目次


2011年5月25日 大石高典:第2回ジオ多様性フォーラム6月3,4日  目次へ戻る


モノ学研究会の皆様

研究会メンバーの原田憲一さん(京都造形大)から、第2回ジオ多様性フォーラムの案内をいただきました。
6月3-4日に国際高等研究所で行なわれるそうです。
参加希望者は、直接ジオ多様性研究会事務局にご連絡ください。

大石高典

=========

プログラム
6月3日(金) 15:00〜17:30
15:00 開会挨拶 尾池和夫
15:15〜 井村 隆介「火山からみたジオ多様性」
16:00〜 高井  研「地中深部の生物」
16:45〜 佐藤洋一郎「稲作の歴史からみたジオ多様性」
18:00〜 懇談会

6月4日(土) 9:30〜12:30
9:30〜 小関 武宏 「地熱から見たジオ多様性」
10:15〜 鹿園直建 「資源から見たジオ多様性」
11:00〜 岡村 道雄「考古学から見た大地の多様性」
11:45〜 原田憲一 「ジオ多様性と資源人類学−壱岐・対馬・済州島を例にして」

参加希望の方は以下の不要な部分を抹消して、 pxi02070@nifty.comへお送りください。

*****ここから*******
ご氏名
ご所属
・ジオ多様性フォーラムに参加します。3日、4日
・懇親会に参加します。
*****ここまで*******

ジオ多様性研究会事務局
矢島道子

目次へ戻る


2011年5月25日 大石高典:原発に関する講演会のお知らせ via 環境問題研究会  目次へ戻る


モノ学の皆様

環境問題研究会の小林純一郎さん(京都市)経由で、原発に関する講演会のお知らせをいただきました。
案内を転送します。

主催は、縮小社会研究会の松下寛先生(京大工学研究科精密工学)。
お話しされる小林圭二さんと荻野晃也さんは、京大工学部や熊取原子炉実験所で、 「1970 年代から原発の危険性を一貫して警告されてきた」研究者です。

大石高典

=========

原発講演会

日時:2011 年6 月29 日(水)13 時−16 時
場所:京都大学吉田キャンパス,物理工学校舎313 室(時計台から東へ,1,2号館のさらに東にある8階建てのツインビル)

1.原子炉の構造とメルトダウン

講師:小林圭二さん(元京都大学原子炉実験所教員)

2.地震と放射能汚染

講師:荻野晃也さん(元京都大学工学研究科原子核工学教員)

福島原発については,連日多くの報道が流され,多くの専門家の解説がなされています. しかし,世界中の多くの人々は、何を信じていいのか,何かが隠されているのではないかと疑心暗鬼に陥っています.

福島原発はなぜ事故を起こしたのか?
他の原発は安全なのか? という問いは依然として疑問符がついたままです.

また,「安全神話」,「想定外」,「メルトダウン」,「御用学者」などの言葉が現れました. これらの言葉も,大きな問題をはらんでいます.

すなわち,神話はどのようにして作られたか? 想定は誰がしたのか?
メルトダウンは電源喪失が原因とされているが,地震の振動で配管破損と冷却水喪失が生じたのではないか? 御用学者と京都大学の関係はどのようなものか? などがあげられます.

これらの問題は科学,とくに工学の本質に根ざしており,この解明なくしては同じ誤りを繰り返します.

このたび,1970 年代から原発の危険性を一貫して警告されてきた小林圭二氏と荻野晃也氏を 京都大学に招いて、原発の構造,地震との関係,事故の原因,事故の対策,原発の将来,などに ついて説明していただきます.そして,日本のエネルギーなどの明日の姿について考えましょう.

当日参加可ですが,予約(先着150 名)は,松久(matsuhisa@me.kyoto-u.ac.jp)まで.

目次へ戻る


2011年5月24日 鎌田東二:東山修験道その104  目次へ戻る


2011年5月24日

今日は朝から会議が2つ。ミーティングが2つ。そして、親知らずを抜いた抜歯が1つ。実にせわしない。が、16時15分から東山修験道。

山を見上げると緑が濃くなった分、ナラ枯れの木がまたもやはっきりと湿疹のように浮かび上がっている。去年から色が変わらない。枯れて死んだ木は、葉っぱも落ちな い。1年か、2年経って、葉も落とさず、バッタリ倒れる。腐食して。これは今の社会システムのある側面の写しであるかのように思える。

鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂・天満宮参拝。関西セミナーハウスの脇から音羽川を越えて雲母坂を登り始める。音羽川の水量も激しい。

一昨日から今日の朝方8時くらいまでかなりの雨量の雨が降った。一昨日などは台風かと思うくらい雨粒が大きかった。どうも、最近、しとしと雨が少なく、土砂降り が多い。明らかに雨の降り方も変わってきている。

アメリカでは竜巻被害が凄まじい。すでに、去年の倍近く発生しているという。地震、洪水、竜巻、台風、集中豪雨。「想定外」の自然災害はこれからも続くと考え た方がいい。そんな異常気象の時代に入っていると、20年以上前から思っている。元号が「平成」になった時から。

「異常」は、気象だけではない。病気や政治や経済や教育や文化も、もちろん、もろもろ、影響を受ける。そのような事態が確実に進行してきた。

そんな時代の世直しとして、「モノ学・感覚価値」研究会は始まっている。モノ学HPを開設した2006年5月から、HPの冒頭に5つの課題を掲げた。そ の2〜5は次のようなものだった。


2. 「モノ」が単なる「物」ではなく、ある霊性を帯びた「いのち」を持った存在であるという「モノ」の見方の中に、「モノ」と人間、自然と人間、道具や文明と人間と の新しい関係の構築可能性があると考えます。

3. 21世紀文明の創造には新しい人間認識と身体論と感覚論が必要であり、感覚基盤の深化と再編集なしに創造力の賦活と拡充はないでしょう。それゆえ、「モノ」の再布 置化と人間の感覚能力の可能性と再編成を探ることは極めて重要な21世紀的課題となるはずです。

4. 人間の幸福と平和と結びつく「モノ」認識と「感覚価値」のありようを探りながら、認識における「世直し」と「心直し」をしていくのが本研究の大きな目的となりま す。

5. また、「モノ」と「感覚価値」を新しい表現に結びつけ、大胆な表現に取り組んでいきます。


3・11東日本大震災は、まだ進行中だ。地震と津波による福島原発の事故によって、震災(地震による災害)はまだ終息せず、拡大し続けている。放射性物質汚染 水も増え続けている。危険地帯は拡大し続けている。放射性物質は堆積され続けている。

そんな中で、生存や生活が、問われる。東北から帰ってきて、言葉を振り絞って報告文を書いた。これまで、言葉を歌うように書いてきた。自分が書く文章は歌だと思っ ていた。

だが、そんな「歌」が出てこない。「歌」は「遊び」だ。飛んでいく力線だ。飛翔であり、滑空であり、反重力的行為だ。

しかし、報告文を、そんな「歌」としてではなく、彫刻仕事のように書いた。比喩ではない。文章が「歌」でなく、「彫刻」でもありうるのだと、わかってはいたが、自 分がそんな感覚で書くとは思ってもいなかった。辛かった。しんどかった。なぜなら、子供の頃から、「図画工作」や「美術」は、大の大の苦手だったから。自分と は、まったく、縁がない領域だと思っていたから。手先の不器用さは半端ではないから。

そんな自分が「彫刻」のように、文章を綴る。気の遠くなるような作業だった。それは、「義務」であり、「仕事」であった。そんな「義務」感や「仕事」意識がなかっ たら、途中で投げ出していただろう。書くことは喜びではなく、痛みであり、苦であり悩であり、「お務め」だった。やる気がしなくても、やらねばならなかった。鉛の ような言葉にならない物体から言葉を彫り出さなければならなかった。じつに、しんどい。彫刻家や美術家は、いつも、こんなふうにして仕事をしているのか? 信じが たいが、重力の重圧に圧死させられるような時間の体験。

でも、その作業は、終わりではない。報告文を一つ何とか書き上げたくらいで終わるものではない。これからも、長く、長く、続くのだ。その作業に、その務めに、そ の仕事に、耐えねばならない。これは、「遊び」ではない。『仕事』だ。わが「遊び」の時代は終わってしまった。

雲母坂の山道はちょうど真ん中のところが深く抉れていた。激しい雨が、滝のように流れて、一番底のところを抉っていったのだ。自然というのは、このようにして、容 赦なく、というか、当たり前に変化する。それで、歩けなくなったら、歩きにくくなったら、人間がどこかから土や砂を持って来て入れる。補充する。修理・修正す る。そして、道を維持する。人間的行動はそのような「補正」によって保持され、保証されてきた。そのような「補正」がいつまで続けられるだろうか?

「補正」を終える前に、もっと激しい「変化」が到来したら? 次々とそのようないたちごっこの悪循環が起こったら?

悲観論でなく、そのような事態も起こり得ると思ってきた。だから、その「覚悟」が必要だと。そして、人間でできるワザをどこまで磨き、開き、深め、広げることがで きるかを追求しようとしてきた。

だが、そんなワザなど「無効」、という事態に直面する。これまで人類は各種「有効」をつくり出した。生み出した。だが、「有効」が、根柢のところから「無効」化さ れる。そんな望ましくないようなコペルニクス的転回に直面する。それでも、その「無効」に向かって、ワザを編み出すほかない。それが人間という生命の生き方であ り、存在様式だから。

つつじヶ丘に着く前に、廃墟の人工スキー場跡を通る。今日はそこにいつもなら5匹はいる鹿が1匹もいなかった。今朝までの雨で、どこかに行っているのか?

だが、道の斜面のところに、赤とオレンジの鮮やかなつつじが咲いていた。もしかすると?

つつじヶ丘に着くと、「想定外」なほどの満開のつつじがあった。つつじ天国、と呼びたくなるような、赤、オレンジ、ピンク、白。4色のつつじ。そして、スキー場 跡の道脇にはそこだけ紫つつじ。

2週間前はつつじはなかった。3週間ほど前には紫のつつじだけがあった。そして今、5色のつつじ。この「変化」。「想定外」とは言わないが、思いがけないほ ど、激しく、早く、「変化」していた。凄いね、植物の変化は。驚く。人間的時間とあまりに異なるので。

ふと、気がつくと、つつじヶ丘の道の真ん中に1匹の鹿が立っていて、じっとこちらを見つめていた。くりくりのかわいい目で。まだ幼さが見え隠れする。大人にな り切っていない、少年か少女のような鹿。3分ほど、見つめ合っていた。10メートルほどの距離で。

「きれいだね」、「きれいだね」、「きれいだね」と、3回言った。そして、口笛を吹き鳴らした。その様子をじっと見つめていて、退屈したのか、用事を思い出したの か、道を開けてくれたのか、鹿は、ゆっくりと道を横切り、山の方に入っていった。

鹿のいたところを通過して、つつじヶ丘のお地蔵様の前で般若心経とお地蔵様の真言。そして、親知らずを抜いて歯無し爺になっている奥歯をふがふがさせながら、バ ク転3回。今日は奥歯を噛みしめられないので、バク転は無理かな、3回はとても。と思っていたが、やればできるじゃん。

琵琶湖には、竹生島がはっきり見える。雨上がりの山並みは恐ろしいほどくきやかで、陰影の一つ一つが目に沁みるように鮮やかに切れ込んでいる。これまで見たことの ないくきやかな、シャープな稜線。一つひとつがクリアーに、そこに、在る。

目の前、すぐ下の斜面には満面のつつじ。嗚呼、つつじ天国。バク転したまま昇天できれば。が、確実に、重力に引かれて、くるりと元に戻る。地面に還る。いのちある われらは、この重力の中で、このいのちになった。そこでは、重力は呪縛でもあるかもしれないが、同時に恩寵でもある。呪縛と恩寵。この二律背反の中で、いのちはい のちを紡ぐ。これから、どんないのちのつむぎかたをしていけばいいのか。問いかけながら、ゆっくりと、急がずに、山を降りた。

目次へ戻る


2011年5月24日 鎌田東二:鎌田東二:松生歩さんの個展が明日から、京都高島屋で開催されます。ぜひご覧ください。  目次へ戻る


モノ学研究会の皆様

本会メンバーの松生歩氏(京都造形芸術大学教授・日本画家)が、明日から京都高島屋で個展をされます。
5月21日から31日まで。
京都高島屋6階の美術画廊で。
ぜひ、みんなで観に行きましょう。
この時期、松生さんの渾身の作品群が見られるでしょう。
わたしも、できるだけ、初日の明日、25日に観に行くつもりです。
15時過ぎに。
よろしくお願いいたします。

5・24 鎌田東二拝

京都高島屋HP: http://www.takashimaya.co.jp/kyoto/gallery/index.html

----------------------------------------

 

開催期間:5月25日(水) → 31日(火) ※最終日は午後4時閉場
開催場所:6階美術画廊

松生歩先生は、1959年大阪市に生まれ、1982年京都市立芸術大学日本画科を卒業後、1984年同大学院を修了されました。この間、1983年には山種美術館賞展大賞を受賞、その後1987年咲くやこの花賞、1990年には第1回菅楯彦大賞展大賞を受賞されるなど早くからその才能は注目され、活躍してこられました。今展では「Origin」と題し、先生ご自身の創作詩に沿い、生命の起源に思いを馳せた心に静かに沁み入るような作品を一堂に展観いたします。

目次へ戻る


2011年5月23日 大西宏志:Re: 東北被災地巡回報告文  目次へ戻る


鎌田先生 皆さま

大西です。
報告文、拝読いたしました。
ありがとうございます。

立正校正会石巻教会で出会われた若い女性の傍らで黙ってただ共に過ごすしかなかったとありました。
この時のお気持ちが、この度の災禍全体に感じておられることを象徴しているのだなぁと思いました。

そして河合隼雄先生が、人の死には一人称、二人称、三人称の三種類あると仰っていたのを思い出しました。
一人称の死は自分の死で経験できない。三人称の死は赤の他人の死だからそれほどの影響は無い。問題なのは二人称の死で、身近な人の死を受け入れるためには、相応の時間を掛けて死者との物語を作ってゆかなければならないと。

勝手な解釈かもしれませんが、先生はこの度のことを二人称のこととして感じておられるのですね。
私は頭では二人称ですが、腹の底では三人称だと思いました。
だから、震災を機に活動を活発化させた人たちに自分の影をみて嫌な気分になっていたのだと思います。

報告文を拝読して、そんなことを思いました。
つなたい感想ですが、あえて言葉を絞り出してくださった先生へ敬意を表して。

大西宏志 拝

目次へ戻る


2011年5月23日 鎌田東二:東山修験道その103  目次へ戻る


2011年5月21日

東北の被災地(宮城県と岩手県)を巡る旅から帰ってきて、1度、比叡山を登拝した。5月11日(月)午後4時過ぎからのことだった。いつもなら、その日の内にすぐ「東山修験道その10*」と書いて報告するのだが、なぜか、そのことを書く気にもならず、ずるずると日が過ぎてしまった。

東北の巡回の報告文を書き上げるまでは、自分自身の私的な世界(それがわたしにとってどれほど重要であるかはかりしれないのであるが)を書くことができない、書いてはならぬ、というような、妙な縛りを感じていた。

だから、東北から帰ってきて、いつものように、雲母坂を登り、延べ11匹の鹿と出会い、つつじヶ丘で般若心経と地蔵菩薩の真言を唱え、バク転を3回し、つつじの群生の咲いている様子を確認し(紫色のつつじの花びらは落ちて、白や赤のつつじはまだ咲いていなかった)、山を降りたのだった。

その行動パターンは、いつもと同じだった。だが、東北に行く前と帰ってきた後とでは、確実に何かが変わっていた。それが何であるか、いまだはっきりと特定することができない。なにか、生命に対する思い込みや倫理感が剥がれ落ちたというような感覚もある。生命を規制する生理的メカニズムとそれを打ち破ろうとするようなアナーキーな生命衝動との葛藤というか。いのちの根底に流れる「深い河」に入ったというか。

なにか、確実に変わったような気がする。それを、言語化することができない。そんな事態を、むりやり、「存在論的行方不明」と言うことにした。

そんな、「存在論的行方不明者」のわたしを内部に抱え込んだまま、5月20日、福岡県の宗像大社辺津宮にお参りした。12時45分に社務所前に集合して、13時から特別参拝団の結団式。前回は、仏壇長谷川の長谷川会長が団長であったが、今回は、JR九州の石原会長が特別参拝団団長である。

宗像大社の高向宮司さんによる宗像大社についての講話を聞き、わたしもいくらか話をして、正式参拝をした。正式参拝時に、石笛・横笛・法螺貝の3点セットを奉納演奏。その後、神宝館の見学、高宮参拝をし、夕方のフェリーで大島に渡り、中津宮を正式参拝、法螺貝奉奏。そして、大島の民宿に泊まって、21日朝の高速船で沖ノ島に渡り、沖津宮を正式参拝したのである。

昨年10月末に初めて沖ノ島を参拝した。その時は、前日も当日の朝も雨模様だったので、沖ノ島に渡るチャーターの高速船が出ないかもしれないと不安はあったが、幸い、出航でき、沖ノ島に着いたころには晴れ間が出てきた。

真裸での禊の後、沖津宮での参拝を終えて山を下りてくる時、不思議な感覚があった。昨年7月7日に那智の滝の山道を落下して左膝を軟骨骨折したが、そのあおりで、右足首を相当痛め、もう一生この右足の痛みが消えないのかと諦めていたのだが、下山途中で右足首は軽く痛みも少なくなっているのに気づいた。登っている時には、右足首も心も重く、痛みも強かったが、降りる時には身も心も魂も軽くなったような気がしていた。その時、『もののけ姫』のシシ神の棲む神聖な森を思い出した。そして、沖ノ島はシシ神の森と同じだと直感したのだった。

珍しい多様な動植物の宝庫、北限と南限の境界、そんな実に豊かな海の中の森の島に、シシ神の森のような自然治癒力と浄化力が秘蔵されていた。そのことを、はっきりとわが魂能は感じとっていたのだった。

沖津宮周辺には高さ10メートルに達するような巨岩が林立しているのだが、その周りの土はとても柔らかくところどころ穴ぼこがあいている。モグラの穴か? と思ったら、沖ノ島にしかいない飛べない鳥の巣だとか。そのあたり一帯を歩いていると、落とし穴の罠にはまったように、ずぼっと地面が抜けるのには驚いた。表面には土があっても、内部は空洞化しているのだ。

今日の禊はこの前よりも気持ちが引き締まった。海に入る前と出た後の2回、法螺貝を吹いた。大祓詞、般若心経、不動明王と弁才天の真言の奉唱。正式参拝時には、石原会長に続き、玉串奉奠して、石笛・横笛・法螺貝の奉納演奏。心からのお礼の気持ちと、東日本での震災に対する鎮魂の思いを込めて奉奏した。

沖ノ島から神湊に戻り、その後、筥崎八幡宮を遥拝して、糸島の桜井神社と二見ヶ浦と延喜式内社の志登神社を訪れた。

桜井神社は、実に不思議な神社だった。本殿をお参りして、真裏に回り込むと、もう一つそこに神社がある。それが、6世紀の横穴式石室の円墳とされる「岩戸宮」。ここでは、里宮と奥宮がワンセットになって同じ場所に建っているようだった。じつにミニマムな二重構造。このようなつくりは、ここだけではないか。

桜井神社は、「與止妃大明神(よどひめだいみょうじん)」とも呼ばれていて、ご祭神は、神直日神・大直日神・八十枉津日神の三柱の神とされるが、よくわからない。直日の神はイザナギの命の禊の際に誕生した神々であるが、これらの神々を祀る神社は多くない。

もう一つ、不思議な神社があった。桜井神社の向かいに、伊勢の神宮を勧請した「桜井大神宮」と呼ばれる社があり、それが「裏伊勢」と称されているという。そこがまた実にユニークな空間デザイン、聖地デザイン、なんとも巧みな聖地・癒し空間のデザインだったのだ。なんと、そこには、拝殿が二つ続いて立っているではないか。こんな、変則は見たことがない。

しかも、前の拝殿は平入り、奥の2つ目の拝殿は、切妻の建築様式で、陰陽対照的。本殿は神明造りで、鰹木が6本で、陰数。左右の千木が内削ぎ(水平、内宮式)と外削ぎ(垂直、外宮式)。

このように、内宮と外宮のアマルガムなのだった。手前の拝殿の扁額には「内宮源原、外宮宗」という2行書きの文字があった。なるほど、なるほど。これは、吉田神道のコスモロジーを表現したものである。京大東隣の吉田神社の宮司であった室町時代の神道家・吉田兼倶がデザインした「大元宮」に象徴されたコスモロジーと空間デザインがここにこのような独自な形式で継承展開されているのだ。この空間デザイナーは実にアヴァンギャルドでキッチュなやつだな、と感心した。

 桜井大神宮の「内宮源、外宮宗」の扁額

 糸島の二見ヶ浦から玄界灘沖の沖ノ島に向かって

撮影:是本信高

桜井神社から海に出て、二見ヶ浦の夫婦岩を参拝。ここも、伊勢の二見ヶ浦と同じように雄岩・雌岩の二つの夫婦岩がある。でもこれは、後から、なぞらえたものだろう。もちろん、この二つの岩は自然石であるが、それが二見ヶ浦と言われるようになったのは、伊勢の引用であろう。こちらが元祖で、ここから伊勢に移されたというわけではなかろう、ということだ。

次に、延喜式内社の志登神社を参拝した。ここは、豊玉姫神を主祭神として祀る古社で、沖縄の御嶽そっくりの森だった。驚くほど、森の感覚が類似していた。石垣島の白保の近くの御嶽を思い出した。基本的には神社の森も御嶽の森もよく似ているが、時々、ほんとうにそっくりの森を見かけることがある。そんな時、誰が何と言おうと、神道と琉球の民俗信仰の古層に共通の「聖地感覚」、聖地デザインがあると思う。

沖ノ島は、奥の島で、青島や淡島とも、共通する信仰を持っているだろう。久高島がニライカナイの中継点であるように、沖ノ島もそれ自体が他界の神の島であると同時に、さらなる神の島、常世の島の中継島でもある。霊的メディアとしての沖ノ島。そんな沖ノ島に再び渡ることができて、これからの残る人生の「補陀落渡海」の航海を、どのルートで、どのように漕ぎ渡っていくか、見えない未来を見据えていた。

目次へ戻る


2011年5月21日 鎌田東二:東北被災地巡回報告文  目次へ戻る


東日本大震災の被災地(宮城県・岩手県)をめぐって 2011年5月2日〜5日


1、 はじめに〜行方不明、言葉、無効

 東日本大震災の被災地である宮城県仙台市若林区から岩手県久慈市までの沿岸部を野宿しながら車で4日かけて巡ってきて、その報告をしなければならないと言葉を探し紡ぎだそうとするが、出てこない。これまで、報告書を作成するのに、多忙のため遅れることはあっても、言葉そのものが出てこなくて苦しむということはなかった。しかし、今回は違った。言葉が出てこない。いや、言葉を失った、というか、言葉自体が津波でさらわれてどこに行ってしまったのかわからない多くの行方不明者のように行方不明になったような感じなのだ。手応えのある確かな言葉が見つからない。これが今回のわたしの報告の中で、もっともなまな、一番根幹にある実感である。このことから逃げず、またごまかさず、この実感の自覚を前提にしつつ、あえて言葉を絞り出してみる。

 言葉を失う、ということは、立場を失う、ということである。同時にまた、方法を失う、ということでもある。学問や科学やさまざまな表現が拠って立つ言葉や概念が、一つの立場であり、方法でしかないことを、今回の訪問と報告文の作成作業を通じて、いやというほど自覚させられた。

 被災地に行く前に、今回の震災とそれに対応する政府や東京電力や保安院やマスコミの言葉や報道を聞き、読み、反芻しながら、言葉と情報の無力と重要性を考えていた。そして、今回の震災でもっとも深く問われるべきは、「防災・防衛」と「生存・生活」と「言葉・情報」ではないかと思った。そのうち、「防災・防衛」議論はある程度定量化できるし、またそうでなければ具体性がない。また、「生存・生活」もある程度、量化できる。水何リットルとか、電力何キロワットとか、食糧何カロリーとか、睡眠時間何時間だとか。だが、「情報」や「データ」はともかく、「言葉」は根本的に異なっている。定量化できる部分はわずかであり、概念や意味内容もある質・内実を指し示し表象しようと意図する。それがうまくいくかどうかは別として。たとえば、家族や住処を亡くした被災者が発する「悲しい」とか、「痛い」とか、「辛い」とかという言葉(この場合、形容詞だが)をどのように量化できるだろうか。それを考えるだけで、気が遠くなる。そこにおいてはたらき、頼りになるのは、共感・共苦の力や想像力である。

 被災地をめぐりながら、自分の位置が何なのか、はかりかねた。いや、そんな位置など幻想であり、虚構だったのかもしれない。宗教学や民俗学の研究者(わたしは宗教哲学者と呼ばれることが多い)? フリーランス神主(わたしはどこの神社にも属さない神主でもある)? 神道ソングライター(わたしはまったく売れない神道シンガーソングライターでもある)? 石笛・法螺貝・横笛奏者(わたしは若い頃から笛吹き東二である)? 変わり者の被災地巡回者(わたしは子供の頃から還暦を過ぎた今に至るも変わり者とよく言われる)?

