目次 ▲次へ
藤井さま 皆さま
大西です。
コメントをいただき、ありがとうございます。
紀要、拝見いたしました。
藤井先生はロボットや人形、そして私はアニメーション。
アウトプットは異なりますが多くの共通点があると感じました。
特に『「心理」「しくみ」なるものを想像力によって感知しつつ、モノの本質に迫ろうとする』と
言うくだりは、まったくその通り!だと思います。
想像力によって感知したモノの「心理」「しくみ」を素直に取り出して形にすると、トトロのような
強いキャラクターになるのだと思います。
私は、これを「深層のデザイン」とか「感覚のデザイン」と呼ぶことにしようと思っております。
そして、感覚のデザインを成功させるには、「超観察法」が大切だということを再確認いたしました。
今週から通学部の後期授業が始まりますね。
大抵の日は大学に来ておりますので、藤井先生のご都合がよろしい時をお知らせいただけましたら、
研究室にお伺いできると思います。学生がデザインしたキャラクターたちの写真を持って伺います。
▲次へ ▲目次へ戻る
大西様 皆様
藤井です。
我が事として興味深く拝読しました。
何故我が事かと言えば同様のフィールドワークを7月に学生達と行ったからです。
実は、3年前から通学、通信の学生達と「いきもののデザイン研究会」を組織して活動を展開しています。その研究報告は造形芸大紀要9号、10号に研究ノートとして発表していますので、興味があればご覧下さい。その研究の視点はあらゆるモノの生態性を「超観察法」によって見抜くことによって、モノに潜む「心理」「しくみ」なるものを想像力によって感知しつつ、モノの本質に迫ろうとするものです。
そのためには尋常でない観察力を駆使します。例えば、府立植物園でのフィールドワークでは、一枚の葉を30分間凝視していた学生がいましたが、モノを時間の移ろいで観察することにより、表層ではとらえきれない、微妙な表情を感知する感受性が、沸き起こってくるのです。一枚の葉の小さな空間に目くるめく繰り広げられるドラマ(風にゆれる葉の語りかけてくるような表情とか、小さな蟻が通り過ぎるときの絶妙の間とか)に心が動いたようです。見えるものをただ見ているだけの状況から、こうしたイマジネーションの働きによって、見えないものを見る、或いは見抜くことが出来る自分に気付くこと・・・。
こうしたことは、モノを作るための手段として有効であるだけでなく、例えば人目のささない場所にひっそりと生きる草花の存在とその美しき姿に思いをはせる心、つまり自然に対する畏敬の念と生命の尊さ、モノのあはれを知る上で大切と考えます。現在、それぞれの研究メンバーの学生は、観察する対象としてのモノ(身近に存在する何気ないモノ)を設定し、そのモノの本質に少しでも迫れるよう、取り組んでいます。一度、ゆっくり時間をとってお話しが出来ると良いのですが・・・。
▲次へ ▲目次へ戻る
大石さま、松生さま、藤井さま、みなさま
ご無沙汰しております。
大西です。
先日、通信アニメーションコースのスクーリングで植物園に行ってまいりました。
と言いましても、行ってきたのは北大路通りにある京都府立植物園の方です。
既存のアニメーション映画から影響を受けることが多い学生さんに
自然の造形からキャラクターデザインのヒントを得て欲しいと始めた授業です。
巨大なヒマラヤスギは手をブラブラさせるお化けのようですし
温室の中には日本人の想像を超えた奇妙な形の熱帯植物が勢揃いしています。
それらを参考にしてデザインしてもらったキャラクターたちは
いずれもユニークで面白いものに仕上がっていて、それなりの成果がでています。
その一方で、いつも物足りないものが残っていました。
それは何か?
京都大学植物園についての皆さまの投稿を拝見していて分かったような気がいたします。
府立植物園は珍しい植物を集めてきて、きれに整理して展示してくれていますので、
面白い形と出会うことは簡単にできるようになっています。
しかし、それらは元々あった場所から取り出されてこちらの都合で再配置されたものです。
各々の植物の関連や、それらが作り出す環境(そして場の雰囲気)などは見えません。
裏側や影の部分は見せないようにすることで、表が分かりやすくなるような展示です。
これはこれで意味のあることですが、物足りなさを感じさせる要因にもなっています。
キャラクターをデザインをする際、目に見える表面的な部分だけでやっていては、
結局は形のパズルをしているだけになってしまって、
奇をてらった面白いデザインは出てくるかもしれませんが、ずしりとくる存在感や、
この形以外は考えられないという感覚的に訴えてくる強いデザインは生まれにくくなります。
その場所が持っている空気から感じ取ったものに、いかに形と名前を与えるか。
これが、アニメーションコースでやってゆきたいキャラクターデザインなのですが、
皆さまの投稿を拝見していると、府立植物園よりも京大植物園の方に多くのヒントが
隠されているように感じました。
頻繁に観察会が催されているようですので、私も都合が合う時に参加させて
いただこうと思います。
その際は、どうぞよろしくお願いいたします。
▲次へ ▲目次へ戻る
松生さま、藤井さま、みなさま
大石@京大理学研究科博士課程です。
◎松生先生、藤井先生、きのうは京大植物園の観察会にお越しいただき、また丁寧な
感想を有り難うございました。「京大植物園を考える会」のスタッフを代表しまして
お礼申し上げます。
◎来月は、原田先生の地質鉱物学教室でのご後輩でもある、竹村恵二教授(第四紀変
動論・地熱テクトニクス)による植物園を含めた京都大学北部キャンパスの地形と、
活断層の観察会を予定していますので、ご都合がよろしかったらぜひお越しくださ
い。参加費は無料です。
第43回京大植物園観察会のお知らせ(2006年9月)
http://blog.goo.ne.jp/bgfanclub/e/b5e3d9424a651ac366620942c325ccf3
とりいそぎお礼まで。
▲次へ ▲目次へ戻る
松生先生と京大植物園観察会に参加しました。昼休みの時間帯の僅か1時間程度の時間でしたが、異次元を散策し現世に戻って来ました。
京都の古い屋敷には、深山幽谷を思わせる庭園があります。それは自然観を人工的に作り出したものですが、
そこに棲息している植物は、地中にしっかり根をはり、季節の移ろいとともに表情を変えつつ、生命を持続させ
ています。実に美しく赴き深い情景です。
一方、京大植物園は庭園ではありませんが、まさかこんなところに、原生林さながらの空間が存在していたと
は夢にも思いませんでした。しかも80年前、田畑であった土地に人工的に作ったものと聞き驚きました。80
年と言えば、私が生まれる20年ほど前の話ですから、ついこの間の出来事です。自然の生命力の凄まじさを実
感させます。
さて、松生先生もコメントされている雑草のことですが、参加者の一人のご婦人が、主催者側から感想を求め
られ「以前来た時より雑草が増えましたね」と言われました。雑草の輪郭をもう少ししっかり掴んでおきたかっ
た私は、園の関係の方に「名もない草花と言う表現がありますが、この植物園にもそうした草花は存在します
か?」と訊ねたところ、すべて名前があるとのことでした。その時、思わず足元に健気に生きている小さな草に
眼をやりました。
世界の草花の中で、植物の研究者と出会うことが出来たものはすべて名前が与えられてきたようです。むしろ
人間がまだ発見していない植物と出会うと言うことは、新たな星を発見するようなものかも知れません。その関
係者の方は「地球上に生息している植物の中で、まだ人間と出会っていない植物の方が多いかも知れない」と
おっしゃいました。この時、改めて自然と人間の深い関係に思いを馳せ胸が熱くなりました。そして大石さんか
ら教わったことですが、セイタカアワダチ草はここには進入しないとのことです。多くの植物にとって心地よい
環境はセイタカアワダチ草にとっては不向きなのでしょう。セイタカアワダチ草に対する見方を変えようと思い
ます。
こうしてみると、例えそれが名も知らぬ草花であっても、土にしっかりと根をはり、生きていることをこの眼
にしっかりと焼くつかせること、それが、人間にとって何の役にたたない草花であっても「雑草」と片付けてし
まわずに、ひとつの生命体に対する思いを寄せることが大切と考えました。
▲次へ ▲目次へ戻る
みなさま
原田憲一です。
松生さんの感想に対するコメントです。
>
>一方、昔読んだ本のなかで心に残っている言葉があるのです。私たちは物を見て、それの名前を思い出し、「これは○○の花だ」「あれは○○の木だ」と照合して納得し、それで満足してしまう。でもそうじゃなくて、物を名前で判断する事を全てやめてしまって、何かに出会うたびに言葉を廃して全身全霊でそれに向き合い感じきると、途方もなく豊かな交感が生じる、と。
>
私がかつて京都フォーラムという会合でよくお目にかかっていた井上稀道禅師
は、「学者はすべてのことを言葉で語って説明した気になる悪い癖を持ってい
る。実態とかけ離れた概念をもてあそんでも、真理には到達できない」と学者同
士の議論を批判しておられました。
そのときは「言葉無くして実態がつかめるのか」と疑問に思っていたのです
が、1990年頃ニュージーランドのハミルトン大学に短期滞在していたとき、
道路沿いに立派な大木がありました。現地の言葉でなんと言う木か分からなかっ
たので、ただじっと見上げ、太い幹に抱きつき、樹皮の手触りを確かめたとき、
「なるほど、言葉が無くても、木は存在しているし、その存在は全身で受け止め
ることができるのだ」と納得できました。それ以来、新しい物事に出会ったと
き、まず「これは何だろう」と言葉で考えることをひとまず保留して、できるだ
け無言で見たり、触れたりするように務めています。
なお、井上老師の著書『座禅はこうするのだ』(地湧社)は、とても分かりや
すい禅の入門書です。
ところで、今月29日(金)午後6時から京都ギリシャローマ美術館(下鴨北園
町1−72)で開催する第25回京都哲学カフェで、松生さんが話題提供されま
す。演題は「表現するということ――ワレエガク・ユエニワレナシ?」です。
参加費は1000円で、講演終了後、軽食を食べながら、私が司会者となって
質疑応答を9時過ぎまで行います。
参加希望者は、食事の準備の都合があるので、なるべく早めに美術館に電話
(075−791−3561)またはFAX(702−3118)で申し込んでく
ださい。
なお、早めに来館されれば、古代ギリシャの逸品をごくごく身近に鑑賞するこ
とができます。
▲次へ ▲目次へ戻る
大石さま みなさま
本日、藤井先生とご一緒に、京大植物園の観察会に参加してきました。
バスでよく目の前を通る道の先に、こんな森があったなんて思いもしませんでした。作為的な感じが全くなくて、数多くのゆかしい植物たちがありのままに自分の一番欲するポジションを得て、嬉しそうに調和している感じがしました。
「雑草」なんていうものは本当はない・・ほんと、そうですね。
同じ種類の植物も、その中で一つ一つ皆違う。親子でもクローンじゃなくてやっぱり違っているんだ、という事、何だか実感しました。
私たちはあまりたくさんは知らないけど、「雑草」という言葉でひとくくりにしがちな植物の一つ一つにもそれぞれ皆名前がついているのですね。よく思うのですが、和名は特にその名を聞いてから改めて植物を見ると、双方のイメージが心の中で重なって、より深い感銘を受ける事が多いですね。
一方、昔読んだ本のなかで心に残っている言葉があるのです。私たちは物を見て、それの名前を思い出し、「これは○○の花だ」「あれは○○の木だ」と照合して納得し、それで満足してしまう。でもそうじゃなくて、物を名前で判断する事を全てやめてしまって、何かに出会うたびに言葉を廃して全身全霊でそれに向き合い感じきると、途方もなく豊かな交感が生じる、と。
あどけない子供のような気持ちで「嬉しく」なってしまう空間がありました。
絶対、大事に残しておかなければいけないと思います。
今日は、大石さんを始め、皆さんにとてもお世話になりました。皆さん温かい方ばかりで幸せでした。お言葉に甘えて、少し落ち着いたら園で写生をさせて頂こうと思っています。私はどっちかというと、どんどん山に上るのは不得意で、じーっとそこにいて同化してしまうのが向いてるようなところがあるので(笑)いずれ時間を作って根を生やしに行こうと思います。どうぞよろしく!
ありがとうございました。
▲次へ ▲目次へ戻る
大石様 皆様
造形芸術大学の藤井です。
“生態植物園と日本画家・三橋節子”を深い感銘を覚えつつ拝読しました。
21日の京大植物園観察会に参加することもあり、好奇心と想像力は高まる一方です。主たる目的は、植物園と言う特化された場において、人間に制御されず、自然の趣くままに、生育する植物の生態を観察することにあります。
雑草考
何をもって雑草か。自然なる生き物でありながら、人間にとって注目に値しない、ただそこに存在しているだけの草。時として目障りで、迷惑な存在でもある草。美しき草花に在りがちな儚き命と無縁な、あつかましくも逞しい生命力、繁殖力に満ち溢れた草。踏まれても、引き抜かれてもめげずに生き続けることを、雑草のような生き方と美化されることもあるが、日常的には、無用な存在であり続ける草であることには変わりはない。
それでは、情景と化した雑草はいかがなものか。雑草と言えども、その色は緑である場合が多い。自然なる雑草の緑は眼を和ましてくれるだろうか、否である。雑草がおおい茂る都会の空き地は殺伐としていて潤いがない。人間にとって極めて不都合な害虫を繁殖させる条件を蔓延らせることもある。その証拠に雑草を一掃するとその情景はすっきりして美しい。人は雑草を視界から完璧に一掃することにより、美観と言う概念を獲得する。寺院の庭園に雑草は無縁な存在であることにも現れている。ぺんぺん草おおい茂る廃寺の例を申し上げるまでもないだろう。
しかし、よく考えてみたい。自然の成すがままの姿において、それ皆、雑木であり雑草ではないのか。雑か雑でないか、すべて人間の都合や価値観で決めたことではないか。60歳を過ぎた今の自分に大切なことは、凝り固まった価値観、既成概念から、自らの自然観に基づく、感覚価値を体得することではなかろうかと思う。あるがままの自然を見る。それもじっくりと時間をかけて観察する。セイタカアワダチソウの気持ちが伝わってくるまで、思いを寄せつつ観察し抜くことだ。新たな存在意味と価値が感じられるまでは、安易に雑草と呼ぶのは避けよう。
▲次へ ▲目次へ戻る
鎌田さま、松生さま、みなさま
日本画については門外漢で恐縮なのですが、植物園と日本画家・三橋節子の関係につ
いて、以下に私が知る範囲のことを簡単にご紹介します。
大石高典(京都大学大学院理学研究科・博士課程)
===ここから↓
生態植物園と日本画家・三橋節子
三橋節子は、若くして(35歳で)病のために亡くなった日本画家だが、生前はそれほ
ど有名だったわけではないらしい。梅原猛による伝記「湖の伝説」(梅原、1977;
1982)がベストセラーになったことで、その悪性腫瘍のため利き手を失い、さらに肺
をガンに冒されながらも最後まで絵を描き続けた生き方とともに、絵の方も一躍知ら
れるようになった。三橋節子は、梅原が「雑草と虫の画家」(前掲書第二章)と評す
るほど、野山、雑木林、あるいは人家の庭や空き地など私たちの身の回りに見られる
ような身近な植物や昆虫類、鳥類などの小動物を材料にたくさんの絵を描いた。描く
だけではなく、生まれた子どもにも、草麻生、なずな、…と草の名をつけている。
「三橋節子年譜」によれば、三橋節子は1939年生まれで、1923年に一面田圃だった白
川扇状地に京大理学部付属植物園ができてから、16年ほど後のことである。父親であ
る三橋時雄氏は、京都大学農学部の教授(農業経済学)であり、節子も大学近くの北
白川で育った。現在もそうだが、農学部の建物と植物園は眼と鼻の距離にある。その
ためか、子ども時代から植物園は遊び場のひとつとして、親しんでいたという(杉浦、
1982)。絵が好きだった三橋は、その後京都市立美術大学(現・京都市立芸術大学)に
進み、日本画家秋野不矩に師事する。第二学年進級制作に、早速植物園のシュロガヤ
ツリを取りあげている(同年譜)。
美術大学を修了後しばらくして、三橋は雑草をはじめとした植物を描き始めるが、梅
原(前掲)は、この頃の三橋の作品「池畔」「池苑」(ともに1966年の作品)につい
て、次のように述べている。
『…私は、彼女が自己の画境を発見したのは、昭和四十一年に、新制作秋季展に入選
した「池畔」「池苑」の二作を描いた頃ではないかと思う。この画は、池のまわりに
数種類の野草が生えている画であるが、作者の野草への愛情がにじみ出ている画であ
る。優美というより、もっと素朴な情感がある。…(中略)…彼女は、ここに来て、
はじめて繊細に自然をかくことができた。』(「湖の伝説」pp.58-59.)
『もしも、日本画家の仕事の一つが、新しい自然美の発見であるとすれば、節子もま
た、ここに彼女ながらに一つの新しい自然美を発見したといえよう。それは、一口に
いえば、雑草の美の発見である。…(中略)…彼女が、好んでかくのは、ほとんど、
名も知れない雑草ばかりである。…(中略)…彼女にかかれて見ると、なるほど、雑
草には雑草の美しさがある。ある人が彼女の画の雑草の美しさにおどろいて、その美
しい草は何かとたずねたら、彼女は笑って答えなかった。しばらくして、彼女はそれ
をその人の家にとどけてくれたので、よく見たら、その草は、その人の家の庭に一ぱ
い生えていた草であったという。』(同書 p.60.)
この二作品に前後して三橋は植物画を多く描いているが、杉浦(1980;1982)によれ
ば、これらの作品に登場する生き物たちのほとんどは、京都大学理学部付属植物園に
あったものだ。とくに、植物園の池とその周りの草本をモチーフとした「池畔」は、
一回だけでなく、繰り返し、亡くなる3年前の1971年までに間に数年ずつ置きながら、
3回も同じタイトルの作品を描いている。他にも植物園に生えていたという白い樹皮の
樹は、繰り返し三橋の絵の中にみとめることができる。京大植物園は、梅原の言を借
りれば日本画家ないし人間としての三橋節子のひとつの原風景、出発点だったという
ことは確かだろう。
後年、三橋の作品の重点は、琵琶湖の伝説を描いたシリーズを中心に人物画に移って
いくが、三橋最晩年の作品のひとつであり代表作でもある「花折峠」をはじめ、ほと
んどの作品に草花や小動物、そして鳥類や魚類など多種多様な生き物が登場する。主
役ではないが、脇役、あるいは、そこに節子のいたずら心を感じるのだが、パズルの
ように風景のなかに生き物が埋め込まれているのである。「ウォーリーを探せ!」と
いう隠し絵ゲームではないが、昆虫類など、眼をさらにしても正確に何が何匹書き込
まれているのかをあてるのは難しい作品もある。滋賀県大津市の三橋節子美術館で絵
を見ながら、私は三橋節子は相当のナチュラリストであったのだろうと思った。どこ
に何が潜んでいるのか分からないアモルファスな自然の中での生き物との出会いは、
アフリカの熱帯雨林であれ、京都市街の「空き地」であれ、スリリングで楽しいもの
である。つまり、三橋の作品を見ているうちに、われわれはトリップしてしまう。無
意識のうちに彼女の眼を通して擬似的な自然観察をしていることになるのだ。あるい
は、三橋節子の小宇宙(ミクロコスモス)であった植物園と、そこでの彼女自身を含
めた生き物たちの営みを覗いていることになる。
ここで注目しておきたいことは、杉浦(1982)で紹介されている迷子の手乗り文鳥
「ピーコ」と節子のエピソード、
『…「池苑」のほうの樹は、やはり朝鮮から来たヤナギザクラである。この樹は池か
らやや離れた所に立っているが、節子はふつうの桜の花とは違う趣に興味をもったら
しく、前年に単独でもこの樹を描いている。画面左上の隅にクワガタやカブトムシや
バッタが白く描かれ、中央には一羽の鳥が止まっている。この小鳥は妹の啓子が自宅
の近くで見つけてきた迷子の手乗り文鳥で、節子はピーコという名をつけ、よく可愛
がった。ピーコが節子の手の上にとまると、節子は鳥が自分の方から動きだすまで、
いつまでもじっと見守りつづけた。ピーコは節子のセーターや掌の上で、三度も卵を
産んだことがあるという。』
によく示されているように、三橋節子と生き物たちとの関係が一方方向的なものでは
なく、たぶんに双方向的で、言わばコミュニケショーナルなものなものだったことが
推測される、ということである。三橋節子の植物画に、梅原も上に引用したように
「野草への愛情」を見出しているが、いったい三橋は生き物たちをモノとして描いた
のだろうか。私は三橋の絵の中に、そこに人物が書き込まれていなくても、小さく、
「どこにでもいる」はずの生き物の存在ひとつひとつとの交歓を楽しんでいる、節子
とそれら生き物との関係性を見てしまう。
三橋の作品に見え隠れする生き物たち―その殆どが梅原の指摘するようにごく普通に
見られる種である―の影は、植物園の生き物の写生観察、ないし記憶に基礎を置いて
描かれたに違いない。杉浦は、「三橋節子作品メモ―植物画と人物画」という小さな
コラムのなかで、詳しく三橋の作品の中に出てくる植物に言及しているが、ドクゼ
リ、カモジグサ、スズメノエンドウ、ヤマジノギク、ヘラオモダカ、スズメノカタビ
ラ、ウマノアシガタ、ハナダイコン、キカタバミ、ヤマアジサイ、ウマノアシガタ…
これらの植物は今でも池のまわりはもちろん、植物園の中でよく見られる「雑草」で
ある。もちろん三橋が生きて植物園を歩いた30年以上前と、現在とでは、植物園内の
環境もずいぶん変わったはずである。三橋の絵に出てくる生き物を、現在の植物園の
生物相とつき合わせ、詳細に検討することによって、この間の植物園の植生や景観の
変遷を考える資料とすることもできるかもしれないが、理学部・理学研究科当局に、
30年近く調査記録のない植物園の中の生物相調査さえ許可してもらえない現状では、
そんな試みも到底かなわない夢、「たわ言」に過ぎない。
京大植物園は、創設以来ごく最近まで「生態植物園」という考え方のもと、言わば雑
草にも、昆虫にも、子どもにもオープン・アクセスな、ゆるやかな空間として維持さ
れてきた。もし、京大植物園が、学術調査により世界各地から収集される「珍しい」
植物以外にも、雑草に代表される多種多様な普通種の存在を認められた場所でなかっ
たなら、三橋節子の日本画に描き込まれる生き物たちはずいぶん違うものになってい
ただろう。数十億年にわたる生物や地球の進化を考えたとき、一世紀にも満たない80
年少々の京大植物園の歴史は、取るに足りないものだという見方もあるかもしれない
が、三橋節子という夭折の一日本画家の作品にこめられた「美しく、楽しい呪いの物
語」を読み解くためには、この植物園が、時代の最先端を行っているバイオテクノロ
ジーの研究者ばかりではなく、ひとつひとつ名のある雑草たちや虫たちにとっても安
心で暮らせる「楽園」であることが、ぜひとも必要なのだ。
参考文献:
・梅原猛(1977)「湖の伝説―画家・三橋節子の愛と死」260p.新潮社(梅原猛著作
集第16巻に再録[1982])
・梅原猛責任編集(1980)「三橋節子画集」164p.サンブライト出版
・杉浦弘通(1980)「作品解説」梅原猛責任編集『三橋節子画集』サンブライト出版
・杉浦弘通(1982)「三橋節子作品メモ―植物画と人物画―」梅原猛著作集月報7第16巻
『湖の伝説』 pp.7-11.
・三橋節子(1977)「雷の落ちない村」小学館
・三橋時雄編(1977)「吾木香―三橋(鈴木)節子を偲ぶ」198p.あらくさ印刷共働作業所
・三橋時雄作成、杉浦弘通再構成(1982)「三橋節子年譜」梅原猛著作集第16巻『湖の
伝説』pp.343-346.
・三橋時雄(1986)「岸辺に―娘三橋節子」223p.サンブライト出版
関連施設:
・三橋節子美術館(滋賀県大津市小関町1-1)
▲次へ ▲目次へ戻る
鎌田先生、大石さま、みなさま
鎌田先生、どうぞお気遣い無く。
京都でご覧いただけると嬉しいです。
大石さん、有難うございました。
そして東京で見ていただきました皆様、本当に有難うございました。
大石さんから、9月21日(木)12時からの京大植物園観察会のご案内を頂いていますので、是非行ってみようと楽しみにしている所です。植物園入り口に集合だそうです。どなたかご一緒されませんか?
