目次


2012年5月31日 鎌田東二:6月25日(月)第4回身心変容技法研究会、7月12日(木)第5回身心変容技法研究会 案内  目次へ戻る


みなさま

第4回目と第5回目の身心変容技法研究会の案内をします。
ぜひご参加ください。

第4回身心変容技法研究会
日時:2012年6月25日(月)13時〜17時
会場:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室
発表者:箕輪顕量・東京大学大学院人文社会系研究科教授(仏教学)
発表題目:「仏教における瞑想とその展開」
(箕輪氏の著書としては、『仏教瞑想論』春秋社、2008年、『中世初期南都戒律復興 の研究』法蔵館、1999年、『日本仏教の教理形成 法会における唱導と論義の研究』 大蔵出版、2009年などがある。)
コメンテーター:井上ウィマラ・高野山大学准教授
研究計画発表と討議

第5回身心変容技法研究会
日時:2012年7月12日(木)13時〜17時
会場:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表者:鎌田繁・東京大学東洋文化研究所教授(宗教学・イスラム神秘主義研究)
テーマ:「スーフィズムにおける身心変容技法について」(仮題)
コメンテーター(未定)
(鎌田氏の著書・論文としては、『超越と神秘-中国・インド・イスラームの思想世 界』(共著) 大明堂、1994年、『モッラー・サドラーの霊魂論-『真知をもつ者たち の霊薬』校訂・訳注並びに序説』 イスラム思想研究会、1984年、「シーア派神秘思 想とスーフィズム:その連続性とクルアーンの役割」(小林春夫他編『イスラームに おける知の構造と変容 - 思想史・科学史・社会史の視点から -』早稲田大学イス ラーム地域研究機構、2011年.などがある)

よろしくお願いします。

5・31 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年5月29日 鎌田東二:7月11日(水)第3回「震災関連プロジェクト〜こころの再生に向けて」シンポジウム・研究会  目次へ戻る


みなさま

第3回「震災関連プロジェクト〜こころの再生に向けて」シンポジウム・研究会の案内と、ポスターをお送りします。

モノ学メンバーの島薗進さんや井上ウィマラさんも発表されます。

関心がありましたら、ぜひご参加ください。

5・29 鎌田東二拝

----------------------------------

第3回「震災関連プロジェクト〜こころの再生に向けて」シンポジウム・研究会

日時:2012年7月11日(水)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/about/access.html#center
定員:150名 (先着順)
参加資格:特になし
参加費:無料

スケジュール

第1部:13:00 〜 14:30
「趣旨説明」鎌田東二(こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)
基調報告1:玄侑宗久(福島県三春町福聚寺住職・作家)
        「福島の現在と宗教の役割と課題」
基調報告2:島薗進(東京大学教授・宗教学)
        「宗教者災害支援連絡会の活動15ケ月を振り返って」
コメンテーター:稲場圭信(大阪大学准教授・宗教社会学)

第2部:14:45 〜 17:00
報告1:黒崎浩行(國學院大學准教授・宗教学)
     「被災地の神社と復興の過程」
報告2:一条真也(本名:佐久間庸和:株式会社サンレー社長・北陸大学客員教授)
     「東日本大震災とグリーフケアについて」
コメンテーター:鈴木岩弓(東北大学教授・宗教民俗学)
         井上ウィマラ(高野山大学准教授・スピリチュアルケア学)
ディスカッション:司会・鎌田東二

主催:京都大学こころの未来研究センター
    「東日本大震災関連プロジェクト〜こころの再生に向けて〜」

-----------------------------------




目次へ戻る


2012年5月29日 鎌田東二:FM仙台「Café de Monk」のラジオインタビューの You Tube 掲載のお知らせ  目次へ戻る


みなさま

先ほど、京都大学こころの未来研究センターの連携研究員(震災関連プロジェクト〜こころの再生に向けて)も引き受けてくれている、東北大学文学研究科教授の鈴木岩 弓さん(宗教民俗学者)から連絡がありました。

本MLでも送信した5月1日〜6日の東北被災地追跡調査のことなどを含め、5月5日夜、FM仙台で収録した「Café de Monk」でのラジオインタビュー が昨日 You Tube にUPされたとのことです。

お時間のある時にぜひ一度聞いてみてください。

http://www.youtube.com/watch?v=RggVYIuB62k&noredirect=1

Café de MonkのMonk≠ニは英語で修道者、僧侶。そこに文句≠フ意味をかけ、「不安や悩みをお聞かせ下さい。」という寄り添いの姿勢が表わされ る。

◆ラジオCafé de Monk ≠ナは、各界でご活躍のゲストをお招きし、その想い・メッセージを発信している。〔インタビュアー:板橋恵子〕

◆その一方で移動喫茶Café de Monk≠被災地や仮設などで開催し、宗教者有志・医者・学者による傾聴活動が継続されている。

◆心の相談室≠ニは宮城県宗教法人連絡協議会によって2011年4月に設立され、5月からは世界宗教者平和会議の後援を受け宗教者有志が医療者・学者・キリス ト教カウンセリングセンターと共に追悼と傾聴を行う団体として活動。詳細は心の相談室?Pへ。

http://www.sal.tohoku.ac.jp/kokoro/diary.cgi

5・29 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年5月22日 大西宏志:【お知らせ】 第1回 被災地のこころときずなの再生に芸術実践が果たしうる役割を検証する基盤研究  目次へ戻る


連携研究員・共同研究員の皆さま
モノ学・感覚価値研究会の皆さま
アート分会の皆さま
ワザ学研究会の皆さま

京都造形芸術大学の大西です、お世話になっております。

2012年度の京都大学こころの未来研究センターの連携研究として、「被災地のこころときずなの再生に芸術実践が果たしうる役割を検証する基盤研究 」が採択されました。その第1回研究会を、以下の要領で実施いいたします。ぜひ、ご参加ください。

第1回研究会

 日 時:6月28日(木)15:30〜18:30

 場 所:稲盛財団記念館3階「小会議室T」(こころの未来研究センターが入っている建物です)
      http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/about/access.html

 テーマ:「被災地とアートプロジェクト」事例報告とその検証

 内 容:発表1:秋丸知貴「被災地とアートプロジェクト事例報告」
      発表2:大西宏志「モノ学・感覚価値研究会アート分会の被災地プロジェクト計画」
      討議 :近藤弘、秋丸知貴、渡邊淳司、鎌田東二、内田由紀子、大西宏志(司会)

■被災地のこころときずなの再生に芸術実践が果たしうる役割を検証する基盤研究

○研究目的及び・期待される効果

 震災、津波、原発事故によって幾重にもダメージを受けた東北地方。震災直後は物資的、経済的な支援に重点がおかれたが、時間が経つにつれて、こころやきずなの再生が必要とされるようになってきた。これを受けて、行政、医療機関、宗教団体、ボランティア団体などがそれぞれの方法でケアを行っている。本研究では、こうした活動に芸術実践を通じて貢献するために必要な条件とは何か、芸術の本質と人間のこころと幸福感の問題を切り口にして、作家と研究者が協力して検証してゆく。
 期待される効果は二つある。一つは、人間のこころときずなの再生に芸術実践が担いうる役割について、実践面と理論面から光を当て明らかにすること。二つめは、こうして得た知見をもとにして、実際に被災地のこころときずなの再生に寄与する活動に繋げてゆくことである。

○こころの未来研究センター担当教員

 鎌田東二 京都大学こころの未来研究センター 宗教哲学

○研究代表

 大西宏志 京都造形芸術大学 映像

○連携研究員

 近藤弘  造形美術
 山本健史  金沢美術工芸大学 陶造形
 上林壮一郎 京都造形芸術大学 プロダクトデザイン
 内田由紀子 京都大学こころの未来研究センター 社会心理学/文化心理学

○共同研究員

 秋丸知貴 日本美術新聞社 美学美術史
 原田憲一 元京都造形芸術大学 地球科学
 渡邊淳司 NTTコミュニケーション科学基礎研究所 リサーチスペシャリスト 認知科学
 須田郡司 写真
 岡田修二 成案造形大学 絵画

目次へ戻る


2012年5月21日 鎌田東二:2012年5月21日(月)東山修験道その154 天河大辨財天社での金環食など  目次へ戻る


2012年5月21日

早朝5時。天河大辨財天社本殿と高倉山禊殿の両所で「高倉山禊殿御鎮座並びに修復奉告祭」の神事が執り行われた。

大峯本宮天河大辨財天社宮司であり、財団法人天河文化財団理事長である柿坂神酒之祐氏からの案内状には、以下のような説明があった。

<昨年紀伊半島は、台風十二号、十五号による大災害にみまわれ、未曾有の大雨量(千七百ミリ)によって、天河神社の一部並びに禊殿周辺も大変な大損害を受け、皆さま方には誠こもる御支援を賜りました事に、篤くお礼を申し上げます。

おかげさまで、天河神社は速やかに元の姿に復興を納め、日々多くの方々の参拝を賜り、御神威高揚のおはたらきを賜っております。

しかしながら、禊殿はじめ天河火間並びに周辺も未曾有の大災害を受け、まだまだ禊殿上流の山の大崩壊によって崩れた土砂約百万立方メートルの取り除き並びに砂防工事を含め、林道復興には今後五年程かかる予定であると聞いております。しかし、私達は五年も待つこともできず、あらん限りの力を結集し、禊殿の屋根の吹き替え、社殿色彩(古代色)の塗り替え、天河火間修復など含め、禊殿周辺を元の姿に近い状況に戻すことに日々努力をいたしております。

禊殿上流の崩壊した土砂は、地質学者先生方の言葉をお借りすると、底六千から八千メートルの所から噴き上げてできた山であるとのことで、禊殿の御山は高倉山と称し、五色の水晶の御山で、天常立(あめのとこたち)の神、不津主(ふつぬし)の神、宇賀之魂(うがのみたま)の神のおわす御神体山として称えられています。また日本列島が出来る二億五千万年前の磐境が存在致しております。

天川村が水没しましたときに、出てきました古文書があり、国常立(くにとこたち)の神様が鎮座されている事の文書が発見されました。

今の荒れ狂う世を救済するには、地球の底深く鎮まります国常立の大神(別してガイア神)の御力添えを賜る外、ありません。

御宣託を拝受し、国常立神(ガイア神)を御鎮座願う事に、神のおはからいをもって祭祀を執り行う事を定めました。>

天河大辨財天社は、わたしにとって、「フィールドワーク」というよりも、「ライフワーク」の地となってしまった、奥深い吉野山中の神仏習合の神社である。1984年4月4日に初めて参拝して以来。鎌田東二としての最初の著作『神界のフィールドワーク――霊学と民俗学の生成』(青弓社、1985年)の冒頭にも、最初の天河訪問のことを記した。最新編著の『日本の聖地文化――寒川神社と相模国の古社』(鎌田東二編、創元社、2011年3月31日刊)でも、いわゆる「パワースポットブーム」の発祥地は天河大辨財天社であることを強調した。

そんな、まもなく30年にも及ぼうとしている縁のある天河からのいざないである。参加しないわけにはいかない。とるものとりあえず、前日の夕方、比較文明学会関西支部例会が京都大学総合博物館で開かれたので、それに出席し、17時20分、本研究会メンバーで比較文明学会前副会長で理事の原田憲一氏の提案についての討議が終了する前に、早引けさせてもらって天河に急いだ。

夜の天河は静かである。静謐にして幽玄。拝殿前に佇み、石笛・横笛・法螺貝を奉奏。後ろの能舞台を見ると、翌朝の神事のための胡床が整然と並べられている。

そして今日の朝、4時に起床し、朝のお勤めをすませ、4時40分ごろ神社に。準備は整えられていたがどなたもまだ見えていなかったので、石笛の奉奏をしながら、昨夜見た奇妙な夢の一場面を反芻していた。

……甥が住んでいるアパートを訪ねると、犬を飼っていて、病気だという。甥と一緒に外に出る。甥は病気の犬を抱きかかえている。

そこへ、向こうから犬を連れた人がやってきた。立派な犬だ。睨み合ったらまずいなと思っていると、突然、甥の抱いている犬が天に向かって20メートルほども一気に飛び上がった。凄まじいジャンプで驚いた。それ以上に、その激しい跳躍の美しさに見惚れた。素晴らしい! 美しい! 勇壮!

その非の打ちどころのないジャンプをした頂点から落下してくる際にくるりと1回転した。そして、見事に着地した。その着地の際に、病気のその犬に大きなダメージがかかるのではないかと心配した。その心配をはねのけるように、犬はもう1度、同じくらい高く跳躍した。そしてふたたびくるりと1回転して落下してくる時、次の着地ではいくらなんでも体力が持たないだろうと心配していると、その落下を甥がしっかりと受け止めた。

そして、甥の腕の中からゆっくりと地面に降りると、向こうからやってきた犬と体をこすり合わせながら、仲良くじゃれ合った。そして体を寄せ合いじゃれ合っているうちに、みるみる元気になっていった。病気になっていたのは、孤独だったから? というような感じがフトしたほどだった。犬同士のコミュニケーションが必要だったのだと思った途端、場面が切り替わり、記憶が途切れていった……。

そんな夢の余韻に浸っているうちに、5時ぴったりに奉告祭が始まった。神事の始まりを告げる太鼓の音に続いて、法螺貝奉奏。

終了後のあいさつの中で、柿坂宮司は、この前の「有史始まって以来の未曾有の大洪水」の際に、古文書も水浸しになったので、それを乾かしているときに、「高倉山」に祀られている神々が、これまで「天常立神、不津主神、宇賀之魂神」とされていたが、その古文書には、「国常立神」が鎮座しているという記事があったので、その「国常立神」を「ガイア(地球)神」として再度祀ることになったとのことであった。

地震・津波・洪水・竜巻など、大地の大変動が起こっている昨今、「ガイアの神・地球の神」としての「国常立神」にお出ましいただき、お静まりいただくよう祈るほかないとの思いから、このたびの「高倉山禊殿御鎮座」の奉斎を執り行うことにしたという。

5時半に本殿での奉告祭が終わり、続いて、天ノ川と坪ノ内谷川との合流点にある高倉山禊殿に移動して、神事を執り行った。『地球交響曲(ガイア・シンフォニー)』の監督である龍村仁氏を始め、氏子崇敬者代表を含めて参列者20名ほどの全員玉串奉奠が終わって、禊殿の両脇から回り込んで、全員で高倉山の神域に奉斎された御形代を拝した。そこでも、法螺貝奉奏。法螺の音が高倉山や坪ノ内谷の谷間に響き、反響する。


高倉山禊殿


高倉山禊殿前で石を持って説明する柿坂宮司

終わって、坪ノ内谷の深層崩壊した杉林を見て回る。3ヶ所の深層崩壊はそのままであるが、周辺の道は完全復旧までには至らないものの、ある程度作業がしやすいように整備されていた。この前、2月2日から4日にかけての「鬼の宿・節分祭・立春際」に訪れた際にはあった天ノ川の川中に工事のために設けられた迂回路もきれいに除去されていた。この点では元の状態にもどりつつある。

天河の建て替えの吉野産総檜を用意した材木商の井上社長は、「深層崩壊するのが自然ですわ」と語った。確かに、それは自然のいとなみである。それを受け止め、受け入れながら、それに応じて対応して生きていかなければならない。だから、事後の生き方が問われる。近藤高弘さん設計の「天河火間」の水浸しのままではもう2度と使えない。空焚きをし、乾燥させて、次の窯焚きをするには、相応の手入れを準備をしなければならない。その準備のために、近藤さんは施工者の渡辺さんとともに24日に天河を訪れる予定だ。そして、渡辺さんに現状をチェックしてもらって、修復するとろとは修復しなければ使えない。そのような人間的なワザと行為が必要になる。

「自然」と「人工」ないし、人のワザと行為の関与の仕方をあれこれ考えなつつ、天河を下った。天河を出る直前、金環食の朝日が高倉山にかかる雲間から顔を出す瞬間を見た。くっきりと太陽の周りの輪が見えた。大化の改新の10年ほど後にも、金環食が見えたという。これがその当時の政治や文化にどのような影響を与えたか、昨日、京都大学総合博物館で見た「金環食」や「日蝕」についての企画展を思い出しながら、これから先に起こるであろう自然のふるまいの「想定外」に思いをはせた。

天河からの帰路、なぜか、2週間前の5月8日、東北被災地から帰ってきて、比叡山に登ってバク転した時のことを思い出した。

あの時、人工スキー場後で小鹿を見た。その時、小鹿の写真を撮った。望遠レンズで撮ったためにピントはずれているが、しかし、小鹿のしぐさが心に沁みた。それは、写真を通してしかうかがえない小鹿のふるまいだった。

いろいろな感受の方法がある。自然と人工、人のワザというのも、単純ではない。単純ではないが、複雑でもない。でも、微妙だ。その微妙さにいつもフレキシブルであって、臨機応変に対応できること。武道も芸能・芸術も宗教や神事も、その微妙さに対する感受なしには立ち現われ、リアルにならないのだと痛切に思ったのだった。


比叡山人工スキー場跡の小鹿

目次へ戻る


2012年5月9日 鎌田東二:6月7日京都伝統文化の森推進協議会第4回公開セミナーチラシ  目次へ戻る


みなさま

公開セミナーの案内をします。

6月7日(木)に、京都大学こころの未来研究センター後援で、京都市産業観光局農 林振興室林業振興課が事務局の京都伝統文化の森推進協議会文化的価値発信専門委員 会主催の公開セミナーを開催します。

モノ学・感覚価値研究会のメンバーの原田憲一先生も講演されます。
ぜひ聞きに来てください。

5・9 鎌田東二拝




目次へ戻る


2012年5月7日 鎌田東二:2012年5月4日(金)宮城県気仙沼市〜大島(東北被災地第3回追跡調査4日目)  目次へ戻る


2012年5月4日

今日も朝から雨。ホテルの部屋から至近距離に見える気仙沼湾沿いに鎮座する五十鈴神社に向かって朝のお勤め。雨の中だが、気が通じていく感じ。石笛・横笛・法螺 貝のわが三種の神器がうなりをあげる。

昨日は暴風状態になった。大雨暴風警報が出ていて、避難勧告も出たようだ。だが今朝になって雨脚は少し弱まっている。大島行きの連絡フェリーが運航しているかどう か確認すると、動いているという。急ぎ、朝食を済ませて、8時半にホテルを出発。気仙沼港から連絡フェリーに乗り込む。

30分ほどで、大島に着く。運行中、船の2階の甲板で陸の様子や海の様子を注意していた。海水はガンジス川のように土色。昨日の暴風雨で、海底の泥が巻き上げられ ているのだ。停留していた放射性物資もこれで撹拌され、また浮遊し、漂流して別のところに停留するのだろう。この放射性物質の残留がどうなるかは大問題である。

大島について、まず、薬師神社参拝。神社とされているが、これは神仏習合というか、元お寺。道がわからず、いろいろと訊いてうろうろするがそれでもよくわから ず、最終的には雨の中を歩いている老人に道を尋ねると、「おらも、いっから、のっけてけろ」と車に乗ってくれて案内してくれた。おじいさんの進行方向とは逆だった けど、ありがたいことである。

お薬師っさんを参拝して、竜舞崎に向かう。「龍が舞う!」 いいじゃない、そのネーミング。地名に魅かれた。そして、小雨の中、竜毎崎に行くと、この世の果てか と思うような光景に魅了される。雨の中、霧が発生し、高波が岩礁に打ち寄せる。その荒々しい光景に痺れる。

竜舞崎






雨で滑りやすくなっている崖を波打ち際まで降りる。危険だが、止められない。もうどうにも止まらない、だ。この荒れた風景。荒々しい高波。打ち寄せる波しぶ き。風。あの世へと通じていきそうな他界の風。霊風を感じる。

立ち入り禁止をおかして、乙姫窟まで降りていく。なるほど、これが「乙姫窟」か!

断崖の下に穴が開いている。そこから波が打ち寄せる。そこに降りていく階段は途中から崩れ落ちている。3月11日の津波で木っ端になったのだろう。

乙姫窟は、竜宮城への入り口だ。確かに、海の他界への門だ。見えない乙姫様が招いている。

乙姫窟


竜舞崎から亀山に向かう。途中、瓦礫の集積所を見る。標高235メートルの亀山の山腹に延喜式内社の大島神社がある。ここの御神体は磐座と聞いて、石の聖地の写真 家の須田郡司さんは興奮している。どのようなイワクラなのか?

雨の中、神社を参拝したが、どうもイワクラらしいところが見当たらない。本殿裏にも上って確かめたが、どうも違うようだ。と、そこに、社務所から出てきた中年男 性がいたので、ここのお社の御神体は磐座と聞いているのですが、どこにあるのですかと訊ねると、中に宮司さんがいらっしゃるので、訊いてみたらといわれる。

これ幸いにと、社務所に入り、話をうかがうと、案内しましょうと、拝殿に導かれる。入って驚いた。拝殿と本殿をつなぐ幣殿の中央にどんと巨大な岩が力強く鎮座まし ましていた。なるほど、これかあ。ありがたや。

須田さんと一緒に拝礼。改めて、法螺貝奉奏。

その後、小松勝麿宮司さんにじっくりとお話をうかがう。そして、日頃からの東北の延喜式内社についての疑問を質問する。

「延喜式内社3132座の内、東北地方の太平洋側の陸奥国には100座あります。それに対して、日本海側の出羽国はたった9座しかありません。このアンバランスは いったいどうしてでしょう? 加えて、もう一つ、アンバランスがあります。陸奥国100座の内、石巻や牡鹿半島のある牡鹿郡に10座もあることです。これはど う考えても異常な多さです。牡鹿郡は式内社の集積回路、密集地帯です。どうしてこんなかたよりが生まれたのでしょうか? しかも、神社名は多く出雲大社とか伊勢神 宮とか4文字が多いのですが、陸奥国式内社には9文字神社が3社もあり、8文字・7文字神社もあります。わたしの考えでは、陸奥国牡鹿郡と伊豆国には共通点がある と思います。伊豆国は伊豆半島の小さい面積に94社も延喜式内社が鎮座し、しかも9文字神社どころか、13文字神社、11文字神社、10文字神社など、十数 社も9文字以上の長い神社名の式内社があるのです。陸奥国牡鹿郡の9文字神社の一つが、香取伊豆乃御子神社で、「伊豆」の名が入っています。また、宮城郡には「伊 豆佐売神社」があります。さらに多いのは、「鹿島天足別神社(黒川郡)・鹿島伊都乃比気神社・鹿島緒名太神社・鹿島天足和気神社(以上、亘理郡)、鹿島神社(信夫 郡)、鹿島神社(磐城郡)、鹿島御児神社(牡鹿郡)、鹿島御子神社(行方郡)」と「鹿島」の名が付く神社が8社もあることです。これは、間違いなく、伊豆国や常陸 国とのネットワークがあったことの証拠でしょうし、伊豆は噴火や地震・津波など災害多発地帯ですが、石巻や牡鹿半島などのある牡鹿郡も災害多発地地域だったのでは ないでしょうか。近編著『日本の聖地文化――寒川神社と相模国の古社』(創元社、2012年3月31日刊)の中でも、そんなことを少し書きましたが、どうでしょう か?」

小松宮司さんは東北の式内社の分布図の入った地図を出して来てくれて、東北の式内社の謎について、いろいろと検証しているところだとのことだった。先輩の尾崎保博 平野神社宮司の話も出た。尾崎宮司は京都に転じる前は香取神宮と塩竈神社の禰宜や学芸員をしていて、東北の鉄文化の有力な研究者でもある。

陸奥国の延喜式内社100座の内、鎮座数が多い順に主要な郡を列挙すると、牡鹿郡(宮城県女川町・石巻市)10座、行方郡(福島県南相馬市)8座、磐城郡(福島 県いわき市)7座、白河郡(福島県)7座、栗原郡(宮城県)7座、胆沢郡(岩手県)7座、桃生郡(宮城県石巻市・東松島市)6座、信夫郡(福島県)5座、宮城 郡(宮城県塩釜市・多賀城市)4座、亘理郡(宮城県亘理町)4座、黒川郡(宮城県)4座、気仙郡(岩手県陸前高田市・宮城県気仙沼市)3座、玉造郡(宮城 県)3座、安積郡(福島県)3座となるが、この内さらに沿岸部に位置する郡は、牡鹿郡(宮城県女川町・石巻市)行方郡(福島県南相馬市)、磐城郡(福島県いわ き市)、桃生郡(宮城県石巻市・東松島市)、宮城郡(宮城県塩釜市・多賀城市)、亘理郡(宮城県亘理町)、気仙郡(岩手県陸前高田市・宮城県気仙沼市)で、合 計42座と約半数にものぼる。つまり、陸奥国延喜式内社は沿岸部に多く、とりわけ牡鹿郡に過密なのだ。

その理由を小松宮司さんもわたしもあれこれと探っているのだが、わたしは前掲編著で、伊豆国と陸奥国との共通点を指摘して、それが自然災害と深い関係を持つと推 論したのである。

そんな式内社と地震や津波や自然災害との関係などを話するのにふさわしいような暴風の天候で、すごい霧にも見舞われていた。この大島神社は桃生郡の名神大社の「計 仙麻大嶋神社」の「論社」なのだが、いよいよ謎めいてきた。

山頂の亀山に登ると、見たこともないような、猪のような、「乙事主」のような鹿に出会った。まるまると肥えた。なんだ、この鹿は?

