目次


2015年2月11日 鎌田東二:FW:【リマインダ】2月12日(木)第33回身心変容技法研究会のご案内  目次


みなさま

明日、下記の要領で、「第33回身心変容技法研究会」を開催します。
「モノ学・感覚価値研究会」の研究テーマとも密接に関係する内容です。
ぜひご都合がつきましたらご参加ください。

参考までに、明日のわたしのレジュメを添付しておきます。

◆鎌田東二「第33回身心変容技法研究会「身心変容技法研究会総括〜洞窟体験から始まるシャーマニズム・芸能・瞑想〜戸隠修験道・羽黒修験道・天河修験道を事例として」」 (docx 553KB)

2・11 鎌田東二拝

-----------------------------------------

先生方

京都大学こころの未来研究センター研究員の小西です。
今週木曜日、2月12日に、下記の通り身心変容技法研究会を開催いたしますので 重ねてご案内申し上げます。ふるってご参集頂けますと幸いです。

*****

第33回身心変容技法研究会+ワザ学研究会

日時:2015年2月12日(木)13時〜17時40分
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
テーマ「身心変容技法とワザと身体」

発表:
13:00-14:20
「身心変容技法と人形浄瑠璃の身体論―教育学の観点から」
(発表40分+議論40分)
奥井 遼 京都大学こころの未来研究センター・上廣こころ学研究部門特定研究員(教育学)

14:30-16:30
「筑紫舞・傀儡(くぐつ)舞と芸能とシャーマニズム」(発表90分+議論30分)
河田(鈴鹿)千代乃 神戸女子大学文学部・教授(日本文学・芸能研究)

16:40-17:40
「身心変容技法研究会総括〜洞窟体験から始まるシャーマニズム・芸能・瞑想」
(発表30分+議論30分)
鎌田 東二 京都大学こころの未来研究センター・教授(宗教哲学・民俗学)

司会:鎌田東二

*****

宜しくお願い申し上げます。

小西賢吾 拝

目次


2015年2月10日 鎌田東二:2月13日(金)19時〜、Tony&Kow第10回目最終対決ライブ  目次


2015年2月10日

週末は出張続きで、昨日も今日も論文執筆に追われた。年度末の報告書など仕事が溜まりに溜っている。

だが、より集中力を増すためにも、東山修験道は欠かせない。これは息抜きでも、遊びでもなく、吾が起死回生の「身心変容のワザ」なのだ。

そのことは、もう300回近く比叡山に登拝している吾が一番よく知っている。ご飯は身体の養分として必要だ。音楽は心の栄養として必要だ。そして、東山修験道は魂の栄養として必要だ。

「六根清浄、懺悔懺悔」として、身心魂に必要なワザだ。

というわけで、一段落ついて、14時20分、東山修験道出立。

お山を見上げると、東山連峰が全体としてピンク色に色づいてきているように見える。春が忍び寄ってきている。確かに。


本日の比叡山

お山がほんのり桜色。とまではいかぬが、ほぼそれに近づいている。

鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂・天満宮参拝。

雲母坂へ。土が固い。寒いから。凍土のよう。


本日の森の魚君

森の魚君も冷え切っているよう。ちょっと寒々しいね。


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

森の妖怪君も、ちょっと寒そう。着るものも着てないし。


本日の堰滝

堰滝はこのところ、3段滝が白くきれいに流れているのがよく見える。

雪解け水だし。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

モアイ君には日が射していた。

日が射していたと言えば、大津で迎えた朝、朝日が山の上から昇ってくるのが見えた。もちろん、柏手を打って拝んだ。

振り返って、比良山と比叡山を見ると、雪を頂いていた。きれいだったし、空気が澄んでいた。

何か、日本とは思えないような、行ったことはないけど、どっか、北欧のような。

湖畔の感じとか。雪山の山並みの感じとか。

大津では、「アール・ブリュット展」を観た。

その展覧会では、発達障害や統合失調症の人たちの作品が出品されていた。

発達障害の人たちの絵画作品に特徴的なのが、上空写真で撮影したような、グリット状の平面的な街の風景である。

そのグリットは、京都の碁盤の目のように秩序だって反復されている。

グリットだけでなく、例えば、「鶴橋」という漢字二字のみで描かれた絵画というのか、書というのか、ペインティングがあった。

文字があまりに小さくて、またあまりに幾何学的にデザインされているかのようで、文字の集積で描かれているとは到底思えなかった。

凄い!

この反復力。尋常じゃない。半端じゃない。

吾が「なんまいだー節」も、「なむなむなむなむなんまいだー」という繰り返しが多いが、ここまで反復されちゃうと、ホント、トランスしちゃうよ。

ガーンと来るよ。

キーンと往くよ。

ドーンと恋よ。

というわけで、ガツンと来たところで、統合失調症者の反復絵画のパターンがまたまた興味深かった。

飛躍と同一構造の反復。脈絡切断や異常接近やデフォルメと幾何学的な反復秩序。

そのアンバランスが凄い。

う〜〜ん。

唸るものがある。

圧倒的は迫力と思考ではない直観把握の可視像。

その絵のインパクトとメモリーが反復再現される中、お山は第一馬の背から第二馬の背に行くと、ところどころ雪があり、第三馬の背、つまりケーブル駅に行くとすっかり雪景色。

その手前の檜林も完全雪景色で、道は凍て付いていた。

アイスバーンになっていて、何度も滑りそうになった。


雪の檜林


檜林の雪道

人工スキー場もすっぽりと雪。


人工スキー場跡

つつじヶ丘は、もちろん、雪また雪。


雪のつつじヶ丘


水井山と雪を頂く比良山

北の方角に水井山と比良山が雪を頂いているのがよく見える。とりわけ、比良山山頂の白が格別。


つつじヶ丘のお地蔵様群

お地蔵様の前で、いつものように般若心経と各種真言。

深いところでは、優に20センチは積もっている。


本日のつつじヶ丘


水井山と比良山

琵琶湖も見えるが、それよりもどうしても雪山に目がいってしまう。神々しい。美しい。威厳がある。


バク転跡

そこから急ぎ、ケーブル駅に戻り、雪の中でバク転3回。天地人にバク転を捧ぐ。

バカだなあ〜、このバク転神道ソングライターは。

雪の中に頭から突っ込む。最近とみに白くなった頭がさらに真っ白に。

おれは白雪彦か!?

雪の中を膝下までズブズブ入りながら駈け下りて、ケーブル駅まで行く。この間が雪が多い。

そして、山を下りていく途中、森の妖怪君2号に遭遇。


本日の森の妖怪君2号

森の妖怪君2号の木肌が切れに剥かれている。これは人間が剥いだのか? それとも鹿たちがこの皮を食ってしまったのか?

所々で捻挫しそうになりながら山を下りる。

降りた途端に、今にも西山に沈む夕日が見えた。

そして、最後に鷺森神社参拝。


鷺森神社の神鏡が映し出すものは

さて、その鷺森神社の神鏡が映し出しているものは!?

見えども視えず、聞けども聴こえぬモノ。

そんなモノの到来があっちゃこっちゃであったわいのう〜。

目次


2015年2月10日 鎌田東二:2月13日(金)19時〜、Tony&Kow第10回目最終対決ライブ  目次


みなさま

2月13日の夜、世田谷区の精神障害の方が運営しているライブハウス「Crazy Cats」で、TONY VS. KOWの第10回目の最終対決ライブを行います。
ご都合がつきましたら、覗いてみてください。



2・10 鎌田東二拝

目次


2015年2月9日 秋丸知貴:比較文明学会関西支部第27回研究例会 秋丸知貴「近代技術的環境のメディア心理学-ヴァルター・ベンヤミンの『アウラ』概念を手掛かりに」  目次


鎌田 東二 先生
モノ学・感覚価値研究会の皆様

お世話になります。
さて、直前のご連絡で誠に恐縮ですが、先に鎌田先生にご紹介頂いた通り、今週の水曜日2月11日(水・祝)午後1時30分から京都大学稲盛財団記念館225会議室で開催される、比較文明学会の関西支部第27回研究例会で口頭発表致します。

内容は、昨年『ポール・セザンヌと蒸気鉄道--近代技術による視覚の変容』(晃洋書房・2013年)で受賞した、比較文明学会研究奨励賞(伊東俊太郎賞)の受賞記念報告です。
併せて、2010年度〜2011年度に鎌田先生に受入教員になって頂き、連携研究員として研究代表を務めた京都大学こころの未来研究センター連携研究プロジェクト「近代技術的環境における心性の変容の図像解釈学的研究」を含む、この20年間の研究成果を集約してお話しさせて頂く予定です。

私は美学美術史が出発点ですが、専門はメディア心理学であり、テクノロジーの発達が人間の心性(メンタリティ)をどのように変容するかを研究しています。
今回は、特にネット社会における倫理感の衰退と攻撃性の増殖の問題や、全能感の肥大化と悲哀の喪失の問題等を論じたいと思っています。

そして、ヴァルター・ベンヤミンの「アウラ」概念を、世界で初めて明確に「対象が被る変化及びその時間的全蓄積」と解読し、同一の時空間上の主体と客体が相互作用により相互にアウラを更新し続ける関係を「アウラ的関係」、その際に主体が客体のアウラを注意(=意識集中)して知覚することを「アウラ的知覚」と定義し、この「アウラ的関係」にテクノロジーが介入することで生じる「アウラの凋落」が、上記の様々な負の心性の変容に関わっていることを考察します。
ご多忙のところ誠に恐縮ですが、ご都合が付きましたらぜひ聴講頂けましたら幸いです。

どうぞ、宜しくお願い致します。

【比較文明学会 関西支部第27回研究例会】
日時:2015年2月11日(水・祝)13:30〜15:00
会場:京都大学稲盛財団記念館 225会議室
演題:秋丸知貴「近代技術的環境のメディア心理学-ヴァルター・ベンヤミンの『アウラ』概念を手掛かりに」

 秋丸 知貴 拝

目次


2015年2月8日 鎌田東二:2月6〜8日:アール・ブリュット展&2月7日:大阪未来医療研究会報告  目次


みなさま

2月6日から8日まで、滋賀県大津市の大津プリンスホテルのコンベンションホールで開催された「アール・ブリュット展」と2月7日に大阪市天満の大阪国労会館で開催された「未来医療研究会」のことを簡単に報告します。

まず、「アール・ブリュット展」。

 

2015年2月6日(金)〜2月8日(日)まで、「アール・ブリュット ユートピアの創造主たち」が大津プリンスホテルで開催される。
■会場
大津プリンスホテル コンベンションホール淡海 (滋賀県大津市におの浜4−7−7)
■主催
アール・ブリュット魅力発信推進事業実行委員会 (構成団体:ボーダレス・アートミュージアムNO-MA、滋賀県、滋賀県立近代美術館、近江八幡市、一般社団法人近江八幡観光物産協会、社会福祉法人愛成会、NPO法人はれたりくもったり、滋賀県施設合同企画展実行委員会)
■共催
第19回アメニティーフォーラム実行委員会、NPO法人全国地域生活支援ネットワーク
【関連イベント】
◆講演「Art“s”で「ナニモカモ」越えていこう!」
講 師:松下 功(作曲家、東京藝術大学 副学長)
聞き手:小林瑞恵(本展アートディレクター)
場 所:コンベンションホール淡海
日 時:2月6日(金) 13:00〜14:00

◆アール・ブリュット作品全国公募 審査の結果から
登壇者:田島征三(美術家・絵本作家、アール・ブリュット作品全国公募審査員)
場 所:コンベンションホール淡海
日 時:2月6日(金) 14:15〜15:00
日時:2014年2月7日(金) 15:45〜16:45
◆座談会「作品発掘のプロセスについて語り合う〜アール・ブリュットへ その道程と幸福について」
出演:藁戸さゆみ(ボーダレス・アートミュージアムNO-MA学芸員)
日時:2014年2月7日(金) 16:55〜17:20

◆対談「ワンパターンが世界を救う〜繰り返される新しさ〜」
出演者:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)
     田口ランディ(作家)
場 所:コンベンションホール淡海
日 時:2月6日(金) 16:30〜17:45

◆特別講演「生々しい何かと脅迫 〜なぜ、作品に巻き込まれるのか〜」
講 師:北山 修(精神科医・臨床心理士)
場 所:展覧会場内で開催
日 時:2月7日(土) 11:00〜12:00

◆スペシャルギャラリートーク女子会ミーティング 〜アール・ブリュットの魅力を語り合う〜
ナビゲーター:小林瑞恵(本展アートディレクター)
         はたよしこ(NO-MAアートディレクター)
スペシャルゲスト:安倍昭恵(内閣総理大臣夫人)-予定-
場 所:展覧会場内で開催
日 時:2月7日(土) 16:00〜17:00

NO-MA学芸員によるギャラリートーク (※いずれも展覧会場内で開催)
担当学芸員:稲垣碧、木元聖奈、横井悠、藁戸さゆみ
●問い合せ
アール・ブリュット魅力発信事業実行委員会事務局 (社会福祉法人グロー【GLOW】法人本部企画事業部)
TEL 0748-46-8100 FAX 0748-46-8228  ボーダレス・アートミュージアムNO-MA TEL/FAX 0748-36-5018

この「アール・ブリュット展」のことは、2007年頃に友人の作家・田口ランディさんから聞いていました。そして今回、事務局と田口ランディさんの招きで対談することになり、初めて展覧会を観ました。

いやあ〜、
凄い!
面白い!
楽しい!
強烈である!

「芸術は爆発だ!」と言った岡本太郎も形無しなほどの「爆発」である。
その「爆発」の様子を、迫力と正確さはないが、いくつかの写真で示してみよう。











































































圧倒的な奔放さ。迫力。ある種の過剰。

そして、何よりも、「反復」!

吾が生涯のテーマは「反復」である。

この展覧会に喜び勇んで参加し、田口ランディさんと「ワンパターンが世界を救う〜繰り返される新しさ〜」 と題する対談を引き受けたのは、「アール・ブリュット展」に出品する作家たちの過剰なる反復に関心と感銘を持ったからである。

「ワンパターン」をつまらないものとみなす感覚と思考が理解できない。

「ワンパターン」こそが存在世界を基礎づける構造であり、システムであると思うからだ。

「ワンパターン」を情報不足とかマンネリとかと感じる心はずいぶん「モダン」に毒されている。

「ワンパターン」で何が悪い。何が不足だ。

どうして、違うパターンでないと満足できなくなるのか。

オリジナルとか、新規性とか、差異性とか差別化とか。

それ自体はわからないことはないが、つまらない。

「ワンパターン」を愛でる感覚が「月並み」を支える。

年中行事はすべて月並みだ。そこで、「月次(つきなみ)」祭という。

同じ時期に同じことを繰り返す。生存の基本である。生命は基本的に「ワンパターン」を踏襲する。

心臓が「ワンパターン」を刻まなくなったら、終焉である。

不整脈であり、異常だ。

しかし、人間社会、特に近代社会においては、「ワンパターン」は低次なもの、唾棄すべきもの、乗り越えられるべき凡庸と考えられた。

わたしは、スキップが好きだ。スキップのシンコペーションするあの無限遠点に向かうような繰り返しにエクステティックな陶酔をおぼえる。

それを「反復論」と題する論考に書き、『翁童論T〜子どもと老人の精神誌』(新曜社、1988年)に収めた。

その第一章は、「なぜ大人になるとスキップを止めるのか?」というものだった。

スキップをしなくなる大人何かにゃなりたくね〜!

いつまでもいつまでもスキップしていたい。わが生存本能はそのようにささやく。

ので、しばしばスキップをする。

63歳の今もバク転3回をするのも、似たようなスキップ現象である。

身体シンコペーションが起こる時、吾が生存の喜びは満たされる。

個を超えた宇宙に参入することができる。

それは自我の境界を抜け出す運動である。

「アール・ブリュット展」の作家たちには、そのような「躍動するスキップ現象」がある、と思う。

それが最大の魅力だ。

「ワンパターンが世界を救う」、というよりも、世界そのものだ。

地球が太陽の周りを回るという「ワンパターン」を止めたらどうなるか?

宇宙は根本的に「ワンパターン」のレイヤーとグラデーションによって成り立っている。

そんな根源構造と根源記憶を「アール・ブリュット展」の作家たちは思い出させてくれる。

とりわけ、富士山を繰り返し描く岩城敏夫さんの作品は「曼荼羅」そのものである。

また、そのタイトルの幽玄さ。

例えば、次の作品。


「覚幻、鳥女、聴男女木草の覚」

「覚幻、鳥女、聴男女木草の覚」とは?

呪術的で、神秘哲学的で、天台本覚思想的で、「曼荼羅」である。

顔の中に顔がある。体の中に体がある。すべてがレイヤーであり、グラデーションであり、流出であり、変容である。

実は、我も彼もない。「絶対矛盾的自己同一」(西田幾多郎)の「即非」(鈴木大拙)の中にあるのだ。

『華厳経』の「事々無碍法界」の中にあるのだ。

インドラネットの網の中で、多様であるような同一性を、「一即多」を点滅している、ON/OFFしているだけだ。

そのことを「アール・ブリュット展」の作家たちは改めて教えてくれる。









次に、2月7日の「未来医療研究会」。

ええ〜。まだ「国労」なんて言葉が生きているのか!

会館に入ると、労働者階級を搾取するものに対する抵抗と運動のマニフェストが大きく掲げられていた。

労働闘争!
階級闘争!
資本家打倒!

懐かしい!
忘れられたような前世期の社会運動。

その国鉄労働者の拠点の一つで、「未来医療研究会」が開催されるのだ。この歴史の妙縁に感嘆する!

そして、ただひたすら話を聞いて、メモし続けた。

以下は、その時のメモのまま。忙しくて、暇と労力がないので、一切加工を加えないで、そのまま貼り付ける。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

未来医療研究会:大阪 於:大阪国労会館、2015年2月7日。

1、稲葉俊郎(東京大学医学研究科助教、循環器内科医)
@ Rice work循環器内科(心臓)心臓のカテーテル治療・重症心不全(心移植、人工心臓)・先天性
A Like work在宅医療
B Life work山岳医療
C Light work未来医療研究会

・「みんな違って全部いい」
・「君子は和すれども同ぜず。小人は同ずれども和せず」
・和:共鳴・協調・共振、「こころ」の共鳴、ハーモニー・シンフォニー・ポリフォニー
・同:主体性の喪失、盲目的な同調、「あたま」の支配、一つの単音に染める

体育と歴史
・いのちの歴史〜地球46億年前、35億年前単細胞生物の誕生、10億年前多細胞生物、4億年前海から陸への移動、陸上のため人体改造。体内へ海水
・医療の歴史
・エルンスト・ヘッケル「個体発生は系統発生を繰り返す」「反復説(Recapituation)」
・三木成夫(1925−)
・受精卵、60兆個の細胞〜動物極(感覚→運動)→動物性臓器=動物、植物極(栄養+生殖・食+性)→植物性臓器=内臓(自然と共鳴、自然と一体化)
・人体の歴史
・「わたし」の歴史〜「わたし」の層エゴego―セル日self
「思い通りにならない」現実を受け入れるシステム。現実を受け入れる
・情緒の文化(ブリッジズ)〜新生児は「興奮」のみ。そこから「不快」が分化→「快」
不快が怒り、嫌悪、恐れと細分化
あたま(偽の心)=Ego/こころ=からだ=自然(森羅万象、身土不二) 自己Self
・影〜身体化症状、象徴言語、イメージ言語、メタファー、暗号〜からだ言語、身体言語

・医療の歴史
・アニミズムとシャーマニズム
・トランス状態(変性意識状態)
召命型・世襲型・修行型
ヒポクラテス、ガレノス
丹波康頼『医心方』982年
ヒルデガルト1151年
ヴェサリウス1543年
デカルト『方法序説』1637年

スウェーデンボルグ

1781年『純粋理性批判』
1774年杉田玄白『解体新書』

催眠〜明治18年「こっくりさん」馬島東伯
福来友吉

細胞説

明治維新〜政府はドイツ医学を採用
明治6年 修験道、巫女、イタコなど民間信仰が禁止
明治7年 呪い・祈祷など医療類似行為禁止

西洋医学と伝統医学の違い
天地人合一/人だけ〜自然と対立
戦いのメタファー=からだは闘いの場/調和の場として見る

人体は共振・共鳴している
日本の伝統医学
楽器としての人体
クラドニ図形

意識の階層構造と現実(Reality)意識の周波数
層layer
意識のゼロポイント

共同体感覚(social interest)自己受容〜他者信頼〜他者貢献
I m OK You are OK

愛(大切にする)

エネルギー医学(波動医学)場Fieldの共鳴
対話(からだ、病、他者、しぜん)
未来の社会

2、滝村:タッキー先生「からだ占い」(管理薬剤師)
ドラッグストア20年18万件
病気の原因の7割はストレス ストレス≒人間関係

思い癖

こころとからだの結びつき

空海が唐から持ち帰ったインダ密教『宿曜経』
ヘレニズム時代バビロニア起源BC2〜3C→西洋占星術(太陽)表向きの自分/宿曜経(月)内面の自分

公転周期27・3日 27に分ける

@ 宇宙とからだはつながっている〜からだからのメッセージ〜自然界とからだ
海7:大陸3=体液7:臓器3
A 自分自身を知る〜27のからだちゃんからわかる使命
B 自律して互いに機能する〜人間関係
気づきの種が得られる=眠っていた遺伝子のスイッチがONになる

カール・セーガン「星の子」体は星のかけら

安心 グループ化

60兆個の細胞に聞く〜からだの声を聴く

毎日がミラクル
自分の中に神をみつける。北極老人

からだ占いは感謝行

3、山本篤(山本医院院長)「統合医療」
これからの時代は問題解決ではなくて、創造Creation
過去にとらわれない
失敗は「ない」
実験と研究
すぐに始める

統合integration
語源INTEGERラテン語健全・完全
integurity高潔、清廉、誠実

4、仲宗根康「不妊治療の三つの大罪」(一般社団法人・日本メディカルリフレ協会代表理事、かつて胚培養士)
人工授精すればするほど、着床しにくい体になる。そもそも赴任という病気が存在しない。
・タイミングがズレまくり。
精子3日
卵子排卵後24時間(実際は10時間くらい?)
病院で不妊治療をするとエコーを使う。
・人工授精がつくり出す不妊。ホルモン剤の使用。不要物を子宮内に入れる。→二次感染のリスク
・必要もないホルモン剤→ホルモンシステムの暴走
除去培養液:シリカケル

ストレスも不妊の原因の一つ

治療を原因に向けると、自分の整体院で成功率81%になった(通常病院の成功例は7%)
不妊の原因そのものに目を向ける
全体を見る

5、姜智司子(谷町九丁目。店11年目。「心と体を温める温め屋」)
マッサージ
苦難と使命
体を温める
体に感謝
体がすねてる状態
心も体も温めたい
交通事故の後遺症
マット
体がチョイスした。1ヶ月通う。
約半年かけて治った。
鉄腕アトムが修理しているイメージ
宇宙に治してもらっているイメージ
ラソ島 タラソテラピー
武豊騎手
体が病んだ時は医者じゃない
自然の中で治療する
陸地:イヤシロ地
海、山、森、自然が癒してくれる。マット=パワースポット
体ってこんなに「軽い」ものなの?!
「体には知性がある」肉体の知性
鼻血出す。汚れた血を出す。
体が必要なことを体がしている。体には知性があるという気づき。
出産の時の経験。
何かあるという直感の大事さ
何か異常がある時、自分で臍の緒を伸ばしながら出てくる
「体は自分の人生に向かう車」
「人生ドライブ、その乗り物が体」
自分の人生の使命
人は最終人に癒される
町の保健室構想≒家と病院の間
心にあることを吐き出す&温める
人間も動物
体の責任者は自分
人間のアンテア 宇宙の信号をキャッチする
感性を研ぎ澄ますことが必要
地球の一部、自然と調和した方法
自分の体の声、心の声が聞こえる
すべては必要があって起きている
温熱療法が癌に有効
不安に思うことが問題
癌は気づきの病
自分のいのちの使い方
自分は何で癌になったのか?を考える
「苦難福門」
アメジストの入ったマットの上で寝て共振・共鳴をする
宇宙エネルギーを集めて放射する紫水晶
人間は充電器
マットがパワースポット

6、西河潤「進行がんの患者さんが希望を持って、安心して生きられる医療の受け皿を!」(癒しの杜にしかわクリニック院長)
・私の「医志」の原点
・愛知県吉村医院(岡崎)妊婦(河瀬直美「玄牝」)不安がなくなる。安心する。ほっとする。癒される。
・癌の自己退縮〜寺山シン一郎〜癌で気づきを得ている人たち
・患者ワールド
・天機
・自宅で自然療法のサロン
三浦ナオキ
法則化できるはず
春田博之〜カラーホリスティックメディソン
・自然の恩恵を活かす
・安心できる場
西洋医療〜三大療法(手術・抗がん剤・放射線治療)+緩和ケア+サイコオンコロジー
心の持ち方などなど
安心、希望、治った人、統合医療
医療とケアを安心価格で受けられる
居るだけで楽になる、ホッとする環境を創る。
・チエとヒトとハコ
・ハコ〜居るだけで楽になる、ホッとできる環境を創る〜出資、場所、造り、営業形式
・「自然欠乏症候群」(山本竜隆)〜自然の高周波の倍音〜自然とのつながりを取り戻す
・ネットワークを作る
・ヒト:プラットフォームを作る。患者さん+互助(治ったさん)+セラピスト+統合医療医
・知恵:治ったさんの共通法則の抽出。治療家たちによるディスカッション。(有効な診断と治療の体系化。症例検討やディスカッションを通じての切磋琢磨)
アメリカの大学院生;ケリー・ターナー『がんが自然に治る生き方』プレジデント社
9つの共通点(食事、治療法は自分で決める、直感、ハーブ、抑圧解放、前向き、受容、つながり、生きたい理由)
自分に愛を与えること
自分のセルフタッチでケアする〜治療の起点になるかもしれない

