目次


2011年3月30日 鎌田東二:『モノ学・感覚価値研究』第5号、PDF公開!  目次へ戻る


みなさま

『モノ学・感覚価値研究』第5号が、HP管理人の加藤一郎さんの迅速なる対応により、本日、PDF公開されました。
加藤さん、ありがとうございます。

執筆者への発送は4月上旬になりますが、ウェッブ上で全頁読めますので、ご一読ください。
表紙のカメレオンの写真は、大石高典君の写真です。
わたしは、このカメルーンのカメレオンを「瞑想する野生の老賢者」と名付けています。



3・30 鎌田東二拝

目次へ戻る


2011年3月30日 大西宏志:こころの未来研究センター一般公募連携プロジェクトに「モノと感情移入・感覚移入」が採択されました  目次へ戻る


モノ学の皆さま

大西です、お世話になっております。

こころの未来研究センター一般公募連携プロジェクトに、「モノと感情移入・感覚移入」が採択されました。
これは、今年度(2010年度)に採択され、渡邊さんが中心となって進めてくださった「モノと感覚・価値に関する基盤研究」の続編にあたるものです。
今年度も皆さまどうぞよろしくお願いいたします。

内容につきましては、以下をご覧いただければと存じます。

-------------------------------------------------

○研究課題名:モノと感情移入・感覚移入

○こころの未来研究センター担当教員:鎌田東二

○研究期間:H23.4.1〜H24.3.31

○研究目的及び期待される効果

 人間は,日常,非日常を問わず,物を作りだし,物に囲まれながら生きている.特に私たち日本人は,「心を込めた物作り」や「物から心の動きを読み取る」と言うように,物に物質以上のニュアンスを見出し,心との強い関係性を感じることができる.そこで,本研究プロジェクトでは,研究対象として,物を媒介とした感覚や感情の移入メカニズムを取り上げる.特に,芸術,デザイン,芸能の分野における,(1)作家が素材や制作物に感覚・感情を移入する制作過程における物と感覚・感情移入の関係性,(2)鑑賞者がどのように作品に対して感覚・感情を読み取るのか,演出としての物と感覚・感情移入の関係性,の二つの視点から研究を行う.
 研究成果としては,(1)の研究から,表現者の制作過程をより深く知ることができるとともに,表現の心象と技術の関係性について新たな知見をもたらすと考えられる.(2)の研究から,鑑賞側の感覚・感情が動かされるメカニズムを明らかにすることでの演出技術への貢献が考えられる.本研究プロジェクトは,人間の感覚・感情移入のメカニズムを,物を作る側と物を見る側の二つの方向から理解する試みであり,新たな研究分野の萌芽となるとともに,既存の研究分野をより広い視点から相対化することにも繋がると考えられる.

○研究計画

 具体的な研究内容は,物を作る側と物を見る側について,それぞれ以下の二つを考えている.(1)素材や制作物に感覚・感情を移入して制作する日本の作家と,感情を移入させずにあくまで自分のアイデアに形を与えるための素材として制作する欧米の作家のワザの対比.(2)美術作品の鑑賞体験や,舞台の演者,小説や映画の登場人物への感覚・感情移入のメカニズム.
 研究方法は,京都大学こころの未来研究センター 鎌田東二教授を中心に運営された「モノ学の構築―もののあはれから貫流する日本文明のモノ的創造力と感覚価値を検証する」をテーマとする研究会(モノ学・感覚価値研究会)のメンバーをはじめ,幅広い分野の研究者でメールを基本とした情報交換を行い,年に1〜2度のシンポジウムを行う.シンポジウムには,芸術家,デザイナー,をはじめとする物づくりの専門家,及び脳科学,認知科学,ロボット工学をはじめとする科学分野の研究者を招き,それぞれの分野の研究・経験に基づきながらも,領域の垣根を越えた議論を行う.共同研究者・連携研究者の中で,藤井秀雪(京都造形芸術大学教授)、上林壮一郎(京都造形芸術大学准教授、プロダクトデザイナー)、近藤高弘(陶造形作家)、秋丸知貴(美学・美術史・思想史)は,物づくり分野の研究者・作家であり,原田憲一(京都造形芸術大学教授)、岡田美智男(豊橋技術科学大学教授)、渡邊淳司(日本学術振興会研究員)、大石高典(こころの未来研究センター特定研究員)は科学分野の研究者である.
 シンポジウムの内容は,ウェブもしくは出版の形で多くの人の目に届くかたちにする.ウェブは,モノ学・感覚価値研究会のウェブで,これまでのアーカイブと合わせて公開することを考えている.また,出版としては,これまで,関連出版物として『モノ学の冒険』(創元社 2009)と『モノ学感覚価値論』(晃洋書房 2010)、『物気色』(美学出版 2010)が出版されているが,その続編での出版も考慮する.

○連携研究員

岡田美智
原田憲一
稲賀繁美

○共同研究員

藤井秀雪
上林壮一郎
近藤高弘
渡邊淳司
大石高典
秋丸知貴

目次へ戻る


2011年3月28日 鎌田東二:東山修験道その98 沖縄本島最終日  目次へ戻る


2011年3月29日

今日は沖縄探訪の最終日だ。11時にNPO法人沖縄映像文化研究所に集合して、今津新之助君のグループの30代の若者たちと会う。今津君と須藤義人君は同学年の35歳。今津君は京都大学教育学部を卒業して、須藤君と同じ10年前に沖縄にやってきた。そして、若者人材育成の事業を起業した。同じ頃、須藤君は大重潤一郎監督の弟子となって、映画製作を学び、映像民俗学の研究を始めた。

大重潤一郎監督は言った。「俺はヨウ、1995年、阪神淡路大震災の時、神戸に自宅があったんだ。神戸に居を構える前、鎌倉に住んでいて、伊豆に家を構えようと計画して、今の京都造形芸術大学の副学長をしている建築家の横内に頼んで設計までしていたんだが、伊豆で地震があったので、こんな地震の多いところでは住めないと神戸に引っ越してきたら、阪神淡路大震災が起こったんだよ。女房は避難所生活で水を飲むのを控えたために、脳梗塞で倒れたんだ。俺はそんな中で、必死で沖縄の八重山諸島の無人島のフィルムを編集して作ったのが、『光りの島』と『風の島』という劇映画とドキュメンタリーだが、それが、神戸生協で被災者たちを励ますために上映したいと上映権をポンと買ってくれた、被災地区のあちこちで上映してくれたんだよ。映画ってのはヨウ、なんか、あったかくなるんだよ、見てると」

大重潤一郎監督は、1995年1月17日に起こった阪神淡路大震災後の流れを思い出しながら、若者たちに語り続けた。今津君たちは地域に即した若者人材育成や雇用対策を展開しようと頑張っている。地域に生きる地域の有用な後継者をどのように育成するか。須藤君は沖縄大学人文学部こども学科の専任講師であるが、地域実習の授業を担当したり、地域研究所のプロジェクトに関わったりして、「地域学フォーラム」を新宮市教育委員会や熊野本宮や田辺市と関わってきた。

わたしは、今津君の話や活動を聞いて、「神戸元気村」のボランティア活動を3年続け、3月12日に「鶴岡元気村」を立ち上げた山形県鶴岡市の前市会議員の草島進一さん(スターン)のことを思い出し、すぐ電話して、草島さんと今津君をつないだ。今津君たちの被災者支援活動が草島さんたち「鶴岡元気村」の現地での支援活動を結びつくことによって、より具体的で力強く確実なボランティア活動や支援活動ができると直感したからだ。このつなぎはうまくいきそうだ。

12時40分に、大重監督と須藤君と須藤君のパートナーの理詠さんと一緒に普天間宮に向かった。昨日、普天間宮の新垣義夫宮司さんに電話して、13時半にお会いする約束を取り付けたのだ。

3月22日に沖縄に来て丸1週間が過ぎたが、今朝初めて沖縄らしい晴れ間と天候になった。昨日までアイルランドにいるようだったが、今日はハワイだ。高速から茶谷の街並みと海岸線を望みながら、「昨日はアイルランドのゴルウェイ、今日はハワイのワイキキだね」と思わず口に出た。それほど、極から極へと飛ぶような天候の変化だった。でも、今日はやっと沖縄らしい天気になった。

普天間宮に向かいながら、昨日、宮古島で民俗学者の上原孝三さんが語ったとても印象的は話を思いだいた。

「昔、小学生の時、近くの若者がダットサンの車を持って来て、後ろに乗っけてやろうかと誘ってくれたので、大喜びで車の荷台に乗ったんですよ。そしたら、自分たちの居住区の上原を過ぎて、どんどん先に行くので怖くなって、地の果てまで来たような気がしたんですよ。いったい自分は元のところに戻れるんだろうかと、非常に不安になった。その、地の果てだと思ったところが、なんと、西原の隣の島尻の隣の狩俣だった。子供にとっては自分の住む集落を離れることは、世界の果てまで行くような異界体験だったんです」

それを聞いていた大重さんは感慨深げに応えた。

「いい話だなあ。そうなんだよ。そのスケールなんだよ。人間の尺度というのは。その尺度が本来人間の持っているものさしなんだよ。それがわからなくなると、人間、変になるんだ」と大重は大いに腑に落ちたように語った。

1951年生まれのわたしには彼らの話はよくわかる。歩いて行ける距離、せいぜい自転車で行ける距離が自分たちのすべての世界だった。テレビもなく、いろんな情報もなかった。そんな子供時代。隣村も隣の集落もまったく別世界・別天地のように見えた。子供にとっては隣の集落は異世界であり、異界そのものだった。上原孝三さんの話は身体感覚を基軸にした世界認識の慎ましさと深さというものを鮮やかに浮かび上がらせてくれる。

高速道路を飛ばしながら、わたしたちはそんな距離感覚も身体感覚もずいぶん鈍感にしてしまい、脱色してしまったのだと思う。東山に無一物で入る東山修験道を実践しながら、近代的装備を外して、自分の等身大の身体感覚だけで歩くことを基本にしてきた歩行(ほぎょう)から見えてきた世界がある。文明が滅亡しても、歩いて地の果てまで行く気力と体力と土地勘を養っておくこと。東山修験道のモットーはそんな素朴な単純さも持っている。

普天間宮に到着して客間に通された。新垣宮司さんが来て、琉球八社の信仰が、沖縄の古層の民間信仰の上に乗っかり、抱き合わせになっていることをわかりやすく説明してくれた。たとえば、沖縄の代表的な民衆の踊りは「カチャーシ」であるが、それは「掻く+合わす」から来ているという。つまり、混ぜ合わ、掻き混ぜ合わせることが、「カチャーシ」の語源だというのだ。これは、別の言い方をすれば、「チャンプルー」であり、「習合」であろう。

ガマ(洞窟)信仰とテダ・ガ・アナ(太陽の穴)信仰とニライカナイという他界信仰が結びついたところに、中世に熊野権現信仰が入ってきて、抱き合わせになった。混合状態、掻き合わせ・チャンプルーとなり、それがたとえば普天間宮の熊野権現信仰の世界と作っているというわけだ。

宜野湾市だけで150近くあるガマの一つ一つを新垣宮司さんが自ら調べて書いた論文を基に説明してくださった。新垣宮司さんの論文は「宜野湾市の洞窟」(『宜野湾市史』第9巻資料編自然、125〜188頁、2000年3月31日発行)。この150ほどある洞窟の中で、祈りの対象となっているものは10くらいで、墓となっているものは数十あるという。また、琉球八社の内、七社が熊野権現であるが、その内、五社がガマを持っているという。中でもガマを本殿としてきたのが、普天間宮である。今は洞窟は本殿の裏にあって奥宮となっているが、もともとはここですべての祈りと祭りを行なっていたという。

本殿で正式参拝をした後、奥宮の鎮座する洞窟に入った。4日前に入っているので、2回目ではあるが、やはりすばらしい! 美しい! 清らかで、崇高で、ダイナミックだ。

まるで、バロック! バッハのオルガン曲とか、「マタイ受難曲」とかも似合いそう。カトリックの荘厳な教会のような感じもある。新垣宮司さんによれば、満月の日に電気を消して、月光の光だけで洞内にいると、それはそれは神秘的だとか。聞いただけでファンタスティックでミスティックだ。満月の夜に文通「ムーンサルトレター」を交換している時代錯誤のわたしとしてはぜひそんな時間と空間を体験したいと思うのだった。

ここで、石笛、横笛、法螺貝を奉奏。洞内に響き渡るわが三種の神器。大重監督曰く、「カマッさん、ほんま、じつに、しみわたったよ。太古からの時間の流れをパノラマで見るようだった」

16時半に普天間宮を後にして、中城(ナカグスク)と重要文化財の民家の中村家の前を通って高速に乗り、沖縄大学へ。沖縄大学では学長室を訪ね、学長の加藤彰彦氏(野本三吉氏)と再会した。須藤義人君が処女作『久高オデッセイーー遥かなる記録の旅』(晃洋書房、2011年3月刊)を加藤学長に手ずから献本した。たいそう喜ばれた。

が、話は、大震災のことになり、この震災により文明的な展開が起こるかどうかの話となった。この震災のメッセージとは何か。生活レベル、産業・文明レベル、生き方レベルで問われている。広島・長崎の原爆による被爆。そして、原発による被曝。2度の被爆体験から日本は何を学び、どのような転換を成し遂げることができるのか。世界中が注目している。これは人類史のターニング・ポイントになる大震災ではないか。また、そうでなければ、人類は早晩滅亡するのではないか。そんなことが話し合われた。

学長に就任した直後、ちょうど1年前、学長室を訪問して、石笛・横笛・法螺貝のわが三種の神器を奉奏したのだった。それから、ちょうどまる1年。事態がこのように変化しているとは。東北出身の学生の授業料免除や受け入れを用意しているとのことだが、しかしまだ復学が不可能なようだという。

学長室を辞して、地域研究所の緒方修所長を訪問。3月11日、地震のあったその日、熊野本宮でわたしたちは初めて出会ったのだった。緒方所長とは、今日が2度目である。地域学サミットは共同開催できなかったが、しかし、このような事態、さまざまな協力体制が必要な時だから、次の機会もあるだろう。須藤君が緒方所長に『久高オデッセイ』を謹呈。今日は普天間宮の新垣宮司、加藤学長、緒方所長の3人に献本した。大重監督と共に。喜ばしい事態だ。だが、大変な状況下だ。これからわれわれのやるべきことはたくさんあるだろう。それを一つ一つ着実に実行していきたい。

帰路、一度、NPO法人沖縄映像文化研究所に立ち寄り、荷物を積み込み、共に那覇空港に向かった。30分ほど、そばを啜りながら、最後のミーティング。充実した1週間の沖縄探訪であったが、しかし事態の大変さをさまざまな角度から考えさせられた旅だった。明日、京大の地域研究統合情報センターで聖地について研究発表するが、今回の沖縄探訪で見たもの、聞いたもの、感じたこと、構想したことを含めて、大胆に展開してみたい、と神戸に向かう一党安いチケットのスカイマーク(JTAの那覇―宮古往復料金より、スカイマークの神戸―那覇往復料金の方が安いのだ!)の飛行機の中で、心に期したのであった。

目次へ戻る


2011年3月28日 鎌田東二:『モノ学・感覚価値研究』第5号、本日、3月28日発刊!  目次へ戻る


みなさま

『モノ学・感覚価値研究』第5号が本日、3月28日に発刊されましたので、執筆者各位に心よりの感謝を申し上げるとともに、みなさまに案内させていただきます。

目次
『モノ学・感覚価値研究』第5号、京都大学こころの未来研究センター、2011年3月28日刊行

第一部 モノとこころとワザ
1、 鎌田東二「『こころの練り方』探究事始め その一」
2、 土田真紀子「柳宗悦におけるワザと自然――模倣とは何か」
3、 大重潤一郎「久高島に伝わる海の民のこころとワザ」
4、 大西宏志「アート分科会活動報告2010・物気色(モノケイロ)」
5、 志村ふくみほか「民藝と物気色アート」
6、 「討議」近藤高弘・大西宏志・武田好文・鞍田崇

第二部 からだとワザ
1、 井上ウィマラ「仏教の瞑想の射程とマインドフルネスの応用可能性」
2、 大石高典「身をほぐし、心をほぐす技術と平和力――出産・武術・狩猟を貫く『生存のためのワザ』を構想する」
3、 鎌田東二「滝行――その日本的身体技法(ボディーワーク)の形成と特色についての一考察」
4、 海野直宏「新体道のワザと滝行」
5、 奥井遼「憑依と演技の間にーー淡路人形座における人形遣いの身体論序説」

第三部 感覚価値と言語
1、渡邊淳司「言語の特性に関する四つの考察――感覚のデジタル表象、主体なき交感、記述視点の操作、言説の定位とその存在感覚」
2、松井茂「口誦さめる詩とは何か? ――声を共有する試み」
3、高嶋由布子「五感を捉えることばの視点」
4、鈴木清重「事象の知覚体制化と映像表現の技法」
5、討議「ことばの感覚・価値――その韻律・質感・視点から」鎌田東二・渡邊淳司・松井茂・高嶋由布子・鈴木清重

評論 フィリップ・スウィフト「モノ・マニア? ある日本人の『モノ理論』」奥井遼訳、英語原文付き
新聞掲載記事など関連資料

それぞれ、力作ぞろいです。
ご期待・ご一読ください。

3・28 鎌田東二拝

目次へ戻る


2011年3月28日 鎌田東二:東山修験道その97 宮古島最終日  目次へ戻る


2011年3月28日

今日も9時半、ホテルニュー丸勝を出発。そのまま東平安名崎に向かう。大重監督は途中の集落の町並みを見たがる。わたしは御嶽を見たがる。ふたりの第一関心事は一 見対極的に見える。俗の極と聖の極との対極のように。しかしながら、民俗社会というのは本来聖俗の区別はない。聖は俗に、俗は聖に密接に関与し、結ばれ、貫 流し合っているのだ。生活が祈りと祭りに直結しているのだ。これは多くの先住民文化に共通の構造であるといえる。聖俗の弁別が二項対立的になるのは近代以降ではな いだろうか。

今日も雨。アイルランド日和。この3日間、宮古アイルランドを我々は堪能した。宮古島は平坦な島であるが、しかしその中でも微妙な高低差がある。谷間と丘陵があ る。その微妙な差異が川や井戸を生む。このような平坦な島にあっては湧水や流水は何よりも重要である。まさに、ライフラインの筆頭は水である。水がなければ何 事も始まらないのだ。そこで、「ガー(川・井戸)」が極めて大切になる。

村にはそんな「ガー」が欠かせない。大重さんはそんな村や町の民家の立ち並び方や路地の組み合わせ方、そして井戸の位置と民家の関係性などにすこぶる興味を持って いる。

映画監督の大重さんと映像民俗学専攻の須藤君と宗教研究と関心の中心とするわたしと3人で回っていると、なかなか面白く、刺激的だ。誰が、どこに、どのような関 心を示すのか、どんな行動パターンを取るのか、どんな反応を示すのか、3者3様で、これが面白くも勉強になる。

なるほど。そのような見方や関心の向け方があったのかと、思いがけない視角を得る。うーん。なーるへそ。とへそを見る。人間も町も村も港も生態系もみないろいろな のだなあと、当たり前のことに驚きながら思い至る。凄いことだ、この多様性は。同じものが一つとしてないという、この微妙な多様多声。

東平安名崎にはマムヤの墓と呼ばれる観光名所がある。機織りの上手な美女が男の愛に破れ、裏切られた思いを抱きながら、東平安名崎の断崖から身を投げたという伝 説である。羽衣伝説やかぐや姫伝説とも似た物語要素を持つ伝説だ。が、ここでは、結末に、身投げするという現実的な悲劇で締め括られる。しかも、こんな悲劇をもた らしたのは美女だった故だと、保良の村には美女が生まれることがないように願って身投げするという不思議な結末となる。

そのような伝説の悲劇性と現実性の、あるいはロマンティシズムとリアリズムとの奇妙な同居がうかがわれるのだが、それもこれも、この東平安名崎のこの地形と地質が なせるわざではないかと思えてくる。

保良の港も不思議な港で、東平安名崎の東側にあるのだが、近くに民家は一軒もない。こんな生活臭のしない港は珍しい。どうして、生活空間と港がこれほど切り離され ているのか。

伝説も港も、保良という集落の世界はどこかちぐはぐな感じがする。岬の突端の水平線はゆるやかにカーヴしている。地球は丸い、ということが、ここでは視認でき る。その雄大な水平線の曲線と岩礁にぶつかる白波の美しい文様。このシンプルな美。人を寄せ付けないような、惹き付けるような。

御崎の突端を一周して大重監督が待っているレンタカーまで戻ろうとしたところ、岬の途中で岩にぶつかって動けなくなっている車があった。須藤君がどうしたのか と訊ねると、救援を連絡しても電話が通じないという。3人で車を動かそうとしてもびくともしない。

応援を頼むからと言って、駐車場に戻り、そこにあった店の主人にそのことを告げると、誰だがよくわかっているのか、家の人に電話してくれ、救援が来るようなの で、その場を離れた。

宮古空港に行って、民俗学者の上原孝三氏を迎える。初めて会ったと思っていたら、15年ほど前に出版社の人と一緒に泡盛を飲んだことがあるということだった。そ の後ももう一度ほどあっているらしく、今回が3度目のようだという。

ともかく、宮古島の西原出身の宮古島の民俗や郷土史に詳しい上原さんに最終日の半日、案内をしてもらうことになった。ラッキー! まずは、上原さんの実家の井 戸の見学から。大きくてデザインも色も素敵な井戸だった。水量も豊富で、近くの製糖工場の水源となる井戸でもあったとか。

昼食時、宮古そばをすすりながら、ここぞとばかり、どうして御嶽の鳥居や拝殿などを取り除かないのかと訊くと、神罰が恐いからだという答えだった。大工さんや工 事をする人たちも、村の人たちも、一度建立されたものを壊したり、廃止したりすることによる災いを怖れるとのことだった。祟りを怖れる心と少し似ているかもしれな いが、古代的な心性とはそのようなものかもしれない。

わたしは、『神と仏の出逢う国』(角川選書)などで、神道を「畏怖の宗教」と位置付けたが、「怖れ畏む」心意が、神道を含め、日本の民俗社会の深層に鳴り響いてい る通奏低音といえるかもしれない。

昼食後、島尻の集落や井戸や御嶽を巡る。島尻の海岸沿いのビッシウタキ(平瀬尾御嶽)は宮古島でももっとも古い御嶽であり、その周辺に古い集落があったとい う。13世紀ごろの遺跡もあるらしい。ここは古株の白川氏の御嶽で、その後、中導氏、仲宗根氏の勢力が強くなっていく。

島尻は大神島の長男、狩俣は大神島の長女で、この3つの集落は親子兄妹の関係にある。ザーヤー(座家)、ナカマウタキ(磯津御嶽)を巡る。1997年2月に行われ たトゥクルフムの行事に、細野晴臣さんや猿田彦大神フォーラムの何人かと参列したことを思い出した。細野さんは、ツゥクルフムの踊りを見て、「16ビー トだ!」と興奮していたっけ。

ムイクス(森後)など、いくつもの拝所や御嶽を巡り、久松の集落のたたずまいを視察して、最後に、エメラルド・コーストというゴルフ場を突っ切って、海 辺の方に向かい、赤崎御嶽に寄った。沖縄の御嶽の原型をとどめているような厳かでパワフルな御嶽。海からの力線が入り込んでゆく場所。