 そのどれもが当てはまらない。津波で洗いざらい持って行かれてしまった被災地のように、自分の居場所も位置も社会的職分もみなすべて無効になり、存在論的身分が解除されつつ剥き出しになる。そんな、なんというか、存在論的不安と不定形の中にいた。

 今回の津波は多くの行方不明者を出した。身元がわからずに、火葬や土葬に付さねばならない事態が発生した。「行方不明」ということが、単に身元不明と本人を証明する証拠品の有無とかという事態を超えてしまって、その存在論的基盤まで根こそぎさらっていった。そして、存在論的行方不明という実態を白日の下にさらしつづけ、それがその地を訪問している自分まで覆いつくしてきているような感じ。そこでは何の権限も身分も職能も成り立たない。ただ、あるとか、ないとか、という、むきだしのそれだけがそこに存在しているという事態。そしてそのような「行方不明」を励起しつづけているのが、これまた今なお行方の見えない福島第一原子力発電所の深刻な事故である。この今日も明日も見えない不測の状況の最大の震源地は原発事故である。

 今回わたしは、宗教学や民俗学を学び研究している者として、その観点から主に被災地の宗教施設(神社・寺院・新宗教の教会)を訪問し、関係者と面談して、そこでの救援や救済にかかわる宗教活動を確認し、今後の支援―支縁のかたちを探ることを訪問の主目的とし、実際、そのように行動した。そして、それによって、一定の成果・収穫(実にふさわしくない言葉だ!)もあった。だが、被災地を巡っている途中も、帰ってきてからも、「でも、それって、何?」という問いが繰り返し湧き起ってきて消えない。そのような、「成果」や「収穫」というもの事態が、根底から無効になるような、無力とかという以前の、「無効」感の圧倒的な押し寄せ。「無力」ではなく、「無効」という言葉がふさわしい事態。そこで、わたしはなすすべなく立ち尽くす。その一方で、この「なすすべのなさ」を正面から受け止め、生きることが必要だという内なる声が鳴り響くのを聴く。

 何層にも及ぶこの「無効」の水圧を潜り抜けて、こうして時間をかけてようやっと浮上させた言葉たちは、しかし、その時のわたしの感覚を表すものではないし、今なお「無効」を突き付けるさらされ感に適合するものでもない。あらゆる点で存在論的無効を突き付けられながらも、しかし、あえてその無効の中でも行方不明のモノを探そうとしつづける。そんな自分がいる。それが生存というもののサガであり、生きるということのいつわりないすがたなのかもしれない。


2、 2011年5月2日〜「浪分神社」参拝から始まる

 12時半に仙台駅で写真家の須田郡司氏と落ち合った。須田さんとは20年あまりの交友があり、国内外の聖地を共に巡礼してきた巡礼仲間である。須田さんは、世にも珍しい、50歳近くになる石の聖地の専門的写真家。古代の磐座など、巨石信仰に魅せられ、地域に根ざした、人と関わる石の信仰と文化をテーマに取材と撮影を続け、これまでにフォト・エッセイ集『VOICE OF STONE〜聖なる石に出会う旅』(新紀元社、1999年)、『日本石巡礼』(日本経済新聞社、2008年)を上梓し、この5月には『世界石巡礼』(日本経済新聞社、2011年)を出す。彼は、2003年から2006年の3年間、車で北海道から沖縄まで日本の石の聖地を巡り、日本石巡礼を達成し、石文化を伝えるべく日本全国で「石の語りべ」(スライド&トーク)の活動を展開してきた(参照・須田氏HP:http://www.sudagunji.com/)。巨石・奇岩・怪石、大切に祀られてきた石、物語のある石。そんな「石の声」(VOICE OF STONE)を聴く耳を持った特異な写真家と2人で被災地を巡ることにしたのだ。

 須田さんと打ち合わせを終え、今日と明日の朝一緒に行動するモノ学・感覚価値研究会やワザ学研究会の共同研究員の造形美術家近藤高弘氏と合流した。近藤氏とはこの17年、ともに「天河護摩壇野焼き講」など、野焼きワークを国内外で展開し、最近は近親者や自分の骨壺を自分で焼く「ホドキ(解器)ワーク」を共同提唱し実践してきた。そしてわたしは昨年、4年前に死んだ母のホドキを造り、2人でこれまでの15年間の「天河護摩壇野焼き講」の実践を中心にまとめた共著『火・水(KAMI)〜新しい死生学への挑戦』(晃洋書房、2010年)を世に問うた(参照・近藤氏HP:http://www.kondo-kyoto.com/taka/)。

 まず、最初に、仙台市出身の近藤夫人も一緒に、4人で仙台市若林地区の「浪分神社」(仙台市若林区霞目2−15)に向かった。この神社のすぐ近く東隣りに広大な陸上自衛隊霞目駐屯地の飛行場があった。車のナビではよくわからないので、地元の人に道を聞いて、ようやく到達したら、神社の向かいにあるローソン付近と神社周辺に自衛隊の隊員が数人立っていた。彼らも浪分神社に参拝に来たのだろうか?

 この浪分神社の創建は貞観地震と津波被害に由来するという。かつて平安時代の貞観11年(869年)にこのあたりは大地震と大津波にみまわれた。その貞観津波の後に浪分神社が建てられたと産経新聞や地元の河北新報は報道している。若林区に住む河北新報の記者はコラムにこう書いている。「仙台市若林区にあるわが家の近くに浪分神社という小さなお宮がある。数え切れないほど前を通っているのにここが発する警告を真摯に受け止めてこなかった。痛恨の思いでいる▼869(貞観11)年に東北を襲った巨大地震「貞観地震」の際、ここまで大津波が押し寄せたと伝わる。これより海側は津波の危険地帯―子孫にそう伝えようと、先人が神社を建てたに違いない」と。貞観時代まではっきり創建の由緒が辿れるかどうか不分明だが、慶長年間の地震と津波の後ここに稲荷神社が移築されて、名前を浪分神社と変更したという伝承も残っている。ここにはまた、白馬にまたがった海神が大津波を南北に分けて鎮めたという伝説も伝わっている。

 問題は、この神社の創建が貞観時代か慶長年間以降かという歴史学的事実確認ではなく、津波の境界線上に創建されて「浪分神社」と命名されたという事実とそれが発信するメッセージである。ここでは、まちがいなく、浪分神社は防災ランドマークであり、先祖が残した津波という出来事の「場所の記憶」であった。そのような伝統文化の中で蓄積された伝承知を活かしきれなかったということ、このことが問題の一つである。

 浪分神社(仙台市若林区)
 仙台市若林区の被災地

 浪分神社は海岸線よりおよそ5キロほど西の内陸にある。そこから真っ直ぐ東に向かうと堤防のような高さのある東沿岸道路にぶつかる。その道路の手前にも津波の痕が残っていたが、道路を潜るトンネルを抜けた途端、その光景に唖然とした。見渡すかぎりの平地に瓦礫の山が続いていたからである。「トンネルを抜けるとそこは雪国だった」という川端康成の小説の文句ではないが、トンネルの手前と向こうとは世界が違った。被害の度合いがまるで異なっている。天と地ほどに。いや、天国と地獄ほどに、というべきか。津波はこの道路が防波堤になって、そこから先、浪分神社のある地点までは到達しなかったのである。

 若林区の被災地の瓦礫の中に入ってすぐ鎮魂の念いを込めて法螺貝を吹き、般若心経を唱えた。そして、被災地区を一巡した。ほとんどの家屋が全壊して瓦礫となっている。そして、一軒ずつ仕切りをしてまとめられている。震災から一月半余り経っているので行方不明者の捜索も家屋の確認や片付けもある程度進んでいる。だが、その瓦礫地帯の空虚というのか空白というのか、がらんとした内実の無い荒涼感は言葉で言い表しがたいものがある。言葉に詰まる。どのようにも「適切」な表現など見い出せないという不到達感がある。

 急いで、県庁に向かう。16時30分から宮城県県庁3階の県政記者会で「心の相談室」の記者会見が行われるからだ。この「心の相談室」は震災直後に、宮城県宗教法人連絡協議会(宗法連)と仙台市仏教会と仙台キリスト教連合が協力して4月いっぱい仙台市の葛岡斎場において「遺族への宗教的ケアと相談業務」を行なう場として「心の相談室」を開設したのが始まりであるという。そして震災後1ヶ月以上経って、改めて、関係機関や団体・ネットワークを広げて、「『死者への弔い』と『遺族へのケア』を中心的課題として、被災者の“伴走者”となりたいとの願いで始まった」この「心の相談室」は、「弔いとグリーフケアの総合」を主目的として再スタートすることになった。その「設立の理念」は次のようなものである。

 「今回の大震災では、宮城県に限った死者だけでも2万人にのぼると予想されています。そのような状況に置いて、弔いからグリーフケア(悼む悲嘆へのケア)まで、一貫した切れ目のないご遺族に対する支援を行うことを目的に『心の相談室』は設立されました。
これまでの日本では、死者の弔いは宗教者の責務と位置づけられてきました。しかし今回のように未曾有の大量死に直面した時、その弔いは宗教者にとって、宗教教派を越えて広く取り組むべき大きな課題となっているものと思われます。もちろん弔いの儀礼が継続的に行われる一方で、残された遺族に対しては悲嘆ケア、さらには生活の再編に至る包括的な支援が必要になってくることは言うまでもありません。
その意味で、ご家族に不慮の死者が出てしまったご遺族に対しては、宗教者だけではなく、悲嘆ケアの専門家、さらには医療や生活支援の専門家が一体となって支援していかなければなりません。『こころの相談室』では、宗教者による弔いを手始めに、ご遺族に対する包括的な支援を提供する仕組みを構築していきます。」

 「心の相談室」は、会長に吉永馨氏(東北大学名誉教授:仙台ターミナルケアを考える会会長・医師)、室長に岡部健氏(医療法人社団爽秋会理事長・東北大学医学部教授・医師)、事務局長に鈴木岩弓氏(東北大学教授・宗教学者)が就任している。関連する主な団体には、宮城県宗教法人連絡協議会(宗法連)、世界宗教者平和会議日本委員会、仙台キリスト教連合、仙台いのちの電話、反貧困みやぎネットワークなどが入っている。1998年にWHO執行理事会に提案された「健康の定義」(Health is a dynamic state of complete physical,mental,spiritual and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity) に準拠した四分野、a.医療問題(岡部医院)、b.メンタルヘルス(いのちの電話)、c.生活問題(反貧困ネットワーク)、d.宗教の問題(宮城県宗教法人連絡協議会)、に対応していくとする。「スピリチュアル」という言葉が「健康(Health)」の定義に入るかどうか、この執行理事会提案は議論がストップしたままになっているようであるが、しかし、あえて、そのストップした健康の定義を踏まえて、「スピリチュアル」を加えた「心の相談室」を開設したことを評価したいし、また今後とも注目し、支援していきたいと思う(「健康」の定義と「スピリチュアリティ」との関係については、加藤清【精神科医・精神医学者】・鎌田東二『霊性の時代』春秋社、2000年、を参照されたい)。

 
宮城県庁県政記者室での記者会見の様子

 「スピリチュアル」を加えた「健康」観とともに、ここで重要なもう一つの特徴は、異なった宗教や宗派の宗教者が協力し合っている点だ。宮城県宗教法人連絡協議会の会長は天理教多賀城教会長の齋藤軍記氏で、記者会見には、齋藤氏のほか、天台宗北目山聖賢院の四竈亮澄住職ともう一方の僧侶と塩竈神社筆頭禰宜の野口次郎氏とキリスト教の牧師が同席していた。そして司会進行役を務めていたのが、仙台キリスト教連合事務局・日本基督教団仙台市民教会牧師の神学博士川上直哉氏であった。これらの面々が中心になって、医療関係者らとともに、超宗教・超宗派で活動している。弔いからグリーフケアまでの総合的ケアを行なおうとするこの宗教者間の協力のあり方に注目したい。

 記者会見後、「心の相談室」の事務局となっている、旧知の東北大学文学部宗教学教室の鈴木岩弓教授、近藤夫妻、須田さんと一緒に夕食を共にしながら情報交換した。鈴木岩弓氏は宗教民俗学を専攻し、宮城県名取市や福島県沿岸部などでも死生観などの民俗調査を行なっている。その地域を訪問して、面識のある家を訪ねてもご家族が避難してか、亡くなってか、どこにいるか不明であることがしばしばだという。その安否も十分確かめられない状態がいまだ続いているようだ。鈴木さんは仙台から南には何度か行ったが、石巻から北の女川や気仙沼や岩手県にはまだ訪ねていないという。鈴木さんは地震が襲ってきた時研究室にいたが、あまり揺れが激しいのでドアの取っ手に掴まって自分の体が揺れるのを防いだそうだ。その日、自宅に帰るのも大変だったという。東京でも大量の「帰宅難民」が出た日だ。震源地にもっとも近い仙台市ではその揺れもその後の行動もさぞかし「前例」のない「未曾有」の臨機応変によるしかなかっただろう。

 1時間ほど鈴木さんたちと話をして、須田さんと七ヶ浜町に向かった。須田さんとは20年ほど前から共に聖地巡礼を時々共にする間柄で、17年前、1994年にアイルランドやイギリスのケルトの地を巡った間柄でもある。が、もちろん、寝袋持参で被災地の周辺で車中泊しながら巡るのは二人とも初めての経験だ。途中のスーパーで洗顔などすませ、翌朝以降の食材を購入して、とにかく、訪ねたい場所の一つである七ヶ浜町の鼻節神社の近くにある君ヶ丘公園に向かった。途中、真っ暗な夜道の側溝のあたりに瓦礫が積み上げられているように見えた。海に近い七ヶ浜は被害が大きかった地区なので、もうその被災地区に入っているのかもしれない。その夜は、君ヶ丘公園の駐車場で寝た。


3、 2011年5月3日〜七ヶ浜・鼻節神社から雄勝町・葉山神社まで

 翌朝、白じんでくるのと同時に目が覚めた。早朝4時半。鶯の鳴き声が聴こえる。京都でも七ヶ浜でも鶯は鶯だと思うと、少し心が落ち着いてくる。君が丘公園の上に登り、松島湾を望みながら、大祓詞と般若心経と真言を唱える。そして、展望台に登って、岬の周辺の湾を一望する。遠くてよく見えないが、高台の家々は何ともないが、谷間の家々が倒壊したり、瓦礫になっているように見える。道に迷いながら鼻節神社に向かう。

 車でぐるりと走ってみると、やはり、谷間の地区は北方と南方の両方の湾から津波が押し寄せたようで、相当激しい被害にあっている。壊滅的な状態だ。1階の中身が根こそぎ持って行かれて、肚の中が空洞になっているような民家、全壊の家屋、ひしゃげて横転したままの何台もの自動車、瓦礫が無秩序に散乱している。この散乱はもちろん津波の爪痕なのだろうが、どのような流体力学が引き起こした結果なのか? 自然現象とは起こるべくして起こった運動であり、力学的現象なのだろうが、ここにはどのような秩序があるのか。散乱というしかない、倒壊の現場に息を呑む。

 七ヶ浜町の被災地区
 延喜式内・鼻節神社

 鼻節神社は二度目の参拝になる。十年近く前、伊勢の猿田彦神社の宇治土公貞明宮司(当時、故人)一行とともに参拝したことがある。わたしはこの15年ほど、猿田彦大神という古い神の研究をしてきたが、この鼻節神社には「岐神(ふなどのかみ)」とされる猿田彦大神が祀られている(参照:鎌田東二編『謎のサルタヒコ』創元社、1997年、『隠された神サルタヒコ』大和書房、1999年、『ウズメとサルタヒコの神話学』大和書房、2000年、『サルタヒコの旅』創元社、2001年)

 「鼻節」とは、「端」「切れ目」「境」、“the edge of the world”という意味であろう。実際に、岬の突端に鼻節神社はある。縁起によれば、鼻節神社という名称は猿田彦大神の鼻が高くて節があったことにちなんでつけられたというが、「突端」という地形によるネーミングであると思われる。神社とは、「場所の記憶」にして記念碑やランドマークとしての性格があるので、神社の立地条件は祭神や神社名に反映していることがしばしばある。たとえば、分水点に立地する「水分(みくまり)神社」など。

 すぐ右下が断崖になっていて波が打ち寄せる音が聴こえてくる鼻節神社の本殿前で石笛・法螺貝・横笛の奉奏をする。本殿には津波の被害はない。岬の谷間には波は押し寄せても、ここまで高浪は押し寄せてくることはなかったのだ。神社の周りを巡り、岬の周囲を周遊してみる。以前、宇治土公宮司たちと来た折、吠崎の岩礁で日向ぼっこをした記憶がある。そのポイントを探る。考えていた以上にぐるりと回り込んで、その岩礁に出た。太平洋が一望できる。ここから東には島一つない。ここに3月11日の午後3時過ぎに高浪が押し寄せた。が、鼻節神社を呑み込むことはなく、低地の谷間を一瞬にして呑み込んだ。猿田彦大神は海の神とも塩土の翁とも同体とされるが、この現象を神道家はどのように受け止めるだろうか。

 鼻節神社の岬の御来光
 ご来光に向かって法螺貝を奉奏

 わたしはふと須田さんに言っていた。「禊をしようか」。だが、わたしたちはその岩礁の海に入って禊を行なう気持ちになれなかった。そこが断崖で危なかったからではない。そんな危険ならこれまで何度もおかしてきた。そうではなく、そこにはすでに目に視えない放射性物質が浸透し始めているという事実がわたしたちの禊を躊躇させたのだ。日本の海も川も滝も、これまでほぼどこでも禊できるほど美しかった。きれいだった。しかし、3・11以後、そのような自然浄化力を期待することができない時代に入った。わたしたちは、『風の谷のナウシカ』でいう「巨神兵」による破壊と汚染後の“「腐海」の時代”を生きているのだ。「腐海とともに生きる」、それがこれからの深刻な課題である。かつてのような、素朴な、禊による身心の浄化という精神文化の物質的基盤は喪われた。それによって、霊性的次元でどのような打撃があるか。だが、それよりもさらに深刻なのは、海に生きる生物たちであり、それを捕獲して生業を成り立たせている漁師さんたちだ。そして、その海山で捕れた初物を恭しく地元の神社の神々に奉献してきたのが、等身大の素朴な神社信仰であった。そのような、生態的なサークルがここで分断されたのだ。その痛みが鋭く深く突き刺さってくる。

 鼻節神社からふたたび七ヶ浜町の被災地を抜けて塩竈神社へ向かう。塩釜の地も比較的被害は少なかった。湾の構造や家屋を立てている地形が関係しているのだろうか。8時半に社務所をお訪ねすると、昨日、記者会見の場で野口次郎塩竈神社筆頭禰宜に伝えてある。社務所にうかがう前に、共に延喜式内社である志波彦神社と塩竈神社の両社を参拝する。2つの延喜式内社がここでは並置される形で鎮座している。両社の本殿前で法螺貝の奉奏。塩竈神社前で近藤夫妻と合流して参拝。

 志波彦神社
 塩竈神社

 社務所に行って、野口禰宜さんから塩釜周辺の震災後の状況を聞いた。塩釜では普段から津波対策が講じられており、大きな被害はなかったという。塩釜市では普段からの「想定」や「備え」が一定の効果を発揮したということだろう。猿田彦大神フォーラムで助成した造形美術家の小島誠氏の実家が地元ではよく知られている小島蒲鉾店で、安否を確認すると、本人は元気で家の手伝いをしており、今日は仙台の方にボランティアに行っているという。

 野口禰宜から、昨日の記者会見の背景をなす宮城県宗教法人連絡協議会の普段からの活動などを聞く。ここは昔から宗教者間の仲がよい土地柄らしい。これはいかなる「文化」であろうか? そのような宗教者間の親密さが下地としてあったために、「心の相談室」の活動も生まれ、身元不明者に対する共同葬儀の奉仕が行なわれるようになり、合同での祈りが捧げられたという。4月27日・28日の2日間にわたり、神道、仏教、キリスト教の3宗教の聖職者が葛原斎場で身元不明の死者一体一体にそれぞれ神道の弔詞、仏教の般若心経の読経、キリストの讃美歌の詠唱を行なったという。身元不明の方の属する宗教・宗派がわからないので、このような方式が生まれたという。その話を聞いて、このような宗教協力が行なわれていることにひとすじの光明を見る思いがした。もちろん、中には無神論や無信仰の方もいるだろう。だが、それはそれとして、身元不明の死者を前にして、宗教者としてできる最善の弔いをしたいという思いは十分理解できる。死者もそのことで腹を立てることもないだろう。野口禰宜さんは、「生きている人たちへのケアと、亡くなった人たちへのケアの両方が必要なのです」と強調した。そして、亡くなった方々への慰霊も、個人の慰霊と地域の慰霊の両方が必要だと主張された。

 松島駅で近藤夫妻と別れ、須田さんと松島の街並みを抜けてゆく。のどかな、美しい松島の風景。天橋立や厳島と並んで日本三景の一つとされるだけあって、湾内の小島群の点在が愛らしい。その小島が盾になったのだろうか。なぜか、ここにはほとんど被害がなく、観光客も例年のゴールデンウィークよりは少ないかもしれないが、それなりに訪れていた。今後のためにも、各地域における被害の度合いの違いが、どのような原理というか、法則性に基づいて発生したのか、緻密な検証が必要だと思った。

 5月3日、朝の松島湾
 石巻市の被災地

 だがしかし、車が石巻に入ると風景が一変した。何キロも続く廃墟となってしまった街並み。高台には建物が残っている。しかし、低地の港湾部は全面薙ぎ倒されたような瓦礫の山山山。4月の初めに、「これを見て言葉を失った。絶句した。戦場のようだった。地獄のようだった」というピースボートのボランティアの若者の声を聞いたが、この地に立ってみて、その言葉が誇張表現ではなかったと腑に落ちてくる。言葉がない。確かに、廃墟化していても、瓦礫ではあっても、津波が去った後の街はある。だがそれは、以前の生活空間とは全く異なる生の匂いのしない空間。生が突然断絶させられた空間であった。そこに立ち尽くしても、言葉が立ち上がってくることはない。「うーん」とか「ふう〜」とかという低い唸り声しか出てこない。意味のある音の列が口から消えてしまったかのようだ。

 石巻市の被災地
 石巻市の被災地
 石巻市の被災地
 石巻市の被災地の上空にかかる虹の帯

 一番被害の大きかった港湾地区の道路脇にでは巨大タンクが横転している。何かの間違いか、それとも故意に置かれたインスタレーションなのかわからないような非現実感にとらわれる。ある被災地区の上空に、虹の帯が上空に現れた。それは「一」のようにも見えたが、半円形の虹ではない、少し両端が跳ね上がったような水平の虹の形に奇異な感じを抱いた。

 その後、立正佼成会石巻教会を訪ねた。安井教会長さんは、福島県南相馬市に出かけて留守だと聞いていたので、御本尊をお参りをさせていただいた後、教会の信徒5名ほどの方々のお話をうかがった。1960年のチリ地震による最大6メートルの大津波が襲ってきた時、小学生だった女性の方が、「すぐ後ろまで津波が追っかけてくるのを走って逃げたのよ」と語ってくれた。熱心な活動家らしい女性は、「今度の地震で、いろいろと話を聞いてくれたり、声をかけてくれたりして、その『つながり』がいちばんうれしかったし、たすかった。力になりました」と実感を込めて話してくれたのが心に残った。どのような新宗教の活動においても、普段から信徒間の親密なコミュニケーションやケアが行なわれていることが多く、そのような普段の活動から来る「つながり」の再確認がこのような非常時により強化されたといえる。立正佼成会では、全国の会員の方々から少しずつお米を集め「米百俵・托鉢布教による真心支援米」として被災地に届けているが、埼玉教会から送られた支援米が置かれていたのが目についた。埼玉県大宮市で15年間過ごしたわたしにとっては懐かしいような嬉しいような気持だった。


立正佼成会石巻教会の「真心支援米」

 各地から届いた支援物資

 時刻が正午を過ぎたので、お昼を食べていくように勧められたが、申し訳ないので辞退したものの、とても親切に何度も強く勧められたので、それでは、ありがたくおつゆだけいただきます、とお言葉に甘えてご一緒させていただくことにした。結局、おつゆだけではなく、大根などの煮物やおかずもいただくことになった。大変申し訳なくも、ありがたく、うれしく、こころ温まる時間だったが、そこで一緒に昼食を食べていた若い女性に、年配の女性が「お家はどうだった?」と訊いたら、「お姉ちゃんが見つからなくて……」と突然堰を切ったように涙を流し始めたのを見て、痛々しくもこの傷がどのような過程で癒えていくのか見通すことができなかった。気軽に言葉もかけることができず、黙ってその場で共に過ごすしかなかった。

 石巻市の市街を抜けて、原子力発電所を持つ女川町に向かった。女川街道の峠を抜けると、女川漁港が開けてくるのだが、国道398号線の両脇の家屋がビルがほとんど全壊になっていた。高台にあって被害を免れた町立病院が避難所になっている。そこに、車や人が忙しく出入りしている。その高台から街を一望できる。3階建てのビルの屋上に車がさかさまに乗っかっているのが見える。10メートル近い高浪に押し流されたのだろうか。ここでも、絶句する。

 女川町
 女川町

 女川町から雄勝町に向かう途中、リアスブルーラインの桜はほぼ満開だった。春になれば花は咲く。杏も桜も咲き誇る。だが、その花を愛でる精神的余裕もそれを支える物質的基盤も失われた。そこで、生活再建や復旧・復興を進める前に、どのようにして心を立て直すのか。建物以上に壊れやすいところのある「こころ」、そのはたらきをどう再建できるのか。生活再建の原動力となる心自体の再建が必要だが、それもまだ実に微妙で複雑な問題や状況を抱え込んでいるように見えた。一つは、被害が広域でありすぎること。第二に、個々・此処の事例がかなり異なっていること、複雑であること。第三に、この被害の全貌が精確につかめず、包括的な連絡・連携やメタレベルでのネットワークなどがまだまだ構築されていないこと。そして、復旧・復興を足元から脅かし続ける福島原発の事故がもたらす日々の状況変化などなど。

 いろいろな問題点や問題構造が渦を巻いて、ほとんどみんながその中に巻き込まれているような事態。このような事態はかつてなかった。有吉佐和子の『複合汚染』ではないが、今回の災害は、自然災害と人的災害が複雑に掛け合わされた「複合大災害」である。その「複合」性は確かに「未曾有」の事態であろう。

 雄勝町も被害が甚大だった。町の公民館の2階の屋根の上にバスが1/3ほどもお尻を出して乗っかっている超現実的な風景にぶつかった。その近くで道と場所を聞きながら、雄勝総合支所に行き着き、仮設のプレハブで安否確認などを取り扱う窓口の職員に雄勝神楽の関係者にお会いしたい旨を伝えた。水浜という、われわれがすでに通過してきた集落の避難所に雄勝法印神楽保存会の副会長さんが避難しているとのことで、すぐに連絡をとってくれた。そして、直接本人と電話で話すことができたので、急ぎ水浜地区の避難所に向かった。

 雄勝町公民館
 雄勝町の被災地区

 集落はほぼ壊滅しており、わずかに国道沿いの民家や施設が残っていた。その一つである水浜保育所が避難所になっている。そこに身を寄せている雄勝法印神楽保存会副会長の伊藤博夫さんから今回の震災と雄勝神楽の歴史や現状を聞いた。伊藤さんによると、保存会の高橋仁夫会長は今なお行方不明だという。そして、神楽師たちが使う神楽面や装束のほとんどが海に流されてしまったとのことであった。

 この国の無形民俗文化財に指定されている雄勝法印神楽は、古くは「大乗神楽」とか「山伏神楽」と称されて、修験者たちが一子相伝で伝えていたという。そのことは、雄勝町大浜の延喜式内社の石神社(いそのじんじゃ)と葉山神社の千葉宮司家に伝わる『御神楽之大事』(元文4年・1739年)によって知られるが、その修験道は山形県の出羽三山信仰の拠点である羽黒修験道の系統であるらしい。現在伝承されている演目は、初矢、両天、三天、四天、岩戸開、魔王退治、道祖、日本武尊、蛭児、橋引、鬼門、荒神舞、宇賀玉、国譲、獅子など、28番あり、その内容の多くは『古事記』や『日本書紀』の神話伝承を題材にしたものである。

