目次


2013年3月17日 鎌田東二:東北被災地巡礼第4〜5日目(3月13〜14日)報告 岩手県宮古市〜釜石市〜大槌町〜山田町〜野田村〜久慈市〜青森県八戸市  目次へ戻る


2013年3月13日

岩手県宮古市の朝。浄土ヶ浜の湾を望みつつ、朝のお勤め。太平洋沖から射し昇ってくる朝日に向かい、大祓、祓詞、祭文各種、般若心経、各種真言、石笛・横笛・法螺貝奉奏。

宮古市から釜石市に向かう。釜石市の尾崎神社で、末永和磨君に会うことになっているのだ。末永君は國學院大學文学部神道学科を卒業後、宮城県の鹽竈神社に2年半神職として勤め、辞めて上京して仕事をしながらさらに神道について学んでいたが、体を壊して、地元の釜石に戻り、これからの行く先のことをどうするかを考えている時に、東日本大震災に遭遇した。

彼の両親はともに釜石市役所の職員をしていて、防災についての知識もあったので、尾崎神社近くの港湾エリア(ということは、津波で全壊した地区)に住んでいたが、地震後、お父さんはすぐ山に逃げ、お母さんは高速に乗っていたが、前も後ろの道もどちらも津波に襲われたが、止まっていたところだけが高台中巻エリアだったので助かり、彼は実家に帰る予定だったが、今日は内に来なくていいよと言う家からの電話で、別の場所にいたために津波に遭遇せずに助かった。

2011年5月3日、須田郡司さんとわたしは、釜石市役所を訪ねて、末永君の安否確認をしたのだった。何ヶ所かで聞いてみたが、末永君のことがよくわからず、安否確認できないまま、名刺を置いて来て、もしわかったら連絡がほしいと頼んで京都に戻ったのだった。

すると、1週間もしない内に、末永君からメールが届き、彼の無事が確認できたのだった。それ以降、ちょくちょくとメールのやり取りをしていたが、今回、13年ぶりで再会する運びとなったのだ。昨夜は、この15年間の彼の人生について話をじっくりと聞くことができた。「傾聴ボランティア」ではないが、彼も久しぶりで話ができて嬉しかったと思う。

宮古から釜石に向かう途中で、昨日聞いた奥原金光教会長さんの話を思い出した。その一つ。仮設住宅に住んでいる人は、やはり、女性に比べて男性が活動的でない。集りなどにも出てこない。女性はわりと頻繁に出て来て、おしゃべりをしたり、日常会話を楽しむことができるが、中年以上の男性はそれができない人が多い。しかし、餅つき大会をすると、その人たちも出てくる。自分にも餅をつかせろと積極的に言い出し、それを機にいろいろと最近の様子など話をして、状況を聞き出すことができるというのだ。

2つ目。若い家族の流出。一回外に出ると、地元に戻ってこなくなる。持続可能が地域という将来像を考える時、このことが最大の不安材料となるという。まだ息子の代は法事・法要などがあると、行事のために帰ってくる。だが、その次の孫の世代になると、どうなるかわからない。地元に戻ってくる機会もめっきり減ってしまうのではないかと心配だ。10年は大丈夫でも、その先、20年、30年先はどうなるかわからない。不安だ、という。

3つ目。金光教でも、神道でも、仏教でも、若い人に信仰を繋ぐことがなかなか難しい。どうすれば、次の世代に信仰を引き継ぐことができるのか。説教でも、責任感でも続かない。どうすればよいのか、心配だ。

4つ目。そんな心配はあっても、感謝の心を持って生きている人は何歳になっても生き生きしているし、生き甲斐を持っている。その人たちは、宗教を持っている人、信仰を持っている人が多い。90歳になる被災したおばあさんが、「なんでこの年になって、こんな苦しい目に合わなければならないの?」と、いつも、マイナス思考で考えてしまい、生きる活力を奮い立たすことができない。そんな女性に対して、金光教の人が、「わたしの母は94歳で死去しましたが、若い頃に東京大空襲ですべてのものを失いました。とても、苦労した人生だったと思いますが、亡くなる時に、振り返って、『いろいろ大変なことがいっぱいあって苦労もしたけど、いい人生だったねえ。ありがとう』と言って死んでいきました」と言うと、その90歳の女性は、すぐに、「そうですか。受け止め方によって変わるんですね。受け止め方が大切ですね。」と返してくれたという。

確かに、何才になっても、生き方は捉え方や考え方によって異なってくる。それによって、負の体験も単なる「負」ではなくなる。喪失も、単なる「喪失」ではなくなる。自分自身の掘り下げや価値観の見直し、考え直しにもなる。

慈恩寺の古川住職さんのお話。「昨日の3月11日の3回忌では、13時半から法要をしました。花園大学の禅塾生のボランティアで来てくれて、近隣3ヶ寺も廻ってくれて、読経だけでなく、『復興和讃』のご詠歌も2曲詠ってくれました。彼らは、今日は、大槌町に行きました。漁協の方々は、2年経って、漁場の養殖もだんだん復興して来て、ワカメの収穫もあったので、少し活気づいてきてはいます。カキの養殖も復活しました。今年の冬は収穫が期待できます。出荷もできるようになると思います。それでも、高台移転の方は、全然進まず、遅れていて、まだまだ復興とは言えない状態です。」

「こんな時ですからね。以前に戻るんではないかとも思うんですよ。檀家や信者さんとの付き合いも。檀家制度で維持され、まがりなりにも護られてきたのが終焉して、それぞれの深い付き合いがないところは、やはりお寺から離れていきますし、それを繋ぎとめることはできないでしょう。だから、『僧風刷新』と言いますか、昔の一休さんや良寛さんのようなお坊さんでないと、これから先やって行けないかもしれないと思うんですよ。」

「みなさん、だいぶ、精神的にまいってきています。3回忌までは気が張っていたけど、次は7回忌です。その間をどうつなぐことができるかが、一番、問題です。慈恩寺では、『やすらぎ』碑を作りました。やはり、心を束ね、支え、拠り所となる何かがほしいんですよ。」

奥原教会長さんのお話も、古川住職さんのお話も、心に響くものがあった。

尾崎神社に到着すると、駐車場のところで、末永君が待っていてくれた。社務所に声をかけて、拝殿で参拝。石笛・横笛・法螺貝奉奏。末永君は先に参拝を済ませたという。


        岩手県釜石市尾崎神社

その後、佐々木裕基宮司さんにお話をうかがう。佐々木宮司さんも國學院大學の出身者で、末永君の先輩に当たる。


   左:佐々木裕基宮司、右:末永和磨君

尾崎神社は、釜石に4か所ある。奥宮、奥の院、本宮、里宮と呼んでいる。それぞれ別の場所にあったが、最初にあったのは、奥宮と奥の院。そして、約300年前に本宮と里宮ができた。里宮は青出浜の浜町にあったが、明治の三陸大地震の津波で流され、現在の高台に移転したという。

祭神は、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)と閉伊(源)頼基。その閉伊頼基の子孫が社家の佐々木家で、佐々木裕基宮司さんはその子孫に当たる。多分、雄勝町の千葉家と同様、50代目とかではないだろうか。

ヤマトタケルがやって来たところは日本列島にも多々あり、『古事記』や『日本書紀』や『常陸風土記』でも、東国、今の群馬県や茨城県まで来ていたという記録がある。が、釜石まで来ていた尾というのが、鎮座伝承である。この釜石ヤマトタケル来訪がヤマトタケル伝承でも最北とされ、ヤマトタケルが赴いた先はみな鉄の産地だったという。そんなこともあってか、奥の院には、ヤマトタケルが刺した剣があるという。

10月の第3週の週末3日間かけて行なわれる尾崎神社の例大祭が「釜石まつり」である。そこで、船上や町中で虎舞や神楽が披露される。東日本大震災が起きた2011年の10月には「釜石まつり」を行なうかどうかも議論があったが、結局、大漁旗をはためかせた2艘の曳船が出たという。昨年は、それが7艘にだったか8艘に増え、今年はさらに増えるのではないかと言う。

興味深いのは、中心をなすお宮である里宮にはご神体は安置されていないことだ。ここはあくまでも遥拝殿で、奥宮・奥の院を遥拝する形となる。そこで「釜石まつり」に際しては、必ず例大祭の旅に、奥の院に安置されたご神体を船で迎えに行く。例年は、20艘ほどの曳舟が出るという。

もう一つ興味深いのは、「虎舞」だ。もちろん、この虎舞は、釜石まつりでも舞われる。釜石や陸前高田などの固有の民俗郷土芸能だ。虎舞の発祥は、尾崎神社のもう一人の祭神閉伊頼基(へいよりもと)に関わる。閉伊頼基(源為頼ともいう)は、保元の乱(1156年)で敗れて伊豆大島に流された源為朝(源義朝の実弟)の三男とも八男される。いずれにせよ、源頼朝と義経からすれば、叔父に当たる人になる。

そこで、鎌倉幕府樹立後、頼朝の命を受けて、気仙郡と閉伊郡を治めたという。1説では、この閉伊頼基が伊豆からこの地にやって来た時、兵士の士気を鼓舞するために虎の縫いぐるみを着て部下に踊らせたのが虎舞の始まりだという。また、虎の走行力・踏破力を頼む思いも込められていたのではないかという。

佐々木裕基宮司さんから、尾崎神社の由緒や社家としての佐々木家の由来を聞き、末永和磨君に祝詞作文指導などしてもらってから、山神社に移動して、参拝。末永君は、普段から歩いてよくここに参拝しにくるという。ここの神社の隣に、釜石市小川地区サポートセンターがある。今日はデイケアサービスで近隣の年配の方々が集まっていた。

その隣に、仮設住宅がある。ここで、震災後約1年、曹洞宗のお坊さんたちの傾聴ボランティアが行なわれいた。「坊茶論」という名前で。今はこの仮説の談話室になっている。


       釜石仮設住宅

釜石市から大槌町に向かう。そして、大槌町の仮設住宅を訪ね、手芸グループはらんこの方々に煎餅を届け、最近の活動の様子をうかがう。


  大槌町仮設住宅の手芸グループはらんこのみなさん

手芸作品は、現在は売り物にはしていないようだが、鳩のぬいぐるみを作っていた。熱心に手を動かしながら、話にも加わってくれる。


    大槌町の仮設住宅を廻る移動図書館

外に出ると、移動図書館が来ていた。聞くと、巡回しているという。何がよく読まれるか訪ねると、震災直後は結構、五木寛之さんの『親鸞』などが読まれていたという。今は、北方謙三が人気だとか。


      大槌町の仮設商店街

大槌町の仮設店舗商店街で、昼食のラーメンを食べる。釜石在住の末永君が「おいしい、おいしい」と言って食べている。店の人もその様子を見て、喜んでくれる。「釜石の人も知らないのけ〜」

        大槌町安渡地区

まずは、大槌町の安渡地区に行って、現在の様子を確認する。


    大槌町安渡地区の大槌稲荷神社

そして、地区の避難所ともなった大槌稲荷神社に参拝。ここは、いっときは、150人もの人が非難し、8月の第1周の日曜日に解散した際にも80人の人がいたという。5ヶ月も避難所を続けた神社はここだけだったという。

法螺貝を吹いて祈っていると、神社の方が話しかけてきた。息子さんが出羽三山に行っているので、法螺貝の音が聞こえたので、何事かと思って出てきたのだという。ワンちゃんも一緒だ。帰ろうとすると、下から宮司さんが上がってきた。宮司さんの名前は、十王舘正一さんという。凄い名前で、全国でもこの地にしかないらしい。また、今度訪問する際に、ゆっくりとお話をうかがうと約束して、安渡小学校とそこの仮設住宅を廻って、山田町に急ぐ。


   大槌稲荷神社から見た安渡地区の様子


           大槌町安渡地区


      大槌町安渡小学校と仮設住宅


        山田町の荒神社

荒神社は、3回目だ。去年の5月と8月に訪れた。8月には西舘勲宮司さんのお話もうかがった。とても心に残るお話で、胸が詰まった。

この荒神社の祭神は、素戔鳴尊と閉伊頼基で、旧社格は村社、例祭日は旧6月15日である。通称は「荒神様」と呼ばれ、伝承では、氷上神社に祀られている「リクンコタン」の神を祀るともいう。要するに、海神として漁業関係者の信仰を集めているのだ。閉伊頼基は、尾崎神社の祭神でもあるが、建久2年(1191年)に閉伊押領使としてこの船越に下向し、この地方、閉伊郡の基を開いた開拓者であった。死後、宮古の華厳院(頼基が父の菩提を弔うため建立)に葬られた。その際、頼基は、「予の遺骸を水葬せよ。吾東海の守護神たらん」と遺託したが、遺体が洪水で流され、この地で発見されたので、荒神社霊廟として祀られ、田の浜大明神と呼ばれた。その後、釜石浦に新宮を建立したが、これが尾崎神社奥の院だという。

そして、閉伊頼基の子孫となる荒神社の社家の西舘家と、尾崎神社の社家の佐々木家は兄弟で、佐々木家が兄、西舘家が弟になるという。これまた、貴種流離譚の一バージョンのようである。


     山田町荒神社の弁天島

           山田町

山田町を出る時に、名残惜しいが、末永君と分かれ、須田さんとわたしは、途中、田老町の堤防と野田村の愛宕神社を確認・遥拝し、一路八戸に向かい、午後8時頃、宿に着いた。今回の最後の宿が八戸だった。


        岩手県野田村愛宕神社

2013年3月14日

そして、翌朝、八戸の蕪島を参拝した。これまたとてつもない烈風の吹きつける中、蕪島を1周。半端じゃなく寒いね、ここは。北の地までやってきたのだということが、ここまで来るとよく感じられる。仙台で借りたレンターカーの走行距離は、984キロメートルだった。ほぼ1000キロ。走りに走ったものだ。しかし、まだまだ復興はこれから。やっとこれから、というところ。もっともっと長い目で見届け、さらなる関係を繋いでいきたいと思っている。


    青森県八戸市蕪島

目次へ戻る


2013年3月17日 鎌田東二:東北被災地巡礼第3日目(3月12日)報告 宮城県気仙沼市大島〜岩手県陸前高田市〜大船渡市  目次へ戻る


2013年3月12日

昨日の荒浜での禊の余韻が残っている。寒さでガチガチになりながら、極限まで行った細胞群がこれまでにない「想定外」を経験して、活性化しているような。意識とは違うレベルで体が動いている感じ。

この東北の海の冷たさを感じたのは、昨年、2012年5月1日のこと。その時の第3回目追跡調査初日の記録にこう書いた。

<白浜海岸で、その海に入る。褌一丁で。法螺貝を奉奏し、祓詞を唱え、二拝二拍手一拝の後、一足海に入って驚く。その冷たさに。肩まで浸かると痛いほど。その冷たさに耐えながら大祓詞の前半部とトホカミエミタメの神言を唱えるのがやっと。異様に冷たい。こんな冷たさは今まで全国の海や滝にいろいろ入ってきたが初めてのような経験。アイルランドの海にも、チベットの4000メートル級の山の中の湖に入って禊したこともあるが、もっとあったかかったような気がする。これが、親潮という寒流の冷気(霊気)か? 凄い! 半端じゃない! 裸で冷凍室に入ったかのような。ここでは、昨年3月11日の津波の高波の冷たさはどのようなものだったのだろうか? それをかぶった瞬間の思いはいかなるものだったのか? この冷たさに、言葉もなく、いっぺんに気合が入った。武者震いと、襟を正す思いに深くゆすぶられる。>(モノ学・感覚価値研究会HP研究問答欄 2012年5月1日)

阿波徳島の阿南市という四国の南国の海と川と森で育ったわたしには、基本的には黒潮の暖流しか印象になかった。それが、親潮という寒流の流れに使った時、海流というもの、そして、海水温というものが一様でないということを初めて身に染みて知った。

そんなことも知らなかったのか、想像力不足だと指摘されれば、甘んじてそれを受け入れるしかない。確かに、わたしには、寒流というものに対する想像力と認識がまるでなかった。そしてそのことが、東日本大震災で犠牲になった方々の、あるいは九死に一生を得た方々の「痛み」に対する想像力の欠如につながっていた。そして、通り一遍の常識的な無責任な反応や発言をしていたと思う。

知れば知るほど、行けば行くほど、訪ねれば訪ねるほど、簡単に、「支援」とか「支縁」などという言葉を使うのが困難な気持ちになってくる。表の言葉、建て前的な言葉と、実感や本音の乖離が起こってくる。

昨日の16時過ぎに訪れた大川小学校でもそれを感じた。

須田郡司さんと一緒に般若心経を唱え、法螺貝を奉奏した。だが、そのような儀礼的な振る舞いが、何か、免罪符というのではないけれども、それをすることによって何か免れているような、ぎりぎりのところで身を挺していないような気分があった。もちろん、2人とも、般若心経を懸命に唱えている。だが、それだけでは足りないのだ。成就しないのだ。届かないのだ。そんな思いや悔いがどこか、残る。

 
    大川小学校の慰霊碑・供養塔              大川小学校の物故者慰霊碑

釣石神社では、岸浪均宮司さんにお会いした。昨年8月末にお会いしているので、7ヶ月ぶりだ。お元気そうだ。正月参拝者も例年同様に訪れてくれたという。まだまだ復興には至らないが、少しずつ動いているのは間違いない。けれども、それにしても、復興の速度は遅く、いろんなレベルで遅れに遅れている。


         釣石神社

岸浪宮司さんと分かれて、海沿いの道を廻って、気仙沼に入る。昨日も来た岩井崎に立ち寄る。その突端に木の龍がいるのだ。それに会いたい。

だが、その竜を見ながら、女川原子力センターで見た「放射性廃棄物」のドラム缶が一瞬頭をよぎった。この木の龍と放射能のドラム缶は、どのような「共生」が可能なのか? それは、不可能ではないか?

 

そんな昨日のさまざまな重たい余韻を引きずりながら、朝8時半のフェリーに乗って気仙沼大島に向かう。20分ほどと着くと、すぐ、龍に会いに行く。龍舞崎に。

この前は台風の後で、霧が出て、思いっきり神秘的だった。

だが、今日は快晴で、すべてがポカーンと抜けている。神秘というよりも、ひたすら、ここには日常があった。

そんな中でも、やはり、乙姫窟の洞窟は神秘的だった。このなんか、一角の角を持った覆面レスラー「ザ・デストロイヤー」みたいな、洞窟のかわゆいシルエットの向こうに青い海が覗く。その黒と青のコントラストが何とも言えぬ。



次に、時間もないので、急ぎ、延喜式内社の大島神社に向かう。拝殿は開放されていたが、残念ながら小松勝麿宮司は不在だった。本殿下の巨石の磐座を拝し、石笛・横笛・法螺貝を奉奏し、昇殿参拝させていただいたメモを拝殿に残して、標高235メートルの亀山に向かった。


       延喜式内社・大島神社


     気仙沼大島亀山山頂三角点

しばし、亀山山頂の展望台から360度の眺望を楽しむ。この前は、霧で何も見えなかったが、今回はすべてが見える。でも、見えることによって見えない何か、見えないモノがあることを、はっきりと感じ胤。今日は、見え変。


         大島の渚

フェリーの時間が少しあったので、渚でひと時を過ごした。昨日の荒浜での寒風が嘘のよう。まるで、時間が止まっているかのよう。

気仙沼港に戻り、復興屋台村でラーメンの昼食。そして、南町商店街を見た後、地元の紫神社、金光教気仙沼教会へ。予定の立たない巡礼のような追跡調査で、アポも取らない突然の訪問にもかかわらず、奥原教会長さんは今日も快く受け入れてくれて、印象的ないくつもの話をうかがうことができた。

須田郡司さんと道中、奥原教会長さんの話で被災者の生活状況や生き方や価値観などで印象に残ったことなどを話し合いながら、最北端にある延喜式内社の氷上(ひかみ)神社に向かう。岩手県陸前高田市の高田町に鎮座する。


          氷上神社

氷上神社は、氷上山山頂に鎮座する、理訓許段神社、登奈孝志神社、衣太手神社、3社の里宮であるという。元々は、延喜式内社3社はそれぞれ違うところにあったが、中世の修験者が山頂に遷し祀ったと伝えらて、「氷上三社」と言われるようになった。標高874メートルの氷上山は修験の山であるようだが、社務所で聞いた話では、頂上には花崗岩の磐座があるという。それも、岩の間を、一種の胎内潜りのように辿ることができるのだという。

この気仙山とも呼ばれた氷上山は、太陽信仰を持つ「日の神山」とされていたが、それが現在の氷上山となったという。拝殿は山頂にあった社殿を移築したものだという。江戸時代の文化5年の建造だとか。

氷上神社の「リクンコタン」とか、「トナコシ」とか「イダテ」などの言葉は、アイヌ語であろうが、アイヌ語では、「リクンコタン」は「高いところにある村」という意味であるという。

ううむ。これは、氷上山に登拝しないことにはらちが明かないな。次回はまず山頂登拝しよう。

氷上神社から次に和田半島の慈恩寺に伺う。ここもまたアポなし突然訪問であるにもかかわらず、古川敬光住職さんが快く迎え入れてくれる。ありがたい。本堂で須田さんと一緒に般若心経を唱え、石笛・横笛・法螺貝奉奏して参拝した後、お話を伺う。こちらも昨年8月末以来の7ヶ月ぶりの再会。

ここでも、この半年余りの状況の推移を伺い、徐々に復興が進んでいるのが感じられたが、しかし、まだまだ復興の全容とその先が見えない。

次に、大船渡市の尾崎神社に向かった。ここは、民俗学者の谷川健一氏の『白鳥伝説』で、延喜式内社に比定されているという。谷川さんとは猿田彦神社のおひらきまつりでいろいろと関わりを持ったが、その着眼と考証はユニークで鋭い。

「鎌田水産」という大きな水産工場に阻まれて道を見失い、何度も人に道を訊きながら尾崎神社に到着するや否や、山田町の荒神社にとても似ていると思った。うう〜ん。この共通点。類似。まるで、双生児のような。明日、荒神社に行くので、確かめてみよう。

湾の中に木造船が浮かんでいる。なんか、芭蕉が一句吟じそうな光景。新『奥の細道』。

奥崎に飛来し来たるウツボ船

お粗末!


      尾崎神社から見た入り江

尾崎神社を出る頃、すでに5時半を回っていた。これから、宮古市に向かわねば。今日は宮古泊で、15年前に國學院大學で非常勤講師をしていた頃の教え子の末永和磨君に再会する約束になっているのだ。末永君は釜石市出身で、1998年8月8日に神戸のメリケンパークで「神戸からの祈り」という阪神淡路大震災の鎮魂の祭りとコンサートを行った時、また同年、平成10年10月10日に鎌倉の大仏・高徳院で「東京おひらきまつり」を行った時に、お姉さんと2人で、オープニングを飾る釜石の「虎舞」を舞ってくれたのだった。その年は、寅年だったから、この「虎舞」は好評だった。

以来、15年、会っていない。どうなっているか、楽しみだ。そして、彼のその後の15年を今夜はじっくりと聞くことにしよう。「傾聴ボランティア」のように。でも、うまくできるかな?


        末永和磨君と

目次へ戻る


2013年3月17日 鎌田東二:東山修験道191  目次へ戻る


2013年3月17日

3月10日から14日まで、石の聖地の写真家の須田郡司さんと第5回目の東北被災地の追跡調査に行っていた。今回は、間に「3・11」を挟んでいたので、これまでの5月か10月の被災地巡りとはまったく異なっていた。最大の違いは、「3・11」の海に入って、身を以てその冷たさ、痛さ、怖さを感じとったことだ。

だが、そんなこと、何になる? という思いもある。定期的に東北被災地を巡りながら、意識的に「追跡調査」をするのだ、と心に誓いながらも、このような巡りがいったい何になるのだろうという疑問が湧いてくることを抑えることもできない。でも、やるしかない。誰かがやらねば、という思いも強くある。

きちんと、伝えなければならないのだ。そのつど。その時の状態を。政治も経済も、過去の出来事を忘れて、今をいっしんに駆けていく。それだけではだめだ。立ち止まって、繰り返し、意識と体をそこに向けて、考え、行動し、未来につなげなければならないのだ。それが生きているものの務めだ。

京都にいると、京都という場所がとても恵まれているとよく思う。賀茂川の氾濫はあったかもしれないが、自然災害は比較的少なかった。もちろん、鴨長明の『方丈記』には凄まじい地震・雷・竜巻・疾病などの災害記録が生々しく描かれている。それでも、日本の各地に比べて、京都は護られてきた町、復興に次ぐ復興を重ねながらも、伝統と革新がダイナミックにぶつかり合い、歴史の連続性を保存し担保してきた街として、日本最大の歴史宗教文化芸術教育都市であると思う。

その京都・平安京の最大の守護者が鬼門・東北(北東)の山・比叡山である。その比叡山に、今日も登る。それによって、自分自身のバランスをようやっと保つことができる。

いつものように、鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂・天満宮参拝。ピンクに色づいた山に入っていく。途中、ピンクの梅の花、黄色の山吹(?)の花を見る。もうすっかり春だじゃい。

雲母坂の土も柔らかい。枯葉も土の中に融け込んできている。春だ。


        本日の堰滝

堰滝も緑緑し始めている。周りが。


       本日の森のモアイ君

第二馬の背の先の森のモアイ君の表情もやわらいでいるかのよう。ちょびっと、脱力しているような。


    本日のつつじヶ丘

今日は、あったかいよ。だけど、つつじヶ丘に行くと、やはり、どこかなし、寒い。冷たい。

お地蔵様の前で、般若心経。各種真言。そして、天地人、3回のバク転。体が重い。

今日は土曜日でもあってか、4人のアメリカ人かイギリス人と思しき若者が英語で話していた。にぎにぎしく。

だが、しばらくしたら、ひっりとしている。どうしたんかな、と思って、見てみると、3人が立ったまま、そして1人が座ったまま、北山の方を向いて、沈黙していた。何か、祈っているような。何に祈っているのか? 「3・11」の犠牲者に対してか? それはわからなかったし、聞かなかったが、彼らの行為に張りつめた何かを感じた。

山を下りていく途中、西山に日が沈んて行くのを見た。初の日没。


         本日の日没

今日も、東から日が昇り、西に日が沈む。当たり前のことだけど、平凡な事実だけど、その当たり前が、平凡さが、ありがたい。それが、わたしたちの生の基盤だから。それなしに、どんな生存もありえないから。

お日様、ありがとうございます。お月様、ありがとうございます。お星様、ありがとうございます。そして、この水の惑星様、ありがとうございます。

その水が、津波になっても、恵みの雨となっても、その水の惑星の中で、わたしたちは生きていくしかないのです。水にありがとうと言って生きていくしかないと思うのです。

目次へ戻る


2013年3月17日 鎌田東二:東北被災地巡礼第2日目(3月11日)報告 宮城県石巻市雄勝町〜女川町〜石巻市北上町  目次へ戻る


2013年3月11日



昨夜は9時過ぎに宿に入り、11時過ぎまで、千葉修司葉山神社・石神社宮司とゆっくり話をすることができた。千葉家は69代も続く社家で、地元の名家だ。千葉修司宮司さんは、どこか平氏の公達を思わせるイケメン宮司で、対して、わたしはゲリラ的な野武士(野伏)・山伏・荒武者である。何といっても東山修験道開祖であるから。ウォッホン!

千葉家に残る「千葉家古文書」によると、桓武平氏の17代目の平千葉助義清を祖とし、常陸の国の筑波山ろくから移住して来て、石峰山(せきほうざん)石峰権現の社家となり、室町時代の延徳2年(1490年)に41代目の開山権大僧都日光寺延命院玉岸秀峰が修験者となった。それから修験者が14代続き、明治維新の神仏分離令・修験道廃止により、石神社・葉山神社の宮司家として現在に続いているという。

この延徳年間というのは、なかなかの難しい時代であった。この前には、応仁・文明の乱で、都は荒れに荒れ、長期にわたる戦争が続いていた。乱後に当たる延徳年間の天皇は後土御門天皇で、足利将軍家では、第8代将軍足利義政の子の第9代足利義尚が長享3年(1489年)に23歳で夭折した後、義尚の従弟であった第10代足利義材に引き継がれたばかりであった。そしてこの延徳2年1月7日には、戦乱の原因となる将軍職継承を混乱させた張本人であった足利義政が54歳で亡くなっている。

こんな、きな臭い時に、千葉家の先祖の一人、千葉家第41代目の開山権大僧都日光寺延命院玉岸秀峰が修験者となったのだ。

しかも、しかも、である。義尚が死去した長享3年、すなわち延徳元年には、吉田神道(唯一宗源神道)を創唱した吉田兼倶が、伊勢の皇大神宮の光物=神器が吉田山(神楽岡)に飛来したと主張した、いわゆる「延徳の密奏事件」が起こっている。政権の中枢で、混乱に次ぐ混乱が起こっていたさ中のことであった。

こんな折に、陸奥の国の桃生の郡において、巨大な磐座を御神体とする古き延喜式内社の石神社の社家であった千葉家の日光寺延命院玉岸秀峰が修験者となり、開山の権大僧都となったというわけだ。

桓武平氏の流れの源頼朝に従った千葉常胤は、上総・下総を支配し、その子孫は守護・後に守護大名となり、その領地は陸奥国に及んでいた。千葉宮司の祖先の桓武平氏の17代目の千葉義清は、おそらくこの頃に、常陸の国の筑波山麓からこの地に移住して来て、在地勢力と結びつき、古代からの由緒のある石神社を護ることになったのだろうか。千葉氏の系流は東北支配の一端を任されていたから。また、仙台や酒田の鳥海山麓にも平家落人伝説が残っているのも見落とせない。

千葉宮司家が代々護ってきた石神社は、陸奥国延喜式内社100社の内の1社であるが、祭神は宗像の神、それも現在、宗像大社の中津宮(大島に鎮座)の祭神の湍津姫命(たぎつひめのみこと)が祀られているのも、強い厳島神社・宗像信仰を持っていた平氏との関係からだろうか?

