目次
2014年7月1日 鎌田東二:東山修験道259 ▲目次へ戻る
2014年7月1日
7月になった。朝から2つの会議とミーティング。総長選も間近で、何かと落ち着かない。集団的自衛権行使容認の閣議決定も時間の問題。
どうしようもないね、日本の政治は。東アジアや東南アジアのことよりも米国が最重要に見える。日本はやはり米国の植民地なのだ。今回、そのことを再確認した。
だからこそ、ゲリラ的な生き方が求められるだろう。今後、強く。
そのためのワザを磨く必要もある。体を鍛える必要もある。何があっても生き延びていく生存力を高める必要もある。
宮本武蔵ではないが、身の丈に合った兵法が必要である。国家の兵法ではない。個の兵法。個の闘い方が問われる。
国は国民を守るどころか、死にに逝かせる権力と強制力を持つ。
それを外すだけの膂力を持っているか?
そんなことを考えながら、16時5分。東山修験道出立。3日間連続というのも初めてだ。
お山に入らずにはいられないのだ。にゃろめ〜!
最近特に思うが、修学院山と瓜生山との間の山頂付近のナラ枯れが特にひどい。
稜線が茶色なのだ。
東山山系の稜線のナラ枯れ
鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂・天満宮参拝。雲母坂に入る。
すっごく乾いてる。
秋みたい。
昨日は一匹蚊がやってきた。雨がパラパラだったが。
が、今日は蚊も近づかない。7月でこんなに蚊や蠅が少なくていいの?
どうも、梅雨も夏もちょっとヘン。
森の魚君はヘンじゃないけど。
本日の森の魚君
森の妖怪君もいつもと同じ。変わらん。
本日の森の妖怪君
本日の森の妖怪君
悠々としとるの〜。集団的自衛権なんぞ、かんけーねー、とばかりに、踊っとる。
本日の堰滝
堰滝は水量が日に日に少なくなっているよう。
本日の森のモアイ君
本日の森のモアイ君
本日の森のモアイ君もいつもどおり、にこやか。
きみたちはいいね!
いつもいつも、ほがらかで。
ともだちでいてね。ずっと。
修験道って、どこから始まったんかな?
役行者小角から?
だとしても、彼は山に何を感じとったのか?
空海は幼少期から山に入った。吉野の山にも少年時に歩き回ったという。『性霊集』にそんな漢詩を収めている。
山の霊力を感じたというのは間違いないが、それだけではないだろう。
霊力だけではない。なんだ? それは?
「自然智宗」に触れていた若者の空海。
その「自然智」とは?
そこで行じた「虚空蔵求聞持法」。
ただ、記憶術増進のためだけに、死に物狂いで100日も行をやるか?
わからん。
山に魅せられ、山に入った男たちの系譜。
そこに、何があったんか?
人工スキー場跡に行くと、松枯れが目につく。
今日は天気がいいから、よけいにその枯れが目につく。
人工スキー場跡付近の松枯れ
つつじヶ丘のお地蔵様の前で般若心経と各種真言と四方拝。
昨日は激しく雨が降っていたから急いで移動したけど、今日は天気がいいから、ちょいとのんびりと・・・
本日のつつじヶ丘
ええの〜、いつ見ても。
本日のつつじヶ丘
すてきやの〜。
存分にいい空気と景色をいっぱいに吸い取って、人工スキー場跡に移動してバク転3回。ちょっとばかり、バク転が楽になった。
祈れ! 天地人へ!
集団的自衛権なんて、必要なのか?
戦争放棄を徹底した方がええんちゃうんか?
最高の兵法とは、戦わずしてなかよくなることである。
熊とも猪とも猿とも鹿とも、ベア・ハグできることである。
まあ、天敵や食物連鎖を否定しては生きていけんがの〜。
本日の・・・
山を降りながら、明日の「京都伝統文化の森推進協議会」の総会のことなどを考える。
「京都伝統文化の森」の未来はどうなるんか?
我々はみな universal responsibility を果たすべきだとダライ・ラマ14世はいつも言っている。
そのとおりだとおもう、いつも。
だが、集団的自衛権という「武者の世」の「権利」の行使なんて、universal responsibilityの果たし方か?
断じてそうではないだろう。
だが、今にも、閣議決定しているのだ。
吾々の生き方をゲリラ的に鍛え上げ、臨機応変と知恵を身につけなければならんの〜。
さらに修行がいるの〜。
▲目次へ戻る
2014年7月1日 鎌田東二:東山修験道258 ▲目次へ戻る
2014年6月30日
今日は6月の晦の大祓。というわけで、天候不順ではあるが、16時5分、東山修験道出立。
今年の梅雨は空梅雨。雨が少なく、冬でも乾燥注意報が出ない京都で、乾燥注意報が出るという異常事態。
何とかという名前の小さなハエが異常発生して、歩いていると服にまとわり着くとか。家にも侵入して来て、大変だと聞いた。
鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂と天満宮参拝。一路、雲母坂へ。
森の魚君。こんにちは。
本日の森の魚君
森の妖怪君も、こんにちは。
本日の森の妖怪君
本日の森の妖怪君
森の堰滝さんは、さわさわ〜っと。
本日の堰滝
森のモアイ君も、しゅわしゅわ〜っと。
本日の森のモアイ君
本日の森のモアイ君
最近、おもろいことが3つあった。
1つは、京大のバク転院生のこと。バク転をするようになった背景として、胎内バク転・バク宙をしていて、臍の緒を首に巻き付けて生れてきたという出生経緯を持っている。
もう1つは、この前の東大での「人間から溢れ出るもの」国際シンポジウム。
東大駒場の会場に行く前に国際共生哲学センター(UTCP)に立ち寄ってほしいと言われていたので、立ち寄ると、そこでお茶を出してくれた若い男性が、「カマタセンセイ、ボクは先生にお会いするの、初めてではないんですよ。以前、早稲田で教わったことがあるんですよ」という。
話を聞くと、今年からUTCPの助教をしている川村覚文君は、15年ほど前、早稲田大学政治経済学部の学生だった時、吾が非常勤講師として担当して「比較宗教学」の授業を取っていて、おもろいセンセイがいるからインタビューをしようと、学生の彼らが発行している「早稲田エトセトラ」で、インタビューしてくれたのだった。
そのインタビューのために、わざわざ学生たちが埼玉県の大宮のわが家まで来て、そのインタビューの後、一緒に近くの公演で「新体道」の武道の稽古をしたのだった(そんなこと、とんと、忘れていたが)。
その後、川村君は、ロンドン大学のキングルカレッジで修士論文を書いて、さらに、オーストラリア国立大学の博士課程に入って、「西田幾多郎の政治哲学」で学位を取得した。
そのオーストラリア国立大学には、身心変容技法研究会の研究協力者をしてくれているモンゴル・シャーマニズムの研究者のアルタンジョラーさんのお姉さんのナランゴアさんが歴史文化学部の学部長兼教授でいる。
その話をすると、ナランゴア教授にもお世話になったそうな。
人生と言うものは、おもろいもんやなあ〜。めぐりめぐって、ながれながれて、このような「むすび」を生み出すとは!
と、感心してしまった。
そこで、シンポジウムの最後で、川村君とナランゴア教授とアルタンジョラーさんの話をして、アルタンジョラーさんがモンゴルのシャーマニズムの研究をしていることをみんなに伝えたのだった。
もう1つは、1975年、ヒモ生活をしていた吾が飛び入りで塾の国語講師を始めた時、最初に教えた児童の中に、実に生意気な子どもがいて、初めて人前で「センセイ」をする吾の書き順が間違っているとかとイチイチ指摘する。
アタマに来て、「書き順なんぞにこだわるな〜!」と叫んで、テキストを丸めてそのナマイキ小僧のアタマをぶった。
その少年は、実は小学校4年生だったが、塾長&経営者の一番下の息子で、吾が担当し始めた小学校6年生の国語の授業を受けていたつーわけ。
この時、吾は己を大変情けなく思い、「学校の先生と坊さんにだけはなるまい」と固く固く決意していた自分の決心を一部変更して、教育学の勉強を本格的に始め、教職免許を取得した。
国語と社会の2科目の教員免許を大学院修士課程の2年から5年がかりで取得した。もちろん、教育実習もした。
吾が転機となったそのかっての少年とつい最近最近出会ったのだ。彼は吾の話を聞きに来てくれたのだ。とても熱心に聴いてくれる少し白髪の混じった中年のことになっていて、話が終わって、そのことを打ち明けてくれたのだった。
人生つーモンは、おもろいもんよの〜。なにが、どうなるか、ほんま、わからんぜよ。
いいとかわるいとかをこえて、ふしぎの感にうたれたのだった。
そんなことが、ここんとこ、立て続けにあり、ちょいとハイにもトランスにもなっていたわい。
そんな熱いアタマを冷やせとばかりに、つつじヶ丘に着く前に、かなり激しい雨が降ってきた。
お地蔵様の前で般若心経と各種真言と四方拝をそそくさとすませて、急ぎ、人工スキー場跡に移動してバク転3回。激しい雨の中、天地人万歳!
そして急ぎ、山を下る。
本日のつつじヶ丘
本日のつつじヶ丘
麓に辿り着いて鷺森神社参拝。
本日の???
本日の???
本日の???
さて、本日の神鏡には?
世界は豊かだ。暗くて明るい。近くて遠い。
遠くて暗い。
ようわからんが、捨てたものではないことだけは確かだ。
▲目次へ戻る
2014年7月1日 鎌田東二:徳島新聞7月1日記事「まもるべきものと少年」 ▲目次へ戻る
みなさま
集団的自衛権の行使容認が決まりそうですが、本日7月1日(火)付けの徳島新聞記事「こころの未来〜まもるべきものと少年」に掲載した記事をお送りします。
ご一読くだされば幸いです。
7・1 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2014年6月29日 鎌田東二:東山修験道257 ▲目次へ戻る
2014年6月29日
今日は日曜日。午後から天気は崩れるという予報。
案の定、予報通りになってきた。が、まだ雨は降っていない、と、16時10分、東山修験道出立。
と同時に、ポツポツと来た。にくいね、この絶妙のタイミング。
曼殊院道で、鳥が行水しているのを見る。
鳥の行水
鳥の行水
実に、たのしそう! 何度もトライしてる。
曼殊院道筋のあじさいも満開。
あじさい
名前を忘れたが、白い花も。
もう6月も終わり。明日は6月の晦で、大祓。
鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂と天満宮参拝。雲母坂へ。
昨日の国際日本文化研究センターのシンポジウムで、曼殊院弁天堂と天満宮の話をしたのだった。
テーマは、「方位除信仰、聖地文化」。
ここで吾は、縁あって、1人3役の「大車輪」、いや、「大バク転3回回り」をしたのだった。
まず、能舞「平安〜四神相応の都」観世流能楽師:河村博重+楽:鎌田東二が1役。
吾は楽担当。法螺貝・横笛・石笛と神道ソング2曲(「弁才天讃歌」「ふるさと」)演奏。
出来は? 河村さん95点。吾60点。
2つめの役は、小松和彦国際日本文化研究センター所長の「占いと方位信仰〜いざなぎ流の事例を通して」の基調講演に続く 資料映像「方位信仰と平安京」(6分9秒、2011年製作)でのナレーター役と 講演「日本の聖地文化と占いと平安京」。
3つめは、総合討論、小松和彦+加藤迪夫(北野天満宮権宮司)の司会。
いやはや白衣から緑の行衣(普段着)に着替えたりして、おもろかったが、大変でござった〜。
まあ、おもろかったらええんやけど。
その総合討論の中で、天神信仰の話となり、北野天満宮の別当が曼殊院の住職であった話とか、いろいろ出たちゅーわけ。
雲母坂は、昨日の夜の雨のためか、だいぶ湿っていた。
本日の森の魚君
森の魚君もちょいと湿り気があるね。
本日の森の妖怪君
本日の森の妖怪君
本日の森の妖怪君に西日が当たってるけど、彼もちょっと涼しげ。
本日の堰滝
本日の堰滝も涼しさをかもすね。
本日の森のモアイ君
本日の森のモアイ君
本日の森のモアイ君は、耳がふくらんでいるような。
耳と言えば、今週の水曜日、東大で以下のような実におもろいシンポジウムがあったんよ。
Dominique Lestel (パリENS【高等師範学校Ecole Normale Supérieure】教授)と小林康夫(UTCP東京大学共生のための国際哲学研究センター長)の国際共同研究「人間からのはみ出し」の第4回国際会議
UTCP国際シンポジウム「人間から溢れ出るもの」(L'Humain débordé IV)
プログラム
日時:2014年6月25日(水)
場所:東京大学駒場キャンパス・18号館4Fコラボレーションルーム
総合司会・小林康夫
第1セッション(10時30分〜12時)
Problématique 1 : Quelques propositions préliminaires----Yasuo Kobayashi(UTCP)
Problématique 2 : La philosophie du débordement------Dominique Lestel (ENS Paris)
* 午前のセッションはフランス語で行われ、通訳はつきません。
第2セッション(13時20分〜14時50分)
講演 「アーティスト、シャーマン、そして民族心理学者」----マリオン・ラヴァル=ジャンテ(パリ第1大学准教授)+討議
第3セッション(15時〜16時30分)
講演 「俳優(ワザヲギ)とは、『人に非ず、優れたるワザ』、すなわち、非人間化・脱人間化の技法である」----鎌田東二(京都大学教授)+討議
第4セッション(16時40分〜18時10分)
講演 「応答していく身体--ダンスが招き入れるもの」----山田せつ子(京都造形芸術大学・客員教授)+討議
総括セッション(18時10分〜19時)----ドミニック・レステル+小林康夫
いやあ、おもろかった〜。
つーのも、パリ第1大学准教授のマリオンさんが、実はコルシカのシャーマンだったのよね。
マリオンさんは、民族心理学(民族精神病理学)者でアーティストだが、コルシカ島のシャーマンの家系の生まれだった。
それは、女性を通じて受け継がれ、祖母―母−娘と、魔術的シャーマニズムを受け継いだのだった。彼女は子供の頃、鳥の声を聴いている時、鳥の死を聴き取れたのだった。
彼女は、だが、優秀な子供だったために、科学者としての教育を受けて、しっかりとした素地を作った。
彼女は、子供の頃から芸術家になりたかった。それこそ、シャーマンの才能でもあった。
こうして、芸術、セラピー、科学という3つに立ち向かった。
シャーマニズムについては、科学的に立ち向かったが、民族精神病理学がそれに立ち向かう唯一の方法だった。
彼女は、比較シャーマニズムを試みた。
まず、南米のシャーマニズム。でもね。ここで、魔女同士の戦いに疲れ切ったのだった。
次に向かったのが、アフリカのシャーマニズム。彼女は中央アフリカのバンツゥー族とピグミー族に行なわれているシャーマニズムに興味を持った。とりわけ、後者に。
そのあたりは、地球研の生態人類学者の大石高典君のフィールドでもあるので、今度会うといいよ。
そしてついに、コルシカ島のシャーマニズムに。MAZZERA(ひも)という悪霊を追い払うシャーマニズム。
このマゼラの文化はエコシステムの中で生起・完結している。
マゼラの刺繍や歌や踊り。それらは、精霊に捧げるモノで、「世界の終わりを避けるため」の刺繍なのだった。
芸術は時代の証言だ。そして、彼女は、環境保護論者であり、シャーマンでもある。
人類学的に言えば、憑依現象には2種類のやり方がある。
1つは、集団で多くの霊を呼ぶやりかたで、トランスに入るが、これは、かなり怖いことだ。持って行かれないようにしなければならない。そして、憑依するのは1人だけ。
もう1つは、個人で行なうシャーマニズム。コルシカのシャーマニズムはこの系統だ。
だが、ほとんどの人類学者はフランスにはシャーマニズムがないと言う。実態を知らないのだ。
そんな個人史を交えた話が東京大学の駒場の総合文化研究科の教室でまじめに話され討議されたのだった。
画期的なことである。
20年前には想定できなかった事態だ。
いや〜、おもろい時代になったもんぜよ。
吾もそこで、東山修験道のこととか、魔境のこととかを話したんやからね〜。
つつじヶ丘に着くと、そこでもちょっとパラパラ雨。
お地蔵様の前で般若心経と各種真言。そして、四方拝。
本日のつつじヶ丘
本日のつつじヶ丘
そこから人工スキー場跡に移動して、バク転3回。天地人へ。
この前、京大のバク転院生にあった。彼も臍の緒を首に巻き付けて生れて来て小学校の時にバク転をするようになったとか。
そして、今はシェリングを研究している。
おもろいのう〜。
そんな彼とバク転・バク宙メールのやり取りで盛り上がった。
と、いうわけで、刺戟を受けて、バク転がうまくできるようになったね。今日は。
本日の???
いつ本格的に降り出すかわからない雲行きなので、急いで山を下り、鷺森神社参拝。
本殿の神鏡を覗き込むと・・・。
そこに映っていたのは???
白い道。
そこを辿らねばならんのだね。
▲目次へ戻る
2014年6月24日 鎌田東二:東山修験道256 ▲目次へ戻る
2014年6月24日
お昼に、フィールド科学教育研究センター准教授の伊勢武史さんと小西賢吾研究員とミーティング。「京都大学学際研究着想コンテスト」の共同研究の詰めなのだ。
森林生態学、進化心理学、芸術学、音楽学、聴覚生態学、宗教哲学、民俗学、いろいろと総動員して、京大芦生演習林の森の宇宙探検と研究を推進するのだ。いずれ、芦生遍路や芦生修験道を実践する日が来るだろう。お・た・の・し・み!
昨日と同じ16時ジャストに東山修験道出立。鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂・天満宮参拝。雲母坂へとまっしぐら。
若き生態学者・伊勢武史さんは『学んでみると生態学はおもしろい』(ペレ出版、2013年)に、「生態学とは、生物が環境から影響を受けたり、逆に生物が環境に影響を与えたりするという相互作用を学ぶ学問」であると定義している。そして、生物進化(進化論)、生物分布(生物地理学)、個体群生態学、群集生態学、生物多様性、行動生態学、物質循環、生態系サービスと、話題を展開していく。
そして、とどのつまり、ビジネスと自然保護を両立させる「生態系サービス」論でまとめ上げる。
その「生態系サービス」には、養分の循環や土壌の形成や光合成による生産など「基盤サービス」が土台になっている。
その上に、食糧、淡水、木材や繊維、燃料などの「供給サービス」、気候、洪水、病気、水の浄化などの「調整サービス」、そして、宗教学者の山折哲雄氏を会長にいただく吾らが「京都伝統文化の森推進協議会」文化的価値専門委員会のやるような、美的、精神的、教育的、娯楽的「文化的サービス」が乗っかっている。そのサービスの総体を可視化していったら、どんな対コスト効果となるでしょうねえ。
そんなことを、最近の生態学はずいぶんプラクティカルに問題提起し、事例検討してくれている。
いつだったか、「東山修験道は宗教生態学であり、生態宗教学である」とかと宣言したことがあったな。
とりわけ、神道や聖地論にとって、「生態学」は基盤となる学問である。
そのことを、大石高典君(今は地球研の研究員)と3年間プロジェクトを推進して来てよく認識していたが、改めて、再度再認識させられている今日この頃つーわけ。
てなわけで、「再認識」の実践とばかりに、本日も昨日に引き続いて東山修験道実践。
昨日、カメラが使えなかったので、山の中での聴覚の重要性を「再認識」。
鳥のさえずり、沢のせせらぎ、動物の動く音、木の鳴る音、葉擦れ、雨音、飛行機の音、雷の音などなど。
森に入ると木漏れ日が美しい。空気も乾燥して澄んでいる。秋みたい。まだ夏前なのに。
本日の森の魚君
今日の森の魚君もすがすがしい感じ。
本日の森の妖怪君
本日の森の妖怪君
森の妖怪君もスカッとしてる。
本日の堰滝
堰滝。ここの緑は、いつも、格別! なぜかな。絵画的空間。
本日の森のモアイ君
本日の森のモアイ君
森のモアイ君も、首が長そう。今日はどっか。
檜林
檜林もほんと、秋のよう。
本日の水井山
水井山もスカッと澄んでる。どうしたの? って言いたいくらい。
本日のつつじヶ丘
つつじヶ丘で般若心経と各種真言と六方拝。そして、人工スキー場跡でバク転3回と、前方回転2回。
帰りがけに・・・。
おっとっと〜
本日の青大将君
2匹の蛇と出会う。1匹は茶色。もう1匹は。青大将だね。
どっちも、吾の足音で急いで、吾が足元から逃げ出そうとするが、こちとらも逃げたくなるよな瞬間。
が、じっと我慢して、観察。そして、撮影。パチクリと5枚も。
向こうさまも、こちらが危害を加える気配がないと見てとったか、悠然としている。
へへ〜ん。「森の生態系サービス」ねえ。すごいねえ。
鷺森神社の日没
帰りがけに鷺森神社参拝。ここでは、6ヶ所柏手を打つところがある。
鷺森神社の神鏡に映りしモノ
本殿の前に安置された神鏡に映りしものをいつも見入るのだよ。
本日の日没
そして、日没となっていく。
おお、夏至の後だが、日は長く、心もちょいと長くのびている。
そうそう、かまたのびたくん、にょろにょろへびのようにスイングしながら真夏の世の夢を見ようよ。
▲目次へ戻る
2014年6月24日 鎌田東二:6月26日(木)、第24回身心変容技法研究会 ▲目次へ戻る
みなさま
「身心変容技法研究会」の案内です。
都合がつきましたら、ご参加ください。
終了後の「くれない」での懇親会も。
第24回身心変容技法研究会+ワザ学研究会
日時:2014年6月26日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表者・テーマ:
@ 西平直(教育人間学・京都大学教授)「稽古と無心」
A 魚住孝至(日本思想・芸道・武道研究・放送大学教授)「宮本武蔵と修行〜身心変容技法への一視点」
司会:鎌田東二
各発表60分+討議60分
6・24 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2014年6月23日 鎌田東二:東山修験道255 ▲目次へ戻る
2014年6月23日
ちょうど1週間ぶり。天気はまずまず。原稿書きが仕上がらないが、まずはこちらを
優先しようと、16時ジャストに東山修験道出立。夏至も過ぎて、真夏に近づく。「真
夏の世の夢」のパック君も遊びがてらにちょくちょく出てくるのでは?
鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂・天満宮参拝。雲母坂へ。
今日も、蚊と蠅はいない。
森の魚君と出会って、パチリ。いいぞ。かわゆい。
次に、森の妖怪君と出会って、2枚パチリパチリ。この時、カメラがピッピッピとい
う音がしたが、気にしなかった。
次に、堰滝遥拝。カメラを覗き込む。緑の額縁。その先に、白い水の流れが。飛び込
んでいきたくなるような。
もっとも、来月、7月6日にはNPO法人東京自由大学の恒例の滝行があるから、いやが
おうにも、滝に晒されることになりますよ。
くわばらくわばら〜。
そして、本日の森のモアイ君。ここでも、1枚パチリと撮ると、さっきと同じよう
に、ピッピッピっという音が。撮るたびにこの音がしてたのかもしれないが、滝の音
とか、他のことに気を取られて気にもしなかったのだ。
が、BUT!