山頂からは「緑の真珠」と呼ばれる気仙沼湾の島々もまったく見えない。12時40分のフェリーで気仙沼に戻り、そこから急ぎ、陸前階上に向かった。地福寺の片山秀 光和尚さんにお会いするよう、前夜、玄侑宗久さんからメールが届いたのだ。そこで、地福寺に向かったのだが、そこで思いがけない、それこそ「想定外」のさまざまな ことに出くわしたのである。(この項、続く)

目次へ戻る


2012年5月7日 鎌田東二:日経新聞4月28日文化欄 東日本大震災関連記事をお送りします  目次へ戻る


みなさま

5月1日から6日まで無事予定通り、東日本大震災被災地第3回追跡調査(青森県八 戸市から福島県南相馬市と浪江町の立ち入り禁止境界線までの沿岸部約450キロ) を須田郡司氏とともに実施しました。
後半は、予定の越える「神ながら」的な展開でいまだまとめることが叶いませんが、 近々ご報告します。

回を重ねなければわからないことがいろいろとあり、新しい出逢いや発見もありまし た。

さて、4月28日(土)付け日本経済新聞文化欄に東日本大震災に関する記事が出まし たのでお送りします。

ここに出てくる、鈴木岩弓東北大学教授(宗教民俗学)、井上ウィマラ高野山大学准 教授(スピリチュアル・ケア学)、島薗進東京大学教授(宗教学)、稲場圭信大阪大 学准教授(社会学)は、玄侑宗久福聚寺住職(花園大学客員教授・作家)はみな、こ ころの未来研究センターの震災関連研究プロジェクト「こころの再生に向けて」の連 携研究員で、島薗さんはモノ学のメンバーでもあります。



5・7 鎌田東二拝




目次へ戻る


2012年5月3日 鎌田東二:2012年5月3日、岩手県釜石市〜宮城県気仙沼市(東北被災地第3回追跡調査3日目)  目次へ戻る


2012年5月2日

朝から雨。昨日夕方、大槌町の第9仮設住宅の修験グループ「大槌はらんこ」のみなさんを訪ねた頃から雨が降り、一晩中降り続き、朝になっても止む気配がないどこと か、暴風大雨気泡が東北太平洋岸に出ている。今日は一日雨かもしれない。

朝9時出発。川沿いのビジネスホテルを出て、橋を渡り、JR釜石前を通り、釜石の仮設住宅に向かう。確か、釜石市民体育館に隣接していた。

昨年10月13日に訪ねた時には「坊茶論」という曹洞宗のお坊さんたちがボランティアで開いている行茶のサロンがあった。だが、そこは「談話室」の紙が貼ら れ、戸が閉まっていた。今朝はまだ誰も使っていないようだった。

109戸あるこの仮設住宅に隣接する「山神社」は、大日本製鉄が支援して、鳥居も灯篭もすべて鉄でできている。鉄神社だ。鉄神28号?

だが、その鉄神も今は斜陽産業の守護神となった。産業や企業の栄枯盛衰も激しい。「諸行無常の響きあり」「奢れる平氏は久しからず」。まさに、現代平家物語のワン シーン。

そこに「小川地区サポートセンター」があったので、活動内容を聞きに入った。若い男性と中年の女性の二人が専業職員のようだった。このサポートセン ターは、2011年8月10日が開所式で、@総合相談、A地域交流事業、B生活支援活動、C介護福祉活動、D介護保険サービスなどの活動を行なっている。釜石市全 体ではこのようなサポートセンターが3つあるという。仮設住宅は50カ所ほどもある。

ここでは、毎月曜日の10時から12時までは体操。毎火曜日の同時間には手芸をしている。大体、60代から70代の参加者がそれぞれ20名、10名程度で、手 芸の方は女性がほとんどだという。月曜日の体操の後には、外国人が1年以上参加してその後、クラフトの手芸を教えてくれるという。それを参加者で一緒にやる。それ が終わって談話室で話をしたりするのだが、それが1年余りも続いているというのだ。みんな、その外国人が帰ってしまうと寂しくなると言っているとのことだった。

山口県から来ていた「坊茶論」の僧侶ボランティアグループもどうやら撤退したようだ。震災後1年以上経つと、支援やボランティアの活動状況や内容も変わってくるの だろう。その状態もまたそのつど確認していくことがわれわれにできることだ。半年に1回、このような追跡調査をすることも、意味あることだろう。

小川地区から釜石市街地に入る。釜石湾の北側が被害が大きい地域で、そこに建物を建てる場合は1メートル以上の嵩上げをしないと建設が許可されないという。

だが、1メートルでも2メートルでも、津波で持って行かれるものは持って行かれるだろう。どのような備えも安全というものはないし、完璧はありえない。そん な中で大事なことは逃げ道の確保と確認と普段からのシミュレーションや準備ではないだろうか。ハード面での完璧はあり得ないが、ソフト面での強化は十分に可 能だ。そのような災害逃げ道・回復ソフトの開発こそが未来に必要な文化ではないだろうか。

釜石から大船渡に南下する。国道45号線沿いに、「天照御祖神社」と看板が出ているのが目についたので、引き返して参拝。大変長い200段近くありそうな階 段を登ると、そこは天神山公園で、桜祭りが2〜3日前に終わったようだった。雨の中に、散ったばかりの桜の花びらが敷き詰められていた。今日は参拝者も行楽者も一 人もいない。この暴風雨ではねえ。

神社は立派な鉄筋コンクリートで大きい。境内も公演になっていて、広く、きれいに整備されていた。下りはつづ折れの道を下る。途中で、岩窟があり、不思議な霊 力を保持しているようなところがあった。その隣に、蚕霊碑が建っていた。

社務所によって、長谷川宮司さんに由緒をお聞きする。昔は神明社とか神明宮と言われていて、祭神は天照御大神。町の総鎮守として尊崇されているという。昭 和58年には神社庁の一級社に認定されたという。

その他に古い社はないかと訊くと、氷神神社がアイヌ語の神様を祀っているようだという。リクコタン、トナコシ、キヌタテの三柱の神を祀るとのこと。参拝してみたい が、時間の関係で断念。また、もう一つ国道沿いに、加茂神社があった。近くの民家はみな被害にあっていたが、小高い山の上にある神社はまったく津波の被害がな い。やはり高いところに建っているということには意味がある。危機の際の避難所になるということ。

昨日もお昼はラーメンだったが、今日もお昼はラーメンライス+餃子。それがなかなかいける。食事を終えて、急ぎ、陸前高田市広田地区に向かう。そこに、定点観測を している臨済宗妙心寺派のお寺・慈恩寺があるのだ。

激しい雨脚の中、お寺のインターフォンを鳴らすと、古山住職さんらしい声が聞こえる。来訪を告げると、1年ぶりでお会いする古山敬光住職さんが玄関口に。

まず、本堂で参拝させていただく。本尊前で、須田さんと般若心経奉唱。そして、石笛、横笛、法螺貝の三点セット奉奏。その後、じっくりと1時間近く古山住職さんの お話を伺う。

昨年7月に避難所は解散したが、8月1日に行なった初盆は午前7時から53名の亡くなった方のみたま供養をした。一昨年までは、海で灯篭流しのお盆行事を行なって いたという。灯篭を船につないで曳航し、住職や青年僧部の僧侶が船に乗って、それを堤防の外まで曳航した。だが、その灯篭流し行事は昨年は行なわなかったという。

海でも灯篭流しは、この10年ほど工夫を重ね、浜辺で婦人会の御詠歌の詠唱があり、堤防を灯篭が出ていく時には両側から花火が打ち上がる。試行錯誤の中から、その ようなドラマチックな行事が生まれてきたという。だが、その灯篭流しの行事も今後どのようになるか、わからない。

仮設住宅に入っている方は、2年間の入居期間が1年延びて、3年間となった。が、住宅の建設予定地が確保できず、いつどのような形で仮設住宅を出ることができるか は、まだまだ先が見えないという。

ほとんどの人は、これまであった場所に家を再建することがないだろうと古山住職さんは語った。まだ1年余りで、津波の怖さが消えないという。

両氏の人たちの多くは船を手に入れることができたが、漁具に対する融資が認められていないので、船はあっても数十万円する漁具を揃える資金ができない。そのため に、せっかく手に入れた漁船が宝の持ち腐れになっている。これに対する対策も目途が立たない。どうすれば、漁師の方の生活再建ができるのか、先が見えない。

今年になって、ワカメの出荷はできた。だが、ウニの開口はできなかった。漁具が整わなかったから。秋の鮑の開口もどうなるかわからない。開口ができなければ、船は あっても、仕事にならない。建設現場などで働けば賃仕事はできるかもしれないが、先の長い手慣れた自分たちの仕事の再建にならない。確かに、漁業組合の純組合 員は少ないかもしれないが、半農半漁や兼業漁師も多いかもしれないが、しかし、漁師は漁師の仕事があってこその誇りと生き方がある。

お寺では、3月11日午後2時から1周忌を行なった。2時46分に、新たに作った祈念碑の「やすらぎ」碑の開眼供養を行なった。そして、阪神淡路大震災を体験し た臨済宗妙心寺派の河野太通管長が造り、提唱している「やすらぎ地蔵」を54体いただき、53名の新盆者の家族に各一体ずつ贈ることができ、みんなに大変喜ばれた という。


陸前高田の海の見える慈恩寺境内の祈念碑「やすらぎ」

わたしは、つい最近、河野太通館長さんと僧医として活躍する元臨済宗佛通寺派管長の対本宗訓さんとの対談集『闘う仏教 現代宗教論』(春秋 社、2011年)を読み終えたばかりだと伝えた。河野太通館長さんの「やすらぎ地蔵」のことも、その対談集の中で読んだばかりだったので、なるほどこれがその「や すらぎ地蔵」かと納得したのだった。

河野太通館長さんは、妙心寺派として、陸前高田市のオートキャンプ場モビリア仮設住宅に図書室を寄附されている。

激しい雨の中、気仙沼に向かう。今日は大島に渉るつもりだったが、この暴風雨ではあきらめるしかない。気仙沼の街中を見て回り、まだまだ地盤沈下して浸水した地 区の水が引かない状態を見て、ため息をついた。大変だ、この事態は。海抜ゼロメートル地帯の未来図をどう描くのか?

南町の紫神社を訪ね、参拝した後、金光教気仙沼教会を訪ね、奥原志郎教会長さんの話をうかがう。昨年5月と10月に金光教気仙沼教会を訪ねた。5月にはまだここ に避難者の方々が何名もいた。その方たちが、3月11日に同窓会をしたという。酒を酌み交わしながら、一晩中、その当時のことを振り返り、語り合った。

避難者は、最初、とにかくねぐらがあるだけで安心した。昼間は南町の地区で片付け作業をし、夜、ここに帰って、みんなと酒を飲みながら話をする。それによって、焦 点の仕事が、これからどうなるか、どうするかを真剣に考えた。被災して大変だったが、楽しかった。苦しかったが、活力が湧いてきた。

仕事のない漁師さんたちは、夜、酒を飲みながら涙を流していた。そして、仕事がないから昼間パチンコ屋に通うしかなかった。けれど、ワカメの出荷などで仕事ができ た時、「働くことでこれほど元気になれるのかと思い知った。やり成れた仕事ができることの喜び。しあわせ。」

奥原教会長から、そんな漁師さんの体験話を聞いて、身に沁みた。本当にその通りだと思った。そんな漁師さんたちからワカメをもらって、みんなで、ワカメのしゃぶ しゃぶを食べたという。しゃぶしゃぶにすると、さっと緑に変色するのだという。その色鮮やかに変わるさまに驚きつつ、舌鼓を打った。

ボランティアに来た人たちも、被災者の方々がここで一所懸命働き、生き、頑張っている姿を目の前に見て、生きていることに嫌気がさしていた自分が、生き直してみよ うと、逆に被災者に助けられ、励まされ、甦えさせられたと言うことがしばしばあるという。助けに来た者が助けられるという逆説。世の中というのは不思議なものだ。


金光教気仙沼教会長奥原志郎氏

 
宮城県気仙沼市南町紫市場

紫神社や金光教気仙沼教会のある南町は昔から漁港の繁華街として栄えた場所だったが、この数年、シャッター通りに衰退していた。もう2度とそのようなシャッ ター通りに戻りたくないと、紫市場を復活して仮設店舗で頑張っている。東京方面からも買い物や観光客が来るという。土日にも店を開き、活況を呈している。その逞し さに子供の頃からこの街のことをよく知っている奥原教会長さんも驚いていた。

1時間半ほどもお話を伺い、いろいろと教えられること、気づかされることが多かった。教会を後にして、紫市場を見て回り、なるほどこの勢い、と納得するものがあっ た。港町の生きる力。海と人の交歓する場。

とっぷりと日が暮れ、激しくなる一方の暴風雨の中、途中で見かけた被災地のど真ん中に開店している食堂に入って、夕食の定食を食べた。900円で、コーヒーのおま けをつけてくれた。おかみさんが、津波の体験のことを瞼に涙を浮かべながら話をしてくれた。家族は無事だったが、助けに行ったお姉さんが亡くなったという。自 分の家も建売住宅の隣近所7軒が全部ドミノ倒しに折り重なったという。その凄まじさの中から、でも、今年の1月四日から店を再開して、がんばっているという。そ の自分にできること、自分たちにできることを、ストレートに生き切ろうとする素直な生の底力に感銘を受けると同時に、そこから未来の希望が生まれてくるように思っ たのだった。

5・3 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年5月3日 鎌田東二:2012年5月2日追記、北山崎と月山  目次へ戻る


5月2日(水)追記

急いで、補足しておかなければならないことは、北山崎の洞門と重茂半島の月山および月山神社のことである。

普代村から田野畑村につながる海岸線沿いに黒崎と北山崎の岬がある。前2回はこの海岸線を通らず、国道45号線をひたすら北上した。時間もなかったので。

だが、今回はじっくり海岸線の状態を確認しようと、黒崎と北山崎の方を回った。この北山崎は陸中海岸国立公園の一部で、その一番北側に位置する断崖絶壁の景勝地で ある。北の黒崎から南の弁天崎まで続く一角に3つの洞門がある。

ここでは、「やませ」と呼ばれる風と濃霧が頻繁に発生するので、海岸航行に危険が伴う。北山崎には、標高150メートルの第一展望台から第三展望台まであり、絶 景である。興味深いのは矢越崎で、ここには、『出雲風土記』に似たアイヌ物語が伝わっている。矢で洞門を射抜く話で、『出雲風土記』ではそこが加賀の潜戸(くけ と)と呼ばれて佐太大神(猿田彦大神)出征の洞窟とされている。ここに、金の矢が射抜かれる話があるのだ。

興味深いのは、望遠レンズで撮影した写真を見て初めて気づいたのだが、矢越崎の洞門の向こうに、出雲の加賀の潜戸の「的島」とよく似た小さな島が見えることだ。つ りがね石でも、洞門の中から沖合にきれいな参画の島が見えた。それがいかにも神々しさと荘厳さを醸し出していた。この矢越崎もまったく同様なのだ。

さて、アイヌの物語の方は次のような話である。昔、ここにアイヌの若物が2人住んでいて、互いに首長の一人娘を射止めたいと思っていた。首長は「娘が欲しく ば岬を越えて矢を放て。さすれば、その者に娘を嫁がせよう」と言う。そこで2人は矢を射る競争をするのだが、一人の矢はロウソク岩を超えられなかった。そこで、そ こは、「矢落ち岩」と名付けられた。もう一人が射た矢は岬を超えた。そこで、その場所を、「矢越崎」と言うようになった。もちろんその若者は、首長の一人娘とめで たく結ばれることになっただろう。「矢越崎」のこの「矢越伝説」と「的島」とも「弁天島」ともいえるようなあの洞門の向こうにある一つの島がその娘のように思われ てならない。その一人娘を想う。



次に月山。宮古湾を越えて、これまた前2回行くことができなかった重茂半島に行く。なぜここに向かったかというと、北山崎の案内図を見た時に、その近くに月山と月 山神社があることが記されていたからだ。

わたしは、自他ともに認める月狂い、ルナティックな人間で、10年以上前に「ムーンサルト・プロジェクト」という世直しをする有限会社を立ち上げ、「ムーンサル ト・レター」というレターを以前は鏡リュウジさんと、今は一条真也さんと満月の夜に交換し、それをHP上で公開している。

だから、月山とあれば、そこに参拝しないわけにはいかないのだ。須田さんと2人、苦労して、がたがた山道を行く。時々、れんたーかーの車体がこすれる。また、砂利 道で車輪が空転する。456メートルの山頂に出ると、電波塔が4つほど建っている。確か神社があるはずだがと、東の太平洋に向かって法螺貝を奉奏していると、須 田さんが、「鎌田さん、神社」と言う。

やはり、月山神社があった。そこであらためて法螺貝を奉奏。いつのまにか、中年男性二人が伝播会社の人なのか仕事で来ていた。この月山神社のことを聞くと、近く の村の人がここを管理しているという。どうもそれは、村全体で祭りをしているような産土神社とは違って、個人の神社でもないが、いわくがありそう。

その曰くについては、よくはわからなかったが、おそらく出羽三山の信仰がある時ここに持ち込まれたのだろう。ここから太平洋と宮古湾の全域が見える。津 波が押し寄せてきたら、どこにその波が当たって、どのような動きになるか、見えるような気がする。

一気に押し寄せてくる高波。それも、3月の、深層流を撒き上げた冷たい冷たい泥砂をいっぱい含んだ水。その水に襲われた人々の恐怖と無念を思う。言葉にならな い。昨日、青森県白浜海岸で入った水の冷たさを思うと、この水の中に巻き込まれる痛みが一層身にこたえる。言葉にならない思いが吹き荒れる。月山は死者が還ってゆ く山である。その月山に登って、亡くなった方々を偲びつつ、ただ手を合わすしかなかった。


月山山頂(456メートル)から見える宮古湾

目次へ戻る


2012年5月3日 鎌田東二:2012年5月2日、岩手県久慈市〜岩手県釜石市(東北被災地第3回追跡調査)  目次へ戻る


2012年5月2日

朝8時半出発。JR久慈駅近くののホテルからまずMY聖地の「茅葺屋根に松の生えた民家」に向かう。昨年の5月5日、須田郡司さんと宮城県仙台市輪若林区から岩手 県久慈市までの沿岸部被災地300キロ余を巡った。その時の報告文は、拙著『現代神道論―霊性と生態智の探究』(春秋社、2011年11月30日刊)に収録し た。そこに書いたように、言葉を失い、心のよりどこをを失った感じを持ったまま、久慈から盛岡に向かう途中の山中で、この家の前を通った。

思わず、「止めて〜!」と叫んでいた。その時から、この家が、この場所がわたしの聖地となった。美しい清流の流れる川向こうに茅葺の家がある。その家の屋根の上に かなり大きな松が生えている。その大きさと生命力とそのたたずまいに、言葉にならない感銘を受けたのだった。

2回目、昨年の10月13日に同じところを追跡調査する際にも、帰りがけに立ち寄った。そして今日、わたしたちは青森から節島まで南下する途中、この地に参ったの だった。悠然と天に向かって枝葉を伸ばしている。そののどかだが、力強い美しさは変わらずそこにあった。



急ぎ、その「聖地」に向かい、二拝二拍手一拝をし、法螺貝を奉奏すると、その「聖地」の左隣の家の畑の方で男性の方が不審げにこちらを見ているのが見えた。たぶ ん、この「聖地」の持ち主だ。挨拶せねば。この前訪ねた時に、その家に立ち寄ったのだが、お留守だった。今日こそは。

吊り橋のような小さな橋を渡って家に近づくと、男性がこちらを向いていた。時間は9時。「おはようございます。こちらの家の方ですか?」。「そうです」。そこか ら会話が始まり、その浜渡次郎さんがこの家の主で、東燃71歳で、35年ほど前からこの木が生え始めたことなどを話してくださった。

「『浜渡』という姓の方が山の中に住んでいるのには何かあるのではないですか? ご先祖さまはどこから来られたのですか?」と訊ねると、案の定、戦国時代だか、武 士として傷ついて沿岸部からこの地に落ちてきたという。その頃からあると伝えられる槍もあったが、火災で失ったとも。

いろいろとお話を伺い、拙著をお送りする約束をする。そして、立ち去ろうとすると、飲んでいってと缶入りのお茶やコーヒーを出してくださる。「ありがとうございま す」と言って、わたしは「おーいお茶」と「ジョージア」のコーヒーを、須田さんはレモン何とかのようなスパークリングジュースをいただいた。ほんとうに、ありがと うございます。

地震で、この木がどうだったかも訊ねると、大丈夫だったとのこと。風とかも吹くと、倒れているのではないかと心配になるようだ。そうであろう と思う。35年も共に生きてきたのだ。倒れたら、さみしく、つらく、心も折れてしまうような喪失感を感じるのではないか、とわたしも思う。

名残惜しいが、また必ずお訪ねしますと立ち去る。立ち去る際に、近くの地位さや社を参拝した。沖縄の御嶽のような雰囲気の「山神」さん。小さいが、魂が籠ってい る。コナラの大木の下に小さな社があり、心洗われた。

そこから再び久慈市に戻る。途中で、ダムを確認。このようなダムを全国に作ってきた日本。この「開発」は何をもたらしたのか? 豊かさ? 荒廃?

久慈から野田村に向かう。愛宕神社を定点観測。



神社前で、おばあさんに出逢う。声をかけて、地震の時どうだったかお話を聞く。88歳のその方は、この手押し車をついて、神社の鳥居下まで逃げてきたという。そし て、神社の上に引き上げられて助かったという。すぐ近くに家があるが、軒下まで津波が襲ってきたとのことだった。

自分も、鳥居下の手押し車は無事だった。2日間神社隣のお寺でお世話になり、その後1週間親戚にお世話になったとのこと。にこにこしながら、暖かい日差し の中で語ってくださる。ありがとうございます。

神社は、やはり、避難地になっていた。そしてその隣の曹洞宗の無量山海蔵寺は避難所となった。檀家が2000軒もある海蔵寺は名刹だ。大変立派なお堂や伽藍を持っ ている。この地域が豊かである証拠だと思いながら、野田の道の駅に行くと、ここが「塩の道」の起点だということがわかった。「野田塩」の産地で、それが秋谷ま で運ばれ、それによって栄えたのだ。昔からのその直煮法で今も塩を作り続けている。その誇りと産業の力がこの地域を支えてきた。

野田村から海岸線を譜代村、田野畑村を抜けて、宮古市田老町、宮古市内、山田町、大槌町、そして釜石に至り、夜7時にホテルに到着。

その間に見た様々な光景。復興の遅れている地域。沿岸部の美しい光景。山田町の荒神社の神さびたたたずまい。美しくも毅然とした弁天島。その前で、素っ裸で禊した こと。水はやはり冷たかったが、昨日の白浜海岸ほどではなかったこと。

そして、大槌町での仮設住宅で、10月13日に近藤高弘さんが作った「命のウツワ」を届けた方々と再会したこと。そして話をしたこと。言葉にならな い様々事を感じ取りながら、釜石の夜を過ごした。

目次へ戻る


2012年5月1日 鎌田東二:2012年5月1日、青森県八戸市〜岩手県久慈市(東北被災地第3回追跡調査)  目次へ戻る


2012年5月1日

朝6時半に家を出て、7時16分発の東京行きのぞみに乗り、東京駅で9時56分発のはやてに乗り換えて、青森県八戸駅に着いたのが12時54分。八戸駅で、石の聖地の写真家の須田郡司氏と合流し、レンターカ屋に。そして、すぐに出発。

八戸市内を抜けて、海岸線へ。まず、長者山新羅神社へ。桜が満開。京都は昨年より2週間ほど遅かったけど、東北は昨年並み。昨年のちょうど今時分、東京から宮城県仙台市や七ヶ浜町や塩釜市に向かっていた。東日本大震災の地震・津波と福島第一原発の爆発による放射性物質の飛散で混乱のさ中ではあったが、しかし、春が来て桜が満開になることは例年通りだった。遅くもなく、早くもなかった。そしてそれは、今年も同じ。ここでは、自然のサイクルは狂っていないように見える。だが、確実に変化しているとわたしは感じている。

新羅神社には、素戔嗚尊と新羅三郎源義光命が祀られている。歴代南部家の信仰を集め、八戸藩の総鎮守とされた。確かに、社殿のつくりは、勇壮にして贅を尽くす細工で、手がかかっている。境内の桜の満開の下で、大勢の人がゴールデン・ウィークの花見酒を楽しんでいた。今では八戸市民の憩いの場となっているようだった。ここは、2月17日に行なわれる八戸えんぶりで知られる。

次に向かったのが、白銀駅裏の高台に鎮座する三島神社。三島神社の多くは大山祇神を主祭神とするが、ここでは大山祇神は相殿の神として祀られ、主祭神は市杵島姫命・多岐理毘売命・多岐都比売命となっている。宮司さんにお聞きすると、このすぐ下の白銀駅の線路下まで津波が押し寄せたという。それによって、沿岸部の魚の加工工場などは壊滅状態になったという。南部藩時代は漁港として繁栄したようだが、昨今はかつての賑わいはない。

次に、蕪嶋神社。この神社はウミネコで有名。3〜4万羽いるウミネコが4月から6月初めにかけて産卵羽化のシーズンとなり、約1万羽の雛が誕生するという。とにかく、凄い数。凄い糞。凄い鳴き声。何とも言えぬ海猫交響楽。密集過密な海猫島。

社伝では、永仁4年(1269年)に弁才天=厳島神社を勧進したのが始まりという。祭神は三島神社の主祭神と同じで、神仏習合時代は「蕪嶋の弁天様」として尊崇された。社務所で訊くところでは、4・6メートルほどの津波が押し寄せ、社殿下の石碑のところまで浸かり、大きな被害を受けたという。

興味深いのは、この「蕪嶋」の「蕪」が「株」との語呂合わせから、「かぶあがりひょうたんお守り」として人気だということだ。商売繁盛、金運、仕事運、人気運、蓄財、無病息災、子孫繁栄など、さまざまな繁栄の御利益があると信仰されているという。

だが、「蕪嶋」は「株島」ではなく、「神島」が訛ったものだという説も捨てがたい。たぶん、海猫を始め、海からの幸を送り届けてくれる海神様の「神の島」というのが元々の信仰だったのではないか。



このような海神信仰は、続いて廻った、西宮神社、鯨石、夷石、白浜海岸、高岩展望台、高岩神社、大久喜町弁天島、泊川神社、つりがね洞にも共通するものだった。鯨も夷も、弁天島も、みな海の幸。白浜海岸で、その海に入る。褌一丁で。法螺貝を奉奏し、祓詞を唱え、二拝二拍手一拝の後。

一足海に入って驚く。その冷たさに。肩まで浸かると痛いほど。その冷たさに耐えながら大祓詞の前半部とトホカミエミタメの神言を唱えるのがやっと。異様に冷たい。こんな冷たさは今まで全国の海や滝にいろいろ入ってきたが初めてのような経験。アイルランドの海にも、チベットの4000メートル級の山の中の湖に入って禊したこともあるが、もっとあったかかったような気がする。これが、親潮という寒流の冷気(霊気)か? 凄い! 半端じゃない! 裸で冷凍室に入ったかのような。ここでは、昨年3月11日の津波の高波の冷たさはどのようなものだったのだろうか? それをかぶった瞬間の思いはいかなるものだったのか?