7、柴田勝一郎(コーチング・オーシャン代表)
コーチング
医療機器の販売営業〜ペースメーカーの仕事
それにより病院や医療の裏側が見える

病状
医療と健康とは何か?
医療への疑問
子供の頃のぜんそく
アレルギー性鼻炎
耳鼻科に18年通う
鼻ズルズル
偏食家(野菜食べない、肉大好き)
サプリメントを3ヶ月試したら、鼻がピタッと止まった。
医療の限界を感じた。
食の大切さを感じた。
サプリメント
ビタミン
ミネラル
栄養
食事
病院では食の話をあまり聞かない
健康になるとは?
医者の話には健康の話があまり出ない
生活習慣の見直しが提案されていない
体と心の関係
心臓と心の状態の関係
局所麻酔
患者は聴こえている
ドキッとする
心臓はすぐ反応する(心拍数・血圧)
心の持ち方によっていい方向に向く人とそうでない人
医療スタッフの方々(カーテンの裏側)精神的に止む方が結構いる,悩んでいる、病んでる
医療現場に「健康」が見つからない
「健康」をもっともっとフォーカスしサポートしていく必要がある
医療現場に「健康」が見つからない
そこには生と死の両方がある
生の現場、死の現場〜メメント・モリ(死を想う)←「生を楽しむ」=健康を意識する
死ぬ時を意識して生を楽しむ
見直してみる
@ 医療を考える/A医療と経済と食を考える/B医療費を生活費として考える・・・
病気にならない体を作る
生活習慣病にならない体を作る
コミュニケーション
心の健康が体の健康につながる
健康を意識することの重要さ
笑ながら死んでいける人生
「死ぬ時は自分が笑って死んでいく。周りは泣く。生まれる時は自分が泣いて、周りが笑う。」(アメリカインディアンの格言)

8、川口真由美(大阪ハコミセラピースクール代表)
・ハコミセラピー(心理療法。1970年アメリカで開発され、1980年に始まる。マインドフルネス瞑想法を技法としてもう一つの自分を確保する)自分を見つめる手伝い。創始者:ロン・クルッツ
・自己探求の手伝い
・東洋的なタオイズム、仏教
「ハコミ」の夢
ホピ族の言葉で「あなたは誰ですか?」の意味
ハコミセラピーの三本柱
@マインドフルネス
Aラビング・プレゼンス(セラピストがまず自分を満たす。自分を愛する。ハートをオープンにしてクライアントの前にどっしり座る。自分が癒されている状態。)
Bノン・バイオレンス
ハコミセラピーのラビング・プレゼンスの体験感想
・癒された。悲しんで・楽しんで。
体の声を聴きながら心を深めていく。
ハコミ=ボディセンスセラピー?
生きにくさ
「ねばらない」と思っているものを手放す
「本来の自由を取り戻す」(自分らしさ:ロン・フレッツ)
クライアントがセラピーを見つける

9、出口光「天命に志せば健康になる〜大和魂の秘密」(メキキの会会長、志教育プロジェクト理事長)
志教育
天命の2つの考え方
@ 特別な人に天命がある〜モーセモデル〜受命思想、易姓革命
A すべてに天命がある〜ドラゴンボールモデル〜八百万思想
・どう見えるかで、どう関わるかが決まる
・日本精神
・大和心(自然と心と共生。大いなるものを受け入れている)と大和魂
大いなる精神と幽玄な肉体=わび
日本建国の精神〜八紘為宇。言向け和す(戦略)
1300年前から伝わる日本古来の心の構造(荒魂・和魂・幸魂・奇魂)〜直霊
一霊(ハイヤーセルフ、メタ認知)四魂
・2013年は日本魂復活の年=式年遷宮は「常若の思想」
伊勢神宮天照の和魂、荒魂
出雲大社オオクニヌシの幸魂、奇魂
宮崎県平和台公園=八紘之基柱(幸魂=農耕人)
日名子実三(日本サッカー協会シンボルマーク)
心と魂の区別〜心内心;魂精神
霊〜一体感スピリット
心〜共感マインド
魂〜共振ソウル

10、登壇者感想
それぞれが何を提供できるか?
土を作ることが仕事
その上に乗っかっていくもの

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

いやあ〜。

ここも、「未来医療研究会」もまた「爆発」しとったわい!

19時半から11時近くまでの100人を超える人たちとの「曼荼羅」懇親会も「爆発」しとったわいなあ〜!

おもろいうねりと「爆発」が、未来芸術と未来医療と未来社会の胎動が確かに聴こえたぜ!

よ〜〜〜〜〜ししししし!

2015年2月8日 鎌田東二拝

目次


2015年2月6日 鎌田東二:3月5日(木)第34回身心変容技法研究会:テーマ「森と身心変容」  目次


みなさま

第34回身心変容技法研究会の案内です。
この会は、わたしが会長を務める「京都伝統文化の森推進協議会」との合同公開セミナー・研究会です。
ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。

第34回身心変容技法研究会+京都伝統文化の森推進協議会公開セミナー
日時:2015年3月5日(木)「森と身心変容」午後1時〜午後5時
場所:京都大学こころの未来研究センター 3階大会議室
開催趣旨説明(10分)
鎌田東二(司会・京都大学こころの未来研究センター教授)
基調講演@:「木彫刻のアニマ」(60分)
三宅一樹(彫刻家・元多摩美術大学非常勤講師・芸術学(博士))
基調講演A:「森の自然と人のかかわり――生態学・進化生物学の視点」(60分)
伊勢武史(生態学者・進化生物学者・京都大学フィールド科学教育研究セン ター准教授・PhD/ハーバード大学)
総合討論 90分
主催:京都伝統文化の森推進協議会
共催:京都大学こころの未来研究センター(科研「身心変容の比較宗教学――心と体とモノをつなぐワザの総合的研究」+ワザ学研究プロジェクト)

2・7 鎌田東二拝

目次


2015年2月6日 鎌田東二:FW:比較文明学会関西支部第27回研究例会  目次


みなさま

2月11日に比較文明学会関西支部の第27回研究例会が開催されます。
ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。

モノ学・感覚価値研究会のメンバーの秋丸知貴氏と藤井秀雪氏(元京都造形芸術大学教授)の発表です。
興味津々ですよ。

2・6 鎌田東二拝

-----------------------------------

比較文明学会関西支部会員各位
ならびに関係者各位

関西支部第27回研究例会を下記のとおり開催いたします。報告者は秋丸知貴氏と ゲストの藤井秀雪氏です。秋丸氏は昨秋、当学会研究奨励賞を受賞しましたので、 「受賞記念報告」となります。それにあわせ芸術関係の話題提供を藤井氏にはお願 いいたしました。大学関係者は多忙な時期ですが、万障お繰り合わせのうえ、ご参集 いただけると幸いです。

                   記

日時:2月11日(水、祝日) 13:30〜17:00
会場:京都大学稲盛財団記念館 225会議室(2F。いつもと会場がちがいます)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/inamori/
祝日ゆえ南の裏側にある通用口からお入りください。

報告1:13:30〜15:00
 秋丸知貴(京都大学こころの未来研究センター共同研究員) 「近代技術的環境の
 メディア心理学―ヴァルター・ベンヤミンの『アウラ』概念を手掛かりに」

休憩

報告2:15:30〜17:00
 藤井秀雪(京都造形芸術大学)「京都の伝統工芸の特質と職人のワザ」
 (プロフィール)
 芸術教養科目「京都のモノづくりの真髄に触れる」担当(2005〜)
 京都大学こころの未来研究センター「こころとモノをつなぐワザの研究」連携研究員
 専門:「空間演出論」 [職人のワザ研究] 「マネキン人形研究」
懇親会:くれない(予定)

比較文明学会30周年記念出版
『文明の未来ーいま、あらためて比較文明学の視点から』(東海大学出版会)が刊行されました。
本体価格は3000円(税別)です。当日、特別割引価格(2500円)で購入できます。
http://www.press.tokai.ac.jp/bookdetail.jsp?isbn_code=ISBN978-4-486-01983-1

問い合わせ先:
中牧弘允
国立民族学博物館名誉教授
吹田市立博物館館長
〒564−0001
大阪府吹田市岸部北4−10−1
電話 06−6338−5500(代)Fax. 06-6338-9886

目次


2015年2月5日 鎌田東二:4月9日(木)第35回身心変容技法研究会開催決定。張明亮老師丹道峨眉気功公開講座  目次


みなさま

3月末に、一昨年国際シンポジウムに招いた張明亮氏の『気功の神髄―丹道峨眉気功の扉を開く』(山元啓子訳、KADOKAWA,2015年3月末刊予定)が出版されます。

張明亮氏は、健身気功専門家、中医学、養生学専門家、峨眉丹医養生学十四代伝人、中医新九針療法学術継承人です。また、北京黄亭中医薬研究院院長 、中医師、中国国家体育総局健身気功協会常任委員、対外交流委員会副主任、国家体育総局『健身気功』雑誌元編集主幹、健身気功六字訣、易筋経、十二段錦主要編集執筆参与、2008年北京オリンピック聖火ランナー、山西大学体育学院客員教授、スイス丹道中医学院院長、フランス丹道中医学院院長で、日本にも丹道峨眉気功研修院を作ろうとしています。

本の出版に併せて来日されるので、4月9日に一般公開講座を開催することにしました。

科研「身心変容技法の比較宗教学」は、3月末で終了になりますが、次の科研が採択されてもされなくても「身心変容技法研究会」自体は継続する予定ですので、ぜひご参加ください。
お待ちしています。

第35回身心変容技法研究会・一般公開講座
日時:4月9日(木)13時〜17時
会場:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
基調講演:張明亮「丹道峨眉気功と身心変容のワザ」(仮題)90分(通訳:山元啓子)
ワークショップ60分:張明亮老師
対談:張明亮+鎌田東二
質疑応答・総合討論

2・5 鎌田東二拝

目次


2015年2月5日 鎌田東二:東山修験道295 天河鬼の宿・節分祭・立春祭  目次


2015年2月2日

奈良県吉野郡天川村坪ノ内鎮座の天河大辨財天社に出かける前に、比叡山を仰ぐ。


2月2日朝の比叡山

雪を被った比叡山が厳かである。森厳とした荘厳がある。痺れる美しさと毅然とした雄々しさである。

叡電修学院駅から出町柳に出て、京阪に乗り換え、丹波橋で近鉄に乗り換えて、近鉄大和八木駅で降りる。

そこで、天河護摩壇野焼き講のメンバーと合流して大神神社に急ぐ。

大神神社参拝前に、まずは腹ごしらえの三輪そうめんのにゅうめんをいただこうと、神社の禰宜さんのお宅がやっている鳥居前のにゅうめん屋さんに行くが、月火と定休日だった。

ので、先ず参拝してから、狭井神社近くのお店でいただこうということになった。

祓所で祓いを済ませて手水を取り、大神神社拝殿へ。

二拝二拍手一拝の後、石笛を奉奏した。終えた途端、「カマタさん」という男の声が後ろの方でした。振り返ると、何と、羽黒修験道大先達の星野尚文山伏である。白の青髭が眩いのう〜。

星野大先達と別れて狭井神社へ。途中で、磐座神社と池の中の厳島神社(弁才天)を参拝。そこから狭井神社に行く途中に「清明」という石碑があるのに気が付いた。

石碑の後ろを見ると、10年ほど前に建てられていた。

この10年、毎年1〜2回は大神神社・狭井神社を参拝して来たのに、まったく気づかなかった。

吾が眼は節穴中の節穴であるといつも思っているが、これほどとは思わなかったな〜。ったく〜。

狭井神社を参拝した後、「清明」の石碑で、石笛・横笛奉奏。


三島由紀夫記「清明」の前で横笛「心月」奉奏

三島由紀夫は、1969年2月に新潮社から出版した『豊饒の海』第2巻『奔馬』の取材で、大神神社と三輪山を1966年8月23日からドナルド・キーンと一緒に社務所で3泊したという。

そして、1966年8月24日に三輪山を登拝した。

その時の彼の印象は『奔馬』の中で実に印象深く描かれている。吾はすでにいくつかの論考でそのことを書いたが(『翁童論』新曜社、1988年、『霊性の文学誌』作品社、2003年など)、三島の文章の中でも優れた文章だと思っている。

三島由紀夫は、神社への礼状の中で、「大神神社の神域は、ただ清明の一語に尽き、神のおん懐に抱かれて過ごした日夜は終生忘れえぬ思い出であります。」としたためている。

狭井神社のそばのお茶屋さんで昼食ににゅうめんをいただく。その昔、30年ほど前に、吾はここで神主の資格を取るための神社実習(神務実習)をしていたのだ。その際、ずっとここで朝と夕方食事をいただいていたのだった。

なので、店のおばちゃんとは顔なじみだ。けれども、おばちゃんももう80歳を超えた。その昔「緑顔の美少年」(?)であった吾が頭も真っ白毛になってしまった。

ので、記憶と携帯認識の両方からいって、吾を忘れているだろう。

昼食後、万葉の丘に登って、大和三山を見る。

落ち着く〜。三輪山に向かって法螺を立てる。

その後、山の辺の道を歩く。大好きな道。落ち着く道。

謡曲「三輪」で有名な玄賓庵を詣で、般若心経と不動明王の真言を唱え、法螺貝奉奏。

そして、ゆっくりと檜原神社参拝。

石笛と横笛と法螺貝奉奏。

その後、箸墓、大和神社、石上神宮、橿原神宮を参拝して、天河に向かう。各所で石笛や法螺貝を奉奏。


檜原神社鳥居


箸墓付近から見上げる三輪山


箸墓


大和神社拝殿から本殿を拝す


石上神宮楼門


橿原神宮

下市口を過ぎて吉野の山中に入り、長谷の地で丹生川上神社下社参拝。ここでも旧知の人と出逢う。法螺貝奉奏。


丹生川上神社下社拝殿


丹生川上神社拝殿から本殿に至る階段

そして、天河大辨財天社へ。7時からの鬼の宿の神事の後、参集殿で柿坂神酒之祐宮司さんに頼まれて、30分ほど、200人くらいの参拝者の前で「鬼の宿」や「天河大辨財天社」の歴史と信仰と文化と現状について話をする。

その後、写真家の永坂さん(大阪芸術大学教授)が「高野山と空海1200年」の写真を見せてくれる。

夜のミーティングを終えて、就寝したのが24時過ぎ。

2015年2月3日

節分祭の朝は、栃尾観音堂へのお参りから。

ここには、円空仏が三体安置されている。

中でも、護法童子は吾が身かと一瞬見間違ったほどよく似ている。

と自分でも思う。


円空仏:鎌田東二0号?


円空銀杏

観音堂で一緒に般若心経と各種真言。奉奏。

10時半に天河大辨財天社拝殿に登り、神事を待つ。


天河大辨財天社拝殿


2月3日節分祭の柴燈護摩

神事の後、柴燈護摩が。


柴燈護摩の前で祈祷する斎主

斎主・導師は柿坂正匡新宮司。父の柿坂神酒之祐宮司さんとは貫禄は違うが、若々しい。

天河も世代交替だ。


柴燈護摩が燃え上がる


星野尚弓羽黒山伏大先達

羽黒山伏大先達の星野尚文師の儀式に参列。

柴燈護摩が終わり、天河護摩壇野焼き講の壇組みが始まる。


護摩壇野焼きされる本年の器たち


野焼き先達近藤高弘氏護摩壇を井桁組みする

近藤高弘さんと弟子の崔さんが手際よく段組を進める。

そして、15時半過ぎから護摩壇野焼きが始まる。

今年は格別寒い。雪はないが、底冷えする。


燃え上がる護摩壇野焼き

柴燈護摩の火のあったかみがありがたい。


護摩壇野焼き


護摩壇野焼き


燃え尽きた護摩壇野焼き

特に印象に残ったのが、本年の井桁の焼き上がり方。

金剛界と胎蔵界を合体統合した金胎不二の形をしていた。

お見事!

夜は、20時から岡野弘幹さんのユニットの奉納演奏。

岡野さんの奉納演奏は、今年で11回目。

吾らの護摩壇野焼きは19回目。

来年、それぞれに20回と12回となるので、その節目の催しをしようと柿坂神酒之祐宮司さんにお願いする。受け入れられる。

楽しみだ。


岡野弘幹ユニットの音霊奉納


天河大辨財天社から見上げた満月

お月様も神秘的。

23時過ぎまで、各自の感想や来年度の計画、またこれまでの振り返りを行なう。


燃え尽きた護摩壇野焼き

2015年2月4日

朝7時に、窯出し。

祓詞奏上、法螺貝奉奏。宮司さんによる浄めと報告。

護摩の灰が天河の五十鈴のように渦巻き紋様になっている。

あるいは、銀河系の星雲のような。

見事な灰かぶり。


天河護摩壇野焼きの中で焼き上がった器たち

その中から顔を出してきたウツワたち。

小さな作品ばかりだが、みんな落ち着いた焼き上がり。

かわいいね。

拝殿に捧げる。

そして9時から立春祭と奉告祭。

宮司による丁寧に丁寧な春の寿ぎの祝詞奏上。

そして、一人一人玉串奉奠。

日がきれいに射している。

朝日に包まれた神殿。

穏かな立春祭。

法螺貝奉奏。

だが、学務のために10時には急ぎ下山して大学に向かった。

本年の天河護摩壇野焼き講は、参加者と作品こそ少なかったが、来年の20周年の催しに向かって、じっくりと策を練り、次の展望と展開を確認する大変有意義な機会となった。

目次


2015年2月3日 鎌田東二:2月2日徳島新聞記事「安全安定なき時代の安心」  目次


みなさま

徳島新聞2015年2月2日付朝刊文化面に「安全安定なき時代の安心」を寄稿しました。
ご一読くだされば幸いです。



わたしは今、奈良県吉野郡天川村天河にいます。
例年、天河大辨財天社の「鬼の宿(2日)・節分祭(3日)・立春祭(4日)」の祭礼調査を行なっています。
今年はひときわ寒いです。
先ほどの柴燈護摩の様子です。
出羽三山修験道の星野尚文大先達一行も参加されています。


天河大辨財天社2月3日節分祭柴燈護摩






右:星野尚文羽黒山伏大先達

2・3 鎌田東二拝

目次


2015年1月30日 鎌田東二:東山修験道294  目次


2015年1月28日

朝9時、鷺森神社遥拝後、曼殊院弁天堂前集合。


本日朝9時の比叡山

まずまずの天気だ。

今日は、立命館大学大学院応用人間科学研究科の大学院生5名と一緒に東山修験道出立。曼殊院と弁天堂と天満宮の説明。

黄不動と藤原俊成自筆の『古今和歌集』という2つの「国宝」を持っていることを。そしてそこが天台宗5大門跡寺院という大変格式の高いお寺であることを。

実は、この数年、立命館大学大学院で夏3日間の集中講義を担当している。

だが、8月末に網膜剥離で緊急入院・緊急手術をしたために、集中講義が出来なくなった。そこで、この冬学期の定期の授業が終わって、試験や補講がある時期に集中講義をすることになったのだ。

初日と3日目は座学講義と討議。2日目はフィールドワークで比叡山巡拝。一日ほぼ20キロのミニ回峰行である。

弁天堂前と天満宮前で祓詞奏上、法螺貝奉奏。さぞかし、いきなりで、学生もびっくりしただろう。

曼殊院を出て、南側の武田薬品の薬草園の横を通って山道に入る。いつもの雲母坂とは違う。

この道も奥ゆかしくてなかなかいい。

人があまり入らないので、崩落しているところなど、危険なところが数ヶ所あるが、そこを注意してクリアーすれば、気持ちいい。眺望もいいところが2ヶ所あるし。

だが、山の天気はわからない。

歩き始めてまもなく、雪がちらついてきて、だんだん振り方が激しくなってきた。


琵琶湖側(滋賀県側)の無動寺弁天堂参拝道

そして、京都府から滋賀県側に出て、無動寺に到る参道を歩いているとどんどん雪が積もってくる。


参道の鳥居

鳥居の周りなど一面真っ白。銀世界。


比叡山の杉林の雪

杉林も白雪煙る風流だ。


弁天堂鳥居

11時40分、2時間半近くかかって無動寺に到着。まずは、弁天様をお参りする。


無動寺弁天堂


無動寺弁天堂

般若心経一巻と弁才天の真言奏上。そして、石笛・横笛・法螺貝奉奏。

境内の講社がお祭りした弁天社も巡拝。


不動明王真言を唱え護摩を焚く無動寺明王堂の行者さん

明王堂の方に行こうとすると、読経の声が。近づいてみると、行者さんと信者の方が30名ほど、護摩を焚き、不動明王の真言を上げていた。

しばらくその声に耳を澄ます。そして、明王堂へ。


無動寺明王堂

明王堂は葺き替えのために仮殿を下の方に設けて、そちらで御祈祷を行なっていたのだ。

なので、先ほど遭遇したのは仮殿での護摩祈祷だったのだ。


比叡山から見た大津の街並みと琵琶湖

明王堂で法螺貝を奉奏すると、だんだん晴れ間が出てきて、大津の街と琵琶湖も見えてきた。

ケーブル駅を過ぎて、無動寺から東塔ゾーンへ。


慈眼大師天海の碑

途中天海大僧正の坊跡があった。最近、天海のことを調べたり、山王一実神道の原稿を書いたりしていたので、何度も通った道ではあったも、改めて、天海の存在を確認させられる。

天海は凄い坊さんだった。


延暦寺根本中堂

根本中堂に行く道が半分アイスバーン化していて危ない。手すりをもって伝う。


延暦寺根本中堂

根本中堂に入って、般若心経を唱える。本尊は薬師如来。

この「国宝」のお堂は何度言っても神秘的だ。宇宙的だ。深淵だ。

この造形デザインの原型が北野天満宮だというのには驚いた。北野天満宮から東照宮へ。そして東照宮から根本中堂へ。天海によって大展開されたのだ。

しかし、最澄さんは『山家学生式』の中で、こう願文を書いた。

「国宝何物 宝道心也 有道心人 名為国宝……照干一隅 此則国宝(国宝とは何物ぞ。宝とは道心なり。道心ある人を名づけて国宝となす……一隅を照らす、此れ則ち国宝なり)」と。

つまり、「道心」こそが「宝」で、その「道心」を持って「一隅を照らす」生き方をする人こそが「国宝」だと宣言したのだ。

「道心」を持って、12年間山に留まり一心不乱に修行することを「国宝」への道である。

この教育方針が栄西や法然や親鸞や道元や日蓮などの鎌倉新仏教の創始者たちをはじめとする一隅を照らす「国宝」を育てだのだ。

それによって比叡山延暦寺は世界に冠たる道心と学道の府となったのだ。

その最澄さんに敬意を表する。


最澄「山家学生式」願文

その願文を近代に実践しようとしたのが、宮沢賢治である。

賢治は、大正10年、1921年4月に、父宮沢政次郎とともに、比叡山を参拝し、次の歌を詠んだ。

「ねがはくは 妙法如来 正遍知 大師のみ旨 成らしめたまへ」

と。


宮沢賢治の石碑


宮沢賢治の可否の説明看板

南無妙法蓮華経の久遠実成の本仏の智慧がどこまでもどこまでも正しく遍くこの宇宙に遍満し、満ち渡り、伝教大師最澄がその如来の智慧を感受し継承し「一乗止観院=延暦寺」を創建した。

その大師のみ旨=願を乗除できますように。

一隅を照らすワザを私も共に実践できますように。

そのような思いをもって賢治は花巻に帰って、稗貫農学校の教諭となり、4年後、羅須地人協会を作って農民芸術運動を展開したのだ。

その賢治の心がダイレクトに伝わってきた。


栄西禅師旧跡

賢治の歌碑のすぐそばに、栄西禅師旧跡の石碑があった。

星宿稲荷と文殊堂と大黒様を参拝して、つるや食堂で昼食。13時を過ぎていた。天ぷらそばを食べながらオニギリをほうばる。

うめえ〜!

あってけ〜!

