目次


2011年11月22日 鎌田東二:東山修験道その136  目次へ戻る


2011年11月22日

ちょうどこの前の東山修験道から1週間。

実は昨日、午後3時に東山修験道に出立しようと今にも出かけようとした途端、それ まで少し晴れ間もあった空が見る見るうちに曇り空になり、小雨のような霙が降って きた。山を見ると完全に雲の中。

ほんま、君子豹変するとは、都の天気だぜ。道行く人も、「京都のお天気って、めま ぐるしく変わるわねえ。予測がつかないわ」などと話している。曼殊院に行きなが ら。

そう、そう。そのとおり! と相槌を、打ってる場合じゃねえんだが、これは荒れる なと予想し、涙を呑んで、急きょ取り止めた。

と、10分もしない内に晴れ間が。そしてみるみるうちに快晴。30分後には日本晴れ 〜。

〜ったく、この公家天気野郎は! と怒ってみたが、後の祭り。今、3時過ぎて出か けるのは控えている。この前、大転倒して脳天をかち割ったので、気をつけているの だ。慎重居士とまではいかぬが、注意深くなっているのは事実だ。

そこで諦めたのだが、諦めるのが一瞬早かったし、いつもなら、なにをこれくらい!  と勢いで出かけるのだが、山積している仕事があって、では仕事をするか〜と、瞬 時に切り替えたのが悪かったのか、よかったのか。仕事ははかどったから。

ともあれ、そんな二の舞は絶対やだぜ、とばかりに、今日は決行。だが、今日の天気 は、昨日と違って一転安定。不動の空模様だ。

鷺森神社遥拝。曼殊院道を上って行く時、凄い観光客やタクシー。この細い道が春と 秋には銀座か原宿か六本木かになる。今日は紅葉銀座化してる。

曼殊院弁天堂付近の紅葉も見事。昨日もここを歩いたが、1週間でまったく変化し た。1週間前は、そろそろ紅葉が見ごろになりつつあるな、というくらいだった。そ れが、今は満紅葉!

弁天堂、天満宮参拝。ここもごった返している。曼殊院の駐車場も満杯。まったく銀 座か赤坂か?

山を見上げると、もこもことハデハデな感じ。春の華やかさとは異なる派手さが秋の 山にはある。

雲母坂に入ると、パラパラと梢からドングリが落ちてくる。足元は枯葉の絨毯。サク サク。パリパリ。この産道のような最初の少しきつい登りの時に、いつも直近の出来 事を思い起こす。

この前の土日、11月19日と20日、中央大学理工学部で、第29回比較文明学会があっ た。今回のテーマは、「文明とコスモロジー:<いのち>を巡って」だった。基調講 演は、本モノ学メンバーの島薗進東大教授。「日本文明のコスモロジーといのち―― 無常と悲しみから生まれる力」。そしてそのあと、公開シンポジウム。小倉紀蔵、小 林道憲、高橋誠一郎、奈良修一、保坂俊司の諸氏。保坂さんは、中央大学教授の宗教 学者で、今回の実行委員長だ。

保坂さんが、質疑応答の時に、「イスラームの神秘主義の基本はインドから学んだ。 ヴェーダーンタ哲学とか仏教の空観とか」と答えていたのには同感だった。

翌日、2日目の朝9時からの本会メンバーの秋丸知貴君の研究発表「『象徴形式』とし ての一点透視遠近法」を聞く。おおむね同感だが、図式的で、硬い。「序破急」で言 えば、もっと「破」が必要だね。「破破破破破」と笑い飛ばすような。でもまあ、あ んまり「破」だったら、「破滅」するので、注意は必要だが。秋丸君は注意深いよう で、どっか、ぬけてるんだよなあ。

午後、「東日本大震災と原発事故から未来の文明を考える」という2つのパネル。第1 パネルは、安田喜憲さんが司会して、町田宗鳳、金子晋右、鈴村裕輔、保坂俊司の諸 氏の発表と討議。第2パネルは、染谷臣道比較文明学会前会長が司会して、星野克 美、原田憲一、大塚潤一郎、濱田陽、池田誠の諸氏の発表と討議。いつもながら、本 会メンバーの原田憲一さんの発表は明快だ。

朝から夕方までずっと聞き続けて、じつにまじめに、熱心に、「還流文明」とか「生 命文明」とか「いのちの文明」へのシフトを3年間も問題提起しつづけているこの 「愚直」な学会に愛を感じた。

来年は、京都大学稲盛財団記念館で第30回目の記念すべき節目に大会になる。不肖わ たくしめが実行委員長を務めることになっているので、懇親会の最後に、法 螺貝を吹いて(ホラも吹いて?)挨拶をした。

来年2012年11月16日(金)・17日(土)・18日(日)の3日間の「比較文明学会+地 球システム・倫理学会合同学術大会」には大勢参加してもらいたい。紅葉の京都で公 用で高揚しようぜ! とダジャレボラを吹いておく。

ともあれ、初代会長の伊東俊太郎氏の82歳とは思えぬ鋭くも過激で愛に満ちたコメン トには、いつもながら、感心すると同時に、そのいつわりのなさ、ストレートさに心 からの敬意を表したくなった。学問の醍醐味と王道を行っているよなあ。この世代の 優れた学者たちは。現副会長の原田憲一さんの明快な問題提起を含め、比較文明学会 の持つ自由で雄大な構想力と問題意識を頼もしく感じた次第。

来年は、この京都で、「不安の時代と『平安文明』の創造」とか「危機の時代の地球 倫理と『平安文明』の創造」とかのテーマで行なおうと話し合っている。

そんなことをあれこれ考えているうちに、第一馬の背。ここから堰滝をいつも拝す る。手前の梢が真っ赤に紅葉している。その中に、堰滝の白い流れが入る。フレーム の赤と画面中央の白。ううううう。昂揚するぜ。 ケーブル駅も原宿状態。ラッシュアワー。人工スキー場跡はしかし、いつもながら、 人気がない。そして、つつじヶ丘。

いよう。せいせいするわ、ここは。お地蔵さんの前で、般若心経と真言。そして、バ ク転3回。途中から、ご婦人3人連れが。ぺちゃくちゃと話をしている中で、わがバク 転を。3回目がこれまでで一番うまく回転できた。軽い! 高い! 速い!

ううむ。どうしてかな。人の気配や目が高揚を生むのか?

バク転儀式を終えて、粛々と下る。第一馬の背まで戻ったところで、かすかにかすか に、暮れなずむ夕景色の中、鹿のシルエット。動かない。

近づいていくと、両サイドからどどどっと走り込む音が。おお。3匹入るな。でも、 暗くて見えない。

雲母坂を降り切る直前、バラバラとぶっとい音でドングリが落ちてきた。うれちい な、このどんぐり君の洗礼は。トトロにあったようにうれひい。

関西セミナーハウスの前に出てきた時、なつかしくも心に沁みる夜景が目の前に広 がっていた。

目次へ戻る


2011年11月19日 秋丸知貴:比較文明学会第29回大会口頭発表案内  目次へ戻る


モノ学・感覚価値研究会の皆様

 研究協力者の秋丸です。
 明日20日(日)に、比較文明学会第29回大会で、一点透視遠近法へのキリスト教の影響について口頭発表します。
 特に、E・パノフスキーの「『象徴形式』としての遠近法」で十分に論じられていなかった「一点透視性」の問題について、伊東俊太郎氏の「自然」概念の比較研究を手掛りに論じる予定です。
 もしご関心がありましたら、ぜひ聴講頂けましたら幸いです。
 どうぞ、宜しくお願い致します。
 取り急ぎ、ご案内まで。

 比較文明学会第29回大会 第2日
 日時:11月20日(日)午前9時〜午前9時30分
 場所:中央大学理工学部後楽園キャンパス B会場 (6号館6409)
 秋丸知貴「象徴形式としての一点透視遠近法――「自然」概念の変遷を手掛りに」

目次へ戻る


2011年11月18日 鎌田東二:11月24日(木)10時30分〜17時 シンポジウム「沖縄・久高島のワザとこころ〜その過去と現在」  目次へ戻る


みなさま

「第3回こころ観+ワザ学研究会+負の感情研究会」を11月24日に開催します。

今回は特別篇で、朝の10時30分から2本のドキュメンタリー映画の上映を行ない、午後1時から5時まで「久高島のこころとワザ」というシンポジウムを行ないます。
ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。
大重潤一郎監督の『久高島オデッセイ』が京都で上映されるのは初めてです。
しかも、大学主催なので、無料です。
しかも、傑作「水の心」との2本立て。
いやあ〜、贅沢っ〜!

・日時:11月24日(木)10時30分〜12時10分/13時〜17時
・場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
・テーマ「沖縄・久高島のワザとこころ〜その過去と現在」

第一部 10時30分〜12時10分 映画上映:大重潤一郎監督作品
 「久高オデッセイ 第二部 生章」(70分)「水の心」(30分)

第二部 13時〜17時 シンポジウム:
 パネリスト:
  大重潤一郎(NPO沖縄映像文化研究所理事長・映画監督)
  「久高島のワザとこころ」
 須藤義人(沖縄大学専任講師・映像民俗学)
  「沖縄の民俗文化・祭祀芸能文化におけるワザの伝承について」
 坂本清治(久高島留学センター代表)
  「久高島山村留学と負の感情の乗り越えと成長」
 指定討論者 やまだようこ(京都大学教育学研究科教授・発達心理学)
 パネル・ディスカッション+質疑応答
 司会進行  鎌田東二



11・18 鎌田東二拝

目次へ戻る


2011年11月17日 鎌田東二:11月23日「ワザとこころ〜葵祭から読み解く」シンポジウム新聞掲載記事  目次へ戻る


みなさま

11月23日の「ワザとこころ〜葵祭から読み解く」シンポジウムが朝日新聞の11月14日の夕刊に掲載されましたのでお知らせします。
お時間がありましたらぜひご参加ください。

京都府との共同企画
・日時:2011年11月23日(水・祝日)13時〜17時(受付開始 12:30〜)
・場所:稲盛財団記念館3階大会議室
・テーマ:「ワザとこころ〜葵祭から読み解く」
・第一部 映像上映と講演
 上映 『京都歳時記 葵祭』 (30分)
 講演「京の祭りと沖縄の祭りを比較して」(20分)
  大重潤一郎(映画監督、NPO法人沖縄映像文化研究所理事長)
・第二部 パネルディスカッション
 「下鴨神社(賀茂御祖神社)の葵祭と神饌」
  嵯峨井建(賀茂御祖神社禰宜・神社祭祀研究・京都大学非常勤講師)
 「上賀茂神社(賀茂別雷神社)の葵祭と競馬と葵」
  村松晃男(茂別雷神社権禰宜・NPO法人葵プロジェクト理事・事務局長)
 「京の祭りのワザとこころを探る」
  やまだようこ(京都大学大学院教育学研究科教授・発達心理学)
 司会 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)
*要予約

11・17 鎌田東二拝

------------------------------



目次へ戻る


2011年11月16日 大西宏志:物気色11・11 終了いたしました  目次へ戻る


モノ学・感覚価値研究会の皆さま

研究員の大西です、いつもお世話になっております。

お陰さまで、今年も展覧会を無事に終了させることができました。

出品作家のみなさまお疲れさまでした。
鎌田先生、原田先生、稲賀先生、渡邊さんにおかれましては「座」へのご参加、ありがとうございました。

京都新聞に記事が出ましたので、ご紹介いたします。
また、記録写真の整理ができましたらMLでご紹介いたします。

取り急ぎ、お礼とご報告まで。

------------------------------



目次へ戻る


2011年11月15日 鎌田東二:東山修験道その135  目次へ戻る


2011年11月15日

今日は午後大雨だとラジオの天気予報。だが、都のお公家さん天気はようわからんぜよ。というわけで、朝から虎視眈々と東山修験道を狙っていた。午前の会議と山積している事務仕事を片付けつつ空を見やると、日が射している。いいぞ。

というわけで、午後3時から東山修験道出立。が、あいにくだよなあ。登り始めた途端、雨だぜ。が、それはそれ。お公家さん天気。未来は読めんぞな。

かまわず、鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂・天満宮参拝。雲母坂。おおっ、ドングリがぎょうさん落ちとる。トトロもおるんじゃろなあ。このドングリの実を食べにくる山のヌシたちよ。

だが、11月15日なのに、異様にあったかいな。今日は少し風があるが、それでもあったかい。妙な天気。

とはいえ、確実に落ち葉は堆積している。サクサク踏みしめる。乾いた音。枯葉サウンド。

この前、山形県鶴岡に行った。月山はしかし雲でよく見えなかった。「月山炎の祭り」を共に7年ほど続けた仕掛人の草島進一さんに会った。

草島さんは、1995年1月から「神戸元気村」の副代表として丸3年間活動したアクティビスト。その頃、東京のアウトドア系の会社で雑誌編集の仕事をしていたので、会社に「3日間休ませてください」と神戸にボランティアに駆けつけて、そのまま3年居ついた人だ。もちろん、会社を辞めちゃって。

すごいよね、その行動力と決断力。というか、そのおまかせ「神ながら」主義は。共感するぜ。フリーランス神主としては。

そして今、彼は、山形県議会議員。2年前、鶴岡市長選挙に立候補して惜しくも落選。その前は、鶴岡市議会議員を2期だか3期だか務めた。着実に進化してるよ。そして、今、草島さんが進めているのは、ナチュラル・ステップ。

来年の2月16日・17日に、東北大学で、<グローバルセミナー東北「災害復興と生態適応」〜国連生物多様性の10年と国際森林年を踏まえて〜>という催しが、国際連合大学と東北大学と(公財)国連大学協力会(jfUNU)の主宰で行われる。協力大学は、地元の岩手大学、宮城教育大学、福島大学、宮城大学、東北学院大学、東北工業大学、石巻専修大学など、被災地域の各大学。テーマは、「東北の自然と文化を活かした災害に強い街づくり」。

そこで、基調講演として、Dr. Torbjörn Lahtiの「災害に強い持続可能な街づくり」が行なわれる予定だが、トルビョーン氏はスウェーデンの都市計画・エコノミストで「ナチュラルステップ」のエココミューンコンサルタントでもある。

ナチュラルステップでは、自然環境と人間社会の双方を含めた「持続可能な社会システム」の総括的な原則を次の4つのシステム条件として提示している。

1) 自然の中で地殻から堀り出した物質の濃度が増え続けない。
2) 自然の中で人間社会の作り出した物質の濃度が増え続けない。
3) 自然が物理的な方法で劣化しない。
4) 人々が自からの基本的ニーズを満たそうとする行動を妨げる状況を作り出してはならない

ううむ。「持続可能な社会システム」かあ。

わたしは、この数年、「生態智」を、「自然に対する深く慎ましい畏怖・畏敬の念に基づく、暮らしの中での鋭敏な観察と経験によって練り上げられた、自然と人工との持続可能な創造的バランス維持システムの技法と知恵」と定義し、事あるごとにバカの一つ覚えのように繰り返してきた。

そして、「東山修験道」とは、その「生態智」を探究する「フィールドワーク」でもあり、「行」でもあると位置づけてきた。

そんな経緯があるので、草島進一さんとは、これからも「神ながらナチュラルステップ」で行こうぜ。

ケーブル駅を過ぎて、人工スキー場跡の手前の廃屋のところから道をゆったりと横切っていく鹿を見かけた。このあたりではこれまでもよく鹿を見かけているが、これほどのんびりした歩き方をした鹿は今まで見たことがない。ふと、妊娠しているのかな? とも思ったが、わからぬ。

鹿が去っていった方を見ると、そこに別の廃屋のような小屋があった。もうこの道を5年近く100回以上も通っているのに、そんな小屋に気づかなかった。ええっ、今まで俺の眼はホント節穴だと思っていたが、これほどのフシアナだとは!?

5年も2棟もある小屋に気づかなかったなんて。オレはいったい、なにを見てたんだろう?

「フィールドワーク」が泣いて呆れるぜ!

でも、そういうもんよ。繰り返さないと、それも、ふとしたきっかけがないと、気づかんもんよ。と、体勢を立て直す。自己弁明でなく、「神ながら」主義とはそのような受容的態度を基本とす。

つつじヶ丘に出ると、かなり風が強い。北風。吹きつける風の中、般若心経と真言。そして、バク転。体が重い。腕で支えきれず、頭をぶつける。2回目も少し。3回目になって、少々ましに。

「進化」というのはなんだろう? 「退化」というのもなんだろう? 「深化」とか「円熟」とか「老化」とか・・・。

北風、比叡おろしの中、雲母坂を下るが、最後の最後で、登りの時、下りに踏みつけちゃいけねえと注意しなければと思って、気をつけていた糞をズルッと踏みつけてしまった。

注意と不注意の法則。「注意していると、注意しているその当の失敗をおかすことがよくある」。これは何の法則か?

それほど注意しなければ、失敗しないのに。意識すればするほど、墓穴を掘るような法則性があるんやなあ、これが。ニンゲンのこころってやつは、おもろいぜよ。暗くなった雲母坂を糞の付いたグリーンシューズでゆっくりと降りていった。

目次へ戻る


2011年11月13日 石井 匠:お知らせ@アルザス欧州日本学研究所の研究集会  目次へ戻る


みなさまへ

来月初旬に、フランスはストラスブールのアルザス欧州日本学研究所で開催されるワークショップで モノ学的観点から「石神」について研究発表を行ってきます。

考古学が主体の研究会ですが、mono-logy理論を軸に据えて発表するつもりです。
フランスやイギリスの研究者から反応があれば面白いのですが・・・・。

PDFを添付すると送信できないようなので、詳細を以下にコピペします。
詳細が記された三つ折りフライヤーは以下のHPからDLできます。

アルザス欧州日本学研究所
http://www.ceeja-japon.com/

石井 匠 拝

目次へ戻る


2011年11月10日 鎌田東二:11月17日(木)14時〜17時、癒し空間の総合的研究・平安京生態智/寒川神社研究会 小林達雄氏「縄文遺跡と延喜式内社」  目次へ戻る


みなさま

研究会のリマインダです。

「癒し空間の総合的研究・平安京生態智/寒川神社研究会」を次の日程で行います。

・日時:2011年11月17日(木)14時〜17時
・場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(京都市左京区吉田下阿達町46、川端通り荒神橋東詰め)
・テーマ:縄文遺跡と延喜式内社
 〜縄文中期最大の住居跡・岡田遺跡と寒川神社、勝坂遺跡と有鹿神社との関係について
・講師:小林達雄(國學院大學名誉教授・縄文考古学)(講演60分+討議60分)
・発表:鎌田東二「癒し空間と延喜式内社の研究について」(発表30分+討議30分)

研究会はもちろん参加無料です。
ぜひふるってご参加ください。

小林達雄氏は、本研究会メンバーの石井匠氏の指導教授で、日本の縄文考古学の第一人者です。
修了後、いつものように、センターより徒歩3分の安くてボリュームたっぷりの居酒屋「くれない」で懇親会を行ないます。懇親会費は、たっぷり飲み食いして、だいたい2000円です。

当日、みなさまと再会できるのを楽しみにしております。

11・10 鎌田東二拝

目次へ戻る


2011年11月9日 鎌田東二:東山修験道その134  目次へ戻る


2011年11月8日

朝からの会議と事務仕事を急ぎ片付けて、午後3時から東山修験道出立。今日は「犯人、犯行現場に戻る」という感じ。10日前の比叡山登拝の帰り、大転倒して激しく1回転し、頭を岩にぶつけて頭皮を切り、大量出血したのだった。その後遺症でまだ頭皮が少しひりひりするが、しかし、幸いなことにというべきか、相変わらず、頭脳不明晰、脈絡不明で、「異常」はない。かなちい〜。

ともあれ、鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂・天満宮参拝。関西セミナーハウスの脇から雲母坂に入る。夕陽が後ろから射して来るのはこの前と同じ。影が前方に長く伸びている。それを踏むようにして進む。

11月も中旬になろうとしているので、紅葉を期待していたが、まだまだ紅葉とは言えるような状態ではない。

この前、北海道の網走に行ったのだが、そこでは凄い紅葉で、3年前に訪れたウラジオストックの秋を想い出した。ウラジオストックは日本海に面する沿海州の港町で、オホーツク海に面する網走ととても感じが似ていた。

網走監獄博物館、北方民族文化博物館、郷土資料博物館の3つの博物館を見学して回ったのだが、中でも、最後の郷土資料博物館から見える網走の町と海の光景が、ウラジオストックの海を強く思い出させたのだった。

能取岬の突端で法螺貝を吹いた時、宮沢賢治の「オホーツク挽歌」を想い出していた。とし子の死を悼みながら、樺太まで旅をした賢治。この網走の地にまでは足を運んではいないが、「オホーツク」の海を彼も見ていたのだ。

紅葉と言えば、一昨日の11月6日に福島県相馬市の仮設寺の清水寺に近藤高弘さんが制作した「命のウツワ」を40個と湯呑茶碗80個を届けたのだが、その際に、福島市から相馬市に入るところに「霊山」という山があって、この周辺の紅葉があまりに美しく見事だったので、ホンマ、トランスしちゃったのよ。アタマクラクラ。メマイクラクラ。

「命のウツワ」は、もちろん無事届けたが、行き帰りのわたしの「命のウツワ」はクラクラ、ドバドバ、フラフラであった。もち、それは、気持ちヨカと!

だが、本日の叡山は、残念ながら、そこまでの昂揚なし。黙々と登る。ケーブル駅を過ぎ、人工スキー場を過ぎ、つつじヶ丘に入り、お地蔵様の前で、般若心経とお不動さんとお薬師っさんと弁天さんの真言を唱えてから、バク転3回。3回目で調子が出る。

琵琶湖の中に竹生島が見える。大原の里はすでに日が落ちて翳っている。

行きしなにもよくよく点検したが、帰りがけに、もう一度、転倒した辺りを確認する。「犯人、犯行現場に現わる」という図。ここか、いや、あそこか、いややはりここか? 行きつ戻りつしながら、その場所を確認。頭から滴り落ちた血が岩についていないかとよく見てみるが、その気色なし。

どの岩に足を引っ掛けて転倒したのか。どのような状態でつんのめり、突っ走り、1回転して崖下に落ち、木に引っ掛かって九死に一生を得たのか? そのわがお助けの木は守護神のようなものなので、これかもという木に合掌する。

その周辺に落ちていた落葉を見て、いきなり、トランスしてしまった。網走の紅葉、相馬霊山の紅葉、ウラジオストックの紅葉の森を想い出し、高揚極まりない状態に突入したのさ。

良い好い酔い。

困ったもんだわい。

そこから下りていく際、2匹の鹿に出逢った。1匹は南から北へと山道を横切って行った。もう1匹は北側の尾根伝いに闊歩しつつ悠然と降りていった。

わいも、今日はリハビリ日なので、無理をせず、恐怖心を取り除き、犯行現場をよくよく確認し、「心のセルフケア」をして、東山修験道の終えたのさ。

雲母坂を下りて、比叡山を振り返ると、曼殊院山と瓜生山の間くらいから、12夜の美しい月が出てきていた。嗚呼、なんてうつくしいお月様。

ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。心から三拝合掌したのだった。

目次へ戻る


2011年11月9日 鎌田東二:東日本大震災被災地追跡調査報告文  目次へ戻る


東日本大震災東北被災地追跡調査(2011年10月10日〜13日、11月6日)報告


1、「命のウツワ」シンポジウム 2011年10月10日

 白石蔵王の駅に降り立つと、センター共同研究員の造形美術家・近藤高弘氏の内弟子の高木さんが迎えに来てくれていた。車に乗って、西山学院高等学校へ。そこで、今日のプログラムの確認とシンポジウムの打ち合わせをすることになっているのだ。

 西山学院高校に着くと、今日のシンポジウムのパネリストの一人で東北大学教授の宗教民俗学者・鈴木岩弓さんがすでに到着していた。銀座にある東京画廊主の山本豊津さんも来ていた。山形県議会議員の草島進一さんがまだだったが、本人より連絡が入り、だいぶ前に到着してここまで来たが、誰もいないようだったのでシンポジウム会場まで行っている、とのことだった。二度手間になるが、またこちらにもどってもらうことにした。

 宮城県議会議員の安藤俊威さんを除いて全員集合したので、今日の流れの確認と打ち合わせをする。一等最初にわたしが法螺貝を吹き、次に西山学院高校の生徒たちの和太鼓演奏、そして、七ヶ宿出身のプロの和太鼓奏者「幻創」(半田孝夫氏・南部聡子氏)の演奏、さらに地元のエコロジカルシンガーソングライター海藤節夫氏、東京の作曲家大森俊之氏と竹中あこ氏の演奏と歌、そして、近藤高弘さん主宰の「無限の会」の設立10年間の活動報告の後、シンポジウムを行ない、その司会進行をわたしが務めることとなった。



 今回の催しの趣旨を、近藤高弘氏は次のように書いた。

<日本人は、古来より自然の中に神を見出し、畏敬の念を持って生きてきました。
 自然は我々に豊かな恵みをもたらす一方、時として大きな災害をももたらします。この度の、東北の大震災や津波は予想を遥かに超えた規模となってしまいました。しかし、我々は、これからも自然と共に生きていかなければなりません。
 東北の山や森の美しさ、雄大さには、いつも感動を与えられます。福島県、山形県、宮城県の3県の山々にまたがる七ケ宿町は、まさに自然に育まれた場所です。私は、1998年から七ケ宿町の西山学院高校内に登り窯「無限窯」をプロデュースし、13年間、毎年夏に地元で取れる土を使い、自生する松や間伐材で窯を焚くワークショップを行ってまいりました。現在は会員も増え、「無限の会」として活動しています。今回幸いにも、登り窯や150年続いてきた茅葺の工房は大きな被害もなく無事でした。
 そこで、この七ケ宿の土を使い、登り窯でウツワを焼き、土、木、水、風の息吹を吹き込んだ「命のウツワ」を、被災された方々に届けるプロジェクトを、下記のような組織でスタートさせたいと考えております。もちろん、私にできることには限界があります。今後、主旨に賛同を得られる国内外の作家に協力を得ることができれば、多くの被災者の方々へ、祈りの器、文化としての器、そして、そこに繋がる命のウツワをお届けできるのではと思っています。何卒、皆々様のご賛同、ご協力をお願い申し上げます。>

