目次


2012年2月29日 鎌田東二:『モノ学・感覚価値研究』第6号構成  目次へ戻る


みなさま

『モノ学・感覚価値研究』第6号の構成をお伝えします。
167頁もの分厚いものになります。
刊行は、3月末予定です。
執筆者にはPDFチェックをしていただくことになるかもしれませんが、迅速なるチェックをお願いします。

--------------------------------------

鎌田東二 まえがき

第一部 こころのワザ学
鎌田東二「こころの練り方その二 「信心」と「身心」の中世から「性命」と「もののあはれ」の近世へ」
熊谷誠慈「チベット・ブータン仏教におけるこころ観〜こころを観るワザ〜」
濱野清志「わざが生まれる心体―臨床心理学の視点から」

第二部 ワザと地域
シンポジウム記録:2011年11月23日実施「ワザとこころ〜葵祭から読み解く」大重潤一郎・やまだようこ他
シンポジウム記録:2011年11月24日実施「沖縄・久高島のワザとこころ」大重潤一郎・須藤義人他

第三部 アイドルとアウラ
石井匠「アイドルのモノ学」
秋丸知貴「ヴァルター・ベンヤミンの『アウラ』概念について」

第四部 モノ学と「3・11」後のアート
大西宏「物気色展11・11」
近藤高弘「『命のウツワ』プロジェクト」
鎌田東二+メンバー 鎌田座「アート分科会報告」「展覧会および「座」の概要」
秋丸知貴「物気色11・11」展評

編集後記・奥付 合計 167p

--------------------------------------

ご期待ください。

なお、わたしは、明日から以下の旅程でフランスとイギリスに行ってきます。
留守中の『モノ学・感覚価値研究』第6号の編集については、原章さんと奥井遼君にお願いしてありますので、関係各位のご協力、よろしくお願いします。

科研「身心変容技法の比較宗教学――心と体とモノをつなぐワザの研究」フランス・イギリス情報収集
日程:2012年3月1日〜12日
目的:フランス・イギリスの「身心変容技法」に関わる宗教・芸術・武道・武術・身体表現の現状を探る
旅程:
3月1日 移動 関空―フランクフルトーパリ
2日 コレージュ・ド・フランスでの「日本のお札」国際シンポジウム参加およびフランス国立科学研究センター・ジャン=ピエール・ベルトン教授(宗教学者)インタビュー
3日 松浦眞人氏による能ワークショップ参加およびインタビュー(10時〜17時、パリ市内オペラ座近く)
4日 ルーブル美術館および国立民族博物館で「身体表現に関する絵画造形表象の歴史」の情報収集、日本文化センターで情報収集
5日 藤谷由美氏(舞踊家)・藤守創氏(パリ第一大学科学哲学研究所客員研究員)インタビュー、およびパリ市内のノートルダム寺院などカトリック寺院視察・情報収集
6日 豊島由佳氏(映像作家・能管奏者)、藤谷由美氏(舞踊家)インタビューおよび天理日本文化会館で鶴多館長および大谷学芸員より情報収集
7日 移動 パリーロンドン
8日 ロンドン大学SOASにて フィリップ・スイフト博士(文化人類学者)インタビュー
9日 ロンドン大学 チャールズ・ロウ博士(宗教音楽学者)インタビュー
10日 アマラワティ・ブディスト・モナストリー瞑想ワークショップの見学体験とインタビュー、大英博物館で「身体表現に関する絵画造形表象の歴史」の情報収集
11日 移動
12日 帰国

2・29 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年2月25日 大西宏志:原田憲一先生 最終講義  目次へ戻る


皆さま

大西です、こんばんは。
本日、原田先生の最終特別講義「京都造形芸術大学における10年とこれからの10年--地球哲学の構築--」が行われました。
私は途中からの参加でしたが、いつもの様に科学と哲学と芸術を結びつけるスケールの大きな話しに勇気づけられました。
今後もグローカル(グローバル+ローカル)というコンセプトを掲げて研究活動を続けてゆかれるとのお話しでした。
グローカルなお話しを、またうかがえるのが楽しみです。



目次へ戻る


2012年2月25日 大石高典:論文刊行のお知らせ "CASH CROP CULTIVATION AND INTERETHNIC RELATIONS OF THE BAKA HUNTER-GATHERERS IN SOUTHEASTERN CAMEROON"  目次へ戻る


モノ学な皆さま

このたび、”CASH CROP CULTIVATION AND INTERETHNIC RELATIONS OF THE BAKA HUNTER-GATHERERS IN SOUTHEASTERN CAMEROON” と言うタイトルの学術論文を刊行いたしました。

本論文の中身の一部は、一昨年度および昨年度のモノ学関連の研究会(こころ観研究会、ワザ学研究会など)にて発表し、皆さまからコメントやご批判をいただいてきたものです。

ご関心のある方は、お手数ではありますが、下記URLからダウンロードください。 今後とも、ご意見・ご批判をどうぞ宜しくお願いいたします。

African Study Monographs, Suppl. 43: 115-136.
http://jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/asm/suppl/asm_s43.html

大石高典

目次へ戻る


2012年2月24日 鎌田東二:東山修験道その144  目次へ戻る


2012年2月24日

ホント、久しぶりも久しぶりの東山修験道。午後3時出立。気合を入れて、叡山を望む。「お願いします」と寒稽古に臨むような心境。

このところ、山はうっすらとピンク色がかってきた。春なのだ。だんだんと色づいてふくらんでくるのがわかる。もこもこっと。ドゥビドゥビと。

すごいね、季節って。着々と進行してるんだから。枯葉が落ちても次の芽が出てくる。というよりも、次の芽が芽吹いてくるために、葉は枯れて落ちなければならな い。それが、循環であり、新陳代謝ってもんだろ。われわれも、同じだよな。老兵は消え去るのみ、ということわざ通りにね。

けどね、空前の「少子高齢化社会」だよ。これがなかなか。思うように消え去ることができんぜよ。

今日朝9時過ぎに長谷川敏彦氏がわが砦にやって来た。2つも大荷物を持って。午後から大阪大学第16代総長鷲田清一さんの後任の第17代総長の平野俊夫総長と副学 長に会うんだそうだ。どちらも長谷川さんと同級生で、平野総長は天王寺高校時代からの同級生、副学長は幼稚園からの同級生だそうだ。

長谷川さんは大阪大学医学部出身だが、1970年5月、わたしが作演出し大阪の心斎橋で1ヶ月上演していた芝居「ロックンロール神話考」を見に来てくれた以来の友 人だ。わたしが学生時代、駆け落ちして転げ込んだのも、まだ阪大医学部学生で学生結婚していた長谷川さんの桃谷のアパートだった。

そんな、42年もの長い付き合いなのだが、付き合えば付き合うほど、長谷川さんというヒトがおもろい人で、しかも、中長期的に見れば、日本や世界の動向に明確なビ ジョンを提示している人だと理解できてきた。

長谷川さんからもらった『生存転換――近代から次代へ』の原稿とスライド、そして、公益法人総合研究開発機構(NIRA)2012年1月発行の「老いる都市と医 療を再生するーーまちなか集積医療の実現策の提示」、人類の未来を指し示す医療と社会ビジョンである。わたしはずっと前から長谷川さんの仕事を高く高く評価してい る。

長谷川さんは、1985年頃、「西の浅田彰と東の長谷川敏彦」と評判になったほどの俊秀だった。彼はハーヴァード大学での留学から帰国し、『現代思想』や『理 想』や『イマーゴ』などにバンバン「医療人類学」の問題を書きまくっていた。同じ号に、わたしも出口王仁三郎だったか、空海だったかの論考を載せたこともあったの だが、まったく気がつかなかった。気がついたのは、それから20年近くたってからという大頓馬な二人だった。

そんなことはともかく、彼は今、日本医科大学の教授だが、その仕事はこれから先もっともっと評価されてくるだろう。間違いないよ。

お昼近くまでびっちり2時間、長谷川さんと話し込んだ。これがみな、なっとくできるんだよなあ。どういうわけかな。昔から馬が合うって〜か、波長が合うっ て〜か、世の中から完全にずれまくってるっつ〜か。

そのずれまくり方が、かわゆいんだよなあ、また。

というわけで、原稿書きもままならぬまま、東山修験道に出立。鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂と天満宮参拝。そして、1月5日以来、50日ぶりに雲母坂に入っていく。

実は、この50日間、コルセットをしたりして、痛みをこらえていたのよ。1月5日、大雪の中の比叡山からの帰り、おら、大変な転び方をしたのよ。それを家族に も周りにも話さないで(心配して、山に行くなと言われるに決まってるから)、こらえに堪えていたんよ。

その1月5日の「東山修験道その143」に、次のように書いた。

<冬山だ。20センチはある。ケーブル駅も運休。3ヶ日だけ動いていたのだ。今日は人っ子一人いない。こんな大雪だもの。雪山は帰りがイニシエーションで よ〜。すってんころり。すってんころり。スパイクを装着してても、なかなか。そんなもん、効くわけないんさ。アイスバーン化してる北斜面などでは。命懸けだよ、ホ ント。打ち所が悪ければ、即死とまでは行かずとも、からだが動けなくなって、遭難死、ということも十分にあるんよ、雪山は。848メートルでも、絶対に侮ったらい かんぜよ。ヤマトタケルも、伊吹山の神様、つまり、白猪の猛吹雪を侮って、氷死状態になって、終に死に絶えたんだから。

叡山でも、同じことは起こり得るのだ。しかし、注意してても、滑る。やはり、ここでは、問題は靴だ。そして、ストックだ。片手に木切れの杖では心もとないのじゃ。>

と。

ホント、この時、打ち所が悪かったら、間違いなく死んでいた。それはよくわかってる。危なかった。痛かった、ほんまに。必死やった。死んでもかまへんけど、ま あ、迷惑かけるぜよねえ。それも、致し方ないと言えばいえるけど、それでも、長谷川さんじゃないけど、「生存転換」に向かう力があったんやなあ。「これしきのこと で、死んでたまるか!」という、生存力があったかも。

けど、その後、後遺症に悩んだ。家族には違う症状でごまかしてレントゲンを撮ってもらって骨折がないかどうか確認したり、鍼灸院に通ったり、ちょっとよくなった ら運動してまた痛みがぶり返したりと、実に辛い日々が続いた。

何よりつらかったんは、叡山に行けんかったこと。

つらいです。

でも、生存力チューやつはすごいもんぜよ。50日経ったら、ほぼ治ったもんね。すごいね、この「回復」する力っていうのは。この間、もう痛みは生涯消えないかもと か、いろいろ、ネガティブなこと考えるのよ。たぶん、それが「病人」ってもんだろうね。でも、「こころ」と「からだ」は違うのよ。

「こころ」に不安があっても、「からだ」は「からだ」の春を芽吹いていくのよ。元通りになろうと必死で回復に向かうのよ。すごい、すごい、そのまっすぐな生存力。

それにくらべて、「こころ」って、ホント、軟弱。コロコロ変わるんだから。だから、コロコロころがる「こころ」という名前になったんや。

そんなわけで、今日は、「からだ」が喜んどる。もちろん、「こころ」も喜んどるが、もっと深いところで「からだ」がうれしがってる。

「身心変容技法」って科研を昨年の11月から始めたけど、まさに、比叡山はわが「身心変容」の「場」でござります。痛みも喜びも、怪我も回復も含めて。わが生 存の底力の芽吹きも、すべて、ここで確かめている。ありがとう、すごいです、比叡山様。

だが、雲母坂に入って、少し登ったところで、大木が根元から倒れて山道を塞いでいるのに出くわした。こんなこと、4年も歩いているけど、初めて。

見ると、斜面のところに生えていた木が根元から崩れ落ちている。大雪のせいか。何のせいか。いつそうなったのか。わからない。わからないけど、そんなにまえのこっ ちゃない。なぜなら、まだ生き生きと葉っぱが青いもん。

その大木の下を潜り抜けて道を急ぐ。第一馬の背の滝堰。第二馬の背の分かれ道。そして、第三馬の背とも言えるケーブル駅。そして、第四馬の背とも言える人工ス キー場跡。そして、そして、第五馬の背とも言えるわがMY聖地の「つつじヶ丘」。

ああ、ええなあ〜。つつじヶ丘はん。あんたはすばらしい。お地蔵さんもすばらしい。般若心経と各種真言を上げる。心を込めて。

そして、ゆっくりと三方を望む。50日ぶりに。

比良山は雪。琵琶湖は靄。大原は霞。北山と西山は平服姿。

その思い思いのお姿を心ゆくまで望んでからバク転3回。天、地、人、と。

そして、ゆっくりと山を降りる。

人工スキー場跡を降りていく時、白い平たい石だと思って上に足を載せたら、ツイーっと滑りに滑って股裂き状態に。おっとあぶねえ。もう少しで、この前の二の舞にな るとこじゃったよ。よう、注意せんかい、コラッ!

と、わが身を叱ったものの、「生涯能天気」、しゃーないやったでのう。学習せんわな、こいつは。ゆうこと聞けへん。

でもね、ケーブル駅から見た都の夕まぐれには、心がふるえたよ。そして、西山に沈んて行く赤い夕陽に心から手を合わせたんよ。ありがとう、ありがとう、ありがと う、とね。

目次へ戻る


2012年2月24日 鎌田東二:2012年1月24日第2回東日本大震災関連プロジェクト〜こころの再生に向けて「災害時における宗教的ケアと宗教的世直し思想について」研究会記録  目次へ戻る


みなさま

2012年1月24日に開催した「第2回東日本大震災関連プロジェクト〜こころの再生に向けて」の研究会の記録をお送りします。

2・24 鎌田東二拝

-------------------------------------------

研究会記録は「研究発表」に掲載しました。

目次へ戻る


2012年2月24日 鎌田東二:『遠野物語と源氏物語』書評掲載  目次へ戻る


みなさま

こころの未来研究センターで開催したシンポジウムをまとめた『遠野物語と源氏物 語』(創元社、2011年12月刊)の書評が、週刊読書人2月24日号に掲載されましたの で添付します。
ご一読くだされば幸いです。

2・24 鎌田東二拝

-------------------------------------------




目次へ戻る


2012年2月24日 大石高典:リマインド: 研究会のお知らせ(2/29)『19世紀末から20世紀初頭における神秘主義と食・農業実践の接近』  目次へ戻る


モノ学なみなさま

期日が迫ってきましたので、以前お知らせした食育研究会のお知らせ(確定版)を再送させていただきます。
ご関心のある方はぜひお運びください。

大石高典

===

2011年度京都大学こころの未来研究センター公募型連携研究「食育」第一回研究会

テーマ:『19世紀末から20世紀初頭における神秘主義と食・農業実践の接近』

日時:平成24年2月29日(水)午後15時〜午後18時
会場:京都大学稲盛財団記念館3階小会議室T
(アクセス: http://www.africa.kyoto-u.ac.jp/access.htm)

趣旨:
 前世紀末、すなわち19世紀末から20世紀初頭にかけて、ドイツなど西欧と東アジアで、神秘主義や新宗教運動が相次いで生まれ、活性化した。興味深いことに、それらの一部(例えばドイツのシュタイナー思想、日本の天理教、大本教など)は食や農業と結びつき、ヨーロッパや日本における近代的有機農業運動の一つの流れの基礎を形成してきた。これらの事実は、広く知られてはいるものの農業史の文脈でも、思想史の文脈でも十分に考察されてきたとは言い難い。神秘主義思想の評価には多様な側面があり、時代や社会によっても考慮すべき要因は異なるが、ユーラシアの東西で、なぜ似たような時期に「似たような」現象が起こったのか。今回の研究会ではこれについて考えてみることから、現代の日本人や西欧人が「スローフード」や「食育」に何を求めようとしているのかを逆照射する糸口とする。

企画・司会:大石高典(京都大学アフリカ地域研究資料センター研究員)

話題提供(15時〜16時30分):

■藤原辰史(東京大学大学院農学生命科学研究科講師・農業史)
「近代ドイツの食の思想──シュタイナーとバウハウスを手がかりに (仮)」

■鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学)
「大正・昭和初期の食思想と食運動―宮沢賢治と出口王仁三郎(大本)と岡田茂吉(世界救世教)を中心として」

コメント(16時30分〜17時):

■大石和男(京都大学大学院農学研究科農学原論分野助教・農本思想)

■小田雄一(日本学術振興会特別研究員・宗教社会学、食の倫理)

総合討論(17時〜18時):全員

*参加人数の把握のため、参加を希望される方は事前にご連絡をお願いします。

連絡先:
大石高典 (E-mail: takanori@jambo.africa.kyoto-u.ac.jp)

目次へ戻る


2012年2月24日 大石高典:Fwd: 首長への要請書を提出報告  目次へ戻る


モノ学な皆さま

カメルーンの首都ヤウンデからです。

関西電力の若狭湾の原発銀座は、琵琶湖淀川水系に住む数百万の人間と野生生物、もろもろの「もの」のいのちを汚染するリスクを有しています。

去る2月20日(月)に、「若狭の原発の再稼働を拒否し、琵琶湖の水を守ってください」との要請書が、「若狭の原発を憂慮する研究者有志」182名を要請者として京都府、滋賀県、大阪府知事に直接手渡されました。琵琶湖淀川流域の関係自治体の首長には郵送で提出されます。

モノ学関係者では、原田憲一さんと私が加わっています。より多くの研究者に、要請者として名乗り出ていただければと思います。ご参考までに要請文をお送りします。

大石高典

===

関係自治体首長 殿

貴殿におかれましては地方自治体の振興、住民の福祉にご尽力下さっている ことに敬意を表します。

さて、福島の苛酷事故から1年近くの時が経過しました。政府と東京電力は 収束という言葉を用いて対策を説明していますが、事態は「収束」という言葉 からはほど遠く、事故の深刻さを示す事実が次々と明らかになっています。事 故現場は壊滅的であり、高度の放射線量が危険で人も近づけないだけでなく、 計測装置も損傷し、的確な情報をもたらす正常さを欠いているものと思われま す。その上、責任企業の東京電力は、知りうる情報や事実も隠蔽し、過少評価 を重ねています。このような状況下では、事故原因の究明も信頼信用しうる対 策も進展しないでしょう。私たちはそれぞれの専門領域の立場から、現況を憂 慮し注目しております。

このような状況にもかかわらず、休止原発の再稼働や老朽原発の使用期間延 長などの話題が政府・業界筋から流れてきます。安全神話が悲劇的に破綻した にもかかわらず、古い体質のままに流れていくということなのでしょうか。

これでは第2のフクシマ、苛酷事故の再発の危険は否定できません。もし福 井県若狭の原発に事故が起こったら、どのようなことになるのでしょうか。福 島に起こった悲劇の再現だけではなく、1500万人の“いのちの水・琵琶湖” が汚染し、飲み水も失われます。取り返しのつかない事態になるでしょう。
私たちは流域自治体の首長の皆さんにお願いします。
「若狭の原発の再稼動を拒否し、琵琶湖の水を守ってください」。

2012 年2 月20 日

若狭の原発を憂慮する研究者有志
呼びかけ人;川那部浩哉、槌田 劭、荻野晃也、石田紀郎

連絡先:京都市左京区田中里ノ前町21 石川ビル305
NPO 市民環境研究所 075-711-4832(電話とファックス)
メール: pie@zpost.plala.or.jp

目次へ戻る


2012年2月17日 鎌田東二:2011年11月23日開催「ワザとこころ〜葵祭から読み解く」報告書がPDF掲載されました  目次へ戻る


みなさま

京都府との共同企画で、昨年秋の11月23日に行なったシンポジウム「ワザとこころ〜葵祭から読み解く」の全記録が報告書にまとまり、その全容を本HP「研究発表」欄に掲載しましたので、ご案内します。
お時間のある時にご一読くだされば幸いです。

・日時:2011年11月23日(水・祝日)13時〜17時
・場所:稲盛財団記念館3階大会議室
・テーマ:「ワザとこころ〜葵祭から読み解く」
・第一部 映像上映と講演
 上映 『京都歳時記 葵祭』
 講演「京の祭りと沖縄の祭りを比較して」大重潤一郎(『久高オデッセイ』映画監督、NPO法人沖縄映像文化研究所理事長)
・第二部 パネルディスカッション
 「下鴨神社(賀茂御祖神社)の葵祭と神饌」嵯峨井建(賀茂御祖神社禰宜・神社祭祀研究・京都大学非常勤講師)
 「上賀茂神社(賀茂別雷神社)の葵祭と競馬と葵」村松晃男(茂別雷神社権禰宜・NPO法人葵プロジェクト理事・事務局長)
 「京の祭りのワザとこころを探る」やまだようこ(京都大学大学院教育学研究科教授・発達心理学)
 司会 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)

2・17 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年2月15日 鎌田東二:2012年2月2日奈良新聞「古事記完成1200年 稗田阿礼A」記事  目次へ戻る


みなさま

2月2日(木)の奈良新聞「古事記完成1300年」記事の中で、拙著『超訳古事記』のことが取り上げられました。
ご一読くだされば幸いです。

2・15 鎌田東二拝

-------------------------------------------






目次へ戻る


2012年2月13日 近藤高弘:第1回柳宗悦研究会のお知らせ  目次へ戻る


皆様

2月20日(月)13時30分から東京大学東洋文化研究所にて 第1回柳宗悦の研究会を行います。 今後、第5回まで東京、京都、にて開催予定です。 ご興味のある方は、是非ご参加ください。 なお、参加される方は、事務局の上野さんまで ご連絡をお願いいたします。 近藤高弘

-----------------------------

*第一回柳宗悦研究会のお知らせ

先ごろはお忙しいにも関わらず、参加のご返事頂戴いたしましてありがとうござ いました。当日(2/20)の件でご連絡いたします。以下のような進行を予定して おります。

開場・受付 13:00〜
開会    13:30〜 本会の趣旨説明と皆様のご紹介
講演    14:00〜 「柳宗悦の民藝の概念の中核となる、美的直観について」
                松井健氏(東京大学 東洋文化研究所 教授)
質疑・応答 15:30〜 フリーディスカッションも含めて、松井先生に何でも聞
            いてみましょう。
閉場    17:00  次回の告知を5 分程します。
懇親会   18:00〜 赤門近所の会場で行います。一人ご予算4000 円くらい。
           ふるってご参加ください。

※尚、当日は簡単なお茶程度はご用意しておりますが、基本的には各自お飲物など
 はご持参くださるようお願い申し上げます。
※当日のご連絡は事務局 上野の携帯
 090-4925-5239 か fat-cats0207@docomo.ne.jp までお願いいたします。

場所
※東京大学 東洋文化研究所 〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
 地下鉄・東京メトロ 本郷三丁目駅より本郷通り・本郷三丁目交差点をを駒込方向に進み、赤門  手前の和菓子屋・寛永堂の角を右に曲がっぁw)ト、細い搭uケを道なりに進むと右側に小さな門が見えま  すので、そこを直進してください。右手に見える古い厳かな建物が東洋文化研究所です。正面に  回って頂くと、マーライオン(狛犬)がお出迎えします。玄関を入って、正面のエレベーターで7 階・汎アジア研究室が会場です。

目次へ戻る


2012年2月12日 大石高典:研究会のお知らせ:3/5(月)「東日本におけるマツタケをはじめとした野生食用菌類の放射線汚染実態と対策」  目次へ戻る


モノ学な皆さま

ご無沙汰しております。
研究会のお知らせをさせていただきます。

東日本大震災に連動して起こった福島原発事故により、コメをはじめとした東北地方の農林業分野は 大きな影響と被害を受けています。その影響については既に様々に報道されているところですが、 野生動植物の狩猟・漁撈・採集活動にも大きな影響と被害が出ています。

この状況を踏まえて、京都大学マツタケ研究会では、森林生態系における放射線の動きの専門家と、 東北のマツタケ生産者の方をお呼びして、来たる3月5日(月)午後に 「東日本におけるマツタケをはじめとした野生食用菌類の放射線汚染実態と対策」 と題した研究会を行います。

ご関心の向きには、ぜひお運びいただけますようよろしくお願いいたします。

大石高典

===

京都大学地域研究統合情報センター共同研究「マツタケ」2011年度第4回研究会
「東日本におけるマツタケをはじめとした野生食用菌類の放射線汚染実態と対策」

企画趣旨:
 東京電力福島第一原発事故による、環境中大量放出された放射性物質は、東日本の多くの地域と太平洋に広まり、沈着した。そのなかでも、放射性セシウムは半減期が長く(Cs-134が2年、Cs-137が30年)、土壌に強く吸着される。そのため、生態系循環に取り込まれると、特に森林内地表面に留まることが知られている。
 森林内の物質循環に大きな役割を果たす土壌微生物には、セシウムを非常によく吸収するものがある。キノコもその一つであり、多くの種類で事故の影響によるとみられる高い放射線量が検出されている。放射線汚染は、特に菌根菌の一部において顕著である。
 このため、2011年9月には福島県の44市町村の野生キノコが出荷停止を命じられ、3市町が摂食制限の指示を受けた。こうした状況を受け、野生キノコと森林生態系に今後長く残ることが懸念される放射線汚染の実態を把握することを目的に研究会を行い、汚染の実態把握とともに、マツタケをはじめとした食用キノコを安全に利用するための今後の対策を考える。

日程:2012年3月5日(月)午後13時〜17時
会場:京都大学稲盛財団記念館大会議室
企画責任者:大石高典(京都大学アフリカ地域研究資料センター)、林剛平(京都大学大学院農学研究科)

プログラム
(1)13:00-13:30 「趣旨説明とキノコがセシウムを貯める機構ならびに、その後の循環に関する理論的背景についての先行研究のまとめ」
          (主催者)

(2)13:30 -14:10 「森林における放射性セシウムの動きとキノコ」
          (吉田 聡・独立行政法人放射線医学総合研究所放射線防護研究センター)

14:10-14:30 質疑応答
14:30-14:45 休憩

(3)14:45-15:45 生産者・流通者からの報告
・福島県の産地から:星賢(自営マツタケ生産者)
・岩手県の産地から:岩舘(岩泉まつたけ事業組合)

(4)15:45-16:15 コメント
・東北地方のキノコ採集・食文化研究の立場から(斎藤暖生・東京大学農学部演習林)
・マツタケの林地栽培研究の立場から(吉村文彦・マツタケ十字軍運動)

(5)16:15-17:00 総合討論(全員)

17:30-20:00 懇親会(希望者)

連絡先:林剛平  goheyアットマークkais.kyoto-u.ac.jp (電話090-3867-8036)
     大石高典 takanoriアットマークjambo.africa.kyoto-u.ac.jp (電話 080-6123-4706)

目次へ戻る


2012年2月9日 鎌田東二:常盤文克他『モノづくり原論』(東洋経済新聞社)にモノ学が紹介されました  目次へ戻る


みなさま

常盤文克氏より著書『モノづくり原論』(東洋経済新聞社、2012年1月26日刊)が送られてきました。

その30〜32頁にモノ学のことが次のように紹介されていました。

<宗教哲学者の鎌田東二は、“もののあはれ”から“モノづくり”までを視野に入れた「モノ学」の研究で知られている。鎌田によれば、日本語でモノという場合、そこには物質性=物、人間性=者、霊性=霊(モノ)という三つのフェーズ(位相)が重なり合っている。物的な位相とはモノと知覚・感覚にかかわる領域であり、者的な位相は、たとえば道具で物を作る行為、技術にかかわる領域など人が関与する。そして霊的な位相は、もののけ・もの狂い・憑き物などシャーマニズム的なものにかかわる領域のことだという。 (以下略)>

この本は、アマゾンでは、次のように紹介されています。
<内容紹介
本書を書こうと思ったきっかけは、東日本を襲った大震災です。
被災地で復興に立ち向かっている方々には頭が下がる思いでいっぱいですが、
この震災は私たちに忘れかけていた多くのことを思い出させてくれました。

モノづくりの原点とは何か?
本当に必要なものは何か?
本物とは何か?

