目次


2009年6月22日 鎌田東二:お礼と次回研究会7月19日(日)・20日(月・祝日)  目次へ戻る


稲賀繁美様
渡邊淳司様
モノ学メンバー各位

昨日の第2回研究会での発表と議論、まことにありがとうございました。
いろいろと刺戟され、興奮しました。

稲賀さんのご発表「熊楠からみる現代東アジアの美術」
KEGONモデルがどのように西洋社会で論議可能なのか、また東アジアの美術・芸術表現にどう関わるか、大変スリリングな問題提起でした。
思想史的にも面白く、華厳の世界観がどのように成立してきたかをめぐっての議論を含め、関心を抱きます。
そして、それを造形大前学長の芳賀徹氏が30代のころに取り上げ、井筒俊彦、中沢新一各氏も取り上げていることも。
もちろん、華厳コスモロジーは密教理論の重要下地となっています。

わたしの発表は、「南方熊楠の神社認識と心霊研究と真言密教とモノ学的問題」としましたが、日文研に研究員としてチェコ(プラハ)出身のロンドン大学から来られた方が1920年代の神智学の流れを研究しているということとも関係してきます。神智学協会は、1875年にブラヴァツキーとオルコット(1832〜1907、明治10年代だったかに来日して教徒で講演している)らがニューヨークで設立し、オルコット大差が初代会長を務めます。

その後、本部は、1879年にインドのアディヤールに移り、1891年、ブラヴァツキーの死とともに、アメリカのポント・ローマ派とインド・アディヤールに分裂し、1902年にはルドルフ・シュタイナーがドイツ支部長に就任して、神智学について続々と著作を著し、後に分裂して、1912年に人智学協会を設立します。

1907年、オルコットが死んだ後、イギリス人のアニー・ベサントが2代目の会長に就任し、彼女はインドの国民会議派とも親交があり、そこでネルーらの独立運動の闘士も神智学協会に加入しました。

ところが、リードビーターがインド人の少年クリシュナムルティを救世主=マイトレーヤ・メシアとして持ち上げ、世に打ち出したため、シュタイナーは反発して離脱。1929年には、クリシュナムルティ自身も自ら救世主を自己否定して暁の教団を解散し、離脱・独立して、独自の活動を始めます。



いずれにせよ、土宜法竜も、南方熊楠もこの辺のことには、かなり通暁しており、関心も持ち、ブラヴァツキーの著作を読んでおりました。
そして、大本教の出口王仁三郎も浅野和三郎も、そこに関心を抱いていました。

それから、熊楠の、物・心・事の事から名が(物のベクトルへ)、名から印(心のベクトルへ)と向かう辺りの論理も重要なポイントになると思っています。

渡邊淳司(NTTコミュニケーション科学基礎研究所/日本学術振興会研究員)さんの「感覚価値研究の諸問題」のご発表も大変面白く、刺戟的で、特にオノマトペアの実験・調査研究はぜひ拡大発展させて、京大や造形大や早稲田大学でもアンケートをしてみたいと思いました。
アンケートシートが確立しましたら、ぜひ協力してやりましょう!

さて、次回は、大西宏志さんからの何回かの案内どおり、7月19日(日)にアート分科会を京都大学総合博物館セミナー室で開催します。
その際、展示会場も検分し、作品の構想を固めます。

その翌日、13時に近藤高弘さんのアトリエに集合して、ロクロ回しワークショップ+討議の後、恒例の東山修験道山科―稲荷山走破と伏見稲荷大社での清明の滝での滝行を行ないます。

詳しくはまた案内しますので、よろしくお願いいたします。

もろもろ、ありがとうございました。
まずはお礼と次回ご案内まで。

6・22 鎌田東二拝

目次へ戻る


2009年6月19日 鎌田東二:松尾大社と双葉葵、秦氏と賀茂氏  目次へ戻る


6月17日(水)午後の松尾大社参拝・フィールドワーク時に、松尾大社の神主さんから聞いた話で興味深い話がいくつかあったので、メモ代わりに書き留めておきたい。

1、松尾山の磐座は古来、近在の人々から、「御鎮座場」とか「御鎮座場跡」と呼ばれてきた。そこで、松尾の神を祀っていたという。
2、秦氏がこの地に入植する前の先住氏族は「山田氏」という。山田氏はその後も秦氏とともに、松尾大社の神職を務めたが、いつも秦氏の下にあった。これは、伏見稲荷大社における龍頭太の子孫という荷田氏や、諏訪大社における守屋氏と同じ先住民系祭祀氏族である。今度、この山田氏について調べなければならない。山田氏の管掌エリアは秦氏によって厳格に制約管理されてきたという。
3、松尾大社の氏子地域は、北は北区から南は南区に跨る広大な地域で、山城国でこれほど広大な氏子地域を持つ神社は松尾大社が一番であろう。
4、近くに「三宮」があるが、これは下鴨神社(賀茂御祖神社)の祭神の一神である玉依比売命ではないか。つまり、上賀茂神社の祭神である別雷神は、松尾大社の祭神であるの大山咋神が父神で、「三宮」の玉依比売命が母神であるという認識である。
5、松尾大社の摂社に延喜式内社の「月読神社」があるのはなぜか? しかも、この辺りに、二社も延喜式内社の「月読神社」があるのはなぜか? 伊勢の外宮にも内宮にも「月読宮」があるが、これとも関係して不思議である。解明が必要だ。
6、松尾大社でも5月にいわゆる「葵祭(古くは賀茂祭と言った)」とまったく同じ祭りを行う。行幸、還幸の形も、桂に葵を翳す装束もまったく同じである。そして、幕にもその他のところでも、双葉葵の文様を使う。なぜか?
7、山城の賀茂氏は「葛野県主」であったという記録があるが、なぜ「葛野」であるか、不明である。なぜなら、「葛野」は秦氏の根拠地だからだ。
8、秦氏と賀茂氏の古代技術とは何であったのかを解明することで、平安京におけるものづくり文化の発展の土台とその展開過程を明らかにすることができる。

ますます、関心を引く問題となっている。

6・19 鎌田東二拝

目次へ戻る


2009年6月18日 鎌田東二:東山修験道その50  目次へ戻る


2009年6月18日

午後4時半、比叡山に向かう。向かい始めるや否や、雷鳴がゴロゴロと鳴り始めた。一昨日も午後5時に叡山登拝に向かおうとしたら、京都に雷鳴大雨警報が出ているというので、急遽取りやめ、曼殊院の裏山の竹林や墓地や音羽川周辺の散策に切り替えたが、天気は回復し、雨は一滴も降らなかったが、京都南部や滋賀県や兵庫県では大粒の3センチほどの雹が降り、鳥もそれに当たって死んだという報道があった。わたしはだが、曼殊院裏で鹿と出会ったのだった。

今日はしかし、雷鳴の音がやけに大きいな。けど、大雨になって、ずぶぬれになってもいいや。という覚悟で進む。ところどころで、急に冷え冷えとしてきて、驟雨か、と思って様子をうかがっていると、どうもそれは強風のようだった。時折、雲が接近して、それが風に吹き飛ばされながら山にぶつかっているのだ。

茂みの濃いところでは森がどーんと暗くなる。この暗さは格別で、一瞬、視野狭窄に陥るか、遠近法の錯乱に巻き込まれたような感覚錯誤に陥る。

昨日、わたしは、大石研究員と一緒に、西山・桂の松尾大社に参拝とフィールドワークに行ったのだった。松尾大社参拝は2度目だ。昔、20年ほど前に、わたしは国際日本文化研究センターの共同研究員となり、またその後客員助教授となったが、その間に、一度参拝したことがある。

でも、その頃は、京都にも、松尾大社にも、松尾大社を創建したと言われる秦氏にも関心がなかった。その後熱心に研究し始める猿田彦大神にすら関心がなかったのだから、変われば変わるものだ。

6年少し前に京都に移ってきて、1度は松尾大社に参拝しなければと思い続けてきた。特に去年1年は「平安京生態智研究会」をやっていたから、秦氏への関心はいやがおうにも高まり、秦氏系の神社仏閣のすべてをきちんと参拝し、かつフィールドワークしなければならないと思ってきた。伏見稲荷大社は毎年参拝したり、滝行したりしてきているが、広隆寺はまだだったが、昨年近藤高弘さんと一緒に参拝することができて、大変有益だった。

そして、いよいよ、本丸の松尾大社だ。20年近く前の記憶は曖昧になっているが、何とはなしに感じが残っている。境内に山のように積まれた酒樽。ここは日本一の酒造の神様としても崇敬されている。主祭神は大山咋神だ。また、中津島姫命(市杵島姫命ともされる)も祀られている。

拝殿がまるで神楽殿のようで、立派だ。本殿もどっしりとしている。松尾大社の女神像は神像彫刻として最も有名なものだが、その彫像に秦氏が関わったことは大いにありうることであろう。

この前、1月ほど前に、東京国立博物館に興福寺展を見に行った。そこに阿修羅像が展示されていたが、やはり本物はすごかった。80万人の人が訪れる過去最高の人気だったことが納得できる。この仏像の彩色を秦牛養(はたのうしかい)が担当したのだ。全体プロデュースは小野牛養、仏師は将軍万福、そして彩色師が秦牛養というわけだ。

謎の秦一族。松尾の神様は、開拓・治水・土木・建築・商業・文化・寿命・交通・安産・醸造(酒造・味噌・醤油・酢)の神様として尊崇されているが、わが国の技術インフラを整備した神様であり、その一族ということになる。秦氏が。

この松尾の大山咋神は、大変面白いことに、比叡山の神でもある。というのも、日吉大社の主祭神もまた「大山咋神」なのだ。大山咋神は、『古事記』に、「亦の名は山末之大主神。此の神は近淡海国の日枝の山に坐し、亦葛野の松尾に坐して、鳴鏑を用つ神ぞ」と記されているが、この記述は何か唐突で前後のつながりやよくわからない箇所だ。後から挿入されたような変な感じもする。

ともかく、その秦氏が信仰した神様にお目通り願いたい。そしてそれはいつも通う比叡山の神様であれば、なおさらだ。本殿参拝し、横笛、法螺貝を奉奏。そして、標高223メートルの松尾山の山頂の大杉谷に鎮座する磐座に向かう。20〜30分も登ればそこに至る。途中で東山連邦が一望でき、とても美しく比叡山が見える一角があった。あの山の神とこの松尾山の神様が同じというのはどういうことだろうなあ。なぜ、『古事記』はわざわざそんなことを書いたのか。奈良に都があった時代に。不思議だ。やはり、平安京に移ってからの事後の挿入なのだろうか?

社伝によると、松尾大社は、大宝元年(701年)に勅命によって秦忌寸都理(はたのいみきとり)が山頂の磐座から神霊を移して、娘の知満留女(ちまるめ)を斎女として奉仕させたことに始まるという。以後明治時代になるまでずっと秦氏が神職を務めてきたという。平安遷都後、皇城鎮護の神として尊崇され、「賀茂の厳神、松尾の猛神」と並称され、『延喜式』では名神大社、また二十二社に、また明治4年には官幣大社に列格された。

磐座の前で、石笛・横笛・法螺貝の3点セットを奉奏。祈りを込める。下りに、「水元」と呼ばれる水源地に立ち寄る。地面から水が染み出している。帰りに再び「霊亀の滝」に立ち寄るが、この滝の感じはすばらしい。うつくしい。力がある。

神主さんに聞くと、松尾大社の神事は賀茂神社の葵祭とそっくりだという。拝殿の幕にも、双葉葵の文様が染めこまれていた。ということは、賀茂氏と秦氏は縁戚同族関係か、提携関係があったということだろう。『秦氏本系帳』にもそのことは記されているから、賀茂氏と秦氏との関係の深さは古来、言い継がれて来たのだろう。

しかしながら、両族とも実に謎に満ちた一族なのだ。松尾山は別雷山とも言われているから、上賀茂の神と同じ名前の山名を持っている。いくつもの共通点を持ちながら、平安京の西と東に両族が陣取っている。そして、東北の比叡山と、西の松尾山の神様が同じ大山咋神なのだ。

そんなことを、考えつつ、山を一心に登っていると、いよいよ雷鳴が激しくなり、麓を見ると真っ白になっている。雨だ。平安京は驟雨に見舞われている。けれども、この比叡山の山頂付近はまだ雨ではない。雲の上だ。雷はほぼ平行に鳴り響いている。冷え冷えとした森からケーブル駅を抜けたあたりで、木がわさわさゆれているのを見た。この揺れはサルに違いない。よく見ると、はたして、猿がいた!

比叡山の猿は有名だが、わたしはもう2年半もしばしば叡山に通っているが、こんな間近に猿を見たのは初めてだ。梢の上で、猿は悠然と太ももを掻いていた。わたしは口笛を吹いて挨拶した。ちらりと目を投げてくれたが、関心はそこまでだ。

わたしも急ぎ、つつじヶ丘に向かい、まだ雷がゴロゴロと鳴る中、しかし、西日が当たる不思議な天候の中、バク転をしてから、急ぎ、山を下ったのだった。

目次へ戻る


2009年6月18日 鎌田東二:6月21日(日)モノ学・ワザ学合同研究会  目次へ戻る


みなさま

次の日曜日、6月21日にモノ学とワザ学の合同研究会を開催しますので、ご参加ください。(詳細はこちら
なお、モノ学研究会は「アート分科会」を開催しており、ワザ学研究会は分科会として月2回水曜日18時〜20時に「世阿弥・風姿花伝を読み論じる会」を鎌田研究室で開催していますので、興味がありましたらご参加ください。世阿弥研究会の次回は、7月1日(水)18時〜20時です。次回はもしかしたら、会場がコアメンバーの能楽師・河村博重さんのお宅の河村能楽堂(御所北相国寺近く)になる可能性もありますので、詳細お知らせにご注意ください。

人間館4階の409教室は、エレベータを降りて、左へまっすぐ進み、突き当りを右、また突き当たりを右に行ったあたりの教室です。
間違えないようにご注意ください。

それでは、当日、よろしくお願いいたします。
来年1月開催の京大総合博物館での展示のことや国際シンポジウムのことも、確認し意見交換したいと思います。

目次へ戻る


2009年6月16日 鎌田東二:【緊急連絡】6月21日(日)第2回研究会会場人間館409教室に変更  目次へ戻る


みなさま

緊急連絡です。

6月21日(日)13時から京都造形芸術大学で行う第2回モノ学・感覚価値研究会の教室を、これまで何度も使っている「人間館4階の409教室」に変更します。

当日は、大学説明会が開催されているようですが、409教室の空きが本日判明し、連絡がありましたので、いつも使い慣れている人間館の教室に変更しました。

くれぐれも間違いのないようにお願いいたします。

取り急ぎ、至急のご連絡まで。


加藤さん、

研究会の会場変更、わかるようにHPの記載の変更をお願いいたします。
よろしくお願いします。

6・15 鎌田東二拝

目次へ戻る


2009年6月15日 大西宏志:第3回アート分科会案内Ver3  目次へ戻る


アート分科会幹事の大西です、こんばんは。

第3回アート分科会の案内ができましたので、お送りいたします。

いつもの場所ではなく、来年1月に展覧会を行う京都大学総合博物館をお借り して実施いたします。
ぜひぜひ、お越しください。

日時2009年7月19日(日)10:30〜16:30
場所京都大学総合博物館 2Fレクチャールーム
京都市左京区吉田本町 TEL:075−753−3272
講演者中ザワヒデキ(美術家)
松生歩(画家)
岡田修二(画家)
大舩真言(画家)
未定(写真家)
大西宏志(アニメーション作家)
参加者モノ学・ワザ学研究員、美術作家、批評家
主催モノ学・感覚価値研究会
共催東京画廊
協力モリユウギャラリー、ギャラリーセラー、ギャラリーC.A.J、他
連絡先〒606-8501京都市左京区吉田下阿達町46
京都大学稲盛財団記念館2階 こころの未来研究センター
大石研究員室(TEL/FAX):075-753-9682、近藤(携帯):090-6670-6632、大石(携帯):080-6123-4706

(HPに「アート分科会」のページを作成しましたのでご覧ください)

目次へ戻る


2009年6月12日 佐藤壮広:Re:Re:世界はコール&レスポンス  目次へ戻る


まだ見ぬ大石さん みなさま

表題とは異なり、レスが遅いさとーです。失礼いたします。 先日、恵泉女学園大学のチャペルで「奨励」というのを 担当することになり、チャペルで話しました。そこでも 話題にしたのは、適切なコール&レスポンスの大切さです。

大学の講師室などでも、目で存在を確認するものの、 「挨拶」し合えない人間どもがたくさんおります。時に僕自身も...。

「(この世界に今日もいっしょにいるよね、)おはようございます」 と言い合えないような人間が、朝の一限から眠そうにしている学生に、 知識や何か熱いものを伝えられるワケがありません。その1コマ、 もったいないなあと、僕は思うのです。

また、非常勤で十数校の講師控室を見てきましたが、イケてる学校は、 講師室の雰囲気もだいたい良いものです。たとえイケてるように見える 学校でも、講師室の雰囲気がマズイところは、どこかに歪みがあるもの。

人と人、人と自然との、適切なコール&レスポンスがあれば、少しは 世の中いい感じになるのでなないかと思い、今日も歌っています。

先日は練馬区の労組に呼ばれ、門の中の貧困・格差の事例として、自分や これまでの体験を語ってきました。もちろん、非常勤ブルースもシャウト。 マルチチュードの概念ではありませんが、「労働者」であるという自覚を、 もっともっと持ちたいと思いました。これまで、あまりにも薄かった...反省。 気がつけば、労働・問題、格差・問題、非正規労働者・問題など、いつも大学 の門の外にそうした考えるべき「・問題」があると考えていた視野の狭い自分 がいました。いまはそれらを、僕の・問題だと感じることができます。それを、 教育者として現場で学生たちに伝えたいと、心から思います。権利主張とか、 格差是正とか、もっと人間的な「分配」システムを、とか、正規雇用者との 格差を問題にすることから入るのではなく、教育の場として大学の現状はどう なのかと、学生を含めた多くの人と課題を共有すべく、ブルースを歌います。

ガンガン、いきますよ。関西へも。

では。

非常勤ブル〜スっ♪佐藤壮広

目次へ戻る


2009年6月10日 鎌田東二:【緊急連絡】世阿弥研究会日程変更、6月17日(水)18時より開催  目次へ戻る


ワザ学研究会分科会:世阿弥・風姿花伝を読み論じるかいに参加予定の皆様へ

6月24日(水)に開催予定であった世阿弥風姿花伝研究会を1週間繰り上げて、
来週の水曜日、
6月17日(水)18時より
鎌田研究室で行いますので、よろしくお願いいたします。

変更理由は、わたしが天河大弁財天社に窯(近藤高弘氏設計)を作るので、モノ学・ワザ学メンバーの近藤高弘さんとともに、その相談と地鎮祭に参列しなければならなくなったことと、西平直先生が24日に研究会が入ったことです。

もう一人のコアメンバーの能楽師の河村博重さんには連絡して、家の方に伝言を頼んであります。

6・10 鎌田東二拝

目次へ戻る


2009年6月10日 鎌田東二:東山修験道その49と吉田神道大元宮  目次へ戻る


2009年6月9日

 午後5時。定例の東山修験道フィールドワークに出発。雲母坂を登り始めると、大きな深い足跡がいくつもついていた。これは、熊? そんなはずないよな? 人間にしては、深く、大きく、ランダムで、これはいったい何者で、どんな状態で、この足跡がついたのか、不審に思った。

 猟師たちは、音を立てて山を歩かない。と思う。というのも、それでは、熊にせよ、鹿にせよ、猪にせよ、近づけないからだ。たとえば、山岳信仰の参拝者が腰に鈴を付けたりして登っているのをよく見かけるか、あれは熊除けの効果も狙っているという。

 だが、それでは、猟はできない。できるだけ、至近距離に近づいて、その獲物と向かい合うこと。それは、とても怖いことだ。そして、それは、お互いのいのちのリアルを感じ合う事だ。そんな剥き出しの裸の向き合い方をわたしたちは忘れている。

 望遠鏡で見る。遠赤外線やレーダーを使って探索する。自分の身を危険とともにそこに晒さなくても、自分を守りながら相手を攻撃できる態勢と武器を所有した時、人間は大いに尊大になり、変わったと思う。

 午後1時、吉田山に鎮座する吉田神社に向かった。大石君と一緒に。吉田神社は、京都大学のすぐ東隣の吉田山にある。そこは、古くは神楽岡と呼ばれ、雷神を祀っていたようだ。そこに、平安京遷都の後、奈良から春日大社が勧請されて祀られた。であるから、吉田神社は京都の春日神社なのである。

 そこに、応仁の乱後の文明16年(1484年)に吉田神社の神主であった中世最大の神道家・吉田兼倶(1435〜1511)が「大元宮」を建てた。これが、秀逸というか、怪奇というか、すごい建物なのだ。

 わたしは学生時分から、吉田兼倶と平田篤胤と上田喜三郎(出口王仁三郎)の3人を「三田さん」と呼び、神道界の三大奇人変人と尊敬し続けてきた。彼らはみな、独自のかたちで、「霊性」と「幽冥界」を探究し、神道密教を発明した。

 兼倶は、神道を「顕露教」と「隠幽教」の二種に分けた。そして、前者の典拠を『古事記』『日本書紀』『先代旧事本紀』の三部本経とし、後者の「隠幽教」の典籍を『天元神変神妙経』『地元神通神妙経』『人元神力神妙経』の三部神経であるとした。だが、この「三部神経」は「偽書」であった。

 「偽書」とは何か。捏造であり、創作であり、新発明である。新しい神道を吉田兼倶は創造し、発明したのだ。それが、「大元宮」だった。それは、神道史にまったく新機軸をもたらすスピリチュアル・デサインであった。

 こんな奇抜な、しかも、徹底した象徴主義で固めた建物をようつくりはったわいなあ。吉田兼倶はんは。彼は、伊勢の神宮の内宮の神=天照大神と外宮の神=豊受大神がこの吉田山=神楽岡に飛来した、その証拠に神風の吹く伊勢の海風を連れてきたので、鴨川の水がしょっぱくなったと言い張り、夜中密かに大量の塩俵を鴨川に投げ込んだという。

 これは有名な「延徳の密奏事件」という。でもね。そこまでやるかね。ふつう。平田篤胤は『俗神道大意』でこの事件を口をきわめて猛烈批判しているけど、篤胤はんと兼倶はんはよう似てはると、重い末世。

 吉田兼倶は、全国の延喜式内社に祀られている神々3132座の神々が全部ここに集結し鎮座したと主張し、胎蔵界を表す諸源壇と金剛界を表す万宗壇をつくり、それを、「唯一宗源神道」と名づけた。この稀有の「神道発明家」。

 これは、応仁の乱・文明の乱という、未曾有の戦乱の「戦後処理」だったのだ。吉田兼倶はん一流の。

 

左:吉田神社の大元宮 右:大元宮の扁額 (撮影:ともに、大石高典氏)

 それは、すごい「発明」だったんよ。そんな突拍子もない「発明」が現代にも必要じゃね〜の。比叡山に向かってひたすら歩き続けながら、吉田兼倶の「発明」の「必然」について考えに考えた。戦時中、そして、戦後をどう生きるか。吉田神社の経済も、人脈も、あらゆる「システム不全」に陥った時に、彼は「システム再生」のための「新神道」を発明した。それは、守旧派にも、常識ある知識人や教養人に猛烈批判されたが、彼は自説を堂々と展開し、混乱の極みの時代に一つの神道による統一モデルを提示したのだった。

 ケーブル駅の近くまで来た時、茂みの中を疾走する鹿を見た。牝鹿だった。堂々たる体躯を駆って、悠然と斜面を疾走してゆく。わたしは山をあれほど自然に、かつ美しく走ることができない。ふうふうと、息を切らしながら、汗を滴らせながら、山を攀じ登る。

 大好きなつつじヶ丘に立ち、琵琶湖や比良山や大原の里を望み見ながら、この「システム不全」時代を打開するための「神道新発明」の方策と道を求めながら、なす術なく、とにもかくにも、まずは、クルリクルリとバク転するばかりだった。

2009年6月9日 鎌田東二拝

目次へ戻る


2009年6月10日 大西宏志:展覧会出品、追加募集【特に研究者の皆さま】  目次へ戻る


>研究者の皆さま

大西です、こんばんは。

7日に一旦閉め切らせていただいた展覧会の出品申し込みですが、 ショーウィンドウ内の展示スペースにまだ余裕があります。

そこで、出品作品の追加募集をいたします。

追加募集にあたっては、特に研究者の皆さまに積極的ご応募いただきた いと思っております。遠慮などなさらずに、どんどん作家を指名してくだ さい。

何をやるかは、作家とのコラボレーションの中で共に見つけだしていた だくこともできますし、また、ご自分の研究を作品化してくれそうな作 家にボールを投げてみるのも良いかと思います。

モノ学メンバー以外の作家とのコラボレーションを希望される場合は、 一度ご相談ください。


>参加出品してくださった皆さま

この度は、まことにありがとうございます。

今後、博物館に提出する企画書を作成するに当たり、企画の詳細を決め てゆく必要が出て参ります。
未定の部分につきましては、こちらから質問をさせていただくことも出 てくるかと思いますが、その際には、どうぞよろしくお願い致します。