 雄勝町は法印神楽のパンフレットの冒頭の説明書きによると、「宮城県の北東部に位置し、太平洋に面したリアス式海岸特有の変化に富んだ自然景観はすばらしく、『南三陸・金華山国定公園』及び『硯上山・万石浦県立自然公園』の指定を受けている。/豊かな太平洋が育む海の幸は豊富で、ウニやアワビ等の他、生鮮ホタテ貝は県内一の生産量を誇る。/又六百年の歴史を誇る雄勝硯は、国の伝統的工芸品に指定され、全国生産量の90%を産出しており、伊達家御用達の硯を産した『御止山』が今なお名を留めている。/加えて慶長18年、藩祖伊達政宗公が家臣、支倉六右衛門常長を大使として遠くローマまで派遣した遣欧使節船は500tの木造ガレオン船で、その『伊達の黒船』建造の地が本町『呉壺』であり、海の幸豊かな、歴史と伝統の町である」とあった。誰が見ても美しい港湾部に点々と広がる漁港を中心とした裕福な集落群であった。漁労を中心にして成立してきた沿岸部の町。そこに、優美でもあり勇壮でもある雄勝法印神楽が伝わっているのである。 わたしがこの雄勝法印神楽のことを知ったのは、つい最近のことで、漫画家の岡野玲子さんの発言からだった。4月23日、NPO東京自由大学(学長:海野和三郎東京大学名誉教授、理事長:鎌田東二)主催のシンポジウム「シャーマニズムの未来〜見えないモノの声を聴くワザ」(なかのZERO小ホール;http://homepage2.nifty.com/jiyudaigaku/)で、岡野玲子さんは、雄勝法印神楽の14番目の演目「橋引」に魅了され、震災後、気になってインターネットで情報を探っているうちに雄勝神楽の神楽師の方と知り合うことになり、メールのやりとりを始めたらしい。家もすべてのものも失ったその若い神楽師は、つい最近、神楽で使う篠笛を買って、湾と町を見下ろす丘の上でその笛を吹いて、復興を祈念したという。岡野玲子さんは、近々始める『新陰陽師』の連載の冒頭で、雄勝法印神楽の「橋引」の和歌、「人ならば 契りも深き 伊会杉の 今も情けを 忘れがたらむ」の歌と絵を描くつもりだと述べていた。岡野さんは、シンポジウム会場でも支援を呼びかけ、集まった義援金を雄勝法印神楽保存会に送って支援をしていくとのことであった。

 神楽を含め、日本の伝統文化を研究し、いくらか実践もしてきたわたしにとって、岡野玲子さんの発言によって知ったこの雄勝法印神楽の行く末は日本の伝統文化の未来を占う一つの大切な事例だと思い、この縁を頼りにどんな「支縁」のありようができるか、模索するためにもこの地を訪ねなければならないと強く思ったのだった。それこそが、今のわたしにできる「シャーマニズムの未来〜見えないモノの声を聴くワザ」の一つの具体的なかたちではないかと考えたのだった。

 伊藤博夫副会長さんは、わたしたちを被災された自宅に案内してくれ、雄勝法印神楽の津波の被害を免れたパンフレットを取り出して来てくれた。常識的に考えれば、伊藤さんのお宅はおそらく標高15メートル近くはある国道沿いのすぐ下で、ここまで津波が押し寄せたとは到底信じがたかった。家はほぼまるまるそのまま残っているが、しかし、1階中ほどまで浸水したので、もうこの状態を改築するくらいでは住めないかもしれないとのことだった。ここでも何と返答していいかわからず、「ええ」とか「そうですか」とかと、間の抜けた相槌とも言えぬ言葉を発するしかなかった。伊藤さんは、3月11日に地元の中学校の卒業式があり、来賓として招かれて出席し、帰宅して地震と津波に襲われた。被災者450世帯の内、210戸の仮設住宅が建設される計画であるが、もう自分の家に戻ることができないかもしれないと先行きの見通しが定かではないことを語っていた。神楽を習っていた高校生も転向せざるを得ない者がいる一方で、しかし、海の人は自分の浜でなければ仕事ができないので、自分の住んでいる浜にそれぞれ強い愛着を持っている。

 雄勝町には、船越、大須、熊沢、桑浜、立浜、大浜、下雄勝、明神、荒、名振、小島、水浜、雄勝、分浜の14の地区があり、それぞれの地区に船魂神社、八幡神社、五十鈴神社、白銀神社、北野神社、葉山神社、熊野神社、塩釜神社、熊野神社、山祇神社、熊野神社、作楽神社、新山神社、五十鈴神社があり、各神社の祭礼時に神楽が奉納されるが、毎年神楽を奉納する神社と3〜4年毎に奉納する神社に分かれている。14の神社の内、3つが熊野神社であることも、興味深かった。やはり、黒潮の流れの中にあるのだ。船ダマ神社も塩釜神社も八幡神社もみな海の神々である。伊藤さんの住んでいる水浜地区には木花咲耶姫神(このはなさくやひめのかみ)を祀る作楽(さくら)神社が鎮座している。その神社の入口の階段は伊藤さんのお宅よりも少し道を下ったところにあるので、階段の途中まで津波で被害を受け、階段を上ることができなかったので、お参りすることができず、下から遥拝するほかなかった。

 伊藤さんに見せていただいた雄勝法印神楽のパンフレットに磐座とおぼしき巨石の写真があった。石の聖地の写真を撮り続けている須田さんがその写真にすぐ反応し、どこにある岩か確認したところ、それは、標高352メートルの石峰山の山頂にある御神体として巨岩を祀る延喜式内社の石(いその)神社の写真だった。昔は、石峰権現社と呼ばれたという。夕刻、わたしたちは石神社に登拝するべく石神社の鎮座する雄勝町大浜へ道を急いだ。山頂の奥宮が石神社で、その麓の里宮が葉山神社といい、湾の対岸の大浜にあるという。気づかず、だいぶ行き過ぎたところで、また引き返してお参りした葉山神社は狛犬も社殿も津波に運ばれて破損していた。

 
葉山神社

 石神社への登山道がよくわからず、そのあたりを探っていると、一台の車が止まり、降りてきたのが、代々、石神社と葉山神社の宮司職を務めてきた千葉宮司家の千葉修司宮司さんだった。伊藤さんは山頂まで「15分くらいでしょう」と語っていたが、千葉宮司さんに聞くと、とても15分では登れず、40〜50分か、1時間はかかるという。もう夕方6時を過ぎているので、今日の登拝は無理だとあきらめ、新北上大橋が津波で崩落していて通れないので、大きく迂回して釣石神社に向かい、そのあたりで車を停めて車中泊をしようと考えた。だが、北上川を大きく迂回せざるを得ず、道も鉄板を敷き詰めた河川敷を走るなど、思った以上に時間がかかり、途中の町でガソリンを入れ、開店していた数少ない中華料理屋で晩御飯を食べて、道の駅「上品の郷」に車を停めて、昨夜同様、車のバックシートを倒し、寝袋を2つ敷いて霊柩車の中に並んだ棺のような格好で眠ったのだった。


4、 2011年5月4日〜雄勝町・石神社から遠野・早池峰山山麓まで

 早朝、4時に目覚めてすぐ出発。まだ薄暗い中、北上川を下流に走る。4時半には葉山神社に到着。昨日、千葉修司宮司さんに教えてもらった道を辿る。山道は週1階か2週間に1回、比叡山を登拝する自称「東山修験道」を実践しているので、慣れている。東北の山であろうが、京都の山であろうが、山は山だ。石峰山石神社へと向かった。40分ほどで石神社に到着する。

 延喜式内社・石神社への参道
 石神社鳥居
 石神社の御神体の磐座

 大祓詞、般若心経を唱え、石笛、横笛、法螺貝を奉奏。その間に、朝日が森の中に差し込んできて、磐座を浮かび上がらせる。実に神秘的な光景だった。そのあと、左側から回り込んで、山頂に進むと尾根道に出た。そこには、巨岩に跨ったまことに艶めかしい欅の巨木があった。その優美なエロティシズムに酔った。ここにも、神霊の降臨を感得する文化が保持されていた。最近、和歌山県新宮市に鎮座する熊野三山の一つ、速玉大社の上野宮司さんが参拝に訪れ、この磐座まで案内すると、磐座を見上げて感嘆し、「ここに来ると、どんな人でも神秘的な霊性を感じるでしょう。お参りできてよかったです」と述懐したとのことであった。

  
山頂の岩と欅の木

 わたしも速玉大社の上野宮司とまったく同様の感想を抱いた。日本の神社信仰の原型的風景がここにはある。宮崎駿の『となりのトトロ』におけるトトロが棲む森のような。この石神社の祭神は「多岐津比売命(たぎつひめのみこと)」とされる。タギツヒメ(湍津姫)とは、宗像大社の三柱の女神(たぎりひめ、たぎつひめ、いちきしまひめ)の中の一神で、宗像市大島の中津宮に祀られている女神であり、とりわけ海運漁業者の信仰が篤い。その宗像の神の一神がこの磐座に降臨したとされるのだ。昔、湖の巨岩が湾内を行く船の中から望見でき、ランドマークになっていたこともあるのかもしれない。それが道しるべともなり、精神的安定剤ともなり、海の神に護られているという思いを胸に漁労に従事していたのかもしれない。そして、大漁の際には真っ先にこの延喜式内社の由緒ある社に収穫物の魚を奉献したのであろう。そしてそこで、優美・勇壮なる雄勝法印神楽を舞った……。

 山頂の磐座群をゆっくり巡拝したあと、山道を下りた。登る時と降りる時で別の道を行ったが、一部、凄い崩落している崖があり、滑落するように下りていった。降りて、葉山神社奥の遥拝鳥居からお礼の遥拝をしているところに、千葉宮司さんが出てきて「お早いですね!」と声をかけれくれ、わたしたちに缶コーヒーを持って来てくださった。被災地を巡りながら、被災者の方々からさまざまなかたちで分け与えていただいたものがある。ありがたく、こころして拝受した。

 ふたたび、北上川を遡り、迂回して橋を渡り、道が津波により分断され大きな被害を受けているので、ガタガタ道を走りながら、釣石神社を探した。が、なかなか見つからなかった。ほぼその地域が北上川まで押し寄せてきた津波に一気に呑み込まれてしまったから、風景が一変していて、数年前に訪れたことのある須田さんもまったく様相が変化していてわからなかったのだ。到着すると、かつて社務所と境内があった場所は津波にさらわれ地盤沈下をして水が溜まって大きな池になっている。だが、釣石は無事だった。以前と変わらぬ雄姿を見せていた。須田さんは、被災地巡回に先だって、釣石神社の釣石がどのような状態にあるのかネットで調べてみたそうだ。そこには、釣石は無事だったと書いてあった。そればかりではなく、釣石神社の上まで駆け上がって命が助かった人がいるとのことだった。この釣石は1978年の宮城県沖地震にも耐えたことから「落ちない石」として知られるようになり、この正月には受験生ら約1万人もの参拝客を集めたそうだ。民間信仰というのは大変面白い。人々の素朴な願望や安心を得るための身近な回路になっている。それだけでなく、ランドマークになったり、災害時の緊急避難所となるなど、具体的で実用的な機能も果たしている。

釣石神社御神体
 陽石(中央上)と陰石(左手前)と茅の輪

 地元の民間信仰においては、この釣石は陽石(男根石)とされ、その下に陰石(女陰石)があって、陰陽二対の和合の石として信仰されている。石は重量が重くて根が深いのか、地震でも津波でもびくともしなかったが、陰石すぐ右横の入口に設置された茅の輪は折れまがり、灯篭も崩れ落ちている。わたしたちは下からも上からも参拝し、周辺を歩いた。だが、ここにはかつて、社務所だけでなく、民家が密集していたというが、一軒の家も残ってはいなかった。池のようになった大きな水たまりに山影が写り、その中にぽつねんと座椅子が1個、浮いていた。

 釣石神社下の被災地区

 次に気仙沼市の宝鏡寺に向かった。気仙沼の名刹であるこのお寺は、「シャーマニズムの未来〜見えないモノの声を聴くワザ」シンポジウムの基調講演をお願いした宗教人類学者の佐々木宏幹氏(駒澤大学名誉教授)が育ったところで、金仙山圓光宝鏡寺というのが、正式名で、曹洞宗に属する。現在の住職の菊地秀道氏は、佐々木宏幹氏の弟弟子で、佐々木氏のお祖父さんが住職を務めていたという。菊地住職の話では、気仙沼市字川原崎という、少し高台にあるこのあたりや旧市街地にはほとんど津波や火災の被害はなかったが、湾岸に近い新市街地には大きな被害があったという。そこで地元の人たちは、昔からの生活空間の範囲内で生活していればこれほど大きな被害にはあわなかっただろうと考えているとのことだった。このあたりは、大変難しいところだろう。「開発」とか人口増加とか産業の発達とか、さまざまな新展開の過程で居住地域が拡張されていく。仙台市若林区も、全国の沿岸埋立地域もそうである。そのような住み方にどのようなリスクがあって、いかなる普段からの備えや対策があるか、ということも、大きくかかわってくる。「災害は忘れたころにやってくる」。そうだとしても、その中で、どこまで心構えや対策を練って備えているかも、被害を最小限に抑えるために必要なことである。生活空間の構築というのは、さまざまな要因で多様に変化していく。その変化は、「防災・防衛」とか、「生存・生活」とかという観点から見てどうであるのか、居住者も行政も常にその観点を忘れてはならないということを今回の大震災は痛いほど突きつけた。

 気仙沼市金仙山宝鏡寺

 宝鏡寺から市街に降りて気仙沼市南町の金光教気仙沼教会を訪ねた。わたしは、2006年から「モノ学・感覚価値研究会」という研究会をやっているが、そのメンバーの一人の地理学者土居浩さん(ものつくり大学准教授)の実家が金光教の教会で、気仙沼の教会を紹介してくれたのだ。弟の土居智さんが今、そこでボランティア活動をしているとのことだった。教会を訪ねると、土居智さんたちがわれわれの到着を待っていてくれ、お参りのあと、教会長の奥原志郎氏や土居智からいろいろと話をうかがうことができた。震災直後には100名近くの方が避難されたというが、今はだいぶ減っているようだ。避難された方の中には信徒ではない方々もいたので、奥原教会長さんは気を遣って朝のお勤め(祈りの儀式)を静かに行ったそうだが、その様子を見ていた信徒でない方が仕事に復帰してから一升瓶の献酒などを持ってお参りにきてくれたとのことだった。その気持ちがとてもうれしかったという。苦しみを分かち合う中で現れるさまざまな思いやりのこころが人の心を動かし、支え、励まし、勇気づけるということだ。当たり前といえば当たり前のことであろうが、その当たり前が貴重であり、重要だということである。当たり前が失われているかに思える時に、それがどれほど安心や落ち着きを与えるか、測り知れない。それほど、人の心は微妙でデリケートなのである。

 金光教気仙沼教会のすぐ隣に紫神社がある。そこをお参りして菅原秀紘宮司さんのお話をうかがった。他にも北野神社や羽黒神社など三社の兼務をしているという宮司さんの話では、鳥居のところまで津波が押し寄せ、この下の民家もビルもみな水浸しになり、家が全壊したり、流されたりして、被災直後から無事だったこの紫神社は避難所となり、自主的に炊き出しが始まったという。氏子の寿司屋さんから120キロの米が届き、温かいものが食べられるので、近くの中学校に避難した親子などもこの炊き出しを食べにきていたという。今でも100食は出しているとか。ここでは自治会(町内会)の役員のはたらきもあって、一人ひとりが一役を持って何らかの仕事を受け持つようになったという。料理係や清掃係やお風呂係や体操係などなど。この自発的な被災者たち自身の生活協力や役割分担が緊急時の助け合い的な自治を生み出したようで、そこでお会いした方々の顔は明るく、リラックスしているようだった。どのような困難の中でも、知恵を出し合い、力を出し合い、相乗作用的に協力関係が築けると、思いもよらぬ雰囲気やよい人間関係が生まれることがあるということだろう。阪神淡路大震災の時も、そのような相互扶助がうまく行った例をいろいろと聞いたことがある。

その後、陸前高田へ向かった。ここも国道45号線が分断されていて、気仙川を渡る橋も津波で押し流されていて、大きく迂回せざるをえなかった。今回の津波は、リアス式の、特に入り口の狭い入り江や細長い湾や河川沿いを猛然と駆け上がってきた。そのさまは、あたかも、ホースの先を強く握ってすぼめると勢いよく水が噴出するのにも似て、狭くなったところに流れ込む速度と水位の高さと破壊力は凄まじいものだった。陸前高田はまさにそのような狭まった深い湾の突き当りのところに位置し、さらにその津波の流水がそのままストレートに真っ直ぐに流れ込んだ気仙川を逆流する地形や河川の向きと流れ方である。これまで多くの三陸海岸沿岸部の壊滅した集落群を見続けてきたわれわれも、陸前高田の市街地の壊滅状態を目の当たりにして絶句した。地盤沈下も激しく、海抜ゼロメートル地帯になっているのだろうか、津波が去って1ヶ月以上が経っていても海水が引く気配がない。相当な範囲がいまだ水浸しになっている。



 陸前高田市の被災地

 海沿いに向かって建っている5階建ての団地は、かつてはウォーターフロントで見晴らしもよかっただろう。だが、今回の津波で4階まで壊滅した。確かに、1階から2階、2階から3階、3階から4階に至るにつれて、被害の度合いは少なくなっている。窓枠やサッシが上階に行くほど残っている。だがそれでも、4階までは完全にさらわれている。が、一転して、5階はほぼ完全に無事のようだった。被害がなかった。とすれば、ここで5階と屋上に駆け上がった人たちは助かっただろう。海に没して陸の孤島のようになっただろうけれども、寒さと飢えをしのげばなんとか命長らえることはできただろう。しかし、この広大な平地の緊急避難地や2〜3階のビルに登って大丈夫だろうと避難した人々は、予想以上の高波にのみ込まれてあっという間に押し流されてしまったにちがいない。その津波の押し寄せてくるさまと被害の状況が手に取るように見えてくる。痛い。考えることも、見えてくるものも、すべてが痛い。

 訪問先に定めていた慈恩寺(臨済宗妙心寺派)がある広田地区は、広田湾と大野湾が両方から迫ってきて、ちょうど、瓢箪の胴のくびれのようになっていて、しかも、「広田」の地名が示しているように、広くて農耕に適した低地が広がっている。そこに、両サイドから津波が押し寄せてきたからたまらない。広田湾からの津波と大野湾からの津波が広田地区の低地で合流し、激しくぶつかった。そしてそのまま竜巻のように、巨大な噴水のように何十メートルも上空に押し上げられていったという。高台に避難した地域の人たちはそのこの世のものとは思えぬ光景を目撃したという。

 こうして、この広田地区は道路が寸断されて、陸の孤島になり、物資が3日間ほどまったく届かなかったという。本堂をお参りし、横笛と法螺貝を奉奏し、住職の古山敬光氏に話をうかがった。古山住職さんによると、4日目に自衛隊のヘリコプターで物資が届いた時は、みんな「万歳!」と言って喜んだそうだ。「本当に自衛隊様様でした」と住職は語った。「これまで、阪神淡路大震災や新潟の中越地震の時に、特別にボランティアや支援活動を行なったわけではないが、しかし、今回の被災に際して、多くの方々がボランティアにやってきてくれた。また、自衛隊は朝夕2回、必ず給水車で水を届けてくれ、何か足りないものがないか、訊ねてくれる。ほんとうに、人は人によってしか救われない、ということがよくわかりました」と実感を込めて語ってくれた。私たちが訪れた時、住職さんは北海道から来たボランティアの人たち数名とストーブを囲んで親しげに話をされていた。この北海道からのボランティアの人たちは炊き出しをしているのだが、2回目のボランティア訪問だという。

 慈恩寺(陸前高田市広田地区)
 慈恩寺山門前の看板

 慈恩寺を後にして、わたしたちは釜石に向かった。陸前高田ほどではないと思ったが、釜石市街もそうとう深刻な被害状況だった。まず何よりも安否確認のために、市役所に向かった。が、その周辺は壊滅的な被害を受けていたためか、市役所では日常業務は行われていず、駅の近くのビルの中に役所機能を移転しているとのことで、暗くなる前に、急ぎ、そこに向かった。もう午後6時を過ぎている。

 

 わたしは15年ほど前に國學院大學文学部で「日本倫理思想史」や「倫理学」の非常勤講師をしていた時に、わたしの授業を受講していた学生・末永和麿君の安否が知りたかった。彼は、1998年8月8日に、神戸のメリケンパークで行われた「神戸からの祈り」という阪神淡路大震災の鎮魂の祈りと芸能を中心としたイベントの最初に釜石の「虎舞」をお姉さんと二人で踊ってくれたのだ。その年は、「寅年」だったので、釜石の「虎舞」が縁起がいいだろうと、オープニングを飾ってもらったのだった。その時確か、お姉さんは釜石市役所に勤めていたと言っていたように記憶していた。そこで、釜石市役所を訪ねた。だが、時間が遅いためか、担当の人はおらず、別の係の方に頼みこんで安否確認をしてもらった。「虎舞」をしている末永和磨君と言っても、たくさんの人がいろいろな地域で虎舞をやっているようなので、よくわからなかったのだろう。避難所名簿の中に末永君の名前はなかった。死亡者名簿にもその名はなかった。どこかで生きていてくれることを祈りながら、名刺を渡し、もし何かわかったら連絡をくださいと係の人に頼んだ。その日、末永君の安否はわからずじまいだった。(だが、5月6日、末永君本人から避難して無事釜石に住んでいるとの連絡が入った。彼は今、釜石市周辺の被災地の瓦礫撤去などの仕事をしている。)

 ここで、釜石の「虎舞」について2つの新聞記事を紹介しておきたい。1つは、3月26日付け朝日新聞夕刊の次の記事。

<東北地方の伝統や信仰が被災者たちの心の支えになっている。>
 「ジョイワナ、ジョイワナ」。黒光りする虎の面が激しく舞い、黄色と黒のしま模様の布が左右にはためく。

 岩手県陸前高田市の大石地区。周囲に倒壊した家屋や逆さになった消防車が無造作に散らばる公民館の前で23日、伝統行事「虎舞い」が披露された。本来は、家々を訪ね、暴れ回って邪気を払う小正月の風習だ。虎を操った左官業の斉藤実さん(61)は言う。
 「避難所にいても気分が落ち込むだけだもの。おらほの守り神をがれきの下で眠らせるわけにはいかないっぺよ」
 160戸あった大石地区は震災で40戸ほどに減り、住民350人のうち80人が行方不明になった。虎舞い用の面や衣装が保管されていた公民館も水没した。七夕祭りで使う高さ8メートルの山車も骨組みが傾き、竹飾りがひしゃげた。  震災から3日後、大工の金野光晃さん(66)は公民館や山車の修繕に取りかかった。 「ここ10年で祭りがまたやれるとは思ってねえ。でも、ちょっこりちょっこりやってれば、孫やひ孫の代では復活するべ。そのときのために残しておくっぺよ」
 今では10〜70代までの男女10人ほどが手伝い、金づちやノコギリの音を響かせている。多くは家族を失い、家を流され、避難所で暮らしている人たちだ。家族4人を失った星野功子さん(75)は「いろんなものが流されたけど、地域の絆は残っていることを確かめたいのよ」。(朝日新聞夕刊、2011年3月26日、矢島大輔記者)

 この記事の署名者に覚えがあった。7年ほど前、わたしが早稲田大学法学部で「宗教学」の非常勤講師をしていた時、受講生の中にいた。数百人もいる受講生の中でなぜ彼の名前を覚えているかというと、わたしが沖縄の神の島と言われる久高島の話をした時、その島の宗教に興味を持って、彼が属している水嶋ゼミの学生をオーガナイズして1週間ほど沖縄本島と久高島の調査に行き、すばらしい報告書を仕上げて持って来てくれたからである。4年生だった彼は、優秀な成績で卒業し、朝日新聞社に入社し、今は秋田支局に勤務しながら、東京で組織された朝日新聞の震災特別報道班にも属して取材活動をしている。3月25日ごろ、ちょうどこの記事が新聞に掲載される直前だったと思うが、沖縄の宮古島の離島の大神島などの御嶽や聖地調査に出かけていたわたしは、同行していた「久高オデッセイ」の映画監督大重潤一郎氏と沖縄大学専任講師の映像民俗学者で助監督の須藤義人氏と一緒に晩御飯を食べながら、矢島大輔氏の話となり、突然宮古島から秋田の彼のところまで電話したのだった。彼は被災地を取材して大変落ち込んでいる様子だった。被害状況の大きさにどのような表現もついて行かなかったのだろう。そして、彼は被災地から甦ってくる伝統文化・伝統芸能の記事を書いて、再生を願ったのだろう。矢島君は書いた。「虎舞い」は「地域の絆」だと。その「きずな」があるかぎり、地域は再生するだろうと願いを込めながら……。

 もう一つの記事は、次の河北新報の記事である。

虎舞、大地跳ねる 岩手・釜石


満開の桜の下、力強く繰り広げられた虎舞= 4日、釜石市の旧釜石一中体育館前

 東日本大震災の被災者を元気づけようと、岩手県釜石市に伝わる郷土芸能、虎舞の保存団体「尾崎青友会」が24日、同市の避難所となっている旧釜石一中体育館前で勇壮な舞を披露した。
 青友会は震災で会員2人が亡くなったという。この日は約20人が参加し、会員の一人が「天国に行った人や元気に生きている皆さんのために踊ります。多くの死を無駄にしないためにも頑張りましょう」とあいさつ。軽快なおはやしや太鼓に合わせ、虎にふんした踊り手が舞った。
 自宅と店が津波で流された釜石市港町の美容院経営寄松久美子さん(59)は「家が流されても泣かなかったのに、舞を見たら涙が出た。私たちも頑張るしかない」と涙をぬぐった。
 虎舞の由来は諸説あり、同会関係者によると、祭りやお祝いの場、航海の安全を祈って踊られる。青友会の坂本照人会長(38)は「被災者の方々に少しでも元気になってほしい」と話した。 (河北新報2011年04月25日)

 わたしは、4月28日(木)に行なわれた「京都大学大規模自然災害対策・復興全学大会議」の際に提出した資料の中で、「これから何ができるか、何をしたいか?」という項目に次のように書いた。

@伝統文化の心と体のワザ(瞑想・武道・気功など)を活用したメンタルヘルスケア
A伝統文化および民俗芸能・芸術、聖地文化・癒し空間を活用した復興と再生
B脱原発社会の社会デザイン・世直し
<21世紀文明のありかた。その中での日本文明の位置とありかた。そこにおける、伝統文化(祭り、芸能、芸道、宗教など)の継承と活かし方。自然と人間と文明との関係の中での「生態智」の再発見・再評価と再構築。聖地などの安らぎや浄化をもたらす「癒し空間」の活かし方。>

 「雄勝法印神楽」や「虎舞」などの「伝統文化の心と体のワザ」、「また民俗芸能」や「聖地文化・癒し空間」がどのような地域復興や再生の力になるか、その再評価・再活用と支援のあり方を探りたいと被災地巡回の旅に出たのだった。そのため、まだ30代や20代の若い世代である末永和磨君や矢島大輔君がこの被災現場の中からどのような思想と行動を生み出してくるか、自分自身に問いかけつつ、同時に彼らの未来に希望を見出したかったのである。ここから生まれてくる「何か」にかけたかったのである。

 釜石を出発する頃にはすでに日はとっぷりと暮れていた。釜石からひたすら西に向かい、遠野を経由して、この日、最後に向かったのは岩手県宮古市の小国の公民館であった。そに、前掲の沖縄大学の須藤義人氏がボランティア学生と教員39名とともに来ているのだ。4月末に募集したとかで、まだ大学1年生の若者たちは被災地でどのようなボランティア活動をしたらいいのか、とまどっているようだったが、2日、3日と経つにつれて、自分で何をすればよいのかが徐々に見えてきて、それから町の人たちとの交流や関係もうまく進むようになっていったと須藤氏は述べていた。おそらく、最初は教員も学生も大槌町の町の人もどう切り結んだらいいのか、よくわからなかっただろう。だが、このようなある種無手勝流の若者の飛び込みボランティアのような支援活動から「支援」とは何か、深く学び、気づき、教えられるものが相互にあるに違いないとも思った。