日本人として、いまこそ本気で考えるべき問題なのだと思います。
その答えが、日本を元気にするカギになるとも思います。

いつの時代でも、人はモノと重なり合って生きています。
人間が生きている限り、モノづくりは永遠になくなるものではありません。
そして、モノづくりの現場があってこそ、
私たちは生きがいを得ることができるのです。

経営者の方は、
創業時の熱い思いをいまでも持ち続けていますか?

製造現場の方は、
新入社員のときに初めて作った製品を手にしたときの感動を覚えていますか?

販売の方は、
お客さまから感謝の声を初めて聞いたときの感動をいまでも覚えていますか?

本書をお読みいただき、
日本人が忘れかけていたモノづくり魂を呼び起こしていただければ、
これほど著者冥利に尽きることはありません。>

また、著者のプロフィールは、次のように紹介されています。
<著者について
常盤文克(ときわ・ふみかつ)
1933年生まれ。1957年東京理科大学理学部卒業。花王入社。米国スタンフォード大学留学後、
大阪大学にて理学博士取得。研究所長、取締役、代表取締役社長、会長を歴任。
現在は三菱地所社外取締役、NPO法人日本モノづくり学会会長など多方面で活躍。
主な著書に『知と経営』『質の経営論』(ともにダイヤモンド社)、
『モノづくりのこころ』『コトづくりのちから』(ともに日経BP社)など。

片平秀貴(かたひら・ほたか)
1948年生まれ。1970年国際基督教大学教養学部卒業。東京大学大学院経済学研究科を経て、
大阪大学経済学部助教授、東京大学大学院経済学研究科教授を歴任。
現在は丸の内ブランドフォーラム代表。専門はブランド論。
主な著書に『新版パワー・ブランドの本質』(ダイヤモンド社)、
『世阿弥に学ぶ100年ブランドの本質』(ソフトバンククリエイティブ)、
『超顧客主義』(共著、東洋経済新報社)など。

古川一郎(ふるかわ・いちろう)
1956年生まれ。1979年東京大学経済学部卒業。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了後、
東北大学経済学部助教授、大阪大学経済学部助教授、一橋大学商学部助教授を経て、
現在は一橋大学大学院商学研究科教授。専門はマーケティング。
主な著書に『地域活性化のマーケティング』(編、有斐閣)、
『マーケティング・サイエンス入門』(共著、有斐閣)、
『超顧客主義』(共著、東洋経済新報社)など。>

ぜひ、ご一読ください。

ありがたいことに、「モノ学」の問題提起がいろいろと波紋を広げつつあるのがわかります。

2・8 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年2月8日 鎌田東二:2月5日、日経新聞、『現代神道論』書評  目次へ戻る


みなさま

2月5日(日)の日本経済新聞に、拙著『現代神道論――霊性と生態智の探究』(春秋社)の書評が掲載されました。
ご一読くだされば幸いです。

2・8 鎌田東二拝

-------------------------------------------



目次へ戻る


2012年2月6日 原田憲一:ご連絡  目次へ戻る


みなさま

 2月25日(土)に、同僚が「最終講義」の場を設定してくれました。
 午後1時から3時まで講演、3時から4時半まで茶話会、そして 6時半ころから懇親会となります。
 演題は「京都造形芸術大学の10年間とこれからの10年―― 地球哲学の構築――」です。
 内容は3部構成で 、(1)授業で教えて きた「地球史」「生命史」 を土台にして、人間の生命史的意義づけを行い、(2)文明の災 害史観に則って現代文明を批判的に位置づけ、(3)すべてを 「量(=数値)」に還元する科学技術(=現代文明)の弊害を克 服するには、「質」の価値を復権させることが必要で、「質」を扱 う芸術は現代文明変革の大きな力に成り得ることを論じるつも りです。
 会場は本学の天心館(市バス3番、204番銀閣寺方面乗り場 の裏)のA12教室です。

 「最終講義」への参加は無料で、事前申し込みも 不要です。
 ただし、茶話会や懇親会に参加ご希望の方のみ、私にご連絡下さい。 (23日木まで)

原田憲一

目次へ戻る


2012年2月4日 鎌田東二:比較文明学会関西支部第16回例会案内  目次へ戻る


比較文明学会関西支部第16回例会案内

比較文明学会関西支部第16回例会を下記のとおり開催いたします。おいそがしいとは存じますが、万障お繰り合わせの上ご参加くださいますようお願い申し上げます。
また、オブザーバー参加も歓迎いたします。

比較文明学会関西支部第16回例会
日時:2012年2月5日(日)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(京都市左京区吉田下阿達町46、荒神橋川端通り東詰め)
報告:
1:00−2:30 加藤久典(大阪物療大学教授)
          「ジャワ文明にみる均衡とその実践―スルタンの社会的役割」
3:00−4:00 原田憲一(京都造形芸術大学教授)
          「災害の起源と神々の誕生」
4:15−5:15 第30回大会(京都大学稲盛財団記念館、2012年11月16−18日)についての打ち合わせ
懇親会(京大稲盛記念館近辺)

アクセスについては、以下をご参照ください。
http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/about/access.html

なお、会場である記念館は、日曜日はセキュリティの関係で、南棟通用出口からしか出入りできません。
また、同じ理由で職員以外は外から開けられないようになっていますので、開始時間には入口に誰か待機するようにしていますので、できるだけ13時までにお越しください。
よろしくお願いします。

2・4 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年2月2日 大西宏志:京都伝統文化の森推進協議会セミナーのお知らせ  目次へ戻る


皆さま

お世話になっております、大西です。

鎌田先生が副会長を務める「京都伝統文化の森推進協議会」のセミナーが、下記要領で実施されます。
平日のお昼からではございますが、皆さまぜひお越しください。

日時:平成24年2月28日(火)14:30-17:30 (開場:14:00)

会場:京都大学稲盛財団記念館 3階大会議室

内容:1.「京都の森・人・伝統文化を結ぶキャラクター募集!」コンペティション審査結果発表と授賞式
   2. 講演1 京都の森 テーマソングとキャラクター 大西宏志(京都造形芸術大学准教授)
   3. 講演2 森と川と庭 日置弘一郎(京都大学大学院教授)
   4. 講演3 森と芸術 森の美学 吉岡洋(京都大学大学院教授)
   5. パネルディスカッション

総合司会:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)

京都伝統文化の森推進協議会
http://www.kyoto-dentoubunkanomori.jp/

-------------------------------------------



目次へ戻る


2012年1月30日 鎌田東二:2月4日(土)5日(日)「第5回宇宙総合学研究ユニットシンポジウム 人類はなぜ宇宙へ行くのか3」案内  目次へ戻る


みなさま

関心がありましたら、ぜひご参加ください。

*****

第5回宇宙総合学研究ユニットシンポジウム 人類はなぜ宇宙へ行くのか3
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/usss/symposium5.html

本シンポジウムは「人類はなぜ宇宙へ行くのか」と題して宇宙ユニットが2009年度か ら 開催しているシンポジウムシリーズの3回目となります。天文学的な 時空間スケール で 人類の生存を脅かす現象、人類の生存圏を拡げ、長期的な 生存を可能にするための 技術、 そして人類が宇宙を探査することの意義などについて、 理学、工学、人文社会科学 の 様々な分野の研究者の方に語って頂きます。

託児室を設置しますので、お子様連れの方もぜひご参加下さい。

<開催要領>

日時:2012年2月4日(土)、5(日) 9:30〜18:00
会場:京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール(吉田キャンパス本部構内)
地図:http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map5r.htm
キャンパスマップ:http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_y.htm
参加費:無料
主催:京都大学宇宙総合学研究ユニット
共催:宇宙航空研究開発機構
後援:NPO法人花山星空ネットワーク

<申し込み方法>
以下の参加申し込みフォームに記入し、2月3日までに
usss_symp4@kwasan.kyoto-u.ac.jp
までメールでお送り下さい。

-----第5回宇宙ユニットシンポジウム参加申し込みフォーム----------
氏名:
職業・学年:
所属(学校名、会社名):
メールアドレス:
参加日:4日 5日

どこで本シンポジウムのことを知りましたか?

本シンポジウムへ期待すること、講演者への質問などがありましたらご自由にお書き 下さい。

-----------------------------------------------------------

プログラム(若干変更の可能性があります)

2月4日(土)

9:30 受付開始
10:00 挨拶 松本紘 総長
10:10 宇宙ユニットについて 斧一 ユニット長
10:20 超巨大フレアと人類 柴田一成(京都大学)
11:10 地球環境の歴史と生物進化 川上紳一(岐阜大学)
12:00 昼休み
13:10 系外惑星探査の歴史:これまでとこれから 成田憲保(国立天文台)
14:00小惑星は“恐怖の大王”か“救世主”か − 小惑星探査からのアプローチ 吉川 真(JAXA宇宙科学研究所)
14:50 休憩
15:10持続的生存圏のための宇宙開放系へつなぐ科学技術 - 宇宙太陽発電所SPSと無 線電力伝送 -  篠原真毅(京都大学)
16:00生命と磁場 西村勉(臨床研究情報センター)
16:50 休憩
17:00 パネルディスカッション 宇宙時代にどう生きのびるか
18:00 終了

2月5日(日)

9:30 表脳と裏脳ー宇宙空間に埋め込まれた知能を引き出すー 大須賀公一(大阪大 学)
10:20 日本の宇宙政策について 中野不二男(ジャーナリスト)
11:10 宇宙人類学に関する後援(講演者調整中)
12:00 休憩
13:10 学生による小学生への宇宙教育の実践―東北大学の教養教育― 水原克敏(東 北大学)、岩田陽子(JAXA)
14:00 神話のコスモロジー 蛭川立(明治大学)
14:50 休憩
15:10 宇宙を哲学する 伊藤邦武(京都大学)
16:00 宇宙総合学に期待すること 山崎直子(元宇宙飛行士、録画講演)
16:20 休憩
16:30 パネルディスカッション 人類にとって宇宙とは
17:30 終わりの挨拶 柴田副ユニット長
17:40 終了

<託児について>
託児室の利用(無料)を希望される方は以下の申し込みフォームを usss_symp4@kwasan.kyoto-u.ac.jpまでお送り下さい。
定員になり次第締め切ります。

------------申し込みフォーム-----------
保護者氏名:
子ども氏名・年齢:
メールアドレス:

託児の際の注意点(あれば):

-------------------------------------

目次へ戻る


2012年1月29日 秋丸知貴:「物気色11・11」展評  目次へ戻る


「物気色11・11」展評
秋丸知貴(美術評論家)

 モノ学・感覚価値研究会アート分科会の第四回展「物気色11・11」が、京都市内の古い伝統的な日本家屋を改修した遊狐草舎で、二〇一一年一一月一一日から一三日まで開催された。
 展覧会名の「11・11」が示唆するように、この展覧会の背景には、ニューヨーク同時多発テロの「9・11」や、東日本大震災の「3・11」の問題がある。特に、後者以後の日本において、その悲劇や危機を意識せずに済ませられる人間はいないだろう。
 しかし、会場に展示された九名の一一作品には、表面的には取って付けたような重苦しい悲愴感は感じられなかった。とはいえ、それでもなお、有形無形の様々なかたちでその余波をそこはかとなく感じられるところに、前三回とは異なる本展の特色があったと言って良いだろう。
 そもそも、未曾有の大災害が生じた時に、アートは被災者のために一体何ができるだろうか?
 一つは、経済的な援助である。つまり、まず作品や展覧会を通じて得られた収益を寄付することが挙げられる。作品の素材として被災地の物品を購入したり、作品自体を被災者に贈ったり、被災地に作品制作や展覧会運営に関わる雇用を創出したり、アーティストや鑑賞者が作品の一環としてボランティア活動を行ったり、人や物や情報の交流を通じて被災地に経済的な波及効果をもたらすこともこれに含まれる。
 もう一つは、芸術的な支援である。すなわち、第一に作品や展覧会が芸術上の感動を通じて被災者の心身に活力や慰安を与えることが考えられる。作品の芸術表現が被災者の人間的な感情や表現欲求を回復させたり、作品や展覧会の内容を通じて被災地への関心や支援を集めたり、アートという超俗的な存在自体が切実な現実を相対化することに寄与したり、作品に孕まれる問題意識が被災者の悲哀や希望の普遍化に貢献することもこれに含めうる。
 これらにそれぞれ優劣はなく、全てアートの持つ力の様々な諸相である。

 それでは、評者の視点から見た本展の魅力を紹介しよう。
 会場となる遊狐草舎の玄関の暖簾をくぐると、まず山本健史氏の《つなぐ》に迎えられる。一枚の板の上に、膝の高さぐらいの紅色の陶製の円柱二本が肩を寄せ合うように並んでいる。お互いの円柱の表面には、上下同じ高さの二カ所に白く丸い円模様があり、それがそれぞれ円柱同士の密着部を境につながることで、錯視上の白い円模様を生み出している。陶材や木材の柔らか味のある形態や暖か味のある質感が、何となくおでこを付き合わせたユーモラスな「はにわ」を連想させる。実在しないけれども、つなぎ合った時に現れる一つの形、一つの心。
 靴を脱いで屋内に上がると、最初の部屋の右手に坪文子氏の《銀河へ》がある、というか、溢れている。部屋の右隅の壁と壁の折り返し部分から、宝石のようにキラキラと輝く白く細い糸状の樹脂が、生命を持つ分子構造のように、また生命を持つ星座のように、星雲状に絡まり合い広がって床一面に溢れ出ている。幼い頃、部屋の壁の隅の裏側には異空間が広がっているように思われた、あの感覚を想起させる。ジブリ映画の《となりのトトロ》のモノノケ「まっくろくろすけ」ならぬ、「まっしろしろすけ」?
 同じ部屋の正面の床の間には、砂糖菓子のような近藤高弘氏の《HOTARU》が飾られている。まるで、コーヒーに入れる角砂糖を大型化してたくさん積み上げ、少し周辺を崩したかのようだ。内側からライトで照らされているのだろう、作品全体の内部が何か少し蛍光塗料じみた緑色の光で輝いている。だから、ホタルか。現代工芸の気鋭の旗手として知られる近藤氏にしては、今回の作品は、色と言い、形と言い、やけに甘ったるいな、と素材データを見ると、「ウランガラス」とある。この緑光は、ウランの反応光なのだ!
 その床の間の左の縁側では、大西宏志氏の《擬態 CG_TSUNAMI》が、寄せては返す波の音を静かに発している。暗い夜の海のような大型ディスプレイ機器が床に置かれ、画面の中心には小さな金色の仏像が座っている。時々、その下を、画面の一方の端から情け容赦なくもの凄い勢いで水が流れ込んでは、画面のもう一方の端で打ち返され砕けていく映像が映し出される。この作品の含意は、明白だ。ここには、あの「3・11」以来、私達がテレビやユーチューブを通じて何度も繰り返し感じた、あの傍観者的な昂揚感と、人道的な罪悪感と、どうしようもない無力感と、やるせない鎮魂の祈りが込められている。
 右折する会場の奥に導くように、再び山本健史氏の《織る》が並んでいる。十個の紅色の陶製の長方形の物体が一列に飛び飛びに置かれ、それぞれの上面には四角形の模様が五個ずつ二列、合計十個整列している。その規則正しい等間隔性を特徴とする物体群は、一見機械的な工業製品を思わせるが、しかし良く見ると手作りの疎らなレンガのような素朴な味わいを持っている。また、一見ただの和風の内装のように見えながら、しかしやっぱり伝統的な日本家屋には異質な近代西洋的なコンテンポラリーアートでもある。
 会場奥に進んで次の部屋の左側には、スティーヴン・ギル氏の《兆し》が鎮座している。形式上、小・大・小の大きさの台座に置かれたインスタレーションは本尊とその脇侍を、またその背後で横に三つ並ぶフォトパネルは三連祭壇画を連想させずにはおかない。しかし、作品の内容自体には特に抹香臭さは感じられず、むしろあっけらかんとした佇まいを見せている。普段は気にも留めない何の変哲もないささやかな石ころや花びら等が、台座の上に寄せ集められ布置されると、相互の形態が関係を生み出し、意味を形成し始め、突然ある種の生命的魅力を帯びるように感じられる。マックス・ヴェーバーの言う「脱魔術化(disenchantment)」に対する、「再魔術化(re-enchantment)」としての「生け石」?
 また、同じ部屋の右側には、山田晶氏の《彩塔》が黒い台座の上に屹立している。山田氏が長年追求する緋色が印象的なこの作品は、陶器とは思えないシャープな質感と鮮やかな光沢を持ち、研ぎ澄まされた美意識とそれを具現化する繊細で確固とした技巧で造形されている。形態は、天を仰ぐ塔のようにも、合掌する両手のようにも、一輪のチューリップのようにも、古代神話的な「器」そのものにも見える。地にしっかりと足を付けつつ重力を感じさせない、軽妙洒脱な陶芸作品である。
 さらに、次の部屋に進むと、畳の上に、上林壮一郎氏の《バックアップジャパン/座卓》が置かれている。一瞬、この作品が群生するキノコを連想させるのは、尾鷲杉の柔らかな木肌の色合いに加え、接地面では正確な日本列島の輪郭を模りつつも、上方に行くにつれて次第に丸みを帯び、天板が滑らかな円形を形作るからである。キュートな作品ではあるが、作品名が暗示するようにそれだけには留まらない問題性も感じさせる。「3・11」のあの日以来、私達は福島原発事故のニュースが途切れることなく続く中で、「ミリシーベルト」という聞き慣れない単位と共に、この「日本列島」を何度も目にしてきた。また、東北地方太平洋沖地震の震源地や、これから発生する大地震の想定地域を描き入れた「日本列島」も、何度となく目にしてきた。良くも悪くも、これほど日本人が「日本列島」を、地理的狭さや地形的脆弱さを実感しつつ意識したことはこれまでなかったのではないだろうか? そして、そうした共通体験がなければ、恐らくこの作品がこうした日本列島の輪郭という形態を取ることは無かったであろうと想像させる点で、非常にアクチュアリティに満ちた家具作品である。
 さらに、この部屋にあるもう一つの床の間には、大舩真言氏の《STILL WAVE》が掛軸のように掛かっている。夜明けの地平線のように、画面の上下から中央部に向けて暗色から明色へのグラデーションを示すこの平面作品は、床の間が醸し出す陰翳を画面内に取り込みつつ、ひっそりとどこか悠久の異世界への回路を開いているかのように見える。岩絵具と和紙という伝統的な日本画の素材を用いつつ、近代西洋的な純粋抽象絵画の文法も昇華したその画風は、薄暗く生活に根差した伝統的な日本家屋に調和すると共に、たとえ明るく均質なホワイトキューブたる近代西洋的な美術館で眺められても、きっとその絵画的魅力を減じないだろうと感受させる。その意味で、正に現代的な日本画作品である。
 これに加えて、この部屋の縁側には、大舩真言氏のもう一つの作品、《対話》がある。この立体作品では、中央部に島のある半円の器に水を張り、その水中を小魚が泳いでいる。つまり、一種の鑑賞用水槽である。静物(nature morte=死んだ自然)ではなく、活物(nature vivante=生きた自然)! しかし、死んだ自然しか鑑賞に値しないなどと一体誰が決めたのだろうか? 庭の樹木からは、紅葉した葉っぱがはらはらと水面に舞い落ちる。生活から自律した純粋抽象空間である美術館では起こり得ない、展示環境との季節感あふれる対話的相互浸透。伝統日本的自然鑑賞と近代西洋的自然鑑賞の激しい火花などどこ吹く風、小魚はスイスイと楽しそうに泳いでいる。
 そして、その縁側から外に広がる日本庭園の一番奥隅に設えられた、何やら小さな白い円錐の物体。狩野智宏氏の《立硝》である。何でも、京都の白川砂(二酸化ケイ素・長石・黒雲母)に、炭酸ナトリウム・炭酸カルシウムを加え、摂氏一〇〇〇度で焼成し、ガラス化させたものらしい。信心深い家庭の玄関先に置かれた「盛り塩」? 銀閣寺の白砂盛り「向月台」? もの派の関根伸夫氏の《位相‐大地》? 連想は、尽きない。ここは、鎌田東二氏の見立てに軍配を上げておこう。曰く、この狩野氏の《立硝》が「金剛界」で、大舩氏の《対話》が「胎蔵界」である、と。

以上

目次へ戻る


2012年1月26日 上林壮一郎:BUCK UP JAPANがブログに掲載されました  目次へ戻る


鎌田先生
みなさま

物気色11・11で展示しました、杉の座卓「BUCK UP JAPAN」を自分のブログに掲載していたところ (http://blog.studioarchimedes.com/?eid=1417025)、ニューヨークのライターの方が見てくださり記事にしてくれました。
ブログってすごいなと思いました。

Spoon&Tamagoというデザインやアートの情報サイトです。
http://www.spoon-tamago.com/2012/01/24/back-up-japan-gorgeous-topographic-stools-and-table-by-soichiro-kanbayashi/

ご参考まで。

あす明後日の身体技法変容研究会は、ぜひ伺いたかったのですが、大学で補習授業や合評があり参加が難しいかもしれません。もし28日の夕方は早く終われば終盤のみ聴講できるかもしれません。声の力にはとくに興味がありました。

目次へ戻る


2012年1月26日 鎌田東二:サンガ岩手、大槌町被災地支援活動の案内  目次へ戻る


みなさま

添付のチラシにあります「サンガ岩手」(代表:吉田律子さん)の岩手県大槌町の仮設住宅に住む主婦の方々の活動支援の応援をしています。

大槌町の被災者の方々がみずから編んだ手芸品を販売支援しています。明日の第2回身心変容技法研究会の一般公開シンポジウムでも並べますが、鎌田の研究室やNPO法人東京自由大学にも置いてあります。

ぜひご支援ください。
よろしくお願いします。

1・26 鎌田東二拝

--------------------------------------------






目次へ戻る


2012年1月26日 鎌田東二:鎌田東二:アート町屋展覧会の感想など  目次へ戻る


大西宏志様

ありがとうございます。
ヨミウリ・オンラインの2つの映像、大変面白いですね。

まず、近藤さんの、
アート町家「万象の町家」近藤高弘さん

モノ学的テーマの一つである、「モノと場所」、あるいは、「モノと空間」「モノと家」「モノと部屋」という問題点を面白く浮かび上がらせていると思いました。
モノが場のコンテキストによって、まったくその相貌を異にし、「異貌」と呼べるほどの変容を示すということの面白さ。
町屋から眺められる鴨川沿いに近藤さんの色とりどりの顔が並べられいる取り合わせなど、中世などの危機の時代の「四条河原に転がっている死体」のメタファーや本歌取りとなっているようで、実にシュールかつ不気味な美しさを醸し出していると大変面白く思いました。

そして、大西さんの、
京都の町屋 映像端末でアートな空間

金魚シリーズ、「金魚曼荼羅」ともいえる独自な世界に増殖・発展してきていますね。特に弁当箱の梅干しが金魚になっているという「見立て」には、感心しました。
斬新で、ユーモアがあり、モノの立ち現れを鋭く問いかけていると思います。

ところで、わたしは、「金魚マンダラ」を町屋の庭の水を張っていない池にそのまま放し飼いにしてみる、また、庭の庭木などの幹や枝に金魚マンダラがぶら下がっているなどの光景が演出できると大変面白い、見立てや本歌取りができるのではないかと考えました。
これには、濡れても大丈夫な機器の装置が必要ですが、一度大掛かりにやってみるとおもろいのでは?
と思いました。

さまざまな、インスピレーションを与えてくれます。
まことにありがとうございました。

さて、あすあさって、27日と28日の第2回身心変容技法研究会、大西さん、近藤さん、藤井さん、みなさん、ぜひご参加ください。両日ともに大変面白いものです。
町田宗鳳さんの発表は「禅と念仏」や「声の力」と「身心変容技法」をめぐってですが、モノ学・身体論的な問題が満載された問題点だと思います。

楽しみにお待ちしていますよ!
徹底議論してきましょう!