目次へ戻る


2009年6月8日 鎌田東二:モノ学第2回研究会6月21日(日)13時より 造形大で  目次へ戻る


みなさま

こんにちは。
本年度第2回目のモノ学・感覚価値研究会を下記の要領で開催しますので、ご参加ください。
なお、東京方面や高野山方面からご参加の方は鎌田か大石高典研究員までご一報ください。手続きをしますので。

日時:2009年6月21日(日)13時〜18時(終了後、居酒屋「おおきに屋」で懇親会)
場所:京都造形芸術大学K41教室(いつもの人間館の建物ではなく、階段を大分上に上がり、体育館の前の教室になるので、ご注意ください。105名収容で視聴覚機材あり)
発表者:
@稲賀繁美(国際日本文化研究センター教授)「南方熊楠のモノ・コト・ココロと近代美術史の諸問題」(仮題)
A鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)「南方熊楠の神社合祀反対運動とモノ学的問題」
各発表40分ほどののち、80分ほど自由討議
B渡邊淳司(NTTコミュニケーション科学基礎研究所/日本学術振興会研究員)「モノ学・感覚価値と知覚体験の諸問題」(仮題)
40分ほどの発表と50分ほどの自由討議
C2010年1月の京都大学総合博物館での展覧会での展示について、確認と意見交換

なお、発表者の一人として、南方熊楠研究家の松井竜吾龍谷大学国際文化学部教授に発表依頼をしておりましたが、この1年間サバティカルでロンドン大学に行かれているということで、残念ながら参加が不可能でした。

取り急ぎ、ご連絡まで。

よろしくお願いいたします。

6・8 鎌田東二拝

目次へ戻る


2009年6月3日 鎌田東二:第2回こころ観研究会(7月2日)案内  目次へ戻る


みなさま

第2回こころ観研究会のご案内をします。
ご参加をお待ちしています。

日時:7月2日(木)14時〜17時
場所:稲盛財団記念館3階会議室予定(詳細が決まりましたら、改めてご連絡します)
発表者:松本直子 岡山大学大学院文化科学研究科准教授(認知考古学)
テーマ:「考古学におけるこころの問題:認知考古学の挑戦」

松本さんは、『認知考古学とは何か』(編著、青木書店、2003年)などの著作を通し、日本の「認知考古学」の新しい学問領域を開拓されてきています。そして、人類の普遍的認知基盤と固有の歴史的・文化的コンテクストから縄文的世界観を解釈するという試みも手がけられています。

今回の発表では、考古学におけるこころの問題に正面から挑む認知考古学について、学史と現状の整理をふまえて、具体的な研究例を紹介してくださいます。
人類の進化過程における認知能力と造形表現の発達はいかなる相互関係にあり、物とこころがどのように相関しつつ縄文土器などの物質文化を創出してきたのか、それを支える世界観、コスモロジー、象徴構造をどのようにとらえることができるか。
そんな問題に鋭く深い示唆や手がかりを与えてくれると思います。

なお、当日は、60分ほどの発表のあと、60分ほどの討議と、こころ研究をめぐる方法論などにも切り込む総合討論もしたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。

6・3 鎌田東二拝

目次へ戻る


2009年6月3日 鎌田東二:東山修験道その48  目次へ戻る


2009年6月2日

叡山に入って行く時、時計をしなくなった。2ヶ月ほど前からだ。それまでは、雲母坂登り口に来た時は何時とか、谷間辻に立った時は何時とか、ケーブル駅に着いたら何時とか、つつじヶ丘で何時だとか、時間を計っていて、今日はどれくらいの速度で上がったなどと意識していた。

しかし、ヨーロッパの旅から帰ってきて、時間というものの観方がすこし時差ボケしたような気がする。14年前、わたしはダブリン大学の大地に向かって法螺貝を吹いていた。そして、14年後、再びその大地に法螺貝の響きを届けた。その14年間は、わたしにとっては昨日のことだった。24時間前と変わらない時差なのだった。

時間とはなんだろう。輪廻転生という時間の旅を想定していた人々において、人生50年とか、人生70年は、どのようなタイム・スパンの中に位置づくのだろうか。

そんな時間の大洋を前に、午後5時、比叡山に向かった。出発時間は先週よりも30分ほど遅い。そして、この1週間で確実に日は長くなっている。日没までの時間がどれほどか、太陽の位置によって掴むことがある程度できるようになった。そして、太陽の沈んでいく角度が一日一日北にずれていく。

すごいよね、この律儀なズレは。正確に身を北に落とす。それが北半球や南半球の温度の変化、季節の変化と連動している。昨日、『久高オデッセイ』の監督大重潤一郎さんと電話で話をした時、彼は奄美大島や沖永良部島やトカラ列島に行く海の旅をした時、自分の中の「海人(ウミンチュ)」の血が目覚めてきたという。そして、海から見たとき、この「地球」は、「海球」に見えると言った。

海球(うみきゅう)! 大重さんの口からその言葉を聴いた時、大重さんらしいなと思うと同時に、地球という水球を陸の側から見てきた陸上文明中心の観方を思い知らされた。大重さんは言った。「カマタさんよう。もう陸上中心の時代は終わったんじゃね〜か。海球からの眼と生き方に戻るべきなんじゃね〜か」と。

東山修験道に入峰したわたしは、この東山に「太平洋」を感じ取ったのだった。この森が、山が、比叡山が、東山が、「太平洋」のような「海」であると思った瞬間に、「僕はここで生きていける!」という確信を持ったのだった。この海でなら。この海という森でなら。この山海でなら、と。

先週の水曜日、5月27日、葵プロジェクトの集まりが上賀茂神社であり、出席した。葵プロジェクトとは、自生葵が極度に減ってきて、京都を代表する古祭である「葵祭(古くは賀茂祭とも言った)」の葵も準備するのがだんだんと困難になってきているという危機的な環境認識から出発して、葵を育てることを通して、葵が岐阜蝶を呼び戻すことや、生物界の多様な循環と共生のかたちを連鎖的に生み出していることを再認識し、それが平安京を支えたいのちの祭りになってきた文化と歴史の意味と価値を掘り起こしていこうという市民運動である。

現在その葵プロジェクトはNPO法人として活動を始めるべく準備をしているが、その一環で、地元の小学生に葵を育ててもらうことと、葵を題材にした絵画制作授業などを1昨年より行っており、京都造形芸術大学教授の日本画家の松生歩さんが地元の小学校で授業を行ってきたのだ。

今年はそれまでの実績に基づき、わたしも助っ人として参加し、「草木も石もおしゃべりしますか?」という授業を行った。葵プロジェクト理事長の芳賀徹氏(前京都造形芸術大学学長)や同副理事長の秋道智彌氏(総合地球環境学研究所副所長)も授業参観してくださった。

まず、一本さんが作った笛の話とその笛の実物を見せての演奏から。一本さんは山に入って竹に向かっていちいち尋ねるという。「笛にしてもいいですか?」と。竹が、「いいよ!」と答えたら、その竹を切って帰り、一本たりとも無駄にすることなく、すべてを使い切るという。その一本さんが作った笛をわたしが持っているが、それは節のところが折れ曲がっている横笛なのだ。わたしはこの曲がった変則の横笛をこの上なく愛しているのだ。

そして、わたしが14年前の1995年8月6日広島に原子爆弾が落ちた時刻にアラン諸島のイニシュア島で拾った石のこと。広島に向かって、戦後50年のその日、祈りを捧げて海岸線を歩いて宿に帰ろうとしたわたしの目の前の石が「ぼくを吹いて!」と叫んでわたしの目の中に飛び込んできたのだった。以来、14年、毎朝、その天然に3箇所の穴の開いた石を吹き続けてきた。

わたしの中では、草木も石もおしゃべりする。しかし、それは、いつも、ではない。時と場合によって、そして、思いがけない方法で。異種間コミュニケーションが成立するのだ。古代人はそのことを「言問ひし磐根木根立草の片葉」と言った。つまり、岩も木も草もみな話をする、おしゃべりすると考えていたのだ。

そんな古代人の異種間コミュニケーション感覚をわたしは21世紀のこの時代に東山修験道の中からつかみかえしたいのだ。そんな感覚再編なしに、次なる文明価値の創造とサバイバルが可能になるとは思えない。

大宮小学校の6年生133名を前にして、わたしはもう一つの「太平洋」を目の前にしているような気分になった。この太平洋の中から、未来の石笛や法螺貝を取り出すのだ。風の谷のナウシカのように、虫笛を使ってでも、テレパシーを使ってでも、異種間コミュニケーションができる能力を幅広く開花するのだ。

いつも行くつつじヶ丘で、琵琶湖を見ながら2回バク転をした。そして、山道を橋って帰りながら、雲母坂の道の真ん中で堂々とした牝鹿に遭遇した。彼女はわたしの目の前を悠然と横切って藪の中を疾走しつづけた。堂々とした俊足で。

目次へ戻る


2009年5月26日 上林壮一郎:2009年度第1回モノ学研究会感想  目次へ戻る


皆様


先日はありがとうございました。
私も感想を書きます。

アート分科会で話題になっていたもの派の関根さんがいらっしゃるとういうことで楽しみに参加しました。

特に印象的だったのは、位相ー大地で、位相幾何学から着想を得た地球を裏返すというコンセプトよりも、土の存在そのものの力に変容したことでした。
まぁいってしまえばなんでも計画段階と実際にやってみるのとでは違うということはあります。特に野外や自然を相手にした場合はそうです。
外で布を張って囲いを作ろうと思っていても、実際に行ってみたら風が強くてすべて吹っ飛んでしまってむしろそっちのほうが面白いなど。

その後の懇親会でも、実際位相とはどういう概念なのかということについて皆で考えましたが正確なところはよくわかりませんでした。
よく感覚的に使う言葉ですが実際はよくわからないのです。

しかし、改めて考えてみると位相幾何学と言うコンセプトと、最終的な土の迫力というもの派の始まりのような感覚は、異なっているようで実はそれほど違うことではないのではないかと思います。
ヒューマンスケールを超える量の土がすっぽり抜けてわきに置いてあるという置き換えそのものが実は位相感覚を表現していたように思えてきました。

私もミラノで初めて展覧会をやった時のテーマがPRESENCEで、存在とは何かということを考えていました。つまり、ものがそこにあること自体が不思議でたまらないという思いでした。
ものが在るということと無いということの感覚としての違い、人の生と死の感覚にも似たものがあるかもしれませんが、それが切り替わる感じというのはなにかどこかで位相ということと関係しているのではないか、ということを位相という概念が分からないまま思ってしまいました。

生も死もある存在の別の表現方法だというような言い方をよく読みますが、それはある意味で生も死も同じ位相であるといえるような気がします。
位相をという言葉を使えばあるのもないのも同じ位相だなどと。

現代美術という本を読みましたが、最後の方にわずかですが「もの派」の扱いが問題だということが書いてありました。(現代美術―アール・ヌーヴォーからポストモダンまで/ワードマップ/海野 弘 (著), 小倉 正史 (著) )
そのあたりのことも含めてもの派という名称になったいきさつや、もの派の現代性ということについてもっとお話を聞きたかったのですが時間切れでした。


一方アート分科会でききおとしてしまった南方熊楠関連での橋爪さんのお話がどんなお話になるのか予想していませんでしたがなかなか考えさせられるお話でした。

特に円図形による集合論的なあるいは図形的な対比のしかたなどは、デザインの始まりだと思いました。
円が二つあってその交わるところ、というのはそれ自体すでに物の構造そのものだからです。 ただ、図式の良さ悪さもあります。

海野先生がよくおっしゃられている3というマジックナンバーについては、私もいずれ3と2という要素をもったデザインを考えるワークショップを東京自由大学で予定しており、抽象的かつ具体的な点にたいへん興味をひかれています。東洋に天地人とか真行草、真善美など3が多いのも不思議です。
2や3という単純な数字で考えるととらえやすいということがあるので単純化してしてしまいますが、それを絶対的なものだとしてしまうとすべてをそれで解釈しなければいけなくなってしまうというような感じもうけます。
基本的には、3という数字は有効だと思いますが、単純化しているゆえにそれだけでは取りこぼすものも出てきます。

それを承知の上での橋爪さんの図式化による南方解釈だとおもいます。いろいろなものを単純化してその類似性や対応から、物ー事ー心と、科学ー芸術ー宗教という別のチャンネルがリンクしてくるのでしょうが、その単純化された図式の一つの形が曼荼羅でしょうし、そのもっと多様な表現がいわゆる芸術表現になってくるのかなと思いました。(ただ個々の芸術表現になってくると共通性よりも差異に目が向きやすいのも不思議ですが。話を聞いていると同じ事を言っているようでも作品になると全然違ってきたりしますし。)

多様化した芸術表現はあるものは非常に図式そのものとして捉えられるし、またあるものは全く図式から離れて表現(という言葉がいいのかどうかわかりませんが)というあらわれに具現化していると言えばいいのでしょうか。

そんなグラデーションがあるように思いました。そんな事を考えたのも橋爪先生が描かれていた、物と心の間に壁があった絵がありましたが、私が以前発表会で見ていただいたキャンドル立てがあの図式に似ていたからです。図をより現象的・感覚的にしたような感じかと思っています。


そういう観点からするとシンボル、象徴というものが、図的なものが多かったりするので図と造形の中間的な存在として関心がありますし、呪力をもつという文字(特に原初文字)にも図と造形の中間的な働きを感じます。(文字に関してもワークショップをやる予定です。)

とりとめもなくなりましたが、そんな刺激を受けました。


上林壮一郎

目次へ戻る


2009年5月26日 近藤高弘:2009年度第1回モノ学研究会感想  目次へ戻る


皆様

研究会お疲れ様でした。

今回のゲストの橋爪博幸さん、関根伸夫さんの ご発表とても刺激となりました。

橋爪さんの心・物・事の南方熊楠の視点解説を聞きながら、 心と物が重なる事は、いわばレイヤーでありそこにイメージが増幅していくことにつながるのだと感じました。

また、ちょうど先週 東京大学名誉教授で天文学の海野先生と半日ご一緒させていただいた折、海野先生から老子の「三から万物」を例に3の倍数が重要で、「二元論ではない複雑系は、日本人が得意だとユダヤ人とインド人がそういっている」という話が思い出され、南方熊楠の心・物・事の3つの交わりの その複雑系の中を見つめ熊楠が真理を求めようとしたことも橋爪さんの研究ご発表で繋がりました。

アーティストの重要な役目の一つに、見えないものをカタチにすることがあると思います。それは、まさに心と物が交わり技によって「事」を見えるカタチに表現することです。
モノ学の「モノ」が単なる物でない所以は、常に心が交わっていること。
我々日本人の感性の重要なところだと改めて思いました。

また、関根さんの赤裸々な正直なお話はとても楽しく、また、位相大地の逸話を生で聞くことができて感激でした。

心・物・事を、位相大地出現に置き換えるなら、
心=コンセプト(トポロジー)イメージ
物=土 (そこには掘り起こすという時間と行為)
事=本来求めた空間認識の創造をはるかに超えてしまった土そのモノの存在

土の物質的モノの力が、コンセプトを乗り越えてしまい、位相が異相を出現させてしまったわけです。
そして作品は展覧会終了後数日後に取り壊し、土に戻されたことで、我々の永遠の記憶として語り告がれることになったのだと思います。
戦後日本の美術史の重要な「もののあわれ」な出来事、それがモノ派のなのだと私は認識しました。

今回の研究会を踏まえ、6月21日の更なる深まりと、また、来年の国際シンポジウムの充実を期待するものです。

近藤高弘

目次へ戻る


2009年5月26日 大西宏志:京都大学総合博物館・展覧会のご案内  目次へ戻る


モノ学・感覚価値研究会の皆さま

大西です、こんにちは。

2010年1月16日〜31日に、京都大学総合博物館で実施するモノ学展覧 会の概要が決まりました。

この展覧会の特徴は、異分野のメンバーがコラボレートして作品を作るところ にあります。

研究者と芸術家、芸術家と企業家、実践家と研究者など、2人(2人以上も 可)でペアを組んで作品の制作や展示の計画を進めていきます。

詳細は下にありますので、そちらをご覧ください。

そして、展覧会へ参加しようと思われた方は、コラボレーションしてみたいお 相手を指名してください。直接、連絡を取り合っていただいても結構ですし、 モノ学のMLを通じて呼びかけていただいても結構です。また、既に声が掛 かっているメンバーに重複して声を掛けるのOKです。

先ずは、皆さまのご希望をお寄せください。

6月7日【必着】で下にある「参加出品表」に必要事項を記載してML 又は大西のメールアドレスまでご送付ください。なお、この時点では、お相手 の承諾を得ている必要はございません。

そこで集まったご要望をもとに、展覧会ディレクターの鎌田先生と近藤さん、 そしてアシスタントディレクターの私が調整をさせていただき、6月中旬には ペアと大まかなプランを決めさせていただきます。

下にある「参加出品表」には、作品の内容や関連イベントに関するアイ デアを記載する欄もあります。まだ、具体的なことが書けない場合は、だいた いの方向性で結構です。

関西圏以外のメンバーの方は博物館へ行きにくいことと思います。イメージし ずらい点も多いかと思いますが、どうぞふるってご応募ください。

その他、ご不明な点がございましたら何でも遠慮無くご質問ください。


「参加出品表」提出〆切 6月7日【必着】

京都大学総合博物館 http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/indexj.html

大西メールアドレス onihiroアットマークmbox.kyoto-inet.or.jp

全体スケジュール

 5月下旬  出品依頼書と参加表をMLに流す

 6月7日  参加不参加とペアの希望提出
        ディレクターによる調整

 6月中旬  ペアと大まかなプランの決定

 6月21日 モノ学研究会でプランをフィックス

 6月末   博物館へ企画書Ver.1提出

 7月19日 アート分科会でアート関係者へ参加依頼

 7月末   アート関係者も含めた最終企画書を博物館へ提出


--------------------------------

「モノ学・感覚価値研究会 国際シンポジウム 関連企画 展覧会概要および出品参加依頼」

モノ学感覚価値研究会研究員およびアート分科会関係者 殿

このたび、2010年1月16日から開催されるモノ学・感覚価値研究会国際シンポジウムに連動して開催予定の展覧会概要についてご案内いたします。
なにとぞ主旨ご賛同いただきご参加お願い申し上げます。

■タイトル: 「物からモノへ」(仮称) 〜科学・宗教・芸術が切り結ぶモノの気配の生態学〜

■展覧会会場: 京都大学総合博物館

■期間:2010年1月16日〜31日までを予定 (展示のほかシンポジウムやワークショップおよびギャラリートークを予定)

■主催:モノ学感覚価値研究会

■展覧会について

 今回、モノ学・感覚価値研究会がめざす展覧会は、京都大学総合博物館の常設展示物に対し我々研究者やアーティストがその博物的「物」の中から各々「美しい」と感じた「物」を糸口に、そこから「モノ」を提示していくという方向で作品や写真、論文、資料などを構築し展示を構成したいと考えています。  展覧会のテーマは「物からモノへ」です。日本語の「もの」は単に物質としての「物」を指す言葉ではありません。そこには、人の体や心に関わる「者」や、モノノケなど目には見えない神秘的なものを表す「モノ」も含まれています。さらに「物事」「物語」「もののあはれ」など、様々な概念や感覚を生み出す源にもなっています。これらを曼陀羅のように相互に響きあわせることが「物からモノへ」の展覧会の目標です。  展覧会では、博物館の空間や展示物を研究会のメンバーのユニークな視点で異化し、展示物は単なる物ではなく、そこにはモノへと通じる扉が開いていることを示し、そして博物館全体がモノの気配でつながった生態系であることを体感していただけるような展覧会を目指します。

■展覧会の具体的出品内容と方法について

 この展示方法では、異なる専門性が出会うことをテーマにしたいと思っています。 その前提は、先にも示したように博物館の展示物の中から「美しい」と思う物からイメージを広げて行くことです。もし、「美しい」と思う物がないときは、「なぜ美しくないのか?」また、どうしたら「美しくなるか」といった、アプローチもあるかと思います。

そこで、主に展示方法は2通りです。

1)第一企画展示室2F(ガラスケースおよびショーウインドウ)は主に
研究者と芸術家、芸術家と企業家、実践家と研究者など、2人でペアを組んで作品の制作や展示の計画を進めていきます。
ペアは指名によって作られます。例えば、芸術家Aが研究者Bと一緒にやりたいと思った場合は、AがBをペアの相手に指名します。Bも、よしやろうと言うことになればペアの成立です。相利共生のペア、義務的共生のペア、競争関係のペアなど、それぞれ特徴が出てくることが期待されます。
ペアが成立したら、それぞれ「美しい」と思っている物を話し合い、そこからイメージを膨らまし作品展示構成を考えてもらいます。ただし、「美しい」と思う物の方向性や「物からモノへ」のアプローチが異なった場合は、ペアの組み換を行ってください。
また、ペアの内容は1組だけでは限りません。1人のアーティストが2,3の研究者と作品を構築することも展示スペースの許す限り可能です。
 
2)博物館内の任意の空間を使って展示する方法
常設展示されている作品や博物館資料をテーマや関係性を構築し作品を展示する。   主にアーティストが作品を制作・インスタレーションする。ただし、博物館資料の管理者である担当教授や学芸員にコンタクトし、了承および意見交換を行ったうえで展示構成をおこなわなければなりません。
 
展覧会全体のディレクションは近藤高弘氏と鎌田東二氏が行い、これにアドバイザーとして東京画廊の山本豊津氏が加わります。また、アート分科会で招聘した作家にも上記の内容で展覧会参加依頼を行います。ただしペアを組む範囲は、モノ学・感覚価値研究会のメンバーに限ることとします。

■連携企画

 1階のミューズ・ラボ、2階レクチャールームで、展覧会と連携させたレクチャーやシンポジウム、ワークショップや上映会などを行います。展覧会の構想と合わせて、研究会のメンバーからアイデアを募ります。

--------------------------------

参加出品表

・参加者名

・所属

・希望ペア(コラボレートしてみたいお相手、複数可)

・希望博物館展示物および資料(作品作りのきっかけとする物。「美しい」と感じる展示物)


・展覧会出品内容・作品タイトルなど(6/7時点では、だいたいの方向性で結構です)


・ワークショップ・イベント・レクチャー・上映会などの連帯企画(思いつきでも良いのでアイデアをお書きください)


目次へ戻る


2009年5月26日 大石高典:Re:世界はコール&レスポンス  目次へ戻る


まだ見ぬ、佐藤 壮広さま

先日の読売の記事拝読しました。また、YOU TUBEでの佐藤さんの公開授業の様子も拝見いたしました。すごく面白い実戦(実践)であり、いろんな人々への励ましになりうるアクティヴィティだと思いました。

非常勤講師の問題、ぼくにとっても身の回りの友人にとっても切実で身近な問題ですが、みな不安を抱えながら、 不安を抱えたどうしで「競争」を強いられている、というのが実情のような気がします。

また、今の世の中でまだ教育研究を目指す者(モノ)はまだ、とても恵まれていると思います。
いま、京都大学では非常勤職員(あるいは時間雇用教職員)の「5年でクビ」問題がほっとなテーマになっています。

どんなに熟達した教育研究に資する技術を持っていても、非常勤であれば一律5年で枝打ちされる、という制度が 大学が法人化(会社化)されてから制定されました。これの執行が来年に迫り、大学の中のいろいろな職場で矛盾を生じ始めているのです。

先日、わたしはユニオンきりんという小さな教職員組合の一員として、京大の理事さんたちと団交してきました。
以下はその時の報告兼感想です。

===

4月26日本日午後、15時から45分間、ユニオンキリンのメンバー5人(非常勤職員4名と大石)で大西珠枝理事、岸本総務部長ほかと「非常勤教職員の契約更新一律最大5年条項」の撤廃を要求して団体交渉してきました。

こちら側の論点としては、事務職であれ、研究職であれ、それぞれの仕事はただ単に頭数があればよいというものではなく、それぞれに習熟を必要とする専門性が要求されること、その専門性は一朝一夕に身に付くものではないこと、 それら諸条件をまったく考慮せずに無視して5年で一律すべて首を切るということになると、現実問題として、優秀な非常勤職員、たとえば膨大な東洋史の文献に知悉した図書館職員や動植物の種類や分布を心得た研究林、演習林や植物園のフィールド管理要員など京大ならではの研究を下支えしてきたワザが失われてゆくことに他ならないこと、などを訴えました。

また、法人化以後、それ以前とおなじ「恒常的」な業務をする者の間で、身分が保証された公務員的な発想で業務をする人と、非常勤や派遣などのなかにはワリキリ的な発想で仕事をする人も出てきて、職場で心を一つにしてよい研究教育の場をつくっていこうというような雰囲気作りが難しくなってきていること、研究畑でも、有期雇用の場合には自分のキャリアアップだけを考え、組織や、大学そのものに何を残すかを考えるような若手が減ってきている(というよりも皆無に近い)ような現状を指摘しました。

大西さんや総務部長の論理は、人件費が減らされている以上、これまで常勤職が担ってきた「恒常的」な諸業務を非常勤でカバーするのは仕方がないという考え方であり、あくまでも「経営」の思想に基づくものだと思われました。

