目次
2012年11月12日 鎌田東二:鎌田東二:第7回・第8回身心変容技法研究会案内 ▲目次へ戻る
みなさま
すっかり、秋ですね。
12月に、身心変容技法研究会を2回行います。
ぜひご参会ください。
第7回身心変容技法研究会+こころ観・ワザ学・負の感情研究会合同研究会
日程:2012年12月6日(木)13時〜17時
場所:稲盛財団記念館3階中会議室
テーマ:「吾に辱(はじ)見せつ」を考える〜「負の感情」の発生と鎮め方
発表1:鎌田東二「『古事記』からのアプローチ」
発表2:高見友理(島根大学教育学部附属教育支援センター講師)「臨床心理学からのアプローチ」
第7回目は、「負の感情」の起こりとその鎮め方を、一つは『古事記』の神話の分析と解釈を通して、もう一つは現代の臨床事例の分析と解釈を通して考えます。
続く第8回目は、教育ないし学習の分野における「わざ」の問題を考えます。
第8回身心変容技法研究会+こころ観・ワザ学研究会合同研究会
2012年12月18日(火)13時〜17時
場所:稲盛財団記念館大会議室
鈴木晶子(京都大学大学院教育学研究科教授・教育学)「わざの学習・学習のわざ」
川口陽徳(東京大学大学院教育学研究科博士課程・教育学)
「『関係』をめぐる攻防−『わざ』の継承を支える『三者関係』」(仮題)
よろしくお願いします。
11・12 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2012年11月11日 鎌田東二:『熊野曼陀羅』著者堀本裕樹氏の10月16日付け朝日新聞インタビュー記事と11月24日「京大マッハ」ご案内 ▲目次へ戻る
みなさま
研究会のメンバーではありませんが、知人の著作と京都大学での催しを紹介します。
この9月に第一句集『熊野曼陀羅』を上梓した堀本裕樹氏が、2012年10月16日付け朝日新聞のインタビューで取り上げられ、朝日新聞のウェブにもアップされています。
堀本氏は、20年ほど前、わたしが國學院大學の非常勤講師をしていた時に、学生に頼まれて、角川書店を起こした角川源義氏らが作った「國大俳句」という俳句サークルの師範となり、学生と一緒に俳句の実作や合宿などして、『國大俳句』という雑誌を再興・発刊しました。その時の学生メンバーだったのが、堀本裕樹氏です。
そのような縁により、『熊野曼陀羅』の序文をわたしが書いています。
ウエッブは、以下のアドレスをクリックしてください。
http://book.asahi.com/booknews/interview/2012101700005.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
インタビュー
俳人・堀本裕樹さん、熊野の熱い血が騒ぐ
[文]宇佐美貴子 [掲載] 2012年10月16日
俳人の堀本裕樹さん=東京都内
『熊野曼陀羅』 著者:堀本裕樹 出版社:文学の森 価格:¥ 1,800
俳句の新人賞である北斗賞を昨年受賞し、9月に初めての句集『熊野曼陀羅(まんだら)』(文学の森)を出した。収録した全ての句で、自らの故郷を詠みつくした。
葉ずれみな言の葉となる五月かな
火焔(かえん)土器よりつぎつぎと揚羽(あげは)かな
行き倒れし者蟋蟀(こおろぎ)に跳び乗らる
「熊野は平安時代から巡礼地。死と再生が繰り返された聖地には多くの伝承があるが、語り継がれない物語や歴史を残したかった。現在を写生するだけでは熊野を表せない」と、幻想的な表現も交えた。
18歳の誕生日の朝に人生が変わった。その日、中上健次が46歳で死んだ。私淑していた郷土の作家の若すぎる死だった。その後の20年、中上の忌日と自らの誕生日は重なり、いや応なしに意識し続けた。
中上の後を追うように上京した。国学院大学に入学した頃は、小説やエッセーばかり読んでいた。小説家を目指し、いくつかの新人賞に応募した。
中上と対談集を出した鎌田東二に近付きたくて、鎌田が顧問をつとめた「国大俳句」に入会した。それが俳句との出会いだった。
最初は身が入らなかった。散文と違い五七五に省略する俳句は、一瞬のイメージや言葉のかけらが季語とつながって一句となる。だんだん面白くなった。
東京や都市を詠む時はどこか冷めた気持ちだが、熊野を詠む時は身内が熱くなる。
「中上も、都会を舞台にした『十九歳の地図』は乾いた文体だが、自らの故郷や血脈を題材にした『岬』以降は血が噴き出るよう」
心中にある熊野がそうさせるのだという。
今でもどこかに小説家の夢はあるが、まずは俳句を極めたい。小説はその先でもいいと思っている。句会指導のほか、芸人のピース又吉に俳句指導をする雑誌連載も始まり、活動の幅を広げている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
次に、、11月24日、京都大学での公開句会「京大マッハ」を紹介します。
http://www.kyoto-minpo.net/event/archives/2012/11/24/post_1078.php
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
開催日:2012年11月24日(土)
人文研アカデミー文学カフェ公開句会「東京マッハ」番外篇「京大マッハ第二芸術の逆襲」
11月24日(土)14時半〜17時、京都大学吉田キャンパス本部構内人文科学研究所本館共通1講義室(京都市左京区吉田本町。市バス「京大正門前」または「百万遍」下車。Pなし)。
人文研アカデミー2012−知のラビリンスに遊べ
文学カフェ 公開句会「東京マッハ」番外篇「京大マッハ 第二芸術の逆襲」
講師=米光一成、長嶋有、藤野可織、堀本裕樹
司会=千野帽子
無料。※申込不要
問い合わせTEL075・753・6902(京都大学人文科学研究所総務掛)。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
大学祭の時期ですが、ご都合がつきましたら、ぜひ覗いてみてください。
11・11 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2012年11月8日 秋丸知貴:「Cézanne and the Steam Railway (1)〜(7)」(博士論文英文要約) ▲目次へ戻る
モノ学・感覚価値研究会の皆様
お世話になります。秋丸です。
さて、本年3月に京都造形芸術大学大学院に受理された、博士論文『ポール・セザンヌと蒸気鉄道――19世紀における近代技術による視覚の変容』の英文要
約「Cézanne and the Steam Railway (1)~(7)」を、ウェブサイトで公開いたしました。
これまで私が18年間追求してきた研究テーマは、主に19世紀以降に次々に登場した「近代技術」による「有機的自然の限界からの解放」(ヴェルナー・ゾンバル
ト)が、人間の心性(メンタリティ)にどのような変容をもたらしたかを、つまり「いかに機械化が人間の深層にまで浸透しているか」(ジークフリート・ギーディオ
ン)を一種の「精神的地震計としての芸術表現」(ジャック・エリュール)の分析を通じて考察するものです。
つまり、近代「技術的環境」(ジョルジュ・フリードマン)の成立により、「アウラの凋落」(ヴァルター・ベンヤミン)の発生と共に、物理的な環境変化に人間の心理
的な想像力がどのように刺激され、外界に対する内面の能動的・人間的・文化的適応としての「象徴形式」(エルンスト・カッシーラー)に、特にその象徴形式の中で
も言語表現「イデア」に先行する造形表現「イコン」(ハーバート・リード)に、それがどのように反映しているかを分析することを通じて、「近代」文明そのもの
に対する一つの解明を試みるものです。
拙稿『ポール・セザンヌと蒸気鉄道』では、その「近代技術」の一つの典型例として蒸気鉄道を取り上げ、特にヴォルフガング・シヴェルブシュが『鉄道旅行の歴史』
(1977年)で指摘した蒸気鉄道による視覚の変容が、「近代絵画の父」と呼ばれるポール・セザンヌの絵画理論や造形表現にどのように反映しているかを集中的に考
察しました。
なお、ウェブサイトでは、2006年にフランスで現地取材した時の動画も数多く掲載しております。
ぜひ、動画だけでも眺めて頂けましたら幸いです。
どうぞ、宜しくお願いいたします。 秋丸 知貴 拝
------------------------------------
Cézanne and the Steam Railway (1)
: A Transformation of Visual Perception in the 19th Century
http://alightforamomentahead.web.fc2.com/cezanne_and_the_steam_railway_1.htm
l
Cézanne and the Steam Railway (2)
: The Earliest Railway Painting amang Impressionist Painters
http://alightforamomentahead.web.fc2.com/cezanne_and_the_steam_railway_2.htm
l
Cézanne and the Steam Railway (3)
: His Railway Subjects in Aix-en-Provence
http://alightforamomentahead.web.fc2.com/cezanne_and_the_steam_railway_3.htm
l
Cézanne and the Steam Railway (4)
: His Railway Subjects in Paris, Pontoise, Médan, Gardanne, and Estaque
http://alightforamomentahead.web.fc2.com/cezanne_and_the_steam_railway_4.htm
l
Cézanne and the Steam Railway (5)
: From Machinaiserie to Machinisme
http://alightforamomentahead.web.fc2.com/cezanne_and_the_steam_railway_5.htm
l
Cézanne and the Steam Railway (6)
: A Style Anlysis on His Painted Representaitons
http://alightforamomentahead.web.fc2.com/cezanne_and_the_steam_railway_6.htm
l
Cézanne and the Steam Railway (7)
: What Is His Realization of Sensations?
http://alightforamomentahead.web.fc2.com/cezanne_and_the_steam_railway_7.htm
l
▲目次へ戻る
2012年11月8日 鎌田東二:東山修験道173 ▲目次へ戻る
2012年11月8日
今日は変な夢を見た。夢の中で、「テン、テン、テンゴク、テンゴク、ゴクラク、天、天、天国、天国、極楽……」とイントロをくりかえし歌い、続いて、クラシカルな
アダージョ風のバラード(変な表現だが)を歌っていた。これは夢だと気づき、あえて、半睡状態になって、周りに聞こえるように歌った。
ノーテンキな歌である。「天、天、天国・・・」のフレーズは「ナム、ナム、ナム、ナム、ナンマイダー・・・」とくりかえす迷曲「なんまいだー節」と似ているの
で、夢から覚めても覚えていたが、続くバラードパートは残念ながら、朝の儀式・お勤めをやっているうちにすっかり忘れてしまった。
授業のための大学の外階段を歩いていて、叡山が美しく見え、我を招いているように感じた。はい。と、応じなければ、ね。
というわけで、ともかくも、仕事とNHKのディレクターとの面談を済ませ、最小限の事務仕事を片付けてから、東山修験道へ。15時になっていた。最近は日が暮れる
のが速いからのう。
鷺森神社遥拝。曼殊院下はすでにかなりな紅葉。曼殊院弁財天・天満宮のある池もほどよい紅葉。おお、パチリ。
雲母坂に入る。どうも、森の中に入ると、自動的にこの前に入ってからのことが反芻されてくるようになっている。
実は、先週の木曜日、11月1日に、井上ウィマラさんと一緒に北九州市に出向いたのだ。門司区にある「世界平和パゴダ」と松柏園ホテルで、第1回ミャンマー・日本
仏教交流委員会が開催されたのだ。井上ウィマラさんともども委員に任命されて、第1回目の会議に参加したという次第。
この「世界平和パゴダ」の支援と運営と方向性や今後の活動計画をめぐって、第1回ミャンマー・日本仏教交流委員会(会議中に名称が「日緬仏教文化交流協会(略
称:日緬協)」に改称決定)が開催され、委員6名全員が揃ってミャンマー仏教界と大使館から派遣されたお坊さんのウ・ヴィマラ長老とウ・ケンミェンタラ僧と面
会し、一同パゴダ内で礼拝し、帰命文を唱えた。その後、委員会開催。
実は、井上ウィマラさんは、この「世界平和パゴダ」で出家修行して、ミャンマーに行ってさらに修行を積んだという。まさに、因縁のお寺なのである。縁は異なものと
いうけど、ほんとだね。
井上さんの縁は、何重にも太いものがあるけれど、ではわが縁はといえば、たぶん、源平の合戦の最後の壇ノ浦がこの「世界平和パゴダ」の真下の海だから、そこか
ら発する縁ではないかと内心思っている。
そんな門司・壇ノ浦から、能登半島の先の九十九湾内の縄文遺跡の真脇遺跡に向かった。能登1周は30年ぶり。とにかく、真脇遺跡と気多大社と折口信夫の墓を参拝し
たかったのだ。
真脇遺跡は、約6000年前から約2000年前までの長期にわたる集落があったようだ。300体超ものイルカの骨の累積。2.5メートルの巨大な彫刻柱。墓。埋葬
人骨、土偶。土面。これは、日本最古の仮面とか。
遺跡の最晩期の地層から、クリ材のウッドサークルが発掘されて、有名になった。直径7.4メートル、10本のクリの柱の環状木柱列。それも、柱を半分に割っ
て、丸い方を円の内側に向け、平面化した割った側を外に向けるという特異な配列。クリの太さは直径80〜96センチ。
真脇遺跡のウッドサークル
周りの地形は、三方を山に囲まれ、母の胎内のような空間。安心空間。縄文安らぎ空間。
そのような周りの地形を、ウッドサークルはさらに木柱列として摸しているかに見える。胎内の胎内。胎蔵世界。
中に入って法螺貝を吹く。まるで、産声のような。
なるほど、ここなら長期にわたる集落を営むことができるだろう。そんな感じを持った。すなどりゆたかな海だったのだろう。この環状木柱は。
そして、気多大社参拝と折口信夫の墓参り。気多大社の「入らずの森」にとても関心がある。どんな森なのか。入ってみたいけど、入っちゃいけないんだよね。
というわけで、折口信夫の墓へ参って、横笛と法螺貝奉奏。
気多大社近くの折口信夫の墓
能登半島の奥深さを改めて堪能した。凄いね、能登は。今回、最大の収穫は、珠洲市三崎町寺家に鎮座する延喜式内社の須須神社だった。
天津日高彦穂瓊瓊杵尊・美穂須須美命・木花咲耶姫命ほか3柱の神を祀るとされているが、不思議な神社で、森が南方系なのだ。確か、折口は能登半島まで、タブ
の木が生えていると言っていたように思うが、ほんとに、そんな感じ。
南と直結した森の感覚があった。対馬暖流はここまで届いているのか?
だとしたら、凄いね。この海流の力は。そして、寒流と交わるとこと須須神社も真脇遺跡もあるから、豊富な漁も出来て、とても豊かなところだったのだろう。
そんなことを考え考え、第一馬の背に着くと、真っ赤なお尻の猿が2匹。どうも、母子のよう。追いかけるように行って、堰滝遥拝。パチリ。
本日の堰滝
ここも、ずいぶん、赤くなっているね。紅葉で。
第二馬の背を越え、第三馬の背のケーブル駅に行くと、そこに真っ赤な楓が。どうも、ここが一番赤いんだよ、いつも。お見事!
そして、人工スキー場跡を越えて、つつじヶ丘へ。
いやあ、はや。
すげ〜。
紅葉天、天、天国、極楽やんけ〜。パチリ。
つつじヶ丘の紅葉
いやあ。きれい。うつくしい。すばらしい!
お地蔵さんの前で般若心経の声も弾む。真言もバク転3回も弾む。
というわけにはいかんぜよ〜。そう簡単に、クルリくるりとはね。
けれど、紅葉に高揚している我は、少しジャンプを高く飛ぶことができた。ありがて〜。
夕陽を追いかけるように山を下りて、第一馬の背のところで、赤いお尻ではなく、闇の中に真っ白なお尻の鹿君を見たのだった。
ありがて〜。ありがとう〜。
▲目次へ戻る
2012年11月7日 鎌田東二:本日の富士山写真 ▲目次へ戻る
みなさま
本日、11月7日午後4時半ごろの富士山の写真をお送りします。
富士山は、わが主治医でございます。
11・7 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2012年11月7日 鎌田東二:11月6〜7日「ダライ・ラマと科学者との対話」「物質と記憶」シンポジウム報告 ▲目次へ戻る
みなさま
11月6日・7日の2日間、東京虎ノ門のホテル・オークラ平安の間で行われた「ダライ・ラマと科学者との対話」に2日間、全日程参加してきました。
簡単ではありますが、その報告をお送りします。
その前に、この催しの実行委員会委員をモノ学メンバーでもある宗教哲学者・棚次正和京都府立医科大学大学院医学研究科教授が務めている関係で、招待を受けました。
棚次さん、本当にお疲れ様でした。
また、ご招待、ありがとうございます。
2日間とも、大変充実した、とても有意義な催しであったと思います。
プログラムは以下の通りでした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ダライ・ラマと科学者との対話
1日目 / 11月6日(火)
Session: 1/ 9:10〜11:30 『遺伝子・科学/技術と仏教』 ダライ・ラマ法王オープニングスピーチ
村上和雄・筑波大学名誉教授・農学博士「遺伝子onでいのちを輝かす」
志村史・静岡理工科大学教授・工学博士 「佛教が唱え物理学が明らかにしたこと」
Session: 2/ 13:25〜16:00 『物理科学・宇宙と仏教』
佐治晴夫・鈴鹿短期大学学長・理学博士「“こころ”が結ぶ科学と宗教」
横山順一・東京大学大学院教授・理学博士「たくさんの宇宙」
米沢富美子・慶應義塾大学・名誉教授・理学博士 「『あいまいさの科学』と人間―『科学の限界』ではなく『真理の姿』」
2日目 / 11月7日(水)
Session: 3/ 9:05〜11:30 『生命科学・医学と仏教』
柳沢正史・筑波大学-テキサス大学教授・医学博士「睡眠の謎」
矢作直樹・東京大学大学院教授・医学博士「病は気から」
河合徳枝・早稲田大学研究院客員教授・医学博士 「<幸福感の脳機能>を測ることは可能か?」
Session: 4/ 13:20〜15:00 『クロージングセッション 新たな科学の創造への挑戦〜日本からの発信〜』
ダライ・ラマ法王と全出演者による総括的対話
宇宙や生命のより深い理解のために
世界の諸問題の解決のために
チベット仏教の最高指導者でノーベル平和賞受賞者のダライ・ラマ法王14世と
日本を代表する科学者たちが
共に互いの境界線を越え交わることで
今までにない新たな科学の創造の可能性に挑む
モデレーター(Session 1〜 4)下村満子・ジャーナリス・ 元「朝日ジャーナル」編集長
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
まず、ダライ・ラマ14世法王は、オープニング・スピーチで、このような対話を西欧で30年ほど継続してきたが、それを継続し、かつ日本で行なう2つの目的を述べられました。
それは、
@ 「人類の知識の範囲を広げること」と、
A 「こころが穏やかな状態を研究することによって人類の幸福を促進していくこと」
の2つです。
これは、わたしたちの文脈でいえば「身心変容技法」ないし「心のワザ学」としての仏教の普遍性や可能性を探究し実践していくことになります。
ダライ・ラマ法王は、用意されたパンフレットの中で、
「仏教は相互依存の概念を掲げる唯一の宗教」であるとか、
「相互依存の概念は、現代科学の基本概念と一致」するとか、
「仏教は、哲学・科学・宗教の主に三つの側面から考えることができる」とか、
「宗教的な側面では原則や修行などを伴うため仏教徒に限られるが、相互依存を扱う仏教哲学、そしてこころや感情を扱う仏教科学は、大きな恩恵をもたらしてくれる」とか、
「現代科学は身体や脳の微細な働きをはじめ、高度に洗練された物理的世界を解き明かしてきた」、
「一方で仏教科学は、こころや感情をさまざまな面から詳細に理解することを第一に専心してきた。こころや感情は、現代科学において比較的まだ新しい分野である。ゆえに、現代科学と仏教科学は重要な知識を互いに補い合うことができるだろう。私(ダライ・ラマ14世)は現代科学と仏教科学、それぞれのアプローチの統合が、身体・感情・社会のウェルビイングを増進するための発見に繋がると確信している」
と述べています。
その主張の根幹には、「空」の思想家・ナーガールジュナが開いた中観派の仏教哲学がしっかりと息づいていることを感嘆の思いを持って強く感じとりました。
そこには、たいへん根強く、あたたかい、芯がありました。
それがあの、ダライ・ラマ法王の、人を開放し明朗に謙虚にしてくれる「笑い」と臨機応変の智力になっていると思いました。
ダライ・ラマ法王の応答・リスポンスの当意即妙の見事さには感服させられました。
会場には、もちろん、コ・モデレーターとして、棚次正和さんや、本科研分担研究者の津城寛文さんもおられたので、ぜひコメントや感想をお寄せください。
さて、各セッションの内容ですが、それぞれ、遺伝学(生命科学)、量子力学(物理学)、ゆらぎ(宇宙物理学・天文学)、神経科学、医療、脳科学(認知科学)の領域の専門家からの発表にダライ・ラマ法王がリスポンスしながら、議論するもので、どれも大変興味深いものでした。
いろいろと、取り上げて、紹介もしてみたいですが、そんな余裕もないので、「あいまいさの科学」を主張した米沢富美子さんの、
「あいまいさ」の分類、
@ 両義性(ambivalence)
A 多値性(multi-value)
B 漠然性(vagueness)
C 蓋然性(probability)
D 予測不能性(unpredictability)
E 不確定性(uncertainty)
F 多様性(diversity)
G 不可知性(impossibility of knowing)
という科学的知のありようについての提示にはたいへん共感しました。
また、
「もしも改めることができるなら、憂うべきことなどいったい何があるのか。
もしも改めることができないなら、憂うべきことなどがいったい何の役に立つのか」
というダライ・ラマの言葉も。
個人的には、35歳の頃、ある時、脳内爆発が起こり、40日間、一睡もできなくなって気が狂いそうになった経験を持つわたしには、柳沢正史さんの「睡眠の謎」は大変興味深いものでした。たぶん、わたしの場合、覚醒物質オレキシン過剰になったのではなく、入眠へのスイッチングサーキットが「焼き切れてしまった(ように感じた)」のだろうと推測しています。
その状態は大変で、よくまあ、生き延びることができたものだと、今も思います。そこからの回復法は、朝日と富士山と虹のありえないような自然体験でした。
クロージングセッションでのダライ・ラマ法王の「本当の意味の世界平和は、内的な平和を作らなければ達成できない。それには分析的な瞑想をすること」「本当の幸福は、心の修練によって生まれる」、「お説教や祈りよりも行動」、「他者を思いやる」、「人間の責任」などの言葉の数々が心にズシリずしりと響いてきました。
15時過ぎに、ホテル・オークラを出て、社会人から学士入学した京都大学教育学部3回生の藤野正寛君といろいろと話をしながら一緒に京都まで帰り、一緒に以下の催しに途中から(18時半ごろから)参加しました。
---------------------------------
京都市立芸術大学 連続シンポジウム
創造のためのアーカイブズpart 2「物質と記憶」
2012年11月7日[ 水] 京都芸術センター フリースペース
5:00pm 開会挨拶 高橋悟(京都市立芸術大学教授)
5:05pm レクチャー1下條信輔(カリフォニア工科大学実験心理学教授)「脳の来歴―イメージ・知覚・身体」
5:35pm レクチャー2篠原資明(京都大学大学院人間・環境学研究科教授)「あいだ哲学によるベルクソン〜物質と記憶」
6:05pm レクチャー3建畠晢(京都市立芸術大学学長)「体操と建築」
6:35pm 休憩
6:45pm 実験プレゼンテーション 橋悟「星座法によせて〜Sight-Seeing/Sight-Walking」
7:15pm-8:30pm パネル・ディスカッション
企 画:「医療・芸術・脳科学融合領域研究」プロジェクトチーム
(科学研究費基盤B「生存の技法:医療・芸術・脳科学融合領域研究」)
主 催:京都市立芸術大学「創造のためのアーカイブス研究会」
共 催:京都芸術センター
問合せ:京都市立芸術大学教務学生支援室 tel. 075-334-2006
---------------------------------
知的な興奮と刺激に満ちた3時間を堪能しました。
「場の欲望として言葉が張り付く」(マラルメ)
「ダンスの究極がクラゲ」(ポール・ヴァレリー『ダンスと歩行』?)
静止と運動との関係、脳と身体と環境との関係などなど、実にエキサイティングな2日間の江戸と都の経験でした。
11・7 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2012年11月6日 鎌田東二:11月16日(金)〜18日(日)第30回比較文明学会+第8回地球システム・倫理学会合同大会ご案内 ▲目次へ戻る
みなさま
11月16日(金)〜18日(日)に、下記また添付PDFのように、こころの未来研究センターや京都府や京都市に後援をしてもらっている第30回比較文明学会+第8回地球システム・倫理学会の合同大会が行われます。
ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。
また、関心のありそうな若い院生や学生にもご案内くだされば幸いです。
この学会には、本研究会メンバーも何人か参加しています。
分担研究者の町田宗鳳さんや協力研究者の小倉紀蔵さんやわたしも比較文明学会の会員です。
-------------------------------------
比較文明学会第30回学術大会&地球システム・倫理学会第8回学術大会合同大会「地球的危機と平安文明の創造」
・開催日時:2012年11月16日(金)〜11月18日(日)
・開催場所:稲盛財団記念館大会議室・中会議室・小会議室
・主催:比較文明学会&地球システム・倫理学会
・後援:京都大学こころの未来研究センター/京都府/京都市
全体テーマ:「地球的危機と平安文明の創造」
地球温暖化・異常気象や人口問題、エネルギー・資源問題、さまざまなレベルでの格差など、「収奪文明」がもたらす数々の「地球的危機」が押し寄せる中で、どのような持続可能な「還流的平安文明」(循環調和型の平らかで安らかな、平和・安心・安全・安寧の文明)を創造し構築できるのかを探る。
比較文明学会では、持続千年首都「平安京」という名を持つ「みやこ」京都で第30回という節目の学術大会を開催するに際して、世界各地の「みやこ」が、地震・津波・噴火・寒波・熱波・洪水・台風・エルニーニョ・ハリケーン・ツイスターなどの諸「災害」をどう受け止めながら生き抜いてきたのかを具体的に検証しつつ、「災害」に立ち向かう「みやこ」の比較文明論を討議していく。
11月16日(金)14:00〜17:00(受付:13:00〜)
地球システム・倫理学会 講演・シンポジウム「言葉の危機と再発見」(一般公開・無料)
基調講演:山折哲雄(国際日本文化研究センター元所長・名誉教授)「日本語のいのち」
シンポジウム「日本語のちから」 :佐々木瑞枝(武蔵野大学)「平安--和語の世界」/鈴木貞美(国際日本文化研究センター)「日本語の生命力」/ポーリン・ケント(龍谷大学)「『菊と刀』から紛争処理へ」/鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター)「神話と歌にみる言霊思想」/司会:松本亮三(東海大学・比較文明学会会長)/コメンテーター:伊東俊太郎(東京大学名誉教授)/服部英二(地球システム・倫理学会会長)
11月17日(土)14:00〜18:00(受付:13:00〜)
比較文明学会 講演・シンポジウム「みやこと災害の文明論」(一般公開・無料)
14:00〜15:40 講演: 原田憲一(NPOシンクタンク京都自然史研究所)「災害の深化と減災の知恵」/鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター)「持続千年首都・平安京の生態智」/松本亮三(東海大学)「文明の衰亡と災害」/司会:阿部珠理(立教大学)
16:00〜18:00 シンポジウム: 陣内秀信(法政大学)「イタリア(ローマ・ヴェネチア)」/村瀬智(大手前大学)「インド」/秦兆雄(神戸市外国語大学)「中国」/司会:中牧弘允(国立民族学博物館)
11月18日(日)9:00〜17:40
比較文明学会&地球システム・倫理学会 合同 個人発表+シンポジウム「古典と伝統知」(一般公開・無料)
9:00〜14:30 個人発表:第一部会(大会議室)/第二部会(中会議室)/第三部会(小会議室U)/第四部会(小会議室T)※第四部会のみ11:30に終了
14:40〜17:40 大会議室:クロージングシンポジウム「古典と伝統知」:宮本久雄(上智大学・ユダヤ・キリスト教思想)/手島勲矢(日本学術会議・ユダヤ・ギリシア思想)/田修(元大阪外語大学長・イスラーム・アラブ文学)/井出元(麗澤大学・儒教、道教思想)/コメンテーター:鎌田東二(京都大学・日本思想)/板垣雄三(東京大名誉教授・イスラーム思想)/丸井浩(東京大学・インド思想)
チラシの表がPDF形式で開きます。
チラシの裏がPDF形式で開きます。
より詳しい情報は、下記へアクセスのうえご覧ください。
比較文明学会のHP: http://www.jscsc.gr.jp/article.do?a=79879597858179358
地球システム・倫理学会のHP: http://www.jasgse.com/taikai
11・6 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2012年10月31日 鎌田東二:東山修験道172 シンポジウム「古事記と宇宙」(11月23日)、そして、『古事記ワンダーランド』(角川選書) ▲目次へ戻る
2012年10月31日
今日は、10月最後の日。明日から11月。何となく名残惜しいような10月なので、よーし、今日も14時45分に東山修験道出立だ〜。午前中は雲行きが怪しかった
が、午後からは回復してきて晴れてきた。
鷺森神社遥拝後、叡山を見上げると、この前よりも紅葉が進んでいるのがわかる。曼殊院弁財天・天満宮に行く道も色づき具合が深まっている。
てなわけで、雲母坂へ。
実は一昨日、奈良県大和郡山市の延喜式内社の賣太(めた)神社と田原本町の延喜式内名神大社の多神社に参拝した。賣太神社は、稗田阿礼を主祭神とし、天鈿女命と猿
田彦大神を配祀神として祀っている。『古事記』を「読誦」した稗田阿礼ゆかりの神社だ。
対して、多神社は、正式には、「多坐弥志理都比古神社」と言い、東の第一殿に神武天皇、第二殿に多氏すなわち太安万侶の祖先の神武天皇の子供の神八井耳命、第三
殿にその弟の神淳名川耳命(第二代綏靖天皇)、第四殿に姫神(神武天皇の母・玉依姫とされる)の四柱の神々を祀る。一間社春日造の社殿様式で、第一殿と第二
殿が1735年に、第三殿と第四殿が18世紀中頃に建造されたという。また、『古事記』の筆録者とされる太安万侶も配祀されている。太安万侶さんゆかりの神社。
前から参拝したいと思っていたところ、稗田阿礼の生誕地という伝承を持つ大和郡山市が主催する「当世語り部口座」の第9回目の「語り部=講師」として招待され、
「MY面白古事記伝」という題で、やまと郡山城ホール (奈良県大和郡山市北郡山町211-3)で講演したのだった。会場は大和郡山城の真ん前のホール
で、300人の席がほとんど満杯。
実は、宇宙工学(宇宙プラズマ物理学)の専門家でもある京都大学の松本紘総長が大和郡山市出身ということもあって、来月、11月23日・24日に「古事記と宇
宙」というシンポジウムを開くことになっている。そこで、京都大学宇宙総合学研究ユニットの兼任教員となっているわたしも駆り出されることになったのだ。
------------------------------------
古事記と宇宙 (以下、京都大学のHPより)
古事記編纂1300年を記念し、京都大学と大和郡山市は 「古事記と宇宙」に関するイベントを開催します。23日は一般向けの学術シンポジウム、 24日は親子
連れでも楽しめるイベントです。なお、本イベントは奈良県大和郡山市の古事記1300年紀事業の一環として行われます。
ポスター(PDF)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/documents/121124_2/01.pdf
学術シンポジウム「古事記と宇宙」
古事記の中には、古代の日本人の宇宙観や世界観が表れています。一方現代の宇宙科学の進歩は、私たちの宇宙観を日々変えつつあります。本シンポジウムでは、古
代と現代の宇宙観、そして私たちが遠い未来に残すべきことなどについて、 識者の方々に語っていただきます。また人工衛星で宇宙から見た古事記の舞台の展示も行い
ます。古事記や宇宙科学に興味をお持ちの一般の方が対象です。
日時 2012年11月23日(金曜日・祝日) 13時00分〜(17時30分頃終了予定)
会場 大和郡山城ホール
交通アクセス: http://www.ykjohall.jp/access.html
対象 どなたでもご参加いただけけますが、目安としては高校生以上です。
参加費 無料
参加申し込み 下記の申し込み先をご確認ください。
プログラム
12時30分
受付開始
13時10分
講演「古事記と宇宙」
鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)
13時55分
講演2:「宇宙の始まり:最新宇宙論から」
佐々木節(京都大学基礎物理学研究所教授)
14時40分
休憩
14時55分
講演3:「アジアの星の神話と宇宙観」
海部宣男(国立天文台名誉教授)
15時40分
ミニ講演「宇宙から見た古事記の舞台」
中野不二男(京都大学/JAXA)
16時00分
休憩
16時20分
パネルディスカッション
パネラー:鎌田東二、佐々木節、海部宣男、千田稔(奈良県立図書情報館長)、 松本紘(京都大学総長)、上田清(大和郡山市長)
17時20分
終わりの挨拶
17時30分
終了
主催 京都大学、大和郡山市
協力 京都大学宇宙総合学研究ユニット
------------------------------------
先週、10月25日に、新著『古事記ワンダーランド』(角川選書、角川学芸出版)を上梓したので、ちょうどタイミングよく、そこで展開した話も交えて、法螺
吹き「口座」を務めた次第。
この本の中で、『古事記』をイザナミノミコトの負の感情の鎮めに発するグリーフ・ケアとスピリチュアル・ケアの歌謡劇と捉え、そのキー・キャラクターとなるスサノ
ヲノミコトに始まる出雲神話を軸として論を展開した。
『古事記』については、稗田阿礼に成り切って口語訳した『超訳 古事記』(ミシマ社、2009年)に続くMY古事記シリーズ第二弾となる。どちらも、見方によって
は、奇想天外な本かもしれんなあ。
古事記ワンダーランド
この夏、『古事記』に没頭した。この15年ほど、『日本書紀』が面白くなっていたが、今回の本の執筆のおかげで、ふたたびわが古事記熱がぶり返してき
て、40度を超えた。超熱いぜ!
