目次


2011年8月30日 藤井秀雪:Re: 東山修験道その122  目次へ戻る


鎌田先生
みなさま

造形芸大の藤井です。『東山修験道』・・・いつも楽しく拝読しております。
忙しい時ほど、読みたくなる(知りたくなる)衝動に駆られる不思議な魅力を もつ読み物です。同じ道を同じように歩いておられる。つまり同じことの繰り 返しのようですが、微妙な事象の変化を感じ取る力が養われ、感覚の練磨に 繋がる様が伝わってまいります。無欲無心でただひたすら歩き続けることは、身体感覚を 鍛える基本かなと思います。それに法螺貝を奏上される場とタイミングが興味深いです。
この4月から「NHKカルチュア京都」で月1回、昼下がりの京都のそこかしこを散歩する、 フィールドワーク型講座を担当しています。ねらいは『私流散歩術の習得』で、同じ 歩くことでも、修験道とは大違いで、単に気楽な時間を過ごすだけの暇つぶしに過ぎません。
27日のコースは修学院方面でした。午後2時半頃、赤山禅院の境内の休憩所で 雨宿りをしていました。寺の方が親切に強力な扇風機で涼しい風を送ってくださり、 救われました。野猿の一行が境内を通り抜ける話はその人から聞きましたが、まさか数時間後に 鎌田先生ご一行がやってくるとは夢にも思いませんでした。その後、音羽川、曼殊院、天満宮 鷺森神社を散策し修学院駅に戻りました。

目次へ戻る


2011年8月27日 鎌田東二:東山修験道その122  目次へ戻る


2011年8月27日

昨夜だいぶ大雨が降った。雷も鳴った。天気が心配だったが、朝目覚めると快晴。大丈夫だな。

午前9時、曼殊院集合。出席簿を忘れて取りに帰ったため、5分遅刻。命館大学大学院応用人間学研究科の大学院生15名と一緒に比叡山フィールドワーク、1日東山修験道体験だ。

昨年も同時期に3日間の集中講義を行ない、「東山修験道その80 2010年8月30日」として投稿した。担当科目は「応用人間学特論」で、夏休み中の3日間の集中講義形式で「聖地論」をテーマとしている。この3年間、基本的にこのスタイルは変わらない。

初日は座学で、聖地の歴史や始源形態、本質、構造、特性、諸相・諸類型を取り上げる。スライドや映像を交えながら。「2001年宇宙の旅」やモーゼの「十戒」や「もののけ姫」の聖地も取り上げた。

ハウさんやマルチン君たちが作ってくれた「あさってを向いて生きる〜現代の修験者・鎌田東二」も初日の座学の最後で見た。やはり、みんな最後のわたしが足を滑らして転ぶところで大笑い。うまいなあ。このアングルで、またこのタイミングで。まさに、「あさっての感覚」が横溢してるぜ。

まあ、初日の誘導作戦を展開して、本日2日目は、比叡山実地踏破というわけ。夕方6時までには赤山禅院に降りて来たい。最後の参拝地が赤山禅院で、閉門が午後6時だから。

千日回峰行者は1日30キロを歩くとされるが、正味は20数キロだろう。われらが東山修験道のこの1日回峰行も同様に20数キロだ。1日回峰行としてはほどよい距離だ。参加者の半数位が社会人学生なので、足並みが揃うかどうか心配だが、まずはレッツラゴー! だ。

いつものように曼殊院弁天堂・天満宮参拝。法螺貝奉奏。わたしが「お立〜ち〜」と言うと、15名の学生が「うけたも〜」と応える。これは昨日の授業の最後で教えておいたのだ。

10時前に最初の急坂を登り切り、瓜生山に分岐するところで、最初の5分休憩。今日はなかなか呼吸が合って、調子いいぞ。

ぐんぐん気温も上昇してくるが、われわれもぐんぐん足並みを揃えて歩き、10時50分ごろには、東山の峠を越えて、琵琶湖の良く見える東海遊歩道の一角で2回目の5分休憩。

まずまずだ。琵琶湖の風景が見えて。やっぱー、上から見下ろすのは開放感があるぜよ。

11時20分ごろ、無動寺谷の弁天堂に到着。弁天堂の下のところに、角の生えた大きな鹿が一匹いた。じっと庫裡の方を見上げている。どうしたのかな?

弁天堂では、若いお坊さんたち数人がまめまめしくお掃除している。若い坊さんに鹿は興味があるのか? 今日は土曜日だから。また、8月の最後の週末だから、きちんとお掃除をしているのかな。

弁天堂の御前で、立礼で般若心経奏上。弁才天の真言「オンソラソバテイエイソワカ」を唱える。そして、石笛、横笛、法螺貝の三種の神器を奉奏。その後、諸祠・諸堂参拝。

終わって、明王堂に移動。とても暑く、天気がいい。ここからの琵琶湖の眺めは絶景なり〜。

明王堂からは不動明王の真言が聞こえて来る。今、護摩を焚いている途中なのだな。しかし、われわれも御相伴に預からせていただきたいと、そっとお堂に入る。16名がのそのそを入っていったので、60代から70代の方々がわれわれを時折、チラリチラリと見る。

一緒に不動明王の真言を唱えると、みなさん、少しは安心されたのか、邪魔な異分子ではないと判断されたのか、柔和な空気が流れる。

ゆったりと般若心経を唱える。不動明王の前の護摩壇では若い僧侶が白い麻の行着でテキパキと護摩行を続けている。その手の動き。真言の唱え方も迅速で、力強い。

15分ほどして護摩行が終わり、お加持となった。その加持の真言には魂消た。こんな真言は初めて聞く。おもしろい、じつに。その発音も、行法も。

わたしの従兄は真言宗の住職で、今は真言宗御室派の総本山の仁和寺の財務部長をしているので、わたしも真言宗の修法はある程度知っている。小さい頃から般若心経も真言も唱えられる。卒論では空海の神秘体験と言語哲学をヤコプ・ベーメのそれと比較したりしたし、真言についても、いろいろな角度から考えてきた。言霊思想とも関連づけて。

しかも、我が親友は日蓮宗大荒行堂で有名な中山法華経寺の中の塔頭寺院の遠壽院の傳師(行の最高位・住職)である。その彼から、日蓮宗の荒行の「法華経」陀羅尼品の陀羅尼の唱え方や手法や木剣の鳴らし方など、何度も聞き、経験している。

それら、これまでのわたしの仏教体験のいずれにもない面白い唱え方だった。なんか、明るいぜよ、この真言の加持は。天台密教って、なかなか、飛んでるぜ!

頭を垂れて、お加持を受ける。最後に一人一人に五鈷杵か三鈷杵を以って、両肩と頭を軽くたたくように触っていく。この場には、我々16名を入れて22〜3名ほどの人がいるので、行者さんも気合が入るだろう。

お加持が終わったのが、我々が入堂して30分後だった。思いがけず、このような現場に遭遇できて、大変ありがたかった。何度も叡山に参拝に来ているが、こんなお加持に出会ったのは初めてのことだった。うれしかった〜。ありがたかった〜。

そこから、坂本から登ってくるケーブル駅に上がる。絶景の眺望が広がる。快晴の下、竹生島も見える。開放感100%。

根本中堂に入る。国宝。何度来ても、この空間の不思議さ、神秘さには驚く。今日、新しい発見があった。根本中堂は一般参拝者の拝所が高くなっていて、その先がドーンと奈落のように落ちていて、その土間になっている。

その手前に、たとえは悪いが、飲み屋のカウンターのような狭く細長い座所があって、そこで行僧が読経するようになっているのだが、その行僧の座所が御本尊に向かって左側だけに集中していることに気づいたのだ。これまで何十回と訪れているが、その左右差に気づいいたのは今日が初めてだ。やはり、節穴だぜ、おいらの眼は。

根本中堂を出て、宮沢賢治が大正10年(1921年)に父の宮沢政次郎さんと参拝に訪れた時の記念碑が建っているのを見学し、星宿稲荷神社を参拝し、文殊堂に上がる。文殊堂の御本尊は2階に安置されているのだが、そこに上がる階段が絶壁90度の階段で、難儀するのだ。

上って、般若心経と「オンアラワシャナー」の真言。法螺貝奉奏。そして、降りて、大黒堂をお参りしてから、鶴喜食堂でお昼のおそばとお弁当をいただく。腹が減ったぜ、いただきまっす!

お昼を終えて、講堂参拝。叡山で勉学に励み新たな宗派を開いた祖師たちを含め、御釈迦様や十大弟子や聖徳太子などの額が掲げられている。叡山が知の殿堂であったことがよくわかる。この叡山があるから、京都には今もこれだけの知性が存続できているのだと、わたしは肝に銘じてきたが、ますますその感を新たにする。

次に、戒壇院。最澄は三種類の『山家学生式』を書いた。そして、彼は東大寺の戒壇など、その当時三つあった小乗戒を与える戒壇ではない、大乗戒を授ける戒壇建立を望み、何度も朝廷に請願していた。

だが、最澄さんの存命中は許可が下りず、逝去後7日目に勅許が出た。そのいわくつきの戒壇院だ。最澄の霊性の記念碑ともいうべき、天台的霊性の殿堂。

そして、次に、水琴窟のある阿弥陀堂と法華堂参拝。比叡山には念仏と法華が仲良く共存している。日蓮さんは法然さんを厳しく厳しく批判したけど、本家本元の叡山では、法華堂と阿弥陀堂=行行堂が甍を並べ、回廊でつながれている。両行兼修なんだよ、ここは。すごいことだね。この鷹揚な包括性は。素晴らしいと思うよ、ほんと。

法華堂の御前で法螺貝奉奏。叡山全体に鳴り響けと、最澄さんの霊性に届けと、琵琶湖の町々にも届けとばかりに、法螺を吹く。

そして、東塔巡拝を終え、今度は西塔巡拝。まずは、山王社。そして、最澄さんの御廟の浄土院。オレはこの浄土院が大好きなんだよ。最澄さんの霊性がここに来るとホントに美しく、慎ましく、清らかに感じられて。心が澄んで、落ち着く。

御廟の前で、横笛を献奏。

続いて、常行堂と法華堂。法華堂では今行中とかで、静かにお参りくださいと立て札がかかっていた。邪魔をするめえ。釈迦堂に向かう。そして、釈迦堂で、蝋燭を献灯して、般若心経と締めの法螺貝奉奏。これにて、西塔巡拝を終了。

そこから、つつじヶ丘に向かう。途中、少し雨がぽつぽつと降ってきた。が、西の空は明るく、雲間から日が射している。

15名の学生の足取りは少し重めだ。つつじヶ丘のお地蔵様の前で真言を唱え、10分の休憩。今日はそれほど眺望がよくはないが、それでも竹生島は見える。いつもはここで、バク転3回するのだが、今日は雨も降って滑りやすいのと、バク転は見世物ではないので、中止。

ケーブル駅でも、5分のトイレ休憩。ここの駅舎に、千日回峰行者の写真が展示してあるので、勉強になる。

降りようとしていると、若い男女の4人組が、修学院までどう降りるのか訊いてくる。僕たちも途中まで下りるから、一緒にどうぞと誘う。しかし、その代り、みんなに、「お立〜ち〜」と言ったら、「うけたも〜」と言ってもらうよと言うと、神妙に従うとのこと。ワカモノよ! なかなか、いけるぜ!

第二馬の背まで彼らと一緒で、そこから別れ、我々は赤山禅院に降りていく。途中、雨が少し強くなってきた。けれど、これくらいは夏雨、気持ちいいぜよ。

赤山禅院に着くと、ちょうど5時。いいね、今日は、調子いい。ほぼ予定通り。拝殿のところに行くと、上野執事長さんもいる。「このセンセイは尺八のセンセイだ」と上野執事長が言うので、「違います。法螺貝です」と訂正。「無動寺から東塔・西塔を巡拝して、最後がここなんです」というと、「ご苦労様。みんなも、センセイの趣味につき合わされてタイヘンだね〜」とおっしゃる。

まあね。でも、それを、シラバスで謳っていて、それでも参加したいっていう学生が参加してるのだからね。上野さん、「センセイのシュミに付き合ってるんじゃないんだぜ」とのど元まで出かかったが、まあ、大したことじゃないし、冗談だから、と控えた。

そして、拝殿の上に載っているお猿さんを教えて、赤山明神を祀る本殿前で最後の般若心経と法螺貝奉奏。そして、弁天堂や福禄寿堂や金神社や不動堂など、諸堂巡拝。すべての巡拝を終えて、5時半。学生たちに最後のまとめの言葉。

みんな、いい顔してるぜよ。達成感に満ち満ちて。うれしそう。たのしそう。やった〜って感じ。おっ、いいぞ!

今日、帰って書くレポートが楽しみだぜ。明日が、最後の授業だ。気合を入れていこうぜ。

3人だけ、自転車やバイクを曼殊院の近くに置いているというので、3人とともに鷺森神社の裏手まで一緒に行く。そしてそこで別れ、一人、鷺森神社参拝。いつものように1周して巡拝して南に出ると、大粒の雨が降ってきた。雷もだ。

やべ〜。一目散にわが砦に向かって走った。いい一日だったぜ。

目次へ戻る


2011年8月25日 鎌田東二:東山修験道その121 宝殿・生石神社参拝  目次へ戻る


2011年8月24日

山陽本線に乗って兵庫県宝殿の生石神社に向かう。石の聖地の写真家・須田郡司さんと。彼はこの前、『世界石巡礼』を日本経済新聞社から出版したが、各紙で高く評価されていた。

須田さんとは、20年、一緒に聖地巡礼してきた仲間であり、同志だ。頑固一徹ではないが、「石一徹」でがんばってきたので、わが事のように嬉しい。

須田さんは、10月早々には、新著『日本の聖なる石を訪ねて ── 知られざるパワー・ストーン300カ所』(祥伝社新書)を出す。その冒頭で、「イワクラ(磐座)」について、また聖地巡礼について2人で対談した。この本も話題になるだろう、きっと。時代は「イワ」に向かっている。

が、京都駅で合流し、新快速に乗って間もなく、山崎駅付近で電車がストップしてしまった。大型トラックが踏切で脱輪し、立ち往生していて、にっちもさっちもいかないそうな。

そんなわけで、レッカー車でもうまく引き出すことができず、1時間半、電車の中に閉じ込められた。まあ、その間に、校正することができて、仕事がはかどったのでよかったけど。

が、そのために、宝殿・生石神社到着が2時間遅れた。途中で遅れる理由を神社に伝えたが、東久祠宮司さん夫妻が待ってくれているので、気が気ではなかった。

ともあれ、三ノ宮、神戸、明石、西明石、加古川、そして宝殿と至る。駅に降り立つと、南西方向にどっしりとした花崗岩質の岩山が見え、中腹に神社の屋根が青く、緑色に見えた。

須田さんと20年前に登った山梨県の瑞牆山(みずがきやま)も全山花崗岩で、大好きなMY聖地だが、ここもまた全山花崗岩の山。

神社に到着して、宮司さんご夫妻に挨拶と、遅れたお詫び。そして、須田さんの紹介。須田さんは、最初の写真集『Voice of Stone』の中で、この生石神社を大きく写真で紹介していた。そして、今日、ここに3回目。

わたしはと言えば、初詣でなる。拝殿を潜って、御神体であるほぼ5メートル四方の花崗岩の立方体の前に立つ。でっかい。なんなんだ、この巨岩は。武骨なモノリスのような物体は。

モノリスは繊細で滑らかなチョコレート板の巨大なモニュメントだった。が、この「宝殿・生石」は、ほぼ真四角の巨岩で、巨大な岩の中から斬り出されたものだ。横6・7メートル、縦5・09メートル、奥行き4・7メートル。まあ、ほぼ5メートルの立方体ということになる。

花崗岩の山の岩山の一角を掘って、彫って、掘って、彫って、この「宝殿・生石」が生まれたらしい。そしてさらに、その周りの下部を掘り込み、そこを内堀のような、岩を取り囲む四角の池にしている。池の上に巨岩が浮かぶ。

この岩を斬り出す技術と労力は並のものではない。しかも、このことは、すでに、8世紀半ばに編纂された『播磨国風土記』印南郡大国里の条に、「美保山といふ。山の西に原あり。名を池の原といふ。原の中に池あり。故、池の原といふ。原の南に作石あり。形、屋の如し。長さ二丈、広さ一丈五尺、高さもかくの如し。名号を大石といふ。伝へていへらく、聖徳の王の御世、弓削の大連の造れる石なり」とあるのだ。

弓削の大連とは、蘇我馬子と戦って敗れた物部守屋のこと。守屋は排仏派の将とされるが、この時代の『日本書紀』の記事はそのまま鵜呑みにできないと議論されているところだ。

その議論は議論として、すでに、『播磨国風土記』に「弓削の大連」がこの巨岩を作ったと書かれていることは極めて重要だ。物部守屋は何のために造ったのか? 神殿? 墓?

ともあれ、まずは参拝。二拝二拍手一拝。そして、石笛・横笛・法螺貝の奉奏。そして、裏から参拝。さらにぐるりと裏山を参拝。

 
撮影:須田郡司氏

山頂に出ると、瀬戸内の海も一望できる。淡路島も見える。明石大橋も天気が良ければ見えるそうだ。

山頂から北の方に高い岩山が聳えている。高御倉山というらしい。宝殿山の山頂から見上げるこの高御倉山の風景を見た時、瞬時に、戸隠山の山頂から見た実に美しく崇高な高妻山を思い出した。似てる!

戸隠神社の奥社のある戸隠山のさらに奥山というか、御神体山となるのが高妻山だ。それと同じような、奥山的な、秘教的な聖山が高御倉山ではないかと感じた。

参拝を終えて、参集殿で、東宮司さんからいただいた『石の宝殿 調査報告書』(高砂市教育委員会、2010年3月)を見ていると、歌川広重の「山海見立相撲播磨龍山」の版画が掲載されていた。

それを見ると、まさに高御倉山が男性原理的で、宝殿山と宝殿が女性原理的、つまり、陰陽、男根と女陰を成していると見えた。宝殿とは胎蔵界なり。それに対して、高御倉山とは金剛界だ。これが金胎両部の関係にあるのではと言っていると、まさに、そのようなことを書いてある中世文献があると報告書にあった。

室町時代、1348年に記された『峯相記』には、「生石子高御倉ハ陰陽二神トシテ夫婦ト顕レ給ヘリ。天人降テ石ニテ社ヲ造ムト擬スルニ、夜明ケル間、押シヲコスニ及バズ。返リ上畢。今ニ有、社ノ大ナル事、更ニ凡夫ノ所為ニ非ズ」とある。

宝殿すなわち「生石子」と高御倉(高御位山)が「陰陽二神」の「夫婦」であるというのだから、そのものズバリであった。やはり、な。歌川広重の版画はその「陰陽二神」の世界を実に明確に美しく描いている。お見事!

宮司さんの話を聞くと、スクナヒコナの神様は嫉妬深くて、オホナムチの神様に焼もちを焼く伝承がいろいろと伝わっているらしい。さもありなん、さもありなん。しかも、宝殿・生石神社の祭りにおいては、わざわざ高御倉の神様を御神輿で御迎えに行ってから行うというから、その関係性は明らかである。

この壮大なる御釜のような母体の中に立方形の退治のような「生石=大石」がある。その「生石」の上部にはいろんな植物が繁茂している。投げた石が風化し、鳥が種子を運んで、そこに小さな林ができた。

そんな、自然と人工との微妙なバランスを感じさせる宝殿に来て、次回は必ずや高御倉山に登拝しなければと誓ったのだった。

目次へ戻る


2011年8月22日 鎌田東二:東山修験道その120  目次へ戻る


2011年8月22日

必死で仕事を急ぎ片付け、午後4時10分から東山修験道出立。鷺森神社遥拝。曼殊院山を見上げると、ずいぶんナラ枯れが広がっている。酷い。痛い。辛い。

曼殊院の手前の電柱に蝉が一匹留まって鳴いていた。手で押さえて、腹のところに置くと、そこでジジッと鳴いている。こんなこと初めて。蝉は鳴きながら少しずつせ り上がってくる。耳元まで上がってきたところで、モモの木に移してやった。

曼殊院弁天堂・天満宮参拝。弁天池では数匹の亀が頭を上げてこちらを見上げている。餌を待っているのかな?

今日も、雲母坂の第一段階では蚊や小蠅に悩まされなかった。たぶん、30度前後の気温なので、蚊や蠅も活動が鈍っているのか? が、途中からかすかに耳元で蚊の羽 音が聞こえるが、悩ましいほどではない。

雲母坂を登りながら、下関のことを思い出す。30年ぶりくらいだろうか。下関で降りたのは。以前は、住吉神社と赤間神宮を参拝したのだった。

今回は、梅光学院大学で行われた「日本キリスト教文学会九州支部の夏期セミナー」で、「日本的霊性と信仰と文学」という題で講演を依頼されたのだった。この何年か ずっと主に宗教と科学の間で仕事をしてきた。

もちろん、「モノ学感覚価値研究会」では芸術と科学と宗教の間を研究した。が、そこに文学が重要な領域として登場してくることはほとんどなかった。

だから、久しぶりに2日間、たっぷりと文学三昧の時を過ごせたのだった。思った以上に、大変楽しく、有意義な時間だった。文学と宗教に関わる学会に参加できて、古 巣に帰ったような、懐かしくも嬉しい感覚があった。また個々の研究発表やシンポジウムも大変勉強になった。夏目漱石、芥川龍之介、幸田露伴、宮沢賢治、中島敦、ラ フカディオ・ハーンが次々と登場して興奮した。

わたしも、ラフカディオ・ハーン、遠藤周作、三島由紀夫を取り上げた。梅光学院大学の元学長の文学者の佐藤泰正先生からのお誘いでこのような機会を得られたこと は大変ありがたいことだった。

また、佐藤泰正先生の自伝的な講演冊子「文学が人生に相渡る時」も感動的だった。

「私は文学とは何か、学生に言います。<人間学>だといいます。文学とは<人間学>、そう思ったらいい」

「人間という矛盾のかたまり。そのリアルな表現。そこを突きぬけて行く目をもたなければ人間の魂に触れていく伝道なんてことはできないよと椎名(麟三)さんははっ きり言っている。それは私もまさにその通りだと思うんです。/それは何かというと、両極です。つまり人間がこの世の矛盾に目を開いていく、とことんリア ルに問い詰めていくと、救いも何もないというところまで行っちゃう。ニヒリズムまで行っちゃう。しかし、もう一方で人間はそこでは終わらない。そういう中で人間は やはり希望、望みを抱き、人間が変わっていく。あるいは人間は究極的にはどういうふうに救われていくかという、この主観と客観その両極の狭間でゆれる。人間はそう いう矛盾を抱えている。その両極を共に抱えて、これを問い詰めて表現するのが文学じゃあないでしょうか」

「実はこれはあの『内部生命論』の中で透谷が言っている<瞬間の冥契>という言葉につながっているんです。不安を持った人間の心がひらいた時、瞬間 的に神の光が射して来る。声が聞こえて来る。そうしてまた瞬時にして消える。しかしこのインスピレーションともいうべき神の光が射し、心が開いた時、この世界の根 源の姿が見える。この体験こそが真の文学を生み出すんだという」

うーん。その通りだ、と、「神道ソングライター」は思う。瞬間湯沸かし器のように、あるいはお湯を注いで3分間の日清チキンラーメンにサーッと降ってくるのが「神 道ソング」だから。「瞬間的に神の光が射して来る。声が聞こえて来る」というのがその時の感覚だ。

下関という街も、わたしの大好きな釜山を思い出して、とても心が落ち着いた。港町。それも庶民的な。そんな港町で、心ゆくまで文学に浸る。そんな体験によって、わ たしが心から文学を愛しているのだと改めて自覚した。

何か、初恋の大事な大事な人に再会したかのような感覚とでもいうか。甘酸っぱく、ほろ苦い喜びと痛みと悲しみ。

そんな複雑微妙ではあるが、懐かしい感情に襲われた。そして、2日間下関で過ごし、壇ノ浦に向かって2度法螺貝を吹き鳴らした。耳なし芳一の『平家物語』の琵琶 語りを思い起こしながら。

なぜ、耳なし芳一は般若心経の文句を耳に書き忘れたのか? それは、耳を霊界の平家の死者たちに捧げる必要があったからである。その耳に書き忘れた般若心経の文 句とは、「羯諦、羯諦、波羅羯諦、波羅僧羯諦、菩提薩婆詞」という真言の部分であるに違いない。「往ける者、往ける者、彼岸に往ける者よ、悟りの智慧よ、幸あ れ」という真言。

芳一は彼岸に至る耳を霊界に捧げた。そして、琵琶の名人になった。「身の中の身」であり、霊界に通じる回路である「耳」を結果的に魂の世界に奉った彼は。

つつじヶ丘で般若心経と真言を唱える時、そんな耳なし芳一のことを思い出した。展望台地から竹生島が見えた。余呉の町らしい町並みも白く浮かび上って見えた。美し くも陽炎の世に儚げ。

バク転3回。だんだん、うまくできるようになってきた。少しずつ力学的な運動の流れを内観しつつ研究しているからな。ジャンプの角度とか、体勢とか。飛んだら駄 目で、できるだけ上に上がればいいのだが。これがしかし、なかなかできないし、怖いのである。

回転しなければいけないという刷り込みがあるから。自然に回転するんだから、回転を意識するのではなく、ただひたすらジャンプすることだけを考えておれば、自 然に高い位置でくるりと回転できるんだが。なかなか、ね。思い通りには体は動かんもんよ。

だけど、今日は何か疲れた。お腹がすいてフラフラだ。上ってくる途中、いつも拝んでいる節のところに大きな穴の開いているナラの巨木が枯れているのを発見して、衝 撃を受けたこともあって。

力が抜けた。無力で非力。フラフラと時間がかかって暗くなった山道を降りていった。

降りながら、佐藤泰正先生が16歳の時にドストエフスキーに出会ったことを思い出した。わたしも同じ16歳でドストエフスキーの『罪と罰』を読んで深い感動を覚え た。そして、その2年前、14歳の中学3年の時にパール・バックの『大地』を読んで、小説の面白さに魅了されたのだった。そこから、一気にロシア文学に入っていっ たのだった。

あの時の狂おしいような文学への渇き、あれは何だったのだろう。魂の疼きというか渇きとでもいうのか。そんな14の心を思い出しながら、自分の無力を見つめた。

目次へ戻る


2011年8月16日 鎌田東二:東山修験道その119  目次へ戻る


2011年8月16日

今日は五山の送り火。夜8時から点灯。大文字(大文字山)、妙法(西山)、舟形(船山)、左大文字(左大文字山)、鳥居形(曼陀羅山)に次々と灯が点る。それまで に、比叡山登拝だ。体調は絶不調で、終戦記念日の15日にお山駆けをしたかったが、できなかった。1日静かにしていて、少し回復傾向にあるようなので、思い切っ て出かけた。昨日か今日か、やはり登拝しなければ。

午後7時までには降りて来たいので、午後4時、出立。いつものように、鷺森神社遥拝、曼殊院弁天堂・天満宮参拝。弁天池のところで、若い男女が鯉と亀ちんに餌を やっていた。10数匹の亀ちんが集まっていた。

雲母坂に入ると、すぐには蚊や小蠅が寄ってこない。秋になってきたのかな、と思いながら、登って行くうちに、第一馬の背を過ぎたあたりから蚊がやってきた。やっぱ りこの暑さだ。35度を超す猛暑ではまだ蚊も蠅もたむろするだろうよ。

そして、山道で鹿に遭遇。この前もこの第一馬の背を超えたあたりで会ったよな。同じ鹿かな。じっと見てる。向こうもわかるのかな?