かつて、津波の前には神社境内の掲示に「王子御墓所」について次のような説明が加えられていたという。

<神亀年中天竺釈旦国より、千葉大王の皇子といわれる人が、空船に乗って、牡鹿郡の浜に流れ寄り、此の地を宮郷(みやこ)と言い王浦と言った。(現尾浦の事である) のちに、皇子晩年になり、桃生郡王浜の台に移り住み、網漁の漁法を伝え、祖神として崇められた。現在の大浜の地名は、往古「王の住んだ所の意」が地名の由来であることが、風土記書上により、知られている。奥の石碑が王の墓であり、墓所地上方を台道囲と言う。また安永九年の一明院書上には、一古墓所之事、千葉大王之王子御墓所、杉一本、回り弐丈三尺とある。>

たいへん興味深い内容である。神亀年間と言えば、奈良時代の繁栄の時代と言われる天平年間の前の元号の時で、聖武天皇の世の724年から729年までの5年間のことだ。この時、天竺すなわちインドから「千葉大王」の「皇子」が「うつぼ船」に乗って、「牡鹿郡」の「浜」に流れ着いて、この地を「宮郷(みやこ)」と称し、「王浦(尾浦)」と言った。そして、この「皇子」は辨年には「網漁の漁法」を教え、「祖神」として崇められたというのだから。この「皇子」が朝鮮の「王子」であったという伝承もあるというから、なかなか、このあたり、謎めいているし、興味津々である。この漂着したり、王子が住みついたりした浜が、「王浦・尾浦」「王浜・大浜」と呼ばれていることも、「宮郷」の地名伝承があることも、いわくありげだ。

そんな千葉家の由来も掘り下げたいところだが、13時に、石巻市雄勝支庁前の仮設商店街で近藤高弘さんと会う約束になっている。それまで、女川町を回ることにした。

地盤沈下が著しい女川町も、瓦礫はほぼ完全に撤去されていたが、まだまだ復興の形は見えなかった。高台にあったために、津波被害を免れた町内でただ一つの医療機関であった町立病院は、今は介護施設を伴う地域医療センターになっていた。震災後の2011年10月に再編されたという。

その海の見えるところに、慰霊碑が建立されていた。その脇で法螺貝を奉奏。

 

と、何やら除幕式らしきマイクからの声が。3月11日の震災2年目の今日、新たにこの高台に句碑を建立しているようだ。どうやら、俳句の文学会のメンバーに加えて、女川町教育長も先生方も参列してようだ。その挨拶を聞く。

その後、牡鹿半島を一周する。陸奥の国の延喜式内社は、この牡鹿の郡だけで10社もある。これは異常に多い数である。

2011年5月4日に、気仙沼の大島を訪ね、延喜式内社の大島神社を参拝して、小松勝麿宮司さんに、延喜式内社3132座の内、東北地方の太平洋側の陸奥国には100座あるのに対して、日本海側の出羽国はたった9座しかないこと、そのアンバランス、また、陸奥国100座の内、石巻や牡鹿半島のある牡鹿郡に10座もあることのアンバランス、その多さ、これは何を意味するのかを訊ねたのだった。

その答えは、今もよくわからないが、牡鹿郡が式内社の集積回路、密集地帯であることの謎を解明したい。仮説として、陸奥国牡鹿郡と伊豆国には、災害多発地帯という共通点があって、そのためにその鎮めとして延喜式内社の数が多いのではないかという考えを持っている。

伊豆国は伊豆半島の小さい面積に92社も延喜式内社が鎮座する。牡鹿郡にも「香取伊豆乃御子神社」があって「伊豆」の名が入っている。宮城郡には「伊豆佐売神社」がある。また、「伊豆」「香取」と並んで、「鹿島」の名も格別多い。たとえば、「鹿島天足別神社(黒川郡)・鹿島伊都乃比気神社・鹿島緒名太神社・鹿島天足和気神社(以上、亘理郡)、鹿島神社(信夫郡)、鹿島神社(磐城郡)、鹿島御児神社(牡鹿郡)、鹿島御子神社(行方郡)」と「鹿島」の名が付く延喜式内社が8社もあるのだ。

なぜか? 間違いなく、ここに、伊豆国や常陸国からの移動とネットワークがあったことの証拠だろう。そして、伊豆は噴火や地震・津波など災害多発地帯である。石巻や牡鹿半島を含む牡鹿の郡も災害多発地域だった。そんな仮説を持っている。

そんな「災害多発地域」に原子力発電所が建ったのだ。女川原発である。

 



女川町の仮設住宅を抜けて、牡鹿半島のとても静かで美しいところに、女川原子力発電所があった。何と! 延喜式内社が一番多い「牡鹿郡」の牡鹿半島の太平洋に最近接した風光明媚な場所に女川原発が建っていたのだ。中を見学したかったが、検問があって、入ることができなかった。その代わり、近くにあった「東北電力 女川原子力PRセンター」を見学することにした。そして、その中で、説明画面を見て、再度驚いた。

「日本国内観測史上最大」とされる「マグニチュード9・0」の震源地から最も近い130キロ離れた陸地が「牡鹿半島」で、その牡鹿半島の外海に面したところに女川原子力発電所があるのを再確認させられたからだ。危険は、福島原発だけではなかった。ここも危なかった。だが、ここでは原発施設の敷地の高さが14・8メートルあったから、助かったという。津波は建物のすぐ真下にまで接近していた。

須田郡司さんと館内を見て回りながら、地震大国、火山列島のこの日本列島に原子力発電所を建てること自体の無謀をところん思い知らされた。こんな国になぜ? 誰が? どうして? いつまで? 問いが次から次へと出て来て、これからどうするんだよ、と問うていた。

牡鹿半島の原発設備と三国神社など、いくつかの神社の立地を確認して、歎息をついた。沖縄の普天間基地も辺野古基地も、すぐ隣に、沖縄でも最も美しく大きな洞窟(ガマ)のある普天間宮や龍宮があった。そして、その古社や御嶽を蹂躙するかのように米軍基地が建っている。その関係構造は、原発施設と延喜式内社との関係とそっくり同じではないか!!!???

重い気持ちを引きづりながら、雄勝町の旧役場まで戻る車の中で、今朝、亀山旅館の80歳近いおかみさんが、「原発を全部なくしてほしいもんだよ」と強く言っていたことを思い出した。「まったく、同感です」と相槌を打ちながらも、しかし、原発再稼働に突き進んでいる現状の中で、どうやって、どのように停めて、廃炉に持っていけるのか、気が遠くなるような思いがした。

13時過ぎに、雄勝支庁前の仮設商店街に行き、雄勝法印神楽の神楽師のやっているお店に入ると、千葉修司宮司さんと雄勝法印神楽保存会の伊藤博夫会長さんが待っていてくれた。話をしている内に、近藤高弘さんと香積寺の川村昭光住職さんが到着した。近藤さんが作った「命のウツワ」を2011年10月11日に雄勝法印神楽衆のところに届けたことを千葉宮司と伊藤会長に話をすると、「ああ、あの器の…」と一挙に距離が縮まった。

凄いね、このモノの力は。

地震が起きた2時46分には、須田郡司さんとともに、千葉宮司さんに教えられた雄勝町の荒浜の海に入って禊をしようと決めていたので、2時15分には神楽師の上山政彦さんが経営する食堂「洸洋」を出て、荒浜に向かった。そして、わたしは白褌、須田さんは赤褌一丁になって、川面凡児式の鳥船作法などをして、海に入った。

3月11日14時40分過ぎから海に入ったが半端なく、気絶しそうなくらい冷たかった。痛かった。

津波に襲われた方々は、10分も意識を保つことができなかったのではないだろうか。恐怖と痛みと冷たさの中で意識を失い、気絶し、そして凍死したのではないか。それほど冷たく、痛く、つらかった。

その日は、雪が降っていた。真っ黒い15メートル以上もの、山のような高波にのみ込まれ、言葉にできない恐怖心にかられていたことだろう。何度も頭の上から波をかぶって押し流され、倒されそうになりながら、亡くなった方々のご冥福を心から祈った。

この日、追悼の思いを、自分の体の痛みを通して、少しでも感受・感得することなしに、ぬくぬくとしたところで、コートを羽織って、祈ることはできないと思っていた。何もできない、どうすることもできない自分であるが、亡くなった方々に思いを向けるために、少しでもその日の状態の冷たさや痛さを感受しながら、その時を迎えたいという思いが消えなかった。凍りつきそうになりながら、4〜5分、海に入ったが、限界だった。ガチガチに震え、浜に上がってからも震えは止まらず、服を着ようとしても、うまく指が動かなかった。こんな指先で、何かにつかまることもできなかっただろう。無念の中で、亡くなっていった方々、押し流されていった方々の気持ちや思いをどう受け止めればいいのだろう。



2年前のあの日と違って、2年後の今日のこの日、荒浜の海はどこまでも青く、美しかった。日が燦々と照り輝いていた。風が強く、寒風が身を切るように冷たく寒かったが、そんなもん、あの日に比べれば、比ではなかったろう。

3時半に葉山神社で、千葉修司宮司さん、伊藤博夫雄勝法印神楽保存会会長さん、近藤高弘さん、川村昭光住職さんを合う約束になっていた。禊を終え、急ぎ、葉山神社に向かった。葉山神社も本殿は解体されていた。新築するのに1億5千万円かかるという。少しでも支援をしたいと思う。友人・知人たちにも支援を呼びかけたいと思う。


左から近藤高弘氏、筆者、千葉修司宮司、伊藤博夫会長、川村昭光住職

仮設の社務所で30分ほど話をしてから、複雑な思いをいっぱいに抱えながら、多数の犠牲者を出した石巻市釜谷山根(旧桃生郡河北町)の大川小学校とその対岸にある北上町の釣石神社に向かった。

目次へ戻る


2013年3月12日 鎌田東二:東北被災地巡礼第1日目報告 仙台市若林区荒浜〜七ヶ浜〜塩竈神社〜気仙沼市陸前階上地福寺  目次へ戻る


2013年3月10日

10時40分、仙台駅東口で石の聖地の写真家須田郡司氏と待ち合わせる。ここで待ち合わせるのも、3回目か? 一緒に東北被災地追跡調査をするのも、これで4回目。わたしは、昨年8月末に、NPO法人東京自由大学の夏合宿で、東北被災地鎮魂の旅を行なっているので、今回で5回目の被災地巡りとなる。

本当に、巡礼のような、お遍路さんのような気持になる。特に今回は、「3・11」を挟み、まる2年目となり、3回忌が行なわれることになるので、その気持ちはいっそう強い。各地で行なわれる慰霊祭や法要・供養に出会うことだろう。

まず、若林区霞目の浪分神社に。ここが仙台市におけるわたしたちの追跡調査の起点になっている。半年に1回。ほぼ同じところを廻り、出逢った方々からお話を伺う。そして、その時その時に起こってきている問題を拾い上げ、時間をかけて整理し記録していく。そのような作業が必要だと思っている。須田さんは写真で。わたしは主に言葉で。記録を取る。記憶をする。

浪分神社の創建の由来や伝承については、すでに本ホームページの第1回目の訪問記録に載せたし、それらも収録した拙著『現代神道論――霊性と生態智の探究』(春秋社、2011年)にも収めた。

だが、何度行っても、この名称、この小ささ、さりげなさ、そして重要性を再認識させられる。

境内にある霞目公会堂も修理され、わたしが石笛や法螺貝を吹くと、中から顔をのぞかせてこちらを見ている人がいる。参拝が終わって声をかける。「お騒がせしました」と。10人ほどの地区の方々であろう年配の人が微笑を返してくれる。いい感じで、公会堂が活用されていると思った。


  浪分神社 右側の建物が霞目公会堂

続いて、荒浜へ向かう。途中で、いつも般若心経を唱え、法螺貝を奉奏するところがある。そこで、祈りを捧げていると、猛烈な突風が吹いてきて、砂塵を巻き上げた。強烈! 凄まじい砂嵐に襲われつつ、荒浜へ。


    瓦礫が撤去された跡 砂塵

荒浜には、この前の夏に来た時にはなかった観音像が建立されていて、前にあった供養の卒塔婆は撤去されていた。ここに、この観音像にひとまとめにされたということであろう。近くのお寺のあったところにも、記念碑ができていて、明日であろう除幕式を待つばかりのようであったが、覆いの布が突風に吹きさらされて、飛んでいきそうになっていた。


    荒浜の供養観音像

観音像の前で、須田さんと一緒に般若心経を唱えて、法螺貝奉奏。そして、浜に降りる。


     荒浜の波打ち際

凄い風。凄まじい突風。砂塵に眼をやられる。砂が礫のように顔面にたたきつけてくる。手でそれを防ぎながら進む。


        荒浜

荒浜を後にして、七ヶ浜へ。延喜式内社の鼻節神社参拝。石灯籠も狛犬もきれいに修復されている。岬の突端に行く。ケルト文化を濃厚に遺しているアイルランドの西の果ての島、スケリグ島のスモール・ヴィフィールに似ている。


    七ヶ浜鼻節神社沖の三つ岩

そこから、一路、塩竈神社へ。延喜式内社の志波彦神社と塩竈神社を参拝し、社務所に立ち寄って、野口次郎筆頭禰宜さんを訪ねる。社務所から御祈祷所を廻って、祭務所でやっと会えた。ほぼ2年ぶりだ。復興の過程と最近の様子のお話を伺う。復興の遅れの中で、特に島の方々の生活再建の問題が心配だという。島に戻れるかどうかも定かではない。この松島湾の美しい島々が天然の防波堤になって、塩釜港や松島の災害を小さくしてくれたのだ。その島の未来がどうなるのか?


塩竈神社神楽殿で奉納されていた神楽

帰りがけに神楽を見学する。今日はちょうどお祭りだとのことで、運よく神楽の奉納を見学することができた。

そして、塩竈から一路、気仙沼市陸前階上の地福寺に向かう。今日の13時からコンサートと祈りの法要があるのだ。片山敬光和尚から、事前に案内チラシを送ってもらっていたので、ぜひその3回忌の法要供養には参加したいと思っていた。片山秀光住職が節談説法をするのもぜひ聴きたかった。だが、道中、立ち寄ってどうしても参拝したり、話を伺わなければならないところがあって、到着が16時頃になった。

陸前階上の交差点のところに、ボランティアの若者が今日の夜の鎮魂供養の法要のための竹灯篭を道沿いに立てていた。地福寺に着くと、テントが立ち並び、大勢の人たちが作業や炊き出しふるまいなどで賑わっていた。


地福寺境内に建立されたお地蔵様

お寺の本堂からは歌声が聞こえてきた。受付を済ませて本堂に入っていくと、東京から来たらしいシンガーがポップスを歌っていた。しばらく歌って、休憩の後、T/安田JAZZビッグバンドの登場。15名ほどの大所帯で、仙台から東京や名古屋などのサポータープレーヤーを入れてやってきたという。ボランティアで、ここで演奏するのは3回目だとか。

隣に座っている中年の女性に話しかけると、米沢から来たという。今年は雪が特に深く、二階から出入りしているが、朝あった出入り口が夕方帰ってくると雪で塞がっていて、なくなっているという。そこまで深いんですか、雪は。

女性の配偶者がこのビッグバンドの奏者だという。演奏が始まって、どうやらトロンボーン奏者で、立ち上がってソロを取っている男性が彼女のパートナーだというのがわかった。米沢から通って、このビッグバンドに参加しているという。トロンボーン奏者の人生って、どんなんかな〜、などとたわけたことを考えながら演奏を聞いた。迫力のある演奏で、息も合っていた。

第一部の終了後、休憩。片山住職にも挨拶する。植物学・園芸学の宮脇昭元横浜国立大学教授の指導する海の森構想も着々と進んでいるらしい。これからどうなっていくのか、さらに見守りたい。


休憩中にケンチン汁をいただく須田郡司氏

第二部の法要は、まず、能の「羽衣」のの奉納、続いて、韓国舞踊の奉納。それぞれにプロの方々がボランティアで鎮魂の舞をしてくれているのだ。

それが終わると、片山秀光和尚を導師として法要が行なわれた。通常の読経とともに、現代語で読まれる祈願文などもあって、とても現代人にわかるように工夫されていた。いいことだ。


     随僧の方々


   片山秀光導師の願文奏上

18時過ぎから始まった第二部の法要は、19時15分頃終わった。終了後、すぐに、石巻市雄勝町大須に向かって走った。そこで、雄勝葉山神社や石神社の千葉修司宮司とお会いしてじっくりと話をすることになっているのだ。

夜道を2時間弱、走りに走って、大須に到着したのが21時を回っていた。急いで亀山旅館の食事を済ませたころに、千葉宮司さんが到着。われわれの部屋で炬燵に足を突っ込みながら、2時間近く話を伺う。復興の過程でのいろいろな問題。困難な事柄。神社の建て替えのこと。2人の子供たちのこと。雄勝小中学校と大須小中学校の合併のこと。仮設住宅の人たちの生活のこと。これから先、雄勝に戻ってくるかどうかについてのいろいろな考えと行動があること。町の未来について。

話は尽きず、夜の11時まで話し込んだ。先行きはまだまだ見えないが、しかし、ここで不退転の場所で頑張っている地元に生きる神社の神主さんがいる。まだ32歳の若さ。イケメン宮司だ。その未来に対して、縁を持ったわたしたちにどんな支縁・支援ができるのか、これからさらに中長期的に探っていきたい。

明日は、千葉宮司さんに教えてもらった荒浜の海岸で、14時46分に、須田郡司さんと一緒に海に入って禊をするつもりだ。こんな強風の吹きつける中での禊はどんな寒さ、冷たさなのか、南国育ちの私には想像もつかない。

だが、明日、津波で亡くなった方々へのわたしたちにできる鎮魂供養のかたちを捧げたいと思う。

目次へ戻る


2013年3月7日 鎌田東二:東山修験道190  目次へ戻る


2013年3月7日

教員が1年の内、もっとも忙しいのは、2月か3月だろう。その年度の授業のまとめ、採点、研究のまとめ、各種報告書、年度末会計処理、すべてが一時に押し寄せ る。高潮警報が点滅する。その波にのみこまれて、アップアップする。じたばたする。のみこまれそうになって、なんとかきりぬける。いや溺れかかる。その繰り返し。

今年も同じだ。このところ、半日のデスクワークもできない。集中する時間がない。取れない。けれど、上記のまとめ仕事の外にも、本の校正やら各種原稿書きやら が溜っている。それぞれ、一刻の猶予もないどころか、ほとんど全部が遅れている。ドミノ倒しでしわ寄せがきている。迷惑かけ通し。

そんな日々ではあるけれど、東山修験道がなくては、わがいのちの洗濯はできないのだ。リセットできないのだ。何より重要なのは、この東山修験道とバク転3回なのだ。それがわが生存の基本条件なのだ。

と、そんな弁明をしつつ、いつもより30分遅れの、3時15分、東山修験道出立。

山笑う。確かに。明るく、ゆったり、やわらかい。つぼみがポポッと出て来ているからダ。カワユイ!

しかも今日は、4月の陽気。鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂・天満宮参拝。そして、いつものように、雲母坂へ。

疲れてはいるが、うれしい。お山に入るのが。なんか、地面もやわらかく、笑っているような。第一馬の背の堰滝もやわらかい、なんか。


        本日の堰滝

森のモアイ君も、天を見上げているつぶらなひとみが、かわゆい。


       本日の森のモアイ君

だが、ね。この間、重いシンポジウムがあった。

3月2日に東北大学で、「東日本大震災と宗教者・宗教学者」という討議を行なったのだ。

主催は、 東北大学大学院文学研究科実践宗教学寄附講座と、京都大学こころの未来研究センター震災関連プロジェクトと、本モノ学・感覚価値研究会メンバでもある東 京大学の島薗進さんが代表を務める宗教者災害支援連絡会の3機関。そして、共催が、東北大学大学院文学研究科と、世界宗教者平和会議(WCRP)と、心の相談室。

大がかりな組織だが、その内容も、極め付き、大がかりだった。プログラムをそのまま挙げると、

開会の辞・総合司会:鈴木岩弓(東北大学教授)
基調講演 山折哲雄(宗教学者)「宗教者と宗教学者は災害とどう向き合うか」
パネル・ディスカッション 司会:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)
 報告
   金田諦應(通大寺住職)「東日本大震災と仏教者」
   川上直哉(仙台教会主任教師)「東日本大震災とキリスト者」
   藤波祥子(八重垣神社宮司)「東日本大震災と神職」
   黒住宗道(WCRP日本委員会理事・黒住教副教主)「東日本大震災と超宗派的組織」
   稲場圭信(大阪大学准教授)「宗教者と宗教学者の連携」
   黒崎浩行(國學院大學准教授)「宗教系大学の取り組みと宗教学者」
 コメント
   玄侑宗久(作家・福聚寺住職)
   島薗 進(東京大学教授)
   岡田真美子(兵庫県立大学教授・妙興寺)
   蓑輪顕量(東京大学教授・竜蔵寺)
 ディスカッション
閉会の辞: 鈴木岩弓(東北大学教授)

という、実に盛りだくさんの、しかも、一つひとつが濃く、深く、重い内容。これを、どうやって、司会すんべ〜。

だが、それはそれ。宗教者および宗教学者の皆様方の心遣いとご協力により、本当にうまく事が運び、トントントンと進行した。それぞれに振り当てられた時間をみなさ んが厳守してくださり、短い発表時間の中で、コンパクトにまとめてくれた。その配慮と知力は凄かった!

山折哲雄さんの基調講演も、味があって、しかも、深く、重く、鋭い問いがあって、ずしりと来た。「さびしい」と繰り返す山折さんのつぶやきのような言葉に、「無 常」の鐘の響きがした。

宮城県の3人の宗教者、曹洞宗のお坊さんの金田諦應さん、日本キリスト教団仙台教会の教師の川上直哉さん、山元町の八重垣神社の宮司さんの藤波祥子さん、3人の被 災当事者の宗教者の話もドーンと来た。

重く、深い言葉を受けて、そこから何を紡ぎ、つなぐことができるのか? 司会のワザも何もなく、視界は見えない。視界は死海。

けれども、そのような溺れそうな海の中から、逞しくも、真摯に這い上がり、寄り添ってくれる宗教者と宗教学者たち。WCRP日本委員会理事で黒住教副教主の黒住宗 道さん、大阪大学准教授の宗教社会学者・稲場圭信さん、國學院大學准教授の宗教学者・黒崎浩行さん、芥川賞作家で福島県三春市の臨済宗妙心寺派のお寺・福聚寺住 職の玄侑宗久さん、東京大学教授の宗教学者で宗教者災害支援連絡会代表の島薗進さん、兵庫県立大学教授で仏教学者にして環境学者でもある日蓮宗妙興寺の岡田真美 子さん、東京大学教授の仏教学者で日蓮宗竜蔵寺の蓑輪顕量さん。心あるみなさんが、言葉をつないでくれた。

いのちがけのリレー。いのち綱の結び直し。

そして、翌日、3月3日は、宗教民俗学者の鈴木岩弓東北大学教授のご配慮で、宮城県と福島県の被災地を巡り、行く先々の小中学校の慰霊碑や神社などで般若心 経を共に唱え、手を合わせた。


      宮城県名取市閖上中学校の慰霊碑


           名取市供養塔


津波ですべてを流された八重垣神社(宮城県山元町)


名取市仙台空港そばの奇蹟的に水没を免れた下増田神社

そのシンポジウムと被災地鎮魂供養巡りの余韻はまだ消えていない。そんなところに、島薗進氏の新著『つくられた放射線「安全」論――科学が道を踏みはずすとき』 (河出書房新社)が届いた。島薗さんでなければできない仕事、書けない本だ。科学者・研究者の在り方と倫理を深く問いかけている。放射線健康影響情報の問題性の吟 味、福島県県民健康管理調査の問題点、放射線の安全性を証明しようとやっきになる科学・科学者、「安心・安全」の問題性、科学者が原発推進に呑み込まれていく歴 史とその過程、チェルノブイリと福島原発事故、低線量被爆の問題、等々。「御用学者」問題、「情報判断・処理・操作」問題。その根幹を鋭く深く緻密に問いつめた大 事なな仕事だ。島薗さんの姿勢といま学者としてできることを綿密に実行するその行動に心からの敬意を表したい。


       本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘は、穏やかだった。雪は消えていた。お地蔵様の前で、般若心経と各種真言。そして、バク転も、少し調子が戻ってきた。やはり、ここに来ないと、このつつ じヶ丘に来ないと、いのちの選択はできないのだ。


        本日の日没

下りは、雪がなかったので早かった。曼殊院のところまで下りたころに、日没の光景。今にも西の空に夕日が沈んでいきます。

嗚呼。夕陽よ。ありがとうございます。合掌。南無阿弥陀仏。南無阿弥陀仏。

目次へ戻る


2013年2月26日 鎌田東二:東山修験道189  目次へ戻る


2013年2月26日

2月になって2回目の東山修験道比叡山登拝。この前は、2月1日だったから、ほぼ1月後だ。麓はずいぶん暖かくなってきた。光も春めいている。麓から見上げるお山も明るくなってきた。華の蕾の色なのだろう。

だが、全般に、今年は雪が多く、比叡山も毎朝雪をかぶっているよう。とはいえ、この4日ほど、3日連続でシンポジウムが続き、和歌山県新宮市と東京に出かけていたので、京都の天気がどうだったかよくわからない。24日、新宮も東京も寒かった。特に東京は風も強く、寒風が吹きすさんだ。

鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂・天満宮参拝。雲母坂に入っていくが、体が重い。疲労がたまっている感じ。

それもそうだ。23日新宮での熊野学サミットの「東北を巡り熊野を紡ぐ」シンポジウム、24日東洋大学での「円了×熊楠」シンポジウム、そして25日の智山伝法院での「震災と仏教的自然観」シンポジウム。3連チャン。23日と25日は、2日とも赤坂憲雄氏と一緒だった。そのため、20年ぶりくらいで、3日間を赤坂氏とともにした。これはおもろかった。

だがさすがに3泊4日の3日連続シンポジウムは巡業のようできつかった。それぞれテーマを異にした基調講演や特別講演をしなければならなかったから。気は張っているが、体は疲れているのがわかる。重いもん。体が。そして、動きが。

雲母坂を登る足どりも重い。

この間のハードスケジュールもあって、今日は代休をもらった。だが、わたしたちにとっては、もっと重い、大きな「仕事」があった。今日は葬儀をしなければならなかったのだ。

一昨日、2月24日の早朝、5時55分に17年と10ヶ月共に生きてきたわが家の猫・ココが息を引き取ったのだ。

およそ18歳という猫の年齢は、人間で言えば、80歳か90歳くらいであろう。

だが、老衰で弱っていたとはいえ、生まれつき眼球のない、わが家の盲目の猫ココは、何歳になっても童女のような幼さと凛とした気品を持っていた。そして、何よりもわが師(グル)であった。

その「師」たるところは、拙著『神道のスピリチュアリティ』(作品社、2003年)にも書いたことがある。

1995年5月、大宮の自宅近くのゴミ捨て場でビニール袋がガサゴソ蠢いていた。ゴミを捨てに行ってそれを見た妻がハッと思ってビニール袋をよく見ると、どうもその中に生まれたばかりの猫が何匹も入れられているようだった。あまりにもひどい捨て方だ。ビニール袋に猫を入れて捨てるなんて。猫神家の一族のわたしたちにとってそれは絶対に許せない仕業だった。

それを見てしまった妻は、見過ごすことができず、ビニール袋の猫たちを家に持ち帰ってきた。生まれたばかりの4匹の赤ちゃん猫たちだった。その中の1匹がココだった。それがココとの生活の始まりだった。

この時、埼玉県大宮市のわが家にはヒミコとチビという名の2匹の猫がいた。その上に、4匹の赤ちゃん猫。獣医さんに連れて行くと、絶対に育たないよ、と言われた。妻はスポイトを使ってミルクを与えたが、生まれたばかりの子猫はそれがうまく飲めない。このままで衰弱死してしまう。

妻は近所にいる野良猫を拾ってきた。その猫は子供を産んでしばらく経っていたようだった。そして、近くのスーパー・ヨークマートのあたりをうろついていた。その猫を拾ってきて、マリという名前を付けて子猫の母親になってもらった。

うまく行くかどうかわからなかったが、人間だけで生まれたばかりの子猫を育てることは不可能だった。猫の手を借りるではないが、猫の乳を借りるしかなかった。

最初はなつかず、マリが警戒して威嚇し近づこうとはしなかったが、2日くらいして、一緒にいても平気になった。

子猫たちは母親は違うが、マリのおなかにくらいついて、お乳を吸うようになった。そして、すくすくと成長した。マリは4匹の赤ちゃん猫の母猫となった。ステップマザー(ママハハ)だが。

だが、わが家の「ママハハものがたり」では、3ヶ月ほど経って、丸々と太ったオスネコのリーキーとアダムが相次いであっけなく死んでしまった。昨日まであんなに元気だったのに、なせ? というほど、あっけない突然死だった。

遺されたのは、2匹の三毛のメスネコだった。

拾ってきた4匹の猫はみな生まれつき目に障害があった。中でも、一番深刻な障害を持っていたのがココだった。ココには生まれつき眼球がなかった。もちろん、目は見えない。眼球それ自体がないのだから。

後の猫3匹は、みな眼が半濁していたりしが、眼球自体はあったので、目が悪くても見えることは見えた。だが、ココには世界はまったく見えない。もう1匹は吉祥寺の知人にもらわれ、モモと名付けられ、かわいがられた。が、昨年9月に17歳で死んだ。

結局、4匹の内、最後まで残ったのがココだった。が、この1ヶ月急速に弱り、終に昨日朝、妻が添い寝しながら看取る中、息を引き取った。妻はココを拾い、ココを看取った。彼女がいなければ、ココは生きられなかった。