 旧知の須藤義人氏が、沖縄大学人文学部長の木村英起氏や同学部福祉文化学科教授の金城一雄氏や同学科教授で医師の山代寛氏を紹介してくれた。わたしもかつて沖縄大学で交流授業を行なった経験がある。沖縄大学の一行は6日間、泥だしや支援物資の仕分けなどをしたという。ボランティアの最終日の夜、沖縄以来、1ヶ月ぶりに須藤君に会ったのだが、そこに、朝日新聞社の記者の矢島大輔君も加わった。旅の途中で電話して、小国で会おうと誘ったら、来てくれたのだ。矢島君が早稲田大学を卒業してもう5年ほどになるが、それ以来の再会である。わたしたちは小国の公民館で落ち合い、ともにその足で早池峰山の麓のタイマグラの山小屋へ向かった。須藤義人氏は4月に、大重潤一郎氏とともに撮影した「久高オデッセイ」と題する記録映画の思想的背景と進行過程を文字でドキュメントした『久高オデッセイ〜遥かなる記録の旅』(晃洋書房)という本を出したばかりで、これからを期待できる若き学徒だ。こころの未来研究センターでわたしが研究代表を務めるプロジェクト「こころとモノをつなぐワザの研究」の共同研究員にもなってくれている。須藤君の紹介で、緩和医療などにも関わっている山代先生たちと話し込んだ。早池峰の夜は深く、寒い。その夜わたしたちはタイマグラの山小屋前の駐車場で車中泊したが、あまりの寒さに目が覚めてしまい、寝袋の中でもう1枚コートを着込んだが、急激な寒さのためか風邪を引いてしまい、早朝、頭痛で目が覚めたのだった。


5、 2011年5月5日〜早池峰から久慈市・岩泉・龍泉洞まで

 5月5日、早朝4時に起きて、長い山越をして大槌町に降りた。途中、ご来光の当たった美しい早池峰山を望み見、峠から2度、法螺貝を吹き鳴らした。早池峰山には一度登拝したことがある。柳田國男の『遠野物語』は早池峰山麓の民間伝承の集成である。

 ご来光を受けて輝く早池峰山

 だが、山岳地帯から沿岸部に降りて大槌町に近づくと、その被害の大きさが見えてきた。ここでは町役場も壊滅したと聞いている。5時前の朝靄の中で、川沿いに何か捜索しているような様子の男性がいた。こんなに朝早くから何を探しているのだろうか? 行方不明と捜索、この2つの言葉がジンジン痛む頭の中で鳴り響く。

 大槌町

 大槌町からから北上して宮古市街へ向かう。宮古にはこれまで3度来ているので、少しは勝手知ったる町であるはずだが、どこがどこやら、何が何やら、まったくわからなかった。以前、通ったであろう道も、倒壊した家屋や打ち上げられた観光船の異様な光景の中に埋没して、完全に行方不明化している。観光名所の浄土ヶ浜に行ってみた。その岬の高台に建っているホテルは自衛隊と機動隊の臨時駐屯地になっていた。埼玉県警の大型車が7台ほど並び、隊員が朝の仕事前の点呼を取っていた。浄土ヶ浜に降りたが、人っ子一人いない。観光名所だが、実に淋しい。静かに規則的に波が打ち寄せるばかりだ。

 宮古市の被災地
 田老町の防波堤

 宮古から田老町に向かう。この町の堤防が「津波田老」とも「万里の長城」とも呼ばれて、世界最強の防波堤と言われていたものだ。だが、今回の大津波は、この2重の堤防を壊し、呑み込んで、田老町を壊滅させた。世界最強の万里の長城も今回の自然災害にはひとたまりもなかった。人間が自信満々で作り上げたものをあっけなく自然が突き崩す。災害列島日本は、その繰り返しを学習してきたはずだ。自然の動きとはたらきには人知の及ばぬ「想定外」もありうると「想定」し、その力とはたらきに畏怖畏敬の念を捧げてきたのが、災害列島の「生態智」ではなかったか。

 次に、もう40年近く前、学生時分に一人、岩泉町の鍾乳洞の洞窟の龍泉洞に行くために、バスの乗り継ぎのためだけに宿泊した小本町を訪れた。だが、まったく40年前の面影はなかった。その時は、バス停前の民宿に泊まったのだが、その民宿のおかみさんが、「娘の京子ちゃんが久慈で働いているのよ」と実に嬉しそうに話してくれたことをはっきりとおぼえている。それから、裏の浜に出たことも記憶にあった。今回、そのバス停を探したが、道路も家屋もほとんど全部新しくなっていて様相が変わり、まったく以前の光景と重ね合わせることができなかった。裏の浜に出てみて、湾の形態だけがうっすらと過去の記憶と照合するように思った。

 そこからさらに北上し、沿岸部の集落を確認しつつ野田町に入った。ここもまた浜に近いところが平地なので、そのエリアは壊滅的な被害に遭っている。だが、少し西側の内陸寄りの平地の神社の鳥居の一角から西は、まったくといっていいほど被害がない。仙台市若林区の「浪分神社」のように、この「愛宕神社」が「浪分け」の機能を果たしているかのようだった。もちろん、本殿の鎮座している高台は無事であり、そこに逃げ込んだ人たちはみな助かっただろう。わたしの親しい友人の京都造形芸術大学教授の地球科学者の原田憲一氏は、九州の災害多発地域の地質研究をして、災害多発地域にあっても神社が災害を免れていることが多いということを実証的に示している。神社には巨岩や巨木があることが多く、石神社や釣石神社の御神体がそうであるように、地震などでも崩れることのなく、長期的に安定した「杜」を維持してきているところが多い。ということは、そこが経験的に安定した地盤であり、その「鎮守の森」は生物多様性が保持されてきた生態学的センターであるために、いざという時の避難所にもなるということである。「災害」に対する伝統文化の拠点としての神社が持つメッセージ性とランドマーク性と警告はもっと注意されていい点であろう。

 小本町の崩れた堤防と湾
 野田町の被災地区と愛宕神社

 野田町から最後の目的地の久慈市に入る。どういうわけか、久慈の街は被害が少なかった。なぜなのか。専門家の検証を知りたいところだ。ガマ口のように湾の口が大きいために久慈市の被害は少なかったのだろうか。確かに、港湾地域は津波でやられている。しかし、街の大半はそのままで、日常生活が普通に行われているようだった。この巡回の旅の最後の最後で少しほっとする街並みを見ることができた。わたしたち二人が歩いた350キロほどの海岸線で、松島と久慈だけが被害が少なかったように思う。それ以外のほとんどが、程度の差はあれ、壊滅的な被害を受けていた。松島と久慈が普通の生活を維持してくれているということが周辺地域の一つの安心回路にもなるのではないかと思った。町も一つの町単体で存在しているわけではない。隣の集落や、集落群のネットワークによって機能している。だからこそ、道路が大事になる。水も物資もすべて道路なしには運べない。その道路が大きく分断されると、孤立化した沿岸部や岬の突端の集落が点在することになる。それをつなぐ複数の「道」のバックアップ体制が必要ではないだろうか。そのような「災害・防衛」対策を今後中長期的に講じる必要があるだろう。

 久慈の港に立っていると、そこに乗用車が横付けされて、老夫婦がなかよく降りてきた。話をしてみると、久慈市内に住んでいる方だという。お二人は、3月11日の地震と津波があって以来、海に近づくことができなかったという。2ヶ月近くなって初めて彼らは久慈の海を見に港に来ることができた。それほど、地震や津波の恐怖と不安が離れることがなかったということだ。お二人も、久慈の街が奇跡的に災害から免れていることに驚きを隠さなかった。テレビや新聞などの報道で三陸海岸の惨状を見聞きしていれば、久慈の街の状態が嘘のように思えてくるかもしれない。しかしそれでも、海に近づくことができなかった、という心の状態には胸を突かれるものがあった。

 久慈港

 老夫婦と別れて、わたしたちは久慈の街を後にし、県道に入って岩泉町にある安家洞と龍泉洞という2つの鍾乳洞の洞窟と地底湖を見学した。40年近く前に1度龍泉洞に来て、そのあまりの美しさと神秘さに目を瞠り、一篇のファンタジーのような詩を書いたことがあった。その時に、久慈と岩泉という地名がわたしの中で神秘的な結合を生んだ。久慈と松島、壊滅的な被害の中で2つの町が陸の孤島の島宇宙のように生き延びている。そこを経由しつつ、三陸全体の動脈がさらに強くつながり、蘇り、毛細血管に気息が流れ込んで活気を取り戻すことをどんなに願うかわからない。

 この4日間、わたしたちは被災地の中にいた。そこで、鎮魂とか供養とかを考えても、あるいは葬儀一つとっても、どこからどのようにすればいいのか、方途もワザも見出すことができなかった。今、必要なことは、比喩的に言えば、詰まった動脈を甦らせ、毛細血管の先端にまで血を送り込むことだろう。だが、そこから復旧・復興への長い道のりが待っているとしても、これから先、これよりも大きい自然災害も想定しつつ、どのような備えと対策と覚悟を持つ必要があるのだろうか。被災地の中で、これまでのように、素朴に素直に祈りを捧げることができない自分がいた。大祓詞や般若心経や真言などの伝統的な聖なる詩句がこの被災地の多くの亡くなった方々や生きている方々にどのように響き、届くのか、その行方も見えず、確信も持てなかった。祈りや祭りが大事だということは、自身の生き方と人生観をかけてよくよくわかっている。しかし、それだけですまない、すまされない、終わらない。「それから? 何をするの?」という声が聴こえてくるのだ。しかし、何から、何を、どうすればいいのか、確たるものを見出すことができない。そんな気持ちを抱いたまま、帰路に着いた。


おわりに〜さらなる「生態智」を求めて

 この数年、わたしの中でのキーワードは「生態智」であった。「身体知」や「暗黙知」や「感性・感覚」という言葉も、その「生態智」に収斂され、集約されると思ってきた。3月11日の14時46分、東日本大震災が起こった瞬間、わたしは和歌山県那智町の熊野三山の一つの聖地である那智大社・青岸渡寺(西国三十三ヶ所の一番札所)の境内の那智の大滝の前に立っていた。那智の大滝が爆音を立てて流れているので、揺らぎも何も感じることはなかった。わからなかった。その日の地震と津波のことを知ったのは、沖縄からシンポジウムのためにその日熊野本宮にやってきた沖縄大学や古謝南城市長や大重潤一郎氏や須藤義人氏を通してだった。沖縄から来た彼らから今回の地震と津波のことを初めて聞くという変な経路の中で、またふたたび、ボランティアに来ている沖縄大学や須藤義人氏と小国や大槌町で再会した。これも、確率的には奇縁というほかないもののように思えた。この「めぐり」というもの、それを問い返さずにはいられなかった。

 震災前に、わたしは老舗の宗教新聞『中外日報』紙の一面のリレーコラム「時感断想」に「パワースポットブームを考える」と題する短文を4回連載した。2月22日に掲載した3回目と3月8日に掲載した4回目の文章を本報告の最後に引いておきたい。

第3回 「天河火間」と「解器」制作(『中外日報』2011年2月22日掲載)
 1995年、阪神淡路大震災とオウム真理教事件が起こった。その衝撃を受けて、翌年の1996年に「天河護摩壇野焼き講」を結成した。以来15年、呼びかけ人のわたしが講元を、京都山科在住の陶芸家で造形美術家の近藤高弘氏が野焼き先達を務めてきた。
 縄文時代からの野焼きと密教や修験道の護摩を現代に結び合わせたものが「護摩壇野焼き」である。それをもくもくと15年続けてくることによって、天然と人工との絶妙の相互作用やバランスをからだで理解するようになった。人工と天然が手を携えて一つの器に結実する。人工にして、それを越えた天然。造化の妙とはこのことかと深く納得する。
 祈りとともに粘土で練り上げた各自の器を、毎年2月3日に天河大辨財天社で行われる節分祭の「護摩壇野焼き」の火で焼き清め、それを持ち帰って日常の器にしたり、神社に奉納したりしてきた。そして昨年、世界一美しい穴窯「天河火間(てんかわかま)」を天の川沿いの禊殿(鎮魂殿)の前に造営し、わたしたちの活動は次のステージに入った。
 この数年、わたしたちは自分自身や近親者の骨壺を自分の手で作り、天河の護摩壇の中で焼き上げるという、「解器(ホドキ)ワーク」を始めているのである。
 神道は森羅万象を生成発展せしめる宇宙根源の生成力を「ムスビ」ととらえ、その存在とはたらきに畏怖畏敬と讃仰の念を捧げた。だがその素朴やいのちへの讃美・讃嘆は、「生老病死」という生活世界の実態の中でさまざまな苦悩に直面し、やがて死の中に「ほどかれ」てゆく。そのいのちへの讃美と苦悩の全体を、ムスビとホドキの全容をそのままに見つめ、受け容れ、生きること。その一つのプロセスとして、自分の骨壺を自分で作り、護摩壇野焼きの中で焼き上げるという試み、すなわち「ホドキ・ワーク」を始めたのだ。
 神道と仏教、ムスビとホドキ、生と死、誕生と往生、生きる力と死ぬ力、この両極を見つめ、総合・統合していくワザヲギのワーク=講へと「天河護摩壇野焼き講」を深化させたいと考えたのである。それが「ホドキ・ワーク」である。少子高齢化社会を迎えている今、このワーク=講は重要な意味と力を持つと確信している。
 新しい神仏共働のモデルともなるこの「ホドキ・ワーク」を、21世紀の「スピリチュアル・デザイン」ないし「スピリチュアル・ケア」として静かに深化させていきたい。
(参考文献:鎌田東二・近藤高弘『火・水(KAMI)−新しい死生学への挑戦』晃洋書房、2010年)

第4回 生態智の探究(『中外日報』2011年3月8日掲載)
 弘法大師空海は天河大辨財天社で七千座の護摩を焚き、その中から「灰練り弁才天像」をつくったという。その「灰練り弁才天像」はほぼ同様のものが天河大辨財天社にも江ノ島神社にも所蔵されていて、江ノ島では神宝館に展示されている。
 空海が護摩の中から弁天像を焼き上げたという伝承がわたしたちの「天河護摩壇野焼き講」の活動を進めていくうえでのモデルとなり、牽引役となった。空海が現代に生きていたら、密教の中に脳科学もスピリチュアリズムもアートも音楽もそれこそ「曼荼羅」的にすべて取り込んでいただろう。
 「曼荼羅」は本質具有・輪円具足を意味するが、あらゆるものを取り込みながら本質とのつながりを表出する知恵は、別の言葉で言えば「生態智」の探究と表現であるといえよう。この「生態智(Ecosophia,ecological wisdom)」を、わたしは「自然に対する深く慎ましい畏怖・畏敬の念に基づく、暮らしの中での鋭敏な観察と経験によって練り上げられた、自然と人工との持続可能な創造的バランス維持システムの知恵」であると捉え、それはパワースポットの源流である聖地や癒し空間や古代からのさまざまな生活文化のワザの中に保持されてきていると考えている。聖地は、「聖なるモノの示現するヌミノーゼ的な体験が引き起こされる場所」であるが、そこには「生態智」と呼ぶほかない知恵と力が宿っているがゆえに、そこで長らく祈りや祭りや籠りや参拝や神事やイニシエーションなどの儀礼や修行(瞑想・滝行・山岳跋渉等)が行われてきたのである。
 そのような場所は、太古の記憶を場所の記憶として蔵した聖なるものの出現地にして、魂を異界へと飛ばし、つなぎ、浄化し、活性化するタマフリ・タマシヅメの力を持つ。人間にとって根源的ないのちと美と聖性に関わる宇宙的調和と神話的時間を感じとる場処である。このような聖地は「性地(エロス空間)にして政地(政治空間)」でもある。つまり、生殖を含む生命力を喚起し、活性化するのみならず、人々の念や思いや信仰を集め、情報とエネルギーの集積回路となる「性地」としての特性があるために、そこは政治的な統治や支配にとっても非常に重要な場所、すなわち「政地」となったのである。最澄や空海が開いた比叡山や高野山はそのような総合的な神聖(性・政)空間であった。
 そのような「生態智」を深く宿す「聖地」を、21世紀の「霊性のコモンズ(公共財)」として生かす道をさらに実践的に探究していきたい。

 東日本大震災の直前にわたしが書いていた文章である。そしてその2ヶ月後、わたしは苦吟しつつ、難渋しつつ、この文章をようやくの思いでここまで書き継いだ。その言葉はわたしの感覚をそのまま正直に伝えるものではない。ニヒリズムとは違うが、もっともっとアナーキーともいえるような感情や感覚が被災現場を通過している時に自分の中に流れていた。それを、簡単に言葉にすることができない。また、それをあえて言葉にする必要があるだろうかと反問してしまう。言いよどみ、逡巡を繰り返しながら、何度も上書きと削除の末にこの報告文を手放すことにする。

 わたしはいまだ、どんなポジティブな言葉や感情も発信することができない。そんな状態にならないし、なれない。しかし、打ち沈んで、鬱々たる状態に引き籠っているのでもない。言いよどみ、発散できないさまざまなものたちを抱え込んで生きる。ただ、それだけのこと。

 安家洞の洞窟に向かう三陸の山中でわたしは不思議な民家を見た。それが須田郡司氏が撮影してくれた次の民家である。

 安家洞と龍泉洞近くの山中の民家

 誰も住んではいないのだろう廃屋のような民家の茅葺の屋根が苔生していて、そこから大きい松が1本すっくと伸びている。その近くには数本の小さな松やそれ以外の植物も顔を出していた。土が無くても茅葺の屋根を土壌代わりにして生きている。嗚呼、生命というものは、生きるということは、このようなもの・ことなのだろうか。どこにあっても、どんな状況でも、どんな境遇でも、その状況や境遇を受け容れつつそこで生きる。今ここを生きる。ただ、それだけがある。それだけでよい。そんな、なんでもありかよ〜、とでもいうような、少し拍子抜けするような、こわばりや緊張がほどけるような、けなげというのか、しぶといというのか、したたか・しなやかというのか、何といっていいかわからない「想定外」の開放がここにはあった。そして、強く思ったのだった。まだまだ探り当てていない「生態智」の血脈や鉱脈がある、あるに違いない。絶対に、在る。そんな、根拠のない確信とともに、わたしたちは東北自動車道をすっ飛ばして出発地点の仙台に向かっていた。


【 * 本報告の写真は朝日新聞と河北新報の記事の写真の他は、すべて、写真家・須田郡司氏の撮影によるものである。須田氏からの写真提供を心より感謝申し上げたい。またこの報告文は、2011年5月20日、九州の古社で延喜式内社の宗像大社の辺津宮と中津宮を参拝した後、沖ノ島の特別参拝に出かける前に大島の民宿で書き上げることができたことも感謝したい。大島の中津宮の御祭神は、本報告で取り上げた石巻市雄勝町の石神社の御祭神と同体の湍津姫神(たぎつひめのかみ。石神社の表記では、多岐津比売命・たぎつひめのみこと)で、中津宮はその一番大元の元宮に当たる。】2011年5月20日了。

目次へ戻る


2011年5月12日 上野誠:Re: 被災地の児童・生徒に関わる先生方へ  目次へ戻る


上野です

今回は本当に助かりました

奈良大学は小規模な大学なのですが 全国から学生が来ていて 教育実習に送り出します その中には被災地域もありますし また被災地から来た生徒に接する実習生もいます したがって この考え方を知ったただけで・・・大いに参考になりました

ただし 現実には一期一会ですから 人と現場ということを申し添えます

それと 心のケアと称して 他人の心に土足でづかづか入る エセも多いこのごろ まずは自らの非力を認めるところからしか出発すべきと思いました

目次へ戻る


2011年5月12日 井上ウィマラ:被災地の児童・生徒に関わる先生方へ  目次へ戻る


Japan Tsunami Grief Support Project から リーフレットの第2弾です。

お役に立つようでしたら 転送、HPやブログでの掲載など ご自由にお使いください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

被災地区から来た児童・生徒に関わる学校の先生方へ

被災地区から来た児童・生徒のこころの安全を守るため、以下の点にご配慮をお願いします。

あらかじめ以下のことを知っておいて下さい・・

・ 災害を経験した子どもたちに最も大切なことは、早く安全な日常生活を取り戻すことです。学校生活での先生方のご配慮は、子どもがこころの安全感を取り戻すことに非常に役立ちます。その子どもが親やきょうだいを亡くしている場合や、親と離れた生活を余儀なくされている場合は、特に心くばりをお願いします。
・ 子どもの支援の第一歩は、まず子どもの状況や心情を理解することから始まります。子どもが体験していることや心情を憶測で決めつけず、保護者から十分に話を聴くほか、ネットワークや支援団体の情報などから、先生方が正しい情報を収集して下さい。その情報には、子どもや保護者に関する個別の情報、災害時の被災者(子ども)の一般的な反応やその経過、支援のあり方や注意点、死別を経験した子どもの反応やそのケア、専門的な治療や相談を受けることのできる近隣機関の情報、などが含まれます。
・ 悲しむことは、通常、人々が予想しているよりもずっと長く続きます。生活が落ち着き、新しい学校に慣れ、元気そうに見えても、子どもは災害のことや生まれ育った町のこと、被災地の友達や先生のこと、家族が大変な状況であることなどを、決して忘れることはありません。心の悲しみがなくなることはないのです。他の友達と自分がどこか違うように感じる、ちょっとした揺れや暗闇を恐がる、救急車や消防車のサイレンの音を聞いて不安定になるなどのことは、何年も経過した後でも起こります。被災した子どもには、長期的にこころのケアへの配慮が必要です。
・ 今回のような大きな災害が起こった場合、その出来事を忘れ去るように促したり、打ち勝とうとか、あるいは克服させようとしないで下さい。また、早く何とかしてあげようと焦らないで下さい。大切なことは、たとえ自分でコントロールできないほどの出来事が起こったとしても、人は希望をもって生きることができるのだということを、子どもが自分のペースで少しずつ学んでいくことです。
・ もし勤務されている小学校に、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーが配属されている場合は、連携をとることも重要です。

子どもに関わる前に・・

・ 災害後の子どもの反応は、年齢によっても、個人によってもさまざまです。わずかな物音で驚く、夜泣きをする、わがままや甘えがでる、落ち着きがない、集中力が低下する、学業不振が続く、集団 になじめない、喘息やアレルギーなどの身体症状が出る、などが例としてあげられます。気質からくるものと決めつけず、そのサインをしっかり受けとめて下さい。叱ったり、説得したりすることの多くは、逆効果になります。
・ 親やきょうだいを亡くした場合、悲しみの表現方法は、通常、大人とは異なります。泣きじゃくることもありますが、逆にはしゃいだり、いたずらを繰り返したり、何もなかったかのように振舞う子どももいます。また、しばしば子どもは、自分が悪い子どもだったから、あるいは自分のせいで、大切な家族が死んでしまったと考えます。悲しみの表現がどういう形であれ、それを認め、子どもの存在を常に尊重して下さい。 また、言葉に表せない思いがあることを理解し、いつも穏やかに、子どもが安心感を持てるように接して下さい。
・ 災害を経験した子どもが、物や人に対して攻撃的になることは、よくあることです。また、「地震ごっこ」など、大人にとっては不謹慎とも思えるような過激な遊びをすることもあります。これも、言葉で伝えられない気持ちの表れといえますが、一方で発散させることも必要です。しかし、衝動的に自分や他者に危険な行動に出た場合は、即座に止めて下さい。最低限のルールと安全な方法を伝え、その枠内を守るように子どもに話して下さい。大人の見守りも必要です。
・ 子どもに対しても、保護者に対しても、「頑張って」と安易に励ますことは控えましょう。今回のような災害時には、どう頑張れば良いのかもわからない時があります。「頑張って」や「頑張ろう」という言葉は、なんと言えば良いのかわからない時に出やすい言葉ですが、できるだけ使わないようにして下さい。また、「〜さんの分もしっかり・・」という言葉も、子どもには負担となります。

子どもに関わる時に・・

・ 子どもは元気に見えても、自分の気持ちを、親や周囲の人に話せずにいる場合があります。心の中には、不安や怖れのほか、自分を責める気持ちが強い場合もあります。子どもには、先生方からできるだけ、その子どもに話しかけて下さい。必要に応じて、「心配なことがあったら、いつでも言ってね。」「自分が悪いことは全然ないからね。」「しんどいことを、話してもいいんだよ。」「〜ができなくても、ちっとも恥ずかしくないよ。」と、繰り返し伝えて下さい。
・ その子どもの話や感情に、関心をもって下さい。また、子どもが話せるように、時間をおいて待って下さい。子ども自身が自分の気持ちを表現することには、とても意味があります。ただし、子どもが話を避けている時は、無理に聞こうとしないで下さい。
・ 子どもに心身の不調や問題行動が見られた場合、「今回のようにとても大変なことが起こったら、誰にでもそうなることがあるよ。」と、わかりやすい言葉で説明して下さい。
・ 心の傷に触れるのではないかと思って、地震や津波、亡くなった人の話を過度に避ける必要はありません。むしろ、自然な会話の中でその話が出てくるほうが、子どもは安心して話すことができます。子どもの話に耳を傾け、子どもからの質問には、いつも丁寧に答えるようにして下さい。答えられない質問には「先生にもわからないんだよ」と率直に話して下さい。大人がいつも誠実に対応することで、子どもはその出来事の意味を少しずつ理解していきます。
・ 地震や家族を思い出して、あるいは何もないのに急に、子どもが泣き出すことがあるかもしれません。「泣くことは悪いことではないよ。泣きたい時には泣いていいんだよ。」と伝え、背中をさすったり、肩を抱いたりして、決してひとりではないことを子どもが感じとれるようにして下さい。先生のそのような態度が、ほかの子どもたちの思いやりを育むことにもつながります。
・ たとえどんなに大きな外傷体験であったとしても、子どもは周囲からの十分なサポートがあれば、大人以上に回復力があるといわれています。子どもには決してうそをつかないで下さい。また、守りきれない約束をしないで下さい。周囲の大人が協力して子どもを支援していく中で、現実を子どもが少しずつ受け入れていく過程を見守って下さい。

子どもの保護者に対して・・

・ 被災した児童の保護者の状況も把握して下さい。保護者の状況が、子どもの心身の安全面に大きく影響を与えます。保護者の疲れや悲しみが強い場合、感情の起伏が激しい場合、生活の再建のために子どもへの関わりが十分に行えない場合、災害により生活が困窮している場合などは、保護者自身が今の家庭の状況や、子どもとの関係性を変えるのが難しいかもしれません。その分、学校での子どものサポートがとても重要となります。学校では、できるだけ普通の生活を送ることができるように、配慮して下さい。
・ 保護者とは、最初だけでなく、時々でも継続的に連絡をとって下さい。被災後、家庭の状況が次々と変わり、子どもに影響が出ることがあります。先生方が状況の変化を把握しておくことは大切です。
・ 保護者も被災したことで、大きな心の傷をおっている可能性があります。保護者と話をする際は、相手の雰囲気や声のトーンに、先生方も合わせて下さい。落ち着いた口調で、聴く姿勢を保ち、相手の緊張感を和らげるように配慮して下さい。保護者と話す中で、大変な家庭の状況を聞くこともあるかもしれません。その時は、ただそばにいて話を聴くことが、大きな助けになります。アドバイスは必要ありません。保護者への支援が、子どもの支援につながっています。
・ 子どものことを過度に心配している保護者には、適切な情報や支援機関、専門家や専門機関(小児科医、子どもに詳しい精神科医や心療内科医、児童相談所、保健所、精神保健福祉センター、専門の電話相談窓口など)の情報を伝え、そこにアクセスするように勧めて下さい。
・ 親やきょうだいを亡くしている場合や、子どもが親と離れている場合、子どもの生活はそれまでと一変しています。現在の養育者と十分に連携をとり、子どもの安定した世話と生活習慣が、保障されるように話し合って下さい。
・ 中には、医療機関を受診したほうが良いと思われる子どもや保護者がいるかもしれません。まだ医療機関にかかっていない場合には、先生方からも受診を勧めて下さい。経済的な面に問題がある家庭では、スクールカウンセラー(SC)やスクールソーシャルワーカー(SSW)、児童相談所、福祉事務所などに相談することも良いでしょう。
・ 先生方自身が、保護者や子どもへの接し方に悩むことがあるかもしれません。支援が負担に感じられる場合は、先生方自身も上司や同僚、専門家(SCやSSWなど)に相談して下さい。

<参考HP> 以下の学会や支援団体のURLは、子どものこころのケアの情報がアップされています。
・ 日本児童精神医学会 URL http://www.child-adolesc.jp/
・ 日本小児科学会 URL http://www.jpeds.or.jp/care-j.html
・ 文部科学省 子どもの心のケアのための保護者向けリーフレットについて URL http://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/kokoro/index.htm
・ 日本トラウマティックストレス学会 URL http://www.jstss.org/
・ 国立精神・神経医療研究センター研究所 URL http://www.ncnp.go.jp/

<参考資料> 以下の資料は、子どものこころのケアを考える上で役立ちます。
・ 震災・学校支援チームEARTHハンドブック URL http://www.hyogo-c.ed.jp/~kikaku-bo/EARTHhandbook/
・ 神戸大学 高田哲研究室 URL (災害時における家族支援の手引き 乳幼児をもつ家族を支えるために) http://pedata.med.kobe-u.ac.jp/chosho/earth_report/report_2.html
・ 静岡大学 小林朋子研究室URL (支援者のためのこころのケアハンドブック) http://kobaken-shizuoka.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-e8c4.html
・ 兵庫県こころのケアセンター サイコロジカルファーストエイド実施の手引き URL http://www.j-hits.org/psychological/index.html
・ ダギーセンター(米)編: 大切な人を亡くした子どもを支える35の方法.梨の木舎.2005.