だが、この宮古島でも、3月11日に起こった地震の影響で津波が襲い、もずくの養殖が全滅したという。ここにも津波の爪痕が押し寄せていたのだ。

ところで、この「赤崎」という名前には、レッド・エッジの意味の他に、もっと深い民俗ミーニングがあると思える。「閼伽井」(アカイ)という、永遠のいのち の泉に通ずる御崎とでもいおうか。宮古の深層を支えている場所の記憶が、大神島や赤崎御嶽には濃厚に溜め込まれていると確信する。

それは、深い深い歴史と経験と記憶の井戸である。井戸は生活の中心であると同時に、聖所のしるしでもあり、心の深みや異界に至る通路のメタファーでもある。

宮古島には狩俣と漲水御嶽に大和の三輪山に伝わるおだまき神話と共通の伝承が残っている。なぜこの2カ所にだけその伝承が残っているのか。わたしは初めて大神 島に来た23年前から、それは大神島が大神神社のある大和の三輪山と共通するという「見立て」が成立していたからだと考えてきた。

大和と宮古島とはつながっている。三輪山と大神島はつながっているとわたしは直感してきたが、それを証拠立てるエビデンスを集めねばならぬと、手掛かりを探してき たが、いまだ明確な証拠は見つかってはいない。しかし、20年以上昔から考えてきた直覚を手放さないで、それをさらに補強しつつ考えていきたいと思っている。

レンタカーを返して、上原氏と別れ、空港に向かった。我々の飛行機は18時宮古空港発の懐かしの34人乗りのプロペラ機だった。そのプロペラの振動が優しく、柔ら かく、体に伝わってきた。ジェット機が自動車だとすれば、プロペラ機はオートバイか自転車だ。プロペラが自分の身体感覚とダイレクトにシンクロする。

那覇空港について、沖縄で若者の人材育成をしている今津新之助君のグループ10人ほどと話をした。久高島を拠点として、沖縄大学と県と企業とNPO法人との連携に よる若手育成と島の振興とをつなぐ持続的な活動をしていきたいという方向性や方法論を話し合った。須藤義人君が取り組んでいる沖縄大学の授業や実習と大重潤一郎監 督と須藤義人助監督が取り組んでいる『久高オデッセイ』とさらに今津君たちの活動を結びつけることができれば、次のステージを作っていくことができるかもしれない と期待と希望を抱いている。そんな中で、わたしはわたしで、自分のできることを着実に果たしていきたい。

那覇空港から大重さんたちとモノレールで県庁前まで戻り、大衆食堂のまんじゅまいに行って、21時から反省会と称して打ち上げ兼遅い夕食。大重さんは当然泡盛とテ ビチ、須藤君は沖縄そば定食、わたしは魚フライ定食。まあ、みんな違って、みんないい、とするか。多様こそがいのちの本質だから。

店は10時に店じまいする。「蛍の光」のラスト音楽が流れる中、大重監督がラストアワモリドリンクを飲み干して、シャンシャンシャンの解散音頭。ここから大重さん の電動イスでNPO法人沖縄映像文化研究所までは3分。わたしも宿所のホテルまるきまでは2分。ここで2手に分かれ、3泊4日の宮古島探訪の実り豊かな探究をそれ ぞれに胸にしまいつつ、帰路に着いたのだった。大重さん、須藤君、ありがとう。そして、宮古島でお世話になった天地人、みなみなさまがたに、こころよりの敬意と感 謝を捧げます。

目次へ戻る


2011年3月27日 鎌田東二:東山修験道その96 伊良部島初訪  目次へ戻る


2011年3月27日

9時半に平良市内のホテルニュー丸勝を出て、そのまま港へ。伊良部島へのフェリーの時刻を調べると、10時半に定期船のフェリーがあった。それに乗ることにした。西南の対岸にパイナガマの洞窟がある。このガマの砂浜で、12年ほど前に、早朝一人禊したことをはっきりとおぼえている。

伊良部島は、佐良浜地区と伊良部地区の2つの集落が大きい。西にはさらに下地島があり、そこに下地空港があって、JALやANAのパイロットの飛行訓練をしている。

11時前に到着すると、佐良浜漁港の空気を吸って、「いいなあ、カマッさん。オレはヨウ。漁港が好きなんだよ。なつかしいんだよ。おおっ! サバニがあるぜ。十隻以上。すげえな。生きてるな。煙突付きだよ。いいなあ、煙突付きなんて。しっかり、生きてるぜ。」と大重監督。

「カントク! あのサバニ船に乗せてもらいたいですね!」と須藤君。さすが、「海洋アジア」論を構想しながら「久高オデッセイ第三部」を練っている「海賊撮影隊」のことだけある。われは、「東山修験道山賊隊」だけどね。

この2人のウミンチュ(海人)的ヤロードモの話を聞きながら、昨日の夕方、大神島の帰りの船を待っているところでの漁師さんとの会話を思い出した。

昨日、大神島の定期船乗り場の待合所の前でウェットスーツを着込んでいる中年男性がいたので、こんなところで波乗りでもないよな、と思い、「アクアラングをつけて潜るんですか? シュノーケルですか?」と聞くと、「シュノーケルよ」と答えが返ってきた。

「何が採れるのですか?」
「タコさー」
「どれくらいの大きさですか?」
胸元までの長さを手を示しながら、「4キロくらいだなあ」
「それがどれくらいで売れるんですか?」
「1キロ千円さー」
「じゃあ、4キロ、4000円ですか?」
「そう。安いよなあ」
「タコを採る時、暴れたりしないのですか?」
「しないさー。棒にしがみついているから、楽さー」
「じゃあ、持ち帰る時にも、危険はないんですか?」
「棒にくっついておとなしくしてるから、心配ないさー」

待合所の外テーブルに大きな重い法螺貝が置いてあった。4000円という値札がついていた。タコと同じ値段だ。
「ここで、こんなホラ貝が採れるんですか」と聞くと、
「去年は鬼ヒトデがたくさん出たから、ホラ貝もいっぱい採れたさー」
「ホラ貝は鬼ヒトデを食べるのですか?」
「そうさー。去年は多かったさー」
と言いながら、漁師さんは準備を終えて、海の方に歩いて行った。

海に生きる男の背中は逞しくもあり、疲れているようでもあり、誇らしげでもあり、悩ましげでもあった。複雑な背中の表情。

大重さんは鹿児島県の港町坊津で生まれ、港町には郷愁を感じるようだ。佐良浜は明治以降はカツオ漁業の拠点だった。宮古諸島最大の漁港である。ほとんど鉄筋コンクリートの家々が漁港を見下ろす丘陵地帯にびっしりと貼り付くように並んでいる。

その光景を昨日から宮古島から見ていて、「どっか、『魔女の宅急便』の魔女のキキが住み着いた海辺の町みたいだ」と思ったのだった。ちょっと、ロマンチックすぎるか?

大重さんは、昨日、「ちょっと、日本離れしてるな。あの町の風景は。ヨーロッパの町みたいだな」と言っていた。

港町としての佐良浜の入口のところに「大主神社」があった。1740年に人頭税が課せられ、池間島から強制移民させられた時、池間の「大主」の神をこちらに移し祀ったのだという。そのころはもちろん「神社」とは呼ばれていなかっただろう。そこは御嶽であった。それが明治時代に日本政府の支配下にはいり、神社政策や皇民化政策の中で、御嶽に鳥居や拝殿や本殿の神社様式が作られるようになった。

だが、沖縄の御嶽に神社様式は似合わないどころか、大変な異物感と違和感がある。フリーランス神主であるわたしにとって、これは一つの暴力の痕跡だと思える。地元の人たちがなぜこの神社形式を廃して、元の社殿の無い純粋な御嶽形式に戻さないのか、いつも不思議に思う。過去の記憶を忘れたくないためか、それとも一度採用した様式を廃止するということに抵抗があるのか。機会があったら、地元の人たちの真意を確かめたい。

大主とは、天地の神、海の龍宮の神だともいう。その拝殿と本殿の奥は完全な御嶽の空間でそこの神社形式を抱き込んでいる。異物・異分子のようにではあるが。町はこの大主神社を扇の要として広がっているという。

だがその背後には香炉が置かれ、たくさんの人たちの線香の煙が立ち上っていた。神社形式が採られていても、そこでの古くからの信仰はいっこうに変わっていないのだった。

大重監督が宮本常一のように、集落の一番高いところに行って全体を見たいと言うので、集落を全貌出来るところを探した。宮古島の向こうに大神島がすっくと立っているのが見える。いいなあ、大神島の姿は。美しく、そして、威厳がある。すばらしい! この宮古島と伊良部島の内海のどこからでも大神島が見えるのだ。ということは、ランドマークになるということだ。漁民にとっては大変ありがたい目印だ。

サバウツガーに降りる。昭和41年に水道が敷設されるまで、240年間、島の女たちは毎朝3時に起きて、1日何回も130段あまりもある階段を往復してこの海辺のガーから水を家に運び、生活用水として使った。それだけで大変な労働だ。ここでも線香が置いてある。このガー(井戸)自体がライフラインの要であると同時に、聖処でもあるのだ。

西海岸公園、白鳥崎に行く途中、雨が降ってきて、全くアイルランドのいるかのようだった。アイルランドでも、こんな風景があちこちに広がっているのだ。今日1日、われわれはアイリッシュ・ウエザーとランドの中にいた。

いくつかの御嶽もガジュマルの大木が複雑な樹根を広げていて、うわっと圧倒される。むせ返るようなその波動が好きだ。これほどのボリュームはないと思えるほど、信じがたい大量のジャンボカレーを食べて、満腹という以上に苦しくて、歩くのもままならないところ、内海、帯岩、通り池を巡った。

帯岩は、めいわの津波でここまで運ばれたのだという。そして、通り池。ここは摩周湖のように神秘的だった。全体的には3つの池がそこで通じ合っているのだが、それぞれが深い群青色というのかほとんど紫色の海面を湛え、どこまで深いのかよくわからない。水深25メートルのところ、水深10メートルのあたりに隆起や噴火のためにできた洞窟があって、その「青の洞窟」によって3つの池がつながっているのだ。大きいところで直径75メートル、2番目が直径50メートル。

そのうちの一番小さな海辺の池の海面とのことまで岩場を伝って降りて行って、そこで法螺貝を奉奏。須藤君がこの穴を潜ると再生すると言われているという孔を潜る。確かに胎内潜りだ。彼がここにいた時、水面にアクアラングを付けた人が底の方からぬっと出てきて驚いたという。まったく、海坊主みたいだな、そりゃ〜。

通り池。龍宮までつながっているような深い深い青色の池から外海に向かって再度法螺貝を鳴り響かせた。雨脚が激しくなってきている。宮古諸島の西の端の下地島のさらに西の果てにいて、アイルランドのアラン島に行った時のことを思い出していた。1995年8月6日、アラン諸島のイニシュア島で僕は「僕を吹いて!」と呼びかけてきた石笛と出会ったのだった。

そして今日、通り池に来る手前の中の島海岸の浜で洞窟(ガマ)参拝に入った帰りに、海岸で白玉のような石笛を授かったのだった。それをピーピー吹き鳴らしながら、大重監督の待っている青のレンタカーのところに戻っていった。

目次へ戻る


2011年3月26日 鎌田東二:東山修験道その95 大神島三訪  目次へ戻る


2011年3月26日

大神島に渡る。9時に大重潤一郎監督、須藤義人氏と3人でレンタカーを走らせ、まず島尻に向かい、大神島への連絡船の時間を確認する。11時に定期船があるのを確認した後、島尻と狩俣の集落を巡る。

「アイルランドに似てるよなあ。アイルランドには高い山が少ないんだけど、複雑に変化するゆるやかな丘陵が実に堀の深い繊細な陰影をつくってくれるんだよ。なんか、アイルランドを思い出すんだよなあ」

集落に人一倍鋭い嗅覚と観察眼を持つ大重監督が、「いいなあ、カマッサンヨ。じつに、いいなあ。」と何度も頷く。パーントゥという泥と草に覆われた神の出現する祭りが行なわるのがこの島尻だ。パーントゥが泥に塗れる田んぼ。漂着した海岸。そして、大神島が望見できる田んぼの畔の丘陵。

そこから法螺貝を吹いた。嗚呼、懐かしの大神島。今からあなたに会いに行くよ。

実は、1989年頃、沖縄を初めて訪問したわたしは、沖縄本島からすぐに宮古島に移動し、宮古島出身の下地裕典さんに案内されて大神島を訪ねたのだった。その時、大神島の南の浜で禊をとったのだった。

2回目は、2003年8月1日、東京自由大学の夏合宿で大神島・久高島をめぐる「沖縄の霊性」を探る旅の時だった。その時は、北端のストーンサークルのような岩場まで岩礁を歩いて渡ったのだった。

そして、今回、3回目。狩俣の集落を巡り、そこから再度大神島を望んだ後、狩俣の購買店でおにぎりとバナナとお茶を3人分買って、11時の船に乗った。船内に入った途端、須藤君が、「ええっー、こんなところでお会いするとは!」と大きな声を上げた。

聞くと、奇遇にも、カメラマンの比嘉豊光さんと乗り合わせたというのだ。那覇でもめったに会う機会のない人とまさか大神島に渡る船内でばったり出会うとは! お互いに驚いている。これも宮古の神さまやウヤガンさまのお導きか?

ともあれ、道々話をしながら15分あまり、船に揺られる。今日は一日曇天で雨がいつ降るかわからないような不安定な天気。まさにアイルランドっぽい天気。だから思い切って、先に大神島に行こうと決断して正解だったのかも。

大神島に着いて、大重さんの電動車イスを組み立てる。比嘉さんは島のオバアやオジイの話を聞き、写真と映像を撮る仕事で来ているようだ。

われわれはまずパマサスを通って北端に向かった。「こんな半周道路が出来てるなんて」。ずいぶん、観光的になっていて、驚いた。20年ちょっと前は、外部者を受け付けないような厳しさと警戒感の空気が漂っていた。しかし、今日島について、ゴルフ場や野球場を巡るような観光カーが2台ほど岸壁になるのにびっくりした。

沖縄でももっともディープとされていた大神島もこんな感じになったの? だが、北端まで舗装された海岸道路は外からやってきた我々には確かにありがたい道だった。なぜなら、近くまで行きたいストーンサークルのような岩場のよく見えるところまで舗装道路が続いていたから。

北海は荒れている。風が強い。雨が降ってくるかもしれない。北端の行き止まりまで来た時、周囲に巨岩があるところの海を覗き込むと、ちょうどそこで禊が出来そうなところがある。すっぽんぽんの真っ裸になって法螺貝を奉奏してから海に入った。

風が強く、波も結構ある。波をうまくかわしながらもあちこち流される。流されながら大祓祝詞を唱える。しかし、大神島の海はじつにやさしかった。やわらかく、やさしい。母のように。祖神(ウヤガン=親神)のように。というべきか。

身も心もトロトロになり、出て再度法螺貝奉奏。服を着て、岸壁の塀に登って、北のストーンサークルのような巨岩群に向かって石笛と法螺貝を奉奏。どうしてもここで、アイルランドのアラン島で1995年8月6日に拾った天然の三つの穴が開いた石笛を吹きたかったのだ。20年前にはこの石笛はまだ持っていなかったから。

心の中で芯が通る思いがあった。終わって、途中の岩陰で風をかわし、狩俣集落のよく見えるところでおにぎりを頬張った。島尻と狩俣では大神島と同じように「祖神(ウヤガン)祭」を行なう。

昼食が終わると大重さんが風に当たって寒いと言うので、定期船の待合所に入れてもらい、須藤君と二人で東端まで歩き、島の山頂の74・5メートルの標高の遠見台に登る。そこで、しばらく島の光景を眺め、宮古島や伊良部島や池間島を望み見ているうちに、南の空と海が真っ白になってそれが徐々に海を移動して大神島に向かって来ているように見えた。「あれは雨だね!」

振られるぞ。帰ろうか。山を下っていると、比嘉さんとばったり再会。立ち話で、20年前にここにやってきて、島で一軒だけ店をやっていたツカサのオバアに会ったことを話すると、今からそのオバアのところに行くのだと言う。

ええっ! 信じられない思いだった。20年余り前で、70歳前後だった。今存命であれば90歳じゃないか。そのお店、久貝商店に行くと、オバアが比嘉さんの来訪を待っていたところだった。そこに、御相伴させていただき、20年前に下地さんと一緒にやってきてここで話を伺ったことを伝える。

久貝トメさんは本年90歳になると言う。すごい。お元気だ。顔色も良い。笑顔も素敵だ。90歳でお店を開きながら大神島で一人で生きている。すごいね、ほんとに。ツカサはもう15年前に辞めたらしいが、島一番の長老だ。23名の島民の中でも最長老ではないだろうか。子供が10人、孫が25人、曾孫が15人いるという。凄いゴッドマザーのような存在感。明るく、にこやかで、スカッとしている。20年前の印象とは大きく異なっている。いい年の取り方をされてるなと思った。オバアの力。オバアのスピリチュアリティ。オバアの知恵が沖縄には確かに生きている。

この再会を導いてくれた比嘉豊光さんには感謝の言葉もない。会いたかったんだよ、実は、すごく。でも、よく覚えていないし、もう亡くなっているとばかり思い込んでいた。再び会えるなんて。何とも心の中に灯が点ったよう。

その温もりを抱えたまま島を後にし、池間島を巡った。集落に入っていくと、「池間のギリシャ」という看板がかかっていた。アイルランドからいきなりギリシャかよ〜。この両極が確かに宮古にはあるんだよな。ギリシャとアイルランドが一体になっている。ラフカディオ・ハーンのような島。というのも、ハーンはギリシャのレフカス島生まれで、母はギリシャ人、父はアイルランド人で、幼年期と少年期は父の故郷のアイルランドで過ごしたのだ。だから、彼の中ではギリシャとアイルランドはそれぞれ血の半分、体の半分を成している。そんな表裏一体の両極が宮古島にはある。

不思議な島。

池間の漁港も風情があり、大きかった。ここには「池間民族」という「民族意識」があるという。「池間島独立運動」もあるという話もずいぶん前に聞いたこともある。

平良市の宿泊先に戻る前に西原の集落に寄った。ホテルに入って、大重監督の電動イスを走らせて、反省会場の「あぱら樹」に向かう。2人は泡盛、わたしはウーロン茶で乾杯。その後、NPO法人沖縄映像文化研究所のビジョンについて語り合う。

柳田國男の「海上の道」の再編、折口信夫のマレビトの道・来訪神信仰の再編、そして縄文時代から続いている「いのちの道」の21世紀的再興、この三重の道の復興こそがNPO法人沖縄映像文化研究所の方向性であり、NPO法人東京自由大学の方向性でもあり、「生態智」を再興・探究しようとしているわたし自身の方向性であり、「霊性のコモンズ」を探究している須藤義人君の方向性でもあると話し合ったのだった。

そして、そんな反省会の途中から比嘉豊光さんが合流して、30分ほど話をして、風に当たって体が冷えて調子があまりよくない大重さんとわたしは先に宿所の安宿に戻ったのであった。

わたしは、「沖縄の霊性」を20年前に大神島で強烈に感じた。その時お会いしたオバアと思いがけなく再開できた。その僥倖を感謝してもしすぎることはないほどのありがたさを感じながら、今の東北・関東の危機の中からの再生を心から祈った。

目次へ戻る


2011年3月25日 辺見葉子:地震被災地支援に  目次へ戻る


みなさま、

地震被災地支援のチャリティーを二つ紹介させてください。

まず、友人でLA在住のアーティストによるブレスレットです。売り上げは100%赤十字に回されます。
http://atelieryuka.blogspot.com/



もう一つは、もしTolkienのThe Hobbitに興味のある方がいらしたらどうぞ:
Daniel Govarというアーティストが描いた「ドワーフの地図」を買うと、その10%がHands on Tokyoというチャリティーに回され、地震被災地支援に貢献できます。日本からだと送料込みで26ドルです。
支払いはPaypalで簡単にできます。

Donationはこちらから:
http://thedunedain.subcreator.org/#/dwarves-map/4549270078

Tlokien Fans Rally for Japanの記事:
http://www.middleearthnews.net/2011/03/tolkien-fans-rally-for-japan.html



     ∧∧
Zzz...(- - )⌒⌒⊇〜 辺見葉子

目次へ戻る


2011年3月24日 鎌田東二:東山修験道その94 普天間宮の洞窟(ガマ)の聖驚愕  目次へ戻る


2011年3月24日

昨夜、歯痛の激痛がおさまらず、うんうん呻りながら夜を過ごした。右奥歯と右脳と肩甲骨から右首付け根まで全体に激痛が。

そこで、朝、起きて、まず、沖縄県庁近くの歯科医院へ行って、レントゲンを撮って診察してもらったら、右奥歯2本目と1本目が虫歯になっており、特に2本目が内部に穴が開いていて、神経の炎症が起こっているとのこと。抹茶アイスの食べすぎか? 応急処置をしてもらい、痛みは治まったので、大重潤一郎監督と須藤義人君と一緒に急ぎ、沖縄大学地域研究所に立ち寄り、そのまま一路南城市役所へ。

そこで、沖縄大学とNPO法人沖縄映像文化研究所が協働して作った「南城市の来訪神」の映像の試写を南城市文化課の伊敷課長さんや大城係長さんたちと一緒に観る。須藤義人君が来月に刊行するテーマ「マレビト芸能の発生」に関係するミルク神の来訪などの祭礼が映し出されている。大里地区、佐敷地区、知念地区、玉城地区。それぞれの地区の来訪神の祭り。

折口信夫は、これらの祭りを見て、「来訪神」儀礼を「マレビト芸能」と捉えたのだ。それを、今、須藤君は、再度、再点検する本をまとめたのだ。刷り上がりが楽しみだ。

15時前に南城市長の古謝景春氏と面談。古謝南城市長とは、3月11日18時、東北関東大震災直後に熊野本宮で初めて会った。奇妙な出会いだ。沖縄の世界遺産・斎場御嶽を持つ地区の市長さんと熊野本宮で会うとは。

実は、古謝市長さんは、『久高オデッセイ』第一部にも登場している。久高島の簡易郵便局が開局した時のテープカットのところ。その頃、彼は知念村の村長だったと記憶する。5年ほど前に合併して南城市となったのだ。

古謝市長は、実に、「スピリチュアル」を的確に理解している。彼はそれを、「宗教」としてではなく、「伝統文化」として、「祈りの生活文化」として理解している。着実な理解だと思う。「民間信仰」とか「民俗事象」と言われてきたものは、「宗教」という枠組みでは捉えきれない部分を大量に多様に含んでいる。そのあたりを、知念村出身の古謝氏は「生活感覚」の中でリアルに掴んでいるのだ。

16時過ぎ、宜野湾市普天間の普天間宮に参拝。新垣義夫宮司さんを訪ねるが、あいにく所用で出かけた後だとか。新垣宮司さんとも熊野本宮で初めて会った。琉球8社の内、7社が熊野権現が祀られているとか。そんなこともあり、熊野本宮で、いわば、熊野―沖縄のクマノ文化・信仰ネットワークが論議された。

新垣権禰宜さんに頼んで、洞窟を参拝させていただく。実は、普天間宮が洞窟(ガマ)の中にあったことを知ったのは、熊野本宮で、新垣権禰宜さんと名刺交換した時だった。彼の名刺に、普天間宮の洞窟の写真が刷られていたのだ。それは鍾乳洞の洞窟だった。

それを見た途端、「ここに行きたい!」と口走っていた。「今月末に必ず行きます!」と。それほど、そのガマに「ガマタトンスケ」こと鎌田東二は惹きつけられたのだ。それは、「となりのトトロ」のトトロが棲む巨木の楠の洞と同じ聖地と思われた。それを、確かめずにはいられないじゃないか。聖地感覚をこの40年以上探究してきた「ガマタトンジ」くんとしては。

車イスから降りてよいしょと歩く大重監督と須藤君とともに洞窟(ガマ)の中に入って驚愕した。あまりに、美しく、優しく、清らかで。この静謐、静寂、清潔は何だ! こんな美しいガマは見たことない!