ここで、カメラを覗いてみると、なな、ナント。SDカードを入れてくるのを忘れてい
たのだ。それで、親切にも、警告信号を発して知らせてくれていたのだ。
おうおう、ありがとね。でも、気づかず、騒がず、詮無く、あっけなく。
せっかく今日は新しいいいアングルだと思ったのに。
こういうもんよね、人生やチャンスなんて。
あったらあったで、なければないで行くしかないね。
というわけで、カメラ不履行と相成ったのであった。
途端に、「思い出そうしても忘れられない」だったか、「忘れようとしても想い出せ
ない」だったか。
一昨日、NPO法人東京自由大学の「世直し講座」の第3回目でイ・ヨンスク一橋大学教
授の「アジアの言葉・人類の言葉」の講義を聴いた。「言語の消滅」と「生物の消
滅」が相関している事実に深く納得するものがあった。言語エコロジーというものが
あるのだ、きっと。
実は、イ・ヨンスクさんとは、この時、2度目の出逢いだった。
1度目は、25年ほど前だったか、確か國學院大學で荒木美智雄筑波大学教授(当時)
などが主宰していた宗教思想研究会で同席し、その帰り、渋谷駅までバスの中で一緒
に話したことがあったのだ。
その時、韓国や中国からの日本へ留学してくる人たちは、モチベーションと能力だけ
でなく、何と志が高いのか、と強烈な印象を持ったことをはっきりと覚えている。イ
さんと別れて、電車の中で、バブルに興じている日本人や日本の学生の緊張感のない
自堕落を見せつけられる思いだった。そして、そのような流浪するひりひりする痛み
を伴う切実さに裏付けられた志は見倣わなければならないと強く思ったのだった。
そんな激しく切実なインパクトを与えてくれたのがイ・ヨンスクさんだったのだ。
その後、25年、イ・ヨンスクさんは、立派な社会言語学者に成長した。博士論文を1
冊の本にまとめて1996年に岩波書店から出版した『「国語」という思想――近代日本
の言語認識』は、サントリー学芸賞を受賞した。
その後も、『異邦の記憶―故郷・国家・自由』(晶文社、2007年)や『「ことば」と
いう幻影―近代日本の言語イデオロギー』(明石書店, 2009年)などの話題作を次々
と出した。
吾は、その間、その当時も今も好きなことをやって吾が道を歩いてきた。そして、15
年ほど前に、「東京自由大学」という小さな学び舎を仲間と共に作り、15年後、イ・
ヨンスクさんを今年から始めた「世直し講座」に招くことができたのだった。
実は、イ・ヨンスクさんの実のお姉さんだとは知らずに、3年前、イ・ヒョンナン中
央大学教授と中央大学の大学院生の辻信行君を通して知り合うことができた。が、そ
のイ・ヒョンナンさんとイ・ヨンスクさんが姉妹だとはまったく知らずに来て、最
近、その事実を知って、「縁」というものは面白いものだと改めて思ったのだった。
そのイ・ヨンスクさんがまた緑好きで、リトアニアで作られた緑の服をまとっていた
のも、面白かった。
モンゴル・シャーマニズムの研究者のアルタンジョラーさんのお姉さんのナランゴア
さんは、高名なオーストラシア国立大学教授の近代東アジア史の研究者だが、そのナ
ランゴアさんも大の緑好き。しかも、イ・ヨンスクさんとナランゴアさんは一橋大学
で共に研究していたこともある研究仲間であったということもわかった。
この二人の緑好き女性教授に、緑男の吾輩も加わって、「過去の負の遺産を認識しつ
つ、未来の東アジアグリーン・クリーン未来共働共同体構築に向けて」というテーマ
で鼎談する企画を立てている。イ・ヨンスクさんの了解は取り付けた。後はナランゴ
アさんの予定と調整するだけだ。ナランゴアさんとは前からシンポジウムか何かをや
ろうと持ちかけていたので、これでやれる!、と確信した。
人生というものは、実に不思議な綾を描き出す。
その絶妙さにしばしば感嘆させられる。自然はもちろん凄いが、その中でのニンゲン
の人生も凄いとしばしば思う。お釈迦さんはその「綾」を「縁起」という明晰な概念
と構造として説いた。
あれがあって、これがある。これがあるから、あれがある。ううむ。な〜るへそ。
つつじヶ丘について、般若心経と各種真言。そして六方拝。
今日は、琵琶湖がよく見える。
天気というものは、一瞬たりと同じではない。「行く川の流れは絶えずしてしかも元
の水には非ず」である。
つつじヶ丘には小さなハエではないがハエのような動きの小虫がいっぱい草の上を飛
び回っていた。
ウグイスもよく鳴いていた。
カメラを持たないと聴覚集中ができる。
人工スキー場跡でバク転3回。左人差し指を突き指していてまだ痛いので、慎重に、
慎重に。
そして、前方回転を1回した矢先、目の前にインド人らしき1人の男性が。
話しかけると、「チェンナイ」から来たと言う。チェンナイ? チェンマイ走ってい
るけど、中部タイだし・・・
それどこ、と聞くと、「マドラス」と言い換えてくれた。マドラスは知っているけ
ど、「チェンナイ」に改名されたことは知らなかった。
このインドのマドラス=チェンナイ男と比叡山の山頂でバッタリ、というのも、実に
「縁起」でんな〜。
そんな「縁起」の妙に感心しきりの今日この頃なのであった。
そして、下山後、鷺森神社の前で、近所づきあいをしている同僚のK教授と出会った
のだった。
いやあ〜、これまたえんえんの「縁起」ですなあ〜〜〜。
▲目次へ戻る
2014年6月17日 鎌田東二:東山修験道254 ▲目次へ戻る
2014年6月16日
校正の山。これが結構面倒なのよ。細かい仕事が嫌いな吾としては、細かく目を使うこの作業は苦手である。3分も集中力が持たない。すぐに歌でも歌いたくなる。視覚優位ではなく、聴覚優位の脳になってるから。
それでもふうふう言いながら必死で片付けて、16時5分、東山修験道出立。夏至が近いのでまだまだ明るい。
鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂に行くと・・・
曼殊院弁天池の鯉と亀
弁天池で、鯉と亀が仲良く一緒に泳いでいる。亀の形の石の上には・・・
亀石の上の亀
のんびりと亀ちゃんが石の上で甲羅干しをしている。この石も亀の甲羅のような形をしているので、自然と「亀石」と呼ぶようになったのだ。
気候は夏。みんなゆったりのびのびと呼吸している。寝ている。泳いでいる。さまざま、自由気ままに。
いいねえ。こののんきな気ままさ。
本日の森の魚君
曼殊院弁天堂と天満宮を参拝して雲母坂に入る。今日は天気もいいし、このところ雨も降っていないので、地面も乾いている。
気温は30度を超えているが、しかし、蚊も蠅もいない。例年ならこれだけの熱さや湿気だったら、蚊も蠅もいたと思うのだったが、さて昨年はどうだったか?
いずれにしても、まもなく、かなりの大群が発生するだろう。その前にゆっくり歩けるのはありがたいことだ。
森の魚君は今日はちょっとすっきりしているような。
森の妖怪君
森の妖怪君
森の妖怪君も、きりっとしてるような。
本日の堰滝
堰滝は、緑の園の濃密で幽玄な感じ。なんか、ちょっと、別世界のような。
本日の森のモアイ君
本日の森のモアイ君
森のモアイ君も緑舌たる森になって、うれしそう! 笑ってるね。
この前、文化人類学者の今福龍太さんの「山口昌男」論を聴いた。今福さんでなければ語れない山口昌男論だった。山口昌男がどのような謎・秘密と出逢い、探求していったか。
その遊戯的・素描的・発見的知がどのような「知」であったのか?
トリックスター山口昌男のトリッキーさは、この世の果てまで行ってしまう「ティンプクトゥ」(気が変になるとか、行方不明になっちゃうなどの意味を持つとか)スピリットの山口昌男さんについての指摘で全開した。
ああ、そうだったのか? 山口さんって、北海道の網走の近くの美幌から、「幌馬車」に乗ってか、何に乗ってか、颯爽と知の平原やジャングルを踏破し、人跡未踏の地の果てまでも探究しようとして「ティンプクトゥ」になったのか?
最晩年にはブラジル移住計画を立てていたという。
山口昌男の初期の『アフリカの神話的世界』(岩波新書、1971年)の「アフリカ」から、晩年の「ブラジルの***的世界」へ「ティンプクトゥ」していったのか?
彼のアフリカ論とブラジル論をもっと聞いておけばよかった。後の祭りだが。
実は、吾は生涯に山口昌男さんと2度の重要な交叉があった。
1度は、吾が最初に一般メディアに登場したのは、1975年に山口さんが書いた『文化と両義性』批判の文章で、「週刊読書新聞」に掲載された。
批判要点は、中心と周縁の二元対立を壊したり、攪拌したり、インターフェースしたりする「トリックスター」は、やはり特権的なスターであって、社会論としては、そのような特権的ポジションと能力ではない、「トリッキーズ(?)」を必要とするとか何とかの、無い物ねだり論だったように思う。その難癖書評を、当時、京都大学助教授の池田浩さんが取り上げてくれたのだった。
もう1つ。山口さんが静岡県立大学の教授を辞める時、確か彼が担当していた「日本文化論」だったの後任として来てくれないかという電話がある日突然かかってきた。その話は実を結ばなかったが、有難く受け止めた。山口さんはおもろいことの好きなフェアーな人やなあ〜、と思ったことをはっきりと記憶している。
山口昌男さんから教えを親しく聞くことはなかったが、今福龍太の山口昌男論を通して、もう1度、山口昌男の面白さに目覚めることができたように思う。イマフクさん、ありがとう!
わたしの中では、山口さんは、佐々木宏幹さんや山折哲雄さんと違って、一つクッションが入った感じがありましたが、そのあたりの「往生感覚」を理解していたら、もっと違う交流・交感があったかもしれないと思いました。後の祭りではありますが。
週末、日曜日には、東京渋谷の観世会館で、能「翁」を観賞。拝観。また、観世清河寿宗家の能「松風」を観る。
やはり「翁」はすばらしい! 実に、緊張感に満ちた神事である。対して、「松風」の幽玄の極み。この能は実に世阿弥的だと思った。源氏物語や在原業平などの都から落ちてきた貴種流離の恋物語を実にしずしずと舞い収める。なんとも優雅であり、幽玄。
終了後、楽屋を訪ねて、観世清河寿宗家に、来年1月に京都観世会館で京都府+こころの未来研究センター共同企画で行なう「能シンポジウム第2弾」の相談と確認をした。これが実現すると、たぶん話題を呼ぶだろう。
世阿弥は口を酸っぱくして言っている。「面白き・珍しき」が「花」なり、と。そんな「花」のあるシンポジウムになるはずだ。
ではあるが、つつじヶ丘には、もうつつじの「花」はない。「花」はないが、「花」の「残心」はまだ残っている。
その「残心」を楽しむ。
本日のつつじヶ丘
お地蔵様の前で般若心経と各種真言。そして六方拝。
そして、人工スキー場跡でバク転3回と側転+バク転。
が、側転がうまくいかず、1度は失敗。続けて、2度目に挑戦して、それもひねって、左人差し指をガツンと突き指してしまった。一瞬、激しい痛みで、折れたか? と思ったが、大丈夫そうだ。
慎重にもう1回、前方回転をして、左手をかばいながら、山を下りた。
夏至前の日射しは長く、間延びした夕暮れ。
このなんとも長い夕暮れ時が大好きだ。夏の夕暮れはすばらしい!
不思議の国のアリス?
不思議の国のアリスのように、「ティンプクトゥ」の山口昌男のように、行方不明になっちゃいそうな夕間暮れだった〜。
▲目次へ戻る
2014年6月13日 鎌田東二:7月7日(月)七夕の夕べ、京都大学西部講堂へのお誘い ▲目次へ戻る
みなさま
情趣ゆたかな七夕の夕べに、次のような催しを京都大学西部講堂で行うことになりました。
関西在住のみなさまで都合のつく方は、ぜひふらりとお立ち寄りください。
---------------------------------------
「大月健さんを偲び、中島夜汽車さんの新刊句集『銀幕』出版をお祝いする会」
7月7日、七夕の日に、中島和秀さん(俳号:中島夜汽車)が5冊目の新刊句集『銀幕』を出版します。
この句集の出版を心待ちにしてくれていたのが、中島夜汽車さんとともに「京大俳句」の世話人をし、西部講堂連絡協議会顧問を務めてくれた元京都大学図書館司書の大月健さんでした。
しかし、大月さんは先月この世から夜汽車に乗ってあの世に逝かれました。
そこで、ともに「京大俳句」を支えてきた大月健さんの逝去を偲ぶとともに、中島夜汽車さんの新刊句集出版をお祝いする会を開催するという企画を立てました。
名称:「大月健さんを偲び、中島夜汽車さんの新刊句集『銀幕』出版をお祝いする会」
日時:2014年7月7日(月)18時30分〜21時頃
場所:京都大学西部講堂
主催:京都大学俳句会
会費:2500円(飲食代を含む)、学生1500円
発起人:鎌田東二、久保田一、波佐場春香、大石高典、田所大輔
プログラム
1)法螺貝+開会挨拶・大月健さんへの黙祷(鎌田東二・第一部司会担当)
2)中島夜汽車による「京大俳句会」の説明と大月健さんの紹介とその代表句3作朗読
3)祝辞+乾杯(発起人:久保田一)
4)第一部終了・飲食・懇談
5)第二部20時前後から(司会:発起人・波佐場春香&大石高典&田所大輔)
6)友人による激励、お祝いの言葉、偲び言など(清水光男【俳人】・間奈美子【装丁家】)
7)久保田一童(尺八)+中山登美子(ダンス)+ナパーム田所(ピアノ・DJ)
8)神道ソング3曲「なんまいだー節」「神ながらたまちはへませ」「銀河鉄道の夜」(鎌田東二)
8)自作俳句朗読(中島夜汽車)
9)閉会の挨拶(発起人:波佐場春香)
参加申し込み先・「大月健さんを偲び、中島夜汽車さんの新刊句集『銀幕』出版を御祝いする会」事務局:kyodaihaikukai@gmail.com
▲目次へ戻る
2014年6月12日 鎌田東二:東山修験道253 ▲目次へ戻る
2014年6月12日
今日は朝から雨。昼間少し止むが、夕方からまた雨の予報。さて、どうなるか。どうするか。まずは仕事や。
12時に、公共哲学共働研究所所長の政治哲学者金泰昌氏と「未来共創新聞」編集長の山本恭司氏が研究室を訪ねてくる。びっちり、2時間話をする。
大変面白く、納得するものだった。
溜っている事務仕事をあれこれと片付けているうちに、あっという間に時間が過ぎて、16時10分、東山修験道出立。
今にも雨が降ってきそう。まあ、その時は、その時、と。
鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂・天満宮参拝。雲母坂へ。
一昨日も来たが、今日は朝方の雨で道が濡れている。
ところどころ、枯葉とボコボコの土で段差になって、ぐずっ、ずぶっと入る。やべ〜!
と、雨に打たれるかもしれんと、急いでいると、オッ!
本日の森の魚君
森の魚君が。このところ、ちょいとブルーな感じ。そのすぐ上には・・・
本日の森の妖怪君
本日の森の妖怪君
森の妖怪君は、いつも、いつも陽気で変わらんの〜。いいね、妖怪君は。
お化けにゃ学校も、試験も何にもない! からねえ〜。
本日の堰滝
堰滝も緑の額縁に入っているような。一幅の絵を見てるような。
さらに登って行くと・・・
本日の森のモアイ君
本日の森のモアイ君
森のモアイ君が。妖怪君とモアイ君はいつも陽気だ。どっか抜けてたり、陽気だったり。お茶目って〜か。
「お茶目」と言えば、金泰昌先生もずいぶんお茶目かも。
金先生は本年80歳だというが、お元気だ。吾の『霊的人間』とか『神道のスピリチュアリティ』とか読んで、電話でもいろいろと話をしてくれた。
金先生によると、鈴木大拙は『日本的霊性』の中で、「日本的霊性は大地へと回帰する」と言ったが、「韓国的霊性は天に回帰する」という大地性と天性との違いがあるという。
天山山脈から東へ移動してきたその集団的経験の蓄積の中で、集合的無意識として、常に「天」が意識された。
そんな「韓国的霊性」を持つ金先生は、哲学者の宮本久雄氏に「アブラハム的人間」と言われたとか。
宮本さんによれば、故郷に回帰する「オデッセウス人間」と、二度とふるさとには戻らない「アブラハム的人間」の二種があるとか。
日本人の多くは、故郷に錦を飾るとか、前者の「オデッセウス的人間」が多いが、生涯流浪の「アブラハム人間」もいる。宮本さんもそうだとか。
「アブラハム的人間」は、神の呼び出しがあればいつでもそれに応じて、どこへでも出かけていく人間である。そして、いつも、未来からのメッセージに応じて放浪しているノマドである。
その放浪する霊性。
金さんは、いつか、わたしを見て、「兄弟のような気がする」と何度か言ってくれた。今日は金氏は、「自分はスサノヲ的人間だ」と語った。
まあ、吾の親分はスサノヲさんで、その命・ミッションを受けて、吾は「神道ソングライター」となって歌っておるんやから、まあ、兄弟仁義でんなあ。
吾は、金先生と山本氏の前で、ギター片手に「光りを失くしたその日から」という最新の「神道ソング」を1曲歌ったのだった。
6月28日に、日文研で行なう「方位信仰と聖地」シンポジウムの冒頭で、観世流能楽師の河村博重さんと一緒に能舞「平安〜四神相応の都」を15分演舞・演奏するのだが、その最後に歌う曲がこの歌なのだ。
金先生は、さすがに「スサノヲ」だった。「光りを失くした」という言葉と「声なき声に耳すまし」という歌詞に鋭く反応した。
そして、視覚優位の近代から、聴覚優位の未来に変化していくことを明確に「預言」したね。まったく、同感だったね。どうしようもない節穴人間としては。視覚よりも聴覚を優先するプレ近代ニンゲンとしては。いつも、まっくらにしないと、お風呂とトイレに入れない吾としては。
金先生から、梅原猛氏や小林達雄氏や島薗進氏や西郷隆盛や東郷茂徳やハイデガーやラディンやなどの話をいろいろと聴いた。ふむふむ、なるほど、と思う話だった。
また、韓国語の「考える」は「いのちのはたらきに目覚める」という意味だとか、魂とは根源的な生命力だとか、若い頃の脊椎カリエスが奇跡的に治った話とか。
そのエグザイルなスサノヲーアブラハム的人間の語りはおもろく、たのしく、天風に満ちていて、まことに、まことに公共的霊性的であった。
これから、いろいろと「共働」しようと約束し合った。異議なし〜! である。スサノヲを親分として持つ吾としては。
と、檜林にさしかかった頃、雷鳴の爆音が。続いて、篠つく雨が。すざまじい雷雨。
森の中にいるから、びしょ濡れにはならないけれど。
ケーブル駅までたどり着いて、そこで少し休もうかとも思ったが、いや、千日回峰行者は雨の日も雪の日も何の日も、末法でも終末でも、ひたすら歩くんやから、吾も雷雨ぐらいに負けとってはいかんぜよ、と、雷雨の中を歩き続ける。
濡れて往くのもいいもんよ。
本日のつつじヶ丘
雨に濡れて、つつじヶ丘の緑も目が覚めるような。
そのうち、雨が上がってきて、ぽつりぽつりと。西の空が明るくなってきた。br>
本日の水井山
つつじヶ丘と水井山
雲の棚引く水井山
本日のつつじヶ丘
つつじはもうないけど、水を含んできらきらしとる。ときどき、うぐいすが鳴く。のどかやなあ〜。
お地蔵様の前で、般若心経と各種真言、そして、六方拝。東西南北と天地と。
そして、「天に回帰する」ためにバク転を。
人工スキー場跡に行くと、芝生は雨でしっとりと濡れている。濡れたまま、天地人にバク転3回。
地面が濡れていて、手が滑る。滑って、アタマ、ゴチン。
コンディション悪いけど、こんなこともあるよね。
と、前方回転を1回して、超特急で、下山。
降りている間に、雨が完全に上がって日が射してきた。日没の光なのに、雷雨の後のせいか、いやに白っぽい光。銀光のような。
これは?
鷺森神社でいつものようにお礼参りの礼拝。6方で礼拝するので、12拍手。
そこに見えしものは。
闇の中に浮かび上がりしモノ。
暗闇の中から聴こえしモノ。
そんな「モノ楽」に耳を澄まそうよ。
「声なき声に耳すまし・・・」
嗚呼!
▲目次へ戻る
2014年6月12日 鎌田東二:7月22日(火) 第5回東日本大震災関連シンポジウム「こころの再生に向けて〜震災後の自然と社会」 ▲目次へ戻る
みなさま
7月22日に、次のようなシンポジウムを行ないます。
ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。
---------------------------------------
第5回東日本大震災関連シンポジウム「こころの再生に向けて〜震災後の自然と社会」
日時:2014年7月22日(火)13時〜17時
場所:京都大学稲盛 財団記念館3階大会議室
テーマ:「震災後の自然と社会」
第一部
鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)「趣旨説明」
基調講演(1)田中克(京都大学名誉教授・森里海連環学)「震災後の自然環境の変化」
基調講演(2)草島進一(山形県議会議員・羽黒山伏・元神戸元気村副代表」「震災後の社会と持続可能な未来」
コメント:コメンテーター・金子昭(天理大学教授・倫理学)
第二部
報告 島薗進(東京大学名誉教授・ 上智大学 グリーフケア研究所所長)「原発事故が問いかけるもの」40分
総合討論:「震災後の自然と社会」田中克+草島進一+島薗進+大西宏志(京都造形芸術大学教授・情報デザイン)
司会:鎌田東二
主催:京都大学こころの未来研究セン ター震災関連プロジェクト 「こころの再生に向けて」
共催:科研「身心変容の比較宗教学」(身心変容技法研究会)+聖地文化研究会(「生態智の拠点としての聖地文化」)
6・12 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2014年6月12日 鎌田東二:Re:共著書刊行のお知らせ(『星が降るとき: 三・一一後の世界に生きる』) ▲目次へ戻る
大石高典様
大変意義ある出版物だと思います。
表紙デザインもいいですね。
ぜひ購読したいと思います。
6・12 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2014年6月12日 大石高典:共著書刊行のお知らせ(『星が降るとき: 三・一一後の世界に生きる』) ▲目次へ戻る
モノ学なみなさま
福島第一原発事故をめぐるエッセイを集めた共著書が刊行されました。
ヘザー・スワンソン、ライアン・セイヤー、高橋五月、内藤大輔編、『星が降るとき: 三・一一後の世界に生きる』(New Pacific Press, 2014)
目次を眺めると、「ドングリ」、「薪」、「猪」、「ミミズ」、「ナミビア」、など興味深いテーマでエッセイが並んでいます。
モノ学メンバーからは、島薗進さんが「御用学者」、近藤高弘さんが「蛍」、そしてわたしが「ゴジラ」というテーマで寄稿しています。
わたしのは、実家近くの浜岡原発にまつわる小学生時代の記憶について短い文章を綴ったものです。
関心のある方、ぜひお手にとっていただければと思います。
#amazon.com => http://goo.gl/kdaSTz
大石
-----------------------------------
▲目次へ戻る
2014年6月10日 鎌田東二:東山修験道252 ▲目次へ戻る
2014年6月10日
夕方から雨の予報。だが、この前から20日も経っている。今日行かねば、と朝から機会をうかがっていた。
会議と2つのミーティングをすませて、16時、急ぎ東山修験道出立。北の方の雲は黒く、今にも雨が降り出しそう。
まあ、その時はそのとき、やんけ〜。
鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂・天満宮参拝。最近、弁天池の亀も活動を始めている。2匹の亀が石の上で仲良く接触していた。夏やの〜。
雲母坂。20日ぶり。ちょっとむせ返るような。雨の前の独特の分厚い湿り気のような。
凄く緑が重たい。濃い。深い。もう新芽などとは言えない。何と言うの、この緑の深さ。濃さ。重さ。
本日の森の魚君
ちわ〜っす。本日の森の魚君もちょいとうだっているような。汗ながしとるんちゃうけ〜。
森の妖怪君はと見れば・・・
本日の森の妖怪君
本日の森の妖怪君
妖怪君は、相変わらず、元気でんな〜。いつも、のびのびしてまんな〜。
本日の堰滝
本日の堰滝は噎せ返る緑葉園。水の流れだけが白い。
本日の森のモアイ君
本日の森のモアイ君
本日の森のモアイ君もちょいと濃い顔で、膨らんでいるような。緑と湿気で。
吾もちょいとどころか、だいぶん緑と湿気でふくらんどるんよ。
このところ、「海遍路」シンポジウムや「宇宙人類学」セミナーに出て、海からも宇宙からも大変な波動を受けまくってきたからね〜。
「海遍路」シンポジウムでは、次のような発言を聴いた。
「近年の教育や子育ては、危険を消去する形だ。海は危ないから行くな、というような教育。それでいいのか? 危険なものにはすべてフタをする、というようなことでいいのか? それは、とても、イージーゴーイングなやり方ではないのか? 制限かけて、息苦しい。堅苦しい。そこを突破する知恵を出そうよ。」
一番心にずんと来たのは、
「自然は人間を幸せにするタネ(種)」
という発言。
東山修験道を250回以上も辿ってみて、ホント、そのことを実感するよ。「東山連峰は吾を幸せにする豊かなる果実である!」と。
すごいよ、この力。魅力。魔力。霊力。
天台本覚思想が「草木国土悉皆成仏」という命題を出すことができたのは、まちがいなく、天台修験道としての千日回峰行を通して掴んだ実感と世界観があったからだね。
それは間違いないことだと、250回の東山修験道で確信したよ。
そして、宇宙空間も、東山修験道の延長線上にあるのよ。
比叡山と太平洋と宇宙は繋がっているのよ。
「未開世界」も「未知世界」も、宇宙にある。
宇宙こそが、世界のエッジであり、認知の際だ。
これから必要なのは、国「際」感覚ではなく、宇宙「際」感覚だ。
瀬戸際の人類は、宇宙際を体験しなければ、この「イニシエーション」を通過できないだろう。
1985年、「月面宙返り講」として、「ムーンサルト・プロジェクト」を一人で立ち上げたことは間違いではなかった。
宇宙こそが、人類の存在論と世界観を組み替えてくれるフロンティアである。
そう確信している。
東山修験道は、そんな確信を強いものにしてくれる。強化してくれる。自然教化してくれる。
そこで、次のような「狂歌」を。
おのがじし草にも人にも魂籠り
悉皆成仏の花咲く丘で
それが、つつじヶ丘、というもんよ。
本日のつつじヶ丘
本日のつつじヶ丘
が、本日のつつじヶ丘は、もうすべてのつつじは散っていた。でも、その「残心」は残っていた。
その「残心」を嗅いだ。クンクン。
本日のつつじヶ丘
雲は棚引く。
本日のつつじヶ丘
お地蔵様の前で、いつものように、般若心経と各種真言。そして、四方拝。
人工スキー場跡に移動して、天地人にバク転3回。
そして、側転+バク転1回。前方回転1回。
駈けるように山道を降りていく途中で、大ぶりの雨が。
だが、森の中は天然の傘。
そんな、相合傘の中に包まれて、「幸せ」やったんよ〜。
下界に下りる途中で、鹿の疾走する音を2回聴いたよ。
シカ君、今日はいいおしめりだね。濡れて往こうよ! 一緒に!
