メンバー紹介

 

研究分担者 研究協力者  研究会助手
鎌田東二小林昌廣竹村真一西山 克兵藤裕己菅原一真
梅原賢一郎尾関 幸 関本徹生鏡リュウジ佐藤壮広鎌田諭紀
河合俊雄松生 歩上野 誠井関大介奥井 遼
船曳建夫大西宏志渡邊淳司石井 匠
島薗 進 茂木健一郎棚次正和大石高典
黒住 真岡田美智男井上ウィマラ魚川祐司
原田憲一近藤高弘土居 浩外村佳伸
中村利則辺見葉子切通理作秋丸知貴
藤井秀雪田中貴子上林壮一郎

 

トップ・ページへ

船曳建夫 (ふなびき たけお)

1.プロフィール
1948年、東京生まれ。文化人類学者。東京大学教養学部教養学科卒。ケ ンブリッジ大学大学院社会人類学博士課程にてPh. D. 取得。現在、東京大学 大学院総合文化研究科教授。
フィールドワークを、メラネシア(ヴァヌアツ、パプアニューギニア)、ポ リネシア(ハワイ、タヒチ)、日本(山形県庄内平野)、東アジア(中国、韓 国)で行ないました。
編・著書に、『国民文化が生れる時』(94年・リブロポート)、『知の技 法』(94年・東京大学出版会)、『新たな人間の発見』(97年・岩波書 店)、『柳田国男』(00年・筑摩書房)、『二世論』(03年・新潮文 庫)、『「日本人論」再考』(03年・NHK出版)、『大学のエスノグラフ ィティ』(05年・有斐閣)などがあります。
【ホームページ】http://www.funabiki.com/

2.最近の仕事や興味あること、考えていることなど
* 専門の関心は、
(1) 人間の自然性と文化性の相互干渉(最近は離乳について細々と研究して います)、
(2) 儀礼と演劇の表現と仕組み(最近ちょっとお休みで、バレエ の批評くらい)、
(3) 近代化の過程で起こる文化と社会の変化(「日本人論」についてとか)です。

3.「モノ学・感覚価値」について、自由コメント
モノについては、「日本文化におけるからだと外界をモノでつなぐ美意識」、として関心があります。

目次へ戻る



島薗 進 (しまぞの すすむ)

1.プロフィール
1948年12月生まれ(主に住んだ場所は東京・金沢・筑波)
1972年 東京大学文学部宗教学宗教史学科卒業
1977−81年 筑波大学哲学思想学系研究員
1981−87年 東京外国語大学日本語学科助手・講師・助教授
1987− 東京大学文学部教授、同大学院人文社会系研究科教授
【著書】
『精神世界のゆくえ―現代世界と新霊性運動』東京堂出版1996、『ポストモダンの新宗教 現代日本の精神状況の底流』東京堂出版2001、『〈癒す知〉の系譜 科学と宗教のはざま』吉川弘文館2003、『いのちの始まりの生命倫理―受精卵・クローン胚の作成・利用は認められるか』春秋社2006

2.最近の仕事や興味あること、考えていることなど
 近代日本宗教史の研究。とりわけ、「心なおし」に余念がない新宗教の研究に多くの時間を費やしました。そこから横へ延ばすと現代世界の諸宗教・世界の現代人の宗教意識。縦に遡ると古代に至る日本の宗教史に関心があります。最近は死生学に手を着けていて、「いのちとからだ」、また「死者と生者」の関係について考察中。「からだをモノ化することの是非」、「死者は生きている」ということについてなど。近著、『いのちの始まりの生命倫理』(春秋社)では日本の科学行政の危うさについて論じました。今春、6週間、エジプトのカイロに滞在しましたので、まだ頭がいくらかカイロモードです。あまりに無知なイスラムについてもっと勉強したいです。

3.「モノ学・感覚価値」について、自由コメント
 「林檎の気持ちはよく分かる」という感受性を日本の宗教史に結びつけて考えるのはとてもおもしろそうです。ものの懐かしさがどれほど親しみ深かったか。今はどうか。戦後に深まった「故郷喪失」について『時代のなかの新宗教』(弘文堂)という本で考えたことがあります。中途半端に終わった感があり、もう少し深めてみたいと思います。また、ものとからだの相関関係について。〈ものがからだになり、からだがものになる。からだと宇宙は相関している。世界にいのちが遍満している〉――これは山川草木悉皆成仏の仏教伝統に関係しているとともに、神道的な霊性に関わりましょう。そして、苦しみや痛みが、またそれに感応することがからだや心を開くということについても考えなくてはならないようです。「ものの痛みを感じる」ことが針供養の背景にありましょう。これらは生命倫理と文化について考えていることと結びつけたいところです。

目次へ戻る



原田憲一 (はらだ けんいち)

1.プロフィール
1946年11月生まれ
1970年京都大学理学部地質学鉱物学教室卒業
1970−72年米国ウッズホール海洋学研究所留学を経て、77年京都大学大学院博士課程修了(深海底産マンガン団塊の成長史の研究で理学博士号取得)
独キール大学地質学古生物学教室奨学研究員(アレキサンダー・フォン・フンボルト財団)、米国ワシントン州立大学地質学客員講師を経て80年山形大学理学部地球科学科・助教授、95年同地球環境学科・教授
02年より京都造形芸術大学教授(現在に至る)
【著書】
●科学技術庁資源調査所編(1986)『コバルトクラスト鉱床 新しい海底資源の開発』(社)資源協会(共著): 大学院時代から研究していた海洋鉱物資源(マンガン団塊)の知識を生かして、1981年になって初めて資源価値をみとめられるようになったコバルトクラスト鉱床にかんする、探査から採鉱、運搬、製錬、製品利用までの全プロセスを研究する委員会に参加して、「資源と技術」の関係を学び、資源人類学という新しい学問領域の開拓を思い立った。
●原田憲一(1990)『地球について』国際書院: 1980年に山形大学理学部に赴任してから後の10年間に学んだ「資源科学」の考え方を基にして、当時話題になっていた宇宙の植民地スペースコロニー構想を批判的に検討し、地球の資源特性を明らかにした。また、「資源と技術」という観点から、技術と科学と科学技術の違いを論考し、西欧近代科学の特徴と技術への応用の限界を指摘した。
●梅原猛編(1996)『新たな文明の創造』〔講座 文明と環境第15巻〕朝倉書店: 1991年から国際日本文化研究センターで始まった重点領域研究「文明と環境」(海と文明班)に参加し、様々な分野の研究者と議論する中で固めていった「科学論」を、「5 崩壊する近代科学の神話」のなかで図解した。
●松行康夫・北原貞輔編(1999)『環境経営論 II』 税務経理協会: 1992年から重点領域研究「災害多発地帯における『災害文化』の研究」に参加し、災害多発地帯に人々が歴史的に集住してきたのは基本的に生産力が高いからで、その生産力は災害がもたらす「客土」によるものであることに気づいた。そして、「土=土壌」に注目すると、地球圏(=固体地球と生命圏の結びつきを明快に説明できることを「第7章 日本列島の自然を守る水稲農業の再生」のなかで論じた。
●佐々木毅・金泰昌編『地球環境と公共性』〔公共哲学9〕東京大学出版会: 1989年から国際将来世代財団・将来世代総合研究所が主宰する「公共哲学共同研究会」(後に公共哲学京都フォーラム)に参加し、将来世代観点から見た新しい公共性とは何か、について約15年間、様々な分野の研究者と議論する機会を得た。新しい公共性とは何か、についはまだ自分の言葉で語るまで理解し消化するまでには至っていないが、将来世代観点から地球の資源・環境にかかわる時間軸と空間軸をみることができるようになったので、それを「発題III 将来世代から見た資源・環境の公共性」として報告した。
●原田憲一(2004)美しくなってきた地球と人間の役割、自然と環境(京都自然史研究所紀要)6巻: 地球は46億年かけて、大気圏−岩石圏−水圏をめぐる物質循環を通じて、地質的に、構造的に、地形的に、そして気候的に、ダイナミックに多様化してきた。そして、生命圏も地球環境の多様化に対応して、種の構成についても、生態系についても、地域的なニッチについても多様化してきた。しかも、環境的には,総体として調和を保ちつつ多様化してきたので、「美しくなってきた」と表現できる。そして、地質時間のスケールで見たときに一番地球が美しくなったステージ(約20万年前)で、ホモ・サピエンスが、生命史上初の「美」を意識的に造形表現する生き物として出現した事実からすれば、人間の本質は「物欲を満たすための闘争」にあるのではなく、精神性を高めるための芸術活動にあると推察した。
●原田憲一(2006)山形県高校フェスティバル講演「地球史が教える若者の生き方」、月刊環境未来、153号(3月号): 2002年11月山形市で高校生相手に講演した講義録を転載したもの。地球史・生命史の概略を説明し、そこから得られる教訓を「天上天下唯我独尊」「こどもらは生きてるだけで親孝行」「人真似はDNAが許さない」「自己中もDNAが許さない」「一人勝ち、生命の掟が許さない」というキャッチフレーズでまとめた。
●端信行・中牧弘允・NIRA編(2006)『都市空間を創造する 越境時代の文化都市論』日本経済評論社: 2003年から05年まで、宗教人類学者の中牧氏が「トランスポリタン」をキーワードとして企画した「21世紀における文化都市政策」研究委員会に参加し、「地球の物質循環経路には、濃集と拡散という相反する作用が対となって組み込まれていて、我我が天然資源と読んでいるものは濃集作用の産物に他ならない」という資源科学のエッセンスを踏まえて、都と鄙を往還する文化交流に組み込まれた芸術の進化のメカニズムを図解してみた。なお、この論考には、昨年前期に本学で開講された公開授業「京都学III」で聞いた伝統工芸作家および職人の肉声を大いに参考にした。

 なお、地球に関する新しい見方をやさしく解説する「地学読本」を刊行すべく、この4月に、天文学、海洋・ 気象学の専門家も含めて、地質学会地 学読本刊行小委員会を組織し 、来年5月の刊行を目指して、執筆活動を進めている。

2.最近の仕事や興味あること、考えていることなど
(1)地球という惑星の特徴(46億年かけて美しく、豊かに、そして賢くなってきた)をいかに分かりやすく世間に知らせるか、説明の仕方と発表方法について、工夫を凝らしている。
(2)日本文化は「災害」の賜物であることを実証しようと、田舎の神社の配置と社会的機能についてフィールドワークを、細々と行っている。
(3)人間の本質は意識的に「美」を造形表現するところにあるという観点から、「環太平洋モンゴロイドの美意識の基層を探る」というプロジェクトをいつか立ち上げたいと考えている。

3.「モノ学・感覚価値」について、自由コメント
 地質学者は、何を見るにも、常にそのモノがもつ歴史とそのモノが置かれている場の意味を、厳密な論理と最少必要限度の想像力を以って、探ろうとします。
 例えば、南アフリカで、明らかに氷河が運んできた礫岩層(現在の氷河の末端部にたまるモレーンと呼ばれる堆積物と酷似した地層)の直上に、石灰岩層(現在のフロリダやバミューダの浅海域にたまっている石灰質の堆積物と酷似した地層)が積み重なっている場合、両層の間に億年単位の大きな時間間隙が存在し、その間にかつて高緯度地方にあったアフリカ大陸が低緯度地帯に移動して石灰岩が溜まったと考えることができます。
 しかし、両者が連続的に堆積したのだとすると、大氷河が発達するような寒冷な気候から、サンゴ礁が発達するような温暖な気候に激変したという結論になります。
 そこで、二つの仮説から予測される地質現象が当該地域で観察されるかどうか、現地調査を行って、どちらの仮説が妥当なのかを具体的に検証していくわけです。
 無論、補助的に両層に含まれる重金属の含有量を測定したり、炭素の同位体を分析したりしますが、地層中に保存された地質現象の観察と推論 を基本的な研究手法とする点で、実験と数式化(いわゆる科学的方法)を用いる物理学や化学とは、異なった自然観を描き出すことができるのです。

 感覚価値については、この総研を通じて勉強していきたいと考えていますので、よろしくお付き合いください。

目次へ戻る



藤井秀雪 (ふじい ひでゆき)

