目次


2010年12月30日 鎌田東二:『モノ学・感覚価値研究第5号』目次  目次へ戻る


みなさま

2010年も今日で終わりです。
来年は、もっともっと、おもろいことをやらかしましょう!
ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

さて、来週発行予定の『モノ学・感覚価値研究第5号』(2011年3月31日刊行)ですが、構成は以下の通りほぼ決定しましたので、お伝えします。

第一部 モノとこころとワザ
1、 鎌田東二「こころをめぐる思想と技法」(論文)
2、 土田真紀子「『民藝』と自然−−柳宗悦におけるモノ・ワザ・美」(論文)
3、 大重潤一郎「久高島に伝わる海の民のこころとワザ」(テープ起こし、討議含む)
4、  大西宏志「アート分科会活動報告と物気色展」(論文)
5、 志村ふくみ「民藝と物気色アート」(テープ起こし)
6、 「討議」近藤高弘・大西宏志・武田好文・鞍田崇(テープ起こし)
7、  高橋由典「『社会性』の体験選択」(テープ起こし、討議も含む)

第二部 からだとワザ
1、 井上ウィマラ「仏教瞑想の射程とボディワークへの応用可能性」(論文)
2、 大石高典「生存としてのボディワーク」(論文)
3、 鎌田東二「ボディワークとしての滝行とワザ」(論文)
4、 海野直宏「新体道のワザと滝行」(論文)
5、 奥井遼「淡路島の人形浄瑠璃の身体論とワザ」(論文)

第三部 感覚価値と言語
1、 渡邊淳司「感覚の言葉、言葉の空間性についての考察」(論文)
2、 松井茂「口ずさめる詩とは何か ─声を共有する試み」(論文)
3、 高嶋由布子「五感を捉えることばの視点」(論文)
4、 鈴木清重「事象の知覚体制化と映像表現の技法」(論文)
5、 討議(テープ起こし)

それでは、よいお年をお迎えください。

12・30 鎌田東二拝

目次へ戻る


2010年12月28日 鎌田東二:東山修験道その84  目次へ戻る


2010年12月27日

朝起きて、トイレに行こうと二三歩歩いた途端、踵に鋭い痛みが走った。何かが突き刺さったと思い、踵を上げて見てみると、釘が刺さっていた。この前、大工さんに部屋を修理してもらった時に使い残した釘が畳の上に落ちて、そのままになっていたのだ。

昨日から、今日起きて、天気が良くて、足の状態がまずまずだったら、久しぶりで比叡山に登ってみようと思っていたのだが、これは朝から災難だわいなあ〜。

天候は快晴。冬らしい乾燥した天気だ。東北では凄い大雪で、車が丸一日も立ち往生したようだが、京の都では雪は降っていない。今日は叡山登拝に絶好の日和だ。

が、朝、踵を釘で刺してしまった。しかたない。まずは、足の状態の様子見だ。

と、午後2時まで様子を見ていたが、天気は崩れる様子はなく、快晴。比叡山に明るい陽射しが当たっている。矢も盾もたまらず、服装を着替え、2時半から登り始めた。

7月に那智の二の滝近くで落下して、左膝軟骨骨折。その後、8月に痛みを押して、北海道の利尻島の2000メートル級の利尻山(利尻富士)を一人登拝して、今度は右足首を痛め、これがなかなか治らず、難儀した。

左膝はほぼ回復したが、右足首に不思議な何とも言えない違和感と痛みがあり、これが鍼灸などさまざまな治療をしても取れない。fMRIまで撮って診断してもらったのだが、原因不明の微妙な関節炎である。加齢や運動過剰も影響しているかもしれないという。

そんなこんなで、9月10日に比叡山をぐるりと周回して以来、叡山登拝はしていないのだ。だから、丸三ヶ月以上ぶりとなる。

久しぶりに入っていく雲母坂は懐かしかった。当たり前だが、枯葉がずいぶん堆積していて、特に上り口近くでは、ずぶずぶと膝近くまで枯葉に埋まるところもある。フワフワ布団か絨毯か。そんなやわらかい足場ゆえ、時々足を取られてすべりそうになる。

おっとっとっと。捻挫が恐いんだよな、こんな時は、特に。慎重に、慎重に、足を運ぶ。

馬の背の尾根に出て、音羽川上流の滝を見下ろす。ここには枯葉は一枚も落ちていない。平らで乾いた土が露出している。

谷から落下音がせりあがってくる。おお、おお、この音、この音。森の音。風が吹いてくるとざあっと波のようにうねったり、河音が立ち上がってきたり、樹木が風圧でねじれて、キリキリと音を立てたり。森の自然音の世界は何とも静謐にして官能的なのだ。

少し足をかばいながら、ゆっくりと登ってゆく。汗が噴き出してくるがそれもまたよきかな、だ。

落葉樹の森から針葉樹の森に入ると、様相が一変する。えっと声を上げたくなるほど、音が吸収されて静まり返っているのだ。怖いくらい。そして、暗い。針葉樹の森、例えば杉林は暗く、寒く、音がない。葉擦れの音もほとんどないから。針葉樹の森はどこか幾何学的で、不気味で、不自然だ。

そこを抜けて、再び落葉樹の森へ。そして、ケーブル駅へ。京都御所(御苑)の方を見ると、光の海のように見える。午後4時くらいの夕方の陽射しが街中に降り注いでいて、さざ波に日がさしているような情景に見えるのだ。

ケーブル駅は、今、冬季休業中で運航していない。来年の3月20日まで。だから、いつもなら、八瀬駅に向かう帰り客がたむろしているのだが、今日は誰ひとりいない。

人工スキー場跡を抜けて、つつじヶ丘へ。つつじヶ丘に着くと、道端の灌木がちじれっ毛のように枯れている。へえ、こんなんだっけ〜。と思いながら、道を辿っていると、ザザッと走り斜面を抜ける音。「鹿だ!」と思った瞬間、音のする方に視線を向けると、白いお尻を振り立てて灌木の中を走っている鹿がいた。二匹。雌雄のペア鹿か?

斜面途中でじっと茂みの中からこちらをうかがっている。この夏に何度か会った鹿かな? おぼえているのかな? まさか?

そんなことを考えながら、つつじヶ丘のお地蔵さんの前に立ち、般若心経を唱える。夕日が北山に当たり、一面の連山を照らしている。前方には比良山の頂に雪が白くかぶっているのが見える。冠雪してるのだ、比良山は。あすこにはスキー場があったな。猿田彦神社の宇治土公宮司さんと一緒に5月連休に登ったことがあったなあ。でも、その宮司さんも60歳前に逝ってしまった。残念でならない。

いつもは、ここで、琵琶湖と比良山を見ながら、バク転3回するのだけど、足の調子が本調子でないので、無理をしないでおこう。今回は、まず、久しぶりの登拝に右足首がどれくらい耐えられるのかのテストなのだ。あまり、無茶をしないで行こう。

一休みして、下山。下山も、いつもは走ったりするが、今回は少し早足程度に抑える。ケーブル駅まで戻ったあたりで、今にも西山に夕日が沈みそうになっているのが見えた。

しばらく降りて、杉林まで来たら、真っ赤に燃えているような夕日の最後の一照が投げかけられていた。あまりの赤さに驚く。まるで、山火事かと見紛うくらい。黄金の金銅仏を拝んでいるかのよう。当麻寺の中将姫はこんな金色の阿弥陀如来を幻視したんかなあ。折口信夫(釈迢空)の『死者の書』の藤原南家の郎女が見た夕日の中の阿弥陀さんと滋賀津彦(大津皇子)はこんな燃えるような赤金色の中にいたのかな?

そのあまりの赤々しさ。これまで何十回とこのスギ林で夕日が当たっているのを見たけど、これほどの山火事のような赤さは見たことがなかった。天然風景の作り出す色と形にはいつも驚かされる。人工では生まれない神秘的ともいえるような事象が生起している。

山を下り、登山口近くまで下りてきた時、登りの時にフワフワ布団のような枯葉と思ったところで、思わず、ごろんと横になった。そして、空を見上げながら、じっと耳を澄ませた。自分が枯葉の一枚になって溶けていくような。

でも、少しでも体を動かすと、カサコソ、カサコソと、音がして、静寂を破る。梢越しに夕暮れ時の空が透けて見える。今年もこれで終わるのだ。2010年、平城京遷都1300年、ハレー彗星到来100年、柳田國男『遠野物語』出版100年のこの年が過ぎ去ってゆく。

幽かに星明りが瞬いているのが見える。この星も、今という今にはもうこの世に存在しないかもしれない。過去の残照の地上への到達にすぎないのかもしれない。わたしたちの生命というのも、そんな残照の一滴のそのまた一滴なのかもしれない。

「地上とは思い出ならずや」。稲垣足穂かく語りき。広隆寺の弥勒菩薩をして、昆虫のようだと言わしめた足穂なら、この2010年の今のフラジャイルを何と喝破するか。幽かな星明りの下、この森の静かなひと時をむさぼるように嗅いでいた。

目次へ戻る


2010年12月22日 鎌田東二:『モノ学・感覚価値研究第5号』投稿論文募集について  目次へ戻る


みなさま

ご無沙汰しています。

本年は科研は終わりましたが、『モノ学・感覚価値論』(晃洋書房、2010年11月25日刊)など、国際シンポジウムなどのまとめの本を出したり、11月には、虚白院にて、アート分科会主催の「物気色」展などを開催し、大きな反響を呼びました。

また、渡邊淳司さんが企画をコーディネイトして、11月26日(金)にこころの未来研究センターのある稲盛財団記念館中会議室で、シンポジウムを開催しました。

京都大学こころの未来研究センター一般公募型連携研究プロジェクト
「モノと感覚・価値に関する基盤研究」
第一回シンポジウム「言葉の感覚・価値 -その韻律、質感、視点から-」
場所:こころの未来研究センター中会議室
時間:11月26日13時〜18時
・企画主旨
 「感覚の言葉、言葉の空間性についての考察」
 渡邊淳司(日本学術振興会/NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
・講演50分(質疑含)
 「口ずさめる詩とは何か ─声を共有する試み」
 松井茂(東京藝術大学、詩人)
・講演50分(質疑含)
 「五感を捉えることばの視点」
 高嶋由布子(京都市立芸術大学、認知言語学)
・講演50分(質疑含)
 「事象の知覚体制化と映像表現の技法」
 鈴木清重(立教大学、知覚心理学)

その議論も面白く、有意義だったと思います。
前日の11月25日には虚白院の「物気色」展にて、志村ふくみさんの基調講演、鞍田さん、武田さん、近藤さん、大西さんのディスカッションが行われました。
この2つのテープ起こしはすでに終わっていますので、チェックしてもらって、来年、2011年3月末刊行予定の『モノ学・感覚価値研究第5号』に、他の研究報告などとともに、掲載する予定です。

このように、モノ学・感覚価値研究会としては、科研終了後も活動は不定期に続いておりますので、今後ともよろしくお願いします。

さて、そこで、『モノ学・感覚価値研究第5号』に論考などを投稿されたい方は、投稿要領は例年通りで、400字詰めだと30枚〜50枚以内で、図版とともに、鎌田までお送りください。
締め切りは、2011年1月20日(木)です。
ワードでお送りください。
なお、投稿意思をお持ちの方は、事前に鎌田までお知らせください。
ページ数、予算立てなどを組みますので。

よろしくお願いいたします。

12・22 鎌田東二拝

目次へ戻る


2010年12月20日 大西宏志:『物気色』のご紹介  目次へ戻る


モノ学の皆さま
ワザ学の皆さま

お世話になっております、大西です。

モノ学・感覚価値研究会アート分科会の成果が本になり、美学出版から発売されました。

1月に京大博物館で行った展覧会「物からモノへ」の記録をベースに新たな論考を加えて、モノ学の美術的展開となっております。また、この本は、11月に京都家庭女学院・虚白院でおこなった展覧会「物気色-物からモノへ-」のコンセプトブックにもなっております。

http://www.bigaku-shuppan.jp/



物気色
モノケイロ

モノ学・感覚価値研究会アート分科会【編】
B5判並製/96頁
2100円(本体2000円+税)
ISBN978-4-902078-23-7
2010年12月1日刊行

