目次


2015年4月23日 鎌田東二:韓国報告(第二報)〜韓国内における日本研究の実情  目次


みなさま

第二報として、韓国内における日本研究と日本語教育・日本文化教育の現状について知り得たことをお伝えします。

まず第一に、国立順天大学の金教授から聞いた話では、韓国内の日本語学科や日本文化学科の多くが規模縮小され、学科の統合や廃絶になっているのことでした。

特に朴政権〜安部政権の対立時代となって、学生の志願者も大幅に減少し、企業の協力関係も冷え付き、日韓文化交流の機会も関係予算も減り、最悪の事態に突入しているとのことです。

これにより、日本語や日本文学や日本文化を専攻する学生や大学院生も減少し続け、韓国の大学行政の中で日々重きを置かれない「冬の時代」を迎えているとのこと。

なので、日本語・日本文学・日本史・日本文化関係の学会に行くと、もっぱら将来はどうなるのか、今どんなに困窮してきているかという話題で持ち切りだとのことです。

この事態を安部政権も朴政権も正しく認識し、「歴史認識問題」だけでなく、両国の文化交流や発展のための適切な関係と政策を実行しているかといえば、事態は正反対の方向に向かっています。

そのため、韓国内の真面目な日本研究者や大学院生たちが将来を悲観して自殺するケースもこの2年、増えて来ているとのことです。

将来を考えると、この事態を何とか打開して、もっとも近い隣国の韓国との良好な関係を築いていく必要があると痛感します。

安部政権の外交政策を変えていくはたらきかけをしなければならないほど、韓国内における日本研究(日本語・日本文学・日本文化・日本史研究)の実態は逼迫し困窮しているとのことです。

「地方創生」を語るならば、「地球的地方創生」、つまり、日本・韓国・中国という「東アジア地域」の「地方創生」が必須・喫緊の課題ではないでしょうか?

日韓・日中文化交流がこれからいっそう深く進展し、信頼と友愛に根ざした関係が構築できていくように力を尽していきたいと思います。

みなさまもぜひご協力ください。

よろしくお願いします。

今、わたしはソウルの金浦航空の搭乗口36で関空に向かう大韓航空便のフライト待合ゾーンでこれを書いています。

日本・韓国・中国の日本研究や東アジア研究や比較文化研究が豊かな未来を築いていけるよう尽力していく所存です。

なお、今回の順天大学校での講義の仲介は、本科研研究分担者の文化人類学者(韓国シャーマニズム研究)の金香淑さんによるものです。
ご紹介、心よりお礼申し上げます。

4・23 鎌田東二拝

目次


2015年4月23日 鎌田東二:韓国報告  目次


みなさま

韓国報告をします。

4月21日から23日まで韓国に行ってきました。

韓国の国立順天大学校からの依頼で「アジア共同体論−アジア的思惟方式から考えるアジア共同体の未来」と題する講演(授業)を2時間行なってきました。

順天大学校は1935年に設立された全羅南道の国立大学で学生数は1万5千人くらいの中堅クラスの国立大学です。

順天市には、1597年の慶長の役で小西行長や宇喜多秀家や藤堂高虎が築城した順天倭城があり、三重の天守があったそうです。またその時、ここには1万4千人ほどの日本軍が侵攻したと言われます。

以下がその三重の天守図です。


順天倭城三重の天守

そのような土地で、長らく安部政権と朴政権との緊張と対立が続いている中で、「アジア共同体論−アジア的思惟方式から考えるアジア共同体の未来」を講義しなければならないのも、大変難しく因果なことでありますが、もちろん、大変やりがいもあり、意義もあります。

これで、「アジア共同体論」のテーマで韓国の大学で講義するのは4回目です。
1回目は、2012年9月末のソウル郊外の嘉泉大学校で。この時は、竹島‐独島領土問題が騒がれ緊張の極みにありました。

2回目は、2013年3月末の慶州の東国大学校。
3回目も、東国大学校で、ほぼその1年後の2014年4月23日。
この1週間前の4月16日にセウォル号が沈没し、多くの犠牲者が出、まだ消息不明状態が続いていました。

このような過去の経験の中から普段から思い、考えていることを正直に話すしかないといよいよ覚悟を決めました。

韓国では他にまた3回、シンポジウムや舞踊公演に参加してきました。

1回目は、1990年にソウルの慶熙大学校で行なった日韓シャーマニズムシンポジウム。
この時は、気功家・評論家の津村喬さんやシュターナー研究者で美学者の高橋巖氏とも一緒で、詩人の金芝河氏に会いました。

2回目は、2002年頃だったかに梨花女子大学で行なった日韓公共哲学シンポジウム。
この時は、東京大学教授の文化人類人類学者の船曳建夫さん黒住真さんとも一緒でした。

3回目は、2009年だったかに国立劇場で韓国随一の民族舞踊家・金梅子(キンメジャ)氏の講演「日巫(イルム)」(「太陽のシャーマン」の意味)の音楽担当の一人として、参加したのでした。

さて、今回は、4月21日の午後、ソウルの金浦空港に降り立ち、ホテルに入ってチェックインをしてから、ご挨拶の法螺貝を響かせて、2年半ぶりに街中に出かけ、市庁と明洞周辺を歩きました。
記憶があれこれと甦ってきました。

ああ、このあたりは、よく歩いていたな。このあたりの店で焼肉や鍋物を食べたな、店の主人が人懐っこい感じでおもしろかったな、とか、いろいろ。


ソウル・明洞の街並み

散策が終わって、夜は講義準備に専心しました。すでにレジュメは資料は韓国シャーマニズム研究者の文化人類学者の金香淑氏に翻訳してもらって送ってありましたが、パワーポイント資料を韓国語に自動翻訳して貼り付けて行きました。その自動翻訳機もいくつか間違いがあったようですので、使用については要注意、必ずネイティブチェックが必要ですね。

22日朝、ホテルの受け付け前で、今回の講義の通訳を担当してくれる檀国大学日本研究所学術研究教授の韓正美氏と待ち合わせて、挨拶と打ち合わせの後、空港に行って、国内便で麗水空港に向かいました。韓さんは東京大学で「源氏物語における神祇信仰」をテーマにして博士号を取得し、今日本文学の物語における神々の変貌について研究している大変優秀な研究者です。東京大学で金香淑さんと同じ頃に学んだ研究仲間ということで、今回紹介されました。よき通訳にして優れた研究者に出逢うことが出来たのは大変ありがたいことでした。

金香淑先生、ありがとうございます!


全羅南道の海岸線


リアス式の海岸線


麗水空港近くの小島


麗水空港近くの海岸沿いの街並み

飛行機の中から見る全羅南道の海岸線の光景に目を奪われました。美しい! 変化に富んでる!

40〜50分のフライトで、麗水空港に到着し、リムジンバスで順天大学校に行ったのですが、乗客は韓さんとわたしのたった2人だけ。一台の大型バスを貸切タクシーのように使うことができて贅沢な道行きで、車窓の風景を楽しみました。

大学に到着して、国立順天大学校人文芸術大学日本語日本文化学科の金光洙教授と教授会副議長で同学科教授の趙來赴ウ授の出迎えを受け、大学を出て一緒に昼食場所に向かい、韓国式レストラン会場で同学科の李夏子教授や博士課程の若手研究者とも合流し、大変おいしい韓国料理をご馳走になりました。


左から、李夏子教授、金光洙教授、趙來赴ウ授


左から、韓正美教授、筆者、順天大学大学院生

昼食の後、3名の教授とともに韓国曹溪宗(禅宗)の名刹・仙巌寺を参拝しました。


仙巖寺に向かう途中の渓流


昇仙橋

美しい渓流沿いに道を登っていくと、天女が舞い降りて来て天に帰っていったという昇仙橋があり、その真ん中に龍頭が下がっていました。
それを引き抜くと橋が壊れ落ちるとか。

そこから天に昇っていきたいと思いましたが、今生の務め、講義も果たさねばならず、諦めました。


昇仙橋


「昇仙橋」「南無阿弥陀仏」と線刻された花崗岩


仙巖寺山門


仙巖寺


仙巖寺本殿大雄殿


大雄殿本尊

本堂の大雄殿の御本尊の前で、金教授に頼んでもらって許可を得て、般若心経を唱え、法螺貝を奉奏しました。


仙巖寺名物の寝松

この仙巖寺には3つの名物があるとかで、その一つの「寝松」を案内されました。

金教授は、「民衆の姿そのものです。このようにして、ある時は寝たふりをしても、生き延びていかなければなりません」と語りました。

その通りだと思います。まったく同感です。まず逞しくしぶとく根太く生き延びること。そしてそこで膂力を蓄え、創造力を渙発し、これぞという時に全面発揮すること。そのための修行だといつも思っています。

国立順天大学は思った以上に大きな大学でキャンパス内にそれぞれの学部の建物が30ほども立ち並んでいました。

その中の一番奥まったところにこれから講義をする「人文芸術大学」がありました。


国立順天大学人文芸術大学棟


2階の講義室の案内板

70名ほどの学生の前で「アジア共同体論」を講義しました。

1、「アジア共同体」とは何か?
@「東アジア共同体」構想〜EU(欧州連合)などに対して、中国・韓国・日本など東アジア地域を統合する地域連合を作ろうとする構想。最初は地域経済連合として出発するが、「領土問題」や「歴史認識問題」などにより、対立点も際立ち、進展不可能な状態にある。
A「アジアインフラ投資銀行」(Asian Infrastructure Investment Bank, AIIB)中華人民共和国が2015年に設立し、イギリス・フランス・ドイツ・イタリア・韓国・ロシア・ブラジル・オーストラリア等創設メンバー国57ヶ国
Aそれでは、経済的・政治的に主導される「東アジア共同体」とは異なる地域連合は可能か? 例えば、「東アジア文化共同体」などの構築は可能か?

2、「東アジア文化」として共通項で括られる文化はあるか?
@基底としてのアニミズム・シャーマニズム
Aアニミズムやシャーマニズムと親和性を持つ道教・神道
B為政者の政治思想や制度としての儒学・儒教と漢字(文字)文化(漢文的知識教養)
C「心の哲学と精神安定・安心創出身心変容技法」としての仏学・仏教

3、「アジア的思惟方式」とは?
@「東アジア」(中国・台湾・韓国・日本)に共通する「アジア的思惟方式」はあるのか?
A中村元(1912‐1999、インド哲学者・仏教学者・東京大学名誉教授)の仕事を参考に考察してみたい。
 1943年、東京帝国大学助教授になった中村元は、哲学専攻の伊藤吉之助教授が主宰する共同研究「諸民族の思惟方法の比較研究」に加わり、「言語形式および論理学にあらわれたインド人の思惟方法」と「仏教思想の受容形態を通じてみたシナ民族および日本民族の思惟方法」を担当した。太平洋戦争たけなわの頃であった。敗戦後、その共同研究は中止となったが、中村元はこの問題を考え続け、1948年に『東洋人の思惟方法』全2巻を出版し、大きな評判を呼んだ。同書は1960年に英訳され、諸外国の研究者にも読まれ、その後も加筆増補され、1988年より春秋社より出された『中村元選集 決定版』全40巻中の第1〜4巻を占めることになった。
 中村元は戦後の状況を踏まえ、「世界は一つであることが痛感される時代ではあるが、それと相並んで各民族固有の生活様式と思惟方法が、各個人を律して有力に働いている。今は東洋の各民族に伝統的な思惟方法の特徴を問題にするが、当面の対象をインド、シナ(=漢民族)、チベット、日本の四民族とする(後に韓国も加えられ五民族となる)。これらの民族においてのみ論理的自覚がみられ、他の多数の東洋の諸民族は、上記の民族のいずれかと同一の思惟方法をとっていたと考えられるからである」「東洋人一般、そうしてそれのみに通じるところの思惟方法の特徴なるものは存在しない」などと述べている。中村は1960年に岩波書店より『比較思想論』を出版し、1974年、比較思想学会を創設。同年、大学生のわたしも比較思想学会の会員となった。
『中村元選集』全40巻(春秋社、1988年〜1999年)
第1巻『インド人の思惟方法−東洋人の思惟方法I』抽象的普遍性への志向。否定的性格。個物の無視。寛容。
第2巻『シナ人の思惟方法−東洋人の思惟方法II』具象的知覚の重視。抽象的思惟の未発達。個別性強調。保守。
第3巻『日本人の思惟方法−東洋人の思惟方法III』現実容認。組織重視。非合理的傾向。シャーマニズム。
第4巻『チベット人・韓国人の思惟方法−東洋人の思惟方法IV』チベット人:個人存在意識の希薄。人間絶対者の発見(例えばダライ・ラマ法王など)。韓国人:人間結合の重視。個人崇拝。呪術信仰。
B中村元が指摘したように、アジア全域に共通する「アジア的思惟方式」がないとしても、アジア地域に住むそれぞれの民族的特質と思惟方式の違いを踏まえた「協同的東アジア文化」創出は可能ではないか? またその創造は東アジアの安定と平和と発展に寄与する土台となるのではないか? その時、それぞれの地域の「伝統文化」や「伝統思想」をもう一度見直す必要があるだろう。

4、日本の伝統思想(神道・儒教・仏教)【参照:嘉泉大学校レジュメ、2012年9月27日】
@神道の中の中国・韓国朝鮮文化
A儒教の中の中国・韓国朝鮮文化
B仏教の中の中国・韓国朝鮮文化
中村元は、『日本人の思惟方法−諸文化現象、ことに仏教の受容形態にあらわれた思惟方法の特徴』を、<第一章 序、第二章 与えられた現実の容認、第三章 人間結合組織を重視する傾向、第四章 非合理主義的傾向、 第五章 シャーマニズムの問題、結語」としてまとめ、「寛容宥和な精神をもち」、「日常生活における活動や労働を重視し」、「芸術的美的感覚にすぐれ」、「自然を愛好し、文芸を好む反面、論理・概念・抽象などの思考は苦手」、「単純化・簡素化することを好み」、「新しい物が好き」、「シャーマニズム的思考が濃厚」などと述べている。また、聖徳太子や最澄や日蓮など、日本仏教において特に『法華経』が好まれ大事にされたのはそこに芸術的要素とシャーマニズム的要素があるからだと捉えた。わたし自身は、中村元の指摘を踏まえながら、特に「日本人の思惟方法」を根本的に表している「神道」を以下のように捉えている。
@ 「場」の宗教としての神道
A 「道」の宗教としての神道
B 「美」の宗教としての神道
C 「祭」の宗教としての神道
D 「技」の宗教としての神道
E 「詩」の宗教としての神道
F 「生態智」としての神道
 そして、21世紀の「東アジア文化共同体」を構築していく上で、アニミズム・シャーマニズムを基盤とした神道と儒教と仏教という三つの伝送宗教思想の意義と役割は重要であると考えている。
 その一つの実践事例として、韓国を代表する舞踊家金梅子氏の「日巫(イルム)」(1997年10月に、三重県伊勢市の猿田彦神社遷座奉祝祭で初演)を紹介したい。

5、まとめとして
@現在と未来の東アジアの共通問題:少子高齢化
A農山漁村の疲弊と地方消滅
B2011年3月11日に起きた「東日本大震災」後の東北の「復興」の過程
・臨床心理学や精神医学的な「心のケア」から一歩踏み込んで、「スピリチュアルケア」「グリーフケア」の必要が認識され、2013年から「日本スピリチュアルケア学会」(2007年設立)が「スピリチュアルケア師」を認定し始めた。また、同年より、国立大学法人東北大学文学部寄附部門「実践宗教学講座」で「臨床宗教師」の教育と認定を始めた。これは、1995年1月17日に起きた「阪神大震災」から20年を経ていく過程での大きな変化である。
C「東アジア心の文化共同体」の創造と構築を目指す。
D「共同体の構築」における宗教の役割
1)宗教文化(心を見つめる。仏教瞑想・慈悲の精神)
2)芸術文化
3)人的つながり
4)感情の共同体(共有できる価値の構築)
5)理知的認識
6)理想・願・意志の志向性

をレジュメとして用意し、それに写真などを加えつつ説明し、「神仏習合文化芸能神事」である能についても少し時間を取って話をしました。

どこまで学生に伝わったか不明ですが、「となりのトトロ」についての話は何人かの学生に関心を持ってもらえたようでしたね。

やっぱり。ジブリ・アニメに偉力は絶大なり〜。

夜は、金教授、李教授、韓教授と4人で韓国料理。民家を改造したお店でゆっくりとでき、いろいろな話をしました。

金教授の博士論文が「夏目漱石の作品に現われた知識人の役割」であったことや、李教授が韓国で最大の絵画展の大賞を受賞し、今ではその審査員を務めているはなし等々・・・。

23日、朝7時にホテルを出発して、最大の名刹松廣寺を参拝に行きました。

途中の店の感じが、1981年に行ったギリシャの町の感じによく似ていて、ふしぎな懐かしさを覚えました。


街の商店街


松廣寺へ向かう渓流


松廣寺


本堂「大雄本殿」


僧宝殿


「六波羅蜜図」第一 布施

本殿の周りに「六波羅蜜図」が飾っていて大変わかりやすい布教だと思いました。


第六 智慧 骨水悟道

その第六の「骨水悟道」のことを三島由紀夫が『豊饒の海』に書いていることを韓教授から聞いて、大変興味を持ちました。

今回の韓国行きは大変大変勉強にもなり、感じるところも多いものでした。

その感じたところはいずれ第二報でお伝えしたいと思います。

麗水空港のロビーで急ぎ書いたので、舌足らずですが、これで第一報を終わります。

失礼します。(礼儀正しいね。韓国では)

目次


2015年4月20日 鎌田東二:魚川祐司君『仏教思想のゼロポイント』(新潮社)出版、また奥井遼君、小西賢吾君、博士論文出版おめでとう!  目次


みなさま

研究仲間の魚川祐司君が『仏教思想のゼロポイントー「悟り」とは何か』(新潮社)を出版しました。
おめでとう!
心よりお祝いします。
本当によかったですね。
大変めでたいことです。
ぜひみなさん、ご一読ください。



日本仏教はなぜ「悟れない」のか――? 大型新人鮮烈デビュー作!!
ブッダの直弟子たちは次々と「悟り」に到達したのに、どうして現代日本の仏教徒は真剣に修行しても「悟れない」のか。そもそも、ブッダの言う「解脱・涅槃」とは何か。なぜブッダは「悟った」後もこの世で生き続けたのか。仏教の始点にして最大の難問である「悟り」の謎を解明し、日本人の仏教観を書き換える決定的論考。

魚川祐司ウオカワ・ユウジ
仏教研究者。1979年、千葉県生まれ。東京大学文学部思想文化学科卒業(西洋哲学専攻)、同大学院人文社会系研究科博士課程満期退学(インド哲学・仏教学専攻)。2009年末よりミャンマーに渡航し、テーラワーダ仏教の教理と実践を学びつつ、仏教・価値・自由等をテーマとした研究を進めている。『仏教思想のゼロポイント―「悟り」とは何か―』が初の著作となる。訳書にウ・ジョーティカ著『ゆるす―読むだけで心が晴れる仏教法話―』(新潮社)。

-------------------------------------

ところで、この2月〜3月までこころの未来研究センターの奥井遼研究員と小西賢吾研究員も博士論文を刊行しました。

-------------------------------------



『〈わざ〉を生きる身体 人形遣いと稽古の臨床教育学』奥井遼、ミネルヴァ書房、2015年4月30日刊

淡路島の人形浄瑠璃におけるわざの稽古と継承、および実演の過程を臨床教育学の立場から記述したフィールド調査の成果。わざと向き合い、応じる身体に、近代の教育現場から抜け落ちていた「身を投じた学びの可能性」を見出す。

序章 〈わざ〉の経験を記述する
1 〈わざ〉研究の可能性と臨界
2 現象学的記述が開く「生きられた経験」
3 フィールドとしての淡路人形座
4 本書の構成
第T部 稽古
導論 ミクロなやり取りの記述に向けて
第一章 稽古を支える相互行為
1 稽古場面の概要
2 身ぶりとして投じられる違和感
3 手本の成立
4 静止と再開による反復稽古
5 稽古という「系」の中から
第二章 知識の参照点としての身体
1 稽古場面の概要
2 身体図式の「崩壊」
3 教え手ごとのアドバイスの相違
4 暗黙の手本、知識の出現
5 個人稽古と身体図式の模索
第三章 背景化される身体
1 稽古場面の概要
2 背景化しながら雄弁に語る身体
3 頭遣いの一人語り
4 運動的意味の諸相
5 身体が結ぶコミュニケーションの諸相
第四章 生きられつつある型
1 稽古場面の概要
2 〈打ち込み〉
3 〈こじり六法〉
4 「流れ」「間」の習得
5 〈わざ〉の習得とは何か
小括 「暗黙知」から「なじみの知」へ
第U部 興行
導論 等身大の伝統芸能の記述に向けて
第五章 「継ぐ」ことの手触り
1 公共的な伝統芸能の誕生
2 神事から芸能へ
3 継ぐことの手触り
第六章 「淡路らしさ」を求めて
1 復活公演の試み
2 手作りの舞台
3 身体化されゆく舞台空間
4 振りにおける「淡路らしさ」の追求
5 臨機応変に舞う人形
6 復活公演を通したわざの変容
第七章 「巡業」、あるいは等身大の駆け引き
1 出張公演
2 子どもと出会う人形遣いの身体
3 等身大の駆け引き
4 現代の「巡業」公演として
小括 時間・空間を背負った〈わざ〉
終章 〈わざ〉の臨床教育学に向けて
1 生きた身体と「スタイル」
2 身体による意味の発生
3 身を投じた学びの生起
小括 時間・空間を背負った〈わざ〉

奥井遼 1983年生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程研究指導認定退学。博士(教育学)。日本学術振興会海外特別研究員(ルーアン大学)。

-------------------------------------



小西賢吾『四川チベットの宗教と地域社会―宗教復興後を生きぬくボン教徒の人類学的研究』風響社、2015年2月20日刊

ボン教とは何か。破壊と復興を経た現在の宗教実践過程から、社会変容を乗り越える力強いその存続のメカニズムを描き出す。

まえがき
序章
 一 本書の目的
 二 二一世紀初頭における「伝統文化」と宗教のゆくえ
 三 改革開放後中国の宗教動態
 四 ボン教研究の展開と僧院の民族誌
 五 調査の概要
 六 本書の構成
第一章 シャルコクの人びと
 一 シャルコクの歴史的背景
 二 村の暮らしと僧院
 三 経済発展と生業の変容
第二章 シャルコクにおけるボン教の輪郭
 一 チベットの「伝統宗教」としてのボン教
 二 シャルコクにおけるボン教の展開
 三 僧侶と世俗社会の関わり
第三章 僧院の再建とその社会経済的基盤
 一 混乱期のS僧院
 二 S僧院の再建と僧院ネットワーク
 三 破壊と復興を生きぬいた僧侶
 四 復興からさらなる発展へ
第四章 現代を生きるボン教僧侶たち
 一 僧院組織の運営
 二 僧侶教育の現代的展開
 三 「僧侶として生きること」の多様性と結節点
第五章 年中儀礼が生み出す共同性
 一 僧院の年中儀礼
 二 「マティ・ドゥチェン」の構造と意味
 三 儀礼を支える経済基盤
 四 僧侶による儀礼の場の形成
 五 宗教舞踊チャムの継承
第六章 人びとを巻き込む宗教実践
 一 ゴンジョの活性化
 二 参加者と家族
 三 反復が生み出す達成感と一体感
 四 講話が示す価値観
 五 身体に刻み込まれる修行
 六 高僧の求心力
第七章 チョルテンの建設が結びつけるもの
 一 ボン教におけるチョルテン
 二 チョルテンの構造と納入物
 三 村の事業としての建設
 四 建設の場の成り立ち
 五 チョルテンの意味の重層性
終章
 一 社会主義体制下での宗教の存続
 二 社会変容の中で宗教がつなぐ共同性
 おわりに
あとがき
参照文献
付録:用語・地名・人名解説
索引

内容説明

社会主義のイデオロギー、市場経済や消費文化、科学技術が押し寄せ、急速に社会が変容する中、今も人々を惹きつけるボン教。破壊と復興を経た現在の宗教実践過程から、存続のメカニズムを描き出す。

序章より

本書は、中国四川省北部山岳地帯のチベット社会におけるフィールドワークに基づき、現地の人びとが継承・共有してきた「ボン」(bon)、日本語ではボン教と総称される宗教実践の様式やその背景となる観念が、現代の政治・経済・社会的状況の中でいかに存続しているのかを明らかにすることを目的としている。

