目次


2014年12月14日 鎌田東二:東山修験道286 出雲スサノヲ道を往く  目次


2014年12月14日

9時半ホテルを出て、巨石写真家の須田郡司さんと自然地理学者の目崎茂和三重大学名誉教授と一緒に出雲スサノヲーオオクニヌシ路フィールドワーク出立。

まずは、何と言っても、最初に出雲大社へ、

というわけで、出雲大社を一巡りして参拝。昨年、60年ぶりの式年遷宮で800万だったかの参拝者が訪れ、翌年の今年もそれほど参拝者が減っていないという。特に大鳥居前のお店などは大繁盛であるとか。式年遷宮効果かパワースポットブームの継続なのかはわからないが、参拝者の増加で潤っていると聞いた。

神楽殿から出雲大社境内に入ると、日曜日の朝で寒いためか、参拝者はそれほど多くはないので、じっくり参拝できた。

昨日も話をしたが、出雲大社(正式には「杵築大社」)のこの高さは尋常ではない。最古には98メートル近く、中古にも48メートルあったというのだから。10階建てビルディングのような建物を建てて、平安中期から鎌倉時代の200年間の記録の上では7度倒壊していることになっている。

それまでして、なぜその「高さ」を維持しなければならなかったのか?
謎であるが、絶対にその「高さ」が必要であった、ということだ。


古代出雲大社復元予想図(大林組)

その「高さ」を維持するために、3本の大木を「金輪」で巻いて一本の柱にする強度強化法を示す古図面が残っている。


金輪造営図古図面

なぜ古代出雲の地に、それも大変風の強い稲佐の浜の近く、海岸べりにこのような巨大神殿建築が建てられたのか?

『古事記』には「天之御舎」、『日本書紀』一書には「天日隅宮」、『出雲国風土記』には「百千足天日栖宮」とある。

とりわけ、『日本書紀』第9段第2の一書に、「高皇産霊尊、乃ち二の神を還し遣して、大己貴神に勅して曰はく、『今、汝が所言を聞くに、深く其の理有り。故、更に条にして勅したまふ。夫れ汝が治す顕露の事は、是吾孫治すべし。汝は以て神事を治すべし。又汝が住むべき天日隅宮は、今供造りまつらんこと、即ち千尋の栲縄を以て、結ひて百八十紐にせむ。其の宮を造る制は、柱は高く太し。板は広く厚くせむ。又田供佃らむ。又汝が往来ひて海に遊ぶ具の為には、高橋・浮橋及び天鳥船、亦供造りまつらむ。亦天安河に、亦打橋造らむ。又百八十縫の白楯供造らむ。又汝が祭祀を主らむは、天穂日命、是なり』とのたまふ。是に、大己貴神報へて曰さく、『天神の勅教、如此慇懃なり。敢へて命に従はざらむや。吾が治す顕露の事は、皇孫当に治めたまふべし。吾は退りて幽事を治めむ』とまうす。乃ち岐神を二の神に薦めて曰さく、『是、当に我に代りて従へ奉るべし。吾、将に此より避去りなむ』とまうして、即ち躬に瑞の八坂瓊を披ひて、長に隠れましき。故、経津主神、岐神を以て郷導として、周流きつつ削平ぐ。逆命者有るをば、即ち加斬戮す。帰順ふ者をば、仍りて加褒美む。是の時に、帰順ふ首渠は、大物主神及び事代主神なり。乃ち八十万の神を天高市に合めて、帥ゐて天に昇りて、其の誠款の至を陳す。」とあるのは、重要だ。

「国譲り」を迫った際に、もともと「顕露の事」を統治していた「大己貴神=大国主神」に、「顕露の事」の統治を「皇孫=ニニギノミコト(天皇家の祖先神)」に譲り、代わってあなたは「神事」を治めなさいと分担統治を提案し、その交換条件として、大己貴神の住むところとして「天日隅宮」を造り、「天穂日命=出雲国造家(千家・北島家)の祖先神」に祀らせると約束するのだ。

これが第9段第2の一書の「国譲り」伝承である。ある意味では、ずいぶんな提案であり交換条件だとも言えるが、大己貴神はそれを受け入れ、自分は隠退して「幽事」を治めると約束した。

これは、和解か降伏か、議論があるところであるが、どちらの見方も可能である。もちろん、伝統的な出雲神学は前者の解釈である。

いずれにせよ、このような出雲大社創建の由来が詳しく『古事記』や『日本書紀』に記されていて、天岩戸神話やスサノヲの八岐大蛇退治伝承と並んで、記紀神話のクライマックスの一つをなすところである。


出雲大社拝殿


出雲大社


出雲大社本殿


出雲大社本殿裏

ともかくも、わたしは昨日の講演で、
@なぜこれほど巨大な神社(神殿)が建立されたのか? 神殿建築の問題。鎮魂と顕彰。
A大国主神の動物との親和性。因幡の素兎(しろうさぎ)への治療の処方、子神・和加布都努志命(ワカフツヌシノミコト)=牛飼童子神(風土記)。
B癒しの神・治療神としての大国主神。癒す神。
C出雲伝承における「琴」と「歌」と「言霊」の重要性
を指摘した。

それぞれが興味深いテーマだが、「高さ」については、1310年頃に藤原長清が私撰した『夫木抄』に、『新古今和歌集』の著名歌人である寂蓮法師の「やわらぐる 光や空に 満ちぬらん 雲に分け入る 千木の片そぎ」の短歌が記されている。

それによると、寂蓮法師は、建久元年(1190)に出雲大社に参詣し、そのあまりの高さに驚いてこの歌を詠んだという。平安時代から鎌倉時代に移行するこの時期には、おそらく48メートル近くあった社殿だっただろうから、寂蓮さんが驚いたのも無理はない。

まさに「他界」のような「高い」八雲立つ出雲の雲の中に溶け入ってしまいそうな高僧神殿であり、その屋根の上の千木であった。

『百錬抄』の長元4年(1031)8月の記事として、「出雲の国杵築社神殿転倒」とあり、また『左経記』『千家家古文書』『中右記』『北島家文書』などにも、「社殿転倒」「出雲大社鳴動」「社殿が傾き転倒せんとす」などの記事があって、何度も繰り返し「転倒」してきたがそのたびに不死鳥のように甦って再建された出雲大社は、まさしく「復興のシンボル」のお宮である。

「縁結び」のみならず、「災害復興」祈願の意味も込めて、出雲大社参拝は増えるのは、意義深いことであると考える。

本殿では、神主さんが拝礼をしていたので、そこで法螺貝を奉奏するのは控え、本殿裏に廻った。そこに、素戔嗚尊を祀る摂社がある。いつもここで奉奏するので、そこで、石笛と法螺貝を奉奏。

そして、本殿裏を参拝。


出雲大社本殿裏で(左から、須田郡司、目崎茂和、鎌田東二)

せっかくだから、記念撮影してもらおうよということになり、伊勢と名古屋から来た2人連れの女性に写真を撮ってもらう。パチリ。

そこから、急ぎ、鷺浦の伊奈西波岐(いなせはき)神社に向かう。昨年、須田さんと参拝したが、なかなか神さびたよい神社だ。

ここには、天穂日命の子神の稲背脛命(いなせはぎのみこと、別名、天之夷鳥命とも天鳥船命ともいう)が祀られている。法螺貝奉奏。

この稲背脛命が「国譲り」の交渉に重要な役割と功績を残したと出雲の伝承は伝えているのだ。


伊奈西波岐神社の鳥居


伊奈西波岐神社本殿

参拝後、鷺浦の海に出る。綺麗だ。柏島が湾の中央にある。南方熊楠が住んでいた田辺湾内の神島のような。

もちろん、ここにも海の神が祀られている。突堤の先から湾内に法螺を響かせる。


鷺浦湾と柏島

海を見ていて、丹後半島の伊根の海を思い出した。よく似ているように思った。

そこから、山の神(御陵神社)に向かう。この巨石には驚いた。


山の神(御陵神社)

昨日、須田さんの講演「出雲の巨石」で一番興味を持ったのが、この巨石であった。

凝灰岩の穴の開いた垂直にそそり立つ15メートルほどもある巨岩。凄い。お見事。圧倒的。もっち、法螺貝奉奏。

さすが、スサノヲさんの土地柄だ。

というわけで、そこから素戔嗚さんの総本宮のある日御碕神社に向かう。


日御碕神社日沈宮

この日御碕神社には、天照大御神を祀る下の本社(日沈宮、ひしずみのみや)とその弟神の素戔嗚尊を祀る上の本社(神宮)の二社がある。大変不思議で神秘的な造りだ。

由緒では、天暦2年(948年)に村上天皇の勅命で祀られたという。社殿では、さらに古く、第3代安寧天皇13年(BC536年とされる)の時代に創建されたともいう。今は、出雲国神仏霊場第20番だ。


日御碕神社神宮

この日御碕神社に中世以降素戔嗚神道なるものが唱道されたという記事を最近読んだので、ぜひともそのことを宮司さんに直接確かめてみたいと思い、社務所を訪ね、宮司さんに面会を求めた。

本殿で神務奉仕をされていた小野高慶宮司さんが社務所に戻って来られ、和室の応接室で、神社記録を出して応じてくださった。 ありがたい。

それによると、天暦2年に、当時の小野高光宮司に勅命が下って、「日鎮宮」が造られたという。この時に、上下の本社の造りになったという。またここに神宮寺も造られ、「天一山」の山号を持つ真言宗のお寺となり、釈迦牟尼仏を本尊としたという。

問題は、これが天暦2年で、村上天皇の勅命であったという点だ。

実は、この村上天皇の時代に、申楽が整備されたということを世阿弥が『風姿花伝』第四神儀云の中で書いている。秦氏安だったかが66番の楽を整理したとあったと記憶する。それは世の平安を保ち導くためだった。

この村上天皇の世は、「延喜天暦の治世」と呼ばれるほど、いわゆる「国風文化」が栄えた時代であった。その時代になぜ出雲の岬の突端にある日御碕宮にそのような「勅命」が下ったのか?

小野高慶宮司さんといろいろと話をしていくうちに、おのずと一つのストーリーが浮かび上がってきた。

@ 第62代村上天皇は天暦5年(951年)に『後撰集』編纂を命じ、また天徳4年(960年)には内裏歌合を催した歌人としても優れ、歌壇庇護者でもあった天皇で、『古今和歌集』をよく諳んじ、通暁していたので、素戔嗚尊が和歌の創始者であることの意味が『古今和歌集』仮名序に記されていることを重んじ、それが素戔嗚尊の総本宮としての日御崎宮に対する支援につながったのではないか。
A 村上天皇はまた『清涼記』の著者ともされており、琴や琵琶などにも優れていたので、神楽や舞楽や管弦にも通暁しており、そこでその始祖ともいうべき素戔嗚尊への尊崇が高まったのではないか。
B それが、出雲大社の主祭神が古代の大国主神から素戔嗚尊に変じる大きな要因になっているのではないか。
C そしてそれが、中世以降の歌学勃興に由来する「素戔嗚神道」の形成に関与しているのではないか。
D その「素戔嗚神道」の形成には、言霊思想とも深く関係する「神宮寺」の真言宗の僧が関与しているのではないか。

というようなストーリーである。もちろん、推測・仮説であるが。

いやあ〜、日御碕宮にはこれまで10回ほど参拝しているが、宮司さんと直接話をしたのは初めてである。ありがたいことである。


日御碕神社日沈宮

宮司さんとの話が終わって、ゆっくりと天照大御神を祀る日沈宮と素戔嗚尊を祀る神宮を参拝し、下本社で法螺貝、上本社で石笛と法螺貝の奉奏。

不思議な境内配置と社殿空間を堪能しつつ、経島へ急ぐ。風が強烈に冷たい。出雲大社でも、ここでも、時々雪混じりになる強風。


経島

経島は孤独だ。いつ来ても、そんな感じがする。他界に近い、という感じが。地の果てという絶縁感があり、それがたまらないのだ。いいのだ。

わたしは子供の頃から「地の果て」が好きで、「世界の果て」「宇宙の果て」を覗きたいというひりつくような欲望を持っていた。

いまでもそんな強い欲望、煩悩を抱えている。

経島をその煩悩を満たしてくれる。15年前、NPO法人東京自由大学の夏合宿で、隠岐の島と出雲大社や神魂神社や境港の美保神社などを参拝して、この経島すぐそばの民宿に泊まった時も、幸せだった。孤独と荒涼と幸せが同居するなんて、変だけど。

経島を離れて、「国譲り」の交渉地であったと『古事記』に記されている稲佐浜へ向かう。


稲佐浜

ここも強烈な風と寒さ。でも、いい! 他界が近く、高い!


スサノオの腰掛岩

お昼にあったかい鴨南蛮そばを食べて、充電し、スサノヲの腰掛岩に向かう。

スサノヲはどういう心境でここに腰を掛けたのか?
八岐大蛇を退治する前か、後か?
櫛名田比売と結婚する前か、後か?
ともかくも、法螺貝奉奏。


来坂神社

腰掛岩のすぐ近くに来坂(阪?)神社があるので、参拝。法螺貝奉奏。

裏に廻ってみると、大変立派な高床式。神魂神社のような「高さ」がある。出雲の国の神社はみな「高さ」がある。

威厳と堂々がある。

神社前の狛犬も尻尾をピンと立てていて、威厳というか、勢いがある。強烈だ。


来坂神社の狛犬

そして、今日の最後の参拝地、万九千神社へ。

そこには、延喜式内社の「立虫神社」も鎮座する。

「立虫」?

面白くも不思議な名前だ。

いわくありそう。

だが、今は調べる時間がない。

後は、地元の「郷土文化誌家」の須田郡司さんに任そう。

須田さん、よろしく!


万九千神社と延喜式内社立虫神社


万九千神社拝殿


万九千神社の立石

両社ともに、砂鉄の採れた氷川の川べりにある。

そこで、簸川の土手に登るが、強烈な風と冷たさ。凍りつく。

ここに1時間もいたら、低温症で凍死してしまいそうなほど。

簸川の風の冷たさと強さは古代からよく知られていたそうな。だから、此処だけに特別の防風林が発達したとか。

さもありなん、さもありなん。くわばらくわばら。


簸川

体を温めようと、カフェへ。

カプチーノを頼むと、大変美しい「神ナギ」のようなマークが!


出雲市のカフェのカプチーノ

オオッ!

思わず、パチリ。

これほど見事は紋様は初めて。

出雲市駅から15時33分発の特急八雲号で岡山に向かう。

宍道湖を望みながら。

さらば、出雲。また会う日まで。

来年、2015年10月17日(土)に出雲大社前の会館で「イワクラ学会」の大会が開催されるので、その時また来るよと須田さんに約束。

必ずその約束は守るぜ!


宍道湖

そして、日本海の海を時折り望みながら米子まで約1時間。

米子から中国山脈を越えて行く途中、昨日もそうだったが雪景色となった。


米子を過ぎたあたり

美しい伯耆大山近くの雪景色。その遊暮色の中の真っ白な雪を見ながら、「八雲立つ出雲」の地が、「幽り」の世界であることの奥と深みを改めて身に沁みて感じ入ったのだった。

ありがとう、出雲よ。

ありがとう、スサノヲノミコトよ!

ありがとう、スサノヲ・ロードよ!

大収穫を得た1日であった。

目次


2014年12月13日 鎌田東二:12月13日(土)「出雲の神々を語る」報告文  目次


みなさま

本日、12月13日(土)、「ベジカフェ+ギャラリーまないな」で、「出雲の神々を語る」と題するトーク・イベント&ディスカッションが行われた。

会場:ベジカフェ+ギャラリーまないな (出雲市大社町杵築東真名井7)
日時:2014年12月13 日(土) 15:00〜17:30 講演・ シンポジウム
トーク&ディスカッション:
  須田郡司 (巨石写真家)「出雲の石神」
  目崎茂和(三重大学名誉教授)「オホナムジと火山災害神話」
  品川知彦 (古代出雲歴史博物館学芸企画課長)「神在月の国--出雲信仰--」
  鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)『「幽り」としての出雲〜『古事記』における光と闇をどう読むか?」



岡山駅から特急八雲号で出雲まで向かう途中の山間部で、大雪に遭遇。
伯耆大山は分厚い雲と雪で見えなかった。


中国山脈の山中

雪で電車は30分遅れ、トーク会場にはギリギリ間に合った。


ベジカフェ+ギャラリーまないな

トークは、各論者がまず30分ずつの発表。

最初に、「まないな」の主で、巨石写真家の須田郡司さんによる「出雲の石神」。

出雲の巨石巡り。
@ 命主社
A 出雲井社
B 山の神(御陵神社)
C 立石神社
D 熊野大社元宮祭
E 金屋古神社
F 万九千神社
とそれぞれの巨石や祭礼を丁寧に紹介。


須田郡司さん


『謎のサルタヒコ』(創元社)を手にトークする須田郡司さん

続いて、三重大学名誉教授の自然地理学者・目崎茂和さんによる「オホナムジと火山災害神話」。

オホナムジを陰陽五行八卦の思想で解読するという仮設検証作業。それによって、目崎さんらしい解釈を提示。


目崎茂和さん

『古事記』序文は、「臣安萬侶言。夫混元既凝。氣象未效。無名無爲。誰知其形。然乾坤初分。參神作造化之首。陰陽斯開。二靈爲群品之祖。所以出入幽顯。」と始まる。

「混元」「気象」「無名」「無為」「乾坤」「陰陽」と、ここまでは陰陽説で展開して、その次の「二霊群品の祖」でイザナギ・イザナミという日本(列島)の父母神が「祖(神)」となって現れる。

そして、このイザナギ・イザナミの「二神」が「幽顕」世界に出入して、日神と月神と海神であるべきスサノヲが生まれ、そこから神々のドラマが展開していく。

ここには間違いなく陰陽五行説が紛れ込んでいるが、これを含め『古事記』の神話伝承の各所を、目崎さんは陰陽御用八卦で読み解くのである。

続いて、古代出雲歴史博物館学芸企画課長の品川知彦さんの「神在月の国−出雲信仰」。

品川さんは、「神在月」の成立と変遷を資料に基づきながら実証的に解き明かしていく。

わたしにとって興味深かったのは、「神在月」が全国の神々の神集いであると解釈する説が現われたのが12世紀の歌学書である藤原清輔著の『奥義抄』や13世紀末の『古今和歌集序聞書三流砂』であったということ。

この日本の宗教革命がおこった末法の世に、「神無月」に日本中の神々が出雲に集まるという、「神も仏もなきような時代の神集まり」と「ホトケ集まり」が新たに起こったということ。

そして、神魂神社では、「神在祭」とは、イザナミノミコトが10月に崩御したからだと15世紀には説いていたこと。

いずれにせよ、中世神学解釈学の奇想天外な展開が、イザナミースサノヲの「神在祭」解釈になっていくという構図。

ううむ、ううむ。


品川知彦さん

最後に、わたしが「『「幽り」としての出雲〜『古事記』における光と闇をどう読むか?」

「幽り」の世界観の問題点を、
@顕幽論〜「幽り」と「顕し」
A「幽り」としての出雲と「顕し」としての伊勢
B「顕幽和合」としての大和・三輪山=国譲り
C死の影と霊魂の世界と祭祀鎮魂儀礼
D出雲大社(杵築大社)はなぜこれほどまでに高いのか? 高さと「幽り」
Eイザナミの「黄泉国」とスサノヲの「根国」と大国主の「幽世」
として示す。

そして、その「出雲」の「幽り」性の特性は、その「高さ(高度)」にある、と。


古代出雲大社復元図(大林組)

この論点はいずれ論文でクリアーにしたいね。

その後の質疑応答・ディスカッションもおもろかったね。

懇親会も盛り上がったね。実に。


懇親会での目崎茂和さんと須田郡司さん

そして、最後は、世界三本締め協会会長(?)の目崎さんによる「三本締め」締め。

締め締め。シメシメ。

というわけで、大変有意義で示唆的で面白いトーク&ディスカッションが実現した、というわけ。

須田さん、目崎さん、品川さん、みなさん、ありがとうございます。

また続きをやりましょう!

よろしく!

あさ、明日は、出雲大社と命主社と日御碕宮と御陵神社などのフィールドワーク。おおっ! わーくわくするね。

目次


2014年12月13日 鎌田東二:12月13日(日)「河北新報」朝刊記事  目次


みなさま

本日12月13日付け「河北新報」朝刊に、『講座スピリチュアル学』(BNP、現在2巻まで刊行)についてのインタビュー記事が掲載されましたので、お送りします。
ご一読くだされば幸いです。



---------------------------------------

記事が河北新報のニュースサイトにアップされました。

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201412/20141213_75030.html

こちらが見やすいです。

12・13 鎌田東二拝

目次


2014年12月12日 鎌田東二:2015年3月7日〜15日「悲とアニマ展」開催  目次


みなさま

2015年3月7日〜15日に、モノ学・感覚価値研究会アート分科会が中心となって、 「悲とアニマ展」 を 北野天満宮で 開催します。

乞う、ご期待!

添付の事前案内記事を「北野天満宮社報平成27年新年号」に載せます。 ご一読ください。

12・12 鎌田東二拝






目次


2014年12月11日 鎌田東二:Fw:第30回身心変容技法研究会報告  目次


みなさま

畏友長谷川敏彦さんの縁で、本日の第30回身心変容技法研究会が実現しました。
報告文、読んでみてください。

12・11 鎌田東二拝

-------------------------------------

みなさま

本日の第30回身心変容技法研究会の報告を簡単にしておきます。

第30回身心変容技法研究会+こころ観研究会
日時:2014年12月11日(木)13時30分〜17時40分
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
テーマ「身心変容技法と認知神経科学」
発表
13:30-15:30 「瞑想の認知科学」
藤野正寛(京都大学大学院教育学研究科教育認知心理学講座・修士一回生)
15:40-17:40 「マインドフルネス的観点からのトラウマケアとメタアナリシス」
林 紀行(大阪大学大学院医学系研究科 生体機能補完医学講座助教・精神医学教室 兼任)
*いずれも、講演60分+議論60分
司会:鎌田東二

藤野正寛君の発表の方は、本人から報告してもらいたいので、ここでは省略します。 非常にわかりやすく、クリアーな発表でした。

林紀行さんの発表は、いよいよ日本の「生体機能補完医学=統合医学・医療」もここ まで進んできたのかと感慨深いものがありました。

思えば、大阪大学には中川米造さんや鷲田清一さんがいて「医の倫理」や「臨床哲 学」が提唱されてきました。特に、1926年生まれの中川米造さんは京都大学医学部を 出て、大阪大学医学部教授を務め、医学史や医学哲学や生命倫理や医学教育を開拓 し、『医の倫理』『医学の弁明』『医療の原点』などを著した先駆者だったと思いま す。

その大阪大学出身のユニークな医師であり医療研究者が畏友長谷川敏彦(元日本医科 大学教授・医療管理学・公衆衛生学・医療人類学)ですが、その長谷川さんから教え られたのが、林紀行さんの存在でした。

林さんが、マインドフルネス瞑想についてのメタアナリシスの論文を書いているのを 読んで、ええっと驚き、急いで連絡して、今回、発表者としてお招きした次第です。

実は、大阪大学には面白い医者が研究者がいて、長谷川敏彦さんのお祖父さんがやは り大阪帝国大学出身の医師で、日本で最初の「医学禅」の提唱者なのです。

1919年

大阪帝国大学医学部を卒業後6年目に、長谷川卯三郎さんは『三式呼吸』という本を 出し、戦後、1958年に創元社から『医学禅』、続いて1964年に同じく創元社から『新 医学禅』を出版しています。

長谷川一族もやるう〜!

おもろい人たちや!

そこに、新しい医学研究・医療実践としての統合医学・補完医学の研究者・臨床医と して林紀行さんが登場してきたので、わたしとしては待ちに待った人材の登場であっ たわけです。

つい最近、長谷川敏彦さんや帯津良一さんたちと『スピリチュアリティと医療・健 康』(BNP、2014年11月29日刊)を上梓しましたが、その前に林さんの存在を知って いたら、ぜひとも執筆者に加わってもらったのに、残念至極ではありますが、これか らの研究協力、提携があるので、それを楽しみにすることにしましょう。

一言でいえば、藤野君の発表も、林さんの発表も、ヴィパサナ瞑想やマインドフルネ ス瞑想の効果・効能を認知科学や医学臨床の立場からEvidence basedに立証していく 地道で着実な研究です。

わたしが感慨深かったのは、東北大学大学院文学研究科に、東日本大震災後に「臨床 宗教師」の資格を出す「実践宗教学寄附講座」が生まれ、大阪大学大学院医学研究科 にJR西日本の列車脱線事故後に「生体機能補完医学寄附講座」が生まれ、また上智大 学グリーフケア研究所が生まれたことです。

これらの新しい医学・医療の潮流がみな天災や人災を契機に顕在化して来たことには 複雑な思いはあるというものの、ようやくそのような観点が国立大学法人や学会など でも重要な問題領域として認知・認識されつつあり、研究も進展し始めたことは、遅 きに失した感はあれども望ましい事態ではあります。

研究者がしっかりとしたエビデンスを出すことも大事ですが、患者やその家族の側も 医療のあり方についてさまざまな志向性や選択肢があり、そのライフスタイルや人生 観によってキュアやケアのあり方の幅があることもよくよく認識すべきだと思いま す。

そのためにも、基本的なデータの整備と地ならしが必要で、わたしは長谷川敏彦さん や林紀行さんや東京大学医学部助教で循環器内科医の未来医療研究会主宰者の稲場俊 郎さんに大いに期待するとことです。

長谷川敏彦さんは「一般社団法人未来医療研究機構代表理事」です。 いずれ、稲葉俊郎さんに引き合わせたいものだと考えています。

身心変容技法研究会の続篇をやる際に、ぜひ長谷川さん、林さん、稲葉さんの3人を お招きして、「未来医療大シンポジウム」を開催したいと思いますので、ご期待くだ さい。

長谷川さん、林さん、稲葉さん、その時は、よろしゅうおねがいもうします〜〜〜!