というわけで、『古事記』については、まだまだ書き足りない。語り足りない気がしている。
そんなことを考えていたら、第一馬の背の堰滝を遥拝しないまま、気がついたら、第二馬の背近くまで進んでいた。いけねえ、いけねえ。
さらに、とんとんと登って、ケーブル駅、人工スキー場跡に至る。ここは一面のススキヶ原。とても背の高い、でっけ〜ススキがわんさか。
つつじヶ丘に行くと、紅葉が120%増し。パチリ。
今日は、どういうわけか、琵琶湖も見通しがきく。パチリ。
つつじヶ丘で般若心経、各種真言。そして、天地人バク転。
秋高し、けれどもバク転低し、60越え。
お粗末!
最近、バク転をして、頭が地面に着くようになった。両手の踏ん張りがきかないことと、ジャンプ力が落ちているのが二大原因だろうな。
ようよう自己分析はできてるんやが、どうにも、年には勝てんぜよ。もう我も、老猿グリーン(ローエングリン)やけんのう。
猿にも見放されちょるよ。
けどね、つつじヶ丘はこんな老猿グリーンもやさしく受け入れてくれるんよ。ありがたいね。ありがとね。ありがとうございます。と四方拝。合掌。
曼殊院弁天池の紅葉
本日の日没
▲目次へ戻る
2012年10月25日 鎌田東二:東山修験道171 ▲目次へ戻る
2012年10月25日
14時45分、東山修験道出立。快晴。秋晴れ。
10時半から、河合俊雄教授(臨床心理学)とともに「こころの科学入門U」を担当しているので、その授業をする際、3階の教場に行くために外階段をトントンと登っ
て行きながら、比叡山がとてもとても美しく見え、逢いに行きたくなったのだ。
今日の授業でも、最澄さんと比叡山のことを話したし、学生にも今日は比叡山に行ってバク転3回やるぞと宣言したから、有言実行。やらねば。
最澄さんは、比叡山の山中に「一乗止観院」という修行道場を作った。これが延暦寺の起こりである。
法華一乗と天台止観行の実修。これが日本天台宗の基盤である。
法華経は大乗仏教経典の中でも、強く菩薩道思想と久遠実成の本仏思想を展開した経典で、日本仏教は法華思想を土壌として成立していると言っても過言ではないくらい
だ。
しかも、日本天台宗は、法華と念仏と禅と密教をすべて修めるという、日本でももっとも懐と間口の広い宗派であった。最澄さんの先見の明はすごいぜよ。この比叡
山の学力が、巡り巡って、現今の京都大学の学力・学知とオリジナリティの基盤と拝啓になっているというのが、わが年来の持論である。
日本天台宗は、宗教のノーベル賞クラスの独創的な仏教思想と運動を生み出した。
第一に、天台本学思想。
第二に、ラディカリスト法然による称名念仏の教え。
第三に、その弟子親鸞の実践。
第四に、栄西や道元の禅の探究と実践。
第五に、日蓮のラディカルな法華一乗主義。
平安時代後期から鎌倉時代にかけて、比叡山は日本の新しい知と実践と倫理の母体となった。
これほど、オリジナリティのある仏教思想が次から次へと生まれ、展開したのは、比叡山という実に奥深く幅広い母胎があったればこそである。
そしてそこには、日吉大社があって、大山咋神が祀られている。秦氏が祀る松尾大社の祭神と同一神である。
こころの未来研究センターでは、「こころの科学入門T・U・V」という3科目を全学科目として提供している。Tが文化心理学などを中心としたこころの(文化)科
学、Uが臨床心理学と宗教学と民俗学を中心としたこころの(臨床・臨地)科学、Vが認知科学・神経科学を中心としたこころの(脳)科学。
宗教と心理臨床に共通するのは、<「心」の「深み(深層心理)」と「底力」に働きかける心のワザ>だと、今日の授業の冒頭で話をした。加えて、@物語(ナラティ
ブ)とA内観(インサイト)も共通する。宗教にとっても、心理臨床にとっても、自己を支える物語と自己と世界の深い洞察は欠かせぬ車の両輪であろう。そして、日
本の宗教文化では、@物語は神道が、A内観は仏教が支えてきた。比叡山においては、@は日吉大社が、Aは一乗止観院すなわち延暦寺が支えてきたのである。
授業で、最澄さんや比叡山のことを取り上げながら、叡山の凄味をきちんと伝えなければと熱が入る。もう100日以上東山修験道を実践してみて、この叡山の凄
味は体でわかってきた。最澄さんの偉さと凄さも。その叡山の天台座主を務めたことのある方が、河合俊雄さんの父君の河合隼雄先生であった、というのが、年来のわた
しの持論であり、見立てでもあった。
そんなことを、本気で言うから、変な奴と、いろんなとこで、言われたり、思われたりしてるんだろうな。でも、いいんだ。ほんとのことだから。
というわけで、東山修験道を、いつものように、鷺森神社遥拝、曼殊院弁財天・天満宮参拝の後、雲母坂から入っていく。
と、音羽川の橋を渡って、登山口に入りかけたところで、子供の蛇と出会った。かわゆいヘビだね。
一昨日、雨が降ったために、道が少し掘られている感じがする。やはり、雨が降るたびに、土が削られていくのだ。
第一馬の背で、本日の堰滝パチリ。
本日の堰滝
つづいて、第二馬の背のところで、道のど真ん中に浮んでいる蜘蛛が。でっけえ。飛んでるように、浮んでいる。おっ、そのまま、そのまま、パチリ。
蜘蛛と紅葉
そして、本日の森のモアイパチリ。
本日の森のモアイ。
ケーブル駅を過ぎて、人工スキー場跡に入ったとき、上空にハーフムーンが。そこで、ススキヶ原からパチリ。
ススキヶ原から見上げる半月
つつじヶ丘に出ると、この前よりも紅葉が進んでいる。つつじヶ丘の紅葉をパチリ。
つつじヶ丘の紅葉
そして、お地蔵様の前で般若心経と各種真言。そして、わが身体陀羅尼であるところのバク転を。
うっ、おもっ!
だいぶ体が重いな。
けれども、今日もつつじヶ丘の眺望は最高。京都にこのつつじヶ丘があってくれて、本当に有難い。し・あ・わ・せ。
帰りがけ、沈んでいく夕陽を見たが、第二馬の背付近で二匹の鹿を、そして、第一馬の背の下で、真っ黒いヤクのような動物を見た!
あんなん、初めて。鹿のような動きだったけど。色は黒だったよな。でも、黒鹿っていないよね。「白鹿」って銘柄の清酒はあるけど。
「黒鹿」君、君はどこから来たの? そして、どこへ行くの?
不思議の国のアリスのワンダーランドに迷い込んだような気がしながら、とっぷりと暮れなずんだ森を駆け下りていった。
本日のつつじヶ丘
本日の平安京に沈む夕日
▲目次へ戻る
2012年10月22日 鎌田東二:10月20日(土)沖縄久高島と京都の中学生の「地元文化自慢授業」ご報告 ▲目次へ戻る
みなさま
一作日の10月20日、<第1回こころを整えるフォーラム 沖縄久高島と京都の中学生の
「地元文化自慢授業」>を京都大学稲盛財団危険感大会議室で開催しました。
自画自賛ではなく、すばらしい内容であったと思います。
何よりも、久高中学校・西賀茂中学校・和知中学校3校の生徒自身の意気ごみ・熱
意・表現力、そして、それを支える先生方の指導、また保護者や関係者の支援など
が、相乗作用を発揮して、場の力を最大限に盛り上げ、活性化してくれたと思ってい
ます。
このような試みに関わることができて本当に有難く思います。
京都大学こころの未来研究センターは、その名の通り、豊かな「こころの未来」を創
造していくというミッションを持っていますが、研究方面からだけでなく、さまざま
な社会実践や社会教育活動と連携しながら「豊かなこころの未来」を創造していくこ
とも大事な仕事の一つだと考えてます。
とりわけ、今回、14〜15歳の、本当に打てば響く年齢の少年・少女たちに「こころを
整え、練る」機会と場と環境を提供できることがどれほど重要ですばらしいことか、
改めて強く感じました。
これを機に、さらに構想をあたため、何らかの形で、継続していくことができれば
「豊かなこころの未来づくり」に少しでもお役にたつことができるのではないかと、
一層気を引き締めて頑張っていきたいと思います。
昨日、京都新聞に記事が掲載されました。
この催しに当たって、開催の一文をしたためましたので、以下に貼り付けておきま
す。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2012年10月20日(土)こころを整えるフォーラム 沖縄久高島と京都の中学生の「地
元文化自慢授業」開催に当たってのご挨拶
すっかり秋も深くなってまいりました神無月は20日の本日、以下のように、久高島と
京都の中学校との3校合同「地元文化授業交流」の催しを京都府と京都大学こころの
未来研究センターとの共同企画として行ないます。
「久高島」は、沖縄本島の東南にある人口200人あまりの小さな離島ですが、古来
「神の島」として尊崇されてきました。しかし、過疎化の波の中で、一時は小中学校
の存続も危ぶまれましたが、久高島留学センターができて、日本各地から生徒が集ま
り、息を吹き返しました。
その島で、子供たちがどのように自分たちの島を捉え、生きていこうとしているか、
本日はメインゲストとしてその久高中学校の生徒3名を迎え、地元京都市と京都府の2
つの中学校の生徒とともに、「地元文化」を「自慢」しつつ「再認識」し、同時に
「他地元文化理解」を深める授業とディスカッションを行ないます。
この催しは、1年以上の準備を経て開催にこぎつけました。昨年9月に行われた久高
島の大運動会(幼稚園・小学校・中学校・島民全員参加)にやまだようこ先生ともど
も参加し、兼島景秀久高小中学校長先生や久高島留学センター代表の坂本清治先生と
お話しする中で、今日の催しの基本構想が生まれてきました。
いじめや不登校や無気力など、学校現場を浸食している教育の諸問題を解決してい
く糸口の一つとして、生徒本人が生活しているそれぞれの地域の「地元文化」をどう
捉えるかは、問題解決にすぐにはつながらなくても、重要な糸口になるはずだと考え
ます。
なぜなら、それによって、生徒自身が、自分自身の立ち位置や、自分たちの家族や、
共同体や社会の歴史と現実を深く見つめ、考えていくきっかけとなると思うからで
す。そして何よりも重要なのは、この社会を、この世界を構成しているのは、自分た
ちだけでなく、いろいろな人々、もの、いのち、環境あってのことと、他者を理解し
大切に思う心を育む機会になると確信するからです。
「地元文化」に対する深い関心と愛情と誇りなしに、「他文化」に対する深い理解と
尊敬心は生まれにくいのではないでしょうか?
そんなことを考えながら、本日の催しに取り組んでまいりたく思います。プログラ
ムは以下の通りです。
▽開催日時:2012年10月20日(土)13:00〜17:00
▽開催場所:京都大学 稲盛財団記念館3階大会議室(京都市左京区吉田下阿達町
46)
▽プログラム
13:00-13:20 趣旨説明(鎌田東二)
挨拶:兼島景秀(沖縄県南城市立久高小中学校長)
13:20-14:10 久高中学校(沖縄県南城市久高島)の生徒による「島自慢授業」
14:10-15:30 西賀茂中学校(京都市北区)・和知中学校(京都府船井郡京丹波町)
の生徒による「地元文化自慢授業」
15:30-15:45 休憩
15:45-17:00 ディスカッション
コメンテーター:やまだようこ 京都大学名誉教授・立命館大学特別招聘教授(発達
心理学)
司会:鎌田東二(宗教哲学・民俗学)
閉会挨拶 新宮雅之(京都府京丹波町立和知中学校長)
【特別関連企画】
10:30〜12:00/記録映画上映「久高オデッセイ第二部 生章」(大重潤一郎監督作
品)
本日の久高中学校生による「島自慢授業」も、京都市・京都府地元の西賀茂中学校お
よび和知中学校生による「地元自慢授業」も、パワーポイントを使ったそれぞれの土
地の風土の歴史や伝統文化など、その特色と活動を紹介しつつ、生徒自身の実演が入
ります。
久高中学校の場合は、エイサーやアンガマ(アブジーャマー)の掛け合いや琉球空
手、琉球舞踊の名手の引率担任教員の大城寿乃先生による琉球古典舞踊「かせかけ」
の披露があります。
西賀茂中学校は、葵プロジェクトのことや、上賀茂神社で手ほどきを受けた舞、和知
中学校は、「総合授業」の中で地元の経験者に「伝統文化(和知人形浄瑠璃と和知太
鼓)」を学んでいるようすの映像やダイナミックな和知太鼓の実演があります。
これらはみな、生徒自身が先生方や地域の伝統文化の担い手の方々と共に学び受け継
いでいるものです。
ぜひこの機会に、3つの地域の異なる生徒たち自身の文化発信を体験してみてくださ
い。本日の「主人公(シテ)」はあくまでも生徒自身です。コメンテーターのやまだ
ようこ先生もわたしもワキ(脇)に徹しつつ、生徒自身が生き生きと語り、表現し、
交流できるよう、気を配ってまいりたく思いますので、ご協力のほど、よろしくお願
い申し上げます。
なお、本会場の後ろの方で、久高島の特産物やこころの未来研究センターで行った催
しの本なども紹介販売しております。休憩時間等に手に取ってみてお求めくだされば
幸いです。
2012年10月20日 京都大学こころの未来研究センター 鎌田東二拝
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
▲目次へ戻る
2012年10月22日 鎌田東二:東山修験道170 ▲目次へ戻る
2012年10月22日
今日こそは、と狙っていた。この3日ほど快晴だったが、このところずっと目の回るほどの忙しさだったから、到底、叡山登拝を望むべくもなかった。だが、今日は。
14時40分、ふんぎりをつけて出立。夕方から荒れ模様という天気予報だが、パーフェクト快晴。崩れる予兆はまったくない。
鷺森神社遥拝。曼殊院弁財天・天満宮参拝。秋だなあ。観光客が増えてきた。少し、色づいてきたのも確か。でも、少しだけだが。
曼殊院の下で、道端でアンテナを掲げている人がいた。作業員のような服を着ているので、電力会社かNTTかと思ったら、背中に、「野猿パトロール」と書いてあっ
た。
野猿を追っかけているのか? アンテナを持って?
凄い! この装備!
アンテナで何を探るの? 猿の動態? 行方?
指名手配犯人探しのようなパトルール隊は、このところ、出没する野猿探索と追跡と追っ払いに大変なのだろう。
雲母坂を登る。いいね、秋の感じ。と、ゴソゴソという音が聞こえてくる。上から人が下りてくるのかな、と思っていても、そんな気配はない。
第一馬の背に近づいて行ったところで、えっと驚く。
第一馬の背付近のサル君たち
第一馬の背のサル君たち
12匹ほどのサル君たちの群れがいたのだ。雲母坂の登り道で、猿の群れを見たのは初めて。この道を登り始めて6年近くになるけど。それも、大群だ。
かまわず登っていくと、サル君たちも後ろを見い見い、登っていく。
ボス猿が一番後ろと取っている。さ〜すがあ〜!
軍団だな、こりゃ〜。かまわず追っかけていくと、するすると向こうも逃げるように登っていきながら、左右の崖道を登って分かれた。
逃げるサル君たち
本日の堰滝をパチリと撮ってから、さらに追跡。逃げる、ボスがこちらを睨みながら。
と、道のど真ん中をクネクネと動くものが!
蛇だ。今日はあったかいからなあ。ヘビ君もおサンポかあ。こんにちは。
そうこうしているうちに、サル君たちは森の中に埋没。
我独り取り残される。
第二馬の背で本日の森のモアイ君と再会。パチリ。
本日の森のモアイ君
ちょっと、憂いある表情だね。
一昨日、<第1回こころを整えるフォーラム 沖縄久高島と京都の中学生の「地元文化自慢授業」>開催。
すごかったんよ。すばらしかったんよ。
何より、沖縄久高島の久高中学生、京都市の西賀茂中学生、京都府下京丹波町の和知中学生の3校の生徒自身の熱意と表現力がよかった。エヴァに乗る境界年
齢の14〜15歳の打てば響く年齢の少年・少女たちに「こころを整え、練る」場を提供できるなんて。し・あ・わ・せ。
まだ、その充実感と高揚感が続いている。
なので、今日はどういうわけか、足どりも軽いのだ。体には疲れがたまっているはずなのに。
面白いね。身心関係は。身心変容過程は。
つつじヶ丘に行くと、麓よりも紅葉は進んでいるよう。お地蔵様の前で般若心経と各種真言。
本日のつつじヶ丘
そして、本日のバク転3回。天一、地二、人三。
琵琶湖は霞んではいるが、ほっとする感じ。
秋深し、琵琶湖は眠し、竹生島。
天空にバク転舞えりうろこ雲。
逆立ちの顔上げて秋を見る。
お粗末。
帰りがけ、第一馬の背で、今度は白い尻を見かけた。近づいていくと、やはり、シカ君だった。
今日は、サル君、ヘビ君、シカ君。おーろキャストでごわす。
「どんぐりと山猫」の山猫君と「注文の多い料理店」がなかったのが、ちとさびしかったでごわすがのう。
すすきヶ原から見た水井山
本日の京都盆地
▲目次へ戻る
2012年10月14日 鎌田東二:10月20日(土)第1回こころを整えるフォーラム 沖縄久高島と京都の中学生の「地元文化自慢授業」案内 ▲目次へ戻る
モノ学・感覚価値研究会および身心変容技法研究会のみなさまへ
10月20日(土)に、以下のように、久高島と京都の中学生との3校合同で、「地元文化授業交流」の催しを京都府と京都大学こころの未来研究センターとの共同企
画として行ないますので、ご案内申し上げます。
-----------------------------------
京都府/京都大学こころの未来研究センター共同企画 平成24年度こころを整えるフォーラム 沖縄久高島と京都の中学生の「地元文化自慢授業」
「久高島」は、沖縄本島の東南にある小さな離島ですが、古来、「神の島」として尊崇されてきました。しかし、過疎化の波の中で一時は小中学校の存続も危ぶまれまし
たが、久高島留学センターができて、日本各地から生徒が集まり、息を吹き返しました。その島で、子供たちがどのように自分たちの島を捉え、生きていこうとしている
か、久高中学校の生徒を迎えて、地元京都市と京都府の二つの中学校の生徒とともに、地元文化を「自慢」する授業とディスカッションを行ないます。関心のあるみなさ
まのご参加をお待ちしています。
▽開催日時:2012年10月20日(土)13:00〜17:00(12:45受付開始)
▽開催場所:京都大学 稲盛財団記念館3階大会議室
京都市左京区吉田下阿達町46(アクセス)
▽定員:80名
▽参加費:無料
▽プログラム
13:00-13:20 趣旨説明
挨拶:兼島景秀(沖縄県南城市立久高小中学校長)
13:20-14:10 久高中学校(沖縄県南城市久高島)の生徒による「島自慢授業」
14:10-15:30 西賀茂中学校(京都市北区)・和知中学校(京都府船井郡京丹波町)の生徒による「地元文化自慢授業」
15:30-15:45 休憩
15:45-17:00 ディスカッション
コメンテーター:やまだようこ 京都大学名誉教授・立命館大学特別招聘教授(発達心理学)
司会:鎌田東二 京都大学こころの未来研究センター教授(宗教哲学・民俗学)
【特別関連企画】
午前中に、久高島の記録映画を上映します。こちらもぜひご参加ください。
10:30〜12:00/記録映画上映「久高オデッセイ第二部 生章」(大重潤一郎監督作品)
◎参加申し込み方法:メールにて受け付けます。
氏名・所属・返信用メールアドレスを明記の上、件名を「こころを整えるフォーラム」としてお送りください。
E-mail: kokoro-event@educ.kyoto-u.ac.jp
久高中学校生による「島自慢授業」も、京都市・京都府地元の西賀茂中学校および和知中学校の「地元自慢授業」も、それぞれの土地の風土の歴史や伝統文化など、そ
の特色と活動を紹介しつつ、生徒自身の実演が入ります。
久高中学校の場合は、エイサーやアンガマ(アブジャマ)の掛け合いや琉球空手、琉球舞踊の名手の引率譚担任教員の大城寿乃先生による琉球古典舞踊「かせかけ」の披
露があります。
西賀茂中学校は、葵プロジェクトのことや、上賀茂神社で手ほどきを受けた舞、和知裕学校は、「総合授業」の中で地元の経験者に「伝統文化(和知人形浄瑠璃と和知太
鼓)」を学んでいるようすの映像やダイナミックな和知太鼓の実演があります。
ぜひこの機会に、3つの地域の異なる生徒たち自身の文化発信を体験してみてください。
ご参加をお待ちしています。
ご参加の方は、上記メールアドレスに申し込みをお願いします。
10・14 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2012年10月9日 鎌田東二:東山修験道169 京都府綾部の「ゐやびのまつり(感謝の祭り) ▲目次へ戻る
2012年10月8日(月)
朝7時45分。チャイムがピンポンとなった。大本教(大本信徒連合会本部長)の出口孝樹さんが玄関口に迎えに来てくれたのだ。出口さんは、わたしたちがこの3年継
続して月2回やっている「世阿弥研究会」のメンバーでもある。
道々、出口さんと打ち合わせを兼ねてミーティングしながら、車で綾部に向かう。
この3日間、京都府綾部で「ゐやびのまつり(感謝の祭り)」という催しを行なっているのだ。出口さんはその総責任者のような立場にある。今日がその最終日で、わた
しは、出口孝樹さんの司会で、東京都三鷹市でやさい村を主宰している大友映男さんと「祈りについて」トークをすることになっているのだ。
「ゐやびのまつり」の3日間のプログラムは次のとおり。
---------------------------------
1日目:2012年10月6日(土) ひらいて
〜 メイン・プログラム 〜
07:00〜 朝の祈り
09:00〜 受付開始
10:00〜10:55 Opening Ceremony 御神事
奉納演奏 山本公成 / 望月dxD優
奉納舞 花柳鶴寿賀「龍神舞い」 (事前WS 10/4〜5 )
11:00〜11:40 祭り開き イーリャ ダス タルタルーガス
11:00〜12:35 映画上映 河瀬直美監督『玄牝』 (@ホール・ポノポノ)
12:50〜13:50 スライド上映トーク 須田郡司《石の語り部》 (@ホール・ポノポ
ノ)
13:50〜14:35 Live 宮城愛
14:55〜15:45 Live 岡野弘幹
16:05〜16:50 Live ジミー宮下 & 松本こうすけ
16:00〜17:50 ママ上映 『カンタ!ティモール』 (@ホール・ポノポノ)
16:50〜17:10 夕方の祈り
17:10〜18:00 Live 山本公成・ほしこ
18:30〜19:20 Live サヨコとナラ
19:50〜20:40 Live かむあそうトライブス
VJ HiraLion
〜 ワークショップ 〜
13:00〜14:00 児島いのり「紙芝居&ポストカードつくり」(@ポレポ
レ ゲル)
14:00〜15:30 山口律子 お話「妊娠&安産のための体づく
り」(@ポレポレ ゲル)
14:55〜15:55 宮地ルミ「YOGAワーク」(@ぽかぽかテラス)
2日目: 2012年10月7日(日) むすんで
〜 メイン・プログラム 〜
07:00〜 朝の祈り
09:00〜 受付開始 (@会場入口)
10:00〜11:00 お話 若杉友子
11:10〜13:00 映画上映 広田奈津子監督『カンタ!ティモール』 (@ホール・ポ
ノポノ)
13:10〜14:10 お話 橋本ちあき「今知っておいてほし
い、生き方」(@ホール・ポノポノ)
14:30〜15:30 お母さんのシンポジウム (@ポレポレ ゲル)
〜女性として、人として新しい生命のため「いまここ」からできること〜
15:30〜16:10 Live はなみ湯キテレツの介
16:30〜17:30 Live 桑名晴子
16:10〜17:45 ママ上映 『玄牝』 (@ホール・ポノポノ)
17:30〜17:50 夕方の祈り
17:50〜18:30 Live 幸+福
18:50〜19:20 Live 藤條虫丸
19:40〜20:20 Live 櫛田ェ平 (ism)
20:40〜21:20 Live 真砂秀朗
〜 ワークショップ 〜
10:30〜12:30 らんぼう「ザ・ヴィジョンミーティング」(@ポレポレ ゲル)
〜これからの時代を生きてゆくためにできること〜
11:30〜12:30 原聡美&南澤靖浩「YOGAワーク&インド音楽」
12:30〜14:00 田淵将也「わの舞」
12:40〜13:40 舞鈴「古典フラワーク」(@ぽかぽかテラス)
15:30〜17:00 ひらやませいこ「月経コントロール」(@ほっこり
ドーム)
18:30〜19:20 ばったり屋「げんとうかい」 (@ポレポレ ゲル、LIVE終了
後再開)
18:15〜20:30 水間みどり「表現アートセラピー」(@ホール・ポノポノ)
3日目: 2012年10月8日(月祝) つながりなおす
〜 メイン・プログラム 〜
07:00〜 朝の祈り
09:00〜 受付開始 (@会場入口)
10:00〜11:00 祈りの対談 出口孝樹、鎌田東二、大友映男
11:00〜12:00 メッセージ ロイ・リトルサン
12:30〜13:10 Live THE FAMILY
13:30〜14:30 Live 内田ボブ
14:30〜15:00 みろく音頭・愛善音頭 with ラビラビ
15:00〜16:20 Live ラビラビ
16:40〜17:30 Closing Ceremony 御神事
奉納演奏 あぱっち宮原 ×Holy Smok☆y
奉納舞 舞鈴
17:30〜18:30 Live 喜納昌吉 & チャンプルーズ
〜 ワークショップ 〜
07:30〜08:30 原聡美&南澤靖浩「YOGAワーク&インド音楽」
12:30〜13:30 神田真澄「チーゴンメソッド」(@ぽかぽかテラス)
〜瞑想&ゆっくり体操〜
12:30〜13:30 らんぼう「ザ・ヴィジョンミーティング」(@ホール・ポノポ
ノ)
〜明るい未来を作るために国会議員さんと一緒にできること〜
13:10〜13:30 紙芝居「森の贈り物」(@ポレポレ ゲル)
----------------------------------