1.プロフィール
1943年4月京都西陣生まれ
1962年3月京都市立日吉ヶ丘高等学校美術工芸課程図案科卒業
1962年4月株式会社七彩工芸(現七彩)入社

 その後30年間の東京生活を経て50歳を迎え京都に戻る。
 この間、マネキン人形をはじめとした同社製品の広報宣伝活動及び商品企画に関与。「マネキ ンの歴史研究」に取り組む。
 1993年から10年間は、マネキン研究に取り組む傍ら、人間生活工学の視点に立った「日本人の平均的人体寸法ダミー」の開発とその普及及び応用に努める。その一方で、現在の研究テーマである「いきもののデザイン研究」の発端となるインタラクティブロボットの研究開発を岡田美智男氏(当時ATR)と取り組む。

2003年4月同社定年退職
      5月京都造形芸術大学教授に着任
空間演出デザイン研究センター設立に関与、現在に至る。

京都造形芸術大学空間演出デザイン研究センター主任研究員
京都造形芸術大学比較藝術学研究センター研究員
近代産業遺産アート再生学会理事
日本ビジュアルマーチャンダイジング協会評議員

2.最近の仕事や興味あること、考えていることなど
【最近の主な仕事】
 京都の伝統産業に従事する作家、職人、事業家と、京都造形芸術大学が保有する若々しい人間の気と、瑞々しい感性溢れる、デザインの風をおくることにより、京都文藝復興と「生活=藝術」の創成にとって意義あると考えられるすべての仕事に惜しみなく取り組むこと。
【興味あること】
 すべてのものを生態的にとらえ、その心理を推察、いきものをデザインすること。
 自分の感覚にフォーカスが合う対象物に出会う瞬間。
 眼に飛び込んでくるものすべてを瞬時に(感覚で)評価する能力
【考えていること】
 リアルマネキンの現在の心境と運命。

3.「モノ学・感覚価値」について、自由コメント
 本研究は、2年前にスタートするはずであったが、研究予算が確保出来なかったため先送りになっていた。今回科研で採択され、日本も捨てたものではないと正直思っている次第だ。当時、鎌田先生たちと申請書を作成しながら、こんな面白い研究が出来れば、長かった企業での生活を終えて大学に関係した意味があると考えた。したがって、採択されなかったから断念はせず、大学に研究助成を申請し、2年間自分なりに「モノ学」と「感覚価値」に対する独自の研究を進めてきた。そのために学生たちに呼びかけ「いきもののデザイン研究プロジェクト」を編成し、一見他愛ない要素研究を繰り広げた。例えば動物園の檻の中で、日常を過ごすゴリラを長時間観察し、その心や脳、意思の動きを推察したり、果実を1時間観察し味を予見したり、路地裏の地蔵が置かれた場の気配から、地蔵の心理を洞察したり、思いつくまま、感じるままに研究を進めるうちに、実は感覚価値をフル動員することの面白さと深さに驚くことしばしばであった。
 最終的には、同一の本体を有しながら、学生でも制作可能な、異なる形態による脱着交換可能な皮膚をデザイン、制作。それらの皮膚を被せ替えることによって、身体イメージを変えるロボットを開発した。無論、それぞれの身体イメージに見合った動きや性格をコンピューター技術によるプログラミングを試みたことは言うまでもない。尚、プロジェクトの協力研究員として、本研究メンバーの一人である、認知科学、生態心理学の研究者である岡田美智男氏の参加を得たことは、成果を実りあるものとした。
 この研究プロセスは、大学の2004年紀要で研究ノートとして発表、2年間の成果は現在作成中の2005年紀要に掲載する。今年度は、私の出身の京都のマネキン企業七彩が所蔵している1920〜30年代のフランス生まれの蝋製子供マネキンの現状をつぶさに観察し、その身体から立ち込める気配を体感しながら、現在の心境を感じとりたい。本研究メンバーに参加したことにより、最も人間の身体に近い外観を持つマネキン、私の中に、静かにしていたマネキンが、突如として眼を覚ましそうである。
 さて、いよいよ「モノ学・感覚価値」研究のスタートである。多彩な研究者から、大いなる刺激を受けながら、長年考えつづけてきた「感覚価値」の正体に迫りたい。

目次へ戻る



小林昌廣 (こばやし まさひろ)

1.プロフィール
1959年東京生まれ。植物生化学の研究ののち、大阪大学大学院医学研究科博士課程満期退学。大学院では医療人類学、医学史、医学哲学などを勉強し、中国を中心にした東南アジア諸国での非西洋近代医学のフィールド調査を行なうと同時に、日本独特の医療文化である「肩こり」「持病」「血の道」などについての広域的研究を行なう。著書に『病い論の現在形』(青弓社)、『臨床する芸術学』(昭和堂)、『「医の知」の対話』(人文書院)など。京都造形芸術大学芸術学部芸術表現・アートプロデュース学科教授、同大学舞台芸術研究センター主任研究員を経て、現在、情報科学芸術大学院大学教授 。専門は芸術生理学(後述)、舞踊身体論。

2.最近の仕事や興味あること、考えていることなど
もともとは理科系、医科系ですが、「文化としての医療」というものを中心に考えていたために、さまざまな文化現象を閲しつつ医療との接合ないし分離を臨床的に行なってきました。そして、芸大に奉職しているという立場から、芸術と医療を結びつけるような領域(芸術療法、ホスピタルアート)を展開させてもおり、さらには幼少時より親しんでいた古典芸能(とくに歌舞伎、日本舞踊)、中学生の頃よりはまりこんでいたダンス・舞踏などの身体表現から、とくに日本人の身体のありかたについて歴史的、文化的、医学的な地平から考察しています。そして、数年前より、芸術と医学・医療を接合し、同時に医学の哲学的かつ倫理的側面を探求する領域に対して「芸術生理学」という概念を創出し、現在はこの学問名称の宣伝普及活動にいそしんでおります。

3.「モノ学・感覚価値」について、自由コメント
近代医学を批判する常套手段として、「医者は患者をモノとして捉えている」という言説があります。これは一方では正当な批判として通用する力をもっているかもしれませんが、現実の医療場面においては(すべての状況下で、とは云えませんが)患者は自分の身体をモノ的に理解した方が治療が捗る場合も少なくないのです。四肢の切断手術を受け、義肢を装填するとき、切断面に対して「ソケット」と表現し、装填部分を「ジョイント」と呼びます。まるで自分の身体がサイバー空間に投げ込まれたような感覚をもつことになるのです。かつて蓮實重彦は「魂の唯物論的擁護」という表現を用いていましたが、それにならえば、「近代医学の唯物論的擁護」を展開してもいいのではないかとさえ思えるほど、現代医療はモノ化しています。と同時に精神のレベルでモノ化は深刻な問題であり、かつ現在の精神医学の隘路を突破する可能性もあるのではないかと夢想したりもします。そして身体表現においては「モノ」や「感覚」といった言語は、それ自体が身体を語るうえで極めて重要な、文字どおり身体言語となっていると考えます。

…。

そんなことを考えながら、慌ててハイエクの『感覚秩序』を読み始めています。

目次へ戻る



尾関 幸 (おぜき みゆき)

1.プロフィール
1967年東京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科満期退学。ベルリン自由大学でPh.D。博論テーマは「エルトマン・フンメルの藝術における遠近法の役割」。ベルリン美術アカデミーの教授だったフンメルという画家の画業の分析を通じて、絵画が建築との密接なかかわりにおいて発達していった、ベルリンという都市の特殊な文化環境を特質を明らかにしました。学術振興会特別研究員、東京大学助手を経て、京都造形芸術大学比較藝術学研究センター助教授。

2.最近の仕事や興味あること、考えていることなど
ドイツ近代の美術史(絵画・彫刻・建築)が専門です。今回モノ学研究に参加させていただくにあたり、どのような形で貢献できるのか、考えているところです。

目次へ戻る



関本徹生 (せきもと てつお)

1.プロフィール
 1953年和歌山・紀南(周参見町)生まれ。熊野の海、山、川が遊び場のただのアホな野生児で育つ。アホな野生児が中学生からブルース、ジャズに目覚め、またシュールレアリズム、ダダイズムにも目覚める(今はもう卒業)。16才、ミクロネシア(ヤップ島)において、アースアートを展開し、高校在学中からアート活動を始める。
 小さい頃、地図で見る赤道は本当に地球上に赤い線がかいてあると思っていたので、実際にアフリカ大陸へ行って赤いペンキで線を描いたり、湖に浮かぶ島にロープをかけ、陸に引っ張り寄せることを試みるなど、無駄な事を一生懸命やっている自分が美しいと思い、その発想がパフォーマンス活動へと発展していく。アフリカ大陸縦横断など、アートパフォーマンスで訪れた国は20カ国を超える・・・が無茶苦茶な生活の為、24才、結核で倒れる(恰好いい ! ! )。2年間の療養生活中も酒もタバコもやめられず、作品制作もしていたため、なかなか保健所から完治の許可がおりなかった。
 90年頃までパフォーマンス活動、その後、活動の中心はアートディレクターとして商業施設のディスプレイ・空間演出・舞台美術・オブジェの企画制作も開始する。
 この16年で手懸けた作品は4500点(平面作品は含まず)を超え、91年より個性的で創造性に富んだ空間環境デザインの作品を評価する「日本のディスプレイ商環境デザイン」をはじめ、各賞に毎年複数受賞。
 93年、作品点数(250点)が多いため、ギャラリーでなくホールで個展「関本徹生の超極彩色王国」を催し話題を呼んだ。
 95年、阪神大震災にて被災(きつかった ! ! )。すべての被災者が“元の気”をだすためにと、楽園計画プロジェクトをスタート。98年作品集「南方元気・楽説」(ブレーンセンター刊)が出版される。この本が、演出家・喰始(たべはじめ)の手に渡り、人気絶頂劇団「WAHAHA本舗」全国公演『大通夜』の舞台美術を手掛ける事になる。また、花形狂言会(大蔵流・茂山家)98年の舞台美術やアイヌ音楽のオキ、詩人白石かず子、ドクトル梅津、渡辺香津美、清水興等の他にサックス奏者坂田明とのコラボレーションがある。
 98年から2000年、日本初のシネマコンプレックスのキャラクターショップ環境演出を担当。全国各店舗に異なるテーマで“エンターティメント”を演出する関本アートを展開した。一人のアーティストが連続して異なるテーマで商業施設の空間演出を手掛ける事は日本では稀である。
 2000年から2001年にかけて廃マネキンを再利用したアートマネキン「108プロジェクト」を全国にアートキャラバン展開。その内容を収めた、第2弾作品集として2002年に「108煩悩冒険物語」(青心社 刊)が出版される。現在、近代産業遺産アート再生計画、摩訶不思議アートツーリズムのコンセプトをもとに、八百万の神々をリーダーに世界制覇を企む。

 関本のモチーフは多岐にわたるが、圧倒的に自然界の生き物、動植物を扱ったものが多い。極彩色の色調で、大胆にデフォルメ、擬人化した虫や昆虫、魚、熱帯の花や木々はあふれんばかりの生命力で、今日も見るものを笑わせ、あきれさせ、元気づける。
【ホームページ】関本徹生の楽園計画通信

2.最近の仕事や興味あること、考えていることなど
【最近の仕事】
・近代産業遺産アート再生計画の実施(登り窯でのイベント制作他)。
・摩訶不思議アートツーリズム分科会監修・8月開催の「平安京・平城京 摩訶不思議の宴」イベントの実施準備。
・井上道義氏、演出・指揮によるオペラ物語「ブリリアントモーツアルト」の舞台美術制作。
【興味あること、考えている事】
・モノノケ検定の実施(日本に限らない)
・モノノケ百選の出版
・摩訶不思議アートツーリズムのデジタル配信
・東海道五十三次 総モニュメント計画
・JR環状線駅アートツーリズム計画(駅アート化)
・「地球の人の夢置場」展PART2など、妄想が日々湧き出ております。

3.「モノ学・感覚価値」について、自由コメント
 学者先生が大多数の中、あまり頭を使わず、手を動かしているモノづくりの人間で、どこまで関わる事ができるのか、はなはだ疑問ですが、モノづくりの現場の人間として、考えていきたいと。
 美術の世界でも具体美術、モノ派などモノ学として興味ある運動も存在していたので、その辺を掘り起こしたいと思っています。特に具体美術は良い意味で早く葬ってやりましょう。
 その亡霊に四苦八苦している作家達がぎょう〜さんいてはりますから。