ガマ宇宙。その神聖さ、崇高さ、荘厳さに、しびれた。中に入り、奥所に近づき、洞窟内を隅から隅まで歩き、鍾乳洞の形態を観察し、あまりの見事さに息を呑んだ。「うう〜NNNNNNNNN」。ただただ、唸るほかなかった。

と、いつしか、ガマの中に、新垣宮司が出現している。開け、ガマ!? 宮司さんは時間がないと言いながらも、まるまる1時間近くも、ガマの中で説明してくれた。琉球八社や宜野湾市に189、沖縄県全体で800もあるビジュル、霊石のことについて、この洞窟には3000年前の土器が出土し、2万年前のシカの骨が出てくることなどについて。むかしむかしからの聖地であり、生活場でもあったこのガマ。

ここには、熊野権現と琉球古神(日の神・龍宮神=ニライカナイ神・普天間女神=グジー神、天神・地神・海神)が祀られている。尚金福王から尚泰久王の時代(1450〜1460年頃)に熊野権現を祀ったという。エイサー踊りをもたらしたと言われる袋中上人の書いた『琉球神道記』(1605年)にももちろん出てくる。「当国大社七社アリ六処ハ倭ノ熊野権現ナリ一処ハ八幡大菩薩也」と。

ここに伝わる「普天間女神の由来」が実に悲しい。木下順二の『夕鶴』(鶴の恩返し)にも少し似た機織りの美しい乙女の話だ。「羽衣伝説」や「かぐや姫」伝説にも共通要素がある。その由緒書を読みながら、思わず、その美しさと懐かしさに泣いてしまった。

泣きながら、普天間宮を後にすると、普天間宮のすぐ隣が米軍の普天間基地だった。なぬ〜! という、呻き声が腹の底からせり上がってくる。「聖地は性地であり、政地である」という主張をここ30年来してきたが、まさにその主張が現実になっている。

聖なる場所とは生命にとって豊穣をもたらすエロス的な産出力の充満するムスビの地である。それゆえに、豊穣を国是とする国家権力にとってそこは政治的な要所ともなり、支配の拠点となる地である。琉球王府にとっても、薩摩藩にとっても、日本国にとっても、米軍にとっても、そこは重要で、それを支配に組み込むか、威力を殺ごうとするか、違いはあっても、そのような聖なる場所が恐るべき威力を秘め持っているという認識を持っていることでは共通しているということだ。

そんなことを思いながら、読谷村の陶芸家大峯實清氏の工房へ。2度目の訪問だ。1度目は、NPO法人東京自由大学の夏合宿で訪問した。6年ほど前に。

大峯氏は、大重潤一郎監督の記録映画『風の島』(1995年制作)で、八重山諸島の秘島・新城島の幻の焼き物「パナリ焼き」を焼成復元する試みを行なっている。その後、彼は沖縄県立芸術大学の教授・学長を務め、現在は名誉教授で、自房で悠悠自適の陶芸三昧生活を過ごしている。

いいんだよなあ、この工房は。アトリエを覗き、田畑と隣り合わせた客間で大峯氏が仕事を終えるのを待つ。大重氏と大峯氏のOOコンビは30年来の友人である。新城島で1ヶ月に及ぶ撮影、焼成復元実験生活を共有している。

「新城島で寝ていると、ど〜ん、ど〜んと音が聴こえてくるんだよ。島が波に削られて、下部が逆三角形のようになっていて、島の地下の空洞部の中に潮流が吸い込まれてるんだ。それが実に凄いんだよ」と大峯氏。「このカルスト地形。琉球珊瑚の隆起が沖縄のすべてだ。新城島で俺はジャングルを見たんだ。ここは、小さな島なんかじゃ全くなかった。巨大なジャングルなんだ」と大重氏。「そうなんだよ。その原生林の森を見たら、巨大密林としか見えないね」

雨蛙の鳴き声がゲコゲコと聴こえる中で、二人のOOコンビニンゲンの鳴き声もゲコ・ゲコ・ゲコ・・・と激しさを増す。よか、よか、よか〜!

19時半に大峯實清氏の工房を後にして、沖縄市(旧古座市)の故・比嘉康夫氏のお宅へ。夫人に、須藤義人君の処女作『久高オデッセイーー遥かなる記録の旅』(晃洋書房、2011年3月刊)を届けた。その表紙絵や文章中に随所に比嘉氏の写真を掲載しているのだ。お礼とともに届けて、比嘉氏の仕事について話を伺う。話の内容については詳しく報告できないが、比嘉氏の仕事の評価がこれからますます高まるだろうことは確実だと思った。

比嘉氏のお宅を出たのが21時を回っていた。ホテルまるきに戻ったのが21時半。これからまず一仕事だ。今日は実に充実した日だった。4カ所を巡り、そのそれぞれの場所で、得難い出会いと言葉と感覚を得た。

とりわけ、普天間宮の奥宮の洞窟(ガマ)の見事さ。その神聖には言葉もなく、感動。ただただ感動。自然への畏怖畏敬。言葉にすれば陳腐すぎるが、しかし、それ以上表すこともできない畏怖畏敬の念だった。嗚呼! 大洞窟(オオガマ)よ!

目次へ戻る


2011年3月24日 秋丸知貴:第3回新作能舞レポート「涙雨の能舞――『弁才天マリア』」  目次へ戻る


涙雨の能舞――「弁才天マリア」

 秋丸 知貴(美学・美術史)


 朝10時頃に家を出て、自転車で長い坂道を登り、ようやく京都洛北にある関西セミナーハウスに辿り着いたとき、明け方には止んでいた雨が、再び少しポツポツと降り始めた。

 「まずいな」と、私は思った。今日はこれから、この施設の野外能舞台「豊響殿」で、新作能舞が披露されるのだ。平成23年3月21日春分の日、東京自由大学主催の春合宿「京都の色と形〜、信仰、芸術〜」の三日目の公開イベントである。やり直しの効かないたった一度きりの舞台、雨が本降りになったら全て台無しになってしまう。

 事前に貰った手元の案内には、「11時30分〜12時00分 河村博重(観世流能楽師)+鎌田東二(神道ソングライター)コラボレーション新作能舞『弁才天マリア』」と書かれている。

 河村氏と鎌田氏の新作能舞は、第1回の平成22年1月31日に京都大学総合博物館で開かれた「モノ学・感覚価値研究会展覧会――ものからモノへ」展記念イベントの「ランビルの森」、第2回の平成22年11月24日に虚白院で開催された「物気色」展記念イベントの「物気色〜虹鬼伝説〜」に続き、これで三回目だ。いつもながら、その不思議な演目名に少し頬が緩み、期待が高まる。

 まだ、小一時間ほど時間がある。初めて来た場所なので、少し敷地を見学して回ろう。能舞台を探して歩いている内に、ちょうど管理人さんにお会いし、詳しく敷地全体を案内して貰うことができた。

 能舞台は、敷地のやや奥まった所にあり、小雨に濡れる青緑の樹葉に囲まれて建っていた。立派な野外能舞台だ。手前の日本庭園には、白い砂利石が敷き詰められている。まだ開演には早いから、他には誰もいない。空一杯に広がる薄暗い曇天の下で、能舞台は静まりかえっている。

 能舞台には、屋根の他は柱だけで側壁が無く、風が吹き抜けている。「普段から雨ざらしなのですか?」と管理人さんに尋ねると、今日は能舞のために先程30分かけてガラス戸を全て取り外したのだと言う。パラパラと降りそぼる雨に、これ以上強くならなければ良いな、と少し心配になる。管理人さんに促されて、さらに敷地を巡る。

 関西セミナーハウスは、絵に描いたような京都の里山の奥に位置している。管理人さんに続いて小高い丘の上に立つと、眼下には京都市内の無数の建物の屋根が遠く一望でき、足下には牧歌的な田畑が一面広がっている。裏山には丈高い竹林が青々と繁り、未舗装の細い山道が長く続いている。こういう場所が、まだ京都市内に結構残っているのだ。ふと、山道の先で何かが飛び跳ねた気がした。「ああ、この辺りにはシカやウサギやサルがいるんですよ」と、管理人さんは笑う。ただし、普段は夜に降りてくることが多いらしい。

 再び能舞台の前に戻ると、今度は東京自由大学の会員や一般客が、既に約30名ほど舞台の付近に集まっていた。足元の良さそうな場所を見つけて、観客の一人に加わる。ポツリポツリと、雨足が少し強くなってくる。ぎりぎり傘を差さなくても我慢できるくらいだ。しかし、一人二人と傘を差し始めたので、一応自分も傘を取り出して開く。開演5分前、終演まで雨は大丈夫だろうか……?

 舞台が始まった。

 15分ほどの東京自由大学会員の仕舞「融」「羽衣」に続き、神主の白装束を纏った鎌田氏が、凛として舞台に登場する。この世にも稀な神道ソングライターは、舞台の前景隅に座し、厳かに石笛、神楽鈴、龍笛、横笛、石笛、法螺貝の演奏を始める。頭の先に突き抜ける笛の鋭い高音と、腹の底に鳴り響く法螺貝の重い低音が、里山の緑樹に木霊して吸い込まれて行く。その名の通り「豊響殿」だ。しかし、興行的な前口上は一切無い。これは神事なのだ、という思いが胸をよぎる。

 どしーん、どしーん、と微かに舞台奥から少し乱暴な音が聞こえ始める。何かに憤るように、木製の廊下を踏み鳴らす足音。ゆっくりとだが、執拗な足音。これまでの二回の能舞とは、明らかに違う始まり方だ。静寂ではなく、動勢からの開始。まるで序破急の内、序ではなく破からいきなり始まるように。どしーん、どしーん、と板張の廊下が軋む。黙示録的な残響が、辺り一帯を包む。小雨は、降り続いている。

 ぬっと、怒っているような泣いているような顰め面の翁が、廊下の端に姿を現す。観客を睨みつけ、突き放すような異様な表情で立っている。衣装は、実際には立派なのだが、なぜか土気色のボロ着に見える。無言で、無表情で、しかし足音だけははっきりと不満を表わして、一定の間隔を保ちつつ、荒々しく廊下を踏みつける。武骨に、ぎこちなく、両手に持った杖も同時に床に打ち付けながら、不機嫌に、無愛想に、舞台に向かってのろのろと歩いて行く。どこか目を背けたくなるような、禍々しく醜悪なマレビト。これは災厄自体の象徴なのだろうか? それとも、災厄後の世界を悲しむ象徴なのだろうか?

 河村氏演じるその翁が、遂に舞台中央に立つ。一瞬の沈黙。突然、アコースティック・ギターを構えた鎌田氏が、激しくコードをかき鳴らし、開口一番「嗚呼、嗚呼、嗚呼、嗚呼」と、一曲目の「君の名を呼べば」を絶唱し始める。それに合わせて、無表情な翁も、突然火の付いたように、急に舞台狭しと動き回り、縦横無尽に往復し、力を込めて身震いし、杖を振り回し、数珠を握りしめ、何度も手刀を切り、時に慟哭し、繰り返し何かを訴え始める。かなり、アヴァンギャルドな導入だ。しかし、これ以外には考えられない絶妙の入り方だ。「嗚呼、嗚呼、嗚呼、嗚呼」の聴覚的連呼が、翁の視覚的回転演舞と同調し、孤独な翁の心の声として、観客に強く何かを訴え続ける。

 激しく、しかし真摯に、「君の名」が繰り返し呼び求められる。題目、念仏、不動明王の真言・慈救呪、光明真言、虚空蔵菩薩の真言、阿弥陀如来の真言、弁才天の真言、役行者の真言、弘法大師空海の真言、日蓮の真言、チベット密教のマントラ、キリスト教の祈りの言葉、イスラム教の神を称える言葉、神道の寿詞、般若心経の真言が続く。涙雨は、まだ降り続いている。

  ああ ああ ああ ああ ああ ああ
  君の名を呼べば 君の名を呼べば
  君の名を呼べば 君の名を呼べば
  どしゃぶり 雨
  (鎌田東二「君の名を呼べば」)

 気が付けば、河村氏の翁は、今や舞台から立ち去るところだ。その足取りは、最初と同じく荒く重く暗いが、もう今では観客の誰もが理解している。この翁は、悩み苦しんでいるのだ。返ってこない返事を、ずっと待っているのだ。無力な怒りと哀しみ。不遇な失望と絶望。たとえ報われなくても、いや報われないからこそ、「君の名」を呼ばずにはいられないのだ。煩瑣な教義の差異を超えて、大いなる唯一つの「君の名」を呼び求めずにはいられないのだ。しかし、翁は、酷く裏切られたように陰鬱に足を引き摺り、観客の前から消えて行く。傘を打つ雨音だけが、パラパラと乾いた音を立てている。

 二曲目の「弁才天讃歌」で再び現れたのは、若い女性だ。その白い能面には、先の翁と同じく表情は無いが、翁のような負の感情は全く窺われず、白い能装束で舞台に立つその静かな佇まいは、非常に清らかで優雅である。むしろ、世俗的な感情からは一切超然としているように見える。

 河村氏演じる、その白い聖女のたおやかで神々しい舞踊は、弁才天や、聖母マリアを連想させずにはおかない。ただ、そのまなざしは、十分に慈愛に満ちてはいるが、多分に憂いも帯びている。まるで、差し伸べた手を赤子が握らないことを、悲しく笑う母親のように。私には、狩野芳崖の《悲母観音》(1888年)が想起された。そう言えば、あの作品も、開国後間もない明治の文明開化期に、芳崖がキリスト教の聖母マリアを仏教の観音に見立てて描いた日本画ではなかっただろうか?

  オンソラソバテイエイソワカ
  オンソラソバテイエイソワカ

  天の星遠く流れ 地上に光の帯となって 魂の道を照らし
  世界に虹の橋となって 国の境を超える
  弁才天 あふれ出せ
  弁才天 世界へ
  弁才天 響かせ
  弁才天 魂翔ける
  (鎌田東二「弁才天讃歌」)

 三曲目の「アヴェ・マリア」は、特に形容しがたい魅力を持っていた。三たび舞台に立っているのは、やはり白い能面を付け、白い能装束を着た若い女性である。一見その良く似た容姿から、先程の女神と同一人物かと思われるが、しかし頭には白いヴェールを被り、胸には銀色の十字架のペンダントを掛けている。その舶来的な「図」は、純和風の能装束と能舞台を「地」としている分だけ、視覚的・心理的に異様に際立っている。

 河村氏演じる、その白い乙女の慎ましやかで敬虔な立ち振舞いは、彼女が信仰心の深い篤信家であることを想像させる。細やかで丁寧な舞踏、特に繊細な手の所作は、彼女も何かを訴えていることを示している。しかし、彼女の祈りもまた、空しく宙にかき消えて行く。むしろ祈れば祈るほど、何か運命に翻弄されているようにも見える。傷つき、疲れ果て、それでもなお天に救いを求め続る、地上の声無き声。

 背後では、ギターの旋律に乗って、ただ一心に「アヴェ・マリア」の名が唱えられている。その鎌田氏の情熱的な朗詠は、歌謡というよりも、むしろオペラの独唱(アリア)に近い。その力強い和音の発弦は、どことなくスペイン・カトリック的な宗教的熱情を感じさせる。本来、西洋宗教音楽的な印象の強いこのギターの独演は、伝統的な能衣装や能舞台とは全く対極に位置するはずだが、この関西セミナーハウスが日本クリスチャン・アカデミーにより開設された歴史的背景により、単なる異化効果に留まらず、モノが本来あるべきところに収まっているような止揚された不思議な調和さえ生み出している。

  アヴェ・マリア アヴェ・マリア
  救いたまえ 救いたまえ
  アヴェ・マリア アヴェ・マリア
  救いたまえ 救いたまえ

  光を探して
  この暗闇の中
  あなたを求めて
  この暗闇の中

  あなたを求めて
  この暗闇の中
  あなたを求めて
  光の中に
  (鎌田東二「アヴェ・マリア」)

 結論から先に言うと、結局私には、最後まで彼女にも明確な救済がもたらされたようには見えなかった。残念ながら、恐らくやはり、天は彼女の希求にも何も答えてくれなかったのではないだろうか?

 しかし、それでも大地を踏みしめ、一歩一歩しっかりとした足取りで舞台を立ち去る彼女には、何かささやかな信念に似たものが芽生えているようにも思えた。あるいは、彼女は、それでもなお自らの内面に何か大いなるものと繋がる貴重な絆を見出したのではなかっただろうか? 希望を込めて、そう推論したい。

 不思議なことに、河村氏が退場し、鎌田氏の独奏が終わると、不意に空が晴れ、雨が上がり始めた。もちろん、ただの偶然かも知れないが、ただの偶然ではないように感じたのは、多分私一人だけでは無いはずである。いずれにしても、私には、当初非常に不利に思えたこの日の雨がちの天候は、結果的に今回の能舞にとって極めて有益であるように思われた。

 終演後、鎌田氏の発案で、会場全員により、平成23年3月11日に発生した東北関東大震災で亡くなられた方々に対し、一分間の黙祷が捧げられた。


(了)

目次へ戻る


2011年3月22日 鎌田東二:東山修験道その93  目次へ戻る


2011年3月22日

沖縄に向かう上空にいる。神戸空港発12時20分のスカイマークで那覇に向かっている。神戸にはまだ大重潤一郎監督も須藤義人君もいるはずだ。彼らはもう一本後の便で沖縄に帰り、彼らの拠点・NPO法人沖縄映像文化研究所の事務所で合流する予定である。

3月19日から22日まで、NPO法人東京自由大学の京都春合宿があった。

まず、初日の19日の12時に、京都大学理学部セミナーハウス前に集合。京都大学理学部植物園を中島和秀園丁にナラ枯れなどの状況も説明してもらいながら植物園見学。その後、13時から17時半まで、京都大学総合博物館の大野照夫館長たちと行った「縄文巨木プロジェクトシンポジウム」に参加。終了後、吉田神社参拝。宿所の関西セミナーハウスに向かい、夜は8時から10時まで、初日25名の参加者の自己紹介や今回の震災で思うことを語り合った。

中日の20日は、朝9時から16時まで比叡山登拝。わたしが先達を務め、奥井遼君に真ん中を見てもらい、しんがりを東京自由大学第2代事務局長で京都森林インストラクター協会長の篠部幸雄さんにとってもらい、20名が雲母坂を歩いて登り、ケーブル駅でケーブルで上った5名と合流し、そこから根本中堂を含め、延暦寺東塔と西塔の堂塔伽藍を巡拝し、各所で般若心経を一緒に読誦し、16時過ぎに関西セミナーハウスに戻った。

つつじヶ丘では例によってバク転するが、みんながあまり喜ぶので、サービス精神を発揮して2回バク転。比良山の冠雪が美しく、堂々たるものだった。

比叡山から降りてきて、染色家で人間国宝の志村ふくみさんの講演を聞く予定が、今回の地震のことなどもあって体調を崩され、講演できなくなったので、急遽、「シャーマニズムの未来――見えないモノの声を聴くワザ」京都ヴァージョンの臨時シンポジウムを臨機応変に組み立てた。パネリストに、参加者の教育心理学者で『あの世とこの世のイメージ』(新曜社、2010年)の編著者やまだようこ京都大学教授、記録映画『久高オデッセイ』(第一部、第二部)の監督大重潤一郎氏、須藤義人氏、そして、本研究会メンバーの近藤高弘氏に参加してもらい、わたしが司会進行をしてディスカッションした。地震の衝撃もあって、神戸の被災者であった大重潤一郎氏を始め、それぞれのパネリストの発言に迫力があった。

臨時シンポジウムの終了後、沖縄大学人文学部こども文化学科専任講師で映像民俗学者で『久高オデッセイ』の助監督も務めている須藤義人氏の処女作『久高オデッセイーー遥かなる記録の旅』(晃洋書房、2011年3月刊)の出版祝賀会を行なった。東京自由大学関係者だけでなく、版元の晃洋書房の編集者井上芳郎氏、元創元社の編集者で『モノ学・感覚価値研究』誌の編集者でもある編集工房レイブン代表の原章氏、猿田彦大神フォーラム事務局の電通関西支社の和泉豊氏と日本コンベンションサービスの臼井容海氏、角川学芸出版常務の宮山多可志氏らが心の籠った祝辞を寄せてくれた。若者を代表して本研究会メンバーの奥井遼君が発言してくれた。

最終日、3日目の3月21日は、10時から1時間余り、教育哲学・教育人間学専攻の西平直京都大学教授による講演「世阿弥の稽古哲学をめぐって」と質疑応答。参加者はそれぞれにヨーガや気功や武道武術、舞踊などをしている人が多いので、西平氏の話はみずからの経験に照らして大変腑に落ちたようで深い感銘と示唆を与えた。

その後、能舞台で、東京自由大学スタッフによる「融」と「羽衣」の仕舞。それが終わって、いよいよ、観世流能楽師河村博重氏とわたしのコラボレーションによる能舞「弁才天マリア」。

これについては、自分で書くより、その場で参会していた本会メンバーの秋丸知貴君や奥井遼君や近藤高弘さんに感想を寄せてほしいが、一言だけ言っておくと、神仏習合論者である鎌田東二が弁才天とマリアまでも習合して、同志社大学系のクリスチャンアカデミーの施設の能舞台で能舞「弁才天マリア」を河村氏とともに、今回の東北関東大震災で亡くなった方のみたまの追悼・鎮魂を込めて奉納させていただいた。今回の流れを通じて、能が神事であり、本質的に鎮魂舞踊であることを改めて思い知った。

始める直前にそれまで止んでいた雨がふりそぼり、終わっら、雨が止んだ。天も一緒に泣いてくれているように思った。わたしは、石笛、神楽鈴、龍笛、横笛、石笛、法螺貝の他、「君の名を呼べば」、「弁才天讃歌」、「アベマリア」の神道ソング3曲を思いっきり歌い、叫んだ。

能舞の後、近藤高弘氏主催の茶会。近藤氏が本年1月に東京銀座の東京画廊で行った「物気色モノケイロ展」への出品作のお茶わん「初気色(はつげしき)」2個を持参して、それに近藤氏みずからお茶を立ててくれた。和室でのあたたかいお茶の振る舞いの中、それぞれが総括の言葉を述べ合った。

総勢30名あまりの参加者の中で、東京自由大学の会員の多くは関東圏に住んでいるので、3月11日の東北・関東大震災後のこの時期開催はキャンセルも多く出るのではと思っていたが、かえってみんなの気持ちがこの時期にこそ東京自由大学スピリットとこの時代の精神を確かめたいという強い思いを持って参加していた。そのため、大変な事態の中ではあったが、真剣な話し合いができ、また比叡山登拝・延暦寺参拝も心の籠った参拝となり、大変有意義な、東京自由大学らしい合宿を持つことができたと思う。