この冷たさに、言葉もなく、いっぺんに気合が入った。武者震いと、襟を正す思いに深くゆすぶられる。

そして、最後の仕上げが、岩手県久慈市陸中海岸国立公園の海女の北限として知られる小袖海岸つりがね洞。ここがまた凄い。圧巻。18時頃、日没直前に小袖海岸に到着して、対岸から洞内を見ていたが、どうしても洞門内に入りたくなり、波打ち際に降りて、打ち寄せる波しぶきを受けつつぬるぬるした苔に足を滑らせながら、弁天島のような洞門に入っていって震撼した。この大きさ。この穴の巨大さ。そしてその向こうに見える島の美しさ。

つりがね洞の名は、明治29年(1896年)、宮沢賢治が生まれた年に起きた三陸大地震の大津波で、洞穴の天井から釣鐘の形をした岩がぶら下がっていたことに由来する。ここで、この釣鐘を鳴らしてから極楽浄土に渡ったと信じられた。その地に立って、法螺貝を奉奏した。無我夢中で。東日本大震災で亡くなった方々の鎮魂供養というのはおこがましいが、しかし、この洞門に入ったら祈りを捧げるほかないような思いに浸される。それほど、ここから見る光景が荘厳であり、雄大にして崇高だった。言葉にならない震撼を覚えながら、夕闇に暮れた久慈港に戻り、そこからまた沖合のつりがね洞を遥拝したのだった。



5・1 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年4月30日 鎌田東二:東北被災地3回目の追跡調査  目次へ戻る


みなさま

明日、5月1日早朝から5月6日深夜まで、青森県八戸市から福島県南相馬市までの東北被災地沿岸部約450キロを、石の聖地の写真家で、京都大学地域研究統合情 報センターの共同研究員をしてもらっている須田郡司さんと一緒に、第3回目の追跡調査に行ってきます。

昨年の5月の同時期と10月に被災状況の視察と支援のかたちを探る巡行を須田郡司さんとともに重ねてきましたが、半年に1回、追跡調査をトータル5年間は継続して いきたいと期しています。

いったい、「被災地」の中で何が起こっているのか、その時々でどのような「問題」が起こっているのか、広大な被災地域の中でどんな「違い」があるのか、「復興」と は具体的に何なのか、その中で、宗教や伝統文化や地域芸能がどのような力や支えやよすがとなっているのか、つぶさに受け止めていきたいと思います。

5月5日には、支援してきた石巻市の「雄勝法印神楽」の大須八幡神社での奉納演舞も見てきます。

また、その過程や様子は、本MLでも折に触れて報告してみたいと思います。

それでは、みなさまも稔りあるゴールデン・ウィークをお過ごしください。

4・30 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年4月24日 鎌田東二:東山修験道その153  目次へ戻る


2012年4月24日

朝から会議と打ち合わせ。その間に、気温がぐんぐん上昇。お昼には軽く20度を超え、最高気温は27度にまで達するという天気予報。ひえ〜、だね。まったく。異常 気象です、この水の惑星は。

といっても、異常気象という短期スパンの見方は中長期スパンでは一つのサイクルをなす気象変化かもしれぬ。モノは、パースペクティブによって浮き立ち方が変わるか ら。見え方が変わるから。その遠近法のマジックにかからないように、しかし、その変化に即応、対応できるように。

だがね。身体はこの急激な変化にはなかなかついていけない。とりわけ、61にもなるとね。あらゆる反応も鈍くなるってわけさ。その鈍り方にもまた面白さがあるのだ けどね。

そんな気温上昇をにらみながら、16時10分、東山修験道出立! 鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂・天満宮参拝。その裏に紫色のつつじの群生が花盛り。桜がほ ぼ散り、つつじの季節に。山を見るとホホ紅を刷いたような山桜の点々がすっかりと消えて、緑が濃くなり、モコモコと盛り上がっている。

雲母坂を行く。音羽川の川音。山道に入ると蚊が飛んできた。ブーンとたかってくる。この気温じゃな。けど、どこで孵化したのか。春になると森の虫や鳥のさえずりが かしましくなるが、生命の躍動ってのはこのことだね。

第一馬の背から見る音羽川の堰滝。なかなかこれがいいのよ。いつ見ても。必ず行き帰りに遥拝するんだよな。そして、第二馬の背の先にあるお地蔵さま。ひとりぽつね んとすわってる。かわゆいまえかけをして。心和む。

そして、ケーブル駅に登ると、都は霧の海。何も見えない。下界は。糺の森や御所の緑もまったく跡形もなく。白の黙示録。

そして、人工スキー場跡に行くと。今日はぜったいバンビ君に会えると思っていたけど…。目を皿のようにして見るけど、見つからない。そんなはずないよね、この気 温で。ともう一度、眺めまわすと、草陰に小鹿らしい様子の物体が。目を凝らすとやはりバンビ君。そして、小鹿1匹でいるはずないと、周りをよく見ると、母鹿らし い大きめの鹿がもう1匹。親子だろうな。

よしよし。それでよし。と、満足。想定内の光景を見て。

だが、つつじヶ丘に到着して、「想定外」にのけぞった。

坂を越えてつつじヶ丘に着いた途端に目に入ってきたのが、満開の紫つつじの群生。ええっ〜。と、思わず大声が出たよ。

専修の月曜日にここに来た時には、まだ蕾もなかったように見えた。それが、8日後に満開かよ〜。この急速なドラマティックな展開。ちょいと、トランスしちゃった ぜ。この「紫の履歴書」さんには。

驚きに舞い上がりながらお地蔵さんのところで、いつものように、般若心経と各種真言。そして、バク転3回。少し、体が軽い。あったかくなったし。筋肉も適度にほぐ れているし。

帰りに人工スキー場跡をよく見ながら通ったが、すでに鹿の姿なし。ねぐらに帰ったか?

我も帰らん。

バンビ君のように我も西日の中を走って山を下り帰っていったんよ。

目次へ戻る


2012年4月23日 大石高典:『世界の森 大図鑑』(山田勇編著)の紹介  目次へ戻る


モノ学なみなさま

こんにちは。

このたび、京都大学東南アジア研究所名誉教授の山田勇さんの編になる

『世界の森 大図鑑〜耳をすませ、地球の声に〜』(新樹社、532pp.)
http://www.shinjusha.net/isbn/978-4-7875-8622-3.html

が刊行されました。

京都周辺の森から、東南アジア、アフリカ、中南米の森までを豊富なカラー写真で 楽しむことができます。

私も、カメルーン東南部の調査地、ドンゴの熱帯雨林について写真と解説を寄稿しました。
約1万円と高価な本ですが、森好きには必携の図鑑になるだけでなく、眺めていると、 世界各地の森や樹木のオーラが伝わってくると思います。

ご関心の向きにはご購入および最寄りの図書館にご推薦いただけましたら幸いです。
新刊書のご紹介まで。

目次へ戻る


2012年4月20日 近藤高弘:展覧会とシンポジウムのお知らせ  目次へ戻る


皆様

京都・関西日仏学館にての展覧会とシンポジウムのお知らせをお送りいたします。 お時間がございましたら、ご参加ご高覧ください。

展覧会レセプション 4月21日 19:00〜
展覧会会期 4月22日〜28日まで

近藤高弘

---------------------------------------

2012-04-21
シンポジウム「建築と自然:再生」

古来、四季の美しさは詩人たちに歌われてきました。では、自然の美しさがどこにあるかといえば、京都の繊細な庭園の中にだけ、というわけではありません。庭園と屋 内の視覚的かつ感覚的な相互浸透にも、自然の美しさが認められてきたのです。現代建築のキーワードとなっているのは、建築と自然の相互浸透、透過性、軽やかさ、さ らには無常といったことがらなのです。
建築をその環境や自然との関わりにおいて考えることは、昨年3月の東日本大震災以降、さらにその重要度を増しています。自然は人工物に勝る力を取り戻し、再生成へ と、また成し遂げられるべき復興へと、つまりは再生へと導くのです。

講演者:稲賀繁美(国際日本文化研究センター)、ウスビ・サコ(京都精華大学)、伊從勉 (京都大学)、重森三明 (重森三玲庭園美術館)
※講演は日本語で行います

・日時 2012-04-21 15:00 〜 17:00
・場所 関西日仏学館 稲畑ホール
・料金 入場無料
・クラブ・フランス会員 入場無料

2012-04-21
ディスカッション 建築と無常〜軽やかさ、はかなさ、循環生成と時間性

時間の作用は、現代の建築家や景観デザイナーの作品に表れています。日仏の建築家たちは、壊れやすいものやはかないもの、軽やかなものの情趣を再発見しているので す。建築と自然の相互浸透や透過性、軽やかさは、現代建築のキーワード。建築分野において植物には今日、どのような位置が与えられるのでしょうか。

講演者:ミュリエル・ラディック(パリ第8大学)、ブノワ・ジャケ(フランス国立極東学院)、宮本佳明(大阪市立大学)、オリヴィエ・ブーシュロン(パリ・ラ・ ヴィレット国立高等建築学校)
同時通訳あり

・日時 2012-04-21 17:30 〜 19:00
・場所 関西日仏学館 稲畑ホール
・料金 500円

目次へ戻る


2012年4月16日 鎌田東二:東山修験道その152  目次へ戻る


2012年4月16日

今日もどっか、お公家さん天気。今日は本物のお公家さんも登場。角川学芸出版でこの3月末まで常務取締役を務め、4月からは監査役と編集委員を務めている宮山多可 志氏が訪れたのだ。

宮山さんとはもう20年来の親交がある。拙著『宗教と霊性』『神道用語の基礎知識』『ケルトと日本』『神と仏の出逢う国』(以上4冊、角川選書)、『聖地感覚』 (角川学芸出版)、『霊性の文学 言霊の力』『霊性の文学 霊的人間』(角川ソフィア文庫)、『原子力と宗教――日本人への問い』(角川oneテーマ21新書)な ど、これまで8冊角川から出しているが、全部宮山さんや滝口さんや小島直人さんとの共同作業だった。

そんな仲なので、まあ、人生の同伴者、いや、共犯者(?)のようなところもあるのだが、彼は10年ほど前からわが砦のあたりを京都に来るたびに走っていたらし い。鷺森神社や曼殊院や修学院離宮の辺を。もちろん、現在のわが砦の前の道も。このあたりが気持ち良くて好きなのだそうだ。

そんな不思議な縁があることが、最近分かった。人生って、おもろいもんぜよ。10年前は、吾輩は大の京都嫌いだったんやもんね。それがねえ、こんな京都暮らしに なっちゃって〜。変われば変わるもんたい。

というわけで、宮山監査役と東山修験道出立。いつもより少し早目の15時出立。鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂・天満宮参拝。桜満開の中。

今年の桜はなんて遅いんだろうね。こんな遅い桜なかったよなあ。近年。曼殊院あたりは、満開でよ。明日が散り始めくらいで、2〜3日後には葉桜になっているだろう けど。

山桜も、曼殊院山のあちこちに散見できる。かわゆいね、ぷちぷちと、山中にピンクが混じっているのは。

雲母坂を一気に登る。どうも、監査役は今日は調子がイマイチのよう。少し遅れ気味。第一馬の背の前で少し待って様子を伺う。が、山の中では人に合わせることがなか なかできず(山猿やさかい)、後続を確認するとまたすぐマイペース出立。

そんなことがあり、第一馬の背を過ぎてから、歩調を合わせ、人生よもやま話などしながら登る。いろいろあるんだなあ、話が。割とよく話をしてきた仲だが、それでも また所変われば品変わるみたいな、話題もチラホラ。

途中で雷が鳴り始め、雨足も少し強くなる。が、なんせ、お公家さんやから気変わりするやろ、と暢気に構えていると、30分ほどして雨は止み、西の空が茜色に染まっ てきた。よいよい。それでこそ、お公家さん。

お地蔵さんに手を合わす。おんかかかびさまえいそわか。だが、第二馬の背を過ぎたあたりから、また、距離が出来始める。こちとらも、ペースを変えられず、そのま ま登拝。ケーブル駅で待つことにした。

10分ほど待ったか、登ってくると思っていた道からではなく、南の方からやってくる。「どうしたの? 檜林で右に曲がったの?」と聞くと、そうだという。前、ケー ブル駅のおじさんだかに、こっちの道は危ないから行かない方がいいと言われたとか。

その危ない道で、吾輩は頭かち割って血だらけになり、また背中と肋骨を骨折するほど打撲して今でも後遺症が少し残っている大怪我をしたんやから、確かにあぶねえ。

だけどに、それは、東山修験道じゃけん、しゃーないのよ。リスクは負うのよ。それなしに安全道ばかりじゃないんよ。危険を冒さねば見えないところもあるんじゃけ ん、吾輩は大怪我したとしても吾輩の道を往くしかないんよ。

と、まあ、ひとまずは、言うほかない。

人工スキー場跡に行くと、鹿がいるだろうかと期待したが、1匹もいない。雷と雨でねぐらに帰ったのか? さみちいな。

つつじヶ丘で、般若心経と各種真言。そして、少し景観の説明をしてから、バク転3回。

琵琶湖は霧のため、ほとんど見えない。だが、西北の方角に遠く三角形のきれいな山が見える。まさか、伯耆大山じゃないだろうね? そんなはずないよね? だけ ど、天気のいい日には白山が見えるんじゃけん、まさか、もあるかも?

など、胸の内に疑問が去来するが、決め手はない。いずれよく調べてみよう。

山を降りるのも、また、人生四方山話をしながら。たまには、こんな、気のおけない会話日和があってもよかとね。

2人だけで登ったのは初めてかも。そんなこともあり、本日は晴天ではなかったが、お公家さんと一緒にお公家さん天気の中の「雲母坂」と呼ばれる「勅使 道」を上り下りしたのであった。

今年は、秋に『古事記ワンダーランド』という「超古事記論」を角川学芸出版から出すぜよ。どれくらいトランスすっか、見てみんしゃれ。

目次へ戻る


2012年4月16日 鎌田東二:4月26日(木)第2回柳宗悦研究会案内  目次へ戻る


みなさま

「第2回柳宗悦研究会」の案内をします。
ご参加ください。

◇日時:2012年4月26日(木)13時30分〜17時30分
◆場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室

開場・受付 13:00〜
開会    13:30〜 本会の趣旨説明とメンバー自己紹介など
            進行:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)
発表@   14:00〜 「柳宗悦の民藝と美術-作家性を問う」
                       近藤高弘氏(陶芸・美術作家)
質疑・応答 15:00〜 近藤さんに何でも聞いてみましょう。
発表A   14:00〜 「柳宗悦が近代に問いかけるもの」
                       土田眞紀氏(美術史家)
質疑・応答 15:00〜 土田さんに何でも聞いてみましょう。
懇親会   18:00〜 「くれない」で行います。ふるってご参加ください。

※京都大学 稲森財団記念館
 〒606-8501 京都市左京区吉田安達町46
 京阪電鉄・神宮丸太町駅北東出口より徒歩1〜2分。
 河原町通り市営バス停「荒神口」下車徒歩5分。
 正面のエレベーターで3階・大会議室が会場です。

目次へ戻る


2012年4月11日 鎌田東二:Re:モノ学・感覚価値研究会メンバーの秋丸です  目次へ戻る


秋丸知貴様

ベンヤミン論についてのメール、ありがとうございます。

秋丸知貴さんは、このたび、3月18日付で、京都造形芸術大学より学位(博士)を 授与されました。
ほんとうにおめでとうございます。
心よりお慶び申し上げます。

下記内容と関連があると思いますが、その博士論文の立ちとるや内容概略など、みな さんにお知らせください。

4・11 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年4月11日 秋丸知貴:モノ学・感覚価値研究会メンバーの秋丸です  目次へ戻る


鎌田 東二 先生
モノ学・感覚価値研究会メンバーの皆様
「被災地のこころときずなの再生に芸術実践が果たしうる役割を検証する基盤研究」 メンバーの皆様
世阿弥研究会の皆様


 お世話になります。モノ学・感覚価値研究会メンバーの秋丸です。

 鎌田先生、拙稿「ヴァルター・ベンヤミンの『アウラ』概念について」を、『モノ 学・感覚価値研究』第6号に掲載して頂きまして誠にありがとうございました。
 この機会に、皆様に少し補足説明させて頂きますと、本稿は、ヴァルター・ベンヤミ ンが提出した「アウラ」概念を、ただベンヤミンの言葉を恣意的に引用してパラフ レーズするだけではなく、原著を初期から晩年まで比較検討して、明確に具体的内容 に踏み込んで、「同一の時空間上に共存する主体と客体の相互作用により相互に生じ る変化、および相互に宿るその時間的全蓄積」と読解するものです。
 ベンヤミンの言う「アウラ」は、一般的な通説とは異なり、彼自身が「ピカピカした 心霊術的な魔法の発光とは全く考えられない」(『陶酔論』)と明言しているよう に、極めて世俗的な概念です。
 つまり、モノ学的分類で言えば、「モノ=霊」には関わらず、「者=心」と「物= 体」にのみ関係する、きわめて現世的・即物的な概念です。
 しかし、個人的には、これは逆説的に、「モノ=霊」の境界領域を分節し対象化する 点で、むしろ「モノ=霊」の位相を析出し浮彫りにしうる概念であり、モノ学・感覚 価値研究の一事例ではないかと考えています。

 また、拙稿は、この4月中旬に発売予定の『哲学の探究』第39号(哲学若手研究者 フォーラム刊)に掲載の拙稿「ヴァルター・ベンヤミンの『アウラの凋落』概念につ いて」と対になる拙論です。
 ベンヤミンは、19世紀における写真や蒸気機関を始めとする急速な技術の発達によ り、「知覚の媒体」に変化が生じ、「経験の貧困」が到来したと説き、それを「アウ ラの凋落」と説明しました。
 本稿は、この「アウラの凋落」を、主体と客体の自然な相互作用・相互交流・インタ ラクション的関係に、ヴェルナー・ゾンバルトの言う「有機的自然の限界からの解 放」をもたらす「近代技術」が介入する時、アウラを生成する自然な「アウラ的関 係」が阻害されて近代的な「脱アウラ的関係」が生じ、アウラを知覚する自然な「ア ウラ的知覚」が衰退して近代的な「脱アウラ的知覚」が発生する過程と読解するもの です。
 すなわち、個人的には、「アウラ」概念は、本来あらゆる認識論・身体論の基礎的 な土台であると共に、自然で健全な人間関係・社会関係を考察する際の心理学・社会 学上の不可欠のキー・タームであると考えています。

 なお、鎌田先生に受入教員となって頂き、私が連携研究員として研究代表を務めさせ て頂いた、2010年度〜2011年度京都大学こころの未来研究センター連携研究 プロジェクト「近代技術的環境における心性の変容の図像解釈学的研究」は、この 「近代技術」による「有機的自然の限界からの解放」がもたらす「アウラの凋落」 が、近代絵画における抽象的造形表現の成立にどのように影響したかを、主に美学・ 美術史的観点から、「近代絵画と近代技術」「印象派と大都市群集」「セザンヌと蒸 気鉄道」「フォーヴィスムと自動車」「『象徴形式』としてのキュビスム」「近代絵 画と飛行機」「近代絵画とガラス建築」「近代絵画と近代照明」「近代絵画と写真」 「抽象絵画と近代技術」等として考察するものでした。
 同研究プロジェクトの概要については、次の拙稿を参照して頂けましたら幸いです。

 秋丸知貴「近代技術的環境における心性の変容の図像解釈学的研究」『こころの未 来』第5号、京都大学こころの未来研究センター、2010年、14‐15頁
http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/kokoronomirai/pdf/vol5/Kokoro_no_mirai_5_02 _02.pdf)。

 また、2012年度京都大学こころの未来研究センター連携研究プロジェクト「被災 地のこころときずなの再生に芸術実践が果たしうる役割を検証する基盤研究」に、共 同研究員として参加させて頂きまして誠にありがとうございます。
 微力ながら、美学・美術史を専攻する研究者として尽力させて頂く所存です。
 私の現在の専門は、上記のように、芸術表現の分析を通じて、西洋近代文明=近代科 学技術のプラス面とマイナス面を検証することですが、本来の関心は、この西洋近代 文明の根底にある自然観・文化観の批判=境界限定、及び実践的対処法の模索にあり ます。
 元々、この関心から、私はモノ学・感覚価値研究会に参加させて頂きました。
 やや素描的な見取り図ですが、この観点からのモノ学・感覚価値研究会アート分科会 における私の問題意識につきましては、『モノ学・感覚価値研究』第6号の「物気色 11・11 鎌田東二座 モノ学的世界観と自然の力と人の営み」における私の発言部 分、及び拙稿「『物気色11・11』展評」を参照して頂けましたら幸いです。

 今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。
 取り急ぎ、お礼とご連絡まで。

 平成24年4月11日  秋丸 知貴 拝

目次へ戻る


2012年4月9日 鎌田東二:4月7日(土)日本経済新聞夕刊インタビュー記事  目次へ戻る


みなさま

4月7日付の日本経済新聞夕刊にインタビュー記事が出ましたので、お届けします。
ご一読くだされば幸いです。

4・9 鎌田東二拝

-------------------------------------



目次へ戻る


2012年4月9日 鎌田東二:東山修験道その151  目次へ戻る


2012年4月9日

朝は晴れてた。が、午後から雲行きが怪しくなってきた。そして、2時頃からは、実に京都らしい「お公家さん天気」。こういうの、「いやらしい天気やのー」、ってい うんだ、徳島では。

でも、それこそ、「ザ・京都」。これにへこたれていては、ここでは生きていけまへん。てなわけで、いつものように、16時に東山修験道出立。と同時に、雨が激しく なってきた。空を見上げるが、お公家さんらしい曖昧さ。少しは晴れてるような、そして曇っているが、それほど激しくは降らないと期待させるような。

だいたい、こんな時、あきらめて、いいことなかった。あきらめて、出立を取りやめると、その時雨が降っていても、まもなく止んで、晴れ間が出てきたりとか。

今日も、そんな「いやらしいお公家さん天気やけん、気にせずいくじょー」と徳島では言うんよ。

てなわけで、鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂・天満宮参拝。このあたりにも桜があるが、もう賀茂川沿いや疎水沿いでは満開に近い8分咲きか9分咲きだけど、ここではま だまだ1分咲き、2分咲きってとこ。気温が3〜5度違うんよね。街中とこのあたりじゃ。

雨の中、登山帽を被って雲母坂に入る。枯葉に雨が落ちてくる音。これが実に乙なんだよなあ。森の中の雨音って、やさしいんだよ。そして、ちょっとパーカッショ ン的、つーか、音楽的。

森の中の音はなかなか偶然音楽、前衛音楽の世界でよ。おもろいのよ。

今日は、カメラを持っていないので、実に爽やか。集中できる。確かに、撮影のたびに立ち止まることが、歩行(ほぎょう)の瞑想状態を壊す行為だったということが はっきりした。身が軽い。カメラ一つ持たないだけで。行動に潔さと集中力が出ている。

カメラを持っていると頭を使う。カメラを持っていないと体を使う。そんな違い。そしてそれは、大きな違い。身体のリズムと志向性をカメラは阻害するのだ。知 的な切り取りを仕掛けるからね。からだのこえをきかなくなるんよ、カメラを持つと。

目と知性はかなりダイレクトにつながっている。それに対して、耳とからだはとても深く通じ合ってるね。そんなことがよくわかる。カメラを持つか、持たないだけ で。その意味でも、たまにカメラを持つのは、ふだん、リフレクティブにならないところをチェックするためにいいかも。メタ認知的に。

たとえば、堰滝。そこを拝所にして、いつも拝むように見ているが、その手前に木があって視覚の邪魔になることはわかっていても、具体的にどんな枝がどのように視 界を遮っているかなど、気にしていなかった。だけど、それが、写真にすると、よくわかる。どんなふうに、枝が張り出して、滝を隠しているかが。

 

また、ナラ枯れの巨木に大きな洞があるのだが、その洞がどのように見えるか。その洞の向こうに何が見えるか、など、いつも通りかかりに見ているけど、まったく気に も留めていたかった。それが、写真を撮ると、そこに何があるのか、よくわかる。

 

これが、写真の効用か?

だろうね。

そんなことを考えているうちに、昨日のことを思い出した。

昨日、17時から20時過ぎまで、京都の町屋の「江湖館」(京都御所近くの町屋を同志社大学が授業や課外活動などで活用している)で、博報堂を退職して、こ の4月1日より同志社大学総合政策学研究科ソーシャル・イノベーション学科教授に就任した中野民夫君の教授就任祝いのお祝い歌合戦を繰り広げた。これがじつに面 白かったんよ。

いきなり、冒頭から、『プレイフル・シンキング』(宣伝会議、2009年)の著者同志社女子大学上田信行教授とそのゼミ生「上田ガールズ」が出て来て、「ドレ ミの歌」や”Singing for you”の大合唱。中野民夫君もアルトサックス(テナーサックス?)で、「マイ・フェバレット・シングス」や「スカボ ロー・フェアー」を演奏。またギター片手に「般若心経」(ガーテーソング)大合唱。

「身心変容技法研究会」のメンバーの研究協力者で、この4月に立命館大学から同志社大学に移籍したホリスティック教育学の中川吉晴教授や、関西大学の村川治彦准教 授も参加。学生が50人くらいで。教員などが15人くらい。全部で70人はいた。

そんな感じのお祝い歌合戦で、「神道ソングライター」のわたしくめとしては、「かんながらたまちはえませ」「時代」「なんまいだー節」「フンドシ族ロック+世界フ ンドシ黙示録」の4曲30分を絶叫。反響は? 如何? それは、機会がありましたら、直、中野民夫先生にお聞きください。

稀代のワークショッパー・ファシリテーターの中野民夫氏が同志社に来て、京都もますますおもろくなってきたねえ。これからガンガンおもろいことができるね、きっ と。何といっても、15刷りを重ねている『ワークショップーー新しい学びと創造の場』(岩波新書、2001年)、『ファシリテーション革命――参加型の場づくり の技法』 (岩波アクティブ新書、2003年)の著者だもん。

昨夜のそんなこんなも去来しつつ、余韻に浸りながら、檜林を過ぎ、ケーブル駅を過ぎ、人工スキー場跡に至る。今日は、絶対、鹿がいる、とおもっていたのに、一匹も いない。どうしたんかな?

残〜念、と思いながら、つつじヶ丘に行く途中で、我を見つめるつぶらな瞳と出会った。小鹿だ。バンビだ。ゾンビではないよね?