目次へ戻る



松生 歩 (まついけ あゆみ)

1.プロフィール
1959年4月大阪市生まれ
1981年 京都美術展大賞受賞
1983年 山種美術館賞展大賞受賞
1984年 京都市立芸術大学大学院美術研究科修了
1985年 宮沢賢治童話の世界「賢治の宇宙」挿絵原画展
1987年 「咲くや此花賞」「京都市芸術新人賞」受賞
1990年 菅楯彦大賞展大賞受賞
1995年 京都府文化賞奨励賞受賞
1984、86、88、92、96、98、02、03、05年 個展開催
83年より現在まで毎年三人展(京都府立文化芸術会館)
92年より京都芸術短期大学専任講師、01年より京都造形芸術大学専任講師、
現在同大学教授(美術工芸学科・日本画)
【著書】
「光の鍵」新風舎
「賢治の宇宙」梅原猛著・松生歩画 佼成出版社
「てがみをだしに」荒川薫文・松生歩絵

2.最近の仕事や興味あること、考えていることなど
 生きること、死ぬこと、生命、自然、宇宙、その本当の姿と意味、そして自分は何をするために生命を与えられているのか、という事。そんな問いを小さな頃から今に至るまでずっとこだわったまま持ち続けてきました。
 探しても聞いても答えが見つかる訳ではなく、それでもそこから目を逸らすのはあまりに苦しく不可能なので、やがて自分はこの状態を「表現」しながら探していく道を辿ろうというところに落ち着きました。
 その点では今も自分の人生に矛盾は無く、とても幸福だと思います。でもそのお陰で現実の生活は大変です。
 基本的に上記のような事を物語と絵で表現しています。
蒼い神に誘い出されて(1986年)裳裾が触れる(1996年)   星空に(2002年)

3.「モノ学・感覚価値」について、自由コメント
 二十歳の時「あるもの」に出会って以降、私の制作はすべてその「もの」に捧げる恋文という意味を持つようになりました。いまだにその「もの」の正体がわからず恋焦がれています。
 それは「者」なのか「霊」なのか、それとも他の何かなのか...。
 少なくとも質量を持った物体ではないのです。途方も無く大きな、もしかすると宇宙全体より大きな愛のかたまりのようなもので、その出会いの時、私は全ての存在が今同時に繋がっている、愛されている、ということを理解しました。
 当然のように私は自分が出会ったものが何なのか知りたいと思いました。でもやはり探しても探しても見つける事は出来ません。ただ、いつも見守られている事を感じます。
 現実の生活の中で、良くない思いで頭がいっぱいになっている時は「そのもの」に対する憧れを忘れ、全てがちぐはぐで空回りして大ピンチに陥ってしまうのですが、自分の限界を超えてしまった時、何かにすがって助けてもらおうとしても、事は悪くなるばかりです。でも全ての感情を放棄して自分を明け渡して、ただ感謝の気持ちだけに満たされる状態に戻すと、あの時出会った「もの」がすぐ近くに降りて来てくれている気配を感じる事があります。そんな時は必ず問題が嘘のように解決します。
 普段から私はそんな気配を求め追いかけて、言葉に綴り、浮かんだイメージを絵にします。
 描く為に追いかけるのではなく、求めざるを得ないから描くという行為を選ぶ、そんな感じです。
 こんなことを人に言うと上手く伝わらなくて、「変な人」という事になります。だから、同じ想いを「学問」としてやっている人が居て、そんな行為が成り立つのだと知った時は正直驚きましたし、物凄く嬉しくなりました。
 今、参加させていただくことになった「モノ学」の研究内容はどれ一つとっても胸躍る事ばかりです。私が「そのもの」の正体を訪ね歩く途上で関心を持った事ばかりだから...。でも、頭の方がついていかなくて、どれも聞きかじりで終わってしまっていた事だから。もう一度学びなおしなさい、と、チャンスを与えてもらえたような気がするのです。
 これからの4年間が楽しみでたまりません。
 どうかよろしくお願い致します。

目次へ戻る



大西宏志 (おおにし ひろし)

1.プロフィール
 1965年4月、高度成長期のサラリーマン家庭に生まれる。鳥取市←→東京→博多→山口県の光市→横浜市緑区→大阪の豊中市と、父の転勤に伴って転々と棲みかを変える。物心が付いたのは横浜からだが、人生最初の記憶は光市のとき、近所の女の子にドンと背中を押されて落っこちた防火水槽の水底から見た陽の光。その時なぜだか、金魚のように水中でも息が出来た(ように記憶している)。
 豊中で思春期をむかえ、YMOを知る。これが元で、京都芸術短期大学・映像コースに進む。卒業後は、大阪の映像プロダクション(トップスタジオ)に入社。TVCMやPRビデオのディレクターとなるが、それだけでは何とも息苦しかったのでアーチストのKOSUGI+ANDOのインスタレーションに映像を提供したりもする。そして、90年代初頭にバブル崩壊。冷え込む関西広告界から新天地を求めてマルチメディア(当時はCD-ROM)の制作会社(ソフトエッジ)に移籍。2作品の制作に携わるが、バブル崩壊の影響が追いかけてきたりマルチメディアの牽引車が CD-ROMからインターネットに代わったりで解散を余儀なくされる。その後は、系列のCG制作会社(ピーディ)に移り、ゲームや展示映像などを作るかたわら、大阪デザイナー専門学校や成安造形短期大学などで映像やアニメーションを教えるようになる。
 2000年ごろに会社を辞めてフリーランスに。と同時に、京都造形芸術大学にも関わることとなり10年ぶりに北白川にもどってくる。周囲からはサケだマスだと言われながら、気が付けば通信教育部アニメーションコースを担当して3年が経ち、今年度(2006年度)いよいよ最初の卒業生を送り出すことになる。ここ数年はコース運営に力を注いでいるため少々鼻の頭が乾きぎみで、制作現場の猥雑で湿り気のある空気が懐かしい今日この頃。ASIFA-JAPAN(国際アニメーションフィルム協会日本支部)会員。
NHK番組タイトル『アジア・マンスリー』(1990年:トップスタジオ)
CD-ROM『Cosmology of KYOTO・京都千年物語』(1993年:株式会社ソフトエッジ)
CD-ROM『TRIPITAKA・玄奘三蔵求法の旅』(1995年:株式会社ソフトエッジ)
映像インスタレーション出品「CHANNEL-n 多層世界への水路」(2001年:京都芸術センター)
映像提供『STOLEN BODIES 2002』KOSUGI+ANDO「芸術と医学展」(2002 年:ICC)
映像提供『Decay of the Angel』モーリーン・フレミング ダンス公演(2002年:京都芸術センター)
映像インスタレーション『SOLARIS』(2003年:立体ギャラリー射手座)
WEB映像教材『アニメーションの原理と成立過程』(2005年:京都造形芸術大学)
CHANNEL-nアニメーションの原理と成立過程

2.最近の仕事や興味あること、考えていることなど
 日本では、これまでに3回のアニメーションブームがあったと言われています。そして今が3回目の真っ只中です。今回のブームがこれまでと違うのは、マニアだけが盛り上がっているのではなく行政がアニメーションの商業的な側面や文化的価値を認めて盛んに支援をしている点です。このことで、人材や資金が集まってアニメーションを取り巻く環境が活気づいているのは確かですが、その一方で「売れる」作品を求める力が益々強く働くようになってしまいました。ほったらかしだった頃の多様性を維持できるかが今後問われてくるでしょう。
 また今回のブームは、教育界にも大きな影響を与えています。少子化のプレッシャーを感じながらサバイバルしている大学が、人集めの切り札としてアニメーションやその周辺領域を扱うようになりました。アニメーションの裾野を広げるという意味では喜ばしいことです。しかし、これら大学の多くは「即戦力の育成」というキャッチフレーズの下でハウツー型の技術教育を行うか、古今東西の名作、珍作、怪作をみせて「知識を与える」ことで満足しているかのいずれかです。どちらも大切ではありますが、アニメーションをテレビや映画の中に閉じこめてしまう方向性しか持っていないのが残念です。
 以上のようなこともあり、アニメーションの魅力や魔力を技術レベルや知識レベルではなく、人間の本性というか本能というか、もう少し根源的な所から探ってゆき、それらをアニメーションの基礎造形理論(ちょっと大袈裟かも)のようなものとして取り出せないかと考えるようになりました。映画術が発明されるまでは、アニメーションを成り立たせる術がありませんでした。そのため、アニメーションは新しいジャンルの表現だと思われていますが、そのルーツはかなり古層の怪しげな部分から来ているように思われます。

3.「モノ学・感覚価値」について、自由コメント
 アニメーションの魅力や魔力について考える時、「モノ」や「感覚」は避けて通ることのできない重要な要素です。「感覚」に「名」と「形」を与えて「モノ」の側に引き寄せて来ると「キャラクター」が生まれます。また、「モノ」が宿している「感覚」の痕跡を上手に利用させてもらうことで「ものがたり」が活き活きと動き始めます。更には「感覚」と「モノ」との間でフラフラと漂うような状態をそのまま表現することもアニメーションならできそうです。と言うことで、この研究会から多くの智恵をいただけると思っております。乾き気味の鼻の頭にシュッシュッシュッと水分を補給させていただきます。皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。

目次へ戻る



岡田美智男 (おかだ みちお)

1.プロフィール
- 1960年福島県生まれ。誕生日は奇しくも浩宮様と同じ、3時間くらい遅れたらしい。美智子妃殿下の「美智」を勝手にいただいて、「美智男」と命名された。 真空管のポッーとともる感じが好きで、真空管式のテレビの裏側ばかり覗いていた子どもだった(らしい)。
- 小学校時代は産廃(産業廃棄物)の廃棄場巡りが趣味で、友達と真空管やバリコン、ダイオードなどラジオの部品集めを競いあう(当時は、あのニオイの中でゴミの山が宝の山にみえた!)。中学、高校時代はいわゆるハンダごて大好きのラジオ少年、機械いじり大好き少年として過ごす。
- 大学では電子工学科に進むけれども、いつの間にかICやLSIなどのディジタル回路の個性のなさに興味を失い、卒業研究で出会った音声科学の道に進む。当時のコンピュータの能力に合わせ、扱う単位は、250msecの音声波形から、音韻、単語、フレーズ、センテンス、対話へと次第に大きくなり、専門分野は音声科学から自然言語処理、計算言語学、認知科学、コミュニケーション科学へとシフトする。
- 1992年に生態心理学のモノの見方に出会い、その影響を今でも強く受けている。昨年の9月、生態心理学研究のメッカであるコネチカット大学のCESPA(Center for the Ecological Study of Perception and Action)に滞在。生態心理学のセンスとハスキンス研究所の音声科学のセンスが背後で結びついていたことを改めて確認し、感銘を思える。音声科学から始まった興味がコミュニケーション科学、認知科学、生態心理学、そして音声科学へと一巡するまで25年も彷 徨してしまった。
1995年に「口ごもるコンピュータ」(単著、共立出版)、2000年に「身体性とコンピュータ」(共著、共立出版)をまとめる。
- 1987年大学の博士課程を終了後は、NTT基礎研究所(8年間)、国際電気通信基礎技術研究所(ATR)(11年間)に勤務。本年4月より豊橋技術科学大学に移る。
- ATR時代の代表作は、「Talking Eye」「MiMIC」「コムソウ君」「Muu」などのクリーチャたち。( http://www.nis.atr.jp/~okada/projects.html

2.最近の仕事や興味あること、考えていることなど
(1) コミュニケーション研究にロボットを使う: 「コミュニケーション研究にロボットが使えそうだ!」ということで、1998年くらいから始め、ボチボチ続けている。京都造形芸術大学の藤井秀雪先生(当時、七彩)とお会いしたのもこの頃で、「何も役にたたないけれど、いないとなんだか寂しい、そんな存在感のあるモノは作れないの?」とか、「ロボットのようなモノとヒトとの間で本当にコミュニケーションは成立するの?」という議論は、その頃から始まっている。20年くらい気にしているテーマは、「自動販売機からの『ありがとう』の合成音にお礼の気持ちを感じないのはなぜか」というもの。最近では、ロボットと自閉症児との意外な親和性に驚いている。