その植物園の池で三橋節子が絵を描いていたとは知りませんでした。それで大石さんも三橋節子に詳しかったのですか?
私は高校1年の時に、「湖の伝説ー画家三橋節子の愛と死」という、梅原猛先生の著書を読んで、「絵を描く事って、命を懸けれるものなんだ。私みたいに、ただ好きという段階で踏みとどまるべきものじゃないんだ」と思い、彼女の出身校でも有る、梅原先生が学長をなさっていた芸大を目指す事になりました。
三橋さんも物語絵を沢山描かれていて、私はその頃、地図を片手に大阪から京都の画廊まで回顧展を見に来たりしていましたから、少なからず影響は受けているのかもしれません。
▲次へ ▲目次へ戻る
鎌田さま、松生さま、みなさま
大石@京都です。
○先週再び東北・山形に出張する機会があり、その帰りに東京・日本橋で開かれて
いた松生先生の展覧会にお寄りすることができました。絵と物語の相乗効果で、
すばらしい展覧会でした。湯殿山の「アレ」を思い出すようななにかを感じました。
京都に来たら、また行こうかと考えているところです。
○今月始めには、鎌田先生が京大植物園にお運び頂き、ブナ科の木立の下で法螺
貝も吹いてくださったとのこと、感謝感激です。所用でご一緒できず、その音を聞け
なかったのが大変残念なのですが。ぜひ、またの機会によろしくお願いします。
他の皆様もぜひ一度、お運びください。毎月テーマを決めて観察会もやっていますので、
そのときにお越しいただくのも楽しいと思います。園内には縄文遺跡もあります。
9月はコミュニケーション、10月は園内を縦断している花折(はなおり)断層の観察会
を予定しています。
京大植物園観察会のページ
http://members.at.infoseek.co.jp/bgarden/kansatu/kansatukai.html
○ところで、鎌田先生の徳島新聞記事の中に、“ぬっと出る”もの、が出てきますが、
ちょうど植物園の地面からも、白くて丸く、すべすべしたものが“ぬっと出”てきて
おります。
京大植物園TODAY:9月11日
http://blog.goo.ne.jp/bgfanclub/e/7c5c3c4a1e2f004761af97f8c08802d6
成長中のもの
http://blog.goo.ne.jp/bgfanclub/e/55347f7e221ad383852152c6a54f25d4
ご存知かも知れませんが、オニフスベ(鬼瘤:鬼のたんこぶ、学名はLanopila nipponica (Kawam.) Y. Kobayasi; LYCOPERDACEAE)というホコリタケ科のきのこです。
夏場にいろいろなところにでる
きのこで、実は若いときは食べられます(味しみがよいのですき焼きにいいとか)。
湿度などの条件がよければ、ぐんぐん大きくなって50センチ径以上になり、その後硬
くなり、くしゃっと崩壊します。薄暗い森の中で、これを初めて見つけた原日本人
は、びっくりしたこととと思います。食べる気がしたかどうかはわかりませんけれども。
オニフスベに限らず、きのこは人間から見ると“怪し”く感じられるものが多いですね。
「生きているモノ」の植物園と日本画家・三橋節子さんの関係については次のメール
で触れたいと思います。
▲次へ ▲目次へ戻る
松生歩さま
みなさま
松生さん、高島屋での巡回個展、おめでとうございます。
12日、昨日の最終日に日本橋高島屋に見に行きたいと思っていましたが、どうしても片付けなければいけない仕事があって、時間をとられ、伺えませんでした。残念です。
京都に巡回に来た時は必ず参りますので、よろしくお願いいたします。
ところで、11月19日の第3回モノ学・感覚価値研究会での島薗進さんの発表題目が決まりました。
「生きているモノの宗教学」です。
魅力的なタイトルですね。
何が出てくるのでしょうか、たのしみです。
先頃、研究会の助手の大石高典君(京大大学院D4、人類学専攻)が関わっている京大理学部植物園を見学しました。とてもいい多様性のある、自然な植物園でした。
この植物園の池で、日本画家・三橋節子は、よく絵を描いたとのことです。
大石君、よかったらこの「生きているモノ」の植物園と三橋節子のことを本MLでご紹介ください。
毎日新聞に小さな記事を書きましたので、下に貼り付けますので、ご笑覧ください。
また、徳島新聞に掲載した湯殿山のことも。
「京大植物園の価値」:毎日新聞夕刊文化欄コラム「風の響き」9月15日掲載
最近、京都大学理学研究科附属植物園を見学する機会を持った。京都のような平坦な盆地の街中に、ブナの木があることに驚愕した。けやきの木のような高木の中で、小さいがけなげに立っているブナを見て、胸が熱くなった。
その一角は苔も素晴しく、柔らかな緑の絨毯を敷きつめたようで、世界遺産となっている下鴨神社(賀茂御祖神社)の境内の糺の森の静かで荘厳な雰囲気を思い出した。
園内の巨大な山藤にはたくさんの蔓が絡まり、ターザンが雄叫びを上げながら、森の中から飛んできそうだと思った。山科からの疎水を引き込んだ水場も風情があり、池も多様な動植物の溜まり場となっていた。
この植物園は、1923年当時の植物学教室が、珍しい植物を集めた栽培園ではなく、生態学的特色を持つ生態植物園として構想・設立し、これまで理学部だけでなく、農学部、工学部、薬学部の研究と教育に貢献してきた。ここをフィールドとして数多くの学術論文が公表されている。
が、3年前、運営体制が変り、植物園の木を伐採する動きが起こった時、それに見直しを求め、京大植物園のありようを長期にわたり考えていこうとする「京大植物園を考える会」が発足した。当会は、ともに植物園の将来像を考え、植物園の存在を広く一般市民に知らせ、その存在価値を問いかけ、生命研究や現代社会の問題をも議論していこうと、シンポジウムや観察会の開催など、活発な活動を展開している。
私の務めている大学からも歩いて十分ほどの距離にあり、現代世界における生命多様性の問題を身近なところから考えていく貴重な動きとして今後とも支援していきたい。
「ぬっと出るものの力と効能」:徳島新聞8月28日掲載
私は「あやしい(妖しい・怪しい)」ものが好きだ。「あやしい」ものこそ未来を切り開く可能性を秘めた文化資源だと思う。
つい最近、山形県鶴岡市の湯殿山神社を二度参拝した。熊野三山と並ぶ修験道のメッカである出羽三山の奥の院とされるこの地の「御神体」(神道的な言い方)が実にあやしく、エロティックだった。松尾芭蕉は『奥の細道』の中で、「御宝前」(その頃の仏教的な言い方)を拝した心境を「語られぬ湯殿にぬらす袂かな」と吟じた。その巨大な神とも仏ともいえる天然の妙体を見て、あまりの感動に滂沱の涙を流したのだ。
その御神体=御宝前は、湯をこんこんと吹き上げる赤茶けた巨大な岩石で、圧倒的な迫力でありながら、なんとも艶かしくチャーミングだった。何回行っても魅了される。古来、胎蔵界の大日如来だと位置づけられてきたのも言い得て妙と首肯できる。それは名状しがたい「あやしさ」と「摩訶不思議」の塊なのだった。
そんな「あやしさ」や「摩訶不思議」の感覚をテーマにして、この夏、京都と奈良で「平安京・平城京 摩訶不思議の宴2006」というイベントを行った。これは大きくシンポジウムとパフォーマンスに分かれ、前者は図像やヴィジュアルを切り口にした「妖怪・怪異のイコノロジー(図像学)」と歴史・民俗・文学・芸能などの精神世界からアプローチした「妖怪・怪異のコスモロジー(宇宙論)」の二本立て、後者は京都(京都造形芸術大学・京都芸術劇場春秋座)では茂山千之丞一門の「豆腐小僧」(原作:京極夏彦)、奈良(橿原文化会館)では麿赤兒と大駱駝艦の「オ・ト・ナ・リ」の上演というきわめて贅沢なプログラムだった。
シンポジウムに先立ち、京都造形芸術大学の学生が制作した10人の出演メンバーのプロフィール映像が紹介されたのだが、これがまた実にあやしくもかわいかった。鏡リュウジ(占星術研究家)、切通理作(文芸評論家)、東雲騎人(妖怪絵師)、多田克己(妖怪研究家)、田中貴子(中世文学者)、内藤正敏(写真家・民俗学者)、西山克(中世史家)、辺見葉子(ケルト神話学者)、麿赤兒(舞踏家)と私の10人を妖怪キャラクターに仕立て上げ、似顔絵を交えて紹介。それぞれの特徴をよく掴んだ妖怪キャラには感心した。
シンポジウムで興味深かったのは、「妖怪を描く時にはルールがあって、それは“ぬっと出る”という感覚を刺激することだ」という東雲騎人氏と切通理作氏の指摘だ。東雲氏は、江戸時代に出現した妖怪絵師鳥山石燕が描いた『画図百鬼夜行』の中の「見越入道」(御輿入道、見上げ入道、伸び上がり、白坊主、高坊主とも言う)の図像を分析した。この禿頭の巨人は人の数倍の身長があって、屏風や塀や山越しに人を見下ろしたり、背後から人の顔を覗く。それを見た者はにわかに発病し命を落とす。その妖怪は人が見上げるたびに背が高くなる。そこで「見越したぞ!」と叫ぶと消え去るという。ろくろ首もそうだが、この妖怪の核心は“ぬっと出る”モノであるということだ。
そこで思い当たるのが、ふたたび、湯殿山の御神体である。この御神体も湯殿の森の谷間に“ぬっと出る”巨岩で、見上げれば見上げるほど大きく感じる。そこでは常に湯が湧き出ているので、例年6メートル以上もの積雪のある豪雪地帯でありながら、その巨岩だけは一度も雪に埋まったことはない。それは常に、“ぬっと出”ているのだ。
私は25年前この地を初めて訪れ、白衣の行着で沢を上り(「お沢がけ」という)、生れて初めて滝行をし、月山の雪解け水を含んだ水の冷たさに文字通り肝を冷やし、鉄梯子を這い上がって見上げた御神体にただただ仰天し、度肝を抜かれて圧倒され、自分と人間の小ささをいやというほど感じさせられた。天然の力の偉大さ。その天然自然が造り上げる造形の呆然とするほどの美しい怪奇さ。あやしくも摩訶不思議な崇高さ。
滝に打たれ、御神体の前に立つと、人間的な傲慢さや争いごとの小ささと醜さを打ち砕かれる。ブッシュ大統領を始め、すべての政治指導者にこの地で滝に打たれて御神体の前に立ってほしいと望まずにはいられない。そうして、“ぬっと出る”ものの圧倒的な威力の前で、自然の中での人間の位置とそこで人としてなすべきことを静かに反省懺悔してもらいたいのである。
▲次へ ▲目次へ戻る
みなさま
お元気ですか。
すっかり秋ですね。
さて、この学びの秋、11月19日の日曜日に、東京神田のNPO法人東京自由大学を会場にして、第3回モノ学感覚価値研究会を行なう予定で、今、プログラム・スケジュールを計画中です。
その日、午前10時にJR秋葉原駅に集合して、午前中は、I Tの中心地アキバと神田神社をフィールドワークします。
午後2時から、同じく神田紺屋町5番地のNPO法人東京自由大学(JR神田駅から徒歩5分、HPにアクセス地図あり)を会場に、午後6時までを研究会とし、その後、神田駅前の居酒屋・旅籠屋次郎で懇親会を行います。
現在、3人の発表者を予定していています。
東京大学大学院人文社会研究科教授の島薗進さん(宗教学)、國學院大學大学院文学研究科博士課程1年の石井匠さん(縄文考古学)が発表者となってくれる予定です。
石井匠さんの発表題目は、「縄文人のモノ感覚 ―縄文土器の分析からみえるもの―」(仮)の予定です。
もう一人は、東京大学大学院教授の船曳建夫さんに打診していますが、現在、海外出張中なのか、お返事をいただいていません。
ともあれ、早めに開催日をお知らせし、その日を空けておいてほしいのです。
そして、ぜひ、ご参加ください。
▲次へ ▲目次へ戻る
みなさま
松生歩です。
個展で各地を巡回しますので、ご案内させていただきます。
お近くにいらっしゃるご予定がありましたら、是非お立ち寄り下さい。
「INWARDNESS」松生歩展
東京展 | 9月6日(水)−12日(火) | 日本橋高島屋6階美術画廊 |
名古屋展 | 9月13日(水)−19日(火) | JR名古屋高島屋10階美術画廊 |
大阪展 | 9月20日(水)−26日(火) | 高島屋大阪店6階美術画廊 |
京都展 | 10月11日(水)−17日(火) | 高島屋京都店6階美術画廊 |
横浜展 | 10月25日(水)−31日(火) | 高島屋横浜店7階美術画廊 |
原田憲一です。
9月3日までパソコンが使える環境ではなかったことに加えて、本日(6日)の夕方、
竹村真一さんが主宰する「環境大学」@大手町カフェで講演を依頼されて、その
準備に追われていたことで、報告書を書くことが大幅に遅れてしまいました。
今回の合宿で、足腰の老化を実感して、これではいけないと危機感をもちました。
7月下旬から野尻湖の近くに住む母親の所に行って、『地学読本』の原稿執筆に
専念していました。朝から晩までワープロに向かっていて、ほとんど動かなかっ
たので
8月10日から毎日1時間、付近の丘を散歩するようにしたのですが、そんな程
度では
とても鍛錬にはならないことがよく分かりました。その結果、月山登山で若手の人に
迷惑を掛けることになってしまって申し訳なく思っています。
前置き終わり。
さて、久しぶりに出羽三山を訪れて、東北の空の広さと山の深さを再確認しま
した。
特に、月山八合目バス停の前から見た月山山麓の樹海には圧倒されました。現在、
散骨がはやり始めていますが、こうした深山の樹海に散骨すれば遺族の心は癒され
るだろうなと思います。
しかし、今の日本人は、世界各国の森を食いつくし、畑を食いつくし、漁場を
食い尽
くしているので、アマゾンやインドネシアの熱帯雨林やアフリカのサヘル、東シ
ナ海の
沿岸に散骨して、無機養分を還元すべきだろうと、考えをすすめました。仏教界から
は猛反対が起こるでしょうが、日本人が新しい「死」の概念を世界に発信するに
はよい
手段となるのではないでしょうか。
ところで、誰が湯殿山を発見したのか知りませんが、田に筋に沿って樹海に分
け入り、
滝を登り詰めたところで温泉を発見したときの驚きはいかばかりか、想像以上の
ものが
あったことでしょう。
有馬タイプというのは(まだ詳しくは調べていないのですが)、火山体の下に
あるはず
のマグマで熱せられた温泉ではなく、火山体の基盤となっている第三紀層から湧き上
がってくる温泉だそうです。
それで、蔵王温泉などと違って、温泉から硫黄臭が漂うこともなく、また泉源
付近に
熱水変質(岩石の粘土化)も無いわけです。
だから、湯殿山の場合は、全く予期せぬところからお湯が吹き出ていたので、
余計に
自然の神秘が感じられるのだと思います。
それだけに、行く度に聖地が金儲けの場になっていっていることに失望します。
シャトルバスのバス停を聖地の入口として、そこからわらじか白足袋に履き替
えて川
沿いに歩き、滝で禊を済ませた人はご神体の近くに行って参拝し、その他の人は滝の
下からご神体を拝謁するだけでよいのではないでしょうか。
合宿の時にも紹介しましたが、山折先生が人間の欲を満たすには「飽食」と
「断食」の
二つがあると言っておられます。
一方は、王侯貴族が追い求めた酒池肉林の世界です。現代では、他人の生き胆を
食べて延命を図ろうとする臓器移植が、それに代わっています。
ちなみに、これも合宿で紹介しましたが、天理教信者の故山本利雄医師が、脳
死判定
とは「あなたは生きている価値がない」と宣告することであり、臓器移植とは
「あなたは死
んではならない人だ」と激励することであって、その二つを一人の医師が同時に
行うこと
は不可能だ、と説明してくださいました。
一方は、即身成仏の世界です。わが身を削って仏となって衆生を救うという大
それた欲望
ですが、それを実際にやり遂げた人間が実在したということは人類に大きな希望
を与える
ものです。是非、ブッシュや小泉のような為政者に見てもらいたいものです。
そういう「損得抜き」という精神世界が色濃く残っている庄内の地にあって
も、多くの宗教
施設が「損得尽く」の色で染められていくのは本当に残念なことです。
もう一つ、今回は月山登山を楽しみにしていたし、伏見のフィールドワークで
体験できな
かった禊も機会があれば体験してみたいと密かに期待していました。
残念ながら、九合目目前でリタイアせざるを得なかったのですが、一人で下山
して一休み
したとき、視覚と聴覚が随分鋭くなっていうなと実感しました。勿論、それは相
対的なもので、
俗界での生活で五感が本当に鈍くなっているからのことです。
霧の微妙な動きや、山野草の色の複雑さなどが見えました。また、鳥と虫の声
も聞き分ける
ことができました。山形を離れてから、ほとんど実感することがなかったことです。
途中で雨が降ってきて、傘を片手に、杖を片手に、よろけながら山道を下りま
した。弥陀が原
の湿原にたどり着いて、なんとなく木道を歩くことにしました。
雨と霧で視界がさえぎられていて、木道だけが浮かび上がっていて、なんとな
くあの世を歩い
ている気分でした。元来、雨に濡れることが大嫌いなのですが、そのときは木道
の端に咲く可憐
な花や水溜りの水面がとても新鮮に見えて、バス停近くまで行き着いたときは、
もう一周しようか
と思ったほどです。
かつて「世界イルカ・クジラ会議」で、素潜りで有名なジャック・マイヨール
に出会いました。なぜ、
素潜りなのかと聞いたところ、水中眼鏡を掛けたり、ボンベを背負ったりしても
ぐると、どうしても
目が外に向いてしまう。あたかも、海中の観光客になったような状態になってし
まう。ところが、
巣潜りだと目は自分に向いてくる。そして、深く潜れば潜るほど、ますます自分
だけしか意識でき
なくなる。だから、自分は自分を見つめるために潜っているのだと答えてくれま
した。
そのときは言葉としてしか理解できなかったのですが、弥陀が原の木道を一人
で30分ほど歩いた
ことで、彼が言わんとしたことが少し分かったような気になりました。
それからすると、I T 技術の発達によって万事がバーチャル化していくなかで、
子どもたちが五感
を失っていくことが本当に心配になります。しかも、バーチャル化を推進してい
る人々が、本当に
何を考えているのかが分からないだけに、ますます心配です。
小学校から、英語だの株式投資だのを教えてどうするつもりなのか。東京自由
大学学長の海野
和三郎先生は「老婆心が世界を救う」と主張しておられますが、私もこの研究会
で勉強して、大い
に「老婆心」を発揮したいと考えているところです。
合宿の後、青森県に行って、三内丸山遺跡と大湯のストーンサークルおよび五
所川原市の立ネプタ
を見学してきました。
ここでの体験は、次回の懇親会の席上ででも発表します。
▲次へ ▲目次へ戻る
鎌田先生、
皆様
東北合宿では、お世話になりました。
感想が遅くなりなりました。
東北からもどり、すぐに展覧会でシンガポールに行き、本日帰国しました。
湯殿の余韻も冷め無まま、シンガポールの亜熱帯の都会はまるで別世界で
、東北の持つ魅力が逆にとても鮮明になっています。
私は、8月18日から以前より関わっている蔵王山麓の七ケ宿という村で
恒例のワークショップを3日間行い、それから、一日遅れて湯殿山神社の入り口で
鎌田先生たち一行と待ち合わせをしました。今回月山登山ができなかったことは、とても残念に思っています。
それで、湯殿山に行く前に時間があったので、鶴岡から羽黒山に向かいました。
実は、8年前(1998年)羽黒・創造の森で「羽黒・野焼きフェスティバル」があり、そのとき、制作した作品が、今どうなっているか?見てみたくて、たずねていきました。
しかし、残念なら作品は何処にも見当たらず、事務所で事情を話ししてもわららず創造の森を後にしました。意気消沈しながら、車を走知らせているうち、庄内平野の広々とした田園風景と月山・羽黒山・鳥海山などの山々のコントラストが私の心を癒してくれました。
そして、湯殿神社に着きその前の月山の登山路を眺めながら、かれこれ1時間ほど(心地よい時間で)待ったでしょうか?ようやく、一行と合流し御神体をお参りしました。私は2度目の御神体との体面になりますが、赤錆、湯の流れるさま、その造形は何度みても圧巻で岩でありながら柔らかいフォルム(石井さんが抱きつきたいといっていたのがよくわかります)、ふと私には真っ赤な火の中なら引き出された巨大な茶碗のようなイメージにもつながりました。
豊かな庄内の地と出羽三山、そしてそこに存在する神秘の湯殿の御神体。信仰、行場は生まれるべくして生まれ、深まる場の力を持っている。それは、次の日に初めて拝観するととのできた即身仏にも求心的にリンクしていることを確信することができました。
さて、今回、短い時間ながら即身仏と土居さん(墓の研究)との出会いは、今後の作品制作に重要なファクターとなる予感を感じています。「死と生」「モノの持つ力」と人が作り得る造形のあり方など、イメージを刺激された有意義な合宿となったことに感謝申し上げます。
P.S
シンガポールから帰ると、鶴岡市から手紙と写真が届いていました。それは、例の羽黒・創造の森の私の作品についての情報でした。実は、作品は風雪、雨によって錆、また土も剥離し危険な状況であったようです。そのため、撤去され、土に返りました。ただ、今にも壊れそうなその状態の写真を送っていただきましたが、確かに、危険です。しかし、私にはぼろぼろになり侘びた状態が、まさに即身成仏に重なり、残して置きたかったと思いました。しかし、無くなってしまった行者シリーズのタイトルは「転生」でした。
新たな創造がまさに作家の仕事であるのですから。
▲次へ ▲目次へ戻る
(4)キャラクターと深層のデザイン
『となりのトトロ』には魅力的なキャラクターがたくさん登場する。
その代表は言うまでもなく森に棲むお化けのトトロ。その他にも子供パワー全
開のメイや、しっかり者のお姉ちゃんのサツキ。いつまでも子供の心を忘れない
お父さんや家族の要になっている優しいお母さん。そしてガキ大将のカンタとそ
のお婆ちゃんなど、ピーンとキャラが立った個性的な登場人物たちがこの映画の
魅力のひとつになっている。
今回は、これらのキャラクターについて考えてみる。
キャラクターをデザインする場合、一般的には二つのことを考えねばならな
い。一つは、キャラクターの外形に関する要素。つまり、名前と見た目のデザイ
ン。トトロで言うと、「トトロ」という名前と、ミミズクとパンダが混ざったよ
うなボワッとしたあの形。もう一つは、キャラクターの内面や背景に関する設
定。トトロで言うと、森に棲むお化けでドングリと子供が大好き。ネコバスを呼
んだり傘をさして空を飛んだりすることもできる、などとなる。
こうしたことを、キャラクター間の相互関係も考慮に入れながら、ああでもない
こうでもないと練り上げてゆくのがキャラクターデザイン(あるいはキャラク
ター設計)という仕事だ。あと、ビジネス的な側面も視野に入れて、これら二つ
の要素に消費者のニーズに応える(あるいはニーズを作り出す)という三つ目の
要素を加えることも行われる。「萌え属性」と呼ばれている要素もそのひとつ
だ。これで、一応はキャラクターデザインが成立する。
しかし、『となりのトトロ』に出てくるような心に残る強力なキャラクターを
生み出すためには、これだけでは不十分だ。外形や設定には現れない深いところ
から感覚に訴えてくるもう一つのデザイン、深層のデザインを含み持たさなけれ
ばならない。この深層のデザインの善し悪しが、最終的にはキャラクターの魅力
を左右することになる。
トトロに施された深層のデザインとは何だろう。
トトロは、ミミズクとパンダが合わさったような形で、大きくてぽっちゃりと
した体型をしている。そして、森に棲むお化けで、木の実と子供が大好きという
設定になっている。これらは表面のデザインだが、この中に深層のデザインが見
え隠れしている。それを探ってみよう。
先ずは、外形からくる印象について考えてみる。試しに、トトロをスリムにし
たらどんな印象になるだろうか。なんだか可愛くない。あるいは、同じぽっちゃ
りでも、『千と千尋の神隠し』に出てきたカオナシのような背が高く下半身だけ
ぽっちゃり体型だと、どうだろうか。こんどは頼りない。ちょっと気持ち悪いか
もしれない。
既に、あのトトロのイメージが定着しているので、なかなか他のデザインを受
け入れ難いということはあるが、そうしたことを差し引いても、やはりトトロは
あの体型であの大きさでなければならないと感じられる。スマートなトトロや下
ぶくれのトトロでは可愛くないし、癒されない。耳の形や体の模様が多少変わっ
てもそれほど影響は大きくないが、ぽっちゃりとした大きな体はトトロから受け
る印象を決定づけている。記憶を頼りにトトロを描いてみると良い。ディテール
は思い出せなくても、大きく丸く弾力のある体型は印象に残っていることだろ
う。これが、トトロの深層のデザインには欠かせない要素となっている。
大きくて丸くて弾力をもったモノは何か。
同じ特徴をもったものを並べてみると、トトロの感覚のデザインが見えてく
る。例えば、お母さんのオッパイ。あと、干した後のふっくらとした布団。だれ
もが、子供のころはお母さんのオッパイが大好きだし(たぶん)、陽の光を吸っ
てフワフワになった布団に思わずダイビングしたことがあると思う(たぶん)。
そう、『アルプスの少女ハイジ』の干し草のベッドもそうだ。トトロの外形のデ
ザインには、これらのモノと同じ感覚が重ね合わされている。メイがトトロのお
腹の上で眠りこけてしまう場面や、サツキとメイがトトロのお腹にしがみついて
夜空の散歩に出かける場面、メイを探して大楠の孔に入ったサツキがトトロのお
腹の上に落っこちてくる場面などにこの感覚がよく表れている。大きくて丸くて
弾力をもったモノには、吸引力と包容力がある。
また、弾力を持ったモノには外から入ってきた力を一旦受け止めてから別の方
向に逃がす働きがある。
トランポリンや跳び箱の踏み板と同じように、力をタメて方向の転換を行うこ
とができる。映画では、この性質を上手く使って物語を進行している。「(2)
ヨコ孔とタテ孔」で見たように、トトロは、孔のリレーで繋いできたヨコ方向の
力を一旦しっかりと受け止めて、タメを作ってから大楠のトンネルを通して上に
逃がす。
また、迷子のメイを探して疲れきったサツキを癒し、元気を与えて送り出した
ように、登場人物の感情が向かう方向を変える役割も担っている。大楠を感情の
フィルターとして動かす動力が、オッパイでありトランポリンでもあるトトロの
深層のデザインだ。
森に棲むお化けで、ミミズクとパンダが混ざったような大きくて弾力を持った
体。ドングリと子供が大好きで、ネコバスを呼んだり傘をさして空を飛んだりす
ることもできるというトトロのキャラクターデザインの背後には、吸い寄せ、包
み込み、方向を変えるという感覚レベルのデザインが織り込まれている。
では次ぎに、トトロに次ぐ印象的なキャラクター、メイについて考えてみよう。
彼女の外形のデザインは、先ずは小さいこと。そして頭でっかちで下ぶくれの
顔。メイという名前。内面は、マイペースで甘えん坊だか好奇心旺盛で活動的。
そして意地っ張り。これらは、小さな子供にとっては当たり前の設定だ。深層の
デザインがあるとは考えにくいが、よく見ると、この当たり前の設定の中にメイ
の深層のデザインが含み持たされていることが分かる。
メイの深層のデザイン、つまり感覚に訴えてくるものは、小さな子供が持って
いるものそのものだ。
子供は、未来への可能性が詰まった生命力の塊である。と同時に柔軟さに欠けた
頑ななところがある。また、大人の理屈ではコントロールしがたい野性味も持っ
ている。そこに名前からくる感覚、メイ=May=五月=新緑の季節 が加わる。
メイは、外面や内面のデザインを子供そのものにすることで、可能性や生命力を
含み持たされている。
そして、この映画には子供そのものと言う性質を持つモノがもう一つ登場する。
