目次


2014年10月11日 鎌田東二:【祝!】秋丸知貴氏、本日、伊東俊太郎賞(比較文明学会研究奨励賞)受賞!  目次


みなさま

「油断も隙もない」(棚次正和さん)もないくらい、「ワクワクする」(熊谷誠慈さん、井上ウィマラさん)活発な議論(「研究問答」)が続いているのは、研究代表者として嬉しい限りです。
このような、啓発的な知の「サンガ」(僧伽、智の修行者共同体)を目指していましたので、科研最終年度になってようやくそのような機運の醸成と共有ができてきつつあるのかと、感慨深く思っています。 それが成り立つためには、相互の敬意や尊重や共感や疑問(問い)がなければなりませんが、それを率直にぶつけあることのできる「信頼」も共有されつつあるのかと、大変嬉しく思います。
日頃のご協力、まことにありがとうございます。

さて、違う角度から、一つ、嬉しいニュースをお伝えします。

本日10月11日から福岡県福岡市の西南学院大学で開催されている「第32回比較文明学会学術大会」において、本研究会メンバーの秋丸知貴さんの著作『ポールセザンヌと蒸気鉄道――近代技術による視覚の変容』(晃洋書房、2013年)が高く評価され、2014年度の伊東俊太郎賞=比較文明学会研究奨励賞を受賞しました。

ポール・セザンヌと蒸気鉄道―近代技術による視覚の変容



先ほどの表彰式の時の写真を送ります。


松本亮三比較文明学会会長から表彰状を受ける秋丸知貴氏




受賞の挨拶をする秋丸知貴氏

秋丸君、おめでとう!
がんばりましたね!
いっそうの活躍を期待しています。
ガンガン、自分の信じるおもろいことをやっていってください。

伊東俊太郎賞の審査委員長は、鬼頭宏上智大学教授でしたが、鬼頭先生は、2015年4月1日から静岡県立大学学長に就任することが決まったばかりです。
これまた関係者にとって嬉しいニュースです。
おめでとうございます。

というわけで、2年後の比較文明学会は、静岡県の富士山のよく見える静岡県立大学で開催する確率が高まりましたね。
大変、楽しみです。

10・11 鎌田東二拝

目次


2014年10月8日 鎌田東二:東山修験道277  目次


2014年10月8日

快晴。今晩は皆既月食が見られるという。この天気だと大丈夫だろう。お山の山頂から見てみたいという気が起こるが、いろいろと締め切りの原稿などもあり、夜9時半過ぎまで比叡山山頂にいるのは難しい。

というわけで、いつものように、15時15分、東山修験道出立。一昨日もお山駈けしたので、中一日おきの東山修験道。

曼殊院坂を登って行くと、稲刈りをしていた。


稲刈り

鷺森神社遥拝。

曼殊院坂をさらに登って行くと、叡山がよく見える。

今日はやわらかい。


本日の比叡山

鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂・天満宮参拝。雲母坂へ。

とても、観想してるし、透明。木漏れ日が眩しい。


本日の森の魚君

森の魚君も乾いた目をしている。


本日の森の妖怪君

森の妖怪君も光斑。


本日の森の妖怪君

白塗りの暗黒舞踏か大駱駝艦みたい! いよっ、麿赤兒!


本日の堰滝

堰滝の水辺も青っぽくて透明で幽玄。そう言えば、昨日の夜、寝る前に比叡山を拝したら、麓の田んぼに14夜の月光が落ちていて、そのあまりの青の幽玄に、宮沢賢治先生のように、「センセイはホホーっと宙に舞いそうになった」ね!

その青のLEDより透明幽玄な光に照らされて昇天してしまいたかったね。


ナラ枯れの巨木

ナラ枯れの巨木も、今日は透明で美しく見える。


本日の森のモアイ君

倒立木君も、今日はなまめかしいね、いっそう。


本日の森のモアイ君

けど、森のモアイ君のアゴの赤さが気にかかるんよ。見るたびに、つらいね!


本日の檜林

檜林の中に西日が射して、天まで伸びる檜を後押ししてるみたい。

そんな、天まで伸びる檜のようにノーベル賞に届いたのが、昨日、ノーベル物理学賞に輝いた赤崎勇先生だね。

透明なお顔でインタビューに応えられていたね。「あきらめずに、やりたいことをやる。その自分を支えてくれたいくつもの職場、そのみなさんに感謝したい。」

学者って、バカじゃなきゃつとまらん、と思うね。小利口な人は学者には向かない。「誰が何と言ったって、これをやるんだ」という、ある意味では、融通の利かない、バカなような、一途なものがなければ、大成しないと思うよ。

武道家も芸術家も宗教家の学者も、この点では同じじゃないかな。

要領よくうまくテキパキできる人は、途中で転身することが多く、バカで融通が利かない者が最後まで残って道を成就する。そんなことがよくあるように思う。

だから、「やりたいことをやる」。

「人の意見をよく聞いて適切に対処する」というのではなく、ただひたすら、自分の直観と「魂能」を信じて、バカのように突き進む。

この前、NPO法人東京自由大学の催しの「震災解読事典」の最終回(10回目=第10章)のシンポジウムを行なった。

タイトルは、「3.11から未来に届ける言葉の創造」。パネリストは宇宙物理学者の池内了さんと作家の高橋源一郎さん。

池内さんの明快な論理と問題点の指摘と熱情、高橋さんの鋭い感性と物語力と洞察、いずれもすばらしく示唆と勇気に富むものであった。

震災問題に露見した「無責任な言葉と態度」、それを追及していくと敗戦や明治維新という薩長同盟と帝国主義的植民地支配の構造や、さらには国家というものの作られ方・運営や維持のされ方、そこにおける人々の生き方やマインドセット、それらのすべてに関わってくるのだということが指摘され、議論された。

高橋源一郎さんは、大学問題、原発問題、ヘイトスピーチ問題、この3つがすべて、同根・同一構造と連鎖の中にあることを喝破した。

その通りだね!

それを内側から突破していく当事者的な未来創造がどのようにして可能なのか、さらに自由自在に探究しアクションして必要があるんだ。

高橋さんは、ある覚悟とともに、いみじくも言った。「21世紀は文学の言葉でいこうと思う。文学の言葉は、物事を一方的に否定しない。文学は矛盾するものやことを得意とする。敵対する思想や人間をも愛してしまう。凄いことだ、これは。政治とか、真実と正義とかの言葉ではなく、文学の言葉を使ってオルタナティブを求めていこう。」と。

ううむ。ううむ。深いね、このメッセージ。考えさせるね、その掘り起こし方。撹乱する手わざ。掻き混ぜる、恐れを知らない踏み外し。

いいね! そのアナーキー!

そんな「アナーキー(孔開き)」が必要なんだよ!

と、反芻しているうちに、いつしか、この上なく晴れ上がったつつじヶ丘へ。

いいね! 今日のつつじヶ丘。くもりも、よどみも、なにもない。

ただ、つつじヶ丘と、それだけがある。あるものがある。


本日のつつじヶ丘


本日のつつじヶ丘


風にそよぐススキ


本日の平安京

言葉はいらない。ここでは、政治の言葉も、文学の言葉もない。言葉のない時間。

登りながら、吾は鹿と話をしていた。

たぶん、若鹿だろう。キーッと啼いたので、ピーッと口笛で応えると、さらに繰り返しキーッと啼く。それにまたヒーっと応える。そんな応酬を10分ほども続けながら山道を歩いた。

初めてだね。鹿と会話したのは。


本日の夕日

帰りがけの夕日も見事だった。


本日の夕日

何も、言うべき言葉は、ない。

言語道断!


西山の夕暮れ

嗚呼!

そして・・・


昨日、10月7日、14夜の東山からの月の出

今日の京の皆既月食。これまた、言語途絶!


本日の皆既月食 19時14分


本日の皆既月食 19時47分


本日の皆既月食 20時6分

言語喪失して、網膜剥離して、霊魂剥離、言語剥離してしまったわたしくめでござりました!

目次


2014年10月6日 大石高典:ワークショップ: 『ムダの魅力―地域研究の潜在性』のお知らせ  目次


モノ学なみなさま

ご無沙汰しております。

今月、10月21日(火)の午後に【ムダ】をテーマにしたワークショップを行います。モノ、カネ、社会のしくみ(制度)のムダから、感情のムダまでを「地域」という切り口で切ります。ご関心のある方はぜひお運びください!

大石高典

===

ワークショップ: 『ムダの魅力―地域研究の潜在性』 http://www.cias.kyoto-u.ac.jp/event/?p=2477

ムダと考えられるものやフォーマルな世界に当てはまらないものも、違った角度からとらえると意味を持つことがある。市場原理にもとづく経済性、合理性だけでは了解しえない価値が交換され、共有されていく動きや、近代化のなかで見捨てられた世界観が再び結びあう世界、こうした矛盾と多様性が混交するなかでムダはあらたな魅力を放つ。「豊かなムダ」と「貧しいムダ」がせめぎあう中で私たちは地域研究から何を発見しえるのか。またその学術的営みは、私たちの日常の暮らしのなかにどういった問題をつきつけるのか。本ワークショップでは、ムダがもつ魅力とその潜在性について、空間、資源、宗教実践、制度から多面的な光をあてていく。

【日時】2014年10月21日(火)午後3時から5時半 【場所】京都大学稲盛財団記念館2階セミナー室213室

【テーマ説明】王柳蘭(京都大学白眉センター、地域研究統合情報センターCIAS) 大石高典(総合地球環境学研究所)

【発表者】 岡田勇(京大CIAS)「なだれ込む中古車はムダか? ―今日のボリビアにおける違法性と合法性」 和崎聖日(京大CIAS)「旧社会主義・世俗国家でシャリーアはムダか ―ウズベキスタンにおける婚姻を事例として」 濱田信吾(総合地球環境学研究所)「雑魚と食の生態学」 アンドレア・フローレス・ウルシマ・京大CIAS)「Death and Life of Modern Cities: What is Vital to Cities and Regions in Japan of the High Growth Period?」

【コメンテーター】  阿部健一(総合地球環境学研究所)

■問い合わせ先 王柳蘭 wliulan[at]cias.kyoto-u.ac.jp ([at]を@に変えてください)



目次


2014年10月6日 鎌田東二:東山修験道276  目次


2014年10月6日

朝6時頃、猛烈な雨風だった。京都にも警報が出た。左京区だけの警報も出たようだ。しかし、3時間ほどでその猛烈な風雨も止み、午後からは少し晴れ間が出てきた。

台風一過の後のお山駈けを!

というわけで、15時20分、東山修験道出立!


曼殊院坂から見上げた本日の比叡山

鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂・天満宮参拝。そして、音羽川を渡る。

大型台風ではあったが、音羽川の水量は普段と変わらない。どういうことかな?


本日の音羽川

水量が一気に増えて急増水し、あっという間に浸水していくのが、昨今の台風である。短時間降雨量の凄さは半端ない。

確実に、雨の降り方が変わった。風も竜巻も噴火も。違うレベルやサイクルに入っている。

昔のようなパターンが戻ると思っていたら、大間違いだ。もはや、2000年代や1990年代に後戻りするようなことはない。

昔懐かしい風景は消えてゆく。それでも、その中で、吾等は生き抜いてゆかねばならぬ。

台風一過の後の雲母坂に墜ちていたイガグリがパックリと口を開いていた。かわゆいね。


雲母坂のイガグリの殻

何か、妖怪君の目玉のよう。

と、目玉の中身の瞳が!


クリ

そうだねえ〜。一つ目小僧か!?

スワッ、ち。


本日の魚君

本日の魚君も台風の水を一杯に吸いこんで、水も滴るいい魚君だ。

潤んだ眼。水っぽい表情。水を得た魚なの?

と・・・


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

本日の森の妖怪君には、何の変化もないね。いつもどおり。凄いね、この「不動心」! さっすが〜。悟り妖怪!


本日の堰滝

堰滝のところは、光と影のコントラストが鮮やか。台風一過の後の光りの眩しさ。影の濃さ。


ナラ枯れの巨木

ナラ枯れの巨木も水を吸ったためか、ちょっと違った表情が・・・


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

森のモアイ君の顎の赤さが気にかかる。枯れて来ている。


すまし顔の本日のお地蔵様

お地蔵さまは論破理だ、もとい、ロンパリだ〜。


雲母坂の山道

雲母坂の山道も光と影のコントラストが濃い。光りの眩しさ。

昨日、伊崎寺に行った時、上原行照住職さんは、吾が砦から歩いて10分の千日回峰行の京都大回りの拠点の赤山禅院で不動明王の護摩供養をされいたとか。

吾はそんなことも露知らず、ちょうど、行き違いのように、伊崎寺から赤山禅院へ。赤山禅院のすぐそばから伊崎寺へと、「究極の擦れ違い」の数々の名場面を持つ韓流ドラマのようにどこかで確かに擦れ違っていたということになる。

たぶん、山科辺りで、だろうか?

そのことがわかったのは、天台宗の高僧の方に千日回峰行者の方への依頼をどうしたらいいか相談した際のいろいろな経緯からだった。

おもしろいものである。

「知らぬが仏」というが、知らないことの滑稽さ、永山則夫ではないが、「無知の涙」というものもある。

わかることの痛みもあれば、わからぬことの哀しみもある。どちらがよいか、なんて、誰にもわからない。

無知・半知・真知。「知」のいろいろなグラデーションとレベルがあるのだ。

空海は、悟りとは「如実知自心」と考えた。自己の心の源底を知ること。それが悟りである、と。

そうだろう、とは思う。「心の闇」もあれば、「心の光」もあるから。

「心」は変わる。その変わり方が、凄い。半端なく変わることもあるから。

言葉によって変わることもある。愛情や憎しみによって変わることもある。痛みや苦しみによって変わることもある。喜びや幸福で変わることもある。

千差万別だが、確かに変わる。

変容する。「身心変容」。本当にダイナミックなのは、「心変容」「心変化」である。

その「変化力」からすると、本当の「妖怪」は「心」かもしれない。

「心妖怪君」。君には魂消たぜ!

なんて、考えたり、考えなかったりしてるうちに、つつじヶ丘へ。

山頂から見る大原の里に西日が射して、光っている。

写真を撮ったら、なんと、その瞬間にトンビだかが飛んできて、その中に収まった。

昨日も、伊崎寺の参道位置口のところで、トンビの鳴いてるのを聴いた。トンビは、ピーヒロヒロと啼く。独特の鳴き声。

カラスも鳴いていた。雨の中だった。あのあたりから、台風18号の影響で天候が悪くなったんだ。

その台風が静岡や東京などで大きな被害をもたらしている。

自然災害の強度が変わってきている。確実に。


大原の里と水井山

つつじヶ丘で、般若心経と各種真言。六方拝。


本日のつつじヶ丘


本日の水井山

六方拝をしている時、横川の辺りの山頂から虹が立っているのが見えた。

確かに横川あたりだ。あそこには、元三大師良源の墓がある。西塔の最澄の廟所の浄土院と、横川の良源のお墓と、昨日行った伊崎寺の棹飛堂は、どっか似てる。きよらかさが。

その浄らかさがどこからくるのか?


横川の辺りから立ち上がる虹

虹の橋を伝って、天に上りたい。バク転神道ソングライターとしては。

つつじヶ丘から戻ろうとした時、パラパラッと小雨が降ってきた。こんなに晴れ間も出てるのに?


ケーブル駅付近から見た本日の平安京

雲と太陽の織り成す光の筋と影の絶妙の紋様。


山中の光と影

ナラ林の少し黄葉しかけた葉っぱの黄色さと金色の光が相乗作用でキラキラしてる。


樹の間から見える日没

だが、秋めいてきたこの頃、日が暮れるのがめっきり早くなった。

麓に辿り着くと、十三夜のお月様が瓜生山の辺りから登ってくるところだった。


13夜の月

いいね!


13夜の月

今宵は13夜か〜。早いな〜。1月経つのが。1ヶ月前は、吾は網膜剥離で入院中だった。そして今は・・・


本日の夕間暮れの西の空

東山修験道復活相成ることが出来ました。本当に、ありがたいことである。ありがとうございます。

だが、御嶽山も、各地も、被害は大きく、亡くなった人も多い。

どうやってこの乱世を生き抜くか。

「生きる力」も、そこではへこたれそうになる。いろいろなダメージがやってくる。

逆境に強い、それを抜け出、越え出る力を求める。力と智慧。そのどちらもが必要である。

南無観世音。南無不動尊。南無諸仏諸菩薩。

なむでもいいから、すくいたまへ!

目次


2014年10月5日 鎌田東二:東山修験道275 湖の修験道〜琵琶湖修験道  目次


2014年10月5日

いつもは、東山修験道であるが、今日はちと趣向を変えて、琵琶湖修験道を往ってみようぜ。

というわけで、10時過ぎに砦を出て、修学院〜出町柳〜京阪三条〜山科と乗り継ぎ、乗り換えて、11時半過ぎにJR近江八幡駅に着いた。

6番バス停から、11時40分発の長命寺・休暇村行きに乗り込む。西国三十三所三十一番札所で日本百観音の一つにも数えられる長命寺まで約20分。


西国三十三所第三十一番札所:長命寺

姨綺耶山(いきやさん)長命寺は天台宗の寺院で、聖徳太子が開基とされる。琵琶湖畔に面し、本尊は、聖徳太子が造ったと伝えられる十一面観音像。ここもお参りしたいが、目的は同じく天台宗の千日回峰行の道場とも奥之院ともいえる伊崎寺なので、そちらに急ぐ。

長命寺からさらにバスで10分ほど行ったところに、堀切港がある。


近江鉄道堀切港バス停



この堀切港から沖島に渡れるようだ。「沖島」という地名に興味がある。もともと、島自体が聖地化されてきたところだと考えている。
九州の宗像大社の奥宮のある「沖ノ島」がそうだ。「沖ノ島」とは「奥の島」、この世の果てのあの世と通じている奥島の意味だから。

実際、「奥島山」という地名がある。



そこで降りて、山の中を歩いて、尾根道伝いに伊崎寺に行こうとする。駐車場と参道もあったが、山から行けるとあっては、東山修験道者、この山道を往くっきゃないぜよ!

標高210.4メートルの「伊崎山」も越えてゆこうぜ!



12時が過ぎたので、一人、山の中の湖の見える展望のよいところで弁当を食べる。食事の前に法螺貝を奉奏してご挨拶と感謝の表明。シ・ア・ワ・セ!

すると、目の前にこんな案内板が。


展望所の案内板

「伊崎国有林カワウと人の共生の森」を謳っている。ここには、カワウの大規模はコロニーがあるのだ。それを「共生・棲み分け・ゾーニング」するという。

今西錦司が着眼したこの「棲み分け」概念も再検討する必要があるね。これから、とても重要になるだろう。

無理な「強制的共生」ではなく、「棲み分け的共生」が。

伊崎山は、蜘蛛の巣だらけだった。人があんまり入らないのか、クモのメッカなのか、ともかく、頭から上半身何度も何度もクモの巣に取り巻かれ、スパイダーマンになってしまった。

なかなか野性的な森だ。


伊崎山の山道


伊崎山の山道

30分ほど歩いて、山頂付近に近づいたか、と思ったところで・・・


伊崎山の墓地

墓地が!

比叡山山中でもよく見かける墓石の形から、これは歴代住職たちのお墓に違いないと推測。

般若心経一巻と不動明王の真言を唱え、法螺貝奉奏。そして、お墓の後ろに回って、墓石に彫られた碑文を読む。

「惣一和尚法印」とか、「権大僧都大阿闍梨法印」とか、「権大僧都法印亮観大和尚」とか、とある。


権大僧都法印亮観大和尚様のお墓

この「権大僧都法印亮観大和尚」様は、何時ごろの人なのだろうか? そして、天台僧として、どのような活動をした人なのだろうか。伊崎寺は天台回峰行の拠点寺であるから、回峰行をいくらかは修めた人なのだろうか。「大阿闍梨」とあるのは、間違いない回峰行者でもあった僧侶であろう。

山頂の三角点を踏破しようとして、どこにそれがあるか、終にわからずじまい。クモの巣攻撃に撃沈された。


伊崎寺入口

5度目ほどの山道の分岐点を過ぎると、終に参道と合流。いよいよ念願の伊崎寺だ。

しばらく行くと、本堂が見えた。いよいよ御本尊の不動明王が。


伊崎寺本堂


本堂


本堂手前の稲荷社

本堂手前にお稲荷さんが祀られている。二拝二拍手一拝の参拝。

そして、本堂の前で、般若心経一巻と不動明王の真言と法螺貝奉奏。


湖に突き出た棹の上からの飛び込みの行で知られている「棹飛堂」に回る。

と、手前に、「地主神社」があった。


地主神社

「地主」の神様はもちろん「伊崎明神」なのであろうが、湖の神様なのだろう。

伊崎寺のHPを見ると・・・


伊崎寺のHPより

こんなすごい美しい景観の写真が掲載され、次のように由緒が説明されている。

<伊崎寺は山号を「姨倚耶山(いきやさん)」といい、近隣にある西国三十三所札所である長命寺と同じ山号です。長命寺から連なる山系上に立地しています。伝承では奈良時代、修験道の開祖とされる役行者(えんのぎょうじゃ)がここを最初に見つけられて行場としたといわれています。その折、イノシシが役行者をこの地に導いたということから「猪先(いさき)」という名になったと伝えられています。その後、貞観年間(859〜876)に相応(そうおう)和尚が寺院を創建、自作の不動明王を安置されました。所蔵されている仏像などから、伊崎寺は平安時代後期には存在したと推定されていますが、天台修験の拠点となったのは鎌倉時代以後と推測されています。>

さらに、「棹飛び」については、次のように説明されている。

<伊崎寺で毎年8月1日の千日会に行われる棹飛びは、水面から数メートルの高さに突き出した棹の突端から琵琶湖へと飛び降りる雄壮な行事です。長きにわたって地域の人々から親しまれているのはもちろん、全国的にも知られ、伊崎寺の代名詞ともいえます。伝承では1000年近く続いてきたといわれており、文献的にも16世紀にはすでに行われていたことが確認されています。>




(上)伊崎寺境内図 (下)伊崎寺境内図 部分 1791(寛政3)年(伊崎寺蔵)

<一人の行者が棹の先端まで歩き湖に飛び込むというのは、「捨身の行」、つまり報恩や他者救済のため、自らを犠牲にして仏道を求める修行の姿です。行者は人々のさまざまな願いを背負っています。棹というのはいわば「人生」、行者は多くの願いを背負いながら先まで歩き、自分の身よりも人々の願いのためにわが身を捨ててそこから飛び込み、そしてまた陸に帰る=生まれ変わります。この行は「再生」の意味合いも持っているのです。同じような「再生」の考え方は比叡山の回峰行にもあります。比叡山の東塔は現在、西塔は過去、横川は未来、そして坂本の日吉大社をお参りして、再び山へ戻る=再生するのです。そうした行者の「行」としての意味合いも「棹飛び」にはあります。>

そっか〜。修験道の奥義がよく「擬死再生」と言われるが、「棹飛び」も代受苦的な「捨身行」であり、「再生」の意味を持っているというのだ。

「バク転神道ソングライター」として知られる吾としては、その「棹飛び」なるものを行じてみたいが、これは天台宗千日回峰行者にだけ許可されているようなので、東山修験道回峰行者には許可が出ないだろう。 残念である。


「棹飛堂」の棹

「棹飛び」はできないけれども、ここから「魂飛び」「魂飛ばし」はできる!

ということで、また、般若心経と不動明王の真言と法螺貝と石笛を奉奏。魂を飛ばしに飛ばす。うみのかなたへ。やまのかなたへ。おくのおくへ!


本堂下の風穴?

参拝を終えて、寺務所を訪ねようとして、本堂の横を通り過ぎると、本堂下に2つの小さな鳥居が置かれていた。

よく見ると、『となりのトトロ』の大楠のように「孔」がある。本堂下にあるこの「孔」は不動世界へと通じるスピリチュアル・パースか?!