今日がお盆だということもわかるとは思えないが、なんだか神妙な感じ。警戒的というよりも、寄り添いたいというような気配。が、近づいていくと、やはり、逃げる。

第一馬の背の境に堰滝があるが、その堰滝を望もうとして、その手前の大木が枯れているのに気づいた。滝の向こう側の山の斜面の木もずいぶん枯れている。ナラ枯れは さらに進行している。

登ってくる途中で山を見上げると、曼殊院山などは、半分とまではいかないが、1/3はナラ枯れ状態のように見えた。酷い。全身に湿疹ができているようで痛々し い。しかし、それをどうすることもできない。手当も何もできない。ただそれを毎日見上げて、心を痛めるだけ。どうすればいいのだ?

人工スキー場跡には鹿はいなかった。つつじヶ丘で、般若心経と真言。五体投地のように地面に頭をつけて礼拝していると、延暦寺の方の道から人が上ってくる声が聞こ えた。若者男性の2人連れ。わたしのいる展望台を通り過ぎて、ケーブル駅の方に向かっていった。

さて、早めにバク転をと思っていると、今度は子供の声が聞こえてきた。親子連れ5人がまたもやつつじヶ丘には立ち寄らず、ケーブル駅の方に向かって行った。いざバ ク転をと身構えたら、上の方からバタバタを駆け下りてくる足音。若い男性が駆け下りてきて、つつじヶ丘に来た。一瞬眺望を眺めたが、すぐに延暦寺の方面に向かっ て行った。

今日はやたら人が来るな。時間が早いせいか、それとも、お盆休みのせいか。ともあれ、バク転だ。1回。重い。2回。すこしはましか。3回、よっ、行けるぜ。

このバク転が般若心経や真言と同じようにわたしにとっての読経のようなものと言ったら、笑われるだろうか。怒られるだろうか。でも、いつも、そんな気持ちでバ ク転している。般若心経も真言もバク転もわたしの中では同じ祈りの行為だ。根本的な差はない。まあ、バク転の方がリスキーではあるが。体育会系ではあるが。

儀式を終えて、人工スキー場跡まで下りていくと、別の山道を降りてくる若者二人連れと出逢った。どうも、日本人ではない。2人の話し声を聞いていると、中国語でも ない。韓国語でもない。タイ語に似ているな、と思ったが、タイ語でもない。チベット語か、と思ったが、顔を見るとどうも中国系のような。もしかしたら、ベトナ ムか?

今日はやたら人に会うな。ケーブル駅のところで、彼らとも別れて、雲母坂をひたすら降りた。第一馬の背の手前で、また鹿と出逢った。登ってくる時に逢っ た鹿と同じ鹿だろう。上りも下りもいてくれて、ありがとう。

いつものように、鷺森神社と摂末社を参拝し、裏からも参拝して、わが東山修験道の砦に戻る。急ぎ、風呂で身を浄めて、8時からの五山の送り火を見る。妙 法に火が入った。と同時に、東大文字にも火が入った。そしてやがて船形が見えてくる。わが砦のあたりから、この3つの山の日が見えるのだ。手を合わす。柏 手を打つ。

先祖のみたまたち。死者の霊たち。戦争で亡くなった人たち。地震や津波や土砂崩れや災害で亡くなった人たち。たくさんのたくさんの亡くなった方々のたましいの行 方に思いをはせながら手を合わす。

8月8日から10日まで、3日間、横浜トリエンナーレ2011の特別連携プログラム「クシシュトフ・ヴォディチコ〜アートと戦争」国際シンポジウムに参加した。そ こで、問題となったのは、

1. 人類は戦争を廃絶することができるのだろうか? 平和を構築することはできるのだろうか?
2. そのためにアートやデザイン、哲学や社会学や心理学といった学問や科学は何をなすべきなのだろうか? あるいは何もすべきではないのだろうか?
3. 人類の文明や文化とは何か? 果たしてそれは自然を支配したり制御したりすることができるのだろうか? 文化は何をなすべきか?

ということだった。仕掛け人は北仲スクール代表で横浜国立大学教授の美学者の室井尚氏だ。

「9・11メモリアル」や「凱旋門」をモチーフに作品を作り続けてきたK・ヴォディチコ氏は、靖国神社のような場所の歴史的意味をアートやデザインの力で変容させ ることはできないかという問題を突き付けた。

そしてその背景をなす 人類と戦争、人類と自然災害、責任=応答可能性や他者性の問題、宗教の問題、超越的な他者性(自然、神、肉体、魂)といった外部との対話的 応答の問題、靖国神社や慰霊=死者の記憶化の問題、アートやデザインの問題が広範に問いかけられた。

つまるところ、K・ヴォディチコ氏は、靖国神社を、アートによる世界平和構築に向けての「戦争廃絶のための戦争メモリアル」としてトランスフォームさせることがで きないかと問題提起したのだった。

3日間、そこで討議されたことは、わたしの中で深く重く沈殿している。そして、「8・15」だけでなく、「3・11」を含む平和構築への「メモリアル」とはいった い何なのか? ずっと考えつづけている。

わたしは、軍部や国が作った靖国神社の対極にある神社として、山形県朝日町にある民間で設立された「空気神社」(1990年創建)のことを事例報告した。

今から、40年近く前に、「空気の神様」を祀ろうと提案した村の老人がいた。その老人の感覚は、その当時はまったく理解されなかったが、その後、20年経っ て思い起こされ、もう一度徹底的に話し合われた。だが、もうその提案者の翁は世を去っていた。

だが、翁の思いは人を動かし、空気神社ができた。快挙である。わたしは20年近く前に参拝して、これが民間の力でできたことに感動した。

そして今。「3・11」と原発事故の後の時代。この空気神社の存在意味はさらに深く広がっている。わたしたちは、「きれいな空気」や「きれいな水」がどれほど貴 重なものか、身に沁みて理解した。

そうした中で、「原子力」とは何か、「原子力発電」の事故による放射能汚染とはどのようなことか、それをどのように収束できるのか。その収束ははたして科学技術だ けで可能なのか? そこに芸術や宗教が関与する余地はないのか?

さまざまな問いが発せられる中で、「生態智」を探究してきた東山修験道の処方が問われている。現代の「陀羅尼助」、いや、「原発」を無化し無毒化する方策は?

屋久島に住んで農をしながら詩を書いて暮らした山尾三省は、3つの遺言を遺した。

1. 故郷の、東京・神田川の水を、飲める水に再生したい。
2. この世界から原発および同様のエネルギー出力装置をすっかり取り外してほしい。
3. 日本国憲法9条をして世界のすべての国々の憲法に組み込ませたまえ。

2001年8月28日に山尾三省が62歳で没してまる10年。世界は、山尾三省の遺言の反対の方向に進んだ。そして、破局的な状況を迎えている。わたしは、10年 前にこの山尾の遺言を継ぐ決心をしたが、非力だった。無力だった。

NPO法人東京自由大学の夏合宿は、山尾三省の没後10年に合わせて組んだ。山尾さんの前でわたしは何を言えばよいのか?

いみじくも、山尾は言った。「詩人というのは、世界への、あるいは世界そのものの希望(ヴィジョン)を見出すことを宿命とする人間の別名である」と。 「3・11」後、その「希望」をわたしはいまだ見出し得ていない。

目次へ戻る


2011年8月7日 鎌田東二:東山修験道その118  目次へ戻る


2011年8月7日

明日は立秋。夏の最後? この時期には東北6県の夏祭りが続く。青森県のねぷた祭り。岩手県盛岡のさんさ祭り。秋田県の竿燈祭り。山形県の花笠祭り。福島県のわら じ祭り。宮城県仙台の七夕祭り。この東北六魂祭で夏を乗り切り、収穫の秋へ、と向かうわけだが、放射性物質の測定で揺れる秋となるのが気が重い。

そんな気の重さも吹っ飛ばすように暑い1日。京都は36度もあるとか。まあ、そんな感じだが、明日から横浜トリエンナーレ連携プログラム「K.ヴォディチコ〜アー トと戦争2011」で3日間の集中国際会議に参加するので、しばらくお山駆けもできぬとあらば、今日しかあるめえ。と、お山駆けにいそしむ。

午後4時50分出立。鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂・天満宮参拝。弁天池を見おろすと、10匹以上の亀さんたちが気持ちよささげに泳いどる。今日は温泉プールや でー。亀はんよ。

雲母坂は、今日はなんか清潔な感じがする。この前はちょっと荒れてたような。やっぱ〜、お山は日々是変化(へんげ)なり〜。

心配しているナラ枯れもいよいよ目立って来ている。確実に去年より増えている。京都伝統文化の森推進協議会でもこのナラ枯れをどうするか議論し、森林保全や景観保 全の対策をしているけれど、これだけの規模になると、対処が極めて困難ではないだろうか。とすると、自然の流れに任せるしかないのか。

今日は日曜日なので、山から下りてくる人に会うかなと思っていたら、結局男性2人としかすれ違わなかった。意外だったが、この暑さでお山駆けもお休み状態なのか も。

先回は、雲母坂に入った途端、小蠅と蚊が顔の周りにブンブン飛んできて、追い散らすのに大変だった。今日はしかし、少し緩やかだ。おっとりしている。蚊もいるけ ど、この前ほどじゃない。

と、いきなり、蝉が地面に転がり落ちてきた。寿命か? カナブンの友だちの虫も地面を這ってる。

第一馬の背で、堰滝を見て、次の登りに入った途端。凄い蠅と蚊の襲来。おお、この大群の到来は、蒙古襲来を思い起こさせる軍勢だわい。嗚呼、神風でも吹かぬか〜?

この暑さで、神風も不発なり。第二馬の背を過ぎたあたりで、足元に凄い蠅の大群がいた。と、よく見たら、ミミズの小さいのが干からびていた。そこに蠅が集まってい たのか。

これらの虫たちはそれぞれの食連鎖の中で運動し合っている。たぶん、そんな食連鎖とは違う動機で移動しているのは、ニンゲンくらいか?

照葉樹林と落葉広葉樹林の混ざった森から、檜林の針葉樹林に入った途端、付いてきて離れなかった蠅も蚊もいなくなった。いきなりだぜ。すごいよな。このエリ アの違いの知覚は。

どこで、どんなセンサーが働いているのか。確かに、照葉樹林+落葉広葉樹林の森は生命の森だ。そちらが陽の森、命の森だとすれば、この檜林は陰の森、死の森のよう だ。しんと静かで、冷たく、動植物が少ない。いのちの気配があまりない。

この差は歴然としている。それを蠅も蚊も察知してるのか、凄いな。と、立ち止まって、本当に蠅や蚊がいなくなったか確かめた。確かに、いない。と、歩き始めた ら、1匹だけ、蚊が飛んできた。おうおう、追いかけてきたんかいな。冒険蚊やのう。

この前、札幌で開かれた第16回日本緩和医療学会で、仙台の「心の相談室」の室長の岡部健先生が講演中にふと漏らしたことがよみがえってくる。「被災地から の声に耳を澄ます」というセッションの冒頭講演で、岡部先生は、「震災の体験を整理して話すことはできない」と何度も話された。そして、今まで、専門的に「緩和ケ ア」をやってきたけど、その経験や知識など、この震災後の場面で「クソの役にも立たなかった」とおっしゃった。その言葉の重みと悲しみにずしんと来て、今でもそ の言葉が澱のように心の深みに沈殿し続けている。何とも、言葉を失う瞬間だった。

だけれど、そんな思いを、岡部先生がストレートに口に出して言ってくれたことに、とても、感謝している。そして、そのごまかしようのない現実に対面するところから しか始まらないということも、よくよくわかった。

できないことはできない。無理してもできない。ムリしてもいいけど、無理はきかん。時間も労力もかかる。持続可能性がキーだね。あらゆることがそうだけど、簡単で はない。食連鎖とは違う連鎖の中にあるので、その連鎖丸ごと飛び込まねばならない。食べなければならない。人間の食連鎖って、宮沢賢治が行ったように、言葉とい う食連鎖もあるし、気持ちや心の食連鎖もあるし、本物の食料の食連鎖もあるし。いろんなレベルの食階があるのだ。それを丸ごと相手にしてくのは時間も体力も持続 力もかかる。

人工スキー場跡に、今日も、鹿はいなかった。

つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と真言。

展望台に上がると、今日は、竹生島がよく見えた。もう100回以上登ってるけど、こんなに竹生島がはっきり見えたのは初めてだと思う。その右側の奥の方に街が見え る。白っぽい建物が浮かび上がっている。蜃気楼のように。凄い。これも。

夕日が当たって、白い建物群が浮き立つように前景に躍り出てきている。あれは余呉の町か? どこだろう? 湖北の町並みがこんなに近くに見えるなんて。竹生島より もはっきり見えるんだから。日の当たり方は凄いもんだ。たぶん、竹生島は比良山などの山系の陰になっているので、日に照らされていない。だが、それよりも北東の町 並みの白いビル群は夕日を受けて反射光で浮き立っている。

時間芸術だな、こりゃ〜。

バク転3回も、クリアーにと思ったが、それはそれ、運動力学に基づいているので、ほぼいつものようなかたちに。とびきり軽くもなく、とびきり重くもなく。

帰りがけ、第一馬の背を下ったところで、一匹の鹿に逢った。道を横切って、森の中に入った。暗い中でこちらを見つめている。5メートルもない。近づいていって も、すぐには動かない。もっと距離をつめようと、3メートルくらいに近づこうとしたら、反転して駆け去った。残念なり〜。鹿君、さいなら〜。

真っ暗になった鷺森神社で参拝を済ませたら、上弦の月明りで自分の影が動いているのが見えた。本殿の後ろからもいつものように二拍手をして正面に戻る時に見上げる と、月はほぼ中天にあった。今この中天にある月を見上げている人はどれくらいいるのだろう。天河では昨日今日と七夕祭りが行なわれ、精霊流しが天の川に流されただ ろう。今年の死者供養は重く、簡単にすむことはない。

目次へ戻る


2011年8月3日 鎌田東二:8月2日付京都新聞朝刊の「災害と宗教と『心のケア』」シンポジウム記事  目次へ戻る


みなさま

8月2日付京都新聞朝刊にシンポジウムの記事が掲載されましたので、お送りします。
ご一読くだされば幸いです。

8・3 鎌田東二拝

--------------------------------------------



目次へ戻る


2011年8月2日 鎌田東二:東山修験道その117  目次へ戻る


2011年8月2日

空を見上げると微妙な怪しい雲行き。比叡山の方に東から雲がものすごいスピードで押し寄せている。が、迷った時には行くこと。それが東山修験道だ。

というわけで、午後5時出立。いつものように、鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂・天満宮参拝。弁天池の亀さんもスイスイ泳いでるわ。ええなあ、涼しそうで。吾は是より大汗かきぜよ。亀君よ。

雲母坂に入ると、どこか、少し荒れた感じ。この前はきれいに掃き清められているように思ったんだけど。1週間経つと、そのつど感じが変わっている。

ナラ枯れが進行している。増殖している。去年枯れた分と、今年枯れてきた分の色が違う。ナラ枯れは収束していない。これを放置したままでよいのか? 山中のナラ枯れをどうするかはなかなか難問だ。予算のこと、生態系のこと、景観のこと、危険度のこと。さまざまな角度から検討しなければならないから。

もくもくとお山登りに集中しながら、7月29日・30日と札幌で開催された第16回日本緩和医療学会学術大会のことを反芻していた。大変充実した学術大会だった。

わたしは、第4会場で行われた「日本におけるスピリチュアルケアの本質に迫る」に参加した。座長は、小西達也氏(上智大学グリーフケア研究所)と田村恵子氏(淀川キリスト教病院ホスピス主任看護課長、がん看護専門看護師)。 演者は、窪寺俊之氏(関西学院大学神学部教授)、村田久行氏(京都ノートルダム女子大学人間文化学部教授)、大下大圓氏(飛騨千光寺住職)、安藤泰至氏(鳥取大学医学部保健学科准教授)とわたしの5人。

企画の狙いは次のようなものである。

<シシリーソンダースが提唱した“全人的苦悩(total pain)”の一つとしてスピリチュアルペインがあり、緩和ケアの実践においては身体的ケア、精神的ケア、社会的ケアの他にスピリチュアルケアも重要と認識されています。しかし、日本におけるスピリチュアルケアの歴史は浅く、医療の現場、特に緩和ケアの現場において現在実践されているスピリチュアルケアが適切なのかについての議論はなされていません。
 一方、最近、スピリチュアルケアに対する関心が高まり、日本人のスピリチュアリティについて様々な言説が出てきており、多様な視点があること、スピリチュアリティを考える上で、生まれ育ち生活している環境や風土および文化の影響を無視することができないことを強く感じます。
 そこで、今回、日本人のスピリチュアリティについて、どのような視点で考えてゆくことができるのか、どのような特徴があるのかについて、また、その上でどのようなケアが考えられるのかについて、それぞれの演者に発表していただきます。
 緩和ケアの現場はこれまでの緩和ケア病棟(ホスピスを含む)や一般病棟などの医療的な施設から、在宅(自宅や居宅)を含む多様な療養の場に拡大していることを考えると、緩和ケアを提供する医療従事者あるいは介護従事者は、スピリチュアルケアを提供する際には、医療的な視点だけでなく多様な視点でのスピリチュアリティの考え方があることをこの企画で認識していただきたいと思います。>

わたしはここで、「日本思想史から見た『霊性』と『スピリチュアリティ』と『スピリチュアルケア』」という発表をしたのだった。事前に次のような提題を出しておいた。

<鈴木大拙(1870〜1966)は『日本的霊性』(初版1944年)の中で「日本的霊性」は中世の念仏(大悲)と禅(大智)において最も「純粋な姿」で顕現したと主張した。「日本的霊性の情性方面に顕現したのが浄土系的経験」で「知性方面に出頭したのが日本人生活の禅化である」と。だが「神道にはまだその日本的霊性なるものがその純粋性を顕はして居ない。霊性の光はまだそこから出て居ない」とし、神道評価は甚だ低い。ところが晩年になると、「自分も若いころには一神教かぶれで、この方が合理的などと思ったのであるが、次第に年とって、今日になってみると、神々のあるのが、むしろよいと感ずるようになった」と評価を変えている。鈴木は“spiritualty”と「霊性」を結びつけて論じた先駆的人物で、緩和ケアやスピリチュアルケアの問題にもヒントを与えてくれる。わたしは、神道と仏教が習合し共存してきたところが日本文化の面白いところで強みでもあると考えているが、日本における緩和ケアやスピリチュアルケアを根付かせる前提として、日本思想史における「霊性」についての見方とそれを変容・深化・顕現させるワザの実践についての理解が必要だと思う。ここでは、「生態智」(自然に対する深く慎ましい畏怖・畏敬の念に基づく、暮らしの中での鋭敏な観察と経験によって練り上げられた、自然と人工との持続可能な創造的バランス維持システムの知恵とわざ)など、いくつかの論点を提示したい。>

発表時間は20分だったので、「日本的霊性」の問題だけで時間が来て、「生態智」と「スピリチュアルケア」まで踏み込めなかった。時間配分を誤ったな。にゃろめ。

わたしはしかし、自分たちのセッション以外に、ポスター発表や、震災後、仙台で開設された「心の相談室」の室長の岡部医院の院長の岡部健氏を始めとする「被災地からの声に耳を澄ます」というセッションや、クロージングセレモニーの行われた「地域緩和ケア支援ネットワークの構築に向けて」のセッション、そして一般公開された、100歳になる医師の日野原重明とグリーフケアの専門家の高木慶子氏との対談「ささえるいのち、つなげるいのち」を聞いた。大変参考になると同時に、心に染み入り言葉といくつも出逢い、スピリチュアケアを含む「緩和医療・ケア」の重要性を再認識した。

面白かったのは、われわれのセッションで最後に質問してくれた方が、鹿児島市の堂園メディカルハウス院長の堂園晴彦氏だった。

実は、堂園氏は慈恵医科大学の学生時代から寺山修司の「天井桟敷」に関与していて、10年間ほどそこで活動していたとか。わたしも高校時代に九州一周自転車無銭旅行したことがきっかけとなって詩のような文章を書くようになり、それを寺山修司に送って取り上げられたことが今に至るも文章を書くことにつながっているので、大変奇縁を感じた次第。

さらに、わたしは62歳で癌で亡くなった屋久島在住の詩人山尾三省さんと晩年の10年ほど親交があったが、その山尾さんの主治医が堂園氏だった! しかも、二人は『春夏秋冬いのちを語る』(南方新社)という対談集も出しているとか。まっこと奇縁だあ。

山尾三省さんはわたしが理事長をしているNPO法人東京自由大学の設立当初より顧問をしていただいた中で、亡くなった後は、山尾さんを顕彰しその遺志を継続していくための「三省祭り」という催しを毎年10月に開催している。そして、本年8月は山尾三省さんが亡くなってまる10年になるので、東京自由大学の夏合宿はその10年忌に合わせて鹿児島経由で屋久島に行くことにしていたのだった。

うーむ。うふむ。おほむ。えほむ。すごいぜよ。この展開は。ちょっとねえ。

そんなことを反芻しながら、第一馬の背で堰滝を拝む。ブンブンと蚊の大群が襲ってくる。夏全開の蚊。

ケーブル駅に着くと、霧が忍び寄ってきている。最終の6時15分のケーブルの前だ。あまりに汗をかいたので、水道を借りて顔をざぶざぶ洗う。

そして、人工スキー場跡へ。そこにも超速で霧が侵入してきている。神秘的。この感じ。鹿君は一匹もおらんぜよ。残念だわい。

つつじヶ丘も全面の霧。もちろん、琵琶湖も見えない。水位山も比良山も、大原も見えない。北山も。

霧隠才蔵。この前伊賀上野に行ったが、伊賀忍者と甲賀忍者がこんなに近いとは思いがけなかった。山の裏面でじゃん。芭蕉も伊賀上野出身。言霊思想家の大石凝真澄もだ。

霧の中で、そんなことを思い出した。ちょっと、忍術っぽいシチュエーション。お地蔵さんの前で般若心経と真言。

そして、バク転3回。霧の中でのバク転もちょっと不思議な感じ。冷気もあるし、霊気もあった。

だが、体は慢性疲労で重い。

霧の中を山下ったが、真っ暗になってきて、さすがに足元が見えず、時間がかかった。京の街の燈がちらちら見えるが、蛍かと一瞬見間違う時があった。第一馬の背をやっとこさ降りつつあったとき、ざざっと走るものがあった。

黒い影からそれは、鹿と判断した。鹿君、さいなら。

鷺森神社の近くまで下りてきたらすでに8時。近くの民家のお祖母さんが道行く人と立ち話をしていた。今日の夕方でっかい猪が家の前を通り、畑の網をぶち切って疾走したとか。

鹿もイノシシも苦労してるんだよ。われわれだけじゃないよ。今この地球に生きることの苦労は。鹿君ごめんね。イノシシ君ごめんね。無力本願の吾はただ上り下りするだけの頓馬天狗で。だが、見てろよ。東山修験道が生きる日がきっと来るから、と、諒闇の鷺森神社を参拝しつつ、鹿君、イノシシ君、森の友達に詫びるのだった。

目次へ戻る


2011年8月2日 鎌田東二:7月28日毎日新聞朝刊「心のページ」の「災害と宗教と『心のケア』」シンポジウムの記事  目次へ戻る


みなさま

さる7月20日に、京都大学稲盛財団記念館で行ったこころの未来研究センター主催の「災害と宗教と『心のケア』」シンポジウムの記事が、7月28日付の毎日新聞朝刊「心のページ」に掲載されましたので、お送りします。
ご一読くだされば幸いです。

8・2 鎌田東二拝

--------------------------------------------





目次へ戻る


2011年7月26日 鎌田東二:東山修験道その116  目次へ戻る


2011年7月25日

日中は陽射しがきつかったが、夕方、雲行きが怪しくなってきた。今日は、こころの未来研究センターの学術広報誌「こころの未来」第7号(2011年9月末刊予定)のために、稲盛和夫稲盛財団理事長にインタビューに伺った。まもなく、80歳と聞いたが、大変お元気だ。

16時45分、雷雨の天気予報も構わず、東山修験道決行。今日お山駆けしなければ、札幌での緩和医療学会に出かけたりするので、あと1週間はお山駆けできないから。

例によって、鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂・天満宮参拝。雲母坂入り口すぐのところなど、地面が流水で抉り取られのはそのままだが、この前、21日に登拝した時には、木の葉や木切れが散乱していたが、その気配がない。きれいに片付けられている。どなたか、奇特な方が掃除してくださったのだろうか。それとも、森林管理の組織と体制があるのだろうか。

ともかくも、ありがたいことだ。整備されて落ち着いている雲母坂を登る。やはり、散乱している山よりも気持ちがすっきりする。清潔感もある。適度に人の手が入るということが、これほど、落ち着きや安心感や美感を与えるものか。

土も柔らかだ。

このところ、ずっと慌ただしい状態が続いている。「3・11」以後、途切れることなく、そんな感じだ。だからこそ、比叡山登拝がわたしにとって「あさってを生きる道」となった。今日明日のことばかりでなく、「あさって」を向くことの大切さを日々感じている。これからいっそう、その大切さを感じるようになるだろう。

ひたすら登る。堰滝。お地蔵様。檜林。そして、ケーブル駅。人工スキー場跡。

人工スキー場跡の芝にはいつもは1頭か5頭いる鹿が今日はいない。どうしたのかな。もう6時を過ぎているから、帰宅したのだろうか? さみちいな。

つつじヶ丘のお地蔵様の前で、いつものように般若心経と真言。展望台に出ると、目の前の北山が胸の中に飛び込んできた。山は下方に見える。そしてその上には薄雲の垂れた空が広がっている。こころが北山一色になる。ひろびろとした山並み。