本書が依拠する一次資料は、主に二〇〇五年から二〇一三年までの筆者のフィールドワークから得られたものであり、記述される「現代」は、急速なインフラ整備の進行と経済発展を大きな特徴とする二〇〇〇年代後半の状況を反映したものである。これに加えて、本書では、二〇世紀中盤の一九五〇年代から現代に至る変容を視野に入れた記述を行う。
一九四九年の中華人民共和国建国によって、調査地の統治形態は小規模な在地領主によるものから社会主義国家によるものへ移行した。人びとの生産様式に新たな秩序が導入され、僧院を拠点としてボン教の教えを学び実践する僧侶たちの活動は、中央政府の「宗教政策」の管理下に入った。それは、社会主義イデオロギーのもとに「近代化」を推進することで、個別の民族集団が継承してきた「伝統」を乗り越えようとするベクトルを伴っていた。そして一九五〇年代後半から一九七〇年代後半に至る約二〇年間、僧侶はその身分の保障と社会活動の機会を失い、活動の拠点である僧院の建物も破壊された。さらには、かれらが受け継いできたテクストや、教義を象徴する装置や道具の多くが失われるという混乱と衰退の時期を経験した。こうした状況は一九七〇年代末の政策の見直しをきっかけに変化し、一九八〇年代以降の僧院の再建、僧侶の再登場、儀礼の再開といった一連の動きにつながっていく。こうした「復興」の動きは、それに情熱を傾ける僧侶たちが、人びとからの熱狂的な歓迎を受けて進めてきたことが語られる。しかしその熱狂が一段落した後も、宗教はその求心力を失うことなく、人びとは宗教に関わる実践を活発化させている。それはいかなる要因によって可能になっているのだろうか。

本書はこの問題に対して、主に二つの視座からアプローチしている。

一つは、こうした宗教の復興と活性化の場として僧院を位置づけ、そこを拠点とする僧侶の活動がいかなる社会的・経済的要因によって支えられているのかを明らかにすることである。具体的には、僧院の再建、僧院組織の再構築とその運営、僧院で行われる儀礼の存続といった事象に注目する。それらが過去との連続性を確保しながらも、新たに形成された僧院のネットワークや経済成長といかに絡み合って存続しているのかを示すことが主眼となる。

もう一つは、宗教実践が人びとを巻き込み、つなぎとめる要因と過程を明らかにすることである。具体的には僧院での儀礼や宗教的モニュメントの建設、人びとが参加する初歩的な修行などをとりあげる。そこではいかなる要素が人びとの心と身体に訴えかけ、人びとを凝集させる核となっているのかが大きな問いとなる。チベットの宗教は、秘儀的な教義を含む膨大かつ複雑な知識と技法の体系である。それは、多様なレベルで人びとの身心に根付いている。僧院での学習、修行を通じて知識を身につけた僧侶は、宗教職能者として世俗の人びとのため、村のために様々な儀礼を執り行う。しかし、かれらは均質なエリート集団ではなく、知識のレベルや僧院への関わり方には個人差がみられる。また、僧院とつながりを持つ集落の人びとは、専門的な宗教知識をほとんど有していないようにみえながら、時に熱狂的に、時に静かに、宗教実践の場への結びつきを表す。こうした多様な人びとをつなぎとめるメカニズムを、それぞれの場からとらえることが主眼となる。

この二つの視座は時に重なりあいながら、人びとが宗教実践の場を形成し、それを存続させていく姿を浮き彫りにする。二〇世紀中盤以降、社会主義のイデオロギーや、市場経済のメカニズムと消費文化の浸透、科学技術による生活の変容など、次々と多様な価値観がもたらされる中で、宗教が示す価値観はかれらの間でリアリティを保ち続けてきた。宗教復興後の二一世紀をかれらが「ボン教徒」として生きぬく姿は、宗教と多様な形で向き合う同時代の人類共通の課題を提示するだろう。その一端を現場から描き出すことが、本書の目的である。

小西賢吾1980年兵庫県尼崎市生まれ。2011年京都大学大学院人間・環境学研究科共生文明学専攻研究指導認定退学。博士(人間・環境学)。
現在、大谷大学・関西学院大学・神戸女学院大学非常勤講師、京都大学こころの未来研究センター研究員。2015年4月より金沢星稜大学講師。
主要論文に、"Inter-regional relationships in the creation of the local Bon tradition: A case study of Amdo Sharkhog"(日本チベット学会『日本チベット学会会報』第60号、2014年)、「再生/越境する寺院ネットワークが支えるボン教の復興―中国四川省、シャルコク地方の事例を中心に」(『地域研究』第10巻1号、2010年)、「興奮を生み出し制御する―秋田県角館、曳山行事の存続のメカニズム」(『文化人類学』第72巻3号、2007年)など。

こちらもぜひ、併せてご一読ください。

4・20 鎌田東二拝

目次


2015年4月17日 鎌田東二:『月刊京都』6月号「スサノヲの到来とその時代」  目次


みなさま

『月刊京都』6月号「スサノヲの到来とその時代」に、本研究会メンバー(研究協力 者)の石の聖地の写真家(「巨石ハンター」と自称)須田郡司さんが、出雲で昨年4 月にオープンしたギャラリー&ベジカフェ「まないな」でのシンポジウム、「いのち といやしの聖地としての出雲」のことを書きました。
ご一読くだされば幸いです。

来月、5月14日に研究発表してくれる東京大学医学研究科助教で循環器医の稲葉俊郎 さんの「未来医療」に関わる基本的な姿勢やラディカルな表現と探究を続けている田 口ランディさんの「言葉」に対する姿勢についても少し触れています。

「スサノヲの到来」を本研究会でも実現したいと思いますが、そこには「荒魂・和 魂・幸魂・奇魂」の「一霊四魂」のはたらきが現成するので、気合を入れて取り組み たく思います。
今後ともよろしくお願いいたします。

なお、「分担研究者」15名のみなさんへのお願い(研究課題・研究計画書の作成と実 施など)については、別途メールでお送りしますので、これからの4年間、よろしく お願いします。

4・17 鎌田東二拝

◆「鎌田東二の霊性の京都学69 京都の生態智を求めて スサノヲの到来とその時代」 (pdf 504KB)

目次


2015年4月16日 鎌田東二:東山修験道307  目次


2015年4月16日

今日は事務仕事を片付け、新任教員歓迎昼食会とその後の会議を終えると、急ぎ、東山修験道出立。16時を少し回っていた。

急いで坂を上っていく。鷺森神社遥拝。桜はほぼ散ってしまった。今年は京都ではゆっくりと桜見物するような余裕も機会もなかった。ホント、忙しかった。

見上げると、お山はだいぶ緑が濃くなっている。もう決してピンク色ではない。山は春から初夏に変わりかけている。ピンクから緑に。


本日の比叡山

曼殊院弁天堂・天満宮参拝。雲母坂へ。

森の魚君も春男に。


本日の森の魚君

森の妖怪君は春夏秋冬関係ないように超然としている。


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

そして、本日の堰滝は、初夏だった・・・

緑が、白滝の周りに拡がっていた。

この前とはだいぶ感じが違う。色が違う。葉の量が違う。勢いが違う。


本日の堰滝


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

森のモアイ君の周りも緑が密集し始めた。

もう完全に「五月化」している。昔、新入生に「五月病」という気の抜けたような空虚感の漂う精神症状が指摘されたことがあったが、その「五月」は生命が一番活発に生育する時期である。

なぜ学生はそんな生命満開の時期に「五月病」になったのだろうか?

それは、「生命」を開化する「学問」や「芸術」や「出来事」に出逢わなかったからだろう。

解放感と期待感が大きければ大きいほど、現実と自己の卑小さが目立って嫌になる。鬱的になる。やる気が失せる。

そんな「気抜け」が起こる時期でもある。

この間、吾は函館から青森〜秋田〜鶴岡〜新潟〜京都と北海道から京都まで戻ってくる列車の道行をした。

北海道からの列車での帰還は、15年ぶりくらいだろうか?

函館は2度目だったが、大ぶりで心に残る地形である。両脇から海が迫り、その海に向かって山(函館山)が迫り出している。

何ともその分厚いベロを出したような不思議な地形が陶酔的だ。

函館から青森に南下。

45年前、学生時分に青森駅に降り立って、長い長い渡り廊下を見た時、「地の果て・最果て」に来たと痛感した。 駅から北の方角に青函連絡船が視えた。

その時、とてつもない「望郷」の念に囚われた。 このどうしようもないノルタルジーは何なんだ?

その後、恐山に行った。 5月初めでまだ雪が残っていた。 バスも通っていないので、死も来たから歩いて登っていった。 そして、不思議な不思議な色の宇曽利湖を視た。

この世の風景とは思えなかった。

地獄があった。

極楽浄土があった。

『田園に死す』『地獄篇』の寺山修司を生んだ青森。

高校時代に寺山修司と出逢ったためか、望郷の思いが込み上げてくる。


青森駅の長い長い廊下


青森駅から北を望む


青森駅前の写楽顔?


青函連絡船の発着場


青森港から下北半島を望む

そして、函館から秋田経由で鶴岡に向かう途中、弘前で岩木山を望み見た。


神の山・岩木山(津軽富士)

そして、鶴岡では、地方選の結果を聞いた。とても親しい友人が落選したのがショックだったが、天の気、地の気を受けたにもかかわらず、人の気(人気)をたくさん受け取ることができなかった結果がこれだ。

まことに、まことに残念であるが、次なる精進と勝負に賭けるしかない。


鶴岡城跡にある荘内神社


鶴岡城公園の満開の桜並木

次の地方選では、この鶴岡城公園のように、「桜咲く」に持っていこう! 友よ!

吾らは絶対少数派ではあるが、「楽しい世直し」の同志である。

くじけずに「修理固成」し、未来を創造していこう!

つつじヶ丘に着くと、紫のつつじヶ丘に変貌していた。


つつじヶ丘のつつじと水井山

つつじ第一弾だ。


つつじヶ丘のつつじ

これから、第二弾、第三弾が来る。白、オレンジと・・・


本日のつつじヶ丘

お地蔵様の前で般若心経と各種真言。そして六方拝。


本日の水井山

そして、ケーブル駅でバク転3回。まずまず。


本日の森の妖怪君2号

森の妖怪君2号の木肌に緑の葉っぱが一枚落ちていた。艶めかしいね!


ナラ枯れ

だが、森の中では、確実にナラ枯れが進行している。


ナラ枯れと苔

しかし、ナラ枯れの樹にも美しく苔が生えてくる。いのちはめぐる。


夕桜

走って麓に戻ると、夕間暮れ、何桜だろうか? 遅咲きの桜(?)が満開だった。


本日の鷺森神社の神鏡

最後に、鷺森神社参拝。神鏡を覗き込むと・・・

そこに映っているものは???

望郷? それとも、道鏡?

目次


2015年4月14日 鎌田東二:北海道新聞4月14日記事、「スサノヲの到来」展  目次


みなさま

北海道新聞の2015年04月14日(火)の記事です。

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/donan/1-0122772.html

-------------------------------------

神話のスサノオ題材 多彩な芸術 道立函館美術館で特別展 04/13


絵画、彫刻など多様なスサノオの像が展示されている特別展

 【函館】日本の神話に登場するスサノオに関する芸術作品を集めた特別展「スサノヲの到来―いのち、いかり、いのり―」が11日、函館市五稜郭町の道立函館美術館で開幕した。

 同美術館など主催で、神話の中で八岐大蛇(やまたのおろち)を退治したとされるスサノオの姿を描いた絵画や、疫病を遠ざける神としてかたどられた彫刻など約220点を展示。民俗学者の研究史料、現代美術家の作品も紹介し、スサノオの持つ多面性を表現している。この日は「スサノヲの時代」と題した講演会も開かれ、京大こころの未来研究センターの鎌田東二教授(民俗学)が講演した。

 5月24日まで(5月4日を除く月曜、5月7日は休館)。観覧料は一般920円、学生610円、小中学生300円(いずれも当日)。(野村佳南)

-------------------------------------

4・14 鎌田東二拝

目次


2015年4月14日 鎌田東二:学問・芸術の町、萩に!  目次


原田憲一様

NHK大河ドラマで萩と吉田松陰たちが取り上げられていますので、萩に注目が当たっていると思います。
ぜひ芸術を取り上げていただきたく思います。
近藤高弘さん、大西宏志さん、秋丸知貴さんなどがいますので。
萩をもう一度、世界に雄飛する学問・芸術の町にしてください。
期待しています。

4・14 鎌田東二拝

目次


2015年4月14日 原田憲一:Re:「スサノヲの到来」展、2014年度「美術館連絡協議会大賞」受賞!  目次


鎌田様
皆さま

 この度は大賞の受賞おめでとうございました。
 萩の地でも、学生に芸術を味わう心を育てていきたいと念じています。
 ご協力をお願いいたします。

原田憲一

目次


2015年4月14日 鎌田東二:「スサノヲの到来」展、2014年度「美術館連絡協議会大賞」受賞!  目次


みなさま

すでに、以前、お知らせしましたが、 「スサノヲの到来」展が、 2014年度の「美術館連絡協議会」の大賞を受賞しました。
その報道記事を下記に貼り付けます。

今は、先だって報告しましたように北海道立函館美術館で巡回展の真最中です。
その図録の巻頭エッセイ「スサノヲという爆発」をわたしが書いております。
その図録はすばらしい充実した内容で、その主要論文も「優秀論文賞」に輝きました。
快挙です!

http://www.art-annual.jp/news-exhibition/news/46971/

-------------------------------------

[受賞] 2014年美連協大賞に「スサノヲの到来」

2015年03月03日付アートアニュアルオンライン

美術館連絡協議会(酒井忠康理事長)が優れた企画を顕彰する「美連協大賞」の2014年受賞結果が公表された。今回、美連協大賞となったのは足利市立美術館を皮切りに全国5館を巡回している「スサノヲの到来−いのち、いかり、いのり」。同展は人と自然の関係の象徴として見いだされ、同時に和歌の始祖としても知られるスサノヲを軸に、自然や、知性を超えたものと、人間とのあいだの精神の深層をあらためて見つめ、現在における芸術のあり方を捉え直そうとするもの。

□「スサノヲの到来−いのち、いかり、いのり」巡回館および担当者
足利市立美術館=江尻潔
千葉・DIC川村記念美術館=鈴木尊志、赤松祐樹
北海道立函館美術館=大下智一
山形・山寺芭蕉記念館=相原一士
渋谷区立松濤美術館=平塚泰三

また同奨励賞およびカタログ論文賞各賞は以下の通りとなった。

美連協奨励賞
□没後50年 菅楯彦展−浪速の粋 雅人のこころ(鳥取県立博物館=林野雅人)
□永井一正 ポスター・ライフ 1957-2014(富山県立近代美術館=片岸昭二、麻生恵子)
□美少女の美術史 浮世絵からポップカルチャー、現代美術にみる“少女”のかたち(青森県立美術館=工藤健志、静岡県立美術館=村上敬、島根県立石見美術館=川西由里)
□難波田史男の世界 −イメージの冒険(世田谷美術館=杉山悦子、清水真砂、遠藤望)

美連協カタログ論文賞「優秀カタログ賞」(美術館表彰)【美連協展部門】
赤瀬川原平の芸術原論展−1960年代から現在まで
千葉市美術館=水沼啓和、大分市美術館=岩尾徳信、広島市現代美術館=松岡剛

美連協カタログ論文賞「優秀カタログ賞」(美術館表彰)【自主展部門】
「成田亨 美術/特撮/怪獣」展 成田亨作品集
富山県立近代美術館=三木敬介、福岡市美術館=山口洋三、青森県立美術館=工藤健志

美連協カタログ論文賞「優秀論文賞」(個人表彰)【美連協展部門】
□小川千甕−縦横無尽に生きる
 【論文名】写生のゆくえ〜小川千甕の芸術(増渕 鏡子・福島県立美術館)
□スサノヲの到来−いのち、いかり、いのり
 【論文名】スサノヲの到来(江尻潔・足利市立美術館)

美連協カタログ論文賞「優秀論文賞」(個人表彰)【自主展部門】
□グループ「幻触」と石子順造1966-1971−時代を先駆けた冒険者たちの記録−
 【論文名】グループ「幻触」と石子順造(川谷承子・静岡県立美術館)
□画家たちの上京物語
 【論文名】「受容器」としての都市、「媒体」としての画家たち(林田龍太・熊本県立美術館)
□守一のいる場所 熊谷守一展
 【論文名】守一のいる場所(廣江泰孝・岐阜県美術館)
□特別展 岡田三郎助−エレガンス・オブ・ニッポン−
 【論文名】和と洋の万華鏡−二人の文学者(鴎外・鏡花)をめぐる岡田美術、帝国の画題−岡田三郎助と近代日本(松本誠一・佐賀県立美術館)

-------------------------------------

画期的な出来事で、まさに「スサノヲ爆発」です!

4・14 鎌田東二拝

目次


2015年4月14日 鎌田東二:5月21日(木)19時〜ワンマントーク&ライブ「森の声を聴く〜アートと修行〜東山修験道と歌による異種間コミュニケーションの可能性を探る」  目次


みなさま

5月21日(木)19時から2時間程度、恵文社一乗寺店のギャラリースペースで、ワンマントーク&ライブを開催します。
モノ学・感覚価値研究会/身心変容技法研究会的なテーマ「森の声を聴く〜アートと修行〜東山修験道と歌による異種間コミュニケーションの可能性を探る」と題して行ないます。
「3・11」に、北野天満宮の「鎮魂舞台」で奉納した「鎮魂:天神」も音だけで再現するつもりです。
またその際出品した写真3点も飾るつもりです。
絶対おもろいはずです。
お越しください。

大西宏志様・上林総一郎様・梅原賢一郎様

ぜひ京都造形芸術大学の教員のみなさんや学生・院生のみなさんに案内してみてください。
よろしくお願いします。

http://www.cottage-keibunsha.com/events/kamatatoji01/

-------------------------------------

鎌田東二ワンマントーク&ライブ『森の声を聴く〜アートと修行〜』

2015年5月21日(木)



鎌田東二ワンマントーク&ライブ『森の声を聴く〜アートと修行〜東山修験道と歌による異種間コミュニケーションの可能性を探る』

■開演:19時(開場:18時半)
■料金:1500円
ご予約優先制/席がご用意できる場合は当日ご参加も可能です。
*ご予約はこちら、またはお電話&店頭にて受け付けております。
問い合わせ:恵文社一乗寺店(075-711-5919)
アクセス:http://www.cottage-keibunsha.com/access.html

あるときは宗教学者、あるときは大学の先生、またあるときは神道ソングライターやフリーランス神主として活躍する鎌田東二さんによる一夜限りのワンマントーク&ライブイベント。恵文社のある一乗寺は比叡山の麓に暮らしながら、東山の山々を自らの足で足しげく通い修行を行い続けている鎌田先生に、自らが体感した「聖地感覚」やそこから生ずる「生態智」についてお話頂きます。また、国内外問わず各地で行っているフィールドワークの一環として、東日本大震災での被災地の様子や、鎮魂アートについてもご紹介いただきます。神社やお寺はもちろん、森に入って感じる独特な「あの感覚」。みなさんそれぞれの「あの感覚」を持って、コテージまでお越しくださいませ。

■プロフィール
鎌田東二(かまたとうじ)
1951年徳島県阿南市生まれ。幼いころよりしばしば「オニ」を見たが周りに理解されず、10歳のときに読んだ福永武彦の『古事記物語』に心を救われる。以来『古事記』は氏の救いの書であり真実の書に。17歳の頃より聖地巡礼を始め、40年以上に渡り国内外の聖地を参拝して回る。
現在は京都大学こころの未来研究センターの教授として学内外問わず飛び回り活躍中。あるときは宗教学者、あるときは神道ソングライター、またあるときはフリーランス神主として活動しているが実態は未だ謎に満ちている。著書に『究極 日本の聖地』(KADOKAWA/中経出版)、『超訳古事記』(ミシマ社)、『歌と宗教』(ポプラ社)など多数。
オフィシャルHP:http://homepage2.nifty.com/moon21/
東山修験道の様子はこちらからどうぞ:http://mono-gaku.la.coocan.jp/monndou.htm#top

-------------------------------------

4・14 鎌田東二拝

目次


2015年4月11日 鎌田東二:東山修験道306 北海道立函館美術館「スサノヲの到来」展+五稜郭+函館山  目次


2015年4月11日

函館から、本日初日の「スサノヲの到来展」について報告します。

まず、2015年4月3日から5日まで出雲に参りました。

かの地の「まないな」で、稲葉俊郎さん、市川きみえさん、田口ランディさん、須田郡司さんとともに、「いのちといやしの聖地としての出雲」と題するシンポジウムに参加しました。

そして、「まないな」のヌシの巨石ハンター・須田郡司さんの案内で、先に報告したように、出雲の聖地巡礼をしました。、

シンポジウムでのわたしの発表は「『命主』と出雲と癒しのワザ」でしたが、今回のことで、出雲神話とスサノヲノミコトと大国主神について改めて考え直す機会を持ちました。

もっとも興味深かったのは、4月4日に参拝した須佐神社の本殿があまりに高く感じられたことでした。

この高さは「異様」である。

この経験から、わたしは、『古事記』を読み解く鍵は改めて「出雲神話」の理解と解読にあると確信し、出雲神話について3つの命題を定立したことも、先に報告しました。

命題1)出雲は日本の「命綱」である。その証拠として「命主社」(祭神:カミムスヒの神)が存在する。
命題2)出雲神格(イザナミノミコト・スサノヲノミコト・大国主神)は皆「いのち」に関わる神々である。
命題3)出雲的癒しのワザとは「歌」と「琴」と「治療」である。

本日、わたしは初日を迎えた北海道立函館美術館での「スサノヲの到来〜いのち・いかり・いのり」展で、開館前のテープカットの儀式に参列し、カットの前に法螺貝を奉奏しました。

「スサノヲ力」を爆発させ、「スサノヲの時代」の到来を告げるために。

さて、わたしの考える「スサノヲの時代」とは、
1)「いのち」の根源に立ち返っていく時代である。=<霊性の時代>
2)スサノヲは大海原という地球のバイタリズムを象徴し体現する神であるから、スサノヲの時代とは地球的・惑星的意識が共有される時代である。=<惑星意識・銀河系意識・宇宙意識の時代>
3)スサノヲが歌を八俣大蛇を退治し、歌を歌い、天詔琴を弾じたように、スサノヲの時代とは魔物・モンスターに立ち向かい、人々の身心変容をもたらすワザを開発・活用する時代である。=<感性・芸術の時代>
というものになります。

しかしはたして、そのような時代になっているかどうか、いくかどうか、確かに不透明ではありますが、「スサノヲ力」の「爆発」によってそのような「スサノヲの時代」の「到来」を招来しなければなりません。

そのことを、神話と歌と芸能・芸術の展開を通して話をしました。

そして、この展覧会の特徴を次のように意味づけました。

「スサノヲの到来展」の特徴
1、この展覧会の主役(主人公)は、「スサノヲ」である。
2、したがってこの展覧会では、これが中心というものはない。すべてが「スサノヲの到来」をあかしし、表現する「依代=作品」となっている。
3、まさにそれは、「スサノヲ曼陀羅」とも、「スサノヲ星雲」とも言えるような、「スサノヲ・スピリット:スサノヲ・マインド」の襲来と集合である。
4、故に例えば著名なアーティストである岡本太郎もここではその「スサノヲ星雲」の一つの瞬き=星であるばかりだ。
5、そのような、「スサノヲ八百万図(やおよろず)」が本展である。考古・歴史資料でもなく、現代アートでもない、それらをすべて含みつつも貫き串刺しにするその「スサノヲ的なるもの」の精神史・表現誌であるところに本展の革新的な意義がある。

ともかく、「美連協大賞」に輝いただけあって、この展覧会の画期性はこれから様々な形でいろいろな人々が語り、解釈し、問題提起していくでしょう。

わたしもその一人ですが、まさにそれは「スサノヲ修験道」の山道を辿るスリリングな道行きでした。

今回展示されている下の縄文土偶は、北海道の函館付近で発掘された「中空土偶」と呼ばれている土偶です。


中空土偶

南茅部町尾札部(現札幌市尾札部町)で発掘されたこの「中空土偶」に込められた死と再生の祈りがスサノヲの死と再生の神話と物語につながると数珠つなぎにされたのです。

そのアクロバチックな数珠つなぎのさまは祈りとも呪術ともアートとも言えるような凄まじいキューレーションで、革命的です。


北海道立函館美術館正面玄関


展示室正面 テープカット前

北海道立函館美術館 4月11日(土)-5月24日(日)
「スサノヲの到来-いのち、いかり、いのり-」


「スサノヲの到来」展ポスター


そこに展示された一つ一つの作品に吹き込まれた「スサノヲ・プネウマ」(スサノヲ・スピリット)。


三宅一樹作品「スサノオ」

この秦氏の子孫の三宅一樹さんの作品には「啼きいさちるスサノヲ」がいる。まちがいなく。

そして、次の平田篤胤の「神統譜」。


平田篤胤「古道大元顕幽分属図」

ここに5つの象限が示されている。

1、天御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神
2、伊邪那岐命・伊邪那美命
3、天照大御神・須佐之男神
4、皇美麻命・大国主命
5、人草万物

そして、スメミマすなわち天皇系が「顕明事」を司り、オオクニヌシすなわち出雲系が「幽冥事」を司る。

生と死の象限を振り分ける。

そのような「分治」が「国譲り」として物語化されたのです。

この講演の前後に行なったさまざまなアーティストや学芸員との打ち合わせもスリリングでしたが、五稜郭と函館山の独り歩きもスリリングでした。


五稜郭


五稜郭


五稜郭から五稜郭タワーを望む


二十間坂


函館山


函館山から望見した夜景

おお、ここに拡がる「スサノヲ星雲」のような夜景。

とりわけ、両脇に津軽湾を挟み持っている函館の大地。

天空から地上に神が舌を伸ばしているような空間。

スペクタクルで宇宙的な開放系。

この函館山から宇宙に飛びだっていけそう。

あの「スサノヲ星雲」に向かって。

発射、オーライ!