ここに『物気色(モノケイロ)』と名付けられた1冊の本が生まれた。これは、展覧会「物からモノへ」展の記録であると同時に、日本の伝統美術が育んできた特質を西洋由来の美術に接続し、共に活性化を図るためのマニフェストでもある。……「物気色(モノケイロ)」の美術は、「物」に「気」が吹き込まれて「色」となったものであり、物質でありながら「物」ではない「モノ」なのである。(はじめにより)

------------------------------------------

CONTENTS

I. はじめに

II. モノ学から見た「モノ・ケ・イロ(物気色)」
鎌田東二

III. Artists and The Exhibition
近藤弘/坪 文子/狩野智宏/上林壮一郎/大舩真言/ 大西宏志/佐藤ミチヒロ/山田 晶/山本健史/山 大/ 松生 歩/岡田修二/渡邊淳司

IV. 蘇生する化石・跳梁する魂 大学博物館で現代美術展?
京都大学総合博物館での「物からモノへ」展より 稲賀繁美

V. モノ学・感覚価値研究会展覧会の意義
地球が生み出した美と人間が生み出す美 原田憲一

VI. Bibliography
モノ学・感覚価値研究会アート分科会 開催記録
国際シンポジウム芸術部会

VII. 参考文献

VIII. 編集後記

目次へ戻る


2010年12月9日 近藤高弘:展覧会のお知らせ  目次へ戻る


皆様

12月11日から1月23日まで
東京・国立新美術館にて
DOMANI・明日展 2010に
出品しております。
12日(日曜日)午後2時からギャラリートークを行います。
http://domani2010.com/ DOMANI・明日展 2010年

お時間がございましたらご高覧いただけれ幸いです。

目次へ戻る


2010年12月8日 石井 匠:新書刊行のお知らせ  目次へ戻る


みなさまへ

拝啓 寒さに向かいます折、ますますご清栄の事と存じます。
さて、このたび、幻冬舎新書より11月30日に刊行されました 拙著『謎解き 太陽の塔』をお知らせいたします。

亡くなる最後まで大変お世話になった岡本敏子さんへの恩返しのつもりで執筆を続けて参りましたが、 多くの方々にご協力と励ましを賜り、ようやくひとつの形にすることが叶いました。
ご笑覧いただければ幸いに存じます。

今後とも、よろしくご指導のほどをお願い申し上げます。
                             敬具

石井 匠 拝

目次へ戻る


2010年11月30日 鎌田東二:第4回こころ観研究会 12月7日(火)15時〜17時、案内  目次へ戻る


みなさま

明日から師走、12月です。
1年が過ぎるのは、早いものですね。

さて、12月7日(火)の15時から本年度第4回目のこころ観研究会を行ないますので、ご参加ください。
今回は、元同志社大学教授のユダヤ教研究者の手島勲矢先生をお招きしてご発表いただきます。

第4回こころ観研究会
・日時:12月7日(火)15時〜17時(15時から60分の講演の後、60分の質疑応答)
・場所:京都大学稲盛財団記念館2階こころの未来研究センター会議室(225号室)
・発表者:手島勲矢(元同志社大学神学部一神教学際研究センター教授・立命館大学非常勤講師、宗教学・旧約聖書学)
・発表題目:「ユダヤ教聖書解釈における〈心〉と〈名前〉と〈顔〉」

手島勲矢(てしま・いざや) 1958年生まれ。83年エルサレム・ヘブライ大学ユダヤ 思想学科・聖書学科卒業。97年ハーバード大学大学院近東言語・文明学部博士課程修 了(Ph.D.)。元同志社大学大学院・神学研究科教授。専門は聖書(文献)学、 ユダヤ思想の歴史的展開。特に中世ユダヤ教の聖書解釈、旧約聖書の本文批評とヘブ ライ語文法の歴史、クムラン文書などを研究課題とする。おもな論文・著書に「スピ ノザの聖書解釈--ユダヤ思想の分岐点」(岩波書店「思想」第950号)『わかるユダヤ学』(編著・日本実業出版社)などがある。

よろしくお願いいたします。

11・30 鎌田東二拝

目次へ戻る


2010年11月30日 鎌田東二:比較文明学会「モノ学と芸術」も無事盛況裡に終了  目次へ戻る


大西宏志様
近藤高弘様
みなさま

「物気色」展、まことにお世話様でした。
大盛況で何よりです。

展示もイベントも、それぞれに面白かったですね。
そして、虚白院の空間・建物そのものも。
実に不思議な空間でした。

例えば、狩野智宏さんの作品など、茶室と借景の孟宗竹との関係・バランスが抜群 で、かぐや姫が誕生してきたかのような幽玄なる輝きがありました。

改めて、「場」の大事さに気づかされました。
モノと場所と気配、この問題は極めて重要ですね。

ところで、池坊短期大学で行われた比較文明学会でのシンポジウム「モノ学と芸 術ーー21世紀の文明に向けて」も100名近い聴衆とともに、盛況裡に終えました。

稲賀繁美(国際日本文化センター教授・比較文化論・美術史)、阿部珠理(立教大学 教授・比較文明学・アメリカ先住民研究)、日置弘一郎(京都大学教授・比較文明 学・経営学)、柿沼敏江(京都市立芸術大学教授・音楽学・音楽史)の4人のパネリ ストを迎えて議論し、稲賀氏の「スクラプチャー・アート」の提唱(近藤高弘氏のオ イル・シリーズにも通底するアート概念の提唱)、阿部氏や日置氏によるプリミティ ブ・アートの観光文化資源化や商品化の指摘、また柿沼氏の一絃琴の演奏もあり、大 変充実し、かつ、問題点もクリアーに浮かび上がりました。

当日参加したモノ学メンバーの方で感想など書いてくれる人がいたらぜひ本MLに投 稿ください。

また、渡邊淳司さん企画の、11月25日に行われた「京都大学こころの未来研究セン ター・一般公募型連携研究プロジェクト〜モノと感覚・価値に関する基盤研究」第一 回シンポジウム「言葉の感覚・価値 -その韻律、質感、視点から-」も、大変面白 く、充実したものとなりました。
内容は、
企画趣旨:「感覚の言葉、言葉の空間性についての考察」渡邊淳司(日本学術振興会 /NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
講演1「口ずさめる詩とは何か ─声を共有する試み」松井茂(東京藝術大学、詩 人)
講演2「五感を捉えることばの視点」高嶋由布子(京都市立芸術大学、認知言語学) 講演3「事象の知覚体制化と映像表現の技法」鈴木清重(立教大学、知覚心理学) でした。

若手4人組による研究発表は刺激的で、興奮しました。
これもまた第2弾をやりましょう!

ところで、本研究会メンバーの原田憲一さんが副会長を務めている「比較文明学会」 は、1983年に当時東京大学教授の伊東俊太郎氏と国立民族博物館館長の梅棹忠夫氏ら が中心になって創立された学会ですが、再来年、2012年11月末の土日に、創立30周年 を記念する第30回大会が京都大学稲盛財団記念館で開催されることとなりました。
そこでも、また「モノ学と芸術」などのテーマをさらに進化発展させて議論していき たいので、みなさま、ぜひ学会に入会して、参加・協力してください。
昨年、立教大学で行われた第27回大会では、大重潤一郎監督の「久高オデッセイ 第 1部 結(ゆい)章」を上映し、島薗進氏や佐藤壮広氏や鶴岡真弓氏らと議論しまし たが、再来年には、新作の「久高オデッセイ第3部」を記念上映して、次なるシンポ ジウムも行いたいのです。
いろいろと今後ともご協力のほど、よろしくお願いいたします。

11・30 鎌田東二拝

目次へ戻る


2010年11月30日 大西宏志:「物気色」展 ありがとうございました  目次へ戻る


物気色出品作家の皆さま
モノ学・感覚価値研究会の皆さま

昨日、「物気色」展が大盛況のうちに終了いたしました。
累計入場者数は576名でした。この主の展覧会では、かなり多い人数です。

そして、本日、全ての作品の撤収を無事に終えることが出来ました。
皆さまのご協力に深く感謝いたします。

2006年に始まったモノ学・感覚価値研究会が、2008年にアート分科会を産み、今年2回の展覧会を実施することができました。
この蓄積と成果を、皆さまの今後の活動に活かしていただけましたら幸いです。

展覧会場で販売しておりましたコンセプトブック「物気色」は、美学出版さんのご協力のもと、ただいま市販の準備を進めているところです。
経過は随時ご報告いたします。

今後とも、どうぞよろしくお願い致します。

近藤高弘
大西宏志

目次へ戻る


2010年11月22日 渡邊淳司:11月26日(金)13時〜18時 「言葉の感覚・価値 -その韻律、質感、視点から-」  目次へ戻る


お世話になっております。
渡邊淳司です。

展覧会中、11月26日(金)に、 京都大学こころの未来研究センターで 関連シンポジウムが開かれます。

シンポジウムのテーマは「言葉」です。
芸術分野の先生方も含め、 ぜひ、ご参加いただければと思います。

よろしくお願いいたします。


http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/event/2010/10/new_22.html

京都大学こころの未来研究センター
一般公募型連携研究プロジェクト
「モノと感覚・価値に関する基盤研究」

第一回シンポジウム
「言葉の感覚・価値 -その韻律、質感、視点から-」

場所:こころの未来研究センター中会議室
時間:11月26日13時〜18時

・企画主旨
「感覚の言葉、言葉の空間性についての考察」
渡邊淳司(日本学術振興会/NTTコミュニケーション科学基礎研究所)

・講演50分(質疑含)
「口ずさめる詩とは何か ─声を共有する試み」
松井茂(東京藝術大学、詩人)

・講演50分(質疑含)
「五感を捉えることばの視点」
高嶋由布子(京都市立芸術大学、認知言語学)

・講演50分(質疑含)
「事象の知覚体制化と映像表現の技法」
鈴木清重(立教大学、知覚心理学)

目次へ戻る


2010年11月22日 鎌田東二:11月24日(水)16時〜16時30分、能舞「物気色〜虹鬼伝説」案内  目次へ戻る


みなさま

もう一つ、新作能舞の案内をさせてください。

11月24日(水)16時より16時30分まで、「物気色〜物からモノへ」展の会場の橋掛か りや廊下を使って、新作能の上演をいたします。
会場は、社団法人京都家庭女学院・虚白院(京都市上京区烏丸通上御霊前下ル相国寺 門前町682番地)、です。

能舞のシテは、観世流能楽師の河村博重氏(京都造形芸術大学非常勤講師)、 囃子方・音楽担当は、神道ソングライターの笛師の鎌田東二です。

上演時間は30分、1回こっきりの特別公演ですので、お見逃しなく。

能舞のタイトルは「物気色」展に合わせて、「物気色」としましたが、内容的には、 「物気色〜虹鬼伝説」です。

以下の「虹鬼伝説」という神道ソングを能舞中に歌います。

虹鬼伝説

昔昔その昔 東の国のその果てに 一人の鬼が住んでいた
やさしいやさしいその鬼は 怖い怖い顔だった
だから誰もが逃げてった

なぜなぜ どうして なぜなぜ 逃げてくの
僕と一緒に遊んでよ 僕は独りでさみしいよ

昔々その昔 孤独な鬼は旅をした 友を求めて旅をした
淋しい淋しい心には きれいなきれいな虹の橋
だけど誰にも見えなかった

なぜなぜ どうして なぜなぜ 逃げてくの
僕と一緒に遊ぼうよ 僕は独りでいたくない

孤独な鬼は涙した 友を求めて涙した どこにも友はいなかった
独り淋しく涙した この世の果てで涙した
流す涙が枯れるまで

鬼 鬼 どうしたの なぜなぜ 泣いてるの
わたしも独り さみしいの わたしも鬼よ さみしいの

昔々その昔 孤独な鬼は鬼と会った この世の果てで友と会った
うれしいうれしい出会いだった この世のものとは思えない
きれいなきれいな鬼と会った

鬼 鬼 どこまでも 鬼 鬼 いつまでも
二人でいっしょに生きてゆく 二人の鬼は生きてゆく

昔々その昔 孤独な鬼は友と会って 二人でいっしょに虹になった
やさしいやさしいその鬼は きれいなきれいな虹になった
二人でいっしょに虹になった

虹 虹 どこまでも 虹 虹 いつまでも
心に虹を架けようよ 虹の橋を架けようよ
虹 虹 いつまでも 虹 虹 どこまでも
心をつなぐ虹の橋 世界をつなぐ虹の橋
心をつなぐ虹になれ 世界をつなぐ虹になれ

