目次
2013年11月28日 鎌田東二:11月28日、比較文明学会関西支部+こころ観・身体リズム研究会合同研究会報告 ▲目次へ戻る
みなさま
本日、「比較文明学会関西支部+こころ観・身体リズム研究会合同研究会」を開催しました。
発表者を含め、26名の参加でした。
身心変容技法研究会からは分担研究者の町田宗鳳さんが参加してくれました。
こころの未来研究センターからは、カール・ベッカーさんが参加してくれました。
最後に、15分程のショートパフォーマンスが付いていたので、普段とは趣の異なる研究会となり、刺戟的でした。
比較文明学会関西支部+こころ観・身体リズム研究会合同研究会
▽ 日時:2013年11月28日(木)13:00-16:45
▽ 場所:京都大学稲盛財団記念館 大会議室(3F)
13:00-14:00 中牧弘允(国立民族博物館名誉教授・日本カレンダー暦文化振興協会理事長・京都大学ころの未来研究センター連携員)「暦のシステムにみる時間の強弱」
14:00-15:00 鎌田東二「聖地感覚と聖地文化を通して見る空間の強弱」
15:30-16:30 木村はるみ(山梨大学准教授・京都大学ころの未来研究センター連携員)「舞踊表現に見るこころの強弱:魂振りと魂しずめ」、山本雅一(作曲家・京都大学ころの未来研究センター連携員)「音楽表現における強弱」
▽ 主催:比較文明学会関西支部+京都大学こころの未来研究センターこころ観・身体リズム研究会
今回のテーマは、「強弱」でした。
それを、「時間」(暦・カレンダー)の面から中牧さんが考察し、わたしが「空間」(聖地感覚・聖地文化)の面から考察し、木村さんと山本さんが「芸能」とりわけ「舞踊」と「音楽」の面から考察し、木村(舞踊)+山本(音楽・作曲)+鎌田(朗唱・歌)が「魂振りと魂しずめ」パフォーマンスのコラボレーションをしました。
中牧さんの「暦のシステムにみる時間の強弱」の論点は、
@ 暦の魅力は不規則な時間
A 時間の長短
B 和時計の不定時法表示
C 時間の強弱
D 五節句は強い時間
E 「13日の金曜日」問題
F 干支の強弱
G 暦註
H おばけ暦
I 吉日と凶日
J バリのウク暦
K バリ暦の満と空
L バリのカレンダー
M バリ暦の表示
N 日本のカレンダー暦文化振興協会(暦文協)
O 今年のカレンダーの日は大安
P まとめ
1) 西暦と西洋式の時計は時間を均一で均質なものにしてしまった。(近代西洋文明の功罪)
2) 明治の改暦で暦注が廃止され、西暦に乗り換えたとき、人びとは六曜をみいだし「おばけ暦」をつくった。(日本の近代文明に対するリアクション)
3) いまは旧暦カレンダーにスローライフの精神をたくす人たちがふえている。それは不規則性がもつ時間の強弱へのあこがれであり、抵抗でもある。(新しい文明の模索)
というものでした。
それに対して、わたしの「聖地感覚と聖地文化を通して見る空間の強弱」の論点は、
1、 地球という自然の「空間の強弱」
@ 地質〜プレート
A 地形〜海・山・川・平野(里)
B 岬
C 合流点:河合神社
D 境界点:(飛鳥・長谷・忍坂)山口坐神社
2、 神話にみる「空間の強弱」〜空間の男性性と女性性、陰陽
@ 国生み神話(『古事記』)〜ex.伊予の二名の島(阿波=オボゲツヒメ、土佐=タケヨリワケ、伊予=ヱヒメ、讃岐=イヒヨリワケ)など、筑紫島(すべて男性)
A 国引き神話(『出雲国風土記』)「国来(くにこ)、国来」(島根半島)
B 神は「厠」が好き?〜大物主神は美人セヤダタラヒメが厠に入っているところに丹塗り矢となって女陰を突いた。
3、 聖地にみる「空間の強弱」
@ 風水(東=青龍=木、南=朱雀=火、西=白虎=金、北=玄武=水、中央=土=黄)
A 鬼門(東北・比叡山延暦寺)と裏鬼門(西南・石清水八幡宮)
B 冬至と夏至の方位と聖地
C アイルランドのニューグレンジとタラの丘の玄室の位置〜冬至の朝日が当たるように設計されている
D 伊勢神宮(顕露=表=東南=朝日=光、うつしよ)と出雲大社(隠幽=裏=西北=夕日=影・闇、かくりよ)
E 西国三十三ヶ所(第一番札所:那智山青岸渡寺【如意輪観音】、第二十八番札所:成相山成相寺【聖観音】、第三十三番札所:谷汲山華厳寺【十一面観音】)
F 大峰吉野熊野修験道七十五靡(第一本宮大社、第二那智山【那智大社】、第三新宮大社…第五十四弥山(天河大辨財天社奥宮)…第六十七山上岳…第七十五柳の宿)
4、 儀礼にみる「空間の強弱」
@ 四方拝
A 天地拝
B 五体投地
C 跳躍
D バンジージャンプ
E 胎内潜り
F 洞窟儀礼と迷路
5、 聖地文化としての延喜式内社と自然災害の防災拠点としての寺社の機能と役割
6、 かくして、「空間」は均質ではなく、濃淡・陰影・「強弱」を持つ。
@ 「天橋立」から見る空間の強弱
A 「橋」とは何か? 境界を渡すもの(つなぐ/切る)〜橋=端=柱
B 垂直的なる柱(宇宙軸:ミルチア・エリアーデ)と水平的なる橋(橋姫伝説、橋の下で拾ってきた子供)天孫降臨神話(垂直軸)と桃太郎伝説(水平軸)
C 西国33ヶ所中第1番札所青岸渡寺(南端・熊野)と第28番札所成相寺(北端・宮津/天橋立)
D 神道と仏教の補完性(丹後国一宮籠神社/真奈井神社=元伊勢外宮と成相寺=観音菩薩+智恩寺=文殊菩薩)
E 空間が人を刻印する?〜風土(土地)と人・文化〜国民性・県民性・地域特性
というものでした。
最後の、木村はるみさんと山本雅一さんの「舞踊表現に見るこころの強弱:魂振りと魂しずめ」の論点は、
@ リズムからみる自然・社会・人体〜木村担当部分
A 時間・空間・人間と暦・聖地・芸能
B 舞踊におけるこころの強弱〜魂振りと魂しずめ
C 太田神社巫女神楽
D 繰り返しとリズム
E 舞踊作品の創造(振付)
F 舞踊空間
G 舞踊運動の生成時間
H オイリュトミーの身体
I Notationalな部分とNotationalでない部分
J Delsarte method of expression
K 音楽的空間と身体
L 音・動きの源泉
M 魂振りと魂しずめ
N 神話とは何か
@ 音楽表園における強弱〜山本担当部分
A 作曲家の狙い
B 作曲家の心の強弱
C 音楽制作のコンセプト
D 魂振りと魂しずめ
というものでした。
木村はるみさんの担当部分やパフォーマーとしての感想は、ぜひ本MLに投稿してください。
わたしにとっては、今回「強弱」という課題設定を明確にすることにより、時間・空間・身体という3つの側面から切り込んでいく求心力のある研究会になり、その点で有益であったと思いました。
そして、
タカミムスヒ〜カミムスヒ、ウマシアシカビヒコジ〜天常立・国常立
とは、
強弱=魂振り/魂しずめとの類比で考えることができるという観点が生まれたのが収穫でした。
その他にも、いろいろと考えるヒントがあり、「神道ソングライター」というパフォーマーとしても、わが身の「世阿弥力=臨機応変力」を磨くよい機会となりました。
ありがとうございました。
研究会後の恒例の「くれない」での懇親会も、遊び心に満ちた楽しいものでした。
11.28 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2013年11月24日 鎌田東二:東山修験道230 ▲目次へ戻る
2013年11月24日
日曜日で快晴。行楽日和。昨日は京都駅も京都市内も物凄い人出だった。観光客でいっぱい。タクシーも凄く込んだ。
おかげでシンポジウムの基調講演者の上田正昭先生の到着が遅れてひやひやした。今日も昨日同様、大渋滞だろう。
14時20分、東山修験道出立。鷺森神社遥拝。曼殊院坂を上っていくと。目の前に黄葉した曼殊院山が。
曼殊院山の黄葉
曼殊院道も、いい色づき。今日が最高の人出だろう。
曼殊院弁天堂・天満宮参拝。昨日のシンポジウムのテーマは「天神信仰と天神の祭り」だった。ということもあり、念入りに参拝。
そして、弁天池の紅葉をパチクリ。
曼殊院弁天池の紅葉
雲母坂に入っていくと、穏やかな晩秋の終わりの気配。あったかくて、ちょっとさみしい。2007年の今頃のことを思い出しながら、山を登る。
あのころは、京都造形芸術大学の教員で、曼殊院山から瓜生山を伝って造形大の教室まで通勤・通学していた。東山36峰がわが通学・通勤路だったね。
本日の森の魚君
そんなことを考えながら、森の魚君に挨拶。ウォッス!
本日の森の妖怪君
続いて、森の妖怪君に挨拶。ウォ、ウォッス! 君は両手に紅葉だね!
本日の堰滝
そして、本日の堰滝。この近くの紅葉が格別なんよ。足を止めて見入ってしまうほど。凄いね、この赤は。色鮮やか。
本日の森のモアイ君
本日の森のモアイ君は、相変わらず朗らか。君はいつも笑ってるねえ。いい性格してるって思うよ。ありがとう!
モアイ君が昨日のことを思い出させてくれる。
昨日のシンポジウムは、こんな順序だった。
趣旨説明 鎌田東二
基調講演 「天神信仰と天神の祭り」 上田正昭(京都大学名誉教授、歴史学)
報告1 「大阪天満宮の天神祭と天神信仰のワザとこころ」寺井種伯(大阪天満宮宮司)
報告2 「北野天満宮の天神さんの祭りと天神信仰のワザとこころ」加藤迪夫(北野天満宮権宮司)
報告3 「天神の祭りと天神信仰のワザとこころ」竹居明男(同志社大学文学部教授、日本史)
パネルディスカッション 司会:鎌田東二
いやあ、上田正昭先生の基調講演には、いつもながら、大感服!
体調不良を押してきていただいたのだが、60分、毅然として、1分も時間を違うことなく間断なく論旨明解、無駄なく必要不可欠、極めて具体的・事例的に説得的に示し、神業であった。
ホント、超一流の歴史学者。文化勲章を受章して当然だと思う。
強く印象に残ったのは次の3点。
@ 「天神」には3種の別あり。1)中国の天上皇帝の「天神」、2)日本の「天つ神」「国つ神」の「天神」、3)菅原道真公の「天神」
A 御霊信仰に2種別あり。1)支配者の御霊信仰は鎮魂=みたましづめ、2)民衆の御霊信仰は鎮魂=みたまふり。とりわけ、民衆は、怨霊として貴人を殺すほどの力があるならば、それを人民の守護と幸せに転じてほしいと願ったという指摘。
B 「和魂漢才」の典型・体現者。11世紀初頭に紫式部が「才を本としてこそ大和魂の世に用ひらるる方も強ふ侍め」と述べたことを道真公は体現していた。
「祈りの都」としての平安京において、もっとも恐れられたのは「御霊」であった。
その御霊信仰の展開の中でも特筆すべきは、早良親王と菅原道真の「御霊」や「怨霊」の「祟り」だった。
それをいかに鎮魂・鎮撫できるかという祭祀の形成。
この平安京の「畏れ」の核心に何があるのか。
菅原道真(845〜903)という優れた政治家・文人・学者が「天満大自在天神」とか「太政威徳天」とかの神号を付与されて、「天神」という「神」に「成神」していく過程にどのような「こころとワザ」があったのか。
そして、江戸時代から歌い継がれてきたといわれる「通りゃんせ」の歌の「天神様の細道」の「行き」は「よい」のに、なぜ「帰りはこわい」のか。
「こわさ」の「こころ」とその意味とは?
その「こわさ」がどのような「祭り」の「ワザ」によって「天神」という神格に高められていくのか?
その過程で、火雷神、王城守護神、摂籙神、学問神など重層的な神格の生成していく「神性」の増殖過程は、興奮するほど興味深い。
吾のふるさとである阿波徳島の阿南市桑野町の産土神は天神さんだったが、「天神信仰」は実に多様・多彩・多元的で、日本の神様同様、「八百万」である。
凄い、天神様!
と、あれこれ思案しているうちに、第三馬の背のケーブル駅に。帰りの客でごった返している。
こんな大勢の人を見るのは初めて。
だいたい吾は、日曜日に登拝することはまずないから。人の少ない月曜日の夕方が多いから。行楽日和の日曜日に来ると、こんなものだとよくわかった。
本日のつつじヶ丘の黄葉
つつじヶ丘に行くと・・・。
赤い葉っぱがほぼ落ちている。黄色が残っているね。
お地蔵さまの前で般若心経と各種真言と六方拝。
本日のつつじヶ丘
本日のつつじヶ丘
夕暮れの人工スキー場跡に戻ってバク転3回。明日は雨だそうだから、今日天地人にバク転の祈りを捧げておきたい。
左肩はまだ痛いが、でも、ありがたい。バク転ができるようになって。
本日の日没
本日の日没
山を降りて行きがけに、美しい日没を拝す。
本日も、本当に、ありがとうございました!
▲目次へ戻る
2013年11月20日 鎌田東二:「久高オデッセイ第三部 風章」制作関する『中外日報』2013年6月20日付記事 ▲目次へ戻る
みなさま
大重潤一郎監督作品「久高オデッセイ第三部 風章」の制作担当をしていますが、第三部制作について『中外日報』2013年6月20日付けの記事をお送りしますので、ご一読ください。
「モノ学・感覚価値研究会」のメンバーである島薗進さんとわたしが制作副実行委員長を務めています。
もちろん、寄附金も集めていますが、それだけではなく、広く広報活動や上映活動も展開していきたく思います。
昨日の京都大学図書館「環ON」での上映会もその一環です。
今後とも、各地で自主上映会などしていきたいので、大学、研究機関、公共施設、社寺など、どこでも誰でもかまいませんので、自主上映をしてくださる人がいたら、ご連絡ください。
よろしくお願いします。
11・20 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2013年11月18日 大石高典:第3回 京大植物園観察会スペシャル(2013/11/24)のお知らせ ▲目次へ戻る
関西在住のモノ学な皆様
ショート・ノティスですが、京大北部祭典企画として第3回京大植物園観察会スペシャルが開催されます。植物園に関心のある方、学園祭期間のみの貴重な機会ですので、ぜひお運びください。
大石高典
===
京都大学11月祭・北部祭典企画
【京大植物園観察会スペシャル 第3回】
テーマ:「植物園の秋を楽しもう」
案内人: 小吹和男(自然観察指導員)
日時:2013年11月24日(日)午後1時〜3時
場所:植物園前に集合(農学部門の北)
主催:京大植物園観察会(連絡先:大月 TEL090-4280-3334)
詳細 => http://goo.gl/jXS09P
▲目次へ戻る
2013年11月18日 上野誠:Re:島薗進先生の御本の書評 ▲目次へ戻る
いやー 島薗先生も このMLでしたか
じつは この書評は有名な社会学者のピンチヒッターだったんです どきどきしながら書きました
世の中狭いです
▲目次へ戻る
2013年11月18日 鎌田東二:東山修験道229 ▲目次へ戻る
2013年11月18日
快晴。久しぶりで布団干しができる。布団干しの大好きな吾にはありがたい。
大宮に住んでいる時は、冬は毎日のように布団を干した。いい天気が続いた。乾燥していて、布団がホカホカになる。
夜、布団にくるまると日の匂いがして、安心する。あったかくて、やすらか。カクーンと、3秒で眠りに落ちた。
この快楽が、しかし、「お公家さん天気」の多い京都にはないのよ。けれども、今日はちょびっと日本晴れ的。
14時20分、東山修験道出立。
曼殊院近くに行くと紅葉、まっさかり。おおっ!
曼殊院の紅葉
弁天池もいい感じ。
曼殊院弁天池。
今日も、出店が出てる。観光客も結構いる。
弁天堂・天満宮参拝の後、雲母坂に入る。
と、どんぐりのローラースケートのような。
ドングリを踏みつけると、ローラースケートのように、クルクルまわるのだわさ。
本日の森の魚君の前に枯葉と枯木が・・・
先週は、1週間の間に3回も天橋立に行ったのだった。11月4日、7日、10日と。
そして、10日は、本番の「天橋立とこころ」。その「こころ」とは?
天地人をつなぐ橋。そのつなぎ方を心得よ!
そして、今週、11月16日は、地球システム・倫理学会のシンポジウム。
タイトルと趣旨と内容は?
「諸文明における母性的なるもの―地球文明と人類の未来文明創成へ向けて―」【趣旨】
地球に38億年前に誕生した一つの生命は、さまざまに姿を変え、数千万種の生物を生み出してきた。
ところが、17世紀以降支配的となる「科学の眼」、それによって、本来地上に生きる一つの生物でしかないはずの人間が自然の支配者として君臨し、産業革命を惹起し飛躍的に物質文明を繁栄させたものの、その結果、21世紀を迎えた今、ついに母なる地球までをも滅ぼそうとするに至っている。
こうした姿は、全人性を歪めた理性至上主義に基づく「父性原理」とそれを原動力とする「力の文明」であり、自らをも破滅に導くものである。
しかし、本来の倫理は、そうした歪んだ姿にはなく、その対極に位置しこれまで未開と軽んじられてきた理性・感性・霊性のすべてを和する全人的倫理、それこそが「母性原理」であり、いのちの継承を至上の価値とすることである。
そこで近代文明の深奥に通底する「母性原理」を見直し、父性と母性のバランスを恢復する処方箋を探り、未来文明創成について考える。
13:30〜13:40 開催校挨拶
13:40〜15:00 基調講演:「地中海文明における女性」モハメド・ハシヌ=ファンタール(チュニス大学名誉教授)
15:15〜17:40 シンポジウム
15:15〜15:25 趣旨説明: 服部英二(地球システム・倫理学会会長)
15:25〜15:40 問題提起: 中村桂子(JT生命誌研究館館長)
15:40〜15:55 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)
15:55〜16:10 鶴岡真弓(多摩美術大学芸術人類学研究所所長)
16:10〜16:25 安田喜憲(東北大学大学院教授)
16:25〜16:35 コメント: 伊東俊太郎(東京大学名誉教授)
16:35〜16:45 青木三郎(筑波大学人文社会系教授)
16:45〜17:40 パネリスト同士・フロアとの対論、全体討論
刺戟的だったねえ。とりわけ、中村桂子さん、鶴岡真弓さんの問題提起。伊東俊太郎先生のコメント。安田喜憲さんの爆弾発言!
山姥力と翁力横溢?
いやあ、失礼ッ!
シンポジウム終了後、モハメド・ハシヌ=ファンタール・チュニス大学名誉教授がフランス語で話しかけてきた。「水子地蔵」とは何ぞや、と。
母語を忘れた吾はフランス語で応答能力ゼロ。メルシー!
で、青木三郎筑波大学教授が通訳を。かくかく云々で・・・。
教授は納得したようであったが、さて?
ファンタール名誉教授は、失礼であるが、どこか、ジル・ド・レ伯爵とかドラキュラ伯爵を感じさせて、ファンタスティックであった。いい感じにコワカッタ〜!
と、森の妖怪君が! 目の前に! 紅葉を背景に!
本日の森の妖怪君
続いて、堰滝さん!
本日の堰滝
いよいよ本格紅葉!
と、道を塞ぐモノが。
倒木
盗賊ならぬ倒木。
先週はちゃんと立っていた。が、いつ倒れたのか。根本を見ると、抜けた親知らずのような。
第二馬の背を過ぎると、森のモアイ君がマダラに見えてきた。
本日の森のモアイ君
秋の日射しのマンダラの中。見上げてごらん。秋の紅葉を!
ケーブル駅の黄葉
ホント、第三馬の背の黄葉が、まっさかり!
そこに、妖しい人影が!
落葉の中の妖しき人影
紅葉と黄葉の落葉の中にすっくと立っていつのは、叡山天狗? それとも、ドラキュラ伯爵?
本日のつつじヶ丘の紅葉
本日のつつじヶ丘の紅葉は、盛りを過ぎていた。もう、冬に入っている。支度してる。
本日のつつじヶ丘
つつじヶ丘は、風が強かったせいか、見事な眺望。
お地蔵様の前で般若心経と各種真言。
本日の琵琶湖
こんなに琵琶湖がきれいに見えるのは年に1回あるかないかだ。
ありがたい。
急ぎ、夕暮れの人工スキー場跡に戻って、バク転3回。天地人、と。
だんだん慣れてきた。
回復してきた。
まだまだ左肩は痛いが。
山を降りると、夕暮色。
音羽川も、今日は、どっか、ドラキュラ的!
本日の西山の夕暮色
そして、本日の平安京も、どっか、ドラキュラ的!
ドラキュラ君、君は世界をどうするつもりなのかね?
死と再生の絶え間ない闘いの中で、君は何をしたいのかね?
吾はドラキュラ伯爵に問いかけるのだった。
▲目次へ戻る
2013年11月18日 鎌田東二:11月23日(土)「ワザとこころパートV〜天神信仰と天神の祭り」シンポジウム ▲目次へ戻る
みなさま
本日は満月ですね。
紅葉も真っ盛りです。
そんな秋のさ中、「京都に伝わるワザとこころ」を探る以下のような催しがあります。
興味がありましたら、ご参加ください。
京都府/京都大学こころの未来研究センター共同企画シンポジウム「ワザとこころパートV〜天神信仰と天神の祭り」
昨年の「ワザとこころ〜祇園祭から読み解く」に続いて、京都・大阪を代表する「天神さんの祭り」に込められた「ワザとこころ」を探ります。研究者、表現者、祭りの担い手が、それぞれの持ち場と観点からテーマに即して問題提起や報告をし、ディスカッションしていきます。地元京都・大阪の文化の深層を再発掘するシリーズの第三弾です。ご参加をお待ちしています。
▽ 日時:2013年11月23日(土・祝)13:00〜17:00(12:30受付開始)
▽ 場所:京都大学 稲盛財団記念館3階大会議室
京都市左京区吉田下阿達町46(荒神橋東詰)
http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/about/access.html
▽参加費:無料
▽定員:150名 (申込による先着順)
※定員になり次第、締め切らせていただきます。
プログラム
趣旨説明 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授、宗教哲学・民俗学)
基調講演 「天神信仰と天神の祭り」 上田正昭(京都大学名誉教授、歴史学)
報告1 「大阪天満宮の天神祭と天神信仰のワザとこころ」寺井種伯(大阪天満宮宮司)
報告2 「北野天満宮の天神さんの祭りと天神信仰のワザとこころ」加藤迪夫(北野天満宮権宮司)
報告3 「天神の祭りと天神信仰のワザとこころ」竹居明男(同志社大学文学部教授、日本史)
パネルディスカッション 司会:鎌田 東二
ご都合がつきましたら、ご参加ください。
11・18 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2013年11月18日 鎌田東二:明日、京都大学人・環図書館「環ON」での『久高オデッセイ第二部生章』上映会案内 ▲目次へ戻る
みなさま
沖縄の神の島「久高島」の記録映画の案内です。
大重潤一郎監督「久高オデッセイ第二部生章」@京大上映会
日程:11月19日(火)18時15分より
会場:京都大学の人環・総人図書館
会費:無料
アクセス:http://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/heslib/access.html
ご都合がつきましたら、ぜひ観に来てください。
11・18 鎌田東二拝
------------------------------------
▲目次へ戻る
2013年11月18日 鎌田東二:12月3日(火)14時〜17時,合同研究会:青木三郎筑波大学教授「<こころ>と<ことば>の言語学」案内 ▲目次へ戻る
みなさま
ご案内です。
12月3日(火)に身心変容技法研究会とこころ観研究会の合同研究会を開催します。
2013年度こころ観研究会+身心変容技法研究会合同研究会
テー マ:「<こころ>と<ことば>の言語学」
発表者:青木三郎(筑波大学大学院教授・言語学)
日時:2013年12月3日(火)14時〜17時
場所: 京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
司会:鎌田東二
青木三郎氏は、フランス国立ブザンソン大学文学部言語学科を卒業後、パリ第7大学大学院言語学部修士課程・博士課程を修了し、1984年に同大学で博士号を取得。1986年より筑波大学教員となり、現在、筑波大学大学院人文社会科学研究科大学院教授です。著書には、『取り立てと主題−日仏語の対照言語学的研究:日本語の主題と取り立て』くろしお出版、1995年、「文法の対照研究−日本語とフランス語講座日本語と日本語教育』第5巻、明治書院 、1989年、『<トコロ>の文法化−空間表現と文法』くろしお出版、2000-10、『ことばのエクササイズ』ひつじ書房2002-01、『事物へのアプローチ』2005-02、「《Triste》 d’une langue à l’autre」2005-09、『日仏語の空間表現の対照的研究−dansとナカの意味分析』2005-11他多数あります。所属学協会は、日本フランス語フランス文学会, 日本フランス語学会, 日本認知言語学会, 地球システム・倫理学会です。
インド・ヨーロッパ諸言語で「こころ」を表現する言葉などについて、言語学的考察と分析を繰り広げていただけるものと大変期待しております。奮ってご参加ください。
11・17 鎌田東二拝
PS:青木三郎氏の論文には、「現代フランス語のアスペクトと発話構造」『フランス語学研究』pp.62-70, 1985-01、「Un cas d'aoristique : analyse du suffixe -KERI dans la langue japonaise ancienne」『Bulletin de Linguistique Générale et Appliquée de Besançon』 1986-01、「déjà ともう-副詞の日仏語対照研究」『文芸言語研究』 1986-01、「現代仏語のアスペクト・テンス・モダリティ--etre en train de+infinitifと現在形について」『フランス語学研究』pp.20-35, 1987-01、「現代仏語の《encore》に関する覚え書」『文藝言語研究 言語篇』pp.187-207, 1987-01、「《deja》と「もう」」『文藝言語研究 言語篇』pp.67-88, 1987-01、「現代仏語のアスペクト・テンス・モダリティ」『仏語学研究』1987-01、「副詞の日仏対照研究-「まだ」「また」と《encore》」『文芸・言語研究(言語篇)』1987-01、「現代仏語の《encore》に関する覚え書き」『文芸 言語研究(言語篇)』1987-01、「副詞の日仏語対照研究 : 「まだ」・「また」と≪encore≫」『文藝言語研究. 言語篇』pp.59-71, 1988-01、「Quelques remarques sur le suffixe verbal-raru en japonais ancien :autour du passif et de la spontanéité」『Recherche en Linguistique Japonaise』1988-01、「人称に関する日・仏語対照言語学的研究」『文藝言語研究. 言語篇』pp.1-44, 1989-01、「人称に関する日仏語対照言語学的研究」『文芸・言語研究(言語篇)』1989-01、「La place de l'adjectif qualificatif et l'ordre des mots」『フランス語学研究』pp.p39-43, 1991-01、「Le grand enfermement-La forme verbale en TE SHIMAU en japonais」『Saburo AOKI; France DHORNE
L'information grammaticale』1992-01、「La proposition nominale en japonais ancien」『Recherche en Languistique Japonaise』1992-01、「フランス語学の一論争-人を受ける中性代名詞enをめぐつて」『外国語教育論集』1992-01、「現代フランス語の「複合過去形」の考察(1)」『文藝言語研究. 言語篇』pp.1-33, 1993-01、「現代フランス語の「複合過去形」の考察(1)」『文芸言語研究(言語篇)』1993-01、「Sens donné et valeur construite」『文芸言語研究(言語篇)』1993-01、「「取り立て」解体論-記号・概念・限定・主体」『個別言語学における文法カテゴリーの一般化に関する理論的研究』1993-03、「アントワ-ヌ・キュリオリの発話理論」『フランス語学研究』pp.61-66, 1994-01、「Nom de chose, détermination et énonciation : à propos du nom formel MONO en japonais」『日仏対照研究論集,』1994-01、「〈何があるか〉と〈何であるか〉-叙述機能と意味の組立について」『個別言語学における文法カテゴリーの一般化に関する理論的研究』1994-03、「フランスにおける言語研究の最新動向と今後の展望(シンポジウム報告)」『フランス語学研究』pp.74-78, 1994-06他多数あります。
▲目次へ戻る
2013年11月18日 鎌田東二:Re:島薗進先生の御本の書評 ▲目次へ戻る
上野誠様
上野さんらしい茶目っ気と鋭いツッコミのある書評、ありがとうごうございます。
「叱る」なんて、とんでもない!