今回の東北・関東大震災は、深く大きな衝撃だった。その衝撃をいまだ言葉にできない。

17日・18日と上京したが、17日は都内の計画停電の影響もあり、渋谷駅の新玉川線が駅改札入場制限をしていて、改札口から渋谷東急109まで、およそ数百メートルの行列が出来ていたのには驚いた。学生時分から40年以上渋谷に通ってきたが、このような事態は初めてだった。前代未聞。夜遅くの渋谷や新宿駅も人がまばらで、日本とは思えない光景。「ここは戦場か? 社会主義の国か?」と思ったほどだ。

戦争中の国のような感覚を持った。もちろんそれは、敵国との戦争ではない。文明と自然と人間との間に生じた戦いがもたらす戦場という感じだ。異常気象が常態化していく未来社会の前触れのようで、これからこれにどう対処していくのか、みずからに問いかけながら東京と自宅のある埼玉を巡った。東北関東には、東京自由大学の仲間を含め、家族や親戚や友人知人が多く住んでいる。おそらく、何がしかの放射能汚染は避けられず、被爆の程度もいまだ予測できない。それはすぐには影響なくても必ず後からさまざまな形で出てくるだろう。

この大震災への対処は実に難しいと実感している。というのは、震災規模が巨大すぎ、また広域すぎて、その上に複雑すぎて、どのように全体に適切な対処ができるのかがいまだ見えないからだ。放射能汚染や余震のことも含め、まだ震災が現在進行形であり、全体像が見えまない。

今、緊急に必要なのは、前のメールにも書いたが、人命救助、治療と健康管理、ライフラインの確保と救援物資の輸送・供給、最悪事態回避の適切な措置(特に原子力発電所の事故)、適切な情報伝達、励ましや支え合い、避難施設の仮設(テントや簡易ベッドや簡易風呂など)、そして同時に、復興施設の建設と生活再建、心のケアへの取り組みである。中長期的には、新しい社会づくり、21世紀の新らしい文明の創造、7世代先の子供たちのために残しできることを問いかつ実践していくことが必要となると思っている。

1995年の阪神淡路大震災の折、山田和尚さん(通称バウさん)とともに「神戸元気村」の活動を3年間副代表として続けてきた前山形県鶴岡市市会議員の親しい友人の草島進一(通称スターン)さんが、震災直後の3月12日にいち早く「鶴岡元気村」を立ち上げて、支援活動を始めている。拙著『神道のスピリチュアリティ』にも書いているが、草島進一さんとは、1999年より7年間、毎夏、8月13日から16日のお盆の時期に、月山と山形県羽黒町月山高原牧場で「月山炎の祭り」を行なってきた。

その草島さんが、地震直後の3月12日から、被災地の名取市などで炊き出しなどの支援活動をしていて、今も現地でさまざまな形で活動しているので、個人的にも、またNPO法人東京自由大学としても、彼の活動の後方支援をしていこうと思っている。
http://kusajima.exblog.jp/

震災の対処には、さまざまなレベルでの専門家と、臨機応変かつ適切に現場で判断と行動のできる経験を積んだボランティアが必要だ。そうでないと、放射能汚染のことを含め、思わぬ二次災害を引き起こしかねない事態が生起する可能性もあるからだ。そのこともあり、阪神淡路大震災の時に較べ、「適切な対処」が情報面でも行動面でも格段に難しくなっている。

いずれにしても、このような事態になぜなったのか? その原因と事態経過の厳密な究明も絶対に必要である。具体的な物質的支援だけでなく、さまざまなメタレベルでの考察や批判・批評・再設計も必要だ。

モノ学・感覚価値研究会も、効果的な短期的な対応や対策はできないが、中長期的な「モノ」の復興・復活に向けた活動をみなさんとともにしていければと思っている。「モノ」が、霊性(霊)・人格性(者)・物質性(物)の三層を貫き包含するものであるならば、すべての領域と次元を「つなぐ」役割があると思うのだ。その「つなぎ屋」を私は昔から、修験道の開祖「役の行者」にちなんで「縁の行者」と言っている。そんな「縁の行者」の一人となって活動していきたい。

3月17日、わたしは世田谷パブリックシアターに行き、舞踏家の麿赤兒氏と制作者の新船洋子氏に会った。麿赤兒氏と大駱駝艦の天賦典式舞踏公演「灰の人」の上演は大成功だった。特に最終回の昨夜の上演は、麿氏の踊りが最高だったと聞いた。

「灰の人」!
何とも絶妙なタイミングでのタイトルとテーマではないか。黙示録的な預言のような。
その象徴性と鎮魂の舞踏。

フワフワ麿赤兒「御神体」は、不動明王のようでもあり、閻魔大王のようでもあった。冒頭登場の風の又三郎か、不動明王の使いのセイタカ童子・コンガラ童子のような存在と、対照的。なぜか、渋谷駅に設置された岡本太郎の巨大壁画「明日の神話」を思い出した。よくぞこの時期にこのテーマで舞ってくれた。さすがにわれらが「麿御神体」である。

実は、NPO法人東京自由大学は、阪神淡路大震災後の教訓と「願」を持って「いのちの声を聴く大学」として設立したものである。自由な学問的探究と自由自在の芸術的表現の創造を2つの軸として、各自の根源的な自由と自立の霊性の探究し自己教育していく場が東京自由大学である。1998年の12月に準備を始め、1999年2月20日に「ゼロからの出発」と題するシンポジウムを最初の設立記念シンポジウムとして活動が始まり、13年目を迎える。

それゆえ、このような時代と事態の中で、「仏教は世界を救うか?」「シャーマニズムの未来」を社会に問うことは、東京自由大学のできる社会貢献でもあり、社会的使命であると思っている。大重潤一郎監督も、地球科学者の原田憲一氏も、東京自由大学の設立発起人の一人である。

その東京自由大学が側面支援し応援してきた大重潤一郎監督の記録映画『久高オデッセイ』を文字で、別の角度から表現したのが須藤義人氏の著作『空高オデッセイーー遥かなる記録の旅』である。その原稿を晃洋書房の井上芳郎さんが読んで深く共感してくれて今回の単行本化が実現した。

「海賊の末裔」を自称する大重氏は、「晃洋書房」とは「太平洋から顔を出してくる朝日だ。これは久高島のことだ」と受け止めたので、この出版には「赤い糸」の結ばれがあったと関係者はみなそう思っている。この本を多くの人々のたましいといのちに届けたい。みんなにもぜひ読んでほしい。

震災地とは遠く離れた沖縄からこのメールを発信する。22日から29日まで本島と宮古島で大重潤一郎氏、須藤義人氏と一緒に研究取材を行なうことは震災前からの予定であった。29日の夜、京都に戻り、今回の調査研究を踏まえて、京都大学地域研究統合情報センターで研究発表する予定である。いのちあるものとして、これから心して臨んでいきたい。

3・22 鎌田東二拝

目次へ戻る


2011年3月22日 鎌田東二:『モノ学・感覚価値論』の鶴岡真弓氏による書評(『週刊読書人』2011年3月11日付)  目次へ戻る


みなさま

『モノ学・感覚価値論』が、ケルト図像学の研究者の多摩美術大学教授鶴岡真弓氏により書評されました。
掲載紙は、『週刊読書人』(2011年3月11日付)です。
ご一読ください。

3・22 鎌田東二拝



目次へ戻る


2011年3月16日 鎌田東二:東北・関東大震災への支援活動について  目次へ戻る


みなさま

大きな余震の続く中、次々と波状攻撃のように襲いかかってくる地震・災害に加えての原発事故情報、事態がどのようになっているのか、掴みがたい状況です。
昨夜、京都でも地震が揺りました。静岡が震源地でした。

今は、幾段階かつ多方面に適切な対策と行動が必要な時だと思いますが、情報も行動も混乱しているところがあるようにも見えます。

必要な動きは、

1、 人命救助
2、 最悪事態回避の適切な措置(特に原子力発電所の事故)
3、 ライフラインの確保と救援物資の輸送・供給
4、 共有できる健康管理(情報提供と自己管理)
5、 適切な情報伝達、励ましや支え合い
6、 避難施設の仮設(テントや簡易ベッドや簡易風呂など)、復興施設の建設と生活再建
7、 心のケア
8、 新しい社会づくり
9、 21世紀新文明の創造
10、 7世代先の子供たちのために残し、できること

などなど、数えきれません。
が、それも複数同時進行で進めなければならない事態で、緊急度に応じて、その場で組み立てていかなければなりません。

そのような緊急時、わたしの親しい友人であり、1995年の阪神淡路大震災の折、3年間「神戸元気村」を立ち上げて、副代表として活動してきた前山形県鶴岡市市会議員の草島進一さん(通称スターン)が、「鶴岡元気村」を立ち上げて、支援活動を始めていますので、まず、わたしにできることはその活動を紹介して、ネットワークや連携をしていくことなので、それをご紹介します。
草島さんとは、1999年より8年間、毎夏、8月13日〜16日のお盆の時期に、月山と山形県羽黒町月山高原牧場で「月山炎の祭り」を行なってきました(鎌田東二『神道のスピリチュアリティ』作品社、2003年、参照)

草島さんは、地震直後の3月12日から被災地の名取市などでリサーチと炊き出しをしています。今も、もちろん現地で、活動中です。
http://kusajima.exblog.jp/
(上のアドレスをクリックしていただければリンクしています)

それから、友人の京都大学教育学部出身で、沖縄で人材育成の活動をしている今津新之助さん(35歳)たちのネットワークも仙台に支援物資を送るルートを確保したそうです。
今津さんとは、熊野から帰ってきてすぐ、今津さんと京都のわたしの研究室で会って、今後のことをいろいろと相談しました。
ともかく、できるところからやっていきましょう!

仲間とともに、この12年活動してきたNPO法人東京自由大学にも、太陽光エネルギーの開発をしている海野和三郎学長(86歳、東京大学理学部名誉教授・天文学者)の友人の方から、仙台への緊急救援物資(水、食料、オムツ等)輸送に際し、「NPO法人」名前を使わせてほしいという要請があり、協力し始めています。

このような折、個人よりも、「NPO法人」という組織が優先される場合があるようですので、何かありましたら、ご連絡ください。

3・16 鎌田東二拝

目次へ戻る


2011年3月12日 鎌田東二:心より哀悼の意を表します  目次へ戻る


次々と痛ましいニュースが入ってきます。
1995年1月17日の阪神淡路大震災を思い出さずにはいられません。

亡くなられた方々のみたまにこころより哀悼の意を表します。
また、友人・知人を含め、被災者の方々をお見舞い申し上げます。

今なお、熊野にいて、いかんともし難い自分ではありますが、少しでもできることを していきたいとおもいます。

3・12 鎌田東二拝

目次へ戻る


2011年3月12日 鎌田東二:みなさま、ご無事でしょうか?  目次へ戻る


東北・関東地方のみなさま

ご無事でしょうか?
驚きと衝撃と心配をもって、ニュースを受け止めました。

今、『久高オデッセイ』監督の大重潤一郎氏や、映像民俗学者で沖縄大学専任講師の 須藤義人さんと一緒に、熊野本宮にいます。
ここではいまだどうなっているのかよくわかっていませんが、大変な被害が発生して いると聞いています。
こういう時にこそ、人と社会の真価が問われる時と思います。
このような時ほど、互助的なネットワークや活動が必要です。
できることを少しでもやりたいと思います。
まずは、言葉かけから。

3・12 鎌田東二拝

目次へ戻る


2011年3月11日 藤井秀雪:Re: 世直し探偵団の弁  目次へ戻る


鎌田先生
みなさま

藤井です。
鎌田先生、有難うございました。
ところで昨日のメールの内容に訂正があります。
『この冬の雪害で倒れた2万本の樹木』と記載しましたが この2万本と言う数値は、京都三山でナラ枯れ被害を受けた 樹木の推計本数であることに気付きました。雪害による北山杉の 被害は7ヘクタールに及び現在調査中との情報が正確です。
何れにせよ被害甚大であることには変わりがありませんが、 誤った数値を記載したことをお詫びするとともに訂正をお願いします。

京都造形芸術大学
藤井秀雪

目次へ戻る


2011年3月10日 井上ウィマラ:Re: 東山修験道その92  目次へ戻る


鎌田先生

光の国熊野というイメージはよくわかります。

私が高野山に赴任した当時、空海はなぜこの地を選んだのだろうと思って 高野山を中心に紀伊半島の海岸線を含めてだいぶ歩き回ったことがありました。

そのときの体験から「空よ海よ」という空海へのラブソングみたいなものが生まれました。それを聞いた学生が、高野山や紀伊半島の映像に貼り付けて作品を作ってくれたものをYOUTUBEに載せたところですので、ご笑覧くだされば嬉しいです。

http://www.youtube.com/watch?v=Dtam0WxCMCQ

ウィマラ

目次へ戻る


2011年3月10日 鎌田東二:東山修験道その92  目次へ戻る


2011年3月10日

朝から雪がちらほら、パラパラ。明日朝早くから熊野行き。どうしても、今日、叡山 に登りたいと思ったが、朝、お山を見上げると白かった。昨日の夜、雪が降り積もっ たのだろう。そして、午前中も午後も、晴れたり、雪になったりを繰り返す、典型的 な都のお公家天気。

こんなときは、思い切って出かけるにかぎるぜよ〜。というわけで、出立〜。この前 とほぼ同じ、午後3時40分に登拝開始。鷺森神社、曼殊院弁天堂・天満宮参拝。

雲母坂はしっとりと落ち着いている。森の中に西日が少し差し込んでくる。第一馬の 背、第二馬の背。そして、ケーブル駅に近づくと、足元が相当濡れている、と思った ら、昨日降った雪が溶けているせいだとわかった。というのも、北側斜面に相当雪が 残っていたから。

檜林に入ると、一面の雪。やはり、杉林や檜林などの針葉樹林は違うな。森か暗くて 寒くて、下草も全然なくて、面白みがなく、しかも寒くて不気味で怖い。

やっぱ〜、落葉広葉樹の森がせいせいしていいよな。コナラやミズナラの方がずっと 爽快だ。が、そのコナラやミズナラが昨夏からもの凄く枯れてしまって、来年はどう なるのか、と歩きながら不安に思った。

ケーブル駅に着くと、やはり新雪状態。スパイク装着。この前よりも雪が深い。だ が、人工スキー場跡には雪がないのはどうしてだろう。

つつじヶ丘に着くと、ここはやはり一面の雪だ。歩くのに時間がかかる。と、お地蔵 様の近くまで来た時、比叡山の頂上の方からドドドッと走り込んでくる音が聞こえて きた。

鹿だ! と思って、目を凝らすと、5匹の鹿が斜面を駆け下りていった。この前、人 工スキー場跡で会った5匹だ。間違いない。楽しそう。いや、大変そう。

お地蔵様のところで、いつものように、般若心経一巻と真言奏上。そして、展望台に 出ると、琵琶湖も比良山も北山も見えない。真っ白の霧状態。あれは雪だね。大原の 里も煙のような雪が降っている状態のよう。水位山が見えるが、相当雪が積もってい る。

と、にわかに、北風に乗って雪が舞ってきた。いけねえ。寒いよ。急ぎ、ジャンバー を脱いで、バク転。今日も足元が濡れていない真ん中のところでジャンプする。この 前みたいに急にジャンプしてふくらはぎを急激に収縮させないように、事前にスト レッチをしたので、痛みは走らない。が、力不足で地面に頭をぶつけた。やや!

吹雪状態になってきたので、急ぎ、山を下りはじめるが、雪に足を取られ、時間がか かる。ケーブル駅を下って、檜林を抜けたあたりで、一匹の鹿が斜面を疾走していく のを見た。単独者の鹿? この前も同じところで見かけたが、同じ鹿か? 同定でき ないが、そうかもしれない。

もう、雪は止んでいる。ホント、都の天気はめまぐるしくチェンジブル。明日、熊野 に行くのだが、都と熊野とは全く天気が違うんだよ。昨日、新宮が本拠地の紀南新聞 に、次のような原稿を送った。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「日本のイタリア、熊野の聖性。その光と影を透視する!」

 京都に住んでいて実感するのは、先が読めない天候だということだ。晴れていると 思ったらにわかに曇り空になり、やがて雨が降ったりするが、またすぐ止んで晴れて きたりする。そのめまぐるしく変化する天候をわたしは「お公家さん天気」と呼ぶこ とにした。昔の都の宮廷人はこんな変転する天気を見ながら、転変極まりない世を、 無常感とともにやり過ごす、一種のあきらめとしたたかさとしぶとさを持っていたの だろうと思う。

 その京都の天気はイギリスやアイルランドや北方ヨーロッパとよく似ている。ゲー テを始め、北西ヨーロッパの彼らは「光の国」イタリアに憧れたが、京都に住んでい ると、なぜ後白河法皇や後鳥羽上皇が30回前後も熊野行幸をしたのかわかるような気 がする。そこには、末法の時代の信仰や乱世の軍事的事情なども大きな理由であった と思うが、それだけでなく、熊野の「光」が強い解放感と生の喜びを感じさせたこと はまちがいない。京都が灰色の国だとすれば、「熊野は光の国」なのである。そんな 「光りの国」熊野を、わたしは「日本のラテン」とか「日本のイタリア」とかと呼ん でいる。そんな熊野の聖性を、京都や沖縄や吉野などと比較しながら、比較聖地論、 比較パワースポット論の観点を交えて話してみたい。

 学生時代、わたしは折口信夫(釈迢空)の歌集『海やまのあひだ』(大正14年、 1925年)に収められた「奥熊野」を読みながら熊野を旅して、たいへん不思議な思い がしたものだ。わたしの中では「奥熊野」といえば山中深い熊野路だったのだが、折 口のそれは海だったからである。たとえば、――「青うみにまかゞやく日や。とほど ほし 妣が国べゆ 舟かえるらし」とか、「波ゆたにあそべり。牟婁の磯にゐて、た ゆたふ命 しばし息づく」とか、「わが乗るや天の鳥舟 海ざかの空拍つ浪に、高く あがれり」などがそれである。

 だが長い間、「奥熊野」のイメージはわたしの中では奥吉野のような山中だったの だが、京都から串本経由で新宮に向かった際、その雄渾なる海岸線と海を目の当たり にして、「ああ、折口信夫の見ていた『妣が国』とはこの遥けき海の、たましいのふ るさとのことだったのか」としみじみ思い至ったのである。

 それはまた古く「常世の国」とも呼ばれたが、この懐かしくも雄大なる自然のふと ころに包まれ、「熊野胎蔵界」の吸引力と親和力に人は深いところから安らぎと救済 を感じとったのだろう。今に言う、「癒しの国」、「パワースポットの地」の力に。

 このような熊野の自然遺産や文化遺産が、未来世界にどのような「光り」と発信力 と吸引力を持ちうるか、思う存分議論してみたい。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

嗚呼、早くまた、串本付近の熊野灘を見てみたい。あの雄渾な黒潮。どこまでも遥か で、雄大で、遠々しい。まことに、折口信夫(釈迢空)の歌う「「青うみにまかゞや く日や。とほどほし 妣が国」なのだ。

京都がパリだとすれば、熊野は地球海に面した南イタリア。とすると、淡路島とか四 国は、シシリー島とかクレタ島とかかな? イタリアにはバチカンというカトリック の総本山があるが、熊野には熊野三山という神仏習合の総本山があるしな。

都と熊野。こんなに遠い地の果てのようなところに、どうして後白河法皇は34回だっ たか、後鳥羽上皇は29回だったかも通い詰めたんだろう。異常だよな、それは。どう 考えても。

そんな「異常」が「異常」でないほどに、世の中も自然現象も「異常」が慢性化して いたのが、平安末から鎌倉初期の「乱世」だった。

明日、熊野三山を廻りながら、じっくりと、この両者の距離と親和力をとらえ直して みよう。

目次へ戻る


2011年3月10日 鎌田東二:世直し探偵団の弁  目次へ戻る


藤井秀雪様

メール、ありがとうございます。
おっしゃるとおり、と思います。
ずいぶん前から、自然界からの警告はありました。
が、人間が放っておいたのです。
ある意味では、自業自得ですが、すべての「負の遺産」もわれわれが引き受けて、解 決できる糸口を探らなければならないと思っています。

われら、世直し探偵団なり〜!