大学のなかのいろいろな施設や組織は、アカデミックな場として長い時間をかけて「研究資源」として作られてきたものであり、その伝統や文化を無視して、一方的に、トップダウンのやりかたで「経営資源」の性格にコンバートさせることには当然無理が生じます。しかし、その摩擦を非常勤職員だけにかぶせるというやり方はフェアではないと思います。

また、「一律5年」というところに、「経営」の思想でもって、ワザ(職能)をもった人を使い捨てにするという侮辱が潜んでいることが感じられます。こういった表現は、真剣な気持ちで業務に臨んできた、臨もうとする職業人のプライドを傷つけるものです。

また「アンタの居るところは大学ではなく、ここは会社なんだ」というのなら、「恒常的」業務をも担う人材を一律5年で挿げ替えるようなことで、教育研究を主とするサービスの「質」がきちんと保たれるのか、という一番の問題を考える視点が抜け落ちています。

「白眉プロジェクト」など、今後若手研究者には厚い保護の手を考えていただいているようですが、基礎研究の維持と 充実には実際の実験をサポートするテクニシャンや、生きた植物や動物の状態を良い状態に保つための技術を担う職員、3年でどこかに異動する前提で、事なかれ主義だけで事務をするのではないような職場のアメニティや人間関係をメンテナンスできる優秀な事務員の方々の存在が必須です。

研究で花を咲かせるためには、花や葉っぱだけでなく、根っこの存在を無視できません。

大西理事は、われわれの意見をもっともだとしながらも、ワーク・シェアリングのような考え方や5年条項を各職場の事情や特殊性に合わせてより順応的に運用するというわれわれの提案を受け入れてはくれませんでした。

問題や現実の職場での矛盾を了解していながら、看過する、というところがぼくには理解できません。このような大学組織の大転換にどのように責任をとってくれるというのでしょうか。常勤だから教育や研究の仕事に責任が取れ、非常勤だったら責任がとれない、というのは明らかなウソではないでしょうか。

このままでは、時間の問題で京大というハコもだめになる、と切実な危機感を抱きながら研究室に戻りました。

===

大学のような場にあってさえ、職能をもった人間(モノであり者)が、単なる掃除機かコインランドリー(コインを入れれば、動き出すキカイ)のようなものとして、扱われるという非モノ学的な現実。

あえて階級でいえば、資本側も労働者も、(そしておそらく、間に立つ中間管理職の方々も、)内心ではこのような方向性に危機感を抱いているであろうのに、あまりにも貧弱なヨコやタテのつながりです。

卑近な例を引用してしまいましたが、こういった高等教育の現場の超お寒い現状を考えたとき、佐藤さん的なありように大きな可能性を感じざるをえません。佐藤さん、ぜひ関西にも来ていただいて、歌声を聞かせてください。多くの人々が、勇気と自信を取り戻すことと思います。

大石 高典


佐藤様、みなさま

先ほどの投稿、なんだか「いい子ぶっちゃってる」系のところがありました。
どうぞご寛恕ください。失礼いたしました。

大石 高典

目次へ戻る


2009年5月26日 大石高典:2009年度第1回モノ学研究会感想  目次へ戻る


鎌田先生、橋爪先生、関根先生、みなさま

きのうの研究会、大変刺激を受けました。

私は、橋爪先生の燕石の具体的な話が一番こころ惹かれました。

また、関根先生の作品についての語りのなかで、抽象的コンセプトの表現でありながら、材料としての物(ブツ)の触感にこだわるあり方にとても感銘を受けました。関根先生の語りには、魚屋さんが、コンセプトとして刺身をどう切るのか、包丁を介して悩んでいるような雰囲気を感じて、たいへん親しみを覚えました。

このあたり、きのこを英国流の博物学の目でシツコク見つめ続けた熊楠さんの姿勢に、どこか通ずるところがあるのではないでしょうか。

以下は発表を聞いての私見です。

熊楠さんは、すごく魅力的な人だと思いますが、ただし、あまり持ちあげすぎるのも危険だと思います。

リンネ以来、和洋を問わず生物分類学者が、己が感性を対象ブツにぶつけながら観察をし、スケッチを行うのは基本中の基本であり、その点においては熊楠さんの姿勢や表現が取り立てて別格ではないからです。科学的分類学が、貝殻や地層やナマコや魚類の記載において、たとえば魚の鰭やウロコの数をある意味「まじめくさ」って数えたり、DNAの分析にかけたりするのは、対象ブツへのリスペクト(ある種のモノへの愛といってよい)の表現なのです。決して己が感性を殺すがためにそのような一見「客観」的な手続きを踏むわけではありません。このあたり、研究会の議論を聞いていて、だいぶ誤解があるように感じました。

それから、いわば「前近代」的なモノ学的な視点を熊楠さんが本当に持っていたのだとすれば、現代日本における「ディープ・エコロジー」的な感性で彼が「自然保護」運動をしていたと考えるのはおそらく誤りでしょう。現代日本において特徴な症状を見せている世紀末的な世相の中で、世間に「信者」を獲得している「ディープ・エコロジー」や、「ニューエイジ」的「生態」概念は近代合理主義的自然理解と表裏一体のものだと考えられ、熊楠さんがそのような感覚で生き物と付き合っていたとは私は思いたくないからです。

大石 高典

目次へ戻る


2009年5月26日 鎌田東二:東山修験道その47とモノ学・感覚価値研究会  目次へ戻る


2009年5月25日

午後4時半、独り、叡山に向かう。鷺森神社遥拝。曼殊院弁財天と天満宮参拝。池のほとりにリュックサックをしょった背の高い外国人がいた。昔の西部劇に出てくるような帽子を背中に垂らしている。話しかけると面白いことが聞けそうな雰囲気だが、今は東山修験道に集中する時だ。

雲母坂のところに、二人連れの中年女性と、音羽川に腰掛けていた初老の男性が大きな声で話をしていた。「ここはねえ、昔は勅使さんが比叡山に向かって登っていったところやから。」などと、その由緒をうれしそうに話している。マウンテンバイクを音羽川沿いのフェンス越しに鍵を掛けていた男性がそれをはずそうとしている。

なんとも、日常的だなあ、今日は。などと微笑ましく思いながら、雲母坂の入り口に立っていた。通い慣れた道。先週の火曜日のほぼ同じ時間にここに立っていた。6日後に同じ位置に立つ。これが定点観測だ。これが東山修験道フィールドワークの定点行だ。同じ道を繰り返し同じ時間に歩いてみてその四季のめぐりの中で観察したことを記してゆく。

何よりも先に気づくのは、枯葉の溶け具合だ。日々柔らかくなる土の中に溶解して、だんだんと枯葉の葉っぱが薄くなったり、千切れたりして、土と見分けがつかなくなってゆく。

そして、緑の隙間。枝葉の間の隙間が日々埋まってゆく。それは日々緑葉が生い茂り、梢越しに見える景色が少なくなっているということ。日々緑の森に包まれてゆくこと。

そして、日々活発になり激しくなるウグイスや鳥の鳴き声。「ホーホケキョ」だけでなく、「ケヒョケキョケキョ」とか、「ケレレレレレレレ」とか、「キリリリリリリリリリ」とか、突然、空を裂き、梢を裂き、時を裂くように、鳥の声が咲くのだ。

土壌学、化学、植物学、動物学。自然科学の分野でいえばそうなるだろう。だが、「生態智」や「身体智」をめざす東山修験道では、そのような科学的認識レベルとは違う知の方法と密度を探っている。もっと深い身体智の磨きの中で。五感を開き、五感を互換するような、とでもいうか。

昨日、2009年度の第1回目のモノ学・感覚価値研究会を稲盛財団記念館中会議室で開催した。本当は京都造形芸術大学人間館402教室で行う予定だったのだが、22日の金曜日から27日の水曜日まで新型インフルエンザのためにほぼ1週間、大学全体が休校になり、研究会の開催も不可能になったので、急遽、こころの未来研究センターのある稲盛財団記念館で開催することになったのだ。

発表者は、二人。桐生大学専任講師の橋爪博幸さんが「南方熊楠における物と事と心」を、彫刻家で環境美術研究所所長の関根伸夫さんが「もの派の活動とアート」を発表した。橋爪さんは東北大学理学部を卒業してから京都大学大学院人間・環境科学研究科に入り、修士・博士を終了して、高橋義人教授のもとで南方熊楠研究に取り組み、それによって京都大学人間・環境学博士を取得した。彼の博士論文は、『南方熊楠と「事の学」』と題して鳥影社から2005年に上梓された。

橋爪さんの発表を聞きながら、本当にいろいろなことを考えた。ロンドンから帰国後の熊楠の那智でのフィールドワークは、わたしが東山修験道において求めている「生態智」を探り当てる先駆的探究だったのではないかとか、やっぱり熊楠と宮沢賢治は似てるなあ、二人とも在野の単独の孤独な探究者で、宗教と科学と芸術の三つの領域をその身心とたましいのすべてを使ってつなぎ、入れ込みあい、まぜこぜあい、包越的に突破しようとしたのだ。

モノ学的に言えば、
@心=霊としてのモノ=宗教的位相
A事=者としてのモノ=芸術的位相
B物=物としてのモノ=科学的位相
ということになる。

熊楠の3000枚に及ぶキノコの図記は、科学なのか、宗教なのか、芸術なのか。そのいずれもといえるし、そのいずれにも限定できるものではないともいえる。ほとんど常識を超えたまるで千日回峰行のような「行」としての図記。

すごいよ、クマグスっさん! あんたの図記はハンパじゃね〜。比叡山の千日回峰行に匹敵するよ。まったく。この偉業! この異形! この遺業!

改めて、南方熊楠の凄みとモノ学・感覚価値研究の先駆者としての偉業に敬意を抱いた。

そして、関根伸夫さん。1968年制作の「大地―位相」。もの派の出発点を言われ、日本美術史の一ページに神話のように語られているこの作品の由緒=縁起を聞いたときは、笑いとともにこれまた凄みを十二分に感じ取った。多摩美術大学の修士課程を修了し、高松次郎さんのアシスタントをしながら、美術論議に花を咲かせた1960年代後半。山手線をぐるぐる回りながら、彼は須磨の展覧会でどんな「もの」をそこに現出させようか、考えに考えた。そして、終にあの、もの派の記念碑となる「大地―位相」を現出させたのだ。

「芸術に創造というものはない」、「創造ではなく、アシストだ」、「そこにおいて、土は『素材』ではなく、『媒体』だ」

20年前のある日、宮前平(川崎市)に住んでいたわたしのところに関根さんともう一人の男性が訪ねてきた。そして、彼らがわたしに新しい聖地の「アシスト」を依頼してきたのだ。わたしは何か、宣言文を書いた。家捜しすれば、そのとき書いたわたしの原稿がよれよれになって出て来るかもしれない。

20年後、再開した関根伸夫さんの発表を聞いて、なぜ20年前に彼がわたしのところに来てくれたのか、腑に落ちた。出逢うべくして出会っていたのだが、そのときはわたしがその意味をまったく理解していなかったのだ。20年後の今になってその意味がよくわかった。

関根さんから『風景の指輪』(図書新聞、2006年)をいただいた。その「エピローグ」に次のような文章があった。

<たとえば、初期の代表作である「位相―大地」、この作品はまったくといってよいほど「自己表現」をしていない。作者は僕、関根伸夫だが、たしかに僕の構想にはちがいないが、みずからの感情や思想という意味の表現はしていない。多くの「もの派」の作品も同様で、作品は自己存在を表明するものではない。僕らはモノや物質にたいして、開かれた地平を明らかにしようとしているのであって、大袈裟にいえば「世界」に到達するか、それに至るべき姿態とか、ヒントを伝えているのだ。もっと子細に今後それらを検証する必要があるのだ。>(248〜249ページ)

わかるようなあ、ホント。それから・・・

<僕はこの文章のなかで、砂漠の三大宗教であるキリスト教、ユダヤ教、イスラム教の唯一絶対神についてふれてきた。一方、東アジアのヒンズー教、仏教、道教、神道など多神教の意味についても言及してきたつもりである。世界を構成するすべてに神の存在を認める「アニミズム」についても語ってきた。(中略)今後望まれる二十二世紀の世界観は、このような東アジアの多神教的世界観が大きなヒントになると感じるのだが、いかがなものだろうか?>

おおっと、ここまで言い切るのか。関根さん。すごいよ、あなたは。20年前に会ってスパークしていれば、二人とも大爆発して、宇宙の微塵となっていただろうね、まったく。だから、ある意味では、20年の時を隔てて、今再会してよかったのかもよ。

そんなことを思い返しながら、すでに盛りをすぎたつつじが残るつつじヶ丘のMy聖地で、琵琶湖と比良山と大原と北山を望みながら、くるりとバク転をしたのだった。

目次へ戻る


2009年5月25日 松生歩:2009年度第1回モノ学研究会感想  目次へ戻る


鎌田先生
みなさま

本日の研究会、お疲れ様でした。 橋爪博幸さんの発表も、関根伸夫さんの発表も、最初から最後まで興味津々で、惹き付けられっぱなしの5時間でした。

南方熊楠の1904年3月24日の日記、
『獣畜、言詞、心なけれども生物のこと〔が〕分る。科学者はこれを人間に分らぬといふのみ。乃ち霊妙也。』
や、同日の土宜法龍宛書簡、
『事物心一切至極のところを見んには、その至極のところへ直入するの外なし。さてそれを悟って如何せんとするか。』
『二而不二とは一と悟るということなり。・・・すなわち二は二ながら、一なる点は一なり。』
ほか、同日に書かれた数々の文章は、私自身にも非常に近しい、全面的にシンパシーを感じてしまうものでした。

人間って、常に何かに没頭して日々を過ごしているうち、何かのきっかけで自分が真空の受け皿のような状態になった時に、突然の意識の変容状態の中で、すべてが押し寄せて、すべての宇宙の謎の答えが見えてしまうような一瞬があります。
私にもそんな経験があり、あるときは世界の本当の姿が見え、あるときは自分がこれからする一生分の仕事が見え、あるときは光や翼が人を許し守る感触を感じたりしました。

人間は見えるものを第一に信じますが、世界には見えないものの方がはるかに多く、また多大な影響を人間にも及ぼしています。
その中には霊的なものもあるでしょうが、例えば昔の人にはわからなかった、天体の形や、ミクロの存在、電波や放射線などを、今は当然のように私たちが認めているように、いずれ今は不可思議に思うものが当たり前のように理解されるようになってゆくのだろうと思います。

熊楠は何歩か時代の先を歩いていた人のように思うのです。そしてそれは宮沢賢治も同じです。
何歩か、というより、鎌田先生の言葉を借りれば「何次元か」ということかもしれませんが。
みんなが追いついたときに、熊楠の見ていたものは異様でもなんでもなくて「ああ、そうだよね」という認識になっているような気がしました。
ただ、そのためには、人類はこの環境破壊の時代をまっとうに乗り越えなければなりません。
形のないものを捉える為には、それぞれが自然そのものになる心を取り戻さなければなりません。
不可能に思えるその方法を、私達は考えなければなりません。

「もの」と「心」の重なるところに「事」が生じると熊楠は言っています。
私は、研究会の1年目に研究発表した際にお話した画家の大野俶嵩先生から、「色」と「空」の重なったところに「いのち」が生じるんだよと教えられました。
熊楠の、5年ほど前に見つかった土宜宛書簡には、霊についても書かれた図があったはずで、それにとても興味を感じています。

次回の鎌田先生と稲賀先生による熊楠のお話も楽しみにしています。


また、本日は関根伸夫先生にも、貴重なお話を聞かせていただき、私たちももっとがんばらないとと背中を押される気持ちになりました。
「芸術は主観主義のたまものだ、といわれるが、真っ赤な嘘。客観的なことによって成り立っている事を知ってほしい。異相大地は作家の存在を付加しなくても成立する。主観的視座は全くない。」
「コンセプトを裏切る、裏切られるのが快感。」
と言い切られた関根先生。
物の持つ霊性、神聖さに目を向ける立ち位置は、私たちにも共通したものだと思います。


今日は、多様に展開する研究会のおおもとのイメージに、宮沢賢治の姿があったことを、研究会4年目にして鎌田先生から聞けた事もインパクトがありました。
研究会の締めくくりをどうするか、楽しみでもあり、おそろしくもあり(?)頑張りたいと思います。

松生歩

目次へ戻る


2009年5月22日 大石高典:Re: 緊急連絡(モノ学研究会会場変更)  目次へ戻る


橋爪先生、関根先生、原田先生、鎌田先生、近藤様、みなさま

京大では、現時点では学内での学外者を交えた会議の開催は問題ないとのことです。
よって、5/24(日)のモノ学研究会は稲盛ビルの中会議室で開催することになりますので、みなさまよろしくお願いいたします。

京都大学稲盛財団記念館は、「川端近衛交差点東南角」、もしくは「荒神橋東詰正面」とおっしゃっていただけましたら わかると思います。日曜日は休館日となっておりますので、施錠されています。当日、案内の紙を正面玄関にも張っておきますが、 館の南側に回っていただいて、そこから入っていただくことになるかと思います。

できるだけ、開催時刻の前までに入っていただけますよう、お願いいたします。

当日、場所が分からない、等の連絡は075-753-9682もしくは080-6123-4706(大石)までお願いします。



http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/inamori/

大石 高典

目次へ戻る


2009年5月20日 鎌田東二:【リマインダ】2009年度第1回モノ学研究会案内  目次へ戻る


みなさま

次の日曜日、24日の13時より京都造形芸術大学の402教室で、本年度第1回目のモノ学研究会を開催します。
すでに4月にはアート分科会が開催されていますが、その際出てきた南方熊楠の「物・事・心」の問題が焦点になります。
そして、もの派を切り開いた本人関根信夫さんの発表。
もちろん、造形大の学生など、聴講歓迎しますので、お誘いください。

2009年度第1回モノ学・感覚価値研究会・ワザ学研究会
日時:2009年5月24日(日)13時〜18時
場所:京都造形芸術大学人間館402教室
発表者:
橋爪博幸(桐生大学専任講師・南方熊楠研究、京都大学人間・環境学博士)「南方熊楠における物と事と心」
関根伸夫(美術家・アーティスト・環境美術研究所)「もの派の活動とアート」(仮題)
司会進行:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)

発表は各60分+討議各60分とします。
また、最後に、残る時間で、今年度の国際シンポジウムや展覧会をどう進めるかについても自由討議したいと思います。
その際、渡邊淳司さんが2010年1月30日(土)開催する国際シンポジウムの「モノと認知科学」(仮題)の企画案を提示してくれますので、意見交換したいと思います。

終了後、近くの居酒屋で(「おおきにや」かどこか)懇親会・交流会を予定していますので、こちらもご参加ください。

取り急ぎ、ご案内まで。

5・20 鎌田東二拝

目次へ戻る


2009年5月20日 鎌田東二:東山修験道その46  目次へ戻る


2009年5月19日

午前中の会議・研究会、午後の会議を終えて、午後4時半より比叡山に向けて出発。いつものように鷺森神社遥拝、曼殊院弁天宮、天神社参拝。雲母坂より登り始める。関西セミナーハウスの前を下り降りたところで、数人の男女が樹木を見上げながら話をしていた。大学の演習のような感じ。京大か、京都精華大学の生態学関連の実地演習なのだろうか。

また、音羽川のほとりで太極拳らしき動作をしている中年男性の後姿が見える。後姿が艶かしい。ちょっと不思議な風体。伊達眼鏡を後ろがけにして肩のへんに垂らしているところなども。京都にはいろいろ変な人がいる、よくそう思う。もちろん、神戸や大阪や東京にもいるだろうけど、他の街で見かけるより多い気がするのだ。街が小さい上に数が多いので、出会う機会が多いということだろうか?

登り慣れた道。胎内回帰。日に日に色濃くなる緑。日に日に柔らかくなる土。日に日に覆いかぶさってくる枝葉。「平安京生態智」というテーマを掲げて、まずは東山を歩き始め、何がいったい「生態智」であるのかと、この東山の「生態地」をまずは踏破してみる。歩きながら考える。歩いているうちに気づく。歩いているうちに、「忘れる」。

そう、忘れる、という機能。森に入って、何かに気づくことがある。でも、確実に、何かを忘れている。それを、一言で、「俗塵」ということもできるかもしれない。もろもろの「人間的な感情や関係」。そんなことが、すっぽりと抜け落ちる瞬間がたびたび訪れている。街中にあっては、そんな「忘れる」機能はあまりはたらかない。別のところに、いろいろと意識を集中しなければならないので、忘れるどころではなく、絶え間なく刺激され、喚起され、強化される面があるのだ。

今日の午前中に大石高典君の研究発表を聞いた。とても興味深い内容だった。特にわたしにとって参考になったのは、フィールドワークの方法で、「ミュージシャンが調査村にやってきた」というところだった。おそらくそのミュージシャンはアフリカのカメルーンのその村の現地語をしゃべれないだろう。また、公用語のフランス語も流暢には話せないかもしれない。

しかし、彼は、「ミュージシャン」として太鼓を「しゃべることができる=演奏することができる」。アフリカの太鼓ジャンベやいろんな打楽器などを演奏できる。それを通して、彼は「音」でコミュニケーションできる。

わたしに言わせれば、「生態智」というのは、たとえば、そんな「言葉によるコミュニケーション」でない、「ノンバーバル(非言語)・コミュニケーション」を使用したり、習熟したりすることである。「薬草」、「薬石」、狩り、採集、祭り、儀礼など、すべてが「生態智」と結びついている。生きていくための諸種の「ワザ」。それは「生態智」となりうる。

その「ミュージシャン」は、自分の「ワザ」を、その村で「生態智」として駆使し、コミュニケーションをすることができた。そのことがわたしには大変面白かったし、生態人類学や生態学的宗教学、あるいは宗教生態学は、そんな「生態智」の研究をもっともっと深める必要があると思ったのだ。

大石君の研究にはいろんな可能性があるとわたしは前から思っていたが、今日の研究発表を聞きながら、いっそうそのことを深く確信した。

もう一つ、大変面白かったのは、アフリカの熱帯雨林の森の中の自然音を大石君が聞かせてくれたのだが、その音の世界があまりにも友人の穂音楽家・細野晴臣さんと彼のユニット「環太平洋モンゴロイドユニット」のつくりだす音の世界に似ていたことだった。そう、環境音楽とか、アンビエントと呼ばれた音の世界は、熱帯雨林の昆虫や鳥の鳴き声や風や葉擦れの音の集積ととても似てるんだね。

あるとき、1900年のパリ万博のときだったか、バリ島かジャワ島のガムラン走者がヨーロッパに出かけて、パリで初演奏した。そのとき、ヨーロッパの人たちがベートーベンだかなんだか、ヨーロッパの代表的なクラシックの交響曲の演奏をそのガムラン奏者たちに聴かせたそうだ。そして「どうだった?」と感想を求めた。

ガムラン演奏家の答えは、思いがけないものだった。「チューニングがよかった!」

このエピソードを聞いたとき、わたしは腹を抱えて笑った。あまりにも、西洋音楽とバリの音楽世界の違いがその一言で言い表されていたし、そのずれがなんともユーモラスで、しかも、本番の世紀の演奏ではなく、それを準備するための「音合わせ=チューニング」が一番いいとは!

価値観の相違、なんていう前に、感覚の相違。ものの見方の相違。世界観の相違。生きている生活世界の相違があるのだ、と思った。そう見てみると、バリの音楽、ケチャにせよガムランにせよ、基本的に、「音合わせ・声合わせ=チューニング」の音楽だよな。そして、細野晴臣さんと環太平洋モンゴロイドユニットの奏でる音世界もそんなカインド・オブ・チューニングミュージックなんだよね。

そんなことが一瞬のうちにはじけたのだが、そのことが大石君が再生してくれた亀ルンルンの熱帯雨林の森の音ではじめ結びついたのだ。大石君、ありがとう。

そんなことを反芻しながら、ケーブル駅を過ぎて、京福電鉄の人工スキー場の廃墟跡をさらに過ぎて、つつじヶ丘に着いた。

つつじが満開だった。この前来た時は、霧に巻かれて、濡れたつつじの色とりどりの花が実に幽玄に見えた。今日は晴れていたので、そんな「幽玄」は感じなかった。が、その満開の華やかさはすごいと思った。つつじの森。その色の曼荼羅は見る者の意識と身体を変容させる力が確かにある。トランスする。このつつじの森に入ると。

坂口安吾の小説『桜の森の満開の下』のように。その下を通る大男は桜の花の満開が怖くて、大声を上げて叫びながら疾走する。わたしもこのつつじの森に来たら、自然に大声が出て、歌い始める。何かがオンになる。スイッチが入る。それはこの「生態地」が引き出す力だ。

「生態地・生態智」とは何か? その答えを求めつつ山を降りているとき、不思議な狸のような鹿に出会った。わたしは化かされているのか? わたしが化かしているのか?