目次


2015年4月11日 鎌田東二:7月23日(木)第38回身心変容技法研究会ご案内  目次


みなさま

次々と新規・新年度の「身心変容技法研究会」が決まっていきますが、第38回身心変 容技法研究会の概要が決まりましたので、お知らせします。
7月23日(木)14時から実施です。
町田さんと高橋さんの要請で、開始時間を1時間ずらして始めますので、ご注意くだ さい。
夏休み前ですので、暑気払いの懇親会をいたしましょう!
楽しみにしています。

第38回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会
日時:2015年7月23日(木)14時〜18時30分ごろ
会場:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(予定)
発表@:町田宗鳳(広島大学教授・比較宗教学)「ありがとう禅と身心変容技法」(仮題)発表30分×討議30分
発表A:高橋徳(ウィスコンシン医科大学教授・統合医療)「統合医療と身心変容技法」(仮題)50分×50分
発表B:島薗進(上智大学グリーフケア研究所所長・宗教学)「グリーフケア・スピリチュアルケアと身心変容技法」(仮題)50分×50分

終了後、居酒屋「くれない」で懇親会を行ないます。
よろしくお願いします。

門前あやきさん
大会議室の予約をお願いします。

4・11 鎌田東二拝

目次


2015年4月10日 鎌田東二:第35回身心変容技法研究会報告  目次


みなさま

昨日、4月9日に、本年最初の身心変容技法研究会が盛大にかつ有意義に充実した形で実施・終了しました。関係各位に心より感謝申し上げます。



4月1日に新採択された2015年度から4年間実施するの科研「身心変容技法と霊的暴力−宗教経験における負の感情の浄化のワザに関する総合的研究」の第1回目の研究会となった「第35回身心変容技法研究会」は、おかげさまで200名を優に超える参加者であるにもかかわらず、まったく混乱もなく、円滑に運営できたのも、気を感得し、気の流れをよきものにしていく気功実修者や経験者が多かったことも関係していると思われるが、それにも増して、基調講演者の張明亮老師の明るく朗らかで明晰な論理と技術とその練功によって練り上げられ陶冶された人格の賜物であったと思います。

心よりお礼申し上げます。

終了後の懇親会も大変気持ちよく交流ができ、中国初の「身心変容技法」である「気功文化」を「峨眉養生気功研修院」として立ち上げ活動していく気持ちのよいきっかけとなりました。これからが大変楽しみです。


さて、張明亮老師の基調講演の内容のメモ書きを示せば以下のようになる。長文で、断片的な記述であるが、参考にしていただければ幸いである。

近いうちに基調講演と対談・総合討論はテープ起こしして、本HP上に掲載し、2016年3月末刊行予定の『身心変容技法第5号』にも掲載する予定なので、詳しくはそれを参照いただきたい。


1、序



師について学んだ。大きくなって医師の勉強をした。本日ここでわたしが報告する内容は伝統的な内容である。

古代の人が自然・生命についてどのような理解をしていたかを話したい。

古代の人の理解を語る。中医学〜気功学〜武術〜宗教は、古代の人たちの智慧の結晶である。それを、科学技術が発達した現代にも多くの人が注目している。古代人の認識の方法は、自分自身をいかに理解するかから始まる。

自分自身が研究者であり、自分自身が研究対象であり、自分自身の体を実験室にして研究したのだ。

次に、古代人がどのように生命を認識していたか? を語ってみよう。

2、生命の認識〜「生命の大樹を悟る」

自分のことをもっとも知らないのは自分自身であるといえる。内功による内明から自分を知る。

『黄帝内経』にいう「真人になる道」。

自分自身を変化させる、改善させる。そのために、さまざまな修練・修行をする。最も大事なことは「自分自身を知ること」である。

わたしたちを樹木に喩えるならば、人間は最も複雑な樹木である。木の成長には、当然、木自身の内部力ばかりではなく、環境、水・土・空気の影響や外部の力とはたらきかけがある。

中国の「天人合一」の思想は、中医学・気功学・宗教の理論の基礎となっているが、なぜ「合一」しなければならないのか?

まずその「一」についてであるが、一とは、「始まり」という意味である。そこで、「天人合一」とは、始まり、すなわち、最初のところに還るという意味である。

一+一+一=三。老子の『道徳経』には「三は万物を生む」とある。甲骨文字では一本の先は上へ向かう。「天」は軽いので上に昇っていく。それに対して、下の横棒は「地」を表わし、下に降りていく。昔の気という字は元々三であった。上に昇っていく気、下に下がっていく気、真中の気。

古代人はすべてが気によって構成されていると考えていた。天は上、地は下、人は真中である。そこから、天と人は呼応するという思想が生まれた。

春〜気は上に立ちのぼっていく。植物は成長する。春になると出かけたくなる。これは自然な人と自然界との呼応である。巡っている法則は人も自然も同じだ。それはすべて気によってできている。

気の基本的な特性、運動形態も同じである。表現が違うだけだ。

寒いということは、気が少ないということ。熱いということは、気が多いということ。

気が多すぎるのも少なすぎるのも問題である。バランスが大事だ。

暖かく柔らかい状態であれば健康である。

寝ている時に手足が熱くなるのは、中医学の考えでは基本的に気が多すぎるということになる。

風と関係のあるツボは首の後ろにある。そこを寒く感じる人は気が少なく、肺の気が少ないと捉える。

足が冷たい、お腹が冷たいなど、冷たいということは、気が少ないということである。

足(下肢)は腎と関係する。手(上肢)は心と関係する。お腹は脾と関係する。

中医学では、精神的な異常も気の問題と捉える。

暖かく、運動しているという気の二つの特性がある。

診断方法は、まず「望診」である。「望」とは見ること。体の中に描かれているものを診る。

自然界が気を物語っている。春は気が昇る。夏になると花が咲く。秋になったら、花は種を作る。冬になると、根っこだけになる。根は土の下にある。降りていく。

昇(肝)―開(心)―合(肺)―降(腎)。

怒る時には、気は上に昇る。「怒髪昇冠」という言葉がそれを示している。怒りにおいては、気が上に突き上げていく。その時、目は大きく開かれる。すべてが上に昇るという運動となる。

目も肝と関係する。怒りは肝を傷つける。

古代人は気の運動形態を観察して考えていった。

「昇降開合」肝腎心肺。

喜んでいる時は外に向って開いている。それは「心臓」を表わし、合わさって開く。

気に対する研究により、気の特性を掴む。

特殊な状態に入るには「入静」であり「道」。

中医学は、生きた人を扱う。それが現代医学と違うところだ。現代医学ではマウスと人間は似たところがあると考える。また、死体と人間との関係もそうだ。だから、マウス実験や死体の解剖実験で応用を確かめていく。

だが、中医学では生きている人と死んだ人とは違うと考える。気があるかどうかの違いだ。死んだ人は冷たい。構造は同じでも機能は違う。今ある生命の状態を気功や中医学は扱う。

生きている人に対する研究が中医学だ。そして、自分自身を研究するものだ。

中医・気功学・仏教。

研究の目的は、自分自身に対して、自分自身の健康に益するための研究である。

怒らないでいられる能力を身に付け、体現する。

小指の気を親指に持っていくことができるか? その能力があるか? その能力がないのに宇宙の気を持ってくることができるか? まずそこから訓練する。技術から芸術まで。最終的に天人合一に行く。人が天に合せなければならない。

あなた自身を自然界に順応させねばならない。あなたがテント合一させるためには、あなた自身を合一させねばならない。あなたの心と体を合一させねばならない。

心と体が一つになっていない。

体の動作を用いて気血の流れを変える。「屈伸松緊」を使って。それが導引による作用である。その「屈伸松緊」の重要性。

手を見る。柔らかいかどうか、暖かいかどうか、腹がしっかりしているかどうかを確かめる。

中医学の診断は手を診て健康状態を判断する。手の動きを通して、捉え、変えていく。

気功の練習は技術である。気をどのようにしては混んでいくか。「屈伸緩緊」で。

イメージで出来るものではない。わたしはイメージの効果を否定するものではない。が、それはレベルが高くなった時に用いるものだ。最初は体から入る。

1) 体の練習は最も基礎。
2) さらに呼吸の練習。
3) 最後に意識の練習。

気功界では順番を間違って意識に注目し過ぎた。

気功の練習は技術であり、方法である。単にイメージではない。イメージを使うのは大学に入ってからでよい。小学生の段階はまず体から。体づくりから始めるのが順当だ。

あなた自身が体感できるかどうか?

早く後々のことを知ってしまうのは、けっしていいことではないかもしれない。わたしたちにとっては早すぎる。

練功は例えばお金を貯め始めたのと同じだ。意識は財テクをどう使うかというレベルで、高度な金融操作。

体の動作の練習が導引の練習である。それは、技術だ。気血の流れをコントロールする技術だ。

導引を用いて気を錬ずる。それが最も基礎的な実修である。

そしてそれは、「屈伸松緊」という原則に基づいている。

気功の2つ目の理解は、呼吸である。動作の練習が基礎としてあって、そこに次に呼吸の練習が加わる。呼吸によって流れていく。

古代人は呼吸と気の関係についてはっきり述べている。呼吸している時、気は巡っている。血液は流れている。思いも動いている。だから、呼吸を通して気のめぐりに影響を与えるのである。

呼吸は直接思いに影響を与える。思いも気であるから。

気功の呼吸方法はたくさんあるが、実はたくさんの方法が何であったかがわかる。

気功はいろんな思いを鎮めようとする。何も考えないようにする。が、呼吸があれば、思いが起こる。

目的は呼吸をしないところにある。呼吸しない状態に出来るだけ近づけようとする。たとえば、胎息。息。閉息(呼吸をしない)。

最初から意念を使った練習には賛成できない。だんだんとレベルを上げていくのがよい。そして、「天人合一」に至る。

まず自分が一つになる能力を培う。そうすれば、あなたと天が合一する可能性が生まれる。

健康になる技術が、健身である。それは、具体的な導引の方法を持っている。それを実習・実修する。例えば、肩甲骨を開くという実修。

気功の練習は技術である。そして、健康状態の改善を望むならば、まず自分自身でやらなければならない。

道家は言っている。「わたしのいのちはわたしにあるのであって、天(これを「病院」に置き換えることもできる)にあるのではない」と。


第二部 表演と実修

張明亮老師表演「少林達摩易筋経」











「少林達摩易筋経」は、峨眉派に保存された少林気功の技法で、筋骨の変化をもたらす方法という意味である。これは、達磨大師が座禅をする際の体づくりの技法から伝わったという説と、明代に道家思想や技法を元に作られたという説がある。

もちろんわたし(鎌田東二)は学問的には後者を支持するが、しかしそれが達磨大師に仮託されていることには信仰的意味と権威の確立、オーソライズのプロセスがあったと思う。


第三部 対談と総合討論



対談において、わたし(鎌田東二)は基本的に2つの質問をした。

1)『気功の真髄』(KADOKAWA)第一章第四節の「気功の分類」には、
@**(失礼! 記憶喪失)による分類
A歴史的起源による分類
B功法による分類
が挙げられているが、その中の歴史的分類に
@ 道家気功
A 儒家気功
B 仏家気功
C 医家気功
の4種があり、中でも、道家気功には「偏差を治療」する方法があると書かれている。それぞれの気功の違いと道家にしかない「偏差治療」の方法とは何か?

その答えは、テープ起こしをするので、そのドキュメントをじっくりと読んでいただきたいのだが、道家には「走火入魔」という「偏差」(気功実習において生起する負の現象)についての詳しい記述と治療法が伝わっている。

「走火」とは、身体のレベルで気が爆発してコントロールできなくなる状態。
「入魔」とは、心・意識のレベルで自己をコントロールできなくなる状態。例えば、夢見や幻覚など。

張老師の答えには非常に納得したが、拙著『呪殺・魔境論』(集英社、2004年、『「呪い」を解く』文春文庫、2013年)に書いたようにわたしも「魔」あるいは「魔境」を体験したので、そこから今回の科研の「霊的暴力」や「宗教経験における負の感情の浄化のワザ」という問題意識を持つに到ったのであるが、その体験は「入魔」が先で、「走火」が後に来た。つまり、心の方の偏差が先にやってきて、それから脳内爆発という体の偏差がやってきたので、これにはいろいろなパターンや事例がありうるだろう。管見の限りでは、この問題に自覚的であったのは、ブッダの『スッタニパータ』や天台智の『小止観』『摩訶止観(大止観)』で、後者には特に「魔」についての詳しい説明と対処法が書いてあって非常に参考人ある。それ以外にもいろいろとあるだろう。

2)二つ目の質問は、「師とは何か?」、あるいは、「師と弟子との関係といかなるものか?」、また「良き師に出逢う秘訣とは?」というものであった。

もちろん、張老師は「師」の大切さ・重要性を強調したが、根本的には「師が弟子を見つけてくれる」というケースが基本で、それ以外には、「自分でいつでも師と会える状態に自分を磨き、修行しているしかない」というものであった。

これも納得。

身心変容技法研究会のメンバーでは倉島哲さんや永澤哲さんが参加してくれていたが、倉島さんにコメント&質問をしてもらった。

倉島さんのコメントについてはご自身の言葉で補足してほしいが、質問の要点を述べれば、峨眉気功の一面を社会学的な観点から見れば、厳しい労働や使役から解放されている特殊な特権階級が保持してきた身体技術・技法であり、それが平等性という観点から言ってどのように農民などに還元されていくのかとものであった。

これに対する張老師の答えも、テープ起こしの全記録を呼んでほしいので、正確にはそれに譲るが、ポイントを示しておけば、自分の考えでは気功とはいのちの本能から湧き出てくるものである。その本能から出てきた身体の振る舞いが一つの技術・技法となってまとまり、伝えられてきたもので、そのような本能的な普遍性をもったものであると考えている。ので、特殊な特権的な伝承という狭い枠では捉えていない。気功は生命的な創発として考えている、というものであった。

正しい言葉づかいではないかもしれないが、大体そのようなものであったと記憶する。

わたしは、そのやり取りを聞きながら思った。

生命進化の延長線上にヒトが誕生し、二足歩行し、このような身体と心・意識を持ち、農業を興し、文明を作り上げ、人口爆発と目覚ましい技術革新を成し遂げ、グローバル産業・経済・ネットワークを作り上げた、「人類史的本能」というものは実に因果・因業なもので、その本能は「人類利己主義」を強力に内包している。

気功はそのような「人類利己主義」を超えて、「天(地)人合一」という宇宙的調和・共鳴・共振に融和させていく「もう一つの宇宙的本能」なのだ、と。

「気功」という優れた「養生文化と技術」を生み出した中国文化の奥深さと身体実利性に改めて感服したのであった。

その中国養生文化を伝承し体現する張老師に甚深の敬意と感謝を捧げたい。その明確な張老師の講演は答えを通訳してくれた明晰な山元啓子さんにも。

謝謝!


わたしは、今、函館にいます。
明日から、北海道立函館美術館で始まる「スサノヲの到来展」を見学し、講演します。

「スサノヲ力」全開で「身心変容」します。

2015年4月10日 鎌田東二記

目次


2015年4月8日 鎌田東二:明日、第35回身心変容技法研究会開催趣旨文をお送りします  目次


みなさま

明日の第35回身心変容技法研究会の開催趣旨文をお送りします。

第35回身心変容技法研究会・一般公開講座
日時:4月9日(木)13時〜17時20分
会場:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
基調講演:張明亮(峨眉丹医養生学14代伝人・北京黄亭中医薬研究院院長)
 「峨眉気功―生命の智慧を開ける金の鍵」(通訳:山元啓子)
表演:「少林達磨易筋経」
ワークショップ:張明亮老師
対談:張明亮+鎌田東二
質疑応答・総合討論
【張明亮『気功の真髄―丹道峨眉気功の扉を開く』(山元啓子訳、KADOKAWA,2015年3月末刊)】

よろしくお願いします。

4・8 鎌田東二拝

--------------------------------------

第35回身心変容技法研究会&こころ観・ワザ学合同研究会一般公開講座企画趣旨2015年4月9日 鎌田東二

 本日は「第35回身心変容技法研究会&こころ観・ワザ学合同研究会一般公開講座」にお越しいただき、ありがとうございます。
 これまで4年間(2011年度〜2014年度)、「身心の荒廃」から抜け出ていくための伝統的リソースないしワザ(技術と知恵)としての「身心変容技法」に着目し、科学研究費補助金基盤研究(A)「身心変容技法の比較宗教学―心と体とモノをつなぐワザの総合的研究」を続けてきて、その成果をすべて「身心変容技法研究会」のHP:http://waza-sophia.la.coocan.jp/ や、研究年報の『身心変容技法研究』(通算4号)に掲載し、社会発信して参りました。
 この間、2013年9月25日には、本日の講演者:張明亮老師を招き、指定討論者として濱野清志氏(京都文教大学教授・臨床心理学・気功家)・倉島哲氏(関西学院大学教授:身体論・中国拳法)・アルタンジョラー氏(文化人類学者)を交えて、「峨眉丹道医薬養生学派の気功と武道における身心変容技法研究」について討議しました。通訳は本日の通訳も担当してくれている山元啓子氏でした。その貴重で示唆に富む講演と討議はすべて、『身心変容技法研究』第3号(2014年3月刊)に一挙掲載し、同時に、身心変容技法研究会HPの「研究年報」欄でどこからでも読めるように全頁PDF掲載しております。ぜひご参照ください。
 そのこれまでの実績を踏まえて、今回の「第35回身心変容技法研究会」の開催となります。

 さて、張明亮老師は、峨眉丹道医薬養生学派第十四代伝人・中医師・北京黄亭中医薬研究院院長・山西大学体育学院客員教授・中国国家体育総局健身気功協会常任委員ですが、本年3月に、『気功の真髄―丹道峨眉気功の扉を開く』(山元啓子訳、KADOKAWA)を出版しました。本日も何冊か特別販売しておりますので、よろしければご購読ください。
 同書は、
第一章 気功の道に入る−1)気の解説、2)気功の三要素、3)気功「錬気」術、4)気功の分類
第二章 丹道をたずねて−1)丹、2)丹道
第三章 峨眉の秘密を探る−1)神秘の山・峨眉山、2)峨眉臨済宗丹道医薬養生学派、3)峨眉派伝承の師たち、4)主な峨眉功法の紹介
第四章 峨眉十二荘――天字荘−1)峨眉築基法(峨眉気功入門)、2)峨眉天字荘
第五章 静座入門――周天搬運法−1)静座「調身」八要、2)周天搬運法、3)静座にともなう重要事項
終章 師の恩に感謝して
の各章に分かれ、本格的な中国気功の真髄を明確に解き明かし、わかりやすく実修法も示しています。
 本日の身心変容技法研究会では、それらの成果を踏まえて、張明亮老師が「峨眉気功―生命の智慧を開ける金の鍵」と題して講演し、「少林達摩易筋経」の表演と、伸展功の中から頭、首、肩など現代人により必要とされる部分の練功を第一式から四式まで行ない、築基功の一字勢、通臂勁、蛇行蛹動の実修を行なう予定です。また本研究会研究代表の鎌田との対談および質疑応答を行ないます。  講演の内容は、1)生命の大樹を悟る、2)天人合一は実は私たちの近くにある、3)一とは何? 一はどこにある?4)一は一緒?!5)QIとIQ、6)「気」をコントロールする技―峨眉気功、7)天人合一の道を歩もうなどに触れる予定です。

 ところで、本「第35回身心変容技法研究会」以降の身心変容技法研究会は、本年4月1日に新採択された科学研究費補助金基盤研究(A)「身心変容技法と霊的暴力−宗教経験における負の感情の浄化のワザに関する総合的研究」の研究会として行なっていきます。本研究プロジェクトは「霊的暴力」に焦点を当てて、オウム真理教事件や酒鬼薔薇事件の問題をも重要事例として学術的に究明していく研究プロジェクトです。研究代表者は鎌田東二で、研究分担者は、鶴岡賀雄(東京大学教授・宗教学・キリスト教神秘主義研究)、島薗進(上智大学グリーフケア研究所所長・東京大学名誉教授・宗教学・新宗教研究)、津城寛文(筑波大学教授・宗教学・公共宗教研究)、井上ウィマラ(高野山大学教授・スピリチュアルケア研究と実践)、河合俊雄(京都大学こころの未来研究センター教授・臨床心理学)、棚次正和(京都府立医科大学前教授・宗教哲学)、町田宗鳳(広島大学教授・比較宗教学・天台宗僧侶)、齋木潤(京都大学教授・認知科学)、篠原資明(京都大学教授・美学)、倉島哲(関西学院大学教授・社会学・太極拳研究)、金香淑(目白大学前准教授・文化人類学・韓国シャーマニズム研究)、永澤哲(京都文教大学准教授・宗教学・チベット仏教研究と実践)、稲葉俊郎(東京大学医学研究科助教・医師・循環器内科・未来医療)、野村理朗(京都大学准教授・認知神経科学)、林紀行(大阪大学医学研究科助教・医師・精神医学・統合医療)という錚々たるメンバーで、わたしを含め総勢16名の大チームです。さらに、宗教学者の島田裕巳氏や太田俊寛氏や作家の田口ランディ氏も研究協力者として参画する予定です。
 研究目的と研究概要は次の通りです。――研究目的:科研「身心変容技法の比較宗教学―心と体とモノをつなぐワザの総合的研究」の成果をさらに発展深化させ、「身心変容技法」が引き起こし得る負の局面を含め総合的に研究する。「身心変容技法」とは、「身体と心の状態を当事者にとってよりよいと考えられる理想的な状態に切り替え変容・転換させる諸技法」を指すが、その理想や理念とは裏腹に、それが「霊的暴力」(超越的な世界観に裏付けられた破壊性)を引き起こすことがままある。「身心の荒廃」が様々な局面で社会問題となっている時代状況下、その負の連鎖から抜け出ていくための宗教的リソースやワザ(技術と知恵)として「身心変容技法」を正当に位置づけるためにも、その負の局面の危険性や問題性を明らかにしつつその応用可能性の道を探ることは喫緊の課題であり宗教研究の責務である。/研究概要:「身心変容(transfomation of body & mind)」および「霊的暴力(spiritual violence)」「霊的虐待(spiritual abuse)」の概念を明確にし、その個別事例を比較検討しながら、そこに共通する構造や文法を取り出し、そのヴァリエーションを明らかにする。特にそれが「負の顕われ」として問題となった局面を解明する。禅修行における「魔境」の問題、大本教事件における「鎮魂帰神法」の問題点、オウム真理教の「水中クンバカ」や「土中サマディ」や「血のイニシエーション」などがもたらす「霊的虐待」と坂本弁護士殺害事件や地下鉄サリン事件との関係、瞑想によって引き起こされることのある「クンダリニー症候群(Kundalini syndrome)」、いわゆる「カルト教団」とされてきた人民寺院や太陽寺院やヘヴンズ・ゲートなどの「集団自殺」、チャールズ・マンソンによる殺人事件など、修行や薬物使用などによる「身心変容」とともに顕在化した諸種の「霊的暴力」の事例を比較研究し、その特徴と問題点を明らかにする。
 こうして、「身心変容」の「負の側面」に焦点を当てつつ、聖と正の側面もより立体的に浮き彫りにしたいと考えています。
 研究代表者の鎌田は、これまで2006年4月より4年間、科研「モノ学の構築―もののあはれから貫流する日本文明のモノ的創造力と感覚価値を検証する」(基盤B)を実施し、日本文明を作り上げてきた想像力―創造力の基底をなす「モノ」認識を、研究会メンバーやアーティストたちとともに、原理的かつ事例的に研究し、その成果を研究誌『モノ学・感覚価値研究』(通算9号)、鎌田東二編『モノ学の冒険』(創元社,2009年11月)、同編『モノ学・感覚価値論』(晃洋書房,2010年11月)やさまざまな展覧会にて社会発信してきました。次の段階として、「物・者・霊」の三層の意味世界を包含する日本人の「モノ」観や感覚価値論をより具体的な身体技法と結びつけることで、「心と体とモノをつなぐワザ」としての「身心変容技法」、つまり身心問題の本質構造と応用事例を明らかにし、身心理論に基づくより実践的な応用可能性を開き、さらにそこから、「霊的暴力」を含め、その正負の側面を徹底浮き彫りにしていこうと企図しています。今後ともなにとぞよろしくお願い申し上げます。

