目次


2009年3月31日 上林壮一郎:Re: 2010年 展覧会企画案


近藤様

同感です。

どういう文脈で展覧会をやるのか。まず場所が美術の文脈でないところでやるということが何を意味するのかとか、現代の美術的デザイン的課題にどう答え何を投げかけるのかとか。分野を超えること、重なることの意義や有効性など。
それを考えることすなわちモノ学考えることにもなるのかと思います。

上林壮一郎

目次へ戻る


2009年3月31日 近藤高弘:Re: 2010年 展覧会企画案


皆様

国際シンポジウムの方向性や内容が固まりつつある状況の中で、 現在提出された展覧会企画書は、以前のメールにも流しましたが 急遽提出することの状況の中での企画案であって あくまでも暫定的なものであるという認識で作成したと考えております。

展覧会の出展内容や展覧会コンセプトは イベントではないので、今後議論を充分して 決定されるべきパブリックな展覧会とすべきだと 思います。

そうでなければ、モノ学関係者以外のアート分科会参加者の アーティストやギャラリストや評論家に参加や協力を促すことは 難しいと思っております。

モノ学の発表会的展示にするのか、 社会的意義を問うことができる可能性のある 展覧会にするのか、ご意見をいただき議論し 最終的展覧会の方向性を決定しなければならないと 思います。

近藤高弘

目次へ戻る


2009年3月29日 近藤高弘:Re: 2010年1月16日からのモノ学国際シンポジウム&展覧会開催決定とお願い


皆様

来年度のモノ学国際シンポジウムの開催にあたり、 芸術部門での基調講演の依頼に 国際的現代美術作家の李禹煥(リー・ウーハン)氏が 鎌田先生の本日のコンタクトによって、ご登壇をご承諾をいただくことが できました。

もの派とモノ学をテーマに現代社会にとってのアートの意味を語っていただく とても貴重な講演となることと期待するものです。

これにともない、今後のアート分科会の議論も深めながら 最終の国際シンポジウムおよび作品展示など皆様の 活発なご意見やご協力をお願い申し上げます。

近藤高弘

目次へ戻る


2009年3月28日 大西宏志:東京自由大学春合宿とびいり参加のお礼と感想


鎌田東二さま

大西です、こんばんは。

本日は、東京自由大学春合宿のフィールドワーク&レクチャーにお誘い 頂きありがとうございました。
大重監督に紹介していただいたり食事の世話をしていただいたり、その 他諸々お心遣いに感謝いたします!

フィールドワークで訪ねた吉田神社の大元宮は八角形のデザインが斬新 なだけでなく、茅葺屋根の柔らかく膨らみをもったラインと、シャープ なV字型をした千木とのコントラストが格好良く決まっていました。あ の屋根のボリューム感を出すために茅で葺いたのかもしれませんね。

ボリューム感のある曲線とシャープな直線を組み合わせるデザインは、 日本のアニメ(特にロボットもの)が得意とするところですが、こんな 所にも感覚のルーツがあるようです。

岩田慈観さんのレクチャーは、鼻と耳と目に心地よい至福の時間でした。 お線香の香り(お香ではないマジもん)に包まれて、マジもんのお経が 聞けたのが良かったです。特に声明のところは、鎌田先生の法螺貝も加 わってグルーブが大増殖。2000光年の彼方に連れて行ってもらった 気分です。

開眼法要と言うものに参加したのは初めてでしたが、仏画に仏を降ろし てくるプロセスはシャーマニックでエロティックなものですね。後で、 岩田さんが仰っていたことで、ターラー菩薩のタンカの向こうに観音菩 薩を見て更にその向こうにブラフマンを見ているという感覚や、法要は 宇宙船に乗って宇宙を飛んでいるという感じにも納得です。

ビジュアル的には、ターラー菩薩が白と緑の二種類あるのが面白かった です。チベットの人たちの感覚のロジックがどの様に働いているか興味 のあるところです。また、チベットで描かれたターラー菩薩の絵と日本 で描かれたターラー(多羅)菩薩の絵のニュアンスの違いも面白いです ね。重心を中央からずらして流動的に描かれたチベットのタンカと中央 に重心をおいて安定感を持たせた日本のものとの差を、比較感覚価値的 にみてみることができそうです。

岩田さんのレクチャーは、アニメーション制作において多いに参考にな りました。機会があれば私の作品を見て頂いたり、声明を作品の中で使 わせて頂いたりしたいなとも思いました。

最後に、飛び入り小僧を快く受け入れてくださった自由大学の皆さん (特に運営されている方)に、ありがとうございましたとお伝えくださ い。そして、あと2日、濃いぃ合宿をご堪能くださいとも(^^)

目次へ戻る


2009年3月27日 大石高典:モノ学国際シンポジウム展覧会に展示するモノについて、情報をお寄せください


モノ学研のみなさま

研究協力者の大石です。

鎌田先生のメールにありましたように、月末までに来年1月の京大総合博物館での展示企画の概要を書面にまとめて提出しなければなりません。
具体的には出品物品のリストと展示の学術的意義を説明した文書を準備する必要があります。

そこで、本展覧会企画への出品を考えておられる方は、現時点での「予定」もしくは「仮の情報」で構いませんので、 出品予定の作品それぞれについて、至急以下の情報をお寄せください。

===

1.制作者氏名、作品のタイトル、制作年

2.作品、もしくは作品展示のモノ学的意義の説明(可能であれば。A4・1枚以内をめどにお願いします。)

3.作品の種類(絵画、彫刻、金工、マネキンなど...)と材質(カンバス、ブロンズ、紙、など...)とおおよその大きさ(サイズ)

===

ある程度情報が集まった所で、作品展示のレイアウト案を暫定的に決めていくことになるかと思います。

年度末の大変お忙しい時期に大変恐縮ですが、あまり、時間がありません。

みなさまのご協力をお願いいたします。

目次へ戻る


2009年3月26日 鎌田東二:2010年1月16日からのモノ学国際シンポジウム&展覧会開催決定とお願い


みなさま

先にお伝えしていたように、京都大学総合博物館に企画書を提出していました「科研:モノ学の構築国際シンポジウム」が開催決定となりました。
ただし、展示内容の企画については詳細を急ぎ提出してほしいということなので、アート分科会の近藤さんと大西さんが中心になって取りまとめて、30日までに私に送っていただけるでしょうか。
それを私が一文を添えて、まとめて、3月31日に京大総合博物館に提出しておきます。

加えて、本日、開催展示期間の延長を申し込んでおきました。
先の案では、2010年1月16日(土)〜1月24日(日)まで、としてありましたが、1週間では短く、もったいないと思ったので、もう1週間延長させてほしいと頼みました。可能性はありますので、2週間【正確には、1月31日(日)までの15日間】と開催期間を延長して申請します。

さてそこで、シンポジウム案として、3つのシンポジウムを考えています。
モノ学総決算として、4年目の最終年度(2009年度)@科学部会、A芸術部会、B宗教部会の3つの部会を組織し、それぞれシンポジウムやワークショップを組みたいと思うのです。

@ 科学部会は、渡邊淳司さんや岡田美智男さんたちを中心として、モノ・感覚価値の認知科学的な側面を解明したいと思います。

A 芸術部会は、アート分科会を立ち上げた近藤高弘さんや大西宏志さんたちを中心にして、「もの派」が投げかけるモノ学的問題やものづくりの問題を核に徹底討議し、かつ大胆表現していきたいと思います。

B 宗教部会では、「憑きモノ、モノ狂い、モノノケ、モノガタリ」に通じるモノ楽器としての琴を、チャールズ・ロウさんやジャン・ピエール・ベルトンさんや辺見葉子さんや島薗進さんたちと一緒にディスカッションし、琴や音楽のパフォーマンスを行いたいと思うのです。幸い、琴については、辺見葉子さんにアイリッシュ・ハープについての「モノ学・感覚価値研究第2号」掲載の格好の論考がありますし、チャールズ・ロウさんは、八雲琴(二弦琴、大本教などで使用)の研究で、ロンドン大学で博士号を取得した研究者です。また、フランス高等社会学印教授のベルトンさんは、大本や日本の新宗教やアフリカの民族学の研究者で、音楽とシャーマニズムやトランスとの関係、物狂い、モノノケ的な世界を話してもらいたいと考えています。なお、宗教部会のこの国際会議は日本語で行う予定です。辺見さん、ロウさん、ベルトンさんの3人を基調報告者として、それぞれ30〜40分ほど、問題提起してもらい、それを受けて指定討論者として、島薗進さんや、国際日本文化研究センター准教授のジョン・ブリーンさんや、京都大学非常勤講師で英国俳句協会委員の俳人のスティーブン・ギルさんや、そのほかの適任者ににコメントしてもらい、総合討論をしていこうと考えています。

シンポジウムの日程は、1月16日(土)と、1月23日(土)と最終日の1月30日(土)を予定日として取っておきたいと思います。
会場の予約などもありますので、まだ日程は決定できません。4月に入ってから、予約と出演交渉が出来次第、決定します。

展示とワークショップやセミナーなどは、会期中に、京都大学総合博物館で行いますので、どしどし案をお出しください。

まずは、展示物の企画内容の詰めをしなくてはなりません。
近藤さん、大西さん、とりまとめをよろしくお願いいたします。

それから、科学部会の方、渡邊さん、岡田さん、面白い企画案を出していただけないでしょうか。

なにとぞよろしくお願いいたします。

3・26 鎌田東二拝

目次へ戻る


2009年3月25日 鎌田東二:東山修験道その41 東山修験道、ダブリンを往く


2009年3月23日

今日も1日、ダブリン市内を歩きに歩く。いつもは東山を歩くところだが、この3日間は東山がダブリンに変わり、ダブリン里修験道と相成った。

21日13時過ぎに到着早々、市内のど真ん中にある一番大きな公園、セント・ステファン・グリーン・バークに行って、噴水の前でホラ貝を奉奏。背の高いアイルランド男性が、「それは何か?」と聞いてくる。いいね、このダイレクトな感触。パリとかロンドンで吹いても、誰も聞いてくれなかったよ。そんなこと。さすが、ケルト人の血を引くアイリッシュ・ミュージックの本場だよ〜。

到着後2日目の22日もトリニティ・カレッジを始め市内を歩き回り、夜の10時にダブリン最大の歓楽街テンプル・バーを抜けて、リフィー河を北岸に渡る太鼓橋の真ん中で、東の夜空と川沿いのイルミネーションに向かってホラ貝奉奏。夜のダブリン市内に法螺が響き渡る。Oh my Gods & Buddas!

3日目の23日は、14年前に客員研究員としてケルティック・スタディーズに籍を置いていたダブリン大学(UCD、ジェームス・ジョイスがここの1期生だそうだ)に、日本大使館の一等書記官山田真示氏に車で連れて行ってもらって、大学構内でダブリン大学の大地と空に向かってホラ貝奉奏。14年ぶりにこの地もニッポンのホラ貝の音を聴いただろう。14年前、わたしは国際交流基金から派遣されてダブリン大学ケルティック・スタディーズに籍を置いていたのだ。国内のドルメンなどの古墳の遺跡めぐりと聖地巡礼をするとき以外は、毎日、大学に自転車で通っていた。そして、夕方には市内に自転車で行き、セント・パトリック大聖堂とか、クリスチャン・チャーチなどに行ったり、市内の中心地にあるトリニティ・カレッジに行ったり、時にはテンプル・バーのパブでギネスを飲んだりした。その頃は、わたしは自他共に認める大酒飲みで、アイルランドではパディ・トージ(酔っ払いの東二)と呼ばれていたのである。

その頃ホームステイしていたマラキ&ケイコさんの家に訪ねた。彼らは冬の間はサンフランシスにいるが、たくさんのホームステイの日本人やアイルランド人がいた。アイルランド人の男性はダブリン大学(UCD)で考古学を学んでいるという。この家の3階の北側の部屋を借りて、いつもくるみの巨木に向かって祈りを捧げていた。「隣のトトロ」に出てくる巨大な楠のようで、くるみのフェアリーがいそうだった。隣の部屋がアイルランド女性のヌーラの部屋で、彼女もこのヘンなホラ吹きニホンジンには不審だったろう。

今回の訪問をヌーラは待ってくれていたようだったが、あいにく電話した当日はアイルランドがラグビーの決勝でウエールズと対戦するというので、全国的応援体制に入っており、もちろんヌーラもその口で、タイミングが悪く、話をすることができず、わたしも他に回りたいところがいろいろとあって、逢うことができず、大変残念だった。14年ぶりの再会で、どう変貌しているか、お互いに確認したかったのだが・・・。

ところで、アイルランドは経済不況で大変だが、ラグビーは全勝優勝したので、ホントに熱狂していた。夜の中継時間にテンプルバーを歩いていると、どのパブも満員で歓声と応援で渦巻いていた。ところどころの親切なパブでは、液晶の巨大テレビモニターを外から見えるように街頭用に出しており、辻辻に立ち見が出来て、店の中と外の両方で大盛り上がりだった。この熱い国民性は、ケルトの魂だね。経済は変わっても、魂は変わらず、だ! 経済不況を吹っ飛ばす、ケルト・スピリット熱狂〜! 嗚呼!

ヨーロッパには、パナソニック携帯PCを持参していったが、書記状態が不安定になるので、無線LANをすべてアンインストールしていたら、ヨーロッパのホテルではほとんどWIFIの無線なので、まったく使えなかった。でも、メールのやりとりがないのも気持ちのいいものだ。日常とは切り離されている感じがする。接点を持たないというか。これを不安に思う人もいれば、さばさばすると思う人もいるだろうな。また、時によって違うだろうな。ともかく、ダブリンなどというユーラシア大陸の西の最果ての島にいると、その切断感はなおさらだった。ここは、地の果て、さいはての地なのだ。日本列島は、そのユーラシア大陸に東の果ての最果ての島である。その両者の島国文化の比較宗教文化論を探究するために、14年前、阪神淡路大地震とオウム真理教事件(わたしの44歳の誕生日に地下鉄サリン事件が起こった)が起きた1995年にアイルランドまで旅してきたのだ。1994年夏に初めて来ているので(その時に、アラン島やスケリグ島に行った)、2009年3月の今回は3度目のアイルランド訪問になる。

ここでの目的の一つは、トリニティ・カレッジの最古のアイリッシュ・ハープと装飾聖書「ケルズの書」を見ることだった。その最古のアイリッシュハープであるブライアン・ブローのハープのことは、ケルト研究者の辺見葉子さんが「モノ学・感覚価値研究第2号」(2008年3月発行、本HPにPDFで全文掲載)の冒頭で弦が30本と書いてあったが、どう数えても29本しかなかったのはどういうわけだろう。たまたまその時、1本切れていたのだろうか?

今回の旅の目的の一つは「琴探し」である。日本大使館の文化担当の外交官の山田真示さんにそんなことも話しして、現代のケルト文化研究の状況などを確認したが、そのあたりの事情は十分には確認できなかった。が、しかし、ポップカルチャーやサブカルチャーや伝統文化の現在については、5時間近くもいろいろと多岐にわたる話をうかがうことができて、大変面白かったし、有益だった。特にロック音楽の話と日本映画やアニメ人気のことは面白かった。日本映画祭を去年やったそうで、今年も秋に行うとか。ぜひわたしが製作者となった大重潤一郎監督の『久高オデッセイ 生章(第二部)』を上映してと推薦した。帰ったらすぐにサンプル版を送らなくっちゃ〜。久高島の問題は、アラン島などの離島を抱えるアイルランドにとっても大変共感的に受け入れられるのではないかと期待している。ぜひこの秋に実現させたい。そして、ダブリン国際映画祭やベルリン国際映画祭にもこの『久高オデッセイ 生章』を出品したい。

今回のヨーロッパ訪問は、2010年1月に、京都大学で「モノ学・感覚価値研究シンポジウム&展示会」を開催する予定だが、そのためのパネリスト交渉や研究状況把握のためで、3月12日から25日までの予定である。一番安い飛行機のキャセイ・パシフィックで香港経由でパリに行き、パリ4泊、ロンドン4泊、ダブリン3泊の13日間の旅(機内泊が2泊)である。

13日には、フランス高等社会学院の民族学者ジャン・ピエール・ベルトン教授と会って、ポリドールというフランス田舎料理を食べながら、じっくりと話をした。ベルトン教授はシンポジウムに参加してくれるとのこと。彼は京都大学にもいたことのある大本教や日本の新宗教の研究者でもある。

ベルトン教授との会合では、東京芸術大学大学院修士課程で邦楽部門の能管を納めて、映像作家&能管奏者としてパリで活躍している豊島由佳さんも一緒だった。豊島さんとは、東京芸大1年の時の1994年に世田谷美術館で「異界の風」だったかの演奏をジョイントして以来だ。わたしが石笛、豊島さんが能管を吹いたのだった。

その豊島さんにパリに到着してすぐに連れて行ってもらったのが、エッフェル塔のすぐ近くに新しくできた民族博物館で、この建築は有名な建築家の設計によるものだそうだが、展示空間のデザインが秀逸だった。大胆にして、細心。パリっ子らしい遊びとユーモアとエスプリが横溢していて、こんなすばらしい展示空間は見たことがないほどだ。元来、わたしは博物館というところが嫌いななのだが(そこでは土地性を無理やり剥がされてむき出しにされた見世物展示が行われているから。もののモノ性=スピリット性が剥奪されて単なる博物的かつ美術史的価値を持つ物になり下がっているから)、この空間では原初の土地性(それが作られ置かれていた現場性)を感じさせてくれた。凄い想像力=創造力だと感心した。空間デザインや証明一つで、もののモノ性が露出してくるのだ。京大博物館での国際シンポジウムの展示の仕方にも大変参考になる。いやあ、みんなに見に行ってもらいたいよ。この民族博物館を。

パリ2日目の14日は、カメルーンのフィールド調査を終えてパリ経由で日本に帰国する大石高典君とわが故郷のセーヌのほとりで会うことができた。いつもは研究室で一緒なのだが、セーヌで会うのもいいものだ。違う環境で、違う世界を感じながら、われらの来し方・行く末を考え、話すことができるから。わたしの定宿にしているプチホテルの部屋からは、わが母なるセーヌ川とノートルダム寺院が見える。サイコーの景観だ。ここでは、赤ちゃんのように、心安らかになれる。自分に戻れる。なぜかな、いつもフシギにおもう。

17日にはロンドンに行き、八雲琴研究家にして大本教研究家で、ロンドン大学PhDのチャールズ・ローさんと会って、一緒にロンドン大学SOASに行った。SOASに行くのも6年ぶりだ。そこの展示室を見ていると、見覚えのある絵巻が展示されていた。説明を読むと、やはり思ったとおり、『平治物語絵巻』の一部だった。

10年ほど前、大宮の埼玉県立博物館で偶然『平治物語絵巻』の展示を見て仰天したことがある。そこに、わが先祖の鎌田正清が出てきて、御所の内侍所に押し入り、三種の神器の筆頭をなすヤタの鏡を奪い取る場面が描かれていたからだ。ええっと、驚いた。鎌田正清は源義朝とは乳兄弟として育ち、長じて一の家臣となったが、保元の乱(1156年)で平清盛らとともに勝利をおさめたものの、3年後の年の暮れに平治の乱(1159年)を起こし、後白河天皇を拉致しようとしたのである。しかし、熊野詣から急ぎ引き返してきた清盛軍に破れ、敗走し、尾張の国の知多半島の内海の庄の野間にある正清の妻の実家で、源義朝とともに騙し討ちに会って切り殺されてしまったのだ(義理の親兄弟に正月に酒を飲まされて殺されたというので、我が家では今でも正月3ヶ日は酒をまつらないし、飲むことも禁止されている)。その『平治物語絵巻』にロンドン大学で出遭うとは! う〜MMMMMMM。しかも、その展示の説明が間違っている。一つは確かに合っているが、もう一つ、『平治物語絵巻』のすぐ隣だったか、下だったかに展示していた絵巻が『鳥獣戯画』と書いてあったが、それは間違いで、どう見ても、これは『鳥獣戯画』ではない。これもまた『平治物語絵巻』ではないか。そのことを、SOASの学芸員に伝えたかったが、その場におらず、伝えられなくて残念だった。帰ったら、SOASの日本宗教研究所の所長をしていて、今、国際日本文化研究センターの准教授をしているジョン・ブリーンさんに言わなくっちゃ〜。