目次へ戻る


2009年5月14日 大西宏志:第3回アート分科会ご案内  目次へ戻る


大西です、こんにちは。

第3回アート分科会の案内ができましたのでお送り致します。

次回は、いつもの稲森財団記念館ではなく百万遍の京都大学総合博物館で実施 いたします。

皆さまもご参加をお待ちしております。

------------------------------

モノ学・感覚価値研究会 〜第3回アート分科会合同研究会〜 ご案内

研究会代表者 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター)
アート分科会幹事 近藤高弘 大西宏志

モノ学・感覚価値研究会は、日本人の持っているモノ感覚価値をさまざまな分野、切り口から発表、議論してまいりました。その研究会もあと1年で最終章となり、今年はこれまでの研究を発展させ分科会を催すこととなりました。その一つがアートを中心とした研究会です。混迷する社会情勢の時代の中、これまでの西洋のアートや現代美術の価値概念にとらわれることなく、日本の「モノ」という概念とこれにまつわる感覚価値を投じ、西洋美術の制度を乗り越えリフォルムし地球美術的価値を再発見できるような研究会としたいと考えております。その第3回研究会を下記の要領で開催いたします。皆さま、ご参加いただけましたら幸いです。



モノ学・感覚価値研究会 −第3回アート分科会合同研究会−
アートレクチャーシリーズ〈III〉

日  時:2009年7月19日(日)10:30〜16:30
場  所:京都大学総合博物館 2Fレクチャールーム
     京都市左京区吉田本町 TEL:075−753−3272
講 演 者:中ザワヒデキ(現代美術家)、松生歩(画家)、岡田修二(画家)、
     大舩真言(画家)、未定(写真家)、大西宏志(アニメーション作家)

参 加 者:モノ学・ワザ学研究員、美術作家、批評家
主  催:モノ学・感覚価値研究会
共  催:東京画廊
協  力:モリユウギャラリー、ギャラリーセラー、ギャラリーC.A.J、他

●プログラム

はじめに:10:30〜10:40 本日の進行について

第1部:中ザワヒデキ(現代美術家)

10:40〜11:30 レクチャー
11:30〜12:00 質疑応答

昼休みと博物館見学

12:00〜13:10

第2部:視覚芸術リレートーク

13:10〜14:10 日本画・洋画・平面
松生歩(画家、京都造形大学教授)
大舩真言(画家・現代美術)
岡田修二(画家、成安造形大学教授)

14:20〜15:10 写真・ビデオアート・アニメーション
未定(写真家)
大西宏志(アニメーション作家、京都造形大学准教授)

第3部:パネルディスカッション
「モノを写す/物で移す(仮)」「第4回アート分科会について」

15:20〜16:40 パネラー
中ザワヒデキ、松生歩、岡田修二、
大舩真言、大西宏志、他

-- 移動 --

第4部:自由討議「展覧会について」

17:20〜18:40
場所:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室(332号室)京都市左京区吉田下阿達町46 (吉田キャンパス川端近衛南東角)

懇親会
19:00〜於:荒神口 くれない

●会場へのアクセス

<レクチャー&パネルディスカッション会場:京都大学総合博物館>



京都市バス:系統番号 3,17,31,201,203,206 のいずれも利用できます。“百万遍(ひゃくまんべん)”停留所で下車(京都駅から30分程度)
京阪電鉄:京阪本線“出町柳(でまちやなぎ)”駅で下車、今出川通りを東進。百万遍(ひゃくまんべん)交差点を南に折れてすぐ(出町柳駅から徒歩15分)
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
TEL: 075-753-3272

<自由討議会場:京都大学稲盛財団記念館>



〒606-8501京都市左京区吉田下阿達町46
京都大学稲盛財団記念館2階
こころの未来研究センター
事務室電話:075-753-9670
FAX:075-753-9680
鎌田研究室直通電話&Fax:075-753-9672

目次へ戻る


2009年5月12日 大石高典:京都大学総合博物館学術映像博2009・学術映像コンペティション作品公募のお知らせ  目次へ戻る


モノ学研究会のみなさま

研究協力者の大石です。

このたび、京都大学総合博物館では、世界でおそらくはじめての「学術映像」のグローバル・コンペティションを行うことになりました。

「各種ドキュメンタリー映像、アニメーション映像、インタラクティブ映像、それらを組み合わせた映像など、映像ジャンルは自由」ですが、出品作品には、その学術意義(コンセプト)についての説明が求められます。

以下に、お知らせを兼ねました公募要領を添付します。入選作品には豪華な賞金も出ますので、皆様どしどしご応募ください。

詳細は、下記HPの「イベント」の欄からもご覧いただけます。

京都大学総合博物館
http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/indexj.html

大石 高典

===

京都大学総合博物館学術映像博2009・学術映像コンペティション

このたび、学術映像コンペティション実行委員会は、「学術映像」のコンペティションを実施いたします。対象映像には、宇宙や自然、生物を対象とした映像、社会・文化研究の対象となるドキュメンタリー映画、医学・医療、心理学の映像など、文理を問わず学術研究に寄与するあらゆる映像を含みます。入選作品は「京都大学総合博物館学術映像博2009」(2009年8月5日‐12月10日)で上映され、京都大学国際シンポジウム「学術研究における映像実践の最前線」(2009年12月11日‐13日)における議論の対象となります。この試みにより、学術研究にとって映像とは何なのか、「学術映像」と他の映像とは何が違うのかなどといった、学術と映像をめぐる議論が活発化することを期待しています。

*詳細につきましては、下記URLにアクセスの上ご確認ください。

【賞】
・学術映像大賞  [1本] 副賞 [300,000円]
・学術映像優秀賞 [2本]  副賞 [100,000円]
・学術映像奨励賞 [5本]

【締め切り】
1.オンライン・エントリー:2009年8月31日
2.提出物 (映像、レポートなど):2009年9月15日

*詳細
・日本語:http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/indexj.html
・English:http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/index_e.htm

===================================
事務局:学術映像コンペティション実行委員会
住所:〒606‐8501京都市左京区吉田本町 京都大学総合博物館
お問い合わせ:academic-film-compe@inet.museum.kyoto-u.ac.jp
※本コンペティションについて、電話でのお問い合わせには一切応じません。
===================================

Kyoto University Academic Film Expo 2009・Academic Film Competition

The Academic Film Competition Committee is holding an "Academic Film"
visual media competition. We will accept visual works from a wide
variety of genres which contribute to academic research in either the
literary or scientific fields. Works on themes such as outer space
and the environment, films on wildlife, documentaries in sociology and
cultural studies, psychology and medical science and practice, are
acceptable. Also, the submitted works will be screened at the Kyoto
University Academic Film Expo 2009 [from 5th Aug to 10th Dec. 2009]
and discussed at the Kyoto University International Symposium 2009
"New Horizons of Academic Visual-Media Practices" [11-13th Dec. 2009].
Through this experiment, we expect to stimulate vibrant discussion
concerning what visual media means for academic research, in what ways
"Academic Films" are different to other films, and such topics related
to academism and visual media.

*Please access to Website as bellow to get in-depth information about
this Competition.

【Prize】
・Grand Prize for Visual Academic Work [1]
*Supplementary Prize: Film-making Subsidy of 300,000 yen
・Award for Outstanding Visual Academic Work [2]
*Supplementary Prize: Film-making Subsidy of 100,000 yen
・Encouragement Award for Visual Academic Work [5]

【Deadlines】
・Online Entry: 31th Aug. 2009.
・Film and Report (and additional materials) Submission: 15th Sep. 2009.

*Detail guideline is available at
・Japanese:http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/indexj.html
・English:http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/index_e.htm

===========================
Office: The Academic Film Competition Committee
Address: Kyoto University Museum, Yoshida Honmachi, Sakyo-Ku, Kyoto
606-8501, Japan
Contact: academic-film-compe@inet.museum.kyoto-u.ac.jp
*We will not respond to any telephone or Fax enquiries concerning this
competition
===========================

****************************************

目次へ戻る


2009年5月9日 鎌田東二:東山修験道その45  目次へ戻る


2009年5月6日

雨なのか、晴れなのか、よくわからぬ、まったく京都らしい天気。京都の天気はめまぐるしく変わる。予測がつかない。アイルランドととても似ている、といつも思う。おそらく、ラフカディオ・ハーンが京都に住んでいたら、彼の日本文化理解はもっと深みと広がりのあるものになっていただろうと思う。そして、出雲の地に大変共感した彼は、京都にも同様の、あるいはそれ以上の共感を示したことだろうと思う。出雲の天気と京都の天気も似てるからね。その予測のつかなさ。そして、空気の中に精霊が棲んでいるような不思議なチェンジブルな感覚。空気の精がいたずらをしてるような……。

連休中に2度は比叡山に登りたいと思っていたが、いよいよGWも最後の日となり、今日もまだ天気はぐずついている。ちょっと外に出ようとすると、パラパラっと来る。こういう天気を郷里の徳島では「いやらしい天気やなあ〜」と言うのだった。

うーん、どうしようかなあ。ゆれる。ゆらぐ。ゆきくれる。ええい、ままよ、と思い切って家を出たが4時を回っていた。曼殊院弁天堂の前の鳥居のところまで来ると、いやらしいことに、パラパラっと来た。今日は天気が悪くて、池の鯉も亀ちんも動きが悪いねえ。こんなときに山登りしようというのは、ちょっと変な輩かも。

曼殊院天満宮を参拝して、一路雲母坂に向かう。この曼殊院からの山道が好きなんだよなあ。都って感じがして。今日とって、都市ではなく、都だよ。都会ではない。都市でもない。ただただ「みやこ」。そんな「MIYAKO感覚」がここにある。わが「聖地感覚」はいつもそれに反応するのだ。ちくたくちくたくと。 4時を過ぎた山は少しトーンが落ちる。どこか、暗く、沈み、鈍い澱みが生まれる。アンニュイな感覚。その感覚は悪くない。この日暮れ前のアンニュイな澱みにはたまらなくキュンとくるね。山肌も雨に濡れてしっとりと潤っている。苔もコケティッシュだ。ぬめり、てりてり、ずどん。

ゆっくりと登る余裕はないので、急ぎ足で行く。足元の枯葉も濡れて光っている。茶色の光沢。ところどころ、踏みしだかれて、枯葉がちりぢりになって土の中に溶けかけている。秋にはぱりぱり、さくさくしていた枯葉がいまはもこもこ、じゅわじゅわしている。

ときどき、霧が忍び寄ってきて、樹間を縫ってゆく。幽玄だよ、これは。何とも言えず、精霊的。ハーンの言う“Ghostly”って、このことだよね。

休みなしに歩いて、ケーブル駅のところで都を眺める。御所も糺の森も二条城も、白く煙っている。浮島みたい。

と、またパラパラっと来た。おっと、急がねば。急ぎ、廃墟となった人工スキー場跡に向かい、そこからいつも行くつつじヶ丘に向かう。つつじヶ丘に入る峠を越えると、そこはつつじの桃源郷だった。白、赤、ピンク、紫など、色とりどりのつつじが山の斜面に程よい感覚で咲いている。これまで、つつじを美しいとも、幽玄とも思ったことは一度もなかった。でも、今日はつつじがこんなに美しく、そして幽玄であることを初めて知った。

つつじ天国。近づいて、一つ一つのつつじに頬ずりをしたくなるような、うれしくも、感謝の気持ち。お地蔵さんのある見晴台のところまで行って、周囲の安定した濡れていない草地をぐるぐる回りながら探して、注意深くバク転をする。滑りやすくなっているから、こんな時は細心の注意と集中力が必要だ。へたをすると、骨折、即死ということにもなりかねない。以前、バク転、バク宙をやりすぎて、左膝を骨折したことあるし。あんときゃ〜、ほんと、往生こいたよ〜!

ぐずぐずしてる場合じゃねえ! 急げ! 急いで山を降りる。ケーブル駅のところまで戻ると、下界は真っ白。霧に巻かれて何も見えない。

4月29日の祝日にもここに登ってきた。根本中堂まで入って、中に入って本堂でお参りした。この内陣の奈落のような落差にはいつもサプライズなのだ。凄いよ、この段差。断崖絶壁の崖だよ、これは。この世の果て、岬の果てに立っているような気分になる。それがいいんだよなあ、根本中堂は。こんな、この世の果て感覚を醸し出してくれる本堂は自分の知る限り根本中堂しかない。とにかく、いつも感動する。このお堂が醸し出している宇宙感覚には。

坂本へ降りるケーブル駅まで行って琵琶湖を眺めた。すばらしい景色。琵琶湖とは美しい名前だ。そこに弁天様を祀る竹生島があるのも納得〜、だ。そして、そんな竹生島を見下ろす叡山にも弁天堂があり、これこそ、The BENTEN Spot と思うくらい、弁天そのものの土地なのだ、無動寺弁天堂は。これまたすばらしいのだ。根本中堂が国宝だとしたら、この弁天堂も国宝クラスだといつも思う。

GWに2度比叡山に登ることが出来た。4月29日と5月6日。GWの始めと終わりに。アルファとオメガに。そして、30日には相模の国一の宮の寒川神社を参拝し、そこに新たに建設される方徳資料館を見学した。方位除け信仰で知られる寒川神社は全国で5番目くらいに大きい神社である。その地は宮山と呼ばれ、神社の裏地は「神嶽山」と呼ばれていた。そして、「寒川」とは「清らかなる水・川」という意味だという。

寒川神社参拝から京都に戻り、5月3日には地元の狸谷山不動院の五月の祭りに参列した。大般若経転読会が行われたのだ。真言宗修験道大本山の狸谷山不動院はわが東山修験道の発祥に深く関わり、促してくれたお堂である。そこの松田住職さんからの依頼で、祭りの大般若経転読会の終了後、臨床心理学者の河合俊雄さんと京都の癒し空間と心の健康といったテーマでトークをしたのだった。

転読会は大変興味深い儀礼で、密教や修験道というものは、本当に五感を全開にする宗教文化なのだなと改めて感心した。法螺貝の響き。太鼓の音。護摩の火と焚き上げ時のパチパチと護摩木がはぜる音。読経音。鉦、鈴。転読の際の経本をパラパラと捲り広げる紙擦れの音。これらの音がない交ぜに鳴りながら、その一つ一つが実にくきやかに立ち上るのだ。

感覚変容。トランスミッション。嗚呼! と唸りそうになる。本堂の一番奥の内陣の暗闇の中で不動明王さんの金色の眼光が光っている。ビリビリ、バシバシ! のうまくさまんだばざらだせんだまかろしゃだそわたやうんたらたかんまん。不動明王の真言。般若心経。そして、本命、大般若経。

修験密教の力動に思う存分触れて、身心がふらふらになりながら砦に帰った。途中、こんな幸福な感じは久しぶりだなと思うほど、不思議な酩酊感覚と至福感に酔った。この世にいるとは思えないような、ふわふわとした非現実な、夢のようなリアル。

わがGWはかくのごとく打ち過ぎ、5月6日午後6時半、鷺森神社本殿前で頭を垂れて拍手を鳴らしていたのだった。

目次へ戻る


2009年5月8日 鎌田東二:2009年度第1回こころ観研究会ご案内  目次へ戻る


みなさま

本年最初の「こころ観研究会」を5月14日に開催します。
関心がありましたら、ぜひご参加ください。

今回も、基本的には、学内の研究者や大学院生、また知友の研究者の参加にとどめ、できるだけ自由に実のある議論をしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。関心のある方に声をかけてご参会くだされば幸いです。

2009年度第1回こころ観研究会
日時:2009年5月14日(木)13時〜17時30分
場所:稲盛財団記念館3階大会議室(京都大学こころの未来研究センターの入っている建物の3階。荒神橋川端通り東南)
発表者:
長谷川敏彦氏(日本医科大学教授・医療管理学・医師)「超高齢化社会の医療システムと現代人の心の問題」(仮題)
末木文美士氏(国際日本文化研究センター教授・仏教学)「仏教における心の問題」

発表は各60分+討議各60分とします。

今回の発表者についてご紹介いたします。

長谷川俊彦氏は、大阪大学医学部出身で、大阪厚生年金病院と米国ウィスコンシン州ミルウォーキー市聖ヨセフ病院で外科医の臨床経験を積んだ後、ハーヴァード大学大学院公衆衛生学修士課程を修了し、日本に最初に医療人類学を紹介した方です。1975年より1983年まで米国に滞在中、ビートニックの詩人アレン・ギンズバーグと対談などもされていました。帰国後、滋賀医科大学第一外科の助手を勤めた後、国立がんセンター運営部企画室長、厚生省大臣官房老人保健部老人保健課課長補佐、国際協力事業団医療協力部医療協力課課長、厚生省九州地方医務局次長、国立医療・病院管理研究所医療政策研究部長、国立医療・病院管理研究所、国立保健医療科学院政策科学部長を務め、現在、日本医科大学管理医療学主任教授として医療管理学・公衆衛生学を教えておられます。

末木文美士氏は、東京大学文学部印度哲学卒業、同大学院人文科学研究科博士課程修了後、東京大学文学部・大学院人文社会系研究科教授を今年の3月まで長らく勤められ、この4月から国際日本文化研究センター教授として専任されています。最新著作『仏典をよむ 死からはじまる仏教史』(新潮社)は「仏教の精神史をたどる、著者の集大成的力作!」と銘打たれ、次のように紹介されています。
【『法華経』『般若心経』『正法眼蔵』など、仏典の起源は仏陀の「遺言」にある。インドから中国、日本へと伝わる過程で、仏教は「浄土・空・密教・禅」といった思想の華を開かせ、ダイナミックに変化してゆく。そこでは死者と他者、聖と俗といった問題が最澄や親鸞、日蓮らによって語られてきた。「今に生きる思想書」として仏典を読み解く。】
他の著作として、『日本仏教史思想史としてのアプローチ 』 (新潮社)1992、『日本仏教思想史論考』(大蔵出版)1993、『平安初期仏教思想の研究 安然の思想形成を中心として 』(春秋社) 1995、『仏教言葉の思想史』(岩波書店)1996、『仏教思想』放送大学、1997、『解体する言葉と世界 仏教からの挑戦』(岩波書店)1998、『「碧巌録」を読む』(岩波セミナーブックス)1998、『鎌倉仏教形成論 思想史の立場から』(法藏館)1998、『日蓮入門 現世を撃つ思想』(ちくま新書)2000、『中世の神と仏』山川出版社、2003、『明治思想家論 近代日本の思想・再考I』(トランスビュー)2004、『近代日本と仏教 近代日本の思想・再考II』(トランスビュー)2004、『仏教vs倫理』(ちくま新書)2006、『日本宗教史』(岩波新書)2006、『思想としての仏教入門』(トランスビュー)2006、『日本仏教の可能性』(春秋社) 2006、『他者/死者/私 哲学と宗教のレッスン 』(岩波書店) 2007、『鎌倉仏教展開論』(トランスビュー) 2008 、など多数あります。

また、ワザ学に関しては、5月13日(水)18時〜20時過ぎ、世阿弥・風姿花伝研究会を実施します。

取り急ぎ、ご案内まで。

5・8 鎌田東二拝

目次へ戻る


2009年5月7日 佐藤壮広:世界はコール&レスポンス  目次へ戻る


みなさま そしてまだ見ぬみなさま

連休、いかがお過ごしでしたでしょうか。
4月から新規始動した“コールさとう”こと、佐藤壮広です。

4月25日の読売新聞に続き、5月1日の毎日新聞紙上でも、講義の様子が紹介されまし た。一部重複となりますが、記事を閲覧できるウェブサイトのアドレスを紹介申し上げ ます。2月14日の朝日新聞を皮切りに、3紙でとりあげていただいたことになります。

◆読売新聞・「くらし 教育」のページにて
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20 090425-OYT8T00266.htm

◆毎日新聞・「キャンパる」のページにて
http://mainichi.jp/life/edu/campal/news/20090501dde012070043000c.html

□出前講義やワークショップもやっております。これまで、東京大学、立命館大学、立 教大学、東京理科大学などで出前を行ってきました。3月には銀座のMAKOTOシアターに て、「歌の人間学」公演も行いました。これからも、現場・ライブ感覚を大切にしつつ 、多くのみなさんと一緒にさらに練り上げ参りたいと思っています。どうぞよろしくお 願い申し上げます。

8月末には、日本心理学会にて、宗教心理学のパネル報告(於立命館大学)で、講義実 践の一端をお話し申し上げる予定です。もちろん、ギター持参です!

2009年度後期には、立教セカンドステージ大学で、「歌が照らす人と社会」という 講義を担当します。大正大学のキャリア支援科目「歌の人間学」も、今年の後期で2年 目になります。

=====
【歌の人間学】
 簡単な自分詞(自身の現況、思いなどを歌詞にしたもの)を作り、その場で作品化( 僕がギターで簡単なコードとメロディをつけて歌にする)するワークショップ。2004年 から続けている教育実践。個々人の自分詞は、作品化されることで、ほかの参加者にも 共感・共有されるものになる。詞のなかの重要フレーズを、参加者みなでコールとレス ポンスにして歌う。そうすることで、状況、課題、感情などの共有・共感がしやすくな る。個人の声が、社会的文脈のなかで聴きなおされることにもなる。

【歌の人間学の目的】
ワークショップの目的は、「他者の声を聴く耳を創ること」です。作業と効果などは、 およそ以下のようにまとめることができます。

1 自分の状況把握
2 自分の状況や抱いている感情を表現
3 自分の世界を肯定・応答する他者の確認
4 相手の声・表情・表現を感受する感性の育成
5 自己表現と他者理解との結びつきの実感
6 コミュニケーション・交流の円滑化
7 傾聴と受容の力の養成
8 異文化コミュニケーションの実践例として
=====

みなさま、どうぞお元気でお過ごしください。

Call me please!

佐藤壮広

□■ CALL & RESPONSE!
■♪ コールさとう "歌ノ人間学"
□♪ 佐藤壮広 SATO Takehiro
□♪ bluesato2005@yahoo.co.jp
□♪ takehiro-sato@nifty.com
■http://blog.goo.ne.jp/call_sato/

目次へ戻る


2009年4月28日 鎌田東二:5月24日(日)第1回モノ学研究会会場決定・造形大402教室  目次へ戻る


原田様
関本様

教室確保の件、まことにありがとうございます。
それでは、24日の会場は、

京都造形芸術大学人間館4階402教室(エレベーター出て右に行き、さらに右折した右 奥の教室)

としますので、よろしくお願いいたします。

4・28 鎌田東二拝

目次へ戻る


2009年4月28日 鎌田東二:5月24日(日)13時〜18時第1回モノ学・感覚価値研究会開催決定  目次へ戻る


みなさま

橋爪博幸さんともの派を創始したアーティスト関根伸夫さんが、5月24日OKでしたので、その日に本年度最初のモノ学研究会を開催します。
なお、これは、内容的にワザ学とも深い関係にあるので、ワザ学研究会との合同研究会として開催します。
奮ってご参加ください。

2009年度第1回モノ学・感覚価値研究会・ワザ学研究会
日時:2009年5月24日(日)13時〜18時
場所:京都造形芸術大学人間館の教室か、京都大学の施設を予定(詳細は会場が確保できた段階でご連絡します)
発表者:
橋爪博幸(桐生大学専任講師・南方熊楠研究、京都大学人間・環境学博士)「南方熊楠における物と事と心」
関根伸夫(美術家・アーティスト・環境美術研究所)「もの派の活動とアート」(仮題)
司会進行:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)

発表は各60分+討議各60分とします。
また、最後に、残る時間で、今年度の国際シンポジウムや展覧会をどう進めるかについても自由討議したいと思います。

終了後、近くの居酒屋で(「おおきにや」かどこか)懇親会・交流会を予定していますので、ご参加ください。

取り急ぎ、ご案内まで。

4・28 鎌田東二拝

目次へ戻る


2009年4月28日 大石高典:Fwd: 5月23−24日「近代の超克」国際ワークショップ(日文研)のお知らせ  目次へ戻る


モノ学みなさま

研究協力者の大石です。

5/23-24に日文研で、「近代の超克」をテーマにした国際ワークショップが開かれるそうです。
とくに2日目の韓国やアジアにおける、「近代の超克」のセッション、および先日のアート分科会で 話題提供していただいた稲賀繁美先生がコメントされる「西洋近代という経験」のセッションが モノ学、アート分科会とのかかわりで大変注目されます。

以下、京大人文研の田中雅一先生からのお知らせを転送いたします。ご参考まで。

大石 高典

---------- 転送メッセージ ----------

From: MasakazuTANAKA
日付: 2009/04/28 7:05
件名: [kyojinken][00154] 5 月 23 − 24 日国際ワークショップのお知らせ

---

ワークショップ: 京都学派と「近代の超克」−近代性、帝国、普遍性

開催日
ワークショップ 2009年5月23日〜24日

会場
国際日本文化研究センター
http://www.nichibun.ac.jp/welcome_e.htm

<第一日目> 5月23日
9:00-9:10 所長挨拶: 猪木武徳 (日文研)
9:10-10:00 趣旨説明: 磯前順一(日文研)「近代の超克」と京都学派−近代性の多様性

1. 「近代の超克」と京都学派−近代性の多様性
10:00-11:00 報告:James Heisig (南山大学) 西谷啓治と「近代の超克」
11:00-12:00 報告:藤田正勝(京都大学)  「近代の超克」の思想喪失--近代とその超克をめぐる対立
12:00-12:30 コメント:Gauri Viswanathan (Columbia University)
12:30-13:30 討議

