魚川さんにすれば同感なのです。
(ここで読むのをやめないで下さい、これはケンカを売っているのではないの です。もう少し下に行くと分かる。)

*魚川さんのことを僕は「「社会的正義」が己の側にあり、自分こそが「良識 派」である、ということについて、まるで疑いをもっていないように思われ る」人だ、と思っていました。

*女友達に聞いたコンビニの話、とか「自らの「正しさ」を露ほども疑わず に、感情的な印象論を展開することで、反対意見を権力的に抑圧する」人なん だなぁ、と思ったのです。

*また、「「政治的な正しさ」の壁で二重三重に覆われた安全圏の中から(つ まり、自分の発言が社会的な支持を受けるであろうことを十分に予測しなが ら)」書いているのは貴君だと思っていました。
(だって、私の意見は、全然社会的な支持は受けそうにもない、と思っている ので、もし支持を受けそうなら、その方が世の中良くなると思っているので、 その点だけはとってもうれしい。)

*「そういうクリシェはもういいから、まずは自分の足元をよく見て、その安 全な城の中から出てきて物を言えよ」とは、僕の方が言いたかったのです。

ですから、あなたの書いていることはあなた自身についてである、と書こうか と思ったのですが、こんなにも、無防備に天に唾している(ように私には見え る)のはよっぽどおかしいので、こんなに相手がおかしく見えるときは自分が おかしいのかも知れない、というこれまでの経験から、おかしいのはこちらか も知れない、とぞっとしているところです。

そこで考え中です、いまの世の中、「クリシェ」は一体どっちなのか、何なのか。

僕は、「安全な城の中から出てきて物を言」う人が好きです。

これはなにも「悪い人ではないのだな」といわれてうれしかった(のではあり ますが)から書いたのではありません。
ムカつかなくなったので、これはお会いしてみなければならないな、と思いました。
でも、会ったら再度ムカつくかも知れないけれど。

次へ 目次へ戻る



2006年11月26日 魚川祐司:子育てについて

船曳先生

私も実は、船曳先生のメールには最初から かなり「ムカついて」います。
ここでそんな喧嘩腰のやりとりをしても仕方ない、 と思って、そういう気持ちを極力出さないようにして 返信を書いたのですが、今は少し後悔しています。
たぶん問題は実際的というよりは感情的な性質のもの なんだろうな、ということはわかっていたので、こちらも そのつもりで、もう少し「感情」を前面に出した文章で、 お応えしたほうが良かったのかも知れない。

なので、今回はそうします。


結局、船曳先生の言われていることは、私にとって クリシェでしかないんですよ。そんなことであれば、 私たちの世代は制度的・社会的な教育の過程で 散々聞かされてきているし、そこにそれなりの理が あることだって知っている。要するに、少なくとも 私にとって、船曳先生の御主張は、それこそ 「みんな言って」ることなわけです。定義自体が問題と なっている議論の場で、再びその定義を水戸黄門の 印籠のように振りかざされても、こちらとしては、 so what? と返すしかないわけです。

上に「水戸黄門の印籠のように」と書きましたけれども、 船曳先生の物言いで、私が最も「ムカついて」いるのは そこです。

だいたい、他人の議論について「針小棒大」だの何だのと 批判されるわりに、今回のメールでは、「愛国心教育」が どうしたとか、「安倍首相の口癖」がなんたらとか、 そんな自分勝手な印象を書き散らす粗笨な議論で、 他者を一方的に貶めている。

最初のメールで、よく知りもしない私の片言隻句を取り上げて、

>この文章が、育児が「『子供をコンビニで預け・・・』」たくなるほど、 >乳幼児の成長のある時期、くたくたに疲れる「負担」であることを >知らない方によって書かれたものだ、と感じます。

という決めつけをなさったときから感じていたことですけれども、 どうも船曳先生は、「社会的正義」が己の側にあり、自分こそが 「良識派」である、ということについて、まるで疑いをもっていない ように思われる。相手の議論の方法について批判しているはずの 文脈において、自分のほうは平気で杜撰な論法を使ってしまう、 という、普通では考えられないやり方に、それがよく表れています。 自らの「正しさ」を露ほども疑わずに、感情的な印象論を展開することで、 反対意見を権力的に抑圧する。そんな態度を平気でとる相手に対して、 ムカつかないほうがどうかしています。

そんなふうに、「政治的な正しさ」の壁で二重三重に覆われた 安全圏の中から(つまり、自分の発言が社会的な支持を受けるで あろうことを十分に予測しながら)、いくら怒ってみたり、「罵詈雑言」を 吐かれたりしてみても、そんなものはパフォーマンスにしか見えない のですよ、私からすると。そういうクリシェはもういいから、まずは 自分の足元をよく見て、その安全な城の中から出てきて物を言えよ、と 「叫びたくなる」。


……さて、怒るのは、このくらいにしておきます。

前のメールを書いたとき、「こういうことになるかも知れない」ということを、 心のどこかで予想しておりました。

或いは、バカにした筆致で、こちらの主張を「おちょくる」か、または全く 無視するか(これが最も無難な選択)、そういう対応になるのかな、とも 思っていたのですが、そのいずれでもなく、このように明確に感情を 表出させたメールを船曳先生が送ってくださったことには、正直、 驚いています。

そういう文章の書き方自体は、私にとって、むしろ好ましいものです。
上で散々悪口を書いておいて言うのも変ですが、「悪い人ではないのだな」、 と思う。もし仮に、「おちょくり」メールが返信として届いたとしたら、私はもう この対話に価値を見出すことができなくなって、返事も書かなかったでしょう。

私のほうも、この件に関する投稿は、これで終わりにしたいと思いますが (お騒がせして済みません)、機会があれば、先生とお会いして、お話する ことができればと存じます。

次へ 目次へ戻る



2006年11月26日 船曳建夫:子育てについて

船曳建夫です。

>「日本の古きよき子育ての伝統」については、例えば昨年の愛知万博でアメ
>リカのアタッチメント・ペアレンティング・インターナショナルの方々と共
>同でワークショップをしたのですが、その際、彼らの運動の出発点となった
>のが、戦後沖縄に駐留したアメリカ軍の軍医が、赤ちゃんをよく抱っこする
>沖縄の子育てに注目し、それをアメリカに紹介したことに始まるという話を
>聞きました。
> また、明治の頃に東北を旅行したイギリスの女性探検家が、日本人男性は
>本当によく子どもを抱っこして遊んでいて、その子煩悩ぶりに驚いたという
>記述をしていたと思います。
>
> 先生は離乳について研究されていると書かれておられましたが、母乳育児
>や離乳の視点から見た戦後における育児の変化をどうとらえていらっしゃい
>ますか? スポック博士の育児書の影響などを含めて、ご見解を教えていた
>だければ幸いです。

第二次大戦後、多くの国で、育児をする親は、歴史を知らない評論家の知った かぶりと、現場を知らない政府のもっともらしいパンフレットによって、親は 右往左往させられています。
人工乳と母乳も3,40年のサイクルで、栄枯盛衰を繰り返すようです。今は 多くの国で母乳全盛です。それが強い抑圧として働いていることは明らかで す。
しかし、再び、免疫効果も取り込んだ「スーパー人工乳」なんぞというもの、 が生まれて人工乳が勢威を取り戻すこともあるでしょう。
イギリスでも、離乳の時期に関する政府方針が、突如4ヶ月から6ヶ月に変わ ったことがありましたが、人工乳の会社との暗闘もあったと思われます。

19世紀には、東アジア、日本や韓国では、乳離れは3,4才、時には、5, 6才の子が母親の乳房を吸ったり、添い乳されていたと報告されています。そ の前からそうだったのでしょう。よき子育ての伝統として復活も可能です。美 しい母子像と思うか、気持ち悪い、と思うかは趣味の問題です。
ただ、乳房の形が悪くなると夫の性的な関心が薄れる、と不安がる妻はしない 方がよいでしょう。

離乳は、東南アジアではもう少し早く、アフリカではさらに早くて、2才くら いと言えます。どれが一番よき伝統かは分かりません。いずれにせよ、現代産 業社会の離乳よりはよっぽど早いです。ただ、ここで、伝統的に、「離乳」 は、ミルクからの離脱と、乳房からの別れの二つがありました。

妊娠、出産、育児中の、特に母親は、初めての「体験」に、半パニック状態で すから、権威の勧めにはのりやすいのです。「医学」が抑圧的に働けば、「伝 統」も抑圧的に働くのです。ある時は伝統に「盲従」している母親を救おう と、何とか博士が立ち上がり、また、今度は、「医学」への盲従から救おう と、「伝統」への回帰を指導する人が現れるのです。もちろんズポック博士も 善意からやっているのです。

「教育」同様、知識の伝達が抑圧的に働かないようにしたいものです。

============================

>そういうどちらかの極端に傾いた
>ものの見方自体がおかしいのではないか、という異議を、私は提出している
>わけです。もう少し、問題を総合的に見ることはできないのか、ということ。

こんなことはいつだって言えます。誰が社会的な問題に関して、「極端に傾い たものの見方はおかしくない・・・問題を総合的に見るのはやめよう」と、言 うのでしょう、何が極端か、何が総合的に見ることなのか、がはっきりしなけ れば、こうした物言いは戯れ言です。

>「コンビニ発言」の件ですが、これは実際に、私の接した発言です。
>同時にこの言葉にふれていた、これも育児中の母親が、「さすがに
>ちょっと引いた」と言っておりましたけれども、私も全く同感です。
>(因みに、彼女の発言の意図は、「保育所がコンビニのように」という
>ことではなくて、まさに端的に「コンビニで預けたい」という意味です。
>逆に言えば、「そんなに本気の発言ではなかった」ということかも知れない)
>育児が大変だということは本当によくわかるのですが、だからといって、
>「コンビニに預けたい」とまで言われると、私は「ちょっと引き」ます。
>それは、そんなふうに扱われる子供のほうの気持ちというものを、
>あまりにも考えていなさすぎるのではないか。この、「そういう扱いは、
>子供にとって酷すぎる」という私の感じ方は、やはり変えることが
>できませんし、それ自体を「間違っている」という御批判があるのであれば、
>それは甘受するしかありません。

保育所に預けるのが酷いのか、それはよいがコンビニに付設されている保育所 に預けるのは酷いのか、が分かりません。
保育施設のないコンビニに行って、店員さんに預かってもらうのは、店員さん に酷いです。
それとも「コンビニ」という名の保育所?私が調査したことのある品川区の幼 稚園は、ルンビニ幼稚園という名前でした。

>ただ、「同時に」現代社会の両親たちには、子育てを自分にとっての、
>実際的というよりは抽象的な「枷」であると考えてしまっているところがあって、
>問題はそこにも、覆在しているのではないかと、私は感じています
>(もちろん、全ての人がそうだ、というのではないですよ)。

「現代社会の両親たちには、子育てを自分にとっての、実際的というよりは抽 象的な「枷」であると考えてしまっているところがあって」って、本当です か?
「(もちろん、全ての人がそうだ、というのではないですよ)」とのことは、 どれくらいの人がそうだ、ということなのかが分からないので、針小棒大の議 論のように思えます。

>子育てというのが、母親にとっても父親にとっても「枷」ではなくて、それ自体が
>楽しい、限りない歓びを人に与えてくれるものなのだ、という認識を、もっと
>一般的にする必要があるのではないかと、私は考えています。

「限りない歓びを人に与えてくれるものなのだ、という認識」などは、人の勝 手に任せておくものではないでしょうか。
夫婦手を取り合って命の大切さに感激しながら子育てしても、俺はウンチの世 話より研究論文書きたいんだよ!ってぶつぶつ文句言いながら育てたっていい じゃないですか。
このあたりの箇所、「愛国心教育」の主唱者と、ものの言い方が同じなのが奇妙です。

>子育ての苦労が、単に「負担」でしかないという状況は、両親にとって、
>そしてとりわけ、育てられている子供にとって、不幸なものではないのか。
>現代の子供たちが、「自分は受け容れられており、幸福である」という感覚を
>もって生きていけるための前提として、父親や母親が、「子育ては苦労も多いが、
>それよりも何よりも楽しいことだ」という認識(というよりも、むしろ「感覚・感
>情」)を
>根底にもって、子育てにあたることができるようにしていくこと。
>現代の育児問題を考える際には、問題のこうした側面についても、しっかりと 意識的に、議論していく必要があるのではないかと、私は思っています。

こんなことみんな言ってます。
「しっかり(船曳注:これ安倍首相の口癖だなぁ)と意識的に、議論していく 必要」は、いつだって、核装備の問題にだってあります。

============================

私はこの問題について、もうこのメーリスで書くことはしません。他で書くこ とはあります。
というのは、内容への疑念のみならず、お二人の「実践をお母さんたちと積み 重ねています」とか、「現代社会の若い母親たち」とか「限りない歓び」とか いう、言い方にすらムカついているからです。
その「たち」が気にくわない、育児が「限りない歓び」と「認識」しているの なら、今の仕事をなげうって、その「限りない歓び」を生きろ、と宮台晋司の ように叫びたくなるからです。
だから冷静にものが書けません。研究会などに行って、お会いし、親しくなっ てから論難しないと、これ以上の罵詈雑言を吐きそうなので、難癖を付けるの はここでやめます。

お騒がせいたしました。

次へ 目次へ戻る



2006年11月25日 魚川祐司:子育てについて

船曳先生

はじめまして。。。では、
実は私のほうはありません。
かつて教養学部で、先生から四単位ほど いただいております、魚川です。
(「A」をもらった^^ )


>この話を伺うと、私は、あらためて、母親は大変だな、と思います。
>そして、この文章が、育児が「『子供をコンビニで預け・・・』」たくなるほど、
>乳幼児の成長のある時期、くたくたに疲れる「負担」であることを知らない
>方によって書かれたものだ、と感じます。(ときに手のかからない子、という
>のもいるのですが。)「実家」が近くにない親たちに、保育所がコンビニのよう に、
>町の中に数多く、手軽に利用できるものとしてあったらどんなによいか、
>と思います。保育所のユビキタス。

>「男性や社会の子育てに対する非協力的な態度に大きな問題がある」
>ので「現代社会の若い母親たちが、子育てを多く「負担」であると感じて
>しま」う、とはおっしゃらないのは、なにが本当の問題であるのか分から
>ないが、「男性や社会の子育てに対する非協力的な態度」より大きな、
>あるいは別種の取り組むべき問題がどこかにある、とお考えだからですか?


