目次


2009年12月19日 大西宏志:第6回アート分科会 案内  目次へ戻る


モノ学の皆さま
田中信行さま
山本建史さま
山田晶さま
小清水漸さま
大舩真言さま
岡田修二さま
中沢ヒデキさま
坪文子さま
佐藤ミチヒロさま
高山大さま
稲賀繁美さま


モノ学・感覚価値研究会アート分科会の大西です、お世話になっております。

第6回アート分科会の案内ができましたのでお送り致します。

次回は、モノ学・感覚価値研究会の総まとめとなる「展覧会」と「国際シンポ ジウム」の期間に合わせて実施いたします。会場も、「展覧会」の会場である 京都大学総合博物館での実施となります。

くわしくは添付ファイルをご覧ください(HPの「アート分科会」にもあります)。どうぞ、よろしくお願いいたします。


モノ学・感覚価値研究会 −第6回アート分科会合同研究会−
アートレクチャーシリーズ〈Y〉

日  時:2010年1月17日(日)13:00〜16:30
場  所:京都大学総合博物館 2階 博物館セミナー室
     京都市左京区吉田本町 TEL075−753−3272
講 演 者:秋丸知貴(日図デザイン博物館学芸員・美学美術史)
     山本麻友美(京都芸術センター学芸員)
     武田好史(編集・アートプロデューサー)

参 加 者:モノ学・ワザ学研究員、美術作家、批評家
主  催:モノ学・感覚価値研究会
共  催:東京画廊
協  力:モリユウギャラリー、ギャラリーセラー、ギャラリーC.A.J、他

目次へ戻る


2009年12月18日 大石高典:長谷川祐子氏講演「21世紀の美術館 3Mから3Cへの移行の時代にあって」(京都大学未来フォーラム)  目次へ戻る


モノ学研のみなさま

研究協力者の大石です。

東京都現代美術館チーフキュレーター/多摩美術大学教授(芸術学科)の長谷川祐子先生の講演会のお知らせを転送します。ちょうど、われわれのモノ学展覧会やシンポの時期とも重なります。

大石

===

第42回京都大学未来フォーラムについてご案内いたします。

【テ ー マ】「21世紀の美術館−3Mから3Cへの移行の時代にあって」

【講  師】 長谷川 祐子 氏(東京都現代美術館チーフキュレーター/多摩美術大学教授(芸術学科))
※講演概要、講師略歴など詳細は「京都大学未来フォーラム」のホームページに公開しております。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/clocktower/

【開催日時】平成22年1月22日(金)18:30〜20:00(開場17:30)
【場  所】京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール
*駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。

【対  象】 どなたでもご参加いただけます(要申込)
【参 加 費】 無料
【定  員】 500名(先着順)
※定員に達し次第締め切ります。

講演概要

テーマ: 「21世紀の美術館 3Mから3Cへの移行の時代にあって」

講師: 東京都現代美術館チーフキュレーター/多摩美術大学教授(芸術学科) 長谷川 祐子 氏

 20世紀のキーワードを、3M(Man、Money、Materialism)とすれば21世紀はこれを修正するための3C(Collective intelligence、Co-existence、Consciousness)で表わされる。アートは非常に個人的な営みでありながら、時代精神と時代をこえた人間の精神のありように深くかかわってきた。いま美術館は啓蒙の館ではなく、3Cに基づく新たなパブリックスペースとしての使命をもつ。変化の時代にあって、生や精神のありかたへのプロポーザルを視覚芸術を通して人々になげかけ、芸術と同時代の人々の対話をはかる。そこは新たな意識や視点を生産する場所である。アート、建築、デザイン、映像、ネットワークなどがダイナミックに交流しながらつくりだされる新たなプラットフォームについて語る。

講師略歴

東京都現代美術館チーフキュレーター、多摩美術大学教授(芸術学科)
京都大学法学部卒業。東京芸術大学大学院美術研究科修士課程修了。金沢21世紀美術館学芸課長(1999-2005)、芸術監督(2005-2006)を経て、2006年4月より東京都現代美術館チーフキュレーター、多摩美術大学教授(芸術学科)。グッゲンハイム美術館アジア芸術委員、2008年より西九龍文化地区公社理事。「メディア・シティ・ソウル」(2006)ソウル市美術館、2003年第50回ヴェネチア・ビエンナーレ日本館コミッショナー、2002年第4回上海ビエンナーレ・コ・キュレイター、2001年第7回イスタンブール・ビエンナーレ総合コミッショナーなど批評をベースとした展覧会を内外で多く企画。

お問い合わせ
企画部社会連携推進課
TEL: 075-753-2233 (月曜日〜金曜日 9時00分〜17時00分)
FAX: 075-753-2286
E-mail: kinen52*mail.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

主催: 京都大学 後援: 財団法人京都大学教育研究振興財団

目次へ戻る


2009年12月14日 大石高典:『「創る」アフリカの人びとが創りだす美と技の世界』(第163回アフリカ地域研究会)  目次へ戻る


モノ学研の皆様

研究協力者の大石です。

今週末土曜日に開かれるアフリカ地域研究会では、ものつくり研究最前線という副題で、一般向けの研究紹介が行われるそうです。関心のある皆様は下記サイトを覗いてみてください。

牧畜民のビーズ作り、バスケット作りとフェアトレード、エチオピアの野焼き土器などが話題になるようです。

平成21年度 京の府民大学 2009年アフリカ地域研究資料センター公開講座「アフリカ研究最前線:解る・アフリカ」
http://jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/~front-a/index.html

大石高典


---------- 転送メッセージ ----------

京都大学アフリカ地域研究資料センター
第163回アフリカ地域研究会のご案内

京都大学アフリカ地域研究資料センター5回連続公開講座との共催です。

■第3回「創る」アフリカの人びとが創りだす美と技の世界
日 時:2009年12月19日 15:00〜17:00
会 場:京都大学 稲盛財団記念館3階中会議室(京阪 神宮丸太町駅から北へ徒歩4分)
http://jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/~front-a/access.html
スピーカー:Bell Tarsitani、中村香子、金子守恵
受講料:1000円(1回分)

<詳細>
公開講座のホームページ(登録フォームがあります)
http://jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/~front-a/index.html
受講を希望される方は事前登録をお願いします(先着順)

<問い合わせ先>
京都大学アフリカ地域研究資料センター
TEL:075-753-7800 FAX:075-753-7810
E-mail: front-africa@jambo.africa.kyoto-u.ac.jp

目次へ戻る


2009年12月12日 大石高典:12/14-15シンポ:「映像人類学とアート」人類学的表現の新地平を求めて  目次へ戻る


モノ学研のみなさま

たびたび申し訳ございません。研究協力者の大石です。

さきほどご案内しましたセミナーの前日、前々日にやはり慶應大学アートセンターにて、【「映像人類学とアート」人類学的表現の新地平を求めて】と題した映像上映とシンポジウムが行われます。

http://www.art-c.keio.ac.jp/event/log/312.html

映像を題材に、学術とアートの間に横たわる問題を議論しようというのが今回のシンポジウムの趣旨です。
初日には、牛山純一による岡本太郎を撮った作品が、2日目の午後には私がカメルーンの村で撮った映像作品も上映される予定です。

ご関心のある皆様は、ぜひぜひご参加くださいませ。

大石高典

===

慶應義塾大学アート・センター主催シンポジウム・映像上映

「映像人類学とアート」人類学的表現の新地平を求めて
−映像とアートが紡ぐ記録と表現の新たな関係


開催趣旨:

映像を用いた学術研究への志向と、アートとしての映像制作志向――映像人類学はその出発の当初より両方の志向にまたがりながらも、前者を重視するかたちで映像作品を生み出してきました。

今回の企画では、映像人類学の原光景をふりかえりながら、フィールド映像記録と表現の問題を、学術映像とアートの間に横たわる諸問題とつきあわせて再検討します。さらに、今日めざましく発展・革新された映像手法を用いて新たな映像人類学的作品が生み出されている状況に照らして、この論点を新しいかたちで展開させたいと思います。

その目的のため、古典的作品、現代の作品のなかから注目すべき映像作品を上映いたします。下記の協力機関より助力をうけ、作品を選出・上映し、その後、世界的映像人類学者をお招きして討論をおこないます。


日時:12月14日(月)15:30-19:30、12月15日(火)13:30-19:30

会場:慶應義塾大学三田キャンパス 東館 6F G-sec lab.[入場無料・事前申込み不要]
(港区三田2−15−45 JR田町駅・都営地下鉄三田駅から徒歩8分)


プログラム-Program
12月14日(月)

15:30-17:30:映像上映
はじめに・宮坂敬造(慶應義塾大学):「グレゴリー・ベイトソンに見る映像人類学とその展開」


【東館6F G-sec Lab.】

『Jero on Jero』
(by Timothy Asch, Patsy Asch, & Linda Connor/1980年/16分)
……Robert Gardnerと双璧をなす映像人類学作家Aschの特徴がわかる作品

『マンローのフィルムから見えてくるもの――AINU Past and Present』
(内田順子・鈴木由紀/2005-2006年/102分)
……アイヌの熊送りの祭りイヨマンテ等、30年代の記録映像を残したマンローの作品を現代に生かすこころみから生まれた作品


【東館8F ホール】解説・村尾静二(総合研究大学院大学)

『人間の芸術へ岡本太郎』
(牛山純一・日本映像記録センター/1978年/25分)
……芸術家に肉薄するドキュメンタリー映像により、アートとはなにかを映像を通して描く

『裸の時代――ポルノ映画・愛のコリーダ』
(野田真吉・日本映像記録センター/1972年/25分)
……大島渚監督の撮影現場で芸術の諸問題をとらえようとしたドキュメンタリー作品

『Dead Birds』
(by Robert Gardner/1963年/83分)
……ニューギニアのダニ族の人々の祭り、少年の葬礼歌を記録編集し、芸術的感動、文化と感情の問題をなげかける60年代を代表する映像人類学作品

18:00-19:30:ワークショップ討論「過去の映像人類学作品が投げかける光」【東館6F G-sec Lab.】
・Karl G. Heider(University of South Carolina)
・内田 順子(国立歴史民俗学博物館)
・村尾 静二(総合研究大学院大学)
・新井 一寛(京都大学)
・橋本 順一(慶應義塾大学)
・宮坂 敬造(慶應義塾大学)ほか


12月15日(火)
13:30-17:50:映像上映
【東館6F G-sec Lab.】解説・宮坂敬造(慶應義塾大学)

『Kusum』
( by Jouko Analtonen, Antti Pakaslahti/2000年/69分/英語字幕)
……インドの少女の病の宗教的治療を文化精神医学の視点から撮影

『Living with the Invisibles』
(by Dirk Dumont with Philip Hermans/2003年/52分/英語字幕)
……ベルギーに移民したモロッコ系の女性たちの心身不調の治療を扱う

『同居とカメラ』
(新井一寛/2007年/30分)
……同居者や若手研究者仲間を撮影することが映像人類学たりうるか?映像人類学を通して反省作用を深く掘り下げた作品

『Forest of Bliss』
(by Robert Gardner with Ákos Östör/1986年/90分)

『採る、捕る、獲る、ドンゴを撮る!』
(大石高典・アルフレッド・ジェドム、編集協力・新井一寛/2003-2007年/15分)
……カメルーンのドンゴの村で撮影、特有のアート感性が輝く


【北館ホール】解説・濱崎好治(川崎市市民ミュージアム)/村尾静二(総合研究大学院大学)

『Were Ni! He is a Madman』
(by Frank Speed & Raymond Prince/1963年/30分)
……ナイジェリアでみられる憑依や心身不調に関わる民族的医療を草創期の文化精神医学の見地を交えて撮影

『私は鳥葬の村に入った――秘境ムスタン探検』 『私は鳥葬を目撃した――秘境ムスタン探検』
(杉山忠夫・日本映像記録センター/1977年/各25分)
……ネパール自治領時代のムスタンでチベット葬儀習俗で著名な鳥葬をめぐって日本映像記録グループのディレクターが撮影した映像美にあふれる作品

『Imagining Indians』
(by Victor Masayesva Jr.:山形国際ドキュメンタリー映画祭事務局所蔵作品/1992年/ 79分/日本語字幕)
……アメリカ先住民の神話・宗教に裏付けられた彫刻、儀式等が、観光の眼差しによって商品化されていくポストモダン状況の現実を描写する

『The Eye Above the Well 〔井戸の上の眼〕』
(by Johan van der Keuken:山形国際ドキュメンタリー映画祭事務局所蔵作品・同映画祭'89 優秀賞/1988年/91分/日本語字幕)
……南インドのケララ地方を旅しながら、動く絵巻のように都市と農村における人々の生活を美的に描写、映像作家とインド宗教・芸術家をダブらせてアートとはなにかを探求


18:00-19:30:シンポジウム「映像記録とアートの感性」【東館6F G-sec Lab.】

・Sarah Pink(Loughborough University)
・Karl G. Heider(University of South Carolina)
・大杉 高司(一橋大学)
・新井 一寛(京都大学)
・宮坂 敬造(慶應義塾大学)ほか
※ 開場時間は上映の30分前となります。
※ プログラムは予告なく変更される場合があります。
※ 日本語での発表が中心となりますが、英語発表・討論部分については 簡易通訳があります。


ゲストスピーカー - Gusest Speakers

・Sarah Pink(Loughborough University)
・Karl G. Heider(University of South Carolina)
・内田 順子(国立歴史民俗学博物館)Junko Uchida (National Museum of Japanese History)
・村尾 静二(総合研究大学院大学)Seiji Murao(The Graduate University for Advanced Research, SOKENDAI)
・大杉 高司(一橋大学)Takashi Osugi (Hitotsubashi University)
・新井 一寛(京都大学)Kazuhiro Arai (Kyoto University)
・橋本 順一(慶應義塾大学) ほか Junichi Hashimoto (Keio University) and else

モデレータ - Moderator
宮坂 敬造(慶應義塾大学)Keizo Miyasaka (Keio University)

目次へ戻る


2009年12月12日 大石高典:12/16セミナー「感情の人類学:映像からのアプローチ」のお知らせ  目次へ戻る


モノ学研のみなさま

研究協力者の大石です。

12/16(水)に慶應大学にて研究セミナー「Anthropological Approaches to Emotion 感情の人類学:映像からのアプローチ」が行われます。
私も指定討論者として参加します。興味のある方はぜひお越しくださいませ。

大石高典

===

慶應大学GCOE「論理と感性の先端的教育研究拠点(CARLS)」哲学・文化人類学グループ研究セミナー

Anthropological Approaches to Emotion
感情の人類学:映像からのアプローチ

http://www.carls.keio.ac.jp/2009/12/anthropological-approaches-to-emotion-20091216.html

本セミナーでは、文化と感情の問題を、学術映像とアート、宗教・医療の間に横たわる諸問題とつきあわせ、映像人類学の原光景とかかわる根源地平に立って検討します。

さらに、今日めざましく発展・革新された映像手法を用いて新たな映像人類学的作品が生み出されている状況に照らして、宗教・医療の視点からこの課題包括的に協議します。

日時:2009年12月16日(水)9:30〜12:20
場所:慶應義塾大学三田キャンパス東館4Fセミナー室
http://www.keio.ac.jp/access.html

Prof. Karl G. Heider(サウス・キャロライナ文化および映像人類学)
"The Significance of Anthropology of Emotion in Visual
 Anthropological Understanding"

新井一寛 (京都大学・宗教学・映像人類学)
"宗教感情を捉える映像実践の条件 "

指定討論者 大石高典(京都大学・生態・象徴人類学)

司会・総括討論 宮坂敬造(慶應義塾大学・文化人類学)

主催・企画: 慶應義塾大学内・相互的感情身体知の文化医療人類学・人間科学研究会

目次へ戻る


2009年12月1日 鎌田東二:東山修験道その59  目次へ戻る


2009年12月1日

東山を見上げると、8割がたが茶色や黄色に包まれている。特に、わが砦のある曼殊院の背後の山は全山黄葉で、「お見事!」というほかないほどすばらしい。東山連峰を眺め渡しても、われらが曼殊院山がサイコーだね。

てなことで、午後2時半から曼殊院弁財天と天満宮を参拝して、東山に入っていった。東山に分け入るのは1ヶ月半ぶりだ。とにかく、怒涛の1月で、忙しいったらありゃしない。殺人的な多忙とはこのことだった。そこで、わたしはわたしの「巣」に帰ることもできず、わがファミリーの猪や鹿や猿や鳥たちにもすっかり音信不通となっていたのだった。

今日は久しぶりだから急がずに行こう。じっくりと、森の変化を見届け、味わい、没入しよう。そんな気持ちで参入してゆく。

足元の枯葉が柔らかい。不思議だよなあ。この前まで、緑で分厚かった葉っぱが、黄色や茶色に変色して、はらりはらりと風に舞って落ちて堆積される。その枯葉の絨毯の上をわが足の裏が踏みしめる。

ところどころに、常緑樹があり、緑葉があるが、12月という季節には緑は重い。初めてだな、こんな感覚は。わたしはとにかく、物心ついたときから緑が好きで好きで、自分の持ち物や衣服は全部緑という緑人間、グリーンマンだった。そんなグリーン系のわたしが「緑が重い」なんて感じたのだから、コペルニクス的な感覚価値転換だよ、これは!