寺務所に立ち寄り、住職で千一回峰行行満大阿闍梨の上原行照師に面会を求めたが、残念ながらお出かけとのことだった。先に、『身心変容技法研究第3号』と『モノ学・感覚価値研究第8号』と『こころの未来』のバックナンバーをお送りして、「大荒行シンポジウム」への講演者としての参加依頼の手紙を出していたので、それは読んだいただいていた。

そして、返事を今にも投函しに行こうとしているところだったと若いお坊さんが答えてくれた。そこで、封書を切ってもらって、その場で上原大阿闍梨様のお返事を読んだが、残念ながらお断りされた。どうも、天台宗は奥が深く、迷路のようだ。比叡山がそうであるように。ともかく、気分一新、方策と作戦を変えて、次のアプローチをするほかない。

それが、お不動様のお達しだろう。

本堂下を降りて、湖岸に出る。美しい、懐かしい感じのする湖岸。

湖岸で、琵琶の「海」に向かって、石笛・横笛・法螺貝の吾が三種の神器を奉送する。


伊崎寺の湖岸


湖岸の磐座のような巨岩(石の祠が祀られている)


伊崎寺参道入口

琵琶湖って、けっこう大きいよな。ホント、平安京の人たちが「ウミ」と呼んだ気持ちがよくわかる。まっこと、海である。そう感じる。奥が深い。

それが、「沖島」=「奥島」にもなっている。

琵琶湖があちらに通じているという感覚が古代からずっと続いていた。近江に住んでいる人たちはそのことをよく知っていた。

近江の人最澄もそのことをよく知っていたから、東に琵琶湖を望む比叡山の東側の山頂に一乗止観院(延暦寺)を創ったのだ。

琵琶湖と叡山なしに延暦寺はなく、天台回峰行もない。そのことを身を以て知ったことが今日の大収穫であった。

「棹飛び」はできなかったけど、しっかと「魂飛び」はできたぜよ!

ありがとうございます。不動明王様。

名残惜しいが湖岸を去り、参道を歩いて、堀切港バス停に戻り、港でバスを待った。

そして、帰りがけのJR東海道線と地下鉄と京阪と叡山電鉄の中から、この海の修験体験を送信する。あのうみの奥へ向かって。

琵琶の海 はろばろと波 打ち寄せて
 不動の汀に 魂生み(海)飛ばす

お粗末!

目次


2014年10月2日 近藤高弘:黒田アキ+近藤弘「廃墟の記憶 /Memory of Ruins」| 京焼登り窯跡地(旧藤平)  目次


皆様

この度、ニュイ・ブランシュ(パリ市白夜)のアートイベントにて 10月4日から、展覧会を行います。 PDF添付にて、ご案内をお送りさせていただきます。

ご高覧いただければ幸いです。

近藤高弘

-------------------------------------






目次


2014年10月1日 鎌田東二:徳島新聞10月1日付け記事「福島から水俣へ、『苦界浄土』の南方から福島へ」+京都新聞9月27日「スピリチュアルケア」書評PDFお送りします  目次


みなさま

本日10月1日付けの連載記事「福島から水俣へ」と,9月27日付け京都新聞書評欄の『スピリチュアルケア』紹介記事をお送りします。
ご一読くだされば幸いです。

10・1 鎌田東二拝





目次


2014年9月30日 鎌田東二:東山修験道274  目次


2014年9月30日

2日続けての東山修験道。そして、激動の9月の最後の日。

9月27日午前11時53分に噴火した御嶽山は大きな被害をもたらしている。亡くなった方々、重軽傷の方々も大勢いる。

「想定外」の噴火であった。誰もが、まさか、御嶽山が噴火するとは思っていなかった。自然のいとなみというものは、当たり前だが人智を越えている。

その「想定外」の自然と付き合う作法を伝えた来たのがその土地の文化であった。御嶽山の山頂に鎮座する基礎御嶽神社には、国常立尊・大己貴命・少彦名命の三神が祀られている。

基礎御嶽神社のHPには、
「頂上奥社は文武天皇の御代大宝2年(702年)信濃国司高根道基創建し、光仁天皇の宝亀5年(744年)信濃国司石川朝臣望足勅命を奉じ登山し悪疫退散を祈願され、ついで延長3年(925年)白川少将重頼登山し 神殿を再建す。ついで応保元年(1.161年)後白河上皇の勅使が登山参拝された。一合目里宮社は文明16年(1.484年)再建、文亀3年(1503 年)再興と記録にあります。/古来登山するには麓で百日精進潔斎の修行をしてから登拝したものでありましたが、後世の天明2年(1.782年)に覚明行者が黒沢口登山道を、寛政4年(1792年)に普寛行者が王滝口登山道をそれぞれ開き講社を作り軽精進潔斎で盛んに登山を奨励し、続いて一心行者、一山行者もこの跡を継ぎ又、諸行者 相継いで神山の尊きこと全国に広まり、今日の盛大なる御嶽講社の基礎となっています。」
とある。

昔は100日間もの精進潔斎の修行をして登拝したお山なので、そのお山に対する畏怖の念、畏敬の念は相当に深く篤いものがあったことは間違いない。日本を代表する山岳信仰がこの御嶽山にはある。

昨日と同じ15時15分、東山修験道出立。見上げると、そこにお山が。


曼殊院坂から見上げた本日の比叡山

鷺森神社遥拝。曼殊院弁天宮と天満宮参拝。

曼殊院前を行き過ぎようとすると、時々出会う猫ちゃんの鳴き声が。


曼殊院前で時々出会う猫ちゃん

よく太って、なついてくる。ついてきそうになるので、いつも「お帰り」と言って、帰す。バイビ〜。

いつものように、雲母坂から登り始めて、森の魚君に挨拶。


本日の森の魚君

チワッス。続いて、森の妖怪君に挨拶。チワーッス。


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

彼は無邪気なのか? ノーテンキなのか? 森の智者・賢者なのか?


本日の堰滝

第一馬の背の堰滝を過ぎて、第二馬の背へ。


ナラ枯れの大木

第二馬の背にあるナラ枯れの大木を過ぎると、森のモアイ君が待っている。


本日の森のモアイ君

近づいていくと、昨日のように、アゴが赤い。

でも、今日は西日は射していないよ。

どうして?


本日の森のモアイ君

よく見ると、アゴのところの木肌が赤茶けているのだ。

気がつかなかったが、だんだんアゴのところが枯れ始めているのか? それが特に目立ってきたのだ。

枯れているわけではなさそうだが、でも、この赤さは気になる。


イガグリ

第二馬の背からさらに登って行く途中で、イガグリを見つける。ドングリの実は、山道にいっぱい落ちている。


割れたイガグリ

イガグリも、あちこちに。

秋だね。

紅葉が始まるね。

御嶽山の紅葉は美しかったようだ。けれども、噴火による火山灰で、山頂付近は全山灰いろに覆われていて、異様な感じがする。不気味ともいえる。お墓のような感じもする。

麓や中腹の紅葉と山頂の灰色。とても不調和ではあるが、これが活きている火山活動の姿なのだ。

一昨日、噴火の翌日の9月28日(日)の朝日新聞一面下欄の「天声人語」には、
<美しい神々しい信仰の山が突如、牙をむいた。国土交通省の定点カメラの映像を見ると、噴煙が巨大なクモのように湧き起こってまず谷を埋め、その後に点をついて立ちのぼっていく様子がわかる。大量の火山灰が頂上付近にいた人々に襲いかかった。>
<ちょうどこの時期、紅葉も見ごろにさしかかっていた。親しみやすさに安心して頂を目指した人々には、むごすぎる山の仕打ちである。>
<今回、新たに開かれたページは私たちに厳しく教えてくれる。畏怖を忘れるな、と。>
と書いてあった。

それを読んで、違和感が残った。

「山が突如、牙をむいた」とか、「火山灰が頂上付近にいた人々に襲いかかった」とかという言い方の中にひそんでいる「人間中心主義」こそ、「畏怖」を忘れた心ではないかと思ったからだ。

そんな一種の擬人化した言い方も、「むごすぎる山の仕打ち」という言い方も、理解はできる。

けれども、それは、「お山」を矮小化した人間主義、人間執心主義ではないのか。

「お山」は恐ろしい。「御嶽山」という名前は、「恐ろしいお山」という意味だ。

そんな深々とした畏怖を宿すお山が「牙」をむいたり、「襲いかかった」り、「むごい仕打ち」をしたりするわけではない。

「お山」は「お山」として活き、活動しているだけなのである。

時には恐ろしいが、時には美しく。台風の山は恐ろしく、快晴の山は極楽浄土のように美しい。そのどちらもが「お山」なのだ。

「畏怖」とは「畏敬」や神の山の力に対する「感謝」と裏腹のものではないか。

1996年10月、近藤高弘さんたちと、伊豆の大島で、町の方々と共に、三原山噴火10年を期して、「御神火と生きる〜火山のコスモロジー」というシンポジウムと大野焼きフェスティバルを行なったことがある。

シンポジウムは火山博物館で、地球科学者の原田憲一さんや文化人類学者の竹村真一さんたちと行なった。そして、野焼きフェスティバルは、近藤高弘さんを中心に、三原山の麓溶岩によってできたクレーターで、大島名物の椿の木や葉っぱを一杯入れて、その中で焼き上げた。

大島の人々は、古代から、三原山(昔は「御腹山」とも書いたようだ)の噴火を、「御神火」として畏れ崇めたのだった。

三原山の大噴火を、「ちはやぶる神」として、その威力を恐れ敬った。そのような「御神火」こそが、この島と周囲の海や生態系を活性化する大自然の活動、すなわち「ちはやぶる神」のふるまいであることを感じとっていたのだろう。

そこに込められた「生態智」や「コスモロジー」を学び取り、生き直したい、と真剣に考えている。

「畏怖」は「畏敬」や神の山の力に対する「感謝」と裏腹のものだと思う。「畏怖」とは、「畏敬」やお山の力に対する「感謝」と裏腹のものではないか。

これから必要なのは、こうした「御神火」と共に生きる知恵と活力ではないか。自然災害多発の時代に必要なのはそんな心のありようと知恵と生き抜く力ではないか。

昨日、比叡の「お山」から戻ってきて、そんな違和感を書いた短文を、朝日新聞の「声」に投書した。「自然と畏怖と畏敬」と題して。

そして、今朝、9月30日(火)の朝刊の社会面を見ると、「愛した山 むいた牙」という見出しが大きく出ていた。

たぶん、わが投書が取り上げられることはないだろう。

それはそれでいいが、でも、考えてほしいのだ。地球は、大地は、山や川は、火山は、地震は、一体何なのか、と。

古代から「地震」は、「なゐの神」の振る舞いとされてきた。

もちろん、噴火も「ちはやぶる神」の振る舞いである。

そんな「カミ」についての、畏れや慎みの感覚が完全に消えて、人間的に、人間中心的になってしまっていることの心のあり方や生き方を問う必要もあるのではないか。

東山修験道を行じながら日々思うのは、そうしたことだ。

ニンゲンは、いと小さきものだ。そんなニンゲンが、この世の中心ではない。

ニンゲンが中心だと思っているのは、根本的な思い違いである、と。

その思いが抜けない。

『もののけ姫』の中で、吾が一番感動するのは、もののけ姫サンがシシ神を殺した者やアシタカたちに吐きつける「わたしはニンゲンが嫌いだ。わたしはヤマイヌだ!」という言葉だった。

その言葉に涙した。

山や川、木や犬や狼や熊や動物たちは、いったい何をどう思っているのだろうか?

人間に対して、どのような思いを持っているのだろうか?

そのことを、考えないで、「お山」に登ることはできない。

そんなことを反芻しているうちに、檜林で、黒い半袖のTシャツを着た若い男性に会った。

向こうから元気よく「こんにちは!」と声をかけてきてくれた。

「こんにちは」と返すと、すれ違いざま、「ヒガシ・・・シラカワ・・・」と聞いてくる。どうも発音がよくわからないので、アジアから来た人だろうと思った。

「白川通りに行くなら、この道真っ直ぐ降りればいいよ。どこから来たの?」

と聞くと、「台湾」と言う。「気をつけて!」と言うと、元気よく降りて行った。

ああ、台湾から来たのだったら、写真を撮ってあげたらよかったな、とも思ったが、後の祭りで、まもなくつつじヶ丘についた。


本日のつつじヶ丘


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。バク転はなし。網膜剥離がまだ安定しているとはいえない時期だから。

まだ慎重さが必要だ。

と、バク転なしで降りていくと、下から登ってくる黒いシャツの男が?

「どうしたの?」

「道がわからなくて。」

聞くと、降りる道がわからなくて、戻ってくる途中だった。

英語交じりで、「どこまで行くの?」と聞くと、「白川通り」と答える。


山道で2度目に遭った際の許景翔君

そこで、一緒に山道を降りながら、彼の話をいろいろと聞いた。

名前は、許景翔(Hsu Ching Hsiang)で、この6月に台湾の首都台北の私立大学である東呉大学英語学科を卒業したばかりであるという。

彼は、6年前、高校生の時に、修学旅行で初めて日本に来て以来、2度目の日本への旅の途中で、京都で4泊目の最後の日だという。

帰国して、この秋から1年間軍隊に入隊するとのことだ。それから先の仕事のことはどうするかまだよく考えていない。父は50歳、母は46歳、20歳のコンピュータサイエンスを専攻する大学生の弟がいるという。

白川通りのゲストハウスに泊まっていて、今日は帰ってインスタントヌードルを作って食べるのだという。

「じゃあ、家で晩御飯を食べて帰りなよ」と誘うと、「ありがとう」とついてきた。

日が暮れて、足元が暗くなっていっそう危なくなってきたが、ようやくにして京都の町の灯りが見えて来た時、彼は叫び声をあげ、「サバイブ!」と叫んだ。

よほどうれしかったのだろう。

一緒に鷺森神社を参拝して、わが砦に帰り、ありあわせの晩御飯をおいしそうに食べ、食後のデザートのもらいもののブドウとナシもおいしそうに食べ、ミルク入りのエスプレッソを飲んだ。

彼は、京都が大好きだという。台北は汚くて、臭くて、ノイジーだが、京都は「クリスタル」のようにきれいで、本当に自分には「サプライズ」であるという。

確かに、京都に住んで、京都はいい町だと思うが、「クリスタル」とまでは思わない。だが、今回、4泊した彼は、心底京都を「クリスタル・シティ」と思って、大好きになったというのだ。

そんな京都の有難味を京都に住む我々は十分に感じとっているだろうか。

「お山」巡りをする吾には京の「クリスタル」がある程度わかる。

許景翔君の話を聞きながら、京都の一面を新たに照明されたように思った。


晩御飯を食べる許景翔君

許君、ありがとう!

京の良さを教えてくれた許君にお礼にわが「神道ソング」の2枚のCDをプレゼントし、「台湾で流行らせてよ!」と頼んだ。

彼は帰ったらすぐ日本語の先生に吾のことを話し、CDも聴かせるという。

よかばい! よかばい!

こうこなくっちゃ〜。

晩御飯をゆっくり食べ終わって、許君を白川通りまで送っていった。「君の足なら、ここからゲストハウスまで15分くらいで行けるよ。」とハグして言うと、何度も「ありがとう。ありがとう。」と言いながら、白川通りを南下していった。

こんなこともあるんよね。

おもろい1日やったなあ〜。

目次


2014年9月30日 鎌田東二:足利市立美術館「スサノヲの到来」展案内 10月18日(土)〜12月23日(火・祝)  目次


みなさま

展覧会の案内です。

足利市立美術館で行なっている「スサノヲの到来―いのち、いかり、いのり」展の図録の巻頭エッセイ「スサノヲという爆発」を書きました。

同時に、同名の開催記念講演を11月9日(日)14時から行ないます。

「スサノヲの到来―いのち、いかり、いのり」
10月18日(土)〜12月23日(火・祝)
足利市立美術館


佐々木誠《八拳須(やつかひげ)》
2011年 個人蔵

本展は、スサノヲの多面的な性格を探ることによって日本人の深層に迫るものです。和歌の始祖としてのスサノヲのはたらきを具現する出口王仁三郎と大本歌祭、ならびにスサノヲに始まる漂泊の精神の体現者としての西行法師や松尾芭蕉、円空らを通じて、うたとさすらいにより成就される祈りや表現を探ります。それとともに、異界を探求した平田篤胤の軌跡を辿り、彼によって提唱された幽冥界を訪ねることにより夜見国とその統治者としてのスサノヲを考察します。さらには、古層の神と感応して作品を遺した岡本天明・金井南龍、また現代作家の作品を一堂にすることにより、彼らの創造する感性にスサノヲに通じる自由な精神の発露を見出そうするものです。

興味がありましたら、ぜひご覧ください。

9・30 鎌田東二拝

目次


2014年9月29日 鎌田東二:東山修験道273 東山修験道復活第一声!  目次


2014年9月29日

網膜剥離の緊急手術をしてちょうど1ヶ月、今日という日を待ち望んでいた。今日こそは東山修験道復活の日だと。

午前10時に事務仕事を終えて、10時半に行きつけの吉田眼科院に行くと、超超混雑!

あっと驚くタメゴロウ的な人で、立って待っている人も数人。これまでこんなに人が多かったのは初めて。

まあ、月曜日ということもあるけどね。待たされるのを覚悟していたが、案の定、診察は13時から。

そして、3度にわたる綿密な視力検査。

まあ、まあ、大変じゃわいの〜。お互いさまじゃわいの〜。

終わると、14時を回っていた。急いでわが砦に戻り、支度を整えて、15時15分、東山修験道出立。

うれしい、うれしい、うれちいな!!!

幼稚園児のようにはしゃいでいる。

気分が昂揚してる。紅葉してる。うん。

曼殊院坂を登ると、雲一つない青空の中に、美しいわが神仏、比叡のお山が。


本日のお山=比叡山

すばらしい! うつくしい! ご立派!

鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂参拝。天満宮参拝。雲母坂へ。

と。

かわいい、かわいいどんぐり君が。


本日の「どんぐりと山猫?」

吾は「かねた一郎」か? いや、ちょっと似てるけど、「かまた東二郎」なり〜!

山猫がハガキをくれたんよ。山においでって。めんどな裁判解決してって。

そうだね。よし。

と、登って行くと・・・


本日の森の魚君

森の魚君が。ちょいと、しばらく会ってなかったら、おとぼけ、のような。


本日の森の妖怪君

続いて、森の妖怪君も出迎えてくれた。うれちいな!


本日の森の妖怪君2

よう、よう。いい感じ!


本日の堰滝

堰滝も、せいせいしてる。透明な秋の光と水。


ナラ枯れの大木

ナラ枯れの木も白色の木肌が少し縮小したような。でも、注意が必要。いつ倒れるか。

と!


顎を赤らめた本日の森のモアイ君

おお!

森のモアイ君のアゴが真っ赤に光ってるじゃん! どうして?


本日の森のモアイ君

な〜る。ほど。

日日が当たってるやんか。

かわゆい。赤チン君!


本日のお地蔵様

その先のお地蔵さまも、チン、と静まっていて。

おちつくよな〜。この空気感。

でもね。この間、とてもつらかったんよ。お山に行けなくて。恋しくて、恋しくて。

でも、この世の務めも果たさんといかんし。

娑婆に「出所=退院」後、飛び回ってたし。

学会やらインタビューやらなんやらかんやら。

昨日は、イワクラ学会で、基調講演「イハとクラのコスモロジー」。

それが、こんな近代的なビルの中で。「イハとクラのコスモロジー」を話すんよね。

ここに、どんな「コスモロジー」があるんかな?


大阪歴史博物館とその隣の大阪NHK

まっ、いいか。

そこで、設立10周年を祝う学会周年行事が。学会長の渡辺豊和先生のライフヒストリーと業績が紹介される。

Wikipediaにはこうある。

<渡辺 豊和(わたなべ とよかず、1938年 - )は日本の建築家、京都造形芸術大学教授。日本のポストモダンを代表する建築家の1人で、1987年に「龍神村民体育館」で日本建築学会賞作品賞を受賞。執筆活動も旺盛に行っている。>

かつて、吾は渡辺さんと同僚やった。京都造形芸術大学で。「奇人変人」の両雄? だったかどうかはわからんが。2人とも妖怪じみていたことは確かやね。

そんでもって、渡辺さんがイワクラ学会を立ち上げる時、どうしても学会名は「カタカナ」でなきゃいかん、と主張したのがおいどんです!

「IWAKURA」とローマ字表記もして、世界発信しようとと言ったかどうか。言ったような記憶はあるんよ。

その渡辺さんが、先駆的な名著、ヨハネの目次六のような預言の書の『縄文夢通信』を出したのが、ハレー彗星の到来した1986年。


渡辺豊和著『縄文夢通信』徳間書店、1986年

渡辺さんも、吾同様、「KY」やからね。

好き勝手やっちゃう人やけんね。

いいぞ、いいぞ、ワ・タ・ナ・ベ・ト・ヨ・カ・ズ!


渡辺豊和氏(イワクラ学会会長、元京都造形芸術大学教授)

天上の星と地上の磐座を比較したりして。


渡辺豊和氏の業績紹介のスライド「七夕の星と地上のイワクラの対比図」

いろんなことを、よう「法螺」吹いたよなあ〜。吾と同様。

でも、それは、間違いなく、未来預言。未来予兆。

渡辺学は、未来人が評価する。間違いなく。

この点で、吾が大尊敬する海野和三郎先生(88歳)もおんなじや!

海野先生の新刊の見本がこの前の土曜日にできた。


東京大学名誉教授・NPO法人東京大学学長:海野和三郎先生(88歳)の新刊本『宇宙マンダラー天文学者の人類未来への提言』BNP

その名も、『宇宙マンダラ』(BNP)。その解説を吾が書いた。編集は、NPO法人東京自由大学前運営委員長の岡野恵美子さんと、BNP(ビイング・ネット・プレス)社長の野村敏晴さんが必死でやってくれた。ありがとう! お二人さん。

これまた、未来預言の書である。

ぜひ、みなはん、買って(勝手)読んで。

ヒント満載。思索促してくれるやろ。大天文学者のメッセージが。遺言やけん。

と、思うまもなく、つつじヶ丘に。

本日も晴天なり〜!


本日のつつじヶ丘のお地蔵様群

お地蔵様の前で、般若心経。各種真言。そして、六方拝。今日は、特別こころがこもるわい。


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘も、きれいじゃわい。


本日の水井山

水井山も、きれいじゃわい!


ススキと水井山

ススキが原も、きれいじゃわい。


秋の風味

どいつもこいつも、きれいじゃわい!


日没

お山を下りていく途中、日没に出会う。それをカメラに収めると。

不思議なことに、ピンクの水玉が。


日没

やさしいのう〜。


日没

きよらかじゃの〜。


本日の鷺森神社のご神鏡

神様の世界は光と闇の両方があるのう〜。


鷺森神社から見上げた四日月

最後の最後、鷺森神社から見上げた梢越しのお月様が、にっこりと、微笑んでくださったよ。

ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。

目次


2014年9月29日 鎌田東二:【リマインダ】10月2日(木)第27回身心変容技法研究会ほか  目次


みなさま

今秋の木曜日、10月2日に第27回身心変容技法研究会を以下のとおり行いますので、都合がつきましたら、ご参加ください。

第27回身心変容技法研究会+こころ観研究会
日時:2014年10月2日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表者・テーマ:
濱田覚(京都大学大学院教育学研究科博士課程3回生、教育哲学)
「自律療法(心身医学)と 後期シェリングの神話と啓示の哲学」
司会:鎌田東二 発表60分+討議60分
総合討論:日本宗教学会での「身心変容技法研究」のパネル発表の総括討議+人体科学会でのシンポジウム「身心変容技法と人体科学・脳科学」に関する意見交換 120分

シェリングはベルクソンとともに、大変面白く豊かで、再発掘が必要な哲学者だと思っています。
濱田覚君は新進気鋭のシェリング学者で面白い研究をしています。
乞う、ご期待!