そんな、オソレオオイコト!
わたしは、楽しく微笑みを浮かべて拝読しました。
「肉食妻帯することによって民衆の寄り添う宗教となった」日本仏教を、「堕落」と見るか「日本的応用・変容・方便力」と見るかは微妙ですが、ずっと問いかけが必要です。
それを「日本化」と言い切ってしまうと、緊張感がなくなり、それこそ「意図が切れた凧」となって「堕落」の極みまで行っちゃいそうだし。
何事も、緩みと緊張の両方が必要です。
ホケとツッコミが。
上野さんの仕事は、その両方がうまくバランスされているといつも思いますよ。
さらなるご活躍を期待しています。
11・18 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2013年11月18日 島薗進:Re:島薗進先生の御本の書評 ▲目次へ戻る
上野先生、私もこのMLに参加しております。過分のおほめと的確なご紹介、
ありがとうございます。ご質問の点はそのとおりと思います。今後もご教導、
よろしくお願いいたします。
島薗進
▲目次へ戻る
2013年11月17日 上野誠:島薗進先生の御本の書評 ▲目次へ戻る
上野です
機会があり 島薗先生のご高著の書評を担当しました 意外でしょ 三流の国文学者が 日本を代表する宗教学者の本を書評するなんて・・・
たぶん 鎌田先生からは 叱られるかなぁ でも 読売で是非したかったんですよ
この一年 書評の仕事していますが いちばん楽しい仕事でした 読んでやってください
▲目次へ戻る
2013年11月12日 鎌田東二:2013年11月12日、毎日新聞・京都新聞記事、第12回こころの広場〜天橋立とこころ ▲目次へ戻る
みなさま
一昨日行なわれた「第12回こころの広場 in 宮津 天橋立とこころ」のイベントが毎
日新聞・京都新聞の11月12日の記事に掲載されましたので、お知らせします。
「天橋立」は世界文化遺産化の運動をしていますが、「モノ学・感覚価値研究」とい
う観点から見ても大変興味深い事例です。
11・12 鎌田東二拝
-------------------------------------
毎日新聞
京都新聞
▲目次へ戻る
2013年11月12日 鎌田東二:11月28日(木)身体と象徴研究会案内 ▲目次へ戻る
みなさま
「比較文明学会関西支部+こころ観・身体リズム研究会合同研究会」の案内をしま
す。
ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。
比較文明学会関西支部+こころ観・身体リズム研究会合同研究会
▽ 日時:2013年11月28日(木)13:00-16:45
▽ 場所:京都大学稲盛財団記念館 大会議室(3F)
13:00-14:00 中牧弘允(国立民族博物館名誉教授・日本カレンダー暦文化振興協会理事長・京都大学ころの未来研究センター連携員)「暦のシス
テムにみる時間の強弱」
14:00-15:00 鎌田東二「聖地感覚と聖地文化を通して見る空間の強弱」
15:30-16:30 木村はるみ(山梨大学准教授・京都大学ころの未来研究センター連携員)「舞踊表現に見るこころの強
弱:魂振りと魂しずめ」、山本雅一(作曲家・京都大学ころの未来研究センター連携員)「音楽表現における強弱」
▽ 主催:比較文明学会関西支部、京都大学こころの未来研究センター
11.12 鎌田東二拝
-------------------------------------
▲目次へ戻る
2013年11月12日 奥井遼:【会場変更:大会議室】第16回 身心変容技法研究会 ▲目次へ戻る
みなさま
京都大学こころの未来研究センター研究員の奥井遼です。
11月14日の第16回身心変容技法研究会の会場が「3階大会議室」に変更されましたので、お知らせいたします。
直前のご案内となり、申し訳ありません。
ふるってご参加いただきますようお願い申し上げます。
奥井遼 拝
◆2013年11月7日 奥井遼:第16回 身心変容技法研究会
▲目次へ戻る
2013年11月11日 鎌田東二:東山修験道228 ▲目次へ戻る
2013年11月11日
今日は、まったくの「お公家さん天気」。いかにも、いかにも、京都らしい。もうすっかり冬景色。
昔は、この「お公家さん天気」に翻弄されて、はっきりせず、ぐずぐずしていて嫌いだったが、最近ではけっこう気に入っている。
まったく、変われば変わるものだ。一番信用できないのが吾だ。まったく〜!
というわけで、少し早目の14時20分に東山修験道出立。
天候は、晴れたり曇ったり、雨が降ったり、また晴れたり。と、実に忙しい。エイヤッと決行! 結構、血行。
と、血のような紅葉に。
曼殊院下の紅葉
鷺森神社を遥拝してから、曼殊院坂を上っていくと、いきなり、真っ赤っかの紅葉が。
曼殊院弁天池
そして、曼殊院弁天池に。
ここも、紅葉・黄葉が。出店も出て。今日は月曜日で、天気も悪いのか、観光客はチラホラ。
弁天堂と天満宮参拝。すわ、雲母坂へ。
黄葉を見つめている本日の森の魚君
体がちと軽い感じ。このところハードだったのに。
森の魚君が黄葉を楽しんでいるのがわかる。いいね!
本日の森の妖怪君
森の妖怪君も同じく。黄葉を楽しんでる。
だって、『おそまつくん』のイヤミのように「シェーっ!」のポーズをしてるじゃないか!
本日の堰滝
本日の堰滝君も、紅葉を楽しんでるね。その眼が笑ってるよ。鼻も笑ってるよ。
本日の森のモアイ君
森のモアイ君もほほえんでる!
彼はいつも笑ってるけど、今日はまた一段とたのしそう!
第三馬の背のケーブル駅から見た平安京・京都の光景
ケーブル駅に行くと、駅舎の周りも目いっぱいの紅葉。
そこに、雲間から日が射して、テラテラ光る街。輝く平安京。高野川。
この間、吾は大忙しだったんよ。こんなにのんびり景色を楽しむ余裕はなかったけんね。
昨日は、雨の中、日帰りで宮津往復だし。
臨床心理学者の河合俊雄教授、チベット仏教学者の熊谷誠慈准教授、吾の3人で、「天橋立とこころ」をテーマに、リレートーク。3者3用のアプローチで迫る!
なんと、吾は、4日・7日・10日と、この1週間以内に、3回も天橋立行き。ちょっとした「天橋立フリーク」、「天橋立ヒッピー」、「天橋立フーテン」やった。
中でも、7日に見た日本海の荒れた海の美しさが忘れられない。あの、時化た海!
風が白い刷毛を刷いていくような。あの光景が見られただけで、幸せやった。「常世」が、言葉や観念ではなく、眼前の光景として今ここにある。そんな、懐かしい心のふるえがあった。
浦島太郎の気持ちがよくわかったような。浦島太郎になっちゃったような。時空ワープしちゃったような。
でもね。昨日の吾の話は、深刻な東日本大震災や近畿大水害の自然災害の話で始まり、最後はフィリッピンの台風の大被害のことで終わった。
一昨日の新幹線、昨日の特急はしだて号の中で、インターネットで台風の被害報道を知って、その台風被害の「想定外」の大きさに驚いたのだった。
瞬間風速90メートルだって〜! そんな爆風が吹いたら、すべてがバラバラに吹き飛んじゃうよ。何にも跡形なくなっちゃうよ。
今日の明け方、夢を見た。
竜巻が前方に見えた。竜巻が起こったところだった。こちらに近づいてくるが、少し右のように逸れそうだった。道を歩いていたわたしは大丈夫だろうかと一瞬心配したが、さらに歩いて行くと、急速に台風が左に曲がり、わたしの方に近づいてきた。ヤバイ! 至近距離! 巻き込まれる、と思った瞬間、五体投地のように大地にひれふした。竜巻はわたしの体の右側をこすり、わずかに体を浮かせたが、その中に巻き込むことはなかった。ひれ伏して後ろを振り向くと、あらゆる家々がバラバラに空中を待っているのが見えて、目が覚めた。
嗚呼!
わたしは生き残ったが、これでよかったのか、わるかったのか? 何とも言えない、複雑な気持ちだった。
生き残った被災者の気持ちが少し伝わってきたような気がしたが、しかし、これはあくまで夢だ。夢だ。夢だ。
だが、フィリッピンの台風も、東日本大震災も、天河の大水害と山崩れの深層崩壊も、大島の火山灰の表層崩壊も、現実、現実、現実、なのだ。
これから「想定外」の自然災害が起こってくるとあちこちで言いまわっていたが、それが現実になるのを見るのは辛い。
大災害は必ず起こる。問題は、どうすれば、被害を最小限に食い止め、その後の生きる力を発揮できるかであるが、これ、という最適解はない。
なぜなら、すべて、状況が異なるからだ。
一つとして同じ事例はないからだ。
過去の事例が当てはまらない。追いつかない。どうしていいかわからない。
じれったく、無力だが、しかし、備えなければならない。覚悟しなければならない。
地球上、何処にいても、もう、安全なところなど、一ヵ所もないのだ。
そんな時代と状況を我々は生きているのだ。共有しているのだ。
これこそ、真のグローバリズムだ。貨幣経済や市場資本主義が引き起こすグローバリズムではなく、自然災害が真のグローバリズムを引き起こすのだ。
つらいが、真実だ。
人工スキー場近くの紅葉
そんなことをあれこれと思い悩みながら登っていくと、人工スキー場跡の紅葉。
本日のつつじヶ丘の紅葉
そして、つつじヶ丘の紅葉。この前までは左側(西側)が紅葉やったが、それが散っていって、今は右側(東側)が紅葉に。
一本の木の紅葉にも時差があるのだ。
本日のつつじヶ丘
つつじヶ丘も、見事な紅葉。地面もまっ黄か真っ赤。
お地蔵様の前で般若心経と各種真言。そして六方拝。
つつじヶ丘から見た宝ヶ池方面
つつじヶ丘から水井山方面に虹が立っているのが見えた。
西側には雲間からの日射しが幻想的。
人工スキー場跡に戻ると雨がぱらついてきた。
その中を、地面が濡れているので注意しながら、バク転3回。天に、地に、人に。
吾はこれしかできんのか!
アホか!
しゃーないやんか、これしかできんのじゃ。ごめん。
本日の西山の夕暮色
夕暮色を見ながら降りていったが、今日の天気のように、心は晴れたり曇ったり雨になったり。
ごめんなさい。ありがとうございます。
そして、やっぱり、ごめんなさい、と思ってしまうのだった。
ごめん。申し訳ない。何もできなくて。
▲目次へ戻る
2013年11月8日 大石高典:11月22日(金)に、熊取六人衆講演会が京都大学農学部で開催されます ▲目次へ戻る
モノ学な皆様
11月22日(金)に、福島原発事故のずーっと以前から原子力発電の安全性を問うてこられた、「熊取六人衆」の講演会が京大農学部で開催されます。まとめてお話を聞ける機会は大変貴重だと思います。学生有志の企画だそうです。
モノ学科研は、クルマ作りに代表されるような日本のモノづくりの優れている点を、感覚価値から説明しようとしました。2009年ころ、研究会若手の議論の中で、では原発のようなモノはどう考えたらよいのかというテーマが上がったことを記憶しています。また、「熊取六人衆」については、以前本MLに原田憲一さんから投稿があったと思いますのでご参照ください。
講演会の詳細は、以下のリンクをご覧ください。
熊取六人衆講演会 in 京都大学: 『熊取の学者たち 〜学問のあり方を問う〜』(熊取六人衆京大講演実行委員会ブログ)
http://blogs.yahoo.co.jp/kyodai_nonukes/33186326.html
大石高典
▲目次へ戻る
2013年11月7日 鎌田東二:東山修験道227 ▲目次へ戻る
2013年11月7日
朝8時半過ぎに家を出て、修学院〜出町柳〜京阪三条〜二条と行って、二条で特急はしだて号に乗り込み、11時15分頃、宮津到着。
レンタカーを借りた後、河合俊雄教授(臨床心理学)、熊谷誠慈准教授(仏教学・チベット/ブータン仏教)と前野課長補佐とわたしの4人で老舗旅館の清輝
楼を訪ね、11月10日の「こころの広場 in 宮津」(京都府と京都大学こころの未来研究センターとの共同企画事業)の会場となる3階の大広間の確認をする。会
場入り口近くの窓から天橋立が見える。老舗だけあって、建築や調度品など、明治時代からの風情が漂っている。
確認がすんで、すぐに天橋立の東側の内海の阿蘇海を回って籠神社に行く。着いた途端、雨がパラパラと降ってきた。さっきまで晴れ間が出ていたのに。ここもまたアイ
ルランドのように目まぐるしく天気が変わるんだね。山陰の「陰」が顔を出してきたような。
籠神社に着くと、大勢の外人さんがいた。40人ほどのドイツ人の団体客だった。激しい雨が降りかかった来る直前、第82代海部光彦宮司さんとお会いし、籠神社や奥
宮で摂社の真名井神社の由緒や特徴などの話をうかがうことができた。また、海部宮司さんから編著『元伊勢の秘宝と国宝海部氏系図――日本民族の魂のふるさと・丹後
丹波の古代の謎 改訂増補版』(元伊勢籠神社社務所刊、改訂増補版・2012年)をいただいた。
丹後国は、『古事記』の編纂されたとされる和銅5年(712年)の翌年の和銅6年(713年)、丹波国の北端5郡である加佐郡、与謝郡、丹波郡、竹野郡、熊野
郡を分割して、丹後国となった。
丹波国は丹波直が国造を務めていたが、この丹波直は天火明命の子孫であると『先代旧事本紀』天孫本紀に記されているが、この天火明命は籠神社の主祭神である。そし
て、その天火明命の子孫が丹波国造家から祝(神主)として分かれた海部氏であるという。
実は、元伊勢は『倭姫命世記』には現在の伊勢の内宮を含め、25ヶ所の記載があるが、大和国笠縫邑から、次に移った先が丹波国吉佐宮である。わが恩師の神道神学
者の小野祖教氏(元國學院大學教授)は晩年、京都府福知山市大江町内宮の皇大神社内宮の宮司を務め、この「吉佐宮」が宮津市の籠神社の摂社の真名井神社ではな
く、大江町内宮の皇大神社であると主張する論文を発表したのだが、いまだ決着を見ていないと思う。
丹後国一宮・籠神社
雨の降る籠神社拝殿で、石笛・横笛・法螺貝を奉奏。
その後、海部宮司さんに別れの挨拶をして、豊受大神を祀る真名井神社に向かう。ここから、伊勢の外宮に豊受大神が遷座していったという。
「吉佐宮」と比せられてきただけあって、神さびた神秘感が漂う。只事ではない気配。
本殿奥に磐座があり、強烈な霊気を発している。ううむ。ガンガン来るね。
籠神社摂社・奥宮の真名井神社奥の磐座
特に、この中央の丸石。
真名井神社奥の磐座
真名井神社奥の磐座
そして、磐を跨ぐように逞しく生えている神木。いつまでも、ここで時を過ごしていたい感覚に浸されるが、そうもいくまい。時間が限られている。
天橋立を見下ろしながら、籠神社の駐車場まで戻り、次に回る浦嶋神社に向かう。
よく知られている浦島太郎の伝説が、ここに伝わっているのだ。が、残念ながら、『丹後風土記』全文はない。その残欠・逸文がいくらか残っている。
『釋日本紀』卷十二には、その一つ「浦嶼子」の伝承が記載されている。長文だが、引用しておく。
丹後の國の風土記に曰はく、與謝の郡、日置の郷。此の里に筒川の村あり。
此の人夫(たみ)、日下部首(くさかべのおびと)等が先祖(とほつおや)の名を筒川の嶼子(しまこ)と云ひき。
為人(ひととなり)、姿容(すがた)秀美(うるは)しく、風流(みやび)なること類なかりき。
斯(こ)は謂はゆる水の江の浦嶼の子といふ者なり。
是は、舊(もと)の宰(みこともち)伊預部(いよべ)の馬養(うまかひ)の連が記せるに相乖(あひそむ)くことなし。
故、略(おほよそ)所由之旨(ことのよし)を陳(の)べつ。
長谷の朝倉の宮に御宇(あめのしたしろ)しめしし天皇(雄略天皇)の御世、嶼子、獨小船に乘りて海中(うみなか)に汎(うか)び出でて釣するに、三日三夜(みかみ
よ)を經るも、一つの魚だに得ず、乃ち五色の龜を得たり。
心に奇異(あやし)と思ひて船の中に置きて、即て寐(ぬ)るに、忽ち婦人と為りぬ。
其の容(かたち)美麗(うるは)しく、更(また)比(たぐ)ふべきものなかりき。
嶼子、問ひけらく、「人宅(ひとざと)遙遠(はるか)にして、海庭に人乏(な)し。詎(いづれ)の人か忽に來つる」といへば、女娘(をとめ)、微咲(ほほゑ)み
て對(こた)へけらく、「風流之士(みやびを)、獨蒼海(うみ)汎(うか)べり。近(した)しく談(かた)らはむおもひに勝(か)へず、風雲の就(むた)來つ」と
いひき。
嶼子、復問ひけらく、「風雲は何の處よりか來つる」といへば、女娘答へけらく、「天上(あめ)の仙(ひじり)の家の人なり請ふらくは、君、な疑ひそ。相談(あひか
た)らひて愛(うつく)しみたまへ」といひき。
ここに、嶼子、~女(かむおとめ)なることを知りて、慎み懼(お)じて心に疑ひき。
女娘、語りけらく、「賤妾(やつこ)が意(こころ)は、天地と畢(を)へ、日月と極まらむとおもふ。但、君は奈何(いかに)か、早(すむや)けく許不(いな
せ)の意を先(し)らむ」といひき。
嶼子、答へけらく、「更に言ふところなし。何ぞ懈(おこた)らむや」といひき。
女娘曰ひけらく、「君、棹を廻らして蓬山(とこよのくに)に赴(ゆ)かさね」といひければ、嶼子、從(つ)きて往かむとするに、女娘、ヘへて目を眠らしめき。
即ち不意(とき)の間に海中(うみなか)の博(ひろ)く大きなる嶋に至りき。其の地は玉を敷けるが如し。
闕臺(うてな)は晻映(かげくら)く、樓堂(たかどの)は玲瓏(てりかがや)きて、目に見ざりしところ、耳に聞かざりしところなり。
手を携へて徐(おもぶる)に行きて、一つの太(おほ)きなる宅(いへ)の門に到りき。女娘、「君、且(しま)し此處に立ちませ」と曰ひて、門を開きて内に入りき。
即ち七たりの竪子(わらは)來て、相語りて「是は龜比賣の夫(をひと)なり」と曰ひき。
亦、八たりの竪子來て、相語りて「是は龜比賣の夫なり」と曰ひき。茲(ここ)に、女娘が名の龜比賣なることを知りき。
乃(すなは)ち女娘出て來ければ、嶼子、竪子等が事を語るに、女娘の曰ひけらく、「其の七たりの竪子は昴星(すばる)なり。
其の八たりの竪子は畢星(あめふり)なり。君、な恠(あやし)みそ」といひて、即ち前立ちて引導(みちび)き、内に進み入りき。女娘の父母(かぞいろ)、共に相
迎へ、揖(をろが)みて坐定(ゐしづま)りき。
ここに、人間(ひとのよ)と仙都(とこよ)との別(わかち)を稱説(と)き、人と~と偶(たまさか)に會へる嘉(よろこ)びを談議(かた)る。
乃ち、百品の芳しき味(あぢはひ)を薦め、兄弟姉妹(はらから)等は坏を擧げて獻酬(とりかは)し、隣の里の幼女(わらは)等も紅(にのほ)の顏(おも)し
て戲れ接(まじ)る。
仙(とこよ)の哥(うた)寥亮(まさやか)に、~の儛(まひ)逶迤(もこよか)にして、其の歡宴(うたげ)を為すこと、人間に萬倍(よろづまさ)れりき。
茲に、日の暮るることを知らず、但、黄昏(くれがた)の時、群仙侶等(とこよひとたち)、漸々(やくやく)に退(まか)り散(あら)け、即て女娘獨留まりき。
肩を雙(なら)べ、袖を接(まじ)へ、夫婦之理(みとのまぐはひ)を成しき。
時に、嶼子、舊俗(もとつくに)を遺(わす)れて仙都(とこよ)に遊ぶこと、既に三歳に巡(な)りぬ。
忽に土(くに)を懷(おも)ふ心を起し、獨、二親(かぞいろ)を戀ふ。
故、吟哀(かなしび)繁く發(おこ)り、嗟歎(なげき)日にuしき。
女娘、問ひけらく、「比來(このごろ)、君夫(きみ)が貌(かほばせ)を觀るに、常時(つね)に異なり。
願はくは其の志を聞かむ」といへば、嶼子、對(こた)へけらく、「古人(いにしへびと)の言へらくは、少人(おとれるもの)は土(くに)を懷(おも)ひ、死ぬ
る狐は岳(をか)を首とす、といへることあり。僕(やつがれ)、虚談(そらごと)と以(おも)へりしに、今は斯(これ)、信に然なり」といひき。
女娘、問ひけらく、「君、歸らむと欲(おもほ)すや」といへば、嶼子、答へけらく、「僕、近き親故(むつま)じき俗を離れて、遠き~仙(とこよ)の堺に入り
ぬ。戀ひ眷(した)ひ忍へず、輙(すなは)ち輕(かろがろ)しき慮(おもひ)を申べつ。
望(ねが)はくは、蹔(しま)し本俗(もとつくに)に還りて、二親を拝(をろが)み奉(まつ)らむ」といひき。
女娘、涙を拭(のご)ひて、歎きて曰ひけらく、「意は金石に等しく、共に萬歳(よろづとし)を期(ちぎ)りしに、何ぞ郷里(ふるさと)を眷ひて、棄て遺るること一
時(たちまち)なる」といひて、即ち相携へて徘徊(たちもとほ)り、相談ひて慟(なげ)き哀しみき。
遂に袂を拚(ひるが)へして退り去りて岐路(わかれぢ)に就きき。
ここに、女娘の父母と親族(うから)と、但、別を悲しみて送りき。
女娘、玉匣(たまくしげ)を取りて嶼子に授けて謂ひけらく、「君、終に賤妾を遺れずして、眷尋(かへりみたづ)ねむとならば、堅く匣を握(と)りて、慎(ゆ
め)、な開き見たまひそ」といひき。
即て相分れて船に乘る。
仍(すなは)ちヘへて目を眠らしめき。
忽に本土(もとつくに)の筒川の郷に到りき。
即ち村邑を瞻眺(ながむ)るに、人と物と遷り易(かは)りて、更に由るところなし。
爰(ここ)に、郷人に問ひけらく、「水の江の浦嶼の子の家人(いへびと)は、今何處にかある」ととふに、郷人答へけらく、「君は何處の人なればか、舊遠(むか
し)の人を問ふぞ。吾が聞きつらくは、古老(ふるおきな)等の相傅へて曰へらく、先世(さきつよ)に水の江の浦嶼の子といふものありき。獨蒼海(うみ)に遊び
て、復還り來ず。今、三百餘歳(みももとせあまり)を經つといへり。何ぞ忽に此を問ふや」といひき。
即ち棄てし心をいだきて郷里(さと)を廻れども一の親しきものにも會はずして、既に旬日(とをか)を逕(す)ぎき。
乃ち、玉匣を開きければ、即ち瞻(めにみ)ざる間に、芳蘭(かぐは)しき体(すがた)、風雲に率(したが)ひて蒼天(あめ)に翩飛(とびか)けりき。
嶼子、即ち期要(ちぎり)に乖違(たが)ひて、還(また)、復(ふたた)び會ひ難きことを知り、首(かしら)を廻らして踟蹰(たたず)み、涙に咽びて徘徊(たちも
とほ)りき。
ここに、涙を拭ひて哥ひしく、
常世べに 雲たちわたる 水の江の 浦嶋の子が 言持ちわたる
~女(かむをとめ)、遙に芳しき音(こゑ)を飛ばして、哥ひしく、
大和べに 風吹きあげて 雲放れ 退(そ)き居りともよ 吾(わ)を忘らすな
嶼子、更(また)、戀望(こひのおもひ)に勝(た)へずして哥ひしく、
子らに戀ひ 朝戸を開き 吾が居れば 常世の濱の 浪の音(と)聞こゆ
後の時(よ)の人、追ひ加へて哥ひしく、
水の江の 浦嶋の子が 玉匣 開けずありせば またも會はましを
常世べに 雲立ちわたる たゆまくも はつかまどひし 我ぞ悲しき
よく知られている浦島太郎伝説である。ここに「天上仙家」とか「蓬山」とかの語が見えるが、神仙思想に影響された他界観・常世観がある。
この地名「伊根町」も、「斎根(国)」という根の国・底の国・常世の国とつながるのかもしれない。
伊根町の浦嶋神社の扁額「宇良神社」
拝殿に方法されている藁で編んだ亀
「鶴は千年、亀は万年」というが、鶴も亀もどちらもあの世や常世や他界に魂を運ぶ媒介動物である。霊的動物。その亀に乗って、浦島太郎よ、何処に往く?