昼食 13:30-14:30

2. 三木清と帝国の哲学−普遍性の探究
14:30-15:30 報告:酒井直樹(Cornell University) 三木清と帝国の哲学−普遍性の探究
15:30-16:30 報告:Harry Harootunian (New York University) 三木清と資本主義の超克−日常性と普遍性
16:30-17:00 コメント:Hent de Vries (Johns Hopkins University)
17:00-18:00 討議

18:00-19:00立食パーティ

<第二日目> 5月24日
9:00-10:00 報告: 孫歌(中国社会科学院) 「近代の超克」と「中国革命」−戦後日本思想史における二つのモメント

3. 「近代の超克」と「世界史の哲学」−帝国主義
10:00-11:00 報告:鈴木貞美(日文研) アジアにおける近代の超克
11:00-12:00 報告:金哲 (延世大学校) 朝鮮半島における近代の超克
12:00-12:30 コメント:孫歌(中国社会科学院)
12:30-13:30 討議

昼食 13:30-14:30

4. 西洋近代という経験
14:30-15:15 発議:近代性から Gauri Viswanathan
15:15-16:00 発議:普遍性から Hent de Vries
16:00-16:30 コメント:稲賀繁美(日文研)
16:30-18:00 討議

*このワークショップに出席を希望される方は、下記、日文研の担当の方まで事前のご連絡ください。なお、会場の関係で人数に制限がありますこと、および研究者を対象とした企画であることをご理解ください。

お問い合わせ: 国際協力コーディネーター 北 幸史 yokita@nichibun.ac.jp

--

目次へ戻る


2009年4月27日 鎌田東二:2009年度第1回こころ観研究会  目次へ戻る


こころ観研究会のみなさまおよび関連研究会各位

新学期が始まり、まもなく5月が来ようとしています。

さて、本年最初の「こころ観研究会」を以下のように開催しますのでご案内いたします。

2009年度第1回こころ観研究会
日時:2009年5月14日(木)13時〜17時30分
場所:稲盛財団記念館3階大会議室(京都大学こころの未来研究センターの入っている建物の3階。荒神橋川端通り東南)
発表者:
長谷川敏彦氏(日本医科大学教授・医療管理学・医師)「超高齢化社会の医療システムと現代人の心の問題」(仮題)
末木文美士氏(国際日本文化研究センター教授・仏教学)「仏教における心の問題」

発表は各60分+討議各60分とします。 また、終了後、近くで懇親・交流会を予定していますので、ご参加ください。

以下、今回の発表者について紹介します。

長谷川俊彦氏は大阪大学医学部出身で、外科医の臨床経験を積んだ後、米国のハーヴァード大学などに10年近く留学し、日本に最初に医療人類学を紹介した方です。アメリカでは、ビートニックの詩人アレン・ギンズバーグと対談などもされていました。帰国後、滋賀医科大学の助手をした後、厚生省に入省して医療行政に関わり、国立保健医療科学院政策科学部部長などを務め、現在、日本医科大学管理医療学主任教授として医療管理学を教えています。

末木文美士氏は東京大学文学部印度哲学卒業、同大学院人文科学研究科博士課程修了後、東京大学文学部・大学院人文社会系研究科教授を今年の3月まで長らく勤め、この4月から国際日本文化研究センター教授に転任されました。

昨日の朝日新聞朝刊には、最新著作『仏典をよむ 死からはじまる仏教史』(新潮社)が大きく宣伝されていたので、ごらんになった方もいるかと思います。



末木文美士/著
仏教の精神史をたどる、著者の集大成的力作!
『法華経』『般若心経』『正法眼蔵』など、仏典の起源は仏陀の「遺言」にある。インドから中国、日本へと伝わる過程で、仏教は「浄土・空・密教・禅」といった思想の華を開かせ、ダイナミックに変化してゆく。そこでは死者と他者、聖と俗といった問題が最澄や親鸞、日蓮らによって語られてきた。「今に生きる思想書」として仏典を読み解く。

他に、『日本仏教史思想史としてのアプローチ 』 (新潮社)1992、『日本仏教思想史論考』(大蔵出版)1993、『平安初期仏教思想の研究 安然の思想形成を中心として 』(春秋社) 1995、『仏教言葉の思想史』(岩波書店)1996、『』仏教思想 放送大学、1997、『解体する言葉と世界 仏教からの挑戦』(岩波書店)1998、『「碧巌録」を読む』(岩波セミナーブックス)1998、『鎌倉仏教形成論 思想史の立場から』(法藏館)1998、『日蓮入門 現世を撃つ思想』(ちくま新書)2000、『中世の神と仏』山川出版社、2003、『明治思想家論 近代日本の思想・再考I』(トランスビュー)2004、『近代日本と仏教 近代日本の思想・再考II』(トランスビュー)2004、『仏教vs倫理』(ちくま新書)2006、『日本宗教史』(岩波新書)2006、『思想としての仏教入門』(トランスビュー)2006、『日本仏教の可能性』(春秋社) 2006、『他者/死者/私 哲学と宗教のレッスン 』(岩波書店) 2007、『鎌倉仏教展開論』(トランスビュー) 2008 、『仏典を読む―死から始まる仏教史』(新潮社) 2009など多数あります。

取り急ぎ、ご案内まで。

4・27 鎌田東二拝

目次へ戻る


2009年4月27日 近藤高弘:Re: 橋爪博幸『南方熊楠と「事の学」』とモノ学研究会  目次へ戻る


鎌田先生
皆さま

5月24日のモノ学の研究会、 橋爪さん、関根さんの話をあわせて 聞けるのはとても有意義だと思います。

是非、参加したいと思います。
よろしくお願いいたします。

それまでに、橋爪さんのご本 読まさせていただきます。

近藤高弘

目次へ戻る


2009年4月27日 大西宏志:Re: 橋爪博幸『南方熊楠と「事の学」』とモノ学研究会  目次へ戻る


鎌田東二さま 松生歩さま

大西です、こんばんは。

橋爪先生の『南方熊楠と「事の学」』の表紙には、 稲賀先生のレクチャーで拝見した物と心と事のマン ダラが使われていますね!

熊楠が言う「物」の中には、モノ学が扱う三つの位 相(物・者・モノ)が含まれているのでしょうか?  それとも、物(ぶつ)だけでしょうか? それに よって「事」の中身が変わってきそうですね。

稲賀先生は、事=言(コンセプト)と仰っていまし たが、モノ学の三つの位相を考えに入れると、心と モノの間に生まれる事は、もののあはれではない か?と考えたりします。

あと、熊楠のマンダラと、モノ学3号で井上先生と 上林先生がまとめてくださったモノ学マンダラとの 関連づけもぜひトライしてみたいですね。

目次へ戻る


2009年4月26日 鎌田東二:Re: 橋爪博幸『南方熊楠と「事の学」』とモノ学研究会  目次へ戻る


松生歩様
みなさま

お返事、ありがとうございます。
たとえば、5月24日の日曜日、京都造形芸術大学の教室を借りて、橋爪さんとモノ派のアーティスト関根伸夫さんの話を中心に議論するというのはどうでしょうか?
今、橋爪さんに打診しています。

4・26 鎌田東二拝

目次へ戻る


2009年4月26日 松生歩:Re: 橋爪博幸『南方熊楠と「事の学」』とモノ学研究会  目次へ戻る


鎌田先生

南方熊楠の物・事・心論、モノ学で最も聞きたいことの一つです。
橋爪先生のご著書、目次を見ただけでもドキドキします。
私としては特に第7〜10章、何が書かれているのか興味しんしんです!

是非お聞きしたいと思います。

松生歩

目次へ戻る


2009年4月26日 鎌田東二:橋爪博幸『南方熊楠と「事の学」』とモノ学研究会  目次へ戻る


モノ学・ワザ学研究会のみなさまへ

昨夜、京都大学大学院人間・環境学研究科教授の高橋義人先生の退職記念祝賀会が京都大学芝蘭会館稲盛ホールと山内ホールで開催されました。

高橋義人先生は、『形態と象徴 ゲーテと<緑の自然科学>』( 岩波書店、1988年) 、『魔女とヨーロッパ』 (岩波書店、1995年)、『ドイツ人のこころ』(岩波新書、1993年)、『グリム童話の世界ヨーロッパ文化の深層へ』(岩波新書、2006年)、ゲーテ『色彩論 完訳版』(全2巻・別冊1 前田富士男共訳、工作舎、1999年)、ゲーテ『自然と象徴自然科学論集』(前田富士男共訳 冨山房百科文庫、1982年)、などの著書・訳書を持つドイツ文学者、宗教・神話研究者です。

わたしは、高橋氏が『形態と象徴』を出してまもなく、岩波書店の雑誌『思想』で、1989年だったかに、その著作とゲーテのモルフォロギア(形態学)を中心に対談をし、それ以来のお付き合いになります。

退職記念祝賀会は、まことに、高橋氏の誠実で温かいお人柄と、学問に対する愛と厳しさ、そして学問に志す人間に対する無償の愛と厳しさと温かさが十分に伝わってくるもので、参加した一同のこころのふかく刻まれたすばらしい会であったと思います。

帰宅後わたしは、ゼミ生が作成した文集『高橋義人先生の思い出』を朝の4時までかかって全文読みましたが、どの文章もたいへんすばらしく、ゼミ生の心と学問への真剣な取り組みが伝わってきました。
高橋ゼミは、ゲーテ的な意味での、永遠=普遍性への思慕に発する「学問の常世の国」へのあこがれと愛に満ちた探究の同志的な結合体だったと思いました。

その祝賀会に、岡本道雄元京大総長(解剖学者)や上田正昭京大名誉教授(歴史学者)や木村敏京大名誉教授(精神医学者)など、錚々たる学識者が発起人を務められており、それぞれに見識と味のあるスピーチをされました。わたしも20年前からのご縁により発起人の一人に加わられていただき、スピーチもし、高橋義人先生のこれからのますますのご活躍とご健康を祈念して法螺貝を奉奏しました。

その祝賀会の席で、高橋ゼミの卒業生で、現在、桐生大学専任講師橋爪博幸さんとお会いしました。
橋爪さんは、修士論文と博士論文を高橋先生の下で書き、それを2005年に鳥影社より『南方熊楠と「事の学」』と題して出版しているとのことです。

さて、さる4月18日に開催されたモノ学アート分科会で、稲賀繁美国際日本文化研究センター教授が芸術史・美術史との関連の中で南方熊楠に論及され、彼の「物と事と心」との相関図を取り上げたと聞きます。

そして、次々回(6月中旬予定)のモノ学の研究会で、再び稲賀氏と『森のバロック』というユニークな南方熊楠論を持つ中沢新一氏を招いて「南方熊楠の物と事と心の問題」をモノ学的観点と絡めて論議しようと考え、お二人に講師依頼をし、日程調整をしています。

そんな状況にありますが、そのときか(6月予定)、あるいはその前に(5月中旬か下旬)でも、一度、橋爪さんに来てもらって、南方熊楠の物・事・心論を聞き、論議するのも良いかとも思い、メールします。
ご意見をお寄せくだされば幸いです。


参考

橋爪博幸『南方熊楠と「事の学」』
 A5版上製・カバー、260ページ
 定価:本体2200円+消費税
 鳥影社、平成17年刊

「在野の学者として生きた南方熊楠の生涯は、大きく2つの時期に分けることができる。アメリカを放浪し、ロンドンの大英博物館に通い学問の研鑽にささげた前半生と、和歌山県田辺町に定住し、フォークロア、そして菌類や粘菌類の研究に没頭した後半生とである。
……この間、1902年から1904年まで約2年半にわたり、彼は那智山で隠遁生活をしている。本書は、土宜法龍に宛てた熊楠の書簡を手がかりに、ロンドン時代から主としてこの那智時代の思索に焦点をあてたものである」
<あとがき>より



【目次紹介】
はじめに
「事の学」と「心内の快楽」<1893年・ロンドン>
 第1章  二つの萌芽
 第2章  「心内の快楽」をめぐって
「燕石考」から導かれた科学と宗教<1903年・那智山>
 第3章  まぼろしの著作「燕石考」
 第4章 科学論 ―「燕石考」から導かれた科学―
 第5章 「燕石考」の執筆が「心内の快楽」を生んだ
 第6章 悟りへの道
熊野の森、曼陀羅の世界<1904年・那智山>
 第7章 失意の底
 第8章 神秘的な体験
 第9章 大日如来と無数の如来
 第10章 一致
あとがき
南方熊楠略年譜・図版一覧・写真一覧

4・26 鎌田東二拝

目次へ戻る


2009年4月26日 鎌田東二:Re: シャウター改めコール佐藤です  目次へ戻る


シャウター改めコール佐藤さん

朝日新聞での記事に続き、読売新聞の記事、大変楽しく、嬉しく拝読させていただき ました。

すばらしい!

その活動。
創造的な生き方。

逆境を順境に転換する芸・芸能・芸術、歌の力。

それこそが真の創造性・創造力だと思います。

元祖「神道ソングライター」として、心よりの祝福とエールを捧げます。

4・26 鎌田東二拝

目次へ戻る


2009年4月26日 佐藤壮広:シャウター改めコール佐藤です  目次へ戻る


みなさま そしてまだ見ぬみなさま

佐藤壮広です。ごぶさたしております。
4月から「コールさとう(Call SATO)」として、世の中のコール&レスポンスを促進 させる活動を本格始動しています。もちろん、常勤職のコールもしていますので、レス ポンスをお待ちしております(笑)

■25日(土)の読売新聞・教育面で、僕の講義が紹介されました。

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20090425-OYT8T00266.htm

===↓テキストのみはこちら↓===

声を聞く大切さの授業 歌やリズム通して体感

[写真]学生たちに自作の「非常勤ブルース」を披露する佐藤さん

 宗教人類学者の佐藤壮広(たけひろ)さん(41)が各地の大学で、歌やリズムを使っ てコミュニケーションの力を体感するワークショップ形式の授業に取り組んでいる。

 伝えたいのは、他人の声に耳を傾けることの重要さだ。

 タン、タタン、タン、タタン……。教室でグループに分かれた学生たちが、手拍子の 練習を繰り返す。東邦大学(千葉県船橋市)の「文化とリズム」の授業で、手拍子だけ を使って「喜び」「悲しみ」の二つの感情を表現するアンサンブルを作る課題だ。最初 はバラバラだった音を合わせていく中で、見ず知らずの学生たちの間に、会話と笑顔が 生まれる。

 同大の非常勤講師である佐藤さんは、「相手の音を聴かないと、リズムを合わせるこ とはできない。同じ作業をする中で、自己紹介すらしていなくても、簡単にコミュニケ ーションが取れるようになる」と語る。

 佐藤さんは、1997年から99年にかけ、沖縄でユタ(霊能者)のフィールドワー クを行っていた。ユタたちは聖域の中で自分の体の不調や悩みを語り、時には民謡のよ うな歌に乗せて思いを伝える。周囲の人間はそれにじっと耳を傾け、思いを共有する。 佐藤さんが「身体的表現の昇華した形」として、歌の持つ意味を感じ取った原点だ。

 こうした体験を基に、2004年ごろから授業の中に、自分がよく聴いていたブルー スを取り入れた。さらに音楽を聴くだけでなく、佐藤さんが非常勤講師という自分の境 遇への思いを歌詞にし、ブルースに乗せて呼びかけ(コール)をすると、学生から反応 (レスポンス)が返ってきた。それを繰り返して、自ら「歌の人間学」と呼ぶ授業のス タイルができ上がった。

 学生に歌詞を書いてもらい、発表する授業も行っている。自分の持っている悩みや体 験を表現し、それを周囲の人がじっと聴く。その様子には、沖縄でユタたちが作り出し ていた場に通じるものがあるという。

 「相手の痛みの声を聴く力を身につけることは、教育として必要なのではないか」と 佐藤さんは話している。(川村律文)

(2009年4月25日 読売新聞)

==========


■去る3月29日に銀座の「MAKOTOシアター」で催した「歌の人間学」ワークショップ の紹介動画が、YOUTUBEで見られます。コールしていただければ、どちらへでも参りま す。お気軽にお声をおかけくださいませ。

http://www.youtube.com/watch?v=khgZXE4wQww


□「官製ワーキングプア 反貧困集会」で♪非常勤ブルース!□
26日午後、総評会館で開催される反貧困集会で、「非常勤ブルース」をシャウトして きます。学問の現場も実社会と地続きだということ、学知が社会の問題と繋がっている のだということを、身体で表現してきます。

□ CHECK IT PLEASE □
5月1日(金)の毎日新聞の「キャンパる」(学生記者が創るコーナー)に、コール佐藤 が登場します(予定)。キーワードは、伝えること、コミュニケーション、痛み、です 。ちなみに、4月24日の「キャンパる」に登場していたのは、椎名桔平さんでした。


□■ CALL & RESPONSE!
■♪ コールさとう "歌ノ人間学"
□♪ 佐藤壮広 SATO Takehiro
□♪ takehiro-sato@nifty.com
■♪ 新規blog→ http://blog.goo.ne.jp/call_sato/

目次へ戻る


2009年4月23日 藤井秀雪:Re: 4月22日(水)18時より世阿弥「風姿花伝」読書会参加のお誘い  目次へ戻る


鎌田先生
研究会のみなさま

藤井です。 昨夜第1回目の『花伝書』の読書会が開かれ出席し ました。
500年以上前に世阿弥が書き記したこの伝書か ら学ぶ、現代的意味の大きさと深さが、十分に予 感されるスタートでした。
先ず原文を朗読し、続いて現代語訳を朗読、議論 し進める方法を確認しました。
先ず何よりも、能 の世界を論じるにあたって、 コアメンバーとしてご参加頂いた、重要無形文化 財保持者で観世流能楽師の河村博重氏は、自らの こころと身体で実証して おられる意味においてその存在は大きく、柔和な お人柄と研ぎ澄まされた言葉の一言一言を通じ て、場に心地よい緊張感が 醸し出されました。ご多忙とお察ししますが、引 き続きご出席頂けると本望です。
今回は「序文:風姿花伝」と「年来稽古條々:七 歳」の項まで進めました。
まず短い序文に集約された文言は、世阿弥の思想 を集約したものとして、一字一句が重要と感じま した。 ここで一つの気付きがありました。原文は意味が 解り辛く、現代語訳は意味が解りやすいことは明 らかですが、言葉の背後に 感じられるように思えてならなかったのです。 言葉には、音の響きを感覚的に認知する作用があ るようです。最も現代語訳があってのことかも知 れませんが。 序文は繰り返し読み返して見ることと致します。 そして『風月の景を假りる』とは何か。『風流を 邪にすることなかれ』とは何か。 『姿幽玄』とは如何なる様態であるか。何ゆえ 『歌道は風月延年の飾り』であるのか。安易にそ の答えを求めることなく、 時間をかけ、自らの考えを投影させつつ、思索を 重ねてまいります
議論が盛り上がった、古人の掟として記述されて いる、三つの戒め「好色」「博奕」「大酒」は、 いつの世にも、どの世界にも 共通して言える、世俗的な人間の本性の一面で す。こうした赤裸々な人間の弱さの側面を、序文 で堂々と戒めているところに 「花伝書」が人間のこころに深く染み透る力を有 する所以ではなかろうかと考えます。
最後に議論になったなぜ「七歳」であるかについ てですが、儒教の教えに「男女七歳にして席を同 じうせず」とあるように、七歳は 自我に目覚める年齢であると考えます。そこで、 幽玄なるもの、つまり「花」を育てるためには、 七歳まで、その子のこころと身体に 宿っている無心で無垢な美しさを、心静かに見出 してやることが大切と読み解いた次第です。
「稽古」についても、ワザを習得するために必要 な心のありよう(人間のこころの弱さに対して) を解く見事な短文が記載されており、 職人のワザとこころを研究している当方として は、身の引き締まる思いであったことを述べ、昨 夜の感想とさせて頂きます。

京都造形芸術大学
ものづくり総合研究センター
藤井秀雪

目次へ戻る


2009年4月23日 鎌田東二:東山修験道その44 東山カバラ修験道  目次へ戻る


2009年4月23日

毎週1回は比叡山に上り下りしたいと考えているが、忙しくて、なかなかできない。今日はしかし、何とか時間を作って東山修験道フィールドワークとしたい。パリ第五大学から京都大学こころの未来研究センターに来ているデビッド・ハンセル教授がわが研究室を訪ねてきて、1時間ほど話をした。

彼は物理学者で、ワーキングメモリーのメカニズムの解析の研究者だ。そして、大変熱心なユダヤ教徒でもあり、わたしが宗教学を専攻していると知って、問答にやってきたのだ。

そして、話すこと1時間。またまたコーフンしてしまった。というのも、彼は、「ユダヤ教は一種の無神論だ」と言ったのだから。わたしは大変驚いた。常識的には、ユダヤ教は「唯一神教(一神教)」で、もちろん無神論の宗教ではない。宗教史や宗教学の教科書に、どこにも「ユダヤ教は無神論の<宗教>である」などと書いているわけではない。

ところが、彼は常識をひっくり返すようなことをズバリ主張した。それは、無限とか、神の有限性の「ビヨンド性」のあり方に関わると同時に、そうした神の無限性について、絶対に語ること、話すこと、考えることができないという、その“超越絶対性”が「無神論」という表現を呼び出す「神観」なのである。

これはある面で、否定神学とか、バタイユの「非‐知」の概念とも通じるものがあると思うが、それを脳科学のバリバリの物理学の最前線で活躍している研究者から聞いたのだから、コーフンはさめやらぬものがあり、あっけなく、エクスタティックに、超越論的に、トランスしちゃったのである。

よく聞くと、彼はユダヤ教神秘主義のカバリストという。そこで、わたしは、かつて、荒俣宏さんと一緒に作った『世界神秘学事典』(平河出版社、1981年)を引っ張り出してきて、「エン・ソフ」の図とカバラの「生命の樹」の図を出すと、俄然、彼の眼の色が変わってきて、10のセフィロトをさし、第6のティファレット(美)を通してわたしたちはビヨンドする無限の神につながるという。

そのカバラを20歳くらいから父親に学んだそうだが、とてもそれが幾何学的・数学的・哲学的で難しかったという。わたしは、神道の「カミ」概念や「ムスビ」の概念の話をしたが、わがプアー・イングシッシュで説明は困難を極めたが、いくらかは通じたようだ。『古事記』冒頭の「ムスビ」の神のはたらきは、考えようによってはエン・ソフから10のセフィロトに展開する流出(emanation)の生成力と重ね合わせることができるかもしれない。

また、ぜひお会いしましょう! と約束して別れ、急ぎ、仕度をして、比叡山に向かったのだ。比叡山は今のわたしにとって、始原の無限・始まりなきはじまり「エン・ソフ」のような存在である。わたしは鷺森神社や曼殊院(弁天堂・天神社)という第6セフィロトのティファレットを通じて、比叡山「根本中堂」という薬師宇宙につながっているのである。

その産道の母体の中に雲母坂を上っていく。緑が濃くなり、産道のような土手道(とでもいうしかない)に苔が生えているのだが、それがだんだん色濃くなっている。そして、枯葉が踏みしだかれて柔らかく分解され地表に溶けつつある。梢が重く、緑豊かに揺れている。

濃密な美ティファレットの世界に踏み込んでゆく。ここから「生命の樹」のケテル(王冠)まで行き着けるはずだ。ハンセル教授に会って、カバラの話などしたせいか、雲母坂が今日は10のセフィロトを持つ「生命の樹」に見えてくる。

50分ほどで、ケーブル駅について、平安京の都を眺めた。いつもより、御所も下鴨神社も二条城も緑の中の建物が見える。どうしたのか? 今まで緑一色にしか見えなかったのに。今日は、その緑の中の茶色の樹の建物が見えるのだ。「生命の樹」の中のセフィロトが見えると比喩的に言えるかもしれない。カバラ密教の効用はすごいものがあるな。

1時間でいつも行く、わたしの第6セフィロト「ティファレット」に着いた。西天から一筋の夕日が差し込んで大原の里を照らし出している。比良山にはもう雪はない。琵琶湖がうっすらと遠望できる。風があって、体が冷える。急ぎ、バク天をするが、体が重い。走って下り降りる。

夕日の残照が残る中、比叡山頂付近から走り降りて、地上のマルクト(王国)に帰り着こうと急ぐ。わがマルクトは鷺森神社とわが砦である。鷺森神社まで来たら、我が家に帰ってきたという思いがするのだ。懐かしの我が家、我が森、地上の美の窓口。今日は「無神論」的多神教的カバラ東山修験道なり。不思議なる境地。論理酩酊せり。

目次へ戻る


2009年4月23日 鎌田東二:ワザ学分科会第1回「世阿弥『風姿花伝』を読み論じる会」報告  目次へ戻る


みなさま

長くなるのをご容赦ください。

昨日、4月22日(水)18時〜20時15分まで、京都大学こころの未来研究センター鎌田研究室において、ワザ学分科会「世阿弥・風姿花伝研究会」を開催しました。
参加者は、以下の14名です。
西平直(京都大学教育学研究科教授・臨床教育学)、河村宏重(観世流能楽師・重要無形文化財保持者)、カール・ベッカー(こころの未来研究センター教授)、大石高典(こころの未来研究センター特定研究員)、和崎聖日(アジアアフリカ研究科PD研究員)、藤井秀雪(京都造形芸術大学ものつくり総合研究センター主任研究員)、大西宏志(京都造形芸術大学准教授)、上本雄一郎(滋賀県立大学非常勤講師)、奥井遼(京都大学大学院教育学研究科臨床教育学専攻D1)、グエン・ティ・フォン・ハウ(同M2)、吉川元八(同M1)、森山かな(日本舞踊家)、鎌田東二。