これらの点について、御説明いたします。

育児の大変さ、という点に関しては、前のメールの友人たち他の ソースから、生々しい話を色々と聞いています。長い付き合いだった ある女性が子供を産んだのですが、産後しばらくして彼女と会った ときに、どちらかといえば所謂「ぽっちゃり」タイプだった彼女が、 ひどく痩せてしまっていたのには驚きました。その子の話を色々と 聞くうちに、「なるほど、赤ちゃんを育てるというのは大変なことだなあ」と、 私も再度、実感した記憶があります。まあ、「それは話に聞いただけで、 自分でやっているわけではないのから、やっぱり本当の大変さは 『知らない』のだ」と言われれば、それについては「すみません」と 申し上げるしかないのですが。

「本当の問題」については、どちらかが「より大きな」問題である、 というよりは、「どちらも問題である」というのが私の立場です。 つまり、「父親・男性・社会の側に100%の問題があるのであって、 母親・女性は全くその被害者である」という捉え方を、私はしない、 ということです。

例えば、所謂「いじめ問題」について、「それはいじめる側が 100%悪いのであって、いじめられる側も悪い、などということは 言うべきでない」といった意見が、政治的に正しいものとして 語られる傾向が一部にあるように思われますが、そうした物言いは、 社会政策を整合的にするためには有効であるかも知れないけれども、 問題の本質的な解決には繋がらないのではないかという気がします。 私は、自分自身がひどい「いじめられっ子」であったという経験からも、 いじめられる側に全く問題がない、とはとても思えませんし、それゆえ この問題に関しては、いじめる側への対策をとると「同時に」、いじめ られる側の子供が、どうすればそうならないように変化していけるか、 という点についても検討していかなければ、問題を真に考えたことには ならないと思うわけです。

同種の違和感を、育児の問題に関しても、私は時おり感じます。 つまり、「現代日本の育児問題について、悪いのは全く父親・男性・社会 の側のみなのであって、母親・女性には全く問題がない」と語る人が、 もし仮にいたとすれば、その人には、「そういう物言いは、問題の本質的な 洞察には、繋がらないのではありませんか?」と問いたくなる、ということです。 もちろん、このように言うことで、私は母親のみに育児問題の責任を、 「押し付けようとしている」わけではありません。そういうどちらかの極端に傾いた ものの見方自体がおかしいのではないか、という異議を、私は提出している わけです。もう少し、問題を総合的に見ることはできないのか、ということ。

「コンビニ発言」の件ですが、これは実際に、私の接した発言です。 同時にこの言葉にふれていた、これも育児中の母親が、「さすがに ちょっと引いた」と言っておりましたけれども、私も全く同感です。 (因みに、彼女の発言の意図は、「保育所がコンビニのように」という ことではなくて、まさに端的に「コンビニで預けたい」という意味です。 逆に言えば、「そんなに本気の発言ではなかった」ということかも知れない) 育児が大変だということは本当によくわかるのですが、だからといって、 「コンビニに預けたい」とまで言われると、私は「ちょっと引き」ます。 それは、そんなふうに扱われる子供のほうの気持ちというものを、 あまりにも考えていなさすぎるのではないか。この、「そういう扱いは、 子供にとって酷すぎる」という私の感じ方は、やはり変えることが できませんし、それ自体を「間違っている」という御批判があるのであれば、 それは甘受するしかありません。

最初に挙げた、育児で痩せてしまった友人の女性の話ですが、 彼女はそうした子育ての大変さについて語りながらも、同時に 「でもやっぱり子供は可愛い。あと三人くらい欲しい」と言っていました。 育児が実際的な意味で大変な「負担」であることは当然ですし、 その「負担」を母親に背負わせることに加担しているのが、父親であり 社会であることも全く事実だと私は考えます。それについて、改善の努力を していく必要があることも、これまた全くもって当たり前のことだと思う。 ただ、「同時に」現代社会の両親たちには、子育てを自分にとっての、 実際的というよりは抽象的な「枷」であると考えてしまっているところがあって、 問題はそこにも、覆在しているのではないかと、私は感じています (もちろん、全ての人がそうだ、というのではないですよ)。

これは精神主義だと批判されてしまうかも知れませんが、私は この種の問題については、制度面の整備と「同時に」、気持ちの問題 についても、重要な側面として考えておく必要があると思います。 つまり、いくら制度面での整備が行われて、子供たちは十分に「ケア」 されている、と主張してみても、実際に子供を育てる両親たちが子育てを 「楽しくない、自分にとっての枷であるもの」と感じていたとすれば、 おそらく敏感な子供は自分が「受け容れられている」とは感じないだろうし、 それは子供と両親の双方にとって、不幸な状態だと思う、ということです。

私は子供をもっておりませんし、それゆえ幼児教育については何も言う 資格がないのですが、ただ、小学生をずっと教えてきて思うことは、 「こちらが子供と接することを楽しいと思っていなければ、相手も心を 開いてくれない」ということです。育児の大変さとは全くもって比較に ならない仕事ですが、それでも子供を教えるということはそれなりに 疲れますし、生意気な子供と接していると腹も立ちます(笑) しかし、教師という職業には私にとって、そうした苦労を吹っ飛ばすくらいの 中毒性があって、それは半年・一年と同じ子供たちと接していくうちに、 最初はミョーにクールでドライなふりをしていた彼らが、徐々に心を開いてくれる。 愛情をひどく欲しているくせに、それを要求することには臆病な彼らが、 そうした気持ちを、素直にこちらに向けてくるようになるわけです。 そんなふうに子供たちが変化していくことは、私にとって、何にも替えがたい 歓びだったし、その「楽しさ」が子供にも伝わることで、彼らも更に、こちらに 心を開いてくれるようになる。この好循環がなかったならば、私はたぶん、 その仕事を何年間も、続けることはできなかったと思います。

もちろん、赤子と小学生では違いますし、家庭で子供の面倒をみることの 大変さは、教室で限られた時間だけ彼らの相手をすることの比ではないでしょう。 ただ、基本は同じことではないのかな、と思うのです。つまり、育児の大変さが、 単に「負担」であるのみではなくて、同時に限りなく「楽しい」ものでもある、とい うこと。人は自分にとって好ましく、楽しい仕事であれば、多少の苦労は厭わずに やるものです。育児の問題についてもそれは同じことで、社会的な部分において、 実際的な育児の負担を軽減する努力をしていく、という当然の作業と「同時に」、 子育てというのが、母親にとっても父親にとっても「枷」ではなくて、それ自体が 楽しい、限りない歓びを人に与えてくれるものなのだ、という認識を、もっと 一般的にする必要があるのではないかと、私は考えています。

子育ての苦労が、単に「負担」でしかないという状況は、両親にとって、 そしてとりわけ、育てられている子供にとって、不幸なものではないのか。 現代の子供たちが、「自分は受け容れられており、幸福である」という感覚を もって生きていけるための前提として、父親や母親が、「子育ては苦労も多いが、 それよりも何よりも楽しいことだ」という認識(というよりも、むしろ「感覚・感 情」)を根底にもって、子育てにあたることができるようにしていくこと。 現代の育児問題を考える際には、問題のこうした側面についても、しっかりと 意識的に、議論していく必要があるのではないかと、私は思っています。

次へ 目次へ戻る



2006年11月25日 井上ウィマラ:子育てについて

船曳先生

はじめまして、文化人類学を専攻されていらっしゃるのですね
コメントをありがとうございました


「断絶」、「アメリカ」、「盲従」、「日本の古きよき子育ての伝統」・・・、本当ですか?

 子育て支援現場にいての実感を言葉にしたものですので、論証してゆくためには、むしろ先生からのお教えとご協力が必要かと感じました

 「日本の古きよき子育ての伝統」については、例えば昨年の愛知万博でアメリカのアタッチメント・ペアレンティング・インターナショナルの方々と共同でワークショップをしたのですが、その際、彼らの運動の出発点となったのが、戦後沖縄に駐留したアメリカ軍の軍医が、赤ちゃんをよく抱っこする沖縄の子育てに注目し、それをアメリカに紹介したことに始まるという話を聞きました。
 また、明治の頃に東北を旅行したイギリスの女性探検家が、日本人男性は本当によく子どもを抱っこして遊んでいて、その子煩悩ぶりに驚いたという記述をしていたと思います。

 先生は離乳について研究されていると書かれておられましたが、母乳育児や離乳の視点から見た戦後における育児の変化をどうとらえていらっしゃいますか? スポック博士の育児書の影響などを含めて、ご見解を教えていただければ幸いです。

 抱き癖がつくから泣いてもすぐに抱き上げてはならない、とうことに関しては、50代から70代のおばあちゃん世代が、子育て中のお母さんたちにプレッシャーをかける傾向があるのを感じます。
 80代以上のお産婆さんたちに聞くと、以前はそんなことはなかった(泣いたらすぐに抱いた)ということらしいです。
 戦後すぐに心理学を学んだという先輩からは、大学の授業で泣いてもすぐに抱かないほうがよいという新しい子育て法を教えられて、自分が見聞きし体験して来た子育てとあまりに違うので、教授と対立したという話を聞きました。

 こうした経験や聞き取りから感じ取り推察したことを述べたので、論証という点では不十分なことはおっしゃるとおりです

 いつの時代も、親は悩み苦しみながら子育てをしているのだと思います。
 2階で赤ちゃんが泣いていて、地下室では、抱きたくても抱いてはいけないと教えられたお母さんが泣いている、そんな話を耳にしたことがあります。
 そういう意味で「盲従」というのは言いすぎなのかもしれませんが 情報や教育や指導というものが持つ力を考えたとき 目の前の子どもをありのままに見ることができなくなっている現象や 子育て中の娘に「泣いてもすぐに抱いたらだめよ」と言う人たちのパワーに接して、この言葉を使いました

 最近は育児に関する人類学からの研究も出てきていると思います。いろいろと教えていただけると嬉しいです。

次へ 目次へ戻る



2006年11月25日 船曳建夫:「子育て」についての問い

船曳建夫と申します。(参照: [mono-gaku][00044] メンバー紹介)

*基底的欠損:論証の

>それではなぜ、そのような子育て能力が失われてきたのかといえば、日本の場合は、
>第二次世界大戦後に生じた文化的な断絶があり、アメリカから入ってきた子育て方
>(早く断乳させる、授乳は時間を決める、抱き癖がつくから泣いてもすぐに抱いてはな
>らない・・・etc.)に盲従した世代からすでに3世代目に入っているという歴史的背景が
>考えられると思います。

>ですから、子育て支援の現場では、そういった背景を説明した上で、戦後に失ったツケ
>を私たちの世代で取り戻し、次の世代に伝えてしまわないよう、日本の古きよき子育て
>の伝統を新しい形で意識的に作りあるようにがんばりましょうという説明をして、赤
>ちゃんの泣き声や身振りのサインを読み取って答えられるような実践をお母さんたちと
>積み重ねています。

「断絶」、「アメリカ」、「盲従」、「日本の古きよき子育ての伝統」・・・、本当ですか?

*基底的欠損:経験の

>同世代に、既に出産した女友達が何人かいて、彼女たちから聞いた
>話なのですが、「子供をコンビニで預けられるようになったらいい」と、
>本気で言う人たちも若い世代にはいるようです。

この話を伺うと、私は、あらためて、母親は大変だな、と思います。
そして、この文章が、育児が「『子供をコンビニで預け・・・』」たくなるほど、乳幼児の成長のある時期、くたくたに疲れる「負担」であることを知らない方によって書かれたものだ、と感じます。(ときに手のかからない子、というのもいるのですが。)
「実家」が近くにない親たちに、保育所がコンビニのように、町の中に数多く、手軽に利用できるものとしてあったらどんなによいか、と思います。
保育所のユビキタス。

>おそらく、男性や社会の子育てに対する非協力的な態度に大きな
>問題があるのでしょうが、現代社会の若い母親たちが、子育てを
>多く「負担」であると感じてしまわざるを得ない、という現実は、
>今後、育っていく子供たちのメンタリティーにも、何らかの影響を
>与えずには済まないだろう、と思います。

この「でしょうが」と「現実」の関係が分かりません。
「男性や社会の子育てに対する非協力的な態度に大きな問題がある」ので「現代社会の若い母親たちが、子育てを多く「負担」であると感じてしま」う、とはおっしゃらないのは、なにが本当の問題であるのか分からないが、「男性や社会の子育てに対する非協力的な態度」より大きな、あるいは別種の取り組むべき問題がどこかにある、とお考えだからですか?

次へ 目次へ戻る



2006年11月24日 魚川祐司:子育ての大切さについて

井上先生

本の紹介、ありがとうございます。
『育児室の亡霊』も、入手して読んでみようかと思います。

阿南は今、母方の親戚しか住んでおらず、 祖父母も亡くなってしまったので、 あまり行く機会がないのが残念です。
空気も綺麗で、人も優しいし、本当に良いところなのですが。

>近い将来、子育ての部分を抜きにした哲学や宗教学ではやっていけな
>くなる時代が来ると思っています。なぜかというと、個人と個人があらかじ
>め存在することを前提として関係性が成立すると考えるのが一般的で
>すが、子育てをよく見ると、実は個人というものは母子関係という関係性
>からのみたち現れてくることが可能だからです。個人の中に関係性が内
>包されているのです。間主観性ということが解き明かそうとしていることは、
>そんなところにあるのではないかと感じています。臨床哲学などというもの
>が出て来たのもそのせいでしょう。

小学生をずっと教えていたこともあって、教育問題には強い関心を 持ち続けています。

同世代に、既に出産した女友達が何人かいて、彼女たちから聞いた 話なのですが、「子供をコンビニで預けられるようになったらいい」と、 本気で言う人たちも若い世代にはいるようです。

おそらく、男性や社会の子育てに対する非協力的な態度に大きな 問題があるのでしょうが、現代社会の若い母親たちが、子育てを 多く「負担」であると感じてしまわざるを得ない、という現実は、 今後、育っていく子供たちのメンタリティーにも、何らかの影響を 与えずには済まないだろう、と思います。

次へ 目次へ戻る



2006年11月23日 井上ウィマラ:子育て

魚川さん

阿南市のご出身なんですね
先日、阿南にあるTOECというフリースクールでワークショップをしてきたところです
その後、空海が求聞持法を修行したという太竜山に登って、美波の海でシュノーケリングして帰ってきました。四国はいいところですね。

> この辺りは、実際に子供を育てた経験の無い私には、
> 思いの至らなかったことでした。発表の際、島薗先生は
> アスペルガーの人々について言及されていましたが、
> そうしたアスペルガーであるとか、或いは、ちょっと
> カテゴリーが異なるのかもしれませんが、所謂「サイコパス」、
> 精神病質の人たちによる犯罪なども、アメリカで大きな問題
> となり、それが日本にも波及しつつありますね。

そうですね、『育児室からの亡霊』(毎日新聞社)という本が面白いですよ
もともとは、"Ghosts in the nursery" というセルマ・フライバーグの論文からできた本ですが、フライバーグのものはきっちりとした精神分析に基づいた事例報告ですので、まだ日本語にはなっていません。この本は、大脳生理学やその他の知見を交えて、子育ての重要性を、少年犯罪を防止するための最大の策として提唱しているものです

子育ての問題は、そこで起こっていることの重要性の解明を含めて大切な問題なので、 ぜひ研究の一部に取り込んでみてくださいね。近い将来、子育ての部分を抜きにした哲学や宗教学ではやっていけなくなる時代が来ると思っています。なぜかというと、個人と個人があらかじめ存在することを前提として関係性が成立すると考えるのが一般的ですが、子育てをよく見ると、実は個人というものは母子関係という関係性からのみたち現れてくることが可能だからです。個人の中に関係性が内包されているのです。間主観性ということが解き明かそうとしていることは、そんなところにあるのではないかと感じています。臨床哲学などというものが出て来たのもそのせいでしょう。

小此木さんは、啓吾さんです。タイプミスでした。

次へ 目次へ戻る



2006年11月23日 魚川祐司:「基底欠損」について

井上先生

コメント有難うございました。
幼児期の頃に本当の意味で「受けとめられる」実感を 得ていなければ、自分の子供にも、それを伝えることが できないということですね。

>それではなぜ、そのような子育て能力が失われてきたのかといえば、
>日本の場合は、第二次世界大戦後に生じた文化的な断絶があり、
>アメリカから入ってきた子育て方(早く断乳させる、授乳は時間を決める、
>抱き癖がつくから泣いてもすぐに抱いてはならない・・・etc.)に盲従した
>世代からすでに3世代目に入っているという歴史的背景が考えられると思います。

なるほど。。。

この辺りは、実際に子供を育てた経験の無い私には、 思いの至らなかったことでした。発表の際、島薗先生は アスペルガーの人々について言及されていましたが、 そうしたアスペルガーであるとか、或いは、ちょっと カテゴリーが異なるのかもしれませんが、所謂「サイコパス」、 精神病質の人たちによる犯罪なども、アメリカで大きな問題 となり、それが日本にも波及しつつありますね。

私は公教育に関わったことはありませんが、塾で小学生を教えていて 耳にする、ADHDの子供たちの行状や学級崩壊の現状を知るにつけ、 「人間の器質が数十年で変わるわけもないのだから、ここ数十年で そうしたADHDやアスペルガーの子供たちが急に注目されるように なった(つまり、そういう子供が「増加」したように見える)というのは ヘンだなあ」と思っていたのですが、或いは、井上先生が指摘して くださった子育て方の変化という要因も、こうした教育現場における 問題の背景に、存在するのかもしれません。

小此木圭吾さんの『対象喪失』も、読んでみようかと思います。
現代文学において、人々を「泣かせてくれる」本が売れ筋になるのも、 「悲哀排除症候群」という日本社会の現状の、裏返しなのかも知れませんね。

次へ 目次へ戻る



2006年11月23日 魚川祐司:自己紹介

鎌田先生、大西様、皆様

初めてメールさせていただきます。 東京大学大学院人文社会系研究科 印度哲学・仏教学研究室博士課程の 魚川祐司と申します。

大西様、ML加入の手続きを有難うございました。

前のメールで鎌田先生から御紹介のありましたとおり、 「モノ学・感覚価値研究会」に、助手として関わらせて いただくことになりました。今後、研究会にも積極的に 参加させていただきたいと存じますので、皆様、 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

メールの末尾に、鎌田先生から御要望のありました プロフィール等を貼り付けておきます。 お手数ですが、HPにUPしていただけますれば幸いです。

魚川祐司 拝

1、プロフィール

1979年、千葉県船橋市に生まれる。ただ、両親ともにルーツは徳島県。 とくに母親は阿南市出身で鎌田東二先生と同郷。東京大学文学部哲学 専修課程卒。卒業論文は、カント哲学に依拠しつつ「自由」について論じたもの。 大学院より、印度哲学・仏教学科に転じる。修士論文は興教大師覚鑁について。 現在、同学科の博士課程に在学中。