2014年12月11日 鎌田東二拝

目次


2014年12月9日 鎌田東二:東山修験道285 広島原爆ドームで祈り、歌う  目次


2014年12月9日

朝から会議を2つ済ませ、広島に向かう。

大田川傍のヲルガン座に荷物を置き、サウンドチェック。

あちこちに、こんなポスターが貼ってある。



サウンドチェックを終わり、急ぎ一人で原爆ドームへ向かう。

夕暮れ時の相生橋から本川(旧太田川)下流を望む。

漆黒の闇に落ちる直前の青。


相生橋から望む夕暮れ

川向こうに原爆ドームが見える。

今日はここから、川の真中の相生橋から祈りを捧げよう。

石笛・横笛・法螺貝の順で吾が三種の神器を奉奏。

道行く人、女子高生が怪しげな目つきで見て通り過ぎる。

確かに、ホラ吹きは怪しいわ。


原爆ドーム


原爆ドーム


原爆ドーム

水面に原爆ドームの建物が映っている。どちらかどちらか、わからない。

1885年3月24日、壇ノ浦で平時子は安徳天皇を抱き、「波の下にも都は侍ふぞ」と言って入水したと、『平家物語』は語る。

そんな、波の下の都を想う。

そして、平和公園を歩く。


原爆の火から原爆ドームを望む

原爆の火の前で法螺貝奉奏。


原爆の火と原爆ドーム

そこには、「安らかに眠って下さい。過ちは繰り返しませぬから」と碑が刻まれている。

だが、本当に過ちは繰り返さなかったか?

広島の後に、福島。

そのことを考えると、暗たんたる思いにとらわれる。




原爆記念館を潜って、噴水前に出る。


原爆記念館前の噴水

噴水から街の灯がほのかに見える。燈籠のように。

精霊流しのようだ。

1時間ほど、原爆ドームから原爆の火、平和公園を歩いて、再び相生橋に戻り、ヲルガン座に帰る。

ドアのところにも、こんなのライブチラシが張ってあった。


ヲルガン座入口

19時半きっかりに、主催者の堀治喜さんとトーク。

去年の10月22日(火)夜に第1回目の「べくれる時代の祈り」を行なってから14ヶ月。その間、いろんなことがあった。「網膜剥離」もした。

「霊魂剥離」も間近になってきた。

急がねば。

時間がない。

いつ何が起こっても。

御嶽山は噴火した。阿蘇山も噴火した。白馬も地震。徳島県つるぎ町も大雪。

すべて「想定外」。

「想定外」しか起こらない今日。

余裕はない。

1時間ほどトークや質疑応答・意見交換。女性二人がいい意見を述べてくれる。どちらにも、グサリとくる。

やはり、今、女性の方がストレートだと思う。男は穴倉に籠りがちだ。

そこから、出馬しなければ。

話が弾んで、歌う時間が残り少な目に。

慌てて、13曲、一気に歌う。

1、 探すために生きてきた
2、 永訣の朝
3、 銀河鉄道の夜
4、 青春というものは

5、 弁才天讃歌
6、 神
7、 ふるさと
8、 時代
9、 神ながらたまちはへませ

10、 犬も歩けば棒に当たる
11、 君の名を呼べば
12、 なんまいだー節
13、 フンドシ族ロック

途中、1曲だけピアノを使って歌ったが、一番高い声が出なくなっている。

去年は出たのに。

網膜剥離だけでなく、「声帯剥離」も進んでいる。

いけねえ。時がない。声も喉も体も痛み、劣化している。

仕方がないが、その中でどう生き抜くか?

試練だ、いつも。

最後の「フンドシ族ロック」を歌い終わったら、9時45分になっていた。1時間たっぷり歌ったが、最終の新幹線に間に合わなくなる。

急げ、急げ。車で走り、降りてからも駅を走り、何とか最終に乗り込むことができた。

日帰りライブ。

慌ただしかったが、「べくれる時代の祈り」の捧げ方としては心を尽し、ワザを尽しはしたが、未熟であった。

昨日作った「青春というものは」という唄を、サウンドチェックの時に完璧に忘れていたから。

それを甦らすためにどれほど苦労したか?

まあ、奥の手を使ったんやけど。

神道ソング282「青春というものは・・・」2014年12月8日作詞作曲

青春 というものは
残酷な ものがたり
愛し 愛されて
傷つけ 合うばかり

通り過ぎてゆくはずの
風景の中に堕ちて
もだえ もがき もえる火に
焼き尽されて 息絶えた
  愛してる さようなら

旅立ちに告げるのは
忘れられぬ人のこと
この世にありし日の
ときめく思い出と
取り戻せない情熱と
千切れ飛んでゆく記憶
二度と帰らぬ悲しみに
振り返ることもできぬ
  夢うつつ 忘れられぬ

傷ましい はずの
触れたくもない こころ
キラキラと 輝いて
胸を焦がし 燃え尽きた
見届けてみたい
追いかけてみたい
抱きしめてみたい
君との永遠を
    届かない 果てしない

ありがとうも言えず
さよならも言えなかった
愛してるとも言えず
忘れないとも言えなかった
どうすることもできず
ちぐはぐな振る舞い
さかしまに現れた
哀しみの愛の 唄
     歌えない 終わらない
     さようなら 果てしない
     ものがたり ものがたり

昨夜、12月8日、戦争のことを考えていて、突如、寝ようとする前にこんな歌が出来てしまった。

おかげで、寝る時間がなくなり、夜中に歌い続けていた。

蟻とキリギリスのキリギリス・フーテンであった。

お粗末!

目次


2014年12月8日 鎌田東二:東山修験道284  目次


2014年12月8日

今日は12月8日。この日は、日本近代史において複雑な思いを呼び寄せる真珠湾攻撃の日であるとともに、わたしにとっては「神道ソング」の親分スサノヲに準ずる兄貴分ジョン・レノンの暗殺された日として忘れられない命日である。

というわけで、14時30分、もろもろ鎮魂供養の東山修験道出立。鷺森神社遥拝。

比叡山を見上げると・・・


本日の比叡山

曇天ではあるが、まだ黄葉は残っている。が、曼殊院の紅葉は終わり、観光客もいない。

曼殊院弁天堂・天満宮参拝。雲母坂に入る。

ちょっと、スカスカ感がある。葉っぱがほとんど落ちて、梢から空が見えるからか?

明るいような、空虚なような。変なスカスカ感。


本日の森の魚君

森の魚君に合って、ヨッ! と挨拶するが、彼もちょいと空虚感が。秋が終わって脱落状態かね?


本日の森の妖怪君

が、相変わらず、森の妖怪君はのびのびと両手を広げて・・・・


本日の森の妖怪君

君のその悠揚迫らぬおおどかなところが好きだぜ。いいね!


本日の堰滝

堰滝は枯山水のような風情になりつつある。紅葉が終わり、いよいよ冬の三段堰の流れがよく見えるようになってきた。

是は是で美しい!

お見事! 堰滝君。君は僕の聖地だ!


本日の森のモアイ君

第二馬の背を過ぎると、森のモアイ君が。


本日の森のモアイ君

モアイ君もいつも悠揚変わらぬ笑顔が、いいね!

先週、NPO法人東京自由大学での特別企画現代霊性学講座第4弾の「戦争と霊性」講座で、本年89歳になる民俗学者の酒井卯作氏をお迎えして「戦争の民俗学―無名人の力」を語っていただいたす。

酒井氏は、1925年生まれだが、18歳旧制佐賀高校生の時に学徒出陣し、1944年、旧陸軍の二等兵・一等兵として戦争を体験する。1950年、大間知徳蔵に誘われて、柳田國男の主宰する民族研究所に入り、民俗学者坪井(郷田)洋文と同僚になる。

以来、柳田の弟子として日本中を歩く。

酒井氏が学徒出陣で目にした死の光景。東京大空襲後の焼け野原の中での出来事。

酒井氏はやがて「南島研究会」を主宰するようになり、琉球諸島の民俗世界をくまなく探索する。著書には、『琉球列島における死霊構造』(第28回柳田国男賞受賞、第一書房)、『稲の祭と田の神さま:失われゆく田んぼの歳時記』(戎光祥出版)、『柳田国男と琉球:「海南小記」をよむ』(森話社)などがある。

酒井氏を東京自由大学に招くにあたって企画仲介をしてくれた辻信行君が、講座中の酒井卯作氏の発言を次のようにまとめてくれた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

・戦争のことを話さない人が多いのは二つの理由から。
一つは残酷すぎて話せない。
もう一つは自虐史観を嫌うから。

・酒井先生が九州の部隊で活動していた時、ある日偶然にいつもの持ち場から離れて作業していた。
帰って来ると、いつもの持ち場に爆弾が落ち、自分の代わりに立っていた見習い士官が死んでいた。
彼の散り散りになった肉片を、箸で拾い集めた。
その作業を終えた夕方、野犬が走っていて様子が変だった。
捕まえてみると、死んだ見習い士官の足をくわえていたので、とり返した。

・慰安所では中国人の慰安婦は一番安くて1円、朝鮮人は1円50銭、日本人は2円。
慰安婦のことは、朝鮮ピー、シナピー、日本ピーと言っていた。ピーは女性の陰部こと。
日本ピーを買えるのは、高級将校だけ。

・中国から帰ってきた兵士が、「自分たちは現地の若い母親から赤ん坊を取り上げ、いちにのさんで空中に掘り投げ、機関銃でうち殺す遊びをしていた」と言った。

・中国で克明な日記をつけていた兵士がいる。それには、「土民(中国人)を試し切りした」という記録が載っている。

・酒井先生が焼け野原の東京・本所深川で死体処理の任務をしていたとき、真っ黒に燃えた死体は炭だと思えるから、まだ良かった。
半分ぐらいしか焼けていない生身の死体は大変だった。
指揮官の若い将校は、それを見てうずくまり、ゲーゲー吐いた。
死体は大八車で隅田川まで運んだ。

・酒井先生が深川で死体を片付けたのは1945年3月16日〜18日。
そして3月19日に天皇が本所深川を視察した。天皇に死体の山を見せないために、自分たちが死体処理したのだろう。江戸時代の「奉行道」と同じ。
それは今でも変わらない。

・酒井先生は雑兵の一人。雑兵は、ものの数に入らない兵士。
職業軍人のように、自ら進んで戦争に行き人を殺すのではない。
そして雑兵は戦争で最も悲惨な役割を果たし犠牲になる。
それは無名人が最も数的に力を持って役割を果たすが、最大の犠牲になるという歴史と重なる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

酒井氏は戦争の話を初めてしたと語った。もうすぐ戦後70年になるが、それでもその傷は語ることの痛みと困難さを抱えているのだ。

半端な気持ちでは語れない。誰でもの前でも語れない。語る時と語る場所。

むつかしい。とても。

NPO法人東京自由大学では今年から新規で「戦争と霊性講座」と「世直し講座」を始めた。

「世直し講座」は想像に関わり、ポジティブなところがあるので、まだしも語りやすい。

だが、「戦争と霊性」は、負の遺産を総めくりし、傷口を晒し、そこに塩を塗り込んだり、メスを入れたりしなければならないので、むつかしい。

酒井氏は民俗学者だ。

吾もいつからかおのれの専攻を「宗教哲学・民俗学」と併称するようになった。そこに「比較文明学」を加えることもある。

なぜ、そうなったか?

吾は若い頃、平田篤胤と折口信夫には深く共感した。

彼らには闇の魔力があった。

だが、本居宣長と柳田國男は大嫌いだった。

洗練され、高踏的で持って回った感じが鼻につき、「ものあはれ」糞くらえ、「常民」糞くらえ、と悪態をついた。

今でも吾は比叡山の「山賊」だと自覚し、「フンドシ賊」を名乗っているが、自分は本来定着常民などとは無縁の「バサラ者=河原者=フーテン」であると思ってきた。

だが40歳を過ぎてから本居宣長と柳田國男を偉大だとしんそこ思うようになった。

確かに、「もののあはれを知る」は、日本文化の真髄だ。だが、「もののあはれを知る」だけでなく、「もののけを知る」ことも「ものざねを知る」ことも「ものづくりを知る」ことも重要だ。

そこから、本「モノ学・感覚価値研究会」が生まれた。

そして、柳田國男が「民俗学」の目的として掲げた
@ 日本人の自己内省の学
A 日本人の幸福追求の学
が吾が道ともなった。

しかし、柳田國男には哲学と文明論が欠けている。「一国民俗学」だけを追求して何になるのか?

本当に「日本人の幸福」を追求し実現しようとしたら、韓国・朝鮮人の幸福も、中国人の幸福も、台湾人の幸福も、全地球人の幸福も追求しなければならないだろう。

宮沢賢治が言う通り、「世界がぜんたい幸福にならなければ個人の幸福はありえない」から。

柳田の「一国民俗学」は狭すぎる。事例研究はあっても、本質追求力が欠けている。

やはりそこに、「世界哲学」と「比較文明学」を含む「哲学・文明論」の思考が必要だ。

かるがゆえに、吾が専攻は、「宗教哲学」と「民俗学」と確定したのであった〜。

吾が専攻は、柳田國男を批判的範型にして成り立ったともいえる。

さて、酒井卯作氏と東京大学の同級生のNPO法人東京自由学長海野和三郎氏は、酒井氏に「戦争の原因は何ですか?」と単刀直入に問うた。

酒井氏は「それは、人間のエゴだ」と答えた。間違っていないと思う。

対して、海野和三郎氏は「原因はエネルギー問題」だ指摘した。その面も否定はできない。

だが、吾にとっては、「先の戦争」は、通常の日本人のように「太平洋=大東亜戦争」ではなく、通常の京都人のように「応仁の乱」でもなく、「平治の乱」(1159年)である。

そしてその「乱」の原因は、天皇家を含む「後継者問題とそれにまつわる利権(権力と金・領地)闘争」であった。

人間は、「後継者」問題だけでも戦争することがあるのだ。

壬申の乱、南北朝の乱、応仁の乱、関ヶ原の合戦、しかり!

みな、後継者争いだ。

「国譲り」は、そのような「後継者戦争」に対して、一つの「解」を与えるものだった。そこで、吾が「戦争と霊性論」は、「国譲り」論となるのだ。

今、「講座スピリチュアル学第3巻 スピリチュアリティと平和」(BNP、2015年3月刊)を編集中で原稿が続々と集まってきているが、吾の立論はそのあたりから解きほぐすものとなる。

『古事記』から「平和」を考える。

『日本書紀』から「平和」と「戦争」と憲法17条第一条「和をもって貴しとなす」を考える。

そんなこんなをあれこれ、あれこれと考えてしまうのでは、12月8日でもあるからだ。

ケーブル駅に着くと、誰もいない。ケーブルは冬季休業に入っている。

急ぎ、つつじヶ丘へ。

お地蔵様の前で、般若心経と各種真言。そして六方拝。

そして、今日こそは、人工スキー場跡に行って、この3か月半凍結してきたバク転3回を爆発させた。

天に向かって1回。地に向かって1回。そして、人に向かって1回。

ひさしぶり〜!

からだなまっとるの〜!

でも、わすれとらんの〜!

心は軽く、誰もいない比叡山を駈け下りて行ったのだった。2014年12月8日のことだった。

目次


2014年12月4日 鎌田東二:『講座スピリチュアル学第2巻 スピリチュアリティと医療・健康』ご案内  目次


みなさま

11月29日に、『講座スピリチュアル学第2巻 スピリチュアリティと医療・健康』(BNP)から刊行しました。

----------------------------------------

『講座スピリチュアル学第2巻 スピリチュアリティと医療・健康』

はじめに 「講座スピリチュアル学」と「医療・健康」鎌田東二
序章
山本竜驕u統合医療から見た医療・健康とスピリチュアリティ」

第一部 医療とスピリチュリティ
帯津良一「からだとスピリチュアリティ〜終末期医療と気功実践の経験から」
上野圭一「代替医療からみたスピリチュアリティ」
浦尾弥須子「アントロポゾフィー医学におけるスピリチュアリティ」
大井玄「看取りとスピリチュアリティ」
長谷川敏彦「変わる人生・社会・ケア〜研究実験国家日本の挑戦」

第二部 こころとたましいの健康にむけて
やまだようこ「喪失のもの語りとスピリチュアリティ」
黒木賢一「たましいの心理臨床」
黒丸尊治「緩和ケアと『心の治癒力』」

終章
鎌田東二「スピリチュアリティと日本人のいのち観」

----------------------------------------

12・4 鎌田東二拝





目次


2014年12月4日 鎌田東二:12月5日(金)10時半「清めコンペティション」報告会  目次


みなさま

明日、午前中10時半から新木場の「木材会館」でこんなおもろいことをやります。
興味がありましたら、お越しください。

12・4 鎌田東二拝





目次


2014年12月4日 鎌田東二:2015年1月12日(月・祝日)13時〜「ワザとこころ 能の伝承〜稽古と修行と教育」ご案内  目次


みなさま

ビッグイベントを行ないます。

2015年1月12日(月・祝日)13時〜「ワザとこころ 能の伝承〜稽古と修行と教育」です。
関心がありましたら、ぜひ京都観世会館まで観に来てください。

テーマ:「能の伝承〜稽古と修行と教育」
 日程:2015年1月12日(月・祝)13時〜17時(12時半開場)
 場所:京都観世会館
 内容:
  開催の辞 吉川左紀子京都大学こころの未来研究センター長
  企画趣旨説明:鎌田東二京都大学こころの未来研究センター教授
  第1部:「能の伝承〜稽古について」
     観世清河寿二十六世宗家、観世三郎太氏による、能の稽古の伝承についてのトーク(司会:鎌田東二)
     実演:観世清河寿宗家・三郎太氏による舞囃子(曲未定)
  第2部:総合討論「能の伝承〜稽古と修行と教育」
     観世清河寿宗家
     観世三郎太
     西平直(京都大学大学院教育学研究科教授・教育人間学)
     河合俊雄(京都大学こころの未来研究センター教授・臨床心理学)
     司会:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)

12・4 鎌田東二拝



目次


2014年12月4日 鎌田東二:12月9日(火)夜、広島のヲルガン座にてライブ&トーク「べくれる時代の祈り」  目次


みなさま

2年ぶり、12月9日(火)夜に、広島のヲルガン座でライブ&トーク「べくれる時代の祈り」を行います。
興味がありましたら、お出かけください。
また、近郷の方々にご案内くだされば幸いです。


「第2回 べくれる時代の祈り。」

12・4 鎌田東二拝

目次


2014年12月1日 鎌田東二:11月29-30日、人体科学会第24回大会「身心変容と脳科学」報告  目次


みなさま

長文ですが、ご一読ください。

12・1  鎌田東二拝

-------------------------------------

みなさま

11月29日〜30日に開催された「人体科学会第24回大会 身心変容と脳科学」の報告をします。

身心変容技法研究会からは、永澤哲さん、倉島哲さん、藤守創さん、齋木潤さん、奥井遼君、西平直さんがシンポジストやパネリストやコメンテーターとして参加しました。

日本宗教学会第73回学術大会に引き続いて、「身心変容技法研究会」の成果が炸裂しました!

全体日程は次のような流れでした。

-------------------------------------

第1日目 11月29日(土)
10:00-12:10 一般演題・個人研究発表
13:10-17:40 公開シンポジウム「身心変容と脳科学」
13:10-13:20 趣旨説明

13:20-15:35 第一部 身心変容のフィールド学
司会: 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)
シンポジスト: 永澤哲(京都文教大学総合社会学部准教授・宗教人類学)
        倉島哲(関西学院大学社会学部教授・社会学)
        藤守創(パリ第1大学科学史科学哲学研究所博士課程・統合医療)
コメンテーター:カール・ベッカー(京都大学こころの未来研究センター教授・倫理学)

15:45-17:20 第二部 身心変容と脳科学
司会: 松田和郎(京都大学学際融合教育研究推進センター健康長寿社会の総合医療開発ユニット特定講師・神経科学)
シンポジスト: 河野貴美子(国際総合研究機構副理事長・脳生理学)
        齋木潤(京都大学大学院人間・環境学研究科教授・認知神経科学)
コメンテーター:鮎澤聡(筑波技術大学保健学科准教授・脳科学)
17:20-17:40 総合討議

第2日目 11月30日(日)
9:20-14:10 一般演題・個人研究発表
14:30-17:00 若手パネル「湯浅泰雄の問いかけたもの」(一般公開)
司会: 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)
パネリスト: 桑野萌(ラモン・リュリ大学哲学研究科研究員・哲学的人間学)
       杉本耕一(愛媛大学法文学部准教授・日本思想)
       奥井遼(京都大学こころの未来研究センター上廣こころ学研究部門特定研究員・教育学)
コメンテーター:西平直(京都大学大学院教育学研究科教授・教育人間学)
17:00-17:10 閉会の辞

-------------------------------------

一般演題でわたしにとってもっとも興味深かったのは、武者小路澄子さんの研究発表「鳥たちとのコミュニケーション―中西・Howard・Lorenzを例とした身体共有空間を中心に」でした。

これは、「東山修験道者」として、「霊」や「精霊」のみならず、動物や植物や鉱物や星辰と深いコミュニケーションしたいというわたしの欲求に応えてくれるものでした。

それはシャーマニズムにとっても重要な問題視角だと思っています。
役行者が「鬼」を使役したというのは、山の民や海の民や金属技術者などの非農耕先住民だけでなく、猿や熊や猪や鹿や魚や鯨や鳥たちとのコミュニケーションを背景にして生まれてきた伝承だと思っています。

武者小路さんの言う「野生のものに開かれた身体性」はわが「東山修験道」の開発課題の一つです。

シンポジウム「身心変容と脳科学」は人体科学会の会員だけでなく、一般参加者も加わり、100名以上の参加者で活気がありました。
全体として、各講演者のみなさんの問題提起と的確なコメントにより、問題点も議論もクリアーになり、大変有意義で刺戟的でした。

シンポジウム第一部「身心変容のフィールド学」では最初にわたしが企画趣旨を説明し、なぜチベット密教瞑想・中国太極拳・日本整体の3種を事例研究として取り上げるのか、それと人体科学会の課題との関係や「身心変容技法」の説明の後、永澤哲さんの「脳科学を超えてーゾクチェン哲学と『四つの野生のアノマリー』」となりました。

ここでも「野生」が一つのキーワードとなりましたね。

永澤さんは、@意識の転移、Aトゥムモ、Bトゥクタム、C虹の体が、現代科学の枠組みの中では説明不能の「野生のアノマリー」だと指摘しました。

これは、一見、特別の体験のように見えるけれども、大切なことは、「異種間コミュニケーション」と同様、「異次元コミュニケーション」の一つの形にすぎなく、人間の潜在能力の発現の形であると思います。そのような人間の「経験幅」を知った上でどう判断して生きるかは各自の自由であり生き方の問題だと思います。

続いて、倉島哲さんの「太極拳における武術と養生」。

ここでわたしにとって、もっとも面白かったのは、太極拳における養生が「武術」の練磨なしに真に「養生」には至らないという指摘でした。これは「東山修験道者」として、納得のいく指摘でした。

わたしは「能(申楽)」は、「平時の修験道」であると主張していますが、それは「隠された武術」であり、「顕在化した養生法」でもあります。実際に、『風姿花伝』「第四神儀云」には、能は「寿命長遠」をもたらすと記されています。

続いて、3番手の藤守創さんの「Vertetheraphy(現代日本手技療法)の実証的研究」は、「統合医療」の科学的説明責任の一端を果たす先端研究で、脊椎の歪みをこころの未来研究センター設置のMRIで撮像し、それをもとに、日本の手技の効能の実証的証明を果たそうとするものでした。

この3研究に対して、カール・ベッカーさんは、
@ 研究前提〜その研究の特殊性と普遍性
A 研究方法〜その条件・限定
B 研究の狙い・意図
の3点から各シンポジストに切り込み、それぞれの立場から適切な答えが提示され、特徴と問題が鮮明になりました。

第二部は、司会が高次脳形態学を専門にする脳外科医でもある松田和郎さんにより「身心変容と脳科学」をテーマに、最初に河野貴美子さんの「意識の変容を脳波で探る」。
α波、β波、θ波、δ波などが、瞑想や太極拳や気功を実施中にどうなるのか、「変性意識」を脳波からどのように探れるのかの研究成果が示されました。

わたしに興味深かったのは、旧皮質と新皮質の連絡、脳の左半球と右半球との連絡でした。「野生の目覚め」はどうやらその「連絡」の仕方に関係がありそうです。

続いて、齋木潤さんの「マインドフルネス瞑想と脳のシステム特性」。

興味深かったのは、OM(オープン・モニタリング)瞑想=洞察瞑想時に、PCC(後部帯状皮質)と右IPL(下頭頂小葉)間の機能的結合性が増加し、左IPLと右IPL間の機能的毛具合成が減少したというデータです。

これを齋木さんは「自己参照」の減少と解析してますが、これとともに、瞑想時の 脳波のLRTC(長範囲時間相関)の解析により脳のSOC(自己組織化臨界性)が高まる可能性を示唆した点とともに関心を抱きました。

この2発表に対して、やはり脳外科医の鮎沢聡さんは、
@ 脳意識
A 身体意識
を区別し、前者が理性に、後者が感性に関わり、脳意識が身体意識に拘束されているというか支えられてあることの構造について言及しました。
この「身体意識」がこの日のキーワードとなっていた「野生」や「原始感覚」ともつながると思い、大変興奮し「野生の原始感覚」が揺さぶられましたね。

わたしはやはり、ニーチェの『ツゥラトゥストラかく語りき』の中で、「精神は小さな理性に過ぎず、身体こそがもっと大きな理性である」という命題にリアリティを感じてきたので、精神理性を脳意識、身体理性を身体意識と結びつけ、この「身体理性」のはたらきを東洋瞑想も東洋武道・芸能もすべて共有していると思っています。

2日めのハイライトは、何と言っても最後の若手パネルの「湯浅泰雄の問いかけたもの」でした。

まず、冒頭で、石笛を吹いて、湯浅泰雄氏の「霊」(? ファントム?)を呼び出してこの企画の趣旨説明をしました。
次代を担う若者の虚心坦懐、自由自在、勇猛果敢、大胆不敵な湯浅泰雄論を呼び出すべく、司会者として気を配りましたが、ちゃんと機能したかどうか?