 この趣旨に沿って、近藤さんは7月末から8月いっぱい、まるまる1ヶ月を西山学院高校に寝泊まりしながら、七ヶ宿の土と木を使って「命のウツワ」作りに励み、2000個の器を制作をした。10月10日に「無限の会」の10周年も祝うと同時に、その記念のイベントを行ない、この日から「命のウツワ」を届ける被災地支援活動を実践していくことになった。そのスタートとなる催しが、10月10日の記念イベントである。

 演奏とシンポジウムは、七ヶ宿町の旧家の安藤家本陣(宮城県刈田郡七ケ宿町字滑津)で行われた。シンポジウムのタイトルは、「東北被災者支援活動『命のウツワ』シンポジウム」。白石市長と七ヶ宿町長と教育長さんの挨拶の後、近藤高弘さんの全体の趣旨説明、続いて、宗教民俗学専攻の東北大学大学院教授で仙台の「心の相談室」事務局長の鈴木岩弓さん、元神戸元気村副代表で今は災害NGO月山元気村代表の山形県議会議員の草島進一さんにそれぞれの立場から今回の災害とその取り組みについて話してもらい、地元の安藤家第19代当主の県会議員の安藤俊威さんの話を受けて議論し、最後に、鈴木岩弓「心の相談室」事務局長に「命のウツワ」を贈呈した。鈴木岩弓さんの子息も陶芸家で信楽で陶芸修行をしている身らしく、自分たちで作った陶器を被災地に届けたところ、皆さんにとても喜んでいただいたということだった。百均の器などで食事をすることが多い仮設住宅の被災者の方々がぬくもりのある器を心から喜んで受け取ってくれたという。

 近藤高弘氏制作の命のウツワ

 すべてのプログラムを終了し、近藤高弘さんのアトリエ(工房)で懇親会をした。そこには、2000個の「命のウツワ」の一端が展示されてもおり、そこで寄り合って作品を見ながら思い思いを語り合った。懇親会が終わり、久しぶりで七ヶ宿の民宿の大仙屋に向かった。そこのおかみさんはもう80歳近いが、ガマやツバメと友だちでとても心が和むので、当地に立ち寄ったらいつもここに泊まることにしているのである。大仙屋のおかみさんたちといろいろ語らっていると、いつしか夜が更けるのも忘れていた。


2、浪分神社、石巻、葉山神社、雄勝法印神楽 10月11日

 朝、9時半に仙台駅前で、石の聖地の写真家の須田郡司氏(CIAS京都大学地域研究統合情報センター共同研究員)と落ち合った。レンタカーを借りて仙台駅に来てくれることになっていた。そこから1日半、NHKの取材班が同行することになった。NHK教育番組で、被災1年後の復興プロセスを描く番組を作るのだが、その際、被災地域の神楽などの復興過程に焦点を当てたいということになり、ついては、石巻市雄勝町の国指定重要無形民俗文化財の「雄勝法印神楽」の復興支援に関わりを持つわたしにゲスト出演と雄勝町を含む被災地追跡調査の過程の同行取材を依頼されたのだった。

 実は、わたしは10年ほど前から、総務省と財団法人地域創造が主催する「地域伝統芸能まつり」(座長:梅原猛氏、副座長:山折哲雄氏)の実行委員の一人で、毎年2月末に2日間にわたり東京・渋谷のNHKホールで行う同まつりに上演する神楽や古典芸能の演目についての討議と選抜に加わってきた。

 年2〜3回開かれるその委員会の6月に開催された委員会において、東日本大震災で被災した東北3県の地域伝統芸能を特別に取り上げて上演してもらうことが復興につながるのであれば、来年2月25日(土)と26日(日)にNHKホールで開催予定の「第12回地域伝統芸能まつり」でぜひその上演実現させたいと意見を述べ、同意を得たのであった。そして、福島県新地町の「相馬福田の十二神楽」と宮城県石巻市雄勝町の「雄勝法印神楽」と岩手県田野畑村の「菅窪鹿踊」の被災地3県の3演目の上演が決まった。

 「相馬福田の十二神楽」の神楽の衣装と道具は、高台に位置する諏訪神社の倉庫にしまっていたため、演舞可能とのことで、舞手は小学3年生から中学生である。「菅窪鹿踊」も倒壊の被害が大きかったが、衣装道具は海岸から4キロ離れたところに保管してあったために無事で、保存会の演者も人的被害はなかったという。田野畑村は山間の集落6地区に跨っているが、「村はひとつ」という考えにより踊り組の人員も6集落から構成している。

 「雄勝法印神楽」は保存会の会長さんが行方不明のままであるが、10月10日に葬儀を出し、追悼の想いを胸に、再スタートの意思をみなぎらせている。来年2月のNHKホールでの雄勝法印神楽の上演演目は「橋引」と決まった。それは、10月9日に鎌倉宮(大塔の宮)で行われた鎌倉芸術祭における被災地復興支援の雄勝法印神楽上演会のチラシには、「『有馬明神境内の杉の木を乙鶴御前という里の乙女に曳いてもらえばうまく橋がかかる』とのお告げによって見事に橋がかかるという話を、ユーモラスな所作で演じる舞です」とあり、まことに「復興」祈念にふさわしい演目であるといえる。

 ちなみに、鎌倉での上演会は、「鎌倉芸術祭」のメインイベントの一つとして企画されたもので、鎌倉宮の本殿前に特設舞台が設けられ、昼の部に「道祖」「岩戸開」「産屋」の3演目、夜の部に「橋引」「鬼門」「蛭児」「日本武尊」の4演目が上演された。「東日本大震災復興支援芸能公演」と銘打たれたこの催しの主催は、湘南リビング新聞社と雄勝法印神楽鎌倉公演実行委員会で、共催は鎌倉市観光協会で、鎌倉宮や日本ユネスコ協会連盟・鎌倉ユネスコ協会が協力して開催された。

 不思議なことだが、石巻と鎌倉には深いつながりがある。おそらくは海を伝っての逃亡伝説であろうが、鎌倉宮に祀られている護良親王が石巻まで逃げ延びたという伝承があるのだ。通常、後醍醐天皇の皇子で足利尊氏と対立して殺害されたのが護良親王(1308〜1335)とされ、その護良親王殺害の場所がこの鎌倉宮で、そこで護良親王を祀っているのが鎌倉市に鎮座するこの鎌倉宮(大塔宮)ということになっている。だが、護良親王は鎌倉で処刑されずに、奥州石巻に落ち延びたという伝説があって、実際に、石巻市吉野町の「一皇子宮」には護良親王が祭神として祀られている。その一皇子宮も今回の津波で大きな被害を受けたという。

 10月9日の鎌倉宮での雄勝法印神楽の上演においては、昼の部の演目で、導き・道開きを行なう猿田彦大神の舞「道祖」と、「岩戸開」と「産屋」という、復活と新しい生命の誕生を祝う演目が選ばれていて、その演目の選び方に、雄勝法印神楽衆の被災地の復興と日本全体の再生・再興を願う想いが凝縮されていて、観衆に大きな勇気と感動を与えた。

 以上のような経緯により、須田郡司さんとわたしは、10月11日の午後に石巻市雄勝町の「雄勝法印神楽保存協会」副会長の伊藤博夫氏を訪ね、近藤高弘さん制作の「命のウツワ」を届けることになっていたのである。

 須田郡司さんとわたしは、少なくとも今後3年間は、5月2日から5日に行なった東北2県の沿岸部被災地約350キロの視察の時と同じ場所を定点観測する計画を立て、前回同様、宮城県仙台市若林区、塩釜市、石巻市雄勝町と北上町、南三陸町、気仙沼、岩手県陸前高田市、釜石市、大槌町、宮古市、山田町、田野畑村、野田村、久慈市などを巡り、被災地の追跡調査を行なっていくことにしているのだが、その途次、石巻市雄勝町の伊藤博夫さんをお訪ねすることにしたである。

 最初に、前回同様、まずは、仙台市若林区霞目の浪分神社に向かった。そこで、2つの新たな事実を発見した。一つは、本殿真下に石の祠が安置されていたこと。もう一つは、この浪分神社は現在地よりも500メートルくらい東の地にあったが、江戸時代に現在地に移転したということだった。後者の移転情報は、境内地の霞目公会堂を修復していた大工さんがたまたま浪分神社の氏子総代さんで、神社の由緒や歴史を教えていただいたのである。

 本殿下の石の祠

 浪分神社氏子総代さん

 この本殿下の遺志の祠は、おそらく、移転時か、あるいはそれ以前からあったものかと思われるが、現在の本殿になる前のものだと考えられる。次回、3回目の追跡調査の際に、浪分神社の宮司さん宅をお訪ねして、じっくりとその由緒をうかがうことにしたい。  浪分神社を参拝し、氏子総代さんから話をうかがってから、前回巡回した若林区の被災地区に入った。沿岸道路を越えると広大な更地が広がっていた。5月2日に訪れた時にはまだだいぶ瓦礫の山が残っていた。それがほとんど撤去されていて新開地の平原のようになっていた。以前と同じ場所で、鎮魂の思いを込めて般若心経を唱え、法螺貝を奉奏。





 そこから、前回通行止めになって入れは入れなかった浜の方に向かった。海辺のすぐ近くに小さな種の鳥居があったのでそこで車を降りたが、その周囲はすべての家屋が津波で完全に押し流されていて土台が残っているだけだった。芭蕉のよく知られた「夏草や兵どもが夢のあと」の句を想い出したが、ここでさまざまな夢を育んでいた人たちの生活が一瞬にして潰え去ったかと思うと、なんとも言葉もなかった。手を合わして亡くなった方々の冥福を祈るしかなかった。鳥居には、「明神丸」と大書された奉納の旗が巻きつけられていた。







 若林地区から、急ぎ七ヶ浜の鼻節神社に向かった。途中、巨大な瓦礫の集積場があるのが目についた。5月に巡った時からすでに5ヶ月が経っているので、確かに瓦礫の撤去はほぼ終了しているところが多かった。だが、いたるところに、瓦礫の集積場が石炭のボタ山のように積み上げられてあるのが目につき、まだまだ瓦礫の完全撤去は終わっていない。復旧・復興への道のりは遠い、と感じざるをえなかった。





 鼻節神社を参拝した。5か月前とほとんど変わっていなかった。岬の突端にあるこの場所は津波をかぶることはなかったのだろう。地震の被害だけがそのまま残っていて、崩れ落ちた石灯籠がそのままだった。集落の点検や復旧・再建に時間がかかっていることをうかがわせた。

 だが、そのような人々の生活世界の変動をよそに、海は海であった。東方に広がる太平洋はなだらかな波をくりかえし押し寄せては引いていくのみだった。この海が7か月前に十数メートルの高波になってこの海岸に打ち寄せてきたのだった。今のこの海を見ている限り、その姿を想像することは困難だった。





 七ヶ浜の被災地区の復旧過程を確認しつつ塩釜から松島に向かった。時間的に塩竈神社に立ち寄る余裕はなかったので、そのまま塩釜と松島を抜けて石巻市に入った。石巻は、知られているように、瓦礫撤去などのボランティア活動の拠点となったところだが、そこで、物凄い数の瓦礫を運んでいるトラックの渋滞に出くわした。100台以上のトラックやタンク車ばかりが鈴なり状態になっていた。





 その光景を見た時に、戦争や災害の後の国や街の再建時には、特に土建業者や鉄鋼業者や家電メーカーなど、ライフラインや基本インフラを整備する産業部門が活況を呈し、そうした労働者が集まるところで飲食店など盛り場もまた連動活況を呈す、という「震災特需」の循環構造が瞬時に理解できた。戦後日本もこのようなプロセスを経て経済復興の道を辿り、高度経済成長を果たして経済大国化の道を突き歩んだのだろう。しかしこれからの「復旧・復興」は、かつてのような経済優先の復旧・復興でいいのだろうか。

 確かに、生活の質を保証するためには、基本インフラを始め、「物量」が必要だ。と同時に、その「物量」に、言葉の本来の意味での「物『質』」−「心質」が連係し関与していなければならないだろう。その全体構造の中で、生活の質(QOL)が問われなければならない。そしてその芯に、「生態智」が組み込まれなければならないとわたしは考えるものである。

 石巻で、「鯨大和煮」の宣伝の巨大タンクが横倒しになっているのを5月3日にも目撃したが、10月11日の震災7か月後にも同じ光景を目撃した。次の写真は、5月3日と10月11日の写真を並べたものだが、この5ヶ月でどのような変化があったか。

 石巻の「鯨大和煮」の宣伝タンク(5月3日)

 10月11日の同じ場所

 較べてみると、国道45号線脇の防風林の松林がほぼ取り除かれていることがわかる。以前は横倒しのタンクの先に松林の並木があったが、それが完全に取り除かれて、右手には瓦礫の集積場が続いている。この巨大タンクは石巻市が「震災メモリアル」として残すらしい。街の復旧・復興と心の回復過程がどのように連動していくのかが最大の課題のように思う。仮設住宅に入居した被災者の「心のケア」がこれから一層重要になるにちがいない。

 石巻から女川町に入った。瓦礫のほとんどが撤去されていた。自動車が裏返しになった乗っかっていた3階建のビルもきれいに解体されていた。かつてのビル群を想像させる手がかりもない。だが、その跡地には水たまりがあった。地盤沈下のために海水が浸入してきて、水が引かないのだろう。









 この海抜ゼロメートル地帯の復旧・復興は困難であると思った。ここでは常に海水に晒される。船も安全に着岸して人や物資を下ろすことができない。まことに危険だ。満潮時や大潮などには水位は上昇するので、ますます危険度は高まる。女川町の仮設住宅は山手にあるが、この漁港の復興デザインがどのようになっていくのか、見守りたいと思う。

 女川町を過ぎ、石巻で見た巨大タンクが横転しているのとよく似た光景を、石巻市雄勝町でも目撃した。雄勝町公民館の2階建ての建物の屋上に、以前と同じ大型バスが乗っかったままだったのだ。その左隣には前にはなかった瓦礫の集積場が広がっていた。雄勝町の復興もまた相当な時間がかかりそうだと思った。

 10月11日夕の石巻市雄勝町公民館



 物質面・ハード面での復旧や復興とは異なるが、5月に訪問した時とは異なることがあった。その一つは、先にも少しふれたように、石巻市雄勝町の雄勝法印神楽との出逢いと協力や支援の深まりである。須田さんとわたしは車を走らせ、夕闇に沈みそうなリアス式の湾内を葉山神社まで急いだ。そこの仮設社務所で、雄勝法印神楽保存協会の伊藤博夫副会長さんがわたしたちの到着を待ってくれていたからだ。

 薄暗くなってはいるが、まだ物の輪郭は見定めることができるくらいの夕暮れ時、わたしたちは葉山神社について、伊藤副会長さんと再会することができた。まずは、三人一緒に延喜式内社の石峰山石神社を遥拝した。そして、仮社務所で「命のウツワ」を手渡した。

 伊藤副会長さんは、「この前、多くの方々の励ましによって、鎌倉公演が実現しました。本当にありがたいことだと思っています。わたしたちにとって、神楽の復活が復興に向けての大きな支えとなり礎となり絆となっています」と話された。来年2月26日(日)にNHKホールで行われる「地域伝統芸能まつり」には雄勝法印神楽の「橋引」が上演されることが決まっている。

 葉山神社仮社務所で伊藤博夫副会長さんに「命のウツワ」を届ける

 葉山神社

 こうしてようやく、10月11日の夕方、葉山神社の仮社務所にいる伊藤博夫さんのところに、陶芸家・造形美術家の近藤高弘氏がこの8月に宮城県七ヶ宿町で精魂込めて作った「命のウツワ」を届けることができたのである。

 わたしたちは、その後、水浜地区の伊藤博夫さんのお宅に伺った。前のお宅は津波をかぶって住めない状態なので、今は、水浜地区の山手に作られた仮設住宅に入居している。そこにお邪魔すると、長年看護師をされてきた奥さんが出てきて、ご夫婦とお話することができた。

 神楽が伊藤さんたちの「絆」になっていることは間違いない。確かに、千葉県に避難している高校生や、この地域を離れなければならない者もいる。だが、そんな状況であっても、何とか他の地域の神楽の衣装を借りたり、全国の支援者からの応援を受けて、中学校の教室を借りて神楽の練習を重ねて、10月9日の鎌倉公演を大成功裡に導くことができた。その経緯と力は、5月段階の被害状況を知っているわたしから見ると、奇跡的なまでの復活である。

 この雄勝法印神楽の復活過程を見ていると、「祭りのある町(村)には未来がある」と言われてきた箴言や「絆」としての地域の伝統芸能の底力を感じる。だが、中長期的に見ると、この地域の伝統がどのように維持され、次の世代に伝達されるかは、町の中長期的な存続と生業(漁業や硯石作りなどの産業)の復活が欠かせない。実際、漁業やものづくりで得た糧を「初穂」として神社に奉納する際に、神楽などの地域伝統芸能が上演されてきたからだ。生産・ものづくりと消費が、「奉納・奉献」という神仏や先祖との超越的な贈与的関係性によって緊密に切り結ばれてきたのである。そこでは、「物(生産物)」は「者(正者、生産者)」を通して「霊(神仏・先祖)」とリンクしているのである。モノの三層性がループしサークルしているのである。

 伊藤博夫さんのお宅を出た時、夜空に満月がかかっていた。わたしたちはそこから、台風12号の被害でか通行止めになっている国道45号線から迂回して、山道を通って宿所のある気仙沼まで夜道を辿った。気仙沼市古町の宿所、パールシティ気仙沼に到着したのは午後9時前だった。

 雄勝湾葉山神社から遥か金華山を望む

 10月11日の14夜


3、気仙沼、南三陸町、釣石神社、慈恩寺、大筒長仮設住宅〜10月12日

朝9時にホテルを出発して、まず、5月に伺った紫神社と金光教気仙沼教会を訪ねた。

 紫神社

 氏子総代千景秀宣さん

 紫神社の菅原宮司さんは不在だったが、氏子総代(紫神社副総代長)で南町一区の自治会会長で紫会館避難所運営委員会会長の千景秀宣さんが携帯電話から菅原宮司さんに連絡を取ってくれ、話することができた。菅原秀紘宮司さんは、北野神社や羽黒神社などいくつかの兼務者を持っているが、その祭りに被災者の方々を手伝いとして参列してもらうという。そうすると、被災者の心が落ち着きを取り戻すのだと話をされた。そうだろうと思う。祭りは地域の生活のもっとも共同・協働的で基層的な部分を構成している。その祭りに参加することで、先祖代々のワザと心を再確認し、悠久の歴史の中の自分の位置を感じ取る。祭りにはそのような、日本人の無意識に訴えかけるコスモロジカルなコンステレーション(布置・星座)があると思う。

 菅原宮司さんと電話で話をした後、千景会長さんに被災所の様子を伺う。まだここには少数だが被災者が生活しているという。ここでは、避難所のみんなが必ず「一人一役」を受け持った。それによって、協力体制と生活の張りが生まれ、円滑な避難所運営ができたという。確かに、5月3日に伺った時、この紫神社の宮司さんも自治会長さんもみな生き生きと明るかった。今もそんな感じだ。

 次に、金光教気仙沼教会を訪ね、奥原志郎教会長さんの話を伺った。印象に残ったのが次の話だった。奥原教会長さんは、傾聴ボランティアに来てくれている若者たちと毎晩7時から9時までミーティングをしていた。その際、ある若者が、泥かきをしている時に最初はとても投げやりな感じだった家主さんが泥かきが進んでだんだん家がきれいになってきたら表情がとても明るくなって元気になってきたのを見て、「泥かきは心のお掃除だ」と思ったと語り、ハッとしたという。若者が泥かきボランティアを通して人の心の微妙で深い動きとはたらきを身をもって学んだと感じたからだ。「泥かきは心のお掃除なんですね」と語った若者の「心」はさぞかしその経験によってピカピカと輝いていただろう。

 金光教気仙沼教会

 奥原志郎気仙沼教会長さん

 だが、避難所生活から仮設住宅に移った後の問題点も奥原さんは指摘された。例えば、気仙沼には、五右衛門ヶ原というとことに1000人以上の仮設住宅ができたが、問題はコミュニケーションや交流である。多地域からの移住者がいるので、交流が苦手な人はつい引っ込み思案になり、まったく会合にも出てこなくなる。呼びに行っても生返事で、集会所に顔を見せることもない。これから冬になって寒くなるので、鬱々とした先行きが見えない中で、孤独死や自殺者が増えるのではないかと心配しているとのことだった。自殺防止もあって、35世帯で1つの町内会を作って世話役などが定期的に声をかけ合っているという。

 だが、生きているということは、暗くてしんどい話ばかりではない。ある時、金光教の気仙沼教会にひょっこり避難所生活をしていた信者ではない人が訪ねてきて、「避難した者の同窓会をやらせてください」と頼んできたこともあったとのことだった。奥原教会長さんはもちろん喜んで受け入れたが、大変嬉しいことだったと話された。

 そうだろうと思う。苦難の中で共に生活した人たちが、一番苦しい時期のことを思い出し、そこをくぐり抜けてきたことを振り返りながら、お互いの安否や健康や現状を確認し合い、励まし合う。そんな「絆」や「つながり」が自然とできてくる、そこに人間生活の妙味や醍醐味や喜びがあるといえるだろう。「生存の底力」ともいえるようなあついもの、あったかいものを感じた。

 金光教気仙沼教会を辞した後、気仙沼の市街と港を巡回した。5月には入れなかった海辺まで行って、被害状況と復旧過程を確認した。女川と同様、漁港の間近にあって、激しい地盤沈下により海抜ゼロメートル地帯に変わってしまったところでは、常時満潮時などに海水が浸水したり、噴き出たりしていて、水が引かない。気仙沼の港周辺もそうである。今後、この地に、前のままの状態でもう一度建物を建てたり、生活圏を再構築することは極めて困難であろう。

 漁港には海岸線に土嚢が積まれていた。気仙沼をはじめ、三陸の漁港が少しずつ水揚げが始まっているという。それは確かに復旧・復興の第一歩であり、吉報である。

 だが、多くの漁港は今なお地盤沈下した岩壁を抱えているし、気仙沼では漁港周辺の市街地も冠水したままだ。震災後7か月が経っているのに、これほど水が引かないということは、満潮時などに繰り返し浸水を受けるということなのだろう。いつになったら水が引くのかわからない。自然に合わせて生活形態を組み直していく柔軟さと、普段からの備えの両方の重要性を再認識させられた。

 気仙沼の市街地

 気仙沼漁港

 気仙沼から南下して、南三陸町に入った。ここも地盤沈下がひどい。町全体が壊滅している。そんな中に、観音様の像が置いてあった。廃墟となっている町に、両手が欠けてないけれども、静かな面もちの観音様が安置されている。そこに、亡くなった方々への鎮魂供養の思いと復興に懸ける心が込められているように思えた。

 南三陸町の被災地

 南三陸町の被災地の観音像

 南三陸町からさらに南下して石巻市北上町に入る。ここに、釣石神社があるのだ。その釣石がどのようになっているか、確認したかった。前回来た時は、釣石神社の場所を探り当てるだけで大変だった。だが、どっしりと座っているというか、突き出ている釣石を目にした途端、この悠然たる構えのおおらかさにまいってしまった。素顔というのか、素のままというのか。そこに、それがある。それだけでいい。それそれ。

 そんな、「それそれ感覚」「それでいい感覚」があって、変な飾りを必要としない。そのすっきりとしたそのまま感覚を再度堪能した。陽石と陰石。男性性と女性性。その二つの原理を象徴する石が上下に向き合うように、呼び交わしあっているかのように、位置している。その悠揚迫らぬそのまま感。

 石巻市北上町の釣石神社の陽石と陰石

 由緒を記した新しい看板

 新しくできた釣石神社の標識

 釣石神社の扁額「釣石宮」

 釣石の上に上ると、北上川の河口が一望できる。天気がよく、周囲の山並みと海がすべて見渡せた。ここに真っ黒い大津波が打ち寄せて、川岸の民家をすべて薙ぎさらっていったのだ。海岸線から2〜3キロは在るだろうこのあたりの住民は、まさかここまで津波が川を遡ってきて土手を越えて家屋を木端微塵にしてしまうとは想像だにしていなかったにちがいない。

 釣石神社から見た北上川の河口

 釣石神社前の未だ水の引かない被災地の椅子

 本殿を参拝して長く急な階段を下りる際、須田さんに「今度来た時には宮司さんにお会いしてじっくりお話をお聞きしたいね」と声をかけ、神社前の水たまりに前と同じ椅子があるかどうかを確かめに行った。田植え時の水田か池のようになっている水たまり草むらの中にその椅子はあった。前にはこんな草はなかった。ぽつねんと水たまりの真ん中に椅子があるばかりだった。その主なき椅子に哀愁を感じ、心に残った。そしてその椅子が草むらの中から顔を出している。うれしいような、かなしいような、複雑な感情とともに、その椅子と再会し、法螺貝を吹き鳴らした。周囲の杉林が赤茶けていたのは、そこまで潮につかったということだろう。この杉林の中腹まで津波が駆け上がったのだ。ここにあった民家は一瞬にして呑み込まれた。

 椅子を見回っている時、一人の男性が車を降りてきた。スーツ姿で、石碑のあたりを確かめるように見ている。須田さんが話しかけ、わたしも加わり、「役場かどこかにお勤めですか?」と聞くと、そうだと答えるので、「もしかすると、ここの宮司さんですか?」と訊ねると、「そうです」とのことだった。

 嗚呼、神様のお引き合わせとはこのことかと、須田さんとわたしは痛く感動したのだった。今は、役場の昼休みの時間なのだが、なぜか神社のことが気になったので来てみたとのことだった。話を聞けば聞くほど、偶然か必然かわからなくなった。

 岸浪均宮司さんは、これまで町役場(石巻市北上支庁)に勤めながら神社を護ってきたが、津波が押し寄せた時には勤務中で保育園の子供たちを誘導していたそうだ。そして、幸いにして、子供たちも自分も命は助かった。だが、神社の社務所も自宅も跡形もなかった。追浜地区の仮設住宅がニッコリサンパークに建ったので、今はそこに住んでいるとのことだった。そして、「この生き延びた命を、世のため人のために使いたい」と、その思いと決意を語ってくださった。

 話をしているうちに、わたしたちが昨日、隣町の雄勝町の「雄勝法印神楽衆」を訪ねたと言うと、「実は、釣石神社の先々代の第14代宮司だったわたしの祖父が、途絶えていた雄勝町の雄勝法印神楽を伝えて今の形に復活したのです」と話されたのには心底驚いた。ええっ、こんなことがあるのか。雄勝法印神楽は千葉宮司家にずっと伝わっていたものがそのまま今日までつながっていたのかと思っていたが、そうではなく、戦後間もなく一時期途絶えていたのを、先々代の岸浪宮司さんが習っていて、それをある時期に伝え直したというのだから、「伝承」というものの面白さと不思議さの伝わり方の妙を感じざるを得なかった。名残惜しかったが、また近いうちに必ず来ますと約束して岸浪均宮司さんと別れたのだった。

 釣石神社宮司・岸浪均氏と

 奉納された千羽鶴

 陽石と木の株の残骸

 釣石神社から一路気仙沼を抜けて、岩手県に入り、陸前高田市の気仙町の月山神社を参拝した。前回来たかったところだったが、国道45号線が迂回路になっていて、時間不足もあって、どうしてもこの神社に来ることができなかったのだった。相当な高台にあるが、しかしこの階段下まで津波が押し寄せたらしい。鳥居の脇には、「東日本大震災復興」と記された幟が4本立っていた。ここは震災後、避難所となっていた神社である。

 陸前高田市月山神社鳥居

 月山神社拝殿

 陸前高田市に入ると、すでに夕闇が迫っていた。薄暗くなった街に瓦礫の集積場があちこちにある。そして、工事中の車が行き交い、ブルドーザーやユンボやクレーンが忙しく立ち働いている。そんな中、前も見た5階建ての集合住宅の前を通った。4階までは津波が押し寄せたが、5階だけは何の被害もない。その差が建物にはっきりと今も残っている。ここは取り壊していないが、どうするのだろう。修復するのか、解体して新たに建て替えるのか、それとも震災メモリアルとして残すのか?