経ヶ岬付近の日本海
丹後半島の北端の経ヶ岬に行く。猛烈な風。いただいていたチラシが車の中から吹っ飛んで、あの世にまで飛んでったようだ。凄いね、この風。
雨が上がり、澄明な光に照らされた沖に、猛烈な風が吹き過ぎてゆくので、海面が時化て、サアッーと、刷毛ではいたように瞬時に白くなって、また消えてゆく。
その幽玄な光景に、しんそこ、見惚れた。心奪われた。すげ〜。この風景。こんな荒れて、しかも、美しい海、見たことないよ。
ありがたい。ありがたい。ありがたい。
延喜式内社:比沼麻奈為神社拝殿
丹後半島を回り、神明山古墳を探すが、どうにも見つからない。
時間がないので、諦めて、京丹後市峰山町久次に鎮座する延喜式内社の比沼麻奈為神社に向かうが、ここもまたよくわからない。
道がわからず、行きつ戻りつ、2度人に聞いて、ようやくにして辿りついたら、そこは、根の国・底の国ではないが、美しい佇まいの清らかな浄土のような世界であっ
た。
ここの祭神は、豊受大神であるが、ここもまた外宮の元伊勢という伝承と信仰がある。そこで、籠神社奥宮の真名井神社同様、「まない」の名が残っているのだ。
まない、マナイ、MANAI。
不思議な語感だ。
比沼麻奈為神社神庭の立砂
上賀茂神社にあるような、立砂もあったが、そこに鉤型の畝が作られていて、それが迷路のような幾何学模様で、美しくも抽象的な超空間を演出していた。
ううむ。うつくしくも、おもしろい。
天橋立と阿蘇海
この「まない」もまたいつまでもいたくなったが、時間がない。帰りがけに、宮司さんが声をかけてくれたので、いろいろと話をうかがうことができたのも、ありがた
かった。
丹後は謎めいている。謎のタンゴ。
阿蘇海の岸辺から見上げた二日月(既朔)
こうして、河合俊雄教授、熊谷誠慈准教授と3人で、丹後半島をぐるりと廻り、籠神社、真名井神社、浦嶋神社、比沼麻奈為神社、そして最後に阿蘇海に面した日本三大
文殊の寺の智恩寺を車中から拝し、丹後の古層文化を堪能したのだった。
ありがたくも、消化しきれないほどの謎と不思議と美をもらいにもらった一日であった。
▲目次へ戻る
2013年11月7日 奥井遼:第16回 身心変容技法研究会 ▲目次へ戻る
みなさま
京都大学こころの未来研究センター研究員の奥井遼です。
第16回身心変容技法研究会のお知らせです。
学部生、院生も含め、興味を持たれた方はぜひお越しください。
***
第16回 身心変容技法研究会
日時:2013年11月14日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館2階225号室(→3階大会議室に変更(11.12))
13:00-14:40
「チベット仏教と身心変容技法の社会性」
発表者:小西賢吾
(日本学術振興会特別研究員PD・文化人類学)
コメンテーター15分:アルタンジョラー(李金灯)
(京都大学こころの未来研究センター共同研究員)
15:00-16:40
「Focused AttentionとOpen Monitoringが瞑想後のDefault Mode Networkに与える影響の比較」
発表者:藤野正寛
(京都大学教育学部4回生・心理学)
16:40-17:00 総合討議
司会:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター)
***
何とぞよろしくお願い申し上げます。
奥井遼 拝
▲目次へ戻る
2013年11月6日 鎌田東二:東山修験道226 ▲目次へ戻る
2013年11月6日
14時40分、東山修験道出立。天候は曇り。今にも雨が降ってきそうだが、大丈夫だと判断。日射しはない。秋の気配というよりも、冬が忍び寄っているという気色。最近の都の天気は、例によって「お公家さん天気」っぽいし。
鷺森神社遥拝。曼殊院弁才天・天満宮参拝。曼殊院の周りは紅葉。観光客もあちこちに。
観光客とすれ違いながら、雲母坂へ。今日は、この前の秋の気配とずいぶん感じが違う。
この間、出雲から天橋立までの日本海を300キロ近く走ったけど、その山陰の天候に似てる。そしてそれは、アイルランドの天気に似てる。
雲の中に妖精が隠れているような。出雲も「隠れ神」のふるさとだ。
「国譲り」を行なった大国主神こそ、「隠れ神」の最たる存在だし。
「出雲」の枕詞は「八雲立つ」だ。ほんとうに、たくさんの雲が立ち昇り、そこに妖精や妖怪や神々が出没する。そんな感じ。
そしてその雲が、空にも、海にも、山にもぷかぷかと浮んでいる。海山は雲と共生している。その雲っぽいところが、「陰」の「隠」たるところであろう。
実は、明日、11月7日も、視察に天橋立に行くのだ。そして、11月10日は、京都府と共催の「こころの広場 in 宮津」の本番で、天橋立を見下ろす宮津へ。
なんと、この1週間に3回も天橋立に行くっちゃ〜ね。凄いね。この俄か「天橋立フリーク」は。
天橋立は丹後国にある。この「丹後」の「丹」というのが曲者だね。
「丹」は「丹生」となると、水銀を意味し、「丹道」は、古代中国の一種の錬金術である「煉丹術」で、「内丹法」としての気功・導引と、「外丹法」としての服薬・復食の二法があった。
「丹波国」から分派した「丹後国」は、そんな「丹の波」に揺られている国なのかいな〜。そしてその丹=端の端っこで、天地を繋ぐ「丹」の「橋」が「天橋立」っちゅ〜わけ。
凄いね、天橋立は。
そして、そこは、元伊勢でもあったというからねえ。
内宮も、丹波・丹後にあり、外宮もここにあったという。大江山の元伊勢皇大神社内宮と天橋立の籠神社は、元伊勢内宮の「論社」で、どちらも、自分のところが「元伊勢」と主張している。
わが恩師の一人・小野祖教先生は、國學院大學教授を定年退職する直前に元伊勢皇大神社内宮の宮司になったので、吾は何回も参拝しているし、神道宗教学会の雑誌『神道宗教』に投稿した小野先生の元伊勢与謝の内宮説もリアルタイムで読んではいるが、この論争の決着は吾にはすぐにはつかなかったし、ようわからん、というのが本音じゃった。
籠神社は籠神社で、天皇家よりも古いとかという「海部氏系図」があるというし。浦島伝説はあるし。
一杉縄ではいかんぜよ、これは。
というわけで、明日も、日曜日も通いながら、思考を爆発させるしかないっちね。
と、そうこうしているうちに、浦島太郎くんじゃないが、森の魚君に遭遇。
本日の森の魚君
そして、すぐ、森の妖怪君に遭遇。
本日の森の妖怪君
そして、秋の気配が濃厚の堰滝拝所へ。
本日の堰滝
紅葉越しに滝を拝す。
第二馬の背の紅葉
そして、第二馬の背の紅葉を見るが、今日は天気が曇りのためか、いくらか落葉になりかけているせいか、赤さが減色したような。
本日の森のモアイ君
と、本日の森のモアイ君に遭遇。モアイ君、今日はどこを見上げているの?
見上げてごらん、夜の星を?
第三馬の背近くの紅葉
ところどころで、紅葉が美しい。パチリ。
つつじヶ丘の紅葉
つつじヶ丘に着くと、紅葉は深まっているが、日差しが当たらず、夕暮れ時の曇天のため、発火しているような赤はない。ざんね〜NNNN。
本日のつつじヶ丘
本日のつつじヶ丘は天候不順で、雲行き妖しくて、雨降りそうで。
というわけで、般若心経と各種真言と六方拝をすませて、人工スキー場跡へ。
本日のつつじヶ丘から見た水井山と大原の里と手前の黄葉
人工スキー場跡で、イチニッサンで、バク転1回。
風が強い。よっ、2回。
集中して、3回。
肩が少し痛いが、まずまずの状態。
本日も、天地人に3回のバク転奉納をさせていただくことができました。
心より感謝申し上げます。
下山した時の左京区
この前は、走って下山したため、2回も右足を捻挫して痛みが消えないので、今日はゆっくりゆっくり降りたら、麓に着く前に、真っ暗になってしまったよ〜。
それもまた、ありがたく、まことに、まことに、ありがとうございました!
▲目次へ戻る
2013年11月6日 大石高典:『京都で世界を旅しよう―地球たんけん隊2013』 ▲目次へ戻る
モノ学なみなさま
今月末から3回連続で週末に開催される、「京都で世界を旅しよう―地球たんけん隊2013」にファシリテータとして参加します。小学2-6年生が対象です。
詳細は添付のチラシ画像をご覧ください。
お子さま、お孫さまに宣伝いただけたらうれしいです。
よろしくお願いいたします。
大石高典
===
11月30日: トリップ1:「大草原!羊と旅する女の子」(モンゴル)
トリップ2:「わたしの家は雲の上」(ヒマラヤ・チベット)
12月7日: トリップ3:「森でゴリラに会ったら、どうする?」 (カメルーン)
トリップ4:「ボクはオオカミ族 彼女はカラス族」(カナダ)
12月14日: トリップ5:「京都の森へ行ってみよう!」
===
▲目次へ戻る
2013年11月4日 鎌田東二:11月19日18時〜 大重潤一郎監督「久高オデッセイ 第二部 生章」京大人環・総人図書館で上映会 ▲目次へ戻る
みなさま
沖縄の神の島「久高島」の記録映画の案内です。
大重潤一郎監督「久高オデッセイ第二部生章」@京大上映会
日程:11月19日(火)18時15分より
会場:京都大学の人環・総人図書館
会費:無料
アクセス:http://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/heslib/access.html
興味がありましたら、ぜひ観に来てください。
11・4 鎌田東二拝
------------------------------------
▲目次へ戻る
2013年11月4日 鎌田東二:東山修験道225 出雲国から伯耆国・因幡国・但馬国・丹後国をへて山背国へ ▲目次へ戻る
2013年11月4日
今日は昨日の文化の日の祝日代休で3連休の最後の日。
6時過ぎに起床して、須田郡司さんの出雲真名井の家の神棚と床の間のある部屋で朝のお勤めをすませ、7時に朝日を拝みながら出発。
が、すぐに、出雲市駅や縁結び出雲空港に近づいていくと猛烈な霧で、30メートル先も見えないほど。驚くほどの深い霧になった。ここからは宍道湖も霧で見えない。凄い霧。霧隠れ才蔵。
出雲の町中の深い霧
と、しばらく行くと、霧が晴れてきた。宍道湖を過ぎて、米子を過ぎ、右手に「伯耆富士」と呼ばれる大山を望みながら、須田さんに、大山から隠岐の島の島前の西の島の延喜式内社の焼火(たくひ)神社まで、賽銭泥棒をした盗賊を連れて飛んで行った天狗の話を上田秋成が『春雨物語』に書いている話をする。
この盗賊ハンカイは、このあまりの神秘不可思議に茫然自失し、出家修行してやがて偉い坊さんとなり、昔の不思議体験を物語るという物語。こりゃ〜、なかなか、印象深かったわいなあ。
上田秋成はんも、半端じゃねえ奇人変人だからのう。なかなか、食わせもんでやんの。
と、須田さんの、大山天狗ならぬ滋賀ナンバー軽自動車が稲場の国に近づいた頃に、猛烈な土砂降りとなった。
いずれ、雨が小降りになるだろうと高を括っていたが、そうともならず、意を決して傘をさして白兎神社参拝。法螺貝奉奏。
嗚呼、またもや靴がびしょびしょで、足が濡れ濡れ。昨日の立石神社参拝の時もそうだったね。でも、あの、巨大な立石の中を胎内潜りした時はトランスしちゃったわいな〜。
白兎神社
因幡の白兎を助けた大国主神はやがて八上姫と結ばれる。兄神たちをさしおいて。それを兄神たちが大嫉妬して、2度も大国主神を殺してしまうのだった。男の嫉妬も怖いもんやのう。
だが、須田郡司さんと吾は、男同士やが、もう23年近くも一緒に国内外の聖地巡礼をしているし、今でも半年に1回、一緒に東北被災地の追跡調査に出かけている仲だ。ここには一片の嫉妬だにない。今回は須田さんのパートナーのひとみさんも一緒だし。
ひとみさんは来春、出雲真名井の自宅で、菜食カフェレストランを始める予定だ。そして、須田郡司さんは、仲よく隣り合わせに巨石ハンターギャラリーを開設。どうか、繁盛しますように!
と、3人で楽しく語らいながら海岸線を進み、そこから先の因幡国から但馬国の海岸線の深い陰影に心を奪われる。
嗚呼、こんなに深い切り込みを持つリアス式海岸だったのか。
「まるでアイルランドのティングル半島みたいだね!」と、1994年の夏に一緒にレンタカーを借りてアイルランドを回った時の体験を想い出したのだった。懐かしいティングル半島。そして、ポートマギーの港から船で渡ったケルト時代からの聖地であるスケリグ島。
アイルランドのスケリグ島を想い出した!
そのスケリグ島のような島が日本海に現われたのだ!
いよいよ、アイルランドめいてきた。天候も、風土も、まるで、アイルランド。
だが、このリアス式海岸はアイルランドにはないんよ。アイルランドは丸まっちのよ。これほど深く鋭くアップダウンのある海岸線の切れ込みはないのだね。
だから、やはりここは日本だ。そして、日本海だ。その日本海の少し荒れた天候と風にそそられる。
心に沁みる海岸線
いいなあ。この風景。
心に食い込む海岸線
実に、心にギュンと来るぜ。
「神在月」の神集いのような、海中の「岩集い」
巨岩の集会も見えるし。
蛙岩
日本海に向かって咆哮する蛙君も力強いし。
観音・弁天磐のような?
そして、観音さんか弁天さんのような岩もなかなか風情あるし。
絶壁の岩窟の中の神社
しかも、しかも、だよ。
絶壁中の岩窟にある石の神社もこの上なく不思議な神秘感が漂うし。
そうこうしているうちに、やがて城崎海岸を越えて、京都府京丹波市久美浜町の久美浜湾に入ったのだった。
ケルト好きで日本びいきのの友人の英国人俳人のスティーヴン・ギルさんからぜひ行けと勧められている甲山の延喜式内社の熊野神社に向かう。
京都府京丹波市久美浜町甲山
甲山は久美浜湾を見下ろす地形にある。そこには古くから延喜式内社の熊野神社が鎮座する。だが、その神社はとても簡素なのだが、そこに、湾を見下ろす展望台ができたのだ。
ギルさんはこの展望台がとてもとてもいやなのだ。
甲山(兜山)山頂から見た久美浜湾と日本海
その展望台から周囲を見渡してみる。ううむ。ううむ。この景観は、なかなかのもんじぇよ。
甲山山頂の延喜式内社熊野神社
だが、確かに、熊野神社はシンプルすぎるわ。日本好きのギルさんが嘆くのもわかるような。
甲山中腹の人食い岩
そこから少し歩いて下って、人食い岩に向かう。
その上に立つと、まるで大峰山の山上ヶ岳での「西の覗き」の行のような絶壁感が迫ってきて、今にも天狗のように飛んで墜落していきそう。
眩暈がぐるぐるするような。
そこで、足を踏ん張って、法螺貝奉奏。ここで落ちたって、はい、それまで〜よ〜〜だ!
甲山から海岸線を回り、静神社へ。
京丹波市の静神社(祭神:静御前)
ここも実にシンプルだが、ここは源義経に愛された静が午前が祀られているという。そしてこの地が、静の生誕地だとか。この近く、京丹波市には、小野小町の生誕地もあるとか。
京丹波市の児嶋神社(祭神・浦島太郎)
さらに海岸線を行くと、目当ての児嶋神社が。あまりに、小さかったので、行き過ぎてしまったが、浦島太郎さんを祀る神社で、丹後国風土記逸文には浦島伝説が残っている。
これまた、アイルランドのオシアン伝説に似てるんよね。
浦島太郎の石像
浦島はん、なして、アイルランドと日本はこんなに似てるんやろねえ。
と思いつつ、京丹波市峰山町を抜けて大宮町へ。
京丹波市大宮町の延喜式内社・丹後国二宮の大宮売神社
ここも、ギルさんに勧められたんよ。日本文化や日本の神社や神道の研究をしている吾が、日本の古社をイギリス人の俳人に教えられるというこの妙!
ありがとう、スティーヴン。ありがとう、ギルさん!
大宮売神社は、丹後国二宮だけあって、おっても神さびていた。本殿奥には禁足地もあって。
そこから、30分ほど車で走って、最終地点の天橋立へ。
そこで、須田さん夫妻と別れ、お礼を述べて、日本三大もんじゅの臨済宗妙心寺派の智恩寺へ。そして、5時を過ぎた夕まぐれの天橋立を歩き、浜辺に出て、最後の法螺貝奉奏一声。
天橋立の浜辺と日本海
アイルランドよ、日本よ、日本海よ、須田郡司さんよ、ひとみさんよ、出雲よ、ギルさんよ、ありがとう、ありがとうございます。
なぜか、吾は、浦島太郎になったような気分だったよ。
帰ったら、何百年も経っていて、誰一人知り合いがいないなんてことになっていないだろうね!!!???
おお、コワッ!
▲目次へ戻る
2013年11月3日 鎌田東二:東山修験道224 出雲国/真名井の清水・命主社・出雲井社・立石神社巡拝 ▲目次へ戻る
2013年11月3日
今日は、文化の日。出雲の地で目覚める。
昨日、島根県松江の「国引きメッセ」で開催された「第37回死の臨床研究会」で、「『古事記』の死と現代の死」を講演した後、最近、出雲に引っ越した石の聖地の写真家の須田郡司さんの家に泊まり、真名井の清水・命主社・出雲井社・立石神社を巡拝したのだった。
11月は旧名「霜月」であるが、しかし、実際は「神無月」(10月)。その命名の理由は、全国の神様が不在なので「神無月」とされる。が、出雲国では「神無月」を特に「神在月」と言う。各国におわす日本全国の神々が集まってきて神集いと神議(かみはか)りをするをするからだという。
昨年10月以来、1年ぶりの出雲参拝。
本年5月10日に、60年ぶりの式年遷宮をした出雲大社。今年は例年にないほど、参拝者が多いという。
昨夜は、死の臨床研究会の懇親会が宍道湖を見渡せる松江市の一畑ホテルの平安の間で行われ、オープニングに出雲神話ゆかりの神楽が上演された。
薦澤神楽社中のスサノヲのミコトの八俣大蛇退治の神楽だった。
薦澤神楽社中上演のスサノヲと櫛稲田姫と足名椎・手名椎
八俣大蛇が酒を飲もうとするところ
スサノヲノミコトが八俣大蛇を退治する場面
スサノヲノミコトが八俣大蛇を退治し、神剣・草薙剣を手に入れる
その神楽を見学した後、須田さんの新居に移動。
幽世の出雲の奥行きを感じた一夜を経て、命主社の例祭準備に飛び入り参加。
命主社の東側に真名井の清水がある。
真名井の清水の椋の木
その清水を守護するかのようにすっくと聳え立つ椋の木。
見上げんばかりの高木。出雲大社で驚くのはこの「高さ」だ。
出雲ではあらゆるものが、天に届くばかりに高い。
まるで、「高い」ゆえに「他界」というのが、出雲の論理と構造であるかのようだ。
命主社の椋の木
かみむすびの神を祀る命主社に行って、横笛と法螺貝奉納。そこにも、立派な椋の木が。
凄いねえ。この木は。
命主社
その命主社の境内で、氏子の方々の蛇縄作りが行われる。
命主社蛇縄作り
それを見学。その内に、別の場所で、鹿の解体が始まる。増えすぎた鹿を3頭打ち殺して解体する。その1頭の首を切って血を抜くさまを見る。
残酷とは思わないけれども、人間が生きるということはこういうことなのだと、「命主社」のすぐそばで鹿の解体作業を見守っている状況にいろいろと思うところがあった。
途中まで見て、蛇縄作りの現場に戻ると、まもなく、蛇縄が完成。
16メートルの蛇縄を命主社の奥の樅の木に3巻巻き付ける。3巻ほど。
命主社の樅の木に蛇縄を巻きつける
樅の木に巻き付いた蛇縄
これがいつから始まったのか、このように木に巻き付ける意味・理由は何なのか訊ねたが、よくわからないとのことだった。
長老に聞いても、文献に記されているわけでないので、いつからなぜ始まったのか、その起源も由来もよくわからないという。しかし、この社の例大祭ではこれを大切に行ってきた。
11月7日がこの命主社の例大祭である。来週ここで氏子の方々と出雲大社の神職さんとで祭りが行われる。今回は他所からの参拝者や見学者も多いだろう。
蛇縄の完成を祝って法螺貝奉奏。
氏子中の方々に挨拶して、出雲大社参拝。
これまで、10回ほど出雲大社を参拝しているが、これほど拝殿前や本殿前で参拝者の行列ができているのを見たのは初めてだった。
昨日も松江でタクシーに乗った際、出雲大社や松江市内の神社にこれほどたくさんの参拝者や観光客が訪れてきたのを見たことがないという。
それほど、今年は参拝者が多いらしい。
60年ぶりの遷宮の年に、次なる「縁結び」を祈念して参拝が増えているのだろうか。そうかもしれないが、これは一つの大きな変化であった。
そして、わたしの身の回りでは、この20数年、折りに触れて聖地参拝を共にし、東北被災地の追跡調査を共に行ってきたフォト霊師にして巨石ハンターの須田郡司さんが命主社の氏子になったのはその大変化の一つの象徴的な現われであることは間違いない。
11月3日、文化の日の出雲大社
出雲大社本殿神門前に並ぶ参拝者
出雲大社本殿裏からは拝す
遷座前の素戔嗚社
天神社
天満宮
出雲井社
立石神社
▲目次へ戻る
2013年11月2日 鎌田東二:秋丸知貴著『ポール・セザンヌと蒸気鉄道――近代技術による視覚の変容』晃洋書房、2013年11月10日刊 ▲目次へ戻る
秋丸知貴様
みなさま
最初の著作『ポール・セザンヌと蒸気鉄道――近代技術による視覚の変容』(晃洋書房、2013年11月10日出版)、おめでとうございます。
心よりお祝いし、新しい門出となることを心より祈ります。
いっそう謙虚に精進努力して、この入魂・入知のデビュー作をさらに発展させていってください。
期待しています。
11・2 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2013年11月1日 秋丸知貴:Re:東山修験道223 ▲目次へ戻る
鎌田 東二 先生
モノ学・感覚価値研究会の皆様
お世話になります。鎌田先生、拙著をご紹介頂き誠にありがとうございます。
いつも応援して頂き、本当に心より感謝しています。
さて、ご紹介頂きましたように、私の博士論文の単行本版『ポール・セザンヌと蒸気鉄道――近代技術による視覚の変容』が、晃洋書房様より11月10日に出版されます。
もし宜しければ、ぜひお近くの書店で手に取られて見て下さい。
恐縮ながら、著者としてぜひ注目して頂きたいのは、大きく分けて次の4点です。
(1)セザンヌの造形表現に蒸気鉄道による視覚の変容の影響を世界で初めて指摘したこと。
(2)セザンヌが印象派と呼ばれる画家達の中で一番早く蒸気鉄道を画題化していることを世界で初めて指摘したこと。
(3)近代技術による心性の変容が近代絵画の抽象化傾向全般に影響を与えていることを世界で初めて明確に指摘したこと。
(4)ヴァルター・ベンヤミンの「アウラ」概念を「対象が被る変化及びその時間的全蓄積」と世界で初めて明確に指摘したこと。
実際に、セザンヌが1878年4月14日付エミール・ゾラ宛書簡で、疾走する汽車の車窓から眺めたサント・ヴィクトワール山を「何と美しいモティーフだろう」と賛美した現場の動画については、次のリンクをご参照下さい。
どうぞ、宜しくお願い致します。
Paul Cezanne and Steam Railway
http://www.youtube.com/watch?v=BAAAuOoEKPI
平成25年11月1日 秋丸 知貴 拝
▲目次へ戻る
2013年11月1日 鎌田東二:東山修験道223 ▲目次へ戻る
2013年11月1日
11月だ。昔の言い方では霜月だが、しかし、実際は神無月。明日から出雲に行くのだが、出雲国では「神無月」を特に「神在月」と言う。日本全国の神々が集まってきて、神集いと神議(かみはか)りをするをするからだとされている。
久しぶりの出雲。60年ぶりの式年遷宮を5月に行なった出雲大社。どんなふうになっているか。昨年の9月に行って以来だから、ほぼ1年ぶりだ。たのしみだ。
だから、今日は、ね。
というわけで、14時45分、東山修験道出立。このところ、急速に冷えてきたが、今日はあったかい。お・だ・や・か。秋晴れ、日本晴れ。布団も干せる、久しぶりの大名天気。お公家さん天気とは違うのだ。
透明な光に包まれて鷺森神社遥拝。曼殊院弁才天・天満宮参拝。そして、雲母坂へ。あちこち、紅葉・黄葉し始めている。曼殊院への観光客も増えてきているし、夜の拝観も始まっている。
雲母坂に入って、澄明な秋の気配の中をひたすら登りながら、この1週間のリフレクション。先週は、金土日と、3日間連続で、NPO法人東京自由大学のアートフェスティバルがあった。なかなか充実してたんよね、これが。
まず、会員と関係者の展示で、自由大学ギャラリーがオープン。そこで、大重潤一郎監督の映画上映。作品は、「能勢―能勢ナイキ反対住民連絡会議」(1972年製作)の上映と、海野和三郎学長(東京大学名誉教授・天文学者)の米寿祝いと会員歌声カフェ。
大重監督のラディカルな社会派の一面を余すところなく示す自主映画「能勢」は、当時、「大阪のチベット」とも呼ばれた能勢のミサイル基地建設の反対運動を盛り上げた。そしてこの年、1972年に、大重は、環境問題に取り組んだ記録映画『かたつむりはどこへ行った』(伊丹市)を製作した。
これは、地方自治体の反公害映画として高く評価された。川を源流から下りながら撮影していく表現技法を採るその後の大重映画の原点となる。猪名川の源流から流れ落ちる水が下流に流れていくにつれて汚され、喘息患者が生み出されてくる現代文明社会の問題を風景画のように描いた。この手法は、最新作の「久高オデッセイ」にまで通じている。
2日目の翌26日は、特別企画講座「震災解読事典第4章」。
作家の田口ランディさんの「原発といのち」の話と、田口ランディさんの伝承脚色詩「アングリマーラ」の朗読。そしてわが神道ソング5曲。
3日目の27日は、三省祭り「農の恵み〜土という幸福」。
山尾三省と親交があって、日本の自然食・野菜販売運動をリードしていった大友映男さん、高橋秀夫さん、鶴田静さん。フワフワしたフーテンである我が身に比して、彼らは地に足を着けた農地派。
農をめぐる三省さんの古くからの友人である大友さん、高橋さん、鶴田さんの「地に足の着いた話」と、北海道の小樽に住む詩人長屋のり子さんの実妹でなければ語れない数々のエピソードに対して、フーテン鎌田東二は「地に足の着かないフワフワした無重力司会」に終始。
だが、吾思う故に吾蟻!