最初に、桑野萌さんの「湯浅泰雄による身心変容技法と修行論」。

桑野さんは湯浅泰雄の原点に「自己への問い」と「心身二元論克服」があることを指摘し、そこから哲学探究が始まるとしても、その際、自己の所属する伝統文化や歴史の制約を思想史的にまた言語的に自己反省的に自覚する必要があり、それが日本思想史研究に向かわせ、湯浅の学問探求の広がりと経験科学性への道筋が啓けていくことを示しました。

そして、修行を基礎にした瞑想体験が人格形成や人間感性に向かう人間学的な倫理学の性格を持つこと、学問研究にも
@ 科学的・医学的次元
A 人間学的・倫理的次元
B 霊的次元(スピリチュアル)
があることを指摘しました。

この言わば、「湯浅泰雄概論・総論」に続いて、杉本耕一さんの「思想史・実存・哲学・宗教−湯浅泰雄の西田哲学解釈から考える」と奥井遼さんの「科学の知、生きられた身体−湯浅泰雄とメルロ=ポンティ」はともに「湯浅泰雄比較各論」の趣きがありました。

つまり、西田哲学への評価と対峙・対決を通して、またベルクソンやメルロ・ポンティへの評価と対峙・対決を通して現われた湯浅的思考のありようがより具体的かつクリアーに浮かび上がりました。

具体的には、西田幾多郎の「場所的自己における行為的直観」と「論理主義」メルロ=ポンティの「現象学的記述」と「生きられた身体」に対する湯浅の理解の不当・不備・不足を指摘すると同時に、心理学や科学などの経験科学に向かう湯浅の思考・志向・思索のありように迫りました。

これに対し、西平直さんは、
@ 湯浅の「メタ・プシキカ」をどう捉えるのか? それは、「魂でもあり人格でもあり実存でもあり身体でもある」生きたー生きられた身体にどう迫るのか?
A 学問研究として「使命」を果たすとは?
B 「修行」の翻訳をどうするか?
C 「生きられた身体」を経験する「ひとつの身体的実践」の道をメルロ=ポンティも湯浅泰雄も歩んだのではないか?
D 湯浅の言う「主観主義的経験科学」は、「当人にとって意味がある」「主体的経験科学」であり、「実存的経験科学」ではなかったか?
などなどの問いを投げかけ、それを受けて、若手パネリストの応答もより深まり、クリアーになりました。

わたしは25年前に書いた論文で、学問には、
@ 方法としての学問
A 道としての学問
B 表現としての学問 の3種があると主張しましたが、湯浅泰雄はその3種をよく理解しつつ実践した先達だと思います。

わたしの学部時代の恩師は仏教学者の三枝充悳さんですが、三枝さんは湯浅泰雄さんと東京大学で同級生だったと聞きました。
湯浅泰雄氏は、1925年生まれで、梅原猛さんや三島由紀夫と同年生まれです。

わたしから見ると、「よりよく生きる」倫理学の探究者であった湯浅泰雄は、「ひとのみち教団」に入っていた父親や本山キヌエや本山博氏の影響が強く、その根底に宗教的な問いがあったと思います。そして、「よりよく生きる」ためには、人格を形成していく「修行」(われわれはそれを「身心変容技法」の角度から再検討している)とそれを支える自己理解や世界理解のあり方の検証=心身二元論克服が必要で、それが1991年に設立することになった「人体科学会」の探究に結実したと考えます。

1910年(明治43年)、「透視」や「念写」を実験した福来友吉は東京帝国大学を追われ、そうした心理学研究はストップしてしまいました。若き柳宗悦はそうした「心霊研究」や「超常現象研究」を含む心理学こそが「新しき科学」の核心であると主張し、福来のいる東京帝国大学に入学しますが、その研究はできず、神秘主義や神秘道や民藝に転出していきました。

その柳宗悦が学習院高等部で西田幾多郎からドイツ語を、鈴木大拙から英語を学び、生涯親交がありました。彼らは思想的同伴者であると思います。

湯浅泰雄は、1910年代に問題提起された課題を戦後の実存思想の流行の中でもう一度練り直し、鍛え直し、科学とも連携し合いながら、あらゆる分野を総合しながら「よりよく生きる倫理学」の本道を歩もうとしたと思います。

その湯浅さんの探究の道が、わたしたちの「身心変容技法研究」に繋がっていることを改めて肝に銘じた2日間となりました。
これを機に、さらに人体科学会の25年ほどの歩みの中で、次なるステージに向かって課題追求していきたいと思いますので、引き続きご協力ご支援のほどお願い申し上げます。

以上、関係各位に心から感謝の意を表し、報告とお礼とさせていただきます。

2014年12月1日 鎌田東二拝

目次


2014年12月1日 鎌田東二:12月1日付け徳島新聞記事「スサノヲの到来展」をお送りします  目次


みなさま

本日12月1日付けで徳島新聞朝刊に「スサノヲの到来展」の記事を掲載しましたのでお送りします。 ご一読くだされば幸いです。

12・1  鎌田東二拝



目次


2014年11月28日 鎌田東二:東山修験道283  目次


2014年11月28日

曇り時々晴。

朝から明日の「人体科学会第24回学術大会」の準備。

大テーマは、「身心変容と人体科学」。シンポジウムのテーマは、「身心変容と脳科学」。そして、吾の司会する第一部は「身心変容のフィールド学」。松田哲郎さんの司会する第二部は「身心変容と脳科学」。

準備が一段落ついて、14時半、東山修験道出立。2日間のエネルギーチャージが必要だ。朝8時半から夜9時近くまで気が抜けない。

思いっきり息を吸って〜、吐いて〜、吸って〜。

見上げると黄葉の比叡山が。


本日の比叡山

先週で紅黄葉はもう終わりかと思ったが、この週末も大丈夫だね。よかった。京都に来た人にも紅黄葉が楽しめて。

鷺森神社遥拝。


本日の曼殊院弁天池

曼殊院は先週ほどの賑わいではないが、まだまだ人盛り。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。雑踏を抜けて雲母坂へ。

この前よりも乾いた感じ。


本日の森の魚君

が、本日の森の魚君はどういうわけか、ちょいと濡れてる。雨が降ったのか?


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

妖怪君はと見ると、そうでもない。いつもと変わらん。魚君だけ、濡れてるの? なぜ?

わからん。

第一馬の背に入ると、まだまだ紅黄葉が残っている。

嗚呼、この赤!

森の緑の中で見る赤って、格別なんよ。

凄い、シュール!

なんつーか、この世のものとは思えんほど。


第一馬の背の紅葉


本日の堰滝

堰滝付近も紅葉全開。額縁いっぱいに紅葉が飛び出てる。もののあはれよの〜。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

第二馬の背を過ぎると、モアイ君が待っている。森が赤くなったり、黄色くなったりしているので、彼の顎の赤いのも気にならんね。

ちょいと谷間を覗くと、・・・

黄葉の絶景が!


第二馬の背の黄葉

この黄色もいいよな〜。赤は飛び上がるほど、ショッキングだけど、黄色は落ち着くよな〜。

この色による「身心変容」の違いは、単なる主観的な印象なのか? それともある程度の確率で言えるものなのか?

黄色と赤と緑の違いとか。交通信号の色の違いの心理学と意味論。


本日のお地蔵様

お地蔵さまもちょっと表情を崩して「身心変容」してるな。

吾の方は「身心変容」する間もなく、一昨日上京して昨日帰洛。

首相官邸で「ふるさと大賞 総理大臣賞」の表彰式があって出席したのだ。そのわけは、2013年4月からふるさとづくり有識者会議なるものに入って中間答申と最終答申をしたこともあり、地方創生と絡むふるさとづくりに関与してきたのだ。

なんで、比叡山山賊の吾がふるさとづくり有識者会議の委員なの? と誰もが訝しがるが、また比叡山の猿君も鹿君も森の魚君や妖怪君やモアイ君も不思議がるが、これも因縁因果のなせるワザ。まったく政権とは180度意見の違う者が入る必要もありか、という気持ちも半分、今日こそ辞めようと思う気持ち半分で、ずるずると今日まで来た。

まったく、煮え切らんぜ世!

「楽しい世直し」を提唱している吾が。

が、見届けねばならんという気持ちもあり、表彰式に参加したら、大賞を石川県七尾市の「株式会社 鹿渡島定置」が受賞したのだった。
海産業で「神経締め」という活きのいい海産物づくりの技術を元に地場産業として輸出にも力を入れている会社で、若手のやる気をグイグイ引き出し、営業成績を上げ、雇用も拡大。

新技術と進取の機運を活かした風通しのよい企業活動を能登半島の内海で全面展開。懇親会で、酒井秀信社長さんと話をし、研究員の小西君が来年春から金沢で文化人類学や地域づくりを担当するのでよろしくと挨拶。いつでも歓迎との返事を得たのは収穫だった。

また、ふるさとイベント大賞に「塩竈湊祭り」が受賞したのだが、塩竈神社の氏子地域の祭りで、代表の阿部勘九郎阿部勘酒造店社長さんや、塩竈神社総務部長で禰宜さんの大瀧博司さんも来ていたので、挨拶できたのも、大収穫だった。

首相官邸で、能登と塩竈の海賊的な(?)活動家とお会いできたのも有難かった。

そして、昨日帰洛して、比較文明学会関西支部例会に参加。

上田篤元京都精華大学教授・元大阪大学教授・元京都大学助教授による「『東西日本』を考える」の発表と原田憲一元京都造形芸術大学教授)と吾のコメントを中牧弘允吹田市立博物館館長が取り仕切る。

上田篤さんの発表は面白く、納得、共感できるものだった。上田さんは国土の「二核構造」を提案する。

東京一極集中はダメだ。もう一つの核が必要だ。それが京都や大阪の西日本だ。

日本を「道州制」ではなく「東西連邦」にしようとの提案だが、吾は賛成だ。

日本列島の安全弁を確保しておく必要がある。どちらが倒れても、もう一つ担保があるという仕組み。

神仏習合を生んだ日本ならではの東西習合、新東西本地垂迹説が必要じゃ!

吾は上田はんの霞が関論と鎮守の森論と和魂・荒魂論の3点にコメント。

その内容は、まもなく出る比較文明学会ニューズレターに譲るが、ともあれ、世界に冠たる「官主主義」国日本の未来をどう世直し創造していくかで、共感するとこと大だった。

これもまた収穫だった。

そのような大どんぐりの収穫を得て、明日からの「人体科学会」の稔りの秋に臨むのだ。

と、ケーブル駅を過ぎて、つつじヶ丘へ。

晴れてる、青空。

お地蔵様の前で、般若心経、各種真言。


本日のつつじヶ丘


本日の水井山

晩秋だなあ〜。

何とも暮れてゆく色合い。ススキが風に靡く。


夕陽の中のススキ

さあ、吸って〜、吐いて〜、吸って〜。と、六方拝。

帰りがけに、ふたたび生倒木と出会う。


本日の倒木君

いやあ、北村倒木君、君の「蓬莱曲」を聴きたいぜ! よろちく!

と、山を駈け降りながら、見上げる空に。


本日のお月さま

かぐや姫はいづこなりや?

目次


2014年11月27日 鎌田東二:12月23日、風の集い「ありがとう大合唱コンサート〜追放と復活のものがたり」ご案内  目次


みなさま

広島大学教授の比較宗教学者・町田宗鳳師主宰の「風の集い」の<2014年年末スペシャル 第二回「ありがとう」大合唱コンサート>のご案内をします。

町田さんからはぜひ多くの方に聴きに来てほしいと頼まれています。
よろしくお願いします。

日時:2014年12月23日(火・祝日)12時〜16時
場所:横浜市神奈川区民センター・かなっくホール(神奈川県横浜市神奈川区東神奈川1−10−7)
テーマ:「追放と復活の物語」
出演者:町田宗鳳(トーク&ありがとう念仏)
     鎌田東二(トーク&ライブ)
     大小田さくら子(古事記朗誦)
     Mr.ありがとう(手品)
予約申し込み先:Yui.Associates@gmail.com(酒井)

ぜひぜひお願いします。
周りの方々にもご案内ください。
内容的には面白いこと請け合いです。





11・27 鎌田東二拝

目次


2014年11月27日 鎌田東二:原田憲一さんが来年4月から学長に就任されます。おめでとうございます  目次


みなさま

本研究会メンバーの原田憲一さんが、この12月から山口県萩市にある至誠館大学に移籍し、来年4月から学長に就任されます。
学長就任、まことおめでとうございます。
大変な時期であればあるほど、原田さんのご人徳と将来ヴィジョンによる改革が期待されていると思います。
どうぞ大学運営に原田さんの能力を全開してください。
来年以降、ぜひみんなで萩を訪ねましょう!
急ぎ、ご報告まで。

11・27 鎌田東二拝

目次


2014年11月26日 鎌田東二:【リマインダ】11月29日(土)・30日(日)「人体科学会第24回大会」案内  目次


みなさま

京都大学稲盛財団記念館3階大会議室で、11月29日(土)・30日(日)に開催する「人体科学会第24回大会」の最後の案内をします。
都合がつきましたら、ぜひご参会ください。

第1日目 11月29日(土)
13:10-17:40 公開シンポジウム「身心変容と脳科学」
13:10-13:20 趣旨説明
13:20-15:35 第一部 身心変容のフィールド学
司会: 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)
シンポジスト: 永澤哲(京都文教大学総合社会学部准教授・宗教人類学)
         倉島哲(関西学院大学社会学部教授・社会学)
         藤守創(パリ第1大学科学史科学哲学研究所博士課程・統合医療)
コメンテーター: カール・ベッカー(京都大学こころの未来研究センター教授・倫理学)
15:45-17:20 第二部 身心変容と脳科学
司会: 松田和郎(京都大学学際融合教育研究推進センター健康長寿社会の総合医療開発ユニット特定講師・神経科学)
シンポジスト: 河野貴美子(国際総合研究機構副理事長・脳生理学)
         齋木潤(京都大学大学院人間・環境学研究科教授・認知神経科学)
コメンテーター: 鮎澤聡(筑波技術大学保健学科准教授・脳科学)
17:20-17:40 総合討議

第2日目 11月30日(日)
14:30-17:00 若手パネル「湯浅泰雄の問いかけたもの」(一般公開)
司会: 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)
パネリスト: 桑野萌(ラモン・リュリ大学哲学研究科研究員・哲学的人間学)
        杉本耕一(愛媛大学法文学部准教授・日本思想)
        奥井遼(京都大学こころの未来研究センター上廣こころ学研究部門特定研究員・教育学)
コメンテーター: 西平直(京都大学大学院教育学研究科教授・教育人間学)
17:00-17:10 閉会の辞



11・26 鎌田東二拝

目次


2014年11月26日 大西宏志: 「被災地のこころときずなの再生に芸術実践が果たしうる役割を検証する基盤研究3」報告会  目次


皆さま

アート分科会の大西です、お世話になっております。

京都大学こころの未来研究センターとの携研究プロジェクト「被災地のこころときずなの再生に芸術実践が果たしうる役割を検証する基盤研究3」の報告会を下記の要領で実施いたします。

ご都合の許す方はぜひ起こしください。
なお、18:00を過ぎますと会場建物の出入り口が施錠されてしまいますので、18:00までにご来場ください。

18:00を過ぎそうな方は別途メールでお知らせください。私の携帯電話の番号をお知らせいたします。 よろしくお願いいたします。

被災地のこころときずなの再生に芸術実践が果たしうる役割を検証する基盤研究3」報告会

 日時:12月3日(水)18:00〜21:00(開場17:30 )

 場所:稲森財団記念館 大会議室(こころの未来研究センターが入っているビルの3階)

 内容:発表と質疑応答

   1.「宮城県石巻市旧雄勝町プロジェクト報告:雄勝湾の海からのストリートビュー、硯石粉末の成分分析と活用案」大西宏志
   2.「宮城県名取市閖上海岸で行った作品『Reduction』の撮影報告」近藤弘(予定)
   3.「『自然学」(ナカニシヤ出版)』出版報告」岡田修二

目次


2014年11月25日 鎌田東二:11月27日(木)比較文明学会関西支部例会のご案内  目次


みなさま

11月27日(木)、比較文明学会関西支部例会のご案内です。

関心がありましたら、ぜひご参加ください。

比較文明学会関西支部例会
日時:11月27日(木) 17:30〜20:00
会場:京都大学稲盛財団記念館 大会議室(3F)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/inamori/
報告:17:30〜18:30
 上田 篤(元京都精華大学教授、元大阪大学教授) 「『東西日本』を考える」
 個人ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~ueda0812/
休憩
パネル討論:18:40〜20:00
 パネリスト:原田憲一(元京都造形芸術大学教授)、鎌田東二(京都大学教授) 
 司会:中牧弘允(吹田市立博物館館長)
終了後、懇親会:居酒屋「くれない」

なお、上田篤先生のプロフィールはWikipediaには次のようにあります。

---------------------------------------

上田 篤(うえだあつし、1930年8月12日 - )
日本の建築学者・建築家・都市計画家、京都精華大学名誉教授、上田篤都市建築研究所主宰。専門は建築学、都市計画、比較文明論。工学博士(京都大学、1971年)。大阪府出身。作品として「橋の博物館」「大阪万国博覧会お祭り広場」「旭川市平和通買物公園」などがある。岳父は今西錦司。 専門は主に建築・工学の分野であるが、近年は古典を中心とした分野の執筆に時間を費している。

学歴
1954年:京都大学工学部卒業
1956年:京都大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了

職歴
1956年:建設省住宅局技官
1965年:京都大学工学部建築学科助教授
1974年:京都大学経済研究所助教授併任(地域経済研究部門、計画経済研究部門、1977年まで)
1978年4月:大阪大学工学部環境工学科教授(1986年辞職)
1978年8月:京都大学人文科学研究所客員教授(1982年3月まで)
1987年:京都精華大学美術学部デザイン学科建築分野教授

学外における役職
総合研究開発機構理事(非常勤)、NPO法人社叢学会副理事長
国際コンペ「21世紀・京都の未来」事業記録の総合審査委員および専門審査員・委員長

著書
西郷隆盛 ラストサムライ(2009年、日本経済新聞社)
鎮守の森(2007年、鹿島出版会)
一万年の天皇(2006年、文藝春秋)
日本人の心と建築の歴史(2006年、鹿島出版会)
神なきニッポン(2005年、新潮社)
都市と日本人(2003年、岩波新書)
呪術が作った日本(2002年、光文社)
日本人と住まい(2002年、岩波書店)
日本人と住まい<英語>(1990年、講談社インターナショナル)
建築家の学校(1997年、星雲社)
日本の都市は海から作られた(1996年、中央公論新社)
五重塔はなぜ倒れないか(1996年、新潮社)
建築のなかの都市(1993年、プロセスアーキテクチャー)
生活空間の未来像(1993年、紀伊国屋書店)
海辺(かいへん)の聖地(1993年、新潮選書)
面白い都市(1993年、学芸出版社)
情報図鑑(1992年、福音館書店、編著)、ほか。

受賞歴
1970年 日本建築学会特別賞(「お祭り広場」の設計)
1974年 神奈川県建築賞(「太陽の家」の設計)、日本エッセイスト・クラブ賞(『日本人とすまい』の著作)
1977年 トヨタ自工創立記念論文最優秀賞(「ツボグルマ」の提案)
1984年 環境省環境優良賞(『鎮守の森』の著作)
1985年 毎日出版文化賞(『流民の都市とすまい』の著作)
1987年 西ハリウッド市コンペティション特別賞(ウェスト・ハリウッド市庁舎の設計)、大阪市文化功労賞朝日ディスプレイデザイン年賞’88(『橋の博物館』の設計)
1988年 倉敷市都市建築優秀賞(『橋の博物館』の設計)
1991年 HOPEすまい文化賞(『西陣の町家』の設計)
1994年 京都市自治100周年記念表彰(「京都の発展」にたいする功績)、大阪市文化功労賞
1998年 第3回京都市都市景観賞(『京都精華大学前駅舎』の設計)
2000年 大阪文化賞(「卓越した都市計画」の研究)
朝日デザイン年賞

---------------------------------------

11・25 鎌田東二拝

目次


2014年11月24日 鎌田東二:東山修験道282  目次


2014年11月24日

昨日は新嘗祭・勤労感謝の日。そして今日も3連休。この連休は温暖な快晴が続いていて行楽客が曼殊院に殺到している。

そんな中、14時10分、およそ2週間ぶりに東山修験道出立。曼殊院坂が凄い混雑。車の渋滞。道が狭いのでタクシーや乗用車の対向がうまくできないので、ストップしてしまうのだ。

毎年の春と秋の恒例行事。春は桜。秋は紅葉。

曼殊院坂から見上げると、比叡のお山が。


本日の比叡山

曼殊院入口の石碑のところの紅葉も満開。


曼殊院坂の紅葉

曼殊院坂の両隣りも紅葉・黄葉盛り。


曼殊院坂の紅葉

曼殊院池も。


曼殊院弁天池の紅葉


曼殊院弁天池の紅葉


曼殊院弁天池の紅葉

曼殊院弁天堂・天満宮参拝。

そして、曼殊院を見ると・・・


曼殊院の紅葉

道にも楓が乗り出している。

そんな、曼殊院の紅葉も名残惜しいが、雑踏を潜り抜けて、雲母坂へ。

と、相変わらず、とぼけた、


本日の森の魚君

魚君、今日は、ちょっと白っぽいよ。白身みたい。


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

森の妖怪君は今日も阿呆踊り。阿波踊りで育った吾の仲間だね。


修学院離宮内の落ち葉

ふと修学院離宮内を覗くと、落ち葉の絨毯。びっちり、みっちり。


雲母坂の落ち葉

雲母坂も落ち葉でいっぱい。


雲母坂の黄葉

両隣りはと見ると、黄色いのやら赤いのやら。目が回りそうなくらい。鮮やかな紅葉・黄葉で、昂揚しまくり。


雲母坂の紅葉

こんな赤と黄の混ざり合う光景を雲母坂で目撃するのは久しぶり。3年ぶりくらいか?


本日の堰滝

堰滝も額縁が紅葉してるよ。


本日の森のモアイ君

モアイ君も落ち葉と黄葉の狭間でフフフのフ。


本日の森のモアイ君

へへへのへ。


雲母坂の黄葉

まるで、賢治さんの「どんぐりと山猫」の世界そのもの。


黄葉の中で微笑むお地蔵様

お地蔵さんも黄葉の下でおほほのほ。

いやあ〜。紅黄葉満喫。

この間、とてつもなく忙しかったから。息をする暇はあったけど、瞬きする間もないくらい(そんなことないか!)せわしなかったのは事実。

とくに、「三省祭り」と「大荒行シンポジウム」と「人体科学会」が三連チャンで陣取っているので気が抜けないし、準備と後始末とでてんやわんや。

でも、一つ一つは大変豊かでおもろかった。

三省祭りもよかった。

大荒行シンポジウムも。深く問いかけられた。

いちばん何が問われたか?

何のために「荒行」や「修行」をするの? って問いかな?

何のために。

もちろん、仏教の答えは以下の通り。

「上求菩提下化衆生」。

悟りを求め、その悟りの智慧で衆生を悟りの世界に導く活動をしていくこと。

まあ、これは、優等生の答えだね。

それは、その通りだが、だが、「荒行」や「修行」でその「菩提」を得られるのかね?

という問いがやってくる。

得られる人も、得られない人もいる。それが現実だろう。

だが、「行」には「魔」が付き物(憑物?)。

これが、けっこう怖いんだよね。

だから、「脱魔」の方法、抜け道が必要なのだ。

わが『呪殺・魔境論』(『「呪い」の解き方』と題して文春文庫化)は、その問題をテーマにしたのだが、どこまで迫れたか?

「荒行」や「修行」が生み出す凄まじいエネルギーがどのように収まり、うまく振り撒かれるか。

それによっては、「下化衆生」がどうしようもない混乱と破壊を導くことになる。恐いことが起こる。

そこで、へたに「修行」などせぬ方がよい、「触らぬ神に祟りなし」、という態度も生まれるが、しかし、逃げることはできない。

「修行」というのは、誰しも、いつのまにか、はまってしまうからだ。

その程度は別にして。

そして、最大の「荒行」はもちろん「いのちがけ」になる。ほんとうに死ぬ場合もある。

それでも、「荒行」や「修行」は続けられる。死を賭けてもやる「荒行」とか「修行」とは何か?

お釈迦さんは「苦行」を超えて、「中道」を往く道を示した。

だが、「荒行」は、そんな「中道」とはちょっと違う。「難行苦行」の側面を持つ。

実際、お釈迦さんもそのような「難行苦行」を6年間も行じたのだった。

それでも、「悟り」を得られなかった。

そのことの意味はよく考えられねばならないね。

振り返って、吾はなぜ「東山修験道」をするのか?

これは「中道」か「極道」か「抜け道」か?