最初に、ワザ学研究会の趣旨を説明し、そのあと、この分科会のねらいを話しました。そして、進め方について確認し、序文と第1章の「7歳」までの部分を読み、自由に議論しました。

分科会のねらいについて、話をした後、わたし自身の『風姿花伝』体験と関心のありどころを次のように話しました。

@ 大学4年のとき、わたしは2つ卒論を書いた。一つは「神秘主義」についてのもの。もう一つは、「音楽美学」。その後者の卒論の中で、世阿弥の『風姿花伝』、武満徹、ジョン・ケージ、海童堂を取り上げた。これが最初の本格的な出会いであったが、その前に、1970年6月、音楽劇『ロックンロール神話考』作演出時に世阿弥に興味を持ち、自作の演出の参考にした。

A 1990年ころより、石笛を吹くようになり、それが能管の源流だと直感し、能の囃子(音楽)の独創性のルーツに関心を持つ。世阿弥がこのような音楽をどの程度創造したのかに知的かつ実践的興味を抱き始め、それを知りたいと強烈に思い、現在に至っている。この不思議な、神秘的な音はどこから来たのか? その謎を解明したい。

B 2006年科研:「モノ学・感覚価値研究会」を始める際に、再び関心が高まる。一つは「物学(ものまね)」の祖として。もう一つは、秦一族の末裔として。そして、2008年3月刊行の「モノ学・感覚価値研究第2号」の拙論冒頭で、そのことを書いた。

C 2008年4月、ワザ学研究会を立ち上げた時点から、世阿弥を取っ掛かりとしたいと考えてきて、やっと2009年4月から勉強会を立ち上げることができた。世阿弥の編み出した夢幻能は、キョンシーダンス=ゴーストダンス=精霊舞踊=亡霊舞踏であり、鎮魂供養の歌舞音曲であるとわたしは考えている。

D つい最近、モノ学ML「研究問答」に次のように書いた。

<そんなことを考えながら、瓜生山頂上を抜けて造形大に降りて、J41の大階段教室に入ると、モノ学・感覚価値研究会メンバーの藤井秀雪氏司会のシンポジウム「創造する伝統」が始まっていた。4月18日・19日と、京都造形芸術大学で「民族藝術学会」の第25回大会が開催されていて、2日目の今日のメインプログラムのシンポジウムは「創造する伝統」なのだ。
 パネリストは、京木地師の綾部之氏、小紋型紙師の野村幸雄氏、漆芸作家の村田好謙氏、京人形司の14世面屋庄甫氏の4名。それぞれの発言も意味深長なものが多い。「創造は過去のモノを見ることから始まる。創ろう創ろうとしても創れない」、「京都は地下水(脈)の文化」、「持続力と忍耐力と集中力が大事」、「手を抜くと必ず失敗する。だから、毎日仕事をすることが修行になっている」、「仕事をしていて、しんどいと思ったら止める。そうしないと、心やあたたかみが伝わっていかない」、「生活の変化をつけない」、「衝き動かされる」、「京人形は祈りの気持ちから始まる」、「日本の漆芸は日本の気候風土に拠る」などなど。
 研究発表は、岡本文音氏の「茶の湯の音」と、天野文雄氏の「能はいかなる演劇か−近代の人文学諸分野の言説と世阿弥の芸論をてがかりに」の2つを聞いた。どちらも興味深く、質問をした。
 岡本氏は、利休の作り出した「侘数寄」は、「抑制された会話」と「制御された所作」によって「茶釜の音」が際立つ非日常的な静寂空間を創り上げたことを指摘されたが、わたしはそれがジョン・ケージのプリペアド・ピアノによる音の創出とよく似ていて、ケージは利休の侘茶の影響を受けているのかもしれないがどうだろうか、ということと、そのケージのプリペアド・ピアノによる静寂音の創造は、第二次世界大戦という戦争の大喧騒の時代の中で「静かな音楽」を作りたいというケージの反骨と時代批判が込められていたが、利休の茶の湯も戦国時代の戦争という喧騒の中での非日常的な静寂空間の創造という、時代風潮や権力との緊張関係の中で創りだされたのではないか、という趣旨の質問をした。
 天野氏は、「演劇としての能の本質の究明」を、鈴木忠志、菅泰男、阿部次郎、毛利三彌、高村光太郎、ポール・クローデル、野上豊一郎の諸氏の能楽論に考察を加えつつ、舞と歌を優先させて「幽玄」の能を作り上げた世阿弥の演劇世界を分析した。わたしはその舞歌優先に端を発する世阿弥の「二曲三体論=幽玄至上論がどのようの創られていったかの過程で、もう一つ「音曲」すなわち「能囃子」の形成に注目する必要があるのではないかと質問した。わたしは石笛を吹くが、その石笛が能管の起源であるという上山春平氏や広瀬量平氏の主張を支持し、実際にNHKホールの能の上演の際に、能管師の一曾氏と能管と石笛を交互に吹き比べてその音や響きの類似性や共通性を確認し、その親縁性や系統性を確信するようになったが、その能の音・響き――能管だけでなく、大皮=大鼓、小鼓、掛け声――の独創性がどこから生まれたのかを究明することによって一層能の世界演劇史における独創がよくわかるのではないかという意見と、その音がどこから来るのか教えてほしいという質問をした。
 天野氏の答えは、その音の始まりは歴史的・起源論的にはよくわからない、実証できないというものだった。わたしは、12月17日に行われる春日大社のおんまつりで「細男(せいのう)の舞」の後、古能の翁舞が奉納されるが、その不気味な「細男の舞」の音の影響があるのではないかと食い下がったが、そんな見解は誰も言っていないし、確かめられないというものだった。だが、わたしは、能の舞と音の始まりに、田楽や散楽以外に「細男の舞」や音の影響があったのではないかと睨み、そのあたりの事情をさらに調べてみたいと考えている。いずれにせよ、ワザ学の分科会で、これから月2回のペースで「世阿弥の『風姿花伝』を読み論じる研究会」を開催していく予定であるから、いずれ大阪大学大学院文学研究科芸術学講座演劇学研究室教授の天野文雄氏をわれわれの研究会にお呼びして、じっくりと見解を聞き、意見を交換し、論じ合いたいと思っている。(モノ学・感覚価値研究会HP「研究問答」欄2009年4月19日より)>

E 2009年4月より始めつつある「負の感情研究」プロジェクトの事例研究として、世阿弥の作った能=申楽は最適のテキストでもある。怨霊や嫉妬や憎しみの鎮魂芸能として。

今回、能楽師の河村さんと京大の西平さんに参加していただいてスタートしたことはわたしにとって、大変ありがたく、うれしいことでもあります。
そして、河村さんとの研究会後の懇親会で、実は、観世流の一子相伝の舞に「せいのう」という「三輪」を元にして編成しなおした舞があり、それは観世宗家の継承者が天皇の大嘗祭のように一世一度しか舞わない就任儀礼のような舞であるというのです。

これには思わずコーフンしたんだなあ〜!

毎年12月17日に行われる春日大社若宮おんまつりには、「東遊」、「田楽」、「細男の舞」、「猿楽」、「舞楽」、「和舞(やまとまい)」、「神楽式(かぐらしき)」などが奉納演舞されますが、そこで、「細男(せいのう)の舞」は猿楽=翁舞の前に舞われるのです。そして、この細男の舞は磯良舞とかくぐつの舞とも言われ、顔面を白い絹布を垂らして覆うというまことに不思議な神秘的な呪術的な舞なのです。6人で現れ、2人の笛師が突拍子もなくはずれたような単音を吹き鳴らし、後の2人は腰のあたりに鼓を掛けて舞います。袖で顔を隠す所作とか、両手を前に出して歩く所作とか、体を折りたたむようにひれ伏す所作とか、隼人舞と同ルーツと言われるものですが、あまりに呪術的で、かつアヴァンギャルドで、わたしはこの「細男舞」が申楽のルーツじゃないかという気がしてならないのです。実際、世阿弥もアメノウズメから始まる神楽が「細男」になり、と書いてありますからね、『風姿花伝』の中に。田楽とから申楽のルーツというだけでは、そのアヴァンギャルドは証明されないのではないか、とわたしは思っているのです。

そんなこんな、とても、一人で舞い上がり、コーフンしてしまった一夜でした。お粗末!
そして、今後ともよろしくお願いいたします。

原則として、第二・第四の水曜日の18時から20時に鎌田研究室でこの研究会を継続実施します。

次回(第2回目)は、5月13日(水)18時〜20時。次々回(第3回目)は5月27日(水)18時〜20時、です。

4・23 鎌田東二拝


参考
「モノ学・感覚価値研究第2号」鎌田論文

モノと気配と聖地と奥
第1部 モノとモノノケとモノガタリ
はじめに─「物学」は世阿弥から始まる!

 「モノ学」という古くて新しい知の探求をこれまで とはまったく異なる角度から見ていくことにしよう。
 「モノ学」という学知の淵源を尋ねてみると、興味 深いことに、「物学」という「学」が世阿弥から始まっ ていることに気づく。世阿弥は彼の父観阿弥ととも に、室町時代の初期に能楽を大成した人物である。 その能楽の作演出・出演・演技を行った不世出の人 物が「物学」の創始者であるとはいったいどういうこ とか。
 実は、世阿弥は、能楽の演技論を説いた『風姿花伝』 第二の章題を「物学」と題している。それはしかし、 「ものがく」とは読まず、「ものまね」と訓む。この「も のまね」、すなわち「物学」を世阿弥は考察し、一章 を割いて解き明かしているのだ。
 その章で、世阿弥は言う。「物まねの品々、筆に尽 し難し。さりながら、この道の肝要なれば、その品々 を、いかにもいかにも嗜むべし」、また「老人の物まね、 この道の奥義なり」などと。ここで言う「物」とは、 もちろん、単なる物質を意味するものではなく、存 在のかたちやありようを意味している。
 とすれば、「物学=ものまね」とは、存在のさまざ まなかたちを学び(真似び)取る、一つの実践的存在 論かつボディワーク的パフォーマンスだといえる。そ れは、絵画における「写生」(「生」を「写」す)と対 応する。そしてこの存在のありようの中には、霊的 な次元が含まれる。
 「学」すなわち「まなび」は「まねび」である。「ま ねび」とは、ある「物」を模写し、ダウンロードし ていくプロセスである。あるかたちを自分の中に押し 込み、またさまざまな情報やエネルギーを全部自分 の中に写し取っていく作業ないし過程として、「まな び=まねび」があるということである。その「ものま なび=ものまね」として「物学」が確立し、そして その「物学」から能=申楽が始まったのだ。
 「物学」が存在のさまざまなかたちやありようを 学び=真似び取ることだということは、同章に、「物 狂」の項が含まれていることからも伺うことができ る。世阿弥は、「この道の、第一の面白尽くの芸能な り」と「物狂」の「面白」さを強調し、「物狂ひは、 憑物の本意を狂ふといふ」、「神/およそ、この物ま ねは、鬼がかりなり」、「鬼/これ、殊更、大和の物 なり。一大事なり。およそ、怨霊、憑物などの鬼は、 面白き便りあればやすし」としている。
 ここで世阿弥は、「物狂」が「面白尽くの芸能」で あり、「憑物」のことだと主張している。「憑物」と は自分とは異なる霊的な存在が乗り移ってくること を言う。とすれば、この「物」は、ある物がほしく て狂いそうになるなどということではなく、ある「霊」 が乗り移ってきて、自分を乗っ取り、別人格になって しまうことを意味している。そのような、自己の変幻・ 変態・変容のさまを演じることが興趣の尽きること のない「面白尽く」なのである。そしてこの「物狂」 の奥儀が、面無し、すなわち「直面」で舞う「物狂」 であるという。
 また、この「物学=ものまね」は「神楽」であり、 かつ「申楽(猿楽)」でもあり、秦河勝から始まると 世阿弥は強調している。『風姿花伝』第四神儀篇に、 「申楽、神代の始まりといふは、天照大神、天の岩戸 に籠り給ひし時、天下常闇になりしに、八百万の神 達、天の香具山に集り、大神の御心をとらんとて、 神楽を奏し、細男を始め給ふ。中にも、天の鈿女の 尊、進み出で給ひて、榊の枝に幣を付けて、声を挙 げ、火処焼き、踏み轟かし、神懸りすと、歌ひ、舞 ひ、かなで給ふ。その御声ひそかに聞えければ、大神、 岩戸を少し開き給ふ。国土また明白たり。神たちの 御面、白かりけり。その時の御遊び、申楽の始めと 云々。委しくは口伝にあるべし」とある。
 ここでまず注目すべき第一は、「神楽」を奏したの が「細男(せいのう)」であるという点だ。この「細男」が実にアヴァ ンギャルドな舞と音で、安曇氏の磯良の神の出現を 表現したものとされているが、まことに不可解な舞 の動作と音のつくりであることに驚愕を禁じえない。 春日大社のおん祭りでもこの細男は重要な演目とし て上演される。
 第二に、篝火のような火を焚き、アメノウズメが 榊の枝に御幣を付けて、声を挙げ、激しく足踏みし、 歌い、舞い、音を奏で、そして「神懸りす」という ところ。であれば、「申楽」の始まりはこの「神懸り」 に起源があるということである。そして、その際、岩 戸の中からアマテラスが顔を覗かせた時に、まず「国 土」が「明白」になり、続いて神々の「御面」が「白」 くなり、つまり「面白」くなったということ。という ことは、「申楽」は「明白・面白」を基幹にするとい うことである。
 さらに、関連して、世阿弥の他の著『申楽談義』 の冒頭には、「遊学の道は一切物真似なりといへども、 申楽とは神楽なれば、舞歌二曲を以て本風と申しぬ べし。さて、申楽の舞とは、いづれと取り立てて申 すべきならば、此道の根本なるが故に、翁の舞と申 すべきか。また謡の根本を申さば、翁の神楽歌と申 すべきか」と、「申楽」が「神楽」であり、また「遊 学」でもあり、その「遊学」はすべて「物真似」で あると述べ、また「申楽」の根本は「翁の舞」と「翁 の神楽歌」であると述べられている。実に興味深い 主張である。「翁」の舞と歌=謡の重要性は明らかで あるが、なぜここで「翁」がそれほど重要であるの かという問題が発生してくる。わたしはそこに、「気 配」や「奥」という日本人が最も大事にしてきた「感 覚価値」が集約されているからだと考える。
 老人のものまねが「奥儀」となり、もっとも大切 な秘密・秘伝となる。老人・翁は人生における「奥宮・ 奥の院」であり、あの世・幽界・幽世ともっとも近 い存在である。その老人を学ぶ(真似ぶ)ということ は、人の生の奥の奥を極めるということにほかなら ず、それこそが「ものまね」の奥儀であるというこ とだ。そして翁が現れる場所が聖なる場所、神の降 臨する座=クラである。
 古代以降、神の姿は子供や老人のかたちで表象さ れることが多い。中世における代表的な神の表象形 態が、能の「翁」あるいは「三番叟」である。『風姿 花伝』の「神儀」の一番初めに神は老体として顕現 していると書かれていることに注目しなければなら ない。
 もう一つ、忘れてはならないのは、能が「怨霊鎮め の技」であることだ。能の演目に登場する小野小町 であれ、平氏の武者であれ、安徳天皇であれ、祟徳 上皇であれ、みなさまざまな乱や事件で怨みを呑ん で死んでいったり、追いやられたりした人々である。 そういう悲しみと怨みの敗者を呼び出し、どうすれ ばそれらの死者たちの魂を鎮めていくことができる か、それが能の重大な主題となっている。
 先に触れた「翁」は神の光の世界、表の世界を表 現している。だが、「物狂い」は怨霊を鎮めることで あり、霊の闇の世界を表現する。この闇の世界をど のように表現し、また表現することによっていかよ うに浄化していくことができるか、それがまた一つの 「奥」と「幽玄」を生み出すのだ。情念の一番奥底に ある、つまり無意識ないし心の深層部や社会の辺境 に追いやられて隠されている部分を、舞台という光 の当たる所に呼び出すことによって、そこに関わる 人たちの魂を浄化させていく装置、ないし儀式性と 宗教性を持った演劇空間として能は創作されていく。 それは実に大胆な神秘劇であり、神聖演劇である。
 その演舞や身体パフォーマンスや音楽もすべてが 不思議な神秘性に彩られている。申楽=能の身体所 作は神や死者の身振りの表現であり、わたしはそれ を「キョンシー・ダンス」すなわち、死者の舞いと呼 んでいる。わたしは石笛を奏するが、その石笛は能 の笛、すなわち能管の原型となっている。能管のつく りの不思議さとその音楽の神秘性については、拙著 『元始音霊 縄文の響き』や『思想の身体〈霊〉の巻』 で触れたが、ここでは能の持つ「物学─物狂─物語」 の相関性について指摘しておきたい。「モノ」を真似 ること、「モノ」が憑いて「狂う」こと、そして、そ の「真似」と「狂い」の中で、「物語り=謡い」、「舞う」 ことによって「魂鎮め」を行う。そのワザヲギの霊的 身体技法が能すなわち申楽(猿楽)なのである。

気配と奥

 実はこの申楽の霊的身体技法は、「気配」や「奥」 を重要な構成要素や基台とする聖地の問題に直結す る。世阿弥は「物」や気配や奥を含みこむ聖地を一 つの芸能表現の舞台空間の中にリアライズさせ、そ れを観賞している人々を「幽玄」の境に誘った。能 の演目の中で、例えば、死者=霊を呼び出す場所は、 その死者=霊が怨みを呑んで死んでいったり別れたり したゆかりの場所が多い。歌の世界で言えば、「歌枕」 に相当するゆかりの場所に赴き、成仏していない死 者=霊と遭遇し、そういうかたちで死者の表現でき なかった深層世界を呼び起こし、そこで歌を詠んだ り舞を舞ったり儀式をしたりすることによって鎮魂 する。
 その意味では、場所はさまざまな濃淡ないしグラ デーションを持っている。そして、すべて、モノは場 所の中に、場所と共にある。それゆえ、場所はそれ 自体ニュートラルではなく、ある情報やエネルギーを 保持(記憶)している。その場所を特徴づける函数と してモノが存在し、場所の特異点として聖地がある。
 聖地には独特の「気配」が漂っている。気配は波動、 雰囲気、ムードともいえる。例えば、「彼(彼女)は 暗い、気持ち悪い、不気味だ」などと言う時、その「暗 さ」や「気持ち悪さ」や「不気味さ」は計量できない。 しかし、確かにそのような感覚表象をもたらす感覚 価値として感受でき、そのように表現できる。その ような気配は測定可能な形ではなく、一種の生命波 動の直感的感受に基づく感覚価値である。「皮膚が粟 立つ、神経がひりひりする、わくわくする、どきど きする、スリルを感じる(スリリング)、ワーッと沸き 立ってくる、押し寄せてくる」などと表現できる生 理的・心理的状態が確実に存在する。
 例えば、京都市左京区の東山山麓にある狸谷不動 院では、信者や崇敬者が奉納した、それぞれまった く形態を異にする狸の置物が境内社のぐるりを取り 巻いている。そのもの凄い数の個性的な狸の置物を 見ると、皮膚が粟立ったり、ゾクゾクと沸騰したり する。そこには独特の気配が漂っている。その気配は 「奥」から漂い出てくる。そしてその「奥」は「異界 =異次元」につながっている孔である。

聖地と宮沢賢治の"der heilige Punkt"

 わたしは『モノ学・感覚価値研究』第一号に「モ ノ学の構築」という研究発表に基づく論考を寄せた。 第二号の今回は、その延長線上で、「モノと聖地と気 配と奥──東山修験道と平安京のモノノケ世界を事 例として」の問題を考察することで、より具体的で 各論的でありながら、また普遍的な問題に迫る、さ らなる「奥の細道」に、一歩、歩みを進めてみたい。
 そこでまず第一に、聖なる場所、すなわち聖地とい うことを考えてみたい。本発表の前にわたしたちは フィールドワークを行った。京都造形芸術大学の裏 山から瓜生山に抜けて、幸龍神社をお参りして狸谷 不動院に降りようとしたのだが、途中で道を間違え て円光寺の脇に出た。そこからまた狸谷不動院を参 拝して再度瓜生山を通って京都造形芸術大学に戻っ てきたので、はからずも瓜生山回峰行を実践したこ とになる。
 この東山三十六峰の第八峰である瓜生山を中心と した山並みを歩いて、そこに複雑で微妙な陰影があ ることにわたしたちは否応なく気づかされた。現実 の空間とは、ユークリッド幾何学やメルカトル図法 で表せるような平坦でフラットな均質空間ではなく、 それぞれに濃淡や陰影や情報やエネルギーの強弱が つきまとっている。濃密空間、空洞空間、透明空間 な・・・・(以下省略)

目次へ戻る


2009年4月23日 大西宏志:「風姿花伝」読書会、ありがとうございました  目次へ戻る


鎌田東二さま
西平直さま
河村博重さま
皆さま

京都造形芸術大学の大西です。

昨日は、読書会に参加させていただきありがとうご ざいました。

しばしば、アニメーションは動きの芸術だと言われ、 指導書などでも魅力的な動きをつくるためのテク ニックが紹介されます。

しかし、そこで良しとされる動きは、緩急を強調し た大きな動きばかりです。
舞踏で言えば、バレエやミュージカル、社交ダンス などの動きです。

動きに関する感覚価値って、それだけやないんと ちゃうの?
日本舞踊やお能の動きの方が自分にはしっくり来る んやけどなぁ。。。

これらの動きを自分のアニメーションに取り入れた いなぁと思ったのが、この読書会に参加させていた だいた理由です。

さて、昨日の「風姿花伝・序文」についての皆さま の考察をうかがっていると、世阿弥の感覚のロジッ クがどの様に働いていたか興味が湧いてきました。 どうやら、暗いモノと明るいモノの対軸がいくつか 交差したり重ね合わされたりしているようです。 「歌」は、きっとロジックのパラメーターですね。

これからの読書会を通じて、世阿弥の感覚のロジッ クに触れてみたいと思います。どうぞ、よろしくお 願いいたします。

目次へ戻る


2009年4月22日 近藤高弘:Re: 第2回アート分科会から南方熊楠へ  目次へ戻る


原田先生 松生様 鎌田先生

みなさま

近藤です。ご意見ありがとうございます。

まず、第2回のアート分科会の報告については もう少しまとめるお時間を下さい。

さて、稲賀先生からの南方熊楠による「心」と「物」その交わった「事」のいわば コンセプトの問題は、モノ学にとってもまた、日本のアートにとっても とても重要な問題であると思います。これは、モノ派やまた東京画廊の山本氏 の近代以前の日本の美意識をもう一度考察して、日本の現代美術を説明する ということにもつながってきます。

是非、この南方熊楠をモノ学の中で、鎌田先生、稲賀先生や、他の専門の 研究者による、講演やパネルディスカッションを近々開催していただければと 願う次第です。

また、原田先生の、自然科学的視点でのご意見は、まさに日本のこれまでの 美術状況に重るように思います。

「グランドキャニオンやアプルス」はいわば、世界的現代美術であり、 「小盆地宇宙論」は日本内美術といえます。

同じアジアの中国のご指摘がありましたが、 まさに中国はグランドキャニオン観で、 昨今のこの20年の美術の状況を見れば明らかです。
中国4000年の歴史を背景に、完全に世界の現代美術のエポックを作り上げた、その一人が蔡国強といえるでしょう。

さて、私は日本の美術が、世界に劣っているとは全く思っていません。
しかし、今回のアート分科会、特に日本の工芸美術は「小盆地宇宙論」的 である思います。
ですから、今回も素材についての議論がテーマになりました。
素材が中心になるとそれは、技術につながります。
今回の、作家の発表者は私も含め、その素材と技術の重要性は誰しもが充分認識していることは明らかです。
しかし、その素材・技術だけが作品のすべてを物語るものになったとしたら
我々の現代性というものが、もしくは表現というものが薄れていきかねません。
であれば、工芸職人や民芸や伝統工芸と何処が明確に違ってくるのでしょうか?