人間にとって、地面は土であり、地球であるが、地球にとって「地面」は「天」であり、「フワフワ宇宙」の方ではないか、と。
そこで、フーテンの吾は「フワフワ宇宙」という地面に足を着けるためにバク転するのであ〜〜〜〜〜〜る!!!
ともあれ、3日間を通しての作品展示。映像、詩、歌、絵、書、写真、劇・・・。まさに、「アートフェスティバル 火を焚きなさい」、であった。よか〜!
「人に笑われるリッパなニンゲンになりたい」フーテン:Tony Kamata Parisは、満足じゃった!
そして、今週には、モノ学メンバーの美術史家・秋丸知貴君のデビュー作『ポール・セザンヌと蒸気鉄道』(晃洋書房)の見本が出来上がった。
秋丸君、おめでとう。君の精魂傾けた著作が美術史学会に竜巻を起こし、覚醒をもたらし、新学説として評価されることを願うよ。健闘あれ!
本日の森の魚君
と、振り返りつつ、森の魚君にウォッス!
森の妖怪君
つづいて、いつもノーテンキな森の妖怪君ねずみ男にウォッス!
本日の森の堰滝
そして、すっかり秋めいた森の堰滝君にウォッス!
第二馬の背の紅葉
そして、第一馬の背、第二馬の背を過ぎたところで、全面紅葉にウォッス!
本日の森のモアイ君
そして、さらに、ノーテンキ120%の森のモアイ君にウォッス!
人工スキー場跡のススキヶ原
そして、第三馬の背から第四馬の背の人工スキー場跡のすすきの原に。おお、秋だよ。
本日のつつじヶ丘の紅葉
そして、第五馬の背であるつつじヶ丘に行くと。おう、おう、おう。
よか、よか〜。
ええ、ええ。
紅葉、紅葉〜。
本日のつつじヶ丘
そして、そして、本日のつつじヶ丘で、般若心経、各種真言。
それから、人工スキー場跡に戻って、慎重に、慎重に、バク転、1回。
今日こそ。2回。今日から11月やん毛〜。っと、3回〜。
やった〜!!!!
バク転、ほぼ完全復活!
天地人に向かって。祈ります。感謝します。てをあわせます。
ありがとう。ありがとうございます。
お地蔵様
下りながら、お地蔵様に手を合わす。ありがとうございます。頭の上の2コブがかわゆいね。
本日の森の日没
そして、日没が。
森の中から拝む。ありがとうございます。
嗚呼、まぶしい。まばゆい。まぶい〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
ありがとうございました!
--------------------------------------
参考:徳島新聞 2013.11.1
▲目次へ戻る
2013年10月18日 鎌田東二:東山修験道222 ▲目次へ戻る
2013年10月17日
慌ただしい。午前中授業。お昼に新教員歓迎昼食懇談会。事務仕事。そして研究科会議と続き、行き着く暇もなかった。
が、教室から見上げた比叡山を見て、心が躍る。
やっぱ〜、ね。これで行かなくっちゃ〜、と。
と、エイヤっと仕事を片付けて、15時30分、東山修験道出立。
台風26号通過の後、急速に冷えてきた。昨日、今日などは寒いほどだ。
夏の後は、いきなり冬。
毎年、春と秋が短くなっているように思う。
眩い澄明な秋光の中、鷺森神社遥拝。曼殊院弁才天・天満宮参拝。雲母坂。
台風26号の影響があるか、と思っていたが、意外なほど、その形跡はない。
透明な風と光。遠い感覚。
昨日、台風一過の後、比叡山に向かって朝の祈りを捧げた後、振り返ってみると、妙法山の上にきれいな虹がかかっていた。
思わず、パチリ。
妙法山の上にかかる虹
だが、その時は、まったく知らなかったのだが、伊豆大島で大変な被害が出ていたのだった。おおよそ1キロの幅で崩落した土石流が1・2キロも麓まで流れ落ち、神達地区の民家などを呑み込み、押し流していったのだった。
平成になってから、「乱世」になることを覚悟したが、その第一が、天災。第二が、戦争を含む、人災。この2つがどのような「乱世」を生み出していくか、相当な「乱世」がやって来ると思っていたが、その通りになってきた。悪い予測が当たりすぎて、怖いほどだ。
京都三山だって、本当に安全・安心・安定なのか、わからない。この前の桂川の大氾濫を見れば、雨量がかってないほどの降雨量となったら、これまでの想定は完全に崩れてしまう。
白河法皇が「天下三如意」として、賀茂川の氾濫、比叡山の山法師の強訴、賽の目の3つを挙げたが、自然災害は本当に最大の「不如意」となるだろう。
これからももっと大きな自然災害が発生する可能性が高い。その時に頼りになるのは、先ずはおのれの身体感覚、次に相互扶助の精神と行動、つまり、最澄さんが重視した「一隅を照らす」「菩薩道」である。
そんな「菩薩道」をどのように歩むことができるのか、などとボーっと考え込みながら登っていくと、足元に赤い実が。
オッ!
赤い実
かわゆいね、赤い実さん。
と、ボーっとしている間に、森の妖怪君に挨拶するのを忘れていたよ。わり〜、わり〜。
と、思っている内に、堰滝へ。
本日の堰滝
なんか、もう秋だね。色合いが。枯れて来ているよ。
が、登っていくと、台風23号の爪痕が。
このような崩落が、2ヶ所、大きなものがある。これが、一山全体で起こったら、どれほどの大きな被害となるか、予測できない。
第二馬の背の先の森のモアイ君。いつも陽気に笑っている。君はいつもノーテンキで、いいね!
本日の森のモアイ君
周りの木々も、君の陽気さにスイングしてるよ。
と、すでに止まっているケーブル駅の先に、赤い実がそれに揺れている。
ススキも青空にスイングしてる。
ス〜イ、ス〜イ、と。
つつじヶ丘に着くと、ここも、もう秋。
つつじヶ丘の秋
紅葉が始まっている。
つつじヶ丘のお地蔵様
お地蔵様の前で、般若心経と各種真言、六方拝。
本日のつつじヶ丘
琵琶湖を望む
今日は、とてもきれいに琵琶湖が見える。
もう200回近くここに来てるけど、これほどくきやかに琵琶湖が見えたのは初めて。台風の後、一気に冬になったからねえ〜。
冬の夕暮れは早いよ。
というわけで、急ぎ、人工スキー場跡のススキが腹に行って、山の斜面を利用してバク転1回。
慎重に、慎重に。
まだ少し恐怖感が残っている。恐怖感があると、体に緊張が残り、回転がうまくいかない。
それをほどくワザが必要なのだが、60肩がまだ完治していないので、体が防御の体制に緊張している。
その緊張を解こうと、心がさらに緊張している。
そんな、体と心の駆け引き、綱引きを横目に、覚悟を決める。
エイヤっと、宙を舞う。
いいぞ、いいぞ。その感じ。
少し楽に回転できてる。完全復活までには道は遠いが、回転のなめらかさがこの前よりも出てきた。
この調子で、体を心をほぐしつつ、覚悟を定めていくのだ。
何があっても動じない。何があっても、やるべきことをやりぬく。
それだけ。それだけを念じて生きていこう。
森のヌシたちよ。この「乱世」を共に生きていこうぞ!
麓の平安京の夜景
見上げた空の12月
▲目次へ戻る
2013年10月17日 奥井遼:第15回身心変容技法研究会 ▲目次へ戻る
みなさま
京都大学こころの未来研究センター研究員の奥井遼です。
第15回身心変容技法研究会のお知らせです。
学部生、院生も含め、興味を持たれた方はぜひお越しください。
***
第15回 身心変容技法研究会
荘子の身心変容技法
日時:2013年10月24日(木)13時〜17時
会場:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
13:00-14:30
「荘子の身心変容技法」
発表者:中島隆博(東京大学東洋文化研究所准教授・中国哲学)
14:50-15:10
コメンテーター:永澤哲(京都文教大学総合社会学部准教授・宗教学)
15:10-17:00
総合討議
司会:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター)
▲目次へ戻る
2013年10月15日 鎌田東二:カッパの眼とオニの眼 ▲目次へ戻る
大石高典様
大石君の生き方と研究には大いに期待しています。
かっぱの眼で人類学することはとても大事だと思っています。
わたしも、「オニ」の眼とこころで宗教学したいと思っています。
子どもの頃、「オニ」を見て以来。
10・15 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2013年10月15日 大石高典:10/24夕方:ヴォルカン博士講演会「親日国トルコ共和国における日本文学・日本文化研究および教育の過去と現在」 ▲目次へ戻る
モノ学なみなさま
10月24日の夕方に、私も参加しています京大俳句会の句会に参加くださっている、エルデミール・アリ・ヴォルカン博士(京大人間・環境学研究科客員准教授)による講演会があるそうです。お題は、「トルコ共和国における日本文学・日本文化研究および教育の過去と現在」だそうです。
日本語でのトークと言うことですので、関心のある方はぜひ。
■人間・環境学研究科HPの案内:「10月24日(木)に第45回国際交流セミナー「親日国トルコ共和国における日本文学・日本文化研究および教育の過去と現在」を開催します。」
http://www.h.kyoto-u.ac.jp/topics/2013/10/post_176.php
■京大俳句会ブログ
http://blog.goo.ne.jp/kyodaihaiku
大石高典
▲目次へ戻る
2013年10月15日 大石高典:Re:東山修験道221 バク転復活! の巻 ▲目次へ戻る
鎌田先生
共著書へのコメントと応援メッセージ、ありがとうございます。
大変励みになります。
9月10月と、この2か月間アメリカのワシントン州立大に修行に来ています。
受け入れ教員のヒューレット先生は、ご夫妻でカメルーンの隣の中央アフリカ共和国で30年以上研究をしている研究者で、進化人類学と文化人類学の理論的なブリッジを試みておられます(Evolutionary
Cultural Anthropology)。
日本やフランスの生態人類学は、対象をどう理解するのかに重きを置く「自然史的」なアプローチですが、アメリカは理論研究への貢献を念頭に置きます。しかし、どの伝統の研究者でも、長く研究対象に触れていると対象としている人々に影響を受けて、アプローチは違っていても同じような境地になられるようです。動物研究者は、対象動物に似ると言いますが、人文科学でも同じようなことがあるのかもしれません。
先週、論文執筆の合間に、ポートランドの美術館でウェスト・コーストの先住民アートを見に行きました。
現代美術が有名なところらしいのですが、私の心にはこちらのほうがしっくりきました。
ではまた、失礼いたします。
大石高典
▲目次へ戻る
2013年10月13日 奥井遼:トマス・ヘイスティングス(Thomas John Hastings, PhD)博士講演会 ▲目次へ戻る
みなさま
京都大学こころの未来研究センター研究員の奥井遼です。
トマス・ヘイスティングス(Thomas John Hastings, PhD)博士の講演会のお知らせです。
学部生、院生も含め、興味を持たれた方はぜひお越しください。
***
テーマ:「賀川豊彦の思想と実践」
日時:2013年10月29日(火)14時-16時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室
講師:トマス・ヘイスティングス博士(日本国際基督教大学財団主任研究員)
司会:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)
講演要旨:
産業軍事的近代化と近代文明より生じた諸課題に幅広く目を配りながら、賀川豊彦
(1888-1960、キリスト教社会運動家・思想家、牧師)のユニークなアプローチと社会
貢献と今日的意義について、科学と宗教間の学際的な観点から論じる。
講師略歴:
ボストン・カレッジ卒業後、プリンストン大学大学院(神学校)において実践神学
(キリスト教教育)の課程でPhD取得。聖和大学助教授(キリスト教教育学)、東京神
学大学教授(実践神学)、プリンストン大学神学研究センター研究部長兼主任研究員
(神学と科学)を経て、現在、日本国際基督教大学財団(ニューヨーク)主任研究員。
牧師。
著作:
Practical Theology and the One Body of Christ: Toward a
Missional-Ecumenical Model (Grand Rapids: Eerdmans, 2007)
"Japan's Protestant Schools and Churches in Light of Early Mission Theory
and History," Mark R. Mullins, ed., Handbook on Christianity in Japan
(Leiden: Brill, 2003).
など.
▲目次へ戻る
2013年10月7日 鎌田東二:東山修験道221 バク転復活! の巻 ▲目次へ戻る
2013年10月7日
お昼過ぎ、雲行きが怪しくなり、パラパラッと雨が来た。今日はもうだめかも。とあきらめかけていたら、晴れ間が。
これ幸いと、15時30分、東山修験道出立。
本物の秋だ。というより、今日の陽射しなど、冬の薄い光のようで、いきなり冬になったかのようだった。でも、気温は30度近くまで上昇しているような感じ。
光は冬で、気温は夏。異様だ。
鷺森神社遥拝。曼殊院弁才天・天満宮参拝。雲母坂へ。
確かに、秋の風光。カラッとして、光が透明。澄んでいる。でも、今時分、沖縄は台風23号の影響で暴風圏に入っているようだ。お昼過ぎには台風の影響かと思ったが、この晴れ間もそうなのかも。
移ろいやすい秋の天気。
と、山道にどんぐりが。
かわゆいね。どんぐりくん。
ドングリ君
これを見て、宮沢賢治の『注文の多い料理店』の冒頭の「どんぐりと山猫」を思い出した。金田一郎君が雲母坂を往く吾のように山に入っていく。そしてどんぐりたちの紛争を解決してあげると、お礼に金色のどんぐりをくれたのだった。
そうだね、どんぐり君。
どんぐりたちの紛争というのは、誰が一番「えらい」のかという競争だった。
あるどんぐりは主張する。「頭のとがってるのがいちばんえらいんです。そしてわたしがいちばんとがっています。」
別のどんぐり亜が主張する。「いいえ、ちがいます。まるいのがえらいのです。いちばんまるいのはわたしです。」
さらに別のどんぐりが、「大きなことだよ。大きなのがいちばんえらいんだよ。わたしがいちばん大きいからわたしがえらいんだよ。」
さらにほかに、「だめだい、そんなこと。せいの高いのだよ。せいの高いことなんだよ。」とか、「押しっこのえらいひとだよ。押しっこをしてきめるんだよ。」
とかとなり、「もうみんな、がやがやがやがや言って、なにがなんだか、まるで蜂の巣をつっついたようで、わけがわからなくなりました。」というありさま。
やまねこがいくらとりなしても、「なんといったって、頭のとがっているのがいちばんえらいのです。」とか、「いいえ、ちがいます。まるいのがえらいのです。」とか、「そうでないよ。大きなことだよ。」とさらに紛糾する始末。
そこで、一郎が、「このなかでいちばんばかで、めちゃくちゃで、まるでなっていないようなのが、いちばんえらいとね。ぼくお説教できいたんです。」と言うと、山猫は、「よろしい。しずかにしろ。申しわたしだ。このなかで、いちばんえらくなくて、ばかで、めちゃくちゃで、てんでなっていなくて、あたまのつぶれたようなやつが、いちばんえらいのだ。」と判決を言い渡したのだった。
すると、「どんぐりは、しいんとしてしまいました。それはそれはしいんとして、堅まってしまいました。」となって、一件落着し、そのお礼に、「そこで今日のお礼ですが、あなたは黄金のどんぐり一升と、塩鮭のあたまと、どっちをおすきですか。」と一郎に聞いたのだった。
一郎は、「黄金のどんぐりがすきです。」と答えると、<山猫は、鮭の頭でなくて、まあよかったというように、口早に馬車別当に云いました。「どんぐりを一升早くもってこい。一升にたりなかったら、めっきのどんぐりもまぜてこい。はやく。」別当は、さっきのどんぐりをますに入れて、はかって叫びました。「ちょうど一升あります。」山ねこの陣羽織が風にばたばた鳴りました。そこで山ねこは、大きく延びあがって、めをつぶって、半分あくびをしながら言いました。>という次第で、一郎は一升のどんぐりをもらって山を下りたのだった。
だが、それ以来、一郎君に招待状は届かなかった。山猫のはがきの文章がちょっとおかしいと批判めいたことを言ったから、山猫はいたくプライドを傷つけられたのだ。動物を傷つけたらいけないんだよ。
と行くと、森の魚君が。
森の魚君
このところ、『人と動物の人類学』(奥野克己・山口未花子・近藤祉秋共編、春風社、2012年)を読んでいた。この本には、生態人類学者の大石高典君も論文としおりのエッセイを寄稿している。
大石君の論文は、「『人間ゴリラ』と『ゴリラ人間』――アフリカ熱帯林における人間=動物関係と人間集団間の交錯と混淆」、エッセイは「河童の眼で人類学する」。
どちらも、大石君らしくて、共感できる。おいけのかっぱ君、がんばれ!
編者の奥野論文と山口論文も面白かった。
山口論文が追及する「動物と話す」ということがどういうことか? という問題。ナウシカと同様、動物と話をするわたしにとって、この問題は切実である。ファンタジーではなく、現実問題である。古代日本人は、「草木言語(ことと)う」と言ったが、草木も動物も雲も川も山も海もお話するんだよね。昔から、今に至るも。
奥野論文は、「動物性を失って人間性を獲得したのか?」、それとも、「人間性を失って動物性を獲得したのか?」と真逆の問いを突き付ける。
前者は、ほとんどの霊長類学者や人類学者の問いであり主張。後者は先住民の神話や動物物語を深く読みこもうとする少数の人類学者の問いであり主張。
どんぐりに勝てない吾ならこう言う。「わたしたちは、動物から人間に向かって飛躍的に退化した!」と。
この著しい退化の改新が「汚染水をコントロールできている」とかという大ウソにまで、「退化の改新劇(改進撃)」を続けているのだ。ニャロメ!
動物たちや植物たちや鉱物たちの反撃があることは間違いなかろうよ! これから。
と、森の妖怪君も語っているよ。
本日の森の妖怪君
そうだろう、そうだろうよ。
森は綾錦のように、妖しい。
光と影のだんだら模様
森の中の光と闇のだんだらのなかで、立ちくらみしそう。
本日の堰滝
堰滝の前の緑も眩しく、てりてりしてる。
本日の森のモアイ君
森のモアイ君もおしゃべりしてる。なかよく。
と、つつじヶ丘到着。般若心経、各種真言。四方六方拝。
本日のつつじヶ丘
そして、急ぎ、人工スキー場跡に。
今日は、意を決して、半年ぶりにバク転に挑戦するのだ。
もしや、と思って、お山に来たが、芝が濡れている。かなり雨が降ったのだ。まだ乾いていない。滑ると嫌だな、危ないな、という気持ちがよぎる。
だが、今日を除いてバク転を復活させる日はないぞ、というどんぐり君の声が聴こえる。
ううん、うう〜ん。
ここで覚悟しなくちゃ。
と、思い切って覚悟を決め、斜面を利用して、リハーサル・ジャンプとシミュレーションを2回して、いよいよ。
イチ、ニッ、サン。で、ジャンプ!
と、空を舞う。
が、体が硬い。体が長い。
やべ〜。曲がりにくい。
と思ったら、手をついていた。
が、筋力がない上に痛みがあるので、腕に力が入らず、頭が入る。
ゴチン。
でも、ね。それだけ。
ちょっと、左肩に針で刺すような痛みが走ったけど、4月19日の「東山修験道200」で書いたほどの痛みはない。
おおっ! 嗚呼!
バク転復活ぅ〜!
よし、よし。
無理をせず、今日はこの1回だけにとどめよう。
天に1回の恩返し。
そして、次は、天地人への恩返しに挑戦しよう。
左肩をゆるゆる揺すりながら山を下りて行った。
行きがけに、鹿を見たが、降りる時は視界が暗く、何も見えなくなった。
日が沈むのが急速に早くなっている。
山を降りると都の光が目に沁みる。
そして、糸のような2ヵ月(既朔)が。
昨日が新月だったんだね。
う・つ・く・し・い・
あ・り・が・と・う。
都の日が目に沁みる
本日の既朔
▲目次へ戻る
2013年9月30日 鎌田東二:東山修験道220 ▲目次へ戻る
2013年9月30日
今日で9月も終わり。先月末から今月はホンマ、忙しかったわ。ちょっと、その忙しさを振り返ってみる。
@ 8月23日〜26日:NPO法人東京自由大学の飛騨高山(福来友吉記念館・千光寺2泊・位山登拝)、北陸(金沢鈴木大拙館・福井東尋坊・永平寺・橘曙覧記念文学館)夏合宿。
A 8月29日〜9月4日:東北被災地第6回追跡調査。須田郡司氏と、宮城県名取市閖上地区から青森県八戸市までの沿岸部約400〜500キロ。30日にアートパフォーマンス、31日に開成仮設団地でシンポジウム。
B 9月6日〜8日:第72回日本宗教学会(國學院大學)。
C 9月14日〜20日:第6回日本スピリチュアルケア学会+第10回アジア太平洋パストラルケア・カウンセリング学会合同学術大会。「典礼長」として雄勝法印神楽と太鼓グループ「幻創」のコーディネイトと神楽などについて説明。17日に名取市閖上地区から気仙沼市までの被災地視察と祈りの引率・説明。
D 9月21日:第81回宮沢賢治忌講演(比叡山延暦寺・比叡山会館)「宮沢賢治における宗教と文学」
E 9月21日〜23日:「沖縄・久高島研究」ゼミ合宿(京大生15名と共に)
F 9月24日〜26日:「身心変容技法の比較宗教学」国際シンポジウム:張明亮老師招聘。(内容については、身心変容研究会HP:http://waza-sophia.la.coocan.jp/を参照されたい)
G 9月28日:現代霊性学講座第3弾:「山伏と修験道B 修験道の基本」宮家準講師(NPO法人東京自由大学)
H 9月29日:西川隆範氏を偲ぶ会(NPO法人東京自由大学)
これらの催しが打ち続き、その中でいろいろな役割を果たさねばならなかった。休むことができなかったなあ。1日も。それぞれに、心に残るいろいろなことがあったんだけど、それを振り返る余裕もなく。ただただ、その波をかぶり、乗り切り、乗り越え、乗り終えただけ。
そんなこんなで、9月の終わりにあたって、晦30日の本日、なんとしてでも、東山修験道に出立せねば。というわけ。
で、15時15分、東山修験道出立。曼殊院弁天堂・天満宮参拝。秋めいている。葉っぱも。少し色づいて来てるし。晴れているので、暑いが、空気は乾燥している。
雲母坂に入る。荒れてる。とても。何ヶ所も崩落しているし、倒木も多い。
台風18号の影響か?
そうだろう。そうとも。桂川が氾濫し、渡月橋の橋桁を越したそうだし、嵐山のお土産屋や旅館街まで洪水が押し寄せたというから。
雲母坂の崩落
うう〜ん。鹿の鳴き声が聞こえる。音楽家の岡野弘幹さんがライブの最初に必ず吹くアメリカインデアンの笛の音に似ている。岡野さんはいつも東西南北の四方と、天と地の二方に向かって、祈りの笛の音を響かせる。
この笛の音は、実は鹿の鳴き声の模倣だったのか? アイヌの笛に鹿笛というのがあるから、そうかもしれない。自然界の音を模倣することから、呪術的な音楽のワザが始まっているわけだから。
時々、ポーンとか、カラカラカラとかと、木が鳴ったり、軋んだりする音も鳴る。この「音」も、秋の要素かも?
というのも、夏は蝉の鳴き声がいっぱいで、音の間に、隙間がないからねえ。
第二馬の背の倒木
倒木を踏み越えながら第二馬の背を越えると、一番ひどい崩落斜面に行き着いた。
こりゃ、ひどいね。
この7年間、200回以上もこの道を歩いてきたけど、こんな深い崩落の亀裂が入ったのは初めてだ。それほど、この前の台風の影響と被害が大きいってわけだ。そのことがよくわかる。山に入ってみると。
雲母坂の崩落
ううむ。大変だなあ。これからも、これ以上の被害が起こるだろうし。来年も心配だ。
と歩いていると、それはそれ。山は秋である。森は秋である。秋はどんぐりである。
ドングリと山猫である。というわけで、ドングリ君が。
どんぐり君たち
そして、森の妖怪君も、堰滝君も普段と変わらない姿を見せてくれる。
本日の森の妖怪君 本日の堰滝
そうそう。森のモアイ君もだ。
本日の森のモアイ君
かわゆいねえ、いつも。森のモアイ君は。
愛らしいよ。どっか。とぼけてるよ。いつも。明るいよ、表情が。
見習いたいね、この陽気暮らし。
久しぶりに、つつじヶ丘に到着。ここも秋の気配。
本日のつつじヶ丘
鰯雲が、空に。
お地蔵様の前で、般若心経と各種真言。
が、まだまだ60肩は治らないから、天地人への三拝バク転はオアズケ。
いつまで、おあずけなのか?
まあ、この秋には復活できるだろうか?