だが、ココがいなかったら、妻もこれほど「やさしさにつつまれたなら」(松任谷由実)を体験することができなかったろう。

わたしは、24日の朝6時21分の特急ワイドビュー南紀2号に乗って上京し、午後からの東洋大学での井上円了と南方熊楠のシンポジウム「円了×熊楠」に参加しなければならなかった。シンポジウムと懇親会が終わって、夜、自宅に電話すると、ココが今朝息を引き取ったということだった。すぐにわたしにメールで知らせてくれたらしいが、携帯電話嫌いのわたしは、パソコンのメールチェックところがなく、そのことをまったく知らなかった。彼女は電話口で泣きながら、くりかえし、「とてもきれいなの」と言っては嗚咽した。

胸が詰まった。わが家に優しさと幸せをもたらしてくれ、わたしの師(グル)となってくれたココ。ココに教えられたことは山ほどあある。数えきれない。書ききれない。

ココが妻に拾われて、わが家にやってきた時、わたしは、和歌山県和歌山市鷹匠町の真義真言宗の寺院・延命院(赤門寺)に泊まっていて、環栄賢住職と朝から酒を酌み交わしていた。そこに電話がかかってきた。ゴミ捨て場に猫がビニール袋に入れられて捨てられていたから、拾ってきたので、飼ってもいいかという電話だった。飼うしかないね、と返事するしかなかった。そのお寺・延命院は、南方熊楠家の菩提寺で、南方熊楠と妹さんだったかのお骨も収められている。

そして、ココが17歳10ヶ月で死んだ朝、わたしは「円了×熊楠」という東洋大学でのシンポジウムの基調講演として、新宮から東京に向かっていたのだった。熊野灘から射し昇ってくる朝日はあかあかと、力強かった。

ココは、熊楠と共にわが家に来て、熊楠と共に熊野の海から、補陀落という観音浄土に還って行った観音様のよう。その夜、そう思った。


2月24日 熊野灘から昇ってくる朝日


    ココの死顔(2月25日夜)


    ココを埋葬する(2月26日昼)

わが家の神であり、観音様でもあるココは、生来の癲癇持ちで、1週間に1回はひどい癲癇の発作を起こした。激しい痙攣を起こし、失禁した。だが、よくこれまで長生きしてくれまた。ありがとう、ありがとう、ココ。を言いたいです。

お昼、わたしたちは、家の日当りのい東南の庭の木の下にココを埋葬した。祓詞と般若心経と真言を唱え、感口上を奏上した。石笛・横笛・法螺貝を吹き、鎮魂・供養し、心からの感謝の気持ちを伝えようとした。今日は代休というよりも忌引きだ。わが師であるココ師のために祈りを捧げる日だ。

そんな思いで、祈りの気持ちで比叡山に登った。だが、体は重かった。第一馬の背、第二馬の背を過ぎると、雪が残っていた。そして、檜林に来ると、残雪の銀世界。根雪になっている。ヤバい。スパイクを持っていない。わが運動靴は穴が開いていて、底がツルツルにすり減っている。滑りやすいったら、ありゃしない。

木切れを杖代わりにしながら、ゆっくり進む。

ケーブル駅に着くと、さらに雪は深い。人工スキー場跡を通過して、つつじヶ丘にでると、さらにさらに一面の雪。


    本日のつつじヶ丘

だが、その白い雪が、「白雪姫」のようだったココを思い出せた。死顔があまりにうつくしかった。抱いて、埋葬する時、日の光の中で白い体毛が神々しいばかりに光り輝いていた。


    本日のお地蔵様

這うようにして、つつじヶ丘のお地蔵様に辿り着いた。お地蔵様は、雪の中にすっぽりと埋まっていた。

般若心経と各種真言。そして、恒例のバク転3回ということだが、一面の積雪の中、どこでバク転するか。


      つつじヶ丘でバク転

いつもバク転する右の方で、雪を踏み固めて、慎重にイチニッサンでジャンプするも、ツルリと滑り、背中からドシーン。

後ろに雪があったから助かった。これが石だったら、イチコロだった。

再度、さらに慎重に、イチニッサン。頭をズブリと雪の中に入れて回転。だが、冷えたところで、急に筋肉に力を入れたために、ふくらはぎに激痛。しばし休む。

そして、2回目のバク転。イチニッサン! こんどはまずまず。そして3回目。

今日は、このいつもの天地人に捧げる儀式としてのバク転に、もう1回加えようと思って来た。それは、わが師ココの鎮魂供養と感謝のためのバク転を4回目、もう1回することだった。

もう1回、慎重に。そして、つつがなく、クルリ。

ありがとう。ありがとう。ありがとう。ココちゃん。

ココは死んでもわが家の庭で、そしてわが心の中で、わが魂とともに、生きています、生きていきます。

ココから教わった生き方をわたしもできうるかぎり、実践していきます。

ありがとう、ありがとう、ありがとう。

ココ、君ほど気高い聖なる静けさを持った猫神・猫観音をわたしは知らない。

目次へ戻る


2013年2月26日 近藤弘:展覧会ご案内  目次へ戻る


モノ学、皆様

東京・京橋のギャラリー・セラーにて 下記・個展を開催いたします。
ご案内申し上げます。
ご高覧いただければ幸いです。近藤弘

TAKAHIRO KONDO
近藤弘  −Unstable−
2013.3.1(金)〜3.23(土) 日月祝休廊 12:00−18:00
レセプション 3月1日 17:00−19:00





目次へ戻る


2013年2月25日 鎌田東二:【リマインダ】2月27日(水)シンポジウム「日本の聖地文化」  目次へ戻る


みなさま

明後日、2月27日(水)に、下記のシンポジウム「日本の聖地文化〜相模国一宮寒川神社と延喜式内社研究」を行ないます。
ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。

2・25 鎌田東二拝

---------------------------------------

シンポジウム「日本の聖地文化〜相模国一宮寒川神社と延喜式内社研究」
日時:2013年2月27日(水)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
主催:京都大学こころの未来研究センター「癒し空間の総合的研究」プロジェクト(研究代表:鎌田東二)

第一部『日本の聖地文化――寒川神社と相模国の古社』(鎌田東二編著、創元社、2012年3月刊)からの提言 13時〜15時30分
話題提供者:
原田憲一、中野不二男、五反田克也、湯本貴和、河角龍典、小林達雄(予定)
司会:鎌田東二

『日本の聖地文化――寒川神社と相模国の古社』鎌田東二編著、創元社、2011年3月刊
序 章 パワースポット・ブームと聖地文化 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)
第1章 相模の国の地質と古代 原田憲一(京都造形芸術大学教授・現在:NPO法人自然史研究所特別研究員・地球科学)
第2章 相模の国の花粉分析 五反田克也(千葉商科大学准教授・花粉分析)
第3章 相模湾の海水準と宇宙人文学 中野不二男(JAXA主幹研究員・京都大学宇宙総合学ユニット特任教授・宇宙人文学)
第4章 相模の国の生態系と古代遺跡 湯本貴和(総合地球環境学研究所教授・現在:京都大学霊長類研究所・生態学)
第5章 相模の国と寒川神社周辺の地理学的考察 河角龍典(立命館大学文学部准教授)
第6章 縄文中期最大の住居跡・岡田遺跡と寒川神社 小林達雄(國學院大學名誉教授)
第7章 寒川神社と相模国の古社の歴史と民俗 鎌田東二
終 章 関東地方の聖地文化 鎌田東二

第二部 総合討論「日本の聖地文化と寒川神社と延喜式内社研究」15時45分〜17時
コメンテーター:加藤迪夫(寒川神社方徳資料館副館長・寒川神社禰宜)、大西宏志(京都造形芸術大学准教授、情報デザイン)+話題提供者



解像度の高いチラシが必要な方は、以下からダウンロードしてください。
http://firestorage.jp/download/bddc2fbf21e568a6654b0ce4fb43dc7234b94421

目次へ戻る


2013年2月20日 鎌田東二:【リマインダ】2月21日(木)13時〜 比較文明学会関西支部第19回例会案内  目次へ戻る


みなさま

比較文明学会の関西支部第19回例会が明日に迫りました。
ぜひご参加ください。

発表者の山梨大学准教授(舞踊学)の木村はるみ氏は、科研「身心変容技法研究会」の研究協力者で、2012年5月から2013年1月末まで、京都大学こころの未来研究センターに内地研究員として滞在していました。
その研究成果を踏まえて発表されます。

また、もう一人の発表者中牧弘允氏のプロフィールを以下にWikipediaから引用します。

---------------------------------------

中牧 弘允(なかまき ひろちか、1947年1月30日 - )は、日本の文化人類学者。国立民族学博物館名誉教授・総合研究大学院大学名誉教授。吹田市立博物館館長(2012〜)。専攻は宗教人類学・経営人類学。

来歴・人物
長野県出身。長野県立長野高等学校を経て、埼玉大学教養学部卒業後、東京大学大学院人文科学研究科にて柳川啓一に師事し、修士課程及び博士課程修了。国立民族学博物館第1研究部助手、同助教授・教授、先端民族学部研究部教授・部長を経て、2003年より民族文化研究部教授。
ブラジルの地域研究や会社文化の人類学研究を中心に研究活動を行っている。
2005年にアマゾン日伯功労勲章受章。
2012年3月末をもって、国立民族学博物館教授を定年退職、同名誉教授。
2012年6月より、吹田市立博物館館長。

主な著作

単著
『新世界の日本宗教―日本の神々と異文明―』(平凡社)
『日本宗教と日系宗教の研究―日本・アメリカ・ブラジル―』(刀水書房)
『日本の祭―祭のサウンドスケープ―』(丸善)
『むかし大名、いま会社―企業と宗教―』(淡交社)
『増補 宗教に何がおきているのか』(平凡社)
『世界の三猿―見ざる、聞かざる、言わざる―』(東方出版)
『会社のカミ・ホトケ―経営と宗教の人類学―』(講談社選書メチエ・講談社)
『カレンダーから世界を見る』(白水社)

編著
『陶酔する社会―中南米の宗教と社会―』(平凡社)
『共同体の二〇世紀』(ドメス出版)

共編著
『宗教の比較文明学』(梅棹忠夫 春秋社)
『ラテンアメリカ宗教と社会』(G・アトラーデ 新評論)
『経営人類学ことはじめ―会社とサラリーマン Toward an anthropology of administration―』(日置弘一郎 東方出版)
『サイケデリックスと文化―臨床とフィールドから―』(武井秀夫 春秋社)
『企業博物館の経営人類学』(日置弘一郎 東方出版)
『日本の組織―社縁文化とインフォーマル活動―』(ミッチェル・セジウィック 東方出版)
『会社文化のグローバル化―経営人類学的考察―』(日置弘一郎 東方出版)
『都市空間を創造する 越境時代の文化都市論』(端信行・総合研究開発機構 日本経済評論社)
『価値を創る都市へ―文化戦略と創造都市―』(佐々木雅幸・総合研究開発機構 NTT出版)
『会社のなかの宗教―経営人類学の視点―』(日置弘一郎 東方出版)
『学校と博物館でつくる国際理解教育 新しい学びをデザインする』(森茂岳夫・多田孝志 明石書店)
『グローバル化するアジア系宗教 経営とマーケティング』(ウェンディ・スミス 東方出版)

外部リンク
国立民族学博物館|名誉教授 中牧弘允
中牧弘允のホームページ
吹田市立博物館
千里ニュータウン+万博+∞…=吹田市立博物館!(ブログ)

2・20 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年2月14日 鎌田東二:鎌田東二:東山修験道188 久高島を後にする  目次へ戻る


2013年2月14日

午前8時過ぎ、内間豊さんが迎えに来てくれる。豊さんの車で一緒に浜へ。イシキ浜に行くのかと思っていたら、そのちょっと南側のタチ浜だった。

青い海が見えてくる。今日はとても気持ちのいいお天気。朝日がすっと射している。

内間豊さんの昨夜の話では、この浜の一角に海の道があるということだった。浜の岩を焼成して水をかけ突起をなくして、イノウにサバニ船や漁の道具を運びやすくしたのではないかという。

確かに、そのところは、周りの風景とは違っている。岩の突起がない。つるつる岩肌だ。周囲のギザギザ琉球石灰岩とは異なる。なぜか。内間豊さんの推測のように、この部分が加工された可能性はあるだろう。


タチ浜のつるつる岩肌を説明してくれる内間豊さん


  渚から見た岩肌と防風・防潮林


  タチ浜からイシキ浜を望む

内間豊さんが仕事で家に帰った後、一人、タチ浜に残って、緑のフンドシもかなぐり捨てて、朝日の燦々と当たる中、海に入って、大祓詞奏上、神名奉唱、唱え事、般若心経、各種真言を唱えた。イノウの中で、肩までつかりながら、大声を上げた。波がその声を攫い、かぶってゆく。大自然の中で人間の声などいと小さき声だ。

浜に戻って、服を着て、石笛・横笛・法螺貝のわが3種の神器を奉奏。朝日がまぶしくも、すがすがしい。ひさしぶりだな、こんな清々しい場所で奉奏するのは。前には、海のほか何もない。太平洋があるばかり。ニラーハラー(ニライカナイ)があるばかり。

そう、この彼方には、ニライカナイが。そして、そこには、ニラーウプヌシ(ニラー大主)やアガリ大主がおわすという。そのような、リーフの先に、崖のような深い海が切り込んであるだけでなく、目に見えない世界、海上他界とも異界ともいえるたましいの国がある。そんな世界を透視し幻視しながら、島の生活を営んだのだろう。そして男たちは、海上遥かを巡りながら交易を重ねた。

朝のお勤めを終えて、タチ浜からイシキ浜まで海岸線を歩き、岩肌の状態を点検する。1度、地質学、鉱物学の専門家にこの琉球石灰岩の岩相や岩質を調査してもらいたい。それによって、わかることがいっぱいあるだろう。


      イシキ浜入口

イシキ浜。ニラーハラーと直結する来訪神の到来する渚。この浜に、昔、黄金の壺が流れ着いたという。その中に、麦や粟など、7つの種が入っていたという。五穀発祥譚。そのような物語が伝えられるほど、ここには東の海から寄りついてくるモノがあったのだろう。満月の夜になど、この浜で海を見ていると、リーフの白波が白蛇か龍蛇のようにうねっていて、海全体が大きな蛇が隆の湯に見えてくる。


       イシキ浜


     イシキ浜の渚

20年ほど前に初めて一人で久高島に来た時も、真っ先に向かったのがこの伊敷浜だった。それから20数年が経ち、大きく状況が変わった。よい方向に変わったかと言えば、そうとも言えるし、そうとも言えない面もある。世界全体の波が荒いから、ここにもまた荒波は押し寄せてきて、その中でさまざまな葛藤や取り組みを生んでゆく。

大重潤一郎監督の映画「久高オデッセイ」3部作はその12年の過程を追いかけている。すでに、第一部と第二部生章は完成している。そしてまもなく、第三部風章(完結篇)の撮影が始まる予定だ。

久高島宿泊交流館に戻って、遅い朝食を摂ってしばらくしていると、大重潤一郎監督と山田よねさんがやってきた。NPO法人久高島振興会の事務局長の伊豆和さんとともに、島の現状などいろいろと話し合う。

島の活力、底力、甦り、創造力が生まれてくるために必要なこと。それは、・・・・・・。

いろいろな思念と計画と思惑が蠢きながら現実を作っていく。現実の半分は夢の織物だ。現実と夢は、注連縄のように、あるいは、綱引きの綱のように絡まり、縺れ、組み込み合っている。夢見る人、どうしようもないドリーマーである吾は、その夢見の力を活用して、現実を夢化する。

そのような夢の如き、泡の如き人生を生きて消えてゆく。我が一生は大海の泡沫の一滴、一泡。そんな一滴・一泡の中にもいのちの叫びと潤いと未来がある。一つひとつの雫と泡の中に。

そんな「泡盛」とともに、久高島を後にしたのであった。

目次へ戻る


2013年2月13日 鎌田東二:東山修験道187 沖縄・久高島の正月儀礼を終えて  目次へ戻る


2013年2月13日

久高島の正月が終わった。朝8時、島内放送が流れた。今日はこれから片付けだと。外間殿前の広場などで、テントの片付けやら、いろいろと後始末があるのだろう。

朝食を終え、NPO久高島振興会事務局長の伊豆和さんから比嘉康雄さんの本のことを聞いて、それを借りて読み始めた。比嘉康雄著『神々の原郷 久高島』上下巻、第一書房、1993年。上下合わせて950頁もある大著だ。

そこで、比嘉さんは、久高三大別天神のことを書いている。ニラーハナーの主神のニラーウプヌシ、東の太陽神のアガリウプヌシ、西の太陽神のイリーヌウプヌシ。この中のアガリウプヌシがアマミキヨとシラミキヨに命じて国作りをさせたという。

このような、『古事記』冒頭の創世神話とも類似の開闢神話を持っているのが、久高島の伝承世界の大きな特徴である。その意味では、いみじくも、比嘉康雄さんが名付けたように、ここは、「神々の原郷」なのであろう。

その「原郷」の海を見に往く。東の海。その海の彼方にニラーハナー(ニライカナイ)があるという。サンゴ礁に取り巻かれ、リーフで仕切られたイノウの中は、まさにいのちの海だ。最高の天然の漁場がここにある。そして、その向こうは深く得体のしれない広く、大きく、深い海。どこまで続いているかわからないような。

宿泊交流センターで昨日も、内間豊さんのお宅で一緒になった北海道大学文学研究科准教授の文化人類学者小田博志さんに会ったので、一緒にNPO法人久高島振興会が経営する食堂「とくじん」に行く。そこで、学生たちと昼ご飯を食べながら話をして、その後一緒に久高小中学校を訪問する予定だ。

とくじんで、小田さんからいろいろ話を聞く。小田さんは、大阪大学人間科学部で文化人類学者で後に文化庁長官も務めた青木保氏のゼミ生であったそうだ。阪大の修士を出てから、ドイツのハイデルベルグ大学に留学して博士号を取得。

ハイデルベルグ大学は、ヘーゲルが教鞭をとった大学で、ヤスパース、ウェーバー、ハーバーマス、ガダマー、ハンナ・アーレントなどの哲学者・社会学者・政治学者を輩出している。

小田さんは、波平恵美子さんと共著で『質的研究の方法―いのちの<現場>を読みとく』(春秋社、2010年)や、また単著『エスノグラフィー入門―<現場>を質的研究する』(春秋社、2010年)を出している。

彼のHPには、

<現在は平和をテーマとして、ドイツにおける市民による歴史和解と平和構築について調べています。それらの知見を日本や東アジアの文脈にどう応用できるかにも関心をもち、北海道において和解の実践にも関わっています。
研究上の関心
・平和研究:歴史和解、下からの平和構築、平和資源論、植民地支配と平和、ヨーロッパ
・北海道研究:「民衆史掘りおこし運動」の再評価、北海道における下からの平和構築
・研究方法論:エスノグラフィー、ナラティブ(語り/物語)、質的研究
・他者論:他者との関係性、他者への想像力、異人歓待>

と載っていた。

これもご縁と、一緒に兼島景秀久高小中学校校長先生に会いに行く。そこにはすでに、記録映画「久高オデッセイ」の大重潤一郎監督と沖縄映像文化研究所事務局長の山田よねさんと久高島留学センター代表の坂本清治さんが来ていて、校長先生を談笑していた。


左から:兼島校長、鎌田、坂本さん、大重さん、山田さん、小田さん、丹羽君、申君

兼島景秀校長先生との話は、昨年の10月20日の地元文化自慢交流授業のことから始まり、最近の久高島の状況、久高中学校出身の若者の活躍ぶりなど、話が多岐に及び、1時間半も話し込んでしまった。校長先生、坂本さん、長時間、お付き合いくださり、まことにありがとうございました。

と、記念撮影、パチリ。

その後、久高郵便局に泊まる大重さんと山田さんと一緒に郵便局に行き、内間局長さんにご挨拶。そして、「久高オデッセイ第三部風章」のテーマと内容など、いろいろと話し込む。山田よねさんが「虹を架ける橋」だったかの有名な歌を演奏してくれ、それに合わせて即興で今の状況を歌ってくれる。すばらしい、よねさん!

そして、返礼に、わが神道ソング「弁才天讃歌」と「神」の2曲を。ここで歌うと、なかなか、しっくりくるんよ。何といっても、「神の島」、「神々の原郷」の島だもんね。

話を終えて、一緒に久高島宿泊交流館に戻り、そこから丹羽君と合流して、4人で、カベール岬の方の島の東北の浜に行く。そこで禊をするのだ。

午後6時を過ぎているので、少し薄暗くなっている。わたしは緑のフンドシ、よねさんは真裸で、天河護摩壇野焼きの中で焼いた土笛を奉奏した後、川面凡児流の禊作法で、二拝二拍手一拝、鳥船、雄叫び、おころび、天津息吹。そして海中へ。

遠浅のイノウで、なかなか深くならないので、腰を下ろして、肩までつかる。そして、大祓詞、神名奉唱、般若心経、各種真言。それが終わって、浜に戻って、また二拝二拍手一拝、鳥船、雄叫び、おころび、天津息吹。

その足で、そのままとくじんへ。お腹が空いたよ。禊をしたせいか。さしみ定食+てんぷらがうめ〜。


   とくじんにて大重潤一郎監督と内間豊さんを囲んで

 そのうちに、内間豊さんが来てくれて、さらに話が弾む。内間豊さんは、「久高島のタゴール」と呼ばれる詩人で知識人。元PTA会長、議員などを務めてきた、島の未来を思い、行動する人だ。久高島の生き字引かと思うほど、広く、深く、思索している。

内間豊さんは、昨年10月に、京大に地元自慢授業をしに来てくれた内間大介君の伯父さんでもある。この伯父さんにしてこの甥あり、だな。2人とも凄い。大介君は踊りの名手だ。豊さんは言葉の名手だ。我は歌の銘酒だ(?)・・・

というわけで、また1時間ほど、久高島の歴史から現代の人口増大問題にまで話が弾みに弾み、限りなく茫洋と夜は更け、話は膨らみ、収拾はつくことなく、幕切れとなって、2人の学生、申君と丹羽君ともに、潮風の吹きつける夜の海を見てから、宿所の久高島宿泊交流館に戻ったのだった。

今日も1日、お疲れ様でした。もろもろ、ありがとうございました。

目次へ戻る


2013年2月13日 鎌田東二:2月21日(木)13時〜 比較文明学会関西支部第19回例会案内  目次へ戻る


みなさま

比較文明学会関西支部第19回例会のお知らせを転送します。
ご関心がありましたら、ぜひご参加ください。

2・13 鎌田東二拝

---------------------------------------

比較文明学会関西支部第19回例会のお知らせ

下記の通り第19回例会を京都で開催します。平日ですが、すでに授業は終わっていると おもいますので、ふるってご参加ください。

日 時:2013年2月21日(木) 13:00〜17:00
場 所:京都大学稲盛記念館 大会議室(3F)
http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/about/access.html

プログラム:
13:00〜14:50  報告1  木村 はるみ (山梨大学准教授)
                「神事芸能の比較文明誌」
14:50〜15:10  休憩
15:10〜17:00  報告2  中牧 弘允 (吹田市立博物館長)
                「文明の起爆装置としての万博ー上海万博を中心に」
17:30〜      懇親会(京都)

連絡先
中 牧 弘 允
電話:06−6876−2151(国立民族学博物館代表)
    06−6338−5500(吹田市立博物館代表)
携帯:090−3925−2469
email:nakahiro@idc.minpaku.ac.jp; h-nakama@rk9.so-net.ne.jp

目次へ戻る


2013年2月12日 鎌田東二:2013年2月6日、島薗進東京大学教授最終講義報告  目次へ戻る


モノ学・感覚価値研究会のみなさん

2006年4月から始まった科研「モノ学・感覚価値研究会」の分担研究者であり、主要メンバーの島薗進東京大学教授(宗教学)の最終講義が、2月6日16時から18時まで東京大学法文学大教室で行われました。
会場は立ち見も出るほど、300人くらいの人がいたでしょうか。
簡単ではありますが、モノ学メンバーのみなさんにその際の報告をさせていただきます。



島薗教授の講義は、「宗教学概論 日本人の死生観と宗教」という秋学期の授業の最後の回で、小林一茶を取り上げられました。
最終講義では、この10年ほど「死生学」(島薗教授はCOE,GCOEの拠点リーダを務めた)を追求してきた自分の「生前葬」のようだというユーモラスな言葉から始まり、「小さき生き物の悲しみと心安さ」に至る一茶の「おまかせ」と「さりながら」に込められた「うきよ(憂き世と浮き世)性」、「近代人性」、「他者性」などが論究されました。
300人ほどの聴講生は、島薗宗教学の心髄を堪能したと思います。

興味深いことに、東京大学の宗教学の教授たちは、ベストセラー『死を見つめる心』を著した岸本英夫氏以来、脇本平也氏、柳川啓一氏など歴代教授は最終講義で「死生観」をテーマとして取り上げられてきているという、東大死生学の伝統があることです。このことが島薗教授を始め、何人かの先生方から指摘されていましたが、とても興味深く意味深い伝統だと思いました。

この島薗教授の最終講義はいずれいずれかの出版社より単行本になるようですから、みなさん、それを楽しみに待つことにしましょう!

質疑応答では、島薗教授の教え子の堀江宗正氏(聖心女子大学准教授、宗教心理学)に始まって、島田裕巳氏(元日本女子大学教授)、下田正弘氏(東京大学教授)、上田紀行氏(東京工業大学教授)、清水哲郎氏(東京大学教授)、松岡秀明氏(淑徳大学教授)という錚々たる研究者の方々がそれぞれに鋭かったり面白かったりする質問をされました。そして、結果的に、わたしが最後の質問者になってしまいました。

わたしの質問は、「近世の宗教を文芸と結びつけて考えることでもっと広く深く近世の宗教や近代の民衆宗教を理解したい」という島薗教授の研究方向への賛同・共感を述べた上で、「文芸」だけでなく、学問(学芸)や武芸もまた一つの「芸」であるが、そのような「芸の力」をどう考えるかということと、ほぼ同時代にあって信州出身の一茶と同じように妻子を亡くしながら一茶のような死生観ではなく霊界や霊性の探究に救済論的な志向性を持って突き進んだ秋田出身の平田篤胤のような死生観の違いがどのように生まれてくるのか、その違いをどう考えるか、という、2つでした。



講義終了後、東大構内の山上会館で行われた「島薗進先生を囲む会」も、とてもすばらしいものでした。
門下生の敬愛と知性とユーモアと創意工夫がこもっていました。

島薗進教授のお人柄、ご人徳の賜物だと思います。
この四半世紀以上の、1987年から2013年までの26年もの長きにわたり、東京大学文学部宗教学科の助教授・教授として、多くの力のある門下生を育てた功績は、この上なくすばらしい業績だと思います。
心より敬意を表します。

そこに、島薗宗教学の「宗教性」「スピリチュアリティ」を見ることができると思います。

島薗さん、ほんとうに26年間、お世話様でした!
お疲れ様でした。
本当に、すばらしいお仕事でした。



山上会館で行われた「島薗進先生を囲む会」では、中牧弘允民俗博物館名誉教授、星野英紀大正大学元学長に続いて、お祝いの言葉を述べさせていただき、これからのますますの自由自在なるご活躍を祈念して、石笛と法螺貝を奉奏させていただきました。
三四郎池を望む山上会館に響き渡った石笛と法螺貝の響きが、26年間の島薗先生のご功績とこれからの未来のご活動を感謝しまた予祝するものとなったとしたら、嬉しい限りです。

これからも、ますます、お元気でご活躍ください。

ところで、中央大学の大学院生で、NPO法人東京自由大学理事・運営委員の辻信行君がFaceBookで、次のような島薗教授最終講義の報告をしてくれているので、併せて、以下に貼り付けます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「心の中に、彼岸を育てよう」

昨日、宗教学者の島薗進先生が、東京大学で最終講義をされた。現代宗教論や死生学から、日本の宗教学を牽引されてきた島薗先生。

その最終講義では、「日本人の死生観と宗教」をテーマに、小林一茶の生涯と作品から、話が進められた。

一茶の「うきよ(憂き世と浮き世)性」、「近代人性」、「他者性」に触れながら、「おまかせ」と「さりながら」の境地に至るまで。いつも通りの穏やかな島薗節に、聴講者の心は温まった。

最後のメッセージは、「自己の中の地獄をよく自覚し、そこから少しでも離れた境地を心の中に育てよう。そして、そうした『彼岸』(遠く) を見通しながら、ともに地獄を内に抱えた存在として、お互いをいとおしもう」。

最終講義にふさわしい、深い思考を促すメッセージだった。

そしてその後の質疑応答にも、圧倒された。「これだけで一冊の本になるね」と言った人がいたが、僕も本当にそうだと思った。

まず質問者の顔ぶれが凄い。堀江宗正先生に始まって、島田裕巳先生、下田正弘先生、上田紀行先生、清水哲郎先生、松岡秀明先生、そして、鎌田東二先生。

質問と回答の内容も凄い。学術の道を究められた先生方から鋭い問いが投げかけられ、その全てに淡々と、時にユーモアを交えながら答える島薗先生の姿が脳裏に焼き付いた。

その中で一番面白かったのは、島田裕巳先生とのやりとり。

島田> 島薗先生のお母様は、御主人が亡くなった時よりも、息子である島薗先生が医学部から宗教学部に転向したときの方がショックだったと聞きました。島薗先生は宗教学に転向されて、後悔したことはありませんか?