そう、木の実やドングリだ。これらも可能性や生命力を内に秘めた硬いモノだ。
メイと木の実は対称の関係になっている。メイは人間の子供で、木の実は森の
子供。メイは人間の未来で、木の実は自然の未来。深層のデザインから眺めてみ
ると、メイ=木の実 と言うことになる。
これで、トトロがドングリと子供が大好きなのにも納得が行く。
トトロは、ただ鎮守の森に棲んでいるお化けなのではなく、森を守り育てよう
としている。そのためには、森と人間の未来について目を向ける必要がある。ト
トロは、森と人間を育てている。
ところで、メイ=木の実 ならトトロに対応するモノも有るはずだ。
トトロの深層のデザインは、大きくて丸くて弾力をもっている。仲間にはオッ
パイや布団があり、トランポリンの様に力の向きを変えることもできる。吸引力
と包容力、そしてエネルギーの転換。『となりのトトロ』に登場するモノの中
で、これらと同じ感覚を持ったモノがあるだろうか。
ピッタリのモノがある。傘だ。傘もトトロと同様に、丸くて大きくて弾力を
持っている。雨降りの日には人を引き寄せ包み込む。また、落ちてくる雨粒を弾
力のある布やビニールの生地で一旦受け止めて外に向かって逃がす働きもある。
傘は上から下へ、トトロは下から上へ。力の向きは逆方向になるが、傘とトト
ロは同じ感覚をもっている。
更に、自然の力を媒介して人間に示す点も似ている。傘は雨の声を聞こえるよ
うにしてくれるし、トトロは木の実を発芽させて自然の生命力を見せてくれる。
『となりのトトロ』に登場するキャラクターと、モノ(小道具)と深層のデザ
インを一覧すると以下のようになる。
トトロ=傘=吸引力と包容力。力の転換。自然との媒介。
メイ=木の実=未来と生命力。硬さ。変化のきっかけ。
▲次へ ▲目次へ戻る
モノ学・感覚価値研究会のみなさま
研究会助手で現在京都大学総合人間学部3回生(専攻は物理学)の鎌田諭紀です。
遅くなりましたが、出羽合宿の感想を申し上げます。
若輩者ゆえ文章が散漫になっていますが、ご容赦願います。
私は斎館に前泊していたので、21日の朝は斎館でゆっくりくつろぐことができま
した。
風が心地よく、景色もよく、ずっとこのまま昼寝でもしていたいなぁと思ってい
ました。
21日のフィールドワークの中で一番印象に残っているのは羽黒山の麓で見た五重
塔です。
今まで見た五重塔の中で印象に残っている法隆寺の五重塔と比較していまいました。
法隆寺の場合は五重塔・金堂・講堂がそれぞれ特徴(キャラクター)をもってお
り、その3つがあるからこそあの境内の何ともいえない雰囲気を醸し出している
ように思われました。
五重塔は自分の心を見透かし自分のやろうとしていることをそのままはね返して
くる武術の達人、金堂は包容力がありつらいときには泣きつける母親、講堂は内
に次元を超えて開かれた空間を持つ近寄りがたい箱、という印象を受けました。
それに対して、羽黒山の五重塔は、ただそこにあるだけで他には干渉せず、周囲
に何らかの場をつくろうとはまったくしていない一匹狼のように思われました。
なかなか男気があってかっこいい五重塔です。
ただ、私たちが五重塔を見たときはかなり強い雨が降っており、そのせいか
ちょっと強がっているのかもというふうにも思われました。
私たちはモノを感じるとき、ただそのモノだけを感じているわけではなく、モノ
のある場所や自分のいる場所に存在する他のモノ、例えば雨粒・音・眼鏡なども
重ねて感じていますね。
言うなれば、感じるというのはモノのある場に対して自分のいる場が作用し、そ
れに対する反応を自分のいる場が感じるというところでしょうか。
感覚及び感覚価値のメカニズムを分析的に探る、すなわち要素に分けて、この要
素がこの感覚器官にこのように作用しそれが脳内でこのように処理されこの感情
と結びつく、それらが重なって私たちの感覚価値が生み出される、という方法で
理解しようとするアプローチではすぐに行き詰まり、感覚価値の全体像を掴むの
は至難の業ですね。
話はずれますが、上で例に出した眼鏡があるのとないのでは自分の感覚はかなり
変わります。
特に私のように視力が非常に悪いと、眼鏡をかけた状態とはずした状態は全く異
なります。
少し極端に言うと、眼鏡をかけたりはずしたりするだけで感覚の違った人間にな
るということです。
実際私は眼鏡を外すと言葉の理解力などがかなり落ちるが耳はよくなった、など
と感じることがよくあります。
みなさんにはそのような経験はありませんか。
夕飯を食べた後で星野さんを交えながらミーティングをしていたとき、月山は死
後の世界で、月山を歩いているときは今自分は死後の世界のどのへんにいるのか
考えながら歩いているという話がでました。
このような死や死後についての話は私にとっては新鮮であると同時に不可解なも
のでもありました。
私が触れてきた死に対する価値観は、死んだら終わりでしょ、これに尽きます。
我が家では、死んだら自分の死体を大学病院の検体に出そう、そうすれば墓をつ
くる手間がはぶけていいね、という話がでているぐらいですから。
翌22日の月山登山では前日星野さんがおっしゃっていた月山は死後の世界という
ことを痛感することになりました。
霧が深く、薄暗い山の上は清浄で少々怖い感じがしました。
怖いというのは恐怖ではなく畏怖の念というべきでしょう。
もののけでも出てきそうだなぁと思いながら歩いていました。
山歩き自体は、ほとんど曇っていたので体力の消耗もなく、ちょっと足場が悪く
てワクワクする散歩のようでした。
湯殿山の御神体については、ぼくは特に強い印象は受けませんでした。
ただの茶褐色の岩でした。
石井さんが抱きつきたいと言っていたのは不思議です。
御神体の近くまで降りてくると急に人が多くなって、サンダルで来ている人も見
受けられました。
観光ムードが溢れ、心を落ち着かせて御神体を参拝しようという意思は私にはほ
とんど感じられませんでした。
私にとって自分の周囲に知らない人が多数いるというのは大きなストレスになり
ます。
御神体のある場所はすでに下界、私は周囲の人が何を考えているのか、安全か、などということが気になって緊張し、御神体に対して心を開くことはできませんでした。
また、その晩ホテルの部屋で他の助手の方々と話しているときに、それはモノを
単なる物としか見ていないからではないかと指摘されました。
登山を楽しむ人の感覚と同じではないかと。
それは大きいだろうと思います。
私は物を何らかの霊性を帯びたモノとして感じるような環境で育ってきていません。
物を大切にしなさいとは言われてきましたが。
同じように山を歩き、同じ場所に立って同じモノを見ても石井さんと私では感じ
方がこれほどまでに違います。
育ってきた環境、興味の度合い、感じようとしているモノ以外のモノから無意識
のうちに受ける影響、など感覚価値というのはさまざまな要因の影響を受けてお
り、他の人の感じ方が不可解に思えることもよくあります。
この研究会の目的の中に『「モノ」が単なる「物」ではなく、ある霊性を帯びた
「いのち」を持った存在であるという「モノ」の見方の中に、「モノ」と人間、
自然と人間、道具や文明と人間との新しい関係の構築可能性があると考えます』
とありますが、この研究会の成果を他に伝えようとするときどうすればいいの
か、感覚の基盤が異なり違う体験をしてきた人に対して私たちは何を以って別の
感覚価値を受け入れてもらうか、これがこの研究会の最大の壁になるんだろうな
と漠然と思いました。
最終日に拝見した即身仏は、非常に怖かったです。
怨念のかたまりのように思われました。
私なんぞは最後まで自分の決断を後悔せずにいられたのかなぁと野暮な詮索をし
てしまいます。
きっと私には思いもよらない境地に達していたのでしょうね。
実際に穀物を断ち漆を飲んで即身仏となった彼ら。
人間覚悟があればあそこまでできるものなのでしょうか。
それに比べて自分は何かするに当たってそこまでの覚悟があるのか。
昔友人にある会話の中で言われた「お前に覚悟はあるのか」という言葉がよみが
えってきました。
個人的に今回の合宿の中で一番面白かったのは先生方や他の助手の皆さんといろ
いろな話ができたことです。
原田先生と食事をしたり山を歩いたりしながらいろいろな話題について話を伺う
ことができ、先生のような人が教養のある人なのだろうなと思いました。
原田先生はどんな話題になっても自分の知識や考えを披露してくださいました。
授業でこのような合宿ができたらそれが一番の教養教育になるのだろうなと思うと同時に、現在京都大学で行われているいわゆる教養教育(京大では全学共通科目と言います)の現状についての疑問も湧いてきました。
また、2日目の湯殿山ホテルでは助手4人が同じ部屋で、夜遅くまで話していました。
みなさん博士課程で現在自ら研究に従事していらっしゃる方々で、話の節々で自
分の専門分野の知識、研究に裏打ちされた見識、また自身の研究に対する情熱や
疑問・悩みなどを伺うことが出来ました。
私の目には彼らの姿がまぶしく映ります。
自分には拠って立つものが何もないことを思い知らされると同時に、久しく忘れ
ていた負けん気を思い出させていただきました。
最後になりましたが、この合宿を企画なさり若輩者の私を参加させてくださった
鎌田先生、並びに参加者の皆様に深くお礼を申し上げます。
▲次へ ▲目次へ戻る
合宿に参加しました松生です。
皆様お疲れ様でした。
鎌田先生、何から何までお世話をおかけしました。有難うございました。
私は京都から夜行列車で往復しましたので、行きも帰りも列車の中から夜明けの風景が見られて嬉しかったです。
山形が近づくにつれ、関西人の自分にとってはありえない様に思われる不思議な山の形が目に入ってきました。粗野で男性的な風景だと感じました。
出羽三山神社には8時ごろに到着し、境内のあちこちで写生をして集合時間を待ちました。その間、色んな所を移動しながら法螺貝を吹いていた人がいたようなのですが、姿は見ていません。もしや・・・?
皆で参拝を終えて出てくるといきなり大雨!
ずぶぬれになりながら2400段以上の参道を下りました。
あの参道をかの昔に作った人たちの苦労は計り知れません。
星野さん、草島さんのお話も心に残っています。世の中はどんどん変わっていくけれど、日本人の心のルーツは何としても残していかなければならないと思いました。
2日目は月山の8合目で、登拝される6人を見送り、自分は登山道を少し入ったあたりで写生をしていたのですが、またもや大雨に見舞われました。
午後に湯殿山で落ち合った頃には雨も上がり、どきどきしながらご神体に対面しました。
・・・・・。
・・・・・・・。
ほんとに驚きました。圧倒されました。無口になりました。
3日目は即身仏を拝しました。
とても難しい物を感じました。
実行した人の真意、公開するということ、守っていく人の有り方、見る人の感じ方・・・。
尊敬と抵抗感と、何か割り切れない思いを持って出てきました。今も割り切れない印象が残っています。
研究合宿自体も濃いけれど、東北という場所も本当に濃い所ですね。
改めて、自分たちが普段いかにさらっと暮らしているかがわかりました。
個人的には、せっかく帰宅時間を気にしなくてもいい機会なので、一夜目に井関さんが話し出した事の続きや、二夜目に若い人たちが遅くまで話し込んだという事などの方にも興味が湧いていて、(自分たちのクラス合宿や大学院のゼミではそんなことばかり話している様なものなので)加わりたいなあーと思う気持ちも大きかったです。
でも、女性参加は一人だけでしたので、皆さんに甘えさせて頂いて、おとなしくしてました。
お部屋も特別に取っていただいて、申し訳ありませんでした。
今回感じた事が又、次の研究に繋がっていくのが楽しみです。
みなさま有難うございました。
▲次へ ▲目次へ戻る
みなさまへ
研究助手の石井匠です。
鎌田先生が「濃かった!」といっている通り、私にとっても
実に内容の濃すぎる四日間でした。
帰宅直後は興奮冷めやらぬという感じだったので、
少し間をおいて振り返ってみることにしました。
(まったく冷静に振り返ることができていませんが、ご容赦ください。)
しかし、数日たっても、あの「艶めかしさ」は僕の脳裏を焼き焦がしているようで、
どうにも消えそうにありません。
今回の合宿では、多くの驚きや考えさせられることばかりでしたが、
一言にまとめてしまうと、「惚れた!」に尽きます。
畏れおおく語るべきものではないのかもしれませんが、
語らずにはいられないのです。
羽黒山からバスに乗り、ブナ林をくぐりぬけ、月山八合目から登山開始。
山頂に近づくにつれ、濃霧がたちこめ、異界の空気が漂いはじめる。
雨の中、頂上の月山神社にて参拝。
昼食をとり、一路湯殿山を目指す。
途中、雪渓や湧水に脚をとめ、険しい崖の鉄梯子を下り、
ご神体上流の川にて滝行。
水圧に圧倒されながらも、禊を終える。
そして、いよいよ御神体へ。
ところで、私は出羽三山には初めて足を運んだので、
合宿の要項にあった「御神体のイワクラの上に立つ!」を読んでも
普通の巨石をイメージしていました。
「イワクラの上に立つなんて、不謹慎だなぁ」と思っていたくらいです。
しかし、眼前に出現した異様な「イキモノ」は、全く予想を裏切った姿をしていまし
た。
目にした瞬間、開いた口が塞がらず、
ただただ「あぁ・・・・・」と、うめいておりました。
しかし、なんという優美な姿。
「艶めかしい」という言葉が、これほどあてはまるモノはないように思われました。
なんというエロティシズム・・・・。
所謂、女性的なそれではなく、もっと次元の異なる「艶めかしさ」。
なんと表現したらよいか。
「惚れた!」としか言いようのない何か。
私は抱きついて一体化してしまいたい!という情動にかられるのでした。
ところが、強烈な引力を感じる反面、
噴きこぼれる湯は熱く、私の身体を拒絶し、
触れても、私というモノは強力な斥力によって
御神体というモノとは現実には一体化することはかなわない。
心の内奥をわしづかみにされるナニカに悶えるばかりです。
けれどもふと冷静に考えてみると、(細かいシステムはよくわかりませんが)
御神体の穴の奥底をずっとたどっていけば、
そこには煮えたぎるマグマが存在し、そこに一体化するということは確実に死を意味
する。
そう思うと、死と裏腹のエロスに身悶えしている自分を発見し、
なんとも複雑な気持ちになります。
大石君のいう「アレ」は、私の精神に死のエロスを召喚する「アレ」なのでした。
なんとも表現しがたい、「アレ」の肌理と風合い。
表面をひたひたとしたたり落ちる湯の輝き。
山の奥底から噴き出したあの異様な「モノ」の呪力は計り知れず、
しばらく、私の人生をモノ狂わせそうです。
▲次へ ▲目次へ戻る
鎌田先生、モノ学・感覚価値研究会のみなさま
はじめまして。鎌田先生のご厚意で、研究会に加えて頂くことになりました大石(京都大学大学院理学研究科博士課程4年)です。
21日から23日までの研究合宿に参加させて頂きましたので、以下にその感想を送ります。思いがけず長く、また実態を反映して素人くさく、まったくの印象・カンに基づいたとりとめのない箇条書きになっていますが、お許しください。(大石高典)
===ここから↓
研究合宿は、羽黒山(なだらかな凸)→月山(尖った凸)→湯殿山(丸い凸)→庄内平野(平ら)と続きました。この短い旅の中でとくに印象に残った「モノ」とできご
とについていくつか書いてみます。
【羽黒山頂の出羽三山神社の境内、本殿前の「鏡池」】
・今はコウホネの生い茂るその池からは、これまでに平安期以降の500枚以上の銅鏡が
出たといいます。流れ込む流れも、流れ出す流れもない静かな佇まいで、おそらく湧
き水によって維持されているようです。
・スケールが大きい壮大な「人工物」に囲まれて、でも実は最も古くからそこにあっ
てヒトを惹きつけてきたのはこの小さく素朴な池なのでは、と直感しました。
・天佑上人らによって、おそらくは幾分政治的な含意もこめて、最近になって造られ
たという、極めて人工的な「信仰」磁場のなかで、ショボショボとした木立ちに守ら
れるようにしてある鏡池が、神社境内の空間バランスにおいて決定的に重要な役割を
果たしているように思いました。鏡池が三山神社の「へそ」なのではないか、とさえ。
・池、そのどこかに水が湧きだす「穴」をもった凹み。鏡池は、まず自分の関わって
いるごく身近な「京大植物園」の池を、そして春に、とある学会で見聞した「スピリ
チャル・エコロジー」なる分野で研究対象となっていた関東の「ため池信仰」の話を
私に思い出させました。地形要素など、場の成り立ちとモノの霊性の関係については
宗教哲学の分野ではどのような研究蓄積があるのか気になります。
【月山神社の石垣〜滝】
・22日の昼過ぎ、霧に囲まれ、あの世なのかこの世なのか分からなくなるような風景
の中を徒歩により月山頂上に到達しました。月山神社本殿は小さく小さく「こじんま
り」とまとまっていました。それでいて、下手に触ったら弾き返されるような近づき
がたい「力」を感じました。お社は、石垣に囲まれており、なぜか私は以前訪ねた沖
縄のとある島の海中石垣を連想していました。ひょっとして、石を積んで、「囲む」
という発想はオセアニアから東南アジア、南西日本の海岸部での魚とり(石干見漁
法)に由来するものではないでしょうか?石干見漁では潮の満ち干きを利用して魚を
トラップするのですが…。参拝しながら、月山山頂で海の波がうねるのを想像していました。
・月山神社から下山し、湯殿山神社にたどり着く手前の滝で、生まれて初めての滝行
を経験しました。冷たい水というだけでなく、滝の気に押され、殆ど滝の中に入るこ
とができず、弾かれていました。あまりにも弱い自分を歯がゆく思い、また次こそ
は、きちんと打たれたい、そう思いました。
【湯殿山神社の「アレ」、もしくは「ご神体」】
・私にとって、今回の合宿のクライマックスは、湯殿山神社の「ご神体」に出会えた
ことです。はだしになって、参拝するというのも初めての経験でしたが、「ご神体」
を目にし、またその上にも登らせて頂きました。参道の一番上まで歩いていき、戻る
途中で、漠然とウレシイ
気持ちを感じました。身体の奥の方でこわばり、緊張していた頑なな部分に、思いが
けずやさしい気持ちを発見しました。何年ぶりの体験だったでしょうか。
・足の裏ではなく、手のひらで「ご神体」を感じてみたくなり、気がつくと私はしゃ
がみこんで、「ご神体」をなでていました。途端に神官の方から「ご神体に触らない
でください!!」と叱られ、30秒もしないうちに手を離すことになりましたが、私は怒
られたことなど上の空で幸福な気分でいっぱいでした。
・湯殿山神社の「ご神体」には、ヒトを安(やす)らげる何かがあるのでは。それは
特定の文化に属するとか、信仰を有するとかに関係なくはたらき得る「普遍」的なも
ののような気がします。もちろん、なにがどう「普遍」的なのかは、きちんと考えて
いかないといけませんが。「モノ」のはらむ精神性について考えるとき、個別の文化
(たとえば「日本文化」)の文脈における霊性という側面と、「ヒューマン・ユニ
バーサル」な霊性(あるいは生物学的霊性?)という側面があると思います。私とし
ては、後者を詰めていくことにより前者がより鮮明に浮き上がってくるような気がし
ています。
・「ご神体」という呼び方以外に、古来、どんな人びとにどのような呼称が与えられ
てきたのかが気になりました。私は、とりあえず「アレ」としか言いようのない、ヘ
ンに名前をつけてイメージを固定してしまいたくない感じを受けたのですが、神道以
前の時代、どのような固有名詞が「アレ」に与えられてきたのか、人びとは何を思っ
たのか、あるいは思わなかったのか、知りたくなりました。モノの「名付けられな
さ」は、感覚と言語の関係を探る上で、おもしろい問題だと思います。
・「畏れ」や「アニミズム」など、やや手垢の付いた言葉を腑分けし、われわれの今
の身体を通して再考していくために、随時「アレ」に戻ることは今後不可欠のように
すら思われました。
【瀧水寺・注連寺の「即身仏」】
・「即身仏」にお会いするのは、自分にはどう感じられるのかかなり楽しみにしてい
たのですが、あまり情動は起きませんでした。むしろ、「内臓を取り出していないの
で、生きたままであり、ミイラではない」という妙に生々しい説明に、急に俗世に引
き戻されるような興ざめを覚えてしまいました。
・今回、二体の「即身仏」にお会いできましたが、私の目には、近視であることも手
伝ったのか、想像していたようなリアリティが湧かず、「疲れ果てて、落ち込んでい
る」姿勢をされているな、ということばかりを感じました。私自身が、ひどく気疲れ
すると頭を垂れ、姿勢が悪くなるので、そう思ったのだと思います。
・「即身仏」になられた方々は、「生き仏」になって世直しを続けるのだ、という希
望に満ちて亡くなったはずですが、私の見た「即身仏」の疲労困憊の姿勢に、「希望
を持って死のうとする」ことには「より良く生きようとする」ことと同じか、むしろ
それ以上に多大なエネルギーが要るのだな、という感を得ました。合宿初日にお聞き
した原田先生の「死に学ぶ必要性」というお言葉を思い出しつつ。
【その他全体の感想と抱負】
私の専門は人類学で、フィールドワークをすることは多いほうだ(というより全
て?)と思うのですが、一人で動くことが多く、今回のように、宗教学や哲学、日本
画、考古学、地球科学と幅広い分野の方々と一緒にフィールドワーク、ボディワーク
に臨むのははじめての経験で、様々な刺激を受けました。
・デジカメとGPSを手に、山越えに臨んだ私に、そういう道具はうまく使わないと身体
の感性が退化するよ、と戒めてくださった鎌田先生のお言葉。
・災害は「悲劇」であるが、社会が階層化され分断化された現代都市にあってさえ、
共同体的な一種の祝祭空間をもたらすものでもある。災害は普段は見えない生活の共
同体に形を与え、「平等」をもたらす力と目に見えない差別を顕在化させ、異分子の
「排除」に繋がる両面性をもっている、という原田先生のご指摘。
・われわれが言語を使って作業する以上、モノにはり付いている人間的なるもの(モ
ノの見方や価値観)を分析したり、記述は出来るが、モノの存在そのものへの言及は
不可能だ、という井関さんとの夜中の議論。
・地道に「世直し」を実践する草島さんからの鋭い問いかけ。研究対象地域であるア
フリカのことにばかり目が行きがちな私には、眩しくて、「痛い」部分が多かったです。
…あまりにも色々とあり過ぎて、全てに触れることはできませんが、非常に濃い3日間
でした。あせらず、今後の展開に重ねて行けたらと思っています。
鎌田先生、参加された皆様有難うございました。
▲次へ ▲目次へ戻る
出羽三山での研究合宿、お疲れ様でした。
東京大学宗教学D1の井関大介です。
とりとめもなく、長くなってしまいましたが、以下に今回の合
宿の感想を書かせていただきます。
私は東北へはまだ一度も行ったことが無かったので、電車で鶴
岡駅に向かっている時から、見なれない山容に驚いていました
。
あんなに広い水田を見るのも初めてでしたし、なだらかな丘、
あるいは突然屹立する壁のような山など、私の生まれ育った和
歌山の風景とは大きく異なります。
これまでにも東北の仏像などの写真を見て、やはり独特のもの
を感じていましたが、それぞれの文化を育む風土の違いという
ものの重要性を、この合宿で改めて認識できました。
一日目はバスで羽黒山に登り、白木の社殿がきれいに立ち並ぶ
中を参拝してまわりました。特に五重塔は、周囲の自然とうま
くかみ合ったたたずまいで、神仏習合の根力を感じます。
境内にある霊宝館では、廃仏毀釈の際に売られるなどして散り
散りになっていたという、たくさんの仏像を見ることができま
した。こちらも他では目にしないような、独特の姿や表情をし
たものが多く、その悲劇的な来歴とあいまって、ぞっとするよ
うな感じがしました。
二日目は朝からバスで月山に向かい、八合目から歩いて登山で
す。濃い霧に覆われ、遠くの景色はなかなか見えなくて残念で
したが、見たこともない高山植物が花開き、蝶が舞う(そして
蚊や虻がおらず)、歩きやすいきれいな道でした。
それでも時折は霧が風で流され、周囲の山々が、あるいは段々
になった湿原の広がりが断続的に姿を現し、見るたびに姿を変
えるのが楽しかったです。
その段々は、原田先生のご説明によると、溶岩の流れの先端部
が固まってできたものだとのことです。そう思って見回すと、
波の上を歩いているような気がしました。窪地にはまだ雪が残
り、近づいてみると、ちょろちょろという雪解け水の音が聴こ
えます。
それらについても原田先生が、また、宗教的・民俗的な面につ
いては鎌田先生が解説してくださいまして、一人で歩くのとは
全く違う、とても内容の濃い道中となりました。
山頂付近で雨が降り始め、雨中の参拝となりました。しかし有
難いことに、昼ご飯のなめこ蕎麦を食べているうちにあがり、
霧は午前にもまして濃くなったものの、そう難儀することもな
く湯殿山へ向かいます。
手を浸けていられないほど冷たい清水を飲んで休みつつ、石が
ごろごろとした急斜面を降り、鎖や鉄梯子をかけた難所をこわ
ごわと過ぎて、湯殿山ご神体に到着する直前で滝行をしました
。
滝のすぐ近くからは降りることができず、少し下流のところで
服を脱いで、そこから川伝いに遡ります。雨が降ったばかりで
水量は多く、「鉄砲水」などという言葉が頭をよぎり、流木な
ども怖かったですが、とりあえず服を着たままついていきまし
た。
直前まで来てもまだ躊躇していましたが、鎌田先生がざぶざぶ
と滝に入られたのを見、迷うのをやめて私も服を脱ぎはじめま
した。石の上に服や靴を置いて、予想通り冷たい水の中をかき
わけ、腰まで浸かりながら滝に近づきます。
ところが、さあ打たれようと滝に入った時、足元が急に深くな
り、少しバランスを崩したと思ったら、滝の勢いに負けてあっ
さりと弾き出されてしまいました。「弱いな、自分」と苦笑い
をもらしつつ、足元を確かめながら再び滝に入り、今度はちゃ
んと打たれ、全身で重さを支えます。
後でビデオを見て確認したら、せいぜいゆっくり五つ数える程
度の短い時間でした。
伏見で初めて滝行をした時も感じたことですが、打たれれば打
たれるほど、馴染んでくるような感覚があります。ほどよく緊
張が均衡すると、ずっと続けていたいような気分になるんです
。ですから、岸まで戻れなくならないように、むしろ意識的に
短時間で終えて出てきたように思います。
滝から出たとたん、水が身を切るほど冷たくなってきて、急い
で岸に上がりました。その後に参拝したご神体については、古
来聞かず語らずとのことですし、他の方のご報告にお譲りしま
す。
三日目は、二つのお寺で即身仏を拝みました。即身仏を拝むの
も初めてのことでしたが、思いのほか静かな姿です。原田先生
もおっしゃってましたが、人間が世俗的な欲望をこれほどまで
に捨てることができるということの、世に広く知られるべき証
人であると思います。
瀧水寺では三人の即身仏が祀られていたのに、廃仏毀釈でお堂
ごと二人焼かれてしまったと聞き、恐ろしいことだと思いまし
た。一方の注連寺の即身仏は、他のお寺に盗まれていたことが
あるらしく、これも恐ろしいですね。何を思って見るのやら。
昼は昼で濃い体験をすることができましたが、夜は夜で二晩と
も、夜遅くまでいろいろなお話を聞くことができ、自分も少し
はしゃべらせていただいて、大変良い刺激を受けることができ
ました。
とても充実した旅をありがとうございました。書き漏らしたこ
とについては、他の方々の書き込みへのコメントという形で、
また書かせていただきたいと思います。
▲次へ ▲目次へ戻る
土居浩様
みなさま
いやあ!