この中に、親しい友人が何人もいる。猿田彦神社の「おひらきまつり」を一緒にやってきた岡野弘幹さんや須田郡司さんを始め、「神戸からの祈り」を一緒にやった喜納
昌吉さん、藤條虫丸さん、桑名晴子さん、内田ボブさん。「虹の祭り」や「月山炎の祭り」を一緒にやってきた仲間たちだ。
10時からのトークなのだが、出かける前にわが家でおにぎりなど食べながら話をしたために、3分遅刻して、会場である綾部工業団地交流プラザに10時3分に到
着。そのままステージへ。
アメリカ・インディアンの使うティピを竹で組み建てて、うまくステージにしている。向かいの小高い丘の上にももう一つのティピがあり、そちらは祭壇になっているよ
う。
出口孝樹さんの司会で、「祈りの対談」が始まる。うまく、出口さんが誘導してくれるので、誘導のままに話をした。大友映男さんは、屋久島に住んで詩と農を営んだ故
山尾三省さんと共に、東京都西荻窪で「ホビット村」を始めた一人で、日本の有機農業の野菜販売の草分けの一人。
そんな大友さんなので、山尾三省さんが「祈り」について、次のような2つの詩を残してくれていることを話した。
「祈りについて」
祈りは
生まれたばかりの 金色のみか月 である
祈りは
金色のみか月の意志であり
その不可思議の はじまりである
月がやがて死ぬとき
祈りがやむとき
存在は 存在することをやめた と呼ばれる
(『びろう葉帽子の下で』野草社)
「祈りのことば」
祈りのことばは
わたくしが 人間としてたどりついた
最初のことばにすぎないが
最終の ことばでもある
(『祈り』野草社)
山尾さんの詩業そのもの、農作業そのもの、書くことそのものが祈りであったように思う。祈りを日常とし、生活としている人。その人にとって、「祈り」と「生存」、
「生きること」とは別物ではない。
だからこそ、「祈りがやむとき/存在は 存在することをやめた」ことになるのだ。山尾さんは、生まれ故郷の東京の神田川の川の水が飲めるようにしたい、世界中の原
子力施設を無くしたい、憲法第9条を世界の憲法にしたいという3つの遺言を残して2001年8月に亡くなった。
山尾さんが亡くなった後、ニューヨーク同時多発テロ事件「9・11」が起こり、以後、世界は山尾さんが望む正反対の方向に突き進んできた。しかし今、振り返っ
て、その進行方向を方向転換できなければ人類破滅・生物/生態系破滅の方向に突き進むほかない。
そのような破局や破滅を避ける道を模索し、探究し、実行している人々が、この「ゐやびのまつり」に集まってきたというわけだ。「ゐやび」とは「感謝」の意味。そこ
には、出口なお、出口王仁三郎という大本二大教祖の思想と行動とスピリットが込められている。
わたしは、1975年3月、神道を研究の中心に据えることを決意した時、出雲大社と綾部の大本のみろく神殿を参拝し、「国つ神の霊性の探究」を第一に進めていくこ
とを誓った。その「国つ神の霊性」が世界中の先住民族の霊性と深いところで共通し、つながっていると考えている。出雲は、その「国つ神」の拠点の地で、まさにこ
の10月「神無月」は出雲では「神在月」とされる。
大本は、そのような「国つ神」や出雲の神々の霊性と深く通じている。「艮の金神」として東北の方位に封じ込められていた「元の神」が、この激動の時
代に再び立ち現われて、世の建て替え・立て直し、つまり「世直し」をすると出口なおは、明治25年(1892年)強烈なメッセージを放ったのだった。それか
ら、120年の時が立つ。還暦を2回重ねるだけの時間がたったが、世の建て替え・立て直しは行われただろうか? 「世直し」どころか、どんどん、混迷・悪化・劣
化・破局が進んでいるのが現実ではないか。
そうした中での「ゐやびのまつり」の実施。
「月山炎の祭り」を中心になってやってきた草島進一さんに、今年は「月山炎の祭り」を再興したいねえと話していたのだが、彼も山形県県議会議員としての活動が忙し
く、実現しなかった。
でも、その代わりではもちろんないが、同じような理念と方向性を持つ祭りが各地で行われている。この綾部だけでなく、阿蘇やその他の地域でも、続々と。
当然であるとも、頼もしいともいえる。わたしは、そのような「祭り」の開催とそこに関わるさまざまな探究や実践に未来の可能性を見る。
トークセッションが終わって、祭壇のところでぼんやりしていると、須田郡司さん夫妻がやってきた。話をしているうちに、一昨日・昨日と2日間にわたり、出雲を案
内してくれた臨床家の高見友理さんのパートナーの石井琢悟さんが来てくれていることがわかった。
ステージから彼の存在はすぐわかった。なぜなら、裸足だったから。彼は裸足で山を歩くという。京大工学部の学生・院生時代、比叡平の自宅から裸足で京大まで歩い
て通ったという。冬の雪の中も裸足で歩こうとしたが、さすがに10分ほどで足が痺れて、サンダルを履かざるを得なかったという強者だ。
須田さんに呼びに行ってもらったのだが、何と、須田郡司さんと石井琢悟さんは、9月29日に石井さんの大学時代の親友が開催した滋賀県での祭りで出会っていたらし
い。縁は異なもの、世間は狭い、とは、このようなことだ。ほんと、しょっちゅう、こんなことを経験する。
一緒にお昼を食べながら、出口孝樹さんや石井琢悟さんや須田郡司さんたちと話をする。
そして、内田ボブさんの歌。藤條虫丸さんの舞踏、ラビラビの音楽を聞き、「出口王仁三郎展」の展示作品を見る。わたしも王仁三郎さんの耀碗や書や絵や掛け軸をいく
つか持っているが、素晴らしいと思う。
夕方、主催者の出口春日さんを祭主として、出口孝樹さんたちが祭員としてクロージングセレモニーが行われた。清々しく、きよらかな空間。そして、祝詞。風。夕陽。
クロージングセレモニー(中央の神主は出口孝きさん)
それが終わって、喜納昌吉さんのライブ。3人編成で1時間の熱唱&トーク。ともに、熱かった。「すべての武器を楽器に」というスローガンで「白船」に乗ってアメリ
カ合衆国に渡った平和運動家の喜納昌吉さんの「地球のために」という姿勢と方向性と行動は一貫している。
喜納昌吉さんのライブ
ぜひますますその平和活動を展開してもらいたい。わたしが、喜納さんが参議院議員に出馬する時、埼玉県大宮駅前、東京都有楽町マリオン前、渋谷ハチ公
前の3ヶ所で応援演説をした。もちろん、喜納さんは当選した。
「神戸からの祈り」という催しは、喜納昌吉さんからわたしにかかってきた1本の電話から始まった。このあたりのことは、喜納昌吉・鎌田東二『霊性のネットワーク』
(青弓社、1999年)に詳しく書いたので、ぜひご一読いただきたい。その時からの方向性は、喜納さんも、わたしも変わらない。そして、「ゐやびのまつり」も、そ
の方向性の延長線上にある。
いろいろな流れが合流している。
そんな合流点をみんなが作り出し、さらなる大きな合流点を作ろうよ。そんな「大河の流れ」の中にあることをこの「ゐやびのまつり」は再確認してくれた。
出口春日さん、出口孝樹さん、実行委員長の櫛田寛平さん、スタッフのみなさん、また、出演者・参加者のみなみなさん、ほんとうにありがとうごさいました!
また、会いましょう! またやりましょう!
未来を見つめる(?)少年
▲目次へ戻る
2012年10月7日 鎌田東二:東山修験道168 出雲の国出雲大社・日御碕神社・猪目遺跡の黄泉国を往く ▲目次へ戻る
2012年10月7日(日)
9時、α1ホテル出発。高見さんとともに宍道湖を望み見ながら宍道湖南岸を通って出
雲に向かう。40〜50分ほどして、出雲大社の西の稲佐の浜に到着。
晴れ。と思っていたら、粒粒の雨が。と思っていたら、またたくまに快晴。浜に降り
ようとすると、「鎌田さん」という声が。
「おおっ〜!」天河大辨財天社の神事でよく会う神業者の若者 I 君とばったり。
こんなことは、よくある。驚きはしないが、ああ、やっぱり〜。とかと思う。彼は今
日京都府綾部から来たという。そして明日綾部に戻ると。わたしも、明日は出口孝樹
さんと共に朝7時45分に家を出て、綾部に向かう。出口孝樹さんたちが企画運営する
「ゐやびまつり」に参加するのだ。 I 君は昨日その「ゐやびまつり」に参加していた
という。
昨日の朝出掛けに、叡電の修学院片乗り込んだのだが、途中で見たことのある若者が
乗り込んできたので、「ようっ!」と声をかけると、京都大学教育学部3回生の藤野
君だった。彼は社会人として仕事をしていのだが、辞めて、もっとおもろいことを勉
強しようと、学士入学をしてきて、教育学部の臨床心理学コースで学んでいるのだ
が、われわれが身心変容技法研究会をやっていることから、この研究会の活動の手伝
いをしてくれるようになった。その藤野君は、これから綾部の大本が行う「ゐやびま
つり」に3日間の全日参加で出かけるのだという
そんな、綾部・大本「ゐやびまつり」系でつながっている。
そして、今回の旅は、どうも大本の神業に重なるものをかんじていた。出口なおさん
と出口王仁三郎さんは、立教し体制を整えていく際、出雲大佐に参拝し、土と火の御
用をされたという。そのことが、今回、しきりに思い出された。そこで、大本と出雲
との関係が改めて大きく浮かび上がってきたのだった。
とまあ、そのようなことがあって、彼らと共に、稲佐の浜で参拝。二拝二拍手一拝。
石笛の潮満つ玉と潮干る玉を奉奏。そして、法螺貝奉奏。
稲佐の浜で奉奏
そして、出雲大社に向かおうとしたのだが、大渋滞に巻き込まれた。明日、日本三大
大学駅伝として知られる出雲大学駅伝がある上に、この10月「神無月」は出雲の国で
は特別に「神在月」と呼ばれて、全国の神々がこの地に神集うと信じられて来たの
で、参拝者も多い。その上に、『古事記』編纂1300年の節目の年となり、神話のふる
さと出雲は観光誘致に積極的で、東京国立博物館でも「出雲――聖地の至宝展」が実
施されている(これから?)こともあり、人が特に多いようだ。
と、いうこともあって、急遽行先を変え、まずもう一つの予定地・日御碕神社を先に
訪問することにした。
道々、高見さんといろいろと話をしながら向かったが、これが結構納得のいく話が多
かった。彼女は心理臨床家・臨床心理学者なので、「こころ」の専門家である。対し
て、宗教を対象としてきたわたしは、「目に見えないモノ」の専門家である。「ここ
ろ」はもちろん「目に見えない」。「霊」「霊魂」「たましい」も「目に見えな
い」。そこで勢い、話はそのような世界と野生(自然)の間を経巡ることになる。
出雲神話は、『古事記』神話の中核をなす。出雲神話がなければ『古事記』が成立し
ないと言っても過言ではない。『古事記』はだから出雲神話を語り継ぐために書かれ
たのだともいえる。
その出雲神話の主人公は、第一にスサノヲノミコト、第二にオホナムヂすなわち大国
主神だ。スサノヲは京都の祇園さん(八坂神社)や埼玉県大宮の氷川神社などに祀ら
れ、大国主神は出雲大社などなどで祀られている出雲を代表する神々だ。
ところが、そのスサノヲと大国主は、性格が正反対。スサノヲはヤンチャで攻撃的で
暴力的。大国主はやさしくおとなしく受動的で内向的。際立って男性的なスサノヲと
女性的ともいえる大国主。
その二神は、しかし、日本の典型的なマザコンの2パターン。スサノヲは言うこと聞
かないマザコン。大国主は言うこと聞くマザコン。スサノヲは母神イザナミの負の感
情を引き継いでいる。「吾に辱見せつ」という「辱」感情のねじれからくる哀しみと
怒りと呪いと怨霊の業を背負っている。母のカルマを背負うスサノヲ。だから、小さ
い頃から、ただただ母を恋い慕って泣いていたと『古事記』は記す。その泣声は、青
山を枯れ山にし、大海原を干上がらせるほど激しい暴風のような啼き声だった。
それはもはや、人間の声ではない。もちろん、神であるから、人間の声ではないのだ
が、通常の神の声でもない。ちはやぶる荒ぶる手のつけられない神の声だった。
そんな、「負の感情」をめぐって、スサノヲ論を提示したのが、昨日松江で開催され
た「日本パーソナリティ心理学会第21回大会」での「古事記における登場人物の逸話
と彼らの性格特性〜負の感情の制御者としてのスサノヲの力とワザ」の話題提供だっ
た。
わたしは、学会の「予稿集」に、次のように発表要旨を載せた。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
『古事記』をグリーフ・ケアやスピリチュアル・ケアの書として考えることができ
る。
その「負の感情」の制御の中心にいるのがスサノヲノミコトである。
そこで、スサノヲの逸話と性格特性を手がかりに、嘆きと哀しみ、あるいは、思慕と
愛について考えてみたい。
ここで、問題の発端となるのは、母神イザナミの嘆きと哀しみである。
黄泉の国へみまかり、「辱(はじ)」を受けたイザナミの恨み、哀しみ、怒りの負の
感情が、『古事記』のその後の展開において、負の部分を連鎖させていくエネルギー
の源泉となり、いわゆる「出雲神話」形成の原動力となっている。
そしてそのイザナミの哀しみを真正面から受け止めたのがスサノヲであった。
スサノヲは、父イザナギが筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原で禊をしては最後に化生
した「三貴子」の末弟である。
父イザナギは、左目から成り出た姉のアマテラスには高天原を、右目から成り出た弟
のツキヨミノミコトには夜の食国を、最後に鼻を洗って成り出たスサノオノミコトに
は大海原を治めよと、三分治を命じた。
姉のアマテラスも弟のツキヨミも、父・イザナギに命じられたとおり、高天原と夜の
食国を治めるのだが、スサノヲノミコトだけはまったくそれができず、母を恋い慕っ
て泣いているばかり。
あごひげが胸先に垂れるまでになっても「母恋し」と大泣きし、その暴風のような啼
き声のために、海の水が全部干上がり、山の木も枯れてしまうほどであった。
そこで、イザナギにより、追放される。スサノヲは、手のつけられない理解ざれざる
鬼っ子であった。
それはイザナミの哀しみを引き継ぎ倍加させる存在である。
(以下、要点のみ)
姉天照大神に別れを告げに高天原に上り、「邪心・異心」なきを証するために、「物
実(ものざね)を交感し、「ウケヒ(宇気比)」を行ない、「清明心」を証し、宗像
三女神(タキリビメ・イチキシマヒメ・タキツヒメ)を得る。
勝ちさび・乱暴狼藉→天岩戸神事→高天原からの追放(神遂ひ)。
殺害する神―オホゲツヒメ殺害→五穀化成、ヤマタノヲロチ殺害→草薙剣。
怪物(八岐大蛇)退治と剣と結婚:同じきもの(追放されしもの)が同じきもの(怖
れられしもの)を倒す。
<制御>のテーマ:荒ぶる心・行動・現象・社会を制御・コントロールする。
力=剣による制御(外的世界の鎮め・社会の制御)と、言葉による制御(内的世界の
鎮め・心の制御)=歌の発生「八雲立つ 出雲 八重垣 妻籠みに 八重垣作る そ
の八重垣を」=「我が心、すがすがし」。
言葉による浄めと鎮め。
トリックスター・文化英雄の側面。スサノヲの力(=剣と歌)の三つの系譜:大国主
神(歌、娘、生太刀・生弓矢・天詔琴)、ヤマトタケル(歌、八岐大蛇から出た草薙
剣)、雄略天皇(歌、赤猪子)。
剣と歌の相補性・両義性・相互交換性。戦う神(者)と歌う神(者):戦歌と恋歌。
かくして、スサノヲ論とは、<怪物退治と歌の発生とグリーフ・ケア>の論となる。
*参考文献:鎌田東二『超訳 古事記』ミシマ社、2009年。鎌田東二『古事記ワン
ダーランド』角川選書、角川学芸出版、2012年。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
さあて、本日のテーマは、そのスサノヲの「負の感情」のルーツを、イザナミ祭祀の
伝承地を通して感受し、「転移」し、「変換」すること。
まさにこれは、一つの「神業」であり、「神事」であり、「鎮魂神楽」であり、「ワ
ザヲギ(招魂・俳優)」であり、「神道ソング」の歌唱である。
というわけで、日御碕神社へ。
日御碕灯台のそばから海沿いに歩いて日御碕神宮に向かう。途中で「経島(ふみし
ま)」を右手に望む。
凄いね、この霊気。異様な発信力。荒涼たる荒々しい島の内に封印されているかのよ
うな神聖エネルギー。いつもこの島には、そのような、ちはやぶる・あらぶるエナ
ジーを感じてしまう。
日御碕神宮は二つの宮に分かれている。一つは天照大神を祀る下の本社「日沈の
宮」。もう一つは弟の素戔嗚尊を祀る上の本社「神の宮」。
まず、下の本社・日沈の宮から。そして、下手から階段を上がって、上の本社・神の
宮へ。そこで、石笛・横笛・法螺貝奉奏。
そして、回り込んで、下から両宮を振り仰ぐ。何か、鷹揚な姉がやんちゃな暴れん坊
の弟を受け入れ、よしよしとなだめているような感じ。
弟は今にも羽を広げて飛び立とうとしている鳥のような。
そんなアマテラスとスサノヲ姉弟の関係は、なかなか、意味深長で、いろいろなこと
を考えさせてくれる。伊勢と出雲。アマテラスとススノヲ―大国主。天皇家と出雲国
造家。顕世(うつしよ)と幽世(かくりよ)、政治(顕事)と祭祀(神事・幽事)。
日本文化の原型構造が、ここにあるんだよね。
と、やにわに太鼓が鳴り始めた。ボタボタボタと。リズムとその音が、ジェンベでは
ないけど、アフリカの太鼓のように野性的に感じられる。下つ宮の前を通過して再度
拝礼した時、神主さんの雅やかな祓詞が聞こえてきた。「かけまくもかしこきいざな
ぎのおおかみ。つくしにひむかのたちばなのおどのあはぎはらに・・・」
そう、イザナギノミコトは、黄泉の国から逃げ帰って、筑紫の日向の橘の小戸の阿波
岐原で禊し、「穢れ」を祓い落としたのだった。
そのイザナギの感じた「穢れ」とは何だったのか?
その「穢れ」を妻のイザナミは何と感じたのか?
彼女は、「吾に辱(はじ)見せつ」と、怒り狂った。その怒りの根幹に悲しみと嘆き
がある。
どうして・どうして・どうして???????????
どうして、「見ないで!」とあれほど言ったのに見てしまったの? どうして、どう
して、どうして!!!!!!!!!!
イザナミの怒りは悲しみであり、喪失であり、取り返しがつかない悔いであり、絶望
であり、そして、それが、「呪い」となる。怨霊の原像となる。恨み・つらみとな
る。
このイザナミの「負の感情」が「こころ」の問題のすべての始まりだ。
と、『古事記』は物語る。
鳥居を抜けて、海辺から経島を見る。そして高見さんに、最近、あの経島付近で海底
遺跡が発見されたという新聞報道があったんだよ、朝日新聞で1か月前くらいに読ん
で、もう一度ここに来たかったんだ。それに、12年前、東京自由大学の第2回目の夏
合宿で、この鳥居のそばの民宿に泊まったんですよ。その時、隠岐と出雲を巡ったの
です。――そんな話をした。
そして、その夏合宿の際に、日御碕神社鳥居前の民宿にみんなで泊まったのだった。
25人くらいいただろうか?
帰りがけに、ウェットスーツを着た男たちが数人話をしていた。話しかけてみようか
と思いながら、声をかけそびれた。と、思いがけず、男性が近づいてきたので、「最
近、この島の海底で遺跡が発見されたという新聞記事を読んだんですが、そうなんで
すか?」と聞くと、今そのことでみんな集まっているという。
そこで、引き返して、男たちに近づいて行って、かくかくしかじかという話をした
ら、何と、その記事を書いた朝日新聞の記者がこの中にいるという。ウエットスーツ
を着てもぐっているのだ。そんなことがよくあるんだよね、殊に最近は。
そして、経島海底遺跡の模型や映像や地図を見せてもらって、その発見者の岡本哲夫
さんに1時間ほどいろいろと話を伺うことになったのだった。いやあ、まいったな
あ、つーか、ありがたすぎるなあ。この「未知との遭遇」は。
坂道を下りてくる時、ウエットスーツを着た男たちを見かけたが、この人たちが海底
遺跡を探索している人たちなのかなとふと思ったのだが、ドンピシャリだったつーわ
け。
そして、時間がないので、通り過ぎようとしたにもかかわらず、「神ながら」のおは
からいにより、ありがたいことに、「海底遺跡」の第一発見者と報道記者(朝日新
聞)に一度にお目にかかることができたつーわけ。この、見事なまでの時間短縮。よ
うできてるわ。ドラマチックなまでに。
岡本さんが自ら潜った映像をわかりやすく編集した20分ほどの映像を見せてもらっ
た。大きくは、2つの海底地区に遺跡がある。洞窟や階段や祭壇・拝所、滝まで。う
うむ。ううむ。すげえ〜。
先の新聞は、9月6日の掲載だったが、2度目の報道が10月6日、昨日の朝日新聞夕刊5
面に掲載されたという。
2012年9月6日(木)朝日新聞
「海底に ロマンが眠る」と題する5面下半分の5枚の写真が大きく載るその新聞記事
をいただいた。読むと、<「遺跡」は兵庫県から移り住んだダイビングガイドの岡本
哲夫さん(59)が見つけた。1999年に日御碕でダイビングスポットを探し始めると、
人工的に岩を削ったような「階段」や「道」が見つかった。さらも「祭壇」のように
みえるくぼみや、玉砂利を敷き詰めた洞窟なども確認できた。>と記されている。
Wikipediaの「日御碕」の項目を見ると、すでに、<流紋岩から構成される山が沈降
して海に浸かり、波に浸食された後にわずかに隆起し「海食台」と呼ばれる地形が形
成された。周辺には柱状節理や洞穴が見られ、海上には小島や岩礁が点在する。海底
にはサドガセとボングイと呼ばれる岩があり、人工的に彫られた階段や参道、祭祀跡
が確認されている。これは沖縄県の南城市にある世界遺産斎場御嶽に似ているといわ
れ天照大神の神話によく似た神話が斎場御嶽に伝わっている。>と書かれている。
AQUA工房の岡本哲夫さんは、素盞鳴尊の鳥居の真北と天照大神が降臨したという経島
から「タイワ」という海底島に遺跡スポットがあるという。日御碕神社は夕陽の聖地
だ。朝日の聖地は「朝日の直射す、常世の波の重波寄せる国」の伊勢の神宮。出雲と
伊勢は、象徴的な対極軸。今は経島で行われている夕日の神事も、昔は経島の沖の
「タイワ」という瀬で行われていたという言い伝えがあると岡本さんは強調してい
た。
ううむ。ううむ。凄い! なんたるちや!
岡本さんに、「絶対また来ますから! 今度来る時は潜らせて。海底洞窟を歩かせ
て」と約束。
絶対に潜ってやる。1度もウエットスーツも、アクアラングも着けたことのない吾な
れど。
ちょうど12時。急がねば。時間がない。イザナミノミコトが入っていったとい黄泉の
国の入り口の洞窟とされる「猪目洞窟遺跡」に行かねば。
3つほどの海辺の集落を越えて、日本海に面した海辺の寒村の近くに入り江があり、
その入り口付近に今日の最大の目的地、黄泉の国の入り口とされる「猪目洞窟」は
あった。すぐ海岸脇の岩場に小さな祠が祀られていたので拝礼。そして、いよいよ、
猪目洞窟へ。
入り口に遺跡の説明書きが3種類も看板書きされている。中に近づいて見上げると、
地層の断層がはっきりわかるほど切り立った断面があった。まるで地学の教科書のよ
う。地質学者の原田憲一さんが見たら、座ぞ橿喜ぶだろうな。そういえば、東京自由
大学の第2回目の隠岐・出雲の引率講師は原田憲一先生にお願いしたのであった。隠
岐島の国賀や加賀の潜戸の地質学的説明をしてほしいとお願いしたのだった。そして
その要請は見事に果たされた。さすが、原田先生!
そんなことも思い出した。
洞窟の入り口に小詞があったので、そこでも拝礼。
そして、洞窟の中に潜り、そこで、まず大祓詞の奏上。そして、般若心経一巻。そし
て、石笛・横笛・法螺貝の三種の神器奉奏。洞内に響き渡る。それから、いよいよ洞
窟の奥まで探索。
腰を屈めて、這うように進む。そろそろと。背中が時々洞内の岩にぶつかる。しか
し、洞内はかなり奥深い。入り口から30メートルは続いているだろう。
いよいよ狭まってきて、奥まっている。
『出雲国風土記』の「出雲郡」の「宇賀郷」のくだりに次のような記述がある。
「北の海の浜に磯有り。名は脳(なづき)の磯といふ。高さ一丈ばかり。上に松の木
生い芸(しげ)れり。磯に至れば、邑人(さとびと)の朝夕に往来(かよ)へりがご
とく、また木の枝を人の攀じ引けるが如し。
磯より西の方に窟戸(いわと)有り。高さ広さ各六尺ばかりあり。窟の内に穴有り、
人入ることを得ず。深さ浅さを知らず。夢にこの磯の窟の辺に至る者は必ず死ぬ。故
れ俗人、古より今に至るまで、黄泉之坂・黄泉之穴と号云へり。」
そこに記されている「黄泉の坂・黄泉の穴」が、この「猪目洞窟」かどうかはわから
ない。だが、そのように比定されている。この洞窟に入ると、そんな比定が説得力を
持って迫ってくる。そうかもしれない。そのようなイマジネーションが確かに立ち現
われてくる場所の力がここにはある。
真っ暗闇の洞内の一番奥から外に出ていく時の開放感。胎児が狭い産道をくねりなが
らかいくぐってようやくこの世という海とも山ともわからぬ茫洋たる世界に放り出さ
れるような開放とも追放ともいえるような放たれ感。イイネ、この追放―開放系は!
だが、イザナミは孤独だった。愛する男から「キモチワル〜」と逃げ去られ、おのれ
のアイデンティをボロボロ・ズタズタにされ、回復の余地がない。
だからこそ、あれほど愛して共に交わり、国を生み、神々を生んだにもかかわらず、
「あなたの国の子供たちを一日に千人殺す」と夫のイザナギに宣言したのだから。
これには、イザナミも参っただろう。さすがに、「それでは、わたしは一日に千五百
の産屋を建てて見せよう」と強がったが、それは売り言葉に買い言葉の強がりであ
る。
強烈なのは、イザナミの呪いのような千人殺害の「負の言葉」である。「負の言
霊」。その「負の言霊」を振り払うために、イザナギは必至の反撃ともいえぬ反撃の
言葉を放ったが、それはますますイザナミを絶望させる「負の連鎖の言葉」だったの
ではないだろうか。
イザナミは救われなかった。
だが、この時、イザナミを救う言葉はあっただろうか? 逃げ帰らずに、その雷神の
おどろおどろしく轟くイザナミ身体をかき抱いて愛撫するべきだったのか?