(1999年から2001年まで、わたしたちは「虹の祭り」を各地で行ってきた。 大阪在住の音楽家・岡野弘幹さんの呼びかけに始まった祭り。その祭りのイメージソ ングないしテーマソングとして作った。この歌を1999年8月8日、東大寺、春日 大社、奈良国立公園で行った虹の祭りのオープニングで歌った。子どものころ鬼をし ばしば見たわたしは、鬼の歌まで作ってしまった。天河大弁財天社には2月2日の夜 に祖霊でマレビトである「鬼」を迎える「鬼の宿」という神事がある。)

以上、よろしくお願いいたします。

11・22 鎌田東二拝

目次へ戻る


2010年11月22日 鎌田東二:『モノ学・感覚価値論』(晃洋書房、2010年11月25日)出版案内  目次へ戻る


みなさま

2010年11月25日の奥付で、『モノ学・感覚価値論』(晃洋書房)を出版しました。
これは、本年1月に行ったモノ学・感覚価値研究会の3つのシンポジウムを整理し、まとめたものです。

第一部 もの派とモノ学
第二部 モノと琴とシャーマニズム
第三部 多層的な感覚価値モデル

の3部構成になります。



出版社名: 晃洋書房
発行年月: 2010年11月
3,045円

ぜひご一読・ご批評ください。

11・22 鎌田東二拝

目次へ戻る


2010年11月21日 秋丸知貴:「物気色(モノケイロ)―物からモノヘ―」展へのお誘い  目次へ戻る


 京都にモノノケが出没している――モノ学・感覚価値研究会というモノノケである。

 本日11月21日(日)から11月28日(日)の8日間、京都の虚白院で非常に面白い不思議な展覧会が開催される。
 この展覧会、色々仕掛けがあって楽しみ方も様々なのだが、ちょっと興味を持っているあなたへ、ここで少しだけ見どころを紹介させて欲しい。

 受付で「冒険の地図(会場内作品位置見取り図)」を受け取ったら、早速「宝探し」に出かけよう。
 展覧会で、「冒険の地図」に「宝探し」?

 そう、この展覧会、色んな意味で普通の展覧会ではない。
 本当は、「アート」の本質をめぐる色々な問題にも真摯に向き合っているのだけれど、モノノケには「学校も試験も何にもない」から、まず気楽にワクワクする非日常的感覚を体験しよう。

物気色HP
http://www.monokeiro.jp/index.html


○作品番号1〜3 高山大 《仕事場》
 あなたは、入口で靴を脱ぎ、会場に入り、「会場内作品位置見取り図」を見たとき、既に作品を見逃したことに気付くだろう。
 それらは、まるで、急に自宅で展覧会が開かれることになって、住んでいる人が渋々作業を途中で諦めた仕事場にしか見えないかも知れない。
 だけど、ここでは、そんな日常生活の「制作の気配」自体が周到に作品化されていることにぜひ気付いて欲しい。
 「内装用珪藻土仕上塗材」袋までは備付けの生活品で、その隣の「耳壷」は作家の出品作です。

○作品番号4〜8 黒田アキ 《コスモガーデン2010》
 ポップで色鮮やかな大画面壁画に囲まれて、京都家庭女学院時代の黒板やイスやテーブルがちょっと賑やかに並んでいる。
 テーブルや棚には、作りかけの粘土のかたまりが無造作に置かれていて、ここでは子供美術教室でも開かれているのだろうか?
 でも、よく見ると、粘土には鼻や唇だけを切り取った石膏が嵌ったりしていて、何だかソコハカトナク不穏な気配も立ち昇ってくる……。
 作家の童心と遊心に溢れる、壁画の間の一枚の絵にも注目したい。

○作品番号9 上林壮一郎 《HOROSCOPE TABLE (SKIN series)》
○作品番号10 上林壮一郎 《NUDE chair》
 テーブルの「機能」とは、「使いやすさ」だろうか?
 日常生活では、確かにそうだろう、そうでなければ、不便で困る。
 でも、「アート」は感覚価値を変え、テーブルの本当の「機能」を、「物を置ける物」と「物を置けない物」の境界に問い、さらには、「物を置ける物」とは別の意味にさえ尋ねることを可能にする。
 「ホロスコープとして使えるテーブル」や「見捨てられた国宝としての国産杉のイス」が語りかける意味は、一片の詩のような説明書きに耳を澄まして欲しい。

○作品番号11 松生歩 《気配》
○作品番号29 松生歩 《気配》
 谷崎潤一郎は『陰翳礼讃』で、「進取的な西洋人は、常により良き状態を願ってやまない。蝋燭からランプに、ランプから瓦斯燈に、瓦斯燈から電燈にと、絶えず明るさを求めて行き、僅かな蔭をも払い除けようと苦心する」と指摘する。
 それもそうなのだ。西洋近代の思惟主体は、理性の光で事物を表象し解読し支配しなければならないのだから。
 その精神態度は、西洋近代文化の精髄である、美術館の煌々とした照明展示にも顕著である。
 それでは、暗くてよく見えない絵画など、存在してはならないのだろうか?
 しかし、私達の日常生活は、理性で見ることのできる世界と、感性で感じることのできる世界の両方から成り立っている。
 ここでは、ぜひ後者の世界のリアリティーこそを鑑賞して欲しい。

○作品番号12 岡田修二 《水辺49》
 壁面には、水辺の木枝を撮影した拡大写真が飾られている。
 いや、よく見ると、写真を精密に手書きで模写した大画面の絵画であると分かる。
 この作品が展示されている板敷の大部屋は、以前は能舞台として使われていたらしい。
 実際に、この作品の右壁には、竹林が日本画風に描かれている。
 すると、この作品の背後には……?
 前面に現れたモノと、背後に隠れているモノの、秘めやかな照応(コレスポンダンス)がここにある。

○作品番号13 狩野智宏 《amorphous》
 あなたは、茶室に座っている。
 青く澄んだ、丸く滑らかな巨大な楕円のガラス体を前に、一服のお茶を頂く。
 この異色の展覧会の中でも、ひときわ異彩を放つ、宇宙的な深味を帯びた謎の蒼い結晶体。
 茶室の窓からは、緑色を幾重にも重ねた竹林が広がっている。
 作家=茶人は、かそけく囁き、物語る。
 今宵は満月、水晶体の気泡は大銀河、竹取の姫は光の中に還り行く、と。

○作品番号14 大西宏志 《TOKONOMA》
 床面に配置された数多くのディスプレイには、漆黒の暗闇を漂う白い煙が順を追って流れて行く。
 正面に掲げられた一つのディスプレイでは、同様の白い煙が、それよりもはるかに遅い速度で微妙に変化している。
 誰にも触ることの出来ない、最初から存在しない、それでも確かにそこに存在する、エレクトリック・イメージ。
 それに対し、あなたが触ることのできる物は、ただ電源の落ちたつややかな表面の一台のディスプレイか、ゴツゴツとした質感の一個の岩石のみ。
 2010年現在の人類のリアル、であろう。

○作品番号15〜17 近藤高弘 《みぞれ》
○作品番号18 近藤高弘 《Self Portrait》
 「死」とは何だろうか? 「生」とは?
 「物質」とは何だろうか? 「精神」とは?
 「私」とは何だろうか? 「あなた」とは?
 鏡の中の「私」。 私の中の「私」。
 仮面は、常に人を内面の瞑想に誘う。

○作品番号19 志村ふくみ+志村洋子 《秋霞》
○作品番号20 志村ふくみ+志村洋子 《万津》
○作品番号21 志村ふくみ+志村洋子 《無題》
 絹のぬくもりは、どこから来るのだろうか?
 絹は、生命の産物である。
 絹は、人の手で、織り成され、染め込まれる。
 絹は、光を吸い込み、光を吐き出す。
 絹には、固有の時間がある、使い捨ての出来ない時間が。

○作品番号22 シム・ムンソップ 《Mokushin No.8519》
 韓国からの特別招待作品。
 1985年の作品だが、東京画廊の山本豊津氏が今回の展覧会でどうしても展示したかった作品の一つという。
 四半世紀の時と、国境・文化・言語を超えて、今ここにあるという奇跡。
 「モノ」は決して、日本人だけのものではない。

○作品番号23 大舩真言 《WAVE#00》
○作品番号24 渡邊淳司 制作協力:大庭将裕 《Somatic Imaginations》
 《WAVE#00》は、巨大な分厚い石板のような立体感を持っている。
 また、その表面に塗られた岩絵具自体、極めて不均質な画材である。
 しかし、それでも表面に描かれた絵画は、確かな二次元的イリュージョンを生み出す。
 さらに、そうした視覚的気分は、《Somatic Imaginations》のような音楽的気分と結合することで、一つの気配を生み出して行く。
 そうした気配は、場に触発されたものであるが、さらに他の作品から生まれる気配と融合することで、新たな気配を作り出して行く。
 そして、それらは展覧会という一つのアマルガムの中で、より大きな気配を創造して行く。

○作品番号25〜26 佐藤ミチヒロ 《思慕》
 「お守り」とは、一体何だろうか?
 なぜ、ただの「物」が、力を秘めた「物」になるのだろうか?
 また、「宝石」とは、一体何だろうか?
 なぜ、石には、「宝」になるものと、「宝」にならないものがあるのだろうか?

○作品番号27 山本健史 《みょうちくりん》
 竹林に、みょう「ちくりん」なものが立っている。
 竹林に、竹のフリをした、細長く背の高い陶器が立っている。
 それは、道の真ん中に立ちふさがって、通ろうとする通行人の邪魔をしている。
 一体、なぜに?

○作品番号28 坪文子 《ケ・ハ・イ》
 寡黙な作品である。
 作品と言われなければ、ひょっとすると気付かないで通り過ぎてしまうかもしれない。
 しかし、竹林には、何かいつもこういう白いワイヤーっぽいものが落ちていなかっただろうか?
 私の記憶にある、あれは一体何だったのだろう?
 いや、この作品を見ている他の人達も、どうも同じような不思議そうな表情をしている。
 やっぱり、私の記憶だけではないのではないか?
 ともかく、寡黙な作品である。

○作品番号30 山田晶 《沙泥方器》
 一見、器のように見えるこの作品は、実は器ではない。
 なぜなら、上面は蓋のように完全にふさがっているからである。
 しかし、茶室の壁面に飾られたこの作品は、どう見ても由緒ある年代物の器にしか見えない。
 すなわち、ここでこの作品は、一つの鑑賞作品として機能している。
 「擬態」としてのオブジェなのだろうか?