濃かった!
実に!
うーん、それ以上、すぐには
ことばにならない。
参加者の皆様、ぜひ代わりに感想・報告をお寄せください。
真っ先に感想・報告を寄せてくれた土居さん、ありがとうございます。
わたしは本日、24日の朝7時から信州の井戸尻考古館と尖石遺跡に向かいます。
NPO法人東京自由大学の夏合宿に参加するのです。4日間。
合宿続きで、ことばになりまへん。
滝行! (意味不明。)
▲次へ ▲目次へ戻る
ものつくり大学の土居です。
出羽三山の研究合宿、お世話様でした!
月山・湯殿山へと参った当日、
近藤さんとお会いでき、
〈墓〉や〈葬〉に関して、
たいへん刺激的なお話しできたこと、
とても嬉しく感じております。
残念ながら土居は月山頂上へは参れませんでしたが、
必ずや再度参ろうと決心した次第です。
また参拝した各所で、
鎌田さんが法螺貝を鳴らし笛を吹き、
場合によっては般若心経を唱え、
まさに「参拝」していたのが印象的でした。
日本語以外のことばを常用する方々と会う際、
あちらの挨拶ことばだけは覚えておいて、
開口一番発するとその後の応対がまるで違うことが、
少ない経験ながら感じていたことでした。
おそらく神さま仏さまに対しても、
そちらへの挨拶の仕方だけは、
やはり習得しとくべきではと、
改めて感じた次第です。
鶴岡駅から帰りの「いなほ」車中では、
鎌田さんと隣席でアレコレ話させて頂き、
乗り換え直前で「わざ」の問題に焦点化できたことも、
今回の収穫のひとつです。
あと原田さんの師弟論や、
松生さんのアーティスト(の身体)論、
星野さん&草島さんの在地からの議論、
さらには若手研究者たちの熱い議論など、
書き尽くせないほどに見聞させて頂きました。
皆様のご投稿に呼応する形で、
このMLで発言したく存じます。
ありがとうございました。
▲次へ ▲目次へ戻る
みなさまへ
助手の石井です。
遅ればせながら、研究会の感想です。
今回、ようやく参加させていただくことができました。
とても二次会では先生方ともっとお話をしていたかったのですが、
終電もあり、早々に退室しなくてはならず、残念でした。
また、次回、宜しくお願い致します。
正式な報告とは別に、いくつか感想を述べさせていただきます。
私は2日間にわたって参加しましたが、非常に得るものが多かったです。
初日の滝行で印象深かったことは、
終えたあとの帰路、ひらいた場所に出た瞬間、陽光が異様に神々しく感じられたこと
です。
行を終える以前とは全く別の世界が目の前に広がっているよう。
実際は京都の町並みが広がっていたのですが、海を目の前にしたような錯覚を覚えま
した。
そして、そのときに何か心身が一皮むけたような、脱皮をしたような感じがしまし
た。
滝行は初めてではないのですが、こういう感覚は初めてです。
翌日、研究会に向かう前に、井関君とともに京都国立博物館に向かったのですが、
特別展の「美のかけはし」の展示物のなかで、
一番ひきつけられたのが「宝誌和尚立像」。
和尚の顔面がぱっくりと引き裂かれ、中から十一面観音が顔をのぞかせている彫刻で
す。
それを見た瞬間、前日の滝行のあとに味わった感覚とまさに同じものを見たような気
がしました。
私は観音でもなんでもないのですが、脱皮のようなあの感覚となにか相通じるものを
見て取ったきがして、非常に印象に残りました。
そこで思い出したのが、以前育てていた多肉植物のメセンです。↓
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/mesen.html
このメセンの新芽や花が出てくる時には、
ぷにぷにとした葉の塊の間の股が裂けて顔を出すのです。
模様もさることながら、この様子は非常にグロテスク。
このメセンと仏像と滝行の体験とになにか通じるものを感じつつ、
研究会の会場へと向かったのでした。
その後の研究会の議論も非常に刺激され、
個人的に展開したい問題がたくさんあるのですが、
長くなってしまうので終わりにします。
とても充実した2日間を過ごさせていただきました。
ありがとうございました。
▲次へ ▲目次へ戻る
鎌田東二さま
皆さま
大西です。
こんにちは。
第2回研究会も終わりましたが、私は相変わらず『トトロ』にハマッています(^_^;
今回は小道具として登場するモノと自然の力の描かれ方について見てみました。
いつものように長文で恐縮です。
(3)自然の力と小道具
『となりのトトロ』には、大楠のエレベータの他にもタテの動きを感じさせる場面がある。これらは同時に、自然の力を強く感じさせる場面にもなっている。
例えば、家族が引っ越してきた夜、サツキがお風呂を沸かす薪を取りに行く場面。彼女が庭に積んである薪を集めていると、突然、強い風が吹いて抱えている薪を空高く吹き上げる。背後には黒々とした大楠が風に枝を揺らして立っている。庭を渡ってきた風が大楠に吸い上げられるように空へと向きを変える。タテの動きを使って、人の営みと自然の力を対比してみせる場面になっている。サツキは、飛ばされた薪を動揺することなくしばらく見つめた後、再び薪を集めて家に戻る。大騒ぎしたり無理に抗おうとしない態度が印象的だ。
また、サツキがトトロと出会う場面もタテ方向の力を大切にした場面になっている。
雨降りの日、サツキとメイは村はずれのバス停(稲荷前という名前!)まで、傘を持ってお父さんを迎えにゆく。何台もバスが来るがお父さんは乗っていない。やがて日が暮れてくる。メイは待ちくたびれて居眠りを始め、サツキはメイをおんぶしてバスを待つ。
どれくらい時間が経ったか、すっかり日が暮れて辺りは真っ暗に。雨はまだやまない。しんと静まりかえったバス停にメイを負ぶって立つサツキ。心細さが募る。するとピタピタと足音が近づいてくる。恐る恐るが傘を傾けのぞいてみると、そこには頭に葉っぱを乗せたトトロが立っている。サツキは、ずぶ濡れのトトロを見てお父さんの傘を差し出す。トトロは傘を受け取り、サツキは傘の使い方をトトロに教える。
トトロの傘に雨だれが落ちる。雨を受けた傘がパラパラと音をたてる。面白がったトトロは大きく飛び上がる。着地と同時に木が揺れて、ものすごい量と勢いで雨粒が落ちてくる。サツキの傘もトトロの傘も、雨を受けてバーッと震える。さっきまでジメジメと心細いだけだった雨が、楽しい遊びの道具に変わる。
ここでは、空に向かって吹き上がる風に代わって、空から落ちてくる雨が自然の力を感じさせてくれる。バケツをひっくり返したようにドバッと落っこちてくる雨が心地よい。雨は空からの恵み。画面は無数の縦線で埋め尽くされる。大人にはとうっとうしい雨も、子供やお化けにとっては楽しくて不思議な現象になる。「お姉ちゃん」を頑張りすぎて少しお疲れ気味だったサツキも、トトロと出会って子供に戻り雨を楽しむことを思い出す。自然の力は、こちらの関わり方で表情を変える。
雨
↓
↓
傘+トトロ
さて、この場面では、傘というモノが重要な役割を担っている。サツキがトトロに傘を貸したことでこの場面の物語が動き出す。雨という自然現象を楽しい遊び(雨の重さを感じさせ音を発生させる)に変換するのも傘だ。そもそも、傘を持ってお父さんを迎えにゆかなければサツキはトトロには出逢えなかったし、ガキ大将のカンタと仲良くなったきっかけも傘の貸し借りだった。
映画やお芝居の中で重要な役割を果たすモノのことを小道具と呼ぶが、傘は『となりのトトロ』の中の重要な小道具になっている。宮崎駿は小道具の使い方がとても上手い。自然の力を楽しげにビジュアライズするだけでなく、登場人物の心の動きや関係の変化も傘というモノひとつを使って表現しきっている。傘は貸し借りすることで人の心を結びつけることができるし、ひとつの傘に一緒に入ればより親密な関係も表現できる。そして、自然の力と交信するためのインターフェイスにもなる。傘は離れたものを近づけ、自然の声を聞くことのできるモノだ。
次ぎに紹介する場面もタテの方向の力を感じさせる。そして、その力を表現するために小道具を使っている。
先ほどの場面に続く場面。雨粒の音を楽しんだトトロは、サツキとメイに木の実を渡して立ち去る。早速二人は木の実を庭に植える。数日経ったある夜、サツキとメイが眠っていると庭に三匹のトトロが現れる。三匹は木の実を植えた辺りを一列になって回り始める。サツキとメイも布団を飛びだして列に加わる。大きなトトロは歩くのを止め、サツキからもらった傘を天に捧げてなにやらおまじないを始める。傘を上下に動かしながら気合いを入れる。中トトロ、小トトロ、サツキ、メイ、みんな大トトロにならって気合いを入れる。すると、木の実が芽を出し、みるみるうちに巨大な木へと育ってゆく。あっと言う間に大楠をしのぐ巨木へと成長する。小さな木の実が芽を出して上へ上へと伸びてゆき、力強い巨木に成長する様はみる人の心を揺さぶる。この場面で涙が溢れて止まらなくなる人も多い。
巨木
↑
↑
木の実+トトロ
この一連の場面では、木の実が小道具として使われている。傘をもらったことに対するトトロの気持ちが、木の実になって返される。木の実は、これから何十年もかけて大木へと育ってゆく命と未来への可能性が詰まった特別なモノだ。森の主のトトロのお返しは、自然の生命力そのもの。それを上に向かって伸びてゆく木の実で表現している。
ところで、『となりのトトロ』の中では、木の実やドングリは傘以上に重要な役割を担わされている。物語の冒頭、ヨコ孔のリレーで奥へと奥へと導かれるときも、要所でドングリが現れる。メイとトトロが出会うための仲介もドングリがやってくれる。
さて、これら重要な小道具として登場する木の実と傘だが、宮崎駿もしっかりとした考えを持って意図的に使っていることが分かる。木の実も傘も子供たちが大好きなモノだが、ただそれだけの理由で選んだのではないことが分かる。いずれも森の主と人間が出会うための最適なモノとして選ばれている。映画のエンディングで流れる歌の歌詞をみてみると、それが分かる。作詞はもちろん監督が自ら行っている。
『となりのトトロ』 作曲:久石 譲/作詞:宮崎 駿
トトロ トトロ トトロ トトロ
(1) 誰かが こっそり 小路に木の実埋めて
ちっさな芽 生えたら 秘密の暗号
森へのパスポート 素敵な冒険始まる
となりの トトロ トトロ トトロ トトロ
森の中に 昔から住んでる
となりの トトロ トトロ トトロ トトロ
子供の時にだけ あなたに訪れる
不思議な 出会い
(2) 雨降りバス停 ズブ濡れオバケが居たら
あなたの雨傘 さしてあげましょう
森へのパスポート 魔法の扉 開きます
となりの トトロ トトロ トトロ トトロ
月夜の晩に オカリナ吹いてる
となりの トトロ トトロ トトロ トトロ
もしも会えたなら 素敵な幸せが
あなたに来るわ
▲次へ ▲目次へ戻る
モノ学・感覚価値研究会の皆様
先日の研究会で、知覚体験やインタフェースについて発表させていただいた渡邊淳司です。
ご清聴ありがとうございました。そして、様々な分野の皆様から、ご意見をいただき非常に参考になりました。
そして、自分にとっては、前日のワークショップ・滝行も忘れられない体験でした。
生まれてはじめての滝行の感想ですが、滝自体は、水が一筋の流れとして、頭に降ってきますが、滝に入るとなんだか、体全体が何かに包まれたような感じがしました。
そして、滝に打たれている最中はなんだか時間が止まっているようでどのくらいの時間、滝に入っていたのか自分ではまったくわかりませんでした。
不思議な体験でした。
今後ともよろしくお願いいたします。
▲次へ ▲目次へ戻る
もの学研究会皆さま
暑中お見舞い申し上げます。
まだまだ、これから熱くなりそうですがどうぞご自愛ください。
:22日のフィールドワークでは、まさか、稲荷神社で滝行ができるとは地元ながら知りませんでした。
滝に打たれる前の 本格的、準備体操ならぬ諸作法は、まさに気を体内に充満させ、一気に滝に向かう気持ちのよいものでした。
脳天から水の垂直的に落ちてくるエネルギーを全身に受け、身体の細胞が打ち震わされる感覚を覚えました。
時折今後もやってみたいと思います。
:23日研究会
藤井さんの発表(マネキン)について思ったことは、
彫刻家や美術家が作るフィギアは、その作家の意思やエネルギーが入ったものになるのに対し、マネキンは作り手の意思があえて反映されないこっとによって、かえってその空なる状態にあるマネキンが(気を招く)マネ気寄せるのかもしれない。語源とは違うかもしれないが、それが時間の経過によってマネキンが何か生きているような感覚が出でくるのではないだろうか?
と思いました。
また、渡辺さんの発表(知覚感覚)は、特に音がものに反射してそこから聞こえてくるというのが大変興味をそそられました。鎌田先生の神道ソングのおみならず、私も是非作品とコラボレーションしたいと思っていますのでよろしくお願い致します。
さて、私の発表は、工芸や美術の批評論的方向になっていまい、もの学感覚価値にリンクさせきれなかったとを反省しています。
私の現在の作品制作の、自己否定・自己肯定が中途半端なかたちで露呈してしまったと思っています。
野焼きワークの今後の発展である「解きワーク」や、私の現在考えている作品テーマなどをもう少し発表すべきだったと思っています。
今後、実作として作品発表や展覧会で「もの学」と関連することで、この穴埋めをしていきたいと思っています。
今後ともよろしくお願い致します。
▲次へ ▲目次へ戻る
モノ学・感性価値研究会の皆様へ
第2回研究会でマネキンをテーマに発表させて頂いた藤井です。ご静聴有難うございました。
研究会後の懇親会を含めて、実に興味深い質問、見解をお寄せ下さいまして有難うございました。改めて新鮮な眼でマネキンを見つめ直すことが出来そうです。
積層される顔と皮膚。光に照らし出された厚み数ミリのプラスティックの皮膚の内部に、果てしない闇の空間を抱える光と影の身体。人間の美意識の趣くままに、美しい「死体」として生まれ、美しい「死体」のまま生き、美しい「死体」のまま消滅する空虚な存在感、そのもののあはれ。無から理想の美である身体イメージを創造する日本人マネキン作家の感性と創造的価値。
発表当日、時間の関係で1987年、円谷プロダクションとともに作った、マネキンの墓場を舞台にした深夜テレビ番組「午前3時の恐怖:闇の中へ」が上映出来ませんでした。いつか、少人数で密かに見る機会をつくります。今後、マネキンに対する観察と思考の蓄積を基礎に、私なりのモノ学・感性価値研究を展開してまいります。
▲次へ ▲目次へ戻る
鎌田さま
大西です。
いま、テレビで『ハウルの動く城』をやっていますね。
来週は『となりのトトロ』のようです。(^^)
僕も『ナルニア国物語』は見ました。
欲張りすぎて物語のテーマがぼけてしまったのと、
CGの魔力に頼ってなんでもかんでもビジュアライズしてしまったのが敗因だと思
います。
伝えたいことを整理して、CGも禁欲的に使えば、もっと良い映画になれたと思い
ます。
もったいないですね。
ファンタジーを映像化するときに忘れてはいけないのは、
隠しておいたほうが良いものもあるということです。
CGの表現力が上がったので、なんにでもイメージを与えたい欲望に狩られますが、
そこは慎重になるべきです。イメージは容易には制御できない魔物です。
アニメーションの場合、実写に比べるとイメージが流動的です。
そこが良いのですね。
ところで、実写でも「異界」感覚に溢れたすばらしい映画があります。
タルコフスキーの『ストーカー』は、ご覧になりましたか。
これも孔と奥の映画ですね。
さて、今朝、NHKのニュースに『ゲド戦記』の宮崎吾朗監督が出ていました。
こちらも楽しみです。
ところで、「孔子」さまが「孔」の「子」だったとは!
「儒教=道徳」だから、表ばかりを扱っているものと思っていました。
そういえば、プラスとマイナス、表と裏の組み合わせで占う「易」は
儒教のテキストですね。
▲次へ ▲目次へ戻る
大西さん
とても精緻な分析ですね。
わたしもトトロは100回以上見ていますが、大西さんも、やりますねええ!
何度見ても「トトロ」は名作だと思います。
個人的には「風の谷のナウシカ」が好きですが、完成度と大衆性という点では、「となりのトトロ」が最高峰でしょうね。
まもなく封切の「ゲド戦記」も楽しみにしています。
わたしは、トールキン原作の「指輪物語=ロード・オブ・ザ・リング」の映画にもC・Sルイス原作の「ナルニア国物語」の映画にも落胆しきりました。ファンタジーを実写でやるのは無理があるかもしれません。
「異界」感覚を描くには、アニメが向いていると思います。
奥・次元・夢・異界、これらは「孔」を通路としています。
「孔子」もまた「孔」の「子」で、彼はシャーマンでした!