3・10 鎌田東二拝

目次へ戻る


2011年3月10日 藤井秀雪:Re: 3月15日(火)清水寺で、京都の森の文化的価値シンポジウム案内  目次へ戻る


鎌田先生
モノ学・感覚価値研究会のみなさま

「京都伝統文化の森推進協議会 シンポジウム」のご案内有難うございました。
ぜひ出席したいと思います。と申しますのは、京都の森が持つ文化的価値について、 今こそ深く学ばなければならないからです。この場合の学ぶとは、単に知ることに 留まらず、京都の森が現実に抱える問題に対して、対処する心構えを体得する意義があります。
と申しますのは、先日大学に、この冬の雪害で倒れた2万本の樹木の活かし方について 相談に見えた北山杉の関係者から、いまのままで推移するなら、この10年以内に需要の激減と高齢化により 北山杉を作り出す林業はほぼ絶滅するとの深刻な話を聞いたからです。さらに信じがたい事態が 水面下で進行しているとの話も聞かされました。以来、北山を眺めるたびに、都を眼下に見下ろしながら、 悠久の時を刻んできたその美しい姿に変わりはなくとも、差し迫ることの緊急性に心がざわめいてなりません。
ナラ枯れと言い、雪害と言い、こうした現象は、自然の成せる業とは言いつつも、何か大切なモノを忘れて しまった人間社会に対する警鐘であり、悲鳴に似た叫びであるように思えてなりません。こうした中で、 開かれる本シンポジウムの開催は、極めてタイムリーであり、鎌田先生を中心に「モノ学」の面々が関与して いる意味でも、大きな期待を抱きつつ参加させて頂く所存です。

京都造形芸術大学
藤井 秀雪

目次へ戻る


2011年3月10日 鎌田東二:3月12日(土)新宮市教育委員会主催「熊野学オープン講座」  目次へ戻る


みなさま

もう一つ、案内です。

POWER OF CULTURE:熊野学オープン講座
主催:新宮市教育委員会
文化複合施設基本計画発表記念

「KUMANOを市民文化できりひらけ」
文化複合施設基本計画が定まり、平成23年度から「熊野学センター」建設に向けての 具体的作業がいよいよ始まります。内外から多くの人を集め、文化を軸にした交流拠 点として、熊野圏域の新たな象徴にするものです。
今回のフォーラムは、熊野の磁界の強さ、熊野が持つ魅力や文化力について、「熊野 学の権威者」、気鋭の「まちづくりプロデューサー」と「宗教学者」とが、“熊野” を多面的・独創的な切り口で、大いに語ります。
熊野の持つ可能性を掘り下げ、圏域住民を勇気づけ、熊野の未来を思考します。

楽講楽演   平成23年3月12日(土)
[基調講演] 13:05〜13:45
林雅彦(明治大学教授)「熊野文化は一億人の心の宝」
[特別講演@] 13:50〜14:30
鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)
「日本のイタリア、熊野の聖性。その光と影を透視する!」
[特別講演A] 14:35〜15:15
林信夫(まちづくりプロデューサー)
「でも、まちは放っておくと錆びてしまう・ダメになる」

スーパー円座 15:25〜16:45「熊野の光を観す・文化観光力」
林雅彦、林信夫、鎌田東二

*同日開催 〜文化複合施設基本計画〜パネル展

3・10 鎌田東二拝

目次へ戻る


2011年3月10日 鎌田東二:3月15日(火)清水寺で、京都の森の文化的価値シンポジウム案内  目次へ戻る


みなさま

本研究会メンバーの参加するシンポジウムを案内します。

日 時 平成23年3月15日(火) 午後2時〜5時
場 所 清水寺 大講堂「洗心洞」
タイトル 京都伝統文化の森推進協議会 シンポジウム
     「京都の森は何をもたらしたか?−その「文化的価値」を考える−」
内 容 [司会進行:鎌田東二]
     挨拶(5分)
     第1部 文化的価値発信専門委員によるミニ講演
(講演・パネリスト)
◆[CG・映像] 大西 宏志(京都造形芸術大学准教授)
◆[歴史・文化] 丘 眞奈美(京都ジャーナリズム歴史文化研究所代表)
◆[文化財・考古学]梶川 敏夫(京都市埋蔵文化財研究所次長)
◆[宗教学・民俗学]鎌田 東二 (京都大学こころの未来研究センター教授)
◆[陶芸・美術] 近藤 高弘
◆[地質学・比較文明学]原田 憲一(京都造形芸術大学教授)
◆[組織論・経営人類学]日置 弘一郎(京都大学経済学部教授)
◆[美学・芸術学] 吉岡 洋(京都大学文学部教授) (50音順)
           休憩(15分)
     第2部 パネルディスカッション(50分)
        来場者との意見交換(20分)
参 加 費 無料
事前申込 不要(ただし,会場の定員(100名程度)に達した時点で締め切らせ ていただきます。)
主 催 京都伝統文化の森推進協議会
後 援 京都大学こころの未来研究センター・朝日新聞社
問合せ先 京都伝統文化の森推進協議会 事務局
       京都市産業観光局農林振興室林業振興課
       TEL:(075)222-3346,FAX:(075)221-1253
       E-mail:uketsukejimu@kyoto-dentoubunkanomori.jp

ぜひご参加ください。

3・10 鎌田東二拝

目次へ戻る


2011年3月7日 鎌田東二:東山修験道その91  目次へ戻る


2011年3月7日

今年は実に雪が多い。こんなに雪が降り、積もる京都は近年ないそうだ。今年になっ て4回比叡山に登ったが、すべて雪山。こんなこと、初めての経験だった。

この前登ったのが、建国記念日の2月11日。その日ももちろん雪山。1月から3月。と にかく忙しい。息する暇もないくらいというのは大げさだが、ほっと一息つく暇はな かった。昨日まで。

今日はしかし、少しほっとしている。だが、朝、少し雨模様。だがだが、この都のお 公家さん天気。どう変わるかわからへんで〜。ということで、様子見を決め込む。

と、だんだん回復に向かっているよう。でも天気予報は午後は雨とか。が、空模様は 行けそうだ。いろいろと事務的な雑用を終えると、午後3時半になっていた。空は1/3 ほど晴れつつある。

ようし、行け〜! ということやんけ〜。というわけで、3時40分、叡山目がけて弾 丸のように出立。鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂・天満宮参拝。そして、いつもの雲母 坂。

入ると、濡れている。当然だよな。朝、雨が降ってたんだから。だが、森の中という のは、意外に乾いているものだ。雨を森の枝葉が傘代わりになって吸ってくれるか ら。地面まで落ちるのが少ないというわけ。落ちても枯葉などがスポンジの役割を果 たしてそれとなく吸ってくれる。

というわけで、地面が強く濡れることはよほどの激しい雨でなければ起こらない。と いうことを、100回近く叡山登拝しているうちに学んだ。

足元がもう春。啓蟄も過ぎて、地面の底から虫たちがもこもこ蠢き出してきているの がわかる。地面が膨らんでいるから。もちろん、出がけに見た東山連峰もうっすらと ピンク色で、盛り上がっていたし。やさしく、やわらかく、春めいて、ふくらんで る。

そんな春景色が、なんか、なまめかしくもエロティックなんだよなあ。地面もエロ ティック。この感覚、何度も通っているうちにますます強くなってくる。森のエロ ス。山のエロス。

もちろん、海にもエロスはあるが、森のエロスって、襞が細かく繊細なんだよ。も ろ、生物多様性が生きているのが目視できるから。植物とか、動物とかさ〜。だから 〜、個別具体の動きがあるってわけ、森には。その微細な運動がたぶんエロスを掻き 立てる振動になってるんだろうね。

この振動ローム! な〜んちゃって。

第一馬の背を過ぎて、いつものように、音羽川上流の堰滝を目視。不思議なことに、 残雪かと思ったら、いつも見る堰滝の上にもう一つ滝があった。今まで気づかなかっ たが、よくよく吾は節穴なり〜。第二馬の背を過ぎて、峠越え。

とにかく、今日は遅い出発だから、どんどん、ぐんぐんイケイケである。昨日、京都 大学宇治キャンパスで、宇宙に関するシンポジウムがあった。「第4回宇宙ユニット シンポジウム 人類はなぜ宇宙へいくのか〜宇宙生存学の課題〜」 (http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/usss/symposium4.html)というのが、そのタイ トル。

そして。−−。
<人類の宇宙進出は拡大を続けています。これまで宇宙は訓練を受けた限られた人だ けが行ける場所でしたが、民間による宇宙旅行など、様々な背景を持った多様な人々 が宇宙へ出てゆく時代が少しずつ見え始めています。しかし、宇宙での長期滞在や将 来の本格的な宇宙移住には依然として多くの障害があります。そこには 工学的問 題、医学的問題だけでなく、例えば宇宙滞在が個人のこころに与える影響、宇宙空間 での 新しい文化の創成と地上文化との軋轢など、人文社会科学の領域に属する新し い問題意識も芽生えつつあります。一方、宇宙進出という極端な状況は、環境保全、 生物多様性、文化的多様性の意義など、 現在の地上における様々な問題に新しい視 点をもたらす可能性があります。本シンポジウムでは、 2009年度に開かれた「人類 はなぜ宇宙へ行くのか」シンポジウムの続編として、人類の宇宙進出において 予想 される具体的な問題点と、社会や学問の各領域で宇宙がもたらす新しい視点を、様々 な分野の専門家に語って頂きます。>

というわけで、黄檗宗の本拠地の京阪宇治線黄檗駅徒歩7分の「宇治おおばくプラ ザ・きはだホール」で、朝から夕方まで2日間にわたって、JAXAと京都大学、大 阪大学、大阪府立大学、神戸大学、龍谷大学など、関西の諸大学の面々の発表と討 議。

初日は、「宇宙時代に向けた宇宙総合学」、「太陽活動と宇宙天気予報」、「宇宙で 被ばくする放射線の量とそのリスク」、「宇宙から生命の起源を学ぶ」、「火星に向 かう箱船ー宇宙農業」とか、「宇宙箱舟ワークショップの学校教育と生涯教育におけ る展開」、「宇宙箱舟から見えてくる生物多様性」などの発表と、「生命活動の場と しての宇宙」の討議。

そして、おらっちの参加した昨日は。−−。
「未来の宇宙機」、「小惑星衝突回避」、「大学発、関西発の衛星開発」、「宇宙人 文学の世界」、「宇宙へ行くことの倫理・哲学的課題」、「宇宙と人のこころ」、 「文化の創造の場としての宇宙」などの発表と、「宇宙開発の工学的課題」と「宇宙 進出の人文社会科学的課題」の2つの討議。

う〜ん。これがねえ、なかなかおもろく、衝撃的でもあった。50年もかかる一番近い 隣の恒星への探査。これが片道航行である、と。17歳の終わり、「2001年宇宙の旅」 を銀座の東京テアトルのシネラマで観て激しく衝撃を受けた。何かが、スイッチ・オ ンになった。確実に。

以来、「2001年宇宙の旅」が脳裏から消えることがない。モノリスを最初に目撃した チンパンジーのように、吾はモノリスにとり憑かれていると言ってよい。モノリス・ インパクトなしに、吾は吾たりえず。

宇宙というものの深遠。暗黒の深きエロスとタナトスとその吸引力、魅力。宇宙の吸 引力に較べると、森のそれは甚だ微弱で繊細で、震撼するところが少ない(というの も、快適だから)が、しかし、それゆえに、日常とのバランスが取れるし、リフレッ シュにもなる。だが、宇宙の片道飛行は、補陀落渡海や即身仏の土中入定にも似て、 決死の特攻隊のような捨身行に思える。けど、そんな補陀落渡海の捨身行のような50 年間の片道航行に出たいという激しい欲求が自分の中にあることに気づいて衝撃を受 けたのだ。

この感情はなんだ? 地球を離れて、どこか、得体のしれない隣の国ならぬ隣の恒星 に行きたいなんていう、無謀な探検などというレベルを超えた自殺行為のような決死 行に魅かれるなんて。どこか、おかしいんちゃうか〜、と思ったが、こころの深いと ころが動きに動いているのを感じた。

行きたい、行きたい、行きたい、行きたい、という声がしていた。

雪の中の比叡山に登りたいという思いも少し似てるかも。吹雪が大好き、台風大好 き、雷大好き、という感情とも似てるかも。怖いものに魅かれる自分がいる。「畏 怖」に魅かれる自分がいる。崇高や深遠や荘厳に魅かれる自分がいる。この世の果 て、この世ならざるもの、この世とは思えないものに、激しくはげしく魅かれる自分 がいる。

ケーブル駅に着くと、そこには雪が残っていた。途中でかわいいかわいい子リスに あった。目の前を横切ってコナラの樹に駆け上った。あまりにかわいいので、思わ ず、「KAWAII!」と叫んでしまった〜。そして、途中で鹿が白い丸いお尻を見 せながら斜面を走り下りていくのを見た。

廃墟の人工スキー場の前でも鹿がやはり廃墟の小屋の裏に回っていくのを見た。と、 残雪の残る人工スキー場に5匹の鹿がいる。3匹と2匹が離れ離れにいる。じっとこち らを見ている。ひさしぶりだねえ、きみたち。去年の秋以来だねえ。彼らはじっと こっちを見つめ続けている。いいぞ、いいぞ。見て、見て。

まあ、京都でもどこでも最近は鹿害対策に追われているけど、本当は人間がもたらす 害に対する対策が一番遅れているんじゃないかと思うね。増えすぎて困るというの も、どういうことだろうか。生物は増えすぎたり、絶滅したりを繰り返してきたので はないか。諸行無常。諸法無我。

つつじヶ丘に行く前に吹雪のような雪が降ってきた。KI・RE・I・・・。じつ に。

北風に乗ってサーッとやってくる。そして、いきなり風向きが変わり、今度は西風と なって、背後から吹きつけてくる。よか〜!

つつじヶ丘はまだだいぶ雪が残っていて、雪の上には人間の足跡一つない。鹿の足跡 だけが一つあった。雪を踏みしめながらお地蔵さんのところに行き、般若心経と真言 奏上。そして、展望スペースから琵琶湖を見ても霧。比良山も霧で見えない。大原は 見える。北山も見える。西山も見える。だが、琵琶湖と比良山は見えないのだ。

雪の中でバク転をしようと思うが、どうも、雪が少なくてかえって滑りやすそう。そ こで、雪のないところを探して、そこでバク天。イチニッサンッ! で飛び上がった 途端に、ふくらはぎに激痛が。回転して、そのまま動けなかった。筋肉を休ませない で、急激に瞬間的にふくらはぎに力を入れたので、その激しい一瞬の収縮に激痛が 走ったのだ。

横たわったまま痛みが消えるのを待った。が、痛みが完全に消えそうもない。人心地 ついたところで、そろそろと起き上がり、ゆっくりと下り始めた。人工スキー場には まだ鹿の親子がのんびりとこちらを見つめていた。

補陀落渡海の上人たちは、いったいどんな心持ちで見晴るかすかぎりの広い海を漕ぎ わたっていったのだろうか。比延の山を下りながら、隣の恒星まで補陀落渡海してい く上人たちの末裔を思い続けていた。

目次へ戻る


2011年3月3日 大石高典:お願い:林原類人猿研究センター存続のためのネット署名  目次へ戻る


mono-gakuなみなさま

お世話になっております。

先日の林原グループの事実上の倒産に伴い、傘下の林原類人猿研究センター(林原生物化学研究所類人猿研究センター)が整理対象になりかかっています。同センターには、野外霊長類学や比較動物心理学の若手研究者が多数在籍して世界先端的な研究を続けておられるほか、チンパンジ―やボノボたちが生活しています。私の大学院の先輩も何人か働いています。

既にtwitter等で知り、参加された方も多いと思いますが、日本霊長類学会、国際霊長類学会、霊長研が中心となって
同センター存続のための署名活動が現在行われています。

(株)林原生物化学研究所類人猿研究センターの存続を求めるためのネット署名
http://gari-sonzoku.info/

事態は危急の状況にあり、もし、要望書を読んでご賛同いただけるようでしたら、ぜひ署名していただけますようお願いいたします。

目次へ戻る


2011年2月25日 大石高典:越境するカワイイ!可愛い! Kawaii シンポのおしらせ3月26日  目次へ戻る


モノ学な皆様

京都人類学研究会のMLに京大人文科学研究所の田中雅一先生から「カワイイ」をテーマにした下記のようなシンポジウム案内が回ってきました。
「日本のサブカルチャーの越境的性格」について、フランスとリトアニアにおける事例から切り込んでゆくという大変興味深い企画です。
ご参考までに転送します。

大石

---------- 転送メッセージ ----------

シンポジウムのお知らせ

シンポジウム
「越境するカワイイ!可愛い!Kawaii!*ファッションとマン ガ*」が開催されます。よろしくご参加ください。発表言語は 英語です(通訳あり)。

講演者の履歴などは以下のURLをご覧ください。
http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2011/02/20110326kawaii.pdf

田中雅一

期日 2011年3月26日土曜日
時間 13時00分-17時30分
場所 京都大学人文科学研究所本館1階101セミナー室

講演者:ウェンディ・ウォン(ヨーク大学)、高馬京子(リトアニア国立ヴィータウタスマグヌス大学)
コメンテーター:吉村和真(京都精華大学、京都国際マンガミュージアム)、小池隆太(山形県米沢女子短期大学)

目次へ戻る


2011年2月24日 大石高典:京大植物園交流誌『ゆくのき通信』第8号を発行しました  目次へ戻る


モノ学なみなさま

以前ご紹介しましたように、「京大植物園を考える会」では、交流誌『ゆくのき通信』を毎年2回発行しております。
先日下記の通り、第8号が発行されました。

今号では、博物館や植物園における(物・もの・モノ)展示の意義について、前琵琶湖博物館館長で「考える会」代表の 川那部浩哉氏を囲んで座談会を行いました。東京の国立新博物館や東大博物館でのアートとしての標本展示の試み、 九州大学のキャンパス移転プロジェクトの際の生き物調査などの話題が取り上げられています。私は、編集も担当しました が京大植物園に関わる立場からの私なりのモノ学へのひとつのメッセージを込めました。

また、以前鎌田先生もこのMLで紹介されていましたが、東山で進行するナラ枯れが昨夏京大植物園でも猛威をふるいました。
その経緯を丹念に記録した同園・園丁の中島和秀さんによる「ナラ枯れ日記」と、松枯れ、ナラ枯れなど「森の感染症」問題の 日本における第一人者である二井一禎さん(京大農学部微生物環境制御学)によるナラ枯れ現象の解説(カシナガの電顕写真付き) は読みごたえがあると思います。

希望される方には、送料込みで1部500円でおわけしています。
京大植物園を考える会 kyotoubg@gmail.com までご連絡ください。

大石高典

===

『ゆくのき通信』第8号(2011年2月9日発行)目次:

ユクノキの話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今村彰生・・・ 2

特別座談会
博物館と図書室、そして植物園
・・・・・・・・・・川那部浩哉+影山貴子+大月健+久松ユリ+大石高典・・・ 5

理学部植物園に発生したナラ枯れ・・・・・・・・・・・・・・・・二井一禎・・・16

『ナラ枯れ』日記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中島和秀・・・17

編集後記 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20

表紙画:寺田 晶英
シンボルイラスト かじわられいこ

編集・発行: 京大植物園を考える会

目次へ戻る


2011年2月22日 奥井遼:Philip Swift さんの原稿の翻訳  目次へ戻る


鎌田先生、みなさま

京都大学教育学研究科D2の奥井です。
英国の人類学者、Philip Swift さんから先日送られてきた、モノ学に関する原稿を翻訳いたしました。
鎌田先生のご意向により、MLに投稿させていただきます。

「things」への関心が一部の人類学でも高まっているようで、興味深く思います。
なにとぞご確認のほど、よろしくお願い申し上げます。

*****

モノマニア?――ある日本人の「モノ理論」
Philip Swift
1. 31. 2011. 4:56am in Anthropology of Japan

 OAC(Open Anthropology Cooperative)に寄せた書評において、私は『物を通した思考』*1の主張と、「モノ学」の旗を掲げた日本の研究者たちが追求している概念との間の、ある類似した発想について指摘した。ここでは、この日本のプロジェクトについて取り上げてみたいと思う。他の人がモノ学のことを聞いたことがあるかどうか、聞いたことがないならどう思うのか、私は大変興味がある。
 ここに芭蕉が残した格言がある――「松のことは松にならへ」。近年「things」への興味が高まっていることから見て、人類学は、芭蕉の基本的な教訓に則って成果を上げつつあると言ってよいのではないか。だが日本の学者たちはずっと「things」を通じて思考してきたのであるし、とりわけモノ学の場合においては、海外の学術的発展とは独立してその思考を強調してきた。
 率直に訳せば、モノ学は「ものについての研究」を意味する。だがモノは未訳のままにしておくのがよいかと思われる。この用語を翻訳するぴったりのやり方は「モノロジー」であろう。(研究代表者の鎌田東二は、「モノソフィ」とか「モノロジカル」などと提案しているが、どちらもいささかゴテゴテした言い方である、と私は考える。)もっとも「things」の意味が単一ではないのと同じで、モノもまた一義的でなく、この二つは厳密には重なり合っていない。日本語では、モノは色々な漢字で表記され、それぞれ意味合いが異なる。すなわち、モノは「物(事実、物体)」、「者(人)」、さらに曖昧なことに、「霊(魂)」を意味する。モノ学が探求しようとしているのは、異なりながらも関係し合っているこうした領域――概念の一般的な布置――である。それゆえモノ学においては、概念の選択幅を出来るだけ広げ、三つの意味を並列して呼び起こすために、モノをカタカナで表記している。鎌田が書くように、モノは表徴のない指示として用いられることで、「者」「物」「霊」を横断し、社会科学、自然科学、宗教学と多彩な領域へ入って行くのである。
 モノ学は、モノを領域横断的であると見なして、宗教学、文化研究、ニューメディア、芸術、デザイン、ロボティクスなど、とりどりの研究者を集めた。結果として、ある研究者はモノの民族誌的なあり方のみならず、(物から霊へと)拡張されたモノの概念が、産業デザインやロボットのデザインにおける問題にどう応用されるのかについても探求する。
 モノという用語は、明らかに英語の「thing」以上に、霊的側面を説明するようである。(「憑き物」、「物の怪」といった言葉から確認されよう。)モノ学の目的の一部は、日本における「things」のアニミスティックな、あるいは生命性の次元を描き出すことにある。例えば宗教学者の島薗進は、その担当箇所において、モノの魅力、モノが生み出し得るアニミスティックな愛着について紙面を割いている。それが人間に普遍的な心理的能力によるものだという(Stewart GuthrieにおけるFaces in the Cloudsを思い起こさせる)結論は、私が思うに人類学的見地からすれば常識的なものといえよう。
 むしろより挑戦的なのは、モノ学は15世紀の能楽師、世阿弥に始まると述べる鎌田の示唆である。鎌田は能舞の重要な役割を、荒ぶる魂を鎮めることと見なし、「物語」「物まね」「憑き物」との間のモノロジカルな連関を見つけ出した。物まねによって、能の為手はモノに憑依され、それゆえに、物語を通じて鎮魂が果たされるのである。
 同じく刺激的で興味深いのは、表と裏と、見えるものと見えないものの構造を描く試みである。鎌田は、これらの錯綜した関係を図化するために、ロイ・ワグナーが「その内側と外側とが同時に表面である」*2 と記述した、クラインの壷の交差反転を持ち出している。これはいたずらに深遠であるようにも思われるが、図らずも私にとっては示唆的であった。というのは、日本の新宗教に対してフィールドワークを行ったときのある出来事を思い出すからである。「物理的な身体(肉体)」と「精神的な身体(霊体)」との関係に混乱した私は、そのことをメンバーに尋ねた。彼女は前の机にある段ボール箱を見て、その蓋のない端を指差して言った。「どこで外側が内側になるかについては分からないでしょ」と。その箱と同じく、身体もまたそうだというのである――モノは交差反転によって作られている。
 さて、ここで私はこの独り言(モノローグ)、ごく部分的なモノ学の紹介を終え、モノ学のプロジェクトについて聞いてみたい。今までにモノ学を耳にしたことがあるだろうか。面白く、価値があると思わないだろうか。

出典:
Kamata Tôji (ed.), Monogaku no bôken [Adventures in Mono-logy] (Osaka: Sôgensha, 2009).
Kamata Tôji (ed.), Monogaku: kankaku kachiron [Mono-logy: Studies in Sense Value] (Kyoto: Kyôyô Shobô, 2010).

*1 本稿の著者Philip Swiftが書評の対象とした研究書を指す。HENARE, AMIRA, MARTIN HOLBRAAD and SARI WASTELL (Eds). Thinking Through Things: Theorising Artefacts Ethnographically. London: Routledge, 2007.

*2 Wagner, Roy. Coyote Anthropology, Lincoln: Univ of Nebraska Pr, 2010, p.7.

******

奥井遼 拝

目次へ戻る


2011年2月21日 大石高典:[Sympo]「人類はなぜ宇宙へ行くのか」  目次へ戻る


モノ学な皆さま

京都大学宇宙総合学研究ユニットの磯部洋明さんから、3・5−6の「人類はなぜ宇宙へ行くのか」と題したシンポジウムの案内を頂きました。鎌田さんも「宇宙と人のこころ」と題してお話しされるそうです。とうとう、モノ学も京大博物館から銀座を経て、宇宙に昇天するところまで来たのでしょうか!!?

ご参考まで。

大石

***以下転送歓迎***

第4回宇宙ユニットシンポジウム
人類はなぜ宇宙へいくのか〜宇宙生存学の課題〜
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/usss/symposium4.html

人類の宇宙進出は拡大を続けています。これまで宇宙は訓練を受けた 限られた人だけが行ける場所でしたが、 民間による宇宙旅行など、 様々な背景を持った多様な人々が宇宙へ出てゆく時代が少しずつ 見え始めています。 しかし、宇宙での長期滞在や将来の本格的な 宇宙移住には依然として多くの障害があります。そこには 工学的問題、 医学的問題だけでなく、例えば宇宙滞在が個人のこころに与える影響、 宇宙空間での 新しい文化の創成と地上文化との軋轢など、人文社会 科学の領域に属する新しい問題意識も芽生えつつあります。 一方、 宇宙進出という極端な状況は、環境保全、生物多様性、文化的多様性の 意義など、 現在の地上における様々な問題に新しい視点をもたらす 可能性があります。本シンポジウムでは、 2009年度に開かれた 「人類はなぜ宇宙へ行くのか」シンポジウムの続編として、人類の 宇宙進出において 予想される具体的な問題点と、社会や学問の 各領域で宇宙がもたらす新しい視点を、様々な分野の 専門家に 語って頂きます。

日時:3月5日(土)、6日(日)
会場:京都大学宇治キャンパス 宇治おおばくプラザ・きはだホール
交通アクセス:http://www.uji.kyoto-u.ac.jp/campus/access.html
キャンパスマップ:http://www.uji.kyoto-u.ac.jp/campus/map.pdf
参加費:無料
対象:講演は高校生以上の一般の方を対象にしたものですが、 中学生以下の参加も構いません。

問い合わせ先
usss_symp4@kwasan.kyoto-u.ac.jp までメールにてお問い合わせ下さい。

申し込み方法
以下の参加申し込みフォームに記入し、3月3日までに usss_symp4@kwasan.kyoto-u.ac.jp までメールでお送り下さい。 その際、件名は「宇宙ユニットシンポジウム申し込み」として 下さい。折り返し確認のメールを送ります。定員(300名)に達した 場合はその時点で締め切りますので、あらかじめご了解下さい。

-----第4回宇宙ユニットシンポジウム参加申し込みフォーム----------
氏名:
職業・学年:
所属(学校名、会社名):
メールアドレス:
参加日:5日 6日

どこで本シンポジウムのことを知りましたか?