 勿論、ここで紹介した見方はただの一つの解釈に過ぎない。
 作品の真の意味と価値は、常にそれぞれの個人的な出会いと関係の中にこそ生れうる。

 何よりもまず、今回の展覧会の最大の魅力の一つは、築120年の旧邸と、最先端の現代アートが真正面から切り結び、静かに、しかし激しくスパークしていることを実体験することにある。
 是非、古都京都に出現した、この8日間の貴重かつ前衛的な奇蹟を、一人でも多くの人に実体験して欲しい。

目次へ戻る


2010年11月13日 大石高典:京大NF北部祭のご案内  目次へ戻る


mono-gakuの皆さま

来る11月20−23日に開催されます京大N11月祭北部祭典の案内を転送します。
講演会「周防灘に残されている瀬戸内海の原風景」、講演会「土の健康 身体の健康」、 講演会「『社会貢献』とファシズム 『学生』と『労働者』の自発性をめぐって」、京大植物園まつり、など盛りだくさんです。関心のおありの方は、ふるってご参加ください。

大石

===

北部祭のご案内
京大の11月祭期間中、賑やかな本部構内から今出川を挟んで北側にある北部構内では北部祭という祭りが営まれています。北部で生活する農学部生と理学部生の一部や、理学部植物園に関わる職員の人たち、北部から開かれた多様な繋がりを通して人が集い、例年、独自に講演会をやったり野菜や手作り料理を販売してます。
ここではその企画のうちいくつかを紹介したいと思います。
問い合わせ; 北部祭実行委員会(ajichikai@yahoo.co.jp)

◆11月20日(土)午前10:30〜 農学部w106教室
「上関原発計画と人、自然(仮)」 講演+報告会+パネル展示
「周防灘に残されている瀬戸内海の原風景」 講師;加藤真 京大人間環境学研究科教授

瀬戸内海の南西端、山口県上関町長島の田ノ浦地区に計画されている上関原子力発電所。1982年に計画が浮上して以来、予定地対岸の祝島(いわいしま)の住民を中心に、激しい反対運動が繰り広げられてきたが、今年に入って事業者の中国電力は着工に動いている。しかし、瀬戸内海で最も美しいといわれるこの海域には、世界最小のクジラ「スナメリ」が棲み、動物の進化を知るうえで貴重とされる希少生物「ナメクジウオ」や、「ヤシマイシン」をはじめとする数々の希少貝類が発見されている。
原発計画による埋め立て、さらに、稼働後に排出される毎秒190トンもの温排水にさらされれば二度と戻ることのないこの海の生態系について生物学者の加藤真先生にお話しいただく。講演後、11月に現地をおとづれた学生らによる報告会も。長島の自然を写したパネル展示を併催。
主催;農学部学生自治会常任委員会 共催;北部祭実行委員会
問い合わせ;ajichikai@yahoo.co.jp

◆11月21日(日)午後3時〜 農学部W106教室
「『社会貢献』とファシズム 『学生』と『労働者』の自発性をめぐって」 講師;池田浩士 京都精華大学教授 (ドイツ文学者 ファシズム研究)
ファシズムにとって「学生」とは何だったのか。あるいは若年「労働者」はどういう存在だったのか。大失業時代の戦間期ドイツにおいてナチスは学生を如何に動員し、労働者の圧倒的な支持を如何に獲得していったのか。
ドイツ大不況下、社会への貢献を期待される存在としての「学生」たちは、自らの自発性を発揚させ、積極的にナチスに参加し、「労働者」たちの失業状態を救うべく行動していった。しかしその運動は同時に、異民族の排斥を極めてゆく…。
ナチス時代のドイツ、そしてナチスから動員の方法を学んだ同時代の日本の歴史を学んだとき、現在の「学生」や「労働者」の於かれた状況をどのように理解できるのだろうか。私たちの「自発性」のゆくえは…?
主催;京大現代ファシズム問題研究会 共催;農学部学生自治会常任委員会
問い合わせ;080-1207-8230 (飯田)

◆11月23日(火・祝)午前10時半〜 理学部2号館第一講義室
『西村和雄講演会 土の健康 身体の健康』 講師;西村和雄 (NPO法人京の農ネットワーク21理事長 有機農業技術会議代表理事)
土が健康であるというのは、多様な土壌生物が共存できているじょうたいです。そこでは生物の育成を妨げる病害虫はあまり発生しません。このような健康な土で育った作物を食べることで人間や動物、家畜の身体・心は健康(ウェルネス)に保たれるのだと思います。
入場無料、カンパ歓迎、終了後、有機野菜販売あり。
主催;NPO法人京の農ネットワーク21、京大有機農業の会
問い合わせ:075-461-4722(山岡)

◆植物園まつり2010
●写真展 「京大植物園の四季・パート[」 (期間中を通して)
●フリーマーケット 11月20日(土)10時〜16時
以上2企画はともに北部キャンパス銀杏通りにて
●第二回京大植物園句会 11月20日(土)13時〜
(京大俳句会共催 参加費500円)
●京大植物園特別観察会 11月23日(火・祝)13時〜15時
ガイド:丑丸敦史(神戸大学)・今村彰生(京都学園大学)
京大植物園前集合 終了後、茶話会「観察会ガイドさんと語ろう」を開催

目次へ戻る


2010年11月9日 鎌田東二:11月13日(土)金剛能楽堂での「平安京の祭りと芸能」シンポジウムのご案内  目次へ戻る


みなさま

こころの未来研究センターと京都府との共同企画事業のご案内をします。

研究会メンバーの西平直先生(京都大学教育学研究科教授・臨床教育学・『世阿弥の稽古哲学』)・河合俊雄先生(京都大学こころの未来研究センター教授・臨床倫理学)がパネリストして参加されます。

わたしたちの研究会の内容にいろいろと関係してくるところが多いシンポジウムです。

ぜひお申し込みの上、ご参加ください。


京都府・京都大学こころの未来研究センター 共同企画シンポジウム「平安京と祭りと芸能」Heiankyo, Rituals and Performing arts

開催日時:平成22年11月13日(土曜日) 13時00分〜17時00分(受付開始: 12時30分〜)
開催場所:金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通中立売上ル)
http://www.kongou-net.com/access.html

プログラム
挨拶 吉川左紀子(京都大学こころの未来研究センター長)
第一部 基調講演「平安京と祭り」
  上田 正昭(京都大学名誉教授・歴史学者)
第二部 シンポジウム「平安京と芸能と癒し空間」
パネリスト
  天野 文雄(大阪大学名誉教授・中世文学・能楽研究)
  西平 直(京都大学教育学研究科教授・臨床教育学)
  河合 俊雄(京都大学こころの未来研究センター教授・臨床心理学) 司会
  鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学、民俗学)

特別協賛:財団法人 金剛能楽堂財団
後援:古典の日推進委員会

申し込み方法
E-mail・Faxのいずれかで申し込みください。件名に「平安京と祭りと芸能シンポジウム 申込」と明記し、必要事項を記入のうえ、ご送付ください。必要事項(1)住所、(2)電話番号、(3)氏名(ふりがな)、(4)年齢、(5)職業、(6)返信用ご連絡先(メールアドレスまたはFax番号)申し込み受付完了後、参加証を送付しますので、返信用メールアドレス・Fax番号は明確にお願いします。

問い合わせ・申し込み先
京都大学こころの未来研究センター・リエゾンオフィス
FAX: 075-753-9680
申し込み専用アドレス
E-mail: kokoro-event*educ.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)


11・9 鎌田東二拝

目次へ戻る


2010年11月8日 近藤弘: Takahiro Kondo 「Reflections」  目次へ戻る


皆様

4回目となる NY バリー・フリードマン ギャラリーでの 個展のお知らせをお送りさせていただきます。

近藤弘 個展 in NY 「Reflections」 バリー・フリードマン ギャラリー

 会期 : 2010年11月12日(金)─2011年1月22日(土)
 会場 : バリー・フリードマン ギャラリー(地図はこちら)
       11月12日 レセプション 6時〜8時

Takahiro Kondo 「Reflections」

 Barry Friedman Ltd.,(515 West 26th Street, NYC Map)
 November 12, 2010 - January 22, 2011
 Reception : November 12 from 6:00-8:00 pm at Barry Friedman Ltd.

近藤高弘
Takahiro Kondo
http://www.kondo-kyoto.com/taka



目次へ戻る


2010年11月8日 大西宏志:【重要】11/20 オープニングレセプション  目次へ戻る


「物気色」展 関係者の皆さま CC情報工房 栗原さま

大西です、こんにちは。お世話になっております。

先日お知らせいたしましたオープニングレセプションの件でご連絡いたします。
現在、30名ほどの方から参加のお返事をいただいておりますが、まだ70名ほどのキャパシティがございます。

つきましては、追加募集(という言い方も変ですが)を致します。

全回は、ファックスでの回答といたしましたが、今回はメールでも結構です。
以下の要領でお返事ください。(お返事は情報工房の栗原さんにお願い致します。)
既にお返事いただいている方の追加でも結構です。

なお、武本氏に出席者の名簿をお伝えする必要がございますので、締め切り厳守でお願いいたします。

オープニングが寂しいのも何ですので、皆さま振ってお声がけをお願い致します!

1.締めきり 11/10日(水)必着

2.お返事の方法 メールにて情報工房栗原さんまで回答

   kurihara@info-works.jp

3.お知らせ頂きたい情報

   ・ご紹介者(皆さん)の氏名

   ・招待者の氏名と肩書き

    例:物気色太郎(竹林病院院長)
      物気色花子(物気色太郎夫人)
      虚白一郎(アーチスト)
      ジョンモノケイロ(○×大学准教授)

【注意1】これまでのところ、「ご本人の名前+追加○名」でご連絡いただいた方がいらっしゃいますが、分かる範囲で結構ですので全員の氏名を頂けると幸いです。

【注意2】当日にならないと分からない方でも、来られる可能性のある方はお知らせください。今回は、武本さんに名簿を提出する関係から、当日の飛び入り参加という形が取りにくくなると思われます。

目次へ戻る


2010年11月4日 鎌田東二:東山修験道その83  目次へ戻る


2010年11月3日

今日は、文化の日。ちょうど4年前、2006年の今時分、初めて詩仙堂と八大神社の裏から東山連峰に入っていったのだった。

そんなメモリアルもあって、今日は、京都府立大学で公開シンポジウム「森が育む生物多様性」が開催されていたのだが、東山に入りたくなったので、山に向かった。

公開シンポジウムは、京都府立大学主催・京都伝統文化の森推進協議会後援で、第1部では、欧米での取組事例として、ラヴァル大学のエリオット・マッキンタイアー教授が「生物多様性の価値の再構築」と題する基調講演、第2部が「京都三山の森の多様性」について議論する。「京都三山の森の移り変わり」を京都府立大学の高原光教授が、「シイ林化による森の多様性の変化」を同大学の平山貴美子氏が、「シイ林化と菌類の消長」を京都大学の竹内祐子氏が、そして最後に、「三山の立地環境の多様性」について森林再生支援センターの高田研一所長が報告し、議論が交わされることになっている。

いずれも大変興味深い内容だが、今日は体調を整えるためもあって、森に入ることにした。

この3か月、7月7日に那智の滝で滑落して以来、左膝をそうとうかばったために、右足首を痛め、今度はシーソーゲームのように左右、左右と痛みがスイッチして、なかなか治らない。

まあ、加齢ということもあるけど、それだけでなく、歩き方や足の使い方や負担のかけ方など、総合的な見直しが必要となったこの3ヶ月であった。そうした中で、利尻島の利尻山、比叡山に3回登拝、沖ノ島の沖津宮参拝などを行ない、足の調子をうかがいつつ、そろそろと体慣らしをしたきたつもりだが、しかしやはり、「体はウソをつけないけど、心はウソをつく」んだよなあ。ムリなことをしたがるんだよ。がんばりたがるんだよ。どうしようもないね、この心ってやつは。

そんなわけで、一進一退が続き、近所の外科医院と専門の整形外科病院で、さまざまな角度からレントゲンやfMRIを撮ってもらったけど、これはというはっきりとした原因が突き止められたわけでもなく、明確な治療法があるわけでもなかった。

しかし、こんな怪我をしたために、自分が被験者となってfMRI室に入って磁気診断をしてもらうことができたので、fMRIを使った脳と体と心の研究についてのイメージがずいぶん具体的になったのは、「怪我の功名」という効果だった。

そして、今一度、60歳を前にした身体という自分自身の現実を見据えるよい機会ともなった。この間、無理して1度しかバク転をしなかったのが、大変残念だったけど、しかし、痛みを抱える動きづらい体をもってどう生きていくかという問題に直面し、取り組むことができたことも、よかったと思っている。そして、2004年の8月に左膝を骨折した時に使用した光線治療をふたたびやり始めて、また改めて、自分の体を世話することができて、身体に対する意識と感覚と認識がより精妙になり深まってきたように思う。それも、「怪我の功名」なりや!?