2、最近の仕事や興味あること、考えていることなど

 現在の主たる研究領域は中国華厳宗。とくにその五祖とされている 圭峰宗密(780-841)に注目しつつ勉強を進めています。
 宗密というのは、華厳宗の継承者でありながら、同時に禅の荷沢宗の 正系にも連なると自らを規定していた人で、「教禅一致」の主唱者として 知られています。また、『原人論』などの著作により、中国思想と仏教思想 の会通にも心を砕いており、仏教者であるのみならず、中国思想家としても、 思想史に独自の地位を占めている人です。
 『華厳経』というのは、よく知られているとおり、「溢れる光の経典」であり、 仏菩薩の饗宴、井筒俊彦ふうに言えば、「元型」的イマージュの群舞の 描写として、読むことのできる経典です。しかし、その『華厳経』に依拠して いるはずの中国華厳宗では、経のそうした性質は必ずしも重視されず、 宗密に至っては、『華厳経』よりも、むしろ『円覚経』に心を寄せ、「空寂 の知」を強調するようになる。そして、宗密の死後、それまでの仏教の 「中国化」の過程を踏まえた「総合仏教」として台頭し、中国思想史を 席巻した禅宗においては、『華厳経』に描かれるような、仏菩薩の織り成す 絢爛たるイマージュ群は、「魔」のもたらす幻想として切り裂かれ、全く 「殺害」されてしまうことになります。「仏に逢うては仏を殺し、祖に逢うては 祖を殺す」という、私たちにはおなじみの、あの世界観です。  このような仏教の「中国化」の過程は、私にとって、とても興味深く 思われます。インド・中央アジア的心性の精華のような『華厳経』と、 中国的心性が見事に表現されている華厳宗や禅宗。どちらが優れている、 ということではないのですが、この両者を比較しつつ考えていくことは、 宗教的・超越的な世界観を、現実の世界において、どのように位置 づけていくのか、という問題に悩まされている私たち現代人にとっても、 一つの示唆を与えてくれるものではないかと思っています。
 教理仏教から実践仏教へという過渡期の時代に身を置いた、宗密 という一人の総合的思想家(因みに、空海と全くの同時代人です)の 研究を通じて、こうした問題にも、一方面からの光を当ててみたいと 考えています。

3、「モノ学・感覚価値」について、自由コメント

 個人的な話ですが、修士の終わりごろまでの私は、原理問題以外 への関心を基本的には有しておらず、個物、或いはモノへの興味は 殆どありませんでした。仏教というのも、「三界唯心」という言葉や、 「唯識」という学派があるように、唯心論的色彩の強い宗教ですから、 私がそれに惹かれたのも、仏教のそうした部分に、自分との親和性を 感じてのことだったのだと思います。 
 ただ、ここ最近、中国仏教の勉強をしていて、彼らの「悟り」の世界を 現実世界の中に厳しく、いわば「繰り込んで」ゆくような態度を見るにつけ、 超越的な世界への志向と、現実に眼の前にあるモノのリアリティーとの 関係性という問題を再考する必要のあることが、痛切に感じられてきています。 魂は一途に天を目指すけれども、魄は大地に引っ張られる。それを「邪魔」だと 感じるのか、或いは発想を逆転させて、そうした己や世界の在り方を承認した 上で、そこに真理を見ていくのか。この「モノの重さ」の評価という問題は、 実に宗教的思想の本質部分ではなかろうか、と感じています。
 いまだ若輩、浅学非才の身にて、どれほどのことができるかわかりませんが、 上述のような問題関心の立場から、今後は助手としてお手伝いをさせていただきつ つ、 勉強させていただければと思います。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

次へ 目次へ戻る



2006年11月22日 井上ウィマラ:「基底欠損」について

魚川さん、コメントをありがとうございます
島薗先生、レスポンスありがとうございます

お二人の対話を拝見して、私も少し参加させていただきたく思いました

魚川さんの指摘してくださった若い世代の獲得する喜びや受けとめられる実感の欠如については、そのとおりだと思います。私は子育て支援(主に3歳くらいまで)の現場にいて思うのですが、お母さんたちが、赤ちゃんをありのままに見ることができなくなっているのではないかと危惧しています。それは、今子育てをしているお母さんたち自身が、ありのままを見守られてこなかったことが原因していると思われます。世代間伝達の問題です。

ウィニコットは、本当の自分のよりどころとなるのは、赤ちゃんのときに、泣き声や身振りで表現したサインを受けとめて対応して世話してもらう経験だと言っています。それに対して、お母さん(母親的養育者のことを言います。父親でもOKです)が自分の不安や欲求に心を奪われていると、赤ちゃんのサインに答えて世話するのではなく、赤ちゃんのほうがお母さんの欲求に答えなければならなくなり、それが偽りの自己の基になります。偽りの自己の健全な部分は社交的能力となりますが、過剰になると本当の自分がなんだかわからなくなってしまいます。

個性を尊重する、自分を大切にする、本当の自分に触れる感覚というのは、こうした乳幼児期に泣き声や身体の動きとして発せられている欲求のサインに答えてもらっているかどうかが大きく作用します。ですから、親の側が、「手をかけて育てた」とか、「個性が育つように教育した」と言葉で主張したとしても、乳幼児期の対応がどのようであったのかはまったく別問題なのです。子どもの側からすれば、親の勝手で侵入をくり返され、押し付けられたと感じたとしても不思議はありません。

こうしたことは、言語的な記憶では思い出すことはできません。無意識的な行動パターンや、不条理に思われる感情などに含まれて表出されてくるものです。

魚川さんが指摘してくださった、獲得する喜びや自分のそのままを受けとめられる喜びの体験の欠如は、バリントが基底欠損(basic fault)と呼んだ現象に近いと思われます。ウィニコットが洞察したような本当の自己のよりどころになるような両親からの対応や世話を受ける体験が不足して、自己感覚のよりどころとなる安心や信頼が不足するために生じる感覚です。

マズローの欲求の段階説によれば、安全や安心への欲求の部分が、非言語的なコミュニケーションのレベル(身体的な接触や世話)で充分でなかったり、「大丈夫だよ」とか「大好きだよ」とか「よかったね」とか「そうだね」とか「ありがとう」といった肯定的な声掛けによる基本的な会話が不足していることによるのではないかと推測されます。

それではなぜ、そのような子育て能力が失われてきたのかといえば、日本の場合は、第二次世界大戦後に生じた文化的な断絶があり、アメリカから入ってきた子育て方(早く断乳させる、授乳は時間を決める、抱き癖がつくから泣いてもすぐに抱いてはならない・・・etc.)に盲従した世代からすでに3世代目に入っているという歴史的背景が考えられると思います。

ですから、子育て支援の現場では、そういった背景を説明した上で、戦後に失ったツケを私たちの世代で取り戻し、次の世代に伝えてしまわないよう、日本の古きよき子育ての伝統を新しい形で意識的に作りあるようにがんばりましょうという説明をして、赤ちゃんの泣き声や身振りのサインを読み取って答えられるような実践をお母さんたちと積み重ねています。

こういった視点から、赤ちゃんが自分の足やお手手とどう遊んでいるか、お人形さんやテディベアなどの移行対象とどのように触れ合い遊んでいるのかなどを見守る作業は、人とモノとの関わりの原点を教えてもらうような感じがするものです。
そして、喪の仕事においても、表出された悲しみは誰か他者に共感的にありのままに受けとめてもらえたときにはじめて自然に消えてゆくことができ、思い出に変わり、失われたものの自分にとっての意味が了解され、新しい対象との出会いに心が開かれてゆくものです。そこらへんのことは小此木圭吾さんが『対象喪失』(中公新書)に詳しく書いています。モラトリアム人間という言葉の背景には、こうした悲哀排除症候群という時代への警鐘があったのです。27年前のことです。

次へ 目次へ戻る



2006年11月22日 上林壮一郎:第3回モノ学・感覚価値研究会感想と自己紹介

先日、東京自由大学で行われました11/19の第3回研究会をきっかけに、研究協力者として参加させていただくことになりました上林壮一郎と申します。
先日はあいにく途中からの聴講となりましたが、テーマのばらつきなど多角的なところが面白かったです。
島薗先生のお話にありました子供のマインドに現れる、物とモノのオーバーラップした感じが 物質と霊をモノという一つの言葉で表すのかがなぜなのかを考える上でとても良いヒントになりました。

自己紹介させていただきます。

プロフィール

私は、家具、雑貨、照明器具、携帯電話、テレビ、IT製品などプロダクトを中心に活動しています、フリーのデザイナーです。また、マンションのオリジナルプランや和食レストランのインテリアデザインもやっています。
かつて千葉大学の工学意匠学の大学院で、シュタイナーと岡田茂吉の芸術生活思想の比較研究を通してデザインに何ができるかというテーマで修論を書きました。
そのときに鎌田先生の本に出会ったのが鎌田先生との出会いです。
その後、京セラに勤めた後、イタリアのドムスアカデミーに留学し、仕事も含め4年半ほど滞在しました。 現在は大きく分けて4つの柱で仕事をしています。

1「自らデザインする」
製品や空間のデザイン。http://www.isiki.com
2「教える・学ぶ」
東京工芸大学デザイン学科非常勤講師(インターフェースデザイン論)http://www.t-kougei.ac.jp/arts/designhp/subject.php
K&Y CAD DESIGN SCHOOL(家具プロダクトデザインコース)http://www.kandy.ne.jp/course/interior_course_j.htmで教育活動。
3「方法のデザインリサーチ」
東京自由大学:昨年度からスピリチュアルデザインワークショップのコーディネートとコンテクストデザインワークショップの講師を担当しています。
コンテクストデザイン(背後との繋がりデザイン)はライフワーク的なデザインリサーチテーマです。
リポートをJDNに連載しています。http://www.japandesign.ne.jp/HTM/REPORT/context_d/
また、運営委員もやっています。
4「アイデアを形にするサポート」
建築・インテリア3DCGパース(主にShadeという3Dソフトを使います。)

自分でも収拾がつかないほど色々なことに手を出しているなぁと思います。好奇心が多すぎて、その上にモノ学を加えさせていただきました。
MLもHPもものすごい情報量なので驚いています。本当にどこまでやれるのか分かりませんが、無理せずやれる範囲で関わっていきたいと思います。

最近の仕事・興味

最近は、コンテクストデザイン展で2003年にミラノで発表した、「存在しないけど存在する木の棚」の小型版の製品開発をスローペースで行っています。来年には商品化されると思います。
また、毎年この時期は東京工芸大学でのインターフェースデザインの授業なので、インターフェースなことを考える季節でもあります。
12/23にはコンテクストデザインワークショップで、食器と楽器が一体になったもの(器という共通点です)を作ろうと考えています。
そこに家電メーカーの仕事も加わり年末多忙期突入です。
こうやって改めて考えると色々な分野の境界にいて仕事をしているように思います。電子と家具、過去と未来、会社とフリー、理論と実践、意識と無意識、日本とイタリア、見えるものと見えないもの、あの世とこの世など。

モノ学・感覚価値について

なぜ今こういうような活動が始まったのか、自分にとってとてもタイミングというものを考えます。
モノ学というのは、まさに自分が関わっているものを扱うデザインの世界の言葉のように思えます。
モノというくくりで世界をどこまで捉えられるか。空間や環境はモノなのか。カタチはモノなのか。
デザインの世界でも物学(ブツガク)研究会というのがありますが、車も文房具も家具も業界の垣根を越えてモノとしてあるいは霊のこもったモノとして道具を考えていこうとする活動の様です。
ただデザイン業界ならではの暗黙のカテゴリーがありその中での発想になっているように思います。
私は、もう少し広い範囲で考えてゆきたいと思います。
モノ学は、もののあわれやもののけといった非物質的モノをベースにしたこの世学という印象です。
私は、なぜ物質があるのか物質とどう関わってゆけばよいのかに興味があります。
インターフェースという方法は、その辺りを考える上でいい方法かもしれないと思っています。そして、単にモノ学でなくその後の「感覚価値」という聞きなれない言葉が気になります。
皆様の鋭い感覚と知見に触れ、散漫な興味をまとめていければと思います。
よろしくお願いします。

次へ 目次へ戻る



2006年11月22日 魚川祐司:島薗先生への御返事

島薗先生、皆様

魚川です。
お世話になっております。

鎌田先生に拙文を御紹介いただきまして、早速、島薗先生からもコメントを頂戴いたしました。有り難うございます。

最初におことわりしておかなければならないのですが、 この文章は、本来、鎌田先生への私信として書かれたものです。 それゆえ、その場にいらして事情を御存知の方への個人的な メッセージということで、かなり省略したり、するべき配慮や整理の 手間を省いていたりで、一般に公開して皆様に見ていただくものと しては、委曲のつくされていない文章になっています。

私の本意についてですが、そもそもこのような文章をものしたのは、 島薗先生の御発表や、それに対する井上先生の御意見が、非常に 質の高いものと感じられたので、それに触発されて、現代社会論を 書いてみたくなったからです。『伝習録』に、王陽明が朱子を声高に 批判する弟子を戒めて、「私はたしかに朱子を批判するけれども、 それは大綱において彼に同意するからこそ、微差を指摘するために彼を 挙げるのみなのである。だから、あまり朱子の悪口を言うものではない」 と述べている話がございますが、私の意図もそうしたものです。

それゆえ、島薗先生の言われている、
>魚川さんのご意見と私の考えにはあまり開きがないような気がします。
という点は、全くそのとおりかと存じます。

ただ、上述したとおりの事情ですので、あの文章では、島薗・井上 両先生それぞれの意見の違いや、また、それと島田さん、或いは 一般の社会・教育論なりとの差異についても、とくに細密な分析を することなく捨象して、議論を進めさせていただいております。 それゆえ、御二方からすれば、「これはちょっと的外れでは」という 感覚を、おもちになることがあるかも知れない。既に公開されて しまった文章についてのことですので、言い訳にもなりませんが、 経緯としてはそのようなことでございます。もし、あの文章の内容に 関して、何かしら不愉快に感じられる点があったとすれば、両先生に、 お詫び申し上げたいと存じます。

私はMLに入っておりませんので、今の流れがちょっとわからないの ですが(このメールも、鎌田先生経由で転送していただきます)、 他にも応答すべきメッセージがあるようでしたら、タイムラグはあるかと 存じますが、順次対応いたしますので、そうした事情につきましても、 御了承いただければ有り難く存じます。


以下、個別の点について。

> 魚川さんのコメントで
> ちょっとわかりにくかったのは、「個性尊重」というところです。「個性」などが 語られ
> る前に「受けとめられる」ということがあるのではないでしょうか。「個性尊重」 という
> のは、あまり受けとめていないことの別表現ではないかという感じがします。した
> がって、大人が「子供の個性を尊重し、その存在そのものを受け容れるような接し
> 方をしよう」と努めるような時には、実は子どもの存在を受けとめていないので、
> 個性を受けとめるどころではないのではないか。存在を丸ごと受けとめるからこ そ、
> 大局的な方向づけができ、そこから子どもは個性といえるだけの自分らしさを得て
> いくことができるのではないでしょうか。

済みません。この島薗先生の文章は、私のほうでもちょっとわかりにくくて、 しばらく考えてみたのですが。ひょっとしたら、「個性」という言葉の定義の 問題かもしれません。

> 「個性尊重」という
> のは、あまり受けとめていないことの別表現ではないかという感じがします。

と言われているのは、おそらく「個性尊重、と言ってしまうのは、勝手にしなさい、 といったような振る舞いであって、それは受けとめるという行為とは別である」 といった御認識なのではないか、と推測したのですが(違っていたら済みません)、 そうであるとすると、それは私の「個性尊重」の捉え方とは少々異なっているかも 知れません。

私が「個性尊重」と「受けとめる」ということを並立させて語る場合、前者は、 「あなたはあなたでいい。どんなあなたでも、私はそのまま受けとめる」的な 接し方のことを言っています。何というか、「幸せの黄色いハンカチ」のような (ちょっと違うか。。。そもそも、あれは親子の話じゃないし。。。)。要するに、 子供がどのような「個性」を有していようと、それを否定することなく、その子の そのままの在り方を、親なり教育者は受け容れるべきだ、という考え方のことです ね。

もちろん、こうした考え方は非常にナイーヴなものなのですが、 私は長く小学生相手の塾講師をやっていて、その経験から 感じているのですけれども、この種の「個性尊重」の捉え方は、 両親にも教育者にも、そして子供たち自身にさえ、必ずしも 「おかしなもの」だとは考えられていないフシがございます。 元より島薗先生の言われるとおり、そうした考え方は子供たちを 尊重しているようでいて、実は「個性を受けとめるどころではない」 ことになってしまう可能性が大、なのですけれども。。。 そういうまっとうな考え方が機能していないことが、そもそも 問題なのではないか、という気が致します。