もともと茶色は好きではないのだが、秋から冬の枯葉の茶色は心優しく、ふんわり、しんみりと感覚価値を撫でてくれる。そうっと。そわっと。すわっと。

そして、黄色。この数年、わたしは緑以外に黄色が好きになってきたが、銀杏の黄葉とか見ると涙が出そうなほど美しく有難い感じがしてくるのだ。このハレーションを起しそうな明るさ。この世に黄色があることに感謝したくなる。そんな透明な、抜けた明るさの黄色にわたしは最近崇拝の念をすら抱いているのだ。この世に黄色や金色を生み出してくれた力と仕組みに畏怖・畏敬の念を感じる。すごいね、すごいな、黄色は、そして金色(こんじき)は。

それは、光、というものの立ち現れの姿でもあるね。黄色や金色を通して、光の内実に分け入ってゆく。そんな「黄色革命」をわたしは味わっているのだ。

しばらく行くと、馬の背のようになっている一角がある。その少しなだらかな道を歩いていると、左右に目の覚めるような赤、赤、紅! 紅葉の赤がこんなに超越的な突き抜けるような清清しさというのか禍々しさというのか、正反対の感情を一気に抱く。西田幾多郎の言う「絶対矛盾的自己同一」、あるいは、ニコラウス・クザーヌスの言う「反対物の一致」、あるいは仏教思想家のいう「魔仏一如」。または、卜部兼友の言う「円満虚無霊性」。何といってもいいのだが、とにかく、正反対が同時存在するのだ。

その赤に見惚れる。とりわけ、左側の谷の紅葉に夕日が当たって燃えるように赤々と美しいのだ。頭の中でハレーションが起こる。赤のハレーション。赤の極楽浄土。赤門天国。赤シャ年代記。「赤シヤの雨に打たれてこのまま死んでしまいたい」。何といってもいいが、とにかく、赤曼荼羅の流出沸騰に眩暈燦然なのである。

そんな赤のコスモスからさらに上り登っていくと、そこだけ緑なす杉木立の一角に出た。「ああ、重いな。そして、静かだな」。この緑なす杉林が音を遮る防音効果を持っていることを今日はっきりと感じ取った。凄いな、この防音というのか、集音というのか、選音というのは。

沈黙の密度が異なるのだ。それは杉のマッスガ作り上げるモノ感覚の塊である。そこに、杉がある。その杉の圧力、存在力というか、物質力というもの、重力というもの、引力というものを、初めて感じた。うへぇ〜、すげ〜。

ケーブル駅のところに出て、平安京を振り返ると、夕日に照らされた町並みが海に光が射して金色の筋ができているように光っている。瓦に日が反射しているのだな。街の海。街の光の波。まさしく、街波、とはこのことか。

ケーブル駅は閉まっていた。今日、12月1日から来年の3月19日まで、八瀬駅から出るケーブルカーが閉鎖になるのだ。冬季休業。そしてわが誕生日の3月20日に復活するのである。春の行楽開始は3月20日、お彼岸からである。

だから、今日はとても静かだ。人気ないケーブル駅を過ぎて、つつじヶ丘に向かう。大原の里が見える。北山の山並みが眺望できる。琵琶湖の西北面が見える。湖面も今日はよく見える。冬の空気が澄んでいることがこれでよくわかる。

深呼吸をする。せいせいせいせい。嗚呼。息をすることがこんなにもうれしい。きもちいい。ためいきがでる。ほっとする。やわらぐ。いきててよかったと思える。

このつつじヶ丘にお地蔵様が立っていることもうれしい。心安らぐのだ、お地蔵様は。

そこで、バク転。だが、久しぶりで急にしたためか、両ふくらはぎに激痛が走って、地面に転がった。ふくらはぎが攣ったのだ。いきなり、凄い筋力の収縮をして、びっくり仰天したのだろう。寝転がったまま、空を見上げる。青く、そして茜色に染まりかけている。

嗚呼、何とも晩秋。哀しくなるほどの晩秋。言葉ではなく、踊りたくなるような晩秋。そんな晩秋のつつじヶ丘を後にして、雲母坂を一気に駆け下りる。今日はひとりの友達にも会わなかったな。もう、冬支度をしているのかな。

曼殊院の近くまで降りてきて、元来た比叡を望み見ると、比叡山の右端の谷間から銀色に輝く14夜のお月様がぽっかりと浮かび出ていた。その銀色の超越的なとんがり方に度肝を抜かれた。ブリキのお月様のような。そこだけ、切り取ったかのような。異質な、風景から突出しているお月様。

そのまま降りて、鷺森神社参拝。この鷺森神社の紅葉がまたすばらしいのだ。ここは絶対穴場だ。鷺森神社の表参道と裏参道の紅葉の佇まいにまたまた赤マンダラハレーションを起こしながら、今日は心ゆくまで色マンダラに溶け込み、合一しちゃったんだよ。アーメン。

目次へ戻る


2009年12月1日 鎌田東二:『モノ学の冒険』創元社、店頭販売始まる  目次へ戻る


みなさま

本科研:モノ学・感覚価値研究会の研究成果の一端が、『モノ学の冒険』と題して本日付で出版されました。
今日から店頭に並んでいると思います。

帯は、原章さんのコピーで、
<日本語の「もの」は単なる物ではない。物質性としての「物」から人間性としての「者」を経て霊性としての「霊(もの)」にまで至る多次元的なグラデーションをもっている。トヨタの最新自動車から伝統的な西陣織まで、すぐれたものは「もののあはれ」を喚起させ、きれい、すごい、おみごと、と思わせる。「もの」は常に心に働きかけ、心をゆさぶり、魂まで発動させる。日本文化独特の「もの」「心」「魂」の関係に多様な視点から迫る。>
となっています。

松生歩さん
河合俊雄さん
井上ウィマラさん
島薗進さん
切通理作さん
黒住真さん
大西宏志さん
岡田美智男さん
上林壮一郎さん
渡邊淳司さん
藤井秀雪さん
近藤高弘さん
鎌田東二

の13名が論考を寄せています。

表紙は、以下のような、大変美しい装丁で、近藤高弘さんの作品をもとに、デザインしたものです。





この本は、2000部、印刷されました。
この第一弾が重版になると、続けて第二弾を出す弾みができますので、ぜひ周りの方々にお勧めください。
また、授業やゼミや講演等でもご紹介ください。
そして、今の人文書不況の中で、世相を覆し、「たちまち重版!」となるよう、初刷を完売しましょう!

第2弾には、ぜひとも若手論考を掲載して、いきのいい展開をしていきたいと考えています。
なにとぞご協力の段、よろしくお願い申し上げます。

12・1 鎌田東二拝

目次へ戻る


2009年12月1日 鎌田東二:梅原さんの研究発表がHPにUPされました  目次へ戻る


みなさま

はや12月。
今年も暮れていきます。

さて、本日、HP(「研究発表」)に梅原賢一郎さんの研究発表論考がUPされたので、ご案内します。

モノ学・感覚価値研究会 第5回アート分科会合同研究会 アートレクチャーシリーズ〈 V 〉2009年 11月15日(日)
梅原賢一郎「感覚のレッスン(四つのレッスン)と見えないもの」 (第5回アート分科会、09年11月15日)

です。
当日不参加科の方も含め、ぜひ今度はHP上で、ご一読ください。
梅原さん、発表論考の提供、ありがとうございました。
感覚価値研究に大変示唆を与える論考だと思っています。

12・1 鎌田東二拝

目次へ戻る


2009年11月27日 上林壮一郎:第81回 京大植物園観察会『トトロを探そうーパートU―どんぐりから追跡する―』のお知らせ(2009年12月15日)  目次へ戻る


モノ学研のみなさま

研究協力者の大石です。

「モノ学の冒険」の本が、大学生協の店頭に平積みになって置かれています。

編者の鎌田先生から一冊いただいたので、すかさずサインをいただき、ちょこちょこと読んでいるところです。印象ですが、どの記事も、「モノ学・感覚価値研究」に載ったものよりも突っ込んだバージョンになっているなと感じました。

鎌田先生や、近藤さんが、記事の中で1月の国際シンポや展覧会の実践に言及されているのも新鮮でした。

さて、そういう忙しいさなかなのですが、鎌田先生に12月の京大植物園観察会の案内人を引き受けていただきました。理由は、どんぐりの季節だから。

平日ですが、ご案内申し上げますとともに、みなさまのお運びをお待ちしています。

大石高典


===

★ 第81回 京大植物園観察会のお知らせ ★

日時: 2009年12月15日(火)12:05〜12:50

テーマ: 『トトロを探そうーパートU―どんぐりから追跡する―』

案内人: 鎌田東二さん(京都大学こころの未来研究センター)

場所: 京都大学北部構内理学部植物園前に集合してください。
(アクセスはこちら http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_n.htm)

主催・問い合わせ先:京大植物園を考える会
E-mail: kyotoubg@gmail.com
URL: http://members.at.infoseek.co.jp/bgarden/

目次へ戻る


2009年11月25日 上林壮一郎:大石高典:国際ワークショップのお知らせ:『最近の葬墓地をめぐる詩学と政治学:韓・台・日からの「喪ノ学」事始』(2010/01/24)  目次へ戻る


モノ学研のみなさま

研究協力者の大石です。

来年2010年1月24日に京都大学総合博物館セミナー室で行います自然葬に関する国際ワークショップのプログラムが 決定しましたのでお知らせいたします。皆様の積極的なご参加をよろしくお願いいたします。
また、本ワークショップに関心のありそうな周囲の皆様にこの案内を周知していただけましたら幸いです。

大石高典


====以下、転載・転送歓迎====

『最近の葬墓地をめぐる詩学と政治学:韓・台・日からの「喪ノ学」事始』 (The Poetics and Politics of the recent Grave in Japan, Korea and Taiwan)

■日時: 2010年1月24日(日) 午後13時30分から午後16時30分まで(17時より懇親会)

■場所: 京都大学総合博物館セミナー室 http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/

■主催: モノ学・感覚価値研究会

■企画趣旨

「現在、日本のみならず近隣の韓国・台湾においても、従来の葬送墓制イメージを覆すような実践が展開しつつある。今回のワークショップでは特に撒骨・樹木葬へ焦点を当て、いわゆる伝統的な葬送墓制とどんな点が相違するのか、ここ数年の変化を報告するに留まらず、それぞれの地域の近代化(すなわち、ここ百年ほどの時間軸)とも関わらせる議論を目指したい。」

■話題提供

基調講演: 金時徳(韓国国立民俗博物館・民俗学) 演題:「韓国葬墓文化の革新-自然葬」

話題提供: 高村竜平(秋田大学・文化人類学) 演題:「韓国政府の墓地政策:1960年代から1990年代まで」

話題提供: 角南聡一郎(元興寺文化財研究所・考古学/民俗学) 演題:「現代台湾における新しい葬墓制−納骨塔と樹木葬に注目して−」

話題提供: 土居浩(ものつくり大学・生活学/地理学) 演題:「エコ問題としての葬送墓制―世紀転換期日本の事例から―」

■コメント: 島薗進(東京大学・死生学、宗教学)

■総合討論(全員)

■司会進行: 大石高典(京都大学こころの未来研究センター)

■問合せ先:

大石高典
075-753-9682
takanori(アットマーク)educ.kyoto-u.ac.jp

目次へ戻る


2009年11月16日 上林壮一郎:Re: 【リマインド】第5回アート分科会のお知らせ  目次へ戻る


お疲れさまでした。

機関紙に書かれていた、梅原先生の肉彩の言わんとしているところがよくわかって、やはり異分野が何かを共有しながら接するモノ学独特の感覚、異分野が出会う接面に表れる何か−梅原先生の言葉をお借りするなら「おなじもの」(使い方が正しいかどうかわかりませんが)−があるなと思いました。今回ご一緒できる機会をいただき光栄です。

松生先生に同感なところ、あるいは刺激を受けるところ多々あります。
三角形の真ん中に認識と書きましたが、いいかえればある種のアプローチですね。岡田茂吉(おそらく出口王仁三郎も)は科学・宗教・芸術の別の言い方で真・善・美という言葉をよく使います。つまり、科学は真へのアプローチ、宗教は善へのアプローチ、芸術は美へのアプローチであると。
松生先生はそれぞれに真理へのアプローチと言われていますが、前述の分け方だと科学は真へのアプローチということで真理へのアプローチと似たようなことを言っています。
だからこの真ということと真理ということはきっと少し何かが違うのだろうなと思いますが、何が違うのだろうと考えるきっかけになりました。

また、芸術には本当にたくさんの分野がありますが、それぞれ本質的には上下の差はないのだろうけれども、モナリザの時計とかの応用芸術の例もあるので個々に見ていくといろいろ面白い現象があり、そういうものが出てくるところになにか、人間の内面と社会との関係があるようにも思います。

どんなジャンルであれ、人生や生活にどうかかわっているのかということが重要なのではないかと思います。とくに日々の繰り返しの地道なところにかかわるのがデザインであるように思います。
ただ、デザインはその発生源に、大量生産というものを抱えているという特殊事情も考えなければならないわけで、そのあたりをもう少し考えていきたいです。

デザインは商品を作るということが前提となっていますが、僕はその先の農業芸術とか、教育芸術という言い方にならって農業デザイン、教育デザインというところまで行くにはどうしたらいいのだろうと考えます。ただ、この場合農業デザインというよりも農業芸術と言ったほうがロマンティックな感じはしますが。農業デザインと言うと計画生産農作物といった感じになってしまうのが不本意なところです。

いずれにしても各分野を深めた人たちがつながることで、その間になにか共通する位相を醸し出せたらいいのではないかと思っています。

なかなか進まない学生の卒業制作の尻を叩きながら、実は自分の尻も叩かなければならないこの頃です。

上林壮一郎

目次へ戻る


2009年11月16日 松生歩:Re: 【リマインド】第5回アート分科会のお知らせ  目次へ戻る


近藤さま
みなさま

第5回アート分科会お疲れさまでした。
国際シンポジウムと展覧会の詰めもできて、とても有意義でした。

梅原先生のご発表は、勉強にもなりましたが、とにかく感動してしまって、うまく言葉にできないまま興奮してコメントしていました。
後から少し恥ずかしかったのですが、でもとにかく聞くことができて幸福でした。
ありがとうございました。

上林さんのご発表の中で、芸術・宗教・科学の三角図が示され、昨日もやはりデザインの位置づけに関していろいろとお話されていましたね。
その時思っていたことです。
三角の中に、上林さんは「認識」という言葉を入れられましたが、芸術・宗教・科学に共通することは、その3つがすべて、それぞれに「真理」へのアプローチのツールだという事だと思うのです。
そしてそのさい、芸術には、とても広範囲な分野が含まれるという風に感じています。

その中で、分野に上下の差別はあり得ません。
音楽でも舞踏でも演劇でも文学でも、ファインアートでも、工芸でも、デザインでも・・・。
宮沢賢治の農民芸術や柳宗悦の民芸も、それを考える上でとても重要な事例だと思います。

そして、私たちのモノ学はそういった分野を融合し、越境して、何かを見つけ、提示し、創造し、「世直し」につなげようというとんでもない野望を持ってスタートしていたはずです。
そして、その区切りの発表会を迎えようとしているのですよね。

石井さんの言ったように、「混沌とした母胎空間を作り出すのがモノ学のミッション」と胸を張って言えるような作品を提示したいと思います。
あと2カ月。
焦ってきましたが、とにかくがんばらなくては、と思っています。

松生歩

目次へ戻る


2009年11月16日 大石高典:Re: 1月のモノ学国際シンポ・展覧会の位置づけ、およびモノ学学会立ち上げとの関係について  目次へ戻る


鎌田様、みなさま

昨日のアート分科会に参加された皆様、司会の近藤さん、お疲れさまでした。

まったく違う専門分野どうしで、ものやアートについて意外に同じ意見や見方をもっていることが わかったり、新たな論点が見えてきたりで有意義でした。

また、1月の国際シンポ・展覧会についてもいろいろと直接打ち合わせできたのもよかったと思います。

標記の件につきましても、鎌田先生から今回1月の国際シンポ・展覧会はモノ学科研の総仕上げであること、 モノ学学会とは直接の関係はなく、学会立ち上げの場でもないことが確認できましたので、お知らせしておきます。

大石

目次へ戻る


2009年11月16日 藤井秀雪:Re: 【リマインド】第5回アート分科会のお知らせ  目次へ戻る


鎌田先生
近藤高弘様
皆様


昨日はお疲れ様でした。懇親会には出席出来ませんでしたが、充実した研究会でした。
回を重ねるたびに、モノ学的アートの新たな概念が浮き彫りになってきました。
それは、多彩な分野の研究者、制作者の発表により、モノとアートの切り離しがたい関係が鮮明となり、 重層化されてきた結果と考えます。感覚価値を論じる上で、モノ化されるアートは避けて通れないことであり、 改めて人間とアートの広く深い関係を再認識した次第です。

一人ひとりの発表者について感想を述べたいのですが、第一部の梅原先生にしぼって述べることにします。

本研究会で梅原先生のご発表を拝聴したのは2度目でした。視覚に依存しないて視覚的なイマジネーションを誘発させる、 『文字』と『言葉』に内包している感覚価値の深さに改めて気付かされました。一見古いと見られがちな、こうした表現手法や型式が、 実に新鮮に感じられるのも、身体感覚を疎かにしてきた反映なのかも知れません。
先生の抑揚のない朗読調の語り口と声の質感、引用と自説の差異を感じさせない構成と流れの連続美。台詞を読まれる際、適度に 表出する情感。『文彩』『肉彩』が織り成す独特さに、見えなかった世界を垣間見ながら、淡々と過ぎ行く時間に陶酔し、癖になりそうな 感慨を覚えた次第です。狭い世界に陥らず、大らかな思考を大切にしたいと仰る先生の生き方を投影した『感覚のレッスン』は、 弛緩状態に陥る日本人の感覚を呼び覚まし、忘れられた感覚価値に光を投げかける、実に斬新な視点だと考えます。


京都造形芸術大学
藤井 秀雪

目次へ戻る


2009年11月16日 近藤高弘:Re: 【リマインド】第5回アート分科会のお知らせ  目次へ戻る


皆様

昨日の、アート分科会並びに
国際シンポジウムと展覧会の打合せ
長丁場の中お疲れ様でした。

梅原先生、新たな感覚の糸口をお示しいただき
いろいろ考えさせられました。また、今後アート作品との
絡み合いの中でもご教示いただければと思っています。
展覧会の方もご協力いただければ幸いです。
有難うございました。

また、アートレクチャーシリーズでは、
上林さん、佐藤さん、関本さん、大石さん、石井さん
時間が充分でない中、誠に有難うございました。
質疑応答や感想を述べたいことも多々ありましたが
その時間がとれず申し訳ございませんでした。
いづれかの折にできればと、思っています。

また、国際シンポ、および展覧会について
今回ほぼ確認がとれることができ、これで
取りまとめていくことができます。

最終フライヤーなどできましたら、またお知らせいたします。

では、引き続きよろしくお願い申し上げます。

近藤高弘

目次へ戻る


2009年11月13日 大西宏志:【リマインド】第5回アート分科会のお知らせ  目次へ戻る


皆さま

アート分科会幹事の大西です、お世話になっております。

第5回アート分科会が近づいてまいりましたので、最終案内を送らせて頂きま す。
以下に、概要を記させていただきますが、詳しくは添付ファイルをご覧くださ い。(当HP「アート分科会」にあります)

今回は「国際シンポジウム+展覧会」前の最後の研究会となります。
さまざまな事柄を決めなければなりませんので、ぜひ皆さまご参加くださいま せ。


日  時:2009年11月15日(日)13:00〜18:50
場  所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室 京都市左京区吉田下阿達町46 (吉田キャンパス川端近衛南東角)
講 演 者:梅原賢一郎(美学)、上林壮一郎(デザイン)、佐藤ミチヒロ (ジュエリー)、関本徹生(彫刻)、大石高典(生態人類学)、石井 匠(考 古学・縄文図像学)

参 加 者:モノ学・ワザ学研究員、美術作家、批評家
主  催:モノ学・感覚価値研究会
共  催:東京画廊
協  力:モリユウギャラリー、ギャラリーセラー、ギャラリーC.A.J、他


 第三部自由討議の議題

  1.モノ学シンポジウムについて
  ・鎌田、渡邊、近藤三氏からの現状報告。
  ・各部会の主旨文発表。
  ・出演者の名前と肩書きの確認。
  ・ワークショップの企画確認。

  2.モノ学展覧会について
  ・各作家からの現状報告と課題の検討。
  ・出品作家の名前と肩書きの確認。
  ・小清水、関根両氏の出展の有無の確認。
  ・やきものとアニメのワークショップの日程。
  ・運営体制(班長さん制)の報告。

  3.総合
  ・フライヤーデザイン披露。
  ・展覧会、シンポジウムと学会の位置付け。

目次へ戻る


2009年11月10日 大石高典:第13回京都大学国際シンポジウム「学術研究における映像実践の最前線」のお知らせ  目次へ戻る


モノ学研のみなさま

研究協力者の大石です。

来月12/11-13まで行われます京都大学国際シンポジウム「学術研究における映像実践の最前線」のご案内です。
同国際シンポ実施委員会総括班よりの依頼がありましたので、みなさまに転送いたします。

セッションは、

===

セッションI 海洋生物がみせる海
セッションU 脳科学と映像
セッションIII 宇宙物理学と映像
セッションW 映像がとらえる野生動物
セッションX 映像メディアとエスノグラフィー
セッションY 映像メディアとアクティヴィズム
セッションVII ヴィジュアルイメージと社会―親密圏と公共圏の再編成に向けて
セッションVIII ヴィジュアル・イメージと物語
セッションIX カルチュラル・コンピューティング―文化・無意識・ソフトウェアの想像力

===

の9つです。詳細は下記掲載のHPをご覧ください。

特にU、X、[、\のセッションはモノ学のテーマと深くかかわります。
映像が表すイメージの問題と宗教的リアリティにおけるイメージのはたらきの問題は、これまで怪異現象のディスクールとして語られてきたものと 感覚価値を結ぶ学際的探究の可能性のある分野だと思われます。

大石 高典


===以下、転送歓迎===

皆様

実行委員長 田中耕司

第13回京都大学国際シンポジウム「学術研究における映像実践の最前線」のお知らせです。

第13回京都大学国際シンポジウム「学術研究における映像実践の最前線」は、宇宙物理学、医学から、生物学、人類学、社会学、心理学、情報工学までの多様な映像実践を紹介し議論する世界的にも類をみない画期的な学際的試みです。映像実践を通じた新たな学術領域の開拓に挑み、学術映像の世紀を拓く京都大学発の記念すべき国際シンポジウムに、奮ってご参加ください。