そのような想念に取り巻かれながら、最後の目的地出雲大社に向かう。稲佐の浜を過
ぎ、出雲の阿国の墓を過ぎたあたりで、渋滞に巻き込まれ、別ルートを探す。そし
て、出雲県立博物館のところに出た。
とにかく人が多く、まずは、出雲大社参拝。拝殿、本殿前で参拝。修復途中で、裏に
回って法螺貝の放送をしようと考えたが、工事中で通行止めになっていたので、右わ
きのところから高床式の雄大な本殿を遥拝し、法螺貝奉奏。そして、神楽殿参拝後、
お国帰り会館に行き、出雲大社教の千家達彦管長さんを訪ねる。体調を崩されてご不
在のようなので、ご挨拶をし、資料をお渡しいただくよう頼んで引き返す。
たくさんの参拝者のいる中、博物館の方に戻る途中、まことに出雲の奥深さに濃厚に
触れたような気がしていた。
昨日と今日と、出雲神話と出雲聖地の大交響楽を第一楽章から第四楽章まで堪能して
聴いたような。不思議の国出雲ワンダーランド交響楽。
その第三楽章アダージョが、イザナミノミコトが往ったという黄泉の国の穴の猪目洞
窟だったな。今日は、スサノヲさんの代わりに、イザナミ母さんに会えたような気が
したぜ。
猪目洞窟入口
▲目次へ戻る
2012年10月7日 鎌田東二:東山修験道167 出雲の国熊野大社・神魂神社を往く ▲目次へ戻る
2012年10月6日(土)
朝8時、家を出て叡電修学院駅に向かう。振り返り見上げる本日の叡山も美しく立派
だ。素晴らしいお山で、いつ見ても。すばらしい。すごい。すてき。
出町柳、東福寺を経由して、新幹線で岡山へ。そして、岡山でやくも号に乗り換え
て、松江へ。
とても、混んでいる。京都から岡山まで立ちっぱなし。連休中で新幹線自由席は、
150%ほどの乗車率だ。
が、やくもに乗り換える時、幸運にも座ることができた。ここも自由席は150%ほどの
込みようだったが。岡山から松江まで特急で2時間半。
12時半過ぎに着いて、会場の島根県民会館へ。そして、集合・打ち合わせ・発表場所
の307号会議室へ。
今日は、日本パーソナリティ心理学会第21回大会があるのだ。そこで、広報委員会・
大会準備委員会企画シンポジウム「パーソナリティとナラティヴ―日本神話をめぐっ
て―」が開かれるのだが、開催場所が島根県・松江市、そして、本年は『古事記』編
纂1300年という節目の年。そこで、『古事記』を取り上げるという企画が生まれ、話
題提供者として呼ばれたってわけ。
企画者は、家島明彦島根大学キャリアセンター副センター長/専任講師。京都大学教
育学研究科のやまだようこ先生(京都大学名誉教授・立命館大学特別招聘教授・発達
心理学)のゼミ出身者だ。それもあって、やまだ先生も指定討論者の一人に。もう一
人の指定討論者は、早稲田大学文学学術院文化構想学部小塩真司准教授。
家島さんは、企画趣旨と「マンガに描かれる登場人物と彼らの性格特性」について発
表した。
1、パーソナリティと外見
2、パーソナリティと語り方
3、パーソナリティと物語
という三部構成で。
そして、出雲神話の人気キャラであるスサノオの
@ 泣き虫
A 荒くれ者(アウトロー)
B 英雄(ヒーロー)
という三特性を指摘した。
つづいて、わたしが「古事記における登場人物の逸話と彼らの性格特性〜負の感情の
制御者としてのスサノヲの力とワザ」と題して話題提供をした。その骨子は、『古事
記』を「グリーク・ケア」ないし「スピリチュアル・ケア」の書として読むことと、
「負の感情」鎮めとしての怪物退治と歌の発生について問題提起した。これについて
は、まもなく、出る『古事記ワンダーランド』(角川選書)で全面展開したので、ご
一読いただけると幸いである。
やまだようこ氏は、ナラティブが「ことば以前」の「うた」を根幹に内包しているこ
とや、『喪失の語り』を本質としていること、最近はナラティブに「贖いの語り」や
「取り返しの語り」の意義とはたらきを見る視点が打ち出されていることを提起し
た。
2時間の委員会企画シンポジウムがあっという間に終わった。おもろかったし、いろ
いろと考えさせられたし、勉強になった。
シンポジウム終了後、このシンポジウムを聞きに来てくれていた島根大学教育学部教
育支援センター専任講師で臨床心理士の高見友理さんと熊野神社と神魂神社をフィー
ルドワーク。高見さんは、この夏のNPO法人東京自由大学の夏合宿で東北被災地を一
緒に辿った。そして、その時の感想文を次のように書いてくれた。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「荒神社宮司における物語と鎮魂」高見友理
東北の鎮魂の旅を終えて、荒神社宮司のお話が一番印象に残った。それはまるで遠野物語の一編かと思われる様な美しい物語であった。
津波がひいて、ひとり神社を見に行った宮司は変わり果てた社を前に、84年間生きてきて初めて腰を抜かしたという。みぞれ降る中、立つことも叶わず数時間。ふうっとお化粧の匂いがして、気がついた。見れば若い女性が自分に傘を差し掛けてくれていた。後に、それは新聞社の女性記者であったことを知る。「あの時、あの女性があの場所に来なかったならば、私は凍死していたでしょう。あの女性に巡り会ったのも、神様の思し召し。」
想像を絶する喪失の時空間から宮司を連れ出したのは、この世における女性記者であるが、また別の次元では、人間の生を奪いもし、与えもする女神の示現そのもののように思われた。
雄勝法印神楽の復興を支援された岡野玲子氏の作品「陰陽師」第10巻では、内裏の大火という大きな喪失が描かれている。主人公安倍晴明に対して、友である源博雅が自らの体験をふり返る場面がある。「実はよ おれが一番死にそうだったのは炎の中にいるときではなくてな 燃えつきた内裏の灰燼の中に立っていた時だよ 失ってしまったものが大きすぎて とりもどせるのかもわからず呆然と立ちつくして その時 おぬしがおれをそこから連れ出してくれた」
このような語りは、喪失体験を相対化できるほどに魂が再生しているからこそ可能となる。晴明は思考する。「そうなのだ……たったひとりでもよいのだ……博雅ひとりでも炎上の恐怖や巨大な喪失から解放されれば……内裏の中の緊張が……解けてゆくのだ」 後に、笛の名手である博雅はその笛の音で帝の魂をも再生し得たのだった。
被災した宮司の家を“仮設では神社の仕事はできないでしょう”として地域の人々が再建してくれたという。大きな喪失を体験してもなお、粛々と神ごとに仕えている宮司の存在が、いかに地域の人々の精神的な支柱となっていることか。ここに深く敬意を表する。
どのような物語を根拠として、今日、自分は生きているのか。日常の因果関係を超えた次元での自分の物語を知り、そして語ること自体が自己治癒の行為であり、この世での再生の基盤をつくる。荒神社宮司のお話は、「物語と鎮魂」という強く確かな魂の働きの一端を我々に提示してくれた。心理療法に携わる者としても、魂の震える邂逅であった。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
わたしにとっても、この荒神社の84歳になる西舘勲宮司さんの言葉は骨髄に沁みた。
肺腑を抉った。名状しがたい感情に襲われた。
そんな、東北めぐりを共有しているので、今回も、何とはなしに、その延長のよう
な。
まず熊野神社へ。熊野神社は、松江市八雲町熊野に鎮座している延喜式内やで社格も
当時最高の名神大社で、後に、出雲国一ノ宮とされた。また、「日本火出初之社」
(ひのもとひでぞめのやしろ)とも呼称され、火の発生の地とされる。『出雲国風土
記』には、熊野大社と記され、当時から大変重要視されていたことがわかる。
今回の参拝は、4回目くらいだが、初めて、元、熊野大社が鎮座していたとされる
「上の宮」を訪れた。これが凄かった。その聖域に入った途端、ガツンと来た。
初めて、青島に近づいた時の感覚、沖縄の御嶽に入った時の感覚、熊野本宮の本宮が
あった大斎原に入った時の感覚とよく似た聖地感覚を持った。
ビビビッと来た。ビンビン、ジンジン、来た。
上からも、下からも。
上を見ると、ありそう、磐座が。ウワッと波が押し寄せてくる。
ある、ある。
まずは、参拝。伊邪那美神社という石碑がある。うう〜む。
見上げると巨岩が。どうやら、右手から登れそう。
急な階段を上る。15分か、20分も登ると、頂上に。
そこは、「御笠山」という。奈良の春日大社のある春日山(三笠山)と同じネーミン
グ。
高見友理氏撮影
熊野大社上つ宮(高見友理氏撮影)
熊野信仰の深遠を感じた。出雲の国の熊野大社のことがよくわからなかったが、なる
ほど、これかあ。こんな形で、神社ではなく場所として、森として、山として、残さ
れていたのだ。
そしてそこは、天狗山(天宮山=熊野山)の遥拝所だという。その熊野山にもとも
と、熊野大社があったというのだ。
戸隠山から見た高妻山と同じ秘教的奥山信仰を嗅いだ。
帰りがけに、神社の方から神主さんが歩いてきた。声をかけて訪ねると宮司さんだと
いう。これ幸いと、元宮のことを訊く。
熊野山には、大きさ15メートル幅高さ3〜4メートルの巨岩が3つほど重なっていると
いう。巨大な磐座群があって、そこで古代磐座祭祀が行われていたという。『出雲国
風土記』にも、その磐座の記述があるとのことだ。来年五月の第4日曜日にその熊野
山の元宮で祭祀が執り行われるという。何としても参列したいとお願いすると、快く
許可してくださった。
「宮司さん、お名前は何とおっしゃるのですか?」と訊くと、「熊野です」という答
え。
熊野大社の熊野宮司さん。なーるほど。
この熊野の神様というのがようわからんのだ。「伊邪那伎日真名子加夫呂伎熊野大神
櫛御気野命」とされる。イザナギの愛子で、スサノヲの別名とも言われるが、「櫛御
気野命(くしみけぬのみこと)」は「奇」しき「御食」の意味であるから食物神とし
て尊崇されていたことが神名からは見えてくる。
なにしろ、ここは、神様が「おゑ〜」と叫んだ「意宇」郡だ。ともかくも、不思議な
伝承に取り巻かれているのだ。しかも、『古事記』と『日本書紀』は独自の出雲神話
を物語っているのだ。
出雲は謎の地だ。
わたしは、今日の発表で、スサノヲとオホナムヂ(大国主神)の対照点と共通点を取
り上げたが、熊野大神も、「おゑ〜」と叫んだ八束水臣津野命も、本当に末でようわ
からん神々なのだ。出雲は古代から現代に至るまで謎の聖地だ。
異界と常世と幽世の淡いの中にある出雲。幽世出雲、根国、常世、黄泉、そのどれも
が出雲と関わりを持つ。神々が身を隠す地。どんな神さんが隠されているか、ほん
ま、ようわからんわ。出雲熊野は。
夕暮れ時の神魂神社の佇まいも素晴らしかった。イザナギ・イザナミの神を祀るとい
うこの神社も謎の神社なのだ。
6時半から懇親会なので、懇親会場に向かったが、我が心は、今日一日、出雲神話と
出雲聖地の残響に支配されていた。なんなんだ、この不思議出雲ワンダーランドは!
明日は、出雲大社と稲佐の浜と黄泉国の入り口と日御碕に向かうこととしよう。
▲目次へ戻る
2012年10月3日 鎌田東二:東山修験道166 ▲目次へ戻る
2012年10月3日(水)
快晴。よ〜し。と、朝から息巻いていた。
午後3時、東山修験道出立。鷺森神社遥拝。曼殊院弁天池で、池の鯉にパンくずをあ
げる。パク、パク、パクリ、と勢いよく食いついて、呑み込む。その速さ。貪欲さ。
亀ちゃんもいるのだが、そのスピードにはいつも負けてるね。
曼殊院弁天堂・天満宮参拝。雲母坂へ。
この前、日曜日に襲ってきた台風16号の影響か、山が荒れていて、倒木や木切れやま
だ青い葉っぱが落ちている。その中に、ドングリ君も。3つほど拾ってポケットに入
れる。
第一馬の背で、本日の堰滝君を遥拝。パチリ。
本日の堰滝君
第二馬の背の手前で、毛虫発見。黄色がきれいだね。パチリ。
森の毛虫君
そして、いつもながら、森のモアイ君。今日は、ちょっとさびしそうな。パチリ。
本日の森のモアイ君
このところ、てんてこ舞いだった。宮崎県日向市、沖縄県南城市久高島、韓国ソウル
市、東京都豊島区池袋・立教大学。そして、明後日からは、日本パーソナリティ心理
学会第21回大会のために島根県松江市に。『古事記』編纂1300年ということで、『古
事記』の中のキャラクターやナラティブについて、話題提供を依頼されているのだ。
まもなく、新著『古事記ワンダーランド』(角川選書)の見本ができあがってくる
が、その中で、上記問題をかなり突っ込んで取り上げた。特に、出雲神話のスペシャ
ル・キャラのスサノヲと大国主。
それだけでなく、モーゼやダビデやアーサー王も。エクスカリバーと草薙の剣の比較
も。ケルトの竪琴とスサノヲ・大国主の弾く天詔琴(あめののりこと)の比較も。た
ぶん、おもろいはず。はちゃめちゃのはず。乞う、ご期待!
神話って、ほんと、奥が深い。叡山の森のように。底がない。無底。
そこから、いろいろなものが立ち現われる。新たに甦る。まさしく、不死鳥だ。
『古事記』にも、そんな不死鳥の力があると思う。
新たなテキスト解釈が生まれる。今回、わたしは、『古事記』を「グリーフ・ケア」
や「スピリチュアル・ケア」の書として読んだ。つまり、「鎮魂の書」ということ。
誰を鎮魂するか? それは、読んでからのお楽しみ。
けど、書き終えても、また続篇が書きたいと思う。まだまだ、論じ残したことがたく
さんあるから。
でもね、欲張りすぎると、まとまりがつかなくなり、収拾がつかなくなるから、ほど
ほどに。
そんな「ほどほど感覚」が、実は、まったく欠如しているのだ、わたしには。いつ
も、過剰なのだ。やりすぎるのだ。あふれて、洪水になるのだ。
まあ、性分でんな。
そんなこんなを思い描きながら、檜林に入ると、夕陽が射している。おっ、いい感
じ。パチリ。
檜林の夕陽
ケーブル駅から人工スキー場跡を抜けて、つつじヶ丘へ。般若心経と各種真言とバク
転3回の儀式。
すべての儀式を終えて、本日のつつじヶ丘君、パチリ。
琵琶湖もよく見えるよ、今日は。秋晴れだ。悩み事がないような風景。世界は苦悩に
満ちているのに。どうしていつもここは、こんなに、きれいなの?
天と地の狭間で、四方拝。
もう秋分を過ぎたので、日の暮れるのが早くなっている。急げ。
山を下りていく間に、日没と遭遇。日没君、今日もご苦労様です。パチリ。
森の中の日没
山道は荒れていたけど、すべてが穏やかな本日の東山修験道でした。ありがとうござ
いました。
▲目次へ戻る
2012年10月1日 奥井遼:第6、7回身心変容技法研究会チラシ ▲目次へ戻る
モノ学のみなさま
京都大学こころの未来研究センター研究員の奥井です。
お世話になっております。
三日後に迫ってまいりました第6回身心変容技法研究会、および12月に決まりました第7回身心変容技法研究会のチラシを添付いたします。
ご確認の上、お時間がございましたらふるってご参加くださいますようお願い申し上げます。
---------------------------------
▲目次へ戻る
2012年9月28日 鎌田東二:東山修験道165 ▲目次へ戻る
2012年9月22日(土)
いろんなことが後先になってしまっている。本来は、9月22日(土)に比叡山登拝し
た日に書かねばならなかったのだが、そのまま、山口県宇部市に移動し、「日本人間
性心理学会」に「生と死に寄り添う臨床ー3・11後へ」の基調講演者として参加した
ために、その日のうちに書き上げることができず、韓国まで持ち越すことになり、
今、ソウルの金浦空港の37番ゲート前の待合所で書き始めている。
なんか、とっても、あわただしいのだ。いろんなことが。わが身だけではなく、もろ
もろ。
9月22日、朝8時50分に曼殊院前に集合、17時に赤山禅院の参拝後解散するというスケ
ジュールで、いつも行く雲母坂ではなく、曼殊院南の谷の弁天道を登り、無動寺谷の
塔頭寺院を巡拝し、延暦寺根本中堂のある東塔諸堂を巡り、西塔の最澄廟・浄土院や
釈迦堂を巡り、MY聖地であるつつじヶ丘でお地蔵さんをお参りしてバク転をし、雲
母坂を曼殊院側ではなく、赤山禅院側に降りていく約30キロほどの回峰コースを立命
館大学の大学院生8名と辿ったのだった。比叡山一日回峰行(修験道)。脱落者もな
く、充実していた。せわしなかった。
その後すぐに急ぎ支度して、山口県宇部に出向いたから。翌日23日の学会の催しは、
午後のセッションでは、本研究会メンバーの島園進さんも招待されていて、「生と死
をめぐって」の基調講演を行なった。
年に1度、夏の間に3日間の集中講義をするようになって4年。立命館大学大学院応用
人間学研究科の修士課程の大学院生は、みな、スピリチュアリティや臨床や福祉や対
人援助など、実践的な関心を持っており、実際に現場で働いている社会人や社会活動
家も多いので、大変ユニークで面白いのだ。
今回も、子供教育や看護や心理臨床や仏教寺院に関わっている院生がいて、いろいろ
ととても参考になった。集中講義のテーマは聖地と応用人間学というものだから、最
近のパワースポットブームも含めて、四国巡礼を含む聖地巡礼の波の高まりを歴史的
にとらえつつも、聖地の本質や構造や諸相や諸類型や歴史、実例の例示など、多岐に
わたる問題や話題を取り上げることができる。
加えて、座学を2日間、ミニ比叡山回峰修験道を中日に1日行うので、聖地論がより身
体知的に捉えれられるようになるというもくろみだ。そのもくろみは、まずまずの成
果を上げていると思う。というのも、やはり、体を使った学びは、その人次第でどの
ような深い理解と洞察にもつながっていくからだ。知的理解は倫理的整合性が整え
ば、そこで一丁上がりというところがあるが、身体知には終わりというものがない。
もちろん、理性知の探究にも切りがないとはいえる。だが、それはよほどの想像力と
論理が切り結ばないことには、構想力の深まりや論点突破には至らない。
その点、身体知的理解は、論理的にわかっていても、そのようにはならない身体の動
きやはたらきに耳を澄ますことになるから、論理とは違う次元での感覚知やイメージ
知が活発に蠢き、その連載の中で「ああ、なるほど! これかあ!」という瞬時の理
解や「体得」に至ることがままあるのだ。
修験道もまた、そのような「体得・体現」を目指す宗教文化であり、宗教行為だ。そ
れは本来、命懸けの行為なのだが、そこはそれ、大学の授業であるから、宗教行為と
してではなく、伝統文化の作法をもどき学ぶという観点で、安全を期しつつ聖地論と
いう授業の観点を念頭に模擬的修験道を実践するというわけだ。
曼殊院弁天堂と天満宮を参拝して、9時出立。「お立ち〜」と発すると、「受けたも
〜」と返ってくる(ように教えた)。これは、羽黒修験道の流儀だ。
曼殊院南から登る道は、結構きつい。特に最初の30〜40分が。いつもここで、脱落気
味になる。パーティが2つに分かれる。だが、今回はよくまとまっている。初めて
だ。調子いいぞ。そうそう、この調子。
2ヶ所、かなり険しい、滑落しやすい崖がある。注意を促し、慎重に渡る。
ピークを越えて、5分間の小休止。一人へたっているが、何とかなりそう。ここから
はしばらく平坦だから。谷沿いの沢を望みながら林道を歩くので、眺望もきくし、身
心が開放されるアプローチだ。最初の緊張がほぐれて、緩みはじめる。とともに、山
や谷の景色が染み入るように入ってくる。そんなプロセス。
そこからまた30〜40分ほど行くと、トンネルがある。そこを越えると府境(県境)を
越えて、京都府から滋賀県側に出るのだ。
「トンネルを越えると、そこは海だった」。もちろん、海というは、湖、琵琶湖のこ
と。昔、都人は、琵琶湖を「うみ」と呼んだ。
その「うみ」を望みつつ、ゆるやかなUP・DOWNを繰り返して、40〜50分ほど。
無動寺谷に着いた。11時過ぎに。
よっ! 好調、好調。
学生と一緒で、こんなに早く無動寺谷に着けたのは初めて。優秀、優秀。
そこで、石笛・横笛・法螺貝の3点セットを奉奏。そして、院生の中に高野山真言宗
の僧侶もいるので、般若心経1巻と弁才天の真言「おんそらそばていえいそわか」を8
遍唱える。そして祈り。
ずっと、お坊さんの読経音が聞こえてくる。後ろの方からかな? だとすれば、明王
堂でお勤めをしているのか? でも、どうも、背後ではなく、前から聞こえる。だ
が、お堂の中には僧侶の姿はない。
不審に思いつつも、裏手に回り、諸祠巡拝。これが10か所くらいあるんだねえ。弁天
さんへの信仰の厚みが伝わってくる。
弁天堂
この弁天堂の陰の聖地。巨大な磐座の下に弁天堂が建っており、その下には滝が落ち
ている。ここで行者は清めの水行を取るのだろう。
弁天堂から明王堂に行く。すると、そこは陽の聖地。日が燦々と射している。大津と
琵琶湖南面が望める。とても気持ちのよい眺望。明るく、せいせいする。空と湖に向
かって開放的な空間。
お堂では、お勤めが行われていた。ので、遠慮してお堂の外から参拝。
無動寺から20分上ると、ケーブル駅。そこでトイレ休憩を兼ねた10分間の小休止。こ
こは、琵琶湖の南面と北面の両方を望める眺望のいいところ。さらに、開放される身
心。天気がよければ、白山まで見えるのではないだろうか。もちろん、琵琶湖内の沖
島や伊吹山はよく見える。竹生島も見える。
琵琶湖と沖島
休憩の後、延暦寺根本中堂へ。ここは、建物が国宝。しかし、最澄さんは主著『山家
学生式』の中で、「国宝」とは何ぞやと問いかけ、それは「道心ある者」を言うとし
ている。つまり、悟りを求めて真剣に修行し、「一隅を照らす者」、それこそが「国
宝」であって、建物ではない。
だが今、国宝は、「道心ある者」ではなく、根本中堂という建物になっている。織田
信長の比叡山焼き討ちの後、江戸時代に天海大僧正によって再興された日光東照宮と
よく似た形式の素晴らしい建築だ。
わたしは、この根本中堂は、日本の再興の寺院建築だと思っているが、しかし、それ
が「国宝」というのもねえ。わかるけど、もっとスピリチュアルな国宝もあるべきで
はないか。でもそれは別に「国」によってオーソライズされる必要もない。みずから
の道をたんたんと歩めばよいのだ。
根本中堂で、お坊さんの許可を得て、般若心経1巻と薬師如来と不動明王の真言を一
緒に唱える。う〜〜〜ん。いいねえ、この空間。オーケストラボックスのような本尊
前の祈祷空間。どーんと底が抜けていて、大地の底からお坊さんたちの読経音が湯煙
のように立ち上ってくるという仕掛けになっているのだ。いつ来ても、すばらしいア
イデアだと思う。この空間演出デザインは誰の発案になるものなのか? 凄いよ!
実に!
その後、石碑を見学、星峰稲荷参拝、文殊堂参拝。急勾配の梯子を上り、2階に上
がって般若心経と文殊菩薩の真言「おんあらわしゃのう」と法螺貝奉奏。その後、大
黒堂を参拝して、比叡山そばとおにぎりの昼食。
続けて、最澄さん悲願の戒壇院、講堂、阿弥陀堂、総持院(法華堂)と東塔を巡り、
西塔へ。
まずは、わが愛する浄土院へ。最澄廟前で般若心経と横笛奉奏。常行堂と法華堂。念
仏と法華が仲良く甍を並べ、回廊でつながれているこの姿を見ると、心の底から安心
する。念仏と法華が喧嘩することはないのだ、この比叡山では。ともに支え合い、補
行となる。すばらしいことではないか! このコンセプトにわたしはもろ手を挙げて
賛成する。
ここで一挙に心が休まり、そして西塔最後の釈迦堂へ。ここでも般若心経と法螺貝奉
奏。
いやあ、順調なり〜。
どうしたんかなあ、今日は。今年の院生は。揃っている。乱れることがない。まと
まっている。よか〜!
そこから、20分ほど歩いて、つつじヶ丘へ。お地蔵さんの前で読経と真言。
2012年9月22日午後3時過ぎのつつじヶ丘
見晴しのいいところに行くと、学生の口から、「いいなあ〜、ここでお弁当開きた〜
い」という声が上がる。そうだよね。誰でも、こんな見晴らしのいいところでは、何
か、体の中に入れたくなるよね。お茶を飲んだり、ご飯を食べたり。それは、体が開
いている証拠。オープン・マインドならぬ、オープン・ボディ。そう。そんな身心変
容があるよね。
しばらくそこで眺望を楽しみ、バク転1回。見世物ではないので、今日は天に捧げる1
回だけとした。
そして、最後の下りのコースへ。雲母坂の途中で曼殊院に急ぎたい一人と分かれ、わ
れらは赤山禅院へ。道々、旭化成に務めていて支店長までやっていた元社会人の院生
と話をする。50過ぎて会社を辞めて、大学院に入学するという生き方。いろんな生き
方があって、それでよいと思う。みんな一緒なんてありえないし、きもちわるい。独
立独歩で行こうよ!
最後の巡拝所、赤山禅院到着。天台修験道道場とある。山門を入るとすぐに鹿が出迎
えてくれた。かわゆい。けど、京都でもどこでも、木肌や草木を食い尽くす鹿害が叫
ばれている。
本堂の屋根の上のお猿さんが見ている。手に鈴と御幣を持っている。その裏の、赤山
明神・泰山府君を祀る社。いつお参りしても、威厳がある。どっしりといかつく、
荒々しい。凄味がある。さすが円仁さんが勧請したと言われるだけある。
赤山明神
境内にいくつもお堂や神社があるので、1周する。ミニ四国遍路みたい。と、いつ
も、思う。
終わって帰りがけに、赤山禅院の上野執事長さんが声をかけてくれる。「ひさしぶり
ですねえ。このところ、見かけませんでしたねえ」。
「ええ。半年ぶりくらいでしょうか? 今日は立命館大学の大学院生と一緒です。曼
殊院から無動寺・延暦寺根本中堂、東塔、西塔、つつじヶ丘を回って、最後がここ、
赤山禅院です」。
「いつもいつも、ご苦労様です」
「山門で鹿を見かけましたが……」
「どうぞ、どうぞ、連れて帰ってください。お願いします」
そう言われてもねえ。
帰りがけに、鹿の姿は見なかった。みんなと分かれて、一人、鷺宮神社へ無事終了お
礼参拝。
今日は、実に、順調に行ったな。初めて、こんなに順調なのは。
では、われは、これから、いざ宇部へ!
