目次


2014年3月31日 鎌田東二:東山修験道242  目次へ戻る


2014年3月31日

3月も終わり。3月が終わるのはちとさみしい。やはり生まれ月への愛着か? この季節への愛着か? 昔はそれほどとは思っていなかったが、年とともに、3月は吾にとって特別の月だと思うようになった。出産時と死亡時を同時に考えるようになったせいだろう。

死ぬ日は、生まれた日と同じがいい。お彼岸に生まれ、お彼岸に死にたい。一面の菜の花畑の中で死にたい。黄色の花と緑の茎と葉に包まれて。緑の中の黄色にはどうも弱い。泣けてくる。感傷的だが、事実だ。どうしてかな?

3月最後のお別れの日は、何としても東山修験道でお山へと。

というわけで、15時20分、東山修験道出立。

曼殊院道を歩いて行く途中も、色とりどりの花々が・・・

おっ、いいね! おっ、きれ〜。おっ、すげ〜。





 









鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂に着くと、桜も二分咲き。すっかり春めいた弁天堂と天満宮参拝。そして雲母坂へ。

今日は風があって、結構肌寒い。


本日の森の魚君

森の魚君もチョビット首が寒いような・・・


本日の森の妖怪君

妖怪君もチョビットまのびしてるような・・・


本日の堰滝

堰滝の周りも明るいね。

そして、雲母坂の山道に・・・


赤い椿がボタリボタリと落ちていた・・・

その上を踏みつけていくのも憚れるね。

第二馬の背の森のモアイ君の所まで行くと、何と、その根元に人が・・・

まさか妖怪じゃないよね?

近づいていくと、頭に剃り込みを入れたかのような外人さんだった。

訊くと、イギリス人だという。ロンドンに住んでいるとか。

ロンドン君よ〜、吾が森のモアイ君を占拠してくれちゃったねえ〜。

いいんだよ、吾の独占物ではなく、お友達なので。モアイ君も変なガイジンさんが来てくれて、さぞや喜んでいるだろうよ。


ガイジンさんの立ち去った後のちょっとさびしげな本日の森のモアイ君

昨日は本会メンバーでこころの未来研究センター研究員の奥井遼君の結婚式と披露宴があった。式は下鴨神社(賀茂御祖神社)で。披露宴を高台寺の料亭で。

いい結婚式だったねえ。実に。

冒頭、奥井君がフィールド調査をしてきた淡路人形座の2人の人形遣いの方が、祝言「翁・三番叟・万歳」を演舞しれくれはったのだ。
これがよかった〜。


淡路人形浄瑠璃

加えて、観世流能楽師で、世阿弥研究会の主要メンバーの河村博重京都造形芸術大学客員教授が、お祝いに「高砂」の謡いを。
これまた祝言でよかった〜。


観世流能楽師河村博重氏の謡「高砂」

奥井君と花嫁さんの写真もいろいろと撮ったけど、本人の許可なしに掲載しちゃ〜、まずいもんね。

というわけで、花婿・花嫁の写真は、次のような、森の光景でごまかしちゃえ〜。




夫婦仲がこのように丸く収まるように・・・。

という、祈りを込めて。

ところで、先週の木曜日、吾が研究室に、映画監督のヴィンセント・ムーンさんが訪ねてきとっとよ。

Wikipediaには、次のように・・・
ヴィンセント・ムーン(Vincent Moon、 1979年8月25日- )は、フランスのパリ出身の映像監督。2009年11月、コペンハーゲンドキュメンタリー国際映画祭(CPH:DOX - Copenhagen International Documentary Film Festival)で、ワールドプレミアとして公開された友川カズキのドキュメンタリー映画『花々の過失』(はなばなのかしつ、原題:La Faute des Fleurs - a portrait of Kazuki Tomokawa)で「Sound And Vision Award 2009」を受賞し、大きな話題を呼ぶ。

来年、3ヵ月間、日本に滞在して「響きプロジェクト」を展開するのだとか。その協力をしてほしいとのこと。

彼に、吾が制作した『久高オデッセイ第二部生章』と『猿田彦おひらきまつり1997』の映像を渡して、観てみてと伝える。

沖縄に行くべきだね。また、出雲や隠岐ももいいね。案内してあげたいものだ。

その彼に東京の吉祥寺で今やっている映画上映会「爆音」に招待されたので、金曜日の夜、吉祥寺のバウスシアターに最終日に行ってみた。

これが、実に、実に、よかったんよ。

すべて、トランス音楽と映像。ブラジルだったかのシンガー。チェチェンの聖歌隊とスーフィーの男たち。台湾か中国とペルーのシャーマンの歌。祈り。チャンティング。

映像も斬新。音も凄かった。

上映会の前と後でビンセントさんと話をしたが、新しい才能とセンスを感じた。トークの相手の久保田麻琴さんとも少し話をした。

まさに、新著『歌と宗教――歌うこと。そして、祈ること』(ポプラ新書、2014年1月)のテーマそのもので、ちょっとばかし、シンクロニシティを感じ胤。

そんなこんなをもろもろ思い出したりしながら、つつじヶ丘へ。


本日のつつじヶ丘のお地蔵様

春だが、今日はちと寒いね。

つつじヶ丘で四方拝。そして、人工スキー場跡でバク転3回。天地人へ。

奥井君もいよいよ本格起動。吾もいよいよ本格士道へ。「武士道とは死ぬことと見つけたり」とは『葉隠』のよく知られた言葉だが、吾のモットーは「東山修験道とは活きることと見つけたり!」なので、逆境に強い活き方をさらに究めたいと思うのでありました。

いやあ、乱世やけんのう〜!

目次へ戻る


2014年3月29日 大石高典:共著書刊行のお知らせ(『アフリカ漁民の世界』)  目次へ戻る


モノ学な皆様

共著書『アフリカ漁民の世界』が刊行されました。

私は、第9章「病をもたらす魚、薬としての魚―カメルーン東南部の漁撈農耕民バクウェレにおける魚のイメージ」 を寄稿しました。2008年に、『モノ学・感覚価値研究』第2号に寄稿させていただいた内容のうち、魚の感覚価値について詳しく記載したものです。全文下記リンクで公開されていますので、ご関心のある方はご笑覧いただけましたら幸いです。

中村亮、稲井啓之編『アフリカ漁民の世界(アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明研究叢書9)』名古屋大学文学研究科比較人文学研究室.
http://afroasia.lit.nagoya-u.ac.jp/dryland/_userdata/S_ks_vol9_web.pdf

大石

目次へ戻る


2014年3月26日 秋丸知貴:Re:退職のおしらせ  目次へ戻る


藤井秀雪先生

 長らくのお勤め、本当にどうもお疲れさまでした。
 大学でも街中でも展覧会でも、どこでもいつも大勢の生徒の方達に囲まれている和 やかな雰囲気に感銘を受けていました。
 季節の変わり目ですので、どうぞご健康を大切になさられて下さい。
 どうぞ、今後とも宜しくご指導ご鞭撻のほどお願いいたします。

 平成26年3月26日 秋丸知貴拝

目次へ戻る


2014年3月26日 鎌田東二:藤井秀雪先生、今後ともいっそうよろしくお願い申し上げます  目次へ戻る


藤井秀雪様

わたしが2003年に京都造形芸術大学の教員になってからおよそ10年余、いろいろと一 緒に活動ができて幸いでした。

とりわけ、COE拠点形成のための会議、科研「モノ学・感覚価値研究会」の活動、比 較芸術学研究センターの活動、世阿弥研究会の活動などなど、藤井先生の情熱と慧眼 と経験によって、どれほど励まされ、勇気づけられ、推進力を与えられたか、はかり しれません。

これまでのご厚情に心より感謝申し上げるとともに、これからもいっそう共に活動し てまいりましょう!
今後ともなにとぞよろしくお願い申し上げます。

3・25 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年3月26日 大西宏志:Re:退職のおしらせ  目次へ戻る


藤井先生

長い間本当にお疲れ様でした。
もう、人間館1階の廊下や上終町のバス停でお姿を見られなくなると思うと淋しくなりますが、大学という首輪が外れて益々自由自在にご活躍をされることと確信しております。
いつも優しく接してくださり心より感謝しております。
今後ともよろしくお願いいたします。

大西

目次へ戻る


2014年3月25日 近藤高弘:Re:退職のおしらせ  目次へ戻る


藤井秀雪先生

ご苦労様でした。

私も毎年「京都学」にて、藤井先生の関係で特別講義をさせていただき 誠にありがとうございました。

今後とも「モノ学」など、様々な場面でも引き続きよろしくお願い申しあげます。

近藤高弘

目次へ戻る


2014年3月25日 原田憲一:Re:退職のおしらせ  目次へ戻る


藤井先生

 長らくのお勤め、ご苦労様でした。
 先生の「京都学」が無ければ、私の京都理解や日本文化理解はもっと 皮相なものになっていたと思います。授業に対する先生の誠意と努力に 心から感謝もうし上げます。

原田憲一

目次へ戻る


2014年3月25日 鎌田東二:東山修験道241  目次へ戻る


2014年3月25日

この前は2月最後の28日。そして今日、3月25日。ほぼ1ヶ月が経っている。この間、伊勢に1週間。那須に3日間。シンポジウムと合宿で集中する必要があった。

今日は午前中に会議、お昼に歓送会。その後、麿赤児ダンスソロ&シンポジウムの打ち合わせ。

日時 2014年4月5日(土曜日) 17:00- 会場 京大西部講堂 (京都大学西部構内、075-751-9373) (身体表現)麿赤兒ソロ(大駱駝艦)MuDA、Tragic Selector feat. OMAYUMI, PIRO (シンポジウム)木村英輝×麿赤兒 対談:林海象(映画監督、京都造形芸術大学)、鎌田東二(宗教人類学者、京都大学こころ未来研究センター)、青野荘 司会:田所大輔(西連協) (講演)阪上雅昭(物理学者、京都大学人間・環境学研究科)「万有引力と曲がった時空としての重力について」 問合せ 主催:tadokoro.daisuke.24z@st.kyoto-u.ac.jp

いろいろと、おもろいことをやらねば。もっとおもろく、刺戟的に。ゲリラ的に。山賊的に。海賊的に。と、いつも、思う。

東山修験道は現代の山賊であり、比叡山を太平洋と観想して遊泳する現代の海賊でもある。そのような意識を常に持っている。自覚している。それがなくなったら、わが身も終わりだ。

15時10分、その東山山賊=海賊の東山修験道出立。

鷺森神社遥拝、曼殊院弁天堂・天満宮参拝。そして、雲母坂へ。

ほんと、ひさしぶり〜。感じがもうすっかり春。今日は特にあったかいし。

森の魚君もちょっと春めいて。


本日の森の魚君

森の妖怪君も、のびのびと・・・

   
本日の森の妖怪君

第一馬の背の堰滝君も。春やわ。


本日の堰滝

すっかり、やわらいでるもん。

第二馬の背の森のモアイ君も、ゆったりと・・・

   
逆立ちの君と本日の森のモアイ君

笑みを浮かべてるよ。

地面が笑っているよ。

だから、お地蔵さまも、ね。


本日のお地蔵様

お地蔵様。この間、3月には吉田神社で、吉田山を再生する会のみなさんの集まりで話をしたり、皇学館大学での日仏シンポジウム「ルーツとルーツの対話」で発表したり、それに参加したフランス人たちと伊勢の神宮の内宮の御垣内参拝をしたり、トラピスト修道院でミサに参列したり。

と、なかなか忙しくも考えさせられたり、感じさせられたりした春だった。

中でも、トラピスト修道院での修道女たちの礼拝に痛く感動したのだった。

日本におけるトラピスト修道院は、明治29年(1896年)ベルリオーズ司教により函館に修道院が建てられ、翌明治30年にフランスのノルマンディー地方のブリックベック修道院の副院長のジェラール・ブゥイエが修道院長として来日したのが始まりだという。

この会は、「厳律シトー会」と言い、聖ベネディクトの戒律を厳格に守り、俗世を離れ、沈黙と祈りと霊的読書と労働による共同生活をモットーにしている。

その沈黙と祈りの中で培われた礼拝の歌がすばらしいのだ。ホント、聴き惚れてしまった。これほど聴き惚れたことはないほどに。

その余韻をまだ抱えながら、第三馬の背ケーブル駅に行くと、3月19日からケーブルが運行していた。

冬季100日間の休業期間が終わり、雲梯散会となっていたのだ。

急ぎ、つつじヶ丘へ。

この前は雪があったが、今はもうまったくない。


本日のつつじヶ丘のお地蔵様

春だね。


本日のつつじヶ丘

そうだね、春だよ。


本日の水井山

水井山もすっかり、春。

鳥のさえずりも聞こえる。


天空からスポットライトのような光が落ちて来る。

つつじヶ丘で四方拝。人工スキー場跡で、バク転3回。

帰りがけ、何気に下っていると、ゴソゴソ、ザザッーと音がしたかと思うと、小さな子牛のようなモノが。

鹿かと思ったら、な、な、なんと、イノシシ!

マジかに、シカと見るのは初めて。

ドドッーと駆け抜けていったが、さすがに、地響きがたっていた。

そして通った後が生臭く、斜面の土が深く抉れていた。

相当に重量級だということがよくわかる。

一度、お相手したいものだ。

かわゆい感じがしたが、横綱白鳳級の突進力なのだろうな。

いや、横綱に昇進した鶴竜級か?

東山修験道も8年目になるが、夜の東山でイノシシのブギーっという鳴き声を聴いたことはあるが、直に道を横切るのを見るのは初めてだった。

鹿とも猪とも熊とも友だちになりたいな。

と、東山の山賊はいつも思いながら、山を懸けているのであった〜!

目次へ戻る


2014年3月25日 藤井秀雪:退職のおしらせ  目次へ戻る


鎌田東二先生
モノ学感覚価値研究会の皆様

京都造形芸術大学の藤井です。
平素は格別のご高配を賜り厚くお礼を申し上げます。

さて来る3月31日をもって10年間勤めました京都造形芸術大学ものづくり総合研究センターを退職します。
鎌田先生には、先生が造形芸大に在籍されていた当時からご指導を賜り現在に至っております。
中でもモノ学感覚価値研究が、私自身に与えた影響の大きさは計り知れません。その成果は 「京都の職人文化研究」に反映され、来期も講座及び授業が継続されます。その関係もあって 当分の間は大学に脚を運びます。鎌田先生をはじめ、モノ学の皆様には、これまで同様、 ご指導ご鞭撻のほど宜しくお願いします。

藤井秀雪

目次へ戻る


2014年3月24日 鎌田東二:那須藤村靖之非電化工房とトラピスト修道院とTODA森ギャラリー  目次へ戻る


みなさま

3月21日から23日まで、栃木県那須に行ってきました。


2014年3月21日:行きの富士山

モノ学にも、身心変容技法にも関係し、環境と歌・祈り・儀礼とアートに関わりますので、報告させていただきます。

1999年2月に設立した東京自由大学(現在はNPO法人)の第16回目の春合宿として、2泊3日で那須塩原に行きました。
大体のスケジュールは以下の通りです。

初日は、非電化ライフやスローライフの提唱・実践者の「藤村靖之非電化工房」訪問。(東京都北区しらかば荘泊)
2日目と3日目の午前中はトラピスト修道院の礼拝・ミサ参加と横尾龍彦東京自由大学初代学長(85歳)提唱の「瞑想絵画ワークショップ」実習。(トラピスト修道院泊)
3日目の午後は那須のT.O.D.Aギャラリー見学と森の散策。

この「非電化工房」の主宰は藤村靖之氏です。
1944年生まれの藤村靖之氏は、Wikipediaでは次のように紹介されています(一部のみ抜粋)

大阪大学大学院基礎工学科修了の工学博士。日本大学工学部客員教授。NPO法人那須希望の砦理事長。専門は非電化による環境技術の開発。
大学院修了後、小松製作所で研究者として勤務するが、1984年に息子がアレルギー喘息にかかったのをきっかけに会社「カンキョー」を興し、空気清浄器「クリアベール」を発明した。非電化工房、発明公房、発明起業塾、地方で仕事を創る塾などを主宰し、科学技術庁長官賞、発明功労賞などを受賞。

著書に、『企業家は未来に「点」を打つ―必ず夢は実現できる』(エイチアンドアイ、1997年)『さあ、発明家の出番です』(風媒社、2002年)『エコライフ&スローライフを実現する愉しい非電化』(洋泉社、2004年)『愉しい非電化―エコライフ&スローライフのための』(洋泉社、2006年)『月3万円ビジネス - 非電化・ローカル化・分かち合いで愉しく稼ぐ方法』(晶文社、2011年)『非電化思考のすすめ マインドセットを打ち破る幸福な生き方』(WAVE出版、2012年)
共著に、『これでアレルギーが克服できる―食べ物と住まいの改善法』 (越智宏倫との共著、かんき出版、1996年)『テクテクノロジー革命 - 非電化とスロービジネスが未来をひらく』(辻信一との共著、大月書店、2008年)『藤村靖之の非電化の夕べ』(有村正一との共著、budori、2012年) 博士論文『弾塑性棒の縦衝撃に関する研究』(工学博士、大阪大学、1973年)

非電化製品プロジェクト
電化製品が当たり前のように普及して久しいが、省エネルギー、及び「使う楽しさ」の観点から電化製品の非効率性を説き、電力を使用しない家庭用機器を発明・設計する。藤村がもともと注力してきたのは、日本のような先進国よりむしろ、電力を利用することが不利な発展途上国向けの技術開発であり、固定したインフラストラクチャー整備の難しい遊牧生活を営むモンゴル民族、インフラ整備の進んでいないナイジェリア共和国などに支援活動を行っている。一方で日本国内においても、岡山県津山や静岡県駒ケ根に「非電化住宅」を建設したり、九州の修道院に自作した収穫物を貯蔵する「非電化野菜貯蔵庫」を制作・設置するなどの実績がある。2006年の『愉しい非電化』の出版、そして2007年「非電化工房」を立ち上げてからは、「非電化生活」及び「月3万円ビジネス」など日本国内の地方に向けた啓蒙活動にも力を入れている。

非電化生活
「電気が当たり前になっていることを、電気を使わずに楽しくやってみる」という生活の提案。電化製品の意義を必ずしも否定するものではない。東日本大震災後の節電ブームで注目されたが、藤村は「非電化は節電とは違う」と断っている。

月3万円ビジネス
藤村がかねてより提唱してきた「真の豊かさを実現するための仕事の在り方」のメソッドを『月3万円ビジネス』としてルール化し、まず著書で紹介。その後も講演会やワークショップなどで、その考え方を広める活動を進めている。

NPO法人那須希望の砦
東日本大震災後、行政に頼らず市民の力で放射線被害から身を守るため、地域住民とともに安全で安心な暮らしができることを目的として、2011年5月より講習会や放射線計測、除染研究などを実施する市民団体「那須を希望の砦にしようプロジェクト」に参画。2012年に「那須希望の砦」としてNPO法人化。理事長に就任。

代表的な発明品
非電化冷蔵庫- 真夏でも約6℃まで冷却可能とされる。
非電化除湿機
非電化掃除機
珈琲豆焙煎器 煎り上手
非電化換気装置
非電化籾摺機


わたしたちは、藤村さんとは2008年くらいからのお付き合いになります。きっかけは、NPO法人東京自由大学の海野和三郎学長(東京大学名誉教授・88歳)発案の太陽エネルギー10倍集光機についてアドバイスをもらいに伺いに行ったことにあります。それを機に、NPO法人東京自由大学が毎年行っていた那須春合宿でアトリエ=非電化工房を訪問するようになり、2009年1月17日には、NPO法人東京自由大学の講座「21世紀世界地図」の中で、「愉しい非電化時代を迎えるために」と題して講義をしていただきました。以来、必ず、那須春合宿では藤村靖之非電化工房を見学・交流するプログラムとなっています。

「東山修験道」の開祖=信者であるわたしは、この藤村さんの非電化ライフに大変重要な未来的な「生態智」を見ています。将来的に電気も通じなくなる事態がやって来ても、まずは非電化で生きられる。次に、自分(たち)で電力を作って生きられるという家庭や社会にならなければ、臨機応変に自然災害などを含めた環境社会変化に対応できないと確信しています。


藤村靖之非電化工房


藤村靖之非電化工房ストロベールハウス


チェロ協奏曲を演奏する藤村靖之夫妻


藤村靖之非電化工房で。那須春合宿参加者と。

藤村夫人のショパンのピアノ演奏2曲の後、藤村靖之氏のチェロ協奏曲演奏2曲。そして最後に、わたしが、石笛・横笛・法螺貝のわが三種の神器の奉奏と神道ソング「時代」をピアノとハーモニカの伴奏で1曲歌いました。

このようにして、初日は大変有意義に面白く打ち過ぎ、2日目の朝、シトー会の那須トラピスト修道院を訪ねました。

東京自由大学初代学長の横尾龍彦氏が待ち構えていて、講義の後、瞑想(座禅)と瞑想絵画実習。

これが、な〜かなか。

自分が画くのではない。水が画く。風が画く。というのが、横尾瞑想絵画のメソッドなのだ。


那須トラピスト修道院


横尾龍彦氏制作のトラピスト修道院の聖母子像


トラピスト修道院礼拝堂


瞑想絵画の前に瞑想ダンスする横尾龍彦氏


「水が画く・風が画く」の瞑想絵画を実演する横尾龍彦氏


グリーンマンTONY・KAMATAの「水が画く・風が画く」作品

この2日目「那須トラピスチヌ 瞑想芸術講座」も、参加者それぞれに、実に深い「身心変容」体験となったようです。

わたしはこの瞑想絵画もさることながら、トラピスト修道院の修道女たちの礼拝の美しさに心底感動して、「身心変容」しすぎて昇天してしまうかのようでした。

わたしは宗教テキストとしては『旧約聖書』が一番好きで、これほど面白い書物はないとさえ思っています。
中でも、「詩篇」は好きなのですが、トラピスト修道院の礼拝はほぼすべて讃美歌と詩篇を歌うことで構成されているのです。

昼12時の礼拝、夕べ17時の礼拝。日曜日朝6時のミサの3回の礼拝に参列できましたが、そのいずれも感動の連続で、特にリードヴォーカルをとったクララチィア(?)さんのリードソロがすばらしく、マリア・カラス以上でした。

どこにも作り物がなく、作為も無く、自然で、力が抜けていて、つぶやきソングあるいはささやきソングのようで、長年の献身と祈りの生活を通してして出てこない声であり歌のように感じました。

わたしがこれまで師匠としてきたジョン・レノン、ボブ・マーリー、都はるみ、美空ひばり、マリア・カラスよりもすばらしい歌でした。

しんそこ惚れました。

最終日、3日目のお昼から「森をひらくこと T.O.D.A.」主宰の戸田香代子のギャラリーとカフェを訪ねました。

戸田さんは、わたしが京都造形芸術大学の教員をしていた10年ほど前に、京都造形芸術大学通信教育部の学生として社会人入学して、わたしが担当した「民俗学」や「地域文化演習」の授業を受け、卒業後、地元の自分の土地を活かして、ギャラリーやカフェを運営しながら、森とアートと食の地域文化発信をしています


戸田香代子さんのギャラリー(左の白い建物)とカフェ(右の白い建物)

このギャラリーとカフェの建物のコンセプトと外観・内装がすばらしかった。

よくここまで造り上げたと感心しました。

〇▽□の3つの建物を造る予定で、最後の〇の建物がまだ出来ていないということですが、この三角と四角の白い建物だけでも圧巻で、それを取り巻く森とのコントラストとハーモニーはすばらしいものでした。

ぜひ、みなさん、
一度訪ねてみてください。

カフェでおいしい昼食をいただいいた後、背後の森を散策する時間と、松ぼっくりや松の針が落ちている地面を歩くやさしさは格別でした。
足の裏から春の大地の息吹きを感じることができました。

ともあれ、3日間の実に充実した「身心変容」の時間でありました。


2014年3月24日:帰りの富士

帰りがけに見上げた富士山も、心なしか、「身心変容」していたような?