▲目次へ戻る
2014年6月9日 鎌田東二:「宇宙人類学」セミナー報告 ▲目次へ戻る
みなさま
わたしはひょんなことからJAXAと京大の宇宙研究に関わるようになり、この3年ほど、京都大学「宇宙総合学研究ユニット」の教員で、花山天文台長の柴田一成教授をはじめ、京大の錚々たる宇宙研究の教授連に交じって、リレー講義で1回だけですが、「宇宙と人のこころ」という授業を担当しています。
さらにひょんなことには、もう15年活動しているNPO法人東京自由大学の学長は、今年満89歳になる世界に名だたる天文学者海野和三郎東京大学名誉教授で、海野先生が外宇宙担当、わたしが内宇宙担当のような形で、2人3脚+αで運営してきました。
そもそも、わたしは子供の頃から、「各種宇宙体験」をしてきて、それが嵩じて一種の「宇宙論」として「宗教哲学」のような学問をするようになりました。
そこで本日、京都大学総合博物館で開催された第5回 「宇宙学セミナー」に参加したのでした。
講演者は、文化人類学者で、神戸大学大学院教授の岡田浩樹氏。
演題は、「宇宙人類学の挑戦」
岡田さんは、もともと、韓国をフィールドに文化人類学的な研究をしてきた人で、『両班〜変容する韓国社会の文化人類学的研究』(風響社)の著作もあります。
その岡田さんが、やはり3年ほど前から、京大の宇宙総合学研究ユニットに関わり、「宇宙人類学」を推進するようになり、今年の国際文化人類学会でも「宇宙人類学」でパネルを組み、大反響だったとか。
その3年間の研究成果をつい昨日・今日、以下のような本として出版しました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
岡田浩樹・木村大治・大村敬一編『宇宙人類学の挑戦〜人類の未来を問う』昭和堂、2014年6月
いつか人類学者が宇宙でフィールドワークする時が来るのか。もし来るのなら、その時、私たち人類に何が待ち受けているのか?
目次
序 章 クオ・ヴァディス・アントロポス?(人類よ、いずこへ行きたもう)―宇宙が問いかける人類の未来
第1章 天文学者から人類学への問いかけ―人類は宇宙をかき乱すのか?
第2章 人類学のフィールドとしての宇宙
第3章 ファースト・コンタクトの人類学
第4章 宇宙空間での生は私たちに何を教えるか―宇宙飛行士の経験をめぐって
第5章 未来の二つの顔―宇宙が開く生物=社会・文化多様性への扉
終 章 果てしなき果てをめざして
(付録)有人宇宙活動の歴史年表(JAXA作成)
内容説明
宇宙でフィールドワーク?
いつか、その時が来るのか、来ないのか。
その時がもし来るのなら、その時を超えた先で、私たち人類に何が待ち受けているのか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今日は、だから、その出版祝いや出版宣伝も兼ねたセミナーのようなもので、興味津々で参加したのだった。
予想に違わず、発表は岡田さんらしくパワフルで面白く、問題提起的だった。グローバル化が進んで、「文化人類学のフィールドが消えた」と言われる世界状況の下、文化人類学研究が面白くなくなる中で、気を吐いていた何人かのおもろい文化人類学者の1人である。
逆説的であるが、前近代的な「未開社会」研究と呼ばれてきた文化人類学が、テクノロジーと国際競争の最先端にある「宇宙開発」あるいは「宇宙」という新しい「未開社会(?)」と出逢ったのだ!
「未知との遭遇」を目論んできた文化人類学研究にとっては必然のコースだったと言えるだろう。
その「宇宙人類学」の課題は、科学と人類と空間体験である。現代の先端科学技術は、遺伝子工学、原子力・エネルギー関連技術、情報技術開発を含む宇宙開発技術がそのフロンティアであるが、そこにおいて、宇宙観や世界観の組み換え、衣食住などの生活文化のシフト、かつて「宇宙人」と呼ばれた知的生命体との遭遇、多種多様な文化出自を持つ人々との宇宙船内や宇宙基地内での共存と共生と確執。そこにおける新しい公共性の発生。
何よりも、わたしたちの研究課題である、「身心変容」と「宇宙モノ学」。
わたしは、片道飛行で、宇宙の果てまで往ってみたいという「補陀落渡海」願望にも似た「宇宙渡海」願望が子供の頃からありました。
「宇宙の果て」を見届けてから死にたい、と思い続けてきました。
そんな宇宙ミッションのために「東山修験道」をし、比叡山山頂付近のつつじヶ丘で「天地人」に「バク転3回」を捧げる「儀式」を続けてきました。
バク転とは、わたしにとって、もっともミニマムな「宇宙体験」であり、「宇宙瞑想」であり、「胎内回帰」でもあったのでした。
わたしのやってきたことは、幸か不幸か、残念ながら、鎌田流「宇宙論」であったと断言できます。
そんなこんなを本日のセミナーでつくづく自覚させられ、いよいよ鎌田宇宙哲学を完成せねば「あの世宇宙」へは「渡海」できへんな、と覚悟した次第でござります。
お粗末!
▲目次へ戻る
2014年6月9日 鎌田東二:大重潤一郎監督「主演」の記録映画上映会案内 ▲目次へ戻る
みなさま
京都大学こころの未来研究センターのワザ学研究プロジェクトの連携研究員の映画監督・大重潤一郎氏が「主役」の映画(四宮鉄男監督)の上映会が、
6月末から7月にかけて開催されます。
ぜひこの機会に観てください。
おもろいです!
よろしくお願いします。
6・9 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2014年6月8日 鎌田東二:6月8日「海遍路・東北・海から自然と文化を考える」シンポジウム報告 ▲目次へ戻る
みなさま
本日、6月8日に京都大学芝蘭会館稲盛ホールで開催された「海遍路・東北・海から自然と文化を考える」シンポジウムの報告をします。
一般社団法人全国日本学士会主催の催しで、次のようなプログラムで開催されました。
T 基調講演「環境×暮らし=未来」 海洋冒険家・シーカヤックガイド 八幡暁
U パネル討論 【話題提供】
「 シーカヤックは人の心を繋ぐ」高知大学名誉教授・NPO法人海遍路理事長 山岡耕作
「 日本文化に宿る、自然への『ありがとう』」(株)聖護院八ッ橋総本店専務 鈴鹿可奈子
「 科学する心に映る海の色」科学ジャーナリスト 瀧澤美奈子
「 里海・Satoumiからみた海の利用と保全」広島大学名誉教授・瀬戸内海研究会議顧問 松田治
総合討論 司会進行 京都大学名誉教授 田中克(森里海連環学)
わたしは、東北被災地を半年に1度「遍路巡礼」のような気持ちで追跡調査をし、この5月に7回目を行ないました。
そんなこともあり、また昨年、日本学士会の出している「アカデミア賞」を受賞した京都大学名誉教授の田中克先生(京都大学フィールド科学教育研究センター初代所長)の「森里海連環学」に大変共感してもいるので、このシンポジウムは絶対に参加しなければと思って、参加しました。
基調講演もパネル討論も大変迫力と示唆と未来性のあるもので、期待通りでした。
基調講演者の海洋冒険家でシーカヤックガイドの八幡暁氏は、なぜ自分がシーカヤックと出会い、20年の時を経て「東北海遍路」に至ったかを60分の時間で、生き生きとクリアーに語ってくれました。
大学時代に八丈島で素潜りの漁師の漁のワザに魅了され、2年間素潜り漁を行ない、シーカヤックと出逢って、太平洋の海を南半球から北半球まで島嶼伝いにシーカヤックで移動するいのちがけの「グレートシーマンプロジェクト」を始め、それが「東北海遍路」にまでつながったことを、迫力に満ちたライフヒシトリーと、そこで得た経験と知恵を豊かに示してくれました。
八幡氏によれば、シーカヤックは「人力移動の潜在的な有用性」を覚醒させてくれるモノです。
そのシーカヤックによって得たものは、
@ 実感
A 繋がり
B 探求
だと言います。
実感には、
1) 生きることの実感
2) 出会いの実感
3) 食べることの実感
があり、繋がりには、
1) 人と人との繋がり
2) 人と自然との繋がり
3) 自然と自然との繋がり
があり、探求には、
1) よりよく生きる
2) 知恵の共有
3) 未来の形
があると言います。
こう、言葉で書くと、「あっ、そう。」とすぐ納得してしまいそうですが、それを20年実践してきた八幡氏の言葉と身体には強力な説得力がありました。
20年間で、彼は「身心変容」していたのですね。まさしく!
八幡暁氏が最初に示した「海遍路」のスライド
八幡氏は、「自然」に晒された時、人は、まず、
1) 自分の弱さを知り、そして、
2) そんな弱い自分を肯定し、
3) 他人を弱い自分と同じという共感を持つようになり、
4) いのちを紡ぐ自然に対する謙遜や感謝がおのずと培われてくる
と指摘しました。
対して、「文明」に晒された時、人は、
1) 強さを求められて、
2) 暮らしはその人の能力に依存するようになり、
3) 徹底した競争が不協和を生み出す
ことになると、対比しました。
そこで、「文明」が人に何をもたらしたかと問うのではなく、「文明」が人から何を奪ったかを問う必要があると訴えました。
利便性と引き換えに我々は何を失ったのか?
子孫や未来に残す生き抜く知恵を探究すること。
何よりも大切なのは、そのこと、ではないか、と。
この6年間、一人で「東山修験道」を行じてきて、山頂付近のつつじヶ丘で天地人にバク転3回を捧げるという、63歳の自分にとってはいのちがけの「儀式」を行なってきたわたしには、40歳の八幡暁氏の言葉の一つ一つが身に沁みてよくわかるものでした。
最後の総合討論の締めくくりの言葉として、八幡氏が「怖いものと向き合う機会を作ることが大切。その怖いものは何でもよい。それを経験し、意識化し、自覚して、突破するという経験を持つ事」、それが大事だと言われたことにも納得しました。
そのとおりと思います。
パネル討論の4人のパネリストのそれぞれの発表もとても有益でした。
最後にフロアーからの質問として、東北被災地の巨大防潮堤の建設問題についてどう考えるかという問いが取り上げられました。
いろいろな視点、複数の見方や利害関係がある中で、結局は、短期的に見るか、長期的に見るかの違いが大きく作用すると答えられました。
生き続けるために何がいいか?
いのちが生き続けることをイメージすることから答えを探れ、と。
そして、人間だけの価値判断ではなく、他の生き物たちの判断や行動も考えに入れて選択し行動する必要があると。
「東山修験道」を行じて比叡山に入り、比叡山の神様の使いだとされる「サル向かって『進化』しよう考えている」わたしには納得のいく答えでした。
講演者・パネリスト・司会者の先生方、まことにありがとうございました。
2014年6月8日 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2014年6月5日 鎌田東二:ご案内:「大月健さんを偲び、中島夜汽車さんの新刊句集『銀幕』出版を御祝いする会」7月7日 ▲目次へ戻る
「大月健さんを偲び、中島夜汽車さんの新刊句集『銀幕』出版を御祝いする会」ご案内
紫陽花が雨を誘う季節、みなさまお変わりございませんでしょうか?
さて、7月7日に「京大俳句会」中島夜汽車さんの第5冊目の句集
『銀幕』が出版されることとなりました。
そして、この句集の出版を心待ちにしてくださっていたのが
同じく「京大俳句会」世話人の大月健さんでした。
大月健さんが、中島夜汽車さんを詠んだ句を、ご紹介いたします。
しぐれかな葦刈り人は沼の中 大月健
七夕の夜、大月健さんを偲ぶとともに『銀幕』出版を祝う会を、開催いたします。
ぜひ、ご参加いただきたく、ご案内をお送りいたします。
■日時 2014年7月7日(月)18:30〜21:00頃 *受付は、18:00〜
■場所 京都大学西部講堂
■会費(飲食代を含む) 一般2500円、 障碍者・学生1500円
■プログラム
第一部 18:30〜
1)法螺貝+開会挨拶・大月健さんへの黙祷(司会:発起人代表・鎌田東二)
2)中島夜汽車による「京大俳句会」の説明と大月健さんの紹介とその代表句3作朗読
3)祝辞+乾杯(「京大俳句会」宮本武士) 飲食・ご歓談
第二部 20:00〜 (司会:発起人・大石高典&波佐場春香)
4)友人による激励、お祝いの言葉、偲び言など
清水勇(京都大学名誉教授)、間奈美子(装丁家)
久保田一童(尺八)+中山登美子(ダンス)+ナパーム田所(ピアノ) 他
5)神道ソング3曲「なんまいだー節」「神ながらたまちはへませ」「銀河鉄道の夜」(鎌田東二)
6)自作俳句朗読(中島夜汽車)
7)閉会の挨拶(発起人:久保田一)
ご参加いただける方は、メール(kyodaihaikukai@gmail.com)でご返信くださるか、
郵便でお受け取りの方は、同封の返信はがきをお送りくださいますようお願いします。
みなさまに会場でお会いできますことを、心待ちにしております。
発起人:鎌田東二、久保田一、波佐場春香、大石高典、田所大輔
協賛:京大俳句会
▲目次へ戻る
2014年6月2日 鎌田東二:6月2日、国際シンポジウム「老いと踊り」徳島新聞記事 ▲目次へ戻る
みなさま
本日付の徳島新聞の記事をお送りします。
ご笑覧ください。
6・2 鎌田東二拝
-------------------------------------
▲目次へ戻る
2014年5月30日 鎌田東二:5月30日、三鷹天命反転住宅見学 ▲目次へ戻る
みなさま
本日、5月30日に、数学者の森田真生さんにガイドされて、天文学者の海野和三郎先生(東京大学名誉教授・NPO法人東京自由大学学長)たちと一緒に、荒川修作設計の「三鷹天命反転住宅」を見学してきました。
みなさんは、アーティスト荒川修作はよく御存じだと思います。
おもろかった〜。
ゆかいだった〜。
たのしかった〜。
みんな、子供に還ったかのようにはしゃいで〜。
「三鷹天命反転住宅( In Memory of Helen Keller) は、荒川修作と夫人のマドリン・ギンズによる世界で最初に完成した「死なないための住宅」だとか。そして、「ヘレン・ケラーの思い出」とされている点も重要。
床はデコボコ。
色はマンダラ、満載。
フォルムも自在。
スクエアーでない時空間。
重力反転を試みるような。
空間自体が、いつも「バク転」してるような。
子供は大喜びだね。
どこから見ても6色以上の色があるのだとか。
全部で12色。
すごいね、この色彩。
シャワー室。その奥がトイレ。外がよく見える。
吉祥寺にお住いの天文学者の海野和三郎先生(89歳)
リラックスするみなさん
もう一つのシャワー室
屋上
屋上から向こうにICU(国際基督教大学)のキャンパス=森が見える
森田さん、ありがとう!
来年は、この住宅が出来て10周年とか。
なんか、やらかしましょう!
海野先生も一緒に!
よろちく!
5・30 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2014年5月27日 鎌田東二:6月28日(土)13時〜、日文研でのシンポジウム「方位除信仰、聖地文化」 ▲目次へ戻る
みなさま
6月28日(土)13時より、以下のようなシンポジウムが、京都市西京区御陵大枝沓町(桂)の国際日本文化研究センターの講堂で行われます。
ご関心がありましたらご参加ください。
公益社団法人 日本易学連合会 第2回シンポジウム プログラム
テーマ 「方位除信仰、聖地文化」
日時 平成26年6月28日(土) 13:00〜17:00
会場 国際日本文化研究センター講堂
司会者:嶌竜玄 (日本易学連合会副理事長兼京都支部長)
13:00 芸術公演
能舞「平安〜四神相応の都」観世流能楽師:河村博重(観世流能楽師・京都造形芸術大学客員教授)+楽:鎌田東二
開会挨拶 上島慶晃(日本易学連合会副理事長)
挨拶 加藤迪夫(北野天満宮権宮司)
13:20 基調講演
「占いと方位信仰〜いざなぎ流の事例を通して」小松和彦(国際日本文化研究センター所長)
14:20 資料映像「方位信仰と平安京」
14:35休憩(15 分)
14:50 講演「日本の聖地文化と占いと平安京」鎌田東二(京都大学こころの未来センター教授)
15:50 総合討論 小松和彦 + 加藤迪夫 + 鎌田東二(司会)
16:50 閉会の辞 井上湖悠(日本易学連合会副理事長)
17:00 閉会宣言 司会者
5・27 鎌田東二拝
------------------------------------
▲目次へ戻る
2014年5月27日 大石高典:共著書刊行のお知らせ(『アフリカ学事典』) ▲目次へ戻る
モノ学なみなさま
日本アフリカ学会50周年を記念して、間もなく『アフリカ学事典』が刊行されます。
日本人による研究成果を中心に、アフリカに関する様々な分野の研究史と現在が一望できる構成になっています。
私は、「生態人類学」のなかの「漁撈活動の生態」という項目を執筆しましたが、
「宗教・思想」、「芸術学」、「アフリカ文学」などの分野もあります。
ご関心のある方は、ぜひ書店で手に取っていただけましたら幸いです。
日本アフリカ学会編『アフリカ学事典』昭和堂
http://www.showado-kyoto.jp/news/n8451.html
大石高典
▲目次へ戻る
2014年5月20日 鎌田東二:東山修験道251 ▲目次へ戻る
2014年5月20日
今日は朝から会議。しかし、どういうわけか、1時間早く会議室へ。
が、誰もいない。当然だよな。
事務室に行って、今日の会議はどこでやるの? と聞いたら、いつもの会議室で、という答え。でも、みんないないよ、と言うと、そりゃ〜1時間までですからだって!
当然だよねえ。
アタマが空漠として、時間観念が溶解しとるわ。
というわけで、1時間余計に事務仕事をする。そして、会議。その後に、ランチ・ミーティング。
このランチ・ミーティングが異種格闘技でおもろいのやが、これについてはまたの機会に。
と、天候をにらみながら、生協ルネにカメラを修理に出しに行ってから、思い切って、2日続けて東山修験道出立。今日も、16時過ぎから。あのつつじ天国に往きたいんやなあ〜!
今しか、見られへんしねえ〜。
鷺森神社遥拝。曼殊院弁財天と天満宮参拝。雲母坂へ。
森の魚君、ちわ〜!
本日の森の魚君
森の妖怪君も、ウワ〜!
本日の森の妖怪君
本日の森の妖怪君2
堰滝君も、チワッス!
本日の堰滝
まるで、緑の額縁から覗き込んでるかのよう。
本日の森のモアイ君
本日の森のモアイ君
昨日は鹿を2頭見かけたけど、今日はどうかな?
赤いつつじ
檜林を抜けて、ケーブル駅を越えると、山つつじが。
緑の中にちょびっとあるこのオレンジ色のつつじもサイコー!
それから、つつじヶ丘。
本日のつつじヶ丘のつつじ
う〜ん。みごとやなあ〜。
特に、赤が混じると、メリハリがあるんや。
マッカッカって、すごいインパクト。
自然界の中では。
秋の真っ赤な紅葉もそうだけど。この世のものとは思えんわ。その赤。
本日のつつじヶ丘のつつじ
つつじヶ丘から見た水井山
つつじヶ丘から見た水井山
登っている最中に、若鹿を一頭見る。崖の上から、こちらを悠然と見下ろしてたな。
あのニンゲン臭いヤツ。なにしてるんやろ〜。とかと、ちょびっと興味あるわ〜、てなまなこで。
本日のつつじヶ丘
つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。
六方拝をしている最中に、大粒の雨が。
いっけね〜。
急ぎ、人工スキー場跡に。たちまちに、地面が濡れる。頭も体も濡れていく。
前転をしながら、スキー場を降りて行って、途中で、バク転3回。天地人へ捧ぐ。
かなり本降りになってきたので、急いでやったから、ちょいとしんどいな。
さらに前転して、転がりながら降りて、前方回転1回。
雨の中、急ぎ駈け下りていくと、目の前に真っ黒な不気味な動物が。
真っ黒の野犬のようだったけど、たぶん、猪だろうな。
しかし、速かったあ〜!
ピューマのようやった、って〜か。
動物様には勝てまへん。このお山の中では。
吾が一番ひ弱でござります。
そんなニンゲンさまがイバッテはなりませぬ。
ニンゲンはケンキョであるべきです。
そうでないと、いつか、動物様から検挙されるよ!
▲目次へ戻る
2014年5月20日 鎌田東二:東山修験道250 ▲目次へ戻る
2014年5月19日
「京大俳句会」を、京大理学部植物園園丁の中島和秀さんと一緒に盛り上げてくれた元京大農学部・理学部図書館司書の大月健さんが亡くなった。
明日午後、入院していたバプテスト病院にお見舞いに行く予定だったのに。お会いできず、とても残念だ。
大月さんは図書館司書を確か、40年以上続けられていたと思う。京大図書館のヌシのような存在で、その包容力により、いろんな人が育った。大石高典君もその一人だ。
「唯一者」という雑誌だかを発行しているアナーキストだと聞いていた。
抜けられぬ仕事のためにお通夜も告別式にも参列できなかったので、弔歌を作ってお送りした。「大月健」という名前が読み込まれた弔歌である。
<大いなる 月の光に 照らされて
魂 健やかなれと 祈りまつらん>
生前のご厚情に心から感謝し、ご冥福をお祈りします。
パプテスト病院は、東山修験道のルートの一つで、そこは瓜生山への登り口だ。
そこで、今日は、大月さんの供養として16時過ぎ、東山修験道出立。
東山を見上げると、尾根伝いの樹木が立ち枯れているのがよくわかる。ナラ枯れの木だ。いずれ、倒れてしまうだろう。倒木になるのも近いように思う。
東山でナラ枯れが進行して5年ほどになるだろうか。一つのサイクルが過ぎようとしているように思う。7年くらいが一サイクルのような気がするが、どうか?
鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂・天満宮参拝。緑は濃い。
新緑もだんだんと濃くなって、深緑化している。
森の魚君も深緑化してるかのよう???
本日の森の魚君
森の妖怪君も、同じく!
本日の森の妖怪君
本日の森の妖怪君2
本日の堰滝君も、同様!
すごいよ、この緑、緑は。
本日の堰滝
本日の森のモアイ君
本日の森のモアイ君2
本日の森のモアイ君も、まったく同じく!
このミドリ・マンダラ!
すごいね、この緑化の力は。恐ろしいまでの緑化力。
この前、『「フクシマ」論―原子力ムラはなぜ生まれたのか』(青土社、2011年)の著者である社会学者の開沼博氏の話を聞いた。
開沼氏は、復興」の遅れを嘆くのではなく、そもそも「復興」とは何であるのか、その何が遅れているのかを考えていこうとしていた。その態度は現実的でバランスが取れていた。
「安易に『復興が遅れている』と言わず、復興とは何か、何が遅れているのか冷静に考えよう」というスタンス。
姿勢には共感しました。
また、日本の近代史の中に福島の近代史を置いて、戦後史の中から日本国のエネルギー政策を見る。日本と福島の産業や経済状況を冷静に見つつ、課題の発見と解決に立ち向かう。現地と対峙しながら、実践的かつ理論的に実直に研究を進めらていた。
思えば、「みちのく(道の奥)」という異界認識自体が差別構造を孕んできた。中央政権(大和王権)の時代から「蝦夷」として「外部化」されてきた存在が、白河の関より向こうの東北=陸奥=道の奥だったから。
福島を語る時、エヴィデンス・ベースドな事実言説だけではなく、ナラティブ・ベースドやエクスペリエンス・ベースドな語り言説【表現、例えば「幽霊譚」のような】も重要だ。
そしてそこにおける民間信仰的な民俗宗教の根強さもとても重要なところだ。
そんなことを反芻していたら、前面につつじヶ丘のつつじ天国が!
すばらしい!
つつじ天国!
つつじヶ丘のつつじ
つつじヶ丘のつつじ
つつじヶ丘のつつじ
つつじヶ丘のつつじ
つつじヶ丘のつつじ
あまりにすばらしく、胸の奥まで、つつじで一杯になった。
むせ返るほどに。
そして、お地蔵様の前で般若心経と各種真言。そして、六方拝。
本日のつつじヶ丘
本日の水井山
そして、この風景を目に収めて、人工スキー場跡に移動して、まずバク転3回。
天地人に。
そして、続いて、大月健さんに捧げるバク転1回。
さらに、側転+バク転1回。前方回転1回。
今日はきばったぜい!
大月健さんに向けて、精一杯のバク天天国!
大月さん、いろいろとありがとうございました!
これからも、霊界からご指導・ご支援、よろしくお願いします!
鷺森神社本殿
▲目次へ戻る
2014年5月13日 鎌田東二:東山修験道249 番外編 談山能 ▲目次へ戻る
2014年5月13日
快晴。本来なら16時から東山修験道と行きたいところだが、談山神社から招待を受け
ているので、奈良県桜井市の談山神社に向かった。
最寄駅の修学院から出町柳に出て、京阪に乗り換え丹波橋でさらに近鉄に乗り換え
た。
談山神社に到着するとすぐ権殿(かつての常行三昧堂)で儀式が始まった。
まず修祓。そして主催者側を代表して梅原猛氏が玉串奉納。最後に、長岡千尋談山神
社宮司の挨拶。
「談山能」はすべて「神事」として行われるとのことだった。
続いて、「翁」「百萬」「卒塔婆小町」「通小町」の4曲が演能された。
まず、「翁」は翁が大槻文藏氏、千歳が大槻裕一氏。
招待されているので、間近に大槻文藏氏が翁面をつけて「とうとうたらりとうたら
り・・・」と始めるところから、翁面を外して仮設橋掛かりを仮設鏡の間の後戸に
引っ込むまで、至近距離で拝見。
いつものように、能舞台で見ると全然違う。空間の密度が。空間の強度が。
かつて、能が神事であった中世にそのままスライドしていくかのよう。権殿の扉の向
こうには新緑の樹木と多武峰の山並みが見える。借景抜群の環境。舞台に影向の松は
描かれてはいないが、それ以上の神聖空間がそこにあった。
多武峰
談山能が舞われた権殿(旧常行堂)
摩多羅神面を祀る後戸
世阿弥の次男観世七郎元能が世阿弥の芸談を筆録した『申楽談義』に多武峰(談山神
社)のことが出てくるが、そこでは、興福寺や春日大社以上の重要な位置に置かれて
いる。申楽発祥に関わる最重要の神社=寺院(妙楽寺)として。
多武峰は、元々は、中臣鎌足の墓であった。鎌足の子の定恵が唐から帰国して鎌足の
墓をこの地に移して十三重塔を造って供養したというのが起源で、当初は興福寺や薬
師寺などとともに、法相宗であったが、平安時代に天台僧増賀を迎えて天台宗に宗旨
替えした。そして、天台の特徴である常行三昧堂が造られて、そこに芸能神ともされ
る摩多羅神が祀られ、修正会において、後戸で咒師走りや追儺が行われ、併せて能が
奉納された。もちろん、神事として。
多武峰の十三重塔
その伝統が、3年前に甦り、今回第3回目の談山能の開催の運びとなったのだ。
宮司の長岡千尋氏が國學院大學の後輩で、折口民俗学を学んだ歌人でもあるというこ
とで、20年以上前から折にふれて交流があった。そこで、今回、招待を受けたという
わけ。
3年前はプレイベントの「摩多羅神面」についてのシンポジウム+ワークショップは
聴きに行ったんだけど、談山能の第1回目は仕事で断念。今回3回目で初めて観能でき
たという次第。
そのようなわけで、能舞台で見るのとは、一味も二味も違っていた。
「百萬」は観世清河寿氏の舞囃子。「南無阿弥陀仏」という言葉が出てくるが、融通
念仏の拠点の清涼寺が舞台となっている。幼い時に生き別れた子供を想って狂女のよ
うになった母と出会う。
なかなか、風情があったのう。
そして、人間国宝の片山幽雪氏の独銀「卒塔婆小町」。幽雪氏は当年84歳。膝が悪く
なっているようだ。が、まだ現役で独吟を謡う。奉納吟だから、味も違う。
最後が、能「通小町」。シテは梅若玄祥氏と霊の方は片山九郎衛門氏。ワキは宝生閑
氏。これは迫力があった。ワキは渋く、深草の少将の霊となった後シテの玄祥氏は幽
玄、後シテで小野小町の霊となった九郎衛門氏はシャープだった。
何といっても、現代の能楽界を背負う一流の方々が、能の発祥の地である談山神社で
舞うんだもん。気合が入らないわけがないよね。
能の奉納が終わって、禰宜さんが談山神社の由緒と能楽との関わりについて説明。そ
して、一同、後戸見学。
その後、一人で、本殿参拝。石笛・法螺貝奉奏。
談山神社本殿(祭神:藤原鎌足)
摩多羅神面
黒色尉
拝殿に展示されている摩多羅神面を見る。実になまなましい。そして、黒色尉。これ
またなまなましい。どちらも、使いこまれていて、エロティック。
社務所で直会。梅原猛氏夫妻に挨拶する。梅原猛氏は本年89歳になるがお元気だ。執
筆活動もますます盛ん。衰えを知らない。何かが乗り移ってるかのよう。
挨拶する長岡千尋談山神社宮司
挨拶する観世清河寿宗家
16時半に談山神社から橿原神宮前のろいあるホテルに移動して懇親会。
その際、長岡千尋談山神社宮司さんと金子清作與喜天満宮宮司さんと移動のマイクロ
バスの中で話し込み、そのまま会場に到着しても密着会話。
これが実におもろかった。長谷寺の地主神である與喜天満宮には必ずお参りせんと。
やるべきことがいっぱいある能〜〜〜〜。
申楽談義に盛り上がる観世流能役者と宮司たち
懇親会のテーブルでは、すぐ隣が、観世清河寿宗家夫妻。その隣が人間国宝の宝生閑
氏。その隣が梅若玄祥氏。一方おいてその隣が大槻文藏氏。
むむ。現代観世流能楽界の最高峰の方々と同じ席で、「現代申楽談義」に興じること
ができるとは。これ以上の贅沢はないよな。
来年、観世清河寿宗家と子息の中学3年生になる三郎太君を一緒に京都大学に招い
て、実演付きで、能楽の学びや稽古と教育の関係について、トークすることが本決ま
りに。具体的なプランを練って提案して、それを実現し、京都大学こころの未来研究
センターが主催する「申楽談義」第2弾を行なうのだ。
懇親会では、東京大学の松岡心平教授や大阪大学名誉教授で今は京都造形芸術大学教
授の天野文雄氏も主催者側関係者として出席していた。他にも、渡邊守章東京大学名
許教授や千田稔国際日本文化研究センター名誉教授など、錚々たる研究者と能役者と
関係者たちが。
なんとも、贅沢や能〜。
20時半までじっくりと「現代申楽談義」をし、橿原神宮から2時間かけて修学院に戻
る。曼殊院から見上げた13夜のお月様も、今日は毅然と、すっぱりしとるわ異能〜。
京都市左京区一乗寺 曼殊院道から見上げた十三夜の月
▲目次へ戻る
2014年5月11日 大石高典:5/21(Wed) Eduardo Kohn講演@立命館大: 「森はいかに思考するのか」 ▲目次へ戻る
モノ学な皆様
5月21日立命館大で、「森はいかに思考するのか」と題した講演会があるそうです。国立民族学博物館の近藤宏さんによる案内を転載します。ご参考まで。
大石
===
5月21日に立命館で、下にある研究会があります。
ご関心のある方はぜひ、ご参加ください。
講演者のエドゥアルド・コーンさんは、
エクアドール・アマゾンの先住民の民族誌家です。
発表は英語ですが、講演原稿には日本語訳がつく予定です。
------------------------------------------------------------
立命館大学環太平洋文明研究センター・国際ワークショップ
Eduardo Kohn講演 「How Forests Think 森はいかに思考するのか」
------------------------------------------------------------
日時:2014年5月21日(水)17:30〜
会場:立命館大学衣笠キャンパス学而館
第2研究会室
参加:参加費無料・事前登録不要
http://www.ritsumei.ac.jp/research/rcppc/common/file/20140521_kohn_adv.pdf
◇プログラム 17:30〜
講師:Eduardo KOHN (McGill University)
コメンテーター:大村敬一(大阪大学)
"タイトルの「森はいかに思考するのか」は、一つの挑発である。森は本当に思考するのだ。主に民族誌を通じてこの論を立てるからといって、ルナの人びとが森は思考すると考える、ということだけを私は論じるつもりはない。
それで、私は、森は思考するということに納得できるようあなたたちに働きかけ、ひとたびこの森に繋がる形態をとる思考に足を踏み入れれば、人間であることが何を意味するのか、そして、人間を越えたところにある世界に対して、人間がもつ関係を思考することにいかに取り掛かるのか、ということについてのわれわれの根本的な想定が変わる、その道のりのいくつかをあなたたちとともに探索してみたいのである。(Eduardo
KOHN )"
主催:立命館大学環太平洋文明研究センター
協賛:立命館大学立命館グローバル・イノベーション研究機構拠点形成型
R-GIRO研究プログラム「年縞を軸とした環太平洋文明研究拠点
▲目次へ戻る
2014年5月10日 鎌田東二:Re:アンソニー・シェルトン講演会(国際コロキアム「アートと人類学」@みんぱく) ▲目次へ戻る
大石君
おもろい情報、ありがとう。
都合がついたら、ぜひ聴きたい講演です。
バンクーバーのブリティッシュ・コロンビア大学人類学博物館は、11年前に、町田宗鳳さんと上田紀行さんと一緒に行きました。
海が見えて、トーテムポールの展示が迫力があって、魅入ってしまいました。
また行ってみたいところです。
5・10 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2014年5月10日 大石高典:アンソニー・シェルトン講演会(国際コロキアム「アートと人類学」@みんぱく) ▲目次へ戻る
モノ学な皆様
5月19日(月)に、「アートと人類学」と題したシンポがみんぱくであるそうです。ご参考まで。
http://www.minpaku.ac.jp/research/activity/news/corp/20140519
大石
▲目次へ戻る
2014年5月8日 鎌田東二:東山修験道248 ▲目次へ戻る
2014年5月8日
今日も快晴。16時に東山修験道出立。
鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂・天満宮参拝。
京都は夏日のようだ。つまり、25度以上。
が、風があるので、比叡山の頂上付近の北斜面はジャンパーが要る。
が、今日はジャンパーなしで行こうよ。
と、ちょいと薄着で雲母坂へ。
すると、上から降りてくる中学生一行とすれ違った。
4クラス。男女合わせて、120人くらいは、いたかな?
初めてだね。こんなに大勢の中学生に雲母坂であったのは。
みんなが口々に「こんにちは!」と声をかけてくれるので、その返答だけでもテーヘンだ。
本日の森の魚君
というわけで、本日の森の魚君も想定外の中学生集団に遭遇して、ちょびっとビックリ顔。
本日の森の妖怪君
本日の森の妖怪君もちょいとサプライズ顔。
本日の堰滝
本日の堰滝などは、緑が濃すぎで、存在感も薄れちゃってるね。
本日の森のモアイ君
本日の森のモアイ君も、ちょっくら、エキセントリック????
この前、火曜日の5月6日の夕方東山修験道をしたのだが、その日、12時くらいから夜の10時までぶっ通しで、NHKFMで「不良音楽三昧」というのをやっていた。
井筒俊彦論の原稿書きをしながら、それを聞いていたのだが、まあまあ、楽しめたね。
パーソナリティは、安田謙一。ゲストの一人が、滋賀県立大学教授の細馬宏通。
細馬さんが挙げた「不良音楽」の一人が尾藤イサオだったのはわかるが、もう一人が麻丘めぐみだったのはちょいと想定外だったね。
夏木マリの「夏のせいかしら」とか山口百恵の「横須賀ストーリー」だったかも結構よかった。
ハードロックも、歌謡曲も、いろいろあって、意外性もあって、おもろかった。
そのオープニング曲が、尾崎豊の「卒業」だったのだが、フィナーレのクロージング曲がやはり「卒業」であった。
それも、意外や意外、吾のまったく知らない坂上弘の「卒業」。
最初、それを聞いていて、「ナニ? このおっさん。藤木一郎かいな〜」って感じで、歌も決してうまいとはいえない。
ちょいと古めかしい唱法だったのだが、サビと後半から急にエキセントリックになって、グングン緊張感が高まり、絶唱感が絶頂に達した。
20年も前に、初めてFM東京で、椎名林檎が歌ったユーミンのカバー曲を聴いたとき以来の衝撃だった。
いや、その時よりも深い衝撃だった。
聴いているうちに、歌詞もよくわからないのだが、泣けてきた。
尾崎豊など聴いても、泣いてことなんかないのに。
このおっさん、ちょっと変だぜ。
と思って、曲が終わって解説を聴いていると、何と本年93歳だとか。
エエッ=。90越えて尾崎豊の「卒業」かよ〜。
すげ〜。
昨日は一日、その坂上弘をyou tubeで聴いていた。これまたよかった。このにこやかなおじいさん。すごいよ。
こんなにあかるいのに、こんなに飛んでる!
超越シンガーだね。
ホント、敬服いたしました。
この前、気仙沼の大島の山頂で見た「オオソレミヨ」みたいな〜。
大島亀山の「オーソレミヨ」
同行した同志須田郡司さんが、「かまっさん、これ、かまたさんのさいこうけっさくですよ」と言ってくれる。
まあ、悪くはないけどね。
後ろの松が借景なんだよね。
裂け木と松を結びつけた、この結びのワザこそが、鎌田写真哲学なのだ。
写真とは、ムスビのワザなのだ。
あるモノとあるモノとを結びつける。
須田さん、それは出雲の大国主のワザなんだよ。
写真には哲学が必要なんよ。
生きるうえでも、死んでいくにも、哲学が必要なんよ。
写真も、音楽も、そう。
神道ソングも、哲学だぜ〜!
阪上弘は哲学そのものだぜ〜!
本日のつつじヶ丘
つつじヶ丘のつつじ
つつじヶ丘のつつじ
本日のつつじヶ丘
水井山
つつじヶ丘のつつじも満開に近づいている。
その中で、お地蔵様の前で般若心経と各種真言。そして六方拝。
そこから、人工スキー場跡に移動して、バク転3回。
本日の日没
山を走って降りる。今日は、猿の惑星や〜。
ええぞ〜。
この疾走。失踪。
鷺森神社本殿
これはなに?
そして、日没を拝んで、最後の仕上げは鷺森神社参拝。
本殿の前で、12拍手。
天地人にひれふします。
坂上弘にふれふします。
▲目次へ戻る
2014年5月7日 鎌田東二:2014年5月7日(水)〜13日(火)銀座三越8階ギャラリーにて『コンテンポラリーアートジュエリー展』 ▲目次へ戻る
みなさま
近藤高弘夫人の近藤ひとみさんが経営する京都「GalleryC.A.J.」がプロデュースする「コンテンポラリーアートジュエリー展」が銀座三越8階ギャラリーで今日から開かれています。
2014年5月7日(水)〜13日(火)
銀座三越8階ギャラリー『コンテンポラリーアートジュエリー展』
東京銀座に出る機会がありましたら、ぜひ見てください。
わたしは5月11日(日)に見に行きたいと思います。
苗加美保
「ネックレス」
(塩化ビニルチューブ・結束バンド)
コンテンポラリー アートジュエリー 展
■5月7日(水)〜13日(火) ※最終日は午後4時閉場
京都「GalleryC.A.J.」プロデュース コンテンポラリージュエリーを紹介。ご自身の感性や美意識に響く作品を見つけてみませんか。身につける人にとってジュエリーは、自らを物語る装置となり、個人を引き立てるものとなるでしょう。ジュエリーというツールによって自分自身をブランディングしていく楽しさをご紹介いたします。
5・7 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2014年5月6日 鎌田東二:東山修験道247 ▲目次へ戻る
2014年5月6日
昨日は一日雨。なので、軟弱だが、東山修験道を取り止めた。が、今日は朝から快晴。絶好の日和だ。これで登拝しないわけにはいかんぜよ〜。
というわけで、15時30分過ぎ、東山修験道出立。
曼殊院道を行くと、満開のつつじが。
曼殊院道のつつじ
桜の後はつつじ。緑もモコモコ。オール緑。新芽が出てきた。凄い生命力。ま、まけそ〜。この緑男、グリーンマンも。
鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂・天満宮参拝。
本日の緑の曼殊院弁天堂の鳥居
雲母坂に入る。降りてくる人と出会う。今日はゴールデンウィークの最後だからな。
森の魚君もGW最後で、ちょびっとブルー???
本日の森の魚君
森の妖怪君も、ブルー・チューズディ???
本日の森の妖怪君
堰滝も緑全開! 緑の窓!
本日の堰滝と桜
森のモアイ君は、相変わらず、ほがらか、やんか〜。
本日の森のモアイ君
昨日は、雨の中、八大神社の祭りで、お神輿の巡幸があった。みんな、あいにくの雨で、雨がっぱをかぶって、掛け声をかけながら氏子地域を巡回。
八大神社の神様は、スサノヲさんや。鷺森神社も同じくスサノヲノミコト。埼玉県大宮の櫛引氷川神社もスサノヲさんやったから、吾が行く先々にスサノヲ神王が!
ぬけられんのう〜、このスサノヲ組からは。
「神道ソングライター」として、魂まで捧げとるからのう〜。
八大神社の神幸祭
八大神社のお神輿
4月29日から5月3日まで、福島県浪江町から青森県八戸市まで約900キロを走った。浪江町に初めて入ったが、その線量の高さに驚いた。
問題の無いところでは、0・05マイクロシーベルトだったが、浪江町の熊野山蓮華院安楽坊清水寺の前では、なんと、6・28マイクロシーベルト!
普通のところに較べて、100倍の線量。
3年経ってこれでは、300年経っても、はたしてここに帰ることができるのだろうか?
疑問だ。
これは、あまりに、悲しいことではないか!
ひどすぎるではないか!
どうするのだ!
どうしてくれるのだ!
どう生きていくのか?
そんな思いに駆られた。
そんな重い気分を引きずったまま、韓国の沈没旅客船の救出報道でさらに重い気分になり、依頼原稿の井筒俊彦論を書きながら、さらに重い気分に・・・、というわけではないが、転換が必要だ。
いろいろな局面で。
世直しが必要だ。
世直りが必要だ。
心直しも心直りも必要だ。
井筒俊彦は、詩と哲学と宗教の間をつなぐ思想家だ。彼が経済学から西脇順三郎の下で言語学に転換し、西脇に指示されて折口信夫の講義を聴き続けて、それを逐一西脇順三郎に報告した。
その報告がどれほどの強力な教育の機会となったか。思想練磨の機会となったか。思索深化の機会となったか。
はかりしれない。
『意識と本質―精神的東洋を索めて』(岩波書店、1983年)はリアル・タイムで読んでいた。今回、読み直して、初めて問題意識の根底と全貌が見えてきたような思いがした。
思想書は1回読んだくらいではなんも理解してないといえるんだよね。いくつかの、鍵概念は残っていた。だが、井筒俊彦がこだわった問題系が見えていなかった。
初めて、その問題系が見えてきたように思う。
その核心は、言語だ。
なぜなら、詩と哲学を繋ぐのが言語だからだ。詩は意味解除と最大限の意味拡張を、哲学は最大限の意味制約を求める。そのベクトルは真逆のようであるが、その言語への徹底こだわりは共通している。
そして、その詩と哲学と宗教の間の距離と往還を、井筒俊彦は西脇順三郎と折口信夫という2人の慶應義塾大学教授から生で走らされたのだ。
マラソンよりもきつい修行であろう。トレーニングであろう。
井筒は、『意識と本質』の中で、日本思想について、本居宣長の「物のあはれ」論を取り上げている。
また、『古今和歌集』の意味制約と、『新古今和歌集』の意味拡張を「眺め」という折口信夫の平安朝詩論を元に考察している。
そして、そこから1歩を突き抜けた詩人として松尾芭蕉を取り上げた。
「松の事は松に習へ。竹の事は竹に習へ」と言った芭蕉。それを井筒は、イスラーム哲学の「マーヒーヤ」(普遍的リアリティ)の「フウィーヤ」(具体的個別的リアリティ)への「転換」と捉えた。
「マーヒーヤがフウィーヤに転成する瞬間」、それを、「この『本質』の次元転換の微妙な瞬間が間髪を容れず詩的言語に結晶する。俳句とは、芭蕉にとって、実存的緊迫に充ちたこの瞬間のポエジーであった。」と捉えた。
井筒が問題にしてきた『神秘哲学』とは、詩と哲学と宗教との間にある言語的転換と構造を読み解くことに他ならなかった。
「宗教学の父」と言われたマックス・ミューラー(1823〜1900)は、インド・ヨーロッパ語の比較言語学から、インドとギリシャの比較神話学へと「転成」し、さらには比較宗教学へと「転成」した。
最古のインドの文献『リグ・ヴェーダ』の文献学的研究と言語学的研究から出発したマックス・ミューラーにとって、言語学から宗教学までの「転成」の距離は最短であっただろう。
しかも、彼の父は「詩人」であった。その「詩人」になることを、マックス・ミューラーは必死で禁欲して、言語学者から神話学者に、そして最初の「宗教学者」になった。
井筒俊彦も、そのような言語学から宗教学や宗教哲学への最短転成がある。
そんな言葉の問題系が見えてきた。
気は重いが、この重さを抱えてバク転するほかない。
ときどき、ウグイスが鳴く。
ケーブル駅には連休最後の比叡山を楽しんできた人たちがたむろしていた。
その脇を抜けて、人工スキー場跡へ、そしてつつじヶ丘へ。
ここには誰もいない。
時間が遅いからな。
つつじヶ丘では、つつじの第二陣が。紫つつじは散って、第二弾として、オレンジつつじが咲いていた。
つつじヶ丘のオレンジつつじ
つつじヶ丘のオレンジつつじ
つつじヶ丘のお墓の周辺
だが、お墓の周りには、2本ほど、紫つつじが残っていた。
お地蔵様のところまで行く間に、まだ桜が残っていた。
つつじヶ丘への道の散りかけの桜
満開の八重桜
桜とつつじが一緒に見られる。ちょっと、贅沢。
本日のつつじヶ丘
つつじヶ丘の山並みが澄んでいる。水井山も澄明なり〜。
つつじヶ丘のウグイスも明朗なり〜。
お地蔵様の前で、般若心経と各種真言。そして、琵琶湖を望みながら、六方拝。
そして、人工スキー場跡へ移動して、天地人へバク転3回を捧げ。もう1回、おまけのバク転。
本日の日没
山を下り始めて、グイっと捻挫。いかんなあ〜。いつも右足首だぜ。癖になっとる。
慎重に山を降りながら、日没を拝す。
鷺森神社本殿
そして、最後の拝所の鷺森神社へ。
本殿の神鏡に映りしものは?