何道であろうと「修験道」という道であることは間違いないな。

ともかく、なぜ「行」を行じるのかという問い。

この一番素朴で、一番深い、本質的な問いに対する答えは容易ではないが、常にそれに向き合わねばならない。

等と思っているうちに、ケーブル駅を過ぎて、つつじヶ丘へ。

そこには、一面のススキが・・・


つつじヶ丘のススキ

泡の如き人生を歩みて、泡の如く消えていきたい吾には、ススキは似つかわしいのだが、緑でないのがちょっとね。


本日の水井山

水井山も澄み切っている。もうここは紅葉も落ちている。枯れている。

お地蔵様の前で、般若心経と各種真言。そして六方拝。


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘は、晴れている。


本日の水井山

水井山も晴れている。


倒木

帰りがけに、生々しい倒木に出逢った。おおっ、妖怪君の下半身と足のような。なまめかしいのう〜。


紅葉

ちょいを目を消毒せねば。

と、両隣を見ると、赤と黄の曼荼羅が。


本日の森の中の日没

さらには、日没の曼荼羅が。


秋の夕暮

さらには、寂蓮法師たちの「三夕の歌」みたいな夕間暮れ。

「寂しさはその色としもなかりけり まき立つ山の秋の夕暮れ」(寂蓮法師)

「心なき身にもあはれは知られけり 鴫立つ沢の秋の夕暮れ」(西行法師)

「見渡せば花も紅葉もなかりけり 浦の苫屋の秋の夕暮れ」(藤原定家)

『新古今和歌集』この3首の名歌だが、ううむ。

今日は、この中では、」一番若手の定家の歌に一票。

紅葉・黄葉を見極めて「夕暮れ」に辿り着いた吾には、いつもはレトリックが勝ち過ぎて嫌味を感じる定家の夕暮れソングに心が沁みて、「あはれ」と「寂しさ」を感じたよ。東行君は。

西行はん、寂蓮はん、ゆるちて!

目次


2014年11月22日 鎌田東二:「大荒行シンポジウム」2日目報告文(2014年11月21日)(2)  目次


みなさま

「大荒行シンポジウム」2日目後半部分をお送りします。
ご一読ください。

11・22 鎌田東二拝

-----------------------------------

みなさま

後半部分を送ります。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

4、鎌田東二の発表と総合討論

わたしは猿や河童に近づきたいといつも思っている。人間の計らいを捨てて無心になって動物の中に自然の中に飛び込みたいと思っているからだ。
わたしの修験道との出逢いは、1984年4月4日の天河大辨財天社との出逢いから始まる。
(発表の中身の具体的な内容は、別添PDF「天台回峰行と十二年籠山行」をご参照ください。)

◆「天台回峰行と十二年籠山行」鎌田東二(PDF 764KB)

わたしの発表は、
@ 修験道との出逢い
A 天台の修行〜回峰行と十二年籠山行を中心に
B 赤山禅院(京都市左京区修学院)のこと
C 明王院(滋賀県坊村)のこと〜回峰行の開祖相応和尚が三の滝で生身の不動明王を見たことから建立に至る
D 伊崎寺(滋賀県近江八幡)のこと〜回峰行とかかわりが深く、捨身行としての棹飛びの行事がある
の順で進めた。余談も多く、論旨不明瞭・支離滅裂分裂だった。

篠原資明:
高木亮英師の滝行・水行についてコメントしたい。実は、自分は詩集『滝の書』を出している。そこで24滝を取り上げ、那智の大滝と内陣の滝を入れている。自分は西洋哲学の勉強をしてきたが、明治維新後の西洋化が強力だったことを改めて感じている。神と仏の関係についてもそうである。というのも、キリスト教を解禁したために、「神」というと、一神教の「神」のことをイメージしてしまうようになった。そこで、いつも、一神教の「神」と日本の「神仏」との関係が問われることになる。

「真言」の重要性について述べたい。仏像は形があるので重く動かない。それに比べて、言葉は一番軽やかだ。どこにも持っていける。とともに。だが、仏像は動かない。持っていくのもしょっていくのも大変だ。

空海は修行し旅をしている内に、いつ死んでもいい何ものかを求めた。それが「真言」だった。『十住心論』の中でも書いている。

西洋と出会った後で、どうするか? いつ死んでもいいと言える境地は、やっぱり大日如来の境地で、宇宙と一体化した時、宇宙が自分の中に入り込んでいると納得できる状態・境地となり、それが即身成仏だと思う。太陽と縁を結ぶことだ。大日如来と太陽信仰は切り離せない。

滝の話をしよう。わたしが滝に目覚めたのは那智の滝である。神々しい風景はもちろん、初めて見た時、滝に虹がかかっていた。中国では虹池(泉)と言う。

そこには、太陽と水の結婚がある。むすびだ。

その滝で、「まぶしさのさびしさにふりそそぐ」と自分の真言を唱える「まぶさび行」(まぶさび瞑想)を始めた。

ローマのパンテオン、ラファエロの墓がある所。今回の荒行は土地と結びついている。

トインビーに『歴史の研究』という著作がある。そこでトインビーは、ポストモダンに言及している。そこではっきり言っている。ポストモダンは、1875年以後に始まったと。そして、「ポストモダンの特徴は諸教混淆」と言った。これは、現代に通じている。

その頃、たった一人の宗教をやる人がポツポツと出てきた。エリック・サティもその一人仇。自分の家に***を作った。サティの曲は非常に軽やかだ。ニーチェがショパンを評して、「そこでは神々も背中を伸ばす」と言ったが、「猿も河童も背中を伸ばす」音楽だ。

そんな、たった一人で始める行があったいいし、それが面白い。

井上ウィマラ:
「いつ死んでもいい」という感覚が修験道の中にどのようにあるのか? 「自然」観の変遷であるが、古く、自然の中に自分が含まれていた「じねん」から、近代以降、自分を排除していった「しぜん」になっていったと星野師が指摘した点と関係があると思う。

星野尚文:
人間も自然だから神に成る。死んだら魂は月山に収まる。それは一つの「いつ死んでもいい」という境地だ。

井上ウィマラ:
修験が生まれてきた背景には、「うぶや」と「もがり」があったと考える。つまり、「いのちの修行」だ。死を賭けた修行でもある。遺体の前で一人で島唄を歌う習俗が沖縄や奄美大島にある。時代の変遷に応じて修験も変化していく必要があると思う。

参道は産道でもある。その「産道」通過体験を「胎内潜り」の修験道の体験と関係させることができる。死と再生をどうつなげるかがこの研究会の一つの役割だ。

修験体験によって、実際の夫婦生活がどう変わってくるのか?

星野尚文:
秋の峰入りの精神は「いのちとこころ」だ。そこに、「死と再生」の擬死体験が起こる。和合には「肉体の和合」と「魂の和合」がある。

だが、これは自分の考えだ。修行を通して今のような考えになっている。この数年、修行を終わると海に入りたくなる。すっぽんぽんで入る。お母さんのおなかの中に入るような気持ちがする。海は肉体の胎内。山は魂の胎内。山は母、海も母。肉体の母か、魂の母かの違いだけだ。

井上ウィマラ:
修行が終わった後の十人十色の体験談について聞きたい。酒を回し飲みながらの話のことだ。

星野尚文:
十人十色ということは、生き方の問題で、それは現代修験道の課題だ。今は、いろいろなところで答えを出す時代、答えを求められる時代だ。そこで、答えを出さなければならないという考えや発想が精神を病ませている。これを解決するために、修行を通して自然から学ぶのだ。そこから感じたのが答えだと教えている。

一人ひとりの感じ方が、間違っているとかとは言えない。答えはいっぱいある。そこことを、納得して帰る。そして、これからの生き方を学ぶ場が修験道だ。今これから生きていく上でこれが大事だよ、ということを言っている。

それを、日本全国の山でやっていく。今年は淡路島、来年は妙高。

井上ウィマラ:
鬼が守護神に変わるとはどういうことか?
また、一人になることと群れになることの関係を「社会脳」の視点から見ていくことができる。

苦行(アータバ)は「タパス」(熱)を起こすこと。荒行日記とか、インタビューすることは可能か?

星野尚文:
日本の神仏もどんどん転換していく。ダーティなものが守り神になる。松例祭の時「ソランキ」を作る。それが、最終的に守り神になる。それが屋根の鬼瓦にもなる。

戸田日晨:
最初、鬼子母神は鬼女であった。千人の子供を育てるために、村の子供を攫って食べさせていた。その自分が一番かわいがっていた末の子供をお釈迦さんが攫っていったら、狂ったようになって探し求めてお釈迦さんのところにやって来て、諭しを聞いて回心し、仏法と子どもの守護神となった。

鬼は「甲乙」の字を含んでいる。それは、陰陽不二一体の字である。

永澤哲:
研究協力の形であるが、千日回峰行者は講演はするが、学術的な研究の議論には出ないようだ。

鬼の問題についてだが、土地神の問題でもある。仏教が入ってくる時に妨害するのが土地神。その時、術をもって抑えて、約束をするという伝承パターンがある。ヒマラヤに住む女神もそのパターンだ。

柴燈護摩はチベットにある。サン。もともとはボン教から出た。

富・財宝を多く持つと、怒りや敵意を買う。そこで、ある時、贈与を行なう。そういう儀式がある。

天河、玉置神社でやったことがある。日本の自然観と通じるものがある。

歩くことについてだが、狩猟採集時代には1日20〜30キロは歩いていた。歩いていると、気持ちよくなる。神経伝達物質が活性化する。

またグループで歩行していると、リズム・規律が出てくる。

チベットでは旅をしながら、砂曼荼羅を作る。その解釈もいろいろ出てくる。それが神話的説明とつながって行われる。

修験道、仏教、道教が入る前も問題がある。修験道以前に何があったか?

協働・共同のシナジーがある。集団エネルギーだ。
人類にとって古い体験をやっている。五体投地も天台好相行も、自我の明け渡し体験となり、それによって身体が変わっていく。脳内伝達物質も。

身体を使う側面はいろいろな意味や側面があるということを言いたい。

腹式呼吸をすることで、体内のミトコンドリアの活性化が起こる。それがエネルギーを使う。今まで使えなかったエネルギーを使えるということにつながる。それが熱(タパス)につながる。

行じている時に、熱が出てくる体験がある。最近の女性は子宮が冷えているとよく聞く。それを作りかえていくための秘訣が要る。生きているという感覚。

水行をやっていると熱が出やすくなるのではないか?

星野尚文:
女性から「子宮を冷やしている」ということをよく聞く。普段、大事にしていない。熱くなるということは、エネルギー化するということ。子宮が熱くなる修行が必要。

戸田日晨:
女性は象徴的に陰である水であると捉えられてきた。山林とそうがそこに何をもたらすか。行によって形が違う。

水行による効果・効能だが、最初に神仏勧請。祈願の思いを込める。煩悩を滅する思いで水をいただく。そこが大事だ。

星野尚文:
現代女性は生理が煩わしいと思っている人が多いと聞く。だからそこで、修験の野性性によって女性の野性性を開放し、結び付けていかなければならないと思う。

町田宗鳳:
身心変容技法研究会のメンバーの松嶋健さんの『プシコ・ナウティカ〜イタリア精神医療の人類学』(世界思想社、2014年)という素晴らしい本が出た。そこに、「近づいてみれば誰一人まともな人はいない」と書いてあった。そのとおりだ。

自分のまともでないことに気づいた人でないと修行に入ってはいけない。自分のまともじゃないところに肉迫していく。「禅病」になる。そこで、まともでない自分を突き放す。捨身行も同じ。古い、まともではないものを捨てることだ。

今日は水の話はいっぱい出たが、ここで火、炎の話をしたい。人間の野性を取り戻すには炎がいい。最近、わたしは「ありがとう柴燈護摩」をしている。「ありがとう禅」の発展として。それは野性を取り戻す方法である。

水は身体を冷やすために女性には向かないと思う。

ある女性は「あるがとう柴燈護摩」をしている最中に、産院(病院)を想い出した。慈母観音のように。その瞬間に、これまで許せなかった母を赦して、母が大好きになった。本来持っている野性や母性を忘れている現代人。近代知でがんじがらめになったものを開放するセラピー的なものを大事にしていく。前衛的なありがとう禅やありがとう護摩をやっていく意味がそこにある。

行のバランスを考える必要がある。伝統と前衛が対立するのではなく、共に進化していく必要がある。

確かに宗教離れはあるが、しかし精神的ニーズはある。そのニーズに応える新しい行法を発信した方が良いと思う。

戸田日晨:
遠壽院の荒行堂では伝統的なものをキープする。が、那須の夏至祭などに出て新しい祭りにも参加している。それは那須の茶臼岳を拝む催しだ。ヒッピー詩人のナナオサカキも参加していた。そこではインディアンの踊りを踊って、那須の神を拝む儀式をする。そこで御祈祷をした。日蓮宗だが護摩を焚いた。その時、火の素晴らしさを感じた。火の解放性。

町田宗鳳:
日常的な意識を手放す瞬間が「即」の体験である。それがどこかでないといけない。特殊な神秘体験である必要はない。それがないと、古いエゴは捨てられない。トランス、意識変容体験が必要。

そんな「即」の体験を持ちやすい環境を設定する。その責任がある。ありがとうの母音を抑えながら唱えた。その時、もう一段深い状態に入った。いい勉強になった。

井上ウィマラ:
赤ちゃんがすやすや眠っている状態が基本だ。独りになる能力を見つけるのは母親に守られているから。「即」とは「見守り」の環境だと思う。

倉島哲:
戸田日晨師は、運動部のような合宿になってはいけない、心の琴線に響く準備をしなければならないと指摘されたが、指導する側が適切なアドバイスが出来なければならない。

太極拳の研究をしていて、具体的な身体の動きに適切なタイミングで適切な指導が要る。ただの機械的な反復にならないやり方が必要だ。

戸田日晨:
行の世界もセンスが必要だ。募集をして行をするようになると、どうしても体育会系になってしまう。本来の行を自覚すること。今、そこの難しさがある。

鶴岡賀雄:
キリスト教の伝統が弱まり耐えてきたことには意味がある。身体行法を自立させえなかったことの問題もある。しかし、一方で、それが近代宗教を産んだ。現代社会を生んだ。いろんな形で続ける必然がある。伝統との接合を考えないとうまくいかないだろう。

檜垣樹理:
フランス文学を研究してきた自分は、キリスト教の伝統が絶えてしまったとは思っていないが、弱くなってしまった理由の一つに、身体的な感覚や方法を取り込めなかったことがあると思う。第二義的な人格変容技法に興味ある。そこがきわめて大事なところだと思う。

松嶋健:
文化人類学を専攻しているものから見ると、荒行シンポジウムにはいろんなテーマが入っていた。宗教的な修行が根本だが、昨日の話で印象に残ったのは、羽黒修験の修行が庄内平野の農場と結びついているという話だった。それは宗教がある共同体と結びついているということ。そこで修験者の半聖半俗が成り立つ。それが現代に農業をやっている人が少なくなった時、身体を使った知、あくまでローカルな知をどう活かせるか? それを切り離してグローバルにするのとは違う。しかし、修験道や修行として、本質的で、できるだけ多くの人に広く普遍化して経験してもらう時に、これだけはエッセンスとして場所が違っても普遍化できるものは何か? より共有できるものは、何か? 修行をする目的は一言で言って何であるのか? セラピー的なものだけでない、信仰的な行をやる目的について聞きたい。

星野尚文:
自分にとってエッセンス、はずせないところは、「修験道の山」で修行するという点だ。それは、「山の思想」を修験道が作ってきたからだ。その山が勢いを失くしている現実がある。祈りがなくなっているからだ。

戸田日晨:
ドイツのカトリックの修道院でインターナショナルなスクールがあって、そこで荒行を行なったことがあるが、短いセンテンスの陀羅尼を外国人に教えて一緒に唱えた。題目も唱えた。

なぜ行をやるかというと、「生死一大事」だからだ。死装束をして荒行をする。百日して満行する。乾の西北から入行し、終わりの出行は朝日の出る巽の方向から出る。生まれ変わり。この道場の位置配置も大事だと考えられている。修行とは、本来の自分を知ることに尽きる。

熊谷:今回の荒行シンポジウムでは、言語を超えた体験をした人が言語化することによる意味世界が広がった。そこが研究者だけのシンポジウムとの大きな違いだった。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

以上です。

2日間、本当にありがとうございました。
豊かなシンポジウムと議論となりました。そこで色々な問題が炙り出されました。

ここまでの報告文は、わたしのメモを元に書いたので、意を尽せぬところや誤記・誤解もあるかもしれませんが、それは気づいた方が訂正してください。
お願いします。
この中で、司会進行のわたしもいろいろと発言しましたが、この報告文ではできるだけみなさんの発言の核を捉えることを心がけました。

最後の方で、永澤哲さんが問いかけてくれた「修験道以前のありよう」は、神道を研究してきたわたしには最大の関心事です。
縄文人の「修験感覚」、弥生人や古墳時代人や飛鳥人や藤原京人の「修験感覚」。
役行者は藤原京時代に逮捕されていずに流されているので、わたしは伊豆の卜部との関係もあると睨んでいます。
つまり、役行者は葛城賀茂氏の出なので、古代の神道祭祀を担った一族であり、そこは古くからの卜占とも関わり、朝鮮半島のつながりが深かった卜部の卜占や道教的な修法の刺戟もあったと考えているのです。

卑弥呼の「鬼道」。古代シャーマニズム卜部。沖縄。東北イタコ。山姥。

いろいろなものごとが去来します。それをこれからさらに熟成させ、深めていきたいと思います。

今後ともご指導のほど、お願い申し上げます。

取り急ぎ、心よりのお礼まで。

11・22 鎌田東二拝

目次


2014年11月21日 鎌田東二:「大荒行シンポジウム」2日目報告文(2014年11月21日)(1)  目次


みなさま

2日目の記録です。
ご一読ください。

11・21 鎌田東二拝

---------------------------------------

「大荒行シンポジウム」2日目。

昨日は参加者が170名くらいだったとか。150部用意した資料が全部はけて、足りなかった。立ち見も出る盛況。予測では100名前後だったが、反響は大きかった。

内容も、それに比して、大きく豊かで、多様であった。

本日の参加者は44名。朝10時から夕方4時半過ぎまでの研究者対象の研究集会であったが、みなさん最後まで非常に熱心に議論し、聴いてくださった。講演者やコメンテータ^や参加者みなさんに心よりお礼申し上げたい。

本日のプログラムは以下の通り。

@吉野修験道の荒行の検討 田中利典師+コメンテーター(町田宗鳳広島大学教授【僧侶】・小西賢吾こころの未来研究センター研究員)
A羽黒修験道の荒行の検討 星野尚文師+コメンテーター(棚次正和京都府立医科大学教授・奥井遼こころの未来研究センター研究員)
B日蓮宗の荒行 戸田日晨師+コメンテーター(津城寛文筑波大学教授・アルタンジョラーこころの未来研究センターワザ学共同研究員)
C天台修験道の荒行(千日回峰行と十二年籠山行)と総合討論
 発題:鎌田東二+コメンテーター(篠原資明京都大学教授・井上ウィマラ高野山大学教授・永澤哲京都文教大学准教授)
総合・総括討論 司会:鎌田東二

1、第一セッションの冒頭で田中利典師は語った。

明治5年に出た修験道廃止令の問題点を。はたしてこれまで、日本人にとって神と仏を分けるカルチャーがあっただろうか? 仏教伝来を考えれば、仏も「新しい神」として受け入れてきた。その土壌の中で神仏習合が出来て、その上に修験道が成立したのである。神道を母に、仏教を父に、その両親の子どもとして生まれたのが修験道だ。山で神道と仏教が出逢った。

関西の我々からすると、修験は仏教と捉えている。だが、関東の方では、修験道は神道だとイメージする人もいる。その違いはあるが、どちらから見るかの違いはあっても、中身は共通する。

鎌田さんが言うように、神道はもともと修験的なものが潜在していたかもしれないが、しかし、間違いなく、修験は仏教的な要素があり、それが重要だ。昨日に出た「本覚思想」はまさに仏教が日本ライズされたものである。

が、「荒行」という言葉が独り歩きしていると思う。この点を質したい。

町田宗鳳コメント:
修行は形式に関わらず、古い自我・想念を捨てることがエッセンスだ。「さよならだけが人生だ」という修行の覚悟が必要である。古い自分を捨てると新しいものが現れる。一切を受け入れる「受けたもう」もそうだ。禅の第九図の「返本還源」のように、同じ風景がまったく変わって見える。

修行には集中力が必要。それには何かを断つ必要がある。

反復行為の継続が重要・キーだ。それをどこでやるか? 環境が大事。大自然の母性に包まれてやるとよい。修行の環境が大事。男性の力と大自然の母性の総合が。「懺悔懺悔、六根清浄」、これを大自然の中で1時間もやると、意識変容する。

修行者の自我膨張(インフレーション)は何時も起こる危険があり、真剣にやればやるほど起こりやすい。だから、修行者は初発心が大事。自我膨張に呑み込まれる危険を避けるために。

第一義の修行は、意識変容体験である。
だが、その次の第二義の修行が難しい。それは人格変容体験である。修行が終わった後の修行で、生涯をかけて行なう修行だ。禅では、それを「向上門」と「向下門」という。

小西賢吾コメント&質問:
懸け念仏の反復と同じようなものが、チベットにもある。チベットの真言を何千回も整えていると、最後に息だけが残る。それが大自然に溶け込んでいくことではないか。

日本の自然の神は母性であるという。それに対して、蔵王権現は男性である。そこにおいて母性と男性性との関係はどうなっているのか? また、山との「ご縁」をどう考えるか?
「山が嫌いな修験者」の田中先生にお訊ねしたい。

田中利典師答え:
男性性の問題であるが、吉野は蔵王権現で、富士山は浅間大菩薩である。富士山には女性性があるが、なぜ吉野が男性性か?

金剛蔵王権現はしかし、金剛界と胎蔵界の両部を統合した大如来である。これまでの仏は、基本的に「外国人」であったが、蔵王権現は「日本人」である。その修験独特の御本尊は、役行者の祈りの中で、釈迦如来・観音菩薩・彌勒菩薩の順に出現した。その次に、悪魔降伏の神が磐を割って出てきた。

まさに蔵王権現はグローバルとローカルの両方を併せ持つ。肌の色が青黒いのは仏の慈悲を表わす。肌の色が女性性を表わすのだ。たとえば荒魂(アマテラス)と和魂(スサノヲ)のように。蔵王権現は両面性を持っている神仏である。

次に「縁」についてであるが、父は昔、国鉄職員だったが、大峯祈祷師になった。わたしが子供の頃病気になった時、母が父に向かって、「自分の子供も救えないのに何が祈祷師か?」と責めた時、父は「この子が5歳に成ったら連れて行くから助けてください」と祈願した。そして助かり、5歳の時に吉野のお山に詣でた。これは、親からもらったご縁である。父は、「山へは行くな。そこは、修行に行くところだ」といつも言っていた。だから、わたしは山に遊びに行ったことは1回もない。わたしにとって、山は修行するところだ。そこで、「山嫌いな山伏」が生まれたというわけだ。

町田宗鳳:
那智48滝の滝行についてだが、大寒の時に50分浸かるのは人間ワザでない。使っているうちに肌が赤くなり、やがてチアノーゼ状態になって青くなる。それは赤不動から青不動になるようなもので、蔵王権現の赤から青への変化ともつながる行的変化ではないか。

昔、『山の霊力』を書いた時に確認したのだが、修験道は巨岩がないところには発生していない。その岩のパワーを修験道は受けている。修験者は山のよじ登りながら、岩のパワーをもらって降りてくる。必死の思いで岩にしがみついて活性化する。

田中利典:
蔵王権現の怒り(忿怒相)に加えて、母性(恕)の面もあると考えている。怒っている中に母性がある。蔵王権現にはその両面性がある。むしろ、母性が勝っていると思う。

千日回峰行者は行中は行者であるが、終われば普通の人に帰る。だが、世の中はなかなか普通の人に戻らせてくれない。人格変容は難しい問題だ。逆に増上慢になることもあるので、戒めが大事になる。

なので、たとえ、一日の蓮華入峰修行で擬死再生や蘇生感を感じ、身心変容したとしても、帰る時に必ず「精進落とし」をする。それは、行に入るのは「ハレ」だからだ。気が枯れて「ケガレ」となり、「ハレ」である行をすると、気が元気になる。だが、「ハレ」も聖なるケガレだ。ヤクザ映画を観た後のおっさんみないなものだ。そこで、必ず、リセットするために「精進落とし」をするのである。そのまま「聖なるハレ」を持って帰ってはいけないのだ。身心変容から人格変容への問題はきわめて重要で難しい。

小西賢吾:
ボン教はチベットの修験道だと確信した。ローカルとグローバルの両方がある。

井上ウィマラ:
「自受用法楽」の捉え方を質問したい。また、吉野から前鬼まで歩いたことがあるが、天河の柿坂宮司さんはそこは「神が通って来た道」だと言っていた。黒潮のことを考えると、沖縄本島の斎場御嶽に巨岩があるように、熊野にもゴトビキ岩の巨岩がある。黒潮ルートで沖縄と熊野が結ばれる道を感じている。

田中利典:
仏の冥加に出逢ったことをどう生かすか? 経験は自分がするものである。いわば、ハレの経験が「自受法楽」だ。それが利他行に入るきっかけになればよいが、自分の宣伝になるようになると「魔境」に入る。喧伝する必要はない。

黒潮の道のことだが、熊野から吉野に行くのを「順峰」とするならわしがある。そのルートを考えれば、ありえることだ。奥駈けの順逆をどう捉えるかの問題になる。

井上ウィマラ:
新宮が沖縄のタマウドンにそっくりだと思うと、新宮速玉大社の上野宮司さんに話したことがある。

戸田日晨師:
遠壽院での百日荒行では、高学歴な修行者が茫然自失状態になりやすい。凶暴性がある人も問題が出やすい。そうした行中の指導においては、責任の所在がどこにあるかが重要だ。修行道場内での暴行問題もしばしばあちこちで宗派を問わず起こっている。指導者がどうあるかが問われている。自分はこれほど行をやったとか、これができるとか、看板を出したがる人が増えてくると問題だ。印可の難しさを感じる。

2、星野尚文師は冒頭でこう語った。

修験者は「半聖半俗」と昨日言った。「秋の峰入り」はたった7日間の修行であるが、冬の峰は2人で行なう100日修行だ。50日目からは斎館の同じ場所で2人で行なう。その時、徐々に異常な感覚になってくる。

江戸時代には天台系の修験道であった羽黒山が明治維新後に神社系になった。天台系の秋の峰は今も正善院が行っている。神社系のものは「十界修行」はやるが、勤行は特別に祝詞を作ってそれを取り入れて行なっている。

最近の状況は、女性参加者が多くなっているところが特徴だ。神社系は平成5年から巫女修行3泊4日でやり始めた。女性が修行して活き活きしてくる。このイキイキ感は何か?

