目次
2013年8月16日 鎌田東二:9月24日〜26日、身心変容技法研究国際シンポジウム案内 ▲目次へ戻る
みなさま
まもなく「五山の送り火」で大文字焼きが見えます。
お盆も終わります。
先祖の諸霊も帰ります。
さて、9月24日から26日の身心変容技法研究国際シンポジウムのチラシが出来てきましたのでお送りします。
ぜひご参加ください。
8・16 鎌田東二拝
----------------------------------------
----------------------------------------
科研:「身心変容技法の比較宗教学」国際シンポジウム 2013年9月24日〜26日
第14回身心変容技法研究会(研究者対象・申込制・無料、定員30名)
日時:2013年9月24日(火)13時〜17時30分 (受付開始:12時30分〜)
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
講義:張明亮老師「中国峨眉丹道医薬養生学派派の身心変容技法研究について」13時〜15時
休憩:15時〜15時20分
峨眉派気功実技指導15時20分〜16時20分
総合討論 16時20分〜17時30分
通訳:山元啓子
司会:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)
国際シンポジウム(一般公開・申込制・無料、定員150名)
日時:9月25日(水)13時〜17時30分(受付開始:12時30分〜)
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
企画趣旨説明:鎌田東二(科研「身心変容技法の比較宗教学」研究代表者)13時〜15時10分
基調講演:張明亮老師(峨眉丹道医薬養生学派第十四代伝人・中医師・北京黄亭中医薬研究院院長・山西大学体育学院客員教授・中国国家体育総局健身気功協会常任委員)13時10分〜15時
テーマ「峨眉丹道医薬養生学派の気功と武道における身心変容技法研究」
休憩:15時〜15時20分
指定討論者:
濱野清志(京都文教大学教授・臨床心理学・気功家)15時20分〜15時50分
倉島哲(関西学院大学准教授:身体論・中国拳法)15時50分〜16時10分
アルタンジョラー(京都大学こころの未来研究センターワザ学共同研究員・文化人類学、モンゴルシャーマニズム研究)16時10分〜16時30分
総合討論16時30分〜17時30分
通訳:山元啓子
司会:鎌田東二
峨眉丹道医薬養生学派気功実修(一般公開:申込制・無料、定員40名、動きやすい格好でご参加ください)
日時:2013年9月26日(木)13時〜17時30分(受付開始:12時30分〜)
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
実技指導:張明亮老師
通訳:山元啓子
司会:奥井遼(こころの未来研究センター上廣こころ学研究部門特定研究員・臨床教育学)・鎌田東二
張明亮老師プロフィール(中国峨眉丹道医薬養生学派第十四代伝人)
1970年山西省生まれ。国際的に著名な健身気功専門家、中医学、養生学専門家、峨眉丹医養生学十四代伝人、中医新九針療法学術継承人。幼少の頃、峨眉気功の四人の老師に見出され、気功・鍼灸・推拿・医薬・養生などの英才教育を施される。峨眉丹道医薬養生学派第十四代伝人として全伝を受け継ぐ。中国国家体育総局で制定された四大功法の編纂に主導的役割を果たす。現在の中国気功界で最も注目されているホープ。2008年北京オリンピック聖火ランナー、スイス丹道中医学院院長、フランス丹道中医学院院長。著書『五臓の音符――中医五臓導引術』『健身気功への道』など多数。中国国家体育総局より「創編健身気功貢献賞」「健身気功普及優秀者賞」受賞、武漢市人民政府より「科学技術進歩賞」受賞、また「common welfare O’Brien Award」賞受賞。
申込方法:E-mailでお申込ください。
件名に、参加ご希望の日付(9/24 9/25 9/26)をかならず明記の上、必要事項をご記入の上、ご送付ください。
必要事項 @氏名(ふりがな)Aご所属 B返信用メールアドレス
申込受付完了後、こちらよりご連絡差し上げます。
連絡先/申込先:京都大学こころの未来研究センター・リエゾンオフィス(平日9時〜17時)
E-mail:kokoro-event-2@educ.kyoto-u.ac.jp
主催:京都大学こころの未来研究センター:科研(基盤研究A)「身心変容技法の比較宗教学」
▲目次へ戻る
2013年8月10日 大西宏志:【お知らせ】被災地のこころときずなの再生に芸術実践が果たしうる役割を検証する基盤研究 雄勝プロジェクト ▲目次へ戻る
モノ学・感覚価値研究会の皆さま
お世話になっております、大西です。
来る、8月30日〜31日と、宮城県の石巻と雄勝でシンポジウムを行います。
このシンポジウムは、京都大学こころの未来研究センターの一般公募型連携研究「被災地のこころときずなの再生に芸術実践が果たしうる役割を検証する基盤研究」の一環でもあります。
シンポジウム以外にもアートセレモニーやフードイベントなどを実施いたしますので、ぜひお越しください。
8月30日
AM ストーンサークルセレモニー(雄勝・石峰神社)
PM Vis-Life勉強会(雄勝・喫茶「縁」を予定)
8月31日
AM 11:00〜キッチンカー・プチフレンチ昼食会(石巻・開成第11団地北集会所)
PM 2:00〜5:00頃 シンポジウム(石巻・開成第11団地北集会所)
9月1日
法印神楽見学(雄勝・石峰神社)
▲目次へ戻る
2013年8月9日 鎌田東二:地球システム・倫理学会「巨大コンクリート防潮堤建設の見直しを求める緊急声明」2013年7月30日付け ▲目次へ戻る
みなさま
わたしの属する「地球システム・倫理学会」が東日本大震災被災地沿岸部で進む「巨大コンクリート防潮堤建設の見直しを求める緊急声明」を出しましたので転送します。
ご一読くだされば幸いです。
http://www.jasgse.com/
------------------------------------
巨大コンクリート防潮堤建設の見直しを求める 2013年7月30日
2011年3月11日に発生した東日本大震災の後、その復旧・復興過程で、被災地海岸線に最大十六メートルの高さ(最大底辺八〇メートル)の防潮堤を造ることが計画され、すでに一部着工されています。
この計画と実施が、地元住民の考えや生活形態、地域のあり方、将来構想などを充分に組み込み検討することなく進められていることに多くの関係者が疑問を抱いています。
とりわけ、一律にコンクリートで防潮堤を築くことは、海と共に暮らしてきた沿岸部地域住民の親水・親海感を分断し、森・里・海のいのちの循環を断ち切るものではないかという強い懸念が寄せられています。
地球システム・倫理学会では、このような、一律コンクリートによる防潮堤の築造に対して反対の意を表するとともに、これまでの親水・親海的な暮らしと民俗の知恵の再検証に基づく地域住民主体の防潮・防災構想の再構築を国・県およびすべての関係者に求めます。
------------------------------------
「緊急声明」を出すに至った経緯
2013年8月3日 地球システム・倫理学会
(1)2013年7月27日(土)午後4時から午後6時まで、麗澤大学東京研究センターにて開催さ
れた研究例会で「緑の防潮堤をめぐって」というパネルディスカッションを行った。司会は東北大
学大学院教授の安田喜憲氏、パネリストは宮城県仙台市輪王寺住職の日置道隆氏、京都大学名誉教
授の田中克氏、国土交通省水管理・国土保全局海洋室長の五道仁実氏であった。
(2)その際、宮城県の仙台湾周辺から気仙沼にかけての海岸部に構築されつつある、コンクリー
ト製の巨大防潮堤については計画を見直すべきであり、宮脇昭先生が主張されている「緑の防潮堤」
の建設について検討すべきであるとの意見が多く寄せられた。
(3)この研究例会を受け、2013年7月29日・30日に服部英二会長はじめとする有志の理事らが、
蓼科高原にて合宿(蓼科セミナー)を行った。その際、学会として「巨大コンクリート防潮堤建設
見直しを求める緊急声明」を出すべきであるという提案がなされ、声明の文案が作成された。声明
の文案を作成したのは、服部英二(地球システム・倫理学会会長、麗澤大学比較文明文化研究セン
ター客員教授)、板垣雄三(東京大学名誉教授、地球システム・倫理学会協賛会員)、佐々木瑞枝(武
蔵野大学名誉教授、地球システム・倫理学会理事)、鬼頭秀一(東京大学大学院教授、地球システ
ム・倫理学会常任理事)、鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授、地球システム・倫
理学会常任理事)、青木三郎(筑波大学大学院教授、地球システム・倫理学会理事)、犬飼孝夫(麗
澤大学教授、地球システム・倫理学会理事[事務局次長])の7名である。
(4)「巨大コンクリート防潮堤建設見直しを求める緊急声明」(案)については、7月27日(土)
のパネルディスカッションの司会者およびパネリスト、地球システム・倫理学会の理事・評議員に
提示し、理事・評議員の賛同を得た後に学会からの緊急声明として発信することになった。
8・9 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2013年7月31日 大石高典:『全世界の河川事典』刊行のお知らせ ▲目次へ戻る
モノ学なみなさま
新刊のお知らせです。
このたび、丸善出版より高橋裕編集代表『全世界の河川事典』が刊行されました。
日本(3,000件)と世界(1,000件)の河川、運河・疏水・用水・放水路および湖沼が取り上げられています(詳しい河川分布図つき)。
私は、コンゴ川をはじめ、カメルーン、コンゴとチャドの10河川について執筆しました。
執筆から足掛け3年以上を経て、刊行されました。
丸善出版ニュース)「全世界の河川事典」:有史以来はじめての河川・湖沼の一大リファレンス、ついに刊行。
http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/news_event/2013/sekainokawa.html
1冊2万円以上と値が張りますが、関心のあるみなさまはぜひお近くの図書館などにリクエストして頂けたら幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
大石高典
▲目次へ戻る
2013年7月25日 大石高典:「焼畑を活かした《くらしの森》づくり 2013」のご案内 ▲目次へ戻る
モノ学なみなさま
食いモノづくりのお誘いです。
私も数年前から断続的に参加しています滋賀県余呉町での焼畑作業の案内をお送りします。今週末に叢林の伐開作業、8月上旬に火入れという段取りになっています。ご関心のある方は、とりあえず私まで連絡をお願いします。よろしくお願いいたします。
------------------------------------------
「焼畑を活かした《くらしの森》づくり 2013」のご案内
滋賀県北部の山間部では1960年代まで焼畑を拓き、カブラや雑穀、桑などを栽培
してきました。火野山ひろばでは、地域の方々とともに2009年より長浜市余呉町
の高時川源流域で在来農法を活かした地域づくりに取り組んでいます。
今年の夏も、下記の日程で山や草地を焼きます。草木の伐採、火入れから収穫、
加工にいたる一連の火入れ世界を楽しんでみませんか。
【場所】
滋賀県長浜市余呉町中河内(なかのかわち)集落の林野
【予定】
・伐開 7月28日(日)
・火入れ、播種 8月10日(土)(雨天時は順延)
・間引き 9月初旬〜下旬
・収穫 11月初旬
*天候により日程が動く可能性があります。
【講師】
永井邦太郎さん(摺墨山菜生産加工組合)、中河内集落の方々
【参加費】
・交流会:2000円(火入れ・収穫。地域の方々との交流会を予定しています)
・保険料:500円(伐開作業・火入れ)
【集合】
JR余呉駅(北陸本線)に午前9:00(駅から現地までは、車に乗り合わせて移動)
*作業内容によって、集合時刻が前後する可能性があります。また、車でお越し
の方は、直接現地にお越しいただいても結構です。作業終了時刻は16時頃を予定
しています。詳細は、参加希望者にあらためてご案内します。
【持ち物】
軍手、作業に適した服装・靴、帽子、タオル、水筒、あればナタ、カマなど
参加希望者は、各作業実施日の2日前までに、下記までメールでご連絡くださ
い。1日だけの参加も大歓迎です。
ご不明な点についても、お気軽にお尋ねください。
【連絡先】
京都学園大学バイオ環境学部・京都大学東南アジア研究所
鈴木玲治:suzuki@kyotogakuen.ac.jp
【主催】火野山ひろば・余呉山カブラ保存会・京都大学生存基盤科学研究ユニッ
ト・東南アジア研究所実践型地域研究推進室
【共催】滋賀県立大学伝統農林業研究会、あいあいネット(いりあい・よりあ
い・まなびあいネットワーク)、科研費補助金 基盤(B)「焼畑の技術と知恵を活
かした日本の森づくりに資する実践型地域研究」
▲目次へ戻る
2013年7月22日 鎌田東二:7月25日(木)13時〜17時、第13回身心変容技法研究会 ▲目次へ戻る
みなさま
暑中お見舞い申し上げます。
35度を超える猛暑がしばしば襲い掛かってくる異常な暑さの夏。
科研:身心変容技法研究会の案内をします。
さて、前回、第12回はベルクソン特集第2弾でしたが、今回、第13回身心変容技法研究会はシャーマニズム特集第2弾になります。
奮ってご参加くださいますよう、お願いいたします。
日本・韓国・中国(モンゴル)のシャーマニズム研究者が一堂に会し、熱く刺激的な議論を展開することでしょう。
暑い夏、熱い都で、熱いシャーマンたちの熱気に当たってみませんか?
お待ち申しております。
日時:2013年7月25日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
総合テーマ:シャーマニズムと身心変容技法
発表@:加藤之晴(駒澤大学非常勤講師・宗教学・五島列島シャーマニズム研究)「五島列島と九州のシャーマニズムと身心変容技法」50分発表+50分討議
発表A:金香淑(目白大学准教授・文化人類学・韓国シャーマニズム研究)「韓国のシャーマニズムと身心変容技法」50分発表+50分討議
コメンテーター:アルタンジョラー(京都大学こころの未来研究センターワザ学共同 研究員・文化人類学・モンゴルシャーマニズム研究)
約60分討議
その後、休憩ののち、18時まで、「2013年度の研究計画」の確認および意見交換第3弾
総合討論 司会:鎌田東二
終了後、いつものように、居酒屋「くれない」で懇親会を行ないます。
よろしくお願いします。
7・22 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2013年7月18日 鎌田東二:東山修験道214 天河大辨財天社例大祭(7月16日・17日) ▲目次へ戻る
2013年7月16日
例年、7月16日と17日は天河大辨財天社の例大祭だ。いつも、祇園祭の宵山と山鉾巡行の日と重なる。大学の授業で祇園祭のフィールドワークを課す関係もあって、その日には京都にいることも多い。が、今年は、節目の年だという感じもあって、思い切って、天河行きを決めた。
天河大辨財天社に到着すると、すぐに柿坂神酒之祐宮司さんと話になった。天河大辨財天社では、この2月に、世阿弥の息子の元雅が奉納した能面「阿古父尉」他30面が重要文化財に指定された。その面の重要性からすれば、指定が遅すぎたと思うが、まあ、よい。そんなことは、文化行政の問題だ。
それよりも、天川能の世界が正当に評価されつつあることは、1984年4月4日に初めて天河詣でをして以来、200回以上の天河詣でを重ねている自分としては、やはり嬉しくも感慨深いものがある。
先だって、梅原猛・観世清和監修『能を読むB元雅と禅竹』(角川学芸出版、2013年5月刊)に、「元雅と天河」という文章を寄せた。元雅が天河に奉納した「阿古父尉」のことや、また奉納演舞したと言われる「唐船」や元雅の作った「弱法師」や「隅田川」のことについて書いた。
そんなこともあり、天河能が注目されることは喜ばしいことだ。
柿坂宮司さんから、梅原猛作スーパー能「世阿弥」(国立能楽堂、2013年20日初演)のパンフレットをいただく。
その中の大谷節子さん(神戸女子大学教授)の論考「天河大辨財天社蔵『阿古父尉』の科学調査」には、「唐船」の墨書きは後から加筆されたものと判定されている。そうだとしたら、誰がどのような意図で、その「唐船」を記したのか? ますます、この周辺が謎めいたきた。
ワクワクするね。
柿坂宮司さんから「秦氏についてどう思うか?」と訊かれたので、秦河勝のこと、秦氏が神主を務めた松尾大社、伏見稲荷大社のこと、また秦氏のお寺の国宝弥勒菩薩のある広隆寺のこと、最澄と空海が渡った際の遣唐使使(801年)で、後に平安京造宮使になった藤原北家の大納言・藤原葛野麻呂(755-818)
の母は秦嶋麻呂の女であったことなどを伝え、秦氏こそ、古代日本を裏から支えた黒幕(?)であると話をした。
世阿弥も、『風姿花伝』の中で、みずから「秦元清」と名乗り、自分が秦氏の渓流であることを主張しているから、秦ブランドは大きな力だったということだろう。
宮司さんは、世阿弥が楠正成と同じ血を引いていると言う。楠正成の姪が観阿弥の母であると。しかし、この説は、最近、能楽研究家の表章氏の『昭和の創作「伊賀観世系譜」――梅原猛の挑発に応えて』(ぺりかん社、2010年)で否定されている。
わたしも、柿坂宮司さんの主張のように、観阿弥も世阿弥も元雅も南朝であったのではないか思っているが、しかし、決定的な証拠はいまだ見出せていない。表章氏の考証では、それでは、なぜ元雅がわざわざ奥深い山中の天河大辨財天社まで来て、弁財天女に「心中所願」と裏書までした「阿古父尉」の能面を奉納しているのか、理由がつかめない。そんなこともあって、わたしは、梅原―表論争のその先を考えたいと思っている。
宮司さんも、このあたりに興味を持っているようであるが、それはやはり天河が南朝の拠点であったことが大きく関与しているのであろう。
7時から神事が始まり、8時過ぎから岡野弘幹さんの奉納演奏が始まった。約1時間の演奏は、岡野さんの他に、ヴォーカルのTenさん、打楽器の信藤真実さん、舞の國友悠一郎さん、國友慎之介さん、國友麻ゆみさん3兄弟妹とのコラボレーションだった。力の籠った奉納演奏と舞。
神事終了後、9時過ぎから能舞台の下のB1で、ニュージーランドの先住民族ワイタホ族の長老テ・ポレハウ・ルカ・テ・カラコ(通称:テポロハウ)さんに紹介される。テ・ポレハウ・ルカ・テ・カラコ長老の話だと、ニュージーランドでは、1890年代にイギリスによってそれぞれに異なる16部族が一括して「マウリ族」と呼ばれるようになったとのことだった。
テ・ポレハウ・ルカ・テ・カラコ長老
ワイタホ族の「ワイタホ」とは、「水の器(入れ物)」という意味で、日本は金竜の国、ニュージーランドは銀竜の国、そこで、金竜を探しに来て、天河と出逢ったという。そして、この天河が「金竜」の地であることを強く感じたようだ。さもありなん!
彼の胸に飾られている金竜が7時からの神事の際に泣いていたとのこと。喜びの涙だそうだね。
10時、宮司さんの家に行って、岡野弘幹さんや國友さんたちと話をする。天河ってところは、ほんま不思議やわ。霊性と芸能の創造性に溢れたとこやわ。
2013年7月17日
朝7時に宮司さんが迎えに来てくれる。自ら車を運転して。天台宗明光院住職の酒井妙照さんも一緒だった。禊殿(鎮魂殿)に行き、柿坂宮司さん先導で朝拝。沖ヨガの指導者龍村修さん(『地球交響曲』の映画監督・龍村仁さんの弟)たち一行と共に。法螺貝・石笛・横笛を奉納演奏する。
禊殿
朝7時の朝拝の後の記念撮影
10時から神事。とはいえ、いつも天河大辨財天社の神事は15分前から始まっている。斎主祝詞奏上の前に、ニュージーランドの先住民族ワイタホ族の長老て・ポレハウ・ルカ・テ・カラコさんの祈りが捧げられた。すばらしい祈りだった。1998年8月8日に神戸メリケンパークで行なった「神戸からの祈り」と、同年平成10年10月10日に鎌倉大仏高徳院で行なった「東京おひらきまつり」で行なったネイティブの祈りを思い出した。クリンギット族のボム・サムさんやフィリッピンのキドラット・タヒミックさんたち。
その1998年から15年。確かに、今年は、節目の時だ。第二ラウンドが回ってきた。そして、天河がますますおもろい拠点となってきた。
だが、その天河の周囲の山も3ヶ所が深層崩壊している。2011年9月の近畿大水害で。
深層崩壊した山
深層崩壊した山
聖護院門跡による柴燈護摩
聖護院門跡さんたち御一行による柴燈護摩大厳修。神仏習合文化の精髄だね、これは。よくこのかたちを復元できたものだ。神仏分離と修験道廃止で壊滅的な打撃を受けた天河が。天河に通い始めて来年4月4日で満30年になる。よくまあ続いてこれたわいなあ。それもこれもみな「役行者―縁の行者」さんのお導きだわいなあ。
ありがたや、ありがたや!
▲目次へ戻る
2013年7月15日 鎌田東二:Re:【ご案内】 カオスモス〜韓国の作曲家と日本の芸術家による音と形のコラボレーション ▲目次へ戻る
大西宏志様
大変興味深いイベントの案内、ありがとうございます。
やまだまゆみさんは、わたしのチェロの先生です。
チェロで、「越天楽」と「ふるさと」と「荒城の月」を習いました。
うまく弾けるようにがんばっています。
いつか、法螺貝や石笛や横笛や神道ソングだけでなく、「セロ弾きのトーシュ」になってみたいと思いますので、よろしくお願いします。
7・15 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2013年7月15日 大西宏志:【ご案内】 カオスモス〜韓国の作曲家と日本の芸術家による音と形のコラボレーション ▲目次へ戻る
鎌田先生
モノ学・感覚価値研究会のみなさま
アート分科会幹事の大西です、お世話になっております。
来る7月27日(土)、遊狐草舎(京都市北区紫竹西南町17−3)をお借りして、1日だけの展覧会とコンサートを開催いたします。
みなさまお誘い合わせのうえ、お越しいただけましたら幸いです。
コンサートの後、会費制で小さなパーティも催す予定です。
人数の都合がございますので、参加を希望される方は22日までに大西までお知らせください。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
------------------------------------
------------------------------------
ごあいさつ
<音と形 ― 形から音へ>
はじめの言葉は「音」でした。やがて、音の言葉は「文字」によって視覚化されます。瞬時に消えていた音の言葉は文字によって「形」になり、時空を超えて残るようになりました。
日本列島に住む人々や韓半島に住む人々は、古代から長らく音の言葉だけで生活していました。ところが隣の中国の人々が文字を発明し、それを使って国という形を作りました。その国にのみ込まれてはたまらないと、両民族はあわててその文字を借用して国を造り、民族のかたまりを形にしました。
しかし、長く音の世界で育まれた人々にとって、音は身体の奥深いところまで染み込んでいます。借り着の文字だけで感情を表わせず何かもどかしさが残ります。このことは美術的表現にも窺い知ることができます。
このたび、京都に滞在中の韓国人作曲家である林志宣(イムジソン)が日本人の芸術家3人と、「カオスモス/音と形」というテーマのイベントを開催します。この企画は、3人の作品を作曲の動機として、形から音を生み出す逆転の発想です。コンセプト(文字)が重用される現代の芸術表現の中において、身体的表現を模索するものけいろけものグループ(モノ学・感覚価値研究会アート分科会)の実験の一つと捉えて下されば嬉しいです。
私たちの中に眠る身体化した音を揺り動かすことができるのか? とりあえず当日はあなたの身体にまかせて下さい。
東京画廊 山本豊津
------------------------------------
ご案内
展覧会&音楽会「カオスモス〜韓国の作曲家と日本の芸術家による音と形のコラボレーション〜」
日時:7月27日(土)
11:00〜展覧会(近藤弘+大舩真言+大西宏志)
18:00〜参加アーチストによるトークショー
19:00〜音楽会(林志宣+やまだまゆみ)
20:00頃〜懇親会
場所:遊狐草舎(京都市北区紫竹西南町17-3)
・北大路駅、北口から西へ徒歩15分
・市バス駅、東高縄町から今宮通を西へ徒歩5分
・市バス駅、大徳寺前から大徳寺通または大宮通を北へ徒歩5分
費用:展覧会&音楽会は無料です。
懇親会に参加される方は1,000円の会費をちょうだいいたします。
お申し込み:懇親会は、会場の広さの都合で30名程度の定員で考えております。
懇親会へご参加いただける方は事前にお申し込みください。
申込先と〆切:7月22日までに、この案内状の送付元までお知らせください。
▲目次へ戻る
2013年7月11日 鎌田東二:東山修験道213 ▲目次へ戻る
2013年7月11日
今日も37度くらい。暑いわ。60肩の痛みは消えず。だとも、吾は、16時15分、東山修験道に急ぐのであった。
鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂・天満宮参拝。風がある。暑いが、爽やか。体も軽い。
一昨日、東日本大震災関連プロジェクト「こころの再生に向けて」シンポジウム「震災と語り」を行なった。東日本大震災後、1年経ち、2年経って、「語り」も変わってくる。どのように変わってくるのか? 語り直しが起こる。どのように?
それが、端的に現れているのが、「幽霊の語り」であり、「心霊現象」や「怪異現象」だろう。そしてそれは、大震災の「喪失の語り」であり、「グリーフケア」であり、「スピリチュアルケア」であり、「心のケア」であるのだ。
「幽霊に逢いたい」という気持ち。どんな形であっても、おじいちゃんやおばあちゃんや、お父さんやお母さんや、おじさんやおばさんや、兄弟姉妹と会いたい、話をしたい。そんな強い思いを以って日々を生きている。死者と語らいたいという切実な気持ち。
「幽霊現象」ってなんだろう。
東北大学は、国立大学法人としてただ一つ、「宗教民俗学」を伝統にしているところだ。柳田國男の三女の婿となった堀一郎(1910-1974)は、戦後、東北大学教授に就任して「宗教民俗学」を切り拓き、『民間信仰』や『我が国民間信仰史の研究』や『日本のシャーマニズム』を上梓した。また、ミルチア・エリアーデの『永遠回帰の神話』や『大地・農耕・女性』や『生と再生』や『シャーマニズム』を翻訳紹介したのだった。
そこで、東北大学には、「民俗学」を入れた「宗教学」の伝統が生まれた。そして、東日本大震災後、「実践宗教学講座」が寄附講座として始まり、「臨床宗教師」の研修が始まっている。画期的な展開だ。日本の宗教学の未来を占う試行であるといえる。
昨日、世阿弥研究会を行なった。4年以上続けて来て、昨日で、世阿弥(1363-1443)の全テキストを読み切った。最後のテキストは『却来花』であるが、世阿弥晩年の「却来風」というのが何か、議論になった。「却来風」という神秘的境位を述べた後、世阿弥は「天女の舞」と「白拍子」を探究せよと言って終わる。これって、何? って感じだが、しかし、この<女舞>の探究に謎かけをしたところに、世阿弥の芸論・芸道の真骨頂があると見た。
観阿弥以来の「面白能」から「幽玄能」へ、そして「妙」へ、「却来風」へ向かう世阿弥。義満が寵愛した近江の犬王は天女舞の名人だった。
世阿弥は長男元雅に第3世観世太夫の座を譲り、60歳で出家し、61歳(1424年)で「離見の見」の芸論を説いた『花鏡』を元雅に伝授した。
晩年、世阿弥は第6代将軍足利義教に嫌われ、佐渡に流される。その前の永享4年(1432年)、元雅は伊勢で暗殺された(と思う)。世阿弥はその直後、娘婿の金春禅竹に宛てた手紙「夢跡一紙」を書き送るが、そこで、「道が断絶した」と深い歎きを吐露している。その半年後の、70歳になった世阿弥は最後の著作『却来花』を著すのである。
ここに世阿弥の精魂の何が込められたか? 世阿弥はその後、71歳の時に佐渡に流される。そして、1441年、足利義教が暗殺された後、一休のはたらきで、世阿弥の配流が解かれ、最晩年は金春禅竹のもとに身を寄せたのだろうか。最晩年の消息は杳として知れない。
梅原猛氏の『うつぼ舟U 世阿弥と正成』(角川学芸出版、2009年)には、『上嶋家文書』によって、観阿弥の母が楠正成の姉妹であるという系譜を支持していが、そうだとすれば、観阿弥は楠正成の甥になる。そして、一休も楠正成の弟の孫娘と後小松天皇(1377-1433)との間にできた子とされ、同じく楠木氏の血族であるという。つまり、世阿弥も一休にも、南朝方の血が混じっているということになる。
だが、後小松天皇は、南北朝の対立が統一された第100代天皇であった。一休宗純(1394-1481)はそのご落胤であったとされるので、なかなか複雑微妙な人間模様である。だが、ここで興味深いのは、世阿弥と一休との思想的影響関係である。禅の影響が強くなった世阿弥に年少の一休の影響がどの程度あったのかどうか? ちと、調べてみようぜ。
森の魚君
と、一休和尚もおもろく感じるであろうような「森の魚君」と出逢った。
続いて、「森の妖怪君」。一休の『狂雲集』にも詠まれそうな。
堰滝君よ。森のモアイ君よ。本日のつつじヶ丘君よ。
いつものように、お地蔵様の前で般若心経と各種真言。バク転なしの四方拝。
本日の日没
そして、最後の最後。
本日の日没君。心に沁みたぜよ。
日没の没の没たる光りかな
お粗末!