> なお、若々しい井上ウィマラさんと同世代にしていただき、うれしかったです。

いやいや。
島薗先生も、十分若々しいですよ(^^)
この研究会では、「見た目=年齢」の法則が通用しなさそうなので、 私のような若輩者は、困ってしまいますです。。。。

それでは、今回はこの辺りで。
また、鎌田先生からの転送メールがございましたら、レスポンスさせていただきたいと存じます。

次へ 目次へ戻る



2006年11月22日 大西宏志:大阪と京都と琵琶湖の地形

大西@函館です。

函館は未だ雪もなく暖かです。
今日は空気が澄んでいて、飛行機から地表が良く見えました。

大阪湾から淀川を上ってゆくと周囲を山に囲まれた京都盆地が現れます。
市街地の真ん中にぽつんと残る御所の緑が、周囲の山々から流れてくる エネルギーを受け止めて鴨川に流しているようでした。

そして比叡山を越えると琵琶湖が見えてきます。
凪いだ湖面が上空の雲をきれいに映していました。
琵琶湖は比叡山の奥にしまわれてる鏡ですね。

鳥になった気分で下を見ていましたが、 改めて見てみると、この辺りはずいぶんと変化に富んだ面白い地形をしているこ とが分かりました。

次へ 目次へ戻る



2006年11月21日 島薗進:魚川祐司氏に応える

島薗です。

魚川さん、コメントありがとうございます。「喪の仕事」がなされるためには、まず 存在感がなければならないというご指摘、そのとおりかと思います。そのためには まず「受けとめられている」経験がなくてはならない。そうしなければモノの重みが 生じない。まさにおっしゃるとおり、私の言い足りなかったところかと思います。

モノの重みを生むような人間の側の存在感、これが存在丸ごとの受けとめられ感、 あるいは母子一体感ということで、それが欠けているのが現代人ではないか。今や 故郷喪失がどんずまりに来ているのではないか――以上が、「死物化」と「モノへの 執着」というところで言いたかったことでした。なので、魚川さんのご意見と私の考え にはあまり開きがないような気がします。

ただ、母性の崩壊と父性の崩壊とは対応しているので、父性の崩壊の方も述べる べきだったかもしれません。これは受けとめられる経験の喪失ということを、方向 づけの喪失と関連づけて述べるということになりましょうか。

魚川さんのコメントでちょっとわかりにくかったのは、「個性尊重」というところです。「個性」などが語られる前に「受けとめられる」ということがあるのではないでしょうか。「個性尊重」というのは、あまり受けとめていないことの別表現ではないかという感じがします。したがって、大人が「子供の個性を尊重し、その存在そのものを受け容れるような接し方をしよう」と努めるような時には、実は子どもの存在を受けとめていないので、個性を受けとめるどころではないのではないか。存在を丸ごと受けとめるからこそ、大局的な方向づけができ、そこから子どもは個性といえるだけの自分らしさを得ていくことができるのではないでしょうか。「管理教育」というのも私の意図にはなかったことで、学校以前に親が子どもを受けとめることができないのは、学校教育が選別の場になっていることと関係しているというのが言いたいことでした。

私の感じでは、兄弟が多かったり、子どもの仲間で群れていた時代には、たとえば 8割方の子が受けとめられ感をもっていたとすると、現代の孤独な家族と選別社会 の時代には、それが4割方に減っている。あるいは、受けとめられ感の度合いが、 平均0.8から0.4に落ちてきたといったところでしょうか。

へたな応答ですみません。大事なご指摘ですので、今後、「生きているモノ」について 考え直す際のよいヒントになると思います。なお、若々しい井上ウィマラさんと同世代 にしていただき、うれしかったです。

次へ 目次へ戻る



2006年11月21日 切通理作:第3回モノ学・感覚価値研究会感想

今回東京が会場ということで初めて参加させていただきました。

とても貴重な時間を過ごさせていただきました。

鎌田さん、皆さん、ありがとうございました。

私は午後から参加させていただいたのですが、鎌田さんはギターまで緑!と驚きました。私にとっては夏以来であるあの懐かしいほら貝の音に続いて石井さんの発表。

「縄文土器って、丸呑みした蛇がとぐろ巻いてる姿だって説あるんだよ!」と自分にとって今後薀蓄ネタになりそうで、得した気分でした。蛇自体の模様もいろいろあると思うのですが、出土した場所と時代と蛇の分布などの対応があったら、模様と対応していろいろなことがわかるのでしょうか? わくわくします。

 土居さんの発表、すごく面白かったです!

 昭和7年に謎の人物・細野雲外によって構想された墓の未来像は、手塚治虫『火の鳥』(第二部・未来編)のコスモゾーンのように、すべての人がひとつになって彼岸に行くようなイメージをかきたてられます。それが巨大な安定感だとしたら、もしそういう構想が実現していた場合、現代人がこうやっておのおの生きていて、その行き先がどこにあるのかという感覚が、だいぶ違ったのではないかと思いました。

 一方でコワイ気もします。絵の「共存」という字に向かっている群集の中で、一人の女性だけがこちら側を向いているのが強く印象に残りました。発表の後で土居さんにうかがったら、あれは絵を描いた人の独自のものということでしたが、みんなが一方向に向いている未来を構想する絵を描くとき、この絵描きさんはそこにちょっと違う視点を入れようとしたのでしょうか。この絵からは全体に、80年代の戸川純さんたちの「ゲルニカ」とか、丸尾末広さんの漫画とか、ああいう仮構の「大日本帝国」っぽい視点から未来を見つめるセンスが伺え、そんな昔のものだというのが信じられないほどです。質疑の中で靖国が引き合いに出された場面もありましたね。

 「共存」という言葉自体も、いまでこそ「共生」とか「共存」という言葉はよく使われますが、現代では反差別や環境問題で使われることが多いような気がします。その当時はどのようなニュアンスだったのかも、気になりました。

 その絵と並べて提示された、ターミナルの墓地という発想、なんだかすごくざわめきを感じます。宮崎駿さんのアニメ『未来少年コナン』で、孤島から船出をする少年の視点で墓碑が映し出される場面を想起しました。ウルトラマンシリーズにも大空に旅立つ視点と墓碑、という対比があったのを思い出します。

 さきほど「コワイ気もする」と書きましたが、土居さんが資料で提示された柳田国男の、元来墓地は死者を忘れるためにあったのであり、石を立てる風習が出来る前は自然に任せて消えていったんだという指摘と、実は重なり合う気がして、この当時の人間にとっては違和感がいまほどはなかったのかもしれないとも思います。その辺はどうなのでしょうか。

 SFなどでよく提示される未来都市、個性が剥がれ落ちて一つにまとまったような無機的かつ管理的に見える未来像も、なぜああいうイメージが多く求められるのか疑問に思ったこともあったのですが、既に見たことがないものを手がかりに未来像は作れないのだとしたら、まったく新しいものに見えながら、実はそういう原初的なことに折り返されていくのかもしれないなと思ったりもしました。その意味では、柳田は「墓の未来」を提示していたのかもしれない、と思ったりもしたのですが、いかがでしょうか。

 島薗さんの発表は、前半私事で座を外してしまったために全部拝聴できずとても残念でした。イントロダクションの時間にも居たかったのに!と思います、

障害などで意思疎通ができないときに、モノや無表情なものを介して関係を再発見していく回路というものがあるのだなと思いました。僕はウルトラマンや怪獣などの「着ぐるみ」の表情のなさの中にまさに言い尽くせぬ感情を抱くことがあるのですが、精神科医の斎藤環さんがひきこもりの人たちの無表情に惹かれ、彼らが診察室に入ってくるたびに「にゃんまげ(日光江戸村の着ぐるみキャラクター)が来た!」とわくわくする、という話を思い出しました。

 今後の自分にとっての刺激は計り知れないほどでした。
 また皆様とお目にかかれればと思います!

 鏡さんが書かれた中央公論のスピリチュアル・ブームについて。読ませていただき、とても示唆を受けました。いまのブームで使われる「スピリチュアル」と鏡さんのこだわる「オカルト」との違い、いまのブームは真偽論争よりも簡明な「メッセージ」を求めているのだという指摘、オカルトの「ヤンキー化」という問題など、いちいちうなずかされました。島薗さんの発表のときに、鏡さんの見解もぜひ伺ってみたかったです。

 飲み会での「失恋」談義もとても有意義でした。
 ありがとうございました!

次へ 目次へ戻る



2006年11月21日 藤井秀雪:第3回モノ学・感覚価値研究会感想

モノ学・感性価値研究会の関係者の皆様へ

3回目にして、モノ学・感性価値研究が何を求め、何処へと向かおうとしているか、その輪郭が浮き彫りになっ た研究会でした。その要因は、研究会自体の企画にあると考えます。フィールドワークや研究発表は、どの研究 会でも行われている決まりきったパターンかも知れませんが、大事なことは、内容を立案する際の視点にあると 考えます。研究はそのテーマもさることながら、そのテーマの核心に迫るアプローチが重要ではないでしょう か。その際のアプローチとは、確実な答えが得られる前提で組み立てられるのでなく、惹きつけるものがあると 言う直観力に依存すべきことと考えます。一体、朝のアキバの電気街を散策することに何の意味があるのか等と 考える前に歩いた。何かを求めようとしない、特別な期待など持たない、そうした一見空虚にさえ感じられる時 間の中で、感じたこと、眼にしたモノは、確実に私の感覚の奥に浸透して行ったと実感します。実は、その答え は、次に訪れた神田明神にあったのでした。そこで、IT社会、とりわけアキバに潜む魔モノを追い払う「IT お守り」(売上人気No.1)の存在をはじめ、高度情報化社会に対応した広報活動及びマーケティング感覚重 視、伝統と現代、地域との絶妙の融合感覚に脱帽でありました。かくして、アキバ電気街散策に続く、神田明神 訪問の関連性が浮き彫りになったのです。

 午後の研究会の3人の発表のテーマは何れも興味をそそるものでした。石井さん発表の、縄文土器の文様は、 確かに蛇に見えるものもあるがある反面見えないものもある。しかし、石井さんには蛇に見えることが興味深 い。徹底的に蛇に拘ってほしい。一つの土器を長時間凝視していると内に潜む見えないモノが浮かび上がって来 ますよ。(小生開発によるモノ観察法:超観察法による)土居先生の墓の話も面白かった。暗いモノなのになぜ 面白いのか、興味が尽きない。確かに墓が増えると生きている人間の生活空間を圧迫する。50歳になって先祖 の墓参りを欠かさなくなった自分の心理と合わせて、、もう一度、墓とは何かを真剣に考えてみたい。モノ学に とって、大変意味あるテーマと考えた。島薗先生の発表のイントロには正直興奮を隠しきれなかった。大学で 「いきもののデザイン研究会」を主宰していますが、“生きているモノの力”に表された視点に大いなる共通項が あったからです。その研究会の研究の一つに、とるに足りない一見哀れに見えるモノであるにも関わらず、なぜ 人はそこはかとない愛着を覚えるのか、現在では、そのものに自己の感覚と意識を投影し続け(ともに暮ら し)、時間の流れの中で、自己とモノとの関係はどのように移ろうかを研究中です。島薗先生、今後ともご指導 を仰ぎたく存じます。

 研究会が行われた東京自由大学はとても魅力的な空間です。何かが生まれようとする気配が漂っていました。 今後もこの会場で開催できればと思います。冷たい、雨の降る一日でしたが、熱い心が溢れる研究会でした。

次へ 目次へ戻る



2006年11月21日 魚川祐司(東京大学大学院人文社会系研究科印度哲学仏教学専攻博士課程1年):モノと若者(第3回モノ学・感覚価値研究会感想―オブザーバーとして)

鎌田先生

東大印哲の魚川です。
いつもお世話になっております。

一昨日は、モノ学研究会にお誘いいただき、ありがとうございました。
石井君をはじめ、皆様の御発表を、それぞれ大変面白く、聴講させていただきました。
以下、お礼の意味を兼ねまして、昨日の議論への感想を、メールさせていただきたいと存じます。

私にとって、自分の個人的な問題意識との関連で、最も興味深く思われたのは、島薗先生の御発表と、それに続く諸先生方の御議論でした。

「生きているモノの宗教学」というテーマで島薗先生が発表をされ、物語『ヴァーミリオン』や、神戸の連続殺人事件などを題材に、「現代の若者の心象風景」についても話が及びましたけれども、それに関連して、井上先生が、「喪の仕事」の重要性を指摘され、更に、「現代人は、本当の意味で『悲しむ』ことができていないのではないか」という内容のことを言われたと、記憶しております。

しかし、私個人の感覚からいたしますと、この議論の流れ方には、少々の違和感もございました。というのも、「悲しみ」を本当の意味で感じるためには、まず「喪う」経験がなければならない。そして、「喪う」ためには、当然のことながら、「得る」ことと、それに付随する「喜び」が前提とされる。しかしながら、今回の議論で話題になった現代の若者には、そもそもその段階からの欠落があるように、私には思われるのです。つまり、「現代の若者にとっての問題は、『喪失』に伴う『悲しみ』の経験が欠落していることではなくて、むしろ彼らはその前提となる『獲得』すら出来ておらず、それゆえ『喜び』の経験も有していない。真の問題は、そちらのほうではなかろうか」というように、私には感じられているわけです。

このように私が考える背景の一つに、教育問題があります。昨日の議論においても、島薗先生や井上先生から、「現代の子供は管理教育を受けており、両親からは過大な期待をされ、彼らの存在そのものを受け容れてもらっている、という実感をもっていない」といった指摘がされておりました。同種の指摘は、現代教育を論じる際には常に為されるところですけれども、しかし、ならば島薗先生や井上先生、或いはその同世代に属する方々の御両親は、彼らの「存在そのものを受け容れ」るような教育をしていたのか。むしろ、現代の若者を育てている両親というのは、島薗先生や、その少し下の世代に属する方々が多いわけですから、「子供の個性を尊重し、その存在そのものを受け容れるような接し方をしよう」という意識は、現代の家庭において、昔よりも一般的になってきているというのが、実情ではないかとも思われます。

同様の違和感を、オウム真理教問題に関する議論についても、私は感じています。先だって、島田裕巳さんの『オウム』を読了したのですが、非常にしっかりとした内容の本で、御自分とオウムの関わりの問題を含めて、宗教学者の立場から、真摯にごまかしのない議論を展開されている著作だと感じたものの、最後に、オウム問題の教訓ということで、教育問題についてふれられている部分には、あまり賛同できませんでした。島田さんは、上述の島薗・井上先生のご意見と同様に、現代の学校では管理教育が行われている、との認識を示した上で、以下のように書かれています。


学校という場で長く生活することで若者たちの精神は濾過され、彼らは従順で素直な、言われたことをそのまま受け入れる、協調性のある人間に育て上げられていく。彼らは疑うことを教えられていない。疑うよりも、信じることをたたき込まれてきている。(『オウム-なぜ宗教はテロリズムを生んだのか』p.483)


この種の指摘も、同様に頻繁に耳にするものですが、これについても、私には、「むしろ逆ではないか」と思われる。「管理教育」や「協調性の重視」ということであれば、例えば江戸時代の教育などはどうか。武士の子供などは、まず「切腹の作法」から教わったそうですし、彼らに期待される協調性や社会的役割の「押し付け」などは現代の比ではない。また、江戸時代の親たちが、現代人のいうような、「子供の存在自体を受け容れる」というカウンセラーのような教育をしていたとも、とても考えられない。しかし、そんな江戸時代において、オウムのようなカルト宗教が受け入れられたか、と考えてみると、これはちょっと、有り得ないことのように思われる。現代と比べれば、倫理の重要性に対する認識や、「獲得」や「喪失」を可能とする現実感覚、即ち「モノの重さ」は、江戸時代のほうが、むしろしっかりしていた部分があったのではないか。

現代というのは、ロック歌手である椎名林檎が、「ちゃんと教育して叱ってくれ」(群青日和)と唄ってしまうような時代です。「個性」や「自由」、そして「自己判断」というようなことであれば、既に聞き飽きるほどに、私たちは教育の中で「たたき込まれてきている」。そして、親世代は若者や子供たちに、「あなたはあなたでいい」、「個性は大事」、「価値判断は自分で」と、繰り返し伝えてきた。しかし、その結果はどうであったか。全ての価値基準は平面化され、何が大事なことなのかを判断することが出来なくなって、あらゆるモノは重みを失い、それゆえ、私たちは何も「獲得」できなくなった。「自由」も「親からの承認」も、「自己判断の尊重」も全てあるのに、周囲に豊富に用意されているモノたちは、私たちを何一つ保証してくれない。だからこそ、例えばオウム信者たちは、全て現世のモノを捨てて、麻原の提示する、超越的で強烈な、唯一最高の価値だけを、ひたすらに求めてしまったのではないかと、私は思います。