何とも落ち着く。じっとその光景を望む。ありがたいという感情が湧き起ってくる。このようなひと時を日々の暮らしの中で持つことのできる贅沢さを本当にありがたく思う。

ゆっくりと体をほぐしながら、バク転3回。

オッ! 今日は少し体が軽いぞ。バク転が少し楽な感じ。宙に浮いている感じが力みかえっていない。ああ、空を飛びたいな。

いつもそんなことを考えている。補陀落渡海上人たちが観音菩薩のいます南海の観音浄土に決死行をしていったように、宇宙のかなたの浄土か極楽か何かはしらねど、そんな別の惑星まで宇宙空間を渡海(渡宙?)して行きたいという強い気持ちがずっとある。

渡海上人たちの気持ちを思うと、何とも切なくなるが、そんな時代の決死行の覚悟もわかるような気がする。そして、今現在、そんな渡海上人たちが渡海成仏していった時代状況と大変よく似た状況になると思う。末法的な世の中。地獄が現実化した時代。自然災害と疾病が多発し大流行した時代。あらゆる組織や制度が空洞化し崩壊していった時代。

そんな時代でも、次の時代があった。われわれも、明日のことはわからないが、「あさって」は確実にある。そんな「あさってを生きる覚悟」を固めながら、真っ暗になった山道を補陀落渡海を思い浮かべながら降りていったのだった。

目次へ戻る


2011年7月25日 鎌田東二:7月28日(木)13時〜17時、第2回こころ観・ワザ学・負の感情合同研究会  目次へ戻る


みなさま

6月29日付で、ご案内していますが、会場も確定しましたので、再度ご案内申し上げます。
会場については、いつもの稲盛財団記念館の本館3階の会議室ではなく、北東の別棟(東棟)の1階の会議室(107号室)ですので、ご注意ください。

--------------------------------------------

7月28日(木)の13時〜17時に、第2回目のこころ観・ワザ学・負の感情合同研究会を行ないますので、ぜひご参会ください。

日時:2011年7月28日(木)13時〜17時(終了後、居酒屋「くれない」で懇親会)

会場:京都大学稲盛財団記念館「東棟1階会議室(107号室)」(京都賞の展示スペースのある本館の北東にある別棟の1階です。もともとは、東南アジア研究所の建物だったようです。くれぐれもお間違えないようにお願いします)

司会進行・モデレータ:鎌田東二

発表者1:濱野清志(京都文教大学教授・臨床心理学)
「わざが生まれる心体―臨床心理学の視点から―」13時〜13時50分
指定討論者1 井上ウィマラ(高野山大学准教授)13時50分〜14時
討議 14時〜14時50分

休憩14時40分〜15時

発表者2:永澤哲氏(京都文教大学准教授・宗教人類学)
「仏教瞑想と脳科学」15時〜15時50分
指定討論者2 熊谷誠慈(京都大学白眉プロジェクト助教)15時50分〜16時
討議 16時〜16時50分
全体討論とまとめ 16時50分〜17時

--------------------------------------------

濱野さんは、気功を20年以上されています。
京都文教大学のHPには、次のような濱野さんの言葉が紹介されています。

<<心と身体は一つにつながっている。「気」をキーワードに両面のケアを。
臨床心理学は人の心をどのようにケアするのかを考える学問です。心をケアするということは、その人全体をケアするということでもあり、身体へのケアも無視できません。私たちは普段、心身二元論にとらわれて、心と身体を分けて考えていますが、実際には、この二つは同じいのちが別々の現れをしているにすぎません。こうした心身一如の東洋的視点から、「気」をキーワードに心理臨床活動を考察します。>>

永澤さんはチベット仏教の瞑想をやはり20年以上されていて、最近、講談社選書メチエから、大変刺激的な『瞑想する脳科学』を上梓されています。



瞑想する脳科学(講談社選書メチエ)

--------------------------------------------

なお、指定討論者を、第1回目の研究発表者の井上ウィマラさんと熊谷慈誠さんにお願いしていますので、議論も活発に盛り上がると思います。
ともあれ、ぜひご参会ください。
よろしくお願いします。

7・25 鎌田東二拝

目次へ戻る


2011年7月22日 鎌田東二:東山修験道その115 「あさっての神学」  目次へ戻る


2011年7月21日

午後5時。比叡に向かう。一昨日と昨日は大型台風6号の接近で暴風雨だった。お山がどうなっているか心配だ。

例によって、鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂・天満宮参拝。関西セミナーハウス北脇から雲母坂に入っていく。

登り始めた途端、地面が流水で抉り取られ、木の葉や木切れが散乱している様子が目に入ってきた。台風の爪痕は確かにこの土の上に、森の中に、残っている。雨が降り続いていた空も瞬時にして晴れる。荒れ狂っていた海もすぐに穏かな凪に戻る。

だが、土が、森がすぐに元に戻ることはない。その痕跡を留める。そこで人間が補修しない限り、その痕跡は残り、自然に「風化」されるままになってしまう。

第一馬の背までの「産道」のような急峻な雲母坂に、人間が作った2つの踊り場のようなところがある。どちらも崖っぷちのところを、危なくないように補強しているのだが、そうした「配慮」がなければ、そこから崩落は加速度的に進むだろう。

里山は、自然と人間との長い長い付き合い、インタラクションによって保持されてきたのだ。人間の手が離れたら、森も一端「荒れる」。ナラ枯れはそのような里山と住民とのコンスタントな付き合い方が廃れてしまったために目立ってきた現象である。

歩きにくい。まだ水たまりがあちこちにある。地面がところどころ抉られている。木切れや落葉が邪魔をする。

だが、こんなことは序の口だった。しばらく行くと、道を完全に塞いでいる、青々とたくさんの葉っぱを付けている木があった。枯木の大木でも、それを攀じ登るか潜ればそこを切り抜けられる。けれども、青い葉っぱと枝が縦横に手を伸ばしていて、道の全域と斜面まで塞いでいる。障害物競走でもここまでひどくはないよね。

どうにもこうにも、進むのが難儀で、斜面に身を寄せながら、灌木の中を潜り抜けるように鞭のようにしなる木の枝を掻き分け掻き分け進むほかなかった。こんなことは、100回以上登っているが初めてのことだった。それだけ、台風6号の暴風雨の影響は強かったということだ。

本来なら、山の斜面に根を張り、これからまだまだ生き抜き、育って行く木であった。それが暴風と豪雨のため、根こそぎ倒れてしまった。この樹にとっては「想定外」の事態であっただろうか。しかし、自然現象に「想定外」の「想定内」もない。あるべくして、そこに、それがある。ただ、それだけのこと。

それが、「無常」というものであろうが、その「無常」は、儚さのようなセンチメントではない。それは一つの哲理、認識、ありのままの現象の近くである。動くべくして動く。変わるべくして変わる。ただそのことが、人間的な把握など関係なしに進む。その生成変化を、自然の持つ生成化育力として「むすび」と捉えたのが神道の生命観であった。

まあ、しかし、そんなことは、今はどうでもよい。問題はこの道を塞いでいる樹をどうクリアーするかだ。難儀な状況をやっとこさ、切り抜けた。

そして、第一馬の背。馬の背には木の葉や木切れが散乱しているが、堰滝はいつものようにたおやかに流れている。その手前で鹿と逢う。ずいぶん茶色い鹿だな。森の中で30秒ほど見つめ合っていた。このあたりで鹿に直面したことはないガ、彼(彼女?)も餌が山上にないので山を下ってきたのだろうか。

そういえば、登り始める時、猿を追い払う空砲が10発ほど鳴り響き、一乗寺地区に猿追いの知らせが拡声器で届いてきた。

もう一つ、坂道で2メートルはあるかと思う蛇と遭遇した。道の真ん中あたり、木切れの中で蠢いているものがあるので、もしやと思ったら、やはり蛇だった。私の足音を聞きつけて、急いで斜面に登ろうとする。私も急いで横にそれようとする。お互いに離れようとするのだが、どちらも地面が思うようにならず滑ってしまって、異様に接近し、思わず、蛇の背中に手を伸ばしそうになった。おっとっと、あぶねえ、あぶねえ。

もちろん、触っても、マムシなどの毒蛇ではないので、心配はないだろうが、それでも、蛇の動き方はどうも気持ち悪く、時々、鳥肌が立つ思いがする。どんなに慣れていても、そうなるのだから、相当この怖れの感覚は根深いのだろう。

ケーブル駅に着くと、京都の市中が青々としている。台風で洗われて、一層その青さが目に沁みる。

人工スキー場跡には鹿君はいなかった。淋しかったが、1匹とはすでに出会っているので、台風の後の夕方6時を過ぎた時間なら、彼らも帰宅時間だろうよと納得。

つつじヶ丘のお地蔵様の前で般若心経とお地蔵様の真言。おんかかかびさんまえいそわか。

今日は特別に琵琶湖とその周囲の山と岬がよく見える。山の上にはまだ雨雲らしい雲がびっしり包まっているのに、麓や湖は実にクリアーだ。ぼんやりとだが三角形の島が見えた。竹生島だ。金城武主演の香港映画「世界の崖て」のラストシーンの、スコットランド沖の幻の島のように浮かび上がる。誠に神秘的だ。思わず、手を合わす。

竹生島は弁天様(市寸島姫)の島だが、そこには神主さんは住んでいないという。神の島なので、人間はそこに住まず、通っているらしい。ふーむ。凄い、配慮だ。

その竹生島を拝した高揚感に乗って、バク転3回。だが、体が重い。沈んでいる。心と体はかくもアンバランス。

この前、ハウさんとマルティン君と近藤君の3人が作ってくれた「あさってを向いて生きる〜現代の修験者」という10分の番組を世阿弥研究会のメンバーとともに見た。そこでの語りは比叡山を登る道々で語ったものと、このMY聖地のつつじヶ丘のこの場で語ったものが取られていた。

わたしがバク転をする理由。拝啓。バク転の思想。いや、「バク転の神学」。そんな「神学」がわたしにはある。「あさっての神学」。

ラストシーンは、その「あさっての神学者・鎌田東二」が雲母坂を降りてくる時に思わず転倒するというものだ。みんなそれを見て爆笑した。わたしも、大笑いした。そして嬉しかった。ハウさんは、わたしの「神学」をよく理解してくれてるなと。

「あさっての神学者」は「人に笑われない立派な人間になってください」と言ってよこした母の言葉に逆らって、「ヒトに笑われるリッパなニンゲンになる」ことを目標に生きてきた。

このように「笑われること」、そして、その「笑い」の中から「あさってを向いて生きていく」力と思想を紡ぐこと。それこそが、「あさっての神学者」の望むところだった。おお、ハウさんには免許皆伝を与えねば。

なんちゃってことをつらつら思いながら、ズルズル、ズルズルと、足元の悪い坂道を時々ニタニタと思い出し笑いをしながら、薄気味悪く降りていくのだった。

目次へ戻る


2011年7月13日 鎌田東二:東山修験道その114  目次へ戻る


2011年7月12日

前回叡山登拝したのが、ちょうど夏至の日、6月22日だった。ハウさん、マルティン君、近藤君の撮影隊3人組と一緒に登ったのだった。その彼らの映像(10分)が出来て、先週の金曜日に試写会があったそうだ。そこで、彼らの作った映像作品が投票で1位になったとか。

われは単なる被写体、風景の一コマであるが、彼らの構想と努力に少しでも寄与できたとしたら本望だ。

明日、世阿弥研究会でその試写をしてもらうことになっている。また明日は、主メンバーの観世流能楽師河村博重さんと沖縄の国際コンベンションセンターで6月7日に行った、国際宇宙科学技術会議での能舞「宇宙」も観賞することになっている。今日、こころの未来研究センターにDVDが3枚、届くはずだ。

加えて明日は、ロンドン大学の文化人類学者フィリップ・スイフト博士が特別参加する。世阿弥研究会も国際的になったもんだわいな〜。それは、世阿弥の力であろうよ。

さて、いつものように4時半出立。と同時に、ポツポツと小雨が降ってきた。夕方に雨という天気予報は当たったな。だけど、空を見上げると、それほど雨雲らしくない。ええい、ここまま、貫徹だ〜!

と、鷺森神社遥拝、曼殊院弁天堂・天満宮参拝。弁天池の亀ちんたちも、この暑さでスイスイ泳いでいるわいな。冬は冬眠しているのか、姿を全く見せないが、やはり、夏は活動的だよな。亀君たちの生態は。

ほぼ20日ぶりの雲母坂。なんか、きれいになってるような感じがする。どなたか、山道をお掃除してくれたのだろうか。それとも、枯葉などが分解されて自浄作用でこんなにさっぱりした感じになったのだろうか。

きれいになっている感じの第一は枯葉が少なくなって地面が露出していることにあるのだろう。地面もゆるゆる、ほかほかと、この暑さのためか、ゆるんでいる。

考え事をして歩いていて、第一馬の背の拝所である堰滝を拝することを忘れてしまった。いけねえ!

今書いている原稿、『古事記』と『遠野物語』のテキスト比較をしているのだが、佐々木喜善という話者と柳田國男という書記者とのコンビネーションが、稗田阿礼という話者と太安万侶という書記者と対応すると書いているわけ。

柳田も内閣参事官だったし。中央、政権近くにいて、太安万侶とちょっと似たような位置にあったと言えるのではないか。

それから、『遠野物語』は1910年(明治43年)という、ハレー彗星到来の世界史的ターニングポイントの起こった6月に出版され、都市化する東京にいて、また帝国主義化する日本の中央にいて、消滅の危機にあった遠野の「古事」(古伝承)を聴き取りまとめ、「願わくはこれを語りて平地人を戦慄せしめよ」と、柳田にしてはかなり意気込ん柁序文を付しているのに対して、『古事記』は、平城京に遷都した翌々年の和銅5年(712年)に編纂されたのだが、天武天皇の命によって、「古事」が消滅・拡散しようとしつつあった時代に、「帝紀を撰録し、旧辞を討覈して、偽を削り、実を求め、後栄に流へむ欲す」という編纂意図でまとめられたものと、太安万侶の書いたと「される」序文にはある。

712年の『古事記』と、そのほぼ1200年後の1910年の『遠野物語』は、意外に近しい類似点を持つ書ではないのか? もちろん一方は中央政権の伝承を、もう一方はそれとは真逆の鄙の山村の伝承をまとめたもので、その内容は大きな違いがある。だが、どちらも、古伝が帝都でまとめられたということや、そこに有能なる話者と書記者がいて、それも、公命ではなく、あるやむにやまれぬ「私情」を持ってまとめられたことなども、意外に共通点が多いと思うのだ。

まあ、そんなこんなを含めて書きつつあるので、そんなこんなをぐるぐる頭の中で迷走させているうちに、大事な拝所を素通りしちゃったというわけ。申し訳ない。

ケーブル駅に着くと、平安の都は霞にけぶっていた。この前、京都伝統文化の森推進協議会の総会のあとで、テーマソングとして作った「平安(たいら)の都よ常永久(とことわ)にあれ」(2011年6月30日)という歌を委員のみなさんの前で初披露したのだ。その歌詞は。

1、
いにしえより 伝わり来た
いろどり豊か 平安(たいら)の都
いのちの流れ 青き龍の背よ
緑萌ゆる森 とことわにあれ

2、
いつの日にか 想い出している
花咲く丘と 山川清し
朱雀翔ける空に 光る星の夢
尽きせぬ泉よ とことわにあれ

3、
幾年月 辿りゆかば
戦さ重ねて 傷つき倒れた
白き虎走り去る 夕焼けの道
懐かしき友よ とことわの愛

4、
祈り捧ぐ 都の燈よ
神も仏も 鎮まり護る
玄武宿る山に 積もる白い雪
宇宙(そら)を仰ぎ見た とことわにあれ

5、
いつまでも 待っていた
時は巡りて 人も巡りて
君に逢える街角 喜びの庭で
未来のこころよ とことわにあれ

未来のこころよ とことわにあれ
未来の都よ とことわにあれ
平安(たいら)の都よ とことわにあれ

というものなのだが、さて反応は? とまれ、四神相応の平安の都を歌ったノスタルジックな歌がこの歌なのだが、あえて、ノスタルジックに作った、というか、できた。6月30日、神道では大祓の日の夕方、吉田神社の前を自転車で通っている時に不意にこの歌が出来たのだ。わたしたちは、いま、きちんとノスタルジーに浸る時間が必要なのではないか。前に進んで行くためにも。と思ったのだった。

『古事記』や『遠野物語』にも、そうしたノスタルジーと未踏の前進のせめぎ合いの中にあったと思う。

人工スキー場跡に行くと、一匹の若鹿が草を食んでいた。口笛を吹くとこちらに視線を投げる。こんにちは! 鹿君! 今日は、君は独りかい?

つつじヶ丘に着く。般若心経と地蔵菩薩・薬師如来・不動明王・弁才天の真言を唱える。比良山と水位山がちらっと見えたが、猛スピードで分厚い雲が山容を覆い隠していった。琵琶湖ももやっている。大原の里はしっかりとよく見える。

いつもの位置で、バク転3回。少し地面が雨で濡れているので、慎重に。重い。体が。もしかして、心も思いのかも?

政治も経済も文化・教育も宗教も、この深刻で激動する事態に追いついて行かない。そんなもろもろのちぐはぐ感が体や心に反映しないはずはない。重さの中にはもろものの言葉にならない思いが詰まっている。

そんな声なき声の重いとともに、ゆるゆると重たげに山を下って行った。

目次へ戻る


2011年7月9日 鎌田東二:7月13日(水)18時〜20時の「世阿弥研究会」に、フィリップ・スイフトさんが参加します  目次へ戻る


みなさま

7月13日(水)18時〜20時の「世阿弥研究会」にフィリップ・スイフトさんが参加されますのでご案内します。
よろしければ、ぜひご参加ください。
終了後、「くれない」で懇親会を行いますので、こちらも、都合がつきましたら、ご参加ください。

フィリップさんは、ロンドン大学で博士を取った文化人類学者で、日本研究者です。
『モノ学の冒険』(創元社)の本の書評もしてくれました。
その書評は、『モノ学・感覚価値研究』第5号に載せています。
本HPのPDF版でも読めます。
最後のページで、奥井遼君が翻訳してくれています。

16時半にわたしの研究室(稲盛財団記念館2階228号室)に来ますので、ご都合のつく方はぜひ早めにお越しください。
一緒にいろいろと話をしましょう。日英両語で。

取り急ぎ、ご案内まで。

7・9 鎌田東二拝

目次へ戻る


2011年7月7日 井上ウィマラ:「保護者のみなさまへ」(JTGSPリーフレット第3弾)  目次へ戻る


Japan Tsunami Grief Support Projectから 心のケア情報の第3弾です。

被災された保護者のみなさまへの情報です。

お役に立ちそうならば 掲載、転送、配布など ご自由にお使いください。

質問、コメントやご意見などもお寄せください。

--------------------------------------------

「保護者のみなさまに第1版2011.6.24」(PDF)

--------------------------------------------

保護者のみなさまに

このたびの大震災で被災されたみなさまにお見舞い申し上げます。厳しい状況の中で震災以前と同様に子育てを継続していくことは、とても大変なことです。このようなときに心に留めておいていただけると役に立つかもしれない情報をまとめてみました。お子さんを亡くされた場合など、読むのがご負担に感じられることがあるかもしれません。ご無理をなさらず、お時間の許すときにお読みください。


一般的なこと

・ あなたとお子さんの存在は一組になって深くつながりあっています。お子さんをしっかり守りたいと思われるのと同じくらい、ご自身の安全・安心・健康を守ること、そのためにサポートを受けたりすることが重要です。特に近しい方が亡くなられている場合は、お子さんを支えるためにも、ご自身の心や身体の状態を守ることが必要になります。

・ 災害後の子どもの反応は、年齢によっても、個人によってもさまざまです。落ち着きがなくなったり、わがままや甘えが出やすくなったり、腹痛などの身体の症状が強く出ることもあります。一方で、大切な人が亡くなっても、無邪気にしていたり、何もなかったかのように振舞ったりする子どももいます。お子さんがどのような行動をとっても、言葉に表せない思いがあることを理解して下さい。家族にしっかりと理解してもらえていると感じることが、何よりもお子さんの力になります。

・ 誰にでも一人になったり、わがままを許してもらいたいと思うときがあります。そうした空間と時間が確保できるように、周囲との協力関係をゆっくりと作り上げていきましょう。

・ 多くの大切なものを同時に失うと、家族全体が混乱の渦に巻き込まれ、日常生活が一変します。まず、何時に起きて、何時に食事をし、何時に学校に行き、何時に就寝するといった毎日の決まった日課を作りましょう。いつも同じような生活パターンが繰り返されることで、こころの安全感を少しずつ取り戻すことができます。

・ 生活のリズムを安定させ、適度な運動をして、時にはお子さんと一緒に声を出して歌ったり笑い合ったりしながら、気分転換をすることも忘れないでください。

・ 大人にとっても子どもにとっても、安心して気持ちを表現し受けとめてもらえる環境が必要です。無理に表現させる必要はありませんが、お子さんから自然に表現が始まった時は、プロセスが一区切りつくまでしっかりと寄り添い、耳を傾けましょう。

・ 今回の出来事や亡くなった人のことについてお子さんと話をする時には、最初に、自 分の気持ちを表現しても良いことを伝えましょう。そして、あなたの今の気持ちや思いをお子さんに話して下さい。「子どもの前では、勇敢で平気な顔をしなくては・・」と思わなくて良いのです。お子さんに対して正直に、そして誠実であることが、家族みんなで困難に対処するためにとても大切なことなのです。

・ もしお子さんがあなたに心配をかけたくなくて、感情を抑えているように思えたら、「つらい気持ちを言ってもいいんだよ。自分のありのままの気持ちを話すことは、大事なことなんだよ」とあなたの方から伝えて下さい。お子さんが「誰かのために何かしたい」と思っていても、すぐにそれができないこともあります。今すぐにできないからといって自分を責める必要はないことを伝えてください。

・ 安心できる、ホッとする触れ合いや笑顔は、双方にとって何よりの滋養であり薬です。 お子さんができたことを一緒に喜び、しっかりとほめて共に自信を育みましょう。

・ 親密さは、喜怒哀楽のすべてをわかちあえる関係であり、たとえぶつかり合っても仲直りして笑顔に戻れるという信頼感から育まれます。

・ 学校に通うことは、子どもの回復の大きな助けになります。通常、子どもには大人以上に回復力があると言われています。どんなに大変な出来事が起こっても、子どもは友達や仲間の中で成長し、現実を受け入れる力を持っているのです。その過程を家庭と学校がともに協力しながら、支えていきましょう。

・ 大切な人を失った場合、たとえ子どもであっても「あの時、〜していれば・・」という強い後悔を感じたり、時には自分が生きていることにさえ罪悪感をもつことがあります。こうした苦悩に対しては、たとえお子さんがそのような訴えをしなくても、「あなたが何か悪いことをしたからこうなったのではないよ。大切な人だからこそ、そうした思いも浮かんでくるんだよ」というメッセージを繰り返して伝えましょう。ご自身についても同様です。自分だけの力では難しいと思うときには、周囲に援助を求めたり、専門家に相談したりしてみましょう。

・ 大切な人の供養の儀式に出るかどうかは、まずお子さんに聞いてみましょう。「出たくない」と言えばそれを尊重しましょう。「出る」と言う場合は、亡くなった人に「さよなら」や「ありがとう」の気持ちを伝えたい表れです。子どもはどのように悲しみを表現すれば良いのかわからないので、大人の様子を見ながら悲しむ方法を理解します。儀式に参列したら、お子さんと一緒に手を合わせたり、祈ったりして下さい。

・ 悲しみは予想されているよりも長く続きます。お子さんが元気そうに見えても、心の悲しみがなくなったわけではありません。揺れや暗闇を怖がったり、サイレンの音が不安になったりすることは、何年たっても起こります。長期的な心のケアが必要であることを覚えておきましょう。

・ 災害による出来事を忘れ去るように促したり、打ち勝とうとしたり、無理に克服しようと焦らないでください。希望を持って生きることができること、私たちには回復能力が備わっていることを、それぞれのペースで学んでいくことが大切です。

乳幼児と接するとき

・ 寝る前に子守唄を歌う、本を読み聞かせる、お話をするなどの習慣をつけましょう。

・ 泣いたり、しがみついたり、かんしゃくを起こしたら、叱るのではなく、お子さんの気持ちを受けとめ、抱っこして、「大丈夫だよ」というメッセージを伝えましょう。

・ お子さんの前から去るときは、行く先とちゃんと戻ることをしっかりと伝えましょう。 就学前児と接するとき

・ 赤ちゃん返りをして甘えたり夜尿があったり、それまで出来ていたことができなくなったりしても、叱ったりからかったりせず、さりげなく世話をして見守りましょう。

・ 怖がっている時には、しっかりと抱きしめ、安全であること、安全を期して自分たちのために働いてくれている人がいることなどを伝えましょう。お子さんが自分の体験や気持ちを語れるような雰囲気作りも大切です。

小学生と接するとき

・ お子さんの質問には、わかりやすい言葉で、何度でも答えてあげましょう。わからないことは、正直にわからないと伝えましょう。たとえ厳しい現実であっても、お子さんと話をする時には、決してうそをつかないようにして下さい。また、不安にさせるような詳細な説明は控えましょう。

・ 暴力的な遊びをしたり、大声を出したり飛び跳ねたりした時には、可能であればソフトコンタクトで交流しながら、より安全な形でエネルギーを発散させましょう。もしそれでも自分や他の人を傷つけそうな場合には、即座に止めて下さい。そして、「とても強い気持ちがあるんだね」とお子さんの気持ちに理解を示した上で、自分や人を傷つけないことの大切さを話して下さい。お子さんが落ちついた後で、その感情が何であったのかを言葉で確かめてみましょう。そうすることは、感情を体験しても大丈夫だという自信をつけるのに役立ちます。

・ 出来事の再発を恐れているようなら、思い出すきっかけを特定して、出来事そのものときっかけとの違いに気づき、区別できるように助けましょう。出来事について何度 も話したり、その遊びを繰り返す時には、気持ちを表現したり発散する安全な遊びやお絵かきを通して、問題に向かい合う前向きな姿勢を育てましょう。 思春期のお子さんと接するとき

・ 家族や仲間のそれぞれが異なった回復の過程を、各自のペースで進むことを尊重できるような雰囲気作りを心がけましょう。

・ 思春期のお子さんが悲しみに対処する時、家族と同じくらい、同じ経験をした仲間の存在がとても重要です。仲間との集いを温かく見守って下さい。

・ 落ち着かない気持ちをアルコール、薬物、性行為などの無茶な行動で解消しようとすることの危険性について話し合ってみましょう。

・ 退学や結婚などの大きな決断を急ごうとする時には、気持ちや生活が落ち着くまで、もう少し待ってみるように伝えて話し合いましょう。他人の役に立てる他の方法が見つかるかもしれません。