終わりなき、次なる巡礼が待っているのであった。
▲目次へ戻る
2012年9月28日 大石高典:縮小社会研究会(9/30pm@京大工学部) ▲目次へ戻る
モノ学なみなさま
こんにちは。
ショート・ノティスですが、明後日9月30日の午後に京大工学部で第11回縮小社会研究会が開催されます。
縮小社会研究会は、【社会の「持続発展」は資源や環境を考えると不可能であり,「縮小」しかありえないのではないか.工学,農学,経済学,社会学などの幅広い人たちが集まって,いかに縮小社会にスムースに移行するかを検討しようという】極めて学際的な研究会です。
福島での原発事故を経験しつつある今、その主張は非常に説得力を持っていると思います。
以下、案内を転送します。
大石高典
===
第11回縮小社会研究会の案内
時:2012年9月30日,13-17時
所:京都大学物理工学校舎112室
「日本の電力の3割は原発で、これが止まるとやっていけない」といっていましたが、この夏は家庭での電力消費は昨年比12%減でやすやすと乗り切りました。「成長が止まると破滅する。縮小なんてとんでもない」と言っていますが、縮小はやってみれば簡単なことではないでしょうか。知人にも声をかけて参加願います。
1.13:00-13:40
「縮小社会とアイゼンスタインの思想」 石田靖彦
アイゼンスタイン(Charles Eisenstein)は、二つの大書"The Ascent of Humanity
(2007)"および"Sacred Economics
(2011)"で、環境、経済、社会の破壊をもたらした根本的な原因を考察し、社会の将来の方向性を描いている。この二書は縮小社会の思想と相通ずるところが多い。本講演では、この二書の内容を簡単に紹介する。
2.13:50-14:50
「太陽光発電システムは縮小社会のエネルギー生産を担えるだろうか」 三石博行
縮小社会では再生可能エネルギーの安定かつ経済的供給が問われている。そこで今回は、太陽光発電システムについて議論する。三つの大きな課題がある。一つ目は、太陽光発電システムで現在と未来の人類が消費するエネルギー供給できるかということである。二つ目は、このシステムのコスト計算(生産コスト、ペイバックタイム等々)の圧縮は技術的にどこまで可能なのかという課題となる。そして三つ目は、このシステムが要求する社会経済システムのあり方やその変革課題である。以上、三つの課題に焦点をあて、この発電システムが有効に機能するための問題点を抽出し、それらの解決がどこまで進んでいるのかを議論したい。
3.15:00-16:00
「使い捨て時代を考える」 槌田 劭
1973年春、石油などの化石エネルギーに依存した現代社会に疑問を持ち、物や人が使い捨てされることのない社会の実現を目指して、「使い捨て時代を考える会」を設立した。ひとりひとりの暮らしの知恵や工夫を持ち寄って、生き方を見つめ直そうと呼びかけてきた。「食・健康」「生活・環境」「有機農業」などについて考えてきました。また、安全な食品や生活用品の共同購入をになう[安全農産供給センター]を設立した。有機農業を応援し、地産地消、旬産旬消を基本に地道な活動を続けてきた。これらを基に、今日の原発、エネルギーなどの問題を論じる。
4.16:10-16:50
「福島からの報告」 石田葉月
注: 休日のため、建物は施錠されています。解錠方法は参加申込者に通知します。
松久 寛 matsuhisa@maia.eonet.ne.jp、 HP:http://vibration.jp/shrink/
▲目次へ戻る
2012年9月27日 鎌田東二:東山修験道その164 韓国での「アジア共同体の構築」 ▲目次へ戻る
2012年9月27日
今、日本は、東日本大震災や福島原発の爆発や近畿などの大洪水被害などの打撃に加
えて、中国や韓国との国境・領土問題で厳しい対応を迫られている。
そんな緊張のさ中、どういうわけか、韓国に招待されて、ソウル市南部近郊の京畿道
城南市寿井区福井洞山にある嘉泉大学校で、全12学部の有志受講学生と先生方総勢
210名に向かって、「アジア共同体の構築に向けた宗教の役割」という題で講義する
ことになった。1982年に設立されて、本年創立30年になる嘉泉大学校は「真理・創
造・雄志」を教育理念・建学の精神とする総合大学だ。
だが、わたしに与えられたテーマも実に難儀したが、この微妙な時期にも難儀した。
嘉泉大学校は、12学部74学科、約2万人の学生数を持つ韓国内でも5番目の大きさの私
立大学である。案内されて、Sesaimaul研究所に向かった。研究所所長で、初等教育
学部の学部長であるミラ・チュン先生とお会いした。
韓国を訪問するのは、1977年以来、5回目か6回目になる。従兄がソウルに住んでいた
こともあって、親しみを持っていた。と、同時に、日韓併合以来の日本帝国の植民地
支配に対する歴史認識や、その「歴史認識」そのものの立場による種々の対立を身近
に見ているので、日韓・韓日交流の困難さをいくつかの局面から感じていた。
だが、そんな中で、1997年10月に伊勢の猿田彦神社で行った「おひらきまつり」で、
韓国を代表する舞踊家金梅子(キムメジャ)氏を招待して、創作民族舞踊「日巫(イ
ルム)」を上演していただいた。猿田彦神社の神田に設けられた仮設舞台で演じられ
たその舞踊には、心底、震えるほどの感動を覚えたものだ。
また、2009年4月9日と4月10日2日間、金梅子(キム・メジャ)氏と創舞会(チャン
ム・ダンスカンパニー)の世宗劇場Mシアターでの舞踊公演「舞本」(チュンポン)
の舞台に、音楽家の細野晴臣氏と共に招かれ、石笛・横笛・法螺貝を演奏した。
その時のことを以下のように、本MLに投稿した。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2009年4月14日 鎌田東二:東山修験道その42 東山修験道、韓国ソウルの交わり
に昇天す
2009年4月10日
今宵も、韓国のソウルのど真ん中の光化門の近くの世宗劇場Mシアターで、法螺貝を
3回、思いっきり吹き鳴らす。昨日の4月9日と今日4月10日の二夜、金梅子(キ
ム・メジャ)氏と創舞会(チャンム・ダンスカンパニー)の舞踊公演「舞本」(チュ
ンポン)の舞台に、音楽家の細野晴臣さん、三上敏視さん、高遠彩子さん、嵯峨治彦
さんと一緒に、5人のユニットで、“ミュージシャン”として参加し、そこで、石
笛、法螺貝、横笛、神楽鈴、鐘などを演奏したのだ。
昨日は、世宗劇場Mシアターの630席が満席になるほどの盛況で、今日も8割がた入っ
ていた。金梅子氏と創舞会の舞踊は抑制と訓練がよくできていて、内容的にも大変深
く高度で、好評だった。
金梅子氏は1943年生まれの韓国を代表する舞踊家で、12歳で韓国の伝統舞踊を学び
始め、宮中舞踊、民俗舞踊、儀式舞踊など、あらゆる舞踊技法を学び、修めた。伝統
舞踊に基づく現代創作舞踊を創造し、韓国現代舞踊界の第一人者と評価も高い。1972
年から1991年まで20年間、梨花女子大学の舞踊学科の教授として、舞踊教育また舞踊
指導者の育成に尽力した。1976年に、創舞会を設立し、現在それは社団法人・創舞芸
術院として運営され、伝統舞踊を継承し普及すると同時に、独創的でクリエイティブ
な現代創作韓国舞踊を探究し、実験的な作品も多く手がけている。1988年のソウルオ
リンピックでは閉会式の演出を行い、自らもソロを踊った。
日本でも「梅の会」を主宰し、在日韓国人や韓国舞踊に関心を持つ日本人の舞踊指導
に力を注ぎ、文化交流・芸術交流にも活発な活動を続けている。1999年には藤原智子
監督のドキュメンタリー『伝説の舞姫 崔承喜〜金梅子が追う民族の心』に主演し、
伝説の舞踊家崔承喜の仕事を再評価し、顕彰した。
崔承喜は、1911年(明治44年)、日本帝国の統治下の韓国に生まれ、15歳の時、日
本の前衛舞踊家・石井漠の門下生となり、1934年に日本青年館で行った第1回新作舞
踊発表会で、その美貌と独創的で斬新な舞踊によって観客を魅了し、絶賛された。そ
の後、活動を世界に広げた。1944年、帝国劇場で20日間のロングラン独舞会開催。連
日満員の記録を打ち立てたがが1960年代半ば以降、消息不明となり、伝説の舞踊家と
して人々の記憶に残るだけとなった。
金梅子氏は、ここで、崔承喜にかかわりのあった人を訪ねてインタビューし、また
資料や文献なども調べ、崔承喜の仕事とその舞踊世界を明らかにしつつ、舞踊の可能
性と未来を展望している。
金梅子氏は、まったく、「踊る哲学者」だ。その作品は思索的、瞑想的、哲学的、宇
宙的で、深遠である。コズミック・ダンス・パフォーマンスと言ってよい。彼女の代
表作の「舞本」は、宇宙の中での生命や人間の誕生を表現した作品で、1、2、3とシ
リーズになっている。1は1987年に初演、2は1889年に初演。今回は開幕冒頭で1を、
ラストで2を踊った。その1の音楽をわれわれのユニットが担当したのだ。
金梅子氏は、梨花女子大学舞踊学科の教授を長く勤め、韓国舞踊界の70%ほどの韓国
舞踊のダンサーが金梅子氏に教わっているといわれるほどだ。韓国舞踊界の重鎮中の
重鎮で、人間国宝並みである。舞踊家というよりも、魔術師とかシャーマンとか、魔
法使いと形容するのがふさわしい。
金梅子氏は、国際交流基金から派遣されて、1996年に日本文化研究のために日本にし
ばらく滞在した。その時、金梅子氏を高千穂夜神楽や沖縄に案内したことがある。そ
れが縁になり、1997年の猿田彦神社での遷座祭で、「日巫」(イルム)という太陽の
シャーマンの創作舞踊をソロで1時間踊っていただいた。それは、日本のサルタヒコ
−アメノウズメ神話と韓国の檀君神話の伝承に基づく日韓文化融合の創作舞踊で、そ
の舞踊に、全観客が魅了されたのである。身も心もたましいも、すべてが震えるほど
に。
1970年前後、土方巽や笠井叡などの暗黒舞踏や聖霊舞踏を観たことがあった。舞踏家
として期待された神領國資は親しい友人だったので、彼の作品も含め、かなりな舞踏
や現代舞踊の作品を観ていた。が、それと金梅子さんの舞踊とは違った。何が違って
いたのか?
そこに、民族的文化伝承の現代的継承と自由なる表現者としての独創的な創作との幸
福な結婚があり、それがもたらす象徴性とインパクトによる深い感動があったのであ
る。それが違っていた。金梅子氏の舞踊には本当に震えた。
金梅子氏の舞踊を最初に見たのは、美学者で元慶應大学教授の高橋巌先生が代表をし
ていた日本人智学協会の主催で行われた舞踊公演で、1985年の暮れか、1986年の初め
だった。それから10回以上、金梅子氏の舞踊を観てきたが、観るたびに凄いと思う気
持ちが深まる。
2日目の楽日、われわれの担当演奏が終わり、「舞本2」を客席で観た。ううむ、う
うむ、UUUMMMMM。すごい! 心の底から凄い舞踊家だと敬服し、感嘆した。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
なんと、ミラ・チュン所長さんは、このまもなく古稀を迎えようとしている「踊る哲
学者」金梅子氏の梨花女子大学での教え子だったのだ。縁とは実に不思議なものであ
る。このようなこともあるのだ。しばしば。
ヒョー・ソク・チョー副学長とミラ・チュン所長とアン・スン・ユン部長とわたしの
4名で、15世紀に作られて、1987年に韓国の「伝統建造物第1号」に指定されたという
「必敬斎」で昼食をいただくこととなった。「日本統治時代には、若者たちに民族魂
を養うために設立された中央高等学校の広州地方分校としても使用された由緒深い家
屋」であると説明書にあった。
必敬斎の前でミラ・チュン所長と
京都が大好きだというチョー副学長さんは、チマ・チョゴリなど韓国服装史の大家
だ。日本の平安時代のファッションにも関心を持っているという。そして、『日本書
紀』の中に、「オッカ」という「布」についての記述が出てくるという。
また、高松塚の埋葬者が高句麗の貴族であったことが、1年ほど前のKBSの「歴史
スペシャル」の報道特番で放送されたのを見たという。出会った先生方のすべてが、
芯と理想を持つ教育者のように見えた。そして、「アジア共同体の構築」に向けて、
地道であたたかいこころをもっていることも。
竹島―独島問題で緊張の高まっている中での招待講義であったが、大変有意義かつ未
来につながる交流ができたと感じた。
これも、韓国を代表する舞踊家の金梅子氏(キムメジャ、元梨花女子大学教授)との
出会いと交流の積み重ねがあったればこそだった。ありがたいことだ。
与えられた<アジア共同体の構築に向けた宗教の役割>を日本の宗教文化の視点を中
核に講義した。その骨子はいかのようなものである。
1、地球環境問題と東日本大震災と近畿大洪水による災害
2、宗教とは何か? 宗教の特徴・はたらき
3、日本固有の伝統宗教である神道について
4、わたしが関わった平和活動と「アジア共同体の構築」との関係
5、まとめ
上記4の「わたしが関わった平和活動」とは、具体的には、猿田彦神社のおひらきま
つりや猿田彦大神フォーラム、天河文化財団、神戸からの祈り、虹の祭り、月山炎の
祭り、9・11後の地球的公共平和会議などの運営や催しでった。そのような活動の中
で、2003年に東京大学出版会より『公共哲学叢書3 地球的平和の公共哲学〜「反テ
ロ」世界戦争に抗して』(公共哲学ネットワーク編)を出版した。この会議と本の中
で、わたしは「平和の感覚・平和のワザオギ・平和の創造」という問題提起をし、平
和をもたらすワザ(技法)、すなわち、「アート・オブ・ピース」としての芸術と祈
り(宗教的儀礼を含む)を取り上げた。
そこにおける重要な宗教の役割とは、祈りであり、鎮魂・供養であり、愛や慈悲や誠
の実践であり、深い生命的な共感に基づく多様な他者性の認識であり、その上に生ま
れる実際的な相関性・協働性の活動であると訴えた。その際、日本には、「伝統文
化」として、「神道」や「仏教」や「儒教」の伝統がある。とりわけ、「神道」には
「八百万の神々」の観念や「神仏習合」や「神儒習合」の歴史がある。 そのような
伝統文化を活かす形で、「arts of peace」、平和を生み出す活動を展開していきた
いと主張したが、基本的にはその考えは今も変わってはいない。
そのような長年の持論を展開するよりほかなく、どんな取ってつけたような気の利く
話もできなかった。
最近の中華人民共和国や大韓民国との国境の領土問題に起因する「反日運動」の高ま
りを見ていると、「アジア共同体の構築」というテーマが非現実な理念であるかに見
えてくる。が、そうした火中においてこそ、民間における深い文化交流が意味と力を
持ってくると思っている。迂遠な道のようだが、それが一番しぶとい友好の道ではな
いだろうか。
講義が終わり、しばらく懇談をした後、ソウルに戻り、独り食事に出た。韓国語しか
通じない大衆食堂に入って、焼肉定食を食べた。ヴォリュームもあり、味もよかっ
た。
それ以上によかったのは、そこで食べている人々のにぎやかで、活気に満ちていたこ
と。食事の後で、市中を散策したが、市場や食堂街の活気には涙が出そうなほど、生
の生気があふれかえっていた。そう、生きているっていうのは、こういうことだよ
ね。それは、国境問題や領土問題で国がどんなに争ったり、対立していたりしても、
日々の力強い食欲がすべての生の源泉であり、生きる力の源だ。
食を大切にし、食を楽しみ、食に感謝する。1989年に、ソウルの京畿大学校で、
シャーマニズムのシンポジウムがあった時、聖徳太子と大本教のことを発表したこと
があるが、その時、金芝河(キムジハ)さんたちが提唱した「ハンサルリム運動」の
ことを知り、翌年出版した拙著『異界のフォノロジー』(河出書房新社、1990年)の
あとがきだったかに、「ハンサルリム運動」のことを書いた。
以来、全一運動であり、「飯」を大切にする正食運動でもある「ハンサルリム運動」
には共感と関心を持っていたが、ミラ・チュン所長さんは、その「ハンサルリム運
動」の共感者だった。こんなこともあるのだ、人生には。
必敬斎の食事
ソウル・孔徳の市場
ソウルで見上げた月
▲目次へ戻る
2012年9月20日 鎌田東二:東山修験道その163 台風16号の九州・沖縄・久高島を往く ▲目次へ戻る
2012年9月20日
今、沖縄県南城市久高島に来ている、と9月20日に書き始めた東山修験道163を、なぜ
か、9月27日のソウルで書き継ぐ。
9月18日、久高島に来て、2日間にわたり、久高中学校の兼島校景秀長先生や引率の坂
本清治先生(久高島留学センター代表)と大城寿乃先生(3年生担任)や京都大学に
「島自慢授業」をしに来てくれる生徒3人と打ち合わせした。
実は、わたしは、9月15日から20日まで沖縄本島と久高島に行く予定だったが、台風
16号の影響でわたしが福岡空港から乗る予定のJTAが欠航になり、急遽予定を変更
して、神戸空港から17日に那覇入りすることになったのだ。
わたしは、本年度、京都大学ポケゼミという新入生対象の少人数ゼミで「沖縄・久高
島研究」という授業を行っている。その受講学生13名(女子学生4名)の内、12名
(女子学生3名)と木村はるみ山梨大学准教授(舞踊学)、奥井遼こころの未来研究
センター特定研究員と、9月15日から19日まで、課外の沖縄・久高島フィールドワー
ク(現地実習授業)を行なう予定であった。
これまで、故比嘉康雄氏の『日本人の魂の原郷 沖縄久高島』(集英社新書、2000
年)を全員で議論しながら読み進め、大重潤一郎監督の映画『久高オデッセイ第二部
生章』(記録映画、2009年製作)、『原郷ニライカナイへー比嘉康雄の魂』(記録映
画、2000年製作)を観賞した。また、久高島でフィールドワークを行なうための下準
備・リハーサルとして、3〜4人の班を4班作って「祇園祭」のフィールドワークをし
て、その後授業で、パワーポイントを使って15分ずつ各班の発表をし、質疑応答する
ということもやった。
そして、次の日程を組んだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ポケゼミ「沖縄・久高島研究」フィールドワーク・スケジュール
9月15日(土) 移動 神戸空港〜那覇空港
@ 今津新之助さんの会社(株式会社・ルーツ)の方による出迎えとガイドで斎場御
嶽見学
A 久高島渡航(安座真港よりフェリーか高速船で)
B 久高島交流宿泊センター泊(学生12名予定、木村はるみ准教授は9月12日入りし
て学生を出迎え、民宿ほやど・さわ泊)
夜:木村はるみ准教授と久高島宿泊交流館、ミーティング(鎌田はその夜は那覇泊、
翌朝一番のフェリーで久高島に渡り、運動会にスタート時より参加)
9月16日(日)
@ 学生全員、久高島大運動会に終日参加(9時半〜16時)
A 夜は大重潤一郎監督&須藤義人沖縄大学専任講師&坂本清治留学センター長を囲
み、ミーティング(司会:鎌田東二)
9月17日(月)
@ 久高島で、終日フィールドワーク(4班に分かれて、班別行動)
A 夜は、京都大学教育学部出身の今津新之助氏を囲み、ミーティング
9月18日(火)
@ 昼まで久高島でフィールドワーク
A 午後、沖縄本島に移動
B 夜、大重潤一郎監督と須藤義人沖縄大学専任講師を囲み、ミーティング、那覇泊
(ホテル・マルキを予定)
9月19日(水)
@ 午前中 首里城および那覇市内(国際通りなど)見学
A 午後移動 神戸空港経由して京都に戻る(奥井研究員は学生と一緒に帰洛。鎌田
はもう1泊し、NPO法人沖縄映像文化研究所を訪ね、お礼訪問と、11月25日・26日の
「ワザとこころ〜祇園祭から読み解く」「沖縄・久高島研究シンポジウム」(ポケゼ
ミ学生参加を含む)打ち合わせ。夕方、移動:那覇空港〜神戸空港〜京都)
沖縄行きの前の9月12日(水)5限目には、事前説明会も行った。
@ 名簿作り(各自メールアドレス、携帯電話・メールのとりまとめ)
A 日程の確認(特に、18日那覇宿泊先、できれば、ホテル・マルキでまとめて宿
泊)
B 日程表の提示と確認
C フィールドワークの心構えと島に入る作法・マナー
D フィールドワーク構想(17日の班別フィールドワークと18日の個別フィールド
ワーク)
そして、それが終わった後の:帰洛後の関連催し予定も確認した。
@ 10月20日(土)の「島自慢・地元自慢授業交流会」の手伝い
A 11月25日(月)の「沖縄・久高島シンポジウム」での各班発表(各班15分)
B その後、「総括文集」の手作り作成・発行(12月発行を予定)
このように、しっかりと準備して、沖縄・久高島行きに臨んだのだが、しかし、自然
の動きにはどうすることもできなかった。欠航が相次ぎ、15日に学生の乗る予定の神
戸空港発のスカイマークもわたしの乗る予定の福岡空港発のJTAも、いずれも欠航
になった。
実は、わたしは9月15日に、宮崎県日向市で行ったシンポジウム「イワクラサミット
IN 日向」で、「古事記にみる日向」という表題で基調講演をしたのだった。
その前日の14日に、日向市の『古事記』ゆかりの聖地(日向国一の宮の都農神社、八
坂神社、立磐神社、大御神社)を参拝した。その際、特に、立磐神社と大御神社に深
い感覚を持った。
神武天皇東征の船出の地とされる美々津の海沿いに磐座と思しき巨石の林立する中
に、底筒男命、中筒男命、表筒男命の住吉大神を祀っているのが立磐神社であった。
一方、伊勢ヶ浜の大御神社は天照大御神を祀っている。「伊勢ヶ浜」という地名も
あってか、地元では元伊勢とも称されている。その断崖に巨大な洞窟があり、鵜戸神
社が祀られていた。案内してくださった新名宮司さんの許可を得て、その洞窟前で禊
した。名状しがたい聖地感覚があった。
そもそも、「日向」とは『古事記』における影や陰の世界である「黄泉」や「出雲」
の対極にある光と陽の地である。『古事記』からみた「日向」とは、@神話伝承、A
聖地伝承、B神楽伝承という3つの伝承文化を保持した地だ。
その神話伝承においては、「日向国」のある「筑紫島」は、四国と同様、「身一つに
して面(顔)四つ」ある島で、@北の「筑紫国」は「白日別」(しらひわけ)、A東
の「豊国」は「豊日別」(とよひわけ)、B西の「肥国」は「建日向日豊久比泥別」
(たけひむかひとよくじひねわけ)、C南の「熊曾国」は「建日別」(たけひわけ)
と呼ばれ、すべて「日別(ひわけ)」の語を含む。その「日湧け」は、古くは、益田
勝実の『火山列島の思想』ではないが、「火湧け」であっただろう。
「日向」は、第一にイザナギノミコトの「禊」の地であり、第二にニニギノミコトの
「天孫降臨」の地であり、第三にカムヤマトイハレビコスナワチ神武天皇東征の出発
地であった。
そして「日向三代」の神話伝承は、@天孫降臨−ニニギノミコトとコノハナノサクヤ
ビメ、A海幸・山幸−ホホデミノミコトとトヨタマビメ、Bウガヤフキアヘズノミコ
トとタマヨリビメの伝承と、高千穂神社や青島神社や鵜戸神宮などの聖地伝承と、高
千穂神楽や椎葉神楽などの神楽伝承を持っている。国生み神話、高天原神話、出雲神
話、天孫降臨・日向神話と、『古事記』の神話は、たいへん複雑怪奇で、に面白い。
そんなこんなで、『古事記』から見た「日向神話」の話をして、台風が押し寄せてく
る中、急ぎ、宮崎空港から福岡空港に行って、沖縄に乗継をしようと思ったのだが、
あいにくの欠航。というわけで、予定を組み直すしかなかったのだ。そして、チケッ
トを買い直して、17日(月)SKY 595便神戸発12:35 →那覇着14:40で沖縄に行くことに
したのだった。
台風は、15日4時30分発表では次のようだった。――大型で猛烈な台風第16号は、15
日3時には沖縄の南にあって、北へ毎時20kmで進んでいる。中心気圧は900hPa、中心
付近の最大風速は55m/s。この台風は15日15時には那覇市の南南東約310kmに達し、16
日3時には那覇市の東南東約60kmに達する。17日3時には東シナ海に達し、18日3時に
は日本海に達する見込み。台風周辺海域及び進路にあたる海域は大しけ〜猛烈なしけ
に、台風の進路にあたる地域は暴風や大雨に厳重な警戒が必要。
このようなことで、台風力にはどんな人間力も文明力も歯が立たず、ただその通過を
じっと待つだけ。
だが、何とか、17日には沖縄に渡ることができて、夕方には、大重潤一郎監督のいる
NPO法人沖縄映像文化研究所で、大重監督、須藤義人沖縄大学専任講師(映像民俗
学)、今津新之助株式会社ルーツ代表の3人と話をすることができた。そして、翌18
日・19日と、2日続けて、久高中学校で打ち合わせをすることができたのだった。
久高島からの訪問団は、6名。兼島久高小中学校長先生、坂本先生、大城先生、3年安
里豊規(あざととよき、生徒会長)君、2年内間大介(うちまだいすけ)君、2年福地
万嘉(ふくじたかひろ)君。生徒たちは皆元気活発で、張り切っている。
久高中学校の生徒たちの授業(50分)の構成は、打ち合わせで、大体次のようになっ
た。
@ 沖縄・久高島についての説明・紹介(パワーポイントを使って説明)
A 久高中学校の活動や取り組みについて
B 生徒による実演披露(アブシャマ【アンガマ】の掛け合い、琉球空手、エイ
サーなど)
C 先生による実演披露(琉球古典舞踊「かせかけ」)
久高中学校は全校生徒25名で、3年生が8名、2年生が6名、1年生が11名だが、約半数
は、坂本さんが代表の久高島留学センターから通っている。その特色ある「島自慢授
業」がどのように展開されるか、今から大変楽しみだ。
久高中学校からの一行は、10月19日(金)16時ごろ、京都大学こころの未来研究セン
ターに着き、会場確認と打ち合わせや準備をする。当日には、11時半には京都市立西
賀茂中学校と京都府和知町立和知中学校の生徒たちに集まってもらって、30分ほどの
紹介や打ち合わせをして、その後、各自持参したお弁当などを控室で食べてもらい、
13時にプログラムをスタートする。終了は17時だ。
京都大学の学生だけでなく、同志社大学や立命館大学や京都市立芸術大学や京都造形
芸術大学や京都精華大学などの京都市内の学生や院生にもぜひ来てほしいので広く案
内・声掛けしたい。10月20日(土)開催の「地元文化授業交流」の催しは、京都府と
京都大学こころの未来研究センターとの共同企画の催しである。
<第1回こころを整えるフォーラム 沖縄久高島と京都の中学生の「地元文化自慢授
業」>
「久高島」は、沖縄本島の東南にある小さな離島ですが、古来、「神の島」として尊
崇されてきました。しかし、過疎化の波の中で一時は小中学校の存続も危ぶまれまし
たが、久高島留学センターができて、日本各地から生徒が集まり、息を吹き返しまし
た。その島で、子供たちがどのように自分たちの島を捉え、生きていこうとしている
か、久高中学校の生徒を迎えて、地元京都市と京都府の二つの中学校の生徒ととも
に、地元文化を「自慢」する授業とディスカッションを行ないます。関心のあるみな
さまのご参加をお待ちしています。
日時 2012年10月20日(土)13:00〜17:00(受付開始 12:30〜)