さて、来年の国際シンポジウムはモノ学の総決算なので、@科学部会、A芸術部会、B宗教部会の3つの部会でそれぞれシンポジウムやワークショップを組みたいと考えている。科学部会は、モノ・感覚価値の認知科学的な側面を解明し、芸術部会はアート分科会でも最初に取り上げた「もの派」が投げかけるモノ学的問題を徹底討議し、宗教部会では、「憑きモノ、モノ狂い、モノノケ、モノガタリ」に通じるモノ楽器としての琴を、チャールズ・ロウさんやジャン・ピエール・ベルトンさんや辺見葉子さんや島薗進さんたちと一緒にディスカッションしたいと考えているのだ。

そんなことをもろもろ考えつつ、もう明日には、ダブリンからロンドン・香港経由の実に長い長い安運賃の旅路で帰国する。14年前のあの頃を思い出させてくれたダブリンよ、さらば! さようなら、リフィー、テンプル・バー、アイリッシュの冥い海! この世の果て。

3・23 鎌田東二拝

目次へ戻る


2009年3月25日 佐藤壮広:反貧困フェスタでシャウト


みなさま
ブルース非常勤講師・佐藤です。
急きょ決まりました、出番のお知らせです。
ワシワシと、いきまっせ。です。

【反貧困フェスタ2009で非常勤ブルース】
 今週土曜日、神保町で開催の反貧困フェスタにて♪非常勤ブルース♪のシャウトと小 話(「非常勤講師とは」)をやります。「非常勤講師って、どっこいこんなもんですよ 」というメッセージを、歌も交えて発信。
 佐藤の出番は10:55〜11:20です。

以下転送も大歓迎です。

======
■反貧困フェスタ2009■
□日時 3月28日(土)10:00〜16:30
□場所 一橋中学校(神保町、共立学園そば)
(千代田区一ツ橋2-6-14)
日本教育会館東隣り 東京メトロ[半蔵門線・都営新宿線神保 町駅(A1出口)4分、 東京メトロ[東西線・竹橋駅(1b出口)5分
※入場無料、雨天決行(ただし校庭企画は中止となります)
※上履き等をご持参ください。

☆案内サイト↓
http://www.k5.dion.ne.jp~hinky/festa2009/festa2009.html

□趣旨文□
今年の反貧困フェスタのテーマは“労働"です。増大する非正規労働者、横行する"派遣 切り、長時間労働を課される正社員たち。働くことが壊されていく…労働の崩壊は目を 覆うものがあります。加えて今回の大不況では40万とも100万とも言われる非正規労働 者が職を失うと言われており、その波は正社員や新卒者にも及んでいます。 忙しくて 仕事が終わらない正規と、働いても生活できない非正規―過労死か貧困か、という惨状 の中で「あいつは楽しんでいる」「あいつは守られすぎている」という“労労対立”が 作られてもいます。「自分だけは生き残りたい」…しかしこのままで本当にそんなこと が可能になるでしょうか。働く者が生き生きと働き、生活できる社会とはどのようなも のなのか。私たちが直面している現実と課題はどんなもので、それをどのように乗り越 えることができるのか。さまざまな働き方をするみなさんと一緒に考えてみたいと思い ます。

□プログラム
10:00 開会式
10:15 分科会(2階教室)
1 女性のハケンを考える―女性はハケンを望んでいるのか?
 現状は?
2 住まいのセーフティネットをつくろう―安心して生活でき る住まいとは?
3 日本社会の「壁」を崩す 湯浅誠×中島岳志対談
4 働くこと《労働》を学ぶ

12:00 シンポジウム「いま“はたらく”が危ない」(2階体 育館)

△シンポジウム いま“はたらく”が危ない―労働市場の多様性=格差・分断構造と「 貧困」コーディネーター:雨宮処凛(反貧困ネットワーク副代表)、湯浅誠(反貧困ネ ットワーク事務局長)

前半は年末年始の「派遣村」に身を寄せた村民の話を皮切りに、あらためて様々な雇用 形態ではたらく人、さらには労働市場から排除された失業状態の人たちの声に耳を傾け て、それぞれの「生きづらさ」を探ります。

パネルディスカッション
コーディネーター:東海林智(毎日新聞記者)
パネリスト:龍井葉二(連合)、井筒百子(全労連)、遠藤一郎(全労協)、伊藤みど り(働く女性の全国センター)、赤石千衣子(しんぐるまざあず・ふぉーらむ)、山本 創(DPI日本会議)、中村光男(企業組合あうん)
後半のパネルディスカッションでは、労働組合の全国組織(ナショナルセンター)と「 反貧困」の運動を担っている人たちが「この社会はどうあるべきか」「いま、私たちは 何をなすべきか」を討論します。「労働×貧困」をみんなで聞き、語り、考えましょう !

16:00 貧困ジャーナリズム賞表彰式、閉会式

その他、何でも相談会、炊き出し、ライブ(校庭)、貧困ジャーナリズム賞候補作品展 示・上映(2階マルチメディアルーム)など。

☆校庭ライブゲスト:「月桃の花」歌舞団のエイサー、移住女性による寸劇カラカサン 、「生きるための歌」を作り続ける五十嵐正史&ソウルブラザーズ、新宿駅地下BERGの 愛染恭介さん、夢と希望を持ち続ける「マウム」(こころ)を伝える盧佳世(ノカヨ) さん、ブルース講師・非常勤の叫び佐藤壮広さん、「ひとりぼっちをなくそう」精神障 害当事者運動に取り組む塚本正治さん、「前を向いて歩こう」の寿[kotobuki]さん(予 定)

<連絡先>
反貧困ネットワーク
162-0814 東京都新宿区新小川町7-7
NKBアゼリアビル202
Tel&Fax 03-6431-0390
Mail hanhinkon.net@gmail.com
Web http://www.k5.dion.ne.jp/~hinky/

目次へ戻る


2009年3月24日 大石高典:第三回「京大俳句」復刊準備句会のお知らせ


モノ学・感覚価値研究会の皆様

研究協力者の大石です。ご無沙汰しております。

3月16日に、無事カメルーンより帰国いたしました。帰国報告等は別便でいたすこととしまして、 第三回「京大俳句」復刊準備句会の日程が決まりましたので、お知らせいたします。

また、2月28日に行われました第二回句会の作品一覧を添付いたします。

4月は、メンバーの染色家、有元高太さんのギャラリー「なぞやしき」で行います。

ご多忙と存じますが、もしご都合よろしければ、ぜひご参加(欠席投句含む)いただけましたら光栄です。

大石 高典

===
第三回「京大俳句」復刊準備俳句会のご案内

【日時】2009年4月12日(日)13時30分より17時まで

【場所】ギャラリー「なぞやしき」http://www.geocities.jp/nazoyashiki
TEL 080-3101-4573
百万遍東・喫茶「進々堂」北200m(詳細はHPをご覧ください。)

(集合場所)13時 百万遍交叉点北東の郵便局の前

【参加費】500円(茶菓代および事務費に充当します。)

*自由題。
*投句数は、1人3句。欠席投句歓迎。
*俳句の形式は、有季定型を原則とするが、無季定型、自由律のほか、日本語以外の言語での作品も歓迎。
*どなたでも参加できます。会場の都合上、参加を希望される方は下記連絡先まで 申し込んで下さい。

【懇親会】 俳句会の後、「なぞやしき」で懇親会をします。
時間:17時〜20時
会費:3500円 「なぞやしき」店主有元氏の料理を賞味

連絡先:

京大俳句復刊準備会事務局
大石 高典(京都大学こころの未来研究センター)

E-mail: takanori(あっとまーく)educ.kyoto-u.ac.jp
kadu(あっとまーく)bgarden.mbox.media.kyoto-u.ac.jp(中島)
TEL/FAX 075−753−9682
携帯 090−4280−3334(大月)、080−6123−4706(大石)
オフィシャルブログ http://blog.goo.ne.jp/kyodaihaiku

目次へ戻る


2009年3月23日 佐藤壮広:銀座で歌の人間学!


シャウト非常勤講師・佐藤です。


お騒がせ、失礼。

こんにちは、皆様

シャウター佐藤@品川宿です。

来る28日(土)、29日(日)に、「歌の人間学」パフォーマンス(歌作りワークシ ョップ)を行います!! 「1アンド2演劇祭」という企画に、エントリーしています 。場所は、東京・銀座のMAKOTOシアター(役者・松井誠の小劇場)、東京駅・有楽町駅 から徒歩7分。この演劇祭は、市川森一、上杉清文さんらが運営委員をつとめる、ユニ ークでコアなイベントです。

両日は、僕のほかに「春駒じゅり馬民族芸能研究会」(劇団ゆにおん)の公演、田中幸 之助・石飛仁の劇団「猫座」による舞台もあります。「じゅり馬」の公演のあとには、 私も参加しての沖縄芸能文化をめぐる鼎談もあり。舞台を楽しみ、おしゃべりも楽しみ 、終わったあとは銀座で舌鼓。そんな一日をあなたに...。ただし、自腹です。

案内サイト↓
http://www.hitorimatawafutarishibai.com/

3作品楽しめて、チケットは¥2500。ペア券は¥4000です!

28、29両日ともに、13時、17時の2回公演。

ご都合のよい回をお知らせいただければ、入口にチケットを置いておきます。または、 郵送いたします。お気軽に、佐藤まで、お声をおかけください。

☆ニッポン放送でもオンエアされた♪非常勤ブルース♪も、もちろんシャウト!
ブレイク寸前?!のシャウター佐藤・【歌の人間学】、あなたも体験してみませんか?

以上、インフォメーションでした。ご連絡、励ましメッセージ、罵倒、困惑の声、もろ もろ、お待ちしております。


〈少々長い追伸〉  4年間ほど水面下で続けてきた匿名執筆、読売新聞・書評欄(新刊紹介短評)が、つ いに文責者明記へ。4月から毎週月曜日、紙面も新たに書評コーナー充実。【佐藤壮広  宗教学者】という記名も、お見逃しなく! 短評200字の世界、非常にスリリング です。そして、【どんとこい本の世界:書評で迫る重点リーディング】という科目での 講義も、依頼受付け中ですよ。日本語表現を磨かせたい、読書離れを何とかしたいなど の悩みを抱えた、す・べ・ての大学のみなさん、そうした基礎科目は、さあ、シャウタ ー佐藤におまかせ。ということで、書評欄・短評、ご笑覧ください。

目次へ戻る


2009年3月19日 佐藤壮広:Re:非常勤ブルース、オンエア


シャウト非常勤講師・佐藤です。

お騒がせ、失礼。ニッポン放送の電波が、全国へ飛んでいないというのは、なんともい い具合に隠喩的ですね。

番組のサイトに、紹介スクリプト載っています。これを、アナウンサーが読み、紹介し たわけです。音源は貼り付けてありませんが、お暇な折にでも、閲覧いただければ幸い です。

http://www.1242.com/goodday/?id=3&YMD=2009-03-18

月末、東京都内で開かれる反貧困フェスタでも、♪非常勤ブルースっ♪するかもしれま せん。また、告知させていただくかもしれません。首都圏非常勤講師組合からは、「総 会にてシャウトを」との話も来ています。多くの方々とのコール&レスポンスを求めて 、4月からも流しの非常勤・さとう、がんばります。いつか、肉声を届けます。

佐藤 拝

目次へ戻る


2009年3月18日 佐藤壮広:非常勤ブルース、オンエア


おはようございます。
シャウター佐藤です。

今朝の8:10ごろから、♪非常勤ブルース♪ が電波に乗ります。

AMラジオ1242kHz、ニッポン放送「上柳昌彦のお早うグッデイ」のなかの「グッド ストーリー」というコーナーで、佐藤の紹介と♪非常勤ブルース(オリジナルソング) がオン・エアされます。初の全国配信となります。AM8:10ごろからとのことです。

朝の忙しい時間帯ですが、チャンスがありましたらば、お耳を傾けていただければ幸い です。非常勤ブルースで、グッドストーリーとはいかに。

佐藤 拝

□□■ NO SHOUT, NO LIFE!
♪□♪ WORKS "歌の人間学"
♪□♪ 佐藤壮広SATO Takehiro
♪■♪ bluesato2005@yahoo.co.jp

シャウター佐藤、参加中!
くにたちアートプロジェクト
http://blog.kunitachi-art.jp/

(((((((((((((♪))))))))))))
〜 NO SHOUT, NO LIFE 〜
WORKS"歌の人間学" 佐藤壮広
(((((((((((((♪))))))))))))

目次へ戻る


2009年3月8日 鎌田東二:本日の第4回モノ学・感覚価値研究会、ご参加、まことにありがとうございました


関係各位の皆様

本日の本年度最後のモノ学研究会、第4回モノ学・感覚価値研究会+ワザ学研究会の合同研究会東京特別開催、ご参加、まことにありがとうございました。
モノ学メンバーが12名、一般参加者が16名ほどで、約30名近くの参加者とともに、13時から19時まで大変充実した時間を過ごすことができました。

場所は、NPO法人東京自由大学を借りて、
本会メンバーの、
小林昌廣さん(情報科学芸術大学院大学教授・身体表現研究)による「屈む身体――京舞と暗黒舞踏」、
竹村真一さん(京都造形芸術大学教授・文化人類学)による「地球の目線と感覚価値」、

また、特別ゲストの
大重潤一郎監督による(NPO法人沖縄映像文化研究所・映画監督)の「いのちとモノと感覚価値」、
須藤義人(沖縄大学教授、映像民俗学)による「儀礼におけるワザと感覚価値」、

それぞれに大変刺激的で、面白く、議論も活発になされました。
小林さんによる井上八千代さんの京舞と土方巽の暗黒舞踏の比較身体論・比較舞踊論から始まり、竹村さんの地球感覚価値学とも言える「地球目線」の問題提起を経て、須藤さんの祭祀・儀礼の歴史民俗学的解釈を踏まえ、大重監督が自分の地球感覚価値実践を野生の感覚そのままにずばり語ってくれ、理論と実践、身体と想像力と理性とのこの上なく幸福な結婚のひと時でした。

今年のモノ学研究会も後半にバババっと活発な展開になり、来年度の最終年度は国際シンポジウムと学会設立に取り組んでいきたいと思いますので、ご協力よろしくお願いいたします。

なお、研究誌『モノ学・感覚価値研究第3号』は3月末には発行されます。
今週中には校正が届くと思いますので、関係各位は急ぎチェックをお願いいたします。

なお、本日の参加者の皆様は、ぜひ感想やご意見を投稿してください。

3・8 鎌田東二拝

目次へ戻る


2009年3月6日 鎌田東二:2009年度モノ学国際シンポジウム展覧会企画案


みなさま

昨日、京都大学総合博物館に、次のような国際シンポジウム+モノ学展示企画案をお送りしました。
長くなりますが、ご参照ください。

これが受理され、教授会で承認されれば、2010年1月16日〜24日に最終年度の総まとめのモノ学マンダラシンポジウムを行いたいと思いますので、企画案などどしどし出していただいて、豊かな成果発表と探究を世に問いたいと思います。
ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
なお、添付資料は、同じものです。

3・7 鎌田東二拝

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

科研「モノ学の構築―もののあはれから貫流する日本文明のモノ的創造力と感覚価値を検証する」(基盤研究B)総括国際シンポジウム&モノ学展示企画案

2009年3月6日作成 研究代表者:京都大学こころの未来研究センター教授 鎌田東二


本科研のホームページには、「モノ学・感覚価値研究会」の趣旨について、次のように公開していますので、長くなりますが、まずそれを紹介させていただきます。


1、「モノ学・感覚価値研究会」とは?

http://homepage2.nifty.com/mono-gaku/

 「モノ学・感覚価値研究会」は、2006年4月21日付けで、日本学術振興会科学研究費補助金交付に採択された「モノ学の構築―もののあはれから貫流する日本文明のモノ的創造力と感覚価値を検証する」を研究し、「モノ」と「感覚価値」をあらゆる角度と発想から考察し、表現してゆく“アヴァンギャルドな研究会”です。
 この研究会では、

1.日本人が「モノ」をどのように捉え、「モノ」と心と体と命及び自然との関係をどう見てきたかを検証すると同時に、「カワイイ・カッコイイ・ワクワク・ドキドキ・こわい・すてき・おもしろい・たのしい」などの快美を表わす感覚価値形成のメカニズムを分析します。

2.「モノ」が単なる「物」ではなく、ある霊性を帯びた「いのち」を持った存在であるという「モノ」の見方の中に、「モノ」と人間、自然と人間、道具や文明と人間との新しい関係の構築可能性があると考えます。

3.21世紀文明の創造には新しい人間認識と身体論と感覚論が必要であり、感覚基盤の深化と再編集なしに創造力の賦活と拡充はないでしょう。それゆえ、「モノ」の再布置化と人間の感覚能力の可能性と再編成を探ることは極めて重要な21世紀的課題となるはずです。

4.人間の幸福と平和と結びつく「モノ」認識と「感覚価値」のありようを探りながら、認識における「世直し」と「心直し」をしていくのが本研究の大きな目的となります。

5.また、「モノ」と「感覚価値」を新しい表現に結びつけ、大胆な表現に取り組んでいきます。


 これまで、報告書を兼ねる研究雑誌(別添)『モノ学・感覚価値研究第1号』(2007年3月刊)、『モノ学・感覚価値研究第2号』(2008年3月刊)を発行し、今月末には第3号を発行する予定です。なお、その雑誌はウェッブサイトにおいても全頁PDF公開しております。
 2008年度、2009年度の研究実施計画および科研メンバーについては、後半の参考資料を参照していただけると幸いです。

 さて、これらのメンバーによる4年間の科研の研究成果と表現成果の総決算を今回企画する国際シンポジウムとモノ学展覧会にて発表及び表現したいと考えております。特に、本研究会アート分科会のよる作品展示(美術系、アニメーション、映像、ロボットなどの工学系、石などの博物学・地球科学系など)を貴博物館にて展示させていただきたくお願い申し上げます。

 以下に、企画案概要を示します。

日時:2010年1月16日(土)〜1月24日(日)
場所:京都大学総合博物館および時計台記念館ホールなど
内容:
1.国際シンポジウム「もの派とモノ学・感覚価値」(もの派の理論的リーダー・李禹煥を基調講演者として招待交渉予定。)
2.ワークショップ「平安京のモノたち〜もののあはれからもののけ、ものがたり、ものづくりまで」、「感覚価値と認知システム、あるいは五感の人類学」、「地元の小学生たちとのモノアート&デザイン体験」など
3.モノ学展示(モノ学メンバー、アート分科会メンバーのアーティストを中心にモノ学・感覚価値をテーマに出品展示)
4.アート分科会セミナー(アート分科会の成果をセミナーで総括・議論する)

 概要は以上のような内容を開催していきたいと考えておりますので、貴博物館の施設などを利用させていただきたくお願い申し上げます。
 なお、この催しは、京都大学こころの未来研究センターの一つの催しとして企画実施いたします。

2009年3月6日 科研:「モノ学の構築」代表者 鎌田東二

---------------------------------------------------------------

以下・参考資料:

---------------------------------------------------------------

2008年度(2008年4月1日〜2009年3月31日)の研究実施計画は?