その他

・ 次のような場合は、お子さんを注意深く見守って下さい。それが長く続いたり、周囲の大人がどのように接したら良いのか不安になる際は、専門家の援助を受けて下さい。@日常的な活動に興味を失っている A睡眠や食欲に問題がある B大切な人が亡くなったことを否定する、あるいはその人に会いたいと頻繁に言う C友達と距離をおきたがる Dその他、気になる行動や症状が続く。

参考HP
文部科学省 子どもの心のケアのための保護者用リーフレットについて
http://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/kokoro/index.htm
兵庫県こころのケアセンター サイコロジカルファーストエイド実施の手引き
http://www.j-hits.org/psychological/index.html
英国のビリーブメントケアサイトCruse
http://www.crusebereavementcare.org.uk/

<作成> Japan Tsunami Grief Support Project (JTGSプロジェクト) 井上ウィマラ(高野山大学)、瀬藤乃理子(甲南女子大学)、黒川雅代子(龍谷大学短期大学部)、石井千賀子(ルーテル学院大学)、米虫圭子(京都産業大学)、小林真理子(放送大学)、 橋本洋子(山王教育研究所)

目次へ戻る


2011年7月7日 鎌田東二:7月16日(土)13時〜17時比較文明学会・癒し空間・平安京生態智研究会合同研究会ご案内  目次へ戻る


モノ学・こころ観・ワザ学研究会のみなさま

鎌田東二です。
今日は七夕ですね。

このたび、比較文明学会関西支部第15回例会を、「癒し空間・平安京生態智研究会」との合同で、きたる7月16日(土)13時〜17時に京都大学稲盛財団記念館でおこなうことになりましたのでご連絡します。

比較文明学会関西支部第15回例会・京都大学癒し空間・平安京生態智研究会合同開催

日時:7月16日(土)13時〜17時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(京都市左京区吉田下阿達町46、荒神橋川端通り東詰め)
報告:
鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター)
 「聖地の比較文明論事始め」
奥井遼(京都大学大学院教育学研究科博士課程)
 「淡路人形座・人形遣いの身体論〜三番叟を中心にして」

アクセスについては、以下をご参照ください。
http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/about/access.html




▲詳細地図


▲稲盛財団記念館 外観

なお、終了後、徒歩3分のところに安くてボリュームたっぷりの居酒屋「くれない」に行き、2次会・懇親会を行ないますので、ぜひご参加ください。
また、夜の四条河原町辺りに出ますと祇園祭の宵山も楽しめます。

7・7 鎌田東二拝

目次へ戻る


2011年6月30日 鎌田東二:7月20日(水)13時〜17時「災害と宗教と『心のケア』」シンポジウムチラシのこと  目次へ戻る


みなさま

先にご案内した7月20日に開催の「災害と宗教と『心のケア』〜東日本大震災 現場からの報告と討議」シンポジウムのチラシ・ポスターを、大西宏志さんに作っていただきました。

まず、HPにこのチラシを掲載してもらい、また、関心のある方などに転送などしていただけると幸いです。

印刷に使えるデータは、以下のアドレスよりダウンロードできますので、こちらをお使いください。
http://firestorage.jp/download/262175a5fc73cbec215a99265e8505dd05a2f9fa

大西さん、
ほんとうに、ありがとうございました。

6・30 鎌田東二拝

--------------------------------------------

解像度を粗くしているサンプル版(PDF)



目次へ戻る


2011年6月29日 鎌田東二:7月28日(木)13時〜17時 第2回こころ観・ワザ学研究会を開催します  目次へ戻る


みなさま

7月28日(木)の13時〜17時に、第2回目のこころ観・ワザ学・負の感情合同 研究会を行ないます。

日時:2011年7月28日(木)13時〜17時(終了後、居酒屋「くれない」で 懇親会)
会場:京都大学稲盛財団記念館大会議室か中会議室か小会議室
司会進行・モデレータ:鎌田東二

発表者1:濱野清志氏(京都文教大学教授・臨床心理学)
「臨床心理学のこころ観とこころを制御するワザについて」(仮題)
発表者2:永澤哲氏(京都文教大学准教授・宗教人類学)
「『瞑想する脳科学』とこころのワザ学」(仮題)

濱野さんは気功を20年以上されています。
永澤さんはチベット仏教の瞑想をやはり20年以上されていて、最近、講談社選書メ チエから、大変刺激的な『瞑想する脳科学』を上梓されています。

なお、指定討論者を、第1回目の研究発表者の井上ウィマラさんと熊谷慈誠さんにお 願いしていますが、ご都合がつくかどうか、まだわかりません。

ともあれ、ぜひご参会ください。

6・29 鎌田東二拝

目次へ戻る


2011年6月28日 鎌田東二:京都大学こころの未来研究センター研究プロジェクト『東日本大震災関連プロジェクト〜こころの再生に向けて〜』  目次へ戻る


みなさま

先にお送りした「宗教と災害〜東日本大震災の現場からの報告と討議」シンポジウムの主催は、
京都大学こころの未来研究センター研究プロジェクト『東日本大震災関連プロジェクト〜こころの再生に向けて〜』
となります。
研究代表をわたしが務め、こころの未来研究センター准教授の内田由紀子さんと共同で研究プロジェクトを推進していきます。
参考までに、こころの未来研究センターのHPに掲載してある「研究目的と研究計画」などを以下に貼り付けておきます。

--------------------------------------------

http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/eqmirai/2011/06/post_5.html

『東日本大震災関連プロジェクト〜こころの再生に向けて〜』を立ち上げました。

研究期間 平成23年 4月 1日〜平成 25年 3月 31日
研究目的
 平成23年3月11日、東日本大震災という、未曾有の事態が発生した。地震・津波・原子力発電所の事故という3つの要素による複合的かつ甚大な影響をもたらす災害を経験したことで、日本における幸福感のあり方、社会関係のあり方は被災地ではもちろんのこと、その他の地域においても変化したと考えられる。
 本研究プロジェクトでは、東日本大震災関連プロジェクトとして、宗教学・民俗学・社会心理学・文化心理学のアプローチから、こころの再生に向けての取り組みを行う。
 宗教学・民俗学的アプローチとしては、「震災後の宗教の動向と世直しの思想と実践の研究」を研究題目とし、東北大学の鈴木岩弓氏が事務局の「心の相談室」、島薗進氏が代表の「宗教者災害支援連絡会」、稲場圭信氏が共同代表の「宗教者災害支援ネットワーク」などとの連携を保ちながら、@伝統文化の心と体のワザ(瞑想・武道・気功など)を活用したメンタルヘルスケア、A伝統文化および民俗芸能・芸術、聖地文化・癒し空間を活用した復興と再生、B脱原発社会の社会デザイン・世直しのありようを模索していく。その際、宗教的「世直し」思想と実践事例の解明とともに、21世紀文明のありかた、その中での日本文明の位置とありかた、そこにおける伝統文化(祭り、芸能、芸道、宗教など)の継承と活かし方、自然と人間と文明との関係の中での「生態智」の再発見・再評価と再構築、聖地などの安らぎや浄化をもたらす「癒し空間」の活かし方、などについて焦点を当てつつ考察していく。
 社会心理学・文化心理学的アプローチとしてはこれまで取り組んできた若者の適応感・不適応感の研究、社会的ネットワーク形成過程についての研究をベースに発展させ、日本文化における災害下の心理状態、対人関係、動機付けの状況やそれらに影響を与えるような報道内容を調査し、長期的・俯瞰的な視点での災害時の心理行動についての知見を呈示する。基本的には被災地以外での調査から始め、今後の災害時の教訓となるような知見を示す。

研究計画
a.「心の相談室」「宗教者災害支援連絡会」「宗教者災害支援ネットワーク」などの活動の追跡と連携
 東日本大震災後の宗教者の災害支援活動について追跡調査し、整理する。
b.伝統文化の心と体のワザ(瞑想・武道・気功など)を活用したメンタルヘルスケア
 伝統文化の精神・身体技法の活用法を調査・整理し、必要に応じてネットワーク化する。
c.伝統文化および民俗芸能・芸術、聖地文化・癒し空間を活用した復興と再生
 聖地文化を含む伝統文化や民俗芸能・芸術が被災地の復興にどのように関与するかを調査すると同時に、支援のあり方を実践的に探る。
d.世直し思想と実践の解明
 宗教的世直し思想と実践の歴史的事例の検証と、その現在形を探る。
e. メンタルヘルスとサポートの効果の検証
 これまでの文化心理学研究により、日本においてはアメリカよりもソーシャルサポートの知覚が主観的幸福感に関わっていることが示されている。一方でアメリカの9.11においてもソーシャルネットワークが果たした役割は大きいとされている。このように災害下においてサポートは大きな効果をもたらしていると考えられるが、たとえばどのようなサポートが実際的な心理的な変化を短期的・長期的にもたらすのかについて検討する。
f. メディア報道の影響
災害時の報道のインパクトを検討する。
今回の地震の後、様々なデマ情報や風評被害が広がったとされている。たとえば放射線被害の正確な情報についても、公に呈示される情報への不安感、不信感がベースとなり、その上で外国人の避難情報、インターネットの情報などに不必要にあおられた。情報が不足する中で、メディアの影響は、人の行動に影響を与えると考えられる。不安をあおる内容も、安全を強調する内容にも人々は不安を覚えるであろう。また、他国のメディア情報が容易に入手できる昨今、日本のメディアのみならず海外メディアの報道の持つインパクトもある。特に今回の場合のように、日本のメディアと海外メディアの報道内容のギャップは不安を増幅させた可能性がある。そこで日本やニュージーランド、スマトラなど、様々な災害に対するアメリカ、ヨーロッパ、日本などいくつかの国のメディア報道を分析する。そして、どのようなメディア報道に接した人がどのような信念を持ったり行動を起こしたのかを検討する。それぞれの文化における報道の特徴を精査することは、情報媒体者へのフィードバックとしても重要であると考えられる。

連携研究員
金川智恵 かながわ ちえ 追手門学院大学経営学部教授 社会心理学・博士
竹西亜古 たけにし あこ 兵庫教育大学教授 社会心理学・博士
大川清丈 おおかわ きよたけ 甲子園大学心理学部准教授 社会学・修士
原田章 はらだ あきら 追手門学院大学准教授 統計学・修士
島薗進 しまそのすすむ 東京大学人文社会系研究科教授 宗教学・文学修士
鈴木岩弓 すずきいわゆみ 東北大学文学研究科教授 宗教民俗学・文学修士
玄侑宗久 げんゆうそうきゅう 花園大学客員教授 臨済宗僧侶・作家
金子昭 かねこあきら 天理大学おやさと研究所教授 倫理学・博士(文学)
稲場圭信 いなばけいしん 大阪大学人間科学研究科准教授 社会学・宗教学(PhD,ロンドン大学)

共同研究員
薮ノ 弘美(やぶのひろみ) 追手門学院大学大学院 経営学研究科  博士後期課程2年

--------------------------------------------

6・28 鎌田東二拝

目次へ戻る


2011年6月28日 鎌田東二:7月20日(水)13時〜17時「宗教と災害〜東日本大震災の現場からの報告と討議」シンポジウム案内  目次へ戻る


みなさま

7月20日に以下のシンポジウムを行ないます。
ぜひご来会ください。

--------------------------------------------

日時;7月20日 (水)13時〜17時
開催場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(こころの未来研究センターのある建物の3階。京都市左京区吉田下阿達町46 稲盛財団記念館)

テーマ:「宗教と災害〜東日本大震災の現場からの報告と討議」

第一部:13:00〜15:00
進行:コーディネーター・司会:鎌田東二による趣旨説明 10分

基調報告:
島薗進(東京大学教授)「『宗教者災害支援連絡会・情報交換会』の活動と課題」30分
玄侑宗久(福島県三春僧侶・作家)「福島県での被災状況と被災地支援の現状および復興会議の問題点」30分

事例報告:
稲場圭信(大阪大学准教授)「『宗教者災害支援ネットワーク』 の活動と課題」20分
金子昭(天理大学教授)「新宗教の災害支援活動の事例と課題」20分

休憩15分の後、

第二部:15:15〜17:00
指定討論者:2名
こころの未来研究センターからの指定討論者によるコメント 各10分
討議

--------------------------------------------

よろしくお願いいたします。

6・28 鎌田東二拝

目次へ戻る


2011年6月27日 大石高典:8月4日感性ワークショップ(慶大)のお知らせ  目次へ戻る


モノ学な皆さま

最近、もの、モノ、マテリアリティに関する様々な議論がいろいろな分野で盛り上がってきていて(例えば、みんぱくの機関研究「マテリアリティの人間学」http://www.minpaku.ac.jp/research/fr/materiality.html など)、モノ学プロジェクトの目の付けどころのよさというか、先見の明を感じます。

さて、この6月より、共同研究員として慶應大学gCOE「論理と感性の先端的教育研究拠点」の哲学・文化人類学班に関わることになりました。

早速、標記の「感性」と「アート」をテーマにしたWSの案内を頂きましたので転送します。ここでも、「つなぐ」、メデイエーションがキーワードになっています。

大石高典

--------------------------------------------

感性ワークショップのお知らせ【2011年8月4日(水)14:00〜17:00】

日時 : 2011年8月4日(木)14:00〜17:00
場所 : 慶應義塾大学三田キャンパス 東館6階6階G-SECLab
企画・講師 : 川畑秀明(慶應義塾大学文学部准教授)・
       後藤文子(慶應塾大学文学部准教授)

アートには様々な楽しみ方があります。気持ちを空にして ぼんやり眺めて楽しむのも,歴史や背景を知って楽しむの もいいでしょう。見れば見るほど,知れば知るほど楽しく なるのがアートです。
今回のワークショップでは「つなぐ」活動を通して,絵の 見方を楽しんでもらうのが目的です。感性的なアートの捉 え方と,論理的なものの見方を,行ったり来たりしながら, 作品と作品,作品と見る人,見る人と描いた人,見る人同 士をつなぐ感じ方を楽しみましょう。

一般参加が可能です。定員は30名程度となっております。
皆様ふるってご参加ください。

使用言語:日本語
会費無料、事前登録は7月29日までに行ってください。
申込はメールで→ kawabata@flet.keio.ac.jp まで。
定員になり次第受付を終了します。

HP:  http://www.carls.keio.ac.jp/2011/06/14001700.html

皆さまのご参加をお待ち申し上げております。

-----------------------------------
井上 真紀子(Makiko Inoue)
慶應義塾大学
人文グローバルCOE事務局
(論理と感性の先端的教育研究拠点)
TEL:03-5427-1156 内線:23851
e-mail: makiko.inoue@adst.keio.ac.jp
HP : http://carls.keio.ac.jp/
------------------------------------

目次へ戻る


2011年6月26日 鎌田東二:「宗教者災害支援連絡会・第3回情報交換会」(2011年6月19日、於:東京大学仏教青年会)に参加して  目次へ戻る


「宗教者災害支援連絡会・第3回情報交換会」(2011年6月19日、於:東京大学仏教青年会)に参加して


1、 はじめに

 宗教者災害支援連絡会・3回情報交換会に参加したので、そのことを報告したい。

「宗教者災害支援連絡会・第3回情報交換会」15時〜19時(6月19日、東京大学仏教青年会、本郷3丁目)

 東京仏教青年会で行われた「宗教者災害支援連絡会・第3回情報交換会」に参加した。この連絡会は東京大学大学院人文社会系研究科教授の宗教学者であり、本モノ学・感覚価値研究会のメンバーでもある島薗進氏が代表を務めている。島薗氏らの見識と人徳により、このような連絡会が組織され、大変嬉しく思うと同時に、有難くも思っている。こうした動きは阪神淡路大震災の時には生まれていなかったので、この点だけでも少なくとも公共的な社会意識や社会活動は前進していると思う。

 わたしは、第1回目・第2回目に引き続いての参加でした。第3回目の今回も、前々回、前回とほぼ同様、約70名ほどの研究者や宗教家が参加していた。第2回目は全体会と分科会に分かれ、最後にもう1回全体会をして、議論や方向性を集約し、確認するというやり方で進められたが、今回は第1回目と同様、全体会一本で最後まで通したが、そのことによって、参加者全員で全体を共有できたように思う。

 案内の進行表には次のようにあった。

(1)報告会:1.「追悼のとき」の提案
        2. 谷山洋三氏(臨床スピリチュアルケア協会事務局長)
         「宗教者による「心のケア」のあり方について」
        3. 茅野俊幸(シャンティ国際ボランティア会専務理事)
         「被災地支援と宗教協力」
(2)分科会:(1)避難受入れ
        (2)被災者受け入れ
        (3)心のケア
(3)総合討議

が、実際には、先の述べたように分科会は設けられず、もう一人、吉田律子氏(浄土真宗)による「岩手県における宗教者の被災地支援」の報告と質疑が加わった。

 「追悼のとき」の提案は、東京大学大学院人文社会系研究科教授の箕輪顕量氏(仏教学)により、3月11日、および各月11日に「追悼」の時間を共有しようという提案であった。


2、「心のケア」と「チャプレン」についての報告と問題提起

 次に、谷山洋三氏(臨床スピリチュアルケア協会事務局長)による「宗教者による『心のケア』のあり方について」の報告と質疑応答が行われた。谷山氏は、東北大学大学院文学研究科博士課程を修了後、京都府下の長岡西病院ビハーラ僧、四天王寺(国際仏教)大学教員、聖トマス大学日本グリーフケア研究所主任研究員、上智大学グリーフケア主任研究員を務めてきて、2005年から臨床スピリチュアルケア協会事務局長を務めている。

 谷山氏は、「宗教者による『心のケア』のあり方」として、「宗教者だからこそできる」こととして、「チャプレン」のあり方と可能性について報告した。「チャプレン」とは、キリスト教文化圏の中から生まれてきた病院や福祉施設などで緩和ケアや宗教的サービスに関わる仕事をする人を指す。より具体的には、「チャプレン」と名乗る職種には、プロテスタント系キリスト教の教育機関における「学校チャプレン」と、緩和ケアに関わるビハーラ僧・パストラスケアワーカー・スピリチュアルケアワーカー・臨床スピリチュアルケアカウンセラーなどの「病院チャプレン」がある。

 興味深かったのは、海外諸国にはいるが、日本にはいないチャプレンとして、軍隊・警察・消防隊・救急隊・企業・プロスポーツ・事故災害などに関わる専門的訓練を受けたチャプレンがいないという点だった。

 「災害チャプレン」とは、「災害発生直後に現地に入り、宗教的サービスやカウンセリングなどによって、市民の精神的安定を図るとともに、関係各所に対して必要な支援・サービス・支援物資など情報提供を行う」者で、「軍・警察・消防との有機的連携が不可欠」の役割を担う人だという。

 「チャプレン」は、「宗教的に中立」で、「複数の宗派・教派の典礼を実施出来ることが望ましい」とされ、「危機的状況にある患者、家族、被災者、被害者、悲嘆者、専門職スタッフなどのスピリチュアルケア及びグリーフケア」を行ない、「患者・家族・スタッフ間の代弁、仲介、調停」や「多宗教間の連絡・調整」を行なう者とされる(「チャプレン行動規範」こころの相談室ホームページ掲載)

 ホスピス・緩和ケアは、日本では、1970年代以降に「スピリチュアル・ペイン」への対応として一般の医療関係者に注目されるようになり、1990年代のWHOの「健康」の定義改正をめぐる議論の中で、ヘルスケアの専門家や宗教関係者に注目されるようになった。

 2002年のWHOによる「緩和ケア」の定義は、「緩和ケアとは、生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、疾患の早期より痛み、身体的問題、心理社会的問題、スピリチュアルな問題に関して、きちんとした評価を行ない、それが障害とならないように予防したり、対処することで、クオリティ・オブ・ライフ(QOL)を改善するためのアプローチである」とされる。

 谷山氏は、個人の社会的適応や問題解決を目的とする「心理的ケア」と、個人の価値観の再構築・再発見や問題が残ったままでも生きていけるように支える「スピリチュアルケア」との違いを指摘した。

 その「スピリチュアルケア」の方法とは、
・身体的触れ合い
・あたたかい声をかける
・カウンセリング
・自然との触れ合い
・音楽
・絵画など(宗教画、風景画、家族画など)
・宗教との出会い
・家族・集団への所属感    (窪寺俊之・井上ウィマラ『スピリチュアルケアへのガイド』より)
とされる。

 谷山氏は、「超合理的な体験を物語る機能」や「見えないつながりが感じられる」ことを「スピリチュアリティ」の特徴として挙げ、「苦悩を抱えた人が自分自身の内面を見つめながら、『見えないつながり』によって自分自身を支えているものを(再)確認し、生きる意味を(再)発見し、苦悩を抱えながらでも生きていけるように支えること」が「スピリチュアリティによるケア」であると述べた。

 その「スピリチュアルケア」のプロセスは、
@ 苦悩(思い通りに行かないこと)を経験する
A それまでの自分の価値、生き方が崩壊する
B 自分自身を見つめなおす
C 超合理的な体験を物語る
D 外的もしくは内的な存在との見えないつながりが感じられる
E 自分を支えているものに気づく
F 生きる意味・目的を(再)発見する
ということであるという。

 続いて、そのチャプレンやスピリチュアルケアを行なう人材養成の現状や臨床スピリチュアルケア協会のことが話され、人材養成にはスーパーバイザーの視点が不可欠であることが話された。それは、「自己受容の度合い、自己課題に直視し取り組む能力、感情レベルでの自己・他者プロセスの理解力、関係性運用能力・フィードバック能力、自己の宗教的文化的伝統の有効な活用能力、他社の文化へのセンシビリティ」などで、スーパーバイザーはこれらの点に留意しつつ研修生の成長を援助するという。

 チャプレンやスピリチュアルケアワーカーが行なう重要なケアに「グリーフケア」がある。その「悲嘆(グリーフ)」とは、
@ 愛する人の喪失(死・離別・失恋・裏切り・失踪など)
A 所有物の喪失(財産、仕事、ペットを失うなど)
B 環境の喪失(転居、転勤、転校など)
C 役割の喪失(地位、役割、子どもの自立、夫の退職など)
D 自尊心の喪失(名誉、名声)
E 身体的喪失(病気による衰弱、子宮・乳房・卵巣、頭髪の喪失、老化現象)
                            (高木慶子『喪失体験と悲嘆』より)
など、種々の「喪失体験」から生ずるとされる。そして、死別後の支援となり得るものは、
@ 社会制度の利用(忌引き、経済的支援など)
A 儀礼(葬儀・告別式、追悼集会、年忌法要など)
B ケア(周囲の人たちの気遣い、分かち合い、スピリチュアルケアなど)
C セラピー(心理療法)
D 精神科・心療内科での治療(投薬・心理療法など)
であり、災害時には、物資の支援、瓦礫の撤去、被災家屋の清掃、生活環境の整備も「こころのケア」になると、谷山氏は指摘する。

 さらには、グリーフケアとして、個人面談、分かち合いをする自助グループ、ワークショップなどがあり、日本では、仏壇や位牌を大事にしたり、お墓参りしたり、先祖や故人の「たましい」を家に招いて数日家に逗留してもらった後見送るお盆の行事なども、グリーフケアとしての役割を果たしているという。

 谷山氏は、今後の展望として、訓練を受けたチャプレンの養成が必要だと主張した。そうした訓練を受けた宗教者は、チャプレンとして檀信徒や信者のよろず相談に応じたり、地域のボランティアチャプレンとして被災地を支え、被災地域の宗教者や医療・福祉施設関係のチャプレンとも連携したり、グリーフケアの会場として自分が関わっている宗教施設を提供するなどの提案もなされた。

 谷山氏が被災地に入る前に、自身の宗派である浄土真宗大谷派の勤行・読経などの仕方ばかりではなく、他宗教・他宗派の祈りや勤行・読経の仕方を学んで、現場で出される要望に少しでもきちんと対応できるように準備していったという話が出て、大変興味深かった。谷山氏は、要望があれば、キリスト教の祈りにも応じてきたという。わたしは、「チャプレン」の方向性や仕事として、このような多宗教・他宗派協働がなされることは大変よいことだと思うし、神仏習合などの文化を持つ日本でこうした宗教間協力を行なうことは意義あることだという意見を述べた。


3、宗教者の被災地支援のかたち

 続く、自身長野県松本市の曹洞宗の寺院の副住職で公益社団法人・シャンティ国際ボランティア会専務理事の茅野俊之氏と、自身岩手県盛岡市の浄土真宗の寺院の坊守である吉田律子氏の報告は、団体で行うことのできるボランティアと個人で行うことのできるボランティアのあり方を対照的に示していた。

 茅野氏は、宮城県気仙沼市や岩手県陸前高田市や大槌町や釜石や福島県南相馬市で行っている同会のボランティア活動の現状を報告した。被災後、3ヶ月を経て、避難所から仮設住宅へと移るころに、「孤独と向き合い、自分を振り返る時間が長くなる」ことの問題点やそこでの支援のあり方について注意を促した。阪神淡路大震災時の仮設住宅入居後のPTSDへの対処の問題など、これから対処していかなければならない問題だと述べた。加えて、福島県の支援の深刻な問題点として、「安心して安らげる場所がほしい」という被災者たちの心からの願いにどのように向き合い、具体的にそのような場所を確保・確立していくことができるかが問われているとも指摘した。

 それに対して、吉田律子氏は、団体ではなく、個人でできるボランティアのあり方を自分自身の体験に即してリアルに語った。初めて釜石で瓦礫を見た時の衝撃、「無常」ということを頭の先から足の先まで感じ「地獄」ということも同時に感じたと実感を込めて報告した。津波に現われた後の被災地は生き物が一匹もいない、まさに死の世界のようであったと。

 自分でできることが何かあるかと、とるものもとりあえず行ってみたが、弔いとかお経とかも全部すっとんでしまって、大自然の大きさに無力感を感じたと語った。毎日、死体安置所や避難所に通い、個と向き合うことから、ぽつりぽつりと被災者・避難者の心の奥底にある感情がもれてくる。その場に立ち会うことの重要性を経験に即して具体的に語った。

 たとえば、黒い衣(袈裟)をつけないで入った時と、着けて入った時の違い。袈裟を着けた時、最初の頃は、「まだ坊さん早いよ。縁起が悪い」とも言われたが、一対一で信頼関係を築き、49日が過ぎて、僧であることをカミングアウトした時ごろから、僧でなければ話してくれない傾聴ボランティアが進み始めたとも語った。