本シンポジウムへ期待すること、講演者への質問などがありましたら ご自由にお書き下さい。
----------------------------------------------------------

講演者予定者リスト

*タイトルの変更、講演者の追加がある予定です。

3月5日(土)
宇宙時代に向けた新しい学問としての宇宙総合学 磯部洋明(京大宇宙ユニット)
太陽活動と宇宙天気予報 浅井歩(京大宇宙ユニット)
宇宙放射線医学(未定)
宇宙から生命の起源を学ぶ 小林憲正(横浜国立大工学研究院)
火星に向かう箱船ー宇宙農業 山下雅道(JAXA/ISAS)
宇宙箱舟ワークショップの学校教育と生涯教育への展開 塩瀬隆之(京大総合博物館)
宇宙箱舟から見えてくる生物多様性 近藤倫生(龍谷大理工学部)
パネルディスカッション:生命活動の場としての宇宙

3月6日(日)
未来の宇宙機 船木一幸(JAXA/ISAS)
小惑星衝突回避 坂東麻衣(京大宇宙ユニット)
大学における衛星開発(未定)
パネルディスカッション:宇宙進出の工学的課題

宇宙人文学の世界 中野不二男(JAXA)
倫理学、科学哲学の視点から 中村征樹(大阪大学大学教育実践センター)
宇宙と人のこころ 鎌田東二(京大こころの未来センター)
宇宙と文化 岡田浩樹(神戸大学国際文化研究科)
パネルディスカッション:宇宙進出の人文社会科学的課題

当日参加された方には「宇宙箱舟ワークショップブック」を配布します。

目次へ戻る


2011年2月17日 大西宏志:カプトゥ先生からのメール 『物気色』への賛辞  目次へ戻る


皆さま

昨年12月に出した『物気色』へのコメントがフランスより届きました。
稲賀先生が、フェリックス・カプトゥ先生に『物気色』をご献本くださり、その感想が届きましたので転送いたします。
日本語への翻訳は、秋丸知貴さんが担ってくださいました。
カプトゥ先生、稲賀先生、秋丸さんには、この場をお借りして御礼申し上げます。


御礼と賛辞

親愛なる稲賀様

数日前に、私は美しく素敵で魅力的な作品『物気色』を拝受しました。実に、この本はとても素敵です。色彩は強く関心を引き、触感は素晴らしい芸術作品を想起させます。図版は想像力を刺激し、遥か彼方へ広がりを見せます。訳文が併記されることで、二重性が、両極性が立ち現われています……。私のような生粋の独身主義者には、このことは男性と女性の相補や共存についてのある清明な知覚を与えずにはおきません。しかも、実際はそれ以上に、この本は読み始める前でさえ無限へと開かれています。

紙面に現れる数々の色彩や文字列の遊戯は、それ自体が非常に特殊な美学を示しています。

それらを実際に読むならば、その芸術的提示に浸透している深遠なモノ学(la mono-sophie)が、二元論的思考を拒絶する一つの深遠な哲学として示されます。歴史的資料を読み解くあなたの分析は、本質的理解へと至り、様々な美学的障害を打ち破っています。同時に、一つの新しいヴィジョンを示しながら……。確かに、私は一度目は急いで通読しなければなりませんでした。しかし、二度目は深く読み込みさらに入念なコメントを行うつもりです。

ともかく、あなたや、あなたとこの「見事なだけでなく、素晴らしく革新的な」作品を共同制作した方々全員に、心からの最大の賛辞を捧げたいと思います。

2011年2月14日
フェリックス・カプトゥ


Merci beaucoup et toutes mes félicitations

Mon cher ami, Inaga-sama:

Cela fait quelques jours depuis que j’ai reçu le beau, le joli, l’attrayant ouvrage Monokeiro. Il est en effet très joli, ses couleurs attirent toute attention, son touche fait penser à une œuvre d’art exceptionnel. Ses images frappent l’imagination et poussent à aller plus loin. Ses colonnes de traductions font resurgir une dualité, un polarité... Au celibataire endurci que je suis, il ne manque pas de donner une nette perception de complémentarité ou de la présence du masculin et du fémin, mais en fait plus que cela, il ouvre à l’infini avant même d’entamer sa lecture.

Le jeu des couleurs au-dela des couleurs du papier et des lignes des écrits offre une esthétique très speciale en soi.

Venons-en à la lecture, la profondeur de la mono-sophie dont l’ombre couvre la présentation artistique offre une philosphie en profondeur dans son refus de la présentation dualiste. Votre analyse qui couvre des données historiques, va dans le fond de l’entendement et brise plusieurs barrières esthétiques, tout en offrant une vision nouvelle... Il me fallait cette première lecture rapide certes mais qui me prépare bien à une deuxième lecture en profondeur et à un commentaire plus élaboré.

À vous même donc ainsi qu’à tous eux avec qui vous avez collaboré à cet ouvrage “exceptionnel, innovateur, plus que digne”, je voudrais bien adresser mes félicitations les plus sincères,

FELIX KAPUTU

目次へ戻る


2011年2月12日 大石高典:研究会のお知らせ「アカマツとマツタケ、共生関係のベールを捲る!」  目次へ戻る


モノ学の皆さま

研究会のお知らせです。

私が研究代表を務めます京都大学地域研究統合情報センター共同研究プロジェクト「マツタケの生産と流通・食文化をめぐる相関型地域研究−アジア・北米から中東・地中海地域までを視野に入れて−」(http://www.cias.kyoto-u.ac.jp/project/kyodo2010-32)では、アカマツとマツタケの共生関係をテーマに下記のような研究会を行います。マツタケのマツタケたるゆえんは、日本ではアカマツとの深い関係にあるわけですが、この深い関係について、世界の中の日本のマツタケという視点から考えてみたいと思います。関心のある皆様のご参加をお待ちしています。

大石高典

===

京都大学地域研究統合情報センター共同研究:「マツタケの生産と流通・食文化をめぐる相関型地域研究−アジア・北米から中東・地中海地域までを視野に入れて−」第3回研究会のお知らせ

【テーマ】アカマツとマツタケ、共生関係のベールを捲る!

【日程】 2011年2月28日(月)午後13時から16時
【場所】京都大学稲盛財団記念館大会議室

【趣旨】
マツタケはマツ科の樹木と共生関係をもつ菌根菌であるが、広葉樹林のマツタケも 知られている.北半球の環太平洋から地中海沿岸・北欧まで、世界各地からマツタケ の発生が報告されている。主な消費地である日本においては、マツタケは特に里山の 構成樹種の一つであるアカマツと「絶対共生」の関係を築いているのではないかと思われる.

この関係についても色々と謎があり、多くの生物学者の眼を惹きつけている。ホスト であるアカマツとタイトリーなシロを作る生き方は東アジアのアカマツ特有のもので、 北米をはじめ他の地域のマツ属以外の樹種に見られるマツタケの中には、異なった 挙動をとるものがある。

共同研究「マツタケの生産と流通・食文化をめぐる相関型地域研究−アジア・北米 から中東・地中海地域までを視野に入れて−」 第3回研究会では、「アカマツとマツ タケ」の関係に関する最新の研究を進めておられる森林総合研究所の山中高史博士を お招きして、根圏共生研究の最前線についてお話いただき、マツタケとホスト植物の 共生関係に見られる地域間の多様性について考えます。

【プログラム】
13時00分〜13時10分 趣旨説明
13時10分〜14時10分 吉村文彦博士(同志社女子大学・非常勤講師、まつたけ十字軍運動代表)
「マツタケとアカマツ」
14時10分〜15時10分 山中高史博士(森林総合研究所・根圏共生研究チーム長)
「マツタケの生理生態研究の最前線」
15時10分〜16時10分 総合討論

*研究会の後に懇親会を予定しています。 16時30分〜18時00分

*連絡先:
大石高典(京都大学こころの未来研究センター) takanori@educ.kyoto-u.ac.jp
林剛平(京都大学農学部) goheygohey@gmail.com

目次へ戻る


2011年2月11日 鎌田東二:東山修験道その90  目次へ戻る


2011年2月11日

今日は朝からパラパラと小雪。叡山を見上げると、雲がかかって見えない。が、朝の お勤めの際に叡山に向かって石笛や法螺貝を吹いている時、ササッと雲が動いて、そ の荘厳な威容が鷺森神社の森の杉の上に浮かび上がった。

嗚呼、こんな光景こそ、まさしくヌミノーゼ(畏怖と魅惑の同時生起)、なんだよな あ。たまらんぜよ〜。

が、この状態では、建国記念の日の登拝もわかんねーな。と、思っているうちに、午 後から雲が切れ、晴れ間となった。ホント、都のお公家天気はわからんぜよ。この 前、埼玉県の大宮に帰っていたのだけど、布団を干しても絶対に今日は雨は降らん よ、とわかったもんね。比叡山麓の京都では、雲一つない晴天で、「おお〜! 今日 は布団が干せるぜ!」と勇んで干ししても、10分後には全空全雲に変貌していたり、 パラパラみぞれになったり。ホント、どれほどまんまと騙されたことか。おいらは布 団を干すのが趣味なので、都の天気には難儀するんぜよ〜。

というわけで、お公家天気に振り回されることなく、己の信念を貫けばいい、という のがおいらが得た教訓である。そこで、午後3時から東山修験道決行! 鷺森神社遥拝。曼殊院弁天堂・天満宮参拝。雲母坂に入ると、坂道が湿っていて、枯 葉がしっとりと濡れている。雪か雨が降ったせいだね。

しかしそのしっとり感がやわらかく、またそれほど寒くはないので、春めいた土の気 配があった。第一馬の背から音羽川の堰滝を見ると、いい感じで流れ落ちている。そ の上方の斜面には谷あいの平坦なところにまだ雪が残っている。

第二馬の背を過ぎると、少し雪が積もっていた。これは昨日か今日の朝降った雪のよ うな感じ。赤山禅院に降りる峠のところを越えると、雪の量が増えてくる。が、この 前ほどではない。

前回、この道を登ったのは、1月31日だった。その後、すぐ、2月2日から4日まで奈良 に行ったのだった。大神神社を参拝することから初めて山の辺の道を歩き、謡曲でも 知られる玄賓庵、檜原神社を参拝して、箸墓の方に降り、崇神天皇陵、景行天皇陵の 下を走って大和神社、石上神宮を参拝。

この15年、いつも、2月2日は必ずこの参拝ルートを辿っている。その前から入れる と、20年近く同じ大和参詣道を歩いているが、この日ほどあったかく、穏やかだった 2月2日はなかった。なんてのんびりしているのだろう。と、深い深いため息ばかりが 出た。そのため息は、もちろん、心配事があってのため息ではなく、なんて安らかな んだろうという、呑気な安心のため息(そんなため息があるんよ)だった。

そして、石上神宮から橿原神宮へ。そして、丹生川上神社下社を経て、天河大辨財天 社へ。行く先々で法螺貝や石笛や横笛の奉奏。天河では弁財天社をお参りしてから、 禊殿(鎮魂殿)に向かい、天の川と坪ノ内川との合流点にある、近藤高弘さん設計の 「世界一美しい窯」の「天河火間(かま)」を見に行った。そこでも法螺吹き一発。 天河って、法螺がとてもよく鳴り響くんよね。何と言っても、ここは、「琵琶山白飯 寺」という山号を持つお寺だったんだから。神仏分離以前の神仏習合時代は。

2月2日は、宮司宅で鬼を迎える奇祭(鬼祭?)「鬼の宿」。布団を2つ敷いて、枕元 に2つおにぎりを備える。なんか、民間大嘗祭みたいな不思議な祭りで、「鬼」とさ れる神霊を迎える春迎えの神事でもある。そして、翌3日は節分祭。よく知られてい るように、ここでは、「福は内、鬼は内」を唱えつつ年男が豆まきをする。そして、 柴燈護摩。その後、午後3時半過ぎに天河護摩壇野焼き。近藤高弘さんも来て、一緒 に窯詰め。

今年の護摩壇野焼きの火はとても美しかったそうな。宮司さんも「大変きれいなもの を見せていただいた」と言っていたっけ。わたしは法螺貝や石笛や横笛を吹いたり、 口上を述べたりしていたので、ゆっくり火を見ている暇がなかったでんな〜。

ともかくも、今年の天河護摩壇野焼き講は大変じっくりと落ち着いて、しかし、奥深 く慎ましくご奉仕できたという感じでしたねえ。ありがたいこってす。

そんな天河のことを思い出しながら、雪の中を歩く。天河も久しぶりでだいぶ雪が積 もっていたな。このところ、毎年雪が少なくなっていたから。今年は20年近く前の天 河に戻ったようだった。

そして、今年の比叡山もおそらく20年前のように雪が多いのだろう。ケーブル駅を過 ぎると、いっそう雪が深く、ザクザクと雪道を歩く。そして、自然雪の積もった人工 スキー場を過ぎ、つつじヶ丘に出ると、さらなる一面銀世界。

ここに来ると、ホント、空気感が違うんだよな。はっきりと、ここから、聖なる感じ がするんだ。宮沢賢治が『春と修羅』の中の「小岩井農場 パート九」で、"Der heilige Punkt"(聖なる地点)に行くと「聖いこころもち」がして、そこを「行った り来たり」すると書いてあったけど、おらにとってはこのつつじヶ丘がまさに"Der heilige Punkt"で、ここに来ると、いつも、「聖いこころもち」がして、そこを 「行ったり来たり」するのだ。

お地蔵様の前でぺこり。そして、般若心経と各種真言の言上。そして、いつ来ても 清々する展望台のところから琵琶湖を望み、比良山を望み、北山と西山を望み、大原 の里を見下ろし、四方上下拝を行なう。

そして、足跡のない新雪の中に、足を踏み入れて、バク転。今日は帽子をかぶった やったので、薄くなった頭髪に雪がかぶらんかったっとよ。ここで何時間でもいたい 気持ちがするが、寒いし、日が暮れるし、急ぎ帰らにゃならん。

と名残惜しく、琵琶湖を望むと、遥けき彼方、もしかしたら白山かも? と思う(そ んなはずないよな?)真っ白の連山に夕日が当たってピンク色に輝いているのが見え る。嗚呼、なんて神々しいの? 言語道断。絶句絶句。

こんな時、言葉は通じんぜよ。左脳陥没。右脳蒸発!

と、いうわけで、昇天してる場合じゃないので、下山下山。今日はつつじヶ丘でスパ イク装着。下りだけスパイクありで行ったが、3回だけの転倒ですんだのだ。

とはいえ、杉林のところのアイスバーンは半端じゃなかった。積雪は確かに少なく なっているが、しかし、滑りやすさは増している。気を抜くと、ココが一番危ないん ぜよ。転びそうになりながら、慎重に降りる。杉林を抜けるとコナラなど落葉広葉樹 の森。その対比があまりに鮮やかで、別世界に抜けていくよう。ツートンカラーの両 界曼荼羅。金剛界と胎蔵界。

京都に住んで幸せを感じるのはこのお山詣での時である。途中に一つ小さな小さなお 地蔵さまがあるのだが、それも、道行くわれらに幸せを分配してくださる。ありがと うごぜいます、お地蔵様。あなたさまはこんな寒い雪の中でも、いつもいつもみんな を見守ってくださり、まっこと、ありがとうごぜえますだ。南無地蔵尊菩薩。建国記 念の日にお地蔵様のありがたみを深く深く感じとったのだった。

目次へ戻る


2011年2月9日 鎌田東二:モノ学について:Philip Swift “Mono-mania? A Japanese take on 'Thing Theory'” OAC(Open Anthropology Cooperative, website)  目次へ戻る


モノ学・感覚価値研究会の皆さま

ロンドンの人類学者の方から大変興味深いメールが届きましたので、転送します。
フィリップ・スイフトさんという、RAI(Royal Anthropological Institute)の会員であり、ロンドン大学で人類学を学んだ日本文化研究者の方が、わたしたちの本『モノ学の冒険』(創元社、2009年)、『モノ学・感覚価値論』(晃洋書房、2010年)を読んで、OAC(Open Anthropology Cooperative)という人類学のWEBSITEで、批評的に紹介してくれました。

すばらしい!

Mono-mania? A Japanese take on 'Thing Theory'
http://openanthcoop.ning.com/group/anthropologyofjapan/forum/topics/monomania-a-japanese-take-on?commentId=3404290%3AComment%3A89499&xg_source=activity&groupId=3404290%3AGroup%3A5468

をご一読ください。
「モノ学」が、議論の対象となっています。

実に面白い時代であり、状況ですね。

取り急ぎ、ご報告まで。

2・9 鎌田東二拝

--------------------------------------------

From: Philip Swift
Sent: Wednesday, February 09, 2011 6:21 PM
Subject: モノ学について


初めてお便りさせて頂きます。
先日、先生がお書きになったモノ学の本を読んでとても興味深いと思いました。
文化人類学の立場から見るとモノ学は非常に面白いと思いますから、OAC(Open Anthropology Cooperative)という人類学のWEBSITEで先生の理論を小論文という形で発表させて頂きました。オンラインでの論文のためまだまだ未完成ですが、文章を送りますので御一読下さい。時間がありましたら御連絡をお願いします。
私はロンドン大学で人類学を研究しました。 専門は日本文化です。
今はイギリスのRAI(Royal Anthropological Institute)の会員です。
よろしくお願いします。


Philip Swift

--------------------------------------------

Mono-mania? A Japanese take on 'Thing Theory'


In a review of Thinking Through Things for the OAC, I noted certain similarities in spirit between the argument of this book and the ideas currently being pursued by a motley collective of researchers in Japan under the banner of the Monogaku project. It occurred to me that this project might do with a separate, special mention here because I’m interested in finding out if anyone’s ever heard of Monogaku, and, even if they haven’t, what they might make of it anyway.

There is an aphorism attributed to the poet Basho: ‘what the pine is, learn it from the pine’ (matsu no koto wa matsu ni narahe). Judging from the present fascination with ‘things’, it would seem that anthropology has lately been cashing in on Basho’s elementary lesson. But scholars in Japan have been thinking ‘things’ through as well, and, in the case of the Monogaku group, anyway, they have apparently been doing so independently of academic developments over here.

Straightforwardly translated, Monogaku means ‘the study of things’ (mono, in Japanese, more or less meaning ‘thing’; gaku more or less meaning ‘study’). But mono is perhaps better left untranslated, so that mono-logy might perhaps be a happy way of rendering the term. (Although, Kamata Tôji, who has been directing the research, has suggested ‘Mono-sophy’ or ‘Mono-logical thinking’, both slightly unwieldy denominations, I think.) But just as the meaning of ‘thing’ isn’t singular, the meaning of mono isn’t monolithic either, and the two terms don’t exactly overlap. In Japanese, mono can be written in kanji (Chinese characters) in a number of ways, each permitting of a different determination. Thus, mono 物, ‘thing, object’; mono 者, ‘person, aspect of a person’; and, more obscurely, mono 霊, ‘spirit’. It is these different, but related, dimensions - and this conceptual constellation in general - that Monogaku is keen to explore, and for which reason the contributors often choose to represent mono by means of katakana (one of the two Japanese syllabic systems of writing), in order to keep the conceptual options as open as possible, and so to conjure with all three meanings concurrently. It is by means of this more unmarked designation of mono that, as Kamata (in his editorial capacity) writes, the term traverses the senses of ‘person’, ‘thing/matter’ and ‘spirit’, and so simultaneously enters the territory of social science, natural science, and religious studies.

Because mono, so conceived, criss-crosses disciplines, the Monogaku programme has gathered together an eclectic mix of researchers, from religious studies, cultural studies, new media, art and design, robotics, and so on. Consequently, particular contributors not only explore the modes of mono ethnographically, but also even how this expanded concept of mono (as thing-spirit) might be applied to problems in industrial design and the design of robots.

More evidently than the English ‘thing’, mono-terms may express a spiritual side (as can be seen in words such as tsukimono, ‘spirit possession’, mononoke, ‘spirit’, ‘spectre’, etc), and it is part of the aim of Monogaku to draw attention to this animistic, or animated dimension of ‘things’ in Japan (and to some extent elsewhere). For example, Shimazono Susumu (a specialist in religious studies) devotes his chapter to the attractions of things, and the animistic intimacies that they are capable of engendering. Although his conclusion, that this owes to a pan-human psychological faculty (which is somewhat reminiscent of Stewart Guthrie’s argument in Faces in the Clouds) is, I think, fairly flat and uninspiring from an anthropological point of view.

Rather more provocative is Kamata’s suggestion that Monogaku began with Zeami, the 15th century playwright and principal creator of Noh theatre. Observing that an important function of Noh performance is the calming of angry spirits, Kamata points up the mono-logical associations between ‘storytelling’ (monogatari), ‘imitation’ (monomane) and spirit possession (tsukimono), so that, by imitating mono, the Noh performer becomes possessed by them, and thus, through story (the telling of mono) the spirits may be calmed.

Equally evocative and interesting, I think, is Kamata’s attempt to picture the structure of mono in terms of their front (omote) and reverse (ura) sides, or their visible and invisible dimensions. In order to imagine these complex relations, Kamata appeals to the chiasmic topography of the Klein bottle, that intertwisted figure that Roy Wagner (deploying it for different purposes) describes as ‘a single surface that is at the same time both inside and outside of itself’ (Coyote Anthropology, p.7). This might seem to be unnecessarily esoteric, but I happen to find it suggestive, because it calls to mind an episode from my own fieldwork with members of a Japanese new religion. Puzzled by the relations between the ‘physical body’ (nikutai) and the ‘spirit body’ (reitai), I asked a regular member about them. Gesturing at a cardboard box on the table before us, she pointed at its lidless edge and said, ‘You wouldn’t know where its outside becomes its inside’. As with the box, so too with the bodies: things constituted through chiasmic relations.

But here I’ll conclude this mono-logue, my highly partial introduction to Monogaku, and ask what others might make of this project. Have you heard of it? Do you find it interesting, useful, or otherwise?


Bibliography:

Kamata Tôji (ed.), Monogaku no bôken [Adventures in Mono-logy] (Osaka: Sôgensha, 2009).
Kamata Tôji (ed.), Monogaku: kankaku kachiron [Mono-logy: Studies in Sense Value] (Kyoto: Kyôyô Shobô, 2010).