▲目次へ戻る
2013年7月11日 鎌田東二:東山修験道212 ▲目次へ戻る
2013年7月8日
暑い。
35度は超えてる。昨日の夜も熱帯夜だった。
が、やはりね。
16時10分、東山修験道出立。鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂、天満宮参拝。弁天池も暑そう。うだってる。
この前は、ミシェル・レリスの『幻のアフリカ』に熱中してたけど、最近は、山尾三省『カミを詠んだ一茶の俳句―希望としてのアニミズム』(地湧社、2000年)を再読した。
出た頃に、パラパラっと読んでいたんだけど、まったく心に入っていなかったことがよくわかった。
「月花や四十九年のむだ歩き」
と一茶(1763-1828)は吟じたという。その一茶の生涯と句作に迫るのだが、これがねえ。山尾三省さんでなければ絶対迫れないようなシロモノ。すごい。三省さん。感心したよ。
「俳句がなぜアニミズムの詩形式であり、思想であるかというと、その中核に季語というカミ(美しいもの・善いもの・真実なものの総称)を必須の条件として要請しているからであり、無季句にあってもその中核には、季語に代わるなんらかのカミが詠みこまれてあるからである。」、「俳諧には季語を入れねばならないという無言の約束の背後には、入界とは季語の諸現象という無数無限のカミガミを詠む詩形式であるという共同幻想が明確にあった」(20p)
俳句がアニミズムの文学形式であることを三省さんは指摘する。わたしも25年ほど前の『朝日グラフ』の俳句特集で、「俳諧」とは「人に非ず、皆言う」森羅万象が言葉を発するアニミズム文学であると主張したことがある。
だから、この点では、共通認識があるのがわかった。
山尾さんは言う。「俳諧という、本来的にはカミを詠む芸術様式が確立された」(43p)
そして、一茶はこう吟じた。
「通し給へ蚊蝿の如き僧一人」
その「蚊蝿の如き僧一人」に山尾さんは自分を重ねるんよ。東山修験者の吾も「蚊蝿の如きフリーランス神主一人」と、重ねちゃうよね。
そしてその一茶は信濃の国の柏原村出身だが、晩年に故郷に帰る。そこにもいろいろと悶着があったのだが、それを含めて、山尾さんは、「一茶という人は、生まれ故郷と還るべき故郷とが同一の場であった幸せな人の一人である」(102p)と見、一茶に、「故郷性存在」(102p)を読み取るのだ。
それは、「人間という種は、他の生物も含めてのことだが、本来的にその住む場所、地域に所属している存在であるということである」(102p)、「場=地域ということをさらに深めていくと、そこに<つひの栖>という暮らすことの究極のヴィジョンが現われ、<死所>という生命の循環の究極の相が現われてくるのである。」(109p)という場所論を持っている三省さんにとっては、必然的に行き着いた読みである。
東京神田出身の山尾さんは、インド放浪後、屋久島に移り住み、農をしながら、詩を書き、思索を紡いだ。その三省さんは、現代のまぎれもない「蚊蝿の如き僧一人」であった。
その三省さんが、「下々も下々下々の下国の涼しさよ」と吟じた51歳の一茶の「下国」観に迫るんだよ。これが実に心に沁みる解釈というか、読みなんよね。凄いよ。三省さん。
吾は今まで何を呼んでたんかいな〜。
三省さんの透徹したまなざしが、屋久島の森と海と土と風と水で洗われ磨かれていたことを、東山に入るようになって、やっとこさ、骨身に沁みてわかるようになりました。ごめんなさい。三省さん。理解が遅くて。
森の妖怪君を見る吾の眼も、今日は少し鋭いかも。本日の堰滝君を見る眼も、同じく。本日の森のモアイ君を見る眼も。
本日のつつじヶ丘
本日のつつじヶ丘を見る眼も?
お地蔵様の前で般若心経と各種真言。四方拝。バク転はなけれど心は清々し。
本日の日没
本日の日没を見る眼も、ちょびっと澄んでるような気がしたんは、吾の気のせいやろか。
三省さん、ありがとうございます。
お日様、ありがとうございます。
▲目次へ戻る
2013年7月10日 鎌田東二:Re:7月9日(火)「こころの再生に向けて 震災と語り」シンポジウム報告 ▲目次へ戻る
補足です。
高橋氏と鈴木氏の発表の後、本科研分担研究者のこころの未来研究センター教授の臨床心理学者河合俊雄氏のショートコメントが入りました。
つながり・きずなと切れること(別れを告げること)の両方の重要性の指摘と、臨床心理士と臨床宗教師との接点・共通点・重なりについての指摘、第一次世界大戦後の精神的危機の中でのユングの『赤の書』や『死者への7つの語らい』の創造のことが指摘され、大変興味深いものでした。
7・10 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2013年7月10日 鎌田東二:7月9日(火)「こころの再生に向けて 震災と語り」シンポジウム報告 ▲目次へ戻る
みなさま
一昨日、東日本大震災関連プロジェクト「こころの再生に向けて」+科研「身心変容の比較宗教学」他共催のシンポジウム「震災と語り」の案内をしましたが、昨日、7月9日、無事終了しましたので、簡単に報告します。
おかげさまで発表者を含め142名の参加を得、大変有意義なシンポジウムとなりました。
高橋原氏(東北大学准教授・宗教学)の発表「震災後の幽霊の語りと民俗――「心霊現象」への宗教者の対応」は、
1、宗教者にしかできないこと
2、「幽霊」の悩み
3、「心霊現象」はの視角
4、心霊体験と宗教者の対応の諸相
5、考察
の順に進み、「宗教者にしかできない死者供養や除霊などの宗教的ケア」と「スピリチュアルケア」との違いや重なりについて話が及び、この問題についての本格的な問題提起となったと思います。高橋氏は現在、科研「東北被災地域における心霊体験の語りと宗教者による対応に関する宗教学」の研究代表者をしていますが、いっそうこの問題を具体的かつ広く検証し、理論的にも考察を深めていってくれるものと期待しています。
昨年亡くなった、鈴木岩弓氏が事務局長を務める「心の相談室」室長であり緩和ケアの第一人者であった医師の岡部健氏の<宗教者は「死という闇に降りていくための道しるべ」(『あけぼの』2012年11月)を示す役割がある」という言葉を引きつつ、「宗教的ケア」のありようを問いかける意義深いものでした。
続く鈴木岩弓氏(東北大学教授・宗教民俗学)の発表「震災後の幽霊の語りと民俗」は、
1、霊肉二元論と死後霊魂の存在のアンケート
2、相馬市で聞かれる「怪異現象」
3、遺体安置所だった「グランディ21」で行われた9月10日の桑田圭祐「宮城ライブ〜明日へのマーチ!!」
4、私の怪異経験とDr.Hikaruの怪異経験
の順に進み、色のついた「幽霊」という言葉を使わずに、「怪異現象」というフレームで考察を進め、遺体安置所で行われた桑田圭祐のライブの祝祭空間がもたらした力と機能と意味について考察され、興味深い内容でした。
続く、やまだようこ氏(京都大学名誉教授・立命館大学特別招聘教授・発達心理学)の「喪失の語り−−負の体験から立ち直るナラティブ」と島薗進氏(東京大学名誉教授・上智大学グリーフケア研究所所長・宗教学)の「震災とグリーフケアの語り−−『悲嘆』に寄り添い生きる力を引き出す」は、「負の体験から立ち直り、負の体験を転換するナラティブ」のありようと、日本における「グリーフケア」研究の歩みとそこでの「宗教」の役割と意味(「宗教は悲しみを入れる器であり、悲しみを力に変える装置」)が問われ、深く大きな問題を最新の研究状況から発せられました。
上記の4発表を踏まえて、井上ウィマラ氏(高野山大学教授・スピリチュアルケア学)、金子昭氏(天理大学教授)、稲場圭信氏(大阪大学教授・宗教社会学)がそれぞれの立場と観点からコメントされました。
いずれテープ起こしをして、議論の全容を公開しますので、その要点を紹介するのは省略しますが、「震災と語り」について、東日本大震災後の「幽霊の語り」「心霊現象」「怪異現象」「喪失の語り」「グリーフケア」「スピリチュアルケア」「心のケア」について、宗教学・心理学・倫理学・哲学の各領域から本格的に迫った最初の試みではなかったか思います。
これも、これまでの3回のこころの未来研究センターでのシンポジウムと、本年3月2日開催の東北大学での「東日本大震災と宗教者・宗教学者」のシンポジウムや、島薗進氏が代表の「宗教者災害支援連絡会・情報連絡会」などの地道な活動があったからだと思っております。
本年6月に民俗学者の赤坂憲雄さんから聞いた話では、被災地の「幽霊現象」は、「幽霊だから怖いとか怖れる」という受け止めではなく、「幽霊であっても逢いたい、死者と語らいたい」という、死者とのコミュニケーションや和解のプロセスだということでしたが、わたしもそうした面が強くあると思っております。
東北大学は国立大学法人として唯一、堀一郎氏以来の「民俗学」を入れた「宗教学」の伝統があり、そこに東日本大震災後に「実践宗教学講座」が寄附講座として始まり、「臨床宗教師」の研修が始まるという画期的な試みがなされています。
この動向を応援しつつ、見守りたいと思います。
東北大学の役割は大きく、重要なものがあると思います。
懇親会の席上で隣に座ったジャーナリストで『中外日報』編集局長で『苦縁−−東日本大震災 寄り添う宗教者』(徳間書店、2013年3月)の著者北村敏泰氏(京大出身)から、「語り」の問題を考える時に避けて通れないのは、「聞く・聴く」ことの問題ではないか、それを皆さんはどう考えているのか、と訊かれました。
深い「語り」が成立する場とは、よき「聴き手」がいる場と時であることはいうまでもありませんので、北村さんが指摘してくださった点はとても重要であると思います。
そこで、次回のシンポジウムでは、「聴くこと」をめぐる問題も取り上げていきたいと思います。
さて、最後は、例年通り、「くれない」での懇親会でしたが、ここでも「よき語り部と聴き部」が20名ほどもいたために、大変よき場と時間となり、とてもいい感じに盛り上がり、議論の第2ラウンドに花が咲きました。
仙台から来られた鈴木岩弓さんと高橋原さんを宿所の清風会館まで、京都の暑い暑い夜の底を案内するのは、何か「冥界遍歴」しているような、不思議な心持ちでした。残念ながら、「幽霊」に出会うことはありませんでしたが、お盆や祇園祭の時節でもあり、死者との語らいが身に迫る思いがしました。
昨日のシンポジウムの議論はテープ起こししてまずこころの未来研究センターのHPの震災関連のページで公開し、来年3月発行予定の『モノ学・感覚価値研究第8号』に掲載したいと考えております。
取り急ぎ、ご報告まで。
7・10 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2013年7月8日 鎌田東二:7月9日(火)14時〜 第4回「こころの再生に向けて 震災と語り」シンポジウム案内 ▲目次へ戻る
みなさま
明日、次のようなシンポジウムを行ないます。
-------------------------------------
第4回東日本大震災関連シンポジウム
「こころの再生に向けて 震災と語り」
日時:2013年7月9日(火)14時〜17時30分
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
テーマ:「震災と語り」
第一部 14時〜16時5分
鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)「趣旨説明」10分
基調報告@鈴木岩弓(東北大学教授・宗教民俗学)+高橋原(東北大学准教授・宗教学)「震災後の幽霊の語りと民俗」60分
基調報告Aやまだようこ(京都大学名誉教授・立命館大学特別招聘教授・発達心理学」「喪失の語り」20分
基調報告B島薗進(東京大学名誉教授・上智大学グリーフケア研究所所長)「震災とグリーフケアの語り」30分
休憩15分
コメンテーター:井上ウィマラ(高野山大学教授・スピリチュアルケア学)15分
第二部 16時35分〜17時30分まで、約60分
討議:金子昭(天理大学教授・倫理学)10分、
稲場圭信(大阪大学准教授・宗教社会学)10分
+上記基調報告者
司会:鎌田東二
主催:京都大学こころの未来研究センター震災関連プロジェクト「こころの再生に向けて」
共催:科研「身心変容の比較宗教学」(身心変容技法研究会)+聖地文化研究会(「生態智の拠点としての聖地文化」)
-------------------------------------
7・9 鎌田東二拝
-------------------------------------
「東日本大震災関連プロジェクト〜こころの再生に向けて」第4回シンポジウム(2013年7月9日)を開催するに当たって
本日は、ご参加ありがとうございます。3時間半という短い時間ですが、実のある議論ができれば幸いです。ご協力お願い申し上げます。これより、京都大学こころの未来研究センターで推進している研究プロジェクト「東日本大震災関連プロジェクト〜こころの再生に向けて」の第4回目のシンポジウムを行ないますが、最初にこれまでの流れと今回のねらいについて述べておきます。
第1回目のシンポジウムは2011年7月20日震災後の活動や状況分析を中心に、第2回目は2012年1月24日に宗教的世直し思想と仙台の「心の相談室」の活動報告を中心に、第3回目は2012年7月11日に1年半後の状況分析と問題点の究明を中心に議論しました。その際の発表と議論の内容はすべてこころの未来研究センターのHPhttp://kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/event/2012/06/new3_1.htmlと『モノ学・感覚核価値研究第7号』(2013年3月刊)とモノ学・感覚価値研究会HP:http://mono-gaku.la.coocan.jp/に全頁掲載してありますので、ご一読ください。また2013年3月2日には、鈴木岩弓氏の所属する東北大学大学院実践宗教学寄附講座・文学研究科と島薗進氏が代表を務める宗教者災害支援連絡会と京都大学こころの未来研究センターとの共催で、「東日本大震災と宗教者・宗教学者」と題するシンポジウムを東北大学で行ないました。
本日はこれらの活動を踏まえて、東日本大震災後2年半を経た状況の中での「震災と語り」をテーマに論議してまいりたいと思います。被災によるさまざまな喪失の体験や痛みや悲しみが、1年経ち、2年経ち、そして本年3月に「3回忌」を経て、どのように語り出されているのかを、被災現場での民俗調査を継続してきた鈴木岩弓東北大学教授や、同大学実践宗教学講座の高橋原准教授により、「被災後の幽霊の語り」を中心テーマとして検討していきます。加えて、喪失の語り、グリーフ(悲嘆)ケア、スピリチュアルケアの問題を論議します。
わたし自身は、写真家の須田郡司氏とともに、2012年5月に第1回目の被災地調査(約400キロ)、6月に福島県相馬市での100日慰霊祭参列、10月にまったく同じ場所を第2回目の追跡調査(その際、近藤高弘氏制作の「命のウツワ」を届ける)、11月に「命をウツワ」を福島県相馬市の仮設寺清水寺(本寺は浪江町)に届け、そして2012年5月には第3回目の追跡調査を行ない、被災地沿岸部訪問を拡大して青森県八戸市から福島県南相馬市と浪江町との立ち入り禁止区域の境まで約900キロを巡りました。また同年8月には宮城県名取市から岩手県宮古市・遠野市まで第4回目追跡調査、2013年3月には宮城県仙台市から青森県八戸市まで第5回目の追跡調査を行ない、半年に1回ずつほぼ同じ地区の同じ施設を訪問し、折々の状態を確認してまいりました。その時の見聞の一端は、「モノ学・感覚価値研究会」のHP:http://homepage2.nifty.com/mono-gaku/の「研究問答」欄などに掲載しています。6回目の追跡踏査は本年8月末に行なう予定です。
2011年10月、2回目の追跡調査の時、次のような話を聞きました。
――長年釜石港近くで営業していたスナックが2011年3月11日に起こった東日本大震災の際の大津波で流された。そこで内陸部の空き店舗を探して6月に営業再開した。経営者の大ママは60代半ば、娘のチイママは30代半ばで、チイママには震災時に小学校6年生の娘がいた。3月11日午後、娘は同級生11人と港の堤防で釣りをしていた。その時大地震が襲いかかった。その直後、町内のスピーカーから津波警報が流れた。そこで子供たちは近くにいた大人たちに促され、高台に避難した。寄せる波と引き波が何回か繰り返されるなか高台を駆け上りみんなが避難を終えた直後、大きな真っ黒な高波が襲った。子供たちは全員無事だった。が、その際、助けを求めながら流されていく何人もの人を目の当たりにした。その後、子供たちは近くの寺に避難したが、寺に通じる道が海水に浸かって孤立した。携帯電話も通じなかったために、学校ではこの11人は「行方不明」の扱いとなっていた。チイママは半狂乱で娘を探した。4日後、チイママと娘は再会できた。だが、4月に中学1年に進学した娘は、半年以上経っても海岸方面には絶対に行きたがらない。最近、釜石駅前の電話ボックスを見て、娘が「たくさん並んでいる」と言う。だが、チイママが見ても誰も並んでいない。娘は何を見ているのだろうか。今、その娘の頭に500円大の脱毛跡がある。――
この凄絶な経験がこの少女に特別な「霊視」能力をもたらし、無念に散って行った魂が成仏できずに「遺族」に連絡をとりたくて電話ボックスに並んでいる姿が見えるようになったのでしょうか? それとも、それは単なる少女の「心の傷」がもたらした「幻視・幻覚・妄想」なのでしょうか?
このような話はたくさん、たくさんあるにちがいありません。
東北地方は、古来、「恐山」のイタコの例を出すまでもなく、沖縄と並んでシャーマニズム的な民間信仰が色濃く残っている地です。わたしは毎年7月に恐山円通寺で行われる恐山大祭のイタコの口寄せを見聞し、岩木山・巖鬼山周辺のカミサマの祈祷世界も垣間見、早池峰神楽や雄勝法印神楽などの山伏神楽も見てきましたが、そこに息づき底流しているシャーマニズム文化とその折々の爆発的発現にわたしは柳田國男が『妖怪談義』の序文で言う「原始の畏怖」の形が生きているのを見る思いがします。柳田は、『妖怪談義』の中で三陸海岸の土淵村の伝承を紹介しています。
「明治四十三年の夏七月頃陸中上閉伊郡土淵村(現在遠野市土淵町)の小学校に一人のザシキワラシ(座敷童)が現われ、児童と一緒になって遊び戯れた。ただし尋常一年の小さい子供らのほかには見えず、小さい児がそこにいるここにいるといっても大人にも年上の子にも見えなかった。遠野町の小学校からも見に往ったが、やっぱり見た者は一年生ばかりであった。毎日のように出たという。」
なぜ「尋常一年の小さい子供」だけが「ザシキワラシ」を見ることができたのでしょうか? 「七歳までは神の内」という諺を思い出すような話ですが、わたしたちは東北被災地を歩く過程でいろいろなことを考えさせられました。そしてその過程で、次のようなことを確認ないし推定してきました。
@東北(陸奥国)延喜式内社100社の内、石巻市や女川町のある牡鹿半島に10社も密集していることが地震や津波などの自然災害の多発を関係があるだろう。(女川原発もこの牡鹿半島にある)
A東北被災地の津波浸水線上に多くの神社があり、避難所になっている事実とその安全・安全装置としての機能と意味を確認した。
Bそれに関連して、伊豆国に92座の延喜式内社があることの意味も地震や火山の噴火などの自然災害と密接な関係があると推定した。
C神楽や虎舞・獅子舞などの芸能がまちがいなく地域復興の活力や絆・紐帯となっていることを再確認した。
D日本を代表する日本三大祭りの一つに挙げられている祇園祭の発生が貞観11年(869)に起こった貞観地震を直接的な契機としていることを確認した。
E日本の「癒し空間」の具体例といえる延喜式内社が、自然災害の襲来に対する防災・安心・安全装置や拠点でもあったことを確認した。
F東日本大震災の被災地区の延喜式内社との位置関係を調べることによって、主要古社が海岸線に近い河岸段丘に立地している確率が高いことを突き止め、日本列島に生まれた「聖地・霊場」が自然の恵みに深く依拠し、それに対する敬虔なる畏怖・畏敬の念を以って維持されてきたことの地質学的・生態学的・自然地理学的意味を再確認した。
G延喜式内社などの各国主要古社が縄文遺跡など先史時代の遺跡および古代遺跡と近接し、縄文時代からの信仰と切り離せないことを再確認した。
本日のテーマは、東北被災地の神社や仏閣などの聖地文化をめぐるものではありませんが、しかし、そこで語られることは神社やお寺やお墓とも深く関係するものです。「幽霊の語り」「喪失の語り」「グリーフケア」「スピリチュアルケア」、そこに動いている「こころ」と「こころの再生」について考えてみたいと思います。よろしくお願い申し上げます。
2013年7月9日 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2013年7月2日 大石高典:京都人類学研究会7月季節例会「アニマと〈あいだ〉の人類学」 ▲目次へ戻る
モノ学なみなさま
再来週7月19日金曜日に、「アニマと〈あいだ〉の人類学」のテーマで、
京都人類学研究会の季節例会が開催されます。
アート、精神医療、憑依を対象とするだけでなく、理論的にも<モノ学>に
深く関わる内容で大変興味深いと思います。
参加費200円がかかりますが、お勧めのイベントですので案内を転送します。
大石高典
---------- 転送メッセージ ----------
◆文化人類学講座開設20周年記念講演シンポジウム◆
「アニマと〈あいだ〉の人類学」
【日時】
2013年7月19日(金)13時30分 開演(13時開場)
【趣旨説明】
このミニシンポジウムでは、anima(魂、生命)と〈あいだ〉という言葉を鍵として、芸術的創作と精神医療、神霊憑依をめぐる人びとの営みを検討する。それぞれの発表に共通するのは、人びとが「生きている身体」として他者や環
境と取り結ぶ動的な関係性への感受性であり、いわば〈あいだ〉の位相への関心である。主体と客体という二項関係、あるいは主体と主体の対峙という構図から離れ、生きている身体と身体、動き変化する身体と環境、そして生物としての人と非生物としてのモノの〈あいだ〉に目を転じたとき、
どのような新たな人類学的展望が開かれる のか。このシンポジウムは、生と魂(アニマ)への人類学的接近に向けた実験的な試みの端緒である。
【発表要旨】
発表1:中谷和人氏(日本学術振興会)
「芸術と生の人類学へ―――障害のある人たちの創作活動から」
本発表の視角は、絵画など芸術的制作に関わる営みを、徹底して人間が生きてい ることに即して捉え直すというものである
。ここで「生きている」とは、まずもって その人間が行為する身体として特定の環境
の内部に埋め込まれていることを指す。それは自明の事実に見えるが、逆に言えばこの平凡な事実が、こと芸術をめぐる従来の人類学的議論ではしばしば看過されてきた
。
本発表では、日本とデンマークにおけるおもに知的な障害のある人たちの創作活動
をとりあげ、それを上記の視角から考察する。これを通じて、芸術と生の関わりを探 究する新しい人類学の方向を模索したい。
発表2:松嶋健氏(京都大学人文科学研究 所)
「脱制度化の源としての〈触発=情動〉の連鎖の場――精神医療における「魂に対する態度」がもたらすもの」
人間と非人間のあいだに線を引くことこそが、法と政治の根源にある身ぶりだとするなら、精神障害者が責任能力をもった主体であるか否かという判断は、まさにこう
した意味での政治に関わる主題である。これは国家を基礎づけるものが、社会的なつながりではなく、社会的なつながりの禁止であり解除であることを示唆している。
本発表では、イタリアにおける精神医療 /精神保健をめぐって、精神の疾患・障害
を持つとされてきた人々に対する周囲の関わり方に着目しながら、人間を主体/非主 体として見ることと「魂に対する態度」と
が似て非なるものであることを確認する。
その上で、人類学におけるアニミズムについての議論を参照しつつ、「魂に対する態度」とは「そのものとの関係性の中に入
る」ことにほかならず、そこから立ち上がってくる〈触発=情動〉のインタラクティヴな連鎖こそが、イタリアにおいて精神病院を最終的に廃絶させるに至った脱制度化の源泉であり、同時に「地域」という名の下に開かれる社会的なつながりの場としての〈あいだ〉でもあることを示した
い。
発表3:石井美保氏(京都大学人文科学研究所)
「パッションの共同体へ――南インドにお ける神霊憑依、開発、身体」
この発表の目的は、ブータ祭祀とよばれる南インドの神霊祭祀と大規模開発、ならびに反開発運動の検討を通して、人間と非人間のかかわりと、そこにおいて顕れるエ
イジェンシーと受難/受動性(passio
nes)の問題を考察することである。身体化(embodiment)や身体性をテーマとする先行研究は、近年の社会科学において身体は単なる客体ではなく、それ自身が行為者=エイジェントであると主張している。
また、こうした観点から、身体的に特徴づけられた社会政治運動の可能性に注目が集
まっている。だが、これらの研究において、「身体のエイジェンシー」が実のところ何を意味するのかは曖昧なままである。
他方、人間と非人間の関係をテーマとする
諸研究は、具体的で身体的な相互行為を通して、人が非人間(モノ)のエイジェンシーの受け手となる過程を明らかにしてきた。身体のエイジェンシーに着眼することは、行為の「真の主体」として身体を措定することではなく、自律的主体とは異なるかたちでの行為者のあり方を想像することを促す。すなわち、より脆く可傷性に満ち、他者との関係性を通してのみ世界とかかわるような行為者のあり方である。この発表では、神霊との身体的な交渉を通して、開発プロジェクトによって危機に晒されている農民とプロジェクトの推進者らが神霊の「感覚的リアリティ(sensory
reality)」(Pinney
2001)を共有し、互いに対立しながらも神霊のエイジェンシーの受け手として、暫定的な「パッションの共同体」を創りだしていることを示す。
【コメンテーター】
野村雅一氏(国立民族学博物館)
【会場】
京都大学総合研究2号館4階会議室 (AA447)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_y.htm
(構内マップの34番)
【備考】
* 京都人類学研究会は京都を中心とする関西の人類学および関連分野に関心をもつ研究者・大学院生がその研究成果を報告する場です。
* 事前の参加予約は必要ありません。
* どなたでも自由に参加いただけます。
* 当日は資料代として200円いただきます。
【問い合わせ先】
京都人類学研究会事務局: kyojinken2013[at]yahoo.co.jp
[at]を@に変えて送信して下さい。
▲目次へ戻る
2013年7月1日 鎌田東二:東山修験道211 ▲目次へ戻る
2013年7月1日
はや7月。この前東山修験道を行じてからほぼ1ヶ月が経つ。60肩の痛みに加えて、夏風邪をこじらせ、町医者に通う羽目となった。去年の今頃も夏風邪を引き、無理して滝行などを行なったために、いっそう咳がおさまらず、一時は、結核か肺炎を心配されたほどだった。
今回はそこまでひどくはならないと思うが、しかし、注意が必要だ。が、今日は7月1日だし、天気もいいし、今日を外せば1週間後しかチャンスはない。イヨーッ、ポン! と、出立と相成った。
16時過ぎ、東山修験道出立。鷺森神社を遥拝して、曼殊院坂を上っていく途中、20人ほどの小学生の児童と出逢う。坂を下りてくる体操着の彼らが、「蛇がいる!」と叫んでいる。近づいてよく見ると、蛇だ。が、毒を持っているマムシではない。パチリと収める。よく話をする前の家のおばあさんが「なんや?」と訊くので、「蛇がいるんですよ」と指さして教える。
本日の蛇君
曼殊院弁天堂、天満宮参拝。池の石の上に亀が跨って甲羅干ししている。今日も30度は超えてるやろからなあ。
関西セミナーハウスを抜けて、雲母坂に入る。天気がいいが、風邪があるせいか、乾燥しているせいか、森の中はスカッとしている。ヒヤッとしてる。蝿とか蚊とかが寄ってくるはずやけど、近寄ってこんなあ。どうしたんかなあ。
このところ、吾はミシェル・レリスにはまっていた。特に、『幻のアフリカ』に。
これが、1000頁を超える大作なんやけど、めっちゃおもろいんやね。久しぶりで、読書三昧、無我夢中の境地に入ったなあ。レリスはん、詩人やけんのう。惹き込むんやわ。言葉の引力をもって。
それが、また、今日は夢精をしたとか、オナニーしたとか、妻Zの夢を見たとか、どうしようもない「パリの太宰治」のようなノイローゼ優男で、ジョルジュ・バタイユの勧めで、ノイローゼを治すためにアフリカ調査団に加わったとか。
まあ、それだけではないやろうが、ランボーに憧れて、アフリカの大地に立ったら、何か、変わるんやないか、と思ったんやろね。
だが、何も変わらんかった。いや、変わった。ちゅーのも、3年弱経って帰国した後、彼はパリ大学で、マルセル・モースの下で本格的に民族学を学び、人類博物館の研究員になったんやから。
と同時に、独自の我が身を切り刻む自伝文学、告白文学のラディカルな旗手となったんやから。太宰治はんも真っ青や。
森の妖怪君も真っ青や。チューわけで、パチリ。
本日の森の妖怪君
森の妖怪君。いつ見ても、君はひょうきんだが、ちょっと、怖いときもあるね。
本日の堰滝
本日の堰滝は、濃いわー。
本日の森のモアイ君
本日の森のモアイ君、白い粉を噴き出して枯れたブナと向き合って、ちょっと憂い顔やのー。
風邪のせいか、体が重く、思うように運ばんけど、やっとこさ、つつじヶ丘へ。
と・・・。
本日のつつじヶ丘
つつじヶ丘は、澄み切ってた。琵琶湖もくっきり見えた。余呉の町やろか、白く光ってた。
お地蔵様の前で般若心経と各種真言。そして、四方拝。今日もバク転はなし。
本日のお地蔵様
下りがけに、お地蔵さんが今日は赤いマントを羽織っているに気づいた。
ヨッ! カッコいいじゃん! 今日は、神田祭の法被のような。いや、祇園祭に法被のような。
本日の日没
鷺森神社に戻る前に、本日の日没を見た。ちょっと妖艶なる日没やったなあ。
妖しかったが、今日は蛇から始まり、夕陽の蛇で終わったなあ。
なかなか、この光の蛇さんは、心の中に入ってきました。
ミシェル・レリスや太宰治はんにも、ちょびっと似てはる!