 傾聴ボランティアといっても、ただ「寄り添う」という気持ちだけで、とにかく、一対一で向き合う日々だったという。そして、そこで寄り添いながら、一緒に乗り越えていく。今必要なのは、今寄り添うこと。それが、一人でできる、個人でできる宗教者のボランティアの一つのかたちであることを切実に誠実に生々しく語り、心に響いた。


4、まとめ

 さまざまな報告を聞いたり、自ら被災地を訪ねたりしながら、起きてきている問題の一つに、被災地格差や避難所格差などの問題があると思った。福島県と、宮城県・岩手県・青森県の被災地とでは大きく事情が異なる。また、同じ福島県でも避難地区と警戒地区とそれ以外の地域ではまた事情も思いも異なる。原子力発電所の事故を抱えた福島県の問題は、複雑で、微妙で、深刻であるということが、いっそう重くのしかかってきている。というのも、宮城県や岩手県や青森県は、100日が過ぎて、一つの区切りを持って、いろいろと遅れているとはいえ、復旧・復興への青写真と作業が進みつつある。

 だが、福島県では、そのような復旧・復興デザインが描けない。現在進行形の原発事故を抱えているからであることはいうまでもない。そのことも原因して、「外に出ることができない人」も少なくないという。また、「風評被害」と呼ばれる問題も含め、正しい情報や適切な判断という情報の伝達や判断の困難さが行動を逡巡させ、生活全般を息苦しく、重苦しくしているともいえる。

 「宗教者災害支援連絡会・3回情報交換会」に参加し、「宗教者」とは何か、「宗教者」ができることとは何か、そこで必要とされていることとは何か、具体的な個々の活動報告を検討しつつ、さらに問題点を整理し、宗教が持っている安らぎや救いや癒しや覚悟のはたらきをどのようなかたちで発揮できていくのか、個々の社会実践とともに、幅広い考察や探究が必要でもあると思った。

 そうした考察や探究に、本「モノ学・感覚価値研究会」が関与し寄与できるところがあるはずだ。具体的には、近藤高弘氏たちと進めつつある「アートによる日本再生計画」やその一つの具体化である近藤氏提案の「命のウツワ」支援活動がその一つである。それぞれの現場でできることを投げかけながら、長期にわたる被災地復興のありようにさまざまな支援のかたちを模索していきたい。

目次へ戻る


2011年6月26日 鎌田東二:「宗教者災害支援連絡会・第2回情報交換会」(2011年5月22日、於:東京大学仏教青年会)に参加して  目次へ戻る


「宗教者災害支援連絡会・第2回情報交換会」(2011年5月22日、於:東京大学仏教青年会)に参加して


1、はじめに

 2011年5月22日(日)の13時30分から17時まで東京都文京区本郷三丁目の財団法人東京大学仏教青年会で開催された「宗教者災害支援連絡会(略称:宗援連)・第2回情報交換会」とその後の懇親会に参加した。第1回目に引き続いての参加である。この連絡会は東京大学教授(宗教学)の島薗進氏が代表を務めていて、宗教学科や宗学科や神学科を持つ諸大学の研究者と各宗教・宗派の宗教者との集まりである。日本宗教学会の会長を2度も務める島薗進氏のような温厚で幅の広い宗教研究者が代表を務めているので、諸大学の研究者やそれぞれの宗教・宗派の人たちも安心して参加できるのだと思う。

 当会は、世話人会として、以下の方々が協議しつつ会を運営している。稲場圭信氏(大阪大学)、岡田真美子氏(兵庫県立大学)、金子昭氏(天理大学)、黒崎浩行氏(國學院大學)、佐藤丈史氏(日本キリスト教連合会)、宍野史生氏(扶桑教・教派神道連合会)、島薗進氏(東京大学)、高橋孝信氏(東京大学・東京大学仏教青年会理事長)、戸松義晴氏(全日本仏教会事務総長、日本宗教連盟事務局長)、箕輪顕量氏(東京大学)、本山一博氏(玉光神社・新宗教連盟)の11名。

 第1回世話人会では、次の問題が取り上げられた。
@「追悼のとき」の提唱の可能性
A避難・疎開受け入れの促進について
B宗援連シニア・ボランティアの可能性
C「心の相談室」の広がりの可能性
D事務虚体制のあり方について
E今後の情報交換会の持ち方について

 今回も約70〜80名ほどの研究者や宗教家が参加していた。今回は、全体会と分科会に分かれ、最後にもう1回全体会をして、議論や方向性を集約し、確認するというやり方で進められた。結果的に、その方式によって、各論が深まり、時間を有効に使えたと思う。

 冒頭で黙祷が捧げられた後の当日のプログラムは次のようなものであった。
報告会 :13:30〜15:00
@島薗進氏(東京大学大学院教授・宗教学)「経過報告」
A鈴木岩弓氏(東北大学大学院教授・宗教民俗学)「宮城県の宗教者による支援と『心の相談室』」
B東海林良昌氏(宮城県塩竈市、浄土宗雲上寺副住職、浄土宗青年会東北ブロック常務理事)「被災地での活動から見えてきたこと――避難・読経ボランティア・被災寺院支援」
分科会 :15:30〜16:30
(1)被災地での支援活動
(2)被災者受け入れ
(3)心のケア
総合討論:16:30〜17:00


2、2つの報告:「心の相談室」と被災地での宗教者の活動

 島薗進氏の当連絡会・情報交換会の経過報告の後、最初の鈴木岩弓氏の報告は次のようなものであった。東北大学教授の鈴木氏は、3月11日、自分の研究室にいる時に地震に遭遇した。その揺れの強烈さに研究室を飛び出し、様子を見たが、揺れが収まり、研究室に戻るとドアが開かないくらいに本などが周囲に飛び散って混乱の極みだったという。以後の自身の復旧記録は、3月14日に自宅の電気が回復し、17日に積雪があり雪解け水を生活用水にし、19日に自宅の水道が回復し、4月1日に震災後初めて車にガソリンが補給でき、4月4日にガスが回復したというものだった。

 宮城県の被災状況は、次のようなものであったという。
@宮城県北海岸部は、リアス式海岸のため、狭隘な平坦部に高い津波が押し寄せた。
A宮城県央・県南海岸部の平野部は穀倉地帯で、津波は高くはないが内陸深く広く押し寄せた。
B宮城県北内陸部では、震度7で、道路や古い街並みの家屋に被害があった。マスコミの取材は多く沿岸部に集中していたため、この内陸地域への取材は少なかった。

 鈴木氏は福島県相馬市に死生観などの民俗調査に出かけることがあるので、被災後、相馬市の松川浦などを訪れた時のことを語った。防波堤も根こそぎ津波でやられている。しかし、不思議と島はあまり形は変わっていない。被害の度合いは場所によって全然違うと。

 続いて、「心の相談室」が出来てきた歩みについて述べた。国厚労省や県から許可が出て、3月14日に特別埋葬火葬法が成立し、3月21日には土葬が始まったという。その過程で、震災犠牲者の弔いのため、宮城県宗教法人連絡協議会と仙台仏教会と仙台キリスト教連合とが協力し、仙台市市営墓地の葛岡斎場において、「遺族への宗教的ケアと相談業務」に対応するために、「心の相談室」を開設したという。仙台市との約束で、葛岡斎場での窓口は4月末までとなったが、4月18日に、鈴木岩弓氏に、葛岡斎場での窓口が閉鎖された後の活動について相談があり、宗教的中立をはかるため、東北大学宗教学研究室に協力要請が出て、鈴木氏および東北大諾宗教学研究室に4月末以降の「心の相談室」の事務局運営が依頼された。

 こうして、5月から新生「心の相談室」が始まり、5月2日にそのスタートの記者会見が宮城県庁県政室で行われたが、拙文「東日本大震災の被災地(宮城県・岩手県)をめぐって 2011年5月2日〜5日」に書いたように、その記者会見の場に、近藤高弘氏や須田郡司氏とともに参加し、質問などをしたのだった。会長には東北大学名誉教授で東北ターミナル・ケアを考える会会長の吉永馨氏、室長には医師で在宅ホスピスを推進している緩和ケアの指導者である爽秋会理事長の岡部健氏が就任し、相談員として宗教者やカウンセラーが関わり、事務局が東北大学宗教学研究室に置かれた。参加団体は、仙台いのちの電話、宗法連、仙台仏教会、仙台キリスト教連合、反貧困宮城ネットワーク、世界宗教者平和会議日本委員会、賛同者として、柏木哲夫氏、日野原重明氏、山形孝夫氏などが関わっている。

 この「心の相談室」では、「弔いからグリーフケア(悼む悲嘆へのケア)まで、一貫した切れ目のないご遺族に対する支援を行うことを目的」としている。それは、1998年にWHO執行理事会に提案された健康の定義に準拠した4分野、@医療問題、Aメンタルヘルス、B宗教の問題、C生活問題に対応した支援を考えつつも、まずは“spiritual”の点から宗教者による弔いを切り口に、包括的な支援の提供を目指す。まずは、手始めとして電話相談から対面的な場を設け、また講演などの啓蒙活動を行うという。第1回目の講演会には島薗進氏やグリーフ・ケアの専門家が招かれた。

 「心の相談室」の課題としては、電話相談の申し込みがそれほど多くないこともあり、対面的な場の設置を考えている。たとえば、東北地方の「お茶っこ飲み」文化(お茶を飲み、漬物を食べながら、四方山話などをする)を踏まえた“Café de Monk”【カフェ・デ・モンク=僧のカフェ=カフェで文句(を言う)】の活動などを参考にする。焦らずに、ゆっくりと相談に乗ることを心がける。

 また、宗教者の個人活動と本山主導の宗派としての活動との間にズレが起きることも問題の一つであるという。さらには、伝統文化による生活規制が強い地域において、超宗派的なスピリチュアル・ケアがどのようにできるかという問題。たとえば、葬式を行なう地域の組織として契約講があるし、檀那寺との親密度も高い地域も少なくない。そのような地域において、どのような活動が可能かという問題である。

 今後の課題としては、中・長期的展望として、中立的な立場から宗教的サービスを行なうことのできる専門的訓練を受けた者として「チャプレン」の養成機関の設置運動をすること。また、長期的展望として、東北地方に宗教者によるグリーフ・ケアを根付かせることが挙げられるという。現在は、看取りの現場に宗教者が入ることがほとんどなく、医療者のみが関与しているが、それだけでよいのかという問題がある。在宅ホスピスの推進の中から、宗教者によるグリーフ・ケアやスピリチュアル・ケアが要請されてきているという。

 「心の相談室」室長の岡部健氏は、特に避難所から仮設住宅に入っていった時の孤独に対応できる宗教者ができるケアがあるのではないかと主張している。「これだけの大震災が起こった時のケアは、もう宗教しかないのではないか。宗教の『救い』が欲しい」とも。とりわけ、「スピリチュアル・ケア」に宗教者が関わってほしいと。「特定の一宗教とかではなく、地元の民俗宗教的な部分も含めて、人間にとっての『宗教性』を再認識しよう」とも指摘しているという。

 そのような認識のもとに、「心の相談室」では「チャプレン行動規範」を設け、倫理綱領や良質なケアを提供するための心得など、ケアに関わる者の自覚と意識を高めるようにしているという。

 次に、浄土宗総合研究所研究員・塩竈市浄土宗雲上寺副住職の東海林良昌氏による「被災地での活動から見えてきたこと」が報告された。その要点は次のようなものであった。

@避難所としての宗教施設:宗教施設は、緊急時には地域の拠り所となる。そこで、日頃からの備えが必要である。
A読経ボランティア:行政や葬祭業者との連携の中で地域寺院ができることがある。十分な宗教的行為が何もできない中で、最後に残るのは共に祈ることであった。そのような宗教的行為への要望がある。そのためにも、日頃から地域の宗教者がゆるやかにつながっていることが大切である。
B被災寺院支援:寺院の復興が檀信徒や地域住民支援への足がかりとなる。

 こうして、結論的に、「被災宗教施設の復旧が地域の再生につながる」と言えるという。

 東北は、民間信仰を含め、伝統的な宗教文化が深く根付いている地域が多い。そうしたところで、復旧・復興を考える際に、この伝統文化や宗教文化に細心の注意とその再活用が必要であろう。そのような問題点を鈴木氏と東海林氏の報告は指摘していた。


3、分科会とまとめの全体会

 続いて行われた分科会では、わたしは「心のケア」の分科会に参加した。26名の参加者が自己紹介と震災に関する関わり方や思いを語り、熱気に満ちた1時間があっという間に過ぎた。

 その中で、印象に残ったことの一つは、「傾聴ボランティアが一番危ない」、「ケア者をケアする」視点が必要だという指摘だった。傾聴ボランティアなどのさまざまなボランティア活動者が不要なショックを受けずにすむような支援のあり方が求められるという。そのためには、予防策、心得、経験者の井戸端会議などが必要であるという。

 二つ目は、災害時・緊急時の心のケアと長期の心のケアとでは異なるので、後者においては地域に根差している宗教家の活動が求められるという点。それに関連して、三つ目は、ラポールの形成に基づく、キーパーソンを介した地域のサポートシステムを確立することが必要であること。四つ目は、今回の心のケアでは、今までのカウンセリング技術が使えない事態が起きているという指摘だった。特に、大津波と原発事故による被害がもたらす深刻な事態における心のケアは、手探りで、方法も効果もよく見えないところがたくさんあるという点だった。

 分科会後の総括の全体会では、3つの分科会で話された内容が要約された。
@被災地支援の分科会では、情報の共有、それもアップ・ツゥー・デイトな情報の共有の場としくみやシステムのあり方が問題となった。「布教活動」ではないという立場での支援のあり方。現地に行くばかりではない支援のあり方を探る。「心のケア」から「まるごのケア」へ。また、現地では宗教者自身も被災しているので、そのケアもスーパーバイザも必要である。
A被災地受け入れ分科会では、被災者の不安の中に、宗教に勧誘されるのではないかという不安が起きるという問題、またそうした不安が起きた時にどうするかが問題となった。そのような不安や不信もあり、思ったほどは受け入れは進んでいないという。この問題で、マスコミ関係者から、宗教的サービスは提供するが公益性を尊重することをアピールすればよいとか、宗教的活動の内容を明らかにするチラシを作ればよいというアドバイスがあった。宗教施設に避難するメリットとして、宗派は違ってもお参りをする場があるということが挙げられる。また、避難所情報をどう伝達するかという問題については、地元情報ルートを使うとか、宗教者のネットワークを使って、地元の宗教者を通じて被災地の役所へチラシを置くなどがアドバイスされた。
B心のケア分科会では、「心のケア」には宗教者ならではの出番があるとはいえるが、いろいろな条件があり、ケアする側とケアする側とのラポールの成立が必要である。@)誰が「心のケア」を必要とするのか? 被災地の人か、ボランティアに行った人か、テレビなどを見ている一般の人か? A)「心のケア」をする時には何に気をつけなければならないか? 訓練を受けていない人の問題点。傾聴ほど曲者はない。傾聴することによる心の傷の深まりもあり、かえってまずいこともある。危ないし、訓練が必要である。B)どこまで「心のケア」が必要になってくるか? 短期の場合、長期の場合、支援から「支縁」へ。「縁」を大事にして、現地の人のみずからの自立を支援する。

 以上、宗教研究者や宗教者が情報を交換し共有しつつ、共に率直に自己の問題点を出し合い、震災後の支援のかたちを探っていくこのような会合は、大変重要な意味と意義を持っており、今後も継続していく必要があると強く思った。

目次へ戻る


2011年6月22日 鎌田東二:東山修験道その113  目次へ戻る


2011年6月19日

朝から2つの会議と事務仕事を終えて、午後2時過ぎに、急ぎ、自転車を駆って鷺森神社に向かい、東山修験道出立。

今日は、京都大学文学部20世紀学科の映像関係の授業の被写体になるのだ。その授業の先生はNHKのプロデューサー化ディレクターで、実際に学絵師が協力して映像を作り、批評し議論し合うのだそうだ。

3グループがそれぞれ3〜4人で1本20分ほどの映像を作り、プレゼンする。その首謀者はハウさん。京都大学大学院教育学研究科博士課程3回生だ。そして、同大学大学院文学研究科修士課程1回生のマルティン君。文学部20世紀学科3回生の近藤君。ハウさんはベトナム、マルティン君はポーランドが故国だ。

そんな彼らがなぜか、鎌田東二と東山修験道に興味を持ち、それを映像を通して議論の材料にしようというわけだ。まな板の鯉とはこのことだ。ああ、何でも、煮てでも焼いてでも何とでもしてくれ。まあ、それほど大げさではないけど、材料となることを引き受けた次第。

だか、この間の梅雨である。もう2度も、比叡山行きがキャンセルになった。わたしも、結構忙しいので、日程を調整するのが大変なのだ。そこで、昨日も雨、今日も天気予報では雨だったので、どうするか、12時の天気次第で決めようということになった。

12時、会議が終わってすぐハウさんに電話した。「行きましょう!」

こうして、14時からの東山修験道と相成ったというわけ。

が、いつもなら、一人で勝手にスイスイと行くのだが、撮影機材、また撮影が各所に挟まるので、そのスイスイが分断され、スイスイとはいかない。

鷺森神社で祓詞奏上、法螺貝奉奏。これらも撮影。そして、ようやく、お立ち〜! となった。

曼殊院弁天堂・天満宮を参拝し、法螺貝奉奏。雲母坂入り口でも、法螺貝奉奏。

わが東山修験道は、鷺森神社参拝から始まり、鷺森神社参拝に終わる。今日も14時から19時までの予定で、そのサイクルを巡る予定。

拝所は8つである。

1、鷺森神社
2、曼殊院弁天堂・天満宮
3、雲母坂第一馬の背から見る3堰滝
4、第二馬の背のすぐ上の展望所(ここから宝ヶ池が見える)
5、第二馬の背の上の小さな前掛けをしたお地蔵様
6、ケーブル駅から見る都・平安京
7、人工スキー場跡、そこでの鹿君たち
8、つつじヶ丘(お地蔵様・五輪の塔、展望所)

まずは、その8所めぐりを共に行う。そして、各所で撮影やコメント。何時も通り過ぎるだけの場所で、改めて個々の場所の記憶とその意味について考える。

その場所がわたしにとって拝所となった理由。その必然。その感覚価値。

雨が予想されていたにもかかわらず、夏のような暑さとなり、湿気もひどい。だが、晴れ間も出てきて、ありがたいことに天候は回復してきている。ハウさんもマルティン君も近藤君もみな楽しそうだ。よかった。

ケーブル駅からの眺望にみな見とれる。いつも住んでいる自分たちの場所を違うアングルから眺めるという体験。ベタではなく、ちょっと、メタな体験。

人工スキー場跡に着くと、いつも会う鹿君がいないな、と思っていると、芝の上に座っているのが見えた。いるいる、1頭だけだけど。と、彼らの告げ、つつじヶ丘の方に歩いて行くうちに、あと2頭いるのに気づく。口笛を吹いて挨拶する。

つつじヶ丘のつつじは最後の4本くらいだけ花が残っていた。1本はオレンジ。あとは、ピンク紫。

お地蔵様の前で、いつものように般若心経と各種真言。そして、石笛・横笛・法螺貝のわが三種の神器の奉奏。そして、最高の見晴らしの中で、この周囲の山々や琵琶湖や大原の里の説明。

それから、マルティン君からの鋭い質問の数々。そして、ハウさんと近藤君の質問。

その質問が何だったかって? それは、映像を見てもお楽しみ。
だけど、編集されて分解された我が言葉はどんなふうにその質問の答えとして生かされているか。

それは彼らの腕前次第。

最後の最後に我が宗教儀式のバク転3回。これが天地神明に対するわが祈りのスタイルであることを、彼らは理解してくれただろうか? またこの映像を見る学生たちは理解してくれるだろうか?

ともあれ、下りも夕日が射しこむ森や山の風景を撮影しながら、これまでとは全く違う東山修験道と相成ったのだった。そして、鷺森神社に戻り、最後の参拝を終えると、午後7時半を回っていた。

今日もええ仕事したなあ、と言えるんかいな〜?

目次へ戻る


2011年6月22日 鎌田東二:Re:視察報告です  目次へ戻る


井上ウィマラ様

東北の沿岸部の被災地を訪ねた時の報告、ありがとうございます。
とてもよく理解できます。
その深刻さと複雑・微妙さを含めて。

ほんとうにたいへんだと思います。

「心のケア」は、それだけで、成り立たないということ。
わたしの知り合いは「丸ごとの支援」の中で「心のケア」も生きると言っています。
「全体的な生活支援」を抜きにして「心」だけを「ケア」することは、いろいろな無理や不具合やごまかしがあるように思います。

しかし、それは、当然、政治経済に関わってくるので、行政や財政的支援とも関わらなくてはなりません。
時間もタフさも交渉も要ります。

被災地に入る、その入り方も、とてもデリケートで難しいところがあると同時に、ボランティアでも何でも、多様な入り方で入り、関わっていく必要があると思います。
できることを、できるところからやり始める、ということしか、とりあえずないかな、と思っています。

それから、6月18日に福島県相馬市での100日慰霊祭に参加して、宮城県・岩手県・青森県の沿岸部と福島県の沿岸部では、大きく事情が異なると感じました。
もちろん、そこに、原発事故の及ぼす深刻で測り知れない被害の現在進行形の事態があるからです。
これについては、わたしもどうすることができるのか、どうすればよいのか、答えも、行動のかたちも見えません。

つながっているところから、徐々にそのパイプを通して、いろいろな「モノ」を流通させていくしかないと思っています。

また、いろいろと報告やご意見をください。
ありがとうございました。

6・22 鎌田東二拝

目次へ戻る


2011年6月22日 鎌田東二:『モノ学・感覚価値論』への柏木博氏の書評が「図書新聞」6月18日付に掲載されました  目次へ戻る


みなさま

『モノ学・感覚価値論』についての、デザイン評論家の柏木博氏の書評が、「図書新聞」6月18日付に掲載されました。

PDFにしましたので、お送りします。
ご一読ください。

6・22 鎌田東二拝



柏木博「『モノ学・感覚価値論』書評」(PDF)

目次へ戻る


2011年6月21日 井上ウィマラ:視察報告です  目次へ戻る


 6月6日から9日にかけて、仙台から石巻、南三陸町、釜石にかけて被災地の声を聴きに出向きました。その報告です。

要旨:
 「心のケア」という視点で被災地に赴きましたが、現時点での「心のケア」は、全体的な生活支援を通して有効になるものだと痛感いたしました。
 津波被害のあまりのすさまじさに、泣くだけ泣くしかないなぁという気持ちになり、何度も泣きました。
 津波遊びをしている子どもを見かけたときなど、できればその場にしばらく留まってかかわりたいと思いながらも、一緒に遊んでくれているボランティアさんに声をかけ、やりきれなさをかかえながら次に移動するといった連続でもありました。「あなたが直接来てくれるのですか?」という問いもありました。
 外部からのボランティア、現地の支援者、被災者でありながら救援活動に携わる人びとからの情報やニーズにこたえる体制を構築し、彼らのケアを含めて「心のケア」について長期的な取り組みをしてゆく必要があると思います。

 現地で活動する臨床心理士やカウンセラーさんたちとのミーティングでは、次のようなお話を伺いました。
 南三陸町で、行政の手の届かない所に非難している人たちの救援活動をされている被災者Mさんのチームからは、3ヶ月が経ち死亡証明書が発行されると、百か日を大切にする地方なので葬儀が増えるだろうが、喪服がないこと。流されてしまった太鼓があれば、子どもたちに伝統をつなげたいという希望などを話していただきました。チリ津波のときに作った「津波復興太鼓」があるのだそうです。喪服や太鼓の提供を通して、少しでも心のケアにつながればと思います。

 心のケアというならば、子どもたち、特に親を亡くした子どものケアをしてほしいという被災地の声がありました。

 仮設住宅が設置され、抽選によって入居が進められていますが、生活支援の打ち切りや孤独化に関して多くの不安をかかえてストレスになっている様子です。仮設住宅への移動を支える物的支援体制や、移動後の戸別訪問による孤立化の予防など、行政や市民団体などと協力して対応を進める必要があります。

 瓦礫撤去や遺体捜索に携わる自衛隊員の中に相当なストレスが溜まっているようです。ねぎらいの言葉かけなどを含めて、彼らに心のケアが提供されるような体制作りにも心を配る必要があるでしょう。それがまわりまわって国民全体に還元されてゆくように思います。

 行政や政治家たちへの不満が高まっています。彼らへのケアを含めて、怒りの管理に関する取り組みも必要だと思われます。

目次へ戻る


2011年6月19日 鎌田東二:東山修験道その112 福島県相馬市での復興祈願祭・100日慰霊祭  目次へ戻る


2011年6月19日

東京に向かう新幹線の中で東山修験道日記を書き始める。今日はこれから、東京大学仏教青年会で、宗教者災害支援連絡会・第3回情報連絡会が開かれ、それに参加するのだ。

昨日は、福島県相馬市の被災地を巡り、壊滅状態になっている磯部の地で、地元出身の方々と祈りを捧げ、松川浦、原釜などの、被害の大きかった海岸線を巡ってから、東日本大復興祈願並び犠牲者慰霊大採燈祭に参加するために、市街地の妙見信仰で知られる相馬中村神社に向かった。

松川浦には、まだ何隻もの転覆した漁船がそのままになっていた。また、松川浦に向かう途中の田園地帯で、海から2〜3キロは離れた田んぼの真ん中に漁船が乗り上げているものそのままになっているのを見た。

この相馬市の磯部や松川浦あたりは福島原発から30〜40キロくらいで、一部が警戒地域になっている20キロ圏内の南相馬市の北側に位置している。放射性物質の飛散も心配されている微妙な地区である。

その地域に、出羽三山信仰が広がっている。そこで今回、羽黒修験道の大先達である星野文紘氏が呼び掛けて、震災後100日目に復興祈願と慰霊の祭りを行なうこととなった。そこで、地元はもとより、それに賛同する人々が全国各地から駆けつけて、大採燈護摩を厳修したのだ。