会場 京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
京都市左京区吉田下阿達町46(荒神橋東詰)
http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/about/access.html#center
参加費 無料
定員 80名(申込先着順)
プログラム
趣旨説明
挨拶 兼島景秀(南城市立久高小中学校長)
久高中学校(沖縄県南城市久高島)の中学生による「島自慢授業」
西賀茂中学校(京都市左京区)・和知中学校(京都府船井郡京丹波町)の中学生によ
る「地元文化自慢授業」
生徒たちを中心としたディスカッション
コメンテーター:やまだようこ(京都大学名誉教授・立命館大学特別招聘教授・発達
心理学)
司会:鎌田東二
挨拶 新宮和知中学校長
先だって、9月11日には、京都府文化芸術室主査の横田香世さん、山梨大学准教授
(舞踊学)の木村はるみさん、こころの未来研究センターの奥井遼特定研究員(教育
学・身体論研究)とわたしの4名で、京丹波町立和知中学校を訪問した。そして、新
宮雅之校長先生にお会いし、ご挨拶した後、2年生と3年生の「総合授業」の中で「和
知人形浄瑠璃」と「和知太鼓」が生徒によって学ばれているさまを見学し、10月20日
の授業の進め方やその内容、またディスカッションについて、確認してきた。
和知中学校からは、中型バスで新宮校長先生や生徒など15名前後が参加する。また、
別途、4トントラックで大太鼓3台、締太鼓1台、小太鼓1台を運ぶ。この催しに興味を
持たれた保護者も何人か参加されるかと思う。
その和知中学校生による「地元自慢授業」は、大体、次のような流れで構成される予
定だ。
@ 京都府下における「和知」の地理的環境
A 「和知」の歴史と文化
B 「和知中学校」の紹介、その特色と活動
C 「総合授業」の中で、地元の経験者に「伝統文化(和知人形浄瑠璃と和知太
鼓)」を学び、継承。
D 「和知中学生が行なう人形浄瑠璃」の映像(DVD,10分)
E 「和知太鼓」の実演(5名で、5分)
F まとめ
大変、楽しみである。10月20日当日の「ディスカッション」(75分)では、冒頭に、
沖縄であの世のイメージなどの質的研究を進めてきたやまだようこ氏(京都大学名誉
教授、立命館大学特別招聘教授、発達心理学)にコメントしてもらい、各中学校生徒
2名(できれば男女)に登壇してもらって、生徒6名とともに、他の中学校の生徒の発
表に対する感想と、他の中学校の発表を聞いて、自分たちの「地元の文化」や「特
色」をどう思ったか、などを聞き出しながら、発展させていきたい。また、会場に来
ておられる関係者や一般参加者の意見や感想や質問なども取り上げていきたい。
9月20日の9時に久高島からフェリーに乗り、船内で同乗した坂本さんと話し込みなが
ら、そのまま大重監督の事務所に参入、途中から今津さんや須藤さんとも会い、沖縄
での「海の修験道」は充実した交流の旅となった。そして、18日と19日の夕方、カ
ベール岬の突端で行った禊は、ホント、「身削ぎ」となったのだった。
緑の褌一朝になって通常の禊をしてから、カベール岬の突端の潮吹き岩の穴のところ
で、何度も何度もその穴の中から噴き上がってくる強烈な波の洗礼を受けたから。こ
れこそ、まことの「身削ぎ」だったのだ。
沖縄・久高島:カベール岬
▲目次へ戻る
2012年9月20日 棚次正和:ご案内 ▲目次へ戻る
「モノ学・感覚価値研究会」の皆様
11月6日、7日に行なわれるダライ・ラマ法王と日本の科学者との対話のご案内を申し上げます。
ご存じのように、ダライ・ラマ法王はここ30年間、欧米の自然科学者との対話を積極的に進めて来られました。そのMind and Life Dialogueの日本版とも言うべきものです。
一般用チラシを添付させていただきますので、どうかよろしくお願い申し上げます。
京都府立医科大学
棚次正和 拝
▲目次へ戻る
2012年9月19日 棚次正和:ご案内(映画「祈り」) ▲目次へ戻る
「モノ学・感覚価値研究会」の皆様
平素は何かとお世話になり、有り難うございます。
「映像の伝道師」と呼ばれる白鳥哲監督の映画「祈り―サムシンググレートとの対話―」のご案内を申し上げます。
この映画は、村上和雄先生による遺伝子の研究が根底において祈りに貫かれていたことをドラマ仕立てにしながら、医学博士のディーパック・チョプラや細胞生物学者のブルース・リプトンや科学ジャーナリストのリン・マクタガートらとのインタビューを差し挟んで、祈りを含めた意識研究の最先端を明らかにしようとしたもので、多くの国際映画祭にも出品している作品です。(ついでに、映画の最後の方に小生も数分間出演しています。)既に、東京では9月15日からロードショーが始まっていますが、大阪では「シアター・セブン」で9月22日より、また京都では「京都みなみ会館」(東寺の近く)で9月29日より公開されます。ぜひ、この機会にご覧くださいますよう、ご案内をさせていただきます。
京都みなみ会館の上映時間は、9月29日−10月5日(10:00−11:35)、10月6日−10月12日(11:00−12:35)となっています。以下をクリックしていただければ、映画の公式サイトに繋がります。
http://inori2012.com/
また、You Tubeで予告編(2分間)をご覧いただけます。
以上、よろしくお願い申し上げます。
人文・社会科学教室
棚次正和 拝
▲目次へ戻る
2012年9月13日 大石高典:【新刊案内】 『人と動物の人類学』(春風社・来たるべき人類学シリーズ5) ▲目次へ戻る
モノ学なみなさま
新刊のお知らせです。
横浜の春風社さんが刊行している 【シリーズ 来たるべき人類学】の第5巻として、
奥野克巳・山口未花子・近藤祉秋(編)
『人と動物の人類学 【シリーズ 来たるべき人類学5】』、春風社。
(出版社URL: http://shumpu.com/archives/6412)
が出ました。
本書は、人間と動物を相容れないものとして、二元的に分けて考える立場を乗り越えることを目的としています。
「精神をもち主体たる人間と、人間によって観察され、操作される動物という切り分け方がもはや有効ではなくなり、
通じなくなるような地点」を目指して編まれた、人類学から見た「人間と動物の関係学」についての論集です。
私も、「【人間ゴリラ】と【ゴリラ人間】―アフリカ熱帯林における人間=動物関係と人間集団間関係の混淆―」
というタイトルで一章を寄稿しています。
人間と動物の問題は、モノ学にも通じるところがあるテーマだと思います。
また、私の論文もそうですが、「化け」たり、「変身」したりという現象が扱われている章もいくつかありますので、
「心身変容」のご研究にも参考になるかもしれません。
ぜひ手に取っていただけましたらうれしいです。
なお、定価2,500円ですが、著者割での購入をご希望の方はお知らせください。
大石高典
===
奥野克巳・山口未花子・近藤祉秋(編)
『人と動物の人類学 【シリーズ 来たるべき人類学5】』、春風社。
目次|indexs
第T部 「行為主体性」
1章 「動物と話す人々」山口未花子
2章 「告げ口をするブタオザル」奥野克巳
第U部 「分離不能性」
3章 「西欧におけるハイブリッドとしての怪物」松平俊久
4章 「『人間ゴリラ』と『ゴリラ人間』」大石高典
5章 「生きているマンダラ」石倉敏明
第V部 「境界性」
6章 「隠岐島のばける蛇」近藤祉秋
7章 「野生動物とのつきあい方」池田光穂
第IV部 「越境性」
8章 「共存を可能にする〈境界〉の再生産」目黒紀夫
9章 「隔離された越境性の再検討」西ア伸子
10章 「動物にひそむ贈与」ポール・ナダスディ
▲目次へ戻る
2012年9月13日 大石高典:『ゆくのき通信』第10号の刊行案内 ▲目次へ戻る
モノ学な皆さま
京大植物園を考える会の交流誌、『ゆくのき通信』第10号が刊行されました。
植物園温室のシダ類を用いた最新の研究成果、植物園と3つ違いの植物学教室OBによる
大正時代の植物園創設時からの歴史、園丁中島和秀さんの知己で埼玉で高校の先生をされている
寺田晶英さんによる社会運動としての観察会の意味についての論考など力作が並んでいます。
希望される方には、1部500円(送料込み)でおわけしています。
京大植物園を考える会 kyotoubg@gmail.com までご連絡ください。
大石高典
===
『ゆくのき通信』第10号 目次
京都大学理学部植物園の温室から・・・・・・・・・・・・篠原 渉・・・・・・・・・・・・・・・・2
あれから1年―今ふりかえってみて―・・・・・・・・・・・影山貴子 + 久松ユリ・・・・・4
影山さんに宛てたメールから・・・・・・・・・・・・・・・・・・寺田晶英 ・・・・・・・・・・・・・・5
思い出の京大植物園・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・坂ア信之・・・・・・・・・・・・・・・7
編集後記 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20
===
ブログ 『京大植物園TODAY』
URL: http://blog.goo.ne.jp/bgfanclub
▲目次へ戻る
2012年9月10日 鎌田東二:10月4日(木)13時〜17時、第6回身心変容技法研究会開催案内 ▲目次へ戻る
みなさま
10月4日(木)に、下記の概要で、第6回身心変容技法研究会を開催します。
-------------------------------
第6回身心変容技法研究会
テーマ:「シャーマニズム/修験道における身心変容技法」
日時:2012年10月4日(木)13時〜17時
会場:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室
プログラム
発表1:13時〜14時40分
「モンゴルのシャーマニズムにおける身心変容技法」
アルタンジョラー(京都大学こころの未来研究センター・ワザ学共同研究員・科研研究協力者・文化人類学)
発表2:14時50分〜16時30分
「出羽三山・羽黒修験の身心変容技法」
奥井遼(京都大学こころの未来研究センター特定研究員・教育学)
総合討論:16時30分〜17時
アルタンジョラーさんは、内モンゴル師範大学政教学部モンゴル哲学思想史講座修士課程(哲学修士学位取得)終了後、千葉大学に留学し、この9月まで、千葉大学大学
院社会文化科学研究科文化人類学講座博士課程に所属し、文化人類学者・医療人類学者の武井秀夫教授のもとで学び、シャーマニズムについて研究してきました。
論文には、「ブォの治療儀礼―オンゴッドをめぐって」(『千葉大学人文社会科学研究科プロジェクト報告書・ユーラシアにおける精神文化の研究』2007年)、(共
著)‘From Shamanist Healing to Scientific Medicine: Bonesetters in Inner
Mongolia’ (「シャーマン的治療から近代的治療へ―内モンゴルの整骨師―」)(Li Narangoa and Li Altanjula),in
Ole Bruun and Li Narangoa, eds, Mongols From Country To City: Floating
Boundaries, Pastoralism And City Life In The Mongol Lands, Copenhagen: NIAS
Press, 2006, pp. 237-53、「都市社会に生きる呪術・宗教的治療者―ヤス・ベリャチの事例研究―」『千葉大学ユーラシア文化論文集』
(第9号、2006年、pp163-184)、「『モンゴル秘史』にみる古代モンゴル人の自然観」(『内モンゴル社会科学』第6期、1996年)などがあります。
前掲英語論文「シャーマン的治療から近代的治療へ―内モンゴルの整骨師―」の共著者のLi Narangoaさんは、アルタンジョラーさんの実姉で、オーストラリ
ア国立大学アジア太平洋歴史学部主任教授を務めるモンゴルおよび東アジア近代史の研究者で、「僧侶動員と仏教改革」(『北東アジア研究』第7号、島根県立大学北
東アジア地域研究センター刊、2004年3月)、『戦争の経験を問う』(共著、岩波書店、2010年)などの、日本語の論文・著書を持っています。
もう一人の発表者の、奥井遼さんは、京都大学総合人学部卒業後、同大学院人間・環境学研究科修士課程を修了し、同大学院教育学研究科博士課程に本年3月まで在籍し
て、教育学の中で身体論やメルロ・ポンティの哲学を研究してきた若手研究者です。
論文に、「『開かれた身体』を求めて--嘉納治五郎と植芝盛平における身体観の教育学的考察」(『人体科学』、人体科学
会、19号、pp.45-53、2010年)、「メルロ=ポンティにおける『間身体性』の教育学的意義--『身体の教育』再考」『教育学研究科紀要』(京都大学大
学院教育学研究科、57号、pp.111-124、2011年)、「見ることと語ること--二元論的思考をめぐる身体論の回答」(『モノ学感性価値研究』京都大
学こころの未来研究センター、4号、pp.99-108、2010年)、「憑依と演技の間に--淡路人形座における人形遣いの身体論序説」(『モノ学感性価値研
究』京都大学こころの未来研究センター、5号、pp.88-96、2011年)、「越境する身体--『超越性』をめぐるメルロ=ポンティ現象学の射程」(『人間形
成における「超越性」の問題(II)--研究開発コロキアム研究成果報告書』京都大学グローバルCOE、pp.91-102、2011年)などがあります。
-------------------------------
今回の発表は、本年8月24日から9月1日まで参加した「苔の行」とも言われる出羽三山・羽黒修験道の秋の峰入りの経験をもとに構成したものです。
両者とも、大変興味深い「身心変容技法」を問題提起してくれます。
ご都合がつきまししたら、ご参加ください。
9・10 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2012年9月1日 鎌田東二:東山修験道その162 ▲目次へ戻る
2012年9月1日
今日も33度になるという天気予報。今日は、関東大震災が起こった日。1923年(大正12年)9月1日11時58分32秒に、それは起こった。
起こる時に起こる。だが、その起こる時が予測できない。どのような備えをしても、想定内ということはないだろう。常にどこか、想定外の部分を持ちながら、それは起こる。
午前中は、『古事記』研究について書く準備をし、取り上げるべき本を揃えた。『古事記』編纂1300年を記念する催しもこの秋、いろいろとある。その中のいくつかに関与している。
おとといより、少し早目の15時40分、東山修験道出立。まだ日差しはきつい。33度はあるな。
少し足が重い。一昨日の登拝の影響が完全に抜け切っていないのだろう。筋肉や体はそれ自体で、しっかり反応している。しかし、人間の読みは、意図や意志や願望が入っているので、その主観的な曇りによって、直接の反応がリアルにそのまま受け取れないことがある。
鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂と天満宮参拝。雲母坂から第一馬の背に向かう。午後の木洩れ日。堰滝。
木漏れ日 9月1日、本日の堰滝
第二馬の背。森のモアイ。その瞳が見上げる先に何がある? 空しかないが、地面にはムカデが!
見上げる本日の森のモアイ ムカデ君
体が重いので、ゆっくり歩く。歩きながら、岩手県山田町の弁天島のことを思い出す。
仙台バスの運転手さんにお願いして、できるだけ近場までバスで行きたかったのだが、倒木でバスが入れない。しかたなく、手前の波止場でバスを止めて、そこから歩いた。
カンカン照りの中を15分。上は70歳代の女性から、下は24歳の大学院生まで。年配の方には特に応えただろう。
だけど、ここからの山田湾の眺望はすばらしい絶景。美しい三陸の海。強烈な照り返しの中の波、波、波。
弁天島が見える。回り込んで、荒神社に近づく。浜辺に白衣姿の宮司さんがいる。水着姿の若者たちとバーベキューを楽しんでいる。挨拶する。われわれを待っていてくださったようだ。
急ぎ、玉串料をお渡しして、正式参拝。
谷間に小さな社が建っている。鳥居をすべて薙ぎ倒しながら、その高床の上まで津波が押し寄せたという。
西舘勲宮司さんは、岩手県神社町の庁長さんを兼務している。岩手県全体の神社のことも、もろもろお世話しなければならない。
しかし、800年という長い時間を西舘家が社家として護ってきた荒神社が津波で見る影もなくなった。社務所も全部波に攫われた。
正式参拝後、西舘宮司さんはこう語った。
「被災した社を見て、本当に腰が抜けました。
生まれて初めてのことでした。
そんなこともあるのですね。
3時間、雪の降る中を座り込んいました。
そうしたら、いつのまにか、若い女性が傘をさしてくれていました。
もし、その人が来られなかったら、たぶん、わたしは凍死していたと思います」
それほどの、深い衝撃を受けたのだ。最後には、話をしながら、涙を流された。心に迫るものがあった。
84歳の老神主さんの心の中に去来したもろもろを思うと、言葉もなかった。
そしてその後、訪問した大槌町の第9仮設住宅に住む80歳の男性が、「大槌町に未来はない」と言われたのが、これまた衝撃だった。どんな慰めの言葉もなかった。答えるべき言葉を持たない苦。共にいても、何もできない苦。
「未来が見えない」
続けざまに起こったその日の2つの出来事が強烈に結びついて、弁天島の哀しくなるほど美しい夏の光景とともに、ズドーンと心の奥まで入ってきたのだった。そして、それは、抜けることがない。くりかえし、思い出される。
檜林を過ぎる。まだらの日差しを受けて、森が笑っているようだ。
ケーブル駅、人工スキー場跡、つつじヶ丘のお地蔵さん。般若心経と真言とバク転3回。嗚呼!
比叡山山頂付近の檜林 本日のつつじヶ丘
つつじヶ丘から見える琵琶湖北面
美しい。美しいけど、悲しい。哀しいけれども、ありがたい。言葉に表すことができないもろもろ。
そんなもろもろを抱えて、四方に柏手を打った。
▲目次へ戻る
2012年8月30日 鎌田東二:東山修験道その161 「東日本大震災被災地を巡る鎮魂と再生への祈りの旅」 ▲目次へ戻る
2012年8月30日
今日は雨の降る確率60%。昨日は50%だった。が、まさに出かけようかと思った途端、天が降り始めた。雷が鳴って。
今日も、それと同じような天気かと思っていたが、どうやら、そんな気配はなさそう。33度を超える暑さだが、いつもより10分早く、15時50分、東山修験道出立。
出かける前に、アデル(Adele)の”set fire to the rain”を3回聴いてから出かける。サビの
But I set fire to the rain,
Watched it pour as I touched your face,
の“Watched”の濁ったシャウトな歌唱がすばらしい。にくいね、じつに。
だけど、「雨に火を点ける」って? どのように? 顔に触れたら火が流れ落ちるの? どんなふうに?
まあ、よくわからないけど、確かに、歌になってる。歌は、意味ではないから。心だから。ハートだから。ソウルだから。スピリットだから。そして、身体だから。早い話。感覚である。よいと思えば、よいのだ。
鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂と天満宮参拝。雲母坂へ。
およそ、2週間ぶり。この間、NPO法人東京自由大学の夏合宿で、東北の被災地を巡っていた。実に、濃く、言葉にならない、節々があった。歌と踊りでしか表せないような。
「東日本大震災被災地を巡る鎮魂と再生への祈りの旅」と題する夏合宿は、今回で14回目になる。東京自由大学は、1999年2月20日に設立し、その年の7月31日から8月4日まで、東北の旅をしたのが、夏合宿の第1回目だった。
その時の名称は、「東北の土・光・神楽を訪ねて〜早池峰・白石蔵王(西山学院)」だった。早池峰神社の神楽を見学するのがメインだった。そして、白石蔵王の西山学院の無限窯で近藤高弘さんたちと陶芸ワークショップを行なった。それから13年。
今回の夏合宿の趣旨文は、<2012年3月11日の東日本大震災の死者は1万5854人、行方不明者3155人、津波で流された身元不明の方々もおられ、死者との向き合い方、弔い方が問われ続けています。いったい、「被災地」の中で何が起こっているのか、その時々でどのような「問題」が起こっているのか、広大な被災地域の中でどんな「違い」があるのか、「復興」とは具体的に何なのか、その中で、宗教や伝統文化や地域芸能がどのような力や支えやよすがとなっているのか、つぶさに受け止めていきたいと思います。>とした。
http://homepage2.nifty.com/jiyudaigaku/
そして、行程は、次の通り。
1日目:8月24日(金)
10時半仙台駅集合。借り切りバスに乗り込み、移動。
宮城県名取市閖上地区富主姫神社・閖上湊神社参拝、同地供養塔にて鎮魂の祈り。
東北大学大学院鈴木岩弓教授(宗教民俗学、「心の相談室」事務局長)に一日同行いただく。
浪分神社参拝・荒浜供養塔にて鎮魂の祈り。
仙台市内で昼食。
塩竈神社・志波彦神社(延喜式内社)正式参拝。大瀧博司禰宜のお話をうかがう。
石巻市北上町:釣石神社参拝・鎮魂の祈り、岸浪均宮司のお話をうかがう。
石巻市雄勝町:葉山神社参拝・鎮魂の祈り、千葉修司宮司のお話をうかがう。
石巻市雄勝町の亀山旅館に宿泊。
夜、雄勝法印神楽衆と交流;伊藤博夫雄勝法印神楽保存会会長他神楽衆有志のみなさん方のお話をうかがい、交流する。
名取市閖上富主姫神社・湊神社 同神社供養塔
雄勝法印神楽保存会伊藤博夫会長 石神社御神体 石神社御神体
2日目:8月25日(土)
早朝5時:葉山神社の奥宮の石(いその)神社(延喜式内社)参拝。
8時半、亀山旅館出発。
気仙沼市陸前階上:地福寺(臨済宗妙心寺派、玄侑宗久さんの紹介のお寺)参拝・鎮魂の祈り、片山秀光住職(法話バンドカッサパのリーダー、76歳)と弟さんのジャズドラマー・バイソン片山さんにご挨拶。
琴平神社参拝。
陸中国立公園岩井崎で昼食。
「森づくりにかける志〜宮脇昭氏(横浜国立大学名誉教授)、畑山重篤氏(森は海の恋人運動提唱者)同時講演会」聴講。
気仙沼市内:紫神社参拝・金光教気仙沼教会訪問。
南地区復興商店街でフィールドバレー見学。
ホテル望洋に宿泊。
夜は参加者交流会。
気仙沼市階上町岩井崎 気仙沼市南区復興商店街
3日目:8月26日(日)
岩手県陸前高田市和田地区:慈恩寺(臨済宗妙心寺派)参拝・鎮魂の祈り、古山敬光住職のお話をうかがう。
岩手県釜石市:尾崎神社参拝、鎮魂の祈り。佐々木裕基宮司のお話をうかがう。
岩手県山田町荒神社参拝・弁天島遥拝。西舘勲宮司(岩手県神社庁長)のお話をうかがう。
岩手県大槌町第9仮設住宅訪問・交流(歌【神道ソング】・気功実習を含む)。
宮古市浄土ヶ浜パークホテル宿泊。
夕食後:サンガ岩手代表の吉田律子氏のお話をうかがい、交流。
陸前高田市慈恩寺古山敬光住職のお話 サンガ岩手代表吉田律子氏顧問の手づくり工房
4日目:8月27日(月)
宮古市浄土ヶ浜パークホテルを出発して吉田律子氏が顧問の「手づくり工房カフェ」訪問。
NPO法人遠野物語研究所を訪問し、高柳俊郎所長のお話をうかがう。
遠野市内で昼食後、花巻市の宮沢賢治記念館見学。
15時28分、新花巻駅から新幹線で東京に帰京。
この「東日本大震災被災地を巡る鎮魂と再生への祈りの旅」で、心に残る言葉をいろいろと聴いた。東北大学教授の鈴木岩弓さん、塩竈神社の大瀧博司禰宜さん、釣石神社の岸波均宮司さん、葉山神社・石神社の千葉修司宮司さん、雄勝法印神楽保存会伊藤博夫会長さん他3名の神楽衆の阿部さんたち、地福寺の片山秀光住職さん、森は海の恋人運動提唱者の畠山重篤さん、「いのちを守る300キロの森づくり」運動の提唱者・宮脇昭さん、慈恩寺の古川敬光住職さん、尾崎神社の佐々木裕基宮司さん、荒神社の西舘勲宮司さん、サンガ岩手の吉田律子さん、大槌町第九仮設住宅の中村チヤさんと手芸サークルはらんこのみなさんたち、当の物語研究所高柳俊郎所長さん、そして、宮沢賢治記念館の宮沢賢治さん。
ありがとうございます。みなさまのお言葉、どれも、どれも、みな、心に刻まれました。染み入りました。抜けないくらい、突き刺さりました。
「鉄がないと、チッソ、リン酸、カリを吸収できない」
「木を植えて森を作る。やがて、木を切ると、下草が生えてくる。そして、フルボ酸(古母酸)ができる」
「本物の森を作る。知ってるだけではあかんのやで。やらな、アカン」
「生きていく上で便利なものではなく、生きていく上で大事なものを作る」
「復旧はバラバラ」
「地震が来たら津波と思え。地震が来たら高台に逃げろ。この地より下に家を建てるな」
「(震災・津波直後の)地獄絵図のような世界」
「何もない中で、どう工夫して生きていくか」
「忘れ去られてしまうことが一番怖い」
「今は、できるだけ、来てほしい」
「生きるって、何だろう? 生き残った者の罪悪感、絶望、悲しみ」
「三回忌が終わるまで魚を食べてはいけない」
「90歳にして生き甲斐を見つけた。生きる意味をシフトできた。すべてが学び」
「絆、家族って、何だろう? 私の毎日は出会いの連続です」
「いのちの分水嶺」
数えきれないほどの、染み入る言葉。刺し入る言葉。支える言葉。触る言葉。
雲母坂を歩きながら、アデルと東北のみなさんの歌と言葉が交錯する。思い出して、涙ぐむ。ごめんなさい。すみません。ありがとうございます。
言葉にならないが、思いは溢れ出る。
ケーブル駅の手前でムカデを見る。
つつじヶ丘で、般若心経一巻。不動明王の真言3遍。地蔵菩薩の真言3遍。薬師如来の真言3遍。弁才天の真言7遍。そして、バク転3回。天に1回。重い。地に1回。まだ重い。人に1回、少し軽くなる。
つつじヶ丘は秋の気配。8月も終わり。夏も終わる。終わるものの先に、どう未来を作るか。終わりながら始めるか。雨に火を点けろ! どのように?
▲目次へ戻る
2012年8月18日 鎌田東二:東山修験道その160 ▲目次へ戻る
2012年8月17日
とっても久しぶりの東山修験道。前回は、7月10日だったから、1ヶ月以上、ご無沙汰だったということになる。
この間、体調が悪かった。夏風邪で、前回の時はすごい堰だった。咳が止まらず、微熱が続いていた。その間に、滝行などもやったのもこじらせる原因となったが、何よりも忙しすぎた。次から次へと仕事や研究発表や講義などがあり、まったく休めなかった。
また、20年余一緒に暮らしてきた義母が88歳で天寿を全うした。その葬儀もあった。義父と同じように、神道式の神葬祭で執り行ったが、神葬祭はシンプルで、わかりやすくてよいと思うのは、自分がフリーランス神主だからか?