 3年目も引き続き、初年度・2年目とほぼ同様に、年5回の研究会の開催(その内、2回は公開シンポジウムとする)と年1回の研究調査合宿を行なう。前年同様、議論と研究を深めるために、当該テーマに先端的に取り組んでいる研究者を研究協力者として招き、研究発表してもらう。
 研究テーマは、

1.「モノ」認識の原理的研究―「もののあはれ」「もののけ」から「ものづくり」まで

2.モノと心の統合点としての身体性の研究

3.「感覚価値」形成の研究

4.モノ認識の比較文化史的・比較文明史研究

5.感覚拡張の研究

6.「気配」の研究

 を進め、報告書を兼ねて『モノ学・感覚価値研究 第3号』を作成する。
 また、最終年度に向けて、国際シンポジウムの準備を進める(欧米および中韓の研究者を訪ね、情報交換と研究成果の共有を図るために渡航する)。

1.哲学・美学・民俗学からのアプローチを、梅原賢一郎(京都造形芸術大学教授)と鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)が、

2.臨床心理学からのアプローチを、河合俊雄(京都大学こころの未来研究センター教授)が、

3.宗教学・日本思想史からのアプローチを、島薗進(東京大学大学院人文社会研究科教授)と黒住真(東京大学大学院総合文化科学研究科教授)と鎌田東二(前掲)が、

4. 芸術思想・芸術史からのアプローチを、中村利則(京都造形芸術大学教授・比較藝術学研究センター研究員)と小林昌廣(情報科学芸術大学院大学教授)と尾関幸(京都造形芸術大学准教授)が、

5.現代社会論・現代文化論からのアプローチを、船曳建夫(東京大学大学院総合文化科学研究科教授)と藤井秀雪(京都造形芸術大学教授・比較藝術学研究センター研究員)と研究協力者の竹村真一(京都造形芸術大学教授、文化人類学)が、

6.脳認知科学・地球科学・文明論からのアプローチを、原田憲一(京都造形芸術大学教授)と研究協力者の茂木健一郎(ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー・京都造形芸術大学客員教授)と岡田美智男(豊橋技術科学大学大学院工学研究科教授、生態心理学・認知科学)が、分担する。


1、第1回研究会 2008年5月25日 於:京都大学

 「モノ学・感覚価値研究の射程〜こころとモノとのあいだ」
  鎌田東二「言葉とモノとこころとワザ」
  棚次正和「言霊といのちの思想」

2、第2回研究会 2008年7月28日 於:京都造形芸術大学

 「モノ学マンダラワークショップ」
  インストラクター・ファシリテーター:
  井上ウィマラ(高野山大学スピリチュア・ケア学科准教授)
  上林壮一郎(京都造形芸術大学准教授)
  渡邊淳司(科学技術振興機構さきがけ研究員@NTTコミュニケーション科学基礎研究所)

3、第3回研究会 2008年11月30日 公開シンポジウム 於:京都大学芝蘭会館稲盛ホール

 「平安京のコスモロジー」公開シンポジウム
  岡野玲子「陰陽師から見た平安京」
  内藤正敏「平安京の宗教構造」
  河合俊雄「京都の癒し空間」
  原田憲一「平安京の自然学と資源学」
  鳥居本幸代「平安京の食とファッション」
  中村和則「京の茶室とわび・さびの美学」
  関本徹生「京の妖怪」
  司会:鎌田東二

4、第4回研究会 2009年2月22日 東京・公開シンポジウム(於:慶応大学)

 「ロマン主義とは何だったのか?― ロマン主義におけるモノとたましい」
  尾関幸「ロマン主義美術―循環と再生への期待の形」
  辺見葉子「ロマン主義とケルト復興」
  パネリスト
  島薗進「近代日本の新宗教とロマン主義」
  船曳建夫「ロマン主義から見た江戸文化」
  鏡リュウジ「ロマン主義と占星術とオカルティズム」
  司会:鎌田東二

5、第5回研究会 2009年3月8日 公開研究会於:NPO法人東京自由大学(神田)

 「感覚価値と身体といのちとワザ」
  竹村真一(京都造形芸術大学教授・文化人類学)「地球の目線と感覚価値」
  小林昌廣(情報科学芸術大学院大学教授・身体表現研究)「屈む身体――京舞と暗黒舞踏」
  大重潤一郎監督(NPO法人沖縄映像文化研究所理事長)「いのちとモノと感覚価値」
  須藤義人(沖縄大学専任講師・映像民俗学)「儀礼におけるワザと感覚価値」


特別篇として、第1回アート分科会を新設実施(今後も継続実施予定)

モノ学・感覚価値研究会 第1回アート分科会合同研究会−アートレクチャーシリーズ〈T〉

日時 2009年2月8日(日) 13時〜18時

場所 京都大学稲盛財団記念館3階中会議室(332号室)

講演者 山本豊津(東京画廊代表+BTAP)、小清水漸(現代美術家・京都市立芸術大学教授)

参加者 モノ学・ワザ学研究員、美術作家、批評家

(*2008年3月20日『モノ学・感覚価値研究第3号』発行)

---------------------------------------------------------------

研究分担者
研究代表者鎌田東二京都大学こころの未来研究センター教授・京都造形芸術大学客員教授・比較藝術学研究センター研究員(宗教哲学)
研究副代表者梅原賢一郎京都造形芸術大学芸術学部教授(美学)
研究分担者河合俊雄京都大学こころの未来研究センター教授・同大学院教育学研究科教授(臨床心理学)
   〃船曳建夫東京大学大学院総合文化研究科教授(文化人類学)
   〃島薗 進東京大学大学院人文社会系研究科教授・日本宗教学会前会長(宗教学)
   〃黒住 真東京大学大学院総合文化研究科教授(倫理学・日本思想史)
   〃原田憲一京都造形芸術大学芸術学部教授・比較文明学会副会長(地球科学)
   〃中村利則京都造形芸術大学芸術学部教授・比較藝術学研究センター研究員(茶道文化・茶室研究)
   〃藤井秀雪京都造形芸術大学芸術学部教授・比較藝術学研究センター研究員(マネキン研究・空間デザイン)
   〃小林昌廣 情報科学芸術大学院大学教授(芸術生理学・医療人類学)
   〃尾関 幸 東京学芸大学准教授・比較藝術学研究センター研究員(美術史・ドイツロマン主義美術)

研究協力者
1.竹村真一京都造形芸術大学芸術学部教授(文化人類学・情報メディア論)
2.関本徹生京都造形芸術大学芸術学部教授・近代産業遺産アート再生学会副会長・アーティスト(彫刻)
3.松生 歩京都造形芸術大学芸術学部教授・アーティスト(日本画)
4.大西宏志 京都造形芸術大学芸術学部准教授(メディアアート・アニメーション)
5.茂木健一郎ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー・京都造形芸術大学客員教授(脳科学)
6.岡田美智男豊橋技術科学大学大学院工学研究科知識情報工学専攻教授(生態心理学・認知科学)
7.近藤高弘アーティスト・陶芸家・エディンバラ国立芸術大学大学院修士課程修了・芸術学修士(造形芸術)
8.辺見葉子 慶應大学文学部准教授(ケルト神話学)
9.田中貴子甲南大学文学部教授(中世文学)
10.西山 克関西学院大学文学部教授・東アジア恠異学会代表(中世史)
11.鏡リュウジ占星術研究家・平安女学院大学客員教授(心理占星術、魔術研究)
12.上野 誠奈良大学教授・万葉古代学研究所副所長(万葉学)
13.渡邊淳司科学技術振興機構さきがけ研究員@NTTコミュニケーション科学基礎研究所(認知科学)
14.棚次正和京都府立医科大学医学部医学科教授(宗教哲学)
15.井上ウィマラ 高野山大学スピリチュア・ケア学科准教授(瞑想、スピリチュア・ケア論)
16.土居 浩ものつくり大学准教授(地理学、墓地研究)
17.切通理作 文化批評家・和光大学非常勤講師(文化批評)
18.上林壮一郎京都造形芸術大学准教授(インターフェースデザイン論)
19.兵藤裕己学習院大学文学部教授(中世文学・芸能)
20.佐藤壮広立教大学講師
21.井関大介 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程3年(宗教学・上田秋成研究)
22.石井 匠 京都造形芸術大学非常勤講師、京都大学こころの未来研究センター共同研究院(考古学・縄文図像学)
23.大石高典 京都大学こころの未来研究センター研究員(生態人類学)
24.魚川祐司 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程3年(印度哲学仏教学専攻)
25.外村佳伸 NTTコミュニケーション科学基礎研究所所長

研究会助手
1.菅原一真 龍谷大学大学院国際文化学研究科修士課程2年(イスラーム美術史専攻)
2.鎌田諭紀 京都大学大学院人間・環境学研究科相関環境学専攻修士課程1年

---------------------------------------------------------------

研究題目: 「モノ学の構築―もののあはれから貫流する日本文明のモノ的創造力と感覚価値を検証する」

研究概要:
 「モノ」とは何か。それは物質なのか、物体なのか、人格的存在なのか。はたまた霊性的存在にも及ぶのか。
 本研究は、日本文明を作り上げてきた想像力―創造力の基底をなすと考えられる「モノ」認識と、その「モノ」認識に基づく価値観と表現のありようを、宗教学・美学・芸術学・比較文化論・比較文明論・脳科学の観点と研究成果を取り入れながら、原理的かつ事例的に研究し、創造力研究とその表現・制作に寄与しようとすることを目的とする。
 本研究においては、まず第一に、日本人が「モノ」をどのようにとらえ、「モノ」と「こころ」や「からだ」や「いのち」や「自然」との関係をどう見てきたかを検証する。例えば針供養の習俗に典型的に見られるような、「モノ」が単なる「物」ではなく、ある霊性を帯びた「いのち」を持った存在であるという「モノ」の見方の中に、「モノ」と人間、自然と人間、道具や文明と人間との関係のある独自な視点と感性がうかがえる。
 このような、器物にも人格性や霊性を認める「モノ」の見方は、大仏の開眼供養から現代の自動車製作やコンピュータ開発やロボット製作にまで影響を与えていると思われる。日本文化において、物は者を介して霊(モノ)となる。つまり、人格としての者が介在することによって、そこに精神性や霊性が付加されてくる。そこには、日本独自の美学・美意識や異界意識として「もののあはれ」や「もののけ」などに表わされるが「モノ」観が関与していると考えられるのである。
 かつて、ドナルド・キーン氏は「もののあはれ」を“a sensitivity to things”と訳した。氏の「ものへの敏感さ」という捉え方は的を射ているとも言えるが、しかし「もの」を単純に“things”と訳すことは適切であるとは思えない。むしろ、その「もの」は“spirituality”という訳さえ可能であろう。
 こうした「モノ」の気配認識のデリケートさを日本人の「モノがたり」や「モノづくり」の神髄ととらえなければ、日本発の技術水準の高さやそのクオリティを説明できない。そこには、物を単なる物として見ることのない「モノ」の見方の精神性がうかがえるのである。このような、日本文明における「モノ認識」の研究が本研究の第一課題となる。

1.本研究課題の具体的な目的
 まず第一に、「モノ」とは何かを検証する。「大物主神」という時の「モノ」、「もののあはれ」や「もののけ」や「ものがたり」の「モノ」、また大仏の開眼供養や針供養や「林檎の気持ちはよく分かる」という歌に表われたモノ認識を分析する。また、モノと心の統合点としての身体性の研究、モノ認識の比較文化史的・比較文明史研究を進め、総合的な「モノ学」の構築を目指す。「モノ」を単に「物」としてのみ見るのではない「モノ学」的視点を文明史・文明論にまで広げながら21世紀の新たなる「モノ学」を構築していく。
 第二に、それに関連して、感覚価値を分析する。花を見て“きれい”と感じ、動物を見て“かわいい”と抱きしめたくなり、人気のない夜道で“気味悪い”とふるえたりする。こうした「質感」を伴う「感覚価値」の研究は、従来の定量的な感性研究では解明しえない人間研究における未知の学問分野である。
 そこで例えば、「もののあはれ」という日本文化的理念を、具体的に、「カワイイ・カッコイイ・ワクワク・ドキドキ・はんなり・こわい・すてき・おもしろい・たのしい」などの快美を表わす「感覚価値」形成の問題として分析する(特に近年、「カワイイKAWAII」は世界共通語となっている)。これらの言葉で表現される「感覚価値」形成過程とその意味を、最新の脳認知科学や身体性認知科学やコミュニケーション科学の観点と、美学・芸術学・宗教学・民俗学の観点とを立体交差させながら、「感覚価値」形成の全体像を解明していく。これは、「もののあはれを知る」ことを日本文学と日本的美意識の神髄と捉えた江戸時代外の国学者・本居宣長の着眼をさらに厳密に科学し、哲学する試みである。

 想像力―創造力の発現は、まずイメージを構想するところから始まる。世界を感知する身体の中で新しいイメージの世界や発想がどのように生まれてくるか。そして環境との相互作用の中でイメージやインスピレーションがどのように感覚や身体に作用を及ぼし、行動を促し、現実世界の改変を生みだす創造性を発揮するのか。そのメカニズムとその意味するところを検証していく。
 例えば、このイメージと脳と快美の質感との関係を、美学・芸術学専攻の梅原賢一郎研究分担者の提唱してきた「身質学」(身体的質感、肉体のフィギュールの研究)や、脳認知科学専攻の茂木健一郎研究協力者の「クオリア論」の視点からアプローチしていく。こうして、本研究では、定量的研究と定性的研究の狭間を新領域の研究分野として、人間の「感覚価値」を脳や身体やイマジネーションとの関係から解明していくための基礎研究を開始する。
 また、このような「質感=クオリア」は「気配」という「感覚価値」とも結びつく。そこで、聖地、霊場、庭園、茶室など、人間の身体性に基づく「感覚価値」形成を場所や空間の側から検証していく。特に、聖なる空間形成・空間条件という観点から考察を加える。「気配」という言葉で表されてきた空間感覚は、空間が単なる無機的な物理空間ではなく、ある生きた、精神性や霊性を含む、流動する場の感覚情報を内包している。それは、神社の森や寺の境内や庭園の借景や茶室の造形に典型的に組み込まれている。
 「気配」という独自な「感覚情報」が、場や空間を磁場として生成し、フローし、読み取られ、やり取りされる。「気配」という「感覚価値」は、空間演出デザインや情報デザインや建築・都市デザインにとって重要な指標となり、評価軸ともなりうるものである。

2.本研究の学術的な特色・独創的な点及び予想される結果と意義
 21世紀の新しい文明の創造には、新しい人間認識と身体論と感覚論が求められる。新しい生活世界を構想するためには、人間の感覚基盤の深化と再編集なしに創造力の賦活と拡充はないからである。それゆえ、人間の感覚能力の可能性と再編成を探ることはきわめて重要な21世紀的課題となる。ヴァーチャル・リアリティや人工知能や遺伝子操作の問題を含め、人間の感覚器官や身体そのものがどのようになるか、人体改造技術が目覚しく進展する中で、人間の幸福と結びつく「モノ」認識と「感覚価値」のありようを探る本研究は、21世紀を生きる人類のQOLを考えていく上でも大きな示唆を与えるものとなると確信する。最終年度を目標として、モノ認識と感覚価値の問題を広く探究していく学会「モノ学・感覚価値学会」を立ち上げたい。

3.国内外の関連する研究における本研究の位置づけ
 従来、「モノ」や「感覚価値」について、「モノ学」という総合的な解明を目指した研究はない。従来の美に関わる「質感」の研究については、九鬼周造の『「いき」の構造』(1930年初版、岩波文庫所収、1979年)や谷崎潤一郎の『陰影礼賛』(1933年初版、中央公論社文庫所収、1995年)や中村雄二郎の『感性の覚醒』(岩波書店、1997年)などの先駆的研究や洞察があるとはいえ、それは未だ美学的・哲学的考察や文学的洞察であり、本研究のような脳科学や身体性認知科学やコミュニケーション科学などの最新の研究成果を導入しつつ考察していくものではない。従来の人間研究においては、人間を形態、動態、生理、心理の観点から研究してきたが、そこにおいてもっとも立ち遅れてきたのが生理と心理をつなぐ「感覚」の研究である。とりわけ、人間がなぜある色や形や音や動きに「美」や「快」を感知するかという「感覚価値」の問題は、これまでの感性工学的研究からでは解明できなかった。そこに「美」や「快」という「質感」(クオリア)が関与し、それを定性的に特定してゆく視座が見い出せなかったからである。
 本研究においては、脳科学、生命科学、認知科学、人間工学、宗教学、人体科学、臨床心理学、精神医学などの最新の科学の学問的知見を踏まえ、モノ認識の諸相と感覚能力のメカニズムと可能性を歴史的かつ原理的に探ってゆく。この分野の先端的な研究者とともに、革新的な視点や研究成果を大胆に取り込みながら、幅広い総合的な視野を持った研究を進めてゆく本研究は、従来取り組まれてこなかった課題に果敢に挑戦する研究と位置づけできる。

---------------------------------------------------------------

2006年度
 初年度には、年6回の研究会の開催と1回の研究調査合宿を行なう。
 その際、まず第一に、「モノ」認識の原理的研究と歴史的事例研究を進める。それは、「もののあはれ」や「もののけ」から「ものづくり」に至る、「モノ」に関わる日本文化の諸相を、宗教、芸術、身体技法、思想などから分析し考察を加えるものである。
 例えば、大仏の開眼供養や針供養、また「林檎の気持ちはよく分かる」と歌謡曲に歌われる「モノ」認識なども分析対象として、幅広く研究会で議論する。
 研究代表者が総論的に問題の枠組みと事例を発表し、続いて研究分担者がそれぞれの研究分野と研究方法から「モノ」認識と「モノ学」の事例研究と原理研究を発表していく。

 これらの研究によって、日本人の「モノ」認識や「モノ」観の諸相及び事例研究と、「モノ」と「こころ」との関係の原理的考察、臨床的考察を進める。ここで、それぞれの研究者が蓄積してきた研究成果と研究方法を「モノ」という一点に集約していく。
 さらには、モノと心の統合点としての身体性の研究に踏み込む。
 これに連動して、「もののあはれ」の再検討と、「きれい・カワイイ・カッコイイ・ワクワク・ドキドキ・はんなり・こわい・すてき・おもしろい・たのしい」などの「感覚価値」形成とその表現を分析し考察する。
 ここで茂木健一郎の「クオリア論(質感論)」が重要な研究課題となる。事物があるリアルな質感を持って感受されることの脳内メカニズムや意識との相互作用についての最新の科学理論を検討し、文理融合的・学際的な研究知の集約と拡大を試みる。
 この茂木理論に梅原賢一郎の「身質学」の論理をぶつけていく。これは主に現象学的人間論から出発し、美学的な感性理論を踏まえて、豊富な祭りの場での神楽演舞者の身体表象や身体技法などの民俗事例を検分してきた研究成果を検討する。
 これらの研究成果や観点をぶつけ合い、互いに解体的なまでに刺戟を与え合うことによって、事例研究を踏まえた新しい「感覚価値理論」を構築していく手がかりを掴む。
 また、この「感覚価値」研究を、さらには聖地、霊場、庭園、茶室など、「感覚価値」空間の研究に応用拡大していく。
 主に、鎌田東二、中村利則、原田憲一が事例研究の成果を報告し、議論する。鎌田は聖地や霊場の空間を、中村は茶室や庭園の空間を、また原田は神社仏閣がどのような地質的条件の下に立地しているかを地球科学的なフィールドワーク研究から問題提起する。
 この「感覚価値」空間の事例研究の実地踏査として、初年度は出羽三山を対象として合同フィールドワークをし、研究合宿を行なう。
 初年度(2006年度)の予算は、研究の集積と記録の蓄積を図るために重点的に使用する。記録作成のためのデジタル・カメラ、デジタル・ヴィデオ、レコーダーの購入、パソコン機器、スライド・プロジェクター、関連図書などの設備備品の整備と、研究・調査旅費に当て、研究会の記録をまとめた報告書を作成する。なお、報告書は毎年発行する。そのためのアシスタントや作業協力者を募り、研究者の事務的な負担をできるだけ軽減しながら研究活動を推進する。
 また、最終年度に国際シンポジウムを開催するための海外の研究者との連絡・提携を図る。海外の研究協力者として、ロンドン大学日本学研究センターのジョン・ブリーンJhon Breen所長(教授・日本研究)とコンタクトを取る。またフランス高等社会科学院研究部長のジャン・ピエール・ベルトンJean Pierre Berthon教授(日本研究)とコンタクトを取る。
 2年目以降は、その研究成果を一部公開シンポジウム・公開研究会などによって広く開放し、社会還元していく。

2007年度
 2年目も引き続き、初年度とほぼ同様に、年5回の研究会の開催と年1回の研究調査合宿と、新たに年1回の公開研究会を行なう。また、議論と研究を深めるために、当該テーマに先端的に取り組んでいる研究者を研究協力者として招き、研究発表してもらう。
 研究テーマは、
1.「モノ」認識の原理的研究―「もののあはれ」「もののけ」から「ものづくり」まで
2.モノと心の統合点としての身体性の研究
3.「感覚価値」形成の研究
 を進展させながら、これに関連して、加えて、
4.モノ認識の比較文化史的・比較文明史研究
5.感覚拡張の研究
6.「気配」の研究
 を進め、報告書を作成する。
 また、最終年度に向けて、国際シンポジウムの準備の交流を継続する。

2008年度
 3年目も引き続き、初年度・2年目とほぼ同様に、年5回の研究会の開催と年1回の研究調査合宿と、年1回の公開シンポジウムを行なう。また、前年同様、議論と研究を深めるために、当該テーマに先端的に取り組んでいる研究者を研究協力者として招き、研究発表してもらう。
 研究テーマは、
1.「モノ」認識の原理的研究―「もののあはれ」「もののけ」から「ものづくり」まで
2.モノと心の統合点としての身体性の研究
3.「感覚価値」形成の研究
4.モノ認識の比較文化史的・比較文明史研究
5.感覚拡張の研究
6.「気配」の研究
 を進め、報告書を作成する。
 また、最終年度に向けて、国際シンポジウムの準備を進める(欧米および中韓の研究者を訪ね、情報交換と研究成果の共有を図るために渡航する)。

2009年度
 4年目の最終年度は年4回の研究会の開催と年1回の研究調査合宿と、新たに国際シンポジウムを行なう。
 研究テーマは、
1.「モノ」認識の原理的研究―「もののあはれ」「もののけ」から「ものづくり」まで
2.モノと心の統合点としての身体性の研究
3.「感覚価値」形成の研究
4.モノ認識の比較文化史的・比較文明史研究
5.感覚拡張の研究
6.「気配」の研究
 を総括し、研究成果を総合し、書籍を刊行する。
 国際シンポジウムの開催は、イギリスからジョン・ブリーン、フランスからジャン・ピエール・ベルトンなどの日本の宗教文化の研究者や本学と関係の深い韓国・中国からの芸術研究者も招く予定。
 こうして、4年間の研究成果を総括し、記録するとともに、社会に公開し還元する。
 最終年度を目標として、「モノ」認識と「感覚価値」の問題を広く探究していく学会「モノ学・感覚価値学会」(仮称)を立ち上げたい。

目次へ戻る


2009年3月4日 松生歩:Re: モノ学科研最終年度国際シンポジウム日程確定報告!