島薗> 後悔したことはありません。私は宗教学に進んで、島田先生ほど苦労しませんでしたから(会場爆笑)。医者に囲まれた家系に育ち、医者がやっていることが、どんなに泥臭くて大変であるか、私は見てきました。自分で選んだ道ですから、仕方ないですよ。

そして最後の質問者は、盟友・鎌田東二先生。
「宗教」と「芸の力」、そして小林一茶と平田篤胤の死生観の違いについて質問した。

島薗先生の回答が、「私が仕事をする横には、いつも鎌田先生がいらっしゃいました」と言ったとき、会場は感動に包まれた。

島薗先生、本当にありがとうございました。そして、26年間にわたる東大でのご勤務、誠にお疲れ様でした。

これからも島薗先生の御活躍を、心からお祈りしております。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

以上です。

島薗先生、ありがとうございました。

2・12 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年2月12日 鎌田東二:東山修験道186 沖縄・久高島の正月儀礼  目次へ戻る


2013年2月12日

昨夜遅く関西空港から那覇空港に着いた。夜10時を回っていた。モノレールに乗って、県庁前で下りて、奥井こころの未来研究センター研究員に予約してもらっていたビジネスホテルのコンフォートホテル那覇に急いだ。雨が降っていた。

チェックインを済ませて近くの食堂で遅い晩御飯を食べながら、打ち合わせ。

今回は、わたしが担当している1回生の授業ポケゼミ「沖縄久高島研究」のゼミ合宿なのだ。

と言っても、本当は、ゼミ生12名全員と奥井君と木村はるみ山梨大学准教授とわたしの総勢15名で来るはずだった昨年15日に、台風16号がやってきて、久高島運動会が延期になり、飛行機も欠航してしまったので、ゼミ合宿は中止(延期)となったのだが(そのことは、2012年9月22日付け「東山修験道163」に経緯を書いた)、その延期したものを今回やったのだった。

が、今回は9月の夏休み中とは違って学生の都合がなかなかつかず、参加学生は総合人間学部の申君と工学部の丹羽君の2名で、合宿の前半は奥井君が、後半はわたしが同行するという行程なのだ。

そんなわけで、採点やら報告書作成やら原稿書きやら会議やらその他もろもろの、年度中でも最高度に忙しいさ中に、沖縄久高島にやってきた、というわけである。

そこで、今朝、県庁近くの旭橋のバスターミナル7時43分の、10番線乗り場38番志喜屋行きのバスに乗って、約1時間余り、8時50分過ぎに安座真サンビーチで降り、そこから徒歩4分の安座真港に行き、9時発の高速船に乗って、9時20分に久高島に着き、すでに2月9日から島に入っている申君と丹羽君と合流して、10時からの正月3日目の儀礼を見学したのだった。

9時50分頃に儀式が行われる外間殿に行くと、外間殿の中で神事を執り行うカミンチュ(神人)の女性以外は誰も来ていなかった。しばらくして、「久高オデッセイ第2部生章」助監督で沖縄大学専任講師(映像民俗学)の須藤義人さんがやってきたので、挨拶をして話をしている内に、島人の内間豊さんが紋付き袴の晴れ姿でやってき、さらに久高小中学校の兼島景秀校長先生も登場したので、いっぺんににぎやかになり、男井戸端談義と相成った。


男井戸端談義:左から申君、丹羽君、兼島校長、須藤さん、内間さん

今日2月12日は、2月10日の正月元旦の酌取り(男性たちから始まる)に続いて、女性たちから始まる祭礼とされているようだ。

島の長老から順に2人ずつ外間殿に登って、昇殿参拝し、「酌」をいただく。この時、2人ずつというのが重要のようだ。昇殿した2人はお膳の酌を飲み干してさらにそれを交換し、また飲み干す。

10日の元旦には今年15歳になる内間大介君も酌取りの座に就いたという。もちろん、未成年者なので酌を飲み干さず、口を付けるだけの儀礼的な様式のようだが、これは島の立派な成人儀礼なのである。だから、15歳以上の男子は、全員酌取りをして、神様から1年の年魂と福をいただかなければならないのだ。


         外間殿のカミンチュたち

2人1組で根人と神女たちの前に進み出て、酌をいただく。そしてそれが終わると、サンシンに合せて、祝いのカチャーシを踊る。それがみな個性的で面白く、楽しい! これこそ、祭り。神楽の原点。


   外間殿の前で祝いのカチャーシを踊る久高中学生たち

島人が一通り終わると、11時40分過ぎからは島の中学生、安里豊規君と内間大介君がペアになって、酌取り。その後、若者や中学生の酌取りが続く。


京大に島自慢授業に来たトリオ(左から生徒会長の安里豊規君、福治万嘉君、内間大介君)

昨年、2012年10月20日に京都大学に「島自慢」に来たトリオがいたので、ハイ、パチリ。

生徒会長の安里豊規君、福治万嘉君、内間大介君の3人だ。内間大介君は、京大での授業と演舞とディスカッションを終えて、島に帰ってから、勉強に気合が入るようになってきたとのこと。よか、よか〜! 島自慢授業効果だね。


  琉球舞踊の名手・宮城寿乃久高中学校教諭の舞い

その時、引率してきてくれた大城(宮城)寿乃先生も伝統の衣装で優美に祝いの舞を待っていた。さすが〜、琉舞の名手。


        島のネコちゃん

12時過ぎに酌取りが終わると、ポケゼミ生の申君・丹羽君も一緒に、安里豊規君と内間大介君の家に招かれて、そこでご馳走になりながら、いろいろと貴重なお話をうかがうことができ、また歌や踊りを披露していただいた。

これは、久高島に初めて来た学生にとってもわたしにとっても大変有難い機会となった。

わたし個人に関していえば、久高島には1989年以来この24年の間に、毎年1回くらい、合計20回くらいは来ていると思うが、正月儀礼に参列するのは初めてだったので、大変有難くも参考になった。


 安里豊規君のお祖父さんのお宅で祝いの島歌を楽しむ

そして、安里家、内間家での歓待の後、内間豊さんのお宅に招かれて、ここでもご馳走と、歌舞。中身汁もおいしかった! 赤ちゃんも元気でかわいかった! 実に。菜保子ちゃん。健やかに育って!

最後の締めは、安里豊規君のお祖父さんのお宅へ参上。島の長老からサンシン片手に島唄をたくさんたくさん聴き、島のソウルというか、ハートというか、スピリットに触れた1日だった。

充実したこの1日の心から感謝! 久高島の皆々様、本当にありがとうございました!

目次へ戻る


2013年2月10日 鎌田東二:2月21日京都大学宇宙総合学ユニット主催シンポジウム+講習会案内  目次へ戻る


みなさま

シンポジウム・講習会 誰でも使える/こんなに使えるリモートセンシングデータ
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/usss/symp_rs2012.html

本シンポジウム・講習会では、フィールドワーク、人文系などの学術研究や、防災、行政、ビジネスなど様々な分野での衛星データの利用を拡げることを目的とし、衛星リモートセンシングの基礎と利用事例を紹介して頂くシンポジウムと、初心者の方を対象に、 実際にパソコンでデータを扱ってみる講習会を合わせて開催します。リモートセンシングデータが自分の仕事や研究に役立つのかどうか知りたい、使ってみたいけどやり方がよくわからない、という方の参加をお待ちしております。

開催要領

日時:2013年2月21日(木)、第一部(シンポジウム)10:00-15:30、第二部(講習会)16:00-18:00
会場:京都大学宇治キャンパスおうばくプラザ・きはだホール(第一部)、セミナー室4,5(第二部)
交通アクセス:アクセスマップ 周辺地図
参加費:無料
申し込み方法:下記をご覧下さい
主催:京都大学宇宙総合学研究ユニット

申し込み方法

以下の参加申し込みフォームに記入し usss_symp3@kwasan.kyoto-u.ac.jp までメールでお送り下さい。シンポジウム(300名)、講習会(20名)共に定員に達した時点で締め切らせて頂きます。シンポジウムは当日席に余裕があれば申し込みなしでもご参加頂けますが、講習会は事前に申し込み頂いた方のみになりますので、ご了承下さい。

-----参加申し込みフォーム----------
氏名:
所属(学校名、会社名):
職種・学年:
メールアドレス:
講習会への参加を希望されますか?:はい いいえ
どのような分野での利用に興味があるか、差し支えない範囲でお答え下さい

プログラム

第一部:シンポジウム 10:00〜15:30
基調講演:リモートセンシングとは:JAXA/EORC 福田センター長
講演:
利用事例1:防災分野 橋本学(京大防災研)
利用事例2:フィールドワーク分野 講演者調整中
利用事例3:人文考古学分野 中野不二男(京大宇宙ユニット)
利用事例4:講演者調整中
衛星画像利用を広めるには:横田真(京大学際センター)
質疑及び総合討論
15:30 終了

第二部:データ利用講習・相談会 16:00〜18:00

2・10 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年2月3日 大石高典:「技から文化へ」:フレデリック・ジュリアン博士講演会(2/26)  目次へ戻る


モノ学な皆様

こんにちは。

来たる2月26日に「技から文化へ−ヒトとサルの行動と認知における種を超えた関係」というタイトルで、フランス社会科学高等研究院のフレデリック・ジュリアン博士(考古学・人類学)の講演会があるそうです。同博士はTechniques & Cultureという雑誌の編集長もされているそうです。ご参考までに。

大石高典

----

文部科学省科学研究費補助金(新学術領域研究)「交替劇」プロジェクトA02班  学術講演会

"Waza to Bunka: Interspecific relationships in hominids and primates in time and space"
(技から文化へ−ヒトとサルの行動と認知における種を超えた関係)

Frédéric Joulian(フレデリック・ジュリアン)

日時:2013年2月26日(火曜日),15:00〜18:00
場所:三宮研修センター(神戸市役所東正面)

講師:Frédéric Joulian 博士
 フランス社会科学高等研究院(EHSESS)准教授
 学術雑誌 Techniques & Culture 編集長
 専門:人類学,民族学,先史学

講演は1時間30分(質疑応答を含めて)( 発表は英語)。
上記ご講演のあと,心理学者の Oona Widmer 夫人も交えての座談会を予定しています。

入場料:無料

問い合わせ先等は下記リンク先のチラシを参照。
http://www.koutaigeki-a02.org/drupal/sites/default/files/documents/chirashi20130226.pdf

目次へ戻る


2013年2月1日 鎌田東二:東山修験道185  目次へ戻る


2013年2月1日

今日はあったかい。3月並みの暖かさだそうだ。昨日よりも、5度から7度も高いとか。午前中に会議があったが、学食で麦御飯のサンマ定食を食べて、腹ごしらえを し、14時50分、東山修験道出立。

何か、お山が色づいてきているような感じがする。うっすらと紅を刷いたような。春に近づいている感じ。今日は日差しも春の感じがした。

このところ、連チャンで学会やら研究報告会やら研究会やらが続き、目まぐるしかった。

この1週間では、1月26日:関西学院大学で日本キリスト教文学会関西支部冬季大会で「宮沢賢治と遠藤周作の宗教性」について発表、1月27日:京都大学地域統合 情報研究センターの研究会で「癒し空間の総合的研究プロジェクト」について成果発表。1月30日:第9回身心変容技法研究会「ベルクソンと身心変容技法」のコー ディネイト+司会、1月31日:第10回身心変容技法研究会「芸能と身心変容技法」のコーディネイト+司会など。

ベルクソンもおもろいけど、芸能もおもろいね、じつに。

松岡心平さんとは何度か対談をしたことがあるが、今回はじっくりと松岡さんの話を聞くことができた。松岡流世阿弥身体技法革命論。興奮したな、もー。

松岡さんは、最新著『翁と観阿弥 能の誕生』(角川学芸出版、2013年1月25日刊)の「翁芸の発生」の中で、翁と修正会や後戸の儀礼や荒神との関係について詳 細に論じ、そこで法螺が吹かれ、乱声が発せられたことを重く見ている。

「法螺」「乱声」と来れば、「神道ソングライター」として、反応せずにはいられぬだろう。

加えて、松岡さんの言う「皮1枚」をかぶったふわりとした「アウラ的身体」は、土方巽の名言、「舞踏とは命がけで突っ立っている死体だ」までつながっているのでは ないかという発想。

土方巽の暗黒舞踏身体論は、生体性の露出を演出する歌舞伎的身体より、能的「亡霊―妖怪舞踊」を引き継いだ「霊的身体」性のバロック的ねじれではなかったか。など と、連想は飛びに飛び、暗黒舞踏と翁猿楽が目まぐるしく分子衝突したのであった。

そんな興奮冷めやらぬ「乱声的身体」を抱えつつ、雲母坂に入ると、いつも目にしているはずの木が違って見えてきた。これは、鹿男か?


  第一馬の背手前の鹿男君

雄渾なる角をはやした鹿男君が、土方巽の暗黒舞踏か、笠井叡の聖霊舞踏か、知らぬが、両手を挙げて、ダンスしているではないか!!!

イヨッ!

と、乱声。


       本日の堰滝

ちょっと、心も魂もトランス気味だが、体は重力に引かれて重い。熱があるのか? と思うほど。


      本日の森のモアイ君

と、第二馬の背を過ぎて、気づくと、いつもは絶対によくよく注視する森のモアイ君を無視して通り過ぎていた。ヤバッ!

引き返して、すみません、とパチリ。

どうも、重いね。モアイ君も。吾も。

第三馬の背、ケーブル駅に着くと、周りはまだ雪が残っていた。

麓は春だったけど、山頂付近はまだまだ冬景色。

一山に春と冬が同居している2月1日であった。

つつじヶ丘までの道もアイスバーン化しているところがあり、ツルリ、ツルリと滑った。


     本日のつつじヶ丘のお地蔵様

つつじヶ丘のお地蔵様もまだ雪の布団をかぶったまま。そこで、般若心経と各種真言。そして、雪と草との間を仕分けながら、バク転。

1回。頭ゴチン。イテッ!

ジャンプが危ない。制限される。雪の中だから。アイスバーン化してるから。

2回目。今度は、少しはまし。

3回目。ちょっとずつ、回転してる。

が、体は重く、沈んでいく。

風邪を引かないようにしなくちゃな。

明日から天河大辨財天社の鬼の宿・節分祭・立春祭だし、大学院入試もあるし、島薗進さんの最終講義もあるし、年1度の今回8回目(8年目)の「対決ライブ」(決 死の2月8日、東京梅ヶ丘)もあるし。1日たりとて、休めない。その上、年度末の原稿書きと点付けも山積。恒例ではあるが、このせわしなさにはまいるぜよ。

が、気合で乗り切るしかないのだ。と、鹿男に変身・変容しつつ、60肩になっている左腕を高く振りかざしながら、雪山を下って行ったのであった。翁芸の呪師走りの ように。

目次へ戻る


2013年1月30日 石井 匠:弟の展覧会のお知らせです  目次へ戻る


みなさまへ

弟・石井亨のグループ展のおしらせです。
場所はニューヨーク。二カ所での、別企画の展覧会です。

ひとつ目のJapan Society Galleryは、ご存知の通り、村上隆さんや 奈良美智さんが海外に進出する足がかりとなったギャラリーです。

今後、どのように彼の活動が展開していくか、兄としても非常に楽しみです。

ニューヨークにお立ち寄りの際には、お立ち寄りいただければ幸いです。

石井 匠 拝

-------------------------------

Toru Ishii wrote

『展示のお知らせ』
3月から始まるニューヨークの2会場でのグループ展示に、参加致します。
展示期間中に、こちらの方面へお出かけの際には、ぜひお立ち寄りください。

『Announcement of the exhibition』
I am going to participate in the two group exhibition that begins in New York from March. Please come my exhibition, if you are in New York in March.

【Group Exhibition】
『EDO POP: THE GRAPHIC IMPACT OF JAPANESE PRINTS』

March 9, 2013(sun) - June 9, 2013(Sun) Monday - Friday, 11 AM - 6 PM, Weekends during exhibitions, 11AM - 5PM

Japan Society Gallery
more detail
http://www.japansociety.org/page/programs/gallery

333 East 47th StreetNew York, NY 10017

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【Group Exhibition】
『Weird World』

March 8, 2013(Sat) - April 26, 2013(Fri) Tuesday-Saturday, 11am-6pm

Opening Reception: Friday, March 8, 2013, 6-8 PM

ISE Cultural Foundation Gallery

555 Broadway New York, NY 10012

more detail
http://www.iseny.org/usr_helio1/show_news.php?newsid=135

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

http://www.toruishii.co

目次へ戻る


2013年1月29日 鎌田東二:1月30日(水)・31日(木)第9回・第10回身心変容技法研究会案内  目次へ戻る


みなさま

明日・明後日、1月30日、31日の「科研・身心変容技法研究会」の確認です。 ぜひご参加ください。お待ち申し上げます。第9回・第10回が、本年度最後の研究会となります。

一つは、興味津々のベルクソン論、もう一つは、身心変容技法としては古典的な問題の芸能論です。

----------------------------------

第9回「ベルクソンと身心変容技法」(半公開、研究者・院生対象)
日時:2013年1月30日(水)13時〜17時
会場:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室
発表:13時〜14時30分
 「ベルクソンと身心変容技法」篠原資明(京都大学人間・環境学研究科教授・美学・詩人)
指定討論:14時50分〜15時20分
   棚次正和(京都府立医科大学医学研究科教授・宗教哲学)
総合討論・今年度の総括:15時20分〜17時(司会:鎌田東二)

----------------------------------

第10回「芸能と身心変容技法」(一般公開)
日時:2013年1月31日(木)13時〜17時
会場:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室

基調講演: 13時〜15時00分 (講演60分+討論60分)
「中世の身心変容技法ー能を中心に」
松岡心平(東京大学総合文化研究科教授・中世文学・能楽研究)

報告1: 15時20分〜15時50分
「神事芸能と身心変容技法」木村はるみ(山梨大学准教授・舞踊学)
報告2: 15時50分〜16時20分
「淡路島の人形浄瑠璃と身心変容技法」奥井遼(京都大学こころの未来研究センター特定研究員・教育学・身体論・淡路人形浄瑠璃研究)
総合討論: 16時20分〜17時(司会:鎌田東二)

----------------------------------

よろしくお願いします。

1・29 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年1月29日 鎌田東二:2月28日(木)開催「京都伝統文化の森推進協議会主催の第6回公開セミナー」追加情報  目次へ戻る


みなさま

昨日お送りしました、京都伝統文化の森推進協議会主催の第6回公開セミナーですが、尾池和夫前京都大学総長のご挨拶をいただけることになりましたので、情報を追加します。
チラシも追加しましたので、HPでの情報を修正お願いします。【修正済み】

----------------------------------

京都伝統文化の森推進協議会文化的価値発信事業第6回公開セミナー
日時:2013年2月28日(木)14:30〜17:30
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
テーマ:森と人,森と街をつなぐ京都のキャラクター
主催:京都伝統文化の森推進協議会
後援:京都大学こころの未来研究センター、京都市
協力:俵屋吉富

第1部講演会 14:30〜
挨拶 尾池和夫(前京都大学総長・現国際高等研究所所長・次期京都造形芸術大学学長)
講演1:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)「古事記のキャラクターと物語によるコスモロジー創り」
講演2:関本徹生(京都造形芸術大学教授)「京都のものづくりとキャラクター・・・」
講演3:大西宏志(京都造形芸術大学准教授)「京都伝統文化の森推進協議会キャラクター展開」

第2部試食会&意見交換会 16:05〜

第3部パネルディスカッション 16:35〜
コーディネーター鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)
パネリスト関本徹生(京都造形芸術大学教授・アーティスト、彫刻・空間デザイン)
大西宏志(京都造形芸術大学准教授・情報デザイン)

----------------------------------

尾池先生のご都合がつけば、第3部のパネルディスカッションでも発言していただきたいと思っています。

尾池先生は、本研究会メンバーの原田憲一さんの先輩格の地震学者・地球科学者で、『インドネシアの旅 - ジャワとバリの火山を訪ねて』(産業図書、1987年)、『地震発生のしくみと予知』(古今書院、1989年)、『日本地震列島』(朝日新聞社、朝日文庫〉、1992年)、『活動期に入った地震列島』(岩波書店、岩波科学ライブラリー、1995年、新版・2007年)、『中国の地震・日本の地震』(東方書店、1998年)、『俳景 - 洛中洛外・地球科学と俳句の風景』(宝塚出版、1999年)、『急性心筋梗塞からの生還』(宝塚出版、2000年)、『図解雑学 地震』(ナツメ社、2001年)、『続 俳景 - 洛中洛外・地球科学と俳句の風景』(宝塚出版、2002年)、『変動帯の文化―国立大学法人化の前後に (京都大学総長メッセージ2003-2008)』(京都大学学術出版会、2009年)、『日本列島の巨大地震』(岩波書店、岩波科学ライブラリー、2011年)、『四季の地球科学 日本列島の時空を歩く』(岩波書店、岩波新書、2012年)などの著書があります。

また、京都大学独自の特産品「総長カレー」(KBS京都との共同開発によるレトルトカレー)や、早稲田大学元教授吉村作治教授らと共同開発した地ビール「ブルーナイル・ホワイトナイル」などの発案者でもあります。

1・29 鎌田東二拝






目次へ戻る


2013年1月28日 鎌田東二:東山修験道184 高木巳樹恵卒業展見学感想と清水寺・清閑寺参拝  目次へ戻る


2013年1月28日

本日の東山修験道は、お山修験ではなく、里修験。

本モノ学・感覚価値研究会アート分科会チーフの近藤高弘さんの弟子の高木巳樹恵さんの「卒業展」が清水寺のすぐ下の五条茶碗坂の「近藤悠三記念館」で開催されるのだ。

高木さんは近藤高弘さんの内弟子として5年間内修行した。一昨年、2011年には、清州国際工芸ビエンナーレで銀賞を受賞している。そして、来月、2月からは三重県伊賀市で独立・開窯する。

近藤さんの内弟子は、これで3人が育ったことになる。高山さん、松川さん、そして今度の高木さん。彼ら3人とは、一緒に天河大辨財天社の天河護摩壇野焼き講で共に野焼きをしたり、近藤高弘さん設計の「天河火間」で陶器を焼いたりしてきた。卒業とあっては、ぜひともお祝いせねば。

というわけで、京阪電車で清水五条に向かい、そこから五条坂を歩いていると、左側に「若宮八幡神社」があった。由緒を書いてある看板を見ていると、そこに、昭和24年(1949年)に右の相殿に、椎根津彦命を祭神としたことから、「陶器神社」としても知られるようになり、毎年8月7日から10日までの4日間若宮祭の折に陶器祭が行なわれ、五条坂一帯で陶器市が開かれるという。

すごいね、陶器の街なのだ、ここは。

五条坂から茶碗坂に入って、坂道を登っていくと、やがて近藤悠三記念館へ至る。


近藤悠三記念館入り口に置かれた「高木巳樹卒業展」案内板

中に入ると、「錆器」と題された布目か縄目のような文様がついた作品群が。

 
        錆器                   錆器

静謐で、シャープ。ムダがない。たるみがない。どれもがどしっと落ち着いた作品。なかなかの味だ。

この「錆器」というネーミングもよい。世界が見える。モノだけではなく、コトバも大事だ。実に。コトバなしに、作品は伝わらないところもある。サビキ。SABIKI。寂気。いろいろと、連想が湧く。

入り口のところに、天河火間で焼いた作品が出ていたので、それを2点買った。義父母の霊璽の前に置く花立に使おう。その向かいの床の間には、近藤高弘さんの祖父で人間国宝で京都市立芸術大学学長も務めた近藤悠三氏制作の壺が置かれている。わが家の和室には、近藤風が充溢しているという次第となる。

 

この、近藤悠三記念館には、もちろん、近藤悠三氏の作品の常設展示があるが、とりわけ、巨大な「梅染付大皿」は圧巻。剛毅。ゴージャス。


 人間国宝近藤悠三氏作品「梅染付大皿」

いつ見ても、その豪快さ、強烈さには驚く。一つの大きな世界を作ったのが近藤高弘さんのお祖父さんだった。だが、わたしはなぜか、近藤悠三氏よりも、その後を継いだ近藤高弘さんの父上の故近藤濶氏の作品が好きだ。とても、心惹かれるのだ。

近藤濶氏は、近藤悠三氏より受け継いだ染付の世界を、さらにまろやかな日本的様式に中に調和させたと思う。その「和」の感覚美に無性に惹きつけられる。

卒業展を見学し終わって、清水寺へ。35年ぶりで清水寺の中に入る。


    清水寺舞台づくりの本堂と三重塔

仁王門を抜けて、随求堂に。ここには、長野の善光寺同様、「胎内めぐり」が行われているのだ。

参拝拝観料100円を払って、靴を脱いで地下の暗黒道に入る。この「胎内潜り」ってやつが、好きなのだ。安心するのだ、真っ暗闇が。まったく100%の闇、何も見えない闇は、心を落ち着かせてくれる。開き直らせてくれる。というのも、自力では何にもできないからね。ここでは。ほんと、他力本願というのがようわかるっちゃ!

35年前に来た時には、ここには入らなかったと記憶する。こんな仕掛けがあったとは。清水さん、やりまんなあ。さて、本堂へ。

完全に、かつての記憶はなくなっている。本堂のどっしりした懐の深い感じが落ち着く。ご本尊の千手観音のおん前で、般若心経一巻を唱える。そして、靴を脱いで本堂に上がって参拝。

う〜〜んん。これが、音羽山清水寺かあ〜。外を見ると、舞台づくりの拝所と展望所が。京都タワーや西山が市街が一望できる。参拝者も観光客も多い。外国人も多い。京都観光の95%の人がここにやってくるのではないか。それほどの人気スポット。でも、京都に住み始めて10年。1度もこの本堂に参ったことはなかった。ようやっと、千手観音さんにおめにかかることができもうした。ありがとうございやす。

そして、次に、清水寺の真裏に鎮座する地主神社へ。これがまたすごい。

 
     地主神社本殿                          地主神社「恋の願掛け絵馬」

この派手派手しさ、賑々しさ。密集感。どっか、伏見稲荷神社の感じに似てる。限りない集積と増殖の感覚が。

謡曲「田村」「熊野(ゆや)」などには、地主権現が登場し、そこの桜が謡われる。そんな由緒ある桜の木が、清水寺本堂の真裏に植わっているのだ。

この神仏共存の姿が心地よい。雑居にして各自インデペンデント多様である。多様共存調和。これこそ、未来志向の生存哲学ではないか!

神仏習合論者の吾はそう強く思うのであった!