(2) 関係論的なロボティクス(ひとりでは何もできないロボット(存在、モノ)の研究): 手もない、足もない。表情も乏しい。手がなくて、そのモノが取れないんだったら、誰かに取ってもらえばいいのではないか。自分で歩けないのだったら、誰かに動かしてもらえばいいのではないか。表情が乏しく、自己主張ができないのだったら、誰かに積極的に解釈してもらえばいいのではないか、という捨 て鉢の発想。これは幼児などの生態学的な行為戦略の一つ。泣くことしかできない乳幼児でも、結果としてミルクを飲み、欲しいものを手に入れている。周囲を巻き込みながら、結果として行為を実現している。この存在感は脅威的!。

 蛇足ながら、昨年の愛知万博のロボットの提案時に、「子どもたちにゴミを拾ってもらうことを喜びとするロボット」を提案した(けれど、見事に不採択になってしまった)。自分では手が届かず、ゴミは拾えないけれど、でも子どもたちにそのゴミを拾ってもらうことができれば、そのロボットと子どもたちの間で関係論的に「ゴミを拾う」という行為は実現できる。子どもたちはそのロボットを助けることで自分の存在をロボットとの関係において価値づけてもらう。一方、ロボットは子どもたちの存在によって「ゴミを拾い集めるロボット」としての価値を与えられる。そうした相互構成的な関係を実現する関係論的な存在になるのではないか、と。

3.「モノ学・感覚価値」について、自由コメント
 「モノより思い出」というコピーがあるように、「モノ」と「コト」という対比で考えたとき、「コト」という視点から「モノ」をみる、「コト」を引き出すものとして「モノ」を考えてみるのも面白いのではないかと思っている。
 コミュニケーション研究では、メッセージや情報を「モノ」として扱い、それを如何に正確に効率よく使えるかという議論も多い。その一方でコミュニケーションを成立させる「場」「関係性」とはといった「コト」的な見方もできそう。じゃ、その「コト」や「場」は何によってもたらされるのか。それは、私た ちの身体に備わる「不完結さ」なのではないかと考えている。
 自分の内なる視点から外界を見てみると、周りのことはよく見える。けれど、なぜか自分の顔はみえない。ところがちょっと顔を動かしてみると、その環境の中で自分が何をしようとしているか、どこを向こうとしているかが見えてくる。自分の存在が浮かび上がってくる。同様に、自分のことなのに自分の中に閉じていては、見えないことがたくさんある。自分がいままさに繰り出そうとしている発話の意味、何気なく踏み出そうとしている一歩の意味、…。自分のことなのに、自分の行為の意味なのに、自分の中に閉じていては知り得ない。そうした不完結さ、不定さのようなものを私たちの身体は本源的に備えていて、そうした不完結さが他者との間である種の「場」や「関係性」を生み出しているのではないか。
 そんな感じを大切にして、身の回りのモノを見渡してみる。これまでのモノ作りの姿勢を見直してみる。自分のことは自分が一番よく知っている。自分の行為なのだから自分で最後まで責任を持ちたい。そんな自己完結型のモノ作り、個体能力主義的なモノ作りになってはいないか。20世紀の右肩上がりに象徴されるように、「足し算としてのデザイン」と呼ばれるように様々な機能を足し算して今日に至っている(ケータイの溢れんばかりの機能をみよ!)。自分の中にぜんぶ自己完結させる!、そんな意地のモノ作りになっているのではないか。
 その一方で、ヨタヨタと歩き始める幼児の姿に釘付けになる、思わず手を添えたくなる。この感覚が他者の行為を引き出してしまうような「場」なのではないか。知り合いから「おはよう」と声を掛けられたとき、思わず「おはよう」と返してしまう。返答のタイミングを失ってバツのわるい感覚を味わう。そういった「場」をひきだすもの、それは発話や行為に本源的に備わる不完結さなのではないか。
 何か役にたつものを作る。これはモノ作りの宿命なのかもしれない。けれど、何か目的や役割を与えすぎてしまうと窮屈になる。ヒトとの関わりのなかで、その目的や役割、作り込まれた機能がひとたびズレてしまうと、役にたたないゴミになってしまう。買い替えないと使いやすくなっていかない。そうして文明の負の遺産であるゴミをたくさん残してきた。結果として役にたたなくなるのなら、はじめから役にたつ必要はないのではないか。何も役にたたないけれど、いないとなんだか寂しい。そういう関係を作れないか。
 で、最近の「弱さのチカラ」に関する議論とか、「弱い建築」の流れとも関係しそうに思うけれど、「コト」という視点から「モノ」を見直すことができるのではないかと思っている。「コト(関係性や場)」を引き出すような「モノ」のデザインとはどういうものか。それは「かわいい!」「ちょっとブキミ!」という 感覚価値をも含んでいるように思う。本プロジェクト「モノ学の構築」の中で、「関係指向の認知科学」の立場から何か貢献できればと考えている。(です、ます調に読み替えてお読みください)

目次へ戻る



近藤弘 (こんどう たかひろ)

1.プロフィール
工芸・美術家
1958年 京都市生れ(9月4日)
1982年 法政大学文学部卒業
       協和醗酵(株)本社入社
       (高校・大学全日本学生卓球チャンピョン・国際大会日本代表)
1984年 陶芸の道に入る
1985年 京都府立陶工訓練校修了
1986年 京都市立工業試験場修了
1994年 京都市芸術新人賞受賞
2002年 文化庁派遣芸術家在外研修員
2003年 エジンバラ・カレッジ・オブ・アート 修士課程修了
       Inglis Allen Masters賞受賞
【主なパブリックコレクション】
サンパウロ美術館(ブラジル)、フィッツウイリアム美術館(英国)、スコットランド国立博物館(英国)、ブルックリン美術館(米国)、メトロポリタン美術館(米国)、スペンサー美術館(米国)、アート&デザイン・ミュージアム(米国)、ヒューストン・ファインアート・ミュージアム(米国)、ミネアポリス・インスティチュト(米国)、ウルスター国立美術館(英国)、パラミタミュージアム(三重)、ミホミュージアム(滋賀)
【刊行・カタログ】
「Time and Space 」レゾネ
「Blue Sprit」 同朋社
「青のゆくえ」 求龍堂
【ホームページ】http://www.kondo-kyoto.com/taka

2.最近の仕事や興味あること、考えていることなど
 陶芸は、「炎の芸術」「クレイワーク、クレイアート」といわれるように火と土がメインの表現となる。私は、水をキーワードに「土を媒介に火(窯)の中から、水のスピリチャリティーを表出させる」というコンセプトで作品制作を行ってきた。近年は、磁器と銀(銀滴彩)にキャストガラスを組み合わせた新たな造形を発表している。
 また一方、聖地や神社などで野焼きワーク(伊豆大島、天河、出羽羽黒、猿田彦、マウイ島など)を行ってきた。特に、天河神社では鎌田東二氏ともに、護摩野焼講を10年続け、本年より生と死をテーマに野焼きワークの次のステージを構築中である。
ミストシリーズ天河護摩野焼き

3.「モノ学・感覚価値」について、自由コメント
 表現(コンセプト)と素材(土・火・水・ガラス)と技(身体)の関係性において、作品が成立する工芸美術にとってこのたびの研究会に参加させていただけることを大変よろこんでいます。また、野焼きの今後の活動など実作がなんらかのかたちでお役に立てれば幸いです。皆々様なにとぞご指導のほどよろしくお願い致します。

目次へ戻る



辺見葉子 (へんみ ようこ)

1.プロフィール
1959年東京生まれ。育ったのは(そして現在の住まいも)鎌倉の由比ケ浜です。中世英文学、ケルト語文学やフォークロアにおける「妖精」、また19世紀ヴィクトリア朝の「妖精画」、そしてJ.R.R. トールキンが主な研究分野。現在慶應義塾大学文学部助教授。

最初の愛読書は『かぐやひめ』で、月からのお迎えの場面が好きでたまらず、絵本を二、三冊ぼろぼろにするほど読みました。その後はいわゆるイギリスのファンタジー作品を愛読して育ちましたが、15才の時にトールキンの『指輪物語』と出会い、作品の背景に広がる壮大な神話・伝承世界、特に妖精伝承の世界を探求したいと思い、現在に至っています。慶應大学・大学院では、トールキンの専門分野でもあった中世英文学(アーサー王伝承や中英語ロマンス)を学び、UCLAの大学院ではフォークロア・神話学、特にケルト語神話を勉強しました。
2001年〜2003年には慶應大学から研究休暇をいただき、ケンブリッジ大学のDepartment of Anglo-Saxon, Norse and CelticでOld Irish(古アイルランド語)を勉強しました。トールキンの妖精(エルフ)の淵源は中世アイルランド文学に登場するトゥアタ・デー・ダナンという神族にあるとされているからです。ケンブリッジにいた2年間は、アイルランド、ウェールズ、コーンウォール、スコットランド高地地方、ブルターニュと、ケルト語圏のストーン・サークルやスタンディング・ストーン、墳墓ばかりを見て回りました。こうした石の遺跡や墳墓は、妖精の棲処/異界への入り口とされています。

2.最近の仕事や興味あること、考えていることなど
最近のケルト学の動向から、ここ数年「ケルティシティ」や「ケルティシズム」の問題に否応なしに拘ってきましたが、昨年鎌田先生から「新・妖怪談義」にお誘いを受け、久しぶりに妖精の世界、特に視覚化された妖精の世界に立ち戻る機会を与えていただきました。私は妖精伝承の中でも、妖精による人間の魂の異界への略奪(fairy abduction)に興味があります。妖精が略奪した人間のかわりに残していく(または魂が抜け出てトランス状態になった)「チェンジリング」は、妖精による憑依とも解釈されますが、「モノ」と見なされます。一方肉体を離れ妖精の国に連れ去られた魂も、肉体的実体をそなえ、本人と識別のつかない「モノ」として描かれます。魂の観念の研究ということになりますが、これはもちろん、異界観、死生観とも密接ですので、広がるばかりで一向にまとめあげられないでいます。

3.「モノ学・感覚価値」について、自由コメント
妖精伝承や妖精画を、この新しい「モノ学・感覚価値」の視点から眺めたらどうなるのか、まだまったく予想がつきませんが、新たな視野が開けそうでとても楽しみです。どうぞよろしくお願いいたします。

目次へ戻る



田中貴子 (たなか たかこ)

1.プロフィール
1960年京都市生まれ。
同志社中・高で老舗のお嬢ちゃん、坊っちゃんらとともに学ぶ。
奈良女子大学文学部国語国文学科卒業(ほとんどお寺と博物館に通学していました)。
広島大学大学院文学研究科博士課程後期修了。博士(日本文学)。
専攻は中世国文学、とくに宗教文学(というより、宗教的言説を説話として読む、という行為をしています)。南北朝時代の天台僧が書いた『渓嵐拾葉集』の研究を修士時代から始めてやっと二十数年。まだ校本さえできていません。たぶん、これを専門にしているのは世界で私だけです。
第16回日本古典文学会賞、第26回サントリー学芸賞を受賞。
主な著書は『室町お坊さん物語』(講談社現代新書)、『聖なる女』(人文書院)、『安倍晴明の一千年』(講談社選書メチエ)、『渓嵐拾葉集の世界』(名古屋大学出版会)、『あやかし考』(平凡社)、最新刊は『鏡花と怪異』(平凡社)、そのほか多数あります。