▲目次へ戻る
2013年7月1日 鎌田東二:7月1日付徳島新聞記事「柳宗悦と岡本太郎」 ▲目次へ戻る
みなさま
本日付徳島新聞に「柳宗悦と岡本太郎」についての記事を掲載しましたので、お送りします。
柳宗悦も岡本太郎も「モノ学」的問題提起者であると思います。
ご一読くだされば幸いです。
7・1 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2013年7月1日 鎌田東二:9月22日(日)比較文明学会「災害と文明プロジェクト」特別企画第1回シンポジウムのご案内 ▲目次へ戻る
みなさま
比較文明学会では、東北被災地の三陸海岸の「防潮堤問題」を含む災害の諸問題につ
いて継続的に取り組んでいく特別プロジェクト「災害と文明」プロジェクトを発足さ
せ、第1回目のシンポジウムを下記の要領で開催します。
モノ学・感覚価値研究会のメンバーの原田憲一さんとわたしが参加します。
関心がありましたら、ぜひお越しください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
比較文明学会「災害と文明プロジェクト」特別企画第1回シンポジウム
比較文明学会は、2013年6月30日に開催した理事会で「災害と文明プロジェクト」を
発足し、その第1回目のシンポジウムを開催することに決定しました。
第1回シンポジウム趣旨とプログラムは以下の通りです。
趣旨:2011年3月11日に発生した東日本大震災の後、復旧・復興過程で、海岸線に十
数メートルの高さの防潮堤を造ることが計画され、すでに一部着工されている。この
計画と実施が地元住民の考えや将来の地域構想などを充分に組み込み検討することな
く進められていることに多くの関係者が疑問を抱いている。この数年、「還流文明」
や「平安文明」の創造や「調和」を学会の学術大会のテーマにしてきた比較文明学会
としては、この問題を中長期的に検討していく特別プロジェクトを立ち上げ、第1回
目のシンポジウムを開催することにした。冷静な現状分析に基づきながら、「文明の
未来」を構想していく手がかりを学会員や関心を持っている一般市民の方々とともに
議論したい。
日時:2013年9月22日(日)14時〜17時
場所:東海大学代々木キャンパス4号館5階講堂(小田急線代々木上原・井の頭線駒場
東大前下車)
テーマ:「災害と文明――東日本大震災と防潮堤問題を考える」
基調報告:安田喜憲(東北大学大学院教授・環境考古学)「防潮堤問題の現状」(仮
題)30分
パネリスト:原田憲一(NPO自然史研究所特別研究員・地球科学)
中牧弘允(吹田市立博物館館長・国立民族学博物館名誉教授・宗教人類
学)
阿部珠理(立教大学教授・アメリカ先住民研究)
松本亮三(東海大学教授・比較文明学会会長・文化人類学)
横山玲子(東海大学教授・文明学)
赤坂信(千葉大学教授・造園学)
司会:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
7・1 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2013年6月21日 大石高典:平成25年度みんぱく若手セミナー「アートを考える」(9月27日締切) ▲目次へ戻る
モノ学なみなさま
毎年、国立民族学博物館で行われている若手研究者セミナーが、今年度は「アートを考える――人類学からのアプローチ」というテーマで開催されるそうです。現在、発表者の募集がかかっています。博士後期課程以上の若手であれば応募できるようです。
平成25年度みんぱく若手研究者奨励セミナー 「アートを考える――人類学からのアプローチ」
http://www.minpaku.ac.jp/research/activity/news/youngseminar/wakate_seminar2013
以上、ご参考まで。
大石
▲目次へ戻る
2013年6月18日 鎌田東二:6月23日(日)特別講座『震災解読事典』 第二章 「震災と民俗」( 赤坂憲雄氏・学習院大学教授・民俗学)開催案内 ▲目次へ戻る
みなさま
6月23日(日)に行なう『震災解読事典』のご案内です。
6月23日(日)に、NPO法人東京自由大学(JR神田駅徒歩4分、東京都千代田区神田紺屋町5)において、
特別講座『震災解読事典』 第二章 「震災と民俗」を 赤坂憲雄氏(学習院大学教授・民俗学)を講師として開催します。
その全体企画趣旨は、以下の通りです。
--------------------------------------
NPO法人東京自由大学特別企画 震災解読事典 〜3・11の過去と未来を読み解く〜
2011年3月11日。あの日を境に、私たちの目の前に広がる風景は、一変してしまった。津波によって押し流された家々、原発事故によって立ち入りが禁じられた街々。そして1万5千を超す尊い命が、この世から旅立ってしまった。
あの日から2年が経過した今なお、震災をめぐる問題は山積している。これから私たちは、どうやって生きて行けば良いのだろうか。きっとそのことから、私たち一人一人が考え、行動しなくてはならないのだろう。
しかし、何も持たずにこの困難に立ち向かうのは難しい。そこで私たちは、『震災解読事典』という一冊の事典を作ることにしたい。
今年度はその第一弾として、3・11後、各界で精力的に活躍している6人の講師を迎え、事典の各章を作るリーダーとして、お話して頂く。すべての章を聞き終えたとき、私たちは明日を生きる智慧の詰まった、『震災解読事典』を手にしていることだろう。
どうかこの事典をつくる現場に、立ち会ってください。そして、あなたの智慧も、『震災解読事典』に盛り込んでください。皆様のご来場を心よりお待ちしています。
5月25日(土) 第一章 「震災と環境」 辻信一 終了
6月23日(日) 第二章 「震災と民俗」 赤坂憲雄(学習院大学教授・民俗学)
7月27日(土) 第三章 「震災と言葉・詩」 和合亮一(詩人・福島市在住)
10月26日(土) 第四章 「原発といのち」 田口ランディ(作家)
12月1日(日) 第五章 「震災後の生のかたち」 平野啓一郎(小説家)
12月21日(土) 第六章 「震災と宗教」 鎌田東二(宗教学者)
時間: 14:00 〜 17:00
(終了後1時間程度、自由表現と交流の場「神田オープンカフェ」を開きます。軽食付、別料金300円)
場所: 東京自由大学
内容: 講演・質疑応答
受講料など詳細 お申し込み先: http://homepage2.nifty.com/jiyudaigaku/
--------------------------------------
ご関心がありましたら、ぜひご参会ください。
6・18 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2013年6月11日 鎌田東二:6月13日(木)13時〜17時 第12回身心変容技法研究会開催 ▲目次へ戻る
みなさま
あさって、6月13日(木)13時〜17時に、第12回身心変容技法研究会を開催します。
テーマは、「ベルクソンと神秘主義」です。
神秘主義研究の第一人者鶴岡賀雄さんがこのテーマに迫り、この数年、ベルクソンを独自に読解している津城寛文さんがさらにそのテーマを追いかけ、疾駆します。
ぜひご参会ください。
研究会終了後は、例によって、居酒屋「くれない」で懇親会を行ないます。
第12回身心変容技法研究会
日時:2013年6月13日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
総合テーマ:ベルクソン研究第2弾
発表:鶴岡賀雄(東京大学大学院教授・宗教学・キリスト教神秘主義研究)「ベルクソンと神秘主義」(仮題)80分発表
コメンテーター:津城寛文(筑波大学大学院教授・宗教学)30分
約60分討議
その後、休憩ののち、17時まで、「2013年度の研究計画」の確認および意見交換第2弾
総合討論 司会:鎌田東二
6・11 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2013年6月5日 鎌田東二:東山修験道210 ▲目次へ戻る
2013年6月3日
今日は天気がいい。空気が澄んでる。まるで風薫る5月の初めのような。爽やかな日和。爽やか。
あいかわらず60肩は痛いけれども、久しぶりに東山修験道と打って出るか〜。
これくらいで、泣き寝入りするようでは「東山修験道者」とはいえんぞな〜。
というわけで、16時10分、東山修験道出立。例によって、鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂、天満宮参拝。池の鯉も30度を超える熱のためか、ゆるりとしてる。
が、日に日に緑は濃く染まる。
雲母坂。土もやわらか。ほぐれてる。肩はツッパテルけど。
本日の森の妖怪君
森の妖怪君も、ちょっと、アケッピロゲつーか。
ワハハと、おおらかっつーか。
本日の堰滝
本日の堰滝もノビっとしてるつーか。
あらゆるものが、ちょっとまのびしてるみたいな。
本日の森のモアイ君
本日の森のモアイ君も、ちょびっとホカホカしてるっつーかー。
何か、いい意味で、しまりがないんだよな〜。
脱力ってのでもなく、ゆるい、ってーか、ゆたか、ってーか。ゆとり、ってーか。
すべてが、それとして、そこに「恬としてある」、っつーか。
いいんだよ。それで。
ちゅう、カンジかな〜。
本日のつつじヶ丘
だが。ね。
つつじヶ丘では、もう、つつじはほぼ散ってたな。
残念。
つつじ天国の最盛期に巡り会わなかったよ、今年は。
60肩のせいにしたくはないけど、1週間前に行っていたら〜。と、思うよね。
つつじ天国、つつじ極楽浄土を見たかったよ〜。
でもこの2〜3年、つつじ天国も力がなくなってきたように思うんだ。
勢いがイマイチ。
が、本日のつつじヶ丘様はくっきりとクリア〜。
言うことなし。
お地蔵様の前で、般若心経、各種真言。
しかし、残念ながら、バク転は、なし。
申し訳なし。
ほかほかと下り道を辿っていく時に、思わず左足を滑らせて、左手を突いて防ごうとして、60肩をガキっと傷めた。
あああ〜。
こういうことの繰り返しだよ。人生というものは。
思い通りにはいかんねえ。
「一切皆苦」とまでは言いたくないけど、「苦」は、たしかに、ありませんな。
でもね、苦あればこそ「諦」もあるのだ。
「観」も起こるのだ。
「正見」できるのだ。
比叡山に「一乗止観院」(延暦寺の元の名称)も建ったのだ。
ここは、なんたって、「止観」の道場なんだから。
「ありのまま」に見よ、だ。
というわけで、下り道で、「ありのまま」に見ていたら、足元をヘビさんがニョロニョロと横切っって行ったのだった。
じつに、じつに、のんびりと。
度胸あるよな、こいつ〜。
▲目次へ戻る
2013年6月5日 鎌田東二:Re:公開句会@「京大俳句会五十回句会記念イベント」の作品紹介 ▲目次へ戻る
大石高典様
ありがとうございます。
「おいけのかっぱ」こと、大石君の次の4点句、表が入りましたね。
宇宙人季語を求めて歩(あり)くかな おいけのかっぱ
また、カッパ人類学のエッセイ、面白く読みましたよ。
さらに「かっぱつにカッパ化」してください。
6・4 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2013年6月4日 大石高典:公開句会@「京大俳句会五十回句会記念イベント」の作品紹介 ▲目次へ戻る
鎌田さま、モノ学なみなさま
先月5月18日に西部講堂で行われた「京大俳句会五十回句会記念イベント in 西部講堂:
俳句、この不思議なるもの」での公開句会の出品作品が俳句会のブログにアップされました。
「俳句、この不思議なるもの 公開句会」@京大俳句会オフィシャルブログ
http://blog.goo.ne.jp/kyodaihaiku/e/51fbf08326d4494b19a1e260c23899cc
高得点句の、
【方舟の消えし潮路を夜光虫 by 堀本吟】
【いつまでも笑わぬ猫や夏薊(なつあざみ) by 調子】
【ドクダミが白いドレスに着替えてる by 寺田操】
ほか、46句が掲載されています。
お楽しみいただけましたら幸いです。
大石高典
▲目次へ戻る
2013年5月30日 大石高典:エッセイ「河童の眼で人類学する」 ▲目次へ戻る
モノ学なみなさま
こんにちは。
横浜の出版社、春風社の非売品冊子『アントロポロギ―: 来たるべき人類学』第2号に私の寄稿した小文「河童の眼で人類学する」が掲載されました。
本文リンク => http://anthropology.doorblog.jp/archives/27649939.html
ご笑覧いただけましたら幸いです。
===
「ANTHROPOLOGY:来たるべき人類学」 #2 (非売品@春風社)
人類学のギフト 小田 マサノリ
本当はもっと面白い人類学 片岡 樹
河童の眼で人類学する 大石 高典
===
大石高典
▲目次へ戻る
2013年5月23日 鎌田東二:2013年7月9日(火)14時〜17時30分 第4回東日本大震災「こころの再生に向けて」シンポジウムの案内です ▲目次へ戻る
みなさま
7月9日に、昨年度の震災関連シンポジウムに続く、第4回目のシンポジウムを開催いたします。
周りにご案内およびご参会くだされば幸いです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「こころの再生に向けて」第4回震災関連シンポジウム
日時:2013年7月9日(火)14時〜17時30分
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
テーマ:「震災と語り」
第一部
鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)「趣旨説明」10分
基調報告@鈴木岩弓(東北大学教授・宗教民俗学)+高橋原(東北大学准教授・宗教学)「震災後の幽霊の語りと民俗」60分
基調報告Aやまだようこ(京都大学名誉教授・立命館大学特別招聘教授・発達心理学」「喪失の語り」20分
基調報告B島薗進(東京大学名誉教授・上智大学グリーフケア研究所所長)「震災とグリーフケアの語り」30分
コメンテーター:井上ウィマラ(高野山大学教授・スピリチュアルケア学)
第二部
討議:金子昭(天理大学教授・倫理学)、稲場圭信(大阪大学准教授・宗教社会学)+上記メンバー他
司会:鎌田東二
主催:京都大学こころの未来研究センター震災関連プロジェクト「こころの再生に向けて」
共催:科研「身心変容の比較宗教学」(身心変容技法研究会)+聖地文化研究会(「生態智の拠点としての聖地文化」)
無料(申し込みの必要はありません。直接会場にお越しください)
よろしくお願いいたします。
5・23 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2013年5月22日 大石高典:論文刊行のお知らせ「放送大学放送教材の素材映像アーカイブ化―特別講義『HUMAN:人間・その起源を探る』のラッシュ・フィルムを事例に―」 ▲目次へ戻る
モノ学なみなさま
2011年度より、放送大学に所蔵されている日本で最大規模の人類学ビデオ教材、「HUMAN:人間その起源をさぐる」シリーズのラッシュ映像のアーカイヴ化を始めました。
これは、サル学の創始者のひとりとして有名な故・伊谷純一郎京大教授の慣習になるもので、アフリカを中心に世界各地のヒトや霊長類の調査地で、人類学者と映像屋が組になって滞在型のロケ撮影をしたもので、そのうちの一箇所はカメルーンの私の長期継続調査地です。撮影総時間は1,000時間近くになります。
今回、アーカイヴ化プロジェクトの成果論文第一弾が刊行されましたので、お知らせいたします。ラッシュフィルムの保存と活用、調査地や人々を過去に撮影した映像の研究活用、調査地還元の意義と可能性など、関心ある方にはぜひご高覧いただければと思います。
大石高典・山下俊介・内堀基光、2013.
「放送大学放送教材の素材映像アーカイブ化―特別講義『HUMAN:人間・その起源を探る』のラッシュ・フィルムを事例に―」放送大学研究年報
第30号(2012)63-75頁。
本文リンク => http://lib.ouj.ac.jp/nenpou/no30/30-7.pdf
本研究課題は、いわば「映像というモノ」のフィールドワークと言った意味合いを持っており、その点では日本でも嚆矢となる試みになります。
放送大のスタッフとは今年度以降は映像の再教材化も含め、継続的に取り組んでいく方向で検討中です。人手が足りないプロジェクトですので、実働作業に関心のある方、よいアイデアのある方も募集中です。
どうぞよろしくお願いします。
大石高典
京都大学アフリカ地域研究資料センター研究員
▲目次へ戻る
2013年5月20日 鎌田東二:Re:京大俳句会の句集、『自由船―俳句、この不思議なるもの』刊行 ▲目次へ戻る
大石高典様
5月18日、「京大俳句会五十回句会記念イベント in 西部講堂」、お世話様でした。
バラエティに富んだ、面白いイベントでしたね。
すべてが、みなさんの手作りで、とても良い感じでした。
西部講堂も、料理も、催しの内容も、すべて、血の通った手作り感がありました。
雑誌も、もちろん。
『自由船ー俳句、この不思議なるもの』
尾池和夫京都造形芸術大学学長の序文から大石君の跋文まで全部読みました。
これまた、大いにバラエティがあって、「八百万」的で、わたしの言う「俳諧=人に
非ず、皆言う」的で、よかったです。
いろいろと、ありがとう。
5・20 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2013年5月19日 大石高典:京大俳句会の句集、『自由船―俳句、この不思議なるもの』刊行 ▲目次へ戻る
モノ学なみなさま
一昨日の2013年5月18日、「京大俳句会五十回句会記念イベント in 西部講堂」が行われ、成功裡に終了しました。
そして、同じ18日に京大俳句会の句集、『自由船―俳句、この不思議なるもの』が刊行されました。
目次概要は以下の通りです。
===
句集『自由船―俳句、この不思議なるもの』
編集・発行 京大俳句会
定価 1,000円
序文 句集『自由船』の刊行を祝して 尾池和夫(p.1)
秀句館 芦名猛夫ほか50名(p. 4)
『京大俳句』についての考察 大月健(p. 50)
跋文 無秩序から自由はうまれるか 大石高典(p. 63)
イラスト うらたじゅん
表紙デザイン 舛田忍
===
メイン・コンテンツの「秀句館」には、2009年から今年までの過去50回の句会で詠まれた数千句の中から、50名による207句が収録されています。
限定200部、1冊1,000円にてお分けしています。
希望される方は、私(takanori(アットマーク)jambo.africa.kyoto-u.ac.jp)か、下記までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
tel : 090-4280-3334(大月)
E-mail : nakajima.kazuhide.7x(アットマーク)kyoto-u.ac.jp
大石高典
▲目次へ戻る
2013年5月14日 鎌田東二:身心変容技法研究会のご案内 ▲目次へ戻る
モノ学・感覚価値研究会のみなさま
本日、「芸術と身心変容技法」をテーマに以下の研究会を「身心変容技法研究会主催、+こころ観研究会+ワザ学研究会共催」で開催します。
芸術がテーマとなり、モノ学の皆様とも大いに共振しますので、ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。
-------------------------------------
第11回身心変容技法研究会
日時:2013年5月14日(火)13時〜18時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
総合テーマ:芸術と身心変容技法
発表1:柿沼敏江(京都市立大学音楽学部教授・音楽学・音楽史)「音楽と身心変容技法〜ヒルデガルト・フォン・ビンゲンの音楽〜声を発し、記す身体」50分発表+50分討議
発表2:高橋悟(京都市立大学美術学部教授・構想設計)「inter-Score/行為を誘発する装置としての記譜〜記憶・知覚・身体への芸術的アプローチ」50分発表+50分討議
総合討論 司会:鎌田東二
*17時〜18時:「2013年度の研究計画」の確認および意見交換第1弾
第12回身心変容技法研究会
日時:2013年6月13日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
総合テーマ:ベルクソン研究第2弾
発表:鶴岡賀雄(東京大学大学院教授・宗教学・キリスト教神秘主義研究)「ベルクソンと神秘主義」(仮題) 80分発表
コメンテーター:津城寛文(筑波大学大学院教授・宗教学)30分
約60分討議
その後、休憩ののち、17時まで、「2013年度の研究計画」の確認および意見交換第2弾
総合討論 司会:鎌田東二
「こころの再生に向けて」第4回震災関連のシンポジウム
日時:2013年7月9日(火)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
テーマ:「震災と語り」
第一部
鎌田東二「趣旨説明」10分
鈴木岩弓(東北大学教授)+高橋原(東北大学准教授)「震災後の幽霊の語りと民俗」60分
島薗進「震災とグリーフケアの語り」30分
コメンテーター:未定
第二部
討議:金子昭(天理大学教授)、稲場圭信(大阪大学准教授)、井上ウィマラ(高野山大学教授)他
司会:鎌田東二
第13回身心変容技法研究会
日時:2013年7月25日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
総合テーマ:シャーマニズムと身心変容技法
発表@:加藤之晴(駒澤大学非常勤講師・宗教学・五島列島シャーマニズム研究)「五島列島と九州のシャーマニズムと身心変容技法」(仮題)50分発表+50分討議
発表A:金香淑(目白大学准教授・文化人類学・韓国シャーマニズム研究)「韓国のシャーマニズムと身心変容技法」(仮題)50分発表+50分討議
コメンテーター:未定
約60分討議
その後、休憩ののち、18時まで、「2013年度の研究計画」の確認および意見交換第3弾
総合討論 司会:鎌田東二
国際ワークショップ+第14回身心変容技法研究会
9月24日(火)13時〜17時30分:第14回身心変容技法研究会
講義:張明亮「中国峨眉派気功の身心変容技法研究について」13時〜15時
峨眉派気功実技指導13時20分〜14時20分
総合討論14時30分〜17時30分
司会:鎌田東二 通訳:山元啓子
9月25日(水)13時〜17時:一般公開の国際シンポジウムと表演
基調講演:張明亮老師(中国北京黄亭中医薬研究院院長・山西大学体育学院客員教授・中国健身気功協会常任委員)
テーマ「気功および武道と身心変容技法研究」(仮題)
指定討論者:
濱野清志(京都文教大学教授・臨床心理学・気功家)
倉島哲(関西学院大学准教授:身体論・中国拳法)
アルタンジョラー(京都大学こころの未来研究センターワザ学共同研究員・文化人類学、内モンゴル・モンゴルシャーマニズム)
他 身心変容技法研究会メンバー
司会:鎌田東二 通訳:山元啓子
9月26日(木)13時〜17時(途中休憩を含む):一般公開の登録制(申込制)の実技・ワークショップ
司会:奥井遼・鎌田東二 通訳:山元啓子
張明亮老師プロフィール(中国峨眉丹道医薬養生学派第十四代伝人)
1970年山西省生まれ。幼少の頃、峨眉気功の四人の老師に見出され、気功・鍼灸・推拿・医薬・養生などの英才教育を施される。峨眉丹道医薬養生学派第十四代伝人として全伝を受け継ぐ。中国国家体育総局で制定された四大功法の編纂に主導的役割を果たし、特に「六字訣」と「易筋経」は彼の実質的編集である。現在の中国気功界で最も注目されているホープ。世界医学気功学会理事。
第15回身心変容技法研究会
日時:2013年10月24日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
総合テーマ:荘子の身心変容技法
発表:中島隆博(東京大学東洋文化研究所准教授・中国哲学)「荘子の身心変容技法」90分発表+90分討議
コメンテーター:未定
総合討論・司会:鎌田東二
▲目次へ戻る
2013年5月13日 鎌田東二:東山修験道209 ▲目次へ戻る
2013年5月13日
60肩が痛い。かなり、ひどい。
が、それでも、行かずにはいられない。
16時、東山修験道出立。
というのも、対馬と壱岐に行っていたので、比叡山はお留守となっていたし、帰洛後も気楽ではなく、忙しかったし〜。
というわけで、鷺森神社遥拝。30度を超える熱中の中、曼殊院坂を登り、曼殊院弁天堂、天満宮参拝。
山は緑、緑、緑。
しかし、その中に、ナラ枯れの木が点々とあるのがわかる。
痛々しい。
今も。
本日のねずみ男君
本日の森の妖怪、ねずみ男君も、ちょっとこの暑さで、溶解してるぜ〜。
吾もぜ〜ぜ〜言っているぜ〜。
60肩痛いし、スピード出えへん。
本日の堰滝
本日の堰滝も、緑がいっそう増色。ううっ。
本日の森のモアイ君
本日の森のモアイ君も、頭が緑化運動中。
本日のお地蔵さん
本日のお地蔵様の赤い帽子がかわゆいね。
そして、森のツツジの赤も。
ツツジ
こりゃー、期待できるぜ。
本日のつつじヶ丘が。
本日のつつじヶ丘と水位山
つつじヶ丘に行くと、やはり、つつじ天国化してた。
毎年、このツツジを見るのが楽しみなのだ。
でも、年々、つつじがさみしくなっていくような。
勢いが弱くなっているような。
錯覚か〜???
