メンバー紹介
研究分担者 | 研究協力者 | 研究会助手 | |||
鎌田東二 | 小林昌廣 | 竹村真一 | 西山 克 | 兵藤裕己 | 菅原一真 |
梅原賢一郎 | 尾関 幸 | 関本徹生 | 鏡リュウジ | 佐藤壮広 | 鎌田諭紀 |
河合俊雄 | 松生 歩 | 上野 誠 | 井関大介 | 奥井 遼 | |
船曳建夫 | 大西宏志 | 渡邊淳司 | 石井 匠 | ||
島薗 進 | 茂木健一郎 | 棚次正和 | 大石高典 | ||
黒住 真 | 岡田美智男 | 井上ウィマラ | 魚川祐司 | ||
原田憲一 | 近藤高弘 | 土居 浩 | 外村佳伸 | ||
中村利則 | 辺見葉子 | 切通理作 | 秋丸知貴 | ||
藤井秀雪 | 田中貴子 | 上林壮一郎 |
トップ・ページへ
* | 1948年、東京生まれ。文化人類学者。東京大学教養学部教養学科卒。ケ ンブリッジ大学大学院社会人類学博士課程にてPh. D. 取得。現在、東京大学 大学院総合文化研究科教授。 |
* | フィールドワークを、メラネシア(ヴァヌアツ、パプアニューギニア)、ポ リネシア(ハワイ、タヒチ)、日本(山形県庄内平野)、東アジア(中国、韓 国)で行ないました。 |
* | 編・著書に、『国民文化が生れる時』(94年・リブロポート)、『知の技 法』(94年・東京大学出版会)、『新たな人間の発見』(97年・岩波書 店)、『柳田国男』(00年・筑摩書房)、『二世論』(03年・新潮文 庫)、『「日本人論」再考』(03年・NHK出版)、『大学のエスノグラフ ィティ』(05年・有斐閣)などがあります。 |
(1) | 地球という惑星の特徴(46億年かけて美しく、豊かに、そして賢くなってきた)をいかに分かりやすく世間に知らせるか、説明の仕方と発表方法について、工夫を凝らしている。 |
(2) | 日本文化は「災害」の賜物であることを実証しようと、田舎の神社の配置と社会的機能についてフィールドワークを、細々と行っている。 |
(3) | 人間の本質は意識的に「美」を造形表現するところにあるという観点から、「環太平洋モンゴロイドの美意識の基層を探る」というプロジェクトをいつか立ち上げたいと考えている。 |
1943年4月 | 京都西陣生まれ |
1962年3月 | 京都市立日吉ヶ丘高等学校美術工芸課程図案科卒業 |
1962年4月 | 株式会社七彩工芸(現七彩)入社 |
2003年4月 | 同社定年退職 |
5月 | 京都造形芸術大学教授に着任 空間演出デザイン研究センター設立に関与、現在に至る。 |
蒼い神に誘い出されて(1986年) | 裳裾が触れる(1996年) | 星空に(2002年) |
・ | NHK番組タイトル『アジア・マンスリー』(1990年:トップスタジオ) |
・ | CD-ROM『Cosmology of KYOTO・京都千年物語』(1993年:株式会社ソフトエッジ) |
・ | CD-ROM『TRIPITAKA・玄奘三蔵求法の旅』(1995年:株式会社ソフトエッジ) |
・ | 映像インスタレーション出品「CHANNEL-n 多層世界への水路」(2001年:京都芸術センター) |
・ | 映像提供『STOLEN BODIES 2002』KOSUGI+ANDO「芸術と医学展」(2002 年:ICC) |
・ | 映像提供『Decay of the Angel』モーリーン・フレミング ダンス公演(2002年:京都芸術センター) |
・ | 映像インスタレーション『SOLARIS』(2003年:立体ギャラリー射手座) |
・ | WEB映像教材『アニメーションの原理と成立過程』(2005年:京都造形芸術大学) |
CHANNEL-n | アニメーションの原理と成立過程 |
ミストシリーズ | 天河護摩野焼き |
* | 直近の仕事は、モノ学とはまったく関係ないのですが、高等学校の「古文」と文部科学省の学習指導要領への批判を込めた『検定絶対不合格国語 古文編』です。今や風前の灯火である古典文学ですが、実学重視の世の中にまったく無用な学問なのか、いろいろ考えています。明治以降の「国の学問」としての国文学を見直すことと、そこに、「人間が世界を解釈する力を習得するための学問」としての国文学を定位することを目指しています。 |