<作成> Japan Tsunami Grief Support Project(JTGSプロジェクト)
瀬藤乃理子(甲南女子大学)、黒川雅代子(龍谷大学短期大学部)、井上ウィマラ(高野山大学)、石井千賀子(ルーテル学院大学)、米虫圭子(京都産業大学)、小林真理子(放送大学)

目次へ戻る


2011年5月11日 大石高典:5月16日(月):こころ観・ワザ学研究会のお知らせ  目次へ戻る


モノ学のみなさま

ショートノティスになり、申し訳ございません。

京都大学こころの未来研究センター・こころ観プロジェクトととワザ学プロジェクトの第1回合同研究会が2011年5月16日(月)午後1時〜5時に実施されますので、お知らせいたします。

ご関心のある方は奮ってご参加ください。

日時:2011年5月16日(月)13時〜17時(終了後、居酒屋「くれない」で懇親会)
会場:京都大学稲盛財団記念館小会議室2

司会進行・モデレータ:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)

発表者1:井上ウィマラ(高野山大学准教授)
「テーラワーダ仏教におけるこころ観とこころを制御するワザについて」

発表者2:熊谷誠慈(京都大学白眉プロジェクト助教)
「チベット仏教におけるこころ観とこころを制御するワザについて」

指定討論者:魚川祐司(ミャンマー・テーラワーダ仏教僧侶)

目次へ戻る


2011年5月6日 上野誠:愚かなこと  目次へ戻る


上野です

恥ずかしい話ですが下記のことをようやく思い至りました

私は 文学研究を志していながら 心性が個別になり立っていて その場面で機能することを忘れていました 何か心のマニュアルのようなものがあるのではと 万葉歌の心的傾向を模索していましたが そんなものはないと気付きました ボランティアもすべては一期一会なのですね。

私に上記のことを知らせてくれたのは 下記の一文です


泥出しの作業中で家族のアルバムが出てきた時、すべての家族を失って一人だけ残された家の人に、「すべてを捨てて」、と言われていたけれども、捨てられず、そ れを持って行って家の人に確認したところ、アルバムに振り向きもしないで、強い口調で「捨ててください!」と再度言われたが、それをどうしたらよかったのか、今で も迷い、整理がつかない、と話してくれた都の高校教員の言葉が強く印象に残りました。


当然のことですが、いろいろな被災のかたちとこころを持つ被災者の方がいて、そこにボランティアの人も関わっていくので、大変デリケートな場面に遭遇することがし ばしばある、そして、そこで思い悩むこともあるということです。

目次へ戻る


2011年4月29日 鎌田東二:肉体から心も魂までも  目次へ戻る


そうですね。
モノ学は、肉体から心や魂までつながるホリスティック・ケアであると思っていま す。

4・29 鎌田東二拝

目次へ戻る


2011年4月28日 大石高典:Re: 京都大学大規模自然災害対策大会議とそこでの提示資料  目次へ戻る


鎌田様

死体やこころのケアの前に、これ以上日本に住む人間の無知・無能・無責任・主体性の喪失をさらさないように、熊取原子炉実験所を国費で担ってきた京都大学として「反」原発の意思を示すべきだと思います。魂のケアよりも、実存する人間のケアを第一に考えて頂きたいです。

目次へ戻る


2011年4月28日 鎌田東二:京都大学大規模自然災害対策大会議とそこでの提示資料  目次へ戻る


みなさま

長文お許しください。

本日、京都大学大規模自然災害対策大会議が行われました。総長以下70余名の研究員・助教・准教授・教授など、自ら志願した教員有志が集結して、2時間半にわた る「熟議」を交わしました。

その議論の内容を集約したアクション・プランは連休明けに大学から発表されると思います。

京都大学という一組織として何ができるかが社会発信されることでしょう。

わたしは、今日の「熟議」では、Hグループに属しました。

全体は11グループで、1グループ7〜8人。

インフラ工学系、防災系、医療系、政策系、などあり、Hグループは、「哲学・生き方・心のケア」が問題となるグループでした。

Hは、hapiness, hope, holy, home, holistic などのHでもあり、hippie のHでもあり、ちょっぴり居心地がよかったですね。
H、というのは。

そこでわたしは、心のケアとか体のケアとか、グリーフ・ケアとかスピリチュアル・ケアとか、いろいろなレベルや状況があるけれども、また、たいへんだけれどもやは り一番大事なのは、「ホリスティック・ケア」(全部をひっくるめてのケア、切り離すことのできない全体ケア)ではないかという話をし、京都大学や他機関にまたが る心やケアに関わるメタレベルの「EN(縁)ネットワーク」が必要ではないかと話し合いました。

ともかく、明日から上京し、東北を訪ねながら、「支縁」のかたちをさぐりたく思います。

4・28 鎌田東二拝

-----------------------------------------

京都大学大規模自然災害対策・復興全学大会議資料

2011年4月28日
こころの未来研究センター・鎌田東二

1、これまで何を研究・社会活動してきたか?

a. 研究(宗教学・民俗学・日本思想史・比較文明学)

@ 言語思想・言霊思想研究(『記号と言霊』青弓社、1990年)

A 子どもと老人の文化誌研究(『翁童論』4部作、新曜社、1988年〜2000年)

B 聖なる場所・聖地・癒し空間研究(『場所の記憶』岩波書店、1990年、『聖なる場所の記憶』講談社学術文庫、1996年、『聖地感覚』角川学芸出 版、2008年)

C 神仏関係史・神仏習合文化研究(『神と仏の精神史』春秋社、2000年、『神と仏の出逢う国』角川選書、2009年)

D モノ学・感覚価値論研究(『モノ学の冒険』創元社、2009年、『モノ学・感覚価値論』晃洋書房、2010年)

E 心と体のワザ学研究(『京都における癒しの伝統とリソース研究プロジェクト報告書』こころの未来研究センター、2011年)

b. 社会活動(フリーランス神主、神道ソングライター)

@ 天河曼陀羅実行委員会(代表、1991年〜1999年、鎌田東二+津村喬編『天河曼陀羅―超宗教への水路』春秋社、1994年)

A 宗教を考える学校(代表、1996年〜1997年)

B 天河護摩壇野焼き講(講元、1997年〜至現在、鎌田東二・近藤高弘『火・水(KAMI)―新しい死生学への挑戦』晃洋書房、2010年)

C 猿田彦大神フォーラム(世話人代表、1998年〜2008年、『謎のサルタヒコ』創元社、1998年、『隠された神 サルタヒコ』大和書房、1997年、 『サルタヒコの旅』創元社、2001年)

D 神戸からの祈り・東京おひらきまつり(代表、1998年、鎌田東二・喜納昌吉『霊性のネットワーク』青弓社、1999年)

E NPO法人東京自由大学(理事長、1999年〜至現在、『著名人が語る<知の最前線―いきいきトーク知識の泉』全8巻、リブリオ出版、2007年)

2、これから何ができるか、何をしたいか?

@ 伝統文化の心と体のワザ(瞑想・武道・気功など)を活用したメンタルヘルスケア

A 伝統文化および民俗芸能・芸術、聖地文化・癒し空間を活用した復興と再生

B 脱原発社会の社会デザイン・世直し

<21世紀文明のありかた。その中での日本文明の位置とありかた。そこにおける、伝統文化(祭り、芸能、芸道、宗教など)の継承と活かし方。自然と人間と文明と の関係の中での「生態智」の再発見・再評価と再構築。聖地などの安らぎや浄化をもたらす「癒し空間」の活かし方。>

3、「ピースボート:東北関東大震災緊急支援、第1回派遣ボランティア現場報告会」(4月10日)と 「宗教者災害視線連絡会・第1回情報交換会」(4月24日)に参加して 【2011年4月27日記】

2つの被災地へのボランティア活動や支援に関する報告会に参加したので、そのことを少し報告します。

@ 「ピースボート:東北関東大震災緊急支援、第1回派遣ボランティア現場報告会」(4月10日、京都造形芸術大学東京キャンパス、信濃町)

4月10日(日)、東京信濃町で、友人がスタッフをしているNGOピースボート東京が派遣した一般ボランティアによる「東北関東大震災緊急支援、第1回現場報告 会」において、3月17日から正味1週間(移動時間を入れて9日間)、石巻市に入った派遣第1陣の学生、教員、ダンサーなどの方々の生の声を聞きました。

現場は「声にならないほど凄絶」で「地獄のよう」であったけれど、人々との触れ合いの中で得難いものを感じて帰ってきたボランティアの人が多かったようです。少な くとも報告者の全員がそのように語っていました。

が、泥出しの作業中で家族のアルバムが出てきた時、すべての家族を失って一人だけ残された家の人に、「すべてを捨てて」、と言われていたけれども、捨てられず、そ れを持って行って家の人に確認したところ、アルバムに振り向きもしないで、強い口調で「捨ててください!」と再度言われたが、それをどうしたらよかったのか、今で も迷い、整理がつかない、と話してくれた都の高校教員の言葉が強く印象に残りました。

当然のことですが、いろいろな被災のかたちとこころを持つ被災者の方がいて、そこにボランティアの人も関わっていくので、大変デリケートな場面に遭遇することがし ばしばある、そして、そこで思い悩むこともあるということです。

「心のケア」も、「遺体のケア」も必要で、それも、大震災後の、町全体が大津波に呑み込まれて破壊しつくされた中で緊急に行わなければならないとなると、こ の今も、またかなり後まで、「これでいいのか?」、「あれでよかったのか?」という思いや問いが消えることはないのではないかと思います。しかし、わたしたち は、どこかで、あきらめ、区切りをつけなければ生きていけません。それが「生きる」ということの生な事態ですから、なんとかしなければなりません。その「なんと か」には、おそらく「正解」などというものはないのだと思います。「それしかない」というのか、「それ以外の選択肢はなかった」、「それしか道がなかった、方法が なかった」というような事態に直面せざるを得ないことが多々起こります。

だからこそ、「悔い」も残るし、反省も、内省も、鬱々と連綿と続くと思います。そうした過程で、鬱状態にもなることもありえるし、そうした中で「心のケア」が必 要になることは間違いありません。しかしながら、この「心のケア」というものが実にデリケートで単純ではないので、「どうしていいかわからない」という事態も起こ ります。でも、「どうしていいかわからない」時でも、人は「なんとか」して生きていきます。その「なんとか」と折り合いがつかなくても、答えが見つからなくて も、生きていく中で格闘しつづけるほかないのだと思います。そんなことを感じました。

A 「宗教者災害支援連絡会・第1回情報交換会」(4月24日、東京大学仏教青年会、本郷三丁目)

次に、東京仏教青年会で行われた「宗教者災害支援連絡会・第1回情報交換会」についてですが、この連絡会は東京大学教授(宗教学)の島薗進氏が代表を務めていま す。島薗氏を中心にして、東京大学や大阪大学や天理大学や國學院大學や大正大学や恵泉女子大学など、宗教学科を持つ大学や宗教系の大学の研究者が、震災後、宗教 者と宗教研究者との合同のネットワークを形成しました。

このような動きは、16年前の阪神淡路大震災の時には見られなかった動きだと思います。それが可能になったのは、インターネットなどを用いたEメールのやり取り やホームページやブログやツイッターを多元的に活かした情報網の確立です。

連絡会には70名あまりの方が参加しました。先にあげた諸大学の研究者の方々、また、宗教界からは、真言宗や浄土真宗などの伝統仏教界の僧侶の方々、キリス ト教の方々、また新宗教の天理教、創価学会、立正佼成会、真如苑、世界救世教などの、多くは若手や中堅の宗教者が参加しました。

たとえば、天理教には「災害支援 ひのきしん隊」という全国ネットの災害救援組織があって、日頃から訓練を重ねていて、いざという時にはすぐさま被災地に駆けつけ て、自己完結型(野営・自炊・自給自足)の救援活動を展開しています。他の宗教団体にもよく似た組織や活動形態があります。

今回の巨大で広域にわたる「複合災害」によって、日本の宗教界は大きく動き始めているとわたしは感じています。伝統宗教界は、今ここで宗教的ミッションや実質 的な活動ができなければ、自分たちの宗教のアイデンティティも「未来」もないのではないかという危機感が広範にあるように思います。それが、この連絡会の結成にも つながってきていると感じました。

そこで、宗教者ならではの「救援」とは何かとか、グリーフ・ケアやスピリチュアル・ケアなどを含む「心のケア」や「丸ごとの支援」のありかたなどのことが議論され ました。

本年、浄土宗や浄土真宗では、法然上人の800年大遠忌、親鸞上人の850年大遠忌の年に当たります。大震災のため、大遠忌の行事の一部は中止にもなっています が、浄土宗や浄土真宗を含め、仏教各派の諸教団も本腰を入れて支援を始めているようです。その動きが連絡会ともつながり、連動していけば、日本の宗教界の再活 性・刷新や、オウム真理教事件以来高まっていた「宗教不信」を払拭する社会的信頼が生まれるかもしれないとも思います。それが、甘い期待に終わらないようにしなけ ればいけない、そんな思いで宗教者と宗教研究者との間にいるわたしもこの連絡会に参加しました。

特に、強く印象に残ったのは、自身僧侶でもあり宗教研究者でもある大正大学の大学院に在学中の若手研究者が被災地の福島県のあるお寺に訪問・慰問した体験を報告し てくれた後、懇親会の自己紹介の際に、大学教授たちに向かって、「大所高所から議論するばかりでなく、実際に自分で足を運んで、そこから意見を述べてくださ い」と強く強く訴えていたことでした。

わたし自身、4月29日から上京し、5月2日から6日まで、モノ学・感覚価値研究会やワザ学研究会の共同研究員のメンバーである近藤高弘氏(近藤夫人の実家は仙 台)たちと宮城県と岩手県(近藤高弘氏は仙台から南下して、宮城県白石市と福島県、鎌田は仙台から北上して宮城県塩竈市、石巻市、気仙沼市、岩手県陸前高田市な ど)を訪問する予定にしているので、その若手研究者の切実な声が身に染みました。わたし自身も現地を訪れる中から、自分や自分たちにできる「支縁」のかたちを探り たいと思っています。

そこで、まず、これまでの研究活動とつなげて、とりあえずできることは、気功や武道を活用したヘルス・ケアや、芸能・聖地・癒し空間を活用したヘルス・ケアや地域 活性化の支縁活動です。前者は、わたしが関わってきたNPO法人東京自由大学を窓口として、NGO月山元気村(代表:山形県県会議員の草島進一氏)が入っている宮 城県名取市や石巻市での避難所などでの炊き出しなどの場所で気功などを用いた体ほぐしを行なうことで、体と心のヘルス・ケアを行ない、「養生」というかたちで健康 支援することです。この方向で、すでにさまざまな活動を行なっている、帯津良一氏(帯津三敬病院名誉院長・帯津三敬塾クリニック院長・医師・「場の養生塾」主宰 者、日本ホリスティック協会会長など)やNPO法人心とからだの研究会理事長の外山美恵子氏や、東北・関東・北海道などの気功家とも連携していきたいと考えていま す。

もう一つは、地域に残っていてコミュニティの絆の拠り所となっている伝統文化の芸能(神楽や釜石の虎舞や音楽)を、地域の神社や寺院など「癒し空間」を活用して身 体性と精神性の統合と活性化に活用するという方向の探究です。

これらは、すでに、気功家・評論家の津村喬さんやワザ学研究会共同研究員の映画監督の大重潤一郎さんらとともに、1998年8月8日の「神戸からの祈り」や、同 年の平成10年10月10日の「東京おひらきまつり」で行ってきた方向であり方法です。それを踏まえて、もう少し他のNPOやNGOと協働・提携しながら「社会資 本(ソーシャル・キャピタル)」や「公共財(コモンズ)」として社会活用できないかと模索したいと考えています。

これに関係して、4月25日付の河北新報には、「満開の桜の下、力強く繰り広げられた虎舞(釜石市の旧釜石一中体育館前)」という次のような記事が掲載されていま した。

<東日本大震災の被災者を元気づけようと、岩手県釜石市に伝わる郷土芸能、虎舞の保存団体「尾崎青友会」が24日、同市の避難所となっている旧釜石一中体育館 前で勇壮な舞を披露した。

青友会は震災で会員2人が亡くなったという。この日は約20人が参加し、会員の一人が「天国に行った人や元気に生きている皆さんのために踊ります。多くの死を無 駄にしないためにも頑張りましょう」とあいさつ。軽快なおはやしや太鼓に合わせ、虎にふんした踊り手が舞った。

自宅と店が津波で流された釜石市港町の美容院経営寄松久美子さん(59)は「家が流されても泣かなかったのに、舞を見たら涙が出た。私たちも頑張るしかな い」と涙をぬぐった。

虎舞の由来は諸説あり、同会関係者によると、祭りやお祝いの場、航海の安全を祈って踊られる。青友会の坂本照人会長(38)は「被災者の方々に少しでも元気になっ てほしい」と話した。>

実は、以前、わたしが代表となって、「神戸からの祈り」という阪神淡路大震災後の鎮魂と慰霊・供養の催しを神戸のメリケンパークで行った際、そのオープニン グで舞ってもらったのが、この釜石市の虎舞でした。そしてその次に、神戸市の高校生による中国から伝来した龍舞団の舞を披露してもらいました。そのような、神 楽や郷土芸能・民俗芸能の力を活用できないかと思うのです。

また、モノ学・ワザ学研究会では、前記近藤高弘氏を中心に、宮城県白石市七ケ宿町の西山学院高校内の登り窯「無限窯」で、被災者に届ける器「My お茶碗」の制 作を行い、国内外の陶芸家たちの協力を得て被災者数約15万個のお茶碗を目標に被災地域の子供たちや大人に届けるプロジェクトも進めていくことも計画していま す。これも、13年前の「神戸からの祈り」で被災地の小中学校で実施したいと教育委員会に持ち込んだ企画の具現化です。

2つの報告会に参加しながら、これまで研究してきたこと、活動してきたことを統合・総合しつつ、それを意義ある形で活用・応用できないか、その道を模索してみたい と思います。さまざまなアドバイスやご提案・ご教示をいただければ幸いです。

目次へ戻る


2011年4月27日 鎌田東二:東山修験道その102  目次へ戻る


2011年4月26日

午後は雨の予報。が、今日を逃したら、連休明け、5月中旬まで東山修験道比叡山登拝行は不可能だ。明後日から、10日ほど、東京と東北(宮城県・岩手県)に出かけるから。

そこで、無理して、2つの会議をすませ、午後4時過ぎから出立。鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂・天満宮参拝。そして、雲母坂から登り始める。

もう、生命の氾濫というのか。凄い、緑革命だ。日に日に、モコモコと森が大きく膨らんできている。森動く! というのが、擬人化でも比喩でもなく、実態そのもの。

緑も朝と夕方では色が変わっているくらい深く、濃くなっているし、茶色とかの色合いも変わってきている。その代り、白い刷毛で刷いたような、桜の花がすっかり落ちて、一部、枝垂桜のみが残っている。すごい変化・変容。

この間、大忙しだった。4月23日なかのゼロホールで開催の「シャーマニズムの未来〜見えないモノの声を聴くワザ」や、24日明治神宮の森で開催の「アースデイ・いのちの森」や、24日午後に東京仏教青年会で行われた「宗教者災害視線連絡会・第1回情報交換会」に参加したからだ。

「シャーマニズムの未来〜見えないモノの声を聴くワザ」は、先に、別途報告したように、雨・風・光の渦巻き転変する不思議な天候で、ファンタスティックな環境だった。

麿赤兒さんをはじめ、それぞれの分野で、時代と領域を牽引してきた第一線の表現者や研究者を迎えて、それぞれの言霊・音霊・身魂の入ったタマフリとたましずめの催しとなったと思っている。

わたしは、アテネ・オリンピック女子マラソンで優勝した野口みずき選手の言葉が好きだ。
「走った距離は裏切らない」
いつも、その通りだと思う。ごまかしはきかないのだ。ごまかしがきくと思っていると大間違いだ。絶対にそれはばれるし、道から外れている。

すべては、一から。一歩から。普段からの活動や研究や表現がすべてだ。そして、その過程で、それぞれに探究の至境に到達している時、深い集中の中で一定のクオリティがそこに凝集され、実現するのだ。その地道な探究や精進なしに、「火事場の馬鹿力」も発揮できないのである。

24日の朝10時に、明治神宮で開催されたアースデイ「いのちの森」2日目のオープニングで、野口みちよ実行委員長の後で、2日目スタートの石笛と法螺貝を代々木の森に響きわたらせた。23日の不思議な雨や晴や風の不思議な天候とは打って変わって、雲一つない快晴の24日。明治神宮の森は雨と風に洗われた色あざやかな「いのちの森」の催しにふさわしい光景で、裸足になった足のところに小さな虫や足が乗ってきたのを見て思わず涙した。

この森の向こうには、たくさんの被災者や避難している方がいる。その両極を今ここで突きつけられているのだ。

東京仏教青年会での「宗教者災害視線連絡会・第1回情報交換会」。東京大学教授の島薗進さんが代表だ。島薗さんの存在と役割は今後ますます大きく重要になると思った。70名あまり、いろいろな宗派の人が集まった。東大の宗教学・仏教学の教授たちも。真言宗などの伝統仏教も、創価学会も、立正佼成会も、真如苑も、天理教も、世界救世教も。そして、世界にただ一人の孤独なる神道ソングライターも。

今回、日本の宗教界は大きく動き始めていると感じている。確かに、浄土宗や浄土真宗では、法然の800年、親鸞の850年大遠忌が重なり、それらの行事の一部は中止にもなったが、諸教団も本腰を入れて支援を始めている。それが島薗さんたちの「連絡会」とつながり、連動していけば、日本の宗教界の再活性・刷新が生まれるかもしれない。そうしなければいけない。そんな思いで参画した。

29日から上京して、近藤高弘(近藤夫人の実家は仙台)とフォト霊師の須田郡司さんと4人で、5月2日から6日まで、宮城県と岩手県(仙台市、塩竈市、気仙沼市、陸前高田市、近藤高弘さんは宮城県と福島県)を訪問する予定だ。
そこから「支縁」のかたちを探りたい。

とりあえずできることは、気功や武道を活用したヘルス・ケアや芸能・聖地・癒し空間を活用したヘルス・ケアや地域活性化への支縁だ。前者は、東京自由大学理事で気功のインストラクターを20年以上やってきたメンバを窓口に、東京自由大学とも関わりの深い「NGO月山元気村」(代表:草島進一さん)が入っている宮城県名取市や石巻市での避難所などでの炊き出しなどの場所で、気功を用いた体ほぐしを行なうことで、体と心のヘルス・ケアを行ない、今日と明日を生きる元気を「養生」する。

帯津良一氏(帯津三敬病院名誉院長・帯津三敬塾クリニック院長・医師・「場の養生塾」主宰者、日本ホリスティック協会会長など)やNPO法人心とからだの研究会理事長の外山美恵子氏などと連携して、東北・関東・北海道などの気功家を中心にボランティアとして体ほぐし指導をしてもらいたい。すでに、外山氏は気功による健康支援ボランティア活動を開始しているという。

後者は、地域に残っていてコミュニティの絆の拠り所となっている伝統文化の芸能(神楽や釜石の虎舞や音楽)を、地域の神社や寺院など「癒し空間」を活用して身体性と精神性の統合と活性化に活用するという方向。

これらは、ともに、すでに、津村喬さんや大重潤一郎さんらとともに、1998年8月8日の「神戸からの祈り」や、同年の平成10年10月10日の「東京おひらきまつり」で行ってきた方向であり方法だ。それを踏まえて、もう少し他のNPOやNGOと協働・提携しながら、東京自由大学の経験を一つの「社会資本(ソーシャル・キャピタル)」や「公共財(コモンズ)」として、社会活用していきたい。

近藤高弘さんを中心に、宮城県白石市七ケ宿町の西山学院高校内の登り窯「無限窯」で、被災者に届ける器「My お茶碗」の制作を行い、国内外の陶芸家たちの協力を得て被災者数約15万個のお茶碗を目標に被災地域の子供たちや大人に届けるプロジェクトも進めていくことも計画している。これも、13年前の「神戸からの祈り」で被災地の小中学校で実施したいと教育委員会に持ち込んだ企画の具現化である。
すべてが、つながっている。森のように。生命連鎖している。