2015年4月9日 科研「身心変容技法と霊的暴力」研究プロジェクト代表 鎌田東二拝

目次


2015年4月8日 鎌田東二:6月11日(木)第37回身心変容技法研究会案内  目次


みなさま

6月の身心変容技法研究会の案内をします。

「科研:身心変容技法と霊的暴力」を教育の臨床や社会活動との関連の中で考察する機会としたいとかんがえます。

第37回研究会案は以下の通りです。

第37回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会案
日時:2015年6月11日(木)13時〜17時30分
会場:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(予定)
発表@:門前斐紀(京都大学こころの未来研究センター研究員・臨床教育学)「木村素衛の教育学と身体論」(仮題)
発表A:スティグ・リンドバーグ(京都大学文学研究科助教・キリスト教学)「賀川豊彦の存在論と身体論」(仮題)
各50分発表×50分質疑応答・討議
研究分担者の今年度の研究計画の確認2 約40分

よろしくお願いします。

4・8 鎌田東二拝

目次


2015年4月5日 鎌田東二:5月14日(木)第36回身心変容技法研究会案内  目次


みなさま

続けて、第36回身心変容技法研究会の案内をお送りします。

第36回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会
日時:2015年5月14日(木)13時30分〜18時
会場:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表@:稲葉俊郎(東京大学医学研究科助教・医師・循環器内科・未来医療)「未来医療と身心変容技法」(仮題)
発表A:林紀行(大阪大学医学研究科助教・医師・精神医学・統合医療)「統合医療と身心変容技法」(仮題)
各50分発表×50分質疑応答・討議
報告者:藤守創(パリ大学科学哲学研究所・統合医療)「MRIを用いた統合医療の解明についての中間報告」
報告20分×質疑応答・討議20分
研究分担者の今年度の研究計画の確認 約40分予定

終了後、居酒屋「くれない」で懇親会をしますので、ふるってご参加ください。

4・6 鎌田東二拝

目次


2015年4月5日 鎌田東二:第35回身心変容技法研究会チラシ  目次


みなさま

4月9日に第35回身心変容技法研究会を開催します。
ご参加をお待ちしています。

第35回身心変容技法研究会&ワザ学合同・一般公開講座
日時:4月9日(木)13時〜17時
会場:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
基調講演:張明亮(峨眉丹医養生学14代伝人・北京黄亭中医薬研究院院長)
 「丹道峨眉気功と身心変容のワザ」(通訳:山元啓子)
ワークショップ:張明亮老師
対談:張明亮+鎌田東二
質疑応答・総合討論
【張明亮『気功の神髄―丹道峨眉気功の扉を開く』(山元啓子訳、KADOKAWA,2015年3月末刊)】

4・6 鎌田東二拝

目次


2015年4月5日 鎌田東二:東山修験道305 出雲:スサノヲ〜大国主神の道  目次


2015年4月5日

4月3日(金)から出雲路に向かい、イザナミ〜スサノヲ〜オホクニヌシの「イノチヌシ=命主」の道を辿り、大変大変充実した旅路を終了し、帰りの岡山からの新幹線の中でこれを記している。

3日夕、京都〜岡山〜出雲市駅のルートで出雲に向かい、「巨石ハンター」こと石の聖地の写真家・須田郡司氏のギャラリー&ベジ・カフェ「まないな」(出雲市大社町杵築東真名井7)を訪れ、そこで、一緒にシンポジウムをすることになっている稲葉俊郎さん、市川きみえさん、田口ランディさんと落ち合い、打ち合わせをした。

そして、4月4日(土)14時から、以下のようなシンポジウムを行なった。

まないなイベントvol.5 「いのちといやしの聖地としての出雲」
14:00 講 演・シンポジウム
挨拶・須田郡司
鎌田東二「『命主』と出雲と癒しのワザ」
稲葉俊郎(東京大学医学研究科助教・循環器内科・未来医療)「医療現場から見た、この世とあの世のあわい」
市川きみえ(助産師、3月末まで名寄市立大学看護学部講師・4月から奈良女子大学人間文化学部博士課程)「お産の現場から見た、誕生と死を統治する出雲の神々」
田口ランディ(作家)「神様の言霊」
シンポジウム
パネリスト:鎌田東二+稲葉俊郎+市川きみえ+田口ランディ+須田郡司



4日、満月の日のシンポジウムの前に、朝8時から4つの聖地を巡礼した。

4つの延喜式内社の須佐神社(出雲市佐田町須佐)と多部神社(出雲市佐田町反辺字横塚)と出雲大社北島国造館と命主社である。

3度目の訪問の須佐神社ではその高さに非常に驚いた。出雲大社や神魂神社にも強く感じることであるが、神社建築でなぜこれほど不安定なほどの高さが必要なのか?

すっくと聳え立っているその潔さ。


何度参拝してもその問いが湧き上がってくる。今回、須佐神社で同じ問いが浮かんできた。

2つ目の多部神社は本殿裏が巨大な磐座であった。そしてその奥の山には巨岩奇岩が林立していて「鬼の巣窟」であったとか。それをスサノヲが退治し、鬼の首を埋め、大岩=首岩で蓋をし、その上に社殿を建てたとされる。

社殿の奥の森が実に美しい。ブナの木に似た樹があるが、これはタブの木か?


多部神社奥の森


多部神社本殿裏の磐座? 大岩=首岩?

子供の頃から「鬼」を見てきた吾には大変興味深い延喜式内社である。

3番目の訪問先、出雲大社北島国造館は「出雲教」の本拠で、当主は第80世北島国造の北島建孝氏で、揃ってご挨拶うし、いろいろと古伝承について伺い、共に参拝し、玉串拝礼の後で、石笛・横笛・法螺貝の吾が三種の神器を奉奏することができ、ありがたかった。


北島建孝第80代国造氏とパネリストの面々の記念撮影

そして、命主社(出雲市大社町杵築東)参拝。

ここの椋の樹はいつ見ても凄い。このど迫力。まさに、いのちのヌシのような。


命主社の椋の木

さて、シンポジウムは、4名のパネリストが各30分ほどの話題提供を行なった。

吾の話は次のようなものである。特に、命題1)から3)がポイント。

1、いのちの讃歌としての『古事記』
2、『古事記』を読み解く鍵は、「出雲神話」の理解と解読にある。
 命題1)出雲は日本の「命綱」である。その証拠としての「命主社」。
 命題2)出雲神格はみな「いのち」に関わる神々である。
 命題3)出雲的癒しのワザとは「歌」と「琴」と「治療」である。
3、「天つ神」の神道(国譲り=天孫降臨=国治め系神話)と「国つ神」の神道(黄泉国/スサノヲ/出雲=国作り・国譲り・幽世系神話)
4、『古事記』上巻のストーリー=四つのステージの展開
5、『古事記』の特質
6、「スサノヲ」〜「啼きいさちる神」の身心変容〜その「負の感情」と「負の感情処理法」
7、多様なるスサノヲ〜「翁童神」のプロトタイプとしての『古事記』の中のスサノヲ〜スサノヲ神の行動と4特性
8、古事記の構成@国生み(イザナギ・イザナミ・天照・スサノヲ)A国作り(大国主神)B国譲りC国治め(神武天皇)
9、いのちぬし

稲葉俊郎さんの話の要点は以下の通り。

西洋医療は「病気」から定義する。
病気から逃れようとし、病気をマイナスとして考える。
そして、身体を「戦いの場」として考え、「戦争のメタファー」で捉える。
敵がいるからそれを排除しようと戦うのが西洋医学の基本戦略。
それに対して、代替医療・統合医療は、「健康」から定義していき、身体を「愛と調和の場」として捉えていく。
病気になることもマイナスとして捉えるのではなく、身体のメッセージとして捉える。
人間は音に共鳴を起す。琴もそうだ。
身体は、60兆個の細胞分裂を持つが、脳はたかだか20万個の細胞でしかない。脳は第三の皮膚ともいえる。
皮膚細胞で感知すること。
未来医療の中核にあるもの。
人間関係に反映。
社会・コミュニティに反映。
未来的な医療は、病をマイナスとして捉えるのではなく、病気の持つプラスの意味も考える。
また、死の持つプラスの意味も同時に考える。
生きるという選択は、常に小さい死の体験をしてきている。生きるという決断をして来ている。そのことを想い出す。
頭で理解できるのではなく、体験でしか理解できないものがある。
例えば、愛の体験がそうだ。
臨死体験もまた、深い生と死の体験で、そこからどのような深い学びをしたかが問われる。そこに学び取る意思があるかどうか。
そこで、体験の限定や共有や交流をもたらし、学ぶための場を作りたい。
それが「未来医療研究会」という「場」を作ることである。
場作りとは学び合うことであり、そのような場と関係を作っていきたい。

3番目の話題提供者の助産師の市川きみえさんは、つい最近、北海道の旭川の近くの上川郡東川町の大雪山系朝日岳の麓に、「バース・カムイ」と名付けた助産院をオープンした。

人間の誕生という最大の「人事」をどう安心・安全・安寧・幸福に上場させることができるか。誕生日や誕生時期。
誕生と死の関係。
至高体験。
生まれ変わりの問題。誕生から死に向かう人間人事の全体像をどうケアし、看取っていくことができるか、肝心要の問題である。

市川さんはその人間人事の根幹に関わる大事に真っ直ぐに向き合う仕事をしている。

最後、4番目の話題提供者の田口ランディさんは、作家として言葉の問題を掘り下げてくれた。

言葉が持つ意味と力と関係。
言葉は膜であるということ。細胞膜のように、そこに「核」を内包している。
ある時、北島三郎さんの番組を見ていて、北島さんの話に心底感動した。その全力でお客さんに向き合い、迫り出していくいく北島三郎さんの「サブロウ」は「スサノヲ」の「すさぶるサブロー」である。
「風の又三郎」もそうであるが、「サブロウ」こそが変革の旗手、ものごとを変えていくはたらきをするものだ。
そして、今日「北島国造」さんにお会いし、「北島」という言葉の意味について深く関獲させられた。
出雲大社の本殿のように、どこまでも高く高く迫り出していき、「祭り」を創造していく北島三郎の中にスサノヲや出雲の力とはたらきがある。
その全力投球の中に、深いところで人を、心を、魂を震わせ、動かしていく力がはたらく。
北島三郎は凄い。そして出雲は凄い。
自分が作家になったのも、その出雲の神様の導きや力であると思っている。
その自分の原点にもう一度立ち返って、次に向かって再出発していきたい。

そして、次に、「まないな」のオーナーの須田郡司さんの司会の元、シンポジウムが行なわれ、最後に質疑応答も交わされた。

いやあ〜、実に豊かな、ゴージャスな催しであった。「千枚も目からウロコが落ちた」と感想を語ってくれた参加者がいたくらい。

40人余りの参加者の半数以上が残ってくれて懇親会に参加したが、ひとみさんの作ってくれた大変おいしいベジタブル料理に舌鼓を打ちながら、1人1人が自己紹介や感想を述べて行き、最後に口羽秀典延命寺住職・伝燈大阿闍梨の法螺貝で締め括った。

参加者全員が大満足の会であったと思う。

そして、わたしにとっては、地元真名井地区の長老北川翁のお話を伺うことができたことが何よりも重要であった。

昭和29年の火事の際に千家宮司さんが御神体を命主社に移動させたこと。

また、「真名井」がイザナミノミコトの陰水であること。

この2つの話を聞けただけでも出雲に行って本当によかったと思えた。

そして本日、朝9時からの出雲石巡礼。

まずは、出雲大社参拝。


出雲大社真裏から

本殿裏の葺き替え中の素鵞社に向かって、石笛と法螺貝奉奏。

それを聴いて、「ありがとうございました」と話しかけてくる初老の方々の集団があった。石笛に大変興味を抱いた様子であった。写真に撮らせてとも。

次に、立石神社(出雲市坂浦町)に向かう。雨上がりで、霧に巻かれ、神秘そのものの巨岩にみな圧倒される。

ここは雨乞いの神様で、沖縄の御嶽を髣髴させる。

この立石(たていわ)神社は、古くは多伎都比古(たきつひこ)神社と呼称され、通称「たていわさん」と呼ばれた。この巨石群の圧倒的など迫力。


たていわさん

その「たていわさん」の周囲をぐるりと回り、石笛・法螺貝奉奏。

次に、佐太神社(松江市鹿島町佐陀宮内)参拝。5度目ほどの参拝であるが、当年83歳になる朝山宮司さんにご挨拶し、直接葺き替え中の本殿の説明を伺った。

来年9月に40年ぶりの式年遷宮であるという。


葺き替え中の本殿前で佐太神社朝山宮司さんのお話を伺う。


この裏山に「母儀人基社」(はぎのひともとしゃ)と呼ばれる伊邪那美命の御陵がある。


母儀人基社

佐太神社は出雲国の二宮である。また出雲国三大社の内の一つとして「佐陀大社」として称えられ、出雲国で最も古式を遺す神在祭、ユネスコ無形文化遺産リストに登録された「佐陀神能」が伝えられている。本殿三社には十二柱の神々が祀られて、主祭神佐太大神は猿田彦大神と同神ともされる。(鎌田東二編『謎のサルタヒコ』創元社、1997年参照)。

次に、向かったのが、「黄泉平坂」(島根県東出雲町揖屋)。

そして、最後に、出雲国造家発祥の地の松江市大庭町に鎮座する神魂神社に向かった。

ここの社殿は最も古い大社造りで国宝。勇壮である。


神魂神社本殿

この神魂神社の裏山にある立正大学淞南高等学校の敷地内に磐座があるので、参拝させていただいた。

高校生が野球の素振り練習をしていたが、道を開けて通してくれた。みな礼儀正しく大きな声で「こんにちは」と元気よく言う。気持ちがよい。


磐座

この3日間、出雲の神髄を堪能した。

まさしく、今回のシンポジウムのタイトル、「いのちといやしの聖地としての出雲」そのものを体験した3日間であった。

感謝感謝感謝、大感謝!

須田さん、稲葉さん、市川さん、田口さん、ひとみさん、みなさん、ありがとう! ありがとうございます!

目次


2015年4月2日 鎌田東二:東山修験道304  目次


2015年4月2日

晴。だが、朝から仕事。午前中にミーティング。午後から講義。

が、今日を措いては、という気持ちに。

エイヤッ! 16時、急ぎ、東山修験道出立!

せわしない。けど、うれひい!

鷺森神社遥拝。

春爛漫。道端に花が溢れる。

どうして、春になると、いっせいに花が咲くんだろ。

凄いね、このエネルギー。


鷺森神社入口近くの木蓮


レンギョウ





武田薬品工業内の桜

一面の花園の中からお山を見上げると・・・


本日の比叡山

うっすらとピンクに染まっているお山。比叡山。ところどころ、白っぽい山桜が咲いているのが目視できる。


曼殊院弁天堂

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。ここはまだ五分咲き以前。


つつじ?

弁天池の周りに紫の花が。これはつつじ? さつき? ようわからん。


桜の中から比叡山が顔をのぞかせる

桜の中から比叡山を仰ぎ見る。かわゆいね!

そして、雲母坂へ。

昨日、雨が降ったから、日当たりの悪い山道は湿っている。

が、森の魚君はすっかり乾いているよ。


本日の森の魚君

君は、湿っぽくないね!


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

森の妖怪君も、いつも、乾いた陽気が。腕の伸びもせいせいしてる。


本日の堰滝

本日の堰滝は、どっか、しっとりしてるような。昨日の雨の影響か?


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

森のモアイ君もちっと潤んでいるような。緑が濃くなってきたせいかな?

桜が散ると、緑の葉っぱがどんどんモクモクと生えてくる。その勢いたるや、恐ろしいほど。

朝、柊宮の前を通過する時、桜の大木が7分咲き。


柊宮の桜


稲盛財団記念館の枝垂桜

大学に着くと、東南アジア研究所図書館脇の中庭の枝垂桜がほぼ満開。

来週には落ちているかも。みんなで新年度の写真を撮る時まで持つかな?


賀茂川沿いの桜

賀茂川沿いを走ると、ここも8分咲きの桜並木が。

とにかく、三条から四条の間の川沿いの道は人出でごった返していた。

ぽかぽか陽気なので、皆花見に出てきたのだろう。

このところ、忙しいような、慌ただしいような、しかし、新年度の前のちょっとした境界線のお休みのような。

吾ら研究センター勤めの者にはいわゆる休みというようなものはあってなしがごとしだ。

いつも何かをやっている。土日も。

シンポジウムとか、研究会とか、イベントとか。

ほぼ休みというものはない。時間がある時は、原稿書きをしている、論文や本を読んでいる、ものを考えている、歌を歌っている、山を歩いている。

すべてが連動している。

他の人から見たら分裂的に見えることがすべて密接につながりながら、曼荼羅図を織り成している。

つい最近、『講座スピリチュアル学第3巻 スピリチュアリティと平和』(BNP)が出来てきた。

あさって、4月5日くらいから店頭に並ぶ。

その出来上がったばかりの本を改めて全部読んだ。

議論は多岐にわたるが、それぞれに示唆に富むし、考えさせられた。

すべての論考に、平和を希求し実現するための思想や倫理やワザが詰まっていた。

それを活かすことができるかどうかは、吾らが生き方と実践にかかっている。

だが、世界史的情勢は「平和」とは反対の方向に突き進んでいる。

が、それゆえにこそ、「平和」に関する立体的で総合的な議論が必要だ。理性・感性・霊性の総力を揚げて。

飛べ、始祖鳥のように!

歌え、始祖鳥のように!

舞え、始祖鳥のように!

吾は、始祖鳥が好きだ。いつも、始祖鳥になりたいと思っている。絶対に羽が生えてくるはずだと、つつじヶ丘でバク転をするたびに思う。

が、横を向いて確かめてみても、まだその兆しは見えない。

修行が足りんな。

つつじヶ丘は、風が強かった。強風注意報だ。

麓は春だが、ここはまだ冬だ。

冬景色で、今にも粉雪が舞ってきそう。

寒い。風が。

霧が忍び寄ってくる。


本日のつつじヶ丘

お地蔵様の前で般若心経と各種真言。そして六方拝。


本日は水井山も見えない。

だが、本日のつつじヶ丘からはいつもはよく目前に見える水井山が見えなかった。もちろん、琵琶湖も見えない。大原の里も見えない。

霧隠才蔵だ。

隠身のカミのごとき。

このような「見えなさ」もステキだ。

見えない時に視えてくるモノがある。

吾は「節穴」だから、ほとんど見ているようで見ていない。

だが、見えない時に視えてくるモノは視える。

不思議なものだ。

寒いので、急ぎ、人工スキー場跡に移動して、バク転3回。ちょいと軽くなっている。

天気が悪くなってきているので、急ぎ下山しよう。

走って下る。


本日の森の妖怪君2号

森は天候次第で表情を変える。モンスターのようにも成れば、フェアリーのようにも成る。

どのようにも「身心変容」する。

吾もそんな「身心変容」のワザを学ばねば。

そして、最高に学びとなるのは、鷺森神社の神鏡だ。


本日の鷺森神社の神鏡

そこに映っているモノは。

闇のように見えるが、そうではない。

そこにはっきりと神鏡があって、何モノかを映している。

それが見えるか、視えないかは、汝の心次第。

汝の「目」次第。

この吾の「節穴の眼」は何を視ることができるのか?

見えないモノの位相に分け入るのだ。

目次


2015年4月1日 鎌田東二:基盤研究(A)「身心変容技法と霊的暴力ー宗教経験における負の感情の浄化のワザに関する総合的研究」が採択されました  目次


みなさま

本日、新しい科研申請が採択されたという通知がありました。
ありがたいことです。
これからさらに4年間の研究になります。
長丁場ですが、引き続きご協力、よろしくお願いします。

タイトルは、

「身心変容技法と霊的暴力ー宗教経験における負の感情の浄化のワザに関する総合的研究」基盤研究(A)

です。

申請メンバーは、次の面々です。

研究代表者:鎌田東二
研究分担者:
鶴岡賀雄(東京大学教授)
島薗進(上智大学グリーフケア研究所所長)
津城寛文(筑波大学教授)
井上ウィマラ(高野山大学教授)
河合俊雄(京都大学こころの未来研究センター教授)
棚次正和(京都府立医科大学前教授)
町田宗鳳(広島大学教授)
齋木潤(京都大学教授)
篠原資明(京都大学教授)
倉島哲(関西学院大学教授)
金香淑(目白大学前准教授)
永澤哲(京都文教大学准教授)
稲葉俊郎(東京大学助教・医師・循環器内科)
野村理朗(京都大学准教授)
林紀行(大阪大学助教・医師・統合医療)

総勢16名の大所帯です。

研究目的と概要は以下の通りです。

「身心変容技法の比較宗教学―心と体とモノをつなぐワザの総合的研究」(基盤A:2011年〜2015年)の成果をさらに発展深化させ、「身心変容技法」が引き起こし得る負の局面を含め総合的に研究する。
「身心変容技法」とは、「身体と心の状態を当事者にとってよりよいと考えられる理想的な状態に切り替え変容・転換させる諸技法」を指すが、その理想や理念とは裏腹に、それが「霊的暴力」(超越的な世界観に裏付けられた破壊性)を引き起こすことがままある。
「身心の荒廃」が様々な局面で社会問題となっている時代状況下、その負の連鎖から抜け出ていくための宗教的リソースやワザ(技術と知恵)として「身心変容技法」を正当に位置づけるためにも、その負の局面の危険性や問題性を明らかにしつつその応用可能性の道を探ることは喫緊の課題であり宗教研究の責務である。

「身心変容(transfomation of body & mind)」および「霊的暴力(spiritual violence)」「霊的虐待(spiritual abuse)」の概念を明確にし、その個別事例を比較検討しながら、そこに共通する構造や文法を取り出し、そのヴァリエーションを明らかにする。
特にそれが「負の顕われ」として問題となった局面を解明する。禅修行における「魔境」の問題、大本教事件における「鎮魂帰神法」の問題点、オウム真理教の「水中クンバカ」や「土中サマディ」や「血のイニシエーション」などがもたらす「霊的虐待」と坂本弁護士殺害事件や地下鉄サリン事件との関係、瞑想によって引き起こされることのある「クンダリニー症候群(Kundalini syndrome)」、いわゆる「カルト教団」とされてきた人民寺院や太陽寺院やヘヴンズ・ゲートなどの「集団自殺」、チャールズ・マンソンによる殺人事件など、修行や薬物使用などによる「身心変容」とともに顕在化した諸種の「霊的暴力」の事例を比較研究し、その特徴と問題点を明らかにする。

「身心変容」の「負の側面」に焦点を当てつつ、聖と正の側面もより立体的に浮き彫りにしたいと思いますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。

4・1 鎌田東二拝

目次


2015年4月1日 鎌田東二:徳島新聞4月1日付け朝刊「京都現代藝苑2015と北野天満宮『悲とアニマ展』」  目次


みなさま

4月になり、新学期が始まりました。
本日、徳島新聞4月1日付け朝刊に、「京都現代藝苑2015と北野天満宮『悲とアニマ展』」を掲載しましたので紙面をお送りします。
展示は4月12日まで続いています。




京焼登り窯跡地(旧藤平)

記憶の焼結―conti/nuit/é―
The Sintering of Memory: conti/nuit/é
会期:2015年3月7日(土)〜4月12日(日) Dates: Saturday, March 7 - Sunday, April 12, 2015
金・土・日・月のみ開館Open: Friday, Saturday, Sunday, and Monday
開館時間:午前12時〜午後6時Opening Hours: 12:00-18:00
会場:五条坂京焼登り窯(旧藤平)(〒605-0845 京都市東山区竹村町151-1)Venue: Kyoto-style Climbing Kiln (151-1 Takemuracho, Higashiyama-ku, Kyoto)
共通パス:1,000円Passport: 1,000yen
監修:山本豊津Direction: Hozu Yamamoto
企画:森裕一Curation: Yuichi Mori
展示:黒田アキ/ジャン=リュック・ヴィルムート/近藤 弘/松井紫朗/河合政之Exhibition: Aki Kuroda, Jean-Luc Vilmouth, Takahiro Kondo, Shiro Matsui, Masayuki Kawai
主催:現代京都藝苑実行委員会/京都市教育委員会Organized by Kyoto Contemporary Art Network Organizing Committee, Kyoto City Board of Education
後援:PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭2015/琳派400年記念祭委員会With the support of Parasophia: Kyoto International Festival of Contemporary Culture 2015, Rimpa 400 Year Celebration Festival Committee

ぜひご覧ください。
よろしくお願いします。

4・1 鎌田東二拝

目次


2015年3月31日 鎌田東二:東山修験道303  目次


2015年3月31日

今日もあたたかい。春というより初夏。布団干しをしてから大学に出かけ、朝から会議と事務仕事。

2014年度末最後の日の仕事。

これがまたいろいろあるんだなあ〜。こまごまとしたことが。

一段落ついて、ホッと一息つく暇もなく、15時30分、東山修験道出立!