1・26 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年1月26日 大西宏志:Re: 1月27日(金)科研「身心変容技法の比較宗教学」シンポジウム案内  目次へ戻る


鎌田先生 皆さま

大西です、いつもお世話になっております。

私の近作には、禅や瞑想をモチーフにするものが出て来ており、今回の研究会も大変興味深く感じております。

27日は、大学の授業と町家で行っている展覧会の配置換えがあり参加できるか分かりませんが、もし時間が開いたら聴講させていただければと思います。

また、28日は参加したいと思います。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

以下は、YOMIURI-ONLINEが取材してくれた展覧会の様子です。ご参考までに。

展覧会全体
http://www.yomiuri.co.jp/stream/sp/kyoto/kyoto14.htm

私の展示
http://www.yomiuri.co.jp/stream/sp/kyoto/kyoto16.htm

目次へ戻る


2012年1月24日 鎌田東二:1月27日(金)科研「身心変容技法の比較宗教学」シンポジウム案内  目次へ戻る


みなさま

今週の金曜日、1月27日(金)に、科研の一般公開シンポジウム「身心変容技法の比較宗教学――心と体とモノをつなぐワザの総合的研究」を開催します。

ぜひご参会ください。

当日は、一般公開は、13時から17時までで、その後、別室で、1時間ほど、内田樹さんを囲み、科研メンバーと総合討論的な質疑応答や意見交換を行ないます。モノ学メンバーも登録していただければ参加できますので、参加意思のある方はお申し付けください。それが終わり次第、徒歩3分のところにある居酒屋「くれない」で懇親会をします。

全体は、2日間にわたる研究会になります。詳細は、「身心変容技法研究会」のHPに掲載されていますので、ご確認ください。

http://waza-sophia.la.coocan.jp/

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

2012年1月27日(金)・28日(土)科研第2回身心変容技法研究会(初日は公開、2日目は非公開)

1月27日(金):一般公開シンポジウム 13時〜17時(公開)、17時半〜18時半(非公開)
場所:稲盛財団記念館3階大会議室
趣旨説明:鎌田東二(10分)
基調講演:内田樹(神戸女学院大学名誉教授・凱風館館長・哲学・身体論)「身心変容技法としての武道と芸道〜合気道と能を中心に」(60分)
講演:町田宗鳳(広島大学大学院教授・比較宗教学・禅僧)「禅と念仏の身心変容技法」(30分)
指定討論者:認知科学から斎木潤(京都大学大学院教授・認知科学)(15分)
        宗教学から棚次正和(京都府立医科大学教授・宗教哲学)(15分)
パネル・ディスカッション(約70分):司会:鎌田東二
*公開シンポジウム後、別室で、基調講演者と研究会メンバーによる総合討論(非公開)17時30分〜18時30分

1月28日(土):稲盛財団記念館3階大会議室13時〜17時(非公開)
発表者:
鶴岡賀雄(東京大学大学院教授・宗教学)「西欧キリスト教における身体の問題系」(発表約45分+質疑応答および討論45分)
町田宗鳳(広島大学大学院教授・比較宗教学・禅僧)「声の力と意識変容体験」(発表約45分+質疑応答および討論45分)
総合討論(50分):司会:鎌田東二

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

1・24 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年1月20日 鎌田東二:2011年11月10日「物気色展」 鎌田 座「モノ学的世界観と自然の力と人の営み」テープ起こし  目次へ戻る


みなさま

2011年11月11日から1週間行なわれた「物気色展11・11」の「座(ゼミナール)」の初回、<鎌田東二座「モノ学的世界観と自然の力と人の営み」>のテープ起こしができましたので、公開します。

これを、「研究発表」欄に掲載すると同時に、3月刊行予定の『モノ学・感覚価値研究』第6号に、展覧会の活動記録とともに、掲載します。

論考を投稿される方は、急ぎ、書き上げてお寄せください。

よろしくお願いします。

1・20 鎌田東二拝

「物気色 11・11 座(ゼミナール)鎌田東二 座「モノ学的世界観と自然の力と人の営み」」(doc)を「研究発表」に掲載しました)

目次へ戻る


2012年1月13日 鎌田東二:1月24日(火)14時〜16時、第2回東日本大震災研究会【テーマ:世直し】開催のご案内  目次へ戻る


みなさま

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

さて、2012年1月24日(火)に、京都大学100周年時計台記念館において、「東日本大震災関連プロジェクト〜こころの再生に向けて」の研究会を開催します。ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。

この研究プロジェクトは、島薗進さん(東京大学)、鈴木岩弓さん(東北大学)、玄侑宗久さん(花園大学・僧侶・作家)、金子昭さん(天理大学)、稲場圭信さん(大阪大学)、井上ウィマラさん(高野山大学)、黒崎浩行さん(國學院大學)の7人の連携研究員とともに進めています。鎌田が研究代表者をつとめています。

当日のプログラムを以下に示します。

・日時:2012年1月24日(火)14時〜18時
・場所:京都大学百周年時計台記念館2階会議室V(会場をお間違えないように。吉田キャンパスのメインの建物です)
・テーマ「災害時における宗教的ケアと宗教的世直し思想について」
・発表者
 鈴木岩弓(東北大学教授・宗教民俗学)「心の相談室の活動と東北の宗教文化」(仮題)
 金子昭(天理大学教授・倫理学)「宗教的世直し思想について」
 各45分発表+45分ディスカッション、45分総合討論
・コメンテーター:
 稲場圭信(大阪大学准教授・宗教社会学)・島薗進(東京大学教授・宗教学)
 井上ウィマラ(高野山大学准教授・スピリチュアルケア学)
・司会進行:鎌田東二

タイムスケジュール
14:00〜14:10 鎌田東二「趣旨説明」
14:10〜14:55 鈴木岩弓「心の相談室の活動と東北の宗教文化」
14:55〜15:15 コメント:井上ウィマラ+稲場圭信
15:15〜15:40 質疑応答&討議
15:40〜15:50 休憩
15:50〜16:35 金子昭「宗教的世直し思想について」
16:35〜16:50 コメント:島薗進
16:50〜17:20 質疑応答&討議
17:20〜18:00 総合討論

終了後、近くの居酒屋で懇親会をしますので、ご参加ください。
会費は、3500円ほどです。

なお、今回は、じっくりと議論することが主目的の会ですので、少数の研究者や宗教関係者で行う予定です。
天理教関係者とソルカマと支縁の街ネットの関係者・金光教の関係者、大本関係者などが参加されます。
周囲の関係各位にお声かけくだされば幸いです。
会場は、会議室なので、最大40〜50名の容量となりますが、モノ学・ワザ学関係者は大歓迎です。

よろしくお願いいたします。

1・13 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年1月10日 鎌田東二:1月13日(金)、神戸の生田神社会館で、大重潤一郎監督『久高オデッセイ第二部生章』上映と鼎談の案内  目次へ戻る


大重潤一郎監督の映画の上映会と鼎談の案内をします。

<原初的な暮らしを遺す久高島から「1・17」そして、「3・11」へ>
・日時:2012年1月13日(金)18時〜21時
・場所:生田神社会館3F 菊の間〒650-0011 神戸市中央区下山手通1丁目2-1
・スケジュール:
 ご挨拶 生田神社宮司 加藤隆久
 映画「久高オデッセイ・第二部 生章」 上映 18時〜19時15分
 鼎談 19時30分〜21時
 ・大重潤一郎(映画監督・NPO法人沖縄映像文化研究所理事長)
 ・鎌田東二(宗教哲学者・京都大学こころの未来研究センター教授)
 ・村井雅清(被災地NGO協働センター代表)
・主催:<1・17、そして3・11を考える会>、NPO法人沖縄映像文化研究所、
    被災地NGO恊働センター、生田神社、神戸資料館、図書出版まろうど
・後援:朝日新聞、読売新聞、神戸新聞、サンテレビジョン、京都大学こころの未来研究センター

興味がありましたら、ぜひお越しください。

1・9 鎌田東二拝

目次へ戻る


2012年1月5日 鎌田東二:東山修験道その143  目次へ戻る


2012年1月5日

昨日、雪が降りしきった。今朝も、7時頃は雪が降っていた。だが、徐々に晴れ間が出てきて、9時半時頃には空が晴れてきた。だが、比叡山も東山も一面の雪景色。周りの家々の屋根も真っ白だ。

胸ときめかせ、叡山繰り返し仰ぎながら、自転車で百万遍に向かう。今日から授業なのだ。10時半から「こころの科学入門U」が始まる。今日は河合俊雄教授の番だ。心理学が「reflection」であることが、ギーゲリッヒやユングを引きながら語られる。

うんうん。なるほど。リフレクションを「振り返り」と訳すか、「反省」と訳すか、「内省」と訳すか、微妙だ。河合さんは「振り返り」と訳した。

そんな講義を聞きながら、わたしは「日本民俗学とは、日本人の自己内省の学であり、幸福実現の学である」と言い切った柳田國男のことを思い出していた。

柳田は「自己内省」と言った。民俗学と特に臨床心理学の距離は意外と近いかもしれない。民俗学とは臨床風土学みたいなものだから。

授業が終わって、教室を出る時、雪を頂いた叡山がすっくと見えた。痺れる! ううむ。憎いぜ。この風景は。

大車輪で事務仕事を片付け、午後3時、東山修験道出立。雲母坂に入ると、もうすぐに雪。すでに、音羽川の橋を渡る時にも木の橋に雪が積もっていて、凍りかけていた。帰りに凍結してたら、あぶねえ、あぶねえ。

雲母坂も雪が解け始めたところは道がぬかるんでいて、ところどころ、水たまりになっている。斜面はまだら雪。

第一馬の背のところから、堰滝遥拝。南側も雪。雪の中の滝の白泡の美しさ。

だんだん雪が深くなる。第二馬の背に近づいたところで、スパイク装着。一昨日の雪とは違うぜよ。

足を取られる。ずぼっ、ずぼっとめり込む。雪の中に。武骨な足跡が後に残る。

隠しようがないよな、この犯人の足跡。

檜林に入ると、さらに雪が深く、寒さも厳しい。ここから上は、完全にいつも冬山だ。

20センチはある。ケーブル駅も運休。3ヶ日だけ動いていたのだ。今日は人っ子一人いない。こんな大雪だもの。

ケーブル駅のところで、都の街並みをreflecton。「振り返り」だ。この時、海に太陽光線が金色の筋になって走るように、街中を照らし出していた。冬至に近い日没なので、東南方向から豊北方向に、つまり、鬼門の叡山に向かって一直線に伸びている。

二条城のあたりから、御所をつらぬき、糺の森・下鴨神社を貫いて、鬼門の方向の比叡山に届いている。

そっかあ〜。二条城は、鬼門封じと鬼門監視のために、坤(西南)の方角にあったんか〜。

憎いね。豊臣秀吉や徳川幕藩体制の武士政権というものは。ちゃんと、睨みを効かすべき場所から睨みを効かしてるぜ。

ううむ。人工スキー場に入る。この日ばかりは、人が滑っていてほしいね。誰もいない、動かないリフトを動かしても。

比叡山の真北に当たるつつじヶ丘に入ると、いつもさらに雪が深いが、今日はか・く・べ・つ。

30センチはあるパウダースノー。ああ、スキー靴はいてきてたらなあ。つつじヶ丘を滑走して、琵琶湖まで飛んでいくのに〜。

というのは願望で、われは地道にま白なるお地蔵様の前で、慎み敬いて般若心経を念唱し奉る。そして、各種真言。

そ・し・て・・・。大雪のなかで、バク転3回。両足も頭も、誰も踏み固めていない新雪の中に突っ込んで、回転、回転、回転。

頭、白髪翁。謎の猿田彦?

さあて、これからが試練じゃ〜。

雪山は帰りがイニシエーションでよ〜。

すってんころり。すってんころり。スパイクを装着してても、なかなか。そんなもん、効くわけないんさ。アイスバーン化してる北斜面などでは。

命懸けだよ、ホント。打ち所が悪ければ、即死とまでは行かずとも、からだが動けなくなって、遭難死、ということも十分にあるんよ、雪山は。848メートルでも、絶対に侮ったらいかんぜよ。ヤマトタケルも、伊吹山の神様、つまり、白猪の猛吹雪を侮って、氷死状態になって、終に死に絶えたんだから。

叡山でも、同じことは起こり得るのだ。しかし、注意してても、滑る。やはり、ここでは、問題は靴だ。そして、ストックだ。片手に木切れの杖では心もとないのじゃ。

何度も雪のなかで転びまろびつしているうちに、お月様が登ってきて、東の方から我が身を照らし出す。我が身が長身のように雪中に伸びる。誰かいな〜と暢気に思っていたら、自分やんけ〜。Reflection。反射かあ。お月さん、振り返りだぜ。

今日は、朝から、勉強三昧でおわすなあ。

ところが、この月光っつーやつがくせ者や。月光は道でないところを道を見間違わせる魔術師なんだから。

満月の番に、我は何度騙されて、道を見失ったことか。今日も危うく騙されそうになったぜ。そして、崖を落っこちていきそうになったぜ。

でもね、こりゃおかしいと、柳田國男的「常民的」コモンピープル的コモンセンスがはたらいたの。

なので、道を間違えなかったが、雲母坂の山道が道に見えず、崖が道に見えるんよ。

そして、月光が射したところと、梢などの影のところが、あまりにも鮮やかな黒白のコントラストになるので、幻惑されて、ようわからんようになるのよ。

てなわけで、いのちからがら、普段の倍の時間がかかって、山を降りていったんやけど、こんな危険を感じることによって、奥深い身体知センサーがはたらき始める。そう思いながら、節々痛むからだをいたわりいたわり、降りて行ったのでございます。

そして、降り切る最後の最後で、「キーッ!」という鹿の甲高い鳴き声が白と月の空間を切り裂いたのだった。

目次へ戻る


2012年1月3日 鎌田東二:船曳建夫:寒くないの?!Re: 東山修験道その142  目次へ戻る


二酸化炭素による地球温暖化派と、太陽黒点消滅等からの惑星地球科学の言う 小氷河期到来派、の、どちらも理屈合っているんじゃないかな。
暖いのと寒いのと、混ざって、変な気候になっている。

あけましておめでとうございます。

船曳建夫

目次へ戻る


2012年1月3日 鎌田東二:東山修験道その142  目次へ戻る


2012年1月3日

おお、初東山修験道! 去年も1月3日に初登りだった(東山修験道その85)。去年は大雪の中、大難儀しながら上り下りしたのだが、本年は如何に?

今日も、まったく京都らしい「お公家さん天気」。つまり、ようわからん、晴れたり曇ったり、霙になったり、雨が降ったり、雷が鳴ったりと、変幻自在のアナーキー天 気。これが、都天気の「お公家さん天気」っつーもんさ。

昨年末、12月30日から1月1日まで、山形県鶴岡市の出羽三山神社の冬の峰入り「松例祭」に行っていた。位上と先途という二人の修験者「松聖」の100日間の お籠り行の後の、大松明をダイナミックに燃やして「つつが虫」を焼き殺し、すべての災いを断って新年を迎えて「国分(くにわけ)」する日本新生(再生)儀礼の行 祭りだ。

この行体系とコスモロジーが実によう出来てるんさネ。感心したぜ。まったく。すばらしい!

それに比べて、わが東山修験道は実に単調。シンプル極まりない。どのようなコスモロジーもないかのような、等身大の歩行(ほぎょう)であるのみ。

午後2時45分出立。鷺森神社遥拝。叡山を見ると、山頂付近が真っ白。おうおう、冠雪してるぜ、MY聖地が。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。雲母坂に入る。ちょっと荒れた感じ。昨日の雨風のせいか? わりと最近落ちたでかい葉っぱが無秩序に散らばっている感じ。

第一馬の背の堰滝は白龍のよう。第二馬の背のナラの巨木は完全にナラ枯れ。黄色い粉をいっぱい吹き上げて断末魔の叫びを上げているかのよう。痛い、遺体。

落葉樹の森から、檜林に入ると、突然、一面の雪景色。いつも思うが、いわゆる雑木林と杉林や檜林はまったく違う。生と死ほどに。夏と冬ほどに。光と闇ほど に。180度違うってことか。

ここまではまだほとんど雪がなかったのに。突然檜林から先は、雪、雪、雪の世界なのだ。

それも、背の高い檜の北側の幹にだけ、幅15センチくらいの雪が解けずに張り付いていて、まるで、白い卒塔婆の列柱の中を歩いているかのよう。白い墓場。

ケーブル駅に着くと、人の声が。今日は正月で、ケーブルが動いているのだ。基本的には、12月の初めから3月19日まで休業しているのだが、正月3ヶ日だけは営 業してるんだな。延暦寺を参拝する人のために。

でも、ここからが、かなりな雪。スパイク装着。ザクザク音を立てて、急ぐ。雪に食い込むスパイクの荒れた音。ガリガリ、ザリザリ、シュパシュパ。

人工スキー場跡も人気ない。鹿も人もいない。誰もいない。我独り。だが、孤独ではない。確かに、場、があるから。

そして、雪を踏みしめ踏みしめ、MY SUPREME HOLY SPOT、つつじヶ丘へ。

雪の中のお地蔵の前で、祓詞と般若心経と、不動明王・地蔵菩薩・薬師如来・弁才天の真言。

そして、雪一面の水位山と比良山と北山を望み、靄に煙る琵琶湖を望み、四方拝をして、雪中バク転。まだ、右脇腹が少し痛むけど。1回。雪の中に頭を突っ込む。で も、回った。続けて、2回。同様。そして、最後。3回目。

雪中回転は気持ちいいものだ。真っ白になる。身も心も。洗われるよう。禊かも、これは。

気持ちがいいのは、だが、ここまで。

雪の中の下りは、おっとアブねえの連続なり〜。転ばぬ先の杖も効かぬなり〜。スパイクも無効なり〜。

まあ、そこまでではないとしても、しばしばツルリと行くのさ。そこを、それ、慎重に。気を抜かずに。目を離さずに。

こういう時、視線を外すと、必ず、足を挫くか、つるっといくんよ。どういうわけかね、これは。確率的に有意差があるね。目線が足元を離れない時と、離れる時とで は。

今日はでも、正月の2012年1月3日。去年の1月3日には、3月11日にあれほどの大地震と大津波が来ようとは、もちろん、思いもしなかった。世界が異常気 象の中にあることは確信していたし、これからもますますさらにその渦中に突入していくことになると思うが。

今年は、何があるか? 何があっても、我ら世直し山賊海賊里賊鄙族都市賊は、ゲリラ的に生存力と創造力を高め強めつつ乱世を生きぬくなり。新平家物語と平清盛では ないが、平成清盛は神戸の海賊。平成義経は鞍馬の山賊。

まあ、そんなゾクゾクするようなゾクゾク感を以って生き抜こうぞ、この末法の世の中を。

目次へ戻る


2012年1月2日 鎌田東二:東山修験道その141 出羽三山神社松例祭(2011年12月31日〜2012年1月1日)フィールドノート(1)  目次へ戻る


みなさま

あけましておめでとうごさいます。

新年のご挨拶代わりに出羽三山神社松例祭フィールドノート(身心変容技法研究会「研究問答」にリンク)をお送りします。

目次へ戻る


2011年12月31日 大石高典:研究会(2/29):『19世紀末から20世紀初頭における神秘主義と食・農業実践の接近』  目次へ戻る


mono-gakuなみなさま

来年2月29日(水)に、下記の要領で2011年度第一回「食育」研究会(京大こころの未来研究センター連携研究プロジェクト『こころとからだをつなぐメディアとしての味覚研究: 食の「質」をふまえた食教育の検討』http://goo.gl/F52dI)を行います。席数に限りがありますが、若干外部からの参加も受け付けます。

みなさま良いお年をお迎えください。

大石高典

===

2011年度第一回「食育」研究会テーマ:『19世紀末から20世紀初頭における神秘主義と食・農業実践の接近』

日時:平成24年2月29日(水)午後15時〜午後18時

会場:京都大学稲盛財団記念館3階小会議室T
(アクセス:http://www.africa.kyoto-u.ac.jp/access.htm)

趣旨:

前世紀末、すなわち19世紀末から20世紀初頭にかけて、ドイツなど西欧と東アジアで、神秘主義や新宗教運動が相次いで生まれ、活性化した。興味深いことに、それらの一部(例えばドイツのシュタイナー思想、日本の天理教、大本教など)は食や農業と結びつき、ヨーロッパや日本における近代的有機農業運動の一つの流れの基礎を形成してきた。

これらの事実は、広く知られてはいるものの農業史の文脈でも、思想史の文脈でも十分に考察されてきたとは言い難い。神秘主義思想の評価には多様な側面があり、時代や社会によっても考慮すべき要因は異なるが、ユーラシアの東西で、なぜ似たような時期に「似たような」現象が起こったのか。今回の研究会ではこれについて考えてみることから、現代の日本人や西欧人が「スローフード」や「食育」に何を求めようとしているのかを逆照射する糸口とする。

企画・司会:大石高典(京都大学アフリカ地域研究資料センター研究員)

話題提供(15時〜16時30分):

(1)藤原辰史(東京大学大学院農学生命科学研究科講師・農業史) 「近代ドイツの食の思想─シュタイナーとバウハウスを手がかりに (仮)」

(2)鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学) 「大正・昭和初期の食思想と食運動―宮沢賢治と出口王仁三郎(大本)と岡田茂吉(世界救世教)を中心として」

コメント(16時30分〜17時):

(1) 大石和男(京都大学大学院農学研究科農学原論分野助教・農本思想)

(2)小田雄一(日本学術振興会特別研究員・宗教社会学、フードファディズム研究)

総合討論(17時〜18時):全員

*参加人数の把握のため、参加を希望される方は事前にご連絡をお願いします。 連絡先:大石高典 (E-mail: takanori@jambo.africa.kyoto-u.ac.jp)

目次へ戻る


2011年12月29日 鎌田東二:東山修験道その140  目次へ戻る


2011年12月29日

今年もいよいよ終わり。年末最後の東山修験道。この間ずっと大忙しだった。先週の火曜日、12月20日に登ってから、肋骨を痛めた。何が原因なのかよく分からないが、深呼吸をしたり、ひねったりすると、右肋骨の下が鋭く激しく痛み、この1週間、いつもの動きをすることができなかった。

そろりそろりと肋骨をかばいながら。それでも、普段続けている逆立ち瞑想や法螺吹きや石笛吹きは欠かすことができない。ちょっと無理かな、と思いつつも、少し無理をし、少し控え目に。

でも、このへんの控え目バランスが難しいんだよな。痛みはだんだん肋骨から、後ろ右の背中に移動していく。妙な痛み移動。巡礼しているかのような。痛み三十三ヶ所札所めぐりとか。

まあ、そんな痛みや、科研の第1回身心変容技法研究会(12月22日・23日)や27日まで授業などもあって、この間、休むこともできんかったのよ。

そんなわけで、からだにはちときつかったかと思うよ。でもまあ、なんとか持ちこたえた。ありがと。

というわけで、今日は、少し様子見しながら、午後2時40分に出立。念のため、木切れ杖とスパイクを持って行く。叡山に雪があるかもと予感して。

この2つがあるかないかが、安全面の大きな分かれ目であることをこの4年間の冬の叡山行きで思い知ったんよ。

鷺森神社遥拝。曼殊院弁才天、天満宮参拝。関西セミナーハウスの脇から雲母坂へ。

茶色の枯葉。まだふわふわ、ふかふか感がある。が、ところどころ、もう地面が露出していて、完全に踏み固められ、枯葉も分解されている。

第一馬の背の堰滝の飛沫の白が映えた。いい感じ。山の斜面の紅葉もまだ散らずに残っていてくれた。この赤と白のコントラストが実に心憎いんよ。にゃろめ〜。

第二馬の背のところまで行くと、残雪。おうおう。ここで残雪があるってことは、これまでの経験だと、山頂付近はだいぶ積もってるぜ。

登っていくについて、残雪は徐々に多くなっている。途中、ナラ枯れの大木の脇を通る。ここを通るたびに、心が痛む。ナラ枯れの葉は枯れ落ちないから。落ちていくことのない葉を見るのは痛々しい。実に不自然だ。

「舞踏とは突っ立ったままの死体だ」とは暗黒舞踏の創始者・土方巽の名言だったか? ナラ枯れの木を見ていて、ふとその土方の言葉を想い出す。

だけどね。ナラ枯れなどのある森はまだいいよ。あったかくて。どっか、血が通っていて。

そこから、檜林に入ると、ホント、死んだような気配。残雪も3倍以上の多さ。寒さも、5度近く違う体感。寒い。暗い。陰気。

いのちの気配がない。死んだよう。いつもそう思う。これほど違うとは。もちろん、杉や檜だって生きているのだが、しかし、植林されたそこには、生物多様性はまったくない。一元管理され、他の生物を排除するような、排他的な森がここにはある。

杉林や檜林は、「やおよろず」的ではないんだよなあ。多様性がまったく感じられない。どうも、そこに強烈な緊張がある。

そして、雪が深い。登りはまだいいけど、下りはきついよ。滑るよ、これは。

ケーブル駅に着くと、一面の雪。やっぱー、そーか。

そこから、水位山や比良山が見えるが、そこもほぼ真っ白。冠雪してる。完全に冬山よね。

ここでスパイクを装着。これがあるのとないのとでは、大違い。天国と地獄。月とすっぽん。大富豪と大貧民。まあ、そこまで極論はしないけど、ほんとにちがうのだ。

雪の中、杖を突き、スパイクシューズで歩く。シュッポン、シュッポンと、スパイクの音。雪を咬んでるんだよね。こうして。

人工スキー場跡も雪。だけど、一部舗装されている道は熱伝導率がいいのか、まったく雪はない。草や土の上には残っているのに。

少し時間がかかって、つつじヶ丘に出ると、満面の雪、雪、雪。

オホホのホ、だ。いいぞ、この冬景色。クロスカントリーでもできそうな感じ。お地蔵さんの前まで真っ白。20体くらいあるお地蔵様の前で般若心経と各種真言。

そして、いつも、琵琶湖の見える、わがバク転スポットでバク転3回をするのだが、冠雪のため、また肋骨と背中の痛みが完治していないため、無理をしないことに。

展望スペースの大地の真ん中より少し北に寄ったところに、一本の大きな木があるので、そこで逆立ち瞑想。

逆立ちして、空と大地と琵琶湖にご挨拶。南無妙法蓮華経。

北山もみな冠雪している。12月の中旬くらいから、しばしば雪が降った。今年はこの雪が消えずに根雪化するかな? どうだろう?

