研究調査合宿

 

第1回出羽三山(06.6.21〜23) 第2回沖縄(07.8.23〜30)


第2回沖縄研究調査合宿 終了

■ 科研:「モノ学の構築」モノ学・感覚価値研究会2007年度沖縄研究合宿研究計画概要

「モノ学・感覚価値研究会」では、毎年1回、8月に研究合宿を行なう科研研究計画申請をしている。昨年、2006年度は、山形県出羽三山研究合宿を行なった。研究課題は、第一に「モノおよび感覚価値と聖地」の関係性を研究することである。モノは、場によってそのはたらきを変ずる。その場のもっとも神聖な意味づけを付与されているところが、いわゆる「聖地・霊場」である。その「聖地・霊場」の第1回目の調査研究場所として、東北の霊山信仰や修験道の拠点である、羽黒山・月山・湯殿山を見学調査した。その成果はホームページや「モノ学・感覚価値研究第1号」(2007年3月発行)に一部掲載した。
  さて、本年度、2007年度は、初年度の東北と並び、もっとも日本列島の「モノ的文化」が色濃く残存している沖縄の地を選び、そこに宗教学や地球科学や芸術・デザインを研究・表現する研究会メンバーで赴き、現地講師を招いて研究会を実施し、またフィールドワークを行なう研究計画を立てた。

 研究合宿参加者は以下のとおりである。
 
  1.鎌田東二(研究代表者・本学教授・宗教学)
  2.原田憲一(研究分担者・本学教授・地球科学)
  3.井上ウィマラ(研究協力者・高野山大学准教授・仏教学)
  4.土居浩(研究協力者・ものつくり大学専任講師・地理学)
  5.上林壮一郎(研究協力者・東京工芸大学非常勤講師・デザイナー)
  6.大石高典(研究協力者・本学非常勤講師・京都大学大学院生博士課程)
  7.石井匠(研究協力者・本学非常勤講師・國學院大學博士課程・考古学)
  8.井関大介(研究協力者・日本学術振興会特別研究員・東京大学大学院・宗教学)
  9.魚川祐司(研究協力者・東京大学大学院・仏教学)

  以上、9名は、沖縄本島の斎場御嶽、「神の島」と呼ばれた久高島、豊富な民俗伝統の残存する八重山諸島の拠点石垣島、最南端の波照間島、最西端の与那国島をめぐり、その聖地と伝統芸能・芸術を学び、在地の研究者や芸術家と交流し、研究会やワークショップやフィールドワークを実施する。
  現地講師として依頼するのは、ドキュメンタリー映画『久高オデッセイ』などの映画監督(本学非常勤講師)の大重潤一郎氏、沖縄大学専任講師で映像民俗学を専攻している須藤義人氏、民俗芸能研究家で那覇市文化協会常務理事・事務局長の佐藤善五郎氏、沖縄を代表する詩人の高良勉氏、琉球舞踊家の高嶺久枝氏(本学特別講師)らである。
  上記の講師の案内や教示を受けながら、8月23日から26日までは沖縄本島周辺で、また27日から30日までは八重山周辺で研究合宿を進めてゆく。