続いて、10月30日には、

第28回身心変容技法研究会+こころ観研究会
日時:2014年10月30日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表者・テーマ:「身心変容技法と芸能・芸術」
◇今福龍太(東京外国語大学大学院教授・文化人類学)「身心変容技法と歌・芸能」
◇安田登(能楽師・ワキ方)「<あわい>の身心変容技法」(仮題)
司会:鎌田東二 発表60分+討議60分

11月20日・21日には、「大荒行シンポジウム」

11月29日・30日には、「人体科学会学術大会」での公開シンポジウム「身心変容と脳科学〜瞑想・太極拳・整体を事例として」

12月には藤野正寛君ともう一人、

2015年1月15日には、2人の新進気鋭の文化人類学者松平勇二研究員と小西賢吾研究員の発表、

第30回身心変容技法研究会+ワザ学研究会
日時:2015年1月15日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表者・テーマ:「身心変容技法と儀礼」
◇松平勇二(名古屋大学大学院博士研究員・文化人類学)「ジンバブエの憑依儀礼における身心変容技法とンビラ音楽」
◇小西賢吾(京都大学こころの未来研究センター研究員・文化人類学)「祭りにおける「反復」と「興奮」にみる身心変容―秋田県角館の事例から」
司会:鎌田東二 発表60分+討議60分

そして、2014年2月には、フランスロレーヌ大学に学振海外PD研究員として赴任する奥井遼研究員の発表があります。
目白押しの身心変容技法研究会です。
よろしくお願いします。

9・29 鎌田東二拝

目次


2014年9月28日 鎌田東二:本日、イワクラ学会で出雲在住の本研究会研究協力者の須田郡司四と会いました  目次


みなさま

本日、大阪歴史博物館で、「イワクラ学会10周年記念大会」が開かれ、基調講演者として参加し、「イハとクラのコスモロジー」と題して話をしました。

この学会は、10年前に京都造形芸術大学の同僚であった渡辺豊和氏(建築家・元京都造形芸術大学教授)が中心となって立ち上げた学会です。
渡辺さんは、大変面白い縄文建築をいくつも作っていますが、著作活動も旺盛で、まもなく新著を出されるそうです。

『縄文夢通信』を出したのが、1986年。
わたしは、その前年の1985年に、デビュー作『神界のフィールドワークー霊学と民俗学の生成』(創林社、1985年、後に青弓社、1987年)を出し、同年1986年に、当時『アーガマ』の編集長をしていた松澤正博さんと『魂のネットワーキングー日本精神史の深域』(泰流社)を出しました。

渡辺さんとはその後、意気投合し、今に至るも交流してきました。
渡辺さんは先駆的・預言者的な需要人物だと思っています。

本日の流れは、以下のとおりです。

--------------------------------------

イワクラ(磐座)学会総会 9:30〜10:00

第1部 司会葦木美咲 10:30
●開会式
会長挨拶渡辺豊和
来賓挨拶平野貞夫他
●イワクラ(磐座)学会10年の歩み柳原輝明
●研究発表 武部正俊
昼食 12:00〜13:00 各自でお取り下さい。

第2部 司会葦木美咲 13:00
●映像で語る渡辺豊和のイワクラ宇宙 13:00
●基調講演 鎌田東二(京都大学こころ未来研究センター教授) 14:00
10 分休憩
●シンポジウム−イワクラ学の未来を語り合うー 15:10
パネラー鎌田東二/平野貞夫/柳原輝明
コーディネーター美咲/萩原哲郎

--------------------------------------

わたし自身は、網膜剥離の術後ということもあり、午後から参加しましたが、そこで須田郡司さんや渡辺豊和さんや太田さんと会いました。


須田郡司さんと新年度の巨石カレンダー


渡辺豊和イワクラ学会会長と太田さんとともに、

イワクラ学会、来年度は、須田郡司氏が中心になって出雲で行うことが決まりました。
興味がありましたら、ぜひご参加ください。

須田郡司さん、本日の報告と来年度の予告などお伝えください。

9・28 鎌田東二拝

目次


2014年9月26日 鎌田東二:9月24日、日本能楽会東京公演観能報告  目次


みなさま

一昨日の9月24日(水)、観世清河寿宗家の能「杜若」、野村万作・萬斎親子による 「舟渡婿」などの上演があり、宗家より招待を受けて、観能しました。

最後の観世宗家による能「杜若」はとてもよかったです。「草木国土悉皆成仏」とい う天台本覚思想が謡われるこの能は、金春禅竹の作とされています。

<からごろも きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる たびをしぞおもふ >

という各句の頭に「かきつばた」と詠まれた在原業平の歌が謡われるのですが、この 在原業平こそ、衆生済度のためにこの世に仮現した歌舞の菩薩であり、陰陽の神であ るとされます。

そこで、この業平の歌はみな「仏法の妙文」なので、その歌を聴くと草木までも成仏 できるというもので、神道ソングライターのわたしとしては、まさに目指すべき至道 の極致であります。

この曲の囃子方の笛が、能管師の松田弘之さんでしたが、これがまたすばらしかっ た。

松田さんとは、松田さんの能管・大倉正之助の大鼓(大皮)とわたしの石笛で一度共 演したことがありますが、すばらしい笛師に上達されました。

名人になられました。

ホント、すばらしい!
妖艶、絶妙でした。

人間国宝で喜多流の友枝昭世師の「松風」や香川靖嗣師の「天鼓」の仕舞もありまし た。
山本東次郎師の「那須」の語は見応えがありました。

野村万作・萬斎父子の狂言「舟渡婿」も笑わせていただきました。

当代の名手・代表が揃った能狂言のゴージャス部隊でした。

ところで、来年早々、次のような企画を立てています。
ぜひご参加ください。

--------------------------------------

平成25年度こころを整えるフォーラム
 テーマ:「能の伝承〜稽古と修行と教育」
 日程:2015年1月12日(月・祝)13時〜17時
 場所:京都観世会館
 内容:
  開催の辞 吉川左紀子京都大学こころの未来研究センター長
  企画趣旨説明:鎌田東二京都大学こころの未来研究センター教授
  第1部:「能の伝承〜稽古について」
     観世清河寿二十六世宗家、観世三郎太氏(交渉中)による、能の稽古の伝 承のトーク(司会:鎌田東二)
     実演:観世清河寿宗家・三郎太氏による舞囃子(曲未定)
  第2部:総合討論「能の伝承〜稽古と修行と教育」15時00分〜17時
     観世清河寿宗家
     観世三郎太(交渉中)
西平直(京都大学大学院教育学研究科教授)
河合俊雄(京都大学こころの未来研究センター教授)
司会:鎌田東二

--------------------------------------

乞う、ご期待!

9・26 鎌田東二拝

目次


2014年9月24日 鎌田東二:拙訳「超訳 古事記』が原作の演劇の上演案内です  目次


みなさま

10月に両国のシアターΧにおいて、『超訳 古事記』(ミシマ社、2009年)を原作にした演劇が上演されます。

ご都合がつきましたら、ぜひご覧ください。

---------------------------------


---------------------------------


---------------------------------



---------------------------------

太古から、口づてに伝承された物語・古事記。
1300年の時を経て甦る遺伝子の記憶・・

この日本の心のエッセンスをつたえる神話を、現代の<儀式>として舞台化します。

神話的意識を取り戻し、 神話(=自然)の智恵をひらき、 “いま”へと伝承される美しく優しい古事記です。

舞台上の「儀式」を通して注がれる清らかなエネルギーが 現代人の心を癒す、奇跡の瞬間を体験してみませんか?

9・24 鎌田東二拝

目次


2014年9月22日 鎌田東二:徳島新聞9月22日記事「震災後の自然と社会」  目次


みなさま

本日、9月22日付朝刊の徳島新聞の記事「震災後の自然と社会」をお送りします。
ご一読くだされば幸いです。

9・22  鎌田東二拝



目次


2014年9月20日 大西宏志:Re:京都大学学際研究着想コンテストで最優秀賞を受賞しました  目次


鎌田先生

大西です、こんばんは。

ご退院ならびに超難関のコンテストでの最優秀賞の受賞、まことにおめでとうございます。
森と言えば京都伝統文化の森推進協議会での活動ともリンクしそうですね。
今後の展開を楽しみにしております。
どうぞ、ご自愛しつつご活躍ください!

目次


2014年9月20日 大石高典:Re:芦生演習林行き  目次


鎌田さま

> 仮に最優秀賞や表彰を受けなくてもやろうと思っていたので、望むところです。
> 最初から大石君も有力スタッフの入れて考えていましたよ。

ありがとうございます!

> 今後ともよろしく!
> 楽しみにしています。
> 10月に最初のフィールド探索を行なう予定です。
> 声掛けします!

よろしくお願いします。
楽しみにしています。

大石

目次


2014年9月20日 鎌田東二:熊本での至福の3日間  目次


みなさま

この3日間、至福の時間を熊本で過ごすことが出来ました。
「こころの未来 第14号 特集 里山・里海」の巻頭インタビューのために、石牟礼道子さんの貴重なお話を伺うことが出来ました。

インタビューはとても順調で有意義でした。
生涯唯一の貴重な機会だったと思います。

初日の一昨日は、13時から15時まで、主に「里山と里海」をテーマに、 2日目の昨日は、同じく13時過ぎから15時まで、主に「歌・詩・祈り・表現」をテーマにお話を伺いました。
最終日の3日目の本日は13時過ぎから14時半まで、「泣きながら原と俳句とキツネトタヌキとこころの未来」について伺いました。

最後に、お礼の歌2曲(「この光を導くものは」と祓詞)をアカペラで歌い、石笛と法螺貝を吹きました。
もっとも、初日も2日目も、最後は横笛を吹いてお礼の気持ちを表わしましたが・・・

初日に、石牟礼さんの詩集『祖(おや)さまの草の邑(むら)』(思潮社)が「現代詩花椿賞」に決まり、受賞お祝いの電話が資生堂かかってきていました。昨日は、それに絡み、毎日新聞社の取材などもありました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

現代詩花椿賞に石牟礼道子さん 時事通信  9月18日(木)16時8分配信

 資生堂は18日、第32回現代詩花椿賞に石牟礼道子さん(87)の「祖(おや)さまの草の邑(むら)」(思潮社)に決まったと発表した。賞金100万円。贈呈式は12月上旬、東京・銀座の資生堂銀座ビルで開く予定。 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


3日目の石牟礼道子さん

至福の3日間、し・あ・わ・せ、でした。

9・20 鎌田東二拝

目次


2014年9月20日 鎌田東二:芦生演習林行き  目次


大石君

仮に最優秀賞や表彰を受けなくてもやろうと思っていたので、望むところです。
最初から大石君も有力スタッフの入れて考えていましたよ。

今後ともよろしく!
楽しみにしています。
10月に最初のフィールド探索を行なう予定です。
声掛けします!

9・20 鎌田東二拝

目次


2014年9月20日 大石高典:Re:京都大学学際研究着想コンテストで最優秀賞を受賞しました  目次


鎌田さま

受賞おめでとうございます!
さすが、というかスゴイです。

わたしは、芦生とは大学入学1日目からご縁があります。
何らかの形でお役に立てればと思っていますのでまたお声掛け頂けましたら幸いです。

大石

目次


2014年9月20日 鎌田東二:京都大学学際研究着想コンテストで最優秀賞を受賞しました  目次


みなさま

「京都大学学際研究着想コンテスト」で最優秀賞(研究支援金100万円)を獲得しま した。

革新的な学際研究の提案をポスター1枚で表現するコンテストで、ダントツの面白さ で最優秀賞となったようですす。
コンテストのウェブページはこちらになります。
http://www.cpier.kyoto-u.ac.jp/contest/

一次審査を通過し、最終審査ではポスターを見せながらの8分間のプレゼンとポス ター発表形式での審査員との質疑応答によって審査されました。 その8分間の弾丸プレゼンの最初にわたしが石笛で森の世界を現出し、最後で法螺貝 を吹いて森にご挨拶をするという演出を本番2日前の8月27日に主発表者の伊勢武史さ んと打ち合わせしていたのですが、翌日の28日に網膜剥離で緊急入院、翌日の29日に わたしが手術する日にプレゼント最終審査発表があり、わたし抜きで最優秀賞を受賞 したという顛末でした。

最終審査に残ったのは12組で、最優秀賞は1組で研究支援金100万円、優秀賞は2組で 50万円、奨励賞は4組で20万円です。
さらに、朝日新聞出版「AERA」の特集記事で研究紹介などを掲載してくれるとことで す。

審査員は、松本紘総長、小寺秀俊理事・副学長、田中耕司教授(白眉センター長)、 浅野耕太教授(総長首席学事補佐)、中村佳正教授(学際融合教育研究推進センター 長)、学外特別有識者:一色清氏(元AERA編集長)、近藤和行氏(読売新聞編集委 員)、 佐山展生氏(インテグラル株式会社代表取締役パートナー)、武田修三郎氏(武田ア ソシエイツ代表・思 修館特任教授・文科省参与)、藤原洋氏(株式会社ブロードバンドタワー 代表取締 役会長兼社長CEO)、和田紀夫氏(日本電信電話株式会社特別顧問)の11名です。

この秋から、京大演習林の芦生演習林をフィールドに、「芦生遍路」や「芦生修験 道」を開発していきます。

ぜひいずれみんなで一緒に行きましょう!

最後に、今年の5月に京都大学フィールド科学教育研究センター准教授に着任し、芦 生演習林担当になった生態学者・進化生物学者の伊勢武史さんとわたしは、共に、徳 島県阿南市出身で、共に京大卒でない教員です。

この確立は0・00何パーセントでしょうねえ???!!!

9・20 鎌田東二拝



目次


2014年9月16日 鎌田東二:Re:有徳報恩  目次


上野誠様

ありがとうございます。
恐れ入ります。

何と言っても、わたくしめはパリのセーヌ生まれとはいえ、流されて、拾われて、「阿波・『徳島』」で育てられたものですが、「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らな損損」のスピリットが入っております。

「徳」というより「瀆」のヒトでしょう。

それよりも、上の三のお名前の通り、「誠=真言=真事」を持って生きていきたいと常に思って理想としております。

感謝!

9・16 鎌田東二拝

目次


2014年9月15日 上野誠:有徳報恩  目次


上野誠です

お疲れまでしたとか いいようが ありませんし お大事になんて あまりにも ありきたりですね

ただ いただいた入院記で そうかぁ こういうバックアップ体制があるのかぁ と思い固唾を呑みました

と同時に 思ったことがあります 奥様を始め多くの方が鎌田先生を支えたのは 日ごろ 鎌田先生が徳を積んでいたからですよね

つまり 鎌田先生の日ごろの和顔愛語と 飲み会が 人の和となったのでしょうか

国文学だとまだ○○先生古希記念論文集刊行祝賀会などがありますが・・・受付にいると祝われる先生の徳の多寡ということを感じることがあります

目次


2014年9月13日 鎌田東二:Re:退院報告  目次


茂木健一郎様

こちらこそご無沙汰しています。

お心遣い、まことにありがとうございます。

久しくお会いしていませんが、船曳さんたちとまたお会いしたいものです。

再会を楽しみにしています。

9・13 鎌田東二拝

目次


2014年9月13日 茂木健一郎:Re:退院報告  目次


鎌田先生

ご無沙汰しております。

船曳先生から、ときどきご様子をうかがっていたのですが、今回、元気な先生のこと、びっくりしました。

どうぞ、ご自愛くださいますよう。

お目にかかることを楽しみに。

茂木健一郎拝

目次


2014年9月13日 鎌田東二:Re:退院報告  目次


原田憲一様

お心遣い、まことにありがとうございます。

はい。
少し自重します。
年ですから。

今後とも、よろしくお願いいたします。

9・13 鎌田東二拝

目次


2014年9月13日 鎌田東二:Re:退院報告  目次


船曳健夫さま

お見舞いのお言葉、大変有難く折れ四苦拝見しました。
お心遣い、まことにありがとうございました。

さて、これから、大暴れしましょう!
今後とも、よろしくお願いいたします。

9・13 鎌田東二拝

目次


2014年9月13日 鎌田東二:Re:退院報告  目次


島薗進様

いろいろとご迷惑をおかけしたり、お見舞いの言葉をいただいたり、本当にお世話に なりました。
ありがとうございました。
心よりお礼申し上げます。

9・13 鎌田東二拝

目次


2014年9月13日 原田憲一:Re:退院報告  目次


鎌田様

 手術の成功と無事のご退院、おめでとうございます。
 しばらくは無理をしないで、目をいたわってください。何といっても 一番の情報受容器官ですから。

原田憲一

目次


2014年9月12日 船曳建夫:Re:退院報告  目次


ウーン、鎌田さんだなぁ。
ちなみに私も二回、眼の(網膜剥離と比べればたいしたことない)手術をして、 部分麻酔ですからそのたびに、ただちょっとへこんだ枕に寝かしつ けられてい る状態で、医師のインターンへの説明を聞きながら(東大病院ではいつも実験動 物になります)、「いま動いたらどうなるんだろう、と 思うと動きたくなって しまう」、という例のダブルバインドにひやひやしたものでした。
まずはおめでとう。

船曳建夫

目次


2014年9月12日 島薗進:Re:退院報告  目次


鎌田さま

早く退院できてよかったです。
床伏し行の醍醐味、おすそ分けいただきありがとう ございます。
同志社で会えるのが楽しみです。
どうぞお大事に

島薗

目次


2014年9月12日 鎌田東二:退院報告  目次


みなさま

ご心配をおかけしましたが、予定通り無事に京都大学付属病院を退院しました。
この間、いろいろとご心配をおかけし、申し訳ありませんでした。
また、数々のお見舞いの言葉やご配慮をいただき、心より感謝申し上げます。
大変励まされ、心強かったです。

NPO法人東京自由大学の夏合宿で、福島県の浪江町から岩手県宮古市や遠野市や花巻 市まで、東北被災地を巡っているうちに目の異変に気づきました。
左目の右半分近くがブラックアウトしたからです。

これが「網膜剥離」だったのですが、その原因は、おそらく加齢による老化と繰り返 された打撲と激しい運動や活動などが折り重なってのことだろうと考えています。
わたしとしては、「想定外」の「身心変変容」で、東北から京都に戻り、8月28日夕 方に町の眼科医に行くと、すぐ京大病院に電話され、直行。緊急入院。翌日緊急手術 となりました。
目の半分近くまで網膜が剥がれていたので、危うく視力を失いかけていた模様です。

その世からの患者としては模範患者で、医師や看護士さんに褒められる始末! 嗚 呼!
24時間の内、23時間はうつ伏せ状態を維持したのです。
山伏ならぬうつ伏せ行者の五体投地の修行。きつかったですが「修行」と思ってやり ぬきました。

が、退院後もガスが抜けきるまでしばらくこの状態が続きます。

とはいえ、退院後外に出て、眩しい光の中、秋風が吹き過ぎて行くのを感じ、あまり の爽やかさに涙しました。
娑婆はいいぜ!

2週間寝たきりでしたので、体はふらふら、真っ直ぐ見ようとすると頭くらくら、バ ランスが取れず、転びそうでした。
身心酩酊状態でしたね。

だが、この入院中の2週間の間に、石牟礼道子さんの『苦海浄土』第一部と第二部と 第三部の一部を毎日妻に読んでもらい、600頁余の石牟礼道子全集の2巻分をしっかり 耳で読みました。
時々は、転寝状態でしたが・・・

床伏せしたまま、石牟礼道子さんの作品を聞いて、これは、「草木言語う」、凄絶で 美しく哀しく祈りと呪詛の籠った作品だと深く深く感じ入った次第です。

今日明日は自宅療養し、日曜日の9月14日に日本宗教学会で身心変容のパネル発表を し、来週、9月18日から20日まで、3日間熊本に行って、病中の石牟礼道子さん(87 歳)に「こころの未来」第14号のための巻頭インタビューする予定です。
たぶんお会いして直接話の出来る生涯唯一の機会になるのではないかと思います。
心して臨みたく思います。

網膜剥離の手術は、部分麻酔だったので、眼球にブスリと麻酔注射するのがわかりま した。
動いてはいけない、ミリ単位の手術なので、思わずクシャミをしないかとか、オナラ をしないかとか、と緊張しましたが、幸い、そんな「身心変容」はありませんでし た。

おそらく目にメスを入れた時でしょうか、スタンリーキューブリックの『2001年宇宙 の旅』のラストシーンの木製重力圏に引き込まれていく際のサイケデリックな光と色 彩の洪水のような状態を体験しました。

光りの拡散と変化。
そして、赤の爆発(おそらく血が出たのでしょう)と変容。
3つめは、ゴヤの人間群像のような集合紋様。
こうした視覚変化がありました。

2週間の床伏し行では、手術をしていない方の目が腫れに腫れ、「線香花火が燃え尽 きて落ちる寸前」とか、「お岩さん顔」とか、「赤ホウズキ」か「釣鐘」みたいとか と、妻から散々に言われっぱなしでした。
今も「お岩さん顔」です。

ほとんど目をつむったままの2週間で、極彩色の夢をたくさんたくさん見ました。
最後に見たのが、次のような夢でした。

ーー知人の写真家の若き女性が行動のようなところで「美と霊性」について講義を し、理路整然と静かに講義をし終えた。
と思う間もなく、突然、講師の隣にあった大きな書棚を見上げて、突然、そこにある 書物を全部、荒々しく投げ散らした。
その棚の置物もすべて床に叩きつけて壊した。

最後に一番大きな置物を叩き壊そうとした時、経営者とも責任者とも理事長さんとも 見える老人が「やめろ!」と止めようとしたが、後の祭りだった。
それは激しく由佳に叩きつけられ、壊れて勢いよく転がった。

よく見ると、それは巨大な人間の頭であった。
若き女性はその壊れた頭の脳みそを思いっきり蹴り飛ばした。

それを見ていたわたしは、
「なるほど、そうなのか。魂というものは、霊性というものは、『無限定」なものな のだ。」
と呟き、深く、納得していたのだった。

「無限定」という言葉が鳴り響いた・・・・

〜〜〜〜〜〜〜〜

とまあ、このような夢でした。

お粗末!