世界は異常気象の波の中に入っているから、何が起こるかわからないぞ。今日あることが、明日もあるとは保証できない。そんな不安定世界になった。朝鮮半島情勢も微妙だし。

何が起こってもそれに立ち向かっていく臨機応変力を日頃から鍛錬しておかないと。その臨機応変力を発揮するためにも、普段からの基礎鍛錬が必要なんだね、これが。最初から応用なんてあらへん。基本が大事。

その基本がきちんとできてこそ、応用も、崩しもできる。身に着いたものでなければ、自在に改編なんてとてもできへんよ。

長居をすると、凍結してくるから、急ぎ下山。左足がツイーっとスキーのように滑る。そして、大股開きに転倒。そうそう。これが雪山。いつ何が起こるかわからんぜよ。注意してても、滑るんよ。

今日はしかし、鹿君にも会わないね。さみしいね。

帰りがけにも何度か転倒。でも、注意した上での転倒だから、大事には至らない。大事にはいたらないが、気を抜くと、どんな大怪我するかわからない。

冬山は、叡山のような848メートルだったかの低い山でも侮ってはいけない。遭難も起こり得る。そんな中で、緊張と喜びの交差する時間を味わう。

2011年の最後の東山修験道。明日朝早くから出羽三山に行くのだ。明日の午後3時には羽黒山についているはずだ。関ヶ原の雪などで新幹線が遅れなければ。羽黒修験の松聖を務めた大先達の星野文紘さんにも久しぶりにお会いする予定。

初めて見る松例祭。羽黒修験道の「身心変容技法」の妙味をとくと味わって来ようものぞ。ありがとう。

目次へ戻る


2011年12月25日 鎌田東二:お礼と第1回身心変容技法研究会の報告と第2回研究会・公開シンポジウムの案内  目次へ戻る


大西宏志様

デザインフォーラムに関する毎日新聞の12月24日、クリスマスイブの日の記事、あり がとうございました。
モノ学・感覚価値研究会の問題意識がさまざまな形で展開されていくことを嬉しく思 います。

先に案内した第1回身心変容技法研究会も、12月22日・23日の2日間にわたって行わ れ、大変有意義でした。そこでの議論の要点を「身心変容技法研究会」のHPにUP しましたので、研究問答欄をご覧ください。
http://waza-sophia.la.coocan.jp/

なお、11月30日付の本MLでご案内した通り、第2回目の身心変容技法研究会は、1月 27日(金)・28日(土)に行ないます。

2012年1月27日(金)・28日(土)科研第2回身心変容技法研究会(初日は公開、2日 目は非公開)

1月27日(土):一般公開シンポジウム 13時〜17時(公開)、17時半〜18時半(非 公開)
場所:稲盛財団記念館3階大会議室
趣旨説明:鎌田東二(10分)
基調講演:内田樹(神戸女学院大学名誉教授・哲学・身体論)「身心変容技法の武道 と芸道〜合気道と能を中心に」(60分)
講演:町田宗鳳(広島大学大学院教授・比較宗教学・禅僧)「禅と念仏の身心変容技 法」(30分)
指定討論者:認知科学から斎木潤(京都大学大学院教授・認知科学)・宗教学から棚 次正和(京都府立医科大学教授・宗教哲学)(各15分)
パネル・ディスカッション(約70分):司会:鎌田東二
(予約なしで入場できますので、自由に会場にご入場ください。無料です)
研究会メンバーによる総合討論(非公開)17時30分〜18時30分

1月28日(土):稲盛財団記念館3階大会議室13時〜17時(基本的に非公開ですが、モ ノ学・ワザ学メンバーは参加可能です)
発表者:鶴岡賀雄(東京大学大学院教授・宗教学)
    町田宗鳳(広島大学大学院教授・比較宗教学・禅僧)
    総合討論:司会:鎌田東二

1月27日(金)13時より行なうシンポジウムのチラシ・ポスターができてきましたので、
PDF(2MB)でお送りします。
周りの方々にご案内くだされば幸いです。

12・25 鎌田東二拝

------------------------------------




目次へ戻る


2011年12月24日 大西宏志:12月3日に行ったDASデジタルデザインフォーラムご報告  目次へ戻る


皆さま

大西です、お世話になっております。

12/3日に行った、DASデジタルデザインフォーラムの報告が記事になりました。
モノ学関係者からは、講演者として日文研の稲賀繁美先生、実行委員としてアート分科会の坪先生が参加されました。
また当日は、近藤さんも聴講に来てくださいました。
モノ学やワザ学で問題にしてきたことを、デザインの領域で考えるフォーラムでした。



目次へ戻る


2011年12月22日 鎌田東二:「身心変容技法研究会」のHPを開設しました  目次へ戻る


モノ学・感覚価値研究会のみなさま

本日、第1回目の身心変容技法研究会を開催しました。
例によって、居酒屋「くれない」での鍋物懇親会も。

身心変容技法、あるいは、身心ワザ学という観点から、いろんな問題にアプローチできればと考えています。
モノ学・感覚価値研究会とは兄弟姉妹の研究会ですので、今後ともよろしくお願いします。

さて、本日、冬至の日にHPを開設しましたので、ご案内します。
サイトアドレスは、
http://waza-sophia.la.coocan.jp/
です。
ご覧ください。
ドメイン名は、ワザーソフィア(ワザ智)としました。

管理人は、「モノ学・感覚価値研究会」のHPも作成管理してくれている加藤一郎さんです。

トップページの画像は、
@ 釈迦苦行像
A NASA宇宙飛行士の宇宙遊泳
B 地球をバックにした観世流能楽師河村博重氏の能舞「宇宙」(2011年6月7日、沖縄国際コンベンションセンターでの公演)
です。

河村博重氏は、本日、オブザーバー参加してくれ、能面の話などをしてくれた人です。
御所の西北、相国寺の西に河村能楽堂がありますが、その河村能楽堂が河村さんの実家です。
わたしたちと、この3年、世阿弥研究会を一緒にやってきた大切な同志であり仲間です。

また、身心変容技法研究会の「研究問答」欄には、MLでやり取りした広島大学の町田宗鳳さんや東京大学の鶴岡賀雄さんの文章も掲載してあります。

明日も研究会の第2日目を10時から始めますが、本日同様、10時きっかりに法螺貝の響きとともに始めます。

冬至の日に東二が法螺を吹く。

12・22 鎌田東二拝

目次へ戻る


2011年12月20日 鎌田東二:天河大辨財天社浴酒神事と被災状況追跡報告(その3)  目次へ戻る


2011年12月16日

奈良県吉野郡天川村坪ノ内に鎮座する天河大辨財天社で行われた「浴酒」神事に参列した。この天河の浴酒神事は、12月16日の朝9時半から12時半にかけて行なわれた。

天河大辨財天社に奉納されていた円空物の「宇賀神」に象って新たに奉納された宇賀神王のお浄めと御魂入れの不思議な儀式であった。天河大辨財天社の宇賀神王は、太陽の中で黄金の衣をまとった姿で現れるという。

60年に1回御開帳をする「日輪天照弁財天」も太陽神仏格の不思議な神仏なので、弁才天という水の神様でありつつも太陽神格を持つという両極性・両義性・総合性・統合性を天河大辨財天は具現していることになる。

前日の午後京都を出発し、15日の午後5時前に天川入りした。そして近藤高弘さんたちと「天河火間」の状態を確認した。

その奇跡的な復旧と蘇りを目の当たりにして仰天する思いだった。ここまで迅速に復旧が進んでいるとは! 柿坂神酒之祐宮司のなみなみならぬ熱情と思いを強く感じた。まるで不死鳥のように甦ってきている。

「天河火間」を確認した後、翌日の神事に神職ないし僧侶として参加する者の精進料理の夕食の御相伴にあずかった。翌日16日の神事の最中に法螺貝を奉奏することと、神事そのものをよく見て確認することの2点の役割を以って、柿坂宮司の心遣いにより今回の神事の神職の仲間入りすることになったのだ。

天河で狩衣を来て神事の手伝いをするのは、1989年(平成元年)の天河大辨財天社の御造営の時以来だ。22年ぶり。

16日の神事は、宇賀神王浴酒の報告神事と、善光寺本坊大勧進副住職の瀧口宥誠大僧正による浴酒神事の2段階で行われた。

瀧口大僧正は自坊が滋賀県大津市坂本の龍珠院内善学院で、天台密教の有数の修法者。その浴酒修法の僧侶グループの中に、千日回峰行を成就した成満大阿闍梨の藤波源信師がいた。藤波師は滋賀県大津市坂本の飯室谷松禅院の住職で、ホリスティック医学協会会長の医師・帯津良一氏と『いのちの力』(経済界、2007年)という対談集を出している。戦後11人目に千日回峰行を達成された方で、「北嶺大行満大阿闍梨」と尊称される。

藤波源信師は、1959年、三重県生まれ。17歳で延暦寺で得度。翌年、叡山学院入学後、酒井雄哉阿闍梨の飯室谷に移住し、酒井雄哉阿闍梨の千日行に随身。叡山学院卒業後、京都の毘沙門堂門跡に随身。1984年、回峰行初百日行達成。が、一度比叡山を降りて僧侶を辞め、一般社会人として会社勤めを経験し、1993年、発願して「山家学生式」による十二年篭山行に身を投じると同時に、千日回峰行の修行に入り、2003年満行。2005年、12年篭山行円成。現在、飯室谷松禅院の自坊にて、13時より毎日護摩供養と加持を行っているという。

神事の後、藤波氏と話をする機会を持ったが、ちょうどこの12月から科研「身心変容技法の比較宗教学―心と体とモノをつなぐワザの総合的研究」を進め、そこで千日回峰行や修験道の修行のことも取り上げようと考えているので、まったく有難い出逢いだった。

瀧口宥誠大僧正によると、「浴酒」神事は、天台宗に特有のものだそうだ。真言宗にはないらしい。そもそも、浴酒に似た修法は、浴油や浴餅があるとのことだ。翌油は歓喜天尊(聖天尊)を本尊として行なう。そして浴餅は大黒天尊を本尊に行ない、浴酒が弁才天を本尊として執り行われる。これらの修法は、油や餅(お粥)や酒を金属製の本尊にかけて供養する。

そもそも、油を注ぐのは、イスラエルやインドでは王の即位儀礼だった。確かに、「メシア」とは、もともと、「油注がれたる者」すなわち「王」の意味で、後に「救世主」の意味に転化した。

16日は、朝方に雹のような霙が降ってきて大変寒い日となったが、しかし、神事の最中はなぜかほかほかとあったかかった。幸い衣、わたしは、柿坂宮司の左隣に、そして柿坂匡孝禰宜の右隣にいて、両柿坂にサンドイッチになっていたのである。

明治元年(1868年)神仏分離令と廃仏毀釈以来、124年ぶりに行なわれることになったという浴酒神事である。大変貴重で有難い修法に身近に参列できて大変光栄であり、幸運であった。その昔、天河大辨財天社には128人の神主と28人の社僧がいたそうだが、大変な数である。

神事と修法の終了後、参集殿で直会。龍村仁氏・龍村修氏兄弟や音楽家の岡野弘幹氏と会う。

その後、もう一度「天河火間」の再確認。

11月1日の時と比べてみると、以下のようになる。大塔村の方に行く国道248号線も時間制限はあるが、1週間ほど前に開通したということなので、復旧は着々と進んでいるということだ。那智大社など天の川・十津川・熊野川流域がどうなっているのか、いずれきちんとその流れに沿って被害状況や復旧状況を確認しなければと思っていたが、手がかりがつかめた。近いうちに熊野三山を参拝したいと思う。

 
 2011年11月1日の天河大辨財天社禊殿(鎮魂殿)前の鳥居とその付近

 
     2011年12月16日の禊殿前の鳥居とその付近および天河火間

 
       2011年12月16日の坪ノ内谷山の山崩れ状態

 
       2011年12月16日の坪ノ内谷山の山崩れ状態

目次へ戻る


2011年12月20日 鎌田東二:東山修験道その139  目次へ戻る


2011年12月20日

昨日からまた報道が過熱している。いうまでもなく、北朝鮮の最高権力者金正日総書 記の急死に伴う報道だ。まあ、何が起こってもおかしくはない「現代大中世論―スパ イラル史観」の提唱者であるわたしからすると、いよいよ「現代大中世」度が濃く なったというか、強くなったと思うばかりだ。

中世叡山の総帥の一人、慈円大僧正・天台座主であれば、「武者の世、乱世なり!」 と声高らかに宣言するであろう。世捨て人を気取ったスノッブ隠者の鴨長明ならば 「ゆく河の水は絶えずして、しかももとの水にあらず」と慨嘆するであろう。

ともかくも、原発や核兵器にも等しい新たな「火種」が発生したということができ る。これから当分、メディアは北朝鮮報道を続けるだろう。そして、政府による原発 事故の「収束」宣言のお粗末というか詐術。どうしようもない、事なかれ主義だ。

朝から3つの会議。そして、事務仕事。火曜日はいつもそうだ。だが、午後3時からは 東山修験道に出発できる体勢を整えている。こころはいつも、準備OKだ。

というわけで、15時きっかりに鷺森神社遥拝。続いて、曼殊院弁天堂・天満宮参拝。 そして関西セミナーハウスの脇から雲母坂に入っていく。

枯葉はいたるところに落ちているが、だが、だんだんとその落ち葉も踏みしめられて ところどころ地面が露出している。「葛の花 踏みしだかれて 色あたらし この山 道を ゆきし人あり」(釈迢空)ではないが、「踏みしだかれて」地面に溶けて色を 失っていく、この無常、空。

ってーか、それが生態系、ってもんさ。生態系って、仏教の縁起思想そのままじゃな いか。あらゆる存在は関係性の結節点であるという。だから、生態系は、諸行無常、 諸法無我、であり、色即是空である、ってわけ。

そう、空観よ。

第一馬の背。堰滝遥拝。紅葉の赤が色が落ちている。「花の色はうつりにけりな い たづらにわが身世にふるながめせしまに」(小野小町)だねえ。

梢がスキスキ、スカスカになりつつある。でも、ナラ枯れの大木は葉を落とさない。 枯死した木は葉っぱを落とさない。樹が死ぬってことは、葉も落ちない、枯葉になら ないってことだ。ドライフラワー化するってことだ。

無常というか、いのちというか、それは生老病死の連鎖、つまり、死んで朽ちる。も ちろん、いずれはナラ枯れの木も枯死して朽ちるのだが、生きているものが葉を落と して次なる新芽を内在させるのに対して、死んだ木は葉を落とさないという、循環経 路の変化がみられるってこと。

死んだような気配なき気配の檜林を過ぎて、ホント、杉林や檜林って死の地帯だな、 と思いつつ、通過して、この前大転倒して岩に頭を思いっきりぶつけて頭を4カ所も 切る大怪我をしたあたりで、4匹の鹿と出くわした。

こんなところで、道のど真ん中で鹿君に会ったのは初めて。すぐに彼らは我に気づい て、駆け上がり、少し上からこちらを見つめている。どうも、あの場所に固執してい るみたいだ。わが頭の地がしたたり落ちたあたりに興味あんのかな? そんなわけな いよな。

というわけで、諸行無常だ。こだわらず、行こうぜ。

ケーブル駅は人気なし。止まっていて、冬季休業だから。もち、人工スキー場跡も人 気なし。そして、MY聖地のつつじヶ丘も人気なし。

わが般若心経と各種真言が響くだけ。そして、バク転3回が孤独に宙を舞うだけ。

曇天の空だけど、竹生島がよく見える。空気が澄んでいるせいだろう。曇りではあっ ても、遠くまで見通せるのだ。灰色の琵琶湖も、なんか、北欧の海か湖みたいで、 ちょっと、カッコイイぜ!

こんな、荒涼とした感じ、大好きなんだよなあ。どうしてかな? 子供のころから、 こんな風景が好きだった。地の果てにあこがれていた!

それが、聖地巡礼となり、いつのまにか、東山修験道になったってわけ。因果は巡る だよ。諸行無常だよ。

と、ゆっくりしてられねえので、下山。とっぷりと暮れて、この前と同じくらい暗く なるかな、と思ったが、意外に明るい。なぜかな? と考えて、思いついたのは、曇 り空のせいだ、ということ。

晴れ間の時は、空が一挙に暗くなる。黒くなる。それによって、道も一挙に翳ってよ く見えなくなる。

だが、今日のような曇り空だと、鈍い灰色が最後まで残り、その灰色の空の光(?) が反射(?)して山道をぼうっと照らしてくれるんさ。不思議だよね。天気がいいと 道は見えず、天気が悪いと道がよく見えるなんて。

都の灯を眼下に見ながら降りて、最後に鷺森神社参拝して、いつものように、ぐるり と裏からも参拝して戻って、階段を降りていくと、神楽殿のところから「こんばん は!」と声がかかった。若い男性らしい。知り合いかと思って訊くと、そうじゃない らしい。

上賀茂に住んでいて、ここが好きでちょくちょく来るのだと。そうか、こんな真っ暗 な中で、神楽殿のところで夜のしじまを楽しんでいる風流な若者がいるなんて。鴨長 明みたいなやっちゃな〜。風流やんけ〜。やるな、おぬし。

だが、諸行無常。さらばじゃ。

目次へ戻る


2011年12月14日 鎌田東二:東山修験道その138  目次へ戻る


2011年12月13日

実は、昨日、12月12日に東山修験道に出かけようと思っていた。天気もまずまずだったので、すっかりその心構えを練っていた。が、急遽、12月10日に行なったこころの未来研究センターの研究報告会の打ち上げお茶会を行なうということになり、それに参加したために、その機会を失ったのだった。

それから、尾籠な話だが、10日、11日と10年ぶりくらいで激しい腹下し状態となり、少し養生も必要かなと体をいたわる必要もあった。体の声を聴く、なんて言いながら、実はまったく体の声など聞いてこなかったのではないか、などとふと思いもした。

けど、1週間に1回か、2週間に1回ほど、東山修験道をしながら、自分の体の声を聴いているという時間と自覚はあるので、まったく放擲しているわけではもちろんない。けれども、本人だけがその気持ちになっていて、相手のことが実はまったくわかっていなかったということもよくあることだ。

そんなこんなで1日パス。そして、本日、2つの会議を終えて、午後3時出立。鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂・天満宮参拝。この紅葉の名所もすっかり葉が落ちて、今は観光客は一人もいない。2週間前までは観光客でごった返していたのに。

雲母坂に入ると、枯葉枯葉枯葉のてんこ盛り。その中を、雲の上を歩くように歩く。フワフワ、ソワソワ、ヤワヤワと。

どんぐりもあちこちに落ちている。が、体調が回復していないのか、体が重い。

第一馬の背のところで、紅葉の赤が映える。森の中でこんな赤を見ると、一挙にキューンとトランスしちゃうんだよね。なぜかな? 緑を見てもハイにはなっても、トランスするまでにはいかないのに。赤にはそんな危険な激しい力があるね。そう思う。

ケーブル駅までエイコラショッと登る。登り切ると、都がきれいに一望できる。まもなく日没。今日は時間がかかってるな。ここも、12月5日から3月19日までお休み。冬季休業なのだ。

ということは、もう冬ってこと。

人工スキー場跡を過ぎて、つつじヶ丘に出ると、比良山に冠雪しているのが見えた。嗚呼、比良山、雪が積もっている。この前、4〜5日前だったか、叡山も初冠雪してたよな。ううむ。やっぱりいいね、冠雪山は。

琵琶湖も空気が澄んでいてきれいに見える。竹生島も今日はよく見える。

お地蔵さんのところまで来ると、一頭の鹿が道の真ん中でこちらをじっと見つめていた。近づいていても動かないので、もう少し動かないでいて、と心の中で念じようとした途端、身を翻して去って行った。いかんな。よこしまな思いを持っちゃ。

お地蔵様の前でいつものように般若心経と各種真言。そして、バク転3回。天地人に。体は少し重いが、思ったほど重くはない。

水位山に最後の陽光が当たって消えていく。日没だ。

急がなきゃ、冬の日の暮れは早い。

急ぎ、戻るが、案の定、真っ暗になる。こうなると、倍以上の時間がかかるんさ。

闇の中でザザッと動く音。鹿だ。

そして、途中、見晴らしの良いところから、京都の街並みが一望できる。なんと、光の海海海。光の波浪浪。

涙が出そうなくらい。美しい。なつかしい。ありがたい。

そんなせつない思いを抱きながら、しかし、その後暗黒の試練の山道。必死こいて降りていったんさ。

でも、そんな必死で一途な思いができるってことがし・あ・わ・せってもんだよね。申し訳ない!