鷺森神社遥拝。

お山を見上げると・・・


本日の比叡山

この陽気の中で、うだっているような。

曼殊院坂の武田薬品工業内の桜も一気に開花。

今日、通勤途中、疏水べりを走ったが、桜の花がもう五分咲きになっていた。

昨日の陽気で一気に開花し、今日の陽気でさらに倍加。


武田薬品工業内の桜




曼殊院弁天堂と天満宮参拝。弁天池の辺の桜もほぼ同じくらいの四分咲き。


曼殊院弁天堂


比叡山と桜

桜を愛でながら雲母坂へ。

すげ〜、あったけ〜。

というより、暑いぜ。


本日の森の魚君

森の魚君も、この連日の季節外れの暑さでうだっているような。




本日の森の妖怪君

が、森の妖怪君は変わらず、シャキー!

が・・・


本日の森の蛇君

3月31日にこんなでっけ〜蛇を見たの初めてだよ。

道の真中、吾の目の前を悠然と渡っていった。

つーか、慌てて、逃げてったが、吾も近づきたくはなかったよ。


本日の堰滝

第一馬の背の堰滝が涼しげに見えるのも、この暑さのせい。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

森のモアイ君も、陽気顔。

だが、1週間前、3月25日は、岩手県で吹雪に見舞われたのだった。

青森県南部町から岩手県平泉町に移動する東北自動車道から盛岡インター手前の見上げた岩手山は雪景色だった。

その間、短時間ではあったが、吹雪のような雪に見舞われた。

気持ちよかったけど。


岩手山

そして、平泉町に着くと、、工藤幸保町長さんをはじめ、お歴々が出迎えてくれたのだった。

ふるさとづくりの催しで、工藤町長や町の方々や町役場の職員の方々と交流したのだったが、NPO法人「みんなでつくる平泉」の活動など、京都伝統文化の森推進協議会やNPO法人東京自由大学の活動とも重なるところがあり、大変参考になった。

中尊寺や毛越寺など世界遺産を持つ平泉は、世界遺産を核とした町づくりを推進している。町民総参加の「チーム平泉」を謳ってる。それが工藤町長さんの公約。

そこに、農林関連施策をかませる。グリーンツーリズム。農家民泊。教育旅行。とまりーな活用。道の駅整備。第6次産業化推進。

そこに、商工関連施策と観光関連施策と建設関連施策と教育関連施策と文化財関連施策と民間活力を結びつける。


平泉町工藤町長さんたちと意見交換

意見交換は短時間であったが、有益だった。それはいずれ議事録のようなものにまとまるだろう。


平泉中尊寺観音堂・弁天堂

意見交換が終わって、中尊寺の金色堂を参拝した。

NPO法人「みんなでつくる平泉」副理事長の北嶺澄照中尊寺本坊輪番さんみずからが案内してくれた。

北嶺さんは、天台宗東北大本山関山中尊寺中尊寺本坊輪番で、また中尊寺一山薬樹王院住職である。

中尊寺金色堂前の観音堂・弁天堂の前で法螺貝と石笛の奉奏。残念ながら、国宝第1号の金色堂の前では無理やったけど。ホラの響きで国宝崩壊のリスクがあるから????


中尊寺弁天池

だけど、中尊寺の文化というのも凄い高度で精密で、それを支える志と財力があったということは凄いことだと思った。

比叡山延暦寺も凄いけど、中尊寺も凄いね。

両者は同じ天台宗。

うう〜む。

気づくと、いつのまにかつつじヶ丘。

嗚呼、晴、晴、晴。

お地蔵様の前で般若心経、各種真言、六方拝。


本日のつつじヶ丘


本日の水井山

琵琶湖を眺める。気持ちがリフレッシュする。リセットされる。

そして、とどめのリセットであるバク転3回。人工スキー場跡で。

おお〜、今日は昨日より体が軽いぜ!

と、前方回転も加えて、お山から走り降りた。


本日の森の妖怪君2号

森の妖怪2号君も、鷺森神社神鏡さんも、複雑な味を醸してるねえ〜。


本日の神鏡

このところ、唐澤太輔著『南方熊楠の見た夢―パサージュに立つ者』(勉誠出版、2015年4月8日刊)を読んでいた。

南方と羽山兄弟との同性愛的な親密な関係と繰り返される夢、夢告体験、スピリチュアリズムとの関係など、大変おもろかった。

早稲田大学での博士論文の単行本化だけど、読ませたねえ〜。

異論も一部あったけど、丁寧な読み取りと考察は説得力があった。

が、“中間”に関する考察と解釈はまだ突っ込みどころがあると思ったのだった。

そして、中空を見上げると、半月を少し過ぎたムーン殿が・・・

目次


2015年3月31日 鎌田東二:『講座スピリチュアル学第3巻 スピリチュアリティと平和』(BNP)が刊行されました  目次


みなさま

『講座スピリチュアル学第3巻 スピリチュアリティと平和』(全288頁、BNP、2015年4月10日刊、本体1800円+税)が刊行されました。
今週末か、来週初めの4月6〜7日には店頭に並ぶと思います。

目次構成は以下の通りです。

今、必読の内容だと思っております。
ぜひご一読・ご紹介くだされば幸いです。
よろしくお願い申し上げます。



-------------------------------------

『講座スピリチュアル学第3巻 スピリチュアリティと平和』(BNP、2015年4月10日刊)

はじめに 「講座スピリチュアル学」と「スピリチュアリティと平和」 鎌田東二(趣旨説明)
序章
小林正也「地球公共的平和とスピリチュアリティー友愛幸福世界に向けて」

第一部 宗教間の対立と対話
阿部珠理「戦争と平和―アメリカ先住民におけるピースメーキング」
千葉眞「キリスト教における平和のスピリチュアリティ」
板垣雄三・阿久津正行「イスラームにおけるスピリチュアリティと平和」
小倉紀蔵「儒教、スピリチュアリティ、平和」

第二部 文明の衝突を超えて
服部英二「聖性と霊性の変遷――地球倫理の構築に向けて」
内田樹「平和をつくるる武道と芸能」
金泰昌「文明文化間対話と韓日間霊性和平の問題」
山脇直司「WA、公共的スピリチュアリティ」

終章
鎌田東二「日本の平和思想―『国譲り』問題を考える」

-------------------------------------

3・31  鎌田東二拝

目次


2015年3月30日 鎌田東二:東山修験道302  目次


2015年3月30日

晴。異様に暖かい。五月晴れみたいな。

体調もほぼ復調。精密検査は残っているが、まずは日常復帰。

というわけで、すべてを干すつもりで、布団干しと東山修験道干し。

いいねえ〜。

1週間ぶりのお山は。

15時20分、東山修験道出立。鷺森神社遥拝。

見上げると、本格春の山。桜もチラホラ、咲き始めている。


春の比叡山

おぼろげなる春霞の中にもわっと生命感立ちのぼるお山なり〜。

曼殊院弁天堂・天満宮参拝。確かに、観光客が増えている。

雲母坂へ。


本日の森の魚君

ほかほか。土感触。あたたかい。

森の魚君も上気している。


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

森の妖怪君は、シャキシャキ、いつも通り。不動身なり〜、キミは!


本日の堰滝

堰滝も少しずつピンク色に。春が忍び寄っている、確実に。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

ほがらかな森のモアイ君。明るい、春のうらら君。


本日のお地蔵様

お地蔵さまもほがらかに笑っている。

昨日まで、2泊3日で琵琶湖一周していた。明るかった。あたたかかった。でも、北近江は寂しさがあった。落ち着いた寂しさが。日本の寂しさ。侘び寂びの寂しさ文化が。

NPO法人東京自由大学の春合宿で、「早春の近江国の自然と文化〜琵琶湖周遊〜比叡山・琵琶湖・竹生島、隠れ里と古寺社 巡り」をしたのだった。

吾らロース(ユースに対抗する年寄組)が担当するNPO法人東京自由大学第T期の京都方面春合宿の最終回となる。

これまで春合宿の基点だった比叡山を今回は近江国側から登拝し、古くからの信仰と文化の源、満々たる水をたたえる琵琶湖を巡るのである。

古代のロマンに満ちた大津から琵琶湖西岸の隠れ里を辿り、神秘の島竹生島へ渡り、咲き初めた桜に彩られた湖北の寺社、西国33所の寺院を巡礼するのであ〜〜〜る!

行程は以下の通り。

3月27日(金)三橋節子美術館見学⇒長等神社⇒三尾神社⇒園城寺(三井寺:西国33所第14番札所)⇒日吉大社⇒延暦寺・無動寺谷(千日回峰行拠点地)・東塔
3月28日(土)堅田の浮御堂⇒葛川息障明王院⇒高島白髭神社⇒竹生島宝厳寺(西国第30番札所)⇒海津天神社⇒菅浦須賀神社⇒余呉湖
3月29日(日)伊崎寺⇒長命寺(西国第31番札所)⇒日牟禮八幡宮⇒多賀大社⇒彦根城

実は、近江国には、延喜式内社が155座もあるのだ。

式内社を多い順に挙げると、
@ 大和国266座
A 伊勢国253座
B 出雲国187座
C 近江国155座
D 但馬国131座
E 越前国126座
F 山城国122座
G 尾張国121座
H 河内国113座
I 陸奥国100座
となる。

大和・伊勢・出雲に次いで多い近江。

なぜ?

と、不思議に思ってきた。

もちろん、考えられるのは、平城京や平安京への地政学的な重要性。交通・物流・交易・軍事、すべての面で、近江国は「媒介」と「接続」の機能を果たす。

ここを通過することなしに、「都」に行きつくことができない。

その地政学的な優位性。

そして、そこに住みついた渡来系豪族たち。その氏族が支えてきた有力寺社。

比叡山延暦寺も三井寺園城寺も、織田信長も豊臣秀吉も、この地に拠った。

天武天皇はこの地に大津京を造った。

その大決断。画期的な都造りであったが、しかし、後継者争いの火種を残した。

それが古代史最大の戦乱であり、壬申の乱を生んだ。

天武天皇の皇子大友皇子は滅び、天武天皇の大海人皇子が政権奪取して、即位し、天武天皇となり、飛鳥に都を戻した。

大津京は一夜の夢のように潰えた。

だが、「天智の夢」は天智系天皇の桓武天皇に引き継がれたと言える。

大津京に遷都することはなかったが、その至近距離にある平安京に遷都した。
そしてそこで、1000年を超える都の礎を築くことになった。

「天智の夢」は、別の形で花開いた。

近江は平安京を陰に陽に支え、日本文化の最大補給地であり続けた。

世阿弥は『申楽談義』の中で、「近江はみまじ座、久座也」と述べている。

「みまじ」、すなわち、「敏満寺」が近江猿楽の発祥地であったのだ。

近江猿楽は「山階・下坂・日吉・敏満寺・大森・酒人」六座の猿楽だった。

世阿弥は『風姿花伝』の中で、自ら「秦元清」を名乗っているから、秦氏の系統である金春家とともに秦氏とのつながりを強く意識していたことは間違いない。

大和猿楽と近江猿楽との接点も探らなければならない。

忙しいぜよ。


長等神社


延喜式内社:三尾神社


三井寺閼伽井屋


三井寺閼伽井屋


日吉大社東本宮(祭神:大山咋神)


息障明王院本尊:不動明王


葛川息障明王院の床

葛川息障明王院は、千日回峰行の創始者とされる相応和尚が、三の滝で生身の不動明王を感得し、滝に飛び込んで抱きしめると、桂の木で、それから3体の不動明王を彫り、一体は息障明王院に、もう一体は比叡山無動寺谷の明王堂に、もう一体は琵琶湖畔の伊崎寺に安置したと伝えられる。

白洲正子は、その息障明王院を、「明王院は、いわば比叡山全体の奥の院なのだ」と『かくれ里』(新潮社、1971年)に記している。

その息障明王院の床は夏安居の時の太鼓回しの跡だろうか、床に無数の抉られた跡がついている。


近江高島:白髭神社の湖中鳥居


比良山


竹生島観音堂(西国三十三所第30番札所)


竹生島


海津天神社

海津天神社の藤田長史宮司さんは吾が同級生。ということで、正式参拝の後、社頭説明を受け、記念撮影に及んだ。
大学院以来、40年ぶりで話をしたのだった。40年の時を一挙に超えて。


海津天神社正式参拝後の記念撮影


海津大前から見た竹生島


伊崎寺棹飛


長命寺六処権現影向石


長命寺修多羅石


長命寺太郎坊権現


長命寺太郎坊権現


多賀大社


彦根城天守閣

近江国には磐座も多い。延喜式内社も多い。井戸も多い。水も森も豊富で美しい。朝日も夕日も美しい。

近江に魅かれる人が多いのもわかるような気がした。

その近江をつつじヶ丘から望んだ。


本日のつつじヶ丘


本日の水井山


本日の水井山と比良山

お地蔵様の前で般若心経と各種真言。そして六方拝。人工―スキー場跡で、バク転3回。体は結構重い。

春合宿で食べ過ぎた。動きも鈍っている。

いかんぜよ。食べ過ぎは。

腹8分目、いや7分目。いや、6分目ぐらいで十分というが、なかなか。


本日の森の妖怪君2号


本日の神鏡

天台本覚思想のように、「煩悩即菩提」とは断言できぬ吾であった。

「煩悩」はやはりリアル「煩悩」だよ。

ごまかしはきかんぜよ。

目次


2015年3月24日 鎌田東二:2015年3月23日(月)読売新聞朝刊記事「和歌 負の感情を浄化」  目次


みなさま

昨日、2015年3月23日(月)付けの読売新聞朝刊記事「和歌 負の感情を浄化」が出 ましたので、お送りします。

これは、3月6日(金)に行なった京都大学東京オフィスの「品川セミナー」で話した 内容を読売新聞の記者の方がまとめてくれたものです。

3・24 鎌田東二拝



目次


2015年3月24日 鎌田東二:『モノ学・感覚価値研究第9号』が納品されました  目次


みなさま

研究報告書『モノ学・感覚価値研究第9号』が納品されました。

目次は以下の通りです。

「震災」と「大荒行」に関する2つのシンポジウム記録は非常に濃密です。
ここでしかできないプログラムだったと自負しています。
ぜひご一読ください。

-----------------------------------------

『モノ学・感覚価値研究第9号』目次

『モノ学・感覚価値研究』第9号刊行に際して  鎌田東二 ●001

第1部  こころのワザ学

第一章「こころの練り方」探究事始め その五 安部公房と三島由紀夫を中心に  鎌 田東二●002
第二章 ポール・ゴーギャン、フィンセント・ファン・ゴッホ、ジョルジュ・スーラ における写真の影響の比較研究  秋丸知貴 ●018
第三章 モノ学・感覚価値研究会アート分科会/ 京都大学こころの未来研究セン ター連携研究プロジェクト二〇一四年度活動報告 大西宏志 ●027

第2部  第五回東日本大震災関連プロジェクト│こころの再生に向けて〜震災後の自 然と社会  田中克+草島進一+島薗進+金子昭+大西宏志+鎌田東二 ●037

第3部  身心変容技法の比較宗教学〜大荒行シンポジウム  田中利典+星野尚文+高木亮英+戸田日晨+倉島哲+鎌田東二ほか  ●072
編集後記・奥付●141

-----------------------------------------

また、姉妹誌の『身心変容技法研究第4号』も納品されました。

こちらは、216頁の大冊です。

目次は以下の通りです。

-----------------------------------------

『身心変容技法研究』第4号 目次

科研研究年報誌『身心変容技法研究』第四号刊行にあたって   鎌田東二 1

第一部 身心変容技法の光と闇

「身心変容技法」としての歌と剣―「身心変容技法研究」試論   鎌田東二 3
「即の体験」から「結びの思想」へ   町田宗鳳 16
キリスト教神秘主義の伝統における身心変容技法   鶴岡賀雄 23
マインドフルネスの彼方へ   井上ウィマラ 33
身心分離とインターフェイスにおける身心変容技法   河合俊雄 45
太極拳と修験道における相互身体性   倉島 哲 52
俳優からパフォーマーへ―グロトフスキの〈否定の道〉   松嶋 健 58

第二部 身心変容のワザ学

まぶさび、その美学と宗教学   篠原資明 66
無心のケアのために― 断片ノート   西平 直 72
虹の身体   永沢 哲 82
倍音声明の音構造   加藤雅裕・安本義正・永沢哲 89
現代韓国におけるシャーマニズムと「癒し」の実態   金 香淑 98
シャーマン神偶の身心変容力―ブォのオンゴッド   アルタンジョラー 108
「誰が歌ったのか?」風聞の身体、名もなき実在論(リアリズム)―奄美群島の宮澤賢治   今福龍太 112
〈あわい〉の身心変容技法   安田 登 120

第三部 身心変容の哲学

心身問題と魂の死後存続―ベルクソンの哲学的思索を手引きにして   棚次正和 132
ジェイムズの心霊研究圏における身心変容問題   津城寛文 143
湯浅泰雄の修行論と身体技法論   桑野 萌 151
自律性療法(心身医学)と後期シェリングの神話と啓示の哲学   濱田 覚 159
賀川豊彦の教育論の背景に関する一考察   トマス・ジョン・ヘイスティングス 168

第四部 身心変容の科学

自由エネルギー原理に基づく催眠と瞑想の統一理論   乾 敏郎 176
マインドフルネス瞑想と脳のシステム特性― 脳波測定による検討   齋木 潤 184
現代日本手技療法―ヴェルテブロ・セラピーの実証的研究へ向けて   藤守 創 191
マインドフルネス瞑想における身体感覚の重要性―心のプロセスと瞑想のプロセスの連結環   藤野正寛 196
現象学から顕現学へ―一九九〇年以降フランス哲学における「生ける身体living body」の誕生   ベルナール・アンドリュー、奥井遼訳 207
From Phenomenology to Emersiology : The birth of living body in the philosophical research in France among 1990   Pr.Bernard Andrieu 216
奥付・編集後記

3・24 鎌田東二拝

目次


2015年3月23日 鎌田東二:東山修験道301  目次


2015年3月23日

晴だが、時々、時雨れる。冬の京都の天気だ。

だが、光りは春。

お山も春。

だが、強い風。木々がたわむ。台風みたい。

鷺森神社遥拝。お山を見ると・・・


本日の比叡山 春だなあ〜

レッドロビンが物凄い勢いで新芽を出している。その繁殖力は凄まじい!

まさに、ロビン爆発!

曼殊院弁天堂・天満宮参拝。

弁天池の鯉も活発に動き回っている。

春だよ。春。

雲母坂へ。

春を探しに・・・


本日の森の魚君

森の魚君も春化粧。呑気、暢気、のんき。


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

森の妖怪君は、いつも、のんき、のんき、ノンキ。

いつも、朝方、ウグイスの声が聴こえる。


本日の堰滝

堰滝も美しい。いつ見ても、この三層構造がすばらしい!

遠景・中景・近景・・・


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

森のモアイ君は屈託がない!

いつも、「無心」で笑ってる。「デクノボー」のように。

「デクノボー」といえば、昨日で、「京都現代藝苑2015」の「素材と知覚―『もの派』の根源を求めて」が、大変好評の中で終了した。

遊孤草舎と虚白院の2会場で同時開催。前者は古典もの派。後者は現代モノ学派。

なかなか見せるねえ。

半世紀以上前の「もの派」と今の「モノ学」。

その50年をつなぐ時空を旅する。

関根伸夫から近藤高弘や大西宏たちまで。

30年近く前、わたしは関根伸夫と出逢った。

突然、彼がわが家を訪ねてきたのだ。その関根さんがもの派の代表的なアーティストだなんて、まったく知らなかった。

そして、20年前、近藤高弘さんと出逢った。そして、近藤さんたちと「モノ学アート分科会」を展開するとは全く思いもしなかった。

歴史はいささか妖怪じみている。

だが、虚白院の展覧会は天上的な美しさで時に妖怪性も交じっているような。


虚白院でのエントランス作品展示


好きだなあ〜 この質感と色感。まさに、「感覚価値」!


近藤高弘さん、カインドオブ「行者」シリーズだね!


妖怪じみているような・・・


滝に打たれている・・・とか・・・


最奥部の会場展示


この作品、まさに「日本的感受性」そのもの。いいねえ〜。このあわい感。阿波の男には沁みるぜよ!


このの宇宙! 吸い込まれそう! 呑み込まれそう! ダイビング思想!

とにかく、凄い!

アヴァンギャルドとトラディションが真正面からぶつかって炸裂する!

モノモノしいモノたちよ!

「そのモノ、青き衣を着て、金色の野に降り立つべし!」

おお、嗚呼!

なかなか、やるぜ、この「現代京都藝苑2015」は。

企画は秋丸知貴君。

作家たちを超コスモスに誘導し、ラビリンス空間を作り上げた。

森の中のモノたちのように。

と・・・モノ派とモノ学を反芻しているうちに、つつじヶ丘へ。

お地蔵様の前で、いつものように、般若心経と各種真言。そして、六方拝。


本日のつつじヶ丘


本日の水井山


本日の水井山

この間、熱が40度近く出て、寝込んでいた。先週の月曜日に東山修験道してるはずだったのが、○○1週間ダウン。

ようやっと回復して、2週間ぶりにつつじヶ丘に。

嗚呼、吾は採りになって滑空していきたい!

羽根が生えかかってはいるが、揚力も妖力も足りぬので、しかたなく、人工スキー場跡でバク転3回で我慢する。

そして、おまけに前方回転1回。

身体回復を確認する。

まあまあだ。

けど、64になったわいな〜。無理はできんぜよ!

と下山。

途中で、森の妖怪君2号が。


本日の森の妖怪2号 森の妖怪君。 君のずいぶん妖力が増してきたぜよ!

そして、鷺森神社の神鏡が・・・


鷺森神社の神鏡

これまた春の妖力満開!

何も見えないが、すべてが視える。

「円満虚無霊性」(卜部兼友)であ〜〜〜〜〜る!

零則百。

矛盾の彼方に妖揚力で飛翔するのだ!

飛べ、吾が始祖鳥よ!

目次


2015年3月21日 秋丸知貴:本日の『京都新聞』に「現代京都藝苑2015」の展覧会評が掲載されました!  目次


皆様

 北野天満宮の「悲とアニマ‐モノ学・感覚価値研究会」展は無事終了しましたが、「現代京都藝苑2015」の他の3展はまだまだ続いています。しかし、「素材と知覚」展と「連続の縺れ」展の会期はいよいよ明日までです!
本日、加須屋明子京都市立芸術大学准教授に『京都新聞』に「現代京都藝苑2015」の素晴らしい展覧会評を書いて頂きましたので紹介させて頂きます。

現代京都藝苑2015は、京都市内の五つの会場を使って開催する、現代美術の四つの展覧会の総合名称。「悲とアニマ」(北野天満宮)は終了し、残る3展、4カ所では継続中。折しも京都では、パラソフィアも始まり、さまざまな連携企画もあちこちで開催されているのだが、これもその一つ。京町家や登り窯など特徴ある空間に、場所の特質を生かした作品が巧みに展示されており、歴史ある建築や庭の魅力とともに質の高い作品が楽しめる。
例えば「素材と知覚」では、高松次郎や関根伸夫ら、もの派の源流を探りながら、その現代的継承についても検証し、日本的感性がどのように素材と向き合っているのかが示される。「連続の縺れ」では黒田アキ、花岡伸宏、黒川彰宣、パラモデルらが連続する時間の底の黒い夜を表現。「記憶の焼結」は、現在は使われていないらしい登り窯の圧倒的な存在感と作品が相まって、異世界に紛れ込んだかのような、迷路を巡る強烈な体験に時間を忘れる。(加須屋明子・京都市立芸術大学准教授)

現代京都藝苑実行委員会
事務局長 秋丸 知貴 拝



目次


2015年3月15日 大西宏志:Re:「悲とアニマ展」のお礼と3月15日梅若能楽堂『超訳古事記』原作演劇『天と地といのちの架け橋 古事記』報告  目次


皆さま

大西です、お世話になっております。

北野天満宮「悲とアニマ」展へお越しいただき誠に有り難うございます。

引き続き、「素材と知覚」「記憶の焼結」「連続の縺れ」の展覧会を実施しております。
モノ学・感覚価値研究会アート分科会の集大成です。

これまでモノ学に関わってくださった皆さま、お友達も誘ってぜひご覧ください!
よろしくお願いいたします!!