 陸前高田市の集合住宅

 工事中の陸前高田の被災地

 岬の突端部にある和田地区の慈恩寺に向かった。慈恩寺は臨済宗妙心寺派のお寺で、ここも避難所になっていた。皆顔見知りだったので、この避難所ではいざこざはなかったという。5月下旬に小学校のところに仮設住宅ができて数世帯が移り、最後の世帯が出たのが7月4日だったと古山照覚副住職さんは話した。

 だが、近隣の漁業はまったく駄目になった。カキやワカメの養殖も全滅。船も流されて全部駄目。カキを元のように復興させるには少なくとも3年はかかる。筏を組んで、カキのタネを仕込まなければならないから。それを海に戻して3年経ってやっと収穫できる。

 漁師さんたちは、今は、漁協の瓦礫撤去作業などで日当をもらっているが、その日雇い仕事も9月いっぱいで終わった。予算がそれで打ち切りになったからだという。農協の草刈などもあるようだが、それは農協の組合員の仕事になるから、漁師さんたちは仕事がなくなる。広田地区には1080世帯があるが、数百世帯が漁業に従事している。一人は漁業を止めて鉄工場に転職した。

 仮設住宅もできて高台移転したが、入居期間は2年。入った途端、カウントダウンが始まる。すべてにお金がかかるし、出ていく時にどうするか、各自見通しを立てねばならない。先行き不明でどうなるか、将来計画も立たず、どうするのか、心配だ。

 慈恩寺では、4月1日から葬式を始めたという。死者52名、一軒一軒個別に葬式を挙げた。行方不明者の認定が3ヶ月だったので、6月以降に行方不明者の葬式を挙げたのは4名。まだ挙げていないのは3名。ある葬儀の席で、小学校4年生の男の子が作文を読み上げた。少年は言った。「お父さんは最低な人です。なぜなら、さよならを告げないで行ったからです」と。涙なしに聞くことはできなかった。

 今回の訪問で、前にお話をうかがった古山敬光住職さんは出かけていてお会いすることはできなかったが、その代わりに古山昭覚副住職さんのお話を聞くことができた。慈恩寺を出ると、境内から見事な満月が見えた。わたしたちは、そこから急ぎ、釜石を抜けて、「命のウツワ」を届けに、大槌町の仮設住宅に向かったのである。

 陸前高田市慈恩寺

 慈恩寺境内から見上げた15夜の満月

 震災後、「心のケア」の重要性が指摘されているが、わたしたちは「心のケア」を、@物からから心へ(「命のウツワ」プロジェクトなど)、A体から心へ(気功、ヨーガ、身体運動、瞑想、芸能などの活用、大重潤一郎監督「久高オデッセイ」被災地上映など)、B心・霊性から心へ(傾聴、祈り、祭り、儀礼、音楽など)、という3つの回路を通して実践し実現したいと考えた。

 そして、その最初の取り組みとして、10月10日に、近藤高弘氏が制作した「命のウツワ」を、仙台の「心の相談室」の事務局長の鈴木岩弓氏(東北大学教授・宗教民俗学)に届け、続いて10月11日に雄勝法印神楽衆に届け、さらに12日に「サンガ岩手」代表の浄土真宗僧侶の吉田律子氏とのご縁と導きにより岩手県大槌町の仮設住宅に届けたのである。

 吉田律子さんは震災後すぐに大槌町に入って、寄り添いと傾聴ボランティアの活動を続けてきた。わたしはその吉田律子さんの活動の話を、6月19日に開催された東京大学仏教青年会の「宗教者災害支援連絡会」の催しで聞き、ぜひ何かの支援ができればと思っていた。そして今回、ようやくにして「命のウツワ」を届けることができた。

 吉田さんは、震災後、団体ではなく、個人でできるボランティアをすぐさま実践に移した。初めて釜石で瓦礫を見た時、「無常」ということを頭の先から足の先まで感じ「地獄」ということも同時に感じたという。津波に襲われた後の被災地は生き物が一匹もいない、まさに死の世界のようであったと。そしてそこで自分にできることが何かあるかととるものもとりあえず行ってみたが、弔いとかお経とかも全部すっとんでしまって大自然の大きさに無力感を感じたという。

 しかし毎日毎日、死体安置所や避難所に通い、ひとりひとりの個と向き合うことから、ぽつりぽつりと被災者・避難者の心の奥底にある感情がもれてくる現場に立ち会うことができてきた。吉田さんは、黒い衣(袈裟)をつけないで入った時と、着けて入った時の違いも生々しく体験した。袈裟を着けた時、最初の頃は、「まだ坊さん早いよ。縁起が悪い」とも言われたが、しかし一対一で信頼関係を築き、49日が過ぎて、僧であることをカミングアウトした時ごろから僧でなければ話してくれない傾聴ボランティアが進み始めたという。

 傾聴ボランティアといっても、できることはただ「寄り添う」ことだけで、とにかく一対一で向き合う日々だった。そしてそこで共に寄り添いながら一緒に乗り越えていく。今必要なのは今寄り添うこと。それが一人でできる、個人でできる宗教者のボランティアの一つのかたちであることを、吉田さんは切実に誠実に語り、そこの言葉はダイレクトにわたしの心に響いてきた。そんな吉田さんの活動に少しでも「寄り添う」ことができればと思ったのは話を聞いた6月19日のことであった。

 この6月19日に東京大学仏教青年会で開かれた第3回「宗教者災害支援連絡会・情報交換会」で吉田さんの話を聞いてから、およそ4ヶ月後にやっと大槌町の吉田さんのボランティアの活動現場に足を運ぶことができた。

 大槌町は死者802人、行方不明526人で、被害を受けた住宅は3717軒だという。津波により町長以下職員が数十人も行方不明となり、一時町役場の機能が完全に麻痺した。仮設住宅建設戸数は2146戸で、上閉伊郡大槌第9仮設に吉田律子さんがお世話をしている幌岩地区59世帯が入居している。

 ある人は、10人くらいで山道を辿って逃げて助かったと言うが、自分の家が津波で攫われていくのを見てゾッとしたと語っていた。その強烈な記憶が消えないのだ。

 吉田さんとともに、大槌町の仮設住宅のみなさんと交流した際、百均の食器などを使っている日常の中で、近藤高弘氏が精魂込めて作った「命のウツワ」は本当に喜ばれた。心の潤い、生活の質、そんな生の襞に入り込んだ「物」の力だと感じ入った。もちろん、「物量」支援も必要だが、このような「物質・生質・心質」支援も絶対に必要だろう。

 「命のウツワ」を手にした、今年70歳になる阿部山恵造さんが、「行政に掛け合ってもなかなか動いてくれません。そんな中で、わたしたち自身が動いていく必要があります。わたしたちには、『夢』が必要なんです」とせつせつと話されたことが心に突き刺さった。

 その「夢」という言葉の重さと深さと切実さが胸に迫った。その阿部山さんは、今なお時々、流される前の家の夢を見たり、朝目覚めた時にその家にいる錯覚にとらわれると話をされた。その話に何人もの女性が、「そうそう、そうなの」と頷いた。

 大槌町第9仮設住宅のみなさんに「命のウツワ」を届ける







 煌煌たる満月に見送られながら宿所のホテルシーガリアマリンに着いた時には、すでに9時を回っていた。


4、釜石、愛宕神社、久慈、廃屋の松 〜10月13日

 追跡調査の4日目の最終日。今回の追跡調査では、被災地の伝統文化の動向、被災地での祈りや祭り、被災地での宗教者の活動、行政の取り組みなどに焦点を当てた。釜石では市役所と教育委員会を訪ね、その取り組みを聞いた。

 釜石は、陸前高田同様、「虎舞」という独自の民俗文化財がある。その衣装なども津波でもっていかれたが、避難所や催しの際に衣装を借りてきて何度も「虎舞」を舞ったという。それによって、人々の心に元気と勇気が湧いてくるというのである。伝統文化が持っている地域の「絆」は、そこでは確かに「心のケア」ともなり、「復興過程」の証明ともなっている。

 釜石港に打ち上げられた船舶

 釜石市街の被災ビル

 今回、この「心のケア」に関して思ったことは、「傾聴ボランティア」の重要性とその難しさであった。それは、なかなか、いや、かなり大変なことである。

 仙台の「心の相談室」が開いている「カフェ・デ・モンク」(カフェで文句を坊さん=monkに言う)の活動は鈴木岩弓氏から聞いて知っていたが、釜石の仮設住宅に行った際、「ボウサロン(坊茶論)」という喫茶(行茶)活動をしている山口県の僧侶グループと出会った。そこの代表者は南健司氏で、山口県美祢市の願成寺(曹洞宗)の僧侶だった。

 釜石市山神社そばの仮設住宅

 その仮設住宅地の中の「坊茶論」

 若き僧侶たちは、曹洞宗の「行茶」の伝統を宗教色を一切表に出さない傾聴ボランティアの活動として活用していた。禅のお茶の伝統が、東北の「お茶っこ」文化の残っているところで新たな形で生かされることは、地元の被災した方々にとっても伝統仏教にとっても、一つの活用の仕方であり救いではないかと思った。確かにそれは、小さな救いともいえないような安らぎづくりかもしれないが、しかしそのようなきめ細かく等身大の小さな活動が大事なのだ。

 今後、「心のケア」というものが、どのような形で可能か、さまざまな取り組みをしていきたい。今回の追跡調査中、石巻市の最後の避難所が閉鎖されて宮城県から避難所がなくなったというニュースを聞いた。そんな報道に接すると、一見、復旧復興が進んでいるように見える。しかし、実際には被災地格差が広がっているのが現状であろう。例えば、震災特需で潤う建設業者やホテルや飲食店がある一方で、仕事も見つけられずに仮設住宅で暮らさざるを得ない被災者たちがいる。そこでは、物質的な復興だけでなく、精神的な復興も大きな課題となってくる。

 そんな「復興過程」を、少なくとも今後3年や5年は、この沿岸部350キロを半年に1回は追跡調査しつづけたいと思う。「東日本大震災の被災地の定期的調査とそこにおける宗教文化の動向と『心のケア』の展開」をテーマとして、ハード面(政治経済・社会制度)での復旧・復興とソフト面(宗教・芸能芸術・教育・文化)での復旧・復興がどのように連関しているか、またそこにいかなる問題が発生・生起しているかを、そのつど確認しつつ分析し、その結果を社会発信し、「支援」や「支縁」の形を探り実践していきたい。

 被災地巡りの最後の訪問地は、5月の訪問で須田郡司さんとわたしの「心の聖地」となった岩手県久慈市の山中の廃屋であった。そこには、茅葺の屋根の上の松たちが「想定外」の生存の形を展開しており、そこからとてつもなく多くの学びと勇気をもらった。この「生態智」の底力を胸にさらに前進していきたい。

 久慈市山中の廃屋の松

 MY聖地に向かって


5、福島県相馬市仮設寺・清水寺 〜11月6日

 11時過ぎに福島駅で、近藤高弘さんが主宰する「無限の会」の事務局長の氏家博昭さんと落ち合い、一路、相馬市に向かった。途中、霊山の紅葉が見事で、放射性物質の汚染度の高い地域であるが、今年は豊作の上に紅葉もきれいだという。まことに皮肉な事態である。

 わたしたちは、福島原発から9キロのところに立地していた熊野山蓮華院清水寺(真言宗豊山派、福島県双葉郡浪江町)の林心澄住職さんを訪ね、「命のウツワ」を届けたのである。林さんは原発災害を受けた寺院連合の事務局長をしている。

 7月24日、東京大学仏教青年会で開催された「宗教者災害支援連絡会・第4回情報交換会」において、わたしは林心澄住職の被災地からの報告を聞いたのだった。そしてその席上、近藤高弘氏が中心になって進めている「命のウツワ」プロジェクトの話をし、それを受け取っていただけるかどうか確認したところ、喜んで受け取ってくれるというので、準備ができたらお届けすると約束したのだった。それから、3ヶ月余、ようやくにして、近藤さんが精魂込めて焼いたお茶碗40個と湯飲み茶わん80個を届けることができた。これを、被災した檀家の方々に分けていただくことになっている。

 清水寺林心澄住職に命のウツワを届ける

 仮設寺の仏壇

 命のウツワのお茶碗と湯呑茶碗と巾着袋

 林心澄住職夫妻と

 「命のウツワ」を届け、仮設寺の仏壇の前で般若心経を奉唱し、石笛・横笛・法螺貝を奉奏した後、ゆっくりと林住職からお話をうかがった。浪江町の被災者は何度か一時帰宅を許可されていて、林住職は通算7回帰宅したが、その際、地域の多くの方が家の仏壇の位牌を持ち帰ったという。東北は民間信仰や伝統文化の強く保持されてきたところであるが、ほとんどの人が「葬式は要らない」とも「戒名は要らない」とも思っていない。その反対に、多くの人が「菩提寺の住職にお経を上げてもらいたい」、「戒名を付けてほしい」、「位牌を作りたい」と言っているという。

 福島第一原発から10キロ圏の浪江町は少なくとも30年は故郷に帰ることはできないというが、30年後に帰ることのできる保証はない。そこで、原発被災地区のお寺の住職さんたちが相談して、すべての寺院が集まって一つの宗教都市を作る「高野山構想」を考えたが、行政がどこに拠点を置くかわからないことや、各檀家との交通や交流のありようなどから、その構想は立ち消えになったという。





 わたしたちは、林住職に案内されて、相馬市の仮設住宅を巡回した。第1から第9までの仮設住宅は、およそ1000軒はあった。そこに、浪江町の92軒の方々が第8応急仮設住宅に入居している。だが、その周囲は丘陵から山に近い地域で、近くには店舗の一つもない。そこで、つい最近、美容室やスーパーや魚屋さんや郵便局の仮設ができて、一部オープンした。そこも見学したが、やはりこの冬が心配になった。最低限の生活を維持することと「心のケア」を含む一定の生活の質を保ちながら潤いのある暮らしをしていくことの間に解決しなければならないさまざまな問題がある。

 巨大な仮設住宅群のそれぞれの群には必ず集会所が建てられているが、そこでどのようなコミュニティの交流や外部との交流が図られるかが問題であろう。いろいろな意味で、孤立することがないように気を配る必要がある。浪江町の人たちが入っている第8応急仮設住宅の集会所の入り口に、10月26日と27日の両日、仙台仏教青年会の「念珠作り」のチラシが貼られていた。亡くなった方の供養のために、仙台から青年僧侶たちがボランティアで念珠作りに来ているのだろう。そのような交流も含め、今後組織的で継続的な交流や支援なしには復興と自立は困難ではないかと思えた。

 林住職さんに、松川浦など被災地区を案内してもらったが、復旧・復興までにはまだまだだと思った。6月18日にこの地に足を運んだが、それから5ヶ月ほど経っているが、予想以上に動きが鈍いように思われた。これは、国や県や市などから来る行政の問題なのか、それと絡む生活再建や産業再建の見取り図がまだまだ描けないことが問題なのか、その問題の所在を含め、さらなる追跡調査と問題点の洗い出しが必要だと思った。やるべきことは山積しているが、その中で、自分たちのできること、また支縁‐支援を継続的に続けていきたいと決意を新たにした。

参考文献
須田郡司『日本の聖なる石を訪ねて』祥伝社新書、2011年
鎌田東二『現代神道論――霊性と生態智の探究』春秋社、2011年

目次へ戻る


2011年11月5日 鎌田東二:天河大辨財天社被災状況追跡報告 2011年11月1日〜2日  目次へ戻る


天河大辨財天社被災状況追跡報告 2011年11月1日〜2日

11月1日

 丹生川上神社下社を参拝してから、天河大辨財天社に着いたのが15時。9月の台風12号による水害被害の後、山盛りに置かれていた駐車場の冷蔵庫などの家電製品はきれいに取り除かれて、江州音頭を行なうやぐらが組まれていた。舞台でも明日の秋季大祭のための音響設備の設定とチェックが行われている。ザウンドシステムのパーカッショニストのシャブドーさんたちがサウンドチェックに余念がない。

 社務所前で近藤高弘さんと会って、しばし話をする。すでに、作曲家の大森さん夫妻たちと一緒に天河火間を確認してきたという。陶芸家の出口鯉太郎さん夫妻と禊殿に向かう。

 台風12号の後、2回天河を訪れた。1度は、9月6日。2度目は9月10日から13日まで。その時、片付けなどをお手伝いした。そして、今回、3度目になるが、この間に台風15号の影響で天河火間の周辺に大量の土砂が堆積して、火間のすぐそばまで押し寄せているという。その状況をまずは確認する必要がある。

 天河火間は禊殿(鎮魂殿)の正中線上に位置している。禊殿から約20メートルくらい南にあって、天の川と坪内谷川の合流点にある。確かにそのあたり一帯が土砂で埋立地のようになってしまっている。前の姿をよく知っている者としては、いったいこの大量の土砂がどこから流れてきてこれほどきれいに平坦に埋めてしまったのか、埋め立て工事をしたのかと思ってしまうほど、自然の流れでこうなったとはにわかに信じがたい光景である。

 

 

 うう〜ん。これをどうやって取り除くのか? ここは林道だから、まず、ライフラインの国道248号線の土砂崩れを取り除き、補修し、開通させることが何より優先されるだろうから、ここまで回ってくるのにどれくらいの時間がかかるだろう。これは、奈良県の仕事になるのだろうか、それとも、天川村の作業になるのか? いずれにしても、だいぶ時間がかかることだけはまちがいない。その間に大雨が降ったりして土砂崩れがこれ以上怒らないことを祈るばかりだ。

 ひとり、坪ノ内谷川を溯ってみた。以前、滝が落ちてきて、禊をしていた場所も、完全に川床は埋まり、平らになってしまっている。滝は水量はほとんどないが、少し滴り落ちている。巨岩の周りの紅葉もきれいだ。



 少し上流に上ると、右手に深層崩壊した杉林が見えてきた。ううむ。ひどい。前来た時より近づいて、すぐ下まで来て土砂崩れの状況を確認した。杉が根元から土砂に押し流されて落ちてきている。9月4日の朝10時頃にこのような深層崩壊が起こったらしい。

 
坪ノ内谷川の杉林の斜面の深層崩壊

 降雨量が通常の2倍から3倍近くも多かったことが第一原因であるが、杉林の保水能力や急斜面への植林などの林業構造の問題もあるだろう。吉野杉と吉野檜で名の知れた日本有数の森林地帯が、今回の台風12号と15号の影響で壊滅的な打撃を受けた。その深刻さがまだまだ認識されていないと思う。東日本大震災の被害に匹敵するような大災害なのに。

 流れの変わってしまった坪ノ内谷川を飛び越えて、崩落した山際に近づく。上ることも困難な土の状態だ。ここを、どのように補修するのか。林業家や土木事業家にその方法論を訊いてみたい。

 しばし周辺を見て回ってから、天河火間の方に降りていった。出口鯉太郎さん夫妻がその周辺で窯の状態を確認している。ホント、奇跡的に天河火間は無事だったね。

 けれど、火間の外皮に指を当ててみると、赤ちゃんの頭のように、柔らかくベコリと沈み込む。まだまだ湿気が取れていない。大本教の教祖の出口王仁三郎の曾孫に当たる出口鯉太郎さんの話では、半年は湿気が取れないだろうとのことだった。半年かあ。大変だよ、それは。

 流され、倒壊した屋根。柱も半分以上埋まっている。しかしながら、火間だけは大丈夫。よくまあ、この状態で残ってくれたものだ。凄いよ、これは。窯の内部を覗き込むと暗くてよく見えないが、写真を取って確認してみると、内部は胃を洗浄した後のようにピッカピカ。一時は水面下20〜30メートル近くにもなっただろう状態で、よく残ってくれたよ。ありがとう。

 

 
天河火間

 社務所に戻ると、B1に来てくれとのこと。行くと、龍村仁さんやイスラエルやアメリカから来たシャーマンやアーティストや神業者の方々が15名ほど集まって、柿坂神酒之祐宮司さんと歓談しているところだった。これからの日本の状況と水の女神である弁天さんのはたらきが話題となっていた。宮司さんの口から何度か「アセンション」という言葉が出てきた。

 坪ノ内地区の民宿はまだ復旧作業が終わらず、今回の秋季大祭に民宿再開は間に合わなかった。そこで、宮司さんが手配して、神社から3キロほど上流の天の川沿いの河合の地の老舗旅館のまえひら旅館に宿泊することになった。『地球交響曲(ガイア・シンフォニー)』の映画監督龍村仁さんも同じ宿だ。

11月2日

 翌11月2日朝9時過ぎに龍村仁さんと車に乗り合わせて天河大辨財天社到着。しばらくして太鼓橋の渡り初めが行なわれた。柿坂匡孝禰宜による修祓。柿坂神酒之祐宮司による祝詞奏上。そして、天川村の長老の大山源吾氏から渡り初め。そこで法螺貝を吹き鳴らす。復興祈願の思いを込めて。

 そして、11時前から秋季大祭の神事。東日本大震災と今回の水害被害のための鎮魂の祈りも込められている。柿坂神酒之祐宮司さんの祝詞奏上もいつもながら全身全霊で心が籠っている。玉串奉奠の後、京都の片山九郎衛門一門による舞囃子「石橋(しゃっきょう)」の奉納。片山九郎衛門さんが素面で舞ったが、すばらしい体捌き。前に、京都の観世会館で観能した時よりもシャープな感じがするのは、能装束がない分だけ、体や顔の動きがシャープに前景化するからだろうか。すばらしい! 囃子方もみな気合が入っていた。復興祈願に懸ける思いがあるのだろう。

 参列者もいつになく多い。天河に150回以上は参拝に訪れていると思うが、祭りでこれほどの参拝者を見たのは初めてのように思う。23年前の遷座の祭りの時も、一度にはこれほどの参拝者が音連れていないのではないだろうか。それほど、今回の水害被害の中で心配して心を寄せてくださる方が大勢いるということなのだろう。時代状況の不安と天河大辨財天社の底力の両方を強く感じた次第だ。

 お昼は参集殿で、龍村仁監督と一緒に直会のおにぎり二個と鴨汁をいただく。ありがたく、おいしい。隣に偶然お会いした京都造形芸術大学教授の木戸夫妻。天河は初めてだという。前には、神戸から来たという、これも初めての女性二人。来年1月13日に神戸の生田神社で行う「久高オデッセイ第二部 生章」(大重潤一郎監督)の上映+シンポジウムにぜひ来てと誘う。

 お昼からザウンドシステムと岡野弘幹さんたちの音楽演奏の後、修験の流れを汲む江州音頭や河内音頭がたっぷり2時間披露され、一緒に踊られた後、午後3時に仮設舞台の上から餅撒き。

 今回の餅まきは、ただの餅まきではない。お餅によるお祓いという意味で「餅祓い」であるとのことだ。確かにお米やお餅は祓いの力があると古来信じられてきた。それも、「五穀豊穣」に因んで、「五石豊穣感謝の餅祓い」であるという。

 「五石」なんて、信じ難い量のお餅だ。半端な量ではない。わたしも法被を着せられて餅まきに参加。こんな大量のお餅見たことがないというほどの量。凄い。この餅まきに懸ける宮司さんの思いの深さと重さがビンビン伝わってくる。

 大勢の老若男女が勢揃い。そこに、次から次へとお餅が撒かれ、お祓いがされていく。圧巻。何とも、言葉にし難い光景。超シュールな。合流音頭が謡われた中央やぐらの上からも餅が撒かれる。最後はお菓子やラムネまで。子供たちがそこに押し寄せてくる。「ラムネ、ちょうだい。ボク、ラムネ、好きなの」などと言いながら。けれど、残念ながら、もうラムネは品切れ。持っていた缶コーヒーを差し出すが、受け取らない。コーヒーは飲まないのかあ。大人の女性がそれを受け取る。

 最後の挨拶で、柿坂神酒之祐宮司さんは繰り返し再度「アセンション」のことを述べていた。「次元上昇」という意味で、柿坂宮司は未来の方向を示そうとしていた。だが、現象的(経済・政治的)には、今は、「次元下降」に見える世の中だ。だが、そんな中で、「次元上昇」の「アセンション」を説き続ける柿坂宮司。

 午後4時から献灯会。参集殿に入りきれない参拝者。この参拝者の心に描かれた未来。その思い、意志。それらが次なる状況を生み出していく。ザウンドシステムのシャブドーさんは、「アセンション・プリーズ」と「地球発、次元上昇、ご用意願います」という歌をユーモラスにかつスピリチュアルに歌った。やるなあ、シャブドー! 準備、OK〜だぜ!