主催:京都大学
企画:京都大学地域研究統合情報センター、大学院文学研究科、大学院教育学研究科、大学院理学研究科、大学院医学研究科、大学院アジア・アフリカ地域研究研究科、大学院情報学研究科、人文科学研究所、東南アジア研究所、学術情報メディアセンター、総合博物館、野生動物研究センター
協力:京都大学オープンコースウェア
後援:京都大学教育研究振興財団

日時:
2009年12月11日(金) 10時〜18時30分、12日(土) 10時〜18時30分、13日(日) 10時〜18時

場所:
京都大学百周年時計台記念館・百周年記念ホール
http://gaia.net.cias.kyoto-u.ac.jp/visual-media.practices/jp/access.html

プログラム(日英同時通訳あり):
http://gaia.net.cias.kyoto-u.ac.jp/visual-media.practices/jp/program.html

参加申し込み(定員400名)・お問い合わせ先:
http://gaia.net.cias.kyoto-u.ac.jp/visual-media.practices/jp/access.html

********************************
第13回京都大学国際シンポジウム
「学術研究における映像実践の最前線」
お問い合わせ先(事務局):visual-media.practices[at]cias.kyoto-u.ac.jp
WEBSITE: http://gaia.net.cias.kyoto-u.ac.jp/visual-media.practices/
********************************

目次へ戻る


2009年11月4日 大石高典:みんぱく「マテリアリティの人間学」国際フォーラム  目次へ戻る


モノ学研皆様

研究協力者の大石です。

みんぱくで、「モノの崇拝」をテーマに研究プロジェクトが始動したそうです。
第1回公開研究集会の案内をいただきましたので、転送します。

大石


---------- 転送メッセージ ----------
日付: 2009年11月4日13:18
件名: 国際フォーラムのお知らせ

拝啓
皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

国立民族学博物館では、本年の10月1日より新しい機関研究として「包摂と自律の人間学」と「マテリアリティの人間学」を立ち上げました。
機関研究「マテリアリティの人間学」の研究プロジェクト「モノの崇拝:所有・収集・表象」(研究代表者:竹沢尚一郎)の第1回公開研究集会が下記のように開催されます。ご関心のある方は、ぜひ、ご参加下さい。また、院生や学生、その他の研究者の方々にもお知らせいただきますようお願い申し上げます。

敬具キシガミノブヒロ

機関研究「マテリアリティの人間学」国際フォーラム
日時:2009年11月17日15:00〜19:00 国立民族学博物館第3セミナー室
演者:Barbara Kirshenblatt-Gimblett(ニューヨーク大学教授)
演題:Representing the Past in Museums : The Jewish Case
寺田匡宏氏によるコメントの後、総合討論

このフォーラムは一般公開です。ただし、講演は、英語で行います。

問い合わせ先:研究協力課国際協力係(代表06−6876−2151)

目次へ戻る


2009年11月4日 大石高典:音文化研究ワークショップ「共振する音とイメージ」@京大博物館  目次へ戻る


モノ学研 皆様

研究協力者の大石です。

京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科大学院生の柳沢英輔さんから、 11月14日土曜日に京都大学総合博物館で学術映像博2009の一環として開かれます公開音文化研究ワークショップの お知らせをいただきましたので転送いたします。

テーマは、「共振する音とイメージ」とのことです。

15日アート分科会の前日になりますが、音、音楽に関わる研究・実践の第一線の方々の発表が 聞けるまたとないチャンスかと思います。

大石 高典


===

京都大学学術映像博2009 ワークショップ
共振する音とイメージ ―音文化研究×Phill Niblock

日時:2009年11月14日(土)
場所:京都大学総合博物館2階メイン上映スペース
入場料:無料(関西文化の日)

趣旨

近年、映像は様々な学術研究に利用され、映像に関わる研究会・ワークショップも 盛んに行われるようになったが、映像の中の音は副次的に捉えられることが多く、 映像と音との関係性、音によって喚起されるイメージについて議論されることがあま りない。本ワークショップでは、音の世界から捉えるイメージについて、音文化研究 者による発表に、Phill Niblock氏のパフォーマンスを交えて、考えてみたい。
司会:平松幸三(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・教授)

午前の部
柳沢英輔(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・院生)  9:50〜10:25
米山知子(神戸学院大学地域研究センター・PD研究員)      10:25〜11:00
虫明悦生(京都大学東南アジア研究所・研究員)         11:00〜11:40
八木玲子(国際科学振興財団・専任研究員)                11:40〜12:15

午後の部
Phill Niblockパフォーマンス(映像上映+音)           13:15〜14:00
Phill Niblockトーク(通訳:うえにしけいこ)               14:00〜14:35
パネルディスカッション(上記出演者+小田マサノリ)           14:45〜15:45
会場からの質疑応答                             15:45〜16:15

Phill Niblock/ フィル・ニブロック
1933 年、アメリカ生まれ。インターメディアアーティスト。1985 年よりNY 前衛音楽シーンの拠点Experimental Intermedia のディレクターを務めている。ニブロックのパフォーマンスは、たとえば、長回しのワンショットにより切り取られたリズミ カルで淡々とした労働のイメージに合わせて、トロンボーンやチェロ、ギターなど様々な楽器の音を、周波数を微妙にずらし て幾重にもレイヤーすることで、分厚く緻密なドローンを奏でる。彼の作品は、Touch、Moikai、Extreme など世界中のレー ベルからリリースされ、ソニック・ユースのサーストン・ムーアや、ジム・オルークなど、若い世代のアーティストにも大き な影響を与え続けている。http://phillniblock.com/ http://experimentalintermedia.org/

企画・コーディネート:柳沢英輔
協力:京都大学地域研究統合情報センター全国共同利用研究「映像実践による現代 宗教復興現象の解明を通じた地域研究手法の開発」研究会
詳細は、学術映像博2009 http://inet.museum.kyoto-u.ac.jp/expo/

目次へ戻る


2009年11月1日 近藤高弘:天河 お知らせ  目次へ戻る


皆様

このたび、奈良・天河神社に、造形作品としての窯(火間)を造営させていただきました。

また、それに関連し11月2日から、28日まで禊殿にて作品のインスタレーションも行います。

22日には窯の火入れ式と奉納ライブも行います。

遠方ですが、ご興味お時間がございましたら足を運んでいただければ幸いです。

近藤高弘





目次へ戻る


2009年10月29日 大西宏志:第5回アート分科会 案内  目次へ戻る


モノ学の皆さま CC近藤高弘さま 大石高典さま

田中信行さま  山本建史さま  山田晶さま  小清水漸さま  大舩真言さま  岡田修二さま  中沢ヒデキさま  坪文子さま  佐藤ミチヒロさま  高山大さま  稲賀繁美さま

モノ学・感覚価値研究会アート分科会の大西です、お世話になっており ます。

第4回アート分科会の案内ができましたのでお送り致します。

次回は、モノ学展覧会(2010/1/16-31)+国際シンポジウム (1/16,23,30)前の最後の研究会となります。

展示プランの確認やシンポジウムの内容確認などを行いたいと思います ので、関係者の皆さまはできるだけご参加いただけますよう、お願い申 し上げます。

特に、展覧会への出品を予定されている皆さまにおかれましては、お一 人ずつ展示プランの最終確認と進行状況のご報告をお願いしたいと思っ ております。と言っても大袈裟にお考えにならずに気楽な感じで、肩の 凝らない内容でのご報告をお願いいたします(^^)

最後に、ご報告が遅れましたが、去る10月21日に京大博物 館への最終プレゼンを行い基本プランは概ね了承いただきました。 いくつかの作品については博物館から課題が提示されましたが、ビック リするようなものはなく全て解決できそうなものでした。 これらの課題につきましては、後ほど「展覧会実施計画書」をお送りい たしますので、ご確認ください。

何か不明な点がございましたら、遠慮無くお問い合わせください。

それでは、もろもろどうぞよろしくお願い致します!

目次へ戻る


2009年10月29日 大石高典:学術映像博2009特集:「地域と地域イメージ」のお知らせ(11月4−8日)  目次へ戻る


モノ学研のみなさま

研究協力者の大石です。

私の参加しております、『仮想地球』研究会では現在開催中の京都大学総合博物館学術映像博2009にて、 特集展示・イベント「地域と地域イメージ」を行います。

11月8日には、長年日本列島の「基層文化」を在野の映像民俗学の立場から見続けてこられた 民族文化映像研究所の姫田忠義所長をお招きしての上映会、講演会、討論会が行われます。

越後奥三面シリーズ二部作すべてを同日上映・姫田さんのお話を伺える機会は大変貴重です。 また、開催場所の京都大学総合博物館は1月のモノ学展覧会の会場でもあります。

ご関心のある皆様のお運びをお待ちしています。

大石 高典


(参考)『仮想地球』研究会
http://virtual-earth.asafas.kyoto-u.ac.jp/

(参考)民族文化映像研究所
http://www31.ocn.ne.jp/~minneiken/index.html

===

京都大学総合博物館学術映像博2009・特集「地域と地域イメージ」のご案内

京都大学総合博物館学術映像博では、『仮想地球』研究会主催による「地域と地域イメージ」特集を 2009年11月4日から11月8日まで実施致します。
民族文化研究所のフィルム上映、7日(土)におこなわれる トークイベントにご期待ください。みなさまのご来場を心からお待ちしております。

【学術映像博2009・特集「地域と地域イメージ」】
【期間】2009年11月4日(水)〜11月8日(日)
【内容】
学術映像博特集「地域と地域イメージ」では、民族文化映像研究所・姫田忠義氏の映画上映 ・講演・対談と、『仮想地球』研究会(代表:荒木茂)の地域情報データベースの展示を行います。
地域研究の重要課題である「地域」概念と、地域の把握・理解のための「地域研究手法」について、 地域ドキュメンタリー映画と地域情報データベースにおける地域の映像化・仮想化に焦点を当てて考える試みです。
週末の土曜日には姫田氏をお招きして、来場者参加型の激突「円陣」討論会をおこないます。

【上映プログラム】

■11月4日[水曜日] 14:00〜
民族文化映像研究所・姫田忠義の三面シリーズ一挙上映 T
『奥三面の「ドォ」つくり』15分
『奥三面の熊オソ』15分
『山人の丸木舟』32分
『ぜんまい小屋のくらし』25分

■11月5日[木曜日] 13:30〜
民族文化映像研究所・姫田忠義の三面シリーズ一挙上映U
『越後奥三面−山に生かされた日々−』145分

■11月6日[金曜日] 13:30〜
民族文化映像研究所・姫田忠義の三面シリーズ一挙上映V
『越後奥三面 第二部−ふるさとは消えたか−』152分

■11月7日[土曜日]  10時30分〜12時
民族文化映像研究所・姫田忠義の三面シリーズ一挙上映 T
『奥三面の「ドォ」つくり』15分
『奥三面の熊オソ』15分
『山人の丸木舟』32分
『ぜんまい小屋のくらし』25分

■11月8日[日曜日] 10時〜12時25分
民族文化映像研究所・姫田忠義の三面シリーズ一挙上映 U
『越後奥三面−山に生かされた日々−』145分

13時30分〜16時10分
民族文化映像研究所・姫田忠義の三面シリーズ一挙上映 V
『越後奥三面 第二部−ふるさとは消えたか−』152分

【トークイベント】
11月7日[土曜日]

姫田忠義氏の講演「地域の映像化と基層文化」
13時〜13時30分

荒木茂氏の講演「仮想地球研究会の挑戦!−地域の仮想化と地域研究」
13時40分〜14時40分

激突「円陣」討論会!!:「映像化と仮想化により地域と人類を知ることに・・・!!」
討論者:姫田忠義氏+荒木茂氏+「仮想地球」研究会メンバー×その他来場者全員
14時45分〜16時30分の閉館ぎりぎりまで

【学術映像博WEB】
http://inet.museum.kyoto-u.ac.jp/expo/index.html

___________________________

【京都大学総合博物館のご案内】
http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/
開館時間: 9:30〜16:30(入館は16:00まで)
休館日: 月曜日、火曜日(平日・祝日にかかわらず)年末・年始(12月28日〜1月4日)
観覧料: 一般400円 高校・大学300円 小・中学生200円  ※団体観覧料有
所在地:京都市左京区吉田本町 アクセスhttp://www.museum.kyoto-u.ac.jp/guide.php#traffic

総合博物館は京都大学本部構内にありますが、博物館に直接入れるように博物館の入り口は東大路通りに面しています。
御来館の節は東大路通りからお入り下さい。なお駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。

お問合せ先: 075-753-3272

目次へ戻る


2009年10月23日 大石高典:「喪ノ学」ワークショップ企画案の進捗状況  目次へ戻る


モノ学の皆様

研究協力者の大石です。

1月の一連の国際シンポジウム企画の一つとして、ものつくり大学の土居さんと「喪ノ学」と称してお墓に関するワークショップを企画しています。

現時点での企画内容の進捗状況についてご報告いたします。

本企画では、東アジアで最近興隆している新しい葬送文化=樹木葬、自然葬、散骨など=に焦点をあてて、葬送墓制の伝統と変容を材料に、モノ感覚の変化と各地域における近代化との関連について議論します。

企画の詰めもあとひと踏ん張りですが、モノ学の皆様からのご意見やコメントあれば、企画に反映させたいと思いますのでよろしくお願いします。

企画責任者:大石高典、土居浩

===

企画タイトル案:

『最近の葬墓地をめぐる詩学と政治学:日・韓・台からの「喪ノ学」事始(仮題)』
(The Poetics and Politics of the recent Grave in Japan, Koria and Taiwan)

■日時: 2010年1月24日(日) 午後13時30分から午後17時まで(17時半より懇親会)
■場所: 京都大学総合博物館セミナー室

■企画趣旨

現在、日本のみならず近隣の韓国・台湾においても、従来の葬送墓制イメージを覆すような実践が展開しつつある。今回のワークショップでは特に撒骨・樹木葬へ焦点を当て、いわゆる伝統的な葬送墓制とどんな点が相違するのか、ここ数年の変化を報告するに留まらず、それぞれの地域の近代化(すなわち、ここ百年ほどの時間軸)とも関わらせる議論を目指したい。

■話題提供者(兼総合討論)

*金時徳(韓国国立民俗博物館・民俗学)
*高村竜平(秋田大学・文化人類学)
*角南聡一郎(元興寺文化財研究所・考古学/民俗学)
*土居浩(ものつくり大学・生活学/地理学)

■司会進行:大石・土居

目次へ戻る


2009年10月22日 大西宏志:第5回アート分科会のお知らせ  目次へ戻る


皆さま

大西です、こんにちは。

第5回アート分科会の概要が決まりましたので、お知らせいたします。

次回は、モノ学展覧会前の最後の研究会となりますので、展覧会に出品 される作家の皆さんに発表をしていただきます。
基調講演につきましては、現在、交渉中です。決まりましたら改めてお 知らせいたします。

皆さま、ふるってご参加ください!


<第5回アート分科会>

 日時:11月15日(日)

 場所:稲森財団記念館 大会議室

 時間:13:00〜18:00頃

 1.基調講演 X氏 40〜50分

 2.アートレクチャーシリーズV

    上林壮一郎「自作を語る〜デザインとアート」 20分

    佐藤ミチヒロ「自作を語る〜ジュエリーとアート」20分

    関本徹生「自作を語る〜モノノケとアート(仮)」20分

    大石高典「アフリカのアート感覚(仮)」20分

    石井 匠「芸術における四次元との対話〜縄文から現代へ〜」20分

 3.モノ学シンポジウムについてのミーティング

 4.モノ学展覧会についてのミーティング

目次へ戻る


2009年10月20日 大石高典:京大植物園まつり2009(第80回京大植物園観察会)のお知らせ(2009年11月20−23日)  目次へ戻る


mono-gakuのみなさま

研究協力者の大石です。

今年も、京大植物園まつりを行います。 植物園観察会スペシャルは、11月21日に行われます。

国内外の植物園における樹形研究で著名な元国立科学博物館筑波実験植物園の八田洋章さんをお迎えし、 午前中に講演会、午後に観察会を行います。

京都芸術短期大学卒業生の紀野圭衣子さん筆になるまつりのポスターを添付します。

みなさまのお運びを心よりお待ちしています。

大石高典

===

☆ 京大植物園まつり2009プログラム ☆

主催:京大植物園を考える会


■写真展 「京大植物園の四季・パート7」

11月20日(金)〜23日(月・祝)@北部キャンパス銀杏通り


■講演会と京大植物園観察会スペシャル

11月21日(土)午前10時30分〜12時00分

講演 「枝の伸び方と樹形形成」

講師: 八田洋章さん(元国立科学博物館つくば実験植物園) 場所: 京都大学北部キャンパス・理学2号館第1講義室

11月21日(土)午後13時30分〜15時30分

第80回 京大植物園観察会 観察会スペシャル 「一本の枝が語ること」

講師: 八田洋章さん(元国立科学博物館つくば実験植物園) 場所: 京大植物園内および北部キャンパス構内


■第二回京大植物園句会 (『京大俳句』復刊準備会共催)

11月22日(日)午後

13時00分〜14時00分 京大植物園吟行 14時30分〜16時30分 近くの会場にて俳句会


■フリーマーケット

11月22日(日)〜11月23日(月・祝)

場所:北部キャンパス銀杏通り



目次へ戻る


2009年10月15日 鎌田東二:東山修験道その58 伊勢と日枝(比叡)  目次へ戻る


2009年10月15日

本日は晴天なり。上天には雲一つない。絶好の東山修験道日だ。

ということで、会議終了後すぐ、雲母坂に向かった。午後3時半。秋の気配が濃厚に漂っている。葉っぱもだいぶ黄色くなってきた。ところどころ、オレンジ色に染まっているが、まだ赤はほとんどない。だが、曼殊院の前に観光タクシーが何台も止まっていたし、弁天堂の隣にあるお茶屋さんも庭先に机や縁台を出して観光客用に充てているので、徐々に秋の観光客が増えてきているようだ。

雲母坂に入ってすぐの道をにょろにょろと横切るものがいた。1メートル以上はある蛇だった。おおっと、いきなり、ヌシさまのご登場か、と感じ入った次第。

1週間前、台風直後の雲母坂に入った時、ずいぶん倒木と落ち葉に道が塞がれていた。1週間経ってどうなっているのか、興味があった。あの落ち葉は上り下りする人々が踏みしめることによって、いずれは土に分解され溶融していくだろうが、どれくらいの速度でどういう事態になるのか、その変化を具体的に確かめたかったのだ。

天気がよくて乾燥する。動物や人がその上を踏みしめて歩く。青々としていた台風直後の落ち葉も、1週間が過ぎるとほとんどが茶色くなっている。が、ところどころに、まだ青い緑の落ち葉が残っている。

ケーブル駅を抜けて、人工スキー場の廃墟のところまで来た時、ふたたび足元をにょろにょろと横切るものがいた。先とは反対方向に、つまり、先のは左から右へ、今後のは右から左へと横切っていった。それも、凄くぶっとい胴体をしている。よくまあ、肥えてる蛇だなあ。何か、大物を食ったのかなあ。と思いながら、通り過ぎ、MY聖地のつつじヶ丘に向かう。

今日はつつじヶ丘から琵琶湖が見えた。少し靄がかかっているが、それでも秋の透明な視界が広がっている。湖面の一部がとても滑らかになっていたのはなぜだろうか。羊羹のようになめらかな薄い空色の湖面。

その羊羹のような湖面を見ながら、つい先日、伊勢の二見ヶ浦で夜の海で禊をしたことを思い出した。猿田彦大神フォーラムの「道ひらき研究助成発表会」の最終回(第11回)に助成選考委員長として参加したのだが、その前日の夜、二見の潮香苑という二見ヶ浦の旅館街の一番はずれの行きつけの旅館に泊まり、夜中の11時45分ごろにベランダから外を見ると、東の空に半月が懸かっていて、海面を照らしていた。