その間に、この秋に刊行予定の次著『古事記ワンダーランド』(角川選書、角川学芸出版)の校正。これが、実に難物で、正味10日間、休みなく、お盆の間、集中しきった。最近珍しいほど、お籠り状態で。結果は、出来てからのお楽しみ! たぶん、フリーランス神主+神道ソングライターのハチャメチャ古事記論になってるはず。
そんなこんなで、毎朝比叡山を拝むばかりで、登拝は叶わなかったのだった。でも、今日は、ひと段落ついて、体調もほぼ90%復調したので、まだまだせわしなかったが、ほぼ40日ぶりの東山修験道と相成った。
鷺森神社遥拝。つい先日、この前を通りかかったら、近所の女性あ2人、不穏な感じで話し合っていた。屋根を見上げると、猿が! そして近づいていくと、一斉に5危機ほどの猿の群れが道路を渡って、向かいの民家へ。
猿の出没も頻繁になっている。大石君からの情報だと、熊も出るそうだし。まだ、お会いしたことはないが・・・。
曼殊院弁天堂と天満宮参拝。雲母坂からお山に入る。入り口の土管のところが、ずいぶん土が抉られている。この前、京都で大雨が降った。宇治では、この50年経験したことがないような大雨だった。
宇治川の氾濫や土砂崩れで、家が流された。近所のおばあさんは、「こんなこと、今までなかった」とTVインタビューに答えていたが、最近は、前代未聞の、想定外の事ばかり。これからも、もっともっと、続くだろう。さらなる自然災害が降りかかった来るだろう。わたしたちは、その中で、工夫し、協力し合いながら、粘り強く生きていくしかないのだ。
そのためにも、東山修験道で培った「生態智感覚」が必要だと思ってる。平成に元号が変わったころから、このような変化をはっきり察知していたが、いよいよそれが、顕在化してきた。
でもね、自然災害って言うけど、これが「自然」なんだよね。災害も何もないんだ、本来は。自然のふるまいは、それしかないという形で現われるから。だから、それは、人智を超えた「ちはやぶる神」のふるまいだと怖れられ、崇められ、畏怖されてきた。神道は、一番深く、その感覚を保持してきた。「神道とは畏怖の宗教」というのが、わたしの一番短い神道の定義だ。
雨風を受けて、土が削られ、山が削られ、樹も倒れる。でもまた、次の木が生えてくる。あるいは、人間が努力して、土を生め、整備する。その繰り返しだ。
36度近くある猛暑日もあり、体調の悪化の後でもあり、動きが鈍く、体が重い。いつもより、ペースが遅いように感じる。
山道の切り株にキノコが生えていた。かわいいね。ぱちり。
そして、第一馬の背の堰滝。本日の堰滝の御神体は? パチリ。
暑そう。第二馬の背の本日の森モアイ。またぱちり。これまた暑そう。
そして、つつじヶ丘へ。般若心経と各種真言。そして、天地人3回のバク転。
でも、体が重い。だるい。きつい。回転力も落ちている。ジャンプ力も落ちている。ロンドン・オリンピック体操競技で金メダルを獲得した内村選手とは大違いだ。
でもね、これは、競技ではなく、儀式です。自分でできる、自分の体でできる捧げ物。命がけだよ、ほんと。61だし。
そして、本日の水位山。パチリ。
本日のつつじヶ丘から見た大原の里と北山。
ひさしぶりだから、いつまでもここにいたいけど。そういうわけにもいかない。
昨日の夜の大文字の送り火も、きれいやった。ここから送り火を見ることは、角度の関係でできないけど、叡山の一角から妙法とか舟形とか左大文とかを見たら、どんな光景やろ。
下りがけに、いつも、下界を眺めるところで、おりしも日没。パチリ。合掌。
今日も、オオヤマグイの神さま、ありがとうございました。次回もおろしくお願いいたします。
▲目次へ戻る
2012年8月14日 大重潤一郎:Re:内閣府「エネルギー・環境に関する選択肢」に対する御意見の募集(パブリックコメント) ▲目次へ戻る
今、大石君に返信メールしたところです。長い深い闘いになりそうです。
大重潤一郎
▲目次へ戻る
2012年8月14日 鎌田東二:Re:内閣府「エネルギー・環境に関する選択肢」に対する御意見の募集(パブリックコメント) ▲目次へ戻る
大重潤一郎様
沖縄・那覇からのコメント、ありがとうございます。
「久高オデッセイ第三部 風章」は、まさに、脱原発・廃原発を支える、ちはやぶる神の「風」(循環と多様性の象徴)の世界観の発動になると確信しております。
制作進行、よろしくお願いします。
三部作の完成が待ち遠しいです。
8・14 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2012年8月14日 大重潤一郎:Re:内閣府「エネルギー・環境に関する選択肢」に対する御意見の募集(パブリックコメント) ▲目次へ戻る
お元気でとてもうれしい。ご意見 全く賛同です。生命感覚においても、本能においても異物です。母なる地球も地震津波や、異常気象で警告を発して いる様です。皆さんそう感じていると思います。お金の亡者以外は。今、あらゆる命の立場から人間の過ちを改めなきゃなりません。また会える日を愉しみに。
大重潤一郎
▲目次へ戻る
2012年8月14日 鎌田東二:Re:内閣府「エネルギー・環境に関する選択肢」に対する御意見の募集(パブリックコメント) ▲目次へ戻る
大石君
パブリックコメント、ありがとうございます。
わたしは、次のような意見を出しました。
概要:
1、「原発ゼロ」を選択します。
2、原発はゼロにし、廃止すべきです。何万年に及ぶ取扱い不能に近い危険物を保持
することは、子孫に対しても、他の生物や地球環境に対しても、無責任な行為です。
廃炉への科学技術と政策の確立と実施を進めねばなりません。
理由:
原発はゼロにし、廃止すべきと考えます。その理由は、
1、日本列島は世界中でも地震や津波や噴火や台風が最も多い地域だからです。これ
から、気候変動により、自然災害はますます増加していくと考えられます。そのよう
な中で、原発を維持していくことにはハイリスクが伴います。
2、原発のコストの高さです。『原子力のコスト』(岩波新書)などで示されているよ
うに、経済効率からいっても高くつくエネルギー装置を維持する必然はありません。
立証されています。
3、未来の子孫のためにも、より危険度の少ない自然再生エネルギーを開発し使用し
ていくべきです。時間的猶予はありません。
以上により、ハイリスク、ハイコストの原発の即時廃止を求めます。
一昨日の朝日新聞では、約5万件のパブリックコメントが集まったそうです。
これを、どうするか、政府の「単なるアリバイ作り」にしかならないという意見もあ
るようですが、それだとしても、いたるところからゆさぶりをかける必要がありま
す。
まあ、時間は切迫しているけど、運動は気長にやるしかないでしょう。
でも、有効な手をしっかり打ち出していかなければなりません。
毎週金曜日の国会前の大飯原発などの「再稼働反対」デモも、一つの運動であり、表
現ですが、まだまだあらゆる手を繰り出さねばなりません。
次の選挙も、その大切な一手になるでしょう。
8・14 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2012年8月14日 大石高典:Re:内閣府「エネルギー・環境に関する選択肢」に対する御意見の募集(パブリックコメント) ▲目次へ戻る
鎌田さま、モノ学なみなさま
先日のパブコメですが、結局、わたしは「ゼロシナリオ」支持の立場で
下記のようなものを送りました。
財界・経済界に対して、どのようにしたら通じ合う議論ができるのか、
これというよい知恵が浮かびません。行きつけの飲み屋のお兄さんは、
理屈では駄目なんじゃないか、と言ってますがそういう気もします。
「感覚価値」的ななにかが必要なのかもしれません。
大石
===
概要:わたしは、ゼロシナリオを支持します。原発を可及的速やかに廃止し、グリーンなエネルギー・サイクルを進めることが、長期的に見て国民の生命・環境を守る上でも、産業育成の上でも必須であると考えられるからです。
理由:わたしは、2030年の原発依存度「ゼロシナリオ」を支持します。理由は、(1)福島第一原発事故によって、原発および核燃料サイクル技術が宿命的に有する非人道性および憲法が保障する基本的人権侵害が明らかになったこと、(2)福島第一原発事故の全容(現在進行中の事象も含む)、原因、経緯、責任問題などの重要事項のほとんどが解明ないし追求されておらず、またこれらに関する東京電力および政府の国民への情報開示が全く不十分であること、(3)福島第一原発事故により明らかになった現在に至る原発推進体制の問題点が、「国策」の名のもとに隠ぺいされる傾向が現在に至るも顕著であり、政府主導による改善が期待できないこと、(4)原発依存から再生可能エネルギーの技術革新を積極的に取り入れたグリーンなエネルギー・サイクルを世界に率先して進めることが、長期的に見て国民の生命・人権を守る上でも、産業力育成の上でもプラスになると考えられること、などによります。「15シナリオ」、「20〜25」シナリオを選択することは、新たな原発の新規増設・更新を必要とすることとなり、「原発からグリーンへ」という大きな政策方針に矛盾します。「ゼロシナリオ」のもとで、原発に依存した経済構造の転換、国民のライフスタイルの転換、真の民主主義社会の熟成を実現してゆくことが福島第一原発事故を経験した日本に求められていると思います。
▲目次へ戻る
2012年8月12日 鎌田東二:Re:【重要】本日18時締め切り:内閣府「エネルギー・環境に関する選択肢」に対する御意見の募集(パブリックコメント) ▲目次へ戻る
大石君
案内、ありがとう。
これについては、田中優さんからも以下のような、「転送天才大歓迎、拡散希望!」
の案内が来ていますので、ぜひ参考にしてコメントしてください。
無視できない凄い数になっているようです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■□■□◆◇◆◇■□■□◆◇◆◇■□■□
田中優の“持続する志”
優さんメルマガ 第151号
2012.8.12発行
※このメルマガは転送転載、大歓迎です。
■□■□◆◇◆◇■□■□◆◇◆◇■□■□
<拡散希望!>
□◆ 田中 優 より ◇■□■□
本日、8月12日18時までが提出期限の「エネルギー・環境に関するパブコメ」に
田中優が提出した文章はこちらです。
まだ未提出の方はこちらをご参考に、自分なりの意見も加えて作成してみて
くださいね★
パブコメについて、こちらもご参考ください
http://tanakayu.blogspot.jp/2012/08/blog-post.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
▲目次へ戻る
2012年8月12日 大石高典:【重要】本日18時締め切り:内閣府「エネルギー・環境に関する選択肢」に対する御意見の募集(パブリックコメント) ▲目次へ戻る
モノ学なみなさま
原発・エネルギー政策をめぐる「国民的議論」のために、内閣府が行っている
「エネルギー・環境に関する選択肢」に対する御意見の募集(パブリックコメント)
の締め切りが本日18時に迫っています。
パブコメ受付ページ(内閣府)
https://form.cao.go.jp/aec/opinion-0027.html
パブコメ説明ページ(国家戦略室)
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20120702/20120702.pdf
意見を述べる対象である2030年の原発依存度に関する3つの選択肢の概要(国家戦略室)
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20120713/gaiyo.pdf
ご存知の方も多いかと思いますが、まだ4時間あります。十分間に合います。
日本の今後のエネルギー・環境政策(それは、今後われわれがモノとどうかかわるかと言う問題に重なる)に
まとまった意見を公式に日本政府に伝えることができる貴重な機会です。
なにがしかのご意見のある方は、ぜひ意見送信されることをお勧めします。
大石高典
▲目次へ戻る
2012年8月10日 大西宏志:【お知らせ】 広島国際アニメーションフェスティバル ▲目次へ戻る
皆さま
大西です、ご無沙汰しております。
8/23(木)〜27(月)、広島国際アニメーションフェスティバルが実施されます。
この映画祭は、私も所属している国際アニメーションフィルム協会日本支部(ASIFA-JAPAN)が主催するもので、世界四大アニメーション映画祭に数えられる一大イベントです。
27日の「現代日本のアニメーション」特集では、私の作品『Animated Journey in Bali 2011』(http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=XYrgWp6mibQ)も上映されます。
会期中はスタッフとして会場に詰めておりますので、お近くにお越しの際は、ぜひ遊びにいらしてください。
http://hiroanim.org/
▲目次へ戻る
2012年7月30日 鎌田東二:11月16日〜18日:比較文明学会第30回学術大会&地球システム・倫理学会第8回学術大会合同大会案内 ▲目次へ戻る
モノ学研究会のみなさま
11月16日〜18日に開催されます「比較文明学会第30回学術大会&地球システム・倫理学会第8回学術大会合同大会」の案内をします。
第三部会では、本会メンバーの秋丸知貴君の発表もあります。
チラシは、本会アート分科会コアメンバーの大西宏志さんがデザインしてくれたものです。
------------------------------------
比較文明学会第30回学術大会&地球システム・倫理学会第8回学術大会合同大会概要
(1)全体テーマ:「地球的危機と平安文明の創造」
(2)全体テーマ趣旨:
地球温暖化・異常気象や人口問題、エネルギー・資源問題、さま
ざまなレベルでの格差など、「収奪文明」がもたらす数々の「地球的危機」が押し寄せる中で、どのような持続可能な「還流的平安文明」(循環調和型の平らかで安らかな、平和・安心・安全・安寧の文明)を創造し構築できるのかを探る。
比較文明学会では、持続千年首都「平安京」という名を持つ「みやこ」京都で第30回という節目の学術大会を開催するに際して、世界各地の「みやこ」が、地震・津波・噴火・寒波・熱波・洪水・台風・エルニーニョ・ハリケーン・ツイスターなどの諸「災害」をどう受け止めながら生き抜いてきたのかを具体的に検証しつつ、「災害」に立ち向かう「みやこ」の比較文明論を討議していく。
(3)日時:2011年11月16日(金)〜11月18日(日)
(4)会場:稲盛財団記念館大会議室・中会議室・小会議室
(5)主催:比較文明学会&地球システム・倫理学会
後援:京都大学こころの未来研究センター/京都府/京都市
【大会第1日:2012年11月16日(金)】
14:00〜17:00(受付:13:00〜)
地球システム・倫理学会主催の講演とシンポジウム
個別テーマ「言葉の危機と再発見)」
◆基調講演:山折哲雄(国際日本文化研究センター元所長・名誉教授)「日本語のいのち」
◆シンポジウム:「日本語のちから」
発表者:
佐々木瑞枝(武蔵野大学)「平安―和語の世界」
鈴木貞美(国際日本文化研究センター)「日本語の生命力」
ポーリン・ケント(龍谷大学)「『菊と刀』から紛争処理へ」
鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター)「神話と歌にみる言霊思想」
司会:
松本亮三(東海大学・比較文明学会会長)
コメンテーター:
伊東俊太郎(東京大学名誉教授)
服部英二(地球システム・倫理学会会長)
◆テーマ趣旨:
地球システム・倫理学会は、さまざまな「地球問題群」を学問的に討議しつつその解決策を探り具体的実践へとつなげていく「地球と人類の未来を考え実践する会」であり、新しい「地球主義と平和」を希求し、「地方から地球へ、競争から共生へ、エゴからエコへの枠組転換」と「物と力の僕としての知識から心と命の主としての智恵(普遍的真理、実践的倫理)への転換」をはかる学術機関である。その地球システム・倫理学会が比較文明学会との合同学術会議を行なうにあたり、「地球的危機と平安文明の創造」を全体合同テーマとした。そして、地球システム・倫理学会は独自個別テーマとして「地球問題群」の中から「心を命」を表わす「言葉」の問題を取り上げる。文明と文化の危機は、そこに生きる人々の「言葉」の危機として表われている。その言葉の問題を根本のところから掘り下げ、「日本語」の「いのち」と「ちから」を再発見・再措定する。
【大会第2日:2012年11月17日(土)】
比較文明学会主催の講演とシンポジウム:個別テーマ「みやこと災害の文明論」
14:00〜15:40 講演
司会:阿部珠理(立教大学)
講演1:原田憲一(NPO法人シンクタンク京都自然史研究所)「災害の深化と減災の知恵」
講演2:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター)「持続千年首都・平安京の生態智」
講演3:松本亮三(東海大学)「文明の衰亡と災害」
15:40〜16:00 休憩
16:00〜18:00 シンポジウム
司会:中牧弘允(吹田市立博物館)
パネリスト1:陣内秀信(法政大学)「イタリア(ローマ・ヴェネチア)」
パネリスト2:村瀬智(大手前大学)「インド」
パネリスト3:秦兆雄(神戸市外国語大学)「中国」
18:30〜20:30 懇親会@カンフォーラ(京都大学正門入ってすぐ左)
【大会第3日:2012年11月18日(日)】
9:00〜14:30
自由論題発表
大会議室:パネル(比較文明学会・地球システム倫理学会合同)
中会議室:個人発表(比較文明学会・地球システム倫理学会合同)
小会議室:個人発表(比較文明学会・地球システム倫理学会合同)
小会議室:控室
地球システム・倫理学会クロージング・シンポジウム「古典と伝統知」(日本学術会議協賛)
14:40〜17:40 大会議室
パネリスト:
丸井浩(東京大学・インド思想;コーディネーター・座長)
宮本久雄(上智大学・ユダヤ・キリスト教思想)
手島勲矢(日本学術会議・ユダヤ・ギリシア思想)
池田修(元大阪外国語大学学長・イスラーム・アラブ文学)
井出元(麗澤大学・儒教、道教思想)
コメンテーター:
鎌田東二(京都大学・日本思想)
板垣雄三(東京大学名誉教授・イスラーム思想)
◆実行委員会組織:
実行委員長:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター)
実行副委員長:小倉紀蔵(京都大学人間・環境学研究科)
◆実行委員:
日置弘一郎(京都大学)、中牧弘允(吹田市立博物館・比較文明学会副会長)、原田憲一(NPO法人シンクタンク京都自然史研究所・比較文明学会前副会長)、山下範久(立命館大学)、赤坂信(千葉大学)、龍村あや子(京都市立芸術大学)、保坂俊司(中央大学)、榎本のぞみ(東京理科大学)、横山玲子(東海大学)
◆観光シーズンになりますので、参加者は各自早目に宿泊予約をお願いします。京都で予約できない場合は、大阪よりもむしろ山科(京都府)か大津(滋賀県)が便利です。
◆連絡先:
比較文明学会第30回大会&地球システム・倫理学会 実行委員会事務局
〒606−8501
京都市左京区吉田二本松町 京都大学大学院 人間・環境学研究科
小倉紀蔵研究室気付
Email: hikaku30@yahoo.co.jp(小倉研究室)
TEL/FAX. 075−753−9682(鎌田研究室)
----------------------------------
7・30 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2012年7月27日 鎌田東二:RE: 第4回柳宗悦研究会 7月26日(木)の発表レジュメ ▲目次へ戻る
追伸です。
当日発表したわたしの発表レジュメを参考までにお送りします。
なお、他にも3種類の別紙資料を付けました。
7・27 鎌田東二拝
-----------------------------------
DOC(141KB)
▲目次へ戻る
2012年7月26日 鎌田東二:第4回柳宗悦研究会 7月26日(木)開催の報告 ▲目次へ戻る
みなさま
事後報告になりますが、本日終了した研究会の報告をします。
これまで、柳宗悦について、東京大学東洋文化研究所と京都大学こころの未来研究センターとで、かわりばんこで研究会を開催してきました。
柳宗悦は、大変面白い仕事をしてきた人です。
モノ学研究会や身心変容技法研究会(心と体とモノをつなぐワザの総合的研究)にとっても。
ウィリアム・ジェームズ、西田幾多郎、鈴木大拙、ベルクソンらの「純粋経験」や、「真如(即如)」や、「エラン・ヴィタール」との関係においても。
第4 回柳宗悦研究会
日時:2012年7月26日(木)13:30〜17:30
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
プログラム:
13:30〜本会の趣旨説明 鎌田東二
参加者自己紹介 13:30〜
発表+質疑応答@14:00〜
「柳宗悦とマルティン・ハイデガー:リアリティの新しい地平を求めて」鞍田崇(総合地球環境学研究所准教授・哲学)
発表+質疑応答A15:30〜
「柳宗悦とその時代−宗教と科学と芸術の絡みを中心に」鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)
主催:柳宗悦研究会
協力:科研・身心変容技法研究会
「柳宗悦研究会」発起人〈五十音順〉
鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)
近藤高弘(陶芸・美術作家)
松井健(東京大学東洋文化研究所教授・文化人類学)
事務局・連絡先 上野昌人(編集者・株式会社 里文出版)
鞍田さんの発表は、今日の地球環境問題の中での、またハイデッガーの言う道具的世界の中での柳の思考や「民藝」思想運動とのかかわり、
わたしの方は、心霊研究や神秘道(神秘主義)など、柳の宗教哲学の問題を中心に発表しました。
7・26 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2012年7月25日 鎌田東二:7月29日(日)人体科学会第23回講演会「心の底力」ご案内 ▲目次へ戻る
みなさま
7月29日(日)に実施する人体科学会第23回講演会「心の底力」のご案内をしま
す。
人体科学会第23回公開講演会(無料)
・2012年7月29日(日)13時〜17時 大会議室
・主催:日本人体科学会
・後援:京都大学こころの未来研究センター
プログラム
講演:
カール・ベッカー(京都大学こころの未来研究センター教授・倫理学)「世界観が燃
え尽きに与える影響」
鎌田東二「身心変容技法と人体科学」
コメント:
永沢哲(京都文教大学准教授・宗教学)
司会進行:
鮎澤聡(人体科学会会長・筑波技術大学保健科学部准教授・医師)
夏休みの日曜日ですが、ご都合がつきましたら是非ご参加ください。
7・25 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2012年7月19日 秋丸知貴:【お知らせ】2012年度哲学若手研究者フォーラム ▲目次へ戻る
皆様
7月22日(日)に、2012年度哲学若手研究者フォーラムで、「ヴァルター・ベ
ンヤミンの『感覚的知覚の正常な範囲の外側』における『アウラの凋落』の問題につ
いて」と題して口頭発表予定です。
『モノ学・感覚価値研究』第6号に掲載して頂きました拙稿「ヴァルター・ベンヤミ
ンの『アウラ』概念について」と関連する内容です。
もしお時間がございましたら、ぜひご聴講頂けましたら幸いです。
秋丸 知貴 拝
------------------------------------
2012年度哲学若手研究者フォーラム(
http://www.wakate-forum.org/)
会場:東京国立オリンピック記念青少年総合センター
2012年7月22日(日) 14:20〜16:05 個人研究発表II
秋丸 知貴「ヴァルター・ベンヤミンの『感覚的知覚の正常な範囲の外側』における
『アウラの凋落』の問題について」
【発表要旨】
発表者は、2010年度及び2011年度の哲学若手研究者フォーラムで、ヴァルター・ベン
ヤミンの「アウラ」概念及び「アウラの凋落」概念を次のように考察した。
まず、「アウラ」は、同一の時間・空間上に共存する、主体と客体の相互作用によ
り相互に生じる変化、及び相互に宿るその時間的全蓄積と分析できる。また、そうし
た「アウラ」を生み出す主体と客体の自然な関係、つまり同一の時間・空間上で原物
的・直接的・集中的・五感的に相互作用する関係を「アウラ的関係」、その場合の主
体の客体に対する自然な知覚を「アウラ的知覚」と定義できる。
これに対し、主に一九世紀以後、「生的自然の限界からの解放」(ヴェルナー・ゾ
ンバルト)を特徴とする各種の脱自然的な「近代技術」が、この主体と客体の間に介
入し、同一の時間・空間上における原物的・直接的・集中的・五感的な相互作用のい
ずれかの要素を阻害すると、脱自然的な「脱アウラ的関係」が生じ、「脱アウラ的知
覚」が発生し、「アウラの凋落」が生起することになる。
ここで興味深いことは、ベンヤミンが「複製技術時代の芸術作品」(1935‐36年)
で、「アウラの凋落」をもたらす写真や映画に関して、「撮影機械が現実から獲得す
ることのできる多様な姿の大部分は、感覚的知覚の正常な範囲の外側にある」と述べ
ている問題である。このことは、「脱アウラ的知覚」を「感覚的知覚の正常な範囲の
外側」の知覚と換言できる可能性を示唆する。
この「感覚的知覚の正常な範囲の外側」の知覚の例としては、まず「近代技術」の
内、蒸気機関等の動力技術による事象の高速性や大量性がもたらす「注意散逸」(ベ
ンヤミン)を挙げられる。また、あらゆる「近代技術」による事象の自然的不規則性
の克服を始め、写真等の複製技術がもたらす事象の一回的持続性の克服、蒸気鉄道等
の移動技術や電信等の伝達技術がもたらす事象の時間的継時性や空間的土着性の克
服、高層建築等の建築技術や飛行機等の飛行技術や映画等の映像技術がもたらす視覚
の制約性の克服、鉄やガラス等の加工技術がもたらす物の脆弱性や不可塑性や不透明
性の克服、ガス灯や電灯等の照明技術がもたらす光量の限界性の克服等も、この「感
覚的知覚の正常な範囲の外側」の知覚に含めうる。
本発表は、こうした「感覚的知覚の正常な範囲の外側」という観点から、改めて
「近代技術」がもたらす「アウラの凋落」の諸相をより具体的に考察したい。
【参考文献】
秋丸知貴「ヴァルター・ベンヤミンの『アウラ』概念について」『モノ学・感覚価値
研究』第6号、京都大学こころの未来研究センター/モノ学・感覚価値研究会、2012
年、131‐138頁(http://waza-sophia.la.coocan.jp/data/mono/nennpou/nennpou63.pdf)。
秋丸知貴「ヴァルター・ベンヤミンの『アウラの凋落』概念について」『哲学の探
究』第39号、哲学若手研究者フォーラム、2012年、25‐48頁。
▲目次へ戻る
2012年7月10日 鎌田東二:東山修験道その159 ▲目次へ戻る
2012年7月10日
今日は33度になるという天気予報。だが、都のお公家さん天気だ。安心はできないぞ。
というわけで、山をにらみながら、午前中の会議、レンチミーティングをこなし、明日の第3回東日本大震災シンポジウムとあさっての第5回身心変容技法研究会と、11月の比較文明学会第30回大会の京都府・京都市の講演名義使用許可申請などの事務仕事を急ぎ片付けて、16時10分、東山修験道出立。
やはり、雲行きは怪しくなってきている。ちょっぴちポツリと来た。
いつものように、鷺森神社遥拝と近づいていくと、道を一匹の猿が横切っていった。アッと思って近づいていくと、続いて二匹目が横切り疾走。急ぎ、近づくと、すばやく近所の家の屋根の上に登って、向こう側に消えていった。
猿の出没が話題になっているが、ここで道を横切る猿を見たのは初めてだ。最近の左京区一乗寺の回覧板では、熊の出没に注意という警告が大々的に載っていた。いよいよ、森も里もハイリスク社会に突入ぜよ。
鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂と天満宮参拝。池の鯉も亀もこの暑さだ。涼しげにか、うだってか、泳いでいる。
雲母坂。第一馬の背。堰滝。第二馬の背。森のモアイ。その瞳が見上げる先に何がある?
本日の堰滝 本日の森のモアイ モアイが見上げる先
体が重い。熱がある。昨夜は物凄く咳き込んだ。実は、先週の土曜日、7月7日の夜、世田谷パブリックシアターに麿赤兒と大駱駝艦の40周年記念公演を観にいった。作品タイトルは「ウイルス」。麿さんらしいネーミング、そしてもろ麿さんらしいサービス精神にあふれた演出・振り付け。
凄いよなあ、これを40年間もやり続けてきたのだから。ホント、尊敬に値する人だ。麿さんは。
終了後、何人かとベトナムのフォーを啜りながら、おしゃべり。と、その頃からのどの調子がおかしくなってきて、大宮に戻って風呂に入ったら、だいぶ咳き込んだ。寝ている間にも断続的に咳が出た。2年ぶりの咳風邪か?
その次の日、つまり、一昨日の7月8日の日曜日は、奥湯河原で恒例のNPO法人東京自由大学の滝行なのだ。この状態で滝行先達はきついぜよ。と思ったが、休むわけにはいかない。朝、8時前に大宮の家を出て、10時に湯河原駅に。そこで、参加者16人と集合して、天照山へ。
そこで、滝行。少し雨も降っていたが、滝行をしている間に、雨も止んだ。今回の滝行は体は右脇腹痛、風邪の二重苦であったが、何とか最後までこなし下山。
だが、やはり、風邪は進行。微熱が出ているようだ。この体の重さと鈍さは。いつもより、体が重くて、鈍く、足どりもゆっくりになるから。迅速なる動きができないのだ。
ケーブル駅、人工スキー場跡、つつじヶ丘。お地蔵さん。般若心経。真言。バク転3回。いろいろと無理をしてるな。
でも、この場に立ちたいという欲求には勝てない。ここに来たいのだ。この場に立って、空気を吸い、山並みと琵琶湖を望み、バク転をしたいのだ。それなしには、自分自身を保てない。そんな自己調節の場。わが魂と肉体のエネルギー補給の場。ガソリンスタンド。
叡山つつじヶ丘ガソリン注入後、下山。夕陽が墜ちている。7時も過ぎたから。体はイマイチ、イマニ、イマサンだけど、満足なり。
檜林のかぐや 水位山 本日のつつじヶ丘
本日の蛙の王子様
▲目次へ戻る
2012年7月9日 鎌田東二:【リマインダ】7月11日(水)第3回東日本大震災関連シンポジウム、7月12日(木)第5回身心変容技法研究会案内 ▲目次へ戻る
みなさま
7月11日と12日のシンポジウムと研究会について、再度、ご案内申し上げます。
7月11日(水)13時〜17時、稲盛財団記念館で、第3回目の「震災関連プロジェクト〜
こころの再生に向けて」のシンポジウム・研究会を開催いたします。
日時:2012年7月11日(水)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室予定
プログラム
趣旨説明 鎌田東二 10分
基調報告1:玄侑宗久「福島の現在と宗教の役割と課題」40分
基調報告2:島薗進「宗教者災害支援連絡会の活動15ケ月を振り返って」30分
コメンテーター:稲場圭信 10分
休憩15分
報告1:黒崎浩行「被災地の神社と復興の過程」25分
報告2:一条真也(本名:佐久間庸和:株式会社サンレー社長・北陸学園大学客員教
授)「東日本大震災とグリーフケアについて」25分
コメンテーター:井上ウィマラ 10分
コメンテーター:鈴木岩弓 10分
ディスカッション・総合討論 60分
終了後、居酒屋「くれない」にて懇親会。
翌7月12日(木)13時〜17時には、第5回身心変容技法研究会を行ないます。
第5回身心変容技法研究会
日時:2012年7月12日(木)13時〜17時
会場:稲盛財団記念館3階大会議室
発表者:鎌田繁(東京大学東洋文化研究所教授・宗教学・イスラム神秘主義研究)
テーマ:「スーフィズムにおける身心変容技法について」
(鎌田氏の著書・論文としては、『超越と神秘-中国・インド・イスラームの思想世
界』(共著) 大明堂、1994年、『モッラー・サドラーの霊魂論-『真知をもつ者たち
の霊薬』校訂・訳注並びに序説』 イスラム思想研究会、1984年、「シーア派神秘思
想とスーフィズム:その連続性とクルアーンの役割」(小林春夫他編『イスラームに
おける知の構造と変容 - 思想史・科学史・社会史の視点から -』早稲田大学イス
ラーム地域研究機構、2011年、などがある)
コメンテーター:倉島哲(関西学院大学准教授)
研究計画・研究紹介発表:中川吉晴(同志社大学教授・教育人間学)、中野民夫(同
志社大学教授・ファシリテーション論)
ご参加をお待ちしています。
7・9 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2012年7月7日 大石高典:論文刊行のお知らせ「狩猟採集民バカの日常生活におけるたばこと酒」と写真集"Hommes et Natures"の紹介 ▲目次へ戻る
モノ学な皆さま
このたび、共同研究者の林耕次さん(新学術領域プロジェクト「ネアンデルタールとサピエンスの交替劇の真相」PD研究員)と
「狩猟採集民バカの日常生活におけるたばこと酒―カメルーン南東部における貨幣経済の浸透にともなう外来嗜好品の流入―」『人間文化:
Humanities and Sciences』30号、pp. 29-43. 神戸学院大学人文学会.
と言うタイトルの学術論文を刊行いたしました。
中部アフリカでも辺境にあったカメルーン東南部でも、近年市場経済の影響が顕著になっています。
「先住民」の人たちは、毎日酒が飲めると言うかつてない状況に置かれるようになりました。
この論文では、日常的な嗜好品利用の実態とともに、特にお酒という「もの」が物々交換経済と貨幣経済をつなぐ役割を果たしている点に着目しています。
本論文の内容の一部は、一昨年度および昨年度のモノ学関連の研究会(負の感情研究会、ワザ学研究会など)にて発表し、皆さまからコメントやご批判をいただいてきたものです。
ご関心のある方には、抜き刷りをお送りしますので大石までご一報ください。
また、5月下旬に国際民族生物学会がフランスのモンペリエで開催されましたが、多様な文化と生物学的自然の関わりに興味のある一般向けに民族生物学(ethnobiology)のフィールドを一望できる写真集が出版されました。
Élisabeth Motte-Florac, Yildiz Aumeeruddy-Thomas and Edmond Dounias,
eds. (2012) "Hommes et Natures / People and Natures / Seres humanos y
naturalezas" IRD Editions.