目次へ戻る


2011年10月27日 鎌田東二:東山修験道その133  目次へ戻る


2011年10月27日

秋晴れというのも惜しいほどの晴れわたった空。こういうの、「日本晴れ」と言ったのだろうか。日の本、ニッポンは、太陽が燦々と輝く国というイメージの国号だが、それは、太平洋側に特徴的だとしても、日本の一面であろう。

特に、関東地方に住んでいた頃は、日本の冬は実に明るいなと思っていた。京都に引っ越してきて、一冬を体験し、アイルランドに住んでいるようなどんより感があった。それはそれで、雰囲気があって嫌いではないが、ずいぶん地域によって太陽の射し方も違うのだということを学んだ。

京都の天気を「お公家天気」とわたしは名付けたが、それは、「何も信用できないくらいくるくる変わる」という意味合いである。ポリシーなんてない、ビジョンもない、方向性もない、風向き、雲行きによって、節操なく、クルクル変わる。その実にあっけらかんとしたアナーキーさにしびれる。

京都の天気は、すごいよ。先がまったく読めない。日本の未来、世界の未来を先取りしてるかのよう。そんな京都は未来都市の可能性があるかも???

というわけで、朝、大学の3階の教室からキパーッと晴れ上がった比叡山を見上げ、今日は「おぬし」(比叡山に鎮座する神様は「山末の主の神」と『古事記』に特筆されている)に会いに行くからなと心の中でつぶやく。

テキパキとはいかぬが、ふうふうと仕事をやり終え、3時半から東山修験道。鷺森神社遥拝。曼殊院弁財天、天満宮参拝。関西セミナーハウスの前で、看板にチラシが貼ってあるのが気になり、近づくと、東京大学教授の関根清三氏の「いのちについて」をテーマにした講演と、精神科医で関西学院大学教授の野田正彰氏の講演のチラシだった。

そこに書いてあった関根氏の『旧約における超越と象徴 ―解釈学的経験の系譜』(東京大学出版会、1994年)を買って読んでみようと思ったのは、思いがけぬ収穫。何と言っても、われは旧約大好き人間である。こんな面白い本はないとさえ思っている。世界で一番面白いのは『旧約聖書』だと。昔からそう思ってきた。

それに較べると、わが『古事記』なんて、実に平板だよなあ〜、と思わざるを得ないのだが、それはそれ、『古事記』は『古事記』の味があるでよ。まあ、それを楽しみこともできるでよ。

雲母坂に西日が当たって、登っていく吾が影が長く伸びる。その影を追いかけるように登っていく。なんか、トランスしそう。変な感じ〜。

第一馬の背で、道を塞いでいる倒木の木の枝があるので、それを片付けた。今日は何か、公共的、つーか、みんなが歩きやすいようにこの木の枝を片付けようという気になっている。

その少し先で、ガサガサという物音がしたので、見上げると、「シシ神」のような鹿が尾根道の高いところを横切っていくところだった。なんか、神々しいなあ。

第二馬の背を越えたところでもう1本、倒木が道を塞いでいた。それも、道を塞いでいる部分をバキバキと折ろうとしていると、上から人が降りてきた。必死で格闘しているのを見て、その人が「ありがとうございます」と声をかけてくれた。見ると、外人さんだった。

それだけで、少し体力を消耗した感じ。お腹すいた〜っ、てな感じ。ふうふう言いながら、ケーブル駅に行くと、これまでこんな人数見たことがないほど中年の男性と女性の集団がケーブルカー乗り場で順番を待っていた。紅葉シーズンで比叡山に観光に来た人たちなのだろうか。

秋なんだなあ。都は靄ってる。だけど、比良山はすきっときれいだ。

人工スキー場跡は、10月下旬の今はすすき野原。鹿は最近ここでまったく見かけなくなった。どこへいったのか? 彼らは。

つつじヶ丘で、般若心経と真言。そして、今日は少しストレッチをして、バク転3回。だが、どうも、体が重い。どうしたんかな。お腹がすいてるせいかな。それとも寝不足? 過労?

まあ、複合汚染か?

と思いながら、MY聖地の気を味わう。ほんと、100回以上も繰り返しここに来てるのに、いつ来ても気持ちいいんだよな。飽きないんだよな。

昨日、「癒し空間・平安京生態智研究会」で、石の聖地の写真家の須田郡司さんが「石の聖地の比較研究」という研究発表をしてくれた。

須田さんは、これまで、『Voice of Stone』(新紀元社、1999年)、『日本石巡礼』(日本経済新聞社、2008年)、『世界石巡礼』(日本経済新聞社、2011年)などの写真集や著作があるが、つい先ごろの年10月10日に、祥伝社新書で『日本の聖なる石を訪ねてーー知られざるパワー・ストーン300ヵ所』を上梓した。この300ヶ所の石尽くし本! 石好きには垂涎のガイドブックだ。その第1章「なぜ、石を信仰するのか」では、須田さんと「バク転神道ソングライター」のわれとの対談。

今回は、これらの巡礼経験と写真を生かして、「日本石巡礼」と「世界石巡礼」を通して石の聖地の比較をしてもらったのだが、そこで、須田さんは、「相似性」、つまり、「似ているもものから見える石の聖地」という比較の視点を提示してくれた。

@ 夫婦岩(陰陽石):二見ヶ浦の夫婦岩(伊勢市)、志摩の夫婦岩(糸島市)、出羽二見岩(遊佐町)、陰陽石(小林市)、丹霞山の陽元石と陰元石(中国)、釣石神社の陰陽石(石巻市)、シヴァリンガ(ネパール)
A 丸石(卵):七日市場の丸石(山梨市)、花窟神社の丸石(熊野市)、玉置神社の玉石社(十津川村)、悠久石(多良木町)、丸石(コスタリカ)、丸石(古座川町)、卵石(ジンバブエ)、長寿岩(山添村)
B 割石:弁慶の割石(足利市)、破磐神社の割石(姫路市)、石割神社(山中湖村)、一刀石(奈良市)
C ゆるぎ石:岩神神社のゆるぎ岩(赤磐市)、ゴトゴト石(高知市)、揺ぎ石(宇多津町)
D 立神:立神(与那国町)、立神岩(枕崎市)、湊の立神岩(唐津市)、上立神岩(南あわじ市)
E 立石:タラの丘の石柱(アイルランド)、ランテの石柱(インドネシア)、メモリーストーン(マダガスカル)、忌部神社の立石(吉野川市)
F ドルメン(支石墓):矢岳ドルメン(上天草市)、ハネベッドドルメン(オランダ)、江華島のコインドル(韓国)、レガナニードルメン(北アイルランド)
G 環状列石(暦を現す):メリーメイドン・ストーンサークル(イギリス)、米神山環状列石(宇佐市)、大湯環状列石(鹿角市)、忍路環状列石(小樽市)、ニューグレンジ(アイルランド)、鍋山メンヒル(恵那市)
H 他界へとつながる石:恐山(むつ市)、加賀の潜戸(松江市)、スモール・スケリグ・マイケル(アイルランド)

石の聖地の世界比較。なーるへそね。これ以外にも、「穴石(洞窟)」とか、「三角石」とか、「菱形石」とか、「アーチ型石」とか、いろいろと携帯比較できそう。それから、花崗岩聖地とか、玄武岩聖地とか、蛇紋岩聖地とか、岩質で区別もできそう。

そんなことを漠然と考えていたら、下の方で梢が不自然にわさわさ揺れてるのに気づいた。サルだ。と思って目を凝らしたが、猿の姿は見えない。聖地には見えないモノがいる? 今日の河合俊雄氏の「こころの科学入門U」の授業での「心のワザ学」の話のように。たましいを外に見るか、内に見るか、その違いは大きいようだ。古代と近代の違い。

ならば、石の声を聴く人は古代人? 石に意思ありと思う人は、前近代人?

どうも、フリーランス神主は、プレプレプレモダ〜ン、と思われてるような。

夕日が真っ赤。急げ。人工スキー場跡のススキが原で夕日が透けて見えるのが、なんとも、ため息が出るほどの美しさ。

ケーブル駅に着いたら、今にも、西山に真っ赤な夕日がメルトダウンしていく瞬間。おおっ〜! 最後のひとすじの光線。いのちの呼び声。嗚呼!

落ちた。

ポカンと見てた。1分ほど。

気を取り直して降りていく際、右足首をひねった。やべえ〜。と思って、慎重に慎重にと気を取られていて、左足を石にけつまずいた。と、バランスを崩し、急斜面を一気に体がつんのめり、支えきれずにドーンと1回転しながら、大きな石に頭をぶつけながら転がって、崖下へ。まこと、目から火花が飛び散った。

その瞬間、やばい。と思ったが、成り行きまかせしかできんわいなあ。

運よく木に引っ掛かって、真っ逆さまとはいかなかったが、もんどりうって転がっていれば20メートルくらい下まで落下してたかも。

イテテ、と頭に手をやると、血だらけ。石にぶつけて、頭皮を切ったな。

幸い、白タオルを2枚持っているので、血を噴き出しているところにまず巻いて、さらにその上から全体を巻いた。そして、そろそろと起き上がった。

いいぞ。足の方は何ともない。ここからケーブル駅までは近い。引き返して、ケーブルで降りて、医者に直行するか?

と一瞬思ったが、「心」にではなく、「体」に訊いてみた。「あんたはん、だいじょうぶけ?」と。

どうやら、「ノー・プロブレム!」と言っているように聞こえたので、ゆっくりと下っていくことにした。

切れた頭がジンジンするが、血が垂れ落ちてくる感じはない。出血も止まりそう。なるたけ、平静に、平静に。気張らず、焦らず、おののかず。

平常心、平常心、と言い聞かせながら、ゆっくりと、しかし、できるだけ急いで歩を進める。

大転倒したところから、少し下ったところで、尾根の上に鹿がいるのが見えた。動かずにじっとこちらを見つめている。われも立ち止まって鹿を見る。暗いのでその瞳まではよく見えないが、心配してくれてるのかな。「ありがとう」という気持ちで、口笛を吹く。3回吹き鳴らしたところで、鹿は尾根を越えて悠然と反対斜面に坂道を下って行った。なんか、心の中にポッと燈火が点ったよう。

この前、植物を育てる時、木を強く大きく育てようとする場合、あえて、根に少し傷をつけるという話を聞いた。な〜るほど、と感心したのだが、人間も同じじゃないかと思ったのだった。

小さな傷をたくさん持つこと。大きなダメージにも負けず、芯の強い、臨機応変力が生まれるかも。ガーンと大きいダメージで一発やられるより、小さい傷をたくさん持って生き延びること。そんな生き延び方が、実はしぶとく、したたかに、しなやかに生きるコツかも。と思ったのだった。

そんなことを思い出して、これくらいの傷でよかったんじゃないか、ありがたいなあ、などと思いながら、山を下った。こんな感じ方も初めてだった。もしかすると、頭打って、もともと変なアタマがさらにヘンになり、レイ能力が活性化するかも。などと、一瞬期待したが、どうやら、そうは問屋が卸さないようだね。

ま、しゃーないかあ。

第二馬の背のところで、いつも見る都の北方の街の燈を眺め、降りていくが、第一馬の背から先が真っ暗暗。暗黒の世界だ。今日は新月に近いということがよくわかる。この暗さで。

ほんとうに、真っ暗なところがあるのだ。でも、急げば回れだ。慎重にね。

最後まで下り切り、関西セミナーハウスのところで、もう一度、関根清三先生のチラシを見た。そう、「いのちについて」ね。われも、今日は命拾いしたから、「いのちについて」よくよく考える機会を得たわいなあ。ありがとうございました、と、鷺森神社をぐるりと一回りして要所巡拝。

「暗夜行路」という言葉を想い出した。大山の夜明けの風景。叡山の夜更けの風景。どちらも、どっしりと、すばらしいなあ。山は偉大なり。人はひ弱なり。でも、人はしたたかなり〜にけり〜。

目次へ戻る


2011年10月25日 鎌田東二:Re:東山修験道その132  目次へ戻る


大西宏志様

ありがとうございました。
いつもながらのお心遣い、こころより感謝申し上げます。

「オーラ」というよりも、「おらおら」ですばい。

10・25 鎌田東二拝

目次へ戻る


2011年10月25日 大西宏志:Re:東山修験道その132  目次へ戻る


鎌田先生

大西です、こんばんは。

昨日は、ありがとうございました。
また、遅くまで引き留めてしまって申しわけございませんでした。
夜の山道、事故無く無事でなによりです。

ススキの中の写真、お送りいたします。
不思議なオーラが出ていますね!



目次へ戻る


2011年10月25日 鎌田東二:東山修験道その132  目次へ戻る


2011年10月24日

今日は朝から歌の録音。久しぶりのスタジオ経験。といっても、スタジオは京都造形芸術大学望天館地下1階の映画など撮影したり、ナレーションを吹き込んだりするスタジオで、録音室は1畳ほどしかない。「ちょーせめーよ」と言いたいが、録音をしてくれる大西宏志さんや3回生の小名君や江口君の一所懸命な顔を見ると、そんな贅沢な文句など一言も言えるわけないよ。

というわけで、京都伝統文化の森推進協議会主催の「森のキャラクター」募集のための呼びかけの歌と映像作りに没頭。といっても、われは、生来のキリギリスなり〜。できることは、ホラや笛を吹くことと歌を歌うこと。それ以外のことは、ほとんど無能のやからなり〜。まあ、今でもバク転やバク宙はできるけどね。

しかし、たった1畳の録音室で行なう録音はなかなか集中力が必要だった。歌詞を忘れる、コード進行を忘れる、酸欠にならないかと心配しながら大きな音で法螺貝などを吹く。そのいずれもが、な〜かなか。よかばい、とは行かぬなり。

テンポずれまくり、音はうわずり、しかし、時間不足、調整不足で、これ以上録音・録画に時間を割くことができぬ。3時間ほどかけて、一区切り。

すぐさま、東山修験道。午後2時半に出立〜。つつじヶ丘で大西さんと落ち合って、そこで京都の山並みを背景に録画することになっている。大西さんに緑の上着だけ持って行ってもらう。緑のズボンとタートルネックは法螺貝とともにバックパックにつめた。

どうも、歌を歌うと腹が減るのだ。だから、2時間ぶっ続けで歌う前はおにぎり8個食べる。それでお腹を持たせることができる。でも、米がなく、いたしかたなく、「お湯を注いで3分間」の日清チキンラーメンを食べてからいざ叡山へ! わが「神道ソング」もニッシンチキンラーメン同様、3分間で出来る。そんな共通項に愛情を抱いてきた。

チキンラーメンはわたしの好物の一つである。このシンプルさ、いさぎよさに魅せられてきた。これほど、余分なものをそぎ落とされた即席ラーメンはない。ラーメン道の王道である。すばらしい! ここには、伊勢神宮や桂離宮に劣らぬ簡潔美がある!??? とわれは思へり。

鷺森神社遥拝、曼殊院弁財天と天満宮を参拝の後、雲母坂をともかくいっしんに登る。頭の中からすべてを抜いて。と思っていたが、2日前のNPO法人東京自由大学での「アートシーン21」の催しがやたら思い出された。

河瀬直美監督のドキュメンタリー『玄牝』(2010年制作)上映とトークを飯田橋の角川学芸出版のビルを借りて行なったのだ。映画もトークも実にインパクトと深い問いかけがあり、言葉にならぬ感動があった。

愛知県岡崎市の産婦人科医の吉村正氏とそこに集う妊婦さんたちの記録だが、これが凄い。臨月の若い女性の薪割のシーン。斧を真っ直ぐに降り下ろし、股関節を思いっきり開いて腰を割る。ええっ、臨月の妊婦がこんなことができるのかよ〜。毎日、300回のスクワットを始め、半端な運動量ではないのぜよ。

そして、4人の妊婦の方の出産シーン。実に静かな信頼できる助産師の寄り添いの元、この世に顔を出してきた赤ちゃんがすぐに母親の胸元に導かれる。っすると、お母さんは、口々に、「あいたかった〜。うれしいよ〜。あったか〜い。ありがとう。ありがとう。ありがとう。・・・」と、感謝のことばをくりかえす。

河瀬直美監督は、自身の出産経験を踏まえて、その「ありがとう」は、「世界」に対して発せられた「ありがとう」であると語った。そう、そうだろう。そうにちがいない。そうでなければ、10回以上も「ありがとう」と連発できるわけない。誰か特定の人物に対してではなく、世界に、万物・森羅万象すべてに、存在それ自体に「ありがとう。」を捧げる。

その美しさ。シンプルさ。

これ以上、余分なものはない。それがすべて。

京都に戻ってくる新幹線の中で、吉村正先生の『いのちのために、いのちをかけよ』(地湧社、2010年)を読み始めたが、こんなおもろい本、ひさびさに読んだよ。そして、これほど共感した本も少ない。この間、「東山修験道」を通して「生態智」を探究してきたわたしにビンビン響いてきたよ。千日回峰行者の言葉よりももっとダイレクトに。かけねなしに。「いのち」それ自体に。

凄いね。この境地。この覚悟。この潔さ。

だけど、映画では、娘さんが出てきて、吉村パパとやり合う。とても深く、切実に。真剣勝負で。嗚呼、いいなあ。わかるなあ。お二人ともの、その気持ち。その思い。その立場。

かけがえがないよね。

江戸時代のような妊婦生活をしていたら、自然に「つるっと生まれる」と吉村先生は2万例の事例経験を踏まえておっしゃる。そうにちがいない、と思う。

だが、わたしは、60年前に、(体内でバク転・バク宙をしていたために?)首に臍の緒を3巻巻きつけて、全身紫色になって鬱血状態で死にかけて生まれてきた。けっして「つるっ」とは生まれなかった。その真逆である。「どろり」とこの世に垂れ落ちた。その最初のこの世体験がわが人生にどのような影響を与えたか、測りしてないものがあるだろうと思う。

そんなことを思い返しているうちに、ケーブル駅についた。そしてさらにいっしんにつつじヶ丘へ。

人工スキー場跡を抜けると、つつじヶ丘が見えてきた。比良山も琵琶湖も遠望できる。大原も目の下に。

大西さんがつつじヶ丘に立っている。「おお〜い!」と大声で叫ぶ。「すごく見晴らしがいいところでしょ!」と大西さんに呼びかける。彼はこの地は初めて。

お地蔵様の前で、いつものように、般若心経1巻、各種真言。そして、法螺貝。それから、少し息を整えて、バク転3回。

それから、それから、法螺貝吹きと歌の口パクの録画。大西さんもアーティストだから、こだわりが凄い。われはキリギリスだから、こだわりなんてない。「神道ソング」はみな3分間のインスタントラーメンと同じだからよ〜。

そして、「平安の都よ常永久にあれ」の口パク撮り。これを、角度を変え、背景を変え、何度も何度もやるのだ。マックのPCから聴こえてくる、さっき1畳のスタジオで録音したわが歌声に合わせて、口パク、口パク、口パク。

つつじヶ丘で、山並みを背景に。青草の上に、寝っころがって。すすきの野原に、埋もれて。夕陽の木立を、バックにして。街の燈を付けた、京の街を背に。

にゃろめ〜。嗚呼、うれし、かなしの口パク三昧よ〜。

口パクが終わるころには、17時半、真っ暗寸前。

大西さんは、比叡山の山頂駐車場に車を置いてある。そこまで、徒歩約15分。われはと言えば、そこから、真っ暗暗之助の雲母坂を足元探りながら、ゆっくりゆっくり降りていく。これが、気の遠くなるほど、注意と集中と緊張を強いるのよ。

というのも、気を抜くと、すぐに転倒したり、捻挫したりするから。左膝を2度骨折。右足首を再起不能かと思われるほど痛めたわが足ならば、無理はさせられんぜよ〜。

というわけで、なつかしの京の都の街の燈を何度も目にしつつ、雲母坂を降りて、わが砦に辿り着いたのが19時過ぎ。いつもなら、30分で降りられるところをなんと3倍の1時間半もかかっとる。「つるり」とはいかんぜよ、この暗黒の山道(産道)下りは。わが出産時の日の、母の産道を出たり入ったりして、わが身のみならず、母を瀕死の状態の陥らせた体験に似とるかも。

因果よのう〜。

でもね、それがわが人生なり。甘んじてそれを受け容れ、生きていこうぜ!