目次へ戻る


2011年11月30日 大西宏志:デジタルデザインフォーラムのお知らせ  目次へ戻る


皆さま

大西です、お世話になっております。

私やアート分科会の坪先生が所属しているデザイナーの団体(DAS:総合デザイナー協会)のシンポジウムのお知らせです。
稲賀繁美先生をお招きして、「デジタルとアナログの間 人に寄り添うデザインの未来像」というテーマで実施いたします。
お時間ございましたら、ぜひお越しください。
当日参加もオーケーです。


■テーマ
東日本大震災の復旧、復興の過程で人間の持つ五感や意思の力が注目されています。今回のフォーラムは、「デジタル技術」と人間の持っている創造力、表現力、ワザといった、「アナログ技術」との間に橋をかけることを意図した、デザインの未来を探るフォーラムです。

■内容
〈1部〉基調講演
テーマ説明:大西宏志 DAS会員 デジタルデザインフォーラム実行委員会副員長 京都造形芸術大学准教授
レクチャー1:今井喜代貴氏 ダイハツ工業デザイン部長
レクチャー2:沖浦啓之氏 映画監督
レクチャー3:稲賀繁美氏 比較文化学者 国際日本文化研究センター教授
〈2部〉パネルディスカッション
コーディネーター:相原洋(毎日新聞社学芸部長)

■開催日時
2011年12月3日 13:30(開場13:00)
場所
電通関西支社 12階 大ホール (入場無料)
募集人数
250名(定員になり次第締め切ります)

■申し込み方法
FAX、はがき、メール
お申し込み・お問い合わせ
社団法人 総合デザイナー協会(DAS)
〒530-0001 大阪市北区梅田3-4-5 毎日新聞ビル内
TEL: 06-6346-8695 (土日祝除く 10:00〜18:00)
FAX: 06-6346-8696
Email: das@das.or.jp

■主催 総合デザイナー協会(DAS)・毎日新聞社
■後援 大阪府・大阪市

目次へ戻る


2011年11月30日 鎌田東二:科研・基盤研究A「身心変容技法の比較宗教学−心と体とモノをつなぐ ワザの総合的研究」が追加採択されました  目次へ戻る


みなさま

今月、11月18日付で、昨年申請していた科研基盤研究A「身心変容技法の比較宗教 学−心と体とモノをつなぐワザの総合的研究」が追加採択され、昨日、11月29日に交 付申請しました。
これからその研究活動を今後4年間(正味3年半)行います。

「モノ学・感覚価値研究」を踏まえ、それを「身心変容技法」という「ワザ学」へつ ないでいきます。
モノ学がハードウェアであるとすれば、ワザ学はソフトウェアになります。
これからガンガンおもろいことをやっていきますので、今後ともよろしくお願いいた します。

------------------------------------

メンバーは以下の通りです。

研究代表者:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗 学)
研究分担者:
鶴岡賀雄(東京大学大学院人文社会系研究科教授・宗教学・キリスト教神秘主義研 究)
町田宗鳳(広島大学大学院総合科学研究科教授・比較宗教学・仏教研究)
棚次正和(京都府立医科大学教授・宗教哲学・祈り研究)
津城寛文(筑波大学大学院哲学思想系教授・宗教学・神道行法研究)
井上ウィマラ(高野山大学文学部准教授・スピリチュアケア学・仏教瞑想研究)
倉島哲(関西学院大学社会学部准教授・社会学・身体論)
篠原資明(京都大学大学院人間・環境学研究科教授・美学・まぶさび瞑想)
河合俊雄(京都大学こころの未来研究センター教授・臨床心理学・ユング研究)
齋木潤(京都大学大学院人間・環境学研究科教授・認知科学)
乾敏郎(京都大学大学院情報学研究科教授・認知情報学)
連携研究者:
高橋英彦(京都大学大学院医学研究科准教授・精神医学・脳科学)
吉川左紀子(京都大学こころの未来研究センター長・認知心理学)

------------------------------------

これからの研究会の予定は以下の通りです。

12月22日(木)・23日(金)科研第1回身心変容技法研究会(非公開)
・22日:13時〜17時30分 鎌田東二、河合俊雄、斎木潤、井上ウィマラ、高橋英彦(各 自30分発表・30分議論)+研究構想や計画についての総合討論
・23日:10時〜17時 午前:乾敏郎、津城寛文、午後:倉島哲、棚次正和、篠原資明、 (各自30分発表・30分議論)、+研究構想や計画についての総合討論
・場所:両日とも中会議室

2012年1月27日(金)・28日(土)科研第2回身心変容技法研究会(初日は公開、2日 目は非公開)
・27日:一般公開シンポジウム 13時〜17時(公開)、17時半〜18時半(非公開)
場所:稲盛財団記念館大会議室
趣旨説明:鎌田東二(10分)
基調講演:内田樹(神戸女学院大学名誉教授・哲学・身体論)「身心変容技法の武 道と芸道〜合気道 と能を中心に」(60分)
講演:町田宗鳳(広島大学大学院教授・比較宗教学・禅僧)「禅と念仏の身心変容 技法」(30分)
指定討論者:認知科学から斎木潤(京都大学大学院教授・認知科学)・宗教学から 棚次正和(京都府 立医科大学教授・宗教哲学)(各15分)
パネル・ディスカッション(約70分)
研究会メンバーによる総合討論17時30分〜18時30分
・28日:大会議室13時〜17時 鶴岡賀雄(東京大学大学院教授・宗教学)・町田 宗鳳(広島大学大 学院教授・比較宗教学)+総合討論

------------------------------------

研究目的と研究計画は以下の通りです。

研究目的(概要)

20世紀末、21世紀は「心の世紀」になると期待された。だが現実には、2010年現在、 未来社会へのグランドデザインは描けず、「心の荒廃」が社会問題となっている。こ のような時代状況下、「心の荒廃」から抜け出ていくための宗教的リソースないしワ ザ(技術と知恵)として、「身心変容技法」に着目する。神秘思想における観想、仏 教における止観や禅や密教の瞑想、修験道の奥駆けや峰入り、滝行、合気道や気功や 太極拳などの各種武道・芸道等々、さまざまな「身心変容技法」の諸相(特色)と構 造(文法)と可能性(応用性)を、文献研究・フィールド研究・実験研究・臨床研究 の手法により総合的に解明し、現代を生きる個人が自分に合ったワザを見出し、活力 を掘り起こしながらリアルな社会的現実を生き抜いていくことに資する研究成果を社 会発信する。

@研究の学術的背景

平成10年(1998)、年間自殺者数は前年の24391人から一挙に32863人と増え、その 後も年間3万人を下回らず、2006年10月には「心の荒廃」が国会で論議された。自殺 者数は現代社会の不安定さと現代人の心の苦悩を反映している。
だが、心を扱う学問である心理学研究は、認知心理学、臨床心理学、発達心理学、進 化心理学、文化心理学、質的心理学等々に個別に分断され、人間の心の全体的理解が 困難な状況に陥っている。個々人の等身大の心が社会との間で抱える問題に学問とし てどのように応えていったらよいのか今ほど問われている時代はない。その一方で、 個別の心の問題に対する対症療法的な研究や人々を管理する立場からの政策科学的な 研究や根拠の乏しいハウツー本は隆盛を見ている。だが根本的な問題解決への道には ほど遠い。近代意識が浸透し、かつて個人を支えてくれた共同体が崩壊している現代 において、個々人が依拠できる最後の砦は自らの身体である。
その身体の客観性と主観性、物質性と精神性、すなわち身心間の亀裂こそが心の問題 を解くカギであるととらえ、宗教的伝統や芸道や武道に伝わる「身心変容技法」に着 目して、その共通構造と現代的意義を学際的に解明しようとする本研究は、身心問題 への本質的かつ実践応用的な学術的アプローチである。その目的のために、主観的な リアリティの体験領域を扱う宗教研究者と、客観的な方法でそのリアリティのメカニ ズムを解明しようとしている脳神経科学・認知科学の研究者を包含した学際的な研究 チームを組織し、挑戦的な課題に取り組んでゆく。
研究代表者の鎌田は、2006年4月より4年間、科研「モノ学の構築―もののあはれから 貫流する日本文明のモノ的創造力と感覚価値を検証する」(課題番号18320021)を実 施し、日本文明を作り上げてきた想像力―創造力の基底をなす「モノ」認識を原理的 かつ事例的に研究し、その成果を研究誌『モノ学・感覚価値研究』(通算4号)、鎌 田東二編『モノ学の冒険』(創元社,2009年11月)、同編『モノ学・感覚価値論』 (晃洋書房,2010年11月)に発表した。次の段階として、「物・者・霊」の三層の意 味世界を包含する日本人の「モノ」観や感覚価値論をより具体的な身体技法と結びつ けることで、「心と体とモノをつなぐワザ」としての「身心変容技法」、つまり身心 問題の本質構造と応用事例を明らかにし、身心理論に基づくより実践的な応用可能性 を開くことを企図している。
これまで、宗教学や人類学の領域では行や身体技法の問題が議論されてきた。古く はマルセル・モースの身体技法論や岸本英夫の行研究や近年では湯浅泰雄の身体論な どがある。それらは多く、社会学や宗教類型論や身体思想として議論されたが、鎌田 東二もすでに宗教的身体論として『身体の宇宙誌』(講談社学術文庫,1994年)を上 梓している。本研究では、これまでのフィールド研究や文献思想研究を踏まえて考察 するとともに、最新の臨床心理学や精神医学の臨床研究や認知科学や脳神経科学の実 験研究と結びつけることにより、また身体と心との相互的な関わりをワザやモノを媒 介としつつ具体的に分析することを通して「心の荒廃の時代」を突破する理論と実践 を提示する。

A研究期間内に何をどこまで明らかにしようとするのか

(1)「身心変容技法」の概念規定(定義)とその諸相(個性的表現)の解明(主に文 献思想研究):
「身心変容技法」の個別事例を比較検討しながら、そこに共通する構造や文法を取り 出し、そのヴァリエーションを明らかにする。その際、宗教学や人類学のみならず、 ニーチェやベルグソンやメルロ・ポンティや湯浅泰雄や市川浩などにより考察されて きた身心問題の哲学的探究や臨床教育学的探究も吟味・検討する。また、西欧キリス ト教において身体への関心が自覚的に開発されなかったことの原因や、西欧にフロイ トの精神分析やユング派の深層心理学などの心理療法が発達したことの思想史的背景 や問題点も解明し、心理療法の技法とアジアの「身心変容技法」との比較研究を行う ことで、身心観の文化的相違と文明論的問題を明らかにする。

(2)異なる「身心変容技法」間の構造的比較:

A:禅や密教や神道行法等における身心変容技法の神経基盤の探求(実験研究):
瞑想を中心とする「身心変容技法」に関する認知神経科学的な研究は、瞑想による注 意機能の向上やそれに伴う脳活動の変化を報告しているが、体系的な理解にはほど遠 い。そこで本研究では、主に東アジアに発達した禅・密教・神道行法・気功という、 異なる思想的背景や瞑想や精神統一(鎮魂)の方法論をもつ4つの「身心変容技法」 を比較検討しながら、その神経基盤を明らかにする。具体的には、(1)瞑想・鎮魂の 達人の脳活動測定、(2)瞑想・鎮魂のトレーニングの効果の測定(注意機能、脳機 能)を行い、それぞれの技法によってどのような変化が生じ、その到達点においては どのような心理状態、脳状態が達成されるのかを探る。また、(3)行動データ、fMRI などを用いた脳機能データを指標として、禅・密教・神道行法・気功の技法の比較を 行う。本研究では、トレーニングの困難度と達人において到達する状態の2つに着目 して分析する。技法の違いがあり、トレーニングの過程では様々な差異があることが 予想されるが、最終的な到達点も異なるのか、あるいは、別の技法を用いても最終的 には同じ状態に到達するのかを明らかにする。また、脳内デフォルト・ネットワーク を測定して、それを達人がどれほど制御できるか測定する。研究分担者の宗教学者町 田宗鳳は禅僧、井上ウィマラはテーラヴァーダ仏教において出家してヴィパサナ瞑想 を長らく学んだ元僧である。また研究代表者の鎌田東二は神道行法を経験してきたこ ともあり、研究者と実践者の橋渡しをしながらトランスレーショナルな研究を推進 し、理論と実践応用を架橋する。

B:「身心変容技法」の質的調査(フィールド研究・臨床研究):
瞑想や鎮魂や精神統一などの「身心変容技法」の修行者に参与観察やインタビューや 心理テストを行い、動機・効果・価値付けなどの自己認識や内感を確認し、実験デー タと突き合わせる。これまで、宗教的行法や瞑想などによって「意識変容/変性意識 状態(ASC:Altered States of Consciousness)」や「トランスパーソナルな意識の 地平の開け」が起こると報告されてきたが、そのような高次の意識や精神の獲得過程 の質的研究を試み、社会と他界またモノと魂が交錯する生き方はどのように映ってく るか等、共同体のビジョンにも焦点を当てつつ考察する。

(3)人間の「声」と「意識変容体験」の解明と、「身心変容技法」を日常生活につな げていく回路の探究:
古来、人間の「声」を使った瞑想法が諸宗教の伝統において継承されてきた。日本仏 教における声明、真言、題目、念仏などがその典型例であるが、キリスト教のグレゴ リウス讃歌、イスラームのズィクル(神名「アッラ」ーの連呼)なども「声(念 唱)」と深い関わりがある。町田宗鳳は近年一般市民と「ありがとう」を朗誦する 「感謝念仏」を実践しているが、そこで一種の神秘的験をもつ者が少なくない。体験 者の性別、年齢、心理傾向などに留意しながら、朗誦中の脳内活動と意識変容過程を fMRIなどを用いた科学的手法で計測し、また集中型瞑想、洞察型瞑想、イメージ誘導 などを遂行中の脳画像を撮って分析し、「身心変容技法」と宗教体験に新たな光を当 て、悟りや神仏に出会う体験を日常生活につなげてゆく回路構築を探る。

B当該分野における本研究の学術的な特色・独創的な点及び予想される結果と意義 「身心変容技法」は宗教的伝統とリソースに蓄えられたソフトウェアであり、その 「身体知」を科学的に解明すると同時に、哲学・思想史的に位置付け直すところに本 研究の特色と独創がある。この「身体知」の総合的研究は、21世紀の「心の平安」を デザインしていく際に実践的かつ具体的な示唆を与え、人間関係の改善や健康回復に も寄与し、個性と自由を担保した心直しの一助となるだろう。

------------------------------------

研究計画・方法(概要)

本研究は身体を用いて心を制御したり、ある意識状態に入ることによって身体の解放 をもたらしたりする「身心変容技法」を文献思想研究・実験研究・フィールド研究・ 臨床研究の研究方法により実証科学的(実験・フィールド・臨床)に分析すると同時 に、哲学・思想史的反省を加えて、より融合的・総合的な研究成果として世に問うも のである。不安や恐怖や悲哀や怒りなどさまざまな「負の感情」を受け止め、見つ め、昇華したり解放したりする「身心変容技法」の諸ワザを解明することで、混迷す る現代を「身の丈」に合った生のヒントを社会発信していく。年次計画にしたがい、 毎年5回ほどの全体研究会を開催し、そこで各分野各自の研究成果・問題提起を行 なって議論し、それらを随時本研究プロジェクト専用のホームページや研究年報誌 『身体変容技法研究』に公開し、シンポジウムやワークショップや本などを通して社 会発信ないし社会還元する。

1、平成23年度(初年度)――「身心変容技法」の基本概念と研究方法の確立と共 有
平成23年5月に全員が集まり、4年間の研究計画を確認し、研究デザインを確定する。研究代表者の勤務する京都大学こころの未来研究センターは、平成22年度に予算措置 された「最先端研究開発戦略的強化費補助金」交付に、「心の先端研究のための研究 拠点(WISH)構築」が採択され、北海道大学・東京大学・お茶の水大学・慶應義塾大 学・玉川大学・理化学研究所脳科学総合研究センターなど8機関と連携する「心の ネットワーク」拠点となり、文系研究機関では初めてfMRIが導入されることになった (平成23年度設置予定)。本研究および本研究計画は、そのようなこころの未来研究 センターの研究体制や研究戦略と密接に連係しながら策定されたものであり、fMRIを 用いた心の研究の一端を担うものでもある。
平成23年度は、最初に、「身心変容技法」についての思想史的な概括整理と方法論を 議論し、それぞれの研究手法や研究対象を確認・共有する。それに基づき、各個別研 究を進め、年5回の全体研究会を実施し、「身心変容技法」に対する各アプローチを 発表・議論する。「WISH」の研究者も巻き込み、宗教・哲学・芸術・思想・科学の観 点からの心研究と「身心変容技法」の多様なアプローチをぶつけ合い、多様性の中か ら共通原理や共通構造を見出してゆく。

@文献思想研究は、宗教学研究の鎌田東二・鶴岡賀雄・棚次正和・津城寛文・篠原資 明らを中心に、西洋神秘思想の身体観やユダヤ教密教のカバラやイスラームのスー フィズムの「身心変容技法」、またアジアの仏教(テーラヴァーダ仏教のヴィパサナ 瞑想や禅や密教などの瞑想)、道教(気功や太極拳などを含む)、神道(神懸り、神 楽、鎮魂、鎮魂帰神など)、修験道(奥駆け、峰入り)などを取り上げ、考察を加え てゆく。

A実験研究は、認知科学の齋木潤、吉川左紀子、神経科学の乾敏郎、高橋英彦を中心 に、(1)瞑想・鎮魂の達人の脳活動測定、(2)瞑想・鎮魂のトレーニングの効果の測定 (注意機能、脳機能)、(3)行動データ、fMRIなどを用いた脳機能データの測定を行 い、順次、ヴィパサナ瞑想・禅・密教・神道行法・気功の技法の測定と比較研究を行 う。特に、トレーニングの困難度と達人において到達する状態の2つに着目して分析 する。また、脳内デフォルト・ネットワークを測定して、それを達人がどれほど制御 できるか測定する。瞑想指導者の井上ウィマラと禅および念仏指導者の町田宗鳳の瞑 想状態も測定する。

Bフィールド研究は、鎌田東二・倉島哲を中心に、大峰修験道と羽黒修験道の参与観 察法により、先達や修行者の聞き取りなどの質的調査を行なう。

C臨床研究は、河合俊雄を中心に、心理療法における設定、コミュニケーション、イ メージの技法などのワザに注目し、対話場面の科学的解明をめざすとともに、現代の 心の問題に対応できるワザや場所の問題を探究する。特に、対話や表情の同調研究と 現代における心の問題の変化に着目する。

2、平成24年度(2年度)――「身心変容技法」の個別研究の推進
平成24年度も、全体研究計画に基づき、各個別研究を進め、年5回の全体研究会を実 施し、「身心変容技法」に対する各アプローチを順次発表・議論していく。

@文献思想研究は、鎌田東二・鶴岡賀雄・棚次正和・津城寛文・篠原資明らを中心 に、イグナティウス・ロヨラの「霊操」、ギリシャ正教の瞑想、スーフィズムのズィ クル、『老子』や『荘子』と瞑想・観想、『老子』や『荘子』と瞑想・観想、最澄の 『山家学生式』と千日回峰行、空海の『秘密曼荼羅十住心論』と四度加行、神道の禊 や修験道における滝行などを取り上げ、考察を加えてゆく。特に、滝行は日本の風土 特性に基づく大変ユニークな「身心変容技法」であり、30年の滝行経験をもつ鎌田を 中心に実地踏査を含めた文献思想研究を試みる。

A実験研究は、齋木潤、乾敏郎、高橋英彦、吉川左紀子らを中心に、精度を高めるた めに初年度の測定の回数を重ねる。(1)瞑想・鎮魂の達人と初心者・中級者(主に学 生)の脳活動測定、(2)瞑想・鎮魂のトレーニングの効果の測定(注意機能、脳機 能)、(3)行動データ、fMRIなどを用いた脳機能データの測定を行い、順次、ヴィパ サナ瞑想・禅・密教・神道行法・気功の技法の測定と比較研究を行う。2年次は、特 に、瞑想の達人ではなく、学生など初心者と中級者のデータを多く集め、習熟度の比 較によってどのような違いが見られるかを分析する。また、集中型瞑想、洞察型瞑 想、イメージ誘導、語りかけなどなどの瞑想的課題を遂行している際の脳画像を撮 り、解析する。瞑想前後における心理学的指標、生理学的指標を用いたテストを実施 する。また、棚次正和らを中心に、応用キネシオロジー理論を基礎に発達した様々な 手技(バイデジタルO−リングテスト、入江式フィンガーテストなど)の研究も行 う。

Bフィールド研究は、鎌田東二・倉島哲を中心に、大峰修験道と羽黒修験道に加え、 比叡山の回峰行についても、参与観察法などにより、先達や修行者の聞き取りなどの 質的調査を継続する。また、滝行についての実地踏査とインタビューなどを用いた質 的調査を実施する。またさらに、吉野熊野修験道の中継地点である天河大辧財天社で 行われているさまざまなワークショップの参与観察を行う。

C臨床研究は、河合俊雄を中心に、ユング著『赤の書』(河合俊雄訳、創元社、2009 年7月刊)に表現されたイメージや象徴の分析を行ない、フロイト派の精神分析と禅 との共通性、ユング派の分析的心理学の密教との共通性とそれぞれの心理療法の特性 を考察し、心理療法のワザ学を探究する。また、棚次正和や井上ウィマラらを中心に 祈りの体験的研究やスピリチュアル・ケアの臨床研究 を行ない、「身心変容技法」とスピリチュアリティ(霊性・精神性)や宗教的意識と の関係を探る。

2年次には、中間報告を兼ねて、公開ワークショップとシンポジウムを開催し、社会 発信・社会還元する。

3、平成25年度(3年度)――「身心変容技法」の問題領域の拡充と哲学的反省
これまでの研究成果に哲学的反省を加え、身体論研究や心理学研究の中での本研究の 独自性・独創性・特色・問題提起点などを明確にする。

@文献思想研究は、鎌田東二・鶴岡賀雄・棚次正和・津城寛文・篠原資明らを中心 に、各分野の専門研究者を招き、ヤーコプ・ベーメらのドイツ神秘主義、錬金術、ヘ ルメス学、グノーシス主義、チベット仏教や道教の瞑想法について実習を伴う文献思 想研究を行なう。特に、気功各流派の実修者や青木宏之創始の新体道や坪井香穣創始 のメビウス気流法や舞踏家・田中泯創始の身体気象法などの身体観と運動形態の解析 を試み、身体技法の意味論と文法について考察する。またその際、この数年の研究実 績を踏まえて、能の基本文献である『風姿花伝』『花鏡』『申楽談義』を徹底解読 し、そこに伝わる「身心変容技法」と稽古論と演技論を解明する。

A実験研究は、齋木潤、乾敏郎、吉川左紀子、高橋英彦を中心とした認知・神経科学 的脳研究を継続するとともに、井上ウィマラとの共同研究や共著『瞑想脳を拓く』 (佼成出版社、2007年刊)をもつ有田秀穂(東邦大学医学部教授・生理学・脳科学) らの協力を得て、座禅・瞑想・読経(声明・祝詞・真言・謡曲・神楽などの声音を用 いるワザ)などの形態と種類、習熟過程、効果を、脳波・脳内血流・セロトニン濃度 などの定量的計測により分析し、実験方法・実験対象を拡充してゆく。 なお、哲学・美学の篠原資明は密教に基づく「まぶさび瞑想」(『まぶさび記 空海 と生きる』弘文堂,2004年)を独自に開発しており、その瞑想の効能についてもfMRI 画像を撮り解析し、新種の瞑想法の特色や応用可能性をさらに積極的に探究する。

Bフィールド研究は、鎌田東二・倉島哲を中心に、国際禅センター所長の藤田一照師 らの協力を得て、現代欧米における禅瞑想の普及と問題点の現状を聞き取り調査す る。また、禅瞑想のみならず、合気道や新体道やメビウス気流法の各協会の協力も得 て、日本発の武道・武術の身体技法が欧米でどのように浸透しているか、また欧米や アジアでの身体技法への関心と実修の最新の動向について、パリ、ロンドン、ニュー ヨーク、ロサンジェルス、北京、上海、ソウル、プサンなどで視察・現地調査する。 さらに、臨床教育学の分野で実践される身体技法の現況をリサーチする。

C臨床研究は、河合俊雄・棚次正和・井上ウィマラらを中心に、病院や介護施設など の協力を得て、心理療法やスピリチュアル・ケアの臨床の現場で今何が起こっている のかを探り、そこにおける「身心変容技法」の諸動向をリサーチする。また、河合俊 雄を中心にして、ユング派の箱庭療法の身体イメージとコスモロジーの関係を事例研 究する。

以上のように、3年次は、これまでの研究成果の哲学的反省と国内外および他分野・ 多領域の「身心変容技法」の動向調査を精力的に推進し、まとめていく。

4、平成26年度(最終年度)――「身心変容技法」研究の総括と応用可能性の社会 発信
全体研究計画にのっとり、これまでの継続発展させつつ、まとめを行なう。年6回の 全体研究会を実施し、文献思想研究、実験研究、フィールド研究、臨床研究で得られ た個別研究の成果を整理・総括するとともに、それらの方法論の再検討・批判的検討 を行なう。

@文献思想研究は、鎌田東二・鶴岡賀雄・棚次正和・津城寛文・篠原資明らを中心 に、これまでの研究を総括しつつ、研究全体の問題点の整理と検討を行なう。その 際、近代日本に起こってきた大本教の出口王仁三郎の鎮魂帰神法、その大本教より出 た植芝盛平の合気道や生長の家の開祖の谷口雅春の内観、同時代に生起した諸種の健 康法や霊術・霊学の考察も併せ行なう。

A実験研究は、被験者の対象を広げ、測定方法に工夫を重ねつつ測定回数を重ね、さ まざまな角度から解析と解釈を施してゆく。齋木潤・乾敏郎・高橋英彦・吉川左紀子 らの認知神経学者と、町田宗鳳や井上ウィマラや篠原資明らの実際に瞑想指導や瞑想 を行う宗教学者・美学者を絡み合わせて、密教や観想念仏のようなイメージを用いた 足し算型・増殖型の瞑想と、無念無想を求める禅や止観などのイメージをはずしてい く引き算型・寂滅型の瞑想の違いや効能や応用可能性について議論する。また、共 鳴、共感、同調、信頼、安らぎ、心地よさ、落ち着きなどの心身現象のメカニズムを 探究する。

Bフィールド研究は、鎌田東二や倉島哲を中心に、これまで調査対象としてきた「身 心変容技法」や修行方法の形態分析や修行者の内感分析や身心変容の状態の分析を試 み、修行の効用やドラマツルギーやシンタックスを解明する。また同時に、修行のリ スクや陥りやすい問題点――たとえば、内的暴力や自我のインフレーションや現実否 定や霊的虐待(スピリチュアル・アビューズ)などなど――について徹底的に掘り下 げ、追及する。これは、オウム真理教事件後の宗教的暴力の問題を議論する際に避け て通ることのできない問題であろう。

C臨床研究は、河合俊雄や棚次正和や井上ウィマラを中心に、病院や介護施設や教育 現場におけるイメージや象徴や呼吸などを用いた心と身体の比較ワザ学を考究し、現 代における新しい心の問題への科学的解明と心理療法的アプローチの統合的分析を整 理する。「身心変容技法」は臨床の場面では「セルフ・ケア」の問題と方法につなが り、スピリチュアリティ(霊性・精神性)やQOLとも深くかかわってくる。 こうして、最終年度には、「身体知」としての「身心変容技法」の考究を通して、 「身心に安らぎや癒しや活性化をもたらすワザ」の分析と再布置化をはかり、21世紀 の「心の平安」をデザインしていく際の実践的かつ具体的な示唆を与え、人間関係の 改善や健康回復にも寄与する健康およびQOLを高めるよりよく生きるワザを探り、研 究成果を公開シンポジウムやホームページや研究年報誌『身心変容技法研究』(通算 4号を発刊)などを通して社会発信する。

最終年度には、これまでのまとめの国際シンポジウム、ワークショップ、公開演技を 行ない、それを単行本などにまとめて、社会還元する。

------------------------------------

11・30 鎌田東二拝

目次へ戻る


2011年11月30日 鎌田東二:須田郡司氏「石の聖地の比較研究」報告論文を研究発表欄に掲載しました  目次へ戻る


みなさま

先にモノ学MLで案内した10月26日の「癒し空間+平安京生態智研究会」で発表し た、石の聖地の写真家須田郡司氏の「石の聖地の比較研究」の報告論文を「研究発 表」欄に掲載しましたので、ご一読ください。
よろしくお願いします。

11・30 鎌田東二拝

目次へ戻る


2011年11月30日 鎌田東二:東山修験道その137  目次へ戻る


2011年11月29日

朝から会議。そして、朝日新聞の取材。それから、超特急で事務仕事を片付けて、午後3時過ぎ東山修験道出立。雲母坂に入りながら、上鴨神社(賀茂御祖神社)宮司(禰宜)の鴨長継の二男として生まれながら、賀茂社や摂社のの河合社の禰宜になることができずに出家して『方丈記』をものした鴨長明のことを考えていた。

来年は鴨長明の『方丈記』著述800年になる。そして、いうまでもなく、わが国最古の古典とされる『古事記』編纂1300年だ。

そんなこともあって、来年1月の朝日新聞文化面の新年企画として、「『方丈記』800年」というのをやるのだそうだ。『方丈記』には地震、大火、辻風、遷都、飢饉などが満載されている。そうした自然災害を取材した日本で最初の文学とされる。鴨長明にはジャーナリスト的な視点があり、さらに、琵琶や和歌の名手でもある。

それが、「フリーランス神主」にして「神道ソングライター」Tony・KAMATA・Paris にかぶるのだそうだ。確かに、昔は、「笛吹き東二」と言われた。そして、今は「ホラ貝トージ」だ。そんなこんなで、「カマタトージは21世紀の長明かもしれない」とまで大村記者は取材依頼メールに書いてきてくださった。

けれども、あえて言わせていただければ、わたくしめは、「現代の鴨長明」というよりも、西行に対抗して、「鎌田東行」と自負しておるんやけど。平治の乱で殺されたわが先祖の鎌田正清は、西行の従兄弟あたりになるようだし。

とはいえ、「神道ソングライター」として、「般若心経遁走曲」作っているが、その中で『方丈記』の冒頭を歌い込んでいる。あの有名な、「行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。世の中にある人とすみかと、またかくの如し。玉しきの都の中にむねをならべいらかをあらそへる、たかきいやしき人のすまひは、代々を經て盡きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。或はこぞ破れてことしは造り、あるは大家ほろびて小家となる。住む人もこれにおなじ。」の冒頭1行を。

雲母坂では登っている最中もパラパラとどんぐりが落ちてくる。この音がとてつもなく風流なんよ。

「風流」と言えば、実に鴨長明は風流なお人だと思うよ。彼は貴族ではない。だけど、新興の武士でもない。凄い古い神主の家柄だ。それも、伊勢の神宮に次ぐわが国第二位の神社の宮司の息子だ。社家としては最高の血筋である。

社家の先祖はみな神様だが、彼の先祖は賀茂建角身命、すなわち「三本足」の烏で知られる八咫烏の子孫なのだ。三本足! 飛んでるぜ、彼のご先祖さまは!