3・24 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年3月24日 大石高典:Re:大石高典氏の博士論文公聴会が無事終了しました  目次へ戻る


鎌田さま、近藤さま、島薗さま、原田さま、須藤さま、大西さま、モノ学なみなさま

お祝いのお言葉をありがとうございます。

(今朝まで海外出張中だったため、お返事が遅れ申し訳ありません。バルセロナ自治大は、「自治」と名がついているだけあって、あらゆる場所にポップな落書きがあるたのしい大学でした。)

モノ学の場は、せまい専門の中にいては決して出会えない方々と知り合うことができたと言う意味で、わたしにとって大変貴重だったと思います。鎌田先生やアーティストの皆さんに一端を見せていただいた「モノの不思議さ」の問題は、時を経ても今なおわたしにとって不思議なままです。

今後とも、研究においても、その他の表現においても、これまで以上に精進を続けていきたく思っておりますので、どうぞよろしくご指導・ご鞭撻のほどお願いいたします。

大石

目次へ戻る


2014年3月15日 鎌田東二:4月5日(土)麿赤兒公演とシンポジウム  目次へ戻る


みなさま

ご都合がつきましたら、ぜひ参加ください。

麿赤兒さんの舞踏の身心変容技法が確認できると思います。

-------------------------------------

日時 2014年4月5日(土曜日) 17:00-
会場 京大西部講堂 (京都大学西部構内、075-751-9373)
開場/開演/終演 17:00/18:00/22:00
入場料 3500円(当日)3000円(前売り、プレイガイド:pia, lawson, e+)
企画タイトル a dialogue with gravity -重力との対話-
サブタイトル 西部講堂37年ぶりの舞踏家・麿赤兒渾身のソロ
サブサブタイトル 今、木村英輝×麿赤兒から学ぶこと

出演
(身体表現)
麿赤兒ソロ(大駱駝艦)
MuDA
Tragic Selector feat. OMAYUMI, PIRO
(シンポジウム)
木村英輝×麿赤兒
対談:林海象(映画監督、京都造形芸術大学)、
鎌田東二(宗教人類学者、京都大学こころ未来研究センター)
青野荘
司会:田所大輔(西連協)
(講演)
阪上雅昭(物理学者、京都大学人間・環境学研究科)
「万有引力と曲がった時空としての重力について」

問合せ 主催:tadokoro.daisuke.24z@st.kyoto-u.ac.jp





3・20 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年3月15日 鎌田東二:3月19日(木)金戒光明寺<「遊行柳」初演五百年記念奉納>報告  目次へ戻る


みなさま

昨3月19日(木)13時半から17時くらいまで、京都市左京市黒谷の法然上人ゆかりの浄土宗大本山金戒光明寺で、観世清河寿宗家のシテによる、<「遊行柳」初演五百年記念奉納>が行なわれました。

この金戒光明寺は、同寺HPには次のように説明されています。

http://www.kurodani.jp/about/index.html

宗旨/浄土宗
開山・宗祖/法然上人(源空) (1133〜1212・鎌倉時代)
唱える言葉/ 南無阿弥陀仏
本尊/阿弥陀如来

法然上人がはじめて草庵を営まれた地である。十五歳で比叡山に登られた上人が承安5年(1175年)四十三歳の時お念仏の教えを広めるために、山頂の石の上でお念仏をされた時、紫雲全山にみなぎり光明があたりを照らしたことから この地に草庵をむすばれた。これが浄土宗最初の寺院となった。



金戒光明寺奉納終了後

紫雲山・くろ谷 金戒光明寺
浄土宗の大本山、承安5年法然上人が比叡山の黒谷を下り、草庵を結ばれたのが浄土宗最初の寺院 のはじまり。西山連峰、黒谷の西2キロの京都御所、西10キロの小倉山を眺み山門、阿弥陀堂、本堂 など18もの塔頭寺院が建ち並ぶ。また、幕末京都守護職会津藩一千名の本陣にもなった。



金戒光明寺御影堂(大殿)

御影堂(大殿)
内陣正面には宗祖法然上人75歳の御影(座像)を奉安している。火災による焼失後、昭和19年に再建となったもので、堂内の光線と音響に細部の注意がこらされて昭和時代の模範建築物といわれている。

心に響く念仏
紫雲山つまり黒谷の岡は東の崖が険しく、西の傾斜に本坊から山内寺院、墓までが整然と建ちならぶ。とりわけ一万基をこえる墓碑はその殆んどが西向きで建てられている。なぜだろう? 答えは目を水平に西に向けると判然とする。
黒谷の西二キロに京都御所、更に西十キロ余で小倉山にたどりつく、ここは西山連峰中もっとも低い鞍部になる。 彼岸の中日のころは真赤な夕陽が静かに沈むのが拝める京都盆地唯一の場所である。春秋の彼岸には夕日を拝んで仏を観る日想観をする人で埋めつくされ、口々に唱えるナムアミダブツの念仏の声は大きなうねりとなり、長い生命の中で生きる喜びの響きとなって京童たちもたくまざる演出に感動し、念仏を相続したものであった。



山門

ちょうど、500年前の1514年(永正11年)3月19日、第104代後柏原天皇(在位1500〜1526年)、第10代足利義稙(在位1508〜1522年)の世に、同じ金戒光明寺で、「遊行柳」の初演が行われたという。

それを500年後の同日に再演するという気迫。観世宗家と金戒光明寺の思いの深さに粛然となった。

これには、観世流能楽師の大江又三郎氏が介在しているとのことであった。大江氏は本寺の檀家総代をしているので、そのつながりの中から今回の記念奉納の企画が出てきたという。

最初に高橋台下法主の導師による法要。この時の念仏の詠唱がすばらしかった。これほど美しく、心に染み入る念仏を聞いたことがない。

まさに、「お念仏」と呼びたいような尊さを感じた。

その後、表千家の堀内宗完宗匠による供茶。

そして、仕舞3曲。林喜右衛門氏の「敦盛」、大江又三郎氏の「胡蝶」、片山九郎右衛門氏の「船弁慶」。

さらに、狂言「千鳥」。演者は、茂山正邦氏、茂山茂氏、茂山千五郎氏の茂山一族。

そして、最後に、本日のメインエベントのシテ観世清河寿氏、ワキ福王茂十郎氏による「遊行柳」が上演された。たっぷり、1時間40分かかった。

凄かった。この動きの少ない「遊行柳」のシテを2時間近く演じきった観世宗家の気迫に打たれた。

「遊行柳」の作者は、世阿弥の甥で観世太夫となった音阿弥(観世元重)の第七子観世小次郎信光(1450‐1516年)であるとされる。信光の代表作は、派手やかな「船弁慶」「胡蝶」「紅葉狩」「鐘巻(道成寺)」「遊行桜」「羅生門」などがある。
この、今の福島県の白河の関のにある老いたる柳が、念仏によって救われる喜びを舞う「遊行柳」も信光の作であるが、初演は音阿弥の孫の観世六世大夫元廣が舞ったという。

あらすじは次のようなものである。

諸国遍歴の遊行僧が白河の関を越えたあたりで老人と出会う。老人は、遊行上人一遍が通った道はその道ではなく「古道」であると教え、そこに「朽木の柳」と呼ばれる老名木があると言って、僧を案内する。すると確かに、古道の古塚に柳の老木があった。

その謂われはというと、その昔、西行がこの地を訪ね、「道の辺に清水流るる柳蔭しばしとてこそ立ち止りつれ」と詠んだことにある。そこで僧は念仏を唱え、一晩をそこで過ごしているうちに、柳の精が老翁の姿で現われ、「衆生称念、必得往生の功力に引かれて草木までも仏果に至」り、「非情無心の草木の台に到る」、草木成仏の功徳を持つ念仏の有難さを讃えた。

明け方、遊行僧が目覚めると、そこには、「露も木の葉も散り散りになり果てて残る「朽木」の柳が立っているばかりであった・・・。

いやあ、なんとしみじみとした能であることか。一遍上人は西山派の流れを汲む念仏聖であったが、その念仏縁により、この金戒光明寺の御影堂で「遊行柳」が初演され、500年後の同日に再演されたのであった。

まさに、「老朽木」の精が観世清河寿宗家となって変じ現われたような不思議な時空を超えた感覚があった。応仁の乱の後、平安の世の到来を願って、招福除災の舞を舞う。

草木も成仏する念仏の尊いみ教え。

「草木国土悉皆成仏」という天台本覚思想が、念仏や禅や題目の前提になっているばかりではなく、能の思想の基台となっていることを改めて確認した次第であった。

「遊行柳」、実に難しく、しかも有難い能であった。

観世清河寿宗家と関係者に心よりお礼申し上げたい。

3・20 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年3月18日 大石高典:Re:大石高典氏の博士論文公聴会が無事終了しました  目次へ戻る


鎌田先生、みなさま

私の博士学位ですが、先週開かれた研究科会議の可否投票で満票で通ったとのことです。ありがとうございました。

ご報告まで。

大石

目次へ戻る


2014年3月18日 大石高典:論文刊行のお知らせ(”Sharing hunger and sharing food”, ”From ritual dance to disco”)  目次へ戻る


モノ学な皆様

下記2本の論文が公開されました。

”Sharing hunger and sharing food...”の論文は、焼畑民の生活の中で、畑から遠く離れて移動生活を行う時期にどのように主食を調達しているのか、という問題について、直接参与観察にもとづいた論考です。本論文の一部は、こころの未来センターの公募研究「こころと身体をつなぐメディアとしての味覚研究:食の「質」をふまえた食教育の検討」の研究会で発表させていただいた内容をもとにしています。

”From ritual dance to disco...”の論文は、カメルーンの狩猟採集民の定住化に伴う酒やたばこの使用の最近の変化について、その要因と、共同体内部の連帯のありかたに着目して報告したものです。これも、一部をこころの未来センターの公募研究「ミクロ文化事象分析と映像実践を通じたこころの学際的研究 −文化と医療誌における映像資料・精神生態関与資料をおもな対象として−」の公開研究会で発表させていただいた内容をもとにしています。

いずれも下記リンクからダウンロードできますので、ご関心のある方はご笑覧いただけましたら幸いです。

(1) Oishi, T. (2014).
Sharing hunger and sharing food : Staple food procurement in long-term fishing expeditions of Bakwele horticulturalists in southeastern Cameroon.
African Study Monographs Supplimentary Issue 47: 59-72.
URL: http://jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/kiroku/asm_suppl/abstracts/pdf/ASM_s47/5.Oishi.pdf

(2) Oishi, T. & Hayashi, K. (2014).
From ritual dance to disco: Change in habitual use of tobacco and alcohol among the Baka hunter-gatherers of southeastern Cameroon.
African Study Monographs Supplimentary Issue 47: 143-163.
URL: http://jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/kiroku/asm_suppl/abstracts/pdf/ASM_s47/9.Oishi&Hayashi.pdf

大石高典

目次へ戻る


2014年3月15日 鎌田東二:4月6日(日)宗教者災害支援連絡会3周年記念シンポジウム「宗教と災害支援−3・11以後と今後」  目次へ戻る


みなさま

4月6日(日)宗教者災害支援連絡会3周年記念シンポジウム「宗教と災害支援−3・11以後と今後」の案内です。

宗教者災害支援連絡会の代表は島薗進上智大学グリーフケア研究所所長です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

宗教者災害支援連絡会3周年記念シンポジウム

宗教と災害支援−3.11以後と今後−

日時:2014年4月6日(日)13:00〜17:30
会場:梅窓院ホール(東京都港区南青山2-26-38)地下鉄銀座線「外苑前」駅下車1b出口徒歩1分

第1部
13:00 開会の辞 島薗進(宗援連代表、東京大学名誉教授、上智大学特任教授)
基調講演「東日本大震災における連携」
湯浅誠(社会活動家、法政大学教授、元内閣官房震災ボランティア連携室長)
活動報告
「宗援連の歩み」黒崎浩行(宗援連世話人、國學院大學准教授)
「大災害へのそなえ」稲場圭信(宗援連世話人、大阪大学大学院准教授)

第2部
パネルディスカッション「宗教と災害支援・ケア活動」
パネル司会 蓑輪顕量(宗援連世話人、東京大学大学院教授)
パネリスト
高橋一世(気仙沼市浄念寺・住職)
白鳥孝太(シャンティ国際ボランティア会気仙沼事務所・代表)
篠原祥哲(世界宗教者平和会議仙台事務所・所長)
神田裕(カトリック司祭・NPO法人たかとりコミュニティセンター代表)
湯浅誠
島薗進
まとめ 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)

17:30 閉会の辞 宍野史生(宗援連世話人、神道扶桑教・管長)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

周りの方々にぜひお知らせください。
よろしくお願いします。

3・15 鎌田東二拝


目次へ戻る


2014年3月8日 大石高典:3月28日ワークショップ「放送大学特別番組『HUMAN人間その起源を探る』〜素材映像の可能性〜」  目次へ戻る


モノ学なみなさま

来たる3月28日(金)に、アフリカの長期人類学調査地における映像記録をテーマにしましたワークショップ「放送大学特別番組『HUMAN人間その起源を探る』〜素材映像の可能性〜」を開催いたします。

これまで数年間にわたり、膨大なラッシュフィルム(=モノ)との対話を続けてまいりました。その一つの成果となるワークショップとなります。ご関心のある皆様のご来聴をお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。

大石高典

===

■ワークショップタイトル:放送大学特別番組『HUMAN人間その起源を探る』〜素材映像の可能性〜

■日程: 2014年3月28日(金)午後1時から5時半ころまで

■会場: 京都大学稲盛財団記念館3階中会議室

■主催: 平成25年度放送大学教育振興会助成研究課題「放送大学教材【人間・その起源を探る】の素材映像アーカイブ目録作成と再教材化に向けた検討」(代表:内堀基光放送大学教授)

■共催: 京都大学研究資源アーカイブ、京都大学アフリカ地域研究資料センター

■趣旨:

放送大学特別番組『HUMAN人間その起源を探る』(以下、「HUMAN」)の撮影から15-17年が経過した。HUMANは、1995〜1998年にかけて、伊谷純一郎京大名誉教授(当時)の監修のもと、アフリカ各地で当時の中堅・若手アフリカ研究者の協力を得て放送大学制作部が制作し、1996年度から1999年度にかけて15回にわたって放映されたテレビ媒体の放送教材(特別講義)である。HUMANには、番組に使用された映像以外にも、その数十倍から100倍以上の時間数の膨大な量の素材映像(ラッシュ・フィルム)が残されている。

このワークショップでは、2012‐2013年においてアーカイブ化にとりくんだ「ヒト」編6作品の素材映像に焦点をあて、現地での撮影に関わった当時の研究者と長期調査地において研究を継続・継承している研究者、映像資料の活用・保存に関わる関係者を交えて、各調査地における過去と現在の比較を行うとともに、映像資料のアーカイブ化と教育・研究・地域社会還元への活用の可能性を探る。

※「ヒト」編の6作品は以下の通り:「狩猟採集民の社会と文化―カメルーン」(1997年)、「牧畜民の社会と文化−ケニア」(1998年)、「農耕民の社会と文化―エチオピア」(1998年)、「呪術・宗教―カメルーン」(1998年)、「家族・結婚―ケニア」(1998年)、「砂漠の民の社会と文化―ボツワナ」(1999年)

※※(参考文献)大石・山下・内堀(2013)「放送大学放送教材の素材映像アーカイブ化―特別講義『HUMAN :人間・その起源を探る』ラッシュ映像のアーカイブ化をもとに―」『放送大学研究年報』第30号.pp. 63-75. (URL: http://lib.ouj.ac.jp/nenpou/no30/30-7.pdf)

■ プログラム(敬称略)

13:00 趣旨説明

13:10〜14:30 第一部

(1) 『HUMAN制作をふりかえる』(田中二郎、佐藤弘明、太田至、重田眞義)

(2) 『HUMAN素材映像アーカイブの目録について』(山下俊介)

14:30〜15:50 第二部

『HUMANロケ地(長期調査地)の現在』(高田明、孫暁剛、金子守恵、林耕次、大石高典)

(休憩: 20分)= 厳選素材映像の紹介(予定) =

16:10〜17:40 第三部

『HUMAN素材映像の可能性を考える』コメントとディスカッション(1時間30分)

コメンテータ:石井洋子(HUMANラッシュ・フィルムの教育活用の経験から)、飯田卓(メディアの人類学の立場から)/木村大治(アフリカ地域研究資料の立場から)/永益英敏(研究資源アーカイブズの立場から)/高比良一道(放送大学番組制作論の立場から)/内堀基光(総括コメント)

※ 終了後、懇親会(会場近傍)を予定しています。

■ 連絡先:

大石高典(京都大学アフリカ地域研究資料センター、E-mail: takanoriアットマークjambo.africa.kyoto-u.ac.jp)
山下俊介(京都大学総合博物館、E-mail: yamasitaアットマークinet.museum.kyoto-u.ac.jp)

目次へ戻る


2014年3月6日 鎌田東二:続けて、姉妹誌『身心変容技法研究』第3号も、全頁HPに掲載されました  目次へ戻る


みなさま

本日、姉妹誌の『身心変容技法研究』第3号も、HPの「研究年報(PDF)」に全頁公開されましたのでお知らせします。
全224頁の大冊です。
読むのに力と時間が要りますが、ぜひ読んでみてください。
絶対、一読の価値があります。

『身心変容技法研究会』第3号 2014年3月13日発行
 表紙(2MB) 目次(1MB)  本文(8MB) 巻末(1MB)



3・6 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年3月5日 奥井遼:Re:嬉しい報告  目次へ戻る


鎌田先生、須藤さま、大重さま、大西さま、近藤さま、秋丸さま、皆さま

京都大学こころの未来研究センター研究員の奥井です。
博士号取得についてのお祝いのお言葉をありがとうございます。

モノ学・感覚価値研究会を通して出会った皆さまに触発されて、沖縄の久高島・古宇利島に行ったり稲荷山の滝行に励んだり、 あるいはフランスやペルーに行ったり、ほかにもアートの世界を垣間見せていただいたりと、広大なフィールドに突入させていただきました。

博論では、淡路島の人形遣いたちの経験という個別の事例に絞って考察しましたが、先生方のパワプルなお仕事から受けた影響がにじみ出ているものと思っております。
成果として近いうちに皆さまのお目に触れることができるよう、精進しつつ磨き上げてまいります。
今後とも、何とぞよろしくお願い申し上げます。

奥井遼 拝

目次へ戻る


2014年3月5日 鎌田東二:『モノ学・感覚価値研究』第8号が全頁HPに掲載されました  目次へ戻る


みなさま

本日、『モノ学・感覚価値研究』第8号が、HP上で、全頁公開されましたのでお知らせします。 執筆者の皆様のご協力、心よりお礼申し上げます。
予算不足で、4月にならないと郵送できないので、急ぎ、本日先にHP上で掲載しましたので、ダウンロードしてお読みいただければ幸いです。

『モノ学・感覚価値研究』第8号 2014年3月13日発行
 表紙(2MB) 鎌田東二撮影 対馬・和多都美神社の海中鳥居
 本文(15MB)

なお、鎌田研究室に直接来ていただけば、3月13日以降に本誌をお渡しすることができます。
よろしくお願いします。





3・5 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年3月4日 秋丸知貴:Re:嬉しい報告  目次へ戻る


奥井様

 改めて、おめでとうございます。
 先日も少しお話しましたが、博士論文と単行本は多少は別物と考えても良いかもしれません。
 ぜひ、時間が許す限り最高の書籍にできるよう出版まで校正を頑張って下さい。
 ご健闘を、お祈りします。

 秋丸拝

目次へ戻る


2014年3月4日 鎌田東二:嬉しい報告  目次へ戻る


みなさま

京都大学大学院生時代から、本モノ学・感覚価値研究会の研究助手をしてくれていた、京都大学こころの未来研究センター上廣こころ学研究部門特定研究員の奥井遼さんが、このたびめでたく学位「博士(教育学)」を授与されることが決まりましたので、研究会代表のわたしの方から報告させていただきます。

さる2月10日に口頭試問があり、2月20日の京都大学大学院教育学研究科会議で、学位請求論文「わざの臨床教育学――淡路人形座における人形遣いの稽古および興行に関する現象学的記述」が認定されました。審査に当たった教員は、二人の教育哲学者の西平直教授と矢野智司教授、そして鎌田東二です。

この奥井君の学位論文は、さらに練り上げて、来年の2月頃に京都のミネルヴァ書房から出版の予定となっていますので、楽しみにしてください。

ともあれ、大変嬉しい報告をさせていただきました。

奥井君、おめでとう!

ますます精進努力していって、研究に、教育に、社会活動に邁進して行ってください。 期待しています。

3・4 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年3月3日 鎌田東二:3月1日徳島新聞記事「浅田真央と宮本武蔵」  目次へ戻る


みなさま

3月1日付徳島新聞朝刊に「浅田真央と宮本武蔵」について書きましたので、お送りします。
ご一読くだされば幸いです。



3・3 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年3月2日 秋丸知貴:「続・物からモノへ 〜うつしとうつわ〜」展へのお誘い  目次へ戻る


「続・物からモノへ 〜うつしとうつわ〜」展へのお誘い



 京都大徳寺のすぐ傍にある築200年の古民家を改修したアートスペース「遊狐草舎」で、一風変わった展覧会が開かれている。その名も、「続・物からモノへ 〜うつしとうつわ〜」展。
 2010年に京都大学総合博物館で開催された「物からモノへ――科学・宗教・芸術が切り結ぶモノの気配の生態学」展、虚白院で開催された「物気色(モノケイロ)――物からモノヘ」展、2011年に東京画廊で開催された「モノケイロケモノ」展、遊狐草舎で開催された「物気色11・11」展の続編である。
 え、これまでの展覧会を見ていないよ……というあなた、ノー・プロブレム。本展は、前回までと同じ問題意識を追求しつつ、「うつしとうつわ」というワン・イシューに絞って独立した展覧会として構成されている。
 つまり、その問題意識とは、日本語の“もの”という語が持つ重層的な意味(物質的=物/人格的=者/宗教的=モノ)を切口に日本的感受性を顧みること。そして、“もの”が、どちらかといえば内容や実体を感じさせる語であるのに対して、“うつわ”はそれを包み込み補完する語感を持つ。また、“うつし”は“うつわ”と同根の言葉でありながら、変化や変換、移動や転換などを感じさせる流動性のある言葉である。
 なぜ、このテーマが選ばれたのか? それは、直接的には9. 11や3. 11以後、確固とした中心(と思っていたもの)が誰の目にも分かるかたちでメルトダウンを起こし流動化するにつれて、周辺的だったものが表舞台に現れたり、偽物(として扱われていたもの)が本物を維持するシステムの中で重要な役割を果たしていることが理解されてきたからである。こうした状況を受け、本展では出品作家及び研究者がそれぞれの方法で“うつわ”と“うつし”を作品化している。ここに、その魅力の一部を紹介しよう。

@ 丸谷和史+渡邊淳司+森永さよ 《心的立体の構成過程》 アクリル樹脂・レゴ
 心は、どんな形をしているのだろうか? 会場に入ったあなたを、左右に並べられたゲート状の木枠に載せられたレゴ・ブロックが出迎える。左手の机の上の平面的な設計図が、立体的にうつされて具現化しているのだろうか? それらのブロックは両外側に向けて、次第に、概念から構造が現れ、実体化され、消えていく。



A 上林壮一郎 《アコースティックバードハウス(音響巣箱)》 スピーカー
 JVCケンウッド・デザインの協力による、実際の森の音をライヴ配信するForest Notesというサービスを利用したデザイン・スピーカー。「森林を都会にうつすための楽器のようなうつわ」が、コンセプト。家型の鳥の巣箱からウクレレの形へとうつりゆく五段階のデザインの中から抽出された、どちらにも限定されないアモルファスな形状にも注目したい。実はこの作品、最初の鳥の巣箱型のデザインが他のデザイナーの作品に似ている(うつし?)と断られ、改めて独自の変化を遂げた背景を持っている。あなたにはこの作品、鳥の巣箱とウクレレのどちらに見えますか?



B 大西宏志 《うつわとうつし:金魚》 デジタルフォトフレーム、ムービーデータ(リュウキン、平安神宮の神池)
 アンドレ・マルローは、世界中の名作絵画を複製写真で集める「空想美術館(Le Musée imaginaire)」を構想した。ヴェルナー・リンクスは、私達の住居に世界各地の映像を届けてくれるテレビを「第五の壁(Die 5. Wand)」と呼んでいる。今や、内部に外部が広がる。私達の部屋は、世界中のありとあらゆるものをうつし出すうつわである。



C 大舩真言 《Untitled》 岩絵の具、那智黒石
D 大舩真言 《WAVE #41》 岩絵の具、和紙
 平面、それは私達に心情の投影を促す。平面は、私達の心をうつし出す鏡である。
 縁側には、一個の那智黒石が置かれている。日本画の顔料へと変化するこの鉱石は、その断面に来るべき未来の絵画を予兆している。三次元の立体が虚のうつわとして孕む、無限の二次元的・平面的造形可能性。
 床の間には、一枚のあおく、青く、蒼く、碧い作品が飾られている。近づいて見ると、日本画の顔料特有のざらついたマティエールは、不透明で物質的触覚性が強い。画面は上部と下部で軽重淡濃を示し、重力に抵抗する身体感覚も喚起する。しかし、離れて見ると、画面は、スポットライトに照らし出されて、鉱石質の顔料が小さく細かく光り輝く。まるで、捉えどころのない電子走査線(エレクトリック・スキャニングライン)のようである。二次元の平面が虚のうつわとして孕む、無限の三次元的・立体的造形可能性。
 あなたは、二つの平面を覗き込む。三次元の虚空間にうつる二次元の実空間、二次元の虚空間にうつる三次元の実空間。



E 近藤弘 《セルフポートレイト ‐うつし‐》 磁器、骨灰、樹脂
 アウラのうつわとしてのライフマスク。中列の基本型には、必然的に作者の顔のアウラがうつし出され、手のアウラがうつし込まれている。それを3Dスキャンでうつし取り再構成した前列のライフマスクからは、アウラが薄れている。一方、それを肉親(祖母と父)の骨灰で被った後列のライフマスクでは、アウラが増している。新しき「複製技術時代の芸術作品」としての三種類のライフマスク。



F 岡本光博 《バッタもんLV Da》 鞄生地、他
G 岡本光博 《Red Square》 旅行鞄
 バッタもん:極端に安値で売られるもの。投げ売りされるもの。転じて、関西ではニセモノを言う。
 なぜかアートもエスプリも解さないフランスのルイ・ヴィトン本社より、駆除の憂き目にあったバッタもん。新たな巣となったのは、「歴史的価値のある赤の広場にルイ・ヴィトンのような気取ったものはそぐわない」と撤去された旅行鞄。その鏡文字が問いかけるのは、丸十字(薩摩藩)と葵御紋(徳川幕府)が共に出品したフランス万国博覧会こそ、バッタもん問題の根源ではないかという歴史的逆説。
 愛すべきバッタもん、ウイ(Oui)奴よノウ(No)?