「身心変容技法研究会」をやっている我が身としては、みずからの60肩の「身心変容技法」の実修をおさめねば。
鍼灸や気功や鎌田体操や、いろんなことをやっているが、しかし、体の時間と回復の経路を待つしかないような。
「待つ」ということが、それも、しっかりと、正確に「待つ」ということが、どれほど重要で、しかも難しいことか、よくわかるのであるよ。
人はすぐ、待ちきれずに、焦ったりするからね。
しかし、焦りと急ぎ過ぎは禁物なのだ。
よくわかっているのだけど、ちょくちょく失敗するよ。
そう。そのようにして、身に沁みてわかるのだ。
確かに、その意味では、「失敗は成功の基」である。
▲目次へ戻る
2013年9月23日 鎌田東二:【リマインダ】9月24日〜26日、張明亮老師を招いての身心変容技法研究会および国際シンポジウム+実修 ▲目次へ戻る
みなさま
まもなく、こころの未来研究センターに張明亮老師が到着します。
これから、明日24日の第14回身心変容技法研究会と25日の国際シンポジウムと26日の講義+実修の打ち合わせをして、3日間のプログラムを充実したものにしたいと思います。
モノ学の皆様で参加できる方はぜひご参加ください。
お待ちしています。
なお、受付で、モノ学メンバーで招待されていると伝えてください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
張老師は、中国気功界最大のホープです。
張明亮老師プロフィール
北京黄亭中医薬研究院院長 中医師
中国国家体育総局健身気功協会常任委員、対外交流委員会副主任
国家体育総局『健身気功』雑誌元編集主幹
健身気功六字訣、易筋経、十二段錦主要編集執筆参与
2008年北京オリンピック聖火ランナー
山西大学体育学院客員教授
スイス丹道中医学院院長
フランス丹道中医学院院長
日本NPO法人心とからだの研究会特別顧問
張明亮、1970年9月生まれ、中国山西省太原出身。
国際的に著名な健身気功専門家、中医学、養生学専門家、峨眉丹医養生学十四代伝人、中医新九針療法学術継承人。
張明亮氏は、独自の道を切り開く丹道中医師、気功養生家、東洋生命文化の指導家である。12歳の時から数名の仏学、道学、中医学、武術に精通した先生に従い、中国古来の師弟伝承方式で、系統的且つ厳格な東洋文化教育を受けた。修練に勤しみ自ら実証し、理解することを重視し、理論と方法を融合しながら、中国伝統医薬学、導引養生学、仏教禅修、道家養生文化を掘り下げて研究し、それぞれに造詣が深い。ここ数年来、張明亮氏は、全国各地で上級指導者育成セミナーや一般大衆を対象とした健康セミナーを行い、また世界の多くの国の招聘に応じ、日本、フランス、スイス、ドイツ、スペイン、ポルトガル、イギリス、アメリカ、カナダ、モーリシャスなどに赴き、長年に渡って中国伝統文化、丹道中医学、健身気功、導引養生及び生命環境、ロハス養生などの研究と普及に尽力している。
著作、作品などに『五臓の音符――中医五臓導引術』、『峨眉五臓小煉形』、『二十四節気導引術』、『二十四節気導引養生法−中医の時間と智慧』、『峨眉功法欣賞』、『一分間養生操』、『貴方の身体を呼び覚ます――中医形体道院術』、『峨眉伸展功』などがあり、各分野の学術刊行物に百篇余りの論文を発表。その他『医苑英華――山西省中医薬研究院名医名家学術経験集成』、『廖厚澤経方臨床伝心録』、『金色の世界――仏教の智慧と中国文化』、『郷土中国緑色(エコロジー)叢書・村民環境保全読本』、『伝統養生功法精選』、また、『健身気功育成教程』、『中国伝統体育養生学』、『医苑英華』、『村民環保読本』、『健身気功社会体育指導員育成教程』、『健身気功育成教程』、『健身気功・六字訣』、『健身気功・易筋経』、『健身気功・十二段錦』、『健身気功への道』、などの著作がある。
これまでに多数の国家科学研究課題のプロジェクトに参与し、国家体育総局より「創編健身気功貢献賞」「健身気功普及優秀者賞」を受賞、武漢市人民政府より「科学技術進歩賞」を受賞、また著名な環境保全活動家廖暁義女士と共に、「common welface O’Brien Award」賞を受賞。『CHINEPLUS』(フランス)、『健身気功』、『気功と科学』などの雑誌の表紙を飾る。その他『中国保健栄養』、『中国商界』、『奇聞』(香港)、『日中友好新聞』(日本)及び中国中央テレビ、中国黄河テレビ、北京テレビ、日本神奈川テレビなど国内外の多くのメヂィアのインタビューなどを受ける。
張明亮氏は、世界各地や各地域の東洋の智慧や伝統文化を広める組織の招聘に応じ活動し、彼について東洋養生学、中医学、気功を学ぶ学生は、中国各地のみならずヨーロッパ、アジア、北アメリカなどにも広がっている。張明亮氏の指導方法は、分かり易く直接的で、適宜且つ実用的であり、自己の身体の修練を通して、気の存在、気の特質、気の運動を経験し、気の体験やコントロールを通して「道」に近づき、「道」を感知し、「道」を悟ろうとするものである。この様な身、心、霊を融合し一体とした東洋の修練方式は、身体の更なる健康、心の更なる安寧、霊性の更なる純化をもたらし、我々を自ら覚醒し、自ら調整する道へと導くものである。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
科研:「身心変容技法の比較宗教学」国際シンポジウム 2013年9月24日〜26日
第14回身心変容技法研究会(研究者対象・申込制・無料、定員30名)
日時:2013年9月24日(火)13時〜17時30分 (受付開始:12時30分〜)
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
講義:張明亮老師「中国峨眉丹道医薬養生学派派の身心変容技法研究について」13時〜15時
休憩:15時〜15時20分
峨眉派気功実技指導15時20分〜16時20分
総合討論 16時20分〜17時30分
通訳:山元啓子
司会:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)
国際シンポジウム(一般公開・申込制・無料、定員150名)
日時:9月25日(水)13時〜17時30分(受付開始:12時30分〜)
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
企画趣旨説明:鎌田東二(科研「身心変容技法の比較宗教学」研究代表者)13時〜15時10分
基調講演:張明亮老師(峨眉丹道医薬養生学派第十四代伝人・中医師・北京黄亭中医薬研究院院長・山西大学体育学院客員教授・中国国家体育総局健身気功協会常任委員)13時10分〜15時
テーマ「峨眉丹道医薬養生学派の気功と武道における身心変容技法研究」
休憩:15時〜15時20分
指定討論者:
濱野清志(京都文教大学教授・臨床心理学・気功家)15時20分〜15時50分
倉島哲(関西学院大学准教授:身体論・中国拳法)15時50分〜16時10分
アルタンジョラー(京都大学こころの未来研究センターワザ学共同研究員・文化人類学、モンゴルシャーマニズム研究)16時10分〜16時30分
総合討論16時30分〜17時30分
通訳:山元啓子
司会:鎌田東二
峨眉丹道医薬養生学派気功実修(一般公開:申込制・無料、定員40名、動きやすい格好でご参加ください)
日時:2013年9月26日(木)13時〜17時30分(受付開始:12時30分〜)
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
実技指導:張明亮老師
通訳:山元啓子
司会:奥井遼(こころの未来研究センター上廣こころ学研究部門特定研究員・臨床教育学)・鎌田東二
張明亮老師プロフィール(中国峨眉丹道医薬養生学派第十四代伝人)
1970年山西省生まれ。国際的に著名な健身気功専門家、中医学、養生学専門家、峨眉丹医養生学十四代伝人、中医新九針療法学術継承人。幼少の頃、峨眉気功の四人の老師に見出され、気功・鍼灸・推拿・医薬・養生などの英才教育を施される。峨眉丹道医薬養生学派第十四代伝人として全伝を受け継ぐ。中国国家体育総局で制定された四大功法の編纂に主導的役割を果たす。現在の中国気功界で最も注目されているホープ。2008年北京オリンピック聖火ランナー、スイス丹道中医学院院長、フランス丹道中医学院院長。著書『五臓の音符――中医五臓導引術』『健身気功への道』など多数。中国国家体育総局より「創編健身気功貢献賞」「健身気功普及優秀者賞」受賞、武漢市人民政府より「科学技術進歩賞」受賞、また「common welfare O’Brien Award」賞受賞。
主催:京都大学こころの未来研究センター:科研(基盤研究A)「身心変容技法の比較宗教学」
9・23 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2013年9月23日 鎌田東二:9月14日〜20日、東北大学日本スピリチュアルケア学会&アジア太平洋パストラル学会、9月21日第81回宮沢賢治忌 ▲目次へ戻る
みなさま
9月14日から20日までの1週間、東北大学に行っておりました。
東北大学で、第6回日本スピリチュアルケア学会と第10回アジア太平洋パストラルケア・カウンセリング学会との合同学術大会が行われたからです。
わたしは、そこで「典礼長」という不思議な役目をいただき、14日から20日の最初から最後まで出席しました。
その中で、「雄勝法印神楽」と「幻創」太鼓グループを招待・紹介し、参加者に大きな感動と力を伝えることができました。
どちらも熱演で、パワフル、エキサイティング、ファンタスティックでした。
実に多大なインパクトがあり、外国からの参加者の身心を揺すぶったと思います。
雄勝法印神楽「日本武尊」の上演
雄勝町は、石巻市にありますが、東日本大震災で大きな被害を受け、神社も神楽道具も流されましたが、地元復興の核として神楽の復興を手がかりにいろいろと活発な活動をしています。そのことも、海外から来た参加者を含め、力強い印象と感銘を与えてくれました。
が、被災地の現実は大変厳しいものがあります。
中日の17日には、名取市閖上地区から気仙沼市までの神社・仏閣供養塔などの鎮魂巡礼1日ツアーを実施し、「典礼長」のわたしがコーディネイト・引率をさせていただきました。
海外の方々も深い印象を持ってくれたようで、文化理解が深まったと思います。ありがたいことです。
名取市閖上地区 冨主姫神社・閖上湊神社・供養塔
塩竈神社で
ところで、学会の内容については、「スピリチュアルケア」あるいは「パストラルケア」の概念や定義や両者の関係性についてなどから始まって、生命倫理や臨床での実践事例や、東北大学で進行しつつある「臨床宗教師」養成などが幅広く報告され、大変勉強になりました。
日本スピリチュアルケア学会の理事長は、本年102歳の日野原重明先生(上智大学グリーフケア研究所名誉所長)で、副理事長は高木慶子上智大学グリーフケア研究所特任所長と島薗進上智大学グリーフケア研究所所長です。
わたしは、今回、理事の一員に加わることになりました。
日野原理事長と高木副理事長が「スピリチュアルケア師」に認定証を手渡す場面。
16日には、「地水火風空〜現代の自然・科学。技術の状況における宗教とケア」と題するシンポジウムが開かれました。
講師は、森清範清水寺貫主、大井玄東京大学名誉教授(医師)・島薗進東京大学名誉教授(上智大学グリーフケア研究所所長)のお3方で、カトリックのシスターで高木慶子上智大学グリーフケア研究所特任所長とわたしがの司会を担当しました。
多くの参加者に面白く、エキサイティングであったと言われました。
組み合わせも内容も確かにエキサイティングだったように思います。
今回の学会で、「スピリチュアルケア師」が認定されました。http://www.spiritual-care.jp/
加えて、東北大学では、欧米のチェプレンやアジアのビハーラ僧に該当する「臨床宗教師」を養成し、認定し始めています。
この学会は、医師、看護師、宗教家、研究者が一緒にやっている500人の学会で、日野原重明先生を始め、監事の柏木哲夫先生(金城学院学院長・医師)ユニークな方々が目白押しのようです。
10年ほど前から、終末期医療や緩和ケアやスピリチュアルケアの問題と領域に注目が集まり始めました。
特に日本は世界一の少子高齢化社会ですから、この領域は今後の大きな課題となります。
スピリチュアルケアというこれからも大切な分野の学会ですが、医師・看護師・研究者と、臨床と理論の両方がダイナミックに組み合わさっていて、いろいろと考えさせられ、勉強になります。
国際学会の方で、特に興味深かったのは、最終日に発表された人間精神や霊性に働きかけるスピリチュアルケアと環境に働きかけるスピリチュアルケアの両者が必要であるという問題提起でした。
あらゆる機会に、「生態智」(Ecosophia,Ecological Wisdom)の要とその実践を説いている「東山修験道」者の我が身としては、わが意を得たりの内容でした。
9月20日、東北大学での国際学会が終了し、21日に沖縄に移動する飛ぶ前に、比叡山で講演しました。
比叡山根本中堂前の宮沢賢治の歌碑の前で11時半から約1時間、第81回宮沢賢治忌を行ない、終了後、1時間半、「宮沢賢治における宗教と文学」と題して記念講演をしました。
以下の2つは宮沢賢治忌の法要の写真です。
延暦寺の根本中堂の前に建立されている賢治の歌碑の前で法要がありました。
第81回宮沢賢治忌
横山照泰比叡山行院院長さんの法話
まずは、ご報告まで。
9・23 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2013年9月23日 鎌田東二:9月22日、「久高大運動会」 ▲目次へ戻る
みなさま
昨日、「久高大運動会」が行われました。
わたしは、京都大学の授業で数科目担当していますが、学部1回生(1年生)に「ポケゼミ 沖縄・久高島研究」というゼミを行なっています。
参加者は全員1回生で15名です。
今回、ブータンに研修に行っている1人を除いて、全員が久高島での3泊4日のゼミ合宿に参加し、本日午前中に、今回合宿所にさせていただいている久高島離島振興センターで学生14名+TA院生1名と、記録映画『久高オデッセイ』の監督大重潤一郎さん+製作スタッフの比嘉真人さんと一緒に、3泊4日間の合宿の総括をしました。
授業では、比嘉康雄さんの著作『日本人の魂の原郷 沖縄久高島』(集英社新書、2000年)をテキストに議論しつつ読み進め、5月に葵祭、7月に祇園祭の班別身にフィールドワークを体験して、最終仕上げとして、久高島ゼミ合宿をしました。
昨日、9月22日の日曜日は、学生と共に「久高大運動会」に参加し、大変盛り上がりました。
学生も前日と当日の朝の準備から手伝い、運動会にも最初の行進・開会式から最後の閉会式までフル参加し、リレーや障害物競走やフォークダンスや綱引きなど、一般参加できる競技にはフル出場し、大活躍しました。
一般参加もできる島1周の3000メートル走では、理学部1回生の安邊啓明君が一番になりました。
といっても、彼は京大陸上部で、5000メートルの走者ですから、当然かもしれませんが。
島の反省会にも全員で参加し、1人1人感想を述べました。
そして、8時半から9時前まで、大重潤一郎監督を囲むミーティングを行ない、運動会の感想などを述べ合いました。
それが終わって、レストラン「とくじん」で沖縄そばを食べて、大重監督と比嘉真人さんと共に夜道を辿り、途中、東の海岸に立ち寄り、月見をしました。
そして、月明かりの中、東の海に入って禊しました。真裸で。月光に照らされながら。
しみじみとするのもがありましたね。
横殴りの浪が荒くて、結構危なかったけど。
まことに充実した、久高体験でした。
学生にもいい経験になったと思います。
来年もまた実施する予定です。
久高大運動会
大重潤一郎監督と
久高大運動会に参加した京大1回生14名+TA院生1名(左側)
久高の夜の海
9・23 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2013年9月10日 鎌田東二:東山修験道219 ▲目次へ戻る
2013年9月9日
4時前、東山修験道出立。すっかり、秋めいてしまった。この前、東山に入ったのが、8月の末の8月27日だった。NPO法人東京自由大学の夏合宿が終わって翌日だった。その時はまだ夏だった。暑くて、むんむんしていた。森が。蝉の鳴き声も喧しかった。
だが、今日は違う。まったく、気配が変わっている。涼々とした感じ。スカスカした感じ。吹き抜けていく感じ。風通しがよく、孔が開いた感じ。
だからか? 登りやすい。暑さを感じないせいか、体が軽い。スイスイと楽な感じ。
土も、どこかなし、乾いている。
この間、8月29日から9月4日まで東北被災地の第6回目の追跡調査をして、4日の夜、岐阜の大雨のため東海道新幹線が大幅に遅れ、2時間近い遅れの中、立ちっぱなしで京都に戻り、翌5日に2つの会議を行ない、翌9月6日から8日の3日間、國學院大學で開催された第72回日本宗教学会学術大会のために上京。結局、京都に帰ってきたのは会議をするためだけだったねえ。
この3日間、わたしはひたすら聴き続けた。6日のシンポジウム「ネットワークする宗教研究」。マイケル・ヴィッテェル氏「アフリカから〜新しい歴史比較神話学による初期神話の探索」、長谷川真理子氏「進化生物学から見た宗教的観念の心的基盤」、芦名定道氏「現代の思想状況における宗教研究の課題――キリスト教研究の視点から」。そして、理事会。
それぞれに興味深い問題提起だったが、ディスカッションがなかったのが物足りなかった。やはり、議論は必要だろう。
2日目の翌9月7日は、第11部会の葛西賢太氏「マーク・エプスタインにおける精神分析臨床と仏教瞑想」、半田栄一氏「心身医学と宗教的体験――呼吸と瞑想」、北沢裕氏「死後世界観に見る医療者の諸相」、イーリャ・ムスリン氏「意味管理理論における宗教と死」、第7部会の三浦宏文氏「テレビドラマ『妖怪人間ベム』における仏教思想」、横迫瑞穂氏「『神秘・呪術ブーム』と少女―『マイバースディ』の事例から」。そして、評議員会。
午後は、また第11部会に戻り、高田信良氏「宗教と科学―脳科学・宗教多元主義の間で何が問われるのか」、中野毅氏「宗教の起源・再考―近年の進化生物学と脳科学の成果から」、藤井修平氏「進化生物学を用いた宗教理論の分析―普遍的言説の現代的回帰」、星川啓慈氏「神経生理学からみたユダヤ教徒キリスト教―リベットの研究から」。宗教と科学、とりわけ脳科学との関係を問う研究発表に耳を傾けたのだった。
そして、最終日3日目は、滝澤克彦氏「東日本大震災後におけるコミュニティの再編と祭礼の持続について」、森田敬史氏「事後インタビューからみる『臨床宗教師』研修の効果」、大村哲夫氏「死者の『卒業証書』―被災した学校における慰霊と癒し」、高橋原氏「被災地における『心霊現象』と宗教者の対応」、安部智海氏「宗教者の対人支援―名取市における仮設住宅訪問活動について」、稲場圭信氏「災害救援マップと宗教施設」。
駒澤大学の長谷部教授と愛知学院大学の林教授と話をしながら生協で焼き魚定食をたべてから、午後は、第5部会の小池淳一氏「職人道具の宗教性――巻物と儀礼から」、米井輝圭氏「日本宗教史と災害―関東大震災と東京市内の寺院・墓地移転問題」。
そして最後は、パネル発表の第13部会の「公共空間で心のケアを提供する宗教者の養成とその課題」の小西達也氏「アメリカのチャプレン教育プログラム」、ワルデマール・キッペス氏「臨床パストラル・カウンセラー養成」、谷山洋三氏「臨床宗教師の養成」、高橋原氏のコメント。
最終日は震災関係の発表と、「臨床宗教師」関連の発表。
そして、最後の最後に、パネル「こころの医療と宗教―慈悲と支配をめぐって」(戸田遊晏氏、杉岡信行氏、妹尾諭氏、實川幹朗氏、津城寛文氏)を覗いた。
「傾聴ワーク」に徹した3日間だったが、それでも、何度か質問してしまった。
@ 白隠と白幽子とその東山の庵の聖地性と修行法との関係
A 高野山大学スピリチュアケア学科がうまくいかなかった背景・理由・状況
B 精神療法と心理療法と宗教的ケア(臨床宗教師)との関係
のことなど。
帰りのバスの中で、ワルデマール・キッペス先生とお話しできたことがよかった。1930年にドイツで生まれたキッペスさんは、ミュンヘン大学神学部を出てから来日し、鹿児島県で司牧活動を行ないつつ、ラ・サール学園や鹿児島大学で教鞭を執り、その後、シカゴのロヨラ大学で心理学を専攻して、同大学で文学博士号取得。その後、再度来日して、上智大学講師や南山大学講師を務めつつ、東京「いのちの電話」のスーパーバイザーや姫路聖マリア病院で臨床パストラルケア教育の指導をし、1995年から久留米聖マリア学院短期大学教授、1998年から 臨床パストラルケア教育研修センター所長、2010年から臨床パストラル教育研究センター理事長を務めている。
キッペス先生は、「問題を解決する医療的ケアではなく、問題を生きるスピリチュアルケア」の意義を強調した。「解決できないことを生きることが人生」であると。その人生には「スピリチュアルな痛みが起こる」のだと。それを解決するという志向ではなく、その問題をどう「生きる」かだと。
まさに、これは死生観(死生感)や生き方の問題であり、「こころの未来研究」の本質的な課題であると思う。この半年、「スピリチュアルな痛み」ではないが、60肩を解決するという志向ではなく(痛みの状態を軽減するために鍼灸治療には通っているが、ペインクリニックに通って痛みをブロックすることについては拒否した)、60肩と共に加齢を生きるという方向でやってきたので、キッペス先生の説くスピリチュアル・ペインへの向き合い方は身につまされた。
その通りだと思った。
そんな、キッペス節を反芻しながら、本日の妖怪にご面会〜!
本日の妖怪君
そして、その手前の目玉の魚君〜!
目玉の魚君
そして、本日の堰滝。なんか、やはりちょっと諒々しいね。
本日の堰滝
さらに、第二馬の背の上の本時の森のモアイ君。これまた、どこか、諒々しいよ。
本日の森のモアイ君
加えて、スキー場跡には、ススキの群生! やっぱ〜、ね。
スキー場跡のススキ
つつじヶ丘も清涼たる秋景色。
お地蔵様の前で、般若心経と各種真言。四方拝。
だが、バク転3回は未だご法度! 60肩と共に生きる我が身なれば。
帰りがけに見た夕陽の何て赤いこと。これもまた、秋の徴候。
森の残照
そして、暮れなずむ京都・平安京。
今日の京の夕暮れ。
そして、極めつけは、見上げた空に、三日月と金星のランデブー。
三日月と金星
でも、三日月さん、ちょっと、金星さんの方を向いてよ〜。
痛みに寄り添うためには、まなざしを交し合うことが大事だよ。吾の代わりに、天地人に3回のバク転を打って、金星さんを喜ばせてよ。お願い申し上げる次第です。
▲目次へ戻る
2013年9月3日 鎌田東二:東北被災地第6回追跡調査6日目 ▲目次へ戻る
2013年9月3日
6日目。
1、 岩手県宮古市浄土ヶ浜
9時過ぎ、浄土ヶ浜を歩く。2011年5月に来た時には遊歩道は津波のために破壊されていた。今はそれが切れに修復されて遊覧船もボートも出ている。
浄土ヶ浜の岩肌は白っぽい。宮古の常安寺の霊鏡和尚が「極楽浄土」のようだと称えたことから「浄土ヶ浜」と呼ぶようになったと伝えられる。わたしがこの光
景を見て思い出すのは、恐山である。恐山には地獄と極楽浄土の両方があるが、その浄土の白の光景が共通するように思える。
緑、青、白。この3色の配列が浄土色となって、「異界感覚」を刺激する。
浄土ヶ浜
浄土ヶ浜から、朝の宮古市を廻る。ここにも何隻もの船が打ち上げられていたが、今はもうそれもない。撤去された。観光地宮古の復興は少しずつ進んでいるようだ。
2、 岩手県田老町太郎防潮堤
ここに来るのも6度目だ。何度訪れても、防潮堤の無力と大自然の力の強大さを感じさせられる。ここも着々と復興が進んでいるように見えるが、どのような復興プラン
が描かれているのか。人間が過信してしまうような防潮堤などありえないということをよくよく知るべきである。防潮堤はほとんど無意味であるどころか、有害ではない
だろうか。文明害ではないか。ここに立つたびに、そのような思いにかられる。
田老町防潮堤
3、 岩手県小本湾
学生時分、一人でこの小本を訪ねて以来、この鄙びた町はわたしの岩手県の隠れたスポットなっている。そして小さな小本湾に今も心惹かれるものがある。
その小本もすっかり様変わりして昔の面影はまったくない。それでも、変貌した小本に昔の姿を透かし見ながら、この地の行く末に関心を持ち続けている。
小本湾
4、 岩手県野田村〜愛宕神社・海蔵院
野田村を通り過ぎる時、目につくのは愛宕神社の朱の鳥居だ。その鳥居の前に家はほんんどない。津波で攫われてしまった。
愛宕神社鳥居
乳母車を押している女性に話をうかがう。
鳥居の隣の家に住んでいるが、津波が畳の上まで押し寄せたという。鳥居のところの石段の6段目まで津波が襲ってきたという。その時、村の人々が一杯になるほど、愛
宕神社の境内に人があふれた。
愛宕神社は防災ランドマークとなり、緊急避難地となった。そして、その隣下にある曹洞宗の古刹海蔵院本堂が避難所となり、100人以上の人がここで暮らしたとい
う。
神社と寺院が補完し合いながら、村を助けてきた形が東日本大震災でも再現された。神仏習合、神仏共存の一事例がここにある。
愛宕神社 海蔵院
5、 岩手県久慈港
久慈港と久慈市街の被害は比較的軽微だった。その理由は、港湾の形態と津波の押し寄せ方の両方に拠るだろうか。ここに来るたびに、被害の大小をもたらす地形や地
質や港湾の形態の検証が必要だといつも思う。
久慈港
6、 岩手県久慈市つりがね洞
久慈港からつりがね洞に向かう。この前来た時には、洞の中に入ったが、今日は潮が満ちて島に渡れない。その島が、どこか、スサノヲノミコトに似ていると思う。
顎の立派な、髭の生えたような横顔に。天に向かって「おお〜い」と叫んでいるような。
つりがね洞
7、 岩手県小袖海岸〜「あまちゃん」の舞台地
そして、そこからすぐ先に「あまちゃん」の舞台となっている小袖海岸のあることに気づき、ついでと思っていってみることにした。土・日・祝日は、一般観光
客の車の乗り入れを禁止しているくらい観光客がくるらしい。
今日も、平日であるにもかかわらず、ずいぶん観光バスが並んでいる。
わたしは、この「あまちゃん」人気がまったくわからない。ごくたまに観る機会があったが、どこがどう面白いのか、なぜ人気なのか、まったくわからなかった。自
分や世の中のブームとずいぶんズレがあるんだな、と思ったが、おもしろくないものはおもしろくないのだ。
とはいえ、われわれにとって、思いがけない収穫だったのは、この小袖海岸の「赤磯明神」であった。「あまちゃん」の聖地ではなく、小磯海岸の「聖地」であった。
赤い岩肌の巨岩が磯に林立していて、その男岩と女岩を注連縄で結んでいる。そこが「北限の海女」の地で、たまさか、「あまちゃん」の舞台となった。
「あまちゃん」の聖地。これがNHKの朝ドラによってもたらされた新しい聖地だとすれば、小袖海岸の聖地は古くからの「海女」や「海士」の聖地である。その2つ
の聖地の相乗に関心を持った。「北限の海女」がいるところには、何かが、ある。確かに。
「あまちゃん」の舞台の小袖海岸
小袖海岸の赤磯大明神
8、 青森県八戸市金浜漁港:塩竈神社
岩手県から青森県に入る。岩手県の北端の市の久慈市から青森県に入る。どこで岩手県から青森県に切り替わるのか、その地形がよくわからなかった。
が、小袖海岸と金浜漁協とは、何か違う。だが、何が?
ここで「密漁防止監視中」と朱書きした幟が風にはためいていた。「あまちゃん」観光の小袖海岸の賑々しさと、この「監視中」という旗のものものしさとの違いか?