かくて、今日歌いし我が歌は、かくの如し。

京都伝統文化の森推進協議会テーマソング「 平安の都よ常永久にあれ」2011年6月30日作詞作曲

1、
いにしえより 伝わり来た
いろどり豊か 平安(たいら)の都
いのちの流れ 青き龍の背よ
緑萌ゆる森 とことわにあれ

2、
いつの日にか 想い出している
花咲く丘と 山川清し
朱雀翔ける空に 光る星の夢
尽きせぬ泉よ とことわにあれ

3、
幾年月 辿りゆかば
戦さ重ねて 傷つき倒れた
白き虎走り去る 夕焼けの道
懐かしき友よ とことわの愛

4、
祈り捧ぐ 都の燈よ
神も仏も 鎮まり護る
玄武宿る山に 積もる白い雪
宇宙(そら)を仰ぎ見た とことわにあれ

5、
いつまでも 待っていた
時は巡りて 人も巡りて
君に逢える街角 喜びの庭で
未来のこころよ とことわにあれ
未来のこころよ とことわにあれ

未来のこころよ とことわにあれ
未来の都よ とことわにあれ
平安(たいら)の都よ とことわにあれ

目次へ戻る


2011年10月25日 鎌田東二:10月26日(水)14時〜17時 石の聖地研究家・須田郡司氏発表:癒し空間+平安京生態智研究会案内  目次へ戻る


みなさま

以下のように、10月26日(水)に研究会を開催します。
ふるってご参加ください。

日時:2011年10月26日(水)14時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表1:須田郡司(写真家・京都大学地域研究統合情報センター「癒し空間の総合的研究」共同研究員)「石の聖地の比較研究」(発表50分+質疑60分)
発表2:鎌田東二「水の聖地・天河大辧財天社の癒し空間と台風12号による被害状況報告」(発表30分+質疑30分)

須田郡司氏のプロフィールは以下の通りです。(「BOOK著者紹介情報」より)
須田郡司
フォトグラファー(石の写真・語りべ)。1962年群馬県沼田市生まれ。琉球大学卒業。雑誌カメラマンを経てフリー。日本と世界の聖なる場所を遍歴。石・巨石に魅せられる。地域に根ざした人と関わる石をテーマに、撮影・取材をし、作品を写真展や雑誌に発表している。2003年から2006年の間、車上生活で日本石巡礼を満願する。石文化を伝えるため日本全国で「石の語りべ」(スライド&トーク)の活動を展開中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

須田氏の著作には、『Voice of Stone』(新紀元社、1999年)、『日本石巡礼』(日本経済新聞社、2008年)、『世界石巡礼』(日本経済新聞社、2011年)などがあります。
つい先ごろ、発行奥付では2011年10月10日に、祥伝社新書から『日本の聖なる石を訪ねてーー知られざるパワー・ストーン300ヵ所』を上梓しました。
石尽くしの本です。
ちなみに、その第1章「なぜ、石を信仰するのか」は、須田さんとわたしとの対談となっています。

今回は、これらの巡礼経験と写真を生かして、「日本石巡礼」と「世界石巡礼」を通して石の聖地の比較をしていただこうという趣向です。
併せて、鎌田が、天の川の大水害の被害を受けた水の聖地・天河大辧財天社と大和の国の水の聖地について話をします。
終了後、稲盛財団記念館2階の鎌田研究室で、18時〜20時まで「世阿弥研究会」を行ないますが、その後、近くの(徒歩3分)の居酒屋「くれない」で懇親会を行ないます。
こちらも、ふるってご参加くだされば幸いです。
よろしくお願いいたします。

10・25 鎌田東二拝

目次へ戻る


2011年10月20日 鎌田東二:10月29日、「三省祭り」案内  目次へ戻る


みなさま

NPO法人東京自由大学(JR神田駅より徒歩4分。http://homepage2.nifty.com/jiyudaigaku/)では、屋久島に住み、農を営みながら、詩作と思索に集中した故山尾三省さんの精神を引き継ぎ顕彰するための催しとして、毎年10月末に「三省祭り」を開催しています。
来る10月29日にその3回目を実施します。
関心のある方はぜひご参加くだされば幸いです。

今回わたしたちは、「3・11」東日本大震災の後の日本社会に生きているわたしたちのこころとたましいの深いところに鳴り響いてくる山尾三省さんの次の三つの遺言を、自分たちの生き方と社会のあり方として取り上げます。
@ 「故郷の、東京・神田川の水を、飲める水に再生したい」
A 「この世界から原発および同様のエネルギー出力装置をすっかり取り外してほしい」
B 「日本国憲法9条をして世界のすべての国々の憲法に組み込ませたまえ」

-----------------------------------



-----------------------------------

特別企画
「三省祭り 2011」 火を焚きなさい 〜山尾三省の三つの遺言に聴く〜

3・11後の日本に生きる私たちの耳に、呼びかけのように、祈りのように、呪文のように響いてくることばがある。屋久島で地を耕し、思索し、詩を書いた故・山尾三省の三つの遺言…。
「故郷の、東京・神田川の水を、飲める水に再生したい」
「この世界から原発および同様のエネルギー出力装置をすっかり取り外してほしい」
「日本国憲法9条をして世界のすべての国々の憲法に組み込ませたまえ」
持続可能な世界を模索し、三省と共に生きた世代と次の世代が出会い、魂の火をリレーする。


日時: 10月29日(土) 第1部 13:00〜16:30 第2部 17:30〜19:00
会場: 東京自由大学

第1部 トークセッション 13:00〜16:30
パネリスト: 槇田きこり但人(富士山御師)、丹羽順子(サステナビリティー活動家)
コメンテーター: 長屋のり子(詩人)、中野民夫(ワークショップ企画プロデューサー)
司会: 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)

第2部 即興演奏+ポエトリーリーディング 17:30〜19:00
音楽: KOW+野村雅美+宇々地 (KOWさんは都合により欠席(11/10))
参加者に山尾三省氏の詩を自由に朗読していただきます。

参加費: 第1部 前売り 2500円 当日 3000円(定員70名)、第2部 1500円(定員30名) なるべく早めにご予約ください。
送金先: みずほ銀行神田駅前支店 普通預金 2079090 「NPO法人東京自由大学」
協力: 地湧社、野草社
担当: 鳥飼美和子・岡野恵美子・松倉福子(東京自由大学運営委員)、増田圭一郎(地湧社)

-----------------------------------

トークセッション参加者プロフィール

パネリスト

槇田きこり但人
1952年山梨県生まれ。富士山の北口・富士吉田在住。和光大学4年中退。冨士山御師(おし)という職業の宿坊で、山梨県内最古の民家(室町最末期の1572年に古吉田から移築された)に生れ育つ。17年前まで、東京・西荻窪「プラサード書店」という本屋を経営し、「ほびっと村学校」を運営。脱原発への社会と個人のあり方をシフト・チェンジする実験の場となった1988年のいのちの祭りのヴィジュアル記録『NO NUKES ONE LOVE いのちの祭り '88 Jamming Book』を企画・編集・発行する。富士吉田に戻り、新しい世紀の冨士山御師となるため、新たに「御師の家カムナビ」という名で御師の宿を再スタートさせる計画を進めるのと平行して、築五百年近い古民家なのでその改修を、伝統的構法の家作りが合法的に可能になるよう運動する方たちの支援を受け、ボランティアとともに「カムナビ家普請」を行なっている。カムナビ: http://groups.yahoo.co.jp/group/kamnabi/
3.11以降は「kibou311【希望】」で原発情報を発信し、10月末ごろには500号になる。kibou311: http://groups.yahoo.co.jp/group/kibou311/
富士吉田市に、原発事故の放射能被害から地元の子供たちを守るよう要望を出し、身近な原発である浜岡原発の廃炉をもとめ市民を巻き込んだ署名・請願運動を地域住民とはじめている。

丹羽順子
1973年神奈川県生まれ。フリーランスのサステナビリティー活動家。FMラジオJ-WAVE「LOHAS SUNDAY」ナビゲーター。
幼少期と高校時代をアメリカで過ごし、常にインターナショナルな家庭環境で過ごす。大学では次世代コミュニケーションの在り方を学ぶ。NHK報道記者として勤務後、森達也監督のドキュメンタリー作品「A」に衝撃を受ける。日本映画学校で講師をしながら、ドキュメンタリストとして活動開始、より自由な生き方と表現を求めてビデオカメラとコンピュータを片手に海外を飛び回る。イギリスの大学院で「持続可能な開発とリーダーシップ」コース修了後、出産を機に都心から鎌倉へ拠点を移し、オーガニック(本物志向)なライフスタイルを開始。娘と一緒に海と山をかけずり回り、地域では物々交換「くるくる」をするなど身の丈にあった暮らしを実践。311以降は、西日本の田舎を巡る旅を続ける「ノマド(遊牧民)生活」中。古着の交換会「xChange」主宰。新しい社会のデザイン作りに励み、日々の生活からグローバルな活動まで全ての営みに100%の愛のエネルギーを注ぎながら奔走し、KOKO ONLINE(http://www.junkoniwa.net)やtwitter: @junkoniwaで発信。著書に「『小さいことは美しい』シンプルな暮らし実践法」(扶桑社)。

コメンテーター

中野民夫
1957年東京生まれ。ワークショップー企画プロデューサー。(株)博報堂ブランド・サイクル・マネジメント局勤務。企業のイベント等の企画に従事する一方、Be-Nature Schoolなどで人と人、人と自然をつなぎ直すワークショップーの企画に携わる。著書に『ワークショップー新しい学びと創造の場』『ファシリテーション革命』(岩波書店)。

長屋のり子
北海道小樽市在住。詩人。山尾三省氏の妹。山尾三省生誕70年祭のシンポジウムに出席以来、山尾三省に関わる催しに欠かせない存在。小説『お兄ちゃんをゆるして』、詩集『饗宴』、詩集『洗面器の水になった夢は』、詩集『睡蓮』

司会

鎌田東二
京都市在住。京都大学こころの未来研究センター教授。NPO法人東京自由大学理事長。宗教哲学・民俗学・日本思想史。山尾三省氏の晩年に交流を持ち、三省氏の最後の講演は東京自由大学で行われた。

★山尾三省氏の生涯を通しての朋友であったナーガ長沢哲夫氏にスペシャルゲストとして参加を依頼中。

-----------------------------------

山尾三省プロフィール

山尾 三省(やまお さんせい)
1938年10月11日 - 2001年8月28日
日本の詩人。東京市神田区神田松住町(現・東京都千代田区外神田)生まれ。

来歴
東京都立日比谷高等学校卒業、早稲田大学第一文学部西洋哲学科中退。
1960年代の後半にナナオサカキや長沢哲夫らとともに、社会変革を志すコミューン活動「部族」をはじめる。
1973年、家族と、インド、ネパールへ1年間の巡礼の旅に出る。
1977年、屋久島の廃村に一家で移住。以降、白川山の里づくりをはじめ、田畑を耕し、詩の創作を中心とする執筆活動の日々を屋久島で送る。
2001年8月28日、屋久島にて胃癌のため死去。

主な出版作品
1981 『聖老人』(野草社)
1982 『狭い道 - 子供達に与える詩』(野草社)
1983 『野の道 - 宮沢賢治随想』(野草社)
1984 『ジョーがくれた石』(地勇社)
1985 『縄文杉の木陰にて』(新宿書房)
1988 『自己への旅』(聖文社)
1990 『回帰する月々の記』(新宿書房)
1991 『新月』(くだかけ社)
1991 『島の日々』(野草社)
1991 『桃の道』(六興出版)
1993 『びろう葉帽子の下で』(野草社)
1995 『屋久島のウパニシャッド』(筑摩書房)
1995 『ぼくらの智慧の果てるまで』(宮内勝典との対談集/筑摩書房)
1995 『森の家から』(草光舎)
1996 『深いことばの山河』(日本教文社)
1996 『三光鳥』(くだかけ社)
1997 『一切教山』(溪声社)
1998 『法華経の森を歩く』(水書房)
1998 『聖なる地球のつどいかな』(ゲイリー・スナイダーとの対談集/山と渓谷社)
1999 『ここで暮らす楽しみ』(山と渓谷社)
2000 『アニミズムという希望―講演録・琉球大学の五日間』(野草社)
2002 『南の光のなかで』(野草社)
2002 『祈り』(山尾三省詩集/野草社)

Wikipedia より

-----------------------------------

よろしくお願いします。

10・20 鎌田東二拝

目次へ戻る


2011年10月19日 大西宏志:デジタルデザインフォーラムのお知らせ  目次へ戻る


モノ学ワザ学の皆さま

大西です、お世話になっております。

アート分科会でお世話になっている坪文子先生が事業部長を務めておられるDAS(総合デザイナー協会)のフォーラムのお知らせです。
私も実行委員の一人として企画立案に参加いたしました。

モノ学・感覚価値研究会で学んだ知見をデザインの領域で発展させる試みです。
稲賀繁美先生にも発表とパネラーをお願いしております。

大阪での開催ですが、皆さまに告知いただけましたら幸いです。特に学生にはぜひ参加してもらいたい企画となっております。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

-----------------------------------





目次へ戻る


2011年10月12日 大西宏志:【修正】「物気色11・11」のフライヤー  目次へ戻る


皆さま

モノ学・感覚価値研究会アート分科会の大西です、お世話になっております。

先日、お送りいたしました「物気色11・11」のフライヤーに変更がありましたので、修正版をお送りいたします。

修正箇所は、武田好史さんの「座」の時間と場所です。
遊狐草舎(展覧会をしている画廊)を閉めたあと、場所を変えてお酒(持ち寄り)でも飲みながらやろうということになりました。

既に先回のフライヤーをもとに情報を掲載された方は、お手数ですが変更をお願いいたします。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

-----------------------------------





目次へ戻る


2011年10月11日 大西宏志:展覧会のお知らせ「物気色11・11」  目次へ戻る


モノ学・感覚価値研究会の皆さま
ワザ学研究会の皆さま

京都造形芸術大学の大西です、お世話になっております。

モノ学・感覚価値研究会アート分科会では、今年も展覧会を実施いたします。
題して「物気色11・11」、昨年行った「物気色」展の第二弾です。

添付いたしましたのは、そのチラシの原稿です。
いろいろと忙しい時期ですが、お時間がございましたら是非、お越しください。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

目次へ戻る


2011年10月5日 鎌田東二:11月23日(水)・24日「京都と沖縄のワザとこころ」連続シンポジウム案内  目次へ戻る


みなさま

次々と恐れ入ります。

2つの京都府との共同開催の「京都と沖縄におけるワザとこころ」のシンポジウムと映画上映の案内です。

日時:11月23日(水・祝日)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(180名定員、こころの未来研究センターに要申込)
テーマ:「ワザとこころ〜葵祭を読み解く」
パネリスト:大重潤一郎(映画監督、NPO法人沖縄映像文化研究所理事長、関西テレビ「京都歳時記 葵祭」監督)
      嵯峨井健(賀茂御祖神社禰宜、神社祭祀研究、京都大学非常勤講師)
      村松晃男(賀茂別雷神社権禰宜、NPO法人葵プロジェクト理事・事務局長)
      やまだようこ(京都大学大学院教育学研究科教授、発達心理学)
司会進行・鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)
主催:京都大学ころの未来研究センター/京都府

次の「沖縄・久高島のワザとこころ」には、須藤義人君も講演します。

D:
日時:11月24日(木)
テーマ:沖縄・久高島のワザとこころ〜その過去と現在
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(京都市左京区吉田下阿達町46、荒神橋東詰)
150名定員、申込不要。直接会場にお越しください。
なお、午前中は映画上映ですので、ご注意ください。

第一部 映画上映 10時30分〜12時10分
「水の心」(30分)「久高オデッセイ第二部 生章」(70分)

第二部 講演 13時〜15時
大重潤一郎(NPO法人沖縄映像文化研究所理事長・映画監督)「久高島のワザとこころ」
  須藤義人(沖縄大学専任講師・映像民俗学)「沖縄の民俗文化・祭祀芸能文化におけるワザの伝承について」
  坂本清治(久高島留学センター代表)「久高島山村留学と負の感情の乗り越えと成長」
第三部 パネルディスカッション・質疑応答 15時20分〜17時
指定討論者 やまだようこ(京都大学教育学研究科教授・発達心理学)
司会進行 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)
主催 京都大学こころの未来研究センター(こころ観+ワザ学+負の感情研究会)
共催 京都府



以上、研究会やら、シンポジウムやら、目白押しですが、なにとぞよろしくお願いします。

10・5 鎌田東二拝

目次へ戻る


2011年10月5日 鎌田東二:10月26日(水)14時〜17時 癒し空間+平安京生態智研究会案内  目次へ戻る


みなさま

以下のように、10月26日(水)に研究会を開催します。
ふるってご参加ください。

日時:2011年10月26日(水)14時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表1:須田郡司(写真家・京都大学地域研究統合情報センター「癒し空間の総合的研究」共同研究員)「石の聖地の比較研究」(発表50分+質疑60分)
発表2:鎌田東二「水の聖地・天河大辧財天社の癒し空間と台風12号による被害状況報告」(発表30分+質疑30分)

須田郡司氏のプロフィールは以下の通りです。

(「BOOK著者紹介情報」より)
須田郡司
フォトグラファー(石の写真・語りべ)。1962年群馬県沼田市生まれ。琉球大学卒業。雑誌カメラマンを経てフリー。日本と世界の聖なる場所を遍歴。石・巨石に魅せられる。地域に根ざした人と関わる石をテーマに、撮影・取材をし、作品を写真展や雑誌に発表している。2003年から2006年の間、車上生活で日本石巡礼を満願する。石文化を伝えるため日本全国で「石の語りべ」(スライド&トーク)の活動を展開中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

須田氏の著作には、『Voice of Stone』(新紀元社、1999年)、『日本石巡礼』(日本経済新聞社、2008年)、『世界石巡礼』(日本経済新聞社、2011年)などがあります。

つい先ごろ、発行奥付では2011年10月10日に、祥伝社新書から『日本の聖なる石を訪ねてーー知られざるパワー・ストーン300ヵ所』を上梓しました。
石尽くしの本です。
ちなみに、その第1章「なぜ、石を信仰するのか」は、須田さんとわたしとの対談となっています。

今回は、これらの巡礼経験と写真を生かして、「日本石巡礼」と「世界石巡礼」を通して石の聖地の比較をしていただこうという趣向です。
併せて、鎌田が、天の川の大水害の被害を受けた水の聖地・天河大辧財天社と大和の国の水の聖地について話をします。
できれば、10月26日(水)14時〜17時とか。

終了後、稲盛財団記念館2階の鎌田研究室で、18時〜20時まで「世阿弥研究会」を行ないますが、その後、近くの(徒歩3分)の居酒屋「くれない」で懇親会を行ないます。
こちらも、ふるってご参加くだされば幸いです。

よろしくお願いいたします。

10・5 鎌田東二拝

目次へ戻る


2011年10月3日 鎌田東二:東山修験道その131 三輪山登拝、談山神社細男拝観  目次へ戻る


2011年10月2日

神無月、10月1日11時半、近鉄大和八木駅に集合して、いざ、大和・飛鳥フィールドワーク&巡行祭へ。サルタヒコフォーラム有志8名とバスで一路大神神社へ向か う。

大神神社は今年2回目。2月2日に、天河大瓣財天社の鬼の宿に行く前に参拝して以来だ。

8か月ぶりの大神神社。わが魂のふるさとのような。

というのも、わたしはこの三輪山を御神体の山、神奈備山として尊崇する拝殿しかない大神神社で神社実習(神務実習)したのだった。25年前に。

そんなこともあり、わが故郷とも思える大和の神の山に向かう。今日は、われらの集いの支柱で猿田彦神社の元宮司故宇治土公貞明氏の先輩で親友の元神主・元大学の先 生・元会社社長の森下誠さん、皇学館大学教授の国文学者の橋本雅之さん、『謎のサルタヒコ』の編集者の原章さん、本年4月に『久高オデッセイ』(晃洋書房)『マレ ビト芸能の発生』(芙蓉書房出版)を立て続けに出した沖縄大学専任講師で映像民俗学者の須藤義人さん、『あらはれ』のデザインなどを担当しつつ大阪大学特定研究 員として大阪の活性化にアイデアを出している荒木基次さん、そして、サルタヒコ関連の催しの企画や運営を担当してくれた電通関西支社の和泉豊さんと日本コンベン ションサービスの臼井容海さん。まずは総勢8名。夜の宿所祝戸荘での夕食+喧々諤々ミーティングからミナルさんが合流する予定。

というわけで、久しぶりに三輪山を登拝することから始めようということになり、まずは腹ごしらえ。大神神社二の鳥居前の三輪そうめんのおいしい森正さんの店でにゅ うめんを啜る。これがまた格別なんよ。

森正さんのご主人は、元大神神社の禰宜さんで、わたしが神社実習をしていたときにも禰宜さんとしてご指導くださった。店の人にご主人のことを訊くと、顔を出してく ださった。いろいろ話をしているうちに、以前、丹生川上神社中社に奉職していたということだった。そう、あの「蟻通明神」(中社の別称)の神職さんだったのか。

おいしいおいしいにゅうめんと柿の葉寿司をいただいてから、大神神社参拝。拝殿、神杉、磐座神社(辺津磐座)、市杵島姫神社(弁天さん)、狭井神社(延喜式内 社、狭井坐大神荒魂神社)を巡拝して、いよいよ登拝。

3年ぶりくらいだろうか、三輪山に登るのは。外から見ると、台風などの影響で杉が大分まばらになっているように見えるが、中に入るとそうでもない。

ああ、この感じ、この感じ。三輪山の空気、気配、場所の記憶。なつかしい!

峯を一つ越えたところの谷間の磐座群のところで法螺貝一声。ここに以前はお供え物などが置かれていたが、きれいに取り払われていて、すっきりしている。

谷川沿いに登って、三光の滝に到着。三島由紀夫の『豊饒の海』第二巻『奔馬』には、19歳の國學院大學予科の右翼学生飯沼勲が大神神社での剣道の神前試合で優 勝し、三光の滝に打たれるところを、大阪控訴院判事の本多繁邦が目撃して、松枝清顕と同じところに同じ形の黒子があることを発見したことが描かれている。三 島は『奔馬』を書く前に、取材でこの三輪の地に籠っていたと土地の古老から聞いたことがある。

さらに登って、中津磐座群の前で二拝二拍手一拝。そして、一気に山頂の奥津磐座へ。思いのほか、時間がかかる。30分で登れると思っていたが、その倍の5、6 0分もかかっている。どうしたんかな。

山頂入り口の神坐日向神社(延喜式内社。櫛御方命・飯肩巣見命・建甕槌命を祀る)参拝。そしていよいよ、奥津磐座の前に立つ。三島由紀夫は『奔馬』でこの磐座群を こう描いた。

<難破した巨船の残骸のような、不定形の、あるいは尖り、あるいは裂けた巨石の群が、張りめぐらした七五三縄のなかに蟠っていた。太古から、この何かあるべ き姿に反した石の一群が、並の事物の秩序のうちには決して組み込まれない形で、怖しいような純潔な乱雑さで放り出されていたのである。

石は石と組み打ち、組み打ったまま倒れて裂けていた。別の石は、平坦すぎる斜面をひろびろとさしのべていた。すべてが神の静かな御座というよりは、戦いのあと、そ れよりも信じがたいような恐怖のあとを思わせ、神が一度坐られたあとでは、地上の事物はこんな風に変貌するのではないかと思はれた。>と。

昔、これを初めて読んだ時、なかなかすぐれた洞察と表現だと思った。特に、ここに、「難破した巨船の残骸」や「戦いのあと」や「恐怖」を看て取ったところなど。そ して、三島由紀夫らしい、「怖しいような純潔な乱雑さ」という表現。

その「純潔な乱雑さ」の御前で、石笛・横笛・法螺貝を奉奏。そして、進入禁止の手前まで周囲をほぼ半周。以前は一周することができたが、このパワースポットブー ムだ。踏み荒らされないようにか、管理のためか、進入禁止区域が広がっていた。

急ぎ、三輪山を降りて、次に、桜井の延喜式内社の等彌(とみ)神社に向かう。実は、わたしは以前からこの神社に行きたくてうずうずしていたのだが、機会がなかっ た。というのも、このあたりは、大和の先住者ナガスネヒコの本拠地だったと思われるからだ。そこをカムヤマトイハレヒコすなわち初代天皇の神武天皇が奪い取り、大 和朝廷を樹立し、三輪山の大物主神の娘のホトタタライススキヒメを初代の皇后として迎えたと『古事記』に記されている。

等彌神社は上ツ尾神社と下ツ尾神社の二社に分れているが、前者には天照大神の別名のオホヒルメムチノミコトが祀られているという。が、ナガスネヒコと婚姻関 係を結んだ物部氏系天孫族のニギハヤヒノミコトが祀られているとも伝えられている。いずれにせよ、ここが問題の焦点の一つで、神武天皇は「鳥見山」に「霊畤(まつ りのにわ)」を設けて「皇祖天神」を祀る祭事を行なったと『日本書紀』神武天皇紀に記されている。「靈畤を鳥見山の中に立つ。……用て皇祖天神を祭りたまふ」と。

この地は、三輪山から南に位置している。佐藤高静宮司さんに案内され、またいろいろと故事をうかがったが、ますますこの場の重要性を印象付けられ、「鳥見 山」に必ず来なければならないと強く思ったのだった。三輪山と鳥見山、そして大和三山、大和朝廷成立の秘密と呪術とコスモロジーを解くためにも。

もう一つ、特筆すべきことがある。『日本の橋』(1936年)の著者で日本浪漫派の保田與重郎がこの近くで生まれ、等彌神社の氏子であることを生涯誇りにしていた ことである。そう、そうなのか。保田與重郎がね。

もう少し、等彌神社にいたかったが、名残惜しくも、16時半までに談山神社に行かなければならなかった。拝観の最終時間でもあり、長岡千尋宮司さんとの面会の約 束もあったから。

ここは、申楽(能)の発生に深く関わっている。大和猿楽はこの談山神社すなわち妙楽寺に参勤した。この多武峰妙楽寺=談山神社が実に不思議な寺であり、神社なの だ。藤原(中臣)鎌足の子の定恵が唐より戻り、天武天皇7年(678年)に十三重の塔を建てたのが始まりとされ、大宝元年(701年)に鎌足の木像を安置する聖霊 院が建立されたという。

十三重の塔? 藤原鎌足の木像本尊? 聖霊院? そのすべてが妖しく、不可思議で、謎めいている。そして、能。しかも、ここに「翁」面の原型とされる「摩多羅神 面」が所蔵され、この5月に観世流宗家の観世清和氏がその神面を付けて「翁」を舞ったのだった。

そして、嘉吉祭に用いるこれまた実に不思議な「細男(せいのお)像」を後戸の空間で特別拝観。いやはや。これまた謎めいた像だわい。どっか武道的な戦闘態勢っぽ いスタイルで。

う〜む。う〜む。細男像と言い、摩多羅神像と言い、なんじゃいな、これは。

この摩多羅神像は常行堂の後戸に祀られているが、長岡宮司さんにその常行堂に案内していただいた。現在、本殿が改修工事中で本尊の藤原鎌足のご神像がここに祀られ ているという。その神像に向かって、石笛・横笛・法螺貝のわが三種の神器を奉奏。

実は鎌田家は平安時代の末に、西行の出た佐藤や首藤や山内らとともに、藤原秀郷流から分かれ出たとされる。その中臣・藤原体制や高天原神学を拙著『神と仏の出 逢う国』(角川選書、2009年)などで批判してきたが、それはそれとして、儀礼・礼儀・礼節は尽くさねばならぬ。

ところで、なぜここが藤原氏の氏寺で格上の興福寺よりも重要な能楽の拠点となったのか? そして、翁面の原型とされる摩多羅神面を伝えてきたのか? その謎を解 明するために、改めて来訪することを長岡宮司さんに告げて、今日はひとまず宿舎となる祝戸荘に向かう。途中の曼珠沙華が郷愁を誘って来て困った。

祝戸荘で飛鳥古代食をいただき、12時近くサルタヒコ・フォーラムの未来についてあれこれと議論。ふむふむ、うむうむ、ケンケンガクガクと。

翌朝、10月2日。朝の飛鳥の里。朝のお勤めを終え、朝食をすませ、9時半出発。マラ石、石舞台古墳を見学して、飛鳥坐神社参拝。

社務所で飛鳥宮司さんにご挨拶をと訊ねてみたが、あいにく、お祭りで外に出られているとか。この延喜式内社(明神大社)の飛鳥坐神社のご祭神は、八重事代主神・飛 鳥神奈備三日女神・大物主神・高皇産霊神とされ、社家(宮司家)は、代々「飛鳥」姓を名乗り、現宮司は第87代目とのこと。

折口信夫の祖父は、この飛鳥坐神社の第81代宮司飛鳥酒造之助氏の六男。そのため、折口信夫は、天王寺中学の生徒時代に、初めてこの地を訪れて以来、この祖父の出 生地を自分の魂のふるさとと定め、万葉研究に進み出たのだった。