H 入江早那 《エビスダスト》 御札、消しゴムのカス
 御札には、何かが抜け出した痕跡がある。エビス人形には、何かを復元したかのような感がある。
 実は、モノ派の先駆けとなった関根伸夫の《位相‐大地》(1968年)は、大地から土を刳り抜いて地上で再び固めた時に、同じ体積にならなかったために少し量を増やしたという。三次元にうつし替えられた三次元からは何かがこぼれ落ちたが、二次元を三次元にうつし替えるときに、あるいは御札を人形にうつし替える時に、何か抜け落ちるものはなかっただろうか?



(秋丸知貴/美術評論家)

目次へ戻る


2014年3月2日 鎌田東二:吉田山の里山を再生する会報告  目次へ戻る


みなさま

今日は、「吉田山の里山を再生する会」主催により、吉田神社参集殿で「平安京・京都の森と神さまのお話」というお話をさせていただきました。

吉田山の里山を再生する会の会員のみなさんが、朝の6時から吉田山で植樹祭をされていたとか。

終了後、11時前から1時間、元京都大学総長の情報学者・長尾真先生自らの司会で、吉田神社の澤井隆男宮司さん他、小学生10名ほどを含む、70名くらいのみなさんに向けて話をしましたが、小学生にもわかるように工夫して、次のようなQ&A方式で話を進めました。

1、みなさん、「クーリン」と「京ダラボッチ」を知ってますか?

 
クーリン                          京ダラボッチ

2、みなさん、「京都伝統文化の森推進協議会」を知っていますか?

3、「となりのトトロ」のトトロは、どこに棲んでいますか?

4、「となりのトトロ」と「千と千尋の神隠し」の違いがわかりますか?

5、「神さま」って、何でしょう?

6、「神さまと仏さまの違い」がわかりますか?

7、日本で一番古い書物と言われる『古事記』と、二番目に古い書物とされる『日本書紀』との違いがわかりますか?

8、桓武天皇はなぜ「平城京」から「長岡京」に遷都し、10年ほどでまた「平安京」に遷都したのはなぜでしょう?

9、「平安京」という名前にどのような願いと祈りが込められているのでしょうか?

10、 その「平安京」の中で、「吉田山」と「吉田神社」はどのような位置と意味を持っているのでしょうか?

11、 京都大学が「自由な学風」を持っている背景とは?

12、 みなさんは、『徒然草』の作者の吉田(卜部)兼好(1283‐1352)さんと「唯一宗源神道(吉田神道)」の提唱者・大成者の吉田兼倶(1435‐1511)さんが親戚(一族)だと知っていましたか?

13、 「吉田卜部家」の家学と家職

14、 吉田兼倶による「大元宮」と主著『唯一神道名法要集』の独創性と面白さ

子どもたちに「神社」や「神道」や「吉田兼倶」や「唯一宗源神道」のことを話をするのは、とても勉強になります。

どのようにすれば、分かりやすく伝えられるかを強く意識し、考えさせられるからです。

「臨機応変力」を試されるからです。

おもしろくないと、そっぽを向かれるからです。

いやあ〜、勉強になりまする。

修行になりまする。

イニシエーションになりまする〜。

今日も、おもろかったなあ〜。

ありがたいな〜。


2014年3月2日 本日の吉田神社本殿前鳥居


吉田神社では、結婚式が行なわれていた

3・2 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年3月2日 鎌田東二:Re:ご挨拶: 4月からの異動のお知らせ  目次へ戻る


大石君

嬉しい報告、ありがとう。

学位も取得し、いよいよ本領発揮ですね。

がんばってください。

大石君にしかできない仕事が山のようにあると確信しています。

期待してまっせ〜!

3・1 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年3月2日 大石高典:ご挨拶: 4月からの異動のお知らせ  目次へ戻る


モノ学な皆様

来月より、京都・上賀茂にある総合地球環境学研究所に勤務することになりました。考古学と人類学をベースにした下記の研究プロジェクトに研究員として従事する予定です。

「地域に根ざした小規模経済活動と長期的持続可能性―歴史生態学からのアプローチ」
http://www.chikyu.ac.jp/rihn/project/FS-2013-02.html

これまで海外でやってきた研究と、足元での実践をつなぐような仕事ができればと思っています。

新しい勤務先も同じ京都ですので、住所は変わりません。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

大石高典

目次へ戻る


2014年3月1日 鎌田東二:研究会と展覧会報告  目次へ戻る


みなさま

本日、「続・物からモノへ〜うつし と うつわ」展と、その連動研究会「うつしとうつわ 〜偽物・海賊・植民地市場」に参加してきましたので、簡単に報告しておきます。

研究会の概要は以下の通り。

<研究会>
 名称:「うつしとうつわ 〜偽物・海賊・植民地市場」
 日時:3月1日(土)13:00〜17:00
 場所:京都大学こころの未来研究センター 225号室
 発表:近藤弘(造形) 「永仁の壺事件」
     藤原貞朗(茨城大学) 「似セモノと伝統の創出」
    朴美貞(国際日本文化研究センター)「写し移される植民地イメージ」
    秋丸知貴(美術史)「モノと複製技術時代の芸術作品」
    モデレーター:稲賀繁美 (国際日本文化研究センター)
    ゲストコメンテーター:鎌田東二 (京都大学こころの未来研究センター)

わたしにとって、面白かったのは、加藤唐九郎かその息子の加藤(岡部)嶺男の贋作「永仁の壺」事件の問題であった。

なに、これ〜!

というほど、おもろかった。

こんな破天荒な事件があったんか。

まったく知らんかったけど、大変おもろい事件ですなあ。

そこに、大本教の教祖の一人・出口王仁三郎と同じ匂いを感じたので、加藤唐九郎と出口王仁三郎とは関係があるのではないかと聞いてみた。

よくはわからなかったが、どうやら、加藤唐九郎は出口王仁三郎の「耀盌(ようわん)」と名づけられた茶碗を高く評価しているようだ。

加藤唐九郎は、「異星の言葉を持っているかのよう」とか、「生命のかがやきそのもの」とか、「それは、世界中に飛び散って、種となることを欲している」とか、「深遠な言葉を持っている」とか、「心の奥底まで揺ぶり動かすような何ものかを常に発散させている」などと述べているのだ。

出口王仁三郎もおもろい人やけど、唐九郎はん、あんたもおもろい人やのう。

吾は、出口王仁三郎の作った「瑞雲」という銘を持つ「耀盌」を一つ持っている。

縁あってそれを手に入れた時、小学生の子どもが言った。

「とうちゃん、そんなん買ってると家がビンボーになるよ!」と。

おうおう、ええじゃないか、ビンボーになっても。おまえがしっかり働いて金持ちになってくれよ。

と子どもには言ったかどうか、忘れた。

ともかく、加藤唐九郎は、息子の加藤(岡部)嶺男の造った壺を「永仁の壺」として世に出したらしい。

その唐九郎はんが晩年には、焼き物を造らず、書を書いていたそうな。

それも、「壺」という字を。

その字が、三重の円=環=サークルの絡み合いなのだ。横〇二つと、それをつなぐ縦〇一つ。まるで、三つ輪サイダーのような。

加藤(岡部)嶺男さんには興味を持たなかったけど、加藤唐九郎には絶大な興味を持ったな。

凄い人や。おもろい人や。善悪の彼岸の人やな。

さて、展覧会。

<展覧会>
 名称:続・物からモノへ 〜うつし と うつわ〜
 日時:3月2日〜3月8日 12:00〜18:00
    ※オープニングパーティ 3月1日18:00頃〜
 場所:遊狐草舎(京都市北区紫竹西南町17-3 今宮大徳寺西入る)
    http://www.kyotodeasobo.com/art/search/gallery/yukososha#.Uw6slF5dHtI
 出品作家:入江早耶(消しカスアート)、大西宏志(映像)、大舩真言(絵画)
      岡本光博(美術)、上林壮一郎(プロダクトデザイン)、近藤弘(造形美術)
      渡邊淳司+丸谷和史+様森永さよ(知覚研究・設計)

吾が評は、言葉足らずなので、秋丸知貴君が詳細なレポートをしてくれるだろう。

吾が一番関心を持ったのが、大舩真言さんの作品の那智石だったかの断面のだ。

引き込まれるようなマリンブルー。

宇宙の奥の奥に吸い込まれていくような。

空も無も有も、全部在りで、全部無いような。

それぞれの作品にみな宇宙があったけど、このブルーには「呼吸」があった。

吸って、吐いて、吸って、吐く。

「いき」があった。

岡田五郎だったかの居酒屋から、雨の中、賀茂川と高野川を渡って、自転車で比叡山の麓まで帰った。

吸うて、吐いて、吸うて、吐いて。

その繰り返しの中で、昇天しそうになって、危うく浄土に召されるか、賀茂川に落っこちて、「行く川の流れは絶えずしてしかも元の人に非ず」の人になりそうだった。

が、まだまだ「いき」ていた。

しぶとく。しつこく。しつように。























目次へ戻る


2014年2月28日 鎌田東二:東山修験道240  目次へ戻る


2014年2月28日

2月最後の日。今月は2回、お山駈けできる! うれぴい、ありけて〜、よろこへ〜。

と、15時、東山修験道シュッパ〜ツ!

曼殊院坂を上がっていく途中に、おっと〜。


曼殊院の妖怪君

森の妖怪君の弟のような、ちょいと、イカツイやつが!

ちわ〜っす。手か足かようわからんけど、15歳でフィギア5位だったリプニツカヤさんより脚が上がってるねえ。フリー演技1位かも?

鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂・天満宮参拝。

今日は、天満宮の脇に不思議なおばさんがいた。右手に勺を持って、両手を上げて、歌を歌いながら、本殿に斜めに向かって祈っている。

祝詞でもなく、般若心経でもなく、歌というほかない感じで。60歳前後だろうか?

勺を持って、こんな感じで祈っている人なんて、日本全国の神社を何万社も廻ったように思うけど、初めて会ったな。おもろい!

雲母坂に入る前に、比叡山を見上げると・・・


本日の比叡山

すっかり春めいて。うっすらとピンク色に。春だの〜。

雲母坂。この前と同じく、地面は濡れている。昨日、雨が降ったせいだ。

ちょびっと左のふくらはぎが痛む。少しペースを落としていかなくちゃ〜。

まだまだ全開は無理かな。

と、ゆっくり目に上がっていくと、おとぼけ〜。


本日の森の魚君

今日の魚君はちょっと首が細いような。

その魚君とお友達の森の妖怪君の方はといえば・・・

 
森の妖怪君

足元の木切れを片付けてあげたので、いやにすっきりしちゃって〜。


本日の堰滝

森の中に少し雪が残っているかと思ったけど、昨日も、今日も、ホンマ、春めいてあったかかったので、雪なんか、どこにもない。全部、溶けちゃったの?

なんか、あっさりしすぎていて、さみちいね。

けど、堰滝は悠然と落ちていく・・・


逆立ちの君と本日の森のモアイ君

逆立ちの君と森のモアイ君は、普段着。

この前、NHKホールで、2日間にわたって、「地域伝統芸能まつり」があった。

22日(土)初日の出雲の佐太神社の佐陀神能の解説を頼まれたので、司会の水谷彰宏アナウンサーと「ごちそうさん」にもめ以子(杏)の姑役で出ている女優の宮崎良子さんに呼び出されて、NHKホールの舞台へ。

そこで、佐太神社、佐陀神能の特徴などを話する。

最大の特徴は、佐陀神能と呼ばれているように、この芸能が、神楽と能のハーフである点だ。神仏習合ならぬ、神能習合。

地謡があるし、太鼓、大鼓も入るし。能の囃子方が神楽にくっ付いてるような。

演目は、『八重垣』。スサノヲノミコトが八岐大蛇を退治する話なのだが、この八岐大蛇の姿がなかなか、かわゆい、というか、おもしろい。背中に真榊を巻きつけ、手にも榊を持っている大蛇なのだ。とっても、変だよね〜。

まるで、八岐大蛇が神聖なる神様みたいな。

実際、昔々は、八岐大蛇は「ちはやぶる神」であったに違いない。しかし、その古形の神が、新参のスサノヲに退治されてしまう。

神々の政権交代。

それが、八岐大蛇太治伝説だ。

だが、その英雄スサノヲも面長で、たいへん暢気な感じ、なのだ。

緊張感が、あるような、ないような。

余裕だねえ、佐陀神能は。

というわけで、解説の最後にNHKホールに法螺貝を鳴り響かせた。

佐太大神のお母さんキサカイヒメ(キサカヒメとも)が赤貝の女神だから、貝を吹きましょう、などと「怪答」で煙に巻いて、法螺貝を吹かせてもらった。

この催しは、3月15日(土)14時〜17時にNHKEテレで、「まつりの響き〜第14回地域伝統芸能まつり」と題して、3時間も放送するのだ。

ぜひ観てたもれ。

吾は、この12年余り、梅原猛さんが座長の「地域伝統芸能まつり」の委員をしているので、時に、NHKホールでの解説に引っ張り出される。

今年は、やはり委員の山折哲雄さん、三枝成彰さん、下重暁子さんが、それぞれ、上羽太天道念仏踊り(福島県西郷村)、おらんだ楽隊(千葉県香取市)、布団太鼓台(大阪府東大阪市)の解説をした。

最初から最後まで見てたけど、おもろかった〜。

久しぶりに、阿波人形浄瑠璃を見たけど、「三番叟」と「傾城阿波の鳴門」は、やっぱ〜、よかった。

というわけで、この週末は地域芸能づいていたのであった。

だけどねえ、NHKの籾井会長発言で、すったもんだの状況に。

困ったもんだの〜、首相をはじめ、政治家の発言もNHK会長の発言も。

同じ森でも、森の妖怪君の発言を聴いた方がよいぞね。

と、あれこれ考えているうちに、ケーブル駅に着いちゃった〜。

ら、あ〜れ、あれ。雪が残っていると思ったのに、ほとんど雪はない。

1週間前のケーブル駅は大雪で埋まっていたのに。かつてこれほどの雪に埋まったことを見たことがないほどだったのに。今日は、まるで雪がない。嘘のよう。

へえ〜、1週間でこんなに溶けるんだ。

驚きながら、つつじヶ丘へ。

さすがに、つつじヶ丘のお地蔵様の前には少し雪が残っていた。


本日のつつじヶ丘

でもね、1週間前は、こうだったんよ。


1週間前のつつじヶ丘(お地蔵様がすっぽり雪に埋まってる)

ま、しかし、これが、だいたい、いつものつつじヶ丘じゃわいの〜。


本日のつつじヶ丘

少しだけ、雪が残っている。


本日の水井山

つつじヶ丘で、六方拝。そして、人工スキー場跡に移動して、雪解けした元スキー場でバク転3回。

水井山の向こうはけぶっている。

春だねえ。

2月も終わり。

明日からは、3月。

3月生まれの吾は、やっぱー、3月になるとうれしいもんじゃ。

なんか、動きたくなるんよ、春になると。

風に吹かれて、フーラフラと。

旅に出たいな〜。

60肩が治ってないから、海外には行けないけど、長崎に行きたいと思う。

なぜかな?

長崎の海と夜景を見たいのだ。

今年になって、なぜか長崎に行きたいと思い続けている。

そのうちに、縁があるじゃろ〜。

縁の行者道を行ってるから。

ということで、よろしくおねがいちまっちゅ〜。(春になると、幼児化するんかいな〜???)

目次へ戻る


2014年2月27日 大西宏志:研究会・展覧会のお知らせ  目次へ戻る


皆さま

京都造形芸術大学の大西です、お世話になっております。

今週末、下記要領で研究会と展覧会を実施いたします。
年度末のお忙しい時期でのご案内となってしまいましたが、お時間ございましたら是非ご参加ください。
どうぞよろしくお願いいたします。

<研究会>

 名称:『うつしとうつわ 〜偽物・海賊・植民地市場〜』
 日時:3月1日(土)13:00〜17:00
 場所:京都大学こころの未来研究センター 225号会議室(同センター2階)
 発表:近藤弘(造形) 「永仁の壺事件」
    藤原貞朗(茨城大学) 「似セモノと伝統の創出」
    朴美貞(国際日本文化研究センター)「写し移される植民地イメージ」
    秋丸知貴(美術史)「モノと複製技術時代の芸術作品」
    モデレーター:稲賀繁美 (国際日本文化研究センター)
    ゲストコメンテーター:鎌田東二 (京都大学こころの未来研究センター)

<展覧会>

 名称:続・物からモノへ 〜うつし と うつわ〜
 日時:3月2日〜3月8日 12:00〜18:00
    ※オープニングパーティ 3月1日18:00頃〜

 場所:遊狐草舎(京都市北区紫竹西南町17-3 今宮大徳寺西入る)
    http://www.kyotodeasobo.com/art/search/gallery/yukososha#.Uw6slF5dHtI

 出品作家:入江早耶(消しカスアート)、大西宏志(映像)、大舩真言(絵画)
      岡本光博(美術)、上林壮一郎(プロダクトデザイン)、近藤弘(造形美術)
      渡邊淳司+丸谷和史+様森永さよ(知覚研究・設計)



---------------------------------------

3月1日は土曜日ですが、稲森財団記念館の正面玄関は開いているとのことです。
こころの未来研究センターは稲森財団記念館の中にございます。
http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/about/access.html

 まず、川端通り沿いの正面玄関から稲森財団記念館にお入りになってください。
 すぐに右方向にお進みいただくと自動ドアがあります。
 そこを通るとすぐ左にエレベータ、もう少し進むと階段がございます。
 それらを使って2階までお越しください。
 エレベータを出ると左にまっすぐです。階段の場合は2階フロアに着いたらそのまままっすぐです。
 会場となる225号室は、トイレの2つ手前の部屋です。

当日のご連絡は、090-4280-7177(大西携帯)までお願いいたします。



目次へ戻る


2014年2月26日 鎌田東二:『モノ学・感覚価値研究』第8号目次  目次へ戻る


みなさま

3月13日に、『モノ学・感覚価値研究』第8号が出来あがる予定です。

目次は、以下の通りです。



2・26 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年2月23日 鎌田東二:訃報  目次へ戻る


みなさま

哀しいお知らせをしなければなりません。

さる2月4日に、本研究会コアメンバーの原田憲一先生の夫人が亡くなられました。

わたしも20年以上前に山形で初めてお会いし、NPO法人東京自由大学の隠岐の島や 出雲の合宿でご一緒させていただいたり、京都でも何度かお会いしたりして来て、ご 夫婦仲のよさをいつも拝見していたので、さぞかし力を落とされているのではないか と心配しておりました。

2月20日に、原田さんも近藤高弘さんも大西宏志さんも委員を務めてくれている 「京都伝統文化の森推進協議会」主催の第6回公開セミナーが京都大学で開催された 折、トークセッションで原田さんと久しぶりにお会いできて、いつもと変わらぬにこ やかな笑顔で的を得た発言をしていただけたことにひとまず安堵しましたが、かけが えのないパートナーを喪くされた気持ちはやはり半身を失ったような、自分であって 自分ではないような気持ちではないかと推察しております。

今は亡き夫人のご冥福を心からお祈り申し上げるとともに、原田憲一先生のご健康と ご活躍を祈念申し上げる次第です。

2・23  鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年2月21日 鎌田東二:東山修験道239  目次へ戻る


2014年2月21日

今日こそはと心に期していた。この前の登拝が1月29日だったから、ほぼ3週間経つのだ。体も心も限界だあ〜。

というわけで、東山修験道決行! 血行・結構。欠航にならずによかったね。

が、見上げると、比叡山にはまだ雪が。

どれくらい積もっているか、興味津々。スパイクを持っていかなくちゃ〜。

14時40分東山修験道出立。

お山を見上げると、オオッ!

鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂・天満宮参拝。そして雲母坂へ。

久しぶり。雲母坂さん。ここを通るたび、母の胎内に入って行くような感覚を覚える。

地面は濡れている。雪解けのためだ。

このところ、左右のふくらはぎに痛みがあり、歩行困難な時もあった。

たぶん、山駈けをしなかったせいだ。と、自分では思っている。

ので、心は軽い。体は・・・?

と、森の魚君が、吾を覗き込んでいる。

オオッ! オヒサシブリだね!


本日の森の魚君

今日はちょっと、昨夜の浅田真央さんに似てるね。しめやか。ひめやか。

それを見ている・・・

 
森の妖怪君

森の妖怪君は、両手を広げてフィギア・スケート中!

のっとるの〜。


本日の堰滝

雪はあるが、少し春めいてきた感じ。


雪中逆立ちの君と本日の森のモアイ君

モアイ君も春めいている。

昨日の夜、女子フィギアスケートのフリーの演技を見ていた。

浅田真央に釘付けになった。

浅田真央の16位に終わったショートプログラムの演技は見ていないが、フリーの演技はリアルタイムで見た。

よかった。

どこが?

最初と最後が。

途中もまあ、よかったが、とりわけ、最初と最後がよかった。そこに、祈りの形があった。

ように見えた。

どこか、吹っ切れていたような。

パフォーマーとして、勉強になる。

自分を捨てて、自分を最大化するワザ。

最小化と最大化を同時に達成しないと最高の演技はできないという鉄則。

絶対他力と絶対自力の統合。

困難でも、いつもそれに向かって、自己投企する冒険身。

それが、「身心変容技法」に関わる「秘儀」である。

浅田真央の「死と再生」。

そして「復活」の「秘儀」。

なんでこんなに、浅田真央に惹きつけられたかというと、吾も「歴史的敗北」を喫したからである。

1年に1回行なう世田谷区梅ヶ丘のライブハウスCrazy Catsでの9回目(9年目)の因縁の「Tony & Kow対決ライブ」。

歴史的な大雪で、新幹線や都内の電車のストップした2月15日(土)、吾は「歴史的敗北」を喫した。

2人でトータル2時間半のライブ。

一人で全14曲を、前半と後半の2部仕立てに分けて歌った。

その「歌合戦」の「先攻」だったが、毎夜稽古を重ねてきた歌「永訣の朝+赤い靴」を歌い始めた途端、マイクがガーガー・ピーピーと唸り声を上げ始たのだった。まさに「邪魔」が入るとはこのこと。

けれども、愚直なる「神道ソングライター」は歌い始めたら途中で止めることができない。

浅田真央のSP同様、調子悪くても「行け!」の指令で、1曲歌い切ったのだが・・・。大転倒を喫したのだね。それに、臨機応変力とリカバリー力が追いつかなかったのだね。さらなる精進が必要なんだね。

が、2部の「フリー演技」で盛り返したのだった。

そして、最後の最後は、歌合戦の前日14日の朝に3分間で作った新曲「いのちあるものよ」(271曲目)。

これを初めて歌ったのだった。

が、勝敗は勝敗。厳しいものである。吾の敗北と相成った。

くやしかった。だが、それも運命。時のメッセージ。試練であり、修行である。これからの精進努力あるのみ。

と、この間のことを思い出しているうちに、檜林に。

檜林は北斜面にあるので、比叡山の中でも一番風の冷たい、北の谷風が下から吹き上げてくる。凍りつく寒さだ。

ここに来る前に、鹿が道を横切っていった。


檜林

第三馬の背に着くと、一面の雪。ケーブル駅も、すっぽりと。


ケーブル駅

展望台から都を望むと・・・


展望台

なんとも、幻影の平安京のような。

それじゃあ、ここからつつじヶ丘まで、大雪の中じゃの〜。膝まで入るのう。


つつじヶ丘への道

つつじヶ丘への道は、清浄だった。美しかった。余分なものがなかった。潔かった。


つつじヶ丘のお地蔵様。すっぽりと、雪に埋まっている。

つつじヶ丘到着! が、驚いた!

お地蔵さんがいないから。

これまでどんなに雪が降ってもお地蔵さんがいないということはなかった。

この前の1月29日はこんな感じだったのに・・・


2014年1月29日のつつじヶ丘のお地蔵様

これがすっぽりと全部雪に埋まっちゃったのだ。

そして、造花の花の先っちょだけが雪の中から顔をのぞかせている。

こんなん、は・じ・め・て。


本日のつつじヶ丘

余計なもんがないのも、ええもんじゃ。

失敬! お地蔵様が余計と言ってるんじゃないよ。いろいろなものが雪に覆われて見えないことによって、隠れていた別の図柄が浮かび上がってくるのがおもろい、ってことなの。


水井山

水井山もとてもシンプル。

余分なものがない。

浅田真央も、余分なものがなかった。

自分がなくなって、じぶんだけがあった。

真央のフィニッシュ。

最後の最後。

天に向かってフィニッシュのポーズをした。

その後、少しして、頭がガクンと動た。

あれは、演技が崩れた?

演技の残心を止めることのできない失敗か?

と思ったが、そうではない。

浅田真央は、天に向かって慟哭していたのだった。

そこに、麻田真央の心を見た。

浅田真央のたましいを観た!

敗北者の勝利を見た。

そして、吾はつつじヶ丘で、般若心経と各種真言を唱えた後、雪中バク転を3回、奉納したのだった。

そは、「フィギア」ならぬ、「負犠愛大回転」だったのであ〜〜〜〜〜〜〜〜〜RUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUU.