羽黒山伏で松聖も務めた星野文紘大先達の呼び掛けは以下の通り。

東日本大復興祈願並び犠牲者慰霊大採燈祭執行趣意書
 平成二十三年三月十一日午後二時四十六分日本が大きく揺れました。特に東日本の東北を中心に何百年に一度といわれる震度九の大震災に見舞われました。それに伴い大津波が人も建物も車も船などあらゆるものを呑みこみました。そしてその被災者の死亡者が一万五千人、行方不明者が九千人、そして現在も避難者が一万一千人にも及んでおります。自然災害とはいえ空前の大混乱を日本だけではなく世界にもたらしました。それに加えて福島第一原発は震災発生直後に原子炉が自動停止。地震で外部からの電力を得る設備も被害を受け停電した。さらにその後の津波をかぶり非常用発電機なども被害を受け、炉心を冷やすために必要な電源を全て失い、核燃料からの放射性物資の放出の被害が大変な状況にあります。
 今回被害にあった青森県から千葉県に至る太平洋沿岸地域は中世時代頃からの出羽三山への信仰の極めて篤い地域でもありまして、現在も皆さんの心の拠り所として崇敬の念を抱いておられます。
 今、私たち出羽三山の山伏として出来る事は被害に合われ亡くなられました皆さまをしっかり供養することと、被害に合われました地域がいち早く復興されます事を被災された百日目の日にしっかりお祈りすることであります。
 そこで左記のような内容をもって執行いたします。
                      記
一日 時  平成二十三年六月十八日(土)午後七時から午後九時
一場所   福島県相馬市長友公園(中村神社隣)
一復興祈願祭並びに犠牲者慰霊大採燈祭 羽黒山伏衆二十人
一口上と鎮魂の石笛・横笛・法螺貝奉奏 鎌田東二(京都大学教授)
一鎮魂の調べ  岡野弘幹(大阪在住のミュージッシャン)

東日本大復興祈願並び犠牲者慰霊大採燈祭実行委員会
       会長 星野文紘(出羽三山 羽黒山宿坊「大聖坊」)
   問い合わせ先 住所 山形県鶴岡市羽黒町手向字手向九十九
         電話 〇八〇―一八三四=一四二七
         メール hoshino1@coast.ocn.jp
平成二十三年五月三日

式次第は次のようなものであった。

東日本大震災復興祈願并犠牲者慰霊大柴燈祭
●第一部
◎次第
一、参進
二、着座
三、床調
四、修祓:大麻、散米、塩水、切火
五、降神
六、献饌
七、大柴燈執行:松明行事
八、祈願詞・供養詞奏上:祝詞、供養詞、三語、三山祝辞、般若心経、拝詞
九、玉串拝礼
十、撤饌
十一、 昇神
十二、 退下
● 第二部
口上および鎮魂の調べ

海岸線の被災地区を巡って、午後5時前に長友公園に到着すると、すでに大採燈護摩壇と祭壇が組まれ、その前で、星野さんが山伏装束に着替えて椅子に座り、隣の若者とにこやかに話をしていた。

近づいていって、「やあ、やあ!」と互いに挨拶。隣の青年が立ち上げって、「鎌田センセイですか?」という。その青年は朝日新聞の記者で、矢吹孝文さんという。横須賀支局の記者であるが、被災地市職支援のため福島に派遣されているという。

しかも、話をしているうちに、彼は早稲田大学法学部2年生の時に、非常勤講師だったわたしの担当する「宗教学」の授業を受講したということがわかった。朝日新聞秋田支局にいて、去る5月4日に再会した矢島大輔君と同級・同学年で同じ水嶋ゼミに属し、久高島にも矢島君たちと一緒にフィールドワークに出かけたという。しかも、矢島君と矢吹君は親友だとのことだ。

うーん。昨日は、東京駅でバッタリ作品社の高木有取締役と会い、「かまたさん!」と声をかけられるし。最近、多いよな、こんな再会が。

そんな、サプライズもあったのだが、しばらくして、羽黒山伏27名が全員集合し、採燈護摩と祭壇の前で、最後の打ち合わせ。リハーサル。大阪の音楽家・岡野弘幹氏とわたしもサウンドチェック。

午後6時45分。中村神社拝殿前で羽黒山伏27名と関係者が参拝。そこから法螺貝を鳴り響かせながら参進。中村神社鳥居を抜けて、神社に隣接した長友公園の祭壇前に進み出て、式次第にのっとって儀式を進行。

直前まで時々ぽつりぽつりと雨が降ってきたが、今は完全に止んでいる。儀式の進捗には大変ありがたい。全員の法螺貝が鳴り響く中点火。そして、羽黒修験独特の力強い祭詞の奏上。星野大先達も気合が入っている。祈願願詞と供養詞の奏上の後、相馬市市長代理、相馬市議会議長、相馬市民代表、南相馬市民代表などによる玉串拝礼があった。

1時間ほどで、日本大復興祈願並び犠牲者慰霊大採燈祭の第一部が終わった。星野さんの挨拶の後、すぐに山形県県議会議員の草島進一さんの司会で、第二部が始まった。草島さんは、災害NGO・月山元気村の代表でもあり、13年来の親交がある。草島さんの紹介で、まず、わたしが口上を述べ、鎮魂の念いとともに、石笛・横笛・法螺貝を奉奏した。

その口上は、次のようなものである。

 謹んで口上を申し上げます。本年3月11日午後2時46分、未曾有の巨大地震と大津波が東北・関東地方の太平洋岸を襲いました。その時刻、わたしは和歌山県の那智の大滝の前に居りました。が、激しく勇壮に流れ落ちる滝の轟音を前にして、地震の揺れに気づくことはありませんでした。そして、那智大社、新宮速玉大社、本宮大社の熊野三山を参拝して回り、その夜、熊野本宮の地において、沖縄からやってきた「久高オデッセイ」の映画監督の大重潤一郎氏から、東北地方で巨大な地震が起きて、大変な事態になっているという知らせを初めて聞いたのです。その熊野と吉野は、本日厳修された出羽三山羽黒修験道と並ぶ二大修験霊場です。
 「蟻の熊野詣」と呼ばれるほど熊野詣が盛んになったのは、天変地異の打ち続く動乱の中世でした。仏法の力も衰え、末法の世となり、災害や病気や戦争により大勢の死者が出て、「地獄」が目前の事実・現実となった時代でした。
 しかし、まさにその動乱の中から新しい仏法の教えと実践、また同時に、新しい神道の教えと実践が歴史の前面に躍り出てきたのです。そして、新しい芸能や芸道・武道などの革新的な文化運動が巻き起こったのです。闇が深ければ深いほど、その中から光を求める力強い動きが起こってきます。
 21世紀も11年が過ぎたこの時、あらゆる場面で行き詰まりと混迷が深まり、先行きの見えない状況が続いています。政治経済、環境、教育文化、そのどの局面においても、停滞と荒廃が広がっています。
 このような先行き不明の混迷の時代のさ中に、東日本大震災が起こり、日本の歴史上最大の犠牲と損失にみまわれました。わたしたちは、この犠牲と損失をどのように受け止め、それを未来に生かし、つなぎ、拓いていくことができるでしょうか。
 わたしたちはここに、震災による犠牲や痛みを負った方々への慰霊と復興への祈願の思いを持って集ってまいりました。未来へと通じ、拓いていくために、わたしたちはまずこの存在世界を支えている神仏や先祖や死者に対して、心からの畏敬と感謝と鎮魂の思いを捧げることから始めねばならないと思いました。
 その強い思いを持って、これから起こってくるさまざまな出来事にもたじろぐことなく、覚悟を定め、優しさや思いやりや助け合い・支え合いの気持ちを深めながら生きていきたいと思います。それが、この時代を生きるわたしたちの普遍的責任であり、震災や津波で亡くなった方々の無念と願いに誠実に向き合う道だと考えます。
 わたしたちが、この災害から何を学び、反省し、生き方や社会のありかたを変え、未来の世代へと希望と力をバトンタッチしていくかが問われています。その問いと責務に向き合いながら、一歩一歩地道に、共に歩んでいきたいと思います。
 願わくは、わたしたちの思いと祈りと願いが力強いうねりとなって、人々の心をつなぎ、真の安らぎと豊かさと創造の力を実現していくことができますように。この世にある一人一人、一つ一つのかけがえのないいのちと存在の使命・天命が全うされますように心からの祈りを捧げます。

口上を述べた後、すぐに、石笛・横笛・法螺貝を吹いた。そして、続いて、大阪在住の音楽家・岡野弘幹さんの不動明王の真言がフューチャーされたインディアンフルートや太鼓とシンセサイザーによる音楽が奉納された。

その演奏中、突然、大地がグラグラっときた。地震だった。「地震だ!」という声が聴こえたが、誰一人その場を動く者はいなかった。

わたしは、何か、大地の底の鯰が動いているような、あるいは、地球の中で胎児が母のお腹を蹴っているような奇妙な感覚に襲われた。「ああ、生きてるんだ、この地球は」という霊感のように突き上げてくる圧倒的な思いに貫かれた。それは、奇妙な、至福の感覚だった。

確かに、地震は、一方では、人間世界に災いをもたらすものだ。でも、そうじゃない。それは、この大地が、地球が、生きている証拠だ。地球のお腹の中で、いのちが脈動している証拠だ。それは、生の根源、いのちの深みを知らせてくれるメッセージなのだ。

そんな思いが瞬時に四方八方から押し寄せてきた。岡野弘幹さんも、何事もなかったかのように、静かに、たじろぐことなく、演奏を続けている。東の空を見ると、金星だろうか、星が一つ明るく瞬いている。

嗚呼、こんな放射性物質の飛散が続く中、わたしたちは生き、地球の脈動にこころとからだを開いている。そして、地震と津波で亡くなった方々の慰霊の儀式を行なっている。

そのすべてが、一見矛盾しているようでいて、そうではなく、ひとつらなりの脈動の連鎖の中にあって、互いに引き付けあったり支え合ったり身を寄せ合ったりしているのだ。

生きているというのは、存在しているというのは、そんな不定形に見える多様多層的な連鎖や連係の中にあるということなのだ。

採燈護摩の残り火と中天近くに瞬く星を見ながら、あらゆるものが、遠くて近い不思議な連鎖反応の中にあることの妙の中にたゆたっていた。

目次へ戻る


2011年6月17日 辺見葉子:さようなら原発 1000万人アクション  目次へ戻る


みなさま、

もうご存知かもしれませんが、「脱原発を実現し、自然エネルギー中心の社会を求める全国署名」が始まっています。
署名用紙が以下のサイトからダウンロードできます。インターネット署名も行っていますが、衆議院議長・参議院議長へ提出する署名は、自筆である必要があるそうです。

http://www.peace-forum.com/no_nukes/

     ∧∧
Zzz...(- - )⌒⌒⊇〜 辺見葉子

目次へ戻る


2011年6月16日 大石高典:第99回京大植物園観察会『京大植物園TODAY―発見を発信してみよう―』へのお誘い  目次へ戻る


モノ学なみなさま

これまで、間欠的ながら、京都大学北部構内にある小さな森/杜としての京大植物園をめぐる状況や活動について本MLに流させて頂いてきました。

来週、6月23日木曜日のお昼時に、私が案内人となって第99回を迎える京大植物園観察会を行います。

テーマは、

『京大植物園TODAY―発見を発信してみよう―』

です。

これまで、2006年1月からずっと、特に2009年初めまではほぼ毎日、この小さな植物園および周辺のイキモノをテーマに写真撮影を行い、その一部を

ブログ『京大植物園TODAY』
http://blog.goo.ne.jp/bgfanclub

を媒体として、公開してきました。

大体、公開している写真の10倍から20倍の枚数を撮影してきましたので、手元のハードディスクに入っている写真は合計で5-6万枚になります。

私は、写真の素人ですが、イキモノとカメラのレンズを通じて向き合うこと、その中でのイキモノやそれに魅せられる自分についての発見や、それを発信してゆくこと、それが見知らぬ他者の発見や感情と共振すること、などについてお話してみたいと思っています。

平日の真昼間ですが、ご関心の向きにはぜひご参加いただけましたら幸いです。なお、本植物園観察会は、来月7月の第100回をもって一旦けじめをつけ、完了する予定になっています。

目次へ戻る


2011年6月16日 大石高典:新刊『映像にやどる宗教、宗教をうつす映像』の紹介と所属変更のお知らせ  目次へ戻る


モノ学なみなさま

新刊本のお知らせです。

せりか書房から、この6月10日付で葛西賢太ほか編『映像にやどる宗教、宗教をうつす映像』が刊行されました。私も、短い論考ですが、「民族誌の方法としてのホームビデオ」というタイトルで寄稿しています。

タイトルを見ても、お分かりのように映像に写ってしまう宗教的な「もの」、また、映像そのものにやどってしまう「もの」に、極めて多彩な専門分野、観点から焦点が当てられた論文集となっています。

http://www.serica.co.jp/

ご関心の向きには、ぜひお買い求めくださいませ。

なお、先月5月末をもちまして、3年間お世話になりました京都大学こころの未来研究センターを退職しました。
この6月からは京都大学アフリカ地域研究資料センターで特任研究員として研究活動を続けています。

以後の連絡は、このGmailのアカウントか、あるいは新しいアドレス(takanori@jambo.africa.kyoto-u.ac.jp)にお願いします。

目次へ戻る


2011年6月15日 鎌田東二:東山修験道その111  目次へ戻る


2011年6月14日

午前中に2つの会議をすませ、風邪で声が出ず、咳も出るが、今日をはずすと1週間はお山に登れないので、急遽午後4時40分から東山修験道出立。

なつかしい山々。だが、沖縄の木々やヤンバルの森が台風の塩害で木肌や葉を枯らしていたのに似て、東山ではナラ枯れが今なお進行しつつある。去年立ち枯れたナラの木も葉を落とさずに直立している。腐って倒れるまで、枯れた屍体のように突っ立っているのだ。その最後は、痛ましいというか、凄まじいというか、凄みがあるが、痛々しくもある。

山道はしっとりと濡れていて、ところどころぬかるみになっている。今朝がた雨が降ったし、この数日の雨が乾いていないのだろう。

勝手知ったる我が家の庭のような雲母坂。ひたすら歩く。

昨日、「久高オデッセイ」の監督の大重潤一郎氏や助監督の須藤義人氏や沖縄大学の加藤彰彦学長(野本三吉氏)と面談した際、5月の連休に岩手県大槌町に1週間のボランティア活動に行った学生が、行く前と行った後では大きく変わったという話をしていたことを思い出した。

加藤学長は語っていた。「Aさんたちが学長室に来て、話をしているうちに泣き出しちゃったんだよ。『先生、わたしたち、生きてるんですね!』って。涙、涙、涙、だったんだよ。そして、『生きてることそのもそのものが凄いことなんですね』と言ったんだよ。彼女たちは最初は何もできず、無力感に襲われたそうだ。でも、泥出ししている家の中から、家族の写真とか出てきて、それを家の人に持って行ったりする中で、だんだん被災地の深い心の中に入っていったんだね。本当に、行く前と行った後ではまるっきり変わったので、ちょっと驚いたね」

その様子が目に浮かぶ。須藤義人氏も、明るい沖縄の学生たちが大槌町に行ったことで、町の人たちに活力が甦ってきたことを強く感じているようだ。一見ノーテンキに見えるほどの明るさや元気さが、生命の根底から生きてあることの、存在していることの、素の活力を甦らせていった。そんないのちの力のよみがえりは、年配の大学教授や教員たちだけでは成し遂げられなかったことだったという。

そうであろう。そうにちがいない。どんなところでも、そこに、子供たちがいる、というだけで、事態も活力も変わってくる。その子供たちの未来にわたしたちは何をなしうるか?

そんなことを思い出しながら、ひたすら登っていく。

ケーブル駅に着くと、京の町がうっすらとした夕霞の中から青々とした姿を見せて浮かび上がってくる。沖縄の海。京の山。やっぱ〜、ここは山賊の棲家じゃぞ〜い。

人工スキー場跡には1匹の鹿もいなかった。彼らは今日は何処に?

つつじヶ丘に入ると、つつじの花がが全くなくなっていた。この1週間、沖縄に行っている間にすべての花が落ちてしまったのか?

最後を看取れず残念だ。と思って、お地蔵さんのところまでとぼとぼ歩いていると、目に鮮やかなオレンジ色のつつじが目についた。アッと思ったその周りをよく見ると、北の斜面にはピンクや薄紫のつつじがまだ少し残っている。

うれしいな!

お地蔵様の前で、いつものように、般若心経と真言。そして、琵琶湖や大原の里や北山を拝した後、例によって、バク転3回。

今日の山頂からの光景は、なんか、みずみずしい。竹生島も少し靄がかかってはいるが、よく見える。

夕日が当たっている。ほっとする。

ゆっくりゆっくり山を降りていく時、人工スキー場跡を少し降りたところの道を、若いバンビのような鹿が白いお尻を見せながら突っ切っているのが見えた。

うれしかった。

山道途中にあるお地蔵さんを過ぎたところの見晴らし台のようになっている一角から宝が池を見下ろす。まさに今、西山に夕日が沈むところ。黙って掌を合わす。

夕日が森の中に差し込んで、夕日の陽だまりや金色の筋を作っている。陶然となるほど、懐かしいような、懐旧を誘う光だ。朝日は未来を、夕日は過去を。朝日は法華経南無妙法蓮華経、夕日は阿弥陀経南無阿弥陀仏。そんな、感じ。老境の包容力。

雲母坂を降り切って、関西セミナーハウスの前から傾斜を下っていく時、西山の上空が涙が出るほど美しい茜色に染まっているのが見えた。ああ、風邪を引いていて喉が痛く、咳も出て苦しかったけど、やっぱー、来てよかったな。ありがたかったな。うれしかったな。ありがとう。

目次へ戻る


2011年6月14日 鎌田東二:東山修験道その110 古宇利島と海山のあいだ  目次へ戻る


2011年6月13日

那覇空港から神戸空港へ向かうスカイマークの中で、沖縄東山修験道結末記を書き始める。京都でいつも比叡山に入る山の修験道を行じる山賊のわが身としては、「久 高オデッセイ」を孤独に撮影し続けている盟友であり海賊の大重潤一郎と沖縄を歩くことは、山賊と海賊の邂逅であり、共闘でもある。そんな意識でこれまで、大重海 賊―鎌田山賊共闘戦線を張ってきた。

6月11日。朝9時の船で、久高島を立った。その前に、交流センターで朝食後、NPO法人久高島振興会事務局長の伊豆和君に前の晩にできたばかりの歌を歌う。こ の3日間、久高の海が心に沁みた。福島や宮城や岩手の海を思うたびに心が痛み、海に生きる男たち・女たちの痛みと苦悩が針を刺すように伝わってきていたが、この久 高に来て、確かに海はつながっているが、しかし、久高の日常の中にたゆたっているゆったりしたこの悠久のリズムは、今の動乱的な状況に対する一つの安全ブイになっ ているのではないかと思ったのだった。もちろん、久高島は久高島の固有の問題を抱えてはいるのだが、その海はニライカナイに通じる海である。

前の晩にできたばかりの歌とは、「イザイホー」と題する次のような歌。

イザイホー イザイホー イザイイザイホー
イザイホー イザイホー イザイイザイホー

トラホー トラホー トラホラホー
トラホー トラホー トラホラホー

この世の果てから
白波高く
あの世に届くまで
白波高く

イザイホー イザイホー イザイイザイホー
イザイホー イザイホー イザイイザイホー

この世の果ては どこへつづく
ニライカナイの 根の国へ
常世の国と 呼ばれ来た
たましい還る 根の国へ

この世の果てから
白波高く
あなたの胸まで
白波高く

イザイホー イザイホー イザイイザイホー
イザイホー イザイホー イザイイザイホー

トラホー トラホー トラホラホー
トラホー トラホー トラホラホー

この世の果てから
白波高く
あなたの胸まで
白波高く
あなたの胸まで
白波高く

イザイホー イザイホー イザイイザイホー
イザイホー イザイホー イザイイザイホー

トラホー トラホー トラホラホー
トラホー トラホー トラホラホー

イザイホー イザイホー イザイイザイホー
イザイホー イザイホー イザイイザイホー

伊豆君は、「久高島フォークですね」と言った。カベール岬で海に入り、禊をして帰ってくる自転車の中で、こんなフレーズが口をついて出てきたのだ。「トラホー」と いう言葉は自分でも意味不明で、何のことかわからない。まあ、そんな感じ、というか。

9時の船に乗る前にどうしてももう一度久高の海が見たくて、埠頭に近い島の東南の海岸から最後の東の海を見る。確かに、この東の向こうにニライカナイがある と、島の人々は透視してきたのだ。

船に乗り込み、久高フェリーが岸壁を離れる時、船が見えなくなるまで伊豆君が手を振ってくれる。それに応えて、デッキから法螺貝を吹く。と、イケメンの逞しい船 員さんに怒られた。汽笛が鳴る前に法螺貝を吹いたので、非常ベルがなる緊急事態が発生したのかと慌てたのだという。ごめんなさい。船員さん。慌てさせちゃって。

NPO法人映像文化研究所で大重潤一郎氏と落ち合い、須藤義人氏とも一緒に古宇利島に向かう。今日は、古宇利島を大宜味村の方からその地形を観測することにした。

名護市を過ぎ、大宜味村に入ると、大重潤一郎氏の友人の才さんがつい最近発見された湖を案内したいというので、そこに向かう。そして、ヤンバルの深い山中の中にあ るその湖を含む一帯の所有者の沖縄森林環境農園代表取締役上原正幸さんに湖を案内していただく。

この湖の周りには一軒の家もない。この下にはいくつもの滝があるという。探検をして最近そのことがわかったという。ここを、ほとんど人工的な手を加えずに、最小 限のアレンジで、40〜50代以上のシルバー世代の癒しの森にしたいのだという。

沖縄には湖は大変珍しい。ダムなどのような人工的な貯水池ではなく、このような自然の淡水湖がどれほど沖縄の人にとって珍しくもあり、爽やかさや美しさを誘うもの か、内地のわれわれにはわからない感覚かもしれない。まして、琵琶湖などの巨大な湖を近くに持つ京都や滋賀の人にはその貴重さはよくわからないだろう。

何もないけど、自然の水、森、空気、太陽、それも朝日と夕日がある。風がある。それだけで、十分。

その湖の前で、石笛・横笛・法螺貝を奉奏。そして、ギターを取り出し、神道ソング「神」と水の神弁才天に捧げる「弁才天讃歌」の2曲を歌う。

この湖の所有者の上原氏は、今日は「想定外のことが起こった」と面白がってくれる。わが人生は想定外の連続である。想定外こそが生きるということに他ならない、と いうのが、わが人生観だ。だからこそ、そこでは、「臨機応変力」しか機能しない。大事なのは、その場で判断し、対策を組み立て、行動する、それも理性的な計算では なく、一種本能的にまで掘り込まれた臨機応変力。そんな野生の臨機応変力をわが人生もわが東山修験道も開発練磨することを目標としている。

宿の「ちいぱっぱ」に着く。そこから見える古宇利島の光景がすばらしい。古宇利島が実に美しく見える。絶景という言葉も影が薄くなるほどの見事な光景。大宜味 村の塩屋の海も見える。古宇利島の海神祭ではハーリー船が大宜味村の塩屋に入ってゆく。神々がこの間を往来するかのように。

そのような古儀も含めて、ここから見ると、古宇利島がなぜ久高島と並んで「神の島」と呼ばれてきたか納得できる。地先の青の島。魂への中継点。確かに、そのよう な魂乞いの回路の島である。

だが、その「神の島」古宇利島も本島とつながる橋ができたことによって大きく変貌した。船で行き来していた時には、船着き場に人が集まるので、いつだれがどこ に向かうかがわかった。橋ができ、車で通行することになって、まったくそのような人的動線が不明になった。同時に、コミュニティの求心力も落ちて行かざるを得な い。本島からもさまざまな人たちが押し寄せてくる。もちろんわれわれもその中のone of themなのだが。

国頭村の比地大滝で禊してから古宇利島に渡る。比地大滝に行くには、渓流沿いに30分は山道を登って行かなければならない。ヤンバルの森の中をひたすら谷川 沿いに歩いて、大滝に行き着く。すでにそこには10名近い外国人家族がいた。滝壺の近くにロープが張られて「遊泳禁止」となっている。最近、「遊泳」していて何 人かが溺死したので、「遊泳禁止」となったらしい。だが、わが東山修験道には「遊泳」ではなく、「禊」が必要である。褌一丁で法螺貝を吹き鳴らし、柏手を打っ て、滝壺の中に入る。泳がなければ滝に近づけないので、泳いで滝の近くまで行く。その岩場にしがみついて、全身に滝を受ける。あたたかい。やさしい。寛容。ずっと このまま、ここにいたい。そんな気持ちになるが、時間がない。滝の真ん中あたりから左端まで移動しようとするが、岩場がつるつるしてしがみつくことができな い。あっという間に、押し流される。振り向くと、すぐ下がかなりの段差になっている。そこに落ちると厄介だなと思いつつ、危険域を回避して、泳いで回り込む。戻っ て、今一度、法螺貝奉奏。カリフォルニアのサンディエゴから来たというIT技術者が法螺貝を吹く写真を撮らせてくれというので、1枚だけならと応じる。

禊を終えて、さっぱりしてから、古宇利島に渡り、トゥーミヤー跡と神アシャギを見学。御嶽の森もこの前の台風で塩害の影響を受けている。沖縄全土に今回の台風は大きな被害を及ぼしている。放射能ではないが、海か らの潮が本島最奥のヤンバルの森の中まで達しているのだ。

ビジュルヌメー御嶽、マチジ御嶽の聖地は、それぞれにガマ的構造を持ち、子宮や男根などの性的シンボリズムも付与されている。聖地が性地であることの連係がよ く見える。が、このようなコスモロジーは、身体的歩行とか船漕ぎとかの等身大の身体性を基盤として成り立っている。便利な島内一周の周遊道路整備や大橋の架橋に よってそのようなコスモロジーやシンボリズムはいやおうなく分断され、変質せざるを得ない。開発と伝統の中で、島は引き裂かれる。それは、久高島も古宇利島も同じ だ。その両方のバランスを取ることがいかに難しいか。

古宇利島から琉球八社の発祥の地ともいえる金武宮に向かう。金武宮は、国頭郡金武町金武222にあって、熊野三山と同じ伊弉冉尊・速玉男尊・事解男尊を祀って いるという。しかも、高野山真言宗に属する観音寺と言うお寺でもある。熊野信仰と高野信仰のアマルガム。
才さんのはからいで、金武宮前にあるカフェレストラン長楽の店長の豊川善規さんに金武宮観音寺の洞窟を案内していただく。洞窟内は広く、深い。普天間宮よりも洞 窟は奥深い。

が、奥の方は泡盛の貯蔵庫となっていて、聖地が酒地となっていた。これが神事に関わる酒の醸造ならまだしも、一般の愛飲家の酒蔵になっているとは。今、裁判で係争 中らしいが、やはりこれは元のお宮やお寺としての聖地性の回復がまずは必要ではないかと思う。

次に勝連半島の浜比嘉島と伊計島に向かった。浜比嘉島のガマのある御嶽が霊気に満ちていた。参道の階段も変に歪んでいて、意識のハレーションと変容を引き起こしそ う。斎場御嶽の三庫理や大庫理や寄満と同じような神霊の籠り場。ここにアマミキヨとシネリキヨが最初に上陸したと伝えられる。そして、風に吹かれて久高島に移動し たと。

やはり、御嶽という聖地の条件は珊瑚石灰岩の巨岩がつくる洞窟や窪み、そしてガジュマルやビロウなどの樹木がつくる森。岩と森と泉(井戸・ガー)。これが御嶽の典 型的三位一体であろう。

伊計島では最果ての海で東の方角に向かって法螺貝を吹く。各地で法螺貝を奉奏してきたが、今日はここで打ち止めだ。そして、縄文遺跡の仲原遺跡見学。250 0年〜2100年前の縄文晩期から弥生時代前期の遺跡で、沖縄県内最大の住居跡がある。夕日に照らされた仲原遺跡を見て回る。なるほど、縄文ねえ。島の丘陵地に竪 穴住居を作って生活していた人たちは基本的にこの海の幸をベースに暮らしていたのだろうな。そのような、海の幸、海神信仰が、ニライカナイ信仰やニーラ ン(根の国)信仰ともなり、折口信夫の言うマレビト信仰ともなり、熊野信仰ともつながる基盤であろう。

海賊の親分のような大重潤一郎氏と移動していると、海風がさまざまな情報とイマジネーションをもたらしてくれる。彼には海洋先住民的な風格があるな、確かに。

だが、この日、わたしは久高島で引いた風邪のためにまったく声がでなくなっていた。風の強い久高島の交流館で開けっ放しで眠ってしまったため に、風を強く喉に引き込んだのだった。嗚呼!