目次


2015年3月15日 鎌田東二:「悲とアニマ展」のお礼と3月15日梅若能楽堂『超訳古事記』原作演劇『天と地といのちの架け橋 古事記』報告  目次


みなさまおよび「悲とアニマ展」関係各位様

3月7日(土)から14日(土)まで、ジャスト1週間、「悲とアニマーモノ学・感覚価値展」を開催しました。
その前後に、3つの関係シンポジウムと「鎮魂茶会」と「鎮魂舞台」を行ないました。

大変盛りだくさんの催しでしたが、これまでの研究・表現活動の一つの区切りをなす催しであったと思います。
ご協力・ご支援、まことにありがとうございました。

が、「現代京都藝苑2015」の展示活動は4会場3展覧会としてまだまだ続きますので、引き続き、ご支援のほどよろしくお願いいたします。
3つの展覧会とは以下のものです。

1■ 素材と知覚‐「もの派」の根源を求めて
第1会場:遊狐草舎2015年3月7日(土)〜3月22日(日) 10:00〜17:00共通パス(1,000円)
第2会場:Impact Hub Kyoto(虚白院内)2015年3月7日(土)〜3月22日(日) 10:00〜17:00共通パス(1,000円)

2■ 記憶の焼結―conti/nuit/é― 五条坂京焼登り窯(旧藤平)2015年3月7日(土)〜4月12日(日) 12:00〜18:00共通パス(1,000円)

3■ 連続の縺れ―conti/nuit/é― The Terminal KYOTO2015年3月7日(土)〜3月22日(日) 11:00〜18:00入場無料

主催:現代京都藝苑実行委員会(Kyoto Contemporary Art Network Organizing Committee)

後から反響が出てくると思いますが、それぞれにコンセプトとモノのより集い凝集したインパクトのある展覧会であり、茶会であり、パフォーマンスであり、シンポジウムです(でした)。

ところで、わたしは本日、東京・中野の梅若能楽堂で行なわれた『超訳古事記』原作の演劇『天と地といのちの架け橋 古事記』を観ました。

京都に戻る新幹線の中でこの報告文を書いていますが、演出はロシア人演出家のレオニード・アニシモフさんです。

アニシモフとは10年来の友人ですが、一緒に「奇人変人倶楽部」を運営しています。

演じるのは、東京ノーヴィ・レパートリーシアターの面々で、常設小屋は下北沢にあります。



初演は、昨年の10月にシアターΧで行われ、折口信夫・武田祐吉以来の「古事記歌物語観」に基づいて、全篇歌=謡で演じられ、壮観でした。

ううむ、と唸りました。

そこに、照明も効果的に用いられ、わたしもアニシモフに招かれて、上演後の舞台挨拶を原作者として行ないました。

が、再演場所は能楽堂です。

能楽堂には、いわゆる、演劇鑑賞用の照明はありません。

ほぼ一定の明るさがつきっぱなしです。

そのまったく照明効果が期待できない能楽堂の特異な空間で、どのように『超訳 古事記』を元にした謡を演じ切るのだろうと興味津々でした。

観劇後の結論から言えば、アニシモフは見事に証明なしの演出で、より「歌物語としての古事記」の特性を際立たせることに成功していたと思います。

初演時を観た時以上の感動が込み上げてきました。

「民俗の叙事詩としての古事記」の「いのちの息吹き」がはっきりと歌として、謡いとして実現していました。

初演時よりも豊かに深く深化した舞台であると感じ入りました。

わたしの席の左前に宮崎県高千穂神社の後藤俊彦宮司さんがお孫さんと一緒に観劇していました。休憩15分を挟んで、2時間20分、熱心に見ておられました。

また、観劇後、受付に置かれた拙著『超訳古事記』のサインを求められ、喜んでサインに応じました。

また、シアターΧ支配人の上田美佐子さんも来ておられ、本年7月5日(土)に上映予定の『久高オデッセイ第三部 風章』(大重潤一郎監督、2015年7月初公開予定)&シンポジウムのことを打ち合わせました。

大変豊かな1日でした。

子供の頃から『古事記』まみれで生きてきたけど、今日、改めて『古事記』の面白さがわかりました!

人生って、おもろいもんですなあ〜〜〜!

3・15 鎌田東二拝

目次


2015年3月13日 鎌田東二:西陣と天神文化  目次


藤井秀雪様

大変失礼しました。
そうでしたね。
西陣。

そんなに近いとなると、その「天神力」は大いなるものがありますね。

第4種京都人である場違い京都人であるわたしは、西陣と室町の違いをよく弁えていなかったのですが、京都の町屋や町内会と寺社との結びつきの強さと文化価値をさらにトータルに考える機会となりました。

天神信仰と天神文化、大変面白く豊かですね。

ご教示、ありがとうございました。

3・13 鎌田東二拝

目次


2015年3月13日 藤井秀雪:Re:子供の頃の遊び場「天神さん」〜行きはよいよい、帰りは・・・?  目次


鎌田先生
みなさま

藤井です。
鎌田先生、有難うございました。
私が生まれ育ったのは室町ではなくて、天神さんまで子供でも歩いて行ける西陣です。特に25日の 縁日は欠かさず一人で出かけました。大道芸人や見世物小屋の口上や演出から、面白いこととは何か を知り、ひとをひき付けるワザのあれこれを学んだように思います。
5月末には30年間過ごした江戸東京に戻り、京都には時々知性と感覚を磨きに帰ってまいります。
鎌田先生、皆様、末永く宜しくお願いします。

藤井秀雪

目次


2015年3月13日 鎌田東二:子供の頃の遊び場「天神さん」〜行きはよいよい、帰りは・・・?  目次


藤井秀雪様

コメントメール、ありがとうございます。

藤井先生が確か室町で育ち、子供の頃からよく「天神さん」に遊びに行っていたということを想い出しました。

木下サーカス団とか、曲芸、民藝、演芸、園芸、ありとあらゆる「ワザ」と「芸」が「天神さん」に横行・横溢していたのですね。

これから、そんな賑々しい「天神さん」ルネサンスに一肌も二肌も脱いで、「楽しい世直し」を一緒に仕掛けましょう!

今後ともくれぐれもよろしくお願いいたします。

ありがとうございました!

3・13 鎌田東二拝

目次


2015年3月12日 鎌田東二:東山修験道300 比叡山より「悲とアニマ展」鎮魂茶会と鎮魂舞台を観ずれば・・・  目次


2015年3月12日

朝は晴だったが、昼間から曇り。風もある。だが、昨日よりはずっとあたたかい。

昨日、「3・11」にはちらちら雪も舞った。4年前、東日本大震災が起きた日も寒かった。

あの日、あの時、吾は那智大滝の前にいた。

そして、4年後、北野天満宮のステージトレーラーの上でリハーサルをしていた。

15時、頃合いを見て、東山修験道に出立。

鷺森神社遥拝。

このちょっと下の家が先ほどボヤを出して消防車が3台ほど集結した。

が、今は鎮火されているので、心配はない。

比叡山を見上げると、心持ちふっくらとした感じ。


本日の比叡山

曼殊院弁天堂・天満宮参拝。天神さんには昨日のお礼参りもあるから懇ろに。そして雲母坂へ。

春。という感じ。

何が、しかし、春なの?

気配が春。

土が春。

もう啓蟄も過ぎたし。

芽が張る=春。

風も空気も春。

昨日は冬だったけど。

森の魚君も春かな?


本日の森の魚君

やっぱ〜、森の魚君も春めいてるよ。

ポワーンとしてはるぅ〜。


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

森の妖怪君も春やん。


本日の堰滝

堰滝もふっくらとほほがゆるんでる。
鼻汁、もとい、春汁もゆたか〜。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

森のモアイ君も、はははは、はるや〜!

これほど春を感じるのは、昨日の「悲とアニマ展」の「鎮魂茶会」と「鎮魂舞台」を済ませたからやな。

ホッと気が抜けたような。

ホッと冬が抜けたような。

「魂殖ゆ」の「ふゆ」が。

そして、「たまきはるいのち」の春がやってきた。

たましいが張って膨ってし、芽吹いて芽吹いてする春。

その春の「梅まつり」の真最中に本会メンバーでアート分科会幹事の近藤高弘さんがめっちゃアヴァンギャルドな鎮魂宇宙茶会を開催した。

豊臣秀吉が築いたというお土居の上にある由緒正しき北野天満宮茶室において。

こんな宇宙人との未知との遭遇が交わされるとは!


北野天満宮茶室での「未知との遭遇」(岡野恵美子撮影)

いやあ〜。まいったなあ。

この「ブラックホール」のような「瞑想する顔なし君」には。

「鎮魂」どころか、「吸魂」になっちゃったよ〜。

おのれのすべてを「顔なし君」に吸われちゃったよ〜な。

そんなフヌケの吾となって、17時きっかりに「鎮魂舞台」開始。

ステージ・トレーラー製作者のアーティストやなぎみわさん(京都造形芸術大学教授)と二人で「前口上」を述べる。


やなぎみわさんと

やなぎさんの頭の黄色と吾の緑の対比。そしてその背景をなす現職の色曼荼羅。

そのやなぎトレーラー・ステージで、淡路人形座の人形浄瑠璃、「戎舞」が始まりはじまり〜!


淡路人形座の「戎舞」

この淡路人形芝居は、神事として始まり500年の歴史がある伝統芸能だ。

昔、淡路島には40以上の座本があって、日本全国を旅巡業した。

北は岩手から南は九州一円まで。

そして、1976年、国指定重要無形民俗文化財となった。

この淡路人形浄瑠璃の特徴や人形の動かし方を、人形遣いの吉田史(し)興(こう)さんに話してもらった。

その後に、いよいよ「戎舞」。

淡路独自のこの「戎舞」は四方を海に囲まれた漁業が盛んな淡路島の豊漁祈願と航海安全を祈る神事だ。

三味線が伝わる以前からある演目なので、楽器は太鼓だけ。

この戎、つまり「えべっさん」はお酒を一杯飲むごとに願いごとを言う。この時、観客の拍手が大きければ大きいほど願いが叶うという。

竹本大夫は語る。

◎「悲とアニマ」展の開催を祝して、 一献いたそうかい。
◎景気がようなって、医療・年金の心配も無く、毎日をえびす顔で暮らせるように もう、一献いたそうかい。
◎世界中で、無理な開発をやめて、異常気象・災害が無くなり、安心して暮らせるように もう 一献いたそうかい。
◎人を想いやる心を持つ人が増えて、世の中から戦争が無くなるように もう、一献いたそうかい。
◎最後に、本日お集まりの皆様のご健康と、ぎょうさん福が舞い込んでくることを願ってと もう、一献いたそうかい。

みんな、割れんばかりの大拍手。

そして、2つ目の演目「電気紙芝居 千樹の花がひらくとき」。


電気紙芝居「千樹の花がひらくとき」

これは、京都伝統文化の森推進協議会が公募した、伝文のキャラクターのクーリンと京だらぼっちを使った紙芝居だ。

その最優秀賞を取ったのが、京都造形芸術大学学生の吉田芽衣さん。

あらすじはつぎのようなもの。

京の都に住む、どんぐりの子供“くーりん”は、友達の京だらぼっちのところに会いに行く。
しかし、京だらぼっちは病気(ナラ枯れ)になり、助けるにはどんな病気も治すという千樹の花の実が必要と知る。
そこで、くーりんは千樹の花を探しに行く。
千樹の花は昔、人間が自分たちだけの物にしようと盗み取ってしまった。
今は、もう一輪しか残っていない。
その一輪の花を龍が必死に守っている。
くーりんは、何とか頼みます。
そのとき、道に迷ったおばあさんを龍が見つけ襲いかかろうとする。
間一髪のところでくーりんに止められる。
おばあさんは、人として龍に心から謝る。
龍の心は人への憎しみから解放され、くーりんに花の実を渡す。
花の実のおかげで、京だらぼっちの病気は治り、くーりん、京だらぼっち、龍の三人は仲の良い友達となる。

森のメルヘン、京だらぼっちの病気回復、起死回生の物語。これまた拍手喝采。

そして最後の演目、鎮魂能舞「天神〜悲とアニマ」。

これは序破急の3分構成で、
1、序〜「天神」法螺貝・鈴・石笛・金色仮面
2、破〜「探すために生きてきた」石笛・仮面
3、急〜「ふるさと」「この光を導くものは」ギター+アカペラ+鈴・石笛+法螺貝・女面
となっている。


鎮魂能舞「天神」序


鎮魂能舞「天神」急

観世流のシテ能楽師河村博重さんとは過去に5回、新作能舞を上演してきていている。

今回はその総集編であった。

おもろかった。河村さんもまったく同感であろう。

「珍しき」と「面白き」が「花」であるということを、世阿弥は『風姿花伝』の中で繰り返し通っている。

そんな「花」が咲いたかどうかは、観衆の心次第。

わてにはわからん。

と、いつの間にか、つつじヶ丘に。


本日のお地蔵様

お地蔵様の前で般若心経と各種真言。そして六方拝。


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘に到着すると、遠景の山並みに雪が見えた。

北方比良山にはまだまだきれいに雪が積もっている。
いいね!
その神々しく雪を戴いている姿は。

本日の水井山と比良山はどうか?


本日の水井山と比良山

比叡山の北斜面もまだ残雪が。


比叡山の残雪

つつじが丘と向き合っている墓地のあるところに鹿が4匹いて、こちらをじっと眺めている。

おお〜い、鹿君よ。君に何が見えるんだ!?


つつじヶ丘の鹿君たち


同上

興味津々てな感じ。こっちも、興味津々だけどね。

鹿君に会えるのも、春らしいね。

人工スキー場跡でバク転3回。天地人。クルクルクル舞。眩暈を誘う宇宙酔い。旅は続く。

道を下っていくといつもの森の妖怪君の2号が。


森の妖怪君2号

木肌がつるんと剥かれているので、かわいそうなような気持ちもする。

そして、山を下りて、鷺森神社参拝。


鷺森神社本日の神鏡

今日の神鏡に映っているのは、「春」に違いない!

そう、春。

「東風吹かば 匂い起せよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな」(菅原道真)

こちが吹いてるよ。春だなあ〜。

目次


2015年3月12日 鎌田東二:「鎮魂茶会」と「鎮魂舞台」の記事:朝日新聞と産経新聞朝刊3月12付と一条真也さんのブログ  目次


みなさま

昨日、2015年3月11日に北野天満宮のお茶室で開催した「鎮魂茶会」の記事が、産経新聞朝刊2015年3月12日付で出ました。
モノ学・感覚価値研究会メンバーで、アート分科会幹事で「鎮魂茶会」の主宰者の近藤高弘さんが紹介されています。



また、北野天満宮境内でやなぎみわさん製作のステージトレーラーの上で上演した「鎮魂舞台」の記事が、朝日新聞朝刊2015年3月12日付で出ました。
美術家・演出家で京都造形芸術大学教授のステージトレーラーの製作者やなぎみわさんと、観世流能楽師で京都造形芸術大学教授の河村博重さんとわたしの新作鎮魂能舞「天神」が紹介されています。



また、協賛社(スポンサー)の株式会社サンレー社長で九州国際大学客員教授の佐久間庸和さん(一条真也さん)のブログで詳しく紹介されまましたので、ぜひご一読ください。

http://d.hatena.ne.jp/shins2m+new/20150312/p3 (悲とアニマ展)

http://d.hatena.ne.jp/shins2m+new/20150312/p4 (鎮魂茶会)

http://d.hatena.ne.jp/shins2m+new/20150312/p5 (鎮魂舞台)

3・12 鎌田東二拝

目次


2015年3月12日 藤井秀雪:2015年3月11日、北野天満宮奉納鎮魂能舞「天神」  目次


鎌田先生

厳しい寒さの中、3.11東日本大震災鎮魂舞台、お疲れ様でした。2度、稽古を拝見する機会に恵まれましたが、さすがに本番は、 凄まじい気迫を感じました。この日、この場に相応しいメッセージが、凛とした冷気とともに体内にしみわたり、私の心を熱くしました。
日が暮れるにしたがって、やなぎみわさんの電飾が際立ち、河村さんの舞が、ややシルエットに見えてしまいましたが、臨機応変の極みと 言うべきぶっつけ本番状態で、鎌田先生の迫力に負けないくらい、大胆に舞われた河村さんに、超一流の能役者の気概を感じました。
そして閉塞状況にある今の世の中を揺さぶる力を、現代芸術に求めてやまない私ですが、これくらいのアバンギャルドさでなければ 現代社会に対して、たいした影響を与えないと痛感しました。最後の加藤権宮司のご挨拶は嬉しかったです。少年の頃、大道芸や見世物小屋に 心動かされた同じ場所であっただけに感無量でした。

藤井秀雪





目次


2015年3月10日 鎌田東二:読売新聞2015年3月10日記事  目次




目次


2015年3月10日 鎌田東二:3月10日、「悲とアニマ」展公開シンポジウムA「火と水と森とアート」報告文  目次


みなさま

本日、「悲とアニマ」展公開シンポジウムA「火と水と森とアート」が無事終了いた しました。

やなぎみわさん制作のステージトレーラーに異変があり、そのため、急遽、講演順序 を変えて進めました。

その結果、第一部は、

趣旨説明:鎌田東二
基調講演@:「森とアート」やなぎみわ(演出家・美術作家・京都造形芸術大学教授)
基調講演A:「火とアート」勝又公仁彦(美術家・写真家・京都造形芸術大学専任講師)
基調講演B:「水とアート」近藤高弘(陶芸・美術作家・京都伝統文化の森推進協議会委員)

の順番となりました。

1、やなぎさんの基調講演は、「ここは熊野と伊勢の境目じゃ」という中上健次の 『日輪の翼』冒頭のオバアの象徴的な言葉の解釈から始まりました。

「さかいめ」とは何か?

あの世とこの世との境目。人間と動物と植物との境目。夜と昼との境目。男と女の境 目。山と海の境目。

「さかいめ」という観点から見ると、中上健次の出世作『岬』(芥川賞)はまさに 「境目小説」でしたね。

熊野の山と海との境目。正常と異常との境目。

その境目を浮き彫りにするのが「路地」であり、中上健次であり、やなぎみわであ り、演劇である。

「さかいめ」を生きる河原者の精神史と系譜をおのず語りにやなぎさんが語ってくれ ましたね。

「オリュウノバ」の娘巫女のように。

2、次に、勝又公仁彦さんの基調講演。

東大寺修二会のお水取りと松明走りの火の儀礼の両極性。

火と水との対立・対峙と相補性。

若狭の遠敷明神から東大寺へのお水送りとお水迎えの神事・仏事としての「お水取 り」。

その若狭での火と原発との対比された写真。

「Unknown fire」シリーズの沈潜と復活。

原発事故以後の「火」の問いと自身の作家活動。

印象的な自作写真の提示とともに、火と水の相補性が示されました。

3、続いて、近藤高弘さん。

近藤さんの作家活動の中で、水は根底的に重要である。

近藤さんは、「陶」とは、「火の中から生まれる水の表現」と捉えてきた。

火から生まれる水。

その反対ではない。地球も同じだと、後で、地球科学者の原田憲一さんがコメントし てくれた。

「水を焼く」

その作業と作家の旅が行き着いた地点の一つが天河。

そしてそこで2009年に創った「天河火間」と名付けた世界一美しい穴窯。

変幻自在の水のアーティスト近藤高弘は、「火の中から『水としての自己』を焼き」 上げた。

それが「Reduction 瞑想する坐像」と題する自画座像シリーズだ。

それが、2014年2月4日立春祭の朝の天河護摩壇野焼き講の護摩壇野焼きの中からぬっ と出てきた時には全員が仰天した。

これは何モノぞ!

と。

驚愕と衝撃の一瞬だった。

近藤高弘の何ものを恐れぬアヴァンギャルドの行程を目の当たりにしてきたわたしは 芸術家の過激と純度と強度に心からの敬意を抱いている。

4、コメンテーター

総合討論として、
吉岡洋(京都大学教授・京都伝統文化の森推進協議会委員)
原田憲一(至誠館大学学長代行・京都伝統文化の森推進協議会委員)
大西宏志(京都造形芸術大学教授・京都伝統文化の森推進協議会委員)
秋丸知貴(インディペンデントキュレーター・「悲とアニマ」展企画者)
の4名に話をしてもらった。

それぞれに鋭く、示唆に富んだ。

吉岡洋さんは「エレメント」の出逢いと性質の交換を指摘した。

たとえば、火の中では固い金属が液体のように成る。

そして、それは境界を現出させる。

原田憲一さんは、近代の「エレメント主義」は「質」を断捨離したが、アートは 「質」重視ではないかと見立てた。

大西宏志さんはアーティストとしての自分と京都伝統文化の森推進協議会文化的価値 発信専門委員会委員の自分という2つの顔のせめぎ合いの中で生まれてくる出逢いと 創造を語った。

秋丸知貴さんは「悲とアニマ展」を企画した意図と展示の内容と明日の鎮魂茶会・鎮 魂舞台、そしてそこに込められたテーマ性、「火とアニマ」について語った。

「悲とアニマ」は、まさに、「境界を行き来し、開いて閉じるワザ」である。

後半の総合討論では重い話題、原発事故の問題が論議された。

吉岡さんは、「世界を理解するためのシステムである科学・技術・テクノロジーが、 もはや新しい世界理解のテクニックを持っていないがゆえに、今までの我々が知って いる人間的尺度に合わせようと努力している」現今の挙動・振る舞いを指摘した。

だが、その「人間的尺度」を超える「巨大なもの」、「宇宙的なもの」がある。

秋丸さんは、ゾーンハルトの「有機的自然の限界から解放されたのが近代」であり、 それまでの火力や水力を超える石炭・石油・原子力が生み出した蒸気機関・原子力発 電所の拡張の構造を撃った。

吉岡さんは、そこに生れてくる「フランケンシュタイン・コンプレックス」(アイ ザック・アシモフ)の構造を抉った。

「パンドラの箱を開けて、モンスターに成った」近代を。

司会者として、わたしは、近畿を南北に貫く火と水(南北:若狭〜東大寺・三輪山〜 天河〜熊野三山)と日と山と海(伊勢〜三輪山〜淡路)の十字交差を指摘し、それが 「常世の波の重浪寄せる国」への到来というあの世や宇宙の侵入と接続があること、 そしてそのような空間軸ばかりではなく、時間軸においても、縄文的古代からモダン 現代までの知・知覚・感覚を総動員して事に当たる「モノ学・感覚価値研究と実践」 の要を説いた。

このようなメモ書きでは十分に意を尽せぬが、覚書とする。

参加者のみなさんのコメントと感想を求めます。

よろしく!

明日「3・11」は、「鎮魂茶会」と「鎮魂舞台」の本番、タマシズメとタマフリの ワザの全開です!

乞うご期待!

3・10 鎌田東二拝

目次


2015年3月9日 鎌田東二:3月10日(火)13時「火と水と森とアート」シンポジウム、11日(水)鎮魂茶会・鎮魂舞台を開催します  目次


みなさま

おかげさまで、たくさんの方々のご支援により、無事、「悲とアニマ展」が開催され、ほぼ順調に進んでいるようです。
読売新聞の取材もあったので、記事が掲載されることになると思います。
また、共催者である「京都伝統文化の森推進協議会」のリーフレットと森を守ろうシールも展示会場入口で配布しています。

明日あさってが、催しのクライマックスとなります。
ぜひお越しください。


※鎮魂茶会(この茶会のみ要予約・有料)
※鎮魂舞台(予約不要・無料)

3・9 鎌田東二拝

目次


2015年3月7日 鎌田東二:3月7日(土)〜14日(土)「悲とアニマ〜モノ学・感覚価値研究会展」のご案内  目次


みなさま

本日から北野天満宮で始まった「悲とアニマ〜モノ学・感覚価値研究会展」の速報を送信します。
今日が展覧会初日です。この後、京大に戻って、以下のシンポジウムを行ないます。

■公開シンポジウム@「モノ学・感覚価値研究とアート」
 日時:2015年3月7日(土)16:00〜18:00
 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(※無料・予約不要)
 趣旨説明
  大西宏志(京都造形芸術大学教授/モノ学・感覚価値研究会アート分科会幹事)
 基調講演@:「モノ学・感覚価値研究とは何か」
  鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授/モノ学・感覚価値研究会代表)
 基調講演A:「モノ学・感覚価値研究会アート分科会の歩み」
  大西宏志(京都造形芸術大学教授/モノ学・感覚価値研究会アート分科会幹事)
 基調講演B:「『悲とアニマ』展について」
  秋丸知貴(美術史家・インディペンデントキュレーター/「悲とアニマ」展企画者)
 総合討論
  近藤弘(陶芸・美術作家/モノ学・感覚価値研究アート分科会幹事)
  岡田修二(画家/成安造形大学教授)
  大舩真言(画家/京都精華大学非常勤講師)
 司会進行:大西宏志


北野天満宮の梅まつり 本日の風景






北野天満宮神楽殿での展示入口


勝又公仁彦作品


大西宏志作品


鎌田東二作品


北野天満宮社務所会場入り口


渡邊淳司作品


渡邊淳司作品


上林壮一郎作品


三宅一樹作品




三宅一樹作品


同上


スティーヴン・ギル作品


同上


同上


松生歩作品


岡田修二作品


三宅一樹作品


坪文子作品


狩野智宏作品

この「悲とアニマ」展の概要は以下の通りです。





3・7 鎌田東二拝

目次


2015年3月4日 鎌田東二:3月5日(木)13時〜「森と身心変容」公開セミナー報告文  目次


みなさま

本日、3月5日(木)、「森と身心変容」をテーマ「身心変容技法研究会」と「京都伝統文化の森推進協議会」との合同セミナーを行ないました。
発表者を含め、40名ほどの参加者でしたが、内容は大変濃く、面白く、まさに「森」のように豊かで、思わずたまらず、「身心変容」しちゃいました!