最後に蛇足ですが、明後日同志社大学で発表する「身心変容技法研究」のわたしの発 表レジュメを添付します。

9・12 鎌田東二拝

--------------------------------------

日本宗教学会【宗教研究として「身心変容技法」が問いかけるもの】〜「身心変容技法研究が問いかけるもの」鎌田東二

「身心変容技法」とは身体と心の状態を当事者にとってよりよいと考えられる理想的な状態に切り替え変容・転換させる諸技法をいう。古来、宗教・芸術・芸能・武道・スポーツ・教育などの諸領域で様々な「技法」が 編み出され、伝承され、実践されてきた。本パネルでは、そうした「身心変容技法」の研究が「宗教研究」に何を問いかけるかを、総論と各論を通して検討する。
まずその問いは、研究方法(手法)と研究対象(内容)に分けられる。研究方法としては、「身心変容技法」に関する文献研究・フィールド研究・臨床研究・実験研究がある。とりわけオウム真理教事件後の宗教研究にとって、本研究はフィールド研究と臨床研究において現代的意義と批判的応用的価値を持つものである。また、昨今隆盛の脳神経科学的な実験研究と関連する問題としても可能性と批判的反省の意義を持つ。
研究対象としては、祈り・祭り・元服・洗礼・灌頂などの伝統的宗教儀礼、種々の瞑想・イニシエーションや武道・武術・体術などの修行やスポーツのトレーニング、歌・合唱・ 舞踊などの芸術や芸能、治療・セラピー・ケア、教育プログラムなどの諸領域があり、またその起源・諸相・構造・本質・意義・応用性・未来性を問うことができる。宗教研究としては、身体論や身体技法論、修行論、変性意識状態・神秘体験(宗教体験)・回心・心直し研究などに総合的な知見と基準をもたらすものと期待できる。
そこで鍵となるもっとも一般的な身心変容技法は、「調身・調息・調心」という言い方に見られるように「呼吸法」である。また日本の芸能や芸道・武道においては「重心」(腹や腰の入れ方・あり方)も重要となる。それとの関連において、スーフィーダンスのような回転やジャンプ(跳躍)、足踏み・首振りなども問題となる。
可視化できる身体の領域から、目には見えないが感受できる心の領域、そして目にも見えず感受も不確かではあるが種々の宗教体験や宗教思想の中でリアリティを持つ霊の領域までをつなぐ「ワザ」として諸種の「身心変容技法」を挙げることができるが、日本における最初の「身心変容技法」の文献記述として、『古事記』におけるアメノウズメノミコトトの「神懸り」を取り上げてみたい。この「神懸り」は、『日本書紀』では「俳優(ワザヲギ)」と言い換えられているが、それは単に演劇的な変身という意味以上に、「人に非ず優れたるモノと成る(化す)超越のワザ」である。それが神楽・鎮魂などの日本の芸能の起源伝承の一つであり、能や歌舞伎や各種の民俗芸能とも連なっていく。
人が神と成り、動物や植物や鉱物や物と成り、身心変容していく超越ないし変態(変身)のワザ。こうして、宗教研究にとって、もっとも重要な課題の一つとしての自己変容や関係変容の問題をこの「身心変容技法研究」は総合的・総体的・方法的に追求することのできる領域となる。同時に今後、霊長類研究や進化生物学にとっても、「乱世」おける身心再生の方策としても、未来的な示唆を含み与える課題となるであろう。
「体は嘘をつかないが、心は嘘をつく。そして、魂(霊性)は嘘をつけない」というのが、「身心霊」三層関係に対するわが持論である。それゆえにこそ、「心」に対する洞察と方法的対峙が重要となる。その課題に「身心変容技法研究」は真っ直ぐに応えるものである。

小西賢吾+鎌田東二+鶴岡賀雄+津城寛文他作成

目次


2014年9月9日 原田憲一:Re:鎌田先生についてのご報告  目次


奥井様

 本日まで、パソコンが使えない状態でしたので、鎌田さんの手術の件をしって 驚いています。
 金曜日に退院予定とのことですが、術後の経緯はいかがでしょうか。
 鎌田さんには無理をしないようにお伝えください。

原田憲一

目次


2014年9月9日 船曳建夫:Re:鎌田先生についてのご報告  目次


船曳建夫です。

僕も、二度、目の手術をしました。
症状は網膜剥離ほどではありませんでしたが、分かるところがあります。
絶対安静のこと同情します。
また、手術の成功、うれしいです。

鎌田さんに会われる方、よろしく。

目次


2014年9月8日 藤井秀雪:Re:鎌田先生についてのご報告  目次


奥井様

鎌田先生のその後のご様子をお知らせくださいましてありがとうございました。
何はともあれ大事に至らず、ご退院の見通しが立ったことを心からお喜び申し上げま す。
先生の持ち前の忍耐力と精進により、一日も早く快復されることをお祈り申し上げま す。
そして先生を囲んで、これまで以上に熱のこもった世阿弥研究会を再開しましょ う。
先生にお会いになりましたら、くれぐれも宜しくお伝えください。

藤井秀雪

目次


2014年9月8日 奥井遼:鎌田先生についてのご報告  目次


モノ学研究会の皆さま

京都大学こころの未来研究センター研究員の奥井です。

鎌田先生が先々週の金曜日に網膜剥離で緊急手術を受けられました。
まだ入院中ですが、本日、退院なさる見通しが立ったそうですので、ご報告申し上げます。
今のところの退院予定日は今週の金曜日(12日)です。

手術後、入院中はずっとベッドにうつ伏せの絶対安静状態を維持しておられます。

そもそもの原因についてはよく分からないそうなのですが、症状としては、 左目の網膜に何らかのきっかけで穴があき、隙き間から眼球の中の硝子体(ゲル状)が流出し、網膜がペロリと一部剥がれてしまったそうです。
症状が出た翌日に手術ができ、また無事に成功しましたので、大事には至らず済みました。

うつ伏せ状態を「修行」「身心変容技法」とおっしゃっていたのはさすがでした。
退院後、メールのやり取りができるようになれば、モノ学MLにも復帰されるかと存じます。

なお、退院後も数日は自宅療養が続きまして、この間、日本宗教学会のパネル以外のすべてのお仕事がストップいたしますので、 ご迷惑をおかけいたします、と伝言を預かっております。

ご快復を祈りつつ、以上、ご報告させていただきます。

奥井遼 拝

目次


2014年8月27日 鎌田東二:12月23日、風の集い「ありがとう大合唱コンサート〜追放と復活のものがたり」ご案内  目次


みなさま

広島大学教授の比較宗教学者・町田宗鳳師主宰の「風の集い」の<2014年年末スペシャル 第二回「ありがとう」大合唱コンサート>のご案内です。

日時:2014年12月23日(火・祝日)12時〜16時
場所:横浜市神奈川区民センター・かなっくホール(神奈川県横浜市神奈川区東神奈川1−10−7)
出演者:町田宗鳳
     鎌田東二
     大小田さくら子
     Mr.ありがとう

ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。
おもろくなりますよ、ぜったい!

8・27 鎌田東二拝

-------------------------------------





目次


2014年8月26日 鎌田東二:「講座 スピリチュアル学第1巻 スピリチュアルケア」チラシ  目次


みなさま

「講座 スピリチュアル学第1巻 スピリチュアルケア」(BNP、2014年9月5日発売)のチラシをお送りします。
周囲の関心のある方々にご案内くだされば幸いです。

「講座 スピリチュアル学第1巻 スピリチュアルケア」チラシ ( pdf 7.1MB)

8・26 鎌田東二拝

-------------------------------------





目次


2014年8月19日 鎌田東二:Re:IHSRC2014記(ワークショップ編)  目次


奥井遼君

大変興味深い報告、ありがとう。

モノ学的には、講義の「物」と「逸話」が気になるところです。

というのも、「逸話」も一つの「物語」だからです。

「モノガタリ・物語」とは何か?
これは、「モノ学・感覚価値研究」の核心です。

8・19 鎌田東二拝

目次


2014年8月19日 奥井遼:IHSRC2014記(ワークショップ編)  目次


モノ学の皆さま

京都大学こころの未来研究センター研究員の奥井です。
いつもお世話になっております。

このたびIHSRCという学会に参加しにカナダに行ってまいりまして、昨晩帰国しました。
簡単な報告文を書いたところ、鎌田先生からMLへの投稿をおすすめいただきましたので、唐突ではありますが、以下に記載いたします。

お時間がございましたらご笑覧ください。
何とぞよろしくお願い申し上げます。

奥井遼 拝

***

IHSRC2014記(ワークショップ編)

第33回IHSRC(International Human Science Research Conference)は、北アメリカ大陸の北東の果て、プリンスエドワード島を北西に控えた小さな町、アンティゴニッシュで開かれた。ワシントンD.C.、ニューヨーク、ボストンと並ぶ北アメリカ東海岸の港町、ハリファックスに飛行機が到着し、そこから先はバスで移動する。日本から22時間の旅である。ハリファックスは、かつて英仏からの入植者たちが利用した要港のひとつであり、イギリス、フランス、アメリカ、およびネイティブアメリカンたちが壮絶な戦いを繰り広げた土地でもある。タイタニック号の沈没事故の救援に尽力した町としても知られている。

アンティゴニッシュは田舎町で、メインストリートに沿ってゆったりと店が立ち並んでいる。学会の会場は聖フランシスコ・ザビエル大学。キャンパスにはレンガ色に統一された建物が並び、全域に芝生が広がるのどかな佇まいである。

IHSRCは、現象学を方法として教育学、看護学、心理学その他人間科学の探求を試みる学術団体で、毎年ヨーロッパと北米とを行き来して大会を開催している。昨年はコペンハーゲン、来年はノルウェーのTrondheimが舞台となる。

この学会への参加は今年が初めてである。昨年の夏、オランダのユトレヒト大学でのサマースクールに参加した折、マーネン(Max van Manen)元アルバータ大学教授や、ジオルジ氏(Amedeo Giorgi)元デュケイン大学教授ら中心とした、現象学の実践を追求している学会があると聞かされており、また、日本から参加している村井尚子大阪樟蔭女子大学准教授にも誘われていたこともあり、開催を待ち望んでいた。今回は学会の前にワークショップが開かれ、当のマーネン氏、Cathy Adamsアルバータ大学准教授による現象学的探求のトレーニングが展開された。昨年のサマースクールと似たワークショップであるが、より進んだ理解をめざして参加した。

ワークショップの会期は3日間(8月9日〜11日)、その後4日間(8月12日〜15日)が学会である。

昨年、英語の聞き取りの不十分さを痛感していたため、事前に準備をして臨んだ。概要についてはすでに把握していることもあり、十分についていくことができた。三日間の日程はおよそ以下の通りである。 ・一日目:参加者自己紹介、講義「現象学とは何か?」、論文購読、記述の練習、ディスカッション
・二日目:現象学的インタビューの練習、記述のブラッシュアップ、講義「現象学的還元」、ディスカッション
・三日目:講義「現象学と逸話」、講義「物」、ディスカッション

ワークショップの目指すところは、現象学的な記述を磨くところにある。マーネン氏自身、教育学の領域で教師や子どもの「生きられた経験」を記述してきた研究者であり、フッサール、ハイデガー、サルトル、メルロ=ポンティなど古典的な現象学者、レヴィナス、アンリ、デリダ、ジャン・リュック・ナンシー、ジャン・リュック・マリオンなど近年の現象学者にも造詣が深い。「生きられた経験の記述」とは、日頃の生活世界のなかであえて顧みられることのない部分に思索を向け、埋没している「意味」を鋭く捉えることである。「意味」を突きつけられた私たちは、たしかにそうだといった驚きを覚え、それまで疑いもしなかった生活世界の景色が違って見え、異なるありうべき経験に運ばれることになる。マーネン氏が言うには、優れた哲学者たちは読者に異なる生の可能性を見せてくれる。私たちもまた、自らが身を置く実践領域に反省の目を向けることで、そうした記述が可能になるという。

今回最もインパクトがあったのは、「逸話(anecdote)」に関する議論である(語源はギリシア語の”anékdotos"であり、「未公表のもの unpublished」を意味するという)。マーネン流の現象学的記述は、まさに生きられた経験であると言いうる「瞬間(moment)」をいかに鮮度を保って描き出すかを出発点としている。それに成功すれば、議論は豊穣に展開していく。その際、「瞬間」を単なる事例で終わらせず、さらなる普遍的考察へと導く道が「逸話」である。「逸話」とは、事実であれフィクションであれ、読者の共感を呼び起こし、新たな問いかけを喚起する力を持つ。「逸話」を読んだ読者は、単に何らかの教訓めいたものを受けとるのではなく、むしろ逸話に触発されることによって、自らの経験に対する反省の眼差しが想起するのである。仮に論文のような形式をとっていたとしても、学術的議論の枠を破って飛びだす力を持つ。

いかに「記述」を試みるかという課題のさらに先に、「逸話」という手触りのある目標があるとおぼろげながらも見えたことは、今回の大きな収穫のひとつであった。もちろん今の時点では「逸話」についてくまなく理解しているわけではない。逸話について理解するということは、それについて語るのではなく、それを語るということなのだから。

付録的な収穫として、欧米の研究者たちの議論のスタイルについて理解が進んだ。彼らはしばしば、発表者そっちのけで聴衆同士で議論を始める。聴衆のコメントに触発された別の聴衆による発言である。もちろん発表者を無視しているのではなく、列席している人たちにとっても重要な問題が出たということである。彼らはそうしたときに、発言をためらうことがない。二人目の発言が鋭い場合、会場全体を巻き込む議論に発展する。議論が会場全体を巻き込んだとき、論点はさらに磨かれていく。

とはいえ、それは自己中心的な発言と隣り合わせでもある。二人目はいわば勝手に発言するのであるから、それが的を射ない場合はやるせない空気が会場を満たす。それでも平然としていられるよい意味でも図太さが、発言者たちにはあるように感じた。ワークショップ中も学会中もそうした活発な議論が展開され、大いに刺激になった。私にとって「二人目」は相当な勇気を要するが、いつかなってみたいものである。

ワークショップはそんなわけで収穫の多いものとなった。学会は翌12日から始まる。

目次


2014年8月18日 鎌田東二:東山修験道272 葛川息障明王院・三の滝訪問記  目次


2014年8月18日

吾が砦を7時半に出て、高野川沿いの修学院駅の京都バスのバス停に向かった。

7時54分、修学院橋発の朽木行京都バスに乗って、滋賀県大津市坊村で降りて、天台千日回峰行の始まりの地の葛川明王院に行こうとしたのだ。

そして、その明王院で今日、千日回峰行者の行満大阿闍梨の藤波源信師が護摩を焚くので、それに参列し、11月に行なう予定の「大荒行シンポジウム」の出演依頼をしようと考えたわけである。

ところが、その京都バスは季節限定(冬季運休)の土日(週末)と8月のお盆3ヶ日(8月14〜16日)しか運行しかしておらず、8月18日の月曜日の平日の今日はもちろん休みである。

のっけから予定が狂う。

ともかく、バスを20分待って、京都バス終点である大原まで行くことにした。そこから、滋賀県行きのバスが出ているかもしれないと思ったのだ。高野川沿いをバスは走り、30分ほどで大原に着いた。

終点で降りて周りを見渡しても、何もない。滋賀県の朽木方面に行きたいのだが、まったく運行していないことがわかった。

そこで、緑の公衆電話からMKタクシーに電話し、タクシーで行こうとしたら、「うちのタクシーは市内専門で、そこまで行きません。また、携帯を持っていない方の予約は受けられません。」と断られた。

やむなく、バスの運転手さんに聞いたら、「葵タクシー(アオイ自動車)なら来てくれると思いますよ。」、と教えてくれたので、115番でタクシー会社の電話番号を調べてもらい、配車をお願いした。

大原のバスで独りぽつねんと葵タクシー待つこと20分。律儀に、というか、当然に葵タクシーは来てくれた。助かった〜!

だが、その救世主の葵タクシーで、明王院のある坊村まで行こうとしたら、途中で一昨日と昨日の大雨で道田土砂崩れになっているのか、通行止めになった。聞くところでは、中村町の中村橋のところが崩れているらしい。

今日は次々と、予定が狂うな。

そこで、またまたやむなく、葵タクシーを降りて、そこから歩いて坊村に向かった。

通行止めで道路規制がされているところを、係員の指示に従って歩いていく。

普段車が頻繁に通っている道に、我一人しかいない。

変な気持ち。


滋賀県大津市中村町の通行止め


安曇川


中村橋

目的地は葛川息障明王院だが、まずは「腹が減っては戦はできぬ」とばかりに、臨機応変・危機管理能力群抜の「軍師東兵衛」は川中島に降りてまずは腹ごしらえをしたわけでござります。

「殿!、とってもしあわせでごさりまする〜」。

どうして、こんなことにこれほどの幸せを感じるんだろう。

タガが外れたような。すべてから解放されたような。

生まれ故郷のパリの記憶? セーヌの記憶?

それとも、育ちの地のクアーヌスリバー(桑野川)の記憶?

「歩行(ほぎょう)」の快感?

千日回峰行にも「歩行」の悦楽があると吾は思っている。それがないと、千日も続くはずがない。

苦痛では続かない。苦しみが最高の快や喜びになる「トランス」、転換が起こるはず。

それが、いつ、どうやって、やってくるか?

千日回峰行の創始者と言われる「相応和尚(そうおうかしょう)」はその転換の「相応」を成し遂げた人物なのだ、きっと。

こんな「歩行」のままに、日本全国ゆっくり歩いていきたい。

ほんと、そう思ったね。今日は。しんそこ。


大津市坊村の安曇川の河川敷


洪水で抉られた川底


抉られた川底

川底が深く抉れている。警戒水位を超える大洪水だったのだろう。

流木も群れをなしているし。


流木群


河原の流木


弁当を食べた安曇川の河原


オニギリを食べた岩の上から正面に見える光景。真正面に滝が見えた


左90度の光景

そんな荒れ果てた河原ではあるが、まずは、安曇川の水の神様・精霊にご挨拶。

法螺貝奉奏。

そして、ブランチ。

朝から何も食べていないから、あっという間に梅入りおにぎり4個、片付く。タクワンとイリジャコも。はえ〜!

好みの伊右衛門のペットボトルのお茶を飲みながら、朝食のような早い注力のようなオニギリをいただく。まだ10時前。


坊村の道路端の百合


坊村曙橋


明王院と地主神社などへの道路標識


明王院と比良山荘への標識


正面奥に地主神社の鳥居が見える

タクシーを降りて、通行止めのところから、2キロほど歩いただろうか。

明王院隣の地主神社の鳥居が見えてきた。

さまざまなアクシデントに見舞われはしたけれど、ようやっと到着。

まずは、地主神社参拝といこう。


地主神社の鳥居


地主神社の由緒を説明した滋賀県教育委員会の看板

この前は鍼灸師の小林さんと2人だったが、今日は独りでの参拝なので、じっくりと境内の佇まいを観察する。

滋賀県教育委員会の看板では、貞観元年(859年)に、千日回峰行を創始したとされる相応和尚が創建したと書いてあった。

祭神は「思古淵大明神」とある。

「思古淵(しこぶち)」とは、「シコ=滝の流れで激しく流れ落ちる川の淵」を意味するのだろう。

地形をそのまま表すとてもいい名前。

古代人の自然崇拝・自然畏怖の感覚がよく表れている。そこに、古人の「生態智」がある。

何といっても、土地のヌシの神様だから。

相応和尚を受け入れた水の神様、滝の、川の、淵の神様である。


石灯籠と狛犬


地主神社幣殿と本殿


幣殿と本殿


本殿


地主神社本殿


本殿後


境内社


境内社右の「志古淵明神」の額


本殿横

本殿の前で、ゆっくりと祓詞を歌う。そして、石笛・横笛・法螺貝の三種の神器奉奏。

じっくりと祈願する。

澄んだ、「聖なる静けさ」に満たされた気持ちのよい空間と時間。

参拝を終えて、明王滝川に掛かる三宝橋を渡る。




明王院の看板


明王院本堂(正面)と護摩堂(右手)


護摩堂


弁天様


本堂


本堂の本日の護摩の中止のお知らせ


本堂内に置かれている護摩の案内

明王院を参拝するのは2度目だ。この前は8月3日に来た。

葛川息障明王院(かつらがわそくしょうみょうおういん)。到着して最初に目にしたのが、「本日の護摩中止」のお知らせだった。

ええっ!

「アッと驚くタメゴロウ!」じゃないか!

今日は、ほんと、次々にスケジュールが狂っていく。面白いほどに狂って、笑える。楽しい。この「想定外」、いや、ある程度の「想定内」が。

愉快ゆかい。その分、ゆっくりと見学できるじゃないか。この空間と時間を楽しめるじゃないか。儀式が始まったら、護摩焚きの儀礼に集中しなければならないから。

いろいろと犬のように嗅ぎまわることはできないさ。

本堂に上がって、般若心経一巻。そして、不動明王、観音菩薩、毘沙門天、相応和尚(建立大師)の真言を唱える。そして、石笛と横笛と法螺貝を奉奏。

それから、本堂内に置かれていた明王院の「太鼓回し」の儀式のDVDを見る。

北嶺山(安曇山)明王院は相応(831−918)開基で、『葛川縁起』によると、「思古淵神」に修行の場を与えられて三の滝で断食修行と滝行に励み、満願の日に、「正身の不動明王」を感得。滝壺に飛び込んで桂の古木を得、それに千手観音を刻んで本尊としたという。

それにちなんで、回峰行者はみな、夏安居(げあんご)の4日目に、高さ12メートルほどの岩の上から滝壺に飛び込むのだ。吾も飛び込んでみたい。

夏安居の中日の7月18日の夜、「太鼓まわし」の行事が行われる。それは滝の中に出てきた桂の流木のうねるさまを表わしているともいう。そして、行者たちは太鼓に飛び乗り、また飛び降りる。

そしてその翌日の7月19日に、実際に、相応和尚に倣って、滝壺に飛び降りるのだ。

吾も急げ、すわ、三の滝へ!


本堂から見た外の景色


DVD映像の最後の場面


本堂内部から見た入口

明王滝川を上流に登る。


明王滝川


川沿いに登る


二の滝護摩堂の看板

二の滝護摩堂のところまで来て、二の滝に降りてみようかと思ったが、いやいや、御本尊は三の滝だろうと、抑制した。


二の滝護摩堂


三の滝


三の滝の説明の看板


三の滝


白蛇のような三の滝


滝壺に流れ落ちる三の滝


三の滝


飛沫を上げる三の滝


飛び散る飛沫

三の滝も二度目だ。

8月3日は、小林さんが見守ってくれたが、今日は一人。

しかも、この前の大雨で増水している。かなり激しい激流。

これでは、滝の中に入ることができないだろう。

が、ともかく、実践あるのみ。

二拝二拍手一拝の後、法螺貝を奉奏して、鳥船行事も省いて、滝場に近づく。

白褌一丁で、蝉のように、濡れた岩にしがみつきながら。

ミーンミーンと啼くこともできず。

激流が足元を攫いに来る。ちょっとでも巻き込まれると溺死体になる可能性は高い。

慎重に注意深くロッククライミングのように岩場を伝って、滝の方に近づく。

が、どうしても、川を渡って、滝場に近づくことができない。

物凄い流れで、何度も跳ね飛ばされそうになる。

物凄い水量で押し流され、撥ね返されて本流にはとてもとても近づけない。

一つ下の急流の小さな滝に身を晒し、10分ほど滝川に入り、格闘した末に、いのちからがら生還。

帰りの岩伝いの方が怖かった。手足の置き所が変わるので、一つ間違うと激流に瞬時に持って行かれるから。

ホント、滝場の決死圏だったね。

滝行を終えて、再度報恩感謝の法螺貝奉奏。二拝二拍手一拝。

ここには、たまらんほど、「自然畏怖」と「生態智」がありにある。

滝場がら急峻な山道を戻って林道に出、「参瀧源水処 覚照水」と「仏光普照」と石碑と看板のある三の滝水広場で、水をありがたくくいただく。喉を潤す山水清水。

途中、二の滝を探したが、道がわからなかった。今後探してみよう。


覚照水


崖から噴き出す水、水、水


明王滝川

2キロほど山道を下り、明王院に戻り、寺務所に向かう。

「こころの未来」の第11号と12号、「身心変容技法第3号」「モノ学・感覚価値研究第8号」をそれぞれ1冊ずつ持参し、直接、天台千日回峰行行満大阿闍梨の藤波源信師に手渡し、「大荒行シンポジウム」への出演依頼をするつもりだったが、藤波源信師の護摩焚きもこの大雨のために中止になったので、その事情を寺の方に伝えた。

そして、直接、藤波師と話がしたいので、電話をかけれくれませんかと頼み込み、電話番号を教えてもらって、横川飯室不動堂長寿院に電話する。

最初間違って、神宮寺にかけてしまったが、親切に長寿院の電話番号を教えてくれた。堂守さんが教えてくれた電話番号が間違っていたこともわかり、寺務所の電話番号帳を直すことができた。

藤波師はしかし不在だったので、夕方再度電話する約束をし、11月に行なう予定の「大荒行シンポジウム」のことを伝えた。

藤波源信師とは天河大辨財天社で一度お会いしていることも。

ひとまずすべて用事を済ましたので、通行止め出し、早目に帰った方がいいと判断し、お寺の電話を借りて、通行止めのところまでまた葵タクシーに来てもらうことにし、タクシーで大原まで戻り、そこから京都行きの京都バスに乗ることにした。

堂守さんが親切にも軽トラックで送ってくれるという。「本堂の鍵を閉めて来るから待ってて」というので、オレンジの缶ジュースをいただきながら、待っていた。

寺務所の前の側溝にたくさんの金魚がいた。

こんなところに金魚が、と思って、後で聞いてみると、三の滝の水で飼っているのだという。

おもろい。たのしい。ゆとり、じゃ。

千日回峰行者さんたちのゆとり生活。

ううむ。


寺務所の中の回峰行者の写真

軽トラックに乗って、国道367号線だったかを中村橋のところまで戻る。

その通行止めのところで、堂守さんにお礼を言って降ろしてもらい、300メートルほどの距離を工事中の道路をよけながら上る。

アクシデント続きの葛川明王院行きだったが、おもろかった。

こんなにおもろかったことは、久しぶり。開放され、幸せだった。


中村橋付近の通行止めの工事現場

20分ほど待っていると、葵タクシーがやってきた。大原までの30分ほど、運転手さんがこの近郊の大雨被害や京都市中の被害のことを事細かに語ってくれた。

昨今の自然災害の大きさに改めて驚き、ため息をついた。

もうずっと前からこのようになることがわかっていたのに、準備しきれていない。

覚悟はしていたが、準備はまだまだだ。

これからも、自然災害は頻繁にやってくる。それに備えていかなければならない。そしてその中で生き抜かなければならない。

人と人とが争っている場合などではないのだ。大変な事態と時代を迎えているのだ。

第二の「末法の世」「乱世」を。

その中を生き抜く。

新たな「モノ学・感覚価値」や「身心変容技法」を再確認し再獲得し再編成しながら。

その役割をきっちり果たそうぜ。

砦に帰りついて、藤波源信師に電話。

直接本人と話ができた。

「日本の四大荒行」とも呼べる荒行拠点の実践者の4人を京都に招いて、研究者と共に「荒行(修行)」についての学術的研鑽を行ないたい。
招待したい4人は、

1、 天台宗千日回峰行行満大阿闍梨・横川飯室不動堂長寿院住職・藤波源信師
2、 大峯金峯山修験本宗宗務総長・金峯山寺執行長:田中利典師
3、 羽黒修験道松聖・所司役・大先達星野尚文師
4、 日蓮宗大荒行堂遠壽院住職・傳師:戸田日晨師

であると。

が、2度の千日回峰行を達成した酒井雄哉師の後を継いで長寿院の住職に就任して大変忙しいので難しいと断られ、他の回峰行者の方を紹介された。

残念ではあるが、別の機会があるだろう。

今日はすべての予定が狂いに狂ったが、こんな「物狂い」の時にこそ、あまりにおもろい「開放行」ができたのだ。

おもろく、愉快で、楽しく、幸せだった。

近年味わったことがないほどの「し・あ・わ・せ」を堪能し体験した。

ありがたや、南無不動明王、南無相応和尚建立大師!