よく見ると、近くにもう一匹。お母さんかな? 口笛を吹きながら近づいていく。逃げない。そうそう。いい子だね。逃げないで。といっても、彼らは斜面の下。わたし は道を行くので、直面することはない。通り過ぎるだけ。でも、逃げないで。

つつじヶ丘で、お地蔵様の前で、いつものように、般若心経と各種真言。そして、少し小雨のぱらつく中、バク転3回。蛸踊り3周。その内、日没の日が射してき た。雨も降っているのに、西の方では日没の光景が。ホンマ、お公家さん天気やわあ。

北山の谷間に雲が行き来して、まるで、水墨画の世界。ほんに、雪舟はんがここにいてくれはったら、さらさらさらと巻紙でも出して、写生してくれるんやろけど。無 粋なバク転神道ソングライターではね。

周りの山々、琵琶湖を拝して、下山。ケーブル駅から下ったところで、鹿が北斜面を駆け下りていくのを見た。凄いよねえ、こんな斜面をこんなスピードで駆け下りられ るなんて。人間には絶対まねできへん。大転倒して、滑落して、大怪我か、即死や。ニンゲンの身体能力って、いったい、なんやろ。二足歩行って、ニンゲンになにをも たらしたんやろ?

そんなことを考えながら、小走りで駆け下りるようにして、雲母坂を下っていくのだった。

目次へ戻る


2012年4月7日 鎌田東二:東山修験道その150  目次へ戻る


2012年4月7日

出立直後に右足首捻挫。いきなり、やべ〜、って感じ。そこで少し、慎重に歩を進める。今日の天気はほぼ晴れだが、途中で雪が降るんじゃないかと思ったくら い、寒く、冷たく、曇ったりもした。

陽射しは春なのだが、しかし、風は真冬なのだ。冷たいったりゃありゃしない。山頂は雪かも。

だが、登拝を止めるわけにはいかねえよね。なにしろ、東山修験道だから。曼殊院坂のレッドロビンちゃんに見送られながら、少しそろそろと慎重に。

武田薬品の薬草園の桜もつぼみから花に移行中。曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

今日は、東山修験道を始めて、初めてカメラ持参で、雲母坂に入った。『聖地感覚』(角川学芸出版、2008年)の巻末に書いたように、わたしは、大学院生の時、カ メラを捨てた。26歳くらいだったか。

だが、昨年、石の聖地のカメラマン(フォト霊師・巨石ハンター)の須田郡司氏と東日本大震災の被災地を2度にわたって、400キロくらい沿岸部を巡った時に、言 葉を失う経験をし、言葉の蘇りと再発掘とともに、写真や映像の必要を強く感じたのだった。

そして、それは、9月の天川の水害の見舞いに訪問した時に、具体的に35年ほど手にしていなかったカメラを手にすることになった。柿坂宮司さんのデジタルカメ ラを借りて深層崩落した杉林の斜面を撮影したのだった。そして、帰洛後、すぐそれを報告文とともに、このMLや、天河関係者に写真を送って、現状を知らせたのだっ た。

わたしにとっては、そんな、大きな変化が、あった。そして、ぼつぼつと写真を撮り始めている。今日、東山修験道にそのカメラが入るのだ。

問題は、カメラを持つと立ち止まって撮影しなければならない点だった。歩行のリズムが中断される。これはよくない。歩行が深まらない。集中できない。からだの内 感ができない。感覚維持ができない。すべてがぶつ切れになる。

何度も中断されるから。立ち止まるたびに。シャッターをおろすたびに。

やはり、行と撮影は、水と油だな。二者択一だ。どちらかを優先させねばならない。

だが、今日はともかく実験してみよう。撮影という実験。それによって、人体はおろそかになるが。

すでにいくつかを撮影。第一馬の背の堰滝も。雲母坂も。花も。木も。お地蔵さまも。

けれども、自分が何のためにここにいるのか、わからなくなる。撮影に奉仕しているのか。お山に奉仕しているのか。もちろん、気持ちは登拝とはお山奉仕ワークなのだ が、しかし、撮影していると、その感度はかぎりなく薄弱になる。

だが、結局何のために撮影しているのか、というと、誰かにこの写真をみてもらうため。伝えるため。

それは、自分の感度を深めるとか、高めるとか、面白がるとかということとは無関係だ。だが、それは、必要? ほんとうに、ひつよう?

天河ではそう感じた。東北でもそう感じた。でも、ここ、比叡山では?

なくてもいいんじゃないの? そんな感じがする。

第二馬の背を過ぎ、檜林に入ると、夕日のストライプ。垂直に伸びた林立する檜に横から夕陽が当たるのだが、それが美しい幾何学的な黄金色の筋目のように入る。いつ も思うが、死の地帯のような檜林に、この時ばかりは、生命が吹き込まれるかのよう。

それから、カメラを持つことで、はっきりと意識したのは、音。

音が、凄い、ということ。

というのも、カメラでは音は撮れないから。確かに、その瞬間の写真を、映像を切り取ることはできる。だが、そこに生起する音を捉えることはできないし、記録するこ ともできない。もちろん、ビデオは別だが。

カメラを持つことで、音に敏感になる。このことは、おもしろい発見だった。相反感覚の強度の変化。カウンターバランスというか、陰陽というものがあるのだろうか。

そんなことを考えながら、途中途中で、明日のライブの曲順なんかも考える。

実は、明日、4月8日、お釈迦様の誕生日に同志社大学や立命館大学の教員と学生とで歌合戦ライブをするのだ。というのも、友人の中野民夫君が、この4月から同志社 大学大学院総合政策科学研究科ソーシャル・イノベーション学科の教授となって赴任してきたので、みんなで、江湖館という町屋でおもろいことをすることになったの だ。何が飛び出してくるかわからない。

中野民夫君は、学生時分から、上田紀行君と親友で、お互いに影響を与え合い、支え合ってきた仲間だ。大澤真幸氏も同様、社会学者の見田宗介さんのゼミ出身者だ。見 田ゼミ出身者はおもろい人が多いが、彼もその一人。

中野氏はこの3月まで博報堂の社員だった。わたしとは20年以上前に、関西気功協会の催しで知り合ったが、その直後、彼はアメリカに留学し、カリフォルニア統合学 研究所(CIIS)組織変革学専攻の修士課程を修了して、帰国後、博報堂社員を続けながら、明治大学や立教大学の非常勤講師をしつつ、『ワークショップーー新し い学びと創造の場』(岩波新書、2001年)、『ファシリテーション革命――参加型の場づくりの技法』 (岩波アクティブ新書、2003年)などの本を世に問うて きた。

日本の「ファシリテーション革命」の推進者の一人だ。その中野君と一緒にこれから京都でいろんなおもろいことが出来ると思うと、ワクワクするが、まずは、明日、そ のビギニング・イベントとあいなった。

@フンドシ族ロック、Aなんまいだー節、Bかんながらたまちはえませ、C犬も歩けば棒に当たる、D時代の5曲を歌おうと考えているが、25分という持ち時間でトー クもと言われているので、どこかカットが必要だよな。こんな時に、世阿弥研究会の研究成果を出す必要があるよね。

というわけで、どの曲をカットすべきか、などと思案しているうちに、ケーブル駅。水位山、比良山、撮影。そして、人工スキー場跡撮影。

そして、そして、つつじヶ丘。まずは、般若心経。各種真言。そして、バク転3回。意味不明の蛸踊りのような3周巡り。それから、撮影じゃあ〜。

我が聖域、つつじヶ丘にもついにカメラが入るのか、と思うと、何とも言えない気持ちであるが、一度は必要だろうと、言い聞かす。

そして、物凄い北風寒波の中を下山。下山途中で日没をパチクリ。こんなことしてるもんじゃに、からだがいっこうにあったまんねえぜよ。

今日は寒波襲来のためか、鹿も一匹もいない。活動停止か?

下山しながら、パチクリ行者はちょくちょく立ち止まってはパチクリ・パチクリ。どうにも、しまらない東山修験道になってしまったが、さてその成果は、烏賊のとお り?

第一馬の背から見る行き帰りの堰滝
 

第二馬の背の上のお地蔵様


ケーブル駅下の檜林


つつじヶ丘のお地蔵様


つつじヶ丘から見た北山


西山


第二馬の背の上から見た日没


雲母坂入り口から見上げた金星


4月7日 満月


目次へ戻る


2012年4月4日 鎌田東二:2012年3月31日刊『モノ学・感覚価値研究第6号』目次  目次へ戻る


みなさま

『モノ学・感覚価値研究』第6号の目次・構成は、以下の通りです。

--------------------------------------

鎌田東二 第6号刊行に際して

第一部 こころのワザ学
鎌田東二「こころの練り方その二 「信心」と「身心」の中世から「性命」と「もののあはれ」の近世へ」
熊谷誠慈「チベット・ブータン仏教におけるこころ観〜こころを観るワザ〜」
濱野清志「わざが生まれる心体―臨床心理学の視点から」

第二部 ワザと地域
シンポジウム記録:2011年11月23日実施「ワザとこころ〜葵祭から読み解く」大重潤一郎・やまだようこ他
シンポジウム記録:2011年11月24日実施「沖縄・久高島のワザとこころ」大重潤一郎・須藤義人他

第三部 アイドルとアウラ
石井匠「アイドルのモノ学」
秋丸知貴「ヴァルター・ベンヤミンの『アウラ』概念について」

第四部 モノ学と「3・11」後のアート
大西宏志「物気色展11・11」
近藤高弘「『命のウツワ』プロジェクト」
鎌田東二+大西宏志+近藤高弘ほか 鎌田座「モノ学的世界観と自然の力と人の営み」
秋丸知貴「物気色11・11」展評

編集後記・奥付 合計 178p

--------------------------------------

感想やご意見をお寄せいただければ幸いです。

4・4 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年4月4日 鎌田東二:『モノ学・感覚価値研究第6号』をHP上で、PDF全頁公開しました  目次へ戻る


みなさま

遅くなりましたが、『モノ学・感覚価値研究第6号』をHPに全文掲載しました。
全178頁の大冊です。
表紙は、近藤高弘さんの「セルフ・ポートレート」の顔です。
迫力があります。
それぞれ、思念と気迫の籠った論作です。
ご一読ください。
なお、誌面の刷り上がりは4月13日の予定です。
出来上がり次第連絡しますが、その間、まずは、HP上で、ご確認ください。
よろしくお願いします。

4・4 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年4月3日 鎌田東二:『原子力と宗教ー日本人への問い』(角川oneテーマ新書21)紹介記事(朝日新聞夕刊、4月2日)  目次へ戻る


みなさま

昨日4月2日(月)の朝日新聞夕刊「こころ」欄に、添付のように、玄侑宗久さんとの共著『原子力と宗教〜日本人への問い』(角川oneテーマ21新書、角川学芸出 版、2012年3月10日刊)の紹介が載りました。
ご一読くだされば幸いです。

4・3 鎌田東二拝

------------------------------------------




目次へ戻る


2012年4月3日 大西宏志:【お知らせ】 日文研 稲賀先生の研究会「21世紀10年代日本文化の軌道修正」  目次へ戻る


モノ学・感覚価値研究会およびアート分科会の皆さま

大西です、こんにちは。

国際日本文化研究センターの稲賀繁美先生が、今年度3回の研究会を実施されます。
モノ学・感覚価値研究会と関係の深いテーマです。
聴講可能ですので、ぜひお越しください。

<名称>

21世紀10年代日本文化の軌道修正
国際日本文化研究センター 稲賀班共同研究会 2012年度(準備会)

<スケジュール>

 第1回:4月27日(金)- 28日(土) 「ものの価値と物流リサイクルを問い直す」
 第2回:8月31日(金)- 9月1日(土) 「ガラパゴス化の帰趨:《島嶼性文化》日本の将来」
 第3回:9月30日(日)- 10月1日(月) 「海洋史観の再検討:海賊行為と公権力」

<第1回内容>

 テーマ:「ものの価値と物流リサイクルを問い直す」
 日 時:2012年4月27日(金)、28日(土)
 場 所:国際日本文化研究センター・第一セミナー室

 ■4月27日(金)

   15:30−16:30 稲賀繁美(国際日本文化研究センター)
           廃材金属が織り成す世界の隠喩:エル・アナツイ論

         16:30−17:00 質疑応答・休憩

   17:00−18:00 大西宏志(京都造形芸術大学)
           物気色のアート:モノ学・感覚価値研究会アート分科会の活動

   18:30  終了 懇親会(会場未定)

 ■4月28日(土)

   10:30−11:30 小崎哲哉 (京都造形芸術大学)
           日本と東アジアにおける文化批評アーカイブの構築について

   12:00   昼休み

   13:30−14:30 近藤高弘(美術作家・陶芸家)
           震災復興に向けた試み―「命のウツワ」「HOTARU」と「比叡山」アートプロジェクト

  15:00 閉会予定

目次へ戻る


2012年4月2日 鎌田東二:東山修験道その149  目次へ戻る


2012年4月2日

今日は新年度。新学期が始まる日。いろいろなところで新入式や入学式も行なわれた。京都は珍しくまことに穏やかな天気。今日はお公家さん天気ではないぜよ。

というわけで、その春の日和を満喫しようと東山修験道に16時出立。曼殊院坂を登っていく時に、両サイドにレッドロビンの垣があるのだが、それが怖ろしいほど若 芽を噴き出している。まるで、ロビン爆発!

すごいねえ、この生命力。春を待ち望み、準備し、きちんと、時期になると、律儀に目を出すのだ。そのメカニズムは怖ろしいほど巧妙に、また、エコロジカルにできて いる。

弁天堂と天満宮参拝。曼殊院山も日に日にピンクが強くなり、ふくらんでくるのは、つぼみが噴き出てきているせい。

関西セミナーハウスの前の山吹も黄色い花を咲かせている。この前、大宮に帰ったら、庭の梅と杏が同時に咲いていた。そんな光景見たことなかった。梅が1ヶ月ほ ど遅く、杏も1週間ほど遅かったので、こんな結果となったんばい。

どこかちぐはぐな感があるが、しかし、それでも春は春だ。すごいね、春は。張るは。

雲母坂も道行く人が気を使って、倒木を伐ってくれている。わたしも上下するたびに、少しずつ倒木の木切れを運んで道を広げている。ちょっとした気遣いがありがた い。

第一馬の背の堰滝。白い流れ。第二馬の背のナラ枯れ。これは、コナラだな。最近、コラナとミズナラの違いがよくわかった。葉っぱの茎で見分けるのだ。

第三馬の背。つまり、ケーブル駅に行くと、ちょうど、17時5分の八瀬行きの下りが出るところだった。だんだん、観光客も増えてきている感じ。

第四馬の背、すなわち、人工スキー場跡に行くと、この春初めて、スキー場跡の草を食んでいる鹿を見た。4匹。中に、小鹿1匹。かわゆいな。

そして、第五馬の背、すなわち、つつじヶ丘に行くと、山の北斜面に、これまた鹿が草を食んでいる。こちらも、4匹。そして、1匹は角を生やしてい る。牡だ。角を生やしているのを見ることをめったにないが、どうしたんだろう。

こんなにあったかくなったので、下の方からだんだん上に上がってきたのかな。

つつじヶ丘のお地蔵様の前で般若心経と各種真言。そして、バク転3回。琵琶湖は靄っている。北山ももやっている。透明な晴れ上がりではなく、春霞のもや。これま た春らしい。

つつじヶ丘を苦だろうと行きかけたら、近くまで鹿が近寄っていた。おおっと。小鹿のお尻がフワフワシャボンのようで、かわゆい。どうして、動物も人間も子どもはみ なかわいいのだろうか? かわいくないと子育てのモチベーションが湧かないからなのだろうか?

子どもは活きられる環境を作るために生物進化上かわいくなった?

それはともかく、植物の若芽もそうかもしれない。新入式や入学式のシーズンは、生命のふきこぼれるシーズンなのだ。昨年のこの時期は、実に重苦しい空気が漂ってい た。東京に行くのを止めるよう進言する知人もいた。

それが1年前のこと。そして、1年後。この間に、何があったのか? どのように、事態が進展したのか? どのように問題解決されたのか?

そんなことを、あれこれ思うにつれ、事態はますます悪化しているように見えて仕方ない。それでも、できる限りの突破口を見つけて、そこに向かって突破しつづけるし かない。

バク転3回しつづけるしかない。わがバク転人生を回転しつづけるしかないな。

四月、それは、子月。

目次へ戻る


2012年4月2日 鎌田東二:11月16〜18日、比較文明学会第30回学術大会&地球システム・倫理学会第8回学術大会合同大会案内  目次へ戻る


みなさま

本年11月16日から18日までの3日間、京都大学稲盛財団記念館において、「比較文明学会第30回学術大会&地球システム・倫理学会第8回学術大会合同大会」を行ないます。
この機会にぜひご入会いただき、パネル発表なり、研究発表なりしてくだされば幸いです。 よろしくお願いします。

「モノ学・感覚価値研究会」のメンバーの原田憲一先生は、比較文明学会の前副会長で、今回の大会で基調講演をされます。
ぜひ聞きに来てください。
講演会の方は、一般公開されていて、無料です。

--------------------------------------------------

比較文明学会第30回学術大会&地球システム・倫理学会第8回学術大会合同大会

・主催:比較文明学会&地球システム・倫理学会
・後援:京都大学こころの未来研究センター・京都府ほか
・日時:2012年11月16日(金)〜11月18日(日)
・会場:稲盛財団記念館大会議室・中会議室・小会議室
・全体テーマ:「地球的危機と平安文明の創造」
全体テーマ趣旨:地球温暖化・異常気象や人口問題、エネルギー・資源問題、さまざまなレベルでの格差など、「収奪文明」がもたらす数々の「地球的危機」が押し寄せる中で、どのような持続可能な「還流的平安文明」(循環調和型の平らかで安らかな、平和・安心・安全・安寧の文明)を創造し構築できるのかを探る。
 比較文明学会では、持続千年首都「平安京」という名を持つ「みやこ」京都で第30回という節目の学術大会を開催するに際して、世界各地の「みやこ」が、地震・津波・噴火・寒波・熱波・洪水・台風・エルニーニョ・ハリケーン・ツイスターなどの諸「災害」をどう受け止めながら生き抜いてきたのかを具体的に検証しつつ、「災害」に立ち向かう「みやこ」の比較文明論を討議していく。

11月16日(金)地球システム・倫理学会主催の講演とシンポジウム14:00〜18:00(受付:13:00〜)
個別テーマ「言葉の危機と再発見」
13時 受付開始
14時 開会あいさつ――松本亮三(比較文明学会会長)・服部英二(地球システム・倫理学会会長)
基調講演:山折哲雄(国際日本文化研究センター元所長・名誉教授)「日本語のいのち」
シンポジウム:「日本語のちから」
佐々木瑞枝(武蔵野大学教授)「平安―和語の世界」
鈴木貞美(国際日本文化研究センター教授)「日本語の生命力」
ポーリン・ケント(龍谷大学教授)「『菊と刀』から紛争処理へ」
鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)「神話と歌にみる言霊思想」
司会:松本亮三(東海大学教授・比較文明学会会長)
コメンテーター:伊東俊太郎(東京大学名誉教授・比較文明学会・地球システム・倫理学会元会長)、服部英二(麗澤大学客員教授・地球システム・倫理学会会長)
テーマ趣旨:地球システム・倫理学会は、さまざまな「地球問題群」を学問的に討議しつつその解決策を探り具体的実践へとつなげていく「地球と人類の未来を考え実践する会」であり、新しい「地球主義と平和」を希求し、「地方から地球へ、競争から共生へ、エゴからエコへの枠組転換」と「物と力の僕としての知識から心と命の主としての智恵(普遍的真理、実践的倫理)への転換」をはかる学術機関である。その地球システム・倫理学会が比較文明学会との合同学術会議を行なうにあたり、「地球的危機と平安文明の創造」を全体合同テーマとした。そして、地球システム・倫理学会は独自個別テーマとして「地球問題群」の中から「心を命」を表わす「言葉」の問題を取り上げる。文明と文化の危機は、そこに生きる人々の「言葉」の危機として表われている。その言葉の問題を根本のところから掘り下げ、「日本語」の「いのち」と「ちから」を再発見・再措定する。

*講演会・シンポジウムは無料。

・11月17日(土)比較文明学会主催の講演とシンポジウム14:00〜18:00
(理事会:10:00〜12:00、会員総会:13:00〜14:00)
個別テーマ「みやこと災害の文明論」
14:00〜15:40 講演
司会:阿部珠理(立教大学教授・比較文明学会副会長)
講演1:原田憲一(京都造形芸術大学前教授・比較文明学会前副会長)「災害の深化と減災の知恵」
講演2:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)「持続千年首都・平安京の生態智」
講演3:松本亮三(東海大学教授)「文明の衰亡と災害」
15:40〜16:00 休憩
16:00〜18:00 シンポジウム
司会:中牧弘允(国立民族学博物館前教授・比較文明学会副会長)
パネリスト1:陣内秀信(法政大学教授)「イタリア(ローマ・ヴェネチア)」
パネリスト2:村瀬智(大手前大学教授)「インド(ベンガル・ニューデリー)」
パネリスト3:秦兆雄(神戸市外国語大学教授)「中国(北京)」

*講演会・シンポジウムは無料。

18:30〜20:30 懇親会@カンフォーラ(京都大学正門左、懇親会費未定)

・11月18日(日)9:30〜17:00
大会議室:パネル発表(比較文明学会・地球システム倫理学会合同)
中会議室:個人発表(比較文明学会・地球システム倫理学会合同)
小会議室:個人発表(比較文明学会・地球システム倫理学会合同)
学会参加費:3000円

・実行委員会組織:実行委員長・鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター)、副実行委員長・小倉紀蔵(京都大学人間・環境学研究科)、実行委員:日置弘一郎(京都大学)、中牧弘允(国立民族博物館・比較文明学会副会長)、原田憲一(京都造形芸術大学・比較文明学会前副会長)、山下範久(立命館大学)、赤坂信(千葉大学)、龍村あや子(京都市立芸術大学)、保坂俊司(中央大学)、榎本のぞみ(東京理科大学)

比較文明学会HP:http://www.jscsc.gr.jp/index.do
地球システム・倫理学会HP:http://www.jasgse.com/

4・2 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年3月30日 鎌田東二:『身心変容技法研究』第1号を「身心変容技法研究会」のHPに全頁PDF掲載しました  目次へ戻る


みなさま

ご案内します。

科研「身心変容技法の比較宗教学――心と体とモノをつなぐワザの総合的研究」の研究年報の『身心変容技法研究』第1号が完成しました。
A4126頁の研究誌となりました。
身心変容技法研究会のHP「研究年報」欄に、表紙・目次・奥付を含め、全文・全頁PDF掲載しましたので、ご覧くだされば幸いです。
http://waza-sophia.la.coocan.jp/

ところで、『モノ学・感覚価値研究』第6号ですが、科研『身心変容技法研究』第1号を3月末までに完成させるのを最優先したために、両者がぶつかり、諸般の事情も重なり、完成が遅れています。4月10日ごろには出来上がると思います。
急いで、最終編集作業と校正をしているところなので、今しばらくお待ちください。
よろしくお願いします。
とりいそぎ、ご報告とお詫びまで。

3・30 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年3月29日 鎌田東二:東山修験道その148  目次へ戻る


2012年3月29日

隔日東山修験道。一昨日、登拝したが、今日もホント、春らしい日和だから、とお山がけ。

校正などの仕事をすませて、一昨日と同様、午後4時出立。鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

曼殊院山を見上げるとずいぶんピンク色にふくらんできた。色っぽいね。春って。

わたしは彼岸の中日の生まれなので、どうもこの季節になるとフラフラと旅に出たくなるのだ。昔から。ホント、風に吹かれ、誘われてフラフラーっと行先不明でも出か けたくなるのだ。

そんな、放浪癖が子供の頃からあった。

第一馬の背手前の大木の倒木を潜る。そして堰滝遥拝。

今日は「歩行(ほぎょう)」に集中できる。どういうわけか。歩きがしっかりしている。

ロンドン郊外のテーラワーダ仏教のイギリスにおける総本山のアマラワティ・モナストリーの瞑想道場に行って、瞑想ワークショップに参加した際、「歩行瞑 想」を行なったのだが、これがよかった。「歩行」によって、「瞑想」が格段に深まったという実感があった。ただ座っているだけより、「歩行瞑想」をしてから「座禅 瞑想」をした方がずっと集中できたのだ。

ということは、「歩行」そのものが、「瞑想」的だということだ。そのことは、折に触れ感じていたが、テーラワーダ仏教の瞑想方法を学んで、確信に変わった。

実は、修験道の修行もまた山岳跋渉という「山岳歩行瞑想」に他ならなかったのだ。山を練り歩きながら瞑想する。この歩行そのものが瞑想なのだ。千日回峰行も、回峰 歩行そのものが不動明王と一体になる瞑想である。

そのことが、はっきりと自覚できた。今日は冴えてるな。いくつかのポイントが明確につながったぜ。

ケーブル駅を越えて、人工スキー場に行くと、まもなく西山に落ちていこうとする西日が射している。

つつじヶ丘に出る坂を越えて、一昨日のように、鹿に会うことができるかなと期待していたが、一匹もいなかった。

ちょっと淋しかったが、まあ、こんなこともあるぜよ。

お地蔵様の前で、般若心経と各種真言。そして、バク転3回。

体の動きはおとといとそう変わらないが、今日はどこか景色が違った。琵琶湖の湖の中の島や陸地がなぜか広く大きく見えるのだ。どうしたのか? 琵琶湖の水がずいぶ ん少なくなっているのか? まさか、蜃気楼ではないだろうな。

だが、もっと大きな違いがあった。その上に、残照がピンク色になった冠雪した雪山が遠望できたのだ。北アルプスに違いない。あの、どっしりしたのは、霊峰・白山で はないか?

比叡山から白山が見えることがあるらしいが、今日、いま、ここで、白山が見えている。これは蜃気楼?

いやいや、そうではない。白山だ。間違いなく。わたしのドキドキする心がそうはっきりと告げている。これは白山鼓動。白山心臓。『枕草子』に清少納言が白山の雪の ことを書いていたのを思い出した。

平安人にとっても白山はとても神秘的で霊力のある山だった。そしてそれは、比叡山の鬼門の方向に聳えたっている。御所からすれば、比叡山を通して白山を遥拝するこ とになるのだ。

この「レイ・ライン」としての白山―比叡山鬼門ラインをよくよく考えねばならぬ。なんか、今日は冴えてるぜ。どうしたんかな?

山を走って下りながら、森の中で、雨音とは異なるポトポトという音がひっきりなしにしているのに気づいた。おとといにはこの音はなかった。木の実が落ちているの だ。何の実? どんぐり?