------------------------------------

京都伝統文化の森推進協議会+第34回身心変容技法研究会合同公開セミナー「森と身心変容」 日時:2015年3月5日(木)13:00〜17:00
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
基調講演@:「木彫刻のアニミズム」三宅一樹(彫刻家・元多摩美術大学非常勤講師)
基調講演A:「森の自然と人のかかわり――生態学・進化生物学の視点」伊勢武史(生態学者・進化生物学者・京都大学フィールド科学教育研究センター准教授)
総合討論:司会・鎌田東二
主催:京都伝統文化の森推進協議会
共催:京都大学こころの未来研究センター(科研:基盤研究A「身心変容の比較宗教学――心と体とモノをつなぐワザの総合的研究」+ワザ学研究プロジェクト)

------------------------------------

まず、三宅一樹さんの「木彫刻のアニミズム」。

いやあ〜、三宅さんに基調講演を頼んで本当によかったです。

まさに、京都伝統文化の森推進協議会が求めていた人であり、話であり、観点であったと思います。

「木を見て森を見ず」という諺がありますが、「京都伝統文化の森推進協議会」の面々は、もちろん人によって大きな違いがありますが、「森を見て一本一本の木を丁寧に見ていない」という面があったのではないかと思います。

三宅さんの話と観点は、その「一樹」のお名前通り、「一本一本の樹」に徹底して木彫作家としてこだわり、かかわり、取り組むもので、多大なヒント・示唆を与えてくれました。

木彫彫刻家として、どのように一本の木(一樹)に向き合っているか、その作法とスピリットを学びました。

「生命体としての木」の「こころ」というかスピリット。 「木は単なる素材でもマテリアルでもない!」、それはそれ以上の「モノ(霊性を含む物=者=霊(もの))である。

その感受なくして、木彫が生まれえない。

円空仏のダイナミズムと力動と生命感も、みな、そこに由来する。

円空の「鉈彫り」は、そこに、「カミが現れる途中であるというメッセージ」が込められているという発言は説得力があった。

そもそも、「素材」となる一本の木の選定から彫刻が始まるのだ。よき木彫になる木は「霊木」で、「御神木」であり、落雷した「霹靂木」であり、「立木」である。

その「木」から「像」がおのずと「生まれてくる」、顕在化してくるというのである。

その通りであろう。300曲近くをすべて3分間で作った=受け取った=ダウンロードした「神道ソングライター」として完全納得であ〜る。

続く伊勢武史さんの基調講演もまた示唆に富んだ。

生物学、生態学、進化論の観点が森や生命や人間理解にどれほど重要であるか、いっそう深くわかりやすく伝わった。

森の畏怖・畏敬や美や魅力を感じるのは、それが「生物進化」上、重要な意味があり、効果があったからである。

そのことを、「東山修験道」者として、この8年でまもなく300回ほど比叡山・つつじヶ丘に登り、バク転3回×300回をして来たので、完全納得できる。

うむうむ。そうであろう。そうであるとも。

そうでなければ、ヒトはこれほど足繁く森に赴かないし、吾も比叡山に登拝しないよ。

森はまだまだ人類の生物進化上必要なフィールドであると思う。

その「フィールドの知」をさらに深く、伊勢武史さんや小松正史さんや銅金裕司さんやアーティストの面々と協働して探り、深め、活用していきたい。

そしてそれを小学生やそれ以前の子供たちを含め、大人も子供も一緒になって体験・体得し、未来の森の文化と生命感覚の深化を育みたい。

京都伝統文化の森推進協議会の第2代目会長として、思いと覚悟を新たにした本日の合同公開セミナーであった。

三宅さん、伊勢さん、飛び入り参加の小松さん、まことに、まことにありがとうございました!

3・5 鎌田東二拝

目次


2015年3月4日 秋丸知貴:「現代京都藝苑2015」イベント案内  目次


現代京都藝苑2015 関係各位

 現代京都藝苑2015のイベント案内を送ります。
 ご多忙とは存じますが、ぜひご参加ください。
 また、どうぞ広報へのご協力を宜しくお願い致します。

------------------------------------

【3月5日】
■京都伝統文化の森推進協議会+第34回身心変容技法研究会合同公開セミナー「森と身心変容」
 日時:2015年3月5日(木)13:00〜17:00
 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(※無料・予約不要)
 基調講演@:「木彫刻のアニミズム」
  三宅一樹(彫刻家/元多摩美術大学非常勤講師)
 基調講演A:「森の自然と人のかかわり〜生態学・進化生物学の視点」
  伊勢武史(生態学者・進化生物学者/京都大学フィールド科学教育研究センター准教授)
 総合討論
 司会進行:鎌田東二
 主催:京都伝統文化の森推進協議会
 共催:京都大学こころの未来研究センター(科研:基盤研究A「身心変容の比較宗教学――心と体とモノをつなぐワザの総合的研究」+ワザ学研究プロジェクト)

【3月7日】
■「記憶の焼結」展 レセプション・パーティ
 日時:2015年3月7日(土)14:00〜17:00
 場所:五条坂京焼登り窯(旧藤平)(※無料・予約不要)

■公開シンポジウム@「モノ学・感覚価値研究とアート」
 日時:2015年3月7日(土)16:00〜18:00
 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(※無料・予約不要)
 趣旨説明
  大西宏志(京都造形芸術大学教授/モノ学・感覚価値研究会アート分科会幹事)
 基調講演@:「モノ学・感覚価値研究とは何か」
  鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授/モノ学・感覚価値研究会代表)
 基調講演A:「モノ学・感覚価値研究会アート分科会の歩み」
  大西宏志(京都造形芸術大学教授/モノ学・感覚価値研究会アート分科会幹事)
 基調講演B:「『悲とアニマ』展について」
  秋丸知貴(美術史家・インディペンデントキュレーター/「悲とアニマ」展企画者)
 総合討論
  近藤弘(陶芸・美術作家/モノ学・感覚価値研究アート分科会幹事)
  岡田修二(画家/成安造形大学教授)
  大舩真言(画家/京都精華大学非常勤講師)
 司会進行:大西宏志

■「連続の縺れ」展 レセプション・パーティ
 日時:2015年3月7日(土)18:00〜20:30
 場所:The Terminal KYOTO(※無料・予約不要)

【3月8日】
■「素材と知覚」展 公開シンポジウム「『もの派』の根源を求めて」
 日時:2015年3月8日(日)10:00〜12:00
 場所:京都市美術館本館 PARASOPHIA教室(Class room)(※無料・予約不要)
 基調講演@:「『幻触』と『もの派』について」
  本阿弥清(NPO法人環境芸術ネットワーク代表・元虹の美術館館長)
 基調講演A:「『素材と知覚』展について」
  秋丸知貴(美術史家・インディペンデントキュレーター/「素材と知覚」展企画者)
 総合討論
  山本豊津(東京画廊代表/「素材と知覚」展監修者)
 司会・進行:秋丸知貴

■「連続の縺れ」展/「記憶の焼結」展 合同公開シンポジウム「連続の縺れ―conti/nuit/é―」  日時:2015年3月8日(日)13:00〜15:00
 場所:京都市美術館本館 PARASOPHIA教室(Class room)(※無料・予約不要)
 総合討論
  小林康夫(東京大学大学院総合文化研究科教授)
  黒田アキ(出品作家)
  近藤弘(出品作家)
  松井紫朗(出品作家)
  河合政之(出品作家)

■「素材と知覚」展 オープニング・トーク
 日時:2015年3月8日(日)16:30〜17:00
 場所:Impact Hub Kyoto(虚白院 内)(※無料・予約不要)
  山本豊津(東京画廊代表/「素材と知覚」展監修者)
  近藤弘(出品作家)
  大西宏志(出品作家)
  池坊由紀(出品作家) 他
  司会・進行:秋丸知貴(美術史家・インディペンデントキュレーター/「素材と知覚」展企画者)

■「現代京都藝苑2015」合同レセプション・パーティ
 日時:2015年3月8日(日)17:00〜19:00
 場所:Impact Hub Kyoto(虚白院 内)(※無料・予約不要)

【3月10日】
■公開シンポジウムA「火と水と森とアート」
 日時:2015年3月10日(火)13:00〜17:00
 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(※無料・予約不要)
 趣旨説明
  鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授/京都伝統文化の森推進協議会会長)
 基調講演@:「火とアート」
  勝又公仁彦(美術家・写真家/京都造形芸術大学専任講師)
 基調講演A:「水とアート」
  近藤弘(陶芸・美術作家/京都伝統文化の森推進協議会委員)
 基調講演B:「森とアート」
  やなぎみわ(演出家・美術作家/京都造形芸術大学教授)
 総合討論
  吉岡洋(京都大学大学院文学研究科教授/京都伝統文化の森推進協議会委員)
  大西宏志(京都造形芸術大学教授/京都伝統文化の森推進協議会委員)
  秋丸知貴(美術史家・インディペンデントキュレーター/「悲とアニマ」展企画者)
 司会・進行:鎌田東二

【3月11日】
■鎮魂茶会
 日時:2015年3月11日(水)12:00〜15:00
 場所:北野天満宮 茶室梅交軒(※有料・要予約)
  近藤弘/大舩真言

予約受付開始:2015年3月5日(木)00:00〜
(※予約受付はEメールのみ。kcane2015[at]yahoo.co.jp([at]⇒@)に件名「鎮魂茶会申込」で参加希望者の人数・氏名・年齢・性別・住所・電話番号・メールアドレスを明記して申込)

■鎮魂舞台
 日時:2015年3月11日(水)17:00〜19:00頃(※雨天順延)
 場所:北野天満宮 境内駐車場(※無料・予約不要)
 17:00〜17:05 前口上
  鎌田東二+やなぎみわ
 17:05〜17:15 移動舞台車ライトアップ&トランスフォーム
  やなぎみわ(演出家・美術作家/京都造形芸術大学教授)
 17:15〜17:45 淡路人形芝居「戎舞」
  淡路人形座
 17:45〜18:15 電気紙芝居「くーりんと京だらぼっち」
  くーだら劇団(京都伝統文化の森推進協議会)
 18:15〜18:45 能舞「天神〜鎮魂・悲とアニマ」
  河村博重(観世流能楽師・重要無形文化財/京都造形芸術大学客員教授)
  鎌田東二(神道ソングライター/京都大学こころの未来研究センター教授)
 18:45〜18:50 後口上
  加藤迪夫(北野天満宮権宮司)

------------------------------------

取り急ぎ、ご連絡まで。

現代京都藝苑実行委員会
事務局長 秋丸知貴 拝

目次


2015年3月4日 鎌田東二:『モノ学・感覚価値研究第9号』をお送りします  目次


みなさま

『モノ学・感覚価値研究第9号』をお送りします。
就中、「大荒行シンポジウム」は単行本にすると250頁くらいになるとのことで す。
震災シンポジウムと併せ、ぜひ読んでみてください。
いろいろとヒント満載だと思います。

表紙(pdf. 2MB) 本文(pdf. 6MB)

---------------------------------------

目次・構成

『モノ学・感覚価値研究第9号』

『モノ学・感覚価値研究』第9号刊行に際して    鎌田東二 ●001

第1部  こころのワザ学

第一章「こころの練り方」探究事始め その五 安部公房と三島由紀夫を中心に 鎌 田東二●002
第二章 ポール・ゴーギャン、フィンセント・ファン・ゴッホ、ジョルジュ・スーラ における写真の影響の比較研究  秋丸知貴 ●018
第三章 モノ学・感覚価値研究会アート分科会/ 京都大学こころの未来研究セン ター連携研究プロジェクト二〇一四年度活動報告 大西宏志 ●027

第2部  第五回東日本大震災関連プロジェクト│こころの再生に向けて〜震災後の自 然と社会     田中克+草島進一+島薗進+金子昭+大西宏志+鎌田東二 ●037

第3部  身心変容技法の比較宗教学〜大荒行シンポジウム 田中利典+星野尚文+高木亮英+戸田日晨+倉島哲+鎌田東二ほか  ●072

編集後記・奥付●141

---------------------------------------

3・4 鎌田東二拝

目次


2015年3月4日 鎌田東二:3月7日(土)「モノ学・感覚価値研究とアート」のレジュメをお送りします  目次


みなさま

3月7日のシンポジウムのレジュメをお送りします。
大変楽しみにしています。
おもろく、たのしくやりましょう!
よろしくお願いします。

◆「モノ学・感覚価値研究とアート」レジュメ(docx. 42KB)

公開シンポジウム@「モノ学・感覚価値研究とアート」
日時:2015年3月7日(土)16:00〜19:00
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(無料、予約不要)
 基調講演@:「モノ学・感覚価値研究とは何か」
鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・「悲とアニマ」展監修者)
 基調講演A:「モノ学・感覚価値研究会アート分科会の歩み」
大西宏志(京都造形芸術大学教授・モノ学・感覚価値研究会アート分科会幹事)
 基調講演B:「『悲とアニマ』展について」
秋丸知貴(インディペンデントキュレーター・「悲とアニマ」展企画者)
 総合討論
岡田修二(画家・成安造形大学教授)
近藤弘(陶芸・美術作家・モノ学・感覚価値研究アート分科会幹事)
大舩真言(画家・現代美術家)

目次


2015年3月4日 鎌田東二:3月5日(木)合同セミナー「森と身心変容」のレジュメです  目次


みなさま

下記、明日開催の京都伝統文化の森推進協議会+第34回身心変容技法研究会合同公開セミナー「森と身心変容」の

◆開催趣旨文(docx. 287KB)
◆三宅一樹氏のレジュメ+プロフィール(docx. 39KB)
◆伊勢武史のPPT資料(pdf. 1,549KB)

をお送りします。

3・4 鎌田東二拝

目次


2015年3月3日 鎌田東二:FW:「身心変容技法研究第4号」219頁全頁をHP「研究年報」欄に掲載しましたので、ご覧ください  目次


みなさま

「身心変容技法研究第4号」219頁全頁を「身心変容技法研究会」のHPの「研究年報」欄に掲載しましたので、ぜひご覧ください。

おもろすぎます!

http://waza-sophia.la.coocan.jp/

3・3 鎌田東二拝

目次


2015年3月2日 鎌田東二:東山修験道299  目次


2015年3月2日

朝方4時半まで原稿書き。溜りに溜った原稿。スイスイスイと次から次へと片付けていきたいのだが、なかなかねえ。

あれこれあれこれやってるものだから。コマギレ作業では集中して原稿を仕上げられないんよ、なかなか。

それでいろいろと迷惑をかけることになるが、しかし、目の前に迫っている先約を一つずつ手抜きせずにやり遂げていくしかない。

そんな日々をこの20年以上、ずっと続けているような気がする。

聖徳太子は十人の声を聴き分けて適切処理したと言われるが、そんな能力は持てないにしても、10人分以上の仕事をして死にたいといつも思っている。

何が「仕事」になるか?

一番大事なのは、後継者を育てること。これは自分の仕事よりも大事だ。

次に自分の仕事。それもあの手この手で。

お金にならない神主仕事が一番大事で、次が神道ソングライターの仕事、次が・・・

まあ〜ねえ〜。

何にせよ、創造性や創発性の発現を仕事とミッションと定めている。

それには東山修験道は欠かせんのよ。これは弁解でなく、重要仕事。

聖なる遊びこそが最重要仕事になる。

ロジャ・カイヨワではないが、眩暈的な仕事である。遊びは。

というわけで、東山修験道の護教学をひとくさり展開した後、15時10分、急ぎ、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。お山を見上げると・・・


本日の比叡山

確かに、春の気配が。緑も活き活きとしてきた感じだし、蕾が膨らみ始めていて、山が桃色化してる。

ふくらんでる。ピンク色に。やわらかい。

曼殊院弁天堂・天満宮参拝後、雲母坂へ。最近は雲母坂入口付近がずっと工事中だ。


本日の森の魚君

森の魚君は今日はちょっと老龍みたいな感じがする。老けた〜???


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

森の妖怪君はいつも通り。フワっと浮かれてる。


本日の堰滝

最近、堰滝を拝するたびに、胸がきゅんとなるんだよねえ〜。

あの、堰滝の白を目にするたびに、白への憧れが生まれてくるんよ。

あの白に取り巻かれたいという。

まあ、滝行要求ではないんだけどね。

白の簡潔美に対する畏敬の念というか。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

オオッ!

今日は森のモアイ君の耳が光ってるね。その耳は何を聴いてるのかな?

この前、近松門左衛門原作の「曽根崎心中」を観た。近松原作の芝居は初めて見る。

以前、もう46年も昔の1969年、ATG製作で篠田正浩監督の映画「心中天網島」を観たことがある。心中する主役の紙屋治兵衛に中村吉衛門、小春とおさんの二役を岩下志麻が演じた。大変様式的な作りで、襖がはたはたと倒れていくところなど、とても美しくエロティックだった。

なので、近松の心中ものはまったく知らないわけではないのだが、近松作品に興味は全くなかった。

それでも見る羽目になったのは、「奇人変人倶楽部」を一緒にやっているロシア人演出家のアニシモフが東京ノーヴィ・レパートリーシアター公演として「曽根崎心中」を上演し、それを「かみさまとのやくそく」の荻久保則男監督がドキュメンタリー映画の中に取り込むというので、まずはそれを拝見せねばということに相成ったのであ〜〜る。

「心中天網島」は享保5年(1720年)に上演されたが、「曽根崎心中」はそれ以前の元禄16年(1703年)に竹本座で初演された。もちろん、人形浄瑠璃で。

アニシモフは近松作品は美しいと言った。

ロシアの演劇人はこの「心中」というテーマの描き方にとても美しくも深い悲哀と悲劇を見てとった。

死んで結ばれようとする切ない祈りと願い。

「此の世のなごり。夜もなごり。死に行く身をたとふれば、あだしが原の道の霜」と始まる「道行」。

その最後は、「未来成仏うたがひなき恋の手本となりにけり」だ。

遊女のお初と若い手代の徳兵衛のいのちをかけた道行の「未来成仏」への道をアニシモフは確かに視、感じとったのだろう。

吾にはそれは美しくは見えなかった。世間の理不尽な攻撃と視野狭窄の誤った選択としか。

これを美化できる心は吾にはなかった。

そしてそれを楽しむ心もなかった。

だが、おもしろい、とは思った。

人は、いろんな反応をするものだ、その反応や行為は世間の倫理道徳からは外れているかも知れないが、そのような「道」の外れ方にも美が宿る。

むしろ、日常に埋没している観衆の眼と心は、この世の道から外れた者たちの「道行き」を楽しんでみているのかもしれない。

自分を安全な位置に置いて。

それを責めるつもりは毛頭ないが、しかし、このような演劇構造に馴染むことはできない。

昔、篠田正浩の「心中天網島」は美しいと思った。それは岩下志麻が美しかったからでもある。

吾は岩下志麻のファンだったから。

なので、贔屓の引き倒しもあるだろう。

だとしても、この人情世話物の世界という演劇空間に馴染めない。

なぜなのだ?

歌舞伎にも馴染めない。入れない。

だが、能は好きだ。

中世の演劇空間と近世の演劇空間はまったく違う。

歌舞伎のような見所の安心と余裕が馴染めないのかもしれない。

能は儀式に参列しているような緊迫世界だから。

それでもいつも居眠りして、ほとんどの作品の2/3は寝入っているが、それは囃子方のリズム・響きのせいだと思っている。

笛の響きがしてきた途端に、眠ってしまっていることもある。

昔、ケルト神話学研究者の辺見葉子さんが、ケルト神話におけるアイリッシュ・ハープの名演奏の呪術性について話をしてくれたことがあった。

ハープの名人は3種の音を出すという。

哀しみの音。笑いの音。そして、眠りの音、だったかいな〜?@^@:

ともかく、三種音であった。

能にはそんな「三種音」があるが、歌舞伎にも浄瑠璃にもない。そこが中世演劇と近世演劇の決定的な違いのように思える。

いずれにせよ、吾には近世のことがよくわかっていないのだ。

そんなことを考えながら、ケーブル駅に着くと、雪は消えていた。

つつじヶ丘にも雪はなかった。

少しだけ、雪だまりが残っていたが、ほぼ消滅。

この「白の世界」の美しさが格別で、この「道行」を楽しんでいたので、少しがっかりする。


本日のつつじヶ丘


本日のつつじヶ丘

そのつつじヶ丘のお地蔵様の前で般若心経と各種真言。そして六方拝。


本日の水井山と比良山

そして、人工スキー場跡で、バク転3回。

バク転という道行。

バク転やバク宙しながらの道行というのも、宇宙的でいいな。

山を下りながら、森の妖怪2号君に遭遇。


森の妖怪2号君

いかんいかん、森の妖怪2号君が、近松門左衛門の「曽根崎心中」のお初や徳兵衛に見えてきた。

お初は白装束だった!

死に装束で、白で全身を覆って死んでいった。

アニシモフはその白の死を確かに美しく描こうとしていた。

暗転と閃光をうまく交差させながら。

だがそれでも、近松の世界は吾には「近・待つ」ではない。

むしろ、「地下・末」か?


本日の日没

梢越しに日没が見えてきた。春分が近い。この季節になると、身も心も緩む。生まれ月だからかもしれない。

すべてのしがらみから自由になってタンポポのように飛んで行ってしまいそうな気持ちになる。

浮遊感覚。遊離感覚。


本日の神鏡

「道行」の先にあるもの、その果てにあるものはなんだろうか?

見えないモノを視る力が必要だ。

目次


2015年3月2日 鎌田東二:3月5日(木)13時〜「森と身心変容」公開セミナー  目次


みなさま

3月5日(木)に、下記の概要で、「森と身心変容」をテーマにした公開セミナーを開催します。
ぜひご参加ください。

京都伝統文化の森推進協議会+第34回身心変容技法研究会合同公開セミナー「森と身心変容」
日時:2015年3月5日(木)13:00〜17:00
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(無料、予約不要)
基調講演@:「木彫刻のアニミズム」三宅一樹(彫刻家・元多摩美術大学非常勤講師)
基調講演A:「森の自然と人のかかわり――生態学・進化生物学の視点」伊勢武史(生態学者・進化生物学者・京都大学フィールド科学教育研究センター准教授)
総合討論:司会・鎌田東二
主催:京都伝統文化の森推進協議会
共催:京都大学こころの未来研究センター(科研:基盤研究A「身心変容の比較宗教学――心と体とモノをつなぐワザの総合的研究」+ワザ学研究プロジェクト)


京だらぼっち

3・2 鎌田東二拝

目次


2015年3月2日 鎌田東二:3月2日付徳島新聞朝刊記事「二宮尊徳に学ぶ」  目次


みなさま

3月2日付徳島新聞朝刊記事として「二宮尊徳に学ぶ」を寄稿しました。
ご笑覧ください。

3・2 鎌田東二拝



目次


2015年2月26日 秋丸知貴:「現代京都藝苑2015」プレスリリースのご送付  目次


モノ学・感覚価値研究会の皆様

 お世話になります。
 鎌田先生が実行委員長を務められている「現代京都藝苑2015」のプレスリリースをお送り致します。
 ぜひ、広報にご協力頂けましたら幸いです。
 どうぞ、宜しくお願い致します。
 取り急ぎ、ご送付まで。

 現代京都藝苑実行委員会
 事務局長  秋丸 知貴

◆「現代京都藝苑2015」プレスリリース (pdf 405KB)

目次


2015年2月26日 鎌田東二:京都遊空間での「悲とアニマ展」の広報番組のラジオ放送がインターネットで聴けます  目次


みなさま

インターネット時代の文明の利器の発達は恐ろしいものですねえ。

先日、案内したラジオ放送が次のサイトから聞けますので、余裕のある時に、ぜひ聞いてやってください。

http://radiocafe.jp/201103001/

「京都遊空間〜遊プロジェクト京都の『おもしろ発見・まち・京都』」

ナビゲーターは高嶋加代子さんで、京都伝統文化の森推進協議会会長としてわたしが、また同協議会文化的価値専門委員会委員の京都造形芸術大学教授の大西宏志さん、そして同協議会のキャラクターが「くーりん」と「京だらぼっち」が登場する「紙芝居〜千樹の花の実〜クーリンと京だらぼっちのものがたり」のストーリーコンペに入選した京都造形芸術大学美術工芸学科2回生の吉田芽以(よしだ・めい)と一緒に出演し、協議会の説明と、「悲とアニマ展」の説明・案内をしてきました。

2・26 鎌田東二拝

目次


2015年2月25日 大西宏志:Re:明日、2月26日20時「ラジオ・カフェ」出演案内  目次


原田先生

コメントありがとうございます!