本日のつつじヶ丘
本日のつつじヶ丘は相変わらず、シャープ。
お地蔵様の前で般若心経と各種真言。四方拝。
けど、60肩が痛く、バク転3回もバク宙もおあずけ。
早く治さんとなあ。
無理できん年になったもんねえ。
というわけで、ボチボチと降りていったのだった。
偉い時間がかかったのう。
▲目次へ戻る
2013年5月13日 鎌田東二:東山修験道208 壱岐 その2 ▲目次へ戻る
2013年5月6日
本日は、いよいよ、壱岐の最後の日。
そして、今回の対馬・壱岐の最終日。
なかなか、奥が深かったぜよ。この対馬と壱岐は。
謎が謎を呼んだね。
対馬の卜部の末裔を訪ねたかったが、人に聞いてもよくわからなかった。
が、この壱岐には卜部さんの末裔がいて、神社の宮司さんもしていると聞いた。
今度来た時に、よくよく調べてみよう。
国津神社
最後の日は、まず、延喜式内社の国津神社へ。
なかなか、風情もあり、立派だ。
そして、その近くの鬼の足跡へ。
鬼の足跡
ここかあ、鬼の足跡は。
わが人生も「鬼」を見たことから、奇妙な世界に入り込んでしまったのだった。そして、こんな今に至るのだった。
鬼様は、わが人生のサルタヒコともガイドとも守護霊ともいえるのう。
国片主神社
続いて、国片主神社。ううむ。「国片主」とは、またまた、謎めいた神社名じゃ。
月読神社
月読神社拝殿
続いて、月読神社へ。京都の太秦、松尾大社の摂社に月読神社がある。その月読神社は、壱岐から御魂分けされたという。
そうだとすれば、秦氏ネットワークの中に月読社があったということか。秦氏は新羅系の渡来者だ。
対馬も、壱岐も、新羅にも百済にもとても近い。もちろん、深い交流があった。
秦氏は、玄界灘を渡って日本列島にやってきた有力一族で、京都平安京の影の黒幕。
ううむ。「月読神社由緒」には、<487年、阿閉臣事代(あへのおきことしろ)という官吏が顕宋天皇の命を受けて朝鮮半島の任那(みまな)に使いに出る。その際に人に月の神が神がかりしまして「土地を月の神に奉献せよ。そうすればようことがあろう」という託宣があった。それを朝廷に奏したところ、これを受けた朝廷は壱岐県主(いきのあがたぬし)の押見宿禰(おしみにすくね)に命じて、壱岐の月読神社から分霊させ京都に祀らせた。>とある。
ううむ。禰宜に就任したばかりの榊原成昭さんにお話をうかがう。その内容は別途、フィールドノートに書き留めることにしよう。
まあ、ここは「論社」ではあるが、それにしても、対馬のアマテル神社と、壱岐のツキヨミ神社の存在は、日本神道や『古事記』の形成にも、影響を及ぼしている。
なぜ?
これまた、次回への宿題じゃ〜。
興神社
興神社
式内社の興神社へ。ここも、論社となっている。
一支国博物館
亀卜
亀卜
そして、急ぎ、壱岐市立一支国博物館へ。
ここは、黒川紀章(1934〜2007)設計だとか。
これが、黒川さんの遺作とか。
2010年に完成したそうだが、その展示は観る価値があった。
特に「亀卜」資料は。
ううむ。卜部氏め。
次は汝の謎を解いてみせるぞよ。
高御祖神社
最後の最後、やはり、延喜式内社の高御祖神社へ。急ぎ拝して、芦辺港へ。
壱岐芦辺港から
そして、芦辺港からフェリーで博多港へ。
いよいよ、謎が深まったこの4泊5日のフィールドの旅だった。
今回は、壱岐・対馬神道とシャーマニズムと修験道と新羅花郎との関係を探る予備調査であったが、次回は本格調査をしてみよう。
謎が謎を呼んで、新たなる解明を待っている。
ようし。やるぞ〜。
▲目次へ戻る
2013年5月13日 鎌田東二:東山修験道207 壱岐国延喜式内社 ▲目次へ戻る
2013年5月5日
子どもの日。朝食時に兜を見た。端午の節句の飾り。男の子の鯉幟と兜。長いこと見たことなかった。
ひっさしっぶり〜。
壱岐の島は、東西15キロ、南北17キロ。対馬の半分以下、3分の1くらいか?
だがその壱岐に、対馬と劣らぬほどの延喜式内社がある。対馬29座に対して、壱岐は24座。
これは、異様に多い数だ。
今、神社本庁所属の神社が150社。それ以外を含めると、300社以上だという。凄いね。この数。神社銀座だ。
その神社銀座を、今日は1日、自転車で島内を巡る。
何と言っても、無免だから。レンタ・カーも借りることさえできぬ。能なしだよ、ほんと。
そこで、人力で行くしかないね、今日は。
国津オカミ神社 素戔嗚尊
ところが、壱岐は対馬に比べて小さな平坦な島だと思っていたのが、大間違い。
こんなに、アップダウンがあったとは。ホンマ、クタクタになってしもた。
60肩やのに。超痛かったんよね。
まずは、郷の浦の延喜式内社の国津意加美神社を参ってから、西海岸の猿岩に向かったが、これが大変。
ふうふう言いながら坂道を登っていく途中、里浜とか。
何か、におうよ。
というわけで、途中下車して、海岸へ。
すると・・・
すごい、じゃん。
アイルランドのスケリグ島を思い出したよ。そして、1995年、阪神淡路大震災とオウム真理教事件のあった年に、アイルランドに行って、島中を自転車でぐるぐる回ったのを思い出した。
なつかしいなあ。あのころは、毎日アイリッシュウイスキーの洗礼を受けていた。
が、今は一滴のお神酒の洗礼も禊もない。
酒なし障害になってしもた。それでも、わが脳内からは、脳内アルコール用物資が日々分泌されているのだが、ね。
アイルランドでも、ケルトの聖地スケリグ島を前に、禊したが、そのスケリグ島に似た「黒瀬」を前に、浜の拝所の前の海でドブンと禊。
そして、その後、その集落のおじさんたちにいろいろとお話を聞いた。
そのお話の中身は、別途、フィールドノートに書き留めることにしよう。
ここでは、その日の流れだけ。メモだから。
ここで、最高度に気持ちが高揚したまま、猿岩へ。
猿岩
おおっ、確かに、猿の岩やね。
その猿の御前で、法螺貝奉奏。
そして、炎天下をふうふう苦労しつつ、北端の町の勝本町の勝本城山公園へ。
稲荷神社
そこに、真っ赤なお稲荷さんが。
豊臣秀吉が朝鮮出兵の際に祈願したお稲荷さんだとか。
ここからは、勝本町の港が一望できる。
おお!
聖母宮
聖母宮
目的の聖母宮へ。ここも延喜式内社。
ちなみに、聖母とは、マリアさんのことではなく、神功皇后のことですよ。
風土記の里
そして、風土記の里へ。その隣には掛木古墳が。
掛木古墳玄室
その玄室に入る。そして、民家を見て回る。
阿多弥神社
さらに式内社の阿多弥神社へ。
そして、島内(長崎県?)最大の前方後円墳双六古墳へ。
双六古墳
韓国の古墳のような、と思う。
その矢先、目を傷め、片目となった。この壱岐の島は、『古事記』には、「伊伎島」(いきのしま)は、「天比登都柱」(あめひとつばしら)と呼ばれていて、大八島国の5番目に生まれた。その次に生まれるのが、「津島」(つしま)で、その名は「天之狭手依比売」(あめのさでよりひめ)という。
まるで、吾は、「天比登都柱」(あめひとつばしら)になったような気分だった。
そっか〜。壱岐は、天の一つの柱の島なんだ〜。
そして、対馬は、神霊が依り来る姫(秘め)の島なのだ。ううむ。
そうこうしているうちに、住吉神社へ。
その境内に降りていこうとして、参道を蛇がにょろにょろと横切って行った。
おうおう、お迎えか〜?
住吉神社(名神大社)
いろいろなアクシデントがあったために、そこにひょっこり来るまで戻ってきた川久保貴司禰宜さんにインタビューすることができた。
その内容は、別途、フィールドノートに書き留めることにしよう。
そして、最後の目的地の天手長男神社へ。ここもまた名神大社とされている。
天手長男神社
横笛と法螺貝奉奏。
そして、また、最後の力を振り絞り、ふうふう言いながら、郷ノ浦港へ。
自転車を返して、塞神社を再度お参りしてから、再度、岬の突端の市寸島神社へ。
塞神社
塞神社本殿の男根像
おう、おう。拝殿左脇にはご立派な男根が。
そして、俳壇内部にも三体の注連縄を張った男根が。
サルタヒコさん。おいでやっす〜。
反対側には、裸像のアメノウズメノミコトが男根を握って踊りを踊っている像が。
まあ、なんと!
そのご雄姿をとっくりと拝観してから、再度、弁天岬へ。
そこで、今日も、美しい夕陽を見た。
日没。
郷ノ浦の日没
帰り船が日没の中を郷ノ浦の湾内に走り込んできた。
先ほどの塞神社ではないが、そのふるまいも、エロティックに視えてきた。
ああ、イカン、イカン。
幻視、幻聴、幻影が???
というわけで、本日も混乱した夢のような聖俗合せ飲む1日でござった。
▲目次へ戻る
2013年5月13日 鎌田東二:東山修験道206 対馬を往く その4 ▲目次へ戻る
2013年5月4日
朝から、この「厳原=伊豆原」の町を歩く。歩きに歩く。
昨日の夜、参拝した山の神社。地元の人に名前を聞いても、知らないという。
ええっと驚くことはないが、ちと、さみしいのう。
町には韓国人観光客があふれていた。
厳原の町
厳原港
清水山
歴史民俗資料館を見学。そこで、「亀卜」資料をとくと拝見。
亀甲に焼き木を押し当てて占ったという。もちろん、対馬卜部氏が、だ。
この謎を、これから、じっくりと、解いていくのだ。
宗家菩提寺万松院本堂
宗家病
宗家病を登っている時に出会った青大将
ここは、対馬を支配した宗家の拠点の町である。その宗家の菩提寺の万松院と宗家の墓を参る。
おおっと、蛇と遭遇。
法螺貝奉奏。
そして、最後に、昨夜に続き、もう一度、八幡宮神社に。
そこで、延喜式内社の平神社に参拝した後、橘宮司さんにいろいろと話をうかがう。
興味深いいろいろな話があったが、それはいずれ、別の形でフィールドノートに書き留めたい。
厳原八幡宮神社
厳原八幡宮神社は、何とも不思議な空間である。いろいろなものが混交している。古いものと、新しいもの。歴史の古層と中層と新層が、混在している。
名残惜しいが、次の機会に、再度、じっくりと調査しよう。
船着き場まで歩いて、フェリーに乗り込む。2時間ほどで、壱岐の郷の浦に着く。
壱岐の郷の浦の港
壱岐郷ノ浦も美しい港だった。
弁天荘の弁天様
宿は、弁天荘という老舗旅館。部屋からすぐ海が。ベランダから海に飛び込めるぜ。
さっすが〜、弁天荘さん。
市寸島神社
弁天荘には、江の島弁才天(江の島神社)から勧請した弁天さんが邸内社として祀られている。
法螺貝奉奏。
お参りして、岬の弁天さん、すなわち、市寸島神社をお参りする。
そして、そこで、ゆっくり夕陽を眺める。
まっこと、うつくしい。
ことばがない。
郷ノ浦の日没
郷ノ浦の日没
最後まで日没を見て、それから、町中を歩く。
塞神社お参り。
ここには、サルタヒコとアメノウズメが祀られているが、サエの神は、巨大な「男根」でおはしたのう。
明日、また、よっく見よう。
今日はもう、暗いけんのう。
▲目次へ戻る
2013年5月13日 鎌田東二:東山修験道205 対馬を往く その3 ▲目次へ戻る
2013年5月3日 続き
対馬一宮は旧国幣中社の海神神社とされる。海のそばに石積みの石塔があった。子供や家族の無事息災を願う習俗だそうだ。これは韓国にもあるという。
朝鮮半島との共通点は多い。沖縄にもよく似た習俗がある。海人(ウミンチュ)の文化であろうか。
和多都美神社と同じく、主祭神は豐玉姫命で、彦火火出見命と宗像神(道主貴神)とウガヤフキアヘズノミコトが合祀されている。
ここが、対馬国の一の宮とされ、元国幣中社である。「海神神社略記」には、
「主神豊玉姫命は、神武天皇の祖母神で、鵜茅葺不合命の母神、彦火火出見命の后神に坐して、父君は海神豊玉彦命であり、魚族、海草の藩植海潮の満干船舶の往来等大海に関する一切を主宰し給う神であると共に安産の神でもあらせ給う。御本殿に御鎮座の5柱の神々は、皆神代に於ける皇室の御祖先の神々であらせられます。当地御鎮祭の年代は、古代の事とて詳ではないが、旧記に依れば初め上県郡佐護に出現し給い。更に勅命を以て伊奈郷伊奈崎の宮に移し奉れ、どこの宮も清水無きため現在の木坂伊豆山に遷座し給うと伝う。神功皇后の三韓征伐の時は、己に此の伊豆山に鎮座し給へりと伝う。当社は延喜式に「対馬の国の一宮」に坐します。」、 とある。
ここでもっとも興味を引かれたのが、「伊豆山」という山号と地名だ。この地は、「長崎県上県郡峯町大字木坂字伊豆山」という。
なぜ「伊豆山」なのか? 「伊豆=いづ」というのは、「厳原(いづはら)」の「いづ」とも同じだ。
対馬の卜部、壱岐の卜部、そして伊豆の卜部が宮中に召し抱えられた卜部氏であった。この「対馬」の「伊豆山」にわたしはメッセージを嗅ぎ取った。
「いづ」の謎を解け、という。
海神神社
海神神社本殿
海神神社で法螺貝奉奏。とても立派な拝殿。そして、境内社。また、野鳥の森の奥深さ。惹き込まれる。
が、時間がない。次に向かう。
天神多久頭魂神社
対馬の天道信仰のもう一つの拠点が、天神多久頭魂神社である。対馬下県郡の南部地域の豆酸の多久頭魂神社と、この上県郡の北部地域の佐護の天神多久頭神社が、天道信仰の2大拠点なのだ。
地元の郷土史家の大江正康氏の『対馬の天道信仰と熊野』(2010年)には、天道信仰が熊野修験と関係があることが推論されている。そうかもしれない。そうなのだろう。
大江氏によれば、室町時代後期に成立した『峰中十種修行作法』の中に、「第七 延年者天道快楽修行。寿命延年妓楽歌舞之粧也」とあり、正月修正会や四季の入峰修行の出峰に行なわれたという。
修験と能とのつながりをも匂わせる記述だが、わたしは、その前に、対馬のシャーマニズムや修験道の初期形に、新羅文化や新羅花郎の影響を考えたいと思い、その痕跡を探しにこの対馬にやってきたのだ。
この点について、大江氏は、多久頭魂神社の「多久(たく)」を「新羅式」と解釈し、「多久頭」とは「新羅の船が泊まる津の神社」としているのが興味深い。
豆酸には高御魂神社があった。そして、この佐護には神御魂神社がある。そして、両社の関係は、神御魂神社が母神で、高御魂神社が子神であるという伝えがある。江戸時代の『対州神社誌』には、天道法師の母のことを、「母后今之おとろし所の地にて死と云 又久根之矢立山に葬之と云 其後天道佐護之湊山に出現有と云 今之天道山是也」とある。
この「おとろし所」が修験的聖地なんだね。次回、究めなきゃ〜。
能理刀神社
さらに興味深いのは、「能理刀神社」だ。
「のりと神社」とは「祝詞神社」の意味であるが、西泊のこの延喜式内社に行こうとしたのだが、道がわからない。
と、サルタヒコさんのような方に出会った。
以下の方である。
古里勝美さん
「古里工房」の主の古里勝美さん(63歳)である。古里さんがわざわざノリト神社や霹靂神社やこの地のその他の重要神社に全部案内してくれたのだ。ホント、アリガタイ・・・。ありがとうございます。
その古里さんは、宗家の末裔で、古里勝美さん所蔵の古文書が『対馬町史』に数十ページにわたって掲載されていた。
『対馬町史』掲載の古里勝美さん所蔵古文書
「能理刀神社」へ行くには、宗家の墓のある西福寺の前を通っていくが、その西福寺所蔵の経典『大般若経』が最近盗まれて韓国で競売にかけられて13億円の値が付いたという。
もちろん、西福寺は自坊の重要文化財なので、返してくれと交渉したが、返してくれないので、外交問題になりつつあるとか。いやはや。竹島(独島)問題だけでなく、大般若経問題もあるとは。
霹靂神社
嶋大国魂神社
韓国展望台から見た海栗島
古里さんが、いろいろと地元の名士や面白い方々や遺跡などを紹介してくれ、思いがけない、想定外の収穫が多々あった。
韓国展望台も、2人で登り、自衛隊の拠点となっている海栗(ウニ)島越しに釜山を望み見た。もやっていて、見えなかったが。
対馬の北の海
厳原の八幡宮神社(延喜式内社)
八幡宮神社の森
朝の9時半から動き始め、対馬の北端から宿所のある厳原に戻ったのが、19時前。
それから、厳原の八幡宮神社を参拝したのだが、いやいや、この森が凄かった。
なぜここが「厳原」と呼ばれているか、この森の磐座めいた空間を見て、納得した。
ここは、間違いなく、「伊豆原」である、と。
伊豆の卜部も対馬の卜部も同類である、と。
▲目次へ戻る
2013年5月3日 鎌田東二:東山修験道204 対馬を往く その2 ▲目次へ戻る
2013年5月3日
5月3日、憲法記念日。今日も、延喜式内社と対馬シャーマニズムを求めつつ、対馬最北端の国境の岬の韓国展望台から釜山を望み、法螺貝を響き渡らせるのだ。朝、8時頃に、厳原の対馬ホテルで朝のお勤めで法螺貝を奉奏したように。
というわけで、9時半に出発して、まずは、美津島町加志の延喜式内社の太祝詞神社と敷島神社へ向かう。
対馬には29座の延喜式内社があるが、その内、本日主として調査する上県郡に16座、昨日と今日の午前中に回る下県郡に13座ある。
昨日、行ったのは、多久頭魂神社と高御魂神社であったが、御神体がうつほ船に乗って漂着した霊石だという伝承のある高御魂神社が、『延喜式』では、「名神大社」というより高位の格式にランク付けされている。
そして、今日、最初に向かう太祝詞神社もその「名神大社」である。
太祝詞神社の祭神は、「太詔戸神」で、今は春日大社の神のアメノコヤネノミコトともされている。元々、中臣氏・藤原氏は「卜部」であったという説があるが、ここに来てみると、その卜部ネットワークが確かに存在したのではと思わされる。
ここは、「対馬ト部」の根拠地なのであろう。「太占」(ふとまに)の「ふと」が神社名になっている。この「太祝詞」という語は『古事記』の天岩戸の段や延喜式祝詞などには何度も出てくると言葉である。
対馬の人里離れたこんなところに、なぜ、「名神大社」があるのだろうか、と不思議に思うほどの鄙びた地で、周りに1軒の民家もない。
だが、一たび鳥居を潜ると、森厳とした雰囲気が肌を刺してくる。昨日訪れた多久頭魂神社や高御魂神社もそうだったが、対馬の神社の森は凄い。霊気が漂っている。手つかずの。
神社の拝殿はそれほど立派ではない。だが、神様の住まいである本殿はなかなか立派だ。手が込んでいる。そして、何より、森が凄い。
背後の、そして、周りの。
ビンビン、感じる。
太祝詞神社の鳥居と拝殿
太祝詞神社本殿
霊峰白嶽
だが、それよりも、何よりも、もっともすごいと思ったのが、「白嶽」である。
この山は、昨日、対馬に到着した時から、最初に気になった山だった。形も凄いが、これもビビンビビンとくる。
観音様が胸の前で天に向かって合掌しているような。不謹慎だが、そこに男根が屹立しているような。
とにかく、凄い。素晴らしい!
これを拝することができただけでも、対馬に来た甲斐があったというものだ。次回は必ず山頂に登拝してみよう。東山修験道者としては。ここが、おそらく、対馬卜部の霊的アンテナであっただろう。
次に、同じく、美津島町加志字小河内の敷島神社に行く。「敷島」とは「大和」にかかる枕詞だ。それがなぜ対馬のこの地に?
不思議だ。ここには、「天佐手依比女神、雷大臣命」を祀るというが、この神々も謎だ。ふうむ。ううむ。
太祝詞神社からわずか500メートル足らず。そんな至近距離になぜ2つもの延喜式内社があるの? そしてその1つは「名神大社」。薩摩の国全体には、延喜式内社はたったの2社しかないので。それも「小2座」しかない。「大」の神社も「名神大社」のないのだ。薩摩国には。
それなのに、この辺鄙な(と今では思われる)対馬のこの加志には2社もあって、その1つが「名神大社」だ。わからん!
しかし、両社ともに宮司さんがいないので、訪ねていく。橘さんが宮司家だと聞いて。
だが、声をかけても誰もいない。返事がない。と、引き返そうとして、倉庫の方から年配の女性が出てきた。「橘啓二宮司さんはいらっしゃいますか?」と訊ねると、倉庫の奥から、やはり年配の男性が。作業中だったらしい。
事情を話して、この地に、このような不思議な神社があることの由来を訊くが、よくわからないという。息子さんさんが厳原の八幡宮で神主さんをしているので、そこで聞いてほしいとのことである。橘俊寿さんは厳原八幡宮の宮司さんをしていて、歴史に通じているらしい。後で訪ねてみよう。
と、それからが、大変だった。
対馬がこんなに広いとは思わなかった。
どこもが、リアス式海岸になっているので、直線道路というものがなく、すべてがクネクネ曲がっている。ので、時間がかかる! とにかく!
と、次に。阿麻氐留(アマテル)神社に。天日神命だという。だが、この神と天照大神との関係は如何に? 「アマテル」が意味するものは深い。これは、大きな研究課題だ。
阿麻氐留(アマテル)神社
阿麻氐留(アマテル)神社の森
続いて、豊玉町に入って、和多都美(ワタツミ)神社に。
ただただ、凄い。神秘。美しい。
この和多都美神社も「名神大社」だ。日向国の青島神社同様、「彦火火出見尊、豐玉姫命」を祭神とする。神社左手前の渚に「磯良エベス」という神石がある。干潮時なので、水はなかったけど。
それを京都の太秦の三角鳥居のような鳥居が覆っている。京都の秦氏の拠点の三角鳥居はここから来てる?
磯良エベス
わからん! けど、おもろい!
が、さらにすごかったのが、本殿奥の奥宮の磐座だ。これには、しんそこ、まいった。すごかった。
奥宮
豊玉姫墳墓とされる磐座群
本殿左脇にある三角鳥居と霊石
とにかく、このロケーション。
和多都美神社の海中鳥居
この聖なる空間。海の中に毅然と屹立している海中鳥居。
もう、これだけで、何にもいらん。なんにも。
言葉も、要らん。
うう〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
▲目次へ戻る
2013年5月2日 鎌田東二:東山修験道203 対馬を往く ▲目次へ戻る
2013年5月2日
叡電修学院駅から出町柳まで行き、京阪に乗り換えて東福寺で降りて、JRに乗り換え、京都駅に行って、博多まで新幹線で行き、地下鉄で福岡空港まで行っ
てANAで対馬空港に渡る予定だった。
が、早くも、東福寺で大失策。昨日、生協で村上春樹の『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』(文藝春秋)を買って読み始め、夜中の4時まで読んでいて、叡
電と京阪の中でも読み進め、東福寺のプラットフォームでも読みふけっているうちに、電車が来たのにも気づかず、乗るべき京都行きの電車をみすみす見送ってしまった
のだった。
我ながら、凄い愚かすぎるほどの集中力だなと笑わずにはいられなかった。
吾は、村上春樹はカマトト文学っぽくて好きではないのだが、とりわけ『1Q84』はまったく評価していないのだが、この小説は一気に読み進めてしまった。村上春
樹の作品の中では『海辺のカフカ』はリアリティを感じたが、この『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』はそれに続くものになりそう。
おかげで新幹線に乗り遅れ、博多に到着するのも30分遅れたために、飛行機に乗り遅れるかもとヒヤヒヤしながら、さらに集中して読み進め、本州から九
州に入る前に読了。珍しく、「よか〜!」と唸った。なんなんだろうな、そう思えるのは?