大西先生 鎌田先生
みなさま

今日の夕方に鎌田先生からモノ学の学会の事務の依頼があり、急にそのような運びになりました。
私も全くの未経験者なのでまだ内容は良くはわかりませんが、鎌田先生いわく、「機械を使うことは大西先生にお願いして、ペーパーでいく手仕事はお願いします」なんていうアバウトな担当として受け止めています。
関本先生にもいずれ運営のノウハウを是非アドバイスしていただきたいなと思っています。
大西先生、本当に全然遠慮なくなんでもお願いしてしまうと思いますので、(ごめんなさい)どうぞよろしくお願いします!

みなさま、弱輩者ゆえ、どうぞよろしくご教授ご協力をお願いいたします。

京大博物館の、お貸しいただけるスペースは、考えられる限りモノ学感覚価値研究会の発表には最適な、すばらしい場所だと思います。
いろんな可能性を感じます。
それから多くの不思議な縁の上で成り立った事かなとも感じています。

大西先生のアニメーションも大スクリーンで上映できますよ(それがまたいい場所なんですよー)。
上林先生にも照明のことなどもいろいろ助けていただきたく思っています。
相当なスペースがありますので、外部の多くのアーティストにも参加していただけますし、鎌田先生も歌ったりも出来そうでしたね(!)
ふたたび、ワクワクしてきました。
ぜひ、みなさま下見にいらしてください。

松生歩

目次へ戻る


2009年3月4日 鎌田東二:Re: モノ学科研最終年度国際シンポジウム日程確定報告!


西宏志様

心強い言葉、まことにありがとうございます。

この3年、大西さんと一緒にいろいろと仕事をしてきて、大変丁寧に心を込めて一つ一つを論理においても感性においても倫理においても誠実に対応する方と信頼を置いてきました。

大西さんが補佐役を引き受けてくれ、そして、モノ学・感覚価値の問題を理論的にも表現的にも、真正面からぶつかっている日本画家の松生さんに事務局長を引き受けていただければ、「鬼に金棒」、いや、失礼、「白雪姫に王子さま」であると思います。

ので、末永く、継続し、モノ学や感覚価値論の理論と実践を推進して、世直し、心直し、お色直しをしていきましょう!

今後とも、なにとぞよろしくお願い申し上げます。

3・4 鎌田東二拝

目次へ戻る


2009年3月4日 大西宏志:Re: モノ学科研最終年度国際シンポジウム日程確定報告!


鎌田東二さま 松生歩さま 皆さま

京都造形芸術大学の大西です、こんばんは。

松生先生の補佐役、承りました。どうぞ、よろしく お願いいたいます。

松生先生、遠慮無くなんでもお申し付けください!

と偉そうに言いましたが、私はこれまで現場仕事ば かりで学会というもに属したことのない、学会ビギ ナーです。(変な言い方ですが)

諸先輩方には色々と教えを請うことが多くなると思 いますが、温かく見守っていただければ幸いです(^^)

目次へ戻る


2009年3月4日 鎌田東二:モノ学・感覚価値研究第3号の表紙と写真提供お願い


みなさま

先ほどお送りした、「モノ学・感覚価値研究第3号」の件ですが、 表紙は大西宏志さんのとても大胆で素敵なアニメ絵となります。
楽しみにしてください。

それから、研究会の風景写真や、稲荷神社での滝行や、近藤アトリエでのワークショップの写真、2つのシンポジウム、「平安京のコスモロジー」と「ロマン主義」シンポなどの写真がありましたら、原さんにお送りください。

大石君がカメルーン調査中なので、写真が引き出せません。

ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

3・4 鎌田東二拝

目次へ戻る


2009年3月4日 鎌田東二:モノ学科研最終年度国際シンポジウム日程確定報告!


みなさま

来年度、2009年度が、科研「モノ学の構築」の最終年度になります。
そこで、最終段階で、国際シンポジウムを開催する予定ですが、それに関連して、本日、次期京都大学総合博物館館長に就任予定の大野照文教授(原田憲一さんの後輩)に近藤高弘さんと松生歩さんともどもお会いし、モノ学・感覚価値研究会の最終年度の国際シンポジウム+展示会の相談をしてきました。

そこで、日程は、2010年1月16日(土)〜1月24日(日)と決まりました。
来週教授会で確定となります。

京大総合博物館は、大変よい素敵なスペースです。そこで、8日間にわたり、展示やシンポジウムやワークショップができることは、モノ学・感覚価値研究会として最高の舞台となります。
国際シンポジウムは、時計台記念館ホールか芝蘭会館稲盛ホールのどちらかで開催したいと考えています。

博物館には、京都の図会なども豊富に展示されているので、8日間の会期中に、原田さんたちとやってきた(今後もやっていく)「平安京研究」の第2弾シンポジウムを小さな規模(50人規模)で開催できるといいなとも考えています。

大変楽しみです。

それから、この国際シンポジウムに合わせて、モノ学・感覚価値学会を設立したいと思います。そこで、事務局を京都造形芸術大学に置いて、松生歩さんに事務局長になってもらい、大西さんに事務局長補佐をしてもらいたいと考えていますので、なにとぞよろしくお願い申し上げます。
そして、本研究会の研究者のみなさまには、理事として関わってもらい、今後も継続して研究活動を推進していきたいと考えています。
また、顧問として、京都造形芸術大学比較藝術学研究センター所長の高階秀爾先生や、芳賀徹名誉学長や、梅原猛先生や山折哲雄先生に見守っていただければと考えています。
そして、雑誌『モノ学・感覚価値研究』を継続して出していきます。

さて、まもなく、『モノ学・感覚価値研究第3号』(2009年3月末刊行)の初校が出てくると思いますので、執筆者は急ぎ校正をお願いいたします。
編集担当の原章さんから個別に連絡が行くと思います。

全体の構成は以下の通りです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
第3号 目次

巻頭言 鎌田東二

第一部 言葉とモノ
言葉とモノとこころとワザ 鎌田東二
言霊といのちの思想 棚次正和
「『霊界物語』とモノ――その受容形態に見る身体性」 上本雄一郎

第二部 こころとモノ
サルのこころからヒトのこころへ−知性進化と神経生物学 入来篤史
モノの芸術学―創造の原点 石井匠
モノ・内面・接点 河合俊雄

第三部 ワザとモノ
職人のワザとこころ 藤井秀雪
アニメーションを作るワザ・教えるワザ 宮崎アニメと通信教育の教授法 大西宏志
ロマン主義美術―循環と再生への期待の形 尾関幸
曼荼羅ワークショップ 井上ウィマラ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

です。

取り急ぎ、ご報告まで。

3・4 鎌田東二拝

目次へ戻る


2009年3月4日 鎌田東二:3月8日(日)第4回モノ学・感覚価値研究会案内


みなさま

以下の通り、本年度最後の研究会が東京で開催されますので、参加できる方は、ご参加をお願いいたします。

--------------------------

2008年度第4回研究会

モノ学・感覚価値研究会+ワザ学研究会の合同研究会東京特別開催

日時 2009年3月8日(日) 13時〜19時

場所 NPO法人東京自由大学 (東京都千代田区神田紺屋町5 TMビル2階 電話&FAX:03−3253−9870。JR神田駅徒歩4分。アクセスについては東京自由大学のHPを参照ください。)

発表
小林昌廣(情報科学芸術大学院大学教授・身体表現研究)「屈む身体――京舞と暗黒舞踏」
竹村真一(京都造形芸術大学教授・文化人類学)「地球の目線と感覚価値」

特別ゲスト
大重潤一郎監督「いのちとモノと感覚価値」
須藤義人「儀礼におけるワザと感覚価値」

--------------------------

当日は、竹村真一さんが午前中に坂本龍一さんとの対談があるとかで、遅れるかもしれないので、小林さんに先に話をしてほしいと頼まれていますので、小林さん、先にお願いいたします。
発表40分、討議40分でお願いいたします。
竹村さんも同様の時間配分です。

なにとぞよろしくお願いいたします。

3・4 鎌田東二拝

目次へ戻る


2009年3月1日 大西宏志:第2回アート分科会のご案内


モノ学・ワザ学の皆さま

いつもお世話になっております。 大西です。

近藤さんと準備を進めておりました、第2回アート分科会の案内ができ ましたのでお送りいたします。

今回も、日文研の稲賀繁美先生のレクチャーの他、7名の美術・工芸家 によるリレートークやパネルディスカッションなど盛りだくさんの内容 です。

美術・工芸家の話は、興味のある学生も多いことでしょうから聴講がで きるようにする予定です。 会場の広さのことがあるので何名くらい受け入れるか検討したのち改め てお知らせいたします。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

--------------------------------------

モノ学・感覚価値研究会 〜第2回アート分科会合同研究会〜 ご案内

研究会代表者 鎌田東二
アート分科会幹事 近藤高弘 大西宏志

モノ学・感覚価値研究会は、日本人の持っているモノ感覚価値をさまざまな分野、切り口から発表、議論してまいりました。その研究会もあと1年で最終章となり、今年はこれまでの研究を発展させ分科会を催すこととなりました。その一つがアートを中心とした研究会です。混迷する社会情勢の時代の中、これまでの西洋のアートや現代美術の価値概念にとらわれることなく、日本の「モノ」という概念とこれにまつわる感覚価値を投じ、西洋美術の制度を乗り越えリフォルムし地球美術的価値を再発見できるような研究会としたいと考えております。その第2回研究会を下記の要領で開催いたします。皆さま、ご参加いただけましたら幸いです。



モノ学・感覚価値研究会 −第2回アート分科会合同研究会−
アートレクチャーシリーズ〈U〉

日  時:2009年4月18日(土)13:00〜18:45
場  所:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室(332号室)
     京都市左京区吉田下阿達町46 (吉田キャンパス川端近衛南東角)
講 演 者:稲賀繁美(国際日本文化研究センター・教授)、山田晶(陶芸家)、山本健史(陶造形家・金沢美大准教授)、近藤高弘(造形美術家)、田中信行(漆造形家・金沢美術工芸大学教授)、周防絵美子(金属造形家)、永澤陽一(アーティスト・ファッションデザイナー・金沢工芸美術大学教授)、坪文子(ジュエリー作家・伊丹市立工芸センターオーガナイザー)

参 加 者:モノ学・ワザ学研究員、美術作家、批評家
主  催:モノ学・感覚価値研究会
共  催:東京画廊
協  力:モリユウギャラリー、ギャラリーセラー、ギャラリーC.A.J、他

●プログラム
第1部:稲賀繁美(国際日本文化研究センター教授)レクチャー
「ものぐるい、うつわまわし、まあい、あそび」〜東京画廊・山本豊津氏のご発表の余白に:前回へのコメントを出発点として〜(予定)

13:00〜13:50 レクチャー
13:50〜14:20 質疑応答

第2部:美術・工芸家リレートーク
「モノ感覚価値と美術・工芸その限界と可能性」(予定)

14:30〜15:10 陶
・山田晶(陶芸家)
・山本健史(陶造形家 金沢美大准教授)
・近藤高弘(造形美術家)

15:20〜16:00 漆・金属
・田中信行(漆造形家・金沢美術工芸大学教授)
・周防絵美子(金属造形家)

16:10〜16:50 ファッション・ジュエリー
・永澤陽一(アーチスト・ファッションデザイナー・金沢工芸美術大学教授)
・坪文子(ジュエリー作家・伊丹市立工芸センターオーガナイザー)

第3部:パネルディスカッション
「素材と技術と感覚価値」「第3回アート分科会について」

17:00〜18:45 パネラー:稲賀繁美、山田晶、山本健史、近藤高弘、
田中信行、周防絵美子、永澤陽一、坪文子

第4部:懇親会 19:00〜〔場所未定〕

●会場へのアクセス


●連絡先
〒606-8501京都市左京区吉田下阿達町46
京都大学稲盛財団記念館2階 こころの未来研究センター
事務室電話:075-753-9670/FAX:075-753-9680
鎌田研究室直通電話&Fax:075-753-9672、近藤 携帯電話:090-6670-6632

------------------------------------

モノ学・感覚価値研究会 アート分科会について

主旨
20世紀美術は西欧美術が中心であった。その西欧美術中心主義の呪縛から解き放たれ、地球美術的価値を再発見するためには何を再見・考察しなければならないのか。そのヒントが日本の「モノ」という概念とこれにまつわる感覚価値にあると仮定し、「モノ」を用いて従来の西洋美術の制度と限界を超えてゆく方法を探り、その成果を創作と批評を通して実践してゆく。

主要テーマ
・西洋では物は単なる物でしかない。この物質主義(物は、外から価値を与えるものであり客体として与えられるものでしかない)に対して、日本のモノ感覚価値から発せられたアートは、世界の中で通用するのか。また通用させるためには、どういった言説が必要か。
・欧米では、ファインアートより一段低く見られてきた工芸(技)やデザイン。その限界を超えるためにモノ感覚価値を切り口にした新しい価値観を構築できないか。
・これからの現代美術とは何か。美術は何処へ向かうのか。地球美術の構想は可能か。西欧中心の美術を超克し地球美術へとリフォルムさせることの意義は何か。また、その原動力として、モノ感覚価値を用いることの意義は何か。

これらの内容を中心に以後から4〜5回研究会開催予定。そして、11月のモノ学研究会の最終シンポジウム、アート分科会の研究成果をテーマにした展覧会を同時開催する予定。

サブ・テーマ
・モノ派とモノ感覚価値の考察
・工芸美術と現代美術−ワザと概念
・西洋の原理原則と日本の感覚的抽象性
・21世紀日本の現代美術の行方と地球美術
・明治維新以降、西洋美術の影響の総括
・日本の伝統は世界に通用するのか。
・今後もアートは西洋中心の歴史で動いていくのか。
・日本文化を西洋世界に伝えようとした先人たちの動機と活動とその影響について
・日本および西洋以外の文化圏に根ざすモノ感覚価値の研究
etc

*モノ学感覚価値研究会メンバーおよびワザ学研究メンバー(名簿は別紙)

*アート関係者参加名簿予定
山本豊津(東京画廊+BTAP) 小清水漸(現代美術家・京都市立芸術大学彫刻科教授) 稲賀繁美(国際日本文化研究センター・教授) 武田美和子(ギャラリーセラー) 鍛冶充浩(ギャラリーセラー) 上田勉(ギャラリーa-cube) 中ザワヒデキ(現代美術家) 森裕一(モリユウギャラリー) 森口まどか(キュレター) 永澤陽一(アーティスト・金沢美術工芸大学教授)) 田中信行(漆造形家・金沢美術工芸大学教授) 越前俊也(同志社大学文学部准教授・前金沢21世紀美術館学芸員) 山本健史 (陶造形家 金沢美大准教授) 山田晶(陶芸家〉 坪文子(ジュエリー作家・伊丹市立工芸センターオーガナイザー) 周防絵美子(金属造形家) 清水愛子(工芸美術研究者) 後藤美香子(国際日本文化研究センター) 草木マリ(京都芸術センター) 安河内宏法(京都芸術センター) 春名花衣(陶芸家) 高山大(陶芸家) ナカタマサヒロ(アーティスト) 小嶋崇嗣(ジュエリー作家) コンドウヒトミ(ギャラーCAJ) 中村ゆきこ(ギャラーCAJ) 高木己樹恵(陶芸弟子)

目次へ戻る


2009年2月23日 上林壮一郎:Re: ロマン主義シンポジウム、ありがとうございました


鎌田先生

上林です。

昨日は、ロマン主義シンポジウムに参加できず残念でした。ちょうど私たちも13時から18時過ぎまで東京自由大学で、太陽エネルギーを詩的に利用する・味わうことをテーマにしたデザインワークショップを行っていました。

ゲスト講師でデザイナーの三浦秀彦さんは、このワークショップで、エネルギーを詩的に利用する・味わうといったときの「詩的」とはどういうことかということを次のように定義しました。

吉野弘氏の「詩の楽しみ」(岩波ジュニア新書)からの引用「詩とは、"言葉で、新しくとらえられた、対象(意識と事物)の一面である。"」を参照し、「詩とは認識方法、新しい認識経験を与えること、方法」である、と。

昨今の環境問題ではエネルギーは、いかに効率よく環境を破壊せずにをれを利用するかという視点ばかりが強調され、利用しないエネルギー;例えば、鳥が飛んでいることや月の光など、味わう対象としてとらえる視点が見落とされがちです。
私たちは、現代生活において詩的なことがいかに実践可能かという視点でワークショップを行いました。

詩的というとともすると、感興や叙情を直接歌うものととらえられがちですが、私たちはそうではなく感興や叙情を誘発するもののことであるという技法にフォーカスしてアプローチしました。

詩的とは認識を問い直す方法である、という詩の方法はそれだけでは詩になりえず、その背景に詩的霊感というものが存在することが前提です。

その詩的霊感のあたりが、おそらくロマン主義シンポジウムで問題になっていたのではないかと興味を持っています。

一般的にロマンティックな詩というと、情緒的に流れるものを想像するが、そうではなく、現実的な問題を問い直す中にロマンティックなものを見出すことはできないかという方法を探ったものが今回の主旨でした。便利なエネルギーという見方を問い直し、役にも立たないエネルギーを見直す中にロマンティックなものを探そうとしました。