だけど、彼は糺の森の河合社の禰宜職に就くことができず、世をはかなんで出家されたとか。贅沢だよなあ、ったく。そして、最初のモバイル・ハウス、方丈庵を持ち運んで庵生活したそうな。

鴨長明は、1155年に生まれて、1216年に没した。1155年と言えば、「乱世・武者の世」が始まる「保元の乱」が起こる前年だ。末法の時代の真っ最中に、ホームレスがたくさん出る時代に、最新のモバイルハウス(移動家屋)を持てるとは、これまた贅沢にして風流というか、ちょっと軟弱というか。

しかし、そんな軟弱者であるがゆえに、彼の『方丈記』の文章の美しさはぴか一であり、当代の教養人としては最高の知性であった。

歌も見事、琵琶も見事。そして、文章も。

中世を代表する文学は、武家の棟梁家平家が滅亡するさまを叙事詩として綴り詠った『平家物語』であるとわたしは思っているが、「祇園精舎の鐘の音、諸行無常の響きあり」で始まる『平家物語』は、確かに言葉は美しく韻律も素晴らしいが、それは大変男性的で漢音・漢字が多用されていて、ごつごとした強さがある。

それに比べて、軟弱者フリーター文学の『方丈記』はすべて大和言葉で始まっていて、なよなよ、くよくよ、しているとことが、じつによい。すばらしい。軟弱ことが日本文学の神髄であることを示している!

これは、本居宣長の言うところの「もののあはれを知る」ってことよ。

そんな軟弱文学のことを考えながら、どっちかというと、文化会系の鴨長明とは異なって体育会系のわれは、雲母坂踏破を試みるのだった。

ケーブル駅を過ぎたところで、のんびりと悠然たる構えの鹿二匹に遭遇。余裕あるぜ、君たちは!

つつじヶ丘に着くととっぷりと最後の夕日が射している。お地蔵様の前で般若心経と各種真言。そして、バク転3回。今日は調子いいさね。なぜか。軽い。回っている。

北山の山並みにうっすらと霧がたなびいていて、瀬戸内海の小島の群島を眺めているみたいな風流な気分になってくる。ほんと、きれい。

鴨長明はんもこのつつじヶ丘に立ったことがあるんかいなあ。そんなことを思いながら、今日は方丈記雲母坂東山修験道だわいと苦笑しながら、暮れ落ちて三日月が出ている夜道を下って行ったのだった。

目次へ戻る


2011年11月28日 鎌田東二:12月10日の金梅子氏の舞踊公演・11日のシンポジウム案内  目次へ戻る


みなさま

親しくさせていただいている韓国を代表する舞踊家金梅子氏(元梨花女子大学教授・ソウルオリンピック閉会式舞踊と振付)が、来る12月10日(土)に、京都造形大学で舞踊公演を行ないます。ぜひこの機会にご鑑賞ください。素晴らしい舞踊です。

舞踊公演+シンポジウム
越境する伝統―韓国舞踊の場所から
『金梅子(キム・メジャ)の仕事』
http://www.k-pac.org/performance/20111210.html

1日目:舞踊公演
2011年12月10日(土) 14:00開演
京都芸術劇場 春秋座(京都造形芸術大学内)
公演演目:「サルプリ」、「チュンボムII(群舞)」、「舞、その神明」、「光(演奏:土取利行)」

2日目シンポジウム
パネリスト:
金梅子(舞踊家)
チェ・ヒワン(舞踊評論家/釜山大学教授)
イ・ジヒョン(舞踊評論家)
渡邊守章(京都造形芸術大学舞台芸術研究センター所長・教授)
山田せつ子(舞踊家/舞台芸術研究センター主任研究員)
竹田真理(舞踊評論家)
八角聡仁(批評家/近畿大学教授)
森山直人(批評家/舞台芸術学科教授)

--------------------------

■1日目 舞踊公演【全席指定】
一般 3000円
シニア 2700円
学生&ユース 1500円
瓜生山学園生 1000円 (劇場窓口のみ)
※ユースは25歳以下、シニアは60歳以上、要身分証明書提示

■2日目 シンポジウム【全席自由・同時通訳あり】
無料・要事前申込み
<チケット取扱 ※1日目と2日目でお申込み方法が異なるのでご注意ください>

■1日目 舞踊公演
2011年10月4日(火) 10:00発売開始
□京都芸術劇場チケットセンター
 TEL:075-791-8240(平日10:00〜17:00)
□京都芸術劇場オンラインチケットストア
□電子チケットぴあ

■2日目 シンポジウム
TEL:075-791-8240(受付:月〜金、10:00〜17:00)
FAX:075-791-9438
【1.氏名 2. 人数 3. 連絡先(電話番号/メールアドレス)】を記載ください。

主催・企画:京都造形芸術大学 舞台芸術研究センター
助成:芸術文化振興基金
後援:駐大阪大韓民国総領事館韓国文化院
協力:サルタヒコフォーラム 魁文舎

11・28 鎌田東二拝

目次へ戻る


2011年11月27日 鎌田東二:新刊『遠野物語と源氏物語−物語の発生する場所とこころ』(創元社)案内です  目次へ戻る


みなさま

新刊『遠野物語と源氏物語−物語の発生する場所とこころ』(鎌田東二編、創元社、2011年12月1日奥付)案内をさせてください。



こころの未来選書
『遠野物語と源氏物語−物語の発生する場所とこころ』
鎌田東二編 山折哲雄・河合俊雄他 創元社 (2011/12月1日奥付)
208p / A5判        ISBN: 9784422112244

遠野物語と源氏物語の距離を論じた山折氏講演はじめ、遠野物語と柳田國男の微妙な関係などを語ったシンポジウムの記録。

鄙の地で生まれ口伝えで伝承されてきた物語。都で生まれて書物に残され読み継がれてきた物語。それらの物語はどのような場所でどんな心をもって発生したのか。両者を代表する遠野物語と源氏物語の距離を論じた山折氏講演はじめ、源氏物語が生まれた寝殿造という空間、物語と霊魂、遠野物語と柳田國男の微妙な関係などを語ったシンポジウムの記録。古事記・日本書紀から遠野物語まで、代表的な古典を通覧した鎌田氏論考も収載。

<基調講演>
『遠野物語』と『源氏物語』の距離  山折哲雄
<第一部>
『源氏物語』の場所とこころ  山本淳子
「歌と物語の発生」  上野 誠
遠野物語の場所とこころ  石井正己
討議1  石井正己・山本淳子・上野誠・鎌田東二
<第二部>
東北おばあたちの物語の発声現場  川村邦光
遠野物語における場所とこころの接点  河合俊雄
コメント  山折哲雄
討議2  川村邦光・河合俊雄・山折哲雄・鎌田東二
閉会のあいさつ  高柳俊郎
<第三部>
『遠野物語』と「古典」─「物語」の発生する場所とこころ  鎌田東二

11・27 鎌田東二拝

目次へ戻る


2011年11月25日 鎌田東二:『現代神道論―霊性と生態智の探究』(春秋社)を上梓しました  目次へ戻る


みなさま

今週、『現代神道論―霊性と生態智の探究』(春秋社)を上梓しました。
第三章が「東山修験道」の一部抜粋です。
また、第四章は石の聖地の写真家の須田郡司さんと被災地沿岸部350キロを巡った記録と相馬での100日慰霊祭に参加した時の記録です。
そこに、本会メンバーの近藤高弘さんが作った「命のウツワ」を届けたことも付記しました。
須田郡司さんの写真もかなり入れました。

お時間がありましたら、ご一読くだされば幸いです。

11・25 鎌田東二拝

-------------------------------------------

『現代神道論―霊性と生態智の探究』春秋社、2011年11月30日刊(奥付)
目次
序章 熊野にて――東日本大震災からのメッセージ
 1、熊野での「3・11」
 2、「乱世」
 3、日本のイタリア・「熊野」
第一章 神道をどうとらえるか
 1、はじめに
 2、「むすび」と「ひらき」――神道の生死観
  1、古代神道の生と死
  2、中世神道の生と死
  3、近世神道の生と死
  4、近代神道の生と死
 3、「神道」とはどのようなものか
 4、習合構造の原型的表現とその未来――多様と統一
第二章 スパイラル史観としての「現代大中世論」
 1、「現代大中世論」
 2、戦争と神社――現代からの問い
 3、「アニミズムという希望」
第三章 東山修験道――「あさっての神仏学」
 1、はじめに
 2、わが「修験の道」 二〇〇三年四月二十二日 東山修験道その二十五
 3、サルタヒコ修験道に向けて 二〇〇八年十月十九日 東山修験道その三十四
 4、「生態智」をめぐって 二〇〇九年五月二十日 東山修験道その四十六
 5、草木も石もおしゃべりする 二〇〇九年六月三日 東山修験道その四十八
 6、松尾大社のフィールドワーク 二〇〇九年六月十八日 東山修験道その五十
 7、火と水の秘儀――天河護摩壇野焼きのこと 二〇〇九年九月十六日 東山修験道その五十六
 8、ヤンバルと天の川を往く 二〇一〇年五月三日 東山修験道その六十九
 9、神揃山での神集いの祭り 二〇一〇年五月五日 東山修験道その七十
 10、山の異変 二〇一〇年八月三十日 東山修験道その八十
 11、あさっての方向 二〇一一年四月五日 東山修験道その九十九
 12、宗像大社へ――共通する「聖地感覚」 二〇一一年五月二十三日 東山修験道その一〇三
 13、「歌」か「彫刻」か 二〇一一年五月二十四日 東山修験道その一〇四
 14、補陀落渡海行 二〇一一年七月二十六日 東山修験道その一一六
第四章 祈り・東日本大震災の被災地を巡る旅――神社と民俗芸能・儀礼が伝えるメッセージ
 1、はじめに〜行方不明、言葉、無効
 2、「浪分神社」参拝から始まる〜2011年5月2日〜
 3、七ヶ浜・鼻節神社から雄勝町・葉山神社まで〜2011年5月3日〜
 4、雄勝町・石神社から遠野・早池峰山山麓まで〜2011年5月4日〜
 5、早池峰から久慈市・岩泉・龍泉洞まで〜2011年5月5日〜
 6、さらなる「生態智」を求めて
 7、「東日本大復興祈願並び犠牲者慰霊大採燈祭」〜2011年6月18日〜
終章 「3・11」後の「霊性」と「生態智」の探究に向けて
 1、探究の過程〜ライフ・ヒストリーから
 2、「3・11」と日本人の魂・霊性
 3、「神戸からの祈り」と「東京自由大学」と「十四の心」
 4、天河〜那智の水――西日本大災害のメッセージ
 5、パワースポットブームの原点・天河大辧財天社の水害被害
あとがき〜
参考文献



目次へ戻る


2011年11月22日 須藤義人:海洋アジアの精神世界と基層文化(シンポジウム資料3)  目次へ戻る


【2011年11月24日 京都大学こころの未来研究センター】
「海洋アジアの精神世界と基層文化」
須藤義人  (映像民俗学・沖縄大学)



【海洋アジアのコスモロジー】
アジアの海上の道
 日本文化の源流があるといわれる沖縄……。その沖縄の祭祀・儀礼から、東南アジアの精神文化との繋がりが見えてくる。水神信仰と儀礼、農耕儀礼と祭祀、来訪神と他界信仰という三つの視点から、記録映像を使って解説し、東南アジアと沖縄・日本の精神文化の比較を行ってゆきたい。とりわけ、神話のコスモロジーを再現した祭祀をとりあげ、競漕儀礼や仮面芸能の中から、海洋アジアの自然と人間のかかわりを模した象徴性について触れてゆく。
 また、筆者が制作に携わった記録映像『久高島の年中行事』『久高オデッセイ』『フェーヌシマのきた道』等を使用して、「海洋アジアの精神文化の祖型とは何か」「海洋アジアに共通する霊魂観」を描写したい。


【沖縄の祭祀・儀礼から見えてくるもの】
 古神道とも似た「アニミズム」的信仰を基調として生きるシマビトが、自然の神々に対する感謝と畏怖から、祭祀・儀礼を奉納してきた。森羅万象を象徴する「目に見えない神」を時空間に見える形で再現することで、祖先からの記憶や意識を連鎖してきたとも言えよう。

1.八重山諸島の祭祀・儀礼
 八重山諸島には、神事・奉納芸能が一体となった祭りが多く、新しい命をつくることを願い、五穀の種子をまく儀礼をともなう。「アニミズム」的な信仰によって、あらゆる事物には脈々と受け継がれる「霊魂」が存在するといった考え方がある。
来訪神は、海の彼方の他界「ニライカナイ」から豊年を運んで来る神様と位置づけられている。琉球諸島では豊年のことを「ミルクユガフー(弥勒世界報)」というが、弥勒が現世に五穀豊穣・子孫繁栄をもたらすという世界観に基づいている。弥勒信仰は、ニライカナイ信仰と習合して、海の彼方の楽土から「世(豊作・富貴)」を運んで来る五穀豊穣の神と考えられており、特に八重山地域での信仰は厚い。

1−1 御嶽信仰・竜宮信仰
 沖縄の祭祀の中心に位置するのは御嶽信仰といってよい。御嶽は奄美・沖縄の各地に遍在し、沖縄本島では「ウタキ」「ウガン」八重山では「オン」「ワー」と呼ばれている。村を守護し、祝福する神はこの地に鎮座する。御嶽は杜であるが、その構造には一定のきまりがある。八重山の御嶽のように極めて構造的に構成されたものもある。また御嶽の発祥については様々な由来説話がある。例えば、小浜島の嘉保根御嶽(カブニワン)は、島の中央にある御嶽である。税としての上納品を首里に運ぶ兄のために、妹が航海安全を祈願し願いが叶ったことから、『ウナイ神』を祀って建てられた。シマビトは今も、竜宮の神を祀り、航海安全の祈願も行っている。
 御嶽信仰の形態をみると、人間の原初的な思考である「アニミズム」の上に成り立っていると言ってもよい。この「アニミズム」という言葉は、E.B.タイラーの『原始文化』(1871年)で散見できる。タイラーの学説に準じれば、生きている人間には「生霊」、死んだ人間には「死霊」、そして草木や石などの様々な物にまで霊的存在があると考え、信仰の対象としてそれらに対して儀礼を行ってきたとしている。

1−2 農耕儀礼
 小浜島の農耕儀礼の締めくくりである結願祭。一年の願いの結びを神に感謝し、この一年でかけられた願掛けを解くための祭りである。この祭りのトリを務める『弥勒(ミルク)神』である。小浜島では「メーラク」とも呼ばれ、嘉保根御嶽の仮設舞台で演じる演者全員を率いて、幕開けを行う。
 竹富島では、種子取(タナドゥイ)祭が行われ、600年ともいわれる長い歴史を誇る。狂言や舞踊の奉納芸能が世持御嶽(ユームチワン)で繰り広げられる。その中にフェーヌシマである『サングルロ』も演じられる。踊り手の衣装も特異で、芭蕉の糸で顔を覆い、黒頭巾を頭に被って踊る。この踊りの最後は、四人の踊り手が転がりながら幕内へと入ってゆく。その様子を、俵を転がしている様子と重ね合わせ、『転がること』を意味した『グルロ』の名前がついたとも言われている。もしくは、三石俵の言葉『サングクダーラ』が訛ったことに由来しているとも考えられている。
 戦前は男たちが演じていたが、中断して、戦後1970年に復活した時に、女たちが演じるようになった。写真家・比嘉康雄は、『女は神を宿し、男は神に扮する』と言ったが、まさにサングルロの元々のかたちは、『男が神に扮する』ことで成り立っていた。

  1−3 来訪神信仰
 弥勒信仰に基づいた『ミルク神』と、来訪神信仰に基づいた『ダートゥーダ』……。かつては、北部落の神「弥勒(ミルク)」と南部落の神「ダートゥーダ」は、釣り合うように奉納されていた。シマビトは、ダートゥーダという神に扮した姿を、畏れ敬っていた。ダートゥーダは、「フェーヌシマ」(南ヌ島)に分類される。
 海の彼方からの来訪神と重なる。民俗学者・折口信夫は、来訪する神々を「まれびと」と呼んだ。琉球列島みられる弥勒神への信仰と同じく、フェーヌシマの踊り手の姿も、海の彼方から来る異形の存在であった。

1−4 他界信仰
 司馬遼太郎は、『琉球の神々は天(アマ)から天降る(アモル)よりも海(アマ)からくるといった信仰がある』と述べている。確かに、琉球列島の世界観の中には、神々とは、海の彼方からくる来訪神(マレビト)である、といった考え方が色濃く残されている。海の彼方の楽土を崇める『ニライカナイ信仰』と習合して、そこから五穀豊穣を運んで来る存在こそが「神」なのであった。

 中世において、琉球人の貿易活動はじつに盛んであった。その行動範囲は、日本本土、朝鮮半島、中国大陸、そして遠くは、東南アジアにまで及んでいた。琉球列島では、琉球王府による公の貿易の前から、頻繁な貿易が行われていた。その交易の道、すなわち『海上の道』に沿って、『フェーヌシマ』という芸能や来訪神信仰も、海の彼方から伝わってきたのである。

2.久高島の祭祀・儀礼
 神の島として崇められた久高島。琉球の祖神「アマミキョ」が初めて降り立った場所、五穀が初めてもたらされた場所とされ、数多くの神話が祭りの中で伝えられている。一年間に二十回にも及ぶ祭りが行われ、竜宮の神、季節風、大地に祈り、五穀豊穣と子孫繁栄を願う。
 久高島の名を「神の島」として広めた代表的な祭りとして『イザイホー』がある。これは、これは十二年に一度午年に行われ、島で生まれ育った30歳から42歳までの女性が、祖母の霊力(ウプティシジ)を受け継ぎ、神人となる儀式である。しかし後継者不足のため、1978年を最後に途絶えている。2008年、『イザイホー』を受けた最後の神人3名が退任した。

2−1 御嶽信仰・神界と人界の境界
 集落は南端のわずかな部分に集中し、北側は神の領域とされている。島の土地は総有制、個人の持ち物ではなく、神様からの預かりものとされ、売り買いできない。また、島の北端の聖地カベール(ハビャーン)は「神の原」という意味で、白馬の姿をした海の神が、このクバの森に降りたったと信じられていた。この場所は、琉球の創った神「アマミキョ」が降り立った聖地であるとも言われている。フボー御嶽、ナカヌ御嶽も重要な聖地である。人間界の北限とされる「ボーンキャー」と呼ばれる辻が、神界と人界の領域を分けている。

2−2 農耕儀礼・水神信仰
 ソージマッティは、麦や粟の穂の出はじめるころに、豊作を願う農耕儀礼である。「ソージ」とは「禊」の意味。神人には、慎み、精進して、厳粛な祈願が必要とされる。豊作、豊漁、航海安全を願う「ムチメー」を唱える。ソージマッティは「男のマツリ」とも言われており、麦や粟の豊作を祈るとともに、男たちの健康も祈願する。
 「カー」と呼ばれる井泉への拝みも行なわれ、一種の水神信仰となっている。祭祀をとりしきるウメーギや神役たちは、祭祀の前に井泉「ヤグルガー」の湧き水で身を清め、白い衣装に着替える。ウメーギは、「ヤグルガー」の水をサジですくい、ミキの膳の上を清める儀式も行なう。

2−3 来訪神信仰
 沖縄において、そのようなシャーマンによる祭祀活動がよく見られるが、中心となるのはノロやツカサ(司)などと呼ばれる女性シャーマンである。女性シャーマンが祭祀において重要な機能を果たす痕跡は日本本土でも見られ、東北地方のイタコ、ゴミソ、ワカ、カミサンなどがある。沖縄本島では「神女(ノロ)」、八重山では「司(ツカサ、カンツカサ)」と呼ばれる女性の神職者である。沖縄では、基本的には神に仕えるのは女性であり、またその地位は血縁で継承されるのが普通とされる。
 ハンザナシーは、北の季節風・ニーミシーが吹きはじめる旧暦9月に行われる。ハンザナシーは海の彼方からの来訪神の総称である。明け方、外間殿の庭に、赤と青の衣装を着た神女のハンザナシーが現れる。海の彼方の他界「ニラーハラー」の神々は、神女たちに霊力をさずけ、集落を祓い清めると想像されている。ノロ制度が出来るよりずっと古くから続く、古代からの祭りである。

2−4 他界信仰
 ウプヌシガナシーは、海上の他界「ニラーハラー」の神様ニライウプヌシの名前である。そしてこの神役は仕事をすることも、夫婦で暮らすこともできない。その為、今はこの神役を受ける人はいない。ウプヌシガナシーは旧暦二月に御願立て、十二月に御願結びが対になって行われる。  神話によれば、大昔、白い壷が伊敷浜に流れてきた。壷を見つけたのはアカツミーという男である。何度、壷を取ろうとしても沖合いに行ってしまい取れない。家に帰りそのことをシマリバーという女に話した。するとシマリバーは「ヤグルガーで身を清め、白い着物で行くと取れる」と教えてくれた。アカツミーは教え通りにして、再び伊敷浜に行った。すると何と着物の中に壷が入ってきたという。その中には五穀の種が入っていた。この種をハタスと言うところに蒔いたのが作物の始まりと言われる。

3.来訪神の祭祀・儀礼の原型
 沖縄では祭りと儀礼において、人が神に扮して、来訪神(まれびと)として安寧や幸福をもたらす役をする、という信仰がある。海の彼方の異界から、季節ごとに訪れて幸いをもたらす来訪神を迎え、歓ばせ、送り出すこと……。その神々を奉じる舞踊こそが、民俗芸能の原型であった。
 その神々の中でも、福々しい表情で、大きな耳をした『弥勒(ミルク)神』。黄色の着物を着け、右手に大きな団扇を持ち、左手には杖を突いて、ゆっくりと練り歩く。『ミルク節』の中にある『大国』は、『安南』、即ちベトナムのことを指していると言われている。「弥勒節」の歌詞にある「大国ぬミルクばが島にいもち」の「大国」は、安南泰国(ベトナム付近)を指すと云われている。仮面は、十八世紀に安南から登野城へと伝播したのが起源であると云われている。