2.最近の仕事や興味あること、考えていることなど
【最近関心のあること、仕事】
直近の仕事は、モノ学とはまったく関係ないのですが、高等学校の「古文」と文部科学省の学習指導要領への批判を込めた『検定絶対不合格国語 古文編』です。今や風前の灯火である古典文学ですが、実学重視の世の中にまったく無用な学問なのか、いろいろ考えています。明治以降の「国の学問」としての国文学を見直すことと、そこに、「人間が世界を解釈する力を習得するための学問」としての国文学を定位することを目指しています。
モノノケに関することで、「怪異」を人間がどうとらえてきたか、どう記述し、表現してきたか、関心があります。なかなかしぶとい妖怪ブームですが、単なる好奇心や物好きの範囲を超えて、怪異のメカニズムをいろいろな角度から考えてみたいと思います。ちなみに、いわゆる妖怪研究家と称する人は、古典をほとんど読んでいません(せいぜい近世まで)。ものを論ずる場合は、ちゃんとテクストを読みましょう。最近ある馬鹿な数学者がなんとかの品性などという本を書いて売れていますが、「言葉より感性」などという彼の主張はあまりにおかしいと思います(そんならあんたはなんで言葉で書いてるん?と問いたくなる)。言葉は必ずしも万能ではないですが、言葉にすることでしかコミュニケーションできないのであれば感性とかいうような曖昧な概念を持ち出すべきではないでしょう。
日本の高僧伝とヨーロッパカトリックの聖人伝との間にはなぜか非常に共通性があります。それは、日本と関係深い東アジアよりも顕著に表れています。この問題は、中世研究者の多くが注目しているのですが、資料的な問題からまったく手がつけられていません。私は、とくに「骨」に対する信仰(舎利信仰、聖遺物信仰)に注目し、本来ならケガレや死や恐怖の象徴となる骨が、信仰の対象となり、崇敬されることにより、たとえにせものでもある価値付けが行われてゆくことがとてもおもしろいです。何ら価値がないはずのものが、たとえば、相伝されたり移葬されたりすることによってどんどん価値を高めてゆき、「聖性」を増してゆく、ということの意味を問いたいと思っています。

3.「モノ学・感覚価値」について、自由コメント
【モノ学について】
 まだあまりモノ学について具体的なイメージを持っていませんが、たこつぼ化している現在の研究分野の垣根を解体しつつ、しかも自らの研究基盤を以てしか出来ない研究をすることによって研究の幅を広げてゆく場を期待しています。
 「モノ」の定義にはいろいろな意見がでると思いますが、あえて一元的な定義にこだわらず、自由に意見交換できるようにしたいと思っています。

京都人ならではのいけず爆発で行きたいと思っています。

目次へ戻る



鏡リュウジ (かがみ りゅうじ)

1.プロフィール
1990年 国際基督教大学人文科学科卒業
1993年 国際基督教大学大学院博士課程前期(修士課程)修了 比較文化科
2006年 平安女学院大学客員教授

占星術、タロットなど西洋の「占い」「オカルテイズム」を中心に、著述活動を展開。とくに欧米の心理学的占星術を日本に紹介したことで人気を博す。
主な著書に『占いはなぜ当たるのですか』(講談社文庫)『占星綺想』(青土社)『タロット こころの図像学』(河出書房新社)
翻訳書にリズ・グリーン著『占星学』『サターン』マギー・ハイド著『ユングと占星術』(以上 青土社) ジェイムズ・ヒルマン著『魂のコード』『老いることでわかる性格の力』(河出書房新社) など多数。

2.最近の仕事や興味あること、考えていることなど
10代のころから占星術や西洋の魔術の伝統に関心をもち、かかわってきました。しかし、その一方で占いや魔術の世界に深入りしてしまう自分への嫌悪や疑念もあったのだと思います。学生時代に出会ったユングの思想は、そうした「非合理」なものへの一応のエクスキューズを与えてくれるように感じられ、学生時代にはユングに傾倒します。また、ユングの思想を応用した占星術実践も欧米では確立されていました。さらに、ジェイムズ・ヒルマンやトマス・ムーアといった「セラピールームを抜け出した」元型的心理学や、また、シャーマニズムや魔術を対象とする人類学にもに影響を受けました。
また、フェミニズムと結びついた現代の魔女運動 Wicca Movement、Neo−Paganism にも早くから関心をもってきました。
最近はメデイアでの活動が中心になっていますが、自分が実践者であることの立場をいやおうなく意識しつつ、研究者のみなさまの学問的成果を参照させていただきながら、現代における占いや「非合理」なるもののうごめきを見つめていきたいと思っています。

3.「モノ学・感覚価値」について、自由コメント
【モノ学について思うこと】
物質性と魂、霊的なものを同時に含意できる「モノ」をキーワードにしたこの研究会にかかわらせていただくことができ、大変感謝しております。
僕がかかわってきた占星術や魔術の世界は、西洋においてもまさしくモノ的世界です。
占い Divination は考えてみれば、星なりカードなり石なりの物質が、占い手や相談者の魂にたいして応答し、神的な世界と交感するチャンネルになるというまことにモノ学的営みであると思うのです。そのような営みが歴史を通じて現代でも実践されていることは、モノ的感覚が西洋においても死んではいないことの証拠だと思います。
そのような感覚を救い上げようとしている研究者も出てきたようで、re−enchantment といった概念や元型心理学における Soul、また Pagan Theology という概念など、魅惑的なものが書店でも目立つようになってきました。
モノが放つ響きをもっともっと感じることができるようになるためにも、この研究会から多くを学ばせていただきたいと考えています。

目次へ戻る



上野 誠 (うえの まこと)

1.プロフィール
【生年月日/本籍】1960年7月1日生まれ(満45歳)/福岡県生まれ
【現職】奈良大学文学部国文学科教授/奈良県立万葉文化館万葉古代学研究所副所長/同志社大学非常勤講師
【ホームページ】http://www.manyou.jp/
【学会役職】
全国大学国語国文学会理事、上代文学会理事、日本文学協会委員、万葉学会編集委員、民俗芸能学会編集委員、美夫君志会常任理事、古事記学会理事、日本山岳修験学会理事、東アジア古代学会理事
【学歴】
1984年3月国学院大学文学部文学科卒業
1984年4月国学院大学大学院文学研究科博士課程前期入学(日本文学専攻)
1986年3月国学院大学大学院文学研究科博士課程前期修了(日本文学専攻)
1986年4月国学院大学大学院文学研究科特別研究生となる(87年3月まで)
1987年4月国学院大学大学院文学研究科博士課程後期入学(日本文学専攻)
1990年3月国学院大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得満期退学(日本文学専攻)
1998年7月博士号取得。学位請求論文『古代日本の文芸空間―万葉挽歌と葬送儀礼』(雄山閣出版、1997年)により、愛知学院大学より、博士(文学、文乙第7号)取得
【賞罰】
第12回日本民俗学会研究奨励賞受賞(1992年10月)
第15回上代文学会賞受賞(1998年5月)
【著書】
著書『古代日本の文芸空間―万葉挽歌と葬送儀礼』(雄山閣出版)、『万葉びとの生活空間―歌・庭園・くらし―』(塙書房)、『芸能伝承の民俗誌的研究』(世界思想社)、『万葉にみる 男の裏切り・女の嫉妬』(NHK出版)、『みんなの万葉集』(PHP研究所)ほか、『小さな恋の万葉集』(小学館)、『おもしろ古典教室』(筑摩書房2006年4月10日)。最近では、著書の韓国版も出版され、韓国語の愛読者も多い。

2.最近の仕事や興味あること、考えていることなど
【研究テーマ】
研究のテーマは、万葉挽歌の史的研究と、民俗文化論。万葉歌の歌表現と、その表現のリアリティーを支える生活世界との回路を探す研究を心がけています。歴史学や考古学、民俗学を取り入れた万葉集の文化論的研究を模索しているところです。
【近時の研究の方向を示した論考】
〔単著〕論文名:万葉びとの洗濯―白を希求した男と女―/論文掲載誌:高岡市万葉歴史館編『色の万葉集』/掲載誌発行者:笠間書院/出版年:2004年3月31日刊行/頁:83頁〜114頁/種別:単行本所収論文
〔単著〕論文名:麻と女―古代の労働環境を考える―/論文掲載誌『国文学』第49巻第8号/掲載誌発行者:学燈社/出版年:2004年7月10日刊行/頁:40頁〜49頁/種別:学術雑誌
〔単著〕論文名:橡の解き洗ひ衣―譬喩と生活実感と―/論文掲載誌『古代文学』第44号/掲載誌発行者:古代文学会/出版年:2005年3月5日刊行/頁:1頁〜11頁/種別:学術雑誌

3.「モノ学・感覚価値」について、自由コメント
【本総研に関するコメント】
たぶん、私から発信できることは少ないと思いますが・・・この共同研究では先端的研究手法を学びたいと思います。モノとココロとの関わりを考えることは、古典研究や民俗学でもありますが、ここで新しい考え方を学びたい、と考えています。

目次へ戻る



渡邊淳司 (わたなべ じゅんじ)

1.プロフィール
1976年生まれ.
2005年3月 東京大学大学院 情報理工学系研究科 博士課程修了(情報理工学博士).
同年11月 科学技術振興機構 個人型研究 (さきがけ)研究員.
人間の時空間知覚メカニズムの解明とその情報提示・芸術表現への応用研究を行う.

2.最近の仕事や興味あること、考えていることなど
自分は人間が世界をどのように知覚し,行動しているかを調べる研究を行い,そして,それを利用した新たな情報提示インタフェースを開発してきました.しかし,その研究を行うだけでは人間の知覚世界・心の世界の本質に近づくことは難しいです.そこで,自分自身で何かを表現・創作することで,その本質に近づいていけたらと思いますし,それとともに,人間の豊かさやコミュニケーションの心地よさを,他の人にも伝えていきたいと考えています.
http://www.junji.org/

本年,日本バーチャルリアリティ学会アート&エンタテインメント研究委員会というグループを立ち上げました.この研究会は芸術・文化と工学の融合に学際的な視点から貢献することを目的としたグループです.バーチャルリアリティや複合現実感といった工学系のテーマに限らず,メディア・アートやメディア・デザインといった表現に関わる領域をも研究対象としています.このような技術を通じた表現へのアプローチは,本研究会とも深い関わりがあるものと考えます.
http://www.sigae.org/

3.「モノ学・感覚価値」について、自由コメント
Perceptiveness【名】という英単語があります.「視覚や触覚など身体的な知覚に基づいた直感的な鋭敏さ,その場の状況や他人の気持ちに対する洞察力」という意味ですが,我々が世界をより深く感じ,豊かに生きていくためには,このようなPerceptivenessを磨いていく必要があります.Perceptivenessを磨くためには,普段感じている世界が変容するような非日常的な体験だったり,そのような体験を日常の中でふと思い出させるデザインが重要ですが,そこでは,科学・技術だけでなく,モノ学や感覚価値の研究が大きな役割を担うと思います.

目次へ戻る



井上ウィマラ (いのうえ うぃまら)

1.プロフィール
1959年山梨県生まれ。京都大学文学部宗教哲学専攻中退。曹洞宗で出家して只管打坐と正法眼蔵を学び、ビルマのテーラワーダ仏教で出家してヴィパッサナー瞑想ならびにパーリ経典を研究。その後、カナダ、イギリス、アメリカで瞑想指導。バリー仏教研究所客員研究員を経て還俗。マサチューセッツ大学医学部で瞑想に基づいたストレスリダクションプログラムを研修し帰国。現在は高野山大学スピリチュアルケア学科助教授。

2.最近の仕事や興味あること、考えていることなど
仏教瞑想と心理療法を基本としたスピリチュアルケアの基礎理論とトレーニング方法を作り上げること。スピリチュアルケアの現場にコンステレーションの概念を使ったチーム作りのための手法を作り上げること。子育て支援を中心としていのちの大切さを思う心を育むこと。それが一区切りついたら、葛藤解決や平和活動がしたいです。

3.「モノ学・感覚価値」について、自由コメント
精神性と物質性とが出会うところに興味があります。仏教瞑想がその真価を認められるようになるのも、心理学と量子力学、大脳生理学、宇宙物理学などが統合された新しい科学の可能性が開けてくるのと歩調を合わせてのことだと期待しています。モノにおいて何と何とが接触しているのか、その触れ合いの中でどんなPhantasyが生まれ、それが心身として現象してくるのかに興味があります。愛とは純粋な関心を向けて見守ること。モノを愛でるとは、そんなことなのかもしれません。

目次へ戻る



土居 浩 (どい ひろし)

1.プロフィール
京都教育大学の社会科に関連する専攻で、修士までおりました。博士課程は、国際日本文化研究センターが受入先である、総合研究大学院大学文化科学研究科国際日本研究専攻に所属しました。
卒論では、京都寺町の墓地の立地について論じました。
修論では、京都の罪人引き廻し伝承について論じました。
博論では、京都を中心に無縁墓地の系譜について論じました。
狭い専門としては地理思想史になります。ですが「地理」やら「思想」やら「史」からはみだす領域に心惹かれ、むしろ場所心性誌topograffitiとでも表現すべきモノを模索中です。以下に示す拙文などが、試みの一端です。

〈神〉のことばが示す過去の解釈―「七墓築かした」の意味づけをめぐって―.
『社寺史料研究』6, 社寺史料研究会, 2004-03, pp.37-53.
御霊に会う場所―霊性のトポグラフィティ. 『呪術探究』巻の一, 原書房,
2003-07-23, pp.2-24.