今回の作家は皆がフリーで活動をしています。
新たな表現世界を工芸美術から提示することが我々の使命であり、そのためにも「事」が重要であると思います。

近藤高弘

目次へ戻る


2009年4月21日 原田憲一:Re: 第2回アート分科会、お疲れさまでした  目次へ戻る


みなさま

 原田憲一です。松生さんのメールに触発されて思いつくままに書き連ねてしま いました。ご批判ください。

> 稲賀先生の話しの中にあった熊楠のメモ書きの図で、「心」と「物」が重なっ
> たところに「事」が生じ、その「事」が、名をつけることであり、コンセプト
> であるということ、ここのところは私たちが求めるモノ学の重大見解ではな
> かったかと思います。
> 日本人はこの「コンセプト」が弱いということでしたね。
> 考えるべきことだと思います。

 自然科学の分野でも、日本人にとって、コンセプトとか構想力は苦手な問題だ と思います。今西錦司さんは、「大技」を使える研究者になれ、と檄を飛ばして おられますが、私を含めて、多くの日本人研究者は、グランドキャニオンやスイ スアルプスのような雄大な自然ではなく、手のひらサイズの「箱庭」的な自然を 相手にしているようです。

 これは、米山俊直さんが『小盆地宇宙論』で述べているように、日本人が山間 盆地や海岸平野という、まさに箱庭的に自己完結した自然(盆地宇宙)のなかで 暮らしているからだと思います。しかし、箱庭的な自然といえども、四季折々に 応じて、さまざまな表情を表わすので、住人は移ろいの感覚を発達させます。ま た、地震や地すべり、火山噴火、洪水などの突発的な災害は、人間の手には負え ない猛威を振るうので、盆地の住民は「災難だ」と諦観せざるを得ません。人智 を越えた動きを示す自然には、寄り添って生きるしか、安心立命を得る術はない のです。

 一方、グランドキャニオンやスイスアルプスは、雄大かつ不動です。その景観 にふれた者は、確かに創造主の意思を意識せざるをえません。そして、神に似せ て作られた人間にとって、雄大な自然に秘められた神の意志すなわち自然法則を 見出すことが義務と成ります。法則を知らずしては、神に代わって自然を支配 (制御)することはできないからです。キリスト教徒にとって人間中心主義は自 明の大前提なのです。

   文化的に見れば、日本文化に異民族支配による断絶はありません。その証拠 に、地方の博物館や郷土館にいけば、どこでも縄文土器から始まって、弥生、古 墳、奈良、平安・・・江戸、明治の文物が連続して展示されています。一方、ド イツの博物館に行けば、ゲルマンの素朴な先史遺跡の後に、古代ローマの文物が 「輝ける古代」の証として展示されています。その次の「暗黒の中世」のコー ナーには、素朴なガラス細工と宗教絵画などが飾られているだけです。そして、 大きなスペースを占める近代のコーナーには、機械仕掛けの工業製品と近代的な 武器がこれでもかと陳列されています。彼らは、植民地支配と近代戦に明け暮れ た近代とは何か、自分たちは何者か、と考えざるをえないのです。

 中国では、王朝が交代するたびに、支配階級とそこに仕えていた料理人や文人 は皆殺しにされました。そして、征服王朝が百年も続くと、いかに現王朝は統治 者として正当性を帯びているかを示す「正史」が編纂され、前王朝の権威や文化 は徹底的に否定されます。辛亥革命から約100年、中華人民共和国成立から 60年たって、そろそろ「正史」が編纂される時期になりました。中国の知識人 は、共産主義革命とは何か、自分たちは何者なのかを真剣に考え、論じているこ とでしょう。

 「万世一系」と皇室の連続性と権威が強調されるようになったのは明治維新以 降だそうですが、それでも征夷大将軍の任命者としての皇室の存在は、幕府の権 威を保証するものでした。そして、時の権力者の背後には昔からの皇室が存在す ると言う制度(雰囲気)は、人びとに安心感をもたらすことはあっても、緊張感 を強いるものではなかったはずです。当然、大きな世界観を打ち立てることは難 しくなります。だからこそ、日本の知識人は、敗戦を終戦と言い換え、一億総懺 悔で戦争責任論をチャラにして、恬として恥じていないのでしょう。その影響は 確実に段階の世代にも及んでいます。

 しかし、だからこそ、日本人ならでは、の世界貢献の方法があるはずだと信じ ているのですが、それが何なのかについて、まだ思索中です。第3回の分科会を 楽しみにしています。

目次へ戻る


2009年4月20日 大石高典:第 8 回『仮想地球』研究会・シンポジウム「アジア,アフリカにおける地球と生命の共進化」のご案内  目次へ戻る


モノ学のみなさま

研究協力者の大石です。

草原の発達と哺乳類の進化をテーマに、第8回『仮想地球』研究会を下記の通り実施いたします。 ご関心のある皆様のお運び、ご参加をお待ちしています。

大石 高典
『仮想地球』研究会事務局
京都大学こころの未来研究センター特定研究員

『仮想地球』研究会URL: http://virtual-earth.asafas.kyoto-u.ac.jp/index.html

(以下、転送・転載歓迎)

=========================

第8回『仮想地球』研究会ご案内

シンポジウム 「アジア,アフリカにおける地球と生命の共進化−中新世以降におけるイネ科草本と草食動物−」

日時:2009年5月16日(土)午後1時より

場所:京都大学稲盛財団記念館(川端荒神口)3階中会議室

場所説明:http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_m.htm

お問い合わせ・参加申し込み(定員50名): 『仮想地球』研究会事務(virtual.earth.kyoto@gmail.com)

趣旨:

第6回研究会では東工大の丸山茂徳先生をお招きし、惑星系に おける地球のダイナミクスと地球の進化を統一的に語っていた だきました。今回は、地球史における生物に焦点をあて、現在 の動物地理と深い関連のある、新生代中新世以降の哺乳動物の 進化とその背景となる地球の乾燥化、草原の発達についてのシ ンポジウムを企画しました。講演者はそれぞれ、DNAからみた 哺乳類の系統進化、古生物、耕地生態学の第1線で活躍されて いるみなさんです。京都大学の探検は、モンゴル草原から始ま り、乾燥帯のつながりをたどってアフリカに向かいました。ま た、人類の進化は「イースト・サイド・ストーリ」を待つまで もなく、草原と大型哺乳動物とに深くかかわっています。自然 史と人類史の接点としてのこの時代の理解が、現代の「地球環 境問題」をとく鍵になることをめざします。

荒木 茂(『仮想地球』研究会・代表)


プログラム:

司会: 米澤隆弘氏(復旦大学・生命科学学院・講師)

コメンテータ: 實吉玄貴氏 (株)林原生物化学研究所古生 物学研究センター

13:00- 13:05: ご挨拶
荒木茂(『仮想地球』研究会:代表)

13:05-13:15: 趣旨説明 米澤隆弘

13:15 -14:00: 発表1
長谷川政美氏(復旦大学・生命科学学院・教授)
「真獣類の進化--大陸移動およびイネ科植物進化の関わり」

14:00- 14:15: 質疑応答

14:15- 15:00: 発表2
仲谷英夫氏(鹿児島大学大学理学部・教授)
「サハラ以南のアフリカの中新世哺乳類動物相の変遷と環境変 動」

15:00- 15:15: 質疑応答

15:15 -15:30: 休憩

15:30 -16:15: 発表3
三浦励一氏(京都大学大学院農学研究科・講師)
「イネ科植物と動物、ヒトとのかかわり」

16:15-16:30: 質疑応答

16:30-16:50: コメント

16:50-17:30: 総合討論

シンポジウム終了後、18:00より懇親会を予定しています。


講演要旨:

長谷川政美氏(復旦大学・生命科学学院・教授)
演題「真獣類の進化--大陸移動およびイネ科植物進化の関わり 」
要旨:近年の分子系統学の発展により、真獣類(胎盤哺乳類) は系統的には3つのグループから構成され、それぞれのグルー プはおよそ1億年前以降に互いに分断されていたローラシア、 アフリカ、南米大陸由来であることが明らかになってきた。こ のことは真獣類の進化に大陸移動の歴史が深く関わっているこ とを意味している。ここではまず、このような真獣類進化の歴 史をレビューする。 マダガスカルはアフリカ大陸から東に400km離れたインド洋に 浮かぶ島であるが、長い間孤立していたために独自の動物相が 進化したことで有名である。マダガスカルの真獣類は目レベル では限られたものしかいないが、それぞれのグループ内の多様 性が非常に高いことが特徴である。特にマダガスカル原猿類( レムール)とテンレック類の多様性の高さが顕著である。ここ では、これらマダガスカル真獣類の起源に関する最近の研究結 果を紹介する。ここでも大陸移動の歴史が重要である。 動物の進化には、餌となる植物の進化が当然密接に関わってい る。現在のアフリカの動物相を構成する主要なメンバーは、サ バンナのウシ科動物(レイヨウ類)であるが、彼らの祖先はア フリカがユーラシアと陸続きになったおよそ1800万年前以降に ユーラシアからやってきたと考えられている。後期中新世以降 に乾燥化が進み、サバンナが広がったことによってウシ科動物 の爆発的な種分化が進んだわけであるが、それを支えたのがイ ネ科植物である。イネ科はおよそ1万種を含み、最も成功した 植物のグループの1つであるが、ここでは最近われわれの研究 室で行なった葉緑体ゲノムデータの解析から、その成功のうら にあるものについて考察する。

仲谷英夫氏(鹿児島大学大学理学部・教授)
演題「サハラ以南のアフリカの中新世哺乳類動物相の変遷と環 境変動」
要旨: サハラ以南のアフリカにおける中新世(約2000万年か ら500万年前)の哺乳類 動物相の変遷はアフリカ大地溝帯の隆 起という地殻変動により引き起こされた 気候変動と草原の拡 大といった植生の変遷に大きく影響されている。また、プ レ ートの移動によりユーラシア大陸との接続と分離により両大陸 間で大規模な 哺乳類の移動が起きている。これらの中新世の 哺乳類動物群の変遷と環境変動 は700万年前にさかのぼるとさ れる人類の起源やその進化と重要な関係を持っ ていると考え られている。
ここでは、地質年代などが詳しく明らかにされており、哺乳類 化石産地も多い 東アフリカの中新世哺乳類動物相の変遷過程 をまとめ、哺乳類化石臼歯の研究 から復元される類人猿化石 を伴う後期中新世(1000万年から900万年前)ケニ アの二つの サイト間の環境変動(相違)について述べる。

三浦励一氏(京都大学大学院農学研究科・講師)
演題「イネ科植物と動物、ヒトとのかかわり」
要旨: イネ科は種数の上で種子植物のおよそ4%を占める大 きな科であるが,地球上でイネ科植物が果たしている役割はも っとずっと大きい。地球上の植被の5分の1を占める「草原」 は主にイネ科からなる植生タイプである。イネ科の栽培植物( =ヒトと共生する植物)の種子である穀物は,全人類が食物と して得ているカロリーの半分を供給している。このような重要 性にもかかわらず,イネ科はどれもこれも同じに見える,とっ つきにくい植物群でもある。イネ科っていったいどんな植物な んだろう? なぜ見栄えがしないんだろう? なぜ重要な役割 を果たすようになったんだろう? イネ科の分類や生態に関す る研究の要点をレビューするとともに,イネ科植物のさまざま な姿を写真で紹介したい。


【講演者略歴】

○長谷川政美氏:1944年新潟県生まれ。東北大学理学部卒業、 名古屋大学理学研究科博士課程中退、東京大学理学部助手、統 計数理研究所教授を経て、現在復旦大学生命科学学院・教授。 理学博士。専門分野、分子系統進化学。主著:「DNAに刻まれ たヒトの歴史」(岩波書店)、「分子系統学」(長谷川・岸野 共著、岩波書店)

○三浦励一氏:1964年岩手県生まれ。京都大学農学部卒業、京 都大学農学研究科博士課程中退、京都大学農学研究科助手を経 て,現在,講師。専門分野、雑草生態学。「作物になれなかっ た野生穀類たち」『雑穀の自然史』(山口・河瀬編),北海道 大学図書刊行会、「雑草の生活史戦略をどうみるか」『農業と雑草の生態学』( 浅井・芝池編),文一総合出版などの著書がある。

○仲谷英夫氏:1954年愛知県生まれ。北海道大学理学部卒業、 北海道大学大学院理学研究科修 士課程修了、北海道大学大学 院理学研究科博士後期課程単位取得退学、京都大 学理学部・ 研修員、香川大学教育学部、工学部、鹿児島大学理学部を経て 、現 在、鹿児島大学大学院理工学研究科・教授。理学博士。 専門分野、古脊椎動物学。

○實吉玄貴氏:1976年生まれ.島根大学理学部卒業後,島 根大学大学院理学研究 科修士課程終了,新潟大学大学院自然 科学研究科後期博士課程修了.現在,(株)林原生物化学研究 所古生物学研究センター勤務.専門分野,地質学・堆積学。

目次へ戻る


2009年4月20日 大石高典:来春の展覧会企画ゴーサイン  目次へ戻る


モノ学みなさま

研究協力者の大石です。

今、京大総合博物館の大野先生と連絡が取れ、来春の総合博物館での展覧会企画に会議で ゴーサインが出た旨、確認できましたのでお知らせいたします。展示期間も2週間でよいとのことです。

とりいそぎ、お知らせまで。

大石 高典

目次へ戻る


2009年4月20日 外村佳伸:Re: 第2回アート分科会、お疲れさまでした  目次へ戻る


近藤 様
大西 様

外村です。

ありがとうございました。
大変たのしくかつ有意義な時間をすごすことができました。

多くの作家さん達に登場していただいたことで、それぞれの方の強烈なオリジナリティーや個性と同時に、根底で共通に潜んでいる何かについても、理屈ではうまく表現できませんが、感じることができました。
「素材」というテーマが、作り手と鑑賞者をつなぐキーワードのひとつでもあるように、前回と今回を通じて思いました。
その意味で、素材の触感が作り手にとって大事なように、鑑賞者が見て(視覚的に)触れるだけでなく、まさに直接触れることで感じる素材のおもしろさ(作り手とひらめき的につながった感じ)についても気がつかせていただきました。
おもしろかったです。

外村佳伸

目次へ戻る


2009年4月20日 近藤高弘:Re: 第2回アート分科会、お疲れさまでした  目次へ戻る


皆様

無事 第2回アート分科会が終わりました。
今回も50人近いアート関係者の参加者で、 1時から約6時間近く行う中、帰られるか方も ほとんどなく、あっと言う間に時間がたちました。
まだまだ、議論が尽くしきれないところもあったと 思います。
感想や内容は、テープ起こしなどをしてご報告したいと 思っています。お時間をください。

原田先生 松生様 外村様 上林様 ご参加いただき、 また、ご感想もお送りいただきありがとうございました。

大西さん 大石さん お疲れ様でした。
第3回も、充実したものになるよう 今後ともよろしくお願いいたします。

近藤高弘

目次へ戻る


2009年4月20日 鎌田東二:東山修験道その43 春の東山と民族藝術学会とアースデイと阿修羅像  目次へ戻る


2009年4月19日

12時のサイレンがなる中、曼殊院弁天堂に向かう。武田薬品工業の実験用植物園に咲く桜が満開だ。ここの桜は他のところより遅いだけでなく、長く咲いているような気がする。武田薬品の研究所はこのところ建て替え工事のためダンプカーが行き来していた。研究所棟が解体されたら、その裏にある少しクラッシックな西洋風の建物とクリスマスツリーのような高く聳える大木がよく見えるようになった。なかなか日本離れした風情がおもしろい。曼殊院の和の世界と武田薬品研究所の洋の世界。その武田薬品研究所の道を隔てて真向かいの北側に弁天堂と天神様が鎮座している。

森の中に入ってゆく。落ち葉がだんだん細かく解体され、土に戻りかけている。特に人の歩く道の真ん中の落ち葉はもう粉状になっていて、さくさくした音も感じもなくなっており、木屑のような少し湿ったふわふわ感に変わってきている。森は生きている。動いている。刻々と変わっている。そのことが定期的に同じ道を歩いているとよくわかる。もう2年半、この道を何度も通っているのだから。

今日は、久しぶりに、およそ1年ぶりに正規の通学路・通勤路で京都造形芸術大学清心館J41教室まで行った。通い慣れた道だが久しぶりに通る。緑がいや増しに濃くなっている。芽吹き、葉っぱも厚みを持ち、梢の隙間が埋まり始めている。新緑から夏に移行する兆しだ。今日は25度近くまで温度が上昇する感じ。このところ、少し異様な暑さと湿気で気持ちが悪い。異常気象が日常化してきた感があるので、ちょっとやそこらのことでは驚かなくなっている。怖い慣れだ。センサーをもっと練磨しておかなくちゃー。

日曜日の昼間ということもあってか、3組の中年夫婦連れとすれ違う。買い物に行くよりも、森を歩く方がずっと健康にいいし、お金もかからないが、森の生態系を適度に維持するためには森歩き人口が増えすぎてもだめなので、まさにバランスというか、適度というか、最適性がいつも問われている。多様性を担保すためには過剰は禁物なのだ。生命進化とはある意味で絶妙な最適性を求める綱渡りということだろうか。

山から眺める都の春景色はのどかだ。日本中で、これほど、街と森、歴史と自然がバランスされ、最適性を求めつつ維持されてきた街は、平安京―京都が最高峰だろう。その蓄積は凄いと思う。

そんなことを考えながら、瓜生山頂上を抜けて造形大に降りて、J41の大階段教室に入ると、モノ学・感覚価値研究会メンバーの藤井秀雪氏司会のシンポジウム「創造する伝統」が始まっていた。4月18日・19日と、京都造形芸術大学で「民族藝術学会」の第25回大会が開催されていて、2日目の今日のメインプログラムのシンポジウムは「創造する伝統」なのだ。

パネリストは、京木地師の綾部之氏、小紋型紙師の野村幸雄氏、漆芸作家の村田好謙氏、京人形司の14世面屋庄甫氏の4名。それぞれの発言も意味深長なものが多い。「創造は過去のモノを見ることから始まる。創ろう創ろうとしても創れない」、「京都は地下水(脈)の文化」、「持続力と忍耐力と集中力が大事」、「手を抜くと必ず失敗する。だから、毎日仕事をすることが修行になっている」、「仕事をしていて、しんどいと思ったら止める。そうしないと、心やあたたかみが伝わっていかない」、「生活の変化をつけない」、「衝き動かされる」、「京人形は祈りの気持ちから始まる」、「日本の漆芸は日本の気候風土に拠る」などなど。

研究発表は、岡本文音氏の「茶の湯の音」と、天野文雄氏の「能はいかなる演劇か−近代の人文学諸分野の言説と世阿弥の芸論をてがかりに」の2つを聞いた。どちらも興味深く、質問をした。

岡本氏は、利休の作り出した「侘数寄」は、「抑制された会話」と「制御された所作」によって「茶釜の音」が際立つ非日常的な静寂空間を創り上げたことを指摘されたが、わたしはそれがジョン・ケージのプリペアド・ピアノによる音の創出とよく似ていて、ケージは利休の侘茶の影響を受けているのかもしれないがどうだろうか、ということと、そのケージのプリペアド・ピアノによる静寂音の創造は、第二次世界大戦という戦争の大喧騒の時代の中で「静かな音楽」を作りたいというケージの反骨と時代批判が込められていたが、利休の茶の湯も戦国時代の戦争という喧騒の中での非日常的な静寂空間の創造という、時代風潮や権力との緊張関係の中で創りだされたのではないか、という趣旨の質問をした。

天野氏は、「演劇としての能の本質の究明」を、鈴木忠志、菅泰男、阿部次郎、毛利三彌、高村光太郎、ポール・クローデル、野上豊一郎の諸氏の能楽論に考察を加えつつ、舞と歌を優先させて「幽玄」の能を作り上げた世阿弥の演劇世界を分析した。わたしはその舞歌優先に端を発する世阿弥の「二曲三体論=幽玄至上論がどのようの創られていったかの過程で、もう一つ「音曲」すなわち「能囃子」の形成に注目する必要があるのではないかと質問した。わたしは石笛を吹くが、その石笛が能管の起源であるという上山春平氏や広瀬量平氏の主張を支持し、実際にNHKホールの能の上演の際に、能管師の一曾氏と能管と石笛を交互に吹き比べてその音や響きの類似性や共通性を確認し、その親縁性や系統性を確信するようになったが、その能の音・響き――能管だけでなく、大皮=大鼓、小鼓、掛け声――の独創性がどこから生まれたのかを究明することによって一層能の世界演劇史における独創がよくわかるのではないかという意見と、その音がどこから来るのか教えてほしいという質問をした。

天野氏の答えは、その音の始まりは歴史的・起源論的にはよくわからない、実証できないというものだった。わたしは、12月17日に行われる春日大社のおんまつりで「細男(せいのう)の舞」の後、古能の翁舞が奉納されるが、その不気味な「細男の舞」の音の影響があるのではないかと食い下がったが、そんな見解は誰も言っていないし、確かめられないというものだった。だが、わたしは、能の舞と音の始まりに、田楽や散楽以外に「細男の舞」や音の影響があったのではないかと睨み、そのあたりの事情をさらに調べてみたいと考えている。いずれにせよ、ワザ学の分科会で、これから月2回のペースで「世阿弥の『風姿花伝』を読み論じる研究会」を開催していく予定であるから、いずれ大阪大学大学院文学研究科芸術学講座演劇学研究室教授の天野文雄氏をわれわれの研究会にお呼びして、じっくりと見解を聞き、意見を交換し、論じ合いたいと思っている。

そんなこんなで、「民族藝術学会」の大会に異分子が闖入し、要領を得ない質問をしつこくして、迷惑をかけてしまったのであるが、わたしはそのあたりのことを本当に知りたいのだ。帰り道に再び曼殊院弁天堂と天神社を参拝し、ぐるりとわが縄張りを巡りて、鷺森神社を参拝して砦に戻った。

昨日は東京の明治神宮、今日は京都の東山かあ、と二つの都市の相違を思った。昨日は、朝10時にと11時に、明治神宮内苑と代々木公園で行われた「アースデイ」のオープニング(10時のいのちの森会場と11時メインステージの2回・2会場)で、場開きの石笛・法螺貝を吹き、アースデイの口上を奏上した。メイン会場では、アースディ実行委員長のC・W・ニコルさんとも初めて話を交わすことができた。そして、京都に戻ってくる前に、上野の国立博物館で「国宝 阿修羅展」を見た。興福寺の阿修羅像は実物を見たのは初めてだった。博物館嫌いのわたしであるが、阿修羅像を見て思わず涙してしまった。三面ある正面の眼が涙目で、何とも名状しがたい深い悲しみを湛えていて、思わずもらい泣きしてしまったのである。こんな悲の表情の像を誰がどんな思いで造ったのだろうか? その時代の修羅的闘争について思いを馳せめぐらせたのだった。

目次へ戻る


2009年4月19日 松生歩:Re: 第2回アート分科会、お疲れさまでした  目次へ戻る


近藤様
大西様
みなさま

昨日のアート部会、お世話になりました。
有難うございました。

さすが、近藤さんは目が高く、人脈も厚く、すごい方が大勢集まってくださっていて、それぞれのご発表が面白かったです。
アート畑の皆さんの発表は、分野は違っても自分と同類の部分があるので、ゆったりと楽しく聞かせていただきました。

一方、稲賀先生のお話は、とても内容が広く濃く、南方熊楠や華厳の話はゆっくりと掘り下げてお聞きしたい事ばかりでした。
作家の方々の、素材の話はやはり「もの」として重要ですが、稲賀先生の話しの中にあった熊楠のメモ書きの図で、「心」と「物」が重なったところに「事」が生じ、その「事」が、名をつけることであり、コンセプトであるということ、ここのところは私たちが求めるモノ学の重大見解ではなかったかと思います。

日本人はこの「コンセプト」が弱いということでしたね。
考えるべきことだと思います。
自分自身、思いは一杯あるけれど、ちっともまともに話せやしないですし。

次回の発表者は、岡田さんも大船さんも大活躍中の作家さんで、モノ学のことは知らなくても、近い考えをお持ちの方だと思います。
私も緊張しますが、皆さんに作品を見ていただこうと思います。

近藤さん、大西先生、お疲れ様でした。
大西先生の司会、めちゃうまですよ。
今回、構成も進行もスムーズで、とても良い研究会だったと思います。
ご苦労様でした!