2007年7月15日 研究代表者:鎌田東二記

■ 実施日程概要

8月23日(木)
羽田からと関空からの二手に分かれて沖縄那覇空港に到着。NPO法人沖縄映像文化研究所を訪ね、久高島への案内人をお願いした理事長の映画監督(「久高オデッセイ」などを手がける)大重潤一郎氏と沖縄大学人文学部子ども文化学科専任講師の映像民俗学者・須藤義人氏、また、八重山諸島への案内人をお願いした那覇市文化協会常務理事・事務局長の民俗芸能研究家・佐藤善五郎氏と打ち合わせ。その後、世界遺産に指定された沖縄最高の聖地・斎場御嶽と知念城を見学。
8月24日(金)
那覇から石垣島経由で与那国に移動。佐藤善五郎氏の案内で島内見学。東崎・西崎・海底遺跡・立神岩など。夜、青年団のお盆行事の踊りの練習見学。
8月25日(土)
与那国から石垣島経由で船で波照間まで移動。夜、佐藤善五郎氏のレクチャー。
8月26日(日)
波照間のお盆の行事ムシャーマ(仮装行列)と芸能の見学。夕方、石垣島に移動し、夜、アンガマ見学。
8月27日(月)
午前・午後いっぱい石垣島の地質・地形見学。白保・宮良の御嶽参り。夜、アンガマ見学と佐藤善五郎氏のレクチャーと討議。
8月28日(火)
午前中石垣島から那覇経由で、久高島に移動。大重潤一郎監督・須藤義人氏と合流。久高島交流館の事務局スタッフ伊豆和氏と大重監督を囲み、久高島の現状と未来についてディスカッション。大重監督の案内で島内見学。夜、皆既月食見学と歓迎会。
8月29日(水)
久高島から那覇市内に移動し、首里城など見学。有志が伝統的な漁撈法の追い込み漁に参加。夜、沖縄を代表する詩人の高良勉氏と大重監督と須藤義人氏を囲み、座談。
8月30日(木)
NPO法人沖縄映像文化研究所にて、大重監督・須藤義人氏とともに、沖縄研究合宿最後の総括。解散。



「研究発表」から

1月20日 大石高典:2007年度沖縄研究合宿報告
10月20日 魚川祐司:2007年度沖縄研究合宿報告
10月8日 井関大介:2007年度沖縄研究合宿報告
10月6日 井上ウィマラ:2007年度沖縄研究合宿報告
10月1日 上林壮一郎:2007年度沖縄研究合宿報告「モノとものを結ぶ方法と形」

「研究問答」から

1月20日 鎌田東二:大石君の沖縄研究合宿レポートに思う
9月19日 原田憲一:沖縄研修旅行記(その4 民家の形)
9月18日 原田憲一:沖縄研修旅行記(その3 斎場御嶽)
9月14日 原田憲一:沖縄研修旅行記(その2 与那国島)
9月14日 原田憲一:沖縄訪問記(その1)
8月30日 鎌田東二:沖縄研究合宿のミニ・レポート(2007年8月23日〜30日実施) 

ページトップへ


第1回出羽三山研究調査合宿 終了

■ 概要

日時2006年8月21日(月)〜23日(水)
場所山形県鶴岡市出羽三山(羽黒山・月山・湯殿山など)
研究テーマ奥・聖なる場所・モノ(出羽三山の中でも、特に湯殿山神社の御神体の巨大なイワクラとミイラ仏に焦点を当てます)
 地質・地形・自然については、地球科学者の京都造形芸術大学教授・原田憲一氏に講義をお願し、秋の峰入りを経験したことのある美学者の滋賀県立大学教授・梅原賢一郎氏を交え、体験報告・交流をします。

■ スケジュール

8月21日(月)
[1日目]
午後1時に、羽黒山頂に鎮座する出羽三山神社本殿前に集合し、正式参拝の後、山内を下りながら出羽三山歴史博物館、蜂子神社、五重塔など見学。いでは文化会館の資料見学。山伏先達星野文紘さんの出羽三山の歴史と文化についての話と、原田憲一教授の出羽三山の地質と地形と自然の話を聞く。同神社内の斎館泊。
8月22日(火)
[2日目]
早朝斎館を出発して、月山登山口7合目から登拝。お昼前に山頂の月山神社に到着・参拝。山小屋で昼食。山頂周辺を少し歩いた後、湯殿山方面に下山。夕方に湯殿山神社参拝、御神体のイワクラの上に立つ! その後、湯殿山ホテルで汗を流し、夜は交流会。
8月23日(水)
[3日目]
午前中、即身仏(ミイラ仏)で知られる注連寺や大日坊を参拝・見学。昼食後解散。