曼殊院の周りは紅葉が始まっている。桜の葉は黄色茶色に、もみじは半分か1/3程度赤くなり、黄葉している木もちらほら見える。ナラ枯れしているコナラなどは赤茶色からえび茶色にずいぶん色がくすんでしまって、まったく生気がない状態に見える。色にも、いろいろと生気があるのだなと、改めて感じさせられたよ。すごい、デリケートなんだね、色って。小野小町の「花の色は移りにけりな」なんだよなあ、まったく!

弁天堂と天満宮は時間がある限り毎日のように参拝に来ているから、この周辺と周囲の山のことは、我が家の庭のようによくわかっているが、曼殊院から先の山の中はやはり入ってみなければわからない。

入ると、もう、秋の気配がむんむん、ぷんぷん。土がやわらかい。アスファルトと全然違うんだよねえ、感触が。足が悪いとホント、その微妙な違いがよくわかるんだよ。コンクリートやアスファルトより、ずっとずっとずっと土がやさしいということがよくわかるのだ。そしてそれが、生きてることが、よくわかる。バクテリアとかミミズとか微生物とか、土中を疾走したり、迷走したりしているのが、生きてるライブ世界なんだよな。

大学の駅の階段を歩く時など、足は硬直しているのがよくわかる。階段が硬いから。でも、山は違う。山では、かなりな急斜面でも、やさしい。そこでは、足の関節が滑らかに動く。力が四方八方にうまく分散されていくので、膝や足首への局所的な負荷が軽減されるのだ。斜面の自然な歪みが体の柔軟な立体構造にうまく合致してるんだね。この滑らかなグラデーションというのか、流動性というのか、渦巻とか、水流とか、雲とか、自然が作り出す運動が持つ、まさに自然ななめらかさが体にいいんだよね、これが。

そんな体感覚を楽しみながら曼殊院側に添って登ってゆく。途中、橋を渡って、瓜生山の方、すなわち南の方にに方向転換する。

2ヶ月くらいこの道を通ってないが、その間に、ずいぶん崩落が進んでいる。ここは、京都造形大学の教員だったころにはわたしの通学路・通勤路だったのだが、こんなに崩落が進んだことはなかった。ということは、8月9月の雨などにより、崖崩れが一挙に進行したということだろう。

奄美大島の濁流の出方を見ても、これまでのスケールで対処できない事態に向き合っているとつくづく思う。まさに、人間世界の生命世界も地球環境成果も全部丸ごと「乱世」なのだ。そんな「乱世」の中をどう生き抜いていくか、その知恵と力が試されている。東山修験道を、その知恵と力の再結集と再編成を目的として実践しつつあるが、事態の進行に実践が追いついてゆかないのをとてももどかしく感じている。

途中、杉が4本立ち枯れていた。ナラ枯れを見るのとは違うインパクトがある。杉も松もナラも、それぞれ異なる原因で枯れてゆく。多くは虫の被害であるが、そればかりではなく、酸性雨や温度や土壌の問題もある。さまざまな複合要因が加わりながら、枯れの現象が起こる。

京都市街を時折望みながら、秋晴れの午後、瓜生山山頂に到着し、幸龍権現と将軍地蔵を参拝。そして、狸谷山不動院に降りる。

狸谷山不動院では、11月3日は、年に1度の「火祭り」が行われた。その護摩壇の残り火がまだ燃えていた。お坊さんたちが5人、境内の護摩壇の後片付けをしていた。本尊のお不動さんを参拝。宮本武蔵が滝に打たれたという伝承を持つ滝場を拝し、狸の置物で取り巻かれた三社明神堂、弘法大師御影堂、弁天堂などを巡拝。

そして、初めて、車の御祈祷場の横の谷間にある滝場に降りて滝を観察。うーむ、この滝かあ。しっかりと滝行場としてできているけど、また高さも十分あるけど、伏見稲荷大社の清明の滝などに較べて水量が少ないのが難点かな。もっと水量が必要だ。けれども、これが自然の山水をそのまま引いて滝にしているのなら、それはそれで清らかな滝行ができるだろう。

滝場を後に急斜面を下り、わが産土神社となる八大神社を参拝。鷺森神社と同じスサノヲノミコトを祀っているが、社殿は八大さんの方が高床式で大きく立派だ。だが森のたたずまいは「鷺森神社」と名づけられているだけあって、鷺森さんの方が深い。毎日のように鷺森神社を参拝しているので、境界領域にいるわたしとしては、どちらも氏神さん、産土さんという感じになる。

これから本格的に紅葉が始まる。京都も観光で人の出が多くなる時期だ。このあたりも、詩仙堂と曼殊院と修学院と圓光寺が紅葉の名所となっていて、観光客も結構来る。

5月の青葉、10月・11月の紅葉、それぞれの季節の色が際立ち、きらきらしく、生き生きとしていることが、あらゆる生き物にとってなによりもありがたく、うれしいことなんだよね。COP10の「いきもの会議」の将来ビジョンがよく見えないまま終息した感があるが、ほんとうに、森の、海の、空の、土の「いきもの会議」を開催してほしいと強く思うのだった。

だがその前に、わたしたちニンゲンは、すべてのいきものたちの「声」を聞く耳とワザを深く開発する必要があると痛感するのだった。NPO法人東京自由大学では、来年、4月23日(土)「シャーマニズムの未来」という舞踏+映画上映+シンポジウムを開くが、その副題を「見えないモノの声を聴くワザ」(http://homepage2.nifty.com/jiyudaigaku/)としている。そんなワザを一日も早くしっかりと身につけて、これからを生きていきたい。

目次へ戻る


2010年10月31日 鎌田東二:東山修験道その82  目次へ戻る


2010年10月24日

雨。朝6時起床。雑魚寝の12畳の部屋の12人ほどのおじさん連中が寝ている。静かに寝床を離れて海岸に出る。そして小雨の降る中、海に向かって大祓詞や神名帳や般若心経の奏上、石笛・横笛・法螺貝奉奏。

ここは、筑前大島の西の海。昨夜、宗像大社沖津宮視察参拝団の一行30名とともに大島にやってきたのだ。一行は、10月24日(日)13時に宗像大社辺津宮に集合して、養父元宮司の宗像大社の由緒・歴史・特色についての講話を聞き、神宝館をじっくりと見学した後、正式参拝をした。そして、「日本」国の国号が成立した歴史的経緯の解釈についての地元の歴史研究者の講演を聞いてから、神湊よりフェリーで大島に向かった。

桟橋から歩いて5分とかからない小高い所に鎮座している中津宮を正式参拝して、その夜、大島の民宿に宿泊して今朝を迎えたのだった。しかし、あいにく昨日からの雨は断続的に降り続き、大祓詞を唱え始めたころから雨足が徐々に強くなってきた。

だが、それでも、幸いなことにチャーター船で沖ノ島に向かうことができたのだ。幸いなるかな。

宗像大社は、玄界灘沖合60キロに浮かぶ沖ノ島鎮座の「沖津宮(おきつみや)」、神湊から10キロ先の筑前大島鎮座の「中津宮(なかつみや))、玄海町の宗像大社鎮座の「辺津宮(へつみや)」三宮の総称だ。

沖津宮には田心姫神(たごりひめのかみ)、中津宮には湍津姫神(たぎつひめのかみ)、辺津宮には市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)を祀っている。中でも、沖津宮は、そこで見たこと聞いたことは一切語ってはならぬと厳しく戒められた「お言わず様」として恐れられ、尊崇されてきた秘島である。辺津宮から約60キロ沖にある絶海の孤島が、宗像大社奥宮=沖津宮のある沖ノ島だ。







そもそも、九州福岡県は古名で「筑前国」と言い、延喜式内社が19座あり、筆頭に、「宗像郡 宗像神社三座(並名神大)」が記載されている。宗像大社は筑前国の筆頭延喜式内社にして一の宮、また旧官幣大社として朝野の信仰を集めてきた九州有数の古社である。

宗像の神を祀る神社は、全国に8500余社ほどあり、宗像大社はその総本宮に当たる。ちなみに一番多い神社は稲荷系、2位が八幡系、3位が天神系、4位が神明系、5位がこの宗像系となる。

海上交通の要所に位置する沖ノ島の沖津宮は、島全体が御神体とされ、現在でも女人禁制だ。奈良県吉野山中の修験道の霊場山上ヶ岳とこの沖ノ島だけではないだろうか、今でも女人禁制という場所は。

「海の正倉院」とも呼ばれ、巨大な磐座群や、その周囲の祭祀遺跡から祭祀具や装飾品なども多数発見されている。また珍種の動植物の北限や南限に当たり、一木一草たりとも持ち帰ってはならぬという掟がある。そのため、宮崎駿の『もののけ姫』のシシ神の森のように、絶海の孤島に原生の森が保持されてきた。

北九州は、古来、大陸との交易の中継点であり、海上交通の要所として宗像は位置していた。それを保持してきた海の一族がムナカタ一族。外交など行政や経済的には大宰府が日本における東アジア中継の要所となったが、信仰的には宗像が中継点となっていた。

たいへん興味深いことは、『日本書紀』には「貴(むち)」という名前を持つ神がわずか三神だけ出てくるのだが、その中の一神が宗像大神であることだ。宗像の神は、別称「道主貴(みちぬしのむち)」の尊名で呼ばれている。海の道のヌシの神という意味だ。「海北の道中に在す。号を道主貴と曰す」と『日本書紀』神代巻にある。

ちなみに、他の二神とは、天照大神の別称である「大日霎貴(おほひるめむち)」と大国主神の別称である「大己貴(おおなむち)」。

この沖ノ島で、九学会連合による三次にわたる学術調査が行われ、12万もの祭祀具が出土した。その8万点の祭祀具が国宝に一括指定されている。これほどの「国宝」の宝庫ゆえ、「海の正倉院」と呼ばれるのもむべなるかな、である。

この島の巨岩の磐座周辺で祭祀が執り行われ、
 (1)岩上祭祀(4世紀後半〜5世紀)
 (2)岩陰祭祀(5世紀後半〜7世紀)
 (3)半岩陰・半露天祭祀(7世紀後半〜8世紀)
 (4)露天祭祀(8世紀〜10世紀)
の順で推移したという。

国文学者の益田勝実氏は『秘儀の島』(筑摩書房)の中で、日本神話の天岩戸神話はこの沖ノ島で行われた秘儀がもとになっているのではないかと推論した。30年ほど前にその説を読み、興味を持ち、以来、ぜひこの「秘儀の島」に渡りたいものだと思い続けきたが、機会がなかった。

が、昨年9月、沖ノ島が世界遺産候補として予備登録された。そこで、世界遺産化の運動の一環として、今回、特別に研修と参拝を兼ねた特別視察参拝団が結成され、ひょんなところからその案内が回ってきた次第。千載一遇のチャンスとはこのことだ。

この機会に行かねば、一生沖ノ島に渡る機会はないかもしれないと覚悟し、思い切って参加した。参拝団団長は仏壇「はせがわ」の長谷川会長だった。

沖ノ島に上陸したころ、運よく雨が止んだ。この沖ノ島に入って、日本人が海中島に聖地の原型を見てきた心意を理解したように思った。九州宮崎の青島や沖縄の久高島や大神島や安芸の宮島の原型がここにあると強く思ったのだった。

とりわけ、広島県の安芸の宮島には厳島神社があるが、その厳島神社とは宗像大社辺津宮の市寸島姫神を祀っているから、もろ宗像系である。行ってみれば、宮島とは、瀬戸内海に浮かぶ第二沖ノ島なのだ。

その宮島の弥山山頂にも磐座の巨石があるが、沖ノ島の磐座群はそれよりもはるかに数が多く、大型で圧倒的なド迫力だった。またその上、亜熱帯性の植物も繁茂している南方系の森で、青島や沖縄の御嶽の森に入ったような錯覚に陥ったほどだ。特に、沖縄本島最高の聖地・斎場御嶽(セイファーウタキ)の珊瑚石灰岩の巨岩の祭祀場に非常によく似た地形や岩場があり「あるべくところに、あるべくして、あるべきかたちがある」としんそこ納得した。











(撮影:富田伸)

上陸後、神主さんの説明や注意事項を聞いた後、30名全員が一斉に真っ裸になって禊をした。ふつう、禊は褌一丁で行うものだが、ここでは褌もつけない。裸一貫、生まれたまんまの姿だ。

海に入る前と上がった後に法螺貝を奉奏。その時、参拝団の紳士が「ホラ貝さん、一枚写真撮らせて」と頼むので、一枚だけならと応じると、われもわれもと、「一枚撮らせて」と肉迫。にわかに臨時撮影会になりそうな怪しい雲行きになったので、「わたしは見世物ではありません!」ときっぱりお断り! ヤバッ!