同時に別々の場所で行われた2つのイベントが、どのように繋がってくるのかが興味深いところです。

また機会があればそのようなお話ができればと思います。

ところでゲーテは、ロマン主義なのでしょうか古典主義なのでしょうか。両方に分類されているような気がしますが・・・。

上林壮一郎

目次へ戻る


2009年2月23日 鎌田東二:ロマン主義シンポジウム、ありがとうございました


辺見葉子様
尾関幸様
船曳建夫様
島薗進様
鏡リュウジ様
藤井秀雪様
松生歩様

本日の慶應大学日吉校舎来往舎1階シンポジウムスペースでの「ロマン主義およびケルト・ルネサンスにおけるモノとたましい」、まことにありがとうございました。
すばらしい施設で開催できましたこと、辺見さんに心よりお礼申し上げます。
また、モノ学研究会の手不足で、いろいろとご迷惑をおかけしましたこと、皆様に深くお詫び申し上げます。

が、シンポジウムは、13時から18時半まで、大変充実した発表と討議が展開でき、議論もかなり問題点を浮き彫りにできるような突っ込んだ話ができたように思います。ぜひ参加者のみなさまのご意見・ご感想を本MLにお出しください。

まず冒頭の尾関さんのドイツロマン主義美術を中心としたロマン主義における「循環と再生への希求」の指摘は、大変興味深いものでした。ロマン主義精神の典型ともいえる、ヨーゼフ・フォン・アイヒェンドルフ(1788~1857)の言葉、「あらゆるものの中に眠っている『太古の不思議な歌』を解き放つのが、詩人の使命である」という高ぶった言葉は、ノヴァーリスや宮沢賢治を思い起こさせます。

わたしは、かつて、『霊性の文学誌』『霊的人間』(作品社、2005〜6年)の中で、宮沢賢治やノヴァーリスやゲーテや上田秋成や平田篤胤やヘルマン・ヘッセなどなど、多くのロマン主義者を取り上げました。

ノヴァーリスは『ザイスの学徒』の中で、「詩という芸術が、真に自然を友とする者の最愛の道具となり、自然の霊は、詩のうちに最も明らかに示現したのである」、「自然研究者と詩人とは、いつも同一の言葉を使うことによって、あたかも同一の種族であるかのように振舞って来た」と述べています。

ロマン主義とは、魂の希求に身を焦がす芸術・思想運動です。「ロマン」とは、夢、恋愛、憧れ、情熱、無意識、古代、神秘、異界、外国、旅です。ロマン主義には、全体性を希求し、根源性を求め、太古の叡智を尋ねる魂の深みへの探究があったとわたしは考えます。

ノヴァーリスは、「人間とは何か。霊の完璧な比喩である」とか、「霊が死ぬと――人間になる。人間が死ねば、霊になる」と言います。面白い、転換の視点ですね。

ロマン主義者における「故郷」とは、魂の世界ですが、その故郷に帰還する道として、詩と「メルヒェン」があます。ノヴァーリスによれば、「メルヒェンとはすべて、至るところにあってどこにもないあの故郷の夢」です。「メルヒェンはいわば詩の規範である――詩的なものはすべてメルヒェン的でなければならない」。これがノヴァーリスの詩学です。

その「詩」は風によって、つまり、「霊感」によって導かれ、訪れてきます。「霊がわれわれにあらわれると、われわれはただちに自分自身の霊性をわがものにするであろう。つまり、われわれは、われわれ自身と同時に霊によって霊感をあたえられるのである。霊感がなければ、霊の顕現もない。霊感とは、霊の顕現であると同時にそれにたいするわれわれの反応であり、霊に身をゆだねることであると同時に霊の伝達をすることでもある」(『花粉』前田敬作訳、現代思潮社)。

そして、「霊」や「霊感」をもっとも鋭敏に感じ取るのが、詩人と祭司でした。その詩人と祭司が本来は同一であったとノヴァーリスもウィリアム・ブレイクも主張しています。ノヴァーリスは、「詩人と祭司とは、始めは一なるものであった。そして後代になってのみ彼らは離れた。純真な詩人はけれどもつねに祭司である、純真な祭司がつねに詩人であるように」と言います。

そのようなノヴァーリスにおいて、「宗教学は学問的な詩」であり、「詩学と哲学の総合」(「一般草稿集」)となりますが、わたしもその路線の延長線上にいると思っています。

そんなこんなで、ロマン主義の問題は、モノ学・感覚価値研究会にとっても、わたし個人にとっても、本質的な問いになります。

鏡さんがロマン主義的神話として、オルフェウスとデイォニュソスを挙げてくれましたが、まさにそれこそ、詩と宗教の間の往来となります。

わたしはまた詩を書きたいと思います。神道ソングライターとしての活動は一種の吟遊詩人のようなものですが、詩に吹かれることがなければ、歌うことはできません。

最後に、鏡さんに受講者からの質問です。

「水はわたしたちの見知らぬ心の故郷に誘ってくれる」というユングの言葉は、どこに出ている言葉でしょうか? 出典をご存知でしたら、お教えいただければ幸いです。

ともあれ、「ロマンとラーマン」のマタフォリカルな関係性を鋭く(?)してくださった島薗先生、ロマン主義ラーメンを食べにまた神田に行きましょう!

みなさま、もろもろ、ありがとうございました!

2・22 鎌田東二拝

目次へ戻る


2009年2月14日 佐藤壮広:シャウター佐藤です


みなさま そしてまだ見ぬみなさま
佐藤壮広と申します。

本日付け朝日新聞・朝刊・社会面に、叫んでいる私の記事が出ております。
叫ぶ感覚価値を大事にしてのことです...。まだ活字化できていませんが、
近々に。見出しは「ブルース講師 非常勤の叫び」です。

ご笑覧・ご回覧いただければ幸いです。添付ファイルは大きすぎてはじかれました。

では、ご多幸を。


ウェブで叫びをご覧いただけるようです。

http://www.asahi.com/national/update/0214/TKY200902130398.html

では、ハッピー・バレンタイン!


(((((((((((((♪))))))))))))
〜 NO SHOUT, NO LIFE 〜
WORKS"歌の人間学" 佐藤壮広
(((((((((((((♪))))))))))))

目次へ戻る


2009年2月13日 上林壮一郎:第一回アート分科会 感想・対話


みなさま

上林壮一郎です。

反省会の議事録とは別に感想を書いたところ、近藤さんにコメントをいただきましたので合わせてアップいたします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(以下 黒字が上林、青字が近藤さんです。)

また本日コメントも読みました。
そこで、 それについて、私の意見を書かせていただきます。


1.西洋美術をどうとらえるかという問題設定は、比較的芸術分野に特有の分野的性格の強い問題であるので、話が美術界の話になりすぎてしまい、モノ学の視点につなげる視点を強く意識しないと 話がそれるおそれがある。もちろんモノ学にも西洋文明から生まれた近代を乗り越えるという問題がある以上西洋文明の問題はあるのですが、あまり分野主義にならないようにしたほうがわかりやすい。

*このアート分科会は、モノ学と東京画廊との主催合同研究会の位置づけです。
ですので、モノ学感覚価値を切り口に、アートについての分野での研究会でありたいと思っています。
ですから、逆にモノ学の視点を強く意識されすぎると、それに沿ってしまい、アーティストや現代美術側から意見が出しにくいと思います。
むしろ、モノ学と違うアートの視点やモノ学を否定的に見る意見が出ることによって、モノ学感覚価値が浮かび上がるのではないでしょうか。
今回は、モノ派とモノ学的な価値観がうまくつながった形になって、とても良かったと思いますが。
また、我々工芸美術は、このモノ感覚価値を日常充分制作において身体的に体感しています。
第2回目は工芸中心の作家の発表になりますが、むしろその感覚価値を否定する言説が出てきてこそ、我々はそれに対抗すべく素材・技術・コンセプトを強化することができると思っています。



2.工芸と美術という対立構造の問題 これにデザインも加えてほしいがしかし、これも業界的な性格があるので、そればかりやるとモノ学の観点からずれてしまう。ずれすぎないようにするには、もっと抽象化し、機能のあるなしでモノ学的にどう違うのかを問題にしたい。私は、「物」というのは機能(はたらき=作用)ということと根源的な部分でかかわっていると考えていて、物にとって、機能や作用というのは重要なテーマだと思っています。そこでデザインも工芸も美術もともに関係してくるのが「生活」という現場だと思います。しかし、実際はそれらのビジネスの場は、メディアやマーケットであるところが複雑なんですね。

*デザイン・工芸・現代美術は発表する場所やマケットは確かに違うと思います。
しかし、それらは20年前に比べればより多様になり境界がなくなってきています。
昨年、吉岡徳仁氏のデザインの展覧会をミッドタウンで見ました。いすを使ったものでしたがもう完全にアートというしか言いようのないものでした。

ご提案のように、機能あるもの<作用>を問題にするのは賛成です。今回の小清水先生の作品はまさに工芸的機能に着目しそれを造形として作品化していました。



3.もの派について言えば、芸術的作為や創造ではなく、ものそのものの存在への驚き、ものをいかに見せる場を作るか、そしてものや現象を愛で鑑賞するというようなニュアンスでとらえていますが、哲学的には現象学に近いのでしょうか、そうしたことが霊性とどこでどのようにつながってくるのか、というあたりをもっと深めたいですね。
もの派はそうしたさまざまな実験的行為のうちの一つなんだと思います。ゲーテの植物のメタモルフォーゼに通じるものがあると思います。

*霊性や現象学を小清水先生も充分意識はされておられると思いました。
が、質疑応答でも「自分で作家がそれを言ってしまったらダメだ。」というコメントがあったと思います。
モノ派とモノ感覚価値のテーマは、今後の11月の国際シンポジュームでこの点も含め、興味のある所です。



4.確かに鎌田先生のおっしゃるようにスピーカーの講義の時間は長かったですね。あと、テーブルのレイアウトもちょっと緊張するようなレイアウトだったかもしれません。自己紹介はたいへんかもしれませんがモノ学的な名札くらいはあってもよかったかもしれません。

*ご指摘のとおりで、もっと議論しやすい状況や、時間などを作り出せなかったことを反省をしております。
次回は、さらに有意義なものにできるようにいたしますので、ご協力お願いいたします。

近藤高弘


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

*共催による分科会という位置づけで、アート業界の話題中心になるのは当然ですが、アート美術業界的には当然の話題など暗黙のうちに話が進んでしまうようなときは、解説が必要かもしれませんね。モノ学研究会の中では、デザイン業界はアート業界に近いですがそれでもわからないことがありました。(芸大に入ってわかったことですが、面白いことにアート業界とデザイン業界は、思っていた以上に作品性や用語やビジネスモデルが違うということでした。)自分の発言などを振り返るとアートと工芸とデザインの違いなど、自らややコアな質問をしすぎて、モノ感覚という意識が弱かったなと反省しています。
おっしゃるとおりモノ学を否定的に見る意見が出る状況なら、モノ学が話題になっているので良いと思います。

上林壮一郎

目次へ戻る


2009年2月12日 近藤高弘:第一回アート分科会を終えて


皆様

過日の第一回アート分科会についてコメントと第2回目の内容予定をお送りします。


「第1回アート分科会合同研究会」を終えて

 第1回は、「モノ派とモノ感覚価値」を主たるテーマに、東京画廊・山本豊津氏と現代美術作家・小清水漸氏のレクチャーシリーズパート1を開催、参加者も40人あまり集まり緊張感のある中始まった。
 鎌田東二代表のほら貝の音が緊張を緩め、この3年行ってきたモノ感覚価値研究会の主旨について参加者・アート関係者に説明紹介された。
 小清水氏が、「簡単な会と思っていたのに、こんなに多くの方が集まるとは」と驚かれたように、第一線で活動中のアーティスト、キュレター、ギャラリストたちが京都内外からも参加した。その理由には、「これからのアートとは」というこのアート研究会のテーマに関心事があったことを伺えさせる。

 さて、山本氏のレクチャーは示唆にとんだ内容でモノ感覚価値の研究会に連動した課題が提示されたと思う。
 現代美術「モノ派」といわれるアーティストの作品を扱うに当たり、その作品がどういう意図で作られているかを説明しなければ画廊としてコレクションしていただくことができない。そこでコンセプトの構築に日本の華道や能などから引用。特に華道家・岡田幸三氏の立花の説明がされた。立花は、垂直軸と縦軸関係によって立てる、或いは裏が実は正面になる(それは神に供える花であるから人間が見ている方が表ではない)、また、詩(古今和歌集など)が理解されなければ花が理解できないなど、平安・室町の美意識や宗教観から、現代美術としてのモノ派の作品解釈をしてきたことはとても興味深かった。この立花とモノ感覚価値ということだけでも研究課題になってしまう奥行きを感じる。今後、この部分をモノ学で深めてもよいのではないかと思った。
 また、「素材・技術・コンセプト」について、日本人は技術・素材に対して長けていて、西洋や中国はコンセプト・言語性が強いと発言。事実、素材・技術を中心とする工芸は国際的に見ても日本は得意分野である。陶芸・漆・染色などの作品はアメリカやヨーロッパなどでもマーケットも含め評価が高い。
 今後さらにこの「素材・技術・コンセプト」についての考え方は、アート・工芸に深く関わる問題としてしっかりと議論を深めるべきで、次回の研究会で私の考察として意見を述べるつもりである。
 また、「身体性」ということも発言があった。ドローイングとペインティングの問題や、行為としての表現の問題など、モノを作る上での「身体性」の議論も今後必要であると思う。
 さらに、最後の「モダン」についても、西洋と日本という関係性だけでなくアジア・ロシア或いはアフリカとのアートにおける「モダン」を考察しなければという課題が残ったと思う。

 次に小清水氏のレクチャーは主に作品のスライドで進められた。モノ派をどのように自覚し現在の彫刻という場に展開したのか、或いはなぜ東京から関西〈京都〉にこられたのか、などもう少し聞きたい部分もあった。しかしながら、スライド作品からいくつかのことが拾いあげることができた。くしくも小清水氏の「私は工芸を尊敬している」という発言が示すように、小清水氏の作品は工芸的である。しかし、当然一般的なクラフトではない。工芸の持っている機能性の意味を造形に取り入れる、いわば機能そのものが造形に転化されているのである。それは、頻繁に登場した作業代シリーズで理解できる。また、「陶器は器だと思う」という。オブジェ化されてきた土の造形よりも陶器の本質的「ウツワ」の機能性に造形の可能性を見てきた。手捻りで作った器に、水を張って木やウキを浮かべた作品を紹介、やはり工芸の持つ機能に着目した造形作品であった。
 西洋ではない日本的造形や美術を考えてきた小清水氏にとって、日本のもっとも古い彫刻(仏像彫刻ではなく)とはいったい何かという思いが、立花や或いは伝統的工芸の中にその本質を現代美術家として見出そうとしてきたことが充分理解することができた。
 私には、小清水氏が日本的美を求道する行者的アーティストであるように感じられた。

 最後に自由討論会では、初めての参加者が多かったこともあり活発な議論が展開することができなかった。また我々のテーマの投げかけや問題定義や進行など改善しなれればならない点もあり反省を次回に生かしていきたい。

 ただ、次回の第2回アート分科会の内容が今回決定できた。


*レクチャーシリーズパート2

 :稲賀繁美(日本文化国際センター・教授)
「明治維新以降、西洋美術の影響の総括、西洋の原理原則と日本の感覚的抽象性」 などをテーマにレクチャーお願いする予定。

 また、アーティストの方は
「日本の伝統は世界に通用するのか、工芸美術−ワザと概念」などをテーマに 自作の作品からアプローチする予定。
陶芸 ― 近藤高弘(造形美術家)・山田晶(陶芸家)・山本健史(陶造形家 金沢美大准教授)
漆 ― 田中信行(漆造形家・金沢美術工芸大学教授)
ジュエリー ― 坪文子(ジュエリー作家・伊丹市立工芸センターオーガナイザー)
日本画 ― 松生歩(画家・京都造形芸術大学教授)

 日程は4月18日(土)13時から
 場所は同じく:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室(332号室)

 更なる活発な意見交換のできる有意義な研究会になるようにと努力したいと思っておりますのでよろしくお願い申し上げます。

目次へ戻る


2009年2月10日 大西宏志:第1回アート分科会反省会・議事録


モノ学・感覚価値研究会の皆さま

2月8日(土)に行いました、第1回アート分科会の反省会 の議事録が出来ましたのでご覧ください。
11月に開催予定のシンポジウムと展覧会についての意見も交わされました。

分科会そのものの報告は、取りまとめが終わり次第、MLに流しますの で今しばらくお待ちください。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

=========

モノ学・感覚価値研修 第1回アート分科会 反省会議事録

参加者: 鎌田東二、近藤高典、藤井秀雪、上林壮一郎、大西宏志(書記)
場 所: こころの未来研究センター鎌田東二研究室
時 刻: 2009年2月8日(土) 22:00-23:30

1.今日の分科会をふり返って

大西:自由討議で活発な意見交換を促せなかった。山本氏、小清水氏の発表は良かった。

近藤:もの派的なアートと中ザワ氏などが実践している先端のアートとの温度差を感じた。山本氏が言った新しいゲームを作るのには賛成。

上林:近藤氏のネットワークが活かされて多くの参加者が集まった。モノ学・感覚価値研究会の中で、初の分科会が出来たことも意味がある。

「ゲーム性」「センス」と言うことばが印象に残った。自由討議の中で「ゲーム」と言うことばが盛んに使われたが、その定義を確認する必要がある。

もの派も進めながら、中ザワ氏のような現代の動向も扱う必要がある。

初めてなので、参加者にモノ学・感覚価値研究会のこれまでの流れやその中でのアートの分科会である、という位置付けや、その活動基盤や規模が十分に伝わっていなかったのではないか。

もの派の定義や性格付け、もの派のいう「もの」とモノ学の「モノ」との共通点相違点などの議論が十分にできなかった。

藤井:参加者の多くが美術系の人たちで、話題があまり広がらなかった。今後は、宗教哲学や自然学などからの視点も加えて、人間の創造力の問題にまで踏み込んでゆきたい。

鎌田:第1回目の開催としては、とても有意義だったと思うが、13:00〜19:00の長丁場だった割には不満が残った。何よりも、議論の時間が十分に取れなかったことがよくない。発表者の時間は40分くらいにして、質疑応答の時間をもっとたっぷり取るほうが良い。後半の自由討議も時間をとって、参加者一人一人に自己紹介を兼ねた発言を求めても良かったのではないか。また、自由討議に入る前に、もっと場の雰囲気をほぐして発言しやすくする必要もあったと思う。

もの派の中心人物が二人も参加し発表もしてくれているので、「もの派とは何か」をもっと突っ込めたら、分科会の今後の土台にできたと思う。

「アートによる世直し」と言うなら、11月予定の展覧会で分科会を終えてしまうのではなく5年10年の長い取り組みにしなければならない。当初から、モノ学・感覚価値研究の延長上で学会を作るという目標がある。京都という町やこころの未来研究センターという場は、長いスパンで活動する場には最適である。

学術の三要素(文献研究、臨床研究、フィールドワーク)に表現(身体性やパフォーマンス性)が加わっているのが、この研究会の特徴。表現系のワークショップなどをもっと取り入れられないか。発表+ワークショップのセットで進めてゆくのが良いだろう。京都という土地を活かして、アート、理論、ワークショップ(感覚価値)の三つの柱を建ててゆきたい。

松生氏にも、もっと積極的に関わって欲しい。感性的なだけではなく、物語作りや理論的な言葉も持っているので、この研究会には無くてはならない。


2.11月開催予定の国際シンポジウム+展覧会について

鎌田:3月中に内容を決めて4月中には発表したい。先ずは誰に話しをしてもらうかだが、通訳の問題も考えておかねばならない。レシーバーを付けて同時通訳を実施するか、逐次通訳とするか。それによって発表の時間も変わる。同時だと30分の会議が逐次だと60分必要。

上林:アンドレア・ブランジ氏(Andrea Branzi)はどうだろうか? ミラノのドムス・アカデミー留学時の教授であり、その後ブランジ氏のスタッフであった。日本文化の良き理解者である。60年代後半から70年代前半にかけて、アンチ・デザインを標榜して活動したイタリアのデザインアバンギャルドグループ、「アーキズーム(Archizoom)」のメンバーの一人であり、建築家・デザイナー、デザイン理論家、デザイン教育者。ドムス・アカデミーの創立メンバーで、日本文化と、イタリアのもの派的活動であるアルテ・ポーベラとの比較なども可能な視点を持っているのではないか。グローバリゼーションな近代社会ではなく、、弱さの思想をベースにした脆弱な都市論をセカンド・モダニティとして構想し、農業と電子技術を融合した都市像「アグロニカ」などを建築模型などで提唱している。

近藤:先日の造形大のシンポジウム(もののあはれのデザイン)に来ていた、カタリーナ・ボッシュ氏はどうだろうか? モノ学のテーマと近いのでは。

鎌田:一つはアート系、もうひとつは理論系。アート系は、もの派の問題をテーマにしてはどうだろう? かつて突然、私を訪ねてきた関根伸夫氏を呼んでもう一度話を聞いてみたい。あと、もの派だけだとデザインや生活という視点が抜けるので、そこを補うことも必要。

大西:関根氏よりも李禹煥氏の方が良いのでは? 李氏が、もの派の理論面を構築していたので。

近藤:李氏はフランス在住で70歳くらい。日本語は大丈夫。山本氏のネットワークで呼んでこれそう。しかし、李氏の理論は、聖性(神道的なもの)を意図的に排除している。モノ学・感覚価値研究会とのギャップがあるが、そのギャップが、もの派の今日的な見直しの視点になるかもしれない。

鎌田:では、李、関根、小清水の三氏を呼ぼう。李氏の視点と他のもの派の作家の視点との差も、今日的な見直しにつながる。

鎌田:もう一つ、自然科学からのアプローチもほしい。モノ学のメンバーには、外村氏、岡田氏、渡辺氏、竹村氏、小林氏、原田氏、などの科学者がいる。彼らに中心になってもらって、もうひとつテーマを設けて表現系との二本柱でゆきたい。

近藤:3月8日に東京で行うモノ学・ワザ学研究会には、竹村氏と小林氏が参加する。その場に、外村氏と岡田氏にも参加してもらって、科学分科会としてはどうだろう。その時に、秋のシンポジウムの話もつめてもらえるので。

鎌田:それでは、岡田氏には藤井氏より連絡してもらい、外村氏には私から連絡をすることにしよう。

鎌田:シンポジウムと合わせてアート分科会の展覧会も行うわけだが、ただ作品を展示するだけでなくワークショップ的なものもできないか?