* | モノノケに関することで、「怪異」を人間がどうとらえてきたか、どう記述し、表現してきたか、関心があります。なかなかしぶとい妖怪ブームですが、単なる好奇心や物好きの範囲を超えて、怪異のメカニズムをいろいろな角度から考えてみたいと思います。ちなみに、いわゆる妖怪研究家と称する人は、古典をほとんど読んでいません(せいぜい近世まで)。ものを論ずる場合は、ちゃんとテクストを読みましょう。最近ある馬鹿な数学者がなんとかの品性などという本を書いて売れていますが、「言葉より感性」などという彼の主張はあまりにおかしいと思います(そんならあんたはなんで言葉で書いてるん?と問いたくなる)。言葉は必ずしも万能ではないですが、言葉にすることでしかコミュニケーションできないのであれば感性とかいうような曖昧な概念を持ち出すべきではないでしょう。 |
* | 日本の高僧伝とヨーロッパカトリックの聖人伝との間にはなぜか非常に共通性があります。それは、日本と関係深い東アジアよりも顕著に表れています。この問題は、中世研究者の多くが注目しているのですが、資料的な問題からまったく手がつけられていません。私は、とくに「骨」に対する信仰(舎利信仰、聖遺物信仰)に注目し、本来ならケガレや死や恐怖の象徴となる骨が、信仰の対象となり、崇敬されることにより、たとえにせものでもある価値付けが行われてゆくことがとてもおもしろいです。何ら価値がないはずのものが、たとえば、相伝されたり移葬されたりすることによってどんどん価値を高めてゆき、「聖性」を増してゆく、ということの意味を問いたいと思っています。 |
1984年3月 | 国学院大学文学部文学科卒業 |
1984年4月 | 国学院大学大学院文学研究科博士課程前期入学(日本文学専攻) |
1986年3月 | 国学院大学大学院文学研究科博士課程前期修了(日本文学専攻) |
1986年4月 | 国学院大学大学院文学研究科特別研究生となる(87年3月まで) |
1987年4月 | 国学院大学大学院文学研究科博士課程後期入学(日本文学専攻) |
1990年3月 | 国学院大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得満期退学(日本文学専攻) |
1998年7月 | 博士号取得。学位請求論文『古代日本の文芸空間―万葉挽歌と葬送儀礼』(雄山閣出版、1997年)により、愛知学院大学より、博士(文学、文乙第7号)取得 |
□ | 1967年6月18日生 青森県下北郡大間町育ち 現在40歳 |
□ | 立教大学大学院 組織神学専攻 博士後期課程満期退学 |
□ | 専門は宗教人類学、宗教的人間学 |
□ | 現在の研究テーマ・活動 1 沖縄の精神文化(シャーマニズム、慰霊習俗、芸能など) 2 宗教と芸術の交差点(特に音楽文化と癒しについて) 3 「歌の人間学」ワークショップの実践(G,Vo) |
□ | 所属学会など 日本宗教学会、日本文化人類学会、日本平和学会、沖縄民俗学会、日韓宗教研究フォーラム(運営委員)ほか |
□ | 主な論文とか ・「「巫者の平和学」試論:死者の感受と沖縄からの平和祈念」『平和研究』第32号(日本平和学会編)早稲田大学出版部、2007 ・渡邊欣雄/岡野宣勝/佐藤壮広/塩月亮子編『沖縄民俗辞典』吉川弘文館、2008(近刊!) |
□ | ひとこと 「ひとの痛みの声を聴く耳を育てる」をモットーに、随所で「歌の人間学」ワークショップをしています。あなたの街へもギター片手に出かけていきます! |
1981年 | 和歌山県野上町に生まれる。絵を描くことが好きで将来は画家になりたかったが、小学校の中学年頃に才能の限界を感じ、諦めて学者を目指すことに。同じ頃、仏像や曼荼羅などの宗教美術、また世界各地の神話に興味を持つ。中学・高校共に仏教系の私学だったため、そのような傾向は強まるばかり→今にいたる。 |
2001年 | 大学三年生の進学振分けで中国哲学を選ぶも、読むべき漢籍はさっぱり読まずに日本の仏教説話集などを読みつつ、一年をうかうかと過ごす。翌年、宗教学に変更。 |
2004年 | 卒業論文『日本近世怪異怪談文化の宗教学的研究』を提出し、東京大学文学部思想文化学科宗教学宗教史学専修課程を卒業。同年、同研究室の大学院修士課程に進学。 |
2006年 | 修士論文『十八世紀における宗教的物語とそれをめぐる言説空間―上田秋成とその周辺―』を提出し、東京大学大学院人文社会系研究科宗教学宗教史学専門分野の修士課程を修了、続いて博士課程に進学。現在、博士課程の一年生。 |