それは野性そのものの力だ。女の人は野性性が強い。それは暦との関係もある。太陽暦ではなく、太陰暦は月の満ち欠けの28日周期だった。近世までは月の満ち欠けの1年のサイクルだったから、女性の野性性は保たれたのではないか?

本来28周期の野性性が保たれていた。それが3日間の修行で野性性が解放される。かつて女性は修行する必要がなかったと思う。だが女性は今、野性性を忘れている。男社会と似た形になっているが、勘違いだと思う。今、女性をどんどん修行に入れて野性性を鍛え開放することが大事ではないか。

棚次正和:
筑波大学時代に学生を連れて行って大聖坊でお世話になった。大変充実した実修だった。

先ほど、なぜ修行するかを問うと、古い自分を捨てるという答えがあった。第一義の修行と第二義の修行の区別もあり、現実そのものが修行である。

そこで、山伏が「半聖半俗」であるとすると、山伏は「つなぎ役」であり、少なくとも、3重のつなぎの役割を果たしている。
@ 自然と人をつなぐ
A 神仏と人をつなぐ
B 人と人をつなぐ

峰入りは、本来、春夏秋冬であったが、今は秋と冬の2つだけになった。この時、秋の峰入りは夏の峰入りの要素を持っているのか? また冬の峰入りは春の峰入りの要素を持っているのか?

星野尚文:
それは混ざり合っていない。元のままである。夏の峰は講の人が来ることだった。

棚次正和:
興屋聖の不思議な経験とは何であったか?

星野尚文:
それは穀霊と人間の魂が混ざるということかと思う。現実に自分が興屋聖に出入りするのが見える。

井上ウィマラ:
それが懺悔に繋がっていくか、自己肯定に繋がっているか?

星野尚文:
稲籾から稲魂を引き出す。その勤行である。

奥井研究員:
修験道やそこに身を置いてやらなければわからないという。だが、やったからといって、必ずしもわかるものではないというのが実感だ。わかるという意味が近代教育の現場では非常に狭い。分かり方が知的レベルで収まっている。説明を聞いて文献を読んで納得のいく生き方だ。そんな、大学の知や学校教育における知のアンチテーゼが修験道にはある。

何で修験道はみんなでやるのかという問題。荒沢寺50〜60人でやる。だが、孤独の中で山に入るという態度が必要になるのではないか? より高みを目指すために一人になってやっていくのではなく、集団でやることの意味・意義は?

修験の極北である土中入定のことだが、それは衆生の幸せを願って土中入定したと聞く。聖なる世界を追求した行者が一般世界を救うというロジックは面白い。

星野尚文:
先達はどうして先達になろうとするのか? 修験道にはいろんな修行の仕方がある。菩薩行である。みんなでやることの菩薩行の意味がある。また、一人でやることの菩薩行もある。土中入定がそうだ。

それに対して、冬の峰は二人でやる修行だ。これは羽黒修験独特のやり方だ。それは、庄内の農業をしっかり守っていく菩薩行である。その最終日の100日目が松例祭になる。そこに若者衆も上下村挙げて神事に参加する。その綱をいただかないと男として一人前に扱わない。この松例祭に使った綱をもらって初めて一人前になる。綱をもらうと、親戚縁者を呼んで大盤振舞をする。結婚した人だけが綱をもらう。

永澤哲:
若者が褌一丁になって雪の中で足踏みをしているのを見た記憶がある。次の年の稔りと関係する。松明引き。

星野尚文:
松例祭の若者の動き。地元の氏子の若者たちの奉仕。以上と先途の松聖。

篠原資明:
土中入定には「滅罪供養」の意識があるのか? 例えば、円空(真言修験者)は川に埋もれて即身仏になった。母が洪水で死んだことも関係している。自然から力をいただくことが滅罪供養になっていく。



午後のセッションの冒頭に、鎌田が「荒行」という言葉や概念について述べた。

「荒行」を広辞苑で引くと、「修験者などが所願成就のため激しい苦しみに堪えてする修行。寒天に滝や冷水を浴びたり山野を跋渉したりする」とある。また、「大辞林」には、「修験者などが山野などにこもってする荒々しい修行」とある。また別の辞書には、「僧や山伏などが激しい苦しみに耐えて行う修行」とある。専門的には、『宗教学辞典』(小口偉一・堀一郎監修、東京大学出版会、1973年)には、「修行に類似の言葉として、苦行・荒行などがある。苦行は、とくに肉体にきびしい苦痛をあたえ、それに耐えることによって宗教上理想とされた体験を得ようとするものをいう。一方、荒行は修行の荒々しい様子をさしていった言葉である。いずれにしても、観察者が修行をみた歳の評価を含む語で、述語としては適切ではない。」と宮家準氏によって記されている。

いずれにしても、一般用語としては、今は「修験道」の修行に対して「荒行」という言葉が使われていて、それが各種辞書に載っているので、そのような一般理解があるということだが、宗教学の学術用語としては、宮家準氏は「評価を含む語」なので「適切ではない」としている。

3、第三セッションの冒頭で戸田日晨師はこう語った。

「中山の荒行」という言い方の流通であるが、実は、「荒行堂」という言葉は江戸期文政年間に使われている。越中富山藩が揮毫した額にそう書いてある。加えて、幕末には、「荒行堂」と名乗っていた。

瞑想法として止観がある。それは静止状態で集中し内観する。遠壽院の1日7度の水行も「水行三昧・読経三昧」と言われるように、集中があるので、止観と共通する要素もある。また、題目を唱えるが、その中から「観」が生まれるともいえる。

「朝題目、夕念仏」という言葉があるが、念の集中が大事で、念と声を混同するとよくない。まず念道があって声道を通して出る。それが霊道につながる。

修行者と傳師・指導者との関係も極めて大事で重要な問題だ。



津城寛文:
@水平・垂直と規範の問題。
 社会面と他界面と言える。「上求菩提・下化衆生」も、宗教の社会的な側面と他界的側面だ。人間関係・組織・集団の中の個人間の争い・集団間の争いがある。世俗法と宗教法の関係になるが、仏法と法の衝突があった場合の優位性はどちらにあるのか?今は世俗法が優位だ。法の衝突が起こった場合の問題。
 地縁・血縁について。願を掛けることと縁(選び・召命)の関係を考える。師子相伝における縁の重要性についてはどうか?
A行における自力と他力
 自力だが、神仏への上のつながり
 どういう力につながるのか?
 縁なのか、選びなのか、御本尊との関係
B行の中で、事件が起きた場合(相撲部屋での事件など)
 事件のあったこと
 人事に関係・懲罰が起こる場合
 社会の方ではないが、宗門の法がある。

戸田日晨答え:
日蓮に「王仏冥合」の思想がある。法華仏教は、王権を元にした国作りを提唱し、国で戒壇を設けることを企図した。

修験集団はアウトローでもあり、裏ネットワークを作っていた。それは、表の国権とは違う別世界を形作っていた。表には出せないものを吸収しながら行という形で昇華していく。

鬼子母神の姿は、憤怒の相だが、合掌している。お前たちの「聖胎」に対して見守っている。それは陰陽合体だ。男性でもなく女性でもない。

修行中の暴行、修行者間の葛藤の問題。

涙を題してのた打ち回る。そこから清浄感が生まれる。それが懺悔行。

儀礼の形だけやるのか、心が籠ってやるのか。儀式化が形骸化するか、お気持ちで相対するか、違う。

アルタンジョラー:
道場という場で、入行する人を見送ったが、見送る人の感動があった。なぜそこに感動が起こるのか?

2種の精神状態。暗闇の中で開放と大空の中での開放。人間の精神状態の種類による違い。

内モンゴルでは、生まれた2ケ月後から2歳まで木で縛って寝る習慣があるが、今は揺り籠での育ち方になって変化している。

道場を選ぶことの問題はどうか?

戸田:
僧のあり方として2種ある
@ 住職・住持〜安住護持
A 行雲流水〜旅をする
の二種だ。

お布施(喜捨をする人)の重みを感じる。
毎日生きていれば、「垢が溜る」→「垢を落とす」100日間の行

アルタンジョラー:
行の内証について。加持祈祷の問題。修行現場での体験や祈祷への持論を具体的に述べてほしい。

戸田日晨:
「木剣」を鳴らしながら九字を切る。それは祈祷法具だ。木剣を通して願い事に対応する。それは、霊気論にもつながる。気の流れにも。

だが、論理的な説明は難しい。気・念・霊気も。人間の生と死に関係する。今生や来世や 生まれ変わり。

最近、立花隆の「臨死体験」の番組をNHKで見た。知の巨人・知の殿堂と言われている立花隆が、「死は恐くない」「死の直前まで夢のような状態」と言っている。東大病院の矢作直樹教授もそのようなことを言っている。オカルト的か科学合理かという二種に分けられない。どこまで謙虚に受け入れられるかだ。例えば、「サムシング・グレート」を。

井上ウィマラ:
ブッダの時代は遊行が基本だった。雨季は安居・定住した。その時期に違った瞑想法をしていた。師匠はそれぞれに合った瞑想法を指導していた。成就の状態の確認をし、そこで、90日がさらに延びることもあった。遠壽院の行を例えば120日にするとかは可能か?

戸田日晨:
遠壽院の行は百日という規定だ。満行者に印可を渡すが、それに相応しいものかどうか、問題があることもある。

津城寛文:
禅語録には、いろいろなエピソードが載っていて、大変参考になる。そのよう聖者伝があると、評価の基準が持てる。そんな「行者伝」のようなものはないか?

戸田日晨:
「霊験譚」はある。『法華験記』とか。

これは、自分の体験だが、行中の臨死体験もあった。その時、幸福感に満ち溢れた。そこで、あの世のことや前世のことも考える。

人は猿とどう違うのか? 河童とどう違うのか? お役目がある。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ああ〜、疲れた。

今日はここまでにする。

この後、第四セッションの鎌田の発題「天台千日回峰行と十二年籠山行」と篠原資明・井上ウィマラ・永澤哲3氏のコメントの後、大変面白い総合討論があった。

いずれにしても、大変豊かで濃密な2日間だった。

この機会を与えてくださった「天地人」すべての感謝!

ありがとうございました!

目次


2014年11月20日 鎌田東二:「大荒行シンポジウム」報告文  目次


モノ学のみなさま

「身心変容技法研究会」で行なった「大荒行シンポジウム」があまりにおもろかった ので、転送します。

明日、さらに議論を深める研究会を行ないます。

ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。

-------------------------------------

身心変容技法研究会総括「大荒行シンポジウム」

日時:2014年11月20日(木)13時〜17時30分
場所:稲盛財団記念館3階大会議室
企画趣旨説明 鎌田東二10分
@吉野修験道の荒行(奥駈け) 田中利典師(大峯金峯山修験本宗宗務総長・金峯山 寺執行長)50分
A羽黒修験道の荒行(峰入り) 星野尚文師(本名:文紘、羽黒修験道松聖・所司 役)50分
B熊野修験:那智四十八滝の荒行(青岸渡寺滝行) 高木亮英師(西国三十三所一番 札所那智山青岸渡寺副住職)50分
C日蓮宗遠壽院の100日荒行 戸田日晨師(日蓮宗大荒行堂遠壽院住職・傳師)50分 コメンテーター:倉島哲(関西学院大学教授・社会学)15分
総合討論 30分 司会:鎌田東二

日時:11月21日(金)10時〜16時30分
場所:稲盛財団記念館大会議室
@吉野修験道の荒行の検討 田中利典+コメンテーター(町田宗鳳広島大学教授【僧 侶】・小西賢吾こころの未来研究センター研究員)
A羽黒修験道の荒行の検討 星野尚文+コメンテーター(棚次正和京都府立医科大学 教授・奥井遼こころの未来研究センター研究員)
(昼食60分)
B日蓮宗の荒行 戸田日晨+コメンテーター(津城寛文筑波大学教授・アルタンジョ ラーこころの未来研究センターワザ学研究員)
C天台修験道の荒行(千日回峰行と十二年籠山行)と総合討論
   発題:鎌田東二+コメンテーター(篠原資明京都大学教授・井上ウィマラ高野 山大学教授・永澤哲京都文教大学准教授)
   各コメント10分
(休憩15分)
総合・総括討論 75分 司会:鎌田東二

-------------------------------------

いやあ〜。

おもろかった〜。

「大荒行シンポジウム」。

身心変容技法研究会をやってきて、ホント、よかった。

やっぱ〜、「修験道」に身を置いている人の言葉の迫力はちょいと違うね。

言葉と体験とをつなぐ独特のエーテルというか、気というか、オーラというか、言葉 +体験+αが加わっていて、それが論理を超えて肉薄してくる説得力になっている。

まさに、星野尚文師の言う「受けたもう」スピリットが醸成する大自然の息吹きであ る。

最初にわたしの開催趣旨説明と1985年7月16日の天河大辨財天社の例大祭で「現代の 縁の行者」になる決心をしたことの再確認を述べた。

そして、4人の修験者に各50分、順に語っていただいた。

@ 田中利典師(大峯金峯山修験本宗宗務総長・金峯山寺執行長)「吉野修験道の荒 行(奥駈け)」
A 星野尚文師(本名:文紘、羽黒修験道松聖・所司役)「羽黒修験道の荒行(峰入 り)」
B 高木亮英師(西国三十三所一番札所那智山青岸渡寺副住職)「熊野修験:那智四 十八滝の荒行(青岸渡寺滝行)」
C 戸田日晨師(日蓮宗大荒行堂遠壽院住職・傳師)「日蓮宗遠壽院の100日荒行」

そして、研究会メンバーの倉島哲(関西学院大学教授・社会学)さんによるコメン ト。

いやはや。

おもろかった。

それぞれ。みな。

田中利典師は、
@ 吉野・大峯とは?
A 大峯修業とは?
B 奥駈修行行程表 について、極めてコンパクトかつクリアーに語ってくださった。

それは、田中利典師が言うように、「修験道をスタンダード」を示すものだった。そ れを最初に置くことで、「修験世界の諸相や多様性」がより構造的に明確になったと 思う。

わたしにとって、もっとも興味深かったのは、特に最後のパートだ。

修験道の効能と問題点について話されたくだり。

効能としては、「21世紀の宗教」の5つの要件をすべて満たしていることであると田 中師はまとめた。
@ 自然と関わること
A 参加型であること
B 実践的であること
C 心と身体に関わること
D 総合的であること

そして、吉野修験の「面目」は「在家仏教」で、現代人が行ずることに意味があると いうこと。修験道は自然が道場であるので、専門家の山伏も一般者の山伏も共に参加 して、自然の中で学び、感応道交する。「六根清浄、懺悔懺悔」する。

それは、驕り高ぶった現代社会や文明生活が忘れていたものである。

そこにおいて大切なのは「三力」である。
@ 「以我功徳力」〜行者の力
A 「如来加持力」〜神仏の加助
B 「及以法界力」〜衆生の力

この「三力」観は、「大日経七供養儀式品」に出る。

行者・神仏・衆生が共にインターフェイスし感応道交しなければ発揮できない力。相 克する力ではなく、相乗・増殖する力。エネルギー。

それが「修行得験(得力・徳力)」としての「修験道」なのだ。

星野尚文師は、
@ 羽黒山の峰入り(四季の峰入り)
A 秋の峰入り
B 冬の峰入り
を語った。

とりわけ、羽黒修験に特徴的で重要だと思ったのは、
@ 明治以降に神社系修験道として改装されたこと
A 「十界修行」が、具体的に「南蛮いぶし」=地獄界の修行や「断食」=餓鬼界の 修行や「無洗身=苔の行」=畜生界の修行や「天狗相撲」=修羅界の修行や「懺悔」 =人間界の修行などとして残っていること
B 冬の峰入りが農業守護の儀礼であること。庄内平野の米作りや農業を守ってきた こと
C 「半聖半俗」の山伏ライフスタイルが維持されていること
であった。

高木亮英師は、
@ 熊野修験とは?
A 那智48滝の荒行とは?
について語った。

とりわけ、熊野修験においては、「那智の大滝」信仰と「補陀落渡海」を含む水の信 仰と行が重要である。
それが「那智の滝衆」と呼ばれる那智修験の特徴であり、133メートルの那智の大滝 =飛瀧権現を御神体とする信仰と行の形である。

裸形上人から始まったという那智の滝行が、昭和63年に熊野修験の復興に伴い、那智 48滝回峰が行われるようになった。
正月明けて冬の48滝に各50分(だったか?)も打たれるという。
全身が紫色になり、本当に命懸けだという。
凄絶である。
まさに「大荒行」である。

もっとも興味深かったのは、その48滝の48番目の滝が「所在明かさず」の滝で「心中 の滝」(invisible waterfall)であること。

吾も二の滝と三の滝に打たれたことがあるが、このインビジブルな眼には見えない 「心中の滝」に打たれたいものだ。

戸田日晨師は、「山の修験」=山岳修験に対して、「里の修験」=籠りの行(と言っ ても、「正中山」という「山」ではある)について語った。
その特徴は、山岳という荒々しくも美しい自然界の中に包まれるのではなく、隔離さ れるような閉鎖空間の中でお籠りをして、100日間の間、睡眠時間は3時間あるかない か、1日7回の水行と法華経読経三昧の日々を過ごす。

これまた凄絶なる「大荒行」である。
極限まで行者を追い詰め、限界突破をはかる。

自然の力動に身を委ねるのではなく、人為的な規律の中で、鬼子母神の守護力によっ て、人間力を突破しまさに「鬼神」のような「荒神力」で人間的苦悩や問題を解決し ていく。
そのような「加持祈祷力」を獲得する。

ここに特徴的なのは、
@ 籠ること
A 定期的な水行(寒中100日1日7度)
B 繰り返し
C 声と音の力(法華経陀羅尼品読誦などの読経・読誦力の最大化) である。

この声のシャワー、声音の轟音。木剣の激烈なる炸裂音響。

ここにおいては、わが身に最後まで残るのは、「声」しかない。「声の曼荼羅」。
法華修験が目指すのは、そのような「妙法蓮華経」の「久遠実成の声の曼荼羅」なの かもしれないと思った。

いやあ〜。

おもろすぎて、興奮しまくり。

4師の話に吾を忘れて仕事も放擲しかねない吾輩「東山修験者」であった〜!

お粗末〜!

-------------------------------------

11・20 鎌田東二拝

目次


2014年11月18日 鎌田東二:11月16日(日)神田「三省祭り」報告  目次


みなさま

おかげさまで、神田ワテラスで開催した「三省祭り」すばらしい記念すべき催しとなりました。
一日丸ごと、「三省マンダラ」「三省交響曲(SANSEI Symphony)」、まさしく、「爆発! 三省祭り」、でした。

「蘇れ!神田川の〈 カミ 〉の力」
第1部 トーク&ミニワーク 「中島デコの発酵ライフ」
第2部 トークセッション 「蘇れ!神田川の〈 カミ 〉の力」
第3部 コンサート&ポエトリー・リーディング 「おかえりなさい、三省さん」

不思議な「縁」の数珠繋がりにより、山尾三省さんのメッセージと自由大学の建学の精神を再確認する画期をなす、心に残る催しとなりました。
東京自由大学は、生命世界の存在様態に倣って「多様性」を大切にすると同時に、「自由」な探究と表現を担保した人間関係や社会づくりを目指してきましたが、そんな自由大学の方向性が諸縁のめぐりによって、三省さんが通った淡路小学校跡にできた「神田ワテラス」で、「三省祭り」ができたことは、東京自由大学みんなの喜びであり、誇りでもあります。

これからも、多様性と自由を担保し大切にしながら「楽しい世直し」をやっていきたく思います。

神田の地元の「現代版悉皆屋」の中村紺哲さんとの縁で神田ワテラスとつながり、中島デコさん、エバレット・ブラウンさん、パタゴニア東京・神田店、こまきしょくどうと次々と創造的に深遠なる「新縁成就」となり、それがみな山尾三省ともつながっていました。

当に、「三省星」が瞬き、「三省花」が咲いたようでした。

地湧社社長の増田圭一郎さん、野草社社長の石垣さんも、山尾三省の本をたくさん出してきているので、深く関わってくれました。

建築家の陣内秀信さんの江戸・東京空間学と神田川流域の掘り起こしと再生計画。環境再生医の矢野智徳さんの土と水と空気の循環再生論。

いずれも夢と現実を繋げるヴィジョンとストーリーを持っていました。

イ・ヂョンミさんの歌も見事でした。山尾三省の詩「祈り」に曲をつけた歌、「アリラン」の3つのヴァージョン、心に沁みました。

屋久島からは山尾三省さんのパートナーの山尾春美さんが駆けつけてくれ、三省の親友の手塚さんが三省の写真や作品を展示してくれました。
おかげで、三省が生まれ育った神田ワテラスで三省が里帰り、「三省愚角庵」が再生されました。

三省の写真や全著作が転移され、1968年に刊行された和製ヒッピー・フーテンの先駆雑誌「部族」第2号や当時の「アサヒグラフ」も展示され、面白く、懐かしく、大変なハイクオリティーのマガジンであったことを再確認しました。

ともあれ、2007年から「三省祭り」を継続して来て、今回ほど、時と場所と人との3拍子揃った「祭り」はなかったです。

いよいよ「楽しい世直し・心直し」に邁進せねばと、改めて覚悟を定めました。

身心変容技法研究会で「新体道と滝行」のことを発表してくれた新体道正師範の海野直宏さんが次のような感想文を送ってくれました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

海野です。

昨日は第2部しか、参加できませんでしたが、面白くも内容の濃い、聞きごたえのあるトークセッションでした。

矢野さんが、土壌中の空気の流れが滞っていることが、様々な環境問題を引き起こしていると仰っていましたが、私が稽古している新体道でも「吹き抜ける」ことが大切であると良く言います。技でも芸術でも生き様でも天地に吹き抜けているものは素晴らしいと。気功でも東洋医学でも気やエナジーの流れが滞れば、病気になるといいますし、陣内先生は江戸がいかに水の循環を重視した都市であるかを解説してくれました。

いかに鈍い私でも目詰まり、風通しの悪さによる深層崩壊が、環境レベルだけでなく、政治でも、経済でも、教育でも、個人個人の心身に於いても侵攻していることを感じざるを得ません。全てがパラレルに起こっている様な気がします。世界が澱んでしまっているような・・・。

また新体道では、近くばかり見過ぎないで、遠くを見続ける様にすることを稽古しますし、アメリカンネイティブは、遠い先祖の恩に感謝しながら七代先の子孫のことを考えて行動するといいますが、我々の社会は、過去と断絶し、自然と断絶し、神仏と断絶し、排外的なナショナリズムが横行して世代間格差も経済格差も拡がるばかりで、広い視野も持たず、深さも求めず、ひたすら、目前の繁栄を追うことだけに汲汲としてきました。

新局面へ展開するためには、時にはわざと断絶したり、流れを切ることが、ありますが、それは新たなより大いなる結びの為、再生の為であって、断絶だけ、囲い込むだけにしてしまったり、都合の悪い過去の真実は見なかったことにしようとして蓋をすれば、いつか天災が起こったり、病気になってしまうのでしょう。修験道の講座で宮家先生が、修験の行の根幹を不動明王の剣と索、つまり、切ることと、結ぶことと仰っていましたが、新体道で一番大切な型である栄光も天地人々ワレの一切合切を切りながら同時に新たに結ばれることを学ぶ稽古です。鎌田先生が法螺貝や岩笛で、或いは神道ソングライターという破天荒なやり方で、「縁の行者」として世直しをするように・・・。

そして三省さんについても、これだけの人達が今も思いを深め続けている、三省さんを直接知らない人達も、三省さんに感化された人達を通じて、或いは、残された詩を通じて縁を結び続けている。矢野さんが例え、大きく物事が動かせなくても、目の前の小さなことにも全体が宿っているから、そこから始れば、必ず全体に影響を及ぼすと述べておられましたが、三省さんの掘り当てた泉の水もいつの間にか遠くに流れていっているというか、多くの人の渇いた喉を潤しつづけているような気がします。例え暗渠になっても「間欠遺伝(あたいずむ)」みたいに吹き上げるのでしょうね。

神田川の再生は象徴的な意味でも、実質的な意味でも世直しと深く繋がっているのだなと、納得しました。

スタッフの皆様、素晴らしい祭りを有難うございました。稚拙ながら、お礼の意味を込めて感想を述べさせて頂きました。私が言うのもおこがましいのですが、皆さまの御蔭で、自由大学はとても風通しが良いのですね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