ギリギリでANAに乗り込み、対馬空港へ。
対馬
対馬の地図
対馬は、『魏志倭人伝』に、「始めて一海を渡ること千余里、対馬国に至る。その大官を卑狗と日い、副を卑奴母離と日う。居る所絶島にして、方四百余里ばかり。土
地は険しく深林多く、道路は禽鹿(きんろく)の径(こみち)の如し。千余戸有り。良田無く、海物を食いて自活し、船に乗りて南北に市てきす。」と出てくる。
海中を1000里あまり渡っていくと、対馬の国に至る。そこの「大官」は「卑狗」(ひこ)と言い、「副官」は「卑奴母離」(ひなもり)と言う。そこはしかし、「絶
島」で400余里四方の広さを持ち、1000戸あまりの家々がある。山は険しく、林も深く、道も「禽鹿(きんろく)の径(こみち)」、つまり、獣道の如く、「良
田」はなく、「海物」を食べて「自活」し、海の民もとして船で南北の「市」に行き来しているとある。
ううむ。そのとおりの感じ。
対馬は、釜山と49・5kmの至近距離。
この対馬と壱岐の延喜式内社とシャーマニズムを探りたいとやってきた。壱岐・対馬は「卜部」による「占い」の拠点だった。
京都大学東隣の吉田神社を管理したのも「吉田卜部氏」。『徒然草』の著者の吉田兼好も本姓は卜部兼好で、卜部一族だ。もちろん、吉田神道(唯一宗源神道)の大成
者の吉田兼倶も。平野神社の管理も「平野卜部氏」が担当した。
卜部は、もともと亀の甲羅を焼いて吉凶を占う「亀卜」に従事する品部で、中でも、伊豆と壱岐・対馬の卜部は特別に取り立てられて宮中神祇官の官人となった。神祇
官の大副・少副に伊豆の卜部氏が、下級神職に伊豆の卜部が5人、壱岐の卜部が5人、そして対馬の卜部が10人取り立てられた。
司馬遼太郎は『街道を行く』2巻で、「日本神道というこの特異なシャーマニズムにおけるその古代的原型が対馬と壱岐に存在」していると指摘している。
全国の延喜式内社は、3132座、2861社、あるが、対馬国には29座(大6座・小23座)、壱岐国には24座(大7座、小17座)もある。
同じ「西海道」の九州の他の国々は、筑前国19座・筑後国4座、豊前国6座・豊後国6座、肥前国4座・肥後国4座・日向国4座・大隅国5座・薩摩国2座。
神話のふるさとと言われる日向の国ですら4座。最南端の薩摩の国ではわずか2座。これに比べると、壱岐・対馬の式内社の多さが異様に多いことがわかるというもの
だ。
対馬国上縣郡:16座(大2座・小14座)
@ 和多都美神社(名神大)
A 嶋大國魂神社
B 能理刀神社
C 天諸羽命神社
D 天神多久頭多麻命神社
E 宇努刀神社
F 小枚宿祢命神社
G 那須加美乃金子神社
H 伊奈久比神社
I 行相神社
J 和多都美御子神社(名神大)
K 胡禄神社
L 胡禄御子神社
M 嶋大國魂神御子神社
N 大嶋神社
O 波良波神社
対馬国下縣郡:13座(大4座・小9座)
@ 高御魂神社(名神大)
A 銀山上神社
B 雷命神社
C 和多都美神社(名神大)
D 多久頭神社
E 太祝詞神社(名神大)
F 阿麻氐留神社
G 住吉神社(名神大)
H 和多都美神社
I 平神社
J 敷嶋神社
K 都々智神社
L 銀山神社
この内、今日はまず「名神大社」の「住吉神社」と「高御魂神社」と「多久頭神社」に向かう。
住吉神社拝殿 住吉神社本殿
まずは、空港近くの美津島町の住吉神社に。二拝二拍手一拝。法螺貝奉奏。
続いて、多久頭魂神社と高御魂神社へ。
多久頭魂神社・高御魂神社
この森は凄かった! 霊気ムンムン。肌がゾクゾク。
ご神木 ご神木
ご神木 ご神木
とりわけ、巨大な楠のご神木にはまいった。圧倒された。ガツンと来た。いやはや。
ここには、「天道法師」の縁起が伝わっている。
『天道法師縁起』には、<女御が日を見て排尿し、日輪の光を感じて娠じた。時に天武天皇白鳳二年癸酉、生誕した御子が天道童子であり、秘儀に精進し業を重ねて成
長し天道法師となる。大宝三年、天皇不予の時に召されて、内院飛坂より壱岐の小城山を経て筑前の宝満岳へ飛来し、京の金門へ飛行した。秘法を以って十七日間祈祷し
た、即ち吉祥教化、千手教化、四箇法意、秘密迦那徂羅である。天皇平癒なされ、天道法師に宝野上人の称号や菩薩号を賜り、その上にも対馬の寄り物、犬が浦の鰯、紺
青の若布、対馬聖地に逃れる罪人の免罪、対馬の免税などの恩典を褒美とされた。卒土山中腹に天道菩薩入定の地があり、縦横八町ばかり、平石をもって九重に積み。森
林鬱蒼として昼なお暗く聖域にして畏れて人畜立ち入らず>と、多久頭魂神社の元石正久宮司さんの書いた神社資料にあった。
ううむ。すごいね。とにかく、この森は尋常ではないわ。
多久頭魂神社参道
多久頭魂神社や境内社や高御魂神社で、祓詞奏上、法螺貝・横笛・石笛奉奏。
ううむ。すごい。
豆酸崎
海も。『魏志倭人伝』に「絶海」とあるのも首肯できる。「道路は禽鹿の径」とあるのも。
す、すごい。
鮎もどし
渓流「鮎もどし」も、実に不思議な地形・地層。
おおっ! 初日からこれかよ〜。
対馬シャーマニズム。じつに、クラクラするね。
▲目次へ戻る
2013年4月29日 鎌田東二:東山修験道202 ▲目次へ戻る
2013年4月29日
今日は「昭和の日」。1989年(平成元年)から2006年(平成18年)までは4月29日は「みどりの日」と言っていたのだったが、2007年からゴールデンウィーク期間の5月4日に変更になり、その時から「昭和の日」となった。
ともかくも、緑満開。というわけで、というわけで、3時半に東山修験道出立。鷺森神社遥拝。曼殊院坂も緑とつつじが。
曼殊院坂の緑とつつじ
曼殊院弁天堂と天満宮参拝。池の鯉も活動中。バシャッとはねる。よっ、いいぜっ!
雲母坂へ。今日は祝日のせいか、山から下りてくる人にけっこう会うナ。それだけでなく、妖怪君にも。
森の妖怪君のシェー
君は、愛敬あるよ。いつも。ありがとう。たのしませてくれて。笑みを与えてくれて。
本日の堰滝
と、ニコニコしているうちに、第一馬の背到着。本日の堰滝様。けっこう緑が深くなったね。
本日の森のモアイ君
と、思っているうちに、第二馬の背の森のモアイ君が。今日は、どっか、歩いているような。動き出しそうな。のそのそ行きそうな。
つつじヶ丘
そうこうしているうちに、つつじヶ丘へ。つつじ第一弾も終わりかけ。だいぶ散ったね。
本日の水位山と山桜
水井山とコンビネーションのいい桜も散って、はらはらしている。
北山
北山もうっすらと見えるが、その中にひときわ優しい三角形に見える山があって、もしかすると、上賀茂神社の御神体山の「神山」? と、思うが、確かめようがない。残念。
つつじヶ丘のお地蔵様の前で般若心経と各種真言。
ぐるりを遥拝して、それから、人工スキー場跡へ。そこで、今日は一つのチャレンジを。
バク宙をやってみたんよ。
この前はバク転で、60肩の痛みをさらに痛くしたから、今日は趣向を変えて、肩を使わないバク宙なら、とトライしたのだが、これがなかなか。
むつかしいのだ。
かんたんではないのだ。
というのも、加齢のためにジャンプ力がなくなっている上に、助走もできない、その場でジャンプして後方にクルリと回るしかない。
この方法だと、先ず第一にジャンプ力が必要。第二に、膝を持ち上げる筋力が必要。
その両方ともなくなってきているので、人工スキー場跡の斜面をうまく利用して、若干高めになるところで、まずは第一回転。
と、行こうとするのだが、これがなかなか、最近はバク宙をまったくしていないので、怖いのである。
体に緊張が生まれるのである。
なかなか、勇気が要るのである。
恐怖心を乗り越えなければならないのである。
失敗したら、首の骨を折るかもとか、の。
そこで、よくよくシミュレーションをし、イメージトレーニングをし、理論的にもできるはずだと言い聞かせ、体に大丈夫だとよくよく言って聞かす。
それでも、緊張は解けないまま、思い切って、それっ、ジャンプ。
クルリ。といったが、少しだけ右手を突いた。でも、左手は使わなかったので、左肩の痛みはほとんどない。よしよし。第一段階はまずまずだ。
と、次に、2回目。クルリ。今度は手は付かなかったが、少し膝をついてしまった。
でもまあ、まあまあかな。
と、次に3回目。クルリ。今度は少し体の緊張がほどけたのか、経験により感覚が戻り始めたのか、まあ、久しぶりのバク宙にしては、また60肩の痛みを抱えながらの回転にしてはまずまず合格点の50点に届いたかな。と、いう感じ。
と、今日は、少し機嫌よく下り始めて、しばらく行ったところで、鹿の白いお尻を目撃。
そして、第一馬の背を過ぎたところで、宮内庁と皇宮警察管轄の修学院離宮の敷地の山のところで、分かれ道になっているのだが、いつもは雲母坂を往くのに、なぜか、今日は下り始めて、引き返した。
そして、初めての道に突入。どうしたんかな? まもなく、東山修験道も満7年になるけど、初めてこの道を行く気になった。
今日はちょっと、おかしいぜ。
と、道を塞いでいる倒木が、象さんの長いお鼻のような。
象さんのお鼻のような倒木
そして、ほとんど人が足を踏み入れていない、まだ新しい枯葉の絨毯のような山道を駆け下りると、小川のところに橋があり、第二馬の背から赤山禅院に降りる道に合流した。
なるへそ〜。ここに来るのね。想定内やったけど。
と、しばらく行くと、京都の田園調布といえる檜峠に。やっぱー、ここは高級住宅地やね。と思って、阿含宗が立てた立派な和装建築を見ようと道を歩いていると、向こうからやってくる車が急停車し、窓ガラスが下りて、運転手が顔を出した。
オオッ! 朱さんやんか〜。
車に乗っていたのは、同志社女子大学教授の朱さんだった。
どうしたん。朱さん。と聞くと、この近くに住んでいるとか。へえ〜。そういえば、比較文明学会の関西支部の例会の後の飲み会で、そんなこと話してたな〜、と思い出す。
いいとこにすんでるね。また遊びに来てよ、と言ってくれる。
ええ、行きますよ、行きますとも、今度。かならず。
今、比叡山に行ってきたとこ。7年間、比叡山に登ってるけど、今日、初めてこっちに下りたんよ。そしたら、朱さんにバッタリ!
おもろいやんけ〜。
吾は5月2日から対馬と壱岐に行くので、韓国とか中国との交易のこととか、この1週間考えていたんや。
全国の延喜式内社は3132座の2861社。
その内、対馬国には29座(大6座・小23座)、壱岐国には24座(大7座、小17座)。
同じ「西海道」に属する九州の他の国々は、筑前国19座、筑後国4座、豊前国6座、豊後国6座、肥前国4座、肥後国4座、日向国4座、大隅国5座、薩摩国2座。
ということは、いかに、壱岐・対馬の式内社が多いかよくわかるでしょうよ。
これを列記すれば、
対馬国上縣郡:16座(大2座・小14座)
@ 和多都美神社(名神大)
A 嶋大國魂神社
B 能理刀神社
C 天諸羽命神社
D 天神多久頭多麻命神社
E 宇努刀神社
F 小枚宿祢命神社
G 那須加美乃金子神社
H 伊奈久比神社
I 行相神社
J 和多都美御子神社(名神大)
K 胡禄神社
L 胡禄御子神社
M 嶋大國魂神御子神社
N 大嶋神社
O 波良波神社
対馬国下縣郡:13座(大4座・小9座)
@ 高御魂神社(名神大)
A 銀山上神社
B 雷命神社
C 和多都美神社(名神大)
D 多久頭神社
E 太祝詞神社(名神大)
F 阿麻氐留神社
G 住吉神社(名神大)
H 和多都美神社
I 平神社
J 敷嶋神社
K 都々智神社
L 銀山神社
壱岐国壹岐郡:12座(大4座・小8座)
@ 水神社
A 阿多弥神社
B 住吉神社(名神大)
C 兵主神社(名神大)
D 月読神社(名神大)
E 国片主神社
F 高御祖神社
G 手長比売神社
H 佐資布都神社
I 同佐農布都神社
J 中津神社(名神大)
K 角上神社
石田郡:12座(大3座、小9座)
@ 天手長男神社(名神大)
A 天手長比売神社(名神大)
B 弥佐支刀神社
C 国津神社
D 海神社(大)
E 津神社
F 與神社
G 大国玉神社
H 爾自神社
I 見上神社
J 国津意加美茄神社
K 物部布都神社
となりますね。
これがねえ、興味津々なんよ。アマテル神社とか、ツクヨミ神社とか、フトノリト神社とか、あるし・・・。
宮中祭祀に、もろ、直結してるやん。
朱さん、まあ、聞いてんか〜。
と、朱さんと別れて、赤山禅院と修学院離宮を通り過ぎ、わが愛する修学院横の田んぼのとこから、叡山をパチクリ。
修学院離宮南の田んぼからの比叡山
そして、最後の締めは、いつもの鷺森神社。この本殿一周参拝後振り返ってみる参道が、産道のようで、凄いんよね。
鷺森神社参道(産道?)
いつ見ても、このトンネルは産道やね。そして、雲母坂も産道やわ。そして、比叡山は母胎。わが母上でござりまする。
母上様、本日もありがとうござりました!
▲目次へ戻る
2013年4月25日 鎌田東二:東山修験道201 ▲目次へ戻る
2013年4月25日
今日もすごくあたたかい。30度近いはずだ。16時前に東山修験道出立。ちょうどこの前から1週間経つ。緑モコモコは激しくなっている。この緑化力はすごいね。
比叡山
中村草田男は、「万緑の中や吾子の歯生えそむる」と吟じたが、まあ、そんな感もあるわな。
とにかく、緑ジャングル化していく季節。その勢いは侮れないよ。
鷺森神社遥拝。ポカポカ陽気の曼殊院坂を登り切って、曼殊院弁天堂と天満宮参拝。そして雲母坂へ入る。
どっか、道が荒れてる。いつもの倒木の先に、もう一つ倒木が二本、道を塞いでいる。
いつもの倒木 新しい倒木
こうやって、新陳代謝のように、動いているのだ、山も、森も。そして、あらゆるいのちも。
当然の如く、そこには、「死」がある
と、思っていると、「死神」がシェーをしているような。森の妖怪君が。まるで、水木しげるさんのねずみ男のような。
本日のねずみ男君
そう、そう。今度、おもろいイベントがあるねんや。
来月の5月18日(土)、「京大俳句会50回句会記念イベント in 西部講堂」をやるねん。
この前、アフリカ研究者の整体人類学者の大石高典君が投稿してくれたイベントや。
---------------------------------------
京大俳句会五十回句会記念イベント in 西部講堂
日時:五月十八日(土) 十三時〜十八時三十分
場所:京大西部講堂
主催:京大俳句会
入場料:一〇〇〇円(学生五〇〇円)
イベント終了後、懇親会あり(五〇〇円)
プログラム
13:00-13:30 講演 鎌田東二(京大こころの未来研究センター教授)
言霊あるいは言語遊戯としての俳諧
13:40-16:00 公開句会「あなたの好きな俳句を選ぼう」
16:15-17:40 ライブ 仲田コージ & Boogie Baby Band
京都で唄い続けて四十年、地元屈指のブルーズマン
鎌田東二(神道ソングライター)
17:50-18:30 映像 連句アニメーション「冬の日」
川本喜八郎監督・二〇〇三年
-松尾芭蕉七部作「冬の日」のアニメーション作家三五名のコラボ-
[公開句会・投句募集]
句会に参加出来る方 一人一句 締切:五月十一日(土)
E-mail または fax で送って下さい
E-mail : nakajima.kazuhide.7x(アットマーク)kyoto-u.ac.jp
fax : 075-393-8182(宮本)
京大西部講堂
606-8301 京都市左京区吉田泉殿町 tel:075-751-9373
問い合わせ
tel : 090-4280-3334(大月)
E-mail : nakajima.kazuhide.7x(アットマーク)kyoto-u.ac.jp
京大俳句会blog
URL: http://blog.goo.ne.jp/kyodaihaiku
---------------------------------------
この「京大俳句」、吾は学生時分から知っているのや。このイベントの必殺仕掛人で、最初、19歳の時からの友人の俳人中島和秀君(石川力夫)が教えてくれた。
おもろい俳句があるで〜。
というので、見ると、「うえのちづこ」とか。その女の人が、社会学者のあの上野千鶴子さんやと気づくまでに3年くらい時間がかかったけど。
そんなわけで、吾は社会学者上野千鶴子を知る前に、エロい俳人のうえのちづこを知ったというわけ。そして、彼女に句集を出すよう勧めたけど、結局出さへんかったん
やないかな。
おもろいと思うんやけどなあ。
吾も、出してくれるとこがあったら、死臭でも刺繍でも歯周でも詩集でも出したいし、歌集も句集も出してみたいと思うけど。CDやって出したいんやけど。売れへんし
なあ。どこも出してくれんわ。
というわけで、独り、さびしゅうポツポツとつぶやくわけ。
万緑や吾子は妖怪森のヌシ
とか、なんとか。
この「京大俳句」について、おもろい本があるんよ。
田島和生著『新興俳人の群像―「京大俳句」の光と影』思文閣、2005年。
そのの広告文に、<昭和8年(1933)、平畑静塔、井上白文地、中村三山、波止影夫、鈴鹿野風呂、日野草城、水原秋桜子、山口誓子、五十嵐播水らを顧問に発刊し
た「京大俳句」。やがて西東三鬼や三谷昭、高屋窓秋、石橋辰之助、渡辺白泉ら全国の有力俳人も次々と参加…。>とあったね。
すごいやん。超有名俳人が目白押し。
広告文は、続いて、
<「京大俳句」の成り立ち、新興俳句と日中戦争、新興雑誌「天香」の爆発的人気、特高の厳しい取り調べ、獄中俳句、スパイ俳人の暗躍、「文学報国」時代の俳句な
ど、「京大俳句」を中心に新興俳句運動の盛衰を克明に紹介。太平洋戦争へと突入した戦争時代、全国の多感な俳人たちの心をとらえた俳句同人誌があった。誓子、静
塔、三鬼が参加した『京大俳句』を中心に、新興俳句運動の盛衰を克明に紹介。弾圧で滅んだ新興俳句運動に新たな光を当てる。>
とか。すごいね。こりゃ〜。おもろそうね。生協に注文したんや、おととい。
そんな伝統ある「京大俳句」の会が再興されて5年。
吾が京都造形芸術大学から京大に移ったのと同じ年月が経って、50回目の節目の句会の記念イベントが行なわれるっちゅーわけ。
すごいよね、これも。
そんなことで、吾は「言霊俳句論、言語遊戯俳句論」をぶちかまし、その延長で、爆発ロケット神道ソング30分歌いまくるちゅーわけ。エレアコ、エレキギター、電
気ピアノを使い分けて、熱唱予定。絶唱予定。絶頂予定。
ぜひ見に来ておくん菜増し〜。
というわけで、第一馬の背の堰滝を見ると、ここも緑ムンムン。そして、第二馬の背の森のモアイ君も。緑にくるまれかけて、笑っている。
第一馬の背の堰滝 第二馬の背上の森のモアイ君
みんな、緑化してる。ううっ、負けそう。いや、負けてたまるかって〜の。
第三馬の背に行く。ケーブル駅を過ぎて、第四馬の背のつつじヶ丘へ。
つつじヶ丘のつつじ つつじヶ丘の桜と水位山
つつじヶ丘のつつじ第一弾が散りかけてる。そして、桜も散りかけてる。こうして、春も移ろいゆく。そして初夏が・・・。
本日のつつじヶ丘
お地蔵様の前で般若心経と各種真言。そして四方拝。
だけど、いつもはここで、バク転3回するんやけど、この前から60肩が痛くて、人工スキー場跡に戻ってそこで、天に1回だけバク転したのやった。
今日も、この前より肩痛がひどいので、同じように人工スキー場跡まで戻って、スロープを利用して、慎重に慎重に、イチニッサンでバク転1回するが、着地で左肩に激
痛が。
うううっ!
芝生に倒れ込む。昨日の雨でまだ濡れてる。
おお、痛っ! 大分けんや。
しゃーないな〜。今日も1回だけ。今日は地に向かって1回、ということにしとこ。
3回バク転は諦めて、山を下りる。
第一馬の背まで下りる間に、3ヶ所で4匹の鹿に会ったよ。かわいいお尻をふりふりしながら、坂道を疾走しとったね。
いよいよ、鹿君、活動期に入ったんかのう〜。吾もそろそろ活動せんとあかんのう〜。
と思いながら、日没時の叡山をエッチラコッチラと下りていったのだった。
▲目次へ戻る
2013年4月24日 大石高典:「京大俳句会五十回句会記念イベント in 西部講堂」のお知らせ ▲目次へ戻る
モノ学なみなさま
来たる2013年5月18日(土)に京大西部講堂にて下記のような催しがあります。
公開句会では、現在投句受付中(当日参加できる方のみ)です。
興味のある方はふるってご参加ください。
大石高典
===
京大俳句会五十回句会記念イベント in 西部講堂
日時:五月十八日(土) 十三時〜十八時三十分
場所:京大西部講堂
主催:京大俳句会
入場料:一〇〇〇円(学生五〇〇円)
イベント終了後、懇親会あり(五〇〇円)
プログラム
13:00-13:30 講演 鎌田東二(京大こころの未来研究センター教授)
言霊あるいは言語遊戯としての俳諧
13:40-16:00 公開句会「あなたの好きな俳句を選ぼう」
16:15-17:40 ライブ 仲田コージ & Boogie Baby Band
京都で唄い続けて四十年、地元屈指のブルーズマン
鎌田東二(神道ソングライター)
17:50-18:30 映像 連句アニメーション「冬の日」
川本喜八郎監督・二〇〇三年
-松尾芭蕉七部作「冬の日」のアニメーション作家三五名のコラボ-
[公開句会・投句募集]
句会に参加出来る方 一人一句 締切:五月十一日(土)
E-mail または fax で送って下さい
E-mail : nakajima.kazuhide.7x(アットマーク)kyoto-u.ac.jp
fax : 075-393-8182(宮本)
京大西部講堂
606-8301 京都市左京区吉田泉殿町 tel:075-751-9373
問い合わせ
tel : 090-4280-3334(大月)
E-mail : nakajima.kazuhide.7x(アットマーク)kyoto-u.ac.jp
京大俳句会blog
URL: http://blog.goo.ne.jp/kyodaihaiku
▲目次へ戻る
2013年4月19日 鎌田東二:東山修験道200 ▲目次へ戻る
2013年4月18日
快晴。あたたかい。30度近く温度は上昇しているのではないだろうか。今日は会議日。会議に出席して大学の現状を少し知るが、どこもかしこもたいへんである。これは、大学に限ったことではない。家庭も、地域も、会社も、日本国中も、諸外国も。中国の環境問題はどう解決するのだろう? 先が見えないぜ。
センターの研究室に戻って、事務仕事。これまたいろいろと溜っているので、次から次へと片付けていかなければならないのだが、60肩が痛くて、思うに任せない。捗らない。
というわけで、4時15分から東山修験道出立。もう山の形も変わっている。ずいぶん肉付きがいい体形に。体重が2割か3割UP、という感じ。モコモコ、ムリムリに緑が膨れ上がってきている。すごいよね、この繁殖力。人間がいなくなったら、京都だって、どこだって、あっと言う間に原生林のような森になるのだろうな。人類滅亡の先まで森は作戦を立てているかも。
どう考えても、戦争や原発事故を引き起こす人類は浅知恵やもんな。
鷺森神社遥拝。日当りのいい坂を登って、曼殊院弁天堂と天満宮参拝。そして雲母坂へ。
最近はウグイスもよう鳴きよる。まだまだちゃんと鳴けないおもろい鳴き方のヤツも多いんやけんど。
すぐに汗ばんでくる。白タオルで汗を拭き拭き登っているうちに、週末の出来事を反芻する。
週末、天川行きに続いて、また、近藤高弘さんとルタさんたちと京都駅で待ち合わせて、特急きのさき号で終点の城崎温泉に向かったのだった。リトアニア出身のイギリス&アメリカ人のルタさんが膝を悪くしているので、志賀直哉も湯治したという名湯城崎温泉に1週間逗留して膝治療することになった。
そこにちゃっかり便乗して、もう30年来行きたかった「城崎」という町と但馬国一宮の出石神社に参拝したいと考えたのだった。
城崎温泉の宿は、近藤高弘さんのお祖父さんの近藤悠三さん(陶芸家で人間国宝、京都市立大学学長も務めた)の代から、3代にわたってお付き合いのあるところだそうだ。しかも、ここには長州藩士桂小五郎が1ヶ月余りも潜伏していた由緒あるお宿だとか。
桂はん、どうか、霊となって出て来て、これからの日本の行く末について、雄弁を揮っておくんなまし〜。
みんなで御所の湯という人工滝の流れる露天風呂のある湯に行って、湯浴み。嗚呼、久しぶりやなあ。こんなゆっくりするのは。ここに1週間もいたら、60肩も少しはよくなるかも。
が、明日には帰らねば。
と、帰る前に、ルタさんと日本海に面した竹井浜と弁天浜へ。
竹井浜
弁天浜
そして、近藤さんお勧めの老舗のお蕎麦屋さんでもりそばを食べて、駅まで歩く。途中によか森が!
これは絶対神社だ、と思っていたら、まさしく。
町の中心にある神社
厳島神社?
お参りすると「辨財天」の扁額があったので、厳島神社なのだろうか?