■ 背景説明

 月山は庄内平野の水を供給する水源の山で、出羽三山信仰の中核をなす神の山です。月山神社には、月読尊をお祀りしています。月と水は古来深く関係し、死と再生を象徴します。月山は神仏習合して阿弥陀如来の浄土で死者の霊魂の赴くところとされ、湯殿山は大日如来胎蔵界で再生を、羽黒山は観音菩薩の現世救済を表わします。
 出羽三山とは、月山・羽黒山・湯殿山の総称で、古来、祖霊の鎮まるお山、また修験道の行のお山として、山そのものを神体として尊崇されてきました。

 開山は、推古元年(593年)の丑年とされ、聖徳太子の従兄弟であり、第32代崇峻天皇の第一皇子の蜂子皇子が開山大師とされています。この蜂子皇子(はちこのみこ)は、父崇峻天皇を蘇我馬子らに暗殺されたため、聖徳太子の勧めにより仏門に入り、弘海と称し旅に出、出羽国由良に着いた時、三本足の烏(ヤタガラズ)が飛んできて、蜂子皇子を鬱蒼と樹木の生い茂った霊山に着いたとされます。それが羽黒の阿古谷であったとされています。

 こうして、蜂子皇子は滝前で瞑想し、羽黒の大神に感応し、大神の導きと教示により苦行を積み、月山や湯殿山に至って、月山および湯殿の大神の霊験に感応道交しました。さらに蜂子皇子は、その修行によって呪力で人々の苦悩を除去し、病を癒し、教導したので能除大師とも能除仙とも称えられました。羽黒の修験道は、この蜂子皇子より弟子の弘俊に伝えられ、羽黒派の修験道として独自の発達をとげていきます。法螺貝の奏法も真言系(醍醐寺系)や天台系(聖護院系)の法螺貝の奏法と異なり、より素朴な力強い奏法が伝承されています。また、別の開山伝承として、『元享釈書』泰澄伝は、白山を開いた泰澄を羽黒の開基として伝えています。いずれにせよ、役行者によって開かれたという大峰修験道(吉野修験道、蔵王堂・山上ヶ岳を本拠とする)よりも古い開山伝承を持っていることは大変興味深い点です。

 このように、羽黒の山伏たちは出羽三山を修行の道場とし、三山は山岳信仰の聖地として繁栄してきました。今なお多くの参拝者が訪れ、夏から秋にかけては白装束の登拝者が鈴を鳴らしながら山頂を目指して登って行きます。この信者の多くは羽黒山から月山に登り、湯殿山に下って、三山登拝の三山参りをします。

 ところで、元禄2年(168年)6月3日―9日、松尾芭蕉は「奥の細道」の道行きの途中で、出羽三山を登拝しています。まず、羽黒権現に詣でた後、月山に至り、山頂にて一泊。その後、湯殿山に下り、三山巡礼の句をそれぞれ短冊にしたためました。
それは、

涼しさやほの三日月の羽黒山

雲の峰いくつ崩れて月の山

語られぬ湯殿にぬらす袂かな

という句です。三山それぞれの特色と芭蕉の体験が非常によく表現されている句です。

 この出羽三山とは、月山(1984m)、羽黒山(414m)、湯殿山(1504m)の3つの山の総称した呼び名ですが、特に月山には万年雪が溶けることなく残り、夏山スキーができます。

 羽黒山には、出羽三山神社三神合祭殿があり、月山・羽黒山・湯殿山の三神を合祭しています。現在の社殿は、火災の後、文政元年(1818)に再建したものです。出羽神社には伊氏波神(いではのかみ)すなわち稲倉魂命が祀られ、境内の鏡池からは平安・鎌倉、江戸時代中期までの鏡が多数発掘され、重要文化財に指定されています。羽黒山頂には鐘楼堂があり、重要文化財に指定されています。また、表参道の一の坂上り口の杉並木の中の五重塔は、東北地方では最古の塔とされ、平将門の創建と伝えられ、昭和41年に国宝に指定されました。