11・18 鎌田東二拝

目次


2014年11月14日 鎌田東二:Re:「久高オデッセイ 第三部 風章」制作実行委員会発足のお知らせです  目次


みなさま

お世話になります。
大重潤一郎監督の現状を報告します。
まことに残念ながら余命1年以内と医者に宣告されました。
もう医学的には治療処置のできない事態となりました。

下記サイトに文章を掲載しましたので、ご一読ください。
http://freegreen.jimdo.com/第十号/鎌田東二/

11・14 鎌田東二拝

目次


2014年11月13日 鎌田東二:11月13日(木)徳島新聞朝刊に『スピリチュアルケア』の書評が掲載されました  目次


みなさま

『講座スピリチュアル学第1巻 スピリチュアルケア』(BNP、2014年9月刊)の書評が11月13日付け徳島新聞朝刊に掲載されたのでお送りします。

11・13 鎌田東二拝



目次


2014年11月12日 鎌田東二:【リマインダ】11月16日(日)神田での[三省祭り]のご案内  目次


みなさま

「三省祭り」最後のご案内です。

11月16日(日)に、NPO法人東京自由大学が総力を挙げて実施する「三省祭り」のご案内です。 ぜひお越しください。 また、周りの方々にご案内くだされば幸いです。

環境の問題、職の問題、持続可能な社会の創造、芸術と生き方など、テーマも共有され得ると思います。 コンサートも大変おもろく、豊かなものになると思いますし、新日本研究所の活動と共鳴するものだと認識しています。

11・12 鎌田東二拝

-------------------------------------

特別企画 三省祭り2014 「蘇れ!神田川の〈 カミ 〉の力」

屋久島に住み、ことばを綴り、地を耕し、祈り、深く思索した詩人・山尾三省。 彼の残した三つの遺言の第一番目は「僕の故郷の、東京・神田川の水を飲める水に再生したい」である。 水の浄化、身近な環境の再生。再生可能な環境の創造。それを一人ひとりの豊かな個人運動として始めようという呼びかけだ。
東京自由大学の「三省祭り2014」は、その遺言をめぐって、水と地域の再生、持続可能な環境づくりやライフスタイルなど多方面からアプローチする。会場の「ワテラス」がある千代田区神田淡路町2丁目は、三省さんの故郷、生れた町。この地に山尾三省のメッセージを響かせてみよう。


日付:2014年11月16日(日)
会場:ワテラスコモン WATERRAS COMMON 〒101-0063 千代田区神田淡路町2丁目101番地

第1部 トーク&ミニワーク 「中島デコの発酵ライフ」(要予約)
1998年の夏休み、妊娠中だった中島デコさんは一家で屋久島に旅をし、山尾三省に出会った。 「自然の中でいただいた、三省さんのスピリットを大事に発酵させて形にしていきたい」と著書で綴ったデコさんが発酵食の魅力を語る。
時間: 11:00〜13:00
講師: 中島デコ(マクロビアン・料理家・ブラウンズフィールド)
参加費: 3000円(軽昼食・おみやげ付)
定員: 40名(要予約)
会場: ワテラスコモン1階 サロン 協力: こまきしょくどう

第2部 トークセッション 「蘇れ!神田川の〈 カミ 〉の力」
都市における川の役割、大地と水の循環による自然環境の再生、食とライフスタイルを通したいのちの循環の実践、自然といのちの循環に関わる三人のゲストを迎えて、山尾三省の遺言、故郷の水の再生を巡って語り合う。
時間: 14:00〜17:00
パネリスト: 陣内秀信(建築史家、建築史家、法政大デザイン工学部教授)、矢野智徳(造園家、環境再生医、NPO法人杜の会副理事長)、中島デコ(マクロビアン・料理家・ブラウンズフィールド)
コメンテーター: エバレット・ブラウン(写真家)
司会: 鎌田東二(NPO法人東京自由大学理事長、京都大学こころの未来研究センター教授)
参加費: 3000円
定員: 130名(予約優先)
会場: ワテラスコモン3階 ホール

第3部 コンサート&ポエトリー・リーディング 「おかえりなさい、三省さん」
歌と詩、三省の魂を故郷・神田淡路町で迎えます。
時間: 18:00〜20:00
コンサート: イ・ジョンミ、KOW、鎌田東二
ポエトリー・リーディング: 長屋のり子他 音: 宇々地+野村雅美+KOW
参加費: 3000円
定員: 130名(予約優先)
軽夕食: 1000円 こまきしょくどう特製弁当・1ドリンク付(要予約)
会場: ワテラスコモン3階 ホール

通し参加費(要予約): 第1部〜第3部 7500円、第2部〜第3部 5000円

参加(予約)申込方法
東京自由大学に、電話、ファックス、メールにて、氏名、住所、電話番号をご連絡のうえ、参加費を下の口座にお振込ください。
入金確認後、正式な参加(予約)申込となります。

参加費振込先
※郵便局からの送金の場合:
 【ゆうちょ銀行】 記号: 10100 番号: 49220131
 ゆうびん貯金口座名義: 特定非営利活動法人 東京自由大学
※他金融機関から振込の場合:
 【ゆうちょ銀行】 店名: 〇一八(読み:ゼロイチハチ)
 店番: 018 普通預金 口座番号: 4922013

協力: 地湧社、野草社、一般社団法人 淡路エリアマネジメント、安田不動産株式会社、パタゴニア東京・神田

同時開催 「山尾三省写真・山尾三省全著作 展示」
1960年代、新しい社会の創造と自己の深層への旅に赴いた若者たちの旗手であった山尾三省。彼の言葉は21世紀の問題を予言し、生き方は時代の困難への処方箋ともなる。道を求める次の世代へ、山尾三省の言葉と生き方を伝えたい。屋久島を中心に秘蔵の写真数十点とともに、山尾三省全著作の展示、販売をします。
会場: ワテラスコモン3階 ホワイエ
協力: 野草社

会場へのアクセス: ワテラスコモン WATERRAS COMMON 〒101-0063 千代田区神田淡路町2丁目101番地


-------------------------------------





目次


2014年11月12日 鎌田東二:2014年11月10日(月)朝日新聞夕刊記事をお送りします  目次


みなさま

2014年11月10日(月)朝日新聞大阪本社版夕刊文化欄記事をお送りします。 ご一読くだされば幸いです。

11・12 鎌田東二拝



目次


2014年11月11日 大石高典:京都人類学研究会11月例会のお知らせ  目次


モノ学なみなさま

ご無沙汰しております。
11月21日(金)の夕方、京都人類学研究会の月例会で発表させていただけることになりました。ご関心のある方はぜひお運びいただけましたら幸いです。

大石高典
総合地球環境学研究所・プロジェクト研究員

===

【京都人類学研究会11月例会のお知らせ】

京都人類学研究会11月例会について、下記のとおりご案内申し上げます。
どうぞふるってご参集ください。

(以下、敬称略)

【日時】
2014年11月21日(金)18:30 開演(18:00 開場)

【会場】
京都大学総合研究二号館 4階 大会議室AA447 (地図: http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/access/access.htm

【タイトル】
「民族境界の《生態》―アフリカ熱帯雨林にいきる農耕民と狩猟採集民―」

【発表者】
大石高典(総合地球環境学研究所、プロジェクト研究員、Ph.D)

【コメンテーター】
池田光穂(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター、教授)

【要旨】

近年、農耕民と狩猟採集民の関係を捉えるにあたって、集団間の相互作用の過程を歴史のなかで把握する重要性が認識されるようになった。その結果、研究パラダイムは狩猟採集社会と外部社会の交流を限定的なものだとする「隔離モデル」から、より積極的に交流が行われてきたとする「相互依存モデル」へと変化してきた。加えて、自然に強く依拠した生活が市場経済へと包摂されるなかで、狩猟採集/農耕といった生業区分はますますあいまいなものになってきている。それにもかかわらず、当事者たちは生態に根差した差異にこだわり続けている。このような「二項対立」的な関係はなぜ、どのようにして維持され続けているのか。

本発表では、中部アフリカのカメルーン東南部熱帯林の漁撈農耕民バクウェレと狩猟採集民バカの関係を事例として、@集団の〈内部〉とA集団の〈あいだ〉で、どのように民族境界が維持され、再生産されているかについて検討する。そのさい、人=人関係と人=自然関係を個別に扱うのではなく、双方の重なり合いに着目して分析を進めることで《生態》概念の拡張をめざしたい。

【備考】
*京都人類学研究会は京都を中心とする関西の人類学および関連分野に関心をもつ研究者・大学院生がその研究成果を報告する場です。
*事前の参加予約は必要ありません。
*どなたでも自由に参加いただけます。
*当日は資料代として200円いただきます。

【問い合わせ先】
京都人類学研究会事務局:kyojinken2014[at]gmail.com
([at]を @ に変えて送信してください)
--
京人研 facebook ページ - https://www.facebook.com/kyojinken



目次


2014年11月10日 鎌田東二:東山修験道281 「スサノヲの到来」展と戸隠神社奥社参拝記  目次


2014年11月10日

1、「スサノヲの到来」展〜縄文から金井南龍・佐々木誠まで

10月18日から足利市立美術館で開催している「スサノヲの到来」展を見た。

凄い! 素敵! 素晴らしい! 3S(すごい、すてき、すばらしい)オンパレードの展覧会だった。

ぜひたくさんの人に観ていただきたい。観て、損はないどころか、身心グルグル変容するはず。

吾も身心グルグル変容しっぱなし。

一日経った今も、ぐるぐるしてる。

まさに、「スサノヲの到来」、である。

吾が「神道ソング」の「大親分」、スサノヲさんの大降臨・大到来である。

至福と感謝と愉悦のひと時であった。

縄文時代から現代、そして未来まで、「スサノヲ的なるモノ」、「スサノヲ・スピリット(霊性)」、「スサノヲ・マインド(心)」、「スサノヲ・ボディ(身体)」が炸裂した、まさに「スサノヲ・マンダラ」展であった。

ここには、スサノヲが到来している。スサノヲが歌い、踊り、祈り、嘆き、流浪している。

日本最初のマザコン不良神・スサノヲ。

歌舞音曲の神・スサノヲ。

フーテン・ヒッピー・バガボンド・ジブシーたちの神・スサノヲ。

伶遊詩人たちの祖・スサノヲ。

そんなスサノヲが色々な顔をもって到来し、降臨し、湧出している。

まさに「スサノヲの爆発」。

まず、展覧会場入口には、佐々木誠さんの木彫作品「八拳須(やつかひげ)」が来場者をドーンと迎えてくれる。


佐々木誠《八拳須(やつかひげ)》正面像

そして、裏に回ると・・・


佐々木誠《八拳須(やつかひげ)》裏

小さなお社が・・・

な〜るほど、にくいね。この背面礼拝のプレゼンは。神道や神社の構造をよく知っている。

和魂(にぎみたま)と荒魂(あらみたま)、奥宮と里宮、タカミムスヒとカミムスヒなどなど、対極的・両極的な一体構造を。

表裏をなして、反対なのだが、一つであるという、不二の構造を。

そんな表裏不二の構造のルーツは、実は縄文土偶にある。

展覧会場で次に目を引いたのが、縄文の人面型土偶。井戸尻考古館に展示されているモノだ。

井戸尻独自の図像解釈学では、この縄文土偶の表はイザナミの神であるとする。


井戸尻考古館所蔵の縄文土偶

その裏は・・・


縄文土偶の裏・うしろ

その裏を井戸尻図像学は、イザナミのもう一面である「黄泉津大神」であるとする。

つまり、生のイザナミと、死のイザナミ、という対比・対照。

だが、その背面をよく見ていると、髑髏の顔であると同時に、蛙が手指を伸ばして背中にかきついているように見えた。

その瞬間、「これは、カグツチだ!」という直観が到来した。「スサノヲの到来」の如くに。

ううむ。イザナミは火の神カグツチを産んだために、女陰が焼かれて病み衰えて死に、黄泉国にみまかったのだった。

その火の神を産んだイザナミとその子・カグツチに見えてきた。

しかし、生まれたばかりのカグツチは、すぐに父イザナギに切り殺されてしまう!

「おまえが、いとしい妻を奪った!」と。

かわいそうな、カグツチ。

それは、父イザナギに追放され、母イザナミを恋い慕って、顎鬚が胸先に垂れ落ちる年まで泣き叫んでいたスサノヲの兄貴分、先達モデルである。

カグツチは、スサノヲに変身するのだ。カグツチがスサノヲに身心変容して、母の哀しみを爆発させ、恨みを晴らすのだ。

だからスサノヲは、母イザナミと兄カグツチの怒りと悲しみを背負って生まれてきた。

そのカグツチ=スサノヲを背中に背負ったイザナミと解釈することができるのではないか。

吾が神話的想像力はそのようなビジョンを視た。

だが、それが正しいと証明する証拠は何一つない。

証拠はないが、しばらくこの「到来したスサノヲのビジョン」を胚胎し、抱きかかえていこう。

展覧会の全体は、7つの章(コーナー)に区切られている。

そのストーリーもよくできている。ほぼ歴史的な時系列に従って展示されているのだが、そこに顕在化する精神性や霊性をも示す章立てになっている。

キューレータ-の江尻潔さんは詩人であり、学芸員だ。そして、芸術のみならず、古典や神話や神道に造詣が深く、よくわかっている。感じとっている。

その江尻さんでなくてはできないキューレーションである。

今、現代に、このキューレーションのロジックやストラクチャーやストーリーを理解できる人がどれくらいいるだろうか?

その数は、まだまだ少ないに違いない。

だが、間違いなく、もう2〜3年もすれば、かなり多くの人がこの世界を理解するようになるだろう。

それは、スサノヲが地球の化身であり、地球の叫びであるからだ。わが「親分」スサノヲは、地球です。

そんな「スサノヲの到来」展で、今一つ、ううむと唸ったのが、神道家・金井南龍さんの絵画作品だった。

「さすらの会」を主宰していた金井南龍さんに1度か2度あったことがある。

吾が友人の舞踏家・神領國資の神道の師だったからだ。神領さんと、心霊研究家の盟友・梅原伸太郎さんに紹介されて、大井町で行なっていた「さすらの会」に参加したのが、もう35年以上前のことだった。

その金井南龍さんが絵を描いていたことは知っていたが、彼の作品が「スサノヲの到来」展に10点ほど展示されてみると、ううむと唸るものがあった。

そこに描かれている富士山や浅間山や霧島・高千穂の峰や御嶽山が、みな、噴火していたからでもあった。

その隣に、「芸術は爆発だ!」の名言で有名な岡本太郎の作品もあったが、この金井南龍の「マンダラ」的な宇宙のインパクトには及んでいなかった。

その爆発力は、岡本太郎よりも、神道家・金井南龍の方が上ではないか。

そんなことを、唸りながら考えていた。


金井南龍の絵


金井南龍の絵(左の山が御嶽山、右の山が富士山)

どれこもれもが、どいつもこいつもが、スサノヲ=地球の叫びを叫んでいる。

その声が木霊する。交響する。「一大スサノヲ交響曲」。

おお、堪能、堪能。


2、「戸隠の到来」

スサノヲの残響の鳴り響く足利市立美術館を後にして、JR足利駅から高崎経由で長野に向かった。

そして、元角川春樹事務所社長の大杉明彦さんの車で戸隠に直行。

越志旅館のご主人・越志徳門さんと林部直樹さんにお会いし、深夜の11時頃までまで話をした。

あまりにおもろく、すごく、ワクワクしながら、戸隠信仰の秘奥を紐解くことができた。

越志さんは、元小学校教師で、長年長野県教育委員会の仕事をしながら、戸隠神社の修験者集団の長・聚長を兼務し、来年2015年4月26日から5月26日までの1ヶ月間開催される、戸隠神社の式年大祭「祈りを繋ぐ『神と仏に出会う年』」の庶務部長も務めている戸隠修験の最長老である。

17年前の1997年の式年大祭の際に出版した『戸隠信仰の歴史』の編著者でもある。いわば、戸隠信仰の生き字引のような方だ。

対して、林部さんは、昨年、共著論文「戸隠神社奥社社叢林に生育するスギの遺伝的多様性と遺伝的特性」(『日林誌』2013年Vol95)で「日林誌」論文賞を受賞した地元の在野の研究者だ。

森林のことについては何でも知っている。

そして、今回、吾を戸隠に案内してくれた大杉明彦さんはやはり戸隠神社の三十数人いる聚長の一人で、今回の式年大祭に出版する本の編集長である。その本に論文を依頼され、その編集会議のミーティングなのだった。

と同時に、立冬の朝日が戸隠神社奥社の隨神門の真上から射してくるので、その瞬間を見て、そのような参道設計や隨神門建造をした戸隠信仰と修験者技術と世界観を実地にフィールドワークしなければと思い、立冬(11月6日)を少し過ぎてはいたが、ほぼその日に近い今日の11月10日に、戸隠神社奥社の隨神門からご来光を仰ぐことになったのだ。

だが、前夜の「編集会議」があまりに面白く、終了が夜の11時。その後、朝方の丑寅の刻の午前3時までかかって、科研「身心変容と霊的暴力―宗教経験における負の感情の浄化のワザに関する総合的研究」の申請書類を入力・作成し、ホント、何度も失敗しつつ、苦労した末に送信完了。

それから、2時間ほど仮眠して5時20分に起床、戸隠神社奥社参拝と相成ったのだった。

6時に戸隠神社入口に立つと、西の空に18夜(?)のお月様が。


戸隠神社奥社参道入り口から朝6時に見上げた月


戸隠神社奥社入口

昨夜の雨が上がっている。

参道に入ってしばらく行くと隨神門が見えた来た。


隨神門から朝日を拝む

残念ながら隨神門の真上から朝日が昇る瞬間を見ることはできなかったが、霧の中から朝日が射してきて、まことに、まことに神々しい戸隠山を拝することができたのだった。

法螺貝奉奏!


朝日の当たった戸隠山

凄い、素敵、素晴らしい! 3S全面炸裂!

だが、この戸隠山は、ある面で、日本一の山岳修験の山で、一番怖い山である。

特に、修験道の行場としては、戸隠山の「蟻の戸渡り」ほど怖いところはない。

吾も肝を縮めながらも、「死と再生」の悦楽を以って、「蟻の戸渡り」を渡ったのだった。8年ほど前に。

このお山を拝すると、再度、登拝したくなるが、網膜剥離後の安静期間はあと3週間。もう少し待たねば。慎重に、慎重に。普段から無謀で無能な輩やから。

感極まって、あちこちで法螺を奉奏しながら、奥社に近づいていく。

そして、地主神の九頭龍社の前で祓詞奏上後、石笛・横笛・法螺貝奉奏。

その後、奥社で大祓詞奏上後、法螺貝奉奏。

ググっと来る。

とりわけ、九頭龍社は神秘不可思議。

その九頭龍社の神秘不可思議については、まもなく書き上がるだろう吾が論考をお読みいただきたい。

じっくりと3人で話をしながら、2キロの参道を戻り、越志旅館に戻ると、越志徳門氏が待っていた。

そして、近年の九頭龍社参りの変化などをうかがい、最後に、「戸隠曼荼羅」のことに話が及んだ。

そして、その曼荼羅には、御神体と言える戸隠山が描かれているはずだという話になった。

17年前に出された『戸隠信仰の歴史』を見ると、扉の写真にその越志徳門さん所蔵の図像が掲載されていて、まぎれもなくそこに美しい「緑色」で戸隠山が描かれていたのであった。


戸隠曼荼羅

奥社の神・天手力男神が本地聖観音に、九頭龍社の神・九頭龍大神が弁財天に、中社の神・天思兼神が釈迦牟尼仏に、宝光神の神・天表春命が将軍地蔵として本地垂迹の関係を持つものとして描かれ構造化されているが、そのすべてを戸隠山が光背のように、また額縁のように、また「胎蔵・胎内」のように取り巻いているのであった。

これこそ、「戸隠秘奥胎蔵曼荼羅」であり、その根源を曼陀羅図下部に描かれている地主神の九頭龍大神=弁財天が示している。

このことが発見でき、確認・確信できたことが、今回の訪問の最大の収穫であった。

この発見と確認を、横倉旅館の館主で、聚長の一人で國學院大學の先輩でもある横倉さんに報告がてら、横倉旅館が経営している喫茶展「十輪」に向かった。そして、長年お世話になってきた横倉さんを久しぶりに再会し、いろいろと情報を交換し合った。

いやあ〜、いやあ〜、この2日間、いや3日間、じつにじつにじつに、濃密・濃厚・悩殺=納札至極のスサノヲ〜戸隠九頭龍弁財天ワールドのトリプル・トリップであった。

このまま、スサノヲ・九頭龍・弁財天宇宙を放浪し続けようぜ! 「大親分」の命じるままに!

目次


2014年11月6日 鎌田東二:東山修験道280 芦生遍路と芦生修験道の始まり始まり〜  目次


2014年11月5日〜6日

昨日、午前中に会議を済ませ、急ぎ昼食をすませて、12時半に京都大学放射線生物センター講師の分子生物学者古谷寛治さんのバンで、京都大学芦生研究林に向かった。

向かうメンバーは、古谷さんのほか、京都大学科学教育研究センター准教授で生態学の伊勢武史さん、京都精華大学教授で聴覚生態学・音楽家の小松正史さんと、こころの未来研究センター研究員の奥井遼君とわたしの5人である。

途中、みんなでLifeで自炊の晩御飯のおかずなどを仕入れ、約2時間余りをかけて15時前に芦生研究林に到着。


京都大学芦生研究林

おおっ! ここが、かの知る人ぞ知る「芦生演習林」か!

どこか、東欧とか、旧ソ連など社会主義国のコルホーズなどの施設を思い出させる。25年前に旧ソ連の最後の頃にモスクワやカザフ共和国のバイコヌール宇宙基地を視察して回ったことがあるので、何となく、そんなところを想い出した。

伊勢さんが事務所に立ち寄って、打ち合わせを済ませた後、宿所に入って荷物を置いて、早速森のフィールドへ。

ここは、京都大学フィールド科学教育研究センターの持っている6つの演習林の中でも最大規模を誇る演習林で、古谷さんは2回目、吾は初めての入林となる。

本年8月29日に、伊勢隆志さんが、学内学際融合研究コンテストで8分弾丸プレゼンをして見事金賞・グランプリ・一等を射止めた。そこで、11月5日〜6日の1泊2日で、最初のフィールドワーク・予備調査を行なうことになった。

事前に一度軽く打ち合わせをして、人が何処でどのような「感動」をするかを「ヘルメット監視カメラ」を装着してその一部始終を記録し、視線・表情・見ているものを分析するという手法と森の音の採取と森の聖地感覚のありどころを探るという方法や課題を設定した。



まずは、宿泊施設を出て、由良川を向こう岸に渡る。トロッコ車が走っていたレールがかかった簡易な橋を渡る。

橋の真中で、まずはご挨拶。法螺貝一発奉奏! ブーフーヒー!


トロッコ橋


由良川

大本教を研究してきた由良川はわたしにとってなじみの深い川である。この和知側の水源地は芦生研究林だ。

芦生研究林の中にある標高756メートルの杉尾峠が水源で、そこから南丹市・綾部市・福知山市を抜けて、宮津市と舞鶴市の境をなす川として若狭湾に流れ込む全長146キロメートルの1級河川だ。

大本教の教祖の出口なおも出口王仁三郎のこの由良川のことは折に触れて述べている。また、歌に表現している。

また、吾が恩師の神道神学者小野祖教氏は、晩年、綾部から宮津に行く途中の大江町にある元伊勢皇大神社の宮司を務めていたので、よくこの地にお参りしたが、神社のすぐ流れる宮川・五十鈴川はこの由良川に流れ込んでいたのだろう。

その意味では、すでに馴染みの深い川であったが、その源流を訪ねることができるのだ。


由良川を登る

トロッコ道に沿って、由良川をゆっくりと登って行く。時々、小松さんが森の音や川の音に感極まって、録音を始める。森の響き・・・


灰野谷

しばらく行くと、灰野谷と呼ばれるところに出た。そこになかなか風情のある枯木が、もう一つの谷川に向かってのびている。全身苔男のようなコケティッシュな出で立ちで!

よっ! ダンディ、色男!

この灰野村には、しばらく前まで数件の民家があり、人が住んでいたが、今はもう誰もいない。家屋もない。ただ、石垣だけが森の中にひっそりと静まっている。


由良川の紅葉

この灰野谷あたりから上流は、もう民家も一軒もない。ヤマメが採れる清流だ。紅葉もほどよい状態。


由良川の一角の烏帽子磐

吾が「烏帽子磐」と名づけた霊気を発する一角に遭遇。吾が「聖地感覚」が早鐘を打つ。そこを見上げながら、法螺貝奉奏。こんな磐座のような巨石に遭遇すると、意識がガツ〜ンと飛んでいくのだ。

おお、宇宙遊覧! 由良川、ゆらゆら、たまゆらもゆら、たまゆらもゆら。ゆらがわ、ゆらゆら。

ゆら〜り、ゆらゆら。

と、心地よく由良れ、トランスしながら道を辿る。

が、何せ灯が呉れるのが早くなったので、引き返すことにした。

と、帰り道に、息には気づかなかった小祠が!


灰野谷村の小祠

鳥居が見えた!


灰野谷の小祠

たぶん、灰野谷村の人の守り神、産土神様なのだろう。由良川の川岸にあるので、水神様かも知れない。あるいは、山神か?


ナラの倒木

そこで、祓詞奏上し、法螺貝奉奏。

しばらく行ったところで、ナラ枯れの巨木に遭遇。この緑の苔が何ともエロティックで、家に連れて帰りたい!