どこか、とげとげしく、あらあらしい空気があった。
密漁防止監視中の旗 塩竈神社鳥居
9、 青森県大久喜町:弁天島、種差海岸:高岩神社
大久喜町の弁天島も、どこか、うら寂しい感じが漂っている。それは、天候のせいばかりではないと思う。また、津波被害のためでもないと思う。岩手県よりも北に位
置することの風土の厳しさや風の強さや地形の激しさなどなど、いろいろな条件が重なってその違いが出てくるのだろうと思う。
高岩神社の鳥居にもその違いを感じた。朱の鳥居だけでなく、その手前により素朴な白木のより自然な鳥居があった。二重鳥居。このような鳥居の構え方の中にも違いが
にじみ出ている。
岩手県と青森県は違う。だが、昔は、ここは同じ陸奥国であり、南部藩であった。そんな時代から違いがあったのだろうか。
それはあっただろう。青森弁と岩手弁の違い。いやもっと微妙で決定的な方言の違いも含め。そんな東北の風土と文化の差異をいろいろと考えさせられる。
高岩神社鳥居
10、 青森県八戸市西宮神社〜鯨石
西宮神社には鯨石や夷石がある。神社の本殿前にある岩が鯨の形に似ているという。確かに、似ている。
この西宮神社にも白色と朱色の二重鳥居があった。
西宮神社 鯨石
11、 青森県八戸市蕪嶋神社
海猫の島でもある蕪嶋神社も津波が8メートル押し寄せ、鳥居の上の方まで来たという。地震の年、例年以上に海猫が飛来してきた。その渡り鳥がどこから来てどこ
へ行くのか。土地の人に聞いても、知らないという。その生息状況を知りたいものだ。
この蕪嶋は、「株島」として株屋の信仰もあるようだ。では、加えて、「歌舞島」として、能や歌舞伎役者の信仰もあったよいのに。この方面を流行らせてみたいものだ
とも思った。
蕪嶋神社
12、 青森県八戸市三島神社
青い森鉄道線白銀駅の上の三島神社参拝。立派な社殿、参集殿。この地がさぞかし栄えたのであろうことが推測される。
13、 青森県八戸市新羅神社
そして、この追跡調査の最後の定点観測地が八戸市街の中心地にある新羅神社。青森県八戸と新羅神社の取り合わせ。日本文化がいかに異文化交流の坩堝であったかの証
拠でもある。神仏習合だけではなく、プレート習合から、海流習合から、人種や部族習合に至るまで、いろいろな習合があったはずだ。この「習合列島」には。
そんな、「神神習合」の地に、やがて、「神仏習合」が具現し、栄えることになった。その土地柄、文化柄というものがあるのだ。
東北被災地の太平洋沿岸部を872キロ移動して、陸奥国東北の海岸線の豊かさを改めて感じた。その豊かな海岸に、どうして、十数メートルもの高さの防潮堤が必要な
のか、理解できない。
防潮堤ではなく、自然を畏れ、自然の中で、慎ましやかに生き、海にも山にも感謝の思いを表現していく文化の叡智をこそ、もっともっと底上げしていく必要があるので
はないか。
第6回目の追跡調査の結論として、コンクリートの防潮堤ではなく、文化の親水・親海態が必要だとつくづく思ったのであった。
▲目次へ戻る
2013年9月2日 鎌田東二:東北被災地第6回追跡調査5日目 宮城県気仙沼市〜岩手県宮古市 ▲目次へ戻る
2013年9月2日
5日目。
1、気仙沼市大島
朝、大島を拝しながら、祝詞、般若心経、各種真言奏上、石笛、横笛、法螺貝奉奏。やはり、目前に比叡山のような聖なる山や島があることは求心作用を作ってくれ
る。この上ない求心丸。
大島があることによって、自然の防波堤・防潮堤となり、気仙沼港の津波の高さは幾分低くなり、被害も軽減された。もちろんそれでも、甚大な被害を蒙った。ではあっ
ても、大島によって守られたことも事実だ。その意味で、大島は守り神、気仙沼のお護り島である。
気仙沼港と大島 気仙沼の陸に打ち上げられた船
大島をじっくりと拝した後、9時過ぎ出発。気仙沼港を抜け、五十鈴神社前を通って、ホテル望洋の前を少しばかり行くと、巨大な船が国道を越えて陸に乗り上げている
のがそのままになっている。たぶん、これは、震災メモリアルとして残すのだろう。
陸に上がった河童のように手持無沙汰で、どうしていいかわからない表情をしている。まごついているような。迷子になっているような。
2、岩手県陸前高田市〜月山神社
陸前高田市に入り、月山神社の前を通りかかったので、車を止めて参拝。祓詞奏上、法螺貝奉奏。
と、若い神主さんが出てきた。荒木道明権禰宜さんだ。荒木さんに、震災時の状況を聞く。
月山神社は高台にあるので、被害はなかった。しかし、近隣の集落はそれよりもずっと下にあるので、多くが津波で流された。
津波時には40人ほどの避難者がいた。夜には避難者が多く集まり、150人ほどにもなった。一番多い時には400人にものぼった。権禰宜さんは2キロ先の自宅ま
で状況を把握しに行ったが、道は分断され、瓦礫の山を踏み越えていくほかなかったという。
第1回目の訪問の際、わたしたちも国道が分断されていて、月山神社に辿り着くことができなかったのだった。4度目の訪問でようやく月山神社の神主さんから話を聞く
ことができ、具体的にどんな状況であったかを確認した。
磐座や巨石がある、また巨木がある神社は、防災拠点や避難地・避難所としての緊急機能があることがよくわかる。神社は共同体の生命線(ライフライン)である。それ
が、「産土(うぶすな)の神」というものの力とはたらきであろう。
月山神社
3、陸前高田市〜慈恩寺
陸前高田の旧市街を抜けて、広田地区の慈恩寺に向かう。旧市街地の復興はまだまだだが、波打ち際のホテルも撤去されて、更地になっている。地震で地盤沈下してい
て、一部は海抜ゼロメートル地帯となったり、満潮時には海水が噴き出したりして、旧市街地を元に戻すのは大変な仕事のようである。
山手にホテルが建ち始めている。
広田半島に向かい、明神崎を見て回る。日本全国に「明神崎」という名前の岬がいくつもあるが、その明神は「稲荷明神」なのであろう。お狐さんが赤い手ぬぐいで頬か
むりしているのが、かわゆい。
明神崎 明神崎の神社の狐
明神崎を見学して臨済宗妙心寺派の慈恩寺に行く。このお寺も、第1回目の訪問の時からの定点観測の地となっている。
古山敬光住職は、このところ先ず変化で目立つのはダンプカーが異様に多くなったことだという。土を削り、高台移転のための土を運んでいる。広田地区では中沢の地
区が一番進んでいて、慈恩寺のある泊の地区はまだ全く手つかずの状態だという。
この遅れは、建築資材の不足ではななく、大工さんや建築労働者の不足が一番の原因らしいとのことだった。ダンプカーも他県ナンバーが多くみられるが、賃金は結構よ
いらしい。だが、建築の方は人材不足のようなのだ。そのため、住宅の整備が進まない。仮設住宅住まいがずるずると延期されざるをえなくなる。また一年居住の延
期が許可されることとなった。
慈恩寺の檀家は1063軒。結構な数である。幸いなことに、檀家の皆さんの消息が全部つかめ、仮設住宅に住む檀家の方々からも自殺者も出ていない。仮設に住みなが
ら、声を掛け合い、ケアし合っている。浄土真宗本願寺派の傾聴ボランティアも来て、地元に人たちの傾聴ボランティアを育てている様子だ。
漁業の方は、お蔭様でずいぶん復活したという。ワカメ、ウニ、ホタテの養殖も復活し、この冬からカキも本格的に再開される。だから、漁業の復興は目に見え
る形で進んでいる。
だが、不安材料がある。それは、原発の放射能漏れである。汚染水の垂れ流しが続いているので、この放射能汚染がどこまでどのように広がり、影響し、深刻化するの
か、予測できないし、海洋環境はますます悪化している。そのような状態の中で、養殖や魚の水揚げなど、収穫量が上がっても、法社報汚染があったとすれば、販売禁
止となり、漁業は壊滅的な打撃を受ける。漁協もその心配を払しょくすることはできない。未来に明るい期待を抱くことがなかなかできないのが現状である。
実際、奇形の魚も揚がっている。尾が曲がっている魚、目玉のない魚など、変形魚が出始めている。これが、放射能の影響によるものかどうか、即断はできないし、エビ
デンスは定かではないが、しかし、現状に不安材料がいろいろとあるのが現場の現実だ。
仮設住まいも先行き不透明で、もうこのままずっと仮設住まいでもいいという人も結構出てきている。それには、そこに住んでいると、孤立化する心配がないということ
も一つの要因としてあると思われる。みんなが声を掛け合ったり、ボランティアでケアやサポートが提供される。仮設住宅を出て、自分の家に入ると、そのようなケアや
サポートがなくなるのも、不安だ。だから、このままでいいという人も、結構いるのではないか。
オートキャンプ場モビリアなどは、仮設住宅も小さいながらも一軒家なので、周りの環境もいいから、ここで住み続けるのも悪くないと思う人もいるようだ。
被災地の状況は地区ごとに異なる。
防潮堤も、広田地区では今の6メートルの高さが9メートルになるようであるが、特に強い反対意見はないようだ。これなどは、たとえば、宮城県気仙沼の状況とはかな
り異なるように思う。
このあまりにも広域にわたる津波被害、放射能被害の被災地の事情は、実に複雑多様で、一筋縄ではいかない。いろいろな困難を抱えている。
慈恩寺本堂 慈恩寺境内の「やすらぎ」の碑
4、釜石市〜尾崎神社、山神社、小川サポートセンター
釜石市の尾崎神社に向かう。祓詞奏上、法螺貝奉奏。佐々木裕基宮司さんにご挨拶。社務所に招き入れられる。尾崎神社の本宮、奥宮、奥の院のことを伺う。釜石の中
核にあるのがこの尾崎神社だ。
尾崎神社 山神社の狛犬
尾崎神社から山神社に向かう。法螺貝奉奏。この山神社もなかなか趣きのある神社である。狛犬もどこかスフィンクスのようで、エキゾチックでモダンなデザイン。おも
しろい。
その隣の小川サポートセンターに立ち寄り、仮設住宅へのサポートやケアのことを伺う。60人ほどのお年寄りがいるが、1人暮らしの10人には毎日出向いていろいろ
とサポートしているという。このようなサポートは、個人住宅で1人で住んでいると、なかなかしてもらえない。だから、仮設住宅での1人暮らしを望む人もいるとのこ
とである。
何がいいか、ケースバイケースで変わる。一律にはいかない。そこが難しいと同時に、微妙で面白いところでもある。
5、大槌町〜大槌稲荷神社
大槌町に向かう。まず、海に近い安渡地区へ。ダンプカーが行き交い、沿岸工事が進められている。
大槌稲荷神社に参拝。法螺貝奉奏。社務所に伺うと、十王舘勲禰宜さんが出てこられた。お話を伺って、安渡地区の状況の深刻さが迫ってくる。祭りを行なうことも困
難な事態に立ち至っているという。
津波被害に遭った住民と、被害にあわなかった住民との溝の深さ。祭礼の寄附の集り状況。震災後、例年の半額となり、神社の維持費もままならない状況である。そん
な窮状をわかっている人が少ない。報道もされない。
痺れを切らして、この6月に1ヶ月ほど九州の神社界を行脚して、現状と支援を訴えた。驚く人が多かった。事実がよくつかめていない。大槌町の現状は実に深刻だ。
十王舘勲禰宜さんのお話を聞いている間、どりゃぶりの雨が降り続く。
20分や30分で話できない。話し足りない。一晩泊まって、話を聞いてほしい。この声には身を切られるような思いだった。
だが、大槌町の仮設住宅に訪問しなければならない時刻が迫っているので、やむなく、神社を辞する。息子さんが、羽黒修験道の法螺貝の響きで、送ってくれる。わたし
もお返しに、東山修験道の法螺の響きをお返しする。
大槌町安渡地区に2つの法螺の音が響き渡り、交響する。
次回は、泊まりがけで来る必要がある。と思いながら、大槌町の仮設住宅に急いだ。
大槌稲荷神社 大槌町安渡地区
6、大槌仮設住宅
大槌町の仮設住宅に着くと、17時になっていた。顔見知りの関谷さん(73歳)を見かけたので、集会室でお話をうかがう。この前、大槌町長さんが来て、お茶会をし
ていろいろと話をした。その際に、安渡地区の再建策は出てきたが、吉里吉里地区の再建策が一つも出てこなかった。どうしたのかと迫ったが、立ち遅れている。すべて
が遅い。どうなっているんだとみんなが不安で、やきもきしている。どうしていいかも、見えない。
そんな状況の中で、未来の展望を開くことがなかなかできない。
大槌町仮設住宅
集会所を締めるのが17時半なので、集会所を出る。また訪ねてくることを約束して、仮設を後にした。自分に何ができるのか、自分たちに何ができるのか、重くのしか
かってくる問いが堆積される。答えはない。答えはないが。この問いと、問題と、課題に付き合っていくほかない。
時間がかかる。ちからもかかる。だが、何とかせねば。
そんな不透明な思いのまま、山田町の荒神社に向かう。
7、山田町〜荒神社
時刻は18時を過ぎている。荒神社に着くと、辺りはだいぶ暗くなっていた。
だが、この荒神社の佇まいは静謐で美しい。
森もしんと静まり返り、畏怖の思いを抱く。
前は優しい浜。
そして、裏には絶壁の岩壁と弁天島。
海の色な何とも言えず、緑と青と白砂で、惹き込まれるように神秘的だ。
こころがあらわれる。
かみがあらわれる。
せかいがあらわれる。
8、宮古市
それからさらに1時間ほど北上して、宮古市に到着。19時を回っていた。
嗚呼、京の都から陸奥国の宮古にやってきたのだ。奥の細道を辿るこの旅は深刻だが、避けて通ることのできない道である。
芭蕉の「奥の細道」は風雅であるが、わが「奥の細道」は破調である。何がどうなるか、まったく予測がつかない。想定外と予定外と規定外と規格外に満ち満ちた行程。
いつも臨機応変力が試される。
そんな渦中に、「神ながらの道」もあらわれるのだ。いや、そうであるはずだ。そうでなければならないのだ。
宮古駅
▲目次へ戻る
2013年9月2日 鎌田東二:防潮堤問題についての徳島新聞9月2日朝刊記事 ▲目次へ戻る
みなさま
9月になりました。
わたしは今、宮古市にいます。
毎夜報告しているように、東日本大震災東北被災地第6回目の追跡調査中です。
今日は、宮城県気仙沼市から、岩手県陸前高田市、大船渡市、釜石市、大槌町、山田
町、宮古市を北上しました。
明日は、宮古市から青森県八戸市に向かいます。
コンクリート防潮堤については、石巻市雄勝町や気仙沼でお会いした方々は皆大反対
でした。大槌町でもそうでした。
ところで、本日、2013年9月2日付で、徳島新聞朝刊にコンクリートと防潮堤問題につ
いての記事を寄稿しました。
ご一読くだされば幸いです。
9・2 鎌田東二拝
--------------------------------------
▲目次へ戻る
2013年9月1日 鎌田東二:東北被災地第6回追跡調査4日目 宮城県石巻市雄勝町〜気仙沼市 ▲目次へ戻る
2013年9月1日
4日目。
1、石巻市雄勝町:曹洞宗龍沢寺
9時、3日間の宿舎となっていた石巻市雄勝町大須の亀山旅館を出立。宿のおかみさん(おばあちゃん)と別れを告げる。「また来てください」と声をかけられる。「またかならず来ます」と返事する。実際、来年3月と8月の2回、来る予定だ。その時、再度、昨日の夕方初めて行った白銀神社を再訪するのだ。必ず。あの畏怖の光景を再見するのだ。絶対。
昨日、時間がなくて立ち寄れなかった龍沢寺参拝。エエッと驚くほど、山門が凄い。境内が整備されている。手がかかっている。チベットのマニ車がある。そこに般若心経が刻んである。本堂脇にもインド系のアショカ王の獅子頭があった。般若心経奏上、法螺貝奉奏。
雄勝半島の鄙びた漁村の集落にこのような立派なお寺があるということは、地元の支えや経済力や伊達藩などの庇護があったということだろう。この背景をもっと詳しく調べてみる必要がある。次回の調査の課題としよう。
龍沢寺本堂
2、雄勝町舞台
雄勝町の元町役場があったところに、「津波襲来の地」の碑が建っていた。そこが復興市場となり、仮店舗街となっている。そこで、今日、雄勝法印神楽が上演されるのだ。「おがつ秋の芸祭 鼓舞」が14時から20時まで開かれるのだ。近藤高弘さんや大西宏志さんは、それを見学する予定だ。
そこで、伊藤博夫雄勝法印神楽保存会会長さんが率いる神楽衆が3演目を上演する。その他にも、黒船太鼓や獅子舞やトークショーなどが行われる。(その様子が、夜のNHKで報道された)
3、石巻市北上町:釣石神社
大川小学校前を通り、北上川を渡り、追跡調査の定点観測の1つ、釣石神社に行く。いつ来ても、この釣石には驚かされる。オオっと、唸るモノがある。
仮社務所が開いていたので、岸浪宮司さんがいらっしゃるのかと声をかけたが返事がない。釣石を拝し、長い石段を登って、本殿に行くと、お札を大事そうに抱えた若者と母親らしき女性が降りてきた。どうやらご祈祷をしてもらっていたようだ。
本殿まで登りきると、禰宜さんが本殿から出てくるところだった。「どうぞ、お上がりください」と声をかけてくれる。もう6回、ここを訪れているが、拝殿に上がって、昇殿参拝をするのは初めてだ。祓詞奏上、法螺貝奉奏。
本殿から見ると、北上川の河口と海が見える。三陸の海。太平洋の大海原が広がっている。ここから真っ黒い津波が押し寄せたのだ。今日は美しい青い海だが、それは時に、灰色にも黒色にも茶色にも変色する。それが、自然というモノの、ありのままの姿だ。それにしたがって生きるほかないのだ、わたしたち、ニンゲンは。
釣石 釣石神社拝殿
北上川河口
4、南三陸町
南三陸町の高台に登る。ここから町が一望できるのだが、建物は何もない。いつ来ても心が痛む。最初に来た時、この壊れた家の土台の上に片手のない観音様が安置されていて、その前にお花が供えられていた。心が痛むと同時に、動いた。その前で手を合わせた。
高台に薬師如来と大日如来が安置されている。真言宗智山派のご祈祷場がある。般若心経と法螺貝奉奏。
そこで、地元の年配の方たちがゲートボールをしている。暑い日盛りだが、元気そうだ。
5、気仙沼市陸前階上:地福寺
急ぎ、気仙沼市陸前階上の地福寺に向かう。お寺に着くと、本堂の中から、「イッペイさんですか?」と呼ぶ声が聴こえた。
イッペイ?
「カマタと申します。住職さんはおいでですか?」と返事する。
玄関に回ると、片山秀光和尚(住職)さんだった。片山和尚には、玄侑宗久さんの紹介でお会いした。玄侑さんの紹介がなければ素通りしていたかもしれない。あるいは、どこかで情報を聴きつけて、いずれ出逢ったかも知れない。だが、今生では、玄侑宗久さんの紹介で出会うことになった。
その玄侑宗久さんが「玄侑宗久の百寺巡礼」で、この地福寺を取り上げてくれたという。玄侑さんも、いろいろなネットワークをうまく縁つなぎしているのだ。
地蔵菩薩を御本尊とする本堂で般若心経と地蔵菩薩の真言を奏上。法螺貝奉奏。片山和尚さんが鉦を鳴らして唱和してくださる。いっそう心が籠る。入る。
終って、9月17日の「国際スピリチュアルケア学会」での訪問の際の打ち合わせをする。15時過ぎに到着後、片山和尚を導師として共に供養の祈りを捧げ、被災時の状況などを海外から来たスピリチュアルケアの専門家たちに説明していただく。
打ち合わせが終わり、琴平神社参拝。岩井崎見学。美しい海。おおどかな太陽。ここに気仙沼向洋高校があるのがよくわかる。太平洋に向かっているから。
だが、そこに9・8メートルものコンクリートの防潮堤ができるという。ここには「伊勢浜海水浴場」があり、三陸復興国立公園の最南端の地で、すばらしい景勝地だ。そこに監獄列島のように9・8メートルものコンクリートの防潮堤ができるのだ。そんな阿呆な!
と誰しも思うだろう。もちろん、片山和尚さんも大反対で、いろいろと陳情しているが、県に押し切られているという。しかし、それにもめげずに、独自に、宮脇昭横浜国大名誉教授提唱の方式で「緑の防潮堤」(森の防潮堤)を作っている。
何とか、国と県のコンクリートの防潮堤をストップさせて、緑の防潮堤などに転換させたいものだ。岩井崎の木龍さんも泣いてるぜよ!
地福寺のいのりの広場
岩井崎の木龍 岩井崎突端
6、気仙沼港復興市場
13時40分のフェリーに乗り込む前に、港の復興市場で味噌ラーメン大盛りを食べたのだが、これがまた異様にボリュームがあった。おいしかったが、ラーメン二杯分は優にあった。満腹満腹。
気仙沼港復興市場
7、気仙沼市大島:大島神社
大島に渡り、まず、龍舞崎に行く。岩井崎と向き合う景勝地でもある。岩井崎がよく見える。望遠鏡があれば、地福寺も琴平神社も見えるだろう。法螺貝奉奏。
乙姫窟に降りる。波が洞窟に押し寄せてくる。3度目の正直だ。エエイっと、すっぽんぽんになって禊する。それから、延喜式内社の大島神社に向かう。
龍舞崎
乙姫窟 乙姫窟での禊(須田郡司撮影)
延喜式内社:大島神社
ここも3度目。チャイムを鳴らすと小松勝麿宮司さんが出てきて、つい今しがた、須田郡司さんの石の聖地の写真を見ていたとか。凄い偶然だね、須田さん。
社務所の方から上がって、昇殿参拝させていただく。法螺貝奉奏。
社務所で、陸奥国延喜式内社と貞観大地震と祇園祭との関係について話し込む。
貞観11年5月26日(869年、太陽暦7月9日)に大地震が揺った。その12日後に、祇園御霊会が始まった。66ヶ国を象徴する66本の旗を立てて、卜部比良麻呂らが神泉苑に悪霊を祓いやった。「祇園御霊会がそうなら、中央だけでなく、各地でも、例えば2〜3年遅れでもいろいろと祭りが始まっているのではないかと思うのですが、どうでしょうか?」と小松宮司。確かに、中央の祭りと地方の祭り、特に東北の祭りとの関係をよく考えなければならない。
「防潮堤の問題はとても大事だと思うんですが・・・」
「防潮堤なんて、ほんとは、どうでもいいんですよ」
「大事なことは、東北のことはいいから、単なる研究じゃなくて、これから必ず起こってくる南海トラフやその他の災害の備えになるような研究をしてほしいんですよ。また、どうすれば一人でも多く助けることができるか、救援のあり方もきちんとシミュレーションし、備えてほしいんですよ。そういう研究をしてくださいよ。」と切と訴えられる。
心すべき言葉と厳粛に受け止めた。
伊豆国と陸奥国牡鹿郡の延喜式内社の密集度のことなどをいろいろと仮説検証してきたが、それを実際の災害の備えにどのように役立てることができるか。昨日のシンポジウムのテーマではないが、「こころの再生、きずなの再生」に「地域の伝統文化」をどう活かし役立てることができるか。具体的な方策と政策にまで、つなげなければならないということだ。
8、気仙沼市:五十鈴神社・紫神社・金光教教会
16時20分のフェリーで、大島から気仙沼港に戻り、すぐに五十鈴神社参拝。
この五十鈴神社は、9月17日の「国際スピリチュアルケア学会」での被災地訪問の最後の参拝神社となる予定だ。神山正志宮司さんとその際の打ち合わせをする。ここには16時半ごろ到着する予定だ。鎮魂の祈りを捧げ、神山宮司に被災時の状況などを聞く。岬の突端に社殿はあるにもかかわらず、ここはまったく無事であった。鳥居の下のところまでしか波は押し寄せなかった。ここで波は二つに割れて、両岸の民家を襲い、流し去った。
地形と津波との関係は実に微妙だ。
その後、南町の紫神社参拝。ここも定点観測の地。境内に未だテントが張られている。
金光教気仙沼教会を訪ねる。神前で横笛を奏上。
奥原志郎教会長さんから話をうかがう。
「最近、嬉しいことがあったんですよ。大船渡市三陸町の70代後半のTさんという女性の話です。Tさんのお祖父さんが、大正2年に入信してちょうど100年になります。そのおばあちゃんが胃癌になって手術しました。家族は半分諦めていたけれども、手術が成功して、退院することができました。自宅療養中に震災が起こったのです。」
「本当の信心というものは、自分が助かったからよかったというものではありません。その感謝の気持ちがみんなに振り分けられて、人助けに繋がって初めて本当の信心になると思うのです。」
「おばあちゃんは、家に大きな二人は入れる五右衛門風呂を作っていて、火を焚いてお風呂を沸かす装置も残していました。そこで毎日お風呂を沸かし、被災した近所の方々を招き、今日はどの地区のだれそれとお風呂に入ってもらい、お茶を淹れ、一服し、憩い、安らいでもらったのです。」
「Tさんは、それが何よりうれしかった。ご主人も、人の役に立つことがうれしかった。お祖父さんが入信して100年経って、その信心がこのような形で受け継がれ、生きているという事実。それを聴いて、わたしもすごくうれしかったですよ。」
このような嬉しい話もあるが、しかし、大変な深刻な話もある。うつ状態になったり、自殺したりする人も出ている。生きる生き甲斐、意欲を失っている人にどのような声をかければいいのか、迷う。
防潮堤問題も深刻だ。このあたりは、6メートルのコンクリートの防潮堤が建つ予定だったのだが、地元の強い反対もあり、5メートルに下げられたが、しかし、県知事はコンクリート防潮堤建設を実施するの1点張りで、ストップできない。
誰もこんな大きな高い防潮堤など望んでいない。北海道の奥尻島の人も、島を防潮堤で囲んだら、磯が白く磯焼けしてしまい、全く生物多様性がうしなわれ、死の海のようになってしまった。その二の舞をしないでくれとメッセージも届いている。しかも、20年後に防潮堤のメインテナンスをしなければいけない。この費用も莫大なもので、行政も住民を圧迫する。
5メートルや6メートルの防潮堤で、人命を確保する、安全を保障することなど、到底できない。そんなことわかりきっているのに、コンクリート防潮堤建設を止めないという。国の補助金ができるからだ。何が大事にされるべきなのか。
奥原教会長さんは最後に語った。「コンクリートの防潮堤ができると、海と共に生活してきた人たちが海が見えなくなって、生き方が変わってしまう、文化が変わってしまう。それを一番恐れるのです。」
その通りだと思った。コンクリートの防潮堤建設は、地元住民の生き方を変えてしまうだろう。よい方向へではなく、悪い方向へ。そして、これまでの親水文化・親海文化、「森は海の恋人」という森里海の連環を壊してしまう。
これをどうするのか?