お元気ですか?
新しい大学で新学期の準備に追われていることと存じます。
吉田さんは、私も今回のストーリーコンペで始めて出会った学生ですがとても優秀で意欲的な学生です。

大西宏志

目次


2015年2月25日 原田憲一:Re:明日、2月26日20時「ラジオ・カフェ」出演案内  目次


大西様
鎌田様
みなさま

 鎌田さんとは先週シンポジウムで顔を合わせたばかりですが、大西先生の顔写 真を見るのは本当に 久しぶりです。お元気そうで何よりです。
 造芸大の吉田さんは2回生なので、私とは縁がない学生のはずですが、やは り懐かしさを覚えます。

原田憲一

目次


2015年2月25日 大西宏志:Re:明日、2月26日20時「ラジオ・カフェ」出演案内  目次


鎌田先生
cc 皆さま

ラジオ収録、お疲れ様でした。
スタジオで丘さんに撮影していただいた写真をお送りいたします。

大西



目次


2015年2月25日 鎌田東二:明日、2月26日20時「ラジオ・カフェ」出演案内  目次


みなさま

本日先ほど、京都のローカルラジオFM79・7の「ラジオ・カフェ」の出演をしてきました。
「京都遊空間〜遊プロジェクト京都の『おもしろ発見・まち・京都』」です。放送は、
2015年2月26日(木)20:00〜20:20
です。

ナビゲーターは高嶋加代子さんで、京都伝統文化の森推進協議会会長としてわたしが、また同協議会文化的価値専門委員会委員の京都造形芸術大学教授の大西宏志さん、そして同協議会のキャラクターが「くーりん」と「京だらぼっち」が登場する「絵芝居〜千樹の花の実〜クーリンと京だらぼっちのものがたり」のストーリーコンペに入選した京都造形芸術大学美術工芸学科2回生の吉田芽以(よしだ・めい)と一緒に出演し、協議会の説明と、「悲とアニマ展」の説明・案内をしてきました。

ぜひ聴いてみてください。

2・25 鎌田東二拝





目次


2015年2月24日 秋丸知貴:「現代京都藝苑2015」プレイベントのご案内  目次


身心変容技法研究会の皆様

 昨日ご案内した通り、鎌田東二先生を実行委員長とする現代京都藝苑実行委員会は、3月7日(土)から京都市内の5会場で4つの現代美術の展覧会を開催致します。
 来る2月28日(土)には、午後2時から京都大学文学部新館第3講義室で、プレイベントとして「もの派」の関根伸夫先生のトーク・イベントも開催致します。
 ぜひ、皆様ご参加頂けましたら幸いです。
 どうぞ、宜しくお願い致します。
 取り急ぎ、ご連絡まで。

--------------------------------------

■「現代京都藝苑2015」プレイベント対談「日本的感受性と日本近現代美術」
 日時:2015年2月28日(土)14:00〜15:30
 場所:京都大学文学部 新館第3会議室(※無料・予約不要)
  関根伸夫(美術家)
  秋丸知貴(聞き手/美術史家・インディペンデントキュレーター)

現代京都藝苑2015
http://www.kyoto-contemporary-art-network.net

現代京都藝苑2015 facebookページ
https://www.facebook.com/pages/現代京都藝苑2015-Kyoto-Contemporary-Art-Network-Exhibition-2015/923385117680231

目次


2015年2月23日 鎌田東二:東山修験道298  目次


2015年2月23日

昨日は驚くほど暖かかった。春の雨だった。天気がガラッと変わった。

今朝もびっくりするほど暖かい。

が、お公家さん天気は健在なり〜。晴れたり曇ったり、今にも雨になりそうだったり。

というわけで様子見しながら原稿書きに専念しようとしたが、やはり矢も盾もたまらず、15時、見切り発車で東山修験道出立!

この前、階段を転げ落ちて足を血だらけにして捻挫し、一歩歩くこともできないほど、右足が痛く、近くの島田医院に行って、レントゲンを撮ってもらったら、幸い骨折ではなかったので、杖を買って仕事をしていたら、劇的に治っていった。

激しい痛みは1日で起こり、1日で去った。

自分の体だが、自分でも信じられないような、痛みと治りだったので、夢でも見ているようだった。

我が事とは思えん。

まだ、右足は激しく内出血していて汚いほど紫色であるが、しかし、いけそう。

なら、往こうぜよ!

鷺森神社遥拝。比叡山を見上げると・・・


本日の比叡山

春めいたお山である。

ほんわか、ふくらんでいる。桜色である。やわらかい。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。雲母坂へ。

地面が濡れている。

昨日、雨だったからね。

森の魚君も濡れてる・・・


本日の森の魚君

ちょいと目玉も湿っぽいぜ!


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

森の妖怪君の方は相変わらずクール。

いいね!

そのクールさ。

第一馬の背の堰滝は、ため息が出そうなくらい綺麗。

3段滝が。


本日の堰滝

いいね! 春だね!


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

森のモアイ君も春めいて緑がかっている。

が、その先に異変が!


本日のお地蔵様

お地蔵様の前を通過しようとしたら、首がなかった!

周りを探すと、胴体の前の石群れの中に首があった。

ので、すげてみた。


首の座ったお地蔵様

いやあ〜。 てへへ〜。

申し訳ない。 これでよかと?

お地蔵様よ!

と、また黙々と登っていくと、森の妖怪君2号が。


本日の森の妖怪君2号

その倒木を見ている内に、この前のNPO法人東京自由大学の「世直し講座」第10回目の最終回での吉増剛造さんたちの「蝶の翅、別の声」のことを想い出した。

吉増さんのインスピレーションと表現力溢れる講座の展開。

見事だった。

存在そのものが詩人、吉増剛造!

いいね! すばらしいね!

NPO法人東京自由大学には、山尾三省と吉増剛造という二人のとても対照的なしかしとてもとてもスピリチュアルに深く鋭い思想性と表現力のある詩人が深く関わってくれている。

めぐまれているよ、東京自由大学は。

とても。

奇蹟的だよ。実際。

これもひとえに、時代と縁のなせるワザや。

ありがたいこっちゃ。

山尾三省さんは亡くなったけど、東京自由大学では毎年「三省祭り」をやっている。

そして、吉増剛造さんは、今回、4回目の登場。

最初は、「アートシーン21」で奥さんのマリリアさんと一緒に出演し、パフォーマンスもしてくれた。銅(だったか)を槌で打ち続ける吉増剛造さんの「詩」の形を忘れることができない。

その後、「人類の知の遺産」シリーズで、「松尾芭蕉」と「西行」を話してもらった。ともに、自作の映像付きで。

そして、今回「世直し講座」最終回の「蝶の翅、別の声」。

このタイトル通り、異界から到来するメッセージとインスピレーションと声が満載・万歳(万才)。

「パート詩人」ではなく、「24時間詩人」と言われているけど、「24時間」どころか、オルフェウスのように、冥界遍歴をしても、輪廻転生しても、何度も何度も「吟遊詩人」であり続けているような、「連続生涯の過現未ぶちぬき詩人」が吉増剛造さんである。

凄いよ、これは!

凄いぜ、こりゃ〜!

この「全存在詩人」にはホント、心から敬服します。

すばらしいです、吉増さん!

来年度、ぜひ、「人類の知の遺産」で「川端康成」をお願いします。

嗚呼、多摩川を渡る詩人、吉増剛造よ!

「銀河系統」(宮沢賢治)から送られてきたマレビトのメッセージを告げよ!

言葉だけでなく、その全存在を駆使して。

汝は時空を駈ける駿馬。

夜空を裂いて走り抜ける流星。

そしてまた、その裂け目に思いがけない繋ぎ目を作る。

魂の錬金術師。

変幻自在のトリックスター。

言葉が存在であることを、言葉が言葉ではなく、身体であり、存在であることを示す、汝は真の詩人である。

素晴らしい!

凄まじい!

いいね!

と、つつじヶ丘に達すると、雪はだいぶ消えていたが、比良山頂の雪が真白く見えた。


本日の水井山と比良山

こころがせいせいするね。

ここに来ると、いつも。


本日のつつじヶ丘のお地蔵様

お地蔵様の前で、般若心経と各種真言。そして、六方拝。


本日のつつじヶ丘

おお、青い春の山を望む。


本日の水井山

水井山が見える!


水井山と比良山

比良山が見える!

汝は美しい!

汝は荘厳である!

汝は神である!

汝は宇宙基地である!

その宇宙を満喫し、無重量状態に参入するために、急ぎ、人工スキー場跡でバク転3回。天地人へ。

そして、真っ逆さまに、急上昇か急降下かわからぬが、鷺森神社の森の中に還っていった・・・


鷺森神社の神鏡

そのスサノヲの森の神鏡に写りしモノは!!!???

目次


2015年2月23日 秋丸知貴:「現代京都藝苑2015」のご案内  目次


 「悲とアニマ」展は、鎌田東二先生が実行委員長を務める現代京都藝苑実行委員会が主催する「現代京都藝苑2015」の構成展覧会の一つです。
 現代京都藝苑2015は、3月7日(土)から京都市内の5つの会場を使って開催する現代美術の4つの展覧会(「素材と知覚」「悲とアニマ」「連続の縺れ」「記憶の焼結」)の総合名称です。
 京都の伝統文化遺産と現代芸術文化の国際的な情報発信に貢献することを目指して、「日本的感受性」の今日的意味を問う展覧会のほか、様々なパフォーマンスやシンポジウム等を行います。
 マップ・フライヤー(pdf 679KB)を添付させて頂きます。ぜひ、ご観覧下さい。

現代京都藝苑2015
http://www.kyoto-contemporary-art-network.net

現代京都藝苑2015 facebookページ
https://www.facebook.com/pages/現代京都藝苑2015-Kyoto-Contemporary-Art-Network-Exhibition-2015/923385117680231

目次


2015年2月23日 秋丸知貴:「悲とアニマ」展 鎮魂茶会・鎮魂舞台のご案内  目次


 「悲とアニマ‐モノ学・感覚価値研究会展」では、3月11日(水)に、正午から茶室梅交軒で鎮魂茶会を、午後5時からやなぎみわさんのステージ・トレーラー上で鎮魂舞台を行います。
 ぜひ、ご参加下さい。

--------------------------------------

■鎮魂茶会
 日時:2015年3月11日(水)12:00〜15:00
 場所:北野天満宮 茶室梅交軒(※有料・要予約)
  近藤弘/大舩真言

■鎮魂舞台
 日時:2015年3月11日(水)17:00〜19:00頃(※雨天順延)
 場所:北野天満宮 境内駐車場(※無料・予約不要)
 17:00〜17:05 前口上
  鎌田東二+やなぎみわ
 17:05〜17:15 移動舞台車ライトアップ&トランスフォーム
  やなぎみわ(演出家・美術作家/京都造形芸術大学教授)
 17:15〜17:45 淡路人形芝居「戎舞」
  淡路人形座
 17:45〜18:15 電気紙芝居「くーりんと京だらぼっち」
  くーだら劇団(京都伝統文化の森推進協議会)
 18:15〜18:45 能舞「天神〜鎮魂・悲とアニマ」
  河村博重(観世流能楽師・重要無形文化財/京都造形芸術大学客員教授)
  鎌田東二(神道ソングライター/京都大学こころの未来研究センター教授)
 18:45〜18:50 後口上
  加藤迪夫(北野天満宮権宮司)

現代京都藝苑2015
http://www.kyoto-contemporary-art-network.net

現代京都藝苑2015 facebookページ
https://www.facebook.com/pages/現代京都藝苑2015-Kyoto-Contemporary-Art-Network-Exhibition-2015/923385117680231

目次


2015年2月23日 秋丸知貴:「悲とアニマ展」関連セミナー・シンポジウムのご案内  目次


「悲とアニマ‐モノ学・感覚価値研究会展」では、様々なセミナーやシンポジウムを予定しております。

--------------------------------------

■京都伝統文化の森推進協議会公開セミナー「森と身心変容」
 日時:2015年3月5日(木)13:00〜17:00
 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(※無料・予約不要)
 基調講演@:「木彫刻のアニミズム」
  三宅一樹(彫刻家/元多摩美術大学非常勤講師)
 基調講演A:「森と進化と身心変容――生態学と進化生物学から森の文化を考える」
  伊勢武史(生態学者・進化生物学者/京都大学フィールド科学教育研究センター准教授)
 総合討論
 司会進行:鎌田東二
 主催:京都伝統文化の森推進協議会
 共催:京都大学こころの未来研究センター

■公開シンポジウム@「モノ学・感覚価値研究とアート」
 日時:2015年3月7日(土)16:00〜19:00
 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(※無料・予約不要)
 趣旨説明
大西宏志(京都造形芸術大学教授/モノ学・感覚価値研究会アート分科会幹事)
 基調講演@:「モノ学・感覚価値研究とは何か」
  鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授/モノ学・感覚価値研究会代表)
 基調講演A:「モノ学・感覚価値研究会アート分科会の歩み」
  大西宏志(京都造形芸術大学教授/モノ学・感覚価値研究会アート分科会幹事)
 基調講演B:「『悲とアニマ』展について」
  秋丸知貴(美術史家・インディペンデントキュレーター/「悲とアニマ」展企画者)
 総合討論
  近藤弘(陶芸・美術作家/モノ学・感覚価値研究アート分科会幹事)
  岡田修二(画家/成安造形大学教授)
  大舩真言(画家/京都精華大学非常勤講師)
 司会進行:大西宏志

■公開シンポジウムA「火と水と森とアート」
 日時:2015年3月10日(火)13:00〜17:00
 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(※無料・予約不要)
 趣旨説明
  鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授/京都伝統文化の森推進協議会会長)
 基調講演@:「火とアート」
  勝又公仁彦(美術家・写真家/京都造形芸術大学専任講師)
 基調講演A:「水とアート」
  近藤弘(陶芸・美術作家/京都伝統文化の森推進協議会委員)
 基調講演B:「森とアート」
  やなぎみわ(演出家・美術作家/京都造形芸術大学教授)
 総合討論
  吉岡洋(京都大学大学院文学研究科教授/京都伝統文化の森推進協議会委員)
  大西宏志(京都造形芸術大学教授/京都伝統文化の森推進協議会委員)
  秋丸知貴(美術史家・インディペンデントキュレーター/「悲とアニマ」展企画者)
 司会・進行:鎌田東二

現代京都藝苑2015
http://www.kyoto-contemporary-art-network.net

現代京都藝苑2015 facebookページ
https://www.facebook.com/pages/現代京都藝苑2015-Kyoto-Contemporary-Art-Network-Exhibition-2015/923385117680231

目次


2015年2月23日 秋丸知貴:「悲とアニマ‐モノ学・感覚価値研究会展」のご案内  目次


皆様

 2015年3月7日(土)より北野天満宮で、鎌田東二先生監修、秋丸知貴企画による、「悲とアニマ‐モノ学・感覚価値研究会展」を開催致します。
 本展は、モノ学・感覚価値研究会アート分科会の5年間の活動の集大成的な展覧会になる予定です。
 3月11日(水)午後5時からは、やなぎみわさんのステージ・トレーラーを舞台として、鎌田先生と河村博重先生による鎮魂能舞「天神〜鎮魂・悲とアニマ」も行われます。
 ぜひ、観覧頂けましたら幸いです。

--------------------------------------

■悲とアニマ--モノ学・感覚価値研究会展
Grief and Anima: an exhibition of works created by artists contributing to the Mono-logy (Monogaku) / Sense-Value Study Group
会期:2015年3月7(土)〜3月14日(土)9:00〜17:00(※3月12日のみ12:00〜17:00)
会場:北野天満宮
入場無料
監修:鎌田東二 企画:秋丸知貴
展示:大西宏志・岡田修二・勝又公仁彦・狩野智宏・上林壮一郎・坪文子・松生歩・三宅一樹・渡邊淳司・丸谷和史・スティーヴン・ギル・鎌田東二
鎮魂茶会:近藤高弘・大舩真言
鎮魂舞台:淡路人形座・くーだら劇団(京都伝統文化の森推進協議会)・河村博重・鎌田東二
移動舞台車:やなぎみわ
主催:現代京都藝苑実行委員会/モノ学・感覚価値研究会
共催:北野天満宮・京都伝統文化の森推進協議会・京都大学こころの未来研究センター震災関連プロジェクト「こころの再生に向けて」
協賛:株式会社サンレー
後援:PARASOPHIA:京都国際現代芸術祭2015・京都大学こころの未来研究センター連携研究プロジェクト「被災地のこころときずなの再生に芸術実践が果たしうる役割を検証する基盤研究III」・科研:基盤研究A「身心変容の比較宗教学--心と体とモノをつなぐワザの総合的研究」(研究代表:鎌田東二・2011年〜2015年)

現代京都藝苑2015
http://www.kyoto-contemporary-art-network.net

現代京都藝苑2015 facebookページ
https://www.facebook.com/pages/現代京都藝苑2015-Kyoto-Contemporary-Art-Network-Exhibition-2015/923385117680231

目次


2015年2月20日 鎌田東二:京都大学第58回品川セミナー案内:3月6日(金)17時半〜「神道と仏教から見た心のワザ学と日本文化」  目次


みなさま

2015年3月6日(金)の17時半〜19時まで、京都大学東京オフィス(JR品川駅前・徒歩1分の「インターシティー品川」27階)で「第58回品川セミナー」が開催され、わたしが「神道と仏教から見た心のワザ学と日本文化」と題して話をします。

関心がありましたらご参加ください。

2・20 鎌田東二拝





▽品川セミナーについて(場所もこのページにリンクがあります)
http://www.kuic.jp/top_sinagawa.html
▽イベント概要
http://www.kuic.jp/top_sinagawa58.html
▽申込
http://www.kuic.jp/top_form58.html

目次


2015年2月17日 鎌田東二:3月7日〜14日北野天満宮 「悲とアニマーモノ学・感覚価値研究会展」案内  目次


みなさま

3月7日(土)から14日(土)までの1週間、本研究会の総集編として、「悲とアニマーモノ学・感覚価値研究会展」を行ないます。
ぜひ観に来てください。
また、周りに宣伝してください。
よろしくお願いします。

添付の簡易チラシには「京都伝統文化の森推進協議会」のゆるキャラのクーリンと京ダラボッチを付けてもらいました。

2・17 鎌田東二拝

◆悲とアニマ展 簡易チラシ (docx 374KB)





目次


2015年2月17日 鎌田東二:2月19日(木)18時30分〜21時30分「千年都市京都 人と森のつながり」シンポジウム  目次


みなさま

あさって、以下のような催しがあります。
興味がありましたらご参加ください。

2・17 鎌田東二拝




目次


2015年2月17日 鎌田東二:東山修験道297  目次


2015年2月16日

快晴も快晴。こんな快晴は冬の平安京にはとてもとても珍しい。こんな安心して布団を干せるような日は。

いつもいつも「お公家さん天気」に騙されてばかりいるので、こんな、関東のような単純明快な天気が懐かしいような、物足りないような・・・

というわけで、14時30分、東山修験道出立。

この1週間、実に目まぐるしい忙しさであった。毎日何かあった。休む間もなく。

今日は魂のクリーニング日。

鷺森神社遥拝。比叡山を見上げると・・・、山全体がピンク色っぽくなってきている。春の気配が忍び寄っているのだ。


本日の比叡山

おお、春。ああ、春。ハル、春。ハレ、春。

曼殊院弁天堂・天満宮参拝。

雲母坂へ。

カーンと明るく乾いている。久しぶりにこんなカラッとした感じ。なかなかないんよね、いつも湿っぽい京都の冬では。


本日の森の魚君

森の魚君も水気がなくて、乾燥肌だよ。

いいのか、わるいのか?

森の妖怪君は・・・?


本日の森の妖怪君

森の妖怪君は天気であろうが人気であろうが何気であろうが、左右されることはない、不動身だ!

アッケラカン、だ!


本日の森の妖怪君

堰滝も春春春。


本日の堰滝

どっか、ふくらみがあるんだよな〜。やわらかさがにじんでるんだよな〜。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

モアイ君もカラリとしてる。

カラリ甚五郎!

みたいな〜。

カラカラしてる。

吾が気持ちもちょいとカラッとしてる。

というのも、この前、10年間、毎年1回ずつ、TONY VS KOWの対決タイマンライブというのをやって来て、昨年まで4勝5敗で負けていたのだが、この週末の勝負で念願の1勝と獲得し、晴れて「5対5」のイーブンに持ち込むことができたから。

いやあ〜!

長かったぜ! このいばらの道。臥薪嘗胆。

いつもいつも、イーブンニ追いつくのが大変で、必死こいて這い上がっていった。

よくよく考えれば、この亀の歩みをKOWさんが親心で足踏みして待っていてくれたんだと思います。

10年以上前は彼とは「TONY&KOW」という2人ユニットを組んで活動してたんだから。

なので、本当は「対決」などしたくはなかった。

吾が生き方は、「戦いの道」ではなく、「自由と友愛の道」だから。

だから、KOWさんからこの提案があった時には、「対決なんて嫌だよ!」と言ったのだが、なぜか、こんな形になってしまった。

だが、これは吾が歌唱を引き上げてくれるKOWさんの親ごころだったんだということにはっきり気づいた。

いつも「なあなあ」のコンビでは緊張感がなく、向上も生まれない。「対決」によって、おのれの創造力を全開に押し開き、押し上げる。

そのことを、KOWさんは導いてくれたんだよあ〜。

ありがたいな〜。

翌朝、ありがたくて、布団の中で、しばし泣いていた。

感謝感謝感謝!

吾はほんと、人に恵まれていると思うよ。

吾が財産はその「縁」だけだと思う。「円」ではなく。

この「縁」を活かして「宴」を開いて、みんなが活き活きと生きられる「苑=園」を作ること。

それが吾が「楽しい世直し」の道である。

これからは、KOWさんとも、次のステージでいろいろと「饗宴=共演=供宴=協演」したいなと思う「競演」ではなく。

吾は、「争い」は嫌いである。「自己との闘い」はやるけど、「人との戦いや争い」は一切したくない。

「争い」ではなく、それぞれがそれぞれの道を全うし、完成し、創造して、しかも多様な中の「響き合い」、「競合」ではなく「饗合」したい。

いつもそう思い、願い、そのように行動してきた。

その「縁の行道」をこれからもまっとうしたい。

そう改めて誓った。そのことを学び、再び覚悟しただけでも、この10番勝負の「学び」は大きかった。

KOさんやCrazy Catsというすばらしいライブスペースをいつも快く気持ちよく照り共してくれた戸島大樹さんや関係各位に心から感謝したい。

ありがとうありがとうありがとう!


KOW                           TONY

というわけで、「カラリ甚五郎」とは「カラリ・トージ」のことなのであった〜!

ケーブル駅に着くと、周りにはまだ雪があった。

人工スキー場跡まで行くと・・・


雪の残った人工スキー場跡

まだ一面に雪が残っている。

もち、つつじヶ丘も・・・


つつじヶ丘の雪道

つつじヶ丘に着くと、更に雪が深い。


本日の水井山と比良山

比良山頂が真っ白だ。神々しい。実に。


本日のつつじヶ丘のお地蔵様

お地蔵様の前で、いつものように、般若心経と各種真言。


本日のつつじヶ丘

そして、六方拝。


比良山

人工スキー場跡に戻って、広いスペースでバク転3回。天地人へ。感謝と共に。


人工スキー場跡のバク転跡


人工スキー場跡の雪だるま

誰かしらぬが、雪だるまを作っている。

お地蔵さまが合掌して、頭の上に筋斗雲を載せているようにも見える。


本日の森の妖怪君2号

山を下りていくと、森の妖怪君2号が待っていてくれる。


鷺森神社の神鏡

鷺森神社に戻って再拝。柏手12手。

ありがたいありがたいありがたい。

この前、二宮尊徳記念館を訪ねて、金次郎さん=尊徳さんの足跡を偲んだが、ホント、「報徳」思想と活動が今こそ必要だと思う。

「報恩・報縁」の道をこれからもまっしぐらに進むぞ〜!

目次


2015年2月15日 鎌田東二:「現代京都藝苑2015」ウェブサイト  目次


みなさま

3月7日から14日まで、北野天満宮で開催する「悲とアニマ展」を含む「現代京都藝苑2015」の展覧会などの活動の全容を事務局長の秋丸知貴氏が下記サイトで公開してくれましたので案内します。
それぞれに興味津々、おもろく、凄い内容ですよ!

 現代京都藝苑2015
 http://www.kyoto-contemporary-art-network.net/

2・15 鎌田東二拝

目次


目次  前へ