目次へ戻る


2014年2月21日 鎌田東二:2月18日徳島新聞『歌と宗教』書評  目次へ戻る


みなさま

『歌と宗教』の書評が2月18日の徳島新聞朝刊に掲載されましたので、お送りします。



2・21 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年2月16日 鎌田東二:2月19日(水)14時〜、第19回身心変容技法研究会案内  目次へ戻る


みなさま

2月19日(水)に、本年度最後の身心変容技法研究会を行ないます。
ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。

第19回身心変容技法研究会
日時:2014年2月19日(水)14時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表者:乾敏郎(京都大学大学院情報学研究科教授・認知神経科学)
テーマ:「瞑想と催眠のメカニズムの認知神経科学」
コメンテーター:齋木潤(京都大学大学院人間・環境学研究科教授・認知科学)
        永澤哲(京都文教大学准教授・宗教学・チベット密教瞑想研究)
        井上ウィマラ(高野山大学教授・スピリチュアルケア学・マインドフル瞑想指導)
討議・総合討論:60分
司会:鎌田東二

2・16 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年2月13日 鎌田東二:2月15日(土)夜、タイMAN歌合わせ第9戦ご案内  目次へ戻る


みなさま

あさって、2月15日ですが、もしご都合がつきましたら、ぜひ「ご観戦」ください。
1年に1回目の9年目の因縁の「対決ライブ」、「対戦」中に、どのような「身心変容技法」が飛び出すか、見もので、おもろいですよ〜。

------------------------------------

「Tony & Kow対決ライブ Vol. 9」

日時:2014年2月15日(土) (18:30開場)19:00〜21:30頃
場所:「Crazy Cats (クレージー・キャッツ)」
  小田急線梅ヶ丘駅北口徒歩1分のライブハウス
  〒154-0022 東京都世田谷区梅丘1-33-9 モンド梅ヶ丘ビルB1
  tel. 03-3426-9012
  予約受付 live@crazycats.org
入場料:2,000円+ドリンクオーダー



2・13 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年2月13日 大石高典:研究会「動物をめぐる言説」(2014年2月19日水曜日)  目次へ戻る


モノ学な皆様

冷え込みますが、いかがお過ごしでしょうか?

来週2月19日(水)午後に東京・町田市の桜美林大学にて、「動物をめぐる言説」と題した研究会があります。私も、講演者の一人として話題提供します。ご関心のある方のご参加をお待ちしています。

大石高典

===

◆研究会「動物をめぐる言説」(2014.2.19.)

神話のなかで、動物が人であった時代のことが語られるが、私たちは、そうした神話時代が過ぎ去った後の、人は人、動物は動物である現在を生きている。そうした社会に対して、近隣の他者を、動物が変身した人であると語り、そう捉えられた他者は、動物のなかにも人が紛れ込んでいると語るような地域もある。それらは、過去から現在にいたる時間軸のなかで、動物は人であり、人は動物でもある、ひとつながりの存在である(った)ような社会(地域)だと言えよう。この研究会では、中米およびアフリカにおいてフィールド調査をされたお二人の研究者をお招きして、動物をめぐる言説を中心にお話をうかがって、人と動物、人と自然というテーマに関して考えてみたい。(科研費基盤研究(A)(海外学術調査)「動物殺しをめぐる比較民族誌研究」(代表者:奥野克巳)による研究会)

日時:2014年2月19日(水)13:00〜
場所:桜美林大学崇貞館B335
http://www.obirin.ac.jp/access/machida/index.html

プログラム

趣旨説明 奥野克巳 13:00〜13:10

発表1 13:10〜15:10 (質疑応答含む)

近藤 宏 (立命館大学生存学研究所)
形態的イメージをめぐって―パナマ東部先住民エンベラにおける動物に関する諸言説―(仮)

休憩  15:10〜15:30

発表2 15:30〜17:30 (質疑応答含む)

大石 高典 (京都大学アフリカ地域研究資料センター)
人と人、人と動物の境界維持と象徴実践―カメルーン東南部熱帯林における近現代をめぐる語りと「動物」の位置―(仮)

休憩  17:30〜17:45

ディスカッション 17:45〜18:45

問い合わせ先
奥野克巳 okuno@obirin.ac.jp

===

詳細は下記をご覧ください。

ブログ『たんなるエスノグラファーの日記』
http://blog.goo.ne.jp/katsumiokuno/e/7d1f41bc43ff9a4e5301a67206b0162f

目次へ戻る


2014年1月30日 棚次正和:Re:松生歩先生「京都府文化賞・功労賞」受賞  目次へ戻る


松生先生、モノ学メンバーのみなさま

ご無沙汰いたしております。
松生先生、「京都文化賞」功労賞受賞、誠におめでとうございます。松生先生の感性と直観力と技量からすれば、当然のことですが、心よりお祝いを申し上げます。新聞で、特別功労賞受賞の上田閑照先生(小生の恩師)と共に同時受賞でしたので、大いに驚いているうちに、月日は流れ、今日に至ってしまいました。御容赦ください。京都府立医科大学では4(5?)年間ほど「芸術学」を手取り足取り(実習を含め)教えていただき、学生は本当に果報者であったと思います。「医療と芸術の関係」の物語、完成しましたら、一度見せていただけませんか。明日の倫理学の授業では、この度の受賞のことを大いに自慢するつもりです。
ついでに、みなさまに御案内ですが、もし医療に御関心があれば、2月2日(日)午後1時より、キャンパスプラザ京都(6階、明治国際医療大学講習室)において、プロジェクト「いのち」の研究会で小生のかかりつけ医・堀田忠弘先生(府立医大出身)が講演をされますので、お越しください。参加費は1,000円です。宝石光線療法や波動医学やO-リングテストを自由自在に取り入れた斬新な医療を実施しておられます。越智啓子女医によれば、インドの聖者が背後で指導しているとのことです。

    棚次正和 拝

目次へ戻る


2014年1月30日 松生歩:Re:松生歩先生「京都府文化賞・功労賞」受賞  目次へ戻る


大西先生
鎌田先生

松生です。
すっかりモノ学の皆様にご無沙汰してしまって申し訳ありません。

お祝いのお言葉、ありがとうございます。

今年度までの4年間、本務校勤務の傍ら、モノ学メンバーの棚次先生からのご紹介で、京都府立医科大学の芸術学の担当もさせていただいていました。
その授業を組み立てる中で、医療と芸術の関係について自分自身で考えるところがあり、そんなところから止むに止まれず原稿用紙500枚の物語を書き上げる事態になりましたが、読み直してみるとまだまだ書き足りないところがあり、多分これは果てしない長さの物語になって、誰にも読まれないで棺桶に入れてもらうことになるのかもしれないと困っている状況です・・・。

それからまた、やはりモノ学メンバーの梅原賢一郎先生からのご依頼で、比叡山の大僧正、今出川行雲さんが出版される予定の法華経の法華七喩に関する、挿絵を描かせていただくことになりました。 今、法華経を読み直しています。
改めて読み直すと、モノ学の研究会の時に話していたことなどが思い当り、自分の中で新発見も有ったり、初めて腑に落ちるところが生まれたり、かなりスリリングな気持ちになっています。

今後とも、亀のスピードですが頑張ります。
よろしくお願い申し上げます。

目次へ戻る


2014年1月30日 大石高典:2/6: ワークショップ「生物文化多様性に学ぶ環境教育: エコソフィーに学ぶ意義と可能性を考える」  目次へ戻る


鎌田先生、モノ学なみなさま

来たる2月6日に、標記のタイトルの研究会があります。

去年行った連続5回のワークショップ、「京都で世界を旅しよう!2013 地球たんけんたい」の実践報告と、それを踏まえて、「エコソフィー」(生態知)の環境教育への可能性を検討するというものです。どなたでも参加できますので、関心のある皆様はぜひお運びください。

大石高典

===

生物文化多様性に学ぶ環境教育: 京都で世界を旅しよう!2013 地球たんけんたいA ふりかえりワークショップ「エコソフィーに学ぶ意義と可能性を考える」

■ 日時:2014年2月6日(木)15:00〜17:40
■ 場所:京都大学稲盛財団記念館2F地域研セミナー室213室

■ プログラム

15:00 趣旨説明/ 『大草原!羊と旅する女の子』(モンゴル遊牧民)実践を通して
飯塚宜子(同志社大学総合政策科学研究科博士後期課程1年)

15:15 『わたしの家は雲の上』(ヒマラヤ/チベット族)実践を通して
木村友美 (京都大学東南アジア研究所特任助教)

15:35 『森でゴリラに会ったら、どうする?』(カメルーン/バカ・ピグミー族)実践を通して
大石高典(京都大学アフリカ地域研究資料センター研究員)

15:55 『ボクはオオカミ族』(北米先住民/トリンギット族・カスカ族)実践を通して
山口未花子 (北九州市立大学特任講師)

16:15 『京都の森へ行ってみよう!』中川北山町での受け入れ 岩井吉彌 (中川自治振興協議会文化的景観指定推進委員会委員長)

16:45 コメント1 石岡廣一(中川自治振興協議会会長)

16:50 コメント2 中野民夫(同志社大学総合政策科学研究科教授)(予定)

16:55 コメント3 山田勇(京都大学名誉教授)

17:00 ディスカッション

17:40 終了予定

18:00 懇親会

■ 参加費無料・当日来場可・事前申し込み頂ければ助かります。

■ 問い合わせ/申込み:飯塚norikoasile(at)gmail.com

■ 主催:地域研究コンソーシアム、NPO法人平和環境もやいネット、左京朝カフェ自然と文化を大事にするグループ、京都府地域力再生支援事業(トリップ5『京都の森へ行ってみよう!』)

■ 趣旨

本プロジェクトの目的は、自然との深く長い関わりの中で紡がれた人間の叡智、すなわち地域研究が明らかにしてきた「エコソフィー」を環境教育に活かす意義と手法を探ることである。その目的のために、日本の現代都市に住む子どもたちや大人を対象に、世界4か所の地域の自然と文化に学ぶ「参加体験型ワークショップ」を企画実践した。この試みに今日的意義を見いだせるならば、それぞれのエコソフィーに内在する価値を、ある地域に閉じたものとしてだけではなく、他の地域や現代社会において共有され得る価値として再構築するプロセスを実践しているといえる。それは地域研究の重要な社会還元であると共に、「地域に根ざす生き方」に内在する価値を共有し、自分たちの生き方を見つめ直す本質的な環境教育の萌芽になるだろう。

今回、子どもたちとの一連のワークショップと、それに引き続き実施された身近な京都・北山杉のふるさと、中川町での森林・林業体験のフィールドトリップの様子をふりかえる。そして、@グローバリゼーションの中にある自分たちの暮らしの客観視と、生物文化多様性を維持する暮らし方との比較、それぞれの長所の可視化、A人間の力を超えたものへの畏れや敬い、神秘への感性、生きる倫理や歓びなど、根源的な知覚の顕在化、B価値観の転換を触発する、エコソフィーに学ぶ「方法」の革新、C日本の子どもたちの学びをどう現地の人々との共有・往還に結びつけるか、D遠い世界のエコソフィーは、身近な地域の自然と文化へのまなざしと結びつくか、また地域での実践をどのように持続させていけるか、という課題/仮説に基づく一連のプログラムの開発と実践を検証する。

目次へ戻る


2014年1月30日 鎌田東二:Re:松生歩先生「京都府文化賞・功労賞」受賞  目次へ戻る


大西宏志様

連絡、ありがとうございます。
それは、大変お目出度いことです。

松生歩様

京都府文化賞功労賞受賞、まことにおめでとうございます。
よかったです。

1・30 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年1月30日 大西宏志:松生歩先生「京都府文化賞・功労賞」受賞  目次へ戻る


皆さま

研究会メンバーで京都造形芸術大学教授の松生歩先生が、「京都府文化賞」の功労賞を受賞されました。

『「京都府文化賞」は、昭和57年度に創設され、以来、京都府における文化の振興と発展を図るため、京都文化の向上に寄与された方の顕彰を行っています。「功労賞」は、 長年の文化芸術活動を通じ、文化の向上に功労のあった方に授与するものです。』(京都府HPより)

http://www.kyoto-art.ac.jp/topics/130

大西

目次へ戻る


2014年1月29日 鎌田東二:東山修験道238  目次へ戻る


2014年1月29日

今日は2014年度最初の東山修験道。初登り。東に向いて、ハッハッハ〜!

サイコーの日本晴れ。お公家さんもぶっ飛んだ〜。都には珍しい快晴!

雪はない。どこにも。雲一つない。どこにも。

というわけで、14時30分、東山修験道出っ立ッ〜。

お山を見上げると、曼殊院山がこもこしてる。うっすらピンク色。恥らっているかのよう。乙女の恥じらい? お山の恥じらい?

わからんけど。


曼殊院山

比叡山も、スカッとしとるの〜。今日は。特別〜。


本日の比叡山

この前は、年末の12月28日にお山駆けした。それから、実に1ヶ月。我慢した。

風邪が治らんかったから。12月28日の年末にもすでに引いとったけど。長引いたのう〜。年とるとの〜。治りがおそいの〜。

この1ヶ月。思い切って、おしゃべりもできず、歌も歌えず、お山にも行けず。すべて打ち止めの人生でござった。

だが、今日は、完全に直ったわけではないが、今日を逃すと、新年1月は1回もお山駆けできずに終わることになるので、ちょいと無理をして出立したのであった。

美しいのー。比叡のお山は。ひえ〜いじゃの〜。

つまらんの〜。だじゃれー夫人の恋人は。

とまれ、いつものように、鷺森神社遥拝、曼殊院弁天堂、天満宮参拝。そして、雲母坂へ。

ちょっと、荒れた感じ。雪のせいか? ところどころ、濡れてるし。

森の魚君も、ちょっぴり、今日はしっとりしてるような・・・。おっとりしてるような・・・。


本日の森の魚君

かわゆいね。

森の妖怪君は? と見れば・・・。


本日の森の妖怪君

本日も、いっそうあざやかだの〜。まだら、まんだらで。

第一馬の背の堰滝の手前で梢越しに見える青空もスカッ、スキッ、としてる。

ほんと、春みたい。


本日の堰滝

本日の堰滝も、どっか、やっぱ〜、春めいてるぜ。

第二馬の背の森のモアイ君も。


森のモアイ君

本日の逆立ち君とモアイ君も、ちょいと春めいて、なまめかしいの〜。ふくふくしいの〜。


お地蔵様

お地蔵様も、坊主頭に、なぜか、水色のヘアーバンドして、かわゆいの〜。

春じゃいの〜。

12月から今日まで、山形県鶴岡市の雪の出羽三山神社から、熊本県熊本市の霊峰・金峰山霊巌洞と玉名市の蓮華院誕生寺と宮崎県の霧島と北九州市小倉の手向 山と、風に吹かれ、風邪に巻かれて聖地巡礼を続けたのだった。

そして、何よりも、宮本武蔵。

吾が砦のある一乗寺は、宮本武蔵が吉岡道場一門と決闘したところとされる。それが史実かどうかの決め手はない。

だが、宮本武蔵は21歳で「都」に出て、「天下の兵法者」と「数度の勝負」をして負けたことがないと『五輪書』の冒頭に書いている。

<兵法の道、二天一流と号し数年鍛錬の事、初而書物に顕さんと思ひ、時に寛永二十年十月上旬の比、九州肥後の地岩戸山に上り天を拝し観音を礼し仏前にむかひ、生国 播磨の武士新免武蔵守藤原の玄信、年つもって六十。/我若年のむかしより兵法の道に心をかけ、十三歳にして初而勝負をす。其のあひて、新当流有間喜兵衛といふ兵法 者に打勝ち、十六歳にして但馬国秋山といふ強力の兵法者に打勝つ。廿一歳にして都へ上り、天下の兵法者に会ひ数度の勝負をけつすといへども勝利を得ざるといふ事な し。其後国々所々に至り、諸流の兵法者に行合ひ六十余度迄勝負をなすといへども、一度も其利をうしなはず。其程歳十三より廿八、九までの事也。>と。

13歳から28〜29歳までの間に「60余度」も「勝負」をして負けたことがないというんやから、凄いぜよ、武蔵はんは。「天下無双」とは、彼のためにある言葉や の〜。まさに。

武蔵は『五輪書』に、

「第一によこしまになき事をおもふ所
第二に道の鍛錬する所
第三に諸芸にさはる所
第四に諸職の道を知る事
第五に物事の損徳をわきまゆる事
第六に諸事目利を仕覚ゆる事
第七に目に見えぬ所をさとつてしる事
第八にわづかなる事にも気を付くる事
第九に役にたたぬ事をせざる事」

と書いている。「兵法」を学ぼうとするものが心がけねばならない9ヶ条である。まず、邪のない正道を思え。そして、道の鍛錬だ。さらに、諸芸に触れて学ぶこと だ。また、もろもろの職能や仕事を知ることだ。そして、物事の損得をリアルに知るのであ〜る。

こうして、諸事万端、いろいろな分析力を身に付けて、目利きにならねばならぬ。さらには、目利きを超えて、「目に見えぬところ」を悟って知らねばならぬ。そし て、ほんのちょっとしたことにも注意を怠ってはならない。それが命取りになることもあるから。そして、結局、役に立たないことはしないことだ。すべてを役立つよう に仕上げるのだ。

このようにして、兵法を鍛錬しろ、と諭すのである。

リアルじゃの〜。ムサシはん。

『五輪書』水の巻には、「兵法二天一流の心、水を本として、利方の法をおこなふによつて水の巻として、一流の太刀筋、此書に書顕はすもの也。」とある。

「水」を手本をせよ、というのであ〜る。ということは、水は器によって形を変えることができるから、場や関係によって、「臨機応変」に姿を変えよ、ということだろ う。

やっぱ〜ね。武蔵はんも「臨機応変力」ことが武芸のリアリズムであることをようしッとるバイ。

「目の付けやうは大きに広く付くる也。観見の二つの事、観の目つよく、見の目よわく、遠き所を近く見、ちかき所を遠く見る事、兵法の専也。敵の太刀をしり、聊か も敵の太刀を見ずといふ事、兵法の大事也。工夫有るべし。此眼付、ちひさき兵法にも、大なる兵法にも同じ事也。目の玉うごかずして両わきを見ること肝要也。かやう の事、いそがしき時、俄にはわきまへがたし。此書付を覚え、常住此目付になりて、何事にも目付のかはらざる所、能々吟味あるべきもの也。」

目のつけようも、2種あるのじゃ。「見」の目付けと、「観の目付け」と。この内、「観」が強い目で、「見」はそれに比べて弱い。ほじゃけん、「観」を養わなあ観!

っつ〜わけ。

「有構無構といふは、元来太刀をかまゆるといふ事あるべき事にあらず。され共、五方に置く事あればかまへともなるべし。」

「構え有って、構え無し」!

凄い脳!

武蔵はん。

このパラドックス。逆説。二律背反。

そして、両立可能!

確かに、構えにとらわれとっては、「臨機応変力」は発揮できへんわな。

と、武蔵はんのことをあれこれ考えているうちに、わが聖地、つつじヶ丘へ。

やっほ〜! あっほ〜!


水井山と冠雪した比良山


冠雪した比良山


つつじヶ丘のまだら雪


水井山と比良山


本日のつつじヶ丘のお地蔵様


本日のつつじヶ丘

いやあ。お見事。お見事。

言葉は無力じゃ。

それだけでいいんじゃ。

それでいいんじゃ。

なんにもいらん。

つけくわえるもんは、ない。

それでも、お地蔵様の前で、般若心経、各種真言、六方拝。

儀式にも臨機応変力がいるの〜。

そして、人工スキー場跡で、バク転3回。

からだはおもいの〜。

でも、こころはかるいのー。

 
第二馬の背から見る本日の日没

だまって、てをあわします。

ありがとうございます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。

目次へ戻る


2014年1月28日 鎌田東二:東山修験道237 日向国・宮崎と宮本武蔵・巌流島を往く  目次へ戻る


2014年1月28日

朝、小倉の手向け山公園から巌流島を望む。ここで、宮本武蔵と佐々木小次郎が対決したのだ。


関門海峡と巌流島(正面の突端の島)

京都大学こころの未来研究センターのワザ学研究プロジェクトや震災関連プロジェクトの連携研究員もしてもらっている佐久間庸和サンレー社長と共に、手向け山公園から巌流島に向かって祈り、法螺貝を奉奏した。佐久間庸和氏は北陸大学の客員教授をしていて、一条真也のペンネームで本も70冊ほど刊行している作家でもある。


佐久間庸和(一条真也)氏と祈る

吾は、これから、「宮本武蔵祭り」をやりたい、と思っているのだ。

なぜかと言うと、わたしが棲んでいる左京区一乗寺には「一乗寺下がり松」というところがあり、ここで宮本武蔵は吉岡道場の吉岡清十郎たちと決闘し、撃ち殺したと言われている。

もっとも、これは、吉川英治『宮本武蔵』の創作で、史実は不明である。

が、わが砦の近くの瓜生山下の狸谷山不動院には宮本武蔵が修行したという滝があり、ここで武蔵は決闘前に滝に打たれ、「神は尊ぶが、神に恃まない」という心境を得たとされる。

まあ、どうか、わからんけどね。

そして、29歳との時、巌流島で佐々木小次郎と闘ったというわけだ。そこで、京都の一乗寺と小倉や下関の巌流島と熊本・玉名の金峰山霊巌洞の3点を切り結んで、「宮本武蔵」の武芸と思想を検証〜顕彰する「宮本武蔵祭り」を行ないたいと思っているのだ。

今回、吾は1月25日の朝8時に伊丹空港から宮崎空港に飛び、宮崎県立美術館で、「古事記と土地の霊性」という講演をし、その後、河野俊嗣宮崎県知事と会食して旧交を温めたのだった。ありがたいことに、河野県知事夫妻は講演も聞いてくれたのだった。

河野県知事はとても神話や神楽に関心を持ち造詣も深い人で、宮崎県では、『古事記』が編纂されて1300年になる2012年から『日本書紀』が編纂されて1300年になる2020年まで、県庁に「記紀編纂記念事業推進室」を作って、県民総語り部運動を展開している。

河野俊嗣県知事は、東京大学法学部を卒業後、自治省に入省し、愛知県春日井市の企画調整部長、埼玉県のまちづくり支援課長・財政課長などを歴任し、自治省が総務省となってからは、自治財政局地方債課理事官、税務企画官などを歴任、この間ハーバード大学へ留学し、2005年に宮崎県庁に出向して総務部長に就任し、東国原英夫知事の下で副知事に就任し、東国原氏の後、2010年12月に第18代宮崎県知事となった人だ。

吾が河野さんと初めて会ったのは、「地域伝統芸能まつり実行委員会」の時であった。その頃河野氏は、自治省の理事官で委員会の担当官だったのだ。

彼は2代目の担当者で、初代の担当者の上月良祐氏は、その後茨城県副知事を経て、昨年の参議院議員選で茨城県から当選している。

「「地域伝統芸能まつり実行委員会」の座長は梅原猛氏で、現在の委員は次の11名。(50音順)

梅原 猛(哲学者)
岡崎 浩巳(総務省事務次官)
梶田 信一郎(財団法人地域創造理事長)
鎌田 東二
香山 充弘(元総務省事務次官)
三枝 成彰(作曲家)
下川 雅也(NHK総局長)
下重 暁子(作家)
鈴木 健二(元NHKアナウンサー)
山折 哲雄(宗教学者)
山本 容子(銅版画家)

その活動趣旨は次のようなもので、総務省と財団法人地域創造との連携で、15年続いている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


地域伝統芸能まつり実行委員会

具体的には、地域伝統芸能等の実演にあわせ、地域の祭りを守るため懸命に努力している人々の姿や、地域伝統芸能等を守る活動を通じ地域の人々が助け合い、自分達の足元を見つめ直し、地域の活性化を図ろうとしている、その現実の姿を広く皆様に伝えていく。このことにより、地域伝統芸能等への認識を新たにするとともに、地域に生きる人々の地域活性化にかける意識を一層高め、全国的な地域活性化の機運を大いに盛り上げていく。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


宮崎県立美術館を背景に河野俊嗣宮崎県知事と

そんなこんなで、地方行政と地方の伝統文化のことで、じっくりと話ができたのはありがたかった。

そして、昨日、宮崎県の中核神社の宮崎神宮を参拝したのだった。


宮崎神宮


宮崎神宮扁額

宮崎神宮は、古くは、「神武天皇宮(社)」とか、「神武天皇御廟」と呼ばれたが、明治維新後、宮崎神社となり、大正2年に「宮崎神宮」と改称された、旧官幣大社である。

祭神は、カムヤマトイハレヒコすなわち神武天皇と、父のヒコナギサタケウガヤフキアエズ(日子波限建鵜草葺不合命・彦波瀲武盧茲草葺不合尊)と母の玉依姫命である。

歴史学者の多くは神武天皇不在説のようだが、吾は古伝承には何らかの根拠と理由があると考えてきたので、この点については、慎重派だ。拝殿で横笛と法螺貝を奉奏。


九州国立博物館で行なわれている国宝大神社展

社務所脇に、今、大宰府の九州国立博物館で行われている「国宝大神社展」のポスターが貼られていた。日本の神さまって、面白いし、ようわからん。そこがまた、ええとこかも、と思う。明確な神学が発展できないあたりが。


宮崎神宮境内の池

宮崎神宮を参拝した後、宮九州を横断した。宮崎駅から熊本県の新八代駅まで。JR高速バスで。

これがまた、わくわくする光景だった。

というのも、霧島(高千穂の峰)の北側を通るルートだったからだ。30分近く、霧島を左手に見ながら、存分に手を合わすことができた。ありがたや〜。


霧島(真ん中が高千穂の峰)


霧島


霧島

霧島は、当然であるが、角度によって姿を変える。

宮崎川から見ると、三段構えで、凸型になっている。

だが、ほぼ真北や北西から見ると、きれいな三角形になり、西の方から見ると、真ん中に窪みがあるように見える。3相が楽しめる神の山であり、霊山なのだ。

すばらしいお山!