雲母坂を登り、第一馬の背に至る前に、道の真ん中を2匹の鹿が白いお尻を見せながら横切っていった。こんなところまで下りてきているのだ。初めてだった、ここで見るのは。

人工スキー場に行くと、そこには、8匹の鹿。さらに、つつじヶ丘には5匹の鹿。今日、出会ったのは、15匹だ。今までこんなに多くの鹿と出会ったことがない。

その原因は? 食べ物を求めて、ここまで下りてきたのか? 活動範囲が広がっているのか? 鹿そのものが増えているのか? いずれもであるのだろうが、いずれにせよ、増殖していることによる、さまざまな変化や影響がある。もちろん、その一面は「鹿害」と呼ばれている現象だ。

生命世界の動き、人間世界の動き、世界や文明の動き。さまざまなレベルでの動きの中で、わが身の動きもピンポン玉よろしく、突かれ・憑かれ・疲れても先に先に動いて行かざるを得ない。

つつじが西斜面で盛りになりかけている。色鮮やか。もうすぐ、つつじ天国。

つつじヶ丘のお地蔵様の前で般若心経とお地蔵様の真言。琵琶湖・比良山拝礼。バク転3回。

天と地がある限り、そして、その間に、人がある限り、我々はもがきながら、そのつど軌道修正や反省や洞察を加えながら、手痛い失敗しつつも学び直していく。

その学び直しの中から世直しへの1歩を少しでも進めたい。東京自由大学もモノ学・感覚価値研究会もそんなこころざしを持っている。その「志」に「詩」を吹き込みながら、長い道のりのアップダウンを上り下りしていきたい。

目次へ戻る


2011年4月26日 鎌田東二:「シャーマニズムの未来〜見えないモノの声を聴くワザ」(4月23日、なかのゼロホール)ご報告  目次へ戻る


1、NPO法人東京自由大学特別企画シンポジウム「シャーマニズムの未来〜見えないモノの声を聴くワザ」を終えて

 4月23日(土)、なかのゼロホールにおいて、特別企画シンポジウム「シャーマニズムの未来〜見えないモノの声を聴くワザ」を無事終了いたしました。当日は、雨・風・光の渦巻き転変する不思議な天候に見舞われましたが、そんな中で行われた映画の上映と舞踏とシンポジウムと懇親会は、いずれをとっても、12年半の東京自由大学の総力を結集して実現した時間と空間だったと思います。
 わたしたちは、この半年、「シャーマニズムの未来」に総力を結集してきました。とりわけ、2011年3月11日以降は、この集いを実現し、成功に導くことが、東日本大震災で亡くなった方々や被災された方々への鎮魂であるとの思いの中で、懸命に広報活動や内容の充実を図る準備を進めました。

 そして、その結果として、それぞれの分野で、この時代と領域を牽引してきた第一線の基調講演者、舞踏家、作曲家、パネリスト、コメンテーターをお迎えし、それぞれの言霊・音霊・身魂のこもった、本当に貴重で、有意義で、心と体と魂に届く、深いタマフリとたましずめともなる催しができたと心より感謝申し上げます。12年半、東京自由大学の活動を地道に継続してきてほんとうによかったと思いました。

 この催しへの準備と実施を通して、しみじみと思ったことは、物事は「一朝一夕にして成るものではない」という単純な事実です。アテネ・オリンピック女子マラソンで優勝した野口みずき選手はそのことを「走った距離は裏切らない」と表現されましたが、まったくその通りだと思います。普段からの活動や研究や表現がそれぞれに探究の至境に到達しているがゆえに、深い集中の中で一定のクオリティがそこに凝集される。その地道な探究や精進なしに、いざという時の「火事場の馬鹿力」も発揮できないのだと痛感しました。
 NPO法人東京自由大学も、今後ますます地道な活動を仲間と共に力を合わせて継続していきたいと思います。

 シンポジウムは、大重潤一郎さんの気配の霊性の横溢する映像、麿赤兒さんの肉体を通して炸裂する大物主神の雷鳴、新実徳英さんの天籟と感応する鮮烈で自在なる音楽、また鶴岡真弓さんや岡野玲子さんの鋭く豊かな直観とインスピレーションに満ちた発言、そして小松和彦さんや松岡心平さんの明晰な理路を伴う言葉につなげてゆく知のいとなみ、それらがすべて合流して感性と知性と身性との稀有な統合的な飛躍が生まれたような気がしました。

 この特別企画シンポジウム「シャーマニズムの未来」が終わり、地道な日常の東京自由大学の活動とともに、これから息の長い震災後の「支縁」の活動を模索していきたいと思いますので、今後ともご指導・ご協力・ご支援のほど、お願い申し上げます。


2、「シャーマニズムの未来〜見えないモノの声を聴くワザ」開催にあたってのご挨拶(当日参加者全員に配布した挨拶文)

 東日本(東北・関東)大震災で亡くなられた方々のご冥福を深い悲しみと痛みとともにお祈りするとともに、被災された方々にこころよりお見舞い申し上げます。
 NPO法人東京自由大学は、大変小さな市民大学ではありますが、大いなる未来への創造の意思を抱いて、今後も、小さな市民大学なればこそできる取り組みに最善を尽くしてまいります。

 放射性物質や余震のことも含め、まだ震災・災害が現在進行形です。そんな今、緊急に必要なのは、人命救助、治療と健康管理、ライフラインの確保と救援物資の輸送・供給、最悪事態回避の適切な措置(特に原子力発電所の事故)、適切な情報伝達、励ましや支え合い、避難施設の仮設、そして同時に、復興施設の建設と生活再建、心のケアへの取り組みです。中長期的には、新しい社会づくり、21世紀の新らしい文明の創造、7世代先の子供たちのために残しできることを問いかつ実践していくことが必要になります。

   そのような中、NPO法人東京自由大学では創立13年の活動経験のすべてをかけて、シンポジウム「シャーマニズムの未来〜見えないモノの声を聴くワザ」を開催いたします。震災への鎮魂の思いと未来への想像力・創造力のありようを問いかける所存です。

 基調講演者の佐々木宏幹先生(81歳)は、被災地宮城県気仙沼の曹洞宗の寺院のご出身です。また、第一部の舞踏「モノ降りしトキ」の舞踏家・麿赤兒氏は、日本最古の神社信仰をとどめているといわれる、「大物主神」(おおものぬしのかみ)を祀る神山・三輪山の麓で育ちました。その三輪山山麓には、卑弥呼の墓とも目されている巨大な前方後円墳「箸墓」があり、日本の「シャーマニズム」の発祥の地とも言えます。その麿氏の原体験を元に、鎮魂の思いを込めて、作曲家の新実徳英氏と鎌田東二の音楽、大駱駝艦の4人の舞踏手とともに舞踏公演をさせていただきますので、ご観賞くだされば幸いです。

 続く、第二部のシンポジウムでは、基調講演「シャーマニズムのちから」を佐々木宏幹先生(駒澤大学名誉教授)に、またパネルディスカッションでは、パネリストとして小松和彦氏(国際日本文化研究センター教授・文化人類学・民俗学)、鶴岡真弓氏(多摩美術大学教授・ケルト図像研究)、松岡心平氏(東京大学教授・能研究)、岡野玲子氏(漫画家)にご登壇いただき、「シャーマニズム」および「シャーマニズムの未来」についてのそれぞれの忌憚ない見解を問題提起していただき、議論します。

 さらにコメンテーターとして、第一部に登場くださった麿赤兒氏と新実徳英氏、午前中の映画上映に登場の大重潤一郎氏(NPO法人沖縄映像文化研究所理事長・NPO法人東京自由大学副理事長)が加わり、パフォーマーおよび実作者としての立場から「シャーマニズム」と「シャーマニズムの未来」について自由にコメントしていただきます。
 なお、諸先生方の著作やCDや作品については、ホール・ロビーで本シンポジウムと関連するものを販売しておりますので、ご確認・ご購入いただければ幸いです。

 東京自由大学と震災との関連について、少し述べさせていただきます。東京自由大学を設立する少し前にわたしたちは「神戸からの祈り」(1998年8月8日、10月10日)という、阪神淡路大震災で亡くなった方々や被災者への祈りと音楽と芸能・アートの催しを、神戸のメリケンパークと鎌倉の大仏(高徳院)で行いました。その神戸での実行委員長を大重潤一郎氏が務めました。大重潤一郎氏は阪神淡路大震災の被災者で、復興過程の中で『光りの島』と『風の島』(1996年)を制作してきた映画人です。

 1995年の阪神淡路大震災に際し、山田和尚さんとともに「神戸元気村」の活動を3年間副代表として続けてきた草島進一氏もこの「神戸からの祈り」や鎌倉大仏での「東京おひらきまつり」に関わってくれましたが、その草島氏が震災直後の3月12日に、いち早く「鶴岡元気村」(4月22日より、NGO月山元気村に改称)を立ち上げ、支援活動を始めました。草島氏とは、1999年より7年間、毎夏、8月13日から16日のお盆の時期に、月山と山形県羽黒町月山高原牧場で「月山炎の祭り」を行なってきた仲間であり、また、出羽三山の羽黒修験の大先達の星野文紘師と草島氏は、東京自由大学の第2回目の東北夏合宿の先達・講師でもありました。

 そのような関係もあり、草島氏が、大地震直後の3月12日から、被災地の名取市などで炊き出しなどの支援活動をしているので、NPO法人東京自由大学は後方支援をしています。草島氏の活動のHPは次の通りです。(http://kusajima.exblog.jp/)
 4月10日の統一地方選で、草島進一氏は、山形県会議員に鶴岡地区から立候補し、同地区で見事2位当選を果たしました。まったくの無所属、エコ市民派ですので、快挙といえます。

 さて、東京自由大学は、阪神淡路大震災後、大きな「願」を持って、「いのちの声を聴く大学」として設立しました。自由な学問的探究と自在な芸術的創造を2つの柱として、各自の根源的な自由と自立の霊性の探究し自己教育していく場が東京自由大学であると意識しつつ活動してまいりました。1998年の12月に準備を始め、1999年2月20日に「ゼロからの出発」と題するシンポジウムを最初の設立記念シンポジウムとして活動が始まり、本年、13年目を迎えています。
 そのような設立趣旨と経緯を持つ東京自由大学としては、このような時代と事態の中で、2つのシンポジウム「仏教は世界を救うか?」、「シャーマニズムの未来――見えないものの声を聴くワザ」を社会に問うことは、東京自由大学のできる一つの社会貢献であり、使命でもあると思っています。
 1998年11月25日に書いた「東京自由大学設立趣旨」を以下に再録しますので、ご一読くだされば幸いです。

 <21世紀の最大の課題は、いかにして一人一人の個人が深く豊かな知性と感性と愛をもつ心身を自己形成していくかにある。教育がその機能を果たすべきであるが、さまざまな縛りと問題と限界を抱えている既存の学校教育の中ではその課題達成はきわめて困難である。
 そこで私たちは、私たち自身を、みずから自由で豊かで深い知性と感性と愛をもつ心身に自己形成してゆくための機会を創りたいと思う。まったく任意の、自由な探求と創造の喜びに満ちた「自由大学」をその機会と場として提供したいと思う。
 私たちは、特定の宗教に立脚するものではないが、しかし、宗教本来の精神と役割は大変重要であると考えている。それは、それぞれの歴史的伝統と探求と経験から汲み上げてきた叡知にもとづいて、人間相互の友愛と幸福と世界平和の希求と現実に寄与するものと考えられるからである。私たちはそれぞれの宗教・宗派を超えた、「超宗教」の立場で宗教的伝統とその使命を大切にしたいと願う。そして、人格の根幹をなす霊性の探求と、どこまでも真なるものを究めずにはいない知性と、繊細さや微妙さを鋭く感知する想像力や感性とのより高次な総合とバランスを実現したいと願う。
 そのためにも、何よりも自由な探求と表現の場が必要である。自由な探求と表現にもとづく交流の場が必要である。
 そして、その探求と表現と交流を支えていくための友愛が必要である。探求する者同士の友愛の共同体が必要である。私たちが生活を営んでいるこの大都市・東京のただ中に、魂のオアシスとしての友愛の共同体が必要なのである。
 かくして私たちは、この時代を生きる自由な魂の純粋な欲求として「東京自由大学」の設立をここに発願するものである。
 「東京自由大学」では、「教育とは本質的に自己教育であり、自己教育は存在への畏怖・畏敬から始まる。教師とは、経験を積んだ自己教育者であり、それぞれを深い自己教育に導いてくれる先達である」という認識から出発する。そして、(1) ゼロから始まる、いつもゼロに立ち返る、(2) 創造の根源に立ち向かう、(3) 系統立った方法論に依拠しない、いつも臨機応変の方法論なき方法で立ち向かう、をモットーに、勇気をもって前進していきたい。組織形態、運動体としてはNPO(非営利組織)法下のボランタリー・スクール法人として運営および活動をしていきたいと準備している。
 また地震など、災害・事件時のボランティア的な互助組織として機能できるように行動したい。自由・友愛・信頼・連帯・互助を旗印に進んでいきたい。
 みなさんのご参加を心待ちにしています。
 1998年11月25日  鎌田東二>

 まる12年あまり、上記の理念を胸に地道に活動を続けてまいりました。これもみなひとえに関係各位のご協力・ご支援のたまものと心より感謝申し上げます。今後ますます、NPO法人東京自由大学の果たすべき役割と使命も大きくなってきてくると確信しております。いっそうのご支援のほどお願い申し上げます。

2011年4月23日 NPO法人東京自由大学理事長 鎌田東二


3、「シャーマニズムの未来−見えないモノの声を聴くワザ」ご参加の皆様へ  佐々木宏幹(基調講演者:佐々木宏幹先生より寄せられた当日のメッセージ、鎌田代読)

 この2011年度の特別企画シンポジウムで問題提起をすることになっていた私ですが、体調を崩してしまい、とても参加する状態ではありませんので、真に残念ですが参加をお断りすることにいたしました。
 昨年秋に体調不良となりましたが、この会の開催までに半年間もあるので、何とか改善するだろうと思っておりましたが、かえって悪化している現状です。
 ご参会の先生方と皆様方に申し訳ない気持ちで一杯です。

 それで私が問題提起しようと考えていた内容の骨子を以下に託しますので参考にして頂きたく存じます。

 (1)私に与えられたテーマは「シャーマニズムのちから」です。このテーマは多分司会を勤められる鎌田東二さんの発案だと思いますが、真に当を得て妙です。シャーマンの主な役割は「見えないモノ」つまり諸精霊の力(ちから)を借り、あるいは操って社会の災厄、不幸を除き、幸せと平安をもたらすことであるからです。
 しかし、この役割は何もシャーマンに特定されるものではなく、およそすべての宗教者が必ず具えている、あるいは具えているべきものと私は考えています。
 宗教の特質は超常的(スーパーナチュラル、またはスーパーヒューマン)な力への信仰にこそある。これは世界・普遍宗教であれ、原始・民俗宗教であれ差はないのではないでしょうか。
 従来の宗教研究はあまりにも宗教の知的合理的な面を強調し、観念的、高踏的な装いを凝らすのに懸命であったため、宗教に欠かせない「力」が見えなくなったか、不当に貶めてしまったのは、実に残念なことでした。

 (2)シャーマニズムは原始宗教であり、呪術の典型であると見たのは哲学者カントだけではなく、欧米知識人の一般的傾向でした。「シャーマン」、「シャーマニズム」は負のラベルを貼りつけられた不幸な用語になりました。
 シャーマンだけでなくすべての宗教者に求められるのは結局「力」であるという事実は宗教儀礼の現場を見れば一目瞭然です。
 タイでは高僧の姿を刻んだお守りが高額で売られています。キリスト教会ではイエスやマリアの像の足裏にキスをして「力」を得ようとする人々が雲集していました(フィリピン)。日本では神道は神々の「力」によって家内安全、厄除招福、商売繁盛等をもたらそうとしますし、仏教は神道と同じように祈祷をし、死者の鎮魂と成仏を期して諸仏の「威神力」を用いています。こうした現実に高度な仏教研究やキリスト教学はどう答えるのか。

 (3)日本のシャーマニズム研究は私も含めてですが、シャーマンの性格、役割の分類にあまりにもこだわりすぎてきた観があります。
 シャーマンをシャーマンたらしめている「力」とは何か。この実証困難な問題はつねに遠ざけられてきました。
 ただカミ・かみ・神やホトケ・ほとけ・仏は「力」をもつとして、この「力」を身に着けるためにさまざまな修行をし続けてきたのが宗教者であることは厳然たる事実です。
 タイ仏教を研究した人類学者のN・タンネンバウムはこう述べています。「僧は世俗の生活を離れて仏教を実践し、戒律を遵守するから、自動的に「力」を具えるにいたる。人々は他の力のある存在(仏像・教典など)と同様に僧に布施することにより、その「力」を得ようとする」(『シャン族の世界観における守護力』1995)。
 シャーマンも厳しい修行が必要です。これなくして「力」を誇示する人は霊感商法的宗教者になりがちです。

 (4)現代はパワースポット現象に見られるように見えないモノの力が社会現象になっています。また超常的な「力」は宗教のカテゴリーにとどまらず、舞踏や歌謡、アニメーションなど芸術、芸能にも顕現しています。これに参加した人たちが「力」を貰ったと言うのはその証左ではないでしょうか。

 (5)時あたかも、東日本大震災と原発事故により日本はまさに国難の最中にあります。人びとは「自然の「力」にはかなわない」と口にし、先端科学の頼りなさを痛感しています。
 これを復興、再起する「力」はどこからくるか。「見えないモノ」の出番です。
 原発の現場で働く人たちの詰所には神棚があるそうです。科学も技術も所詮は人、そして人はどこかで知を超えた「力」に関わらざるをえない。
 このシンポジウムの盛会と円成を祈念いたします。


4、最後に〜こころからの感謝とともに

 長くなりましたが、以上、開催のご報告と当日の配布資料、また、当日ご病気のため基調講演できなかった佐々木宏幹先生より寄せられたお心の籠ったメッセージをHPに掲載し、ご報告と、基調講演者、パネリスト、コメンテーターの諸先生方、そして参会の皆様方への心からの感謝の意といたしたく思います。

2011年4月25日 NPO法人東京自由大学理事長 鎌田東二拝

目次へ戻る


2011年4月25日 大西宏志:中島智先生から「モノ学5号」の感想をいただきました  目次へ戻る


皆さま

大西です、こんにちは。

多摩美術大学 芸術人類学研究所の研究員で、武蔵野美術大学、慶應義塾大学兼任講師の中島智先生から「モノ学・感覚価値研究5号」の感想とご質問をいただきました。 考えさせられることが多いご指摘でしたので、その後のメールでのやりとりも含めてご紹介いたします。
ご縁は、稲賀先生のご紹介で『物気色』をご購入してくださった中島先生が、その感想をTwitterでつぶやかれたのが切っ掛けとなりました。

<以下、中島先生のプロフィール>
80年代からアフリカ・アジア地域を中心とした「神話的思考と芸術的思考の相関性」にかんするフィールドワーク。
近年ではおもに、古層の思考としての芸術(ブリコラージュ)と、その知覚作用にかんする研究。
また、アーティストとして〈トランスフォーメーション〉を実践しながら、展覧会企画(ツーリストアート・非作品)や映像プロジェクト(フラヌール調査など)も手がける。
著書に『文化のなかの野性−芸術人類学講義』(現代思潮社 2000)など。(芸術人類学研究所のHPから転載)

○ Twitter 4月22日

京都造形芸大の大西先生から『モノ学 感覚価値研究第5号』を頂いた。「モノとこころとワザ」「からだとワザ」「感覚価値と言語」のトリニダッド。実にバランスがよく、かつ深い。これは是非とも一般書籍化してもらいたい。

○ メール 4月24日

大西先生

昨夜、モノ学を通読させていただきました。
大変面白く、寝る前も今朝起きてからもあれこれ考えて興奮状態です。
問題意識、語られなければならない大切なことが僕のそれとシンクロし拝読しながら参加しているような気持ちになりました。
ご本は友人たちにも回覧し、また授業にも反映できたらと思ってます。
志村さんのお話のあとの討議では全体を掘り下げる大西さんの采配や、自らの立場へのクールな認識に感嘆させられました。司会の立場ですがもう少しお話を伺いたかった気持ちが残りました。
特に、ものを見せる観念空間としてのホワイトキューブとの関連としてサイバースペースという観念空間が考えられるのだとしましたら、その表現において(スーパーフラットとは異なる)「表現」とはなんだろうかといったお話についてです。
記事を拝読していて、近代美術の観念空間と、サブカルの観念的物象化とは、同じ思考のネガポジ関係にすぎない感じがしてきました。
そうした観念空間や観念的物象を表現と考える指向に対してモノケイロはどのような立場をとれるのか。それは大西さんのサイバー空間論からもっともスリリングに際立って表れてくるのだろう、と思ったわけです。
そこは大西さんの発言が欲しいと思いました最大のポイントでした。
いろいろ感想はありますがくどくどしいので一点のみ書かせていただきました。本当に刺激的な報告文集だと思います。
またお話伺わせてください。
有難うございます!

中島 拝

○ 大西の返信 4月25日

中島智先生

大西です、こんばんは。

早速、感想をいただきまして、まことにありがとうございます!

> 特に、ものを見せる観念空間としてのホワイトキューブとの関連として
> サイバースペースという観念空間が考えられるのだとしましたら、その
> 表現において(スーパーフラットとは異なる)「表現」とはなんだろうか
> といったお話についてです。

この1月にモノ学展覧会の第三弾として、東京画廊で「モノケイロケモノ」という展覧会をいたしました。
モノ学の展覧会としては始めてのホワイトキューブでの展覧会でした。
そして私にとっては、これまでで一番やりにくい展示空間となりました。

映像はそのままでは空間に存在できませんから何かの力を借りて「物(立体)」にしなければなりません。
これまでの二回の展覧会では場所の力を借りて展示してきましたが、ホワイトキューブには何もないのですね(^^;

困った末に「金魚すくい」という「事」の力を借りて「物」にしましたが、その時に分かったことがありました。
ものを見せる観念空間であるホワイトキューブと、事を見せる観念空間である映画館は、それぞれ役割分担をした双子の兄弟だったのだ、と。

仮想現実や拡張現実の技術が面白いのは、きれいに棲み分けていた双子をもういちどくっつけようとしているところかもしれません。

> 記事を拝読していて、近代美術の観念空間と、サブカルの観念的物象化
> とは、同じ思考のネガポジ関係にすぎない感じがしてきました。

はい、私もそのように思います。
双方とも養老孟司先生がおっしゃるところの「脳化」の産物ではないかと思います。
両方ともノイズや揺らぎの無いクリーンな世界(作者にとって)ですね。

> そうした観念空間や観念的物象を表現と考える指向に対してモノケイロ
> はどのような立場をとれるのか。それは大西さんのサイバー空間論から
> もっともスリリングに際立って表れてくるのだろう、と思ったわけです。

私がイメージするサイバースペースはふたつあります。

ひとつは、『GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊』のラストで主人公の草薙が身体を捨ててサイバースペースの中に溶け込んでいってしまうような世界です。主体も欲望も他者との境界もない、涅槃と言ったら言い過ぎですが表現する必要さえない世界。(これがホントのスーパーフラットかもしれません。)

もうひとつは、少し前に流行ったセカンドライフのような、サイバースペースの中に作られた観念空間です。モノ学の年報で触れた3DCGもここに関わる技術です。

前者は「私」がいなくなる世界。後者は「私」が延長されて拡大してゆく世界。一見、逆の方向のようですが、私にはなんだか繋がっているように感じられます。後者が臨界をむかえると前者になるような。

そして、主体も欲望も他者との境界もない世界での「表現」(もはや表現とは言わないかもしれませんが)は、たぶんアニミズムやシャーマニズムや贈与などと深く結びついているのだろうなぁと思っています。

モノ学に関わる前は、フリーソフトやパブリックドメインという考え方の中にヒントを探しておりましたが、これらはまだ観念的物象の内側にあるように思えます。

まだ、具体的な筋道はみつかっていませんが、モノ学やモノケイロの活動で、観念空間や観念的物象を臨界にもってゆくヒントを探しております。

示唆に富んだご質問、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします!!

目次へ戻る


2011年4月21日 鎌田東二:東山修験道その101  目次へ戻る


2011年4月21日

昨日はコートを着込み、手袋をはめて大学に行ったが、今日は一転してポカポカ陽気。こんなに天候不順が続くと被災地の方々もいっそう憂鬱で調子がおかしくなるのではと心配だ。余震も続いている。

この前、4月11日、東京都渋谷区松濤町の観世能楽堂にいた。観世流宗家の観世清和氏と能楽研究科の東京大学教授松岡心平氏と鼎談したのだった。天の岩戸や天照大神に関係する能「絵馬」や「三輪」や「誓納」について。鼎談前の打ち合わせの際、震度4か5弱の大きい地震が来た。観世会の支配人の方が机の下にもぐってくださいと導いてくれたが、大丈夫ですよと様子見した。何事もなかったが、そのような余震がしょっちゅう起こっている。

今回の大地震は、地震の大きさ、規模も桁外れ、津波も桁外れ、余震も桁外れに大きく、頻発している。大地も、心も揺れ動き、安定することがない。東京と京都を行き来し、またその中で、比叡山とわが砦を行き来する中で、自分の生き方を含め、未来社会の在り方や文明の構造についてあれこれと思いをいたす。

会議を終えて、午後4時半、急ぎ、東山修験道に出立。鷺森神社遥拝。武田薬品の薬草園の桜は見事な満開を数日前まで見せていたが、今日はほぼ散り終えている。

花のいのちはみじかくて、というドラマがあったような。林芙美子原作の。彼女はいつも色紙に「花の命は短くて苦しきことのみ多かりき」と書いたそうだ。この前半部分が有名になったが、残る後半部分の「苦しきことのみ多かりき」ということを林芙美子がどのような思いで書いていたのが気になってきた。本当に人生も世界も「苦しきことのみ多かりき」なのだろうか? 「楽しい世直し」を掲げてきたフリーランス神主の神道ソングライターとしては、世界観的対決というのは大げさだが、ものの見方・感じ方のこの差異に鈍感であってはならぬし、違いを踏まえて我が道を往かねばならぬといっそう覚悟しなければ。

東山が日に日にモコモコしてくる。宮沢賢治はこのような時期のことを、「山がうるうるしている」と表現した。うまいなあ、ケンジはん。賢治のオノマトペ運用能力はチャーミングでファンタスティックで大胆だ。毎日、何度も東山を見るが、見るたびに緑が濃くなっている。

そんな中に、山桜の花が、サッーと一刷け刷いたように、流れ星のように点在しているのが、奥ゆかしくも、美しい。

雲母坂からお山に入る。地面がますます柔らかくなっている。ふわふわ、ふかふか、ゆるゆる、だ。山が笑っているというのは、表面ばかりではないのだ。地面から、地下から、笑いが届いているのだ。わっはっは。ワッハッハ。和っ葉っ葉。輪っ波っ波と。

第一馬の背の手前で地面が深く抉らている条痕を見つけた。ええっ、これは何? 何の穴?