2.最近の仕事や興味あること、考えていることなど
ものつくり大学において、数少ない非・工学系教員としての役割が、じつに興味あるここ最近の仕事です。主に実践コミュニティ論から考察していますが、ものつくりの実践者たちが時に発する宗教的言説についても惹かれております。授業実践としては こんなこともしております。
ごく最近興味関心があるのは、菅谷たたら(島根県雲南市吉田村)です。ものつくり大学ならではのアプローチを模索中です。

3.「モノ学・感覚価値」について、自由コメント
この研究会を通して「モノになったなぁ」と自他ともに認める成果を生み出すことに、少しでも協力できればと願っております。

目次へ戻る



切通理作 (きりどおし りさく)

1.プロフィール
文化批評。1964年東京生れ。和光大学人文学部文学科卒業。同研究生の後、編集者を経て文筆活動に。『宮崎駿の<世界>』(ちくま新書)で第24回サントリー学芸賞受賞。著書は『怪獣使いと少年 ウルトラマンの作家たち』(宝島社、現宝島社文庫)『お前がセカイを殺したいなら』(フィルムアート社)『ある朝、セカイは死んでいた』(文藝春秋)『ポップカルチャー 若者の世紀』(廣済堂出版)『山田洋次の<世界>』(ちくま新書)ほか。和光大学/高校で講師を務める。

2.最近の仕事や興味あること、考えていることなど
私は東京に住んでいるのですが、商店街が寂れ、再開発によって街が見えにくくなっているのを感じます。便利さと快適さの違いという、感覚的には捉えられているものが、実際の行政などでは声として掬いあげられにくい状態には歯がゆさを感じます。ものを感じ取ることのそろそろ根本から見直さねばいけないと思いました。
また「モノ」あるいは「風景」という言い方で突き放すことで、逆に愛する――ということができるのではないかと思うことがあります。

その両方が交差する地点で考えてみたいと思います。

3.「モノ学・感覚価値」について、自由コメント
 「なつかしさ」という言葉の持つ意味はなんだろうと思っています。
 単なる感傷、懐古的なものと片付けられるのか。
 むしろ「なつかしさ」という形で感受できるものを組み込んでいくことで新しい社会のあり方を構想する段階に来ているのではないかと思うことがあります。
 でも実際にはまだどうしたらいいか自分にはわかりません。
 どれだけ参加できるかわかりませんが、学ばせていただければと思います。 「認識における『世直し』と『心直し』をしていく」というモノ学の目的にある言葉に惹かれました。

目次へ戻る



上林壮一郎 (かんばやし そういちろう)

1.プロフィール
私は、フリーのデザイナーです。家具、雑貨、照明器具、電気製品、携帯電話、IT製品などのプロダクトを中心にジャンルを問わず、生活という視点でインテリアまでも視野に入れて活動しています。
かつて千葉大学の工業意匠学の大学院で、シュタイナーと岡田茂吉の芸術生活思想の比較研究を通して、デザインとは何か、デザインに何ができるかというテーマで修論を書きました。
そのときに鎌田先生の本に出会ったのが鎌田先生との出会いです。
その後、京セラに勤めた後、イタリアのドムスアカデミーに留学し、仕事も含め4年半ほど滞在しました。

現在は、製品や空間のデザイン、デザインリサーチ、デザインワークショップ、東京工芸大学非常勤講師、K&Y CAD DESIGN SCHOOL講師、3DCG制作などをやっています。ミラノの国際家具で見本市はもう10年以上毎年見に行っています。また、東京自由大学の運営委員もやっています。東京自由大学では昨年度より様々な背後とのつながりをテーマにしたコンテクストデザインというデザインワークショップをやっています(http://homepage2.nifty.com/jiyudaigaku/)。これはイタリアから帰国してから取り組んでいるライフワーク的なリサーチデザインのテーマです。このワークショップのリポートをジャパンデザインネットというデザインのポータルサイトに連載しています(http://www.japandesign.ne.jp/HTM/REPORT/context_d/)。 自分でも収拾がつかないほど色々なことに手を出しているなぁと思います。好奇心が多すぎて、その上にモノ学を加えさせていただきました。

2.最近の仕事や興味あること、考えていることなど
最近は、コンテクストデザイン展で2003年にミラノで発表した、「存在しないけど存在する木の棚」の小型版の製品開発を行っています。また、毎年この時期は東京工芸大学でのインターフェースデザインの授業なので、インターフェースなことをよく考える季節でもあります。インターフェースデザインは、単にコンピュータや電子機器の使い易さのことではなく、リアリティのデザインであり、関係性のデザインであり、認識のデザインであり、意識のデザインでもあります。
12/23にはコンテクストデザインワークショップで、食器と楽器が一体になったもの(器という共通点です)を作ろうと考えています。
こうやって改めて考えると色々な分野の境界にいて仕事をしているように思います。電子と家具、過去と未来、会社とフリー、理論と実践、意識と無意識、日本とイタリア、見えるものと見えないもの、あの世とこの世など。まさにインターフェースな立場にいて仕事をしているのかなぁと思います。

3.「モノ学・感覚価値」について、自由コメント
なぜ今こういうような活動が始まったのか、自分にとってとてもタイミングというものを考えます。
モノ学というのは、まさに自分が関わっているものを扱うデザインの世界の言葉のように思えます。
モノというくくりで世界をどこまで捉えられるか。空間や環境はモノなのか。カタチはモノなのか。
デザインの世界でも物学(ブツガク)研究会というのがありますが、車も文房具も家具も業界の垣根を越えてモノとしてあるいは霊のこもったモノとして道具を考えていこうとする活動の様です。
モノ学・感覚価値研究会では、もののあわれやもののけといった非物質的モノをベースにしたあの世的この世学とでもいうような広い視点で、モノについて探究していければと思います。
私は、なぜ物質があるのか、物質とどう関わってゆけばよいのかを長年考えています。
インターフェースという方法は、その辺りを考える上でいい方法かもしれないと思っています。また、単にモノ学でなくその後の「感覚価値」という聞きなれない言葉が気になります。
皆様の鋭い感覚と知見に触れ、散漫な興味をまとめていければと思います。
よろしくお願いします。

目次へ戻る



兵藤裕己 (ひょうどう ひろみ)

1.プロフィール
1950年、名古屋市生まれ。県立千葉高校卒業。京都大学文学部国語学国文学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。同大大学院博士課程単位取得退学。埼玉大学教養学部助教授、教授、また成城大学文芸学部教授を経て本学科へ。専門は、鎌倉室町時代の文学および芸能。
専門分野:日本の中世文学と芸能
研究活動: 中世(平安後期から鎌倉・室町時代)の文学と芸能を、主要な専門領域としています。また、各地の口頭伝承や大衆芸能の実地調査を行ない、歴史と文学の関係、文学・芸能史と日本の「近代」との関わりなどを考えています。
主要著書:『語り物序説』(有精堂、1985年)、『王権と物語』(青弓社、1989年)、『太平記〈よみ〉の可能性─歴史という物語』(講談社選書メチエ、1995年)、『平家物語─〈語り〉のテクスト』(ちくま新書、1998年)、『平家物語の歴史と芸能』(吉川弘文館、2000年)、『〈声〉の国民国家・日本』(NHKブックス、2000年)、『物語・オーラリティ・共同体』(ひつじ書房、2002年)、『演じられた近代―<国民>の身体とパフォーマンス―』(岩波書店、2005年)など。『思想の身体 <声>の巻』(編著、春秋社、2007年)

目次へ戻る



佐藤壮広 (さとう たけひろ)

1.プロフィール
1967年6月18日生 青森県下北郡大間町育ち 現在40歳
立教大学大学院 組織神学専攻 博士後期課程満期退学
専門は宗教人類学、宗教的人間学
現在の研究テーマ・活動
1 沖縄の精神文化(シャーマニズム、慰霊習俗、芸能など)
2 宗教と芸術の交差点(特に音楽文化と癒しについて)
3 「歌の人間学」ワークショップの実践(G,Vo)
所属学会など
日本宗教学会、日本文化人類学会、日本平和学会、沖縄民俗学会、日韓宗教研究フォーラム(運営委員)ほか
主な論文とか
・「「巫者の平和学」試論:死者の感受と沖縄からの平和祈念」『平和研究』第32号(日本平和学会編)早稲田大学出版部、2007
・渡邊欣雄/岡野宣勝/佐藤壮広/塩月亮子編『沖縄民俗辞典』吉川弘文館、2008(近刊!)
ひとこと
 「ひとの痛みの声を聴く耳を育てる」をモットーに、随所で「歌の人間学」ワークショップをしています。あなたの街へもギター片手に出かけていきます!
【ホームページ】http://blue.ap.teacup.com/bluesato/

目次へ戻る



井関大介 (いぜき だいすけ)

1.プロフィール
1981年和歌山県野上町に生まれる。絵を描くことが好きで将来は画家になりたかったが、小学校の中学年頃に才能の限界を感じ、諦めて学者を目指すことに。同じ頃、仏像や曼荼羅などの宗教美術、また世界各地の神話に興味を持つ。中学・高校共に仏教系の私学だったため、そのような傾向は強まるばかり→今にいたる。
2001年大学三年生の進学振分けで中国哲学を選ぶも、読むべき漢籍はさっぱり読まずに日本の仏教説話集などを読みつつ、一年をうかうかと過ごす。翌年、宗教学に変更。
2004年卒業論文『日本近世怪異怪談文化の宗教学的研究』を提出し、東京大学文学部思想文化学科宗教学宗教史学専修課程を卒業。同年、同研究室の大学院修士課程に進学。
2006年修士論文『十八世紀における宗教的物語とそれをめぐる言説空間―上田秋成とその周辺―』を提出し、東京大学大学院人文社会系研究科宗教学宗教史学専門分野の修士課程を修了、続いて博士課程に進学。現在、博士課程の一年生。

 世俗的近代社会には無い代替的な世界観や価値観に惹かれて始めた宗教学ですが、卒業論文以来ずっと中心的な関心事となっているのは、いわゆる「宗教者」ではない人々の宗教性です。無宗教だ無宗教だと言いながら、メディアにはこんなにもたくさんの宗教的な情報があふれ、一方では頻繁に参拝や供養など宗教的な行為をしていますね。そういう水際が気になりますので、一般的な「宗教/世俗」という区分が意味を成さなくなるような地平からそうした事態を研究し、「健全な世俗的近代人だ」というような自意識を持つ人々にも共有されるべき問題として提示していければと思います。
 特に興味があるのは、いわゆる「アニミズム」の問題です。前述のような関心と絡めて考える限り、その鍵はおそらく近世の知識人にあるのだろうと踏んで、近世における「神」の問題を研究していく予定でおります。従来の思想史研究で重視されてきたような体系的理論よりも、物語というものに注目することを研究方法とします。プレモダンはポストモダンに通じますので、現代の問題にもダイレクトに跳ね返ってくる面白い研究領域です。
 具体的には、「神」をめぐる様々な議論、関連する日記・随筆・文芸作品等を資料として、近世知識人が「神」の物語をどのように受容し、語り換えたかという観点から読みます。文字文化を内面化していくことで民俗社会から乖離していく彼らにおいて、「神」をめぐる言説が変化していく様相を明らかにすることを目指し、これから本格的に研究を始めようというところです。

2.最近の仕事や興味あること、考えていることなど
 言語というものにこだわってドライに研究を進める一方、修験道の修行に参加してみるなど、自らの身体を用いての理解も心がけています。もともと身体を使うことは好きで、趣味で中国武術をかじっており、その特殊な身体の使い方と非西洋近代的な訓練法を楽しんでいます。最近はホーメイ(内陸アジアのトゥバという国の喉唄)を習ってみたりして、喉でも少し遊べるようになりました。
 最近の仕事として、昨年度に提出した修士論文では、『雨月物語』で有名な上田秋成(1734〜1809)の神霊観を論じました。同じく秋成についての別の研究で、「猿田彦フォーラム」の第八回「猿田彦大神と未来の精神文化」研究助成をいただいたので、今秋の「おひらきまつり」にて発表させていただく予定です。