かつて、1997年9月の「おひらきまつり 猿田彦巡行祭」の際に、山頂まで登っているが、その山容の美しさと威厳に改めて、深く、深く感動!

心浮うきのまま、新八代から新幹線さくらで小倉に向かい、小倉の松柏園ホテルで開催される新年賀詞交歓会に参加。ここで、佐久間進サンレー会長に再会した。佐久間会長は國學院大學の大先輩である。

会長は国文学科の学生時代、折口信夫の民俗学を学び、儀礼文化の力と大切さを感じとった。その後、小倉で冠婚葬祭の互助会を作り、全日本冠婚葬祭互助協会の初代会長となった。


佐久間進サンレー会長とともに

このサンレーの本拠地の一つである松柏園ホテルには神社とペトログラフがある。不思議な伝統知と力の籠ったホテルなのである。


松柏園ホテルの皇産霊神社


松柏園ホテルの3000年前のペトログラフ(太陽と七枝樹紋)

そのペトログラフの刻まれたという岩は、大分県安心院町の宇佐山から運ばれたというが、そのあたりにはペトログラフが刻まれた岩が合計12個発見されているという。

その実態は謎に包まれているものの、国際岩石学会連合日本代表の吉田信啓氏によると、松柏園ホテルのペトログラフは、古代シュメールで「豊穣」を意味する七本の枝のある「七枝樹」で、その右上に直径6センチの「日輪」を意味する盃状穴があるという。

この「七枝樹」が旧約聖書冒頭に記されているエデンの園の「生命の木」とつながるという。NHKもこの松柏園ホテルの岩を取材に来て報道したとか。

前からこの存在を知ってはいたが、改めて、この岩が意識された。

そして、何より、不思議に思ったのが、この「七枝樹」が奈良県天理市の古社・石上神宮に伝わる神宝「七支刀」に酷似している点だ。

物部氏に伝わる神宝とされるこの「七支刀」は六叉の鉾の紋様を持っている鉄剣だが、この紋様とこのペトログラフの紋様は酷似している。

実に、面白い。

というわけで、興味津々で、佐久間庸和サンレー社長とともに手向け山に登り、そこから関門海峡と巌流島を望見したというわけなのだった。


手向山入口で佐久間庸和サンレー社長と


巌流島を背景に2人の現代二刀流武蔵(天地二刀流開祖と神仏二刀流中興の祖)

そして、この地で二人は、新たな「二刀流」の「流祖」として活動していくことを誓った。

佐久間氏は「天地二刀流」の開祖として。吾は、「神仏二刀流」の中興の流祖として。

いやはや、おもろくも、入魂の旅であったわいなあ!

そして、吾はこれから京都大学で「宇宙総合学」ユニットの会議に参加するのだが、佐久間庸和サンレー社長社長の「月面聖塔」や「月面葬」がNASAの元技術者で、現在「エリジウム・スペース社」のCEOのトマ・シベ氏の目に留まり、「宇宙葬」という新ビジネスを展開していくのだとか。

そこで、佐久間庸和サンレー社長は、この7月に米国に渡り、NASAに行き、トマ・シベCOEにも会って話をしてくるのだとか。

いやはや、黒田官兵衛ではないが、実に「今も、乱世だ」の〜。

その黒田官兵衛が、宮本武蔵を3000石で召し抱えようとして、武蔵はこの得難い士官を断り、生涯一武芸者として生き、最晩年に霊巌洞で『五輪書』を著した。

佐久間氏にも『現代五輪書』を書いてもらわねばのう〜。

そしてこころの未来研究センターの吾は、『未来五輪書』でも書き遺すかの〜。

目次へ戻る


2014年1月19日 鎌田東二:東山修験道236 熊本・玉名を往く  目次へ戻る


2014年1月19日

年末からの風邪が消えない。なかなかしつこく、治るかと思いきや、ぶり返しという繰り返し。が、予定はきちんと対処しなければいけない。

というわけで、18日に熊本に飛んで、市内繁華街の鶴屋デパート隣のテトリアくまもとビルの熊本県民交流館パレア9階で行なわれた「第16回魅力ある生き方を感じる集い」で、「神と佛の支えあう世界」と題して講演、その後、主催者の川原英照蓮華院誕生寺貫主さんと対談した。

これが吾には大変面白かったのだが、今回、吾が担当する第16回の前の第15回には、文化人類学者の上田紀行東京工業大学教授が担当したという。これも縁ですなあ〜。

その講演会場の徒歩3分のところに、「神と佛が支えあう世界」という講演内容にピッタリの人物の旧居が記念館として建っていた。小泉八雲の熊本時代の旧居である。この家を見学できたことは大きな収穫だった。これまた、良縁成就でしたなあ〜。

というのも、吾は、明治時代に来日して日本文化を欧米圏に紹介した人物として、小泉八雲ほど、神道と日本文化の本質を深く詩的に伝えた人はいないと思っているので、島根県松江市の小泉八雲記念館はもとより、ゆかりの地などに強い関心を持っていたからだ。

だが、熊本に来る機会は、過去数回あったが、小泉八雲旧居まで廻る余裕がなかった。それが今回の講演会場の目と鼻の先とあっては、ぜひとも拝観しなければいけないというわけで、この旧居に向かい、大変興味深い資料展示に遭遇したのだった。


小泉八雲旧居


小泉八雲旧居展示 小泉八雲と夏目漱石

うう〜む。面白い。ラフカディオ・ハーンと夏目漱石とが、教え方がまったく正反対のような違いを持っていたこと。そのことを受講学生の思い出から浮かび上がらせている。

ハーンの教え方は徹底して詩的で情感的。

対して、漱石の教え方は、科学的て理屈っぽい。その上、解説もそっけなく、学生サービスがない。

そこで、学生の反応や評価は圧倒的に「ヘルン先生」(ハーンの呼ばれ方)の方が高かった。

だが、明治政府は、ハーンのような外国人教師を早く首切りして、日本人教師を育て、採用したかった。

そこで、東京帝国大学文科大学講師を明治29年(1896年)に任じられて、明治36年(1903年)まで7年間も勤めていたハーンは、いきなり辞めさせられ、日本政府の仕打ちに憤った。学生も憤激して、大学に抗議し、新任の漱石先生の授業をボイコットしたとかなんとか?

そんな一悶着と騒動があった。東京帝国大学でハーンの後任となった漱石は、熊本の第五高等中学校でも、ハーンが辞めた2年後に講師を任命され、やがて同校教授となり、そこで政府の命令でロンドン大学に留学することになったのだった。

そんな、因縁の仲である。ハーンと漱石は。

2人は一度も直接会ったことはない。だが、互いに大いに意識していたことは事実だ。年長のハーンにとっては、自分を追い落とす格好になった日本人の失礼千万なる若手英文学者。

漱石にとっては、英語・英文学の教師で、評判の高かった世界的に有名な日本文化紹介者。そんな先生といつもいつも較べられてはたまらんぜ、と思っていたことだろう。

お互いに目の上のたんこぶとまでは言えないものの、相当に嫌な奴という意識があったのではないだろうか?

今の我々から見ると、この2人の関係は大変面白い歴史の因縁話のように読めてくる。だが、当の本人たちにとっては、「やめてくれ!」と言いたくなるような因縁・因果の関係性だったのかもしれない。

ともあれ、そんなハーンと漱石の関係性をも改めて考えさせてくれるよい展示で、すっかり興味を奪われた。そこで、自分の講演の趣旨もそっちのけで、ハーンと漱石との関係など、枕に話したものだから、枕話が長くなって、本題がまったく進展せず、舌切り雀の話になってしまった。

申し訳ない。

用意した資料の1/10も言及できなかった。

が、それはそれ、そのようなハプニングもよいだろうよ。よく言えば、臨機応変・神ながら。悪く言えば、行き当たりばったりのご都合主義。

まあ、わが人生はそのどちらとも言え、受け取れるような浮沈の人生であったから、それも「よかばい!」とひとまずは言うほかないだろう。

というわけで、講演内容はさることながら、川原英照貫主さんとの対談も質疑応答もなかなか鋭く本質的なところに迫って、まっこと面白かった。

と、同時に、早稲田大学政経学部で非常勤講師をしていた時にもぐりで聴きに来てくれていた文学部の学生だったシンガーソングライターの藤川潤司君がこの講演を聴きにきてくれて、懇親会にも残ってくれたことが実に嬉しかったね。

藤川君、ありがとう!

実は、この藤川君が川原英照貫主さんの娘婿となって、今は玉名市に住んで、音楽活動をしているのである。その藤川君の結婚式の仲人を縁あって吾等夫婦が務めることに相成ったのであ〜る。7年前に。

という「縁は異なもの(偉なもの?)」で、いろいろの所縁・神縁・仏縁・縄文縁・音楽縁などが重なって、今回の講演も実現したのだった。おもろかった〜〜〜!

そして、今日、その川原英照貫主さんや藤川潤司君の住む玉名市の蓮華院誕生寺本院と奥之院を参拝したのだった。

その前、朝、熊本市から玉名市に向かう途中、宮本武蔵の遺品や『五輪書』の著作などを展示している島田美術館に立ち寄り、熊本時代の宮本武蔵が主著『五輪書』を籠って書き上げたと伝えられる霊巌洞を参拝したのだった。

これもまた、大収穫であった。

いやあ〜、すごかった〜!

ミヤモト・ムサシ。MUSASHI・MIYAMOTO。

彼は、なかなか、たいへんな武芸者・兵法家である。有名な巌流島での佐々木小次郎との決闘の話もそうだが、吉川英治の小説『宮本武蔵』の小説でよく知られた京都の一乗寺下り松は、吾が砦から歩いて3分のところにある。

だが、この一乗寺下り松での吉岡一門との決闘が史実であるかどうか異論があるようだ。

だとしても、吾がよく行く「東山修験道」発祥に関わる瓜生山の狸谷山不動院には宮本武蔵が修行した滝があり、そこで、武蔵は、「吾は神仏を尊ぶが、神仏に恃むことはしない」という悟りを得たとされている。もちろん、これまた史実であるかどうか、疑問である。

寛永20年(1643年)金峰山にある霊巌洞で『五輪書』の執筆を始めたというが、その『五輪書』には、「廿一歳にして都へ上り、天下の兵法者にあひ、数度の勝負をけつすといへども、勝利を得ざるという事なし」と記されているのだ。

それが、宮本武蔵の養子の宮本伊織が著した『小倉碑文』では、宮本武蔵「扶桑第一之兵術」の吉岡清十郎と洛外蓮台野で戦い、それに武蔵は木刀の一撃で清十郎を撃ち破り、のちに吉岡伝七郎と洛外で戦い、これまた伝七郎を撃ち倒したとされ、その後さらに、足利義昭の下で吉岡一門と試合し、それにも勝利を修めたので、武蔵は「日下無双兵法術者」の号を賜わったが、吉岡一門は滅びたということになっている。

まあ、実際のところは、よくわからない。わからないが、おもしろい。興味津々であり、その宮本武蔵が『五輪書』を著したことは間違いないので、「東山修験道」者の吾としては、この当代隨一の「修験者」とも言える宮本武蔵の行状に強い関心を抱いていたのであった。

その宮本武蔵の籠った洞窟が霊巌洞なのだ。参拝せずにはおれないではないか。

というわけで、川原英照貫主にお願いして、霊巌洞に向かった。

そこには、五百羅漢像があった。その羅漢さんもめいめい「自然体」でよかった。

聞く所では、これは阿蘇山が噴火して流れ落ちた溶岩によってできた岩石の上に造られたという。洞窟も阿蘇山の噴火によってできたらしい。

すごいのう〜! 阿蘇のお山は!


溶岩の上の五百羅漢像


溶岩の上の五百羅漢像


霊巌洞

興味津々であった「霊巌洞」。ここもまた凄かった。祈りが込められている聖地・霊場だった。修験の地であった。やっぱ〜、武蔵はん、修行すべきところで修行して、地水火風空の『五輪書』をものしたんだね。

場所の力と記憶を宮本武蔵も最大限に活用したということ。地の利、地の力をよく知っているということ。がゆえに、吉岡一門や、巌流島での佐々木小次郎との対決にも勝利を修めることができたんだろうね。すごいわ〜、武蔵はんは。


霊巌洞の前で声明を唱えて祈る川原英照貫主

その「霊巌洞」の御前で、吾は般若心経と石笛・横笛・法螺貝の吾が三種の神器を奉奏し、川原英照貫主様は声明と願文の祈りを捧げたのであった。

笛を吹いている時、ちょうどうまいこと、鳥が鳴き始めて合奏状態になっていたとか。吾はちっとも気づかんかったけど。

霊巌洞から蓮華院誕生寺奥之院に行くまでの道すがら、落語家の桂七福さんの創作落語の「チョビット・チベット」を全部聞いたのだが、これも凄かった。よく勉強しているし、チベット仏教の思想とチベット自治区の弾圧や抑圧の状況が大変よくわかる大変すぐれた創作落語だった。


金峰山付近の山


有明海を展望する

西に有明海を望みながら、北上して玉名市に入り、お昼に名物の「玉名ラーメン」を食べ、すわ! 蓮華院誕生寺奥之院へ!

いやあ〜、これには恐れ入りました! 魂消ました!

凄いね、この奥之院は。ここまで、立派な大伽藍だとは想像していなかった。まったくの「想定外」も「想定外」だった。

いやはや。まいった〜。

川原英照貫主さんのお祖父さんに当たる川原是信初代貫主さんがいかにすごい人だったのかがよくわかった。

純粋なる求道者であり、優秀なる霊能者であり修験者であり、また大変有能なる経営者でもあったと拝察した。

オールマイティに優れていた方だったのだ。これほど広大なる奥之院を造るとは。この世に極楽浄土を建設するような仕事であったと思う。

そのお孫さんなんだね、川原英照貫主さんは。そのDNAは確かに受け継がれているわけだ。

ううむ。ううむ。なるほど。すごい!

この蓮華院誕生寺は、実にめずらしい寺院である。

歴史上の人物、『扶桑略記』の著者で、法然さんの師匠であった天台僧・皇円さんを「皇円大菩薩」として本尊にお祀りしている真言律宗の別格本山なのだ。川原英照貫主さんのお祖父さんの川原是信初代貫主さんが「霊告」を受けて中興した祈祷寺がこの蓮華院誕生寺なのである。

関白藤原道兼の末裔と言われる皇円さんは、嘉応元年(1169年)に96歳で没したと言われている。だとすれば、1159年に平治の乱で主君の源義朝とともに殺された我家の先祖の鎌田正清のことも知っていたはずだ。保元の乱や平治の乱などの「武者の世」(慈円『愚管抄』)の乱世の始まりをよく洞察していたはずである。『扶桑略記』の著者であればなおさらのこと。

なぜなら、『扶桑略記』は、初代神武天皇から第73代堀河天皇(1079〜1107)までの歴史、特に仏教伝来の歴史を編年体で著しれいるから。歴史に対する見方は透徹したものがあったはずだ。


蓮華院誕生寺奥之院


蓮華院誕生寺奥之院


NPO法人れんげ国際ボランティア会の活動


蓮華院誕生寺奥之院五重塔


五重塔内のお堂

中でも、感動したのが、五重塔である。この五重塔が地水火風空の五大を五層に配し、そこで写経や阿字観や祈りなどが行なえるように修行・修法の道場となっている点。単なるストゥーパではなく、仏塔ではなく、修行道場としての機能を果たしている点。

この修験的な世界観と実践力。この教相と事相との連携相補性にまいってしまったわけなのだ。


大梵鐘の前の川原英照貫主

この小岱山に大梵鐘が運ばれ、奥之院が建立されていった。

この小岱山には、鎌倉時代に「月輪大師」と呼ばれた俊芿(1166〜1227)が正法寺を建立して修行に励んでいたという。この月輪大師・俊芿さんは、皇円さんの亡くなったすぐ後に生まれてきた人で、入宋して12年間もの長期にわたり、天台と禅と律の三法を学んで帰国し、「皇室のみ寺」となる泉涌寺(古くは「仙遊寺」と呼ばれた)を再興した名僧である。

いやはや。いろんな縁が結び付くもんじゃのう〜。

何よりも、この奥之院の見事さ。その世界観。その現実化実現力には、ただただ感服・感銘・感動! しかない。


大梵鐘の前の東山修験道者


霊峰金峰山


蓮華院誕生寺奥之院開山堂


坂村真民の詩碑

また、この奥之院には、玉名市生まれの詩人・坂村真民さん(1909〜2006)の有名な「念ずれば花ひらく」の詩碑が建立されている。


蓮華院誕生寺


蓮華院誕生寺南大門の今村九十九大仏師作の四天王の一尊・広目天


蓮華院誕生寺本院(右手に本院五重塔、正面に本堂、背後に小岱山)

さて、いよいよ、本日のメインエベント、蓮華院誕生寺本院参拝。

南大門に京都吉田山在住の大仏師今村九十九さん作の四天王が安置されている。

今村さんの工房では、制作中のこの四天王を何度も拝見しているが、着色して現地に安置されているのを見るのは初めてだ。

感慨深いものがあった。この地にだんだん馴染んできていた。いいね! 四天王さん!

7年ぶりの本院。そして貫主さんのご家族との再会。

藤川潤司君が子連れで南大門まで迎えに来てくれた。嬉しくも有難い。そして、本堂で、般若心経奉唱、石笛・横笛・法螺貝の三種の神器奉奏。

そして、藤川君とパート―ナーのシンガーソングライター川原一紗さんと3人で、ピアノ・パーカッション・ギターと歌のセッション。

吾が神道ソングである故山尾三省に捧げる「星の船に乗って往こう」と「永訣の朝」2曲と一紗さん作詞作曲の「念ずれば花ひらく」。

いやあ、よかった〜。

音楽と笑いの絶えない素晴らしい家族とお寺。最高!

「浄土」の雛型。

「楽しい世直し」とはこの世の「浄土」を少しでも実現していく精進努力である。

「縄文サンバ」の時代からの藤川潤司君との付き合いがきっかけとなり、このような不思議な縁を授かったことに嬉しくも有難くも感謝!




蓮華院誕生寺本堂

実に、身心霊に残る熊本・玉名への旅、スピリチュアル・トリップであった!

目次へ戻る


2014年1月17日 大西宏志:Re:お礼  目次へ戻る


大石さま

大西です、ご無沙汰しております。

相変わらず、お元気そうでなによりです。
私は経験したことがないので、論文の公聴会がどれほど大変なものか大石さんのご苦労を実感することができませんが、大勢の専門家を前にして自説を述べるのはさぞ大変だったことと推察いたします。
それを楽しくやり遂げられたとのこと、やっぱり大石さんはストロングです。

今後もご活躍をお祈りしております!

目次へ戻る


2014年1月15日 大石高典:お礼  目次へ戻る


鎌田先生、原田先生、モノ学な皆様

きのう、なんとか博士論文公聴会を終えることができました。
鎌田先生には、お忙しいなかご参加いただき、ありがとうございました。
原田先生、メッセージをありがとうございます。

さまざまな場で、これまでお世話になってきたいろんな方が聞きに来てくださり、幸福な時間でした。
研究って、社会的な営みなんだということを改めて実感することができました。

今後ともご指導ご鞭撻のほど、どうぞよろしくお願いいたします。 大石

目次へ戻る


2014年1月14日 原田憲一:おめでとう  目次へ戻る


大石様

 鎌田さんのメールで公聴会が盛況のうちに無事終了したことを 知りました。おめでとうございます。
 これで、研究者として独り立ちできるパスポートを手にしたわけ ですから、これからは自由に羽ばたいて新天地を開拓してください。

原田憲一

目次へ戻る


2014年1月14日 鎌田東二:大石高典氏の博士論文公聴会が無事終了しました  目次へ戻る


大石高典様
みなさま

本日、大石君の博士論文公聴会があり、参加しました。
稲盛財団記念館3階の中会議室は満室で、一杯。
これまで、博士論文の審査を4回担当しましたが、公聴会でこれほど人が大勢危機に来ていて、質疑も議論も活発に行われたのは初めてでした。
とても、よいことです。

今日の京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科H25年度博士学位論文公聴会では、大石君の論文題名は、『カメルーン東南部における農耕民=狩猟採集民関係―市場経済浸透下のエスニック・バウンダリーの動態―』で、この10年余の研究成果を集大成するものです。

博士論文審査という、現代の研究者として必ず通過しなければならない関所ともイニシエーションともいえる一つの関門を無事突破できたことを心よりお祝いします。

これからさらに地道な研究を継続するともに、もっともっと自由奔放に羽ばたき、幅広く、大石君でなければできない仕事をしていってください。

期待してるよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!

1・14 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年1月8日 鎌田東二:新刊本の紹介と徳島新聞1月3日記事  目次へ戻る


みなさま

昨1月7日、新刊を出しました。

鎌田東二『歌と宗教――歌うこと。そして祈ること』ポプラ新書、ポプラ社、2014年



この本の冒頭に、「魂の姉鳥山敏子に捧ぐ」と献辞を記しましたが、この鳥山敏子さんがわたしを「神道ソングライラ―」に仕向けた人でした。

これに関連して、以下のNPO法人東京自由大学のウェッブマガジン「EFG」に、2013年10月7日に72歳で死去した鳥山敏子さんと東京自由大学との関係を書きましたのでご一読くだされば幸いです。

http://freegreen.jimdo.com/%E7%AC%AC%E4%BA%94%E5%8F%B7/

以下は、それとは別の徳島新聞の1月3日付の記事です。



1・8 鎌田東二拝

目次へ戻る


2014年1月6日 鎌田東二:京都新聞1月5日付「和知太鼓」記事  目次へ戻る


みなさま

京都新聞の1月5日付けの京都府地元の伝統文化「和知太鼓」についての記事をお送りします。
ご一読くだされば幸いです。

1・6 鎌田東二拝

-------------------------------------


目次へ戻る


2014年1月3日 鎌田東二:12月31日〜1月1日 鶴岡市加茂水族館クラゲ展示+出羽三山開山伝説伝承地+松例祭(フィールドノート3)  目次へ戻る


みなさま

平成26年、2014年が始まりました。
本年もよろしくお願い申し上げます。
わたしは、この3年連続で、年末年始を出羽三山神社で迎えました。
その覚書については、長文ですが、下記をご一読くだされば幸いです。

ところで、わたしは10年ほど前から年賀状を出さなくなりました。
それはどうしても素直に新年を祝う気持ちになれなくなったからです。
それよりも新年の祝いの言葉を儀礼的に発するくらいなら、もっと身になる自分できる行動をすべきだと自らに課しました。
単なる言葉ではなく、身体を伴う行動で表わす、ことを心がけています。

そのために、年賀状を戴いた方々にも失礼してしまうことがありますが、悪しからずご容赦いただければ幸いです。

ともあれ、「モノ学・感覚価値研究会」としては、なんか、もっとおもろく、ちからづよいことをガンガンやっていきたいですね。
いっしょに2014年を馬に乗って駆け抜けていきましょう!
引き続きよろしくお願いします。

----------------------------------------

2013年12月31日+2014年1月1日

2013年最後の日の行動は、昨年同様、草島進一事務所への訪問からだった。


草島さんの事務所の前には、カヌーが4台置いてある。カヌーは彼の原点だ。

草島さんのニックネームは「スターン」だが、カヌー用語で、先頭を「バウ」、後尾 を「スターン」と呼ぶそうだが、神戸元気村の副代表をするようになってから、代表 の山田バウさんに対して、副代表の草島スターンと呼ぶようになったという。

スターンとは、1998年1月末に、京都祇園の「鳥居本」という割烹料亭での「神戸からの祈り」の初会合で初めて会った。彼は、1995年1月からの神戸元気村での3年間のボランティア活動を終えて、故郷の山形県鶴岡市に帰る途中だった。この会場は、京都山科住まいの近藤高弘さんが予約してくれたのだが、 それから5年後、わたしも京都に移動し、比叡山の麓に住みつくようになるとは、 まったく「想定外」の人生であった。

その後、鶴岡市市会議員や山形県県会議員や羽黒山伏になっていった草島さんもたぶ ん同じだろう。人生とは「想定外」以外の何ものでもないのだ。

喜納昌吉さんの呼びかけで始まった「神戸からの祈り」を立ち上げ、副実行委員長の 近藤高弘さんや天野泰司さんと第1回目のミィーティングを行なった時に飛び入り参 加してくれたのが草島進一さんとの最初の出会いだった。今となっては、「鳥居本」 での最初のミーティングというのは、まったく適切なたとえでないことは重々承知し ているが、あえて言えば、討幕運動と維新の招来に燃える幕末の志士たちの「世直 し」衝動とも相通ずるものがあったかもしれない。理念も方法論もまったく異なるも のの、ただ「世直し」を目指しているという1点で共通項があるといえる。

草島さんの事務所には、「鶴岡を変えよう」と「動けば変わる」という看板が大きく 懸けてある。彼とは「世直し」同志であるので、ほとんど考えていることと行なうこ とが共通している。この15年来の仲間であり、同志である。

その草島さんのプロフィールは、山形県議会のHPに次のように公開されている。
ちょっとそれを拝借しておこう。
公共施設で公開されているものだから、問題ないだろう。まさか、秘密保護法違反に 問われることもないだろうよ。
ということで、以下はそのまま引用です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

http://www.pref.yamagata.jp/ou/gikai/600006/introduction/private_kusajima.ht ml

山形県議会議員
鶴岡市選挙区


氏名
草島 進一(くさじま しんいち)