一の鳥居から山道を登っていく途中、『もののけ姫』のシシ神の森に入っていく感じがしてきた。中腹の広場のような一角に沖津宮があった。周囲は巨岩に取り囲まれている。すごい岩場の中の社殿。

神主さんの祓詞、祝詞奏上、長谷川団長の玉串奉奠の後、参拝者の一人の詩吟奉納、そしてわたしの法螺貝と横笛の奉奏。、三方が磐座の巨石ゆえか、ビンビンと反応する。

後でぐるりを廻ると、益田勝実説にリアリティを感じる「天岩戸」感があった。胎内潜りができるほどの岩場もあった。「天岩戸開き」がここであったというのも空想とは思えない。

山を下りる時、シシ神の森を通ったアシタカ少年や怪我人たちが、「体が軽くなった」とか「怪我が治った〜!」と叫んだ感じになった。体が軽くなり、元気づき、足の怪我もよくなったように思った。秘儀の島・沖ノ島は、癒しの地であった。

ここからは草木一本、小石一個持ち帰ってはならないという厳しい掟があるが、御神水だけは持ち帰ることができる。わたしたちは一人一本、秘儀の島の神水を懐に名残惜しみつつ一路神湊に戻ったのだった。

目次へ戻る


2010年10月29日 大石高典:Fwd: ともに「無縁社会」を考える番組、10/29深夜と10/30夜に放送予定  目次へ戻る


mono-gakuみなさま

京大ASAFAS研究員の荒井一寛さん(宗教人類学・映像人類学)から、「無縁社会」を考える番組の案内をいただきましたので、転送します。

こころやいのちを考えようという者にとっては、昨今の日本の孤独死や「無縁」状況をどう解釈したらよいのかは目の前の課題だと思いますが、意外にアカデミックなアクションがない気がしています。

大石

---------- 転送メッセージ ----------

転送・転載歓迎

京都の菊池です。

番組紹介より

・・・
「新たな死」が増えている事態を直視し、何よりも大切な「いのち」が軽んじられている私たちの国、そして社会のあり方を問い直す。
・・・
ここ数年「身元不明の自殺と見られる死者」や「行き倒れ死」など 国の統計上ではカテゴライズされない「新たな死」が 急増していることがわかってきた。
なぜ誰にも知られず、引き取り手もないまま亡くなっていく人が増えているのか。
「新たな死」の軌跡を丹念にたどっていくと、 日本が急速に「無縁社会」ともいえる絆を失ってしまった社会に変わっている実態が浮き彫りになってきた。
「無縁社会」は かつて日本社会を紡いできた「地縁」「血縁」といった地域や家族・親類との絆を失っていったのに加え、終身雇用が壊れ、会社との絆であった「社縁」までが失われたことによって生み出されていた。
・・・
日本人がある意味選択し、そして構造改革の結果生み出されてしまった「無縁社会」。
・・・

ともに「無縁社会」を考えていきたいとNHKがキャンペーン無縁社会〜みんなで考えよう〜
http://www.nhk.or.jp/muen/
というホームページを作っています。
その中で無縁社会に関連するこれまで放送した内容
http://www.nhk.or.jp/muen/program.html#lp3
も紹介されています。
そして今日深夜その中から

2010年10月30日(土)
午前1時15分〜2時13分 (29日深夜)総合
無縁社会 〜“無縁死”3万2千人の衝撃〜
http://www.nhk.or.jp/special/onair/100131.html

2010年10月30日(土)
午前2時15分〜3時04分 (29日深夜)総合
消えた高齢者“無縁社会”の闇
http://www.nhk.or.jp/special/onair/100905.html

が放送予定です。

そして明日

日本の、これから「どうする?無縁社会」−第1部−
チャンネル:総合/デジタル総合
放送日:2010年10月30日(土)
放送時間:午後8:00〜午後8:45(45分)
http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20101030/001/21-2000.html

日本の、これから「どうする?無縁社会」−第2部−
チャンネル:総合/デジタル総合
放送日:2010年10月30日(土)
放送時間:午後9:00〜午後10:50(110分)
http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20101030/001/21-2100.html

※日本の、これから × キャンペーン「無縁社会」
どうする?“無縁社会”
http://www.nhk.or.jp/korekara/

が放送予定です。
ぜひご覧ください。

目次へ戻る


2010年10月28日 鎌田東二:【リマインダ】2010年度第3回こころ観研究会案内11月11日(木)14時〜16時開催  目次へ戻る


みなさま

リマインダです。

下記のように、こころ観研究会を11月11日に開催します。
以前、開催場所を稲盛財団記念館3階の中会議室を予定と書いておきましたが、予約で塞がっており、落ち着いた日本家屋で、矢野教授の動物に関わる御発表をお聞きしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

日時:11月11日(木)14時〜16時
場所:京都大学西部構内の「吉田泉殿」1階(生協ルネの西南裏手あたりで、2階建ての古い落ち着いた感じの日本家屋です。入り口に吉田泉殿の木の看板がかかっています。)
発表者:矢野智司(京都大学大学院教育学研究科教授)
テーマ:「人間の心を生かす他者としての動物―文学作品を通しての動物‐人間学のレッスン」

ご参加、お待ちしています。

10・28 鎌田東二拝

目次へ戻る


2010年10月26日 大西宏志:物気色 物からモノへ HP開設のお知らせ  目次へ戻る


皆さま

いつもお世話になっております。大西です。

モノ学展覧会の第二弾「物気色(モノケイロ)物からモノへ」展のHPが出来ましたのでお知らせいたします。

展覧会の実施およびHPの開設に当たりましては、展覧会事務局を担ってくださっている情報工房の浅井さまに多大なるお力添えをいただいております。

この場をお借りしてお礼申し上げたいと思います。

なお、出品作家の皆さまへは、これから随時フライヤーと招待券をお送りしてまいります。
今しばらくお待ちください。

諸々よろしくお願いいたします。

物気色HP
http://www.monokeiro.jp/index.html

目次へ戻る


2010年10月23日 大石高典:11/26シンポジウム『言葉の感覚・価値 -その韻律、質感、視点から-』  目次へ戻る


mono-gaku皆様

11月26日に京大こころの未来研究センター・一般公募型連携研究プロジェクト 「モノと感覚・価値に関する基盤研究」では、NTTコミュニケーション科学基礎研究所の 渡邉淳司さんのモデレーションにより下記の通りシンポジウムを開きます。

テーマは、『言葉の感覚・価値 -その韻律、質感、視点から-』です。

どうぞよろしくお願いいたします。
大石 高典

===

京都大学こころの未来研究センター
一般公募型連携研究プロジェクト
「モノと感覚・価値に関する基盤研究」
http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/project/2010/04/post_52.html

第一回シンポジウム
「言葉の感覚・価値 -その韻律、質感、視点から-」

場所:こころの未来研究センター中会議室
時間:11月26日13時〜18時

参加資格:どなたでも参加できます
参加方法:事前申し込みなし、当日参加のみ
参加費:なし

問合先:渡邊淳司(w_junji@hotmail.com)

主旨:
本研究プロジェクトは、人間の感覚・価値をモノを作る 立場、人間を分析する立場の二つの方向性から理解する ことを試みるものである。これまでは、主に環境と人間 の身体的相互作用を中心に議論を行ってきたが、本シン ポジウムでは、モノのカテゴリ化やその価値の感覚と深 く関連する言語に着目し、人間の感覚・価値における言 語の役割を分野横断的に議論を行う。

スケジュール:
13:00
・企画主旨30分
「感覚の言葉、言葉の空間性についての考察」
渡邊淳司(日本学術振興会/NTTコミュニケーション科学基礎研究所)

・講演50分(質疑含)
「口ずさめる詩とは何か ─声を共有する試み」
松井茂(東京藝術大学、詩人)

休憩10分

14:30
・講演50分(質疑含)
「五感を捉えることばの視点」
高嶋由布子(京都市立芸術大学、認知言語学)

・講演50分(質疑含)
「事象の知覚体制化と映像表現の技法」
鈴木清重(立教大学、知覚心理学)

休憩10分

16:20
・パネル 60分
4者+会場より

17:20
終了

目次へ戻る


2010年10月17日 近藤高弘:展覧会のお知らせ  目次へ戻る


皆様

秋の清々しい時候となりました。
いかがお過ごしでしょうか。

さて、10月15日からの個展のご案内をお送りさせていただきます。
詳細 http://www.kondo-kyoto.com/taka/recent.html

ご高覧、ご批評いただければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます。

*展覧会  近藤高弘ーセルフ・ポートレートー
  場所: 伊丹市立工芸センターhttp://mac-itami.com
       664-0895兵庫県伊丹市宮ノ前2-5-28
        TEL 072-772-5557FAX 072-772-5558
  会期: 10月15日〜11月7日まで

  関連企画: ◆「工芸のゆくえ」シンポジウム日程 (旧岡田家酒蔵)
@ 2010年10月16日(土) 14:00〜16:00 ・レセプション16:00〜17:00 ・テーマ 「造形のゆくえ」
稲賀繁美(国際日本文化研究センター教授)
田中信行(漆造形家)
近藤高弘(陶・造形美術家)

A 2010年10月24日(日) 14:00〜16:00
・テーマ 「ポスト民藝」
鞍田 崇 (総合地球環境研究所上級研究員)
服部滋樹 (graf代表)
近藤高弘 (陶・造形美術家)

B 2010年11月 3日(水) 14:00〜16:30
●基調講演 14:00〜14:40
・テーマ 「工芸の未来」
・講師:ルーパート・フォークナー(V&Aミュージアム・東洋部学芸員)
●パネルディスカッション 15:00〜16:30
・テーマ 「工芸のゆくえ」
ルーパート・フォークナー(V&Aミュージアム・東洋部学芸員)
大長智広(愛知県陶磁資料館学芸員)
近藤高弘(陶・造形美術家)
坪 文子(伊丹市立工芸センターオーガナイザー)

◆イベント
@2010年10月17日14時〜と16時〜
 コンサート「セルフ・ポートレート・インプレッション」
 大森俊之(作曲家)

A2010年10月31日(日)14:00〜16:00
卓球エキシビション 「身体と表現」
・松下浩二(元日本チャンピオン・日本代表卓球選手)× 近藤高弘

目次へ戻る


2010年10月3日 関本徹生:展覧会とシンポジウムのご案内  目次へ戻る


みなさま
ご無沙汰致しております。
関本です。
私事ですが、個展とシンポジウムの案内をさせて頂きます。

◎展覧会(2ヶ所同時開催になります)
■『十二支 姿図新釈』
ACCENT GALLERY(アクサンギャラリー)
10月12日(火)〜24日(日) 月曜 休廊
12:00〜19:00
※10月16日(土)16:00〜
飲み会(パーティー)がありますので、是非!!