奥ノ院は工事中なので、その前を通って、子安塔の方へ行くが、途中に清閑寺迄徒歩5分と看板が出ていたので。ここは、それ、清閑寺まで行かねばと、方向転換。

清閑寺は、今は真言宗智山派に属する。本尊は十一面千手観音。寺に行く山道沿いに高倉天皇の御陵がある。

高倉天皇は、第77代後白河天皇の第7皇子で、母は平滋子。滋子は平清盛の妻の時子の異母妹である。そして、高倉天皇の中宮が清盛と時子の娘の平徳子、すなわち、建礼門院となる安徳天皇の母であった。その安徳天皇は、『平家物語』によれば、壇ノ浦で祖母二位の尼に抱かれて海中の都に沈んで行った悲劇の幼帝である。そして、全国の水天宮に祀られることになる。

この清閑寺は、「歌中山」という山号であるが、高倉天皇に寵愛された小督局(藤原成範の娘、藤原信西の孫)が平清盛の逆鱗に触れて出家させられた寺である。この小督局は能「小督」でも謡われ鎮魂される。

 
     清閑寺への山道             清閑寺遠望



実は、この清閑寺の境内に「郭公亭」という茶室があり、そこで西郷隆盛と清水寺成就院住職の月照上人が密談するのだが、この二人の逃亡を護衛したのが、近藤悠三氏の祖父の近藤正慎(1816〜1858)であった。近藤正慎は、清水寺成就院で出家し、月照の弟弟子となる。

そんな縁もあり、近藤正慎は、西郷隆盛と月照の逃亡を助けるが、捕えられて、安政の大獄で激しい拷問を受けて自白を迫られるが、西郷や月照を守り抜くために、舌を噛み切って獄中死したという。その近藤正慎の孫が近藤悠三氏であり、その孫が近藤高弘さんだ。

近藤高弘さんから、清水寺の僧から寺侍になった近藤正慎のことは何度も聞いていたが、人けのない清閑寺の前に佇みながら、高倉天皇と小督局の生きた源平の合戦の頃や西郷隆盛や月照上人や近藤正慎の生きた幕末の頃を想った。

近藤高弘氏一人にも、そのような深く折りたたまれた歴史がある。みなそのような歴史の折り目と襞を内に抱えて生きてきたのだ。

比叡山に登拝するつもりだった今日、比叡山の代わりに高木巳樹恵さんの卒業展を見、その後、35年ぶりに清水寺を訪ね、初めて清閑寺を訪れたことによって、これまで別々にあった歴史の断面が一挙に連結した。中世の始まりと近代の始まりが、この清水寺と清閑寺を通してつながったのだった。

本日の東山修験道の成果の一つであった。ありがたや。

目次へ戻る


2013年1月28日 鎌田東二:2月28日(木)京都伝統文化の森推進協議会第6回公開セミナー案内  目次へ戻る


みなさま

京都伝統文化の森推進協議会主催の第6回公開セミナーの案内をします。
来月、2月28日(木)に稲盛財団記念館大会議室で行ないます。

京都伝統文化の森推進協議会文化的価値発信事業第6回公開セミナー
日時:2013年2月28日(木)14:30〜17:30
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
テーマ:森と人,森と街をつなぐ京都のキャラクター
主催:京都伝統文化の森推進協議会
後援:京都大学こころの未来研究センター、京都市
協力:俵屋吉富

第1部講演会 14:30〜
挨拶 尾池和夫(前京都大学総長・現国際高等研究所所長・次期京都造形芸術大学学長)
講演1:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)「古事記のキャラク ターと物語によるコスモロジー創り」
講演2:関本徹生(京都造形芸術大学教授)「京都のものづくりとキャラク ター・・・」
講演3:大西宏志(京都造形芸術大学准教授)「京都伝統文化の森推進協議会キャラ クター展開」

第2部試食会&意見交換会 16:05〜

第3部パネルディスカッション 16:35〜
コーディネーター鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民 俗学)
パネリスト関本徹生(京都造形芸術大学教授・アーティスト、彫刻・空間デザイン)
大西宏志(京都造形芸術大学准教授・情報デザイン)

ご関心がありましたら、ぜひ友人・知人・院生・学生とご参加ください。
無料、一般公開です。

1・28 鎌田東二拝






目次へ戻る


2013年1月28日 鎌田東二:2月27日(水)シンポジウム「日本の聖地文化」  目次へ戻る


みなさま

ご案内します。

シンポジウム「日本の聖地文化〜相模国一宮寒川神社と延喜式内社研究」
日時:2013年2月27日(水)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
主催:京都大学こころの未来研究センター「癒し空間の総合的研究」プロジェクト(研究代表:鎌田東二)

第一部『日本の聖地文化――寒川神社と相模国の古社』(鎌田東二編著、創元社、2012年3月刊)からの提言 13時〜15時30分
話題提供者:
原田憲一、中野不二男、五反田克也、湯本貴和、河角龍典、小林達雄(予定)
司会:鎌田東二

『日本の聖地文化――寒川神社と相模国の古社』鎌田東二編著、創元社、2011年3月刊
序 章 パワースポット・ブームと聖地文化 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)
第1章 相模の国の地質と古代 原田憲一(京都造形芸術大学教授・現在:NPO法人自然史研究所特別研究員・地球科学)
第2章 相模の国の花粉分析 五反田克也(千葉商科大学准教授・花粉分析)
第3章 相模湾の海水準と宇宙人文学 中野不二男(JAXA主幹研究員・京都大学宇宙総合学ユニット特任教授・宇宙人文学)
第4章 相模の国の生態系と古代遺跡 湯本貴和(総合地球環境学研究所教授・現在:京都大学霊長類研究所・生態学)
第5章 相模の国と寒川神社周辺の地理学的考察 河角龍典(立命館大学文学部准教授)
第6章 縄文中期最大の住居跡・岡田遺跡と寒川神社 小林達雄(國學院大學名誉教授)
第7章 寒川神社と相模国の古社の歴史と民俗 鎌田東二
終 章 関東地方の聖地文化 鎌田東二

第二部 総合討論「日本の聖地文化と寒川神社と延喜式内社研究」15時45分〜17時
コメンテーター:加藤迪夫(寒川神社方徳資料館副館長・寒川神社禰宜)、大西宏志(京都造形芸術大学准教授、情報デザイン)+話題提供者



解像度の高いチラシが必要な方は、以下からダウンロードしてください。
http://firestorage.jp/download/bddc2fbf21e568a6654b0ce4fb43dc7234b94421

よろしくお願いします。

1・28 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年1月26日 鎌田東二:堀本裕樹氏が俳人協会新人賞を受賞しました  目次へ戻る


みなさま

2012年11月11日付けの本ML<『熊野曼陀羅』著者堀本裕樹氏の10月16日付け朝日新聞インタビュー記事と11月24日「京大マッハ」ご案内>で紹介した若手俳人の堀本裕樹氏が、本日、「俳人協会新人賞」受賞が決定しました。

受賞作は、『熊野曼陀羅』(文学の森、2012年9月刊)です。
その序文を、不肖わたくしめが書いています(堀本氏の出身の國學院大學の俳句サークル『國大俳句』の師範をわたしが務めていた古い縁で)。

以下、朝日新聞のサイト(2013年1月26日)より

 第52回俳人協会賞の選考会が26日、東京都内であり、片山由美子さんの句集 「香雨」(ふらんす堂)に決まった。第36回同協会新人賞には、甲斐由起子さんの 句集「雪華」(同)、下坂速穂(すみほ)さんの句集「眼光」(同)、堀本裕樹さん の句集「熊野曼陀羅(まんだら)」(文学の森)が、第27回同協会評論賞には筑紫 磐井(ばんせい)さんの「伝統の探求〈題詠文学論〉」(ウエップ)と中村雅樹さん の「俳人 橋本鷄二」(本阿弥書店)が選ばれた。

ところで、堀本裕樹氏は、NPO法人東京自由大学の2013年度「アートシーン21」5月18日(土)に「熊野と俳句と私」の話をしてくれることになっています。

1・26 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年1月26日 近藤高弘:卒業展  目次へ戻る


鎌田先生 皆様

私の所で、5年間内弟子として修行してきました
高木巳樹恵が、卒業展を近藤悠三記念館で 28日まで行なっています。(モノ学や天川では皆様にお世話になりました)
これまで、二人が独立して陶芸家として頑張っていますが 彼女で3人目となります。
陶器の世界も厳しい社会状況で、若い方々が独り立ちして 生きていくことも大変ですが、頑張って行って欲しいと願っています。

展示写真を添付いたします。



目次へ戻る


2013年1月24日 鎌田東二:「清なる水」近藤濶・近藤高弘展−伝統と革新−感想  目次へ戻る


みなさま

昨日より始まった、京都高島屋6階の美術画廊での展覧会<「清なる水」近藤濶・近藤高弘展−伝統と革新>を観に行きました。



モノ学・感覚価値研究会アート分科会のチーフの一人である近藤高弘さんのガラスを使った作品も美しい白銀世界でしたが、お父上の故近藤濶氏の作品は、上記写真作品を含め、近藤悠三氏より受け継いだ染付の世界をさらに洗練・純化し、日本的な様式に中に調和させた作品でした。

それらの作品の中から、わたしは、もっとも心を魅かれた「梅染付壺」作品を購入させていただきました。
お父上の形見だと思って、わが家の日常で一等目にする場所に飾って、日々の観賞を続けたいと思います。
梅の花と枝が四面描かれているので、春夏秋冬の季節ごとに角度を変えて、飾ろうと思います。

この作品を一目見て、本居宣長の次の和歌を思い出しました。

<敷島の大和心を人問はば朝日に匂ふ山桜花>

実際は、桜ではなく、梅でしたが、自然の野に咲く奥床しくも凛とした美しい梅の花の香りが香り立っているような作品で、心が和み、ほころびました。

この作品と展覧会の初日に出逢えて、幸運でした。
また、縁を感じました。

高島屋での二人展は、1月29日までです。
ぜひみなさま、ご都合がつきましたら、出向いてください。

以下、DMより引用。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「清なる水」近藤濶・近藤高弘展−伝統と革新−
■2013年1月23日(水) → 29日(火)
■6階美術画廊
※最終日は午後4時閉場
本来は京都陶芸界の重鎮で、「染付」の第一人者として活躍される近藤 濶先生の喜寿記念展を開催させていただく予定でございましたが、2012年5月31日惜しくもお亡くなりになりました。この度は、近藤 濶先生のご遺志とご遺族のご要望を踏まえまして、「近藤 濶・近藤 高弘展」として開催させていただきます。 今展では、近藤三代(悠三・濶・高弘)ゆかりの地「清水」と、三代にわたって引き継がれてきた「染付」や高弘先生の創作活動が「水」にイメージされることから「清なる水」をテーマとして、近藤 濶先生の染付を中心とした遺作、 近藤 高弘先生の立体・平面の造形作品、さらに近藤 濶先生の香炉に近藤 高弘先生がガラス蓋(火屋)を制作された合作などを一堂に展観いたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

1・24 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年1月16日 鎌田東二:東山修験道183  目次へ戻る


2013年1月16日

本年3回目の東山修験道。このところ、ずっとお山から雪が消えない。毎朝眺める時に、その崇高・荘厳なるさまに心からの畏怖と愛慕の念を抱く。すばらしい! 叡山様!

どう考えても、比叡山はすばらしい。この10年、京都で仕事をし、この6年、比叡山に魅せられっぱなし。そして、1週間に1度は会いたくなる。まるで、こ・ひ・び・と、恋人、である。

そのような言い方もできるが、それでは、この「畏怖」や「崇高」なる感情の説明がつかない。ふつう、恋人に「畏怖心」や「崇高心」を抱くだろうか? 「愛情」や「愛着」や「妄執」や「思慕」はあっても。

ともあれ、お山に向かう。南斜面に刷毛で掃いたように白いメッシュ。



ううむ。ぞくぞく。魅かれる〜。

と、足が速くなる。鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂・天満宮参拝。雲母坂へ入る。

今週の月曜日、東京大学仏教青年会で行われた島薗進氏が代表の「宗教者災害支援連絡会」の第13回情報交換会に参加した。今回のテーマは、「信教の自由・政教分離と災害支援―東日本大震災の経験を通して」で、2人の発表者がいた。

最初に、大石眞氏(京都大学法学部・大学院法学研究科教授)の<「信教の自由と政教分離原則」再考>。これが実に明晰で面白く、ためになった。いろいろと、大納得。そうか。そうか。そうだよね。なるほど〜。

「信教の自由」とは何か? 「政教分離」とは何か? わかっていると思っていたが、改めて、その思想史的背景や欧米での法律化のプロセスの中から具体的に納得した。
そして、もう一つが、日蓮宗の僧侶で弁護士の長谷川正浩氏(長谷川法律事務所、全日本仏教会顧問)による<政教分離と復興支援>。ここで具体的に提示された事例(判例)にも、な〜るほど、と。
後で、挨拶をすると、長谷川氏はわが学友の日蓮宗大荒行堂遠壽院(千葉県市川市中山)傳師・住職の戸田日晨君と同じ法類のお寺の住職だとか。縁は異なものであるなあ。
その日、東京は大雪だった。本郷に降り立つと、一面の雪景色。びしょびしょの雪の歩道をぐしょぐしょになりながら歩く。
東京の雪を見ながら、「二・二六事件」の朝の雪のことを思い出した。もちろんその日のことは実際には知らない。けれど、どこかで雪が降ったと書いてあるのを読んで、そのクーデターと帝都の雪が結びつき、東京の雪を見るたびに、「二・二六事件」のことを思い浮かべるようになった。パブロフの犬のように。

と、そんなことを反芻しつつ、登っていると、堰滝に。


      本日の堰滝

第一馬の背を過ぎて、第二馬の背に行った時に、ちらと雪が残っていた。山頂は如何に? と思いつつ、森のモアイ君にご面会〜。


      本日の森のモアイ君

彼は、今日も愉快そう。

そして、檜林に行くと、林の中はやはり一面雪。続いて、北斜面の寒風の中、急斜面を登って、ケーブル駅へ。

おおっと。この前より、ずっと雪が深いじゃん。

人工スキー場跡も、まずはスキーができるくらいの雪。

そして、わがつつじヶ丘へ。ふむふむ。いいぞいいぞ。ふかふか。綿帽子。シュークリーム。

お地蔵様の前で、般若心経と各種真言。


    本日のつつじヶ丘のお地蔵様

そして、一面の雪の中で、雪中バク転。1回。ズボッと、雪の中に頭を突っ込む。

2回目。つるんとすべり。ジャン部失敗。肩から落下。けど、雪だったから。トランポリンとまではいかないけど、天然マットに沈み、怪我なし。

さらに慎重に3回目。ズボっと頭が。そして、天地人4回目。これまた、ずぼりと雪中頭。


      本日のつつじヶ丘

この雪の中でのバク転というのも、たまらんぜよ〜。空無になるんよ。風のように。泡のように。波のように。無尽・無人・無塵・夢神?

ありがたし。ナーム叡山様!

雪の中を転びまろびつ里ガエル吾であった!

目次へ戻る


2013年1月16日 関本徹生:Re:展覧会ご案内  目次へ戻る


みなさま、ご無沙汰しております。
関本です。
遅くなりましたが、本年もよろしくお願い致します。

近藤さんに便乗して、私も展覧会の案内です。
既に開催(1月1日から)していますが、東山区の新熊野(いまくまの)神社境 内で、 展示しています(2月15日まで)。
新熊野神社に祀られている神々を表現、拝殿・境内に居られます。
これらは、昨年9月、立誠小学校3Fで開催した展覧会、 「日本の精神文化の根源探索」シリーズ、第2弾です。

また一昨年から、新熊野神社宮司、学習院大学名誉教授 諏訪春雄先生、 京都造形芸術大学 田口章子先生、狂言師 茂山あきらさん等と 観阿弥・世阿弥父子が義満に見せた猿楽(今熊野猿楽)を復活させるために、 調査・検討を重ね、いよいよこの9月中旬に復活公演を行う予定です。

こちらも合わせてのご案内でした。

目次へ戻る


2013年1月16日 鎌田東二:Re:展覧会ご案内  目次へ戻る


近藤高弘様

展覧会「清なる水」の案内、ありがとうございます。

わたしは、お父上の近藤濶氏の大大大大ファンです。
ぜひ初日の夕刻、拝観しに参りたく思います。

よろしくお願いします。

1・15 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年1月15日 近藤弘:展覧会ご案内  目次へ戻る


皆様

寒中お見舞い申し上げます。
本年もよろしくお願いいたします。
この度「清なる水」と題した展覧会を、父濶の遺作を中心に 京都高島屋美術画廊にて開催いたします。
ご高覧いただければ幸いです。

近藤弘

--------------------------------------

京都タカシマヤ 催しのご案内



「清なる水」近藤濶・近藤高弘展−伝統と革新−

■2013年1月23日(水) → 29日(火)
■6階美術画廊
※最終日は午後4時閉場

本来は京都陶芸界の重鎮で、「染付」の第一人者として活躍される近藤 濶先生の喜寿記念展を開催させていただく予定でございましたが、2012年5月31日惜しくもお亡くなりになりました。この度は、近藤 濶先生のご遺志とご遺族のご要望を踏まえまして、「近藤 濶・近藤 高弘展」として開催させていただきます。 今展では、近藤三代(悠三・濶・高弘)ゆかりの地「清水」と、三代にわたって引き継がれてきた「染付」や高弘先生の創作活動が「水」にイメージされることから「清なる水」をテーマとして、近藤 濶先生の染付を中心とした遺作、 近藤 高弘先生の立体・平面の造形作品、さらに近藤 濶先生の香炉に近藤 高弘先生がガラス蓋(火屋)を制作された合作などを一堂に展観いたします。

目次へ戻る


2013年1月13日 鎌田東二:2月8日(金)「Tony vs KOW 対決ライブ Vol.8」 ご案内  目次へ戻る


みなさま

「神道ソングライター」としての鎌田東二の「対決ライブ」の案内をします。

2013年2月8日(金)19時より、恒例(毎年1回、8回目)の「Tony vs KOW 対決ライブ Vol.8」を行ないます。
会場は、昨年同様、小田急線梅ヶ丘駅北口徒歩1分の、知的障碍者支援施設のライブハウス「Crazy Catsクレージー・キャッツ」です。
もしご都合がつきましたら、ぜひ覗いてみてください。
ぜったい、おもろいです!
勝敗は、過去7年間7回勝負で、わたしの3勝4敗。
負けが込んでおります。

日時:2013年2月8日(金)19時〜21時30分頃
場所:Crazy Cats
〒154-0022 東京都世田谷区梅丘1-33-9 モンド梅ヶ丘ビルB1
 tel.03-3426-9012
 予約受付 live@crazycats.org
18:30開場
19:00時開始〜
入場料:2,000円+ドリンクオーダー
対決ライブ者:神道ソングライター鎌田東二(Tony)×シンガーソングライター曽我部晃(Kow):各10曲ずつで対決します。



今年は、絶体絶命、崖っぷちで、気合が入っています。
よろしくお願いします

1・13 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年1月12日 奥井 遼:A.Zajonc博士講演会のお知らせ  目次へ戻る


モノ学の皆さま

京都大学研究員の奥井です。
いつもお世話になっております。

こころの未来研究センター長の吉川左紀子先生より、講演会のご案内をいただきました。

1月25日(金)、米国Mind and Life Instituteの代表であるA.Zajonc博士による講演会です。
Mind and Life Instituteは、情動や瞑想の神経科学で著名なRichard Davidsonや 社会認知神経科学者のTania Singerらがメンバーとして活動している、ユニークな研究所です。

ポスターを添付いたしますので、ご関心のある方は、ぜひご参加ください。

なお、メールでの申し込みが必要となっていますので、よろしくお願いいたします。

奥井遼 拝




目次へ戻る


2013年1月10日 鎌田東二:東山修験道182  目次へ戻る


2013年1月10日

朝、比叡山に向かって祝詞を唱え始めるといきなり雪が降ってきて、周りが真っ白になった。今日は、授業と事務仕事を終えた後で、すわ東山修験道、と思っていたが、ちと無理かも?

大学に向かう途中も、ハラパラと雪が。でも、これくらいの雪なら、問題ないとも言えるかも。と、天候変化があるたびに、気持ちが動く。

都の、この「お公家さん天気」には、まっこと、翻弄されるのう〜。

その中で、吾はしぶとく生存戦略を練るのであった。

というわけで、14時45分。めでたく、東山修験道へ。

鷺森神社遥拝。曼殊院坂を登りながら比叡山を見上げると、南斜面が雪柱が立っているようで、そのすぐ下が絶壁のようになっている。あれは、檜林が切れる南斜面だが、あんな絶壁のような傾斜だったかな〜。これまで、まったく気づかなかった。なんか、異次元的な感覚。異界を覗き見てるよう。うひひひと、怖い感じが、いいのよねえ。

曼殊院弁天堂・天満宮参拝。雲母坂へ入る。地面が濡れてる。朝の雪のせいだろう。雪が解けて、水になって、枯葉を濡らし・・・・。

このところ、精神科医の加藤清先生の卒寿記念論文集を読んでいる。『心理療法の彼岸――加藤清翁卒寿記念論文集』(星雲社、2012年)。加藤先生とは、2001年に、『霊性の時代――これからの精神のかたち』(春秋社)という対談集をだしたことがある。尊敬する精神科医だ。分裂病―統合失調症の専門医で、いろんな芸術療法を開発した先駆者でもある。

1991年だったか、中国で、北京から承徳に向かうバスの中で出会ったのだった。ちょうどわたしの前に座ったのが、加藤清翁だったのだ。

その頃古稀の70歳を過ぎたくらいだった加藤先生が、20年以上の時を経て、卒寿となられた。

この本の中に、加藤先生の論文が二つ収められている。一つは、「精神分裂病の治癒とは何か」。これはまあ、加藤先生本領のお仕事だ。

だがもう一つの「唯識大乗と大脳小乗」。

このタイトルもすごいが、内容もブッ飛んでいる。これは、「寂体」を究められた加藤先生でなければ吐けない言説だろう。まっこと、恐れ入りました!

そんな加藤翁のことを考えながら、能の「おきな」と折口信夫の説く「まれびと」が交錯し、山中異界で「神隠し」に遭いそうな気分に取りまかれるのだった。

第一馬の背の堰滝様。パチリ。


       本日の堰滝

第二馬の背の森のモアイ君。パチリ。


    本日の森のモアイ君

久しぶりで、カメラを向けさせていただきます。

この前は、このあたりから雪が。

今日も、そんな感じ。

やっぱーね。檜林に着くと、雪の斜面。

そして、一番の烈風の吹きつける雪の北斜面道を辿って、ケーブル駅に。

今日はホント、人っ子一人いない。まったく誰とも会わない。真冬なのだ、ここは。

ここも、一面の雪。その雪の中をつつじヶ丘に。

きれいな三角形のとんがり水位山も雪のよう。その背後の2000メートル級の比良山はもっともっと深い積雪で、ぬっと聳えている。

人工スキー場跡を抜けて、つつじヶ丘に。ここの一面雪。雪の中のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言。そして、そして、「雪中梅」ならぬ、「雪中バク転」。


        本日のつつじヶ丘

だけど、雪中で、頭ゴチン、ゴチン、ゴチン。ご丁寧に3回ともだ。

まあ、コンディション悪いし。しゃーないか。

四方拝。

そう、そう。加藤清先生は、前世が最澄さんだったって言ってたことがあったなあ。ホンマかいな、と疑っていたが、今となっては、ホンマかも、とちょっぴりその可能性を考えている。

不思議なものだ。加藤最澄さんと出会って、「魔境」から抜け出た時の体験を、加藤先生は一言で、「カマタくん、それはdeep ecological encounter やな!」とのたまったのであった。

そのとおり!

と承徳に向かう、中華人民共和国の古びたバスの中で納得したわたしであった。

それから20余年。死に近づきつつある加藤最澄翁と、このつつじヶ丘で対面している。夕陽が雪の中に射し、今日は琵琶湖もきれいに見える。

加藤先生、ほんとうに、この20年間、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。合掌再拝!

目次へ戻る


2013年1月8日 奥井 遼:1月「身心変容技法研究会」のご案内  目次へ戻る


モノ学のみなさま

あけましておめでとうございます。
京都大学こころの未来研究センター研究員の奥井です。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

1月30日、31日の「科研・身心変容技法研究会」のご案内を添付いたします。
目玉は、篠原資明先生によるベルクソンに関するご発表(30日)、 松岡心平先生による能に関するご発表(31日)です。

ご関心がおありでしたら、ぜひご参加いただきますようお願い申し上げます。

内容は以下の通りです。

***

第9回「ベルクソンと身心変容技法」

日時:2013年1月30日(水)13時〜17時
会場:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室

発表:13時〜14時30分
 「ベルクソンと身心変容技法」(仮題)
   篠原資明(京都大学人間・環境学研究科教授)

指定討論:14時50分〜15時20分
   棚次正和(京都府立医科大学医学研究科教授)

総合討論・今年度の総括:15時20分〜17時(司会:鎌田東二)


第10回「芸能と身心変容技法」

日時:2013年1月31日(木)13時〜17時
会場:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室

基調講演:13時〜15時00分 (講演60分+討論60分)
「中世の身心変容技法ー能を中心に」
松岡心平(東京大学総合文化研究科教授)

報告1:15時20分〜15時50分
「神事芸能と身心変容技法」
木村はるみ(山梨大学准教授)

報告2:15時50分〜16時20分
「淡路島の人形浄瑠璃と身心変容技法」
奥井遼(京都大学こころの未来研究センター特定研究員)

総合討論:16時20分〜17時

***

何とぞよろしくお願い申し上げます。

奥井遼 拝

目次へ戻る


2013年1月6日 鎌田東二:東山修験道181  目次へ戻る


2013年1月6日

今日は日曜日、14時40分、東山修験道出立。この前登拝した1月3日の翌4日の朝、朝拝の時に比叡山を見上げると真っ白。周りも真っ白。3日の夜中にだいぶ雪が降ったのだった。その翌日の5かも朝は真っ白だったが、今日はいくらか、溶けているよう。とはいえ、念のために、スパイクをポケットに。

鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂と天満宮参拝。雲母坂へ。

地面が濡れてる。雪解けの濡れなのだろう。登りながら、15年前の今日を思い出す。その前日まで、誰にも負けないくらいの大酒飲みだったわたしが、突然、酒を止めたのだった。

1998年1月6日のことだった。午前11頃だっただろうか、突然、右上空の空中から「声」が聞こえてきた。かなり長いセンテンスで、哲学的な「言葉」だった。その言葉を考えた結果、わたしは一番好きなものを断つという決心をし、その日から酒を止めたのだった。日常的に、酒を飲まない日は正月3ヶ日だけだったから、これが一番自分の生活を支配しているモノだと思ったのだった。

それを断つ。断つことによって、生き方を変える。その「声」と「言葉」の方にシフトしたのだ。

それから、15年。その間、まったく酒を飲みたいと思ったことはない。誘惑に負けそうになったこともない。

厳密に言えば、まあ、15年の間に、ブラックブッシュというスモーキーでヘビイなウィルキーを飲みたいとちょっと思ったことが5〜6回あったことは確かだけど。それによって、最後の最後まで好きだったのは、アイリッシュ・ウィスキーだったのだということがよくわかった。

でも、吾ながら、信じられないくらいに、酒とは無縁になるどころか、酒の匂いまでダメになった。恐ろしいほどの「身心変容」で、自分自身、自分が信じられない。この世で一番信じられないのは、自分自身だ。

しょっちゅう、そう思う。この極端から極端に振れる自分の人生を、あれまあ、と驚きながら辿っている。

15年間の来し方を振り返りながら、山道を辿った。昔のままの酒飲み生活を送っていたら、どうなっていただろうか? 間違いなく、体を壊し、頭を壊し、心を壊し、魂能を鈍らせたであろう。そう確信している。

してみれば、その「声」と「言葉」は、わたしを救ってくれたとも言える。ありがとうございます。「声」さん。

第一馬の背まで行くと、道端に雪が積もっていた。堰滝を拝す。今日は、きれいに三段滝が見える。うわっ!

第二馬の背の先の森のモアイ君は、今日は、なんだか、口を開けて笑っているぞ。どうしたんかな?

檜林まで来ると、林の中は一面の雪。

やはりね。

第三馬の背、すなわちケーブル駅のところは、もっと深い積雪で、もう一面の銀世界。ところどころ、地肌が見えてるけど。

人工スキー場跡も、一面とはいかないが、まずまずの降雪。

つつじヶ丘は、いっそうの降雪。おおっ! すばらしい!

雪中地蔵の前で、般若心経と各種真言。そして、そこで、今季初めてスパイクを装着して、雪の中でバク転。1回。頭ゴチン。雪に。2回め。も、頭ゴチン。3回目、少しはましだけど、やはり、頭ゴチン。スパイクを履いてるせいで、ジャンプがちと弱いし、ジャンパーなど防寒着で着ぶくれてるしね。

でも、バク転は命懸けなんよ、これでも。慎重に、慎重にしております。はい。

そして、四方拝。水位山も雪が深そう。ここよりも、倍は積雪量があるのよ、あそこは。

5年前、深雪の水位山を腰までつかりながら歩いて、遭難しそうになったことがあった。

雪山は、冬山は怖いのだ。

帰りがけ、雪崩に遇った時の対処法を考えながら、雪に滑りながら下りていったが、南国育ちの吾には海の性質はよくわかっても、雪の性質がよくわかっていないので、どのようにそれから対処できるか、頭ではいろいろとあれこれ考えるのだが、それが有効であるかどうかは、まったくわからなかった。

海で通じたものが、山で通じるということは、あるかもしれないが、ないことも多いだろう。津波や高波と雪崩の違い。この防災計画と、これからの生存術について、さらに、リアルかつ具体的に体得しておかねば、と思いつつ、雪山を下りて行ったのだった。15年前のことを思い出しながら。

目次へ戻る


2013年1月3日 鎌田東二:東山修験道180  目次へ戻る


2013年1月3日

本年初登拝の東山修験道。一昨年も昨年も、1月3日に初登拝した(東山修験道85・142)。一昨年は大雪、昨年も山頂のつつじヶ丘は真っ白。さて、今年は? と、14時45分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。曼殊院坂を登って行く途中で、白いものがハラハラと。綿帽子のような。一瞬、雪かな、とおもったが、雪にしては、大きく、フワフワして柔らかい感じ。タンポポの綿毛のような。地面に落ちたのを見ると、濡れているような、消えていくような、そのままのような。

と不審に思いながら、曼殊院弁天堂と天満宮を参拝。関西セミナーハウスの前を通る時も、同じように白いハラハラが。雪かな? それとも、野火の灰塵かな?

不明のまま、雲母坂へ。

なんか、緑が濃いような。新年になったから、というわけでもあるまい。何かな、この緑の感じ。新緑には早すぎるし。

今日は、カメラを持たずに来たせいか。視覚的注意がいつもより強度を増しているのか? 我が節穴の眼は、いつもいつも大事なものを見逃すからのう。でもね、カメラを持っている時は、もっと節穴になってるような気がする。カメラの眼に頼っているような。自分の眼で、ちゃんと見てないような。まあ、どうせ、節穴だから、しゃーないけど。

昨年同様に12月30日から1月1日まで山形県鶴岡市羽黒町のの出羽三山神社の冬の峰入りの「松例祭」調査に行っていたのだけど、帰りがけにあまりに見事な雪の富士山の写真をバンバンとっているうちに、どういうわけか、カメラが動かなくなってしまったのでござる。一番エエ時に、カメラが動かなくなって、眼で愛でるしかないという結果に。

 
    2013年1月1日の富士山

35年前にカメラを捨てた時のこと、そして、3・11後の昨年の秋、天河神社の台風12号による大洪水被害の時に、35年ぶりにふたたびカメラを持ち始めたことを思い出した。この1年半、東山修験道登拝においてもカメラ持参が多かった。そして、堰滝、森のモアイ君、つつじヶ丘の3点セットは、いつも、いつも、カメラの眼で記録したのだった。

本日はそれがない、だから、自分の眼に頼るしかない。そして、自分の言葉に頼るしかない。

カメラを持つと、言葉が荒れる。

そんな感じをよく抱く。言葉が荒れるというよりは、言葉の解像度がゆるくなるというか。つまり、写真に頼ってしまって、言葉の強度や解像度が落ちるのだ。粗くなるのだ。言葉が。

それはよくわかった。でも、それは、それで、よかばい、という開き直りもあった。言葉が軽くなることも、時には必要かなとも。

いつもいつも稠密な言葉がいいとは限らない。なんちゃって〜。これも、言い訳にすぎないが、しかし、いろいろなグラデーションがあるということを、カメラを通して学んだ。光学的なグラデーション。

というのも、わがカメラ、CanonのHSシステムというのは、明暗をそのまま自動的に映し出すのではなくて、暗くなっても、自動的に結構よく写るのである。だから、逆に、この暗さを撮りたいのにと思った時には、その暗さが出ないので、歯がゆい思いをしたことが何度もあるのだ。

吾は結構暗いものが好きで、闇も大好きで、暗い方が安心する習性がどうもある。だから、若い頃からずっとサングラスをかけっぱなしで、サングラスを外したのは、オウム真理教事件後だった。高校や専門学校や短大や大学で教えていた時も、いつもサングラスをしていたし、教授会でも愚羅サン。さぞかし、怪しい奴と思われてたんだろうな。うん。きっと。そうだ。今でも、そのように思うけど。

というわけで、言葉の問題は、知覚と記憶と記録と言葉や表現との関係なので、実に微妙で根深い問題だ。新しい言葉と表現の強度を探し求めているが、そうそう、そんなにハッとする言葉や表現や言語感覚ビジョンに遭遇するわけではない。

そんなことを考えつつ、いつものように堰滝、森のモアイ君に挨拶。モアイ君の角が4本だったってことを初めて知る。それも、その4本からさらに角枝が出ているので、またそこから枝分かれしているのだけど。

見れども視えず。聞けども聴けず。

いつも思うのだけど、カメラを持たないと、耳の感覚がよくなる。というより、より耳に集中できる。だから、鳥の鳴き声とか、風の音とか、滝の音とか、川のせせらぎとか、耳ざとくなる。

今日ももちろん、そう。特に今日は風邪の音に敏感だね。というのも、出羽三山と新潟で吹雪を体験したから。吹雪いている時の何とも言えない静かな集中力が好きだ。聖なる時間のような、洞窟を感じる。

白の洞窟。

白のシュライン。

白の暗黒。

去年はここで、「白い卒塔婆の列柱の中を歩いているかのよう。白い墓場。」と感じたのだった。

ウワッ! 詩人じゃん!?