近藤:それは可能。陶芸だけでなくアニメーションやデザインなども、モノ学的な視点からみたワークショップができるだろう。実施する場所は、こころの未来研究センターでなくても、京都市内には良い場所が沢山あるので、それらを結んでやれば良い。

鎌田:詳しい内容を3月中に決めて、4月中には発表したいので、皆、協力してほしい。

以上

目次へ戻る


2009年2月10日 外村佳伸:Re: 昨日のアート分科会と2月22日(日)ロマン主義シンポジウム(慶應大学日吉校舎)


みなさま

外村@モノ学研究協力者 from NTTコミュニケーション科学基礎研究所です。

アート分野には門外漢ではありましたが、興味があって参加させていただき、大変得るものがありました。
私の中でアートへの見方が変わったと申し上げてもいいくらいでした。
ありがとうございました。

<私の立場>
 私は、通信会社で将来のコミュニケーション環境に関する研究を行なっている所におりますが、技術にまつわる将来の新しい可能性と、昨今の様々な問題点に鑑み、「伝わる」とは何かにこだわっております。
ひとつには、今の通信技術では伝わっていないものがたくさんあり、特に人が全身で出したり感じたりする身体性の観点でまだまだ考えるべきことがたくさんあると思っております。その意味でモノ学、ワザ学に惹かれたわけです。

 そのような動機ですから、アート分科会ではアートに見る「伝わる」こととは何かと考えながらお話を聞いていておりましたが、かなり感じるところがありましたので、うまく説明できるかわかりませんが、コミュニケーション科学の立場からの感想として書かせていただきます。

<伝わること>
 人間が何かを感じたり理解したりする際には、そのきっかけから、生理的(生物的)なレベルで反応するものから、長い間に文化や習慣から無意識に獲得しているものから反応するもの、そして日常の生活の中での体験・経験から想起・類推されるものなど、幾種もの反応が状況に応じて混在すると考えられます。コミュニケーションとは、すべてを伝える(伝わる)ものではなく、そうした人間皆が本来持っている特性や、共通な知識基盤、体験から持つ相手の行動のモデルの上で、反応、想起することが本質なわけです。親しい人とは共有するものが多いので、多くを語る必要がなく、コミュニケーションがとれるわけですね。現代の情報通信ツールの問題も、偏った情報でコミュニケーションをとることの多いところに根源があります。

<素材の力>
 まず、小清水先生のお話にあった「素材の力」。これは有無を言わさず人間の生理的なレベルに強力に訴えます。おっしゃっていた「色彩の力」や「形の力」、「質感」などが視覚を中心に訴えますが、素材によっては触覚、嗅覚、聴覚もあり得るでしょう。作品の「大きさ」は展示を見ないと決して体感として伝わってこないでしょう。以前、近藤先生の作品を工房で拝見したとき、その大きさから人が立っているような存在感を覚えました。そして、それらの「素材の力」が、造形として「機能」的な意味を持つ作品となると、さらにそこから人が意識、無意識に持つものを引き出すレベルで訴えるものになるだと思いました。それが文化や習慣の想起を引き出すところに鎌田先生のおっしゃっていた「見立て」がはたらくところかと思います。お話に出ていたプリミティブなものが伝える力ですね。

<モノ派>
 こう考えると、素人の私にとっては正直未知の言葉でしたが、「モノ派」と言われているアートは、「素材の力」をベースに、まさに人の生理レベルから、文化・習慣、生活体験・経験をシンプルに引き出し、それによって身体性を持って体感させる魅力を持っていると、勝手に納得してしまった次第です。器の素材感、水をためるという素朴な機能からいろいろ想起されるように、見た人が共通に感じること、それぞれに持っている背景故に思うことなど、構成がシンプルな分、各人が思いを広げられるのがおもしろいと思います。作り手のプロセスまでも伝えられる可能性があるということもに納得が行きます。
こう考えると、まさに、私にとっては、モノを通じたコミュニケーションだ!と思えるのです。

<画廊の説明責任>
 東京画廊の山本さんが画廊としての説明責任があると言われてました。これを、私は単に作品の解釈の仕方を説明して伝えることだと思っていましたが、皆さんのお話を聞いていて、そうではなく、作品を見た人が自分の背景を持って体感することを引き出し、促す役割なのだなと思いました。だから物語なのかな。だから、作品に対して、作り手の美術家とは違う語り口であっても、最終的に見た人が感じることを促すことができるのが説明責任だと勝手に解釈した次第です。

<日本の力>
 以上いろいろ考えますに、素材の味を純粋に感じることができ、活かすことに長けた日本人は、解釈の多様性を持って楽しめて、日常を豊にするアートの底力を持っていると思います。そこに「あそび」の本質が存在するような気がします。

以上、第一回アート分科会に参加しての、工学屋の浅薄な解釈、感想でした。

目次へ戻る


2009年2月10日 原田憲一:第1回アート分科会の感想


みなさま

 昨日の分科会は大変に興味深いものでした。
 組織された近藤さん、大西さんに感謝します。

 科学から縁遠い人ほど、科学万能主義におかされて諸問題はすべて科 学が解決すると期待しがちです。それと同じで、芸術から縁遠い私は、 芸術万能主義に陥っているかもしれませが、世界的に生活不安が広がっ ている今こそ、1点の芸術作品が生きている喜びを実感させ、生きる力 を与える、という方向での議論が欲しかったと思っています。無いもの ねだりは重々承知の上での発言です。

 それから、外国(欧米諸国)に言葉で発信すべきという議論が懇親会 でも出ていました。確かに、正論ですが、私は、非言語表現としての芸 術に期待しています。

 昔読んだ本に、アメリカ人が日本語に上達するきっかけとなったエピ ソードを紹介していました。それまで、彼女は「自分には間違いが無 い」という信念の持ち主で、日本人との会話でも、論争になると相手を 打ち負かそうと言葉を駆使していたのですが、あるとき、成田か羽田で 入国する時、検査官から書類の不備を指摘されました。それまでなら、 「何回も入国カードを書きなれている私が書き間違えるはずはない」 と、役人に食って掛かっていたはずなのに、そのとき、ふと、「ひょっ としたら自分のミスかもしれない」、と思いつき、書類を見直したら、 確かにミスを犯していた。それで、初めて、日本人がどうして受身的な 議論の進め方をするのか理解できるようになり、それをきっかけに日本 語がめきめき上達したそうです。

 それに関連して、NHKの朝の連ドラ「だんだん」でも、祇園の 会話がでてきますが、まず第一に相手の立場を思いやることが会話の大 前提になっています。自分の方が優位だとか、正しいという気配を感じ させただけで、「負け」なのです。

 こうした、日本の会話の伝統を変えずに、単に英訳しても、ほとんど 通じないか、悪くすれば、欧米人に、やはり自分たちが一方的に正しい し、優位なのだと誤解させてしまいます。

 主語・述語言という印欧語の文法構造に対する、目的語・述語という 日本語の文法構造、一神教と多神教という相容れない宗教的価値観、近 世という庶民文化が花を咲かせる時代をもたなかった西欧社会とそうし た時代区分を持つ非西欧世界における庶民文化レベルの格差(日本は世 界のトップクラス)などという文化ギャップを言葉だけで、短期的に埋 めようとすることは、むしろ誤解を拡大してしまう危険性があります。

 やはり、王朝文化の流れを汲んで庶民文化を洗練させてきた日本文化 の特質を「物語る」作品を展示して、補足的に言語説明を加えるべきで しょう。たとえば、欧米の博物館には、古代ローマから流入した遺品と 「暗黒の中世」と自称している時代の素朴なガラス製品、および近代に なって植民地から略奪してきた物品が陳列してあります。しかし、日本 では、どんな地方の博物館に行っても、縄文土器・石器から弥生・古墳 時代の土器、奈良時代以降の仏像・仏具、戦国時代の刀剣や甲冑、そし て江戸時代の庶民の生活用具などが陳列されていて、韓国からの略奪品 などを陳列している施設は例外的です。こうした実情を、世界各国から の訪問客に見せることも、日本文化の特質を理解してもらうことに繋が るはずです。
 無論、これは当面の手段であって、異文化理解のレベルが進んだ段階 では、言語の役割に重きを置くべきです。

原田憲一

目次へ戻る


2009年2月9日 鎌田東二:東山修験道その40


2009年2月9日

曇り空。時々晴れ間が出る。3時半まで仕事をして、3時40分に急ぎ出発。鷺森神社遥拝、曼殊院弁天堂、天神社参拝。雲母坂下まで来た時は3時50分だった。

雲母坂を登り始める。今日は根本中堂までは行かないことを決めていたので、少しペースを緩め、森の様子をじっくり観察しながら、楽しみながら登ろうとしていた。

が、雲母坂に入って、母胎のような、産道のような空間に入っていった時、下の方からがさがさと誰かが登ってくる音がした。ええっ、こんなに早いペースで? 誰だろう?

立ち止まって、先に行くように促すと、20代の痩せ型の若い男性だった。相当登りなれてるな、彼は。やはり、抜かれると悔しいというか、競争心が出てくるというか。今日はゆっくり行こうと決めていても、少しピッチが上がった。修行が足りんなあ〜。

実は、一昨日、歌の対決をしたのだった。そんな対決ライバル意識が影響してるんかいな〜。

シンガーソングライターのKOWこと曽我部晃さんと、神道ソングライター鎌田東二が10年間10回勝負をしているのだ。1年に1度、彦星と織姫ならぬ、シンガーソングライターと神道ソングライターの対決タイマンライブをやっているのだ。東京小田急線の梅が丘駅徒歩2分の「Crazy Cats」という精神障害を抱えた人たちが運営するライブハウスで。これまで3回、ということは、過去3年やってきて、わたしは1勝2敗で、今年は負けるわけには行かぬのだった。

そして、その日、朝早くからわたしは、鎌倉の銭洗い弁天や江ノ島弁才天の聖地巡礼の取材にESP(というギターメーカー)の緑のエレキギターを背負って、へとへとになりながら歩き回ったのだった。その取材の載る本は、3月6日に店頭に並ぶムック本『死ぬまでに一度は参拝したい三十三の聖地』(洋泉社)だ。ともあれその後、急ぎ、梅が丘のcrazycatsに行き、それぞれ10曲余り、前半戦・後半戦の2回戦スタイルで、1時間ずつ唄い合い、<霊に酔って>、フンドシ一丁「フンドシ族ロック」や「世界フンドシ黙示録」などを歌い、勝敗を決したのだ。そして、その結果は、好運にもわたしに軍配が上がったのだった。銭洗いと江ノ島の芸能の神さん・弁天さんのお力やなあ、きっと。弁天はん、ありがとう。

1月末からわたしは、沖縄の斎場御嶽と久高島(1月22日〜26日)、鎌倉の東慶寺と鶴岡八幡宮と銭洗い弁天と鎌倉の大仏(高徳院)と江ノ島弁才天(1月31日〜2月1日)、そして、奈良の大和神社・秦楽寺・石上神宮・丹生川上神社下社・天河大弁財天社(2月2日〜4日)、そして、一昨日、2月7日に再び銭洗い弁天と江ノ島弁才天を取材で訪れていた。忙しかったけど、楽しかったわいなあ〜。

天河は、2月2日の鬼の宿、3日の節分祭、そして護摩壇野焼き、4日の立春祭に参加したのだが、柴灯護摩に点火された護摩の煙が黙々と上がり、めまぐるしく転変するその様が、本当に一大交響曲のように聴こえてきて驚いた。今までそんなことは体験したことがなかったから。煙は煙。ただの白煙だった。もちろん、その煙がさまざまな形に変化するのが、一瞬観音様のように見えたり、鷹や鷲のように見えたりすることはあった。それは変幻する雲がさまざまな動物に見えるようなものだった。

しかし、そんな形の変幻ではなく、白煙の変幻そのものが音として、シンフォニーのような一大音響として共感覚を持って聴こえて来たのだ。ええっ、と思った。こんなことがあるのか。そうか。俺は今まで音にのみ反応してたけど、形も音も血気欲は同じモノだったんか〜。別々の形態を持つだけで、互いに変換可能なモノだったんだ〜。

なんか、こころがずいぶん軽くなったよ。その発見で。わたしは今まで、美術や彫刻など造形や映像など、形あるものが苦手だったけど、また形にしたいという欲望が湧かなかったけど、そして音があればいい、響きこそがわたしにとって本質的に重要な生きる力の源だと思ってきたけど、そんな見方は料簡の狭い偏った見方だったんだ。そう思えて、ずいぶん気が楽になった。苦手意識なんて、自分で作っていたんだ。ただ自分の直感に従っていけばいいのだ。そう思えた。

そんなことを思い起こし、考え考え、黙々と歩き、周りの森の木々や雲の動きを観察する暇もなく雲母坂を登っていった。八瀬駅からのケーブルの終着駅のところで、わたしを抜いていった人が休んでいた。わたしがそこに到着する直前にかれはしかし動き始め、右の道を根本中堂の方に向かった。

わたしはそこで、かつての平安京を一望し、御所や二条城や下鴨神社の糺の森を見下ろした。嗚呼、うるわしいみやこよ。美しい平安の都。

そこから少し登ったところに、現在は使われていない人工スキー場の廃墟がある。実はここをアートとエコロジーによって再生させようという計画「比叡山プロジェクト」が進んでいて、天河大弁財天社でこの5年、2月3日の節分祭の夜に奉納演奏を続けきた大阪の音楽家・岡野弘幹さんがその推進チームのアーティスト側のまとめ役となっている。そして、会社側のまとめ役である藤本専務にわたしは天河で会い、3日の夜、岡野さんの奉納演奏が終わった後、みんなで一晩語り合ったのだった。

自分の庭のように歩いているわたしにとり、ここがアートとエコロジーによって再生していくことは願ったり叶ったりのことでぜひ全面的に協力したいと思っている。そこからは平安京と比良山と来た山の山並みが一望できる本当に素晴らしい眺望の地で、ここで神道ソングライターとして、また石笛奏者・法螺貝奏者・横笛奏者として演奏できるなら本望だ。とにかく、素晴らしい一角であることはいつも歩いているわたしがよくよく知っている。

そこから5分ほど行ったところが、わたしが比叡山で一番好きな場所。そこに行くと、いつも「サウンド・オブ・ミュージック」の歌がなぜか口をついて出てくるのだ。決まって同じ歌。ジュリー・アンドリュースが歌っていたあの歌。なんでかな〜。理由は単純。あの映画の冒頭のスイスのアルプスの山並みを思い出すからなのだ。京の都のアルプス。そこから「サウンド・オブ。ミュージック」が始まる。だから、そのすぐ側に野外ホールができることは、とても自然の摂理にかなったことだと思うのだ。

今日も、「サウンド・オブ・ミュージック」と「エーデルワイス」を歌い、さらに“でまかせ・でたらめ・でかせぎ”の3Dライフスタイルのでまかせ歌を歌いまくった。人が見たら、狂ってるよね〜、このおっちゃんは、まるで〜。

そして、歌いまくった後は、バク転。今度は比良山の方に向かって回転したら、楽に回転することができた。ああ、せいせいするなあ〜。バク転は。

そして、歌いまくり、バク転をして、思い残すことなく、山を降りた。平安京を見下ろす展望台のところに立ったのが、5時20分。そこから少しゆっくり目に降りていった。気持ちよかった。下りにちょっと雨模様になってきた。雲母坂を降り切り、都の夜景を見ながら、鷺森神社にお礼参りしたら、ちょうど6時。2時間余りの歌とバク転東山修験道だった。

目次へ戻る


2009年2月9日 鎌田東二:昨日のアート分科会と2月22日(日)ロマン主義シンポジウム(慶應大学日吉校舎)


関係各位およびみなさま

昨日は、第1回アート分科会の開催、近藤さん、大西さんをはじめ、関係各位の皆様のご尽力、まことにありがとうございました。
おかげさまで、大変有意義な第1回目となりました。

一つ残念だったのは、参加予定の松生さんが、お母上のお体の不調の看病のため、参加できなかったことです。
やはり、元気な女性アーティストもいなきゃー。

さて、昨日の感想、また懇親会後、研究室で行った反省会の議事録などをMLにお書きください。

わたしは昨日、山本さんと小清水さんの発表に主に4つのコメントをしました。

A:以下、東京画廊主・山本豊津氏の発表に対するコメント

1、 もの派の代表的アーティストである関根伸夫氏が1988年か89年ごろ、面識のないわたしを突然直接訪ねてきて、ある催しとムーブメントに対してマニフェストを書くことを求められたこと。あれは何だったのか? 今でもよくわからない(2000字くらいのマニフェスト案を書いた。その後、関根氏のアトリエ・環境研究所を訪ねて彼の作品も見たが、ピンと来なかった)
2、 芸術の創造活動(美術や書や華道など)に身体訓練・鍛錬が必要だという指摘にはまったく同感。わたしも神道ソング対ターとして一番大事なのは「足の裏で呼吸することができるかどうか」だと思っている。足裏呼吸・足裏唱法はたゆまぬ精進が必要である。
3、 「裏」に力があるかどうかについて。『モノ学・感覚価値研究第1号』のわたしの論文でも指摘したが、「裏・奥・影」などの表に出ていたい部分が決定的に大事で、それが「気配」ということにダイレクトに関わっている。
4、 華道が、畦道で「花を立てる」ことなどから始まり、「遊び」の中の神事の部分が抜けて一般化したことについて、神事としての部分、依り代とか奉納・贈与とかの部分はきわめて大事で、さまざまな祭りーー例えば、両賀茂神社の「葵祭」でもわかるように、葵などの植物を身に付けるとか飾ることは本質的に神のパワーを身に付けることである。