天王寺中学時代に家族と家系のことで思い悩み自殺未遂を2回もして完全に方向性を失っていた折口信夫は、この飛鳥の地で魂の座標軸を定め鎮めることができたのだっ た。

この飛鳥坐神社に「おんだ祭」という奇祭がある。そこでは、天狗とお多福、おかめとひょっとこ、サルタヒコとウズメが、翁の仲介で婚礼を行なう。

天狗は、一尺ほどの男根系の竹筒を股のところにあてがい、両手で握りながらぐるぐる回し、ピント立てて酒をつぐ「汁かけ」の所作を行なう。その後、夫婦和 合の「種つけ」の所作が性行為そのままに演技され、滑稽な所作で性行為をもどき、最後に紙でまた真を拭いて観衆に散布する。人々は争ってその紙を受け取ろうとす る。というのも、この紙は「ふくの紙」と言われ、子宝に恵まれる縁起のよいものとされるから。

そんなおおらかでユーモラスな性神事が2月初めに行なわれるのだ。本殿前で石笛・横笛・法螺貝の3点セットを奉奏し、境内摂末社といくつもの陰陽石を巡拝している うちに、宮司さんが帰ってきたご祈祷を始めたので、本殿下で待っていた。

飛鳥宮司さんの祝詞は立派な祝詞奏上だった。そして、子宝に恵まれたご家族に実にユーモアと親切心に溢れた講話をされた。

宮司さんとは以前一度お会いしたことがあるので、ご祈祷修了後、ご挨拶。須藤義人君も、アテルイの御札だか何だかを持って来てご祈祷してほしいと6年ほど前に宮 司さんにお願いしたとか。須藤君曰く、「変な若者だと思われたでしょうね」

そうだね。変な若者だよ。でもね、そんな変な若者こそが、実際、世の中を変えて行くんよ。怪しい奴こそが、世直しの担い手なのだ、という確信犯のわたしは各 地で怪しまれてきた笛吹き・法螺吹きである。

飛鳥坐神社を後にして、飛鳥寺に向かい、寺のカフェでおいしいコーヒーを飲みながら懇談した後、飛鳥寺観音堂で法螺貝奉奏。寺番の人が怪しげに見つめているの を振り切って、万葉文化館に行く面々と別れて、飛鳥の里を後にしたのだった。

今回の大和飛鳥フィールドワーク&巡行祭。謎とエネルギーに溢れた道行だったわいな〜。これからが始まりじゃ〜と、時の声が告げていた。

目次へ戻る


2011年9月28日 鎌田東二:癒し空間・平安京生態智研究会案内  目次へ戻る


みなさま

だいぶ先のことですが、関連研究会の案内をします。
ぜひご参加ください。

癒し空間の総合的研究・平安京生態智/寒川神社研究会
日時:2011年11月17日(木)14時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
テーマ:縄文遺跡と延喜式内社〜縄文中期最大の住居跡・岡田遺跡と寒川神社、勝坂遺跡と有鹿神社との関係について 講師:小林達雄(國學院大學名誉教授・縄文考古学)(講演60分+討議60分)
発表:鎌田東二「癒し空間と延喜式内社の研究について」(発表30分+討議30分)


小林達雄先生は、Wikipediaには以下のように紹介されています。

小林達雄(こばやし たつお、1937年11月2日 - )は、日本の考古学者。文学博士(歴史学)。國學院大學文学部名誉教授。新潟県立歴史博物館名誉館長。新潟県長岡市出身。

来歴
新潟県立長岡高等学校を経て國學院大學文学部卒業。國學院大學大学院博士課程修了。
東京都教育庁文化課、文化庁文化財調査官を歴任。
1978年 國學院大學文学部助教授。
1985年 國學院大學文学部教授。
1998年4月 新潟県企画調整部参与。
2000年4月 新潟県環境生活部参与。
2000年8月 新潟県立歴史博物館館長。

著書
『日本原始美術大系I 縄文土器』(講談社)
『縄文文化の研究』全10巻(編著、雄山閣)
『縄文土器大観』全4巻(編著、小学館)
『縄文土器の研究』(小学館)
『縄文人の世界』(朝日新聞社)

9・28 鎌田東二拝

目次へ戻る


2011年9月27日 鎌田東二:東山修験道その130  目次へ戻る


2011年9月27日

今日は快晴も快晴。秋晴れの日本晴れ。大学で全速で事務手続きを片付け、午後4時前から東山修験道決行。よ〜し。

ナラ枯れの東山は痛いが、どうすることもできない。かさぶたのように森に張りついている。

鷺森神社遥拝。曼殊院弁才天と天満宮参拝。そしていつものように雲母坂へ。

うーむ。山道が清潔。スカッとしている。透明感がある。どこか、しまりがあるっつーか。シャンシャンしてる感じ。鈴が鳴ってるような。

第一馬の背。第二馬の背の手前で、山道の真ん中にいた鹿がわたしを感知してか脱兎の如き勢いで崖を真っ逆さまに下り下りていった。覗いてみると、ようできるわい な〜と思えるほどの急斜面。

二本足の弱点が人間にはもろあるよな。四本足で歩く生き物たちの強み。山では人間の動作はどうしようもなく鈍い。山の動物たちの中で、もっとも運動能力の低い生 物が人間ではないかと思うくらい。

中国の気功の五禽戯によく表れているけど、動物のワザやエネルギーを取り入れるということは、人間にとってとっても大事なことだったと思う。変身とは、まずもっ て人間が動物に化身すること。狼男とかのように。

それはまったくもって悪いことなどではまったくなくて、むしろ、その反対に、人間からの解放と超越を生み出すワザだったにちがいない。シャーマニズムとは、そのよ うな動物化や植物化の身体技法を含み持つはずだ。

ケーブル駅を過ぎて、人工スキー場跡に入る。鹿はいない。

昨日の昼過ぎまで久高島にいて、今日は比叡山を歩いているのがなんか、うそみたいで、現実感がない。海の荒波にもまれもまれて、海の修験道があることをこの身で はっきり自覚した。

だが、今日、山に帰ってみると、なぜだか浮いてる感じ。一昨日の久高島大運動会の最後の種目のつなひきの時、体育の先生が叩く銅鑼の音に重ねて法螺を吹いた。

一瞬、子供たちも島の大人たちも、「なにごとか〜?」という感じで、音源の方を見た。その一瞬の反応を想い出した。人間の感覚というのは、なかなか複雑微妙で面 白く、また、奇妙な「抜け」がある。見ていても観てないとか、聞いていても聴いてないとか。

つつじヶ丘に着いて、お地蔵様の前で膝まづいて般若心経とお地蔵様・お薬師様・弁天様・お不動様の真言。

終わって、しばし琵琶湖や比良山や北山を望見しているうちに、「ホー、ホーッ」という声がして、ザザーッ、ザザッーと木が揺れた。その木の隣の木はナラ枯れ で立ち枯れている。

枯れていない木の梢のところに猿が見えた。比叡山で初めて猿を見た。2007年の11月からだから、東山修験道を開始してもう4年になるけど、その間、猿を見たこ とが一度もなかった。

その猿がつつじヶ丘の斜面の樹上にいるのだ。すると、その近くの上にある木に子猿がぶら下がっているのが見えた。2匹の子猿がじゃれ合って遊んでいるようだ。逆さ になっている。しかし、両足でしっかり枝をつかんでいる。

すごいな。この体勢で落ちないとは。よほど、足の握力が強いのだ。そして、柔軟なので、すぐその体勢から体を入れ替えて起き上がることができる。ニンゲンにはとて もじゃないけど、まねができない。逆上がりとか、蹴上りとか、大車輪とか、とても大げさな体操のワザのようになってしまって、そんなことをしようものなら、木はボ キボキと折れて、車輪どころか、オシャカになってしまうだろう。

さらに、「ホーッ、ホーッ」という声が響き渡る。その声に応じるように、ザザーッ、ザザッーと梢が揺れる。そして、山頂の方からゆっくりと大人の猿がつつ じヶ丘の展望台の方に歩いてきた。

わたしがいるのを気付いているはずなのに、気が付かないかのような感じで。雌猿だ。お地蔵様の周りをのそのそ歩きながら、ときどき、チラッ、チラッとわたし を見る。

わたしはじっと見つめているが、彼女は目を合わそうとしない。

そんな中で、バク転1回。そのとき、チラッとこっちを見たような。

バク転2回目。動じない。

バク転3回目。それほど変化はない。見守ってくれてるという感じでもないけど、無関心でもないような。

儀式のバク転3回を終えて、雌猿に近づいていく。乳首がピンク色に腫れている。子供ができて間もないのだろうか。赤ちゃんにおっぱいをあげていて腹を空かせている のか?

近づいていくと、そろりそろりと遠ざかる。道に出ると、下の方に子猿がいたので、そちらの方に歩いていくと、子猿はササッーと身をかわして、藪の中に逃げ込んだ。

梢の方で、大猿が動いている。こちらを見ているのか、それとも威嚇しているのか、それとも……。

よくは分からないが、もう1匹雄猿が山から下りてきた。そちらに近づいていくと、また少し遠ざかる。そんなことをしていても時間が過ぎるだけなので、バイバ イと言って、口笛を吹き鳴らしながら帰路に着く。

今日は、バク転を見てくれた雌猿に会ったという、ちょっとへんてこな高揚感があった。人工スキー場跡をぼーっと歩いていると、ザザザーッと音がした。音の方を見る と、大きな鹿が駆けだすところだった。

おう、おう。2匹目の鹿さんよ。

そして、夕日の残照の最後の光を吸い込んだ檜林を過ぎて、第二馬の背の方に降りていく時、山道を走り幅跳びのように横断して飛び越えていく鹿を見た。凄い跳躍 力。その力動と美しさ。

やるなあ、鹿君。君には勝てないよ。そんな跳躍力、どうやったら身につくの? と教えてもらいたいが、わが身体はのそのそ、ごそごそして、武骨極まりない。ちっと も優雅じゃないよなあ、このわが身体は。

と思いつつ、夕日が西山に沈み、真っ暗になってしまった山道をえっちらおっちらと武骨そのままに降りて行ったのだった。

目次へ戻る


2011年9月26日 鎌田東二:東山修験道その129 久高島から  目次へ戻る


2011年9月26日

ハイデッガーだったか、「時熟」という概念を提示していたように記憶する。ドイツ語で何と言ったかも忘れたが、時が経つということは、凄いことだね。

一瞬一瞬刻々と変化し続けるということだし、水が高いところから低いところに流れるように、あるすじみちがそこにあるということでもあり、単なる偶然でもなく、しかし、必然というには自由度や偶然性に作用されている部分もあるようだし、実に複雑な高等計算が必要な組み合わせ・配列の綾なす紋様ということであろうか。

今回、久高島に行って、そのような「時熟」ということがあるのかという思いに駆られた。先に書いたように、沖縄に行き始めて22年ほど。そして、久高島に初めて渡ったのが1990年かちょうど1991年、20年前だったと思う。

これまで、島では部外者であり、旅人であり、異邦人であるという立場で一切深く関わることをしなかった。もちろん、「久高オデッセイ」の映画監督大重潤一郎氏とは盟友であり同志であるから、深く関わっているし、その大重氏が12年かけて「久高オデッセイ」3部作を撮影することを応援もしている以上、間接的には深く関わってきたと言える。

また、京都造形芸術大学に勤めていた時には、2004年から2008年まで5年間、「環境文化論」という2泊3日の集中講義型の授業を久高島で行ってきたから、確かに浅からぬ関係ではあった。

しかし、奈良県吉野郡天川村坪ノ内の天河大辧財天社との関わりが、単なるフィールドワークとか調査研究とか言う領域を超えて、ライフワークというのか、いのちのわざというのか、どうしようもない「縁」によって結びついていくのを、当事者であるにもかかわらず、半ばあっけにとられながら見続け、関わり続けてきた経験からすると、不用意にアクティブになることはできないという思いが強かった。

そこで、旅人、異邦人というスタンスを崩さなかったのだが、今回、そんな自分の立ち位置が自然に高波にのみ込まれて崩れていったように思う。

いいや、もう。流されるままで。もともと、流されるままのフーテンでありヒッピーなんだから。神鳴り族であり神ながら族なんだから。

昨夜からそんな思いを持ち続けて、朝、起床儀礼の逆立ち瞑想と石笛・横笛・法螺貝奉奏などのお勤めを終えて、NPO久高島振興会事務局長の伊豆和さんと話をした。

不思議なことだが、伊豆和さんのお姉さんの伊豆有加さんはわたしの魂の娘である(と思ってきた)。1997年に天河で出会って以来、家もわたしの大宮の自宅から歩いて30分ほどの指扇にあったので、近所づきあいでもあった。

有加さんは、津田塾大学を出て、ロータリークラブの奨学金を得て、カナダのプリンスジョージのノーザン・ブリティッシュコロンビア大学のファーストネイションズ・スタディーズの修士課程を修了して帰国後、その国際経験と英語力を生かしてピースボートで活動を始め、もう地球を10周以上している。

その弟の和さんが、わたしと伊豆有加さんと大重潤一郎監督との縁により、久高島と結び付き、久高島宿泊交流館の職員となり、やがてNPO法人久高島振興会の事務局長となったわけである。それから、もう8年くらいたつだろうか?

考えれば考えるほど、「縁」は異なもの乙なもの、と思えてくる。凄いな、この展開はとよく思う。何だろうな、こうなる必然はとよく考える。もちろん考えても答えは出てこないが。

その伊豆和君と話をしている間に、久高島留学センターの子供を預けている保護者の方が帰ってきて挨拶されたので、一緒に話をすることになった。

留学センターに住み、久高中学に通っている中学2年の吉野楓さんのお母さんだ。昨日の運動会の反省会+懇親会でお話を伺った。

話を聞くと、一人娘の楓さんは、小学6年生の時にお母さんと一緒に久高島に来て、すっかりこの島が気に入り、ここで中学の3年間を過ごして卒業したいと言い始め、親や周りを説得して、単身、久高島留学センターに来たという。

その話を聞いて、驚いた。へえ〜、留学センターにこのように積極的に子供の方から行きたいと言うような状況になってきたのかと。時代の大きなうねりと変化を感じた。

しかも、このお母さんは、伊勢の植樹など自然体験をする「ひもろぎの里」の常連で、猿田彦神社にも参拝するし、わたしが編者となってまとめた『サルタヒコの旅』(創元社、2001年)も読んでいるという。しかも、わが同志である大阪の音楽家・岡野弘幹さんやミナルさん(川西宏子さん)とも親しく、ミナルさんからダンスを学んだともいう。

いやあ。魂消た。久高島で、そんな人とばったり出くわすなんて。

というわけで、本年11月24日(木)に開催する大重潤一郎監督の映画「久高オデッセイ第2部 生章」と「水の心」の上映と「沖縄・久高島のワザとこころ」シンポジウムにもぜひ来てもらい、仲間の方々にも情報を広く知らせてもらう協力を取り付けた。

そんな話を一所懸命しているうちに船の時間となり、伊豆和さんに港まで送ってもらった。この前の6月11日の帰りにはフェリーが出た時、法螺貝を吹いたら、カッコイイ船員さんに怒られた。「非常ベルと間違うから止めてよ」と。

そこで、今日はそのかっこいい船員さんに怒られることのないよう、「伊豆君がいると、また法螺を吹いて怒られるから、見送りはいいから、帰って仕事に復帰して」と言い、帰ってもらった。

と、船に入ると、そこに見かけた顔。何と、デッキに「久高島のタゴール」と言われる久高きっての知性・内間豊さんがいた。豊さんとゆっくり話をする時間がなかったなと残念にも思っていたので、これ幸いにと話し始めた。

豊さんは、島の老人介護の施設づくりで市役所に行くとのことだった。そんな話で盛り上がっていると、いきなり港に吉野楓さんのお母さんと留学センターの坂本清治さんが見送りに来てくれたのだ。

坂本さんが、わたしが送った「東山修験道その128」の「たかのり」くんの名前が違っていることと、並里さんの「クバの里」の名前が違っていることを指摘してくれた。船が桟橋を離れる寸前に坂本さんと握手を交わした。坂本さんは桟橋から、わたしは船の2階のデッキから手を伸ばして。

嬉しかった。坂本さんと楓さんのお母さんが見送りに来てくれて。その心がありがたく、あったかく、ほかほかとぬくかった。手を振り続けてくれる彼らにわたしも手を振り続け、頃合いを見計らって法螺貝を思いっきり吹いた。彼らの魂に届けと。

カッコイイ船員さんも、これは見逃してくれるだろう。彼らの姿が見えなくなって座席に戻ると、カッコイイ船員さんがわたしの方を見つめていた。今回は何も言わなかったので、「しゃーないなあ、こいつは」と大目に見てくれたのだろう。ありがとう、カッコイイ船員さんよ。

と、また、内間豊さんと老人介護施設や島の未来について話し合う。老人が島に住めず、本島の介護施設に行く問題。老後を自分の故郷の島で過ごしたいという自然で合理的な仕組みをどう作ることができるか。そして、収入の少ない島で奨学資金を作って前途ある若者の教育を支援するという未来構想。そうだ、そのとおりだ、そういう施設や生き方やあり方だ必要だとわたしも思う。

そして、これまでつくづくフィールドワークなんて、構えてできるものではないと思ってきたが、いよいよそんな感じが強くなる。一応、学問として、フィールワークの心構えとか方法とかも学び、「フィールドワークT・U」とか、「フィールドワーク研究」なんていう授業を担当したこともあるわが身だが、そんな教科書的なやり方から年とともにますますずれてくる。

「しゃーないなあ。それがわが修験の道だからなあ」。比叡山は山の修験。この久高島は海の修験だからよう。ウミンチュ(海人)は、海の修験者だからよー。

豊さんとの話ははずみ、フェリーが港に着くまでに、この3日間で話し合うべき内容を全部話しできたような濃密さだったのであった。こうして、心置きなく久高島との対話を終えて、都へと一路帰還の途に着いたのだった。

目次へ戻る


2011年9月25日 鎌田東二:東山修験道その128 久高島の風  目次へ戻る


2011年9月25日

今日、沖縄県南城市久高島で、久高小中学校・幼稚園合同の「久高大運動会」があった。朝9時半から午後3時半まで。そのすべてのプログラムに参加した。京都大学教育学研究科のやまだようこ教授(発達心理学)とともに来賓として招かれ参加した。

今回、久高島小中学校との今後の交流の確認が大きな目的で、やまだようこ先生が企画した久高島フィールドワークに同行したのである。

「大運動会」はすばらしいものだった。こんな運動会見たことない。幼稚園児から小学校児童、そして中学校生徒まで50人ほどが、保護者や家族や親戚やOBや地域の人たちや郷友会の人たちみんなと一緒に運動会をするのだ。総勢200名くらいだろうか。

エイサーなど、小学1年生から中学3年生まで全員でやるのだ。誰一人抜ける者はいない。欠ける者もいない。とにかく、すべての演目で、そんな全員参加型が徹底していて、しかも礼儀正しく、規律と美しさがあって、久しぶりで、運動会という「儀礼」の美と醍醐味に酔った。

とりわけ、「久高オデッセイ」で幼稚園の入園式に駄々をこねていた子供が小学1年生になっていて、たった一人しかいない1年生にもかかわらず、しっかりと最低学年の存在価値と役割を実に立派に果たしていたことには心底驚き、感動した。ずいぶん立派に成長したよな。たかひろくん、いや、たかあきくんだっけ。文句なしに一等賞を上げたいくらいだった。

この「久高大運動会」は本当は、9月18日に実施予定だった。が、台風のため、1週間延期となり、本日の開催と相成った。開会式の式典の後、びっしりと演目が続くのだが、とにもかくにも、本当に全員参加、全員集合もここまで徹底しているか、というほどの集中・集約ぶり。

生徒は一人何役もこなし、保護者も負けじと応じる。その活力が相乗作用を発揮し、大運動会のテーマ「島ではじける みんなの笑顔 久高魂 まきおこせ!」そのままの運動会だった。大成功であり、大盛況だった。

古謝南城市長とも3か月ぶりで再会し、南城氏の議長さんや教育委員会の方とも会った。そして、終了後、片付けの手伝いをし、カベール岬に自転車で走り、法螺貝を奉奏して海中で禊。そして、高波に翻弄されながら、40分ほど、わかめか蛸か烏賊か海月のように波間を漂った。

そして、夕方6時半から9時過ぎまで、先生方や保護者の方々や地域の方々の反省会+懇親会に参加した。何人か顔見知りの島の方もいる。わたしの前に校長先生。その隣に今日の実行委員長役の体育の主任教諭。その隣に、地元の元区長さん。わたしのとなりには、留学センターに子供をあずけながら、久高中学校に通わせている保護者の木下さん。木下さんは、京都大学農学部の事務職員だという。その隣に、「久高島留学センター」(http://www5d.biglobe.ne.jp/~kudaka/)代表の坂本清治さん。

いろいろと話をしていくと面白いのだ。実に。地元住民の元区長さんとは、実は、本年6月9日にお会いして話をしていたのだ。2011年6月10日付の「東山修験道その108 久高島の老人介護と久高小・中学校」に次のように書いている。

<地元住民の並里和博さんのお話を聞く授業だ。並里さんは、若い頃、神奈川県の寒川町で仕事をしていたが、28歳で地元の久高島にUターンし、農業で島を活性化しようと頑張った。ニンジン畑を作り、換金作物となるニンジンを育て始めたのだが、その時に、島のオバアたちに大変お世話になった。が、オバアたりの足が悪くなったりして、だんだん歩けなくなるオバアが増えてきた。それを見ていて、何かしなければと思っていた。それが、平成15年に離島支援活動が始まった時、ワーキンググループを作り、老人介護のボランティア活動をするきっかけとなった。そして2002年に、クバの里という老人介護ボランティア組織を作って活動を始めたという。>

その並里和博さんの2番目の息子が、わたしがとりわけ感動した小学校1年生のたかひろ(?)くんだった。ええ〜っ。並里さんが、彼のオヤジ〜!? 意外や、意外。「想定外」の事実だった。それもまた感動的だったが。そして、並里さんの挨拶もよかった。子供は家族が育てるものでも、教室で育つものではない。みんなで育てるもの、みんなの中で育つものだと強調された。その通りだと思う。

わたしも留学センターの坂本さんやそこに子供たちをあずけて久高小中学校に通わせている保護者の方々の挨拶の後で、わたしも挨拶に立った。みなさん、味のあるいい話をされるんだよなあ。

わたしは、感謝の気持ちを込めて、法螺貝と横笛を吹き、昨日から那覇市の桜坂劇場で2週間の上映をしている「久高オデッセイ第2部 生章」の宣伝。

今年3月まで4年間、久高小中学校・幼稚園の校長・園長先生を務めていた内村直子先生が来賓として来られていて話をした際、昨日、桜坂劇場で封切初日の「久高オデッセイ」を見たという話を聞いた。久高の「いのち」が表現されていると感じたと感想を述べてくださり、ありがたくも嬉しかった。そのことを、みなさんに伝えた。

懇親会は離島振興会交流センターで行なったが、9時過ぎ、一人、夜道を歩き、東の浜に出て、1時間ほど月明かりのない海を見つめていた。星は瞬いている。海はしかし月もなく、黒い。そんな闇夜には、海鳴りが凄い。怖ろしいほどの大きさで波の音が聴こえてくる。

濱で仰向けになって星を眺めた。こんな街路灯もなく、近代的な設備が本当に少ない島にいると、時間と空間のありようが変わって見えてくる。それがそれとして、そのままの存在感で迫ってくるようなのだ。そんな時、この今を超えた永遠のような神話的時間の中に入っていけるような気がした。そして、ニライカナイがそこに確かにあると思えた。

2日前の9月23日に、わたしは沖縄空港でやまだようこ先生たちと合流した。やまだ先生たちは伊丹から、わたしは関空から沖縄に来た。わたしの便が少し遅れ、みんなを待たせてしまったが。

やまだ先生の教え子の沖縄で人材育成事業を展開している(有)ルーツ代表の今津新之助さんが迎えに来てくれたので、一緒にNPO法人沖縄映像文化研究所に直行して、そこでソーキそば定食を食べながら、ミーティング。

やまだ先生と大重さんは、今年の3月20日に京都で行ったNPO法人東京自由大学の春合宿での、須藤義人著『久高オデッセイ』(晃洋書房)の出版祝賀会と緊急シンポジウムで初顔合わせ。

そして、2回目は、ついこの前の9月17日(土)に日本心理学会大会でのやまだ先生企画の「映像ナラティブの語り」のワークショップで、大重作品の『久高オデッセイ』を素材にこのテーマを議論した時。

そして、おとといのNPO法人沖縄映像文化研究所のミーティングが3回目。ではあるが、みんな、旧知の仲間のように和気藹々。古巣で旧友に会ったかのよう。

いろいろと打ち合わせをしたが、11月23日に京都府とこころの未来研究センターとの提携事業で、大重さんの「葵祭」の映像とやまだ先生の京都の職人のワザとこころについての質的研究の観点を加えてもらうことになっているので、その確認がまず一つ。それから、その他にもいろいろ、もろもろ、もやもや、もしもし……と。

ということで、確認事項は以下の通り。

日時:11月23日(水・祝日)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(150名定員)
テーマ:「京の祭り・葵祭〜そのワザとこころ」
パネリスト:大重潤一郎(映画監督、NPO法人沖縄映像文化研究所理事長、関西テレビ「京都歳時記 葵祭」監督)
      嵯峨井健(賀茂御祖神社禰宜、神社祭祀研究、京都大学非常勤講師)
      村松晃男(賀茂別雷神社権禰宜、NPO法人葵プロジェクト理事・事務局長)
      やまだようこ(京都大学大学院教育学研究科教授、発達心理学)
      企画・コーディネイター・鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)
タイム・スケジュール:
13時 趣旨説明(10分)
13時10分〜13時40分 「京都歳時記 葵祭」(60分の内、30分上映)
13時40分〜14時 大重潤一郎監督によるコメント「京の祭りと沖縄の祭りを比較して」
14時〜14時15分 休憩
14時15分〜17時 パネルディスカッション
        嵯峨井健「下鴨神社(賀茂御祖神社)の葵祭と神饌」
        村松晃男「上賀茂神社(賀茂別雷神社)の葵祭と競馬と葵)
        やまだようこ「京の祭りのワザとこころを探る」
主催:京都大学ころの未来研究センター/京都府