URL: http://www.ird.fr/editions/catalogue/ouvrage.php?livre=668
世界各地で研究者が撮影したフルカラーの写真に、英・仏・西語の解説がついています。私もカメルーンの森で撮影した写真と解説を寄稿しています。日本からでもamazonや大学生協を通じて購入できますので、ご関心のある方はぜひご注文いただけたら幸いです。
今後とも、ご意見・ご批判をどうぞ宜しくお願いいたします。
大石高典
▲目次へ戻る
2012年6月27日 鎌田東二:2012年6月26日付け毎日新聞朝刊「心のページ 今、見直すべき伝承知」記事 ▲目次へ戻る
みなさま
6月26日付け、毎日新聞朝刊「心のページ」に「今、見直すべき伝承知」と題するインタービュー記事が掲載されましたのでお送りします。
ご一読くだされば幸いです。
6・27 鎌田東二拝
-------------------------------
▲目次へ戻る
2012年6月27日 鎌田東二:週刊読書人6月22日、毎日新聞5月27日『日本の聖地文化』書評記事 ▲目次へ戻る
みなさま
『日本の聖地文化』(鎌田東二編、創元社、2012年3月31日刊)の書評が、
2012年6月22日付「週刊読書人」
2012年6月3日付「毎日新聞」朝刊
の2紙に掲載されました。
ご一読くだされば幸いです。
6・27 鎌田東二拝
--------------------------------
2012年6月22日付「週刊読書人」
2012年6月3日付「毎日新聞」朝刊
▲目次へ戻る
2012年6月27日 大西宏志:【リマインド】被災地のこころときずなの再生に芸術実践が果たしうる役割を検証する基盤研究 (第1回) ▲目次へ戻る
皆さま
お世話になっております、大西です。
第一回研究会がいよいよ明日となりました。
皆さま、ぜひご参加ください。
発表や討議の登壇者の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
第1回研究会
日 時:6月28日(木)15:30〜18:30
場 所:稲盛財団記念館3階「小会議室T」(こころの未来研究センターが入っている建物です)
http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/about/access.html
テーマ:「被災地とアートプロジェクト」事例報告とその検証
内 容:発表1:秋丸知貴「被災地とアートプロジェクト事例報告」
発表2:大西宏志「モノ学・感覚価値研究会アート分会の被災地プロジェクト計画」
討議 :近藤弘、秋丸知貴、渡邊淳司、鎌田東二、内田由紀子、大西宏志(司会)
▲目次へ戻る
2012年6月26日 鎌田東二:東山修験道その158 ▲目次へ戻る
2012年6月26日
朝、砦を出るときに、振り返って叡山を見上げると、霧に取り巻かれていて、荒れ模
様だった。午後からは雨かな、と思っていたら、晴れてきた。午前中の研究会と、午
後から、屋久島に住んで詩作と農作を営んだ故・山尾三省さんについての信濃毎日の
インタビューを終えて、16時10分より、強風が吹く中、東山修験道出立。
曼殊院坂を登っていく途中で、3人の中年女性の一人に声をかけられた。「曼殊院は
遠いですかあ?」。足が痛くて歩けないそうだ。「すぐそこですよ。ここまで来て、
曼殊院まで行かない手はないですよ」。
鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂・天満宮参拝。雲母坂に入る。
晴れて風が強いせいか、湿気もなく、蚊や虫が寄ってこない。静か。
第一馬の背の堰滝を拝む。今日は結構水量があるな。途中で、森の木切れに目が行
く。パチリ、パチリと撮影。
第二馬を過ぎると森のモアイが立っている。今日もつぶらな瞳。いつも点を見上げて
いるような。「上を向いて歩いている」ような。
本日の堰滝 森のモアイ
昨日、科研の「第3回身心変容技法研究会」を行なった。東京大学人文社会系研究科
の日本仏教の教授の蓑輪顕量さんの「仏教における瞑想とその展開」がゲスト発表。
南アジアで仏教瞑想が生まれたその成り立ちと特色について興味深い指摘がいくつも
あった。
「止(サマタ)」と「観(ヴィパサナ)」の違いと相補性。集中とあるがままに観察
すること。
この「あるがまま」。鎌田東二としての最初の著作『神界のフィールドワークーー霊
学と民俗学の生成』(倉林社、1985年)のまえがきで、「あるがままにものを見るこ
と」をフィールドワークの根本の構えとすると宣言した。そしてそれは、天河大辨財
天社の柿坂神酒之祐宮司の言葉では「ふとまにかがみ」と言うのだと。そんな「ふと
まにかがみ=あるがままにものを見ること」がヴィパサナの根幹だった。30年近く
経って、神仏習合ではないが、神道的な「ふとまにかがみ」と「ヴィパサナ瞑想」が
結びついてきた。柿坂宮司さんはヴィパサナ瞑想を大変高く評価してたな、たしか。
そんな、仏教って、メタ宗教、超―宗教だと思う。脱宗教つーか。そんな仏教の瞑想
は、縁起や空観もそうだけど、この世とあの世の間の「宙吊り(中吊り)」の位置取
りをしていると思うのだ。それが、「中道」。そんな、仏教の「宙吊り」状態を、わ
たしは、「仏教は世界の諸宗教の審神者(サニワ)である!」などと、表現して来た
のだったよ。
そんな仏教瞑想が、南アジアから東アジアに伝播し、変容し、やがて日本へ。そして
このわが東山修験道の地、比叡山へ。そこで常行三昧の念仏や法華思想が大転回され
たってわけ。天台の「止観」の実修とともに。そして、天台は禅、法華、念仏の他
に、台密と呼ばれる密教も大展開。その天台密教も実におもろいのよ。東山修験道を
修するようになって、わたしは「日本天台」を大いに見直したのだった。すごいね、
ここは。ほんと。
森の倒木たち
そんな、仏教のことを考えながら、森の倒木たちをパチリ、パチリ。どうしてかな。
今日は、倒木に目が行く。「あるがままにモノを見る」って、なんだ?
檜林に夕陽が射し込む。光と影。倒木の上にパチリをする自分が写る。「あるがまま
にモノを見る」って何?
つつじヶ丘で、般若心経と各種真言。バク転天地人3回。体が重い。
今日のつつじヶ丘を撮る。今日の日没を撮る。そして、鷺森神社を参拝後、本殿に安
置されている神鏡を撮る。その「ふとまにかがみ」に何が写ってる?
「あるがままにモノを見る」とは、なんであろうか?
▲目次へ戻る
2012年6月19日 奥井 遼:再送 第4回・第5回科研「身心変容技法」研究会のお知らせ ▲目次へ戻る
「モノ学」のみなさま
京都大学こころの未来研究センターの奥井です。
いつもお世話になっております。
第4回研究会が来週に迫ってまいりましたので今一度お知らせいたします。
ご都合がよろしければ、ふるってご参加いただきますようお願い申し上げます。
なお、蓑輪先生の表記を誤って記載しておりましたので、修正版ポスターを添付いたします。
「箕輪」ではなく、正しくは「蓑輪」です。
大変失礼いたしました。
ご確認のほど、なにとぞよろしくお願い申し上げます。
***
第4回身心変容技法研究会
日時:2012年6月25日(月)13時〜17時
会場:稲盛財団記念館3階中会議室
発表者:蓑輪顕量(東京大学大学院人文社会系研究科教授・仏教学)
発表題目:「仏教における瞑想とその展開」
(蓑輪氏の著書としては、『仏教瞑想論』春秋社、2008年、『中世初期南都戒律復興の研究』法蔵館、1999年、『日本仏教の教理形成 法会における唱導と論義の研究』大蔵出版、2009年などがある。)
コメンテーター:井上ウィマラ(高野山大学准教授)、篠原資明(京都大学教授)
研究計画発表:井上ウィマラ・篠原資明・小倉紀蔵(京都大学教授)
第5回身心変容技法研究会
日時:2012年7月12日(木)13時〜17時
会場:稲盛財団記念館3階大会議室
発表者:鎌田繁(東京大学東洋文化研究所教授・宗教学・イスラム神秘主義研究)
テーマ:「スーフィズムにおける身心変容技法について」
(鎌田氏の著書・論文としては、『超越と神秘-中国・インド・イスラームの思想世
界』(共著) 大明堂、1994年、『モッラー・サドラーの霊魂論-『真知をもつ者たち
の霊薬』校訂・訳注並びに序説』 イスラム思想研究会、1984年、「シーア派神秘思
想とスーフィズム:その連続性とクルアーンの役割」(小林春夫他編『イスラームに
おける知の構造と変容 - 思想史・科学史・社会史の視点から -』早稲田大学イス
ラーム地域研究機構、2011年、などがある)
コメンテーター:倉島哲(関西学院大学准教授)ほか
***
奥井遼 拝
----------------------------------
▲目次へ戻る
2012年6月14日 鎌田東二:東山修験道その157 ▲目次へ戻る
2012年6月14日
今日は今年初めての真夏日で30度を超えた。暑いね、実に。16時10分に東山修験道出立したが、照りつける太陽が痛いほど。完全真夏だ。コルセットをきつく締め上げる。まだまだ微妙な突っ張りと痛みが右脇腹にある。
鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂・天満宮参拝。そして、雲母坂へ。
今日は森がなんか静か。しーんと落ち着いている。道もしっとりしている。湿気があるわけではなく、真夏日で暑いのだが、静けさがある。いい感じ。落ちつく。
第一馬の背の堰滝拝所。陰影がある。コントラスト。森の中の翳りと光の中の堰滝との。対称性。
第二馬の背の四つ辻が見えるところまで行くと、峠の辻のところに鹿がいて、こちらを見つめている。いいね、鹿君。じっとして。急ぎ、ポケットからカメラを出して撮影。いいね、じっとして。しばらくずっとこちらをみつめたまま。いい子だ。しばらくしてゆっくりと歩き始め、悠然と森の中に。追いかけて行ってさらにパ地理。カプチーノのクリームのハート形のようなお尻の白い毛がかわゆいね。
本日の堰滝 森の妖精
第二馬の背を過ぎると、森のモアイと名付けた森の妖怪が。天を見上げているつぶらな瞳。天に向かって「シシ神」のように伸びあがっていく長い首。
ケーブル駅を過ぎて、人工スキー場の傍まで来た時、鹿が道を横切った。待って。と声をかけたが、森の中に。人工スキー場跡の上の方で、一匹の小鹿が草を食んでいた。
そして、つつじヶ丘へ。今日は真夏日だから、きれいつーか、鮮やか、なんか。
般若心経と各種真言。そして、コルセットをさらにきつく締め上げて、バク転3回。天。地。人。少しずつ、体がなじむ。
森のモアイ 本日のつつじヶ丘
色鮮やかなコントラスト。陰影。光と影。これが、確かに、真夏日の光だよな。
檜林の残照 日没
帰りがけに、檜林に残照が射し込んでいた。ところどころの木が光の中で浮き立っている。画家だったら、この色をうまく出せるんだがなあ。
山を下りきったところで、日没。嗚呼、都の夕陽よ。さようなら。今日の東山修験道は、鎌田写真館。カメラを一度は捨てた吾輩が、カメラ持参の東山修験道とは!
変われば変わるもんだ。諸行無常なり〜。
▲目次へ戻る
2012年6月11日 鎌田東二:東山修験道その156 ▲目次へ戻る
2012年6月11日
午後から強い風。台風みたいな。午前中は晴れていたのに。荒れ模様の感じ。山は雨
かも。
とは思ったが、やはり、1週間に1度の東山修験道を欠かしたくない。コルセットをき
つく締めて、いつものように、16時、出立。
近所の家の玄関口の植木が倒れている。強風に煽られて倒れたのだ。それを元通りに
直す。
例によって、鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂・天満宮参拝。雲母坂へ。
緑が濃い。厚い。葉っぱがぐんぐん大きくなって、梢越しに見える風景が少なくなっ
ている。これで晴れるともう夏、って感じ。
だが今日は、ちょっと台風めいた。森もちょっと荒れた感じ。風のせいか。鳥の鳴き
声も少なめな感じがする。やはり、警戒してひっそりと身を隠しているというか、潜
めているのだろう。そんな中、出かけるヤツもいる。
昔っから、そうだった。台風の日、停電とか、学校が休みの時、嵐の中に出て行っ
て、横殴りの風雨に曝されながら「風よ、吹け!」とかと叫んじゃって。ちょっとど
ころか、そうとうバカだった。後先考えない愚か者だった。今でもそうだ。3つ子の
魂百までも、だ。
台風と言えば、一昨日の6月9日(土)、ちょっと台風めいた感じのする日のお茶の水
の明治大学で、日本ユング心理学会の創立大会があった。神田駿河台の明大駿河台
キャンパスもずいぶん変わった。すっごい高層ビル化して。大企業のインテリジェン
ト・ビルのような。
ユング心理学会の創立というのも、遅まきながらという気がするけれど、いよいよ、
日本のユング心理学関係者の連合体も、本腰を入れてこの時代の中で、新展開を企図
し駆動し始めたのだ。
3時半から17時まで、プレコングレス「心の古層とNoh〜能にみられる生者と死者のあ
わい」が行われた。「心の古層」と「能」。「脳」ではなく、「能」というところ
が、ユング派らしくてよいではないか。実に興味深いテーマだ。しかも基調講演者は
内田樹氏(神戸女学院大学名誉教授)と来てる。これまた実に興味深い。司会は日本
ユング心理学会理事長の臨床心理学者の川戸圓氏。わたしもシンポジストとして招か
れたので、そんなおもろいテーマと人の輪の中だ、喜んで参加した。
内田さんは今は合気道場・凱風館の館長さんだが、20年ほど前から能を見始め、10年
ほど前から能を習い始めた。観世流の能を。そして、つい先日、大阪能楽堂で「土蜘
蛛」のシテを務めたという。すごいね、そりゃ〜。
テーマがテーマだけに、人が人だけに、話の流れもダイナミック喝スリリング。合気
道など武道の型の話から、歩行の話に展開し、中世の身体運用のことに。人類は、二
足直立歩行することによって、身体運用の自由を獲得し、そこで歩行法の地域差・時
代差・文化差が生まれ、能のすり足は日本の農民たちの歩行法に由来するいう。この
指摘は、古くは武智歌舞伎の提唱者の武智鉄二、最近では甲野善紀さんが、その「ナ
ンバ歩き」歩行文化論の主唱者だ。
今年の1月28日に、身心変容技法研究会のシンポジウムで基調講演してもらった時に
も、内田さんは能役者の身体性のパッシブさを指摘してくれたが、とても面白かった
のは、能が「歌うウキペディア」という言えるほどの文化教養を内蔵しているという
指摘と、それが「霊的感受性の涵養」を生み出しているという指摘だった。
鎮魂芸術(芸能)としての「能」が内包する「霊的感受性」の世界は、臨床心理学と
も宗教とも切り離せないだろう。そのあたりを浮き彫りにさせたいという目論見も
あって、日本ユング心理学会の創立大会のテーマに「心の古層とNoh」が浮かび上
がってきたのだろう。
そんな「天岩戸開き」のような会合で、わたしは音楽美学について書いた2つ目の卒
業論文で取り上げた「海童道」と「ジョン・ケージ」と「世阿弥」の三題話から始め
たが、さてその話の道行きはどうなったか????
内田さんの中世的身体運用とパラレルな現象として、中世的音運用としての「能管」
における「喉」の「発明」について取り上げた。この独創は、石笛のランダムで揺ら
ぎのある音や「細男」の呪術的な音や舞を、田楽や散楽なども取り込みながら新しい
「申楽」として練り上げていく過程て起こった、創造的飛躍である。それは、一種の
縄文ルネサンスのような「文化古層」の黄泉帰りだった。縄文石笛が中世能管にトラ
ンスしたのだから!
そんな「石笛」と「能管」の「ひしぎ」の実演。そして、懇親会では祝いの法螺一
発!
そんな、中世身体論や音楽芸能論の刺激と興奮がまだ覚めやらぬ中、身心を鎮めるた
めにも東山修験道に臨まねば。
というわけで、本日の堰滝。そして、ちょっとモアイ像のようにも、埴輪のようにも
見える「森の妖怪」、いや、「妖精」?
本日の堰滝 森の妖怪
コルセットをきつく締めているので、呼吸が苦しいが、それでも、歩行できる喜び
で、体は自動ドライブ状態。
だが、人工スキー場跡に鹿はいなかった。ちょっと霧雨状態だからね。もう、ねぐら
に帰ったのだろう。でも、道の真ん中に、虫が。
森のいきもの 本日のつつじヶ丘
そして、つつじヶ丘。つつじはほとんど終わっている。が、3本ほどまだ花を咲かせ
ていた。もう最後だ。
お地蔵様の前で、般若心経と各種真言。そして、天地人バク転3回。曇天の天地人。
コルセットをさらにきつく締め上げて、肋骨を補強したので、体はまずまず。重くも
なく、軽くもなく。
このつつじヶ丘で能を舞ったらどうだろう? 世阿弥はん、あんたやったら、ここで
「複式夢幻能」をやりたいと思いはるわ、ぜったい。
そう確信したのであった。
▲目次へ戻る
2012年6月6日 鎌田東二:大重潤一郎「久高オデッセイ第二部 生章」感想(木村はるみ) ▲目次へ戻る
本日、ポケ・ゼミ「沖縄・久高島研究」で、大重潤一郎監督のドキュメンタリー映画「久高オデッセイ 第2部 生章」を観賞しました。
ポケ・ゼミは、新入生15名定員のゼミで、これまで、7回ほど、比嘉康雄『日本人の魂の原郷 沖縄久高島』(集英社新書、2000年)を1章毎読みながら、自由に議論することをやってきました。
その間に、やはり、大重潤一郎監督のドキュメンタリー映画「原郷ニライカナイへ−比嘉康雄の魂−」(2000年制作)の一部を見ました。
大重潤一郎氏は、こころの未来研究センターでわたしが推進している研究プロジェクトの一つである「こころとモノをつなぐワザの研究」の連携研究員を務めてくれており、昨年行ったシンポジウム「ワザとこころ〜葵祭から読み解く」(2011年11月23日開催)と「沖縄・久高島のワザとこころ〜その過去と現在」で、映像『京都歳時記 葵祭』(関西テレビBS放送、60分)、『水の心』(1991年、30分)、『久高オデッセイ第2部 生章』(2010年制作、74分)の上映と基調講演をしてもらいました。
大重潤一郎氏のプロフィールは以下の通りです。
1946年鹿児島県生まれ。岩波映画の助監督となり、ドキュメンタリーを学ぶ。1970年に岩波の仲間達と自主制作で劇映画「黒神」を完成、ホールを借り て全国で自主上映する。この上映の拠点のひとつであった神戸に転居し、地方自治体の反公害映画やテレビドキュメンタリーなどを制作。76年から東京で制作 会社経営に専念する。90年代に神戸に戻るが、95年、阪神淡路大震災に遭遇、その惨状を身をもって体験する。そこで 得た経験から、自然に対する畏敬の念が益々深まり、映画作りへの意欲を燃やす。沖縄の自然をテーマとした「光りの島」を皮切りに、自然の中における人間の 位置を、常に自然の側から問いかける作品を作り続けている。2003年ベルリン国際映画祭に正式招待。2002年に沖縄映像文化研究所を設立、理事長に就任。2004年(今年)、沖縄県より「美(ちゅ)ら島大使」の任命を受ける。現在、神の島と呼ばれる久高島(沖縄県知念村)を舞台にした映画「久高オデッセイ」三部作を制作中。
すでに、「久高島 第一部 結章」(2006年)、「久高オデッセイ 第二部 生章」(2010年)を完成させています。
最近、大重潤一郎監督のデビュー作である1970年制作の「黒神」(劇映画、70分)を久しぶりに観賞しましたが、それが42年の歳月を経て古びるどころか、とりわけ、東日本大震災「3・11」後の世界において、一層リアルに、切実にその問いと探究か突き刺さってくることを感じとりました。そして大重作品のデビュー作が30〜40年後の2000年代の大重主作品「久高オデッセイ」と直結していることも了解しました。そのような次第で、「3・11」後の時代状況の中で、大重映画の持つリアルさと重要性がより一層輝き出るとますます確信した次第です。
前置きが長くなりました。その大重氏の映画「久高オデッセイ第二部 生章」の感想を、身心変容技法研究会の研究協力者の木村はるみさん(山梨大学准教授、舞踊学)が書いてくれましたので、木村さんの許可を得て、以下に貼り付けますので、お読みくだされば幸いです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
いま、鎌田先生の授業で「久高島オデッセイ」のDVDを見てきました。
あまりにも神聖で、まるで「神聖」の定義を見てしまったよう感じです。
この映像の中には、すべての定義がありました。
沖縄の久高島の神女(カミンチュ)の儀式、海男(ウミンチュ)のイラブーの燻製作業、
子供たちがじゃれあう姿の中にいっしょに戯れる黒猫。
赤い祝いの衣を身に纏った97歳の銀髪の老女は目を輝かせて、祝ってくれる人たちに暖かいこころを注ぐ。温かな祝いあう姿。
庭で裸足になって、新年を祝う老若男女の陽気なカチャーシーの舞い踊り。
映像に現れるさまざまな「命の形」
そのどれもが、人間が勝手に名前をつけていたものばかりだった、「空」とか「海」とか、「植物」とか、、。
言葉で名指した瞬間にその命が失われるようで、命名行為があまりにも軽々しく傲慢に思えた。
そして私はこんなにも、深い眼差しを外界に向けた事があっただろうか、と反省した。
この映像のどの場面にも、事物への眼差しによる帰依があった。
だから、すべてが本当のことを語りだす。存在の秘密を打ち明けるのだ。
それに圧倒されてしまったのだ。
誰の眼差しなのだろう?
明るい琉球の音楽、黄色やピンクの明るい色調、三線の響き。太鼓の調子。
すべてが、大地で舞い踊りながら喜びを分かち合う。 「命」を分かち合っている。
ここでは、「別ける」なんていう事はいらない世界なのだ。
頭に草の冠をつけ、白衣をまとった小柄で顔にしわのある日焼けした中年女性が、最後のカミンチュ達だった。太陽の下で労働をしてきた足腰で歩き、力強い腕で枝を切り、
日に焼けた両手を合わせる「祈り」の姿。 こうすることが祈りだったのかと、あらためて思う。
また、反省である。
500年続いたイザイホーはこの映像を最後に廃絶したままであるという。
白い衣を最後の神女が脱ぎ、ハンガーにかけた。その時から誰も袖を通さなくなった白い衣。島は過疎化し、神聖な食べ物「イラブー」の燻製は、物産展の目玉になっている。
沖縄の魂、島の魂、人間の故郷。魂の故郷。
素晴らしい映像でした。拙い感想ですがお送りします。
鎌田先生、ありがとうございました。
木村はるみ 2012, .6.6
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
木村さん、授業参加と感想、まことにありがとうございました。
6・6 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2012年6月6日 奥井 遼:第4回・第5回「身心変容技法」研究会のお知らせ ▲目次へ戻る
科研「身心変容技法」研究会のみなさま
京都大学こころの未来研究センターの奥井です。
いつもお世話になっております。
第4回、第5回科研「身心変容技法」研究会についての詳細をご案内させていただきます。
ポスターも添付してありますので、ご一読の上、ご都合がよろしければぜひご参加ください。
よろしくお願い申し上げます。
***
第4回身心変容技法研究会
日時:2012年6月25日(月)13時〜17時
会場:稲盛財団記念館3階中会議室
発表者:箕輪顕量(東京大学大学院人文社会系研究科教授・仏教学)
発表題目:「仏教における瞑想とその展開」
(箕輪氏の著書としては、『仏教瞑想論』春秋社、2008年、『中世初期南都戒律復興の研究』法蔵館、1999年、『日本仏教の教理形成 法会における唱導と論義の研究』大蔵出版、2009年などがある。)
コメンテーター:井上ウィマラ(高野山大学准教授)、篠原資明(京都大学教授)
研究計画発表:井上ウィマラ・篠原資明・小倉紀蔵(京都大学教授)
第5回身心変容技法研究会
日時:2012年7月12日(木)13時〜17時
会場:稲盛財団記念館3階大会議室
発表者:鎌田繁(東京大学東洋文化研究所教授・宗教学・イスラム神秘主義研究)
テーマ:「スーフィズムにおける身心変容技法について」
(鎌田氏の著書・論文としては、『超越と神秘-中国・インド・イスラームの思想世
界』(共著) 大明堂、1994年、『モッラー・サドラーの霊魂論-『真知をもつ者たち
の霊薬』校訂・訳注並びに序説』 イスラム思想研究会、1984年、「シーア派神秘思
想とスーフィズム:その連続性とクルアーンの役割」(小林春夫他編『イスラームに
おける知の構造と変容 - 思想史・科学史・社会史の視点から -』早稲田大学イス
ラーム地域研究機構、2011年、などがある)
コメンテーター:倉島哲(関西学院大学准教授)ほか
***
奥井遼 拝
----------------------------------
▲目次へ戻る
2012年6月4日 鎌田東二:東山修験道その155 ▲目次へ戻る
2012年6月4日
5月8日から約1ヶ月ぶりの東山修験道。この間、長かった〜。辛かった〜。左ふくら
はぎと右脇腹の痛みで、満身創痍状態。走ることはおろか、真っ直ぐ普通に歩くこと
さえできなかった。
4月末に東京駅で新幹線に飛び乗ろうとして、思い荷物を背負ったまま、必死で2段跳
びで階段を駆け上ってぎりぎりセーフで乗り込めたまではよかったが、車内を歩いて
1号車に移動している時に、左ふくらはぎに激痛が走り、歩けなくなったのだ。肉離
れの筋肉痛のようだったが、この治りが悪く、少し安静にしてよくなったと思ったこ
ろに、また少し無理をして激痛が走るという繰り返しで、癖になってしまったのかと
思うくらいに、蒸し返した。
その間に、今年の正月早々に、雪の比叡山を登拝して、帰りがけにアイスバーン化し
ている雪渓ですってんころりんと大転倒して、鋭い岩の突起に背中を強力に刺し、何
とか無理をして負傷しつつ降りてくる間に何度も転倒して右脇腹などを強く打ちつけ
たことから、右脇腹が2か月余り痛み続けていたが、春になって治ったと思っていた
ら、この間、思い出したようにぶり返して、その痛みが消えない。
そこで、思い切って運動ができない体になり、猛烈にストレスが溜まるのがわかっ
た。だめですねえ、修験者は。体が動けなくなると。禅者は座って心を放下して雑念
を消尽することができるのだろうけど、修験者はインドア派ではなく、アウトドア派
なので、お山の中で雑念を溶かし込むのよねえ。なので、お山に行けなくなると、陸
に上がった河童のようにげんなりなっちゃう。
そんなこんなで、この1月以上、自分であって、自分でない状態が続いていた。もう
そろそろ限界かも。と、生まれて初めて、京都大学付属病院に行って、整形外科で診
察してもらった。
いやあ、吃驚仰天。今どきの大学病院って、ホテルみたいにきれいんだね。ええっと
思うほど、小奇麗で、オシャレというか、大宮駅の駅中店舗のような感じで、ドトー
ルやらレストランやら郵便局やらいろいろあって、ここで全部用が足せちゃうんじゃ
ないかと思うほど。
と、その「想定外」の内装には仰天したが、診察内容はまったく「想定内」で、整形
外科医の診断はレントゲンを撮っても異常なし、ただ養生しつつ回復するか、その状
態に慣れて共に生きていくしかないとのこと。
そんなこと、わかっとるわい! はなから。それを何とか出来んかと思って、高い金
払ろうて(7060円もしたんよ)、ようなる処方を教えてたもれと来たんじゃないか。
と、がっかりしながら、自転車漕いで、体制を整えて、もう知らん、諦めた、我慢で
きへんと、16時より、東山修験道道出立。新緑の季節も疾うに過ぎ去ってしもうたな
あ。つつじが丘のつつじも、もう終わってしもたやろなあ。
緑が濃くなり、山のもこもこは、もこもこふわふわ感ではなく、重たくぼってりして
いる。鷺森神社遥拝、曼殊院弁天堂・天満宮参拝。雲母坂より入る。
懐かしやのう。この勅使道。法然さんも親鸞さんも道元さんも日蓮さんも、みなこの
道を通って都に降りなはった。その道を行く。音羽川のせせらぎを横に聴きながら。
枯葉が土に分解されてきて、溶け込んできている。木々も緑緑してもこもこ。
第一馬の背、堰滝、第二馬の背、と、足の状態とコルセットをきつく巻いた脇腹の調
子を見ながら、ゆっくりと登る。超のろ。
コナラの木肌 今日の堰滝
ヒノキ林を越えて、ようやっとケーブル駅。17時20分。いつもより、10分は遅いな。
急ぎ、人工スキー場跡に行くが、鹿君はまったくいない。もう、ねぐらに帰ったんか
いな〜。さみちいね。
つつじヶ丘へ出ると、やはりつつじは終わっていた。が、ほんの少しだけ、残ってい
た。それをカメラに収めていると、ケーブル駅の方から車が登ってきて、そばに停車
してこちらをうかがっている様子。
つつじヶ丘のつつじ
気にもせずに、お地蔵さんのところに行って、般若心経と各種真言を唱えて終わっ
て、展望スペースに出ようとしたとき、車がスーッと近づいていて、声をかけられ
た。「お名前は、***さんですか?」と。「違います」と答えると、70歳代の男性
で行方不明者が出たので、捜索しているとのことだった。
満身創痍のわれだから70歳代に見えたのかも? 行方不明者のような覚束ない足取り
だったのかも? 見かけたらすぐそちらに連絡しますよと返事をして、展望台に入っ
たら、長イスの上に眼鏡があった。大急ぎで、「すみません。もしもし。」と呼び戻
して、眼鏡はその70代の男性のものと違いますかと訊ねてみる。無線か、携帯で、捜
索本部と連絡を取り合っていたが、どうも、そのメガネは行方不明者のものではない
ような。
ひとしきり、そのあたりを捜索して、彼ら二人は延暦寺の方に向かった。それから、
コルセットをさらにきつく絞り上げて、気合を入れてバク転。1回目。いやはや、重
い。ちょっと、うっとくるな。2回目。右ふくらはぎが痛む。硬いな。3回目。少しは
慣れたか?
でもね。天地人の3回バク転が1ヶ月ぶりでできて、脳みその中に詰まっていた雑念な
どが、遠心分離器にかけられたように霧散していったかのよう。これはね、バク転
は、わが心の浄化法なのです。ホント。
だから、バク転をできなくなったら、それに代わる浄化法を見出さなければ生きてい
けないよ。難儀なこっちゃ。
つつじヶ丘から見た風景
今日はずいぶんゆっくり登り、つつじヶ丘で思いがけない捜索隊と遭遇し、鹿にもサ
ルにも会えず、帰りがけに鶯と掛け合い合唱をやりながら下りて行っただけで、わが
1月ぶりの東山修験道を終了したのだった。
でも、この山行、山籠もり、山禊なしでは、わが人生はメリハリなしの平坦道になっ
てしまう。それはそれで悪くはないが、しかし、MY WAYはやはり、東山修験道なの
だ。この山道なしに、雲母坂なしにわが人生もなしなのだ。そのことを、改めて身に
も心にも魂にも言い聞かせ、思い知らせた今日の東山修験道であった。ありがたや!
▲目次へ戻る
目次 ▼前へ