その光景を見た途端、この月光の光の中で禊をしたい、しなければ、と突然思ったのだ。そしてそれが、わたしの「海の東山修験道」だという思いに駆られたのだ。

急ぎ、外に出た。潮香苑の部屋から5メートル先の東側はもう海だ。たくさんある二見の旅館の中で、これほど海に近いのはここだけだ。それが何よりも気に入って、伊勢に来るたびに、できるだけこの潮香苑に宿泊するようにしている。旅館の女将さんも仲居さんたちもみないい人たちばかりで、くつろげる。

突堤を歩きながら、禊の出来る場所を探した。波はかなり荒い。高波が突堤に打ち寄せる音も強く響いている。しばらく突堤を行き来して、月光の光の筋が一番よく見えて、海を同時に深く感じ取れる場所に入ることにした。褌一丁になって、10月の夜の海に入る。ちょいと、冷てえな。と思った。風があって、波が高く、体を持っていかれそうになる。海の威力は凄い。危ない。

近くにブイにつけた綱があったので、それをつかんで大祓詞を奏上するが、波が来るたびに頭の上からかぶさってきて、ぶくぶくと沈む。その一瞬、底知れない海の深さを感じ、不気味な底なし感にとらわれる。が、気を切り替えつつ、大祓詞を奏上し、月光を見上げ、夜の海の波の動きを体で受け止めながら、雲母坂を登ってる時のことを考えた。雲母坂では森に入っている。ここは、確かに海の中だが、しかし、その海というのも、もう一つの森だ。海という森。その水の森の中に入っているのだ。そう思った。とすれば、伊勢の海にいるわたしは、伊勢にいながら東山修験道をしているのだ、とも思ったのであった。故宇治土公貞明宮司さんの1周忌も過ぎ、そんなことを思いながら、伊勢の海の中で、これが猿田彦大神フォーラムの最後のお勤めなのだと心に刻んだ。
光の聖地の伊勢。そして、比叡山もまた「日枝」すなわち「日の枝」という光の聖地だ。伊勢と日枝の光性。

伊勢の海にいたのが3日前のこと。だが今は、夕日も穏やかだ。そんな中で、呼吸を整え、バク転を3回する。今日は穏やかだ、実に。

帰りがけに、いつも立ち止まって、宝ヶ池周辺を見下ろす展望のよいところに、どうも細身の人が立っているように見えた。が、近づいていくと、それは鹿だった。わたしに気づくと、鹿はゆっくりと雲母坂を下っていった。

いつものように、展望をして、息を整え、さらに走って下っている最中に、薄暗くなった森の中で、3匹の鹿がわたしを覗いていたり、道を横切っていたり、坂を下りて行ったりするのを見た。

今日は、4匹の鹿を見た。そして、2匹の蛇。そして、梢の猿。藪の中の猪。つつじヶ丘の虫たち。そんな動物たちと会った。僕はいつも、彼らと友達になりたいと思っている。いつになったら、もっと親しい友達になれるのだろうか。そんなことを思いながら、足元もよく見えない夕暮れ時の雲母坂を下っていった。

目次へ戻る


2009年10月11日 大石高典:京都大学こころの未来研究センター食育研究会のお知らせ(2009年10月28日/11月10日)  目次へ戻る


モノ学・感覚価値研究会の皆さま

研究協力者の大石です。
いつも大変お世話になっております。

京都大学こころの未来のセンターでは、一般公募型連携プロジェクト「こころと身体をつなぐメディアとしての味覚研究:食の「質」をふまえた食教育の検討」(代表:金子佳代子横浜国立大学教育人間科学部教授)において、ヒトの生存に深く関与する基礎的な感覚・知覚体験として他の感覚価値に対しても極めて基底的な影響を及ぼしていると考えられる味覚感覚に焦点を当てて共同研究を行っております。

本共同研究は、感覚価値研究にも大きな貢献の余地があると思われますので、以下の通り、第4回および第5回食育研究会についてモノ学・感覚価値研究会の皆さまにもご案内いたします。ご関心のある皆様のご参加をお待ちしています。

10月28日(水)の第4回研究会では、30年近くにわたり、臨床心理学の研究者と共同で森の中で幼児キャンプの実践を続けておられる山梨大学教育人間科学部の川村協平先生による野外キャンプでのこどもの食に関する研究発表と、9月からセンターに戻ってこられているビナイ先生による自己紹介的なご研究の紹介が主な内容となります。

11月10日(火)の第5回研究会では、長年味覚感覚に焦点を当て、霊長類と世界各地のヒトの味覚についての研究を重ねてこられたラディク夫妻を中心とするフランス国立自然史博物館のグループに最新の研究成果の紹介をしていただきます。

具体的には、アネット・ラディク博士(霊長類とヒトの植物性食物の質とアベイラビリティ)、マルセル・ラディク博士(食物に合わせた動物とヒトの味覚の進化適応)、ローラン・タルノー博士(レムールとヤクザルにおける食物選択の比較)の3氏でヒトを含む霊長類の採食、食と人類進化について議論を行う予定です。

なお、会場の都合(先着順)がありますので、それぞれの研究会に参加ご希望の方は事前に事務局大石までご一報いただけましたら幸いです。

大石 高典

===

京都大学こころの未来研究センター・第4回食育研究会

日時:2009年10月28日(水)15:00〜18:00
場所:京都大学稲盛財団記念館3F小会議室2
(京都市左京区川端近衛交差点東南カド、荒神橋東詰)

内容:

1.「キャンプ生活における食体験」 川村協平 (山梨大学教育人間科学部教授)

2. "The cultural psychology of individual choice versus social harmony: Consequences for the development of eating habits and food preferences."
「食嗜好における個人選択と社会的調和:食習慣の発達と食嗜好に関する文化心理学的考察」

Vinai Norasakkunkit (びない・のさらくんきっと/ミネソタ州立大学心理学部准教授)

なお、終了後会場近くにて懇親会を予定しております。

===

京都大学こころの未来研究センター・第5回食育研究会

理学研究科生物科学専攻人類進化論研究室と合同で、第5回食育研究会を行います。

日時:2009年11月10日(火)15:00〜18:00
場所:京都大学稲盛財団記念館3F大会議室
(京都市左京区川端近衛交差点東南カド、荒神橋東詰)


「人を含む霊長類の採食行動の進化と発達」(パリ自然史博物館の最新の成果から)

15:00-15:40 Availability and nutritional value of food plants for non human primates and humans
「ヒトとヒト以外の霊長類における植物性食物のアベイラビリティと栄養価」

Annette HLADIK (Honorary Attachee at the Museum of Natural History, Paris)
アネット・ラディク博士(フランス国立自然史博物館)

15:40-16:20 The evolution of human diets according to primate digestive system and taste perception adaptive trends
「霊長類の消化体系および味知覚の適応傾向からみた人類における食の進化」

Claude Marcel HLADIK (Emeritus Research Director at the Museum of Natural History, Paris)
クロード・マルセル・ラディク博士(フランス国立自然史博物館)

16:20-17:00 Development of food selection in lemurs and Japanese macaques
「レムール類とニホンザルにおける食物選択の発達」

Laurent TARNAUD (Research associate at the Museum of Natural History, Paris)
ローラン・タルノー博士(フランス国立自然史博物館)

17:00-18:00 Discussion

18:00- 懇親会

目次へ戻る


2009年10月8日 鎌田東二:東山修験道その57  目次へ戻る


2009年10月8日

中心気圧は975ヘクトパスカルで、最大瞬間風速45メートルもある大型台風18号が一過した後の雲母坂を午後3時半から登り始めた。自主避難した人は1万人近くに上るという。死者、全壊・半壊家屋も少なくない。大自然の猛威というほかない台風の到来は避けて通ることができない。ただただ、それを座して待ち、通りすぎるのを待つだけ。こんな場面では「人間力」もあまり役に立たない。自然力の前では、人間力なんて、高が知れている。けれども、されど人間力、だ。そんな破壊の中で、逞しく生きる力が現れ出る。

愛知県知多半島に上陸した台風は、凄まじい勢いと暴風雨をもたらして、長野県、群馬県、福島県、宮城県、岩手県を縦断して太平洋へ抜けた。だが、思ったほど、音羽川の水量は増えていない。

が、一歩山に入ると、台風の爪痕がくっきりと刻印されていた。まだ鳥の鳴き声や虫の鳴き声がしないし、倒木、落木、落ち葉で足を取られる。実に歩きにくい。そんな中を比叡山に向かって、もくもくと歩く。

ところどころに、水溜りがある。山の中の倒木や無秩序な葉っぱの落ち具合を見ながら歩いているうちに、子どもの頃、台風が来る前の海と台風が過ぎ去った後の川が好きで、遊泳禁止なのもかわまず、こっそりと泳ぎに行ったことが何度もあったのを思い出した。

台風が来る前の海は凄い。引き際の力が半端じゃない。もちろん、波も高く、荒くなっているが、波打ち際でさーっと足を取られそうになるくらい、早く波が引いていくのだ。その引きの力が激しく速いのである。子どもの力では立っていられない。大人でも危ない。そんな中、海に入って、波が打ち寄せてくるのを待って泳ぎ、引いていくのをうまくかわして泳ぐ。そんな「危ない泳ぎ」が大好きだった。今でも同じだよなあ、それは。

雲母坂を登りながら、台風が去った後の海や川に似ていると思った。そこに流木などが打ち寄せられていたり、流れていたりする。ある時など、濁流化している桑野川(徳島県阿南市を流れる一級河川)に行って、向こう岸まで潜って渡ろうとして、途中まで潜っていったのはいいが、どうしても苦しくなり、たまらず、水面に顔を上げて思いっきり息を吸い込もうと大口を開けた途端、すぐ目の前を蛇がこちらに向いてするするくねくねと水面を優雅に泳いでくるのが見えた。

あっと思った瞬間、ぶつかりそうになるのを、わが体はそのまま水中で後ろに後方宙返り(バク宙)をして、仰向けに引っくり返ったわが顔面すれすれに蛇が白い蛇腹をくねらせながら泳ぎ去るのを見送った。

飛び上がりそうなくらい怖かった。その後、すぐ蛇がいないのを確かめて、土手に上がり、走って家まで帰った。このことは、家の誰にも離していない。そんなことを言おうものなら、大変なことになるであろうよ。

まあ、そんな少年時の未知との遭遇ならぬ蛇との遭遇を思い出しながら、流木のあふれる濁流に飲まれているような雲母坂の、産道のような道を歩いていった。

しかし、そんな流木のような倒木や落木も、南の瓜生山方面や北の赤山禅院に分岐するところまでで、それより上はそれほどの倒木はなかった。5合目より下の方が荒れ方が激しかったのだ。

しかし、森は台風一過の後、静まり返っていた。鳥の鳴き声や虫の鳴き声がまったくといっていいほどない。いつもなら、いろんな鳥や虫が鳴いているのが聞こえる。午後4時とか5時ごろには。だが、静かだ。

ケーブル駅も、もう運転していない。終電が早くなったのか。それとも、もう冬の体制で、八瀬から上がるケーブルは休業になったのか。ともかく、冬の間は、坂本側(滋賀県側)のケーブルだけは動いているが、京都側のこちらのケーブルは止まっているのだ。

京福電鉄所有の廃墟となっている人工スキー場跡のところの野原に牝鹿が4匹群れていた。初めてだ、そんなところで、のんびりと歩いているのを見るのは。台風の後、人間の気配のない世界を彼らはゆっくりと徘徊していたのだろう。でも、そこに、1人の緑色の闖入者が……。

つつじヶ丘は凄い風で寒かった。3時ごろには台風が去った後のフェーン現象かと思うくらい、蒸し暑い感じがして、晴天だったのに。京都の天気らしく、一気に曇天に変わり、時々、雲間から西日が射すといった具合。京都って、ホンマ、天気がよく変わるよな。こんな変転するお天気に付き合っているから、政権交代なんか目じゃなかっただろうな。「盛者必衰の理を現す」って、京都のお天気そのものじゃん。

つつじヶ丘は北西の風に吹き荒れていた。そこで、琵琶湖を望み、見えなかったが、また、雲に隠れた比良山を望み、大原の里を見下ろし、北山と西山を遠望しつつ、1回だけ、バク転をした。

そして、ジャンパーの襟を立てて、急ぎ、山を降りた。

途中、暗くなってきて、倒木や落木の上を歩くのが大変難儀で、ところどころに水溜りもあり、足元がくねくねする。スネークダンスをするような感じで、くねくねと山を降りた。あんまり、足元に足を取られるので、逆立ちをして歩きたくなるくらいだった。

が、真っ暗になるころ、雲母坂の登り口のところまで、降りることができた。関西セミナーハウスの前の坂道をゆっくり下りながら、嗚呼、台風一過の叡山の荒御魂の感触を反芻し、陶然としつつ、比叡山を振り返り振り返りしながら鷺森神社まで降りていったのだった。

目次へ戻る


2009年9月25日 外村佳伸:Re: 第4回アート分科会感想  目次へ戻る


近藤 様
皆  様

外村です。

第4回アート分科会に参加し、大変有意義な時間をすごさせていただきました。ありがとうございました。
私はもともと技術屋ですが、技術のあり方への問題意識から、技術屋に欠けているセンスや考え方に触れたく、参加させていただいております。特にアート分科会には第1回、2回、そして今回参加いたしましたが、アーティストの方々ならではの「モノ」感覚、価値感覚、表現に大いに触発、いや圧倒されております。

今回は、まず善養寺さんのお話ですが、人間本来の特性や能力を狂わせてしまう家の問題点のご指摘は、実は今私どものところで考えている情報環境の問題点にも通じることだと思いました。頭使わないで済む情報検索に、皆さんご注意あれ。また、とらえている問題をどこで解くかということについても考えさせられました。ひとつの家の問題では解決しないことを、次は都市レベルで取り組まれるというところに、その志が行動として現れていると感じました。

狩野さんのお話は、自分には全く知らない世界ですので大変新鮮でした。素人表現しかできませんが、ガラスと言う特別な物質性を持つ素材を、自然性と人為性を何ともいいようのないところで融和されているところに魅力を感じました。だからモノの持つ素材感と存在感が自然に伝わるのでしょうか。ガラスの彫刻から始まり、時系列で進化する作品群を見ていると、人為的な力が次第にうまく抜けながら自然の原理が絶妙に入ってきているように感じました。このようなうまい按配が情報技術的なモノに対しても考えることができたらなと思う次第です。

外村佳伸

目次へ戻る


2009年9月25日 近藤高弘:第4回アート分科会感想  目次へ戻る


第4回アート分科会お疲れ様でした。

とても有意義な内容となりアート分科会の 一つの着地点が見えてきたのではないかと いう気がしています。

それについては、1月の国際シンポジウムと展覧会で 明確に出来ればと思っています。

東京ワンダーサイトの協力のもと、東京画廊山本氏のコーディネーで 行われた今回の内容は、またテープ起こしをしてMLに載せる予定ですのでご覧下さい。

関係者、出席いただいた方々誠にありがとうございました。

そして、次回の第5回のアート分科会は11月15日が第一候補に 上がっていますが、また詳細はお知らせいたしますので、よろしくお願い致します。

近藤高弘

目次へ戻る


2009年9月22日 石井匠:第4回アート分科会感想  目次へ戻る


みなさまへ

本日のアート分科会、お疲れさまでした。
長時間にわたる話のなかで、身体と素材、モノ、空間、環境との接点などなど
さまざまな問題提起があって、とても面白かったです。

以下、個人的な感想をつらつらと述べていきます。

僕が一番おもしろかったのは、今回の企画者(?)の東京画廊の山本さんもおっしゃっていましたが、 第3部の作家のお二方の「素材・物・モノ」に対する向き合い方が、まったく対照的だったということです。

狩野智宏さんの作品はスライドではありましたが、初めて拝見し、非常に衝撃をうけました。
実物を是非みてみたいと思っていますが、近年の狩野さんの作品は、僕の目にはガラスを超えたある種の生命体のように映りました。
徹底的にひとつの素材に向き合うことで行き着く、一つの「モノ」到達点が、あの《amorphous》に体現されているように思いました。

一つの作品を完成するのに半年〜八か月かかるが故に、山本さんはそこに「時間」が織り込まれているとおっしゃっていましたが、 僕は時間というよりも「いのち」とも呼ぶべき何かが、凝縮されているように感じます。
ガラスが「非結晶質」というのは初めて知りましたが、狩野さんが生みだしたあのフォルムというかマッスというか、 「amorphous」でありながら、あれこそがガラスの結晶なのではないか?と思わせる何かがあるような気がします。

ガラスは科学的には結晶質ではないですが、「愛の結晶」とか「努力の結晶」とかいうように、 「いのちの結晶」に見えて仕方がありません。
ただのガラスの塊なのに、その胎内に蠢く何かを感じさせる、まさに「モノ」がそこに在るという感じを受けます。
作家が何も語らずとも、写真からでもそれが伝わってくることに、ひどく衝撃をうけました。

また、狩野さんは長い製作期間の磨きの作業の間に、ふと無心になるときあるとおっしゃっていましたが、 身体と素材との長い触れ合いの中に、ガラスをガラスたらしめる、あるいは物質をモノたらしめる「技」があるのではないか。
そんな気がしました。

いっぽう、大巻伸嗣さんのモノへの向き合い方には(今回のお話を聞く限りです)、 個人的な感想に過ぎないのですが、何ともいいがたい違和感を感じてしまいました。
それは、狩野さんと比較すると感じてしまう違和感なのだと思うのですが、 コンセプトはとても面白いのだけれども、何か自分から素材に向き合っているというより、 向き合わされているという印象を受けました。

とはいっても、それは返す刀で自分自身にも向けられるものです。
ものづくりにおいて、研究において、自分が素材に対象に、いったいどれだけ真摯に向き合っているのかを問い直すと、 これがまったくできていない。
芸術にしても、学問にしても対象にどれだけ肉薄できるのか。
単純な問いですが、すべての根本にかかわってくる、とても重要な問題だと改めて痛感させられた会でした。

学問ということでいうと、とりわけ、僕が専門としているものを対象とする考古学は、どうも物としてしか対象を扱えていない。
自分もそうですが、モノの上澄み液を撫でているだけのような気がして、いつもジレンマを感じていることなので、 余計に敏感になりました。
例えば狩野さんの作品のように、つくり手の感覚や、つくり手と素材とが一体化していく過程のなかに立ち現われてくる何かに対して、 それを考古学はまったく触れえないものとして、外においてしまう。
それを扱えば、考古学でなくなってしまうと考えられているというのが悲しいところです。

狩野さんの生みだす「amorphous」は現代の一例にすぎないと思いますが、 人類が生みだしてきた・生みだしている「モノ」には、たしかにビビッドな「ナニモノカ」が胎動していて、 それに反応する我々がいる。

いったい、この「モノ」が秘めている力はなんなのか?