13時半過ぎに巡拝再会。講堂に入って、比叡山が輩出した祖師たちを拝す。

そして、戒壇院へ。最澄はこの大乗戒を授ける戒壇院の設立許可を朝廷に求め続け、没後7日目に許可が出た。

命懸けでそれを願い運動し続けた甲斐があった。死後ではあったが、しかし、それが比叡山を冠たるものにする基盤となった。


戒壇院

戒壇院から阿弥陀堂へ。


東塔阿弥陀堂

阿弥陀堂には母がいる。母の供養をここでしたから。


東塔法華総持院

そして法華総持院へ。ここが天台密教の拠点である。第3代座主円仁以来、胎蔵界の五仏を本尊としているという。


法華総持院

法華総持院の前で法螺貝奉奏。

東塔に別れを告げて、西塔ゾーンヘ。


西塔最澄廟浄土院

いつも思うのだが、西塔の入口に最澄廟の浄土院がある。

この下りは実に深い。奈落に降りていくよう。冥界下りのよう。

そして、この世のものとは思えないほど美しい浄土院へ。

緑の浄土だ。浄土院は。比叡山の中でもっとも清らかで美しいところだ。


浄土院


最澄廟

最澄さんの廟の前で般若心経奏上、そして横笛奉奏。


西塔常行堂と法華堂

そこから常行堂に向かう。ここは右側に法華堂。左に常行堂が。法華と念仏が仲良く渡り廊下でつながっている。このつなぎしろも素敵だ。


西塔釈迦堂

西塔最後の巡拝は釈迦堂。そこで般若心経と法螺貝。

そして、急ぎ、つつじヶ丘へ。

途中、キラキラ光るダイヤモンドダストを見る。


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘のお地蔵様の前ではんや心行と各種真言。

時折り雪が。そして、霧が。


本日のつつじヶ丘


伐られた森の妖怪2号君

つつじヶ丘からの下り、森の妖怪2号君が道に倒れていた。ついに誰かに伐られてしまったのだ。


比叡山の鹿君

赤山禅院に降りていこうとすると、向こうに鹿君が。動かずにじっとこちらを見つめている。

3分ほども見つめ合った。

近づいていくと、悠然と、「シシ神」のように森に還っていった。

貫禄あったねえ〜。

毅然とし、悠然とし、格調高かったよ〜。


赤山禅院山門

歩きに歩いて赤山禅院に到着したのは、16時40分。

17時に閉門なので、ギリギリセーフ。

山門には、「天台宗修験道総本山管領所」と看板がかかっている。江戸時代からの呼称であろう。

拝殿の屋根の中央に金幣と鈴を持った猿がでんと見下ろしている。


赤山大明神

赤山明神の前で般若心経と法螺貝奉奏。ぐるりと回る。この高床式はすばらしいつくりだ。

すごい。

パワフル。

エネルギッシュ。


赤山大明神

神威発揚。

境内社を一つ一つ巡拝。弁天堂。お稲荷さん。都七福神。鬼門の神金神。相生宮。滝。不動明王の護摩堂。

すべての巡拝を終えて、帰ろうとすると、上野執事長さんが声をかけてくださる。

「今日は初不動だったから、お豆さんを持ちかえって」とビニール袋一杯のお豆さんをいただく。

ありがたい。

天台回峰行者のことを伺う。大荒行シンポジウムに出席してもらえなかったことなど。

こちらから聞きに行くのは出来ても、向こうから出かけていくのは難しいかもとか。

そうかもしれぬが、そこはそれ、「大乗的」に行ってほしいね。

山門前でみんなにお裾分け。一人一個の煎り豆の配給。

ここで別れて、みんなは修学院駅まで。

吾は修学院離宮の前を通って、鷺森神社参拝。境内社も参拝。いつものようにぐるりと一周参拝。


雪の降りしきる鷺森神社神楽殿2015年1月28日17時30分

それから砦に戻り、雪降る中、自転車に乗って、大学へ。17時半過ぎになっていた。

今日は、18時から20時まで世阿弥研究会があり、最初の30分は、3月11日に北野天満宮で行なう「悲とアニマ展」のパフォーマンス「鎮魂能舞:天神」の公開稽古。

自転車に乗って煎り豆をバリバリ齧りながら、元気いっぱい、まったく疲労の痕跡啼く、疾走。

こころの未来研究センターの会議室で、世阿弥研究会。

到着すると、すでに相方の観世流能楽師・河村博重師はすでに真っ赤な仮面をかぶって準備万端。

石笛・横笛・法螺貝とギターを用意して、いよいよ公開稽古開始。

ほぼ25分。

それがどんなクォリティであったかは、世阿弥研究会のメンバーに訊いてたもれ。

ともあれ、準備万端。

今日は、朝の9時前から夜の9時まで、12時間、動きに動いた。一日回峰行者やった。チェンジブルなお公家さん天気に翻弄されながらも、京都らしい光景を目の当たりにしておもろかったなあ〜。

まっこと、ありがとうございます!

南無伝教大師! 南無国宝養成機関一乗止観院!

目次


2015年1月27日 鎌田東二:俳人堀本裕樹氏「交遊抄」日本経済新聞2015年1月17日記事  目次


みなさま

2015年1月17日(土曜日)日経新聞朝刊に掲載された堀本裕樹氏の「交遊抄」をお送りします。 ご一読ください。

以下、堀本裕樹オフィシャルサイト:http://horimotoyuki.com/より。

略歴
1974年和歌山県生まれ。國學院大学卒。
主な受賞歴
第2回北斗賞
第36回俳人協会新人賞
所属
株式会社アドライフ所属
俳誌「梓」同人
日本学校俳句研究会顧問
俳人協会会員
講師
「いるか句会」「たんぽぽ句会」主宰
池袋コミュニティカレッジ講師
実践女子学園生涯学習センター講師
著書
『十七音の海 俳句という詩にめぐり逢う』(カンゼン)
句集『熊野曼陀羅』(文學の森)
『いるか句会へようこそ! 恋の句を捧げる杏の物語』(駿河台出版社)
『富士百句で俳句入門』(ちくまプリマー新書、筑摩書房)
俳句結社「河」の編集長を3年務めた後、2010年に俳人として独立。
創作の傍ら、ビジネスマンを対象とした句会の開催、江東区の各小学校で俳句の授業を行うなど、 老若男女幅広い層へ俳句の豊かさや楽しさを伝えることをテーマに活動中。
千野帽子氏、長嶋有氏、米光一成氏らとともに世界初となる句会ライブイベント「東京マッハ」に参加。

2011年に俳句総合誌「俳句界」が設立した第2回北斗賞を受賞。
2013年に句集『熊野曼陀羅』で第36回俳人協会新人賞受賞。

1・27 鎌田東二拝

目次


2015年1月25日 鎌田東二:東山修験道293  目次


2015年1月25日

晴。そして、日曜。

だが、朝からイスラム国が拘束されていた湯川遥菜氏を殺害した報道で騒然としている。ダブルバインドのような事態と事件。今の社会を象徴するかのような事態だ。どっちにも舵を切ることができないようなジレンマに置かれ、逡巡しているうちにクラッシュする。そして先が読めない。

元号が兵制に代わった時から、「平成」は「兵制」であるなどと言っては失笑を買っていた。

「平成」は「平成」にも「平静」にもならず「兵制(兵勢)」になる、などと。 「保元・平治の乱」に始まる「武者の世」(慈円『愚管抄』)と同じような巡りに遭遇する、などと。 「乱世」であった「中世」を拡大大生産する「大中世」になる、などと。

そしてやがて、「スパイラル史観」による「現代大中世論」を主張するようになったが、誰にも相手にされなかった。

だが、どこにもとういつ秩序のない分裂と乱流と多極化の「大中世」ではないか。気象も経済も政治も、あらゆる次元で「乱世」の様相が深まり、事態がどのように収拾されるのか、読めなくなっている。

マニュアルなどまったく通用しないのが「大乱世」であり「大中世」だ。

資本主義の未来は誰もがいずれクラッシュすると思っているだろうが、何時、どのように、クラッシュしていくのか、誰もわかっていないだろう。

その昔、日本中世には「悪党」が著しい活動をした。弁慶も楠木正成も、「悪党」の一種であった。

源義経や後醍醐天皇などは、そうした「悪党」を味方に付けながら、虎視眈々と政権を狙った。

だが、彼らは政治的に敗北し、義経は奥州へ、後醍醐は吉野・天河へ逃げ込んだ。そして、義経は衣川で討たれ、後醍醐は隠岐へ流さ、最後は吉野の地であった。

このような時は、理性だけでは動きが取れぬ。直観と行動だけが事態を打開する。

ええい、ままよ。

14時15分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。比叡山を見上げると・・・


本日の比叡山

雪はほとんど目視できない。だが、山頂付近にはまだ残雪があるだろうな。

曼殊院弁天堂と天満宮を参拝する。その途端、目に異変が。

どうしたのだろう?

目の前がキラキラと波打っているような。ダイヤモンドや菱形のようなギザギザの波打つ状態が視界の中央部に見えた。

「網膜剥離」再発か? と一瞬、疑った。

この間、体を酷使していたからな。いつ再発してもおかしくない、ともいえるし、そんなヤワな体になっちまったのか、という愕然たる思いもあり。

複雑な思いのまま、このまま砦に戻って安静にし、明日朝一番で医者に行くか?

とまで考えたが、いずれにしても、明日の朝までは身動きが取れぬ。

ならば、静かめに登拝しておこう。今度またいつ登拝できるかわからないのだから。

と、注意しいしい東山修験道続行。

日曜日ゆえか、山歩きの子供たちに遭った。

子供は元気だ。屈託がない。

だが、わが目と体には屈託が。

しばらく登って、森の魚君に逢う。


本日の森の魚君

森の魚君もちょっと元気なさそう。特に、首筋が・・・。鶏ガラっぽくなってるよ!


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

それに比べて、森の妖怪君は元気だ。いつも。

彼に、2つ頭があるのに気づいた。今日初めて。

横から見ると、こちらを向いている顔と、その上に反対側、向こう側を向いている顔があるのに気づいた。

ひえ〜!

両面宿灘か!


本日の堰滝

堰滝もよく白い川の流れが見える。

そして、周りがピンク色に色づいている。

1月になって、東山連峰が全体にピンク色になってきている。新芽が出るということは、森の色が、山の色が変わることなのだ。

生命の運動というものは、凄いものだ。一斉に動きがあるので、連動しているので、一気にせり上がってくる。凄い。感動する。感嘆する。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

森のモアイ君は、いつものように、朗らかだった。

いいね、彼は変わることなく。何があっても、陽気だ。変わらん。不動心。

そのすぐ上に、お地蔵さまがある。

京都には今も将軍地蔵や六地蔵があちこちに残っている。そこだけ時間の流れが違うかのよう。中世的、近世的な時空間のスポットに接続してるかのよう。

最近、戸隠山の縁起書を読んでいるが、実に面白い。

戸隠山は、天岩戸神話における岩戸の扉が天手力雄命によって引き放たれて、それが飛んで落ちたところとされている。それが初めて記録された文献が、室町時代の長禄2年(1458年)に著わされた『戸隠山顕光寺流記』である。

戸隠神社は延喜式内社ではない。延喜式内社制定の頃にはまだ都ではそれほど知られていなかったのだろう。

だが、「平治の乱」の頃にはよく知られるようになっていた。

というのも、後白河上皇撰の『梁塵秘抄』に、

<四方の霊験所は、 伊豆の走り湯、 信濃の戸隠、 駿河の富士の山、 伯耆の大山、 丹後の成相とか。 土佐の室生門、 讃岐の志度の道場とこそ聞け。>

とあるから。

「四方の霊験所」の第2番目に、「信濃の戸隠」とまで出てくるようになったのだから。

「乱世」に躍り出た「戸隠」。修験の山だから。忍者の里だから。山賊もいっぱいいたのかも知れぬ。すぐそばに、「鬼無里」もあるし、「紅葉狩り」の能も生まれてくるくらいだから、鬼女伝説や山姥伝説にもこと欠かないから。

この戸隠のお寺は「戸隠寺」とか「顕光寺」とかと呼ばれるようになるが、比叡山延暦寺の末寺とされた。もともとは神社であったが、中世・近世はお寺であった。

もともと神社であったというのは、現在の「戸隠神社奥社」のところに「九頭龍社」があり、それが最も古い文献の「阿娑縛抄」の中の「信濃国 戸隠寺」の項に、嘉祥2年(894年)に「学問行者」が戸隠山の岩屋で「九頭一尾鬼」と遭遇し、岩屋に封じ込め、そこを「龍尾」と呼ぶようになったという。

この『阿娑縛抄』には天手力雄命や天岩戸の記述は全くない。

『阿娑縛抄』は、天台僧承澄(1205-1282)によって著わされた天台密教の儀軌修法や口伝や図像などを収録した貴重な書物で、文永12年(1275年)頃にはほぼでき上がっていたと考えられている。

なので、13世紀の書物にはない伝承が、15世紀になると出てくる。そして、18世紀の戸隠山第55代別当の乗因(1682-1739)などの「修験一実山王神道」の提唱になると、天岩戸伝承は定番になっている。

「東山修験道」者としては、「戸隠修験道」も含め、全国の修験道文化を現代的視点と未来的視点から再検証しなければならぬのだ。

「修験道」復活。その一翼を担わねばならぬ。東山修験道が。

と考えているうちに、つつじヶ丘に。

やはり・・・


本日のつつじヶ丘と水井山


つつじヶ丘と水井山

つつじヶ丘には雪が残っていた。


つつじヶ丘のお地蔵様

お地蔵様の前にも雪が。その前で、般若心経と各種真言。そして六方拝。


本日のつつじヶ丘


水井山


本日の水井山と雪を頂いた比良山


水井山と比良山

水井山にはほとんど残雪を認めることができないが、比良山にはだいぶ雪が。

たぶん、水井山も北斜面や木陰には残雪があるのだろうが、目視できる状態ではない。

だが、比良山は雪、雪、雪で、美しい。

人工スキー場跡に戻って、バク転3回。今日はここに雪はない。雪のない芝の上でバク転するのは1ヶ月ちょっとぶりかも。

帰りも雪がないので、スイスイ状態。


本日の森の妖怪君2号

時々、大声で叫びながら山を下りた。ちょっと発声練習がしたくなったのだ。


本日の鷺森神社の神鏡に映りしモノ

山を下りながら、ずいぶん日が長くなったなあ〜と、呑気に考えた。

だが、今にも拘束され、明日をも知れぬ命を見つめている人がいる。エボラ出血熱で苦しんでいる人がいる。飢餓で死にそうになっている人も。

場所が変わると、さまざまな事態が生起している。そしてそれが互いに不透明で不確かな影響を与え合い、微妙な変化と決定的な変化や事態を生み出している。

その変化の兆しを読み取ることは容易ではないが、しかし、事態は確実に動いている。

どう動くか、いつも試され、診られている。

この「乱世」をどう生きるかを。

目次


2015年1月23日 鎌田東二:「ありのままに」  目次


井上ウィマラ様

娘さん、かわいいですね。

そういえば、この前、新宿駅の地下のプラットフォームで丸ノ内線を待っていたら、3歳くらいの女の子がお母さんに手を引かれて、一生懸命に「ありのままに」を歌っていて、歌が始まる「エマージオロジー」を感じた次第です。

歌う身体の究明、必須です。
「神道ソングライター」の立場からも。

ところで、方言「ありのままに」、聴くことのできるサイトがあればご教示ください。

1・23 鎌田東二拝

目次


2015年1月23日 井上ウィマラ:Re:FW:第32回身心変容技法研究会報告文  目次


鎌田先生

ご報告ありがとうございます。
出られず、残念でした。

論じられているemersionの過程への臨床的アプローチに ジェンドリンのフェルト・センスや ミンデルのセンシエントがあるように思います。

仏教では五蘊の受(vedana)から想(sannya)や行(sankhara)を繰り返し見つめてゆく営みです。

最近、2歳の娘がアナと雪の女王の「ありのままに(Let it go)」にはまっていて 妻がネットでこの歌の方言バージョンを見つけたのですが みているうちに泣けてきました。
甲州弁だけでなく知らないはずの東北の方言でも、泣けてくるのです。

なぜだろうと思ってみていると、おじいちゃんのことや小さかった時のことが思い出されてきて 我が井上家に命をつなげて来てくれたご先祖様たちの身体性の営みの流れに触れているのだろうという感じがしました。

集合的無意識や元型というのも こうした感覚に基づいて言語化されているものだろうと思いました。

アナと雪の女王、セラピー文化のエッセンスが詰まった現代の神話なのだと思います。

だから、言葉 を使い始めたばかりの娘も 何回も見ながら、身振りで踊り、語尾を合わせて歌い 感情移入してファンタジーと現実の間で生きることを学んでいるのでしょう。

いろいろな現象が浮かび上がってくるときの状況を見守る智慧でしょうか。

ウィマラ

目次


2015年1月22日 鎌田東二:FW:第32回身心変容技法研究会報告文  目次


みなさま

本日の第32回身心変容技法研究会の報告文を転送します。
ご笑覧ください。

1・22 鎌田東二拝

---------------------------------------

みなさま

本日、フランスのルーアン大学のベルナール・アンドリュー教授をお招きして、第32回身心変容技法研究会+第1回身体の哲学研究会合同研究会を開催しました。

最初に奥井遼研究員による「Investigation for Philosophy of the body in Japan」のプレゼンテーション。

「日本における身体哲学探究」は、歴史的に言えば、代表的な修行者=思想家=仏教者は、空海や道元がいるし、さらに芸能にその探究の枠を広げると、能=申楽の大成 者世阿弥がいるし、武道家には宮本武蔵や柳生宗矩がいる。

近代には、西田幾多郎や鈴木大拙や柳宗悦、現代では井筒俊彦がいる。

この思想遺産を分析していくだけでも、さまざまな示唆と問題提起を汲み出すことができる。

経験することをどう捉えるか。純粋経験や純粋意識、主客未分の不二性領域と状態の捉え方と記述の仕方。

西田幾多郎の言う「絶対矛盾的自己同一」とか、鈴木大拙の言う「即非の論理」とか。

「色即是空」とか「煩悩即菩提」とか「魔仏一如」とか。

そのような「即=同一性=不二性」の存在論的事態と知覚や認識以前の純粋意識・純粋主客未分経験の状態への思惟と洞察。

日本思想史や宗教史の論理は、そのあたりを、堂々巡りしている。「草木国土悉皆成仏」と命題化される天台本覚思想もその流域にある。

奥井研究員が提唱する「身体の哲学」研究には、2つのミッションがあるという。

1つは、経験についての思索を通して再び経験し直すこと。あるいは、現象学的記述の問題の考察。 もう1つは、身体技法によって基礎づけられた哲学の再構築。あるいは研究者群と修行者群との対話的探究。

大きくこの2つである。

そのミッションを遂行するために、奥井研究員は、来月、2月26日からルーアン大学に2年間滞在することになるのだが、その前哨戦として、彼の受け入れ・対話・指 導教授のベルナール・アンドリュー教授を招待して、第1回目の「身体の哲学研究会」を開いたというわけだ。

そこで、メイゲストスピーカー、キーノートスピーカーのベルナール教授の講演「From Phenomenology to Emersiology:The birth of living body in the philosophical research in France among 1990」の出番と なるが、ベルナール教授のプレゼンテーションについては、後に奥井研究員の方から、英文論文と邦訳論文とスライドなどの資料提供と報告と考察があるだろうから、こ こでは、簡潔に問題点を素描するにとどめる。

20世紀最大の哲学運動・方法と言える「現象学」を1歩も2歩も前進させたのはフランスのモーリス・メルロ=ポンティであったが、彼の提起した「知覚の現象 学」や「主観性・関主観性」の問題領域と議論は、確かに「生きられた身体(lived body)」の領域を明示したものの、その“前”に、“下(潜在・潜 勢)”にある「生ける身体(living body)」を捉えようとする志向性はあったものの、残念ながら、そこまで踏み込むことはできなかった。

だが、ギブソンなどの「アフォーダンス」理論やヴァレラの「神経現象学」やフィーゲルの「能画像測定」の登場とともに、「身体の生態学化」の事態やliving bodyの顕現(発現、emersion)を考察する道が啓けた。

このemersionにアプローチする方法に2つある。

1つは、瞑想や座禅によって深い意識を知り直す道。
もう1つは、気づきによる身体活性の道。

ベルナール教授の着眼ともくろみは、身体の生態学的ボトムアッププロセスをどのように現象学的記述からEmersiologicalな記述(表現?)に転換させつ つ深化し鮮明にすることができるかにある。

この時、われわれの文脈から参考になると思われるのは、唯識哲学の再検討とそれとの対話、禅で言う「言語道断・不立文字・以心伝 心」のEmersiologicalな記述と考察であろう。

あるいはまた、世阿弥の言う「目前心後」とか「先聞後見」とか「離見の見」とかの、身体―感覚―知覚―意識―行為連環の再布置。

あるいは端的に、「滝行のEmersiology」の探究とか。

いろいろな刺戟を受けつつ、トランスし、研究会終了後の「くれない」での懇親会の閉めの「おじや=雑炊」イニシエーションでトラン スEmersiologicalに狂っちまった「ヴァレラ」ならぬ「われら」であった〜。


左から、マルク・デローシュ助教、奥井遼研究員、ベルナール・アンドリュー教授、ルイ・アンドリュー君

この高速・重厚刺戟でどうにも止まらぬトランスDNA攻撃を推進してくれたベルナール教授とその水先案内人の奥井遼研究員に心から感謝申し上げる。

目次


2015年1月21日 鎌田東二:2月13日(金)夜、第10回目最終対決ライブ血行!  目次


みなさま

2月13日の夜、東京都世田谷区の精神障害の方が運営しているライブハウス「Crazy Cats」(小田急線梅ヶ丘駅徒歩1分)で、TONY VS. KOWの第10回目の最終対決ライブを行います。
これまで、4勝5敗で、この最終戦にすべてがかかっています。

ぜひご都合がつきましたら、観に来てください。

清き1票を、とは、口が裂けても言いませんので、ご心配なく!



1・21 鎌田東二拝

目次


2015年1月21日 鎌田東二:【リマインド】明日、ベルナール・アンドリュー:ルーアン大学教授の講演があります。第32回身心変容技法研究会  目次


みなさま

1月8日付けで奥井遼研究員が案内してくれましたが、明日、ベルナール・アンドリュー:ルーアン大学教授が講演してくれます。

ぜひお越しください。

なおこの第32回身心変容技法研究会は奥井遼研究員が主宰する「第1回身体の哲学研究会」と合同で行ないます。

一昨日、ベルナール教授は、我が家で9時から朝食を共にし、その後、曼殊院弁天堂・天満宮を参拝し、曼殊院見学をしました。


左からルイ君(フランス高等政治学院2年)・奥井遼研究員・ベルナール・アンドリュー教授

庭園の他、2つの国宝(黄不動と藤原俊成自筆『古今和歌集』)も見学しました。

また、それから散歩して、鷺森神社も参拝。わたしは、曼殊院と鷺森神社の2ヶ所で法螺貝を奉奏しました。

その後、一緒に奥井研究員の運転で淡路島に行き、淡路人形浄瑠璃の公演を観賞し、いろいろと質問した後、支配人の坂東さんたちと懇談して、21時前に京都に戻りました。


淡路人形座の外観


淡路人形座の入口付近


劇場内の展示スペース


上演終了後。戎様と。


福良港足湯3人組


福良港


2015年1月20日、鎌田研究室でランチ・ミーティング

ぜひ明日、お越しください。

終了後、「くれない」で懇親会をします。

1・21 鎌田東二拝

***

第32回身心変容技法研究会(第1回「身体の哲学」研究会 合同開催)
日時:1月22日(木)15:00〜17:40
場所:京都大学稲盛財団記念館3階小会議室1
趣意説明:
「Investigation for Philosophy of the body in Japan」
奥井遼(京都大学こころの未来研究センター特定研究員)
発表者:
「From Phenomenology to Emersiology:
The birth of living body in the philosophical research in France among 1990」
ベルナール・アンドリュー〔Bernard ANDIEU〕(ルーアン大学教授、フランス身体哲学)
コメンテーター:
マルク・アンリ・デロッシュ〔Marc-Henri DEROCHE〕(京都大学白眉助教、心の哲学・仏教思想)
*アンドリュー教授は、フランスにおける「身体の哲学(Philosophie du Corps)」の先端的研究者であり、心身問題をはじめ、スポーツ、移植、性、ハンディキャップ、触れること等、身体に関わる広範な問題をテーマにしている。身体認識論(Épistémologie du corps)、身体生態学(Écologie corporelle)の分野を開拓しており、フランシスコ・ヴァレラらが先鞭をつけた、神経現象学(Neuro Phénoménologie)の継承者の一人でもある。著書に、Philosophie du corps (Vrin, 2010)、Le monde corporel : De la constitution interactive du soi, (Editions l’Age d’Homme, 2010) 、Le dictionnaire du corps (CNRS, 2008)等 。
*発表・議論は英語と日本語の混合を予定しています。

目次


2015年1月18日 鎌田東二:東山修験道292  目次


2015年1月18日

今日は日曜日。午前中晴だったので、久しぶりで布団を干した。すると、1時間も経たない内に、雪が降るのかな、と思うほどの変化。重く黒ずんだ灰色の雲がびっしりと空を覆っている。

いけね〜、と布団を入れて、原稿書きを始めると、すぐにまた晴れ間が。

嗚呼!

この都の「お公家さん天気」にしてやられた!

いつも、「お公家さん天気」には騙されるが、今日は完璧に裏をかかれた。負けた〜。

というわけで、1月に入って2回目の東山修験道。14時15分出立。

鷺森神社遥拝。お山を見上げると、胡麻塩頭のような叡山が。

おお! 雪が残ってるわい!