3.「モノ学・感覚価値」について、自由コメント
 私がずっと関心を抱いてきた「アニミズム」と呼ばれる宗教現象は、この研究会のテーマとも深く関わっていると思います。「アニミズム」は世界「観」ではなく世界「感」だというのが秘かな持論ですが、つまり「モノ」が「物」と化して伝統的な宗教の物語がどれほど後方に退こうとも、「物」と出会う人間の思考の底で潜在的に付き纏い、伝統的な物語と切れたところでさえ多様に湧き上がってくる可能性のある現象だということです。そして近代化の過程にあってさえその感覚を肯定的に捉える傾向が強かった地域の一つとして、確かに日本列島も挙げることができるでしょう。
 また、「モノ」は物象化というような思考ともつながっていると思います。懐疑的に分析すれば虚妄として解体できてしまうような、そもそも在りもしないものを在るとして実体化してしまうような、そうした思考は哲学的・科学的には忌み嫌われますが、それでも人間が複雑深遠な世界と向き合っていくためには不可欠の思考です。それを主知主義的に否定し去るのではなく、多方面からのアプローチによって向き合っていくというこの研究会は、その意味でも大変興味深く思えます。研究会助手としてお手伝いさせていただきながら、色々学んでいきたいと思います。

目次へ戻る



石井 匠 (いしい たくみ)

1.プロフィール
 1978年、静岡県生まれ。岡本太郎に触発され、浪人時より絵を描き始める。國學院大學文学部史学科考古学専攻卒。現在、國學院大學大学院文学研究科博士課程後期在籍(考古学専攻:縄文時代)。
 1999年、第2回岡本太郎記念現代芸術大賞展、入選(作品名:『超・縄文』)。2000年、新潟県長岡市にて岡本太郎へのオマージュ作品『宇宙をひらく』(三尺玉花火模型)を公開制作。金大偉らとともに藝學統合誌『OPUS』発刊。2001年、KOWらとともに「妖怪プロジェクト」発足。第4回「猿田彦大神と未来の精神文化」《表現》助成に選出。2002年、伊勢市猿田彦神社おひらきまつりにて、境内空間全域を使った『異界への風穴』を発表。現在、財団法人岡本太郎記念現代芸術振興財団『明日の神話』再生プロジェクトスタッフ。
研究論文
 修士論文:「縄文土器の文様構造」(平成17年度國學院大學大学院修了生首席論文)
 「《太陽の塔》―岡本太郎の呪術世界」『藝術文化雑誌 紫明』第18号、2006年3月。他
関連サイト
 藝學統合誌『OPUS』
  http://members.jcom.home.ne.jp/metaopus/
 『明日の神話』オフィシャル・ホームページ
  http://www.1101.com/asunoshinwa/index.html

2.最近の仕事や興味あること、考えていることなど
 30年以上行方不明になっていた岡本太郎の巨大壁画『明日の神話』を救出すべく、昨年4月にスタッフとしてメキシコに渡り、無事梱包を終え帰国の成田空港で待ち構えていたのは、プロジェクトを始動した岡本敏子の訃報でした。母のように慕っていた人の死に直面し、頭が真っ白になりましたが、あれから早一年。『明日の神話』は今年の7月7日に日本テレビ(汐留)にて公開予定です。現在、作家活動は一時休止し、目下のところ『明日の神話』修復の手伝いに集中しています。本業の考古学の研究テーマは「縄文土器の文様構造」。これまでほとんどと言ってよいほど、単なる物としての扱いを受けていた縄文土器を総体的に分析し、考古学ではどちらかというと避けられ、異端視されてきた縄文人の精神文化の研究へ踏み込むための土台作りをしています。

3.「モノ学・感覚価値」について、自由コメント
 縄文土器もまた単なる物を越えたモノであると考えます。岡本太郎はその背後にあるものを「四次元性」と呼びましたが、例えば火焔式土器を見ると、一見してその不調和な異様さに私たちは圧倒されます。その異様さの影には、岡本太郎の言葉で言えば「破調」や「アシンメトリー」が見え隠れしていますが、文様全体を細かく分析していくと、縄文土器は基本的に螺旋と非対称性から成り立っていることが見えてきます。また、一見すると不調和な文様に見えますが、文様の割付けは整然となされ、器面をリズミカルに躍動しています。しかし、そのリズムはたいていの土器で、ある一定の位置において崩されるのです。アメリカ先住民のプエブロ族の人たちは、土器に文様を描く際、ひとつらなりの輪となる線を必ず一箇所で切断します。彼らはそれを「オープニング」や「スピリット・パス」と呼んでいますが、モノに込められた土器のつくり手の思いを解き放つため、モノそのものの「いのち」を解き放つために、そのような破調を意図的につくり出すようです。では、縄文人が土器の破調や螺旋、非対称性に込めたものは何であったのか。結論を出すには、星の数ほどの土器を観察していかねばなりませんが、この研究会には、それを解明するヒントの種がたくさん散りばめられているような期待感をもっています。これから4年間、助手としてお手伝いをさせていただきながら、その種をひとつひとつ拾って、自分なりに育てていきたいと思います。

目次へ戻る



大石高典 (御池之河童)(おおいし たかのり)

1.プロフィール
南. 1978年、静岡県藤枝市生まれ。幼少より、祖母が実家の方々で毎朝毎夕10箇 所以上の神様、仏様、太陽(おてんとうさん)を拝むのを見て、ただひとりぼっちに なるのがイヤという理由で付いていき、えんえんと隣でまねをしていた記憶がある。 祭祀のことは良く分からなかったが、お盆に祖母がお供えする七色汁(なないろじ る)といういろいろな庭の野菜の入った味噌汁は最高に旨かった。その後、キリスト 教系の保育園に預けられるが、「お絵かき」の時間に「ゾウさん」の絵を緑で塗りつ ぶし、保母さんに描き直しを命じられるが頑強に拒み続けたところ、早速「問題児」 扱いされ、登園拒否気味になる。

無. 小学校時代は典型的な「イジメられっ子」であった。独り家庭菜園に植えた野菜 や、飼っていたウサギとジィーっと「見つめあい」、人生の淋しさについて無言で 「語り合って」放課後を過ごすような子どもだった。小学4年生のときに「国語」の教 科書で読んだ新美南吉の「ごんぎつね」に夢中になり、なぜ自分は江戸時代に生まれ てこなかったのだろう、どうして身近に「ハリキリ網」でウナギが取れる川が無いの だろうと悲しんだ。

妙. 中学・高校時代を浜松市近郊にある水質全国ワースト3(当時)の湖の傍らで過 ごし、獲れない「魚とり」と当時流行りだした、いわゆる「環境問題」に目覚める。 この時期から、凹んだ場所、水のあるところ、池や「水たまり」にリビドーを感じ始 める。

法. 高校では「運動会」などの行事に没頭。高校三年時にはクラスメートと巨大な 「考える人」のモニュメントををつくって、さらに巨大なマンモスの上に載せる、と いう壮大な造形制作を企画するが、あえなく挫折。ついでに大学受験も仕損じる。

蓮. 「限りなく無機質な大都会」と感じた名古屋丸の内での予備校暮らしを経て、 「生態学を学ぶ」という目的で1997年に今は無き京都大学農学部生産環境科学科に入 学。入学式当日に「芦生ゼミ」という自主ゼミの先輩に勧誘され、その後の学部時代 を山村問題に傾斜して過ごす。要領の悪さに怒鳴られながら、炭焼きを学ぶ。ある時 村の盆踊りに参加して「フロー体験的快感」を味わってからは、「自然そのもの」か ら徐々に「人間そのもの」を対象とした学問へとココロがシフトしていく。ただしア タマはついていかない。

華. 大学院では、とうとう人類学を専攻することに心を決め、自然科学の立場から 「人間そのもの」について学ぶ道があるはず、と考えて2001年に京都大学大学院理学 研究科人類進化論研究室に進学。以後、中央アフリカ、カメルーン共和国東部州で、 「バンツー系漁撈農耕民」バクエレや「ピグミー系狩猟採集民」バカを対象とした人 類学的研究に従事。現在、「茎立ち」の博士後期課程4年在学中。

経. 2003年、ひょんなことから京大の植物園で起こった騒動「植物園問題」に巻き込 まれ、琵琶湖疏水を引き込んだ池に惚れる。その池で先達であり、かつ鎌田先生の友 人である、石川力夫氏ことオイケノ・クッパに出会い、万物にタマシイをみとめる精 神が現代日本においても着実に生きていることに認識を新たにする。遠きところに憬 れながらも、「灯台下暗し。」「見えているようで、何も見ていない。」の感を強く している今日このごろです。

関連サイト
・京都大学大学院理学研究科人類進化論研究室 http://jinrui.zool.kyoto-u.ac.jp/
・京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科カメルーン・フィールドステーシ ョン http://jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/cgi-bin/CameroonFS/wiki.cgi
・京大植物園を考える会 http://members.at.infoseek.co.jp/bgarden/
・京大植物園TODAY http://blog.goo.ne.jp/bgfanclub

2.最近の仕事や興味あること、考えていることなど
一.中央アフリカには、人類進化のブラック・ボックスとも言える広大な熱帯雨林が コンゴ河水系を中心に広がっています。その一部をなすカメルーンで、住民の環境利 用とその変化を、とくにこれまで見過ごされがちであった水域利用、漁撈文化に焦点 をあてて研究を進めてきました。雨期の後には森の中の凹みにたくさんの「水たま り」ができますが、そこでの魚とりは集団で穴にもぐりこみながら素手で泥の中をま さぐる、身体感覚的「発見」に満ちた漁です。

切. 調査地の人びとは、乾季になり森の中や水上を移動しやすくなると、強い日差し を避け、また狩猟・採集や漁労の対象を求めて森や川辺のキャンプへと移動して暮ら します。この、人びとがしばしば「バカンス」と称する森棲み生活において「安ら ぎ」感覚がどのように具体的な「モノ」や場所、空間特性との関係の中で形成されて いるかに関心を持ち、参与観察を中心としたフィールドワークを継続しています。

空. 太平洋島嶼部では「マナ」という観念があると聞いていますが、中部アフリカに も「ニャマ」という言葉で表される一種の力を表す観念が存在します。人びとは自然 界の様々なモノにそれらの作用を見、畏れる一方で積極的に自らにその力を取り込も うとします。力のあるものに下手に触ってはいけない、見てはいけない、近づいては いけない…これは特に「農耕民」とされるバンツー系の人びとにとっては、極めてリ アルな力を持ち、日々の生活実践に大きな影響を与えている感覚ですが、一方でほぼ 同じ場所に住む「狩猟採集民」とされるピグミー系の人びとにとってはそれほど重要 ではないようです。こういった明らかに文化に規定されるイマジネーション価値か ら、上に述べた森のキャンプにおける「安らぎ」感覚のような、より自然/身体に規定 されると思われる感覚価値までを含んだ精神文化に、自らの五(+六)感を総動員し た実践的なフィジカル・フィールドワークによりしつこく近づいていくつもりです。

3.「モノ学・感覚価値」について、自由コメント
天.「一寸の虫にも五分の魂」という言葉に表されるような、人間が人間以外のモノ に「霊性」を認めるアニミズム的な感覚は、「日本文化」だけに固有のものではあり ません(アニミズムが、動物の中ではたしてヒトだけに固有なものであるかどうかと いうのもよくわかりませんが…)。人間は多様な方法でモノに「霊性」を認め、付加 し、表現してきたのだと思います。多種多様なアニミズムの「作法」を尊重しながら も、通文化的な部分に着目していく必要性があるのではないでしょうか。