所属会派
無所属

所属委員会など
文教公安常任委員会、子ども・若者政策特別委員会

連絡先
《自宅》〒997-0837 鶴岡市道田町21-29
TEL 0235-28-3338 FAX 0235-28-3338

自由欄
みどり山形 阪神淡路大震災での3年間「神戸元気村」でのボランティア 活動と命の水の問題への取り組みが私の政治の原点です。
前鶴市議 3期10年。羽黒山伏 三度位 山伏名 進佑。
環境NGOウォーターワッチネットワーク代表。
自然と共生、いのち優先。東北の真の復興。元気な鶴岡・山形へ今こそ、 エネルギー、社会のインフラ等を見直し、真の持続可能な社会へ進化 させていかねばと考えています。みんなで新しい社会を切り開きましょう! 動けば変わる。
ホームページ:http://www.kusajima.org/
E-Mail:s.kusajima@gmail.com

草島さんの公式HPの「プロフィール」欄には次のようにある。http://www.kusajima. org/profile.html


生い立ち
1965.2.22 山形県鶴岡市鳥居町に生まれる。
鶴岡市立朝暘第五小学校 卒業
鶴岡市立鶴岡第二中学校 卒業
鶴岡南高等学校卒
明治大学農学部に進学。
明治大学農学部卒業。
西武系流通業「アクロス」に就職するが、1年で退社。
その後、山と渓谷社「OUTDOOR」「夢の丸太小屋に暮らす」などのアウトドア雑誌を おこなっていた編集プロダクションでアシスタント。
その後、有機野菜の宅配「らでぃっしゅぼーや」などを運営する日本リサイクル運動 市民の会の「くらしの木」編集部で編集部員として就職。3年半努める。
1995年1月17日、29歳のときに阪神淡路大震災がおこり、1月23日、神戸入り。御影 公会堂での炊き出しで山田和尚(バウ)さんに出逢い、意気投合。神戸の現地で被災 地救援活動を続け、ついに会社を辞め、ボランティアグループ「神戸元気村」副代表 として3年間被災地救援活動に没頭。
当初は、避難所などの被災者救援。その後、仮設住宅の孤独死対策「ベルボックス」 事業など。
その後の主な被災地支援活動先は、日本海重油災害(97年)、中越大震災(04年)、 中越沖地震(07年)、能登半島地震(07年)、岩手・宮城内陸地震(08年)。被災さ れた住民宅や避難所巡回といった被災者目線での現場活動を軸にしながら、地域に とってのよりよい復旧・復興を目指すため、政策提言などを行なう。
また平時は、全国の災害支援NPO/NGOやボランティアとの交流も重ね、鶴岡市 および山形県内の防災活動に取り組む。


1998年に鶴岡市に戻り、環境NGOウォーターワッチネットワークを設立、 代表。
1999年より鶴岡市議会議員(市民派・無所属)現在3期目、10年目。
羽黒山伏1週間の修行「秋の峰」に2003年、2007年、2008年入る。
三度位 太多須嬉を授かる。山伏名「進佑」

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

この公式HPのプロフィール欄は、まだ市会議員時代の情報のようであるが、草島さん は鶴岡市市会議員を3期務めて、鶴岡市長選に立候補したが、惜しくも落選し、しば しの浪人の後、山形県議会議員に返り咲いた強者である。ただでは起きぬ、七転び八 起の人である。

今年から、文教公安常任委員会と子ども・若者政策特別委員会の委員を務めているよ うだが、教育畑を歩いてきた吾とさらなる接点ができたわけだ。

彼の自然派としての原点がカヌーであることに吾は大きな信頼を置いている。自然は 抽象ではない。きわめて具体・具象の事象である。それは、現場でしか、フィールド でしかつかめない。机上でも、実験室(ラボラトリ)でもつかめない。だから、書斎 派や実験室派に対しては、いつも、一定の留保をつけてしまう。

出羽三山神社の松例祭に参列する前に向かったのが、鶴岡市が運営しているアマゾン 民族館であった。

鶴岡市国際民族資料館とも呼ぶこのアマゾン民族館は、鶴岡市出身の文化人類学研究 者の山口吉彦さんが収集したアマゾンの豊富で貴重な民族資料他の世界の民族資料約 1万点を収蔵・展示する民族館である。7割を占めるアマゾンの資料では日本一なの だが、運営難で、市の手を離れるとか。

大阪市もそうだが、全国どこでも文化行政の予算カットが続いている。教育と文化し か真に強靭な未来はないというのに。税金の配分の仕方が間違ってるんじゃね〜か? (と、どっか、紅白歌合戦の泉谷しげる調になってしまった!?)


鶴岡市アマゾン民族館(鶴岡市国際民族資料館)

もう一つ、「加茂水族館があるから見に行きましょうよ!」と草島さんが誘うので、 風邪で体調最悪の中、加茂水族館に向かう。

ここは、何と、民間で倒産寸前だったのが、クラゲ展示で起死回生し、クラゲ展示で ギネス入りしたこともあって、数年前まで7万人ほどに落ち込んでいた入場者数が、 去年は最盛期も突破して27万人も押し寄せたという。凄い! この死と再生! まる で、羽黒修験の秋の峰入りのよう。また松例祭の旧年としての死と新年としての再生 のよう。

その加茂水族館に向かう途中、「実は國學院大學の大学院生の頃に、このあたりのお 宅に泊めてもらって、鈴木重胤の自筆本の『祝詞講義』や『言霊考』などを見せても らって、活版のない『言霊考』などは書写して翻刻し、それらを一部の資料に使って 修士論文『宗教言語の研究』を書いたんだよ。このあたりにあったんじゃないかなあ 〜。」と言うと、草島さんも「この辺じゃないですかね。前に一度一緒に行きません でした?」というので、「行ったかもしれないなあ〜」と物覚えの悪い頭を絞った が、お名前が思い出せない。

どうもこの辺だからと行きつ戻りつしていると、「遠州屋茶道教室 大瀧宗節」とい う看板がかかっている木造民家があった。草島さんが「ここの家じゃありませんか」 という。「そうかもしれないけど・・・」とあやふやながらも、「そうかもしれな い」と、とにかくお伺いしてみることに・・・。


「遠州屋茶道教室 大瀧宗節」の看板のあるお宅

「ごめんください」と入って行くと、年配のとても品のよい女性が・・・。どっか、 見覚えがある・・・。

「こちらのお宅には、鈴木重胤さんの『祝詞講義』とかの著作が所蔵されていません か?」をお訊ねすると、「ええ、ありますが・・・」というお答え。

おおっ!

「実はわたしは40年ほど前に、こちらの伺って泊めてもらって、鈴木重胤の著作物を 見せていただいた者です。」

「そういえば、昔、國學院大學の学生さんが来て・・・」

「そうそう。その学生が僕なんですよ!」

という次第で、再会と相成り、小学校の先生をしていたという当年88歳のご主人も、 「膝を悪くしてね」と言いながらも、再会を喜んでくださり、一緒に写真に納まって いただけた。ありがたい! 嬉しい!


再会した大瀧さんご夫婦と

草島進一さんや羽黒修験者の大先達所司役の星野文紘さんや出羽三山神社の宮野権宮 司さんに差し上げようと思って持参していた『こころの未来』の最新号(第11号)を 差し上げることができた。なぜか1部だけ多めに4冊持ってきていて大正解だったね!

ほくほくぼかぼかしながら、別れを告げた。

草島さんによると、「12年くらい前だったか、『虹の祭り』を始めた頃で、まだ市会 議員になっていなかった頃、鎌田さんに頼まれて、こちらに来た覚えがありますよ。 僕も大瀧さんのことはよく知っていて、父がこの大山地区の大山小学校の校長をして いたので、親しくさせていただいていたのですよ。」とか。

ええっ! そうだったの!

と、物覚えの悪い、忘却の彼方の吾は「想定外」の過去を想起させられたのだった。

大瀧家を出て、加茂水族館に向かう途中、大変立派なお寺が。

「ちょっと、止めて。こんな立派なお寺がこんな所に?」と聞くと、


善寶寺

草島さんによると、「宮城県や岩手県の太平洋岸に行っても、漁師の方々、鶴岡の者 だって言うと、『あの善寶寺さんのある鶴岡ね!』と言われるんですよ」というほ ど、地元でも東北一円でも有名のようだ。

平安時代、「法華験記」や「今昔物語」にも見える妙達上人この地で龍華寺を開創し たのが善寳寺の始まりで、室町時代に曹洞宗の太年浄椿(たいねんじょうちん)禅師に よって「龍澤山善寳寺」と改称し、江戸中期の第20世霊感応伝大和尚の代に隆盛の基 礎が築かれ、第26世大雲祥嶽大和尚の代に北前船の通行する日本海の北廻り航路の発 展に伴いいよいよ信仰が広がり、明治時代の第33世月円禅山大和尚の代に漁業関係者 の発願による我が国唯一の「魚鱗一切の供養」の五重塔が建立さたという。

な〜るほど。そっか〜。と唸るほど、この地にこれほどの名刹があるとは、40年前に はつゆ知らず。と思っていたが・・・。

この「善寶寺」をWikipediaで引くと、

<善寳寺 本尊は薬師瑠璃光如来。妙厳寺、最乗寺と並ぶ曹洞宗三大祈祷所。平安時 代の天慶から天暦年間(938年〜957年)頃、天台宗の妙達によって草庵が結ばれ、龍 華寺と呼んだものを始まりとする。鎌倉時代の延慶年間(1308年-1311年)、総持寺 二世峨山紹碩が龍華寺跡で教化を垂れる。室町時代の永享年間(1429年-1441年)、 紹碩の七世法孫、曹洞宗の僧・太年浄椿がその遺志を継ぎ諸堂を復興し、寺号を善寳 寺と改めた。姿を顕した二龍神(竜宮竜道大竜王、戒道大竜女)が寺号を授け、寺内 の貝喰池に身を隠したという伝承が残り、龍神信仰の寺として航海安全や大漁を祈願 する漁業関係者などから信仰を集めた(中略)1990年(平成2年)頃には、貝喰池の コイが「人面魚」として耳目を集めた。>

草島さんによると、ここは「人面魚」ブームの発祥地だという。

ええっ!

「じゃあ、僕はここに来てるよ。人面魚ブームの時、確かめにだったか、取材にだっ たか、来たことがあるよ。そう、そう。山の方に少し入ったのを記憶しているね。」 というと、草島さんは驚いたようでもあり、納得したようでもあり。「ともかく、鶴 岡には縁がありますねえ!」と二人して大納得。

さてさて、湯野浜海岸へ。

ここには韓国や中国からの漂着物が流れ着くという。それが見たいと、以前にも草島 さんに連れてきたもらった。もう10年以上前かも。その時、大瀧さんのお宅を訪ねた のかも。


湯野浜海岸


湯野浜海岸の漂着物を見て回る草島進一さん


湯野浜温泉の漂着物


漂着した韓国製の漁の道具


湯野浜海岸に打ち寄せる波

草島さんによると、漂着物に関する学会があって、最近、「漂着物の民俗学」をテー マにした本を出した東北大学の先生がいるとか。

知ってる、それ。本、注文した覚えがある。まだ読んでないけど。探し出して読まな きゃ〜。

漂着物とシャーマニズムの憑着現象をトータルに考えてみなくっちゃ〜。と、大風呂 敷を広げる。

それでは、いよいよ、加茂水族館へ。


加茂の春日神社

行く途中の神社が。

「あれは、賀茂神社ではないの?」と訊くと、よくわからない。

確かめると、春日神社だった。なんで、ここに、春日神社が?

疑問を抱きながらも、調べる時間的余裕がなく、急ぎ、加茂水族館へ。


加茂水族館入口

「館長さんがいるかどうか、確かめてくる」

待っていると、Come on! の合図が。

地下のクラゲ・ルームに入って行くと・・・





次のような、クラゲ群が・・・・・・。












す、すごい、クラゲ君。

凄いね。

まるで、クラゲの宇宙。

クラゲ・コスモス。

「クラネタリウム」とは、よく言ったものだ。そのとお〜り!

加えて、京都大学フィールド科学教育研究センターの久保田信先生の「不老不死 ベ ニクラゲ」の研究紹介パネルが!


久保田信先生のベニクラゲ紹介パネル

京大フィールド研はとってもおもろい重要な研究センターで、「森里海連環学」の提 唱者の田中克先生が初代所長を務めたところなのだ。

その田中克先生にお願いして、『こころの未来』最新号の第11号(2013年9月刊) に、田中克先生の論考「森は海の恋人――森・里・海のつながりの思想」を書いても らったのだった。

それを昨日、草島さんに渡して、読んでもらったばかりだった。草島さんも、自分の やってきたことが理論的にも実践的にも証明されている、と言ってくれた矢先だっ た。

これが、「縁は異なもの」というやつね。あるいは、シンクロニシティとか。不思議 がる必要はまったくないけどね。

と!


『古事記』の中の「クラゲ(久羅下)

吾が研究事例の一つ、『古事記』冒頭の国生み神話の中の「クラゲ」の言葉が!

日本列島とは、神代の昔、クラゲのようだったのだ。『古事記』冒頭の記述はこう だ!

「天地初めて発けし時、高天の原に成れる神の名は、天之御中主神。次に高御産巣日 神。次に神産巣日神。此の三柱の神は、並独神と成り坐して、身を隠したまひき。次 に国稚く浮きし脂の如くして、久羅下那州多陀用弊流時、葦牙の如く萌え騰る物に因 りて成れる神の名は、宇摩志阿斯訶備比古遅神。次に天之常立神。此の二柱の神も 亦、独神と成り坐して、身を隠したまひき。」

この「久羅下那州多陀用弊流時(くらげなすただよへるとき)」と言うのが、問題の 「クラゲ」発言(発現?)であ〜る。

クラゲのようだった時にイザナギノミコトととイザナミノミコトが高天原から降り 立って国生みをしていくのだが、その続きはどうぞ吾超絶口語訳『超訳 古事記』を ご覧くだされ〜。

と、


奥泉和也副館長直々の講義

村上龍男館長さんは年末多忙で不在のようだったので、代わってクラゲ展示の提案者 の奥泉和也副館長が直々にご講義くださる。

見るも聞くも、涙なくしては見えない聞けない苦労話なのに、どうしてこんなに明朗 闊達!!!???

凄いね、このパワー。

面白人生を活き切っている人に特有の明朗でユーモラスな陽性パワーが。

この加茂水族館はWikipediaで見ると、

<鶴岡市立加茂水族館は、山形県鶴岡市にある市立の水族館である。同館は加茂港付 近の日本海に面した断崖絶壁に建っている。クラゲ展示種類数世界一(35種類以上の 常時展示)を誇るほか、ウミネコの餌付けショーも行っている。1930年(昭和5年) に地元有志により設立された「山形県水族館」を前身とする、山形県内では唯一の水 族館。レジャーの多様化や築約40年と老朽化が進む建物の影響などにより、近年は入 館者数も激減し閉館の危機に直面したが、1999年(平成11年)頃から本格的にクラゲ の展示を始めたところ好評となり、入館者数も増加に転じた。その後飼育数、展示数 を増やして「クラネタリウム」として専用展示室化した後の2005年(平成17年)に展 示数世界一となった。オリジナル商品は漫画『もう、しませんから』で取り上げられ た。「鶴岡市クラゲ研究所」が併設されている。ケサランパサランが展示されてい る。2008年(平成20年)5月、日本動物園水族館協会より古賀賞受賞。2013年12月1日 から、新水族館リニューアルオープン準備の為、休館中である。新館のオープンは 2014年6月を予定している。>

とある。

この13年ほどで、最低10万人以下まで減っていた入場者数を27万人にまで復活させた のだ。その死と再生の秘訣は???? 起死回生の秘儀は???

それは、「実見すべし」。「実体験すべし」。

それ以外にはない。

それが、フィール科学の「妙」である。「真実」である。

とにかく、おもろく、感動であった。


クラゲ生育のメカニズム


ミズクラゲの培養


ギネスブックからの表彰状


鶴岡市クラゲ研究所入口と奥泉副館長殿


草島進一山形県会議員と奥泉和也加茂水族館副館長の謀議・密議?


加茂水族館が接する日本海

特特筆しておきたいのは、山形県全体で学校に勤務先に行けなくなった学校の先生が 200ほど人いて、その内、70名がうつ病と診断されているらしいが、そのような先生 たちの理科を専門にしている先生方がここに来て1週間の滞在するだけでまったく見 違えるように元気になって帰っていくのだという。まさに、文字通りの「死と再生」 の海の修験・クラゲ修験の本拠地なのだ、ここは!

凄いのだ、クラゲ・パワーは。まるで、羽黒修験道の開祖の蜂子皇子のパワーに匹敵 するね!

かくして、名残惜しい加茂水族館に別れを告げて、由良の港へ。

ここには、出羽三山開基の蜂子皇子の上陸伝説がある。

能除太子(能除仙)とも呼ばれる崇峻天皇の第三皇子の蜂子皇子は、崇峻天皇5年 (592年)、蘇我馬子に崇峻天皇が暗殺され、そのため伯母の推古天皇が即位し、聖 徳太子が摂政になったので、大和国飛鳥から逃亡し、丹後国(京都府宮津市)由良の 港から日本海を北へ向かい、この地に辿り着いた。

この日本海に面する荒波の打ち寄せる絶壁の洞窟群のある今は由良八乙女浦舞台岩と 呼ばれる岩の上で、八乙女が神楽を舞っていたので、蜂子皇子はこの地に上陸したと いう。そして皇子はこの海岸から八咫烏と呼ばれる三本足の烏に誘われて羽黒山に到 り、3年間の修行により、羽黒権現を感得して、開山にいたったというのが羽黒修験 道の開山伝承である。

この八乙女浦の洞窟は羽黒山頂の神の井戸とつながっているという。


由良地区の八乙女像


八乙女浦

かくして、吾らも急ぎ、現代の八咫烏(草島さんの愛車のバン)に導かれて羽黒山山 頂へと向かった。

到着すると、「綱まき」が始まっていた。

松例祭の神事は例年通り、以下の順序で行われたが、ここから先は、記すことができ ないほどの吾が記念すべき神秘不可思議なる「身心変容」とともに進行したのであっ た。

2013年12月31日
午後3時     綱まき 庭上
午後3時     大祓式 本殿
午後4時     除夜祭 本殿
午後5時     神拝  補屋
午後5時30分  若者腹ごしらえ賜酒 補屋
午後6時     松例祭  本殿祭 引続き 蜂子神社祭
午後6時     大松明まるき直し 庭上
午後7時〜8時頃 各町若者綱さばき 補屋
午後8時30分  綱延綱付若者、神前にて砂はき渡し祝い酒 補屋
午後9時     験縄行事 引き続き 砂はき行事 庭上
午後10時45分 験競 本殿
午後11時頃   五番法螺と同時に大松明引 庭上

2014年1月1日
午前0時     国分神事 庭上
引続き 火の打替神事 庭上
引続き 昇神再  補屋
終りて にしの寿し 斎館
午前3時     歳旦祭  本殿


綱まき


綱を持って帰る人々

 
勝者が綱をもらえる天狗相撲に取り組む女性たち


男たちの天狗相撲


羽黒山山頂の光景


大祓式


除夜祭


夜の出羽三山神社合祭殿


炎上する大松明


歳旦祭の始まる前の出羽三山神社拝殿の様子

3回目にして、羽黒修験道の「死と再生」の奥義に触れた吾が身心であった。

目次へ戻る


2013年12月28日 鎌田東二:Re:博士論文公聴会のお知らせ  目次へ戻る


大石君

案内、ありがとう!

また、いよいよ念願の博士論文合格間近。

学位取得間近、おめでとう!

ぜひ、1月14日、がんばってください。

もちろん、わたしは応援に駆けつけます!

12・28 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年12月28日 鎌田東二:東山修験道235  目次へ戻る


2013年12月28日

今日は本年最後の東山修験道日と決めていた。だが、この2日ほど下界は雨。

ということは、お山は雪。

朝、見上げると、雲が覆っていたが、周りに雪が残っていた。

ということは、かなりな積雪。

今日はいつもより5分遅く、14時15分東山修験道出立。

お山を見上げると、オオッ!




本日の雪のお山(比叡山)

美しい。じつに。たまんね〜。

鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂・天満宮参拝。雲母坂。

雲母坂に入ると、地面が濡れている。昨日まで、この辺は、雨だったのだろう。

だが、雨上がりで、日が射してきたからか、産道のような雲母坂に雲母がキラキラ光っている。

実に、うつくしい。キ・レ・イ。


雲母坂の雲母

と、森の魚君が・・・


本日の森の魚君

今日もとっぽく、おだやか。ほんわか。

森の妖怪君は?


森の妖怪君

相変わらずの、オーバーアクション!

いいね!

第一馬の背の堰滝の手前で梢越しに雪の比叡山が見える。

素晴らしい!

完璧なる冬景色!


第一馬の背から梢越しに見える雪の比叡山


雪の北山山系

これは、堰滝も雪景色か?


本日の堰滝

と、意外に残雪がなく・・・。

でも、三段跳び(落ち)の滝が、ホップ・ステップ・ジャンプ! と。

第一馬の背を越えると、地面に緑の葉っぱが。

昨日の雨と風で、落ちたのか?


落ちた緑の葉っぱ

第二馬の背にも残雪が。

麓を見下ろすと、俄かに真っ白が迫ってきている。

雪か?

たぶん、そう。


雪中逆立ちの君と本日の森のモアイ君

本日の逆立ち君とモアイ君。

今日も、なかなか、なまめかしいね。

まあね。エロスは大事だ。

26日。おとといのこと。夜7時から忘年会があった。近藤高弘さんの念々堂の。吾を入れて総勢8名。

祇園竹香のおいしい中華料理をたらふくいただいて、歩いて四条大橋を渡り、河原町四条のカラオケ館へ。

そこで、総勢8名の歌合戦。

近藤さんはプロのようにうまい。いや、プロだ。彼が作詞した「ミスト」というCDも出してるし。

吾も270曲以上の作詞作曲をしたプロの「神道ソングライター」だ。負けてはおれんぞなもし〜!

と、「キスしてほしい」(ブルーハーツ)、「レーダーマン」(戸川純)、「シクラメンのかほり」(布施明)、「島唄」(The Boom)、「朝まで踊ろう」(舘ひろし)、「シャボン玉」(長淵剛)、全6曲。

けどね。カラオケルームに入った途端、煙草の残香が。

たまらんねえ、これが。

すぐに、部屋を変えてほしいと交渉したが、年末で一杯。

そこで、消臭剤をシューッっと。

これで6曲。不安だったが、案の定、喉を傷め、昨日は呼吸器に痛みがあった。そして、今日は咳の症状。風邪を引いたような感じ。

サイアク〜!

と言いたいところだが、自業自得である。分かった上での確信犯の仕業である。甘んじて耐えるしかないぞなもし〜。

というわけで、小川洋子+岡ノ谷一夫『言葉の誕生を科学する』(河出文庫)を読んでいた。

これが面白いって何の〜。

ハダカデバネズミやジューシマツなどの「歌」から「言語の起源」を類推していく科学的探究が、対話を通して縦横無尽に展開。

基本は、「言語の歌起源説=相互分節仮説」。そこに、「産声起源説=相互カテゴリー化仮説」や「幼児擬態起源説」が飛び出してきて、どんちゃんどんちゃん。

ライトモチーフに、<言語を持った生物は滅びの道を歩む>というテーゼが鳴り響く。

この週末論的交響曲は凄い! やるう! 岡ノ谷センセイ!

がんばってるなあ〜。

と、反芻しているうちに第三馬の背に。

おおっ! 雪、ユキ、YUKI!

一面の雪景色。梢の雪も満開の花のよう。




第三馬の背の雪をかぶった樹木

これは、これは、と、つつじヶ丘に着くと、「そこは雪国」(川端康成)。

本年最後のつつじヶ丘参拝が、積雪20センチ。と、吹きなぐってくる猛雪。

いいね! この吹雪。


本日の雪の中のつつじヶ丘のお地蔵様

お地蔵様もやさしく雪の中で眠る。

太郎の家に雪降りつみ、次郎の家に雪降り積む。

そんな、猛吹雪の中で、般若心経と各種真言と六方拝を。

いやあ〜。しびれる〜ぅぅぅぅぅ〜。




本日のつつじヶ丘

周りも吹雪でよく見えない。水井山も比良山も琵琶湖も見えない。北山も大原の里も見えない。

人工スキー場跡に引き返して、積雪20センチの中のでバク転。イチ・ニッ・サン!

吹雪の中でのバク転も風流なもんじゃ能〜。

バク転でできた頭の跡もかわゆい能〜。

バク転の後、この冬初めてのスパイク装着!


ケーブル駅から見た登りの時の京都市街


同じくケーブル駅から見た下りの時の見えない京都市街

吹雪の中、ケーブル駅まで戻ると、京都市街も何も見えない。


登りの檜林


下りの檜林

これは時間がかかるわいな〜と、急いで下るが、檜林に吹き付ける猛雪で、檜の木の北側に白い雪の筋目が。

おおっ!

こんなん見るん、初めてやさかい。カンゲキ〜!

わずか、1時間でこの変化。

凄いね、吹雪は。


行きのお地蔵様


下りのお地蔵様

行きに拝んだお地蔵様も、下りには雪をかぶって。

はい。パチリ。

第二馬の背と第一馬の背も。雪の道になってんじゃん!