ごま塩頭のような本日の比叡山

曼殊院弁天堂・天満宮参拝。雲母坂へ。

山道が湿っている。すごく。

雪解けの水みたいだね。

地面がところどころびしょびしょ、ぬかるんでいる。

と・・・


本日の森の魚君

キミもちょいとお湿り気味だね。

が、そのお向かいの森の妖怪君はというと・・・


本日の森の妖怪君

いつものように、カラっとしてるわな。


本日の森の妖怪君

だが、ちょっと、異変が!

よ〜く見ると・・・


森の妖怪君

妖怪君の左目のところに赤い目玉が!

目玉代わりの赤い枯葉がちゃんと入っているのだ。

ルビーアイ!


本日の堰滝

なかなかカワイイ妖怪君のオメメを見た後で、第二馬の背の堰滝を遥拝。

今日は白い流れが段差になってよく見える。

普段は3段の流れなのだが、今日は2段目から3段目のつなぎの白流がよく目視できる。

いいね!


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

森のモアイ君の耳のところが緑が濃くなってきたような。苔かな? ちょっと、コケティッシュ!

どんどん登ると、やはりだんだん雪が・・・


本日の檜林

檜林には、案の定、残雪が。

ケーブル駅もだいぶ積もったまま、根雪化してる。


吾がバク転3回する人工スキー場跡


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘も、まだ雪国だった。


つつじヶ丘から見る水井山


水井山


水井山

つつじヶ丘を歩くと、水井山がとても美しく見える。

すばらしい!

よっ! いい男!(女?) 水井君!

お地蔵様の前で般若心経と各種真言。


本日のつつじヶ丘のお地蔵様

お地蔵さまもまだ雪をかぶっている。


本日のつつじヶ丘


水井山


本日の琵琶湖

雪山の眺望が何とも心に沁みる。この前は1月3日に登拝。それから2週間たっているが、積雪量は1/3になっているものの、その美しさはまた格別。

身心が雪で洗われる。雪国ではそんなこと、言っていられないほど、雪かきとかで大変なんだけど。ここ比叡山ではすべて美しい。

何と言っても、「つつじヶ丘浄土」だもん!

「草木国土悉皆成仏」思想を育み、具現化したところだもん。

その「草木国土」の美しさは格別よ。ホント、そう思う。

六方拝を済ませて、人工スキー場跡へ。

誰も足を踏み入れていないところで、バク転3回。

天地人へ。

雪の中にズボッと手と頭と足が入る。

ズボッ、ズボッ、ズボッ!

その証拠写真を。


吾がバク転3回の雪の跡。

バク転といえば、昨日は武道家としての内田樹さんの話を聞いた。

2015年1月17日は阪神淡路大震災から20年の節目の日だったので、みんなで黙祷。

内田さんは、合気道を40年ほど続け、観世流の能を20年ほど習っている。そして、神戸にある凱風館道場の道場主である。

内田さんの話を聞きながら、「からだの知り方」とは「世界の知り方」、「社会の知り方」であり、つまるところ、「いのちの知り方」だとしんそこ思った。

内田樹さんは言った。

武道とは、「生きる力を高めるための生存戦略」であると。

そのために、危険を察知する能力が必要だ。

「三脈」がずれて脈打ってい時には「異変」が起こるから、とにかく逃げなきゃいかん。

生命信号はそう発信している。身体アラーム・警報が鳴り続けているのだ。

だから、平時モードから非常時モードに切り替えねばならない。それができないと、死んだり、大失敗したりする。ダメージは大きい。

それを嗅ぎ分ける身体知や野生の直感知を練ること。それが修行だ。

能をやっているとわかる。空間に濃淡があることを。

だから、寒天の中を歩いていく感じで歩け、というと、みなその空間の濃淡を嗅ぎ分け、感じ分けながら歩行していくことができる。

その感覚が大切なのだ。

このような野生の身体感覚を研ぎ澄まして、「居るべき時に、居るべき場所に行って、なすべきことをなす」。

それが、すべてだ!

と。

説得力のある話だった。

質問者が訊ねた。「危険から逃げるというだけでは、問題が解決しないこともあるのではないか。世界にはいい気もあるが、嫌な気もある。でも、嫌な気から逃げ続けていても、最終解決には至らない。逃げるだけではなく、立ち向かうことも必要では?」と。

その質問者の問いを反芻した。

そうだね。武道家は場を主宰するという。合気道は合気をもたらすという。嫌なところ、危険なところを、どのように、いいところ、危険でないところに変えることができるのか?

たぶん、それに答えを出して、命懸けで実践したのが、お釈迦さんや孔子やイエス(キリスト)であろう。

特に、イエス。彼は、「危険をわかっていて、もっとも危険なところに入って行った」。「居るべき時に、居るべき場所に行って、為すべきことを為すために」。

そこでは「世界最弱の男」が、復活して「世界最強の男」となる。このイエスの「身心変容」。

奇蹟。サクラメント。ミスティリオン(μυστήριον)。

戦わない男ブッダ。

お釈迦さんやイエスの「たたかい」とは何であったのか?

武道家の武道的戦いと宗教家いや開祖や教祖の宗教的(?)実践とはどこがどう違うのか?

そして、大国主神の「国譲り」の行為。どう考えても、解くことの出来ぬ『古事記』の謎。

そんなことをあれこれと考え考えしながら、山道を下りて行ったのだった。

途中、目の前に立ちふさがったのが・・・


本日の森の妖怪君第2号

本日の森の妖怪君第2号が待っていてくれたのだが、彼の腰脇が剥がれていた。この前は雪に埋もれていたので、その時の様子はわからないが、いつからこんなになったのか?

鹿が食べたの?

それとも、下山者が剥いだの?

わからないが、姿が変わっている。

そして、下山後、鷺森神社にお礼参り。


本日の鷺森神社の神鏡

鷺森神社の神鏡に映りしものは?

目次


2015年1月16日 鎌田東二:RE:第4回「アフリカの社会と笑い研究会」のお知らせ(2015年1月22日)  目次


大石君

第4回「アフリカの社会と笑い研究会」の案内、ありがとう。

興味深い内容ですが、同日に、第32回身心変容技法研究会を行なうので、参加が叶いません。

<最初の就職先の上司からは「人に笑われるような人間にこそならなきゃ研究なんてはじまんないよね」と日々諭された。>
と言った本人が参加したら、もっと笑われたのに、まことに残〜念!

大いに笑われることを祈る!

1・16 鎌田東二拝

目次


2015年1月16日 大石高典:第4回「アフリカの社会と笑い研究会」のお知らせ(2015年1月22日)  目次


鎌田さま、モノ学な皆様

きのうの心身技法研究会には参加できず、残念でした。

去年から、立命館大の国際言語文化研究所で開催される「アフリカの社会と笑い研究会」というプロジェクトに参加しています。

私の順番となり、来週1月22日(木)の夕方に発表します。主催者曰く、「ゆる〜い」研究会ですが、アフリカの笑いにご関心のある皆様、まだ初笑いしてらっしゃらない皆様、よかったらぜひ遊びに(笑いに?)いらしてくださいませ。チラシを添付します。

大石高典

===

立命館大学国際言語文化研究所(萌芽研究プロジェクト「アフリカの社会と笑い研究」)の研究会を以下のように開催致します。

◆演題・講演者・概要:

1.「夢が人を食う」:或るアフリカ社会における他者性の位相」 岡崎彰(一橋大学)

スーダンのガムク社会には馬鹿げたことをして笑わせる戯け者集団がいるが、なぜか彼らは「夢」と呼ばれる。この昼の「夢」達と夜の夢との関係の謎に魅せられ、アフリカをいったん出て、フーコーに導かれて中世ヨーロッパ世界に立ち寄り、デカルトからフロイトへと関所を潜り抜けてから、アフリカに帰還し、改めて夢と笑いを人類学的想像力を働かせて再検討する。

2.「フィールドで笑われるとき」 大石高典(総合地球環境学研究所)

フィールドワークは、自分のキャラに影響され続ける。大学院に入ったばかりのころ、初めて研究者としてアフリカに行く前にインフォーマルにフィールドワークの手ほどきを受けた。そのとき、「フィールドのひとと仲 良くなりなさい、でもナメられてはあきません」と習った。その数年後、最初の就職先の上司からは「人に笑われるような人間にこそならなきゃ研究なんてはじまんないよね」と日々諭された。この発表では、これまで断続的に続けているカメルーンでのフィールド生活のなかで、結果として自分が笑われまくった経験について振り返りながらアフリカ社会における笑いについて考えてみたい。

◆司会: 小川さやか (立命館大学)

◆日時: 2015年1月22日(木) 18:00〜19:30

◆場所: 立命館大学(衣笠)諒友館821号教室
(※建物はキャンパスマップ14番です。→http://www.ritsumei.jp/campusmap/map_kinugasa_j.html

[お問い合わせ: 岩田(t-iwata@fc.ritsumei.ac.jp)]

参加申込などは不要です。ご興味、ご都合のつく方は、ご自由にお越し下さい。
なお、非常に零細体制で運営しておりますため、ネット中継などはできません。あらかじめご容赦下さい。

目次


2015年1月15日 鎌田東二:FW:第31回身心変容技法研究会報告文  目次


みなさま
大石高典君

本日行なった第31回身心変容技法研究会の報告文を研究会MLに送信したので転送します。
ご笑覧ください。

特に、アフリカ研究者の大石君には読んでほしいですね。

1・16  鎌田東二拝

---------------------------------------

みなさま

本日、本年最初の第31回身心変容技法研究会が有意義な形で終了しました。
参加者は総勢20名。

今回の全体テーマは「身心変容技法と儀礼」。
発表者は、松平勇二(名古屋大学大学院博士研究員・文化人類学)さんの 「ジンバブエの憑依儀礼における身心変容技法とンビラ音楽」と
小西賢吾(京都大学こころの未来研究センター研究員・文化人類学)さんの「祭りにおける「反復」と「興奮」にみる身心変容―秋田県角館の事例から」
の2本。

どちらも、大変刺戟的で面白く、想像力を掻き立てられた。

松平さんの発表は、近日中に彼から発表スライドPDFが届くと思うので、詳しくはそれに譲るが、
ジンバブエの憑依文化を、
1、ショナ社会における霊媒師の役割
2、ショナ族の霊(ムズィム)信仰の構造
3、憑依儀礼の事例
の3つの角度からアプローチした。

興味深かったのは、彼らの霊魂観念「ムズィム」(mudzimu)についてであった。

それは、「闇にあるもの、霊、祖霊」を意味するが、
@ 「メポ」(mhepo):風、空気、霊
A 「アリ・クメポ」(ari kumhepo):メポ界にあるもの
B 「ムウェヤ」(mweya):たましい、息
の3種があり、八百万の「ムズィム」があるという。

とりわけ、「メポ」が「風・空気・霊」を意味する点が、ギリシャの「プネウマ」とも共通し、霊魂観念の世界普遍性のある面を改めて確認することとなったことに驚いた。

そして、キリスト教的な全能の創造者と、創造者と人間の仲介としての「ムズィム」の役割とはたらきの習合性に強い関心を持った。

松平氏の発表を聞いて先ず何よりも驚いたのは、その憑依儀礼がスリランカの悪魔祓いとそっくりであったことだった。

友人の文化人類学者の上田紀行君の『スリランカの悪魔祓いーイメージと癒しのコスモロジー』(徳間書店、1990年、講談社文庫:2010年)を読んでほしいが、スリランカとジンバブエが地続きの「憑依儀礼文化」を持っていることを確信した次第。宗教文化の普遍相。

もう1つ興味深かったのは、「霊媒師誕生」をめぐる「社会的承認」についてである。

まず、親族の承認と地域の承認がいることで、その承認の過程で、憑依した霊との問答が行われることである。

憑依霊に質問する。
@ 「あなたは誰ですか?」
A 「あなたの父は誰ですか?」
B 「あなたの母は誰ですか?」
とかと。

そして、時に宗主国イギリスの言語英語で答えたりするようであれば、それが「悪霊」か「偽物」と判断される。

その過程は、神道における「審神者(さにわ)」とよく似ていて驚いた。ここでも、憑依霊判別の普遍相があると思った。

『古事記』では、
@ 神功皇后が神懸りする「神主」となり、
A 夫の仲哀天皇が「琴弾き」となり(『日本書紀』ではタケノウチノスクネ)
B タケノウチノスクネが「審神者」となる。

ジンバブエのムビラに対して、日本の琴。

興味深い。霊問答も似てるし。

最後に、ムビラ奏者としての松平さんのムビラ演奏が聴けたのも非常によかった。

石笛・横笛・法螺貝奏者としては、久々のパフォーマー研究者の登場に膝を打ったのであった。

彼は博士論文を仕上げたばかりで、来月公聴会が開かれるとか。このテーマでは、日本初の博士となるようだ。博士号取得を心より祈る。

次に、小西賢吾君の「祭りにおける「反復」と「興奮」にみる身心変容―秋田県角館の事例から」。

小西君は、すでに中国四川省の寒村のチベット人集落のボン教のフィールド研究で博士号を取得しているが、彼が文化人類学者として「成人」したのは、秋田県角館の祭りの研究によってであった。

小西君の発表で興味深かったのは、祭りにおける「反復」の問題。そしてそれが「身心変容」にどのように作用するかという問題である。

とりわけ、「オイサ」の掛け声の連呼と引き綱の長時間の反復継続。それも時折り御神酒で身心を浄めつつ・・・。
これによって、身心をある一定のテンションに調律し、仕立てる。

そして、声と綱によって、「地域共同身体」とでもいうべき「共同幻想身体」を作り上げる。
そうした「共同身体」が「曳山」を引くのだ。
「個人身体」がヤマを引くのではない。

今回、小西君の発表を聞いて、このことをハッキリと理解した。

反復儀礼とは、「身体」の輪郭を溶融させるワザなのだと。
そして、身体境界・身体図式を拡張する仕掛けなのだと。

昔、三島由紀夫が御神輿を担いだ経験を書いていたことがあった。
三島由紀夫「陶酔について」(講談社文芸文庫『三島由紀夫文学論集U』所収)がそれである。

三島は31歳の夏に目黒区自由が丘の熊野神社の祭りで生れて初めて神輿を担ぐ体験を持った。

三島は、「幼児から私には解けぬ謎があった。あの狂奔する神輿の担ぎ手たちは何を見ているのだろうという謎である」と書いているが、小さい頃からみこしの担ぎ手が「見ているもの」が何かに関心があるという変な子供だった。

その謎がこの時解明されたのだ。

三島は知った。神輿の担ぎ手は陶酔しつつ「青空を見ている」のだと。

神輿の担ぎ手は「肩にかかる重み」や「懸声や足取のリズム感」と「不思議な結合」をしていた。

わたしはもう30年以上も前にこの三島の気取った文章を読んだ時に、鼻白む思いがしたものだったが、今となってはなぜか、三島が懐かしい。

彼は確かに祭りの陶酔に憧れ、それを正確に捉え、彼の理知と類稀なる美文でそれを表現し得たと。

三島はこのエッセイを結ぶ。「彼は今日の晴れた一日に、その凶暴な力を以てしても破局の到来しなかったことを、不満に感じているのかもしれない」と。

実に気取った嫌味な文章だと思ったものだが、「凶暴な力を以てしても破局が到来しなかった」祭りの終わりに、それが暴力でも暴動でも戦争でもなく、確かに「祭り」である証拠であることを今日再認識した。

小西君は明確にした。「祭りの秩序と興奮」を。
「祭りと暴動の境界」を。
「興奮を制御する」「丁内責任者」の統御力と社会性を。
それが「祭り」であることの枠付けを。
喧嘩ではなく「祭り」の儀礼であることの意味と条件とその範囲を。

いやあ〜、おもろかった〜!

このあたり。

久々に「興奮」し「陶酔」したぜ!

小西君、「祭りの感覚」を想い出せてくれてありがとう!

「阿波踊り=阿呆踊り」(「同じ阿呆なら踊らな損損、エライやっちゃエライやっちゃ、よいよいよいよ〜い!」)で育ったわたしの限界と、そこで無意識理に装着され、刷り込まれた「地域共同身体性」を、哀しくも懐かしく「承認」せざるを得なかった夕べであった〜。

嗚呼!

1・16  鎌田東二拝

目次


2015年1月15日 鎌田東二:能舞「天神〜鎮魂・悲とアニマ」(舞:河村博重+音:鎌田東二)2015年3月11日18時奉納上演台本  目次


能舞「天神〜鎮魂・悲とアニマ」(舞:河村博重+音:鎌田東二)2015年3月11日18時奉納上演

法螺貝奉奏

(ギターの音とともに・・・)

1、序〜天神〜赤の仮面・杖を持った天神

天神 ウオッホー ウオッホ〜 天神 ウオッホー ウオッホ〜
天神 ウオッホー ウオッホ〜 天神 ウオッホー ウオッホ〜

天神ひとえに神隠し 天神ひとえの神隠れ
天神ひとえに神懸り 天神ひとえの神起し

さあさあ、皆の衆、お立合い! 慎み敬いて口上申し上げる。

延暦13年、桓武天皇、「この国、山河襟帯、自然に城を作す。この形勝によりて新号を制すべし。平安京と号す。」と詔し、山城国と改名、平安京に遷都した。

平安の都は、三山が襟のように毅然と立ち、賀茂・桂の川が帯のように流れる四神相応の吉祥地であった。

そして北方北野の地に火雷神イカヅチが北野の地に祀られた。ちはやぶる神の神威発揚する霊地、そがこの北野の地であった。

延喜3年、菅原道真公が大宰府で没す。その後、都では落雷による災害が相次ぎ、左大臣藤原時平と一族郎党も流行り病で倒れる者相次ぐ。こは、道真公の祟りに違いないと噂された。

天慶5年、多治比文子神懸りし、道真公の託宣が発せられ、壮大なる社殿が造られ、永延元年、北野天満宮天神の称が贈られ、二十二社の一社に数えられる名社となったのである。

天神 ウオッホー ウオッホ〜 天神 ウオッホー ウオッホ〜
天神 ウオッホー ウオッホ〜 天神 ウオッホー ウオッホ〜

天神ひとえに神隠し 天神ひとえの神隠れ
天神ひとえに神懸り 天神ひとえの神起し

平成23年3月11日、東日本大震災が起こった。その4年後の本日本時、「悲とアニマ展」において、鎮魂能舞「「天神」を奉納演舞する運びと相なり申した。

恐れ多くも畏くも、北野天満宮は御祭神として菅原道真公をお祀りする神社である。だが道真公をお祀りする以前から、北野の地には雷神信仰が息づいていた。そこに道真公への鎮魂と信仰が加わり、この北野の地に強力無比なる北野天神信仰が生まれたのであった。

さあさあ、皆の衆、
吾らが「悲とアニマ」展は、この北野の地に込められた痛みと悲しみを、大慈・大悲として、生死を越えた永遠のいのちに昇華したいという非願を持って開催されるものである。

昨今、地震、雷、竜巻、台風、洪水、噴火、豪雪など、ありとあらゆる天災・人災が多発す。あらゆる面で乱れた世の中で、荒ぶれを鎮める力を持つ北野の地において、鎮魂供養の奉納演舞を奏上し、死者への供養と今日明日を生き抜いていく生の活力と致したいのである。

  通りゃんせ 通りゃんせ ここはどこの細道じゃ 天神様の細道じゃ

  赤い靴履いてた 女の子 異人さんに連れられて 行っちゃった

天神 ウオッホー ウオッホ〜 天神 ウオッホー ウオッホ〜
天神 ウオッホー ウオッホ〜 天神 ウオッホー ウオッホ〜
恵みたまへ 護りたまへ 鎮めたまへ 導きたまへ

(激しい石笛の音) シテ「ちはやぶる〜」

2、破〜探すために生きてきた〜青い仮面〜扇

探すために生きてきた 探し求めて生きてきた
夢を求めて生きてきた 道を求めて生きてきた

12345678910 果てしない 12345678910 切りがない
12345678910 とめどない 12345678910 終わりない

探し求めてに生きてきた 愛を求めて生きてきた
時を求めて生きてきた 夢を求めて生きてきた

12345678910 果てしない 12345678910 切りがない
12345678910 とめどない 12345678910 終わらない

探し求めて生きてきた 夢を求めて生きてきた
愛を求めて生きてきた 道を求めて生きてきた

12345678910 果てしない 12345678910 時がない
12345678910 当てがない 12345678910 道がない

(静かに横笛「心月」が鳴り響く)

3、急〜ふるさと〜白女面〜梅の花

光りを失くしたその日から 海を見つめる日々だった
遠い記憶の彼方から 流れ出てくる水を待つ
遥かに煙る戦火さえ 愛しきものと消え去りし
嗚呼 夢の跡 嗚呼 夢の城 水の惑星 愛しのふるさと

どこへなりとも行かねども 声も聞こえぬふりをして
耳を澄まして天仰ぐ 両手を開いて今受ける
あらゆるものが愛おしく すべてのことが懐かしく
嗚呼 夢の跡 嗚呼 夢の城 水の惑星 愛しのふるさと

消えて終って無のしじま 終わりしものは声も無し
騒がしきもの汝らよ 声なき声に耳済ませ
愛しきものを呼び覚まし すべてのいのち懐かしむ
嗚呼 夢の跡 嗚呼 夢の城 水の惑星 愛しのふるさと
嗚呼 夢の跡 嗚呼 夢の城 水の惑星 愛しのふるさと
水の惑星 愛しのふるさと

シテ「東風吹かば匂ひをこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ」(菅原道真公の歌)
(舞台上で梅の花が献じられる)

(すべてが終わって、暗がりの中、アカペラで・・・)

   この光を導くものは この光とともにある
   いつの日か 輝きわたる いつか いつか いつの日か

   あなたに会って私は知った このいのちは旅人と
   遠い星から伝えきた 歌を 歌を この歌を

   導くものはいないこの今 助けるものもいないこの時
   いのちの声に耳を傾け 生きて 生きて 生きてゆけ

 【完全に暗転】

目次


2015年1月14日 鎌田東二:FW:明日、1/15(木)第31回身心変容技法研究会【場所がいつもと異なります】です  目次


みなさま

明日、以下の研究会を開催します。
ご都合がつきましたらぜひご参加ください。

大石君とか興味あると思いますよ。

第31回身心変容技法研究会+ワザ学研究会
日時:2015年1月15日(木)13時〜17時10分
場所:京都大学稲盛財団記念館2階225号室
テーマ:「身心変容技法と儀礼」
発表:
◇松平勇二(名古屋大学大学院博士研究員・文化人類学) 「ジンバブエの憑依儀礼における身心変容技法とンビラ音楽」 13:00〜15:00
◇小西賢吾(京都大学こころの未来研究センター研究員・文化人類学) 「祭りにおける「反復」と「興奮」にみる身心変容―秋田県角館の事例から」 15:10〜17:10
いずれも、発表60分+討議60分
司会:鎌田東二

1・14 鎌田東二拝

目次


2015年1月9日 鎌田東二:大重潤一郎監督「久高オデッセイ」の記事が1月9日付「沖縄タイムス」に掲載されました  目次


みなさま

本日1月9日づけの沖縄タイムス社会面トップに大きく大重俊一郎監督と「久高オデッセイ」の記事が載りました。
ご一読ください。

1・9 鎌田東二拝



目次


2015年1月5日 鎌田東二:2015年1月3日徳島新聞記事「阪神大震災から20年」  目次


みなさま

2015年1月3日
徳島新聞記事「阪神大震災から20年」をお送りします。
ご一読くだされば幸いです。

1・5 鎌田東二拝



目次


2015年1月4日 鎌田東二:2015年1月4日観世定期能初会の「翁」と「千歳」  目次


2015年1月4日

5時50分に起床して朝のお勤めを済ませ、6時50分に家を出て、新幹線に乗り込む。
正月からの大雪のため、新幹線が遅れる可能性があるので、少し早めの7時38分に新幹線に乗る。

京都を出ると、やはり、米原付近で少し徐行運転が始まる。雪が深くなる。




三上山から昇る朝日



雪の関が原と伊吹山を過ぎ、順調に、10時半、東京都渋谷区松濤の観世能楽堂に着いた。

観世能楽堂は、2016年11月に銀座に移転する。そこでこの3月末にこの松濤の観世能楽堂を取り壊すことになっている。

もしかすると、この松濤の観世能楽堂で観能する機会もこれが最後となるかもしれない。

そう思うと、名残惜しい気持がして、その「雄姿」をカメラに収めた。パチリ。


観世能楽堂


観世能楽堂入口の表札


観世能楽堂入口


観世能楽堂玄関

観世能楽堂入口には観世稲荷社がある。

世阿弥は、『風姿花伝』の中で、「秦元清」と名乗っている。自分を秦氏一族と位置づけているのである。
そして、「申楽」(能)は、聖徳太子の時代に秦河勝によってもたらされたと記しているので、その系譜を最重視していたのだろう。

そして、伏見稲荷大社は、松尾大社や広隆寺とともに、秦氏の社寺である。

そして、稲荷の神は弘法大師の前に稲を背負った「翁」姿で現われた。

そして、能ではその「翁」を最重要の特別の神事舞と位置づけている。

そして、今日は、観世宗家の観世清河寿師が正月観世能初謡として「翁」を舞うのである。

そこで、まずは、その観世稲荷社のお参りを。


観世能楽堂前の観世稲荷社由緒書き看板


観世稲荷鳥居


観世稲荷鳥居額


観世稲荷社

そして、観世宗家夫人にご挨拶をして能楽堂内へ。


観世能楽堂(一般財団法人観世文庫HPより)