目次


2014年8月17日 鎌田東二:東山修験道271  目次


2014年8月17日

朝、また雨が降った。この3日、ずいぶんな雨量だ。6月、7月と少なかったが、8月のお盆の時期になって、一挙に雨量が増加。

それも半端じゃなく増加。京都で床上浸水被害も出た。マンホールのふたが開いて数メートルも噴水のように噴き出したとか。

ありえね〜、というようなことが起こる「乱世」なり。

今は。

今の世は。

エボラ出血熱も、国境なき医師団の会長さんが「戦争状態」だと言った。その通りだと思う。『感染列島』が、『感染大陸』となり、『感染地球』となることもありえないことではない。

午後3時頃には、しかし、日が照ってきた。北の空は今にも雨が来そうな時もあったが、同やらほぼ回復したようだ。

16時ジャスト、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。直射日光は真夏日の射光。肌が痛いほどキツイ。

曼殊院弁天堂・天満宮参拝。

雲母坂に入る手前の橋を渡る際に音羽川の水位確認。


8月17日16時15分の音羽川


音羽川ズーム


音羽川ズーム

やはり、水位はこの前の台風の後に近い。水って、凄いよ。恐いほど、凄い。そして、それがいのちの元。


本日の森の魚君

本日の森の魚君も水位上昇。濡れてる、ずいぶん。

森の妖怪君は?


本日の森の妖怪君

ピッカピカ!


森の妖怪君

君は変わらんぜ。永遠に!?


本日の堰滝


堰滝ズーム

本日の堰滝も、水位上昇。濁流化している。


ナラ枯れの大木


ナラ枯れの大木の根元

    
8月17日のナラ枯れの大木の根元の白濁 8月14日の白濁

ナラ枯れの木の白濁が拡大している。

8月14日と、3日後の今日のものを較べてみると、一目瞭然である。


本日も森のモアイ君


森のモアイ君

森のモアイ君の手前の逆立ちモイラ君の木股に蜘蛛の巣が!

おおっ、なかなか。


森のモアイ君

モアイ君、君は何を見つめているの?

空? 宇宙? 生死?

生死と言えば、昨日、五山の送り火の日に中央大学名誉教授の哲学者・木田元さんが亡くなった。享年86歳。

木田さんは、森のモアイ君のように、闇も光もよく見届けた哲学者である。

1928年生まれで、満州新京育ちの木田さんは、海軍兵学校時代に終戦となり、戦後、お母さんの郷里の山形県鶴岡に戻り、闇屋になって一儲けして、今の山形大学農学部に入るが、満足できず、1950年に東北大学哲学科に入学。1960年から中央大学の教員となった。2003年には晶文社から『闇屋になりそこねた哲学者』を出している。

その闇屋からハイデガーに行き着いた哲学人生が味があった。カラオケ好きで、歌がうまく、一緒にカラオケを歌ったこともあった。作品社の役員の高木有さんと。気さくで、芯があった。そしてやさしさ、慈愛があった。

2002年9月21日、高田馬場のグランド坂突き当りの三菱銀行となりの東京自由大学という現代の寺子屋のような市民大学へ木田さんに来てもらって、ハイデガー論を聞いた。

その前の9月27日が町田宗鳳(当時:東京外国語大学教授、現在:広島大学教授・宗教学者)さんの「鈴木大拙」、その前の6月15日が中沢新一(当時:中央大学教授、現在:明治大学教授・宗教学者)さんの「南方熊楠」、その前の5月18日が海野和三郎東京自由大学学長(東京大学名誉教授・天文学者)の「アインシュタイン」、その前が天沢退二郎(当時:明治学院大学教授・フランス文学・詩人)さんの「宮沢賢治」。

「20世紀の知の遺産」というシリーズ講座だった。昔も今も、東京自由大学の講座はホント、超豪華である。が、ホント、超ビンボーである。黒字になったことのない、万年赤字寺子屋。麿赤兒さんのような???

当時、東京自由大学は、高田馬場のイタリア料理屋「ポルポーラ」のビルの3階にあった。

そこは、我々が入る前は居酒屋だったので、少し高くなった畳敷き。その元居酒屋の畳敷きの寺子屋で、現代哲学の巨峰「ハイデガー」、である。

味、ありすぎるやんけ〜。「アジ」られっぱなしな吾等。

そして、とても、とても、東京「自由」大学らしい「自由」な講義風景。

ポルポーラの店主にはお世話になったり、いたぶられたり?

激動の漂流時代であった。そんな東京自由大学(1999年2月設立)を15年半もよう続けて来たわ。

我一人の力ではとてもとても、空中分解してた。が、ここまで来たのは、ほんと、縁と人の力である。

東山修験道者、現代の縁の行者を自認する吾であるが、東京自由大学の数々の講義の中でも味わい深い講義の一つが木田元さんの講義であった。

ドイツの森の哲学者ハイデガーは、親鸞を読んで、日本の思想にも興味を持っていたとか。

それがどれほど信憑性のある話かどうか、よく確かめていないが、ハイデガーがドイツの森とは違う比叡山の森を歩いていたら、京都大学で1年客員教授をしていたら、彼の思索はさらに深まり、展開したことだろう。


本日のつつじヶ丘


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘は晴れていた。日曜日の夕方。暑い西日の当たるつつじヶ丘。

お地蔵様の前で、般若心経、各種真言。そして六方拝。

琵琶湖も西山もよく見える。

人工スキー場跡に移動しながら、前転をすると、地面がズクズク。びしょびしょに濡れてしまった。

そこで、天地人のバク転3回を捧げる吾が祈り。

終わって急ぎ、下山。


鷺森神社神鏡

鷺森神社参拝。

そこで見えた光景は?

闇屋のハイデガー????

闇夜にカラオケする木田元さん????

闇鍋の乙姫様????

ようわからんが、闇の中にも光はあるさ。

目次


2014年8月16日 鎌田東二:東山修験道270 五山の送り火  目次


2014年8月16日

今日は五山の送り火。この送り火が終わると、一挙に秋がやってくる感じがする。

5月の葵祭(賀茂祭)が過ぎると梅雨と夏が近づく。

7月の祇園祭の時は、真夏。

そして、8月16日夜8時からの五山の送り火が夏の終わり。

そして、10月の時代祭は、秋の深まり。

その夏と秋を境界づける五山の送り火の五山とは、

1、 大文字山〜大文字
2、 松ヶ崎妙法山〜妙法
3、 船山〜舟形万燈籠
4、 左大文字山〜左大文字
5、 嵯峨鳥居本曼陀羅山〜鳥居形松明

つまり、平安京を抱く京都盆地を取り囲む襟のような東山・北山・西山の京都三山において、死者の霊である「お精霊(しょらい)さん」を霊の世界に送り届ける送り火の行事が五山の送り火であり、京都のお盆の死者祭りである。

毎年、吾が砦から妙法と船形と左大文字の3つを見ながら、夏の終わりを過ごすのだが、今年は、蓮華院誕生時の川原英照貫主さんから招待を受けて、吉田山(神楽岡)の大仏師・今村九十九(つくも)師の工房に赴くことになった。

8月1日、川原英照貫主さんから以下のような案内メールをいただいた。

<残暑お見舞い申し上げます。関東では七月、関西以西では八月がお盆となります。今年は16日の京都五山の送り火が土曜日と重なりました。今村九十九大仏師に多宝塔にお祀りする五智如来を昨年から依頼しております。有難い事に二体目の宝生如来の胎内に願文などを墨書するタイミングがこの送り火の日と重なり、しかも大仏師の工房から真正面に大文字の送り火が拝めます。そこで有縁の皆様に下記の通りの催しのご案内致します。何卒お運び下さい。合掌>

8月16日(土)の18時から、今村九十九大仏師の工房で、

< ○宝生如来の胎内墨書と送り火の集い○>

を行なうことになったのである。

蓮華院誕生寺のことは、。「東山236 熊本・玉名を往く」に書いたことがある。

熊本県玉名市に建立された蓮華院誕生寺は、『扶桑略記』の著者で法然の師匠の天台僧皇円を「皇円大菩薩」として本尊に祀る真言律宗の別格本山で、川原英照現貫主の祖父の川原是信初代貫主が「霊告」を受けて中興した祈祷寺だ。

その蓮華院誕生寺の山門に、今村九十九大仏師がまず四天王を作って収め、今、金剛界成身会の五智如来(中央:大日如来=法界体性智、東方:阿閦如来=大円鏡智、南方:宝生如来=平等性智、西方:阿弥陀如来=妙観察智、北方:不空成就如来=成所作智)を制作中で、すでに東方阿閦如来は完成、今は南方宝生如来を制作中だ。

その制作過程で、今日は、御祈願をして「胎内墨書」をする特別の祈念の日なのである。

だが、京都は記録的な大雨で、賀茂川も警戒水位を超えたようだ。1時間に100ミリの大雨が降り、物凄い増水。11年、京都に住んでいるが、昨日から今日にかけての激しい雨は初めての経験で、昨日の夜は12時前に鷺森神社前の水位の上がり方を確認しに行った位であった。これまで経験したことのない雨の降り方だった。

そして、今日のお昼頃もそんな大雨。そして夕方も。大雨洪水警報も出たようだ。

そんな中で、五山の送り火を行なうのだろうか?

行なうにきまっている。それをしなかったら、京都の「霊」が還る場所がわからずに路頭に迷ってしまうから。

そんな理由がリアルであるかどうかは別にして、観光という観点からしても、年中行事という観点からしても、御祈祷や儀式という観点からしても、実施されるはずだとは思った。

雨の中、傘を差して、緑の愛車の自転車に乗って、白河通りを南に下がる。そして、今出川通りに出て、最初の路地の神楽通りを左折し、自転車を邪魔にならない階段下に置いて、「神楽岡」と呼ばれた吉田山に登る。

その吉田山の山頂付近に今村九十九大仏師の工房がある。

仏師の工房からは大文字山が真正面に見える。


今村九十九大仏師の工房から見た霧に煙る大文字山

その今村九十九大仏師が制作中の宝生如来とは?


今村九十九大仏師が制作中の宝生如来

その前で、パチリ。


南方宝生如来と制作者の今村九十九大仏師


今村九十九大仏師が制作した東方阿閦如来の写真


今村九十九大仏師制作中の四天王の一つの西方広目天の前の横綱白鳳


蓮華院誕生寺川原英照貫主による宝生如来への御祈願

18時、御祈願が始まる。法螺貝奉奏。


御祈願後の雨が上がった大文字山

御祈願と共に不思議に雨が上がっていく。


宝生如来の胎内墨書をする川原英照蓮華院誕生寺貫主


宝生如来の胎内墨書をする川原英照蓮華院誕生寺貫主とそれを見守る今村九十九大仏師

川原英照貫主が宝生如来の顔の内部から胎内墨書を書き進める。それぞれの部位に胎内墨書する。それを参列者の我々にも勧めてくれたので、わたしから順番に自分の名前を胎内墨書していった。


参列者の名前の胎内墨書

鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター)
長谷川時夫(ミティラー美術館館長、NPO法人日印交流を盛り上げる会代表)
渋谷俊徳(C.H.C.システム株式会社代表取締役)
大浦敬規(匠社寺建築社代表取締役)
新田谷修司(前泉佐野市市長、現大阪府議会議員)
渋谷尚子(渋谷俊徳夫人)

それぞれに、川原英照貫主さんとは親交を持つ身だ。この中で、長谷川時夫さんとは20年ほど前に元法務大臣の稲場修さんの実娘の赤塚朋子さんの紹介でお会いしたことがある。インドの美術を日本に紹介してきた第一人者だ。

観世清河寿観世流宗家とも親しく、一昨年、インドで「羽衣」と「土蜘蛛」と「船弁慶」の能を上演したとか。

今行われれている新潟十日町の大地の芸術祭のことなどを話し合う。


川原英照貫主と今村九十九大仏師を囲んで

20時ピッタリに大文字に点火される。

奇跡的に雨は上がっている。

この大文字の送り火の始まりは、弘法大師空海であるとか、天台第三代座主の慈覚大師円仁を偲ぶものとかと言われている。特に、船形は、円仁が唐から帰って来る時に暴風雨に見舞われたが、この時「南無阿弥陀仏」の名号を唱えたら無事に到着することができた故事に由来すると言われ、この船は西方極楽浄土をめざして航行中とのことだ。

平安京は延暦13(794)年から慶応4(1868)年まで日本の都であった。千年を超える都であった。この長寿の都の持つ土地の力、土地の霊性、その魔力は恐ろしいものがある。

その平安京の秘密つを解き明かすことがわがテーマの一つで、数年前から、この「平安京生態智」を、@水の都、A祈りの都、B芸術・技芸・ものづくり文化の都、C里山盆地と各国ネットワークの都という4特性から考察している。

点火は、ぴったり20時に、真言宗の柴燈護摩の方式で行われるとか。

真中に燃え盛っているのが柴燈護摩だ。

今年は大文字のすべての字に点火されるまでにずいぶん時間がかかった。10分はかかった。

雨で濡れていたから。

おかげで、いつもなら、あっという間に燃え尽きるアカマツも今日は煙を上げ上げ、燻ぶりながら長時間燃え続け、いつもよりも倍以上長く見物人や観光客を楽しませてくれた。

すべての点火と共に法螺貝奉奏。


大文字の送り火





30分ほど経って、徐々に消えていく。その消えていき時に、死者の霊を念じてあの世に送り届けるのだという。

消えゆく過程も情緒がある。





かすかに、弱まっていく火を見ながら、五山の送り火の持つ「幽玄」を味わった。

生きている我々以上に、弘法大師も慈覚大師も、京都のすべての霊たちがこれを見守り、楽しみにしているのを感じとった夜であった。

21時前、緑の愛車の自転車に乗って、白河通りを北に駆けて、砦に戻った。

目次


2014年8月14日 鎌田東二:東山修験道269  目次


2014年8月13日

3日続けての東山修験道、と言いたいところだが、昨日はちょうど出かけようと思っているところに雨が。様子を見ているうちに、時間が過ぎ、そのうち晴れてきた。

京狐に化かされたような。

てなことになったので、中1日おいての東山修験道。今日は雨が来ても決行する勢いで、15時40分、出立。鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂・天満宮参拝。雲母坂へ。

例によって、音羽川の橋の上から水位確認。

水量は平常時に近い。透明度も、同じく。


2014年8月14日15時50分頃の音羽川雲母坂橋から見た水量


音羽川の水位のズーム

雲母坂に入ると、ムッとする。今日は暑い。しかも、蒸す。サウナに入ってるような。ムシムシする真夏日。猛暑日。

森の魚君も、この暑さにうだっているかのよう。


本日の森の魚君

森の妖怪君は? 西日を受けて、あかるい、明るい。


本日の森の妖怪君

明石の君?


本日の森の妖怪君

この暑さの中で、真っ白いキノコを見る。


白いキノコ

真っ白といっても、ちょっと茶色の点々が。


雲母坂の雲母

雲母(キララ)坂と言われるくらい雲母がキラキラと光っている。

が、写真には、そのキラキラまで映らない。

堰滝もほぼ平常化。


本日の堰滝


本日の堰滝のズーム

でもまだ、水量は多い方か?

森のモアイ君にも西日が射して、生々しいコントラストが生まれる。


本日の森の逆立ち君とモアイ君

見上げるモアイ君と、それを受けとめるモイラ君。


本日の森のモアイ君とモイラ君

今日は、14日。お盆真っ最中。明日は、終戦記念日。敗戦記念日というべき命日でもある。

戦争で亡くなったみたまたちも家族のもとに還っているのか?

それとも、柳田國男が『先祖の話』で警鐘を鳴らしたように、先祖祭祀をする家が失われているか。

仏教で言う無縁仏や廃祀された先祖たち。

一昨日だったか、西アフリカのエボラ出血熱の死者が1000人を超えたという報道があった。すでに、WHOから緊急事態宣言が発せられている。

西アフリカのギニアなど4ヶ国が非常事態宣言を出した。WHOは未承認薬の投与を条件付きで認めた。

エボラ出血熱はエボラウイルスによる急性熱性疾患だという。空気感染はなく、血液や体液との接触で感染するという。これまでも何度か流行した。

『感染列島』という映画があったが、感染が広がる過程は予測不能のところがある。拡大防止を効果的にするのは極めて困難であるが、地域封鎖と隔離政策しか、手がないようだ。

そして、特効薬もワクチンも未だ治験に至っていない。動物実験段階のようだから、ヒトへの効果を検証することはできていない。それを緊急事態だから投与する。

大変な事態である。

エボラ出血熱の潜伏期間は2日から21日間くらいらしい。発熱、頭痛、腹痛、咽頭痛、筋肉痛、 胸部痛、出血などの症状が出るという。抗体が検出されるようになると回復するようだが、死亡率は極めて高い。

鳥インフルエンザでパンデミック(世界大流行)が起こることを警戒していたが、いつ何時、どのようなパンデミックが起こるか予測がつかない時代になってきた。

自然災害、戦争、テロ。テロには生物テロもあるので、いつ何時何が起こるか、本当にわからない「乱世」である。

そんな「乱世」を生き抜く「楽しい世直し」はどうやってできるのか?

いつも、いつも、そんなことを考えている。考えるだけでなく、実践したい。現実化したい。

歌うことも、小さな実践だが、その一つだ。

人が幸せに生きるとか、豊かに生きるとか、充実するとか、元気になるとか、イキイキするとか、喜びにあふれるとか、感動するとか、メッチャうれしがるとか・・・。

もろもろの生の爆発を起こす仕掛けとは何か?

どうすれば、タマフリができるのか?

現代ワザヲギ師としては、そのワザを磨かねばならぬ。

今日も、つつじヶ丘から琵琶湖は見えなかった。水井山も比良山も琵琶湖も霧に覆われていた。


本日のつつじヶ丘


霧に巻かれる本日の水井山と比良山


北山の山並み


北山の山並み

お地蔵様の前で般若心経と各種真言。そして六方拝。人工スキー場跡に移動して、バク転3回。そしてスキー場を転げ降りる。

ケーブル駅から見た平安京は不安に満ちているようだった。あさっては「五山の送り火」なのだが・・・


ケーブル駅から見た都


ナラ枯れの木


白い粉を噴き出しているナラ枯れの木

第二馬の背のナラの木が枯れているが、その木の根元に白い粉が噴き出ていた。これは、何の兆候か?

いつか、倒木するだろう。それを見届け、供養せねばならない。

一昨日も今日も、木切れを片付けながら下山する。

下山後、鷺森神社参拝。神鏡を覗き込む。


本日の鷺森神社の神鏡

おぼろげながら、白い道が写っている。

その道の先に何があるのか?

何があっても、何が起こっても、そこで生き抜いていかねばならないのだ。

生存力を高めて。

死生力も高めて。

生きる力ばかりではなく、死ぬ力も必要となるのだ。

どのように、生きて、死ぬか。

まっとうに生き切り、まっとうに死に切ることができるか。

何がまっとうなのか?

まっとうであろうがなかろうが、生きていく。生きている。生きる。

目次


2014年8月13日 鎌田東二:東山修験道268  目次


2014年8月12日

昨日に続けて2日連続の東山修験道。16時ジャストに出立。鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂・天満宮参拝。雲母坂へ。

3日続けて音羽川の橋の上から水位確認。

水量も減り、澄んできている。


2014年8月12日16時15分頃の音羽川雲母坂橋から見た水量


音羽川の水位のズーム

森の魚君は昨日より明るい。乾いてる。


本日の森の魚君

森の妖怪君は例によって、「シェ〜!」


本日の森の妖怪君

愉快なる君よ!