最後に、小さなご報告です。
「詩と思想」4月号(土曜美術社出版販売)にて、現代詩の新鋭として、作品とエッセイと、小川英晴さんとおっしゃる詩人の方による解説文を載せて下さっています。
よほど大きな書店かネットでしか買えませんが、もし機会がございましたら見ていただけると幸いです。

松生歩

目次へ戻る


2009年4月19日 上林壮一郎:Re: 第2回アート分科会、お疲れさまでした  目次へ戻る


大西様
近藤様

昨日は、2部だけの参加で失礼しました。

3部では、素材の話がどんな感じだったのかまた議事録で拝見したいと思います。
同じ、芸術分野といってもさまざまな分野のかたが様々なつながりで来られている中の手探りの 議論の司会をされるのは大変だと思います。
議論の核心としてのモノにまつわる感覚についての作り手の意識が大切だと思います。

その点私は、デザイナーだからか「機能の作用」に興味があります。ある作品をオブジェと言わずに「花器です」というとみんなが安心するという意見がありましたが、たいへん滑稽であると同時に深い問題があるように思います。
デュシャンの泉以来でしょうか。

もう一つは装飾です。モダニズムは装飾を否定しましたが、装飾にも作用する力はあるわけです。それがどう作用するのかに関心があります。
特に昨今は装飾が流行っていますし。

画家と絵師と陶芸家とデザイナー 似ていながら何かが異なっています。端的には業界が異なるわけです。そのことがますます感じられました。

あと、どのかたもやりたいことをやると商売にならなくなるというような発言をされていたようにも思いますが、学生が就職を考えるときの発言とも似ていてそのあたりのことも間接的に根深い問題だと思いました。

大西さんコメントどうもありがとうございました。

上林壮一郎

目次へ戻る


2009年4月19日 原田憲一:Re: 第2回アート分科会、お疲れさまでした  目次へ戻る


大西様・近藤様

 昨日の研究会は非常に勉強になりました。初回は、ただ一方的に受けとめるし かなかったのですが、今回は山本さんと小清水先生の話を受けての展開だったの で、かなり理解することができました。講演に続く、実作家の体験的コメント も、なるほど作家はこんなことを考えているのか、と興味深く拝聴できました。

 総合討論では、ややもすれば発散しかねない議論を「素材」というキーワード でよく整理して、筋道をつけていかれたと、大西さんの司会力に感心しました。

 3回目は「写真」も含めた平面芸術がテーマだと言うことで、大変楽しみにし ています。近藤さんと二人で充実したプログラムを建ててください。

原田憲一

目次へ戻る


2009年4月18日 大西宏志:第2回アート分科会、お疲れさまでした  目次へ戻る


原田先生
松生先生
外村さま
上林さま
近藤さま
大石さま
鎌田さま

大西です、こんばんは。

本日はアート分科会にご参加いただき、まことにありがとうございまし た。

原田先生、毎回ご出席いただき嬉しく思います。突然、話を振っても、 ユーモアを交えてきちんと答えてくださるのには感服いたしました。引 退後の科学者の方が面白いエッセイを書くという話、ウケました。

松生先生、先生が研究会にいらっしゃるといつもホッとさせられます。 ゆったり穏やか、太陽のような癒し系の羅針盤だと、勝手に思わせてい ただいております(^^)

外村さま、いつもご出席いただき、ありがとうございます。作り手が中 心の話題の中で、見る側の視点を提示してくださって良かったと思いま す。これからも外からの視点で、どんどん突っこんでくださいませ。

上林さま、今日は展覧会の搬出で最後まで居てもらえなかったのが残念 でした。特に、第3部のパネルディスカッションでは、デザインするこ とと素材との関係について稲賀先生から問いが出されたので、上林さん の見解もうかがいたかったです。残念!

近藤さま、今回もお疲れさまでした! そして、いろいろ濃い人たちと の縁を作っていただき感謝しております。鎌田先生と義兄弟になられる だけあって、近藤さんも人を集める強力なパワーをお持ちですね。第3 回もよろしくお願いいたします。ひとみさんや高橋さんにもよろしくお 伝えください。

大石さま、いつもお手伝いいただき感謝いたします。研究会の後、大石 さんに聞く感想はいつも参考になります。さすが文化人類学者!フィー ルドを見つめる眼差しがクリアですね。

そして、鎌田先生、皆さま、
次回第3回アート分科会は7月19日(日)と決まりました。詳しくは またMLでお知らせいたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。

目次へ戻る


2009年4月16日 鎌田東二:4月22日(水)18時より世阿弥「風姿花伝」読書会参加のお誘い  目次へ戻る


ワザ学研究会・モノ学研究会・こころ観研究会のみなさまへ

いつもお世話になります。

さて、いよいよ念願の世阿弥の花伝書の読書会を来週の水曜日から月2回のペースで始めます。

コアメンバーは、
鎌田東二(こころの未来研究センター)
西平直(教育学研究科教授)
河村博重(観世流能楽師、重要無形文化財保持者)
の3名で、他にワザ学研究会のメンバーやモノ学研究会のメンバーやこころ観研究会のメンバーで、京都在住の方や大学院生が参加するかもしれません。
(ちなみに、この勉強会の参加には交通費などをお出しすることはできません。自主ゼミのようなものですので。すべて自費です。もちろん参加費や会費なども徴収しません)

今後、第2・第4の水曜日の夜6時から8時過ぎまで研究会で、その後、荒神橋を渡ってすぐ左の居酒屋「くれない」で懇親会とするのを恒例にしたいと思います。

ワザ学研究会分科会第1回「世阿弥『風姿花伝』を読み論じる会」
日時:2009年4月22日(水)18時〜20時
場所:稲盛財団記念館2階・京都大学こころの未来研究センター・鎌田研究室
テキスト:世阿弥『風姿花伝』(岩波文庫が一番簡単に手に入ります)
第1回目は、自己紹介と基本方針の確認と冒頭部分の講読となります。

参加意思のある人はお返事ください。
なお、18時以降は、鎌田研究室への入り方は、稲盛財団記念館南側の入り口(裏口)からになりますのでご注意ください。
何かありましたら、鎌田研究室までお電話ください(075−753−9672)

4・16 鎌田東二拝

目次へ戻る


2009年4月14日 鎌田東二:東山修験道その42 東山修験道、韓国ソウルの交わりに昇天す  目次へ戻る


2009年4月10日

 今宵も、韓国のソウルのど真ん中の光化門の近くの世宗劇場Mシアターで、法螺貝を3回、思いっきり吹き鳴らす。昨日の4月9日と今日4月10日の二夜、金梅子(キム・メジャ)氏と創舞会(チャンム・ダンスカンパニー)の舞踊公演「舞本」(チュンポン)の舞台に、音楽家の細野晴臣さん、三上敏視さん、高遠彩子さん、嵯峨治彦さんと一緒に、5人のユニットで、“ミュージシャン”として参加し、そこで、石笛、法螺貝、横笛、神楽鈴、鐘などを演奏したのだ。

 昨日は、世宗劇場Mシアターの630席が満席になるほどの盛況で、今日も8割がた入っていた。金梅子氏と創舞会の舞踊は抑制と訓練がよくできていて、内容的にも大変深く高度で、好評だった。

 金梅子氏は1943年生まれの韓国を代表する舞踊家で、12歳で韓国の伝統舞踊を学び始め、宮中舞踊、民俗舞踊、儀式舞踊など、あらゆる舞踊技法を学び、修めた。伝統舞踊に基づく現代創作舞踊を創造し、韓国現代舞踊界の第一人者と評価も高い。1972年から1991年まで20年間、梨花女子大学の舞踊学科の教授として、舞踊教育また舞踊指導者の育成に尽力した。1976年に、創舞会を設立し、現在それは社団法人・創舞芸術院として運営され、伝統舞踊を継承し普及すると同時に、独創的でクリエイティブな現代創作韓国舞踊を探究し、実験的な作品も多く手がけている。1988年のソウルオリンピックでは閉会式の演出を行い、自らもソロを踊った。

 日本でも「梅の会」を主宰し、在日韓国人や韓国舞踊に関心を持つ日本人の舞踊指導に力を注ぎ、文化交流・芸術交流にも活発な活動を続けている。1999年には藤原智子監督のドキュメンタリー『伝説の舞姫 崔承喜〜金梅子が追う民族の心』に主演し、伝説の舞踊家崔承喜の仕事を再評価し、顕彰した。

 崔承喜は、1911年(明治44年)、日本帝国の統治下の韓国に生まれ、15歳の時、日本の前衛舞踊家・石井漠の門下生となり、1934年に日本青年館で行った第1回新作舞踊発表会で、その美貌と独創的で斬新な舞踊によって観客を魅了し、絶賛された。その後、活動を世界に広げた。1944年、帝国劇場で20日間のロングラン独舞会開催。連日満員の記録を打ち立てたがが1960年代半ば以降、消息不明となり、伝説の舞踊家として人々の記憶に残るだけとなった。

 金梅子氏は、ここで、崔承喜にかかわりのあった人を訪ねてインタビューし、また資料や文献なども調べ、崔承喜の仕事とその舞踊世界を明らかにしつつ、舞踊の可能性と未来を展望している。

金梅子氏は、まったく、「踊る哲学者」だ。その作品は思索的、瞑想的、哲学的、宇宙的で、深遠である。コズミック・ダンス・パフォーマンスと言ってよい。彼女の代表作の「舞本」は、宇宙の中での生命や人間の誕生を表現した作品で、1、2、3とシリーズになっている。1は1987年に初演、2は1889年に初演。今回は開幕冒頭で1を、ラストで2を踊った。その1の音楽をわれわれのユニットが担当したのだ。

 金梅子氏は、梨花女子大学舞踊学科の教授を長く勤め、韓国舞踊界の70%ほどの韓国舞踊のダンサーが金梅子氏に教わっているといわれるほどだ。韓国舞踊界の重鎮中の重鎮で、人間国宝並みである。舞踊家というよりも、魔術師とかシャーマンとか、魔法使いと形容するのがふさわしい。

 金梅子氏は、国際交流基金から派遣されて、1996年に日本文化研究のために日本にしばらく滞在した。その時、金梅子氏を高千穂夜神楽や沖縄に案内したことがある。それが縁になり、1997年の猿田彦神社での遷座祭で、「日巫」(イルム)という太陽のシャーマンの創作舞踊をソロで1時間踊っていただいた。それは、日本のサルタヒコ−アメノウズメ神話と韓国の檀君神話の伝承に基づく日韓文化融合の創作舞踊で、その舞踊に、全観客が魅了されたのである。身も心もたましいも、すべてが震えるほどに。

 1970年前後、土方巽や笠井叡などの暗黒舞踏や聖霊舞踏を観たことがあった。舞踏家として期待された神領國資は親しい友人だったので、彼の作品も含め、かなりな舞踏や現代舞踊の作品を観ていた。が、それと金梅子さんの舞踊とは違った。何が違っていたのか?

 そこに、民族的文化伝承の現代的継承と自由なる表現者としての独創的な創作との幸福な結婚があり、それがもたらす象徴性とインパクトによる深い感動があったのである。それが違っていた。金梅子氏の舞踊には本当に震えた。

 金梅子氏の舞踊を最初に見たのは、美学者で元慶應大学教授の高橋巌先生が代表をしていた日本人智学協会の主催で行われた舞踊公演で、1985年の暮れか、1986年の初めだった。それから10回以上、金梅子氏の舞踊を観てきたが、観るたびに凄いと思う気持ちが深まる。

 2日目の楽日、われわれの担当演奏が終わり、「舞本2」を客席で観た。ううむ、ううむ、UUUMMMMM。すごい! 心の底から凄い舞踊家だと敬服し、感嘆した。

 さて、今回は、科研「モノ学・感覚価値研究会」の国際シンポジウムの参加候補者や研究者との面談も目的としていた。国立民俗博物館の主任学芸員の金時徳氏(PhD)、ソウル大学人文学部美学科教授(美学、PhD,神学博士ThD)の金文煥氏、漢陽大学文化人類学科教授(文化人類学、PhD)の李煕秀氏、ソウル大学元教授でソウル健康村最高責任者の精神科医の李時炯氏(MD、PhD)、国際交流基金ソウル日本文化センター所長の本田修氏などの面々と面談できた。

 特に、国立民俗博物館の主任学芸員の金時徳氏(PhD)は、2010年1月23日開催の「琴とシャーマニズム」に関する国際シンポジウムの指定討論者として参加していただき、26日(火)の午後、現在専門としている「自然葬」をめぐる韓国での事例を元に日本の墓の研究をしている土居浩さんとかとワークショップをしてほしいとお願いした。土居さんとは旧知の仲だそうなので、楽しみだ。金氏は天道教(東学)の研究者でもあるので、大本教(霊学)と天道教(東学)との並行現象の日刊比較の視点を指定討論者として提示してもらいたいと考えている。

 また、精神科医の李時炯氏(元ソウル大学医学部教授、MD、PhD)は、この20年、60名ほどの精神科医ばかりで、韓国と日本と台湾の比較文化精神医学の研究会を行ってきているという。日本の対人恐怖症や老人の自殺が韓国や台湾のそれとどのように違うか、大変興味深い研究が進んでいるようだ。それによると、日本の老人自殺はきれいに死にたいという理由が多いけれども、韓国のそれは子供が世話をしてくれなくなった恨み・怒りで自殺することが多いという。比較文化精神医学という領域は宗教学や民俗学や人類学と大変密接なかかわりを持つ。今度ぜひモノ学かこころ観の研究会で招聘して話をしてもらいたいと考えている。

 東山修験道、韓国ソウルで、法螺によってだけでなく、人との交わりによって、大いに魂を高揚させ、一味違う験力を得たのであった。ありがたし、ありがたし。

目次へ戻る


2009年4月13日 大西宏志:第2回アート分科会 最終案内  目次へ戻る


関係各位

モノ学・感覚価値研究会アート分科会の大西です。

いつもお世話になっております。

モノ学・感覚価値研究会 第2回アート分科会の最終案内ができました。

皆さまのご参加を、こころよりお待ちしております。

----------------------------------

モノ学・感覚価値研究会 〜第2回アート分科会合同研究会〜 ご案内

研究会代表者 鎌田東二
アート分科会幹事 近藤高弘 大西宏志

モノ学・感覚価値研究会は、日本人の持っているモノ感覚価値をさまざまな分野、切り口から発表、議論してまいりました。その研究会もあと1年で最終章となり、今年はこれまでの研究を発展させ分科会を催すこととなりました。その一つがアートを中心とした研究会です。混迷する社会情勢の時代の中、これまでの西洋のアートや現代美術の価値概念にとらわれることなく、日本の「モノ」という概念とこれにまつわる感覚価値を投じ、西洋美術の制度を乗り越えリフォルムし地球美術的価値を再発見できるような研究会としたいと考えております。その第2回研究会を下記の要領で開催いたします。皆さま、ご参加いただけましたら幸いです。



モノ学・感覚価値研究会 −第2回アート分科会合同研究会−
アートレクチャーシリーズ〈U〉

日  時: 2009年4月18日(土)13:00〜18:45
場  所: 京都大学稲盛財団記念館3階中会議室(332号室)
       京都市左京区吉田下阿達町46 (吉田キャンパス川端近衛南東角)
講 演 者: 稲賀繁美(国際日本文化研究センター・教授)、山田晶(陶芸家)、山本健史(陶造形家・金沢美大准教授)、近藤高弘(造形美術家)、周防絵美子(金属造形家)、永澤陽一(アーティスト・ファッションデザイナー・金沢工芸美術大学教授)、坪文子(ジュエリー作家・伊丹市立工芸センターオーガナイザー)

参 加 者: モノ学・ワザ学研究員、美術作家、批評家
主  催: モノ学・感覚価値研究会
共  催: 東京画廊
協  力: モリユウギャラリー、ギャラリーセラー、ギャラリーC.A.J、他

●プログラム

はじめに:13:00〜13:00 本日の進行について

第1部:稲賀繁美(国際日本文化研究センター教授)レクチャー
「ものぐるい、うつわまわし、まあい、あそび」〜東京画廊・山本豊津氏のご発表の余白に:前回へのコメントを出発点として〜

13:10〜14:00 レクチャー
14:00〜14:40 質疑応答

第2部:美術・工芸家リレートーク
「モノ感覚価値と美術・工芸その限界と可能性」

14:50〜15:50 陶
・山田晶(陶芸家)『うつわ考』
・山本健史(陶造形家 金沢美大准教授)『私の制作について。』
・近藤高弘(造形美術家)『変容の刻』

16:00〜17:00 金属・ジュエリー・ファッション
・周防絵美子(金属造形家)『線でつくるかたち』
・坪文子(ジュエリー作家・伊丹市立工芸センターオーガナイザー)『コンテンポラリージュエリーとしての 私の作品』
・永澤陽一(アーチスト・ファッションデザイナー・金沢工芸美術大学教授)『表現としての衣服』

第3部:パネルディスカッション
「素材と技術と感覚価値」「第3回アート分科会について」

17:15〜18:45 パネラー:稲賀繁美、山田晶、山本健史、近藤高弘、周防絵美子、永澤陽一、坪文子

第4部:懇親会
19:00〜於:荒神口 くれない

●会場へのアクセス


●連絡先
〒606-8501京都市左京区吉田下阿達町46
京都大学稲盛財団記念館2階 こころの未来研究センター
事務室電話:075-753-9670/FAX:075-753-9680
鎌田研究室直通電話&Fax:075-753-9672、近藤 携帯電話:090-6670-6632

----------------------------------

モノ学・感覚価値研究会 アート分科会について

主旨
20世紀美術は西欧美術が中心であった。その西欧美術中心主義の呪縛から解き放たれ、地球美術的価値を再発見するためには何を再見・考察しなければならないのか。そのヒントが日本の「モノ」という概念とこれにまつわる感覚価値にあると仮定し、「モノ」を用いて従来の西洋美術の制度と限界を超えてゆく方法を探り、その成果を創作と批評を通して実践してゆく。

主要テーマ
・西洋では物は単なる物でしかない。この物質主義(物は、外から価値を与えるものであり客体として与えられるものでしかない)に対して、日本のモノ感覚価値から発せられたアートは、世界の中で通用するのか。また通用させるためには、どういった言説が必要か。
・欧米では、ファインアートより一段低く見られてきた工芸(技)やデザイン。その限界を超えるためにモノ感覚価値を切り口にした新しい価値観を構築できないか。
・これからの現代美術とは何か。美術は何処へ向かうのか。地球美術の構想は可能か。西欧中心の美術を超克し地球美術へとリフォルムさせることの意義は何か。また、その原動力として、モノ感覚価値を用いることの意義は何か。

これらの内容を中心に以後から4〜5回研究会開催予定。そして、11月のモノ学研究会の最終シンポジウム、アート分科会の研究成果をテーマにした展覧会を同時開催する予定。

サブ・テーマ
・モノ派とモノ感覚価値の考察
・工芸美術と現代美術−ワザと概念
・西洋の原理原則と日本の感覚的抽象性
・21世紀日本の現代美術の行方と地球美術
・明治維新以降、西洋美術の影響の総括
・日本の伝統は世界に通用するのか。
・今後もアートは西洋中心の歴史で動いていくのか。
・日本文化を西洋世界に伝えようとした先人たちの動機と活動とその影響について
・日本および西洋以外の文化圏に根ざすモノ感覚価値の研究
etc.

*アート関係者参加名簿予定
山本豊津(東京画廊+BTAP) 小清水漸(現代美術家・京都市立芸術大学彫刻科教授) 稲賀繁美(国際日本文化研究センター・教授) 武田美和子(ギャラリーセラー) 鍛冶充浩(ギャラリーセラー) 上田勉(ギャラリーa-cube) 中ザワヒデキ(現代美術家) 森裕一(モリユウギャラリー) 森口まどか(キュレター) 永澤陽一(アーティスト・金沢美術工芸大学教授)) 田中信行(漆造形家・金沢美術工芸大学教授) 越前俊也(同志社大学文学部准教授・前金沢21世紀美術館学芸員) 山本健史 (陶造形家 金沢美大准教授) 山田晶(陶芸家〉 坪文子(ジュエリー作家・伊丹市立工芸センターオーガナイザー) 周防絵美子(金属造形家) 清水愛子(工芸美術研究者) 後藤美香子(国際日本文化研究センター) 草木マリ(京都芸術センター) 安河内宏法(京都芸術センター) 春名花衣(陶芸家) 高山大(陶芸家) ナカタマサヒロ(アーティスト) 小嶋崇嗣(ジュエリー作家) コンドウヒトミ(ギャラーCAJ) 中村ゆきこ(ギャラーCAJ) 高木己樹恵(陶芸弟子)

目次へ戻る


2009年4月1日 鎌田東二:RE: 2010年展覧会企画案、とモノ学3号出来上がりました  目次へ戻る


大西様
皆様

大西さん、
まずは、企画の取りまとめ、ありがとうございます。
ご尽力、心より感謝申し上げます。

さて、本日(3月31日)、4月1日より京都大学総合博物館館長となられる大野照文教 授宛に、以下のような企画書の補足をしました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

大野様

3月9日の会議、よろしくお願いいたします。

このモノ学の特徴は、「モノ」を、「物」としてだけではなく、「霊」としても 「者」としても包含して考えていくという立場ですので、この点のご理解をまずは得 られれば幸いです。その後二者が宗教と芸術に深くかかわります。

それから、この企画書は、現段階で作成した第一次案(原案)で、これをもとにさら にこの半年、研究会を重ね、議論も尽くし、よりよい最終形態を模索していきます。

ただ、現時点で、私たちにとって一番大事なことは、展示期間と展示スペース(セミ ナー・ワークショップも含め、使用許可されるスペース)を保障していただく(許可 していただくこと)ことです。 その際、博物館側の要請や要望があれば、それに沿って再検討したり、修正したりし ていく柔軟性は持っておりますので、何なりとお申し付けください。
対応を検討しますので。

それから、2週間の期間に、この前ご案内いただいた会議室(セミナー質)をお借り して、たとえば「平安京とモノたち」というミニ・シンポジウム/セミナー/ワーク ショップなどもしたいと考えていますので、展示期間内の会議室の使用をご許可くだ さいますようお願い申し上げます。これは、原田さんの資源学的観点をベースにした 平安京モノ学の展開で、ワークショップやフィールドワークもオプションとして考え られると思っています。これもまた詳細を今後原田さん共々詰めていきますので、ご 了解ください。なお、そうした際にぜひ大野さんにも加わっていただきたく思ってお りますので、その節はよろしくお願いいたします。

取り急ぎ、以上の点を補足させていただきます。

3・31 鎌田東二拝

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

要は、まずは、実施期間と場所を確保して、今年中にいろいろと議論をしつつ詰めて いければいいということです。

わたし自身は、シンポジウムも展示も基本的には、中心はモノ学メンバーで、そこに 2月以降のアート分科会のメンバー(プロのアーティストやギャラリストや美術批評 家など)も加わってくるという認識であり、科研費を使用する限り、それが原則だと 思っております。

というのも、科研費は、文科省・学術振興会に、研究者番号を持つ研究分担者と研究 協力者を申請し、研究費を使用目的に沿って使用し、不正に使用することのないよ う、厳格に定められ、チェックされます。

そこで、科研「モノ学の構築」としては、科研費をしようするこれまでの研究総括の シンポジウムと展示であることが要求されます。それは最初の段階で提出した研究計 画にあらかじめ書いてありますので、改めてご一読ください。(HPにも掲載されて います)

そこで、わたしは、これまでの総括として、モノ学の霊的位相(宗教部会担当)、者 的位相(芸術部会=アート分科会担当)、物的位相(科学部会担当)という3つの部 会の中で、できるだけ本質的でかつ具体的なものないしテーマを取り上げていけばよ いと考えます。

宗教部会は「琴ー言ー事」とモノとの関係に焦点を合わせ、具体的には日本神話とケ ルト神話の琴の表象や大本教の八雲琴とシャーマニズム的位相の問題を考えようと思 います。基本的に基調報告者の了解は取っています。

芸術部会は、もの派とモノ学をぶつけ合わせ、さらにそこから発展させてほしいと思 います。直接リー・ウーハン氏に電話やメールをして話をし、彼らの参加を得ること ができました。
また芸術部会では、「モノ表現研究」も重要な研究テーマですので、大胆なモノ的表 現やパフォーマンスに踏み込んでほしいと念願します。その成果が総合博物館での展 覧会となります。

科学部会は、モノ認識・感覚価値認識を議論し、脳科学や認知科学や臨床心理学や美 学・芸術学や文化人類学まで含め、論議できればと考えます。

ともかく、科研「モノ学の構築」の4年間の成果を、来年1月に向けて総括し、洗い出 しつつ、さらに問題点を集約していければと考えます。

そのためにも、自由に議論し、よりよい形態を探れればよいのではないでしょうか?

そのたたき台の一つとして、3月30日に「モノ学・感覚価値第3号」が刷り上り、 昨日、京都大学こころの未来研究センター事務室に届いているはずです。
明日、4月1日より、各執筆者に10冊、分担・協力研究者の皆様には各1冊送付し ていきますので、しばしお待ちください。

それを読んでもらって、来年1月の催しを含め、感想なり、意見なりをどしどしお寄 せいただければと思いますので、よろしくお願いいたします。

今日はエイプリル・フールですね。
わたしは本日、埼玉県大宮から両眼のない飼い猫ココを連れて京都に引越しします。
ココの移動が我が家では最大の神聖事で、これが神社でのご神体の渡御=遷座に該当 する最重要神事となります。
嗚呼、わが師の猫神・ココちん!

4・1 鎌田東二拝

目次へ戻る


2009年4月1日 大西宏志:Re: 2010年 展覧会企画案  目次へ戻る


近藤さま 上林さま 皆さま

大西です、こんばんは。

議論の口火を切っていただきありがとうございます。

今回、私が取りまとめをさせていいただいた企画書 は、モノ学・感覚価値研究会が探ってきた「モノ」 というコンセプトを美術作品やデザインされた物を 通して表現しようとする方向性を持っていました。

上林さんの言葉を借りるなら、学術の文脈に美術作 品を持ってきて理論の検証や補強を行う方向だった と言えますね。

一方、美術の側からみてみると、美術やデザインの 文脈や今日的な課題を考慮せずにつくられた企画に なってしまっています。パブリックな美術展として のコンセプトが練られていない内輪のグループ展の ように見えてしまうのも否めませんね。

美術やデザインの文脈からみても魅力ある企画にし てこそ、もの派の作家や若手の作家や美術界の最前 線で切った張ったの仕事をしている画廊の方達に参 加してもらう意義がありますね。

そこで提案ですが、今度は、美術やデザインの文脈 からモノ学・感覚価値研究会の成果を使うアイデア を出してみてはどうでしょうか。

まずは思いつきのフラッシュアイデアで、あまり難 しく考えずに美術系のメンバーが日頃考えている問 題などを出し合ってみるのも良いと思います。

目次へ戻る



目次  前へ