影向の松の緑色鮮やかであるが、この観世能楽堂も今春取り壊して銀座に新観世能楽堂を建設する。 銀座に観世能楽堂とはすごい、すばらしい、すてきだ。
現代能楽の新局面が始まる。

さて、今日は、「1月観世会定期能」の新年最初の初会なので、冒頭、観世清河寿宗家が「翁」を、後継者の観世三郎太さんが「千歳」を舞うことになっている。
それをしっかり観賞して、1月12日に行なう京都観世会館でのシンポジウム「能の伝承〜稽古と修行と教育」で、お二人に今日の感想を含め、公開インタビューしなければならないのだ。

ので、しっかりと観ねば。

1月観世会定期能
平成27年1月4日(日)
開場:10時00分
開演:11時00分
会場:観世能楽堂





11時きっかりに「翁」が始まる。

今回、5度目の「翁」を観て、初めて「翁」というものの全体像がつかめたような気がする。

世阿弥は『風姿花伝』の中で、「稲経翁(翁面)、代経翁(三番申楽)、父助、これ三つを定む。今の代の式三番これなり。」と述べている。

「代経翁」が今の「三番叟」である。

「父助」は現在の式三番には含まれていないが、車大歳神社(神戸市須磨区)の「翁舞」には「父の尉」(父助のこと)が舞われ、古式を残している。

「翁」は、特別である。直面のシテが舞台中央で深々と配した後、「翁面」を掛ける。

その拝礼は、もちろん、観客にではなく、神々や先祖や諸霊に向けられている。そして「翁舞」を終えて、面を外した後、再び舞台中央でシテのみが深々と拝礼する。

その「拝」は、「天下泰平・国土安穏・五穀豊穣」を祈る、世阿弥が『風姿花伝』で言う「天下の御祈祷」である。

「千歳」は、露払い役で、観世三郎太氏はそれを凛凛しく勤めた。

「三番叟」は、「翁」が白色尉面であるのに対して、黒色尉面を狂言師が掛けて、揉之段と鈴之舞を舞う。とりわけその揉之段の三段跳びは、羽黒修験道などの「験競べ」で行われる「烏飛び」に酷似する。

そのこともあり、わたしは「能・狂言は、平時の修験道」と呼んでいる。

続く「高砂」は、全曲70分にも及んだ。これほど有名な祝言能ではあるが、これまで部分的にしか見ておらず、全曲を目の当たりにしたのは初めてである。特に、ワキの阿蘇の神主に興味を持った。なぜ阿蘇の神主なのか? と。

祝言狂言「末広」は、人間国宝山本東次郎師が切れよく演じた。

能「吉野天人」天人揃は、実にあでやか。

そして、後半の仕舞では、観世銕之丞師の「屋島」、片山九郎右衛門師の「羽衣」、人間国宝梅若玄祥師の「山姥」。

特に、片山九郎右衛門の体捌きの鋭さには感心する。

能「金札」は、絢爛豪華。こでまためでたいお話。

ともかくも、正月の祝言演目が続き、ゴージャスこの上ない演能であった。ありがたし。

これを元に、1月12日の催しに臨むのだ。よくよく今日の観能を反芻しておかなくちゃ〜。

終演後、観世清河寿宗家にご挨拶をし、再度1月12日のお願いをした。

2015年1月12日(月・祝日)13時〜17時、京都府と京都大学こころの未来研究センターの共同企画「ワザとこころ 能の伝承〜稽古と修行と教育」開催

テーマ:「能の伝承〜稽古と修行と教育」
 日程:2015年1月12日(月・祝)13時〜17時(12時半開場)
 場所:京都観世会館
 内容:
  開催の辞 吉川左紀子京都大学こころの未来研究センター長
  企画趣旨説明:鎌田東二京都大学こころの未来研究センター教授
  第1部:「能の伝承〜稽古について」
     観世清河寿二十六世宗家、観世三郎太氏による、能の稽古の伝承についてのトーク(司会:鎌田東二)
     実演:観世清河寿宗家・三郎太氏による「神歌:翁・千歳」「高砂」
  第2部:総合討論「能の伝承〜稽古と修行と教育」
     観世清河寿宗家
     観世三郎太
     西平直(京都大学大学院教育学研究科教授・教育人間学)
     河合俊雄(京都大学こころの未来研究センター教授・臨床心理学)
     司会:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)



これまた実にゴージャスな試みになること請け合いである。

1・4 鎌田東二拝

目次


2015年1月3日 鎌田東二:自然・畏怖・雪  目次


藤井秀雪様

お返事、ありがとうございます。

本当に自然は凄いですね。
自然に優るものはないといつも思っています。

「雪」という名前は素敵です。

が、「雪」も1メートルとか、5メートルとか、10メートルの積雪になると、実に 脅威です。
自然に歩くことすらできなくなりますので。

自然の中にあるということを思い知ります。

1・3 鎌田東二拝

目次


2015年1月3日 藤井秀雪:Re:東山修験道291 2015年正月3日  目次


鎌田先生

藤井です。
東山修験道、いつも面白く拝読しています。
本日の記録は特に読み応え見応えがあり、 年始に当たり自然に対して畏怖の念を抱くことの 大切さを改めて教わることが出来ました。有難うございました。
このところの京都の雪は自然の驚異をつくづく思い知らされました。
今日の夜、突然ガラス戸が、ガタッと鳴る音がしましたので 地震かと思い咄嗟にNHKにチャンネルを合わせましたが、 一向に地震情報が流れません。冷静になって考えて見たところ 屋根から雪の塊が落下する音と振動でした。人間が制御できない自然は 恐ろしく凄みがありますね。今年も宜しくお願いします。

藤井秀雪  (雪と付くだけで綺麗なお名前ですねと何人もの人から言われました が)

目次


2015年1月3日 鎌田東二:東山修験道291 2015年正月3日  目次


2014年1月3日

正月から続けて大雪。雪の羽黒山(出羽三山神社合祭殿)から帰ってくる時も大雪だったが、京都に帰り着いた時も大雪で、今年は年末年始、大雪に見舞われている。

生まれてこの方63年、正月に2日続けてこれほどの雪に降られた経験はない。異常気象には慣れっこになっているが、それでも気象の変化には不気味なものを感じる。人間事を超えた自然の世界の摂理というか論理というか意志というか。

凄い。と、いつも畏怖心をおぼえる。

正月元旦、京都市左京区は次のような猛吹雪に見舞われていた。


京都市左京区一乗寺の雪景色

同じところの今日の朝、すなわち1月3日の光景は次の通りだ。


同じ左京区の雪景色

これが京都か? と思う。これが、左京区? 「雪国」じゃん。

正月、帰ってくると、そこは、「雪国」だった!

川端康成ジャン!

まいったなあ〜。もう〜。

恐れ入りました。魂消ました。ビックリしました。言葉を失いました。何でもあり、になりました。


1月3日、朝の光景。真ん中上スキー場のように見えるのは、五山の送り火の一つ「妙法」の「法」の字のある妙法山

今年も何が起こるか、わからんね。

戦後70年。阪神淡路大震災後20年。オウム真理教事件からも20年。いろいろと節目となる年だ。その年も多難なようだ。政治経済も、それ以上に気象・環境が。

吾は政治経済や文化や教育よりも一番「気象」を怖れている。「気象」が変わると、すべてが変わると。だから、その「気象」の読みが必須になる。

株価よりも「気象価」に注意すべきだ。

「みなさん、天気は死にました。」とならないように。ならないうちに。

やるべきことをやりとげなければ。

というわけで、吾は地道に東山修験道に向かうことと相成ったのであ〜る。

今日は予測がつかないので、いつもより30〜40分分早い13時40分に東山修験道出立。

お発ち〜!

受けたも〜。

鷺森神社遥拝。

比叡山を見上げると・・・


2015年1月3日本日の比叡山

霧に巻かれている。いいね! 神々しいね!

曼殊院坂も雪坂。

曼殊院弁天堂に入っていくと・・・


曼殊院弁天堂と天満宮

ここも雪化粧。


曼殊院弁天池

弁天池も凍っている。昨日も来たが、凍っていた。午後2時前でもこんな状態。両宮参拝。雲母坂へ。


音羽川にかかる雲母橋

音羽川を渡す雲母橋も雪一色。

いやあ〜、これほど橋が雪に埋まっていたこと、あったっけ?

雲母坂に入ると、もっち、雪雪雪、であるが・・・

森の魚君をと、見ると・・・


本日の森の魚君

いよっ、大統領! 雪帽子をかぶっているね!

似合うじゃん! 白へル。

森の妖怪君は、と見ると・・・


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

今日ばかりは、森の妖怪君も「不動身」ではいられなかったね。

キエ〜っと、なってるよ。


雪の雲母坂


第一馬の背

雪雪雪の雲母坂。雪に足を取られながら、第一馬の背までようやくたどり着く。


本日の堰滝

堰滝も、凍ってはいないが、温泉地の滝みたいに雪の中に埋もれている。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

本日の森のモアイ君も雪化粧をしていて、ちょっと歌舞伎の隈取か能面か?

判別がつかん。


梢越しに


本日のお地蔵様

お地蔵さまのところまで来ると、お正月のお供えがこの雪の中でもきちんと上げられている。

そのお供えする心のありがたさよ!

ありがとうございます。

見知らぬ方よ。お花までお供えしてくださり、ありがとうございます。


梢越しに


本日の檜林


本日の檜林


本日の檜林


本日の檜林

檜林に入ると、しーんとする。

寒いし、音が消えるし。

ここは比叡山の中でも特に「死の地帯」だ。

涅槃寂静というか、陰々滅々というか。

北風が吹きつけて、積雪量が半端ではない。風が吹きつけてくるので、多いところで優に50センチは超えている。

膝までズブズブッと入る。

雪濡れになりながら必死こいてケーブル駅まで上がる。

此処から平安京が一望できるのだ。


本日の平安京

都は冠雪しておる。


本日のケーブル駅

ケーブル駅は閉まっている。正月は特別運転してるはずだが、この雪で動いていないのかも。あえて雪の中、来る人も少ないしね。


ケーブル駅付近

ケーブル駅から上が一挙に雪の量がいつも増えるのだ。

急ぎ、人工スキー場跡を超えて、つつじヶ丘に出ると・・・


本日のつつじヶ丘


本日のつつじヶ丘


本日のつつじヶ丘


本日のつつじヶ丘

おうおう、白浄土。薬師如来は、東方瑠璃光浄土におわすが、この白雪浄土は、いかなる神仏のおはす?

霧の中から一瞬水井山がうっすらと姿を現す。神々しいったらありゃしねえ。


水井山


すっぽりと雪に埋もれるつつじヶ丘のお地蔵様

お地蔵様の前まで行くと、かわいいお地蔵様群がすっぽりくっぽりしっぽりと雪に埋もれていて、頭だけちょこんと出している。

かわいいね。

般若心経と各種真言。


本日のつつじヶ丘


本日の水井山


霧に巻かれる水井山

水井山を仰ぎつつ、六方拝。


梢を見上げる

西の空を見ると・・・


つつじヶ丘から西山を望む

何とも、陰画のような光景。


つつじヶ丘から西山を望む


つつじヶ丘

曇ったり、一瞬日が射したり。変幻極まりなし。

が、その姿の神々しさよ。

急ぎ、人工スキー場跡へ。

雪中梅ならぬ、雪中バク転を。

頭から雪をかぶる。天地人に各1回。合計3回。

雪禊。

頭から雪の中に突っ込んでゆく。

その証拠物件が。


バク転の手形跡と足跡

手形と足型がくっきりと雪の中に残っている。

膝までズブズブ入りながら、スキー場をスキーを履かずに膝歩きする。

プールの中を歩くように。

下半身を雪の中に埋もれてひたすら歩く。

どこにも足跡はない。

新雪の中に最初の足跡を記していく。

未踏世界。

年末年始に雪の羽黒山で羽黒修験道の松例祭を見学した。4年連続4回目。

すべての行事がよくできていると思った。

無駄がない。合理的である。明確な論理と構造がある。そして身体化された意味論がある。

100日間、松聖が籠る。

阿部権宮司さんが言っていたが、吉野の修験道に較べて、羽黒の修験道は基本的に籠り型だと。

なるほど。そうかもしれないと思った。

湯殿山の土中入定する「即身仏」も土の中に籠る。

「秋の峰入り」も回峰行とか奥駈け抖行といよりも、峰中堂に「籠る」行だ。

東北修験は籠り型。関西修験は徘徊型。

なるほどね、この違い。おもろい。

風土別になっとるわ。よくできてる。

それぞれの風土特色が出てる。

関西では土中入定などしようものなら、マムシにかまれて土中入定前に死んじゃうかも???

虫とか蛇とかいろんな動物とのやりとり、やりくりがあるんよね。

人間はその「蟲」たちの中でも、実に「弱虫」なんよ、ほんとはね。

だから、強がって、武器を手にして、威張りくさって。どうしようもないよ。

ニンゲンが一番悪いね、自然界では。

横紙破り・掟破り全開だし。

業が深いよ、ニンゲンさまは。

『もののけ姫』のサン(=もののけ姫)は言った、「ニンゲンはキライだ」と。

よくわかる、そのこころ。

そうだね。ホクもニンゲンがキライだ。

ニンゲンが一番どうしようもなく悪いと思う。

雪山を滑り滑りしつつ走り下りながら、突然、「ウオーッ、ウオーッ!」と吠えていた。オオカミのように。

こんなに吠えたの初めて。どうしたんかな。山犬に近づいたんかな。

ニンゲンからどんどん外れていく。そうありたい。

「欣求浄土、厭離穢土」

動物の世界はシンプルだ。善いも悪いもない。それだけ。そのまま。

チンパンジーとか、ゴリラとか、オランウータンなど、霊長類と呼ばれる種族はちょっと複雑かも知れん。

山を下りる途中で日没が見えた。

「なむなむなむなむなんまいだ〜」と「なんまいだー節」を歌った。

ちょっと、ニンゲン臭いな。イカンな、このフルマイ。業が深いな。この深雪のように。


本日の日没

ゴッホの絵「燃える糸杉」のような日没。


曼殊院山から昇る十三夜の月

山を下りてくると、曼殊院山の上にぽっかりと十三夜のお月様が。

思わず、手を合わす。

いいよ、こんなニンゲン的な振る舞いでも。しゃーない、ニンゲンやから。

ニンゲンをまっとうするしかない。

どんなニンゲンをまっとうするかがもんだいやけど。

それを「東山修験道」で「測深」し「即身」に「促進」していくのだ。

こんなニンゲンですが、申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

森の神様、仏様、草木様、動物様。

目次


2015年1月2日 鎌田東二:出羽三山松例祭調査2 12月31日「松例祭」当日(あけましておめでとうございます。新年のご挨拶を兼ねて)  目次


2014年12月31日

朝7時過ぎに起床して外を見ると、雪ではなかった。
年末は日本海は大荒れという天気予報だったが、まだ雪は降らず、意外に暖かい。
たぶん、午後からは雪になるだろう。

朝のうちに、原稿書きをする。

11時に草島進一さんが迎えに来てくれる。
彼の事務所に行って、いろいろと一昨日からの続きをインタビューするつもり。

その前に、草島進一さんが恒例の議会報告をしたいというので、付き合う。

ホテルイン鶴岡近くの大型ショッピングモール前で、草島進一氏が今年度最後の県議会報告をする。


「信念と行動力」の山形県議会議員の山伏:草島進一氏


鶴岡市内のショッピングモール前で議会報告をする草島進一氏

草島進一氏は「信念と行動力」の政治家だ。それは間違いない。1998年1月から17年間じっくりと付き合ってきているので、そのことは間違いない。

全幅の信頼を置いている。

朝方、吾は草島進一氏を励ます次のような文章を書いた

「持続可能な未来を創造する政治家」草島進一

草島進一さんは「持続可能な未来を創造していく政治家」だ。
1998年1月に、初めて草島進一さんと出会った時から、そんな思いを持ち続けている。その時、草島さんは、3年間にわたる「神戸元気村」副代表のボランティア活動を終えて、故郷の鶴岡に帰る途中であった。わたしたちは、阪神淡路大震災で亡くなったり被害を受けた方々への鎮魂と励ましの思いを込めた催し「神戸からの祈り1998」の相談をしようとしていた。その第1回目のミーティングに、鶴岡に帰る途中の草島さんが参加してくれたのだった。ミーティング会場は京都の鳥居本という鳥鍋店だった。
以来、1999年から8年続いた「月山炎の祭り」に参加し、一緒に何度も月山に登拝した。草島さんとは同志の間柄である。

政治家として、草島さんのキーワードは「持続可能な社会をつくる」ということと、「未来=次世代のしあわせをつくる」ということだと思う。
宗教哲学や民俗学や比較文明学を学び専攻してきた私からすると、それは「生態智」とか「いのちの文明構築」という言葉になる。
「生態智」に不可欠な四要素は、@大自然とすべてのいのちへの畏怖・畏敬の念、A繊細で精密な観察とそれに基づくワザ(技術)、B謙虚さ(小さな自分であることとそんな命の尊さと有難さに対する素朴で素直な自覚)、C他者への心遣い、である。そのどれが欠けても大きくバランスを失う。

いのちがいのちとしてこれほど多様にありつづけること、それ自体が奇跡のような出来事である。そのことを素直に驚嘆し、感動し、偉大だと思って感謝できる“こころ”が「生態智」を育んできた。鶴岡や出羽三山に伝わる「修験道」や精進料理などの「食文化」には、そんな「生態智」がいっぱい詰まっていると思う。

草島さんがダム問題に警鐘を鳴らすのは、そのような「生態智」や「いのち」を圧迫し、押しつぶそうとする力に対して、他の命や未来世代の命の側からの生存意思の声を届けようとしているからだと思っている。
草島さんの未来創造とそれを支える思想性に、私は全幅の信頼を置いている。このような政治家が日本に100人いたら、日本もとてもいい方向に変わる、そして自信と誇りを持って未来世代へ命をリレーしバトンタッチできると本気で思っている。

そんな草島さんを心から応援している。私にできることは「応援」しかないが、しかしそれによって私自身が励まされ、元気づけられている。なぜなら、わたしたちは「いのちの同志=いのち同士」であるからだ。 そんな「いのちの同志」に、多くの皆様の「いのち」と「未来」をつなげていただきたい。

そんな期待の草島進一さんの事務所に行く。


草島進一事務所


「鶴岡を変えよう。動けば変わる」のメッセージの前に4艘のカヌーが。アウトドア派「スターン」草島の本領発揮。

そこで、小田切徳美『農山村は消滅しない』 (岩波新書、2014年12月20日刊)、増田寛也『地方消滅−東京一極集中が招く人口急減 』(中公新書、2014年8月22日)、山本竜隆『自然欠乏症候群−体と心のその「つらさ」、自然不足が原因です』(ワニブックスPLUS新書、2014年12月8日)、大江正章『地域の力』(岩波新書)、吉本哲郎『地元学をはじめよう』(岩波ジュニア新書)について、話をする。

そして、これからの文明と人間・社会・生態智のことを話する。こちらが草島さんにインタビューをしようと思っていたら、反対にビデオカメラを向けられ、一所懸命にカメラに向かってそのことを話している自分がいた。

いかん、いかん。立場逆転じゃ!

13時過ぎに、急ぎ、出羽三山神社に向かう。

出羽三山神社は、羽黒山山頂に鎮座する。

羽黒山は標高414メートル。ちょうど、ほぼ848メートルの比叡山の半分の標高だ。

案の定、雪はだいぶ積もっていた。だが、雪はまだ降っていない。

鳥居を抜けて、松例祭を行なう「庭上」に向かう。


出羽三山神社鳥居

そこで、ツツガムシのまたがって、位上側と先途側の若衆たちが作業していた。


位上側のツツガムシを最終点検する若衆

近くで見ると、ツツガムシはなかなか勇壮だ。


12月31日、松例祭の日の出羽三山神社

出羽三山神社合祭殿は、すっぽりと雪に覆われている。

3時までまだ30分ほどあるので、参集殿に入って、宮野新宮司さんと阿部新権宮司さんにご挨拶をしてインタビューを申し込む。

宮野宮司さんは、今忙しいようで、阿部権宮司さんが対応してくれる。

警備員の控室に入って、阿部新宮司さんに権宮司就任のお祝いを述べるとともに、吉野大峯修験道と羽黒修験道との違いについて伺う。

阿部新権宮司さんは、昭和54年から10年ほど春日大社に神職として奉職していたという。

その時、吉野大峯修験道の本拠である金峰山修験本宗の田中利典さん(現在宗務総長)とも出逢い、東南院で奥駈け修行の前半部(3泊4日、東南院から前鬼までの奥駈け)に参加したという。

その時の感想や羽黒との違いを訊く。

20代の若い頃のことなので、右も左もよくわかっていなかったが、すでに羽黒修験道の五度位(5回の入峰修行)まで務めていたので、山岳抖を中心に奥駈けを行なう吉野の修験道の修行の違いにある驚きを感じたという。

それは、「峰中」という籠り型の羽黒修験道との違いの一つだという。

もちろん、「南蛮いぶし」など六道修行の具体的な行事も大きな違いであろうが、羽黒修験道も回峰修行はするものの、山岳抖中心の吉野大峯修験道の修行との違いは結構大きかったようだ。

インタビューが盛り上がり始めた頃に、3時直前となり、慌ただしく「綱まき」の行われる庭上に向かう。

今年の松例祭は、例年通り、次のプログラムで行われた。

2013年12月31日
午後3時     綱まき 庭上
午後3時     大祓式 本殿
午後4時     除夜祭 本殿
午後5時     神拝  補屋
午後5時30分  若者腹ごしらえ賜酒 補屋
午後6時     松例祭  本殿祭 引続き 蜂子神社祭
午後6時     大松明まるき直し 庭上
午後7時〜8時頃 各町若者綱さばき 補屋
午後8時30分  綱延綱付若者、神前にて砂はき渡し祝い酒 補屋
午後9時     験縄行事 引き続き 砂はき行事 庭上
午後10時45分 験競 本殿
午後11時頃   五番法螺と同時に大松明引 庭上

2014年1月1日
午前0時     国分神事 庭上
引続き 火の打替神事 庭上
引続き 昇神再  補屋
終りて にしの寿し 斎館
午前3時     歳旦祭  本殿

まずは、「綱まき」から。

午後3時直前に庭上に出て「綱まき」が始まるのを待ち構える。


綱まきする松聖:位上(右側)と先途(左側)

いよいよ「綱まき」が始まった。

やぐらの上から、松聖の位上と先途が「綱まき」を始める。

お〜い、こっちこっち、と手を伸ばす人々。


綱をとろうと手を伸ばす人々


宙を舞う綱とそれを追いかけるカメラマン

みんな必死で「綱」を奪い合う。これを拾うと1年の「幸運」が手に入るのだから必死である。

出羽三山羽黒修験道の「冬の峰入り」とも称される「松例祭」行事の起源はよくわからない。

社殿では、「羽黒修験道」は崇峻天皇の第四皇子で、聖徳太子の従兄にあたる蜂子皇子が開祖とされている。

わたし自身は、その伝承は、持統天皇や文武天皇の世に大峰修験道を開いたとされる役行者小角に対する対抗として後世に生まれた(江戸時代初期に天台僧天海に師事して真言宗から天台宗に改宗した天宥開祖が提唱した)伝説ではではないかと考えている。

ともあれ、その伝承では、蜂子皇子は大和から三本足の烏(八咫烏)に導かれて出羽国の庄内郷に辿り着き、羽黒山に入ったという。

文献史料的には、羽黒修験道に関するもっとも古い資料の一つとされる中世末の教義書『拾塊集』には、慶雲年間(704〜708年)に「ソランキ」(麤乱鬼)と呼ばれる「悪鬼」が陸奥と出羽の2ヶ国に悪疫をもたらし、多くの人が死去し、田畑も荒れ果てて困窮の極みに達したので、7歳の娘に憑依した羽黒権現が悪鬼の姿に模した大松明を焼くよう託宣し、それを実行すると、悪鬼は逃げて悪疫が鎮まったという由来譚が記されている。

これが「松例祭」の始まりを告げる物語とされる。

この「ソランキ」は「三面六臂」の姿を持った阿修羅のような怪物で、この時、神前に12人の修験者を置いて悪鬼の像を大松明で焼くように託宣を下したことがこの祭りの始まりとなる。

羽黒修験道では「秋の峰入り」がよく知られている。

これは、主として、修験修行者個人の「死と再生」をめざす「十界修行」体験や、それに基づく利他行行為を練磨するものだ。

それに対して、「冬の峰入り」は、羽黒山という修験者共同体と庄内平野社会全体の「死と再生」と再組織化の強化を図るものである。

夏の修行が修験者個人の霊力を高める修行であるのに対して、冬の修行は共同体ないし社会・国家の活力を高め、担保する修行なのだ。

松例祭は、現在は「つつが虫」の虫送りの祭りとされるが、古くは「ソランキ」を退治し鎮める祭りであった。

大晦日から正月にかけて行われる松例祭は、羽黒修験道の最重要役職である二人の「松聖」すなわち「先途」と「位上」の「験較べ」を中心に修行・組織化されている。

2人の「松聖」は修験者集落の羽黒町手向(とうげ)地区の上と下の両区から選ばれる。

そして、2手に分かれて、9月24日から100日間の籠りの行を行なう。

そして、この100日間参籠した「位上」と「先途」のどちらが神意に適っているかを「験競べ」することが修行と祭りの中心となり、それを手向集落の修験者・若衆が補佐するのである。

「松例祭」は「歳夜祭」とも「作祭り」とも呼ばれる。

明治以降、「つつが虫」と呼ばれる大松明を1333束の草と綱で作り、祈願し、魔よけの霊力を持つとされる綱を切ってそれを撒くと、それを待ち受けていた崇敬者がこれを競って激しく奪い合い、時には相撲を取って持ち主を決める行事で、最後に綱は手向の各家々に運ばれ納められて終わり、あらたまの新年を迎えることとなるという方式になった。

松例祭神事は、出羽三山合祭殿(羽黒神社本殿)内と鏡池の前の広場の庭上や補屋と呼ばれる小屋を祭場として行なわれる。

「綱まき」「砂はき」「大松明引き」などのきわめて演劇的な神事が続くが、「綱まき」では、つつが虫をかたどった大綱の1部を40センチほどに切り分けて、約100個を「松聖」や修験者が参拝客に撒くと激しい奪い合いが起こる。

「綱」は各家の玄関先に飾ると魔よけになると信じられているので、それを獲得しようとみ死になるる。

「綱まき」の最後に、勝者に綱が与えられる「天狗相撲」が行なわれる。

子供も女性も大人も老人もみな、「綱」を獲得しようと真剣に相撲に臨む。相手を打ち負かして綱を獲得すると、大喜びだ。


子供たちの天狗相撲


少年たちの天狗相撲。必死よい、のこった残った


勝者が綱をもらえる天狗相撲に取り組む女性たち。やった〜!