檜林を登っていく時、風の強さに驚いた。檜がしなっている。波のよう。まるで、潮騒。葉擦れの音の集積が。

そして、そこは北斜面で、叡山中でも一番北風のきつい難所。猛烈に寒い。凍てつく。ここで遭難すると凍死だ。東二が凍死なんて、シャレにもならねーや。

ケーブル駅に着くと、ケーブルが動いていた。待合室に入ると、1月1日から3日の今日までの正月3が日だけ、冬季休業中の特別運転をするとあった。そうだったね。去年もそうだった。

去年はしかし、このあたりは白銀世界。スパイクを装着してザクザク歩いた。今年は北斜面に霜柱の列柱のようなものは残っているが、雪はない。

と思いきや、チラチラと雪が。

先ほど、曼殊院付近で綿毛かなと思ったのと同じ。ヤッパー、あれは、雪だったんけ〜。雪国の人じゃないけん、わからんかったとよ〜。

雪がちらつく中、つつじヶ丘に急ぐ。と、大原の里は真っ白。白霞の中に埋没している。水位山も真っ白。吹雪いてるな、ありゃ〜。

お地蔵様の前で手を合わすと、いっそう、雪が激しく吹きつけてきた。「慎み敬いて念唱し奉る摩訶般若波羅蜜多心経・・・」と般若心経および各種真言。おんかかさまえいそわか〜など。

そして、寒風と雪の吹きつける中、バク転3回。おお、寒中禊ならぬ寒中バク転なり〜。

ちぢこまるのう。からだが。

終わって、四方拝。ますます、雪が激しくなってきた。氷点下7度くらいかな〜?

寒いやんけ〜。いたたまれんわ〜。はよ、かえろ〜。

と下山にいそしむ軟弱東山修験者であった〜。

今年も叡山様、よろしうおたのもうします〜。

目次へ戻る


2013年1月2日 鎌田東二:「久高オデッセイ 第三部 風章」制作実行委員会発足のお知らせです  目次へ戻る


モノ学・感覚価値研究会のみなさま

新年早々、何度も恐れ入ります。

本年正月明けて、大重潤一郎監督作品「久高オデッセイ 第三部 風章」の制作に本格的に取りかかることになりました。
よろしければ、ご協力・ご支援のほど、お願い申し上げます。
ありがたいことに、本研究会メンバーの島薗進さん、原田憲一さん、梅原賢一郎さん、近 藤高弘さんが関わってくれています。

「久高オデッセイ」および大重潤一郎監督については、添付の資料をご確認くだされば幸いです。

沖縄映像文化研究所HP(「久高オデッセイ 第三部 風章」制作に向けて)

取り急ぎ、<久高オデッセイ第三部制作実行委員会>正式発足のご確認とお願いまでお知らせ申し上げます。

1・2 鎌田東二拝

目次へ戻る


2013年1月2日 鎌田東二:新年のご挨拶と、出羽三山神社松例祭(2012年12月30日〜2013年1月1日)フィールドノート(2)  目次へ戻る


モノ学・感覚価値研究会のみなさま

新年、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

今しがた、「身心変容技法研究会」のMLに送信した出羽三山神社松例祭神事のフィー ルドノートのその2をお送りします。
ご一読くだされば幸いです。

2013年1月2日 鎌田東二拝

-------------------------------------

出羽三山神社松例祭(2012年12月30日〜2013年1月1日)フィールドノート(2)

トンネルを抜けると、そこは「光の国」だった。

というのが、2013年1月1日、正月儀礼の「松例祭」と出羽三山神社での午前3時から行われる「歳旦祭」が終わり、一夜明けて山形県鶴岡から新潟を経由して長岡・越後湯沢・上毛高原・高崎・大宮・上野・東京、そして東海道新幹線で京都に戻ってくる、日本列島半縦横断の道行きから感じた印象であった。

確かに、「日の本」日本とはよく命名したものだ。その通り、東方の海上の彼方から朝日の射し昇ってくる国である。それを真逆に言うと、川端康成の「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった」となる。

けれども、今回、昨年同様、わたしは年末年始の大吹雪の中で、出羽三山神社・羽黒山での「松例祭」と「歳旦祭」を見学・参列し、正月元旦の日に、猛吹雪の中の鶴岡から新潟を経由して、東京・京都へと帰洛する途中で、そのこと、つまり、「雪の国(猛吹雪)」と「光の国(日本晴の快晴)」の対照性を痛感したのだった。あまりにも、移動中の数時間内の猛吹雪と快晴との対比が鮮やかだったから。

これまで、頭ではよくよくわかっていたつもりだったが、目の前の現実の光景として移行して初めて有無を言わさぬ強度で見せつけられ、茫然自失するほどの衝撃を受けたのだった。ちょうど、猛吹雪の上越新幹線の中でいつしか寝入ってしまい、目が覚めると、越後湯沢付近で、あまりのまばゆい光に一瞬、夢を見ているのかと思ったほどだったから。

日本は、かくも、二重・三重、十重二十重に、多重化されている、多重多様性の国柄である。「八百万の神」とは、そのような日本列島の多重多様性をよく表わした『古事記』以来の表現だ。そんなこと、よくわかっちゃいたけど、それでも、一気にその核心―確信が革新されたのだった。


2012年12月31日 修験者の集落・山形県鶴岡市羽黒町手向の雪景色

さて、「松例祭」はほぼ12時間かけて行われる、12月31日から翌年の1月1日にかけて年越しで行われる、年末年始の正月儀礼である。

この松例祭は「日本三大火祭り」ともされ、羽黒山の祭事と修験修行の中でも最重要とされている。「松例祭」は「歳夜祭」「作祭り」とも呼ばれ、その主要行事は以下の通りである。

2012年12月31日
午後3時     綱まき 庭上
午後3時     大祓式 本殿
午後4時     除夜祭 本殿
午後5時     神拝  補屋
午後5時30分  若者腹ごしらえ賜酒 補屋
午後6時     松例祭  本殿祭 引続き 蜂子神社祭
午後6時     大松明まるき直し 庭上
午後7時〜8時頃 各町若者綱さばき 補屋
午後8時30分  綱延綱付若者、神前にて砂はき渡し祝い酒 補屋
午後9時     験縄行事 引き続き 砂はき行事 庭上
午後10時45分 験競 本殿
午後11時頃   五番法螺と同時に大松明引 庭上

2013年1月1日
午前0時     国分神事 庭上
引続き 火の打替神事 庭上
引続き 昇神再  補屋
終りて にしの寿し 斎館
午前3時     歳旦祭  本殿

昨年もこの祭礼をフィールドワークしたが、初めてだったので、その時はとにかく全体の流れを攫むことを第一にした。今回は2回目ということもあって、第1回目を踏まえて、いくつか、焦点を絞って、見学しつつ、考察することにした。

その一つは、羽黒修験者の行事と神社の神職の行事がどのような関連を持っているかを再考すること。
二つめは、補屋での羽黒修験者の行事が羽黒町の集落の組織とどのような関連を持っているかを再考すること。
この2点に的を絞りながら、見ていくことにした。

すると、少なくとも、松例祭においては、神社で行われている神事と補屋で行われている修験神事とが、それほど強い接点はなく、独立に行われているかのような印象を受けた。

もちろん、修験者の主要な人物は神社で行われる「大祓式」や「除夜祭」や「松例祭・本殿祭」や「験競」や「歳旦祭」に参列し、参列者中、真っ先に玉串奉奠を行なう。その意味では、接点はあるし、関係づけられている。が、それにもかかわらず、「祭りの時間」として、約200メートルほど離れた本殿と補屋とで行われている両行事には別の時間が流れているように思われたのだ。

それは、松例祭が、100日間の「松聖」の籠りの行とともに完成するという時間の設定、構造とも関係している。神社が年中行事として行う、正月元旦から年末の大祓までの時間は、いわば、神社神道の定型的な「祭祀時間・期間」のカレンダーの中にある。

だが、松例祭は、そのような神社神道的なカレンダーとは別種の、羽黒修験道という修験のコスモロジーの中の「行」の「時間」の中にしっかりと位置づいている。其の2つの時間は、質的に違うものだ。そのことが明確になってきた。

第二に、松聖をはじめ、補屋および底上で行われる修験行事のすべてが、羽黒町手向集落の緊密な若衆組織に支えられ、構築されているということ。それも、すべて男子のみの結社的な組織であるということ。この男系単系組織が、「修験道」というものの特色であり、考えなければならない「修行の体系」であるように思われた。

なぜ、女性が排除された修行の体系と構造になっているのか? そこに流れている世界観と組織体制とはいかなるものであるのか?

もちろん、本研究会の幹事の奥井遼京都大学こころの未来研究センター特定研究員が参加した、正善寺で行われている現行の「秋の峰入り」では女性参加者も認めているし、神社の方で独自に行っている「秋の峰入り」も、平成5年(1993年)の出羽三山御開山1400年を期に、女性修行希望者を「神子修行」として受け入れてきたので、両者ともに相応の配慮をしている。

だが、そうだとしても、やはり、伝統的な松例祭などにおいては、やはり地元の男性ばかりで行われている。逆にそのことが、男性の修行のイニシエーションとしての側面を強く持つことを示している。

とすれば、羽黒町手向の修験者(男性)の頂点に立つイニシエーション的な修行体系として、「位上」と「先途」という2種の「松聖」を置きつつ、そこに向かって「修行の時間」を編み上げ、それを「年中行事の時間」にうまく組み込んでいくことによって、生活の中に位置づけ、定着させていく巧みな「知恵」と「技術」があるように思えた。松例祭は、100日間参籠した「松聖」と呼ばれる羽黒山伏の最高位の「位上」と「先途」のどちらが神意に適っているかを「験競べ」することが修行と祭りの中心となり、それを手向集落の修験者が補佐する祭りである。

今回、特に注目したのが、以下の行事であった。

午後5時     神拝  補屋
午後5時30分  若者腹ごしらえ賜酒 補屋
午後6時     大松明まるき直し 庭上
午後7時〜8時頃 各町若者綱さばき 補屋

なぜなら、こでの「若者」(男性のみ)の位置づけと役割はきわめて重要であるからだ。ここでは、「若者」の重要な役割がしっかりと松例祭行事の中に組み込まれているのだ。

中でも、午後7時から8時頃まで補屋の中の2ヶ所の両陣営の祭壇前の囲炉裏を四方に囲みながら、4町4組各2名合計8名で行われる「各町若者綱さばき」は、その「修行の時間」の聖と俗とを見事につなぐ「時間」であり「修行」であり、日常の「関係性の再確認」と「交渉・交流技術の練磨・試練」となっていると読み取れた。凄い知恵と体系だと唸るものがあった。

上四町から出る「位上方」と下四町から出る先途方の両補屋で若者頭たち合計16名が、大松明に懸けて引く4本の引き綱の中で自分の町内により良いものを得ようと互いに願い合い、論争するのが「綱さばき」である。


    2011年12月31日の先途組の「綱さばき」

次々と漆塗りのお椀に注がれる日本酒を飲みながらのこの「綱さばき」の交渉は、現在のどんな会社で行われている営業スキルアップの交渉術よりも鍛錬になると思わされるほど、よくできた「カリキュラム」に思えた。伝統文化が持つ「若者教育」の一例がここにあるとも。

次回、来年は、この「教育力」がどのような内実を持ち、どのような世界観と人生観(松聖に向かって「修験人格〜神格〜仏格」を完成させていく)と修行体系と生活形態と町内組織に裏付けされているのか、もう少し前から手向集落に入って調査してみることにしよう。

これに関連して、午後3時から行われる神拝と綱まき。


         松聖位上神拝


          綱まき

その「綱まき」の後で、地元や遠方から来た崇敬参拝者の中から、幼稚園生、小学生低学年、小学生高学年、中学生、高校生、20代、30代、40代、50代、60代と行われる「相撲」(その勝者が神聖で縁起のよい「綱」をいただくことができる)も、氏子崇敬者の楽しみや世俗的「験くらべ(験競)」になっていると思われた。うまくできている。じつに。

「綱まき」とは、つつが虫と呼ばれる大松明を1333束の草と綱で作り、祈願し、魔よけの霊力を持つとされる綱を切ってそれを撒くと、それを待ち受けていた崇敬者がこれを競って激しく奪い合い、さらに「相撲」を取って持ち主を決める行事で、最後に綱は手向の各家々に運ばれ納められ、あらたまの新年を迎える各家の正月迎えの神事に使われる。


 小学生低学年の子供たちの世代の「相撲」と見守る人々

この「相撲」を通して、みんなで、楽しみながら、「力」を磨き、試し、来年に備える「覚悟」と「気構え」を作り上げていくことができる。このご神前と修験者・氏子・崇敬者注視の下での「相撲」の「教育力」は侮れないものがある。


          綱延綱付

このように、松例祭の重層する「時間」が流れていく。その頂点に、年明けの「国分神事」ある。それを行なうのは、4人の修験者と所司権現である。

さて、この松例祭神事は、出羽三山合祭殿(羽黒神社本殿)内と鏡池の前の広場の庭上や補屋と呼ばれる小屋を祭場として行なわれるが、「綱延」の後、広場では、崩れた大松明を再度作り上げる「まるき直し」と、大松明と梵天までの距離を測定する「験縄」(検縄)が行なわれる。

そして、午後10時45分に、本殿内で、修験者12名の「験競べ」が行なわれる。宮司以下、神前において左右に対面した「位上方」と「先途方」の各6人ずつの修験者が、1人ずつ「烏飛び」を行ない、「験力」を競う。その後に、月山大神の神使である真っ白の着ぐるみ「兎」が登場して、神前の小机の前に座り、「位上方」と「先途方」の修験者が順番に出て、兎の両脇で扇子で小机をたたく音に兎が応じる所作が行なわれる。その際、兎の反応の仕方で、両者の験力の優劣強弱が決まるとされるのも面白い。

「験競べ」の途中、松聖直属の小聖が務める5番目の時、1人の修験者が合祭殿出口に走り出て、中から庭上で待ち受けている若衆たちに向かい、力強く法螺貝を吹き鳴らすと、これを合図に「位上方」と「先途方」のすでに点火されていた大松明が、「若者」たちにより榊の下まで猛スピードで引っぱられてゆき、榊に燃え移される。

その際、「位上方」と「先途方」のどちらの大松明が早く燃え移るか、その速さと燃え方で優劣が判断される。そして、「位上方」が勝つと、「豊作」。「先途方」が勝つと、「大漁」とされる。

修験者は、午前0時前から除夜の鐘を鳴らし、正月が明けて午前零時になると、「国分神事」と「火の打替神事」が行われる。今年も羽黒権現に扮するのは、所司役の星野文紘大先達(祝部総代)であった。

「国分神事」は、全国66ヶ国の内、羽黒修験が治めるのが33ヶ国、熊野修験が治めるのが24ヶ国、九州の英彦山修験が治める国が9ヶ国と、「国分検地」をする神事だ。この時、各国修験者役の4人が、大地の精霊を鎮める呪術的歩行である「反閇」(禹歩法)を行ないながら、国分を決めていくのだが、大先達・所司権現役の星野文紘氏の反閇は、まるでダンスのように軽やかであった。


2013年1月1日出羽三山神社境内庭上で行われた 松例祭国分け神事での所司権現役の星野文紘氏

昨年、初めて松例祭を見た時、この100日間の水行や穀断ちなどの籠りの「行」も、体系としてよくできているが、手向集落の若者教育や参拝崇敬者の修行としてもよくできているし、加えて、その演劇性に改めて目を瞠った。凄い。とにかく、面白い。

こうして、2人の松聖たちの100日間の籠りの「行」によって獲得された「験競べ」を頂点にして、2町の修験者・若衆たちの「験競べ」が予行され、全体として「冬の峰入り」の信仰の世界と修行の体系が組み上げられ、そこに、厳粛で神話的な「祭りの時間」が流れていく。そこに、憑霊と新生(再生)の世界観が見て取れる。

このよく編み上げられた「身心変容技法」の行体系と演劇性。いよいよ、来年の「松例祭フィールドワークその3」において、その核心に迫ってみたい。

本年は、吹雪の中での松例祭であった。昨年同様、山形県議会議員にして羽黒修験三度位(3回「秋の峰入り」修行を積んだ人)、また月山元気村・鶴岡元気村代表の草島進一さんと年末年始の3日間行動を共にした。その草島進一さんとともに、国分神事が行われた底上の雪の中から、出羽三山神社を遥拝し、わが東山修験道の新年一番法螺を吹き鳴らして、雪の羽黒山を後にしたのであった。


1月1日歳旦祭を終えた午前4時頃の雪の中の出羽三山神社本殿

目次へ戻る


2012年12月23日 鎌田東二:東山修験道179  目次へ戻る


2012年12月25日

今日はクリスマス。昨日、用事で京都駅に行ったが、構内の高いところに、巨大なクリスマス・ツリーが飾られていた。日本人にとって、もはやクリスマスは一つの重 要な年中行事になっているのか。

が、わが歩みは変わらず。東山修験道出立。14時30分。雲行きは怪しいような晴れていくかのような。このところ、まったくいかにも京都らしい優柔不断・紆余曲 折・君子豹変の「お公家さん天気」で、気が抜けない。すぐに騙されるのだ。

徳島とか関東(東京都大田区・神奈川県横浜/川崎・埼玉県大宮)で50年住んできた人間からすると、京都の天気はまったく「ぬえ」である。いつも、いつも、騙されてい る。でも、最近は、騙されても、結構それが快感なのだ。住めば都とはよく言ったものだ。

鷺森神社遥拝。のはずだったか、うっかりと通り過ぎたので、ちょっと行って気づいたところで、急ぎ、遥拝。続いて、例によって、曼殊院弁財天・天満宮参拝。曼殊院 坂を登っていく時に、西風が下から吹き上げて来て、実に寒い。すでに、氷点下であるかのような寒さ。

雲母坂に入る。登り口のところに、何本か、杖にもなる木切れが立てかけてある。今年もずいぶんお世話になりました。ありがとうございます。そんな気になる。

確かに、今年は忙しかった。例年以上に。比較文明学会と地球システム・倫理学会との合同大会の実行委員長を務めた上に、『古事記』編纂1300年でいくつものシン ポジウムや学会に引っ張り出された。夏休みを返上して、夏風邪に唸りながら、『古事記ワンダーランド』(角川選書)もまとめた。

おかげで、『古事記』の面白さに改めて開眼した。『古事記』は実に、実に、おもろい。こんなおもろい物語を誰がまとめたんやろか?

すごいなあ。どうやってできたんか。稗田阿礼さんも太安万侶さんも謎の人物や。稗田阿礼さんは男なのか女なのかもようわからん。われは絶対に稗田阿礼女性説やけど ね。

それに、それに、怒涛の如き意表を突く突く出雲神話の展開。「国作り」をした神さんが「国譲り」をするなんて。考えられんやん。なんで? なんで? なんで?

そして、出雲大社(杵築大社)と引き換えに、「幽(かくり)」世にお隠れになるという。大本の国祖隠退神話の原型のような、「大国主」という「国祖」のご隠退。

源平の合戦は、武士団のガチンコ合戦やったけど、「国譲り」なんて、超超ウルトラCやないの。どなたが、こんな「策」を考案したん? 外交政策として も、実に考え抜かれた、よう出来た政策だったかも。無血革命の理想形!?

う〜ん。すごい。想定外や。

『古事記』1300年の本年、わたしは確かに『古事記』漬けやった。もう1冊、『古事記』についての本が書きたくて、ムンムンしてる。

それほど、『古事記』の面白さと謎に魅かれ、痺れたのだった。

第一馬の背に登っていく道の枯葉落葉曼荼羅に眩暈がしそう。

 
    枯葉曼荼羅1                              枯葉曼荼羅2


       本日の堰滝

葉っぱが落ちて堰滝がよく見える。


    本日の森のモアイ君

第二馬の背の上の森のモアイは、クリスマスもお正月も変わらんなあ。ちっとも。不動心・不動身やな。

檜林に入ると、北風で北斜面の30メートルはあるだろう檜の高木がザワザワ揺れている。南側のミズナラの木はピクリともしないのに。寒い、ね。北風君。


   つつじヶ丘の葉の枯れ落ちた木

つつじヶ丘に入ると、葉っぱが全部枯れ落ちた木の風情がなんとも、いいのよ。バックの北山も、うっすらと、もやって。

お地蔵様の前で、般若心経。各種真言。さむ〜! 氷点下5度くらいちゃう?


    本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘の見晴らし台にうっすらと雪が残っているが、すでに、アイスバーンになっている。あぶね〜、あぶね〜。

と、足場を固め、よくよく確認して、バク転1回目。頭ゴチン。いてッ。地面が固いから。バク転2回目。ちょっと楽に。バク転3回目。頭ウッスラ。

四方拝。ありがとうございます。年内にもう1回登拝できるか、できないか。本年も、本当にお世話になりました。ありがとうございました。心より感謝申し上げま す。けど、寒いよ〜。


  檜林に射す日没前の夕陽

と、急ぎ、山を下りる。下りながら、ひっそりとした檜林に日没前の最後の光が。まあ、かぐや姫!

ありがとうございます! ヒメたちよ!

目次へ戻る


2012年12月23日 大西宏志:Re:「被災地のこころときずなの再生に芸術実践が果たしうる役割を検証する基盤研究」感想と提案  目次へ戻る


鎌田先生 皆さま

大西です、こんばんは。

本日『も』、ありがとうございました。

今日の概要報告は、近日中にあらためてさせていただきます。
取り急ぎ、御礼まで。
『新事記』プロジェクトのほうでも引き続きよろしくお願いいたします。

目次へ戻る


2012年12月23日 鎌田東二:「被災地のこころときずなの再生に芸術実践が果たしうる役割を検証する基盤研究」感想と提案  目次へ戻る


みなさま

本日行われた下記研究会の感想と提案について、モノ学・感覚価値研究会との関連の中で、一言しておきたいと思います。
詳しい報告は、研究代表者の大西宏志さんや各報告者のみなさんから出てくるかと思います。

本日の研究会とは以下のものです。

京都大学こころの未来研究センター 一般公募研究「被災地のこころときずなの再生に芸術実践が果たしうる役割を検証する基盤研究」第2回研究会
日時:12月23日(日)13:00〜17:00
場所:京都造形芸術大学人間館4階 NA410教室
テーマ:「被災地とアートプロジェクト」事例報告とその検証2
内 容:イントロ:大西宏志「研究会のこれまでの取り組み」
     発表1 :近藤弘「宮城県七ヶ宿町での取り組み」
     発表2 :坪 文子「宮城県石巻市雄勝支援(硯石)産業の再生支援プロジェクト」
     発表3 :山本健史「南相馬でのがれき収集とそれを作品化する活動」
     発表4 :大西宏志「HANARART2012で行った南三陸をテーマにした展示」
     発表5 :秋丸知貴「調査報告:水戸芸術館 3・11とアーティスト:進行形の記録」
     討議 :近藤弘、秋丸知貴、山本健史、鎌田東二、坪文子、他、大西宏志(司会)

20人弱の参加者の発言の中で、宮城県気仙沼市出身の京都造形芸術大学事務職員の畠山さんの言葉が身に沁みました。
気仙沼港から1分の場所にある畠山さんの実家も津波で半壊状態となり、家族も仮設住宅に住んでいるとのことでした。

そこで、まず、まだまだ物質的なレベルで「復興」が進んでいないことを確認すべきで、次に、「こころやきずなの再生『も』必要とされるようになってきた」というこ と。
その両者の間の溝というか、落差というか、ずれがかなりあるということを指摘されました。

もっとも、と思います、

その痛切な思いと発言を受け止めつつも、わたしは今日、総合討議で提案したことをここでできるだけ簡潔に繰り返しておきたいと思います。

6月の第1回研究会で、わたしは、モノ学・感覚価値研究会としては、これからアートを含む、「モノ学的生存計画」を社会発信していくことが大事ではないかという意 見を述べました。
今日は、その発言を踏まえて、具体的に、次のような提案をしました。

1、本年は『古事記』編纂1300年の節目の年である。
その『古事記』は、「むすひ」と「修理固成(おさめ、つくり、かため、なせ)」という<生存哲学>に支えられている。

この世界の生成力に対する畏怖・畏敬の念と、 それによって生成されてくる世界の様々な出来事や体制に対して、 問題があればそのつど、修理し、固め成し、変えていくという哲学であると言える。

その「むすひ」と「修理固成は、『古事記』上巻には、

起:イザナギ・イザナミの命による@「国生み」から始まり、
承:大国主神とスクナビコナによるA「国作り」、
転:天孫へのB「国譲り」、
結:そしてその天孫の子孫によるC「国治め」という

国土計画と開発の経緯が記されている。

『古事記』は、そのような「国作り」の神話・歴史の物語記録であり、 その生存戦略は、「祭り」と「歌」である。

「祭り」とは、暗黒になった世界を再生させるための生命力更新の「むすひ」の力の発現のワザ、 「歌」とは、荒ぶる怪物的力(八俣大蛇の破壊力)を退治し、コントロールして浄化された「こころ」を開放し賦活するワザ。

これが、日本の神事・芸能・さらには、芸術の始まりを告げる物語である。

2、それを、前置きにして、これからの1300年を構想する、「モノ学的生存計画」として、『古事記』ではなく、未来志向の「新事記」プロジェクトを立ち上げる。

@ 起:2011年3月11日の東日本大震災後の諸活動:
「モノ学とアート的思考から観る日本の再生計画」(鎌田東二+近藤高弘+山本豊津)、
「東北被災地めぐり」(鎌田東二+須田郡司)、
「命のウツワプロジェクト」(近藤高弘)
「モノケイロ(物気色)11・11展」(大西宏志+近藤高弘、モノ学・感覚価値研究会アート分科会メンバーほか)

A 承:2012年4月〜:京都大学こころの未来研究センター一般公募研究プロジェクト「被災地のこころときずなの再生に芸術実践が果たしうる役割を検証する基 盤研究」(研究代表:大西宏志)
6月28日:第1回研究会「被災地とアートプロジェクト」事例報告とその検証
12月23日:第2回研究会「被災地とアートプロジェクト」事例報告とその検証2
2013年3月:第5回東北被災地追跡調査(鎌田東二+須田郡司)3月11日に被災地の海に入り、鎮魂の祈りを捧げる。
同時に、「大飯原発が東日本大震災や津波の被害を受けて福島原発と同様の被害を受けた場合のハザードマップを作り、津波の被害を警告する『浪分神社』に対応するよ うな『核分神社』の未来可能性を探る」(渡邊淳司+大西宏志+鎌田東二他、科学者・技術者の協力を得て)
風水的な四神相応をリニューアル・イノベートした新四神相応装置の考案を探る。

B 転:2013年4月〜
5月:第6回東北被災地追跡調査(鎌田東二+須田郡司)において、宮城県石巻市雄勝町を訪ね、雄勝法印神楽奉納の際に、モノ学・感覚価値研究会提携の催しを企 画・実施を探る。
石巻市雄勝町を「支縁」の拠点として、地道な活動を積み重ねていく。
近藤高弘・坪文子による雄勝硯石やスレートの活用。
大西宏志「Distance」による「いのちの海(観洋からのいのちのまなざし)」映像。
山本健史によるモノ学的瓦礫再生作品。
岡野玲子+手塚真:ドキュメンタリー映画『雄勝〜法印神楽の復興』(手塚真監督、2012年製作)などとの提携を探る。
和合亮一(福島市在住の詩人)+新実徳英(作曲家)「つぶて詩・つぶてソング」との提携・共演。
玄侑宗久(福島県三春・福聚寺住職)らとの提携。
仙台市「心の相談室」(事務局長:鈴木岩弓東北大学教授)との提携。

神楽・民俗芸能とアート(美術・音楽・演劇・舞踊・映画・映像など)を結び付けていく。

と同時に、京都や東京やパリやロンドンなどの諸都市において、「モノ学的生存計画:新事記プロジェクトpartT・U・V・・・n」と継続進化させていく。
新しい「岩戸開き〜祭り」の創造に向けて、新しい「歌」の創造に向けて。
新しい「修理固成」的国作りへ。

C 結〜1300年を超えて、プルトニウム半減期の万年単位の未来へ

3、 繰り返し、『新事記』を上書き、更新していく。

参考文献:
鎌田東二『古事記ワンダーランド』角川選書、角川学芸出版、2012年
井上ウィマラ+藤田一照+西川隆範+鎌田東二『仏教は世界を救うか』地湧社、2012年
明石書店叢書:責任編集:櫻井義秀・稲場圭信『ソウシャル・キャピタルと宗教』稲場圭信・黒崎浩行編『震災復興と宗教』「第12章 民俗芸能・芸術・聖地文化と再 生」(鎌田東二執筆)、2013年3月刊予定