城崎温泉駅から豊岡まで行って、そこからバスで40分ほど。鳥居前というバス停で降りて700メートル徒歩7分。あったよ、あった〜。
念願の但馬国一宮の出石神社が。
実は、この神社は新羅の王子天日槍命(『古事記』応神天皇記には、「天之日矛」と表記される)と伊豆志八前大神(八種の神宝)をご祭神としてお祀りしている大変不思議な神社なのだ。
この天日槍命が、円山川を拓いてこの地域の泥水を河口に流して国土開発をしたとか、鉄器文化を持って来たとかの伝承が残っている。
八種の神宝である「伊豆志八前大神」とは、『古事記』では、「玉津宝(珠二貫)、浪振る領巾(ひれ)、浪切る領巾、風振る領巾、風切る領巾、奥津鏡、辺津鏡」の八種の神宝だとされる。どうもこれは、物部氏の拠点石上神宮に伝わる「十種神宝」(『先代旧事本紀』など)と同様のものだ。
間違いなく、関係がある。
この天日槍命の子孫が、常世の国に渡って、トキジクのカグの実、つまり橘(蜜柑)を持ち帰ったという「タジマモリ」(田道間守)である。『日本書紀』では、第11代垂仁天皇の命で「非時香菓」(ときじくのかぐのこのみ)を採りに豊子の国に渡り、10年を経て、その木の実の付いた枝を持ち帰ったが、すでに天皇は亡くなっていたとある。
また、その子孫に息長氏があって、葛城高額比売命の娘が息長帯比売命、すなわち神功皇后である。
とすれば、八幡信仰とも関わり、天日槍命は大変重要な位置に立つ新羅皇子である。
出石神社鳥居
出石神社本殿の千木
禁足地
拝殿前に行くと、1人の60代くらいの男性が真剣に長時間、祈りを捧げていた。背広を着てきちんとネクタイを締め、小声で唱え事をとなえている。
その脇で、祝詞奏上、横笛と法螺貝奉奏。
終って、ぐるりと境内一周すると、禁足地が。
ううむ。古墳だな、こりゃ〜。天日槍命のお墓かも? ううむ〜。ビンビン感じるわいな〜。
すごいね、この出石神社神社は。
ということで、急ぎ、バスの時間に乗り遅れないように拝礼を済ませ、摂末社を参拝し、バス停に引き返して豊岡駅まで戻ったのだった。
ううむ。なかなかやった。あの出石神社は。
そんなことを、つらつら、思い出している間に、第一馬の背。堰滝が。
本日の堰滝
この前来た時は、桜が満開やったのに。もうすっかり散って、緑ムンムン。
本日の森のモアイ君
第二馬の背の森のモアイ君も、どこか、にこやか。ほがらかやんけ〜
本日のつつじヶ丘
つつじヶ丘に出ると、おおっ! いよいよだわ。つつじの第一弾が咲き誇っている。これが第一波。これからが、つつじ天国なんよね。
本日のつつじヶ丘
さて、これから5月末にかけて、この一帯のつつじの群生が西から東へと移動しつつ咲いていく。一年でももっともつつじヶ丘が華やかになる季節。
つつじ天国。
ありがとうございます。本年もありがたく観させていただきます。よろしくおねがいもうしあげます。
と、お地蔵様の前で合掌。般若心経。各種真言。四方拝。
が、60肩が痛くてバク転ができるかどうかわからないので、人工スキー場の芝生のところまで戻って、バク転1回。
イテッ! 左肩に激痛が。と同時に、力が抜けていく。
まあ、これ以上、無理せんとこ。
と、本日は、天に向かって、1回だけやったけど、バク転を奉納し、西山に夕日の沈んだお山を下りて行ったのだった。
今日もまた、ありがとうございました。
▲目次へ戻る
2013年4月8日 鎌田東二:東山修験道199 ▲目次へ戻る
2013年4月8日
4月8日の今日は、お釈迦様の誕生日を祝う花祭、つまり、灌仏会。その別名に、降誕会とか、仏生会とか、浴仏会とか、龍華会とか花会式もあるが、一般には、花祭が一番親しいかも。
そんな花祭の日に、東山修験道花祭会をしなくっちゃ〜。
というわけで、午後3時15分、東山修験道出立。雲一つない快晴。お公家さん天気の平安京らしからぬ快晴だ。
鷺森神社遥拝。東山を見ると、白っぽいところがチラホラ。山桜の木だ。
だが、残念ながら、武田薬品工業の建物のある見事な桜並木は散り始めていた。
曼殊院弁天堂に行くと、花祭のお祭りがあったのか、テントとイスが。が、誰もいない。と思いきや、フランス人女性が二人、天満宮の社に狛犬のように座っている猫と対話している。かまわず、弁天堂と天満宮を参拝していると、「パルドーン」と母国語が。いやはや。
急ぎ、雲母坂へ。
昨日は、台風のような暴風雨。確かに、山が荒れている。流木ではないが、倒木があちこちに。
そんな暴風雨の中、昨日は西の都から東の都に日帰り移動。立教大学で比較文明学会理事会と研究会があり参加し、その後、下北沢の東京ノーヴイレパートリー・シアターの劇場で、恒例の「奇人変人倶楽部」があり、今回は吾が「古事記の感情を読みとく!〜神々の物語は今を生きる私たちに何を語るのか?」という講演をして、その後、主宰者のロシア人演出家のアニシモフさんや、極東連邦大学哲学教授のヤーチンさんやシアターΧのオーナーの上田さんやデザイナーの時広さんや日蓮宗僧侶の釈さんや国文学資料館名誉教授の武井さんなどと熱い『古事記』討議を。
じつに、おもろかった〜。法螺貝、石笛、横笛も吹かせてもらったし。思う存分、吾の神話論を語ることができたから。けど、8時40分にはそこを出ないと新幹線採集に間に合わないので、途中退席したのが、いかにも、いかのも残念だったけど。
その時、アニシモフさんに教えられたA・F・ローセフに、とても興味を持った。
アニシモフさんによれば、ローセフは『神話の弁証法』を著して、その中で、「神話は人々を神話的意識に戻すためにある」と主張しているとのこと。アニシモフさんは、神話は人々の意識を正しい方向に修正するためにある、と言った。
うんうん。共感できるぜよ〜。10歳で『古事記』とギリシャ神話を読んで、その共通性を不思議に思った吾には。
そこで、今日、花祭の日に、ローセフの翻訳書『神話学序説〜表現・存在・生活をめぐる哲学』(大須賀史和訳、成文社、2006年)を早速注文。
「著者紹介」に次のようにあった。
<アレクセイ・フョードロヴィチ・ローセフ(1893-1988)
ロシア南部の都市ノヴォチェルカッスクに生まれる。モスクワ大学歴史・文学部で哲学と古典学を学び、古典ギリシア哲学から近代西欧哲学、さらに同時代のロシア宗教哲学の成果を吸収し、独自の弁証法哲学を打ち立てる。1927年から『古典古代のコスモスと現代の科学』、『名の哲学』、『古典古代のシンボリズムと神話の概説』(30年)、そして本書(原題は『神話の弁証法』)などを次々と刊行するが、反体制活動の嫌疑をかけられ収容所に送られる。収容所で失明したことなどから幸運にも帰還を許される。44年からモスクワ教育大学で古典学の教鞭をとり、『オリンピアの神話学』(53年)、『古典美学史』(全8巻、1963-94)などの著作を残した。>
おうおう、おもろいやんけ〜。
さらに、解説には、次のようにあった。
<スターリン体制が確立しようとする1920年代後半、ソ連に現れた哲学の巨人ローセフ。革命前「銀の時代」の精神をバックグラウンドに、ギリシア哲学とロシア正教、ソロヴィヨフ以降の宗教哲学と二十世紀初頭の西欧哲学に通暁した著者が、革命の時代に抗いながら提起した哲学的構想の一つ。
ローセフは我々の日常生活のみならず、我々の存在する「世界」そのものを作り上げる「神話」の構造を、対話的=弁証法的観点から探求した。それは単なる「神話」の暴露でも、讃美でもなく、文学などの表現領域や人格の論理構造をめぐる問題を巻き込みながら、存在=ありようの本源に迫った知的探求の精華である。
それは弁証法的唯物論という「公認」の哲学を、はるか後方に追いやる緻密さとウィットに富んだ独自の宗教哲学的存在論であり、ソ連体制初期の思想状況の多様性を物語る歴史的遺産でもある。>
ますます、おもろいやんけ〜。ソロヴィヨフ好きの吾には垂涎もんや、ね。
この〜! なんで今まで全く知らなかったんだろう。口惜しいような、嬉しいような、複雑な気持ち。
またその「目次」は、次のごとし。
序文
序言
第一章 神話と虚構
第二章 神話と理念的存在
第三章 神話と科学
1.一定の神話と一定の科学は部分的に一致することもあるが、原理的に決して同一ではない 2.神話から科学は生まれないが、科学は常に神話的である 3.科学は決して神話を破壊することはできない 4.神話は科学的経験に依拠しない 5.純粋な科学は、神話とは反対に、客体という絶対的な与件も、主体という絶対的な与件も、完成された真理も必要としない 6.神話には独自の真理がある
第四章 神話と形而上学
1.形而上学的性質は神話の此岸性と感覚性にとっての妨げとなる 2.形而上学は科学的である、ないし科学的外見を持つが、神話は直接的な知覚の対象である 3.神話の特性は(キリスト教も含めて)普遍的である 4.神話的な解離性と位階性
第五章 神話と表現形式
1.表現形式の概念 2.図式、アレゴリー、シンボルの弁証法 3.シンボルの様々な層 4.シンボリックな神話の例
第六章 神話と詩
1.表現形式の領域における神話と詩の類似性 2.知性体の領域における類似性 3.直接性の観点から見た類似性 4.解離性における類似性 5.解離性の性質に見られる最も深刻な不一致 6.詩と神話は相互に依存しない 7.神話的解離の本質 8.神話的解離性の原則
第七章 神話と人格的形式
1.中間的総括 2.人格概念の基本的弁証法 3.あらゆる生きた人格は何らかの形で神話である 4.神話的・人格的象徴 5.神話的な時間の弁証法の概要 6.夢 7.神話概念の新たなる深化への手がかり
第八章 神話と宗教
1.神話と宗教の最も一般的な類似と不一致 2.宗教のエネルゲイア性と実体性 3.神話における顔貌と人格 4.宗教は自ら神話を生み出さずにはいられない
第九章 神話と教義
1.神話は歴史的であり、教義は絶対的である 2.神話的な歴史主義 3.宗教、神話、教義神学の概念 4.信仰と知識をめぐる神話と教義 5.唯物論という神話 6.唯物論のブルジョア的神話 7.唯物論の諸類型 8.様々な理論に見られる神話と教義 9.結論
第十章 神話と歴史
1.歴史の自然的・物的な層 2.意識と理解の層 3.自己意識ないし言葉の層
第十一章 神話と奇跡
1.序言 2.奇跡とは何でないか 3.他の奇跡の理論 4.奇跡の基本的な弁証法 5.奇跡における合目的性と他のタイプの合目的性との比較 6.神話的合目的性の独自性と特性 7.現実の存在は様々な段階の神話と奇跡である
第十二章 神話の諸要素の概括
1.弁証法的必然性 2.非理念性 3.科学との無縁性と特殊な真理 4.非形而上学的性質 5.シンボリズム 6.解離性 7.神話と宗教 8.神話的な歴史主義の本質
第十三章 神話の最終的な定式
第十四章 絶対的な神話の理念
序言 1.弁証法は神話であり、神話は弁証法である 2.絶対的な神話の綜合の概観 3.続き 4.梗概 5.絶対的な神話に由来する一連の神話のいくつかの例
解説
うう〜〜んん。いよいよ、ますます、おもろいやんけ〜。どうしよう???
訳者の大須賀史和さんの論文には、<『神話の弁証法』の構成とスタイル>について、つぎのようにあった。
T.神話は虚構やフィクションではなく、また幻想的な思いつきでもない
U.神話は理念的な存在ではない
V.神話は科学的体系、特に原始的な種類のそれではない
W.神話は形而上学的体系ではない
X.神話は図式でもアレゴリーでもない
Y.神話は詩作品ではない
Z.神話は人格的形式である
[.神話は特に宗教的な創作物ではない
\.神話は教義ではない
].神話は歴史的事件そのものではない
XI.神話は奇跡である
XII.神話の弁証法的契機のすべてを奇跡概念の観点から概観する
XIII.最終的な弁証法的定式
XIV.現実的な神話学への移行と絶対神話学の理念
神話に生かされてきた吾の感覚と似てるところが結構あるが、違いもあるような。
ワクワク。ドキドキ。早く読みたい。読むのが楽しみだ。昨年、『古事記ワンダーランド』(角川選書)を書いて以来、もう一度10歳の時にかかった『古事記』ウィルスに感染して、熱にうなされている吾ならば、ローセフは一番近しく感じられるかも。
この4月から、キエフ大学出身のグレンコ・アンドリー君がわが研究室に神道と国学を学びに来たので、ぜひ彼にローセフの本をロシア語で読んで、日本語で解説してもらおう。いいぞ、このグッドタイミングは。
アニシモフさんは、今年か来年か、『古事記』をシアターΧの舞台で上演するという。コンニャロメ! 先を越されそうだぜ。『古事記オペラ』をやりたい世阿弥研究会の吾らの先を。
まあ、いいけどね。
なんてことを、ニヤニヤ思い出したり、考えたりしながら登っていくと、オオッ!
森の妖怪君
森の妖怪君が! 待ってくれてるやんけ〜!
本日の堰滝
そして、第一馬の背の堰滝も満開の桜越し。
おうおう、桜瀧だじゃ〜いい。
本日の森のモアイ君
第二馬の背の森のモアイ君も、今日はちょびっと身長が伸びてるような。伸び上ってるような。
つつじヶ丘に着いて、般若心経と各種真言と、四方拝とバク転3回。
60肩が痛く、バク転も楽ではないのう!
だけど、ここで、ひるんではおられんぜよ。万全の体調なんて、還暦過ぎたら、まあ、ないと思えよ。あちこち、故障があると思えよ。
だが、神話の中にいよいよ入っていると思えよ。そうそう。
本日のつつじヶ丘
本日のつつじヶ丘のクリアーなこと。山並みの目に痛いこと。琵琶湖や比良山や水位山が目に沁みること。
神話的な光景だわいなあ。
世界は神話に満ちてるんだぜ。
と、ローセフとともに宣言してお山を下りた。魂は上昇中だけど。肉体は人生とともに下降中なり!
▲目次へ戻る
2013年4月6日 鎌田東二:『モノ学・感覚価値研究』第7号が刊行され、HPにも全頁掲載されました ▲目次へ戻る
みなさま
4月になりました。
新学期ですね。
さて、この3月末に、『モノ学・感覚価値研究』第7号全168頁が刊行され、HPの「モノ学・感覚価値研究(年報)」にも全頁掲載されましたので、ご連絡します。
特に、第4部は、作家の玄侑宗久さんや宗教学者の島薗進さんほか参加の震災関連シンポジウムの100頁余一挙掲載で、読み応えがあると思いますので、ぜひご一読ください。
執筆者および関係各位の方々には、来週にはお届けできると思います。
「目次」は以下の通りです。
『モノ学・感覚価値研究』第7号刊行に際して 鎌田東二 ●001
第1部 こころのワザ学
第一章 「こころの練り方」探究事始め その三 南方熊楠の「心理学」を中心に 鎌田東二 ●002
第2部 震災とモノ学アートの試み
第一章 モノ学・感覚価値研究会アート分科会/京都大学こころの未来研究センター連携研究プロジェクト 二〇一二年度活動報告 大西宏志 ●013
第二章 アブダクションによる世界認識とコスモロジーの改編 渡邊淳司 ●029
第3部 モノ学の展開
第一章 グラデーションという現象とデザイン表現についての一考察 上林壮一郎 ●032
第二章 石の聖地の比較研究 須田郡司 ●044
第三章 「象徴形式」としての一点透視遠近法―「自然」概念の変遷を手掛りに 秋丸知貴 ●054
第4部 東日本大震災「こころの再生に向けて」シンポジウム記録
第一章 京都大学シンポジウムシリーズ『大震災後を考える』―安全・安心な輝ける国作りを目指してW「大震災後の『心のケア』を考える」災害と宗教と「心のケア」―東日本大震災 現場からの報告と討議 島薗進+玄侑宗久+稲場圭信+金子昭+河合俊雄+内田由紀子+鎌田東二 ●063
第二章 第二回東日本大震災関連シンポジウム 災害時における宗教的ケアと宗教的世直し思想について 鈴木岩弓+金子昭+稲場圭信+島薗進+井上ウィマラ+鎌田東二 ●097
第三章 第三回東日本大震災関連シンポジウム こころの再生に向けて 玄侑宗久+島薗進+稲場圭信+黒崎浩行+一条真也+井上ウィマラ+鈴木岩弓+鎌田東二 ●134
書評 ●012
新聞掲載記事 ●096 ●133 ●168
4・6 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2013年4月6日 鎌田東二:東山修験道198 洞川・天河詣で ▲目次へ戻る
2013年4月5日(金)
朝9時、清水五条の近藤高弘さんのお父さんの陶芸家・近藤濶氏のモニュメントのあるところで待ち合わせ。そのあたりに行って探していると、近藤さんがこっちこっちと手を振って誘導してくれている。
近藤さん運転のボルボに乗り込み、いざ天河へ!
今日、同行するのは、リトアニア出身のイギリス人女性のルタさんと「MORIYUギャラリー」代表取締役の森裕一さん。ルタさんとは、近藤高弘さんとともに、1997年だったか、ハワイのマウイ島で野焼きフェスティバルを行った時も同行した。ロンドンでもあったことがある。近藤高弘さんのよき理解者だ。
森さんも同様だが、一回り、10歳ほども若い世代。森さんは大阪大学で哲学を学び、ベルクソンで卒論を書き、美学の修士課程に進み、グリーンバーグだったかで修論を書き、博士課程に進んだが、学芸員になるかギャラリストになるか悩んだ末に、2001年から画廊経営を始めたという猛者。スキンヘッドで体格がよいので、ちょこっと、ラスプーチンみたい(と言っても、ラスプーチンのことはよく知らないのだが)。
何でも、パリ在住の画家・黒田アキの影響もあり、美術・美学からギャラリストの道へ転身したという。
森さん経営のMORI YU GALLERYのHP:http://www.moriyu-gallery.com/about/index.html?l=jp
には次のようにあった。
2001年 京都設立 。2008年 東京神楽坂支店設立。2012年 東京支店を3331 Arts chiyodaに移転 。代表: 森裕一。
画廊の方針:京都を中心に若手からベテラン作家まで取り扱う現代美術の企画ギャラリー。
1. 作家は時代に流されない独自の表現言語を有するべき。
2. 作家は身体行為によって、記憶イマージュをもっとも生き生きとした痕跡として作品上に再現出来なくてはならない。
3. 現代美術は日本美術から多くのことを学び取るべき。とりわけ琳派などの内容、形式は特筆すべきであろうし、また江戸、明治における工芸品にも多くのエッセンスがある。しかしたんなる本歌取りやうわべだけの表象に陥ることなく、オリジナリティあふれる作品であるべき。
4. 尖った、冷たい、ミニマルな感覚で、美しさや透明感を表現するのは容易いし、そういうピリッとした悪い意味での皮膚感覚のみの作品は多い。そうではなくて、トゥルンとしているのに、ある瞬間にバチッと結晶化するが、いつしかまた溶け出す・・・そのような、内から突きあげてくるような感覚の作品は素晴らしい。これは平面、立体に限らず、写真であってもそうである。
5. 従来の美術史だけの文脈にとらわれない多様性をもち、現在の流行に左右されない持続性のある作品が望ましい。
所在地
1)MORI YU GALLERY KYOTO 〒606-8357 京都府京都市左京区聖護院蓮華蔵町4-19
tel:075-950-5230 fax:075-950-5240
E-mail: info@moriyu-gallery.com
開廊 P.M 0:00 - P.M 7:00 日曜・月曜・祝祭日休廊
MORI YU GALLERY KYOTO詳細
2)MORI YU GALLERY TOKYO〒101-0021東京都千代田区外神田6-11-14 3331 Arts Chiyoda 204
tel:03-6803-0864 fax:03-6803-0869
E-mail: info@moriyu-gallery.com
開廊 p.m 0:00 - p.m 7:00 月曜・火曜/祝祭日休廊
MORI YU GALLERY TOKYO詳細
途中、延喜式内社で旧官幣大社の丹生宇川上神社下社で参拝し、法螺貝を奉奏し、一路、泥川に向かった。
河合の地で左折して洞川地区に到着。所在地を人に聞いて、華屋徳兵衛旅館へ。楽天案内には、「洞川(どろがわ)温泉☆後鬼の湯・宿 花屋徳兵衛」とあり、お客さんの評価も高く、5つ星。
宿の若女将がお茶を出して接待してくださる。少し話をした後、食事処へ移動して、森さんは名物あまご定職を食べながら、われわれはめはりすし2個+うどん(そば)を食べながら、葛原さんから話を聞く。
葛原さんは、森さんのギャラリーの一番若い作家の親友で、その縁で、葛原さんが働く洞川の地域起こしに何か、アートの力が関与できないかという相談があって、同じ天川村で「天河火間」などの活動をしていた近藤高弘さんと同行することになったというのが、洞川行きの背景だ。
ルタさんも吾もたまたまそこに便乗したのみ。話を聞くと、葛原さんの働く洞川の行者の宿でも最も古いと言われる老舗旅館の館主・花屋徳兵衛さんが今年から洞川の観光協会の協会長になり、何か積極的な地域振興を考えているのだという。
まず、修験者の高齢化もあり、修験者の来訪がめっきり減っってきた。代わりに、若い観光客が増えても来ているが、しかし、最近の旅館やホテルのサービスに慣れた観光客は行者宿の環境やしきたりとはズレがあって、それをどうしていくかも一つの問題だという。
これはまあ、接客サービスの問題であるが、「東山修験道」教祖(?信者もたった一人。吾のみ)の吾からすると、肝心の「修験道」がどうなっているか、そして、今後どうなっていくかが気がかりであり、最大のポイントであるように思った。
というのも、洞川の最大の特徴、ユニークさは、大峰修験道の最大拠点山上ヶ岳の登山口であり、その拠点が龍泉寺であるということ。この最大の財産を活かさない手はない。
葛原さんの働く老舗花屋徳兵衛旅館の前で、森さん、ルタさん、近藤さん
泥川温泉の町並み
昼食の後、食事処から洞川越しに真向かいに見えた洞川八幡神社参拝。とても神さびたいい神社だ。落ち着く。
奈良県吉野郡天川村泥川地区の鎮守:洞川八幡宮
その後、すぐ、龍泉寺へ。駐車場で葛原さんたちが他の参拝者と立ち話をしている間に、山門から水行場へ。役行者の銅像が安置されたところで、水行を取り、大嶺山上ヶ岳へと登拝するのだ。ここは、日本の修験道で唯一残る女人禁制の山であり、日本の修験道の砦である。東山修験道者としては最大の敬意を払って、本堂へ。
大峰修験道の根拠地龍泉寺の水行場
龍泉寺本堂の本尊:弥勒菩薩
本堂で、般若心経奏上。法螺貝奉奏。ご本尊は、弥勒菩薩。珍しい。左に不動明王。右に修験道中興の祖理源大師聖宝の像が。
奈良の寺社のHP:http://narajisya.blog.eonet.jp/mahoroba/2009/06/post-0ab4.htmlには、次のように解説されている。
<大峯山の登山口に当たり「大峯一の宿」と呼ばれます。
近畿三十六不動尊霊場第31番札所(真言宗醍醐派)別格本山大峯山「龍泉寺」です。
伝承によれば、700年頃に役行者が泉を発見し、八大龍王を祀ったのが始まりとされます。
開山は推古天皇。
200年後、1キロ上流の蟷螂の岩屋に雌雄の大蛇が住みつき、修験者たちに危害を加えました。
そのため、一時大峯修行を志す人が絶えて、龍泉寺も荒廃してしまいました。
修験道中興の祖、聖宝・理源大師が、真言の秘法によって岩屋の大蛇を退治し、再興したと伝えられています。
昭和21年の大火で龍王堂を除いて全焼しましたが、昭和35年に再建されました。
本尊;弥勒菩薩。
吉野の竹林院、桜本坊、喜蔵院、東南院と共に山上ヶ岳にある大峯山寺の護持院の1つです。
洞川の里は役の行者の高弟「後鬼」の子孫の里とも伝えられています>
役行者の開山伝説は、日本列島の修験の地に多々あるが、その中でもここは本場中の本場だ。仇や疎かにできるどころか、最大の尊崇を集めてきたところの一つ。
葛原さんの紹介で、住職の岡田悦雄師と面談。10年ちょっと前から住職に就任しているという。真言宗醍醐派大本山。吾が従兄は真言宗御室派仁和寺の執行を務めているが、最近、高野山真言宗の億単位の多額金融損失の報道がなされ、真言宗最大の聖地高野山もガタガタしている。どうもねえ。真言宗も体制刷新が必要だ。修験道も再生せねば。何といっても、「死と再生」の行をやってきたのが、修験道だからね。
そこで、われらがNPO法人東京自由大学(東京都千代田区神田紺屋町5)では、本年、「現代霊性学講座第3弾 山伏と修験道〜森のいのちの声を聴くワザ」を開講するのだ。その講座は次の通り。
第1回 5月26日(日) 星野尚文(羽黒山大聖坊・山伏大先達)「日本人にとっての山の思想と修行」+映画『修験 羽黒山 秋の峰』(北村皆雄監督2005年製作)
第2回 7月28日(日) 田中利典(大峯金峯山修験本宗宗務総長、金峯山寺執行長)「吉野修験と大峯奥駈道」+映像
第3回 9月28日(土) 宮家準(慶應義塾大学名誉教授・宗教学、修験道管長・法首・総本山五流瀧尊院住職)「修験道の祭りと儀礼」
第4回 10月14日(月・祝) 「次世代トーク 修験道の未来を語る」 坂本大三郎(イラストレーター・山伏・明治大学基層文化研究所客員研究員)+関口亮樹(天台宗・中應山蓮台院慶福寺住職・全日本仏教青年会副理事長)
コーディネーター・司会:鎌田東二(東山修験道実践者)
楽しみである。この修験道の再建・再生・再提示は。「古事記ルネサンス」運動の後は、「修験道ルネサンス」を仕掛けるのだ。叡山山賊の吾としては。
そうこうしているうちに、あっという間に2時になっている。急ぎ、洞川を発って、天河大辨財天社のある天川村坪ノ内地区へ。
天河大辨財天社鳥居前で:鎌田、葛原さん、森さん、近藤さん、ルタさん
まずは、本殿参拝。般若心経奏上。法螺貝奉奏。続いて、近藤高弘さん設計の「天河火間」へ。
近藤高弘さん設計の「天河火間」
みんなで、「天河火間」の現状確認。周辺の修復工事の状況を確認。深層崩壊した杉林の修復状況を見て回る。
禊殿(鎮魂殿)周辺
天河火間周辺の修復状況
深層崩壊した杉林の修復状況
深層崩壊した杉林の修復状況
深層崩壊した杉林の修復状況
深層崩壊した杉林の修復状況
深層崩壊した杉林の修復状況
水害で枯れた杉林
う〜ん。なかなかだなあ。「復旧・復興」が遅れているのは、東日本大震災の被災地も、この近畿大水害の被災地も同じだ。海の津波と山の津波の二重の来襲で日本列島は海と山から崩れてきている。その「死と再生」を図らねば。それが、世直し東山修験山賊のミッションである。
天河大辨財天社禊殿と神奈備:高倉山
高倉山を御神体山とする禊殿(鎮魂殿)参拝。ここでも般若心経一巻と法螺貝奉奏。そして、天河大辨財天社社務所へ。
天河大辨財天社社務所で:ルタさん、谷島さん、柿坂匡孝禰宜さん、鎌田、近藤さん
柿坂神酒之祐宮司さんは富士に行っているとかで不在なので、子息の柿坂匡孝禰宜さんを囲んでミーティング。天河の未来についても話が及ぶ。
西部地区の旧天川西小学校を開催場所にして、6月8日・9日の土日に、「天川未来文化祭」が開催されるという。さっき、洞川の龍泉寺の駐車場で会ったのは、その祭りの主催者の人だったとか。
チラシの裏には、「宝船“未来号”出航。宝は、みんなの笑顔、平和を愛する気持ち、希望溢れる未来観、子供達、音楽、芸術、歴史文化、向上心 であり未来号はお祀り全体です。」とある。
同志的に活動してきた大阪在住の音楽家・岡野弘幹さんも出演することになっている。
このような活動があちこちで開催され、地域活性がはかられ、地元当事者と外部からの参加者との間でコンスタントに活動が続けられねばならないと思う。「財団法人天河文化財団」は、そのような目的で設立されたのだが、なかなか、思うように活動が展開できなかった。今後の大きな課題だ。
午後5時。少し薄暗くなってきたので、天川を発つ。禰宜さん始め、みなさんが手を振って見送ってくれる。いつまでも。
この丁寧で手厚い心あるホスピタリティ。いつ参拝しても、感心するやら、恐縮するやら。単独東山修験道行者である吾は、このような接待ホスピタリティの伝統は、日本文化の宝ではないかと思った次第である。
▲目次へ戻る
2013年4月6日 鎌田東二:4月1日(月)〜20日(土)、京都造形芸術大学「春の顔見世」展覧会案内 ▲目次へ戻る
モノ学・感覚価値研究会のみなさま
京都大学前総長で著名な地震学者の尾池和夫先生が、この4月1日より京都造形芸術大学学長に就任されました。
尾池先生、まことにおめでとうございます。
わたしの前任職場でもありますので、ぜひいろいろと連携・協力ができればと思います。
尾池新学長より以下の広報メールが届きましたので、以下、貼り付けます。
わたしも来週中には見学に行きます。
みなさまもぜひ観賞ください。
よろしくお願いします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
職場が変わりました。
行事をやっています。ご宣伝よろしくお願いします。
アイの絵が好評です。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。
4月1日(月)から20日(土)まで、
瓜生山 京都造形芸術大学「春の顔見世」展覧会
今年は、研究領域教員の部で、開催されます。
私も参加します。
霊長類研究所のアイが、私の学長就任祝いに、
新しく絵を描いてくれました。
それも特別展示します。
ぜひご覧くださるよう、またご宣伝くださるよう、
よろしくお願いします。
11時から18時まで
日曜日休廊(ただし4月14日のみ開廊)
Galerie Aube 人間館1階(大階段の上のフロア)
市バス5番、上終町下車すぐ
尾池和夫
京都造形芸術大学学長(2013年4月1日より)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
4・6 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2013年4月6日 鎌田東二:姉妹誌 『身心変容技法研究』第2号が、「研究年報」欄に全頁160頁、掲載されました ▲目次へ戻る
みなさま
『モノ学・感覚価値研究』の姉妹誌『身心変容技法研究』第2号が、身心変容技法研究会HP「研究年報」(http://waza-sophia.la.coocan.jp/nennpou.htm)
に、全頁160頁一挙掲載されましたので、ご一読くだされば幸いです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
『身心変容技法研究』第2号
第一部 宗教と身心変容技法
身心変容技法の起源とその展開に関する試論 鎌田東二 3
アビラのテレジアの「身心変容」の諸相―「内感」とその行方 鶴岡賀雄 20
身心変容技法としての掃除論 町田宗鳳 29
応用キネシオロジーの世界―O・リングテストは擬似科学か 棚次正和 37
社会的身心の再考―ベルクソン他の素人読みから 津城寛文 47
竜のヨーギ―ドゥクパカギュ派の聖なる快楽のヨーガ 永沢 哲 52
第二部 心と身体のワザ学
心理療法の効果と身心の変容 河合俊雄・長谷川千紘 62
研究ノート:身体に住み込む、身体から旅立つ 井上ウィマラ 67
心身変容技法はなぜわかりにくいか―太極拳を事例に 倉島 哲 75
まぶさび系色彩論 篠原資明 79
身体的自己と他者理解を可能にする神経機構 乾 敏郎 83
第三部 意識変容〜瞑想とシャーマニズム
仏教における瞑想とその展開 蓑輪顕量 87
スーフィズムにおける身心変容技法 鎌田 繁 97
シャーマン太鼓の身心変容力 アルタンジョラー 106
神と演じる劇的空間―神事芸能と身心変容技法 木村はるみ 113
苔の行、あるいは身心変容技法―羽黒修験・秋の峰に関する身体論的考察 奥井 遼 123
第四部 教育と心理臨床におけるワザ
わざの学習・学習のわざ ―タクトを手がかりに 鈴木晶子 132
「関係」をめぐる攻防 ―「わざ」の継承を支える「三者関係」 川口陽徳 140
「吾に辱見せつ」を考える ―物言わぬ皇子ホムチワケの反英雄のイニシエーション・モデルを手がかりとして 高見友理 151
資料―第11回研究会・国際シンポジウムのポスター 160
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
19本の力作論文が並んでおります。
読み応え、ありすぎです。
4・6 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2013年4月4日 鎌田東二:東山修験道197 ▲目次へ戻る
2013年4月4日
春だ。あたたかい。桜もほぼ満開。東山山系もちらほらピンクの山桜が。
このところ、休みなく働いた。が、働きすぎ、動きすぎで、体にガタがきそう。調律が必要だ。音程が狂い始めている。
その証拠に60肩がひどい。痛くて眠りが浅く、肩の痛みでよく目が覚める。腕を上げることができない。ぐるぐる回すことができない。
40代の半ばに50肩になった。これは、「神道ソングライター」になってまもなく。ギターの弾き過ぎが原因だった。右手をポケットに入れられないほど痛かった。その時、吾は世界最弱の男だった。赤ちゃんにさえ、肩を触られたら、ふにゃっとなって、倒れ込んだ。
今はそこまでひどくないけど、痛みは日々増してきて、それが背中全体に広がり、肩凝りが背中凝りになっている。背中全体がガチガチに固まっている。
リラックスとほぐしが必要なことはよくわかっているが、60肩から来ている緊張なので、難しい。だが、60肩になる原因も仕事のし過ぎとか動き過ぎとかの過剰労働や運動が原因だろう。
しゃーないな〜。と、言いながらも、ほおっておくと、よくないんじゃわ。
なので、今日は15時過ぎから肩ほぐしの東山修験道へ。
お山が明るい。世界の動向は暗くても、生命現象は春になると明るくなるのだから、凄い。植物がグングン伸びる。1日1日、青々と緑が増してくる。その勢いに圧倒される。
成長というのか、その時を得たというのか、それまで準備していた開花現象が一挙に起こる。ほんま、凄いぜよ。
鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂と天満宮参拝。そして、いつものように、雲母坂へ。音羽川を渡る時も、そこに8分咲きの桜の木があちこちに。いいねえ。春は。ほころぶねえ。すべてが。
鷺森神社南入口付近の木蓮 曼殊院弁天堂・天満宮の桜
肩を少しぐりぐりと回したりしながら、登り始める。確かにこの間、東北に2回、沖縄・久高島、奈良県二上山、韓国、徳島、とぐるぐる回ったね。わが身の体も。そこで吸収されたものがいっぱい詰め込まれて、満杯状態になっているのかも。情「報」よりも、「情」報が。
でも、春だからね。このエネルギー。まあ、しゃーないか〜。
本日の堰滝 本日の森のモアイ君
第一馬の背の堰滝。そして、第二馬の背の森のモアイ君。徐々に濃くなってるね、緑。そして、周りが華やかピンク。
第三馬の背のケーブル駅も始動。3月20日から始まってたようだ。お彼岸から開始なのだね。吾が誕生日に開通か?