この「綱さばき」の時に、思いがけない人に出逢った。

「カマタさん!」と声をかけてくる人がいるので、振り返ると、緑の妖怪が!

失礼!(自分のことのようだが。)

なんと、吾がこの1年半、週に1回治療を受けていた小林治療院の鍼灸師の小林宏亮さんが立って笑っているではないか!

オオッ!

そう言えば、年末に松例祭に行くって、言ってたかも?

ともあれ、思いがけなくも嬉しい遭遇であった。

記念に、パチリ。ツーショット。


吾が鍼灸の主治医小林宏亮夫妻

2人の笑顔がすばらしい。

というのも、「幸運=綱」を3つも手に入れたのだから。

後の方にいたら、飛んできたので、拾っただけだという。

欲のない人には、そんな「幸運」が思いがけず舞い込むものだ。

その一つ、一番大きいものを、来年4月2日に改選を迎える草島進一議員に謹呈するという。

ありがたい。ありがとう。小林さん。

そのありがたいお心で、草島進一さんは間違いなく当選するでしょう!

そう心から願う。 その後、参集殿に入る。


羽黒山山頂からの光景

参集殿で、午後4時から大祓式が執り行われる。


大祓式

この大祓式の祝詞は古式である。

どこが古式かというと、まずその祝詞。
平安時代の延喜年間にまとめられた「延喜式祝詞」のまずは忠実だ。

だが、その中の天つ罪と国つ罪の内実の具体例については省略している。これも一つの見識ではあるが、その点が完全なる古式ではないところだ。

それから、祓の神事として、布を裂く点。

3枚の布を裂いていくところなど、ううむと唸るものがある。

よか〜。

その後、続けて、除夜祭が行われる。


除夜祭宮司一拝

午後6時、合祭殿本殿で本殿祭と蜂子神社祭が行なわれる。

午後7時、羽黒町手向の上四町の「位上方」と下四町の「先途方」の両補屋で若者頭たちが大松明に懸けて引く4本の引き綱の中で自分の町内により良いものを得ようと互いに願い合い論争する「綱さばき」が行なわれる。

『身心変容技法研究第2号』の論考に書いたことだが、この「綱さばき」は、実によくできた手向地区の若衆教育の機会であると改めて思う。


吹雪の中作業する若衆


補屋


松聖:先途の祭壇


談笑する松聖:先途


出羽三山神社合祭殿


雪景色


出羽三山神社摂社:蜂子皇子社


綱さばき


火を前に交渉する若衆


入江町の頭に綱取りを頼む鶴澤町の頭

「綱さばき」は若衆教育ないし修業の絶好の機会だ。

同時に、世代間文化伝達と継承がうまくリレーされ、地域の誇りと自覚を以って生きる力が育成されていく。

この行事に参加することにより、おのずと村内の若者たちの親交が図られ、コミュニケーション能力(交渉能力)が磨かれていく。


入江町の頭に綱取りを頼む池ノ仲町の頭とそれをきっぱりと断る入江町の頭


綱さばき終了後、燃え弾ける火


松聖:先途に御祈願

補屋での「綱さばき」の直前に、出羽三山神社参集殿の中で、旧知の岩松氏夫妻に再会した。岩松氏は長らく世界救世教の『岡田茂吉全集』編集委員会の事務局次長・事務局長を務めた。

わたしは、1990年から10年間、島薗進氏、荒木美智雄氏、志村正雄氏、井村君江氏、合庭淳氏と6名で、岡田茂吉全集編集委員を務め、世界救世教の開祖・教祖の『岡田茂吉全集』全36巻を10年がかりで刊行したのである。

その岩松さんの奥さんが鶴岡市大淀川の出身なのだという。

岩松さんは、2002年に世界救世教を辞して、2000年から先にオーストラリアで通訳や学芸員などの仕事をしていた奥さんと一緒に10年間をオーストラリアで暮らし、奥さんのお祖母さんの介護のこともあって、2012年から故郷に戻り、今回初めて松例祭に参加したとのことであった。

天気予報では、31日は大荒れで猛吹雪が予想されていたので、行くのを止めようかとも思ったが、思い切って来たという。

そして、岩松さんが参集殿入口のソファに座って下を向いてカメラを操作していたをひょいと見て、「もしや、岩松さん?」と思って、思わず「岩松さんですか?」と声をかけたら、本人その人であった。

驚いたのなんの。

というのも、つい2日前ほど、知り合いに「岩松さん、どうしているかなあ?」と訊いたばかりだったから。

ええっ! というほどの10年ぶりの再会だった。

大変嬉しい再会で、出羽三山神社の神様かお祖母さんやご先祖の導きとしか思えなかった。いよいよ、吾らの望んできた『岡田茂吉全集』の活用が始まるものと思う。そう願いたい。そうならないとおかしい。


岩松夫妻との大変嬉しい再会

岩松夫人は、18歳まで鶴岡で過ごし、それから約半世紀以上、海外を含め、外へ出ていたのだ。

いやあ〜。もちろん、近くに住む草島進一さんにも紹介し、これからの応援を強くお願いしたのだった。心強いこと限りなし。

そんなサプライズが続く中、広場では崩れた大松明を再度作り上げる「まるき直し」と、大松明と梵天までの距離を測定する「験縄(検縄)」が行なわれた。

松例祭は、正月行事、験競べという2側面を持っている。

修験道研究の大家の宮家準氏は、「松例祭を冬の峰結願の験くらべを中核とした祭ととらえる見方に立つ」と見る。

松例祭は「災厄除去を目的とした神事」として始まり、その「災厄除去」を「験くらべ」によって実現すると。

「両松聖の験競べは、除災能力の優劣をきそうものであった」とし、「大松明ひきは、両松聖が除災のカを持った火をどれだけ見事に操作し得るかという、火の管理能力に関する競争である」と見る。

100日間の「行」によって獲得された「験競べ」には、確かに、「冬の峰入り」の籠りと憑霊と新生(再生)の意味がある。

わたし自身は、松例祭は、「験競べ」を中核としながらも、羽黒町手向の修験者・若衆共同体の結社的社会教育とイニシエーション的修行体系と見る。

「位上」と「先途」という2人の「松聖」を置き、対抗しつつ、協力・補完し、どちらが勝っても「豊作」(位上側の勝利で得られる)と「豊漁」(先途側の勝利で得られる)という吉事=幸運をもたらすべく「修行の時間」を編み上げ、年末年始の最重要の「年中行事の時間」に組み込み、集落共同体生活の中にうまく位置づけて定着させた実に巧みな「知恵」と「技術」である、と。

ここには「若衆」の役割がしっかりと組み込まれている。午後7時から8時まできっかりと酒を酌み交わしながら、補屋の中の2ヶ所の両陣営の祭壇前の囲炉裏を4方から囲みながら、4町4組各2名合計8名で行われる「各町若者綱さばき」は「修行の時間」の聖と俗とを見事につなぐ身心縁社会変容のワザであると改めて思った。

「関係性の再確認」と「交渉・交流技術の練磨・試練」。お神酒を飲みながら行なわれる「綱さばき」の交渉は最高の営業活動鍛錬である。

伝統的祭礼の中に組み込まれた「若者社会教育」の見事な一例がここにある。


松聖:位上側のツツガムシ


松聖:先途側のツツガムシ


松例祭験較べを行なっている最中の出羽三山神社合祭殿

午後10時45分、本殿で「験競べ」が行なわれる。

宮司以下、神前で、左右に対面した「位上方」と「先途方」各6名ずつの修験者が1人ずつ「烏飛び」行ない「験力」を競う。

その後、月山大神の神使である真っ白の「兎」が登場して小机の前に座り、「位上方」と「先途方」の修験者が順番に出て、「兎」の両脇で扇子で小机をたたく音に兎が応じる所作が行なわれる。

この時、「兎」の反応で両者の験力の優劣強弱が決まる。

こうして、「松聖」直属の「小聖」が務める5番目の「験競べ」の時に、1人の修験者が合祭殿入口に走り出て、中から庭上で待ち受けている若衆たちに向かって法螺貝を吹き鳴らす。

それが合図となり、「位上方」と「先途方」で点火されていた「大松明」が若衆たちにより榊の下まで猛スピードで引かれていく。

そして、その「大松明」が榊に燃え移る。「位上方」と「先途方」のどちらの大松明が早く燃え移るかその速さと燃え方で優劣が判断され、「位上方」が勝つと「豊作」、「先途方」が勝つと「大漁」になる。


位上・先途両町8町のつなを伸ばす若衆たち


松明を手に五番法螺を待つ若衆たち


雪が降りしきる中、今か今かと松明を手に五番法螺を待ち構える若衆たち


五番法螺の合図とともに懸命に綱を引っ張る若衆たち


先を競う若衆たち:来年は豊作か、豊漁か?


先に燃え上がる位上側のツツガムシの火


位上側の火。来年は豊作だあ!

修験者が午前0時前から除夜の鐘を鳴らし、正月が明けて午前零時となる。

いよいよ、「国分神事」と「火の打替神事」が行われる。今回、羽黒権現所司役に扮するのは大進坊主人である。星野文紘大先達(祝部総代・責任役員)は服喪で今年は務めを外れた。


除夜の鐘を打ち鳴らす2人の修験者


国分神事を待つ人々

「国分神事」は、全国66ヶ国の内、羽黒修験が治めるのが33ヶ国、熊野修験が治めるのが24ヶ国、九州の英彦山修験が治める国が9ヶ国と「国分検地」をする神事である。各国修験者役の4人の内実は、熊野新宮2名と熊野本宮2名だという。

この時、各国修験者が大地の精霊を鎮める呪術的歩行である反閇(禹歩法)を行ないながら国分を決めていく。


国分神事


国分神事:熊野修験者と羽黒所司役


燃え上がる松明


燃え上がる松明


松明を貢献し合う修験者たち


その後、続いて、「火の打替神事」。

「位上方」と「先途方」から各1名ずつ「松打」が出て新しい火を鑽り出す競争をする。

鏡松明の周りを3回回って火を受けるかど持のところに走り行き、どちらが早く点火できるか競い合い、早く点火できた方を勝とする。

「松打」は「松聖」の女房役である。

一連の神事が終わり、修験者諸役は補屋に戻って「昇神祭」を行う。

その後、斎館で精進落としの直会の「にしの寿し」が行なわれ、100日間と長期に及ぶ羽黒修験最大の行事である「冬の峰入り」と「松例祭」が終了するのだ。


国分神事を終えて昇神祭を待つ松聖:位上


松聖:位上側の昇神祭祝詞奏上


松聖:位上側の米撒き

2001年12月31日以来、本年2014年1月31日の「松例祭」で、連続4回目・4年目の見学参列となる。

4度の見学調査を通して、100日間に及ぶ長期の水行や穀断ちなどの籠りの「行」も手向集落の若者教育の実によく練り上げられていると感心した。

しかも、その神事祭礼が持つ見事に高度な“演劇性”。

神聖なる「神事」であり、厳しい「修行・験競べ」であり、地区の「社会関係性再構築」であり、所役も参拝者も楽しめる「演劇娯楽」でもあるすぐれた「総合神事芸術」。

すばらしい「伝統」と「智慧」と「技法」である。

こうして、「松例祭」4回目を体験して、「羽黒修験道」の奥義神髄その開顕に触れた思いがした吾が2014年大晦日から2015年正月にかけての「身心縁変容」であったのであ〜〜〜〜RU!

この最後の最後で、JTBに務める若者牧君に会った。牧君は大重潤一郎監督のドキュメンタリー映画「久高オデッセイ第三部 風章」の製作を手伝ってくれている。この11月末に、大重監督が沖縄赤十字病院を退院して新しい住処に引っ越しするのを手伝ってくれた一人だ。

将来を期待する若者だ。

その新時代を担う「若衆」と「昇神祭」でバッタリ!

まさに「身心縁変容」の「極致」であろう!!!

ありがたや〜!

目次


2014年12月30日 鎌田東二:出羽三山松例祭調査1  目次


2014年12月30日

12月29日、新幹線を乗り継いで、15時半過ぎの特急いなほに乗り込み、鶴岡に向かう。


鶴岡に向かう雪景色

群馬県から新潟県に入る「トンネルを抜けると、そこは雪国だった」。
川端康成が『雪国』を書いた越後湯沢の旅館に昔、埼玉県大宮に住んでいた頃に、何度か宿泊したことがある。
越後湯沢はなじみの深い温泉町だ。

その新潟県は一面の雪。

新潟県の県北沿岸部の村上から先の日本海の海岸線沿いは心に沁みる風景で、日本の中でも一番好きな海岸線だ。いつ来ても素晴らしいと思う。


日本海の風景

心が和み、惹きつけられる。

17時過ぎに鶴岡駅について、山形県議会議員の羽黒山伏でもある草島進一さんと会う。

草島さんの車で彼の事務所に向かい、3時間くらい話をした。特に、庄内地域の地域振興と地方創生、ふるさとづくりと伝統文化、羽黒修験道、出羽三山神社や月山との関係。自然資本と文化資本と社会資本との連携と総合化のことなどなど。

話は大変有意義に進んだ。

中でも、富山のデイケアや介護ケア「このゆびとまれ」の活動の情報は参考になった。

そして、今日、12月30日。

10時半にホテルを出て、一路、鶴岡市の日本海に面する「加茂水族館」に向かう。
去年は、12月31日にこの水族館を訪ねた。

鶴岡市立加茂水族館は、一時期、年間9万人まで入場者数が落ち込んだが、起死回生策としてクラゲ展示種類数世界一(35種類以上の常時展示)となり、復活した。
2008年には日本動物園水族館協会より古賀賞を受賞。

2014年6月にリニューアルオープンして、まだ半年も経たないが、入場者数は63万人を超えたという。凄い! 閑古鳥が鳴いていたすぐそばの湯野浜温泉にも宿泊者が戻ってきたという。その対地元効果は抜群である。地方創生成功事例の代表例であろう。


加茂水族館が建つ日本海の風景

水族館の入口にクラゲをあしらった大看板があった。


鶴岡市立加茂水族館入口

おおっ! 「クラゲドリーム館」。

クラゲの夢。

フワフワの夢?

宇宙遊泳のような夢?

どんな夢?


加茂水族館

たのしそう!


加茂水族館クラネタリウム

エントランス近くに、庄内地域の河川や近海にいる魚類の展示があって、いよいよクラゲ展示の「クラネタリウム」へ!


『古事記』の「クラゲ(久羅下)」

「クラネタリウム」入口に、『古事記』の引用が。『古事記』冒頭の国生み神話の中の「クラゲ」の引用であ。

そこには、むかしむかしの日本は、クラゲのように漂っていたという記述があるのだ。

『古事記』冒頭に、こうある。

「天地初めて発けし時、高天の原に成れる神の名は、天之御中主神。次に高御産巣日神。次に神産巣日神。此の三柱の神は、並独神と成り坐して、身を隠したまひき。次に国稚く浮きし脂の如くして、久羅下那州多陀用弊流時、葦牙の如く萌え騰る物に因りて成れる神の名は、宇摩志阿斯訶備比古遅神。次に天之常立神。此の二柱の神も亦、独神と成り坐して、身を隠したまひき。」

この中の国がまだ若く浮いている油(脂)のように「久羅下那州多陀用弊流時」、すなわち、「くらげなすただよへるとき」という記述。

そのクラゲのように漂っている状態を、高天原の神々はイザナギ・イザナミノミコトに、「修理固成是多陀用幣流之国」、「この漂へる国を修理(おさ)め固め成せ」と命じた・

「この漂っている国をしっかり整え作り固めなせ!」

その「クラゲの国」を日本列島の形に産み成していったのが、イザナミ・イザナミの夫婦神であった。

その「クラゲの国」の「クラゲ」の面々。きれい。おもろい。たのしい。神秘的。芸術的。すぐれたその自由自在なる形態デザイン力。


加茂水族館のクラゲ


加茂水族館のクラゲ


加茂水族館のクラゲ


加茂水族館のクラゲ


クラゲプラネットのクラゲドリームシアター

おおっ、クラゲ劇場が!


クラゲドリームシアターでのプレゼン

そこで、館の成り立ちや案内のプレゼンがされていた。大人も子供も一杯。興味津々で聴き入っている。

なるほど、な〜るほど。

展示を見終えて、売店に行くと、所狭しと、クラゲグッズの山!


クラゲグッズ


緑クラゲ男


クラゲレストランのクラゲラーメン

草島進一さんと昼食。吾は何と言ってもね。クラゲラーメンだよ。

こりゃ、なかなか、いけるね。クラゲコリコリ。歯ごたえ抜群。緬にもクラゲが入っているとか。このこだわりがうれしいね。


加茂水族館副館長奥泉和也さんの名刺

昼食後、1年ぶりで、奥泉和也副館長さんと会う。

凄いね、この復活!

1時間ほど話をしながら、バックヤードを案内してもらい、クラゲ研究所も見学させてもらう。すごいよ! これは!


クラゲ研究所


奥泉和也副館長と草島進一議員


奥泉さんと草島さん

初めて、水族館のバックヤードに入って、苦労話を聞く。

奥泉さんが水槽を作り変えたという。

ローコストでシンプルで丈夫で使いやすい。飼育と展示がそれによってうまくできる。

何よりじゃないか。それは。


海岸へのアプローチ

展示も凄いが、研究機能や教育機能もきちんと考え、整えられているとことも凄い。全国の生態学者や魚類研究者の関心を集めるだろう。

ううむ。すげえ〜。


クラゲとの異種間コミュニケーションを終えた緑クラゲ男

思いがけぬ時間を取ってしまったので、急ぎ、羽黒町手向の大聖坊の修験者の大先達星野文紘さんのところに向かう。

14時の約束だったが、途中で30分ほど遅れると電話する。

14時半に大聖坊に着くと、星野さんが待っていてくれた。


神殿

まずは、神殿で般若心経1巻と石笛と法螺貝奉奏。

そして、2時間、星野さんにインタビューする。


羽黒山伏・星野文紘(尚文)大先達

星野文紘さんは語る。

「これまでいろいろ地域振興とかやってきて、よくなっているところはないね。成功した事例はないと言ってもいい。みんな疲弊してるじゃないか。」

「うまくいかない原因は、地方に住んでいる人の幸せをちゃんと捉えていないからだよ。」

「ここに住んでいて、いいなあ、うれしいなあ、しあわせだなあ、と日々思う罅日常の幸せ感を大事にできないからだよ。」

「俺はね、人間のいのちをつないでいるものは何か? ということを、修行している時に気づいたんだ。」

「いのちをつなぐのは食だよ。」

「山と人をつなぐ人が山伏。山伏は、半聖半俗というけどね、聖も俗も分けられないんだよ。すべてが日常なんだ。自分の生き方のベースが山伏なんだから。すべてが日常なので、半聖半俗とは言うが、分けられないんだよ。山伏生活を。生きざまそのものだもん。」

「平成28年、2016年9月に、先住民と修験道のサミットを鶴岡でやるんだよ。テーマは、『いのちといのり』。」

「それが、具体的には、『自然、女性、後継者』というテーマになる。」


星野さんと草島さん

いやあ。星野さん、「大荒行シンポジウム」では学者先生たちと一緒だったから苦労したよ、と苦笑い。

俺の言葉が、続かなくなるんだよ。学者先生たちと話をしてると。休み時間にはどんどん話が弾むのにねえ。止まっちゃうんだよ。言霊がはたらかない。

ダメだね、それじゃあ。

実に疲れたよ。

いや、星野さん、あの手この手が必要なんですよ。学問も実地体験も、理論も実践も両方必要なんだよ。でも、その両方をきちんとつなぐことがなかなかできないし、それをつなげられる人が少ないんだよ。

でも、それをやらなくっちゃ〜。

草島進一さんに対しても、適確なアドバイス。

星野さん、冴えに冴えてるね。

一端、ホテルに戻って、山形新聞を見ると、「“ふるさと”に生きる」と題した社説が掲載されていた。


山形新聞2014年12月30日朝刊記事

考えていること、目指すべき方向性は共通しているところが多い。後は、実践、事例、現実、実行。

それはしかし、半端じゃできない。

加茂水族館もそうだった。

1回死にそうになったんだから。

その「ドン底」から這い上がったんだよ。そこから学び、突き抜け、掴み取ったんだよ。智慧と力を。

それなしに、「地方創生」なんて、掛け声だけ。実体のない、絵に描いた餅にすぎない。

中途半端な「地方創生」などすべて失敗し、増田寛也元岩手県知事が指摘しているように「地方消滅」するだろう。

そうならないためにも、誰が何をどうするか? が問われているのだ。

いのちがけで修験道を継承・復活・活用させていく必要があるのだ。

修験道は「総合学道技芸」だから。金属技術も生産技術も薬学も医療も呪術も宗教も自然哲学も土建業もコミュニケーション術も異種間コミュニケーションも異次元コミュニケーションもすべてがある。

それを活かしきることができれば、未来はあるのだ!

目次


2014年12月27日 鎌田東二:東山修験道290  目次


2014年12月27日

今年最後の東山修験道。朝方、比叡山は白かった。雪かも、と思ったが、もしそうでも、今年の最後になると思って、比叡の白雪を見に行きたかった。

14時20分、出立。本日の比叡山は、何とはなしに雪を隠しているような。


本日の比叡山

鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂・天満宮参拝。雲母坂へ入る。

森の魚君は、白身の魚みたいにふやけた感じ。


本日の森の魚君

森の妖怪君は、いつもマイペースの「オーソレミヨ」。


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

森の妖怪君の「不動身」を確認して、先に進む。ちょっと、雨のような、雪のようなものが・・・


本日の堰滝

道に枯葉が絨毯のように敷き詰められている。

梢の葉っぱも全部落ちているので、森がスカスカで見晴らしがいい。

年を取ってくると、緑がムンムンしているような生命の充溢よりも、こんな枯れた風景もいいな、と思えてくる。

なんちゃって63だからね。バク転人生63年。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

森のモアイ君の友だちの逆立ちを見てると、いつも腹筋がピシッと鍛えられていて、「いいね!」と思うよ。

よう、鍛練してはるわ〜。

お地蔵さまも冬ざらし。


本日のお地蔵様

檜林に入ると、雪が。

やっぱ〜、ね。


本日の檜林

崖下の方で、ガサゴソと音がしたので、もしやと思ってみると・・・


森の鹿君

鹿君がじっとこちらを見つめている。立ち止まって。

口笛を吹いて合図をする。わかったのかどうか、わからぬが、なおもこちらをじっと見ている。

変なヤツ〜! と思っとるかいな〜。

ケーブル駅に着くと、周りはかなりな雪。


ケーブル駅付近

注意しいしい雪道を歩く。足跡がくっきりとついていく。


つつじヶ丘

つつじヶ丘の雪道は、花道か橋掛かりみたいで、とてもきもちいい。

空中浮揚しているような。


本日のつつじヶ丘のお地蔵様

お地蔵様の前で般若心経と各種真言。そして六方拝。


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘から北山を見る。水井山を見る。そして、琵琶湖を見る。


本日の水井山


本日の冠雪した比良山


琵琶湖と白山がうっすらと見える?

ううむ。琵琶湖の向こうに白い山並みが聳えている。

あれは、白山か!

白山キクリ姫!

白山観音!

すばらしい!