或いは、文学の世界でいえば、『ヴァーミリオン』の内容、また最近のベストセラーの傾向からもわかるように、「悲しみ」であれば、私たちはむしろ、それを非常に渇望している。「セカチュー」がそうであったように、現代文学の売れ筋は、読者を「泣かせてくれる」ものです。或いは『ヴァーミリオン』や、女子高生に爆発的な人気を誇る『Deep Love  アユの物語』など、身を切られるような「切なさ」の感覚は、若者文学において、基調音となっているといっていい。つまり、もし機会さえ与えられるのならば、私たちはいつでも「悲しむ」準備ができていて、それを求めてすらいるのだけれども、現実にはその前提条件が存在しない。現代において、モノの価値は軽く、また薄すぎるから、かつて「獲得」であったものも、今は既にそうではなく、それゆえ物欲の充足も性欲の放出も、現代の若者たちには、どこか現実感が欠けていて、だからそこには「喜び」も無い。嬉しくない「獲得」には「価値」を感じることが出来ないし、それゆえそれを失くしても「喪失」だとは思えない。だから「悲しむ」ことも不可能である。文学はそうした人々にとっての代償行為を果たそうとして、麻薬や売春、白血病の恋人などといった極限状況を 持ち出して、無理にでも読者を「悲しませ」ようとする。ただ、現代という時代の速度を考えれば、そう遠くないうちに、この種の戦略も、飽きられてしまうのでしょうけれども。

結局のところ、現代においてモノの価値は、このように薄くそして軽い。村上春樹は『アンダーグラウンド』の中で、オウム信者たちがあまりにも易々と現世を捨てて出家してしまうことへの驚きを記していましたけれども、それはおそらく彼らにとって、現世のモノの有する重力が軽すぎるものと感じられていたからで、彼らの出家の動機というのは、モノの重さを軽くみたことではなくて、むしろ本当の意味で重いモノを、何とか「獲得」したいという欲望が、根底にあったと見るべきだろうと、私は思います。現代の先鋭的な若者たちにとって、モノの重さを実感し、本当の意味での「喜び」や「悲しみ」も得たいと思ったときに、それを実現できそうな場所は、オウムしかなかったということ。或いは、自らの手首を切って、流れる血と痛みの中で、初めて「安心」できるという少女たちにも、そうした感覚は、共通しているのではないか。全ては与えられ、保証されている筈なのに、実際のところ、そこには確実なものが何も無い。「喪失感」というよりは、むしろ「非現実感」、圧倒的な「モノ感覚の薄さ」が、現代の若者たちには共通しています。

そして、彼らのそうした感覚は、おそらくは「管理」や「押し付け」や「協調性の強制」といった、「何かを積極的にされること」に由来するわけではなくて、むしろ「何もされていない」こと、養老孟司がミッション系の高校の宗教教育において、「そんなことは有り得ない、と思ったけれども、そう思った経験が、自分の思考を鍛えるために役立った」と述べているように、自らの価値基準の形成やモノの重みの実感が、それを跳躍台として作り上げられるところの、社会による価値の枠組みの提示が、現代の若者たちの世代には、殆ど為されていないことに淵源するのではないかと、私には思われます。

もちろん、このような分析に基づいて、「管理教育」を推し進めたり、「思想教育」を称揚したりするつもりはありません。ただ、少なくとも、現代の論者たちが考えているような形での「個性の尊重」や「自由な教育」の方向性を、より先鋭化させたところで、問題は解決するどころか、むしろ深刻化する一方ではないのか、ということだけは言えます。彼らの求める教育改革の方向性は、「いじめは個性」と主張する小学生が出現するところまで、既に極まっている。その先には、おそらく何もありません。子供たちが「個性」を伸ばし、「自由」な人生を送ることのできる能力を身につけることが教育の目標であるのは当然であるとしても、その手段に関しては、再考の余地があるのではないか。子供たちや若者が、モノの重みを実感できて、現世に「非現実感」を抱かなくても済むようになり、そしてそうした世界の重層的な認識に基づいて、彼らが己の「価値判断」を自由に為していけるような、そうした教育なり、それを囲む社会なりの形成を、私たちは模索していく必要があるのではないか。そのように、私は考えました。

長くなりましたが、今回の研究会に触発されて、「モノと若者」についての私なりの感想を、記させていただきました。何かのご参考になれば幸いです。また、近辺にて研究会の開催されることがあれば、議論を聴講させていただければ有り難く存じます。

それでは失礼致します。寒さもようやく本格化してまいりました。日々お忙しいこととは存じますが、どうぞお身体大切になさいますよう。

次へ 目次へ戻る



2006年11月20日 近藤高弘:第3回モノ学・感覚価値研究会感想

鎌田先生
皆々様

昨日はお疲れ様でした。
鎌田先生と九州小倉に行き、名古屋、次の日東京と
何度ものぞみに乗って行ったり来たりの数日でしたが、
石井さんの縄文蛇論
土居さんのお墓について
島園先生の色々な角度からのアプローチの示唆に富む
発表を聞くことができ、刺激を受けでのぞみに乗り込み
帰りも、松生さんと2時間半タップリ美術に関連した
雑談であっという間に京都駅に到着。
充実した研究会日となりました。
ありがとうございました。

次へ 目次へ戻る



2006年11月20日 鏡リュウジ:第3回モノ学・感覚価値研究会感想

鏡です。
昨日の研究会にも参加できず
完全に幽霊メンバーになっていて
申し訳なく、また残念に思っています。
11月は毎年恒例のことなのですが
「来年の運勢」モノ(こんなところでモノといっていいのか
微妙ではありますが)の執筆やら
イベント関係やらがたてこんでいて
思うように時間がとれなくなっています。
こんないいかげんな仕事をしているのですが
今号の『中央公論』のスピリチュアル特集で
インタビューを受けています。
自分のことは棚にあげてちょっと辛口なこともいっていますので
もしごらんいただければ幸いです。

次へ 目次へ戻る



2006年11月20日 辺見葉子:第3回モノ学・感覚価値研究会感想

鎌田先生、みなさま

昨日は実に有意義な一日となり、濃〜いエネルギー充電ができました。 ありがとうございます。発表者の三人の先生方それぞれに大変刺激を受 けたのはもちろんのこと、ディスカッションや懇親会でのお話も興味の つきないものでした。これでこれからのつらい入試業務や労組の団交に も耐えられそうな気がしてきました。

また松生先生、土居先生、本とウェブサイトの情報をありがとうござい ました。

次へ 目次へ戻る



2006年11月20日 土居浩:第3回モノ学・感覚価値研究会を踏まえて

土居です。

昨日は皆様どうもありがとうございました。
初参加の研究会で多くの宿題を頂戴した気分です。

土井浩氏の研究発表「近代人のモノ感覚」

>島薗さま
谷中霊園の再生プロジェクトは、 以下のサイトで紹介されています。
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/kouen/yanaka/toushin.html
また掃苔道に関連して、 自称「墓マイラー」カジポンさんのサイトは、
http://kajipon.sakura.ne.jp/haka/sanzenri.htm
土居にこの道の奥深さを教えてくれました(^^)

>辺見さま
イギリス火葬協会については、 以下のサイトをご覧ください。
http://www.srgw.demon.co.uk/CremSoc/
投稿して気付いたのですが、 とくに「火葬協会百年史」は、 どこかで翻訳紹介したいですね。
http://www.srgw.demon.co.uk/CremSoc/History/HistSocy.html

墓地や葬式のネタは、 誰もが一家言もっており、 議論が尽きません。
これからもどうぞよろしくお願いします。

以上です。

次へ 目次へ戻る



2006年11月20日 島薗進:第3回モノ学・感覚価値研究会感想

島薗です。

昨日のフィールドワーク、および研究会、まことに楽しく、また私には役立つものでした。 はじめての会合参加ながら、さっそくノリよく入らせていただきました。鎌田さんはじめ、 皆さん、ありがとうございました。

我が両親が昭和20年5月に結婚式をあげた神田明神で、現代風の神道結婚式を 目の当たりにし、また神田明神とアキバ系文化との縁が深いことを知り、大いに感銘を 受けました(モエました――用語法はこれでよいでしょうか)。秋葉原のフィールドワークは 旧秋葉原の見学が印象深かったですが、新秋葉原(?)についてはやや時間が足り なかったので、いずれ自主的にもっと歩いてみたいと思います。中央線沿線の中野方面 にまで波及しているようなので、そちらも行ってみたいです。

島薗進氏は神田明神の申し子?島薗進氏の研究発表
「生きているモノの宗教学」

なおアキバ系文化と「モノ」愛好については、大平健『豊かさの精神病理』(岩波新書、 1990年)があることを話しながら思い出しました(その時、著者名と書名が出てきません でした)。そこでは、現代人の「モノ語り」について精神科医の興味深い分析がなされて います。家に帰って思い出し、さっそくページをめくり返した次第です。

縄文土器、掃苔道(探墓道)、「生きているモノ(移行対象)」ということで、バラエティに 富んだ話題をめぐる研究会でしたが、私としては遊びや芸術を背景において宗教を考え 直すことができることが、ひじょうにうれしく、充実感を感じています。想像力を刺激して くれた石井さん、土居さん、印象深いコメントをいただいた井上さん、松生さん、辺見さん、 切通さん、藤井さん、また、楽しい雑談につきあって下さった皆さん、ありがとうござました。 鎌田さん、「たおやめぶりとモノ」についてのご講述、楽しみにしています。東京自由大学 の皆さん、ご助力、ありがとうございました(メーリングアドレスに入っておられない方々には 気合いで伝わることを願って)。

次へ 目次へ戻る



2006年11月20日 井上ウィマラ:第3回モノ学・感覚価値研究会の感想

ウィマラです

昨日はフィールドワーク、研究会共に楽しい時間をありがとうございました

昨日のフィールドワークでは秋葉原のDUXに入ったところで「アニメーション動画」というサインを見て、動かない絵を動く映像に変える作業の中に、命のないものに命を吹き込む(animate)力が隠れているのだろう、そこに現代のアニミズムに通じるものの本質があるのかもしれないという思いを抱きました。

そんな思いのためか、電子部品を見て歩いているうちに、これがもし人体のパーツだったら、それを買い集めて自分の好きな人間を作ることができる時代が来たとしたらという連想をしてしまいました。その話をすると、藤井先生が、ニューヨークには義足などの身体パーツを集めたお店があるのだということを教えてくださいました。「電子部品を見ながら楽しい時間を過ごせるのは男性に多く、女性は装飾品や化粧品コーナーで楽しく時間を過ごすのだろう」というようなお話を島薗先生から聞いたとき、電子部品を見ながら男性が思い描くイメージやファンタジー、装飾品や化粧品を見ながら女性が思い描くイメージやファンタジーのなかに、アニメイトするスピリチュアルな力を読み取ってゆく作業が必要なのだろうと感じました。

神田明神で最初に見た結婚式は熟年結婚でしたね。結婚式や結婚の多様化を感じました。ITお守りにはびっくりしましたが、インターネット依存の問題と絡めて考える必要があると思います。アニメのキャラクターやペットのお守りにも言えます。最近保育園の子どもたちがおままごとでやりたい役目のトップがペット役なのだそうです。人が自分の子どもよりもペットのほうを可愛がりやすい時代、子どもが自分たちよりペットのほうが可愛がられていると思う時代になってきているのでしょうか・・・

研究会でのディスカッションなどを通して、悲しむ力と育む思いやりについてのつながりを考えました。喪の仕事の意味です。フロイトの喪の仕事に関する考察は、ボウルビィの対象喪失やキューブラー・ロスの死の受容の研究、そしてフランクルの意味への意思への研究に受け継がれていったのだと思いますが、そこで言われる意味とは、辞書的な意味、哲学的な思考のパーツとしての意味ではなく、思い通りにならない現実の痛みを受け容れる作業としての意味なのだろうと思います。鎌田先生がおっしゃっる「もののあわれ」あるいは感覚・価値に通じるものかもしれません。

テディベアなどの移行対象(transitional object)に関しては、私が個人的に好きではなかった仏像の意味を納得するためにとても助けになったウィニコットの考えなのです。今回の「モノ」について考えるためのキーワードになるかなと思っています。私は、おとなが自分自身に向かい合うためのテディベアとして、仏像やアイコンを許せるようになりました。それから、少し宗教に対して優しいまなざしをもてるようになったと思います。  ウィニコットは、移行対象(が開いてくれる内界と外界の中間領域)は、子どもの成長と共に文化や芸術や科学的な探求の中に消えてゆくという趣旨のことを言っています。物質と精神とをつなぐモノにも、移行対象としての視点からアプローチすることが可能なのではないかと思います。

懇親会では、滝行などの話を聞いているうちに、アウトドアで遊んでいるうちに体験した不思議な体験のことを思い出しました。来年度の発表では、そんな個人的な体験を含めて話ができたらいいなぁと思っています。

次へ 目次へ戻る



2006年11月20日 松生歩:第3回モノ学・感覚価値研究会(東京開催)感想

皆様

東京での初めての研究会も、とても充実していました。
三人のご発表はそれぞれに、自分にも関心や関連があるけれど、深い知識を持たないものでしたから、刺激になりました。

研究会風景:
右から松生歩氏、近藤高弘氏、魚川祐司氏
NPO法人東京自由大学での研究会風景

始めてお目にかかるメンバー、始めてお話をした方がた・・・本当に素晴らしい方ばかりで、みんなのファンになってしまいます。
島薗先生、ずーっとお話を聞き続けていたかったです。引き込まれました。
井上さん、京都で歌を聞かせてください!素敵です!
辺見さん、お目にかかれて嬉しかったです。お話していた本は、「天使たち妖精たち―精神世界の霊的存在」というシュタイナーの本です。(西川隆範訳・風濤社 2000年)
又研究会でお目にかかるのを楽しみにしています。
ありがとうございました。

次へ 目次へ戻る



2006年11月20日 鎌田東二:第3回モノ学・感覚価値研究会(東京開催)について

島薗進様
土居浩様
石井匠様
参加の皆様

本日の第3回モノ学・感覚価値研究会、大変豊かな問題提起、まことにありがとうございました。

石井さんの縄文のモノ感覚論、
土居さんの近代の墓のモノ感覚論、
そして、島薗さんの現代に息づくモノ感覚論、

三者三様の発表の中から、「モノ学・感覚価値」の問題の深さと広がりが鮮明に見えてきたように思います。

わたしとしては、特に島薗さんの発表とその中での井上ウィマラさんたちとのディスカッションの中から、「もののあはれ」と「女々しさ」の感覚価値の問題がはっきりと浮上してきたことの現代的意味の深さをさらに考えていきたいと思います。

「もののあはれ」の問題は「モノ学・感覚価値研究」の根幹をなすと考えています。

また、渡邊淳司さんにガイドされての秋葉原電気街フィールドワークと、その後の神田明神の正式参拝と結婚式見学・資料館見学もなかなか見どころと面白さがありましたね。

神田明神で清水禰宜さんの社頭説明を聞く神田駅前旅籠屋次郎での懇親会風景

ぜひ、参加した皆様、感想など寄せていただいて、研究会のディスカッションの続きも含め、ML上で意見交換していきたいと思いますので、どうかご意見・ご感想をお寄せ下さい。

ところで、今後のスケジュールとお願い事を簡単にまとめておきます。

1、第4回モノ学・感覚価値研究会
 日時:12月16日(土)ないし17日(日)を予定
 場所:京都造形芸術大学・人間館
 発表者:原田憲一氏、松生歩氏、大西宏志氏にお願いしたし。(これは決定ではありません)

2、第5回モノ学・感覚価値研究会
 日時:2007年1月14日(日)か、2月18日(日)か、発表者を含め、調整します。
 場所:京都造形芸術大学・人間館
 発表者:井上ウィマラ氏ほかにお願いしたし。

3、雑誌「モノ学・感覚価値研究」創刊号発刊(2007年3月刊予定)
  掲載論考
 (1)研究会で発表したものをテープ起こししたものに加筆訂正を加えたもの(HPにも掲載)
 (2)研究会で発表した内容を踏まえて、論文に書き直したもの
 (3)投稿論文
 (4)2006年度の研究会の内容報告など(研究問答の一部掲載も含む)

以上のように、あと2回の研究会を行い、また研究雑誌を発刊しますので、ぜひそれを念頭において原稿をおまとめ下さい。また、新規原稿をご投稿下さい。
これについて、投稿・問い合わせなどは鎌田までお寄せ下さい。

次へ 目次へ戻る



2006年11月15日 鎌田東二:12月23日(土)神道ソングライター鎌田東二「モノノケ楽」ライブ情報

みなさま
少し先のことですが、「モノ学」というよりも、「モノノケ楽」ライブ情報をお送りします。
12月23日(土)に、京都ギリシアローマ美術館でライブを行ないます。
原田憲一先生の紹介で実現する運びとなりました。
原田さん、ありがとうございます。

演題:クリスマスイブ2に神道ソングライター・鎌田東二が歌う! 八百万神現代万葉歌の世界!
日時:12月23日(土)13時半開場、14時開演〜16時閉会。(美術館は17時まで開館)
場所:京都ギリシアローマ美術館 左京区下鴨北園町1−72 075−791−3561
主催:京都ギリシアローマ美術館(第45回京都ギリシアローマ美術館例会)
問合せ先:京都ギリシアローマ美術館 075−791−3651 090−6379−7773(川路)
会費:2,500円(入館料 お茶菓子含む)

ご都合がつきましたら、ぜひ聴きに来て下さい。ご知友と。
忘年会を兼ねて。
よろしくお願いいたします。

次へ 目次へ戻る



2006年11月11日 松生歩:風景の既視感覚と巨石とモノ学について

近藤様

個展のご案内ありがとうございました。
大阪の個展は見せていただけて嬉しかったですが、今回は無理かもしれません。
だけど京都からご成功を祈念いたしております!