そのポトポトという音がこれほど長時間森の中で響いていたのは初めて。とても、調子が狂って、よい。よか〜! この響き。

なんか、わからんけんど、トランスサウンドだぜ〜。走って降りる我が身がどこまでも走っていけそうぜよ〜。と、高天原から下界まで夕暮れの中一目散に落下していく のだった。

目次へ戻る


2012年3月27日 鎌田東二:東山修験道その147  目次へ戻る


2012年3月27日

3月になって3回目の東山修験道。パリ・ロンドンから帰ってきて、13日、20日、そして今日、27日と、1週間おきに登拝している。

今日は大学で事務仕事をして、午後4時、出立。鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂と天満宮参拝。弁天池の茶店で抹茶を喫んでいた若い男二人がわが参拝に関心を持ってみて いる気配。ちょっと目を引く異風なのか?

関西セミナーハウス北側の森の中から音羽川を越えて雲母坂へ入る。西日が射して来ている。大分あったかくなった。

土の柔らかさもすっかり春だ。だが、今年は梅が咲くのが例年より1ヶ月ほど遅い。気象もいろいろなところでズレが生じてきている。もう、これまでのような安定し た気象も社会状態も望めないだろう。もう大分前から大変動期に突入しているのだ。

第一馬の背に行く手前のところに倒れた大木はそのまま。まあ、こんな大きな倒木をどかすこともできぜよ。しゃーないぜ。行きは潜り、帰りは飛び越える。

第一馬の背の堰滝遥拝。この風景を見ると、那須の北温泉を想い出す。『千と千尋の神隠し』の湯屋のような、那須山の中のひなびた一軒家の温泉。それが実によかっ た。ある時期まで。でも、突然、数年前からサービスが悪くなり、以来、行ってない。

その北温泉を想い出す。この前、那須でNPO法人東京自由大学の春合宿を行なった時、北温泉近くの平成の森を散策した。かんじきというのかスノーシューというの か、雪靴を履いて、雪の中の森を歩いた。ここは、環境庁の管轄で、那須の御用邸の所有林だったものが一般公開されたとか。なかなかの森だった。

そのとても手入れの行き届いた森と、この雲母坂の自然に荒れた森の山道とは管理のされ方や植生がもちろん違う。落葉広葉樹のミズナラやコナラが多いのは共通してい るが、標高1020メートルの平成の森は、コナラが少なく、ミズナラが多い。その違いは、コナラの葉っぱに茎があるかどうかで見分けるとか。

まあ、東山はナラ枯れがひどいのだが、それはコナラなのだろうか。ちょっと調べてみなくては。

ケーブル駅を抜けて、人工スキー場も抜けて、つつじヶ丘に入っていくと、ガサガサッと山の斜面で音がした。見ると、鹿が数匹駆け下りている。4匹。いや、5匹。

と、上の方を見ると、逃げ遅れたのか、1匹の小鹿がこちらを見つめている。動こうとしない。じっとしている。口笛を吹く。吹いても、じっとこちらを見つめてい る。愛らしい。小鹿のバンビよ。さらば。我も急がねば。

お地蔵様の前で般若心経と各種真言。そして、三方に広がる山並みを望みながら、今日はゆっくりと体を動かし、そして、バ ク転3回。1回。天へ。2回。地へ。3回。人へ。

今日も無事お勤めを果たすことができて、感謝。再拝合掌。

帰りに鹿がいるかうかがったが姿形も見えなかった。もうねぐらに帰ったのか。今年になって初めて鹿の群れを見た。大体、1月から3月13日まで大体雪があった し。鹿もこのあたりには出没しなかったようだ。

だが、今日は遭遇。うれひいな。

春めいた残照を浴びながら降下。森の中をガサガサっと物音。鹿か?

いよいよ春めいた感じ。朝、鶯が鳴くのだが、まだまだうまく鳴けず、「ホケホケホケキヨキヨ」と聴こえる。鶯の鳴き声も習熟が必要なのだ。何事においてもそうかも しれない。もう3月も終わり。今は、春休みの季節だが、まもなく、来週から新学期が始まって忙しくなるぞ。2012年度は何事にもさらに気合を入れてやろう。今 年は正念場だと思っている。力の限りを尽くして限界突破を果たしたい。大化けしてみたいね。

目次へ戻る


2012年3月22日 鎌田東二:本日、3月22日(木)橘画廊「福島第一原発神社〜荒ぶる神を鎮める〜宮本佳明展」でのトーク案内  目次へ戻る


みなさま

3月10日に、作家で臨済宗僧侶の玄侑宗久さんとの対談集『原子力と宗教―日本人への問い』(角川oneテーマ21、新書、角川学芸出版)を出しました。



そこで、「プルサーマル神社」や「原子力神社」は可能か、その思想性や未来性は何か、などの議論もしましたが、われわれの議論とは全く別のところで、建築家の宮本 佳明氏(大阪市立大学教授)が、福島第一原発の建屋を「神社」化する建築プランを提示し、その展覧会「福島第一原発神社〜荒ぶる神を鎮める〜宮本佳明展」を大 阪の橘画廊で行っています。

今日の夜、7時半から宮本さんとわたしが、その問題を巡ってトークをすることになりました。 ご関心とお時間がありましたら覗いてみてください。

〒550−0005 大阪市西区西本町1−3−4 大阪陶磁器会館B1 橘画廊 http://dancer.co.jp/

緊急対談 鎌田東二×宮本佳明

個展開催中の建築家、宮本佳明が宗教哲学者の鎌田東二氏(京都大学こころの未来研究センター教授)と緊急対談します。現在、橘画廊で展示している「福島第一原発神 社」を見ながら、事故を起こした原発という過去にない脅威と日本の伝統的信仰心がどのように向き合うのか、といった問題について意見を交わします。鎌田氏は今 月、玄侑宗久氏(作家・福聚寺住職)との対談本『原子力と宗教』(角川oneテーマ21)を出版したばかりです。
・日時 3月22日(木)午後7時半
・会場 橘画廊
・入場無料、定員30人
・申し込みは電話(06-6532-4395)またはメールで橘画廊へ。
 「お問い合わせ」のところからメールを送ることができます。


福島第一原発神社〜荒ぶる神を鎮める〜

宮本佳明展
2012年3月5日〜24日(月〜金曜午前11時〜午後7時、土曜正午〜午後5時、日曜・祝日休)

事故を起こした福島第一原発。その原子炉を鎮め、今後1万年以上にわたって高レベル放射性廃棄物を現状のまま水棺化して安全に保管するために、原子炉建屋にアイコ ンとなる和風屋根を載せて神社ないしは廟(マウソレウム)として丁重に祀(まつ)るプロジェクトを、建築家の宮本佳明が200分の1の模型によって提示します。以 下は宮本の解説。

最終処分場はおろか中間貯蔵施設の敷地さえも決められない現状では、たとえ廃炉解体に成功したとしても、それにともなって発生する大量の高レベル放射性廃棄物を原 発敷地外に搬出すること自体がそもそも不可能である。一方で、福島第一原発の敷地内で地層処分を行うことも、処分場として想定される地下300m以下の地質や地下 水等の条件を考慮すれば現実的ではない。とした時、むしろきっちりと補修を施した原子炉格納容器に水を満たし、いわるる「水棺」状態のまま十分な低線量になる と考えられる1万年以上の遠い未来まで、どんなに手間とコストが掛かろうとも安全な状態に維持管理し続ける以外に、私たちに残された道はない。気休めの「安心」で あればこれまでと同じように簡単に得られる。しかしそれが、真に「安全」を担保することは別物であることを私たちはすでに学んだ。可能かどうかの問題ではなく、現 状のままで見守るように管理を続け、原子炉の最期を看取る以外に、おそらく上手い方法はない。

最も必要なことは、「それ」が危険であるということを明示することである。しかも、文化や言語さえも変わっているであろう1万年後の人類(それは日本人なの か?)に対してである。いい換えれば、それは、事故を起こした原子炉建屋外壁に描かれた紙吹雪のような「書き割り」の欺瞞を暴くことでもある。今にして思えば、あ の水色の紙吹雪は危険を隠蔽するための装置であったのかも知れない。危険なものを危険であると知らしめること、本来それもまた建築の大切な役割であるはずだ。「建 屋」とは一体何だろうか?建築ではないのか。建屋(英語ではbuilding)という得体の知れない箱を建築(architecture)として機能させるため に、アイコンとなる木造大屋根を建屋に付加することを提案したい。しかもそれは、寺社殿が戴くような大仰で様式的なデザインのものが良い。敬しても、決して近寄る ことは許さない、荒魂を祀るアイコンとしての和風屋根である。山形県米沢市には上杉藩代々の藩主を祀った上杉家廟(1623年〜1876年、国指定史跡)があ り、藩祖謙信公を中心にして12代の廟堂が威風堂々と横一列に並ぶ。5号機と6号機、さらには第二原発の4基を加えて計10基が海に向かって立ち並ぶ福島原発神 社は、あたかも巨大な上杉家廟を連想させるものになるだろう。

工学的には、木造大屋根が爆発により損傷した原子炉建屋を雨風から護り、その大屋根を支える鉄骨造の構造体が建屋の耐震補強を兼ねることで、全体として堅牢な覆 屋(鞘堂)を構成する。BRW-4型の原子炉を内蔵する2〜4号機建屋(W44.93m×D44.93m[上部33.93m]×H46.05m、総RC造)には向 拝付き入母屋屋根を、一回り小さいBRW-3型原子炉を内蔵する1号機(W41.56m×D41.56m[上部31.42m]×H44.75m、RC造一部鉄骨 造)には向拝のない宝形(ほうぎょう)屋根を載せる。2〜4号機大屋根の寸法はおよそ、梁間方向82m、桁行方向75m、最高高さは88mとなる予定であ る。4棟それぞれが東大寺大仏殿に匹敵する規模である。意匠も重要である。特に向拝部の中備(なかぞなえ)には、東北の太平洋沿岸によく見られる大津波の彫 刻を施した蟇股を用いる。また海老虹梁(こうりょう)や頭貫木鼻(かしらぬききばな)の繰形にも、記憶の継承のために波の意匠をあしらいたいと考える。

防護服を着た神官たちが日々原子炉に向かい祭祀を司る向拝部は、奇しくもかつての中央制御室の真上に当たる。彼らの最も重要なミッションは、今後1万年以上にわ たって事故の記憶を正しく伝承して行くことにある。そのためには、社殿のメインテナンスにはむしろ手間とコストがかかった方が良い。例えば屋根の仕上げは定期 的に葺き替えが必要でかつ材料も手に入りにくい桧皮葺きとするべきである。将来の建て替えに備えて、新たに森林の育成にも取り組まなければならないだろう。記 憶の正しい継承のためには、まずは文化財指定を行って国宝とするべきであろう。さらには「負の遺産」として世界遺産登録を目指すべきだと考える。あらゆる手立て を総動員してとにかく事故の記憶を絶やさないこと、それが荒ぶる神を鎮めるために最も大切なことである。

負の遺産の保存という観点から見ると、例えばドレスデンのフラウエン教会は「復元」であった。また原爆ドームは「凍結保存」である。一方、ここで提案する福島第一 原発の方法は「見守り保存」の一種であり、それを可能にするための「有徴保存」ということになるだろう。

宮本佳明(みやもと・かつひろ)
1961年 兵庫県生まれ
1984年 東大工学部建築学科卒
1987年 東大大学院工学系研究科建築学専攻修士課程修了
1988年 アトリエ第5建築界設立
1996年 第6回ヴェネチア・ビエンナーレ建築展(共同作品)金獅子賞
1998年 「『ゼンカイ』ハウス」でJCDデザイン賞ジャン・ヌーベル賞、JIA新人賞
2002年 宮本佳明建築設計事務所に改組
2007年 「クローバーハウス」で日本建築家協会賞、建築士会連合会賞優秀賞
2008年 「『ハンカイ』ハウス」でJCDデザイン賞金賞
2010年 「澄心寺庫裏」で建築士会連合会賞優秀賞
大阪芸術大准教授を経て、現在、大阪市立大大学院教授
主著に『環境ノイズを読み、風景をつくる。』(彰国社、2007)、『Grown』(フリック・スタジオ、2010)

以上、案内です。

3・22 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年3月21日 鎌田東二:東山修験道その146  目次へ戻る


2012年3月20日

春分の日の祝日。今年は閏年なので、3月20日が春分の日となる。彼岸の中日。何としても叡山登拝をはたさねば。

と思っていても、休みなのに仕事がはかどらない。原稿書きに追われ、必死で書き上げて送信したら、4時を回っている。ヤバイ!

急ぎ、仕度して東山修験道出立。16時20分を回っていた。今日は夕方出勤だ。

鷺森神社遥拝。曼殊院山を見上げると、ふかふかした感じ。春の装い。やわらぎ。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。雲母坂へ。

確かに、春めいている。風は結構冷たいけど。ちょうど1週間前、ロンドンから帰ってきた翌日に登拝したのだった。あれから1週間の内に森の変化は?

そう目立った変化はない。枯葉のやわらかさも1週間前と変わらないように思える。倒木を越えて、第一馬の背の堰だ木遥拝。

そうそう。今日未明。神道ソングライターとして212曲目の神道ソングを作った。こんな歌詞。

神道ソング212曲目 鎮魂曲(レクイエム) 2012年3月20日作詞作曲

いつも 向かって 向かって 向かって 行くだけ 木の葉 ちぎって ちぎって ちぎって 剥くだけ 一人 泣いても 泣いても 泣いても 死ぬだけ 空は 落ちても 落ちても 落ちても 骨だけ

  白い墓標に 花ふりそそぐ   春爛漫の 海の底   黒髪捧げて 丘に立つ   行き先知らぬ 渦の先

ひふみよ いつむや ここのたり ひふみよ いつむや ここのたり まいまいまいまい ひふみよ いつむや ここのたり ひふみよ いつむや ここのたり まいまいまいまい ひふみよ いつむや ここのたり ひふみよ いつむや ここのたり まいまいまいまい ひふみよ いつむや ここのたり ひふみよ いつむや ここのたり まいまいまいまい

いつも 祈って 祈って 祈って 行くだけ 木霊 返って 返って 返って 来るだけ 一夜 眠って 眠って 眠って みただけ 闇は 深くて 深くて 深くて それだけ

  青い海風 白波立てり   春は巡りて 香り立つ   たましいくだけて ちりぬるを   救いたまえよ 花いちもんめ

ひふみよ いつむや ここのたり ひふみよ いつむや ここのたり まいまいまいまい ひふみよ いつむや ここのたり ひふみよ いつむや ここのたり まいまいまいまい ひふみよ いつむや ここのたり ひふみよ いつむや ここのたり まいまいまいまい ひふみよ いつむや ここのたり ひふみよ いつむや ここのたり まいまいまいまい

たましいくだけてちりぬるを 救いたまえよ花いちもんめ まいまいまいまい たましいくだけてちりぬるを 救いたまえよ花いちもんめ まいまいまいまい ひふみよ いつむや ここのたり ひふみよ いつむや ここのたり まいまいまいまい ひふみよ いつむや ここのたり ひふみよ いつむや ここのたり まいまいまいまい

神道ソングは「お湯を注いで3分間」の日清チキンラーメンと同じ速さでできる。それが、唯一の自慢だ。考えて作ることはない。考えるとできない。すっと降りてく る。落ちてくる。それを急ぎ、拾う。落穂拾い。それが、神道ソングライターの実の姿だ。

「まいまいまい」というのも、なんのことかわからない。そんな、何のことかわからない言葉がしばしば出てくる。くるくるあたままいまいしてるんだな、そんなとき。

ロンドンから帰ってきてよく思い出すのは、プリムローズの丘でホラ貝を吹いた時のこと。わたしは、『モノ学・感覚価値研究』第5号に「モノマニア? ある日本 人の『モノ理論』」を書いてくれた、ロンドン大学(UCL)コスモロジー研究会研究員の文化人類学者のフィリップ・スイフトさんに導かれて、その丘に立った。

ここから、ロンドン市内が一望できる。そこで、土地の精霊にご挨拶をしなければと、ホラを取り出して、思いっきり吹き鳴らしたのだった。

すると、犬を連れて散歩していた老婦人が、いきなり、「あなたの吹く音を聞いて、わたしは、この地で行われたケルトの集会の儀式を想い出しました。この丘は、イギ リスのケルト文化の復興の地で、一七九七年にこの地にイギリスのケルトの末裔たちが集まって、ヨロ・モルガンを中心にゴーセスの祭りを行ない、バードと呼ばれる詩 人の集いをしたのですよ。そんなことをあなたの吹く音を聞いて思い出したのです。ほら、あなたが立っている目の前にその謂れが書いてありますよ」と言い寄ってきた のだった。

足元を見ると、記念碑の円盤形のモニュメントが埋め込まれていた。それがヨロ・モルガンの顔の描かれた記念碑だった。
説明: イヨ・モルガンの記念碑説明: プリムローズの丘

こんなことがあるんだよなあ。よく。

「導かれている」と思う。何かに。ガイドされてる、確かに。東山修験道もそうだ。京都なんて、大っ嫌いだったのに。閉塞的で。

それが、比叡山の麓に住み着いて、1週間に1度はお山に登拝しないとよく眠れないというありさま。なんだろうね、この変化は?

自分でも理性では説明のできない出来事にしょっちゅう遭遇するが、考えないことにしている。神道ソングと同じだ。お任せソングだ。それこそ、「神ながらの精神」な のだ。

しょうがないよ、あきらめな。

第二馬の背を過ぎ、檜林に入ると、ぐっと冷える。そして、ケーブル駅へ。

昨日、3月19日から運転再開しているのだ。モーターのギニューンという音。春だな、ほんと。比良山の雪もずいぶん解けた。

しかし、のんびりと見入っている場合ではない。遅い。17時半近くになっている。日没が近い。急いで人工スキー場跡を抜けて、つつじヶ丘へ。

う〜ん。ちょっとのんびりしちゃうな。ここは。いつも。と思いながら、歩きつつ、大祓詞と祓詞奏上。そして、お地蔵さんの前で、般若心経と各種真言。そして、天地 人にバク転3回。

これをするために、ここに来てるのか? わざわざ。そうかもしれない。それは我が祈りの形式。それがなければ、自分にとっての祈りが完成しない。画竜点睛とな る何か。サムシング・エトバス。

日没が見える。嗚呼、春分の日。真西に日は沈む。西行はんが歌ったなあ。

願はくは 花の下にて 春死なむ その如月の 望月のころ

と。カッチョイイなあ。西行はん。NHKの「平清盛」はゼンゼンカッチョヨクナイけど、西行はんはカッコヨイぜよ。

なんで、出家しはったん? 待賢門院への禁断の恋。そうかもしれぬ。でも、そうだとして、何で「西行」とネーミングしたんやろ?

そう、鎌田東行は問うのであった。西行はん、あんたに負けへん神道ソングの歌い手になったやる! 61の夕陽を見ながら、そう決意する愚かなるドン・キホーテで あった。

目次へ戻る


2012年3月14日 鎌田東二:東山修験道その145  目次へ戻る


2012年3月13日

2月24日から約3週間ぶりで東山修験道。3月1日から昨日、3月12日までパリとロンドンに「身心変容技法研究」の情報収集とリサーチに行っていたので、こ の間、叡山を恋しく思っていたのだった。そして、帰国後真っ先に何がしたいかと言えば、もちろん、東山修験道だった。叡山に登り、つつじヶ丘で心経を唱え、バ ク転3回すること。それがわたしの人生の生き甲斐なのさ。

というわけで、昨日ロンドンからフランクフルト経由で帰ってきて、お山を見ると雪。今朝も雪が降り積もっていたが、今日こそはと見上げて、思いを募らせた。

会議とインタビュー―と事務仕事を片付けて、午後3時45分から東山修験道出立〜。おうおう、腕が鳴るぜ。

例によって、鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂と天満宮参拝。雲母坂へ。

うわあ。土が柔かい。ほかほかしてる。枯葉も昨日と今朝の雪から乾き始めていて、やわらか。そんなやわらかさのなかに、春を感じる。

だが、結構風が冷たい。冷える。

山道はこの前もそうだったが、登りかけてまもなく、大木が根こそぎ倒れて道を塞いでいる。こりゃ〜、どけるのにも難儀するし、よけるのも難儀じゃわいなあ。

この前は上りは大木の下を潜り、下りは大木を跨いで降りた。今日も同じく。

第一馬の背で、堰滝を拝す。あの白い滝波。急だけど、やさしい斜面。なんとも、絵になるのだ。わが第一拝所。

そして、第二馬の背。ナラの大木の下に塩が落ちているのか、と思ったくらい、白い粉が吹きこぼれていたと思ったら、それは雪だった。そうだよな、ナラ枯れの粉は もっと茶色いよな。

途中のかわいいお地蔵さん。これも拝所の一つ。そして、第三馬の背に当たるのが、ケーブル駅。そして、第四馬の背が人工スキー場跡。

第三馬の背まで行く間に、檜林を通過するのだが、案の定、ここではまだだいぶ雪が残っていた。急ぎ、スパイク装着。これがないと、ほんま、あぶないんぜよ。わがぼ ろ靴ではね。

ザクザクさせながら、登る。ケーブル駅を過ぎるとさらに雪が深くなり、人工スキー場跡を越えると、またさらに雪が深くなる。

雪の中のつつじヶ丘。でも、思ったほど、北の水位山には雪がない。もちろん、さらに北の比良山は全面雪だけど。

ひさりぶり、お地蔵様。パリとロンドンから無事帰ることができました。ありがとうございました。

般若心経1巻。真言各種奏上。そして祓詞奏上。そして、そして、つつじヶ丘で、わが最大の儀式バク転3回。

結構これが怖いんでよ。雪があったりすると。滑りやすかったり、踏ん張りがきかなかったり、寒さで筋肉が急激に収縮してふくらはぎに痛みが走ったりと。

まあ、そんなこともあるが、注意しいしいバク転するので、なんとか。1回。足イテッ! 2回。まだ重い。3回。ちょっとはましか。

でも、ありがたいなあ。こんなうつくしい場所でバク転できるとは。感謝です、神さま、仏さま。

琵琶湖がよく見える。が、そんなに悠長に刊行している場合ではない。今日は風が冷たく、間違いなく氷点下だ。マイナス5度くらいは行っているんじゃないか。という のも、ケーブル駅の近くで汗を拭いたタオルがつつじヶ丘でバリバリに氷り始めているもんね。

寒いよ、今日は。この冬一番の寒さかも。北風が強いし。

アイスバーン化が心配だから、気を付けながら降りていく。この前はうっかりと大転倒して、背中を打ちつけて、まる2ヶ月痛みが消えんかった。それが、パリとロンド ンに行っている間に、それどころじゃないもろもろのことがらに遭遇して、いつも間にか治っちゃったのよ。ありがとうございます。身体様。

でも、間違いなく、身体は自覚している。その痛みと傷を。心は忘れやすいけどね。

というわけで、慎重にも慎重に降りていく。日没の最後に光を受けながら。ううん、春だなあ。日の入りが日に日に真東に寄ってきている。愛宕山の方に落ちていって る。

きれいだよなあ。言葉が陳腐だよなあ。もっと、なんか、シャープな言葉が出んもんかよ。

でもね、そんなステレオタイプな日本語でも、日本語を使えるだけ、うれしいってもんよ。パリやロンドンでよくわからぬ異国語に取り巻かれていることに較べれば。日 本語の有難味もわかるってもんよ。日本の空気の有難味もね。

そんなわけで、心穏やかに、体穏かに、いたわりいたわり、感謝しつつ、降りさせていただいた東山修験道でありました。ありがとうございました。

目次へ戻る


2012年3月14日 鎌田東二:アマラワティ・モナストリーの歩行瞑想  目次へ戻る


2012年3月10日(土)

午前9時、ラッセルスクエアーガーデンを挟んでロンドン大学SOASのすぐ前のホテルを出発。そのロンドン大学SOASで大本教の一弦琴(八雲琴)の研究で博士 号を授与されたチャールズ・ロウさんと、井上ウィマラさんに教えられたロンドン郊外のテーラワーダ仏教のイギリスにおける総本山のアマラワティ・モナストリーに見 学とインタビューに赴く。

ホテルからイーストン駅まで歩き、そこで、郊外列車に乗り込む。このタイプの列車に乗るのも3年ぶり。8番線、Tring行き列車で、約30分 余り。Berkhampstead駅で降りて、タクシーでモナストリーヘ。有名なのか、タクシーの運転手はよく知っているようだ。

まったくイギリスの典型のような美しいカントリーサイト。丘の上をくねくねと曲がって約10分余りで目的地へ。限りない静寂。オフィスを訪ねると、背の高いイギリ ス人の僧侶が応対してくれたが、10時半にアポイントメントを取っていて、ここに来るように言われたと言ったが、どうも伝わっていないよう。



が、瞑想室も兼ねている食堂にもなる広間で11時から昼食の祈りと食事をするのでどうぞ、と案内される。ロウさんと2人でその入り口に積まれている本やパンフレッ トやチラシなどを眺めて様子をうかがった。

11時から祈りが始まる、10数人の僧侶が出て来て、リーダーが唱えごとを唱える。その中に、5戒も含まれている。不殺生戒、不偸盗戒、不邪淫戒、不妄語戒、不飲 酒戒の5つ。最後の不飲酒戒の中で「drink and drug」との語があった。酒だけでなく、「ドラッグ」も禁止ということは、それだけ、ドラッ グの害が広がっている社会状況があるということだろう。

祈りが終わり、まず長老の僧侶から順番に食事をいただき、次にサポーター、そして来訪者たちに。



ここには、15人から20人ほどの僧侶と尼と僧侶見習いの人たちが修行している。ちょうど、1月から3月まではその修行期間で、特にお彼岸の頃が大切な修行期間に なるとのことだった。

僧侶や信者やサポーターやワークショップ参加者と一緒に昼の祈りを捧げた後、昼食をいただいている時に後ろにいたイギリス人の若い女性と話をした際、わたしが京 都に住んでいると言うと、彼女は、この5月に京都大学宇治キャンパスに行くという。

ええっ! こんなところで、京大宇治キャンパスの名前が出るとは!