それを言葉に置き換えてしまうと、何かズレてしまう感じがします。
例えば、『モノ学』3号で僕が使った「振動」にしても、その他あらゆる学者たちが使っている言葉を並べ立てても 「●●のようなもの」としてしか表現できない。つかみ切れない。
ところが、文学は言葉によって、「モノ」的な何かを感じさせる。
でも、それが具体的に何かというと、的確な言葉で言い表せない。
絵画などの現物で示しても、示されても、感覚的には分かるけれども、言葉にはできない何かがある。
明らかにしたくても、明らかにできない、する必要もないことなのかもしれません。

何が言いたいのか自分でもよく分からなくなってきたので、この辺でやめますが、 「モノ」というものを考えるとき・つくりだすとき、 学問の場合は、それをどうつかみとり、どのように表現し伝えていくのか。
芸術の場合は、どこまでモノに侵入し、それをどのように具現化していくのか。
そして、それをどう繋げていくのか。

それがモノ学を通して、自分の身体を通して 僕自身が考え実践していかねばならない課題なんだろうなと、 今回のアート分科会に参加して思った感想です。

石井 匠 拝

目次へ戻る


2009年9月16日 鎌田東二:東山修験道その56  目次へ戻る


2009年9月16日

15日ぶりに叡山に登る。午後4時スタート。

空気は澄んでいる。日差しもすっかり秋の気配。曼殊院弁財天の池の周囲の紅葉も始まっている。

雲母坂に入っていくと、やはり、空気が違う。湿気が少ない。蝉の声が弱い。ツクツク法師がわずかに鳴いているくらいだ。

梢からも、前よりもよく空が見える。何というか、透過度、透明度、遠近透視度が違うのだ。つまり、遠くまで透明にはっきりと見えるようになっているということ。

どんぐりが落ちている。1個拾って、左ポケットに入れた。とても丸くてかわいい。先端の突起がまるで仏像のよう。何となく、ご本尊さんみたいだよ。お地蔵さんか何かだけど、ね。

午後4時を回っているが、何人も、何組も山を降りてくる人に出会った。6組。1人は最初の人だけ。後はみな2人で、夫婦連れらしい中年の人が多かった。4組目が大男の外人さんで、向こうから「こんばんは」と声をかけてきた。「こんにちは」と返すと、後ろから降りてきた日本人の奥さんらしい人が、「どうして『こんばんは』と言うのよ」と笑いながらたしなめている。たぶん彼は、どこかの辞書か本で、「グーテン・ターク」と「グーテン・ナハト」などの違いを読んでいて、午後4時過ぎには「こんばんは」と言うのだと思い込んでいるのかもしれない。

この間、8月の後半からずっと聖地・霊場巡りの連続だった。8月には出羽三山縦走、その後、天川大弁財天社・高野山金剛峰寺ほか・丹生津比売神社参拝、比叡山諸堂歩行参拝、諏訪大社・尖石縄文考古館・井戸尻考古館・八ヶ岳麦草峠・茶臼山、長野県茅野市市民会館でのイワクラサミット、静岡県奥湯河原天照山神社白雲の滝での滝行先達。

8月22日。
午前8時に羽黒山頂からバスで月山8合目に向かった。曇り空だが、一日、持ってくれればいいなと願った。月山で雨に降られると急速に冷えてくるから大変危険なのだ。

途中のブナ林を堪能しながら、8合目に到着して、9時から登り始めた。京都造形芸術大学の学生と京都大学博士課程の大学院生と一緒に。総勢28名。大人数なので、気を引き締めて行かなければいけない。今年は大雪山で遭難事故があり、夏山で何人もの方が亡くなっている。本当に山は怖い。絶対に、あなどってはいけない。

普段、比叡山を一人で上っていて、マイペースに慣れているが、先達は、マイペースではできない。全体のペースを作ると同時に、全体の動きを鋭く把握し、事前に先のことを予測しつつ、行動しなければならないからだ。天候、疲れ具合、次回配分など。これが30人近いパーティになると、なかなか大変なのだ。3人なら何てことない変更でも、30人では迅速に情報伝達できず、臨機応変の対処も、やたら時間がかかり、結果的にうまくいかないこともままある。山では、危険度は人数に比例する、と言っても過言ではない。

しかし、1年に1度の恒例の出羽三山踏破だ。1年の節目の行事となっている。一昨年に羽黒修験山伏の最高位である松聖位上を極めた山伏の星野紘文(山伏名:尚文)さんとも、1年に1回の再会ができるし、鶴岡市市会議員の草島進一さんにも会えるのが楽しみなのだ。彼らがどれほど精進し、実践し、社会活動をしているかを確かめることができるのが、わたし自身の大きな励ましとも指標ともなっているから。

特筆しておきたいのは、毎年8月末に登っている月山の万年雪が異常に少なかったこと。これには、ホント、魂消た。心配だよ、すご〜く。湯殿山周辺のブナ林がぶな食い虫にやられてほとんど全滅状態だったのだ。

呑気にも、運転手さんに、「今年は黄葉が早いですねえ」と声をかけたら、黄葉などじゃなく、ぶな食い虫による大被害だった。その返答は衝撃だった。辛くて泣きそうになってしまった。嗚呼、来年はこのブナ林はどうなっているのだろうか、と案じた。

京都に戻ってすぐ、8月27日から天河に行った。NPO法人東京自由大学の夏合宿だった。近藤高弘さんが設計した「天河火間(窯)」の造営に着手したのだ。「世界一美しい窯」が出来上がるのだ。

天の川の清流と秀麗に聳え立つ高倉山に囲まれた天地人の通ずる吉祥地に、天河文化の新しい次なる創造の火が点されようとしている。財団法人天河文化財団の最初の本格活動として、天河のこの地に「世界一美しい窯(火間)」を造るのである。

その経緯を述べれば、1996年夏、に遡る。

柿坂神酒之祐天河大弁財天社宮司と相談して、近藤高弘さんとわたしが中心となって、天河太々神楽講の中の一つ講組織として、「天河護摩壇野焼き講」を結成し、翌年の1997年2月3日の節分祭で、第1回目の天河護摩壇野焼き講を実施した。以来、毎年2月2日・3日・4日の鬼の宿・節分祭・立春祭の春の訪れを寿ぐ祭りに参加し、2月3日の夜に護摩壇野焼きを行なってきた。

護摩壇野焼きの火を前にして、人は心の深みを覗き込み、始源の記憶と感覚を呼び覚まし、おのずと瞑想的な状態に導かれてゆく。水と土でつくったさまざまな形の器が、火と風のエネルギーによって焼成され、神秘不可思議というほかない絶妙の変容をとげてゆくさまを目の当たりにする。この錬金術のような変成・変容。護摩壇野焼きにおける火と水の合体の儀式。

粘土をこねて、それぞれ想い思いの形に器を造る。土は各自のイメージと手の動きを通して変現自在な形を表す。この言葉を介することのない、土と人とのコミュニケーション体験の中で、土のいのちが目覚め、躍動し、わが身と交流し合って、火や風などの天然の力によって変容していくさまがつぶさに実感できる。火が水を飲み、水が火を迎え入れるこの大自然の秘儀。

この護摩壇野焼きは、全心身的な感覚を蘇らせてくれる。まどろんでいた細胞が目覚め、息を吹き返す。火と風と土と水との相生を感得し、喜びと感動ともに瞑想に導かれ、鎮魂の回路が蘇生して、深い心身の調律・調整を促す機会となるのだ。

かつて弘法大師空海は、天河で祈りを捧げ、護摩の中で「灰練り弁天像」を焼き上げ、弁財天女の御神徳を称揚し、その功徳を人々に伝えたという。その「灰練り弁天像」は各地に残っている。有名な裸像の弁天像のある江ノ島神社の神宝殿にも展示されていたのを見たことがある。

すでに、6月24日に地鎮祭を行い、来る11月22日に「初火間(窯)火入れ式」を行う。鎮魂殿(禊殿)という社殿の前の、本当に気の流れのよいところに、「天河火間」が出来上がり、いよいよ、母や自分の骨壷=「解器(ほどき)」制作が始まる。

そんな、大きな転換期の活動が始まっているのだ。

近藤高弘氏設計の天河火間
  

天河から高野山に行った。高野山で、何よりも感銘を受けたのは、建物でも、場所でも、仏像でもない。人である。土生川正道無量光院住職さんのそんきょの姿勢と立ち姿に、心から感動した。「ここには、密教が生きている! 三密加持が身体化されている!」と感じたのだ。

「俗化したなあ、高野山は」などとずっと思ってきたが、いやいや、1200年の伝統は凄い潜在力を持っているものだ。その土生川師が、高野山真言宗の前宗務総長だったのだから、なかなか。密教の伝統の奥深さを感じたのだ。

比叡山に登りながら、高野山との対比を思い浮かべた。高野山から丹生津比売神社に行き、丹生宮司さんに再会できた。なぜ空海がこの丹生の神々を祀ったのか。もちろん、それは、高野の主神だったからでもあるが、ここには、何重にも深い理由がありそうだ。ワザ師空海は、何といっても日本一の力量なのだ。

個人として比較すれば、最澄さんよりずっと高度なところを行っている。でも、比叡山と高野山を比べてみると、わたしは比叡山が好きだ。清らかで、美しく、余分なものがないから。シンプルで、心も体もしんと落ち着くから。

つつじヶ丘に立って、そのことを確信した。夕日が当たっている。琵琶湖は霞んでよく見えないが、北山はくっきりと一望できる。空と山と里。

バク転を2回して、シャケトバを齧りながら、山を下った。下りかけに蛇を踏みそうになった。1メートルはある蛇が山道をゆるゆると横断していった。少し降りたところで、ざざっと鹿が走る音がした。さらに下ったところで、「ぶおお」という唸り声がして猪のような姿が影絵のように薄暗く見えた。さらに降りると、また「ぶおお」という迫力のある唸り声が今度は山の斜面の反対側の左側からしてきた。

えっ、2匹いるのか? また下ったところで、またもや「ぶおお」。さらにまた「ぶおお」。合計5回も、ホラ吹きトージの十八番を奪われるような、迫力ある唸り声。いやはや。まいった、まいった。

拍手を打ち、口笛を鳴らして、それに応えた。いつしか、その唸り声も聞こえなくなった頃には、足元はすでに真っ暗になっていた。

たそがれのやまみちひとりくだりきて
いのちのかぎりのこえをきくらむ

目次へ戻る


2009年9月11日 大石高典:Fwd: 筏組みワークショップへのお誘い  目次へ戻る


モノ学のみなさま

研究協力者の大石です。

9月13日PMに京大博物館で、学術映像博の一環として、誰でも参加可能な筏組みのワークショップが行われるそうです。
竹という材料について考えるには良い機会だと思います。
以下、東南アジア研究所実践型地域研究推進室の鈴木玲治さんからのお知らせを転送します。

大石高典


---------- 転送メッセージ ----------

京滋フィールドステーション事業関係者の皆様

先日ご案内させていただいたように、明日(9/13)の14:30から京大博物館にお いて、河原林さんのご指導の下、筏組みの体験ワークショップを行います。

また、それに先立ち、明日の9:30から、川をイメージした竹のオブジェの制作を 草月流奈良県支部の方々に行っていただきます。オブジェには直径約10cm、長さ 約7mの20本の亀岡の真竹(まだけ)を使います。割竹を作る作業から割竹を編み、 オブジェの完成までの全過程が見学できます
(協力:草月流奈良県支部、森川桂 竹材店)
http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/japanese/event/workshop090912.html
お忙しいとは思いますが、お時間のある方は、是非とも京大博物館までお越しく ださいますよう、よろしくお願いいたします。

特に、筏組みの体験にご参加いただける方を募集しております。お知り合いでご 興味のありそうな方がいらっしゃいましたら、お誘い合わせの上、是非ともご参 加くださいますよう、よろしくお願いいたします。

鈴木玲治

目次へ戻る


2009年9月4日 原田憲一:第19回KOSMOSフォーラム(東京)  目次へ戻る


みなさま

 9月26日(土)午後2時から4時半まで、私がコーディネートする標記フォーラムが、下記要領で開催されます。
 小清水先生にパネリストとして参加していただきますので、ご参加ください。

場所: ベルサール飯田橋(東京都千代田区)
テーマ: 21世紀の新しい環境観 大地と人〜地球生命を支える場
出席予定者
 コーディネーター: 原田憲一
 パネリスト    : 内山節(哲学者)
            小清水漸(京都市立芸術大学教授)
            佐藤洋一郎(総合地球環境学研究所副所長)
            武内和彦(国連大学副学長・東京大学教授)
申込先: apply19th@expo-cosmos.or.jp

目次へ戻る


2009年8月30日 大西宏志:第4回アート分科会 最終案内  目次へ戻る


モノ学の皆さま 田中信行さま 山本建史さま 小清水漸さま 大舩真 言さま 岡田修二さま 中沢ヒデキさま 坪文子さま 佐藤ミチヒロさ ま CC近藤高弘さま 大石高典さま

モノ学・感覚価値研究会アート分科会の大西です、お世話になっており ます。

第4回アート分科会の最終案内ができましたのでお送り致します。
発表者の内容やアクセスマップが加わっております。(HPアート分科会のページ)

皆さまのご参加をお持ちしております。

目次へ戻る


2009年8月26日 大西宏志:第4回アート分科会案内  目次へ戻る


皆さま

大西です、こんにちは。

第4回アート分科会の内容が決まりましたので、お知らせいたします。


日 時:2009年9月21日(月)13:00〜18:00

場 所:トーキョーワンダーサイト青山 クリエーター・イン・レジ デンス
     渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山SOUTH棟 3F Tel:03-5766-3732


プラグラムなどの詳細は、添付ファイル(HPアート分科会のページ)をご覧ください。

皆さまのお越しをお待ちしております。

目次へ戻る


2009年8月12日 鎌田東二:東山修験道その55  目次へ戻る


2009年8月11日

午後4時10分、比叡山に向かって出発。出かける前に一雨来たが、かまわずスタート。今朝方、京都でも縦揺れの地震があった。東海地域では震度6の強い地震だったようだ。兵庫県佐用町を初めとする台風9号による各地の洪水被害。天地人がみな揺れている。

明け方5時ごろ寝床に入った直後に地震があったが、外ではひぐらしの大合唱だった。熱帯のジャングルにいるような気持ちでうとうとしかけていた矢先にどーんと来た。義兄が静岡県伊豆に住んでいるが、これまで体験したことのないほどの大きな揺れだったそうだ。直接の被害はなかったようであるが。

いずれにせよ、大地の声、天空の声に耳を澄まさなければならない。そんな地球の声に耳を澄ます音楽が今宵、比叡山延暦寺の大講堂で午後8時から奉納演奏されるのだ。猿田彦大神フォーラムで、この13年間ともに活動してきた同志の音楽家・岡野弘幹さんが、『地球共鳴』と題して音霊奉納をするのである。

岡野弘幹さんは、次のような案内文を送ってくれた。「霊峰比叡山の全域に広がる天台宗の総本山延暦寺は、多くの高僧を輩出した日本仏教の母山と言われ、『国宝』の言葉もここから生まれました。そして、天台本覚思想「山川草木悉有仏性」は、エコロジーの次なる段階として“地球環境と霊性の和合”を象徴的に現代に指し示しているものと感得します。この度ご神縁を賜り、この『聖地』でのご奉納演奏の機会を授かりました。新たに聖地の輝きを発する一助となれることを祈念し、皆様とこの場を共にできれば幸甚に存じます。」

岡野さんの2月3日の節分祭の夜の天河大弁財天社での恒例の奉納演奏は毎年聴いているが、わが御神体山と仰ぐ比叡山延暦寺で奉納演奏されるのだ。これは歩いて登拝し、耳を澄まさなければならないであろう。

岡野さんからの案内に、「根本中堂にて特別祈願護摩法要・天台声明(仏教音楽)、根本中堂中庭での献灯ローソク」という一節があり、それが午後6時から行なわれるということなので、6時までに根本中堂に着くべく、雲母坂を登っていった。

雨上がりで、少し足元が濡れてはいるが、時折梢越しに見える京都の町は、雨上がりで澄んでいる。もしかして、今日は琵琶湖がよく見えるかもしれない。

案の定、つつじヶ丘に到着したら、今年の4月以降、初めて見る澄んだ琵琶湖だった。山の方には雲海が垂れ込めていたが、下界は雨が上がって澄み切っていた。琵琶湖がきれいに見えた。竹生島も遠望できた。湖北の、あれは余呉の町だろうか、夕陽が当たってなぜか、真っ白に光り輝いていた。美しかった。

そんな琵琶湖を見ながら、つつじヶ丘でバク転1回。休むまもなく急ぎ延暦寺への下り道を辿る。東塔に着いたのが6時10分前。東塔、阿弥陀堂を拝し、戒壇院に降りる。そして、大講堂の前を通り過ぎる。後、2時間後にここで岡野さんが「地球共鳴」の音霊奉納をするのだ。 根本中堂の見える一角まで来た時、お坊さんの一群が行列してお堂に向かおうとしているのが見えた。急げ。もうすぐ、儀式が始まる。特別祈願護摩法要が。

ビニール袋を渡され、その中に泥のついた靴を入れて中陣に入っていくと、すでに数百人ほどの参拝者が神妙にアナウスンスに耳を傾けていた。まもなく、導師が入場するという。内陣の御本尊・薬師如来の前に小さなお神輿が置かれている。そこに数人の僧侶が入ってきて、導師を真ん中にして、残りは左右に分かれて座り、声明を朗誦し始めた。

天台声明。四人のポリフォニックな声音のうねりが微妙に絡み合いながら、複雑な揺らぎと倍音を生み出している。そこに、導師が絶え間なく、指と手を動かして印契を結ぶ。その印(ムドラー)が実にファンタスティックで見惚れてしまった。指が長く美しい。指のエロス。中陣の両脇の扉が開放されているので、わたしが座っている位置から東の外の景色が見える。叡山の緑なす木々が覗き見える。指先越しに。その絶妙な、影絵のような、艶かしい指の動き。

陶然とした。そこに、鉦が鳴り、銅鑼が鳴る。内陣では護摩が焚かれていて、護摩木がパチパチとはぜる音がする。この音のエロス。そして、声明の声のエロス。さらに加えて、指のエロス。この三重のエロティシズムの合唱にわが官能はぐるぐる巻きに巻き込まれ、引き寄せられた。

天台密教の官能性は凄いな。こりゃ、まいるぜよ。それも、国宝の中で。わたしが日本の寺院の中で最も神秘的な、宇宙を感じる、銀河を感じる根本中堂の中で。嗚呼、昇天するぜ、こりゃ〜。

30分ほどの護摩法要と声明、そして一同が読誦する「般若心経」や薬師如来の御真言。終わると、法話というか、今回の法要の趣旨説明があった。その内容は、案内文の一節を敷衍したものであった。「夏の暑い夜のひとときを、涼しい比叡山にてお過ごし下さい。本年は、エコのことも考え、照明に消費電力の少ないLEDを用いたものを多く使っています。光で彩る延暦寺堂塔と樹林が幻想的な雰囲気に包まれます。根本中堂では、特別祈願護摩法要が執り行われ、皆様の家内安全、身体健康等のご祈願をいたします。あわただしい日常の生活からぬけだし、「やすらぎ」と「癒し」を体感してください。」

まあ、そんな、発光ダイオードを使って、電力消費を削減したエコ配慮のライトアップのこと。そして、日吉大社の西本宮(大宮山王)御輿が22年ぶりに根本中堂に渡御するとの話。「本年、大津にある10の社寺が集まる湖信会が50周年を迎えるにあたり、比叡山麓坂本にあり、比叡山の地主神が祀られている日吉大社の御神輿が比叡山夜間特別拝観期間中、根本中堂中庭に遷座されます。」と案内にある。8月11日の今日からお盆期間の15日まで。日吉大社の神輿が延暦寺内書院前を出発し、大黒天の前で祈り、一隅会館前を通り、根本中堂中庭に渡御するのだ。

150人の駕輿丁が大黒堂の前で神輿を振り、根本中堂中庭に押し入り、ここでも神輿を揺すり、180度回転させて安置した。その神輿の前に海山のお供え物が山と積まれ、馬渕直樹日吉大社宮司と半田孝淳天台座主が足並みを揃えて入場し、祝詞と読経を行なった。西本宮、つまり、大和三輪山の神・大物主神(大己貴神)の神輿の前で、神仏合同の神事と法要を共に営み、国家安泰と民心安寧と景気回復を祈った。現代天台宗の神仏習合の復活である。