▲次へ ▲目次へ戻る
(2)ヨコ孔とタテ孔
『となりのトトロ』の冒頭は、孔のリレーで物語が進んでゆく。都会から村
へ、村からボロ家へ、孔を通って空間を移動しながら物語の奥へ奥へと入ってゆ
く。ここでのテーマは「家族の引っ越し」。孔は、お化け屋敷と呼ばれるボロ家
に向かって集まってゆき、家が人間の領域になると孔のリレーも一休みとなる。
続くテーマは「トトロとの出会い」。物語の奥はボロ家からトトロの棲む森へ
と移り、注連縄の大楠へ向かって孔のリレーが再開する。そして、ここで性質が
異なるもうひとつの孔が現れる。垂直方向に力の向きを変えるタテの孔の登場だ。
家族で隣町の病院までお母さんを見舞いに行った翌日、メイが庭で遊んでいる
と小さなトトロが目の前を横切る。メイはトトロを追いかけて、庭先の茂みの中
に入ってゆく。そこは鬱蒼とした藪のトンネルになっていて、抜けると注連縄が
張られた大楠が立っている。その根元にも大きな孔。この孔は、『おむすびころ
りん』の孔のように地下に向かってのびている。下はトトロたちの巣穴になって
いて、メイが孔におこっちると庭で出会った小さなトトロやお馴染みの大きなト
トロが気持ちよさそうに昼寝をしている。
ボロ家→庭→藪のトンネル→大楠
孔7 大楠→根元の孔→◎トトロの巣穴
孔8 孔9
ここで出てくる後半の二つの孔(孔8と孔9)が、タテ孔としてデザインされ
ている。大楠の根本の孔は、45度に傾けた鏡のような役割を果たして、それまで
ヨコ方向に繋いできた孔を下向きに曲げている。
大楠
→→→
↓
◎
トトロ
また、映画のクライマックスで、一人でお母さんに会いに行ったメイが道に
迷ってしまう場面でも、ヨコ孔とタテ孔の組み合わせで空間の移動が行われてい
る。迷子のメイを必死に探し回ったサツキは、最後の望みをトトロに託して庭先
の藪の中に入ってゆく。願いは通じて、サツキはトトロの巣穴にたどり着く。そ
して、サツキはトトロに抱かれて巣穴から大楠のてっぺんまで昇ってゆき、猫バ
スに乗ってメイの所へ向かう。
藪のトンネル→大楠
孔10 大楠→根本の孔→◎トトロの巣穴→トトロ
孔11 孔12 トトロ→根元の孔→てっぺん
孔13 てっぺん→猫バス→メイの所
孔14
タテ孔・ヨコの孔で見てみると、下のようになる。
猫バス
→→→メイと再会
大楠↑
メイの失踪→→→ ↑
↓ ↑
◎
トトロ
『となりのトトロ』には沢山の孔が開いている。これらは、ひとつの空間が性
質の異なる別の空間へと移り変わる境目に現れる。また、登場人物が孔をぬける
度に物語が進行し、その度に場所が持つ力も強くなってゆく。ヨコ孔は、物語を
奥へ奥へと、より深い所、より霊性の高いところへ導いてゆき登場人物を神秘的
な体験に誘い込む。
では、タテ孔はどうか。先の場面では、タテ方向の移動は大楠に沿って行われ
ている。大楠はこの物語の中で、最も神秘的な場所に立つ森の主だ。これ以上の
奥は無い。だから、大楠での上下移動は、奥へ向かって進むのとはまた別の感覚
になる。霊性が増したり、神秘的な経験が強く現れたりすることはない。大楠の
根本の孔を下に降りてトトロの巣穴に入ると、大きなものに抱かれる安心感。そ
して、上に向かって昇ってゆくと、エネルギーが解き放たれる開放感を感じる。
どちらも同じく、最も霊性が高い大楠に抱かれての体験だ。
ヨコ孔のリレーが同じ性質をどんどん深くしてゆくのに対して、タテ孔はそれ
まで繋いできた力の性質を別なものに変化させる。跳び箱の踏み板のように、タ
タタッと走ってきたエネルギーを一旦グッと受け止めて、上に向かってポーンと
解き放つ。ヨコ孔が地面の上を加速しながら走ってゆく滑走路なら、タテ孔は空
気を掴んで空高く昇ってゆくためのエレベータ。地面から開放されて、下界とは
別のルールで飛翔するためのジャンプ台になっている。
より高くジャンプするためには、巣穴が地面の下に置かれていることも重要
だ。ヨコの力をそのまま上に向かって曲げるのではなく、一旦、しっかりと受け
止めて、力を充分に溜め込んでから開放している。いわゆるタメというやつを空
間的に作り出している。宮崎アニメの特徴に動きのタメを挙げる人も多いが、空
間の設定にもしっかりタメが使われている。
また、物語の進行にもタメが作られている。大楠のてっぺんにはすぐに行かせ
てもらえない。最初にメイが巣穴の所まで行き、物語は一旦平常に戻る。大楠の
てっぺんはしばらく隠された状態で、その時がくるのを待っている。大相撲の力
士が互いに見合って充分になるまで力を溜めるのと同じように、つぎの展開に移
るための準備を整えている。メイが行方知れずになり、物語が再び動き出すとタ
メは開放されて、サツキは大楠のてっぺんまで到達できるようになる。
更に、サツキの心情にもタメが作られている。メイが行方知れずになる前、サ
ツキはメイとちょっとしたケンカをしている。そのためサツキは、メイがいなく
なったのは自分のせいだと思う。心に負債を抱えて必死で走り続けるが妹は見つ
からない。どんどん時間は経つ。やがて日が暮れる。辺りは暗くなり、池から小
さな女の子のサンダルが揚がったとの知らせが入る。行方不明、日没、池。死を
呼び寄せるイメージが次々に投入されてサツキも観客もどんどん追いつめられて
ゆく。どうしようもない不安や苛立ちが溜まってゆく。
この、二十三重のタメを開放するために大楠を伝ったタテの運動が使われる。
これぞクライマックス。トトロの巣穴にたどり着いたサツキが、トトロに抱かれ
て一気に大楠のてっぺんまで飛び上がると、強力な助っ人、猫バスが出動する。
この時、観客はスカッとした開放感を得る。ヨコの移動で過剰なエネルギーを作
り出し、一旦下方に落としてエネルギーを充分に溜めて、温泉や油田のように上
に向かって一気に吹き上げる。
物語の上ではトトロに助けてもらうシーンだが、感覚的には、二十三重に溜め
込んだ葛藤をスカッと解消する場面だ。大楠は、サツキを運ぶ孔であると同時に
感情の濾過装置になっている。注連縄が張られた大きな楠には森のカミさまが
宿っている。この御神木を通過することで、濁った水が濾過されるように気持ち
が浄化される。この映画が元気を与えてくれる理由がここにある。
→ No.3 へ続く
▲次へ ▲目次へ戻る
鎌田先生
みなさま、
最近、縦180センチ横360センチの大きな絵を描きました。
それは自分の作った物語に沿ったイメージ画で、横に長く伸びた湿原を流れる河が天に向かって伸び、蒼穹の空の一番明るい部分に向かって吸い込まれていくところを描いています。空には数え切れない位の星がまたたき、湿原の一角には大地と天を結ぶ石が、打ち捨てられたように並んでいる・・・と、文章で書けば何となく凄い物のようですが、何せわたくしごとき者の作品ですから、まあ、そこそこの物でしか有りません。
ところが、完成間近になってふと、「これって、銀河鉄道の夜そのものじゃない?!」と気がつきました。私は昔から賢治の大ファンなので、「ああ、知らず知らずに影響を受けてるんだなあ。」と思ってしまいました。
河が向かっていく空の明るい所は、明暗のイメージは逆ですが、前回の研究会で鎌田先生が仰ってた、「穴」の私なりの表現でした。
それから数日経って、京都新聞社さんから電話が入り、「名作の扉」という欄で、「宮沢賢治の銀河鉄道の夜」を週1で20週連載するのでカラーで挿絵を描いてください、と仰るのです。…これって、自分が描いてた絵が呼んで来たみたいだなあ、と不思議な気がしました。スケジュール的には厳しい物がありましたが、勿論描かせていただく事に決めて、さて、と改めて暫くぶりに作品を読み、構想を練っていくと、どう考えてもほとんどのシーンが背面画になります。あまりに変化が無いので横顔に・・と思っても、今度はシルエットになります。そういえば20年以上前にやっぱり賢治の挿絵の仕事をしたときも、殆どが背面画で、横顔を描いたものはかなりまずい結果になってました。何故なんでしょう。
今回、「銀河鉄道の夜」を読み返してみて、賢治は繰り返し「まことのさいわいってなんだろう」とジョバンニやカムパネルラに言わせていますが、賢治自身その問いを繰り返す中からどうしてそれを求めたらいいのかという方法の片鱗を見つけたと感じていた気がしてきました。賢治はそれを実践したけれども、本当に見つける前に死が訪れたのかも知れないと思いました。これは一種の遺書なのでは、と。
賢治が知りえた事は、もちろん生命や魂に関すること。そしてそれは誰彼無しに軽く口に出して説明する事の出来ないもの、してはいけないものだったような気がするのです。だけどそれは何より重要な事なので、人に伝えなくてはならない。それがいやおう無しに「物語」という形になったのではないでしょうか。
「モノ」=霊でしたよね。霊について、人間の本質について、語りようの無い事を比喩を用いて語るものが「ものがたり」。「究極の秘密」の伝え方の一つの方法。そんな気がしています。
ところで、本を読んでいたときは気付かなかったのですが、挿絵を描かないといけないとなると確かめる必要があり、いろいろ調べていて発見した事が有りましたので、少しだけ書いておきます。
「天気輪」って、今まで自分の中では何となくのイメージで捉えていましたが、いざ描くとなると資料も無く、定説も無い事がわかりました。それでもう少し調べていくと、多分これだろうなあと思うのが、「後生車」というものです。子供や、年若くしてなくなった人を供養する為の装置で、車輪のついた卒塔婆や木柱の事をいい、車を回すと亡くなった人が早く人間に生まれてくることが出来るのだそうです。
ジョバンニがクラスメートたちからからかわれて、何とも言えず寂しい気持ちで力いっぱい走って行った丘の上にあった天気輪は、すでに友人カムパネルラの死を暗示しているのですね。そして、その丘の上一面に咲く「釣鐘草」は、ラテン語で「カンパニュラ」といい、その花言葉は「友情」!!!調べながら絶句してしまいました。
神秘的な場面として誰の心にも残るシーンですが、こめられた思いはまだまだもっと深いものがありそうです。とし子との関連もあわせると、さらにそうでしょう。
そしてそのシーンに鳥が飛んでいます。
鎌田先生の説では、賢治は鳥シャーマンなんですよね。この鳥は賢治ですか?
今は書けないけれど、今回の仕事には不思議な偶然がこれでもかというくらい重なって、胸の詰まる所がありました。このMLを書き出した瞬間にも、既視感があってあれ?と思いました。そして今突然外は大嵐。雷が間近に迫ってきていて、一瞬パソコンが暗くなったり振動でゆれたりしてます。・・・怪談じゃあありません。怖くなってきたので(パソコンの安全が)これで終わります。
▲次へ ▲目次へ戻る
鎌田東二さま、皆さま
大西です。
こんにちは。
いつも、私の投稿を優しく見守ってくださりありがとうございます(^^;
今日は『トトロ』は一休みして、先週末に公開されたCGアニメーション映画
『カーズ』について投稿させていただきます。(下手な長文で恐縮です)
モノ作りという視点から見ると、また多くのヒントがもらえそうな映画です。
エンターテイメントとしても良くできていて見て損はないかと思います。
ご覧になられたら、また感想などお聞かせください。
<映画『カーズ』とアメリカ人のモノ作り>
『カーズ』というCGアニメーション映画が公開されている。制作がピクサーで
配給がディズニー。『トイ・ストーリー』や『ファインディング・ニモ』を大
ヒットさせた黄金コンビの新作だ。
今回のお話は自動車の世界が舞台になっている。主人公のレーシングカーは、
華々しいレースの世界でスポットライトを浴びて生きている。そんな彼が、ひょ
んなことから砂漠の真ん中にポツリと取り残された小さな町に迷い込む。ここは
地図からも消された忘れられた町。'50年代には旅の車で賑わったが、ハイウェ
イが出来てからは立ち寄る車は無くなった。今では旧車やポンコツがひっそりと
暮らすさびれた町だ。主人公は、こんな所から早く逃げ出して元の華やかな世界
に戻ろうとやっきになるが、やがて町の車たちとの間に友情が芽生えて気持ちが
変わる。がむしゃらにスピードを出してただ前に進むだけが脳じゃない。もっと
他に大切なものがある。これは、最近バランスを崩し気味のアメリカが、夢と希
望と余裕があったころの記憶に触れて元気を取り戻す再生の物語だ。
この冒険の主人公として選ばれたのが擬人化された車だ。キャラクターとして
は珍しい。アメリカのアニメーションに出てくるキャラクターは、大抵は動物や
昆虫といった生き物か、空想のモンスター。あとはスーパーマンに代表される
ヒーローたち。変わったところでもロボットやオモチャの人形といった人に似せ
たものだ。『カーズ』のように工業製品がそのままキャラクターになる例はあま
り見られない。アメリカ人にとって車とは特別なモノのようだ。車はただの工業
製品ではなく、言葉を喋って冒険の旅に出かけてもおかしくないモノとして捉え
られている。
その理由は何だろう。金融と情報が経済の中心になって実体のない記号が猛ス
ピードで動き回るようになる前、アメリカの産業のエースは自動車作りだった。
そこにはモノ作り世界ナンバーワンの誇りがあり、自分たちの車が世界中の熱い
視線を集めているという興奮があった。そして、この時代こそが夢と希望に満ち
たアメリカの青春時代。車には青春を謳歌していたころのアメリカの甘酸っぱい
記憶が染みこんでいる。夢と希望がつまった特別のモノ。仕事に手触りの感覚が
生きていたころの誇りを思い出させてくれるモノ。それがアメリカの車。だか
ら、再生の旅に出かける者として選ばれたのではなかろうか。
そしてもうひとつ。CGアニメーション映画という場所が、車の主人公を求めた
のではないか。映画は、金融やITと並んで今のアメリカを支える巨大産業になっ
ている。特にCGの分野は、かつての自動車のように質・量ともに他の追随を許さ
ない強さがある。『カーズ』でも、車体の塗装面への映り込みや、自然光の下で
の質感表現、空気の微妙な差異による空間表現など、世界最高のCG映像を見せて
くれる。画面の一コマ一コマから制作に関わったスタッフのこだわりが感じられ
る。アメリカのモノ作りの魂は、車からCGアニメーションに受け継がれている。
車とCGアニメーションと再生の物語はとても相性が良い。
その『カーズ』を作ったピクサーだが、CEOはスティーブ・ジョブスという男
が努めている。彼は、i-podをヒットさせたアップルコンピュータの CEOでもあ
る。かつてジョブスは、アップルコンピュータをソニーのようなブランドに育て
たいと言っていたが、ソニーがモノ作りを忘れて金融と権利ビジネスに色気を出
している間にその夢をかなえた。ヘッドフォンステレオの代名詞はウォークマン
からi-podになり、道行く人のイヤホンは黒から白に変わった。車作りのトップ
ランナーが交代したのと同じようなことが別の所で起きている。
アメリカのモノ作りと日本のモノ作り、同じ車やヘッドフォンステレオでも何
か違いがあるのだろうか。アメリカ人も物に「いのち」を感じるのだろうか。何
十年か経つと、T型フォードの九十九神が現れるのだろうか。『カーズ』を見る
限り、彼らも車に霊性を感じているように思われるが。そう言えば、この映画の
監督であるジョン・ラセターは、スタジオジブリの大ファンだそうだ。少なくと
もアニメーション映画を作っている人間は、物に「いのち」を感じるタイプの人
間のようだ。
▲次へ ▲目次へ戻る
皆様
関本です。
遅まきながら、人体の不思議展、孔のひとり事。
確か、最初の大阪展開催だったと思います。
阪神大震災で家も壊れ、二重ローンをどうするんだ、補強工事はどうするんだ・・・といった状態の中で、なんで、こういうものを見にいったのか、今となっては定かではないが、ただ、人体解剖については前から興味があり、解剖学(医学書)の本も数冊本棚に並んでいるので、もう二度と見られないと思って行ったのでしょう・・・が思いのほかたくさんの集客に恵まれ主催者側は調子にのって、次々と企画を打ち出した・・・それが不思議展になっていったんですね。
解剖学見地からの不思議もあるとは思うが、私にとって不思議なのが今はやりのダビンチ・コードにも記載されている黄金比(1,618)の不思議。
学者・先生が多いから、何を今更言うとんねん・・・と言われそうですが。
どうにも不思議なのであえて記載します。
自然界の中にも多くの黄金比が存在しているが、人間の身体の中にも存在していて、例えば、
●頭のテッペンから床までの長さをへそから床までの長さを割る。
●肩から指先までの長さを肘から指先までの長さを割る。
●腰から床までの長さを膝から床までの長さを割る。
骨の切れ目など他にも色々あるらしいが、全て、男女、民族の違いを超えてこの比率(1,618)が存在している。
私はこっちの方がダントツ不思議です。DNAの存在も知らされていない昔の人間がこの比率を知った時、やはり人間は神が創ったと思っても仕方のないような神聖比率です。
孔・穴について、これも今更の話ですが、どうにも気になります。
耳の穴、鼻の孔、ケツの孔、女性器は穴、尿道は孔・・・
アリスが落ちたウサギの穴・・と表現されているが、これは孔でしょうね。
孔は出口があり、穴は出口がない。その出口が異界の世界であっても出口は出口でしょう。
だから、何なんだ・・・と言われると・・・日本語って不思議ですね・・・と言うしか。
しりきれとんぼで・・・すんません。
▲次へ ▲目次へ戻る
私も見ました。私の感想は、人はどこまでもものかということを突き詰めたものだと感じました。ヒトってモノでもあるんだーという印象が数年を経て残っています。
私が民俗学を習った坪井洋文という学者が、瀕死の状態で授業して次は痛みの民俗学をやりたいといっていました。イタミはイタムの連用名詞型なんですけど、自他の区別はありません。不思議なことに、あの展覧会ではイタミほとんど感じなかったなぁ。ところが、私は末期がんの坪井先生の痛さは今でも夢にでます。
▲次へ ▲目次へ戻る
小林昌廣さま
みなさま
大西です。こんばんは。
主催が変わって「人体の世界展」が「人体の不思議展」になって、展示の考え方や方法もおかしなことになっていったのですね。
広告やデザインの現場にいたときは同じようなことをよく経験しました。
前回の企画が当たったから次ぎはもっと刺激のある案を考えてみてくれないか、というようなオーダーはごく普通のことです。
それで、一生懸命に案を出してをもっと刺激のあるプランを練るのですが、みんなどこかで変だよな〜と思いながら、企画を成功させて人を集めて次ぎに繋げなければ明日は無い・・・と先に行くことだけを考えて、後は忘れてしまうことにするのです。(忘れるために先を考えるのかも)
こうした状況は広告宣伝やエンターティンメントの分野だけではなく、今は大学なども同じですね。
わかっちゃいるけどやめらない。
他の選択肢があることを示せれば、皆も安心して少しはこの状況が変わるかもしれませんね。
解剖学の先生の「屍体は生きている人間よりもキレイだ・・・」という言葉や小林先生が「美術解剖学(美術工芸特講4)」の授業でやられていることの中にも、もう一つの選択肢を見つけるためのヒントがありますね。
ありがとうございました。
▲次へ ▲目次へ戻る
鎌田先生。
みなさま。
(と書き出すのが定法のようですが)
鎌田さんや大西さんが問題にされている「人体の不思議展」、ご存知の方も多いと思いますが、これが1995年に日本解剖学会の設立百周年行事として上野の国立科学博物館で開催されたときは「人体の世界展」、というタイトルでした。
それが半年後に大阪にやってきて「人体の不思議展」と変わりました。
図録の内容にも変化があり、「世界」版には比較的多く乗せられていた解剖学の歴史や有名人(デカルトや漱石)の脳(デカルトの場合は頭頂骨)についての解説などは無くなりました。
東京と大阪とで、百万人以上の観客を集め「展覧会」という催しとしては未曾有の動員数を記録しました。
鎌田さんがご覧になったのは、企画としては三回目の「人体の不思議展」だと思います。
企画や主催が何度も変わっておりますから。
で、どんどん酷くなっています。
自分の内臓を胸元(であったところ)に抱えて淋しげに直立している標本程度であればまだマシだったのですが、カラダ中、人工関節や人工骨の展示場のようなデザインをされてしまったり、横隔膜より下腹部にいたる胴の部分を紫色の布がかかった(プリーツ状になっている)台座の上に鎮座させたり、とにかくここから「人の死」を考えろ、メメント・モリというのは全く無理な話。
人の死、と、ヒトの屍体、との深い深い隔絶を思い知らされる展覧会仕様になっています。
ある検察官が「人間、死んだらゴミになる」という迷言を吐いたとき、解剖学者の養老孟司先生は「死んでからゴミになるような人間はいない。もしそうであるならば、その人は生きているときからゴミだったのだ」という名言を残されてます。
「世界」版ではドイツで、「不思議」版では中国で標本が作成されたのですが、日本と同様どちらの国にも献体法に順ずる法律が適用されていると思いますが、亡くなった方々もまさかこんなカタチで「医学教育」のために遺体が効果的に利用されるとは思ってもみなかったでしょうね。
それに大西さんが云われるように、(解剖学会が最初に提唱していたように)一般の人たちに「解剖学ではどんなことが研究されているか」「ヒトの身体はどのような構造になっているか」という点が、年を追ってグロテスクな展示になることでますます希薄になっていってしまったのでしょう。
ヒトのカラダはモノでありながらモノでない。
解剖学で学ぶことは、眼の前に横たわっている人が自分たちよりもたいていは長く生きていたし、何よりも自分と同じ組織、臓器、構成で成り立っている人間なのだ、という認識を日々新たにすることだと思います。
ぼくが師事した解剖学の先生は「屍体は生きている人間よりもキレイだ。これ以上年もとらないし病気にもならない。そして何よりも無口だ」とよく云われてました。
解剖学者はたいていすぐれた文学者・哲学者であることが多いのですが、「何よりも無口だ」のあとに「だが、生きている人間に色々なことを教えてくれるという意味では饒舌だ」と付け加えたかったのでしょう。
「人体の不思議」の不思議、は、そうした「屍体のもつ饒舌さ」に蓋をして、傲慢にも生きている人間どもがデザインという形式で無理やりに語らしているところが失敗なのかもしれません。
初めての投稿で長くなり申し訳ありません。
上記のような内容の授業は「美術解剖学(美術工芸特講4)」の集中講義でしばしば触れています。
▲次へ ▲目次へ戻る
鎌田東二さま
みなさま
大西です。こんにちは。
「表」は「奥-裏」とセットになって始めて力を発揮する。この感覚は日常の暮らしの中でも馴染みのある感覚ですね。表と奥/タレントとマネージャー/メジャーとインディーズ/ピッチャーとキャッチャー/監督とキャメラマン/社長と会長 etc。「奥」や「裏」にあたるものは、「表」へのエネルギーの供給源であり、暴走を抑制する安定装置であり、外の力を借りて「表」に根拠を与えるもののような気がします。
ところで、高野山をひとつのものとして見てみると、それ自体が京都に対しての「奥」になっているというようなことはありませんか? 金剛峰寺は東寺にとっての「奥」なのかなぁと思いました。また、密教は仏教にとっての「奥」になっているような気もします。『となりのトトロ』の冒頭の孔のリレーではありませんが、「表」と「奥-裏」は、幾重もの入れ子になっていて、それらをどんどん繋いでゆくとやがてメビウスの帯やクラインの壺のようにグルッとねじれて繋がるような気もします(これは飛躍しすぎかもしれませんね)。
「神仏習合」については、あまり良く分かっていないのですが、仏教が大陸から入ってきたときに日本古来の神々が「奥」に引っ込んで、その後は仏教にエネルギーを注いできたということでしょうか。
さて、問題の「人体の不思議展」ですが、これまで何回か関西でも開催されました。その都度、見ておこうと思いながら何だか気が進まなかった理由が何となく分かったような気がします。それは、「展示」の問題なのですね。あれは良くある科学館の発想と同じで、分かりやすさと楽しさを求めた「展示」です。
分かりやすく楽しくするためには、対象を単純化して伝えたい要素だけを抽出しなければなりません。そのために、かつて生きて生活していた人の亡骸を「人体」と呼んで抽象化しようとしているのですね。ですが、その亡骸が宿している記憶に蓋をしておくことは難しいようです。いくらデザインに凝ってクールにディスプレイしても亡骸の形は個々にユニークで、そには生前の記憶がしっかり刻印されています。物として展示しようとしても亡骸が持つモノ性は容易には剥ぎ取ることはできません。このギャップが、居心地の悪さを生みだしているのだと思います。この展覧会に足を運んだ方の内、どれだけの方が同様の居心地の悪さを感じたか。僕は意外に多いのでは無いかと思います。この違和感が感じられるうちは、まだ捨てたものではないと思います。
「展示」を分かりやすく楽しくすることは大切ですが、この方法だけでは大切なものを落としてしまうことがあります。亡骸が宿しているモノ性から目を逸らさずに、人体のメカニズムを示す「展示」を考えることが、この展覧会の次ぎの課題ですね。と同時に、これは芸大でデザインを教える教員の課題でもあります。「奥」や「裏」や「影」が必要なのでしょうね。
「展示」という方法は、植民地時代の万国博覧会にルーツがあり、万博が恒常化して百貨店となったそうです。どちらも植民地から物品を集めてきて、商品という「物」にして扱うところです。「展示」の方法論が19世紀の西欧的なものしか無いのは貧しいことです。と言うと、建築家やディスプレイデザイナーの方々から怒られてしまいそうですが、近代の「展示」は根強いものがありますね。
▲次へ ▲目次へ戻る
皆様
鎌田先生より打診があり、7月22日のフィールドワーク私の方はOKです。
私のアトリエは 山科の滑り石街道の西側の山すそにあります。
忠臣蔵で有名な大石蔵之助の仮住まいだったところが近くにあり(今は大石神社になっています)滑り石街道を歩いて、、祇園の一力茶屋に通っていたそうです。
その街道脇に、伏見稲荷にぬけていける山道があり、小学校の遠足ルートになっていました。
私も、ずいぶん前にしか歩いていないので、一度事前に行っておきます。
近藤家の5代前は、清水寺の寺侍(近藤正慎)をしていまして、幕末に月照と西郷隆盛を逃がし新撰組につかっまって六角堂の牢屋で舌を噛んで自害しました。その後、明治に入り復権し、清水寺内で親族が生活のため特別に茶店を開くことができ、現在もその茶店を親戚がやっています。ちなみに、茶店の名前を、「舌きり茶屋」といいます。
ご承知のとうり、清水界隈は、江戸時代より焼き物のメッカであったので、その環境から祖父悠三が陶芸をはじめました。ですから、私も清水寺のすぐ下で生まれ、祖父、叔父、父の陶芸三昧の生活の中で育ちました。現在、その生家は、小さな近藤悠三記念館になっています。父もまだ、現役で清水の工房で作陶しています。
山科のアトリエはもともと祖父のセカンドアトリエでしたが、晩年はここで制作を行っていました。
私が、このアトリエを使うようになってかれこれ10年になります。
通称宿屋近藤とも呼ばれていて、鎌田先生の常宿ともなっています。朝のほら貝で近所の人が驚いていましたが、最近は慣れていただいたようです。
22日皆様気楽に遊びにいらしてください。
▲次へ ▲目次へ戻る
大西宏志さま
みなさま
「奥」の問題は、まさしく奥が深いと感じています。「孔」、然り。
先だって、平野神社の尾崎保博宮司さんや清明神社の山口琢也禰宜さんたちと一緒に、丹生津比売神社と高野山・金剛峰寺を参拝したことをお話しました。その折、空海と高野山の神仏関係を改めて具に見、空海の事蹟の影響力に思いを及ぼしました。
そこでわたしが感じたのは、金剛峰寺にとって、丹生津比売神社は「奥」であり、その「奥」があることによって、高野山は力を保ちえたということでした。「神仏習合」というのも、そういう「表」と「奥-裏」の関係で考えるとよいかもしれません。
実際、金剛峰寺の中核をなす根本大塔と金堂の西側に大変立派な丹生津比売神社があります。位置的には正面に向いて左側で、側面からですが、それは強烈なパワーというか、援護・守護を金剛峰寺・高野山に対して行っているように見えました。高野山はこの丹生津比売の力なしには成立・保持しえなかったとさえ思わされました。
その上に、高野山の「奥の院」が出来てきます。つまり、弘法大師・空海の「入定」の地として、死してなお活動しつづけている霊的パワーセンター。この二重の「奥」が高野山の霊力・呪力の秘密では?