工学の研究のためかと聞くと、生物学の研究サポートに従事するという。脳研究の分野だとか。ロンドンから電車と車でほぼ1時間のこの静謐な上座部系仏教の瞑想寺 院の瞑想ワークショップで、2ヶ月後に京大に行くイギリス人女性と巡り合うとは。

驚いているうちに、この寺院の日本人僧侶の方が話しかけてきた。食事が終わったら、インタビューをと。急ぎ、食事を終えて、オフィスに行って、小さな部屋で、じっ くり1時間ほどインタビューすることができた。

まず、この寺院の概要と瞑想について。そして、彼自身のライフヒストリーについて。最後に、イギリスで「瞑想」がどのように見られ、受け入れられ、広がっているか について。大きくこの3点を聞いた。

1.アマラワティ・モナストリーとそこでの瞑想について

この「アマラワティ・モナストリー」は、タイのテーラワーダ(上座部)仏教の寺院で、スリランカやミャンマーなど、テーラワーダ系のイギリスにおける中心的寺院と なっている。

タイとカンボジアやラオスの国境に近いタイ東北部に総本山がある。そもそもタイの仏教は、街にいて学問を学ぶ知的仏教と、田舎の森林などで森に入って瞑想する森林 派寺院の瞑想実践仏教の2種がある。もちろんこのアマラワティ・モナストリーは後者、すなわち、森林派の瞑想実践仏教の道場である。

もともとは、アーチャン・チャーが始めた。仏法を説くのが巧みな彼の教えを受けて、200〜300ほどの分院が作られたが、1992年、ちょうど20年前に亡く なった。彼の葬儀には、100万人以上の参列者があったという。20世紀タイテーラワーダ仏教の代表的僧侶である。アーチャン・チャーの著作で日本語に翻訳されて いる単行本に『手放す生き方―タイの森の僧侶に学ぶ「気づき」の瞑想実践』(ジャック・コーンフィールド他編、サンガ、2011年)がある。

アーチャン・チャーは、1918年、タイ東北部イサーン地方に生まれた。9歳で沙弥出家し、20歳で比丘出家をした。1946年に遊行遍歴の修行に出、数年の遍 歴を経て、アーチャン・マンに師事して瞑想に没頭した。1954年に、故郷近くの森に僧院ワット・パー・ポンを創建し、瞑想指導を始めるや、その名はタイ全 土に知られるようになり、ワット・パー・ポンはタイ森林派仏教の総本山となり、たくさんの分院が作られた。その後、多くの西洋人の弟子も育成したが、その一 人が、アマラワティ・モナストリーの僧院長となったアーチャン・スメドーである。

そのアーチャン・チャーの西洋人の弟子がアーチャン・スメドーである。1977年、アーチャン・スメドーは、アチャンチャーとイギリスに来た。そこからやがて、ア メリカ、カナダ、スイス、オーストラリアなどに分院が作られていった。

アーチャン・スメドーは、最初、ロンドンで小さな瞑想道場を始めた。師のアーチャン・チャーに命じられて、毎朝托鉢に出かけたが、もちろん、文化風土の異なるイギ リスで托鉢が理解されたわけではない。

だが、ある朝、アーチャン・スメドーは、不思議な経験をした。ジョギングしている男性と出会い、その人が「お前は何をしているのか?」と訊いてきたので、事 情を話すと、「自分はウエストサセックスに120エーカーの森を所有している。それを、お前にやるから、自由に使ったよい」と、ポンと広大な森を記譜された。

アーチャン・スメドーは、1979年にウエストサセックスに移住するが、ロンドンから車で1時間かかるので、もう少し便利なところで瞑想道場を開きたい と考え、手ごろな土地が、ここに見つかったので、こちらに移住することになった。

ここは、もともと、寄宿舎付きの問題児の学校だった。サッチャー政権時代に閉鎖されたが、それが売りに出されていたので1984年に購入した。以来、ここが西 洋のテーラワーダ仏教界の中心となっている。1934年生まれのアーチャン・スメドーは、2010年11月に77歳で隠居した。

実は、アメリカ人の彼は、バークレーを卒業する前に徴兵されて朝鮮戦争に行った。1953年泥のこの時期、横浜や香港にも行き、鈴木大拙の本を読み、日本仏教に出 逢った。特に、日本の禅仏教に。

その後、兵役から帰ってバークレーを卒業し、1960年、ケネディ大統領の時代に、JICA(国際協力機構)のモデルになった海外への人的支援活動に共鳴して、マ レーシア・ボルネオに英語の教師として派遣された。そこと、タイの首都バンコクとは近く、やがて、バンコクでタイ仏教の瞑想と出会い、出家した。その後、アーチャ ン・チャーと出逢い、修行を積み、半世紀が過ぎた。

このアマラワティ・モナストリーでは、毎週土曜日の14時から16時までの2時間、瞑想ワークショップを行なっている。最近参加者が増えてきている。それによ り、メディテーションに興味を持つ人が増加していることがわかる。ここは、仏教徒でなければ参加できないところではない。誰でも自由に見学できるし、瞑想ワーク ショップに参加できる。

その背景には、ストレスがあり、これは世界共通の今日的問題だ。それは、仏教で言う、「苦」である。その「苦」からどう出られるのか、脱出できるのかがきっかけと なる。

なぜ、西洋人が仏教に関心を持つのか? 自分(ニャーナラットさん)の考えはこうだ。キリスト教では「神(God)」を信じる。信じることをいわば強制される。し かし、理性のある人がそれに疑いを持つことがある。だが、信じられないという疑問や問いをぶつけることが許されない。そこで、「信仰」の行き詰まりを感じる。そ の「中」に入っていけない。

だが、仏教の場合、「瞑想」というメソッドがある。方法論がある。他の宗教との違いは、禅もそうだが、誰でも「修行」することができるということだ。

特に、ここでは、欲望への執着だけではなく、「意見」への執着について指摘する。たとえば、「私は正しい。お前は間違っている」という考えに執着したらどうなるだ ろうか? 争いが起こるに決まっている。だが、その「意見」への執着を横に置くことができたなら?・・・

キリスト教のようなミッショナリーな宗教や信仰には、「これこそが『真理』」という絶対観があり、自分からそれを主張し、伝道・布教していく。

けれども、仏教では、相手が問いかけてこない限り、論争しない。「聖戦」という考えもないし、そのようなことはしない。ゆえに、「宗教戦争」は起こらない。

そこが、仏教が「平和な宗教」と見られていて、西洋社会でも評価されたり、受け容れられたりしているところだ。ヨーロッパの人々は、戦争に深く疲れている。20世 紀の2度の世界大戦も含め。中世以降、血の歴史の繰り返しだった。

が、仏教は「平和」だ。わからなくても、そこに、まず、「安心」する。それが、中産階級の人々の精神的行き詰まりに応えることにもなる。宗教ではどうにもならな い時代に、宗教色の少ない仏教が受け入れられることになる。

このアマラワティ・モナストリーのコミュニティには、2種類の人々のサポートがある。1つは、タイやスリランカなどのアジアの人々のサポート。もう1つは、イギリ ス人や西洋人のサポート。たとえば、ここのスリランカ人なども、ここで、もう一度仏教と出会い直している。

興味深いのは、アジアの人たちは、「功徳」を積む、ということから入っていくが、西洋の人たちは自分の精神を何とかするための方法として「瞑想」することから入っ ていく。お寺に来て手伝いをすることが徳を積むことになる、布施をすることになるという考え方と、瞑想によって自分を変えるという所から入る、入り方の違いがあ る。

仏教では、@ダーナ(布施、与えること)、Aシーラ(戒律・持戒)、Bバワナ(瞑想)の3つがある。「ダーナ」とはいいことをすること。善行。それに対して、 「シーラ」とは悪いことをしないこと。これが、安らぎの基本になる。というのも、それによって、後悔することがなくなるから。そして、「バワナ」とは心を自由にす ること。

それが、「プラクシス」、修行である。これは、人生を高めていく「いい習慣作り」なのである。

瞑想の根本は、「心を自由にすること」である。「心の自由」、それが、「苦諦・集諦・滅諦・道諦」という四聖諦の本質であり、ねらいであ る。Suffering(苦)とNon-suffering(非−苦)の間を往来する。

しかし、「瞑想」というメソッドが目的になってしまうと、道を見失ってしまうことがある。苦しみと苦しみの終わりに、責任を持つ。常に心に気をつけて、巻き込まれ ないこと。原因から自由になる。

毎年、1月から3月までは、ウィンター・リトリートの時期で、この間は修行中だ。だから、この間は、瞑想ワークショップも僧侶が行なわない。在家の経験者が指導す る。

キーワードは、「satti」、日本語で言う「念」。「念」というと、「念仏」を思い出したりするので、わかりにくいが、要するに、「気づき」ということ だ。mindfulnessとか、awarenessとかという英語で表現することもできる。いろんなことが起こっている時に、それに気づいていることが大事だ。

気づくことによって、巻き込まれなくなる。「パースペクティブ」を持つことができる。この「パースペクティブ」のない時には、巻き込まれてしまう。

たとえば、「いやなことが起こっているな」と気づく。その「気づき」を持ち、客観的でいられることが「自由」でいられることになる。心と体に気づいていること。

道元は『正法眼蔵』「現成公案」の中で、「仏道をならふといふは自己をならふなり」と言っているが、自分とは、まず、心と体である。そのの心と体に気づいているこ と。

瞑想時に座ったら、体に気づいていること。Hear & now。現在に還る。現在は心と体。

その心を3つに分けるが、「五蘊」と言う時は「色受想行識」で、心を4つに分ける。色は物体で、後の4つが心の状態を表わす。受は感じ。想は知覚。行は考え・感 情。識は意識・意志。

こうして、「サティ(念・気づき)」を打ち建てる。それが、客観的な態度を与える。これが、瞑想である。だが、時に、瞑想が執着の対象になることもあるので、注 意が必要だ。

このアマラワティ・モナストリーの本堂は、1999年に造られた。アーチャン・スメドーが、ロンドンから来た人がここに入っただけでホッとし て、心が落ち着き、安らぐ静かな雰囲気のところにしてほしいと、設計者に依頼した。ここで、人々が「人生のパースペクティブを打ち建てる」のだ。

ここでは、朝5時から約1時間と夜7時半から毎日のお勤めを行なう。

テーラワーダでは、音楽を使わない。それも、心を何にも執着させないことの一つである。

とまあ、ざっと、こんなことを聞いた。

2.日本人僧侶ニャーナラトー(知識の喜び)さんのこと

次に、ニャーナラトーさんの人生は? その「人生のパースペクティブ」は? 興味津々で訊いて、驚いた。何と、彼は、京都大学医学部出身の医師免許を持ったお坊さ んだったからである。

ニャーナラトーさんは、日本姓は中尾さんと言うが、もう長いことその名前は使っていないという。1958年に奈良県大和郡山で生まれた。現在の松本紘京大総 長も同じところの出身だと思うと言うと、高校が同じだという。

医学部に進学したが、大学4回生の時に、人生に対する問いが大きいなり、世の中一般の価値がなくなって、ついて行けなくなった。が、大学は中退せずに、卒業だけは し、医師国家試験にも受かり、医師免許も得た。

だが、ずっと、卒業したら妥協せず、自分のやりたいことをやりたいと考えていた。大学4年から6年の間に、よく心理学や哲学の授業を聴講した。河合隼雄教授の授 業に出た。長男の河合俊雄氏をその授業中に見かけたこともある。京都で舞踏のワークショップに行ったこともある。

仏教に興味はあったが、日本を出なければいけないと思っていた。日本にいると、学歴とか、社会的制約があるが、それから自由にならなければならないと考えた。

NHKの「シルクロード」の影響からか、インドに行った。そこに1年いた。ヨーガのアシュラムにも行った。ガンジス川上流の聖地のリシケシのアシュラムでヨガニケ タンにも会った。仏跡も巡った。ネパールのカトマンズのチベット寺院にも行った。1984年にインドのマドラス(チェンナイ)でクルシュナムルティのトークも聴い た。それは非常に印象に残っている。

しかし、観光ビザで延長ができなくなったが、日本に帰るわけにはいかない。その時、西洋人のバックパッカーに、「タイに行ったらいいよ」と言われた。

タイで約1年、いろんなお寺や瞑想センターに行った。が、自分は逃避しているのかという疑問が湧いた。帰るべきか考えていた頃に、アーチャン・チャーのお寺に出 逢った。国際森林寺院。そこで、西洋人が出家して修行していた。生活自体が瞑想だった。人生自体を瞑想にしていた。自分を人生の探究に投げ出している。

その時、自分自身に問うた。「自分の出発点は、全部を賭けることではなかったか?」と。こうして、原点に回帰し、事の始まりを再確認した。西洋人の坊さんからそれ を学び、確認できた。

そこで、腰を据えてやろうと思った。だが、すぐには出家できない。数ヶ月見習い僧で、白い袈裟を来た。そして、茶色色になったが、1987年に出家した。そし て、国際森林寺院にいた。

が、英語が自由ではないので、タイでも有名な日本人僧侶のアーチャン・光男・カヴェサコー(1951年生まれ)のところで修行することになった。平成元 年(1989)には成田から広島まで一緒に歩いた。帰ってきて、ビルマ国境近くに新しい寺を作って修行したが、2000年に、師に「お前はここにいるとどんどん視 野が狭くなるから、タイを出ろ。」と言われた。そでも、タイでは狭いから外国へということだった。

スリランカに行くつもりだったが、結局、イギリスに行った。来た時は、1〜2年のつもりだったが、もう12年になった。それには2つ理由がある。

1つは、アーチャン・スメドーに魅かれたことだ。そして、彼にもかわいがられた。

2つめは、ここにいると、タイにいては見えないものが見えることだ。西欧社会にいると、ここでは「我」を大切にする。特に、human rights(人権)を大 事にする。「公平」と「平等」を大事にする。それはもちろん、間違いではないが、「私」や「俺」の「権利」が重くなりすぎて、身動きが取れなくなっている。この大 事な「私」が絶対になり、根本的なところで、この「我」が絶対命題になっていて、たいへんしんどくなっている。

タイには「ドア」がない。扉がない。そこには、関係性が先にある。IとYouとHe(She)の関係がある。

西洋人の話をしていて、「間」がない、感じられない。文化的にしんどい。「平等」は確かに大事だが、それもまた執着でもある。それからも超越する。自由になる。こ れは、西洋の問題だけでなく、今の日本の問題でもある。自分のあり方を勉強し直すいい機会になっている。

この僧院には、僧が15〜20名、尼が7〜8名いる。白い袈裟の見習い僧は、1年間寺にいる時は、みな8つの戒を守る。5戒に加えて、正午の後に食事をしないと か、飾ったりしないとか、寝る時は粗末な寝床にすることである。そして、マスターベーションも含め、一切の性行動をしてはならない。それを見習い僧として1年行な い、その後、茶色の袈裟になると、今度は一切お金を持てない。

お金があると、選べる。だが、お金がないことで、すべてを任せる。世の中に依存するようになる。それでまた1年。そして、そのあとに、正式の出家。そうなる と、227の戒律を守ることになるが、これは何も極端なものはない。

現在、この僧院の2代目住職は、1956年生まれのアーチャン・アセローというイギリス人。最近までカリフォルニアのお寺の住職をしていた。

3.イギリスにおける「瞑想」のこと

自分はずっとこの僧院にいるので、イギリス全体のことはよくわからないが、確かに瞑想する人の比率は増えていると思う。今年、エリザベス女王戴冠60周年になる が、この前、宗教界のリーダーがお茶会に招かれた。このアマラワティ・モナストリーの住職も招かれた。そこで、エリザベス女王は、自分はイギリス国教会の首長でも あるが、しかし、イギリスの宗教界を護っていく役割があると言われた。寛大で、多様性を包括する姿勢だと思った。

こうして、イギリスにおいて、仏教も認められ、公的に認知されてきているといえる。マインドフルネス瞑想の盛んになっているのもその一つの例だ。

1時間のインタビューで、だいたい、このような話を聞いた。

そして、その後、瞑想ワークショップに参加。

そこで、わたしが体験して大変面白く重要だと思ったのは、座禅型瞑想ではなく、「歩行瞑想」であった。約1時間座禅瞑想をしてから、次の約30分近くを歩行瞑想す る。そして、最後にまた20〜30分の座禅瞑想をする。「歩行瞑想」を間に挟むことによって、確かに「身心変容」が生まれると確信した。

この「身心変容技法」は大変有益だと感じた。


 僧院の広場で歩行瞑想するイギリス人女性たち        歩行瞑想するチャールズ・ロウさん

森林派寺院だけあって、ここには広大な丘があり、その原っぱで静寂の中自由に歩行瞑想できる。鳥の鳴き声くらいしか物音はしない。静かである。この森林派歩行のリ トリートは、なかなかのワザとこころであると感じたのは、1週間に1度比叡山に登り、頂上付近のつつじヶ丘で般若心経と真言を読誦した後、バク転3回をすること を生き甲斐にしているからかもしれないとも思ったが、しかし、「歩行(ほぎょう)」というワザのありかたに、改めて注目し、再発見するところがあったのは、大き な収穫だった。

さて、今回のパリとロンドンの「身心変容技法」の予備調査で、極めておおざっぱではあるが、パリでは体に、ロンドンでは心に関心があるように思えた。イギリスより もフランスで身体論が盛んになったことも一つの例証だ。学問的な身体論のルーツは、マルセル・モースの「身体技法」論だったし、メルロ=ポンティも『知覚の現象 学』などで現象学的身体論を展開した。この「身体」問題はなかなか「カトリック的問題」であるとわたしは考えたのだった。

それに対して、イギリスでは、プロテスタントやピューリタリズムが広がった。そこではまた、フランスなどの大陸合理論やドイツ観念論と異なり、イギリス経験 論と呼ばれる一種の学習理論が構築された。人間の本性はラブラ・ラサ(白紙)で経験に基づく学習によってさまざまな観念連合が形成される。そこでは、生得的な「理 性」などというアプリオリな超越論的な認識能力を想定しない。

ここから、イギリスでは、臨床心理学よりも、認知心理学が目覚ましく展開されていくことになったのかも。このあたりの、「フランスの体」志向と「イギリスの心」志 向の差異は考えてみる余地のある問題だと思ったのだった。

こうして、今回のパリとロンドンは、大変考えることの多い機会となった。最後に、花の都パリと霧の都ロンドンの比較霊性論をやってみると、なかなか面白いとも思っ た。そしてその間に魔界都市京都を入れてみる。こりゃ〜、なかなか、おもろく面妖な比較首都論ができるのでは? お粗末!

目次へ戻る


2012年3月12日 鎌田東二:ロンドンのヨーガ道場とManga  目次へ戻る


2012年3月8日(木)

ジョナサン・スイフトさんとプリムローズ・ヒルの「トライ・ヨーガ」の道場を訪ねる。ラッセルスクエアーからバスで15分、徒歩15分くらいのところ。

道場に入るところの看板に女性が逆立ちしているポーズのポスターが貼ってあった。とても、小奇麗な小洒落た道場というかスタジオめいたところで、午前11時とい う時間帯もあるのか、女性が多いのに驚いた。それも、子供連れの助成が多い。

ここのヨーガ指導者の一人は5歳の子供がいるという日本人女性で、彼女からこのトライ・ヨーガのことや、ロンドンでのヨーガ状況のことを聞いた。ここでは、2割く らいが男性で、後の8割近くは女性だという。子どもを産んだ女性やこれから生む妊婦の指導も彼女が担当している特別クラス。彼女はイギリスで暮らし始めて26年に なるが、2004年からヨーガ教師を始めて、今は、10〜15人のクラスを4クラス担当しているとのこと。

妊婦のヨーガ指導教室がこれだけの女性を集めているということが興味深い。ストレスをリリースするための技法としてヨーガはすっかり定着してきたようだ。たとえ ば、ロックバンドのポリスのスティングなど、セレブリティがヨーガを始めて、それがメディアに乗り、ミドルクラスに広まり、ストレス解消のための身体技法として一 挙に市民権を得たという。トライヨーガはイギリスでは定評があるようで、ここで勉強したヨーガ教師があちこちの道場や教室で指導しているらしい。

彼女の話では、「ヨーガのストラクチャーはエンジニアリングされている。体のオーガンはナーヴァスシステムだから、それをメディテーションによって落ち着か せ、心をコントトールできる。ヨーガをツールにしてインナー・ピースを見つけて、自分のセンターを確立し、心を整えることができる。大事なことは、ヨーガは宗教で はなくて、ライフスタイルであり、ツールであるということ。だから、キリスト教徒でもイスラム教徒でも、誰でも宗教とは関係なく、ヨーガを学んでいます。ツールだ から。それは、リビング・ウィルのためのエンジニアなのです。」ということだった。

ヨーガは、宗教とアーユル・ヴェーダ(インド医学・医療)と三位一体的な相関関係にあって、他の二つと密接な関係にあり、それに基づいてもいるけれども、また独 立してもいるという。そして、ヨーガは食べ物とも密接に関係してくるから、結局「ライフスタイル」の問題になるという。つまり、ヨーガ的生活、ヨーガ的生き方、と いうことに。そして、それは、心の中に幸せを作り出すプラクシスである、と。

このヨーガ・フローの芸術とも言われる「トライ・ヨーガ」であるが、創始者はカリジーという女性である。彼女は、1980年代にクリヤヴァティ・シッディのクンダ リ−二・ヨーガやハタ・ヨーガの影響を受けつつ、アーサナ、プラナーヤマ、ダラーナやムドラーを用い、大地や水や炎のプラーナ(生命力)の「流れ」をポーズのシー クエンスに取り込み、「トライ・ヨーガ」の技法を体系化した。藤守創氏の行なう「整体」もそうであるが、ここでも、要は脊椎のようである。

カリジーは、これまで、世界ヨーガ・カンファレンスや多くのメディアにも登場し、トライヨーガは、現在、37を超える国々に道場や教室を持ち、840人以上のイン ストラクターがいる。インドをはじめとして、イギリス、アメリカ、ドイツ、アメリカなど33のトライヨーガセンターが設立されていて、昨年の9月に初来日して、ト ライ・ヨーガの指導に当たった。

もう1つの道場は、アメリカから渡ってきた「ホット・ヨーガ」と呼ばれるビクラム・ヨーガである。この「ホット・ヨーガ」は、ハタ・ヨーガの系統になる が、1946年にインドのカルカッタで生まれたビクラム・チョードリーによって体系化された。その特徴は、室温40℃、湿度55%のインドと同じ暑い環 境の中で、90分間、決まったポーズを次々と取っていくものだ。

この室温40度に設定することは、ビクラムが1970年の2月に日本に滞在してヨーガ指導していた時に編み出した方法だという。冬の寒い日に暖房を入れたことが きっかけで、それによって体も心もリラックスできて、深いヨーガができた。こうして、「ホット・ヨーガ」と呼ぶゆえんは、道場の温度を40度にして、最後の「死 体のポーズ」まで90分という時間内で、世界中で決まった同じポーズを次々と取って行き、体内の老廃物を全部汗とともに排出し、身心をクリーニングするところにあ る。

わたしたちが訪問したリージェント・パークの道場では、シンガポール出身と思われるケイというインストラクターが指導していたが、彼は水泳パンツ一枚で教 室を歩き回りながら、男女50人ほどを指導していた。

ワイヤレスマイクを耳元から口にかけて歌うように指導してする。そのさまはまるでミュージシャンかダンサーのようだった。そして、タイツ姿の男女がその声に従っ て次々にポーズを変えていくのは壮観だった。彼はロサンジェルスで直接、ビクラムからホット・ヨーガを学んだという。

ホット・ヨーガでは、レッスンの効果を医学的に測定しているようであるが、それはまだ確認していない。レッスンを修了後の爽快感や達成感や充実感は、スポーツのそ れとも共通のものがあるかもしれない。蒸し暑いスタジオで、呼吸法に従いつつ、ポーズを決めて、大量の汗をかく。その汗が身体の中の毒素を輩出してくれるとい う。前日に深酒をしようものなら、汗からもアルコール臭いにおいが出て、道場全体に広がるという。

このホット・ヨーガでは、筋肉を緩めたり伸ばしたりすることでその柔軟性を高め、外見上も、しなやかで、のびやかな、美しい身体を作るようだ。確かにま だ30代か40そこそこの若いインストラクターの身体はしなやかに見えた。同時に、筋肉など身体の表面だけではなく、呼吸とポーズにより内臓のマッサージも行なっ ていくという。

このあたりの説明やアピールの仕方が、イギリス経験論の知性には受け入れられやすいのかもしれない。難しい理論ではなく、帰納的に確認できる経験科学的な装いを もっているように見えるから。

ホットヨーガは、ハリウッドで開いた道場がニュー・エイジャーの女優のシャーリ・マクレーンなどに支持されてアメリカで爆発的に広がり、イギリスやフランス、イタ リア、オーストリア、オーストラリアなど、世界中の先進諸国に広がり、今も拡大しつつあるという。日本でも12ほどの道場があり、東京ではビクラムの弟が指導して いるという。

2つのヨーガ道場を訪問してインタビューする間の時間を利用して、ロンドンの観光名所であるプリムローズ・ヒルに行った。そこは、パリで言えば、モンマルト ルの丘のようなところで、ロンドン市内が一望できる。霧のロンドンとは思えぬほど春らしく晴れ上がったぽかぽか陽気の中、丘の頂上で思いっきり法螺貝を吹き鳴らし た。

すると、犬を連れて散歩に来ていた老婦人が私たちに話しかけてきて、法螺貝の音を聞いて、ケルトの集会の儀式が行なわれていたことを想い出したと話し始めたの だ。驚いたことに、この丘は、イギリス・ケルトの復興の地で、1797年にこの丘にヨロ・モルガンを中心にイギリス・ケルトの末裔たちが集まり、ゴーセドの祭り を行ない、バードと呼ばれる詩人の集いをしたという。その記念碑が頂上に作られているのだ。ちょうど、その一歩手前でわたしは法螺貝を吹き鳴らしたのである。

もう一つ驚いたのは、ロンドン大学(UCL)コスモロジー研究会研究員の文化人類学者のフィリップ・スイフトさんのパートナーの女性が大阪出身の切り絵アーティス トで、ロンドン芸術大学修士課程を修了して、そこの講師をしている大学の先生でもあったことだ。そこで、イギリスの芸術大学の現状をも効くことができて、大変参 考になった。世界のどの大学でも財政基盤の確保が厳しく、大学運営はなかなか難しいようだ。

夜、チャールズ・ロウさんの勧めで、ロンドン大学SOASのブルネイ・ギャラリーで開催されるスーダン女性たちのコンサートを聴いた。熱狂的に受けていたが、独 特の音楽で、エスニックとコンテンポラリーとポップスをフュージョンしたような不思議なサウンドだった。

3月9日(金)

ロンドン大学SOASのギャラリーの展示を見学。日本の「扇」の特別展だった。イシズミ・ファミリーのコレクションだという。そして、京都府と中村清兄が制作し た映像『京扇子 京うちわ』を観た。まさか、ロンドン大学まで来て、京都の扇子とうちわの製作過程の全貌とその作品展示を見るとは思わなかった。

わたしたちのモノ学やワザ学の研究テーマの一つは、京都の伝統産業や「ものづくり」であるが、「扇子」や「うちわ」にもこれだけの分業体制とさまざまなコラ ボが併せ行なわれていたのは発見だった。