 標高1984メートルの霊峰月山山頂に鎮座する月山神社には、月読命(つきよみのみこと)がお祀りされ、7月1日の開山から9月15日の閉山まで、登拝者で賑わいます。

 湯殿山神社は、大山祇神(おおやまづみのかみ)、大己貴命(おおなむちのかみ)、少彦名命(すくなひこなのみこと)の三柱の神々が祀られ、また神仏習合して、大日如来胎蔵界の神秘の世界とされます。社殿はなく、御神体は温泉の噴き出る赤茶色の巨岩で、参拝者を圧倒し、畏怖・神秘の念を抱かせます。写真撮影厳禁で、「言わず、語らず」の秘所となっています。参拝は裸足となって、ご神体の前に額づき、その後ご神体の上を登拝することができます。その体験は、きっと名状し難い感動があることでしょう。

 ところで、山形県東田川郡朝日村はミイラ(即身仏)の多いことで有名です。羽黒山は天台宗系ですが、湯殿山側は真言宗系の信仰圏で、即身仏(ミイラ仏)を祀る大日坊と注連寺があります。大日坊と注連寺は、神仏分離に際して仏教を護持したために湯殿山の祭祀権を失い、即身仏の寺となりました。
 大日坊には真如海上人、注連寺には鉄門海上人の即身仏が祀られています。注連寺は、芥川賞受賞作品となった森敦の『月山』のモデルになった寺で、森敦文庫が併設されています。

 即身仏とは、木食の行に入り、生きながらにして土中に入定し、ミイラ仏となったものを言います。身と口と意の行ないを正し、自らを修め、慈悲を施し、仏国楽土を築かんとの信仰に基づいて、木食の行を何年も続け、身体内のを清浄にして即身仏となるのです。真如海上人は、湯殿山の御縁年である丑歳と未歳に衣替えをします。

 即身仏となった人の中には犯罪を犯して寺に逃げ込み、その罪滅ぼしや代受苦としての苦行を行なったとも言われます。例えば、注連寺の鉄門海上人は、徳川十代将軍家治の世に鶴岡に生まれ、25歳の時に武士を切り殺して注連寺に逃げ込みました。その時、第69代の寛能和尚にかくまわれて、そののち厳しい修行に励み、得度して、本明寺や海向寺を再興しました。眼病が流行していた江戸で、自らの眼球を抉り出して川に投じ、龍神に眼病退散を祈願したことから「恵眼院鉄海門上人」と呼ばれました。1829年62歳の時、土中入定し、湯殿山の名を高からしめます。

 一方、大日坊は、正式名称を湯殿山瀧水寺金剛院と称し、移動二年弘法大師空海の開基とされ、本尊は大日如来です。仁王門には運慶作とされる像があります。即身仏として、92歳で入定した真如海上人が祀られています。

 この出羽三山の信仰とミイラ仏については、内藤 正敏(東北芸術工科大学情報デザイン学科教授)『修験道の精神宇宙』青弓社、1991年、『日本のミイラ信仰』法蔵館、1999年、写真集『出羽三山』に詳しいです。

出羽三山神社社務所 山形県鶴岡市羽黒町手向 TEL 0235-62-2355 出羽三山神社公式サイト:http://www.dewasanzan.jp/


「研究問答」から

9月6日原田憲一:出羽三山研究合宿感想
9月3日近藤高弘:出羽三山研究合宿感想
8月29日鎌田諭紀:出羽三山研究合宿感想
8月26日松生歩:出羽三山研究合宿感想
8月26日石井匠:出羽三山研究合宿感想
8月26日大石高典:出羽三山研究合宿感想
8月24日井関大介:出羽三山研究合宿感想
8月24日鎌田東二:出羽三山研究合宿感想
8月23日土居浩:出羽三山研究合宿感想

ページトップへ


トップ・ページ