いずれにしても、神仏関係、奥、後、本地垂迹など、日本文化の陰影を考える上で、丹生津姫神社と空海と高野山はとても重要なモデルになると思います。
ところで、最近、初めて姫路城を近くから見上げました。正面よりも、横から、後斜めからが美しかったです。特に西側の後ろの方、つまり正面向かって左後方から見ると、白鷺が羽根を広げているように美しく見えるとか。ここにも、奥とか後、背面の美が計算され、それを見ることで美の立体的奥行きが感じられるわけです。
が、横浜産易ホールで展示されていた「人体の不思議展」には、人体の「不思議」はまったく感じられませんでした。それは、美を感じさせるよりも、ショーアップされた見世物のようで、わたしにとっては、失望する以上に、献体された人体に申し訳ないような、謝りたくなるような「展示」でした。この「展示」のどこに「不思議」があるのでしょうか。理解できませんでした。人体のメカニズム、解剖学的組織構造、それはある程度露わになっていましたが、人体、臓器を輪切りにし、内部を垣間見せても、「奥」は開示されませんでした。
日本人は、なぜ、胎内仏や秘仏をあれほど大切にし、また神秘的に思ったのでしょうか? そこに、限りない「奥」と生命の不思議を感じ取ったからではないでしょうか?
人体という「物」が、その「モノ性」を剥ぎ取られて「交易」されているような事態の中では、「美」も「奥」も「不思議」も感じることはできず、それが金銭何ぼでトレードされ、臓器移植される、人体改造される、とかとしか思えなくなるでしょう。
「モノ」の見方は、かえすがえすも大事ですね。
ところで、6月16日付の朝日新聞や毎日新聞に、丹生津比売神社の境内の樹齢約100年の杉の巨木の根元4ヶ所に「穴」が開けられ、そこに何と「除草剤」のテニクロールが注入され、急激に枯れかけていることが報道されていました。ほんとうに、何てことでしょう! そんなことをするなんて! 尾崎宮司さんたちと丹生津比売神社の丹生宮司さんと話をしたばかりだったので、本当に驚き、怒り、絶句しました。これは、殺人行為と何等変らないことです。とても悲しいです。
▲次へ ▲目次へ戻る
皆さま
研究問答がきっかけで、久しぶりに『となりのトトロ』を観ました。芸大でアニメーションを教えるようになって物語やイメージについて考えることが多くなりましたが、改めてこの映画を観なおしてみると制作上のヒントがたくさん詰まっていることに気づかされます。日頃、学生には「作品は言葉で考えるのではなくイメージで考えろ」と言っていますが、この研究会風に言い換えるなら「感覚をフル回転させてモノが持つ霊力を上手に使わせてもらえ」となるのでしょうか。『となりのトトロ』はその最適な教材になります。森に棲むお化けのお話の裏側では、ちゃんと感覚のロジックが働いていて、そこから出てきたモノたちが豊かなイメージや魅力的なストーリーとなって画面にあふれ出てています。
私も感覚をフル回転させて、このアニメーション映画に詰まっているヒントを取り出してみたいと思います。第一回の研究会で教えていただいた幾つかの視点から『となりのトトロ』を見直して何回かに分けて考えてみます。上手くできるか怪しいところもありますが、また、もっと専門的な視点からしっかりとやられている方もいらっしゃるかと思いますが、これも勉強。学生のお尻を叩くだけでなく自分でもやってみることに致します。
(1)孔のリレーで奥へ奥へ
『となりのトトロ』には沢山の孔が空いている。
これらは、ひとつの空間が性質の異なる別の空間へと移り変わる境目に現れる。また、登場人物が孔をぬける度に物語が進行し、その度に場所が持つ力も強くなってゆく。映画の冒頭、起承転結でいうところの「起」の部分。天(情勢)、地(場所)、人(登場人物)を定着させる部分で、その典型的なスタイルが見えてくる。
映画の冒頭、最初に登場する孔は都会と農村の境目に現れる。村に引っ越してくる三人(サツキとメイの姉妹とお父さん)を乗せたオート三輪が最初の孔だ。これは孔そのものとして表現されているわけではないが、孔が持つ感覚的な特徴が重ね合わされているため孔だと分かる。引っ越しの荷物を山積みにしたオート三輪の荷台には、家具の隙間に潜り込んだサツキとメイが乗っている。その薄暗く狭い空間は孔が持つ感覚的な特徴を良く表している。宮崎駿の感覚のロジックは、荷台の上の小さな暗がりを、都会から農村へと移動するための孔と見ている。
次の孔は、村から引っ越し先のボロ家(お化け屋敷と呼ばれている)に移動するところに現れる。村と家の境目には、小川とそこに掛かった小さな橋、そして両側に樹木が残った切り通しがある。この切り通しはちょっとした上り坂としてデザインされていて、地面の高低差が空間の違いを際だたせる。家族は、この孔を通って共同体の空間から私的な空間へと移動する。と同時に、日常の空間からお化け屋敷の異次元空間へと入ってゆく。宮崎監督は、はしゃぎながらここを通り抜けるサツキに「木のトンネルだ〜!」と叫ばせている。子供は変化に敏感だ。
実写に比べて情報量が劣るアニメーションでは、登場人物のセリフを使って状況の説明を行うのは常套手段だ。やりすぎると鼻につくが、この場面はさり気なく、しかも含みがあって面白い。無意識に出てきた演出か計算してのことなのか興味の有るところだ。
さて、家に入った三人は、ここで沢山の孔と出会う。この家は異次元空間に続く孔のHub(ハブ:車輪の中央にあってスポークを支える部品。転じて、ネットワークの中心)になっている。
また、この家自体も孔の特徴を示している。長いこと空き家だったこの家は、ずっと雨戸が閉じられたままの暗くて何もないがらんどうだった。がらんどうも孔の特徴だ。孔があったら入りたくなる理のように、がらんどうも他のモノを引き寄せる。孔は孔とリンクを張り、孔に敏感な人間も呼び寄せた。
Hubを伝って姉妹が最初に出会うのは勝手口という孔だ。二人が家の裏庭に回って勝手口の扉を開けると、暗闇が待ちかまえている。目が慣れてくるとそこは炊事場で、マックロクロスケ(ススワタリ)の群れがいる。炊事場には、かまどや井戸がある。これらは昔から異界へ通じるトンネルだと考えられていたそうだ。お化け屋敷に到着した人間は、先ずは炊事場に出向いて伝統的な孔に敬意を表し、留守を守ってくれていたお化けたちに挨拶をしなければならない。筋が通っている。
次に二人は、二階(と言うより屋根裏部屋)へ上がる階段を探しに行く。階段の登り口は扉で隠されていてなかなか見つからないが、ようやく見つけて扉を開けると、狭くて急な階段室が現れる。ここも真っ暗なトンネルのように描かれているので、オート三輪の荷台と同様に孔と感じることができる。
二人が屋根裏部屋へ登ってゆくと、そこには炊事場よりも更に真っ暗な空間が待っている。そして、壁の割れ目にマックロクロスケの巣穴を見つける。彼らの巣があることで、屋根裏がこの家で一番霊力の強い場所として設定されているのが分かる。
ここは森の大楠に通じる場所だ。お化け屋敷に人間が居候するようになると、お化けの大群は屋根裏部屋から大楠へと移ってゆく。人の引っ越しがお化けの引っ越しを誘い空間の質が少し変化する。この変化(バランスの崩れ)が、物語を次の段階へと転がす原動力になる。
さて、『となりのトトロ』では、冒頭からここまで一気に話しが進んでゆく。観客はサツキとメイの行動を追いかけながら、いつの間にか物語の中に引き込まれてゆく。姉妹が孔をひとつ抜ける度に物語は進行し、お話の舞台も都会から村へ村からお化けの領域へと移ってゆく。私たちは、孔のリレーで物語の奥へ奥へと導かれてゆき、自然に物語の天地人を理解する。これが『トトロ』の冒頭、「起」の部分だ。実に巧みな構成だ。
<冒頭部分の孔のリレー>
都会→オート三輪の荷台→農村
孔1 農村→橋と切り通し→庭
孔2 庭→ボロ家
孔3(Hub)
ボロ家→裏庭→勝手口→炊事場
孔4
ボロ家→隠し階段→屋根裏部屋→マックロクロスケの巣穴→ 大楠
孔5 孔6
ところで、物語作りの極意は「?」と「!」の繰り返しにあると言われている。まず謎を投げかけ、次にその答えを見せる。すかさず新しい謎を与え、またその答えを見せる。これを延々と繰り返して観客を惹きつけるわけだ。
『となりのトトロ』では「?」の役割を孔が担っている。孔は何でも隠してしまう強力な謎だ。神話や民話の中でも孔が持つ謎の力が使われている。宮崎駿の感覚のロジックは、最強の「?」である孔をイメージ豊かにしかも物語の進行に上手くマッチするように変奏して見せている。こうしたところが、この映画が万人に愛される理由のひとつなのかもしれない。
余談だが、宮崎駿が漁師町の出身だったらこのお話はどうなっていただろうか、と考えることがある。森の奥は岬の沖に変わり、大楠は竜宮になっていたかもしれない。孔のリレーで沖へ沖へと出てゆく話しでは、どんなデザインのトトロがでてくるか考えてみるのも楽しい。万葉歌ではオキとオクは容易に交換するとのことだが(上野誠先生)、同じようなことが物語にも言えそうだ。
→ No.2 へ続く
▲次へ ▲目次へ戻る
上野です。
なかなか反応できませんが、まあ話題一つ。
万葉歌では、心のそこで大切に思うは
奥に思う
オキに思う
があると思います。オキとオクは容易に交換していると思います。
▲次へ ▲目次へ戻る
大西です。
お忙しい中、コメントをくださりありがとうございます。
>鎌田先生
もう一つのキーワード「オク・オキ(奥・沖・隠岐)」についても、
今度また考えてみます。絵画も映像も、昔から平面の中に奥行きを
つくることに一生懸命でしたから、ヒントがたくさんありそうです。
『となりのトトロ』、久しぶりにまた見てみたくなりました。
水平と垂直、この2つの孔は微妙に感覚的な違いがありますね。
物語の中では、セットで機能しているのかもしれません。
『風の谷のナウシカ』の腐海や『となりのトトロ』の孔など、
物語を空間に展開するときの宮崎駿のセンスは光ります。
この辺りのことをしっかり設定できれば、あとは
アニメーション映画は自然に出来てくると思います。
『となりのトトロ』の「ドングリ」など物語の中で重要な役割を
担うモノを、映画や芝居の世界では「小道具」と呼んでいます。
「小道具」も考えてみるといろいろと面白い発見がありそうです。
自分の考えを整理する意味でも、今度まとめてみたいと思います。
>原田先生
城野宏の墨絵の世界には遠く及ばないかと思いますが、
いろいろな影の表情を2DCGで作ってみました。
一人称の小説と、背面画やテレビゲームが近づいてきました。
どれもやっぱり背中なのですね。
『坊ちゃん』と言えば、面白い小道具の使い方が出てきます。
坊ちゃんが山嵐に返そうと机の上に置いた1銭5厘です。
この1銭5厘には二人の間の複雑な心情が刻印されていて、
とても上手い使い方をしています。
漱石恐るべし、です。
▲次へ ▲目次へ戻る
大西様
原田憲一です。
>3.モノと影とマイナスのライト
>
> ライティングでは影をどうつくるかが重要になる。影を出すのか出さないの
>か。出すならどの程度の濃度で出すのか。影の面積はどれくらいの割合にする
>か。硬い影(輪郭がハッキリした影)にするのか柔らかい影にするのか。明るい
>部分を作るよりも影を作るほうがよっぽど難しく奥が深いと知らされた。日本映
>画の最盛期、映画会社の撮影所が元気だったころは、各会社の照明部にはそれぞ
>れ影のつくり方に対するポリシーが有って、それが各社の作品のトーン(画調)
>になっていたそうだ。影が光の性質を決め、光が作品の質感を決めるのだ。
昔、城野宏(脳力開発、情勢判断学)という人が、墨絵に興味を持ち、最後は影だけに注目して墨を塗る技法を開発し、新しい流派を起こしてグループ展などを開催していました。確か、画集も出たはずです。
そのときは、彼の意図が理解できなかったのですが、そういうことに気づいていたのでしょう。
東大法学部を出て、陸軍参謀本部に入隊し、終戦直前に中国の山西省に配属され、戦争
終了後は地方軍閥の軍事顧問になって毛沢東軍と戦い、最後は捕虜になって16−7年投獄され、昭和39年頃、最後の戦犯として釈放されて帰国してきました。
残念ながら、20年近く前になくなられましたが、古本屋に行くと「城野宏の情勢判断学」とか「人間学」「脳力開発の方法」などが見つかることがあります。
>4.モノと背面とテレビゲーム
>
> 寅次郎はさっきから背中を向けてしゃべり続けている! 寅次郎の表情は
>まったっく見えない。茶の間の方に顔を向けているのは、笑い転げているおい
>ちゃんや、おばちゃんの方だ。それでも(それだからかもしれない)私は画面に
>吸い寄せられ寅屋の家族の輪の中に入って行けた。寅次郎の背中におぶさって寅
>屋の輪の中に入って行ったのかもしれない。何気ない団らんシーンだったが、背
>面の吸引力が持つ凄さとそれを生じさせた渥美清の演技に驚かされた。
話は少し逸れますが、井上ひさしが、夏目漱石の『坊ちゃん』は全編一人称で語られている、と喝破していました。
おそらく、漱石は、我われ読者が主人公の背中から、彼が語る場面を見るような気持ちにさせることをねらったのでしょうね。
▲次へ ▲目次へ戻る
大西さん、
モノ、孔、影、背面、を映像と絡めて論じてくださり、大変面白く拝読しました。
こういうことを、論議したかったんだよなあ。
もう一つ、キーワードは、「オク・オキ(奥・沖・隠岐)」でっせ。
が、ここは「一言ヌシ」、あるいは「一言居士」のまま退場いたします。
孔、かしこ!
*追伸
宮崎駿の傑作『となりのトトロ」で、メイは二つの孔を通って、不思議な世界と動物に出会います。
1、鬱蒼としたトンネル=孔のような森の道
2、巨大な、注連縄を張った大楠の空洞の孔
この二つの孔から異世界への浸入していったのです。
そして、その孔に至るきっかけとなる「モノ」が、「ドングリ」でございました。
一言乞食でした。
▲次へ ▲目次へ戻る
鎌田東二さま 皆さま
第1回研究会に参加して感じたこと考えたこと、お送りいたします。
内容は、また例によって自分のための備忘録のような独り言になってしまいました。発題者の方々の発表と接続して議論を発展させるには至っておりませんが、どうぞお許しください。また、お気づきの点などありましたらご意見をいただければ幸いです。
1.モノと生き物
兎のぬいぐるみという「モノ」が家族を結びつける「霊力」を持った話しを聞いて考えたこと。
研究会の翌日、東京で通信教育部の学生さん数名と会う機会があった。その中に赤ちゃんを連れて来た方がいて、彼女は「はい先生」と言って生後数ヶ月の赤ちゃんを私に手渡した。いきなりである。私はこんなに小さな赤ちゃんを抱いたことが無かったので一瞬とまどったが、とっさに自分と赤ちゃんの胸を合わせる形で受け取り、両手でしっかりと抱きとめた。赤ちゃんは、首がすわったばかりとのことで、表情も少なく手足もほとんど動かさない。もちろん、意思や自我といったものも感じさせなかった。私には、赤ちゃんが適度な重さを持った柔らかく暖かな塊として感じられた。
胸の中の塊は、されるがままの存在だった。この塊は一体何だろう。塊との接触面に注意を向けると、それはスッと吸い付いてきた(ような気がしただけかもしれない)。次の瞬間、不思議な快感(幸福感)が生まれてきた。可愛くてたまらないとか、弱いものを守りたいとか、そういうものとは別の感覚。なんだか自分と塊の境目が曖昧になって、あちら側に染み出してゆく感じだ。とても心地よい。そのままずっと抱いていたいと感じた瞬間、急に怖くなって赤ちゃんをお母さんに返した。
もし、この赤ちゃんがもう少し大きくて、こちらからの刺激に対して俊敏に反応するようだったら、この感じは得られなかったかもしれない。この柔らかく暖かい塊はいったい何だったのか? これもモノなのか?
