研究調査合宿
第1回出羽三山(06.6.21〜23) 第2回沖縄(07.8.23〜30)
第2回沖縄研究調査合宿 終了
■ 科研:「モノ学の構築」モノ学・感覚価値研究会2007年度沖縄研究合宿研究計画概要
「モノ学・感覚価値研究会」では、毎年1回、8月に研究合宿を行なう科研研究計画申請をしている。昨年、2006年度は、山形県出羽三山研究合宿を行なった。研究課題は、第一に「モノおよび感覚価値と聖地」の関係性を研究することである。モノは、場によってそのはたらきを変ずる。その場のもっとも神聖な意味づけを付与されているところが、いわゆる「聖地・霊場」である。その「聖地・霊場」の第1回目の調査研究場所として、東北の霊山信仰や修験道の拠点である、羽黒山・月山・湯殿山を見学調査した。その成果はホームページや「モノ学・感覚価値研究第1号」(2007年3月発行)に一部掲載した。
さて、本年度、2007年度は、初年度の東北と並び、もっとも日本列島の「モノ的文化」が色濃く残存している沖縄の地を選び、そこに宗教学や地球科学や芸術・デザインを研究・表現する研究会メンバーで赴き、現地講師を招いて研究会を実施し、またフィールドワークを行なう研究計画を立てた。
研究合宿参加者は以下のとおりである。
1.鎌田東二(研究代表者・本学教授・宗教学)
2.原田憲一(研究分担者・本学教授・地球科学)
3.井上ウィマラ(研究協力者・高野山大学准教授・仏教学)
4.土居浩(研究協力者・ものつくり大学専任講師・地理学)
5.上林壮一郎(研究協力者・東京工芸大学非常勤講師・デザイナー)
6.大石高典(研究協力者・本学非常勤講師・京都大学大学院生博士課程)
7.石井匠(研究協力者・本学非常勤講師・國學院大學博士課程・考古学)
8.井関大介(研究協力者・日本学術振興会特別研究員・東京大学大学院・宗教学)
9.魚川祐司(研究協力者・東京大学大学院・仏教学)
以上、9名は、沖縄本島の斎場御嶽、「神の島」と呼ばれた久高島、豊富な民俗伝統の残存する八重山諸島の拠点石垣島、最南端の波照間島、最西端の与那国島をめぐり、その聖地と伝統芸能・芸術を学び、在地の研究者や芸術家と交流し、研究会やワークショップやフィールドワークを実施する。
現地講師として依頼するのは、ドキュメンタリー映画『久高オデッセイ』などの映画監督(本学非常勤講師)の大重潤一郎氏、沖縄大学専任講師で映像民俗学を専攻している須藤義人氏、民俗芸能研究家で那覇市文化協会常務理事・事務局長の佐藤善五郎氏、沖縄を代表する詩人の高良勉氏、琉球舞踊家の高嶺久枝氏(本学特別講師)らである。
上記の講師の案内や教示を受けながら、8月23日から26日までは沖縄本島周辺で、また27日から30日までは八重山周辺で研究合宿を進めてゆく。
2007年7月15日 研究代表者:鎌田東二記
■ 実施日程概要
8月23日(木) |
羽田からと関空からの二手に分かれて沖縄那覇空港に到着。NPO法人沖縄映像文化研究所を訪ね、久高島への案内人をお願いした理事長の映画監督(「久高オデッセイ」などを手がける)大重潤一郎氏と沖縄大学人文学部子ども文化学科専任講師の映像民俗学者・須藤義人氏、また、八重山諸島への案内人をお願いした那覇市文化協会常務理事・事務局長の民俗芸能研究家・佐藤善五郎氏と打ち合わせ。その後、世界遺産に指定された沖縄最高の聖地・斎場御嶽と知念城を見学。 |
8月24日(金) |
那覇から石垣島経由で与那国に移動。佐藤善五郎氏の案内で島内見学。東崎・西崎・海底遺跡・立神岩など。夜、青年団のお盆行事の踊りの練習見学。 |
8月25日(土) |
与那国から石垣島経由で船で波照間まで移動。夜、佐藤善五郎氏のレクチャー。 |
8月26日(日) |