3−1 沖縄とベトナムの来訪神
 ベトナムの旧暦1月1日のテト(Tet)と旧暦8月15日の中秋節(Ram Trung thu)に弥勒神が龍踊りや獅子舞の中で現れる。旧暦10月10日に登場する弥勒神は土地の神・福の神であり「Di lac(ジーラァ)」もしくは「Ong bo lo(オンボアロー)」と呼ばれており、龍踊りに登場する仮面神は財の神であり「Ong dia(オンディア)」もしくは「Han bon(ハンボン)」と言われている。弥勒菩薩を中国・雲南省南部では「Mi-la(ミィーラ)」、福建省では「Mila(ミィラ)」と呼んでおり、漢語から派生したとされるベトナム語「Di lac(ジーラァ)」と発音が近い。
 ベトナムの旧暦10月10日に登場する弥勒神は財の神で「Di lac(ジーラァ)」もしくは「Ong bo lo(オンボアロー)」と呼ばれており、ホ・ホアン・ホア博士の言う“龍踊りに登場する弥勒神”は「Ong dia(オンディア)」と混同している可能性。弥勒神「Di lac(ジーラァ)」こそが沖縄のミルク神に類似している、という推測ができる。

3−2 弥勒神と獅子舞
 沖縄の祭祀を見ると、中国やベトナムの祭祀と比較して、獅子舞、もしくは龍踊りと組み合せて、福の神・財の神が出現する点が類似している。宮田登の指摘によれば、日本(ヤマト)の事例について触れているが、近世初期に日本(ヤマト)各地で広まっていた弥勒信仰においては、弥勒踊りが行われる前に、かならず獅子舞が施行されたという。弥勒神が、悪しき物を獅子が祓い清め、しかる後に憧れの弥勒の世を招くためと考えられている。
 ベトナム北部の弥勒は、福の神、土地の神、財の神としての神格と重ね合わされて、仏像や置物として偶像化されて崇められている。


【東南アジアの祭祀・儀礼から見えてくるもの】
 沖縄の来訪神儀礼では、豊饒をもたらす弥勒(ミルク)神のように、結願祭や豊年祭などの季節の変り目に、異様な姿に扮して、神々を持てなすために奉納芸能として踊られていた。まさに、「循環と共生のコスモロジー」を体現していると言えよう。特に来訪神信仰の中でも弥勒神は、東南アジアとの関連があるのは明らかである。他に沖縄との共通するコスモロジーを持った祭祀儀礼を挙げてみたい。

4.東南アジアの祭祀・儀礼
 精霊信仰の祭祀としては、タイやミャンマーにおいて新年祭の一形態として「正月儀礼の祝砲」が残っているが、これは「ソンクラーン」の期間中に祝砲を撃つといった音を重視した儀礼である。旧年の悪霊を大きな音で驚かせて退散させ、祝事を迎え入れるという意義があり、タイの「ピー」やミャンマーの「ナッ」といった精霊への信仰が反映された祭りであると言えよう。

4−1 創世神信仰
 東南アジアでは多種多様な「神話」が語り継がれているが、これらの物語で語られるコスモロジーには、共通したテーマとして民族学上でいう「象徴的二元論」が織り込まれていると言えよう。創世神話に見られるモティーフには男神と女神の衝突や協働など、両性間の二元論的作用が描かれている。
 典型例としてラオスのルアンパバーンのラオ族の神話が挙げられる。内容的には、プー・タオ・ニューとメガンという名の老夫婦が巨木を切り倒して世界を構築することで英雄的役割を果たすというものである。
 仮面神プーニュー・ニャーニューの踊りは、ルアンパバーンで新年に行われ、パレードの先頭を歩く。プーニュー・ニャーニューは祖霊であり、獅子の踊りシン・ケオ・シン・カムがその後に続く。赤い仮面をつけた二体の草荘神が練り歩く演出は、原初の夫婦が水を踏み締めて世界を創世したという伝承に倣っている。社会人類学者・比嘉政夫によれば、八重山のアカマタ・クロマタに図像学的に類似しているという。

4−2 水神信仰
 タイには「競渡(ボートレース)」という祭りが存在する。沖縄のハーリーを彷彿とさせる。河の氾濫は、人々が「水神ナーガ」への信仰心を弱めた時に引き起すものとして考えられた。適量の雨をもたらすことを祈るために、村落が一体となって盛大な祭祀を催すことで再び、「水神ナーガ」への信仰心を結集する。農耕生活は雨期・乾期という自然界の循環に規制されており、自然の季節循環と調和することを目的がある。
 東南アジアにおいては、水神信仰と絡む「水掛け祭り」が数多く見受けられる。タイの新年祭「ソンクラーン」、ラオスの新年祭「ピー・マイ」のように、「新年の祭り」としても扱われる場合が殆どである。もともとは農耕民にとっての一種の「雨乞い祭り」である。雨神である「河神ナーガ」に対し豊作に適切な量の雨を降らすよう祈ったのが原型であるとされる。他方で、タイでは上座部仏教の色彩が濃い「僧侶の沐浴の儀」が受け継がれており、僧侶に水を掛けるのは仏陀に水を差し上げる行為と同義であると考えられている。
 水の精霊に対する信仰心を深めることで、不浄なものを洗い流して心身共に清くなるように祈願するのを目的とし、「新年に水を掛ければ、旧年の穢れが水の霊力で洗い清められて福がくる」という信仰に基づいている。
 「水神ナーガ」の孫娘が出産した息子が王朝を開いて山地民を支配したという物語があり王権起源神話にも「水」の民と「山」の民という二項対立がある。

4−3 沖縄の船漕ぎ儀礼とナーガ信仰
 中国や東南アジアの「龍舟競渡」が沖縄に根をおろし、沖縄北部の「ウンジャミ」(海神祭)や八重山西表島の「シツ」(節祭)にみられる舟漕ぎの儀礼「ハーリー」となった。水神信仰や他界信仰(海上信仰)が、「龍舟競渡」の受容の「受け皿」として働いたからではないかと思われる。
 沖縄本島の「ウンジャミ」や、八重山の「シツ」や豊年祭など豊穣祈願の儀礼とむすびついた船漕ぎ儀礼は、海のかなたの他界の「ニライカナイ」からのユー(豊穣)を招き入れる祈願が中心となっている。比嘉政夫は、海上楽土への他界信仰に基づいた「ハーリー」は、むしろ内陸部の湖沼や河川に結び付く農耕民族の信仰が源流であったと推測している。

(1)雨乞い
 史書にお孫意のため首里の龍潭に爬龍船を浮かべたという記述がある。龍は水または雨と結びつくという観念は沖縄にもあり、雨乞い祈願に龍もしくは蛇を象徴する蔓草や藁綱を持って入江を横断したり、村の中を回る儀礼がある。しかしながら、「ハーリー鐘が鳴ったら雨が上がる(梅雨が明ける)」という沖縄の口碑伝承からみると、現行民俗の爬龍船行事が雨乞いに直接結びついているとは思えない。
(2)豊作祈願
 沖縄の爬龍船行事がその基底に農耕儀礼としてのウンジャミなどの行事がかかわるとすれば、豊作祈願がまさに本来の意味であろう。沖縄のユー(豊穣)の観念は豊作、豊漁、多産を包括する意味を持っている。
(3)水神祭
 龍が水や雨を司るという観念からすれば龍は水神であろうが、沖縄の船漕ぎ儀礼は、「ニライカナイ」に代表される他界観、来訪神観念と結び付いていて水神という観念とは異なると思われる。

4−4 水神と人形劇
神や精霊の依り代となる人形・仮面を使用するものが圧倒的に多い。中でも精神世界に脈づく鼓動をリアルに体感できるのが、神秘的な上演空間を創り出す「人形劇」であろう。人々は「人形」や「人間の身体」を神々の依り代に過ぎないと考え、本当の生命とは身体の中にある目に見えない「魂のはたらき」であると信じていた。したがって人形はそれを操作する人形遣いの魂によって動くものと解釈され、古代においては、霊的能力を有する者だけが「人形遣い」になることを許されたのである。

 ベトナム北部の水上人形劇の「ムア・ロイ・ヌオック(Mua Roi Nuoc)」は、1000年もの歴史をもったベ トナムの伝統芸能のひとつである。神話や民話を物語として、人々のコスモロジーを表現した。「踊る、舞う」というベトナム語である「ムア(Mua)」、「人形」の意味の「ゾイ(Roi)」、「水」を指す「ヌオック(Nuoc)」の三語からなっている。特に「水」を意味する「ヌオック(Nuoc)」という言葉は、水稲文化が根付いたベトナム人とっては切り離せない存在である。
 水上人形劇がベトナムで生まれたのは11世紀で、そのころの北部一帯は沼地や小さい湖が多かっために水上人形劇が生まれたといわれている。この地域の農民たちは季節のいろいろな祭りや、収穫を祝うときなどに、この魅力にあふれた芸能を演じてきた。この物語の中に、ベトナムの古来からのコスモロジーやアニミズムを見て取れる。

(1)日常生活を表している演目:
 アヒルを飼う、農業、子供の水遊び、ボート競争
(2)生活の節目を示す演目:
 獅子舞、龍舞
(3)想像上の動物や神仙の現われる演目:
 麒麟の玉遊び、鳳凰の舞、仙女の舞
(4)歴史説話に題材を取った演目:
 レロイ王の還剣(剣の返上)、栄帰

4−5 海洋アジアの基層文化
 沖縄の仮面・仮装神があらわれる祭祀と琉球神話の関わりについて研究することは、シマビトの霊魂観や世界観を掘り出すとともに、共同体の空間構造、生活誌を探ることに他ならない。とりわけ、沖縄諸島の中でも八重山地域に根付いた民俗芸能からは、沖縄の古層空間が見える。「民俗芸能」という言葉を生みだした本田安次は、「我々が八重山歌舞に接した最初は、昭和三年四月、…(中略)…その折の強烈な印象は今も忘れることができない。」「……曽れあれほど東京の人たちのゆすぶった八重山歌舞」などと絶賛している(宮良賢貞著『八重山芸能と民俗』の序文)。実際、1959年(昭和34年)には滝口宏を団長とする八重山学術調査団が結成され、本田は芸能・信仰分野の調査をすすめ、その成果は『南島採訪記』(1962年)にまとめられた。

 私は、多様かつ混沌なる「沖縄の基層文化」に眼差しをむけ、その表象としての「祭祀」「儀礼」「来訪神」を聞いて、見て、歩いた。その動機は、まず沖縄諸島が地理的に、さらには文化的にアジアの「吹き溜まり」という位置付けにあるとされるからである。東南アジアの基層文化の一部はコスモロジーを共有しており、また沖縄の基層文化に目を向けることは「海洋アジア」における基層文化を照射することにもなる。2009年4月に亡くなった社会人類学者・比嘉政夫は、基層文化研究者の先達として、綿密なフィールドワークを行い、この道筋を示してくれている。

---------------------------------

【久高関係の参考文献】:
「神々の原郷 久高島 上下巻」比嘉康雄著、第一書房、1993年
「神の島 久高島−年中行事とイザイホー−」小川克巳・川上幸子著、汐文社、1993年
「神々の島−沖縄久高島のまつり」比嘉康雄写真・谷川健一文、平凡社、1979年
「日本人の魂の原郷 沖縄久高島」比嘉康雄著、集英社新書、2000年
「琉球弧 女たちの祭」比嘉康雄著、朝日新聞社、1980年
「神々の古層 1 女が男を守るクニ 久高島の年中行事T」比嘉康雄著、ニライ社、1989年
「神々の古層 2 女が男を守るクニ 久高島の年中行事U」比嘉康雄著、ニライ社、1990年
「神々の古層 5 主婦が神になる刻 イザイホー」比嘉康雄著、ニライ社、1990年

【八重山関係の参考文献】:
石垣繁「民話の系譜 パイパティローマ説話の世界観」
『八重山文化論集 第3号―牧野清先生米寿記念―』所収ひるぎ社、1998年
大浜信賢「南波照間『八重山民謡誌』沖縄タイムス出版部、1967年
大浜信賢「南波照間逃避行」『八重山の人頭税』所収、三一書房、1971年
笹森儀助『南嶋探験』東喜望校注東洋文庫版、平凡社、1983年
司馬遼太郎『街道をゆく6 沖縄・先島への道』朝日新聞社、1978年
司馬遼太郎『街道をゆく19 中国・江南のみち』朝日新聞社、1987年
高良倉吉「パイパティローマ伝説の風景」
『Coralway 1991年11/12月号 特集 波照間島』所収南西航空、1991年
田畑博子「南波照間の思想」『沖縄文化 第15巻1号(50号)』所収沖縄文化協会、1978年
永積安明「南波照間島―沖縄離島の構想」『世界1983年8月号(403号)』所収、岩波書店、1981年
藤田正編『ウチナーのうた』音楽之友社、1998年
本田安次『沖縄の祭と芸能』第一書房、1991年
又吉盛清「パイパティローマを追って」『GARVE 第3号 特集パイパティローマ』所収、パナリ本舗1994年
宮田登『ミロク信仰の研究』新訂版白水社、1975年
柳田國男「海南小記」『柳田国男全集1』ちくま書房所収、1989年
柳田國男「海上の道」『柳田国男全集1』ちくま書房所収、1989年
琉球新報社編『沖縄コンパクト事典』琉球新報社、2001年

【東南アジア関係の参考文献】:
綾部恒雄、1992、『東南アジアの論理と心性』、第一書房
綾部恒雄、1993、『現代世界とエスニシティ』、弘文堂
石澤良昭、1995、「アジアの文化遺産と国際協力」、『文化遺産の保存と環境』岩波講座第12巻、岩波書店
岩田慶治、1979、『カミの人類学』、講談社
内堀基光、1991、「さかしまの世界−宇宙論・神話・儀礼」、『東南アジアの文化』講座東南アジア学5、弘文堂
大林太良、1985、『シンガ・マランジャの構造』、青土社
大林太良、1985、「東南アジアの神話」、『無文字民族の神話』、白水社
大林太良、1989、「王国の樹」、『東アジアの創世神話』、弘文堂
大林太良、1994、「総説」、『世界神話辞典』、角川書店
小倉和夫、1995、『「西」の日本、「東」の日本』、研究者出版
北原淳、1993、「タイ研究における“Loose Structure”概念」、『東南アジア:歴史と文化』22号
倉田勇、1972、「民俗方位の一考察」、『天理大学年報』24巻2号
関本照夫、1998、「文化概念の用法と効果」、『文化という課題』岩波講座文化人類学第13巻、岩波書店
田村克己、1991、「基層文化とヒンドゥイズム−和会通釈の論理」『東南アジアの文化』講座東南アジア学5、弘文堂
田村克己、1995、「ラオス、ルアンパバーンの新年の儀礼と神話−東南アジアの水と山」『比較神話学の展望』青土社
田村克己、1998、「政治のなかの文化」、『文化という課題』岩波講座文化人類学第13巻、岩波書店
田村克己、1999、「東南アジア基層文化論」、『世界歴史』岩波講座第6巻、岩波書店
坪内良博、1990a、「東南アジア社会の特質」、『東南アジアの社会』講座東南アジア学第3巻、弘文堂
坪内良博、1990b、「生活の基礎単位」、『東南アジアの社会』講座東南アジア学第3巻、弘文堂
中根千枝、1987、『社会人類学 アジア諸社会の考察』、東京大学出版会
矢野暢、1984、『東南アジア世界の構造』、NHKブックス
矢野暢、1980、『東南アジア世界の論理』、中央叢書
矢野暢、1984、『東南アジア世界の構造』、NHKブックス
矢野暢、1993、『東南アジア学への招待(上・下)』、日本放送出版協会
矢野暢、1993、「政治学的生態史観」、『中央公論』8月号
前田成文、1989、『東南アジアの組織原理』、勁草書房
宮尾慈良、1984、『アジア芸能研究文献目録』、早稲田大学演劇学会
宮尾慈良、1984、『演者と観客』日本民俗文化体系7、小学館
宮尾慈良、1984、『暦と祭事』日本民俗文化体系7、小学館
宮尾慈良、1984、『アジアの人形劇』、三一書房
宮尾慈良、1987、『アジア舞踏の人類学:ダンス・フィールド・ノート』、パルコ出版
宮尾慈良、1988、『世界民族音楽体系』、平凡社
宮尾慈良、1990、『身ぶりと音楽』民族音楽叢書9、東京書籍
宮尾慈良、1991、『アジア・大平洋の民俗舞踏1』、ユネスコ・アジア文化センター
宮尾慈良、1992、『日本演劇史の視点』講座・日本の演劇1、勉誠社
宮尾慈良、1993、『アジア人形博物館』、大和書房
宮尾慈良、1993、『アジア・大平洋の民俗舞踏2』、ユネスコ・アジア文化センター
森幹男、1978、『東南アジア−土俗の探究』、平文社

---------------------------------

【添付資料】

民俗学者・谷川健一
追憶の風景 宮古島(沖縄県)
2010年10月19日 朝日新聞

 東京の出版社で編集者をしていました。30代で『風土記日本』『日本残酷物語』の刊行を手がけ、40代初めに雑誌「太陽」の編集長を務めました。
 編集は他人の言語を扱う仕事です。面白かったけれど、芯が燃えない感じがあって、物書きになりたいと願っていました。会社を辞め、筆一本で生きていこうと決めたときには、40代の後半になっていました。好きだった民俗学を志し、最初の調査地に選んだのが沖縄です。1969年でした。

 一人で八重山諸島を歩き回り、帰りに寄ったのが宮古島でした。狩俣(かりまた)という集落で偶然、ウヤガンと呼ばれる祖神(おやがみ)祭りが行われていました。
 ツカサと呼ばれる、神に仕える女性たちが、集落の中庭で何時間も神歌(かみうた)を歌っていました。木の葉で作った冠をかぶり、白い麻の着物を着て、足元は裸足。祭りの前に5回も山ごもりをしたと聞きました。歌われる内容は、狩俣の地がどう造られたか、つまり創世神話でした。日本で言えば古事記の神話にあたるものです。
 強烈な衝撃を受けました。古代以前の時代に出会った感覚でした。

 宮古島で高齢のおばあさんから、島の創世神話を聞いたこともあります。彼女は洞窟(どうくつ)に神をまつっていたのですが、その洞窟では太陽が水浴びをするのだという。驚きました。中国の古代の本にも、太陽が水浴びをする話が出てくるからです。
 宮古を通じて古代以前の世界、いわば原初の世界が見えてくる気がした。私の研究は沖縄との出会いをきっかけに、古代や神の世界に向かいました。毎年のように沖縄に足を運んでいますが、最もよく通ったのは宮古です。
 同じ沖縄でも、沖縄本島には「おもろさうし」をはじめとする史料が残っています。300キロ近い海に隔てられた宮古には、それがほとんどない。いわば「文化」がないのです。私にはそれも魅力でした。文化的なものを拒絶したい気持ちがあり、知識万能でない世界に引かれていた。東京で、宮古とは異質の世界に生きていて、それに飽き足らなかった。虚飾やレトリックを取り外した原初状態への共感です。

 沖縄で一番好きな風景は、海岸でくるぶしまで砂に埋まって眺める海です。沖縄の海は二重になっている。宮古でピシ(干瀬)と呼ばれる、珊瑚(さんご)のリーフ(礁(しょう))が取り巻く手前側は、明るく青い海です。そして向こう側には、どす黒い海が広がっています。
 ピシは現世であり、その向こうは他界、つまりあの世だと昔は考えられていました。沖縄の海岸では、この世とあの世を一望に眺められるのです。
 でもその砂浜も少なくなりました。リゾートホテルが砂浜を囲いこんでいったからです。ただし、リーフは不変です。人間の世界に無関心なまま、自然は営みを続けている。

 本土復帰からの20年間で宮古の緑が半減したというニュースを、94年に見ました。宮古の森は神様とつながっている。何とかしなければと、「宮古島の神と森を考える会」を作りました。毎年のように、宮古で集会を開き続けています。
 ウヤガンは、ほぼ消滅したようです。ツカサになる女性もいなくなりつつあります。でも、たとえ現象は消えてもその中のエートス、性格のようなものは生き続けるのだと思います。

    ◇
 「民俗学とは神と人間と自然の交渉の学である」と谷川さん。トレードマークの帽子の下にある人なつっこい笑顔を見ていると、島の人々が心を開いた理由が分かる気がした。(塩倉裕)

    *
 たにがわ・けんいち 1921年、熊本県生まれ。谷川民俗学とも呼ばれる領域を切り開いた。地名研究でも知られる。文化功労者。著書に『青銅の神の足跡』『南島文学発生論』など。

目次へ戻る


2011年11月22日 鎌田東二:大重潤一郎のフィルモロジー  −「気配の魔術師」と呼ばれる映画監督(シンポジウム資料2)  目次へ戻る


大重潤一郎のフィルモロジー  −「気配の魔術師」と呼ばれる映画監督− 【改訂版2011/11/21】


大重潤一郎の根源(ルーツ)
 大重潤一郎(おおしげ じゅんいちろう)という「映画監督」……。その名を知っている方はどれ程いるであろうか……。映画業界では、岩波映画出身の監督として一目置かれている存在であるが、一般的にはあまり知られていない監督である。地位や賞のような名誉からは縁遠く、社会的な認知度は低いものの、カルト的な大重ファンからは強い支持を受け続けている。
 筆者は、大重潤一郎という才能を「ドキュメンタリー映画の奇才」と呼んでいる。大重潤一郎とその映像世界を俯瞰し、そこに眠るテーマ性を描写していかないことには、奇才が埋もれてしまうことになりかねない。彼のフィルモロジーの軌跡を辿ると、自然や伝統文化を主なテーマとし、「人間の根源」に絶えず目を向け続け、今の私たちに如何に生きるべきか……を提示し続けていることが分かる。
 まず、大重潤一郎のライフヒストリーを辿ってみることで、コンテクスト(作品背景)が露になってくる。1946年に生まれた大重は、その先祖代々に縁のある土地である鹿児島県坊津にアイデンティティを持っている。その地は、遣唐使の一員であった鑑真が、唐から渡航した際に最初に立ち寄った港である。また、黒潮の流れが、琉球列島から辿りつく場所でもある。「海賊の末裔」を自称する大重は、海に生かされる人間の姿を幼心ながら体感していったのである。彼の映画制作会社の名前が「海プロダクション」(旧名UMI映画)であることからも、その幼少期の感性が大重映画の根源(ルーツ)となっていることが分かろう。
 鹿児島県天保山は、大重が2歳から17歳までの多感な時期を過ごした土地であり、この地の風土こそが、彼の望郷心を揺さぶる原風景となった。その土地への憧憬は、大重の「映像作家」として才能を開花させるのに大きな力を与えている。1970年に岩波映画の若手を有志で集め、自主制作の劇映画『黒神』を監督第一作品として、この世に送り出した。この処女作『黒神』における風景は、まさに大重の少年期の原風景と重なるものがあった。奄美と沖縄の移住者たちが祭りにおいて島唄を唄い、舞い踊る姿は、少年であった大重の記憶に鮮烈に残り、さらに南島への憧れをも抱かせたのである。沖縄への憧憬はこの時に生じたとも言ってもよかろう。

1960-70年代の軌跡
 映画人生のキャリアは、19歳の時、大映作品『スパイ』(大映/1965年)で山本薩夫監督のもとで助監督をしたことから始まった。映画界入り後は、主に、ドキュメンタリー映画や科学映画で定評のある岩波映画製作所で、ドキュメンタリーの演出法を学んだ。助監督として、『地震予知への道』(東京大学/1968年)といった学術映画、また、『シップヤードの青春』(日本造船工業会/1967年)や『大阪万博』(清水建設/1969年)といった産業映画を手がけたのである。映画の師匠として、大重が師事したのは神馬亥佐雄(じんば いさお)であった。また映画人として親交のあった先輩、黒木和雄とはその時期に知り合った。
 1970年には、岩波の仲間達と自主制作で劇映画『黒神』(自主映画)を完成させ、翌年から全国をまわってホールを借りつつ自主上映を展開した。1972年には記録映画『能勢』(自主映画)を制作し、ミサイル基地建設の反対運動を後押しするのに一役を買った。同年制作の環境問題を扱った記録映画『かたつむりはどこへ行った』(伊丹市)は、地方自治体の反公害映画として位置づけられ、大重ドキュメンタリーの礎石となる。すなわち、川を源流から下って撮影するという表現技法が出来上がったのである。猪名(いな)川の源流の原初的な場所から生まれた水が、下流に向かうにつれて、人間の自然への過度な干渉によって汚されている状況を描いた。ありのままの風景を淡々と記録することで、ぜんそく患者を生み出した人間の「人為的な業」を問うてゆく。
 環境問題に敏感であった大重は、1974年には大島渚と出会い、ビキニ環礁の水爆実験前の姿を取材する企画を共に温める。だが結局、実現には至らなかった。さらに大重は、次世代へと叡智をつなげるものとして伝統工芸に着目し、『みすや針』(読売テレビ/1974年)や『木地師』(読売テレビ/1975年)などを記録していった。また着目すべきは、1977年に『AIZU HOLIDAY』(読売映画社/日本貿易振興会)というドキュメンタリー映画を海外向けに発表したことである。この作品は80をこえる国々で公開され、当時、「エコノミックアニマル」と揶揄されていた日本人への偏見を払拭する内容であった。会津のお盆行事を重んじて生きる日本人のメンタリティを描き、経済優先の日本人像を覆す映像……。日本人の精神性の元型を捉え直し、外国人向けの対外プレゼンテーションを意識したものである。
 1970年代の大重の足跡は、反戦運動や環境問題、伝承文化といった様々な素材を映像化することで、大重ドキュメンタリーの普遍的なテーマを模索する時期であった。そして思想的な成熟を遂げる時期でもあった。しかし、劇映画であるものの『黒神』が大重ドキュメンタリーの原点となっているのは忘れてはならない。この作品が無意識的に、自然と人のかかわりと女性原理の社会を描写してゆく……という大重作品の方向性を確定したと言えよう。