特に今回は、延暦寺や日吉大社など市内の10社寺で結成し活動してきた「湖信会」の結成50周年となるので、その記念行事も兼ねているという。馬渕宮司さんの祝詞も半田座主さんの願文も気迫と日頃の修練が漲り、迫力があった。とりわけ、今年91歳になられる半田座主さんは、歩くときにはさすがに杖を突かれているが、願文を読み上げる時の気迫と迫力は凄まじいものがあり、とても91歳とは思えなかった。脂の乗り切った50代か60代の修験的修行僧の感じがした。「さすがやなあ、叡山の坊さんは。トップがこの迫力やもん」。わたしは、感心した。

この歴史的な神仏合同の神事・法要に陶酔しているうちに、岡野さんの奉納演奏が始まっていた。急ぎ、大講堂に向かい、「地球共鳴」に聴き入った。法界定印を結んだ胎蔵界大日如来の御前で、岡野さんが太鼓を叩き、歌を歌い、笛を吹いていた。歴代の高僧たちの額が見守る由緒ある大講堂で、同志・岡野弘幹が「地球共鳴」というアース・ミュージックを奏でているのだ。その光景に胸がじーんとした。

岡野さんは、今、比叡山の京都側の一角である比叡山スキー場跡をアートとエコロジーの聖地に再生させようという「比叡山プロジェクト」の主要推進者である。わたしも協力を求められてその発起人に名を連ねているが、わたしはそのスキー場跡地を毎週歩いてつつじヶ丘に通っている。今日もその前を通って延暦寺まで来たのだ。

演奏後、モノ学メンバーの近藤高弘さんと会った。そして、演奏終了後、山頂のお茶屋さんで、夜中の11時過ぎまで「比叡山プロジェクト」の面々と直会、歓談した。京福電鉄副社長の藤本さんが場を設けてくれたのだ。

外に出ると、月が煌煌と天空に架かっていた。山頂から下る時に見えた夜の雲海と琵琶湖周辺の夜景の美しさは格別だった。これまで何度も比叡山に足を運んだが、これほど美しい琵琶湖と夜景を見たことはない。

記念すべき一夜だった。わたしが神主修行をした三輪山の大物主神と根本中堂の薬師如来が出逢い、神仏合同の神事・法要の祈りが捧げられたのだ。

確かに今、天地は激しく揺らいでいる。しかしその中で、人の心の中に確かな芯柱を打ち立てようとする動きもある。諦めてはならない。地道に、着実に、一歩一歩歩んでいくのだ。どんなに険しくても、その一歩が頂に至る一歩なのだ。頂上は見えずとも、一歩の歩みは消えることはない。歩め。

そして、一隅を照らす「国宝」となれ。伝教大師・最澄の叱咤激励の声が鳴り響くのを感じながら、近藤高弘さんの運転するボルボで、いろは坂のようなカーブの多い山中越えの坂道を下り降りていったのである。

目次へ戻る


2009年8月11日 大石高典:【リマインダ】京都大学総合博物館学術映像博2009・学術映像コンペティション作品公募のお知らせ  目次へ戻る


モノ学研究会のみなさま

研究協力者の大石です。

5月にもご案内申しあげましたが、京都大学総合博物館主催の「学術映像」のコンペの応募エントリー締め切りが今月末に迫りました。

「各種ドキュメンタリー映像、アニメーション映像、インタラクティブ映像、それらを組み合わせた映像など、映像ジャンルは自由」ということです。出品作品には、学術意義(コンセプト)についてのメモが求められます。

以下に、お知らせを兼ねました公募要領を添付します。
入選作品には豪華な賞金も出ますので、皆様どしどしご応募ください。

詳細は、下記HPの「イベント」の欄からもご覧いただけます。

京都大学総合博物館
http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/indexj.html

大石 高典

===

京都大学総合博物館学術映像博2009・学術映像コンペティション

このたび、学術映像コンペティション実行委員会は、「学術映像」のコンペティションを実施いたします。対象映像には、宇宙や自然、生物を対象とした映像、社会・文化研究の対象となるドキュメンタリー映画、医学・医療、心理学の映像など、文理を問わず学術研究に寄与するあらゆる映像を含みます。入選作品は「京都大学総合博物館学術映像博2009」(2009年8月5日‐12月10日)で上映され、京都大学国際シンポジウム「学術研究における映像実践の最前線」(2009年12月11日‐13日)における議論の対象となります。この試みにより、学術研究にとって映像とは何なのか、「学術映像」と他の映像とは何が違うのかなどといった、学術と映像をめぐる議論が活発化することを期待しています。

*詳細につきましては、下記URLにアクセスの上ご確認ください。

【賞】
・学術映像大賞  [1本] 副賞 [300,000円]
・学術映像優秀賞 [2本]  副賞 [100,000円]
・学術映像奨励賞 [5本]

【締め切り】
1.オンライン・エントリー:2009年8月31日
2.提出物 (映像、レポートなど):2009年9月15日

*詳細
・日本語:http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/indexj.html
・English:http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/index_e.htm

===================================
事務局:学術映像コンペティション実行委員会
住所:〒606‐8501京都市左京区吉田本町 京都大学総合博物館
お問い合わせ:academic-film-compe@inet.museum.kyoto-u.ac.jp
※本コンペティションについて、電話でのお問い合わせには一切応じません。
===================================


Kyoto University Academic Film Expo 2009・Academic Film Competition

The Academic Film Competition Committee is holding an "Academic Film" visual media competition. We will accept visual works from a wide variety of genres which contribute to academic research in either the literary or scientific fields. Works on themes such as outer space and the environment, films on wildlife, documentaries in sociology and cultural studies, psychology and medical science and practice, are acceptable. Also, the submitted works will be screened at the Kyoto University Academic Film Expo 2009 [from 5th Aug to 10th Dec. 2009] and discussed at the Kyoto University International Symposium 2009 "New Horizons of Academic Visual-Media Practices" [11-13th Dec. 2009]. Through this experiment, we expect to stimulate vibrant discussion concerning what visual media means for academic research, in what ways "Academic Films" are different to other films, and such topics related to academism and visual media.

*Please access to Website as bellow to get in-depth information about this Competition.

【Prize】
・Grand Prize for Visual Academic Work [1]
*Supplementary Prize: Film-making Subsidy of 300,000 yen
・Award for Outstanding Visual Academic Work [2]
*Supplementary Prize: Film-making Subsidy of 100,000 yen
・Encouragement Award for Visual Academic Work [5]

【Deadlines】
・Online Entry: 31th Aug. 2009.
・Film and Report (and additional materials) Submission: 15th Sep. 2009.

*Detail guideline is available at
・Japanese:http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/indexj.html
・English:http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/index_e.htm

===========================
Office: The Academic Film Competition Committee
Address: Kyoto University Museum, Yoshida Honmachi, Sakyo-Ku, Kyoto 606-8501, Japan
Contact: academic-film-compe@inet.museum.kyoto-u.ac.jp
*We will not respond to any telephone or Fax enquiries concerning this competition
===========================

目次へ戻る


2009年8月9日 大石高典:【映像と五感で感じるアフリカ!】(京都大学総合博物館学術映像博2009)へのお誘い  目次へ戻る


モノ学研究会のみなさま

研究協力者の大石です。

現在、京都大学総合博物館では学術映像博2009を開催中です。
8月から12月まで、各種展示のほか、数学から生物学、天文学まで、さまざまな学術映像が週替わりで上映されたりさまざまなイベントが行われます。

2009年度 秋季企画展「京都大学総合博物館学術映像博2009」
http://inet.museum.kyoto-u.ac.jp/expo/index.html

1月のモノ学展覧会にも参考になると思われますので、みなさまぜひお運びください。

特に、12日から16日までは、本企画展の口火を切って、【映像と五感で感じるアフリカ!】というテーマで特集企画が組まれています。

12日(水)のアフリカの食と映像、金、土、日はアートやファッション、踊りをテーマにしたワークショップを行いますのでこちらもよろしくお願いいたします。

大石 高典

===

『京都大学総合博物館学術映像博2009』(京都大学総合博物館主催)
「Africaいろどり館:映像と五感で感じるアフリカ!」(アフリック・アフリカ企画)

NPO法人アフリック・アフリカのメンバーが、アフリカ各地でのフィールドワークで撮りためた映像をつかって、食べもの、歌や踊り、ファッション、ポップアートという4つの切り口からアフリカの日常をご紹介します。また特集企画として、太鼓の演奏やファッション・ショー、ティンガティンガ絵画教室など、来場者の皆さんの参加でつくる「アフリカの実演」もおこないます。
さあ、同時代のアフリカの魅力を体感しましょう!

●場所:京都大学総合博物館 京都市左京区吉田本町

●写真展示期間:2009年8月5日(水)〜12月10日(木)

●体験型ワークショップ&トークイベントのご案内

開催期間:2009年8月5日(水)〜16日(日)

8/12(水)14時〜「Africa 食べ物」 (アフリック・アフリカ、京都大学教授 市川光雄)

食べ物の映像を見ながら、使われている食材、調理方法や食べ方の作法などにかんするさまざまな食事情を紹介し、アフリカの食べ物の共通性や多様性、社会的背景などをお伝えします。

8/14(金)13時〜「Africa アート(1)」

東アフリカのタンザニア連合共和国ザンジバルの画家たちによってさまざまな「ペンキ絵」が描かれる様子を映像で紹介します。どんな人たちが、どんなふうに絵を描いているのか、現場の雰囲気を体感してください。

「アフリカの“ものづくり”をのぞいてみよう!〜タンザニアの「ティンガティンガ」はどんなふうに作られてるの?〜」 (アフリック・アフリカ 井上真悠子)

8/15(土)13時〜「Africa ファッション」

各地域の文化や歴史、宗教、性別、流行、場面などに応じて、さまざまな顔をみせるアフリカのファッション事情を、人気の髪型や、色鮮やかな布とともにご紹介します。アフリカ各地の服を実際に身につけて、ファッション・ショーにも参加してしまいましょう!ショーに参加希望の方は当日スタッフまでお申し出ください。年齢性別不問です!

13時〜「タンザニア、色とりどりの布の魅力」 (アフリック・アフリカ 八塚春名)

13時45分〜「ガーナ、鮮やかな髪のおしゃれ」 (アフリック・アフリカ 織田雪世)

15時〜「アフリカン・ファッション・ショー」 (みなさまの参加募集!)

8/16(日)12時〜「Africa アート(2):ティンガティンガお絵描き教室」(画家 マイケル・レヘム氏、アフリック・アフリカ 井上真悠子)

タンザニア人ティンガティンガ画家の指導を受けながら、実際にティンガティンガを描く体験ができます!(アフリックのメンバーが通訳しますので、安心してご参加ください。)

定員:先着20名(要予約。お早めにお申し込みください)
材料費:1000円(当日お支払いください)
お問い合わせ・お申し込み先:africafrica2009@gmail.com

8/16(日)13時〜「Africa 歌と踊り」

熱帯雨林に暮らす狩猟採取民ピグミーの伝統的な歌と踊りから、都市の流行りのポップミュージックがあふれる盛り場のパフォーマンスまで、多様なその姿を映像で紹介・解説します。西アフリカの太鼓・ジェンベの奏者(代表:堀越大二郎氏)による演奏と踊りも堪能していただけます。

13時〜「ウガンダ 都市の盛り場エンターテイメント」 (アフリック・アフリカ 大門碧)

13時30分〜「タンザニアのポップス、ボンゴ・フレーバー」 (アフリック・アフリカ 溝内克之)

14時〜「カメルーン 歌と踊りの民バカ・ピグミー」 (アフリック・アフリカ 服部志帆)

15時〜「アフリカンドラムのミニコンサート&解説」


すべての企画について、別途、博物館の入館料が必要です(一般400円、高校・大学生300円、小・中学生200円)。
料金・開館時間などの博物館に関する詳細は博物館HPでご確認ください。

*「ティンガティンガお絵描き教室」のみ、要予約&材料費を頂きます。

目次へ戻る


2009年8月7日 大石高典:8−9月の京大植物園観察会のお知らせ  目次へ戻る


モノ学のみなさま

研究協力者の大石です。
暑い日々が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?

久しくご案内しておりませんでしたが、この夏8−9月の京大植物園観察会のお知らせをお送りさせていただきます。

8月は、京都市左京区のシンガーソングライターで、植物園にもよくお見えになる楠木しんいちさんによる観察会、
9月は、エンセーテなどアフリカのバショウ科作物をご専門にされている佐藤靖明さんによるバナナの仲間についての観察会です。

京都周辺の皆様にはご都合が合いましたらお運びいただけましたら幸いです。

大石高典

===

◇第77回 京大植物園観察会のお知らせ

日時: 2009年8月20日(木)12:05〜12:50
場所: 京都大学北部構内理学部植物園前に集合してください。
(アクセスはこちら: http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_n.htm)

テーマ: 『森で語ろう Part4』

案内人: くすき しんいち さん(シンガーソングライター)

(参考)「思い出は月の向こう側」
http://www.youtube.com/watch?v=Wm7SB3YHBXs


◇第78回 京大植物園観察会のお知らせ

日時: 2009年9月24日(木)12:05〜12:50
場所: 京都大学北部構内理学部植物園前に集合してください。
(アクセスはこちら: http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_n.htm)

テーマ: 『バショウとバナナの楽しみ方』

案内人: 佐藤靖明さん(大阪産業大学人間環境学部)


主催・問い合わせ先:京大植物園を考える会
E-mail: kyotoubgアットマークgmail.com
URL: http://members.at.infoseek.co.jp/bgarden/
ブログ: http://blog.goo.ne.jp/bgfanclub

目次へ戻る


2009年8月7日 鎌田東二:秋丸知貴さんが新規メンバーとなりました  目次へ戻る


皆様

このたび、これまで何回も研究会に参加してくれていた秋丸知貴さんが研究協力者になってくれます。
大西さん、秋丸さんをMLに加えてください。
また、加藤さん、秋丸さんのプロフィールをメンバー紹介欄に、また論文を別送しますので、研究論文欄に掲載してください。

よろしくお願いいたします。

秋丸さんのプロフィールは以下のとおりです。

1.プロフィール
1975年生まれ 専攻:美学・美術史・思想史
1997年3月 多摩美術大学美術学部芸術学科卒業
1998年3月 インターメディウム研究所アートセオリー専攻修了
2001年3月 大阪大学大学院文学研究科美学専攻修士課程修了
2001年4月〜2006年5月 一般職地方公務員
2009年3月 京都造形芸術大学大学院芸術研究科芸術専攻(美術史)博士課程単位修得満期退学
2009年4月〜 社団法人日本図案家協会事務局長・日図デザイン博物館学芸員
【ホームページ】 A Daybreak in the Dark ( http://adaybreakinthedark.web.fc2.com/ )

2.最近の仕事や興味あること、考えていることなど
 「近代」とは何かを、主に美術史を手掛りに研究しています。特に、「近代」を、「有機的自然の限界からの解放」と捉えた上で、「前期近代」と「後期近代」に分類し、「前期近代」を、「有機的自然の限界からの“論理的”解放」として、「一点透視遠近法の成立」を通じて考察し、「後期近代」を、「有機的自然の限界からの“物理的”解放」として、「絵画の抽象化」を通じて分析しています。目標は、「近代」のプラス面とマイナス面を明らかにすることです。

3.「モノ学・感覚価値」について、自由コメント
 「近代」の基層である、「前期近代(有機的自然の限界からの論理的解放)」をもたらした、デカルト=ベーコン的な機械論的・拷問的自然観による内的・外的な自然破壊に対する、理論的・実践的・美的批判として、「モノ学・感覚価値」を研究することは、非常に意義深いと考えています。

8・7 鎌田東二拝

目次へ戻る


2009年8月5日 鎌田東二:東山修験道その54  目次へ戻る


2009年8月4日

午後4時半。一乗寺のわが砦を出たとたんに雨が降り始めた。徳島ではこんなとき、「いやらし雨やなあ〜」と天を見上げてつぶやく。京都はしかし、イケズや天気が日常となった土地である。

京都の天気は、京都人の心と同じようにようわからん、というのが実情でんな。公卿文化などは、この晴れてても雨がパラパラ来たり、みぞれになったり、雹が降ったりする都の天気が影響してるのかも。と、本気で思うこのごろである。

でも、都に住んで3年。都の水と天気に少しずつ慣れてきた。慣れては来たが予測がつかないのは相変わらずだ。ただ、めまぐるしく変化しても、そんなもんかいな〜、とのんびり構えることにしている。そんな「構え」だけが身についてきたかも。

雨に打たれながら、曼殊院弁才天、天満宮参拝。雲母坂に向かう。山に入ってしばらくしたら、夕刻の陽が差し込んできた。しめしめ。こうこなくっちゃ〜。

蝉の鳴き声が凄い。「閑けさや 岩にしみいる 蝉の声」を思い浮かべる。これが、どうして、「閑か」なのかよ〜。うるさいくらいだ。

しかし、それも慣れてくると、なんとも静寂に聴こえてくるから不思議だ。ここには、セロトニンの分泌が関係しているのだろうか。

先だって、高野山大学のいのちセミナーの第1回目に参加した。講演者は、統合生理学者で東邦大学医学部教授の有田秀穂氏と高野山大学文学部准教授でスピリチュア・ケア指導者の井上ウィマラ氏の二人。

有田氏は、東海大学病院に勤務していたころから呼吸法に注目した臨床を行い、その後、筑波大学基礎医学系で呼吸法の研究をつづけ、呼吸法および座禅が心身に与える効果と、そこにおける脳内セロトニンとの関係を研究し、セロトニン研究に新領域を切り拓いた。モノ学メンバーの井上ウィマラ氏とも共同研究をしており、その成果を元に『瞑想脳をつくる』(佼成出版会)を上梓している。また、井上ウィマラ氏も師範として関わっている「メロトニン道場」を主宰し、また、NPO国際セロトニントレーニング協会会長でもある。著作に、『セロトニン欠乏脳』(NHK生活人新書)、『禅と脳』(玄侑宗久氏との共著、大和書房)、『呼吸の事典』(朝倉書店)、『呼吸を変えれば「うつ」はよくなる!』(PHP研究所)、『ウォーキングセラピー』(かんき出版)、『脳からストレスを消す技術』(サンマーク出版)『セロトニン欠乏脳』(NHK出版)、『禅と脳』(大和書房)、『朝の5分間脳セロトニン・トレーニング』(かんき出版)、『脳内物質のシステム神経生理学:精神精気のニューロサイエンス』(中外医学社)などの著作を世に問うている。

有田氏は、心の三要素を、@ドーパミン、Aノルアドレナリン、Bセロトニン、のはたらきから捉え、それを「心の3原色」と呼ぶ。ドーパミン神経は、赤い神経で、やる気などに関係すし、ドーパミンという神経伝達物質が作用する。ノルアドレナリン神経は、青い神経で、ストレスに反応し、ノルアドレナリンという神経伝達物質が作用する。ドーパミンは快楽物質で、一定の快感刺激に慣れるとさらなる快感を求めてエスカレートし、分泌を増大するので依存症になることがあるという。対して、ノルアドレナリンは、危険感知物質、危機管理物質で、これが過剰分泌されるとパニック障害やうつを引き起こすという。

さて、セロトニン神経は、この両物質を抑制させる第三神経伝達物質で、仏教的な言い方をすれば、「中道神経伝達物質」である。うまくバランスとって心を安定させるはたらきをするのだ。

有田氏は、このセロトニン神経を活性化させるためにはリズム性の運動が必須で、@歩行、A咀嚼、B丹田呼吸(腹式呼吸)の3つに行き着くことを突き止めた。そして、たとえば、リズム性運動の前後に尿や血中に含まれるセロトニン量の変化を測定すると、運動後、量が増えていることが判明したという。

こうして、リズム性運動とセロトニン活性との有意的因果的関係が実証され、わが「東山修験道」のリズム歩行もそのセロトニン活性化に役立つことが証明されたというわけである。また、石笛を吹いたり、横笛や法螺貝を吹くことももちろん、座禅と同様、呼吸に意識を集中しなければならず、当然のごとく。セロトニン神経を活性化させる有効な方法となる。石笛奏者、神道ソングライターとしては大満足の理論と実験である。

しかも、意味のあるフレーズよりも、真言や経文のような、意味不明の言葉の方がセロトニン活計により役立つということが判明し、真言などを歌の中に取り入れている神道ソングライターとしては「してやったり〜!」である。

わたしは、岡山大学大学院医歯学総合研究科社会環境生命科学専攻博士課程に6年間在学して、医学や生命倫理学を学び、エビデンス・ベイスド・メディソンを叩き込まれたので、こうした有田氏のエビデンスは大変ありがたい。井上さんとの共同研究に感謝したい。この方向を別の角度から補強する研究を、モノ学・感覚価値研究会やこころの未来研究センターでもぜひ進めたいと思う。

そんなことを考えながら、「セロトニン神経、セロトニン・シンケイ・・・」と真言のように唱えながら、叡山に上っていった。

蚊がまとわりつく。小虫が眼に入ってくる。ときどき手で追い払いながら、「自然との共生ねえ〜」とつぶやく。「自然に強制・矯正」を強いてきたニンゲンが今さら何を言うのか。と、森の動物さんたちは起こっているだろうな。

今日は、木肌がやけに目に付く。まるで、蛇の鱗のような木肌が点在している。ううっと声が上がる。あまりに鮮やか。あまりに、濃密。あまりに、官能・感覚的。自然界のパターン形成能力に舌を巻く。このデザイン感覚。これはどこから来ているのか? 自然に進化した? 適者生存? でも、それはなぜこんな見事なデザインを生むのか?