また、11月24日(木)にわたしが研究代表をしている3つの研究プロジェクトの合同公開研究会「こころ観+ワザ学研究会+負の感情研究会」は以下の通り。午前中(10時半より)、「久高オデッセイ第二部生章」(70分)と「水の心」(30分)を上映し、午後1時からワークショップという案。

日時:11月24日(木)10時30分〜12時10分。および、13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
テーマ「沖縄・久高島のワザとこころ〜その過去と現在」
映画上映:「久高オデッセイ第2部 生章」、「水の心」
シンポジウム:
パネリスト:大重潤一郎「久高島のワザとこころ」(仮題)30分
      須藤義人「沖縄の民俗文化・祭祀芸能文化におけるワザの伝承について」(仮題)40分
      坂本清治(久高島留学センター代表)「久高島山村留学と負の感情の乗り越えと成長」(仮題)40分
指定討論者 やまだようこ(京都大学教育学研究科教授・発達心理学)20分
パネル・ディスカッション+質疑応答(90分)
司会進行  鎌田東二

それから、今年の6月9日に久高小中学校の兼島校長先生にお会いして、京都大学で久高小中学校の生徒と交流する「島自慢授業」の話は次のようにまとまっていった。NPOエクスブリッジの今津新之助さんや深田友樹英さんが企画書を次のように書いてくれて、兼島校長先生や坂本さんとともに、運動会の来賓席で説明し、古謝南城市長に手渡すことができた。これからきっと良い方向に動き出すだろう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

久高島の子どもたちと京都大学との交流企画について 2011年9月25日

 久高島の子どもたちが地域に対して誇りをもち、自分らしい主体的なキャリアを送っていくことを応援するために、久高島小中学校の生徒を京都大学に連れて行き、京都大学をキャンパスにして京都在住の大学生と交流する企画を計画しています。
 つきましては、今後久高島と京都大学との連携を深め、南城市全体に波及効果のある取り組みにしていくためにも、南城市の後押しをいただきたいと思っておりますので、ご検討いただきますようよろしくお願いいたします。

■目的
・久高島の子どもたちに、自分の生まれ育った島に対する誇りをもたせること
・京都大学・大学生との交流により、自分らしい主体的なキャリアを送る意欲をもたせる
・久高島の魅力を大学生に伝え、久高島のファンづくりを行い、観光交流を促進させる
■実施主体
・久高島小中学校(校長:兼島景秀)
・久高島留学センター(代表:坂本清治)
・NPO法人久高島振興会(代表理事:内間文義)
・京都大学こころの未来研究センター(教授:鎌田東二) ・NPOエクスブリッジ(代表:今津新之助)
■経緯
久高島留学センターの坂本と、久高島振興のサポートを行うNPOエクスブリッジの今津が、島出身の子供たちに未来に希望を感じられる教育的な取り組みについての意見交換をしていたところ、今津の母校である京都大学教授のやまだようこ先生や鎌田東二先生に相談して、久高の子どもたちに京都大学で授業等を行えないだろうかという案があがった。
■実施計画
2011年度
 11/24(木)京都大学にて久高島イベントを開催予定
 →坂本氏の講演、『久高オデッセイ』の上映と関係者講演等
 →本企画を推進してくれる大学生とのつながり(久高サークル)をつくる
2012年度(予定)
 京都大学ポケットゼミ(鎌田東二教授)にて久高島をテーマにゼミを開催
  →京都大学の学生がフィールドワークで久高島に来島する機会を設ける
 10月中旬頃に京都大学に生徒を派遣、交流企画を実施する(参加生徒数:5名想定)
 →島の文化・風習・仕来り等について発表、生徒の得意技披露、教員による琉舞など
 →京都大学の教授宅、久高島留学センター関係者宅に民泊する予定
2013年度以降(予定)
 京都大学や関係者との関係生を深め、継続的に実施できる状況を目指す
■今後の動き
 2011年11月24日のイベント実施に向けて準備を進め、参加者、関係者が来年度も関われる仕掛けをしていく。同時に課題となっている生徒派遣のための予算獲得に向けて準備を進めていく。

とまあ、いつものように、斎場御嶽を周って、久高島を遥拝し、そして「神の島」久高島にやってきたのだが、久高島に通い始めて20年。いよいよ、事は次のステージに移っていくように思う。その時間は長かったような、短かったような。

しかしその間、わたしは、まったく受動的だった。どのようにも積極的にはたらきかけはしなかった。しかし、おのずと、自然と、このような動きになってきた。「神ながらたまちはへませ」とはこのことか。

昨日の夕方と今日の夕方、カベール岬の突端の海中の新た実にもまれて禊をし、数十分も荒波に洗われ続けて、わが魂もちっとはぴかぴかの1年生のたかひろ(?)くんに近づいてきたかな? そうだとすると、うれちいなとおもうのだった。

目次へ戻る


2011年9月21日 鎌田東二:東山修験道その127 信貴山を往く  目次へ戻る


2011年9月19日

今日は3連休の最後の日。信貴山に出かけた。20年近く前、ある霊能者と一緒に訪ねて以来だから、今回2回目となる。あの時は、信貴山と生駒の聖天さんもお参りしたと記憶する。

叡電修学院駅から出町柳経由で丹波橋に行き、京阪から近鉄に乗り換えて西大寺に。そこから近鉄奈良線で生駒へ。そこでまた乗り換えて、10駅先の信貴山下で下車。

山門に着くと、山容のたたずまいがかすかに甦ってきた。仁王像のところから、本堂を右手に拝しながら、法螺貝奉奏。参道を辿っていくうちに、はっきりと左手にある谷間と山の光景をはっきりと思い出してきた。おお、そうそう、この感じこの感じ。

この谷間が深く入り組んでいて、リアス式海岸のようにとても複雑な地形で、それがよかったのだ。どうも、こういう谷あり山ありの襞の多い、皺の多い山が好きなんだよなあ。

信貴山は、聖徳太子が開基とされる。本尊は毘沙門天だが、聖徳太子が、物部守屋を討つにあたり、この山を通りかかり、そこで戦勝祈願をすると、寅年・寅日・寅刻にこの毘沙門天を感得したという。聖徳太子は勝利をおさめたのち、みずから毘沙門天の尊像を刻み、伽藍を創建し、「信じ貴ぶべき山」という意味を込めて「信貴山」と名付けたという。以来、わが国最古の毘沙門天霊場として栄えてきた。

ここに、有名な「信貴山縁起絵巻」がある。12世紀、1150年頃、保元の乱の起こった頃にできた平安時代末の絵巻物で『源氏物語絵巻』『伴大納言絵詞』と並ぶ日本三大絵巻とされる。

内容は、中興の祖である命蓮の霊験譚で、神通力を使って鉢の上に山崎長者の家の校倉造りの倉を載せて信貴山まで運んで来たり、その中の米俵を数珠つなぎにして山崎長者の元まで飛ばしたり、醍醐天皇(延喜帝)の病気を加持祈祷の法力で治したりするという話である。この霊験によって「朝護孫寺」の勅号を得たという。類話は、『今昔物語』や『宇治拾遺物語』にも載せられているので、当時、有名な霊験物語だったのだろう。

宗務長でもあり、執事長でもある玉葉院の野沢密孝院主さんの案内で、本堂を参拝する。本堂前から葛城山と金剛山が真南の方向に見える。また、北東の方角に三輪山が見える。そして真東には天理。

うーむ。なかなかの立地じゃぞい。聖徳太子がこの地で祈願をしたのは、よくわかるわい。この山には何かがある。霊力がある。という、言い伝えや場所感覚があったのだろう。

そうした場所に、聖徳太子も命蓮上人も来て、祈願や修行をしたのだろう。

絶景の大和の風景を眺めているうちに、本堂で御祈祷が始まったので、見学させてもらうことにした。内陣の方に入って、御祈祷の様子を見学。

声明の声も実に大きく雄大だ。そして、何よりも圧巻だったのは、『大般若経』の転読。バンバンと経机にでっかい経本を打ちつけながら大声で大般若経の転読をする。転読も経本が大きいので、パラパラと実にハデに宙に舞う。

こんな転読見たことない。まことにスペクタクルだ。演劇的だ。ショーアップされている。見世物芸としても通用する。

ここは、檀家寺ではなく、信者寺、御祈祷寺なので、御祈祷は信貴山の一大特色であり、伝統なのだ。その御祈祷に力がなければ当然人は寄り付かなくなる。そんなこともあって、ここでは、御祈祷には力を入れている。

わが親友の戸田住職が傳師を務める日本産大荒行で有名な日蓮宗大荒行堂の千葉県中山の遠壽院の行僧の御祈祷も迫力満点だが、ここも実に迫力がある。

御祈祷が終わり、本堂の毘沙門天の御本尊の前で、石笛・横笛・法螺貝のわが三種の神器を奉奏。

そして、信貴山の山の霊力と御祈祷の法力の両方を堪能しながら、真夏日の山を降りていった。

目次へ戻る


2011年9月18日 近藤高弘:展覧会のご案内と「命のウツワ」シンポジウム  目次へ戻る


皆様 メールにて失礼致します。

いかがお過ごしでしょうか。

さて、10月5日〜11月2日まで エジンバラ・Scottish Galleryでの個展のご案内を添付させていただきます。私は、エジンバラでガラスの技法を学び、以後作品にガラスを用いるようになりました。今回は、ガラス作品を中心とした作品を発表致します。

また、10月10日、無限の会10周年イベントと東北被災地支援「命のウツワ」シンポジウムを開催致します。この夏1ケ月、宮城県七ケ宿に滞在し、地元の土と登り窯で約1000点以上のウツワを制作。この、シンポジウムの後被災者にウツワを届けて行きます。

目次へ戻る


2011年9月16日 鎌田東二:RE: 「命のウツワ」  目次へ戻る


近藤高弘様

「命のウツワ」プロジェクトの丁寧な報告、ありがとうございました。
一読し、近藤さんの猫背になって轆轤を回す後姿の写真を見て、涙が出てきました。
尊い姿だと思いました。
観音菩薩とか地蔵菩薩と言えば、人間を超えた立派な存在のように見えたりしますが、わたしは、近藤さんの後姿に観音さまやお地蔵さまと同じスピリットを感じました。
菩薩と人間に違いはありません。
そして、修羅と人間にも違いはありません。
エディンバラでの個展の盛況を心より祈念申し上げます。
ありがとうございました。
そして、これからも、いっそうよろしくお願いいたします。

9・16 鎌田東二拝

目次へ戻る


2011年9月15日 鎌田東二:東山修験道その126  目次へ戻る


2011年9月15日

今日はお山駆けをと思いながら、朝家を出て、京都府立大学教授の田中和博氏と面会。11月3日に、「国際森林年の文化の日に森林文化について語る公開シンポジウム」(仮称)をあたり、協力を要請される。

なぜかというと、このシンポジウムが、山折哲雄氏が会長でわたしも副会長の一人を務めさせられている「京都伝統文化の森推進協議会」と京都府立大学などとの共催となるからだ。田中氏はこの推進協議会の森林対策景観専門委員会の委員長でもある。そしてわたしが文化的価値発信専門委員会の委員長を務めている。

それとは別件だが、京都伝統文化の森推進協議会文化的価値発信専門委員会では、今月の9月22日に、京都造形芸術大学教授の原田憲一氏と京都市埋蔵文化財研究所次長の梶川敏夫氏に、平安京と京都三山の地球科学と考古学について話していただく、市民公開セミナーを開くことになっている。

田中氏が企画中のシンポジウムは、NHKブックスで『新版・森と人間の文化史』を出版している只木良也氏(名古屋大学名誉教授)と「京都モデルフォレスト」の設立に尽力した元林野庁長官の小澤普照氏(京都府立大学客員教授)などを予定しているようだ。

そこで、わたしにも日本人の自然観について話題提供してほしいと頼まれた。そして、原田憲一氏にも報告を依頼した。原田さんは地球科学と森林と災害・防災などの観点から、わたしは日本の宗教文化や民俗事象と森林との関わりと見ていくことになるだろう。特に、天川での森林被害のことについても報告することにしよう。

田中氏に天川の土砂崩れの様子を撮影したスライドを見せて、感想を聞く。今回の土砂崩れの特徴とされる深層崩壊は多く杉林で起こっているが、それはある意味では起こるべくして起こったといえるようである。土壌の弱体化、森林種と手入れ・管理の問題、集中豪雨の雨量の問題、森林の保水能力の問題、河川管理やダムの問題などなど、さまざまな問題群がリンクしながら、今回の「大災害」を作り上げている。

自然への畏怖畏敬に基づく日本人のお任せ的な自然観も、自然界の循環がうまく機能している時には問題がないが、近年のように箍が外れたかのような乱脈となると、別の観点も必要になってくるように思う。「お任せ」ではなく、「お守り」が必要なのだ。資源管理とかという「管理」となると、極めてモダンだが、「宮番」や「森番」のような、お預かりしている大事なものを「おまもり」する態度が必要になるのではないだろうか。

そんなことをつらつら考えながら、午後4時から東山修験道出立、つつじヶ丘に至る。その手前で2頭の鹿と会った。ひさしぶり〜。大きさが違うので、親子かな? つぶらな瞳でこちらをじっと見つめている。

お地蔵様の前でいつものように般若心経とお地蔵様の真言。そして、弁天様と薬師如来の真言。ここから琵琶湖の竹生島が見えるが、竹生島は日本三大弁天の一つとされる。後の2つは、天河大辧財天社と安芸の宮島の厳島弁才天。江ノ島弁才天は後世に参入してきた新興弁才天だ。薬師如来は比叡山延暦寺根本中堂の御本尊。

うっすらとその竹部島が見える。その地で、バク転3回。

夕陽が西山に落ちかけようとしている。朱い陽射し。帰りがけの檜林を抜けていく時、最後の夕日が投げかけられた。その日が黄金色に輝いて、檜を染め上げる。その姿の神々しさ。金の繭のような。金の蛇のような。

下りの、第二馬の背の近くで、坂道を小さな蛇がくねくねと渡っていくのが見えた。蛇はわたしの足音に驚いてか、またくねくねと元の茂みに戻っていった。

その子蛇を見て、天河でのマムシ供養を思い出した。9月13日、禊殿前の「天河火間」で薪運びの作業をしている時、その薪の下に下敷きになった小さな蛇を見つけた。柿坂神酒之祐宮司さんによると、「ハブだ」ということだったが、天河に沖縄のハブがいるわけないから、マムシということだろう。

宮司さんは、わざわざ社務所に塩を御神酒を取って来させて、広場の木の下にスコップで丁寧に穴を掘り、寝床のようなところを作り、そこに優しく小マムシを置いて、塩を振りかけ、お神酒を撒いて、般若心経を唱えて埋葬供養した。わたしも法螺貝を奉奏し、唱和した。

その心映えが嬉しかった。有難かった。宮司さんは車で移動する時、いつも段ボール箱を持っているという。道のどこかで、蛇や動物が敷かれて死んでいるのを見かけると、そこに入れて、持ち帰って埋葬供養するのだという。

そんなうつくしいやさしいこころが、かみさまにおつかえする人にはいるのだろう。

天河でのそんなひとときを思い出しながら、すっかり暗くなった雲母坂をいっさんに降りていった。

目次へ戻る


2011年9月15日 近藤高弘:「命のウツワ」  目次へ戻る


鎌田先生 皆様

東北での1ケ月滞在して行なった「命のウツワ」プロジェクトを報告致します。
10月10日は、現地にて、「命のウツワ」シンポジウムも開催致します。

尚、あわせて、エジンバラでの個展のご案内も同送させていただきます。

近藤高弘

--------------------------------

「命のウツワ」プロジェクト報告      近藤高弘

2011年4月に、モノ学のホームページに掲載し立ち上げたアート復興計画、「命のウツワ」プロジェクトを、7月末から8月末まで1カ月間、宮城県七ケ宿町に滞在して、被災者にウツワを届けるための制作を開始した。

地元の方々の協力で6月から薪の準備やまた、地元の土掘り乾燥など事前準備をしていただいていたおかげで、すぐに制作に入ることができた。



お手伝いいただいた方の中には、大熊町(福島原発の3キロのところの町)から、避難されてきていて、このプロジェクトに参加していただき、土作りなどに汗を流していただいた。昼食時など、福島の現状もリヤルに聞くことができた。いつも、ニコニコとされていたが、時折、これからどうなるのかと言う先の見えない不安がチラリと言葉から漏れる。



私は8月前半の2週間は、朝から晩まで、ひたすらロクロを廻し続けた。150年前の古民家の工房はとても快適で、1100個以上のウツワ(主に茶碗)を作り終えることができた。七ケ宿の山で採れる原土は、赤土と白土と砂ケが混じった粘土で、荒いわりには粘りのある土である。轆轤成形を終え、乾燥したウツワの上に白い化粧を施すし、素焼きはせずに、その後釉薬を掛けて、窯詰めの準備と順調に進んだ。また、弟子(高木)が湯のみを400個、地元の方々にも型を使った小鉢など、全部で2000点近いウツワが工房に並んだ。

 無限陶房 「不忘庵」

 

お盆が過ぎて、窯詰めの準備のため、窯の中や周辺を掃除していた昼、突然、窯が左右に揺れた。地震だ。大きな窯が、まるで板の上に乗っかっているかのように動いていた。地元の人たちは、震度3〜4くらいだと平然としていた。3月11日の揺れは、全く次元の違う状況だったようである。多分、七ケ宿のこの窯も当日は、もっと揺れたに違いない。しかし、煙筒の上部だけが崩れただけで、しっかりとしている。七ケ宿は、岩盤質のため、地震には強い土地のようだ。しかし、これから多くの作品を詰め、窯焚き、窯出しまでの間に、大きな揺れがきたら、1カ月作ってきた作品は、全て壊れてしまうのではないかという不安は、ぬぐいさることはできなかった。現実、大震災で近くの村田町の陶芸家の穴窯は、アーチから崩落していたし、丁度運悪く作品がその中に入っていたため、全て壊れてしまったようである。相馬や益子でも登り窯など相当の被害が出たと聴いている。

 登り窯

また、このころ京都の大文字焼きで陸前高田の松の木の問題が、新聞・報道などで2点3点していた。陸前高田の松が放射能で問題なら、この、七ケ宿は、福島原発から100キロほどの距離にある。だから、ここで、使った地元の土や、焼成することになる松の薪も放射能が残留している可能性があるだろう。もし、高い数値がでたら、ウツワを配ることなどできないかもしれないなどと思った。(後日放射能検査をし、0.08マイクロシーベルトで問題なし)
 放射能によって、美しい東北の自然が一瞬にして不安な土地へと変わってしまった。しかし、地元の人々と共に作業や制作をしているとその不安な気持ちもなくなっていった。放射能の測定で安全と言われているにもかかわらず、風評被害で桃が道の駅で一山200円という安さで売られている。こんなに美味しく甘い桃がと思いながら口に頬張った。

今回、期間中に様々な人が参加。京都からは、京都造形芸術大学の大西宏志さんの学生さん3人が、夜行バスに乗って手伝いに来てくれた。地元の人と各地から来た人が、一つの目的で作業し交流を深め、触れ合う楽しさ。登り窯の窯焚きは特にそれが集約される時間となった。



窯には、約1200点のウツワがぎっしりと詰めされた。そして、火入れ式の後、窯をゆっくり炙りながら、その後徐々に温度を上げ、順調に二泊三日掛けて窯を焚き上げることができた。





3日後8月31日、いよいよ不安と期待の窯出し。大西宏志さんも東京の授業を終え駆けつけてくれた。蓋を開けると、まだ窯の中はサウナのように熱い。そして、ウツワたちは、様々な表情を見せてくれながらしっかりと焼きあがっていた。いつも、底の部分は温度が上がらずに焼け残りになるものまで、全て上手く行っていた。これまでの、皆の気持ちと協力が一つに結実したと感じた。また、私にとって久々のロクロによる1000個のウツワの制作だったが、どれも、被災者に充分届けて喜んでいただけるウツワになって、ホッとしたと同時に、さすがに1000点も作ると、その中には柳宗悦のいう無心の美というものに近いモノが出来上がっていた。工芸の基本は自然と共にあり、また、無意識の制作の中から、美が立ち上がってくることを、再認識することができた。



10月10日無限の会10周年と「命のウツワ」シンポジウムの後、被災地にこのウツワをお届けすることができる。

 不忘井戸

--------------------------------

無限の会10周年記念イベントと命のウツワプロジェクト  日時:2011年 10月10日(月・休)14:00より
 場所:七ヶ宿・安藤家本陣
     宮城県刈田郡七ケ宿町字滑津

◎オープニングライブ
 半田孝夫・南部聡子(和太鼓集団「幻創」)および西山学院生徒
 海藤節生(七ケ宿在住エコロジカル・シンガーソングライター)
 大森俊之(作曲家・音楽プロデューサー)・竹中アコ(シンガー)

◎記念式典
 無限の会10年の歩みと命のウツワプロジェクト報告

◎東北被災者支援活動「命のウツワ」シンポジウム
 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)
 鈴木岩弓(東北大学教授・「心の相談室」事務局長)
 安藤俊威(七ヶ宿安藤家19代当主・宮城県県議会議員)
 草島進一(山形県県議会議員)
 近藤高弘(陶芸・美術家、無限の会代表)

◎作品展示
 10月9日(日)、10日(月)、11日(火)10時〜17時
 場所:不忘庵 宮城県刈田郡七ケ宿町字滑津
  近藤高弘の命のウツワ「不忘井戸11」作品や、無限陶房七ヶ宿焼の陶器を展示

◎前夜祭(交流会)
 10月9日(日)18:00より
 場所:ゆと森倶楽部
    宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉字上の原128 TEL.0224-34-2311
 費用概算 5000円(交流会のみ出席)、13000円(宿泊込み)
 宿泊ご希望の方は、事務局までご連絡ください。

                  事務局
                    西山学院高等学校内 高橋悦子
                      宮城県刈田郡七ヶ宿町矢立平4−5
                      TEL 0224−37−2131

・追記

9月1日車で、北陸自動車道経由で10時間かけて京都に到着。大きな台風が、来ているようだ。その後、稲賀繁美先生の東洋の美研究会関連で、柳宗悦に影響を与えた浅川巧の研究会、懇親会のためソウルに行く。その頃、奈良、和歌山は、台風の影響で大きな被害が出ていた。そして、天川が大変な状況だとソウルに連絡が入る。帰国後、天河神社に向かう。情報では、一人が行方不明、神社の社務所や村は浸水。私の造営した天河火間(窯)も、煙突まで水が来て水没。煙突まで水が来るとは、30メートル以上か。天河神社につくと、すぐ宮司さんに会えた。皆さん関係者の方はお元気そうで安心した。すぐに、窯場に向かう。途中、家が流され道路を塞いでいた。また、途中薪があちこち散乱している。窯の上屋は、大きく土台からはずれ崩れ落ちている。窯は、どうか。私はもしも窯が崩れ流され、使えるような状態でないなら、これは、作ってはいけないところに、窯を造営してしまったと。だから、もう、この窯は造るべきではないと考えていた。しかし、窯はしっかりとびくともせず、そこに存在していた。煙突のひずみぐらいで、ほとんど問題なく使えそうである。良かった。実は、この窯が水に水没した日9月4日は、私の誕生日の日だった。火と水の融合というコンセプトで作った窯が、本当に水をかぶってしまった。しかし、奇跡的に大丈夫であった。今年は大きな災害が続いているが、東北も天河もそして、日本もこれからもう一度立ち上がっていける復興できると、私は天河火間の姿を見て強く確信した。

 水没した天河火間

--------------------------------

エジンバラでの個展のご案内





目次へ戻る


2011年9月14日 鎌田東二:東山修験道その125 天河大辧財天社被災状況報告  目次へ戻る


東山修験道125 天河大辧財天社被災状況報告2

9月11日午後6時40分、東京大学仏教青年会で開催された「宗教者災害支援連絡会・第5回情報交換会」が終了して新幹線に飛び乗った。そして、京都を経由して、橿原神宮、下市口に着いたのが午後11時。近鉄タクシーに飛び乗る。

深夜11時半。長谷の丹生川上神社下社で参拝。14夜のお月様が皓皓と境内と森を照らしている。しんとして、凛とした秋気が香り立ち、切ない気持ちになった。

誰一人いない、水の女神を祀る夜の境内。拝殿と本殿をつなぐ長い長いきざはし。わが天河詣ではこの丹生川上神社下社から始まったのだった。1984年4月4日のこと。バスの中で偶然案内してくれた女性がこの神社の宮司夫人だった。以来、天河への往来のたびに、この社をお参りする。

天川村北小原の青葉民宿に到着したのが真夜中の12時。そして翌朝、9月12日早朝5時40分に起きて、青葉民宿の外に出て朝のお勤め。石笛・横笛・法螺貝の三種の神器も奉奏。朝っぱらから近所迷惑かとも思うが、修験の里だしよ。てなわけで、天河大辧財天社参拝。6時過ぎにはもう神職さんや巫女さんたちの仕事が始まっている。

禊殿に行って参拝後、近藤高弘氏設計の「天河火間」を再度確認。よくぞ、無事で生き残ってくれました。法螺貝三唱。

午前中は薪運び作業。天河の間伐材を一手に引き受け、長年薪づくりを業としてきたみき兄ぃと柿坂神酒之祐宮司と奈良県社会福祉協議会のコーディネーターの指示に従って、五色の一角にすべての薪を運び込む。社会福祉協議会からのボランティアは20数人。昨日の日曜日には100名を超えるボランティアが来てくれたとか。