本日の森の妖怪君

堰滝も水量が減って、水質が澄んできているような。


本日の堰滝


本日の堰滝のズーム

第二馬の背を過ぎて、森のモアイ君のところに着くと、逆立ち君に西日がしっかり当たっている。


本日の森の逆立ち君とモアイ君

鮮やかできれいなコントラスト。


本日の森のモアイ君

お盆だ。先祖のみたまをお墓や霊界から家に連れ帰って3日間共に過ごしてまたお墓や霊界へと送り届ける。

そんな風習がいつごろからか続いてきた。

わが家もそんなことを年中行事で行なってきた。それに加えて、正月3ヶ日、酒は飲んではないないという鎌田家独自の年中行事。

「伝統」とか「儀式」というものを、若い頃はバカにしていた。

そんな保守的で根拠薄弱なものを無批判に続けることに意味はないなどと思っていた。

いまでも多少はそういう疑問もないではないが、しかし、何百年、何千年にわたって続いてきた「出来事」や「年中行事」の積み重ねの「時間」を、それとして感じられるようになってきた。

「伝統」などというものは、いつしかできたものだ。

「祭り」も誰かが始めたものだ。

だが、その起源は、いつもそれより先に何がしかの根拠がある。

つまり、「祭り」や「伝統」や「儀式」は「上書き」に「上書き」を重ねたものなのだ。だからこそ、時間とその堆積の厚みが「伝統」となる。

「上書き」という事態のありようをよく理解しなければならない。「削除」ではなく、「上書き」。

人もまたそのような「上書き」を加えていくのだろうが、その「上書き」にも、よい適切な「上書き」とそうでない「上書き」がある。

嘘の積み重ねのような事態を負のスパイラルに導いていく「上書き」もある。

戦争に突入していった時の「上書き」など、そうしたものだったのだろう。

悪の「上書き」。

人類史はそのような「上書き」に満ち満ちている。

それを「削除」することはできない。

だが、それを「反省」し、「改善」することは不可能ではない。

「楽しい世直し」とは、まず、神の光を面に受けて「面白く」なり、自然に体が動いて「手伸(たの)し」つまり「たのし=楽し」の状態になって行動することである。

よこしまな自利的な、利己的な振る舞いではない。

自分の権利や地位ばかり主張したり、自己を防衛したりするようなエゴイスティックな自利・利己の振る舞いではない。

ドーキンズが言うように「利己的な遺伝子」が生物界に「遺伝」されているとしても、そこから「利他性」を持つ振る舞いが生まれてきたのだ。

それすらも、「利己的」というのなら、ブッダやソクラテスや孔子やイエスの思想と行動を理解し、説明することができないだろう。

利己性を超える超越軸の貫通が人類史において出現した。宗教とは本質的にそのような超越性と利他性に関わる。

吾にとっては、それが「バク転」である。

今日は、つつじヶ丘から琵琶湖は見えなかった。空は晴れていたが、琵琶湖は霧に覆われていた。


本日のつつじヶ丘

お地蔵様の前で般若心経と各種真言。そして六方拝。


本日の水井山と比良山

人工スキー場跡に移動して、天地人に、バク転3回を捧げる。スキー場を前転しながら降りる。

下山の途次、毒々しい赤いキノコを見た。


赤いキノコ

このような赤いキノコをきれいだと思って食べて、毒にあたったこともあっただろうね。

下山して鷺森神社参拝。神鏡を覗き込むと・・・


本日の鷺森神社の神鏡

そこには何も映っていないようで、かすかに、何事かが記録されている。

その幽冥現象を読み解く。

そして、昨日の十六夜の月を思い浮かべる。

晴れの日もあれば雨の日もある。

満月の夜もあれば、新月の夜もある。

あれがあれば、これがある。

彼在りて、此在り。

すべては巡り。

巡りゆく。



目次


2014年8月12日 鎌田東二:9月6(土)7(日)上智大学、日本スピリチュアルケア学会第7回学術大会と『講座スピリチュアル学第1巻スピリチュアルケア』(BNP)  目次


みなさま

残暑お見舞い申し上げます。

9月6(土)と7(日)に、本会メンバーで日本スピリチュアルケア学会副理事長の島薗進さんが大会委員長を務める「日本スピリチュアルケア学会」の第7回学術大会が上智大学で開かれます。
都合がつきましたらぜひご参加ください。

日本スピリチュアルケア学会 2014年度第7回学術大会
日程:2014年9月6日(土)・7日(日)
場所:上智大学(東京・四谷)
大会長:島薗 進(本学会副理事長、上智大学神学部教授、同大学グリーフケア研究所所長)
日本スピリチュアルケア学会 http://www.spiritual-care.jp/
参加申込みは、https://amarys-jtb.jp/jssc2014/




なお、同学会開催に合わせて、『地球人選書 講座スピリチュアル学第1巻 スピリチュアルケア』(BNP)が9月5日に発売になります。もちろん、同学会会場でも販売します。

また、11月29日(土)・30日(日)に京都大学稲盛財団記念館で開催する人体科学会第24回学術大会に合せて、『地球人選書 講座スピリチュアル学第2巻 スピリチュアリティと医療・健康』(BNP)が発売されます。

全体は全7巻で、その構成は次の通りです。

第1巻 スピリチュアルケア 9月5日発売
はじめに 「講座スピリチュアル学」と「スピリチュアルケア」鎌田東二(趣旨説明)
序章 スピリチュアルケア総論
伊藤高章「スピリチュアルケアの三次元的構築」
第一部 スピリチュアルケアと宗教・医療
高木慶子「現場から見たパストラルケアとスピリチュアルケア、グリーフケア」
島薗進「スピリチュアルケアと宗教」
窪寺俊之「ホスピス、チャプレンとスピリチュアルケア」
谷山洋三「スピリチュアルケアの担い手としての宗教者:ビハーラ僧と臨床宗教師」
カール・ベッカー「スピリチュアルケアとグリーフケアと医療」
第二部 スピリチュアルケアとワザ
井上ウィマラ「スピリチュアルケアと瞑想〜高野山大学スピリチュアルケア学科の実践から」
大下大圓「スピリチュアルケアと死生観ワークショップ〜伝統仏教寺院を活用した心身統合のスピリチュアルケア教育」
滝口俊子「心理臨床とスピリチュアルケア」
終章
鎌田東二「スピリチュアルケアと日本の風土」

第2巻 スピリチュアリティと医療・健康 11月末日発売
はじめに 「講座スピリチュアル学」と「医療・健康」鎌田東二(趣旨説明)
序章
山本竜驕u統合医療から見た医療・健康とスピリチュアリティ」
第一部 医療とスピリチュリティ
帯津良一「からだとスピリチュアリティ〜終末期医療と気功実践の経験から」
上野圭一「代替医療からみたスピリチュアリティ」
浦尾弥須子「シュタイナー医学がとらえたスピリチュアリティ」
大井玄「看取りとスピリチュアリティ」
第二部 こころとたましいの健康にむけて
やまだようこ「ナラティブの語りとスピリチュアリティ」
黒木賢一「たましいの臨床心理」
黒丸尊治「緩和ケアとこころの底力」
長谷川敏彦「少子高齢化日本における健康の未来」
終章
鎌田東二「スピリチュアリティと日本人のいのち観」

第3巻 スピリチュアリティと平和 2015年3月末日発売
はじめに 「講座スピリチュアル学」と「平和・平安・平静」 鎌田東二(趣旨説明)
序章
小林正弥「地球公共的平和とスピリチュアリティ」
第一部 宗教間の対立と対話
阿部珠理「アメリカ先住民が提起する平和の存在基盤としてのスピリチュアリティ」
千葉眞「キリスト教における平和とスピリチュアリティ」
板垣雄三「イスラームにおける平和とスピリチュアリティ」
小倉紀蔵「儒教における平和とスピリチュアリティ」
第二部 文明の衝突を超えて
服部英二「聖性と霊性の変遷――地球倫理の構築に向けて」
内田樹「平和を創る武道と芸能」
金泰昌「文明間の対話と公共哲学」
山脇直司「環境と倫理と平和」
終章
鎌田東二「平和と平安の基盤としての生態智」

第4巻 スピリチュアリティと環境 2015年7月末日発売
はじめに 「講座スピリチュアル学」と「自然」と「環境」 鎌田東二(趣旨説明)
序章
原田憲一「地球環境とスピリチュアリティ」
第一部
田中克「森里海の連環学と自然の霊性観」
湯本貴和「日本列島と環境思想」
神谷博「建築と都市と地域の循環系の構築」
第二部
磯部洋明「宇宙環境と人間精神」
田口ランディ「水の聖地と大地の力を探ることから見えてきたもの」
津村喬「気功と環境と陰陽の哲学」
大石高典「生態人類学から見た環境とスピリチュアリティ」
終章
鎌田東二「環境倫理としての場所の記憶」

第5巻 スピリチュアリティと教育 2015年11月末日発売
はじめに 「講座スピリチュアル学」と「教育」 鎌田東二(趣旨説明)
序章
西平直「教育とスピリチュアリティ」
第一部
上田紀行「覚醒のネットワークとスピリチュアリティ」
トマス・ヘイスティングス「賀川豊彦とスピリチュアリティ」
中川吉晴「ホリスティック教育とスピリチュアリティ」
第二部
中野民夫「ファシリテーションするスピリチュアリティ」
矢野智司「宮沢賢治と夏目漱石に見る教育と霊性」
吉田敦彦「教育的日常の中のスピリチュアリティ」
奥井遼「わざの臨床教育学に向けて」
終章
鎌田東二「臨床教育学と『日本的霊性』」

第6巻 スピリチュアリティと芸術・芸能 2016年3月末日発売
はじめに 「講座スピリチュアル学」と「芸術・芸能」鎌田東二(趣旨説明)
序章
佐々木健一「芸術とスピリチュアリティ」
第一部
高橋巖「シュタイナー思想における芸術とスピリチュアリティ」
篠原資明「ベルクソンと生の跳躍」
梅原賢一郎「身体と場所の美学」
柿沼敏江「ヒルデガルトとバッハとジョン・ケージにおける音楽とスピリチュアリティ」
第二部
藤枝守「ディープリスニングとスピリチュアリティ」
龍村あや子「さまざまな民族の音楽から考えるスピリチュアリティ」
中島那奈子「舞踊における老いる身体とスピリチュアリティ」
終章
鎌田東二「ワザヲギする霊性〜芸能と芸術と宗教」

第7巻 スピリチュアリティと宗教2016年7月末日発売
はじめに 「講座スピリチュアル学」と「宗教」鎌田東二(趣旨説明)
序章
棚次正和「宗教と霊性とスピリチュアリティ」
第一部
町田宗鳳「修行と霊性」
鶴岡賀雄「神秘主義とスピリチュアリティ」
深澤英隆「近代とスピリチュアリティ」
永澤哲「瞑想と惑星的自覚」
第二部
津城寛文「日本と霊性、スピリチュアリズム・スピリティズムとスピリチュアリティ」
伊藤雅之「現代スピリチュアルライフ」
アルタンジョラー「シャーマニズムと霊性」
樫尾直樹「身体と超越」
終章
鎌田東二「宗教の未来と可能性」

ぜひ周りの方々にもご案内くだされば幸いです。

8・12 鎌田東二拝

目次


2014年8月11日 鎌田東二:8月11日、本日の満月  目次





目次


2014年8月11日 鎌田東二:東山修験道267  目次


2014年8月11日

昨日は台風。今日は台風一過の後、キパーッと晴れるかと思いきや、朝から曇り空。

今回の台風11号は、いつもとちょっと違うね。被害もかなり離れた東南側に大量の雨を降らすし、速度は遅くて被害を大きくしたし。

昨日、報道で何度も出てきた徳島県阿南市の2階まで水没した加茂谷中学校、よく知ってんだよね。

吾が幼少期を過ごした阿南市桑野町の隣の山口町の隣の鷲敷町の隣が加茂谷町。そこを流れる那賀川は、徳島県では吉野川の次いで大きな一級河川。そこが決壊して浸水したのだ。

63歳になるけど、加茂谷中学校とか、その付近とかが水没するような洪水になったとは初めて聞いたような。

桑野川はよく氾濫して、家の前はすべて水没し、2階まで床上浸水して、消防署が筏を組んで屋上に避難している人を助けに行った光景を子供の頃、見たことがある。

それをフラッシュバックさせるような出来事だった。高知県と徳島県の雨量は半端ないものだった。

そんな昨日の記憶を引きずりながら、16時10分、東山修験道出立。鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂・天満宮参拝。雲母坂へと急ぐ。

まず、音羽川の橋の上からその水位を確認する。

昨日の16時20分頃、台風が通過して、雨が止んだ後、音羽川の水位を見に行った。それが以下の写真。


2014年8月10日16時20分頃の音羽川雲母坂橋から見た水量


音羽川の水位のズーム

凄い水量であり、速さだった。その濁流に足を取られたら、一気に流されるだろう。子どもやお年寄りだったら、とても危ない。大人でも、もちろん、とても危険。

水の力は恐いのだ。侮れないのだ。

それが、本日の16時20分頃はこうだ。


2014年8月11日16時20分頃の音羽川の水量と水位

昨日とは全然違う。水の色も。昨日は真っ茶色。今日は少し濁っているけど、澄んできている。

雲母坂登山口の前には、杉の枯れ枝が散乱してる。暴風で山から吹き飛ばされてきたのだ。


雲母坂手前の坂道に散乱する杉の枯れ枝

雲母坂に入ると、やはり、荒れてる。台風の爪痕は、しっかと残っとる。


本日の森の魚君

本日の森の魚君も、ずいぶん、濡れてるもん。水がまだ滴ってるつーか。

だが、森の妖怪君には西日が当たって、いつもと変わらん。


本日の森の妖怪君

君はいつもいつも、変わらんの〜。


本日の森の妖怪君

そこが、君のいいところや。森の標準を作っとるつーか。


本日の堰滝


本日の堰滝のズーム

本日の堰滝も水量増加、水位上昇。堰滝がこんなにいっぱい流れているのを見るのは初めて。

この前は、堰滝の右側だけが少しちょろちょろと流れてる感じだった。この間、ずいぶん水量が少ないので、心配してたくらいだったが。一気に増量。

この「一気」が危ないんやね。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

モアイ君にも西日が当たっている。森の妖怪君と森のモアイ君は、いつも、あんまり変わらんのや。

彼らはいつも「陽気暮らし」。

「陽気暮らし」といえば、この前は高木慶子大姉の「悲嘆力」のことを考えていた。どんなつらい時でも、どんな悲しいことがあっても、『それでもひとは生かされれいる』(PHP)ということなのだ。

その高木慶子シスター(上智大学グリーフケア研究所特任所長)と、記録映画『久高オデッセイ』の監督大重潤一郎さんが知り合いだったということが最近分かったのだった。

大重潤一郎さんは、10年前の2004年秋に沖縄・那覇で脳内出血で倒れた。右片麻痺になったが、必死でリハビリして、一人息子の大重生さんや沖縄大学専任講師(当時)の須藤義人さんの助けを得て、『久高オデッセイ第一部 結(ゆい)章』を完成させ、2006年だったか、島薗進さんが大会委員長を務めた「国際宗教学・宗教史学会」で初上映し、同学会でシンポジウムも行ったのだった。その映画の監修を吾が務めたんやった。

第2作目の『久高オデッセイ第二部 生章』は、2009年に完成。各地で自主上映されている。来月9月にも東京渋谷のUPリンクで上映されることになっている。この第2部のの製作を吾が担当。

大重さんは、2008年頃だったか、肝臓癌になり、その後、東京大学と順天堂大学で15回、椎名教授の肝臓癌をラジオ波で焼き切る術法で手術を受けた。その施術回数はギネスブックものだとか。

が、この4月に肺に転移していることがわかり、投薬療法に切り替わったが、副作用で意識不明状態になったりするので、今は、大船中央病院放射線センターで検査・治療をすることになっったのだ。

そんなさ中、大重さんが「死ぬなら癌がいい」と言うので、最近読んだわが「魂の姉」の高木慶子大姉の新著『それでも人は生かされている』には、「『自分はポックリ死のような突然死ではなく、死に至る過程を準備できる癌死がいい』、と書いてあったので、なるほどと思ったばかりなんだよ」と応えると、「実は高木先生は私の作品『光りの島』を上映してくださった方なんだよ。大阪の御堂会館で600人くらい入った、『光りの島』の上映で、これまでに一番大きな上映会だったんだよ」と言うので、驚いたのだった。

大重さんとは、1998年2月に出逢って、以来、盟友となり、「神戸からの祈り」(1998年8月8日、神戸メリケンパーク)を行ない、以降、いろんなことを一緒にやって来た。「東京自由大学」も、「沖縄映像文化研究所」も。

その大重潤一郎監督と高木慶子大姉がそんな映画上映やトークショーをするほどの知り合いだったなんて。

1985年に、アメリカ帰りの長谷川敏彦が医療人類学を日本に紹介したが、その長谷川敏彦日本医科大学教授とは、大重さんも吾も、1970年以来の親しき友人であったことに次ぐ不思議な「縁」である。

「縁は異なもの」と言われるが、ホンマ、そうでんな〜。感心するというよりも、呆れてしまうわ。

その大重潤一郎監督も高木慶子大姉も2人とも「陽気暮らし」の達人である。

「楽しい世直し」を提唱してきた吾もその山賊(サン族)仲間やけど、ね。東山修験者やし。


本日の雲母坂の山道

雲母坂を通っていると、「陽気暮らし」どころか、西日が当たって、雨上がりの雲母が光って、キラキラ比叡山。凄いね、この黄金の山は。

でも、結構、台風で、生木が裂かれて、緑の葉っぱが地面に落ちている。

水没した加茂川中学校の辺りには、「猫神様」があって、お参りに行った。わが家の親戚には「犬神」もいたが、「猫神」も「狸」もいるのが、阿波徳島の変なとこやったね。

その加茂谷中学校の生徒と一戦交えて、吾が敗退したこともあった。

1963年の夏、吾が桑野中学校1年生時、徳島県阿南市のの夏の新人戦で阿南市の剣道の試合で準優勝したのやが、優勝した対戦相手が加茂川中学校の生徒やった。 ガタイが大きく、ワザも見事で、吾は面を取られて完敗。

そのために、県大会には出場できず、剣道部主将の先輩と、桑野中学校の裏山の瑜伽神社で殴り合いの喧嘩をして、その日、吾は剣道部を退部。

以来、独自に、宮本武蔵に倣って、剣の道を独自に探究し始めたんやった〜。

とわがレジェンドの一部なり〜。

その加茂谷中学校の2階浸水の映像や新聞写真を見ると、50年前と状況はまったく違うとは雖も、胸は痛むのだった。

だが、そんなことは露知らず、つつじヶ丘では夏のウグイスが長閑に鳴いていた。琵琶湖も見えた。


本日のつつじヶ丘

お地蔵様の前、いつものように、般若心経と各種真言、そして六方拝。


本日の水井山と比良山

それから、人工スキー場跡に移動して、バク転3回。そして、スキー場を前転で転がりながら降りた。

しばしば捻挫をするので、注意しいしい山を下りて、鷺森神社を参拝すると・・・


本日の鷺森神社の神鏡

鷺森神社の神鏡にはうっすらと・・・、ようわからんが・・・


鷺森神社の参道

その参道は、「夢十夜」のような幽玄世界で・・・

「陽気暮らし」から、「陰気暮らし」に陰転したような〜。

それもまた、一つの世界やから、いいかの〜。

目次


2014年8月6日 鎌田東二:東山修験道266  目次


2014年8月5日

3日連続の東山修験道。1日は比良山。2日間は比叡山。

16時10分、東山修験道出立。鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂・天満宮参拝。雲母坂へ。

と・・・


音羽川

雲母坂に入る手前の音羽川を渡ると、あまりに水が少ない。

ええっ〜と驚くほど。

山が乾燥しているのも、この水不足のせいだね。

その三面張りの川底に何やら不審なモノが????


音羽川の中に落ちていた鎌

鎌田が鎌を発見!

事件性は?

あるわけね〜か。

お山に入ると、やはり、乾燥している。蚊があまりに少ない。

ホント、異変だと思うね。


本日の森の魚君

本日の森の魚君も乾いてる。

森の妖怪君は、もちろん・・・


本日の森の妖怪君

平の字でござる。


本日の森の妖怪君

彼だけは何時も変わらん。森の不動明王である。


本日の堰滝

堰滝も水が少ない。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

モアイ君の根元に茶色の木屑のようなものが?

もしかして、枯れ始めてるのか?

注意が必要だ。吾が友人が枯死するのはしのびない。

「枯死」と言えば、この前、高木慶子大姉様の『それでもひとは生かされれいる』(PHP)を読んだ。

神戸の**組の組長であったKさんの記述には心打たれた。
Kさんは若い頃に組に入り、真面目に勤め上げて組長にまでなったが、どうしても性に合わず、10年がかりでお世話になった親分や兄貴分や子分たちに尽くして足を洗い、堅気に戻った。
そして、カトリックのシスター高木慶子大姉に出逢ったのだった。

神戸の夜の溜り場で、1晩に200万円も300万円も使っていた組長がほとんど文無し同然になって、1人の素の人間として高木シスターに出逢った。

そして、彼はクリスチャンになる。カトリックの。

吾は小学校1年生の時に、子供用の福音書を読んで、奇妙な懐かしさを感じた。

以来、キリスト教には変な懐かしさを感じる。が、キリスト教徒になったことはない。

が、キリスト教はすばらしい、神秘的だとよく思う。

それは、イエスという、「神の子」とされる人の、弱き虐げられてきた人々への曇りのない愛と毅然として行動に胸打たれるからだ。

キリスト教の深さ、その深遠、悲しみと愛、逆説的な肯定と包摂を強く感じる。

Kさん(鎌田東二もKさんですね!)は、「無法松の一生」にも通じるような純粋さ、一途さを持っている。

その「子供のような身を投げ出した献身的な一途さ」をキリストが愛で慈しむ。

この本の中で、高木大姉は「悲嘆力」の大切さを訴えている。

まさに、キリスト教こそ、最大の「悲嘆力」を発揮した宗教である。

高木大姉は、いつも聖霊に満たされているよなあ〜。

アマテラス大神のようなシスターだね。いつも明るく、朗らかで、光に満ちていて。

対して、吾はアマテラスの弟のスサノヲを「親分」に持つ流れ者のフーテンである。

その流れ者のフーテンが、スサノヲが「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」の歌を歌ったように、「神道ソング」を歌うのである。

アマテラスの「悲嘆力」とスサノヲの「悲唱力」。

それは、陰陽表裏のような関係かも知れない。

つつじヶ丘はキレイに散髪されていた。


つつじヶ丘のお地蔵様

今日、草刈りされたのだ。五分刈りになって、すっきりしたお地蔵様の前で、般若心経と各種真言。そして天空と山並みと琵琶湖を望みながら、六方拝。


本日のつつじヶ丘


本日の水井山と比良山


本日の琵琶湖

今日も琵琶湖上に、竹島が見えた。

昨日と同様、人工スキー場跡に移動して、バク転3回。芝生の上を前報回転しながら降りていく。クルリクルリ、クルリクルリと。

下山後鷺森神社参拝。神鏡には?


本日の神鏡

本殿を裏からも参拝して、空を見上げると、ハーフムーンが午後7時の空におだやかにかかっていた。

台風前のおだやかさか?



神戸市の理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(CDB)の笹井芳樹副センター長が自殺した報道で大騒ぎの下界。
笹井氏が高木シスター大姉に出逢っていれば、「STAP細胞」の失敗からどんな「悲嘆力」の覚醒と拡大を発揮したか。

「STAP細胞」問題の解決からはほど遠い現実。人間社会は予測可能で予測不能だ。わかるようでわからん。わからんようで、よくわかることがある。

異変が続く天地人の世界であることだけは間違いない。

目次


2014年8月3日 鎌田東二:東山修験道265  目次


2014年8月4日

午後からは雨の天気予報。朝から降ったり止んだり。が、夕方の空を見て、決行決定。結構血行。欠航はなしで。

16時ジャスト東山修験道出立。鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂・天満宮参拝。雲母坂へ。

山道は断続的な天のために濡れている。が、乾きも早い。夏だし、意外に乾燥してるから。

森の魚君は水がないと生きていけないのかな?


本日の森の魚君

だがね。森の妖怪君は、どこでも平気の平左。吾と同じ、ぬらりひょんだから。


本日の森の妖怪君

後の木が、何か、黒子か忍者みたいでおもろいねえ。ちょいと、ひょうきんだし。


本日の森の妖怪君

君はいつも「シェー!」


本日の堰滝

本日の堰滝は、水量が少ないような。雨が降ってはいるのだが、しかし全般に水が少ないね、この夏、京都は。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

モアイ君は谺してるよう。「オーイ、オーイ」と呼び交し合ってるよう。

呼び交わし、と言えば、昨日の大津市坊村の葛川息障明王院と地主神社と三の滝。

心に残ったなあ〜。

雲母坂を歩きながら、ずっと三の滝で滝に打たれたことや沢登りのことを想い出していた。

昨日入った比良山中の奥の深谷は、那智大社と青岸渡寺の那智の大滝の上流の二の滝や三の滝や那智48滝の感じや吉野修験最大の拠点山上ヶ岳沿いの沢の感じによく似ていた。いたるところに滝があって。谷が深く入り組んでいて。

那智では、滝は60以上もあるが、その中で、48滝が滝行場とされてきた。今も青岸渡寺の高木副住職は寒中48滝の行をしていると聞いている。

この那智の滝行は、延喜7年(907年)に天台僧浄蔵(891−961)が行なったと『扶桑略記』に記されている。この浄蔵の弟は、『神道集』の「北野天神縁起」に登場してくる有名な真言行者の修験者日蔵(905−967)だという。日蔵は臨死体験をして、地獄巡りをしたり、醍醐天皇や菅原道真の霊と話を交わしていると記されている。

また、『熊野山略記』には、それ以前に、開山の裸形上人や役小角や最澄や空海や円珍などの「那智七千徳」が千日行をしたとされる。花山法皇も那智の二の滝で千日滝参籠をしたというが、事実はよくわからない。

天台千日回峰行や明王院の開基とされる相応(831−918)は、那智で滝行をしたという天台僧の浄蔵よりも60歳も年長である。浄蔵が27歳の時に、相応は87歳で亡くなっていることになるから、どこかで浄蔵が相応に接触した可能性はある。調べてみると、いろいろなつながりが見えてくるかもしれない。滝や天台修験つながりで。

ともかく、天台修験の面白さと奥行を感じた昨日であった。ちょっとこの比良山系を探らなきゃ〜。比叡山から比良山へと修験飛行する必要があるね。

そんなことを考え考えしているうちに、ケーブル駅に。

いやあ〜。この前もそうだってけど、結構視界が効くんだね。空気が澄んでるのか。遥か南に大阪の街が見えるような? いや、それは、高槻あたり?


本日の平安京(大阪が遠望できる?)

つつじヶ丘に着くと、曇天で雨が降っていたにもかかわらず、視界良好で、琵琶湖が見える。


本日のつつじヶ丘

お地蔵様のところで、般若心経と各種真言。そして天空と山並みと琵琶湖を望みながら、六方拝。


本日の水井山と比良山

水井山の向こうに、比良山が見える。昨日はあの比良山の西の明神谷の沢登りをしていたのだ。


本日の琵琶湖

琵琶湖を望むと、向こうに、はっきりと竹島が見えた。


琵琶湖と竹島(真ん中上)

こんなに竹島がはっきり見えるのは、1年の内でも何回もない。チョーラッキー!