ぬいぐるみと言う「物」が「霊力」を孕んだ「モノ」へと変化する瞬間と、赤ちゃんが何か別のものに感じられた瞬間との間には共通点が有るように思えた。
2.孔と物語と映像表現
昔、シナリオライターの養成学校に通っていたことがある。そこで、先生からお話作りの極意を教えてもらった。物語は「?」と「!」で出来ているのだそうだ。まず受け手に疑問を投げかけて興味を引く。次にその答えを与えて安心させる。すかさず新しい疑問を投げかける。またその答えを与える。この繰り返しが物語を作るときの極意だ。なるほど、マンガでも映画でもゲームでも小説でもこの手に引っかかって随分たくさんお金を使ってしまった。
先生は更に続けた。この極意には昔から2つのパターンがあると言われている。そして、全てのお話はそのいずれかになるのだと。その話しとは、このようなものだったと記憶している。
a. 男が歩いてくると道にポッカリ孔が空き落っこちてしまう。孔をのぞくと中で男が死んでいる。
b. 男が歩いてくると道にポッカリ孔が空き落っこちてしまう。男は孔から這い上がってきて、また歩き始める。
これを恋愛話にすると、男と女が出会って、くっついたり離れたりを繰り返しながら最後に結ばれて終わるか、あるいは離ればなれになってしまうかのいずれかだと言うことだ。「!」には良い結果と悪い結果の2種類の選択肢がある。それを状況に応じて選んでやれば良い。
ところで、こんな昔話を思い出したのは、鎌田先生の発表で宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』に出てくる天の川の孔が、四次元への通路だと聞いたからだ。そう言えば、お話作りの極意を説明するために昔から使われてきたのも孔だよなぁ、と記憶が蘇ってきた。孔は重要だ。これが、物陰から飛んでくる矢とか、頭上から落っこちてくる鳩の糞というのでは何かもの足りない。全てのお話の基本となる「?」は何でも飲み込み隠してしまう孔が相応しい。孔は一旦、全てを隠してしまう。その間の「?」は、表面的な危機が迫っている状態よりも深々とした本当の謎が潜んでいるように感じられる。
大昔、横穴の中で生活いしていた時の記憶か、みんな孔を通ってこの世に出てきたからか、昔から孔の魅力には抗しがたいようだ。おにぎりを追いかけてネズミの穴に落っこちる『おむすびころりん』、山羊が暮らす穴に入って山羊と結婚して子供を作った猟師の話(トンプソン・インディアンの神話)、古くから孔は時空を転換させるための重要な装置だった。最近のアニメ映画でも『千と千尋の神隠し』や『攻殻機動隊』など人気を博した作品には孔を抜けて異次元へと入ってゆくモチーフが印象的な映像で表現されている。また、物語に登場する孔は黒だけではない。白のバージョンもある。『2001年宇宙の旅』の最後でスターチャイルドへと進化するボーマン船長が通ったのは白い孔だった。
黒い孔や白い孔を利用して場面を転換させるのは、映像の演出にとっては常套手段になる。男が目を閉じると画面が黒く落ち、過去の回想が始まる。女が目を閉じると画面が白く飛び、幻想の世界へとトリップする。「黒落とし」「白飛ばし」は、多用するのがはばかられるほど一般的な演出方法になっている。編集スタジオの機材には、これらの効果を作り出す機能があらかじめプリセットされている。映像編集の現場では、技術の進歩に伴って様々なエフェクトが開発されてきたが、この原始的な効果は廃れることなく今も健在だ。こんな所にも孔の底力が見え隠れする。
3.モノと影とマイナスのライト
よほど余裕が無い場合以外、映像の撮影には照明を担当するスタッフが付く。ニュース取材の様に絵を細かく作り込む余地がない現場でも、アシスタントがバッテリーライト(蓄電池を使った携帯用ライト)を肩から提げて被写体に向かって光を当てる。私もアシスタント時代には、バッテリーを担がされ両手に高く持ったハロゲンライトで対象を照らす役を仰せつかったものだ。アシスタント
兼照明マンは、初めのうちは必死になってただ闇雲に光を当てているだけだったが、カメラマンやディレクターからの注文もあって、やがてそれではいけないことに気づき始める。そう、ライトは明るくするためにあるのでは無く、影をつくるためにあるのだ。
ライティングでは影をどうつくるかが重要になる。影を出すのか出さないのか。出すならどの程度の濃度で出すのか。影の面積はどれくらいの割合にするか。硬い影(輪郭がハッキリした影)にするのか柔らかい影にするのか。明るい部分を作るよりも影を作るほうがよっぽど難しく奥が深いと知らされた。日本映画の最盛期、映画会社の撮影所が元気だったころは、各会社の照明部にはそれぞれ影のつくり方に対するポリシーが有って、それが各社の作品のトーン(画調)になっていたそうだ。影が光の性質を決め、光が作品の質感を決めるのだ。
CG技術が映像制作に入ってきた現在も影の重要性は変わらない。『トイ・ストーリー』や『ファインディング・ニモ』などで使われている3DCGは、ソフトウエアの中の仮想空間でオブジェクトを作り、テクスチャを張り、ライトを設置してキャラクタに動きを付ける。そのライトを設定するパラメーターには、光線の強さや質感を調節するもの以外にも、この光線で生じる影の質感もちゃんと調節できるようになっている。CGの仮想世界でも、光をつくることと影をつくることは同じだ。
しかし、CGだけの面白いライトがある。マイナスのライトだ。ライトの光量を調節するパラメーターは数値を大きくすれば強い光になる。ゼロにするとライトは消える。ここまでは現実の感覚と同じだが、このパラメーターにはゼロ以下の数値も入れることができる。これがマイナスのライトだ。このライトを当てられたモノは周囲よりも暗くなる。数値を下げるとモノはどんどん暗くなってゆく。やられた。面白い。
古語の「影」には光の意味もあるらしいが、CGの光は「影」にもなる。ゼロ以下の数値も受け付ける仕様にした、ソフトウェア開発者たちのセンスに脱帽する。
4.モノと背面とテレビゲーム
テレビを見ていて、タレントやアナウンサーの後ろ姿が長々と映し出される場面に出会うことはまず無い。理由は、お茶の間の皆さまにお尻を向けるのは失礼だからというものだが、これは表向きで本当は背中だけで場を持たすことのできるタレントが居ないからだと思う。背面は危険だ。誰もが前方には注意を向けるが後ろは無防備になる。素の自分が出てきてしまって芸どころではない。後ろにも注意を払うことができるのは武術の達人か徳の高いお坊様くらいと決まっている。普通のテレビタレントには背中の芸は少々荷が重い。
テレビ画面の中で、後ろ姿が冴えるのは寅次郎を演じている時の渥美清くらいだろう。どのシリーズだったかは忘れてしまったが、久しぶりに帰ってきた寅次郎を囲んで家族で晩ご飯を食べるシーンがあった。寅次郎は旅先での話しを面白おかしく皆に聞かせる。おいちゃんも、おばちゃんも、さくらも、ひろしも、みつおも、隣のタコ社長も、みんな大笑いしている。寅次郎は家族の中心になっている。見ている自分もその中に入っているような感覚になる。何だこの感じは?と思って我に返る。テレビの画面をチェックすると(これが映像屋の悪い所だ)、寅次郎はさっきから背中を向けてしゃべり続けている! 寅次郎の表情はまったく見えない。茶の間の方に顔を向けているのは、笑い転げているおいちゃんや、おばちゃんの方だ。それでも(それだからかもしれない)私は画面に吸い寄せられ寅屋の家族の輪の中に入って行けた。寅次郎の背中におぶさって寅屋の輪の中に入って行ったのかもしれない。何気ない団らんシーンだったが、背面の吸引力が持つ凄さとそれを生じさせた渥美清の演技に驚かされた。
研究会で紹介されたカスパー・ダヴィット・フリードリヒの絵にも、同じような背面の吸引力があると思う。見る者は、背中を向けて立っている人物におぶさるようにして絵の中に吸い込まれてゆく。この感じは、絵の中の人物と自分を同一視するのとは少し違っている。同一視と同時に絵の中の人物を少し先の方に見ているような二重写しの感じだ。
この感覚とよく似た感じをテレビゲームでも味わうことができる。少し古いが、『クラッシュバンデクー』や『スーパーマリオ64』など、キャラクターを操作して3Dの仮想空間の中を飛んだり跳ねたり走ったりするタイプのゲーム(アクションゲーム)でだ。この手のゲームはフリードリヒの絵のような背面からの視点でキャラクターを操作する。画面の奥へ奥へと進んでゆきながら障害物を飛び越えたり敵を倒したりしているうちに、いつのまにかキャラクターと付かず離れずの二重写しの一体感が生まれてくる。敵にやられて死んだとき、キャラクターにおぶさっていた方の自分が戻ってきて我に返る。そんな時、朝刊を配るバイクの音が聞こえて来たりする。
神社・仏閣の背面には正面とは違う威力があると聞いた。残念ながら未だその威力を感じたことは無いのだが、きっとそれは吸引力なのだと思う。孔のように全てを吸い込んでしまう力、ブラックホールのような力ではないかと思う。一方、正面の力は威厳なのだろう。礼儀作法に則って適度な距離を保って近づく限りにおいては、威厳に満ちた力をお借りすることが出来る。モノには正面と裏面の力が働いている。
『男はつらいよ』のシリーズも、帝釈天という正面があるから寅次郎の背中が光るのかなぁなどと考えた。
▲次へ ▲目次へ戻る
皆様
20日、21日と参加させていただきました。とても「濃すぎる」時間を過ごさせて頂き、自分の中に沢山の栄養をもらって、「下界」に帰って参りました。有難うございました!!
20日の三人の先生方のお話は、いずれも普段のほほんと日常を過ごしていては気付かない、それでいて人間の本質に関わってくる重大な問題を示唆されていたと思います。それだけに日常のシーンで口に出すと、「は?」と変な目で見られそうな事でもあり、そこに果敢に切り込んで行かれる姿が「ウツクシイ!」と感激しておりました。
私は絵を描いていますが、絵描き同士の会話というのは意外と常識的、現実的で、自分の中の「大真面目にぶっ飛んでいるところ」というのは、そんなにさらけ出す機会はありません。だから、このような「危険」な面々の中で学び、語る事に、緊張と共にとても不思議な開放感を感じています。(ほんとに危険かも・・・)
先生方のお話の続きをもっと聞きたく思いました。感想やクエスチョンも、むしろ少し時間を置く中で、熟成されていくような気がしています。どうぞこれからも一杯勉強させて下さい。
今日21日は正に五月晴れの清々しい一日でした。水を廻る小さな旅は、音(水の音、生き物の音、風の音、法螺貝の音・・・)と光を廻る旅でもあったと思います。それから多次元にわたるモノと出会う旅でもありました。
あー、やっぱり生きてて良かったなあ・・・。
貴船から鞍馬への道で自分だけ息が上がっててしんどかったのですが、原田先生と鎌田先生の最高の講釈つきのフィールドワーク、贅沢すぎて幸せすぎでした。
緑は最高に綺麗で美味しそうで、木漏れ日を見てると綺麗過ぎてせつなくなりました。
又、大勢の皆様とご一緒できればうれしいです。以上、研究会参加のご報告でした。
▲次へ ▲目次へ戻る
皆さま
「ずいぶん危険な場所に来てしまった」というのが、第1回研究会に参加した
感想です。河合先生のお話にもありましたが、原始人で気狂いで子供でもある
「危険」な3名の発題者の方々から、モノや肉や心というこれまた「危険」なも
のの取り扱いについて、スリリングなお話を伺うことができました。また、他の
参加者からの質問や意見などからも沢山の刺激をいただきました。この様な「危
険」な会を頻繁に行うと、鎌田先生のように体から意識が離れていって元に戻ら
なくなる方が続出しそうです。(^^;
危険なモノや聖なる場所に接する際には、相応の技術と作法が必要ですね。こ
の研究会は、これまでは無意識的に(あるいはあえて)厳重に鍵を掛けて地面の
下に埋めていたモノや感覚という危険物を掘り起こし、それらを扱うための智恵
をもう一度よみがえらせようとしているのかもしれません。第1回目の研究会
は、さしずめ鎌田東二というシャーマンによって地下世界から召喚された妖怪や
精霊たちが、各々の術を披露したという感じでしょうか。全体としてのまとまり
や方向性を掴むのが難しいなぁとも感じましたが、これもまた妖怪たちのパワー
の強さのなせる業で、毒をもって毒を制すではありませんが、錆び付いた鍵をこ
じ開けるにはこれくらいの荒療治が必要なのかもしれません。今日のフィールド
ワークは所用のため残念ながら参加できませんでしたが、危険物を扱う技を修得
するためには言葉からのアプローチだけではなく体を使うことも大切だと思いま
す。今後も、こうした2本柱で行かれることを期待いたします。
「危険」なものに鍵を掛けて隠してしまうのではなく、十分に注意と敬意を払
いながら扱ってゆこうとする「モノ学・感覚価値研究会」の今後の展開が楽しみ
です。まだ半分人間が残っている私は(^^)、妖怪や精霊の皆さんのパワーに当て
られっぱなし緊張しっぱなしの一日でしたが、多くのヒントとエネルギーをいた
だきました。ありがとうございます。そして、お疲れさまでした。個々の発表に
関する感想や触発されて考えたことは、また改めてお送りいたします。
追伸:
上記の所用というのは、大学の新入生ガイダンスでした。東京サテライトキャ
ンパスでガイダンスを終えた後、電脳マニアとオタクの聖地、秋葉原に寄ってみ
ました。駅前はだいぶ綺麗になってしまいましたが、裏通りのパワーは健在で
す。面白かったのは、裏モノのDVDを売る露店に2つのタイプがあって集客に差
が出ていたことです。タイプAの露店は、台の上にクリアファイルが置かれてい
て、その中にDVDのジャケット写真が入っています。客がそのファイルをパラパ
ラとめくって商品を指定すると、おやじさんが台の下からDVDを取り出してくる
タイプです。一方タイプBは、台の上にDVD自体が積んであって、客はそれを見て
直接商品を指定するタイプです。品揃えでいうとタイプAの方が圧倒的な種類と
量を誇りますが、客を集めていたのはBの方です。秋葉原にはモノが似合いま
す。溢れかえるモノに吸い寄せられて日本中(近頃は世界中)から集まってくる
人々の心を掴むのは、やっぱりモノのようです。アキバにはカタログやネットで
のショッピングには無いものがあるのですね。
▲次へ ▲目次へ戻る
きのうは,有り難うございました。
「モノ学・感覚価値」研究会は、多方面の方々が参加できるものだと思います。一般論として言えば、たぶんわれわれの多くは自我の病に罹っており、自我の認識の虚偽性に気付いているが,それを癒したり,そこから逃れる方法が必ずしも自覚できていません。
そこで,さしあたりこの自我による認識態勢に揺さぶりをかけます。モノがモノとして物(霊)の力をもって現れる現場(たとえば創作の現場)に身を置いたり、コギトで制御された感覚ではなく、むしろ身体感覚(身体的コギトの感覚)に注目することが大事となります。
この自我が解消される方向には、上(高み)からと下(深み)からの逆方向の二重性があるように思います。シュタイナー的に言えば、霊からの直観と体からの感覚の交点に通常の自我は位置づけられるように思います。三分説が認識困難なのは、通常の自我が本当の自分と思っていることに起因するのでしょうね。
大事なことは、己事究明。全てはそこに繋がっていくネットワーク。きのう、皆さんのお話を伺いながら、そんなことを考えました。
▲次へ ▲目次へ戻る
大西先生 石井様
松生です。
今、大西先生の「報告」を読ませていただいていて、凄く納得すると同時に思い出すことが多々ありましたのでその中の一部だけ書きます。
私は本格的に日本画をやろうとする前、15歳から20歳まで、漫画を描いて雑誌に投稿を繰り返していました。結果は散々で、そのお陰で今、絵描きをしていますが・・・。
ミミズを切ったら体は2匹になって再生するけど、その時心はどうなるんだろうとか、受験生が童仙(少年の仙人)と暮らしている毎日とか、変な話を下手な絵で書いて少女漫画として投稿していたので、結果は解っていた筈だったのですが、結構毎回落ち込みました。
「ダンサーを撮影する時、自分も一緒に踊っているような感覚でカメラを回すことがある」という点、私たちが写生をしている時は正にそういう感じなのですが、漫画を描いていた時、人の顔を描く度に、描いてる自分がおんなじ表情をしてしまっていました。情けない顔、悲しい顔、笑ってる顔、怒ってる顔・・・そのたびにその顔をしながら描いていました。考えてみると、やっと顔が描けるようになった位の小さい時からだったと思います。多分、そういうのは自分に限った事ではないと思います。何かを表現しようとする時に、それと本能的に同化しようとするのは・・・。
エスキースに関して、自分は絵や短い話は浮かんだままに走り書きしますが、長い話は時にはそれをパッチワークのようにつなぎ合わせる事もあります。
漫画を描いていた頃は、大西先生と全く同じで、一部分がぱっと浮かんで、前後を肉付けしていました。・・・結局、それがそもそも下手だったのかも知れません。
外からくるモノの力についてですが、それは写生についていつも感じる事なのです。
写生はしなくても、絵というものは描けるんです。
でも、私にとっては、明らかに身体感覚としての違いがあります。
上手い下手とか、訓練とか、資料とかというのではなくて、写生というのは文字通り「生を写す」「生命を移す」行為のように思われるんです。
写生を始める時は、形がつかめないでじたばたしている段階では、たとえば座禅(未経験ですが)を組み始めて最初のうち雑念ばかりで焦ってしまうようなもので、ひとつ取っ掛かりが出来始めるとどんどん楽しく気持ちよくなってきます。
写生の時は、エネルギーが対象や「場」から入ってきて、自分の中に蓄積される感じです。だから描いてあるデッサンの出来は関係ないと思っています。例えば「依代」のようなものです。対象と心を合わせられれば、見た目は下手なデッサンでも、それは生きたモノと言えると思います。逆に形が正確でも対象と戦っているようなのはただの「説明」であって、写生ではないと思うのです。それなら写真で充分ですし。
そして、貰ってきたエネルギーを、表現する段階で画面に還元する、といった感じです。
全く写生の必要の無い心象画も描きますが、その時は別のエネルギーを使っているのでしょうか。関本さんのような制作パターンでやる時もあって、上手くいってる時はひたすら開放感があるのですが、続くと慣れが生じて気を許すと頭で動き始めます。こうなると作品はつまらないし自分自身疲弊してきます。
結局どれだけ空っぽのバカになって、どこかからくるエネルギーの流れに自分を明け渡してしまえるか、ということが私達の仕事みたいで、ほんとにバカみたいですね。
押尾守さんの言葉、面白いですね。作品も好きです。
アニメーションでも絵画でも、結局は「つくりもの」なんだけれども、最後はそこに「生命」が欲しくなる・・・そんな気がするんです。
それは現実に生きてる生命体とは違うんだけれども、ただ食物を食べて排出して息をしてるだけの「生きてる」とは違う「生きてる」感じが欲しいというか。
「ノイズ」という言葉で仰っていますが、現実の雑音だけじゃなくて、「波動」という言葉にも置き換えられませんか?
役者がいくら死体の役を上手く演じてもやっぱり生きてしまっているのは、生きてるものの波動があるからではないでしょうか。ましてや呼吸や脈は止められないし。
私たちは動かない「物体」である画面に、どうしたら波動を付与できるかと頭を悩ますわけですが、色々考えてもやっぱり最後は「バカ」になるということにしか、結論は持って来れないわけで・・・。
取りとめも無いコメントですみません。
▲次へ ▲目次へ戻る
石井さま 皆さま
大西です。
遅ればせながら、私も映像制作の立場から創作体験や気になっていることについ
て報告させていただきます。
思いつくままに書いていたら長くなってしまいました。まとまりが悪い点、ご容
赦いただけましたら幸いです。
<複合的な制作過程>
映像の制作過程は、近藤さんからのご報告にあった陶芸とよく似ています。映
像も、撮影→編集→MA(録音と整音)→上映や展示といった複合的なプロセスの結
果が作品となります。私の場合、その作業の一つ一つで対象と自分との距離感が
異なりますし、身体感覚も変化します。ダンサーを撮影するときは自分も一緒に
踊っているような感覚(近接的)でカメラを回すことがありますし、他人が撮影
した素材でもサッと一通り見ただけで編集とMAが終わった完成形のイメージが浮
かんでくる(鳥瞰的)こともあります。何かが降りてきたようになって一気に作
品が完成するということはありませんが、個々の過程の中では絵画と同じような
ことが起きているのかもしれません。
<モノの介在>
映像制作の特徴のひとつに、対象との間には常に機械が介在してい点が挙げら
れます。自分の調子が良いときはこれらのモノが身体の一部(あるいは自分がモ
ノの一部)になった感じがします。もう少し別の言い方をすると「カメラ+人
間」という別の生き物になったような感じです。車を運転している時やブライン
ドタッチでチャットをしている時にも同じような体験をすることがあります。余
談ですが、写真や映画などのマニアの中には、異常なほど機材に執着する人がい
ます。かく言う私もその気があるのですが、中古カメラ屋さんが活況を呈したり
古いカメラがネットオークションで高額で売買されるなど、モノにまつわる興味
深い現象が起きている場でもあります。映像は制作の過程で直接対象に触れると
いうことがありませんし、完成した作品も物質性をもたないイメージです。その
ため、何かを穴埋めしようとしているような気もします。
<エスキース>
初めに明確なイメージが見えていて、それを更に確かなものにするために何枚
もエスキースを描くという行為は、映像だとシナリオや絵コンテを書く作業に対
応しそうです。ただ映像の場合は、私に限らず最初から全体が見えているという
ことは少ないかもしれません。どちらかと言うと、作品の一部分がパッと浮かん
できて、その部分を成り立たせるために前後を肉付けする(あるいはそぎ落とし
て整理する)ような作り方が多いと思います。映画監督がインタビューに答えて
「このショットを撮りたくて今回の映画を作りました」と言うことがあります
が、あの感じです。心の底でモヤモヤしている流動的なイメージが小さな穴を
通って意識に登ってくるのを上手に捕まえて、シナリオや絵コンテにして対象化
(触れられるように)して作品へと育ててゆくような感じです。ストーリーが無
い作品の場合はスコアのようなものをつくることもあります。
<作品を取り出す方法>
シナリオや絵コンテは諸刃の剣でもあります。学生を指導するときに良く経験
するのですが、シナリオや絵コンテを描いてもらうと、巷に溢れかえっている映
像の影響が現れて描けば描くほど最初に出てきたモヤモヤしたものから遠のいて
ゆくことがあります。それではと言うことで、先に機材を触ってもらうと、こん
どは機材の影響を受けて機能を紹介するためにメーカーが作ったデモテープのよ
うなものになってしまいます。では、どうするか。私の場合、先ず心に浮かんだ
作品世界を図にしてもらう所から始めます。最初は上手く図示できない方も、描
きかけの図を前にして何度か話しをしているうちに作りたいものの構造が見えて
くるようになります。そして、その図を頼りにしてシナリオや絵コンテを作って
もらうのが今のところ有効な方法です。図とイメージのスケッチだけで制作に
入ってもらうこともあります。素人考えですが、作品世界を図示することと砂の
上にオモチャを配置してゆく箱庭療法とはどこか似ている気がしています。
<外からくるモノの力>
こうして作ったシナリオや絵コンテを元にして実際の制作に入るわけですが、
被写体が無ければ始まらない映像では良くも悪くも被写体からの影響を受けてし
まいます。風景なら天候、タレントならその人の技量やノリなど現場に行ってみ
なければ分からないことも沢山あります。これらは撮影の時だけでなく編集でも
MAでも、どの段階でもおこります。先に挙げた機材の影響も外からの要因です
し、複数のスタッフで制作している場合は他者との共同作業も外的な要因となり
ます。これら外からくるモノの力をどう扱うかというのも面白いところです。
1989年に『ブラックレイン』というハリウッド映画が封切られました。松田優
作の遺作となったこの映画、監督のリドリー・スコットのたっての希望で大阪の
町がロケ地として選ばれました。大規模な撮影だったため関西の照明さんたちに
も声が掛かり、ロケの手伝いをすることになったそうです。以下は、私が映像プ
ロダクションのアシスタントだったころ、『ブラックレイン』のロケに参加した
照明さんから聞いた話です。
その照明さんが最初に参加したのは、梅田の阪急百貨店前のコンコースでのロ
ケだったそうです。昼間は人通りがあるので深夜に撮影が行われることになりま
した。その照明さんは、てっきり夜のシーンだろうと思っていたら、チーフから
は昼のシーンとの説明があったそうです。どうするのかと思って見ていると、巨
大なライトと重量級の発電機を何台も用意して力業で昼間の景色を作り出してし
まったそうです。その照明さんが言ったことが今でも印象に残っています。「う
ちら、おてんとう様に逆らって仕事しようなんて思ったことないわ。おてんとう
様と仲良うして力を借りてやるもんやとおもっとったけど、ハリウッドはやっぱ
ちゃうなぁ」。日本の照明はライトを多用せずに太陽光線をレフ版(反射板)で
受けて細かく作ってゆくやり方だが、ハリウッドでは制御しやすい環境に力業で
持ってゆく方法が主流だというわけです。私はそのとき、お金の問題が大きいの
だろうと思っていました。外からの力が働かない制御しやすい環境を作るほうが
撮影はやりやすいわけですから映画の制作者は誰もがそれを求めるはずです。で
きないのは日本映画の予算が少ないからだと思っていたわけです。
しかしその後、自分もディレクターになってみるなると、これはお金だけの問
題ではないのかもしれないと思うようになりました。現場を完全に制御すること
をわざと避けて、外からの力を取り入れたいという気持ちが自分の中にもあるの
です。
黒沢明は『乱』の撮影のとき、嵐が来るを待って何ヶ月もロケ隊と役者を待機
させていたそうです。これはお金が掛かります。どうせお金を掛けるなら、巨大
扇風機でもジェットエンジンでも人為的に暴風を作り出す方法を開発する方が現
場の制御がしやすいはずなのに、なんでわざわざ台風が来るのを待ったのだろう
か。きっとそれは、シナリオや絵コンテには書かれていない外からくるモノの力
を映画の中に引き入れたいという気持ちが働いていたのだと思います。おてんと
う様の力を借りて仕事をしていると言った照明さんの言葉も、今から思うと同じ
ようなところから出てきていたのでしょう。
映画に限らず、映像制作には、全てを制御したいというベクトルと、外からく
るモノの力を取り入れたいという二つのベクトルが常に働いているように感じま
す。映像には「つくる」モノと「くる」モノが混ざり合っているようです。
<アニメーションについて>
これまで実写映像について考えてみましたが、最後にアニメーションについて
少し考えてみます。