いやあ、まいったなあ、と首をひねりながら、UCLを見学し、次回に来た時は、ロンドン大学の瞑想研究をしている心理学者ジョン・グルジリア教授を訪ねようと定め る。

午後からは、じっくりと大英博物館を見学。世界中から文化遺産を収奪してきたようなこの大英博物館はまったく好きではないが、しかし、来てしまう。今回は、アフリ カとアメリカとアジアを見て回る。そこでの、人物造形や身体表現も実に多様だが、特にアフリカの身体表現のオリジナリティが印象に残った。このあたりの、身体表 象や身体造形の問題については、別途、考察していきたい。

日本のフロアーでは、英語で茶の解説と作法の実修を行なっていた。時々、日本文化を日本語で聞く時より英語で聞いたり読んだりする時の方がわかりやすいことがあ る。特に、仏教についてはそう思うが、お茶もあまりにもわかっているようで、よくわかっていないところが多い文化だと改めて思った。

だが、日本のフロアー展示はすこぶる貧弱で、これで何がわかるのか、という思いが残った。三菱商事がかんでいるコーナーで、『ヤマタイカ』で知られる知人の札幌在 住の漫画家・星野之宣さんの『宗像教授伝奇考』が展示(下の写真)されているのには驚いたと同時に、おもしろい現象だと思った。日本のマンガはパリでも大ブー ムだったが、そうか、大英博物館でもMANGAがこれほどアピールしているのか。その現代日本文化受容状況に興味を持った。



大英博物館見学を終え、テームズ川まで歩き、南側の川岸で穴の開いた石を拾おうとしたが、水位が高く河原に降りることができず、石拾いの目的を達することができな かったが、とっぷりと暮れなずんで、ライトアップしたビッグ・ベンを厭きるまで眺めることができた。

来た道とは違う道を歩いてまたラッセルスクエアーまで戻ったが、金曜日の夜とあって、猛烈なる人ごみ。特に、パブ「シャーロック・ホームズ」は超満員どころか、店 外まで人があふれ、周り一帯の路上でギネスを片手に口角泡飛ばし、熟議に余念のないロンドン市民たちであった。

目次へ戻る


2012年3月12日 鎌田東二:パリのブトーとロンドン魔界  目次へ戻る


2012年3月7日(水)

今日は、ユーロスターでパリからロンドンに向かう日だ。ほぼ東京から京都まで新幹線で行くのと同じ時間で行ける。約2時間20分。時差が1時間あるので、たとえ ば、12時にパリを出ると、ロンドンに13時に到着する。えっ、1時間で着いちゃうの? って思ったら、時差を計算していなかった。日本という狭い世界に住んでい ると、「時差ボケ」しちゃうよねえ。

昨夜、天理日仏文化協会で、ダンス公演があった。6人のダンス公演の冒頭で、わたしが飛び入り参加。5分という時間を与えられたので、暗転した劇場の扉の外で特製 横笛を吹き始め、歩きながら会場に入って舞台に出、横笛を吹き終わると、石笛を手に持ち替え、奉奏。そして最後に、法螺貝の奉奏。

徳島芸者上がりの祖母の口癖は「芸は身を助ける」というものだったが、わが人生途上において、その格言を何度も身に沁みて噛みしめることになった。わたしとは直 接の血のつながりのない祖母ではあったが、しかしその精神道統はしっかと受け継いでいる。

続いてすぐフランス人女性のGabriella SHIEERさん、それからやはりフランス人男性の Sebastien VUILLOTさん、続いて日本人男 性の Kohshou NANAMIさん、ここでブレイクがあって、第二部の最初は日本人男性の Eijiro TAKAHASHIさん、続いてイギリス人女性だ ろうか Elisabeth DAMOURさん、最後が日本人女性の Lena HASHIMOTOさん。この6名のダンサーがそれぞれ12分以内のダンスを上 演していく。

興味深かったのは、2人目のセバスチャンさん。歌舞伎の黒後のような服装で、右手に人形を持ち、それを使ってパントマイムとも人形遣いともいえるような仕草のダン スを繰り広げていく。淡路島の人形浄瑠璃のフィールドワークをしている奥井遼君の研究とも関連していて、関心を持った。人形遣いの身心変行技法の比較研究が可能だ と。

タカハシ・エイジロウさんは藤谷由美さんのダンス教室に通っている生徒らしい。もともとアーティストだと聞いたが、ブトーというか、ダンスを始めたらしい。これも なかなか、不思議な面白い味の公演だった。ステージをぐるぐる走り回り、服を脱いで、また着る。またぐるぐる回る。その間に不思議な「変容」が起こっているよう に感じる。人格の転換? 服を着る人格。服を脱ぐ人格。着るのも、脱ぐのも、何かのメタファー? と、このように意味を求めていくことに藤谷由美さんは否定的とい うか、脱関心的だ。

藤谷由美さんは、もともと麿赤兒−大駱駝艦系の舞踏家・ダンサーでもあり、またコレオグラファーでもあるが、最近、ダンスを教える時、これまでのメソッドがどんど ん剥げ落ちて、その場で思いついたイメージや課題を臨機応変に組み立てていくという。たとえば、2人1組になって、「互いに服を脱いで。それから、服を交換し て」などと。でも、それに過剰な意味を求めない。

タカハシ・エイジロウさんのダンスには、2人1組ではなく、彼一人のダンスではあったが、服を脱いで着直すというシーンがあって、なかなか興味深かった。

「ブトーダンスに教本はない。マニュアルはない。」というのが、藤谷ブトー哲学だ。藤谷さんは、ブトーなどの身振りや動きに徹底して細かい意味を見出して分析して やまないフランス人の知性を、「ヒステリックなまでに意味を問い詰め、見出していく」と表現した。ブトーを原爆やヒロシマと結びつけて考えるフランス人がいるそう だ。その身体動作が被爆を表現しているように見えるのだろうか? ブトーや日本文化に対するそのジャーナリスティックな知性とイマジネーションは、藤谷さんによれ ば、フランス人の「ファンタスム」だという。

すべてを言葉で表し尽そうとするフランス人の知性の動向をそのように表現したのは、一面理解できる。何といっても、近代哲学と大陸合理論の祖ルネ・デカルトを生ん だ国だから。

デカルトは、1637年に、フランス語で『方法序説(Discours de la méthode)』を書き、有名な「我思う、故に我在り(Je pense, donc je suis.) 」と宣言した。『哲学の原理』のラテン語版“Principia philosophiae”では、‘ego cogito ergo sum.’と表現した。また、『省察(Mediationes de Prima Philosophia)』では「懐疑こそ知の始まり(dubium sapientiae initium.)」と言い、『精神指導の規則(Règles pour la direction de l'esprit)』では「あ らゆる学問は確実かつ明証的な認識(Toute science est une connaissance certaine et évidente.)」と云う。

そんな異国で、藤谷さんは、「無方法の方法」をフランス人に示そうとする。それはほとんど超人的な仕事であり、ワザではないか。ある意味では、意味を求めるフラン ス人に意味を剥ぎ取って、身体そのものの運動や仕草に沿わせようとする逆説的な手法であるが、これが有効に機能するには、その当の身体の当事者であるフランス人な りの身体と意識にある「変容」が起こっていなければなるまい。その意味で、明らかに、ダンスやブトーは、「身心変容技法」といえるものだ。

だが、ステレオタイプな意味や役割があるフォルムやシェイプにまとわりついてしまうと、そこから、「身心変容」に向かっていくモメントが全く消え去ってしまう。意 味を求め、それを見出して「安心」し、固定化してしまう「常識」のような思考の癖と傾向を徹底して取り外し、解体し、意味でも無意味でもない「今ここの身体 性」に立ち返らせること。

藤谷由美さんが向かっているこのような身体技法は、かつて、禅者が追求してきた方法論に限りなく接近しているように思えた。たとえば、かの有名な白隠が創案した「隻手の声」の公案。片手でどのような「声=音」を出すことができるか? 両手なら手を打てばいつでも出せるけど。

そんな、身体の「常識」を突き破る「無理難題」を課して、徹底して「身心」を追い詰める。どうすれば、「隻手の声」が出せるの? そこに、マニュアルはない。方向 性はあるが、答えはない。それは、ある時、「突然」、生まれる。「隻手の声」がする!

暗黒舞踏から大駱駝艦に引き継がれたブトーの流れが、パリに流れ着いて、その果てに、藤谷由美さんのダンスワークの中で、限りなく禅問答的な意味と無意味の激しく ぶつかり合う緊張の糸の中で、ふと超越のスポットに入る。そんな、ダンス・スポットに誘われているのだ。麿赤兒は「舞踏は一身一派」と言ったそうだが、ブトーに は流派があるようでない。マニュアルがあるようでない。それを突き詰めると、何が出てくるかわからない。

藤谷さんは、ブトーには3つの系統があると指摘した。1つは、自然系、ナチュラル系。たとえば、わが友人竹之内淳志のような。田舎や辻で自然舞踏が始まるようなブ トー。2つめは、スピリチュアル系。たとえば、舞踏で文化勲章を受章した大野一雄のような。陶酔系。そして、3つめは外連味芝居系。たとえば、麿赤兒のような。な んでもあり系。何でも食べてなんでも取り入れて、どうとでも妖怪変化する。

わたしは、1970年頃に新宿で暗黒舞踏を何度も見ている。暗黒舞踏の創始者の土方巽の最後の舞台も新宿アートシアターで見た。麿赤兒の状況劇場(赤テント)の芝 居も大駱駝艦の舞踏も、白虎社の大須賀さんの舞踏も何度か見た。もちろん、寺山修司の天井桟敷も。

ともかく、1960年代後半から起こった「アングラ」という「身心変容技法」の世界思想史に興味がある。これはもちろん近代舞踊シーンにおける「ダンス革命」で あったが、それ以上に、一つの「身体革命」といえるものだった。「舞踏とは突っ立っている死体である」と宣告したのは土方巽であった。

藤谷さんが拒否するパリと日本のブトーシーンの意味論のパースペクティブをあれこれいじくっているうちに、ユーロスターは雪のノルマンディーを過ぎ、ドーバー海 峡を潜り、正味2時間20分でロンドンに到着した。

ロンドンでは、音楽学者で大本教の一弦琴研究者のチャールズ・ロウさんと、文化人類学者でロンドン大学(UCL)研究員の文化人類学者フィリップ・スイフトの出 迎えを受け、ロンドン大学のあるラッセルスクエアーで夜まで話し合った。そして、翌日の3月8日にはフィリップさんとロンドンのヨーガ道場を2つ見学してインタ ビュー、10日には井上ウィマラさんに教えられたロンドン郊外のテーラワーダ仏教のイギリスにおける総本山のアマラワティ・モナストリーに見学とインタ ビューに行くことにした。

実は、チャールズ・ロウさんは大本教の研究者、フィリップ・スイフトさんは崇教真光の研究者でもある。本当に日本人でも稀なることだが、縁あってこの二 人を引き合わせることができた。二人ともロンドン大学で学んだのだから、いわば、先輩と後輩の間柄だ。そしてわたしは、30年ほど前には大本教の教祖の出口王仁三 郎の鎮魂帰神法や言霊論についての論文を書き、20年ほど前から10年がかりで、大本教を出て世界救世教を開いた岡田茂吉の全集33巻を宗教学者の島薗進氏らとと もに編集し刊行した。

ので、共通の話題に事欠かないのだ。そこから、見えてきたのは、大本教の「身心変容技法」として、平田篤胤や本田親徳以来の「鎮魂帰神法」が、大 正10年(1921)の第一次大本事件後に禁止され、出口王仁三郎は「御手代」を出して、病気治療のようなことを始めた。それがやがて、世界救世教の開祖の岡田茂 吉の「浄霊」のワザに引き継がれ、そしてさらに世界救世教から出た真光教の開祖の岡田光玉によって引き継がれた。そこからまた、崇教真光に引き継がれ て「お浄め」となって、身体には27つの坪があって、その中の8番の眉間のツボが「霊動」に関係するという「霊的身心変容技法」に変貌した。

「近代霊的身心変容技法史」については、筑波大学の津城寛文さんにも『鎮魂行法伝』(春秋社)の著作があるが、さらに「身心変容技法」の観点から研究してみる価 値がある。ロンドンまで来て、こんな話になるとは、おもしろいことだ。

やはり、ここ、霧のロンドンは、ウィリアム・オッカムの唯名論やジョン・ロックのイギリス経験論を生んだところではあるが、同時に、19世紀末に、「心霊研究(祭 記かル・リサーチ)」や「スピリチュアリズム」やマダム・ブラヴァツキーの「神智学(セオソフィー)」の拠点となった心霊都市なのである。そんなロンドンの魔界探 索をしてみたいが、さて、今はそんな魔界がロンドンにあるだろうか?

目次へ戻る


2012年3月9日 鎌田東二:統合医療とパリのブトーブーム  目次へ戻る


2012年3月6日(月)

映像作家で能管奏者の豊島由佳氏とともにエッフェル塔そばのパリ日本文化会館に向かう。会館に入ると、和服姿の人が部屋から出てきた。聞くと、千宗室氏が茶道の指 導の為に来仏しているという。

豊島さんの友人で、パリ日本文化会館の広報担当の副島彩氏と会う。名前を聞いて、つい、「もしかすると、明治の元勲の副島種臣の親族ですか?」と訊いてしまう。直 接の関係はないそうだが、しかし、佐賀県出身だという。副島姓は佐賀には多いとのこと。確か、以前、明治神宮の権宮司をしていた方も副島姓で、副島種臣の家系だっ たと記憶する。

副島彩さんの名刺を見ると、「国際交流基金 舞台芸術アドバイザー アタシェ・ド・プレス」とある。これまで演劇畑を歩いてきて今は広報担当もしているということ らしい。舞踏や演劇には詳しそうだ。その方面からの最近の動向を聞けるだろう。野村萬の狂言もまもなくこの日本文化会館で上演されるようだ。

話の中で、最近の動向で大変興味深かったのは、俳句に対する関心の強まりだった。フランスでは、「ハイキストHaikist」のHを発音しないので、「アイキス ト」になるらしいが、これがなかなかの人気だそうだ。

一般に、フランス人は日本文化への関心と共感度が高いように思われる。最近の「OTAKU」や「コスプレ」に対する関心もそうだが、長らく柔道や合気道などの日本 発の身体技法の広まり方もパリを中心に根強い。

この身体技法への関心のありようが何に由来し、奈辺にあるかを知りたいわけだ。

日本文化会館に俳人の黛まどか氏が来て講演と指導をしたらしいが、難しいのが、季語や五七五の定型音数律などである。フランス語ではどうしてもシラブル数が五七 五とうまく収まらないらしい。そこで、自由律俳句のような、あるいは角川春樹の「魂の一行詩」のような句法や考え方に結果的に近づくようだ。つまり、「世界で一番 短い自由詩」という捉え方だ。

だが、それは違う、ということを、黛まどか氏は講演で強調したらしい。それはともかく、この「アイキスト」の増加が、何によってもたらされたのか、もう少し調べて みたい。「アイキスト」とは、どこか、「合気道主義者」のようではないか。

午後に、前日にお会いしたパリ第一大学科学哲学研究所の藤守創氏の整体治療の現場を見学することになっているので、パリ9区のリュ・ドゥ・クリシーに急いだ。1 3番線のメトロのプラス・ド・クリシ駅から徒歩5分のパン屋さんの4階で治療しているとのこと。

藤守創さんは、早稲田大学第一文学部フランス文学科を卒業してサラリーマンをしていたが、祖父の代から始めた整体治療のワザを母から受け継ぎ、「ヴァート・セラ ピー」として芦屋や大阪や東京などで行なってきた。だ、臨床だけでなく、理論的にその生理学や病理学を明確に捉えたいと考え、神戸大学大学院医学研究科病理学教室 博士課程に進学し、フランス外務省派遣留学生に選ばれて留学。医学哲学の博士論文を作成中だ。

驚いたのは、このパリ第一大学科学哲学研究所の初代所長が、『空間の詩学』や『火の精神分析』などでよく知られたガストン・バシュラールだったこと。そして、2代 目の所長はジョルジュ・カンギレム。カンギレムは、バシュラールの後任で、ソルボンヌ大学教授となり、ジャン・ピエール=ベルトン教授やジョセフ・キブルツ教 授の所属する国立科学研究センターの所長ともなった。フランス科学哲学界をリードした人物だ。日本語への翻訳としては、『生命の認識』『反射概念の形成―デカル ト的生理学の淵源』『正常と病理』『科学史・科学哲学研究』『生命科学の歴史―イデオロギーと合理性』(以上、すべて、法政大学出版局より刊行)などの著書があ る。

カンギレムは医学基礎論を追求し、バシュラールやアンリ・ベルクソンらの認識論的科学史や哲学的アプローチにより、生命を物理化学現象に還元する機械論的還元主 義を徹底批判している。このパリ第一大学の科学哲学研究所は、近現代科学の「常識」となっている要素還元主義を批判する最大拠点なのである。

カンギレムは、正常と異常や病理の概念を定義し直して、健康を生命に内在する規範と捉える。つまり、異常があってもそれを軌道修正していく回復力や代替力を健 康と捉え直したのだ。こうした流れは、中世哲学以来の実念論と唯名論、大陸合理論とイギリス経験論という対極の流れからすると、もちろん実念論や合理論の立 場に立つだろうが、それを科学的認識論との対峙の中から鍛え直し、科学批判としての科学基礎論や科学哲学を再構築しようとしているわけだ。この試みや観点は、ポス ト・モダンの哲学者ミシェル・フーコーにも引き継がれているという。

コレージュ・ド・フランス名誉教授のアンヌ・ファゴー=ラルジュオール氏は、このカンギレムの流れを引き継ぎ、反要素還元主義の砦を堅守しているとのことだ。そこ で、「科学」的な西洋医学の範疇には収まらない藤守創さんのような「整体」など、「補完代替医療」を含む「統合医療」が有力な臨床的経験と伝統になるというわけ だ。

特に藤守創さんの「整体」は脊椎に対する施術なので、それを行なう前と行なった後など、施術の事前事後をfMRIなどで測定したら、そこでより明確な変化が確認で きる可能性がある。そのような測定を試みたいと思う。

幸運なことに、パン屋を経営しているオーナーの方の家で、日本人女性2人を藤守創さんがヴァートセラピーを施術するので、それを見学することができた。凄くやわら かなやさしいタッチで、力を入れない。しかし、相手の体の状態がよくない時など、施術後、とても疲れるという。まるで自分自身が吸い取り紙となったように。とすれ ば、施術者の健康はどのようにして担保されるのだろうか。それが課題となるだろう。

次に、わたしも実験台となり、施術してもらった。昨日からチクチクと腰の痛みがあるので、治療台にうつ伏せとなって施術してもらう。8番だったかの脊椎が突起して いるらしい。悪くなるとしたら、腎臓か糖尿病でしょうね、と言われるが、その兆候も自覚症状もない。が、体癖というか、体の癖、傾向があると思う。

施術後、体が柔軟になったような気がする。何人かに脊椎を触ってもらったが、突起が収まり、滑らかになっているという。本来は、40〜50分かけて施術するらしい が、天理日仏教会に急がなければならないので、30分ほどの短縮ヴァージョンでやってもらう。

何事も、自分で経験してみると、それなりにつかめるものがある。今回はわたしは被験者となったが、見学しているだけではわからない体の反応や状態を自分なりに感じ とることができた。

この治療法は、藤守創さんのお祖父さんが創始したそうだが、その方は、大正年間に大本にいた後の合気道の開祖の植芝盛平やその甥の井上方軒(要一郎、鑑昭)とも交 流を持ち、大正10年(1921年)に起こった第一次大本事件で不敬罪となった井上方軒を自分の家にかくまって、その時に井上から直接いろいろと合気武術や親和体 道なども直接学んだという。そして、それらをヒントにしながら、野口整体とは全く異なる独自の「整体」を作り上げたのである。この大本教との関係も、大変興味 深い「身心変容技法史」の一コマである。帰国後、このあたりをもっと探ってみたい。

15時半過ぎに、藤森由美さんとシャトレの街中の路地にある天理日仏文化協会に行く。津留田正昭会長さんとアポイントを取ってもらっているのだ。

津留田会長や大谷学芸員さんから、パリやフランスにおける日本文化への関心の推移や動向を聞く。津留田さんは、パリにやって来た頃、パリ大学で小津安二郎映画を やっているのを見て、どうしてパリの人たちが小津映画に関心を持ち、高い評価を下すのか、まったくわからなかったという。のんべんだらりとした日常が描写されるば かりで、ドラマチックな出来事が展開するわけではない小津映画のタッチがここまで受けることの意味や感覚が理解できなかったという。今では小津映画の面白さもよく わかるようになったというが、その驚きは大きなものだった。

そんな小津好きのフランス人は、とても知的で、すべてに意味を求め、高度な分析力を持つ。なぜこのような小津の「具体」がフランスで好まれるのか?そのあたりが知りたいところだ。

舞踏家の藤谷由美さんの話では、日本の「舞踏」がフランスのナンシー演劇祭で評価された1980年台に第一次Buthoブームが起きたという。それは、山海塾の天 児牛大に対する評価から始まった。天児氏は1975年に山海塾を設立し、わたしも親しくさせていただいている麿赤兒さんの大駱駝艦から独立していっ た。1980年に、パリで開催されたフォーラム・デ・アールで公演し、評価され、ナンシー国際演劇祭で『金柑少年』が高く評価され、その年ヨーロッパで3万人の観 客を動員したという。画期的な成功であった。その後、よく知られたパリのシャトレ劇場で何度も公演をし、評価を高めてきた。

その第一次ブームがあって、2000年頃にまた、第二波が来たという。それは、天理日仏文化協会の設立も一役買っているというのが藤森さんの見解だ。パリの ど真ん中のシャトレの近くで、展示会場と小劇場を持つ天理日仏文化協会は、そこで、たくさんの舞踏やコンテンポラリーダンスの新人を躍らせやがてそこが新人たち の登竜門というか、出立のホールとなっていく。

その第二次ブトーブームが2000年代に起きて、その波がまだ消えていないらしいのだ。フランス国立科学センターの先生が「Butho」についての学術的な著 作を著したことも後押ししたようだ。このあたりの舞踏シーンも、パリにおける身心変容技法への関心の動向の一翼を担っていて興味深いが、そのあたりは、第4弾で報 告することにしたい。

目次へ戻る


2012年3月6日 鎌田東二:ノートルダム寺院のミサとパリ第一大学科学哲学研究所訪問報告など  目次へ戻る


2012年3月4日(日)

ノートルダム寺院のミサに参列。キリスト教最大の「身心変容技法」は、このミサにあるのではないかと、わたしは思ってきた。イエス・キリストがゴルゴダの丘で磔刑に処せられる。そして、3日後に復活する。死を前にして、イエスは最後の晩餐を行なった。

そこで、イエスは、パンを手に「これはわたしの体である」と宣言し、葡萄酒を掲げて「これはわたしの血である」と宣言した。この「最後の晩餐」に端を発する「聖餐式」が2000年にも亘って行なわれてきたのだ。

日曜日に行なわれるミサは、イエス・キリストの死と復活の秘蹟を想起しつつ、その供儀を通して現われた救いの恩寵に感謝を捧げるという最重要の秘儀である。

荘重なパイプオルガンから始まり、司祭たちの入場、立ち込める香の匂い、香による浄め、詠唱、祈り、聖餐の儀礼。開祭の儀。入祭の歌、初めの祈り、悔い改めの祈り、集会祈願、あわれみの賛歌(キリエ)、言葉の典礼、聖書朗読、旧約聖書の第一朗読、新約聖書パウロ書簡の第二朗読、福音書朗読の第三朗読、司祭説教、信仰宣言、共同祈願。そして、いよいよ、「ホスチア」と呼ばれる無発酵パンをいただく聖体拝領。ミサの中核をなす感謝の典礼。司祭による奉納祈願、叙唱、感謝の讃歌(サンクトゥス)、司祭による奉献文が唱えられる中「聖変化」が起こるとされる。これによりパンと葡萄酒がキリストの体と血に変化するとされる。この「聖変化・実体変化」の秘儀性。主の祈り。平和の挨拶。平和の讃歌(アニュス・デイ)。交わりの儀。閉祭の歌、最後の交唱、閉祭の儀。

たっぷり1時間参列した。ミサに与かるのは三度目。1997年12月24日ノクリスマス・イヴにパリのモンマルトルの丘のサクレ・クール教会で最初の参列。二度目はロンドンのセントポール大聖堂出のミサ。そして、今回のノートルダム寺院でのミサ。

基督の体を、このような形で「食べる」「飲む」文化の何とも神秘不可思議なる面白さにわたしは魅かれてきた。このような「食べる」儀式は相当古い儀式の名残りであるという思いが消えなかったからである。キリスト教徒にはとても受け入れられず、批判されるだろうが、古代のサクリファイスやカニバリズムとの関連まで考えてしまう。そして、そのような儀礼が生まれて、「身心変容技法」となるのは、何ら突飛なことではなく、思考の必然のように思えるのだ。

キリスト教に、東洋の瞑想法のような「身心変容技法」が発達しなかったのは、これほど大胆不敵な「基督の聖体の変容」という「身心変容技法」を持っているからではないかとずっと疑っていた。ここでは、これ以上、何も付け加える必要がなかったのではないか。それ以上の「身心変容技法」は存在しない。「身心変容技法」の打ち止め。究極の「身心変容技法」。それが、イエス・キリストの「聖変化・実体変化」ではないか。

そんなことをつらつら考えながら、ノートルダムからルーブルまで歩く。この日、第一日曜日は、パリ中の美術館が無料で見られる月に一度の日だ。ならば、まずは日本人観光客の行動パターンに従って、ルーブル美術館でモナリザを見るか。

というのも、モナリザのような身体形象の描き方が持つ特徴などを考えたかったからだ。というよりも、モナリザの神体とその背後の自然描写に関心があった。ダ・ヴィンチにおける身体と自然(とりわけ、山や洞窟)の描き方に興味があるのだ。例えば、有名な「受胎告知」。



真ん中に、ドーンと三層の山が描かれいる。うっすらと青みがかった崇高ささえ感じさせる遠景の高い山、そして、少し色濃くなった中景の中ほどの山、そして、近景の緑なす低い山。この三層の山が「三位一体」を象徴しているというのがわたしの理解だが、間違っているだろうか? 「受胎告知」の真ん中に、神性の「実体」が三層の山として描かれているのだ、と美術史の理解なしに直観したが、専門家に聞いても正しいとも間違っているとも何ともよくわからない。