わからん。わからん。わからんわいな〜。真言のようにつぶやきながら、上がっていくうちに、いつしか、蚊も退散している。ケーブル駅について顔を洗った。汗びっしょりだ。そこから15分かそこらで、MY聖地のつつじヶ丘。

最終ロープーウェーがウィーン・ウィーンとうなりを上げて降りていく真下を歩きながら、廃墟の人工スキー場跡を通過する。

つつじヶ丘。今日も琵琶湖は霞んでよく見えない。でも、比良山や北山や西山はよく見える。この山並みは、わが脳内セロトニンを最大分泌してくれているんじゃないかな〜。セロトニンがさまざまな抑制作用を持ち、安心立命に関与しているとしたら、このつつじヶ丘聖地の風景は、セロトニン神経を刺戟し、確実に安心を与えているだろう。それをサイエンスのエビデンスで証明する必要がある。

「生態智」は、ナラティブ・ベイスド・メディソンとしてはもうすでによくよく確かめられている。伝承智として、ね。でも、そのナラティブ=伝承・物語を、エビデンスに翻訳する必要がある。それが、わたしたち、感覚価値研究をする者の役目でもある。

その感覚価値を確かめるために、天地の狭間で、バク転3回。クルクルクル。嗚呼、都は晴天なり〜。

山を走って駆け下りながら、野ウサギと牝鹿がわが目の前を悠然と横切っていくのを見た。心の中で手を合わせた。

目次へ戻る


2009年7月22日 上林壮一郎:Re: 東山修験道その52 近藤高弘アトリエワークショップ&稲荷山フィールドワーク+滝行  目次へ戻る


7月19日のアート分科会に続いて、7月20日の稲荷山フィールドワークに参加した。

アート分科会は、平面系のアーティストを中心とする発表であった。
いろいろと考えさせられることはあったが、どうも平面ということについてなにか口をつぐんでしまっていた。

やはり私は、平面から飛び出して三次元世界でないとピンと来ないのかとも思うほどであった。

とはいえ、同じ平面とはいっても、すでに何人も指摘しているように、物に近い人から遠い人まで様々あるその違いがよくわかった。

しかし、平面とは何だろう。地球儀は地球表面を絵として描いているが、登山者にとっては地球は平面なんかではない。ダイナミックな空間である。登山者は大陸の形を描いてはいないが、高い山の山頂に立てば、遠くの山々が見え、海の近くの山ならば海岸線も見渡せる。ちょうど絵の上にのっかって絵を鑑賞するように。

しかし、普通の絵において身体はどうなるのだろう。見ているのは目だ。足は止まっている。
絵は心の中に描かれ、彫刻や空間は体の中に描かれるのだろうか。

7月20日に近藤さんのアトリエで念願の轆轤を体験させていただいた。デザイナーである私は、工芸の方や、画家や彫刻家のようには、物に接していない。しかし、馬に乗っている騎手が地面のことを知らないのだろうか。車を運転している人が地面を知らず、船を操る人が海を知らず、パイロットが空気を知らないのだろうか。

相対的には知らないかもしれない。しかし、それをもってゼロであるとイメージしているのは違うだろう。

土を触ってみて、改めて直接物を作る喜びを確認した。私自身、用はなくても時々、木を切ったりくっつけたりしないではいられないのは、やはりモノづくりが好きだからであろう。そして、やはり物の性質をよく知っているほうがそれについてのイメージも自分のものとなる。よく知っている、と書いたがその程度によってもしかすると発想の仕方も変わるかもしれないから、一概に知れば知るほどよいとも言えないかもしれない。

具象と抽象のグラデーション、物とイメージのグラデーション、手と脳のグラデーション、感覚のグラデーション。そうした感覚の可視光線、電磁波という視点での問題提起もできそうである。

あのゲリラ的豪雨の翌日に結局は滝に打たれることになった。それほど増水もしていなかった。いつも冷水で腹の筋肉がひどく痛くなるので今回はさらしをまいてみたら、少しは滝の感覚に集中できるようになった。やはりどうも沢登りの滝とは違い、あまり得意ではないが、山に対し改めて土着的なものと静観的なものと近代的なものといろいろあるのだなぁと感じた。

15年ほど前に買った東西登山史考という本を最近読んでいるのだが、改めて明治から昭和にかけての登山史は面白いと思った。志賀重昂、ウェストン、小島烏水、長次郎、嘉門次、槙有恒、木暮理太郎、大島亮吉などを経て今西錦司へ至る山や自然への様々な態度やその変化は日本の近代化の歴史をなぞっていて興味が尽きない。ヨーロッパアルプスで発達した近代登山技術は、氷河がない日本の山ではほとんど出番がなく、アイゼンをはく革靴より、草鞋のほうが日本の山には向いているという。結局自然の数だけ自然観があるということだろうか。

今回、2つの大岩神社というところに行った。ひとつは小さめの岩。もうひとつは岩盤が露出したちょっとしたフリークライミングができそうな岩場であった。それは立派なもので、突然そこだけ岩が露出しているので地球のチャンネルのような感じである。しかし、いつも思うが人里にある渓谷や、滝や、大岩などをはるかにしのぐ規模と存在感の渓谷や滝や岩場は、高度を上げればたくさんあるのに、やはり人里離れすぎているからあまり崇敬の対象にならないのであろうか。

現在映画公開中の剣岳などは山全体が岩の塊で全部に注連縄をしてしまいたいような存在である。しかし、ただ大きいだけではとりとめもないのかもしれない。

自然と人間、自然と芸術についていろいろと考えさせられながらも、水に洗われたさっぱりした体で本宮祭りのにぎわいを通り抜け、きつねうどんを食べたのであった。

上林壮一郎

目次へ戻る


2009年7月22日 鎌田東二:東山修験道その53  目次へ戻る


2009年7月22日

黒い太陽。闇の太陽。暗黒太陽が見える日だ。だが、あいにくの曇り空。

比叡山に向かって祈りを捧げ、太鼓を叩き、石笛や横笛や法螺貝などを吹き鳴らし、皆既日食や部分日蝕が最大に近づく11時過ぎに上天を見上げると、三日月のような太陽が見えた。それから40分あまり、三日月から半月へ、そして満月に変わっていくような太陽の変幻する様を見た。

昔、小学生の時に、皆既日食を見たことを思い出した。スリガラスのメガネを作って見上げた暗い空。そのときは確かに全天が暗くなったように思ったが、東山の上空も平安京の上空もそれほど暗くはならなかった。拍子抜けがするほど平穏な部分日蝕。曇天の合間から部分日蝕が顔を覗かせていたからなあ。イマイチ、ドラマティックじゃなかったかも。

でも、こんな日に、わが御神体たる比叡山に登拝しなければ、何時するんじゃい!? という声が耳元でしたので、午後4時、叡山に向かって出発。わが砦は昨日の大雨で雨漏りした。30年以上経つ古家なのでガタが来ているが、しかし雨漏りは初めてだ。それほど激しい雨が降ったのか? 確か、夜中に相当激しく雷鳴が轟いていたような記憶もうっすらとある。それはだが、昨日の夜のことだったのかな?

ともあれ、山は雨上がりでぬかるんでいるだろうなと思いながら、雲母坂を登り始める。ふーん。夕方の森の感じの中で、台風の後のような、無秩序な脱力感が漂っている。一回、調和が破綻したような感じ。

台風の後や大雨の後に行くと、秩序が崩れている感じがする。徳島で台風を体験したときは、台風通過後の氾濫した川や荒れた森や魚がうようよといる田んぼはみなとてつもない開放系に連れ込まれ、祝祭的な無秩序を楽しんだものだ。

それとはしかし、幾分違う無秩序感。そこまで崩れきっていない、無境界に成り切っていない、どこか箍が外れてはいるが、しかし外れきって、別の世界が現出するまでには行っていない、なんか、もどかしい、隔靴掻痒の感じ。もっと粗暴に荒れてくれるといいのにな。

とはいえ、山道に倒木や吹き寄せられた枯葉の集積や水溜りやぬかるみが随所にあり、足を取られる。白隠禅師は『夜船閑話』の中で、「気海丹田、腰脚足心」が「我が本来の面目」と言っている。その「足心」を開いて歩くのだ。白隠の説く「動禅」、歩行禅、歩く禅、登拝瞑想なのだ、これは。

確かに、山行きは瞑想である。特に、独りで歩く山は瞑想状態に入りやすい。会話や気遣いで、集中が途切れることがないから。自己に沈潜し、山に沈潜する。森の中で消去されていく自己。そして、身体だけが残る。

途中で、雨が降ってきた。それはまず音でわかる。森の中に、違う音の重なりが入る。ちょっと、波に似ている。そのうちに雷の音も聞こえてきた。おお、おう、夕立かよ〜。

雨足が激しくなったら、ケーブル駅で少し雨宿りでもすっぺ〜。と思いつつ、ペースを崩さず歩き続け、ケーブル駅まで出た時にはすでに雨は止んでいた。御所の辺りは霞がかっていた。このところ、平安京がクリアーに見えたことはないな。

つつじヶ丘まで歩く。近づくと、温度が一気に下がってくるのがわかる。風のせいだ。風が体温を一挙に奪っていく。汗ばんでいたからだが急速に冷える。山の天気はこれが怖い。この前、大雪山で遭難した人たちはこの体の冷却に抗しきれず、凍死してしまった。山は一挙に変わる。温度も、天気も、そこに入る人間の体調も。怖い位に速いのだ、その変化は。

お地蔵さんを拝み、つつじヶ丘の見晴台でしばし、比良山、琵琶湖、大原の里、北山、西山を眺める。この風景が好きだ。落ち着く。心和む。深い息ができる。股の間から反対向きに山を覗き見る。逆転してみると、空が広く見えるんだよな。思考の逆転が必要だ。そのためには、まず、視覚の逆転から。

その逆転を体験するために、バク転をする。今日はちょっと大雨の後なので、足場のしっかりしたところに変えないと。3回バク転。ちょっとまだ鈍いな、動きが。シャープな切れがない。軽さと鋭さがない。

山を折りながら、鹿の疾走する音を聞いた。森の中では、人間は異物だ。その異物の人間の小ささを体に覚え込んで、少しでもその異臭がはがれていけばいいのに、と思いながら、また下り道で汗をかく。その臭いに曳かれて、蚊もぶともやってくるわいな〜。なむあみだぶつ。

目次へ戻る


2009年7月22日 大西宏志:Re: 東山修験道その52 近藤高弘アトリエワークショップ&稲荷山フィールドワーク+滝行  目次へ戻る


鎌田東二さま 皆さま

大西です、20日、21日の研究会とワークショップ、お疲れさまでし た。


> 大船さんの場派を真ん中にしてそれぞれ座標系を二分しているにもか
> かわらず、大西氏と松生氏とでぐるりとワープする。

私もあの後で同じようなことを感じておりました。メビウスの輪のよう に、ぐるっとねじれて再び繋がった感じです。

メビウスの輪といえば、中ザワさんが提出してくださった「芸術の自律 性」「芸術の多様性」というキーワードが、思考の補助線となって私の 考えをクリアにしてくれました。

私にとって「芸術の自律性」と「芸術の多様性」は一枚の紙の表と裏の ようなイメージで、交わることはないものの互いに補いあっているよう に感じられます。それを、一回ひねってメビウスの輪のように繋げてや れと言うのが私が考えていたことのようです。

ですから、アート分解の主旨文に中ザワさんが矛盾を感じられるのにも 納得です。さすが、中ザワさんの批評眼は鋭いですね!

でも、自律性の芸術における反芸術と、多様性の芸術における生活のた めの芸術は、意外と近いところにあるような気もします。

私が無用芸術やパイクの仕事に惹かれるのは、彼らがメビウスの輪のつ なぎ目を歩いている先達だからなのだと思いました。


> 昨日、大西さんとも話をしたのだが、わたしも手仕事がだめである。
> まったくだめ。粒子化する方向に欲望と関心と快楽を覚えないのだ。
> しかし、波動化する方向には欲望と関心と快楽がうごめき、最適化す
> る。すべてのわたしの志向性は波動に向かっている。

こちらも色々と考えさせられました。私も波動派で、私にとっての物や 者は枷(かせ)だったようです。
でも、去年、近藤さんのところで体験したロクロは枷には感じず、むし ろ土と水と回転のバイブレーションにハマッテしまいました。

何が波動で何が粒子となるのか、個人差がいろいろありそうです。状況 にもよるかもしれませんん。また、感覚も可塑性があって、歳を重ねる ごとに変化してくるのかもしれません。

今回の研究会も、いろいろと思考のお土産をもらって帰りました。

みなさま、ありがとうございました。

目次へ戻る


2009年7月21日 鎌田東二:東山修験道その52 近藤高弘アトリエワークショップ&稲荷山フィールドワーク+滝行  目次へ戻る


2009年7月20日

12時半にJR山科駅前に集合し、研究員の造形美術家・陶芸家の近藤高弘氏のアトリエに向かう。参加者は近藤氏、上林壮一郎氏、石井匠氏とわたしの4名。近藤夫人を交え、玄関先に椅子を出して、昨日の第3回アート分科会についてのそれぞれの考えを述べ合い、議論する。

近藤さんは自分の立ち位置が明確になったと言っていた。上林さんは、昨日の平面と視覚芸術の話の中では、デザインという領域や方法はどう位置づけられるのか、問いが残ると語った。石井さんは、発表者それぞれのスタンスがグラデーションになっていておもしろく、その中に自分はどこに位置するのか、考え、とにかく、これまでの研究会で一番「脳みそがツカレタ!」と語った。そして、それぞれの考えをめぐり、ひとしきり、自由討議する。

わたしは、物に即する立ち位置(松生歩・岡田修二)、物を容れる場を含む立ち位置(大船真言)、思念・イメージに即する立ち位置(中ザワヒデキ・大西宏志)の5名が、大船さんの場派を真ん中にしてそれぞれ座標系を二分しているにもかかわらず、大西氏と松生氏とでぐるりとワープする。つまり、物からの逃走を闘争し続けた大西さんがついにもっと大きな『モノ』につかまりながら格闘し、松生さんのところに接地しようとしていると捉えたのだ。

個々の議論は豊かで、それだけで一日話をしても、しつくせないほどたくさんの問題が湧出してきた。少なくともわたしの中では。その意味では、たいへん刺戟的なアート分科会であり、モノ学・感覚価値研究会がアート分科会を作ってほんとうによかったと思っている。近藤さん、大西さん、ありがとう。

さて、自由討議のあと、全員がろくろ・ワークショップに参加。上林さん、石井さん、わたしの順で。これがみな、なかなかいけるでよ〜。さすがデザイナー、さすが縄文アーティスト、といいたくなった。が、神道ソングライターであるわたしは、大のものづくり苦手。

昨日、大西さんとも話をしたのだが、わたしも手仕事がだめである。まったくだめ。粒子化する方向に欲望と関心と快楽を覚えないのだ。しかし、波動化する方向には欲望と関心と快楽がうごめき、最適化する。すべてのわたしの志向性は波動に向かっている。それが、わたしの場合、音楽となる。音楽もまた手を使う。たとえば、笛を吹く際にも、穴に指を添えなければ出したい音は得られない。しかし、わたしにとって、手は動かすけれども、その手はただの「波動」の先端であって、それは震えの現場にすぎない。指や手が仕事をしているのではなく、音の波動が指先にまで流れていって楽器につながっているというだけなのだ。

それがわたしの中では、ものづくりと音楽演奏、美術と音楽との大きな違いとなる。粒子性と波動性という物質の二つの側面で言えば、わたしは徹底波動派で、そのため、視覚よりも聴覚が自分にとっての根源感覚となっている。それもあって、夜の森を歩く「東山修験道」なども、やってるんじゃわいなあ〜。と、いうことであった。

そのへんは、ものづくりにかかわっている、近藤さんや上林さんや石井さんと違うところであろうが、しかし、石井君は以前「芸術は振動である」とこのMLの初期に投稿し、わたしも自身の芸術振動=波動論で賛意を表したことがあるので、そこは共通する。石井氏は『モノ学・感覚価値研究第3号』の「モノの芸術学――創造の原点」の中で、「芸術は振動である。/人の内部に確実に存在する『いのち』と『こころ』の琴線を振るわす振動」(51P)と書いている

長くなるが、昔のわたしの本ML文章を参考までに引いておきたい。

・・・・・・

2006年12月26日 鎌田東二:芸術の本質は「振動」なり!―石井匠氏の絵画論に応えて

石井君、とてもいい感想、ありがとう。
石井君の感想に触発されて、思いっきり主観的なわが芸術論を披露します。
<芸術の本質は「振動」にあり!>
これが、わが芸術論の核心=確信です。
この「振動」を、「波動」、「波」、「ヴァイブレーション」、「ウエィブ」、「ノリ」、「グルーヴ」、「エネルギー」、「たまふり」、「神楽」、何と言ってもかまいません。
いずれにせよ、原初に「振動」があったのです。
音楽も絵画も建物も自然も、みな同じ、「振動」です。
そのことを、空海は、「声字実相義」で、
<五大に皆響きあり
 十界に言語を具す
 六塵悉く文字なり
 法身は是実相なり>
と言ったのです。
音楽だけが「振動」ではなく、絵画も「振動」である。
そればかりではなく、ブルーノ・タウトが「建築は凍れる音楽である!」と言ったことも同じでしょう。
わたしたちが参拝した延暦寺根本中堂は、ものすごい「振動=波動」を発していました。唸っていました。静かに静かに叫んでいました。ほんと、凄かった!
このように、すべてのモノの本質に「振動」がありますが、その「振動」の肌理や周波数が問題になります。
芸術様式とは、この肌理・周波数・波形にほかなりません。
わたしは毎朝、10種類以上の石笛や法螺貝や横笛・縦笛・ホルンを吹き、3種類の太鼓を打ち鳴らします。まさにそれは「振動」の交響です。
そしていくつもの笛や太鼓を吹き鳴らしながら思います。
<「振動」こそ「神道」なり!>
 と。
そこに音の、振動の道ができます。その道に「神」と呼ばれるエネルギー体が「訪れる(=音連れる)」のです。
わたしの家は、私設「横尾龍彦美術館」と自称するほどの横尾龍彦氏の絵が飾ってあります。大作を入れて、全部で、10点ほどあります。
横尾龍彦氏は現在78歳の画家で、初代の東京自由大学学長でした。
わたしは、20年前、1986年、横浜高島屋に初めて横尾龍彦氏の個展を観に行った時、会場に入った途端、奥の方に掛かっている絵がわたしの目に飛び込んできて、唸り声を上げました。「エーッ!」と思って近づいてみると、「枯木龍吟」というタイトルの絵でした。
その時、わたしはこの絵に「縁」があると思って、生まれて初めて絵を買いました。借金して。2点も。その絵は、今わたしがこのパソコンを打っている部屋の右手の壁に掛かっています。
この絵を横尾龍彦氏が直接家に運び込んで壁にかけてくれた時、当時3歳の息子が「父ちゃん、こんな絵を買ってたら家が貧乏になるよ!」と言いました。横尾氏もわたしも吃驚しました。
わたしが借金して大枚はたいて絵を買ったことを子供は知っていたのでしょう。そして、子供ながらに心配してくれたのです。我が家では子供が一番経済観念があったのでした。
横尾氏は、わたしに会うと、よくこのことを話します。「あの時は、まいったなあ!」と笑いながら。
しかしわたしは、横尾氏の絵を購入したことを後悔するどころか、いつもありがたいと、感謝しています。
おかげで、家は決して裕福ではありませんが、「力」の「振動」と「縁」に護られています。
わたしは本当に具合が悪くなった時、動物のように、この絵の下で横たわります。40日間、一睡もできなかった時、わたしを護ってくれた物はこの絵でした。
わたしは美術や美術史のことは何一つわかっていませんが、絵がそれほどの「力」を持つことだけはわが身を持ってはっきりと知っています。
その絵の本質は「振動」です。もちろん音楽も。
彫刻も、建築も、すべて。
石井君が絵に「振動」を見たのは、次なる展開を予想させてくれます。
次なる扉を開いて、思いっきり、飛び込んでいってください。