アニメーションも映像表現のひとつではありますが、制作の過程で被写体を必
要としない点は絵画に近いかもしれません。モノに依存せず、心に浮かぶイメー
ジを直接作品にしてゆくことは映像制作者のひとつの理想です。アニメーション
は、画面の全てを自分の思い通りに制御したいという欲望を受け止めるレセプ
ターのようなところがあります。最近作られる映画をみているとそのことを強く
感じます。『ナルニア国物語 第一章 ライオンと魔女』では、完璧な画像処理
で人のように話すライオンや半獣神が映像化されています。実写と合成されたリ
アルなイメージは、CGアニメーションだと知りながらもひょっとすると実際に被
写体があったのではと思わせる迫力を持っています。アニメーション映画の監督
である押井守は「全ての映画はアニメーションを目指す」と言っていますが、こ
れは説得力のある言葉です。
映像制作にデジタル技術が入ってきたことで編集性能が飛躍的に向上しまし
た。画面の1ピクセルごとの編集が可能ですから、原理的には作れない映像は無
くなったわけです。実写映像から入ってきた制作者は積年の恨みを晴らすがごと
く、モノから離れてアニメーション化の方向に向かっています。
面白いのは、アニメーションの制作現場では全く逆の現象が起きていることで
す。
アニメーションの現場では早くからデジタル化が進んでいます。今でもフィル
ムを使っているのは『サザエさん』くらいだそうです。それで、デジタル化が進
んだ結果、何が起きたかというと、画面が単調になって見ていると息が詰まると
言うのです。フィルムで撮影していたころは、フィルムを送る機構上しかたなく
画面が微妙に揺れていましたが、それが何とも言えない味となって単調なアニメ
絵に命を感じさせていました。ところがデジタルになると絵がピタッと止まって
しまって、息苦しく感じるようになってしまったわけです。この問題を解決する
ために演出家やアニメーターは何をしたかというと、使う色の数を増やしたり、
細かいところまで描き込んだり、動く部分を増やしたりと、情報量を増やすこと
で対処しようしています。これはある程度の成果が出ていると思います。「全て
の映画はアニメーションを目指す」と言った押井守は、また別の所で「活き活き
とした映像を作るにはノイズを持ち込むことが重要だ」というようなことも言っ
ています。デジタル化が進んで編集性能が著しく向上した結果、もとは外部から
来ていたノイズも人為的につくるようになりました。「つくる」モノと「くる」
モノの間で揺れる映像表現が、今後どのように変化してゆくか興味のあるところ
です。
▲次へ ▲目次へ戻る
石井様
蛇の火はヨガで使われる言葉ではクンダリーニといいます。
ネットとかで調べるとあまり良くない危険な情報がたくさん載っていそうですし、私も的確には説明できないので、この件は多分鎌田先生がうまく説明してくださるのではないでしょうか。
思い浮かぶものの、ちゃんと詳論は出来ません、という意味もあって、「ひとりごと」と表現してしまいました・・・。
言える範囲で言いますと、それは人の内部にある脊椎を通る螺旋状のエネルギーということで、私なんかは通常人の目に見えないその「螺旋」と、目に見えるDNA構造の「螺旋」と、人の成長(精神・経験・行動の面においての)の「螺旋」の重なりに非常に興味を持ってしまうのです。
岡本太郎さんの「太陽の塔」の内部にあった「生命の樹」も、生き物の進化だけでなく、そういったものも本能的につかんで表現している部分があるのでは?とも思ったりします。ものづくりは理論ではなく直感から始まり、直感はまたDNAにも組み込まれているのかもしれません。
そういえばその「生命の樹」のことも面白いんです。
これも私は全く知らなかったのですが、一昨年描いてた作品に何かが足りてないと感じてた時、たまたま読んでいた鎌田先生の著作の中から「生命の樹」の事が出てきて、「あっ、そうか!」と思ったんです。
それは造形大の中の「子供芸大」に入っている「青い鳥」の制作中の話で、もともと木は描いてはあったのですが、自分の気持ちの上で木に意味が加わりました。
「センセー、ありがとー!」という感じでした。まあ、描いた物を見ても、ただの木でしかないんですけどね・・・。
研究会の皆様のお話を聞かせていただきながら、そんな風に触発される事がきっとたくさん出てくるだろうなと、とても楽しみにしています。
▲次へ ▲目次へ戻る
近藤です。石井様へ
私も作品を制作している現場から石井さんの質問に少し参加させてください。石井さんや、松生さん、関本さんまた岡元太郎氏など、それぞれの作品制作の発露、絵のイメージの源泉は、私にも感覚的にどれも理解と納得のいくものばかりです。
私の作品は、もちろん絵を書くこともありますが工藝美術(陶芸)ですので、明確なビジョンがイメージされ、それを描ききる、または描かされる、造るとい感じではないようです。土をこね、カタチを作り、乾かし削り、絵付けや釉薬をかけ、そして焼くといいう複合的プロセスで最終作品が立ち現れます。ですから、それぞれの作業や制作にそのつどそのつど集中する、またビジョンが現れ消えまた変化するという流れの中で、コンセプトに沿って、最初のバクッとしたイメージをたぐり寄せるように制作が進んでいきます。
私は、正確な下図は書きません。日々の中で、何か直感したり、勝手にイメージが湧いたりしたことを、記号や暗号、線や文字にするいわばメモが私のデッサンのようなものになっています。それらのメモはつど、私に創作のひろがりをもたらしてくれます。
私は、自分の作品の良し悪しの感覚的判断基準を持っています。
私は24歳までスポーツ選手(卓球)でした。全日本選手権や国際大会でプレーしていました。そうした、トップクラスの試合の中で自分を超える経験を何度もしています。ボールを打つ前にすでにボールが相手コートに入る瞬間未来や最高のプレーや試合ができるときは、重力から開放されたような感覚になります(自分の体重を感じません)。強い選手や、重要な試合ほど重圧、重力を感じるものですが、その重力から開放されるとき最高のパフォ−マンスが生まれます。
私には未だにその感覚が残っていて、作品の判断はそれにゆだねています。
思いのまま書きました。以上です。
*1996年伊豆大島三原山から、野焼きワークははじまりました。野焼きを単に縄文や弥生の土器の再現行為として捉えるのではなく、場と人、行為と瞬間にたち現れる万象を体感するいわば私にとっては修行と思って行ってきました。「火・土・水アースワーク」とも名づけています。また、そこには常に祭り的要素が連動し、儀式はもちろんのこと踊りや音楽とコラボレーションしてきました。野焼きワークを積極的にやっていた頃(ちょうどオーム事件もあり)、「近藤は変な宗教にはまっている」などといわれたこともありました。しかし、「継続は力なり」で特に天河の10年は様々な課題やテーマを私に与えてくれました。このたび鎌田先生はもちろん原田先生、竹村先生とまたこうした形で京都で研究会をご一緒できることを嬉しく思っています。――10年前の三原山の御神火を思いだしながら――。
▲次へ ▲目次へ戻る
石井です。愛媛ではしとしとと五月雨が降り、外では蛙が鳴き始めました。こちらにきて半年になりますが、もう、こんな季節なんだなぁと、実感しています。
さて、唐突な質問に対し、ご丁寧に返答くだった先生方、ありがとうございます。このような問いは、自問自答しながらやっていけばよい面もあるのですが、ことモノに関わることでもあると思うので、敢えて投げかけてみました。
松生先生、関本先生、原田先生のご返答をよんで、色々と刺激があり、さらに質問がふくらんでしまいます。またまた長文となり、ご迷惑かもしれませんが、若輩者の戯言に、しばしお付き合いいただければ、幸いです、
ふと思い出したのは、岡本敏子さんが、岡本太郎の制作について話してくれたことです。岡本太郎の場合、松生先生と同じように、明確なイメージがはっきりと見えていたそうです。太郎はひとつの作品を仕上げるために、何枚ものエスキースを描いていますが、太郎自身が著作で語っていることによると、その見えていたモチーフを明確にするため、あるいは、そのサイズを確かめるために、同じようなデッサンやエスキースを何枚も描いていたようです。
友人の画家も、やはり同じように明確な「絵」が脳裏に浮かぶそうです。そのため、常にその完全な「絵」に近づこうと努力するのだけれど、技術の不足もあって、なかなか完璧には描けないといっていました。
私の場合はというと、頭に浮かんだイメージを形にするということは、ほとんどありません。他者からみた作品の完成度の評価は別として、自分なりに完成と思えるものは、すらすらと描けたものです。制作中は、絵と対話しながら描いていくという感じでしょうか。大抵の場合、主体の私がここはどうしようか、と自問自答しながら、描いていくのですが、今思うと描かれる「なにか」と対話をしているのかもしれません。その「なにか」が、強烈に主張し始めると、前回のメールのような逆転現象になるのかもしれませんね。「ナニモノかに描かされている」というように。という意味では、松生先生の恩師の方がおっしゃっているようなことは腑に落ちますし、私は関本先生と似ているのかもしれません。
どうも、制作者にはこの二つのパターンがあるようですね。簡単に言えば、完全なイメージに近づけて行くという制作方法、もう一方は、でるに任せる制作方法、となるでしょうか。
また、原田先生の数学での体験は驚きです。高校1年で早々と数学を諦めてしまった私には体感できないことですが、数学や物理学にも、やはりそのような感性が働いているんですね。松生先生は「脳波」との関わりをおっしゃっていますが、気になるところです。茂木先生の脳科学や、河合先生の心理学の面から考察すると、どういったことになるのかお聞きしてみたいと思いますがいかがでしょうか? また、船曳先生のご専門の文化人類学では、このような人とモノとの関係性を考察しているような研究があるのか、お聞きしてみたいです。次々と、勝手に質問をふってしまって、申し訳ないですが、お時間があるときにでも、お答えいただければ嬉しいです。
松生先生がひとりごととしておっしゃっていた「蛇の火」についてです。
松生先生、「蛇の火」はもっと具体的にいうとどういうものなのでしょうか? 非常に興味深いです。土器は家の中の炉にくべられ、そこで調理がなされます。土器が制作されるときも、火との関わりは密接です。また、制作時には水とも密接ですし、粘土に混ぜる混和材に何を入れるか、ということも、いろいろな連関性が考えられます。
聞きかじりではありますが、南太平洋の神話では、土器と蛇と水と火にかかわる神話が多くあるみたいです。
近藤先生は長年、野焼きをやってらっしゃるようですが、私もここ5年ほど野焼きを体験してきました。匠式土器と勝手に名付け、自由きままに制作し、出来上がった作品は今では母が植木鉢に全て使っていますが・・・。
そこで、近藤先生にもお聞きしたいのですが、素材を形にするとき、どのような感覚で制作しておられるのでしょうか?また、制作の現場では、土と火と水の関わりをどのように捉え、体感されているのか、お聞きしてみたいです。
▲次へ ▲目次へ戻る
今は昔、原田憲一と竹村真一と近藤高弘と鎌田東二の4人が「環太平洋結集」の夢を語り合った日。1996年11月23日、大島で野焼きフェスティバルとシンポジウム「火山のコスモロジー――ご神火と生きる」を開催した。前者は近藤高弘氏が、後者は鎌田東二がコーディネーターを務めた。大島の三原山が噴火して10年。大島町が町興し(島興し)を兼ねて、記念の催しを行いたいと近藤氏に相談を持ちかけ、「野焼きフェス」が立ち上がり、それに付随して、シンポジウムも開催される運びとなった。
三原山山頂の三原神社からご神火をいただき、点火し、島の小中学生の陶器作品数百点とともに、三原山山ろくの巨大クレーターの中で名産椿の葉っぱを燃料に野焼きした。火の周りで、鯵のくさやを焼き、酒を酌み交わし、ホラ貝を吹き鳴らし、みんなで踊った。
翌日、真面目に、火山博物館でシンポジウムをした。その頃、原田氏は山形大学教授、竹村氏は東北芸術工科大学助教授、鎌田は武蔵丘短期大学助教授だった。原田氏は、見事な「地球科学的神の存在証明」を行った。竹村氏は火山などの変動帯文化のことを語った。
鎌田は三原山は古く、「御腹山」とも書いたと話した。
神は「火水(カミ)」である。三原山の噴火と海の水。自然の霊威。モノノケ。そして、環太平洋はその火と水の文化地帯であることを大島の地で実感し、次の野焼きとシンポジウムは「環太平洋変動帯文化」の中心であるハワイでやろうということになった。
その後、1998年3月、近藤氏と鎌田はハワイのマウイ島で野焼きフェスティバルを行った。ハワイ先住民のシャーマンのナヒさんと鎌田は祈りの儀式の時、互いに持参したホラ貝を吹き鳴らした。ハワイと日本のホラ貝コミュニケーション。
あれから、時が経ち・・・・。今は昔となりにけり。現在、原田憲一教授と竹村真一教授と鎌田東二は、同じ大学の同じ全学科目研究室に所属し、原田氏が学科長、竹村氏とわたしは同じ研究室の中に机を並べている。
これは誰の差配であろうか? いかなる星の巡りであろうか? いかなる、前世からの縁であろうか? 神秘不可思議なれど、10年前、われわれは同じ大学の同僚になるとは思いもしなかった。不思議なり! されど、納得するなり。今は昔、昔は今となりにけり!
追伸:ところで、鎌田は『神道とは何か――自然の霊性を感じて生きる』「第一章 神道の環太平洋ネットワーク」(PHP新書、2000年)の中で、この大島の野焼きフェスティバルのことや、原田さんや近藤さんのこと、環太平洋ホラ貝文化とフンドシ文化のこと、「環太平洋祭祀文化圏」のことなどを縷々大ホラ吹いています(35ページ〜44ページ)。石井さん、参考までに。
▲次へ ▲目次へ戻る
石井様
>描き出そうと筆を進めていたところ、ある瞬間に、絵が語り始めたのです。
>描く側の私に対して、絵の方から「ここはこう描け」と言われているような感覚に陥
>りました。
>つまり、描き手であり主体であるはずの私と、描かれる側で客体であるはずの作品と
>が逆転したのです。
レベルが違いますが、大学受験用に数IIb(今は死語となっているようですが)の勉強をしている時に、二次関数の極大値(または極小値)の軌跡を求めている問題を何題か解いているうちに、極大値が勝手に動き出し、その軌跡がまさしくパラメーターの関数に従っていることが鮮明に見えた感じがしました。
そのときは、おそらく数学者は複雑な高次関数もこうしたイメージで捉えているのだろうな、と妙に納得したことを憶えています。
>原田先生の「環太平洋モンゴロイドの美意識の基層を探る」という問題意識を、もう
>少し具体的にお話していただければと思います。
私の問題意識は、神話学や民族学とは無縁なところからでています。
一つには、古生物学的に人間を見た場合、その特徴は、意識的に「美」を造形表現する生命史上初の生き物だということです。社会を作ったり、軍隊を持って戦争したり、ということは昆虫のアリでもやっていることです。また、群居して文化を伝承していくという行為は多くの霊長類で観察されています。
しかしながら、人間とほとんど同じDNAをもつチンパンジーと決定的に違うところは、絵を描いたり彫刻したりするところです。しかも、特殊な訓練を受けた者だけが実行できる行為ではなく、うまい下手はあっても、60億の人間誰しもができる行為です。
もう一つは、知人の望月清文さんから「言語考古学」の話を聞いたことです。阪大工学部出身で光通信の技術者だった望月さんは、あるとき感性用語と五感の関連性に興味をもち、たとえば「明るい」という言葉を日本人は視覚と聴覚に関連付けているのに対して、タイ人は視覚と触覚に関連付けているというように、民族(語族)によって感性用語と五感の関連性が規則性をもつことを見出しました。〔『3重言語の日本人』NHK出版〕
さらに、現在はスペイン語、ポルトガル語を喋る中南米諸国の人々も、インディオの末裔と呼ばれる人々は東南アジア諸国の人々と似たような感性をもつことを見出したのです。
望月さんによれば、日本人の感性には三系統あって、一つはクロマニオン人由来のもの、もう一つは東アジア系統、もう一つは東南アジア系統のものだそうです。
もしも感性が遺伝情報として伝わっているものならば、環太平洋に広がっていったモンゴロイド(東アジアおよび東南アジア系統の人々)に共通した遺伝情報が、居住地周辺の環境(刺激)と資源(素材)の違いでどのように発現するのか、を芸術作品を通して比較研究していけば、資源人類学の構築に役立つだろうということで、少しずつ研究資料を集めているところです。
まだ深くは詰めていないので答えになったかどうかわかりませんが、これが一応の答えです。
▲次へ ▲目次へ戻る
関本徹生です。松生さんと同じひとりごとで、石井さんの応えになるかはわかりませんが・・・。
石井さんの現象は当たり前の事だと思っていたので、改めて「ああ!びっくりするんや」・・・と新鮮な感じでした。私は制作する時、一切ドローイング、スケッチ等はやりません。いきなりのぶっつけ本番で、手が勝手に動いていきます・・そこにはいわゆる思考というものが存在しない・・・と言うとなんか恰好ええように聞こえますが、スケッチなど描いても創っていくうちに変わってくるので、同じですわ。きっと、何者かが勝手に創らせてくれているもんだと思っています。
手を動かしている時は頭の中は真っ白で、時々瞬間的にイメージというか、閃きみたいなものがどんどん出てくるが、それがすぐその作品に対応するかと言うとそうでもないみたいで・・別の作品に唐突に表れたりで、面白いもんです。
立体造形が主で、切った、削った、貼ったの世界で若干平面とは違うかもしれませし、パフォーマンスも永い事やっていたので、その場の気配、客の呼吸などに触発されて動きが変わってくる事も多々あり、どうもそういう癖みたいなものもあるようです。パフォーマンスの延長で造形をやっているような感じです。
ちなみにお金を得る手段である商業施設のディスプレイオブジェとか、空間演出とか、舞台美術なんかはお客さん(クライアント)が居ますので、ドローイング、スケッチ等は描きます。そうでないとお客さんは何が出てくるのかわからず困りますので・・。
石井さんの状態はええ感じです。どんどん素直に受け入れて。
▲次へ ▲目次へ戻る
松生歩です。石井さんのメールにお返事します。
絵が語り始める、というのは、自動筆記のような感じで、ある意味私からすると理想というか、羨ましい感じがしました。私の場合は、ふとした時に、かなり出来上がった形で絵が心の中に浮かび上がってきます。心になのか、頭になのか、何処で見てるのかはわからないのですが、とにかくそれが見えてきます。すぐさま描ければ苦労は無いですが、そこまで画力はないので、それに一番近似した場所なり物なり人なりをデッサンして、その時にその場の空気や気配やエネルギーのようなものも一緒に吸収してきて、あとはじっくり制作にかかります。制作が停滞している時は、最終的につまらない作品になります。私の作品などたかが知れているのですが、それでも「あれ?」と思う作品が出来るときというのは、何の苦労も無く勝手に出来てしまった時です。
そんな時は、「自分って居なくても良かったみたい。」と思うのですが、楽しさこそあれ、恐怖感というのは全くありません。絵とストーリーが同時に浮かんでくる事も多いです。映画を見ているような感じです。 残念ながら、さあ描くぞ、何て思って机に向かって浮かんできた事は1度もありません。 掃除をしている時とか、歩いてる時、本を読んでる時、頭を洗ってる時、睡眠前後、特に多いのは電車やバスに乗ってるとき、思考がふと途切れた時に、ワーッと浮かんでくる事が多いです。脳波の関係かなと思う事があります。
私の恩師はそういえば、自動筆記をされていた事がありました。とても不思議な絵を見せて頂いたことがあります。その先生が、絵は画家の脳裏に浮かんだ時に、既に別の次元で出来上がっていて、画家はそれをこの次元に具体的な物体として表出させるだけの事だ、と仰っていました。だからすんなりかけるのが本当は当たり前で、うまくいかないとかスランプだとか言うのは自分が自然な流れをせき止めてるだけなのだと。
私はイメージが自分の中から出てこないと絵を描く事はしませんが、一般に日本画家、特に京都の日本画の人は、イメージは前もって持たずに、取り敢えず外に出て興味を引かれるモチーフとの出会いを求め、これだと思ったら写生に没頭し、対象との一体感の中でつかんだ感動を元に制作することが多いです。
絵や、研究対象が語り始める、というのはそれが表に出るために石井さんを必要としているのではないでしょうか。喜んでいいのでは?
縄文式土器の説明を読ませていただいて、ど素人の私が無責任に思い浮かべたのは「蛇の火」の事です。今と生活様式が全く違う事からすると、それが見えた人も今より多かったのではと。またそのエネルギーの流れは、見る角度によって色んな形象に見えると聞いた事があります。「うつわ」というものの意味もとても深いと思うのです。土器も食物を扱うから生命の器でもあるし、それを扱う人間も神の器でもあると思うし。
・・・ひとりごとです。
では。
▲次へ ▲目次へ戻る
皆様へ プロフィールでも書きましたが、現在、愛媛県にて『明日の神話』の修復の追い込みに入っているため、初回の研究会には、まことに残念ですが、参加できません。発表者の梅原先生にお会いするのは、数年前に沖縄の久高島で偶然お会いして以来でしたので、楽しみにしていたのですが、残念です。初回は参加できませんが、大西先生がこのMLを作成してくださったので、この場を多いに活用させていただきたいと思います。大西先生、ありがとうございます。また、HP作成の加藤さんにも感謝もうしあげます。
ところで、早速ですが日々、疑問に思っていることを皆さんに質問したいと思います。私は鎌田先生同様(?)、創作活動と研究活動の二束の草鞋を履いています。主に絵画を中心に制作していますが、ある時経験したことで、不思議に思っていることがあります。
描きたい!という猛烈な衝動が湧き起こり、キャンバスに向かい始め、もやもやとしたモチーフを描き出そうと筆を進めていたところ、ある瞬間に、絵が語り始めたのです。描く側の私に対して、絵の方から「ここはこう描け」と言われているような感覚に陥りました。
つまり、描き手であり主体であるはずの私と、描かれる側で客体であるはずの作品とが逆転したのです。このとき、ものすごい恐怖感を覚え、何度も制作を中座しましたが、結局、しぶしぶ最後まで描きました。
いったいこの感覚は何なのか?私の妄想なのか、幻想なのか、皆目検討がつきません。
この研究会にはアーティストの方々もいらっしゃるので、制作の現場から、なにかつかんでいるものがあれば、いったいこの現象はどういうことなのか、お答えいただければ幸いです。
また、これは研究に関しても同様のことが言えるような気もします。修士論文作成時に、ある直感に従って、あれこれ試行錯誤していたところ、突然、今まで見えなかったものが見え始め、研究対象が語り始めるという体験をしました。モノが語り始めるとでもいったらよいのでしょうか。私の場合、研究対象がモノである土器であるために、そういうことが起こったのか。どちらの体験も、秘かに縄文土器の制作の秘密にもかかわることではないか、と考えています。
この質問は愚問かもしれませんが、モノ学・価値感覚研究にかかわる上で、是非とも皆さんのご意見を拝聴したいと思います。
原田先生へ
ご質問に対して、やや変則的な回答をしてしまったかもしれませんが、回答することによって、私自身の認識も深化したように思います。ありがとうございました。ところで、今度は逆に質問いたします。
原田先生のプロフィールの項目の中に
(3) | 人間の本質は意識的に「美」を造形表現するところにあるという観点から、「環太平洋モンゴロイドの美意識の基層を探る」というプロジェクトをいつか立ち上げたいと考えている。 |
石井です。ご質問の件に関しては勉強不足のためどこまで正確にご返答できるか
心許ないところではありますが、知りうる限りの範囲でご返答いたします。
1. | 「縄文土器に数字や文字の原型となるような文様は確認されていないのでしょう か。」 |
2. | 「日本の考古学界は保守的なので、日本人が文字や数字の原型を発明していたとい
うような仮説は当然意識的に排除して、縄文土器の文様を単なる装飾だとして見てい
るはずです。もしそうだとすると、明らかに文字や数字として読めるものが、見過ご
されている可能性は高いと思います。」 「石井さんには、文字や数字の原型があるはずだという前提で縄文土器を見たと き、何が見えるのか聞いてみたいと思っています。」 |
京都哲学カフェで話題になったのですが、縄文土器に数字や文字の原型となるような文様は確認されていないのでしょうか。メソポタミアの楔形文字を見れば分かるように、粘土板は最古の記録媒体とも呼べるものです。縄文土器を発明した縄文人も、当然、粘土板の記録性に気づいたはずです。また、土器ができることによって、数値に対する感覚(定量性)は高まり、数値の記録の必要性が意識されるはずです。さらに、土器の種類によって用途(加熱調理や食糧保存)が違うことから、質の違いに対する感覚(定性性)も高まり、叙述的記録の必要性が意識されるはずです。
日本の考古学界は保守的なので、日本人が文字や数字の原型を発明していたというような仮説は当然意識的に排除して、縄文土器の文様を単なる装飾だとして見ているはずです。もしそうだとすると、明らかに文字や数字として読めるものが、見過ごされている可能性は高いと思います。古生物学界でも同じような間違いを犯してきたからです。
1980年代まで、日本に恐竜化石は出ないというのが常識でしたが、福井県や和歌山県から肉食恐竜や草食恐竜の化石が、アマチュアによって発見されると、様々なところから学者の手によって発見されるようになりました。また、80年代に入ってから、足跡化石の重要性が世界的に認識されるようになってから、日本でも相次いで足跡化石が発見されるようになりましたが、そのうちの一つは(私も現地で実物を見ましたが)、林道の脇にある崖に30年以上前から露出していて、その前を少なくとも10人以上の古生物学者や地質学者が通り過ぎていたのです。
知識をもってみれば、白亜紀の地層に残された漣痕(浅い湖のそこに波が作った波模様の跡)の上に一直線に等間隔で同一サイズの穴が連なっているので、草食恐竜の足跡だと推察できるわけですが、
「あるはずが無い」と思い込んでいれば、単なるくぼみの不思議な連なりにしか見えないのです。
私が扱っていたマンガン団塊も、多くの化学者は単なる鉄とマンガンの酸化物の沈澱物だと見なして化学分析を行っていたのですが、古生物学者の目から見れば、微化石の塊でもあり、そうした化石を利用すると生成年代も決めることができるのです。
石井さんには、文字や数字の原型があるはずだという前提で縄文土器を見たとき、何が見えるのか聞いてみたいと思っています。また、他にも縄文土器に興味を持っている人が居るかもしれないので、ネットワーク上で流していただければ幸いです。
▲次へ ▲目次へ戻る