すぐさま思ったのは、イノシシ君のしわざか、というものだったが、相当長く続いているので、もしかしたら、人為的な痕跡なのか、よくわからない。ううむ、不審だ。

第一馬の背の兵站部の最後とのところから、堰滝を望む。滝が緑に覆われてきて、もう一の滝と二の滝(と、勝手にわれがネーミングした)は見えない。三の滝の大滝のみが見える。でも、緑と白とその周辺の山桜の白っぽいピンクのコントラストが美しく目に沁みる。

もくもくと登ってゆく。いろいろなことを考えながら。

一時期、テレビも何もかも自粛モードになった。コマーシャルがすべて消え、大変道徳的なCMではない倫理メッセージが繰り返し流れた。その時、強烈な違和感を感じたこと。そして、こういう動き、流れ方はまったく好きではない、嫌いだと思ったこと。

社会がある一定のムードの中で、「右向け右」とでも命令するかののように、人々をみな画一的に一列平等に強制的に並べようとするような動き。大政翼賛体制とはこのようなものだったのではないか、とさえ思った。

批判ではないが、「がんばれ、ニッポン」とか「つながれ、日本」とか、「日本はひとつ」という言葉が合言葉のようになった時も強烈な違和感を感じた。自分では人並み以上に愛土心や愛国心があると思っているが、しかし、そのありようや表現の仕方は千差万別だと思う。そんな時、一種の「遊び」や「創造」や「自由」を担保することが決定的に重要であるとわたしは思ってきた。それをみんなで一緒に歌いましょうとかと言われると、どうにもこうにも窮屈になるのだ。そこに強制や強烈や制約を感じて、いやでたまらなくなるのだ。もちろん、エコロジーの「共生」の「強制」も、だ。

「強制」ではなく、「興生」。すなわり、「興味津々で面白がって生きる」ということが、わがモットーだから。いずれにしても、自分の中にずいぶん「非国民」的な体質があることを、今回の一連の動きの中で強く感じたのだ。これは、なかなかに「ヤバイ」自覚だった。犯罪者という意味ではなく、現在の社会体制に対するオルタナティブを目指す者たちとしての山賊や海賊の仲間だと自覚してきたが、こうした自覚も時代状況の中ではさまざまにコンフリクトを起こすことがある。その意味では、「楽しい世直し」などというものはカンタンではないのだ。

そんなことを、もろもろ考え考え、ガマの油のような汗を垂らしながら登り、ケーブル駅を過ぎ、人工スキー場跡まで来ると、いつものように6匹の鹿がいた。2、2、1、1、の割合だ。連れ添っているのは親子のようだ。両耳をピント立てて、こちらをじっと見つめている。知らんぷりをしながら、進んでゆく。

つつじヶ丘に出ると、西斜面のつつじが咲き始めていた。紫色というのか、ダークな桃色というのか。何とも形容できない大ぶりのつつじの花が。そのつつじが群生しているところに3匹の鹿がじっとこちらをうかがっていた。

どうも、人工スキー場跡をテリトリーとしている鹿と、このつつじヶ丘をテリトリーとしている鹿と、違うんだよな。彼らは交じり合うことはないんだろうか。少なくとも、別種の群れだと見えてしまう。

お地蔵さんのところで、大祓詞と般若心経とお地蔵さんの真言を上げる。夕日が目をつむって唱え言をのべている顔面に当たってあったかい。ほかほか。俳優の仲代達也氏は、「人間何があっても太陽さえあれば生きていける」と言っていたが、そんな気持ちになってくる。太陽の光や熱は人間に、動物に、生命に、力を与えてくれる。確かに。

脱原発して、その太陽光と熱をエネルギーとして活用する道を往くべきではないかとずっと思ってきた。NPO法人東京自由大学では学長の86歳の天文学者の海野和三郎先生(東京大学名誉教授・天文学)が、この5〜6年、環境問題解決の道筋として、「10陪集光の太陽エネルギー装置」を開発実験してきたが、残念ながらまだまだ実用段階には至っていない。しかし、そのような理論研究、実験研究、実用化が必須になるだろう。

東京自由大学では、一方では、「非電化プロジェクト」のライフスタイルに関心と、その実用化への取り入れに賛意を表するとともに少しずつ取り入れようとしてきた。那須の非電化工房の藤村靖之先生(66歳、発明家・日本大学客員教授)を訪ねて合宿し、非電化生活の指南を受けた。今後ますますこの方向も大事になってくるだろう。

琵琶湖がうっすらと見える。大原の里はもう暗く翳っている。比良山の雪もあまり見えない。今日は春霞景色。

バク転3回。お地蔵様の周りをぐるぐる3周。MY儀式。

終わって、山を下る。明後日から東京だ。「シャーマニズムの未来〜見えないモノの声を聴くワザ」を開催する。基調講演者のシャーマニズム研究者の宗教人類学者の佐々木宏幹先生(81歳)は気仙沼の曹洞宗の寺院のご出身だ。

妖怪研究の民俗学者・小松和彦国際日本文化研究センター副所長、ケルト図像研究の鶴岡真弓多摩美術大学教授・芸術人類学研究所所員、能楽研究の松岡心平東京大学教授、『陰陽師』を描いた漫画家の岡野玲子氏、舞踏家の麿赤兒氏、音楽家の新実徳英氏、映画監督の大重潤一郎氏と共に、「見えないモノの声を聴くワザ」について、探究する。

わが東山修験道は、そんな場面でどんな「声」を聴きとることができるか。日頃の修練が問われるだろう。心してかからねばならない。鎮魂の思い、たましずめとタマフリの念いをもって。

目次へ戻る


2011年4月20日 関本徹生:Re: モノ学とアート的思考から見る日本の再生計画  目次へ戻る


鎌田先生&皆さま

関本です。

ご無沙汰致しております。

アートの無力さに苛まれ、点滴のように即効性のある音楽に救われた阪神淡路の 避難所暮らし…。
その避難所暮らしの中で、非現実的な空間(一時は遺体と一緒に)を如何に快適 に過ごすか、 また足りないものを創りだす、一種のサバイバルとしてものづくりに励む事で、 アートの力は即効性はなくても漢方薬の如く、じわじわ効いてくるもんだと納得。
そして、これ以来、日本人の心の根源性を探り出し、アートで元の気を送り続け ています。

その根源性が我々の日常生活の表面に一部顕れているのが、行事・しきたり・歳 時習俗などです。
これらを探るべく、月ごとの行事・しきたりをテーマに1年間毎月個展(全て新 作)を 開催することになりました。
1回目は昨日から始まっていますが、 マラソンのような1年間毎月展覧会、折しも、被災地の方々が過ごしている日々 の闘いに、 同じ被災者の一人としてエールを送り続けたいと思っています。

東北大震災、またここ20年ほど頻繁に起きている地震(災害)に対しても、 人間はあまりにも自然に対して傲慢になり過ぎています。
自然への畏敬の念、感謝の念が忘れ去られています。

また原発の風評(国内外)は自分さえよければという浅ましい物の考え方が より一層、被災者たちを苦しめ、復興を遅らせています。

今、まさしく“心直し・世直し”が必要な時ですね。

みんながハッピーになれるように、 モノ学は、臨・兵・闘・者・皆・陣・列・在・前 (臨める兵、闘う者、皆、陣を列ねて前に在り) …ですね。

目次へ戻る


2011年4月20日 大西宏志:Re: モノ学とアート的思考から見る日本の再生計画 鎌田東二+近藤高弘+山本豊津  目次へ戻る


鎌田先生 近藤さま 皆さま

大西です、こんばんは。

モノ学とアート的思考から観る日本の再生計画、興味深く拝見しました。
震災以降いろいろな思いが巡っていますが、モノ学の場でまた皆さまと一緒に考えることができるのを心強く思います。

> この前と後ではあらゆるものが変わった、変わってゆくと思わざるをえません。

私はむしろ、これを機会に変わることが出来るか?と問われているように感じています。
これまでにも、9.11('01)、阪神淡路大震災('95)、ベルリンの壁崩壊('89)など強烈な体験の直後には世界は変わると言われましたが、のど元を過ぎれば元に戻ってしまっているように思います。先日の東京都知事選の結果が、そのことを思い出させます。

> 「非等身大の情報的自己」と、この「等身大の身体的自己」との分裂や齟齬や断裂がまま起こると感じております。
> 「これまでのご縁の生かし方」という意味での「支縁」の在り方を考え、実践していきたいと思っています。

この指摘は重要だと思いました。
「非等身大の情報的自己」が拡大したその先で「支援」を構想したり、自分のこころの穴を埋めるために「支援」に関わったりしないように戒めないといけませんね。
また、被災地に対する支援活動と同様に、日々の暮らしの中の世直し活動(変な言い方ですね(^^;))も大切だと思いました。

> しかし、どういう原理と傾向からか、人類の抱く欲望は限りなく肥大するので、何かしら抑制する手段が求められます。
> その時、「モノ」観と「美」の意識によって、その欲望(俗)を聖へと変換させることができるのではないかとわたしたちは考えます。

欲望(俗)こそが世界を導くというのが、今私たちが暮らしている資本主義の世界ですよね。
この度の災禍もまた欲望(俗)のプログラムを組み替えることで乗り越えられるとする考えが一方であると思います。
ですから俗と聖を対立させずに美によって繋ぐという発想は大切だと思いました。
俗と聖を対立させたり切り離したりすると、なにも変えられないと思います。

> アートは神・神々あるいは自然と人々をとり結ぶ「依代」でした。
> 今求められている「モノ学・アート的思考は、アートにおける依代的なメディアとしての「聖なるもの」の復活であると考えます。

先日、夜のNHK-BSで、五木寛之さんがレポーターをされた『21世紀仏教への旅』の再放送を偶然みました。
五木さんは番組の中で「他力」の有効性を語っておられました。ご存じのように「他力」とは自分の力を超えたモノ(仏教では如来や菩薩)から来る力のことで「自力」の反対語です。
「聖なるもの」の復活にも、この「他力」の思想が有効だろうと思いました。これはアート的思考のエッセンスであり、未来の宗教意識と芸術意識の統合に不可欠ではないでしょうか?
過度の科学技術信仰も資本主義経済も「自力」の病のなせるわざ。また現在のアートにも「自力」の毒がまわっているように感じます。

以上、思いつきですが感想でした。

追伸

> そして、この5年間で、研究誌『モノ学・感覚価値研究』を5冊、単行本『モノ学の冒険』(創元社、2009年)
> 『モノ学・感覚価値論』(晃洋書房、2010年)を2冊、刊行し、展覧会も3回行い、さまざまな考察と表現の冒険を試みました。

刊行リストの中に、『物気色』(美学出版、201年)も加えていただけると嬉しいです!(^^)

(注:下の「鎌田東二:モノ学とアート的思考から見る日本の再生計画」に『物気色』(美学出版、201年)を追加しました。)

目次へ戻る


2011年4月19日 鎌田東二:モノ学とアート的思考から見る日本の再生計画 鎌田東二+近藤高弘+山本豊津  目次へ戻る


モノ学とアート的思考から観る日本の再生計画


 2006年4月に、「モノ学・感覚価値研究会」を立ち上げる時、わたしたちは次のような課題と方向性を掲げました。
 この研究会では、
1、日本人が「モノ」をどのように捉え、「モノ」と心と体と命及び自然との関係をどう見てきたかを検証すると同時に、「カワイイ・カッコイイ・ワクワク・ドキドキ・こわい・すてき・おもしろい・たのしい」などの快美を表わす感覚価値形成のメカニズムを分析します。
2、「モノ」が単なる「物」ではなく、ある霊性を帯びた「いのち」を持った存在であるという「モノ」の見方の中に、「モノ」と人間、自然と人間、道具や文明と人間との新しい関係の構築可能性があると考えます。
3、21世紀文明の創造には新しい人間認識と身体論と感覚論が必要であり、感覚基盤の深化と再編集なしに創造力の賦活と拡充はないでしょう。それゆえ、「モノ」の再布置化と人間の感覚能力の可能性と再編成を探ることは極めて重要な21世紀的課題となるはずです。
4、人間の幸福と平和と結びつく「モノ」認識と「感覚価値」のありようを探りながら、認識における「世直し」と「心直し」をしていくのが本研究の大きな目的となります。
5、また、「モノ」と「感覚価値」を新しい表現に結びつけ、大胆な表現に取り組んでいきます。
 そして、「モノ学・感覚価値研究会」の性格を、“「モノ」と「感覚価値」をあらゆる角度と発想から考察し、表現してゆく“アヴァンギャルドな研究会”と位置づけました。そして、この5年間で、研究誌『モノ学・感覚価値研究』を5冊、単行本『モノ学の冒険』(創元社、2009年)『モノ学・感覚価値論』(晃洋書房、2010年))『物気色』(美学出版、2010年)を3冊、刊行し、展覧会も3回行い、さまざまな考察と表現の冒険を試みました。
 上記5課題の中に、特に、<4、人間の幸福と平和と結びつく「モノ」認識と「感覚価値」のありようを探りながら、認識における「世直し」と「心直し」をしていくのが本研究の大きな目的となります。>という大風呂敷を広げたのも、本気でした。

 そして、5年後、2011年3月11日に、東日本(東北・関東)大震災が起こりました。3月11日に起こった東北・関東大震災を前にして、どのような言葉も浮ついたものになってしまうように思います。この前と後ではあらゆるものが変わった、変わってゆくと思わざるをえません。今回の災害はこれまでの災害とは大きく異なる複合災害で、今もそれが進行しています。その中で、さまざまな破れと縫合の両方が発生し、もつれあい、せめぎあっているように思います。
 言葉で表現しきれない数々を内に含み、言葉が後追いや弁解や根拠なき期待や希望に落ちて行ってしまいそうな、こんな時にも、しかしそれでも、言葉を通してしか、何がしかを伝えることもできない苦渋の中で、亡くなった方々のみたまをしのび、また負傷や被災をした方々の苦しみや痛みを思いつつも、これまでの研究会の活動の中から出てきた一つの声を発したいと思います。
 わたしたちの身体は、「この身このまま」でしかないので、多様で多彩な情報空間の中で拡大・拡散しがちな「非等身大の情報的自己」と、この「等身大の身体的自己」との分裂や齟齬や断裂がまま起こると感じております。「今ここのこの身」とか「等身大」という自覚は、「生態智」という具体的で身体的な知恵ともつながってきます。そうした自分の身体拠点から「支援」というよりも、「これまでのご縁の生かし方」という意味での「支縁」の在り方を考え、実践していきたいと思っています。

 さて、人が新しい「モノ」を生む時、どのような「思考」から計画を進めるかがその内容に影響を与えるとすると、既存の思考方法では新しいヴィジョンが観えてくるはずもありません。
 20世紀の近代合理主義と産業文明は、いうまでもなく、科学・技術(サイエンス・テクノロジー)と経済(エコノミー)が思考方法の中心を占めていました。科学はともかくも、経済(数量的)の思考は現代産業文明の構造の中ですでに破綻しています。既存の宗教の思考も原理主義の隘路に落ち入りがちで、対立と自縄自縛の中で行き詰まっています。
 そこで、これまでの活動のいくつかを踏まえて、「モノ学・アート的思考」という新しい文化的思考を架構して、日本の再生を構想してみようと考えました。
 では、その「モノ学・アート的思考」とはどのような思考でしょうか? それは、「モノ」と「美」という概念を中心とする考え方です。「モノ」は存在世界の多層性に目を見開かせ、「美」は人々の心を潤わせ、浄化し、俗から聖へ導く力があります。俗とは人々の欲望であり、欲望こそ生命を維持する契機であって、もちろんそれなくしていかなる生存もありません。
 しかし、どういう原理と傾向からか、人類の抱く欲望は限りなく肥大するので、何かしら抑制する手段が求められます。その時、「モノ」観と「美」の意識によって、その欲望(俗)を聖へと変換させることができるのではないかとわたしたちは考えます。
 たとえば、おいしいものを食べたい、ステキな人と出会いたい、素晴らしい景色を眺めたい、心地よい音がほしいなど、「モノ」も「美」も、時代の移り変わりとともに変化しますが、その志向性がなくなることはありません。
 世界は人類が自らつくり出した環境問題で破壊と汚染にまみれ、このたびの東日本(東北・関東)の大震災は、わたしたちが自然の「中」で、自然と「共」に、美しく共生していかなければならないことを強く気づかせてくれました。
 そこで、「環境」というその他一般を抽象化した考え方を、もう一度、汗や匂いの染みついた「風土」という考え方に置き換えつつ、「美」に欠かせない歴史と自然を見直す感性的知性を通して、科学や経済の思考方法を修正して新しいコンセプトをつくることが「モノ学・アート的思考」です。
 そうした時に、現代のアートに欠けているものが観えてきます。それは、唐突に思えるかもしれませんが、「聖なるもの」である、とわたしたちは考えます。
 もともと、アートは神・神々あるいは自然と人々をとり結ぶ「依代」でした。今求められている「モノ学・アート的思考は、アートにおける依代的なメディアとしての「聖なるもの」の復活であると考えます。それはしかし、過去の宗教や宗教意識の復活ではなく、未来の宗教意識と芸術意識の統合の予感としての「聖なるもの」の復活です。
 その「聖なるもの」を新たな「依代」としつつ、まずは「美」から、そして「善」へ、終りに「真」が見えてくるような生き方を目指します。それこそが、「モノ学・感覚価値研究会」が目指してきた「世直し・心直し」の第2ラウンドであると確信します。
 そのような基本的な方向性の上に、わたしたちでできる「モノ学・アート的思考」の表現と具体的実践を皆様方の協力を得て今後地道に進めていきたく思っています。以下はそのためのたたき台としてのイメージやコンセプトの断片ですが、ご一読くださり、さまざまなご意見・ご提言をいただければ幸いです。なにとぞご協力のほど、お願い申し上げます。

@モノ学・アート的思考:広義的イメージないし概念

聖なることの復元
 聖なる場所とは
  鎮魂の場所  心が安まること
  悲劇の場所  歴史的な事態

聖なるものとこと
 近代社会が失ってしまったものとこととは
 政治
 教育
 産業
 生活

観光とは
 光を観るとは - 自分をさらす
 聖地が観光地
  知ることと学ぶこと
 劇的空間
  非日常の意味 悲劇と喜劇

巡礼とは
 俗を離れる]コミュニケーション 自分の回復
 聖なるものを目指す
 他者との出会い

Aモノ学・アート的思考:狭義的イメージないし概念

○アートセンター
被災し放射性物質により汚染された場所には中長期にわたり住めないかもしれないという 将来予測が不分明な中であるが、これらの場所を絶対的自然に戻す計画を前提に、アートセンターを企画する
アートはかつて自然や神々と人々を結ぶ依代であった
リサイクル(循環)という自然のありようを取り入れ、ガレキで舞台を作り、その脇に自然のかたちをできるかぎり生かした様式のアートセンターを建て、新しい自然と聖地の象徴とする その建築は世界の公募とする
そして新しい祭をさまざまなアート(美術、芸能)を活用しつつ創造していく

○ ものづくり
人々は生産に携わることによって活力が湧く

建築
 全ての住宅は杉など(国産材)で造る。
 日本の植林は戦災のために始められたので、この際できるだけ使用し、外材を避け、アジアの自然を守る。

ものづくり
 日本の歴史的ものづくりを再考・再編・再構築する
 世界的デザインと日本のものづくりの出会い
 東北のものづくりをベースとする

*宮城県白石市七ケ宿町の西山学院高校内の登り窯「無限窯」で被災者に届ける器「My お茶碗」の制作を行う。また、国内外の陶芸家たちの協力を得て被災者数約15万個のお茶碗を目標に被災地域の子供たちや大人に届ける

エコアート
 風土の役に立つものづくり
 火(光)と水(銀のもの)など
 聖なる器プロジェクト

○ エネルギー
 福島の放射能汚染地区の特に公共施設地域を中心にソーラーパネルを配して新しい太陽光電源施設とする。立ち入ることができない空間を生かすための知恵と技術を開発する

○ 観光
 被災地を自然回復と自然活用の新しい巡礼地として蘇らせることができないか
 被災地の復興過程の中で観光の在り方を再構築する

観ることから体験することへ
 農業]  観光から見直す
 漁業
 手工業

○ 食のありかた
体を考える
健康と感性
日本文化に伝承されてきた礼節や美徳を考える(同時に、そこに欠けているものも自覚する)
美しい所作(花やお茶、能なども含む)を見直し、生態智を生活の指針としつつ生き直す


2011年4月16日

モノ学・感覚価値研究会代表 鎌田東二
同アート分科会幹事 近藤高弘
アートプロデューサー 山本豊津

目次へ戻る


2011年4月8日 鎌田東二:日本地球システム・倫理学会緊急アピール  目次へ戻る


みなさま

「地球システム・倫理学会」から緊急アピールが届きましたので、転送します。

4・8 鎌田東二拝

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

日本地球システム・倫理学会緊急アピール

国連倫理サミットの開催と地球倫理国際日の創設を訴える

平成23年4月11日

日本地球システム・倫理学会
会長 服部英二

 世界が直面する危機は経済危機でも金融危機でもなく文明の危機であり、その解決には人類の叡智の地球規模の動員が必要とされます。
 このたび日本を見舞った未曾有の大震災と津波による数十万人の生命線の破壊、更にそれが惹起した福島原発事故は、日本のみならず世界に人間の生き方の変革を迫る「母なる大地」の警告にほかなりません。

 「自然を統御し支配する」という17世紀以来の科学文明は、破局に人類を向かわせる「力の文明」であり、理性至上主義の父性原理に基づくものでありました。今やこれを、命の継承を至上の価値とする母性原理に基づく「いのちの文明」へ転換すべき時です。このパラダイム転換こそが、すべての民族が、そして人間と地球が共生する「和の文明」を築く基盤であります。諸文明に通底する倫理とそれに基づく人の絆を築き、未来世代が美しい地球を享受する権利を尊重する新しい文明の創設が待たれます。

 日本はついに軍事・民事の双方で原子力の犠牲国となりました。日本は国際社会に核廃絶を訴え続けてきました。当学会としては、日本は今や自国のみならず世界が、エネルギー問題においても、脱原発に舵を切ることを訴えて行く責務を負うに至ったと確信します。この責務を果すことこそ今回の不幸を無駄にしない唯一の世界への貢献であると信じます。

 人類が直面する危機の根深い原因は世界的に蔓延した倫理の欠如であります。未来世代に属すべき資源を濫用枯渇させるばかりか、永久に有毒な廃棄物及び膨大な債務を後世に残すことは倫理の根本に反します。市場原理主義による簒奪文明からの脱却が急務であります。

 このような状況を前にして、本学会としては、一日も早く国連倫理サミットを開催し、「地球倫理国際日」を創設することにより、毎年倫理の重要性に思いを馳せる機会とすることを国際社会に提唱するものであります。

学会事務局E-mail: ntatiki@reitaku-u.ac.jp
学会URL:http://gsea.jp/

目次へ戻る


2011年4月8日 鎌田東二:東山修験道その100  目次へ戻る


2011年4月7日

いつも、都の天気は「お公家さん天気」で、先が読めないのだけれど、この3日間ほどは快晴が続いている。大変珍しいことだ。都では異常気象だな、こりゃ〜。

そんなことを思いながら、明日からしばらく東京、横浜、大宮に行くので、今日どうしても行かなきゃーな、と思いつつ、用事を片付けていくが、捗らない。どうも、ね。

が、4時15分、思い切って、出立。この時を外したら、しばらくお山に登れないから。比叡山に対して、どうしてこれほど親しくも恋しい思いを抱き続けることができるのか、われながら不思議だ。

毎朝、起きて比叡山を拝み、家を出る時に必ず振り返って拝み、帰ってくる時に仰ぎ見て拝み、寝る前に黒々とした比叡のシルエットを拝み、1日何回拝めば気がすむのか。何回拝んでも足りないくらい、ありがたくも、美しく、こころにしみいるのだ。

「世の中に 山てふ山は 多かれど 山とは比叡 の 御山をぞいふ」と詠ったのは、慈鎮和尚こと慈円だった。慈円は親鸞の出家得度の際の師であった。吉水の僧正としても知られる。『新古今和歌集』では、西行法師に次いで多くの歌が採られている。歌人としても著名だ。兄は摂政関白を務めた九条兼実。藤家の子息で、天台座主を4度も務めた超・宗教エリート。

その慈円さんが詠う歌に、心から共感する。わたしは三輪山に魅かれ、麓の大神神社で神職資格を取得するための神社(神務)実習をし、今でも強い三輪山崇敬の念を持っているのだが、その尊崇の念とはまた違う尊崇なんだね、これが。親しみというのか、ファミリーというのか、同族というのか。同じうからやからはらからだと思ってしまうのだ。その親しみの度合い、愛惜の度合いの違いだろうか。

一方で、日々報道される地震情報を気にかけながら、自分に何ができるかを問い、つまるところ、まずは自分の足元である比叡の山への登拝に行き着く。この1週間、その繰り返しだった。比叡のお山は間違いなくわたしに力を与えてくれている。

むかし、「霊性」を「生の羅針盤(コンパス)」と規定したことがあったが、比叡山は間違いなくわたしの「生の羅針盤(コンパス)」である。ということは、わが霊性の基盤の基盤ということか。

鷺森神社、曼殊院弁天堂と天満宮。武田薬品の薬草園の桜も満開に近づいている。東山を仰ぎ見ると、山桜がぽつぽつと咲いている。時期が来れば蕾から花弁を開く。凄いことだなあ。何があっても、このサイクルはそれとして進んで行く。いかに人間世界でどんな大事件や大事故や大戦争が起ころうとも、「花は紅、柳は緑」であり、それはそれとして在る。

お山もまさにそのようにしてある。だが、中に入っていくと、その中で日々の変化が見られる。落ち葉の硬さや柔らかさ。温度や降雨による微妙な変化が土の硬軟に現われ、匂いに現われ、色彩に現われる。踏みしめる土の具合も、マットや絨毯や畳や板張りくらいの変化が見られる。

しかも、ある個所では崩落が著しい。特に第一馬の背までの産道のような道を登っていく時など、さらさらした音が聴こえてくるので、何かと思ってみると、抉られた土が洞窟のようになりながらも上には樹木を乗せ、自分の腹はひどい下痢状のような状態で内部を爛れさせている。そんな、感じ。

だが、同時に、お山はお山として微塵も揺るがぬ。ように、見える。そのどっしりとした安定感。それがもたらす安心感。これはひとつの精神安定剤ですね。最も効果的な精神安定「財」。

凄いよねえ。常にそのような安定波動を放射し続けていられるのは。まさしく、「パワースポット」中の「パワースポット」である。

だが、その「パワー」は何によって支えられ、維持され、守られてきたのか。改めて深く問い直さねばならない。

今回の大震災は、「言葉」や「情報」や「表現」というものの本質と効果と問題を浮き彫りにしている。もちろん、わたし自身の言葉も、だ。そして、判断、診断、決断、などの、「断」の過程と様相が浮き彫りになった。

「断」とは、なにか?