みなさま

先ごろ、岡山県の牛窓と白石島というところに写生旅行に行ってきました。
思い浮かんでいるイメージに、一番似た所を探そうと思って、賭けのような感覚で牛窓を選んだのですが、それはあたりだったみたいで、一人、何故か懐かしい感覚を覚えながら歩き回りました。
本当はもっと前に来ていなくてはいけなかった筈のところに、やっと今来たのかな、という感じです。


風景とか情景に対しての既視感というのは、誰にでもあると思います。
幼い頃から、行ったこともないのに繰り返し繰り返し、夢に出てくる風景もあります。

それから、誰の心の中にも、何処か共通して住み着いているような風景もあります。
それはどんなの?といわれても分らないけれど、まのあたりに見せられると「ああこれだった!」っていうようなものがあると思います。


この夏の「モノ学・感覚価値研究会」の出羽三山合宿で、はじめに羽黒山神社を訪れた時、長い石段を見上げて、「ああ、ここは前に見たことがある。」と感じました。
大石さんが先日の感想に書いてくださったように、その2ヶ月前に絵にもしていました。「きざはし」という。
それから月山の8合目の湿地に一人居た時にも、「何度も何度もこんな所に居たなあ」っていう気がしました。
多くの人の、DNAに組み込まれた風景なのかもしれません。


白石島の事は、鎌田先生に情報を頂いて、一人足を伸ばしてみたのです。
夏の研究合宿に参加された皆さんなら、「うーん」とうなるような島でしたよ。
開龍寺というお寺があって、弘法大師が唐から帰国する際、この島に立ち寄って、巨石の下で37日間修行を行ったという所なのですが、その奥の院が凄くて。
どーんと巨大な岩を頭上に頂いて、それを屋根にして下にお堂があるのです。
巨大石に対する崇敬の表れなのかなと思いました。ほんとに圧倒されました。

そのお堂の上にも別の巨石があったし、そもそも島に上陸して歩き出した途端にもう、見上げる山の上には大きな石が覗いてるし、お寺から鬱蒼とした森を抜けて、展望台(といっても、人っ子一人居ない)に登る道にも、海岸に向かって下りる道にも、途中で見た山の斜面にも、巨石、巨石・・・。
ぐるっと石が集まって磐座のようになっている所が有り、まるで天と地をむすんで、わらわら会話しているみたいでした。その下方は広々とした海・・・。
何だか神々しいものを感じて、どきどきしながら近寄っていくと、磐座の裏側には仏様が。
「人間の感じることって、同じなんだな」と、妙に納得しました。


同じ巨石でも、湯殿山と白石島では全然違います。
どちらも聖地といえるし、神々しい事には変わりはありませんが、何が違うのでしょう。地質的な違いも勿論有るのでしょうが、精神的風土の違いかな、とも思いました。
その巨石と暮らし、心を寄せる人たちの、思念の色の重なりの違い。
石の持つ波動と、念じる人々の波動の重なりの違い・・・。


私たち日本人は、石をはじめとする、動かない様々なものにも、風や光のようなはっきりしたかたちのない現象にも、すべて命が宿っている(モノに霊が宿っている)という感覚を、もともと持っています。
畏敬を感じる対象には、誰に言われずとも自然に、賞賛、礼拝の気持ちが起こります。

それは、宗教以前から存在した、人間の自然な感覚だと思えます。

そのような賞賛、礼拝の気持ちや、同化・一致したいという願望が、祈りに繋がるのではないでしょうか。
そのような祈りの表現が、音楽であったり舞踏であったり、時代が下れば様様なものつくり、ものがたり・・・へと連なっていくもののように思えます。
私が絵を描きたいという欲求も、そのような願望の成就に向けての、アプローチの一つです。


何も思わず、何も感じず、何の働きかけもしなければ、風景も石も、木も風も、「私」にとってはただの「物」です。
(もしかすると、今、世の中で起きている数々の悲惨な事件は、人間さえもそういう「物」としてしか認識できなくなった結果なのかもしれません。)
逆に、自分の感覚を開き、積極的に関わっていけば、全ての対象が自らを語り始めます。そのとき、「物」は、「者」を介して「霊(もの)」になってくれるのかな、と思います。
難しいのは、どうやってその「感覚」を開くのか、どういうふうに「関われば」いいのか、ということ。
それはきっと、一人一人に別々の方法が与えられているのでしょうね。
必ず、全ての人に、入り口があるのだと思います。

さて、今の所は私にとっての、モノへの最初のご挨拶は「写生」というわけなのです。
「ごめんなさい、そちらへいきます。」と、最初の鳥居をくぐるようなもの。
それで、今回も、幸せな時間を過ごせました。
そこから何が生まれるかは、「紙」のみぞ知る!!!

長い投稿で済みませんでした。
鎌田先生、白石島のご紹介、ありがとうございました。

次へ 目次へ戻る



2006年11月10日 近藤高弘:個展開催(11月11日〜11月25日 名古屋市 Gallery Cellar)

皆様

秋深まり行く中、お元気でお過ごしのことと存じます。
さて、明日より名古屋(ギャラリー・セラー)にて、個展を行います。お時間がございましたら、ご高覧いただければ幸いです。

OIL Takahiro Kondo:平面・立体・インスタレーション(素材−石油の灰)


Gallery Cellar 2006年11月11日〜25日 14:00〜19:00(日・月曜休廊)
名古屋市東区東桜1-5-10 Tel 052-971-1780

次へ 目次へ戻る



2006年11月1日 大石高典:松生歩個展「INWARDNESS」感想

松生さま、鎌田さま、皆様

大石@京都です。

9月始めに東京で、10月に入ってから京都でと、結局、松生先生の"INWARDNESS"の個展 には、東京、京都と2回お邪魔しました。

簡単ですが、以下に感想を申し述べます。

まず、大きな絵、会場前の大きな絵の中の樹に強い存在感を感じました。何か居る な、と。私が目を向けるよりも前から、当の植物のほうが自分を見ていたのではない か、と思いました。私は、「本物」の樹木に対しても時々このように感じます。

展覧会の部屋に入って、順番が分からずCHAPTERUの方から先に見て、次にCHAPTER T・Vに移りました。そのせいか、TとUの接続がいまひとつ分かりませんでした。

CHAPTERUの作品で一番印象に残ったのは「幼い祈り」でした。
少女の表情がとても良く、その前の小さな草花の白を眩く感じました。ああいう表情 は、実際にそういう時を過ごされた方でないと描けないのかな、とも。あの白い花 は、何をモデルにされたのでしょう?

CHAPTERTの作品では、自分が今居る状況にもっとも近い、「小屋」の中に描かれてあ る東北か北海道を思わせる木造の建物に、己を重ねて、痛みと共に懐かしさを感じま した。

「包まれている自分」のフレーズ、「体の芯から爪の先まで温かな気持ちに溢れ、ま るで見えない存在に恋をしているような気分」というところでは、先日の湯殿山神社 の「アレ」に触れたときのことを想いだしました。

ラストの「掛橋」では、ああ、やはり虹かと思ってうれしくなりました。
昆虫以外で虫偏がつく漢字で表されるモノには、怪異や神秘の感覚を覚えさせるもの が多いと思うのですが、言葉、概念としての「神」が消えていくこの場面で「虹」が 出てくるところに、時代や地域を越えて人がただ「虹を見る」ということの意味が隠 されているような気がしました。

CHAPTERVでは、人物に顔が描かれてないので、物語の対話の中に自分を交換可能な形 で位置づけてみることができました。シリーズを通じて虚空、宇宙(スペース)が画 面上に広くとられているので、ほどよく抽象化された文明精神への批判のなかで、物 語をたどる中で不安になっても、 まるで風景に落ちないようにつかまれているようで、安心して物語をたどり続けるこ とができました。

「きざはし」では、やはり先日の合宿の際、皆で羽黒山頂から雨の中下った長い長い 階段を思い出しました。「人の進化は透き通った螺旋階段をぐるぐる」という物語の 表現に、どこかしらDNAの二重螺旋のイメージを連想してしまいました。

「希求」では、黒澤明の映画「デルス・ウザーラ」に出てくる風景を思い出しまし た。遭難しかかった主人公たちがシベリア・タイガ林から凍った湖に出たところ、の 風景です。「生命がある間しか実際に階段を登る行為はできない」というところ、先 日同級の女学生を殺し、自らも自殺した高専の男子学生が、もし事件の前にこの物語 を見ていたら、ああいう事件は起こらなかったんじゃないかな、と思いました。

以上が、素人の雑駁な感想でしたが、全体的に「光」の強調にどこかしらキリスト教 の影響を感じてしまいました。「これから」という作品の祖母には、天使の羽が生え ているように見えましたが…。

この点、知り合いの画家で、京都北部の芦生の森の風景を書き続けている中島由理さ んと言う方が居られるのですが、その方も森や谷を材料に「光」を非常に意識した絵 を描かれていて、共通点を感じました。ご存知でしょうか?

中島由理さんホームページ
http://www.ne.jp/asahi/yuri/gallery/

芦生の森は、深い森ですが人の手が昔から入ってきたところでもあります。鎌田先生 にもお声をお掛けしてぜひ一度一緒に歩いてみたら、いろいろ発見があって面白いの では、と思っています。

京都大学フィールド科学教育研究センター森林ステーション・芦生研究林
http://www.fserc.kais.kyoto-u.ac.jp/asiu/

この研究会の合宿でお会いしたという、思いがけないきっかけで、松生さんの絵を見 ることができ、幸せでした。有難うございました。

次へ 目次へ戻る



2006年11月1日 鎌田東二:松生歩個展「INWARDNESS」(横浜高島屋7階美術画廊、10月25日〜10月31日)の感想

今日(もう昨日=10月31日のことになりましたが)、松生歩さんの個展「INWARDNESS」を横浜高島屋まで観に行きました。九州熊本県玉名市の真言律宗・蓮華院住職の川原英照さん、NPO法人東京自由大学運営副委員長の岡野恵美子さんと一緒に。

「気配」「春の気」「きざはし」が素晴しかったです。

特に、「気配」はなかなか描けない世界だと感心しました。
その森と木と池に精霊が棲んでいるような。
モノが生きているような。

「春の気」は、わたしが菜の花が好きだからということもありますが、ホッとため息がでるような。
全面菜の花で覆ってくれたらなあ。
そして真ん中に緑の島宇宙が透けて見えるようだったら言うことないのに。
と、緑好きのグリーンマンは思ったのでした。

「きざはし」は、下層のグリーンが上層のブルーに変容しているところが素晴しく、深みと遠さと神秘性がありました。

松生さん、新境地を開拓されましたね。

心よりおめでとうを申し上げます。

まずは、追伸と個展の感想まで。

次へ 目次へ戻る



2006年10月25日 大石高典:生き物文化誌学会と国立科学博物館「化け物の文化誌」展

鎌田さま、みなさま

ご存知の方も多いかもしれませんが、わたしも加入している「生き物文化誌学会」と いう分野横断型の一風変わった学会があるのですが、そこと東京・国立科学博物館が 共催で、標記のような展覧会を東京・上野の国立科学博物館で開催中だそうです。

「河童の手」や「天狗のミイラ」など、面白そうです。江戸時代の本草学者は、化け 物の分類も手がけていたのですね。そのほか、寺田寅彦、井上円了、南方熊楠、柳田 國男らの化け物に関する探究に関しても展示されているそうです。

わたしは間もなくのアフリカ渡航の準備で、残念ながら出発前に見ることはかなわず 残念ですが、もし、どなたか行かれた方があったら、どんなだったかお聞かせいただ けたら幸いです。ご参考まで。

国立科学博物館「化け物の文化誌」展
http://www.kahaku.go.jp/event/2006/10bakemono/index.html

次へ 目次へ戻る



2006年10月11日 大石高典:京大植物園見学感想と三橋節子について

みなさま、

大石@京大理学研究科です。

きのう、京都造形芸術大学の鎌田先生担当授業「生命論U」第三講が開かれ、先週の 京大植物園見学授業を振り返る、という趣旨で、わたしも「ゲスト講師」として参加 させて頂きました。授業では、まず資料として、学生さんたち自身が書いてくださっ た植物園見学の感想(下記添付参照)が全員分配布され、それをもとに鎌田先生が授 業が始まりました。その後、わたしが京大植物園と日本画家三橋節子について、次の ような補足説明をしました。

【京大植物園について】
京大植物園は、水田の状態から、たかだか80年の間に出来上がった自然と人為の入り 混じった独特の半自然的な植生景観で、ある特定の植物のまとまった群落になってい ない(したがって「植物生態学の研究対象には使いにくい」)が、人間、とくに身体 の小さい子供にとってはひとまとまりの「森」として認識されるようなサイズの空間 になっている。このような植物園の特徴のため、規模がごく小さいにも関わらず、 「異世界」や「トトロの森」といった感覚を訪れる者は覚えるのではないか。生態植 物園は、設計者の意図したことかどうかは分からないが、「人間も含めた生き物どう しの、多様なかかわり、関係性をありのままに見ることができる」場所に育ってき た。といった内容を述べました。

【日本画家・三橋節子について】
三橋節子は結婚まで北白川、銀閣寺、田中高原町といった京都市左京区の京大植物園 にほど近い場所に住み、植物園に足繁く通って写生をした。「雑草の画家」とも言わ れる三橋節子の原点は、京大植物園にあると考えられる。三橋節子は、35歳で亡くな るまでに101点の作品を制作、出品しているが、そのうち47点は最晩年の3年間に描か れたものであり、とくに24作品はは右腕を失ってから亡くなるまでの僅かな時間に描 かれたものである(添付図「三橋節子の年齢ごとの作品数1957-1975」参照)。三橋節子 の画は、植物園の生き物を主題にしたものから、インド旅行、結婚を経て人物画に、 2度の出産の後は自分の子供の絵を、手術・闘病後亡くなるまでは物語り絵を、とライ フステージに合わせて変遷していった。しかし、草花や生き物は、絵の主人公の座を 物語の主人公(三橋節子と二人の子供)に譲りながらも、常に画面のなかに描かれ続 けた。植物や植物園との関わりを基点に、画集の中の絵を紹介しながら、三橋節子の 女性としての生き方について紹介しました。

鎌田先生からご依頼がありましたので、京都造形芸術大学の学生さんたちによる先週 の植物園見学授業の感想を、提出された全員分を下記に添付します。先日のメールで も書きましたが、生態植物園で学生さんたちがどういう「感覚」をとらまえられたのか、が伝わってきます。


京都造形芸術大学「生命論U」野外見学授業(2006年10月3日)感想 感想文提出枚数: N = 88.

・植物園と言われていたので、人工的なものを想像していたのですが、自然に近く驚 きました。子供のころ遊んだ山を思い出しました。(M.Y.)

・空気が気持ちよかった。入り口に生えてる中国とかに自生してる、名前忘れてしま ったけど、あれ、シャーベットにしてもおいしそう。見たことない虫を見つけた(黒 いダンゴ虫みたいな平べったいやつ)。植物園を一周してみて思ったのは、生態が、 調和しているように感じた。そこだけで、 生態系が成り立っている様でした。(A.N.)