B:京都市立大学教授・小清水漸氏の発表の対するコメント

1、 道で拾った石や木の枝が彫刻に変わっていく瞬間、そこにおいて、どこから彫刻が始まるかという問題は、まさに神事と芸能との関係に結びつく。イザナギ・イザナミによる国生みの際の「見立て」、アメノウズメの神懸りにおける根っこのついた榊を立ててそれを神霊の依り代にしたことが神話モデルである。

さて、次に、2月22日に開催されるロマン主義シンポジウムについてです。

1月31日に辺見葉子さんと打ち合わせをしました。
辺見さんは、ルナンやアーノルドだったかを中心にケルトリバイバルの問題を話をしようか、またオシアン詩の問題を取り上げようかということを話されていました。
辺見さんは18世紀後半から19世紀〜20世紀前半に出てきたケルトリバイバルの問題を、尾関さんにはドイツロマン主義の美術を中心に文芸との関係を、船曳さんには本居宣長などの国学や古学におけるロマン主義的要素を、島薗さんには近代の宗教と文学におけるロマン主義的要素を、鏡さんにはフランス・イギリスオカルティズムとロマン主義と占星術との接点を、それぞれお話いただければと思います。

尾関さんと辺見さんは、各40分の基調報告を、船曳さん、島薗さん、鏡さんは各20分の提題をお願いいたします。

取り急ぎ、ご報告とご確認及びお願いまで。

2・9 鎌田東二拝

目次へ戻る


2009年2月9日 鎌田東二:東山修験道ラジオ出演ご案内


みなさま

「東山修験道」がラジオ番組に出演しましたので、ご案内いたします。

NHKラジオ第二放送「宗教の時間」
放送日
1、2月15日(日)午前8時30分〜9時
2、再放送は2月22日(日)18時30分〜19時
番組名:宗教の時間「京都 東山でこころを磨く」

取り急ぎ、ご案内まで。

2・9 鎌田東二拝

目次へ戻る


2009年2月9日 大石高典:Re: 来春の中東での映画祭に向けた映像作品募集のお知らせ


モノ学・感覚価値研究会のみなさま

研究協力者の大石です。

表記映画祭の出品作品およびプログラムが決定されましたのでお知らせいたします。中東シリア・レバノンにて留学中・調査研究中の方々がおられましたら周知いただけましたら幸いです。

大石 高典

(以下転送文)


皆さま

平素よりお世話になっております。トヨタ財団アジア隣人ネットワーク採択プロジェクトから、以前作品の公募を行わせて頂いた中東での映画祭に関するお知らせです。

シリア、レバノンへ留学中の方々、関係あると思われる方面へ転送していただけましたら幸甚です。下記のリンク先にある、それぞれの映画祭の ProgramとScreening List をクリックすると、フライヤーと上映作品リスト(画像、説明文付き)がダウンロードされます。

*ダウンロードはすぐに始まります。

http://web.mac.com/takaoken/iWeb/eizou_toyota/25ED9DE0-60F9-423A-8E7D-624FFAA5FB7E.html

*本プロジェクトの詳細については、ホームページのトップをご参照ください。

http://web.mac.com/takaoken/iWeb/eizou_toyota/Top.html

*お問い合わせは、高尾賢一郎(takaoken[ ここにアットマークを入れて下さい]aol.com)までお願いします。

柳沢英輔(京都大学ASAFAS博士後期課程、本プロジェクト企画協力者)





目次へ戻る


2009年2月9日 大石高典:第六回「映像実践による現代宗教復興現象の解明を通じた地域研究手法の開発」研究会のお知らせ


物学・感覚価値研究会みなさま

研究協力者の大石です。

京都大学地域研究統合情報センター同利用研究「映像実践による現代宗教復興現象の解明を通じた地域研究手法の開発」代表者新井一寛さんより、下記研究会のお知らせをいただきましたので、お知らせいたします。みなさまふるってご参加ください。

大石 高典

===

第六回「映像実践による現代宗教復興現象の解明を通じた地域研究手法の開発」

(京都大学地域研究統合情報センター全国共同利用研究)

キーワード:内的体験の映像化、変性意識とイメージ、CG・アニメーションの活用、宗教研究における研究/応用・実践


日時:2009年3月14日[土]13:30〜18:30

場所:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室

アクセスマップ→http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_m.htm

参加申し込み:religion.visuality[at]gmail.com ※ [at]を@にしてください

プログラム:

趣旨説明・司会:新井一寛[京都大学ASAFAS研究員]


[発表・解説・上映]

1.蛭川立(明治大学准教授)

発表:「アヤワスカ茶体験の映像化の試み」

宗教儀礼を映像化するというとき、通常は儀礼の様子を外側からカメラで撮影して映像化することを意味する。しかし、宗教儀礼の本質は、それが外部からどのように見えるかではなく、参加者自身がどのような主観的体験をしているかというところにある。とはいえそのような主観的体験は、視覚的体験に限ってもレンズを使ったカメラで記録することはできない。将来的には脳の活動を読み取って映像に変換する装置が実用化されるかもしれないが、逆に振り返ればこのような内的なイメージは、太古の時代より宗教美術の中で表現され続けてきたもので、そして絵画という表現手段しかないという状況は比較的最近まで変わらず続いてきた。しかし、コンピュータグラフィックスの実用化と高性能化は、このような状況を大きく変えるものと期待される。本発表では、以上のような問題を、ペルー・アマゾンの先住民シピボの、アヤワスカ茶を用いた儀礼を中心にしながら論じたい。

上映:

1.『ペルー・アマゾン先住民シピボの儀礼と美術(静止画・動画)』[撮影:蛭川立、2000〜2001年]

2.『アヤワスカ茶によるヴィジョン(アクリル画の複製)』[画:Pablo Amaringo]

3.『Blueberry (Renegade)』[監督:Jan Kounen。2004年](基本は西部劇で、最後に主人公がメキシコ?の先住民のシャーマンに助けられ、ペヨーテ?の煮汁を飲まされて、さまざまな気づきを得て救われる。ラスト15分ほどのヴィジョンの映像を上映)


2.松木靖明(株式会社EYEdentify代表取締役・VFXスーパーバイザー/映像演出)http://www.eyedentifyinc.com/wp/japanese/ceo_jp/ 上映・解説:

1.「アニマムンディ」(1993年〜1994年/TBS系テレビ番組)制作:(株)TBSビジョン、CG制作:(株)アイデンティファイ

2.PRANA「Boundless」(1996年/ミュージッククリップ)制作:Matsuri Production、CG制作:(株)アイデンティファイ

3.SLAVA「Slava」(1997年/ミュージッククリップ)制作:ビクターエンタテインメント(株)、CG制作:(株)アイデンティファイ

4.「Spawn the Movie」1997年/映画)監督:マーク・ディッペ 、制作:New Line Productions、CG制作:Tood McFARLANE Productions(株)アイデンティファイ

5.「ISSEY MIYAKE MEN」(1998年/東京コレクション)クライアント:(株)イッセイミヤケ 、映像制作:(株)アイデンティファイ

6.JUNO REACTOR「HOTAKA」(2002年/ミュージッククリップ)制作:(株)テクノフラックス、(株)アイデンティファイ、クライアント:ユニバーサルミュージック(株)

7.「HINOKIO」(2003年/映画:PirotVersion)

監督:秋山貴彦 、制作:松竹(株)、ムービーアイエンタテイメント(株)他、CG制作:(株)アイデンティファイ

8.ナカバヤシ「鶴と日本庭園」(2005年/テレビコマーシャル)制作:(株)東北新社、広告代理店:(株)新通、クライアント:ナカバヤシ(株)、CG制作:(株)アイデンティファイ

※上記1〜8の映像の一部分を抜粋上映、解説


[コメント] 中牧弘允(国立民族学博物館教授)

東畑開人(京都大学大学院教育学研究科博士後期課程)

土佐尚子(京都大学学術情報メディアセンター教授)

目次へ戻る


2009年2月5日 大石高典:【リマインダ】 2月8日第3回モノ学・感覚価値研究会・ワザ学研究会・第1回アート分科会合同研究会のお知らせ


モノ学・感覚価値研究会の皆様

研究協力者の大石です。
いつも、大変お世話になっております。

科研モノ学・感覚価値研究会とこころの未来研究センターワザ学プロジェクトの合同で、 今週末2月8日(日)に第一回アート分科会研究会アート・レクチャーシリーズ1としまして 東京画廊の山本豊津氏および現代美術家の小清水漸氏をお招きして研究会を行います。 (詳しくは最終版案内をご覧ください。)

現代アートの最前線にかかわっておられるお二方のお話を間近に聴ける大変貴重な機会かと思います。 また、在野の現役アーティストのほか第一線の美学・美術研究者にもご参加いただけることになっており、 日本文化とアートの今後について白熱した議論になるモノと思われます。

今回の企画のコーディネータである近藤さんはじめ、アート分科会メンバー一同燃え(萌え?)盛っています。

みなさま、ふるってのご参加よろしくお願いいたします。

目次へ戻る


2009年2月3日 大石高典:第二回「京大俳句」復刊準備俳句会のお知らせ(2月28日)


モノ学・感覚価値研究会の皆さま

研究協力者の大石です。

今月28日に行います第二回 「京大俳句」復刊準備俳句会の詳細が決まりましたので、お知らせいたします。

今後、毎月第四週の土曜日の午後に定期的に京大内で句会をやっていく予定です。ご関心の皆さまはぜひご参加・ご投句ください。

大石 高典

===

第二回 「京大俳句」復刊準備俳句会のお知らせ

【日時】2009年2月28日(土)13:00より16:30ころまで。

【場所】京都大学北部キャンパス農学部表門門衛所前に集合後、句会会場に移動します。

(アクセスはこちら: http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_n.htm )

【参加費】500円(茶菓代および事務費に充当します。)


*2月は吟行なしで、下記テーマでの持ち寄り句会とする。欠席投句も可とする。

*投句数は、1人1句以上、5句まで。

*2月の投句テーマ 【@鬼、Aチョコ、B河(川)、C自由題】

*俳句の形式は、「有季定型(季語あり、5−7−5韻)」を原則とするが、「無季定型(季語なし、5−7−5韻)」、「有季不定型(季語あり、韻数自由)」、「無季不定型(季語なし、韻数自由)」、「自由律(フリー・スタイル)」のほか、日本語以外の言語(朝鮮語、中国語、英語、仏語、独語、西語、露語、スワヒリ語、リンガラ語、等々:ただし当日日本語で解説をお願いします。)での作品も歓迎します。

*参加資格はございません。どなたでも参加できます。しかし、会場の都合上、参加を希望される方は、事前に下記連絡先まで申し込みをお願いします。


2月の俳句会連絡先:
メール kadu(あっとまーく)bgarden.mbox.media.kyoto-u.ac.jp(中島)
電話 075−753−6016(京都大学農学部図書室気付:大月)
FAX  075−753−6025

「京大俳句」復刊準備会オフィシャルブログ
URL: http://blog.goo.ne.jp/kyodaihaiku

目次へ戻る


2009年1月29日 鎌田東二:東山修験道その39


2009年1月29日

最近会議が続く。年度末が近づき、今年度の総括と次年度以降の準備をしなければならないのだ。今日は博士論文の公聴会があり、意見を述べた。それを終えて事務処理を片付け、2時40分から東山修験道開始。12月から1月初めまで数年ぶりで長い風邪を引き、咳が収まらず、体調不良で無理かがきかなかった。ようやくそんな霧の中を抜けた矢先、沖縄の久高島に渡り、あまりの寒さに震えた。沖縄でこんな寒い思いをしたのは初めてだ。風邪がぶり返しそうになったので、注意していたが、なんとかやりすごせたようだ。

さて、鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂と天神さん参拝。山に入ってゆく。谷川を越えていつも行く道に入ろうと思ったが、思い返して引き返し、谷川の上流に向かって登っていった。道があると高を括っていたが、すぐに道が切れてしまった。道なき道の川沿いの急斜面を這い蹲って登るが、足場が悪く、ずるずるとずり落ちる。やべーよ、こりゃ。木の根元を掴み、足場を固め、エイッと掛け声とともに這い上がる。きついわ〜。

だが、戻るのはいやだ。今日は違う道を行くモードになっているんだ。何か、新しいことをしてみたいこころとからだの状態なんだよな〜。冒険を求めるモードというか。こんな、新規探索傾向はどうやって生まれてくるんだろう。いつも行く道が何かかったるくなったり、違う道を行きたくなったりするというこのちょっとした変化は。

初めて詩仙道の奥から東山に押し入って行った時の感覚もこんな新規探索傾向のモードだったな。ある朝、所在無く、時間つぶしに、散歩がてらに山伝いに大学まで歩いてみようと思ったのが運の尽き。一目会ったその日から恋の花咲く……、というわけで、東山に魅了され、瞬間惚れしたのだった。山にエロスを感じたんや。抱きとられてしもたんやな。イントランスしたのだった。

今日はそんな初体験をもどく山歩きとなった。大汗をかき、靴の中を土まみれにしながら、急斜面をトップ・オブ・ザ・マウンテンまで。するとそこには、谷筋沿いに山道が……。道なきところから、道に出た時の安心感は、道なき道を分け入ったことのある人しかわからないだろう。先人たちが歩いてくれた道があるというだけで、どれほど大きな安心と道しるべが生まれるか測り知れない。「道」というもののの力をわたしは東山修験「道」を通して思い知り、実感しつづけてきたのだ。

ほとんど人が入ったことのない、しんとした気配があたりを包んでいる。人がよく歩く道か、ほとんど人が歩かない道かは、そこに入って歩いてみるとよくわかる。気配がするか、消えているか、どっちかだからだ。今日の道は気配のない道。しかし、途中からいつも行く道に合流した。無動寺弁天堂に行く道、ちょうど鳥居のある道と道との交差点で合流したのだった。いつももう一つの道ばかり通っていたから、こんな道があるなんてまったく気がつかなかった。いやあ、まだまだ足を踏み入れていない道があるのだ。

思いもかけず、時間を取られた。3時半近くになっている。ゆっくりしてはいられない。早足で歩く。ひたすら歩く。ひさしぶりで歩く。歩きに歩く。歩くことがうれしい。歩くことが楽しい。歩くことがありがたい。歩くことで気づきを得る。それが「歩行(ほぎょう)」の力である。

峠を越え、京都府側から滋賀県側に出る。琵琶湖は霞がかっていた。朝方は雲ひとつない快晴だったが、午後から雲が出てきて大変暖かくなった。春のような陽気だ。桜もすぐ咲きそう。けれど、無動寺谷に近づくと消え残った残雪がところどころにあった。やはり、比叡山はふもとよりもだいぶ寒いのだ。

無動寺の弁天堂で般若心経を上げ、石笛を奉奏する。祠群を巡拝する。終えて、一杯の水をごくごくと飲み干し、明王堂に移動。そこから見える琵琶湖と大津の街が島のように霞の中にボーっと浮かんでいる。何とも暮れなずむ落ち着いた光景。午後4時40分。

急ぎ、延暦寺根本中堂に向かう。雪があちこちにある。坂本から上がってくるケーブル駅の方から犬を連れた紺の作務衣のお坊さんとであった。「ようお参りくださいました」と声がかかる。犬は柴犬だ。そういえば、今日、曼殊院の脇から山に入った時、黒くて大きな犬が山から下りてきた。目と目が合い、犬もわたしも立ち止まって見つめあった。どうしようかと一瞬身構えたが、犬は目を逸らし、脇道に逸れて行き、藪の中に入っていった。そのまままっすぐ向かってきたらどうしようかと判断がつかなかったのだが、少し拍子抜けした気持ちだった。でも、来る犬に会えて、うれしかった。山のヌシに出会ったような気がして。そんなことも、道なき道を歩いてみようという、今日の新規探索傾向に拍車をかけることになったかも。

誰もいない根本中堂前で石笛を奉奏し終えると、ジャスト5時。急ぎ、講堂、戒壇院、阿弥陀堂、東塔(法華惣持院)を参拝。阿弥陀堂と法華の塔が並んでいるなんて、叡山らしいや、と思う。法華、密教、念仏、禅。ここには日本仏教のすべてがある。すごいとこや、叡山は。この無秩序の秩序。無意識の意識。無差別の差別。無為の為。

雪の中を歩く。叡山の北側にはやはり残雪が多かった。消え残っているのだ。お地蔵さんの石仏群のある峠の平地まで出ると、京都盆地の山並みと比良山系が一望できた。比良山は雪をかぶっていた。神々しい。比良山は素敵だ。神の山だとよくわかる。

平地の先端まで行ったら、下の方でドサドサと何かが動くのが見えた。1頭の鹿が駆け下りていくところだった。ああ、鹿ね、と思っていると、さらに一度に5〜6頭の鹿が続けて走り出した。凄い勢いで。こんな鹿の群れ初めて見たよ。

人工スキー場跡を走り抜ける。走って走って山を駆け下り、ケーブル駅のところまで来たら5時20分。御所も二条城も下鴨神社もみな真っ黒な森に見える。上から見ると全部森の中にあるように見える。市街地から森が島のように浮き立っているのだ。

そんな平安京の街中を横目に見ながら、駆け下りる。ほとんどすべての行程を駆け下りた。暗くなる前に。雲母坂は段差が多くて真っ暗になると大変危ないから。闇に包まれる前に走り抜けたい。駆けて駆けて駆け抜けて、雲母坂の上り口に出たのが、6時前。そして、関西セミナーハウスの前を通ってわたしの好きな道を鷺森神社までゆっくりと降りてゆく。

3月27日から29日まで、NPO法人東京自由大学の春合宿はこの関西セミナーハウスで2泊して、20人ほどで東山修験道体験をするのだ。吉田山と瓜生山。そして比叡山。夜はターラ菩薩の行をしている真言僧の岩田慈観師と物理学者の山崎和夫京都大学名誉教授の講義。岩田さんにはチベットのターラ菩薩のことを。山崎先生にはハイゼンベルクと東山のことを。山崎さんはハイゼンベルグの弟子で、『部分と全体』の訳者であもある。この関西セミナーハウスには御茶屋と能舞台もあるのだ。そこでお茶をし、羽衣の仕舞いを見る。ゴージャスな春合宿になりそうやわいなあ〜。

都の灯を見ながら坂を下りて、鷺森神社を参拝し終えると、ジャスト6時。延暦寺根本中堂からこの鷺森神社までちょうど1時間で降りてきた。よう走ったわ、今日は。そして、2匹の犬と7頭の鹿に会ったんだ。うれしかった。ヒトに会うより、他の動物に会う方がなんぼかうれしい。それが山の感覚やなあ。山に還りたい。山に還って来た。ちょこっと、そんな思いを持ったのだった。

目次へ戻る


2009年1月29日 大石高典:大石高典:第7回『仮想地球』研究会/シンポジウム「宗教的地球観会議−宗教的地球観、科学的地球観、そして『仮想地球』−」のお知らせ


モノ学・感覚価値研究会みなさま

来たる2月20日(金)開催の第7回『仮想地球』研究会/シンポジウムのお知らせです。
今回の『仮想地球』研究会は、「宗教的世界観会議」と題しまして、世界の大宗教と地域の民俗宗教の世界観の共存と相互理解、 「宗教」学的世界理解と「科学」的な世界観の対話可能性を追及する第一回の研究会です。

日本における神道・仏道を代表して、鎌田先生にご講演いただけることになっております。

大石 高典 拝

===

第7回『仮想地球』研究会/シンポジウム

宗教的地球観会議
−宗教的地球観、科学的地球観、そして『仮想地球』−

日時:2009年2月20日(金)13:00(開場12:00)〜 18:30

場所:京都大学稲盛財団記念館3F大会議室

アクセスマップ→ http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_m.htm

主催:「仮想地球」研究会

参加申し込み:「仮想地球」研究会事務局
virtual.earth.kyoto[at]gmail.com
※[at]を@にしてください

[趣旨] シンポジウム趣旨と発表要旨 → http://virtual-earth.asafas.kyoto-u.ac.jp/info/007.html

[プログラム]