第四馬の背すなわちつつじヶ丘。おっ。外人さんの夫婦連れが。お地蔵様の前で般若心経と各種真言を上げるのを不思議そうに見ているな。そして、終わるまで見ていて、にっこり。「こんにちは」と。
今のは何ですか、と聞かれるかと思ったが、それはなかったね。残念。
本日のつつじヶ丘
春だねえ。バク転3回。1回目は地面に頭がゴッチンしたけど、柔らかかった。冬とは違う、明らかに、土の堅さが。
やわらかい。ふわふわ。春なんよ。
ちょっと、今日はのんびり。肩ほぐし。
そして、大きく左腕を振り、肩ほぐしをしながら、下山。
鷺森神社の桜見物をしていたら、京大教授の奥方と娘さんにバッタリ。2人とも自転車で。娘さんは水色のお洒落な新品自転車。いいなあ。かっこいいなあ。
鷺森神社の桜
さらにもう2人とバッタリ。
京都造形芸術大学教授の洋画家夫妻に。たまにこのお2人にもお会いするんよね。
春だねえ。
明日は、近藤高弘さんたちと、奥吉野の天河大辨財天社に参拝するんよ。春だからねえ〜。
▲目次へ戻る
2013年4月2日 鎌田東二:NPO法人東京自由大学4月講座の案内です ▲目次へ戻る
みなさま
4月、新年度となりました。
この清明の候いかがお過ごしでしょうか?
仲間とともにやっているNPO法人東京自由大学(1999年2月設立)では、2013年度も充実の講座を用意しております。
東京方面にお出向きの際はぜひお立ち寄りください。
★4月スタートは、4月13日(土)、人類の知の遺産「佐藤春夫〜熊野新宮生まれの田園と都会の憂鬱」です。
詩人、作家としてまた谷崎潤一郎との関係などでも時の人だった佐藤春夫。
生前の彼と親しかったという、ケルト研究・妖精研究の大家井村君江先生(妖精ミュージアム名誉館長・元明星大学教授)の登場です。
井村先生の多彩な人脈と教養に彩られた佐藤春夫像は私達の知らない側面を開いて見せてくださるでしょう。
80歳を過ぎてもさらに知的でお元気な井村先生の姿に触れるだけで私達も勇気付けられます。
★翌4月20日(土)は、21世紀世界地図「東アジア情勢と儒教思想」。
講師は注目すべき中国哲学・共生哲学の中島隆博先生(東京大学東洋文化研究所准教授・中国哲学)。
儒教というと一般的には古く硬いイメージがありますが、中島先生の研究はまさに新たな思想動向と日本、西洋との関係を生き生きととらえるものです。
困難な世界情勢を共生の社会へと導く実践的な研究活動にも携わっておられます。
中村元賞、和辻哲郎賞受賞。「悪の哲学−中国哲学の想像力」は、孔子や老荘から3・11の今日までを読み解くスリリングな一冊です。
★翌4月27日(土)、続いて、21世紀世界地図「イマドキの思春期と臨床心理学の現在」です。
スクールカウンセラーや大学医学部の精神科での臨床を経て、心理相談室を開業された岩宮恵子先生(島根大学教授・臨床心理学)が講師です。
生きにくい子供たちが、なぜ「異界」をテーマとしたものがたり、マンガ、ゲーム、アニメ、などに夢中になるのかなどの分析は注目です。
「千と千尋の神隠し」や「もののけ姫」等の分析もたいへん興味深いものです。
いずれも14:00〜17:00
神田の東京自由大学で行います。
詳しくは、ホームページ
http://homepage2.nifty.com/jiyudaigaku/
をご覧ください。
ご参加をお待ちしております。
−−−−−−−−−−−−−−−−
NPO法人東京自由大学 事務局
〒101-0035
千代田区神田紺屋町5 T.Mビル2階
TEL/FAX 03-3253-9870
−−−−−−−−−−−−−−−−
新年度講座のご案内でした。
4・2 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2013年4月1日 鎌田東二:いわき市訪問と八重垣神社参拝ツアー ▲目次へ戻る
みなさま
大阪岸和田市土生町の土生(はぶ)神社の阪井健二宮司さんから、東日本大震災被災地のいわき市への訪問と、津波で流された宮城県山元町の八重垣神社への参拝ツアーの案内がありましたので、転送します。
ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。
〒596-0825
岸和田市土生町1114
TEL・FAX:072-426-7287
土生神社メールアドレス:kkpjt566@ybb.ne.jp
土生神社HP:http://www.habujinja.net/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
次のようなツアーを企画したいと思います。ご関心のある方にご紹介戴けたら幸いです。よろしくお願いします。
6月4日午後9時貸し切りバスで大阪発 翌朝5日午前10時頃いわき市久ノ浜着 諏訪神社参拝と付近見学 午後豊間に移動 遠藤さんご自宅跡にてご家族の体験談など聞く 夕方いわき市内ホテル 6日飯舘村綿津見神社参拝 宮城県に入り八重垣神社参拝 午後4時大阪むけて発 翌朝7日午前5時半頃着。
阪井健二
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
よろしくお願いします。
4・1 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2013年3月30日 鎌田東二:東山修験道196 慶州巡礼 ▲目次へ戻る
2013年3月28日
朝、8時40分、慶州のホテルで、東国大学校の公共政策学専攻の朴教授(Park,Byoung-Sik,Ph.D)と朝食を共にする。朴教授は、前社会科学大学
院長を務め、現在地域政策研究所所長を務める大学幹部だ。湖の見えるホテルのレストランで朝食を摂りながら、1時間ほど、いろいろと話し込んだ。その後、朴教
授は公共政策に関する会議に参加するために、ソウルに向かった。
一昨日、3月26日の夜に、わたしは、関西空港から釜山空港に着いて、大学からの迎えの公用車に乗って約1時間余、慶州の宿所に到着し、朴教授と通訳の日本語学
科の井上准教授と打ち合わせをし、そして、昨日、東国大学校で講演をして、今朝を迎えたのだった。
その間、朴教授に導かれて、総長を始め、東国大学校の教学に関する幹部にお会いして話をする機会を持ったのだった。それもよい機会であり、勉強になった。
東国大学校は、曹渓宗立の仏教大学だ。日本風にいえば、曹洞宗立の駒澤大学とよく似ている。が、駒澤大学が医療健康科学部やグローバル・メディア・スタディーズ学
部などの理系学部もあるものの、主として仏教学部や文学部や経済学部・経営学部・法学部を中心とした文化系総合大学であるのに対して、東国大学校は、仏教学部や人
文文学部だけでなく、理学部や工学部や医学部や芸術学部も持つ学生数約1万人の総合大学である点で、少し違っている。
慶州には、大韓佛教眞覺宗立の威徳大学校と慶州大学校と東国大学校の3大学校がある。前2校は、学生数がほぼ7000人ほどであるのに対して、東国大学校は学生数
約1万人で医学部や大学病院を2つも持っている点で大きな違いがある。
この東国大学校で、わたしは、「アジア共同体の構築と宗教の役割」について講演を頼まれ、ぶっつづけで3時間、講演をした。学生にわたしの話が伝わるか、最初は疑
問であり、不安であったが、150人の学生の反応はとても気持ちのよいものだった。通ずるもの、伝わるものを感じたのだった。
昨年9月末、同様のテーマで、ソウル近郊の嘉泉大学校で講演したが、その時よりも学生の反応はずっとよかった。ヴィヴィッドだった。
3月に入って、とにかく休みなしで、慶州に着いた時には、前日の夜から、講演途中で倒れるのではないかと思うくらい疲れていた。だが、3時間ぶっつづけで講演して
いる間に、みるみる元気になり、活力が満ちてくるのがわかった。自分でも驚いたほどだ。
「アジア共同体の構築」がどのようにできるかを考えると、尖閣諸島や竹島などの領土問題で争っている今日、現実的にまったく不可能に見える。3国関係も両国感情も
もつれにもつれている。どこからどのように、そのもつれや争点を解きほぐしていくことができるか、打開点はそうやすやすとは見い出せない。
そうした中で、「アジア共同体の構築と宗教の役割」という講演を依頼されたのだ。実に、難しい。
だが、普段考え、実践していることを話するしかない。
2001年9月11日に起こったニューヨーク同時多テロが起きた後、千葉大学教授の小林正弥さんの呼びかけとコーディネートで、わたしたちは、2011年9月に千
葉大学で緊急に「地球的平和会議」を開催し、その時の議論を基に2003年、東京大学出版会より『公共哲学叢書3 地球的平和の公共哲学〜「反テロ」世界戦
争に抗して』(公共哲学ネットワーク編)を出版したのだった。
その第IV章の「平和への公共民運動」の中で、わたしは、「平和の感覚・平和のワザオギ・平和の創造」という論考を書いた。平和を生み出していく(「平和の創
造」の)ためには、「平和の感覚と平和のワザヲギ」が必要だというのが、わたしの年来の持論だ。
そのことを今回、Arts of peaceの諸ワザによって「(平和的)感情の共同体」を生み出すさなければならないという論点として展開したが、石笛や法螺
貝や横笛の実演や、伊勢の猿田彦神社での韓国を代表する舞踊家金梅子(キンメジャ)氏の舞踊公演の紹介を含め、その論点が伝わった手応えを感じた。
思えば、阪神淡路大震災の時にも、東日本大震災の時にも、「感情の共同体」が生まれた。ただしそれは、大災害を体験した後の「悲しみの共同体」であり「悲嘆の共同
体」であった。だがそのような「(悲しみの)感情の共同体」の共有が、相互扶助や寛容や愛や慈悲や誠の感情と生起させ、それに基づく行動を生み出したことも事実で
あろう。一時的にせよ、そうした「感情の共同体」の成立は、平和や平安や幸福を求め、実現していく原動力となった。
「感情の共同体」を生み出す力を持つものが、宗教や芸術や芸能である。そのことを、今回の東日本大震災の経験を通して、再確認したように思う。
3月2日・3日と東北大学と宮城県と福島県の被災地訪問、3月10日から14日までふたたび東北被災地の第5回目の追跡調査をした。
そしてその後3月19日から22日まで沖縄・久高島に行き、すぐその翌日の3月23日から25日まで京都でNPO法人東京自由大学の春合宿を行ない、その翌
日の3月26日から28日の昨日まで韓国の慶州に講演。この間、無理に無理を重ね、疲労に疲労が重なり、さすがに頑丈なわたしも限界で、いつ倒れてもおかしくない
という状態になった。
だが、そんな中でも、東国大学校で、学生を前に話をしているうちに、見る見る元気になり、力が湧き上がり、甦っていくのを感じたのだった。われながら、びっくりし
たなあ、もう〜。
その授業の前に、昼ご飯を韓国式食堂で、朴教授、仏教学部教授で中観思想の研究者の金星赴ウ授、仏教文化学部長のYoung-Hae Yoon教授、日本語学
科の李暢鐘教授と会食した。ヨン教授は、朱子学の仏教批判に対する答えがまだ出ていないということを話してくれ、国学者の仏教批判とも通じるものがあり、大変興味
深かった。
左から金教授、李教授、ヨン仏教文化学部長、鎌田、朴教授
東国大学校
鷹を手にした金興會社会科学学院長
朴教授が前任の社会科学院の金興會院長は、行政学の専攻で、セラピストの准教授の持つ鷹を自分の左手に移して、ご満悦だった。ホラ吹きTonyの吾としては、こ
の鷹を持っているセラピストに興味を持ったのだった。
左から、朴教授、鎌田、李桂英総長、井上准教授
その後、また、朴教授に連れられて、李総長と面談。総長さんはコンピュータ情報学の専攻のようだが、人間のコミュニケーションには共通の構造があるということを力
説した。
受講学生
鎌田を紹介してくれる朴教授
慶州の日没
授業を終えて、朴教授とソン(Son,Jeong-Ho)教授と井上准教授の4人で伝統的な韓国の食堂で夕食。井上准教授は7時から一般市民向けの日本語の授業が
あるとかで、途中退席。
慶州の満月
その日、次の朝の明け方、西の山に沈んでいく満月を見た。その満月が湖水に映っているのが見えた。
阿弥陀仏
そして、翌朝、聖なる山・南山の麓出身のソン教授に案内されて慶州の隠れ名所・聖地巡りをした。地面から声がして、岩が出て来てそこに阿弥陀仏を掘ったという聖
地。そして、前日に行った朴氏の祖先廟に対して、李氏の祖先廟へ。
新羅第4代脱解王の墓
そして、新羅の第4代王の脱解尼師今王(在位57〜80年)の墓へ。韓国・朝鮮の『日本書紀』に当たる『三国史記』では、この脱解王は大きな卵から生まれたとされ
る。卵は箱に入れられて海に流され、辰韓に流れ着き、老婆に拾われて育てられたという。たいへん不思議で面白い卵生の王様だ。
金庚信将軍の墓
そして、金庚信将軍の墓へ。金庚信(595〜673年)は百済を滅ぼし、新羅が半島統一した7世紀に活躍した英雄将軍だ。第29代国王となる武烈
王(602〜661年、金春秋)を擁して王位を支え、自分の妹を武烈王の妃とした。
金庚信には2人の妹がいた。ある時、その2人の姉の方が不思議な夢を見た。山の上から小便をすると、それが洪水になって溢れて、新羅の王宮まで水浸しにするとい
う変な夢だった。そのことを妹に話をすると、妹はその夢を売ってくれと言って、買った。その後、その夢を買った妹は王妃となった。つまり、その夢が予知的な吉祥
夢であることを妹は悟っていたということである。
また、金庚信は武烈王の王女を妻に迎えたという。いずれにせよ、統一新羅の立役者で、しかも、修験道の源流の一つをなす「新羅花郎」でもあったというから、これ
は隅に置けない。修験道の法螺貝を立てて奉奏。
新羅花郎は、秘密結社的な青年シャーマンを核とした修養教育組織であるが、戦後、花郎軍事組織説が喧伝され、その時に、この新羅一の英雄の金庚信がその中心人物と目されていたようだ。このお墓の入り口にある解説の看板には、マンガで、金庚信や花郎たちの武術修行が描かれ、「世俗五戒」が書かれていた。
それによると、@国家と君主に忠であること、A親に孝行すること、B友だちと信を以って交わること、C戦いに際しては退くことなく前進すること、D善い人は殺すことなく、悪者だけを殺すことの5つが挙げられている。漢字の熟語では、「事君以忠・事親以孝・交友以信・臨戦無退・殺生有擇」とされる。
新羅第29代武烈王の墓
そして、最後に、「太宗」とも呼ばれる武烈王の墓へ。武烈王は在位が654年から661年である。これは、日本では大化の改新の少し後で、第36代孝徳天皇か
ら第37代斉明天皇の時代に当たる。
つまり、後に第38代天智天皇になる中大兄皇子と藤原鎌足が政権を支えていた時代で、日本古代律令体制の形成期だ。大変に興味深いこの時代の墳墓が軒並み並んでい
る。その一角をソン教授とともに経巡る。
いやあ、面白い。興味深い。昨日の事のような歴史感覚を持ってしまう。そして、その時代の日本と朝鮮半島との交流と対立(白村江の戦いなど)の歴史を思い起こす。
今回の慶州行きには、これまでの6回か7回の韓国訪問とはまったく異なる感じがあった。それが何であったのか、まだよくわからないが、これからさらに関心を持っ
て韓国との交流をさらに続けていきたいと思うのだった。
▲目次へ戻る
2013年3月28日 鎌田東二:東山修験道195 ▲目次へ戻る
2013年3月24日
朝、8時15分、関西セミナーハウスを出発して、大型バスで奈良県の聖地・二上山に向かった。二上山は東の三輪山に対峙する西の聖なる山で、その山並みは葛城山・金剛山と続く。古代豪族が勢力を張った由緒ある土地である。
20年ほど前に、1度二上山を歩いた。雄岳(517m)から雌岳(474m)を経て、当麻寺に降りた。今日は、時間がないので、縦走は諦め、雄岳だけの登拝となる。
なぜ、NPO法人東京自由大学の春合宿で二上山、それも雄岳だけを登拝するのかと言えば、3月に、折口信夫原作の『死者の書』を人形を使って映画とした川本喜三郎の『死者の書』を上映し、評論家で多摩美術大学准教授の安藤礼二氏に折口信夫の原作をどう読み、川本喜三郎の人形映画『死者の書』をどう読むかを話してもらって、その後で、2人でトークしたのだった。
その延長で、せっかく京都で春合宿をするのなら、足を伸ばして、『死者の書』の舞台となった二上山と当麻寺を詣でようということになったのだった。
二上山の山頂には、大津皇子の墓がある。これが、実は謎の墓なのだ。
なぜ、こんな高い、大和平野を見下ろす山頂に、自害して果てたといわれる一皇子の墓を建てたのだろうか? それは、あまりに、異常で、異様で、異例の墓に思えるのだ。
大津皇子の実姉の大来皇女は、二上山に葬られた弟の大津皇子を偲び、次の有名な歌を詠った。それが『万葉集』巻2に収められている。
うつそみの人なる我や明日よりは二上山を弟と我が見む
宮沢賢治が妹とし子を喪くした時に作った「永訣の朝」に匹敵する絶唱である。大来皇女は、この時、どのような思いで、弟を偲び、二上山を見上げたのか?
そんな尽きせぬ想いと謎を抱えたまま、10時前に当麻の里の道の駅に到着。そこから歩いて、二上山に上ることにした。総勢30数名。
大和盆地ののどかな風景の中を歩いて、登山口まで行くと、倭文神社があった。そこは、加守神社と二上神社との合祭神社である。
倭文神社
倭文神社は、神さびた神社だった。階段右に樫の巨木があり、どっしりと落ち着いていた。祭神は、天羽雷命という機織の神様。志村ふくみさんのご先祖のような神様だ。
倭文神社の由緒書きの看板
倭文神社
全員で参拝。法螺貝奉奏。気を引き締めて登拝。
二上山への山道
山道を往く。歩きやすいように木の添え木で階段上に作ってくれているところが多く、歩きやすくなっている。整備もされている。比叡山のような、ちょっと野性味のある登山道と違うね。
出発から約1時間。大津皇子の墓所に到着。
快晴。あったかい。何とも言えない、陽気。カーン、と抜けている。
大津皇子の墓所
墓碑
大津皇子の墓所
大津皇子の墓所の前で、全員揃って、般若心経奉唱。石笛・横笛・法螺貝奉奏。石笛を奉奏した際に、感じるモノが。ううっ!
大津皇子の墓
お墓を右回りにぐるりと一周。そして、名残惜しかったが、20メートルほど先の山頂の二上神社へ。
山頂の二上神社の神籠
二上神社でも法螺貝奉奏。ここには、御神体がないと、親切に登山者の年配の方が教えてくれる。御神体は、麓の倭文神社に合祀されているとのこと。
が、ここには、神籠(ひもろぎ)があるではないか。それで十分。それ以上、何がいるのか?