地.モノ学・感覚価値研究のアウトプットの一つには、「世直し」が掲げられていま す。現実には私たちが生きる社会では、モノにタマシイを見るどころか、人間を産業 (インダストリー)の単なる機能器官(ファンクション)と見なし、あたかも「物」 のように動くことを強いる文化が蔓延り、むしろ勢いを増しています。そういう現実 を冷静に見据えながら、モノ学・感覚価値研究会では、脱「インテリのたわ言」を成 し遂げ、「言葉にならぬモノ語り」へ、すなわち新しくラジカルな「祭/芸術実践」へ という方向に皆さんと楽しく進んでいけたら、と願っています。(「インダストリー やる前にそこに人間がいるんですよ!」とは長年原発裁判/電磁波問題に取り組まれ続 けている、元京大工学部助手の荻野晃也先生の言でした。)

人.「感覚価値」や「気配」、場の「雰囲気」といったビミョーなものを扱うには、 偏見の軽減のためにもまず、己の感覚を磨き、感じられるレンジを幅広くしていくこ とも重要だと思います。その点で、この研究会で得られるフィールドワークならぬボ ディワークに強い関心と期待を持っています。滝行をはじめ、積極的に挑戦していき たいです。先達の皆様には、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。

目次へ戻る



魚川祐司 (うおかわ ゆうじ)

1.プロフィール
1979年、千葉県船橋市に生まれる。ただ、両親ともにルーツは徳島県。 とくに母親は阿南市出身で鎌田東二先生と同郷。東京大学文学部哲学 専修課程卒。卒業論文は、カント哲学に依拠しつつ「自由」について論じたもの。 大学院より、印度哲学・仏教学科に転じる。修士論文は興教大師覚鑁について。 現在、同学科の博士課程に在学中。

2、最近の仕事や興味あること、考えていることなど
 現在の主たる研究領域は中国華厳宗。とくにその五祖とされている 圭峰宗密(780-841)に注目しつつ勉強を進めています。
 宗密というのは、華厳宗の継承者でありながら、同時に禅の荷沢宗の 正系にも連なると自らを規定していた人で、「教禅一致」の主唱者として 知られています。また、『原人論』などの著作により、中国思想と仏教思想 の会通にも心を砕いており、仏教者であるのみならず、中国思想家としても、 思想史に独自の地位を占めている人です。
 『華厳経』というのは、よく知られているとおり、「溢れる光の経典」であり、 仏菩薩の饗宴、井筒俊彦ふうに言えば、「元型」的イマージュの群舞の 描写として、読むことのできる経典です。しかし、その『華厳経』に依拠して いるはずの中国華厳宗では、経のそうした性質は必ずしも重視されず、 宗密に至っては、『華厳経』よりも、むしろ『円覚経』に心を寄せ、「空寂 の知」を強調するようになる。そして、宗密の死後、それまでの仏教の 「中国化」の過程を踏まえた「総合仏教」として台頭し、中国思想史を 席巻した禅宗においては、『華厳経』に描かれるような、仏菩薩の織り成す 絢爛たるイマージュ群は、「魔」のもたらす幻想として切り裂かれ、全く 「殺害」されてしまうことになります。「仏に逢うては仏を殺し、祖に逢うては 祖を殺す」という、私たちにはおなじみの、あの世界観です。  このような仏教の「中国化」の過程は、私にとって、とても興味深く 思われます。インド・中央アジア的心性の精華のような『華厳経』と、 中国的心性が見事に表現されている華厳宗や禅宗。どちらが優れている、 ということではないのですが、この両者を比較しつつ考えていくことは、 宗教的・超越的な世界観を、現実の世界において、どのように位置 づけていくのか、という問題に悩まされている私たち現代人にとっても、 一つの示唆を与えてくれるものではないかと思っています。
 教理仏教から実践仏教へという過渡期の時代に身を置いた、宗密 という一人の総合的思想家(因みに、空海と全くの同時代人です)の 研究を通じて、こうした問題にも、一方面からの光を当ててみたいと 考えています。

3、「モノ学・感覚価値」について、自由コメント
 個人的な話ですが、修士の終わりごろまでの私は、原理問題以外 への関心を基本的には有しておらず、個物、或いはモノへの興味は 殆どありませんでした。仏教というのも、「三界唯心」という言葉や、 「唯識」という学派があるように、唯心論的色彩の強い宗教ですから、 私がそれに惹かれたのも、仏教のそうした部分に、自分との親和性を 感じてのことだったのだと思います。 
 ただ、ここ最近、中国仏教の勉強をしていて、彼らの「悟り」の世界を 現実世界の中に厳しく、いわば「繰り込んで」ゆくような態度を見るにつけ、 超越的な世界への志向と、現実に眼の前にあるモノのリアリティーとの 関係性という問題を再考する必要のあることが、痛切に感じられてきています。 魂は一途に天を目指すけれども、魄は大地に引っ張られる。それを「邪魔」だと 感じるのか、或いは発想を逆転させて、そうした己や世界の在り方を承認した 上で、そこに真理を見ていくのか。この「モノの重さ」の評価という問題は、 実に宗教的思想の本質部分ではなかろうか、と感じています。
 いまだ若輩、浅学非才の身にて、どれほどのことができるかわかりませんが、 上述のような問題関心の立場から、今後は助手としてお手伝いをさせていただきつ つ、 勉強させていただければと思います。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

目次へ戻る



外村佳伸 (とのむら よしのぶ)

 1956年(昭和31年)3月、滋賀県八日市市(現在の東近江市)生まれ。田舎な ので、田んぼ、川、森が遊び場だった。幼稚園の頃は何がおもしろくなかったの か記憶はないが、不登園気味の問題児。小学校に入ると、一転元気に通い、人を 笑わせてなんぼの、よくある関西の少年生活。中学ではいわゆるラジオ少年で、 隣の家からもらった古い真空管ラジオを、配線の様子を写生しておいてから、1 本の線に至るまでばらばらにして、復元したことがあったが、そんな根気はどこ へ行ってしまったのか。
 大学時代は京都。銀閣寺の近くの浄土寺というところ(地名であって寺ではあ りません)に下宿。ちょうどその頃から流行り始めたマイコンに魅了され、自作 で素朴なコンピュータを作ったり、プログラムしたり。
 1981年から電々公社(今はNTT)に入社し、横須賀にある研究所に配属され、 あるシステムの実用化開発に従事していたが、チャンスを得て 1987〜1988年に 米国のMITメディアラボに客員研究員の形で遊学。ここで所属したのがコン ピュータと映画に関する研究をしているグループで、元々はJFKも撮ったことの あるドキュメンタリー映画監督のリチャード・リーコックという人が教授をして いて、そこで初歩的な記録映画の作り方などの授業も受けたり、映像のおもしろ さに開眼。以来、コンピュータを使った映像処理の研究の世界へ。そこにヒュー マンインタフェース研究の要素も次第に強く入って、人、インタフェース、道具 といった関係に興味が深まる。
 いろいろな研究開発を経て、2005年より、現在の所属であるNTTコミュニケー ション科学基礎研究所に異動。おりしも始まった怪しげな研究として、その昔人 々の精神世界に妖精・妖怪が果たした役割を現在の技術世界に投影して考えてみ るプロジェクトに首を突っ込む。それがきっかけで、現代の技術が人間、社会、 文化などとの関係で顕在、潜在のいろいろな課題を抱えていることに関心を深め る。本来物事は単独ではあり得ず、とりまく環境の中ですり合わせ、折り合いな がら、いいバランスと役割が作られていく自然のしくみに基本を置く技術開発が 必要との思いを強める。とりあえず「環境知能」というキーワードを挙げ、自然 のしくみ、古来の知恵、人のしくみ等とうまく折り合える先端技術のあり方を検 討中。

目次へ戻る



秋丸知貴 (あきまる ともき)

1.プロフィール
1975年生まれ 専攻:美学・美術史・思想史
1997年3月 多摩美術大学美術学部芸術学科卒業
1998年3月 インターメディウム研究所アートセオリー専攻修了
2001年3月 大阪大学大学院文学研究科美学専攻修士課程修了
2001年4月〜2006年5月 一般職地方公務員
2009年3月 京都造形芸術大学大学院芸術研究科芸術専攻(美術史)博士課程単位修得満期退学
2009年4月〜 社団法人日本図案家協会事務局長・日図デザイン博物館学芸員
【ホームページ】 A Light for A Moment Ahead(http://alightforamomentahead.web.fc2.com/

2.最近の仕事や興味あること、考えていることなど
 「近代」とは何かを、主に美術史を手掛りに研究しています。特に、「近代」を、「有機的自然の限界からの解放」と捉えた上で、「前期近代」と「後期近代」に分類し、「前期近代」を、「有機的自然の限界からの“論理的”解放」として、「一点透視遠近法の成立」を通じて考察し、「後期近代」を、「有機的自然の限界からの“物理的”解放」として、「絵画の抽象化」を通じて分析しています。目標は、「近代」のプラス面とマイナス面を明らかにすることです。

3.「モノ学・感覚価値」について、自由コメント
 「近代」の基層である、「前期近代(有機的自然の限界からの論理的解放)」をもたらした、デカルト=ベーコン的な機械論的・拷問的自然観による内的・外的な自然破壊に対する、理論的・実践的・美的批判として、「モノ学・感覚価値」を研究することは、非常に意義深いと考えています。

目次へ戻る



菅原一真 (すがはら かずま)

1.プロフィール
1983年 広島県広島市生まれ
2002年 広島市立基町高校卒業
2006年 京都造形芸術大学・芸術表現アートプロデュース学科卒業
卒業論文「あやなされた天象世界 敦煌第285窟南壁・天井画考」では、中国・敦煌石窟の壁画における文様や飛天の表現、またそこに見る神仙思想と仏教の世界観の融合について述べた。
現在大学院進学に向けて京都市で浪人中。

初めキリスト教の天使図像に魅せられ、仏教美術ゼミに入っては安直にも飛天を追いかけ、次第にその周りに描かれる唐草や雲などの文様に惹かれる…という何とも優柔不断な学生生活を 過ごしていました。今はキリスト教圏・仏教圏とも深い関わりを持つ、イスラームの文様という研究対象を得て、ようやく一つの所に腰を据えられそうです。

2.最近の仕事や興味あること、考えていることなど
故にまだまだ勉強したてのイスラームについては知らないことばかりで、導入的なことしか申し上げられないのですが…ひとまずここでは今後の課題としたいことを述べさせていただきます。
テズヒーブやナクシュと呼ばれるイスラームの文様は、一見非常に宗教性の強い造形であるように思えます。しかし、教理によってその形が規定されたり、描くことが奨励されているわけではありません。またこれら文様は宗教性のない本の装丁や陶器、武具などにも施されるなどしています。これらの文様が表象される文化圏にはイスラームの思想が深く根を張っていることは疑い難いとしても、文様を形作る全ての要因を宗教性に求める事は出来ません。
さらに、文様を構成する要素の多くには、ビザンツ帝国やササン朝ペルシア、ギリシャなどだけでなく仏教圏にすら類似したものを見ることが出来ます。これは文様という造形が図像などに比べ容易に文化や民族間を跳躍してしまうということと、イスラームの造形文化には異教徒も含め多くの民族の工人が関わっている等の理由によります。
こうした背景をふまえ、私のイスラーム文様に対する研究態度としては、イスラーム文化を彩る文様たちがどこで生まれ、イスラーム地域にもたらされた時どのような価値の変容があったか、そしてそれらの文様を取捨選択・応用するイスラームの美意識とは一体どのようなものであるかを考察する、という形をとりたいと思っています。さらにそこから進んで、その美意識に占める宗教的要因や民族・地域的要因など個々に文化して探ってみたいと考えています。
そうした作業を通し初めて、複雑に統合した文様が表しているものが何であるかを語り得るような気がしていますので。

イスラーム美術史はおろか、自分が学問の入口に立てているのかさえ定かでない若輩者ですが、研究会の皆様との関わりを通じて学んで行きたいと思います。よろしくお願いいたします。

3.「モノ学・感覚価値」について、自由コメント
近ごろ井筒俊彦先生の著書ばかり読んでいるせいか、人の知覚や事物界の捉え方にとても関心があります。今見えるモノたちに対してどこまで存在性を認め、それらを超越者からの徴として積極的に受け入れるか、あるいは虚像として破棄するのか。
地域や宗教によっての態度の違いというものを知るために、この研究会はまたとない機会と考えます。
また私自身、この身に与えられる感覚や感情、情報を受容するということに対してどこまでも積極的でありたいと願っています。

目次へ戻る



トップ・ページ