が、家の「かみさん」が怒るだろうなあ〜。こんな美しい「緑姫」を伴ってご帰還あそばすと・・・

というわけで、断念しつつ、宿舎に戻る。

帰りつく前のトロッコ橋の真中で初日感謝の法螺貝最後の一発奉奏。

宿所に戻って、みんなで自炊。仕込んできた鳥キムチ鍋を作る。8人用の大鍋に構わずぶち込んで。

さてさて、その味は???

乾杯後、みんなが口々に「うまい! おいしい!」と舌鼓を打つ。キムチ汁、鶏肉、タラ、野菜、トウフ。仕上げに、鍋うどん+きしめん+稲庭うどん+京うどんの4種神仏儒基習合!

さらにとどめに、辛口インスタントラーメンをぶち込むが、これがまたいけるのだ!

さらにとどめに、持参したエスプレッソマシーンで、吾が愛用の「ネスプレッソ」を4杯飲む。酒の入っているみなは1杯だけ。

ところで、となりはと見ると、30名ほどの学生が。若者に話しかけると、彼は東京学芸大学教育学部3年で、生物の研究を始めているとか。今回は、東京学芸大学と神戸大学と富山大学の3大学合同のゼミ合宿で、ゼミの教授同士が知り合いだそうだ。そこに、京都大学生態学研究センターの若手教員が入っている。彼は東大駒場の総合文化研究科出身で、院生時代、カオス理論・複雑系理論で知られる池上高志教授の実験に付き合わされて大変だったとか。

以前、京大総合博物館の催しで池上高志さんと会ったが、おもろい人やった。

この30人ほどの若手集団は、大学3年生から博士課程の院生と若手教員で構成されているが、このような異種混合の「カオス・複雑系」は生命進化に絶対必要なイベントである根。


食事時の風景


トンコリを鳴らす京大職員X氏 それを見守るトンコリ持ち主の小松正史氏と伊勢武史氏

食事が終わって、まだ延々と12時近くまで話し込む。一部屋での雑魚寝だから、話は皆に筒抜け、共有。

というわけで、5人、仲良く執心したのが、12時過ぎだった・・・


2014年11月6日

いろいろと雑務ならぬ「雑夢」に見舞われたが、朝7時起床。毎朝起床儀礼を1時間ほど行なう吾としては、このような集団雑魚寝は周りに迷惑をかけるのだが、そこはそれ。

適当に、逆立ちなど。

そして、朝のお勤め。小松正史氏が陪席してくれる。

祝詞・祭文・般若心経・鶴首真言の奏上・読誦の後に、吾が3種の神器の石笛・横笛・法螺貝を奉奏するので、興味津々かもしれぬ。

それが終わって、朝食。玄米食+インスタント赤だし。

9時、いよいよ由良川源流探訪! おお! 望むところだ!

標高600メートルほどだろうか、施設から一気に40〜50分林道をひたすら走っていく。運転してくれるのは技術職員の林さん。

林さんに林の中に連れて行っていただく。何か、宮沢賢治の『注文の多い料理店』の「どんぐりと山猫」の「かねた一郎君」になったような気分。

まあ、「かまた東二くん」ではあるが・・・


芦生研究林の紅葉

芦生研究林は紅葉の真最中。そんな紅葉の中を「公用車」で向かう吾等突撃隊6名。気分も昂揚しまくり。特に、感激居士の小松教授は所々で悲鳴ならぬ感嘆符連発!

さすが、聴覚生態学者で音楽家やの〜。

車を降りて、山道を歩く、一つ尾根を越えようとするところで、日本海を仰ぐ。


北の日本海の若狭湾。冠島と沓島もうっすらと見える。

おおさ、若狭湾が見えるぜよ。林さんに聞くと、遠くに見えるのが冠島、その少し手前に見えるのが沓島。

実は、この冠島には大本教の開祖の出口なおが一人で渡り、この絶海の孤島で、断食しながら祈っていたのだ。

有名な大本神業の一頁だ。だから、そこは大本信者にとっては、開教の聖地であり、艮の金神の発現の地でもあるのだ。

とても大事な聖地を望むこの場所も聖地の聖地となる?

吾が研究室には、その大本教の出口なおのお筆先が飾ってある。次の写真がそれだ。






出口なおの「お筆先」の掛け軸(鎌田東二蔵)

そこには、

 うしとらのこんじん
 のこらずのこんじん
 りゆもんのをとひめさま
 すわのかみさま
 あめのかみさま
 かぜのかみさま
 あれのかみさま
 じしんのかみさま

の「八神」の名が記されている。 質朴な、すべてがひらがなのこの「お筆先」の掛け軸を見るたびに、吾は心が安らぐと同時にきりりと引き締まる思いがする。この中に込められた出口なおの「世直し」の希求とそれを促す神々の息吹きを感じるから。

ここに書かれた「神々」の中には、主神である「うしとらのこんじん(艮の金神)」ばかりでなく、「のこらずのこんじん(残らずの金神)」「りゆもんのをとひめさま(龍門の乙姫様)」「すわのかみさま(諏訪の神様)」「あめのかみさま(雨の神様)」「かぜのかみさま(風の神様)」「あれのかみさま(荒れの神様)」「じしんのかみさま(地震の神様)」という自然神格の「神々」が含まれる。

出口なおが感得している「世直し大明神」の中に、このような素朴な自然神が何柱も含まれていることに吾は感動し、納得する。

雨の神も、風の神も、荒れ狂う神も、地震を引き起こす神も、さらには噴火する神もすべてを総動員して「世直し」をしていくのだ。なっとく〜!

その雨が溜って、芦生研究林のブナ林に溜め込まれて、由良川の水源となるのだ!

杉尾峠標高765メートルを超えて、すわ、その水源へ。


由良川の源流

おおっ! これが水源か!

感動!

下をみると、1メートルほど先からちょろちょろと流れているのがはっきりとわかる。すごいなあ、この水の流れは。

これが溜りに溜って、かの由良川になるのだ。そのまだ上流部分が昨日歩いたあたりでもあるのだ。


楢胡桃様

その由良川沿いに歩いていくと、不思議な木が。倒木を抱きかかえるように根を張っているのだ。

池上高志ではないが、これは「超複雑系」「カオス」ではないか?

しかし、高度なハイメタレベルな秩序を形成している。次元上昇!

凄い。ここも、わが「聖地」となる。

そしてそこは、「モンドリ谷」であった。


ナラクルミ様


モンドリ谷

いやあ〜。じつに、実に見るべきもの、聴くべきものが多すぎて、ほとんど山を歩いていないので、もう時間がなくなった。

引き返さねば。


仏像を据えるべき枯木

引き返す途中、行きには気づかなかった枯木が。

この中に、円空物のような仏像を安置するとすばらしいのだ!

誰か、彫ってたもれ!

虚空仏を!


虚空仏聖地

それは水源地のすぐ上にあったので、吾が「芦生遍路」の第一番札所とすることに決定。そして、第二番札所をならくるみ様にしようぜ!

そして、88番目、最後の札所を、昨日辿った「烏帽子磐」にしましょうよ!


帰りがけの若狭湾


もう一つの沢

時間がない。山を下って、もう一つの沢に行く。

そこには滝があるという。

おお、滝登りをしたい。

滝行をしたい。

だが、「網膜剥離」の吾は、滝行を禁止されておる。







滝を見ていると、その中に入りたくなる。

いつまでも、ここにいたいが、そういうわけにはいかぬ。夕方から、京都伝統文化の森推進協議会文化的価値発信専門委員会があるのだ。その司会をしなけりゃならんのだ。

というわけで、15時に施設に戻り、京大に帰る。17時半に到着。18時から会議だ。

本日のその会議で「悲とアニマ展」(2015年3月7日〜15日、北野天満宮などで共催)の企画が正式に決まり、その中の一つのプログラムとして、2015年3月5日(木)に公開セミナー+研究会を開催することを決めた。


京都伝統文化の森推進協議会公開セミナー
2015年3月5日(木):テーマ「森と身心変容」13時〜17時
開催趣旨説明 10分
三宅一樹(彫刻家・元多摩美術大学非常勤講師・博士(芸術学)「木彫刻のアニマ」60分講演
伊勢武史(京都大学フィールド科学教育研究センター准教授・生態学・進化生物学、PhD/ハーバード大学)「森の自然と人のかかわり〜生態学・進化生物学の視点」60分講演
休憩20分
総合討論 90分
司会:鎌田東二
主催:京都伝統文化の森推進協議会
共催:京都大学こころの未来研究センター:科研「身心変容の比較宗教学――心と体とモノをつなぐワザの総合的研究」+ワザ学研究プロジェクト

三宅一樹氏は「悲とアニマ展」に以下の2点を出品する予定。


《杉木立男神》木彫270cm・20kg


《KODAMA》100号板絵(欅板)

また、2015年6月28日(土)13時〜17時予定で、京都伝統文化の森推進協議会の2015年度の第1回公開セミナーが決まりった。

京都伝統文化の森推進協議会公開セミナー
2015年6月28日(土)「森と遊び」13時〜17時
開催趣旨説明 10分
小松正史(京都精華大学教授・聴覚生態学・音楽家)「森と響き〜由良川シンフォニーの制作と森の音」(仮題)50分
銅金裕司(京都造形芸術大学教授・現代美術・メディアアート)「森の“声”を聴く:異質性とメディアアートあるいはバタイユの呪われた部分(普遍経済学)に向けて」50分講演
休憩10分
大西宏志(京都造形芸術大学教授・情報デザイン・アニメーション)「森の映像」(仮題)50分
クーダラ劇団森のパフォーマンス20分
総合討論 50分
司会:鎌田東二
主催:京都伝統文化の森推進協議会
共催:京都大学こころの未来研究センター・ワザ学研究プロジェクト

いよいよ、おもろくなるの〜!

目次


2014年11月5日 鎌田東二:徳島新聞11月1日記事「半農半X人と環境再生医のメッセージ」  目次


みなさま

11月1日に徳島新聞に掲載した記事「半農半X人と環境再生医のメッセージ」をお送りします。
ご一読くだされば幸いです。

11・5 鎌田東二拝

-----------------------



目次


2014年11月3日 鎌田東二:東山修験道279  目次


2014年11月3日

連休の2日間、雨続きだった。風も強かった。生暖かい、台風のような突風が吹き荒れた。ちょっと異様な風。異変の風。

だが、今日は朝から快晴。比叡山も晴れている。ということは、今日は東山修験道日和だな。

というわけで、14時45分、東山修験道出立! お立〜ち〜!

久方ぶりだね。

曼殊院道を登って行く途中で、鷺森神社遥拝。さらに坂を上がっていくと・・・


本日の比叡山

比叡山がくきやかに。いつ見てもすばらしいなあ〜。とりわけ、修学院付近から見る比叡山と周りの山の重なり具合は素晴らしい! サイコー! 拝まずにはいられない。


曼殊院坂

曼殊院に至る道の途中に武田薬品工業の薬草園と施設があるが、その付近の紅葉も進んでいる。


曼殊院弁天池

弁天池も日に日に色づいてきている。11月からは曼殊院もライトアップしている。この時期、特別拝観ができるのだろう。いつも前は通っているが、中に入ったのは2度だけ。

藤原俊成の『古今和歌集』自筆本が印象に残っている。もう1度みたいな、あの国宝。

曼殊院弁天堂と天満宮を参拝し、雲母坂へ。

木漏れ日が鮮やかに路に落ちてくる。

森の魚君の周りにもそのコントラストが。


本日の森の魚君

本日の森の魚君の目がどこかなし、潤んでいるような。


本日の森の妖怪君

森の妖怪君も、木漏れ日の中で、斑模様に。とりわけ、顔の辺り。メッシュ化してる・・・


本日の森の妖怪君

ヒエ〜っと両手を広げながら、周りを笑いに引き込む、君のワザはいつもいつもなかなかだと思うよ。


本日の堰滝

第一馬の背のエッジから本日の堰滝を拝す。額縁となってくれている樹木が色づいていて、何とも心に沁みる。綺麗!

緑、赤、白。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

本日の森のモアイ君もマンダラだらだらだ。

アゴのあたりも日増しに赤くなっているけど、木漏れ日マンダラでそれも色づき、緩和されているかに見える。

秋だなあ〜。


紅葉の落ち葉

第二馬の背を越えて、檜林も越えたところから、いつも物凄い北風が吹いてくるのだけど、確かに北風も吹いているが、それよりも赤い絨毯のような落ち葉の堆積が心の奥まで染めてくれる。

やってくれるぜい〜。

つつじヶ丘に行くと・・・

映画のワンシーンを見ているような、目の覚めるような紅葉が・・・


つつじヶ丘の紅葉

嗚呼、この何ともいえぬと赤と緑。

このところ、イベントや研究会やシンポジウムなどが続いて、目が疲れていた。肩もコリコリしていた。

だが、この目も覚める光景を見ると、疲れもふっとぶな。

この9月に『スピリチュアルケア』(BNP)という本を編者として出したが、最高のスピリチュアルケアはいつも自然そのものがもたらしてくれるように思う。

自然は、怖ろしい! そして、美しい!

恐くて素敵だ。『となりのトトロ』のメイとサツキがトトロに会った時の喜びの声が、そうだった。

「コワイ〜、ステキ〜。コワイ〜、ステキ〜!」

吾は、そんな恐ろしくて美しいものに限りなく魅かれる。みな、そうだと思うけど。

台風も、竜巻も、火山の噴火も、大雪も、みな、恐いが美しい。なぜあれほど、潔いのかと思ってしまう。

一切の配慮、というものがない。その非人間的な、非情な振る舞いに痺れる。

それは、災いなのか、恵みなのか?

そのどちらでもないが、どちらでもある。

人間を超えて在るモノ。その超人するモノの気配におののく。

恐いものがなくなった時、それが滅びの時かもしれない。

恐さがある限り、生に近づける。

生存とはめくるめく恐怖の谷底をめぐる道行。

だが、その恐怖こそが、生存の力を引き出す。幻影や妄想や夢や創造力を。

果てがあって、果てがない、そのあわいを。

境界を旅していく詩人は、いつも言葉を失くしたところで、思いがけない言葉を拾う。落穂拾いのように。

今日は、思いがけないことがあった。つつじヶ丘の手前のところで、ポケゼミ「沖縄・久高島研究」を受講している農学部1回生のリー君に会ったのだ。

向こうから坂を下りてくる青年が、「先生?」と声をかけてくれた。よく見ると、どこかで見覚えが・・・

吾が授業を受けている京大生に比叡山で偶然会ったのは今日が初めて。さっすが、「文化の日」。

比叡山の境界に立つつつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言。そして、天地湖を望みながら、六方拝。

風は強いが、美しい。


本日のつつじヶ丘


本日の水井山


本日の琵琶湖


本日の平安京

嗚呼、時を忘れる。このような時間をあと何回繰り返すことができるのだろうか?

生存する時間というものは、終わってみれば、一瞬か、なかったようでもある。

が、消えることのない痕跡でもあるような。

消したくても消すこことのできない明白なるアリバイ。

宇宙に向かって通信する。

SOS、SOS、と。

これはふつうモールス符号の遭難信号であるが。

Spirit open system.

Symphony orchestra Sirius.

せめて、おかしを、しんせいします?

せんぱい、おおきな、しわわせを!

何だっていいが、SOSは、生命発信だ。


本日の日没


本日の月


本日の西山


本日の東山

山を下りているうちに、すっかり、日が暮れた。

時間は動く。

あたりまえだが、恐ろしいことだ。

時間は止まることがない。

生も止まることも、途切れることもない。

SOSは続く。どこまでも・・・

目次


2014年10月31日 鎌田東二:11月29日(土)・30日(日)「人体科学会第24回大会」案内  目次


みなさま

京都大学稲盛財団記念館3階大会議室で、11月29日(土)・30日(日)開催の「人体科学会第24回大会」の案内です。
都合がつきましたら、ぜひご参会ください。
面白くなりますよ。

第1日目 11月29日(土)
13:10-17:40 公開シンポジウム「身心変容と脳科学」
13:10-13:20 趣旨説明
13:20-15:35 第一部 身心変容のフィールド学
司会: 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)
シンポジスト: 永澤哲(京都文教大学総合社会学部准教授・宗教人類学)
         倉島哲(関西学院大学社会学部教授・社会学)
         藤守創(パリ第1大学科学史科学哲学研究所博士課程・統合医療)
コメンテーター: カール・ベッカー(京都大学こころの未来研究センター教授・倫理学)
15:45-17:20 第二部 身心変容と脳科学
司会: 松田和郎(京都大学学際融合教育研究推進センター健康長寿社会の総合医療開発ユニット特定講師・神経科学)
シンポジスト: 河野貴美子(国際総合研究機構副理事長・脳生理学)
         齋木潤(京都大学大学院人間・環境学研究科教授・認知神経科学)
コメンテーター: 鮎澤聡(筑波技術大学保健学科准教授・脳科学)
17:20-17:40 総合討議

第2日目 11月30日(日)
14:30-17:00 若手パネル「湯浅泰雄の問いかけたもの」(一般公開)
司会: 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)
パネリスト: 桑野萌(ラモン・リュリ大学哲学研究科研究員・哲学的人間学)
        杉本耕一(愛媛大学法文学部准教授・日本思想)
        奥井遼(京都大学こころの未来研究センター上廣こころ学研究部門特定研究員・教育学)
コメンテーター: 西平直(京都大学大学院教育学研究科教授・教育人間学)
17:00-17:10 閉会の辞

10・31 鎌田東二拝



目次


2014年10月28日 鎌田東二:11月16日(日)「三省祭り」のご案内  目次


みなさま

11月16日(日)に、NPO法人東京自由大学が総力を挙げて実施する「三省祭り」のご案内です。
東京・神田での催しですが、ご都合がつきましたら、ぜひお越しください。
また、周りの方々にご案内ください。

環境の問題、職の問題、持続可能な社会の創造、芸術と生き方など、テーマも共有され得ると思います。
コンサートも大変おもろく、豊かなものになること請け合いです!
ぜひご参加を!

10・28 鎌田東二拝

-------------------------------------

特別企画 三省祭り2014 「蘇れ!神田川の〈 カミ 〉の力」

屋久島に住み、ことばを綴り、地を耕し、祈り、深く思索した詩人・山尾三省。 彼の残した三つの遺言の第一番目は「僕の故郷の、東京・神田川の水を飲める水に再生したい」である。 水の浄化、身近な環境の再生。再生可能な環境の創造。それを一人ひとりの豊かな個人運動として始めようという呼びかけだ。
東京自由大学の「三省祭り2014」は、その遺言をめぐって、水と地域の再生、持続可能な環境づくりやライフスタイルなど多方面からアプローチする。会場の「ワテラス」がある千代田区神田淡路町2丁目は、三省さんの故郷、生れた町。この地に山尾三省のメッセージを響かせてみよう。


日付:2014年11月16日(日)
会場:ワテラスコモン WATERRAS COMMON 〒101-0063 千代田区神田淡路町2丁目101番地

第1部 トーク&ミニワーク 「中島デコの発酵ライフ」(要予約)
1998年の夏休み、妊娠中だった中島デコさんは一家で屋久島に旅をし、山尾三省に出会った。 「自然の中でいただいた、三省さんのスピリットを大事に発酵させて形にしていきたい」と著書で綴ったデコさんが発酵食の魅力を語る。
時間: 11:00〜13:00
講師: 中島デコ(マクロビアン・料理家・ブラウンズフィールド)
参加費: 3000円(軽昼食・おみやげ付)
定員: 40名(要予約)
会場: ワテラスコモン1階 サロン 協力: こまきしょくどう

第2部 トークセッション 「蘇れ!神田川の〈 カミ 〉の力」
都市における川の役割、大地と水の循環による自然環境の再生、食とライフスタイルを通したいのちの循環の実践、自然といのちの循環に関わる三人のゲストを迎えて、山尾三省の遺言、故郷の水の再生を巡って語り合う。
時間: 14:00〜17:00
パネリスト: 陣内秀信(建築史家、建築史家、法政大デザイン工学部教授)、矢野智徳(造園家、環境再生医、NPO法人杜の会副理事長)、中島デコ(マクロビアン・料理家・ブラウンズフィールド)
コメンテーター: エバレット・ブラウン(写真家)
司会: 鎌田東二(NPO法人東京自由大学理事長、京都大学こころの未来研究センター教授)
参加費: 3000円
定員: 130名(予約優先)
会場: ワテラスコモン3階 ホール

第3部 コンサート&ポエトリー・リーディング 「おかえりなさい、三省さん」
歌と詩、三省の魂を故郷・神田淡路町で迎えます。
時間: 18:00〜20:00
コンサート: イ・ジョンミ、KOW、鎌田東二
ポエトリー・リーディング: 長屋のり子他 音: 宇々地+野村雅美+KOW
参加費: 3000円
定員: 130名(予約優先)
軽夕食: 1000円 こまきしょくどう特製弁当・1ドリンク付(要予約)
会場: ワテラスコモン3階 ホール

通し参加費(要予約): 第1部〜第3部 7500円、第2部〜第3部 5000円

参加(予約)申込方法
東京自由大学に、電話、ファックス、メールにて、氏名、住所、電話番号をご連絡のうえ、参加費を下の口座にお振込ください。
入金確認後、正式な参加(予約)申込となります。

参加費振込先
※郵便局からの送金の場合:
 【ゆうちょ銀行】 記号: 10100 番号: 49220131
 ゆうびん貯金口座名義: 特定非営利活動法人 東京自由大学
※他金融機関から振込の場合:
 【ゆうちょ銀行】 店名: 〇一八(読み:ゼロイチハチ)
 店番: 018 普通預金 口座番号: 4922013

協力: 地湧社、野草社、一般社団法人 淡路エリアマネジメント、安田不動産株式会社、パタゴニア東京・神田

同時開催 「山尾三省写真・山尾三省全著作 展示」
1960年代、新しい社会の創造と自己の深層への旅に赴いた若者たちの旗手であった山尾三省。彼の言葉は21世紀の問題を予言し、生き方は時代の困難への処方箋ともなる。道を求める次の世代へ、山尾三省の言葉と生き方を伝えたい。屋久島を中心に秘蔵の写真数十点とともに、山尾三省全著作の展示、販売をします。
会場: ワテラスコモン3階 ホワイエ
協力: 野草社

会場へのアクセス: ワテラスコモン WATERRAS COMMON 〒101-0063 千代田区神田淡路町2丁目101番地


-------------------------------------





目次


2014年10月27日 鎌田東二:東山修験道278  目次


2014年10月27日

昨夜はかなり激しい雨。雷も鳴っていた。深夜の2時頃は特に激しかった。眠りにつきながら美しい雷光を何度も見た。
おかげで、奇怪な夢を見る羽目になった。

そして今日、午前中は晴れていたが、お昼頃に驟雨。かなり風も激しい。その内回復してきたので、これ幸いにと、14時50分、東山修験道出立。

出かけた途端、突風に煽られる。すげえ〜、風。

曼殊院坂から比叡山を望む。


本日の比叡山

鷺森神社を遥拝し、曼殊院坂を登って行くと、紅葉が・・・。


曼殊院坂の紅葉

曼殊院弁天池の周りも色づいている。


曼殊院弁天池


曼殊院弁天池

曼殊院弁天堂・天満宮参拝。雲母坂へ。

昨日の激しい風雨の形跡か、あちこちに枝木と枯葉が。


本日の魚君

本日の魚君は、ちょっと首根っこがスリム化している。首筋が少し肌荒れ模様。


本日の妖怪君


本日の妖怪君

妖怪君の方は、変わらず、とぼけたフーボー。

だが、森は確実に秋が深まっている。今日の突風はすごい。森がざわめいている。


本日の堰滝

堰滝を望み見る樹枝も黄葉し始めている。確実に深秋。


第二馬の背の紅葉

実際、第二馬の背に行くと、紅葉が・・・。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

森のモアイ君も、秋を見つめているのかな?

モアイ君は上ばっかり見てるけど、下を見ると・・・


枯葉

周りを見渡すと・・・


森の枯葉

枯葉が樹幹に拡がっていて美しい。

吾もこの間枯葉になるくらい、猛烈に忙しく、散っていた。

東京で、イタコの中村タケさんの口寄せ祭文を聴いた翌日には沖縄に行って南城市の方々と交流し、「久高オデッセイ」の大重潤一郎監督を見舞った。

そして、夜遅くまで語らい、翌朝東京にとんぼ返り、NPO法人東京自由大学の「世直し講座」など、いろいろと催しが続いた。

その中で、「久高オデッセイ」にも登場する「環境再生医」の矢野智徳さんの話が特に面白く、身に沁みた。東京自由大学の「世直し講座」は、次のような趣旨とプログラムで進んでいる。

------------------------------------

世直し講座

 東京自由大学は1999年、まさに21世紀の直前に活動を始めました。
 9・11の同時多発テロ、3・11の東日本大震災と、21世紀は多くの深刻な問題が露呈し、先が見えない時代に突入しています。混迷の時代に一つの風穴を開けんと、東京自由大学は「世直し」をテーマに新しい講座を始めることとなりました。「鳥の目」「蟻の目」「龍の目」の三つの視点から世直しを考えます。
 これまで、社会科学や自然科学の視点から現代社会を探究してきた「21世紀世界地図」、アートの表現者を迎えてクリエイティブな世界を体感した「アートシーン21」、身体の可能性を身体技法や実践者・研究者を迎えて模索した「身体の探求」など各講座の要素を統合し、豊かで多様な「世直し」を提案してゆきます。奮ってのご参加をお願いいたします。


「序論・マニフェスト」
4月26日(土) 「東京自由大学の世直しとは」 鎌田東二(東京自由大学理事長)×海野和三郎(東京自由大学学長)

「鳥の目コース」 上空を悠々と飛ぶ鳥のように世界を俯瞰した視点から世直しを考えるコース
5月24日(土) 「21世紀の覚醒のネットワーク」 上田紀行(文化人類学者・東京工業大学教授)
6月21日(土) 「アジアの言葉、人類の言葉」 イ・ヨンスク(社会言語学者・一橋大学大学院教授)
7月12日(土) 「地球の声を聴く」 原田憲一(地球科学者・元山形大学・京都造形芸術大学教授)×海野和三郎(天文学者・東京大学名誉教授)

「蟻の目コース」 蟻のように地域に根差し実践的な視点から世直しを考えるコース
9月21日(日) 「非電化のくらしとエネルギーの未来」 藤村靖之(発明家・非電化工房主宰)
10月25日(土) 「土を耕し、心を耕す」 塩見直紀(半農半X研究所代表)×矢野智徳(NPO法人杜の会副理事長)
11月15日(土) 「神田地元学の創造」 中村紺哲(現代版悉皆屋)


------------------------------------

京都府綾部市に住む塩見直紀さんは、「半農半X」の提唱者としてよく知られている。塩見さんは、持続可能な農ある小さな暮らしをベースに、各自が天与の才を社会に活かす生き方・暮らし方を実践的に提唱している人だ。その塩見さんとは、伊勢で、25年くらい前に初めて会った。そして、矢野智徳さんとは、10年前に久高島だったかで、初めて会った。

2人の話は、「世直し講座」にふさわしく、具体的で実践的で、「理」に叶ったものだった。「世直し」には、理(理論)と事(実践)の両方が必要なのだ!