琵琶湖の背後の冠雪した山並みがうっすらと

眼を凝らしてみるが、それがはたして白山なのかどうか、ようわからんけど、白山だと思いたい。いや、そう思うことにした。

吾が白山キクリヒメと。

吾が初白山体験は神秘の極みであったのじゃ。

1回しか登ったことはないけど。

台風に直撃されて。

大変な目に会うて。

えらいこっちゃ、だったけど、感涙に咽び泣いたのだった。

今日、恩師の高橋巖先生から新著『シュタイナーの言葉』(春秋社、2014年12月15日刊)が贈られてきた。ありがたい。

読んでいると、次の言葉に出逢った。

「音楽は芸術であるだけでなく、それとはまったく別の事柄の表現手段でもあるのです。物質界における特別な生き方の原則が暗示されています。諸芸術の中で音楽だけが、或る極めて重要な衝動を与えることができるのです。私たちにとって、この省道は大きな意味をもっていますが、古来、『クンダリーニの火』と呼ばれてきました。
 この火の力は、今はまだ人びとの中でまどろんでいますが、今後ますます意味をもつようになってくるでしょう。こんにちでも、この火の力は人間の音楽体験となって、将来ますます人間の心情に大きな影響を与え続けることでしょう。心情は本当にこの火を働かせることができるようになります。今はまだ単なるしるしでしかないように見えても、人びとの心は、やがて本当に、この生きる力に捉えられるようになるでしょう。そして自分の幸せと人類の幸せとをもはや区別しなくなるでしょう。」(20−21頁)

宮沢賢治に聞かせたい言葉だ。彼が聞いたら、何と思うか?

宮沢賢治はベートーベンが大好きだった。ところが、わたしはベートーベンが大嫌いで、モーツアルト大好き。その次に、ワーグナーやマーラー。ブルックナーも結構好きで、20世紀になると、ジョン・ケージ。特に、ジョン・ケージのプリペアド・ピアノ作品には痺れた。

一昨日、比叡山から降りてきて、次の本のタイトル『震災と世直し』を『比叡山のベートーベン』としようかと、笑いながら思った。

中沢新一君のデビュー作が『チベットのモーツァルト』(せりか書房、1983年)であったのはよく覚えている。だがなぜそれが、「チベットのモールァルト」でなければならなかったのかは覚えていない。

チベット仏教の現代思想的な解読に、確か、フランス現代思想のジュリア・クリステヴァを援用していたので、そのクリステヴァの言葉が「チベットのモーツァルト」だったと思う。確か,『ポリローグ』の中の言葉。

それに対抗するわけではないが、何となく、吾には大嫌いな『比叡山のベートーベン』というのが合っているような気がする。「人に笑われるリッパなニンゲンになろう」としてきた吾に。

どうかな?

そんなことを思い出したね。

と、山を下りながら・・・


本日の森の妖怪君2号

「変容できるという感情は、謙虚であろうとする感情でもあります。最も深い宗教的な謙虚さの感情は、変容できるという感情と結びついているのです」(149頁)

「この世で何か悪事を働くときの力は、この変容能力なのです。ただ、その力が不正な仕方で講師されるのです。この世のすべての悪は、この変容能力の不正な適用なのです。この世の不正、悪、犯罪、災禍がどこから来るのかを深く洞察するとき、活きることの秘密が分かってきます。悪事は、存在する最上かつ至聖の力が、すなわち変容能力が、間違った仕方で適用されることによって生じるのです。」(150頁)

シュタイナーの「悪」論は面白い。意味深長だ。

「最終解脱者」を名乗った麻原彰晃。「身心変容」が「霊的暴力」に「変容」する瞬間。

そんな「瞬間」を見逃してはならない。

目次


2014年12月26日 鎌田東二:2015年3月11日、北野天満宮奉納鎮魂能舞「天神」  目次


みなさま

2015年3月11日(水)の夕暮れ時、北野天満宮境内において、京都造形芸術大学教授の美術家やなぎみわ氏製作のステージトレーラーの上で、観世流能楽師で京都造形芸術大学客員教授の河村博司重氏と奉納鎮魂能舞「天神」を上演しますが、その歌・口上が昨日、比叡山にて出来上がりましたので、お届けします。

12・26 鎌田東二拝

神道ソング283曲目「天神」2014年12月25日作詞作曲

天神 ウオッホー ウオッホ〜
天神 ウオッホー ウオッホ〜
天神 ウオッホー ウオッホ〜
天神 ウオッホー ウオッホ〜

天神ひとえに神隠し
天神ひとえの神隠れ
天神ひとえに神懸り
天神ひとえの神起し

さあさあ、皆の衆、お立合い! 慎み敬いて口上申し上げる。

延暦13年11月8日、桓武天皇、「この国、山河襟帯、自然に城を作す。この形勝によりて新号を制すべし。よろしく山背国を改め山城国となすべし。また子来の民、謳歌の輩、異口同辞し、平安京と号す。」と詔し、「山城国」と改名し、「平安京」に遷都した。

この平安の都は、三山が「襟」のように毅然と立ち上がり、賀茂川・桂川が「帯」のように優雅に流れゆく陰陽和合した「四神相応」の吉祥地であった。

いつからか平安京北野の地に火雷神が祀られた。「イカヅチ」という天然の恐るべき威力の中に、「ちはやぶる神」の神威を感じとっていた恐れ多き場所、それがこの北野の地であった。

延喜3年、菅原道真公が大宰府で没した。その後、都では落雷による災害が相次ぎ、時の左大臣藤原時平、またその一族郎党も流行り病で倒れる者相次いだ。これは、道真公の祟りに違いないとまたたくまに都人の噂は広がっていった。

天慶5年、右京七条の少女多治比文子神懸りし、菅原道真公の託宣が発せられた。天暦元年、社殿造営、その後藤原師輔、家屋敷を寄贈して壮大なる社殿を創る。こうして永延元年、一条天皇より「北野天満宮天神」の称が贈られ、正一位太政大臣も追贈され、二十二社の一社に数えられる名社となったのである。

天神 ウオッホー ウオッホ〜
天神 ウオッホー ウオッホ〜
天神 ウオッホー ウオッホ〜
天神 ウオッホー ウオッホ〜

天神ひとえに神隠し
天神ひとえの神隠れ
天神ひとえに神懸り
天神ひとえの神起し

平成23年3月11日、東日本大震災が起こった。その4年後の本日本時、「悲とアニマ展」において、鎮魂能舞「「天神」を奉納演舞する運びと相なり申した。

恐れ多くも畏くも、北野天満宮は御祭神として菅原道真公をお祀りする神社である。だが道真公をお祀りする以前から、北野の地には雷神信仰が息づいていた。そこに道真公への鎮魂と信仰が加わり、この北野の地に強力無比にして独自の北野天神信仰が生まれたのであった。

さあさあ、皆の衆、
吾らが「悲とアニマ」展は、この北野の地に込められた痛みと悲しみを、大慈・大悲として、生死を越えた永遠のいのちに昇華したいという非願を持って開催されたものである。この時代の悲しみ・痛み・苦しみを、生きる力と霊性・アニマに転換する神こそが北野天満宮の神の本質だと思うがゆえに、吾らはこの展覧会を北野天満宮で開催したいと考えた。

昨今、地震、雷、竜巻、台風、洪水、噴火、豪雪など、ありとあらゆる天災・人災が多発す。このあらゆる面で乱れた世の中で、乱れ荒ぶれを鎮める力を持つ北野の地において、芸術・芸能による鎮魂供養の試みとして、一宗一派も宗教の違いも超える、「悲とアニマ」という広大無辺の大悲・大慈への祈りと鎮魂を成就し、死者への供養と今日明日を生き抜いていく生の活力と致したいのである。

  通りゃんせ 通りゃんせ
  ここはどこの細道じゃ 天神様の細道じゃ

  赤い靴履いてた 女の子
  異人さんに連れられて 行っちゃった

天神 ウオッホー ウオッホ〜
天神 ウオッホー ウオッホ〜
天神 ウオッホー ウオッホ〜
天神 ウオッホー ウオッホ〜
恵みたまへ 護りたまへ
鎮めたまへ 導きたまへ

天神ひとえに神隠し
天神ひとえの神隠れ
天神ひとえに神懸り
天神ひとえの神起し

東風吹かば 匂ひをこせよ
東風吹かば 匂ひをこせよ
梅の花 主なしとて 春な忘れそ
春な忘れそ 春な忘れそ

天神 ウオッホー ウオッホ〜
天神 ウオッホー ウオッホ〜
天神 ウオッホー ウオッホ〜
天神 ウオッホー ウオッホ〜

天神ひとえに神隠し
天神ひとえの神隠れ
天神ひとえに神懸り
天神ひとえの神起し

  痛み苦しむ者へ
  悩みもがく者へ
  悲しみ叫ぶ者へ
  荒ぶり猛る者へ
  鎮めたまへ 導きたまへ

天神 ウオッホー ウオッホ〜
天神 ウオッホー ウオッホ〜
天神 ウオッホー ウオッホ〜
天神 ウオッホー ウオッホ〜

天神ひとえに神隠し
天神ひとえの神隠れ
天神ひとえに神懸り
天神ひとえの神起し

神ながらたまちはへませ 北野天神・大天満宮
神ながらたまちはへませ 北野天神・大天満宮
南無自在天神大菩薩
南無自在天神大菩薩

天神 ウオッホー ウオッホ〜
天神 ウオッホー ウオッホ〜
天神 ウオッホー ウオッホ〜
天神 ウオッホー ウオッホ〜

目次


2014年12月26日 鎌田東二:1月10日(土)14時〜「人類の知の遺産 ミシェル・レリス」講師岡谷公二(仏文学者・跡見学園女子大学名誉教授)ご案内  目次


みなさま

2015年1月10日(土) 14時〜17時に、東京神田駅徒歩4分のNPO法人東京自由大学で開催する「人類の知の遺産 ミシェル・レリス」 (講師:岡谷公二跡見学園女子大学名誉教授・仏文学者)の案内をします。

ぜひ、この貴重な機会にご参加ください。

ミシェル・レリス(Michel Leriris、1901‐1990)は、わたしが20世紀フランス思想・芸術のキーマンと最大の評価をしている民俗学者で詩人・小説家・思想家です。ジョルジュ・バタイユより重要な思想家だと思います。

レリスは、詩人のマックス・ジャコブに師事しましたが、その後、シュール・リアリスム運動に参加します。画家のアンドレ・マッソンとは盟友で、マッソンは岡本太郎に多大の影響を与えたと思います。

『語彙集〜わたしはそこにわたしの註釈をつめこむ』は意味論的的破壊と音融合や観念連合を駆使した言語実験で、翻訳不能と言われる詩テキストです。

1929年に友人ジョルジュ・バタイユが編集主幹をしていた『ドキュマン』に参加します。

そして、これが最大に重要なのですが、1931年から1933年まで、「ダカール=ジブチ、アフリカ横断調査団」に「秘書兼文書係」として参加します。

その時の日記を、帰国後、1934年に『幻のアフリカ』と題してして公刊しますが、これが物議を醸すことになったとんでもない「民族『私誌』」なのです。それは読んでのお楽しみ!

特に第二部では、アビシニア(エチオピア)の「憑依現象」の見聞が詳細に記録されていますが、その記録の「主観性」は圧倒的で、詩人・作家でなければ到底書くことのできない「記録」です。これだけでも一読の価値あり!

その後、レリスは、今もセーヌ川を挟んでエッフェル塔の向かいにある「人類博物館」のアフリカ部門の民族学者として仕事をし、憑依現象と秘密言語についての研究書を出しています。

レリスはピカソなど、芸術家との交流も深く、フランス随一の知性です。著書には次のようなものがあります。

1925年『シミュラークル』(Simulacre)。1927年『基本方位』(Le Point Cardinal)、1934年『幻のアフリカ』(L’Afrique Fantôme)、1937年『闘牛技』(Tauromachies)、1938年『闘牛鑑』(Miroir de la tauromachie)、1939年『成熟の年齢』(L’Age d’Homme)、1939年『語彙集、わたしはそこにわたしの註釈をつめこむ』(Glossaire j’y serre mes gloses)、1943年『癲癇』(Haut Mal)、1946年 『オーロラ』(Aurora)、1948年 『ゲームの規則 ビフュール』(Biffures  La Règle du Jeu - I)、1955年『ゲームの規則 フルビ』(Fourbis  La Règle du Jeu - II)、1958年『ゴンダルのエチオピア人における憑依とその演劇的諸相』(La Possession et ses aspects théatraux chez les Éthipien du Gondar)、1961年『夜なき夜、昼なき昼』(Nuits sans nuits et quelques jours sans jour)、1966年『ゲームの規則 小繊維』(Fibrilles La Règle du Jeu - III)、1966年『獣道』(Brisées)、1967年『黒人アフリカの美術』(Afrique Noire: la Création Plastique)、1976年『ゲームの規則 微かなる響き』(Frêle Bruit La Règle du Jeu - IV)、1981年『オランピアの頚のリボン』(Le Ruban au cou d’Olympia)、1985年『言語 縦揺れ あるいは語がわたしに語るもの』(Langage tangage ou ce que les mots me disent)、1987年『レーモン・ルーセル 無垢な人』(Roussel l’ingénu)、1988年『角笛と叫び』(A cor et à cri)、1992年『ゼブラージュ』(Zébrage)、1992年『ミシェル・レリス日記』(Journal 1922-1989、1992年『オペラティック』(Operratiques)

わたしは、『レ−モン・ル−セル 無垢な人』(岡谷公二訳、ペヨトル工房、1991年)、『幻のアフリカ』(岡谷公二他訳、平凡社ライブラリー、2010年)、『ピカソ・ジャコメッティ・ベイコン』(岡谷公二訳、人文書院、1995年)、『オランピアの頸のリボン』(谷昌親訳、人文書院、1999年)、『ゲ−ムの規則ビフュ−ル』(岡谷公二訳、筑摩書房、1999年)、『デュシャン・ミロ・マッソン・ラム』(岡谷公二訳、人文書院、2002年)、『ミシェル・レリス日記』(全2巻、みすず書房、2001-02年、千葉文夫他訳)などを読みましたが、凄いものです。

また、その凄いミシェル・レリスを語ってくれる講師:岡谷公二(1929年〜)も凄い方です。岡谷さんは、フランス文学者、美術研究者としても著名ですが、柳田國男研究や神社研究者としても有名です。東京大学文学部美学美術史学科を卒業後、長らく跡見学園女子大学教授として教鞭をとられ、現在は名誉教授です。

著作に、『柳田国男の青春』(筑摩書房、1977年)、『島の精神誌』(思索社、1981年)、『アンリ・ルソーー楽園の謎』(新潮社、1983年)、『島―水平線に棲む幻たち』(白水社、1984年)、『貴族院書記官長―柳田国男』(筑摩書房、1985年)、『神の森 森の神』(東京書籍、1987年)、『殺された詩人―柳田国男の恋と学問』(新潮社、1996年)、『柳田國男の恋』(平凡社、2012年)、『レーモン・ルーセルの謎−彼はいかにして或る種の本を書いたか』(国書刊行会、1998年)、『南の精神誌』(新潮社、2000年)、『ピエル・ロティの館−エグゾティスムという病い』(作品社、2000年)、『絵画のなかの熱帯―ドラクロアからゴーギャンへ』(平凡社、2005年)、『南海漂蕩―ミクロネシアに魅せられた土方久功・杉浦佐助・中島敦』(冨山房インターナショナル、2007年)、『原始の神社をもとめてー日本・琉球・済州島』(平凡社、2009年)、『神社の起源と古代朝鮮』(平凡社、2013年)、共編著『「青」の民俗学―谷川健一の世界』(三一書房 1997年)などがあります。

また、ミシェル・レリスやロジャ・カイヨワやレーモン・ルーセルの翻訳を多数されています。









12・26 鎌田東二拝

目次


2014年12月26日 鎌田東二:Re:単行本「情報を生み出す触覚の知性 −情報社会をいきるための感覚のリテラシー」  目次


渡邊淳司様
みなさま

新刊出版、まことにおめでとうございます。
大変興味深い本、まさに「モノ学・感覚価値研究」の最前線の研究書だと思います。
ぜひ読んでみます。
ご案内、ありがとうございました。


渡邊淳司『情報を生み出す触覚の知性:情報社会をいきるための感覚のリテラシー』化学同人 (DOJIN選書)2014年12月22日刊行

内容紹介

触覚がつくる情報への感受性

身体を通して情報に接するとき、 情報あふれる現代社会をいきるための知恵が生まれる。
「触知性」が拓く感覚の未来

情報あふれる現代社会において、私たちは情報とどのように付き合っていけばよいのだろうか。
本書では、情報と自分との関係を適切に判断し行動するためには、 身体的な体験を通した理解が重要であるという立場から、 身体に深く根ざした感覚である触覚と情報を結びつける力を「触知性」と名づけ、 情報に対する感受性のあり方を考える。
心臓の鼓動に触れて生命の意味を理解する「心臓ピクニック」、 オノマトペの触り心地を可視化する「触相図」など、 さまざまな実践から見えてくる、触覚と情報の関係とは。

【本文より】
触覚という感覚は、記号化されたものを身体的に感じる、記号を受肉させる感覚といえ、 そして、触覚から記号を生み出すことは、身体に根ざしつつも他者と共有できる 知恵を新しく生み出す営みであると考えられます。
これから私たちに必要なのは、触覚と情報の関係性の探求とその実践の体系であるといえます。

【目次】
序章 触知性
第1章 触覚と情報
一 触覚
二 情報
三 メディアの触覚性、触覚のメディア性 第2章 触れて情報を理解する
一 記号接地
二 心臓ピクニック
三 触覚の実在性と象徴性
第3章 触れて現れる情報、触れて残る情報
一 メディアのメッセージ
二 Yu bi Yomu
三 触の類像、触の痕跡
第4章 触覚の語彙、語彙としての触覚
一 分節、象徴、オノマトペ
二 触感のカテゴリ――触相図
三 音象徴、触象徴
第5章 触覚の文法
一 アブダクション
二 触譜で表されるマッサージ
三 言語的世界認識
情報社会をいきるための感覚のリテラシー――あとがきにかえて

【内容】
本書では、情報と自分との関係を適切に判断し行動するためには、身体的な体験を通した理解が重要であるという立場から、身体に深く根ざした感覚である触覚と情報を結びつける力を「触知性」と名づけ、情報に対する感受性のあり方を考える。心臓の鼓動に触れて生命の意味を理解する「心臓ピクニック」、オノマトペの触り心地を可視化する「触相図」など、さまざまな実践から見えてくる、触覚と情報の関係とは。「触知性」が拓く感覚の未来。

なお、渡邊淳司や丸谷和史さんたちとは、北野天満宮で2015年3月7日から15日まで開催する「悲とアニマ展」において、ディスプレイを指でなぞると文字が浮き上がり音声も発する「Yubiyomu」という作品を出品します。その際の音と文字は、わたしの『超訳古事記』(ミシマ社、2009年)になります。

その展示場所は北野天満宮前室で上林壮一郎さんの日本型木製座卓作品《Buck Up Japan》の上に展示することになります。

まさに、「触知性」の「モノ学・感覚価値」の具現化です。
大変楽しみです。

その展示の横に本も置きましょう!
よろしくお願いします。

12・26 鎌田東二拝

目次


2014年12月25日 渡邊淳司:単行本「情報を生み出す触覚の知性 −情報社会をいきるための感覚のリテラシー」  目次


みなさま

NTTの渡邊淳司です。

先日発売されました拙著出版のご案内をさせて頂きたくメールさせて頂きました。
触覚と情報の関係性について、これまでの自分が行ってきたプロジェクトを 例に挙げながら述べています。

「情報を生み出す触覚の知性 −情報社会をいきるための感覚のリテラシー」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4759816631/

[概要]
本書では、情報と自分との関係を適切に判断し行動するためには、 身体的な体験を通した理解が重要であるという立場から、 身体に深く根ざした感覚である触覚と情報を結びつける力を 「触知性」と名づけ、情報に対する感受性のあり方を考える。

関心のある方、ぜひお手にとっていただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

渡邊

目次


2014年12月25日 鎌田東二:東山修験道289  目次


2014年12月25日

今日は、メリー・クリスマス!

神仏諸宗習合神主たる吾にとっては、神も仏もキリスト様も何でもこい、である。

吾が神道ソングの名曲(?)「君の名を呼べば」は、歌の途中で、

南無妙法蓮華経(4回)
南無阿弥陀仏(4回)
のうまくさまんだばーだらだんせんだんまかろしゃだそわたやうんたらたかんまん
おんあぼきゃべいろしゃのうまかぼだだまにはんどまじんばらはらばりたやうん
のうぼうあかしゃきゃらばやおんありきゃまりぼりそわか
オンアミリタテイセイカラウン(3回)
オンソラソバテイエイソワカ(3回)
南無神変大菩薩(3回)
南無大師遍照金剛(3回)
南無日蓮大上人(3回)
オンマニペメフーム(4回)
キリエ・エレイソン(4回)
アラー・アクバル(4回)
神ながらたまちはへませ(4回)
ギャ−テイ ギャーテイ ハラギャーテイ ハラソウギャーテイ ボウジーソワカ 般若心経

と、絶叫するのだ! ウォッホン!

吾は、CD『この星の光に魅かれて』の歌詞説明として、次のように書いた。

<この歌を歌うとなぜかほとんどの人が笑う。なぜだろう。「君の名」とは、ここでは特に世界の諸宗教における信仰の対象や唱え言を指している。題目、念仏、不動明王の真言・慈救呪、光明真言、虚空蔵菩薩の真言、阿弥陀如来の真言、弁才天の真言、役行者の真言、弘法大師空海の真言、日蓮の真言、チベット密教のマントラ、キリスト教の祈りの言葉、イスラム教の神を称える言葉、神道の寿詞、般若心経の真言。あなたも自分の大切な「君の名」を一緒に呼んでみて下さい。始めと終わりの読経は、親友の正中山大荒行堂遠壽院傳師・戸田日晨上人の荒行中の祈祷の声。>

天気は曇り。ホワイト・クリスマスになしそうでならない。ぐずついた天気。

光が薄い。この薄い光を見ると、同も昔から涙が出てくるのだ。変だね。冬の薄い光にノスタルジーを感じるのだ。わけわからんけど。

14時20分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂・天満宮参拝。雲母坂へ。

冬ざれている。冬枯れている。冬さびている。いかにも、冬風。

風もある。

枯葉も冬めいている。

森の魚君もちょっと首をすくめているような。


本日の森の魚君

魚君、寒いね!


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

森の妖怪君は冬でも裸でへっちゃら、って感じ。君はこたえんねえ〜。

その「超越しとるとこ」がよろし!


本日の堰滝

堰滝の三段滝も冬ざれていて、風情がある。よか〜!


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

だが、モアイ君も変わらん。いつも、君は不動心・平常心・ノーテンキ。

吾も、そのノーテンキにあやかろうと、この前の「風の集い」で、久々にフンドシ一丁になって「フンドシ族ロック+世界フンドシ黙示録」を歌ったよ。

いやあ〜、緑の越中フンドシ、ご降臨あるよ!

横浜・東神奈川駅徒歩1分のかなっくホールで、「風の集い」ありがとう大合唱コンサート。

「ありがとう禅」の提唱者の広島大学教授の天台僧(元臨済僧)町田宗鳳さん。

町田さんは芯のあるしっかりしたいい声をしてる。声が鍛えられてる。

不動心の声。

『古事記』冒頭と天岩戸の段を朗誦した大小田さくら子さんの声もしっかりとした芯があった。

鎌倉の海に向かって、「あめつちはじめのとき」を日々朗誦しているのだとか。

いいね!

まず、12分で「追放と復活の物語」のプレゼン。石笛奉奏から始める。

その内容は、スサノヲ論であり、転じて、町田宗鳳スサノヲ論となり、最後に鎌田東二スサノヲ論となる。

その後、町田さん、大小田さん、鎌田の3人で同上テーマで鼎談。おもろかった。3社3様の古事記論があるから。

そして、休憩の後、30分余の神道ソング。

1、探すために生きてきた 4分
2、永訣の朝 4分
3、銀河鉄道の夜 4分
4、青春というものは 5分
5、君の名を呼べば 4分
6、なんまいだー節 4分
7、フンドシ族ロック+世界フンドシ黙示録 5分

であるが、6曲目から7曲目の間に、正装になる。すなわち、緑のフンドシ一丁に。そしていよよ、「フンドシ族ロック」へ!

それがいかなるインパクトを持ち得たか!!??

観客のみぞ知る?

だが、わが採点は50点。緑のフンドシになって始めたのはよかったが、「おまえのフンドシ 赤フンか! 空を飛んで行け!」という歌詞を間違えて、「お前のフンドシ青フンか! 海を超えて行け!」というところから始めたものだから、さてもう〜た〜いへん。

とちくるってしもたわいなあ〜。

そんなことを思い出し出し、登って行くうちに、「テーンジン、ウオっほー、ウオッホ〜」という声が口をついて出、続いて、

「天神ひとえに神隠し」
「天神ひとえの神隠れ」
「天神ひとえに神懸り」
「天神ひとえの神起し」

というフレーズが口をついて出、2015年3月11日に観世流能楽師の河村博重京都造形芸術大学客員教授と能舞「天神」を共演するのだが、その音楽「天神」が突然降ってきたのだった〜。

まさしく「天神降臨」でござった。

よか〜!