目次へ戻る


2011年2月5日 大石高典:シンポジウムのお知らせ『「負の感情」の克服への方途−心理学、宗教学、人類学による東西の文化比較から』  目次へ戻る


モノ学のみなさま

京都大学こころの未来研究センターにて、来たる2011年2月21日(月)大会議室にて『「負の感情」の克服への方途』をテーマに、下記のような国際シンポジウムを行います。

メイン・スピーカーに、カナダ、トロント大学教授のGerald Cupchik博士(認知心理学)をお迎えし、当センターで推進しておりますこころと映像プロジェクトの宮坂敬造先生(文化人類学・慶應大学)と仏像プロジェクトの渡邊克巳先生(認知科学・東京大学)に話題提供をいただきます。そして、コメンテータには平石界先生(進化心理学・こころの未来)、内田由紀子先生(文化心理学・こころの未来)、そして鎌田東二先生(モノ学・こころの未来)という超豪華な企画となっております。私は、カメルーンの現地調査で採録した「負の感情」にまつわる本邦未公開映像を休憩時間に会場にて流す予定です。

なにかとご多忙の時期かと存じますが、ご関心の皆さまにはお誘い合わせのうえどうぞ奮ってご参加・討議への参加を宜しくお願いします。

大石高典

=== 転送・転載大歓迎===

テーマ:「負の感情」の克服への方途−心理学、宗教学、人類学による東西の文化比較から
Cultural Strategies for Overcoming Negative Emotions - A Cross Cultural Approach from the perspectives of psychology, religious studies and anthropology.

開催趣旨: 昨年8月に同上合同研究会で負の感情の文化的ありかたの共通性と違いについて映像資料も交えながら検討したが、今回はそのテーマの発展として、「負の感情」の克服への方途の文化的共通性と違いについて、宗教的方途の異同にも焦点をあわせて東西文化の比較という視点から、こころの未来の研究に資する検討を行う。仏像の表情の認知と感情の話題や、ユダヤ教と神道における<畏敬>の感情の比較とそれを相補性という視点から負の感情とその克服に関連させて論ずる新たな視点、負の感情の克服に笑いとくにトリックスターの笑いが有効に作用する文化的文脈などが論じられ、質疑では、進化心理学に関わる関連論点なども取り上げられる予定。「負の感情」の克服への方途−心理学、宗教学、人類学による東西の文化比較から−の研究によって、人間諸科学の学際的関連性がこころの研究で重要な意義をもつ点を確認したい。(宮坂敬造・大石高典)

日時: 2011年2月21日(月曜日)16:00〜19:00
開催場所: 京都大学稲盛財団記念館3階大会議室

主催: 京都大学こころの未来研究センター(下記2つの連携研究プロジェクトの合同研究会)
1)「負の感情研究――怨霊から嫉妬まで」(代表:鎌田東二教授、『負の感情』領域)
2)「ミクロ文化事象分析と映像実践を通じたこころの学際的研究」(代表:宮坂敬造教授)

プログラム:

1) 宮坂敬造(慶大)「負の感情の転換とトリックスターの笑い」 16:00〜16:30 (30min)
Overcoming Deep and Intense Negative Emotion: Laughter as found in Cultural Tricksters

2) 渡邊克巳(東大)「仏像の表情を読む」 16:30〜17:00 (30min)
"Perceiving the faces of Buddha statues"

ハーフ・タイム(兼・休憩) 17:00〜17:10 (10min) 大石高典、山口亮太:映像資料上映「負の感情は、克服する(できる)もの?」

3) Gerald C. Cupchik(トロント大) 17:10〜18:00 (50min)
"Under the Gaze of the Buddha: Calming Our Negative Emotions."

4) 指定討論 18:00〜18:30
内田由紀子(文化心理学から: 10min)、平石界(進化心理学から: 10min)、鎌田東二(宗教学から: 10min)

5) 総合討論(司会: 宮坂敬造) 18:30〜19:00 (25min)

6) 閉会の辞 吉川左紀子 19:00


*発表・討議は英語にて行われます。

*シンポジウム終了後、希望者で懇親会(会場未定)を予定しております。

*本シンポジウムについての問い合わせ・質問は、大石 takanori@educ.kyoto-u.ac.jp までお願いします。

目次へ戻る


2011年1月31日 鎌田東二:東山修験道その89  目次へ戻る


2011年1月31日

昨日の日曜日、東山修験道参入を予定していた。午後2時半、すわ叡山へ、という時 刻になって突然粉雪が舞い始めた。比叡山山頂を望み見ると、白くけぶっている。あ りゃ、雪だわいな〜。

うーん。どうしようか〜。吹雪状態になると、危険だしなあ。と、様子見していた が、止む気配がない。しかたなく、中止と決めた。

ところが、である。登拝中止と決めてしばらくして、雪が止み、あまつさえ、時に、 日が射してきた。ニャロメ〜! まったく、都の「お公家天気」にだまされたわいな 〜。京都に住んで、よくこの「お公家さん」のようにコロコロ変わる天気に何度騙さ れ、欺かれ、地団太踏んだことか。すんません、お天気様。お公家さんに喩えたりし て。

そんな、悔しい思いをしたので、今日こそは、何としても決行するぞ、と心に決めつ つ、朝10時からの会議を2つ済ませ、叡山を見上げると、快晴。ヨシッ! 東山修験 道だわい。

支度をし、いつもより20分遅れの午後2時50分、いつもの鷺森神社遥拝、曼殊院弁天 堂・天満宮参拝と行くのだが、曼殊院の弁天池が凍っている。特に橋の東側の池は全 部凍結状態。西側は真ん中辺が少しまだ凍っていない。昨日の夕方5時にここに来た ときは、これほど凍ってはいなかった。今、3時だが、今日は気温が昨日より低いの だ。

手水舎の水も凍っている。こんなの初めて。昨日はもちろん凍っていなかった。ひえ 〜。こりゃ、山頂は相当アイスバーンぜよ。どうすんべ〜。

と思っても、ここまで来たら、やるっきゃない! と、決行するが、よく、引き返す のも勇気がいる、と言われるが、その通りだ。この辺の判断と決断が運命の分かれ道 ということも、あるのだ。

音羽川を渡る時、川の状態を観察したが、川のところどころも凍結している。雲母坂 に入って、4日前に歩いた時よりも土が固いと感じる。たぶん、温度の違いだろう。 足の裏に春の気配が忍び寄っていた4日前と、大寒に逆戻りした今日との違いか?

第一馬の背のところで、この前ほど雪はないが、音羽川上流の堰の滝と対岸の雪の状 態を観察。滝の両サイドが凍結してつららが長く伸びているように見える。望遠鏡が あればはっきりわかるのだが、文明の利器は一切持たない東山修験道なれば裸眼観察 に頼るのみ。おそらく、滝も一部凍結か。

第二馬の背のところから、少しずつ雪が深くなる。が、4か前ほどではない。また、 今日はお天気がよく、日が射しているから、少し安心だ。

と、気持ちの余裕があったが、ケーブル駅までの山道の凍結状態がなかなかのもの だった。雪は溶け始めているのだが、日が射して濡れてつるつる状態がひどくなって いる。雪山だと、ちょっと雪が緩み、下部の氷結と上部の積雪との間の緊迫が薄れ、 ずるりと雪崩が起きるということになる。そんな状態。

やべえよ、こりゃ〜。もちろん、スパイク装着するが、やわな簡易スパイクではな あ。それでも、登りは楽だぜよ。問題は下りだわ。

ケーブル駅について、都の風景を一望する。青みがかった平安京。キ・レ・イ・ イー。ああ、落ち着くんだよなあ、この景色。

ゆっくりはしておられんと、人工スキー場を抜けて、つつじヶ丘に入る直前、かなり な積雪の中から一匹の犬がひょこひょこ降りてきた。目と目が合う。こんにちは。と 言いたいが、「どうしてこんなところに、一匹だけ?」と不審感が湧き起るため、警 戒してしまう。

向こうも、「どうしてこんな雪山に、一匹だけ、ニンゲンの野郎が来てるのか?」と いうような、うさんくさそうな目でちろちろ見つめながら互いに距離を置きつつ交差 する。向こうも警戒して木の後ろ側を歩いている。しかしそこは雪が深く、ずぶずぶ と膝まで入っている。

寒そうだよ、白犬さん。すれ違って、後ろを振り向くと、ちゃっかり、おいらが歩い てきた道の真ん中にいて、ぷるぷる尻を振っている。そこで、雪落としかよ〜。余裕 かましてるよ〜。

でもね、なんとなく、愛らしく、かわいいね。そして、さびしそうだね。友だちもい なくて。お互いさま、か〜。

そんな白犬との交錯の後、つつじヶ丘展望台へ。五輪の塔の2/3は顔を出している。 しかし、お地蔵さんの方はほとんどまだ雪の中。積雪40センチはありそうだな、ま だ。

だけど、この前は足跡がなかったけど、今日はだいぶ人の足で踏み固められている。 たぶん、昨日の日曜日にここに来た人がけっこういたんだ。

が、おいらが4日前、バク転した後は、雪がかぶって、少しだけ跡がわかる程度。や はり、風が吹いてかぶし、雪が時々降って足跡を消すのだな。一番積雪が多い北斜面 だし。

そこで、緑のジャンパーを脱いで、犯人、犯行現場に戻るじゃないが、急ぎ、4日前 と同じところに行って、足場を固め、バク転、1回。

同じように、頭から雪中に突っ込む。雪中バク転。2011年の1月には、3回バク転した けど、すべて雪中バク転だったわい。去年はこんなことなかった。それだけ、雪が深 いんぜよ。

今日は、しかし、ものすごく、クリアー。琵琶湖も青くよく見える。湖岸が凍ってい るようにも見えるが、そんなはずないよな。あの大きな琵琶湖だもん。でも、もしか したら、一部凍結もありえるかも?

比良山も真っ白に冠雪していて荘厳。北山山系も一望できるし、大原の里もよく見え る。夕日が射しているから。午後4時半。

余裕かましてるばあじゃねえ、と、雪道を急ぎ降りるが、転倒しないように注視しい しい降りるので時間がかかる。ケーブル駅までは何とか転倒せずに下りられたが、問 題はここから第二馬の背までの斜面だ。

案の定、すってんころり。1回。ちょっと足場を固めねばと思って、ゆるりと降りよ うとすると、突然くるりと1回転して転倒しそのまま5メートルくらい山道をずずずず と滑り落ちた。その時、熊野古道杖を手放した。そして、もう1本の比叡山小杖が あったので、それで何とか突起に引っ掛かり、止まった。

おう、おう。ここまで滑り落ちるのかよ〜。こりゃ、ヒマラヤ登山隊なんか、大変だ わいな〜。こんな848メートルの比叡山の雪でもこんな状態になりえるのだから。雪 山遭難や滑落で事故死する人が多いのもわかるよ。注意していても、一瞬にして滑落 することがあるから。足の置き場やその時の雪質や凍結状態で。

もちろん、装備は万全を期していても、何が起こるかわからない。そんなリスクが山 であり、海である。山の男も、海の男も、一枚板の下は地獄が待っているという覚悟 は据えている。まあ、山には海水はないけど、こんな雪氷がありえるから。

そんな状態で、3回転倒しつつ、山をそろそろ下っていると、上から猛スピードで走 り下りてくるモノがあった。上下の黒のジャージに黒い靴。黒ずくめで、スキンヘッ ドで、ウォークマンを耳にしていて、飛ぶように走り下りてくるガイジンさんだっ た。

ええっ! この人はテングかよ〜! こんなアイスバーン、どんな靴で走れるんだよ 〜。と、見る間にいなくなった。狐につままれたような感じがしたが、しかし、世に はどのようにも不思議なことがある、という人生観を持っているので、ありえること だと思う。これは、幻視ではない。幻想ではない。妄想ではない。現実である、と。

しかし、おいらはそんなには走れんぜよ〜。慎重に足を運ぶ。第二馬の背を過ぎて、 薄暗い山道を歩いていると、さらさらさらさらと音がする。何かな、と思って、音源 の方を見ると、北側斜面が深く抉られたようになっていて、崩落が起こっているの だ。何だか暗くてわからないが、巨木の根っこが剥き出しになっている。痛ましいほ どに。

登りの時は、いっしんに足元を見ながら登っていて、斜面をじっくり見る余裕などな かったのだ。下りになって初めてこの崩落とがけ崩れ状態の山肌に気づいたというわ けだ。

山は一刻一刻変化している。当然であるが、それは、気象や人間の作用やいろいろな ものを受けて。世界は生成変化する。無常とはそのことであるが、しかし、そこでど のような変化に即応し、対応していくことができるのか。またすべきなのか。

山を歩いていると、いろんなことを考えさせられる。これは、一つの「哲学の道」。 だが、そんな「哲学」を悠長にやっている時間的余裕はないというヒリヒリ感もいや 増しに増してくるのであった。

目次へ戻る


2011年1月30日 鎌田東二:1月31日(月)NHK教育22:25〜「千住明の聖地学」、『火・水』、『満月交感』、TV&出版案内  目次へ戻る


みなさま

TVと出版の案内をいたします。

テレビ
2011年1月31日(月)NHK教育「極める! 千住明の聖地学」22:25〜22:50放送 第1回目に、出羽三山が取り上げられ、「聖地とは何か」をテーマに、大雪の中の出羽三山神社を参拝しながら語るゲスト出演します。

そのテーマは、出版物にもなっていますので、ご参照ください。
・鎌田東二「聖地とは何か」(NHKテレビテキスト『知楽遊学シリーズ NHK極める! 千住明の聖地学』10〜17頁、日本放送出版協会、2011年2月1日刊)

それから、本モノ学・感覚価値研究会のメンバー、近藤高弘氏との共著、
・鎌田東二・近藤高弘『火・水(KAMI)――新しい死生学への挑戦』晃洋書房、2010年9月22日刊
天河大辧財天社に造営された近藤高弘さん設計の「世界一美しい窯」である「天河火間(かま)」と「天河護摩壇野焼き講」の14年の歩みが出てきます。
本年も、2月2日の鬼の宿、3日の節分祭、4日の立春祭に「天河護摩壇野焼き講」で参ります。



それから、冠婚葬祭業・株式会社サンレー社長佐久間庸和(一条真也氏)との共著
・鎌田東二・一条真也『満月交感』上下、水曜社、2011年1月27日刊

 

『満月交感 ムーンサルトレター』

1・30 鎌田東二拝

目次へ戻る


2011年1月27日 鎌田東二:東山修験道その88  目次へ戻る


2011年1月27日

朝、比叡山を見上げると、白く雪をかぶっている。ここ数日、山頂の雪が溶ける気配 はない。だが、今日をはずせば、しばらく叡山詣ではできないのだ。

と、思い切って、会議終了後、午後2時40分から東山修験道突入。今日は冬山装備で 出かけないとあぶねえと思うが、登山靴もハーケンもない。

あるのは、2週間前の雪の比叡山で拾ってきた大小の杖代わりの木と、思い出の昨年7 月7日に那智の滝で滑落左膝骨折した際に、帰りがけに求めた「世界遺産 熊野古 道」の焼きごてのある杖のみ。

そこで、熊野杖と小さい方の叡山杖の2つを持って行くことにした。さらに、足の裏 に被せる滑り止めスパイクも。これが、どんな効能を発揮してくれるか、いざ実験、 ということにしよう。

いつものように、鷺森神社遥拝、曼殊院弁天堂・天満宮参拝。雲母坂から登り始め る。途中で見た北山山系もだいぶ冠雪している。雪の京都三山は荘厳だ。なんか、雄 大感がある。いつも見ている比叡山なんか、崇高というか、威厳漂うというか。

じつに、じつに、しびれるんだなあ、その威容に。カッコイイ〜! 叡山ちゃん!  なんちゃって。

というわけで、比叡山の懐に入ってゆく。山道はしっとり和らいでいる。荒れてはい ないし、地面が硬くもない。なんか、やさしい感じ。

だが、1つ目の馬の背のところまで登ると、周りに雪が増えてきた。音羽川の対岸の 斜面もかなりまだ雪が積もっている。その下を堰の滝が流れ落ちている。まあ、冬 山、ちゅっーわけ。

2つ目の馬の背に出ると、雪の量が一気に増えた。やはり、高度でこれだけの積雪量 の差があるのだ。わずか、20分ほどの歩行距離でもずいぶん違いがある。

うーん。この緑の運動靴じゃあな。滑るに滑りまくるよ。というわけで、両足に持参 したゴムスパイクを装着。使い心地は?

うむ。まずまずじゃな。痛くはないし。歩きにくくもない。スパイクの引っ掛かりが 若干弱いような気がするが、ないよりもずっとずっとましだ。簡易スパイクさまさま だ。

雪質も凍りやすい感じだし、実際、ところどころ凍って、アイスバーン化している。 特に北側斜面のところなどは、つるつるだ。スパイクなしでは滑落して登り切れな かった。持って来て正解だった。やはり、冬山装備は必要なのだ。今さらながら、再 認識。

と、杉林に差しかかって、それまでの落葉広葉樹の森と針葉樹の森との違いに、驚い た。ええっ! こんなに違うの。まず、第一に、積雪量が桁違いに違う。針葉樹の森 の方が深い。第二に、針葉樹の森は実に暗い。そして、第三に、針葉樹の森は寒い。 第四に、針葉樹の森は静かなのに、葉擦れの音が凄い。

一気に冷え切った。マフラーを巻く。特にこの杉林の北側斜面の谷間から、北風が ビュービュー吹きつけてくるので顔面も凍ってしばれる。こんなところで、うかうか 10分もいたら、凍りついてしまうよ。

それほど、寒く、冷たいのだ。そして、そこから上はもう完全なる雪山登山という格 好。ふうふういいながら、ケーブル駅に到着。さらに積雪は深くなっている。そして そこからつつじヶ丘への道も、雪に阻まれて、簡単に行きつけない。

人工スキー場跡に行くと、今日ばっかりは自然スキー場になっている。だけど、誰一 人いない。鹿もいない。足跡もついていない。そんな中を歩く。

ぽかぽか足跡がついて行く。ところどころで、ボカッと膝下まで雪の中に埋もれる。 アイスバーン化しているところは雪が浅く、していないところは、ずぶりと足が入り 込むのだ。

つつじヶ丘へ行く坂道を登り切ると、満面の銀世界。つつじヶ丘が一面の銀色世界。 遥か向こうには琵琶湖もうっすらと見える。もちろん、比良山は真っ白。大原の里も 半分ほど雪を被っている。

つつじヶ丘に着くと、お地蔵さんが見えない! どうしたの? と思って、よく見る と、雪の中にすっぽりと埋もれれているのだ。積雪は40〜50センチはあるのだろう。 頭のてっぺんと光背部分の頭頂部が雪の中から顔を出している。でもあとは、全没。

こんなの見るの初めて。なんか、かわいい! 般若心経とお地蔵さんの真言を上げ る。そして、ずぶずぶと膝まで雪に埋まりながら、つつじヶ丘展望台の一番端まで。

嗚呼! なんて、清々しくも、透明なのか。足場を踏み固めて、イチニッサンッ、で ジャンプ。バク転1回。

だが、やはり、頭からすっぽり雪の中にガバッと入る。雪まみれ頭と顔面。ちめて 〜!

雪が付着して、そこに、北風にピーポー吹かれてるもんだから、つめてーったらあ りゃしねー。でも、なんて、気持ちいいのだ! 天国、極楽、桃源郷!

何と言ってもいいが、この清らかな透明感は格別だ。一番北側の端を歩くと、固い雪 の上を歩いているかのよう。下がアイスバーン化しているのだ。おそらく、20〜30セ ンチは氷の岩盤になっているのだろう。日が当たっても北風に吹かれて溶けずにアイ スバーンになってしまうのだろう。一種の氷河のような。

急ぎ、山を下りる。雪の中を「熊野古道」杖と比叡山古裂杖と二人三脚というか、四 人三脚というか。クロスカントリースキーというか。まるで、スキーをしているよう に歩く。滑る。歩く。転ぶ。

ケーブル駅のところで、今日の街並みを見ると、西山も御所も二条城もすべてが青 く、驚くほど、透明な青に包まれている。

こんなの見るの初めて。もう何十回、100回以上は昇っているだろうけど、こんな美 しい「青の京都」を見たのは初めて。嗚呼、これが日本画家だったら、写真家だった ら、映画監督だったら、この「青の都」をうまく映像表現するだろうな。

でもおいらは、まったく映像音痴。音でしか表せない。ひひひーん、というか〜。

ずっとこの「青の都」を見ていたいけど、遭難したくはねえから、先を急ぐ。そこか らがまあ、大変。下りこそがツルツル天国だわいな〜。

すってんころりんと、5回は大転倒。二本杖で支えていても、簡易スパイク装着して いても、アイスバーン化した山ではまだまだ、というわけ。

そんな中を転びまろびつ山を下るが、ついつい微笑んでしまう。うれちいな、しみゆ きしんこ、かたゆきかんこ。という歌が出てくる。なんか、幼稚園児に戻ったみた い。

そんな、しみゆきしんこといっしょに山を下り、ニコニコしながら、都の街の灯が点 る里に向かって下って行った。

目次へ戻る


2011年1月24日 鎌田東二:東山修験道その87  目次へ戻る


2011年1月24日

午後4時半。京都造形芸術大学の階段を上がり、校舎の一番上の能舞台のところに出 る。そこからは、京都市街が一望できる。

8年間続けてきた京都造形芸術大学での最後の授業を終えてここに登ってきた。2003 年4月、京都造形芸術大学に赴任した。以来、芸術学部と通信教育部とで、「宗教 学」や「民俗学」や「地域文化演習」や「環境文化論」や「生命論」などの授業を受 け持ってきた。

その最後の「宗教学」の授業が4限目にあった。最後は、宮沢賢治で締めくくった。 賢治のシャーマニズムと法華経。詩と童話と科学と宗教。四次元と銀河意識と無意 識。シャーマン山とトーテムとテレパシー。賢治が考え、直面していたことは、まさ しく「シャーマニズムと仏教の未来」を透視するものだった。

京都造形芸術大学で専任教員として5年、京都大学こころの未来研究センターに移っ てからは客員教授として3年、合計8年、ここで仕事をしてきたが、今年度で造形大学 とは完全に縁が切れる。もうここの教壇に立つことはないだろうと思うと、芸術大学 の学生に対する愛着と惜別の念も湧くが、これも一つの諸行無常の流れであろう。

最後の授業の最後で、法螺貝を吹いて、学生の未来を祝福した。何と言っても我は 「ホラ吹きTony」なり!