美声喪失神道ソングライター。かわいそうに。ホテルまるきにもどって、早々と休もうとするが、寝付けない。宿を抜け出し、24時間営業の食堂・三笠に行って、牛 肉とうふニンニク炒め定食を食べてやっと人心地する。

そして、6月13日。大重潤一郎氏らとともに、沖縄大学の加藤彰彦学長と面談。加藤学長は野本三吉のペンネームで、600頁を超える大著『海と島の思想――琉球 弧45島フィールドノート』(現代書館、2007年)など、多数の著作を持つ。

加藤学長は最近、デュルケムと対極的な位置にあるというフランスの社会学者ガブリエル・タルド(1843〜1904)の再読に夢中になっているという。著作 集3冊を京都大学の誰から最近翻訳したとか。主著『模倣論』などにおいて、一切は模倣であると展開しているが、しかし、その模倣の中から違和感が発生し、対立と敵 対を生み、新しい秩序を生み出すという。徹底した個人論を展開し、細胞の一つ一つに宇宙が照応し、同時にすべての細胞が自主性を持っているとし、しかも最終的に は調和するという新しいモナドロジー。

タルドのことは知らなかったが、聞くところでは、神秘思想の系譜に連なるかに思えた。ベルグソンもタルドを支持したらしいので、あながち誤解ではなかろう。京 都に戻ってから一度ひも解いてみよう。

沖縄大学の大学革新の方向性を尋ねると、加藤学長は、「地域に根差し、地域に学び、地域に開かれた大学、ですね、それは。要するに、地域のうねりを生み出す自立し た市民をつくることです。」と答えた。

学長室を出て、やんばる食堂でさんま定食を食べて、1時から須藤義人氏の「子ども文化論」の授業を聴講させてもらう。たまたま、この日は、大重潤一郎氏が197 7年に日本貿易振興機構(JETRO)の要請で作り、世界90ヶ国の学校の授業などで公開され評判を呼んだ「会津ホリディ(AIZU Holiday)」(2 2分)を学生たちと観賞し、感想などを述べ合う授業だった。

そこに、この映画を監督した大重潤一郎氏が参加したので、ちょうど都合がよく、大重氏は10分間のコメントを学生に話した。話したというよりも、気 合を入れ、喝を入れ、吼えに吼えたというべきだろう。

エコノミックアニマルと言われた日本の背後にこのような深く優しい精神文化とものづくりやワザ文化があることを大重氏は日常的なエピソードを重ねながら、誰に も伝わるように活写した。子供たちの缶蹴り遊びや山遊びや川遊び、麻を刈るところから織るところまで、植物を育てる土の大切さと労働、そして労働の節目に行う祭り や盆踊り。

これらの、日本各地のどこにでもありそうな日常を丹念に印象深く映像で示していく。34年前から大重節は健在であり、一貫してるな、コンニャロメと思った。よか。

祭りのある村には明日と未来がある。土を大切にしないと植物はぐれて育たない。子育ても、教育も、会社の運営も、国家の経営も、その基本はすべて同じであろう。そ れが、生命原理に叶った道だから。そして、その土で育んだ麻を一枚の反物に仕上げていくオバアの織物労働の美しさ。毅然とした尊厳の中に優しさと品 格と美が籠る。その刀自の脇で男たちは酒を飲んで、嬉しそうに話をする。時にはくだを巻く。歌を歌う。どこでも同じだな、人間のやることは。そして子供たちはそん な家族の風景の中で安心して眠りこける。これがしあわせというものであろう。

そんなことを、この映像を見て強く感じた。

那覇空港から大重潤一郎氏の自宅のある神戸空港に降り、モノレールで海と山に囲まれた柔らかな風向の神戸三宮に向かいながら、神戸という地が持っている世界開放 系を強く感じた。ウミンチュ(海人)である大重さんは、ウミンチュであり海賊であるからこそ、神戸に住み、そして今、沖縄に住んでいるのだな。それは、彼の生 命の必然なのだ。

それに対して、東山修験道のわが砦は比叡山の麓にある。これは山賊の棲家だ、やはり。だがね、やはり、海は山の恋人、山は海の恋人なのだ。互いに、互いを必要とし ているのだ。そんな海賊山賊協奏曲をこれからも奏でなければな、そしてそれを一大シンフォニーにまで渦巻かせなければと思いながら、夕日の当たる三宮に海を渡っ た。

目次へ戻る


2011年6月13日 鎌田東二:6月16日(木)15時〜17時半 京都伝統文化の森推進協議会公開セミナーご案内  目次へ戻る


みなさま

京都伝統文化の森推進協議会文化的価値専門委員会主催の公開セミナーを開催しますので、ご案内します。

日時:2011年6月16日(木)15:00〜17:30
場所:京都大学稲森財団記念館3階大会議室
テーマ:「京都の森はどのような『文化的価値』を発信してきたか? 〜ものづくりと歴史文化から考える」
報告者:近藤高弘(造形美術家)「東山とものづくりからのアプローチ〜五条窯とナラ枯れ木ワークショップ」
    丘眞奈美(放送作家・京都歴史民俗研究家)「東山の歴史文化からのアプローチ」
討議
司会:鎌田東二

6・13 鎌田東二拝

目次へ戻る


2011年6月11日 近藤高弘:命のウツワプロ  目次へ戻る


皆様

この、7月後半より、宮城県の七ケ宿という山の中で、 地元の土を使い、登り窯でウツワを焼き、被災した方に 届けるプロジェクトをスタートさせます。
詳細な趣旨書を添付致します。
皆様のご協力、ご参加をお願い申し上げます。

近藤高弘

------------------------------------------

平成23年6月

宮城県・七ヶ宿−命のウツワ−プロジェクト 趣意書

近藤弘(陶芸・美術家・無限の会代表)


 日本人は、古来より自然の中に神を見出し、畏敬の念を持って生きてきました。
自然は我々に豊かな恵みをもたらす一方、時として大きな災害をももたらします。この度の、東北の大震災や津波は予想を遥かに超えた規模となってしまいました。しかし、我々は、これからも自然と共に生きていかなければなりません。
 東北の山や森の美しさ、雄大さには、いつも感動を与えられます。福島県、山形県、宮城県の3県の山々にまたがる七ケ宿町は、まさに自然に育まれた場所です。
 私は、1998年から七ケ宿町の西山学院高校内に登り窯「無限窯」をプロデュースし、13年間、毎年夏に地元で取れる土を使い、自生する松や間伐材で窯を焚くワークショップを行ってまいりました。現在は会員も増え、「無限の会」として活動しています。今回幸いにも、登り窯や150年続いてきた茅葺の工房は大きな被害もなく無事でした。
 そこで、この七ケ宿の土を使い、登り窯でウツワを焼き、土、木、水、風の息吹を吹き込んだ「命のウツワ」を、被災された方々に届けるプロジェクトを、下記のような組織でスタートさせたいと考えております。もちろん、私にできることには限界があります。今後、主旨に賛同を得られる国内外の作家に協力を得ることができれば、多くの被災者の方々へ、祈りの器、文化としての器、そして、そこに繋がる命のウツワをお届けできるのではと思っています。
 何卒、皆々様のご賛同、ご協力をお願い申し上げます。

プロジェクト推進組織

主催:無限の会
後援:七ヶ宿町、宮城県、西山学院高等学校、河北新聞社(申請予定)
協力:モノ学感覚価値研究会及びアート分科会、東京画廊、杜間道、情報工房、水守の郷・七ヶ宿
協賛:(未定)

地元顧問:安藤俊威(七ヶ宿安藤家19代当主)、鈴木文雄(無限の会監事)

アート顧問:鎌田東二(宗教哲学者・モノ学感覚価値研究会代表・京都大学こころの未来研究センター教授)、みわみちこ(杜間道代表)、山本豊津(東京画廊代表・アートプロデューサー)

推進事務局:
   事務局長 氏家博昭(無限の会事務局長)
   事務局  西山学院高等学校内 高橋悦子
       (宮城県刈田郡七ヶ宿町矢立平4−5 TEL 0224−37−2131)
   アート関係事務局 東京画廊
       (東京都中央区銀座8−10−5 7階 TEL 03−3571−1808)


「モノ学とアート的思考から観る日本の再生計画」アートプロジェクト
             ―命のウツワ―

 2011年3月11日、東日本大震災が起こりました。この災害があまりにも甚大なため、今何をしたら良いか自失している状態です。
 被災地ばかりでなく、精神的にも日本全体が罹災したことで我々自身の生き方をも問われているのではないでしょうか。私たちが生きていくためにも、人と人とが繋がること、互いに助け合わなければ新しい一歩を踏み出すことはできません。そして、アートもまた、その媒介として、役割の一端を担えると信じています。人々の基層にある日本文化の再考、モノ学的思考を拠りどころに発信できるものがあると考えています。
 そこで我々は、2011年4月19日に「モノ学とアート的思考から観る日本の再生計画」をモノ学感覚価値研究会(代表 鎌田東二・京都大学こころの未来研究センター教授)のホームページ(http://homepage2.nifty.com/mono-gaku/)に掲載致しました。(ご一読ください)。また、5月14日東京画廊での座談会「立ち止まる。考える。再生のときのアート」にて発せられた鎌田東二の「腐海(不快)のなかに暮らしを立てなければならない」という言葉が、原発事故を的確に表しています。
 さて、アーティストはそのなかで具体的に何ができるのか?
 我々のその一つの答えの第1段として、命のウツワを届けることだと考えました。
近藤高弘がこれまでワークショップ活動を行なってきた宮城県七ケ宿町の地元の土を使い、登り窯「無限窯」でウツワを焼成し、亡くなった方々への鎮魂と、被災された人々にこのウツワを届ける為の制作・アートワークを7月後半からスタートさせます。また、それに連動してアートギャラリーを開設する計画も並行して進んでいます。ギャラリーが被災された方たちの働く場となり、訪れる人たちとのコミュニケーションの場となることを願っています。

主旨ご賛同いただける作家や多くの方々の参加をお願い申し上げます。

モノ学感覚価値研究会及びアート分科会
鎌田東二(宗教哲学者・京都大学こころの未来研究センター教授)
近藤高弘(陶芸・美術家)
山本豊津(東京画廊・アートプロデューサー)

目次へ戻る


2011年6月10日 鎌田東二:東山修験道その109 久高島と宇宙  目次へ戻る


2011年6月10日

久高島で宇宙の話?

12時着のフェリーで、オーストラリアの女性映像アーティストのスーザンさんの一行3名が、大重潤一郎監督と須藤義人氏の元を訪ねてきた。沖縄のプリースト・シャーマンといえるノロやカミンチュの映像を撮るのが主目的のようだ。今年8月から行われる横浜ビエンナーレで上映予定だという。その中に、今回の取材も繰り込みたいのだろう。

彼女は、宇宙のことにも強い関心を持っているようで、JAXAの活用はNASAやロシアやヨーロッパの宇宙研究に較べてずいぶんユニークでgoodだと言う。どこがユニークでグッドかというと、科学者や技術者だけでないスタッフがいるからだという。

JAXAにはおよそ2000名近い職員がいると推測するが、確かに、その中には、面白い研究者もいる。わたしの知る限り、「宇宙人文学」を提唱している未踏領域主幹研究員の中野不二男氏などはその筆頭だ。

だが、JAXAにおいても、そんな中野氏の研究の価値はいまだ十分に認められていない。とはいえ、中野さんがいるJAXAだ。京都大学と同様、奥は深く、おもろいところがある。だからこそ、先に報告したように、JAXAと京都大学宇宙総合学研究ユニットが組んで、パネルディスカッション「宇宙時代の人間・社会・文化」を6月7日に宜野湾市の沖縄コンベンションセンターで行ったのだ。わたしはその「宇宙総合学研究ユニット」の数少ない人文系教員である。

ともあれなによりもそこでわれわれの能舞「宇宙」を上演できたのだから、JAXAもずいぶんカオスとアナーキーを孕んでいるといってよかろう。よか〜!

そのパネルディスカッションの基調報告で、ゲストの立花隆氏は、宇宙開発にはコストがかかりすぎ、安定的かつ安全かつ低コストの宇宙往還機ができないかぎり、惑星間飛行とかスペースコロニー計画など次なる展開は到底困難で、SF作家のアーサー・C・クラークの言葉を引いて、今は宇宙開発暗黒時代の中にあると指摘しながらも、「宇宙体験は全人類の意識を変えた」と述べた。そして、青い地球の一枚の写真が「地球は青く、美しい」ことを全人類に知らせた、「人間は今、人類進化の一大転換点に立っている」、「今、必要なのは、諸価値間の調整をし、人間存在をより高いレベルに導く、地球人というよりも、宇宙人たる自分の自覚である」と語った。

JAXAの宇宙飛行士の山崎直子さんは、宇宙船の中から下に地球を見ていたのではなく、上に地球を見ていた体験を語り、基準系の喪失と、多様な基準系が生まれ出る可能性や、「大気の底に人間は生きているように見える」ことについて語り、大変興味深かった。

確かに、わたしたちは、地球大気圏の「中」に、「下」に生きている。それを、宇宙側から見ると、大気の「底」を蠢いているように見えるだろう。そんな人間の宇宙の中の位置を、宇宙体験は教えてくれるし、文明的な装置が少ないこの久高島もこの宇宙や地球の中に、「底」に生命や人間が生きているということを教えてくれる。

だから、久高島で「宇宙」について語り合うというのは、もっともふさわしい場所であり、テーマなのだ。

スーザンさんは、オーストラリアのアボリジニの文化にはアニミズムやシャーマニズムの洗練された文化が底流していると言った。そのとおりであろう。日本にも、特に沖縄や、今回東日本大震災の被災地となった東北にはそのあたりの基層的宗教文化が今も根深く底流している。この久高島はもちろんである。

とはいえ、それもまた、資本の流れやグローバリズムの経済システムの中で、伝統的なコミュニティの枠組みは変形し、イザイホーの後継者も育たず、少子高齢化社会の激烈な進行の中で、衰退と変貌を強いられているのも事実だ。多かれ少なかれ、東北各地でも同じような事態が進行しているだろう。

そうして事態の構造的進行が、この震災後、どのような見直しによって、どういう方向に進んで行くか、当事者的な関与とともに、注意深く見守りつつ、運動していかねばならない。

夕方、5時半から交流センターの自転車を借りて、西海岸のガーを廻り、最北端のカベール岬に出る。途中、巨大な蝙蝠が腹を見せながら滑空していくのを何度も見た。一度はおしっこまで垂らしているやつがいた。

カベール岬は、琉球弧開闢神話の始祖アマミキヨとシネリキヨが上陸した聖なる岬だ。内地だと、猿田彦大神を祀るような“the edge of the world”である。

そのカベール岬で、褌一丁になり、法螺貝を吹き、祓詞を奏上して海に入る。海水はあたたかく、ゆったりとしている。禊を終え、泳いで周りを1周。戻って再び法螺貝の奉奏。時刻は6時を回っているが、西日がまだ射している。

帰路にガマ(洞窟)と2つ海岸に立ち寄る。伊敷浜ともう一つ北の浜。ガー(井戸)も、ガマ(洞窟)も、浜も線香が焚かれ、祈りが捧げられている。ニライカナイに向かう回路と動線。そのようなコスモロジーの中に神話も儀礼も組み込まれているのだ。

交流センターに戻り、奥井君ととくじんに行き、夕食は野菜炒め定食。コーヒーを飲んで、海岸線に出る。7時半を過ぎていて、半月が皓皓と照って、だんだん影もくきやかになってくる。

夜が深まるにつれて、光が増してくるような感じ。白砂の海岸線を歩くと、眩暈とハレーションを起こしそうなほど。なんなんだ、この浮揚感は。

突然、梶井基次郎の「Kの昇天」を思い出す。「K」とは、梶井基次郎のKでもあるが、鎌田東二のKでもあるんよ。影踏みの秘術を尽くすKは溺死体として見つかるが、彼の魂は昇天した、と暗示するかのような。梶井基次郎君も月面鳥居計画提唱者の鎌田東二君も、どっかかぐや彦のような野郎だね。

黒く低く唸るように波が打ち寄せている。帰り道がわからず、海岸線をしばらく彷徨って、若い奥井君はずいぶん蚊に食われたようだが、還暦を過ぎた吾は蚊にも見捨てられた野郎である。

帰りがけ、9時前に山村留学センターに立ち寄った。代表の坂本さんが電話中だったので、子供たちやスタッフと少し話す。坂本さんの電話が終わったので、京都大学での久高中学生の「島自慢授業」のことなど、話をする。彼は、100人規模の「島自慢授業」をイメージしているようだ。(有)ルーツ代表である京都大学教育学部出身の今津新之助君の恩師でもある教育学研究科のやまだようこ先生や臨床教育学の矢野智司先生や西平直先生にそうだんして、これが実現するように動いてみたいと思う。

交流センターに戻る前に見た北極星と北斗七星が、吾らの未来を指示してくれているようにも思った。久高の宇宙は高く、深い。

目次へ戻る


2011年6月10日 鎌田東二:東山修験道その108 久高島の老人介護と久高小・中学校  目次へ戻る


2011年6月9日

朝、8時半から授業が始まる。大川先生にお願いして、沖縄県立看護大学の授業に参加させていただく。8時半から10時まで、地元住民の並里和博さんのお話を聞く授業だ。

並里さんは、若い頃、神奈川県の寒川町で仕事をしていたが、28歳で地元の久高島にUターンし、農業で島を活性化しようと頑張った。ニンジン畑を作り、換金作物となるニンジンを育て始めたのだが、その時に、島のオバアたちに大変お世話になった。が、オバアたりの足が悪くなったりして、だんだん歩けなくなるオバアが増えてきた。それを見ていて、何かしなければと思っていた。それが、平成15年に離島支援活動が始まった時、ワーキンググループを作り、老人介護のボランティア活動をするきっかけとなった。そして2002年に、クバの里という老人介護ボランティア組織を作って活動を始めたという。

並里さんの話に看護大学4年生の16名の学生が次々に質問していく。時々、大川先生がコメントを挟む。「島嶼看護」の現地実習授業としてはいろいろと実態を知る良い機会となっただろう。

昼の12時、大重潤一郎監督が久高フェリーに乗って単身渡ってきた。右半身が不随状態に近いにもかかわらず、一人でフェリーに乗って電動車いすの愛車に乗って颯爽とやってきた。「オオシゲさ〜んNNN!」と声をかけると、やすやすと30度を超す真夏並みの炎天下大重さんが振り返って「おおっ!」とにっこり笑う。

島の郷土料理店「とくじん」で沖縄そばをすすりながら、打ち合わせ。13時に留学センター代表の坂本清治さんとわれわれ4人で、南城市立久高小・中学校を訪ねることになっている。

13時に久高小・中学校に着く。明るい。暑い。きれい。まだ建って2年も経っていないらしい。10日ほど前の台風でずいぶん木が倒れたり、被害がひどかったようだが、それもきれいに片付けられている。

校長室に招かれた。歴代校長の額写真が壁の上の方に飾られている。20人以上はいる。そこに、今年の4月から新任で、兼島景秀校長先生が赴任してきた。兼島校長はこれまで30年以上の教員生活の半分近くは離島での教育活動に従事してきたそうだ。宮古島にも、八重山諸島の新城島にも行ったことがあるという。その間、家族と離れて単身赴任だから、大変だったに違いない。おかげで、一人で何でもできるようになったと明るく笑う。

久高小・中学校は、全校生徒37名。その中で、坂本さんが運営する山村留学センターの生徒が15名。日本各地から久高島にやってきた中学生たちがいなかったら、この久高中学校の存続も危うかった。廃校の危機寸前までいったそうだが、ちょうどその時、タイミングよく坂本さんが島に入ってきて、受け入れられた。

しかし、この10年の間にいろいろと厳しい出来事もあった。そんな中で、坂本さんたちも、留学センターの生徒たちも、本当によくがんばったし、島の人たちもあたたかく見守ってくれた。細かく見ていけば、さまざまな軋轢や対立や齟齬も生んだことだろうが、しかし、今では、留学センターは久高島にはなくてはならない立派な一本の大木に成長している。すばらしいことだ。

中学生は25名というが、その中に、大変歌や芝居の上手な生徒がいるという。その生徒を連れて、京都大学に「島自慢授業」に行きたいという。兼島校長先生も坂本さんもわたしも大重監督もその場にいた深田君も奥井君も、みなそれぞれ、ぜひ実現させたいと思ったのだった。

実は、去年の6月9日、ちょうど1年前の今日、わたしは次のような提案書を書き上げ、京都大学総長に提出した。総長裁量経費のプログラム募集に応募したのだ。

「こころの未来人間力涵養講座」
概要:「探検大学」と呼ばれる京都大学の特色を生かしたフィールドワーク的な知(臨地的知)と行動の練磨による「人間力涵養」講座を実施する。「人間力」とは何か。ここではそれをひとまず「適確な綜合的判断力と適切なる臨機応変的対応力」と規定し、その判断力や臨機応変的対応力を開発・育成するためのフィールドワーク的講座を実施する。
実施方法:多彩な先達や講師陣により、座学と野外活動・フィールドワークを交互に行い、理論と実践、論理的判断力と創造的行動力の相互活性を図っていく。募集定員30名。
@10月――イントロダクション「人間力」とは何か(座学・京都)――適確な綜合判断と適切なる臨機応変対応力の育成:講師・矢野智司(教育人間学)・湯本貴和(綜合地球環境学研究所教授・生態学)・鎌田東二(宗教学・民俗学)ほか
A10月――フィールド研究T 比叡山探究(1日回峰行実践)赤山禅院にて滝行の後、比叡山西塔・東塔・無動寺・瓜生山・狸谷山不動院を10時間かけて回峰する。引率講師:鎌田東二・湯本貴和(予定)ほかTA2名。
B10月――体験報告会(座学)1日回峰行体験を各自さまざまな角度から報告・討議する。
C11月――フィールド研究U 高野山・天河回峰行(かつて、空海が辿った古道を12時間かけて歩行(ほぎょう)する。和歌山県の高野山奥の院から奈良県吉野郡天川村の天河大弁財天社まで歩き、高野山真言宗の松長有慶管長(金剛峰寺座主)、天河大弁財天社の柿坂神酒之祐宮司の講話を聞き、話し合う。引率講師:鎌田東二・湯本貴和(予定)ほかTA2名。
D11月――体験報告会(座学)2日回峰行体験を各自さまざまな角度から報告・討議する。
E2011年1月か2月――フィールド研究V 沖縄離島巡り(沖縄本島・首里城・斎場御嶽・久高島・古宇利島合宿)久高島の交流センターで合宿生活をしながら、島の風土とそこに生きる人々から学ぶ。
協力特別講師:大重潤一郎監督(NPO法人沖縄映像文化研究所理事長・「久高オデッセイ」監督、こころの未来研究センターワザ学研究プロジェクト共同研究者)・須藤義人沖縄大学専任講師(映像民俗学・同ワザ学P共同研究者)・坂本清治(島民・久高島留学センター代表)・内間豊(島民・久高島交流館理事)。引率講師:鎌田東二・TA2名。
F2011年2月か3月――「人間力」探究シンポジウム(参加学生自身の企画運営による)。
G2011年3月――上記全プログラム終了後、総括の「記録集」を参加者全員で作成する。
* なお、参加学生の参加費は、フィールド研究U(高野山・天河)とV(沖縄)について半額負担とする。
【期待される効果】
本学学生に限らず、現代人に必要なものは、21世紀を逞しく柔軟に生き抜いていく知識と知恵と行動力であろう。座学(理論的・理性的探求)とフィールドワーク(実践的・感性的探求)とを交互に繰り返しつつ練成する本講座は、本学学生の「人間力涵養」のきっかけと得がたい経験となり、「探検大学」と呼ばれる本学の伝統と特色を生かし、継承発展させる機会となるだろう。

だが、結果は、残念ながら、落選。

その前に、2004年から2008年まで5年間、毎年1回、わたしはこの久高島で京都造形芸術大学通信教育部の学生30人ほどで「環境文化論」という2泊3日の集中講義をやってきたのだった。その時、現地講師として、大重潤一郎監督はもとより、沖縄大学地域研究所所長の比嘉政夫さんや、琉球舞踊家の高嶺久枝さん(詩人の高良勉夫人)とかなの会のみなさんや、久高島住民の内間豊さん等に講師をお願いして、講義や案内や舞踊を披露していただいたのだった。そして、学生たちの現地フィールドワークも加味して、ここで日本の深層を探る現地授業を実践していたのだ。

そんな過去の経験と蓄積があって、自信満々でこの提案を出したのだが、残念なり〜。

その敗者復活戦として、ぜひ京大での「島自慢授業」と京大生の久高島授業(修業)をしてみたいと思う。そんなことの一端もみんなに話をした。

久高小・中学校を後にしようと玄関口に立って、大重監督が来るのを待っていると、わたしをじっと見つめる若く美しい女性がいた。変だなあ。どっかで会ったんかいな〜。と思っていると、「先生、覚えておられますか?」と言いながら近づいてきた。

「ええっ! なんで、あなたがここにいるの〜?」

彼女は、琉球舞踊家として高名な高嶺久枝さんのお弟子さんで、京都造形芸術大学の授業の時など、この久高島の交流会館でも琉球舞踊を踊ってもらったことがあった。高嶺久枝さんの愛娘の美和子さんと彼女宮城寿乃さんが2大弟子ともいえる若手の双璧だったのだ。猿田彦神社での龍宮をテーマにした創作舞踊でも彼女の力は大きかった。そんなこんなで、これまでに何度も琉球舞踊を踊ってもらっていたのだ。