・・・・・・

さて、このような芸術波動=振動=神道論を持っているわたしにとって、「東山修験道」もまたそのような振動=波動という「波道」である。「歩行」も、「滝行」も、まさに、そのような「波道」を体験・修験する道=方法=実践である。

今回の歩行はいつもの道とは異なる道の歩行にチャレンジした。大岩神社を経由して稲荷山山頂をめざすルートを開発しようとしたのだ。だが、インターネットで検索した大岩神社に行くと、そこはどうやら稲荷山の中の大岩神社ではなく、東山三十六峰から一つ南に離れた山の頂上付近にある大岩神社で、宮司さんと思しき老翁が拝殿のところに座して、長い祈祷をしていた。参拝後、邪魔になってはいけないので、できるだけ静かに拝殿の周りを見学した。拝殿奥に1メートルあまりの岩があった。それが「大岩」なのだろう。そして、近くにいくつもの、摂社・末社があった。

大変濃密な空間だ。普通の人はこんなところは、おどろおどろしいところだと思うだろう。しかし、まったくそんなモノノケ的な空間がこの世の波動を変えるほどの発信作用を生み出すのだ。

最初、ここが稲荷山中の大岩神社だとばかり思い込んでいて、社務所の女性に道を聞き、宮司さんに道を聞いても、どうも話が通じない。そこで、大岩神社が二つあって、こちらの大岩神社は稲荷山中のものとは異なる大岩神社であることがわかった。

そこで、いよいよ本命の稲荷山中の大岩神社に向かったのだが、これが試行錯誤の連続で、入り方もよくわからず、人に聞いたり、見当で行ったりで、幾分探検的なフィールドワークとなり、時間もかかった。しかしその分、この稲荷山の南側の地形を探索することができ、実にそれが陶芸の里のような、田舎っぽい風景で、これこそ「深草」の地名の由来かと納得したのだった。

じつはこの「深草」が稲荷大社を奉斎した秦氏の拠点でもあったのだ。その深草の弘法の滝とか剣の滝とか大岩の滝とか白菊の滝とか、とにかく、たくさんの滝がこの稲荷山中にはあって、稲荷行者たちがその滝で禊し、さまざまな霊能を磨いたのである。

われら「零能族」は、白菊の滝のところから大岩神社に登っていった。さまざまな塚があり、小岩神社があり、その先に龍神神社だかがあり、その先にめざす「大岩神社」があった。それは確かに、確かに、「大岩」であった(写真1)。その前で、大祓詞奏上、石笛・横笛・法螺貝奉奏。

 写真1「大岩神社の大岩」(撮影:近藤高弘)

そのあと、一路、山頂の上之峰(一ノ峰)をめざす。と、いつしか、登り道はいつも近藤アトリエの近くから入って稲荷山頂に向かう道と合流した。ええっ。こんな近かったの? 大岩神社って。灯台下暗しとはこのことか。何度もこの傍を通っていて、まったくこのような大岩や大岩神社の存在を知らなかったとは。ともあれ、場所確認、位置確認がはっきりとわれわれの東山修験道マップ上にインプットされたのだった。

そして、アメノウズメノミコト=末広大神を祀る上之峰、猿田彦大神=青木大神を祀る中之峰、ウガノミタマ=白菊大神を祀る下之峰を巡拝。そして、稲荷山でも古くからの特別の聖域であった御膳谷の社務所に行き、清明の滝の参篭所の鍵を借り、滝行に入る。時間はすでに午後5時を回っていた。

今回は、4人なので、法螺貝奉奏、祓詞奏上、鳥船、雄詰、雄叫、天津息吹の作法の後、一人ひとり、じっくりと清明の滝の体験。脳天から稲荷山の水を受ける。わが河童の皿は水を恋しがっていた。上林さんは、さらしを巻いて、滝下突入。(写真2)。さまになってたよ〜。

 写真2「滝行する上林壮一郎」(撮影:近藤高弘)

終わってまた、鳥船など。近藤さん曰く、「今日は水がぜんぜん冷たくなかった。今日もまた爆睡できます」。近藤語録に言う、「滝行は爆睡効果を持つ!」。

稲荷山を下りながら、各社巡拝。そして、最後に本殿参拝。法螺貝奉奏。帰りがけに、例によって、すずめの焼き鳥ときつねうどんをいただこうと、駅前の店に入るが、この時期、すずめはないとのこと。中国からの輸入が途絶えたとか。そこで、きつねうどんのみをいただく。お稲荷さん参拝の後は、やっぱり、おきつねさんうどんでござるね。

7・23 鎌田東二拝

目次へ戻る


2009年7月21日 近藤高弘:アート分科会  目次へ戻る


皆様

7月19日の第三回モノ学アート分科会、ご出席いただき有難うございました。

長時間にわたる一日でしたが、有意義な内容となり、また、博物館での 展覧会のミーティングもおこなうことができ、作家の参加者も今後増えていくと 思います。

また、次の日20日は、ワークショップと恒例の稲荷での滝行をおこないました。 今回は、南側から山を登り 迫力のある岩がご神体の大岩神社を初めて 参拝し、稲荷神社全体の奥深さを改めて認識しました。

さて、第4回モノ学アート分科会、は、9月20日か21日東京で、おこなうことに なりました。詳細はまたお知らせいたしますので、ご参加のほどよろしくお願い致します。

近藤高弘

目次へ戻る


2009年7月8日 鎌田東二:東山修験道その51  目次へ戻る


2009年7月7日

7月7日、七夕。と言っても、新暦の七夕。今日は、14夜のはずだ。東山山麓のバプテスト病院の駐車場で、17時半に京都新聞社の道又記者と待ち合わせて、一緒に瓜生山に登る約束をしているのだ。

今日から3ヶ月、「身体知の旅」と銘打って、京都新聞朝刊の文化欄に毎火曜日に連載することになっている。今日がその連載開始日なのだが、その2回目、3回目、すなわち来週と再来週の掲載写真を撮るために、一緒に瓜生山に登ることになったのだ。

センターでの打ち合わせなどあって、約束の時間に10分ほど遅れた。社旗の翻った黒塗りの大きな乗用車の前で道又さんが手を振っていた。その近くに、カメラを抱えて焦点を合わせている若者がいた。カメラマンの中村さんだと紹介された。中村さんは京都造形芸術大学の出身者で、夜中に瓜生山に登っていたという。同じ人種かも。

駐車場から一歩東山に入ると、もううっそうたる奥山の気配。この落差、この陰翳には、道又さんもたいへん驚いていた。わたしも最初、東山に独りで参入した時には心底驚いたものだ。エエッ! 京都の山って、こんなに深いの!? って。すごいよ、これはっ! って。

今も、しばしばそう思う。何度も何度も同じ道を通っているが、それでも、京都の山の深さには驚かされるのだ。道又さんって、いい名前だな。おもしろい名前だ。道の分岐点の処に住んでいた一族の末裔だろうか。まるで、天のヤチマタ(八道股)にいたサルタヒコの子孫のような。

大山祇神社と地龍神社参拝。社務所の中から宮守のおばあさんの大祓詞をあげる声が響いてきた。このおばあさんに会ったことも、東山の深さに魅入られるきっかけになったんだよな。とてもまろやかな、透明感のある拍手を打つことのできるおばあさんで、なかなかの達人と見た。信心深く、謙虚な方だ。

登り道で、道行の写真を撮った。今日のお昼ごろ激しい夕立が降ったが、その影響か、道が川になっている。いつもこの道は水の流れがあって、その脇を濡れないように注意しつつ登っていくのだが、今日の流れ方はいつもより激しい。やはり、雷雨の影響だろう。

ところどころ、暗さに圧倒される。特に常緑樹の辺りの暗さっといったら。コナラなどの落葉樹だと、緑も黄緑で透明感がある。が、広葉常緑樹の森は実に暗く、湿り気がある。

撮影場所の「白幽子」跡に着いた。白幽子とは、石川丈山の弟子で、隠遁してこの地に住んだという。白髭をたくわえ、仙人のように尊敬されたようで、白隠禅師が肺結核にかかって苦しんでいる時、白幽子の噂を聞いて、この地を訪ね、白幽子から「気海丹田の法」という瞑想法、内観法を学び、病気を治すことができたという。そのことを、後に、白隠は『夜船閑話』の中に書いている。

この白幽子跡が、とにかく、パワフルなのだ。東の方から朝日が昇ってきたら、その朝日の光がいち早くこの地の巨岩に当たる。その巨岩の、少し洞窟っぽくなっているところが、太陽光エネルギーの十倍集光のようなスポットで、ここにいると、冬至の朝日の光で肺結核が治った黒住教の開祖・黒住宗忠のように、肺結核も治ってしまうだろうと思わずにはいられない。そんな、集光スポットなのだ。古代墳墓は冬至の朝日が差し上ってくる方向に入り口が向けられていることがあるが、それと同じ原理だ。

般若心経を上げ、周りの状態を道又さんと中村さんに説明し、写真を撮ってもらう。それから、裏に回り、裏側の巨岩の状態を撮影する。中村さんもここは初めてだという。

ところどころ、梢越しに、京の町中や比叡山を望みながら、301メートルの瓜生山に到着したのが7時前。が、まだまだ明るい。夜の瓜生山の風景を写真に収めようとしたが、これでは明るすぎるな。大祓詞を奏上し、裏の将軍地蔵をお参りする。ここが狸谷山不動院の奥の院である。

ここに応仁の乱の頃に山城が築かれた。応仁の乱は京都が戦場になって、さんざん焼け野が原になってしまった。「この前の戦争は?」と、京都人に聞くと、「応仁の乱」と答えが返ってくると言うが、それほど、応仁の乱は京都文化にとって重要なターニングポイントだったのだ。吉田神社の神主の吉田兼倶が唯一宗源神道を発明したのも、この時期だし。

瓜生山から修学院に分岐する道又のところを二人に案内する。この尾根と両脇に谷間を抱えた地形がとりわけ好きなんだよな。ここに来ると、テンションが変わる。足の運びが軽くなる。背中が広がって、羽根が生えているような錯覚を抱く。わがトランス・ゾーン。天狗道。

とっておきのわがセイクレッド・パースを二人に紹介して、山を下ると、7時半近くになっていたが、駐車場付近はまだまだ明るく、西の空に青みと赤みが残っていた。京都新聞社の乗用車の運転手さんが、心配そうに、乗用車の中から顔を出した。

明日か、あさって、天気がよければ比叡山に登りたいな、と思いながら、緑の自転車に跨り、白川通りに下っていった。

目次へ戻る


2009年7月5日 藤井秀雪:世阿弥研究会感想  目次へ戻る


鎌田先生
モノ学・ワザ学研究会のみなさまへ

世阿弥研究会「幽玄な夜」

ほぼ2週間に一度のサイクルで開催されている世阿弥研究会は、風姿花伝書の
原文を読んだ後、現代語訳を読み、自由にディスカッションする流れで行われています。
中でも身体知をもとに自らの体験を語っておられるコアメンバーの能楽師河村博重氏の
存在は大きく、その言葉の一言一言に重さと味わい深さを感じさせます。
そしていよいよ、河村博重氏の聖域とも言うべき、能舞台に脚を踏み入れるその時が
やってきました。7月1日夜、河村能舞台で研究会が開催されたのです。
降りしきる雨音と稽古中の床を踏み鳴らす響きを感じながら「物狂い」の項を学びました。
「物狂い」とは、死から逃れられない人間の、こころの揺らめきを現すものと理解しました。
能楽師の家は、威風堂々とした能舞台を中心に、演じるがためのバックヤードがその周りに
配置されています。部屋は風格を感じさせますが決して華美ではありません。
河村さんは、我々の前に、面(おもて)と衣裳を恭しく差し出されました。間近に見るそれらは、
見るものを幽玄な世界にいざなう力を秘めているかのようでした。特に面は、造型された
人の顔であるにも関わらず、現世には存在しない「生きた死者の顔」に見立てることが出来ます。
河村さんは、私たちを舞台裏に案内されました。その体験は,生涯忘れ得ない思い出となりそうです。
そこは、地上に花を咲かせるための地底の様な空間でした。
やがて河村さんが舞台のほぼ中央に立たれました。私服姿にも関わらず、舞台には鋭い気迫が
漲りました。それは滅多に眼にすることのない、日常の姿ゆえの迫真性であり、ワザの根幹に触れる思いでした。
そして鎌田先生に、舞台上で笛を奏でることが許されました。静寂さを切り裂くような石笛の響き。
あたりの空気を丸く包み込むような横笛の音。好対照なふたつの音は、光と闇の空間を交信するモノに思えました。
その後、白足袋姿で舞台に上がりました。すり足で歩くことすらままならない自らの身体機能の危うさに衝撃すら覚えました。
初老でありながら、花伝書がおしえる「老人」には程遠い私自身でしたが、からだで学ぶことの大切さを痛感した幽玄な夜でした。

京都造形芸術大学
藤井秀雪

目次へ戻る


2009年7月3日 鎌田東二:7月19日(日)ア−ト分科会、20日(月・祝日)モノ学・ワザ学フィールドワーク  目次へ戻る


モノ学・ワザ学研究会のみなさまへ

7月19日(日)にア−ト分科会を、
7月20日(月・祝日)にモノ学・ワザ学フィールドワークを下記の要領で開催しますので、ご参加お願いいたします。

第3回アート分科会は、2010年1月に展覧会を行う京都大学総合博物館で行ないますので、場所をお間違えないようお願いいたします。

日時2009年7月19日(日)10:30〜16:30
場所京都大学総合博物館 2Fレクチャールーム
京都市左京区吉田本町 TEL:075−753−3272
講演者中ザワヒデキ(美術家)
松生歩(画家)
岡田修二(画家)
大舩真言(画家)
未定(写真家)
大西宏志(アニメーション作家)
参加者モノ学・ワザ学研究員、美術作家、批評家
主催モノ学・感覚価値研究会
共催東京画廊
協力モリユウギャラリー、ギャラリーセラー、ギャラリーC.A.J、他
連絡先〒606-8501京都市左京区吉田下阿達町46
京都大学稲盛財団記念館2階 こころの未来研究センター
大石研究員室(TEL/FAX):075-753-9682、近藤(携帯):090-6670-6632、大石(携帯):080-6123-4706

先だって、6月30日に近藤高弘さん、大西宏志さん、大石高典さんと、わたしの4人で、京都大学総合博物館館長の大野照文先生にお会いして、具体的な展示のプレゼンをして、ほぼご理解いただきました。
7月19日のアート分科会の際、展示会場も検分し、作品の構想を固めていきますので、よろしくお願いいたします。

その翌日、13時に近藤高弘さんのアトリエに集合して、ロクロ回しワークショップ+討議の後、恒例の東山修験道山科―稲荷山走破と伏見稲荷大社での清明の滝での滝行を行ないます。

集合場所は、JR山科駅に12時半とします。
近藤アトリエに直接別ルートで行かれる方は、13時に近藤さんのアトリエでお会いしましょう。
なお、お昼は各自すませてきてください。
20日のワークショップ+フィールドワーク参加される方は、参加の意思を鎌田までお知らせください。

よろしくお願いいたします。

7・3 鎌田東二拝

目次へ戻る


2009年7月1日 大石高典:7月12日の進化人類学分科会シンポジウム【「人間の経済」から「ヒトの経済」へ−モノをめぐる場・感情・関係】のお知らせ  目次へ戻る


モノ学研のみなさま

お世話になっております。
研究協力者の大石です。

来る7月12日(日)に京都大学北部キャンパス理学部で日本人類学会進化人類学分科会のシンポジウムが行われます。

第22回シンポジウム「人間の経済」から「ヒトの経済」へ−モノをめぐる場・感情・関係−
http://anthro.zool.kyoto-u.ac.jp/evo_anth.html

話題提供は、人類学者と霊長類学者が主で、進化人類学的パースペクティブからモノの所有と分配、そしてそれにまつわる感情にかかわる諸問題が扱われます。

学会分科会のシンポですが、研究者・学生の参加は基本的に自由です。
自身の研究やモノ学に参考になりそうでなので私は参加予定でいます。
以下、ご参考までに案内を転送いたします。

大石 高典

---------- 転送メッセージ ----------

=============================================
日本人類学会・進化人類学分科会 第22回シンポジウム
「人間の経済」から「ヒトの経済」へ−モノをめぐる場・感情・関係

7月12日(日) 場所:京都大学理学研究科2号館第1講義室

13:00-13:20:竹内潔(富山大学) 『「人間の経済」から「ヒトの経済」へ』

13:20-13:50:保坂和彦(鎌倉女子大) 『チンパンジーの肉食における「所有」 と「分配」』

13:50-14:20:山極壽一(京都大学) 『霊長類に見る所有と葛藤』

14:20-14:50:黒田末壽 (滋賀県立大学)『対等と自由と所有ー欲求の断念がも たらす人類社会への飛躍』

15:00-15:30:丹野正(弘前大学) 『シェアリング、贈与、交換―共同体、親交 関係、社会』

15:30-16:00:松村圭一郎(京都大学) 『分配をうながす<おそれ>の力:感情 /共感の進化論』

16:00-16:30:小馬徹(神奈川大学) 『村の内・周縁・外での交換の心理と論理 ―その諸次元の断絶と接合』

16:30-17:30:コメント
松井健(東京大学)、春日直樹(大阪大学)、吉川左紀子(京都大学)
総合討論
=============================================

目次へ戻る


2009年7月1日 鎌田東二:【リマインダ】第2回こころ観研究会(7月2日)案内  目次へ戻る


モノ学・ワザ学研究会のみなさま

先にご案内しましたように、明日、7月2日(木)2009年度第2回こころ観研究会を開催します。

日時:7月2日(木)14時〜17時
場所:稲盛財団記念館3階大会議室予定
発表者:松本直子岡山大学大学院文化科学研究科准教授(認知考古学)
テーマ:「考古学におけるこころの問題:認知考古学の挑戦」

こころの問題に認知考古学はどう切り込むのか、大変興味深い最先端考古学の問題提起をじっくりと受け止めたいと思います。
ご参加をお待ちしています。

7・1 鎌田東二拝

目次へ戻る



目次  前へ