・またゆっくり時間あるときに来たいと思った。こんな近くにこんな場所があると は。夜にまた来てみたい。(K.O.)

・きもちよかったです。草木染は高校のときにしてからやってみたかったのに触れる 機会がなくて勉強してみたかったのでよかった。草にかこまれることなんてここ最近 なかったのですがすがしかった。命を感じました。(K.K.)

・今日の京大植物園見学会、とても興味ある授業になりました。いろんな種類の植物 や樹と少しの時間だったけど、触れ合うことができ、また、自然がもってる気を感じ ることができてよかったです。(K.T.)

・植物園はゴチャッとしていて男子の部屋という感じだったが、なぜか京大らしいと 感じた。(H.M.)

・植物園と言っても、温室や花壇やプランターを想像していたが、正に森の姿をして いて驚いた。しかも道路や民家に隣接していることがリアリティを狂わせる。また、 森とはいっても外来の(「リャンタン」?)や竹など、種類が豊富なことや、配置の しかたなど、よく見ると、よく管理された研究所といった姿もある。天気がよく、木 漏れ陽、落ち葉などが気持ちよかった。リャンタンの実が手触りがよく、ルックスも 気に入ったのでまた拾いに来たいと思った。(Y.K.)

・蚊の生命力というか、生物センサーのすごさに…二酸化炭素…。染色の話がとても 興味深かったです。苔の話とか。リトマスの話とか。茜…「赤」の力ですね。有り難 うございました。(K.N.)

・染色について様々なことを聞けておもしろかったです。植物染料についてもエコな イメージとは違う危険な面も知り、色々と考えさせられました。力がすごかったけど 面白かったです。(S.N.)

・なかなか見れない植物があって、とても興味深かったです。(Y.N.)

・私は、主に吉田山を中心に見せて頂きました。歴史遺産という学科柄、木材を見る ことは多いですが、草木を現在のアートの材料として見ることは少ないので、草木染 についてのお話が、とても面白かったです。(R.N.)

・久しぶりに緑の匂いがかげてよかったです。落ち着きました。涼しいのにも、驚き ました。(H.N.)

・吉田山の散策だけしました。草木染や、吉田山の木、草花のお話を聞きました。平 安時代からの色にまつわる話や、必ずしも草木染がエコではないというお話が面白か った。機会があれば植物園も来たい。(S.T.)

・こんな近くに、山でなく湿地帯があるということに驚きました。植物の棲み分け や、地域による発育の差など、興味深く聞かせていただきました。有り難うございま した。…思った以上に蚊が多くてびっくりしました。(M.S.)

・街中にいきなりこんな所があるのが変だった。(H.H.)

・とても涼しくて、空気が美味しかったです。袢纏の形の葉など、初めて見るものが 多く、新鮮で面白かったです。(T.S.)

・染めに使える草木はほんの一部だと思っていたけど、山にある多くのもの、枯葉ま で使えるということに驚きました。自然にやさしいイメージがあったけど、自然を壊 しかねないという一面も知ることができ、とっても重要な経験になりました。(R.T.)

・とても良いものを見せて頂き、とてもためになりました。街中から少し入っただけ で、様々な環境を見れて、少し不思議な体験でした。(S.M.)

・ネパールにも生える木の実、チャンチンモドキ。ネパールでは食べる。イカルとい う野鳥が木の実を食べに来る。鳥の鳴き声がにぎやかな感じがした。トウサイカチの 木の実は石鹸に使えるらしい。植物にも、脂っぽいやつが居る。地面いったいが苔の 新緑に染まっている。吸い込まれそうに深い。ヒガンバナは、根っこに強い毒。しか し人は食用にしていた。木の背が高く、外をドームのように葉が覆っている。バナナ の木バショウ、南国ムード。ここはどこの国なんだろう。(M.I.)

・パイナップルの味がする果実を食べた。京都のこんな所にジャングルがあるなんて びっくりした。ぜひもう一度来たいです。(Y.O.)

・植物も面白かったけれど、風景もきれいで楽しかった。蚊が多かったです。(H.N.)

・誰か、大富豪の人が作った庭みたいだった。土の中はどうなってるんだろう。無法 地帯は面白い。(N.H.)

・なんか子供のころを思い出しました。山の中はなんか蚊が多くてしんどかったけ ど、楽しかったです。(K.M.)

・まるでトトロの世界のようでした。さっきまで自転車を漕いでいたのに、と思って しまう別世界でした。空気も澄んでいるようで心地よかったです。土の上を歩くのは ちょっと足が重たい感じでした。(S.M.)

・三橋節子さんの本は小さい頃に読んで、とても好きだったので、今日は植物園に行 けて、うれしかったです。池などで三橋節子さんはどんな気持ちで絵を描かれていた のだろう、などいろいろと想像してしまいました。(M.M.)

・普段何気なく見ている草木に改めて感心しました。また実もよく見ると様々な形で した。蚊がいっぱいでかゆかったです。(M.Y.)

・蚊も木も多かった。人工物の中の最後の自然から、自然の中の自然(人工物含む) になれた。(K.O.)

・授業でしかなかなか来ない場所だったのでとてもいい体験ができました。空気がき れいだなと思いました。(A.K.)

・京大、そして造形大からとても近い場所に、自然に近い形で多くの植物があるとは 知りませんでした。途中、カフェにしたらよいという案があるとお話がありました が、私はやはりこのままの形で残しておくべきだと思いました。機械を使えば一瞬で その草木は切れますが、もう一度もとに戻すということはできないから、この植物園 を遺すことは大切だと思います。(T.K.)

・植物園、面白かった。ただ、人数が多すぎて、自分が歩いてきた道を振り返った景 色や、行く先の道の景色、気分などがざわざわしていて、嫌だった。今度ぜひまた来 たい。一人で来て、勝手に入ってもよいのでしょうか?下草刈って、お茶を飲めるよ うな場を作るという案の話は、まったく笑い話のように思います。この植物園の意味 はとても大きいと思う。絶対に取り壊されるようなことがあってはならないと思う。 入り口に生えていた木の実、美味しかった。グミの実に味が似ていて、懐かしかっ た。(N.M.)

・楽しかったです。印象的だったのは、竹薮、ブナ科、針葉樹、湿地など、条件や主 要な植生の違いによって全く違う景色になることです。日本になったり、ロシアにな ったり。でもやはりよその土地の植物は日本で植えてもなかなか大きくならないんで すね。たくさん学べて良かったです。(C.Y.)

・一歩踏み入るだけで、これだけの自然があることに驚いた。時間を忘れることがで きるようだった。吉田山も高い山ではないので、スケッチなどに来てみたいと思っ た。(S.Y.)

・異世界に行って来たようでした。チャンチンモドキの美味しい実に歓迎されて、光 の美しい中とても緑がきらきらしていました。5月の新緑の緑のようで、タカオカエデ の葉が光を通してとてもきれいでした。苔がとても美しかったです。裸足で歩いて、 とても気分が良く、また歩きたいです。日本画家の人が、ここでずっと製作し続けた 理由が分かりました。またゆっくり、朝静かに来たら、もっと新しい発見があるので はないかと思いました。(R.O.)

・大変すばらしいことをされていると思います。絵を作る私にも自然を大切にしよう とする気持ち、とても共感できました。(K.K.)

・ヒカリゴケがもうないのが残念。バナナみたいのがすげーでかくて、きれいで、感 動した。マイナスイオンいっぱい貰った。楽しかった。(R.C.)

・今回、初めて植物園に行って、考えていたイメージとは違いましたが、日本の一つ の場所に様々な植物が存在できていることに驚きました。植物の名前やその活用法な ど、とても興味深い内容でした。意外と花が少なかったのが少し残念でしたけれど も、とても楽しかったです。(E.N)

・地面が一面苔で覆われていて、きれいだった。青虫やカタツムリが居て、本当に自 然のままなんだなあと思った。いろいろな実がたくさん落ちていた。どんぐりを久し ぶりに拾った。(R.H.)

・スケッチしたい草花がたくさんありました。蚊がいなければ…。都会の中に森があ って、不思議な感じがします。(Y.M.)

・京大にこんな空間があるなんて知らなかった。はんてん木の木の葉が可愛かった。 どんぐりの実を拾った。(M.M.)

・私の地元も、このような植物がたくさんあるところなので、ほとんどは知っていま したが。改めて見ると、新鮮で良かったです。(K.K.)

・私は元田中に住んでいるのですが、こんな近くに植物園があるなんて知らなかっ た。こんなスケールのでかい場所があるなんて。各国から運んできているのには驚い た。ネパールとか気候が違うと思うし、育ちが少しは変わってくるだろうと思った。 研究するにはとても適した地であった。半そで、半パンで蚊の餌食になりました。(R.K.)

・植物園に入って、キンモクセイの香りがとてもさわやかで、気持ちよかった。久し ぶりに、植物を実際に手で触ることができて、新たな発見が色々あった。(N.N.)

・吉田山に初めて登りました。すごく木々が生き生きしていてとてもきれいでした。 サクラの木の皮で桜色に染めることができるなんて驚きました。今度はもっと奥の方 まで入りたいです。(A.H.)

・ここの植物園は、一見どこにでもあるような風景の中にいろいろな植物があり、リ アルな植物の生態が見れた気がした。(Y.F.)

・実家が田舎なので、見慣れた感じでした。(N.F.)

・吉田山、とてもきれいに整った木々で、涼しさを感じたが、植物園は涼しいという より、じめっとした感があるのと、植物が本当に自然に育っているのが感じられた。 あまり、見たことのない植物がたくさんあり、見ているだけでもとても楽しく、もう 一度来たいと同時に、写真を撮りたかった。この前はもう少し、狭いものだと思って いたが、本当にとても広く驚いた。この前の話を聞いて、本当にここまで壮大な植物 園だとは考えられていなかったから楽しかった。(H.H.)

・袢纏木…人が作るものは自然に存在している。太古の記憶が、DNAに入っている のか。植物とは不思議な存在である。人間がものをつくる原点は、自然の中にあると 感じました。虫たちは自然とうまく共生している。人も見習うべきである。(S.I.)

・木がとても背が高くて、むかしからここにあるのだなあと思いました。流れている 水もきれいで、とても癒されました。(A.K.)

・今回は、初めて吉田山に行きました。何でも染められるのは知っていましたが、き のこまでは知りませんでした。久々に木に囲まれて、気持ちよかったです。(S.S.)

・木にまで苔が生えていて、すごく年月を感じました。木漏れ陽もきれいで、自分が 思っていたより広くて、驚きました。下を見たら、種がたくさん落ちていて、京都な のに山の中にいるように感じました。彼岸花をこの間清水寺で見ましたが、それより も少し色が薄く感じました。(Y.M.)

・大学のこんな近くに、別世界のような植物園があることに驚きました。コンクリー トの上ばかり歩いている生活の中で、ふわふわな緑豊かな苔の上を歩けて、心が温ま りました。見たことのない植物もたくさんあり、発見の連続で楽しく面白い授業でし た。もっとゆっくりと見学をしたいと思いました。(J.S.)

・土の匂いがした。虫食いの葉っぱがとても素敵だった。日本じゃないみたいでし た。(K.S.)

・思っていたより、植物園が大きくて驚きました。さすが京大って感じです。あれほ どの植物園は、ぜひとも残しておいて欲しいです。私も、あんなところで絵が描きた いです。(Y.S.)

・京都府立植物園よりも天然な感じがして、かなり植物の臭いが強かった。人間の手 があまり入っていないので、植物のありのままの姿が見れた。自然な感じがとても良 かった。(R.N.)

・とても興味深かった。苔がとてもきれいでした。(C.K.)

・まず、今まで行ってきた植物園とまったくイメージの違うところでした。小さい山 に登った感じのように、自然のまま木と草が生きているんだと思いました。植物園の 中には植物だけではなく、たくさんの虫と鳥が生きていました。まさにここは生態の 宝庫でした。また、説明する方の「土から出ている木の根はなるべく踏まないように してください。」という言葉がすごく心に残りました。山を登るときとかも何も考え ずにただ登るだけだったのですが、生きている存在一つ一つに心を配らないといけな いと思いました。やっぱりみんなには名前があり、自分の存在性を精一杯に言ってい るような感じがしました。(M.K.)

・吉田山には行ったことがあったけど、京大植物園は初めて来たので面白かったで す。こんな所にこんな自然があるんだなと思いました。(K.T.)

・植物園をゆっくり観察して、普段では見れない発見がたくさんあった。植物絵には 詳しくないけれど、近所に生えている木もあって、もっと見てみたかった。(R.T.)

・まわりにすぐ家などがあるのに、植物園の中はとても静かで音がするといえば、鳥 の声だけでなにかとてもひっそりとしていた。木で空があんまり見えないせいか神秘 的でした。(T.S.)

・植物園の中はひんやりとしていて、緑がきれいで美しかった。また一眼レフで写真 も撮りに来たいと思いました。(H.M.)

・自分の田舎の山と同じ木が生えていたし、見たこともないやつもいました。田舎を 思い出します。なかなか涼しかったです。ハンミョウを探していましたが、見つかり ませんでした。(D.I.)

・植物園の手入れのルールのようなものを感じました。吉田山には今度気分転換に登 ってみたいと思いました。今日は、沢山の緑に触れることができてよかったです。環 境の方面に興味があるので、今日学んだことを頭に入れて勉強したいと思いました。 (C.H.)

・久しぶりに山登りました。やっぱりたまに町から離れて、大自然がいいです。(M.Y.)

・楽しかったです。蚊が大きくてびっくりしました。吉田山登りはしんどかったです …。(M.K.)

・まず、生き物の多さにびっくりしました。緑いっぱいで、土がふかふかで気持ちよ かったです。(I.K.)

・素敵な風景も、やぶ蚊のお蔭で台無しなのが残念です。でも気持ちよかったです。 (M.S.)

・吉田山にも登ったため、だいぶへとへとになりましたが、知らなかった植物の話な ど(バナナの活用法だとか)とても勉強になりました。(A.T.)

・あまりピンと来る植物がなく、つまらなかったです。地元(兵庫)の山の方が楽し いです。もう行きたくありません。(S.F.)

・楽しかった。また来たい。(S.M.)

・想像していたより、本当に自然の山!という感じで久しぶりに色々な虫も見れたし、 蚊の多さには一番驚きました。華やかではないけれど、様々な植物が折り重なって生 えている姿には生命をとても感じました。(C.I.)

・京都のど真ん中に、このような深い森が広がっているとは思いませんでした。今の 時期も、緑がきれいでしたが、もっと秋が深まり、紅葉してきた頃も素敵でしょう ね。木漏れ陽がとても美しかったです。蚊が多く、落ち着いて見られなかったのだ け、残念でした。(A.K.)

・久しぶりに土の上を歩いた感じがします。清流と魚がきれいだった。夏は蛍とかい るんだろうか。胡桃や銀杏がいっぱい落ちてたので、リスとか鳥も来そう。蚊が多す ぎます。(T.N.)

・きれいに人の手で整理されたところや、自然のままで置かれたところ、一口に植物 の集まりと言っても少し人間が手を加えてみるだけでずいぶんと印象が変わるものだ な、と思いました。どちらが良いとかは私には決められないし、人が決めてもいいも のでもないなと感じました。(K.N.)

・京大の植物園はきれいにまとめられていると思っていたのですが、かなり大雑把 で、自然に近い形をしているのだなと感じました。また、研究のために大雑把にして いるのだなと感じました。苔はとても踏み心地がよく感じられました。こんな場所に バナナがちゃんと生えていたのが意外で、意外と植物にはいろんな状況にも対応でき るものだと思いました。(K.H.)

・今日は時間がなくって、吉田神社しか行けなかったけど、染色は一見華やかに見え て、実はそうじゃないことを知って驚きました。(R.F.)

・何のてもつけられていない森はやはりそこに適応したものが生えるというのがすご いと思った。葉の中に住むアブラムシとか、知らないものや、見たことのないものが 数多くあり圧倒された。(H.M.)

・思った以上に山っぽくて、登山初級レベル見たいな…。蚊が多い。だから鳥がいっ ぱい鳴いてたんだな。よく見るといろんな木の実が落ちてて、小さい頃を思い出しま した。金の鳥、見てみたいな…カナリア??ヒカリゴケ…単語聞いたとき、「うそ!?」 と思いました。見たかったな・・・。(K.Y.)

・大学の敷地内に、こんな森があるなんて素敵だなあとうらやましく思いました。細 くて狭い道をぬけると、広いスペースに出てとても京都の街の中にいるとは思えない くらい異界に入り込んだみたいでした。上を見ても下を見ても「生命」を感じること ができる場所で、時間が止まっているような気がしました。ただ、蚊の多さには困っ たものです。(H.I.)