先の見えない現状を聞き届けて、宿所に入る前、復古商店街の前を通った。片山秀光和尚の弟さんのバイソン片山さんがドラムスのバンドが、今夜19時から「復興屋台村 JAZZナイト」を行なうセッティングに取り掛かっていた。
JAZZ音楽も民俗芸能も行政も学問もあらゆる手法・手段を駆使して、よい方へと現状を打開していかなければならないのだ。だが、事態はその反対の方へ進みつつある。
そんな中で、我々に何ができるか、重い問いを抱えたまま、真っ暗になった気仙沼の街の宿所に入ったのだった。
▲目次へ戻る
2013年8月31日 鎌田東二:東北被災地第6回追跡調査3日目 ▲目次へ戻る
2013年8月31日
3日目。
1、雄勝町荒浜での禊
9時、雄勝町荒浜で須田郡司さんと禊する。白フンドシ一丁で法螺貝奉奏、祓詞奏上の後、鳥船作法を行ない、海に入る。
海水は、今年の3月11日14時46分にこの浜に入った時のことを考えれば、温泉かと思うほどあたたかい。半年でこれほど違うのだ。
本年3月11日の禊の後、15分ほど経って、葉山神社仮社務所で川村光昭香積寺住職にお会いしたのだが、その時、須田さんとわたしの身体から湯気が経っていたそうだ。それほど冷たかったのだ。
津波に呑まれた方々はどれほど冷たかっただろう。その身を切る冷たさで、失神したり、低体温症になって亡くなった方も多いと聞く。その痛みの知覚を抜きにして、簡単に鎮魂供養などと言えないという思いが常にある。
その3月に較べると、あまりにあたたかいので、驚いた。拍子抜けした。
3月は北上川上流から雪解け水が流れ込んでくるので、一年でももっとも冷たい時期なのだそうだ。そんなことを知らずに、ただ津波で亡くなったと考えるのは間違いである。事態は、複雑で、現実的だった。
2013年8月31日朝9時の雄勝町荒浜
2、伊藤博夫雄勝法印神楽保存会会長さん
10時に、雄勝町水浜地区の仮設住宅に住んでいる伊藤博夫さんを迎えに行く。伊藤さんは、仮設住宅群の前で待機してくれていた。ダンディな帽子をかぶって。
伊藤さんは、雄勝法印神楽保存会の会長さんで、前会長の高橋仁夫さんが津波で行方不明となり、今に至るも見つからないのだが、後を承けて、雄勝法印神楽保存会の会長に就任した。本年73歳。
伊藤さんから近況やいろいろな話をお伺いしながら、今日のシンポジウム会場に向かう。
伊藤さんは、コンクリートの防潮堤問題については、個人的には反対であるが、国と県の方針が決まってしまったので、どうにもしようがないという。地元住民の気持ちは、コンクリートの防潮堤など造らないで、避難道路などをきちんと作り、自己責任でやるのが一番いいという意見だったが、国も県も「安全第一、人命第一」ということを最優先し、浸水域には家や公共施設を再建することを認めず、雄勝町では9−メートルの高さのコンクリート防潮堤で湾を覆うという。
これでは、「監獄列島」になる。日本列島に「海の万里の長城」を築くことになる。愚の骨頂である。
だが、どれほど反対しても、お金が降りないのだから、県も自治体も受け入れざるを得なくなり、結果、よそよそしく、海から隔たった、みんなが海への親しみと誇りを持てない町になってしまう。
「雄勝には、こんなきれいな、すばらしい海があるんだよ。海の幸も、豊かでおいしいんだ。ぜひ一度来て見てみてよ。食べてみてよ」と気軽に誘えなくなる。
これまでの防潮堤は、3・5メートルの高さだった。その2倍以上になるのだ。
しかも、この前の津波の高さは、雄勝湾では20メートル近くもあった。「人命第一・安全第一」を謳うなら、25メートルの防潮堤を立てなければ理に合わないだろう。それが、9メートルとは、どんな計算をしているのだ? 論理的にも破綻しているじゃないか!
伊藤さんは、水浜の仮設住宅が撤去されるので9月8日に出て、これから向かう石巻市開成の第12仮設団地に入るという。新しい住居ができるまで、1年ほどは、まだ仮設住まいだという。これまで、2年半水浜の仮設住宅に住んだ。それからまだ1年。
他の人も住宅が見つからない人、建たない人は仮設住まいを余儀なくされる。夏暑くて、冬寒い。結露ができる。見晴らしもよくない。海も見えない。山も見えない。見えるのは隣の仮設の壁面だけ。この仮設生活で、精神的に参ってしまう人も出てくるだろう。
雄勝町水浜地区作楽神社
3、開成第11団地北集会所でのシンポジウムの「臨機応変力」
11時に石巻市開成第11団地集会所北で、プチフランスランチが振る舞われることになっているので、伊藤さんと須田さんと3人で急ぐ。NPOしらうめの川村光昭理事長・香積寺住職たちが、この日のために仮設の方々に150食分のランチ提供をするのだ。
だが、そのランチが遅れているという。集まってきた方々を長く待たせるわけにもいかないので、急遽、予定変更して、11時半からランチまでの間、わたしが先に基調講演することになった。
世阿弥研究会で、常々、「臨機応変力」を練磨しているが、初めての仮設住宅の住民の方々に、何の話をすればいいのかもわかっていない、決まっていない状況で「臨機応変」とは!
まあ、やるっきゃない!
というわけで、大西宏志京都造形芸術大学教授の趣旨説明の後、基調講演をする。演題は、「こころときずなの再生と地域の伝統文化」が与えられている。
「こころの再生」を求めているが、どうすればいいの?
「きずなの再生」を求めているが、どうすればいいの?
「地域の伝統文化」は大事だと思っているが、過疎化と少子高齢化に加えて、震災と津波の被害でどうすればいいの?
この問いに、真正面から向き合って、適切な答えを出す自信はない。万能薬はないし、決め手となる処方箋もない。
やれること、縁に従って、そのつどそのつどできることを懸命にひとつひとつ丁寧にやっていくしかない。
そして、わたしは、「あそび」が大事だ。「あそび」をすることの意味と形とやり方をもっと考え、実行する必要があることを話した。その日本の「あそび」の代表が「かぐら」だ。
「かぐら」は、「神楽」と書く。神様も人様も皆楽しくなるのが「神楽」である。
そんな「神楽」探究の延長戦で、伊藤博夫さんと出会い、雄勝法印神楽と出会い、その支援と手伝いをしてきた。
そして、半年に1度お伺いして、状況をつかみ、いくつかこちらからも提案をした。NHKホールでの「地域電燈芸能まつり」の出演とか、9月15日に行なわれる「国際スピリチュアル学会」のオープニングレセプションでの上演とか。
そしてそれを、雄勝法印神楽保存会のみなさんが受け入れてくれた。それによって、地域伝統芸能が地域の絆の形成にどれほど大きな力となり、ネットワークの手段になっているか、具に知ることになった。これもみなご縁である。
神ながらで、出逢っていった結果である。
だが、「こころときずなの再生」と問われると、正面からの答えに窮する。
緑のハーモニカで「ふるさと」を吹くことから始め、石笛、横笛、法螺貝を吹き、鎮魂の祈りを捧げ、伊藤博夫さんとの出会いを語り、地域伝統芸能が持つ力機能、神社の役割や防災ランドマークとしてのはたらきについて語った。
「地域の伝統文化」は大切だ。それは、地域の「生態智」を核としているというのが持論だが、「生態智」などという生硬な概念をそのまま語るわけにはいかない。それをかみ砕いて、例示する必要がある。
その結果、石笛奉奏とかにもなるのだが、それはともかく、ふだんからの「臨機応変力」が試された一幕であった。
4、午後からの各自発表とパネル・ディスカッション
午後1時半から、近藤高弘さん、ミュリエル・ラディックさん、岡田修二さん、須田郡司さんの順に個別発表があり、休憩の後、川村光昭住職の司会進行でパネル・ディスカッションが行なわれた。議論の内容は、いろいろと参考になり、勉強になった。またいろいろと考えさせられた。
千葉秀司葉山神社宮司や伊藤博夫会長の話やコメントも明確で、理解が深まった。IBMの及川さんの話も参考になった。川村住職の司会進行も、適切で、迫力があって、見事な采配だった。
結果的に、シンポジウムを行なってとてもよかったと思う。だが、問われているのは、これからだ。この次だ。わたしたちに、継続して何ができるのか?
5、石巻市雄勝町白銀神社
パネル・ディスカッションの中で、雄勝町で最も美しい場所の話が出た。日本全国を歩いて、ここが一番美しく素晴らしいと言って住み着いた夫婦がいるという。
伊藤博夫さんと一緒に雄勝まで帰り、以前の公民館の近くで奥さんの迎えの車にお送りし、わたしたちは、急ぎ、その三陸一美しい雀島を見に行くことにした。
白銀神社の境内から見えるという。間違って桑浜の集落に降りてしまい、道を訊き直して、白銀神社に向かった。
道のは入口がわかり、車を降りて徒歩で向かった。18時前。暗くなりかけていた。
その参道はすばらしく、岬の突端に白銀神社はあった。赤い赤い鳥居を三つ潜り抜けて、赤い赤い社殿と出逢った。祓詞奏上、法螺貝奉奏。
ここは、龍宮城か?
乙姫様がいて、タイやヒラメの舞踊りがあるのか?
と、一瞬思った。
社殿に近づいていく時、左手の海中に岩の島がいくつか見えた。心が震えた。細胞がビリビリ振動した。とんぎっていく。すべてが。スパイラルに播かれていく。
来るぞ、来るぞ、来るぞ。
霊的地震が。インスピレーションが。場所の記憶が。
遠い、深い感覚が呼びさまされる。
知っている。よく知っている。
懐かしい、懐かしい、なつかしい。
おそろしい、怖ろしい、恐ろしい、畏ろしい。
原始の畏怖の感情。幻視の畏怖の形状。元始の畏怖の灌頂。
朝の禊と夕の禊。本日最高の瞬間。
嗚呼、ここと出逢うための経路が。
一人、浜に降りる。暗くなった海岸からいくつか島が見える。
こころがふるえる。からだもふるえる。
法螺貝奉奏。
そう、そう、そう。そうなのだ。ここなのだ。ここがだいじなのだ。これがだいじなのだ。
この瞬間。
その場を離れがたかったが、夕闇が迫り、足元も見えにくくなり、先に帰った須田さんの待つ駐車場に向かったのだった。
本日も、まことに、ありがとうございました。
▲目次へ戻る
2013年8月30日 鎌田東二:東北被災地第6回追跡調査2日目 ▲目次へ戻る
2013年8月30日
2日目。
1、葉山神社
8時15分に亀山旅館を出て、8時半に葉山神社到着。すでにみんな到着している。仮社務所で、千葉秀司宮司さんにお祓いを受けて、正式参拝。わたしが代表して玉串奉奠。近藤高弘さん、大西宏志さん、上林壮一郎さん、岡田修二さん、ミュリエル・ラディックさん、須田郡司さん、崔龍熙さん、わたしの8名。法螺貝奉奏。外に出て、鳥居のところで2拝2拍手1拝して、登り始める。一緒にお祓いを受けたスレート石もそれぞれ1枚ずつ一緒に。
2、石峰山:延喜式内社石神社
8時50分に登り始め、9時30分に、石神社御神体前に到着。だいぶへばっているようだ。スレート瓦を4・3・1の割合で重ねる。スレート瓦とお米・お神酒・塩・水をお供えし、祓詞奏上。法螺貝・石笛・横笛奉奏。直合のお神酒とお水を各自少しずついただく。そのあと、頂上の神籬を巡拝。巨石を抱いた巨木の大胆な交合図。ううむ、ようできてるわ。感心しながら、下山。
3、葉山神社
葉山神社旧社殿地で、法螺貝奉奏後、全員でスレート瓦を重ねる。それは、石峰山の御神体が金剛界だとすれば胎蔵界。金胎不二の調和世界、和合世界を実現するモデルと解釈。
4、女川
女川の復興状態を視察。復興にはまだまだ時間がかかりそうだ。どうなるのだろう。
5、女川原子力PRセンター
8名で女川原子力PRセンターに行く。
6、開成第11仮設団地
4000人が住む最大の仮設団地。明日、11時からここで150色のプチフランス食の提供後、14時からシンポジウムを行なう。どのようなシンポジウムになるだろうか。基調講演をわたしが行なうことになっている。
7、石巻市桃生:曹洞宗香積寺
明日のシンポジウムの企画者NPO法人しらうめ理事長の川村昭光住職のお寺・香積寺に伺う。お寺は、1342年に創建されたという古刹だ。川村氏はもともと毛利藩(山口県)萩の出身で石積み技術を持っていた集団で、伊達正宗に取り立てられて、名取市岩沼に来、50石の田畑を500石に開墾し、その後石巻市に移ったという優れた技術を持った集団だった。
お寺は川村昭光住職で4代目となるらしいが、国際ボランティアNPOシャンティ曹洞宗を立ち上げた時の理事を務め、阪神淡路大震災時も40日間のボランティア活動をしたという。
そのような実績と経験があればこそ、今も粘り強く被災地支援のボランティア活動を継続しているのだ。
震災後、1年半、2年半が経って、やっとぽつりと被災経験を語ってくれることがあるという。また、いまなお黙したまま一切語ることのない人もいるという。
当然である。深刻な体験であればあるほど、簡単に口に出すことができないだろう。
そのような、重い被災地経験を持った方々の前でわたしたちは明日、何を語るのか?
8、大川小学校
川村住職の心に染み入る話をお聞きした後、明日のプチ・フランス食の仕込みを見学して、雄勝町に戻る。途中、北上川沿いの大川小学校に立ち寄り、般若心経読経、法螺貝奉奏。風が強く、異様に風車が激しく回っていた。津波にのみこまれた子供たちと、吾が子を亡くした親の哀しみが、痛いほど伝わってきた。風車の風に乗って。
大川小学校慰霊碑
▲目次へ戻る
2013年8月30日 鎌田東二:東北被災地第6回追跡調査1日目 ▲目次へ戻る
2013年8月29日
8月29日から9月4日までの、第6回目の東北被災地追跡調査のメモを記録しておく。
1、浪分神社
13時半過ぎ、巨石ハンター・石の聖地の写真家の須田郡司さんと、仙台市若林区霞目の浪分神社に行く。祓詞、法螺貝奉奏。いつもここが、わたしたちの追跡調査の出発点、原点となっている。災害記憶を忘れないために、先人たちが波分けのしるしを残してくれていた。そのことを忘れまい。忘れてはならない。防災ランドマークの記念碑の神社である。
2、沿岸道路より東の若林地区
荒浜近くのこの一帯は壊滅的な打撃を受けた。2011年5月2日にこの地に立った時、田んぼと瓦礫しかなかった。その田んぼに稲が青々と稔っている。この春、3月10日に来た時は、荒涼たる地に砂嵐が舞っていた。それが半年経って、稔りの時期を迎えている。法螺貝奉奏。
3、荒浜供養塔
今年からだったか、荒浜に観音像が建立された。その隣に、朱の鳥居がある。そこに、将棋の駒の王将のような感じで、「八大竜王」の額のような板が置かれていた。般若心経と法螺貝奉奏。
4、荒浜海水浴場
荒浜は海水浴禁止だ。たくさんの人が亡くなったこの地、この浜で泳ぐ人はいない。人気ない夏の海水浴場。心に沁みる。「八月の濡れた砂」。懐かしくも悲しい光景。忘れることのできない海。
5、名取市閖上湊神社・冨主姫神社
今回、初めて、仮社務所ができていた。徐々に復興して来ているのがわかる。社務所の方に挨拶をして、来月、9月17日に東北大学で行われる「国際スピリチュアルケア学会」の参加者40名ほどとお参りに来ることを告げる。待っていてくださるとのこと。資料を渡して次に向かう。
6、延喜式内社:鼻節神社
七ヶ浜町の岬の突端にあるこの延喜式内社は、奇跡的に津波の被害を受けなかった。近隣の民家は壊滅的な打撃を受けた。神社は一番海に近かった(わずか数メートル)が、岬の高台に建っていたので、助かった。道開きの神・猿田彦大神を主祭神とする古社。法螺貝奉奏。神社から絶壁の海岸に出る。人がほとんど通らないのか、道が塞がり、蜘蛛の巣だらけで、深い藪状態になっている。海に向かって法螺貝奉奏。
7、延喜式内社:塩竈神社・志波彦神社
陸奥国一の大社で古社。野口次郎筆頭禰宜にお会いし、9月17日に国際スピリチュアルケア学会のメンバーと訪問することをお伝えする。ここで正式参拝をし、説明を受ける予定だ。石笛・横笛・法螺貝の三種の神器を奉奏。
8、葉山神社
車中から日没に手を合わせ、北上川沿いを走った後、暗くなったので、葉山神社を車中から参拝。宿所の石巻市雄勝町大須の亀山旅館で、明日の葉山神社左院パイグループの近藤高弘さん、大西宏志さん、上林壮一郎さん、岡田修二さんと明日からの打ち合わせをすることになっていた。約束の6時に大幅に遅れ、6時40分到着。食事をしながら、食堂で9時までミーティング。明日は、8時半に葉山神社に集合し、千葉秀司宮司さんにお祓いしてもらってから、延喜式内社の石峰山石神社に登拝することになっている。天気予報では、明日は雨らしい。が、どうなるか? 須田さんとわたし以外は、石巻に帰る。
▲目次へ戻る
2013年8月27日 鎌田東二:東山修験道218 ▲目次へ戻る
2013年8月27日
朝7時に家を出て、大阪駅に着いたのが8時35分。そこから大融寺に向かう。この寺は左大臣源融ゆかりの寺だという。
源融は嵯峨天皇の皇子で光源氏ののモデルとも言われている。能「融」は、左大臣源融が六条河原の屋敷の庭に松島や塩竈の風景を再現し、毎日摂津の海からから潮水を運ばせて塩を焼いていたが、今ではそれも夢のように遠き過去のことのなってしまったとを歎き懐かしむ情景が謡われる。中秋の明月の夜に。融は死んで月の都に住んでいるという。世阿弥は源融を複式夢幻能の典型的な幽玄の造形として謡い上げる。
この大融寺は今は高野山真言宗の準別格本山で、ここは元は安曇寺と呼ばれ、海の民の安曇族に関わる地であったが、真言宗の寺になっていった。
その本坊でNPO法人スピリチュアルケア協会の連続講座の午前中3時間の「神道とスピリチュアルケア」を担当したのだ。昨年の同時期にも同じテーマで講義をしたのだが、2年目のせいか、あるいは、昨日までのNPO法人東京自由大学の夏合宿の余韻のせいか、今日の方がうまくいったような気がする。
スピリチュアルケアとは「死生感・観に関わるワザ」であるという観点から、神道のスピリチュアルケアを、@歌と芸能、A場所・聖地・癒し空間という2つに的を絞って話をし、阪神淡路大震災後と東日本大震災後の状況の違いを考察した。
講義の終盤の11時半頃、午後の担当者の千光寺の住職大下大圓師が入ってきた。つい、3日前大下師のお寺で合宿をし、死生観ワークショップなどを行なっていたのが、夢幻能のように去来する。円空仏が脳裏をかすめる。
円空さんの造形した両面宿灘像が浮かび上がる。吾はそこに、母と子の像を視た。母はもちろん円空2歳の時に亡くなった母であり、子とは円空自身のことである。斧を手にしたふくよかな母性の宿灘が左肩の上に、背後霊のように、あるいはわが子を負う母のようにもう一面の悪たれ小象のようなきかんきな貌の宿灘を乗せている。何とも微笑ましく、かわゆい両面宿灘像である。
後ろの子宿灘が前の母宿灘に必死の形相でかきついている。抱きついている。そんな、感じ。
千光寺の円空作両面宿灘像
我は諸国一見の僧なり。両面宿灘よ、汝は何者ぞ。母と子か? それとも、それとも・・・。
あっという間に3時間が過ぎ、講義を終えて、急ぎ、京都に戻る。阪急梅田駅から特急で京都の阪急の終点の河原町まで行き、四条大橋を渡って京阪四条に乗り換える。橋を渡る時に快晴の空の下、比叡山が輝いて見えた。
比叡のお山よ、いましはなにゆえにそのように神々しいのか?
今日、あなたに逢いに行きますよ。もしかして・・・、比叡山をわたしは母のように慕っているのかも???
とすれば、吾は比叡の子なり。比叡田のTONYなり〜。
稲盛財団記念館2階のこころの未来研究センターで、事務仕事と面会の約束。3時半にはひとまず終えて、4時、東山修験道出立。
秋の気配が濃厚な澄み切った光の中、鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂・天満宮参拝。今日は日差しはきついが、実に秋めいている。完全に秋の感じ。もう、8月27日だもん。8月も終わりだから。夏も、夏休みも終わりなのよ。カナチイネ。
雲母坂に入る。光がまぶしい。セミの鳴き声が騒々しい。けたたましい。みんながいっせいに我先にと鳴いているよう。蝉のオーケストラ。蝉の大合唱団。いろんな鳴き手がおるわいな〜。
本日の森の妖怪君
森の妖怪君も、まぶしい光の中で、懸命に妖怪ダンスにふけっている。オッ、がんばんべ〜。
蛇君
と、気を取られていると、足元をにょろにょろと先導するものが!
おっと〜、茶色シマの蛇君だ。まだ幼い。どうも吾が行先を先導するかのよう。坂道故跨ぎ越すこともできず、しばらく後をついていく。
そのうち、蛇君は左折して、斜面をくねくねと急ぎ、駈け上がる。早い速い。がんばんの〜。
本日の堰滝
わがパワースポット、本日の堰滝もまばゆい。
本日の森のモアイ君
本日の森のモアイ君もかわゆい。鼻がツンと天を向いている。
本日の檜林
本日の檜林もまばゆい。まだら、マンダラだ。
本日のつつじヶ丘のお地蔵様群
本日のつつじヶ丘も眩しく澄み切っている。
空が青い。光がクリアー。緑が濃い。影も黒い。
あらゆる事物がメリハリをきかせている。そんな中で、1点、吾のみ、メリハリがきかず、ボーっとしておる。
だが、本日は、体は軽く、クリアーだ。夜2時に寝て、朝5時半に起きたから、睡眠時間3時半だけど、体も頭も軽い。どういうわけ〜???
お地蔵様の前で、般若心経と各種真言。
唱え終えて、飛ぶように吾が砦に戻った。戻る前に、森の中で日没が。
森の中の日没
嗚呼、今日もお日様に手を合わすことができました。
ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
明後日から1週間かけて東北被災地を巡ってきます。この半年でどんな変化が起きているのか、ありのまま、あるがままを見て来たいと思います。
円空と縁喰う虫と草迷宮
▲目次へ戻る
2013年8月26日 鎌田東二:東山修験道217 平泉寺白山神社と永平寺と橘曙覧文学館を往く ▲目次へ戻る
2013年8月26日
この3日間、毎朝8時半バス出発。今朝は一路、平泉寺白山神社に向かう。白山への登拝口は3ヶ所ある。一つは加賀国一宮の白山比盗_社、もう一つは、美濃国長瀧白山神社、そしてもう一つが、この越前国平泉寺白山神社である。特に、この越前国平泉寺白山神社は、白山を開いたと伝えられる泰澄が登った登拝ルートとされており、とりわけ重要な聖地となる。
この3つの登拝口は、白山三馬場と呼ばれ、神仏分離以前は白山中宮長滝寺、加賀国白山寺白山本宮、美濃国白山中宮長瀧寺、越前国平泉寺白山神社と、みな神仏習合の寺社であった。白山三馬場のことも含め、白山信仰の起源はよくわからない。白山を開いたと言われる泰澄も謎に包まれている。秦氏であったとも言われているが、渡来文化と白山信仰との関係も見過ごせない。
この平泉寺白山神社の第3代宮司を務めた人物が、平泉澄東京大学教授(国史学)であった。平泉澄氏はいわゆる「皇国史観」の主唱者とされているが、アジールや世阿弥の研究など、中世史や中世文化を中心とした幅の広い研究者であった。そして、戦後、1946年に神仏習合の複雑な歴史と文化を持つこの平泉寺白山神社の3代目宮司に就任した。その後、1948年から52年前の4年間、公職追放を受けた。
現在は、平泉澄氏の孫に当たる平泉隆房氏が第5代宮司を務めている。平泉隆房氏も、中世史の研究者で、金沢工業大学教授も務めている。『中世伊勢神宮史の研究』(吉川弘文館、2006年)の研究書も出している。
予定通り、10時に平泉寺白山神社に到着。社務所の前で、平泉隆房宮司さんが待っていてくださり、直々に由緒を説明してくれる。ありがたい。
一行24名一同、有難く拝聴する。往古の平泉寺白山神社の隆盛ぶりがひしひしと伝わって来る。最盛期には、堂塔伽藍が、48社36堂6千坊あったという。また僧兵も8千人もいたという。昨日行った東尋坊もその6千坊ないし僧兵の一人であった。東尋坊は、当の悪僧と言われた東尋坊が突き落とされて殺されたところから、東尋坊と呼ばれるようになったというが、東二棒としては、興味津々の話である。
平泉寺白山神社は、境内も社殿もすばらしかった。うつくしかった。おごそかで、神秘的だった。神さびた雰囲気が立ち込めていた。
いやあ、いずれ、東山修験道者としては、この越前ルートで白山登拝を決行しなければなるまいと心に期したのだった。
10時50分、バスに乗り込んで、永平寺に向かう。曹洞宗国際禅センター所長の藤田一照さんに頼んで、特別拝観をさせていただくことになっていた。そこで、11時半過ぎに永平寺に着くと、雲水3年目の修行僧の通寛さんが90分間の案内説明をしてくれる手筈となっていた。
吉祥閣から入って、祠堂殿、山門、浴室、大庫院、法堂、承陽殿、仏殿、僧堂、傘松閣の案内を受ける。永平寺を参拝するのは3度目だが、今回初めて、法堂と仏殿で、一行24名で般若心経を唱えることができたのがありがたかった。
今回、特別拝観なので、普段は入れないところに入ることができた。禅師の住まいの方の一部も拝観できた。現在は、第79世福山諦法禅師禅師である。千代は、第78世宮崎奕保禅師で、2008年から79世福島禅師に継承された。
今回の特別拝観で印象に残ったのが、道元禅師の御廟である承陽殿であった。非常に濃密な空気があった。ここで奉仕する僧を侍真というようだが、これは、道元が学んだ天台宗の総本山の比叡山延暦寺も同じである。わたしは、延暦寺の中でも西塔の伝教大師最澄廟の浄土院が特に好きなところであるが、そこの奉仕者も12年間の籠山行をしている侍真が務めると聞いている。その伝統が永平寺にも引き継がれているのだ。
高野山でも空海入定信仰の地奥の院は空海廟であるが、そこに仕える役僧は特に維那(ゆいな)と呼ばれ、特別の奉仕を行なう。どこも死後なお宗祖に仕える役僧の制度を定めているのだ。
もう一つ、今回永平寺で印象に残ったのが、仏殿である。釈迦牟尼仏を本尊とする仏殿のシンプルで大陸風の空間に、縛りのない広やかさを感じた。
弘法大師空海は遣唐使員として入唐求法したが、その様子を自ら「虚しく往きて実ちて帰る」と語った。だが、道元は、「空手還郷す」と言い放った。
両方ともに、あっ晴れな所業である。手ぶらで行って、一杯の土産を持ち帰った空海と、土産も何もなしのただそのまま、ありのまま、「空手」で帰った道元も、見事である。どちらも、時代の浪の中で、最高のダイビングとジャンピングをしている。
遅い昼食の精進料理を食べ終えて、最後の訪問地の福井市の橘曙覧文学館に向かう。ここは、NPO法人東京自由大学の前事務局長酒井孝さんの先祖である橘曙覧の記念館なのだ。
NPO法人東京自由大学が北陸を旅するということになり、酒井さんからぜひともここに行くよう勧められたというわけ。
もちろん、橘曙覧のことは知っていたが、橘曙覧文学館を訪ねて、いっそう具体的に、リアルに橘曙覧のことを理解することができた。酒井さん、ありがとう!