ともかくも、ダ・ヴィンチの『巌窟の聖母』なども、洞窟こそが「身心変容技法」生成の場であると考えている私には大変興味深い事例である。わたしの「ダ・ヴィンチコード」は「身心変容技法コード」なのである。

3月5日(月)

ノートルダムとダ・ヴィンチに暮れた昨日だったが、今日は、パリ第一大学に向かう。その途次、3日の日に訪問した松浦眞人氏の謡の一節を思い返していた。

「然るに平家、世を取って二十余年、真に一昔の過ぐるは夢の内なれや卓は夢の内なれや、寿永の秋の葉の、四方の嵐に誘われ、散り散りになる一葉の、舟に浮き、波に伏して夢にだにも帰らず。籠鳥の雲を恋い、帰雁列を乱るなる、空定めなき旅衣、日も重なりて年波の立ち帰る春の頃、この一の谷に籠りて、暫しはここに須磨の浦。後ろの山風拭き落ちて。野も冴え返る海際の舟の、夜となく昼となき、千鳥の声もわが袖も波にしおるる磯枕、あまの苫屋に共寝して須磨人にのみ磯馴松の、立つるや薄煙、柴というものおり敷きて、思いを須磨の山里のかかる処に住まいして、須磨人となり果つる一門の果てぞ悲しき。」

「敦盛」は平家滅亡の悲運を語る名曲である。源平の最後の合戦の前夜、平経盛(敦盛の父)らは一門を集めて今様を謡い、舞を舞う。この時、敦盛は得意の笛を吹く。そして、いざ合戦場へ。だが、敦盛は乗り遅れ、熊谷次郎直実に捕まってしまう。その熊谷直実が出家して蓮生法師となって須磨にやって来た時に、敦盛の霊が出て来て回向を頼んで消えてゆく。

能という「身心変容技法」の細かさ。繊細さ。無常と幽玄。ミニマリスムとアブストラクシオンの合体。キリスト教も実に不思議な宗教だが、能も実に不思議な芸能だ。この亡霊舞踊は。

サンジェルマン・デプレのパリ第一大学科学哲学研究所に行く。そこで、整体師としての経験を積んだ後、神戸大学大学院医学研究科に入学し、生態を含む「統合医療」の科学哲学的基礎研究を進めている藤守創氏と会う。藤守さんの指導教授は、コレージュ・ド・フランス名誉教授でもあるアンヌ・ファゴー=ラルジュオールさんで大変著名な研究者だそうだ。

藤守さんは、いわゆる「科学」的な西洋医学と、それ以外のいわゆる「補完代替医療」と呼ばれているものを統合して、より全人的な医療の提供を目指す「統合医療」の研究をしている。これは、1990年代以降に展開してきた医学研究の一つの流れである。藤守さんは、その統合医療の理論的・哲学的なバックボーンの構築と、日本の「整体治療」を日本の伝統医療の発展系としてシェイプして「科学」的研究の対象として適していることを論証しようとしている。藤守さん自身が、祖父から母へ、そして自分へと、3代続く整体治療の技術を受け継いでいるので、それに基づいて理論と実際をぶつけ合わせながら研究しているのだが、お会いして話をすればするほど、興味深い問題と内容が浮上してきた。その問題については、次号で報告したい。

3・5 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年3月4日 鎌田東二:コレージュ・ド・フランスでの「おふだー日本の神仏の御影」国際シンポジウムの報告など  目次へ戻る


2012年3月2日(金)

コレージュ・ド・フランスで開催の国際シンポジウム「おふだー日本の神仏の御影」に参加しました。朝9時開催だったので、8時50分には余裕を持って出かけた が、受付で場所を聞いてもやっていないという。

何度聞いても、「やっていない。知らない」という。どの教授かと聞かれたが、プログラムなどをパソコンの中に入れたまま、何も持たずに出たので、急ぎ、ホテ ルに引き返して、プログラムを確認。そこには、ちゃんと、「コレージュ・ド・フランス」と書いてある。

ここは、アンリ・ベルグソン、モーリス・メルロ=ポンティ、クロード・レヴィ=ストロース、ミシェル・フーコーらが教授を務めたフランス最高の知性の牙城だ。だ が、そこの職員は知らないという。まさか、嘘をついているはずはない。

悪戦苦闘していろいろと調べているうちに、コレージュ・ド・フランスは2ヶ所にあることがわかった。そしてわたしが行ったのはソルボンヌ大学裏手の方のパリ5区ノ カルチェ・ラタンのコレージュ・ド・フランス本部だとわかった。

そこで、サン・ジェルマン・デプレの方にあるもう一つのコレージュ・ド・フランスに向かったが、タクシーがつかまらず、つかまって乗ろうとしても、距離が短いらし く、乗車拒否され、結局、地図を頼りに歩いて行くはめとなった。

地図を頼りに探し当てて到着したのはよいが、扉が閉まっている。入り方もよくわからない。入り口を探したがない。あっても閉まったまま。通りかかった人がい て、訊ねて、ベルを鳴らし、やっと入ることができた。すでに、開始後1時間半近くたったいた。そのため、事前案内の発表順とは違っていて、主催者のギブルツ教 授の発表を聞き逃した。まことに残念。

プログラムは事前案内では以下の通り(当日は入れ替えがあった)。

----------------------------------

"OFUDA - THE JAPANESE PANTHEON IN MINIATURE"
< OFUDA - IMAGES PIEUSES DU JAPON >
「おふだ - 日本の神仏の御影」
Jeudi 1er et vendredi 2 mars, 2012
Fondation Hugot du Collège de France
11, rue de l'Université 75007 Paris.

PROGRAMME

Jeudi 1er mars

09:00-09:10 Adresse d'accueil, Jean-Noël ROBERT, professeur au Collège de France et Directeur de l'Institut des Hautes Études Japonaises

09:10-09:25 Ouverture et présentation, Josef KYBURZ, Centre National de la Recherche Scientifique, Centre de Recherches sur les Civilisations de l'Asie Orientale

09:25-09:30 Message du Directeur de l'Institut historiographique de l'Université de Tôkyô (東京大学史料編纂所), lu par ISHIGAMI Eiichi, Directeur des Instituts Nationaux pour les Sciences Humaines (人間文化研究機構)

09:30-10:15 SUEKI Fumihiko 末木文美士, International Research Center for Japanese Studies 国際国際日本文化研究センター本文化研究センター 「フランク教授収集「お札」コレクションと『仏像図彙』」 "Frank's ofuda collection and the Repertoire of Buddhist Iconography"

10:15-11:00 DUCOR, Jérôme シェローム・ヂュコール, Musée d'ethnographie de Genève ジュネーブ民 族学博物館 < Quelques caractéristiques de la collection d'ofuda d'André Leroi-Gourhan > 「アンドレ・ルロワ=グーランお札コレクションの特徴」

11:00-11:15 Pause

11:15-12:00 McLYNN, Fusa マクリン富佐, Assistant to the Japanese collections of the Pitt-Rivers Museum, The University of Oxford オクスフォード大学ピットリバーズ博物館 "Maps of Sacred Places in Japan: from the Chamberlain Collection of the Pitt Rivers Museum" 「日本の寺社境内図について−ピットリバーズ博物館チェンバレン・コレクションより」

12:00-12:45 SALTER, Rebecca レベッカ・ソルター, University of the Arts, London "Ofuda Hakushi - Frederick Starr and the sensha-fuda tradition" 「おふだ博士のフレデリック・スタッ ルと千社札」

12:45-14:00 Déjeuner

14:00-14:45 YORITOMI Motohiro 頼富本宏, Shuchiin University 種知院大学 「お札における梵字の意義と役 割」 "Significance and function of Siddham letters in Japanese paper charms"

14:45-15:30 CHIJIWA Itaru 千々和到, Kokugakuin University 國學院大學 「チェンバレン・コレクションの神 札と神代文字」 "The so-called 'Age of the Gods-Script' on some charms of the Chamberlain Collection"

15:30-16:00 Pause

16:00-16:45 MOLLIER, Christine クリスチヌ・モリエー, Centre National de la Recherche Scientifique, Centre de Recherches sur les Civilisations de l'Asie Orientale "Chinese talismans (fu 符) : cosmic writs, thaumaturgical tools" 「 広大無辺の令状や奇術上の用具としての中国呪符」

16:45-17:30 NASU Mayumi 那須真裕美, Shuchiin University 種智院大学 「東アジアにおける押捺された縁起法頌を伴う奉献品」 "On votive offerings stamped with the Ye dharma stanza in East Asia"

19:00 Dîner

Vendredi 2 mars

09:00-09:45 ÔTA Naoyuki 太田直之, Kokugakuin University 國學院大學 「お札利用の具体像 江戸時代の説話・随筆を素材として」 "What the literature of the Edo Period tells us about the practical use of paper charms"

09:45-10:30 DAVIN, Didier ヂヂエー・ダベン, Collège de France コレーシュ・ド・フランス < De quoi ces moines sont-ils l'image? Quelques réflexions sur les représentations des religieux éminents dans les ofuda > 「僧侶は何のイメージであるか ? お札における高僧図についての一考察」

10:30-10:45 Pause

10:45-11:30 ISHIGAMI Eiichi 石上英一, The National Institutes of Humanities 人間文化 研究機構 「元三大師信仰とお札」 "The worship of Ganzan daishi and paper charms"

11:30-12:15 KYBURZ, Josef ショセフ・キブルツ, Centre National de la Recherche Scientifique, Centre de Recherches sur les Civilisations de l'Asie Orientale "Saint Mary or Hosokawa Gracia? A Christian ofuda of the early Edo Period" 「聖マリアか細川グラシアか : 江戸初期のキリシタンのおふだ」

12:15-13:30 Déjeuner

13:30-14:15 HATAKEYAMA Yutaka 畠山豊, Machida Municipal Museum 町田市立博物館 「庚申・蚕神・地 神の絵ふだ」 "Picture charms of Kôshin, Kaikogami and Jigami"

14:15-15:00 TODA Zen'iku (Rev. Nisshin) 戸田善育(日晨上人), Onju-in, Ichikawa 遠寿院、市 川 「日蓮宗・遠寿院の護符」 "The charms of the Nichiren-Sect temple Onju-in"

15:00-15:15 Pause

15:15-16:00 HAYEK, Matthias マティアス・ハイエク, Université Paris-Diderot, CRCAO < Divination et talismans dans le Japon moderne: recueils de formules magiques et d'amulettes de l'époque d'Edo > 「近世日本の占いと呪術―江戸時代の呪い本をめぐって」

16:00-16:45 FAURY, Julien Ècole Pratique des Hautes Ètudes

17:00-18:00 Table ronde : < A la recherche d'une classification des ofuda >

19:00 Réception au restaurant du Collège de France (Place Marcellin Berthelot, Paris 5e)

----------------------------------

2日めだけの参加だったが、実に充実した国際シンポジウムだった。発表者と事前登録者の研究者だけの20名余の非公開の国際シンポジウム。発表の内容も極めて専門 的で、ヴァラエティがあり、「お札」という「モノ」が持つ「モノ学・感覚価値」的位相が浮かび上がってきて、どの発表も、わたしには大変興味深かった。

仏教にはさまざまな「護符」がある。その一つに、「角大師」と呼ばれる護符がある。それは、「魔」を調伏する力を持つ元三大師を描いた「モノ」だ。

「元三大師」とは、第18代天台座主良源(912〜985)のことである。良源はまた「慈恵大師」とも、「厄除け大師」とも呼ばれ、天台中興の祖と尊崇される が、念仏修行の拠点としての横川堂塔の基盤整備をした功績を持つ。弟子の一人に、日本の浄土思想を基礎づけた『往生要集』の著者恵心僧都源信がいる。

良源はおみくじの創始者とも言われるが、良源がモデルとなって、「角大師」や「豆大師」の護符が出来上がっていく。この「護符」が「お札」の一つとして、魔除けパ ワーを持つ「モノ」として信仰されたのである。


元三大師像(左)と角大師(右)

なるほど、このような「モノ」を集めて分類し、その機能や意味や象徴構造を分析したり解釈したりするのが、昔からフランス民族学の得意ワザだった。

フランスにおける日本の「お札」研究は、コレージュ・ド・フランスの日本学研究所の教授であったベルナール・フランクによってはじめられたという。彼は、日 本に行くたびに「お札」を集め、1000展にも及ぶ日本の「お札」をコレクションした。そのコレクションを、コレージュ・ド・フランスと東京大学史料編纂所が共同 調査研究し、展覧会も行い、10年がかりで研究を続け、今回の国際シンポジウムに結びついたという。そのフランス側の研究代表者が、ジョセフ・キブルツ教授であ り、日本側の代表者が東京大学史料編纂所の教授であった石上英一氏と千々和到氏だ。

元東京大学史料編纂所教授で、現在國學院大學教授の千々和到氏とはかれこれ20年以上前からの知己であるが、その千々和教授から今回の国際シンポジウムに参 加を誘われ、2日めだけの特別参加が許可されたのだが、行ってみると、国際日本文化研究センター教授の末木文美士氏や国際日本文化研究センター元教授・種智院大学 元学長の頼富本宏氏らの研究発表があり、大変興味深い内容だった。

残念ながら、その半分ほどは聴けなかったが、しかし、参加した1日だけでも十分に収穫があった。最大の収穫は、「お札」を「モノ学・感覚価値」研究の重要な素材と して取り上げることができるという発見と、今行ないつつある「身心変容技法」の研究にこの「護符」などの「お札」や「お守り」が持つ意味と機能と力を組み込むこと ができるという発見であった。

そんな、新たな研究地平の開けがあったことが、何よりも大きな成果だった。コレージュ・ド・フランスの分身探しには苦労したが、しかし、行った甲斐は十二分にあっ た。フランス側の大変質の高い日本研究にも触れることができたし、フランスの「比較認識人類学」の片鱗を伺うことができたことも刺激になりよかった。

最後の締めのレセプションでは、横笛と法螺貝を披露して、音による「護譜」の世界の一端を示すこともできた。

3月3日

朝10時から2時まで、ぶっ通しで、オペラとシャトレの間にあるダンススタジオで開かれている松浦眞人氏の「能・合気道ワークショップ」に参与観察の形で参加し た。

松浦眞人氏は、早稲田大学第二文学部を中退して、先代の観世銕之丞の内弟子となり、またさまざまな武道を収め、6年前からパリで「二つの螺旋」というアソシエー ションを作って、能や合気道や武道を教えているという。

2010年5月20日付の内海正樹氏の記事には、<剣豪・宮本武蔵の命日にあたる19日、熊本市島崎の島田美術館で武道家の松浦眞人[まさと]さん(44)=フラ ンス在住=らが、武蔵が創始した「二天一流」の演武を披露し、故人の遺徳をしのんだ。兵庫県出身の松浦さんは11年ほど前、同流の一派「山東派」の埼玉県にある道 場で修行。2006年にはパリに渡って同流の道場を設立した。友人でフランス人画家のフィリップ・シェクレールさん(58)が同美術館で「五輪書」をテーマにし た絵画展を開いており、個展に合わせて来熊した。弟子のフランス人ブルーノ・マランさん(40)と2人で木刀を手に演武。「ズー」「ターン」といった独 特の掛け声を発し、攻撃を脇差しで受け反撃するなどの形を演じた。能の師範でもある松浦さんは「高砂」の舞を交えながら、「すり足でスッと入っていくところや回転 運動が能と共通する」と話し、「武蔵は私にとって巨人。晩年を過ごした地で披露できたのは名誉です」と感慨深げだった。>とある。

わたしは、かねがね、フランスで日本の舞踏や新体道(創始者・青木宏之氏)やメビウス気流法(創始者・坪井香譲氏)が評価され、パリを活動の拠点にしている武道 家や舞踏家やアーティストが多いことに興味を持っていた。もちろん、本来、芸術立国の本拠とも言えるフランスでありパリなので、そのようなさまざまな身体表現芸 術やマーシャル・アーツにも広く門戸を開き、一定の評価と機会を与えてきたのではあろう。

しかし、パリがヨーロッパにおける身体技法の拠点地になっている現状は、それ自体、なかなか興味深い問題点であると思ってきた。そこで、そのあたりの事情も探りた いこともあって、最初の情報収集と予備調査地としてパリを選んだのだった。

松浦氏の能・合気道ボディワーク・ワークショップは、全5回で、今日はその4回目だという。毎土曜日の10時から14時までの4時間、みっちり、能と合気 道を取り混ぜながら、独自の能・合気道の世界を展開している。

この3年間、京都で、世阿弥研究会や、観世流能楽師の河村博重氏とともに創作「能舞」を発表してきたわたしにとって、興味津々のワークショップだった。パリのダン ススタジオの3階で、窓外にいかにもパリの街中らしいアパルトマンを見ながら、能や合気道をやっているのは、どう考えても、ファンタスティックで、現実感があるよ うでなかった。

しかも、松浦氏は、フランス人やアメリカ人やドイツ人や中国人ら、わたしと松浦氏を除く10名の生徒に、「目前心後」などという世阿弥の『花鏡』に出てくる極め て難解な特殊用語を説明している。そのフランス語と日本語の混じった説明を聞きながら、言語明瞭意味不明の不思議な夢幻能世界が現出するかのようだった。

12時過ぎの休憩の前に、2つの石笛・横笛・法螺貝を吹いて説明した。このワークショップの参加者の10人の内、4人ほどがジャック・ルコック演劇学校の学生だっ た。ルコックの演劇学校では、「体分析」、「空間把握」、「面」、「即興」、「グループ創作」を学ぶという。パリにおける身体技法の関心の強さや高さや質は、フラ ンスの演劇を抜きにしては語れないのだと思った。何といっても、ジル・ドゥルーズやジャック・デリダに影響を与えたアバンギャルド演劇のアントナン・アル トーを生んだ国であり、「贈与」や「身体技法」についていち早く取り上げた民俗学者のマルセル・モースを生んだ国だ。

そこで、アバンギャルド芸能の能に関心が向けられる。差し込み、開きなどの能の型と合気道の型の両方に共通の体捌きがある。回転、旋回、重心移動、股関節や鼠蹊 部の動かし方、肩甲骨の締め方など。

最後は能「敦盛」の一節の謡の稽古。一の谷の合戦で敗れ、亡くなった平敦盛の霊が、平家一門の栄枯盛衰を語る『平家物語』に材を取ったこの作品は、複式夢幻能の名 曲である。平氏の最期の「悲しみ」が謡われるが、それが、パリのど真ん中で、オペラ座の近く。ううむ、と唸るような面白い不思議感があった。

14時から16時まで、7名で語り合った時、なぜフランス・パリで身体技法が関心を集めるかという問いに対して、あるフランス人女性が、「それは、カトリックの影 響だと思う。カトリックは肉体を悪魔に支配されるものだと考えたから」と答えてくれたのを聞いて、カトリック的身体観が持つ抑圧構造を東大の鶴岡賀雄さんにもっと よく確かめなくてはと思ったのだった。

肉体蔑視、身体や性についての罪悪感、エロスの抑圧と差別、そして、そこから解放を求めるからだとこころ。フランス・パリの身体技法への熱い関心の背景にあるモ ノの姿が徐々に見えてきたように思った。

夜19時にソルボンヌ広場でフランス国立科学研究センター・フランス高等社会科学院研究部長のジャン・ピエール・ベルトン(Jean Pierre Berthon)教授と会って、情報収集。当初の予定では、昨日の朝9時にコレージュ・ド・フランスでお会いする約束であり予定であった。が、わたしが会場を間 違ったため、会えなかったのだ。彼はもちろん、会議などの他めったに使うことがないというコレージュ・ド・フランスのファウンデーションの前で1時間以上も待って いてくれた。だが、関係研究者でなければ入れなかったのだという。

ともかく、フランスにおける宗教社会学の現状や認識人類学について、新宗教研究について、ヨーロッパの動向についてなど、さまざまな貴重な視点と最新ニュースや背 景を聞いた。2年ぶりの再会であるが、いつに代わらぬベルトン節を聞きながら、カルチェ・ラタンを彷徨う、さまよえる日本人のホラ吹きであった。

3・3 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年3月1日 近藤高弘:比叡山アートプロジェクトお知らせ  目次へ戻る


皆様

3月7日より比叡山のアートイベントに参加。
下記、ご案内をお送りいたします。

                 近藤高弘

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『比叡山アートプロジェクト始動』

比叡山を舞台に世界に向けアートを発信し、世界からアートを受信し 人間が全ての生命と宇宙と調和し明日を生きる、その生き方を見つけるヒントを アートから与えてもらおうとするものです。
そして近い将来、多くのアーティストや賛同者を得て 高品位な世界のアートを受発信する拠点となることを目指しています。
この度、昨年の東日本大震災と、地球・ガイアへの鎮魂の祈りを 『INOCHI』の言葉に託し、当プロジェクトのプレ・セレモニーとして 比叡山延暦寺様より多大な共感とご協力を賜り一連の行事を開催いたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

比叡山アートプロジェクト
pre ceremony
『INOCHI』
Requiem GAIA

3月7日(水)〜11日(日)
@比叡山延暦寺

*鑑賞無料・拝観料別途

●3月7日(水)
於:根本中堂 10:00〜10:30

「 東北への祈り 」奉納演奏
ユルゲン・ヴォルフ:作曲
斉藤アンジュ玉藻:Violin演奏

「 祈 り 」奉納演奏
岡野弘幹

「 HOTARU 」作品展示
近藤高弘

●3月7日(水)〜11日(日)
於:根本中堂・・・・@10:00〜16:30

「HOTARU」アート・インスタレーション
近藤高弘

●3月11日(日)
於:阿弥陀堂 14:00〜
「 鎮 魂 」奉納演奏
岡野弘幹

14:30〜
東日本大震災犠牲者慰霊法要

*********************

比叡山聖地創造計画

“比叡山山頂にある旧人工スキー場跡地を『聖地』にしたい”
この想いからプロジェクトはスタートしました。
彼の地に宿る『地霊』を今に呼び覚ますには何をすべきか。
この問いかけの末に至ったのは「アート・地球環境・こころ」をテーマに、 “有り余るものを与え、足りたら無いものを頂く”循環の社会を、 この地をひな形に実現していこうということでした。
『聖地』とは一人ひとりの美しく純粋な心が出会う場の意味です。
様々な社会的な立場を超えて、純粋な生命の喜びが響き合う場に、 誰もが参画できる“聖地創造”でありたいと願っています。

『比叡山アートプロジェクト』はそのはじまりの一歩として、 京都国際芸術祭へと昇華することを目指しています。

比叡山との希有な出会いで結ばれた芸術家を創始として、 近い将来、世界から、多くの芸術家がここに集う姿が目に浮かびます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
INFORMATION
『比叡山聖地創造計画』プロジェクトチーム
京福電気鉄道株式会社 事業開発推進室内
TEL (075) 841-9386
E-MAIL suishin@keifuku.co.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

********************

美術作家
近藤高弘
Takahiro Kondo
www.kondo-kyoto,com/taka/

京都・清水に生まれ、近藤家の伝統的な磁器染付の技法を父・濶 (祖父・悠三・人間国宝)より学ぶ。以後、幾何学抽象的な作風 に変わり、現在は陶やガラスなどを駆使し、美術作家とし国内外 で活動を行う。
京都市芸術新人賞受賞、エジンバラ・スコットランド国立博物館にて 個展、文化庁派遣芸術家在外研修員。エジンバラ・カレッジ・オブ・アート 修士課程修了。[Inglis Allen Masters賞受賞]、 メトロポリタン美術館はじめ作品多数所蔵。
HOTARU ART PROJECT: http://hotaru20000.wordpress.com

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

音楽家
岡野弘幹
Hiroki Okano
www.okano-hiroki.com

'90年ドイツのレーベルよりアルバム全世界発売。瑞々しい日本的感性で描かれた作品が、欧米で好評価を得る。世界の民族楽器、自然音を融合した独自のアンビエント・サウンドは、私達に大地の温もりと慈愛を届ける。SEX PISTOLSのプロデューサー・故DAVE GOODMAN氏と共にアルバム制作や欧州ツアー。音楽映像作品多数。天河神社、熊野三山、出羽三山、比叡山延暦寺、上賀茂神社、マルタ島ハイポジウム遺跡、英国ストーンヘンジなど国内外の聖地で「地球共鳴 Echoes of the Earth」をテーマに奉納演奏を行う。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

バッハ第17代後継者・作曲家
ユルゲン・ヴォルフ
Jurgen Wolf

パイプオルガンと音楽学を専攻しオルガン製作に従事後、指揮学を学ぶ。「Magister artium」取得。聖ニコライ教会でカントルの職務を行う。ニコライ教会はバッハが28年間カントル(音楽監督)として勤めた。ヴォルフ氏はバッハから数えて17代目の後継者。作曲家として、バイロイトの作曲コンクール「Geistliches Lied」にて最優秀賞受賞。ゲヴァントハウス・オーケストラとの共演多数。ライプツィヒ・シティ・フェスティバルの最終公演を指揮など。 天台声明を採り入れた楽曲を作曲し、被災地支援のために来日。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヴァイオリニスト
斎藤 アンジュ 玉藻
Tamamo Ange Saito
http://www.tamamo-ange.com
http://ameblo.jp/studio-to2

'04年独ライプツィヒ「インターナショナルゾリステンシリーズ」に最年少で抜擢。オールバッハプログラムでリサイタルデビュー。
ヘリベルト・バイセル氏に認められ各都市でソリストとして起用される。'09年には日本人ヴァイオリニストとして初めてドイツのバッハフェストに出演.。アムステルダム国際ミュージックフェスティバル、ブルゴーニュグランクリュ音楽祭、日中交流演奏会、ザルツブルグ音楽祭、独バッハコンサートツアーなど世界から招聘される。ユルゲン・ヴォルフ氏との出会いから、この度の来日へとつながる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

access:
●路線バス利用  ※12/5(月)-3/19(月)の期間、土日祝のみ運転
 JR京都駅・京阪三条駅・京阪出町柳駅より比叡山頂行き乗車
 →延暦寺バスセンター下車
●坂本ケーブル:TEL (077) 578-0531
●お車の際は積雪情報にご留意下さい。
 比叡山ドライブウェイTEL (077) 529-2216

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*東日本大震災チャリティーコンサート*
〜ピアノとヴァイオリンで奏でる「命と音の絆」〜
3月7日(水)開場 17:00 開演 18:00
京都堀川音楽高等学校 音楽ホール
*演奏:ユルゲン・ヴォルフ:ピアノ
    斎藤アンジュ玉藻:ヴァイオリン
*曲目:東北へのレクイエム
入場料:3000円 全席自由
定員:200名

目次へ戻る


目次  前へ