「琵琶湖周遊歌」にも歌われている西国三十三所の観音霊場でもあり、日本三大弁天の一つでもある竹島。

竹島から近くの木に目を移すと・・・


???

ちょいと、黒ずんだ穴が・・・

比叡山は奥が深いのう〜。

感慨深げに下山して、鷺森神社を参拝すると・・・


???

そこでも、神鏡に映ったのは?

奥深い闇の中の・・・幻影のような・・・


???

そして、彼方には白い十字架のような・・・ガードレールが・・・

昨日から滝トランスをしてるので、いろんなものが飛沫いてみえるのう〜・・・

目次


2014年8月3日 鎌田東二:東山修験道264 比良山沢登りと滝めぐり  目次


2014年8月3日

本日の東山修験道は、朝8時半出発。わが砦から沐浴庵の鍼灸師小林さんの車で明王院に向かう。60肩の痛みに耐えかねて、小林さんの鍼灸治療を受けるようになってからもう1年以上経つ。
昨年5月連休明けから週1回の治療が始まり、15ヶ月が経った。おかげさまで、60肩は8割方回復したが、まだ痛みが残っているし、腕が上がらない角度もある。

1時間ほどで大津市坊村の明王院に到着する。明王院は、天台千日回峰行の本拠地とも奥之院ともいえる聖地霊場である。

葛川息障明王院(かつらがわそくしょうみょうおういん)へ入る三宝橋を渡る手前に地主神社があった。京都の清水寺の隣にも地主神社があって、これがいわゆる土地のヌシの神様を祀っているのが、ここでも同様であろう。

祭神は国常立尊と地主神の思古淵明神(しこぶちみょうじん)。

この「思古淵」の神は、安曇川(あどがわ)流域一帯に祀られている神で、地域開拓神にして水神として尊崇されている。

地主神社には、重文文化財の本殿と幣殿と木造の国常立尊坐像などがある。由緒正しき立派な神社である。この春日造りの本殿と幣殿は室町時代の建造であるという。

祓詞奏上。そして、石笛と法螺貝を奉奏。


地主神社


地主神社本殿

重要文化財に指定されているだけあって、確かに本殿は立派で、春日造りの形も珍しい形態だ。


明王院への案内

北嶺山(安曇山)明王院は、天台千日回峰行の創始者とされる相応(831−918)の開いたお寺とされる。本尊は千手観音で、近畿三十六不動尊霊場の第二十七番札所でもある。

不動明王は護摩焚きと滝行の本尊であり守護尊でもある。

10世紀頃に成立した相応の伝記の『天台南山無動寺建立和尚伝』や鎌倉前期に成立したという『葛川縁起』には、貞観元年(859年)に相応が明王院を開基したという。『葛川縁起』では、地主神の思古淵神に修行の場を与えられて、比良山中の三の滝で断食修行と滝行を試み、満願の日に正身の不動明王を感得し、滝壺に飛び込んで桂の古木を得、それに千手観音を刻んで本尊としたという。

歴史的事実かどうかは不明であるが、伝承では、比叡山の千日回峰行は、三代天台座主円仁の弟子の相応とされ、さまざまな伝承を持っている。特に、この葛川の三の滝は不動明王感得の霊地とされ、今なお7月16日から20日までの5日間「夏安居(げあんご)」と呼ばれる相応の修行にちなんだ断食修行と滝行が行われ、回峰行の一環としてとりわけ重要視されているのだ。

三宝橋を渡ってそのまま進むと、比良山のピークの武奈ヶ岳(1214.4メートル)に至る登山道があり、右手に明王院の護摩堂と本堂がある。


明王院護摩堂


明王院本堂

本堂に入って、般若心経一巻と不動明王の真言。石笛と法螺貝奉奏。由緒ある絵馬や額がいくつもかけられ、暗い堂宇の中から明るい外の目に沁みる緑が鮮やかに見てとれる。


明王院本堂の中から外を見る

この闇と光のコントラスト。比叡山延暦寺の根本中堂でも強く感じたが、天台の寺は闇が深く、そのために世界を深く大きく覗き込んでいるような宇宙的な感覚に陥る。根本中堂など、まるで宇宙空間を航行している宇宙船の中にいるかのようなのだが、この明王院も同じコズミックな感覚が張り巡らされている。

それが、相応和尚の体験に基づくものかどうかはわからないが、しかし、天台修験である回峰行の精神がこのような陰影の深い堂宇を作り上げたことは間違いないだろう。


三の滝

歩いて、三の滝に向かう。明王院から30〜40分も歩くと、三の滝への降り口があった。そこに看板がかかっていて、「比叡山回峰行の開祖相応和尚が入峰し正身の不動明王を感得した」と記されている。


三の滝(不動滝)

歩道からつづれ折りの急斜面を降りて、沢に出る。途中で、三の滝がよく見えた。


三の滝

沢に降りると、三の滝まで意外に距離がある。白褌一丁になり、法螺貝を吹き、二拝二拍手一拝をして、岩場を縫って、沢を渡って、一人で滝場に近づく。


三の滝


三の滝

近づくと、爆風と共に水飛沫が飛び散っている。結構激しい流れだ。滝壺もまずまず大きく、かなり深そうだ。もちろん、背は立たない。泳いで、滝に近づく。


三の滝に近づく

滝場の手前に岩場があるので、まずはそこに乗り上げ、滝の裏に回ろうとする。とてもじゃないが、この爆風と飛沫では正面からは入れない。跳ね返されるだけだ。


三の滝の岩場に上る

手前の岩場から滝の裏側に入り込んだ。


三の滝の中に入る

そこには、程よい岩場があって、すわって印を切ることも、合掌することもできる。そこで、般若心経一巻を唱える。そしてそこから滝に打たれようと滝飛沫の中に頭を突っ込むと、あっという間に滝に押し流された。


三の滝から押し流される

一瞬のことで、エエッーと驚くほどの瞬時のことだった。足場は急に深くなっており、危ない。流れも速く、すぐに押し流される。滝壺を泳いで廻り込み、また元の位置の滝の手前の岩場に戻り、最初と同じように滝の裏に潜り込み、そこでしばらくいてから、こんどは慎重にゆっくりと滝の本流に頭を晒すが、またまた一挙に押し出されるようにして流された。

こりゃ〜、強烈だわいな〜。

もう一度、3度目の正直で、岩場に戻り、滝の裏に入る。そして、座って、下の岩場を手で掴んで体を安定させて、浦から滝に入って行くが、やはりその場に長くとどまることができない。押し流されてしまう。綱かロープで体を支えない限り、この岩場で滝に打たれ続けることはできないだろう。

相応和尚はここで「正身の不動明王」を感得したというが、吾は3度も滝の中に突撃しながらどのような「正身」をも感得することができる、「あっと驚くタメゴロウ」のような状況であった。

ともかく、まだ沢登り前なので、一人だけ滝行で時間を費やすわけにはいかないので、小林さんの待っている沢まで戻り、歩道までつづれ織りの急斜面を上がった。

しばらく行くと、「参瀧源水処 覚照水」と「仏光普照」と石碑と看板のある水場があり、水をいただく。冷たくておいしい。

その近くに、傷ついているのか、一羽の小鳥がいてじっとしていた。


傷ついて飛べなくなった鳥

羽を痛めているのだろうか。しばらく休んでいたらまた飛べるようになるのか。心配だが、先を急がねばならない。午後からは雨だという天気予報だし。


沢登りのスタート地点

そして、いよいよ沢登りのスタート地点に立った。沢登り用の衣服に着替えて、沢登りを開始する。ヘルメットも被る。

小林さんは手慣れたもので、ずんずん沢の中をじゃぶじゃぶ渡り、歩き、這い登る。25年ほどの経験者で、黒部渓谷などの沢をキャンプを張りながら1週間も沢歩きする猛者である。安曇川上流のこの沢など、初心者用なのだろう。

しかし、吾は右足首を捻挫し、左人差し指を突き指して、コンディションは万全ではない。特に右足を自然にかばってしまうので、足元がおぼつかない。さらにはかなりな重さの荷物を背負っているので、バランスを取るのも結構難しい。

なかなか、沢登りも簡単ではない。

が、次々に展開する滝のパノラマと、滝をじゃぶじゃぶ受けながら登っていく爽快感は、「鯉登り」のように爽快であり、痛快であった。

その滝めぐりで、ビニール袋に入れて何重にも水濡れ対策をしたところからキャノンの携帯カメラを出してきて滝を一つづつ写していくのが、けっこう大変なのである。

その滝めぐりの幾枚かを。


滝1


滝2


滝3


滝4


滝5


滝6


滝7


滝8


滝8


沢登りの終着地点

何キロ歩いたろうか。途中で1度休憩し、その時、オニギリ4個を食べ、ソーセージを丸ごと齧り、飲み物を飲み、腹ごしらえをした。

そして、また沢登りを継続。執着点に着いたのが、2時過ぎだった。10時過ぎから沢登りを始めて約4時間弱。時には腰や胸まで水に浸かりながら、滝越えしていくのだ。

何か、滝越えサーフィンをしているような気分になった。

でも、一つ一つの滝にじっくりと当たりたかったなあ〜。

次回来る時には、ぜひそうしたいものだ。

出発地点と終着地点で挨拶と感謝の法螺貝を立てる。ありがとう。地主の神様、不動明王様、観音様。相応和尚様。

初めて、念願の相応和尚の修行の滝場に入らせていただくことができて、とてもとてもありがたく、嬉しい限りです。

山を下りて、明王院と地主神社のところに戻りながら、心は次の沢登りと滝めぐりに心を馳せているのだった。


比良山中の山道

比叡山も比良山も凄いね。ここで、このような修行と思想の練磨を図り、「身心変容技法」の新しい方法論と思想化を生み出したんだから。

現代のような「乱世」にその伝統的な身体知を新たに甦らせて、息を吹き込むことができたなら。

世直しと心直しの道を練り上げることができたなら。

初めての比良山沢登りと滝行と滝巡りを通して、相応上人と天台の思想と実践の偉大さを改めて深く深く感得したのであった。

目次


2014年8月2日 秋丸知貴:秋丸知貴『ポール・セザンヌと蒸気鉄道――近代技術による視覚の変容』書評掲載  目次


モノ学・感覚価値研究会の皆様

昨年出版した博士学位論文の単行本版『ポール・セザンヌと蒸気鉄道』(晃洋書房)について、野崎歓東京大学教授(フランス文学専攻)に『週刊読書人』(2014年3月28日号)に書評を書いて頂きましたので報告させて頂きます。
ぜひ、ご一読頂けましたら心より幸いです。

秋丸 知貴 拝

------------------------------------

●野崎歓氏「絵の見方が変わるようなインパクトを持つ一冊」
(書評:秋丸知貴著『ポール・セザンヌと蒸気鉄道――近代技術による視覚の変容』晃洋書房・2013年)

 セザンヌの名前で多くの人が思い浮かべるのは、おそらく「リンゴ」だろう。あるいは「サント=ヴィクトワール山」、それとも「水浴図」か。いずれにしろ限られた「自然」を題材として執拗に描き続け、ほとんど抽象表現に近づくまでに絵画の純度を高めていった画家、というのが一般的なイメージではないだろうか。
 本書はそうした画家をめぐる紋切型に真っ向から揺さぶりをかけようとする、力のこもった論考である。評者はセザンヌ研究について門外漢であり、専門家が読んだらどのような評価がなされるのかはわからない。だが、本書を読んだあとでは絵の見方が変わるようなインパクトをもつ一冊であることは確かだろう。
 表題にあるとおり、画家と「鉄道」との関係が議論の鍵を握る。印象派と鉄道という題目自体はすでによく知られている。マネやモネのサン=ラザール駅を描いた作品がすぐに思い浮かぶ。だがセザンヌはどうか。十年ほど前に開かれた充実した展覧会「鉄道と絵画」(監修・三浦篤)のカタログを取り出してみても、セザンヌへの言及は見当たらない。
 もちろんセザンヌは、蒸気機関車が主人公といっていい小説『獣人』の作者ゾラとのつきあいの深かった人である。鉄道と無縁だったはずはない。とそこまでは素人にも考えられるとして、本書が示す展開はまことにダイナミックである。まず印象派における蒸気鉄道の表象を概観したのち(第一章)、セザンヌの「感覚」を主軸におく絵画理論を要約(第二章)、実作の示す特徴を十項目に整理する(第三章)。先行研究につぶさに当たりつつ、手際よくプレゼンテーションがなされている。何といっても本書の醍醐味を味わえるのは、いよいよセザンヌと鉄道の抜き差しならぬかかわりを明らかにしていく後半部である。
 そもそもセザンヌは他の印象派画家たちに先駆け、モネの最初の鉄道絵画《田舎の列車》(一八七〇年)よりも早く《ボニエールの船着場》(一八六六年)で鉄道画題を扱っているという。機関車は描かれていないが、よく見ると蒸気鉄道の電信柱と電線が描き込まれているのだ。第四章におけるそうした指摘を皮切りに、続く第五章、第六章では徹底した検証が面白く繰り広げられている。
 秋丸はタブローを凝視しながら、同時に“現場検証”も敢行する。セザンヌの暮らしたエクス・アン・プロヴァンスが「鉄道の街」であったことに着目し、当時の路線が現在も残っていること、セザンヌが日常的に鉄道風景に接していたことを現場に赴いて確認する。その結果、たとえばサント=ヴィクトワール山と鉄道橋をともに画面に収める構図を、画家が意識的に選択していたことが判明する。そのとき、風景画は「手つかずの純粋な自然の中で」描かれたのではなく「先進的で近代的な蒸気鉄道と密着して」描かれたものであるとする主張が、説得的に立ち上がってくる。セザンヌにおける自然は、鉄道によって媒介されていたのである。
 もちろん、秋丸が慎重に付け加えるとおり、鉄道による影響のみでセザンヌの絵画を説明できるわけではないだろう。だがこの労作によって、鉄道とともにあるセザンヌの姿が明確に浮かび上がってきたことは間違いない。牧歌的な自然のただなかに「蒸気鉄道が闖入」した時代の「人工景観」という性格を、彼の作品は備えている。自然と近代の共存と混淆を刺激として受け止め、絵画にとってのダイナミズムをそこから引き出した点で、セザンヌはまさしくボードレール的な「近代生活の画家」だったのである。
 「疾駆する列車の車窓」と直結した空間としてタブローを把握しようとする著者の姿勢には、絵画を動的な生成変化の場と見るいきいきとした感覚が備わっていて、それが本書の大きな魅力となっている。印象派好きの多いわが国のことだから、本論文のテーゼは広い読者の興味を喚起しうるだろう。この研究内容の、新書など、より啓蒙的な形での発表もぜひ望みたい。(のざき・かん氏=東京大学教授・フランス文学専攻)



目次


2014年8月1日 鎌田東二:8月1日付け徳島新聞記事「和合して新しい実となったつぶてソング」をお送りします  目次


みなさま

本日、8月1日付け徳島新聞記事「和合して新しい実となったつぶてソング」をお送りします。
ご一読くだされば幸いです。

8・1 鎌田東二拝



目次


2014年7月31日 鎌田東二:東山修験道263  目次


2014年7月31日

今日も猛暑。京都は37度。天気もいいので、お山に往こう。

16時、東山修験道出立。鷺森神社遥拝。曼殊院弁天池に行くと、亀ちんが悠々と泳いでいる。暑いね、亀君。池も熱せられて、結構お風呂状態でしょう?

弁天堂、天満宮参拝。雲母坂に入るが、はやり蚊も蠅もたかってこない。

夏なのにさびしいよ。これは。ヒグラシが鳴いている。

秋めいた感じ。昨日も、そうだった。

乾燥してる。


森の魚君も猛暑で、乾ききってる感じ。




森の妖怪君も、湿気が抜けて、今にも発火しそう。


と、ガサゴソと音が、振り向くと、林の向こうに、シカ君が。よっ、パチリ。


堰滝も爽やかさを増している。緑が薄くなってるもん、確かに。




森のモアイ君は、変わらず、ほがらか。いいね、モアイ君。


お地蔵様のところに行くと、首が戻ってる?

昨日は首がなくて、吾が適当に石を置いておいたのだが、今日は元の首が据わってるような。

1日休暇だったのかな?

昨日の朝、10時15分に、吾が砦に一泊した牧師学者のトマス・ヘイスティングス先生は、神戸に向かった。

そして、今日の今時分から、賀川豊彦の『宇宙の目的』の英訳本“Cosmic Purpose”の贈呈式と、記念講演会が行われるはずだ。

大正生命主義の時代。「生命芸術」と「生命宗教」を説いた賀川豊彦。

そして、小説も絵も書いて(画いて)、「生命芸術」の道を切り拓いた賀川豊彦。

貧民救済に飛び込んだ賀川の魂に神の魂と力がどのように入り込んだのか?

賀川豊彦の信仰と信念のつよさはどこから来たのか?

幼年期の孤独。それを癒してくれたのは吉野川だった。自分は「吉野川の子供だ」と言った。

『もののけ姫』のサンは、「わたしはニンゲンではない。ヤマイヌだ!」と言った。山犬に育てられたサンは孤独だったか?

吉野川に育てられた賀川豊彦は?

そんな賀川の中に、賀川の魂の中に、「神」が入ってきた。そして、「賀川豊彦」は「神川豊彦」と成った。

賀川の父親は、「豊彦」の名を、彼が信ずる伊勢神宮の外宮の神・豊受大神と猿田彦大神の神から、それぞれ一字を取って、「豊彦」と名前を付けた。

女神の名前と男神の名前の統合。賀川豊彦は、豊受大神と猿田彦大神の神力が働いている。その名前の言霊から。

賀川はそのような日本の神から、この存在世界そのものを創造した唯一なる神の世界にジャンプした。

神川を辿って、神飛行した。

「宇宙飛行士」ならぬ「神飛行士」が賀川豊彦である。

その賀川が説いた『宇宙の目的』。

それは!?


賀川の中には、神道の神も、仏教の仏、特に法華経の仏菩薩と、陽明学がある、とヘイスティング先生は教えてくれた。

ケーブル駅に着くと、京の街並みがくっきり見える。京の神川は、いうまでもなく、賀茂川。「賀茂川」の「茂」を抜いたら、「賀川」だ。

ううむ。

やっぱ〜、今日は空気が乾燥してるようだ。都が美しい!


琵琶湖

つつじヶ丘に近づくと、琵琶湖がきれいに見えてきた。

お地蔵様の前で、いつものように、般若心経と各種真言と六方拝。


つつじヶ丘は透明。


だが、日の空は暗い。


対して、水井山も東の空も、明るい。


琵琶湖は、涙が出るほど、おだやかで、やさしい。

手を合わす。

そして、人工スキー場跡で、バク転3回。

一昨日、濱田君に教えてもらった。バク宙のコツを。理屈では分っとるのだ。が、それを実践するのは練磨と覚悟とコツが要るのだ。

吾がバク転をしていると、近くにいた鹿が3匹、ザッと林の方に駆けこんだ。そして、向こうから吾の様子をじっとうかがっている。

おうおう、バク転を教えてくれよ、シカ君。


鷺森神社の「神川」に浮かぶ道は、いかなる「神川・賀川」神道か?

目次


2014年7月30日 鎌田東二:東山修験道262  目次


2014年7月30日

このところ、晴れ間が続いている。35度を越える猛暑も。今日は比較的涼しく、34度くらいか? これで「涼しい」というのだから、だいぶ暑さ感覚が鈍ってる?

吾らが子供の頃は、30度を越えることなど、めったになかった。30度を越えたら、「ええっ〜、チョー暑いよ!」という感じだった。それが、今や、31〜2度なんてへっちゃら、という感じ。

時代は変わる。乱世へと。

鷺森神社遥拝。曼殊院坂で夏休みの子供たちが坂を走って上り下りしている。小学生の女の子が「こんにちは」と声をかけてくれる。「こんちは〜」と返す。行儀がいいね。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。すわ、雲母坂へ。

どうも、変だな。この夏は。蚊と蠅が小虫が異様に少ない。例年なら、汗をかきながら登って行くと、「五月蠅い」くらいにたかってきたのに。

少し登ったところで、1匹だけ、蚊がやってきた。が、しつこくない。ダメだね、この淡白さは。サバイバル競争にはすぐ脱落するね。


ほぼ2週間ぶりに森の魚君に会った。




森の妖怪君も久しぶりで、何か、ほっそりした感じ。もうヒグラシも鳴いてるし、秋めいた空気管。


堰滝も、ちょっと薄くなってる。秋っぽい。




森のモアイ君は、変わらず官能的、肉感的、エロティック。

だが・・・


お地蔵様の前を通りかかって、驚いた。首がないんだよ!

心無い人が取っちゃったの〜? 首を?

痛々しいよ。どうすんべ〜。


というわけで、前にある石の中から適当なものをひょいと首の上に載せてみた。何とか、応急の石頭に・・・

でもねえ。誰が、お地蔵様の首を切ったの!!!???