本居宣長の門人の飛騨国田中大秀に国学を学んだ橘曙覧の学識に、越前藩主松平春嶽も面会に来たというほどだから、その見識が評価されていたのがわかる。
歌人としての橘曙覧の「独楽吟」は人生訓としてもなかなか味わい深いものだ。たとえば・・・、
たのしみは 朝おきいでて 昨日まで 無かりし花の 咲ける見る時
たのしみは 物識人(ものしりびと)に 稀にあひて 古(いに)しへ今を 語りあふとき
たのしみは 心をおかぬ 友どちと 笑ひかたりて 腹をよるとき
たのしみは 三人(みたり)の児ども すくすくと 大きくなれる 姿みる時
たのしみは つねに好める 焼豆腐 うまく烹(に)たてて 食はせけるとき
たのしみは 神の御国の 民として 神の教へを ふかくおもふとき
たのしみは 鈴屋大人(すずやのうし*本居宣長のこと)の 後に生まれ その御諭しを うくる思ふ時
などなど・・・。
この橘曙覧を正岡子規も折口信夫も斎藤茂吉も窪田空穂も高く評価している。
その橘曙覧の肖像が子孫の酒井孝さんそっくりなのには驚いた。DNAが生きている。受け継がれているということだ。酒井さん、もっと詠えよ!
最後の、この橘曙覧文学館も、深く感じ入るところがあったなあ〜。
こうして、予定通り、16時に福井駅に到着して、それぞれ帰路についた。実に、濃密で、有意義な3泊4日のNPO法人東京自由大学夏合宿であった。まさに修験的巡礼の旅であった。
帰りの道々、今回の夏合宿を反芻したが、今回流れていたライトモチーフは「母の喪失」と「母の力」であったと思う。
円空、道元、橘曙覧、みな若くして母を亡くしている。
私生児として生まれた円空(1632〜1695)は2歳の時に母を亡くしている。その円空は生涯におよそ12万体の仏像を彫ったという。愛知県の寺の観音像と善財童子像と善女竜王の3体は、1本の木から彫られており、三位一体のように、観音像が他の2体を抱きかかえているような構造であるという。観音様の中にも、善女竜王の中にも、円空は母を見ていたのであろう。
道元(1200〜1253)は3歳で父を、8歳で母を亡くしたという。
そして、橘曙覧は(1812〜1868)は2歳で母を亡くし、15歳で父を亡くした。
彼らの宗教や芸術や学問に向かう動力に、大きく「母の喪失」と「母の力」が関与しているということに改めて深く感じ入ったのである。
そして、東日本大震災における「母の喪失」が、どのような次なる宗教や芸術や学問を引き出すのか、痛みとともに祈りつつ待つ心が芽生え始めた。
今回の最大の収穫は、このことだったかもしれない。
福井駅からサンダーバードで京都に直行し、JR奈良線で東福寺まで行こうと電車を乗り換えたら、「カマタサン」と呼ぶ声がしたので、振り向くと、気功協会代表の天野泰司さんがにっこりとほほ笑んでいた。天野さんには、『うごいてやすむ−幸福になる気功』(春秋社、2006年)、『生まれて育ついのちの気功−幸せなお産と子育てのために』(春秋社、2008年)、『気功の学校 自然な体がよみがえる』(ちくま新書、2010年)などの著作がある。25年近くの知己だ。そして、彼の長女は去年の後期、京大で河合俊雄さんとわたしの授業を受講してくれていたという縁でもある。
その天野さんと、気功と中国のことなど、いろいろと話をしながら、帰った。東福寺から京阪電車で出町柳まで行って、そこから叡電に乗り換え、天野さんは茶山で、わたしはその2つ先の修学院で降りた。
思いがけず、じっくりと帰途の途中、話し込むことができた。
今回の夏合宿は、最後の最後まで、おおきな「おまけ」がついていたなあ〜。もろもろ、ありがとうございます。
白山遠望
平泉寺白山神社鳥居
声明してくださる平泉寺白山神社平泉隆房宮司さん
鳥居
平泉寺白山神社本殿
永平寺全景図
永平寺法堂
永平寺承陽殿
永平寺仏殿
橘曙覧文学館
橘曙覧像
越前藩主松平春嶽との対面場面の展示
▲目次へ戻る
2013年8月25日 鎌田東二:東山修験道216 東尋坊と雄島を往く ▲目次へ戻る
2013年8月25日
今日も朝8時半、バスで千光寺出発。一路金沢に向かう。金沢で鈴木大拙館を見学するのだ。
昨日は朝6時半から本堂で大下大圓師を導師として約1時間弱勤行したが、今日も同様に大下大圓師の先導で朝6時半から勤行。
昨日は勤行次第の中で『法華経』の第25品「観世音菩薩普門品」を読経したが、今日はその部分を「弘法大師和讃」に代えてお勤めする。
この「和讃」が実によくできてるんよ。
弘法大師空海の生涯がうまく長歌として詠みこまれているので、これを歌いながら、ミニ弘法大師伝を紐解いていることにもなる。教化活動というか、民衆の文化教養として、耳から覚える「和讃」の世界は大変重要であったと思う。
目で見て文字で覚えるのではなく、耳で聞いて音で覚えるのである。音は文字より一層身体化されている。この「身体化された知」が重要なのだ。「東山修験道」行者としては、そのことを強調しておきたい。
昨夜は、7時半から10時まで、死生観ワークショップを行なった。
セミナー室で、わたしが引導を渡す役を引き受け、25名の参加者一人一人に1分間ほど祈りを凝らす。
石笛、微声で二声。
神道式で、「神ながらたまちはへませ 神ながら」二声
仏教式で、不動明王の真言「のうまくさんまんだー ばざらだんせんだん まかろしゃだ そわたや うんたらたかんまん」三辺
最後に、再び、石笛、微声で二声
という次第で、蝋燭代の下に仰向けに横たわった「死者」に引導を渡す。
終ると、「死者」は魂となって、セミナー室を抜け、庫裡を抜けて、千手千眼観音を本尊とする「極楽浄土」の本堂に移動する。セミナー室から本堂までの空間が、バルドー空間。つまり、「中有」の49日間ということになる。そして、「極楽浄土」の往生するという段取りだ。
25名を一人一人送り出すのは容易ではない。1時間ほども、正座したまま、一人ずつ祈り込む。気も抜けないので、休む間もない。
最後に自分の番になるが、引導を渡す自分が「死者」になるので、蝋燭台の下に横たわって、寝たまま石笛を吹き、唱え事を言い、また石笛を吹く。
そして、真っ暗にして、所々に目印の蝋燭を置いてある庫裡の長い廊下を歩いていく。
そして、本堂を廻り込んで、内陣に入っていく。
その本堂を一周した時の思いがけない静謐な美しさに震えた。雨上がりの月光が降り注ぐ中、森が青く底光りしている。人気ない山寺の静寂と清浄に包まれて、この世とは思わない特別の時間と空間を感じた。そして、本堂に入って、茶室のような一室で一点の光を見つめる。それを副住職さんが案内・指示してくれる。
本堂の入り口には、大下大圓師が合唱姿で待ってくれていて、「ようこそ極楽へ」と優しい声をかけてくれる。そして、一室で光を見つめた後、本尊の千手千眼観音菩薩を拝し、拝殿に移動して、先に「極楽往生」して待ってくれている24名の「死者」たちと再会する。
一人一人が、優しくわたしの両手を包んで、「ようこそ極楽へいらっしゃいました」と迎え入れてくれる。和やかな、優しさに包まれる。
そしてみんなが「極楽往生」した後、このワークショップをシェアーするために、一人一人が今の思いとこの体験の感想を述べていく。一人一人の感想にどれも間違いはない。すべてがそれでいい。そのとおりで、そのまま。そのままを受け入れる。
わたしは、からっぽだった。どんな思いもなく、ただ、光の美しさ、闇の安らかさ、本堂の静謐と月光の美しさを堪能するばかりであった。
静けさが好きだ。しんとした空間と時間。その貴重な場と機会に感謝する。
大下大圓師にみんなで礼拝合唱、感謝する。
大下師に別れを告げる時、お礼にバスの中から法螺貝を奉奏。
金沢までノンストップで2時間。鈴木大拙館見学。展示物が少なくあっけなかったが、思索空間とか、デザイン的な面白さはあった。が、それもちょっと作りめいて、つき過ぎていた。即物敵だったかな。
昼食後、東尋坊へ行く。20年ほど前に1度来たが、2度目の来訪で、遊覧船に乗って、柱状節理を生みから眺める。
なるほど、この地形が、プレート運動や褶曲や日本海の激しい波と風によってでき上がるのか、アイルランドのジャイアンツ・コーズウェイを歩いた時のことを思い出した。確かに、あそこも、巨大な柱状節理の絶壁が続いていて、頭頂部が平たい岩が海中にあり、そこまで一人で泳いでわかって、みんなに「オー、クレージー」と言われたものだった。
今回も海に入りたかったが、60肩の痛みと、NPO法人東京自由大学の理事長として夏合宿の引率をしている身なので、控えることにした。一人だったら、絶対にこの海に入って禊してたよ。
でも、誰も行かない、かなり危ない岩場に一人で行って、気持ちよく一人を楽しんだのだった。
そして、その後、雄島に渡った。
これが、何といっても、一番よかった。すばらしかった。聖地の中の聖地。
17歳のときに行って、わが聖地巡礼の原点となった宮崎県の「青島」と同じものを感じた。植生も似ている。何なんだ、この共通項は。宮崎県と福井県の2つの島は気候も地域も全く違うのに。この地先の島の匂いと植生はあまりにも似てる。
去年の秋、能登半島の真脇遺跡の近くの神社をお参りした時にも、青島と同じ森の感覚を感じた。それとも似ていた。その共通感覚の重要要素が「タブの木」だ。折口信夫の聖地の条件としてタブの木を挙げていたが、そのタブの木が群生していた。これほどのタブの木の巨木をこれほどたくさん見たのは初めてのような気がする。
雄島はタブの森だった。その森の深さ。畏怖を感じるような奥深さ。まさしく、神さびたちはやぶる神の森だ。
その雄島の核をなす延喜式内社の大湊神社を25名で参拝。法螺貝奉奏。海岸沿いの鳥居から向かいを見ると、東尋坊が真正面に見える。
皆で島を1周。その島も凄かった。凄い、凄い、凄い。その凄さを声にすることができない。
千光寺本堂の御本尊千手千眼観音
千光寺仁王門そばのかわいいかわいい六地蔵さん
東尋坊から見た雄島
東尋坊の柱状節理
東尋坊
東尋坊
東尋坊
東尋坊
東尋坊
日本海
日本海
雄島の大湊神社とタブの古木
雄島のタブの古木
大湊神社とタブの古木
雄島の森
▲目次へ戻る
2013年8月24日 鎌田東二:東山修験道215 飛騨位山を往く ▲目次へ戻る
2013年8月24日
朝8時半、バスで千光寺出発。飛騨国一宮の水無神社に向かう。島崎藤村の父島崎正樹(1831〜1886)が明治8年に宮司を務めたことのある古社だ。島崎正樹は平田篤胤の没後の門人である。藤村は、『夜明け前』で自分の父をモデルにした国学者青山半蔵を描いている。
神社に着くと、拝殿の前で尺八を吹いている人がいた。後で聞くと、京都の明暗寺に続する虚無僧さんだということだった。
拝殿にて、27名で集団参拝。法螺貝奉奏、祓詞奏上、石笛奉奏。
心配していた雨も止み、同やら晴れそうな気配。
実は、昨日の8月23日からNPO法人東京自由大学の夏合宿で飛騨高山に来ているのだ。
13時半に飛騨高山駅に集合して、福来友吉記念館を見学した後、円空仏と両面宿灘のある名刹千光寺を参拝して、投宿。
大雨の中、夜、千光寺住職の大下大圓師や飛騨在住のジャーナリストでイワクラ学会理事の荻原哲郎さんのお話を伺い、今日は参加者25名みんなで、位山登拝である。
明日、明後日は、東尋坊、雄島、吉峰寺、永平寺、国学者・橘曙覧(たちばなあけみ)記念館などを巡るのだ。
9時半ごろ、中型バスが登山口に到着。登り口で、法螺貝奉奏した後、登る始める。
最高年齢は来月86歳になる女性。世界漫遊記の文庫本も出している女傑の金井重さんだ。たぶん、平均年齢は50代だろう。
まあ、高齢集団でスワな。地元のガイド役として荻原哲郎さんが先頭、しんがりを大下大宴住職が務めるという強力布陣に恵まれ、無事、イワクラ群を抜け、途中でいくらか休んだが、全員で9・5合目の天岩戸まで来ることができた。
ありがたい。雨であったら、脱落者が出て、全員ここまでは来られなかっただろう。
なぜここが天の岩戸と言われているか? それを語り始めると、いろいろと物語が長くなるので止めるが、金井白雲という霊能のある女性が位山を開いて以来、いろいろな位山伝説、位山神話、位山研究が出た。
そして、飛騨高山の千光寺を拠点に活動した円空さんについても研究や展覧が広がった。
位山は3つあるという。一つは千光寺。これが一つの位山。もう一つが北アルプスの乗鞍岳。そして、もう一つが、このいわゆる1500メートル余の位山である。
その2つの位山をわたしたちは登拝したのだ。
天岩戸を一緒に拝した後、山頂の三角点まで進む。そこで、記念撮影など。そして見晴らしのいい広場のようなところでお弁当を開く。
北海道の利尻島の利尻山に行った時のことを思い出した。あの時は、たった一人で頂上に行き着いたが、分厚い雲に包まれて、まるで、真床覆衾にくるまれているような、綿菓子の中に包まれているような実に甘い時間と空間だった。
今日も、なんだか、そんな優しい、甘い、穏やかな時間と空間に包まれた。
位山山さん、ありがとうございます。
昨日からの雨を心配したけど、こうしてみんなで一緒に登ることができました。
昨日は、名古屋から来る特急電車が飛騨高山の次の飛騨古川駅でストップしてしまうというアクシデントがあった。集中豪雨のため、電車が止まってしまったのだった。富山まで行こうとしていた人たちはどうにもこうにも、先に進めなくなって、困ってしまったことだろう。
雷も鳴り、雷光も光り、山奥のお寺でしんみりと参籠した甲斐があったね。
みんなで、登拝を喜び、昼食後、御神水をいただきに少し別の道を降りて、登山口に戻った。
御神水は金属質な感じがした。ミネラル一杯、鉄分も含まれているような。
位山を下りながら、荻原さんといろいろと情報交換。さすがにジャーナリストだけあって、物知りであると同時に、フットワークが軽く、神出鬼没である。
知らないことはないくらいに物事をよく知っている。現代の「飛騨聖」(ひだひじり)である。
山を下りて、大下大圓師が先に千光寺に戻る。夜の瞑想の支度などあるのだ。
今夜、千光寺で夜、49日の死生観瞑想体験をするのだ。
死んで甦る。天岩戸を開いて、胎内くぐりをして、死と再生を体験する。
そんな瞑想行を行なう。昼間は位山修験道。夜は位山死生観宇宙瞑想。
うう〜〜〜む。
できてるのう〜。
以下、宇宙瞑想的写真展。
福来友吉博士の高野山での滝行姿など
福来友吉博士胸像
2013年8月23日夕刻 千光寺から見た風景
千光寺像の円空仏
飛騨国一宮水無神社
位山の蔵立岩
位山の天の岩戸
位山山頂にて 大下大圓千光寺住職と
▲目次へ戻る
2013年8月22日 鎌田東二:東山修験道214 ▲目次へ戻る
2013年8月22日
今日も37度を超える猛暑日。毎日毎日、ホンマ、暑いでんな。
と思って、空を見上げていると、にわかに掻き曇り、土砂降りの雨が。
ニャロメ〜。今日こそは、東山修験道と心に決めていたのに〜。
でもね、この都の「お公家さん天気」は吾を試してはんのや、きっと。ここで、騙されたらいかんよ。
というわけで、雨が上がってすぐ、少し早目の15時半、東山修験道出立。
鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂と天満宮参拝。関西セミナーハウスの森を抜けて雲母坂へ。
雨が降ったせいか、地面が濡れているが、そこに日が射してきて、「雲母坂(きららざか)」と言われるくらいやから、ホンマ、「雲母」がキラキラときれいんよ。
地面がピカピカ光ってるわ。小判みたい。
雨の後すぐやから、こんなにピカピカなのだ。
そんな宝石のような地面の上を、スイスイ〜とは行きまへん。ちょっと、体が重いわ。
暑いし、忙しかったし、体力落ちてるし。60肩治らんで。昨日もかかりつけの腕のいい鍼灸院に行ったけど、やっぱ〜、時間かかるよね。完治するまでには。まだまだ、先は長いわ。
第一馬の背に着く前に、久しぶり〜、森の妖怪君。今日も楽しそうやね〜。
森の妖怪君
そして、第一馬の背の堰滝。
本日の堰滝
そして、第二馬の背の森のモアイ君。
本日の森のモアイ君
今日は暑うて、レンズもくもってるわ〜。
そして、森の亀君みたいな〜。手裏剣みたいな〜。
そして、つつじヶ丘に到着すると、雲が山の下に。
本日のつつじヶ丘
おうおう、おつなもんやな〜。
本日のつつじヶ丘
雨は上がったりし、心も上がったりやし。
本日のつつじヶ丘
つつじヶ丘は、本日もご機嫌なり〜。
そして、帰りがけに、緑蟲みたいな、これなんやろね〜。
というわけで、本日は、ホンマ、久しぶり、ぶりぶりの東山修験道でござんした。
ありがとうございました。
▲目次へ戻る
2013年8月22日 鎌田東二:東山修験道213 ▲目次へ戻る
2013年8月6日
9時に曼殊院弁天池集合。行き着く前に、鷺森神社遥拝。今日は、年に1回の立命館大学の大学院生との東山修験道体験である。
参加者6名。一通り、説明する。基本的な構え、コース、歩き方。
それが終わって、まずは、弁天堂参拝。祓詞奏上。法螺貝奉奏。続いて、天満宮参拝。法螺貝奉奏。
そして、いよいよ、先達の「お立ち〜!」に対して、6名の1日修験者の「受けたも〜!」の合唱。
まあ、いっか〜。
天気は良好。というより、朝9時にして日差しはきつい。今日も35度を超える猛暑日となるだろう。
今回参加の応用人間学研究科の大学院生の多くは社会人入学者で、看護師や栄養士や臨床心理士などの資格を持っていたり、仕事をしていたりする。
そのため、問題意識がはっきりしていて、話が伝わりやすい。
何のために、こんな、ある意味ではきつい「歩行」をあえてするのか?
そしてそれを、わざわざ「東山修験道」などと称しているのはなにゆえなのか?
そんなことをいちいち説明しはしないが、それとなく、感じとってくれればいい。今日1日の東山修験道回峰行で。
曼殊院の南側の谷沿いを登る。この道は、ほとんど人が入らない。そのために、ところどころ初心者には厳しい隘路がある。
だが、わたしを除いて、6名(女性4名、男性2名)もいれば、お互い助け合うものだ。補い合うものだ。そんな相互扶助も修験回峰行ならではのコミュニケーションである。
最初から無言の行は厳しいので、メリハリをつける。最初は少し物見遊山気分で。入門編。
が、最初の登りが身体的には一番きつく、ハードだ。そこで、励まし合ったり、声を掛け合ったりするのを禁止するわけにはいかない。
が、一山越えて、京都府側から滋賀県側に峠を越えたところで、無言の行に入る。「ここから琵琶湖が見える。比叡山延暦寺の聖域に近づいていくので、ここからは無言の行です」と。
黙々と歩く。先ほどまで、いろいろと学業のこととか、仕事のこととか、いろいろと話をしていたのが、ピタッと止んで、集中的に「歩行」に向き合う。
この時間が「修験道」なのだ。すべては、自分との向き合いだ。自然との融合というのも、神人合一とかというのも、みな自己との向き合い。
空海は、それを、『大日経』を引いて、「如実知自心」と言った。如実にわが心を悟れよ、さすれば、汝も「即身成仏」できるであろう。おのが仏心に到達するのだ。そのことを知れ。探れ。成就せよ。
そう空海は叱咤する。オンボージ叱咤ボダハダ闇、だね。
曼殊院からすると、4つの鳥居を潜り抜け、超えると、無動寺谷に到着する。谷間に降りていく。足元が濡れていて、橋のところが滑りやすくなっている。慎重に。
無動寺弁天堂に到着。昇殿参拝をさせていただく。石笛、横笛、法螺貝奉奏。般若心経と弁財天の真言「オンソラソバテイエイソワカ」を奏上。
演奏と奏上が始まるや、物凄い土砂降りの雨が降ってきた。15分ほどの勤行が終わり、みんなに、「ここは弁天堂で水の神様を祀る聖地です。これから、火‐日の聖地である明王堂に向かいますが、ここで祈りが終わって外に出た途端、晴れたきたら、まるで韓流ドラマのようにドラマチックだね。」と言って外に出ようとすると、何と、言った通り、雨が上がって、燦々と日が射してきたではないか。
これには、魂消たね。こんなに、すぐに、言った通りになるなんて。めったにないことだよ。学生たちも、皆驚いていて、まるで、カマタセンセイ、魔術師ミタイ、ってな顔で見つめているような。
まあ、たまには、こんなこともあるわいなあ〜。それにしても、うまく行き過ぎ君だね。
明王堂に着くと、明るく日が射している琵琶湖が一望できた。少しもやがかかっているけど、さっきのどしゃぶりを考えたら、奇蹟みたいなもんだよ。
明王堂でまた般若心経と不動明王の真言を言上。法螺貝奉奏。輪番のお坊さんが見守ってくれる。
無動寺は人が少なくて、一つひとつ丁寧にお参りできるとことがとてもありがたく、いいね。
ここはいつ来ても、静かで、開放的。とても、よい。
そこから、坂を上って、ケーブル駅まで行き、休憩を取って、それから延暦寺根本中堂に向かう。
国宝・根本中堂の神秘を彼らはどう感じとるか。興味津々。この内陣、内内陣、本尊の作りの荘厳さ。コスモロジー。いつ来ても、凄い、と思う。
このデザインは、ホンマ、国宝やで。世界遺産やで。間違いなく。
でもね。本当に、このお寺の前身の「一乗止観院」を開いた最澄さんは、「国宝」とは「道心を持ってたゆまず修行する修行僧」のことだと言ってるんや。『山家学生式』の冒頭で。
だから、物体国宝やなくて、人間国宝、人間国宝養成機関なんやね、ここは、本来。
そのことに思いを馳せる。1200年ちょっと前には、そんな人間国宝を育てたいと最澄さんがここに道場を開きはったんや。
そして、その道場はどんどん発展していって、戒壇院ができ、大講堂ができ、法華総持院ができ、阿弥陀堂ができ、東塔のエリアがまとまり、浄土院や常行堂や法華堂や釈迦堂が出来て西塔エリアがまとまり、そしてさらに横川の修行場ができ、無動寺ができ、それぞれの谷筋に修行者の群れが集ったのだった。
ここは、1200年以上の年輪を経てきた仏道修行センターなんや。そこに「千日回峰行」が生まれたんや。凄い修行法を編み出しはったな。最澄さんの弟子の円仁さんの弟子の相応はんは。
ホンマ、よう出来た行でおま。千日回峰行は。この行自体が、世界文化遺産になるべきものや。
そんな風にも思えてくるほどですわ。
すべてを最澄さんが整えたわけではないけど、最澄さんがいなかったら、この千日回峰行もなかったと思うと、最澄さんの撒いた種は凄い実を稔らせたといえるだろう。
すごいぜ、最澄はん。
あんたの精神は比叡山にちゃんと受け継がれてまっせ〜。あんたはんの廟である浄土院は何時行っても、とっても清らかやし。
この叡山の聖地としてのたたずまいを、学生はどう感じたやろか。
無動寺、東塔、西塔を巡拝して、帰路に就く。帰りにつつじヶ丘によって、お地蔵様の前で、いつものように、般若心経と各種真言。そして、バク転と行きたいところだが、60肩がね〜。まだまだ腕が上がらんのよ。
というわけで、眺望を楽しんでから、下山。雲母坂を右に逸れて、赤山禅院へ。
天台宗修験道の看板がかかった赤山禅院に入っていくと、上野執事さんとバッタリ。17時過ぎやから、閉門1時間弱前なので、片付けをしているのですね。
赤山明神を始め、弁天堂や地蔵堂や七福神など、諸堂を丁寧に巡拝して元に戻ると、再度上野執事さんとバッタリ。ショートメッセージをいただく。
学生にとっては、赤山明神さんの喝が入ったやろ〜。
今日も一日、ええ東山修験道ができました。
神様、仏様、菩薩様、お導き、本当にありがとうございました。
また、来年もよろしくお願いいたします。
▲目次へ戻る
目次 ▼前へ