つつじヶ丘で、般若心経と各種真言。そして六方拝。チラチラと粉雪が舞っている。


本日のつつじヶ丘


本日の水井山

琵琶湖も曇っている。

人工スキー場跡に行って、バク転3回。寒風が吹きすさぶ。

寒いので、残雪が凍結している山道を急ぎ下った。

途中、倒木が。何となく、雷神としての「天神」のような。


倒木


本日の森の妖怪2号君

そして、今日も艶めかしい森の妖怪2号君が。

何とも、言えんねえ〜、君には。

ご苦労様。この寒いクリスマスに。

ズボンでもはかせたいけど、合うものがなくてねえ。

と、心残しつつ、下山したのであった。

メリー・クリスマス!

目次


2014年12月23日 鎌田東二:「スサノヲの到来展」読売新聞と毎日新聞の記事  目次


みなさま

本日、12月23日、一陽来復の日に「スサノヲの到来展」と、町田宗鳳師の「風の集い (スサノヲの)追放と復活の物語」の両方が終わりました。
両方ともに、「スサノヲ力」を十全に爆発させた会であったと思います。

これからの激動の時代を生き抜くためには、静・動併せ持つ爆発する「スサノヲ力」が必要だと思います。

「スサノヲの到来展」の新聞記事をお送りします。
これから10ヶ月かけて、巡回展となります。

これからが楽しみです。

12・23 鎌田東二拝





目次


2014年12月23日 鎌田東二:本日の主治医のお姿  目次










目次


2014年12月22日 鎌田東二:東山修験道288  目次


2014年12月22日

今日は冬至。太陽が死んで復活する「一陽来復」の節目の時。

北海道や日本海では猛吹雪。北海道の留萌では風速27メートルの吹雪だとか。

異常気象の常態化。というか、気象のサイクル変動なのか、変動期なのか。

いずれにせよ、「想定外」の時代である。

14時20分、東山修験道出立。比叡山を見上げると・・・


本日の比叡山

今日は、寒い。寒風が吹きさらす。鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂・天満宮参拝。雲母坂へ。

そして、・・・


本日の森の魚君

今日の森の魚君は、ちょっとしおらしい感じ。

が、森の妖怪君は?


本日の森の妖怪君

不動心、平常心、変わらぬ心。君は移り気というものがないねえ〜。いいね!


本日の森の妖怪君

ひえ〜っ!


本日の堰滝

堰滝は枯れて来て、とてもいい感じ。水の流れが三段によく見える。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

モアイ君も平常心。

吾も平常心であるが、この週末はなかなかドラマチックやった。

というのも、一昨日の土曜日に、神田のNPO法人東京自由大学で、「世直し講座 龍の目コース 見えないモノを視る視力」と題する講座を持ったのだった。

講師は高橋巖師。

高橋巖師は吾が恩師の一人だ。

有難くもかけまくも、吾には4人の恩師がいる。

@ 卒業論文の主査・指導教授の仏教学者三枝充悳師
A 修士論文の主査・指導教授の神道神学者小野祖教師
B 修士論文の副査・指導教授の宗教学者戸田義雄師
C シュタイナー思想・人智学の教えを受けた美学者高橋巖師

特に、戸田義雄師と高橋巖師は吾が「魂の恩師」だ。

だが、三枝充悳師、小野祖教師、戸田義雄師の三師はこの世の人ではない。

1928年生まれで当年86歳の高橋巖師だけが存命である。

一昨日は、高橋巖師の「遺言」を聴くつもりで参加した。もちろん、まだ何回も今生でお会いできるかもしれぬ。しかしまた今回が最後の機会になるかもしれぬ。先はわからぬ。たとえそうではあっても悔いはないように一期一会で恩師と対面す。

そして、高橋巖師は、最初から最後まで変わらぬ「霊性」のあり方を示しつづけてくださった。

@ 親和力(ゲーテ)
A 共感
B 融合

「感性なき理性は空虚であり、理性なき感性は迷妄である」如く、「内実=言霊なき言葉=概念は空虚」なり。

高橋巖師は、
@ 一切の価値の転換とアナーキズム
A 心の旅烏
1) 自分自身と親しくなる。
2) 親しい人と親しくなる。
3) 親しくない人と親しくなる。
4) 縁のないところに縁を創る。
5) 自分のためによりも人のために
6) 始めは芸術を通して
7) 人生の中で
B 「感覚が変わる」ということ
C 「霊的なこと」は「瞬間」が勝負
D 「霊的なこと」とは「命懸け」であること
を語られた。

吾は、
@ 時代霊・時代精神のこと
A 民族霊・民族精神のこと
B 未来霊・未来精神のこと
C 高倉健のこと
を聴いた。

吾にとっては、「心の旅烏」の1)〜7)まで、また@からCまでが全部NPO法人東京自由大学の中にある。「お金がすべて」という時代に抗して「心がすべて」という実験をしてきたのが東京自由大学だ。

「嘘をつくのも心」だ。だが、「真実を求めるのも心」だ。「心」こそが事物を「変える力」なのだ。

「観音力」とは、「普門」にその「心を開く力と態度」である。「千手千眼」はその観音の「普門」の形を可視化したものだ。

高橋巖師から学んだ吾が「霊学」は高橋巖師に初めてお会いした1980年9月から今日までただ一つの方向を示しつづけれくれている。

「霊性とはいのちのコンパス」。高橋巖師は吾が「いのちのコンパス」に深い確信を与えてくれた。「カマタクンは、カマタクンでいいんだよ」ということを。

今生での最大の財産は金ではない。「出逢い」である。そしてその「出逢い」の中から「メッセージ」と「力」と「智慧」を受け取る「心」である。

戸田義雄師と高橋巖師との「出逢い」なしに吾はない。恩師にただただ感謝あるのみ。

そして昨日、1年に1度のこころの未来研究センターの高齢重要行事「研究報告会」が朝の9時半から夕方5時半まであった。

研究報告会 2014年12月21日(日)〈テーマ〉「こころの未来〜私たちのこころは何を求めているか〜」
こころの未来研究センターセンター報告会 9:30〜13:00(会場:中会議室、ポスター発表:大会議室)
〈センター報告会 話題提供者〉
1.吉川左紀子センター長「こころの学際研究の『つなぐ』価値〜こころの未来の『未来』に関する考察」
2.熊谷誠慈准教授「こころ観の変遷とこころの未来〜仏教学からみたこころ観の時代的展開と地域的展開」
3.畑中千紘助教「悩まないこころとの対話〜臨床心理学からみたこころの現在」
〈ディスカッサント〉
1.島薗進(上智大学グリーフケア研究所所長)
2.増田寿幸(京都信用金庫理事長・京都経済同友会代表幹事)
 船橋新太郎教授「閉会の挨拶」

上廣こころ学研究部門研究報告会 14:30〜17:30(大会議室)〈テーマ〉「学びの経験と社会」
〈上廣研究報告会 話題提供者〉
河合俊雄教授「上廣こころ学研究部門の取り組み紹介」
1.清家理助教「学びあいから生まれる新たな価値と力〜孤立防止のための互助・自助強化プログラム」
2.奥井遼研究員「身体滝経験を通じた学びの豊かさ〜淡路人形座における稽古場面より」
3.阿部修士准教授「嘘つきはより嘘つきに〜繰り返される誘惑には抗えないのか?」
全体討論
モデレーター:鎌田東二教授
コメンテーター:上廣部門若手
熊谷誠慈准教授
畑中千紘助教
福島慎太郎研究員
梅村高太郎研究員
カール・ベッカー教授「閉会の挨拶」

稔り豊かな時間であった。朝から晩までびっちりと頭脳をフル回転させました。バク転の方は残念ながら無回転ではあったが・・・。

NPO法人東京自由大学も京都大学こころの未来研究センターも次の世代が着実に育ってきている。吾らの役目の最も大事なことは自分の活動以上に次の世代を育てることにある。そのことに成功したら確実に社会は豊かになる。「楽しい世直し」は成功する。しかしそれに失敗したら人類は衰退か滅びの道を歩むほかない。

吾らにできることは小さなことでしかあないが、しかしその積み重ねは大きな力になる。世の中を変える力になる。東京自由大学は日本一・世界一小さな大学だが、宇宙一大きな大学でもある。最澄さんの言う「一隅を照らすこころの大学」だから。

「箱=建物=設備=容物」が問題なのではない。そこに働く「こころ」とそれに基づく「行動」が問題なのだ。この点において創立16年の東京自由大学と創立8年のこころの未来研究センターは、着実に「未来」に橋を渡している。着実に「一隅を照らし」始めている。

昨日の研究報告会に参加して、
@ こころの未来研究センターの研究活動が多様でありながらも、「学際的連環」を生み出しつつあること
A 若手がしっかり育ってきたこと
B 世界的に見ても類例の少ない特色のある研究センターになって来ていること
C 研究者が楽しそうで活き活きとしている研究機関であること
がはっきりと認識できた。

そのセンターの面白さとよさにますます磨きをかけて自由な学風をさらに発展展開して次世代に引き継ぎたいと思う。

こころの未来研究センターの特色を発揮して有意義な学術研究と社会接続の橋渡しが出来たら間違いなく今という時代に真に必要とされる独自の研究機関となるだろう。

最後の若手研究者のディスカッションで、奥井遼研究員が「合過ぎるとダメ」という淡路人形浄瑠璃の人形遣いの発言が紹介しれくれたが、これはなかなか深い洞察を含んだ言葉だと感心した。

「合過ぎる」と動きがストップしてしまうことがままある。そこで満足してしまったり、創意工夫を失ったりして。違和感や欠乏は必ずしもネガティブではないのだ。成長するために必要な過程なのだ。

そしてそれは「こころの里山」を合言葉にするこころの未来研究センターに重なる。つまり「多様性」を担保し大切にしていくことが進化ないし成長ないし発展・展開に資するということ。

吾は、「合過ぎるとダメ」という淡路人形座の人形遣いさんの言葉に、前段をくっ付けて、 <合わな過ぎてもダメだが、合過ぎてもダメである>という命題に補完したい。

というのも、本当に合わないと、「相生」にならず、「相克」するばかりで、対立や闘争や戦争を生むばかりだからだ。

そんなことを考えながら登りに登ると、お山には一面の雪が・・・


ケーブル駅付近の雪道

オオッ! さすが、叡山!


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘に注意しいしい行って、お地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。


本日の水井山と比良山


冠雪した比良山


琵琶湖と竹生島

空気が澄んでいるので、琵琶湖がよく見える。だが、強烈なる寒風! 急ぎ、山を下りる。


本日の森の妖怪君2号

下り路で、森の妖怪君2号に遭遇。チワッス!


ぐるぐる

と・・・、めまいが・・・


下り路の森のモアイ君

下り路に森のモアイ君を見ると、日没直前の冬至の夕日がモアイ君の横顔を美しく照らし出していたにであった。

合唱再拝!

ありがとう!

目次


2014年12月19日 鎌田東二:Re:パリ日本文化会館、展示とシンポジウムのお知らせ  目次


すばらしい!
ガンガンやりましょう!
「楽しい世直し」比叡山山賊として。

12・19 鎌田東二拝

目次


2014年12月19日 大西宏志:パリ日本文化会館、展示とシンポジウムのお知らせ  目次


皆さま

大西です、お世話になっております。

来年1月、パリの日本文化会館で、 稲賀繁美先生のコーディネートのもと展示とシンポジウムを行うことになりました。

以下、そのご案内とチラシが完成いたしましたのでデータをお送りいたします。
入場無料ですので、フランスにご友人がいらっしゃいましたらぜひお声がけください。

フランス語版の開催主旨もございますので、ご入り用でしたらお申し付けください。

取り急ぎ、お知らせにて。

----------------------------------

Titre de conférence :
Berceau du temps, Passage des âmes 時のうつわ、魂のうつし
Transmission culturelle selon le modéle de la métempsycose 輪廻転生モデルによる文化伝播
ou comment les âmes habitent dans les choses あるいは、モノに宿る魂

Titre d’exposition : 展覧会題名
Réceptacle du passage, ou la vie transitoire des formes et ses empreintes 「うつわ(器)」と「うつし(写)」:うつろいゆく形の生命
-- vers un nouveau paradigme de la transmission spirituelle des formes physiques モノのかたちの霊的伝播をめぐる新たなパラダイムにむけて

◆会場:パリ日本文化会館

◆開催予定:シンポジウム:2015年1月23 日(金)、24日(土)

◆ 展覧会日程:2015年1月20日−24日

◆開催主旨(日本語)

日本語では現実(うつつ)は空虚(うつろ)と共鳴する。器(うつわ)は空虚(うつ)な円形の輪(わ)、窪んだ物体として、モノを取り込み、運搬する。容器がなくては「移す」ことはままならない。その媒体が「穿たれた空虚」である。充実と空無との弁証法がこの「器」あるいは「舟」を媒介として営まれる。それは時空を跨ぐシャトル、渡し守でもあれば桟橋でもあり、揺籠から棺に至るまで、「器」は旅程の途上で「時」の刻印を刻む。それはまた、ひとつの世代から次の世代への「魂の渡し」を司るタイム・カプセルともなる。

 ここに見られるモデルは、西欧社会で支配的なオリジナルとコピーとの二項対立を無効にする。というのも(自動詞としての)「うつる」と(他動詞としての)「うつす」のペアは、複写、移動、映写、継承、交換のみならず、取得や憑依をも包含する概念なのだから。精神の「憑依」論理は、ここにあらたなパラダイムを見出す。器による移しと刻印という憑依現象(モノノケ)を巡る展覧会と、それに付随した討論会の場をつうじて、この「付きモノ」、現実と幻想の間にたゆたい、この世とあの世を行き来するモノの正体に迫りたい。

 こうしたモノの探求という「モノ学」を異文化間対話として試みるなかでは、媒介者=渡し守の役割にも注目したい。文化のあいだには、乗り越えるのが容易くはない亀裂がある。詩人リルケが「間の国」と呼んだこの領域は、アリストテレスの論理学からは「排中律」により排除された「第三項」だった。その隠された「間隙」、「幕間」(インテルメッゾ)を探求する試み(メゾロジー)。その探求「道行」(パッサージュ)の途上にあって、一歩一歩、この「間の国」に秘められた潜在性を明るみに出してゆきたい。

*「モノ学」の構想は鎌田東二の提唱による。本展はその「アート分科会」の一環である。

*「刻印」と記憶の問題圏は、ジョルジュ・ディディ=ユベルマンが先鞭を着けている。

*ヒトと環境との中間領域に注目するmésologieはオーギュスタン・ベルクが提唱した。

*「輪廻転生」の記号論理学的妥当性については、三浦俊彦に専門的議論がある。

*今回の展覧会はこれらの思索と密接にからまる実践であり、付随する公開討論会は、こうした実践と思索とを、日仏の知的会話のなかで学術的に交流させることを目的とする。

*これは先にパリ日本文化会館で開催された「妖怪」展の延長上に位置づけられる。

*討論会は科学研究費補助金および、国際日本文化研究センター所長裁量経費ほかの補助を得て、パリ日本文化会館を会場に実施する。





目次


2014年12月19日 鎌田東二:比叡山と富士山の写真をお送りします  目次


みなさま

比叡山と富士山はわたしの2人の主治医ですが、昨日と今日のわが主治医のお写真をお送りします。









主治医の力で目を休め、「心直し」をしてください。

失礼しました。

12・19 鎌田東二拝

目次


2014年12月17日 鎌田東二:春日大社若宮祭おんまつり御旅所祭簡易報告文  目次


2014年12月17日

本日、12月17日、春日大社若宮祭おんまつり御旅所祭を見た。
今回は5回目。

1度目は、友人の美学者梅原賢一郎さんと2人で。
2度目は、町づくりプランナーとその友人の3人で。
3度目は、奥井遼君(現在、こころの未来研究センター研究員)と2人で。
4度目の今日は、世阿弥研究会の有志メンバー8名で。

特別参拝許可書をもらって、特別席から見ることができた。
それでも、寒くて寒くて、しかし、おもろくておもろくて、実に美しいゴージャスな祭りだと改めて感じ入ったのだった。

14時直前。御旅所に向かう途中。流鏑馬の少年に逢う。
いいね!

まずは、その流れを「音連れ=訪れ」ならぬ「フォト連れ」で。


おんまつり:流鏑馬少年


やっこ行列


大名行列


御旅所仮殿


神事(献饌の儀)


献饌の儀


宮司祝詞奏上


宮司祝詞奏上


興福寺住職玉串奉奠


社殿神楽(巫女神楽)


社殿神楽


東遊


田楽


細男


舞楽「蘭陵王」


蘭陵王

いやあ〜、14時から21時までぶっつづけでほぼまるごと観賞。
物凄く寒かった。ほんとに寒かった。

が、物凄くよかった。

何がよかったかって?

美しい!
素晴らしい!
絢爛豪華のゴージャス!
太陽聖なる豊かさ!
神饌の美麗!
御旅所社殿の野生!

すべてがよか〜!!!

中でも、田楽・細男・翁・三番叟。
よかばい!

そして、舞楽「蘭陵王」は、実に実に美しく、見惚れた!

これまで、「蘭陵王」は何度も見ている。

40年前は、「蘭陵王」の龍笛を演奏していた。

だが、御旅所の前の闇の中の「蘭陵王」は、格別である。まったく違う、これまでに見たものと。

驚いた。サプライズ。魂消た!

「おんまつり」が千年年続いているということは凄いことである!

2007年12月17日、深夜11時過ぎ、100人近くの榊を手にした白衣姿の神職に囲まれて「若宮」の神様が「オーッ!、オーッ!」と野太い警畢の声に護られるようにして動座していくのを見た時、鳥肌が立った。

春日大社の境内のすべての照明が消された暁闇の底を船団のような一行が春日山に還ってゆく。神の船団。神はシンデレラのように24時間以内に社殿に戻らなければならない。

天の月がこの神の動座を見ていた。

不思議で、神秘的で、ノスタルジックな神話的時間。涙が出るほど美しく、力強い。野生の感覚。「ちはやぶる神」。

そこに神の臨在を感じとってきた人びと。

この「おんまつり」は、保延2年(1136)旧暦9月17日に始まったと伝えられる。

時の関白藤原忠通が、大雨洪水による飢饉と疫病に苦しむ時代の救済のために、春日野の地に第三殿の神・天児屋根命と第四殿の神・比売神の御子神の若宮・天押雲根命の神霊をお迎えし、神楽や雅楽を奏して丁重にお祀りしたのが起源であるという。

災難除けであり、五穀豊穣・万民安楽を祈る祭りだ。

一度も途切れることなく奉仕されたという。

1156年に起こった保元の乱で、藤原忠通は後白河天皇方についた。その実弟の藤原頼長は崇徳上皇について、敗者となり、殺された。この時、わが家の先祖鎌田正清は主君源義朝とともに後白河天皇方に着いて勝利者の側についたが、しかし、源義朝は父源為義を斬首しなければならなかった。そして源義朝は3年後にクーデターを起こした。平治の乱(1159)である。その乱においては、源義朝も鎌田正清も殺された。

藤原忠通はこの前年(1158年)まで関白を務めている。忠通の実子の天台座主慈円は『愚管抄』の中で、保元の乱以後、世は「乱世」となり「武者の世」となったと嘆いた。

さもありなん!

慈円はんは正しい。

その時から、「仁義なき時代」ならぬ「道理なき時代」になったのだった。「末法の世」の「下剋上」が始まったのだ。

戦乱の世の中を生きるということはどういうことか?

しかし、そんな時代においてもこの「おんまつり」は途絶えることがなかったという。

藤原氏の威信をかけて、また若宮信仰の熱情をかけて維持して来たのか?

よくぞまあ、ここまで続いたものだ。

日本の神社も、日本の文化も、実に不思議である。

なぜかくも「持続可能」であったのか?

途絶えそうで、途絶えることがなかったのか?

中には途絶えたものもあっただろう。

だが、これだけのものが未だ残っている。

この「残り物」の蓄積。

凄すぎる!

これを、しかし、同未来に引き継ぐことができるか?

大きな課題だ。

少子高齢化で、経済成長もない、むしろ減退経済の中で、「持続可能」な形態とは何であろうか?

そこに、何が必要なのか?

最後は奥井遼研究員と2人、暁闇の中の帰り道に感慨深くも、いろいろと考えさせられたのだった。

12・17 鎌田東二拝

目次


2014年12月15日 鎌田東二:東山修験道287  目次


2014年12月15日

天気は曇り。今にも雪が降りそうな気配もある。アイルランドや出雲の天気に似ている。崩れ易く、変わり易い。まさに、都の「お公家さん天気」そのもの。

でもその天気に「妙」を感じるようになってきた。2003年4月から京都に来て、11年が経って、ようやく都の天気に馴れてきたのかも?

というわけで、怖れることなく、14時20分から東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。曼殊院坂から見た本日の比叡山は・・・?


本日の比叡山

まだ黄葉が残っている。昨日見た出雲の山にもまだ少し残っていた。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。雲母坂に入る。

一昨日、シンポジウムの時、花崗岩の山の聖地の巨石の話になり、比叡山が全山花崗岩で、雲母坂はその花崗岩に含まれている雲母がキラキラと光るので、「雲母坂=きららざか」という名前になったという話をしたのだった。

その雲母坂が吾が参道であり、産道である。それにご賛同いただける方は????


本日の森の魚君

その「産道」に森の魚君と森の妖怪君が待っていてくれるのだ。オッス!


本日の森の妖怪君

ヒワッス!


本日の森の妖怪君

ウワッス! ヒエッ〜!


本日の堰滝

第一馬の背から見る堰滝が冬枯れて来て、川の流れが白く綺麗に見えて実にいい。3段川が心に沁みる。


本日の森のモアイ君

第二馬の背を越えて、森のモアイ君に会う。

ウォッホ!


本日の森のモアイ君

フウォッホ!


本日のお地蔵様

お地蔵さまも、ニコニコッコケコッコ〜!

「常世の長鳴き鳥」が鳴いているよ。

そう言えば、昨日、出雲市で「常世神社」を見かけた。友人の沖縄の詩人高良勉さんは、「あのよ」と「この世」の間に「その世」があるという「三世」説を提唱しているが、おもろい考えだ。

出雲が「幽り」の世界であることの世界構造論をどう位置づけるか。これがなかなかの難問なのである。

まず、イザナミの逝った「黄泉国」とは地下なのか? それとも地上の山なのか? 地中他界なのか? 山中・山上他界なのか?

そして、スサノヲが慕った「妣の国」とは? 「根の国底の国」、「根の堅州国」とは?

「州」とあるからには、川や海など、水の中、海中・海上にある海上他界なのか?

そして、「顕し世」に対する「幽り世」とは?

吾にとっては、比叡山はそのどれもを内包している。

比叡山は黄泉国である。
比叡山は妣国であり根国底国であり根堅州国である。
比叡山は幽世である。

そこには、魚君も妖怪君もモアイ君も猿君も蛇君も鹿君も猪君も狸君も、多分熊君もいる。

いろいろいる「他界」だ。

そんな他界が異界が必要なのだ。

この世だけでも、あの世だけでも、その世だけでも、ダメなのだ。

ええい! 「まま世!」が必要なのだ。

他界はイザナミから始まる。

イザナミは生みの親、生の母であり、死にの親、死の母でもある。

そのイザナミを「妣」と慕ったのがイザナギの鼻から生まれたスサノヲである。

なぜスサノヲは母を恋い慕って泣き叫んでいたのか?

スサノヲの哀しみ。

スサノヲのスピリチュアル・ペイン。

拙著『古事記ワンダーランド』(角川選書、2012年)で、『古事記』がグリーフ・ケア、スピリチュアル・ケアの書であると主張したが、賛同者は「いないね!」

残念ながら。

いつになったら、それが「いいね!」と転じるか? あるいは、転じぬか?

どっちでもいいけど。確信犯だから。

ともかくも、イザナミ〜スサノヲの系をどう理解し、受け継ぐかが吾の根本課題であることだけは間違いないのだ。

そのスサノヲが中世出雲大社の主祭神となる。

出雲大社は、元々、大国主神を祀る神社として造られた。『古事記』にも『日本書紀』にも、はっきりとそう書いてある。

だが、なぜか、中世の記録では、出雲大社の主祭神は「素戔嗚尊」になっている。

これは何がきっかけとなったのか?

吾の仮説は、それは、紀貫之の『古今和歌集』仮名序に由来する「変容」である、というものだ。

スサノヲの変容。

そこに中世の神話的想像力の形がある。

そんなことを反芻し、反省しているうちに、いつしかつつじヶ丘へ。

お地蔵様の前で、般若心経と各種真言。


本日のつつじヶ丘

そして、つつじヶ丘で六方拝。


本日の水井山


本日の琵琶湖と竹生島

水井山と琵琶湖を眺め、心をクリーニングした後、人工スキー場跡に戻り、天地人にバク転3回を捧ぐ。

ううっ。体が重い。ずいぶん疲れてる。からだが。

体の声と心の声はちょっとメッセージが違うんだよな。

この間をどう取り持つことができるのか?

「体は嘘をつかないが、心は嘘をつく。そして魂は嘘をつけない」という持論からすると、心の嘘を魂で見ぬかねばならないということになるだろうか。

それもまた、修行なり。

チラッと小雪が降ってきたので、急ぎ山を下りる。途中で、なかなかの倒木に。


本日の倒木君

今日は巨大な蛇君が腕を飲みこんでいるように見えてきた。

なまなましいが、「変容」磁場である。

よきかな!

いいね!

まま世!

目次


目次  前へ