開会の挨拶:
荒木茂(『仮想地球』研究会代表)

趣旨説明・司会:
新井一寛(京都大学ASAFAS研究員)

発表:
-芦名定道(京都大学文学研究科教授)
-手島勲矢(同志社大学大学院・神学研究科教授)
-仁子寿晴(京都大学イスラーム地域研究センター客員准教授)
-田辺明生(京都大学人文科学研究所准教授)
-鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)

コメント:
-柴田一成(京都大学理学研究科付属天文台台長、教授)
-大野照文(京都大学総合博物館教授)
-荒木茂(京都大学ASAFAS教授)
-平石 界(京都大学こころの未来研究センター助教:交渉中)



目次へ戻る


2009年1月26日 大石高典:Fwd: 元ペシャワール会隊員報告会@京都


モノ学・感覚価値研究会のみなさま

京都市左京区のNPO市民環境研究所( http://www13.plala.or.jp/npo-pie/ )の石田紀郎さん(京都学園大学教授)からの「環境塾」および「ミニ環境塾」(公開講座・セミナー)のお知らせを転送いたします。

31日の「環境塾」では、元ペシャワール会の方のお話が聞けるようです。

同NPOの石田紀郎さんは、環境毒性論(とくに農薬問題)が専門ですが、かつての公害の時代には「東の宇井純、西の石田紀郎」と言われていたくらい各地の公害現場を走り回ってこられた方で、環境問題に限らない広範な市民運動をエンカレッジしてこられました。

京都は、東京より人口ははるかに少ないですが、市民運動の蓄積とネットワークは相当なものがあると思います。今後、東京自由大学をはじめ東の市民運動と西の市民運動が連携していくことができれば、より楽しい「世直し」につながっていくのではないかと思います。

大石 高典

---------- 転送メッセージ ----------

From: ISHIDA
日付: 2009/01/26 7:43

環境塾とミニ環境塾の案内を送らせていただきます。(下記および添付書類)
ぜひご参加ください。また、このメールをお知り合いに転送していただければ幸いです。

今年もよろしくお願いします。

石田紀郎

=====

■[ミニ環境塾 ]第5回

「私のアフガン体験」

1月31日(土)午後7時〜
講師:荒野一夫氏(ペシャワール会元ワーカー)

荒野氏は、2006年6月から2007年2月にかけて、ペシャワール会の現 地活動に参加されておられました。その時の活動の内容を中心に、現在に至る までの会の活動について報告していただきます。

●会場:市民環境研究所事務所(参加料無料)
ミニ環境塾は申し込み不要です

――――

■[環境塾 ]第13回(3回シリーズ)
「どうなる? 日本の米」

■第1回
「町の米屋として一言――お米アラカルト」
2月14日(土)午後6時30分〜9時
講師:出口洋司氏(でぐち米穀店・市民研理事)
内容:私たちに届けられるお米がどのような経路で流通をしているのかという ことを分かりやすく話していただくとともに、町のお米やさんとしての 仕事、お米のとぎ方や炊き方などお米を美味しく食べるポイントなども 教えていただきます。

■第2回
2月21日(土)午後6時30分〜9時
「田んぼと米の物語」
講師:柴田一義氏(シバタプラセールファーム)
内容:柴田さんは滋賀県湖北町に住み、農業を営んでおられます。彼のホーム ページには、『「シバタプラセールファーム」、日本語に言い換えると 「歓び農園」です。今、家族が目指すものは人と地球、そして、そこに 住む生き物との共存出来る自然循環型の百姓です。命を育てるという気 持ちを持って日々努力を重ねていこうと、いつも家族で話し合っていま す』と書かれています。

■第3回
2月28日(土)午後6時30分〜9時
「縁故米運動宣言と日本の米」
講師:槌田劭氏(使い捨て時代を考える会相談役)
内容:「縁故米運動」は、生産者と消費者の協力によって、私たちの主食であ る米をはじめとする農産品の生産を維持していくための取り組みであり、 暮らしの変革運動、共生への世直し運動です。NPO法人使い捨て時代 を考える会が始めた縁故米運動について、槌田劭さんに聞きます。

●お申し込み(先着15名)
・参加料:各回1000円(会員&学生500円)
・締切:2月10日(定員になり次第締め切ります)

●会場:市民環境研究所事務所

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
石田紀郎

NPO法人 市民環境研究所
075-711-4832(Faxとも)
606-8227 京都市左京区田中里ノ前町21 石川ビル 3F-305
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

目次へ戻る


2009年1月18日 大石高典:第一回 京大俳句復刊準備俳句会参加者募集のお知らせ


モノ学・感覚価値研究会のみなさま

来たる2009年1月31日(土)に、記念すべき第一回 京大俳句復刊準備俳句会を行います。

俳句もまた、世界と自己の関わりを感覚的、言語的に模索する表現方法の一つだと思います。

関心のある方は、ぜひご参加ください。お待ちしています。

大石 高典

===

第一回 京大俳句復刊準備俳句会参加者募集のお知らせ

【趣旨】

かつて、戦前と戦後の二度にわたって、「京大俳句」という俳句結社が京都大学に存在しました。 戦争中には、盧溝橋事件や学徒出陣を俳句に詠んだだけで、思想的に反体制的であると決めつけられ、 解散させられた「京大俳句事件」は有名ですが、俳句雑誌「京大俳句」は多くの前衛的な俳人を生みだしつづけました。

このたび発足しました京大俳句復刊準備会は、この「京大俳句」を再び復活させることを目標に、 これから毎月一回、京大周辺でさまざまな形の準備句会を行ってゆく予定です。

(参考文献:田島和生、2005 『新興俳人の群像―「京大俳句」の光と影)』思文閣出版)

【日時】 2009年1月31日(土)13時より16時30分ころまで。
当日13:00までに、京都大学北部キャンパス北部生協前に集合ください。
(北部生協へのアクセス http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_n.htm)

【場所】北部構内および吉田山等で吟行後、北部キャンパス内の会場にて句会を行います。

・どなたでも参加できます。参加費は無料(茶菓子など持参歓迎です)。玄人も歓迎ですが、 まったくの初心者の方や、小学校以来俳句を作ったことのない方も歓迎します。

・俳句の形式は、当季雑詠(今の季節を詠む)として、「有季定型」(季語が入った、五七-五韻のもっともベーシックな形式)を 基本として「無季定型」(季語なしの形式)や「自由律」(一切の約束事にとらわれない自由形)も含みます。

・参加を希望される方は、下記連絡先まで、メール、電話、ファクス等でご一報ください。

主催:京大俳句復刊準備会(代表:大月健、京都大学農学部図書室)

連絡先:
京大俳句復刊準備会事務局
大石 高典(京都大学こころの未来研究センター)
E-mail: takanori(あっとまーく)educ.kyoto-u.ac.jp
TEL/FAX 075-753-9682 / 携帯 080-6123-4706

目次へ戻る


2009年1月13日 鎌田東二:FW: 3月8日(日)モノ学・ワザ学合同研究会開催案内


みなさま

大重純一郎監督・須藤義人さんからのメールを転送します。

1・13 鎌田東二拝

-----Original Message-----
From: 須藤義人 On Behalf Of 大重潤一郎
Sent: Tuesday, January 13, 2009 1:17 AM

鎌田東二先生
モノ学・ワザ学の皆さま

新正月、明けましておめでとうございます。
皆さまの温かいお気持ちをいただき、感謝しております。
監督とともに「入魂気魄」の意気込みで編集をしております。年末年始の日々は撮影 と編集に明け暮れました。
「入魂気魄」は、監督が年始に思いついて、事務所の壁に飾ってあった「花の絵」 (渡村まい作)の上に書初めした文字です。
東京自由大学の皆さま、ワザ学・モノ学の方々へのご期待に応えられるように、ま た、自分たちを鼓舞するために書いたとのことです。
明日から、久高での撮影があります。ウプヌシガナシーという祭祀で、お守りの石を 島人がイシキ浜にもどす儀礼もあります。
旧正月前の願い結びの日となります。神人たちが引退した後の祈りがどうなるのか… …。記録者として見守りたいと思います。
「久高オデッセイ・破章」で、この情景は重要になると思います。三月上映の特別版 では、おそらく、この場面で終わると思います。
残りの撮影は、旧正月、ヒータチ、久高小中学校100周年を残すのみです。100周年の とき、ウミンチュたちが追込み漁をしますが、
その時の男たちの気魄がフィルムに写しこめればと思っております。六月完成予定の 完成版は、この場面をお見せできると思いますので
しばし、お待ちください。

3月8日のモノ学・感覚価値研究会+ワザ学研究会の件ですが、発表タイトルは、監督 も私もご提示していただいたままで結構です。
いろいろとご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いします。

2009.1.12 須藤義人拝

目次へ戻る


2009年1月11日 大石高典:2月8日の第一回アート分科会研究会の詳細決定


モノ学・感覚価値研究会のみなさま

近藤高弘さんから、2月8日のアート分科会の詳細について下記のようにお送りいただきましたのでお知らせします。

大石 高典

===

モノ学・感覚価値研究会 〜第1回アート分科会合同研究会〜 ご案内

研究会代表者 鎌田東二
アート分科会幹事 近藤高弘 大西宏志

モノ学・感覚価値研究会は、日本人の持っているモノ感覚価値をさまざまな分野、切り口から発表、議論してまいりました。その研究会もあと1年で最終章となり、今年はこれまでの研究を発展させ分科会を催すこととなりました。その一つがアートを中心とした研究会です。混迷する社会情勢の時代の中、これまでの西洋のアートや現代美術の価値概念にとらわれることなく、日本の「モノ」という概念とこれにまつわる感覚価値を投じ、西洋美術の制度を乗り越えリフォルムし地球美術的価値を再発見できるような研究会としたいと考えております。その第1回研究会を下記の要領で開催いたします。皆さま、ご参加いただけましたら幸いです。



モノ学・感覚価値研究会 −第1回アート分科会合同研究会−
アートレクチャーシリーズ〈T〉

日  時:2009年2月8日(日)13:00〜18:00
場  所:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室(332号室)
      京都市左京区吉田下阿達町46 (吉田キャンパス川端近衛南東角)
講 演 者:山本豊津(東京画廊+BTAP)、小清水漸(現代美術家)
参 加 者:モノ学・ワザ学研究員、美術作家、批評家
主  催:モノ学・感覚価値研究会
共  催:東京画廊
協  力:モリユウギャラリー、ギャラリーセラー、ギャラリーC.A.J、他

●プログラム
13:00〜     鎌田東二(モノ学・感覚価値研究会代表)分科会の主旨
13:20〜14:20 山本豊津(東京画廊+BTAP)「モノ派とモノ感覚価値」
14:20〜14:50 質疑応答
15:00〜16:00 小清水漸(現代美術家)「自作を語る」-1970年代モノ派との出会い意以降− 仮称
16:00〜16:30 質疑応答
16:40〜18:00 自由討論「アート分科会の課題と今後の方針について」
18:30〜     懇親会〔場所未定〕

●会場へのアクセス


●連絡先 〒606-8501京都市左京区吉田下阿達町46
京都大学稲盛財団記念館2階 こころの未来研究センター
事務室電話:075-753-9670/FAX:075-753-9680
鎌田研究室直通電話&Fax:075-753-9672、近藤 携帯電話:090-6670-6632


モノ学・感覚価値研究会 アート分科会について

主旨
20世紀美術は西欧美術が中心であった。その西欧美術中心主義の呪縛から解き放たれ、地球美術的価値を再発見するためには何を再見・考察しなければならないのか。そのヒントが日本の「モノ」という概念とこれにまつわる感覚価値にあると仮定し、「モノ」を用いて従来の西洋美術の制度と限界を超えてゆく方法を探り、その成果を創作と批評を通して実践してゆく。

主要テーマ
・西洋では物は単なる物でしかない。この物質主義(物は、外から価値を与えるものであり客体として与えられるものでしかない)に対して、日本のモノ感覚価値から発せられたアートは、世界の中で通用するのか。また通用させるためには、どういった言説が必要か。
・欧米では、ファインアートより一段低く見られてきた工芸(技)やデザイン。その限界を超えるためにモノ感覚価値を切り口にした新しい価値観を構築できないか。
・これからの現代美術とは何か。美術は何処へ向かうのか。地球美術の構想は可能か。西欧中心の美術を超克し地球美術へとリフォルムさせることの意義は何か。また、その原動力として、モノ感覚価値を用いることの意義は何か。

これらの内容を中心に以後から4〜5回研究会開催予定。そして、11月のモノ学研究会の最終シンポジウム、アート分科会の研究成果をテーマにした展覧会を同時開催する予定。

サブ・テーマ
・モノ派とモノ感覚価値の考察
・工芸美術と現代美術−ワザと概念
・西洋の原理原則と日本の感覚的抽象性
・21世紀日本の現代美術の行方と地球美術
・明治維新以降、西洋美術の影響の総括
・日本の伝統は世界に通用するのか。
・今後もアートは西洋中心の歴史で動いていくのか。
・日本文化を西洋世界に伝えようとした先人たちの動機と活動とその影響について
・etc

目次へ戻る


2009年1月11日 鎌田東二:3月8日(日)モノ学・ワザ学合同研究会開催案内


モノ学研究会・ワザ学研究会の皆様

昨日、モノ学とワザ学の合同研究会開催案内をお送りします。
その後、発表者の小林昌廣さんから正式のタイトルの連絡がありましたので、お知らせします。

加藤さん、恐れ入りますが、HPの修正をお願いいたします。

正式タイトルは、

「屈む身体――京舞と暗黒舞踏」

です。
興味津々です。

わたしは、1090年過ぎに暗黒舞踏の創始者の土方巽の最後の舞台をアートシアターで見たことがあります。
彼のスタジオ・アスベスト館にも、2度か3度訪ねていったことがあります。
また、土方の弟子にも当たる麿赤児さんとは大変親しくしています。
麿さんはすごい舞踏家だと尊敬しています。
ああいう海賊や山賊のような人こそ、「人間国宝」にしたいものだと、つねづね思っています。

1・11 鎌田東二拝

目次へ戻る


2009年1月10日 鎌田東二:3月8日(日)モノ学・ワザ学合同研究会開催案内


みなさま

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

ワザ学の研究会ですが、1月末か2月に、世阿弥の『風姿花伝』を読む研究会を始めますので、詳細が決まりましたら、またご案内いたします。

また、モノ学のアート分科会として、近藤高弘さんが幹事役になって2月から研究会が川端通り荒神橋のたもとに引越ししたこころの未来研究センターで行われますので、こちらにもぜひご参加ください。

さて、続いて、モノ学とワザ学の合同研究会を開催します。
昨年の7月に京大清風荘で行われたモノ学マンダラワークショップに特別参加された大重潤一郎監督と須藤義人さん(沖縄大学専任講師・映像民俗学)も特別ゲストで参加します。

モノ学・感覚価値研究会+ワザ学研究会の合同研究会東京特別開催
日時2009年3月8日(日) 13時〜19時
場所NPO法人東京自由大学 (東京都千代田区神田紺屋町5 TMビル2階 電話& FAX:03−3253−9870。JR神田駅徒歩4分。アクセスについては東京自由大学の HPを参照ください。)
発表竹村真一(京都造形芸術大学教授・文化人類学)「地球の目線と感覚価値」 (仮題)
小林昌廣(情報科学芸術大学院大学教授・身体表現研究)「身体表現と感覚 価 値〜土方巽の暗黒舞踏と京舞との比較」(仮題)
特別ゲスト大重潤一郎監督「いのちとモノと感覚価値」(仮題)
須藤義人「儀礼におけるワザと感覚価値」(仮題)

発表者のみなさんは、発表題目をご連絡ください。
これでよろしければ、これで進めます。

よろしくお願いいたします。

1・10 鎌田東二拝


PS:
3月8日の前日の3月7日(土)には、大重潤一郎監督のドキュメンタリー映画『久高オデッセイ第二部』などの上映会が東京大学理学部小柴ホールであります。
よろしければぜひこちらにもご参加ください。

主催・問合せ先: NPO法人東京自由大学


設立10周年記念特別行事
『久高オデッセイ第2部』上映会+楽しい世直しシンポジウム

日付:2009年3月7日(土)
時間:10:00 〜 18:30
場所:東京大学本郷キャンパス 小柴ホール
〒113-8654 文京区本郷7-3-1(安田講堂裏、理学部1号館)
参加費:1日通し(Part 1〜Part 3)・・・前売り 4000円
Part 2+Part 3・・・前売り 3500円
Part 1・・・1000円
Part 2・・・当日 3000円、前売り 2500円
Part 3・・・当日 2500円、前売り 2000円

Part 1 大重潤一郎映画アワー

10:00〜12:00 『久高オデッセイ第1部』『水のこころ』上映
Part 2 『久高オデッセイ第2部』上映会+トークセッション

2006年11月に第1部が上映され感動を呼んだ「久高オデッセイ」の第2部の上映。
病が奇跡的に回復した大重監督は、久高島再生の記録にさらに情熱を傾けている。


13:00〜15:00 『久高オデッセイ第2部』上映
15:00〜16:15 トークセッション

スピーカー:大重潤一郎 (映画監督・NPO法人沖縄映像文化研究所)
パネラー:島薗 進 (東京大学大学院教授)
阿部珠理 (立教大学教授・アメリカ先住民研究)
鎌田東二 (東京自由大学理事長、京都大学こころの未来研究センター教授)
コメンテーター:佐藤壮広 (立教大学講師)
Part 3 楽しい世直しシンポジウム

楽しい世直しのための発想と実践、アートとスピリットの覚醒のネットワーク

16:30〜18:30 シンポジウム

司会
コーディネーター:
鎌田東二 (東京自由大学理事長、京都大学こころの未来研究センター教授)
パネラー: 上田紀行 (東京工業大学大学院准教授、文化人類学) 「仏教再生と世直し」
井村君江 (妖精ミュージアム名誉館長) 「妖精力と世直し」
海野和三郎 (東京自由大学学長、東京大学名誉教授) 「地球環境と世直し」
喜納昌吉 (音楽家、参議院議員)交渉中


目次へ戻る


2009年1月6日 大石高典:平安京シンポジウムと近藤高弘さん新聞掲載のお知らせ


モノ学・感覚価値研究会のみなさま

研究協力者の大石です。

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

昨年11月30日に行われました本研究会主催「平安京のコスモロジー」シンポジウムの短評@が2008年12月25日付朝日新聞夕刊第4面に、本研究会メンバーの近藤高弘さんの京教大附属桃山中学校での訪問授業のレポートAが2009年1月4日付京都新聞朝刊15−16面に掲載されましたのでお知らせします。近藤さんの記事は新聞紙1面半をフルに使った大きな扱いになっています。


@【1000年の都京都の「長寿」探る;未来への視点もっと聞きたい】




A【近藤高弘先生が語る独創の世界;伝統美の先、生み出した「銀滴彩」技法】





目次へ戻る


2009年1月6日 藤井秀雪:RE: 2月22日(日)ロマン主義シンポジウム


鎌田先生
モノ学・感覚価値研究会のみなさま

藤井です。
あけましておめでとうございます。
これまで世界を支配してきた価値観や体制がいよいよ行き詰まりを見せはじめて います。非人間的な雇用をマスメディアは「人間をものとしか扱っていない」と コメントしていますが、この場合のものとは、恐らく感覚価値を有しないものと 理解します。簡単にものと言い流してしまうのではなく、モノにこころ宿る、 モノの本質と今こそ向き合う時、到来です。鎌田先生の「モノ学・感覚価値研究」 提唱の先見性と、この間の研究成果に自己満足することなく、こうした情勢故に気を 引き締めて、世直しに繋がる研究に邁進しなければと、新年にあたり、心を新たに した次第です。本年も変わらぬご指導ご鞭撻の程、何卒、宜しくお願い申し上げます。

※2月22日のシンポジウム参加を希望します。

京都造形芸術大学
藤井秀雪

目次へ戻る



目次  前へ