言語道断というべき事態や状況を含め、「断」が、問われている。

ガサゴソをいう音で、鹿が崖を駆け下りているのがわかる。人工スキー場跡に行くと、いるいる。鹿が、2匹、5匹。いつもの鹿。と思ったら、左横の小屋からダダッと大鹿が駆けていった。6匹目。

そして、つつじヶ丘に行くと、さらに、つつじの苑の中に2匹。8匹目だ。つつじはまだ咲いてはいないが、君たちは草の根を食べているのか。

つつじヶ丘のお地蔵様の前で般若心経一巻とお地蔵さんの真言。おんかかかびさんまえいそわか。そして、見晴らし台から水位山、比良山、琵琶湖、竹生島、大原、北山、西山を望む。

何度見ても、この光景はすばらしい! 見飽きることがない。心洗われる。こころしずめられる。こころおだやかになる。風を感じる。光を感じる。広がりと世界を感じる。人間がその中でいと小さきものにすぎないが、それゆえにありがたいとおもえる。

そんなこころもちにおのずとなる。

バク転3回。1回ごとに、お地蔵様の周りを1周する。サルのように両腕を前に垂らして。腰を落として。なんだろうな、この格好は。と自分でも不審に思うが、そんな格好になってしまう。

そして、ぐるりと1周してまた1回バク転。と、これを、儀式のように3回繰り返してからお山を下りる。午後6時。日暮れだ。

帰りがけに、つつじヶ丘でまた2匹。その先でまた2匹。至近距離2メートルまで行ったが向こうもこちらをじっと見つめたまま。微動だにしない。

そして、人工スキー場跡で、上の方に2匹。下の方に2匹。合計8匹。数は合ってるな。

日が暮れてきたので、杖を頼りにゆっくり歩く。この前は走って降りて捻挫した。いつも、捻挫するところを。かばって弱っているうえに、自然にかばう形になるので、さらにそこに向くのだ。平静心ならぬ、「平成身」が必要だ。かたよりのないやわらかなからだが。

だが、なかなかね。言うは易し、行うは難し、だ。真っ暗状態の中、ゆっくりゆっくり降りたので、今日は転びもせず、捻挫することもなかった。だが、最後まで気を抜かぬように。詰めが甘いと一巻の終わりだ。最終段階でどんでん返しが来ることがあるから。

関西セミナーハウスの前の坂を下りながら、都の灯を眼下に眺める。美しく、はかなげ。上空には三日月。拝みたくなるような。ぱんぱんと柏手を打つ。背後にお山を感じながら、その山懐に抱かれた中からこの地球を照らすお月様を仰ぎ見る。この宇宙の中に誕生したこの星のいのちよ。いのちあるものよ。いのちをうみだしたものよ。ありがとうございます。そして、もうしわけなくおもいます。

目次へ戻る


2011年4月7日 鎌田東二:4月10日(日)ピースボート東北関東大震災緊急支援、現場報告会案内  目次へ戻る


井上ウィマラさん、
「支援者用注意事項一覧」の送信ありがとうございました。
上野誠さん、それについてのコメント・メール、ありがとうございました。

今回の大震災への支援活動は、その震災の複雑さと規模の大きさに対応して、とても複雑で大規模で長期な支援活動が必要になると思います。
わたしの所属している大学では、震災直後、ボランティア活動を控えるよう促すメールが届きました。それは、被災地のボランティア受け入れ態勢が整っていない状況下で現地に赴くことが緊急救助の妨げや二次災害の危険にさらされ、かえって被災地の負担を増すことにつながることを懸念してのものでした。
しっかりとした準備や心構えや適切な行動が取れない迷惑ボランティア活動を懸念しての慎重を期すようにとの呼びかけでした。
阪神淡路大震災後の反省もあり、また福島原発などへの配慮もあり、それはそれである面納得もしましたが、同時に違和感も残りました。

それでは、「迷惑」とか「配慮」とか「準備」というのがどこまで除かれたり整えば現地に赴けるというのだろうか。
もっと本能的なというのか、突発的な行動も含めて、「臨機応変」の行動があっていいのではないか。
被災者もボランティアも両方がその場から共に学ぶこと、感じることがあるのではないか。
「配慮」や「準備」をしすぎると行動が取れなくなる、遅れる、こともあるのではないか。
配慮も準備ももちろん必要であるが、同時にそれを飛び越えての行動もあっていいのではないか。
人は出来事に対していろいろな立ち向かい方があるのではないか。
そんな違和感だったと思います。

さて、わたしの親しい年少の友人が世話人の一人をしているピースボートの「緊急支援、現場報告会」の案内をします。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

━ イベントのお知らせ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
被災地に若い力を! ボランティアの現場でいま求められるもの
NGOピースボート派遣の一般ボランティアによる生の声、
4月10日(日)、東北関東大震災緊急支援、現場報告会を開催します!
━━━━━━━━━━━━━http://www.pb-kyuen.net/━━━━━
 ピースボート(国連特別協議資格NGO)では、東北関東大震災の被災地で、一 般ボランティアを派遣しての支援活動を展開しています。津波による壊滅的な被 害を受けた宮城県石巻市では、地元行政や社会福祉協議会などからも、継続した ボランティアによる復興支援活動への大きな期待が寄せられています。そこで、 ピースボートでは、第一回目の一般ボランティア派遣メンバーによる活動報告の 場を設け、学生などこれから被災地ボランティアを希望する若者らに向けたイベ ントを行うことを決定しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ピースボートでは、阪神淡路大震災をきっかけに、国内外問わず、これまでに 数々の自然災害における緊急支援を行ってきました。当時から活動を続けた山 本隆(ピースボート共同代表)は、3月17日に先発隊として被災地入りするとと もに、「ボランティアによる組織的かつ大規模な活動が復興の鍵」と判断、一般 ボランティアの募集を開始しました。3月23日を皮切りに始めた「ボランティア 説明会」には、これまでに計1,500名以上が参加。すでに約150名が活動を行い、 今週末4月8日にはさらに約250名のボランティアが石巻に向けて出発する予定です。
 震災から3週間が経過しているにも関わらず、生き残った被災者の方々の生活 は非常に困難な状況が続いています。そんな中、炊き出し、物資の運搬、泥掃除 など、ボランティアにできる活動はたくさんあります。被災者にとってもボラン ティアにとっても過酷な生活環境の被災地では、体力と行動力のある若い力がい ま最も必要とされています。
 ピースボートでは、1日も早い被災者の生活支援と被災地の復興に向け、今後 ともボランティアや基金の募集を継続していきます。今回のイベントに関して は、直前のお知らせとなってしまいましたが、ご都合つく方はぜひイベントにも ご参加ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ ピースボート東北関東大震災緊急支援
  第1回派遣ボランティア 現場報告会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 日 時 】 2011年4月10日(日) 16:00〜17:30
【 開催場所 】 京都造形芸術大学 東京・外苑キャンパス101・102教室
    (JR総武線「信濃町駅」より徒歩5分)
     http://www.kyoto-art.ac.jp/other/access02.html
【 参加費 】 無料
【 予 約 】 下記、電話番号・メールアドレスへ事前連絡の上、
        当日直接会場へお越しください。
【 内 容 】 3月25日〜4月2日の約1週間、宮城県石巻にて支援活動を
        行ったボランティアメンバーによる報告など
【問い合わせ】 「ピースボート 東北関東大震災緊急支援 係」
     TEL :03-3363-7967(10:00-19:00/日祝休み)
     MAIL: kyuen@peaceboat.gr.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ ボランティアへの応募方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 下記、ホームページをご確認の上、別日程で開催する「ボランティア説明会」 へお越しください。
 ピースボート東北関東大震災緊急支援 URL:http://www.pb-kyuen.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

わたしも、明日上京してNPO法人東京自由大学の催しを行ない、10日のこの報告会に参加します。

4・7 鎌田東二拝

---

追伸です。

本会メンバーで、出家してミャンマーで上座部仏教の修行をしている魚川祐司君が3月末から一時帰国しています。
この4月10日の報告会を一緒に聞いて、その後、じっくり話をする予定です。
彼のミャンマーでの修行と仏道学修のことを聞くのを楽しみにしています。

4・7 鎌田東二拝

目次へ戻る


2011年4月7日 上野誠:Re:支援者用注意事項一覧  目次へ戻る


上野誠です

「被災現場に赴くボランティアなどの復興支援者のための注意事項」を読み 感動しました

というのは 支援者に出来ることがいかに小さいかということを知ることからしか 何も始まらないということがわかったからです

昔 粕谷甲一先生が 何かを教育してやるという気概のある人ほど 現地では役だたないと聞きました

じつは ボランティアといいながら 自らが社会に持っている不満を満足させるために活動している人よく見かけます

声をかけられたくない人に 声をかけないのもボランティアなんだと この注意事項を読んで知りました

ありがとうございました

目次へ戻る


2011年4月7日 井上ウィマラ:支援者用注意事項一覧  目次へ戻る


井上ウィマラです

複雑性悲嘆研究者などのみなさんと被災現場に赴くボランティアなどの復興支援者のための注意事項について作成いたしました。

コメントなどあればお知らせください。
これから詳しいマニュアルなどを作ってゆきますので、そこで生かしてゆきたいと思います。

また、この領域に関心を抱いて活動されている方などに回していただけると嬉しいです。

よろしくお願いします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

被災地の外部から被災者を支援する皆様へ

被災者の方、そして支援者の方のこころの安全を守るため、以下のご配慮をお願いいたします。

しないほうが良いこと・・

・ 被災した人を弱者として「〜してあげる」「かわいそうに」といった態度や話し方をしないで下さい。相手の自尊心を傷つけることになります。また「頑張って」と安易に励ますことも控えましょう。どう頑張れば良いのかもわからない時があります。「頑張って」や「頑張ろう」という言葉は、何と言えばよいのかわからない時に自然と出てくる言葉ですが、できるだけ使わないようにしましょう。
・ 体験を詳細に聞くことは控えましょう。また、被災者が体験していることや心情を、憶測で決めつけてしまわないようにして下さい。実際、ほとんどのことが、当事者でなければわからないことです。
・ その人が、被災体験について話をしているときに、話題を変えないようにしましょう。
・ 「あなたのお気持ちがわかります」と言ったり、相手が聞いていないのに、あなた自身の体験を話さないようにしましょう。たとえあなたが同じような被災や死別の体験をしていたとしても、今は、その人の体験や感情が重要なのです。
・ 「時間が癒してくれますよ」、「何か他のことを考えるようにしたら」、「神のおぼしめしです」、といった言葉で、心の痛みを落ち着かせようとしないで下さい。たとえ善意から出た言葉であったとしても、悲しみが強い時には、そのような言葉は助けにならず、余計に傷つけてしまう場合もあります。
・ 求められていない時に、アドバイスをするのは避けてください。
・ 守りきれない手助けを、約束しないで下さい。不確かな情報も、提供しないように気をつけて下さい。
・ 一定期間が経てば悲しみを克服できると考えないで下さい。悲しむことは、通常、人々が予想しているよりもずっと長く続くものです。

気をつけてほしいこと・・

・ 話を聞くときは、その人が何を望み、何を伝えたいのかに焦点をあて、今できる支援から考えていきましょう。日常生活で支援できそうなことがあれば、最初にその人に何をして欲しいかを尋ねると良いでしょう。支援の方法はいろいろあります。例えば、その人の必要なものを調達すること、安否確認を手伝うこと、子どもの面倒を見ること、何かの手続きをする時に一緒に付き添うこと、物を修理すること、などがあります。現在の被災者のニーズに沿うことは、たとえそれが物質的な支援であったとしても、心のケアにつながっています。
・ 支援活動に参加した自分の思いを、現地のニーズに合わせて修正することが必要な場合もあります。被災地では、自分の思ったような活動ができないことが多いのが現状です。
・ 自分が短期間しか支援できないことを認識しましょう。そして被災者の多くは、心に踏み込まれることに抵抗があるということを知っておきましょう。その人が話をしたくない時は、そっと見守りましょう。
・ 中には、感情を人に見せることを好まない人や、ひとりの時にしか泣けない人がいます。泣いていないからといって、その人が悲しんでいないということではないことを、心にとめておいて下さい。
・ 「これからどんな風に生きていけば・・」と言われることがあるかもしれません。その言葉が出たとしても、あなたにその答えを求めているわけではありません。ただそばにいて話を聞くことが、大きな助けになります。
・ 被災者のプライベートな話題を聴くこともあると思いますが、他の被災者や支援者と共有した方が良い情報と、プライバシーの保護をするべき情報を、きちんと分けて扱うように、十分な注意を払いましょう。信頼関係を築くことが支援の第一歩です。
・ 少し時間がたつと、怒りや不満の感情をまわりにぶつけることがあります。たとえ支援者に対しての言動であっても、支援者を責めているのではありません。悲しみや行き場のないつらさが、怒りとなって表れているのだと考えてください。これらの感情への対応は専門家でも非常に難しいですが、できるだけ非難や否定をせずに感情を受けとめましょう。その後で、実際に困っていることを聴いてください。
・ ひとりきりになりやすい被災者の人(子ども)には、できるだけ声をかけて下さい。
・ 子どもは元気そうにしていても、自分の気持ちを、親や周囲の人に話せずにいる場合があります。できるだけ日常生活に近い安全な状態になるように配慮しながら、注意深く見守りましょう。
・ 子どもには、わかりやすい言葉で話して下さい。また、大人ばかりが話さず、子どもが話せるように待って下さい。多く話す必要はありませんが、子どもたちのニーズを探ることも重要です。
・ たとえどんなに厳しい現実であったとしても、子どもに決してうそをつかないで下さい。説明するときは、子どもの年齢に合わせた言葉を使い、必要以上に怖がらせないようにしましょう。
・ 子どもの支援には、その子どもをもつ親への支援が大切です。親が安心して休める場を提供し、親の不安を和らげることが、子どもの支援につながります。
・ まずは自分の心身の安全を確保できる事が、支援者として最も重要なことです。そして、支援者自身の過労や燃え尽きに十分に注意して下さい。被災地での活動は、支援したいという気持ちや精神的緊張から、過剰に活動してしまいやすい環境にあります。また、心に傷をもつ人たちのサポートは、強い疲労感や無力感を引き起こすことを覚えておき、自分で休息をとるように配慮して下さい。

<参考資料>
・ 英国のビリーブメントケアCruseサイト
http://www.cruselochaber.freeuk.com/ideas.html
・ 兵庫県こころのケアセンター サイコロジカルファーストエイド実施の手引き
http://www.j-hits.org/psychological/index.html
<作成> Japan Tsunami Grief Support Project (JTGSプロジェクト)
瀬藤乃理子(甲南女子大学)、米虫圭子(京都産業大学)、黒川雅代子(龍谷大学短期大学部)、井上ウィマラ(高野山大学)

目次へ戻る


2011年4月6日 鎌田東二:4月23日(土)シンポジウム「シャーマニズムの未来〜見えないモノの声を聴くワザ」案内  目次へ戻る


みなさま

4月23日に、NPO法人東京自由大学が、この時期だからこそあえて総力を挙げて実施するシンポジウム
「シャーマニズムの未来〜見えないモノの声を聴くワザ」
の案内をいたします。
ご参会、また情報を知友の方々にお知らせくだされば幸いです。
よろしくお願いいたします。

4・6 鎌田東二拝


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

特別企画
シャーマニズムの未来 〜見えないモノの声を聴くワザ〜

シャーマニズムをコミュニケーション能力の枠や幅の拡張深化ととらえ、わたしたちの未来を創造する新しい感性のあり方を模索する。

日時:2011年4月23日(土) 13:00〜17:30
会場:なかのZERO小ホール(中野区中野2-9-7、JRまたは東京メトロ東西線の中野駅南口から徒歩8分)
後援:中野区教育委員会、読売新聞社、東京新聞、毎日新聞社、朝日新聞社

第1部: The Butoh 13:00〜13:45
「モノ降りしトキ」 大物主の神を祀る日本最古の聖地・三輪山の麓で育った麿赤兒の原体験を元に・・・。
 舞踏: 麿 赤兒(舞踏家・俳優)&大駱駝艦
 音楽: 新実徳英(作曲家・桐朋学園大学院大学教授)
     鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)
第2部: シンポジウム 14:00〜17:30
基調講演: 「シャーマニズムのちから」 佐々木宏幹(駒澤大学名誉教授)
パネルディスカッション:
 パネリスト:
  小松和彦(国際日本文化研究センター教授)
  鶴岡真弓(多摩美術大学教授)
  松岡心平(東京大学教授)
  岡野玲子(漫画家)
 コメンテーター: 麿 赤兒、新実徳英
 司会: 鎌田東二

参加費:当日 3500円、前売 3000円(前売発売中)
学生参加費:当日 2500円、前売 2000円(前売発売中)
前売方法:
(1〜3の順)
(1)事務局に予約(メール、電話、ファックス)
(2)参加費送金(郵便振替) 口座記号番号:00100-8-500353 加入者名:NPO法人東京自由大学
(3)前売券郵送

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「大重潤一郎 ドキュメンタリー作品特別上映会」
日付: 同日、「シャーマニズムの未来」の開始前
時間: 9:40開場、「久高オデッセイ第一部、第二部」予告編上映、10:00〜11:45本編上映
会場: なかのZERO視聴覚ホール
内容: 「水の心」(30分)
「久高オデッセイ第二部 生章 2011年完成版」(73分)
参加費: 1000円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

担当者:岡野恵美子(東京自由大学運営委員)、加藤之晴(駒澤大学・京都造形芸術大学非常勤講師)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東京自由大学のHP

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





目次へ戻る


2011年4月5日 鎌田東二:東山修験道その99 あさっての方向  目次へ戻る


2011年4月4日

起きると雲一つない快晴。だが、冬に逆戻りしたように北風が吹き、気温も低い。太陽光線は春だが、風と気温はまだ冬だ。

沖縄から帰ってきて、1日おきに比叡山を登拝している。何かに深く集中し沈潜しなければバラバラに解体され霧散してしまうような。1日おきに仕事があるの で、1日おきに比叡山登拝をして、心を接地した。31日、4月2日、そして、今日、4月4日。きれいに1日おきに3回も集中的に比叡山に登ったのは初めて だ。31日と2日は、夕方4時から登り始めた。雲母坂から。

しかし、今日はこんな快晴。9月以来通っていない曼殊院川沿いに登ることにした。午後3時、鷺森神社遥拝、曼殊院弁天堂、天満宮を参拝して、曼殊院の南、武田薬 品の薬草園のところから東山に入ってゆく。

風が強いために、光がくきやかだ。沢の緑も鮮やか。麓では桜が咲き始めている。早い桜はほぼ満開。遅いものでも1分咲きか2分咲き。

「国破れて山河あり」と詠ったのは杜甫だった。杜甫は「春望」の4行を次のように詠った。
国破れて山河在り
城春にして草木深し
時に感じては花にも涙を濺ぎ
別れを恨んでは鳥にも心を驚かす

歩きながら、しきりに杜甫の詩を思い出す。杜甫は安禄山の乱に際して、長安で囚われの身となり、都が戦乱で壊滅状態になっていくのを目撃した。唐とい う「国」は敗れても、しかし、ふるさとの「山河」は美しくも清らかに力強く厳然として存在した。

1945年8月15日、日本が敗戦を迎えた時も同じように「国破れて」も「山河あり」だっただろう。しかし、今、宮古に「春」が訪れ「草木深し」の時期を迎えよう としているが、しかし、同じように、「山河在り」と堂々と詠えるような心持ちになれない。いうまでもなく、福島原発の放射能漏れによる山川海が汚染され続けている からだ。

山川草木に魂宿る。森羅万象に神の力線を感じとる。草木国土悉皆成仏。そのような感受を基盤にして成り立ってきたこの国の山河も破れ始めているのか? それともそ の破れも傷口も塞がり元に戻るのか?

先の見えない「未来」だが、「おととい」から、なぜか、「あさって」の方向を見てみようという気分になった。「明日」は見えない。もちろん、「明後日」は余 計に見えない。だからこそ、その「あさっての方向」こそ、次のステージへの動力になるのではないか、と思い始めた。

「あさっての方を向いてる」とは、トンチンカンを意味する言葉だ。現実を弁えず、ぼんやりとして、要領を得ないこと甚だしい。そんな、「あさってを向いてる奴」に なろう! そんな思いにとらわれた。誰に何と言われようと、「フリーランス神主」とか、「神道ソングライター」とかと、バカなことをやってきたおれだ。もとも と、おれは、あさってを向いてた。それが、本来自分の方向に気づいたというわけだ。頓珍漢であろうが、何であろうが、おれは「あさってを向いて生きる」

杜甫の詩を何度口ずさんでも、救いはないが、しかし、「あさってを向こう」と思ったら、何か、笑えるような、ワンクッションの向こうにさらに何かがうごめき、うま れるような、胎動を感じることができる。

おれは、「あさってのおとこになろう」

そんなバカバカしいこと考えながら、一心に山に分け入る。9月に点検したナラ枯れの樹に、まだ枯れた葉っぱがついている。この夏にはこの東山もどうなるか、昨年か ら心配しているが、カシノナガキクイムシの発生と伝染がどれほどかによってその被害の範囲も変わる。このナラ枯れの状態も先が読めない。

20年以上前から「現代大中世論」を唱え、バカにされてきたが、大狼がやってきた心境だ。ブッシュ大統領の十字軍発言、源平の合戦のような政権闘争と逆転、鴨長 明の『方丈記』に記されたような地震、津波、旱魃、火災、疾病の頻発。「無縁」が叫ばれ、「地獄」がせり上がってきた時代。

だが、その時代こそ、日本史の中でも、もっとも創造的で革新的な宗教や芸能を生み出したのだ。そんな激動の乱世の中世的創造力を簡潔遺伝的に引き出すのだ。

峠のところに、第一弁天鳥居がある。ここは、山の中の十字路だ。そこから滋賀県側に抜ける道を辿るが、一度比叡山ドライブウェーに突き当たって、その隧道を抜ける と、滋賀県側に突入する。今日は、そのトンネルを抜けずに、あまりに天気がいいから夢見が丘に行って、琵琶湖や賀茂川や周辺の山並みなど美しい「山河」を見たい と思ったが、そこからはまだだいぶ距離があり、途中まで行って、無動寺谷行きを目指した。

目的地は夢見が丘ではない。無動寺谷の弁天堂と不動明王堂と根本中堂とつつじヶ丘のお地蔵様だ。そこで、般若心経と真言をあげ、自分なりの供養をせんと思い定めて きたのだ。急げ。

風が強いので、落葉広葉樹の森では全くきずかなかったが、針葉樹の杉や檜の林では海鳴りのようなざざーっという音がひっきりなりに聞こえる。杉や檜の林は物 音を消すにもかかわらず、風音はエコーのように響かせるのだ。落葉でない葉っぱが持つサウンド造形力にはいつも驚かされる。葉っぱって、スゲー、インスルツメン ツなんよ。

回り道をしたせいか、無動寺に着くと、すでに午後5時。弁天堂の前で祈りを捧げる。般若心経と弁才天の真言をあげる。誰もいない。いつもここに来ると、しんと静ま る。怖いくらい静かで、深いところだ、無動寺弁天堂は。比叡山の中でももっともディープでスピリチュアルな場所だと思っている。弁天堂を抱き込むように巨岩がそそ り立っている。その巨岩の岩陰にお堂や塚が建立されたのだ。谷の中の谷。無動寺谷という谷の深遠を感じさせてくれる場所。

一息入れて、不動明王堂に向かう。5時を過ぎているので、お堂は閉まっているかと思ったが、障子を開けることができた。誰もいないお堂で不動明王に向き合う。ここ でも般若心経と不動明王の真言をあげる。誰にも邪魔されない。だが、ものすごく激しい風音が聴こえてきた。

お堂を出ると、夕日が射している琵琶湖と大津の街並みが一望できた。なんて平穏な風景。こんな平穏な風景が一方でありながら、東北では瓦礫の中の捜索が続いてい る。必死の捜索の中で、被災後、9日ぶりに見つかった高校生の少年は、「芸術家になりたい」と将来の夢を語ったそうだ。この少年がどんな「芸術家」になってくれる か、心して待ちたい。そして、「芸術」というものは、いつでも、どこでも、どんな悲惨な中でも生まれてくるものだと確信している。たとえ、村や町が廃墟になろう と、その廃墟の廃材を使っておそるべきアヴァンギャルドなモニュメントを作り上げることもできるのだ。未来世界を垣間見るようなビジョンを造形することもできるの だ。そう、確信する。

美術ばかりではない。音楽も、文学も、舞踏も、演劇も。廃墟の中から立ち上げることができるはずだ。

阪神淡路大震災後、音楽家の喜納昌吉さんはサンシン一つ持って神戸に降り立った。こんな大惨事の後の時期に、歌を歌うなんて、顰蹙を買うかもと思っていたが、避難 所になっている公園や神社やお寺の庭で彼がサンシンを弾き、「すべての人の心に花を」などの歌を歌うと、みんな涙を浮かべて喜び、一緒に歌ってくれたという。そん な時にも、激しいリズムとノリの「ハイサイおじさん」なども大人気だったという。

アウシュビッツで生きぬくことができたポーランドの女性文学者は、自分たちが生きぬくことができたのは「音楽、合唱があったから」と言ったことを忘れることができ ない。死を前にしても、人は歌うことができる。最後の最後まで残った人間の底力は歌として現れる。

いや、歌だけではないだろう。芸術として、芸能として、宗教として、そして生死の哲学として。

無動寺谷を登り、根本中堂へ。その途中で、坂本に降りるケーブル駅を通り過ぎる。そこからの見晴らしが絶景なり。今日は沖島がよく見える。伊吹山も。白山もうっす ら見えるような。竹生島も霞の中だがぼんやりと見える。嗚呼、なんて美しくものどかなのだ。

根本中堂前も人は一人もいない。門は閉まっている。門の外から般若心経と無言の祈り。そして、大講堂、戒壇院、阿弥陀堂、法華総持堂東塔を巡拝して、つつ じヶ丘に急ぐ。

ちょうど6時。お地蔵様の前で般若心経とお地蔵様の真言。そして、琵琶湖を拝み、比良山を拝み、水位山を拝み、四方を拝して、北風の中、バク転3回。何という か、自分のためにバク転をするのではなく、自分でできる供養の気持ちでバク転。こんな時代に、自分でできることの限界まで、きちんと磨いて準備しておかない と申し訳ないというような。バク転で世直しできるわけないと人は思うだろう。

でも、野球でもサッカーでも芸術でも宗教でも、何でも「世直し」はできる。そう確信している。だから、バク転世直しも可能だ。まちがった論理だろうか?

まあ、60を越えたいい年だし、首の骨を折るかもしれないから、いのちがけだよ。バク転一つも。でもね、そんな危険とともに生きて生きて生きてゆくのだ。死ぬま で。いや、死んだ後も。変な論理だが。

つつじヶ丘から雲母坂の方に戻ろうとしたら、3メートル前を、2匹の鹿が仲良く道を横切っていった。もう1匹がそれに続こうとしていておれに気づいた。ピー ピーと口笛を吹いて近づいて行ったら、少し反対方向に降りていって、立ち止まって様子を見ている。おとといも、その前も、同じ鹿にあったよ。おとといは3頭。そ の前は5頭。今日は3頭か。

と、人工スキー場跡を通り過ぎようとしてもう2匹にあった。そして、さらに第二馬の背付近の絶壁のところで、こんな急峻な崖を駆け下りることができるのかと驚くほ どの崖をなんなく駆け下りていく1頭の鹿を見た。

久しぶりで真っ暗な森の中を下りていく。つまずきつまずき。雲母坂を下りた時には7時を優に廻っていたが、オリオン星が西の空に瞬いているのが見えた。今日は三日 月も見えない。新月だろうか。都の街の光を懐かしく見やりながら、この光が原子力を使用しない電力に切り替わる乱世の終わる時代までバク転しながら生きて生き て生きて生き抜いてやると心に固く思ったのだった。

目次へ戻る


目次  前へ