いかなる「意識」と「本質」なりや?
いかなる「マーヒーヤ」と「フウィーヤ」なりや?
▲目次へ戻る
2014年5月6日 鎌田東二:2014 年4月29日〜5月3日 第7回東北被災地域追跡調査放射線量測定(須田郡司) ▲目次へ戻る
みなさま
わが聖地巡礼の同志・須田郡司氏が測定してくれた東北被災地の放射線量の測定結果をお送りします。
5・6 鎌田東二拝
---------------------------------
2014 年4月29日〜5月3日 第7回東北被災地域追跡調査
放線量(マイクロシーベルト=μSv)
1日目
4月29日(火)
福島駅東口:0.09μSv、霊山パーキング:0.43μSv、相馬中村神社:0.28μSv、清水寺本堂内:1.5μSv、清水寺本堂外:3.65μSv、清水寺入口道路下部:6.28μSv
走行距離:125km+約50km=175km
2日目
4月30日(水)
浪分神社:0.17μSv、荒浜供養塔:0.05μSv、鼻節神社:0.12μSv、塩竈神社:0.05μSv、釣石神社:0.05μSv、葉山神社:0.05μSv
走行距離:156km
3日目
5月1日(木)
地福寺:0.14μSv、大島神社:0.09μSv、五十鈴神社:0.14μSv
走行距離:118km
4日目
5月2日(金)
慈恩寺:0.05μSv、荒神社:0.05μSv、鉄神社:0.07μSv、尾崎神社:0.05μSv、大槌稲荷神社:0.09μSv
走行距離:211km
5日目
5月3日(土)
田老:0.17μSv、月山神社:0.38〜0.27μSv、野田村愛宕神社:0.05μSv、大久喜町弁天島:0.09μSv、蕪嶋神社:0.05μSv、三島神社:0.05μSv、新羅神社:0.05μSv
走行距離:195km
全行程走行距離 855km
※国(環境省)が示している毎時0.23マイクロシーベルト(μSv)の算出根拠について
環境省では、放射性物質汚染対処特措法に基づく汚染状況重点調査地域の指定や、除染実施計画を策定する地域の要件を、毎時0.23マイクロシーベルト(μSv)以上の地域であることとしました(測定位置は地上50cm〜1m)。この数値は、追加被ばく線量年間1ミリシーベルト(mSv)を、一時間あたりの放射線量に換算し、自然放射線量分を加えて算出されています。 (詳しい計算は※の通り) これは、放射性物質が面的に存在し、一年を同じような放射線量の場所で過ごすことを想定した地域の面的な汚染を判断していくための要件です。局所的に限定された地点での汚染については、滞在時間が短いと考えられるため、必ずしも、この要件が適用されるものではありません。
※線量の換算について
追加被ばく線量年間1ミリシーベルト(mSv)を、一時間当たりに換算すると、毎時0.19マイクロシーベルト(μSv)と考えられます。(1日のうち屋外に8時間、屋内(遮へい効果(0.4 倍)のある木造家屋)に16 時間滞在するという生活パターンを仮定) 毎時0.19マイクロシーベルト(μSv) × (8時間 + 0.4 × 16 時間) × 365 日= 年間1ミリシーベルト(mSv) 測定器で測定される放射線には、事故由来の放射性物質による放射線に加え、大地からの放射線(毎時0.04マイクロシーベルト(μSv))が含まれます。このため、測定器による測定値としては、 0.19 (事故由来分)+0.04 (自然放射線分)=毎時0.23マイクロシーベルト(μSv) である場合、年間の追加被ばく線量が1ミリシーベルト(mSv)になります
▲目次へ戻る
2014年5月5日 鎌田東二:Re:出雲・カフェ&ギャラリー「まないな」オープンのお知らせ! ▲目次へ戻る
須田郡司様
カフェ&ギャラリー「まないな」オープン、まことにおめでとうございます。
出雲人須田郡司の再出発ですね。
「大宮人」から「都人」に「進化(? 退化?)した「モノ楽人」として、心よりお祝い申し上げます。
5・5 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2014年5月5日 須田郡司:出雲・カフェ&ギャラリー「まないな」オープンのお知らせ! ▲目次へ戻る
モノ学MLのみなさま
ご無沙汰しています。
出雲へ移住して半年が経ちます。
この度、多くの皆様のご協力のもと、出雲大社より東へ徒歩3分の
真名井の清水近くにベジカフェ+ギャラリー「まないな」をオープン
しました。
出雲にお越しの際は、どうぞお立ち寄り下さい。
よろしくお願い申し上げます!
須田 郡司 拝
ひとみ 拝
出雲 ベジカフェ+ギャラリーまないな
〒699-0701 島根県出雲市大社町杵築東真名井7
tel&fax 0853-53-5560
open 金・土・日・月 9:00〜17:00
info@voiceofstone.com
※まないな=真名井7
▲目次へ戻る
2014年5月3日 鎌田東二:東北被災地第7回追跡調査5日目(宮古・田老町・野田村・久慈・八戸) ▲目次へ戻る
2014年5月3日
今日は最終日。
6時前に起きて外を見ると、宮古沖の太平洋から朝日が出たところだった。
宿所のグリーンピアは宮古の市街から10キロほど北の山の中にあり、そこから太平洋が遠望できるのだ。
グリーンピアって、グリーンユートピアのこと?
そんなとこに住んでみたいなあ。
5月3日6時頃の太平洋から昇ってくる宮古市の朝日
というわけで、9時に宿を出て、5キロほど戻って、田老町の防潮堤を確認に行く。
田老町の防潮堤は防潮堤の万里の長城と言われたほどの堅固さを誇っていたが、東日本大震災で木端微塵になった。
人間が作るものには限界というものがあるのだ。
それをわからずに過信した時に、手ひどいしっぺ返しが起こる。
田老町の要塞のような二重の防潮堤が壊れるほどの津波を誰が想定したか?
誰も想定しなかったから、自信満々のこの防潮堤ができた。
それにもめげずに、今、隣の大槌町では14・5メートルもの防潮堤を造ろうとしているという。
愚かであるというべきか、学ばないというべきか。
それに反対する多くの地元民もいるというのに。
宮古市田老町の防潮堤
田老港
田老町の防潮堤
田老町の工事現場
田老町の工事現場
宮古市田老町の防潮堤
わたしにとって、田老町の防潮堤と対照的だったのは、野田村の愛宕神社であった。
ここも、大槌稲荷神社や月山神社と同様、避難地となった。が、社殿が小さいので、隣の曹洞宗の寺院の海蔵院が避難所となった。
2011年5月5日、初めて、田野畑村や普代村から、この野田村に足を踏み入れた時には愕然とするというのは適切ではないが、大変に驚いた。
それは、愛宕神社の鳥居前と鳥居の後ろとでは、津波被害の度合いがまるで違っていたからだ。鳥居の前、つまり、海に近い東側は壊滅的な被害。そして鳥居の後ろ、つ
まり愛宕神社の小高い丘のある方は、ほとんど家が残されていて、被害の跡が見えなかった。
実際には、このあたりも床上まで津波が押し寄せ、神社の石段の途中まで波が襲いかかって来たとのことだが、しかし、ほとんどが助かっている。
そして、近隣の人々は、急いで、愛宕神社に駆け上がって助かったという。地元のおばあさんからもその体験談を聞いた。
愛宕神社の一の鳥居
愛宕神社の鳥居
愛宕神社
そして、愛宕神社のすぐ下には海蔵院があるので、そこで避難所生活をした。神社とお寺がこのような緊急避難地と避難所として役立ったことの意味は大きい。
愛宕神社で法螺貝奉奏。海蔵院に行くと、法要の真っ最中の様子だったので、法螺貝奉奏は控え、般若心経を微声で唱えた。
海蔵院の山門
野田村の海蔵院
この野田村には大阪大学准教授の稲場圭信さんと学生たちがボランティアで入っている。1度彼らと交流したいものだ。
久慈港
塩でも有名な野田村から久慈港に行く。久慈はわたしにとって、岩手県の最北の市になっている。実際には岩手県の太平洋岸の最北端は、九戸郡洋野町種市で、そ
の先が青森県八戸市の種差海岸なのだが、市としては久慈市が最北になるし、漁港としても有名である。
わたしは学生時分から岩泉町小本とこの久慈市には強烈な思い出があり、特別な場所となっている。今回、時間がなかったので、釣鐘石や「あまちゃん」の舞台となっ
た小袖海岸には行かず、わたしたちの秘密の聖地に向かった。
久慈港から見える釣鐘岩
それは、最初の被災地訪問の時、久慈市から盛岡市に向かう途中で見つけた廃屋のような家の屋根の上に生えている松の木だった。
久慈市の山中にある屋根上の松
2011年5月に、わたしはこの松の廃屋を見た時の感覚を次のように書いた。
<誰も住んではいないのだろう廃屋のような民家の茅葺の屋根が苔生していて、そこから大きい松が1本すっくと伸びている。その近くには数本の小さな松やそれ以
外の植物も顔を出していた。土が無くても茅葺の屋根を土壌代わりにして生きている。嗚呼、生命というものは、生きるということは、このようなもの・ことなのだろう
か。どこにあっても、どんな状況でも、どんな境遇でも、その状況や境遇を受け容れつつそこで生きる。今ここを生きる。ただ、それだけがある。それだけでよい。そん
な、なんでもありかよ〜、とでもいうような、少し拍子抜けするような、こわばりや緊張がほどけるような、けなげというのか、しぶといというのか、したたか・しなや
かというのか、何といっていいかわからない「想定外」の開放がここにはあった。そして、強く思ったのだった。まだまだ探り当てていない「生態智」の血脈や鉱脈があ
る、あるに違いない。絶対に、在る。そんな、根拠のない確信とともに、わたしたちは東北自動車道をすっ飛ばして出発地点の仙台に向かっていた。>
この時の「生きる」力の無尽蔵の深みを垣間見たと思ったことが、たとえそれがわたし一個の思い込みや錯覚であったとしても、その後の自分の立て直しに大いに力と
なったことは事実である。以来、久慈に来たら、必ずここに立ち寄るようになった。秘かなMY聖地となった。
そして、この家の持ち主とも話をすることができた。今日はワカメのお土産を持参したが、あいにくお留守のようだったので、置手紙とともに、玄関口にワカメ
の袋を置いてきた。
そして、久慈から洋野町を通って、青森県八戸市の種差海岸に入った。
種差海岸に入った途端、風景も巨岩が続くので一変したが、風の強さも半端ではなく、強烈に吹きつけてくる。禊を使用かとも思ったが、とてもじゃないがこの強風で
は寒流の海に入るには決死の覚悟がいる。残念ながら、今日はその覚悟がなかった。
いつもは緑のフンドシをつけて入るが、禊の時には白のフンドシにはき替える。用意はしていたが、使わずじまいだった。昨年3月11日14時46分に石巻市雄勝
町の海に入ったが、その冷たさは5分で低温死するかと思ったほどだった。
今回の韓国の旅客船沈没事故で海に入ってしまった人の中にも、低温死を迎えた人がいるのではないかと思う。済州島に向かう韓国の3月の海はいかばかりの冷た
さ、寒さであろうか。天候が悪かったので、ひときわ寒さも増したであろう。
金浜漁港の弁天様?
八戸市大久喜の弁天島
八戸市大久喜の浜
西宮神社
クジラ石
流木
蕪島神社
蕪島
ウミネコの島:蕪島
凝視する(?)ウミネコ
羽ばたこうとするウミネコ
ウミネコ
ウミネコたち
ウミネコ
蕪島神社拝殿
蕪島神社のウミネコ
ウミネコを保護管理している専門家たち
蕪島神社の菜の花と鳥居
この種差海岸沿いには、弁天様〜海神ネットワークとでもいえるような水の神・海の神のラインがある。
その最大の拠点が蕪島神社だ。
ここはウミネコが4万羽近くもいるという。4月末から産卵が始まり、今は卵を温めて孵化するのを待っている段階だった。何百匹ものウミネコが卵を温めている光
景に出会った。
ウミネコの鳴き声は赤ちゃんのようで、なんともいえず、ノスタルジックだ。それにはちょっと弱いのだ。
そこで、ウミネコに向かって、ご挨拶の法螺貝奉奏。彼ら・彼女らはビクリともせず、鳴き声を上げていた。
八戸市三島神社
青森県八戸市新羅神社
新羅神社
蕪島神社から、白銀の三島神社と長者山の新羅神社を参拝して、法螺貝奉奏。
いよいよ、今回の第7回目の追跡調査の旅も終わりに近づいた。
新羅神社の祭神は、素戔嗚尊と新羅三郎源義光である。新羅三郎源の義光は、南部藩主南部公の遠祖に当たるという。
素戔嗚尊については、それほど古いとは思えないが、八坂社との関係があるので、そこから来ているのかもしれない。
よくわからない。神社の起源や歴史的変遷はよくわからないところが多々ある。だが、どこかで痕跡を残していることが多いので、そこから網を手繰り寄せるようにし
て、古形を推測し復元することも不可能ではない。
だが、その考証や解釈学は絶対とは言えない。いつも、本当かどうか、疑ってかかる必要がある。
とはいえ、さまざまな民間伝承がそこに付加されてきたりするので、その増殖のありさまが面白い、一種の縁起曼荼羅を描き出すことになる。
今回の旅は、初めての浪江町から始まって、3年経って、何度も訪れてみないとわからないことが少しわかってきた。
「石の上にも3年」という諺があるが、3年間、ほぼ半年に1度、定期的に訪問して来てようやくにして見えてきたもの・ことが多々あった。
それをこれから解きほぐしながら、息の長い「支縁」を続けていくつもりだ。
そして、山賊や海賊を集めて「世直し」をするのだ。世直しには、「ゾク」っとするほどの熱が必要だからのう〜。
▲目次へ戻る
2014年5月3日 鎌田東二:東北被災地第7回追跡調査4日目(気仙沼・大船渡・陸前高田・釜石・大槌町・宮古) ▲目次へ戻る
2014年5月2日
9時過ぎに宿を出て、南町の金光教気仙沼教会に傘を取りに行く。昨日、雨だったので、傘を持っていったのだが、午後7時15分頃の帰りにはもう晴れていたためにすっかり忘れていたのだった。
いかん、いかん。加齢とともに忘却の人となっている。
昨日、奥原志郎教会長さんはボランティア活動について、「人の役に立つことで元気になるんですよね。自分も被災者なのに、ボランティアで人のお世話をすることで、自分も元気になるんですよ。」と語っていた。
復興3年経って、4年目で「復興格差」が激しくなっている現実がある。どこへ行っても同じことを言われた。
最初は、みんな一緒になって、復旧・復興を願うという気持ちだった。だが、時間が経てば経つほど、各自の事情が異なってくる。
特に、地元から仙台や盛岡や東京などに出て行った場合、最初は自分の土地はみんなで使ってもらうようにと言っていても、離れてしまうと、先祖代々から受け継いだものは自分の代でで変えたくないと保守的な構えになってしまう。そんな「復興過程心理」がはたらくのだ。
しかも、「復興過程」というのは、膨大な義捐金が集まったり、補助金や助成金が国や県から降りたりする。それをどう配分するかの優先順位をつけなければならない。そこで、さまざまな利害関係や格差が生まれる余地がある。実際、「復興」というのも、簡単ではないのだ。いろいろと、微妙でデリケートな問題をしょい込むことになるから。
しかしながら、そこで迅速に意思決定しなければならない。だから、その意思決定を批判されることもままある。どこからも批判されない政策や意思決定というのはありえないといってもいい。
実際、気仙沼の市街地などは、「復興景気」で土地の値段がほぼ震災前か直後の1・5倍になっているという。
だから、最初、土地を購入して家を建てようとしていた人たちも、時間が経てば経つほど融資が当てにできなくなったり、資金不足になったりして、情勢が刻々と変わってきて、不利になる。
そこでますます不安と不満が溜り、ストレスも増加する。
ただでさえ、心労に悩まされているのにさらに打撃が深くなる。
そんな構造があるという。
気仙沼港
気仙沼の港は東北一美しいといつも思う。宮崎駿監督の『魔女の宅急便』の港町みたいな感じとでもいうか。水の都ベネティアを思い出したりもする。
そんな気仙沼を出発して、陸前高田の市街地に入る前に、月山神社に立ち寄った。
ここは、震災直後には400人が身を寄せ合って社務所などで寝泊まりしたという。
宮城県気仙沼市と岩手県陸前高田市の市内近くまでの広域が氏子地域で、氏子は500軒だという。
その内、220軒の家が被災した。
月山神社のすぐ下の水産加工場の下の集落も120軒が被災した。
5月に避難者が神社から出て行った時には、80人ほどがいた。
神社の方では、「もっといてもいいのですよ」と声をかけたようであるが、近くの小学校の方が空いて、行政が管理しやすいからと移っていったという。
参拝後、荒木禰宜に話をうかがう。
岩手県陸前高田市の月山神社
月山神社
月山神社の荒木禰宜さんと
神社の裏手の山が工事中だ。その様子が神社の杉の梢越しに見える。
工事中の月山神社裏の復興住宅予定地
工事中の復興住宅予定地
採土場
採土場
復興住宅予定地の土地は年内に引き渡されるという。それから家を建て始めるので、どんなに速くても、完成と入居は来年の夏以降で、大工さんの仕事次第では、2年も3年間かかったり、またされる場合もあるという。
工事現場を見て回っていると、工事中の作業員のおじさんたちがわたしの方からつるしている法螺貝を目ざとく見つけて、「そりゃ、法螺貝だな。一発、吹いてくれよ。」と頼まれる。
「喜んで!」と、陸前高田の海に向かって法螺貝を吹く。吹き終わると、5人ほどのおじさんたちが拍手してくれる。
いつも思うのだが、法螺貝はよき込みにケーションツールとなる。特に外国、アジア地域では。
日本では、「ホラ吹き」はペテン師のようなイメージがつきまとっているが、山伏修験者のいる東北や吉野熊野では法螺貝は神聖な響きを奏でるものだ。
インドやチベットやブータンでも、法螺貝は特別に神聖である。
日本だけだ、「ホラ吹き」が悪いイメージを持ってしまったのは。
月山神社社家の荒木家の奥津城
山を下りていく時、月山神社の社家の荒木家の奥津城が山中にあった。この裏手の全域が削り取られて、その土は市内に、そして平らにした後には復興住宅が建つことになる。
来年、ここに来たら、ずいぶん変わっているだろうな。
陸前高田の市街地に入ると、山から土を運ぶベルトコンベアが市街を幹線道路のように貫いていた。
最初は、モノレールでもできたのかと、見間違ったほどだ。
陸前高田市街地に土を運ぶベルトコンベア
ベルトコンベア
ベルトコンベア
おそらくは市街地全体が1メートル以上も地盤沈下している陸前高田では、物凄い量の土が必要になるのだろう。それを運ぶためにはこのような装置が必要なのだろう。
陸前高田市の津波で破壊された団地
陸前高田市内の盛り土
何もない、盛り土だらけの市街地を抜けて、半島の突端の和田地区に入り、慈恩寺を訪ねる。
古川敬光住職さんは、今日は、9時からと10時からと11時からの3件の法事が入っていたのだが、わたしたちのために、11時から時間を取ってくれていたので、ほぼ約束の時間通り、11時ぴったりに臨済流妙心寺派の古刹・慈恩寺を訪ねる。
第1回目の訪問以来、もう7回目になる。
陸前高田市和田地区泊の慈恩寺(臨済宗妙心寺派)
本尊
古川敬光住職と
ここもまた、地域の方々の避難所となった宗教施設だ。津波直後はすぐ裏の墓地にみんなで逃げたという。そして、余震の続く中、墓地で不安と恐怖の一夜を過ごしたという。
慈恩寺のある泊地区や広田地区で52軒が復興住宅の入居が決まったという。
それも、来年の夏以降のことになる。
今は、陸前高田市街地周辺あちこちの山が切り崩されていて、日曜日なるとピタッと止まる。
平日はダンプカーも大変多いので、地元の人たちは混雑しない通勤路を探して、いろいろ工夫している。
このところ、陸前高田市内は復興のスピードが出てきたようだ。目に見える形で変わってきている。
市街地の嵩上げも進んでいる。
1日4000台のダンプカーで土を運んでいる。もし、ベルトコンベアを設置せずにダンプカーだけで土を運ぶとすると、10年かかるという。
嵩上げは来年の夏くらいまでに終わらせる予定のようであるが、新たな問題も浮上した。地権者の問題である。地権者が首を縦に振らない。
当初は協力すると言っていた人たちも、3年経って変わってきた。
そんな問題もあるが、3年経って、やっと口にすることができるようになってきた面がある。最初は辛くて話せなかった。それが話せるようになってきた。「あの時はこうだったなあ。」と、少し笑って話せるようにもなってきた。
しかし、地震などがあると、すぐにまたあの不安と恐怖がムクムクと戻ってくる。たぶん、それは生涯消えないのだと思う。2011年3月11日の2時46分から3時45分くらいの間に、崖から突き落とされたような気持ちになった。
その時に、痛感した。「人は人にしか救えない」と。
たった一人だったら、気が変になっていただろう。精神的におかしくなっていただろう。
「花は救ってくれない」
その年の4月末や5月初めに、桜が咲いても、「ああ、今年も桜が咲いたな」という認識はあっても、「ああ、きれいだなあ。いいなあ。」と思うことはできなかった。
それが3年経って、やっと、花がきれいだ、いいな、と思えるようになってきた。
「今、飛行機に乗って、下の町や地形を見た時、ああここは危ないな、逃げ場がないな」とか、「このあたりは大丈夫だな」とかと思うようになった。そんな物の見方がすっかり身についてしまったようだ。いつも、津波が来たら、地震が来たら、どうするかという思いがある。それが消えない。
防潮堤の問題なども訊いてみたが、いろいろな立場や考え方があり、地域によっても異なるようだ。
時間が経てば解決していくことと、時間が経てば経つほど解決からは遠く複雑な問題が浮上してくる場合がある。むつかしい。
慈恩寺境内のお地蔵様
慈恩寺の裏山の墓地から見た慈恩寺と泊の地区
慈恩寺の墓地
慈恩寺を辞し、大船渡を抜けて、釜石に入る。釜石市内に入る前に釜石観音を後ろから拝す。
釜石観音像
釜石市内の一番山手の高いところにある尾崎神社参拝。拝殿で法螺貝奉奏。
釜石市の尾崎神社
時間の関係で、佐々木宮司に声をかけずに、山神社に向かう。
釜石市の山神社
山神社
山神社を参拝し、ほら貝を奉奏してから、小川地区サポートセンターに立ち寄り、近況などをうかがう。
そして、大槌町に向かう。大槌町の第9仮設住宅を訪ねる。
大槌町第9仮設住宅談話室
ここも7回目だ。毎回訪れる談話室に行くと、安渡地区の女性たちがひよこを作っている。
かわいい。
安渡地区の女性たちが作った手作りひよこ
「これをどれくらいの時間出る来るのですか?」
「1時間に1個だね」
「今日は1時から作っているので、3個作ったね」
「すごくかわいいですね。」
「この前、ドイツの人からも注文があったさ」
「それはすごいですね」
安渡地区の女性たちと
須田郡司氏と
大槌町の復興支援センター
みんな一生懸命だ。だが、男性たちはなかなか出てこないのだという。こういうところ、女性と男性の違いも大きいのだ。
そのこともよくよく考えておかなければならない。
女性の方がはるかに生活に関するコミュニケーションスキルは上である。
男たちはそのあたり、へただ。
しかし、それでも、うまくつきあいながら生きていかねばならない。
全般に言えることだが、超少子高齢化社会になって、ますます高齢男性の生き方は厳しくなるだろう。
その生き方、身の処し方を、各自が研いておかねばならない。
むつかしい。
大槌町の中核をなす大槌稲荷神社に行く。安渡地区の小高い丘の上にあるので、被害はなく、地区の大勢の人たちの避難所となった。
大槌町は、東北被災地の中でももっとも復旧・復興が遅れているところだ。町長さんが津波で亡くなったことも原因している。
中でも、漁師の集落であった安渡地区は仮設住宅への抽選がバラバラになったこともあり、また仮説に移った住民の居場所を個人情報とやらで教えてくれなかったりしたこともあって、復興が一番遅れているという。
神社の前に「計画盛土高さ」の足場と幕が懸っていた。
大槌稲荷神社前の盛り土予定の高さ
大槌稲荷神社の鳥居
大槌稲荷神社から見た安渡地区
大槌稲荷神社拝殿
大槌稲荷神社十王舘正一宮司さんご夫妻と
大槌稲荷神社に詣でて、法螺貝奉奏。十王舘禰宜さんを訪ねるが、不在のようなので、宮司さんのお宅を訪ねると、いらっしゃったので話をうかがう。
息子の禰宜さんは今、東京渋谷の國學院大學に行っているという。小さな御神輿を寄付してくれる話があって、それをまとめにいっているのだとか。
去年の秋祭は、神事は行なったが、神輿を担いで地域を廻る神幸祭ができなかった。ここの神輿は大きくて、80人近くの担ぎ手が要る。なかなかその担ぎ手がいない。ボランティアとかでもなかなかうまくいかない。
そこで、何とか、20〜30人でも担ぐことのできる小さめの神輿にすればということになっているようだ。神輿の巡幸は地域の人たちにとっても活力の素となる。そんな祭りの神聖な活力をどう発揮させることができるか、神社の方も地域の人もいろいろと問題解決を図らなければならないのである。
このあたりは、今、6メートルの防潮堤が、14・5メートルの防潮堤になるという。
ええっと驚くほどの高さであるが、そのために土を運んでいるが、その土の中からヒ素が発見されたために作業が遅れているという。
大槌町の将来が見通せないので、外に出て行って帰ってこない人もかなりいるという。時間が経てば経つほど、むつかしくなる。地域に土着し、密着してきた神社が一番被害を受ける。
大切な氏子がいなくなるのだから。
むつかしい。
安渡小学校
未だ復興していない三陸鉄道山田線
安堵小学校を訪ねる。小学校の校庭に仮設住宅が建っている。
その前の三陸鉄道山田線は動いていない。
久慈の北三陸鉄道も、宮古の南三陸鉄道も運転再開したが、この山田線だけがまだ運行できない。
一番遅れている。
あらゆるものが、あらゆることが、一番遅れてしまった。
その焦りと不安は深く大きい。
むつかしい。
山田町の海
大槌稲荷神社を辞して、山田町に向かう。山田町には少し前まで、岩手県神社庁長を勤めていた西舘勲さんが宮司を務めている荒神社が鎮座する。
この荒神社がすばらしいのだ。
すばらしい地形。美しい海と島と岬。その西舘宮司さんが岩手県神社庁長を務めていた時に、副庁長を務めていたのが、大槌稲荷神社の十王舘正一宮司さんだった。
山田町の荒神社
修復中の荒神社拝殿
荒神社の鎮魂之碑
荒神社の境内に、この前来た時にはなかった「東日本大震災 鎮魂之碑」が建てられていた。その前で手を合わして祈る。
荒神社裏の海
荒神社境内
荒神社前の浜
神社の拝殿と本殿が修復中であった。拝殿前で祝詞と法螺貝奉奏。その後、裏山を巡る。
切り立った断崖。台風の影響か何本もの杉が倒れている。
弁天島だったかに回ろうとすると、子どもがいた。
裸足で歩いている。
「君は小学校何年生?」と声をかける。
元気よく答えが返ってくる。
「ぼくは、船越小学校6年の田代太陽です!」
「この神社の宮司さん、知ってる?」
「知りません。」
「西舘宮司さんと言うんだよ」
「西舘君は同級生です。」
「もしかしたら、宮司さんのお孫さんかも知れないね」
「そのお祖父さんなら、知ってます!」
「はだしで冷たくないの?」
「慣れているから大丈夫です。」
「何をしてるの?」
「海ガラスを拾っているのです?」
「海烏? それ、鳥なの?」
「海ガラスは、海に落ちているガラスです。波に洗われて、ギザギザがなくなって、丸くなっているのです。それを工作に使うのです。」
「そうなの。すごいねえ」
しばらく田代太陽君と話し込んでいた。
その後、弁天島(?)の方に行こうとしたら、帰ったと思った田代太陽君が急いで駆け戻ってきて、わたしに「海ガラス」をプレゼントしてくれたのだ。
それも、緑の!