1980年代の軌跡
 1977年から、鎌倉に居を構え、東京で制作会社「JSP」(Japan Science Planning)の会社運営に専念することになる。以降、「JSP」に所属しながら十年にわたって、大島渚の協力を得て、「日本文化デザイン会議」の映画担当ディレクターとして全国をめぐることにもなった。映画人だけでなく、文化人や知識人のネットワークが一挙に広がったのもこの時期である。しかし、本当に作りたい映画を作るための会社でなく、映画制作をする組織を守るための会社という在り方に疑問を持つようになった。つまり、会社経営者としての同志たちが、映画の制作活動よりも組織の維持活動に意識が偏っていることに、疑問を覚え始めたのである。
 大重は1980年に、それまでの作風とは異質の映画を手がけ、映画監督たちの語り合いを描いた記録映画を作った。それが、大島渚・小川紳介が出演する記録映画『小川プロ訪問記』(博報堂/1981年)である。成田空港の建設反対運動で三里塚に住み込んでいた小川紳介が山形県牧野に移り住んだ7年後、大重が大島渚とともに訪問した様子を記録した映像であった。現地に住み込んで撮影をするという方法は、大重が崇拝する監督ロバート・フラハティが実践してきた手法でもある。後に、大重が沖縄の久高島において撮影する方法は、小川紳介の撮影方法を踏襲したものであった。
 1983年には八重山の新城島を舞台に撮影を始める。沖縄復帰の1973年に、初めて沖縄の地に足を踏み入れたものの、沖縄を舞台にした映画に着手したのは、その十年後であった。沖縄というトポス(約束の地)に恋い焦がれ、胸の内に温め続けてきた企画が『PANARI』というタイトルの映画であった。後に『PANARI』の制作構想は、那覇市の制作会社「コンセプト1」と共同で進めることとなり、『風の島』『光の島』の二部作へと形を変える。この制作活動の始まりは、大重にとって、沖縄の自然と文化を撮影する出発点を意味した。新城島という孤島に滞在しながら映画制作を進めるものの、3年目にして島の開発計画のために、途中で撮影が打ち切られるという事態に追い込まれた。さらに編集作業も一時頓挫し、フィルムの完成までには難航を極め、13年という長い月日を要した。
 『PANARI』のために制作上の苦闘を重ねながら、それと並行して制作された記録映像も多数ある。その中でも、特筆すべきは『水と風』と『太平洋家族の一員・日本』の二本である。当時の霞ヶ関の行政機関(建設省・総理府)から受注した仕事であったが、大重は制作における権力的な介入を拒みつづけ、独自の視点を貫き通した。そのうちの一本である記録映画『水と風』(建設省)は1986年に制作され、利根川の源流から河口である銚子までの自然を記録した。記録映画『かたつむりはどこへ行った』で培った技法が、『水と風』で開花した一例である。
 もう一本のフィルムがテレビ東京特別番組『太平洋家族の一員・日本』であり、翌87年に放映された。日本本土の首都・東京からみれば周縁に位置する沖縄……。大重は、霞ヶ関主導の沖縄振興政策に違和感を覚えたのである。彼の沖縄への優しい眼差しが、クライアントとの激しい口論を招くことになった。依頼主であった総理府の官僚たちと見解を違え、大重一人で異論を唱え続けたのである。彼はウチナーンチュ(沖縄人)の眼差しを重んじ、沖縄の物産流通の開拓者である宮城弘岩、沖縄県知事となる稲嶺恵一の二名の主張を聞き入れ、沖縄のFTZ(自由貿易圏)の矛盾点を指摘する「反・霞ヶ関」の方針を押し通した。この制作活動は、日本の教育現場に英語教育が入り過ぎたことに危機感を持った大重が、国際化の一途を辿っていた「日本」を内部から解体する試みでもあった。太平洋家族の一員として、沖縄と日本を分離することで、総理府の弱点を突く反骨の精神を映像で表現したのだった。
 1980年代の大重作品の遍歴は、沖縄とのつながりを強めつつ、自然の気配をフィルムに写し込むことに暗中模索した時期でもあった。「JSP」という制作会社において多忙を極めたが、幼子であった息子(大重生)の父親として、安定的な生活が送れることに重点を置いた。会社や家庭を堅実に維持しなければならい……という意識が、制作活動におけるストイックさを喪失させたのであろうか。この時期に未完の作品が散見できる。例えば、画家・焔仁(ほむら じん)の人生を追ったドキュメンタリー映画『東風』(自主映画)や、青森県深浦を舞台とした劇映画『天の川』、宮沢賢治の一生を描こうとした『銀河鉄道の夜』(講談社/1988年)が挙げられる。これらの作品は、撮影を開始したものの、完成の日の目を見ることはなかった。一方で、新城島をロケ地とした『PANARI』や、沖縄の存在を重んじた『太平洋家族の一員・日本』の制作において、様々な苦悩を重ねながら、大重ドキュメンタリーの表現手法を着実に確立していったのである。

1990年代の軌跡
 1989年、再び東京から大阪へ拠点を移し、自前の映画製作プロダクションを構えた。現在の「海プロダクション」の前身となる「UMI映画」を立ち上げたのである。上映の拠点のひとつであった神戸に転居することになり、事務所は大阪の中之島に置いた。それ以降、大重は会社経営よりも映画製作に専念するために、映画のプロジェクトごとに、スタッフを集めるという方法をとるようになった。この見本となったのは、かの大島渚プロであった。大島渚から、日本とフランスの合作である『ラ・ファントマ』を制作した体験談をネタとして、映画制作組織のありうべき姿を聞かされたのであった。「映画大国」として知られるフランス……。その提携相手のフランス側の制作会社は身軽であり、テキパキと働く中年女性一人だけしかオフィスにいなかったという。それは、「JSP」という組織のために奔走していた大重にとって、「映画製作は大きな制作会社がバックアップすることで成り立つ」と信じていた思い込みが脆くも崩れ去った瞬間でもあった。映画製作という仕事は、何も常駐スタッフを多く置かなくても遂行できると確信したのである。
 1990年代は、新天地であった関西地域において、テレビドキュメンタリーを中心として制作した時期である。アナログ思考の強い大重であるが、最先端の映像機材の活用にも力をいれ、関西地域でのハイビジョン作品も先駆的な役割を果した。当時はトラック一台分もの容量のある機材を陣頭指揮して、撮影に挑んだのである。1992年から京都に伝わる祭祀を撮影・記録し続け、その時に生み出された作品が、『葵祭』(フジテレビジョン・関西テレビ/1993年)や『祇園祭』(フジテレビジョン・関西テレビ/1994年)といった佳作である。日本人の魂である伝統芸能を記録することを通じて、日本人の精神性と叡智を後世に映像として残すことに、大重は大きな使命感を抱くようになった。
 一方で、大重が最も得意とした「自然の気配をフィルムに写す」という行為は続けられ、ハイビジョンカメラを使って自然遺産を記録していった。1991年には『水の心』を手がけ、ヒマラヤやインド、バリ島の水や風の流れを記録していった。人々が信仰する水の女神サラスヴァティーの気配を、自然と人が交歓する日常信仰を通じて描いたのである。大重は自然を捉える手法として「水」と「光」という対象をクローズアップするようになり、翌92年には、フジテレビジョンと関西テレビ放送がスポンサーとなって、『水の光』『風の光』(フジテレビジョン・関西テレビ/1992年)という二部作をハイビジョン実験放送用に発表した。さらに日本ナショナル・トラスト協会からの依頼を受け、日本各地の自然遺産を記録したドキュメンタリー映画を製作した。この映画の題名は、大重自身が悩みぬき、その結果、想いついたタイトルが『未来の子供たちへ』であった。自然遺産のような自然本来の姿は、未来の子供たちへと継承していかなければならない……といった大重の強い想いを伺い見ることができよう。
 1995年、未曾有の犠牲者を出した「阪神淡路大震災」に遭遇し、その惨状を目の当たりにし、身をもって体験した。そこで得た経験から、自然に対する畏敬の念が益々深まり、映画作りへの意欲を燃やすこととなる。その直後、『PANARI』の制作で頓挫していた編集作業を進めた。ついに1995年の末には完成し、自然と人間のかかわりを描いた沖縄二部作、『光の島』『風の島』として全国上映されることとなった。この二部作は、自然の気配を写しこむ映画監督、すなわち「気配の魔術師」として評される切掛けとなったフィルムであり、大重の映像手法が凝縮されていると言える。大重作品は、沖縄の自然をテーマとした『光りの島』を皮切りに、自然の中における人間の立ち位置を、常に自然の側から問いかける作品を作り続けることになった。
 震災経験をして以来、大重は何かに駆り立てられているように、社会的運動にも積極的に関わる事となる。例えば、1997年、述べ人数二万人を動員した平和イベント「神戸からの祈り」を鎌田東二(宗教学者)や喜納昌吉(音楽家)らと共に、震災を経験していた者たちを集め、このイベントに深く関わっている。続いて、精力的に「古層三部作」と呼ばれる『縄文』・『ビックマウンテンへの道』(The Long Walk for BIG MOUNTAIN)・『魂の原郷ニライカナイヘ』を完成させた。人々の点と点のつながりが、古層三部作を後押しする文化人たちを引き寄せ、梅原猛の思想に感化された『縄文』(福井県三方町縄文博物館/2000年)や、山尾三省が朗読をした『ビックマウンテンへの道』(自主映画/2001年)、比嘉康雄の遺言を記録した『魂の原郷ニライカナイヘ〜比嘉康雄の魂〜』(自主映画/2001年)などが誕生していったのである。その中でも、『魂の原郷ニライカナイヘ』は、大重の映画人生に大きな影響を与えることになった。

2000年代の軌跡
 2000年、大重の映画人生に転機が訪れる。その契機は、沖縄の聖地・久高島(沖縄県南城市)に住む人々を撮り続けてきた写真家、比嘉康雄からの撮影の依頼であった。末期ガンであった比嘉の「死を迎える前に残したいメッセージがあるので収録してほしい」という言葉に、大重は突き動かされ、すぐに沖縄に飛んで撮影することになった。収録して二週間後、比嘉康雄の魂は「原郷のニライカナイ」ヘと旅立っていった。
 比嘉の遺志を受けとめ、2001年には、記録映画『魂の原郷ニライカナイヘ〜比嘉康雄の魂〜』を完成させた。その作品の評価は高く、大重映画の中でも最高傑作であると言われている。一方で、「ヤマトンチュ」(日本本土出身者)である大重が、比嘉康雄というカリスマ的写真家の最期を記録したということで、一部の知識人から批判的な意見もあった。つまり、「ヤマトンチュ」が「ウチナーンチュ」(沖縄人)から文化的搾取するという典型例として捉えられたのであった。偏狭なポストコロニアル思想に毒された知識人が矛先を向けたわけである。しかしながら、比嘉康雄が大重にフィルムを回させた動機は、「自分の言霊を後世に広く伝えたい」という純粋な思いではあるまいか。つまり、比嘉は、沖縄の古層に見つけ出した「人類の祖型」について記録してもらうのならば、「沖縄の特殊性」を見据えて「人類の普遍性」へと繋げることのできる人間に頼みたい……と切望したと考えた方がよかろう。
 2002年、大重は、比嘉康雄の遺志を受け継いで、沖縄の古層を記録することを決め、沖縄に移り住むことにした。琉球弧の基層文化を記録撮影することに、集中したいと考えたからであった。まずは那覇市に拠点を構え、制作活動のために、「NPO法人沖縄映像文化研究所」を設立して理事長に就任した。「神の島」と呼ばれる久高島を記録するために、長篇記録映画『久高オデッセイ』の企画を立ち上げて支援者を募り、聖なる島の人々の生活をドキュメントする準備を整えた。その島を12年間にわたって記録する『久高オデッセイ』(三部作構成)は、まさに大重映画の到達点を目指したものであり、海に生きる人々に寄り添ってきた映画人生の終焉地として相応しいものであった。他方で、奈良県の大台ケ原の四季の変遷を捉えた『大台ケ原 気と水』(環境省・奈良県/2002年)を制作し、沖縄に拠点を移しても、日本の自然と文化を記録するという活動を続けた。そして、かつての盟友でもあり、沖縄物産企業連合を立ち上げたばかりの宮城弘岩からの支援を受け、「ちゅらビデオシリーズ」三部作である『居眠り市場』『山原の夏』『神々の島の現在』の制作に取り組んだ。『神々の島の現在』は『久高オデッセイ』の久高島のロケ撮影の先駆けとなり、また『山原の夏』は大重が作品化したいと渇望している記録映画『森の気〜ヤンバルの小宇宙〜』の構想の一部となっている。
 2003年、ベルリン国際映画祭に『小川プロ訪問記』(博報堂/1981年)が正式招待され、大重作品に対する評価も高まっていった。2004年、沖縄県より「美(ちゅ)ら島大使」の任命を受け、沖縄と日本本土の架け橋となるべく、映画制作を沖縄にこだわって続けることに集中する。しかし、2004年10月に脳出血に倒れ、右半身の自由が利かなくなる。大重は、『久高オデッセイ』の当初の構想は四部作の予定であった計画を、三部作として構成しなおした。比嘉康雄の遺志を受け継いだという使命感から、激痛を耐え抜き、リハビリを受けながら、2006年に第一部をついに完成させた。2007年2月には、『久高オデッセイ』は那覇市の桜坂劇場で一般公開され、ドキュメンタリー分野では異例の観客動員数を記録した。その後の大重は、『久高オデッセイ』の続編の撮影に入り、2014年まで記録の旅を続け、映画人生の「終焉の地」へと歩み続けている。

日本の宗教学への影響
 大重潤一郎という「ドキュメンタリー映画の奇才」の映画人生を俯瞰することで、彼の生きざまが作品の思想的な系譜に反映されていったことがわかろう。その遍歴を踏まえれば、大重潤一郎という存在は、現代にあって野生の息吹そのままに生きている自然人であり、だからこそ、自然の繊細さ・美しさ・力強さを描くことにかけては、類稀なる才能の持ち主であると言えまいか。その影響は、宗教学や文化人類学などの学術界にも大きな影響を与え始めている。例えば、宗教学者の鎌田東二は、大重を「気配の魔術師」と呼び、人類の古層を感覚的に捉えた作品群を評価している。また、宗教学の碩学である島薗進氏が中心となって、第19回国際宗教学・宗教史会議において、大重作品の上映に協力し、日本人の精神史を振り返る上での重要性を示唆している。日本国内で有数の宗教紙「中外日報」に取り上げられるなど、その注目度もカルト的に高まっている。
 重要なのは、見えない気配や精神性というテーマを扱いつつも、宗教関係者やスピリチュアルに関心のある人々だけでなく、宗教的な事象に関心のないオーディエンスからの支持が根強いことである。それは、現代人に神話的モチーフを呼び起こさせ、「生きるよすが」のための哲学的映像として機能している証であると言えまいか。大重自身、人間の精神的活動について触れる際に、「宗教的な営み」と「日常信仰的な営み」を区別して考え、ドキュメンタリー映画に込める思想性を普遍的なものに昇華しようとしている。つまり、人間本来の文化的な営みとしての「日常信仰」や「自然信仰」は、自然と人が共死共生する環境においては、自然に対して「感謝」や「祈り」を重んじる人々の姿があるのは当然だからである。大重の眼差しは、自然の流れに身をまかせる自身の映画人生を反映するかのように、人間が自然に必死に身をまかせながら生きぬく様相に向けられていると言えまいか。

目次へ戻る


2011年11月22日 鎌田東二:ワザとこころ はじめに(シンポジウム資料1)  目次へ戻る


京都府+京都大学こころの未来研究センター共同企画シンポジウム 2011年11月23日
「ワザとこころ〜葵祭から読み解く」於:京都大学稲盛財団記念館大会議室


1、はじめに
 「こころの未来研究」センターでは、「こころ(kokoro)」に対して脳科学から宗教学までのあらゆる研究分野や研究方法を通してアプローチしていますが、その中の一つの研究プロジェクトが「こころとモノをつなぐワザの研究」プロジェクトです。
 この研究プロジェクトにおいて、わたしたちは「こころ」に迫る観点として、「ワザ」に注目しました。
 「ワザ(技・業・術)」とは、人間が編み出し、伝承し、改変を加えてきたさまざまな技法です。その技法には、呼吸法や瞑想法などを含む身体技法や各種の芸能・芸術の技法やコミュニケーション技術など、実に多様で豊かな種類があります。
 そこで、わたしたちは、「ワザはこころとモノとをつなぐ媒介者である」という観点から「ワザ」に着目し、人間のこころと人間が作り上げてきた物や道具や観念世界などとの相互関係を具体的に吟味しています。わたしたちは、「ワザ」という概念の吟味とその諸相を広くリサーチし、フィールドワークも試みています。
 通常、「物」は目に見えますが、「こころ」は目に見えないものとされます。けれども、「こころ」はさまざまな「ワザ」を通して、「物」の世界に「形」を与え、人間世界に広がりと深みをもたらしました。
 古くは、わが国では神を呼び出し、交わり、生命力を高め強化する技法を「ワザヲギ」と呼びました。「ワザ」は、諸種の儀礼・芸能・芸術・技術・学芸・ライフスタイルを含み、人間はこのワザの力によって豊かな文化を形成し、生の充実をはかろうとしてきたといえます。
 ワザには、狩猟・漁労、農耕、マタギ、大工、石工、鋳物などの生産加工技術、修験道、芸能者、禅やヨーガや気功などの身体技法、身体・音楽・造形に関わる芸術表現、人間関係の諸技術など、実に豊富な領域と事例があり、しかも奥が深く、全容を整理しまとめるのは容易ではありません。
 そうしたワザ研究の広がりの中で、わたしたちはこの3年間、テキスト研究(文献・思想研究)としては、「世阿弥研究会」を月2回開催して、『風姿花伝』『花鏡』『至花道』『申楽談義』を読み解いてき、今は世阿弥著の『能作書(三道)』を読解しています。この能における「ワザ」の考察は極めて具体的で汎用性もあって面白いものです。
 これに関連して、平安京・京都および周辺地域の神社仏閣など伝統文化の中に保持された儀礼や芸能・芸術や身体技法や修行(禅・ヨーガ・気功・瞑想・滝行)などの研究も行っています。ゆくゆくは、fMRIなどの測定装置を用いて修行者やパフォーマーの脳波・脳内血流・セロトニン濃度など生理学的実験研究も試み、こころとからだと生き方との接点を探ってみたいとも考えています。

2、11月23日(水)・24日(木)「ワザとこころ」2つのシンポジウムの背景と趣旨概要
 さて、これまで京都府との共同企画で、2008年11月に「平安京のコスモロジー」(創元社より2010年に『平安京のコスモロジー』として出版)、2009年11月に「遠野物語と古典――物語の発生する場所とこころ」(創元社より2011年に『遠野物語と源氏物語――物語の発生する場所とこころ』として出版)、2010年11月に「平安京と祭りと芸能」(創元社より2012年に出版予定)と3回にわたるシンポジウムを開催し、歴史都市・京都に伝わる伝統文化を世界観・物語・芸能などの観点から考察・論議してまいりました。
 そして今回、京都の伝統文化の根幹をなす古代からの祭り「葵祭(賀茂祭)」を通して、そこに内在する「ワザとこころ」を読み解いてみるという企画をいたしました。その際、単に京都の伝統文化をそれ自体として分析するばかりではなく、沖縄の「神の島」と呼ばれた久高島の伝統的祭祀などと比較することによって、より深く広く、「葵祭」の「ワザとこころ」のありどころを確認してみたいと考えました。
 その水先案内人として最適の方が、本研究プロジェクトの連携研究員の一人・大重潤一郎監督です。というのも、大重監督は、京都の祭りと沖縄の祭りの双方を映像に収めて来られたからです。
 大重氏はハイビジョン方法が始まった頃に「京都歳時記」というハイビジョン番組の監督をし、「葵祭」と「祇園祭」について各60分ほどの番組を作っています。今回は、その際の放送を元に、22分の新編集の「葵祭」の映像を作成していただき、みなさまに初公開いたします。
 同時に、大重監督は、2000年より沖縄に10年以上住み着いて、久高島の12年間の軌跡を『久高オデッセイ第一部 結章(ゆいしょう)』と『久高オデッセイ第二部 生章(せいしょう)』として制作してきました。明日のシンポジウムでその『久高オデッセイ第二部 生章』を上映します。
 そのような仕事をしてきた大重監督に、京都の祭りと沖縄・久高島の祭りの比較の話をしていただき、その後で、「葵祭」を神職として実際に担ってこられた下鴨神社(賀茂御祖神社)禰宜の嵯峨井建氏と上賀茂神社(賀茂別雷神社)権禰宜の村松晃男氏に、両社の「葵祭」の「ワザとこころ」の特質などについて話をしていただきます。特に、前者では神饌、後者では走り馬・競べ馬に焦点を当てていただきます。
 そして最後に、京都大学大学院教育学研究科のやまだようこ教授(発達心理学)に京都の伝統文化に伝わる「ワザとこころ」を沖縄のコスモロジーとの比較も含めて話をしていただき、それらの講演をもとに討議をしてまいります。
 本日と明日のシンポジウムは、互いに密接に連動しておりますので、お時間がありましたら、明日もまたご来場いただければ幸いです。
      2011年11月23日 こころの未来研究センター 企画・司会担当 鎌田東二

-------------------------------------

京都府との共同企画:2011年11月23日(水・祝日)13時〜17時(受付開始 12:30〜)
場所:稲盛財団記念館3階大会議室
テーマ:「ワザとこころ〜葵祭から読み解く」
第一部 映像上映と講演
 趣旨説明(10分)鎌田東二
 上映 『京都歳時記 葵祭』(30分)
 講演「京の祭りと沖縄の祭りを比較して」(20分)
  大重潤一郎(映画監督、NPO法人沖縄映像文化研究所理事長)
第二部 ミニ講演&パネルディスカッション
 「下鴨神社(賀茂御祖神社)の葵祭と神饌」(30分)
  ・嵯峨井建(賀茂御祖神社禰宜・神社祭祀研究・京都大学非常勤講師)
 「上賀茂神社(賀茂別雷神社)の葵祭と競馬と葵」(30分)
  ・村松晃男(茂別雷神社権禰宜・NPO法人葵プロジェクト理事・事務局長)
 「京の祭りのワザとこころを探る」
  ・やまだようこ(京都大学大学院教育学研究科教授・発達心理学)(30分)
 司会 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター・宗教哲学・民俗学)

11月24日(木)の関連シンポジウム「沖縄・久高島のワザとこころ」
第3回こころ観+ワザ学研究会+負の感情研究会合同特別シンポジウム
日時:11月24日(木)10時30分〜12時10分/13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
テーマ「沖縄・久高島のワザとこころ〜その過去と現在」
第一部 10時30分〜12時10分 映画上映:大重潤一郎監督作品
 「久高オデッセイ 第二部 生章」(70分)「水の心」(30分)
第二部 13時〜17時 シンポジウム
 趣旨説明(10分)鎌田東二
 パネリスト:
 ・大重潤一郎(『久高オデッセイ』映画監督)「久高島のワザとこころ」(30分)
 ・須藤義人(沖縄大学専任講師・映像民俗学)「沖縄の民俗文化・祭祀芸能文化におけ るワザの伝承について」(40分)
 ・坂本清治(久高島留学センター代表)「久高島山村留学と負の感情の乗り越えと成長」 (40分)
 指定討論者 やまだようこ(京都大学教育学研究科教授・発達心理学)(20分)
 パネル・ディスカッション+質疑応答
 司会進行  鎌田東二

関連文献:
須藤義人『久高オデッセイ――遥かなる記録の旅』晃洋書房、2011年
やまだようこ編『この世とあの世のイメージ―描画のフォーク心理学』新曜社、2010年
やまだようこ『ことばの前のことば―うたうコミュニケーション』やまだようこ著作集1、新曜社、2010年
河合俊雄・鎌田東二『京都「癒しの道」案内』朝日新書、朝日新聞出版、2008年
鎌田東二編『遠野物語と源氏物語――物語の 発生する場所とこころ』創元社、2011年
鎌田東二『現代神道論――霊性と生態智の探 究』春秋社、2011年
鎌田東二編『平安京のコスモロジー』創元社、2010年
鎌田東二・近藤高弘『火・水(KAMI)――新しい死生学への挑戦』晃洋書房、2010年
鎌田東二編『モノ学の冒険』創元社、2009年
鎌田東二編『モノ学・感覚価値論』晃洋書 房、2010年
鎌田東二『聖地感覚』角川学芸出版、2008年
鎌田東二『神と仏の出逢う国』角川選書、角川学芸出版、2009年
鎌田東二『超訳古事記』ミシマ社、2009年
(以上の書籍は、23日には、書籍コーナーで生協ルネに協力により販売しております。24日は晃洋書房の協力によりこの内の一部のみを販売します。
 上記書籍の中で、須藤義人氏の著作『久高オデッセイ』では、大重潤一郎氏の活動と思想が詳しく描かれています。
 また、やまだようこ氏の編著『あの世とこの世のイメージ』は、今回の講演と深く結びついている研究書です。ともに、ご参照くだされば幸いです。
 また、河合俊雄・鎌田東二共著の『京都「癒しの道」案内』「第四章 平安京のあけぼのの地―御蔭神社」も本シンポジウムのテーマと密接に関わっていますのでご参照いただければ幸甚です。)



目次へ戻る


目次  前へ