下りの第二馬の背


下りの第一馬の背


下りの堰滝

と、下りの堰滝も、もう、すっぽり、すっぽりと雪の中。

いいね! 温泉みたいで。

が、雪の中、スパイクはいていても、スッテンコロリ。

と、すべりすべりしながら、帰路に。

音羽川に辿り着くと、すっかり夕暮色。


音羽川の橋から見た京都の夜景


関西セミナーハウス下から見た夜景

川岸にも雪が。

関西セミナーハウスの下の田んぼも雪景色。

麓もずいぶん積もっているなあ。

積雪5センチくらいか?

鷺森神社参拝。

わが砦に着くと、18時。

高橋和夫先生(文化学園大学名誉教授)の訳されたヘレン・ケラー著『私の宗教』とA・アクトン著『転身期のスウェーデンボリ』(ともに、未来社)の2冊が届いていた。

高橋先生、ありがとうございます!

ヘレン・ケラーの本の序に、わたしが「視力を超えた視力」という短文を寄せている。この初版がめるくまーる社から出たのが1992年。

それが、今回、未来社から再版。序文は21年前に書いたものの再録。

その吾の序文はともかく、ヘレンさんのこの『私の宗教』はぜひ多くの人に読んでほしい。

ヘレン・ケラーがスェーデンボルグの信奉者であることの意味と深みがよくわかるだろう。

ヘレンさん、ありがとうございます。

あなたの「Water」は、わたしたちの魂を潤し続けていますよ!

途切れることも、涸れることもなく!

目次へ戻る


2013年12月28日 大石高典:博士論文公聴会のお知らせ  目次へ戻る


鎌田さま、モノ学なみなさま

年の瀬ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

わたしの博士論文公聴会が、来年1月14日に行われることになりました。

京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
H25年度博士学位論文公聴会のお知らせ
https://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/news/announcements/3146

論文題名は、『カメルーン東南部における農耕民=狩猟採集民関係―市場経済浸透下のエスニック・バウンダリーの動態―』です。

ご関心のあるかたには、ぜひお運びいただき、コメントなどいただけましたらうれしいです。

皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

大石高典

目次へ戻る


2013年12月24日 鎌田東二:東山修験道234  目次へ戻る


2013年12月24日

今日も、世間は、クリスマスイブ。だが、京のお天気は、完璧お公家さん天気。

やっほ〜。京都だよ〜〜〜〜い。と、叫びたくなるほどに、京都らしいね、この天気。

目まぐるしく変わる。晴れたり、曇ったり、また晴れたり、雨になったり。休む間もなく変貌しつづける。

「行く川の流れは絶えずしてしかも元の水にあらず」ではなく、
「行く雲の流れは絶えずしてしかも元の雲にあらず」でんなあ!

ご丁寧に、虹まで出て。お迎え? お見送り?




北の方角に虹が

いつものように、14時15分東山修験道出立。鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂・天満宮参拝。雲母坂。

今日もそうだが、この数日、断続的に時雨れていたようだ。そのため、地面も枯葉も濡れている。

そのためか、それほど寒くはない。

黙々と登って行くと、倒木君。やっほ〜!


倒木君

君は白黒ハイブリッドだね。それとも、神仏習合?

そして、本日の森の魚君。


本日の森の魚君

今日は、とっぽいね、君は。いいよ、その顔!

そして、森の妖怪君はといえば・・・


森の妖怪君

おお〜、のんき、のんき〜〜。君ののんきさは吾を感動させる。

しばらくいくと、堰滝。

冬ざれているけど、なかなか、これが風流。


本日の堰滝

三段構えの滝も、なか、なか。よか〜〜〜〜〜〜!

第二馬の背を過ぎたところで、待ち伏せている森のモアイ君と逆立ちの君。


逆立ちの君と本日の森のモアイ君

この2人はなかなか官能的なんよね。

と、姉のことを思い出す。ここに来ると、イメージが広がるんよ。

この前、わが姉鳥山敏子を偲ぶ会があった。

1996年、彼女に会ったその日から、姉と弟になった。互いの姉と弟によく似ていたということもあったが、それ以上のものがあった。

そこで、吾が魂の姉となった。吾が「神道ソングライター」になったのも、この姉・鳥山敏子のそそのかし、であった。

1998年11月の末。吾は、姉の主宰する「東京賢治の学校」で月一回連続講義を行っていた。

鳥山敏子は、東京都内の公立小学校で、ニワトリを殺して食べる授業やブタを飼育したあとで一頭丸ごと食べる「いのちの授業」を行なって物議をかもした熱血女教師であった。

30年近い公立小学校の教諭を辞めて、1994年、「賢治の学校」を作った。学校教育に問題を感じ、宮沢賢治とルドルフ・シュタイナーの精神や思想や教育方法に基づく「東京賢治の学校」を新たに設立したのだった。芸術と宗教と科学・学問をまるごとつなぐこと。

姉も吾もそのような無謀な試みをやろうとしてきた。

そんな姉を吾は尊敬し、愛している。鳥山敏子の志の高さと純粋さと過激な実行力にいつもながら敬服する。思うたびに、頭が下がり、胸が熱くなる。

その姉を偲ぶ会で、挨拶を頼まれた。『シュタイナー・建築―そして、建築が人間になる』(筑摩書房、1998年)の著書がある上松佑二さんや『ミュンヘンの小学生』(中公新書、1975年)の著書のある子安美知子さん(早稲田大学名誉教授)の間に。

姉との出会いを短く語り、「神道ソングライター」となった責任を取ってもらいます、と言って、遺影に向かってアカペラで歌った。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

この光を導くものは この光とともにある いつの日か輝き渡る いつか いつか いつの日か
あなたに逢って私は知った このいのちは旅人と 遠い星から伝えきた 歌を 歌を この歌を
導く者はいないこの今 助ける者もいないこの時 いのちの声に耳を傾け 生きて 生きて 生きていけ

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

そして、法螺貝を吹いた。姉の玉石に届けとばかりに。姉の過激な遺志を受け継ぐよという誓いとともに。

来年1月7日に発売される『歌と宗教――歌うこと。そして祈ること』(ポプラ新書、ポプラ社)は、まるごと、姉・鳥山敏子に捧げている。ここで吾は「余はいかにして神道ソングライターになりしか」を思いのままに語り尽くした。もう、思い残すことはない。いつ死んでも。覚悟したよ。

と、あれこと思い出しているうちに第三馬の背に出る。

やはりね、一面の雪だ。

つつじヶ丘に行くと、おおっ! 雪の原。

「トンネルを抜けると、そこは雪国だった」じゃないが、「人工スキー場跡を越えると、そこは雪国だった」だじゃ〜〜い。




雪国つつじヶ丘

いいね! この風流。そして、強い風雪が。




本日のつつじヶ丘のお地蔵様

お地蔵様もすっぽりと、雪の中に眠っているよう。

吹雪の中、般若心経。各種真言。六方拝。


本日のつつじヶ丘

大原の里も、北山も見えない。吹雪で。


つつじヶ丘の夕日

引き返そうとしたら、雲間から一瞬、太陽が。なんとも、白い。白斑太陽。

スパイクを持ってきていないので、急ぎ人工スキー場跡に引き返し、雪の中の斜面でバク転。

この前と同じように、慎重に。失敗しないように。慎重に。

1回。2回。3回。

よし、よし。


バク転でできた頭の跡

積雪が10センチ弱ほどあるだろうか。頭が雪の中にスポッっと埋もれる。

おおっ! 雪隠才蔵じゃん!

いいね! いいね!

と、雪の中、スパイクなしで、すべりすべりしながら、帰路に着いたのだった。

本日は、虹の橋を渡って、雪の滑り台を滑って、大忙しじゃよ〜〜〜〜〜〜。

わが姉・鳥山敏子よ!

目次へ戻る


2013年12月16日 鎌田東二:東山修験道233  目次へ戻る


2013年12月16日

14時15分、東山修験道出立。今日は午前中に毎日新聞社のインタビューがあり、聖地論、聖地文化論で盛り上がった。

朝から、都の冬らしい、時雨気味のお公家さん天気。こんな日には、決行するに限る。と、腹を決めていたが、原稿の仕上がりに時間がかかり、慌てて出立。

朝方お山を見上げると白く冠雪していた。北山もだいぶ冠雪してる。おおさ、雪中叡山、久しぶりやのう〜。

鷺森神社遥拝。曼殊院坂を上っていく道すがら、観光客と会うこともない。もう誰一人、冬の曼殊院にはやって来ない。枯葉とともに去っていった人々。

今年の秋も完全に終わり、冬。

曼殊院弁天堂・天満宮参拝。すわ、雲母坂へ。

枯葉の絨毯の上を歩く。昨夜の雨か雪か、また今日の時雨でか、枯葉が濡れている。

寒々しい感じ。曇天だし。今にも時雨れてきそうだし。

と、いつも出会う倒木が。


倒木

いつもは気にならないが、今日はなぜか、1枚パチリ。

そして、森の魚君に。


本日の森の魚君

何とはなしに、潤んだような瞳。どうしたの? 森の魚君。今日はちょっと、おセンチ?

続いて、森の妖怪君。


森の妖怪君

君はいつ会っても、おセンチになったことないねえ。おもろいねえ。滑稽だねえ〜。しぇ〜!

と、さらに行くと、第一馬の背の堰滝が。

何か、すっかり紅葉も終わり、枯れ落ちているので、冬ざらしのような、スカスカ。


本日の堰滝

葉っぱがよく落ちているので、本日の堰滝さんがよく拝めるね。パンパン。

3段構えで落ちているのがよく見える。この前の時とはずいぶん変わったね。

さらにもくもくと、第二馬の背を過ぎて・・・。

と、森のモアイ君が。


本日の森のモアイ君

なんとも言えず、艶めかしいのよね。森のモアイ君と、その前で逆立ちしているお友達が。

昨日は、こころの未来研究センターの研究報告会があった。「心の社会性」がテーマだった。

1984年から1986年にかけて、日本はバブリーな経済成長を達成したのだが、この時期に、内閣府の「幸福度」のアンケート調査がガクンと下がっているんだと。

なぜ、この時期に?

1985年は、いじめ問題が社会化し、「いじめ自殺元年」と言われた。

1984年には日経平均株価が初めて1万円台の大台を突破した。

この年に、宮崎駿監督の「風の谷のナウシカ」がヒット。

そして、1986年に、同じ宮崎駿監督の「天空の城ラピュタ」がヒット。

吾は、1984年に、デビュー作『水神伝説』(泰流社)出版。続いて、同年、ひらがな詩集『りしゅのえろす』(メタモルフォーゼ社)、石川力夫との二人句集『阿吽結氷』(夜桃社)刊行。

そして、1985年に、最初の論文集『神界のフィールドワーク―霊学と民俗学の生成』(創林社、1987年に青弓社より再版、1999年にちくま学芸文庫)を出したんだけど、出版妨害があって、大変だったね。そのことを記事にしたら、さぞかし、面白おかしく書けるだろうね。

さらに、1986年には、松澤正博さんと対談集『魂のネットワーキング―日本精神史の深域』(泰流社)刊行。

まさに、吾にとって、最初の活動期が「幸福度」大暴落の時期だったってわけ。その真逆に、株価は大上昇だったけどね。

要するに、「心」というか、「意識」が変化する時期がある、ということ。「幸福度」はその指標の一つにすぎないけど、それがこの時期だった。

ところで、この前、JAXA宇宙科学研究所所長の常田佐久さんの講演を聞く機会があった。

講演題目は、「最近の太陽活動の異変と地球環境」

これがねえ、衝撃的な内容だった!

2009年から、太陽活動が黒点のない不活発期に入り、17世紀に訪れた「マウンダ―極小期」のような寒冷期に入るかもしれないという予測と見通しだった。

だとすれば、地球温暖化の問題も、農作物や食料や貿易や健康管理なども、多方面に備えと対策が必要だ。国連やユネスコ挙げての取り組みが必要な事態になるだろう。 あと、10年か20年もすれば。その頃には石油資源も枯渇しているし。大問題になるね。戦争も起こるかも。

2020〜30年頃から50年間ほどは、自然環境も社会環境も大波乱含みだ。日本は世界最高の超少子高齢化社会で、いったいこの事態に対処できるのか?

詳しくは、常田佐久著『太陽に何が起きているか』(文春新書、2013年)。この本は、これから、必読書になるだろう。

この本の中に、NPO法人東京自由大学学長で東京大学名誉教授の天文学者・海野和三郎先生の「海野方程式」が太陽活動を解析するための基礎理論として高く評価され、顕彰されている。 海野学長の偉大さがよくよくわかった。

1650年頃の50年間ほどのマウンダー極小期には、テームズ河も凍ったという。その絵が残っているらしい。

イギリスでは、ピューリタン革命が起きた。凶作で飢餓が広がり、ペストなどの疫病が大流行した。人口は激減し、経済不振が続いた。

人類史的苦難の時期がまもなく訪れるかも知れない。2020年の東京オリンピックの後に。

吾の前からの予測も同じだったので、驚くことはないが、太陽活動の未来から予測できるということに、少なからず衝撃を受けたのだった。そして、それに向かって、何ができるかを考え始めた。

まあ、やれることはなんでもやる、というのが神仏諸宗共働フリーランス神主である吾のポリー氏―輩、何でもやるつもりやがね。

と、そんなあれことを考えているうちに、第三馬の背に。

もちろん、ケーブル駅は運航していない。そこは、一面の雪。

ここに上がると、風景が一変する。積雪量が急激に増大する。

人工スキー場跡のところに行くとさらに増大。そして、つつじヶ丘に行くとさらにUP、UP.

お地蔵様も雪の中。


本日のつつじヶ丘のお地蔵様

雪の中で、般若心経の読経と各種真言奉唱。そして、六方拝。

比良山の積雪が凄い。圧倒的に量が違う。あれは、1メートル以上はあるな。

雪景色の山並みを見てから、急ぎ、人工スキー場跡に引き返して、雪の斜面でバク転。

滑らないように、慎重に、慎重に。ここで滑って、骨折でもしようものなら、助けもなく、今晩中に凍死するだろうよ。

「東二が冬至に凍死」、なんて、笑い話にもならね〜よ。

と、いうわけで、慎重に、慎重に。1回、2回、3回。

おっ、いいぞっ!

そして、雪の中、注意しい、しい、下山したのだった。

外は寒いが、家はホカホカになって。

だけど、未来はカンカンに冷え切って。

イカン、悲観的になっては!

目次へ戻る


2013年12月16日 鎌田東二:【リマインド】12月19日(木)第17回身心変容技法研究会  目次へ戻る


みなさま

第17回研究会のリマインドです。

今週の木曜日開催です。
終了後、例によって、「くれない」で懇親会を行ないますが、本年最後となりますので、「大忘年会」とさせていただきます。
会費3500円でおいしい鍋物を一緒につつきましょう!

第17回身心変容技法研究会
日時:2013年12月19日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階小会議室U
発表@:藤枝守(九州大学教授)「ディープ・リスニングと身心変容技法〜ポーリン・ オリヴェロスを中心として」
発表A:鎌田東二「芸術・芸能とシャーマニズム〜柳宗悦の「神秘主義」論と岡本太郎の「シャーマニズム」論を中心に」
コメンテーター:アルタンジョラー(文化人類学者・モンゴルシャーマニズム研究)
総合討論・司会:鎌田東二

藤枝さんには、『響きの考古学―音律の世界史か らの冒険』(平凡社ライブラリー、2007年)、『響きの生態系―ディープ・リスニン グのために』( Art edge、フィルムアート社、2000年)などの著作があります。
藤枝/守:1955年、広島市生まれ。作曲家。カリフォルニア大学サンディエゴ校音楽 学部博士課程修了。博士号(Ph.D.in Music)を取得。作曲を湯浅譲二、モートン・ フェルドマンらに師事。ハリー・パーチ、ルー・ハリソンに影響されながら、純正調 によるあらたな音律の方向を模索。近年は、植物の電位変化のデータに基づく『植物 文様』という作曲シリーズを展開。また、箏や笙などを中心とした音律の可能性を追求する合奏団「モノフォニー・コンソート」を組織。九州大学大学院芸術工学院教授。

わたしの発表は、モノ学とも大いに関係があり、以前シンポジウム行なった柳宗悦ですので、ぜひ聴きに来て、ご意見を活発に出してください。
待ってますよ〜!

12・16 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年12月14日 鎌田東二:「久高オデッセイ第三部風章」制作進行中  目次へ戻る


みなさま

2013年も過ぎ行き、師走も中旬になってしまいました。

本研究会メンバーの島薗進さん(上智大学グリーフケア研究所所長)とともに、制作実行委員会(梅原猛制作実行委員会委員長)の副実行委員長を務めている「久高オデッセイ第三部風章」の制作がいよいよ佳境に入ってまいりました。

制作に関してチラシや「沖縄映像文化研究所」のHP:http://www.kudakaodyssey.com/ などをお読みいただき、趣旨に賛同していただければ、ご寄附いただければ幸いです。

12・14 鎌田東二拝





目次へ戻る


2013年12月12日 大石高典:12/26研究会「動物と存在論」@桜美林大学  目次へ戻る


モノ学なみなさま

来たる12月26日に、「動物と存在論」をテーマにした研究会が桜美林大学で開催されます。
人類学との比較から、仏教における存在論を取り上げた発表もあるようです。
オープンな研究会ということですので、案内を転送します。ご参考まで。

大石高典

===

研究会「動物と存在論」

本研究会では、「自然」が普遍であるとされ、個別的な「文化」が記述分析されてきた、これまでの人類学のやり方が崩れた先にある、自然と文化、主体と客体などの区分がもはや成り立たなくなった地平において、とりわけ、動物と人間をどのように記述するのかという問いを、3人の民族誌的な研究の成果・途中経過をうかがうなかで考えてゆきたい。

(科研費基盤研究(A)(海外学術調査)「動物殺しをめぐる比較民族誌研究」(代表者:奥野克巳)による研究会)

日時:2013年12月26日(木)13:00〜
場所:桜美林大学崇貞館B335
http://www.obirin.ac.jp/access/machida/index.html

趣旨説明 奥野克巳 13:00〜13:10
発表1: 13:10〜14:40(質疑応答含む)
近藤祉秋「北方樹林の愛鳥家:内陸アラスカにおける動物を殺す/生かすこと」(仮)
休憩 14:10〜14:20
発表2: 14:20〜15:50(質疑応答含む)
溝口大助「音に込められた動物の存在論:マリ共和国セヌフォ社会の音世界を手がかりに」(仮)
休憩 15:50〜16:00
発表3: 16:00〜17:30(質疑応答含む)
中上淳貴「生命の否定性:仏教と人類学における存在論の間」(仮)
休憩 17:30〜17:40
ディスカッション 17:40〜18:40

目次へ戻る


2013年12月5日 鎌田東二:2014年2月19日(水)第19回身心変容技法研究会案内  目次へ戻る


みなさま

身心変容技法研究会からの案内です。

本年度最後の第19回身心変容技法研究会を、次の要領で行ないま す。
認知神経科学・脳科学からの瞑想と睡眠へのアプローチです。
大変興味深いテーマです。
年度末で、入試などで忙しい時期ですが、みなさん、ぜひご参加ください。

日時:2014年2月19日(水)14時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(予定)
発表者:乾敏郎(京都大学大学院情報学研究科教授・認知神経科学)
テーマ:「瞑想と睡眠のメカニズムの認知神経科学」(仮題)発表80分
コメンテーター:齋木潤(京都大学大学院人間・環境学研究科教授・認知科学)コメ ント15分
         永澤哲(京都文教大学准教授・宗教学・チベット密教瞑想研究)コ メント15分
討議・総合討論:60分
司会:鎌田東二

12・5 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年12月5日 鎌田東二:11月26日「中外日報」記事をお送りします  目次へ戻る


みなさま

11月19日に京都大学「環ON」で行なった「久高オデッセイ第二部生章」上映会の「中外日報」11月26日付け記事をお送りします。
ご一読くだされば幸いです。

12・5 鎌田東二拝

-----------------------------------







目次へ戻る


2013年12月4日 鎌田東二:東山修験道232 東山修験道、右京フィールドワーク〜仁和寺・二尊院・野宮神社・嵐山渡月橋  目次へ戻る


2013年12月4日

用件があって仁和寺に出向いたついでに、これ幸いと、「右京」をミニフィールドワークした。

いつもは「左京」でしか行動していないので、吾には「右京」は「異界」のようなところである。

仁和寺は、仁和4年(888年)に宇多天皇(源定省)によって開山された世界文化遺産にもなっている名刹で、宇多天皇(867-931)の開基ともあって、京都の寺院の中でも皇室と関係の深い、格式の高い門跡寺院だ。

真言宗御室派の総本山で、出家後の宇多法皇が居住したので「御室御所」とも称された。元々は、仁和2年(886年)に、宇多天皇の父の光孝天皇の勅願で建てられ始めたが、55歳という大変な高齢で即位した第58代光孝天皇(830−887)は、即位翌年57歳で没したので、その意思を皇子の第59代宇多天皇が継ぎ、仁和寺を完成させた。

この宇多天皇が菅原道真を重用し、そのあまりの出世ぶりに、藤原時平の怨みを買った。そして、時平と宇多天皇の皇子で第60代醍醐天皇(885-930)が、菅原道真を大宰府に左遷し、道真の怨霊に祟られて命を落とすことになったと『北野天神縁起絵巻』などに描かれている。

宇多天皇は、醍醐天皇に譲位した後、昌泰2年(899年)に出家し、延喜4年(904年)に仁和寺の一角に住坊を構えて真言密教を修行したという。

また、宇多法皇は、比叡山や熊野三山を詣でた。このように、篤い密教信仰を持っていた天皇・法皇のようで、なかなかユニークな存在だった。

菅原道真も、宇多天皇がいなかったら、彼の運命も変わっていただろう。

臣籍から皇位を継承するという逆転劇を演じた天皇なので、光孝天皇・宇多天皇・醍醐天皇の3代の天皇の世は、けっこう動きがあって、複雑である。

まあ、お公家さんの世界は、京都の天気と同じで、まったく先が読めないが。

光孝天皇は、『古今和歌集』に収載で、「小倉百人一首」にも採られている、

君がため春の野にいでて若菜つむ わが衣手に雪はふりつつ

の御製を詠んでいる。たいへんおおどかな、すなおな歌だ。

一方、宇多天皇は、

春風の吹かぬ世にだにあらませば 心のどかに花は見てまし

との御製を詠ったようだが、「春風の吹かぬ世にだにあらませば」とは、なかなか意味深長である。天皇やお公家さんの世界には、いろんな「風」が吹いていただろうから。その「風」の「嵐」のような強風が菅原道真であったといえるかもしれない。


仁和寺大門から中門と背後の山並




仁和寺宸殿一の間の孔雀の襖絵

この仁和寺の役員をしているのが吾が従兄の大西智城仁和寺執行・財務部長だ。彼の自坊は徳島市の願成寺(真言宗御室派)と地蔵院(高野山真言宗)だが、この4年、役員として本山勤めをしている。彼も今年古希を迎えたとか。

彼は、郷里の徳島県では、大変な有名人で、社会福祉法人白寿会の理事長も務めていて、彼の「笑いと涙による健康法」などの講演はどこでも引っ張りだこで、全国的にも講演行脚している。本も『楽に生きる』(家の光協会、2004年)など、何冊が出している。徳島大学医学部の臨床教授や四国大学の非常勤講師も務めたことがあるとか。

その従兄に会いに行って、いろいろ話をしたのだが、世界遺産ともなっている名刹とあって、修復に数億のお金がかかり、それを集めるのに大変のようだった。財務部長だから、集金マンのようなものなので、お役ご苦労様と言うほかないが、おかげで(?)、寄附など頼みにくくなってしまったのは、まっこと、残念ではあった。

それはともかく、従兄に案内されて、宇多天皇ゆかりの書院を見学。宇多天皇の真影や仁和寺宸殿一の間の孔雀の襖絵など、見事な文化財に囲まれている。彼はその中の宿舎で寝起きしているとか。贅沢と言えば贅沢だが、最近書いたという「世界遺産仁和寺の文化財と取り組み」(『書道文化』第9号、2013年3月)と題する論文をもらった。

その論文によると、仁和寺の文化財は10万点を超えるそうだ。


仁和寺中門


仁和寺金堂(国宝)

仁和寺は、低木の「御室桜」で知られるが、ここの国宝の金堂の甍のそり具合も凄い。鳳凰が翼を広げているような。

五重塔の前で、お礼に、横笛「心月」と法螺貝の奉奏。

そして、いざ往かむ、吾は「秋風」に吹かれて、嵯峨野を彷徨った。


芭蕉の弟子の向井去来が結んだ庵の落柿舎

まずは、芭蕉の弟子の向かい去来が結んだ庵の落柿舎を眺めつつ、二尊院へ。

この二尊院こそ、「小倉百人一首」の生みの親といえる場所の記憶なり。

二尊院背後の小倉山の一角に時雨亭を結んだ藤原定家がここで百人一首を選定したので、「小倉百人一首」と言われるようになった。

開基が第3代天台座主の円仁だという小倉山二尊院は、まだまだ秋の気配濃厚で、紅葉がまだ残っていた。


二尊院山門


二尊院の紅葉


二尊院の本尊「二尊(釈迦如来、阿弥陀如来)

この二尊院の「二尊」とは、「発遣の釈迦」と「来迎の弥陀」の二尊である。


秘仏の大日如来

本堂には、秘仏の大日如来が御開帳されていた。


二尊院本堂の裏庭の紅葉

本堂裏庭の紅葉も、なかなか〜。


二尊院の墓所の法然上人廟

本堂と九頭竜弁才天を参拝し、法螺貝を奉奏した後、法然上人の廟参り。なむあみだぶつ。


法然上人廟

そこから、100メートルのところに時雨亭があった。

藤原定家は、

忍ばれんものとはなしに小倉山 軒端の松ぞ馴れて久しき

と詠ったとか。


時雨亭跡

この時雨亭から見た比叡山がなかなか!