・都市の中での別世界みたいな空間でした。普段我らが気づかなかった自然の光や 音、色など…をたっぷり味わった時間でした。今回を通して日本では見られなかった いろんな樹木を見る時間になったと思います。これらが生命としてどうやってつなが るのかが、今からの疑問になり、また楽しみです。(H.K.)

・植物園が広すぎて驚いた。ただの雑草でも、きれいな色が付いていたり。食べるこ とができたり、面白かった。木の葉に虫が住みついて木の実みたいになっていて面白 かった。蚊が多かったけどとても貴重な体験ができてよかった。(Y.K.)

・植物園が人工的でなくて、森みたいではっとするような美しい景色がたくさんあ り、つい写真を撮ってしまいました。楽しい授業でした。(N.S.)

・京大植物園に入ってみると違う世界に入ったような気がした。植物園というよりは 森のようですごく広大な規模で、いろんな植物が見られてすごく良かった。一番気に 入ったというか、少しびっくりしたのはヒガンバナだった。人とのかかわりが多いこ とも、食料として使われたことも…。今回の授業で新しい経験ができて、すごくうれ しかった。(O.T.)

・鳥の声がうるさいぐらい聞こえたり、聞いたことのない虫の声や、普段見ているけ ど、やたら大きくなっていたりする樹木が新鮮でした。民家と壁一枚隔てて、こんな 場所があるというのは深い驚きでした。アレチヌスビトハギやヤマゴボウなどもあ り、幼い頃遊んだのを思い出しました。(E.T.)

・短い時間でしたが、いろんな植物を知れてよかったです。緑の絨毯がきれいでし た!(N.N.)

・見たところは植物園ではなく、吉田山だった。この山の中に、樹木が沢山生えてい た。山に入ると、トンネルみたいです。緑がすごくきれいです。秋になると、紅葉も きれいだと思います。(S.M.)

・沢山の植物を見れて楽しかったです。一番不思議なのが竹です。竹はだんだん生え てくる場所を拡大させる植物だと思っていたのですが。ここではそうではないように 思います。また、60年に一度花を咲いて枯れるとも聞きますが、本当ですか?植物を 見に、また遊びに来ます。(T.Y.)

・大学の中とは思えない自然がここにはあってすごく面白かったです。いつも見るヒ ガンバナもコケの上に生育していると違ったように見えました。様々な種類の植物た ちが人の手を加えずに生息していて迫力を感じました。今日は有り難うございまし た。(T.R.)

・普段まじまじと草木を観察することが少ないので、今日は新鮮な体験ができまし た。「めずらしいでしょう。」と言われても、もともと草木にくわしいわけではない 私には理解できないことも多々あり、今日は新しい学びでした。よくよくみると、た くさんの生命がひしめき合っていて、とても楽しく、自然のすばらしさを再認しまし た。(M.S.)

次へ 目次へ戻る



2006年10月6日 大石高典:京都造形芸術大学生の京大植物園見学授業について

鎌田先生、みなさま

大石@京大理学研究科です。

【京都造形芸術大学「生命論U」の京大植物園での野外授業について】

・鎌田先生がお書きになられましたように、今週の火曜日(平成18年10月3日)の午 後、京都造形芸術大学の授業「生命論U」の2回目が、京大植物園、および京都市吉田 山公園(通称「吉田山」)にて、野外授業として行われました。わたしも、この授業 に、「京大植物園を考える会」の他のメンバー(社会人、大学職員、大学院生)とと もに、案内人として参加させていただきました。一回に園内に入れる人数が30人まで という規定の中で、90名近くの学生さんを4グループに分け、一時間ちょっとの間に京 大植物園と吉田山を交互に見学していただく、という初めてのアクロバットな試み で、うまくいくか大変はらはらしましたが、事前に、京都造形芸術大学近くの廉価で おいしい定食屋さん「大銀食堂」で、鎌田先生を含めて打ち合わせを重ねたことが効 を奏したのか、当日は案外スムーズに授業を行うことができました。

・この授業には、案内人として、大学外の「植物園ファン」である京都市左京区在住 の「染師」有元高太さんや、映像作家の山下信子さんが参加してくださり、アーティ ストとしての自然や植物の感じ方、見方についてお話し頂いたことで、自然科学的な 見方にとどまらない内容になったと思います。京都造形芸術大学の学生さんたちは、 授業の後に感想を書いてくださいましたが、感性鋭い、面白い言葉たち「ゴチャッと した男子の部屋/あれ、シャーベットにしてもおいしそう…/○○の実が手触りがよ く、ルックスも気に入った/生物センサーのすごさ/ここはどこの国なんだろう/パイナ ップルの味がする果実を食べた/誰か、大富豪の人が作った庭みたい/無法地帯はおも しろい/まるでトトロの世界のようでした/蚊も木も多かった/人工物の中の最後の自然 から、自然の中の自然(人工物含む) になれた/etc.)がぽんぽんと出てきて、わた したちにとっても実に楽しい収穫となりました。アタマでいじくった感想(京大の学 生に非常にありがち…)よりも、学生さんそれぞれの感じた感覚を、補正せず、その ままRAWデータ(?)に近いままで出して頂いた感想の方が、断然面白いですね。

・京大と京都造形芸術大学は、眼と鼻の先にあるにも関わらず、私の知るここ約10年 間を見る限り、これまで学術的な双方向の交流 ―特に学生レベルでは― を、ほとんど 知りません。火曜日は、京都造形芸術大学の学生さんたちと楽しい時間を過ごすこと ができました。大学には、世間では珍品ゲテモノの類とされかねない「研究資源」、 ないし「ガラクタ」が満ち溢れています。「身近なモノ学」的には、「感覚価値」を ベースに、これからも、今の学術のセンスではリストラされかねないような「ガラク タ」を、一瞬でも「生きている」モノに蘇らせるような企画がどんどん出てくるよう になると面白いなと思います。なにはともあれ、貴重な機会を創って頂いた鎌田先生 に改めて御礼を申し上げます。

次へ 目次へ戻る



2006年10月5日 鎌田東二:京大植物園見学授業実施

みなさま

10月3日(火)午後、京大植物園見学の学外授業を実施しました。90名ほどの学生と一緒に。
学生の感想の中で、おもしろくて、笑ってしまったのは、「植物園はゴチャッとしていて男子の部屋という感じだったが、なぜか京大らしいと感じた」というものです。なんか、言い得て妙、ですよね、すごく。

他にも、「異世界に行って来たようでした。チャンチンモドキの美味しい実に歓迎されて、光 の美しい中とても緑がきらきらしていました。5月の新緑の緑のようで、タカ オカエデの葉が光を通してとてもきれいでした。苔がとても美しかったです。裸足で歩いて、とても気分が良く、また歩きたいです。日本画家の人が、ここでずっと製作し続けた理由が分かりました」とか、
「都市の中での別世界みたいな空間でした。普段我らが気づかなかった自然の光や音、色など…をたっぷり味わった時間でした。今回を通して日本では見られなかったいろんな樹木を見る時間になったと思います」とか、
「大学のこんな近くに、別世界のような植物園があることに驚きました。コンクリートの上ばかり歩いている生活の中で、ふわふわな緑豊かな苔の上を歩けて、心が温まりました。見たことのない植物もたくさんあり、発見の連続で楽しく面白い授業でした」とか、感想が寄せられ、「異世界」「別世界」のような感じを持った若者が多かったです。

わたし自身の感想は、本日、わたしのホームページの「ムーンサルトレター」にUPしましたので、その部分を長くなりますが、以下に貼り付けます。ご笑覧ください。
http://homepage2.nifty.com/moon21/index.html



 一昨日、わたしは、京都造形芸術大学の学生たち90人ほどと一緒に、京都大学植物園を訪ねました。「生命論」という授業で、学外見学を実施したのです。造形大から京大植物園までは歩いて15分。園丁の中島和秀さんは、わたしが18・9の時、寺山修司演出の『A列車で行こう』やわたしの作演出の『ロックンロール神話考』を一緒に制作・上演した仲間で、両方とも彼が主演男優でした。また1973年2月には中島氏と一緒に、稲垣足穂にも会いに行きました。彼は「石川力夫」を名乗り、その後、神戸に住む俳人永田耕衣の弟子となり、今も俳人として独自の俳諧世界を遊に徘徊しています。

 彼とは、昔、経本仕立ての『阿吽結氷』という題の二人句集を作りました。地水火風空識の空海の真言密教の六大体大説を章立てにして、六章仕立ての秘密曼荼羅的俳句世界を作り上げました。右手に阿手の石川力夫の俳句を金字で描き、左手に吽手の水神祥の俳句を銀字で描き、凝りに凝った手作り経本仕立てで、6冊だったか、7冊だったかしか、仕上がらなかった。だってすべて手書きだったモンね。でも、これは幻の名作句集と自信を持って言えます。誰もそんな阿呆なことやらへんし。中井英夫さんに送ったら、喜んでくれたなあ。

 平和になるためには、馬鹿なこと、阿呆なこと、おもろいこと、たのしいことをいっぱいいっぱいやらにゃなりまへん。それも、むりむりじゃなく、自然体で。一日一馬鹿運動の提唱者のワタクシはそう思います。

 さて、その京大植物園。中島園丁や京大大学院理学研究科博士課程4年生の大石高典さんたちがガイドをボランティアで引き受けてくれて、本当に充実した授業になったと思います。その大石君がわれわれのやっている「モノ学・感覚価値研究会」のホームページ中の「研究問答」の欄に、「京大植物園(生態植物園)と日本画家・三橋節子」という、とてもいい文章を寄せてくれています。(くわしくはこちら、http://homepage2.nifty.com/mono-gaku/)

 三橋節子は、癌にかかり、35歳という若さで亡くなりました。梅原猛さんが1977年に三橋節子の伝記『湖の伝説』(新潮社)を書いてベストセラーになり、一躍世に知られることになりました。その三橋節子のお父さんが京大農学部教授の三橋時雄で、節子は子供の頃からこの植物園を遊び場のようにして通い続けたというのです。節子は、野山や雑木林に生えている植物や昆虫、鳥を繰り返し描きました。特に、植物園の池を描いた「池畔」(1966年制作)は傑作です。自分の子供にも「草麻生」とか「なずな」と名づけているのですよ。三橋節子は京大や造形大のすぐ近くの北白川に住んでいました。滋賀県大津市には三橋節子美術館があります。

 大石高典さんは、前記モノ学のホームページの中で、「私は三橋節子は相当のナチュラリストであったのだろうと思った。どこに何が潜んでいるのか分からないアモルファスな自然の中での生き物との出会いは、アフリカの熱帯雨林であれ、京都市街の「空き地」であれ、スリリングで楽しいものである。つまり、三橋の作品を見ているうちに、われわれはトリップしてしまう。無意識のうちに彼女の眼を通して擬似的な自然観察をしていることになるのだ。あるいは、三橋節子の小宇宙(ミクロコスモス)であった植物園と、そこでの彼女自身を含めた生き物たちの営みを覗いていることになる。(中略)三橋節子と生き物たちとの関係が一方方向的なものではなく、たぶんに双方向的で、言わばコミュニケショーナルなものだったことが推測される、ということである。三橋節子の植物画に、梅原も上に引用したように「野草への愛情」を見出しているが、いったい三橋は生き物たちをモノとして描いたのだろうか。私は三橋の絵の中に、そこに人物が書き込まれていなくても、小さく、「どこにでもいる」はずの生き物の存在ひとつひとつとの交歓を楽しんでいる、節子とそれら生き物との関係性を見てしまう」と書いています。三橋節子の作品には、ドクゼリ、カモジグサ、スズメノエンドウ、ヤマジノギク、ヘラオモダカ、スズメノカタビラ、ウマノアシガタ、ハナダイコン、キカタバミ、ヤマアジサイ、ウマノアシガタなどが描き込まれているそうです。これらは「雑草」の類に入れられるものだそうですが、彼女の中ではそれはそれ固有のいのちであり、「雑草」などというカテゴライズされるようなものではなかったということです。

 大石さんは続けます。
 「京大植物園は、創設以来ごく最近まで『生態植物園』という考え方のもと、言わば雑草にも、昆虫にも、子どもにもオープン・アクセスな、ゆるやかな空間として維持されてきた。もし、京大植物園が、学術調査により世界各地から収集される『珍しい』植物以外にも、雑草に代表される多種多様な普通種の存在を認められた場所でなかったなら、三橋節子の日本画に描き込まれる生き物たちはずいぶん違うものになっていただろう。数十億年にわたる生物や地球の進化を考えたとき、一世紀にも満たない80 年少々の京大植物園の歴史は、取るに 足りないものだという見方もあるかもしれないが、三橋節子という夭折の一日本画家の作品にこめられた『美しく、楽しい呪いの物語』を読み解くためには、この植物園が、時代の最先端を行っているバイオテクノロジーの研究者ばかりではなく、ひとつひとつ名のある雑草たちや虫たちにとっても安心で暮らせる『楽園』であることが、ぜひとも必要なのだ」と。

 その京大植物園を最初に訪れた印象をわたしは、2006年9月15日(金)付けの毎日新聞夕刊コラム「風の響き」に「京大植物園の価値」と題して、次のように書きました。

 「最近、京都大学理学研究科附属植物園を見学する機会を持った。京都のような平坦な盆地の街中に、ブナの木があることに驚愕した。けやきの木のような高木の中で、小さいがけなげに立っているブナを見て、胸が熱くなった。
 その一角は苔も素晴しく、柔らかな緑の絨毯を敷きつめたようで、世界遺産となっている下鴨神社(賀茂御祖神社)の境内の糺の森の静かで荘厳な雰囲気を思い出した。
 園内の巨大な山藤にはたくさんの蔓が絡まり、ターザンが雄叫びを上げながら、森の中から飛んできそうだと思った。山科からの疎水を引き込んだ水場も風情があり、池も多様な動植物の溜まり場となっていた。
 この植物園は、1923年当時の植物学教室が、珍しい植物を集めた栽培園ではなく、生態学的特色を持つ生態植物園として構想・設立し、これまで理学部だけでなく、農学部、工学部、薬学部の研究と教育に貢献してきた。ここをフィールドとして数多くの学術論文が公表されている。
 が、3年前、運営体制が変り、植物園の木を伐採する動きが起こった時、それに見直しを求め、京大植物園のありようを長期にわたり考えていこうとする「京大植物園を考える会」が発足した。当会は、ともに植物園の将来像を考え、植物園の存在を広く一般市民に知らせ、その存在価値を問いかけ、生命研究や現代社会の問題をも議論していこうと、シンポジウムや観察会の開催など、活発な活動を展開している。
 私の務めている大学からも歩いて十分ほどの距離にあり、現代世界における生命多様性の問題を身近なところから考えていく貴重な動きとして今後とも支援していきたい。」

 京都の街中に小さなブナの木が生きているのを見て、ブナ好きのわたしはすっかりうれしくなりました。「森のマドンナ」と呼ばれるブナの美しさを25年も前から、月山や羽黒山や湯殿山で見、青森県と秋田県の県境の白神山地や津軽の岩木山でも見ました。ブナの林のエロスと澄明には陶然となります。わたしの友人に何人か、「生まれ変わったら植物になりたい」とか「木になりたい」という人がいます。そういう人の言葉があまりよく実感できませんでしたが、ブナを見ると、わかるような気がします。誇大妄想狂のわたしは、友人たちに、「ぼくは生まれ変わったら、生命を育む地球のような星になりたいな」とよく言います。自分のお腹の中で、いろいろな多種多様の生命を生み出し、育てられるなんて、最高じゃないですか。何べん生まれ変わってもいつか必ず、生命の星になるんだ! かつて、恐竜だったわたしは、恐竜として滅んでいく時、そう心にかたくかたく誓ったのでした。

 今回の、京大植物園見学をきっかけにして、三橋節子と出会い、また、その存在を教えてくれた京大大学院生の大石君や他にも何人かの理学研究科の若き学徒と出会い、とても嬉しくなりました。学問することの喜びと、社会矛盾への純粋な怒りや悲しみ、また自然のさまざまな生物・生命に対する好奇心・関心・共感がひしひしと伝わってきて、何ともうれしいような、せつないようなこころもちになるのです。

 大石君、中島君(石川力男君)、京大院生のみんな、またボランティア協力してくれたみなさん、ほんとうにありがとうございました。このホームページを見て関心を持たれた方はぜひ、京大植物園を考える会:http://members.at.infoseek.co.jp/bgarden/ 京大植物園TODAY:http://blog.goo.ne.jp/bgfanclub のホームページをご覧ください。

次へ 目次へ戻る



目次  前へ