以上、長々と、失礼いたしました。

12・23 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年12月21日 鎌田東二:2012年2月17日(日)「観阿弥生誕680年世阿弥生誕650年記念―観阿弥と世阿弥の冒険」案内  目次へ戻る


みなさま

「身心変容技法」という観点から見ても大変面白い催しのご案内です。1月31日(木)の第10回身心変容技法研究会のテーマとも関わりがあります。

ぜひご都合がつきましたら、ご参会ください。

12・21 鎌田東二拝

------------------------------------

京都府/京都大学こころの未来研究センター共同企画 平成24年度こころを整えるフォーラム 観阿弥生誕680年世阿弥生誕650年記念―観阿弥と世阿弥の冒険―

▽開催日時:2013年2月17日(日)13:00〜16:30(12:30受付開始)
▽開催場所:大江能楽堂
(京都府京都市中京区押小路通柳馬場東入橘町646)(アクセス)
※椅子席は一部分です。殆どが桟敷席となっていますので御了承ください。
※会場の都合上、十分な防寒のうえお越しください。

▽定員:300名
▽参加費:無料

本年は観阿弥(1333〜1384)生誕680年にして世阿弥(1363〜1443)生誕650年となる。その節目の年に、南北朝時代の混乱期を生き抜き、日本芸能史に新しい「複式夢幻能」という形式を確立していく2人の創造性の秘密を探る。その際、能(猿楽・申楽)がどのように時代の「苦悩」を掬い上げ、表現しているかを、観世宗家と能研究の第一人者を迎えて探ってみたい。

プログラム
◆開会挨拶・趣旨説明 13:00〜13:10
鎌田東二 (京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)
◆基調講演 13:10〜13:50
「能の世界と苦悩の表現」
観世清和(二十六世観世宗家)
(ナビゲーター:鎌田東二)
◆実演 舞囃子「敦盛」観世清和 13:50〜14:30
◆休憩 14:30〜14:50
◆講演 14:50〜15:30
「能の発生とその時代」
松岡心平(東京大学大学院総合文化研究科教授・日本文学・演劇)
◆鼎談 15:30〜16:30
「観阿弥生誕680年・世阿弥生誕650年記念 観阿弥と世阿弥の冒険:伝統と革新」
観世清和+松岡心平+鎌田東二(司会)



(こちらをクリックするとPDFファイルが大きく開きます)

申込方法
E-mail,FAXのいずれかでお申込みください。件名に「こころを整えるフォーラム申込」と明記し、必要事項を記入の上、ご送付ください。
必要事項@氏名(ふりがな)A所属 B返信用ご連絡先(メールアドレスまたはFAX番号)
申込受付完了後、こちらよりご連絡差し上げますので、返信用メールアドレス・FAX番号は明確にお願いいたします。

連絡先/申込先:京都大学こころの未来研究センター・リエゾンオフィス(平日9時〜17時)
FAX:075-753-9680 E-mail: kokoro-event-2*educ.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)
URL:http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/index.html

主催:京都府/京都大学こころの未来研究センター
後援:財団法人観世文庫
   古典の日推進委員会
協力:公益社団法人能楽協会京都支部
   公益社団法人京都観世会
   大江能楽堂

目次へ戻る


2012年12月18日 大西宏志:【最終案内】 被災地のこころときずなの再生に芸術実践が果たしうる役割を検証する基盤研究 (第2回)  目次へ戻る


皆さま

大西です、お世話になっております。
先日、ご案内したプログラムに一部変更がございましたのでお知らせいたします。

また、大学構内の地図を添付いたしますので参考になさってください。
本学は迷路の様で分かりにくいかと思います。。。



なお、本学には授業で見える非常勤講師の方以外は駐車場に車を停めることができません。
ですので、お車でお見えになる方はコインパーキングなどをご利用ください。

それと、研究会終了後、近所で忘年会を予定しております。
お店を予約する必要がありますので、参加希望者はお知らせください。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

----------------------------------------

京都大学こころの未来研究センター 一般公募研究
被災地のこころときずなの再生に芸術実践が果たしうる役割を検証する基盤研究

第2回研究会

 日 時:12月23日(日)13:00〜17:00

 場 所:京都造形芸術大学 人間館4階 NA410教室
     http://www.kyoto-art.ac.jp/info/about/access.html

 テーマ:「被災地とアートプロジェクト」事例報告とその検証2

 内 容:イントロ:大西宏志「研究会のこれまでの取り組み」
     発表1 :近藤弘「宮城県七ヶ宿町での取り組み」
     発表2 :坪 文子「宮城県石巻市雄勝支援(硯石)産業の再生支援プロジェクト」
     発表3 :山本健史「南相馬でのがれき収集とそれを作品化する活動」
     発表4 :大西宏志「HANARART2012で行った南三陸をテーマにした展示」
     発表5 :秋丸知貴「調査報告:水戸芸術館 3・11とアーティスト:進行形の記録」

     討議 :近藤弘、秋丸知貴、山本健史、鎌田東二、坪文子、他、大西宏志(司会)

目次へ戻る


2012年12月17日 鎌田東二:東山修験道178  目次へ戻る


2012年12月17日

はや12月の17日。この1週間、ノロ・ウィルスか、食中毒か、よくわからぬ高熱と胃痛で苦しんだ。食欲がなくなるとか、胃が痛くなるとか、ほんとうにめったにな いことが起こった。「想定外」の「異変」だ。胃炎だ。癒えんだ。言えんだ。あほらし。

というわけで、先週の水曜日にお山に登りたかったのだが、1日中ふるえながら寝床に臥せって唸っていた。無念じゃ。

今日こそは、雪辱を晴らすぞ、とばかり、14時40分、東山修験道出立。だが、今にも雨が降ってきそうな曇天。鷺森神社遥拝。曼殊院弁財天・天満宮参拝。湿気が あって、寒くはない。

雲母坂。ずいぶん梢の葉が落ちたな。森がスカスカしている。だが足元はフカフカしている。茶絨毯。枯葉絨毯。

12月になって、この間、休んだのは1日床でうんうん唸っていた日だけ。後は無理して這ってでも仕事。仕事。仕事。頭も体もおかしくなるわいなあ。

そして、先週の土曜日にこの1年の締め括りの研究報告会。そして、昨日は総選挙。結果は・・・?

ご存知、自民圧勝の巻。そうかあ。振り子は振り切れず、元に戻ったかあ。日本もよほど自信がなくなっているんだね。すべてが縮小している。給料も思考も投票 率も。下がり続けているのじゃよ。

だからね、風穴を開けんと。そんなドテッパラに。トトト。右脇腹がイテテ、イテテ、イテテ、だね。

そうなのだ、右脇腹筋肉痛。それが、折りを見てぶり返す。今日はそんなぶり返し日。蒸し返しの日。

認知。行動。コミュニケーション。三次元ネット。

感情と言う得体のしれぬあのモノは、言葉がなければ実体がないものか? 言葉が感情をかたちづくるのか?

感情の生起という出来事をスキャニングするメタメタ視線。

第一馬の背に着く前にパラパラとやはり雨が。堰滝にスキャン視線を向けてパチリと撮るころには、雨脚強く。


      本日の堰滝

滝が白い。滝がよく見える。この前は紅葉の葉っぱがちょっと邪魔してたっけ。いや鮮やかに縁取りしてくれてたね。華があったね。

天が強くなる中、濡れそぼってそぼり歩き。


    本日の森のモアイ君

第二馬の背の上の森のモアイ君も、今日はちょっぴりしっとしてるような。ちょっと、顎など、濡れてるような。

雨の中の登拝も、本と久しぶり。しとしとと静まっていって、なかなか、瞑想的。ええやん。

集中度が増す。なぜかな。音のせいかな。雨のせいかな。静けさがあるからかな?

ケーブル駅はもちろん誰もいない。無人だ。12月になると、停止になるから。そんな時期がこちとらの修行シーズンですなあ。雪の中の登拝はホンマ危険やから。

雨の中、もくもくと人工スキー場跡へ。その跡地を見ながら、ああ、ここでバク転をすればいいんだ。ここで助走と側転すれば、バク宙ができるやん。今度やってみ よ。つつじヶ丘は狭いから助走できへんし。

と、つつじヶ丘。お地蔵様も濡れそぼって、静まり返ってる。般若心経、真言。そして、雨で足場が悪く、滑りやすくなってるから、慎重に、慎重に、バク転1回だけ。


    本日のつつじヶ丘

以前、東京の多摩川園(世田谷区田園調布本町)に住んでいた時、毎日のように、橋(丸子橋)を渡って、神奈川県側の河川敷まで散歩に行って、河川敷の芝 生の上で、バク転とバク宙をするのが日課だった。

ある日のこと、雨が上がった後、そこに行って、バク転をした。だが、ジャンプをした途端、右足の踵がツルンと滑り、体は中途半端に浮き上がったものの、上 空で首を曲げられずに回転できず、もんどりうって頭と右肩・右胸部から落下したのだった。

肋骨が折れたな、と、倒れた瞬間思った。痛みで動けず、息も出来ず。虫の息で、1時間ほどもじっとしていた。橋の上にはのろのろと乗用車やダンプが走っている。渋 滞で、橋の上から倒れている我を見ている人がいる。きっと、ええ気持ちで寝てる馬鹿がいると思ってるんだろうな、などと思う。

誰も、助けに来てくれない。声もかけてくれない。危ない奴、怪しい奴やからのう。

1時間ほど経って、少しそっと呼吸ができるようになった。ゆっくりゆっくりスローモーションのように起き上がり、幽霊のように、丸子橋を渡って、東京都のわが田園 調布のスラム街に帰って行ったのだった。

そんな危ない同じ失敗を2回も繰り返した。2回目は、今度ばかりは、ホンマに肋骨折れたな、と思った。が、折れていてもどうすることもできんもん。じっとして直す しかないから、仕事しながら、直したのだった。

そんなこともあって、濡れた足場には、ちと慎重になるんよ。61歳にもなると。比叡山の頂上付近で肋骨折ったら、翌朝、遭難凍死体かもしれんから。

てなわけで、天地人3回ではなく、テンに1回だけ。すみません。お許しを。


   雨と雲に煙る水位山

水墨画のような景色の中、スサノヲさんのように、濡れそぼって放浪する徘徊人なのであった。本日は、雨、雨、雨なり。アーメン。

目次へ戻る


2012年12月17日 鎌田東二:2012年1月30日(水)第9回身心変容技法研究会、31日(木)第10回身心変容技法研究会(一般公開)案内  目次へ戻る


みなさま

続けて失礼します。

12月6日付のメールで、1月31日(木)に、第9回身心変容技法研究会を行なうことを通知しましたが、本年度最後の研究会および一般公開研究会としてプログラムを2日連続にして行なうよう組み替えましたので、改めてご連絡します。

第9回身心変容技法研究会
日時:2013年1月30日(水)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室(決定)
テーマ:ベルクソンと身心変容技法
発表:「ベルクソンと身心変容技法」(仮題)篠原資明(京都大学人間・環境学研究科教授・美学・詩人)
指定討論者:棚次正和(京都府立医科大学医学研究科教授・宗教哲学)
司会:鎌田東二

第10回身心変容技法研究会
日時:2013年1月31日(木)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室(決定)
テーマ:芸能と身心変容技法
基調講演:「中世の身心変容技法〜能を中心に」(仮題)松岡心平(東京大学総合文化研究科教授・中世芸能研究)
報告1:「神事芸能と身心変容技法」(仮題)木村はるみ(山梨大学准教授・舞踊学)
報告2:「淡路島の人形浄瑠璃と身心変容技法」(仮題)奥井遼(京都大学こころの未来研究センター特定研究員)
司会:鎌田東二

よろしくお願いします。

12・17 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年12月17日 鎌田東二:明日、12月18日(火)13時〜17時:第8回身心変容技法研究会案内  目次へ戻る


みなさま

昨日の総選挙、自民党の圧勝に終わりましたね。
「想定内」だったでしょうか、それとも、「想定外」だったでしょうか?
乱世の底力を発揮する必要がますますあります。

さて、大変慌ただしい師走の只中ですが、明日、第8回身心変容技法研究会を行いますので、ご参加、よろしくお願いいたします。
終了後、いつも行く「くれない」で、鍋物をつつきながら、懇親会を催します。
こちらもぜひご参加ください。

明日の第8回目は、教育・学習の分野における「わざ」の問題を考えます。

第8回身心変容技法研究会+こころ観・ワザ学研究会合同研究会
2012年12月18日(火)13時〜17時
場所:稲盛財団記念館大会議室
鈴木晶子(京都大学大学院教育学研究科教授・教育学)「わざの学習・学習のわざ」
川口陽徳(東京大学大学院教育学研究科博士課程・教育学)
「『関係』をめぐる攻防−『わざ』の継承を支える『三者関係』」(仮題)

12・17 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年12月16日 鎌田東二:『仏教は世界を救うか』出版情報  目次へ戻る


みなさま

年の暮れとなりました。 2012年、『古事記』編纂1300年、『方丈記』著述800年、法然800年大遠忌、親鸞750 年大遠忌、大本教開教120年の年も過ぎてゆきます。
光陰矢のごとし、ですね、まさに。

さて、本研究会メンバーの井上ウィマラさんたちと新しい本を出しました。
『仏教は世界を救うか』という、大変面白いシンポジウム記録です。
ぜひご一読くだされば幸いです。

以下は、出版社である地湧社からの宣伝情報です。



2010〜11年度に開催した特別企画《現代霊性学講座》連続シンポジウムの講義録をまとめた待望の一冊!
2012年12月1日発売

『仏教は世界を救うか』〜「仏・法・僧」の「過去/現在/未来」を問う〜
井上ウィマラ(高野山大学准教授)、藤田一照(曹洞宗国際センター所長)、西川隆 範(シュタイナー研究家)、鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・ NPO法人東京自由大学理事長)
地湧社、2,520円

仏教を足がかりに、それぞれに独自の活動の場を築き上げてきた4人の講師が、現 場体験を生々しく語り合うことによって仏教の可能性を探る。
「仏とは何か?」「仏法は真理か?」「仏教は社会に有用か?」という3部構成で仏 教との出会い、経典に基づく原点の解読、そして生活集団サンガ(僧伽)意味とその 意義の再確認まで、現代的な視点から仏教の全容を語り尽くす。
仏教は私たちの生き方にどのように応え、そのような智慧を与えてくれるか、「私」 という個が直面する問題と、「社会」に山積する問題を繋いで、「いま」をどのよう に生きるかという指針が読者それぞれの課題とそれぞれに読み方に応じて見えてくる だろう。

12・16 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年12月4日 鎌田東二:【リマインダ】第7回・第8回身心変容技法研究会案内  目次へ戻る


みなさま

2012年の本年もはやばやと過ぎてゆきます。
その前に、想定外か、思いがけずか、総選挙と都知事選が。
日本の行く末を占う選書となりそうです。

そんな師走・極月の12月に、身心変容技法研究会を2回行います。
大変忙しい中だと思いますが、都合がつきましたら、ぜひご参会ください。

第7回身心変容技法研究会+こころ観・ワザ学・負の感情研究会合同研究会
日程:2012年12月6日(木)13時〜17時
場所:稲盛財団記念館3階中会議室
テーマ:「吾に辱(はじ)見せつ」を考える〜「負の感情」の発生と鎮め方
発表1:鎌田東二「『古事記』からのアプローチ」
発表2:高見友理(島根大学教育学部附属教育支援センター講師)「臨床心理学からのアプローチ」

第7回目は、「負の感情」の起こりとその鎮め方を、一つは『古事記』の神話の分析と解釈を通して、もう一つは現代の臨床事例の分析と解釈を通して考えます。
続く第8回目は、教育ないし学習の分野における「わざ」の問題を考えます。

第8回身心変容技法研究会+こころ観・ワザ学研究会合同研究会
2012年12月18日(火)13時〜17時
場所:稲盛財団記念館大会議室
鈴木晶子(京都大学大学院教育学研究科教授・教育学)「わざの学習・学習のわざ」
川口陽徳(東京大学大学院教育学研究科博士課程・教育学)
「『関係』をめぐる攻防−『わざ』の継承を支える『三者関係』」(仮題)

12・4 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年12月3日 鎌田東二:東山修験道177  目次へ戻る


2012年12月3日

はや12月。師走。極月。

今日は朝から物々しい。天皇皇后曼殊院訪問の日だからだ。1週間ほど前から沿道の家々に警察の説明が入り、それが2度3度と重なって当日を迎えた。

朝から警護の車が行き交い、警官も200名近くは動員されているよう。訪問時間は15時から16時。東山修験道出立予定時間のすぐ後だ。たぶん、その時刻にのこの こと曼殊院道を登っていくと、怪しまれて職務尋問を受けるんだろうな、億劫だな、と思いつつも、秋晴れ・快晴の中、14時45分、東山修験道出立。

10メートル毎に警官が立っている。沿道の家の人たちも、お見送りの場が制限されているので、曼殊院までの4ヶ所に限定されている。大勢の人が各ブロックにい た。その中を歩いていく実に怪しい緑男。だが、白昼堂々、怪しい緑男が登っていくためか、不審げな目で吾を見ても、尋問する警官はいなかった。たぶん、そんな余 裕はなかったのかも。

ともあれ、そんな中、鷺森神社遥拝。曼殊院弁財天・天満宮参拝。お山は黄葉で輝いている。

雲母坂に入ると、少しホッとした。これほどの警護が必要だということは、大変なことだ。古代、中世、近世、近代、現代と、警護体制はどのように変化してきたのだろ うか、などと考えつつ雲母坂を登る。

この前の東山修験道が11月28日の水曜日だった。それから5日。あの後、29日の木曜日に、「こころの科学入門U」の授業が終わって、事務手続きを済ませて上 京し、世田谷パブリックシアターで、麿赤兒と笠井叡の舞踏公演「ハヤサスラヒメ(速佐須良姫)」を見たのだった。構成・演出・振付は笠井叡。意匠は麿赤兒。

公演パンフレットにこうあった。

<イザナミノミコトの左眼より生まれた日の神が、高天原の喉である天の岩屋戸にさし籠り、天地が病に覆われたとき、この喉を開き、闇を光に変えたのは、アメノウズ メのダンスであった。ゲーテが述べるごとく、もし眼が太陽でなかったなら、人は決して光を見ることはないだろうし、人の喉が天の岩屋戸でなければ、アメノウズメの ダンスも無かっただろう。人のカラダは、地球と高天原を呑み込まされている。地球の中心部には、宇宙でもっとも深い闇の洞がある。ここは人の声と高天 原の声を繋ぐ場所であり、根の国、底の国と呼ばれている。ここでは宇宙開闢以来、光と闇が常にひとつに溶け合っている。ハヤサスラヒメは古事記には隠された神であ るが、ここで宇宙のすべての汚辱と穢れを呑み込んで、それを声に変え、人の喉と宇宙の喉に送り返している。昨年、日本の海と陸の境界が消滅し、同時に人のカラダに おいても、この協会が消滅した。幽と顕の、死と生の境が消滅した。アメノウズメのダンスは闇を光に変えたが、ハヤサスラヒメのダンスは光り輝く闇をもって、人のす べてを受胎以前の闇の中に引き戻す。あの数万人の死者の魂と私の受胎以前の魂が、ハヤサスラヒメの中でひとつになるだろう。このことを麿赤兒氏に語った時、氏は無 言で「オウ」と応えてくれた。これ以上、何をか言わんや、である。」

笠井叡らしいシャマニスティックな呼びかけ文だ。

開演早々、舞台中央の笠井叡と観客席の麿赤兒が対峙しつつ近づいていくという、よくあるドラマチックな設定に、ベートーベンの「第九」(交響曲第9番ニ短調作 品125)が!

そして、延々80分以上、フル演奏。

これは、吾にとって最大の難行苦行であった。なぜなら吾は学生時分に借金して『モーツアルト全集』(中央公論社、全作品のレコードを収めている)を購入したほどの モーツアルト好きで、ベートーベン大嫌い派。

これだけで、この後の展開の観賞力が予想されるというもの。たぶん、400人はいたであろう観客席の中で、1度たりとも拍手をしなかったのは吾だけであろう。いつ も麿赤兒御神体は凄いと思うが、笠井叡にはいつも興醒めだ。背中で、後ろ姿で踊ることの舞踏力を持つ麿赤兒と正面でしか踊れない笠井叡の舞踏力の差を歴然と感じた のも吾だけだろうか。それとも、多くの人がそう感じただろうか。拍手喝采の劇場で急速に魂冷えしていく自分であった。

そして、金土には神奈川県足柄郡で「足柄アートフェスティバル」参加。「金太郎リバイバル」で、美学者の室井尚横浜国立大学教授とトーク&ライブ。これはおもろ かったな、けっこう(興味を持たれた方は、http://homepage2.nifty.com/moon21/shinsletter.htmlをどうぞ)。

「金太郎」って、何者? 「山姥」って?

この「金太郎」の原型を火神カグツチと八俣大蛇退治をしたスサノヲに見る観点は如何!?

そして、日の昨日、12月2日は、京都国際ホテルで、麻薬撲滅作文コンクールの表彰式。なぜか、これに出席する羽目に。なぜ? どんなご縁で?

縁は異なものというが、ホンマ、異なものでござる。人間界の縁磨大王には恐れ入りました!

第一馬の背の紅葉はあるだろうか? 気になりながら、差しかかると、あった〜! まだ。


         堰滝付近の紅葉


         本日の堰滝

第二馬の背で、本日の森のモアイ君に。ちょっと、面白そうな。


        本日の森のモアイ君。

第三馬の背、すなわちケーブル駅に着くと、誰もいない。よく見ると、今日から来年の3月までケーブル運行停止。そうか〜、冬がやってきたのだ。


       ケーブル駅から見た京都市内

登り始めると、北斜面に残雪が。昨日、帰りがけに比叡山を見ると、白っぽかったが、やっぱり雪だったんだ。新聞報道では、比叡山の初冠雪だったとか。

そうか〜。残雪が少し残る中、つつじヶ丘へ。


    つつじヶ丘の残雪


    つつじヶ丘の紅葉のちた木

寒いわ、こりゃ〜。風がつめて〜。本格冬だ。お地蔵様の前で、般若心経、各種真言、そして、バク転3回。最後に、四方拝。

急ぎ下山。


     のつつじヶ丘

ところどころで、甲高い鳴き声に遭遇する。石笛のような。交尾期か?

日がとっぷりと暮れて、足元が覚束ない。そんな暗黒道を下りながら、修学院山の上から冬の夜景を見た。嗚呼、我が平安京よ!

「ハヤサスラヒメ」は何処?


修学院山から見た夜景

目次へ戻る


2012年11月29日 大西宏志:被災地のこころときずなの再生に芸術実践が果たしうる役割を検証する基盤研究 (第2回)  目次へ戻る


皆さま

京都造形芸術大学の大西です、いつもお世話になっております。

京都大学こころの未来研究センターとの連携研究「被災地のこころときずなの再生に芸術実践が果たしうる役割を検証する基盤研究(http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/project/2012/06/post_112.html)」の第2回目を下記の要領で実施することになりました。

直前のご案内かつ、連携研究員・共同研究員の皆さまへの事前相談をせずに日程を決めてしまい、まことに申しわけございません。(私と鎌田先生の日程を優先して決めさせていただきました。)

第2回のテーマは、6月に行った第1回と同じく『「被災地とアートプロジェクト」事例報告とその検証』で参ります。 今回は、研究員の皆さまやモノ学アート分科会の皆さまの活動報告を中心に、秋丸さんには第1回に引き続き外部の事例報告として、現在、水戸芸術館で開催中の「水戸芸術館 3・11とアーティスト:進行形の記録」を取材していただき、その報告をしてもらう予定です。

また、下記発表者以外の方で、活動報告をされたい方は遠慮無くお知らせください。プログラムに加えさせていただきます。

それと、研究会終了後に忘年会を行いたいと思います。
会場を予約いたしますので、参加されるかたは12/8(土)までにご連絡ください。

どうぞ、よろしくお願い致します。

--------------------------------------------------

被災地のこころときずなの再生に芸術実践が果たしうる役割を検証する基盤研究

第2回研究会

 日 時:12月23日(日)13:00〜17:00

 場 所:京都造形芸術大学 人間館4階 NA410教室
     http://www.kyoto-art.ac.jp/info/about/access.html

 テーマ:「被災地とアートプロジェクト」事例報告とその検証2

 内 容:発表1:近藤弘「宮城県七ヶ宿町での取り組み(仮題)」
     発表2:大西宏志「HANARART2012で行った南三陸をテーマにした展示(仮題)」
     発表3:山本健史「南相馬でのがれき収集とそれを作品化する活動(仮題)」
     発表4:秋丸知貴「調査報告:水戸芸術館 3・11とアーティスト:進行形の記録」

     討議 :近藤弘、秋丸知貴、山本健史、鎌田東二、他、大西宏志(司会)

     ※発表を希望される方はお知らせください。

     ※研究会終了後に、忘年会を実施したいと思います。参加の有無をお知らせください。

目次へ戻る


2012年11月28日 鎌田東二:東山修験道176  目次へ戻る


2012年11月28日

15時前、急いで、東山修験道出立。17時半までに山から下りてきて、18時から始まる世阿弥研究会に参加せねばならない。今日の世阿弥研究会は、世阿弥著「曲付次第」の最終回だ。

どうも、『古事記と宇宙』シンポジウムの時、油断して風邪を引いてしまったようだ。大和郡山城大ホールで、気合を入れ過ぎたか?

だが、今日は風邪をお山で治すのだ。そんな意気込みで山に向かう。鷺森神社遥拝。曼殊院弁財天・天満宮参拝。まだまだ人出も多い。タクシーが一杯。それを振り切るようにして、雲母坂に入っていく。と、自動的に、この間の出来事が・・・。

11月24日開催の「京大マッハ」、おもろかったなあ。その軽妙なトーク。吉本やバラエティ番組感覚というのか。

「人文研アカデミー2012−知のラビリンスに遊べ 文学カフェ 公開句会 東京マッハ 番外篇 京大マッハ 第二芸術の逆襲」というものものしさで、講師は、米光一成、長嶋有、藤野可織、堀本裕樹、司会は、千野帽子。「逆襲」は笑いと共に、ということか。

「京大俳句」のコアメンバーで、40年来の友人であり俳人の中島和秀氏が途中から入ってきたが、彼は、全然面白くないという。本日の講師が前もって作った俳句に対し、30句中20句以上が「×」となっていた。「仲間で楽しんでるだけやん毛」との評。わかるような気がするよ、その気餠。

だけどね、おいらは、ちょっと違って、なぜこれが、今受けるのか、わかるような気もした。このカル〜イ俳句ゲームね、言語ゲームのプチ・トランス感、浮遊快感が・・・。

そして、さらにその翌日の「ワザとこころU 祇園祭から読み解く」シンポジウム。この時、かなり喉が痛く、咳き込んでいて、無理無理司会を務めたが、体も頭もガタガタ・ガクガウ。

が、ホンマ、おもろかったわあ。

そもそも、祇園祭の発生って、貞観5年(863年)だった。勅命によって、神泉苑で始まった御霊会が最初。それから、貞観11年(869年)に疫病が流行したので、卜部日良麿が66本の矛を立てて諸国の悪霊をそれに憑けて祓いやる御霊会を行ない、その際、牛頭天王を祀って、神泉苑に送ったという。

だが、この会場に来られていた前京都大学総長尾池和夫先生から、シンポジウム後にお聞きしたのだが、ちょうどその1週間前に、貞観大地震が発生したのだと。

貞観大地震は、旧暦の5月26日、すなわち、太陽暦の7月9日の20時頃に起こったという。陸奥の国で大地震が起きたのだ。被災地は、阿鼻叫喚に包まれ、人々は立つことすらできず、家屋の下敷きとなり、地割れにのみこまれた。家も多賀城も崩れ落ち羅。雷鳴のような海鳴りがして、潮が湧き上がり、川が逆流して、大津波が押し寄せ、陸を呑み込み、内陸部も大海原となった。千人もの人が溺れ死に、津波の後には、田畑家財も一つとして残らなかった。と、『日本三代実録』(901年編纂)に記録されている。

六国史の最後の史書となる『日本三代実録』は、宇多天皇の詔により、源能有、藤原時平、菅原道真、大蔵善行、三統理平が編纂したという。だが、その過程で、菅原道真は、時の権力者の藤原時平の讒言により、大宰府に左遷。不遇のうちに亡くなった。そして、怨霊となって・・・。

時は進み、保元2年(1157年)、その御霊会(祇園祭)の祭礼の威儀を増すため、洛中の冨家に馬上役をあてて、神事の費用を負担させた。末代までも太平にと、後白河天皇が直々に事を進めたとか。その前年の保元元年(1156年)、「乱世」の始まりを告げる保元の乱が起こり、天皇家、藤原摂関家、平氏、源氏が、親子兄弟が敵味方に分かれて、争い、殺し合った。

それは、当時のみやこびとにとっては、「地獄の黙示録」のような光景だったのだろう。そこで、後白河天皇が祇園社に祈願を・・・。

そして、嘉禄元年(1225年)、祇園社に長刀が寄進されるのだが、これが長刀鉾の起源とされるのだ。ちょうどその年、北条政子が死去し、その前に、藤原摂関家の九条兼実(天台座主・慈円の実兄)の曾孫だったかしゃしゃら孫だったかの藤原頼経が第四代将軍として鎌倉下向したのだった。源氏3代も終焉し、北条執権家に政権交代。けれども、トップの将軍は、摂関家のボンボンをお迎えするという戦略。あざといのう。北条は。

まあ、この少し前、承久の乱(1221年)が起こる前頃に、慈円は必至で後鳥羽上皇を諌めるべく『愚管抄』をまとめていたという。

おもろいのう。中世という時代は。想定外の連続じゃで能。

それに、もう一つ、おもろかったのは、祇園祭に能管が使われていること。その問題に、あまりに興奮して、思わず、最後に吹こうと取っておいた石笛を「これが、能管の源流です!」と言って、吹いてしまったのだった。

山鉾連合会の吉田孝次郎理事長さんのお話では、南北朝時代頃に、曲舞から楽が取られ、能管・鉦・太鼓・大鼓(おおつつみ)の4楽器だったのが、おおつつみが消えていったとか。

これにも興奮したなあ。つまり、おおつつみが鉦に追いやられたのが、祇園囃子ってこと。鉦のトランス状態が祇園祭には必要だったのだ。なにせ、御霊会だもん。霊を呼び出す力を持つ能管も必要だったってわけよ。

それが、各地に伝わって、小祇園祭みたいな祭りがあちこちでできていくが、それはもはやかつての「能管」を用いた御霊会ではなく、限りなく芸能化した祭礼となり、篠笛化していったってわけ。篠笛と能管では「ひしぎ」の音が出るかどうかを含め、大違いなんよ!