岩手県山田町船越小学校6年の田代太陽君と
荒神社弁天島
荒神社から見た夕暮れ
田代太陽君が海で拾ってプレゼントしてくれた海ガラス
うれしかった〜!
田代太陽君がこの荒神社の神様のお使いのように思えてきて、胸の内に火が点ったようだった。
何よりも、その「心」がありがたかった。うれしかった。尊かった。
荒神社近辺から見上げた三日月
山田町の荒神社から宮古市の宿まで移動している間も、わたしの心はホカホカしていた。
被災地で、様々な困難がある。
だけど、この被災地の子どもの心に、こんな美しい純粋な気持ちがあるのだ。
未来は捨てたものではない。
子どもたちはどんな状況の中からも育つ。
そう信じたい。
そうなるように手伝いたい。
田代太陽君にわたしの緑の名刺を手渡して、またいつか必ず会おうと約束した。
宮古に向かう途中で見上げた三日月が微笑んでくれているようだった。
▲目次へ戻る
2014年5月2日 鎌田東二:東北被災地第7回追跡調査3日目(雄勝・陸前階上・気仙沼・大島) ▲目次へ戻る
2014年5月1日
あいにくの雨。昨夜から断続的に降りしきっていたが、今朝は雨模様、8時55分出立。大須の海を拝してから、山周りで葉山神社に向かい、参拝。磐座のある奥宮の鎮座する石峰山参拝。法螺貝奉奏。
大須の海では、海猫が鳴いている。なんか、この鳴き声は郷愁を誘うんだよな。
石巻市雄勝町大須の海猫
海猫のたまり場となっている岩場が霧にけぶっている。
雄勝町大須の海猫のたまり場
雄勝町は、15の浜の集落が雄勝半島の海沿いにあり、広域にわたっている。
大須をはじめ、多くの集落は豊かだ。このあたりの漁師町はみなそうだったようだ。
そうでなければ、あんな雄勝法印神楽のような優雅で勇壮な神楽が保持されているはずがない。
雄勝町大須の集落
海岸から集落の向こうにきれいな三角形の山が見える。須田さんが、「カマタさん、神奈備山ですね」という。そうかもしれないが、そうであるかどうかは、何といっても地元の人に訊いてみなくちゃよくわからない。
葉山神社(仮殿?)
葉山神社新社殿地
葉山神社の新社殿予定地に立って、石峰山に法螺貝奉奏。石峰山は霧でよく見えない。
車で30分ほど走って、北上川を渡り、対岸の釣石神社へ。南三陸町に向かう途中なので、再度参拝。岸浪宮司さんの息子さんの禰宜さんが仮設社務所を開けるところだった。
禰宜さんに挨拶をして、海岸線を通って南三陸町に向かうが、大粒の雨が打ちつけてきた。
今日はあいにくの雨模様だ。
釣石神社
釣石神社
歌津
地福寺の再建された門
南三陸町を抜けて、気仙沼市に入り、陸前階上に着く。右折して地福寺に向かう。
一昨日、片山秀光住職さんに電話したら、今日は朝から用事で釜石に行くのだという。お会いできないのが大変残念だとのことだったが、仕方がない。
お寺に立ち寄って、資料をお渡しし、本堂で般若心経を唱え、石笛・横笛・法螺貝奉奏。
このお寺は高台にあるが、新築になったばかりのこの建物の天井近くまで津波が押し寄せたという。その跡がくっきりと残っている。よくもまあ、この高台まで津波が押し寄せてきたものだ。その凄まじさに圧倒される。寺務所には被災当時の写真や、防潮堤の代わりの防潮の森の植樹祭の写真などがたくさん貼られている。それを一つ一つ見ていくと、悲喜こもごもの感情が湧いてくる。自然も凄いが、人間も凄いものだという感慨が湧いてくる。それほど、ボランティアや互助ネットワークが活かされたのだ、この地福寺では。
地福寺境内の地蔵菩薩像
地福寺は、「土地の幸福の寺」「大地の幸福の寺」と書く。そしてその大地の幸福を司るのがお地蔵さまだ。そこで、地蔵菩薩の真言、「オンカカカビサンマエイソワカ」を唱える。
地福寺の片山秀光住職
住職の片山秀光さんは、「カッサバ」というバンドを弟のドラマーのパイソン片山さんたちと組んでいる。このバンドは「節談説法」を元にした現代の「節語り説教ユニット」として、独自の活動をしている。
片山兄弟はユニークで、面白い。片山秀光さんを紹介してくれたのが、福島県三春の福聚寺住職の作家の玄侑宗久さんだ。玄侑さんも片山さんも同じ臨済宗妙心寺派に属する。
地福寺の片山秀光住職
地福寺本尊の地蔵菩薩
地福寺で寺務の女性の方に近況などを伺って、また8月末に再訪することを約束して、岩井崎に向かう。その途中で霧の向洋高校前を通り過ぎた。
向洋高校
霧の中の白い建物が何か、異界のモノのように見えてくる。龍宮城とも亡霊センターとも思えるような不思議な感じがした。
金毘羅神社の鳥居
気仙沼市陸前階上の金毘羅神社
岩井崎の少し小高いところにある金毘羅神社。ここは地福寺よりもずっと低地にあるにもかかわらず、津波の被害を免れている。奇跡的に。
どうして津波がここを避けて行ったのか。絶妙の地形と流体力学の数理的・物理的妙合なのであろう。これまた凄いことだと思う。
ここでも、法螺貝奉奏。そこから、一路、気仙沼港へ。そして、昼食の辛みそラーメンを急いで書き込み、滑り込みセーフで、12時40分の大島行きフェリーに乗る。
気仙沼港
船が出た時に見えてきた気仙沼の街が、これまで一度も見たことがないような、乳白色に煙る異界的光景。ちょっと、ターナーの絵のような。
この世のものとは思えない、微妙な霧と事物。
気仙沼港
気仙沼港
20分で大島港に到着。すぐに浜に出て、その浜の霧の微妙な淡いに感心する。そして、龍舞崎に。
龍舞崎
龍舞崎
今日は、最初に大島に渡った時の天候に似ていて、龍舞崎も霧の中。岩の島も凄みを帯びた異界風。
岬の灯台の突端から、その岩島に向かって、法螺貝奉奏。
そして、いよいよ乙姫窟へ。
乙姫窟
今は道が崩れて、立ち入り禁止となっている。が、それはそれ。自己責任とやらで、乙姫窟参拝。ここには何度来ても、強い印象を受ける。
気仙沼湾に入ってくる太平洋の荒波がこの乙姫窟に打ちつけてくる。
波が入り、引いてゆく。洞窟内が白く泡立つ。
そのリズミカルな運動はダイナミックでかつエロティックだ。
乙姫窟とはそのようなエロス的イマジネーションがはたらいたネーミングである。
大島神社
島内の延喜式内社の大島神社も霧の中。これまた異界風。
小松勝麿宮司さんに挨拶をしようとチャイムを押すと、奥さんらしい女性が。出張中のようだ。資料をお渡しして、拝殿で座って参拝。その拝殿内に磐座があるのだ。その磐座を望みながら拝礼。法螺貝奉奏。
大島亀山の愛宕神社
そして、亀山へ。山頂に愛宕神社が鎮座しているので、参拝。法螺貝奉奏。しばらく歩くと、おおっ!
大島の「オーソレミヨ」
大島亀山の「オーソレミヨ」
おお! 大島で「オオソレミヨ」を謡っている木に出会ったのだ!
凄いねえ、この「オオソレミヨ」は。
全身全霊で歌っているよ。
歌の身心変容技法を展開してるよ。
学ぶべき身心変容技法だ。
木が折れても、歌は歌えるのだ!
死んでも死なないのだ!
死んでもメッセージを遺せるのだ!
死後も歌は響き続けるのだ!
そう。
その通り!
気仙沼港
4時。フェリーで大島港から気仙沼港に戻り、突端の五十鈴神社参拝。
この神社のたたずまいの美しさ。水の都の宮殿のような。
五十鈴神社入り口付近の海
気仙沼の五十鈴神社
五十鈴神社の鳥居
龍宮城のような。
神山正志宮司さんに挨拶して、最近の状況をうかがう。主として、仮設住宅問題と防潮堤問題。
この前は、日本スピリチュアルケア学会と国際パルトラルケア・カウンセリング学会の合同大会が東北大学出会った時、世界各地から参加したパーティシパントを、神仏習合フリーランス神主の「典礼長」として、引率・説明する大役を仰せつかり、名取市閖上の豊姫神社から始めてこの五十鈴神社を最後の参拝の仕上げとしたのだった。そのコースはなかなかの評判だったと思う。
気仙沼の市街と大島遠望
気仙沼の紫神社
紫神社鳥居と南町商店街
4時50分に紫神社参拝。ここが気仙沼でも古い商店街の南町の避難所となっていた。多い時には、100人近い避難者が社務所や拝殿やテントを使って共同生活をしていて、随分活気があった。
金光教気仙沼教会広前
5時前に金光教気仙沼教会を訪ねる。奥原志郎協会長さんにお願いして、広前での金光教の「御祈念」に参列させていただく。
気仙沼教会では、6時、10時、13時半、17時と、1日4回の御祈念をするという。1回につき、最低30分はかかる。
奥原教会長さんの先導に従って、神前拝詞、取次拝詞、天地書附奉体、神徳賛詞、金光大神賛仰詞を大声で唱える。
奥原協会長さんの拝詞は、強烈で、魂の籠ったと言える実に力強いもので、身心深く染み入るものがあった。
半端ではなく、取次をし、祈りこんでおられる方の拝詞だと感じた。
凄い!
奥原志郎金光教気仙沼教会長ご夫妻
奥原志郎教会長と息子の奥原幹雄さん
そして、奥原志郎協会長さんと息子の奥原幹雄さんに、近況のもろもろのお話をうかがう。
金光大神の言葉に、「真にありがたいと思う心がおかげの始め也」(教典)という御言葉がある。
気仙沼教会の信者さんで建具屋さんが、被災2週間後に訪ねた時、「中古の機会でいいから購入して早く仕事を始めたい」と言った言葉の中に、信心を見たという。
何もなくなって、信心が磨かれる。何もなくなっても、信心がある。どんな時にも、「ありがたさ」を感じることのできる心。それが信心のこころである。建具屋さんの心はそのような信心の心だった。
だから、立ち直りが早く、前向きだった。
去年、建具屋さんの一家は、入信100年を迎えた。一家の信心の集積。その中で、「真のありがたさ」を感じるところに「おかげ」が生まれる。
被災直後は、みな、何もなかった。何もなかった時には、一粒の米もオニギリも炊き出しも、みな有難いと思った。生きていること自体が有難いことだった。みな苦しかったが、それに耐え、助け合い、支え合った。そこには、何はなくても、ありがたいと思う心はあった。
だが、1年経ち、2年経ち、3年経った。それによって、いろいろと道が違ってきた。仮設住宅に入れる人、復興住宅に移れる人。他所に移住した人。帰ってくる気持ちを失くしてしまった人。抽選に当たった人。外れた人。・・・
どんどん違いが生まれてくる。そこに、格差も生まれてくる。その格差は、個人にもあるし、地域にもある。市町村にもある。県にもある。
「復興格差」という言葉が言われるようになった。そんな中で、大切なのは、やはり「心」である。「心」によって、「ありがたさ」も不足・不満も生まれる。また、増減する。心次第で変わるものがある。
そんな「心」のはたらきを教えられた。
奥原教会長さんの言葉が身に染み、心に沁み、魂に沁み込んでくる。金光教の信者でもあり、家が舞鶴の金光教の教会であった故荒木美智雄筑波大学教授のことが偲ばれてくる。わたしの博士論文の主査は、シカゴ大学でミルチア・エリアーデの弟子であった荒木美智雄教授であった。
荒木さんにはずいぶんいろいろと教わるものがあった。心に触れるものがあった。その荒木さんの心は金光教の「信心」を通して練られたものだった。
金光教の拝詞、祈りの言葉、祈りの作法、祈りの力から、いろいろと感じとり、学ぶものがあった。
気仙沼教会からの帰り、空を見上げると、二日月であろうか、西の空に細い細い月が懸っていた。それが、わたしの、わたしたちの生まれたばかりの「心」であるような気がした。
金光教気仙沼教会から宿の帰る途中の西の空の二日月
▲目次へ戻る
2014年5月1日 鎌田東二:東北被災地第7回追跡調査2日目(仙台・荒浜・七ヶ浜・塩竈神社・石巻・女川・熊野神社・釣石神社・雄勝町・葉山神社) ▲目次へ戻る
2014年4月30日
まず、1日目の補足から。
延喜式内社の苕野神社は福島第一原発から6キロの距離だということだ。
そして、熊野山蓮華院安楽坊清水寺の境内前の道路では、放射線量は6・28マイクロシーベルトとこれまで最高に高く、境内は3・65マイクロシーベルト、本堂の中は1・5マイクロシーベルトだった。仙台市若林区が塩竈神社が0・05マイクロシーベルト、鼻節神社が0・12マイクロシーベルトなので、この線量の高さはやはり尋常ではない。
林心澄住職さんから線量が高いと聞いていたが、これほど高いとは思わなかった。
住職は、みんなが白い放射線防護服を着て浪江町に戻った時も、防護服を付けず、そのままの格好で出入りしたという。
仏さまをお護りする仏教者としての覚悟であろうが、健康への影響がないといいが、心配だ。
熊野山蓮華院安楽坊清水寺本堂(本尊:不動明王)の前で林心澄住職さんと。
福島原発の見える浪江町の6キロ地帯に、慰霊碑があり、その中の卒塔婆に、
「為大愚国策東電原発事故被災犠牲動物植物之霊位三菩提也」
の文字が慰霊供養の梵字とともに記されていた。
浪江町の卒塔婆「為大愚国策東電原発事故被災犠牲動物植物之霊位三菩提也」
本当に、犠牲となって亡くなったり、今もなお苦しんでいる方々ばかりではなく、「大愚国策」の「原発事故」によって犠牲になった「被災犠牲動物植物」の諸霊に「三菩提」が訪れるように祈ることは、「草木国土悉皆成仏」という天台本覚思想を生み出した日本仏教の心である。
そんな卒塔婆を、林住職さん陀見つけ出してくれた。放射能に汚染された地域の中で、少し救われる思いがしたひと時であった。
が、実態を見るにつけ、そんな生やさしいものでない現実を突き付けられた。第一原発を廃炉にするための工程すら見えないのが現状である。廃炉までにどれほどの時間とお金とエネルギーがかかるのか。それをかんがえるにつけ、原発のツケの大きさに嘆息するほかない。
重苦しい夜を過ごし、2日目は、仙台駅周辺の地下鉄青葉通りの近くにあるビジネスホテルR&Bホテルを朝9時過ぎに出発した。このホテルは須田さんとは2度目の宿泊になる。
以前、「心の相談室」事務局長の鈴木岩弓東北大学教授に頼まれて、FM仙台の「心の相談室」の放送コーナーに出演した時に投宿したことがある。
霞目自衛隊駐屯地近くの波分神社に。そして、出立の法螺貝奉奏。
ここがわたしたちの常に変わらぬ東北被災地追跡調査の定点観測の出発点になっている。ここに立たないと始まらないという感覚。
津波の波がここで分かれたといわれる由来を持つ波分神社。
神社が防災拠点であったこと、防災ランドマークであり、鎮魂慰霊記念碑でもあったことを、この東日本大震災で再確認することになった。そのことを肝に銘じて、神社の「生態智」を掘り起こしたいと思っている。
仙台市若林区霞目の波分神社
そこから、期せずして避難地になった沿岸道路を超えて、壊滅的な打撃を受けた若林区荒浜方面に向かう。
そして、瓦礫の山だったところが、きれいに整地されて、今は農地になっているのを見る。そこで、いつものように、法螺貝奉奏。
仙台市若林区
仙台市若林区荒浜の荒浜小学校
荒浜小学校前を通り過ぎると、イベントのための飾りがかかっていた。昨日、記念の催しを持ったらしい。それが今日のTVニュースで報道されていたとか。
荒浜に入ると・・・
荒浜の八大竜王社跡
荒浜の慰霊供養塔と観音像
八大竜王と慰霊供養塔と観音像は、この前来た昨年の9月と同じだった。
だが、昨年は入れた荒浜が「立ち入り禁止」となっていた。
そこで、別のところから入ってみると・・・
工事中の荒浜海岸
なるほど。荒浜の護岸工事が始まっていた。おそらく防潮堤を造るのだろう。高さは、5メートル? 10メートル?、それとも、15メートル?
昨年の夏、被災地海岸線に最大16bの高さ(最大底辺80b)の防潮堤を造ることが計画され、すでに一部着工されているとの報道があり、それが、地元住民の考えや生活形態、地域のあり方、将来構想などを充分に組み込み検討することなく進められていることに多くの関係者が疑問を抱いていたことを知り、常務理事を務める「地球システム・倫理学会」(服部英二会長)が巨大コンクリート防潮堤への反対と見直しを求める緊急声明を出した。
声明は、「一律にコンクリートで防潮堤を築くことは、海と共に暮らしてきた沿岸部地域住民の親水・親海感を分断し、森・里・海のいのちの循環を断ち切るものではないかという強い懸念が寄せられています。(中略)一律コンクリートによる防潮堤の築造に対して反対の意を表するとともに、これまでの親水・親海的な暮らしと民俗の知恵の再検証に基づく地域住民主体の防潮・防災構想の再構築を国・県およびすべての関係者に求めます」と訴えた。
「森は海の恋人運動」の提唱者の気仙沼の養殖漁業家の畠山重厚さんや地元住民や、「森里海連環学」の提唱者の京都大学名誉教授の田中克さんら研究者などから、強い懸念や反対の理由は、景観破壊と生態系破壊とコミュニティー破壊の3点であった。
その反対運動がどうなっているか。今回の追跡調査の一つの重要項目が、その後の防潮堤問題であり、もう一つはその後の仮設住宅問題であった。
荒浜では、いよいよ、防潮堤が造られるのか。確かめなければ。
荒浜地区の松
荒浜を出て、七ヶ浜に向かう。途中、防潮堤の建設工事と出会ったので、確かめるために車を降りて、防潮堤に上った。
それほど高くはないが、この美しい穏やかな七ヶ浜のビーチにこの巨大な防潮堤が必要なのか?