波照間のお盆の行事ムシャーマ(仮装行列)と芸能の見学。夕方、石垣島に移動し、夜、アンガマ見学。 |
8月27日(月) |
午前・午後いっぱい石垣島の地質・地形見学。白保・宮良の御嶽参り。夜、アンガマ見学と佐藤善五郎氏のレクチャーと討議。 |
8月28日(火) |
午前中石垣島から那覇経由で、久高島に移動。大重潤一郎監督・須藤義人氏と合流。久高島交流館の事務局スタッフ伊豆和氏と大重監督を囲み、久高島の現状と未来についてディスカッション。大重監督の案内で島内見学。夜、皆既月食見学と歓迎会。 |
8月29日(水) |
久高島から那覇市内に移動し、首里城など見学。有志が伝統的な漁撈法の追い込み漁に参加。夜、沖縄を代表する詩人の高良勉氏と大重監督と須藤義人氏を囲み、座談。 |
8月30日(木) |
NPO法人沖縄映像文化研究所にて、大重監督・須藤義人氏とともに、沖縄研究合宿最後の総括。解散。 |
「研究発表」から
1月20日 | 大石高典:2007年度沖縄研究合宿報告 |
10月20日 | 魚川祐司:2007年度沖縄研究合宿報告 |
10月8日 | 井関大介:2007年度沖縄研究合宿報告 |
10月6日 | 井上ウィマラ:2007年度沖縄研究合宿報告 |
10月1日 | 上林壮一郎:2007年度沖縄研究合宿報告「モノとものを結ぶ方法と形」 |
「研究問答」から
1月20日 | 鎌田東二:大石君の沖縄研究合宿レポートに思う |
9月19日 | 原田憲一:沖縄研修旅行記(その4 民家の形) |
9月18日 | 原田憲一:沖縄研修旅行記(その3 斎場御嶽) |
9月14日 | 原田憲一:沖縄研修旅行記(その2 与那国島) |
9月14日 | 原田憲一:沖縄訪問記(その1) |
8月30日 | 鎌田東二:沖縄研究合宿のミニ・レポート(2007年8月23日〜30日実施) |
第1回出羽三山研究調査合宿 終了
■ 概要
日時 | 2006年8月21日(月)〜23日(水) |
場所 | 山形県鶴岡市出羽三山(羽黒山・月山・湯殿山など) |
研究テーマ | 奥・聖なる場所・モノ(出羽三山の中でも、特に湯殿山神社の御神体の巨大なイワクラとミイラ仏に焦点を当てます) |
地質・地形・自然については、地球科学者の京都造形芸術大学教授・原田憲一氏に講義をお願し、秋の峰入りを経験したことのある美学者の滋賀県立大学教授・梅原賢一郎氏を交え、体験報告・交流をします。 |
8月21日(月) [1日目] | 午後1時に、羽黒山頂に鎮座する出羽三山神社本殿前に集合し、正式参拝の後、山内を下りながら出羽三山歴史博物館、蜂子神社、五重塔など見学。いでは文化会館の資料見学。山伏先達星野文紘さんの出羽三山の歴史と文化についての話と、原田憲一教授の出羽三山の地質と地形と自然の話を聞く。同神社内の斎館泊。 |
8月22日(火) [2日目] | 早朝斎館を出発して、月山登山口7合目から登拝。お昼前に山頂の月山神社に到着・参拝。山小屋で昼食。山頂周辺を少し歩いた後、湯殿山方面に下山。夕方に湯殿山神社参拝、御神体のイワクラの上に立つ! その後、湯殿山ホテルで汗を流し、夜は交流会。 |
8月23日(水) [3日目] | 午前中、即身仏(ミイラ仏)で知られる注連寺や大日坊を参拝・見学。昼食後解散。 |
「研究問答」から
9月6日 | 原田憲一:出羽三山研究合宿感想 |
9月3日 | 近藤高弘:出羽三山研究合宿感想 |
8月29日 | 鎌田諭紀:出羽三山研究合宿感想 |
8月26日 | 松生歩:出羽三山研究合宿感想 |
8月26日 | 石井匠:出羽三山研究合宿感想 |
8月26日 | 大石高典:出羽三山研究合宿感想 |
8月24日 | 井関大介:出羽三山研究合宿感想 |
8月24日 | 鎌田東二:出羽三山研究合宿感想 |
8月23日 | 土居浩:出羽三山研究合宿感想 |