よか〜!


時雨亭から見た比叡山

墓所に引き返して、儒者の伊藤仁斎と伊藤東崖親子の墓参り。仁斎さんの「活物」思想に吾は関心大なり。儒者の展開した「天台本覚思想」のようで。


二尊院裏山の伊藤仁斎の墓


二尊院の石仏・野仏


二尊院の西行法師庵跡

と、西行はんの庵跡が。

わがものと秋の梢を思ふかな 小倉の里に家居せしより

これは、「秋の末に法輪にこもりてよめる」と詞書にあるので、出家隠遁した西行法師が、嵯峨野の法輪寺の秋を詠んだものだ。この「小倉の里」で。


二尊院の紅葉


嵐山巨椋池付近から見上げた比叡山

二尊院から小倉池に行く途中で、東山36峰第1峰の比叡山が見えた。わが畏敬する叡山はんが。


小倉山山麓巨椋池と御髪神社

そして、嵯峨野の有名な竹林道を通って、斎院の禊した野宮神社へ。


野宮神社

そして、渡月橋で桂川の氾濫跡を確認。まだその爪痕が残っている。


渡月橋から見た桂川(氾濫の爪痕が残る)


渡月橋から見た比叡山

その渡月橋から叡山が望見できる。嗚呼!


左京区一乗寺の化粧地蔵

そして、さらなる「風」に吹かれて、「右京」から「左京」に移動。

そこで、かわゆい化粧地蔵さんに面会。


左京区一乗寺の化粧地蔵

もう1つの化粧地蔵さんも。


左京区ゐ一乗寺から見上げた比叡山と修学院山

そして、「左京」から見た叡山はんも。

修学院山の背後をなす比叡山。

あなたはすばらしい!

あなたはうつくしい!

あなたは神々しい!

わが二尊、すなわち神であり仏である。

神仏不二の聖地霊場なり〜!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

目次へ戻る


2013年12月2日 鎌田東二:東山修験道231  目次へ戻る


2013年12月2日

今日は月曜日。昨夜遅く京都に戻ってきた。明日こそは東山修験道へと勇んで、深夜24時過ぎに。

まずまずの晴模様。紅葉シーズンは京都はどこも一杯だが、この曼殊院もそうだ。

いつものように、冬時間の14時20分に東山修験道出立。見上げると、いたるところ、山が赤ら顔。笑い顔。笑顔。絵顔。

鷺森神社遥拝。曼殊院の黄葉も日々変化があるが、その移ろいがまさに秋の楽しみなのだ。

「うつろい」の感覚。これを、新古今の歌人は「無常」とも「幽玄」とも解し、「秋の夕暮」の歌を好んで詠った。

有名な新古今の夕暮れ三景。まずは寂蓮法師の

さびしさはその色としもなかりけり まき立つ山の秋の夕暮

続いて、西行法師の

心なき身にもあはれは知られけり しぎたつ澤の秋の夕ぐれ

とどめは、藤原定家の

見わたせば花も紅葉もなかりけり 浦のとまやの秋の夕ぐれ

そんな、「三夕の歌」が思い出されてくる。

 
本日の曼殊院山

曼殊院の前には観光客がちらほら。だいぶ少なくなってきたが、まだまだ観光シーズン。


曼殊院門


弁天池の紅葉

曼殊院周辺もいよいよ終末期だ。観光客の中年女性が、「曼殊院の庭の紅葉が茶色い」と茶店の人に言っていた。それに対して、店のおばさんが、「嵐山もどこもそうどす」と返した。

そうなのだろう、この夏の暑さや10月の台風などの異常気象では、ねえ。

この曼殊院には、国宝が2つある。

1つは、黄不動。

もう1つは、藤原定家のお父さんの藤原俊成の『古今和歌集』の自筆本。

どちらも見たことがあるけど、「こんなちっこいの〜」という、とぼけた印象しかなかった。

吾は俊成はんも、定家はんも、好きくない。

西行はんや慈円はんがよいぞなもし〜。

と、曼殊院弁天堂・天満宮参拝。

雲母坂に入る。ときどき、雨が降っているのか? て思って、振り仰ぐと、木の葉が散って地面に落ちて、葉っぱと葉っぱがこすれる音なんだよね。

それがね。しとしと、って、実に風流。

すごいね、この音!

と、登って行くと・・・。


本日の森の魚君

イヨッ! 森の魚君。のんきやねえ、君も。

 
本日の森の妖怪君

続いて、森の妖怪君。ヨッ! 黄葉の中を優雅にダンスしてるね!


???

と、顔をくしゃくしゃにした妖怪変化が????

縄文のハート形土偶をつぶしたような・・・。いや、失礼!

と、さらに行くと、地面が抉れている。

すわっ! イノシシ!??? だろうねえ〜。


と、第一馬の背に辿り着くと、目の覚めるような紅葉が! 嗚呼!


堰滝付近の紅葉

 
堰滝周辺の紅葉

そして、本日の堰滝。紅葉も茶ずんでる。こりゃ〜、だいぶ枯れとるわいな〜。


本日の堰滝

この堰滝の紅葉が落ちたら、完全に冬だね。冬将軍の到来。そして、叡山に雪が。

 
本日の森のモアイ君

森のモアイ君はいつものように陽気だ。彼には? いや彼女には、友達がいるからね。森の観音様みたい。

モアイ君。実はね。昨日とおととい、人体科学会があったんよ。香川大学で。

そこでね。「旅とスピリチュアリティ」がテーマとなっていて、四国遍路が事例として、いろんな角度から取り上げられたんよ。

四国遍路は、 @ 発心〜阿波国(徳島県)23ヶ寺 A 修行〜土佐国(高知県)16ヶ寺 B 菩提〜伊予国(愛媛県)26ヶ寺 C 涅槃〜讃岐国(香川県)23ヶ寺 の88ヶ所を巡る巡礼行である。

その88ヶ寺の本尊の中で、一番多いのが、観音様で30ヶ寺。

次に多いのが薬師如来で、23ヶ寺。

密教の根源仏である大日如来は、わずか6ヶ寺。

民衆に人気のあるお地蔵様も、同じく6ヶ寺。

空海が修行した虚空蔵菩薩求聞持法の本尊の虚空蔵菩薩などは、本当に空海が修行した土地のお寺である、21番札所の太龍寺と24番札所の室戸岬の最御崎寺のたった2ヶ寺である。

ということは、四国遍路も、西国33ヶ所同様、観音霊場巡りが基本になっとるということやろな。

観音様がいかに重要かってことやな。

東山修験道でも、森の魚君、妖怪君、堰滝さん、モアイ君、つつじヶ丘はん、など、みな、観音様やけんね〜。

そうだ、そうだ。

と、納得しつつ、第三馬の背のケーブル駅に行くと、今日から「運転休止」だと。

冬入りかあ〜、叡山も。


比叡山ケーブル駅改札口の看板

1人も観光客がい〜へんわ。

「静かだなあ〜、海の底」(「からっぽの世界」JAXS、歌:早川義夫)みたい。早川はん、ここで歌うといいよ。

つつじヶ丘に行くと・・・。

赤い葉っぱがほぼ落ちている。黄色が残っているね。


本日のつつじヶ丘

だいぶ落葉してるね。その落葉を見届けた後、お地蔵さまの前で般若心経と各種真言と六方拝。

そして、人工スキー場跡に戻り、バク転。1・2・サン、の3回。

だいぶ、調子が出てきた。が、左肩はまだ痛い。

帰りがけに・・・、木の間から・・・

 


本日の日没

そして、西行はんの

心なき身にもあはれは知られけり しぎたつ澤の秋の夕ぐれ

ではないが、

心ある身にも あはれは あるわいな〜  いろめく山の秋の夕ぐれ

お粗末!


本日の日没

ありがとうございました。

目次へ戻る


2013年12月2日 鎌田東二:明日の発表者  目次へ戻る


みなさま

明日の発表は、超豪華メンバーになります。

発表(話題提供)は、3名です。
話題提供者
青木三郎(あおき さぶろう)(筑波大学人文社会系教授)「<こころ>と<ことば>の言語学」
高橋洋成(たかはし よな)(筑波大学人文社会系研究員) 「ヘブライ語のleb(こころ)をめぐって」
シャキル・アフメド(Shakil Ahmed)(筑波大学人文社会系研究員)「 A Bengali Interpretation of Spirit, Mind and Heart 」

  また、以下の筑波大学の教授や研究員の方々が参加されるとのことです。
 言語情報提供参加者
 沼田善子(ぬまた よしこ)(筑波大学人文社会系教授)(日本語学)
 稲葉梨恵(いなば りえ)(筑波大学人文社会系研究員)(フランス語学)
 Shibly Nabhan Ph.D.(筑波大学人文社会科学研究科博士号取得、現Sun Runner社経営)

大変楽しみです。
都合がつきましたら、ぜひお越しください。

12・2 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年12月2日 鎌田東二:明日、12月3日14時〜、こころ観研究会+身心変容技法研究会合同研究会  目次へ戻る


みなさま

明日、以下のような研究会を行ないます。
終了後、近くの居酒屋「くれない」で懇親会を行ないます。
ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。

2013年度こころ観研究会+身心変容技法研究会合同研究会
テー マ:「<こころ>と<ことば>の言語学」
発表者:青木三郎(筑波大学大学院教授・言語学)
日時:2013年12月3日(火)14時〜17時
場所: 京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
司会:鎌田東二

青木三郎氏は、フランス国立ブザンソン大学文学部言語学科を卒業後、パリ第7大学大学院言語学部修士課程・博士課程を修了し、1984年に同大学で博士号を取得。1986年より筑波大学教員となり、現在、筑波大学大学院人文社会科学研究科大学院教授です。著書には、『取り立てと主題−日仏語の対照言語学的研究:日本語の主題と取り立て』くろしお出版、1995年、「文法の対照研究−日本語とフランス語講座日本語と日本語教育』第5巻、明治書院 、1989年、『<トコロ>の文法化−空間表現と文法』くろしお出版、2000-10、『ことばのエクササイズ』ひつじ書房2002-01、『事物へのアプローチ』2005-02、「《Triste》 d’une langue à l’autre」2005-09、『日仏語の空間表現の対照的研究−dansとナカの意味分析』2005-11他多数あります。所属学協会は、日本フランス語フランス文学会, 日本フランス語学会, 日本認知言語学会, 地球システム・倫理学会です。

インド・ヨーロッパ諸言語で「こころ」を表現する言葉などについて、言語学的考察と分析を繰り広げてくれます。

12・2 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年12月1日 鎌田東二:11月30日、人体科学会第23回大会報告(香川大学・高松)+お願い  目次へ戻る


モノ学・感覚価値研究会の皆様

来年、京都大学で「第24回人体科学会」が開催されることになりました。
わたしが大会実行委員長を務めることになりましたが、ぜひご参加・ご協力をお願い いたします。

今しがた身心変容技法研究会のMLに投稿した下記メールをご一読ください。
よろしくお願いします。

12・1 鎌田東二拝

----------------------------------------

みなさま

昨日と本日、香川県高松の香川大学で「第23回人体科学会大会」が開催されていま す。
わたしも昨日から参加していますが、今回は四国高松で開催されるということもあ り、「旅とスピリチュアリティ」が大会テーマとなり、四国遍路について医学・体育 科学・臨床心理学・思想史・文化史学の立場からいろいろと議論され、大変面白く、 四国阿波徳島育ちのわたしも、つい炎上し、衝動的に意見を述べたり、質問してしま いました。
おかげで、ずいぶん、熱っぽく盛り上がったのではないでしょうか?
怪我の功名?

さて、昨日の理事会と本日の総会で決まったことですが、来年、2014年11月29日 (金)・30日(土)に京都大学で第24回人体科学会が開催されることになり、身心変 容技法研究会が協力することになりましたので、報告するとともに、ご協力をお願い します。

人体科学会第24回大会案
大会テーマ案:身心変容と脳科学 

開催日:2014年11月29日(土)・30日(日)
開催校:京都大学
会場:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室他
主催:人体科学会
後援:京都大学こころの未来研究センター
協力:身心変容技法研究会(科研「身心変容技法の比較宗教学」)

大会実行委員会組織
顧問:カール・ベッカー(京都大学こころの未来研究センター・人体科学会常任理 事)
実行委員長:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター・人体科学会常任理事)
副実行委員長:松田和郎(京都大学医学研究科・人体科学会理事)
事務局長:奥井遼(京都大学こころの未来研究センター・上廣こころ学研究部門特定 研究員・人体科学会会員)
事務局体制:院生などで組織

大会テーマ・シンポジウム(案)「身心変容と脳科学〜瞑想・気功・整体を事例とし て」
発題者・パネリスト案
  永澤哲(京都文教大学・宗教学・チベット密教瞑想)
  井上ウィマラ(高野山大学・スピリチュアルケア学・ヴィパサナ瞑想)
  河野貴美子(国際総合研究機構・脳科学)
  松田和郎(京都大学・脳科学)
  齋木潤(京都大学・認知科学)
  鎌田東二(京都大学・宗教学)
  倉島哲(関西学院大学・社会学・太極拳研究)
  藤守創(パリ大学・統合医療・整体研究)

コメンテーター・指定討論者案
  カール・ベッカー(京都大学・倫理学)
  鮎澤聡(筑波科学技術大学・脳科学・脳外科医・人体科学会会長)

ところで、2015年秋の中央大学での創設25周年大会の際に、創設者の哲学者湯浅泰雄 氏(大阪大学教授・筑波大学教授・桜美林大学教授など歴任)に関するシンポジウム を開催する予定ですが、それに先行して、24回の大会でも、「湯浅泰雄の仕事の再検 証をするパネルを若手で組む」ことを企画し、
すでに、発表者として、
@杉本耕一さん(愛媛大学法文学部准教授・倫理思想史・日本哲学)
A桑野萌さん(女性、カトリック京都司教区福音宣教企画室勤務、スペインのバルセ ロナ大学に博士論文「湯浅泰雄における気〜身心の一体性と超越」を提出)
が決まっています。
できれば、京都大学こころの未来研究センター研究員(臨床教育学・現象学的身体論 研究)の奥井遼君にもそこに加わって、パネル発表してもらいたいと思っているの で、検討してみてください。

また上記に、本科研の分担研究者の井上ウィマラさんと齋木潤さんと倉島哲さん、研 究協力者の永澤哲さんと松田和郎さんと藤守創さんにも加わってもらいたいという案 を持っていますので、よろしくお願いします。

取り急ぎ、ご報告とお願いまで。

12・1 鎌田東二拝

以下は、2013年11月30日:人体科学会第24回公開講演会+公開シンポジウムメモ、で す。長文恐縮です。

-----------------------------------

第23回人体科学会大会公開講演:大井玄「『お迎え現象』を考える−事実とスピリ チュアルの視点から」2013年11月30日

1、お迎え現象
@ 終末期に近い人がすでに亡くなった近しい人を視る現象
A 仙台の緩和グループでは約4割が経験
B お迎え現象の9割は自宅で
C 大部分の人が安心を感じる

2、目に見えぬ「なにか」についての判断二種
@ 事実判断
A 価値判断、あるいは、スピリチュアル判断
存在するものの価値、意義、意味;W・ジェイムス『宗教的経験の諸相』

3、事実(客観)判断
哲学(存在論)や諸科学の対照
例:デカルトの心身二元論
 精神(魂)は「実体」であり、その本質は考えることである。魂に身体は要らな い。
神の存在証明:トマス・アクィナス
@ 第一動因(The Unmoved Mover)
A 第一原因(The Uncaused Causer)
B 宇宙論的議論(The Cosmological Argument)
リチャード・ドーキンズの反論
全知なら全能でない、全能なら全知ではない
宇宙には地球以外にも宇宙人が存在するか
銀河系宇宙は2000億ある。

4、スピリチュアル判断
「つながりの心理」が共通してみられる
象徴的不死観
自分を超えた何かにつながる:神仏・子孫・共同体・理想・芸術(加藤周一他「日本 人の死生観」)
「今日は死ぬのにもってこいの日だ」(ブロブエインディアン)
「健康に死ぬのは可能である」(Kagawa-Singer M ”Redifining Health:living with cancer” Sue Sci Med 1994;39:983-990)
事実と解釈には大きな差がある。

5、霊的存在(神仏)を実感する
「私どもは神仏が存在するが故に神仏を信ずるのではない、私どもが神仏を信ずる故 に、私どもに対して神仏が存在するのである」清沢満之『宗教は主観的事実なり』

心理・人類学的調査
@ シカゴ 福音派教会
A 約3割が「神の声を聴く経験をしている」
B この経験をする率は祈りの実践が熱心なほど高くなる
C 声の内容は平凡な(mundane)ものである
D 実験的に、祈りの実践はより鮮明な内的イメージを作り出し、『幻覚 hallucination』的経験を増やすのが認められた
E 紙の実在に関しては「パスカルの賭け」的態度が認められる

調査者の結論

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

イメージの形成能力

6、チンパンジーの描く絵と人間の描く絵(齋藤亜夫)

7、宗教体験(神の声・姿・存在の感覚)
体験に必要な要素
 信仰:神の存在の積極的受容
 訓練:祈りの訓練
 素質:熱心さと祈りの積極性

8、「お迎え現象」についての認識論的解釈
「私たちは見るもの、聞くもの、触るものから世界ができていると思っている。脳は 経験と記憶から世界を作っている」スティーブン・コスリン(脳科学者)
同じ環境からの刺激(視覚・聴覚)でも、意味は脳の経験と記憶で違う(手をうて ば)「一人一宇宙」
「「仮想現実症候群」(石井毅、2004年):脳が仮想現実をつくっているのを観察で きる例

9、世界は観測方法、考え方に応じて決まる
量子力学:
光りは観測方法により粒子とも波ともなる
真理人類学の明らかにしたこと:
希求と祈りの徹底により神仏は現れる
「お迎え現象」は?
懐かしい人の一瞬一瞬が重なり合う。つながりの感覚がある。
お遍路は宗教的希求が強く、絶えず真言と般若心経を唱えている
大日如来への呼びかけ
道路の一木一草も大日如来の表現、すべてみな大日如来の表現
お接待、人の情け、ありがたい、歩き続ける、感謝の念に浸される
「お迎え現象」

10、お遍路とは、ほとけと人の情けに身をゆだねて自然を歩み、宇宙の中の自己、 宇宙とのつながりを感じる行である

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

質疑応答:
・「いのち」が「わたくし」している(大井玄)
・花が存在するのではなく、「存在が花する」(イブン・アラビー)
・赤ちゃんのお迎えと死にゆく人の看取りとお迎え現象との関係(類似性)
・本尊問題:観音菩薩30、薬師如来23、地蔵菩薩6、虚空蔵菩薩2

公開シンポジウム「四国遍路の現代的意味」伴義孝・黒木賢一・黒木幹夫(司会/大 賀睦夫)

1、伴義孝「二足歩行が『人間性』を陶冶させてきたのではなかったのか−脱近代化 の身体文化論から発信する問題提起
@400万年間を貫く二つの命題「宿命」
1)人間は「二足歩行」から決別できない
2)人間は「二足歩行」で?確信する
A1960年代後半から1970年代にかけて「運動不足病」
B大島鎌吉(けんきち、1908〜1985)〜民族は「健康・体力の自壊的虚弱化」で、そ の生存が否定される。大島は、脱近代化のスポーツ思想を修正にわたり追求。オリン ピアン(1932-1936)、新聞記者(1934-1964)、(大阪体育大学)体育教授 (1965-1985)。
1962年「日本スポーツ少年団」説立。1964年「東京五輪」の選手強化対策本部長。
「生命原理の現代スポーツ論」、「オリンピック精神の平和運動」
大島の危機意識〜「からだ働き性の起源問題」を振り返って自覚された。
湯浅泰雄危機意識は「哲学の起源問題」を振り返って自覚された。〜湯浅2005年の視 点〜現代人に求められているのは学問以前の人間の生き方の問題である。

人間性の不調和という「危機意識」の根源的な所在

身体文化〜からだ働き性が培養する生のかかわり文化
@ 歩く〜歩行文化
A 働く〜労働文化
B 遊ぶ〜遊戯文化
自己形成〜からだ気づき〜身体文化の創出

目が高い位置にある
向かう方向、物を捕る、生産管理の能力
外敵に対する安全管理能力
もっとも重いものを持ち運ぶことのできる姿勢〜馬は? 牛は? ラクダは?

からだ働き性の3大特性
@ 生産管理能力
A 安全管理能力
B 重量物長距離運搬能力

フーコー『監獄の誕生』1975年〜近代化とは自己不形成装置「規律と訓練のテクノロ ジー」

生の哲学運動の実践版「脱近代化」宣言

大島視点〜エネルギー革命とはからだ働き性の「働く・・・・」
湯浅視点〜「身体のわざ」と「近代的機械的技術」は本質的に異なる

@ 歩くことは生命原理の自分自身「自己」に還ること
A その人固有の「自己形成」の働くところへ還ること
B 「からだ気づき」の自覚
行為的直観(西田幾多郎)、霊性(鈴木大拙)

生きる力=行動力+内発力(身体〜抑制・適応・調節、精神的〜)

2、黒木賢一「歩き遍路のすすめ〜「セルフセラピー」としての旅」
心理臨床学〜臨床心理士
現在2巡目の
歩き遍路と心理臨床の付い事典

山中弘『宗教とツーリズム』世界思想社、2012年
「聖なるもの」と「俗なるもの」
二元(聖と俗、の行き来、生き延びる力(サバイブ)

@ 日常性(意識)
A 苦行性(身体)
B 神聖性(霊性) 星野英紀『』

循環の遍路道
@ 発心〜23ヶ寺
A 修行〜16ヶ寺
B 菩提〜26ヶ寺
C 涅槃〜23ヶ寺
1600キロ

福島明子「遍路の意味空間と体験過程」2004年
@ 不安・試行期
A 葛藤・危機期
B 自己探求・安定期
C 統合期

宮崎忍勝『四国遍路』朱鷺書房、1985年)<四国遍路とは、「現世から非日常的な聖 地(他界)を巡り、宗教的人格を体得(即身成仏)して、再び現世に甦ってくる」こ と>
自己変容〜死と再生のプロセス

心身の苦行性
時速4キロ×8時間=32キロ
身体性と意識変容〜歩き続けることで変性意識状態が起こる
心理療法では、こころ(意識)の状態が身体に現れる→不眠、食欲不振、痛み、だる さ、不定愁訴、解離、ヒステリー
心身一如の自覚が必要

ユング
意識と無意識(個人的・集合的)
自我(Ego)=私と自己(Self)=東洋ではアートマン、仏性、タオ、無、空=もう 一人の私(賢い私)

瞬時が主客が融け合い「『一』になる世界」につながっている。

自我と自己をつなげる作業(自己実現)

歩き遍路者の意識の変化
90年代の四国遍路ブーム〜バス遍路者と車遍路者が急激に増えた。
平成12年度愛媛肝障害学習センターの調査:歩き遍路者〜自分探し59%、精神修養 39%

時代の意識は、どうサバイブ=生き延びる問いテーマに変化している

「自らのスピリチュアリティ」に触れている。

癒されるのは、人と自然でしかない。
「声がけ」が本当に有難い。
他者の心に触れる時に自分が癒される。

3、黒木幹夫
文化の側面からのアプローチ

・伴=二足歩行〜技術文明〜運動不足
・黒木=遍路における心理療法の面=セルフセラピーとしての旅

人間がいかに生きるべきかという観点から遍路の問題を考える

世俗化〜聖=非日常性が俗=日常性に飲み込まれ、俗に一元化されてしまう現象

聖は俗にメリハリをつける。→ノッペラボーな生き方になってしまう。

単に生きるよりも、よりよく生きる。自己実現につながる生き方

聖と俗のバランスで生きることが大事

聖の痕跡

時間・空間ともに、聖と俗の両面を持っている。

2つの時間〜Ex.古代ギリシャ@クロノス(直線的)の時間、Aカイロス(直線を断ち 切る)の時間(一回性)

2つの空間〜@均質空間

歩くことの聖と俗
歩くことを全体的に捉える

常住坐臥〜行住坐臥

住=留まる・直立する

直立によって得た感覚
@ 地平
A 高さ
B 深さの感覚を得る

フロイト〜視覚の優位
人間の直立歩行=大地と決別した→視界優位が起こった。人類の呪いとなった文化。
見ることへのこだわり
知のあり方に3つある
アリストテレス
@ 認識知・理論知=エピステーメー〜テオーリア(見る)
A 技術知=テクネー
B 実践知・制作知=ポイエーシス

遍路とカミ・神道・古代性との関係
@ 坂部恵『和辻哲郎』「巡礼と時間」遍路の中にはシャーマニズム的な汎人類的 普遍性がある。漂泊するカミの信仰という。
A 山折哲雄『巡礼』カミの遊行。カミは一ヵ所にとどまらず、遊行する。カミは 歩き、ヒトも歩く。大師信仰には「大子(大い子)信仰」が重なっている。弘法大師 は「大い子=大子」として村々に現われ、生命を与える。遍路にはホトケだけでな く、カミの信仰がある。
B 西郷信綱『古代人と夢』観音信仰は古代のカミの信仰の上に成り立っている。

目次へ戻る


目次  前へ