雲母坂に入るにつれて、細胞が活性化してくるのか、新陳代謝がよくなるのか、風邪の調子もメキメキ回復。免疫力休息UP。病原菌退散。と、まー、そんなカンタンには運ばんが、しかし、ちっくとよくなったような。

今日は、どこかで、カメラを失くしたんか、カメラを持たずにやってきたので、スイスイと道草なく登拝。第一馬の背、第二馬の背、そして第三馬の背のケーブル駅まで。今日は、ここでも人が多い能。

でも、ケーブル使用の人は、第一馬の背で見た身の覚めるような紅葉を見ることができない。惜しい能〜。今年は、吾がこの7年ほど、比叡山に入り浸って初めてというくらい、山中の紅葉がきれい。胸の中まで真っ赤になるほど、なまなましく赤に染められていったよ。

緑男の吾が、ね。絶景紅葉! 高揚必至!

人工スキー場跡を抜けて、つつじヶ丘へ。風が強くて寒い。寒い中、般若心経、各種真言、そして、バク転3回。その間、風がビュービュー吹き付けてくる。シベリア風?

今日は一息も休まず、すぐに下山。世阿弥研究会に行かなくちゃならんから。走って下山する際中、ケーブル駅を過ぎて、第二馬の背まで下りる途中で、夕陽の中、大きな石の上に一人じっと座ってこちらを見つめている猿に出会った。

森の老賢者のような猿殿。猿丸太夫殿。そこを通してくりゃしゃんせ〜。超スピードで西山に墜ちていく夕陽を追いかけながら、口笛を吹き鳴らしたのだった。

目次へ戻る


2012年11月22日 鎌田東二:11月25日(日)シンポジウム「ワザとこころU〜祇園祭から読み解く」開催趣旨文です  目次へ戻る


京都府+京都大学こころの未来研究センター共同企画シンポジウム開催趣旨

2012年11月25日
於:京都大学稲盛財団記念館大会議室

「ワザとこころU〜祇園祭から読み解く」

1、はじめに

 「こころの未来研究」センターでは、「こころ(kokoro)」に対して脳科学から宗教学までのあらゆる研究分野や研究方法を通してアプローチしていますが、そ の中の一つの研究プロジェクトが「こころとモノをつなぐワザの研究」プロジェクトです。この研究プロジェクトにおいて、わたしたちは「こころ」に迫る観点として、 「ワザ」に注目しました。

 「ワザ(技・業・術)」とは、人間が編み出し、伝承し、改変を加えてきたさまざまな技法です。その技法には、呼吸法や瞑想法などを含む身体技法や各種の芸能・芸 術の技法やコミュニケーション技術など、実に多様で豊かな種類があります。

 そこで、わたしたちは、「ワザはこころとモノとをつなぐ媒介者である」という観点から「ワザ」に着目し、人間のこころと人間が作り上げてきた物や道具や観念世界な どとの相互関係を具体的に吟味しています。わたしたちは、「ワザ」という概念の吟味とその諸相を広くリサーチし、フィールドワークも試みています。

 通常、「物」は目に見えますが、「こころ」は目に見えないものとされます。けれども、「こころ」はさまざまな「ワザ」を通して、「物」の世界に「形」を与え、人間 世界に広がりと深みをもたらしました。

 古くは、わが国では神を呼び出し、交わり、生命力を高め強化する技法を「ワザヲギ」と呼びました。「ワザ」は、諸種の儀礼・芸能・芸術・技術・学芸・ライフスタイ ルを含み、人間はこのワザの力によって豊かな文化を形成し、生の充実をはかろうとしてきたといえます。

 ワザには、狩猟・漁労、農耕、マタギ、大工、石工、鋳物などの生産加工技術、修験道、芸能者、禅やヨーガや気功などの身体技法、身体・音楽・造形に関わる芸術表 現、人間関係の諸技術など、実に豊富な領域と事例があり、しかも奥が深く、全容を整理しまとめるのは容易ではありません。

 そうしたワザ研究の広がりの中で、わたしたちはこの4年間、テキスト研究(文献・思想研究)としては、「世阿弥研究会」を月2回開催して、『風姿花伝』『花鏡』 『至花道』『申楽談義』『拾玉得花』『能作書(三道)』『花習』『音曲声出口伝』『人形』を読み解いてき、今は世阿弥著の『曲附次第』を読解しています。この能に おける「ワザ」の考察は極めて具体的で汎用性もあって面白いものです。

 これに関連して、平安京・京都および周辺地域の神社仏閣など伝統文化の中に保持された儀礼や芸能・芸術や身体技法や修行(禅・ヨーガ・気功・瞑想・滝行)など の研究も行っています。ゆくゆくは、fMRIなどの測定装置を用いて修行者やパフォーマーの脳波・脳内血流・セロトニン濃度など生理学的実験研究も試み、こころと からだと生き方との接点を探ってみたいとも考えています。

2、2012年11月25日(日)「ワザとこころU〜祇園祭」シンポジウムの背景と趣旨概要

 さて、これまで京都府との共同企画で、2008年11月に「平安京のコスモロジー」(創元社より2010年に『平安京のコスモロジー』として出 版)、2009年11月に「遠野物語と古典――物語の発生する場所とこころ」(創元社より2011年に『遠野物語と源氏物語――物語の発生する場所とこころ』とし て出版)、2010年11月に「平安京と祭りと芸能」(報告書掲載、また創元社より2013年に創元社より出版予定)、2011年11月に「ワザとこころT 葵 祭から読み解く」(報告書および『モノ学・感覚価値研究第6号』に掲載、2012年3月刊)と4回にわたるシンポジウムを開催し、歴史都市・京都に伝わる伝統文 化を世界観・物語・芸能などの観点から考察・論議してまいりました。そして今回、昨年度のシンポジウム「ワザとこころ〜葵祭から読み解く」に引き続いて、そのシ リーズ第二弾として、京都の伝統文化の根幹をなす平安時代からの祭り「祇園祭」を通して、そこに内在する「ワザとこころ」を読み解いてみるという企画をいたしまし た。

 わたしたちは、持続千年首都・平安京の長期的維持には5つの機能的要因があったと考えています。その持続千年首都・平安京の維持システムとは、@水の都(水脈・水 量・生態系の豊富さ)、A祈りの都(神社仏閣など祈りと癒しの空間の集中)、Bものづくりの都(高度技術者集団の活躍とネットワーク)、C里山文化の都(居住空 間とそこから少し離れた山系とのインタラクティブな活性関係)、Dネットワークとしての都(統治システムの中での地方との相互公益的な交通・交換関係)という5特 性ないし5要因です。

 平安京・京都は、まず何よりも豊かな水資源とネットワークを持つ「山城」の「水都」であることが最大の安定要因でありました。実際、桓武天皇が延 暦13年(794年)11月8日に「この国、山河襟帯、自然に城を作す。この形勝によりて新号を制すべし。よろしく山背国を改め山城国となすべし。また子 来の民、謳歌の輩、異口同辞し、平安京と号す。)」と山背国を山城国に改名するという詔を出したと『日本紀略』に記されています。

 桓武天皇の詔にあるように、まさしくこの京都盆地の三山の「山」は「襟」のように立っており、賀茂川や桂川などの「川」は東西に「帯」のように優雅に流れていま す。この「景勝」を見て、桓武天皇はそれが自然の「山城」と思い、そこにこそ「平安」の「京」が建設されるという期待と祈りを込めたということでしょう。  その「水都」は同時に、「祈都」「祭都」でもありました。官祭・民祭・私祭など、様々なレベルで祈りや祭りが行われました。官祭として最大のものは、両賀茂神 社の賀茂祭すなわち葵祭で、この賀茂祭については昨年。シンポジウムで取り上げました。「葵」は平安京・京都の「平安」と生命力の象徴となりました。

 加えて、官民挙げての最大のものは、八坂神社(祇園社)の祇園祭でした。祇園祭は、貞観11年(869年)に卜部日良麿が66本の矛を立てて諸国の悪霊を移し、そ の穢れを祓い、牛頭天王を祀って御霊会を行なったことに始まるとされていますが、室町時代以降は町衆の力で山鉾巡行や祇園囃子が組織化され、現在の祇園祭につなが るダイナミックな形態が生まれました。

 政治経済の機能が集中する首都は人口増加に加え、飲料水と下水の衛生的な管理が不可欠となりますが、都市が荒れるとその管理も滞り、さまざまな疾病が流行すること になります。そのような、いつ何時降りかかってくるかわからない災厄を免れることができなければ、安定した首都を維持することはできません。祇園祭は、そのよう な首都の安定化に官民挙げて取り組んだ平安京の新しい祭りの創造であったといえるのではないでしょうか。

 この持続千年首都・平安京に息づいている伝承知を、わたしたちは「平安京生態智」と呼んできました。「生態智」とは、「自然に対する深く慎ましい畏怖・畏 敬の念に基づく、暮らしの中での鋭敏な観察と経験によって練り上げられた、自然と人工との持続可能な創造的バランス維持システムの技法と知恵」です。

 豊かな山河に抱かれた祈りの都としての平安京には、両賀茂神社や松尾大社や伏見稲荷大社や広隆寺など、賀茂氏や秦氏が担ってきた寺社が重要な意味を持っていたと同 時に、京都盆地のランドマークともなっている鬼門の霊山・比叡山が重要な安定機能を担いました。また、辻辻の地蔵や観音などの小祠が安定的な生活文化を支える安心 装置として重要な意味と社会的機能を果たしました。そこでの民衆のささやかな祈りや祭りが、さまざまな破局や破壊から立ち直り、回復していく社会復元力の元とも なっていると思われます。大社や官祭は、都城建設においてまた国家運営において大きな世界の座標軸の設定を担い、民祭や私祭は庶民の生活文化に潤いと彩りを与えま した。

 その平安京・京都を支えてきた「日本三大祭り」の一つである「祇園祭」を、昨年度に引き続き、大重潤一郎監督の『京都歳時記 祇園祭』の上映の後、『中世京 都と祇園祭――疫神と都市の生活』(中公新書、中央公論社、1999年)の著書をお持ちの脇田晴子先生(滋賀県立大学名誉教授・石川県立歴史博物館館長・文化勲章 受章者)に「祇園祭から見るワザとこころ〜祇園祭の世界観」と題して基調講演をしていただき、休憩の後、八坂神社権禰宜の橋本正明氏に「祇園祭の神事」、公益財団 法人祇園祭山鉾連合会理事長の吉田孝次郎氏に「祇園祭の山鉾巡行について」ご報告いただき、パネルディスカッションをしてまいりたく思います。

 京都のみならず、日本を代表する祭りの「祇園祭」の「ワザとこころ」を探究するこのシンポジウムを通して、地元京都の伝統の奥深さと面白さを再発見・再検証して いただければ幸いです。

目次へ戻る


2012年11月22日 鎌田東二:東山修験道175  目次へ戻る


2012年11月22日

明日から3連休で、今日から大学祭。だが、こちとら、先週からシンポジウム続きだ。その準備で大わらわ。

明日11月23日は、奈良県大和郡山市で「古事記と宇宙」シンポジウム。大和郡山は、稗田阿礼の誕生地。

明後日24日は、大学祭期間で、人文科学研究所で開催される「京大マッハ」に、この9月に第一句集『熊野曼荼羅』(文学の森)を上梓して各氏で絶賛されている俳 人・堀本裕樹氏が出演する俳句トーク「京大マッハ」に聴衆として参加。ちなみに、『熊野曼荼羅』の序文を頼まれて書いている。

しあさって25日は、こころの未来研究センターと京都府主催の「ワザとこころU〜祇園祭から読み解く」シンポジウム。企画・運営・司会全般を担当しているので、こ れまた大忙しだ。

というわけで、この連休中に紅葉した比叡山に登拝するチャンスはない。今日しかない。ので、15時前に、東山修験道出立。

曼殊院まで行く道がごったがえしている。ひっきりなしにタクシーや乗用車が通り、対抗に難儀している。その間を掻き分けるように徒歩の観光客が。その中に混じっ て、変な風体の緑男が往く。

鷺森神社遥拝。東山はますます色づいている。曼殊院弁財天・天満宮の観光客で大混雑。そんな中、参拝。

 
     修学院山の紅葉                           曼殊院の紅葉

曼殊院北にある駐車場も一杯。タクシーの行列が。

雲母坂。今日は少し体が軽い。登りながら、汗が噴き出てくるのをタオルで拭う。

汗と同様に、自動的に記憶が噴き出てくる。それを反芻することが、汗をタオルで拭うことと同じことだと思えてくる。ここで、この間起こったことを思い出すこと で、それを汗のように排泄して、洗い流し、リセットする。そんな感覚とメカニズムがあるようだ。

昨日、亀岡の大本を訪ねた。「大本開教120年記念 世界平安祈願祭・祝賀会」が催されることになり、招待を受けたのだ。

第30回比較文明学会・第8回地球システム倫理学会合同大会で「地球的危機と平安文明の創造」をテーマとして掲げたからには、この招待を断るわけにはいくまいて。

というわけで、JR山陰線で、亀岡へ。途中の保津峡の紅葉がサイコー! 保津峡下りの観光舟も。

13時からの祭典には、神社本庁総長、天台宗宗務総長他、大社級の神社の宮司さんや総本山級の仏教宗派の館長さんや座主や貫主、新宗教教団の管長さんたちがズラ リ。何人か面識のある方々も。

日本宗教界の幹部クラスがこの亀岡の万祥殿に集まっている。すごい、というか、こわい、ことだね、これは。

採点が始まる、熟練された伶人の八雲琴の楽の響きと無駄のない祭員たちの典雅な動き。献饌の儀。5代教主出口紅さんの昇殿。裏千家大宗匠千玄室さんの献茶。当 年とって89歳とは思えない茶捌き。迫力のある動作。う〜〜MU。と、唸った。柳生但馬守宗矩みたいな〜。知らないけど〜。

斎主祝詞奏上。玉串奉奠。天津祝詞奏上。神号奉称。讃美歌斉唱。そして、祭典終了後、教主挨拶。

その後、新築成った大道場の神教殿とみろく会館見学。みろく会館の2階にはギャラリーおほもとがあって、歴代教祖・教主展が行われていた。出口なおさんのお筆 先と出口王仁三郎さんの耀碗をぜひとも拝見したかったので、急ぎ見学。う〜〜〜〜むむむ。と、唸った。

祝賀会場は、京都市内の京都ホテルオークラ4階の暁雲の間。ここでも、日本宗教界のトップの面々の来賓あいさつの他、金剛流宗家・金剛永謹師の祝言仕舞「高 砂」が披露された。最後の愛善歌「祭祀」「慈光」の合唱がよかった。神道ソングライターとしては。これは、誰の作編曲なのか? 讃美歌みたい。

終了後、御池大橋を渡り、賀茂川東岸を出町柳まで歩いて帰る。こころの未来研究センターの入っている稲盛財団記念館前の川岸も通過。あっ、**さんの部屋の明かり が今、消えた。

賀茂大橋を過ぎて、賀茂川と高野川の合流点で、石笛と法螺貝を思いっきり奉奏。嗚呼! 都の森を抜けて行け!

そんなことが、思い出される。そして、第一馬の背で、堰滝遥拝。紅葉も絶景。


      堰滝付近の紅葉

第二馬の背の上のモアイ君。


      本日の森のモアイ君

第三馬の背のケーブル駅に着く頃、ちょうど、下の八瀬駅からケーブルカーが登ってきた。すごい人。団体さんだ。これから、比叡山会館に宿泊なのか? シーズンだも んなあ〜。


人工スキー場跡。そして、つつじヶ丘。


         つつじヶ丘の紅葉

お地蔵様の前で大祓祝詞と般若心経と各種真言。そして、バク転3回。おっ、今日はなぜか、調子いいぞ。


       本日のつつじヶ丘

夕陽の中、下山。半月君と共に。

第一馬の背手前で鹿君が道を横切って疾走していった。ほとんど真暗状態。

下山して、いつものように、鷺森神社を一周参拝。境内から半月を見上げ、柏手を打った。

 
鷺森神社本殿                                   鷺森神社より見上げる半月

目次へ戻る


2012年11月20日 鎌田東二:11月25日(日)13時〜17時「ワザとこころ パートU〜祇園祭から読み解く」シンポジウム案内  目次へ戻る


みなさま

モノ学・ワザ学に関係するイベント案内です。
ご都合がつきましたら、ぜひお越しください。

---------------------------------

京都府/京都大学こころの未来研究センター共同企画シンポジウム「ワザとこころ パートU〜祇園祭から読み解く」

▽開催日時:2012年11月25日(日)13:00〜17:00(12:30受付開始)
▽開催場所:京都大学 稲盛財団記念館3階大会議室
(京都市左京区吉田下阿達町46)(アクセス
▽定員:150名
▽参加費:無料

昨年の「ワザとこころ〜葵祭から読み解く」に続いて、京都を代表する祭り「祇園祭」に込められた「ワザとこころ」を探ります。研究者、表現者、祭りの担い手が、それぞれの持ち場と観点からテーマに即して問題提起や報告をし、ディスカッションしていきます。地元京都の文化の深層を再発掘するシリーズの第二弾です。ご参加をお待ちしています。

▽プログラム
趣旨説明 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)
映画上映 『京都歳時記 祇園祭』(監督:大重潤一郎)
基調講演 「祇園祭から見るワザとこころ〜祇園祭の世界観」
       脇田晴子(滋賀県立大学名誉教授・石川県立歴史博物館館長・文化勲章受章者)
 報告1  「祇園祭の神事」
       橋本正明(八坂神社権禰宜)
 報告2  「祇園祭の山鉾巡行について」
       吉田孝次郎(公益財団法人祇園祭山鉾連合会理事長)
パネルディスカッション
     司会:鎌田 東二



こちらをクリックするとPDFファイルが大きく開きます)

申込方法
E-mail,FAXのいずれかでお申込みください。件名に「ワザとこころ 申込み」と明記し、必要事項を記入の上、ご送付ください。
必要事項: @氏名(ふりがな)A所属 B返信用ご連絡先(メールアドレスまたはFAX番号)
申込受付完了後、こちらよりご連絡差し上げますので、返信用メールアドレス・FAX番号は明確にお願いします。

連絡先/申込先: 京都大学こころの未来研究センター・リエゾンオフィス (平日9時〜17時)
FAX: 075−753-9680 E-mail: kokoro-event-2*educ.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)
URL: http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/index.html

主催: 京都府・京都大学こころの未来研究センター
後援: 古典の日推進委員会

11・20 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年11月19日 鎌田東二:東山修験道174  目次へ戻る


2012年11月19日

明け方、不思議な夢を見た。

旅館のような家に入ると、二階の部屋に通された。大勢の人がいた。その中に、浴衣がけの老人がいて、立ち上がって、わたしを招き入れ、障子を開けて、2階の縁 側に導いてくれた。その後に、大勢の人もついてきた。

老人が障子を開け放つと、巨大な海が目の前にあった。そして、一瞬、亀の妖怪かと見間違ったほど大きな巨岩の島があった。その島は2段階になっており、手 前に亀そっくりな島があり、そのすぐ背後にもう一つ、さらに大きな岩島があった。そして、手前の亀島の後ろ脚に当たるところが、洞窟になっていて、そこか ら、荒々しい波が打ち寄せて来ていた。

一目その光景を見て、雷電に撃たれたような衝撃を受けた。深いところに稲妻が走った。身も心も魂もすべてを貫いていく遠い律動があった。

と思う間もなく、その老人が浴衣のままで、丸で水泳選手かと見まごうほどのすばしこさとフォームで、荒海の中に飛び込み、見る間に洞窟の中に消えていった。そこか ら、激しく波が打ち寄せてくる。その奥はどこまで続いているか、予測がつかないほど、深く、遠そうだった。深遠だった。

追いかけて行きたい。飛び込みたい、と思った。が、洋服を着ていたので、瞬時、惑った。

と思う間に、飛び込むチャンスを失った。見る間に、波が高まり、激しさを増してきた。

老人は大丈夫か、心配になった。次の波が引くまでに6時間はかかるだろう。そうしたら、飛び込んで、あの洞窟の中に入っていきたい。そんな気持ちの高ぶりを抑えか ねた。

30分ほどして、老人が返ってきた。が、ずぶぬれになっているそぶりもない。不思議だ。老人はニコニコ笑っている。前歯が欠けているので、好々爺に見える。

彼はわたしの目の前に、両手を差し出した。その中に、お米とその上に小さな粒粒のチーズが乗っていた。それを受け取って、少し食べた。これを他の人にも分けなけれ ばと思っているうちに、場面が展開して、乱れ、記憶が混濁して、わからなくなった。

目覚めた時、その海の深く、激しい、深遠と、洞窟の美しいほどの魔力に痺れたようになっていた。このような「深い夢」を見るのは久しぶりだ。その色彩の鮮やかさ も。海の青さ。波の白さ。洞窟の甕の足のようなゴツゴツした岩肌。すべてが懐かしいような、涙が出るような、思いがけないけれども、よく知っているような光景だっ た。

その夢の名残りを抱えたまま、午前中は、学会の残務整理の礼状書きなど。

11月16日から18日までの3日間、第30回比較文明学会大会と第8回地球システム・倫理学会大会との合同大会を行なったのだった。両学会ともに、初代会長は伊 東俊太郎氏だ。スタッフなどをすべて含めると、3日間連日、毎日150名ほどの参加者があったと思う。

韓国儒教の研究者の人間・環境学教授の小倉紀蔵氏が副委員長となってくれていたので、小倉研究室10数名総がかり。また奥井遼研究員や「沖縄・久高島研究」のポケ ゼミ生や「こころの科学入門U」の受講学生11名、麗澤大学モラロジー研究所の4名、NPO法人東京自由大学からの助っ人6名ともども、裏方を務めた。

比較文明学。地球システム・倫理学。とにかく、門構えが大きいんだわ。ホラ吹きトージにはちょうどよい大きさ賀茂ね。

ともかく、初めて合同大会をすることで、改めて両学会の原点を確認し、そのミッションを考え直す機会となった。全体テーマは「地球的危機と平安文明の創造」。3つ のシンポジウムの個別テーマは「言葉の危機と再発見」(初日)、「みやこと災害の文明論」(2日目)、「古典と伝統知」(3日目)。

3日間の学会の余韻を引きずったまま、14時40分、東山修験道出立。快晴。秋晴れ。鷺森神社遥拝。山を見上げると、ずいぶん色づいている。曼殊院付近ではは や散りかけている。曼殊院弁財天・天満宮の池も紅葉真っ盛りで観光客で混雑している。月曜日なのに。さぞかし、昨日の日曜日は人が多かっただろうな。

雲母坂。体が少し重い。今週は緊張をほどく間もなかったからねえ。一気にほどくと、どっと疲れが出そう。ちょっと、小出しにせねば、ね。

第一馬の背で、堰滝遥拝。手前の崖に紅葉が。よか〜。


      本日の堰滝

第二馬の背の本日のモアイ君よ。


      本日の森のモアイ君。

第三馬の背のケーブル駅に行くと、そこにも観光客。京都盆地を眺めている。

人工スキー場跡を越えて、つつじヶ丘へ、いざ。

この前来た時は、紅葉天国のようだったが、10日以上経っているから、だいぶ枯れ落ちている。


         つつじヶ丘の紅葉

ちょっと、葉っぱが少なくなっているね。

お地蔵様の前で般若心経。各種真言。バク転3回。少し重いね、やはり。風が結構強い。


       本日のつつじヶ丘

夕陽を見ながら山を下りる。夕陽君をパチリ。

第二馬の背近くの森の中で鹿君に。パチリと向けようとしたら、素早く逃げ去られた。残念〜。

夢の名残りを抱えたまま、というよりも、まだあの海の波しぶきをかぶったまま、叡山の森の海からずぶぬれで還っていくのだった。どこへ?

目次へ戻る


2012年11月19日 鎌田東二:「こころを整えるフォーラム 10月20日 地元文化自慢交流授業」記事が沖縄の新聞二紙に掲載されました  目次へ戻る


みなさま

「沖縄タイムス」と「琉球新報」にの二紙に、10月20日の催しの「地元文化自慢交流 授業」の記事が紹介されましたので、転送させていただきます。

この記事は、兼島景秀久高小中学校長先生よりお送りいただきました。
兼島校長先生、まことにありがとうございました。

11・19 鎌田東二拝

-------------------------------

10月26日沖縄タイムス



11月4日琉球新報


目次へ戻る


2012年11月19日 鎌田東二:信濃毎日新聞の記事「いのちの言葉 詩人・山尾三省と信州」、『古事記ワンダーランド』書評  目次へ戻る


みなさま

11月16日から18日までの3日間の、第30回比較文明学会大会/第8回地球システム・倫理学会大会合同大会を無事終了することができました。

韓国儒教の研究者の小倉紀蔵京都大学教授が副委員長となってくれて、小倉研究室総がかりで、また鎌田研究室の研究員や授業受講学生や麗澤大学モラロジー研究所やNPO法人東京自由大学からの助っ人とともに、協力し合いながら精一杯務めました。合同大会ゆえの大変さも多々ありましたが、同時に、合同大会にすることによって改めて自分たちの足元や原点を確認することもでき、またこの時代状況の中での両学会のミッションを改めて重く受け止めさせられました。

シンポジウムの中で、『古事記』編纂1300年にちなんで『古事記』のことなども話ししましたが、信濃毎日新聞に添付の記事掲載がPDFで送られてきたので、転送させていただきます。

11月7日付の朝刊文化面に、「いのちの言葉 詩人・山尾三省と信州」という記事にて、アニミズムと仏教を一体ととらえていた詩人・山尾三省さんの思想についてコメ ントしました。

また、11月11日付の朝刊で、新刊『古事記ワンダーランド』(角川選書)の書評が載りました。

ご一読くだされば幸いです。

11・19 鎌田東二拝

-------------------------------





目次へ戻る


2012年11月17日 秋丸知貴:「自然的環境から近代技術的環境へ―ジョルジュ・フリードマンとヴェルナー・ゾンバルトを手掛かりに」  目次へ戻る


【案内】
 2012年11月18日(日)に、比較文明学会第30回学術大会&地球システム・倫理学会第8回学術大会合同大会で口頭発表致します。
 どうぞ、宜しくお願い致します。
 (於 京都大学稲盛財団記念館小会議室 10:30〜11:00)

 秋丸知貴「自然的環境から近代技術的環境へ―ジョルジュ・フリードマンとヴェルナー・ゾンバルトを手掛かりに」

【発表要旨】
 技術的発達は、環境と人間をどのように変化させたのだろうか?
 本発表は、この問題について、ジョルジュ・フリードマンとヴェルナー・ゾンバルトの先行研究を手掛かりに考察する。
 まず、ジョルジュ・フリードマンは『人間と技術についての七つの研究』(一九六六年)等で、産業革命の前後を区分する概念として「自然的環境」と「技術的環境」を提唱した。つまり、産業革命以前の「自然的環境」では、全てが自然に基づいており、動力は天然自然力に依存し、技術は主に肉体の延長としての道具を用い、人間と外界の関係は直接的で現存的である。一方、産業革命以後の「技術的環境」では、自然に対する人工の割合が複雑に増加し、動力は蒸気・内燃・電気・原子力等の脱天然エネルギーを多用し、技術は主に肉体から独立した機械を駆使し、人間と外界の関係は間接的で疎外的である。
 フリードマンは、こうした環境変化はイデオロギーとは無関係な技術的過程なので、例えば資本主義においても共産主義においても同様に生起すると指摘した。そして、そうした環境変化がもたらす刺激は、人間の心性も生来の生命的なものから脱自然的な合理的なものへ変容させると主張した。
 フリードマンは、この「自然的環境」から「技術的環境」への移行の原因を、自然に対する人工の量的増加による質的変化と見る。しかし、この分節の不十分な概念規定では、フリードマン自身が強調するこの環境変化の画期的革命性を十分に定義できない。
 これに対し、ヴェルナー・ゾンバルトは『技術の馴致』(一九三五年)等で、古来の技術とは質的に異なる「近代技術」の性格を、「有機的自然の限界からの解放」と定義した。すなわち、「近代技術」の近代性は、従来の技術に、十七世紀のいわゆる「科学革命」後の近代科学を結合し、観念的・論理的にではなく実在的・物理的に「有機的自然の限界からの解放」を実現することを意味する。
 このゾンバルトの質的変化としての「有機的自然の限界からの解放」を、フリードマンの技術の量的増加による質的変化という見解に代入すれば、「技術的環境」をより正確に「近代技術的環境」と再定義できる。
 既に今日私達を取り囲む「近代技術的環境」は天然的自然とは質的に異なり、そこで生活を営む私達の心性もまた生来的自然からは大きく変容している。このことを明確に認識することは、あらゆる心理学的・社会学的・文明学的考察の基盤として重要な意義を持つだろう。

目次へ戻る


目次  前へ