 

天川村の人たちも大助かりだ。一緒に薪運びをするのも、楽しい。また、ほとんど天井まで水に浸かった民家の坂口さんのお宅の家財道具一式を外に運び出す。濡れた畳は重い。机、椅子、石油ストーブ、もろもろの家具類が全滅だ。

お昼過ぎには近藤高弘さん夫婦と弟子の高木さんが到着。合流して宮司さんのお宅でおにぎりとカップラーメンをいただく。おにぎりは青葉民宿で握って持って行った。負担をかけてはまずいと。

近藤さんたちと、宮城県七ヶ宿町で7月末から8月いっぱいやってきた「命のウツワ」作りの話を聞き、同時に、こちらも、近藤さんに、昨日の東京大学仏教青年会で行われた「宗教者支援連絡会」で知り合った福祉目原発15キロ以内にある福島県双葉町の真言宗豊山派の寺院清水寺の林住職やサンガ岩手の僧侶の吉田さんが「命のウツワ」を被災者に届けてくれるという流れができたことを伝える。

これからも、着実に、仙台の「心の相談室」やいろいろな縁やネットワークを生かして「命のウツワ」をブリッジにしていのちをつなぐワザを実践していこう。もくもくと。たんたんと。ひたひたと。

午後からは一人で南斜面の土砂崩れを点検に出かける。そこに行くには、西側の山林斜面の土砂崩れのところを通っていかなければならない。土砂崩れを回り込むと、天川中学校の川向こうに出る。そこから対岸を見ると、消防自動車が4台がかりで水をかいだし、水没した職員宿舎を引き上げているところに出会った。ここに住んでいた天川中学校のまだ30代後半の先生が行方不明なのだ。

 

道端には倒壊した家屋が転がっている。水に押し流されて、ここまで流れ着いたのだろう。南の土砂崩れのところまで行きついて、その被害の大きさに慄然とした。うわあ、こりゃ、どうにもならんわ。この土砂崩れを修復するのには物凄い時間と労力と技術が必要だろうな。というのも、いつ雨で崩れ落ちてくるかわからないような危険な状態で工事をしなければならないから、とてもじゃないが、難難工事だろう。そして、素人のボランティアなどでは到底できる作業ではないだろう。熟達した専門家集団の力と知恵が必要だ。深層崩壊した山の補修は簡単にはいかない。

 
 
 
 坪ノ内南の幹線道路の土砂崩れ          土砂崩れ

今回の集中豪雨では、天ノ川―十津川―熊野川水系に160ヶ所以上の土砂崩れが起きたという。その土砂崩れにより、土砂ダム(天然ダム)やせき止め湖が作られ、それによって、逆流や滞留が起こり、その増水により大被害が発生し、天ノ川の川筋で未曾有の被害が発生したのだ。天川村の隣の大塔村は土砂崩れで幹線道路が分断され、陸の孤島になっている。山間の地なので、道路の分断は長期の孤立化を生み出す。この復旧も大変な力業だ。

天河大辧財天社は、社務所と参集殿がかなりな床上浸水。床板もぶよぶよですべて引きはがしでやりかえるしかない。

坪ノ内地区への入り口にある弁天橋を数メートルも乗り越えた濁流は、坪ノ内地区で起きた3ヶ所の土砂崩れにより大洪水をもたらした。

西山林斜面の山崩れで川幅が狭まった北から南に流れる天ノ川本流の濁流と、東から西に流れる支流の坪ノ内川の南山林斜面の土砂崩れを伴う奔流と、南での大規模な土砂崩れによってできた一時的な天然ダムがもたらす逆流の3つの激流が、禊殿の前あたりの合流地点でぶつかって、30メートル以上の水柱となって山の尾根を越えるほどに高くなり、それが何波にもわたって坪ノ内の集落に押し寄せたのだ。

その光景を地元民の西岡さんが目撃し、すぐそれを天川村の村役場に知らせ、緊急避難の指示を出して、35分後に全員が避難したので、増水による死傷者はなかった。だが、西岡さんのお宅を含め、坪ノ内地区の9割の住宅や建物が床上浸水や流されて移動するなどの大きな被害を受けた。9月4日午後1時過ぎのことだった。

3月11日の東日本大震災は海の津波。それに対して、9月4日の近畿地方の被害は山の津波。河川の氾濫と土砂崩れによる巨大山津波が発生したのだ。柿坂神酒之祐宮司は、今回の被害を「有史以来の大災害」と強調したが、現場を見た私たちはみなその通りだと納得した。

だが、土砂崩れにより分断された道路や山林が元通りに復旧するには、早くて数か月から数年かかるだろう。パワースポットブームの原点であり、日本の霊性・スピリチュアリティの拠点の一つである天河大辧財天社が象徴するものは大きい。

 3月の東日本大震災、そして半年後の9月の西日本大災害。人類史が構造的に問われている。生き方、社会デザイン、文明構造。そのすべてが。

 天ノ川に崩落したコンクリートの塊が折り重なっていた。その上を伝い歩きながら、これから先の時代に到来するだろう自然災害、そしてそこから派生するだろう人為災害に対する備えと覚悟が必要だと改めて思った。

 

12日夜、7時前から行われた観月祭。月光は白く東の空に浮かび上り、虹のフリンジを作りながら、境内の杉の間から美しいかぐや姫の姿をのぞかせた。幽玄の玄であった。

 
天河大辧財天社の境内から見上げた観月祭の満月

目次へ戻る


2011年9月7日 鎌田東二:東山修験道その124 「スパイラル史観」の激流  目次へ戻る


2011年9月7日

快晴の上にも快晴のお天気。雲一つなく光り輝く青空、青空、青空。嗚呼、天空オーケストラよ。風の楽団よ。森の木霊たちよ。遊ぼうよ。

というわけで、午後3時40分、出動。午前中、午後と忙しく立ち働いた。そして、仕事から千日開放行と洒落込みたいが、一日、いや半日、いや3時間開放行さね。

雲母坂、きらきら。台風が過ぎた後の森。その爪痕が残る。青い葉っぱや木切れが無秩序に散乱している。それをふみしめ、踏みしめながら、昨日の天河お思い出す。「有史以来の大災害」と柿坂神酒之祐宮司さんは言った。そうなのか。そうなのだろう。北から南に天の川が流れてくる。東からその天の川に坪ノ内川が流れ入ってくる。両者が禊殿と天河火間のところで合流する。

その坪ノ内川の南側の杉林が大量に崩れ落ちた。杉と土砂が坪ノ内川に土砂崩れとなって流れ落ちた。一気に川床が埋まり、根の付いたままの杉は濁流に流されて散乱した。そして深夜、天の川の本流の西の斜面の杉林が大量に崩れ落ち、一気に天の川に流れ入った川床が土砂で嵩上げされ、水位が急上昇した。
東からの杉と西側の杉がぶつかり合いながら南に下り落ちる。

そこへ、南の方で、西の斜面が崩れ落ち、川床どころか、土手を作り、自然の土の堤防が出来た状態となり、そこが急造自然ダムとなった。その自然ダムの土壁にぶつかって、濁流が反転し、天の川を逆流し始めた。その逆流と上流からの奔流と坪ノ内川の濁流の三つの流れが天河火間の前で鉢合わせしたのだ。

そこに、30メートルの水柱が瞬時にして立った。天空に舌を伸ばしていく大蛇のように。渦巻ながら、うねりながら、ねじまきながら。そんな光景を宮司さんは見たという。禊殿の前、天河火間のところで。

まさしく、この世ならざる光景だっただろう。超シュールな、想定外も想定外な。こんなことありかよ〜、と言いたくなるような奇跡的な水の造形。

その瞬間、わたしは兵庫県西宮市の関西学院大学のG号館101教室にいた。日本宗教学会第70回学術大会の評議員会があったから。前日の9月2日から4日の日曜日まで、関西学院大学で日本宗教学会が開かれていて、3日間、京都から毎日、阪急の甲東園駅近くの関西学院大学まで通ったのだ。台風の雨の中を、びしょ濡れになりながら。

2日は、シンポジウムと理事会。3日は個別発表と評議員会とパネルと会員総会と懇親会。8時頃まで懇親会に出て、京都に帰った。そして、4日の13時過ぎの個人発表から参加して、14時過ぎから16時過ぎまでが我々のパネル「『日本宗教史』を大学でいかに教えるか〜「日本宗教史」の教え方」だった。

朝、叡電の修学院駅から出町柳まで乗り、京阪電車に乗り換えて祇園四条に出て、四条大橋を渡って、阪急四条河原町駅まで行き、阪急電車の特急に乗った。そして、電車の中で、パネル発表20分のための最後のパワーポイントスライドのチェックをした。

わたしの役目は、「日本宗教史の教え方」を「特に神道の論じ方と関連して」発表すればよいのだ。そこで、わたしは、宗教学の諸概念や理論や世界宗教史の諸相と関連づけながら、日本の宗教史ないし宗教文化の特質を、全体的な枠組みを理解する手掛かりとなる試論・史観を提示することと、関連する視聴覚教材を用いたり、日本の古楽器(石笛、龍笛、法螺貝など)を直接演奏して、リアルな感覚体験を提供することの二点を狙いとする授業の内容を報告した。

実は、わたしの提示する「史観」は、「スパイラル史観」と言う。

それは、「歴史は直線的に発展ないし変化していくのではなく、螺旋構造的に前代・前々代の課題を隔世遺伝的に引き継ぎながら拡大再生産していくという史観」である。

そこでたとえば、@古代:神話(神祇信仰)の時代、A中世:宗教(仏教)の時代、B近世:学問(儒学・古学)の時代、C近代:科学技術(洋学・西洋教)の時代などの大局的な時代区分や特徴付けをし、古代と近代、中世と現代のスパイラル的共通的重合を指摘する、というわけだ。

また我が国の民族宗教である神道の変化を、@神神習合時代、A神仏習合時代、B神仏分離時代、C神仏共働時代と区分して、時代的変遷とその時代の特徴を捉えやすい仮説的視点ないし枠組みを提示する。

それに関連して、各時代に特徴的な神社の創建を、@古代の出雲大社、A中世の吉田神社・大元宮、B近世の日光東照宮、C近代の靖国神社を例に挙げて、祭神や創建に至る時代的要請を考察する。

また、各時代を統合する社会イメージを、@古代の調停的一者、A中世の根源的一者、B近世の仮構的一者、C近代の外向的一者、D現代の象徴的一者として提示し、そのような見方の根拠と妥当性を吟味する。

さらに各時代の芸能の変遷を、@古代の神楽(神人一体)、A中世の申楽・能(神人複合・半神半人)、B近世の歌舞伎(人間世間)として時代比較する。

また本来、神道と仏教が原理的に違っていることを、@神は在るモノ/仏は成る者(在神/成仏)、A神は来るモノ/仏は往く者(来神/往仏)、B神は立つモノ/仏は座る者(立神/座仏)と対照化して示す。

まあ、そんな歴史的パースペクティブを示しながら、「スパイラル史観(螺旋史観・法螺吹き史観)」を問題提起したっつーわけ。

そんな問題提起のスライドをチェックしていると、どこかから乗り込んで来て、わがパソコン画面を見た60代半ばくらいのおじさんが、「そうだよなあ。スパイラル史観だよ」といきなり言い出したのだ。そして、自分も、「その史観に賛成だ」と言うのだ。

こんなこと、電車の中で突然言われたのって、初めて。そして、彼は手帳にその言葉をメモし、「ネットに出てる?」って聞いてきた。「いや、それは、わたしの造語だから、出てないと思いますよ」と言うと、「そうなの」と残念そうだった。

彼のためにも、ネット空間にこの「スパイラル史観」を発信せねばと思ったのだった。

そんな、「スパイラル史観」で盛り上がっていた頃に、天河の三つ巴の激流の激突のスパイラル水柱の立ち上がりで、天河の坪ノ内地区が一面水浸し状態になっていたのだ。

いやはや。「現代大中世論」を主内実とするわが「スパイラル史観」の船出は、なかなかドラマチックなものとなったのだった。まさに、南海の観音浄土に向かって、補陀落渡海に出ていくような。渡海上人たちの気持ちがよくわかるわいなあ〜。

天の川はその補陀落に直結してるんよ。十津川、熊野川と名前を変えて、熊野沖の枯木灘から補陀落まで海上の道を一気に南下していくのよ。それが、天の川の激流の川筋なんよ。

だから、天の川は補陀落川でもある、といえる。

そんなことを、思い出したり、思い返したりしながら、ケーブル駅まで行き、人工スキー場跡に至ると、目の前を2メートル近くある大きな蛇が横切って、人工スキー場の茂みの中に入っていった。おうおう、でかいやつ。

つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経とお地蔵さまと薬師如来と弁才天の真言を唱える。

そして、いつものように、バク転3回。陽射しはまだ残っている。

儀式を終えて、山を降りていく時、森の中で、「コクーン」の光り輝く繭のようなものが見えた。目を凝らすと、本当に光の卵のようで、きらきらと美しかった。それを見て、ドキドキした。あれはなにか?

近づいて、よく見ると、木の根元のところに夕日が当たって、それが遠くから繭か卵のように見えたのだった。その時、ハッと思った。「ああ、かぐや姫って、こんな木の根元の光の中から生まれてきたんじゃないか」と。

これが、竹であっても、ミズナラやコナラであっても、松であっても、楠であっても、根元の光り方が繭や卵のようであれば、充分にかぐや姫化するだろう。

よっ、よっ、新発見!

てな、思いで、いっさんに雲母坂を下って行った。夕陽が西山に落ち切る前に。

目次へ戻る


2011年9月6日 鎌田東二:東山修験道その123 天河大辧財天社の台風12号の被害視察  目次へ戻る


12時まで会議。その後、電通の和泉さんと日本コンベンションサービスの臼井さんと10月1日〜2日のサルタヒコ・フォーラム再結成の集いの打ち合わせをして、神宮丸太町から丹波橋経由で橿原神宮に向かい、近鉄吉野線に乗り換えて下市口で下車。下市口近くで吉野川を見ると、激しい濁流。水量も結構ある。低地を流れる吉野川でこんな状況だということは、高地の天の川はいかばかりか? 心配だ。急げ。

天川村を流れる天の川が、十津川村で十津川と名前を変え、和歌山県に入ると熊野川に入るのだが、記録的なのろまな台風12号は紀伊山地で記録的な大雨をもたらした。今回の台風12号による死者は全国で40人を超える模様だ。この天の川下流の熊野川のある新宮市では行方不明者が60人ほどもいるという。

その熊野川の上流域や水源地帯にあたる奈良県の大台ケ原一帯は日本一雨量の多いところであるが、その近くの上北山村では1800ミリを記録したという。1メートル80センチ。背の高い男性くらいの大雨が集中的に降り注いだのからたまらない。天の川―十津川―熊野川水系に記録的な洪水と土砂崩れをもたらし、その川筋で甚大な被害が発生したのだ。

わたしが30年近く通っている天河大辧財天社も社務所と参集殿が床上浸水し、境内の太鼓橋は流され、本モノ学・感覚価値研究会メンバーの近藤高弘氏が設計した世界一美しい穴窯「天河火間」も壊滅状態であるという。まずはお見舞いをし、その被災状況を確認する必要がある。

急ぎ千石タクシーに飛び乗って、まずは丹生川上神社下社に向かう。運転手さんによると、赤滝付近で土砂が崩れてダム状態になり、黒滝村の村民に避難勧告が出たという。幸い、そこでは大きな被害はなかったというが、天の川―十津川―熊野川水系では違った。

丹生川上神社下社で降りて、参拝。二拝二拍手一拝。法螺貝奉奏。裏に回り込み本殿下でさらに礼拝。そして巨大な欅の木の前でも拝礼。境内の掃除をしていた宮司さんに声をかける。わたしのことは覚えてくれていたようだ。丹生川上神社下社のある長谷集落の人たちも避難したようだが、宮司さんは神社があるので、そこに残ったという。幸い、長谷川が氾濫することも土砂崩れすることもなく、社務所や拝殿や本殿に被害はなかったという。お見舞いの言葉を述べて、神社を辞す。

そして、一路天川村へ。河合の地に至る。このあたりはどうやら何も被害はなさそう。そこから南に下り、天河大辧財天社の方に走る。タクシーの窓に顔をくっつけるようにして周囲の様子を観察する。

天の川は吉野川ほど濁流ではない。もちろん水は澄んではいない。清流ではないが、濁流でもなく、半透明の青緑色。水量はあるが、しかし、恐ろしいほどの水量ではない。こちらは標高800メートルと、かなり上流にあたるので、だんだんと水が引いてきているのだろう。

朱色の弁天橋のところまで来ると、道端にだいぶ人が集まって清掃している。道路脇の建物も一部天の川に崩れ落ちているから、どうやらこのあたりまで冠水したようだ。ということは、弁天橋を乗り越えて水が氾濫したということか。

弁天橋を渡ると坪ノ内地区。入っていくと、作業衣を着た大人があちこちで作業している。やはり水はここまで来ている。

鳥居前でタクシーを降りて、鳥居のところで拝礼して潜り、太鼓橋のところの手水舎で手水を取ろうとして柄杓がないのに気づく。と、その脇の太鼓橋が浮いている。ここまで水が入ってきて、橋を持ち上げ、浮かせてしまったのだ。そこに黄色の道路工事用の注意を促す標識が置いてあった。おっと、あぶねえ。

 
天河大辧財天社の浮いてしまった太鼓橋     社務所前で全員作業中

顔見知りの巫女さんを見つけ、「向井さん」と声をかけると、にこやかな声で、「よくいらしてくださいました。宮司さんは社務所においでです」とのことだったので、社務所を訪ねると、どうやら床上浸水したらしく、畳がすべて引きはがし、総出で作業している。

「宮司さん、大丈夫ですか?」と頓馬な声をかける。作業帽をかぶった作業衣の柿坂神酒之祐宮司さんが、「せんせ〜、よう来てくれましたなあ」とこれまたとぼけたようなまのびした声で答える。なんか、安心する。こんな時こそ、余裕が必要なんだよなあ。

宮司さんが、「火間(窯)を見てくれますかあ?」と言うので、「ええ、見たいです。どんな状態になってるか」と答える。近藤高弘さんが設計した「天河火間」はどうなっているのか?

二人で禊殿(鎮魂殿)まで歩く。途中で、川沿いの道に入るのだが、そのアスファルト道の上まで民家が流されてきて、道を塞いでいる。なんか、嘘のような、シュールな光景。

天河には200回近く来ていると思うが、道の上に家があるなんて、もちろん見たこともないし、ありうべきことだと想像したこともない。そんな光景が目の前にある。あっけらかんと。さんさんとした午後3時過ぎの日差しの中に。

「ウソだろ?」と言いたくもなるが、まぎれもない現実だ。村の人たちも忙しくすべての布団や家具などを路上や庭に出して乾かしている。昔の年末大掃除を見ているよう。

昭和30年代の風景で、こんな状態を見たことがあるような。子供の頃の遠い遠い記憶。濡れた写真帳なども広げ、洗濯バサミに挟んで乾かしている。徳島県阿南市桑野町の桑野川が氾濫して大洪水となり、大人たちが船に乗って近くの人の家に行って、屋根の上に避難している人を救助していた光景をはっきりとおぼえている。

が、その時、怖いという感覚はまったくなかった。なんか、非日常的な不思議な光景で、目に焼きついている。普段見たことのない海のようになった盆地の真ん中に、ぽかりぽかりと家の屋根だけが少し浮かんで見えるのは島々のようで美しくすら見えた。そんなことを言うと、子供だから許されたが、大人たちの間では不謹慎な発言ということになっただろう。

 

禊殿に行くと、鳥居の一番上の笠木や鳥木が流されたのか、ない。貫は通っているが、上の桁にあたる横一文字の木がないのだ。なので、間が抜けたような感じがする。

 

南側に坪ノ内川が流れているのだが、そこが土砂に埋まっていて、川筋が変わってしまっている。宮司さんがそちらは危ないというので、曲がりこんで、天河火間のところに行く。

うーん。屋根は4〜5メートルも半倒壊状態で前方に押し流されている。だが、念入りによく見ると、世界一美しい窯の方は、表面に倒木などで傷がついていることろや罅割れもあるが、全体に中はしっかりどっしりとして大丈夫そうだ。復活は可能だ、と判断した。火間の周辺で宮司さんがいろんな角度から写真を撮ってくれる。

  
 
 

神饌を置いたり、衣装を着替えたりする小屋も流されて、土台の部分が水浸し状態で、天の川と坪ノ内川の合流点はダム状態になっている。

台風の影響による豪雨は、9月1日、2日、3日と降り続いたという。2日の夜、家族や周りの人の制止するのを振り切って、雨の中、停電状態の真っ暗な坪ノ内集落を懐中電灯一つ持って巡回していた時、グオーという地鳴りというのか、地うねりが聞こえてきたという。真っ暗なので、どこで何が起こっているのかわからなかったが、地面が崩れていく音だったようだ。その時、天の川の西の杉林の斜面が一気に崩れ落ちれ来て、道路を埋め尽くし、天川中学校の教員住宅も呑み込んだという。それによって、まだ30代の若い先生が一人行方不明になっているという。

そして、3日のお昼頃、もう大丈夫かと思って、禊殿に出てきたら、下手の方で土砂崩れが起こり、濁流がそれによって堰き止められて逆流してきて、下流に流れ落ちる激流と激突し、目の前で30メートルほどの噴水のような水柱になって天に駆け上っていったという。北から流れてくる天の川の本流、南からのその逆流、そして東から流れ込む坪ノ内川のまさに三つ巴となって、渦を巻くように、龍のように、天空に水柱が伸び上がっていったのだ。これまた、非日常的な、この世ならざる光景だっただろう。

東日本大震災の被災地の陸前高田市を訪れた時、慈恩寺の住職さんから、その地区の人々が、避難していた山の上から、岬の両側から回り込んできた津波が、瓢箪の細くなっているような胴体の部分にあたる一番陸地の細いところで激突して50メートルほども天空に伸び上がっていったという話を聞いて忘れることのできないイメージとなったが、それを思い出した。人知を超えた水の力の凄まじさ。

そのような時、人間の小ささや非力・無力を感ぜずにはいないだろう。そして、自然に対する畏怖の念を抱くであろう。恐怖もあるかもしれない。それは確かに破壊的な暴威ではあるが、生涯に一度しか目にすることのできない物凄い美しい光景かもしれない。火山の噴火や火砕流や土石流など、自然災害に遭った人の話を何度か聞いたことがあるが、その人たちの中で、そのこの世ならざる光景を美しいと思う人が何人もいたし、それによって、彼らは人生観が変わったという人までいた。そして、それまでの勤めを辞めて、自分のやりたいことをやり始めたという。

イマヌエル・カントは1755年のリスボン大地震の後、「崇高」という概念を美学の主題として取り上げたという。1764年の『美と崇高の感情に関する観察』と1790年の『判断力批判』において。それは、畏怖や恐ろしさの感情を内実とするものだった。17歳の時から聖地巡礼を始めたわたしはそんな「崇高」な風景、「この世ならざる風景」、「この世の果てなる風景」を求め、欲し、探し続けてきた。火山の噴火も台風も竜巻も地震も含め、激しい自然の運動に強い関心と崇高と美を感じてきたことは事実だ。それが、わたしの中に、どうしようもない「自然崇拝」の念を植え付けた。そして天河は、水の女神の聖地である。

宮司さんが村人たちに「怖かったのう」と声を掛けながら励まし、無理して体を壊さぬようにと労わっている。「災害ユートピア」という言葉があるが、災害時に人は普段であれば考えられないくらいの利他心や相互扶助心を発揮して行動することが多い。助け合い、励まし合い、労わり合い、支え合う。

そんな状態を「地上に天国が出現した」と表現した牧師さんに会ったことがある。阪神淡路大震災の時、神戸の被災地の教会で被災者支援活動をしていた牧師さんから。

参集殿に行くと、大阪在住の音楽家の岡野弘幹さんが一所懸命に片付けを手伝っている。顔なじみのザウンドシステムのミュージシャンも来てる。凄いなあ。彼らの行動力。ボランティア精神。心から敬意を表します。


参集殿で片付けを手伝う岡野弘幹さんと

宮司さんと二人で車に乗って弁天橋を渡り、川向うの五色集落の方から崖崩れの様子を視察する。杉林の一角の赤い地肌が露出している。あの土砂が坪ノ内川に流れ落ちて、川床を埋め尽くした。以前、滝行をした辺りは、その土砂のためにグラウンドのような平面になってしまっている。

 

柿坂神酒之祐宮司さんは、「こんな大きな被害は有史以来初めてだ」と何度も繰り返した。記録に残る、記憶に残る大災害。こんなことは、聞いたことも見たこともない。それほどの集中豪雨と洪水・氾濫、土砂崩れが起きた。天の川―十津川―熊野川水系に。

 
  

東日本大震災の被害にも匹敵するような被害が西日本の紀伊半島の天の川沿いに起きた。そのどちらも、水の破壊力によって甚大な災害となった。こんな時代、水の女神の弁天様を古代より信仰し続けてきて、1980年代から「パワースポットブーム」の原点であり発信源となった天河は、どんなメッセージを社会発信するのか。そしてこれまで、長らく、天河曼陀羅実行委員会や、天河太々神楽講・天河護摩壇野焼き講や、天河文化財団の活動に関わってきたわたし自身はどんな活動と行動をしていくのか。

夕焼けの茜色が残る天河を後にしながら、これから先に起こってくるさまざまな事件や出来事や困難に対する覚悟と、それでもそれを潜り抜けながら汲み上げていく生存の底力と創造力と希望を念じ続けていた。あきらめるな。あさっては必ず来る。

目次へ戻る


目次  前へ