〒530-0005 大阪市北区中之島5-3-101(アクサンビル)
TEL:06-6444-0366 FAX:06-6445-2929
JR福島駅・JR東西線新福島駅より徒歩6分
京阪中之島駅 徒歩1分

■『森ガスミカ〜神無月のモノ(もののけ)達〜』
Konda Eco Land Club(今田エコランドクラブ)
10月12日(火)〜24日(日)野外展示 月曜 休園
10:00〜17:00
※10月17日(日)会場に居ります。

兵庫県篠山市今田町市原字西山35
「車の場合」大阪より約1時間
中国自動車道 兵庫東条インター
舞鶴若狭自動車道 三田西インター
丹波篠山口インターよりともに約20分
「電車の場合」
JR福知山線相野駅 下車タクシーで約15分
または古市駅 下車タクシーで約10分

◎シンポジウム
■世界遺産・高野山 戦国ルネッサンス2010
〜もののふ列伝シリーズ・特別編〜
■テーマ:「江と戦国武将の魂が集う高野山の秘密」
■開催日:10月23日(土)
■時間:開場18:00、開会18:45、閉会21:00
■場所:高野山大学 松下講堂黎明館
■料金:当日2,000円 前売り1,500円
■基調講演@:日野西眞定氏(ひのにし しんじょう)
 元高野山大学教授、前高野山奥之院維那(ゆいな)
 テーマ案:「高野山奥之院と戦国武将・大名家」
■基調講演A:中村利則氏(なかむら としのり)
 京都造形芸術大学歴史遺産学科長・教授
 テーマ:「戦国武将と茶、そして高野山」(仮題)
■トークバトル
 テーマ:「江と戦国武将が集う高野山の秘密」
※出演パネラー:日野西眞定氏 中村利則氏
        鈴木智博氏(戦国魂プロデューサー)
※モデレーター:関本徹生(京都造形芸術大学教授、アーティスト)

□主催/世界遺産・高野山地域資源発掘活用プロジェクト
□後援/高野山真言宗総本山金剛峯寺、高野山霊宝館、高野山大学、
    京都造形芸術大学、産経新聞社、関西テレビ放送、ラジオ大阪
□協力/日本航空、戦国魂、近代産業遺産アート再生学会、
    NPO法人青少年育成審議会JSI、NPO法人国際芸術文化センター
□協賛/鰍iTB西日本、ソフトバンク テレコム梶A株T村工藝社、
    高野山高等学校

なお、場所が高野山ですので、日帰りが少し難しいかもしれないので、
以下、特別優待価格で宿泊先も紹介します。

宿坊宿泊(一泊二食〜夕食は精進料理【お酒OKです】成福院、熊谷寺ほか)と夜間のシンポジウム参加費用、翌日の指定寺院での特別拝観(24日「蓮花院」9:30〜12:00)を含め10,850円(税込)でご提供させていただきます。
【宿坊9,450円(税込)*2人1部屋対応】
【シンポジウム入場料(特別前売価格)1400円】
但し、高野山までの交通費は各自でご用意お願いします。

※申込み締切/10月15日(水)までにお申し込み下さい。
※部屋に限りがありますので、先着順に部屋(成福院、又は熊谷寺)の
確保を致します。
※申し込みは関本のメールまで。
t.sekimoto@s-w-l.co.jp

今回、最も注目すべきは日野西眞定(ひのにし しんじょう)氏です。
元高野山大学教授、前奥之院維那(ゆいな)、そして日本山岳修験学会顧問。
特に奥之院維那(ゆいな)とは、お大師信仰そのものをつかさどる役職で、
早朝より身を清めた上でお経を唱え、また食事の味付け、吟味を図った上で、
弘法大師御廟に朝昼と食事を運ぶ役職にあり、また奥之院全ての責任者でもあるのが維那であり、今も存命のままに御廟におられるお大師様のお姿を見る唯一の人物だけに、その話は尊く、また摩訶不思議な魅力があります。
この日野西氏が長年に渡り、研究してきた奥之院の戦国武将・大名家の墓碑の
話、また一切、家族にも話してはならない維那の秘密など話す気、満々です。
日野西先生は、現在高齢にてそう何度も人前でお話等されないので希少価値の高い基調講演になりそうです。

以上です。長文失礼致しました。

目次へ戻る


2010年9月10日 鎌田東二:東山修験道その81  目次へ戻る


2010年9月10日

このところ、毎日毎朝毎夕東山を見上げ、ナラ枯れがどれほど進んでいるか、注意している。それは、日々拡大している。

その理由も、複数ありそうだ。カキナガキクイムシによる被害。コナラなどの大木化を招いた里山の放置。虫の繁殖しやすい気象条件。雨量や温度。いろいろな要素が連鎖連携しながらこの事態となっているようだ。

そしてその方策はといえば、短期的には打ちようがないかもしれないが、中長期的には里山を地域住民や行政がどのように維持管理していくかの方針・全体計画・実施方法によって変わってくるだろう。そのための議論や方針の確定が必須ということだ。

そんな東山の様子を見ながら、比叡山に向かって法螺貝を鳴らし、午前9時半、曼殊院に集合した。佛教大学大学院文学研究科の大学院生8名と1日約20キロ余りの東山修験道体験をするのだ。

台風通過後の影響でこの2〜3日涼しかったが、今日はかなり温度が上昇しそうだ。とはいえ、午前中の空気は澄んでいて、湿度も低く、秋の気配が忍び寄ってくる。毎日のようにこの辺を散歩しているから、その微妙な変化がよくわかるのだ。

弁天堂と天満宮で法螺貝奉奏。しゅっぱ〜つ、お立〜ち〜、である。

曼殊院の南の谷から入っていく。川沿いに上っていくが、いつ通ってもこの谷筋は人が入った様子が稀薄で、そこがとてもよい。自然な荒れ具合がそのままの形でしばらく残っているから。

この前の台風による大雨の影響でところどころ道が抉れている。その段差のために足を取られそうになる。だが、そんな雨の記憶がそのまま地面の形に残っているところなど、その正直さというか、自然さというか、そこがこの道のよいところなのだ。

だが、そんな暢気なことを言っていられないほど、途中の斜面で崩落が激しかった。ザックリと道が削り取られ、深い穴が開いたようになっている。そのままでは道を行けない。左手に大ぶりの木があるので、その幹に手をかけてからだをあずけながら、飛び越すようにして半分以上崩落した細い崖っぷちの山道を行く。

ここを初めて通る学生は「ええっ!」と驚くだろうな。こんな荒れた山道なんて、通ったことがないだろうから。しかし、みんな達者にこの難関を乗り越えている。見よう見まねで、前の人のやり方を覚え、身の安全を確保しながら、慎重に歩を進めている。いいぞ、その感じ。

その難関を越えたところで、小休憩。ここに風化と崩落によってできた土の洞穴がある。わたしは子どもの頃、そんな洞穴を自分の「巣」だと言い張っていたが、ここもMY巣の一つである。「これは俺の巣なんだよ」と自慢げに言うと、関心を持った山口県の浄土宗の僧侶で大学院生が密教式の念仏を唱えながらその中に入っている。いいな、この感じ。

ところが、すでにこのあたりで、カザフスタンから留学して来てシャーマニズムのことを研究している女子学生が貧血のためにフラフラになっている。慣れない山行きで無理は禁物だ。というわけで、この地点から山を下りて、曼殊院と赤山禅院を見学してもらうことにした。そして安全確認のために、別の学生に下山後連絡するよう頼んだ。

行と教育の違いは、命懸けか安全第一か、であるといつも思っている。教育という要素が入ってくると、それが多少なりとも危険であったとしたら、より安全な、いのちの保障を担保して行動することが要求される。

だが、千日回峰行者は短刀を懐にしのばせ、行が途中で中断するようなことがあったら、その場で自ら命を絶たねばならなかったという。病気であろうが、怪我であろうが、決めた・決められた行を途中で放棄することはできない。それがすなわち、行者の死を意味するのである。

そんな厳しい千一回峰行の基を作ったのが、円仁さんの弟子の相応さんだとされている。わたしは、回峰行とは、入唐求法して五台山まで1300キロの道をおよそ60日で辿った円仁の求道を模擬体験・追体験しつつ顕彰する行ではないかと考えている。円仁は最低1日20キロは歩いた。そして千日回峰行者も700日間は1日二十数キロ歩く。

この円仁さんは、延暦寺の第三代座主になった高僧であるが、その求道たるや、半端ではなかった。遣唐使の一員として二度も入唐に失敗。だがそれにもめげず、三度目でようやく長安や五台山行きを果たした。筋金入りの修行僧なのだ。

円仁さんは、承和5年(838年)、最後の遣唐使船の一員となった。彼は、師匠の最澄が学んだ天台山行きを望んだが、しかし許可が下りなかったため、なんと、不法滞在者として残留したのである。

そして、山東半島の赤山浦の赤山法華院の新羅僧の勧めにより、五台山までの1300キロを歩きぬいたのだ。五台山を前にした円仁は、「地に伏して遙かに礼し、覚えず涙をふらす」と『入唐求法巡礼行記』に書いている。

円仁はその五台山で法華教学と密教とを修め、南台山中でブロッケン現象の「聖燈」を目撃し、五台山からさらに1100キロを歩いて長安に赴き、そこで密教を学んで、金剛界・胎蔵界の灌頂を受けた。

だが、時の皇帝武宗による廃仏に伴う外国人僧の国外追放により、ふたたび2ヶ月かけて赤山に戻り、新羅人の助けで、十年に及ぶ困難極まりない入唐求法の旅を終えて帰国したのだ。

この間の旅の記録が『入唐求法巡礼行記』なのだが、これにより全行程と日数を算出すると、円仁は一日ほぼ40キロ歩いたことになる。そして帰国後、入唐求法の成満を導き守護してくれた異国の神である「赤山明神」(泰山府君神とされる)を日本天台宗および平安京守護の神として厚く祭ろうとしたが、自分の代では果たすことができず、次の第四代天台座主安慧の代になってようやく建立したとされているが、赤山禅院である。20キロ余を歩いて辿る本日の東山修験道の到達目標地点は、赤山禅院であった。

ともかく、比叡山の千日回峰行とは、円仁の入唐求法の「歩行」(ほぎょう)をもどき、追体験する行であるとわたしは考えている。円仁の弟子の相応は、師匠の艱難辛苦を自分も追体験したかったが、しかし、すでに遣唐使は行われなくなっている。ではそれに代わる行を自国の自地域で行わねばならぬ。相応はそう考えたのではないか。そして、試行錯誤の果てに比叡山や比良山を行場とした千日回峰行の原型を作り上げたのではなかったか。

そんなことを考え考え、一行8名は渓流沿いを進む。無動寺弁天堂に至る一の鳥居のある辺りから道は林道となり、広くなり、谷沿いの向こうの山がよく見えた。その山のナラ枯れが特にひどい。痛々しいくらいだ。山が炎症を起している。重症の皮膚病にかかっているというような感じだ。それをどうすることもできず、手をこまねていて、見ているだけの自分がここにいる。なさけないが、それが現今の事実だ。

12時半、予定より30分ほど遅れて無動寺谷の弁天堂に到着する。何度来ても、この谷の濃度と強度に感動する。グッと凝集したエネルギーを感じる。そそり立つ巨岩。その巨岩が覆いかぶさるようにのしかかってくる下に弁天堂が建立され、いくつもの小弁天堂が作られた。まるで、伏見稲荷大社の塚信仰のような。その凝集度の密度は半端ではない。間違いなくここは、行者の砦なのだ。そこで法螺貝奉奏、『般若心経』1巻奉唱、弁才天の真言「オンソラソバテイエイソワカ」を7遍唱えた後、境内の小弁天堂を巡拝。