当麻寺
雄岳から少しだけ雌岳の方に歩き、そこから引き返す。帰りの方がみんな、足に来ているよう。膝とか、腿とか、結構筋力とかいるんだよな。行きはよいよい、帰りは何とか、だね。
当麻寺
そして、道の駅で昼食を摂ってから、当麻寺へ。中之坊で、住職さんから絵解きを聞く。ここは、高野山真言宗。当麻寺は、不思議な寺で、真言宗と浄土宗の二宗の塔頭寺院の集合体だという。真言宗系が5ヶ寺。浄土宗系が2ヶ寺。善光寺も似たような構成で、あすこは天台宗系と浄土宗系の寄り合い所帯だった。
この中之坊は、中将姫剃髪の地と言われる。そして中将姫の師・実雅の開基とされる。中将姫伝説は面白い。折口信夫もこの中将姫伝説に着眼して、日本文学史に北極星の如く孤高にかつ燦然と輝く傑作『死者の書』を書いた。
藤原鎌足の子の藤原不比等、またその子の藤原南家の藤原豊成の娘が中将姫だ。
物語では、この姫が幼少の頃に実母を喪い、継母に育てられるのだが、そのいじめが凄かったという。殺されかけた。だが、その姫の極楽往生を願う阿弥陀如来への信仰心の力で、姫は助かるのだった。
そして、当麻寺出家。五色の蓮糸で一夜にして織り上げたのが、この「当麻曼荼羅」であったという。そして、29歳の姫の眼前に、生身の阿弥陀仏と二十五菩薩が来迎したのだった。こうして、中将姫は極楽往生したという。
当麻曼荼羅
折口信夫は、この中将姫・藤原の郎女が、墓の中で甦る大津皇子(滋賀津彦)を幻視したとする。鎮魂、復活、来迎、顕現、現成、祟り(立ち在り)。何とでも言えるモノの立ち現われ。それを感受・感得するヒメ。そのヒメが、視たモノを観たママに描き、蓮糸で織り上げた。それが阿弥陀浄土変相図の当麻曼荼羅であるという。
ううむ。なかなか。
その当麻曼荼羅を本堂内陣で拝す。その前で、笛の3点セット奉奏。そして、講堂で、NPO法人東京自由大学の第二校歌奉唱。「北国の南無阿弥陀仏」(「北国の春」の替え歌)。そして、金堂で、法螺貝奉奏。さらに、奥の院へ。
二上山のくぼみに落ちる夕陽
見上げると二上山の二瘤が。春分・秋分の時期に、この二上の窪みに落ちていく日没を拝することができる。それを、古代人は極楽往生する姿と観じたのだ。
奥の院を参拝してバスに戻ると、16時。みんなは、大型バスで新大阪に移動。そこから東京に帰る。わたしを含め、5人が、近鉄に乗って大阪や京都に向かう。ここで、みんなとお別れだ。名残惜しいが、わたしは明日から、韓国の慶州に行かなければならないのだ。大忙しなのだ。
近鉄当麻寺駅
近鉄当麻寺から、再度、二上山を見上げた。さようなら、二上山。さようなら、大津皇子。さようなら、中将姫よ。
近鉄特急の中から見た二上山
帰りの近鉄特急の中からも、二上山を見届けた。
それにしても、なぜ、こんな山の上に、大津皇子のお墓があるのか? どう考えても、それは、異常で、異様で、異例だと思えた。
不思議だ、奇怪だ、怪奇だ。
中将姫も怪奇であるが、大津皇子も複雑怪奇。
そもそも、「大津皇子」という命名そのものが廃墟となった都の名前が付いているのだから、不吉で奇怪ではないか?
大津皇子、その悲劇の皇子こそ、スサノヲやヤマトタケルの霊性を体現した皇子であった。
▲目次へ戻る
2013年3月28日 鎌田東二:東山修験道194 ▲目次へ戻る
2013年3月23日
沖縄から帰ってきて、すぐ翌日の3月23日から、NPO法人東京自由大学の春合宿があった。春合宿は隔年で、京都と栃木県那須を往復している。そして、今年は京都の番ってわけ。
13時50分。平安神宮西の細見美術館集合。ほぼ時刻通りに行くと、階段2回の踊り場で蠢くものが。NPO法人東京自由大学の春合宿参加者だ。35名ほどもいた。
点呼して、入館。個展「志村の色」を観る。人間国宝・志村ふくみさんと娘の洋子さんとの2世代展。まずは、ふくみさんの「青」と洋子さんの「赤」のコントラスト。
どちらも、いい。洋子さんの「赤」もあったかみがあったよいと思った。
2階の第2展示場へ上がって、いきなり、ガツンと来た。「やまとうた」という詞書(説明文)があり、「奥琵琶」という作品が。
これにはぞっこん、まいった。深い緑。どうしようもなく魅き込まれる。なぜかな? 何かな? この引力。
深いところを鷲掴みされる。
その向こうに、お城があって、そのお城の天守閣から見ている姫が居る。凛とした気高い気品。毅然とした姿勢。背筋。誇り高いけれども、滅びゆくかもしれないモノ。
悲しみのエロティシズム。そんなエロスがこの緑の「奥琵琶」から発信されている。まいった。
第3展示場を観終えて、3階の茶室へ。そこで、志村ふくみさんのお話を聞くことになっている。
細見美術館3階茶室から見上げる比叡山
わたしが、志村ふくみさんに初めてお会いしたのは、1985年頃だろう。志村さんが美学者でシュタイナー研究家の高橋巖氏に師事されて間もなくの時だった。以来何度も、シュタイナーの勉強会や日本人智学教会やいろいろな催しでお会いしている。
そんな縁ももあって、2年前、2011年3月19日から21日に、東京自由大学の春合宿を行なう時に、20日の日に講師としてお話していただくことになっていた。その時のテーマは「京都の色と形 〜自然、信仰、芸術〜」だった。だが、その直前の2011年の「3・11」にあの東日本大震災が起こり、福島原発が爆発した。福島にいる志村さんのお弟子さんも被災したし、何よりも福島の森や植物や海や魚が放射能に汚染された。
染色家の志村さんにとっては、植物が放射能に汚染されたことは、我が身を癌以上の強い何ものかで冒されたような強烈な痛みがあったのだろう。彼女は、その時、「とても人様の前でお話することができません。家を出る気になれません」と電話口で話され、その時、わたしたちは、志村ふくみさんの話をうかがうことはできなかった。
3月20日はちょうどわたしの60回目の還暦の誕生日だった。東京自由大学の参加者の面々が還暦祝いをしてくれて、有難かったが、しかし、そのような事態の中なので、哀しかった。
そして、2年経って、やっと念願の志村ふくみさんのお話をうかがうことができたのだ。しかも、志村さんは、4月16日から、この細見美術館から徒歩で5分程度の岡崎の一角で「アルス志村」という染織・芸術の学校・私塾を始めるという。
88歳の米寿に捨て身で、娘さんの洋子さんが織った振袖を着た志村ふくみさんは、もう一度、生まれ変わったのだ。凄いよ、これは!
細見美術館の茶室で志村ふくみさんと高橋義人さんのお話をうかがう
その志村ふくみさんのお話は、熱く、そして、静かで、凛とした芯があった。生涯求道者、探究者の魂が、毅然としてそこにあった。
志村さんご自身の魂の色が、「奥琵琶」に出ているのだとはっきりと感じ入った。
終了後、関西セミナーハウスに移動して、夜、高橋義人氏の講義。テーマは、「色と形の科学と芸術〜ゲーテ、志村ふくみ、P・クレー」。
詩人であり、作家であり、科学者でもあるゲーテと、志村ふくみさんとクレーとの共通性がはっきりと浮かび上がる講義だった。彼らはみな「色と形の科学と芸術」の探究者だったのだ。
芸術家と科学者との統合がゲーテの中にある。クレーの中にも。志村さんの中にも。もちろん、染織家で人間国宝の志村ふくみさんを科学者という人はいないけど、しかし、科学と技術と詩の接点を彼女も探究していることは間違いないのだ。
関西セミナーハウスでの高橋義人氏の講義
高橋義人氏の講義が終わり、13夜の月光に照らされながら、独り、My砦に戻った。わたしは、春合宿の通いの参加者なのである。
2013年3月24日
翌朝、24日は、朝9時から観世流能楽師でわれらが世阿弥研究会のコアメンバーである河村博重氏の「謡ワークショップ」から始まった。よく知られている「高砂」と「竹生島」を35名ほどで謡った。そして、河村さんの謡と作曲家の山田真由美さんのチェロとわたしの石笛・横笛・法螺貝・ギターのコラボの『方丈記スペクタル』の表演15分。
続いて、奥井遼こころの未来研究センター特定研究員の「淡路島の人形浄瑠璃」の発表、そして午前中のプログラム最後の近藤高弘氏による「京都の芸術について」の発表。それぞれに、いろいろな示唆に富む内容だった。
河村博重氏による謡ワークショップ
河村さん、奥井君、近藤さん、ありがうございました!
午後からは、瓜生山修験道。まずは瓜生山をめざし、奥の院で参拝ののち、般若心経を一緒に奉唱、法螺貝奉奏。狸谷山不動院(不動尊)を昇殿参拝。そこでも、般若心経を奉唱。境内社を参拝。
狸谷山不動院
終って、瓜生山に戻り、再度奥の院を経て、白幽子跡へ。
白幽子跡
江戸時代の傑物・白隠禅師は、禅病にかかって死にかかった時、この瓜生山の白幽子を訪ねて、「気海丹田の法」を学び、病を克服したという。確かにここは、強烈なパワースポットであるわいなあ。
そこから、最後の参拝地・大山祇神社に向かう。
大山祇神社
大山祇神社
地龍神社
大山祇神社は山の神様。この土地のヌシの神様。トトロの神様だ。
参拝が終わって、関西セミナーハウスに戻り、夕食後、吉田一睡原作・鎌田東二脚色『神曲』を東京自由大学有志メンバーで披露。その後、35人ほどが1人3分ほどのトーク。全部終わると、9時半になっていた。この交流会での一人一人のトーク自体が「神曲」であった、とみんなが感じた夜だった。
▲目次へ戻る
2013年3月22日 鎌田東二:東山修験道193 ▲目次へ戻る
2013年3月22日
大重潤一郎監督と共に、沖縄大学に再度向かったのが、13時半。14時から15時まで、加藤彰彦沖縄大学学長に面会することになった。
昨夕、われわれは加藤学長に面会に、約束の17時半に間に合うように沖縄大学に到着したのだが、加藤学長が竜巻や豪雨の影響で粟国(あぐに)島での移動大学の催しから戻ることができず、やむなく面談中止となったのだった。
『久高オデッセイ第二部 生章』助監督の須藤義人沖縄大学専任講師(映像民俗学)がわれわれを迎えてくれたが、昨夜は、加藤学長との話し合いはなしで、地域研究所副所長の須藤氏と大重潤一郎監督、山田よねさん、井上ガリさんとともに、地域研究所で話し合い、その後、沖縄映像文化研究所に戻って、晩御飯を共にしながら、さらに話し込んだのだった。
話の内容は、@今の大学の現状と今後の動向、A久高島と「久高オデッセイ第三部 風章」製作のこと、B家族・家庭のこと、C世の中の動きや動向のこと、C4月からわたしが関わりを持つ総務省のふるさとづくり推進会議のこと、などなどであった。
沖縄大学地域研究所で 須藤義人さん、井上ガリさん、山田よねさん、大重潤一郎監督
みんなでじっくり話ができたのはとてもよかった。と同時に、少しだけ、大重潤一郎監督が昔作った映画「水と風」の出だしを山田よねさんと井上ガリさんとで見たこともとてもよかった。
大重映画のタッチは昔から今の「久高オデッセイ」に至るまで、根本的にまったく変わってはいない。その映画作りや映像へのスタンスは、一貫している。第1作『黒神』(1970年製作)から43年間の映画監督としての映画作りの一貫性をわたしは高く評価したい。またそのことを、この時代に強く訴えていきたい。
わたしが理事長を務めてきたNPO法人東京自由大学では、若手のユース企画で、本年度(2012年5月より)大重潤一郎監督作品の定期上映会を始めた。そして、2013年度はさらに充実した上映会を定期的に行なうことを計画している(詳しくは、NPO法人東京自由大学のHPを参照されたい。
(http://homepage2.nifty.com/jiyudaigaku/)
そして、今日の朝、わたしは大重潤一郎監督と沖縄映像文化研究所事務局長の山田よねさんと一緒に、大重さんの作った「水と風〜とね川」(1986年製作、建設省関東局よりの依頼作品)を観たのだった。
すばらしい映像だった。
これは、大重潤一郎監督の埋もれていた25分ほどの16ミリ作品である。
この「水と風〜とね川」は、「水の心」(30分)の2年前に作った作品で、「自然派大重」の原型が全部表現されている。ナレーションなどセリフが一切ないのも、「映像の詩人」大重潤一郎の真骨頂を表わしている。
利根川の水源の群馬の雪の山中から始まって、平野部を下り、銚子沖、太平洋にまで注ぎ込む過程が短編映像詩として描かれている。見事に。ヒマラヤの雪がインド洋やバリの海に流れ込む過程を描いた「水の心」とほぼ同じ構成・ストーリーであるが、地元日本での撮影と制作であるだけにもっと端的。
かつ、水の流れだけではく、風の流れも、気球を群馬山中から利根川を下り、銚子まで飛ばしながら、それをもう一つの気球から撮影したことも「風」の流れをうまく感じとる映像詩になっていた。
地表を流れる水と、上空を流れる風の両方の「流れ」が活写できている。
これは、発注主の建設省にも大変評判が良かったという。昔の建設省もこんな映像を作らせる余裕と感性があったのか。大したものだにゃあ〜。ダムや長良川を閉じ込めるような可動堰を造っていただけではなかったのだ。
この「水と風〜とね川」は、言葉が無い分、「映像の魔術師」としての大重の水や風や土に対する感性がダイレクトに伝わってくる。今必要なのは、このような映像ではないか、とわたしは思う。
記録は確かに大事だ。記憶も大事だ。メッセージも大事だ。わかりやすいマニフェストと大事だ。
だが、本当に、一番大事なのは、「たましい」を揺り動かす「詩」である、とわたしはずっと思って来た。この時代に必要なのでは、『平家物語』のような「詩」と「鎮魂」である。それが、大重潤一郎の映像にはあるのだ。そこのところを、特に、高く評価したい。これは、大重映画の一番重要な特徴であり、真髄であるから。
それに対して、もう一つ観たのが、「能勢〜能勢ナイキ反対住民連絡会議」(1972年製作、能勢ナイキ反対住民連絡会議よりの依頼作品)。
この「能勢」は、ミサイル基地を大阪の箕面の近くの能勢に作ろうとする政府の動きを地域住民が反対した運動をドキュメントしたもので、「社会派大重」の一面がよく出ている。
この流れが、後に、「ビックマウンテンへの道」に通じている。これは、原発反対などの今日の動きに連動するもので、とりわけ、今見る価値がある。
特に、地域のお母さんたちの生の反対の声を、若き大重潤一郎監督が突撃インタビューして聴き取っているとことが画面にも出ていて、大変興味深いよ。大重さん、痩せとるのう! お金がなくて飯を食うと乱のかのう!
それから、もう一本、「大塚製薬〜オロナミンCができるまで」も、一部分、観た。これは、徳島の大塚製薬の創業者が健康ドリンクの最初期のヒット商品「オロナミンC」を作り出すまでの基本コンセプトと過程をインタビュー形式で描き出してもので、今のNHKの「プロフェッショナル」の先駆作品のようなものだった。ワザの伝承や新商品開発創造の苦労話や、それを貫くビジョン、先見の明、覚悟を描いている。
いずれも、大変、興味深いものだった。いずれ、全大重潤一郎監督作品を、NPO法人東京自由大学で復活上映するぞ、するぞ、するぞ〜!
それから、まだ、「未来の子供たちへ」(日本ナショナルトラスト協会発足に当たって造った作品、1992年、34分)とか、「みすや針」とか、「数理の科学」とか、「大塚製薬 バイアルの詩」とか、「大塚製薬 世界に架ける輸液」があるという。
おう、おう、おう、ようけ、埋もれとるのう。それらを再発掘して、「新発見大重潤一郎監督作品」を、まずはNPO法人東京自由大学で上映して、その後、全国展開していこうぞ!
ハハ、おもろくなってきたわいなあ。
約束の14時過ぎ、学長室を訪ねる。会議室で待機していると、まもなく加藤彰彦沖縄大学学長入室。先月、旧正月の時にお会いしているので、40日ぶりの再会だが、学長室の隣でお会いするのは初めて。
井上ガリさんもまもなく到着。南太平洋風のバーを経営している協力者のみずきさんも加わって、加藤学長と話し合い。
まず、挨拶のあと、わたしが主に、@「久高オデッセイ第三部 風章」の現状報告、A一昨日・昨日と、大重潤一郎監督や山田よねさんたちと久高島を訪ねて、糸数輝久久高島区長さんや兼島景秀久高中学校長さんとお会いして、「久高オデッセイ第三部 風章」製作の許可と協力を得たいことを正式にお伝えして受け入れられたこと、B京都大学での久高島の中学生を招いて、地元京都の中学生と交流の「地元自慢授業」を行なったこと、そしてそれを冊子化していること、C総務省のふるさとづくり推進会議のこと、の4点を加藤学長に説明。
それを、大重潤一郎監督と山田よね事務局長がフォロー。さらに、千葉県銚子出身で、早稲田大学文学部東洋哲学科を9年かけて卒業して、沖縄に住み着き、沖縄大学大学院修士課程で沖縄と東アジアの地域学を学んで修士論文を書いて、地道に地域の子供たちとの活動を続けている井上ガリさんが、自分が関わっている問題を提示。井上ガリさんは、沖縄大学では加藤学長の教え子でもある。
そんなこともあって、面会・面談は、重要な論点をいっぱい提示・共有・確認しながら、実りある1時間を共有することができた。ありがたい。
とりわけ、加藤学長の提示した、昔は祭りとかを核としたけれども、今、またこれからは「子供」を核とした地域と教育機関(大学と地元の学校やさまざまな学習の場やプログラムなど)との連携が大切との視点は、自然といのちを描くことに生涯を賭してきた大重潤一郎監督にも、NPO法人東京自由大学という地域市民大学をやってきたわたしにも、CANNONの社員でありつつ川崎市や横浜市鶴見区でいろいろな地域NPO活動に携わってきた山田よねさんにも、大変に示唆的であり、共鳴できるものであった。
沖縄大学会議室での藤彰彦学長さんとの懇談
これからも、沖縄大学および同地域研究所とはいろいろな連携が可能だろう。実際、須藤義人氏は、京都大学こころの未来研究センターの「こころとモノをつなぐワザの総合的研究」プロジェクトの連携研究員でもあるから。大重潤一郎監督も同じ連携研究員であるから。
まあ、無理をせずとも、いずれ、大学連関の活動もおいおい出来てくるだろう。
実際、沖縄大学では、すでに、「地域共創・未来共創」を掲げて、地域共創センターを設立したり、札幌学院大学、法政大学、高知工科大学と大学関連携・協働で、地域づくり、町づくりプログラムを進めており、「地域活性学会」をベースに、地域再生学を理論的にも実践的にも展開しつつある。
加藤彰彦学長との懇談
そんなことを話し合い、確認し合い、感じとっている間に、あっという間に1時間が過ぎた。そこで、最後に、学長として来月4月1日から2期目の学長職を務めることになる加藤彰彦先生に、まずは、心を込めて、お祝いの横笛の奉奏。3年前の4月だったか、新学長就任早々にも表敬訪問してお祝いの石笛を奉奏したのだった。
2期目を創造的に乗り切ることを祈る予祝法螺貝奉奏
そして・・・、2期目を創造的深化を遂げ、ますますの発展を遂げていくことを予祝し、心より願い、法螺貝を奉奏し、沖縄大学、加藤学長、須藤講師に別れを告げたのであった。加藤先生、お忙しい中、まことにありがとうございました!
こうして、わたしたちは、沖縄大学から一路那覇空港に向かい、受付カウンターで最後の全体ミーティング。これも、今後の活動の大切なポイントを確認し、それぞれの役割分担、仕事の内容と覚悟のほどを確認し合う重要な作戦会議となった。同志諸君よ、ほんとうに、ありがとう!
これからも、持続可能な「楽しい世直し」を思う存分、展開しようぜ!
▲目次へ戻る
2013年3月21日 鎌田東二:東山修験道192 ▲目次へ戻る
2013年3月20日
早朝5時20分起床。昨夜床に就いたのが1時半だから、3時間弱の睡眠時間。目覚めてすぐ朝の儀式、お勤め、いわゆる勤行。そして、6時20分に家を出て、京都駅から三ノ宮駅を経由して神戸空港へ。今日は、余裕を以って、飛行機に乗れた。
だが……。
昨日、この同じ神戸空港から出る17時45分フライトのスカイマークに乗り遅れたのだった。
オックスフォード大学に留学している京都大学人間・環境学研究科博士課程3回生の大学院生の澤井努君がひょっこり研究室を訪ねてきて、いろいろと今後のことなど話をしていて、それが終わって、仕事を片付けている内にあっという間に時間が過ぎ行き、急いで空港に向かったのだが、すでに時遅し。
飛行機は非情にも神戸空港を飛び立っていた後だった。
嗚呼、無情!
そこで、明日一番、3月20日朝8時45分発のスカイマーク飛行機便を買い直し、やむなくいったん京都の自宅に戻って、翌朝の出直しと相成ったのだった。飛行機の乗り遅れは初めての経験だった。それもまた、よき経験かな。
空港の荷物検査で、怪しい袋を尋問される。「これは何ですか?」、「笛です。横笛です」、「長さを測らせてもらいます」、「どうぞ」
いつも、この神戸空港から沖縄に行く時にこのやりとりがある。そして、いつも、ギリギリセーフ。機内持ち込みの荷物の大きさが決まっているから。
那覇空港で、大重潤一郎監督と沖縄映像文化研究所事務局長の山田宏道さん、スタッフの中曽根麻紀さんと会い、一路、安座真港に移動。
途中、「興作のおもちゃ箱」に立ち寄る。この店主の目島興作さんが実に面白い発明家で、次から次へと不思議な手作りおもちゃを取り出して説明してくれる。不思議、ふしぎ、フシギ、で瞬く間に時間が過ぎ行く。
興作のおもちゃ箱
フェリーに乗って久高島に渡ろううと、安座真港の波止場の切符売り場で往復切符を買って、昼ごはんでも食べようかと店に入ると、何とそこに、去年まで久高中学に通っていた吉野楓さんのお母さんが働いていた。毎水曜日だけ、この店に出ているのだという。楓さんは4月からカナダに行くらしい。お母さんも一人になるのかあ。親離れ、子離れだね。
久高島に渡って、すぐに糸数輝久区長さんと面会。2つの用件があった。1つは、記録映画『久高オデッセイ第三部 風章』の製作を始めるにあたって、きちんと筋を通してご挨拶すること。大重監督が書いた挨拶文を持参し、また須藤義人さんやわたしが書いた文章も併せ持参して説明。
加えて、昨年秋、10月20日に久高中学生3名と兼島景秀校長先生と坂本清治先生と宮城寿乃先生に来てもらって、生徒自身による久高島島自慢授業を展開してもらい、地元京都の西賀茂中学校と和知中学校の生徒に地元自慢授業をしてもらった時の発表とディスカッションを立派な報告書にまとめている最中で、その最終段階のコピーを持参して、お渡しした。
この催しのことは、区長さんも校長先生から聞いて知っているとのことだった。
その後、島自慢授業をしてくれた3人の生徒の家を一軒一軒訪ねた。まずは、安里豊規君の家。お父さんがいて、手渡す。旧正月の時にお家に招かれてご馳走になったことの御礼も言う。続いて、内間大介君の家へ。だが、声をかけてもどなたもいない。家には鍵もかかっていない様子だったが。玄関のところに資料とメモを買い置いて、次へ。内間家にも旧正月に招かれてご馳走になり、また島の踊りを見せてもらった。内間君一家はみな踊り上手だ。
庭先に子猫が4匹寝そべっていた。嗚呼、なんてかわゆいのだ。1か月前に17歳10ヶ月で死んだ眼球のない盲目のココちゃんのことを想い出す。
続いて、福治万嘉君の家へ。おばあさんがいて、お父さんは海ぶどうの養殖の小屋に行っているというので、そちらに行って、声をかけたがいない。大重監督が電話をしてくれたら、家にいるという。そこで、ふたたび家を訪ねて、資料を手渡し、近況話。
そして、最後に、久高島留学センターの坂本清治さんのところへ。留学センターに入ろうとすると、何人かが今にも出かけようとしているところだったので、「坂本先生はいますか?」と声をかけると、「畑の方にいますよ」と返事。そこで、畑の方に回っていこうとすると、向こうから坂本さんが。「いや、いや〜」
持参した資料を手渡し、立ち話。
そして、宿泊交流館に行って、しばらくすると、内間大介君の伯父さんの内間豊さんが。島一番の知識人。久高のタゴールと呼ばれる人だ。内間さんを囲んで話が弾む。
島のイノウの話が特に興味深かった。サンゴ礁の最高の漁場イノウで一つの領域を指すとばかり思っていたが、どうもそうではないらしい。
陸側から、ビミク(渚)、イノウ(水が溜っているところ)、ピシミ(10p〜20pくらい、ちょっと水が溜ったところ)、ガマク(腰)、ピシュヌフシ(海側)と続くらしい。そして、イシキワラジと呼ばれる海の道がこのサンゴ礁が作るイノウの中にできる。その道を海の男たちも女たちも辿って浜に戻る。
とりわけ、イノウでは、海に入らない歩いてできるカチ漁ができる。島の海の最高の畑。豊かな畑。
アーリア人やタミル語や日本文化や男女のジェンダーの話など、話は尽きることなく、しかし、久高の夜は過ぎていった。そして、みなさんが、わたしの62歳の誕生日を祝ってくださった。心を込めて。わたしが返礼に「弁才天讃歌」と「なんまんだー節」を歌うと、山田よねさんが神道ソング「約束」のリメイク版のアンサーソングを。
島のタゴール内間豊さんと
かくして、久高の夜の宴は際限なく・・・・・。
2013年3月21日
朝、みんなで、カベール岬に。
山田よね(宏道)さんと一緒にカベールの海で禊。
この海が好きだ。海を感じる。他界を感じる。果てを感じる。
カベール岬
カベールの海で法螺貝の奉奏
山田よねさんと海に入って禊
禊が終わって島を廻り、兼島景秀校長先生に会いに。京大で催した島自慢授業の印刷前のコピー持参。手渡す。そして、来年度のポケゼミ「沖縄・久高島研究」でもフィールドワーク体験で運動会のある9月に訪ねてくるのでよろしくお願いしますとご挨拶。快く受け入れてくださる。また、『久高オデッセイ第三部風章』にも協力をしてくださるという。
ありがたい。島でのいろいろな出来事。校長としての勤め。またそれも、離島の校長としての仕事の大変さ。
宮城県仙台市の荒浜小学校での津波に対する対応の事例を校長先生にお伝えする。そこでは、事前の備えができていて、児童だけでなくたくさんの地元の方々も助かった。その事前の備えの大切さを話し合う。標高が10メートル程度のこの島では、防災対策がとても重要だ。大きな課題である。
今日、京大から学生が訪ねてくるという。この前の島自慢授業の時に、校長先生の隣に座った4回生だそうだ。
だが、彼はフェリーに乗り遅れたのか、11時半過ぎに来るというのが到着しない。
われわれが本当に帰るフェリーの折り返しで、久高に渡ってくるのだろう。波止場で会うだろうから話をと、校長先生。
波止場で船を待っているイケメン若者が。
聞くと、やはり、京大生の吉田君。文学部4回生で、卒論は石牟礼道子論だったという。ううむ。いいねえ。4月からは人間・環境学研究科の大学院修士課程に進むとか。ううむ。いいねえ。
吉田君、よねさん、大重監督と
立派に研究をやり遂げてもらいたい。石牟礼道子さんには会ったことがあるが、すばらしい詩人だ。人だ。
石牟礼道子さんが久高島についても書いているという。彼は島に渡って何を感じとるか、興味津々である。校長先生や区長さんのお心遣いで、いい経験を持つだろう。そういう経験や出会いを活かしてほしい。
わたしたちは、本島に戻り、沖縄大学加藤彰彦学長に会いに行ったのだった。
▲目次へ戻る
目次 ▼前へ