七ヶ浜の防潮堤工事
七ヶ浜の防潮堤
七ヶ浜の海岸
七ヶ浜の防潮堤工事
七ヶ浜の海の中で、大勢のサーファーたちが波乗りをしていた。彼らもこの無骨で無粋な防潮堤には反対だろうよ。
散歩をしている地元の人に聞いてみた。
「そう。これは防潮堤だよ。ボクらはこの近くに住んでるけどね。こんな物造ったって、何にもならないよ。十数メートルの高波が来たんだから。この辺は高さ5・5メートルだね。前のは4メートルあったから、1・5メートルだけ高くなったけど、そんなものなんにもならないね。ボクら、こんなもん何の役にも立たないんじゃないのって思ってるけどねえ。」とのことだった。
しかし、工事は進んでいる。
七ヶ浜の延喜式内社の鼻節神社
七ヶ浜の突端には、延喜式内社の鼻節神社がある。
鼻節神社の石
鼻節神社拝殿
この神社が好きで、何度も来ている。もう10回ほど来ている。この岬から太平洋を見ると、アイルランドの大西洋の小島のスケリグ島を想い出すのだ。
その西の海の先には「ティル・ナ・ノグ」と呼ばれる常若の国があると信じられていた。この日本でも、東の海の彼方には「常世の国」があると信じられてきた。
常世と常若の違いはあるが、海上他界観はつながっている。ループしている。浦島太郎伝説もそっくりだし。アイルランドと日本では。
塩竈神社拝殿
その浦嶋伝説とこれまたそっくりなのが、『古事記』の、いわゆる海幸・山幸神話だ。そこに出てくる塩土の翁がこの塩竈神社の祭神であるという。またその神は鼻節神社の祭神の猿田彦神でもあるという。
謎のサルタヒコ。そんな名前の編著を出したことがある。1997年のこと。版元は創元社。タイトルはズバリ、『謎のサルタヒコ』
塩竈神社の牛像
志波彦神社拝殿脇の桜
塩竈神社と延喜式内社の志浪彦神社は隣接しているが、この関係もよくわからん。不思議な神社だ。そして松島湾を見下ろすとても美しく大きな神社。両社で法螺貝奉奏。
野口筆頭禰宜に挨拶をするために社務所に行くが、あいにく出張中だったので、資料を手渡してもらえるよう頼む。
そして急ぎ、石巻へ。途中に慰霊碑があったので、般若心経を唱え、法螺貝奉奏。
石巻市の供養碑
供養碑の隣の鯉のぼり
石巻の湾岸道路に転がっていた巨大タンクはすでに取り除かれていた。あれは、震災モニュメントになるのかと思っていたが、どうやら撤去されたようだ。
女川港
女川港の倒壊したビル
女川港に着く。女川港では倒壊したビルが記念碑になるとかで、そのままになっていた。どんな記念碑になるのか。
女川には東北電力の原発があるので、町は裕福だ。復興も早いようだ。工事が着々と進んでいる。
町立病院の上の一番高いところに熊野神社がある。この宮司が、これから行く石巻市雄勝町の葉山神社の千葉秀司宮司さんだ。兼務しているのだ。
女川の熊野神社(祭礼前)
この連休中に祭礼だとかで、祭礼準備が進んでいた。
女川熊野神社境内から見た女川港
女川町熊野神社
女川港もとても美しい港だ。だがここも、壊滅的な被害を受けた。
熊野神社を参拝し、法螺貝を丘の上からも、神社の前でも奉奏してから、石巻市北上町の釣石神社に向かう。
北上川の南岸に大川小学校がある。この大川小学校の児童が、校庭に50分も待機させられたために、避難に逃げ遅れ、70名も犠牲になった。最悪のケースだった。釜石の「津波てんでんこ」の反対の事例だ。
どうしてこんなことになったのか? ここに来るたびに、やりきれない。なぜこんな羽目に???? という、思いが繰り返し湧いてくる。児童たちの保護者の方々も、この事態にはまったく納得がいかないだろう。
大川小学校慰霊碑・供養地蔵様
大川小学校慰霊碑
そこから、対岸の北岸にある釣石神社に向かう。
祓所ができている。
釣石神社の祓所
仮設のの神楽舞台も組まれていた。
釣石神社前の神楽仮設舞台
釣石神社の釣石
釣石は、相も変わらず、悠然たるものだ。
釣石神社拝殿
上の本殿を参拝し、法螺貝を奉奏して送りくると、連絡していたので、岸浪均釣石宮司さんが駆けつけてくれた。
宮司さんは、石巻市役所北上支庁の職員だが、代々の社家のため宮司職を兼務している。
釣り石神社岸浪均宮司さんと釣石の前で
昨日、ここで、神楽の奉納があったとのことだ。雄勝法印神楽の会長の伊藤博夫さんも来てくれて、笛を吹いたとか。
元々、この辺の神楽は本吉神楽に由来し、北上女川法印神楽という。それが雄勝法印神楽にも伝わったという。
その伝わった先の、雄勝町の延喜式内社の石神社(奥宮)と葉山神社(里宮)に向かう。
延喜式内社石神社(奥宮)と葉山神社(里宮)
第1回目の調査の時、伊藤博夫さんと出会い、葉山神社と石神社を参拝し、須田郡司さんと山頂の磐座を拝した。
石の聖地の写真家の須田郡司さんは、大変興奮していた。近くの道の駅の駐車場で野宿し、明け方5時くらいから登り始めたと記憶する。まだ暗かった。周りが。
以来、10回以上、訪れている。
千葉秀司宮司さんともずいぶん懇意になった。
日本財団の助成が決まって、本殿や社務所が建て替わる。その移転地に立って、千葉宮司さんの説明を受けた。北に石峰山を望む絶好の場所だ。前の社殿よりもロケーションはよい。素晴らしい前後左右の風景。
葉山神社新社殿工事現場で、千葉秀司宮司と
雄勝町大浜(葉山神社から見た風景)
来年の5月には遷座祭を行なう予定だとか。
夜、伊藤博夫雄勝法印神楽保存会会長参を交えて4人で、宿所の亀山旅館で8時半過ぎまで話し込む。
左から千葉秀司葉山神社宮司・伊藤博夫雄勝法印神楽保存会前会長
じっくりと話す。近況を確認する。着々と神社と神楽の方は復興している。
問題は、地域全般の復興である。
少子高齢化が進むこの地域では、課題山積で、なかなか困難ではあるが、何とか、力強い未来を創造できるよう、できるかぎりの支援も探っていきたい。
まずは、来年の奉祝行事として、@雄勝法印神楽シンポジウムとAイワクラシンポジウムなどを提案する。
漫画家の岡野玲子さんや映画監督の手塚真さんも手伝ってくれるはず。
また、須田郡司さんも会員で、わたしも初期の理事や顧問を務めた「イワクラ学会」(会長:渡辺豊和氏)がここでイワクラ学会を開催してくれるといいね、とか。
須田さんも熊野新宮速玉大社の上野宮司さんも参加してくれるだろう。もちろん、わたしも。
近藤高弘さんや大西宏志さんも、手伝ってくれる。そして、ゆくゆくは、パリでの神楽公演を実現するのだ。必ず実現する。
そのような形で、@雄勝硯やスレートを用いたものづくり、A雄勝法印神楽、B海の幸、をセールスポイントにし、芸術家やものづくりの人たちを呼び込む仕掛けが必要だ。そして、iターンやuターンを増やす。
来る8月22〜23日には、理事長を務めるボランティア市民大学のNPO法人東京自由大学の東北夏合宿で訪問する。2年前も訪れたが、その第2弾を行なうのだ。その時もっと具体的に話が進むだろう。
昨日の原発と放射能問題に取り込まれていた状態から少し曙光が見えてきたような気がするが、しかし、課題は深く大きく多様である。
できるところから、地道に着実に取り組んで行かねばならない。
▲目次へ戻る
2014年5月1日 鎌田東二:徳島新聞5月1日記事「今を生きる宗教の意義と力」 ▲目次へ戻る
みなさま
本日徳島新聞5月1日付けの記事「今を生きる宗教の意義と力」をお送りします。
ご一読くだされば幸いです。
今、わたしは気仙沼にいます。
今日は雄勝町を出て、大島に渡りました。
また、別途報告します。
5・1 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2014年4月29日 鎌田東二:東北被災地第7回追跡調査1日目(福島・相馬・浪江町→閖上・仙台) ▲目次へ戻る
2014年4月29日
10時50分、福島駅東口で同志須田郡司氏と合流して、一路、相馬市に向かう。東日本大震災による東北被災地の第7回目の追跡調査だ。
ほぼ半年に1度、被災地を巡ってきた。定点観測のつもりで、被災地の復旧・復興の過程を確認し、そのつど、どのような問題が起こり、解決がなされ、また未解決なのかを探っている。
それをできるだけその日のうちに日記のように記録して、考えるきっかけとしている。
これから、5日間かけて東北被災地を、福島県浪江町から青森県八戸市までの約800キロほどの海岸線を巡ってゆく。
福島から相馬まで行く間に「霊山」を抜ける。
ここが結構ホットスポットで、放射能の線量も高い。
須田さんが測ると、パークエリアのある場所は0・4〜0・5シーベルトだった。
霊山の山桜
相馬市に入ったところの満開の桜
いつも、この「霊山」を通るたびに美しいところだと思う。折しも、桜が満開。
この霊山の山腹には磐座もある。
だが、この地が線量が高い。
放射能が飛び散った時、風に乗って、「霊山」に降り注いだのだ。
目に見えない放射能が、目に見えない「霊」の山を覆う。
皮肉で悲しい事態である。
この自然を、どうやって除染するのか? できるのか?
通過するたびに、同じ問いが脳裏をよぎる。
12時頃、相馬市の中心にある相馬中村神社に到着。白馬が出迎えてくれる。
ここには、相馬市の居城中村城があった。そこが城跡公園になっている。
ここで、2011年6月18日に、「東日本大復興祈願並び犠牲者慰霊大採燈祭」を行ない、それに参列して、口上を述べ、石笛・横笛・法螺貝を奉奏したのだった。
そのことは、「東山修験道その112」(2011年6月19日)に記した。
以来、4度、相馬中村神社を参拝している。
例年7月23〜24日に「野馬追祭り」が行なわれるこの相馬中村神社を参拝。今日も、いつものように、石笛・横笛・法螺貝の三点セットを奉奏。
天之御中主神(妙見大菩薩)を祀る相馬中村神社拝殿
中村神社本殿
天之御中主神を祀る神社は少ない。ここは妙見信仰が強いところだが、その背景に吉田神道の教学と儀礼がある。
相馬に入る前、福島県双葉郡浪江町にある熊野山蓮華院清水寺(真言宗豊山派)の林心澄住職と連絡を取り合っていて、会って話を伺う約束をしていた。2011年10月に初めて相馬に仮設寺院を設けている林住職を訪ね、近藤高弘さんが造った「いのちの器」を届けて以来のつながりである。
まず、相馬市の清水寺仮設寺院に参拝して、須田さんと般若心経と本尊の不動明王の真言を唱え、石笛と横笛を奉奏した後、林住職に案内されて、許可なくしては入れない福島県双葉郡浪江町の清水寺に向かう。
住職さんは今日の10時半に檀家の方5人と、浪江町の清水寺で納骨をすませて、相馬まで戻り、わたしたちと合流して、ふたたび浪江町の自坊に戻ることになったわけだ。
須田さんとわたしは、前回、浪江町に入ることができなかった。そこは線量が高く、立ち入り禁止区域だったから。
現在、浪江町に住むことはできないが、許可があれば昼間家に戻ることができるという。
だが、そのためには、戻る車の登録も必要だとのこと。
そこで、林住職さんの車に乗せていただき、浪江町に入って行った。
始めて見る浪江町の光景は、震災直後に近い状態がまだ残っていた。
今は誰も使うことのない人気のない浪江町のボーリング場
「立入禁止」マークがなまなましい
JR浪江町駅前
草茫々の線路
熊野山蓮華院安楽坊清水寺本堂(本尊:不動明王)
壁面と斜交いが崩れ落ちた清水寺本堂内
清水寺本堂に案内されて入る。まだ壁面が崩れ落ちた状態だった。ここに戻ることもできず、再建のめどもつかない。しかし、墓もあり、檀家も500軒近くあるという。
浪江町の将来計画が定まらない中で、お寺の将来計画も立たない。
日本仏教の多くは共同体宗教だから。瞑想仏教ではなく、コミュニティ仏教だから。
葬儀と墓と法要により、コミュニティのスピリチュアルケアをしてきた。
そのケアのあり方を根本から見直し、変えていくことができるのか。
林住職は、「弘法大師がこの時代に生きていて、この事態に直面したら、祈祷や公共事業に加えて、お寺や檀家を維持していこうとかと考える前に、それぞれの檀家さんの安心のあり方を具体的に示し、檀家さんの生き方に応じた安らぎをもたらそうとするのではないか」と語った。
真言宗の宗祖空海は、真義真言宗(豊山派・智山派)の宗祖覚鑁は、このような事態をどう捉え、どう行動するだろうか?
本堂の中で、3人で般若心経と不動明王の真言を唱える。そして、石笛・横笛・法螺貝を奉奏。
清水寺を後にして、浪江町の海浜に建っていて、ごっそりと津波にさらわれた延喜式内社の苕野(くさの)神社に向かう。
浪江町の瓦礫
再建された延喜式内社の苕野神社
苕野神社の祭神は、高龗神・闇龗神・五十猛神・大屋津姫神・抓津姫神とされる。
周りには一軒の家もない。
苕野神社の鈴木澄夫宮司さん夫妻は津波に呑み込まれて亡くなったという。宮司さん夫妻を心配して迎えに来た禰宜の息子夫婦も津波に攫われて亡くなったという。
ここから海までは、ほんの20メートルもないくらいだ。
真っ先に津波に襲われる位置にあった。
祭神の高龗神・闇龗神は、奈良県の丹生川上神社や京都市の貴船神社の祭神と同神で、水の神様だ。
震災前の立派な神殿が今は仮説の小さな社になって、人のいない荒れ地にひっそりと建っている。
その姿に心が痛んだ。
『水神伝説』という本を水神祥というペンネームで出版したのが、わたしの最初に出した本だ。
それを持って、わたしは、1984年の春、京都の貴船神社に本を奉納に行った。
なんとも、言うことのできない思いにとらわれた。
そこで、許可を得ている林住職の車で清水寺に入ったのだった。
祓詞を奏上し、法螺貝を奉奏したが、もちろん心が晴れることはなかった。
そこから、福島原発の煙突らしきものが見えた。福島第一原発から8キロほど。
浪江町は福島原発から10キロ足らずの場所にある。
清水寺も第一原発から9キロほど。
そしてこの苕野神社は8キロほどだ。
苕野神社そばの浪江町の海岸から福島第一原発を見る
どうにもやるせない心持ちを抱えて、相馬に戻り、林住職さんと8月の再訪を約束して別れ、名取市閖上地区の富姫神社に向かった。
午後6時過ぎ、閖上にいた。
そこに、花壇ができていた。色とりどりの花も咲いていた。
カフェのようなものもできていた。
徐々に人気と生活の匂いが戻ってきている。
だが、浪江町は違う。
これから先の展望が見えない。
放射能という目に見えないモノの呪縛。
禊も祓も効かない、浄化できないモノの存在。
人間はそのような、とてつもない「妖怪」を作り上げて、それで自分の首を締めている。
苕野神社の近くに慰霊碑のある祈りの場が設けられていた。
そこで3人で般若心経を唱え、法螺貝を奉奏した。
そこに建てられていた卒塔婆に、「大愚国策」によって犠牲になった動物植物の諸霊を供養すると書かれていて、激しく心を撃った。
その通りだよ。
「大愚国策」によって、こんなことになってしまって。どうしてくれるんだよ。
行き場のない怒りと悲しみと未来が、ぐるぐるとがんじがらめに堂々巡りするばかりだった。
このツケはどこにいくのか?
▲目次へ戻る
2014年4月28日 鎌田東二:5月4日(日)NHKラジオ第二「宗教の時間」の案内 ▲目次へ戻る
みなさま
ゴールデンウィークの5月4日に、NHKラジオ番組に出演します。
よろしければ聞いてやってください。
1 番組名:NHKラジオ第2「宗教の時間」
2 タイトル:「私の聖地発見」
3 放送日時:2014年5月4日(日)午前8:30〜9:00
再放送:5月11日(日)午後6:30〜7:00
4・28 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2014年4月24日 鎌田東二:2014年4月23日あやべ市民新聞掲載記事 ▲目次へ戻る
みなさま
4月19日綾部で開催したシンポジウムが23日付けのあやべ市民新聞に掲載されました
のでお送りします。
ご一読ください。
4・24 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2014年4月23日 鎌田東二:4月24日(木)第20回身心変容技法研究会と中外日報4月18日記事 ▲目次へ戻る
みなさま
明日、「第20回身心変容技法研究会+こころ観研究会」を行ないます。
ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。
日時:2014年4月24日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表者・テーマ:
@ 藤守創(パリ大学科学哲学研究所・科学哲学・統合医療研究)「身心変容技法と
しての現代日本手技療法〜補完代替医療『ヴァートセラピー』における客観的指標の
確立」
(60分発表+60分討議)
A 研究計画の確認と意見交換
司会:鎌田東二
さて、わたしはまだ慶州にいます。
今日、講義をしました。
わたしに与えられたテーマは「東アジア共同体構築における仏教と宗教の役割」でし
た。
東国大学での講義は、昨年3月28日に続いて、2度目になります。
わたしの講義がどのように学生に届くのか、興味津々です。
最前列に2人、お坊さんがいて、とても熱心に聴いてくれたのはうらしかったです。
明日早朝、帰国し、13時からの第20回身心変容技法研究会に間に合うように急ぎま
す。
今回の悲惨な旅客船事故では、韓国の国民は、なんで自分たちはこんな事態を招いて
しまうのかと、自分を責めているところがあると、東国大学に勤めている日本人准教
授に聞きました。
国民的な服喪の感覚はあるのでしょうが、ソウルと慶州とでは温度差があるようにも
感じました。
高校生の在籍したソウルはもっと深刻な感じではないかと想像します。
韓国のTVでは、繰り返し報道されていますので。
この感じは、東日本大震災で、関西や九州などが、東北や関東と較べて、温度差が
違った状況に似ていると感じました。
わたしは京都に住んでいますが、NPO法人東京自由大学の活動があって定期的に東京
に行っており、また半年に1度福島か仙台から青森県の八戸まで海岸線を数百キロ追
跡調査をしているので、そのことを実感します。
帰国後、4月末から、第7回目の追跡調査をしますが、今回は、浪江町から八戸まで
700キロくらいめぐります。
ところで、4月18日の「中外日報」の一面の記事「歌うことは祈ること」をお送りし
ます。
少しコメントしています。
ご一読くだされば幸いです。
4・23 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2014年4月21日 鎌田東二:NPO法人東京自由大学「世直し講座」案内 ▲目次へ戻る
みなさま
4月26日(土)14時〜17時に、NPO法人東京自由大学の「世直し講座」を行ないます。
精魂込めて行なうつもりです。
世直し講座
東京自由大学は1999年、まさに21世紀の直前に活動を始めました。
9・11の同時多発テロ、3・11の東日本大震災と、21世紀は多くの深刻な問題が露呈
し、先が見えない時代に突入しています。混迷の時代に一つの風穴を開けんと、東京
自由大学は「世直し」をテーマに新しい講座を始めることとなりました。「鳥の目」
「蟻の目」「龍の目」の三つの視点から世直しを考えます。
これまで、社会科学や自然科学の視点から現代社会を探究してきた「21世紀世界地
図」、アートの表現者を迎えてクリエイティブな世界を体感した「アートシーン
21」、身体の可能性を身体技法や実践者・研究者を迎えて模索した「身体の探求」な
ど各講座の要素を統合し、豊かで多様な「世直し」を提案してゆきます。奮ってのご
参加をお願いいたします。
「序論・マニフェスト」
4月26日(土) 「東京自由大学の世直しとは」 鎌田東二(東京自由大学理事長・
京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学)×海野和三郎(東京自由大学学
長・東京大学名誉教授・天文学)
「鳥の目コース」 上空を悠々と飛ぶ鳥のように世界を俯瞰した視点から世直しを考
えるコース
5月24日(土) 「21世紀の覚醒のネットワーク」 上田紀行(文化人類学者・東京
工業大学教授)
6月21日(土) 「アジアの言葉、人類の言葉」 イ・ヨンスク(社会言語学者・一
橋大学大学院教授)
7月12日(土) 「地球の声を聴く」 原田憲一(地球科学者・元山形大学・京都造
形芸術大学教授)×海野和三郎(天文学者・東京大学名誉教授)
「蟻の目コース」 蟻のように地域に根差し実践的な視点から世直しを考えるコース
9月21日(日) 「非電化のくらしとエネルギーの未来」 藤村靖之(発明家・非電
化工房主宰)
10月25日(土) 「土を耕し、心を耕す」 塩見直紀(半農半X研究所代表)×矢野
智徳(NPO法人杜の会副理事長)
11月15日(土) 「神田地元学の創造」 中村紺哲(現代版悉皆屋)
「龍(たつ)の目コース」 第三の目で見えないモノを見る視点から世直しを考える
コース
12月20日(土) 「見えないものを視る視力」 高橋巌(シュタイナー研究家・元慶
応大学教授)
1月17日(土) 「身体の未来〜からだの知り方」 内田樹(思想家・武術家・神戸
女学院大学名誉教授)
2月21日(土) 「蝶の翅、別の声」 吉増剛造(詩人)
場所: 東京自由大学
時間: 14:00 〜 17:00 講演および質疑応答
(終了後1時間程度、自由表現と交流の場「神田オープンカフェ」を開きます。)
4・21 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2014年4月21日 鎌田東二:東山修験道246 ▲目次へ戻る
2014年4月21日
今日は朝から雨になったり、止んだり。昨日も同じだったが、明日から韓国の慶州に行くので、思い切って、振ったりやんだりの中、15時20分東山修験道出立。
東山の中腹の桜もほぼ散った。だが、山頂はまだあるかも?
鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂・天満宮参拝。そして、雲母坂へ。
山道が湿っている。雨のせいだ。
森の魚君も今日はちょっとうつろな感じ。
本日の森の魚君
森の妖怪君も、何とはなしに、脱力ポーズのような。
本日の森の妖怪君
堰滝の桜も散っている。
本日の堰滝と桜
その代わり、ってーか、山道に赤い椿がぼたりぼたり、と。
森のモアイ君も、ちょいと、休憩風。
本日の森のモアイ君
先週末も、シンポジウムがあった。
亀岡の大本を参拝し。
亀岡の大本の万祥殿
大本霊学の根本教義:神人一致と学則の石碑
昭和10年の大本事件で爆破された月宮殿跡の月宮宝座
大本事件で破壊された首なし観音像
吾等新日本研究所のボランティアメンバーでシンポジウム開催。
新日本研究所シンポジウム「土・火・水・空(そら)を問う〜世界連邦都市綾部から」
日時 平成26年4月19日(土)午後3時30分〜6時
会場 綾部市並松町綾部市民センター中央ホール
主催 新日本研究所
コーディネーター 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)
パネリスト 金子啓明(興福寺国宝館館長・東京国立博物館名誉館員・新日本研究所副代表)
紀藤正樹(弁護士)
四方八洲男(前綾部市長・水源の里全国協議会顧問)
島薗進(上智大学教授・東京大学名誉教授・新日本研究所代表)
綾部は、昭和25年にいち早く「世界連邦都市宣言」をした町なのだ。
そこは、大本とグンゼを出した町である。前者は大本神道の「人類愛善思想」を、後者はキリスト教の愛の思想を基盤に発展したが、前者は壊滅的な破壊を受けた。
吾は1975年(昭和50年)に、出雲大社を参拝して神前で龍笛を奉奏し、その後すぐに綾部の大本のみろく神殿を参拝してそこでも龍笛を奉奏し、「国つ神の神道を研究し実践し実現していく」ことを誓ったのだった。それから、39年の時を経て、何度目かの綾部参拝になった。10度目くらいだろうか。
綾部の大本のみろく神殿前の榎
綾部の大本の金龍海
長生殿前の満開の桜
長生殿広前
天王平の大本開祖・教祖(聖師)・二大教主の奥津城
シンポジウムは刺戟的やった。おもろかった。言いたいことを言い合った。もちろん、言い足りないけど。
74歳の四方前市長さんが元気いっぱいで、インパクトあった。
税制で免税の優遇を受けている宗教法人がいかなる公共的活動をしているのか、公益性があるのか、公的貢献をしているのか。
そのような公共性・公益性のない宗教法人に明税処置が必要なのか?