その後、校舎を登り、能舞台のところから山に入った。1ヶ月ぶりの裏山。枯葉が堆 積していて足を取られる。ゴルフ場脇を抜けて、峰を二つ越えて、展望のよい断崖に 立って、またそこで、はるか西南方に聳える京都タワーと東寺に向かって法螺吹き一 発。

おう、おう。よう響くわいなあ。東山連峰の如意ヶ嶽(大文字山)が東によく見え る。あそこからも、ここで法螺を吹いているのが視認できるかも。やべ〜。

と、断崖を滑り落ちないように注意しながら、瓜生山山頂をめざす。いつも通いなれ た正規の通学路・通勤路だ。これが、公式のMy Wayである。途中で学生に会うことは ない。代わりに、鹿や猪や猿や蛇に出くわすことがままある。でも、それがMy Friend。と言っても、向こう様はそう思ってくれているかどうか、まったくわからん けどね。

瓜生山山頂に出る手前で北方に比叡山がよく見える一角がある。そこに、不動明王の 使者の36童子像が安置されている。その童子像をお参りしながら山頂に到着。幸龍 権現社で祓詞奏上。法螺貝一声。そして、裏の将軍地蔵で般若心経一巻読誦。社と塚 をぐるりと1周して、曼殊院方面に向かる。

北白川城の山城跡地を抜けるところで、京都の町が望見できる。なるほど、そんな見 晴らしがよいところに、山城が築かれるというわけだ。この道はいつ来ても気持ちが 落ち着く。奥深さが感じられる。途中で、梢越しに比叡山が見えるのもよい。

下りに差しかかると、北の斜面のところに雪が残っていて、アイスバーン化し始めて いる。まだこのあたりは雪が解けないで残っているのか。日当たりや風当りによって ずいぶん雪の解け方も場所によって違いがあるのだな。

このあたりの山の斜面の崩落が激しい。来るたびに山崩れがひどくなっている。崩落 した土砂が道を塞いでいる。土砂に半分埋もれ、倒れた巨木がさらにまた道を塞ぐ。 そのようにして、山はだんだんと荒れた感じになっていくのだが、これもまた諸行無 常と言えば無常である。良い悪いではない。そのような自然の運動、現象がある、と いうことだ。

だが、人間の里から近い里山であれば、その様子が荒れて感じられる。人間の手が入 らないで、自然に放置されていると、荒れて見える、ということ。人間の手入れなど 無造作に覆していく自然。自然法爾。

残雪と崩落土砂の合間を縫って山を下る。途中の道の合流点のところに橋があるのだ が、その端のところにがけの斜面から巨木が倒れかかり、完全に橋を塞いでしまって いる。6時近くなっているので、暗くてその樹がよくわからないが、コナラかミズナ ラか? 途中で倒れた木をたくさん見たが、これらはナラ枯れの木々なのだろうか。 来年の東山はどうなるのだろう?

橋を塞いでいる巨木を踏み越え踏み越えして、曼殊院の南側の谷を下りてゆく。暗が りで足を取られる。が、昔のように足首にすぐ痛みが走ると言うほどではなくなっ た。人間の体というものはつくづく不思議だと思う。もう回復は無理かと諦めていた ら、いつの間にか痛みが消え、回復が進んでいた。毎日気にしながらリハビリに励ん でいた時にはやりきれないくらい痛みがあったのに。実に不思議なことだ。

曼殊院に下りると、すっかり日が暮れていた。弁天堂、天満宮、そして、関西セミ ナーハウス前を通って北の斜面から鷺森神社の北門の方に降りていく。この道がとて も好きだ。京都盆地の北の方がよく見える坂道。いつもここを通るたびに、からだが 深く呼吸していることがわかる。すごく深い安らぎを感じるのだ。そして、何か、懐 かしさのようなものも。

いつものように、鷺森神社を参拝して、南の木々のトンネル道を抜ける。通い慣れた 道であるが、何度通っても飽きることがない。

さて、これから、新しい道を開拓することにしよう。瓜生山から南の方の稲荷山まで の東山連峰にこれから存分に分け入ってみたい。

目次へ戻る


2011年1月18日 近藤高弘:Re: 銀座・東京画廊『モノケイロケモノ』展イベント  目次へ戻る


皆様

15日より、東京画廊にて「モノケイロケモノ」と題した
モノ学関連の現代美術の展覧会が始まっています。

  レセプションは、多くの方々が来られ、また、ギャラリートークもギルさんの詩の朗読に始まり出品作家3人の作品解説(大西・近藤・ギル)と稲賀繁美先生にコメントをいただき、充実した内容となりました。

画廊オーナー、山本さんは、昨年東京画廊開廊60周年の記念展と図録を制作したが、今年61年目の新たなスタートに、もう一度日本人の美意識を提示するコンセプトとして、モノ学の研究会は大いに刺激になったと述べ、今回の展示は、本来現代美術は画廊で作品を触るということがないが、作品に触れてもらうようにとコメントした。

皆様是非、お時間がございましたら、ご高覧下さい。

尚、15日のレセプションの写真を添付いたします。

近藤高弘

 

目次へ戻る


2011年1月18日 大石高典:Fwd: 告知(2/5):「墓場で/から繋がる―墓石をめぐる学際的研究の可能性」  目次へ戻る


喪ノ学の皆様
CC:モノ学ML各位

前回京大博物館で行いました喪の学WSから1年経ちますが、いかがお過ごしでしょうか?

私は、昨年秋に欧州にて滞在研究の際、あのWSに参加くださったJean-Pierre Berthonさん(EHESS: 社会人類学) にご先祖様のお墓を案内していただき、土葬から火葬へと言う流れについてお聞きし、韓国のお墓問題との共通性を思い出した次第です。

今日は、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所が進めているフィールドワーカを繋げてゆくプロジェクト、 Fieldnet(http://fieldnet.aacore.jp/)のMLに東京大学東洋文化研究所の小西公大さんによる喪の学的に 興味深いWSのお知らせが回覧されてきたので転送します。
(同じ日に、法事があるので私は残念ながら参加できませんが、喪ノっぽい感じの企画です。)

大石高典

***********************************

第1回 墓場セミナー
<墓場で/ から繋がる― 墓石をめぐる学際的研究の可能性>

2011年2月5日 14:00〜19:00
東京外国語大学本郷サテライト5 階セミナールーム

要旨
街の中にひっそりと囲われた墓地、村のはずれに広がる墓地、公園化された立 派な墓地。普段意識しているようで通り過ぎてしまうこの異質な空間のことを、 私たちはどれくらい知っているでしょうか。Fieldnet Loungeでは、第1回「墓場 セミナー」と題しまして、墓石に関連する研究をされている異分野の研究者(地質 学、民俗学、宗教学)で集い、まったく違う角度から切り取った墓場の世界を提示 しつつ、その化学反応を楽しもうという企画を行います。墓標のほとんどはなぜ石 なの?墓石用の石材はどんな種類で、どこで採れるの?お墓が必要なくなったら、 墓石はどうなるの?墓石のデザインはどうやって決まるの?またそれにはどんな意 味があるの?こんな疑問にぶつかっていくうちに、どうやら共通のテーマが生まれ てくるかもしれません。なにせ、墓石に魅せられているのは死者も生者も、ホトケ サマも研究者も一緒なんですから。

オーガナイザー 小西公大(日本学術振興会PD/Fieldnet構築委員)

14:00〜
はじめに 椎野若菜 (Fieldnet仕掛け人/AA研)、小西公大

「お墓の石ってどこから来るの?――国産石材産業の歴史と現状」
乾睦子(国士舘大学)
Where do the tombstones come from? :History and present of quarries in Japan
−INUI Mutsuko

「オベリスク型墓石の歴史−−インドの英人墓地から」
冨澤かな(東京大学大学院GCOE「死生学の展開と組織化」特任研究員)
History of Obelisk Shaped Tombs: A Perspective from the British Cemeteries in India
−TOMIZAWA Kana

15:50〜16:10 ブレイク/石の見分け方ワークショップ by 乾

「こわれる墓石、こわされる墓石、こわしたくない墓石ー佐渡・台湾の墓場から ー」
鈴木洋平(東京大学大学院)
Breaking tombstone,reproducing tombstone, keeping tombstone:case study in Sado and Taiwan graveyard
−SUZUKI Yohei

17:00〜19:00
コメント 床呂郁哉(AA研)
ディスカッション+懇談会

2011年2月5日 14:00〜19:00
東京外国語大学本郷サテライト5 階セミナールーム
お問い合わせ
Fieldnet事務局 fieldnet@tufs.ac.jp
http://fieldnet.aacore.jp

以上、よろしくお願いします。

小西 公大(こにし こうだい)
日本学術振興会特別研究員PD/東京大学東洋文化研究所
慶應義塾大学/首都大学東京非常勤講師
★フィールドワーカーをつなぐ<Fieldnet>やってます!(http://fieldnet.aacore.jp/)
★廃校舎とコミュニティをつなぐ<廃校プロジェクト>やってます!(http://sites.google.com/site/haiko2010/)



目次へ戻る


2011年1月18日 鎌田東二:銀座・東京画廊『モノケイロケモノ』展イベント  目次へ戻る


はい。
そのとおりでござりまする。

1月15日から2月12日まで、約1ヶ月の展覧会です。

14日の夜、前夜祭的なプレイベントで、出品アーティストの近藤高弘さんとギルさんと東京画廊主の山本豊津さんとわたしの4人でトークセッションをしました。

そして、15日は、近藤さん、ギルさん、大西さんの3人の出品者と、国際日本文化研究センターの稲賀繁美教授の4人がトークセッションを行ない、大変盛会だったようです。

近藤さん、
当日のことなど、お知らせください。

1・18 鎌田東二拝

目次へ戻る


2011年1月17日 大西宏志:Re: 銀座・東京画廊で『モノケイロケモノ』展と言うのが開催されているそうです  目次へ戻る


大石さま 皆さま

大西です、こんばんは。
ちょっと遅くなりましたが、お帰りなさい!

モノ学展覧会の第三弾は山本さんのディレクションで東京画廊でやることになりました。
11月の展覧会の残務処理やこの展覧会の準備などに追われていて、皆さまにお知らせするのを忘れておりました。
お恥ずかしいかぎりです!

2月12日までやっておりますので、皆さまどうぞよろしくお願い致します。

目次へ戻る


2011年1月17日 大石高典:銀座・東京画廊で『モノケイロケモノ』展と言うのが開催されているそうです  目次へ戻る


鎌田先生、皆さま

本MLにはまったく案内が流れていませんが、
銀座の東京画廊で『モノケイロケモノ』展と言うのが開催されているそうです。

『モノケイロケモノ』3人展 2011.1.15 sat - 2.12 sat
http://www.tokyo-gallery.com/exhibitions/intokyo/post-1.html

俳人のスティーブン・ギルさんからお知らせをいただいて知りました。
http://hailhaiku.wordpress.com/

「モノ学」の展覧会も、とうとう銀座に進出なのですね。
ご成功をお祈りします。

目次へ戻る


2011年1月9日 鎌田東二:東山修験道その86 大雪の羽黒山を往く  目次へ戻る


2011年1月9日

朝6時起床。外を見ると、吹雪。一面の銀世界。昨日の夜、雷鳴のため、山形県鶴岡市の庄内空港に降りられず、1時間以上、上空で旋回運動をしていて、あわや羽田空港に逆戻りかも、という事態に相成った。飛行機の窓から雷光の鮮烈な光が見え、自分の右隣くらいの近距離に雷鳴が聞こえた時には、あまりの激しさに雷好きのわたしは大興奮したのだったが・・・。

結局は、1時間以上遅れて、夜の10時頃の着陸となった。降りると一面の雪。ホテル に向かう道路もザクザクしている。

NHK教育番組の「極める!」というシリーズで、「極める 千住明の聖地学」とい う4日連続のテレビ番組を行なう。1月31日夜がその第1回目の放送日なのだが、その 第1回目のゲストとして、わたしが羽黒山の聖地体験のガイド役を務めるという役割 となったのだ。

もちろん、東山修験道の行者としては二つ返事で引き受けたが、しかし、時期がね え・・・。大雪の時期しか、千住さんとわたしのスケジュールが合わず、それが大雪 と雷とも重なってひやひやもののスタートとなった次第。

だから、朝起きた時、真っ先に外を確認したのだが、凄い吹雪だ。天気予報では大雪 警報が出ているらしい。しかしそんな中でも、予定通り、7時45分に撮影クルーと千 住氏とわたしは出発。雪の中を四輪駆動は走るのだった。途中でチェーンがブリ切れ るほどの雪の中を。

そして、羽黒山の入り口の随身門に入ると、これまで見たことのないような大変な大 雪で、右も左もわからない。ええっ! これがあの随身門前なの? 石井商店はど こ? バス停はどこ?

とにかく、雪一色で、目印になるものが普段と大きく異なるので、まったく様子が違 うし、勝手が違うのだ。

しばらくして、千住明氏が石井商店の前あたりから長靴を履いてひょこひょこやって くる。わたしはと言えば、随身門前で待ち受ける、そこで少し聖地出羽三山の説明を してホラ吹き一発、という役。おうおう、寒いわな。じっとしておるのは。

まあ、いわゆる、そこで初対面という設定。そして、出羽三山の世界へ、「聖地を極 める」という世界へと二人は入っていくという段取り。

しかし、毎年、真夏の8月に3日かけて羽黒山・月山・湯殿山を縦走してきたけど、 こんな大雪の中なんて初めてで、勝手も切手も違う? ってなもんだ。

あらゆることが初体験なずぶずぶの大雪の中を随身門、祓川、爺杉、五重塔、本殿と お参りし、最後に秋の峰入りの修行場である、羽黒山修験道根本道場・羽黒山荒澤 寺・正善院黄金堂に参拝して、住職であり、大先達の島津慈道師と面談。こちらも初 対面・初体験。

おうおう、新興の「東山修験道」が日本三大修験道の老舗の「羽黒修験道」と出会う 場面。その「聖地学」の中身がどうであるか、NHKテレビテキスト「知楽遊学シ リーズ NHK極める! 千住明の聖地学」(日本放送出版協会、2011年1月刊)と TV(1月31日20:25〜20:50)をご覧あれ〜。

二人の中年男(本年還暦を迎えるワッチは爺?)の銀色聖地巡りが展開されてるだろ うってわけ。

目次へ戻る


2011年1月3日 鎌田東二:1月28日(金)19時〜 KOW VS TONY 対決ライブ ご案内  目次へ戻る


みなさま

先ほどは、新年のご挨拶と新年初登り東山修験道その85をお送りしました。

続きまして、毎年1回恒例のシンガーソングライター・曽我部晃さんとの10年10番勝負の第6回目のご案内をいたします。

本会メンバーのアーティストのみなさんにとっては、「個展」や「展覧会」が表現の場と機会ですが、「神道ソングライター」のわたしの表現の場と機会はこの年に1回の「タイマン」しかないのが現状です。

今回は、1月28日(金)19時より、古巣の阿佐ヶ谷の老舗音楽喫茶「ヴィオロン」で行います。
アンプラグドで行います。

時間がありましたら、ぜひ二人の大馬鹿野郎の珍化ぶり(進化?)を見ていただければ幸いです。

なにとぞよろしくお願い申し上げます。

1・3 鎌田東二拝



目次へ戻る


2011年1月3日 鎌田東二:東山修験道その85  目次へ戻る


2011年1月3日

大晦日から雪が降り始め、大雪となり、元旦、2日と、わが家から白銀の霊峰・比叡山が望めた。初参りはやはり叡山だよなあ。そして、元旦は例年通り断食。1日半だけだが、食絶ち、断水。昔は3ヶ日断食・断水していたのだが、この15年ほどは老化して半分になってしまった。断食中に、曼殊院と鷺森神社に初詣。2日も同様。



そして、正月3日目の今日、いよいよMY聖地の比叡山つつじヶ丘をめざす。

いつものように、午後2時半出発。この3日間、積雪のため、信州の山奥の、例えば地獄谷温泉近くの湯田中渋温泉郷や上林温泉のような感じになっている。露天風呂でもあれば、音羽川沿いなど、まったく地獄谷風だよ。いいねえ、温泉風情!

わが砦は比叡山麓ゆえ、秘境の感じがすこしする。鷺森神社遥拝。曼殊院弁財天と天満宮参拝。これで、3日連続参拝。そして、関西セミナーハウスの前を通って音羽川まででるが、そこから残雪がかなりある。

こりゃ、足取られるわいなあ。靴は緑のスポーツシューズ。靴紐も緑。この前、雲母坂を歩いていたら、すれ違った男性から「緑で統一ですか?」と声をかけられたものだ。目立つのかな、緑が?

雲母坂に入ると、登山道の真ん中は雪解けしているが、斜面には残雪が張り付いている。時々、バサッ、バサッ、と梢から雪が落ちてきて、粉雪を舞わす。おう、おう、銀妖精の舞だわ。

いつもに見慣れた雲母坂の産道のようなそそり立つ斜面が不思議な誘うような吸引力を持って呼び込む。だが、足を取られて、すぐに滑ってしまう。ヤバイな、これは。

杖になるものを探すが、なかなかいい木切れがない。馬の背まで歩くと、ここでは山道まで一面の雪、雪、雪。

そうか、一つ峠を越えると、雪の量がずいぶん多くなるのだな。うまい具合に、木切れを見つけ、適当に枝を折り払って杖に使う。まあ、応急処置だけど、ないよりずっとましだ。

音羽川の滝を見ると、谷沿いの斜面に雪が深く残っていて、那須の大丸温泉の山の斜面の雪を思い出した。学生自分からすでに秘湯巡りを趣味とするような爺臭いヤツだったんだよ、オレは。何と言っても、子供のころから、年季の入った「翁童論」の実践者だったからねえ、かわいげなかったと思うよ。

2つ目の馬の背に着くと、さらに雪が深くなっている。こりゃ、山頂は40〜50センチはあるんじゃないか。この靴と出で立ちではちと大変じゃな。山道でもう1本、大きな木切れを見つける。仙人の杖のよう。身長くらいある。重いけど、2本あった方が滑り止めになるよな。

やはり、二本杖を持って正解だった。上に行けば行くほど、雪は深く、山道も南の日当たりのいいところは雪解けしているところもあるが、しかし、その解け方も中途半端なので、ちょっと凍りかけたような雪片が残っていて、そこに足を乗せようものなら、ツルンといっちゃうんだよねえ。そんなツルン滑りを、二本杖が何度救ってくれたことか。

ケーブル駅近くの急斜面など、アイスバーン化しているので、かなり危険。帰りが心配だが、とにかく、Go、Go!

杉林に入ると、なぜか、禅寺のような感じ。なんだろうな、この感じは。規則正しく杉が林立しているところに、一面の残雪のため、世界がまったく抽象化されて見えるのだ。土がないので、幾何学的な林立がサイコロの目のように思えてくる。抽象マシーン感覚。

ケーブル駅に着くと、積雪20〜30センチは残っている。正月と2日目も晴れたので、ということは、解けた分を計算に入れると、積雪50センチちかかっただろうな、このあたりは。

北斜面を回り込むと新雪でふわふわ。真綿のようで気持ちがいい。ギュッ、ギュッと、雪が鳴る。人工スキー場跡で鹿君がやってこないかなあと期待するが、その気配もない。

すべりすべりしながら、ようやっとの思いで、つつじヶ丘に出る。おお! おお! なんと、なんと、絶景、絶景! 北山も比良山も大原の里もみな一面雪景色。午後4時過ぎの夕方の琵琶湖もきれいに見える。その向こうの北の山は全山真っ白。すごい積雪だ。

琵琶湖が青い。夕日が朱色になりかけている。新雪の上をぶかぶかと歩いてゆく。足跡がふかぶかと付いてくる。

つつじヶ丘に着くと、30センチは残っているよう。ここには西日がよく当たるのに、これだけまだ残っているのか。お地蔵さんも雪のお布団にくるまれて、あったかそうな、寒そうな。般若心経と各種真言総ざらい。正月だもんな。つつじヶ丘の一番展望の良い先端に立って四方拝、上下拝の柏手。東西南北、天地人。みんな拝むんだよ。森羅万象拝でござんす。

そして、今日こそはと心に決めていたバク転。積雪30センチの中、足を痛めて3ヶ月バク転を休んでいたけど、今日は記念日だから、ハレの日だから、天地万物万象に捧げ物のバク天をしなくっちゃあねえ、と心を決める。いつもの位置に立つが、雪の中で場所もよくわからぬ。

まあ、こんなところかなと思ったところで、イチニッサンっと、天空を舞う。と同時に、頭を雪の中にズボッと突っ込んだ。顔の半分が雪に埋まった。

雪形を見ると、なんか、巨人か、一本足の怪獣の足跡みたい。でも、両足の踏み場と、両手の手袋の跡と、その真ん中に大きな石頭の跡。何だろうな、この跡形は。誰も、ここでバク転したとは思えないだろうな。

そんなことを思いながら、急ぎ、下山。もう日が暮れかかっている。アイスバーン化しない内に山を下りなきゃ危険だ。と、急ぐが、足元が悪い。走ることも、急ぐこともできない。滑り止めの二本杖が役に立ってくれたが、しかし、とにかく大変。時間はかかるし。体のバランスは崩すし。しょっちゅう、滑るし。スキーでも履いている方がどれほど楽だか、と思うものの、自力で山を下りるしかない。

いつもの3倍もの時間をかけて山をゆっくりと横歩きして降りる。まるで、蟹の横這い。しかし、そんな横這い状態でも、まっこと、有難いことに、二本杖が何度わが身を救ってくれたことか。大杖の神と小杖の神様。ありがとうございます。あなたなしではわたしは山を下りることができませんでした。

雲母坂の産道のような山道を下っている時、後ろからスポットライトが当たり、前の方に人影が伸びているに見えた。山道の両脇に降り積もっている雪が背後から伸びてくるライトに見え、道が人影に見えるのだ。何度目を凝らしても、そんな感じに見える。まるで、舞台の上を歩いているようで、演技者になった気分。山上のにわか舞台。そこで、「気圏オペラ」(宮沢賢治)の役者はどんな歌を歌うのか?

6時半が過ぎ、辺りは真っ暗。鹿がキーッと一声鳴いた。ピーッと一吹き口笛を鳴らす。真っ暗な雪林の中から再びキーッと鹿の声。また応答するかのようにピーッとわが口笛。それを3〜4回も応答を繰り返すうちに、なんだか楽しくなってくる。ありがとね、応援してくれて。などと、勝手に解釈しながら、心は静かに、ますます落ち着いてくる。こんな暗闇の雪の中で、どうしてこんなに落ち着くのだろうか。

「天台摩訶止観」という言葉が浮かぶ。天台の行は「止観の行」だ。心を止め、内観する。体と心を禅定に導き、深い瞑想状態になって心を仏と化していく。そんな「止観業」を最澄さんが開いたのだ。

わたしは、40歳を過ぎて、スキーを始めた。初めて蔵王のスキー場に立った時は、スキーを履いて立つことができなかった。もう二度とスキーをするまいと心に誓った。しかし、なぜか2回目、湯沢温泉のガーラ湯沢のスキー場で吹雪に直面した時、「嗚呼、オレはこんな吹雪が好きなのだ」と心の底から思った。吹雪で、シーンと静まり返り、視界が真っ白で見えなくなり、耳も雪音に消されて何も聞こえなくなり、しかし、この世界にわたしは存在している、いと小さきものとして。生きている。そんな感じがたまらなかった。以来、吹雪の中でのスキーに病み付きになり、一人でスキーに通いつめた。あぶないやっちゃなあ、ほんま。

雪の比叡山を下りながら、しきりに、吹雪の中にいた時の至福感と「天台止観行」のことを交互に思い浮かべた。これほど、東山修験道にのめり込んでいったのも、それが「止観」や内観に入ってゆく回路だったからではないだろうか。

雲母坂を降り切って空を見上げると、天中に金星がひときわ強く輝いていた。京の都の夜景を見下ろしながら曼殊院の北側の坂を下りてゆく。この夜景がまた絶景なのだ。いつもいつもそう思う。わが身を助けてくださった二本杖の大小の神様とともに鷺森神社参拝。そして、杖の神様を我が家にお連れ申し上げて心よりおもてなしせねば。ほんとうにありがとうございました。いいものをみさせていただきました。こころよりおんれいもうしあげます。

1・3 鎌田東二拝

目次へ戻る


目次  前へ