そのことが腑に落ちてよくわかる話だった。その「理」も机上の理論ではなく、現場で、体で、観察から掴んだ「理」であることが重要だ。

東山修験道も上に同じ!

フィールド派の吾輩としては、実に、実に納得する内容だった。

塩見さんの実践も矢野さんの実践も、本当に大切なことを身を挺して実践していることに心より敬意を表したい。非電化工房の藤村靖之さんに対しても同様だ。

実践なき「理」は「空虚」。「理」なき「実践」は「不毛・不足」。

「非電化」で「半X」な生き方暮らし方。アンプラグドなホラ吹き神道ソングライターは、そんな感じ。

矢野さんの話は、大地の水はけを良くするためには、そこに空気の通気(通風)がなければならないという実践知・経験知が語られた。

大地気象と天気気象と身体気象と人間気象と社会気象がみな「通気」しなくちゃならんのだ。

それが吾のいう「生態智」なのじゃがのう〜。

それがわかるためには、修業(修行)と創造と遊びとワザ(芸)が一体化して実践され、生活化せねばのう〜。

各自みな、できるところから、実践しようぞ!

吾はまず、「東山修験道者」身体気象予報官となる。その「観察」から「社会気象予報官」となる。これまでずいぶん「スパイラル史観=現代中世論」とか「乱世」とかと周囲を騒がせてきたからのう〜。さらに「観察」を続けて世のため人のためになる「社会気象予報官=預言者」とならねばのう〜。悪いのう〜。

そりゃ〜、当たるも八卦当たらぬも八卦じゃわいの〜。

というわけで、ケーブル駅からつつじヶ丘に突き当たったのじゃわい。天下泰平までの道のりは長いぞよ。


本日の平安京

平安京に「平安」が訪れる日まで死ねんのう〜。

いくら紅葉になってものう〜。


つつじヶ丘の紅葉


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言。六方拝。


本日の水井山


本日の日没


本日の日没


本日の三日月

お山の紅葉は徐々に進んでおる。だが、意識の昂揚はまだまだじゃ。社会の効用も行き届かん。意識は乱れ、世も乱れ、だが、乱れ髪を振りかざしながらも、心直しと世直しを道を進まにゃならん。

死ぬまで、いや、死んでも、続くのう〜。その道は。

日没を見た後、三日月を見た。

日は沈み、月は昇る。

大輪は没し、草刈り鎌の如き三日月は昇る。

目次


2014年10月27日 鎌田東二:トマス・ヘイスティングス先生論考  目次


みなさま

トム・ヘイスティングス先生の講演論考を転送します。
2015年3月刊行予定の『モノ学・感覚価値研究第9号』に掲載します。

また、同号に寄稿を希望する方は、鎌田までご連絡ください。
原稿締切は、12月15日です。
よろしくお願いします。

10・27 鎌田東二拝

-----------------------------------

先生方

京都大学こころの未来研究センター研究員の小西です。

引き続きのお知らせですが、先日の第26回身心変容技法研究会(7/29) にて賀川豊彦の教育論についてご発表いただいたトマス・ヘイスティングス先生が、 ご発表をもとにした論考をお寄せくださいました。PDFファイルを添付いたしますので、 よろしくお願いいたします。

小西賢吾 拝

◆「賀川豊彦の教育論の背景に関する一考察」トマス・ヘイスティングス (PDF 1.2MB)

目次


2014年10月27日 鎌田東二:【リマインダ】10/30(木)第28回身心変容技法研究会  目次


みなさま

10月30日の第28回身心変容技法研究会の案内を転送します。
ぜひご参加ください。

10・27 鎌田東二拝

-----------------------------------

先生方

京都大学こころの未来研究センター研究員の小西です。
今週木曜日、以下のとおり第28回身心変容技法研究会を開催いたしますので、 ふるってご参集くださると幸いです。
添付のチラシには発表者の両先生の主要著作も掲載していますので、どうぞご覧下さい。

第28回身心変容技法研究会+こころ観研究会
日時:2014年10月30日(木)13時〜17時10分
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
テーマ:「身心変容技法と芸能・芸術」
発表
13:00-15:00 「身心変容技法と歌・芸能」
 今福 龍太  東京外国語大学大学院教授(文化人類学)
15:10-17:10 「<あわい>の身心変容技法」
 安田 登  能楽師・ワキ方
*いずれも、講演60分+議論60分
司会:鎌田東二

この後には、11/13に第29回研究会、11/20,21には大荒行シンポジウムと続きます。
盛り沢山の「実りの秋」となりますので、よろしくお願いいたします。

小西賢吾 拝

目次


2014年10月24日 鎌田東二:沖縄南城市ふるさとづくり視察・懇談報告  目次


みなさま

転送します。
ご一読ください。

10・24 鎌田東二拝

---------------------------------------

みなさま

以下、沖縄報告です。


機内から見えてきた沖縄の島々


沖縄本島


手前に見える島が久高島

昨日、沖縄県南城市のふるさとづくり実践活動の視察をし、沖縄戦没者の墓、みちのくの塔、平和の礎を訪れて祈りを捧げ、法螺貝と横笛を奉奏した後、古謝景春市長さん、座波一副市長さん、具志堅兼栄南城市企画部長さん、新城辰夫つきしろ地区自治会長さん、兼島景秀前久高小中学校長(現南城市立舟橋小学校長)さん、久貝悦子現久高小中学校長さんたち地元の方々とふるさとづくりの委員や総務省関係の人たちとの懇談の場を持った。


国立沖縄戦没者の墓


沖縄戦没者の墓前


戦没者の墓から望む沖縄の海


懇談会での座波南城市副市長の挨拶

この「つきしろ地区」は、3つの「字」が合併してできた新しい「字」だ。

折口信夫の長大な叙事詩「月代の詩」だったかに、九州熊本県水俣の方から、当地の佐敷の王となる武士が流れてきたことが抒情味豊かに謡われていたと記憶するが、定かではない。

下地さんという姓の古くからの友人がこの地に住んでいて、25年ほど前に、彼の家に泊まったこともある。そこで、ハングライダーが飛ぶ丘の上に連れてもらったり、月代宮をお参りしたこともある。

この3字の合併によって新たに作られた月代地区には、拝所や伝統行事がない。そのため、30数年もの歳月をかけて地域ぐるみでさまざまな取り組みを実践し、住民同士の絆を深めながら新しい地域を想像してきた。この10年ほどは、自治会が主体となって健康づくりを軸としたセミナーやイベントを開催し、市民と行政と事業者とが積極的な連携を図り、昨年度の地域づくり総務大臣賞を受賞している。

新たなコミュニティづくりとしてこの「つきしろモデル」が「コミュニティヘルス」の成功例として注目されている。具体的には、地道な健康づくり活動を通じて特定健診受診率を100%に飛躍的に高めたことが高く評価された。「自分たちでできることは、自分たちで」をモットーに地域づくりを進めているが、これはこれからの地域づくりのキーワードとなると考えられている。住民主導の地域活動は、小まめな住民の話し合いが必要であり、同時に、行政や地域事業者との協働や協力も必要になる。そこにビジネスモデルも関わる。地域企業事業・企業体が成立してきている。

懇談の場で、兼島校長と久貝校長は、久高小中学校の取り組み事例と現状を報告してくれた。

兼島景秀校長は、今年の3月まで、南城市の「神の島」と呼ばれてきた離島の久高島の久高小中学校の校長先生を務めた。2012年には、京都大学に久高中学校の生徒を引率して来てくれて「地元文化自慢授業」を行なってくれたのだ。久貝悦子校長は、兼島校長の後任として、この4月1日から久高小中学校の校長を務めている。


報告する兼島校長と久貝校長


ふるさとづくり実践活動南城市懇談会集合写真

その久高小中学校で毎年9月に行われる「久高大運動会」には、わたしが担当している京都大学のポケゼミ「沖縄・久高島研究」の履修学生10〜15名ほどが去年と昨年参加して、交流が続いている。2012年の「地元自慢授業」は次のようなものであった。

----------------------------------------

京都大学のサイト

京都府/京都大学こころの未来研究センター共同企画 平成24年度こころを整えるフォーラム
「沖縄久高島と京都の中学生の『地元文化自慢授業』」


ポスター(PDF 830KB)

「久高島」は、沖縄本島の東南にある小さな離島で、古来、「神の島」として尊崇されてきました。過疎化の波の中で一時は小中学校の存続も危ぶまれましたが、山村留学センターができて、日本各地から生徒が集まり、息を吹き返しました。 その島で、子どもたちがどのように自分たちの島を捉え、生きていこうとしているか、久高中学校の生徒を迎えて、地元京都の伝統的な祭りを守る活動を行っている京都市立西賀茂中学校、芸能の伝承を担っている京丹波町立和知中学校の生徒とともに、地元文化の実演発表等とディスカッションを行います。 関心のあるみなさまのご参加をお待ちしています。

日時  2012年10月20日(土曜日)13時00分〜17時00分
会場 京都大学稲盛財団記念館3階 大会議室
プログラム
趣旨説明 挨拶:兼島景秀(沖縄県南城市立久高小中学校長)
久高中学校(沖縄県南城市久高島)の生徒による「島自慢授業」
西賀茂中学校(京都市北区)・和知中学校(京都府船井郡京丹波町)の生徒による「地元文化自慢授業」
ディスカッション コメンテーター:やまだようこ(京都大学名誉教授・立命館大学特別招聘教授(発達心理学)) 司会:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授(宗教哲学・民俗学))

【特別関連企画】:記録映画上映「久高オデッセイ第二部 生章」(大重潤一郎監督作品、2009年)

----------------------------------------

兼島校長先生は、京都大学で「島自慢授業」を発表した3名の生徒の内2名が、久高島の地元文化に誇りを持つようになり、沖縄県で唯一ある「地域文化芸能」を学ぶ高校に進学したことが大きな成果の証拠であると報告してくれた。

関係者として嬉しい限りであった。

だが、久貝校長先生は、国内各地からの留学生で成り立っている現状で、10年間民間で運営してきた「留学センター」の運勢の難しさを訴えた。いずれ、行政や地域振興が関わる必要があると思う。そうだなければ、現在34名の久高小中学校は安定的に維持していくことができず、廃校の憂き目を見ることになるだろう。

人口減少、少子高齢化、人口流出、過疎化、限界集落化が進む中、地域づくりや島起こしはなかなか難しい問題を抱えることになる。政府が進める「ふるさとづくり」とか「地域創生」は半端なく難しいのだ。

懇談会が終わって、世界遺産の斎場御嶽を見学・参拝した。古謝南城市長が直々に案内説明してくれた。ありがたかった。市長さんはスピリチュアルなことや伝統行事のことなども、よくわかっている方である。ユインチで法螺貝、サングーイで久高島を正面に拝しながら石笛と法螺貝を奉奏。


世界遺産斎場御嶽サングーイ


サングーイ拝所から真正面に見える「神の島」久高島

それが終わって、夕方に沖縄日赤病院に入院している「久高オデッセイ」の監督大重潤一郎さんの見舞い行き、17時半過ぎから20時近くまで、沖縄赤十字病院で大重潤一郎監督と比嘉真人助監督と須藤義人沖縄大学准教授の4人で話をし、面会時間を過ぎたので、沖縄映像文化研究所に戻り、近くの居酒屋で11時近くまで話し込んだ。わたしはさんぴん茶を飲みながら。

大重監督は肝臓癌が肺だけでなく脊椎にまで転移して脊椎骨折したために緊急入院した。内出血で半身不随の上、肝臓癌で16回も手術し、さらにそれが転移して来ている。その中で、奇跡的に活動を続け、記録映画「久高オデッセイ第一部 結章」(2006年制作)、「久高オデッセイ第二部 生章」(2009年制作)を世に問い、今、3部作の完成作「久高オデッセイ第三部 風章」の編集中である。

第三部のロケはほぼ終わっているが、これから10時間ほどに編集した映像を9時間に絞り、それをさらに1時間半くらいまでに詰めて、ナレーションと音楽を入れる最終作業が待っている。

大重監督は、動くと脊椎に激痛が走るので、トイレに行くのも容易ではない状態だが、その中で、必死で、最後の力と知性を振り絞りながら「久高オデッセイ第三部風章」を仕上げようとしている。これが最後の作品になると自分の総集編のつもりで命を削り、力を振り絞って映画製作を進めているのだ。

がんばれ、大重潤一郎!


入院中の大重潤一郎監督と世話をする比嘉真人助監督


「久高オデッセイ第三部風章」の構成について検討する大重潤一郎監督と比嘉真人助監督


10時間の映像を編集中の大重監督と比嘉助監督

大重潤一郎のいのちとスピリットを込めた名作「久高オデッセイ第三部 風章」完成を心より祈る!!!

10・24 鎌田東二拝

目次


2014年10月23日 鎌田東二:10月18日〜12月23日「スサノヲ展」チラシです  目次


足利市立美術館「スサノヲの到来」展案内 10月18日(土)〜12月23日(火・祝)

足利市立美術館「スサノヲの到来―いのち、いかり、いのり」展のチラシをお送りします。

「スサノヲの到来―いのち、いかり、いのり」
10月18日(土)〜12月23日(火・祝)
足利市立美術館


佐々木誠《八拳須(やつかひげ)》
2011年 個人蔵

本展は、スサノヲの多面的な性格を探ることによって日本人の深層に迫るものです。和歌の始祖としてのスサノヲのはたらきを具現する出口王仁三郎と大本歌祭、ならびにスサノヲに始まる漂泊の精神の体現者としての西行法師や松尾芭蕉、円空らを通じて、うたとさすらいにより成就される祈りや表現を探ります。それとともに、異界を探求した平田篤胤の軌跡を辿り、彼によって提唱された幽冥界を訪ねることにより夜見国とその統治者としてのスサノヲを考察します。さらには、古層の神と感応して作品を遺した岡本天明・金井南龍、また現代作家の作品を一堂にすることにより、彼らの創造する感性にスサノヲに通じる自由な精神の発露を見出そうするものです。

10・23 鎌田東二拝

------------------------------------





目次


2014年10月22日 鎌田東二:「イタコ 中村タケを聴く」報告  目次


みなさま

本日、このようなことがありました。

10・22 鎌田東二拝

------------------------------------

みなさま

2014年10月22日(水)18時半から1時間余り、東京の南麻布セントレホールにおいて、「イタコ 中村タケを記録する会」の主催により、第34回伝統文化ポーラ賞「地域賞」受賞記念・記録集『イタコ 中村タケ』出版記念、平成25年度(第68回)文化庁芸術祭(レコード部門)「優秀賞」受賞記念の「イタコ 中村タケを聴く」が催され、小雨の降る中、上京した。

京都も東京も雨だった。

中村タケさんは、1932年(昭和7年)青森県三戸群南郷村(現、八戸市南郷区)に生まれたが、3歳の時、はしかにかかり、ほぼ失明した。1944年、イタコの谷川ハルに入門し、1947年、ダイジュルシ(独り立ちのための儀式)を行なう。以来、67年、ひたすらイタコの巫業を行なってきた。

2013年11月に、「イタコ中村タケを記録する会」が出版した『イタコ 中村タケ』は、「オシラ遊ばせ」「口寄せ」「マジナイ」など、中村タケが記憶する61の唱えごとを収録したDVD2枚、CD6枚の記録集である。そこには、すべての唱えごとを文字起こしした解説書も付いているので、研究資料としても第一級のものである。編者は、今日も最後に挨拶をした小島美子氏(国立歴史民俗博物館名誉教授/日本音楽史)と司会進行をした薦田治子氏(武蔵野音楽大学音楽学部教授/日本音楽史・琵琶楽)、総合司会を務めた記録する会代表の中山一郎氏(元大阪芸術大学芸術学部教授/音楽音響学・映像民俗学)である。

わたしは、今回、記録する会のメンバーで音楽家(声楽家)のきむらみかさんの案内と招待で観賞することができた。

東京芸術大学で声楽を学んだきむらみかさんとわたしたちは、1982年8月、ドイツのシュトゥッツガルト近郊のエンゲルベルクにあるシュタイナー学校で世界青年会議があったのに参加し、そこの舞台でわたしは祝詞を奏上し、その後、きむらみかさんは『古事記』を歌うように英語で朗誦し、わたしはその伴奏で龍笛を吹いたのだった。

この国際舞台での評判は、・・・さて、さて????

いわば、古事記パフォーマンス同志である。そんなきむらみかさんからの招待である。これは「同志ても」行かねば!

と、相成った。

「イタコの巫業」とは、先に書いたように、
@ オシラ遊ばせ
A 口寄せ
B マジナイ
の3種に大別されるが、今回は、100人ほどの参会者の中で、その3種を順番に行なっていった。


オシラ遊ばせ


オシラ遊ばせ


口寄せ

わたしは、恐山には3回訪れている。その1回は、7月20日から24日まで行われている「恐山大祭」で、1日中イタコの口寄せを聴いて回った。イラク人のイスラム神秘主義者スーフィーの友人インゴ・タレブ・ラシッドと。

そして、イタコに、スペインで水死した彼の友人の霊を呼び出してくれと頼んだ。

が、その顛末は・・・???

そのようなことがあり、イタコの口寄せについては何度か身近に聴いてきた。

今日の催しで大変興味深かったのは、口寄せの「地獄探し(仏寄せ)と、マジナイの「人間揃い」と「血呪(まじな)い」であり、とりわけ、頭頂から胴体に至る身体部位を守護する神仏を呼び出しながら、体の各部位に大数珠を当てていく迫力ある呪術的なワザヲギであった。

その具体性、神仏習合、身体性。すべての点で、「理」に叶っているように見えた。
民間信仰の中にあるカオティックでアナーキーで非合理なようで、極めて貪欲な合理性・ロジックが垣間見えた。

そのロジックに痺れた。

うう〜〜ん、な〜るほど。

前列2列目で目を見開いてみていたが、親しくなった隣の男性と話をして、最後の最後に別れる時、彼が15年ほどまで、アリオン音楽財団の催しで草月ホールで、アメリカのビートニック詩人ゲーリー・スナイダーと女神についてシンポジウムとパフォーマンスを行なった時のディレクターであったことがわかった。

アッとオドロクタメゴロウだよ〜〜〜NNN.

こんなことが多いね、最近。

この時、わたしはゲーリー・スナイダーの英詩の朗読に合わせて石笛を吹いたのだった。そして、そのイベントが終わって、山と渓谷社の編集者の三島さんに誘われて、初めて山尾三省と出逢ったのだった。以来、晩年の山尾さんと親交を結ぶことになり、今もNPO法人東京自由大学で「三省祭り」を行なっている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

特別企画 三省祭り2014 「蘇れ!神田川の〈 カミ 〉の力」

屋久島に住み、ことばを綴り、地を耕し、祈り、深く思索した詩人・山尾三省。 彼の残した三つの遺言の第一番目は「僕の故郷の、東京・神田川の水を飲める水に再生したい」である。 水の浄化、身近な環境の再生。再生可能な環境の創造。それを一人ひとりの豊かな個人運動として始めようという呼びかけだ。
東京自由大学の「三省祭り2014」は、その遺言をめぐって、水と地域の再生、持続可能な環境づくりやライフスタイルなど多方面からアプローチする。会場の「ワテラス」がある千代田区神田淡路町2丁目は、三省さんの故郷、生れた町。この地に山尾三省のメッセージを響かせてみよう。

日付:2014年11月16日(日)
会場:ワテラスコモン WATERRAS COMMON 〒101-0063 千代田区神田淡路町2丁目101番地

第1部 トーク&ミニワーク 「中島デコの発酵ライフ」(要予約)
1998年の夏休み、妊娠中だった中島デコさんは一家で屋久島に旅をし、山尾三省に出会った。 「自然の中でいただいた、三省さんのスピリットを大事に発酵させて形にしていきたい」と著書で綴ったデコさんが発酵食の魅力を語る。
時間: 11:00〜13:00
講師: 中島デコ(マクロビアン・料理家・ブラウンズフィールド)
会場: ワテラスコモン1階 サロン 協力: こまきしょくどう

第2部 トークセッション 「蘇れ!神田川の〈 カミ 〉の力」
都市における川の役割、大地と水の循環による自然環境の再生、食とライフスタイルを通したいのちの循環の実践、自然といのちの循環に関わる三人のゲストを迎えて、山尾三省の遺言、故郷の水の再生を巡って語り合う。
時間: 14:00〜17:00
パネリスト: 陣内秀信(建築史家、建築史家、法政大デザイン工学部教授)、矢野智徳(造園家、環境再生医、NPO法人杜の会副理事長)、中島デコ(マクロビアン・料理家・ブラウンズフィールド) コメンテーター: エバレット・ブラウン(写真家)
司会: 鎌田東二(NPO法人東京自由大学理事長、京都大学こころの未来研究センター教授)
会場: ワテラスコモン3階 ホール

第3部 コンサート&ポエトリー・リーディング 「おかえりなさい、三省さん」
歌と詩、三省の魂を故郷・神田淡路町で迎えます。
時間: 18:00〜20:00
コンサート: イ・ジョンミ、KOW、鎌田東二
ポエトリー・リーディング: 長屋のり子他 音: 宇々地+野村雅美+KOW
会場: ワテラスコモン3階 ホール

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

まっこと、「縁は異なもの(偉なもの)、味なもの」である。

10・22 鎌田東二拝

目次


2014年10月16日 鎌田東二:11月20日・21日「大荒行シンポジウム」プログラム決定  目次


みなさま

身心変容技法研究会総括「大荒行シンポジウム」のご案内をします。
モノ学・感覚価値研究会アート分科会幹事・世話人の近藤高弘さんの天河大辨財天社の護摩壇野焼きで焼き上げた座像の作品の写真をフィーチャーして大西宏志さんにデザインしてもらいました。

PDFでチラシ・ポスターをお送りしますので、できましたら、カラー印刷して研究室や学内に貼ってご案内くだされば幸いです。
お願いします。

◆身心変容技法研究会総括「大荒行シンポジウム」チラシ・ポスター (pdf 3.0MB)

日時:2014年11月20日(木)13時〜17時30分
場所:稲盛財団記念館3階大会議室
企画趣旨説明 鎌田東二10分
@吉野修験道の荒行(奥駈け) 田中利典師(大峯金峯山修験本宗宗務総長・金峯山寺執行長)50分
A羽黒修験道の荒行(峰入り) 星野尚文師(本名:文紘、羽黒修験道松聖・所司役)50分
B熊野修験:那智四十八滝の荒行(青岸渡寺滝行) 高木亮英師(西国三十三所一番札所那智山青岸渡寺副住職)50分
C日蓮宗遠壽院の100日荒行 戸田日晨師(日蓮宗大荒行堂遠壽院住職・傳師)50分
コメンテーター:倉島哲(関西学院大学教授・社会学)15分
総合討論 30分 司会:鎌田東二

日時:11月21日(金)10時〜16時30分
場所:稲盛財団記念館大会議室
@吉野修験道の荒行の検討 田中利典+コメンテーター(町田宗鳳広島大学教授【僧侶】・小西賢吾こころの未来研究センター研究員)
A羽黒修験道の荒行の検討 星野尚文+コメンテーター(棚次正和京都府立医科大学教授・奥井遼こころの未来研究センター研究員)
(昼食60分)
B日蓮宗の荒行 戸田日晨+コメンテーター(津城寛文筑波大学教授・アルタンジョラーこころの未来研究センターワザ学研究員)
C天台修験道の荒行(千日回峰行と十二年籠山行)と総合討論
   発題:鎌田東二+コメンテーター(篠原資明京都大学教授・井上ウィマラ高野山大学教授・永澤哲京都文教大学准教授)
   各コメント10分
(休憩15分)
総合・総括討論 75分 司会:鎌田東二

各コメンテーターのみなさま、よろしくお願いします。

10・16 鎌田東二拝

-----------------------------------



目次


2014年10月13日 鎌田東二:シアターΧ 「天と地のいのちの架け橋 古事記」 佐久間庸和氏観劇の感想  目次


みなさま

今日が東京両国のシアターΧでの演劇「天と地のいのちの架け橋 古事記」が楽日ですが、観劇の感想を、全国冠婚葬祭互助会連盟会長で、株式会社サンレー社長・作 家の佐久間庸和(一条真也)氏が書いてくれました。
http://d.hatena.ne.jp/shins2m+new/20141013/p1

ぜひ読んでみてください。

10・13 鎌田東二拝

目次


目次  前へ