許せないね、その仕業。

祈る心や手を合わせる仕草はとても大切だと思うよ。

この間、祈りに関わる催しが2つ立て続けにあった。

1つは、7月27日(日)に東京の青山のスパイラルの地下のCAYで行われた「豊年祭」。The Earthの新アルバム"DragonPlanet"のリリース記念の催しで、細野晴臣さんと三上敏視さんとわたしの3人が特別ゲストに招かれて40分ほど演奏したのだ。

細野さんや三上さんとのセッションは久しぶりで、たのしくも、おもろかった。また、こころも落ち着いていた。基本が祈りと祭り。奉納演奏だから。

もう1つは、昨日、29日(火)に行なわれた第26回身心変容技法研究会。長老派の牧師でもあるトム・ヘイスティングスさんが「賀川豊彦の教育論におけるスピリチュアリティ、宇宙観と倫理観の相補性」を問題提起し、議論したのだ。

賀川豊彦は、1922年(大正11年)に創刊した雑誌『雲の柱』に「神に溶け行く心」と題する巻頭言を書いている。その中に、「全てを振り捨てて、神に帰って行け、私の魂よ、全ての底の底に、神はひとりおまへを待つ。神は最後の決勝点である。最後の母である。苦しみを越えて帰ってゆけ、彼はお園(茜屋)よりも貞淑な愛と、変らざる慈悲を持って、おまへを待ってゐる」とある。

ヘイスティングス先生は、キリストとして現れる神に「最後の母」を見出した賀川の直観と感性に感嘆の声を洩らした。そのとおりだね、まったく。

瞑想についても興味深いことを言っている。

「瞑想の森に分け入ることを覚えた私は、露のやうな滴りをその森から受取るやうになつた。真夜中に、白昼に、曙に、黄昏に、私は何処にも瞑想の扉が開かれてゐることを知った。電車の中、汽車の中、待合室、獄房、路上、到る処で、私は瞑想の休息所を与へられ、そこで沁々と、私の胸に宿り給ふ、大能の神に就て静思することが出来る。アッシシのフランシスは白日の太陽を仰いで、瞑想し祈をしたと伝へられ、ソクラテスは弟子達と歩いてゐて、突然数分間路上に佇立して瞑想をしたと、弟子プラトーが伝へてゐる。阿含経を見ると、釈迦もまた同じ習慣があつたらしい。イエスは、四十日四十夜、荒野に退いて瞑想し、ある時はまたガリラヤの山地に徹宵して、祈と瞑想に送られた。瞑想の泉を汲むものには、神が我々の胸に密接して住み給ふことを経験する。けたゝましく忙しい機械文明の今日に住んでゐて、猶、太古の静寂を発見したいものは、瞑想の領域に辿着くより仕方がない。私は、視力を失つて後、この聖域に接することが出来て、新しい泉を発見したやうに喜んでゐる。/無為のときも、無策の日にも、瞑想は先方から私を訪問してくれて、神殿のとばりを高くあげてくれる。私は、芝居の舞台裏に、台風の夜に、忙しい熱鬧の巷に、瞑想を通して神を讃美する。神は、私の安息所であり、私の蓄電池であり、瞑想の前に、死も青醒めて消え去り、苦痛も、その威力を痲痺させる。無学な私にも、大能の神は、瞑想の裡に安んじて憩ふべきことを教へて下さる。/私は、神経衰弱に疲れた現代人が、見る前に、読む前に、歌ふ前に、戦ふ前に、まづ本然の瞑想に帰らんことを要求する。胎児は母胎の十カ月に、読むことなく、走ることなく、瞑目して安居する。瞑想の工夫は神の懐に倚る胎生である。私は静かに神の脈博を瞑想のうちに感じ、神の血に肥らされ、瞑目のうちに、光の世界へ踊り出づる日を待つ。私は呼吸することなくして、生き、動き、且在り得る。ああ、不可思議な胎生よ、地球は大きな母胎であり、また乳房である。私は人類の凡てが、もう一度この大きな母胎に復帰し、神の血脈に、自分を繋がんことを祈つて止まない。」

すごいね。ズバリ、説いてる。

「瞑想を通して神を讃美する。」とか、

「無学な私にも、大能の神は、瞑想の裡に安んじて憩ふべきことを教へて下さる。」とか、

「私は、神経衰弱に疲れた現代人が、見る前に、読む前に、歌ふ前に、戦ふ前に、まづ本然の瞑想に帰らんことを要求する。地球は大きな母胎であり、また乳房である。私は人類の凡てが、もう一度この大きな母胎に復帰し、神の血脈に、自分を繋がんことを祈つて止まない。」とか、と。

地球を母胎というのはよく言われるけど、地球を「乳房」という人は少ないよね。でも、そのような見立も説得力がある。

賀川豊彦はまた、自然は「神の生きる衣である」というゲーテやカーライルの言葉をよく引くそうだが、その背景に、『旧約聖書』の「詩篇」104篇2節の「光を衣として身を被っておられる」という言葉があるということをヘイスティングス先生の教示で知った。

「自然は神の衣」、素敵な言い方だ。そんな感覚を吾もいつも持っている。

つつじヶ丘の手前の檜林の下で、目の前に茶色い動物が横切ったと思うと、ギャオーと甲高い一声が発せられ、それに合せて鹿が四散したのには不意を突かれた。

特にその合図のような鳴き声の気迫と迫力にガツンとやられたね。

その前からゴロゴロと雷の音が激しくしていたが、いよいよ本降りになってきた。

そんな中をつつじヶ丘に急ぐと、雨は少し小降りになった。


谷間に雲がうっすらと棚引いている。心に残る光景。


水井山もほのか。


人工スキー場跡で、少し雨がぱらついている中、でも日没時の日射しが西から射している中、天地人に向かってバク転3回。
ちょっと、重いね、今日は。
帰りがけに、雲母坂で、巨大なる・・・


蝦蟇を見た。ガマタ君がガマを見た!
でっけ〜!
そして、鷺森神社を参拝して、神鏡を覗き込むと・・・


天から降りている白い綱が・・・
それにぶら下がって、天に引き上げられるのは誰???
バク転・バク宙好きの吾はまた地上に戻ってきたいけど・・・

目次


2014年7月25日 鎌田東二:7月25日(金)付け「週刊読書人」記事  目次


みなさま

本日、7月25日(金)発売の「週刊読書人」の本年上半期の収穫アンケートに以下の3冊を挙げました。



身心変容技法研究会メンバーの松島健さんの博士論文を収穫の第一に挙げました。

7・25 鎌田東二拝

目次


2014年7月20日 鎌田東二:7月20日(日)名古屋能楽堂で花の会特別公演:観世清河寿宗家の「道成寺」観賞  目次へ戻る


みなさま

本日、7月20日(日)13時より、名古屋能楽堂にて、花の会の特別講演がありました。

観世清河寿宗家より招待されて、家元の「道成寺」を観賞してきました。
その帰りの名古屋から京都に向かう新幹線の中でこの報告文をしたためています。

今回の主催は、観世宗家も参加している時代を背負う能楽師の同人の会「花の会」(17年前に発足)です。
観世宗家の「道成寺」の演能は関西では鑑賞する機会がないとのことだったので、何が何でもと、勇んで名古屋城正門前の名古屋能楽堂に向かったのであります。
金のシャチホコも35度以上の猛暑日で湯気が立っていそうな感じでした。

プログラムは、以下の通りです。

「花の会」名古屋特別公演 7月20日(日)開場12時 開演13時
名古屋能楽堂(名古屋市中区三の丸1−1−1)
解説 土屋恵一郎
舞囃子「天鼓 盤渉」久田三津子
仕舞「西行桜」関根祥六 「船弁慶キリ」久田勘鴎
一調一管「葛城」藤井徳三 観世元伯 藤田六郎兵衛
能「道成寺」観世清河寿 ワキ森 常好 笛 一噌隆之 小鼓 大倉源次郎 大鼓 亀井忠雄 太鼓 観世元伯



道成寺はもちろん安珍と清姫の恋物語で、安珍に恋い焦がれた清姫の妄執が毒蛇になって安珍を絞め殺してしまうという筋立てではありますが、いやあ〜、涙が出るほど感動しましたね。

能を観て、泣いたのは初めてです。

どこにどう感動したのか?

そのポイントを書いてみたいと思います。

1、まず、釣鐘を吊るす作業の儀式性・様式性。そしてその釣鐘の異様な物質性。この釣鐘自体が発するモノ(ノケ)的緊迫感にまず参りました。そして、舞台中央に釣鐘が吊り下げられることによって、まったく別世界が浮かび上がるというこの舞台空間そのものの異界性。
2、観世清河寿宗家の出のなよなよ感。くねくねしたような、ある意味で締まりがない身体性のようなぬめりが、白拍子(清姫の怨霊)の不気味さを醸し出していたこと。
3、大鼓の亀井忠雄氏の声のファルセット(裏声)の使い方が絶妙に素晴らしかったこと。
4、『道成寺』の見せ場の乱拍子の囃子方:小鼓の大倉源次郎氏と観世清河寿宗家の掛け合いの緊迫感と見事さ。白拍子の「狂い」がこの乱拍子で余すところなく表現されていた。
5、釣鐘の中に入って飛び上がる最大のスペクタクルな見せ場の一瞬の緊張と美しさと切なさ。
6、ワキの森常好氏の念誦の迫力とそれに追われながらも屈服しない般若化した怨霊の狂いの切なさ。
7、飛び上がるように橋掛かりを去って鏡の間に入って行く怨霊の切なさ。

いやあ、泣けました、ホント。

「道成寺」は安珍清姫の伝説を元にして観世小次郎信光が作った「鐘巻」をスペクタクルに改作したものとされる。特に乱拍子はこの「道成寺」にしかなく、大きな見せ場となっています。

道成寺の女人禁制の供養の聖空間に入り込んだ白拍子が乱拍子と共に謡い舞いつつ、釣鐘の中に飛び込むと、釣鐘が突然落下する。危険を伴うこの所作は、緊迫感がみなぎる場面だ。

そして、住職のご祈祷の力で持ち上がった釣鐘の中から、最初は被り物をしてうずくまった白拍子が現れるが、その顔は般若面の蛇体であった。蛇体は火を噴き、タクトのような細棒を振りかざしながら暴れ狂う。住職と寺僧の懸命の御祈祷により日高川に飛び逝って消え去っていく。

いやあ〜、最後まで成仏しないこの物狂いに徹した終わりの切なさよ。

鎮魂供養や神事としての能が演劇的なリアルさに移行していくような優れた作品だと思いました。

観世清河寿宗家、囃子方のみなさま、すばらしい演能、本当にありがとうございました!

2014年7月20日 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年7月18日 鎌田東二:7月24日(木)第25回、29日(火)第26回身心変容技法研究会開催  目次へ戻る


みなさま

続けざまに失礼します。

以下のような身心変容技法研究会も行ないますので、よろしければお越しください。

第25回身心変容技法研究会+ワザ学研究会
日時:2014年7月24日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階小会議室1
発表者・テーマ:
@ 加藤雅裕(音響学・関東学院大学講師)「倍音声明の測定の分析と考察」
A 永澤哲(宗教学・京都文教大学准教授)「倍音声明と身心変容技法」
司会:鎌田東二
各発表50分+討議50分

第26回身心変容技法研究会+こころ観研究会
日時:2014年7月29日(火)14時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館2階225号室
発表者・テーマ:
トマス・ヘイスティングス(日本国際基督教大学財団主任研究員・教育学・賀川豊彦研究・元東京神学大学教授)
「賀川豊彦の教育論におけるスピリチュアリティ、宇宙観と倫理観の相補性」
司会:鎌田東二 発表60分+討議60分
総合討論50分

7・18 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年7月18日 鎌田東二:【リマインド】7月22日(火) 第5回東日本大震災関連シンポジウム「こころの再生に向けて〜震災後の自然と社会」  目次へ戻る


みなさま

7月22日に、次のようなシンポジウムを行ないます。
ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。

---------------------------------------

第5回東日本大震災関連シンポジウム「こころの再生に向けて〜震災後の自然と社会」

日時:2014年7月22日(火)13時〜17時
場所:京都大学稲盛 財団記念館3階大会議室
テーマ:「震災後の自然と社会」

第一部
鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)「趣旨説明」
基調講演(1)田中克(京都大学名誉教授・森里海連環学)「震災後の自然環境の変化」
基調講演(2)草島進一(山形県議会議員・羽黒山伏・元神戸元気村副代表」「震災後の社会と持続可能な未来」
コメント:コメンテーター・金子昭(天理大学教授・倫理学)

第二部
報告 島薗進(東京大学名誉教授・ 上智大学 グリーフケア研究所所長)「原発事故が問いかけるもの」40分
総合討論:「震災後の自然と社会」田中克+草島進一+島薗進+大西宏志(京都造形芸術大学教授・情報デザイン)
司会:鎌田東二

主催:京都大学こころの未来研究セン ター震災関連プロジェクト 「こころの再生に向けて」
共催:科研「身心変容の比較宗教学」(身心変容技法研究会)+聖地文化研究会(「生態智の拠点としての聖地文化」)



6・12 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年7月14日 鎌田東二:東山修験道261  目次へ戻る


2014年7月14日

朝は晴れ間があったが、午後から崩れ始め、15時頃には土砂降り状態になった。こりゃ〜、ムリかな、と思っていたら。16時前には雨が上がった。

ニッチ構築〜! 隙間を縫うようにして、16時10分、東山修験道出立〜!

お山は霧に包まれている。曼殊院山も瓜生山も雲が湧きたっている。

鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂と天満宮参拝。雲母坂に入る橋を渡ろうとすると、音羽川が真っ茶色。

土砂を含んだ濁流になってる。こんな色の音羽川見るのって、久しぶり。


本日の音羽川


音羽川


音羽川下流

橋を渡ってすぐのところに、「親鸞聖人御旧跡 きらら坂」という銘の石碑が建っている。いつも通っているのに、写真を撮ったことがないので、今日は、パチリ。


「親鸞聖人御旧跡 きらら坂」の石碑

山道はずいぶん濡れているし、抉れている。激しい雨のためだ。もちろん、人の気配もない。鳥も鳴いてない。

森の魚君は雨が続いて、ゴキゲン。目がうるうるしてるね。


本日の森の魚君

森の妖怪君も艶っぽいね。どっか。


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

ぬめりとしてる。黒炭のような。

山道もずいぶん水たまりができていて、足を取られる。

堰滝も今日はちょっと茶っぽいね。


本日の森の堰滝

第一馬の背から第二馬の背に行ったところに、ナラの大木があるのだけど、ナラ枯れでいつ倒れてくるかと心配してる。

木の股のところが苔むしていて、幹にびっしりと茶色いキノコが生えている。

緑と茶色のコントラストが鮮やか。


ナラ枯れの大木

第二馬の背を過ぎると、本日の森のモアイ君が待ってくれている。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

やっぱり、雨のせいか、陰影が深い。呼吸してるって感じ。

明日、吾は「宇宙総合学」の授業で「宇宙と人のこころ」という授業をする。年1回の七夕のような授業で、楽しみにしているのだが、どこから何を言い出そうかと、あれこれ考える。

もちろん、向井さんへのインタビューのことはじっくり話をしたい。宇宙から帰って来た時に「地球の匂い」を感じた。その時、自分は紛れもなく「地球の子供」だ、「地球人」だと思ったということなど。

まあ、それだけでなく、最近出た『宇宙人類学の挑戦―人類の未来を問う』(昭和堂、2014年6月30日)のことも話したい。この本は、大祓の日に出たんだね。なかなか、マージナルな、境界的な本だ。それを意識してる。

人類学が挑戦と挑発の学問であったことを想い出させてくれる。

たとえば、大石高典君の博士論文の主査の木村大治さんの「ファースト・コンタクトの人類学」。

人類学者や民俗学が社がある社会や集落に入っていく時、必ず「ファースト・コンタクト」する。それは、人間であっても、宇宙人であっても、同じだ。

また、森の魚君や森の妖怪君や森のモアイ君であっても、同じだ。

「ファースト・コンタクト」をどのように経験するかが、その後の流れを決定するといってもよい。もちろん、次の段階で、いくらか「軌道修正」もできるかもしれない。しかし、「ファースト・コンタクト」のインパクトはその後も消えることはない。

東山修験道も、「ファースト・コンタクト」がもっとも重要であった。あの「ファースト」がなかったら、その後の「継続」も「熱意」も生まれなかった。

最初の「直感」が今を作った。それは、間違いないことだ。そして、吾は比叡山の麓に棲みついた。まるで、山の神に招かれたる如くに。

と、いつしか、檜林に入っていた。

今日もいくらか霧がかかっている。


本日の檜林


本日の檜林

霧がかかると、様相が神秘化する。幽玄化する。静けさが満ちる。


龍尾?

普段目に着かないモノも浮かび上がってくることがある。

たとえば、人工スキー場跡での次のような白テーブル、とか。


人工スキー場跡の白テーブル

そのテーブルの真ん中の穴から『風の谷のナウシカ』の最後のシーンに出てくるような緑の芽が出ているような。

これは、自然にそうなったんだろうね。自然は、実にうまい調合をするからねえ。

今日は泥に足を取られたためか、つつじヶ丘に到着すると、かなり、クタクタになっていた。

お地蔵様の前で般若心経と各種真言。


本日のつつじヶ丘

霧が巻いてる。ゆっくりと六方拝をする。

その後、霧の人工スキー所跡に行くが、芝生がずぶずぶ。

激しい雨を吸って、じくじくずぶずぶしてる。

そんな濡れ芝生の上でバク転3回。天地人に。コンディションワル〜。

下山中に昨日と同様、ヒグラシの鳴き声を聴く。もうヒグラシかあ〜。

早いなあ。夏休みはまだ来とらんのに。

鷺森神社を参拝して、***を覗き込むと・・・


本日の???

そこには?

「ファースト・コンタクト」の何物語???

目次へ戻る


2014年7月13日 鎌田東二:東山修験道260  目次へ戻る


2014年7月13日

朝から断続的に雨が降る。ダメかな、ムリかな、と思いながらも様子をうかがう。

と、降るかもしれんが、行くっきゃない、と判断して、16時ジャスト、東山修験道出立。

曼殊院坂を登り始めると、比叡山の山頂が霧に包まれているのが見えた。降られるかも?

とは思ったが、後にゃー引けねえ〜。

鷺森神社遥拝。

武田薬品工業の薬草園を管理している建物のの前にアジサイが咲いていた。


アジサイ

曼殊院前の道も湿っている。



曼殊院弁天池の辺の気が紅い。紅葉ではないとしても、夏から紅くなり始めるのか?


曼殊院弁天池ほとりの樹

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。雲母坂へ。

山道が濡れている。人の気配もない。時折り、雨が降っていたから誰も上り下りしないのだろう。

だけど、森の魚君は雨に打たれてゴキゲンだ。


本日の森の魚君

水を得た魚っつーか。


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

本日の森の妖怪君もシャープ。


本日の森の堰滝

本日の森の堰滝も水量がある。うるおいがある。しめりがある。エロスだ。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

本日の森のモアイ君も、クリア〜。

雨が降ると、森のみんなはうれしいのだね。特に木々は。沢も。滝も。みんな一生懸命に水を飲んで、体をフルフルさせる。

スイングしてる。宇宙スイング。

宇宙といえば、この前、宇宙飛行士の向井千秋さんにインタビューしたのだった。

向井さんは1952年生まれだから、吾より1歳年下だが、実にバイタリティにあふれている。

若い頃からスポーツも万能、知力も抜群。

慶應義塾大学医学部を卒業後、心臓外科医となり、レジデント時代に石原裕次郎の担当医の一人となるが、1985年、日本最初の3名の宇宙飛行士(毛利衛・土井隆雄)の1人に選出された。

1994年と1998年、スペースシャトル・コロンビア号とスペースシャトル・ディスカバリー号で、2度の宇宙飛行を経験。科学者として、ライフサイエンス系の金魚の宇宙酔いの実験などをした。この時の実験で使った宇宙メダカの子孫を見せてくれた。由緒正しい宇宙メダカとか。

それは、井尻憲一東京大学助教授(当時)の提案によるもので、第2次国際微小重力実験室計画の一つとして行われた。宇宙空間でもルーピングしない4匹のメダカが向井さんと共に宇宙に出て、14日ほど宇宙飛行し脊椎動物として初めて宇宙で産卵したのだった。

これは、宇宙での産卵と当時騒がれた。だから、向井さんに見せてもらった宇宙メダカはその由緒正しき宇宙メダカの何代目かの子孫というわけだ。血統書付きの宇宙メダカ。

向井さんは、その後、国際宇宙大学の客員教授を務め、今は、JAXA宇宙医学研究センター長をしている。日本の宇宙医学・生物学の研究のトップである。

向井さんの話は大変面白く、タメになった。

宇宙空間では骨が脆くなることと地上よりもずっと強い放射線を浴びることが問題になっていることはよく知られているが、骨の方はいろいろと薬品などが開発されているようだ。が、放射線の方はそう簡単にはいかないようである。

地上の放射能もそうであるから、この問題の解決には紆余曲折と長い時間が必要になるのだろう。

印象に残ったのは、宇宙船の中で、ドアのノブを回すと、ドアのノブが回らず、自分の身体が回ってしまうというエピソードだ。

これを体験すると、宇宙では本当にすべてのものが「相対的」であるということが心底わかるという。

一緒にインタビューに行った熊谷誠慈こころの未来研究センター准教授は、「まさしく仏教の『縁起』の思想そのものですね!」と感心していた。

バク転・バク宙好きの吾は、その手を放したら、バク宙が何回転できるのだろうと目の回るようなバク宙の回転を想像していた。そして、そのバク宙のまま、お陀仏してもいいかな〜、なんて。縁起でもない!???

2度の宇宙飛行の経験を持つ向井さんは、今自分がいるところ、いつも「ここが宇宙」という気持ちで仕事をしているという。

”Working in space”

わかるね、その感覚。だけど、無重量状態未体験の吾には頭で理解できても、まだまだ体では理解していないだろう。

これからは宇宙での「精神心理」の問題も大きくなるだろうとのことであった。特に宇宙空間での滞在が長くなればなるほど、人体への影響も大きく、「精神心理」の負担も大きくなる。その巨大なストレスをどのように緩和し、転換したり、消去したりすることができるか、大問題である。

そして、その問題解決は、もちろん地上の人間の心理問題にも応用可能なものである。

その意味でも、宇宙体験と「こころの未来」の接続点は深くて大きい、と改めて実感。

あさっての火曜日、吾は「宇宙総合学」の一コマで、「宇宙と人のこころ」という授業をするのだが、向井さんへのインタビューを枕に話をしていくことにしよう。

そんなことをあれこれと思い描きながら、檜林に到着。

すると・・・


霧の檜林

これまで見たことのないような、神秘的な光景が。

宇宙的な、というか、曼荼羅的なというか。

霧の立ち込めた檜林は幽玄であった。

人工スキー場跡も、同じく。


霧の人工スキー場跡

つつじヶ丘も、同じく。


霧の中のつつじヶ丘のお地蔵様

お地蔵さまも幽玄スペースに浮かんでいるような。


霧のつつじヶ丘

霧も雪も世界を変える。もちろん、台風だったそうだが。

今日は琵琶湖も大原の里もまったく見えないが、違うものがよく見えた。

見えないモノを視る。まさに、シャーマニズムのテーゼ。

般若心経と各種真言を唱え、六方拝をすませて、霧の人工スキー所跡に行って、濡れた芝生の中で、注意しながら、バク転3回。

まるで、宇宙の中にいるような。

山を下り始めて、激しい雨に遭遇。森の中に入ると、天然の雨傘に遮られるので、ずぶ濡れにはならなかったが、激しい雨音を耳にしながらの下山だった。

そして、雲母坂を降り切る頃に、ヒグラシの鳴き声を聴いた。この鳴き声を聞くと、もう夏休みも終わり、という気になって、ちいとばかり、さびしく、焦るのが例年の常だった。

まだ真夏を体験しとらんぜよ〜。かんべんしてよ〜。

と思いながら、鷺森神社参拝。


本日の占い?

と、そこで見た宇宙は?

目次へ戻る


2014年7月3日 鎌田東二:7月7日(月)七夕の夕べ、京都大学西部講堂へのお誘い  目次へ戻る


みなさま

続けざまに失礼します。

先にも案内しましたが、七夕の夕べ、次のような催しを京都大学西部講堂で行ないます。 関西在住のみなさまで都合のつく方は、ぜひふらりとお立ち寄りください。

---------------------------------------

「大月健さんを偲び、中島夜汽車さんの新刊句集『銀幕』出版をお祝いする会」

7月7日、七夕の日に、中島和秀さん(俳号:中島夜汽車)が5冊目の新刊句集『銀幕』を出版します。
この句集の出版を心待ちにしてくれていたのが、中島夜汽車さんとともに「京大俳句」の世話人をし、西部講堂連絡協議会顧問を務めてくれた元京都大学図書館司書の大月健さんでした。
しかし、大月さんは先月この世から夜汽車に乗ってあの世に逝かれました。
そこで、ともに「京大俳句」を支えてきた大月健さんの逝去を偲ぶとともに、中島夜汽車さんの新刊句集出版をお祝いする会を開催するという企画を立てました。

名称:「大月健さんを偲び、中島夜汽車さんの新刊句集『銀幕』出版をお祝いする会」
日時:2014年7月7日(月)18時30分〜21時頃
場所:京都大学西部講堂
主催:京都大学俳句会
会費:2500円(飲食代を含む)、学生1500円
発起人:鎌田東二、久保田一、波佐場春香、大石高典、田所大輔

プログラム
1)法螺貝+開会挨拶・大月健さんへの黙祷(鎌田東二・第一部司会担当)
2)中島夜汽車による「京大俳句会」の説明と大月健さんの紹介とその代表句3作朗読
3)祝辞+乾杯(発起人:久保田一)
4)第一部終了・飲食・懇談
5)第二部20時前後から(司会:発起人・波佐場春香&大石高典&田所大輔)
6)友人による激励、お祝いの言葉、偲び言など(清水光男【俳人】・間奈美子【装丁家】)
7)久保田一童(尺八)+中山登美子(ダンス)+ナパーム田所(ピアノ・DJ)
8)神道ソング3曲「なんまいだー節」「神ながらたまちはへませ」「銀河鉄道の夜」(鎌田東二)
8)自作俳句朗読(中島夜汽車)
9) 閉会の挨拶(発起人:波佐場春香)

参加申し込み先・「大月健さんを偲び、中島夜汽車さんの新刊句集『銀幕』出版を御祝いする会」事務局:kyodaihaikukai@gmail.com



7・3 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年7月3日 鎌田東二:7月4日(金)・7日(月)大重潤一郎監督「主演」の記録映画「友よ! 大重潤一郎 魂の旅』上映会案内  目次へ戻る


みなさま

京都大学こころの未来研究センターのワザ学研究プロジェクトの連携研究員の映画監督・大重潤一郎氏が「主役」の映画(四宮鉄夫監督)の上映会「友よ! 大重潤一郎 魂の旅』が、7月4日(金)・7日(月)に、京都・岡崎いきいき市民活動センターで行なわれます。

ぜひこの機会に観てみてください。
おもろく、ためになるはずです!

よろしくお願いします。

7・3 鎌田東二拝





目次へ戻る


目次  前へ