当然の問いであろう。
宗教家はそれに応える活動をする必要があるだろう。
亀岡の万祥殿と綾部の長生殿で、石笛と横笛と法螺貝の吾が三種の神器を奉奏し、39年前の誓いを改めて身心魂に刻み込んだのだった。
と、思い起こしつ、ケーブル駅に着くと、綾部の長生殿と同様に、満開の桜が。
ケーブル駅の桜
人工スキー場跡に行くと、霧隠れ才蔵はんが。
人工スキー場跡
つつじヶ丘では、つつじの第一陣が。
つつじヶ丘のつつじさん
本日のつつじヶ丘
そして、つつじヶ丘のお地蔵様の前で般若心経と各種真言と四方拝。
すべてが、淡い霧の中。それもまた神秘的。隠れたる神・艮の金神のようで。
このつつじヶ丘は、平安京の艮=東北=鬼門やし。
ゆるりと人工スキー場跡に戻り、天地人に捧げるバク転3回。
今日も力を抜いてバク転。
その方が、まずまずうまく回れる。
63になって、ちょびっとバク転がうまくなったんかいな〜。
本日の平安京
帰りがけのケーブル駅から見た平安京が霧の中からぬっと。
帰り道の桜
そして、帰り路の桜道で、おっとっとっと、転んだわいなあ〜。
うれしやなあ〜。
▲目次へ戻る
2014年4月21日 鎌田東二:京都新聞4月19日綾部シンポジウム記事 2014年4月20日付け ▲目次へ戻る
みなさま
京都新聞の記事をお送りします。
4月19日綾部シンポジウム記事(4月20日付)です。
新日本研究所の代表は島薗進氏です。
---------------------------------------
新日本研究所シンポジウム
テーマ「土・火・水・空(そら)を問う〜世界連邦都市綾部から」
日時 平成26年4月19日(土)午後3時30分〜6時
会場 綾部市並松町綾部市民センター中央ホール
主催 新日本研究所
参加費 無料
コーディネーター 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)
パネリスト 金子啓明(興福寺国宝館館長・東京国立博物館名誉館員・新日本研究所副代表)
紀藤正樹(弁護士)
四方八洲男(前綾部市長・水源の里全国協議会顧問)
島薗進(上智大学教授・東京大学名誉教授・新日本研究所代表)
(50音順)
【協賛】
綾部世界連邦運動協会、綾部市市民憲章推進協議会、綾部環境市民会議
社団法人綾部青年会議所、綾部魅力の会
【後援】
京都新聞社、あやべ市民新聞社
お問い合わせ info@shinnihonkenkyusho.com
▲目次へ戻る
2014年4月21日 大石高典:論文刊行のお知らせ("Human-Gorilla and Gorilla-Human") ▲目次へ戻る
モノ学な皆様
下記の論文がフランス霊長類学会のオンライン・ジャーナルに公開されました。
"Human-Gorilla and Gorilla-Human: Dynamics of Human-animal boundaries
and interethnic relationships in the central African rainforest" Revue
de primatologie 5, Document 63. DOI : 10.4000/primatologie.1881 URL:
http://primatologie.revues.org/1881
2012年に、春風社の奥野ほか編『人と動物の人類学』に寄稿した「ゴリラ人間」の論考に、最近の霊長類学の知見も加味して加筆修正を加えた内容になっています。上記リンクから閲覧・PDFダウンロードできますので、ご関心のある方はご笑覧いただけましたら幸いです。
大石高典
▲目次へ戻る
2014年4月18日 鎌田東二:「たいまつ通信72号」 ▲目次へ戻る
みなさま
「たいまつ通信72号」に、拙著『歌と宗教―歌うこと。そして祈ること』(ポプラ新書、ポプラ社、2014年1月刊)がの因果ビュー記事が掲載されましたので、お送りします。
ご笑覧くだされば幸いです。
4・18 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2014年4月17日 鎌田東二:4月19日(土)新日本研究所シンポジウム案内 ▲目次へ戻る
みなさま
あさって、以下のようなシンポジウムを行ないます。
新日本研究所は、本研究会メンバーの島薗進氏が代表の研究機関です。
参考までにお送りします。
---------------------------------------
新日本研究所シンポジウム
テーマ「土・火・水・空(そら)を問う〜世界連邦都市綾部から」
日時 平成26年4月19日(土)午後3時30分〜6時
会場 綾部市並松町綾部市民センター中央ホール
主催 新日本研究所
参加費 無料
コーディネーター 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)
パネリスト 金子啓明(興福寺国宝館館長・東京国立博物館名誉館員・新日本研究所副代表)
紀藤正樹(弁護士)
四方八洲男(前綾部市長・水源の里全国協議会顧問)
島薗進(上智大学教授・東京大学名誉教授・新日本研究所代表)
(50音順)
【協賛】
綾部世界連邦運動協会、綾部市市民憲章推進協議会、綾部環境市民会議
社団法人綾部青年会議所、綾部魅力の会
【後援】
京都新聞社、あやべ市民新聞社
お問い合わせ info@shinnihonkenkyusho.com
4・17 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2014年4月15日 大石高典:Re:ご挨拶: 4月からの異動のお知らせ ▲目次へ戻る
原田様
メッセージとご教示をありがとうございます。
縮小社会研究会には、何回かお邪魔しています。
勤務先のプロジェクトで扱う「小規模経済」システムの利点を考えてゆくうえで
縮小社会研究会が扱っている内容は大いに関連があると思います。
『収奪文明から還流文明へ』の本のほうは、まだ拝読していませんので、
図書館で探してみます。
人類史的視点と現代的視点の両方を架橋できるような「小規模経済」の定義とは
どんなものか、いろいろな専門の方たちと一緒に考えているところです。
大石
▲目次へ戻る
2014年4月14日 鎌田東二:編著『究極 日本の聖地』(KADOKAWA)を出しました ▲目次へ戻る
みなさま
編著『究極 日本の聖地』(KADOKAWA)を出版しました。
東日本大震災後、「パワースポットブーム」後の日本の聖地論です。
今日あたりから店頭に並び始めたと思います。ご一読くだされば幸いです。
本屋でのぞいてみてください。
4・14 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2014年4月14日 鎌田東二:東山修験道245 ▲目次へ戻る
2014年4月14日
15時15分、東山修験道出立。快晴。
今日はとてもあたたかく、初夏の陽気。が、少し風がある。
ソメイヨシノの桜も麓は散っているが、山の方はまだ咲いている。東山山中にピンクの桜の木がチラホラ見える。
だが、枝垂桜と八重桜がほぼ満開に。
曼殊院道の枝垂桜
鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂・天満宮参拝。ここの桜もほぼ散った。関西セミナーハウスの桜も。
雲母坂に入る。ここから見上げる山にも、もうほとんど桜の花びらはない。
本日の森の魚君
森の魚君もちょびっとスッキリ顔???
森の妖怪君も、今日は、どっか、スカッとしてるな。
本日の森の妖怪君
堰滝の桜はほぼ満開状態。やっぱ〜、標高が高くなってるせいか、時差があるのだ。
本日の堰滝と桜
山桜なのか、ソメイヨシノなのかわからないが、あちこちにピンクの花が。点描のように。
比叡山と桜
本日の森のモアイ君
森のモアイ君も、この陽気だ。どっか、ピシッとしてるね。メリハリあるね。
このところ、2週続けて、週末にシンポジウム。
先々週は、京大西部講堂で麿赤兒さんを招いてのシンポ。その翌日に、宗教者災害連絡会のシンポジウム。基調講演は、湯浅誠氏(社会活動家、法政大学教授、元内閣官房震災ボランティア連携室長)の「東日本大震災における連携」。そこに、島薗進氏(宗援連代表、東京大学名誉教授、上智大学特任教授)、黒崎浩行氏(宗援連世話人、國學院大學准教授)、稲場圭信氏(宗援連世話人、大阪大学大学院准教授)、蓑輪顕量氏(宗援連世話人、東京大学大学院教授)、高橋一世氏(気仙沼市浄念寺・住職)、白鳥孝太氏(シャンティ国際ボランティア会気仙沼事務所・代表)、篠原祥哲氏(世界宗教者平和会議仙台事務所・所長)、神田裕氏(カトリック司祭・NPO法人たかとりコミュニティセンター代表)が加わって、「宗教と災害支援・ケア活動」が報告され、議論された。
震災後3年経って、どうなっているか? 宗教はその間に何をしたか? どうであったか? そして、19年前の阪神淡路大震災の時はどうであったか?
実は、19年前、1995年3月初旬、吾は、おそらく30代前半であっただろう若きカトリック司祭でNPO法人たかとりコミュニティセンター代表に神田裕氏に会いに行って、その活動を聞いたのだった。19年ぶりの再会。神田裕氏のコテコテの関西弁に驚きと感銘があった。
貴重な、この3年間を振り返る時と場であった。場所は、都心の青山にある浄土宗の寺院の梅窓院。大東京のど真ん中にある都心の超モダンなお寺だった。
そして、先週の金・土、ダライ・ラマ法王14世を主賓とする、米国Mind & Life Instituteとこころの未来研究センターとの共催で国際会議“Mapping the Mind”があった。日米の12名のスピーカーの発表とダライ・ラマのユーモアとエスプリに満ちたコメントや質問に聴衆はたくさんの知的興奮とヴィジョンを受け取った。ほんの一例を挙げれば、リチャード・デヴィッドソン(ウィスコンシン大学教授)の発表「こころを変えて脳を変える:瞑想の脳科学的研究」は、瞑想に基づく神経可塑性や遺伝子のon/offや利他性や感情の制御などをめぐるスリリングな議論だった。このような、宗教と科学の両サイドからアプローチする「こころ」をテーマにした国際会議が京都で行われる時代になったのだ。状況は日々刻々と変わってきているのだ。よきようにも、あしきようにも。
それを「楽しい世直し」という創造性の煥発にシフトしたいというのが、ティーンエイジャーの頃からの吾が「願」である。
そんな青臭い「願」を思い起こしながら、つつじヶ丘に着くと、今日はお天気が良くて、琵琶湖まで一望できた。おお、嗚呼、なんてう・つ・く・し・い!
本日のつつじヶ丘
お地蔵様の前で般若心経と各種真言。そして四方拝。
じっくりとその聖なる光景を楽しみ拝んで、人工スキー場跡で、天地人に捧げるバク転3回。
よっ、力まないでバク転すると、くるりとうまく回れる。嘘のように。これまで、60越えたから必死でりきんでバク転してたけど、こんなに楽か姿勢と気持ちでやった方がうまく行くなんて!
人性そういうもんかな。“Let it be”みたいな。
そうかもしれない。きっと、そうなんだろう。わが「とらたぬ人生」(「とらぬ狸の皮算用」と同じで計画したことは一度も実現したことがない)、別名「犬も歩けば棒に当たる」(行き当たりばったりの人生)、別名「神ながらの道」(神さまほとけさままかせの人生)を振り返ってみれば。
要は、そんな自力を超えた絶対他力の中に純度高く身を投じることができるかどうか、にかかっているのだろう。
バク転で宙を舞うとき、確かに、「自力」を放擲する瞬間がある。その「自力」をいかに手放すことができるか? そこに、多くの秘密があるようだ。
なんちゃって人生を往く吾としては、まあ、こんなもんかな。
そして、帰りに見た次の不思議の光景に一つの諭しがあったのだった。
さて、これは何でしょう?
▲目次へ戻る
2014年4月13日 鎌田東二:東山修験道244 真言宗修験道大本山狸谷山不動院と宮本武蔵 ▲目次へ戻る
2014年4月13日
久しぶりの日曜日の休み。スサノヲノミコトを祀る八大神社と狸台山不動院に参拝し、瓜生山から曼殊院山を歩く。15時20分、久方ぶりの比叡山登拝でない、瓜生山登拝の東山修験道出立。
徳川家康か開基したという庭の紅葉が有名な臨済宗南禅寺派の瑞巌山圓光寺前を通ると、太鼓の音が聞こえてきた。
お祭り?
おかしいな。氏子である八大神社の祭りは例年5月4日(宵宮祭)と5日(氏子祭)のはずだけど・・・。
と、詩仙堂前を通って八大神社の鳥居をくぐる。
八大神社鳥居
境内に入ると、氏子のおじさんたちが、太鼓の練習をしているところだった。
な〜る、この音だったのか!
八大神社社務所前での太鼓と鉦の練習
なかなか、複雑なリズムだ。おじさんたちも気合が入っている。
八大神社
八大神社を参拝して、境内と裏をぐるりと回って拝礼。
そして、拝殿脇の宮本武蔵像に。
二天一流の開祖宮本武蔵像
最近、宮本武蔵(1584‐1645)に凝っている。武蔵の『五輪書』などを読んで、兵法論をあれこれと考えているのだ。
「軍師官兵衛」のように。実際、若い頃、宮本武蔵は黒田官兵衛の長男の黒田長政に仕えていたこともあるようだ。
その武蔵が、吉岡一門と決闘をする前に、八大神社を参拝し、悟りを開いた「開悟の地」というのが八大神社のふれこみだ。
その真偽はともかく、詩仙堂とすぐその上の八大神社と、ここから上手の瓜生山に向かってが、なかなか奥深い修験の道場なのだ。
実際、少し歩くと、「真言宗修験道大本山 狸谷山不動院」の石碑が建っている。
「真言宗修験道大本山 狸谷山不動院」の石碑
そして、そこに、お狸さんたちの出迎えが・・・。
かわいいたぬきさんたちのお出迎え
いやいや、たぬきさん。ありがとね。おでむかえ。
そして、少し登ると、岩窟の中に弁天様が。
弁才天
迎え大師
その先には、草鞋を履いて、わらじをいっぱいに付けた「迎え大師」の通称の弘法大師空海さんが。
迎え大師のわらじ
250段ある石段を登りきると、「トイレの神様烏枢沙摩明王」の幟が。
その周りにもぐるりとたぬきさんたちの置物が。
三社明神
そしてその上に、宮本武蔵が打たれて開眼したという武蔵の滝が。
不動の滝
これがなかなかの雰囲気なんよね。宮本武蔵が本当にここで滝に打たれたかどうかの確証はない。
が、「一乗寺下がり松」で武蔵が吉岡一門と本当に決闘したとすれば、武蔵のことだ、この地の地形を事前調査して、ここにも来ていたはずだ。あの独創的な兵法家であれば。
不動の滝の不動明王
このお不動さんも、なかなかに艶めかしい。いつも滝に打たれているせいか。
狸谷山不動院本堂
この狸谷山不動院の本堂は立派な舞台作りだ。清水寺のような大きさはないが、しかし、なかなかの造りだ。
しかも、本堂内も不思議な神秘空間だ。
狸谷山不動院本堂内の本尊:不動明王
このお不動さんは、洞窟の中にある。本堂に入って、般若心経読経。
洞窟の中の本尊不動明王像
狸谷山不動院のHPには、次のように記されている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ご本尊「不動明王」は平安京の城郭東北隅に鬼門守護として、桓武天皇勅願により祭祀されたもので、以来、タヌキ(咤怒鬼)不動明王として、悪鬼退散の霊験著しく、鎌倉時代建長年間(1249)に洞窟に安置され、公家殿上人をはじめ、都人の尊崇の的であった。
慶長9年(1604)には、剣豪宮本武蔵が、滝に打たれて、修行を続け、己に克つ不動心を感得し、享保三年(1718)には、木食上人正禅が、現内陣で、(洞窟を改修)、17年間参籠し、菩提心の開発に努め、狸谷修験者の先駆となる。
その後、修行場として各地から、参籠篭が馳せ参じたが、世の変遷と、為政者の干渉などあり、明治の廃仏毀釈には、あたら霊仏が草深く埋もれると云う、歎わしい事態となり、次第に荒廃したのである。
明治の後期に至り、郷土の有志が集まり、由緒あるご霊仏の再現を強く願い、山を伐り道を拡げて、信心の針路を打ち立てたのである。かくして、昭和19年(1944)請われて、大僧正亮栄和尚が入山、「修験道大本山一乗寺狸谷山不動院」として寺法を制定、狸谷山開山第一世貫主として、自ら宗派を超えた寺院を再興したのである。時あたかも人心の低迷した戦後、勇気と活力を与え給うご本尊のご威徳は、愈々遍満し、祈りある者、必ず救われるの霊験宣布により、"タヌキダニのお不動さん"の御名が天下に響きわたり、関西隋一信仰霊場として、大躍進が続けられたのである。ご本尊の大威神力は、帰依する者の左右を離れず、衆生の願いに随って利益を与え給うの本誓を発揮して、縦横無尽に衆生を済度するのである。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
なかなかに奥深い由緒であり、縁起なのだ。河合俊雄氏との共著『京都「癒しの道」案内』(朝日新書、2008年)には、この狸谷山不動院のことは、第一章でしっかと書いてあるんだがねえ。あの本は、残念ながら、あんまり売れなかったねえ。ええ本やったんやけど。
三十六童子の第二番せいたか童子
この本堂の上に奥之院があるのだが、そこに至る道に三十六童子像が置かれている。ミニ修験回峰行の道なのだ、ここは。
瓜生山山頂の奥之院幸神社
この参道を登ると、瓜生山山頂に行き着く。そこに、奥之院の幸神社とその裏に将軍地蔵塚がある。
将軍地蔵
将軍地蔵塚
京都には将軍地蔵が多い。というよりも、全体にお地蔵さんは非常に多い。子どもたちの地蔵盆も結構さかんだし。
このお地蔵さん信仰も、民間信仰としてはなかなか面白く不思議なんよね。
幸神社の前で祓詞奏上。そして、将軍地蔵塚で地蔵菩薩の真言「オン カカカ ビサンマエイ ソワカ」(Aum ha ha ha vismaye svaahaa)を唱える。
そして、瓜生山から曼殊院山に向かう。
その道が、言い道なのだが、なかなかワイルドで。
台風や落雷などのためか、ずいぶんコナラなどの木が倒れていて、そのまま鳥居のようになっていたりする。
この天然の造形物も言い物種。
何て思いながら、今日はゆっくりゆっくりと山歩きを楽しんだのだった。
▲目次へ戻る
2014年4月12日 鎌田東二:4月24日(木)第20回身心変容技法研究会案内 ▲目次へ戻る
みなさま
「第20回身心変容技法研究会」の案内をします。
概要は以下の通りです。
第20回身心変容技法研究会+こころ観研究会
日時:2014年4月24日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表者・テーマ:
@ 藤守創(パリ大学科学哲学研究所・科学哲学・統合医療研究)「身心変容技法としての現代日本手技療法〜補完代替医療『ヴァートセラピー』における客観的指標の確立」
(60分発表+60分討議)
A 研究計画の確認と意見交換
司会:鎌田東二
終了後、例によって、居酒屋「くれない」で懇親会を行ないます。
ご都合がつきましたらぜひご参加ください。
4・11 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2014年4月11日 原田憲一:Re:ご挨拶: 4月からの異動のお知らせ ▲目次へ戻る
大石様
新天地での活躍を期待しています。
ご存じでしょうが、元工学部教授の松久先生が「縮小社会研究会」を主宰して
おられます。
比較文明学会でも元会長の染谷さんが「収奪文明から還流文明へ」という研究
会を主宰
し、東海大学出版会から『収奪文明から還流文明へ』を2012年に出版しています。
どちらも君の研究とつながりがあるように思います。
原田憲一
▲目次へ戻る
2014年4月11日 大石高典:Re:ご挨拶: 4月からの異動のお知らせ ▲目次へ戻る
モノ学なみなさま
先日お知らせしましたように、この4月1日から京都・上賀茂にある総合地球環境学研究所にプロジェクト研究員として着任いたしました。考古学、海洋人類学の同僚を新たに得て、知的刺激に富んだ毎日を過ごさせていただいております。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
大石
▲目次へ戻る
2014年4月10日 鎌田東二:東山修験道243 ▲目次へ戻る
2014年4月10日
4月。「残酷な月」(T・S・エリオット)。だが、どんな?
二条城近くのNHK京都でラジオの収録。NHKラジオ第2の「宗教の時間」で「私の聖地発見」題して、5月4日(日)午前8:30〜9:00(再放送:5月11日(日)午後6:30〜7:00)に放送するんだと。
『聖地感覚』(角川学芸出版、2008年)、まもなく来週に新刊『究極 日本の聖地』(編著、KADOKAWA、2014年4月13日刊)を出す吾にとってタイムリーな企画。
「聖地巡礼」体験、聖地感覚とは何か(聖地に求めるもの)、「東山修験道」を実践される日々から、日本人の自然観、信仰、霊性について、身体知、聖地巡礼の勧め、などについての話を求められていた。
ので、石笛・横笛・法螺貝を28分の合間合間に入れて、
1、石笛=第一章:火の章〜17歳の青島体験、大学1年の恐山体験、湯殿山神社や轟不動などでの滝行と幽体離脱など「聖地発見」体験
2、横笛=第二章:水の章〜水の聖地:天河大辨財天社
3、法螺貝=第三章:土の章〜平安京生態智(水・祈り・ものづくり・里山)の発見+東山修験道
と「序・破・急」の能の3段仕立てで話を展開するつもりで、ワードで構成を作っていたのだが、それをプリントアウトし忘れて、ええい! ぶっつけ本番となったのだ。
そのせいか、集中し過ぎて、時間を忘れ、28分でいいところを、50分も話してしまった。不覚だったが、深く入りすぎたな。抜け出せんかった門。
しゃーないの〜。後は編集に頼るしかない能〜。
というわけで、15時15分に東山修験道出立。曼殊院道を歩いて行く途中、いやあ!
鷺森神社近くに鹿君が
鷺森神社近くの田んぼに鹿君がいたのよ。君はよく山から下りてくるね。ちわ〜!
と、そのつぶらなまなざしを受けながら、曼殊院道を上がる。
鷺森神社遥拝。そして、武田薬品工業の敷地内の桜が満開なので、ちょいと失敬。
武田薬品工場薬草園内の桜
そして、園内に入ってしまって、管理人さんに咎められた。ごめんなさい。
武田薬品工業薬草園内の池に桜の花びらが散っている
邸内の池に桜の花びらが散っていた。ここまで入ったんは、初めてやん毛〜。
曼殊院の弁天池
曼殊院池の鯉と鴨
曼殊院弁天堂に着くと、桜も散りかけていたが、つつじが満開。そして、鯉と鴨が仲良く泳いでいたよ。
雲母坂入口
雲母坂の入り口も桜が満開。
本日の森の魚君も、春気色やん。
本日の森の魚君
本日の森の妖怪君
本日の森の妖怪君も両手いっぱいに春やん気〜。
本日の堰滝
堰滝のまわりも桜が8分咲き。
本日の森のモアイ君
本日の森のモアイ君もハッハッハ〜、って感じ。
それを見ながら、ハッッハッハ〜の麿赤兒さんの舞踏を思い出した。
実は、4月5日の夜、西部講堂で、麿赤兒のダンスと、「a dialogue with gravity - 重力との対話-西部講堂37年ぶりの舞踏家・麿赤兒渾身のソロ〜今、木村英輝×麿赤兒から学ぶこと」というシンポジウムというか、トークセッションがあって、木村英輝、麿赤兒、林海象、青野荘、田所大輔と一緒にトークセッションをしたちゅーわけ。
そこで、久しぶりに、麿さんと大駱駝艦のマネージャーの新船洋子さんに再会。麿御神体のお元気な姿と大楽羅漢の鍛えられた肉体と動きを由緒のある京大の魔窟「西部講堂」で遥拝したんよ!
踊る麿赤兒御神体
大駱駝艦の2人に運ばれゆく衣装を剥ぎ取られた麿赤兒御神体
催しは、70年前後のアングラそのもの。45年前に戻ったような錯覚に陥り。思わず、集中しまくったもんね〜。
70歳を過ぎて、本年71歳になる麿赤兒、凄いねえ〜、かっちょいいねえ〜。やるう〜!!!
と、麿魔窟の西部講堂の一夜を思い出しながら一路つつじヶ丘へ。
本日のつつじヶ丘のお地蔵様
本日の水井山
つつじヶ丘のお地蔵様の前で般若心経と各種真言と六方拝。そして、人工スキー場跡でバク転3回。
そして山を下りて、鷺森神社で花見としゃれ込む。
ちょうど夕日が落ちるとこやった。
境内には椿と桜の花びらのセッションが。
そして、頭上には、桜の満開の先に半月が!
いよっ! お月さん! 天空舞踏ショー屋根! 今日は。天井桟敷で見物と行くわいな〜!!!
▲目次へ戻る
目次 ▼前へ