今は結婚して大城寿乃さんとなって、2年前から数学の教諭としてこの久高小・中学校に赴任してきているという。週末は浦添市の自宅に帰り、それ以外は久高島に単身赴任だそうだ。ううむ。すごいことになってきた。その場に居合わせた校長先生も驚いている。彼女が、琉球舞踊の名手であることもまだご存じなかったようだ。

こんなこともありだよな! 最近、こんなことばっかだよな。

と思いながら、海ぶどうの生産地に向かう。3年前に最後のカミンチュ(神女)を定年で辞めた福慈ようこさんが息子の仕事を手伝っているという。その福慈さんのお話を奥井君が聴き取りしたいということで、大重監督が人つなぎをしてくれたのである。幸い、海ブドウ養殖ハウスの前の木陰で、福慈ようこさんを囲んで、沖縄県立看護大学の学生数名が聴き取りをしている最中だった。

大重監督が気さくに声をかけて、われわれを紹介してくれる。奥井君は海ブドウの仕事の手伝いをしながら、話を聴くことができることになった。よか〜。

わたしの方は、交流センターに戻って、午後3時から4時半まで、沖縄看護大学の学生さんたちの最後の総括ミーティングを聴講させていただく。

学生さんたちは、特に老人の方に的を絞ってインタビューしてきた。その話の一つでは、島では木陰で老人たちが楽しそうにお話ししていたりして、高齢者が住みやすいところだという印象があるが、しかし、その中に少し入っていくと、グループがあって、なかなか全体仲良くというわけにもいかないようだ。まあ、どこにもあることだといえば、そうだけど。

島にはいろいろな貌がある。多面体だ。一面的に捉えることはできないし、対立があるとか、協調的だとか、一概には言えない。島の特質があるとしても、実態は複雑で微妙だ。生きるということ自体がそうであるように。

そんな島での現地授業は、学生にとっては、とてもいい学びの生きた機会になっただろう。そんな授業を京大生にも味あわせたいものだ。

夕方合流した沖縄大学専任講師の須藤義人氏を加えて、5人で食事を共にしながらいろいろなことを話す。途中から、地元最高の知識人・内間豊氏が合流。久高島の言葉にはインドのタミル語や日本語の古語などいろんな要素が入っている。そのことを学問的にきちんと明らかにしてほしいと要望される。国語学者の大野晋さんの日本語タミル語起源説のような話に乗れる研究者がどれほどいるか。

ともあれ、内間氏との話に花が咲き誇り、咲き乱れた。9時半、話を終えて、夜のハーフムーンの月光の降り注ぐ海に降りていった。自分の影が白砂の上をゆるゆる移動してゆく。海をみつめ、満天の星々を見つめながら、これから日本は、世界はどうなるのか、生命というものがこの海から進化してきた水の惑星の未来とはなにか、もの思いに耽った。

月光に降り注がれながら、「この光を導くものは」の歌を海に向かって、月に向かって歌った。

目次へ戻る


2011年6月9日 鎌田東二:東山修験道その107 斎場御嶽と久高島  目次へ戻る


2011年6月8日

久高島の伊敷浜でのご来光を拝して、久高島交流センターに戻ってから、この東山修験道日記を書き始める。

早朝5時に起床して、久高島ではまだ薄暗い中、京都大学大学院教育学研究科博士課程3年の奥井遼君と沖縄で人材育成などの仕事をしている(有)ルーツの地域コーディネーターの深田友樹英さんと一緒に急ぎ伊敷浜に向かう。ここは五穀が流れ着いたと伝えられる久高島の重要な聖地の一つで、旧暦の年の終わりと始まりにはここで神事が行われる。

伊敷浜に向かう途中、クバなどの繁みの中からさまざまな鳥の鳴き声が聴こえてくる。深田君は千葉大学と東京大学大学院修士課程で、理学部・理学研究会に属して生態学を学んだ青年なので、彼に、「島の人たちが喜ぶような、生態学や動物行動学の観点から見た島の一日を、写真や図鑑をスライドや動画に10分か15分にまとめてよ。最初に囀る鳥はどんな鳥で、次にどんな鳥がそこに加わり、最後には何種類くらいの鳥の鳴き声が聞こえるのか。そして、島人たちが朝畑に行く頃にはどんな動物たちがどんな行動をしているのか。夕方には蝙蝠が飛んだり、いろいろな動物や植物の生態とその食物連鎖をぜひ知りたいなあ」とリクエストする。

わたしが提唱してきた「聖地の生態智」というのは、そのような民俗生態学的な観察と経験知に支えられて成立していると思っているので、自分自身それをぜひ具体的に知りたいと思う。島の人たちも、学問的に全体像を示されると、「なるほどそうなのか」と新しい目で納得するだろう。

5時半に伊敷浜に到着。浜の北側の海沿いに座り、朝のお勤め。大祓詞・祓詞・神名・地域神名・人名・低音・般若心経・各種真言の奉唱の後、石笛3種類・横笛・法螺貝の3点セットOR三位一体の奉奏。そして、神道ソング「この光を導くものは」「弁才天讃歌」「神」「ぼくの観世音菩薩」をアカペラで歌う。

その間に、新鮮な朝の光が満ちてきて、ご来光が射してくる。海上低く丘陵のように覆っていた雲が見る見るうちに西の方に移動してゆく。その変化・変幻はあっという間だった。

ご来光を拝し、海岸線をイノウの中の水たまりを見ながらゆっくり歩く。ここは最高の漁場でもある。きれいな海水の中で、悠然とナマコが折り重なるように横たわっている。その上を蟹が横歩きしていく。

嗚呼、なんとも、こせこせしてないよなあ。久高島の生き物はみなゆったりしていて、せこくない。みな、それぞれに威厳に満ちている。存在することの意味と確信をおのずと発信しているように感じられる。究極の自給自足の生態系がここにはあったし、かなりな程度残っている。こんな、人工的要素の少ない島にいると、人間が特別偉いというような慢は生まれないだろう。そんな慢心こそが、民俗的な「生態智」を蝕み、破壊してしまった元凶なのだ。

海は朝日の光を受けて透明に輝いている。海岸線を早朝散歩している女性とすれ違う。もう一人の女性は砂浜に座ってゆったりを海を見ている。「おはようございます」と声をかけ合う。お互いに、挨拶が自然に口をついて出る。鳥の力のなせるわざだろう。東京の街中などでは絶対に知らない人にこんな風に声をかけることなどない。

昨日は、NPO法人沖縄映像文化研究所に行って、大重潤一郎監督と打ち合わせをして、われわれ3人は、まず斎場御嶽を見学・参拝した。この前の台風の影響で、斎場御嶽の森はずいぶん荒れていた。「ええっ!」と思うほど、樹が少ない。森の中がスカスカに見える。塩分を含んだ海水がここまで煽られて飛んできて、木々を傷めている。いわゆる、塩害というやつ。

ここは世界遺産にもなっているので、維持も大変だろうが、観光客や参拝者も多い。この日もたくさんの人が訪れていた。そんな中でも、お供え物を差し出して、大庫理や三庫理などの聖所で伝統的な祈りを捧げている人がいる。どこから来たのか尋ねると、那覇から来たという。1年に3回はここに来て、このような昔からのしきたりで祈りを捧げるという。

ゆっくりと寄満などの聖所をめぐって、各所で法螺貝を奉奏し、入口のところに戻ったところ、「カマタセンセイ!」と声をかけられた。声の方向を振り返ると、昨日、沖縄コンベンションセンターの劇場でお会いした松尾さんがそこにいた。3人ずれで、隣の男性の一人はパートナーの高名な宇宙科学者だと推察できた。

「いやあ、昨夜、お会いできるかと楽しみにしていたんですが、お会いできず、残念に思っていたんですが、こんなところでお会いできるとは、沖縄の神さまのお導きですねえ」

いやはや。こんなんも、あり、だよな。

松尾さんのパートナーの松尾弘毅氏は、東京大学宇宙科学研究所の教授や所長を務めたあと、2003年から文科省の宇宙開発委員会委員、また2007年から同委員長の要職を務めた航空宇宙工学の専門家で、その道の最高リーダーなのである。松尾氏は、科学衛星の打ち上げに使用されたM - Vロケットの開発を手がけ、昨年の「はやぶさ」君のプロジェクトなどにも需要なところで関与していたはずである。

松尾夫人に紹介されて、「実はぼくは、30年前から、月に鳥居を建てて、地球を御神体として拝むムーンサルト・プロジェクトを一人でやっていて、みんなに馬鹿にされてきたんですよ」と言うと、「いやあ、しばらく目が離せませんなあ」なとと意味不明のような意味深長のようなことをおっしゃる。

幅の広い、感度の言い方だなあと思いつつ、「法螺貝の音が聴こえませんでしたか?」と聞くと、「よく聞こえましたよ」と返ってくる。どうも、昨日の能舞「宇宙」の上演時に吹いた法螺貝のことを言われているような。わたしが今聞いたのは、先ほど斎場御嶽で吹いた法螺貝のことなんだけど……。

昨夜は、平日の夜としてはまずまずの集客だったようで、昨日、6月8日付の「沖縄タイムス」朝刊に次のような記事が出た。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 パネルディスカッション「宇宙時代の人間・社会・文化」(主催・宇宙航空研究 開発機構)が7日、宜野湾市の沖縄コンベンションセンターであった。宇宙飛行 士の山崎直子さんら、宇宙物理学や文化人類学など、各分野の専門家が人類と宇 宙の関わり方を考えた。
 「人間が宇宙に住む時代が来る」と仮定した場合、格差や文化摩擦、戦争など の問題が起こりうるとし、宇宙開発に必要なビジョンを探ろうと企画。約400 人が耳を傾けた。
 山崎さんは、理系出身者しか宇宙飛行士になれない現状を紹介し「いろんな価 値観を持った人が行かないと文化は創れない」と指摘。一方、「地球も宇宙船も 同じ。何かが壊れれば自分に跳ね返ってくる」と、調和の大切さを説いた。
 ジャーナリストの立花隆さんは「宇宙から見ると地球に国境はない」という宇 宙飛行士の言葉が冷戦を終結させたとし、「宇宙への進出が全人類の意識を変え させた」と指摘した。
 磯部洋明さん(宇宙物理学)、ジャック・アルヌーさん(科学技術史博士)、 鎌田東二さん(宗教哲学、民俗学)、岡田浩樹さん(文化人類学)も登壇した。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨夜のファシリテーターの宇宙航空研究開発機構(JAXA)大学等連携推進室岩田陽子さんによると、周りからの反応も上々で、今後、宇宙をテーマにした人文・社会科学研究を発展させるさきがけの催しになったとのことだ。

昔の月面鳥居計画提唱者としては、30年後に、能舞「宇宙」を披露したり、こんなテーマのシンポジウムに参加したりするというのは隔世の感があるようでもあり、感慨無量のものがある。

でも、そんな感興に浸っている場合ではない。17時半発の最終の久高島に渡るフェリーニ乗って久高島に渡り、交流センターのNPO法人久高島振興会事務局長の伊豆和さんのお迎えを受ける。宿所に行く前に「とくじん」で夕食を摂っていると、沖縄県立看護大学の学生がどどっと入ってきた。

聞くと、「島嶼看護」という演習授業で、1泊2日で久高島に来ているのだという。島の健康管理、介護、医療がどのようになっているのかを現地実修しているのだ。16名の4年生と引率の先生。大川先生のグループ。

少子高齢化の波をこの島ももろ被っている。その中で、島のオジイやオバアがどのように生活し、生き抜き、死を迎えるかは大きな問題である。そこにおいて、介護はどのような現状であるのか、その現状認識とともに、どのような看護デザイン、未来構想がありうるのかを探らなければならない。現実には、島は様々な問題を抱えている。どこでもほとんど同じだけど。

夜は、伊豆和さんの話を聞いたり、隣の山村留学センターを10年間継続してきた代表の坂本清治さんにいろいろと話を聞いた。今後の計画として、京都大学で中学生が「島自慢」の授業をしたいと計画を練り始めているとか。ぜひ実現すべきだと、協力を約束した。本当に、そんな活動が必要だよ、としんそこ思う。教育学部や教育学研究科や関係機関にはたらきかけて、ぜひ久高島の中学生や小学生が京都大学で「島自慢」授業ができるようにしてみたい。

そんなことを思いつつ、いつしか眠りにつき、朝5時に深田さんに起こされたのだった。久高島第一日目の朝のことである。

目次へ戻る


2011年6月8日 鎌田東二:東山修験道その106 青森から沖縄を往く  目次へ戻る


2011年6月7日

那覇に戻ってきたのが、午後10時頃。それから、大重潤一郎監督の待つNPO法人沖縄映像文化研究所の事務所に向かう。大重監督に、第28回国際宇宙科学・技術シンポジウム(The 28th International Symposium on Space Technology and Science、略称ISTS)のメインイベントと言えるパネルディスカッション「宇宙時代の人間・社会・文化」の報告をしなければならない。

実は、6月5日から12日まで1週間、沖縄県宜野湾市で上記ISTSのシンポジウムが行なわれている。海外からの参加者も多い。国内の宇宙研究の最前線に関わっている各大学・研究機関人たちもほぼ全員集合の催しだ。日本では神様のように親しまれ愛されている「はやぶさ」君の展示もある。

そこで、JAXA(宇宙航空研究開発機構)と京都大学宇宙総合学研究ユニットが連携協力してパネルディスカッションが行わることになり、そこに、何と、能舞「宇宙」の囃子方として参画し、かつ、パネリストとしても参加することになったのだ。

ゲストは、『宇宙からの帰還』(中公文庫)で高名なジャーナリストの立花隆氏、ディスカバリー号に乗船した宇宙飛行士の山崎直子氏、そして、パネリストの面々が、京都大学宇宙総合学研究ユニット特定講師の磯部洋明氏、フランス国立宇宙研究センター(CNES)研究員の倫理学者ジャック・アルヌー氏、神戸大学国際文化学研究科教授の文化人類学者の岡田浩樹氏とわたしで、ファシリテータをJAXAの人文・社会科学コーディネータの岩田陽子氏が務めるという、夕方6時半から9時半にまで及ぶおよそ3時間半にわたる催しだ。夜の催しとしては長丁場だ。

その冒頭の20分をわれら能舞グループによる「宇宙」が演じられたのである。河村氏と能舞を演じるのは、科研・モノ学の最終包括研究発表会の2010年1月30日の京都大学総合博物館での能舞「ランビルの舞」が最初で、続いて京都虚白院で行われた「モノケイロ(物気色)」展での能舞「虹鬼伝説」、そして本年3月31日に京都関西セミナーハウスの能舞台で行われた「弁才天マリア」に続く、第4弾の能舞である。今回は、河村氏の能舞にわたしの囃子が付くのは前と同じだが、そこに謡で観世流能楽師の田茂井氏も参加しての強力布陣だ。

能舞「宇宙」の背景を、JAXAが地球と月の映像を総動員して25分に編集してくれたものを1500人収容の3階まである劇場の大スクリーンに投射し、その前で我々が「宇宙」を演じてみせるという、かなり大掛かりな趣向である。

例によって、緞帳が開くのと同時に、法螺貝の奉奏。続いて、神楽鈴3回円周。石笛の奉奏となるが、石笛に引かれるように、絢爛豪華なる楊貴妃で使う天女姿の能衣装と冠(銀観世水着付、白地鳳凰腰巻、白蓮の天冠、一輪牡丹扇、七宝かずら帯、草木棟よう腰帯)を着け、榊を手にした河村氏が登場。神道ソング「まほろば」に乗って舞う。

「まほろば」は、ヤマトタケルが国偲びの歌として詠った「倭は国のまほろば たたなづく青垣 山籠れる 倭しうるはし」という歌である。それを、神主の白装束姿で緋毛氈の上に座ったまま、フォーク調とロック調で2回歌う。

その後、白蓮の天冠を日月の天冠に付け替え、白鳳凰長絹衣を着、能「三輪」の中の一節「げにも姿ハ羽束師乃。洩りて外にや知られなん。今より後ハ通ふまじ。契りも今宵ばかりなりと。懇に語れば。さすが別れの悲しさに。帰る所を知らんとて。苧環に針をつけ。裳裾にこれを綴ぢつけて跡を控へて慕ひ行く」を謡が謡う。続いて、シテの河村氏が、「ちはやぶる天乃岩戸を。引き立てゝ神は跡なく入り給へば。常闇の世と。はやなりぬ」と、天照大神が天の岩戸に隠れていく様子を謡いつつ舞う。

そして、お隠れになったアマテラスを呼び出すように、オンソラソバテイエイソワカの真言の繰り返しで始まる「弁才天讃歌」を歌い、それが終わって日月の冠を鳳凰の天冠に付け替え、白長絹を取って赤鳳凰長絹の衣装に替え、一輪牡丹扇を持った河村氏が、「南無帰命月天子。本地大勢至」と謡い終わるや、神道ソング「銀河鉄道の夜」を絶唱し、最後に地球の映像に向かって法螺貝を奉奏して、ほぼ22分の上演を終了。

観客の大喝采(?)などの反応は、想像にお任せするとして、モノ学・ワザ学研究・世阿弥研究を進めてきたわたしたちの研究プロジェクトも、こうして、国外の海外ではないが、国内の海外である沖縄において、いよいよ国際舞台に進出することとあいなったのである。

わずか、この1年半でわれらが能舞は進化し続けているといえるだろう。よきかな!

この国際シンポジウムでは、パネリストとしての本務と、もう一つ、宇宙と人文科学のセッションでの発表も課されていたので、この英語発表も大変だった。国際会議の常としてすべて言語は英語のみ。上記公開のパネルディスカッションのみ日本語で、アルヌーさんだけが英語で同時通訳を付けていた。宇宙科学の中に人文系の倫理学や宗教学や文化人類学がどのように関わってくるかという最初期の試みとなった。その科学反応は如何?

この4日間、わたしは青森県十和田市の十和田市立中央病院で行われた「第11回十和田緩和ケアセミナ」に発表者として参加していたのだった。というのも、蘆野吉和十和田市立中央病院長が大会実行委員長となって、緩和ケアの専門家が、7月29日・30日に札幌で、「第16回日本緩和医療学会」の年次大会が開かれる予定で、そこにパネリストとして招待されているのだが、その事前勉強会・プレイベントとして今回の「第11回十和田緩和ケアセミナ」が6月4日・5日の2日間、十和田市立中央病院の講堂で、150人ほどの参加者を得て開催されたのである。

プログラムは、以下の通り。
6月4日(土)「リンパ浮腫治療 講義と実践」佐藤佳代子(学校法人後藤学園附属リンパ浮腫研究所所長)
「緩和ケア関連薬物についての説明会」
「多職種協働に向けて―わかりあうための哲学」西条剛央(早稲田大学大学院商学研究科専任講師)
「緩和ケアに必要な倫理的視点(講義とグループワーク)」清水哲郎(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
「日本思想史から見た『霊性』と『スピリチュアリティ』と『スピリチュアルケア』鎌田東二
6月5日(日)「緩和ケアにおけるリハビリテーションの実際」安部能成(千葉県立保健医療大学保健科学部リハビリテーション学科准教授)
「ペインクリニック的がん疼痛治療」服部政治(財団法人がん研究会がん研有明病院麻酔科・ペインクリニック医長)

いろいろと、大変勉強になったのだが、それとは別に蔦温泉に宿泊してのブナ林散策が最高だった。5日の朝5時半に起きてすぐに1時間かけて蔦沼などの周囲を1時間余りかけて散策。法螺貝の奉奏。得も言われぬ天然のエコー。森との響応。蔦沼や菅沼などの沼地もこのブナの清らかな保水能力によって維持されている。

そこの温泉で、まったく偶然に、NHKのエグゼクティブプロデューサーの上野智男氏と出会った。温泉の中で、裸の男が何も付けないまま「かまっさんではないですか?」と近づいてきたので、よく見ると、会いたいなあ、連絡しなければなあ、と思っていた相手の上野智男さんだった。「ええっ!」とサプライズしたのは、当然であるが、まあ、わが東山修験道は「想定外」を「想定」して生きるというのがモットーなので、こんなんもありだね、と思ってしまう。

上野さんは、一人、8月に放送予定の「縄文土偶」の取材をしているという。今日は大湯のストーンサークルに行ってきたとか。八戸の合掌土偶も明日取材すると言っていた。この上野さんとの再会は、青森の地霊の呼び声か? と思い、ふかく深く納得するものがあるのだった。

セミナー終了後、蘆野病院長の案内で、奥入瀬の日本一のブナの木を見に行った。それは蔦温泉と十和田湖との間の奥入瀬渓流のブナ林の中にあった。周囲が6メートル、高さ37メートル、樹齢400年だという。周囲を2回まわり、法螺貝奉奏。そしてその後、雲井の滝と、双龍の滝を拝す。とりわけ、双龍の滝が凄かった。滝に打たれたかったが、そこまで近づくのに危険すぎ、また時間がなく、次の機会にと断念。

八戸駅に向かう途中、海岸線を走る。三菱製紙などの大工場群が沿岸に建っているが、その巨大な工場群を津波は乗り越えていった。工場の形はそのままだが、海水を被った危機はほとんど全滅だという。沿岸の工場の再開のめどは立っていない。

十和田のブナ林の美しさと八戸の沿岸部の被害の対照を抱え込みながら、新幹線を乗り継いで京都に戻り、翌朝、神戸空港から那覇に飛んで沖縄にやってきた。

そして、今日、これから、南城市の世界遺産斎場御嶽を拝してから「神の島」久高島に渡る。大重監督と、この前『久高オデッセイ』(晃洋書房)を出したばかりの沖縄大学専任講師の映像民俗学者の須藤義人氏とは明日合流する。須藤氏は、この5月に『マレビト芸能の発生――琉球と熊野を結ぶ神々』(芙蓉書房出版)を出したばかりだ。島の方との話や、大重氏や須藤氏との議論も楽しみである。

その報告は別便で。乞うご期待!

目次へ戻る


2011年5月27日 鎌田東二:東山修験道その105  目次へ戻る


2011年5月26日

今日は午後から雨の天気予報。なので、それを見上げながら、半日を過ごす。そして、仕事を終えて、まだ雨でないからと東山修験道出立とあいなったのが、午後5時。今日は出遅れた。

と、あいにく、そのころからパラパラと来た。天気予報が当たったわいなあ。ちと遅れたが。だが、ここで怯んだら、東山修験道の名が廃る。というほど大げさではないが、こんな春雨くらい、と出かけることにする。

いつものように、鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂・天満宮参拝。音羽川を越えて雲母坂に入ろうとした途端、激しい雨がザーッと来た。やばいな、取り止めようか、と一瞬思った。が、ここで怯んだら……。というわけで、雨の中を登り始める。

外は雨であっても、森の中は結構静かだ。雨を森の葉が受け止めてくれているので、下まで落ちてくるのが少ない。ちょっとの雨では、雨かどうかわからないくらいだ。雨の時、傘を持っていなければ木の下に逃げ込むとよい。大木は大傘の代わりをしれくれるから。

どうも、今日から梅雨入りのようだ。でも、こんな夕方で、雨だから、森の中はいたって静か。この静けさがたまらない。

仏教の本質は静けさだとわたしは思っているが、宗教体験の深奥もそんな静けさだと思う。それをわたしは「聖なる静けさ」と呼んできた。仏教でいう、「涅槃寂静」とはそのような「聖なる静けさ」であると。また、スーフィーダンスで神と一体化するスーフィーたちも、また、「アラー、アラー、アッラー」とひたすらズィクルを唱え続けるスーフィストたちも、その心は静かであろう。そんな静けさをわたしは愛し、求める。

第一馬の背と第二馬の背との間の平坦部で、いつものように、堰滝を見る。これは、わが東山修験道の遥拝所だ。行き帰りに必ず見る。今は鬱蒼たる緑が堰滝に迫る勢いだ。この前までは緑葉などはほとんどない広葉樹の枯れ枝だったのに。

時々、物凄い音が上空で蠢く。土砂降りの雨か? と思ったら、風。風は海鳴りのようにも、豪雨の音のようにも聴こえる。森の中に海がある、と一瞬錯覚するくらいに。

雨足が少し和らぐと、鶯や他の鳥の鳴き声が聴こえ始める。鳥の鳴き声というのも、森の生態音楽の重要部分だ。人間が作った音楽の作為をたやすく打ち破るような超越性を時々感じて、ハッとする。こうでなくっちゃ〜。と、おもうことがよくある。人間は、とても、半端であり、過剰であり、また不足である。そんな、中途半端が、人間たる所以であると思うけど。

ケーブル駅に着くと、6時の下りが発射する直前だった。今日は雨で急いだので、ほぼ1時間で到着。いつもは、70分はかかっている。そこからさらに、雨の中、人工スキー場跡に至る。こんな雨の日は鹿君たちはいないだろうなと思っていたが、やはり、1匹もいない。雨の時は、鹿も濡れないように、体を冷やさないように、森の木陰で休んでいるのだろうか。

つつじヶ丘に登り切ると、左手に目についたのが、雨に濡れた鮮やかなオレンジ色のつつじの群生。嗚呼、嗚呼、嗚呼!

このつつじが見たいばかりに、今日もやってきたぜ。一昨日もここに来て、今日も来るのは、つつじさん、あなたに会いたいからです。ほんとに、きれいですね。

何べん、「きれいだね」と言っても、言い足りない。すばらしい! つつじ天国。つつじ桃源郷。つつじ極楽浄土。つつじ常世の国。つつじアルカディア。つつじティルナノグ。まあ、何と言っても、これはこれ、ここはここ、だけど。

雨に打たれながら、つつじに目を奪われつつ、お地蔵様の前で般若心経と不動明王・地蔵菩薩・薬師如来・弁才天の真言奉唱。そして、霧にけぶる琵琶湖と大原の里と北山の山並みを眺めて、バク転1回。今日は足元が濡れていて滑りやすく、危険だから、1回で許していただく。このバク転も、わたしの奉納です。天地への。感謝の表現でございます。

急ぎ、下り始める。静か、静か、静か。静御前って、どんな人だったんだろう? 義経はんは、どうも、不細工な小男で、おしゃべりやったんちゃうか? それとは正反対のすらりと美しいおっとりとした白拍子の静はんは、どんな物静かなお人やったんやろ、と1ミリ立方もない想像力をはたらかせても何も想い浮かばなかった。でも、静はんという名前と気配だけでもええやんか。と思いながら、都へ向かって、今日は雨の中を走って下山。

目次へ戻る


目次  前へ