名残惜しいが、時間も惜しいので、明王堂に急いだ。午前中は雲ひとつない晴天で、明王堂の庭から見る琵琶湖と大津の絶景を見る。弁天堂の陰、明王堂の陽。この陰陽和合の地と知。聖地中の聖地であるゆえんだ。

明王堂で、法螺貝奉奏、不動明王の真言3遍。開け放たれたお堂に琵琶湖から吹き寄せる風が流れ込む。何という爽やかさ。涼風。

昼食後、14時過ぎ根本中堂参拝。白装束の40名ほどの団体さんが各種真言と般若心経をあげている最中だったので、静かに参拝する。

東塔の堂塔伽藍巡拝。まず、大講堂。そこで伝教大師最澄を始め、叡山の高僧、ここを飛び出て新たな仏教を切り開いた祖師たちの額が掲げられている。お参りの後、それを見学しながら、改めて叡山の法統の重みを厚みを感じ取る。すげえーな、こりゃ〜。

続いて、戒壇院、阿弥陀堂、水琴窟、法華総持堂。この東塔の上からの見晴らしも心和む風景だ。東塔の前で法螺貝一声。

西塔へ急ぐ。まず、最澄廟の浄土院。ここは緑の館だ。そのため、わたしはこの地に来ると心が洗われるような涼しさと清らかさを感じて、いつ来ても感動する。最澄廟の前で法螺貝奉奏。

そして、常行堂と法華堂。が、両堂とも修行中につき、静かに参拝されよとの看板があり、合掌だけで釈迦堂に下りる。そこで、心を込めて、法螺貝、般若心経と十念仏奉唱を捧げ、下山に向かう。

15分ほど、ここで景色を楽しんでから下山。ケーブル駅16時半。今日はここから1時間で赤山禅院に降りねば。根本中堂で合流したカザフスタンの女子学生のマラルさんも一緒に降りる。韓国から留学しているスサノヲ神話の研究者の権君が実に明るく元気だ。なかなかいいぞ。このチーム・パーティは。

赤山禅院に到着したのが17時半過ぎだった。執事の植野さんがいて、参拝を許可してくださった。ありがたい。今日の最後の締めの参拝だから。植野さんは笑いながら、「またきついことやってきたんやろ」と問うている。そして、「お釈迦さんは苦行を禁止したんやで」とやわらかくいなしている。浄土宗僧侶の西村君が「わが宗門は易行道ですから」と応えている。

易行道のねえ、なかなかむつかしいよ、と思う。信心の深さがないとできんからね。いいかげんになるし、つらぬけんよ、そう簡単には。

今日一日よう歩いたな。おいらはこれを「苦行」とは思えん。「苦行」ではなく、「楽しい歩行」と思う。生きてることが実感できるような。この自然の中に、この地の上に、この地域の中に在ることが、ありがたいと自然に手を合わしたくなるような。「楽しい歩行」と思うな。心地よいほどよい疲労と充実感を感じながら、18時半、修学院離宮の前を通って西村君と2人で曼殊院方面に話しながら歩いていった。

目次へ戻る


2010年9月8日 鎌田東二:こころ観・ワザ学合同研究会案内 10月21日(木)15時〜18時  目次へ戻る


みなさま

重複送信の方はご寛恕ください。

先に、11月11日のこころ観研究会の案内をお送りしました。
が、当日、稲盛財団記念館が京都賞関連の行事ですべて埋まっているので、こころ観研究会の会場は、「吉田泉殿」(よしだいずみどの)という、東大路通り西沿いの生協ルネや体育館の西側にある2階建て民家様式の京都大学吉田キャンパス周辺の付属施設で行うこととなりました。
近くなりましたら、改めて案内し、地図などもお送りしますので、よろしくお願いいたします。

さて、本日は、その前の10月21日(木)に、こころ観研究会とワザ学研究会の合同研究会の案内となります。

日時:10月21日(木)15時〜18時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表者・テーマは、
1、 ワザ学研究会――土田真紀「柳宗悦と民藝におけるワザとこころ」(仮題)
2、 こころ観研究会――大重潤一郎「久高島に伝わる海の民のワザとこころ」

終了後、近くの居酒屋「くれない」で懇親会を行いますので、ご参加ください。

土田真紀氏と大重潤一郎氏の著作や作品やプロフィールを以下に紹介します。


土田 眞紀 (ツチダ マキ)
1960年、大阪生まれ。大阪大学文学部美学科卒業。大阪大学大学院文学研究科西洋美術史専攻博士課程単位取得退学。三重県立美術館学芸員(1987〜1999年)を経て、現在、帝塚山大学人文科学部および大阪成蹊大学芸術学部非常勤講師。第一〇回倫雅美術奨励賞受賞。専門分野は柳宗悦を中心に東西の近代工藝・デザイン史、工藝論。

さまよえる工芸 柳宗悦と近代
土田真紀/著
出版社名草風館
出版年月2007年9月
ISBNコード978-4-88323-173-7(4-88323-173-9)
税込価格5,040円
頁数・縦317,20P 22cm

[要旨]
純粋美術としての絵画・彫刻より低位におとしめられた陶器、漆器、金工、染織等の諸分野の工藝で活躍した板谷波山、武田五一、浅井忠、神坂雪佳、藤井達吉、津田青楓、富本憲吉、今和次郎、広川松五郎、高村豊周たち、絶望から出発し、近代工藝を模索する彼らの悪戦苦闘の軌跡を検証。また1900(明治33)年のパリ万国博覧会の前後に移入された、工藝図案の再生への出発となるアール・ヌーヴォーの意義を分析。さらに日本近代における唯一といえる体系的な工藝をめぐる柳宗悦の思想が誕生した経緯、その中身と意味を歴史的な文脈のなかで検討する。

[目次]
序―「非・近代」的な工藝の「近代」;第1章 明治・大正の工藝図案―図案の「藝術化」をめぐって(『器物図集巻三』と板谷波山のアール・ヌーヴォー;武田五一とその周辺―京都の工藝界との関わりを中心に;明治三〇年代京都の図案集と「図案の藝術化」 ほか);第2章 変容する近代工藝―一九一〇年代から一九三〇年代へ(工藝の個人主義―一九一〇年代の工藝;薊のモティーフと一九一〇年代の工藝;工藝の在処をめぐって―一九二〇年代の工藝 ほか);第3章 柳宗悦と「工藝」の思想(柳宗悦における「眼」と「もの」の位置;柳宗悦と「民藝」―「工藝自体Craft‐Itself」の思想;「工藝」の課題―柳宗悦の視点から ほか)


NPO法人沖縄映像文化研究所理事長「大重潤一郎(おおしげじゅんいちろう)」
http://www.lico.jp/profile/
1946年鹿児島県生まれ。岩波映画の助監督となり、ドキュメンタリーを学ぶ。1970年に岩波の仲間達と自主制作で劇映画「黒神」を完成、ホールを借り て全国で自主上映する。この上映の拠点のひとつであった神戸に転居し、地方自治体の反公害映画やテレビドキュメンタリーなどを制作。76年から東京で制作 会社経営に専念する。
90年代に神戸に戻るが、95年、阪神淡路大震災に遭遇、その惨状を身をもって体験する。そこで得た経験から、自然に対する畏敬の念が益々深まり、映画作りへの意欲を燃やす。沖縄の自然をテーマとした「光りの島」を皮切りに、自然の中における人間の 位置を、常に自然の側から問いかける作品を作り続けている。2003年ベルリン国際映画祭に正式招待。

主な映像作品
1970年 黒神(劇映画 モノクロ35mm)
1981年 小川プロ訪問記 (大島渚・小川紳介出演)
1995年 光りの島 (上条恒彦出演) 風の島 (大嶺實清出演)
2000年 縄文 (梅原猛監修) 原郷ニライカナイへ (比嘉康雄出演) ビッグマウンテンへの道 (山尾三省朗読)
2002年に沖縄映像文化研究所を設立、理事長に就任。2004年(今年)、沖縄県より「美(ちゅ)ら島大使」の任命を受ける。
現在、神の島と呼ばれる久高島(沖縄県知念村)を舞台にした映画「久高オデッセイ」を制作中。


また、11月25日(木)にもこころ観(2010年度第3回目)+ワザ学合同研究会(2010年度第6回目)を以下の通り開催します。

日 時:11月25日(木)14時〜17時
場所:虚白院(キョハクイン)【財団法人家庭女学院】
 住所:〒602-0898 京都市上京区相国寺門前町682 社団法人京都家庭女学院  テーマ:「柳宗悦と民藝」
 基調講演:志村ふくみ(染色家)
 パネリスト:鞍田崇(総合地球環境学研究所上級研究員・哲学)、近藤高弘(ワザ学共同研究員・造形美術家)、鎌田東二(司会)

なお、この期間、ワザ学研究会の共同研究員の近藤高弘氏や大西宏志氏(京都造形芸術大学准教授・情報デザイン)が中心となり、「物気色(モノケイロ)」展覧会を、研究会のか以上となる虚白院で行っていますので、ぜひご観賞ください。

志村ふくみ氏も出品されます。

以上、よろしくお願いいたします。

9・8 鎌田東二拝

目次へ戻る


2010年9月7日 鎌田東二:こころ観研究会案内  目次へ戻る


こころ観研究会の皆様
CC:ワザ学・モノ学研究会の皆様

この暑い暑い夏、いかにお過ごしでしょうか?
京都の山々にはナラ枯れが目立ち、不気味な山容になっていて、心を痛めています。

さて、本年度のこころ観研究会は、「こころ語彙」に関するデータベース化を図るための内部研究会を何度か開き、それを中心に進めてきました。
手始めに、現在、岩波書店発行の「日本古典文学大系全100巻」(第1巻「古事記・祝詞」から第100巻「江戸笑話集」まで)の所収の「こころ語彙」を検討しつつありますが、全体研究会はまだ行っておりませんでした。

そこで、少し先になりますが、本年度第1回目の全体の研究会を以下の日程で開催しますので、ご予定ください。

日時:11月11日(木)14時〜16時
場所:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室(予定、会場が決まり次第再度ご連絡します)
発表者:矢野智司(京都大学大学院教育学研究科教授)
テーマ:「人間の心を生かす他者としての動物―文学作品を通しての動物‐人間学のレッスン」

また、こころ観とも密接に関係するワザ学研究会を来週の月曜日に以下のように行いますので、併せてご案内します。

2010年度第3回ワザ学研究会「ボディワーク研究ことはじめV」
日時:2010年9月13日(月)14時〜17時
場所:稲盛財団記念館中会議室
プログラム:共通テーマ「生存と底抜けへの回路としてのボディワーク」
1)大石高典「生存としてのボディワーク」(こころの未来研究センター研究員)
2)井上ウィマラ「仏教瞑想の射程とボディーワークへの応用可能性」(高野山大学文学部准教授)

よろしくお願いいたします。

9・7 鎌田東二拝

目次へ戻る


2010年9月3日 鎌田東二:9月13日(月) 第3回ワザ学研究会案内  目次へ戻る


みなさま

残暑お見舞い申上げます。
異様なる暑さですね。
研究会で、この暑さをふっ飛ばしましょう。

2010年度第3回ワザ学研究会「ボディワーク研究ことはじめV」
日時:2010年9月13日(月)14時〜17時
場所:稲盛財団記念館中会議室
プログラム:共通テーマ「生存と底抜けへの回路としてのボディワーク」
1)大石高典「生存としてのボディワーク」(こころの未来研究センター研究員)
2) 井上ウィマラ「仏教瞑想の射程とボディーワークへの応用可能性」(高野山大学文学部准教授)

ご参加のほど、よろしくお願いいたします。

9・3 鎌田東二拝

目次へ戻る


2010年9月2日 大石高典:9月9日の公開シンポジウム「京都梅小路公園に水族館? 〜生物多様性から考える〜」のお知らせ  目次へ戻る


鎌田先生、モノ学みなさま

9日に、京都水族館の問題を生物多様性の視点から考えてみようというシンポジウムが行われます。
ものづくりには、ゴミづくりの側面もあります。案内を転送します。

大石

===

*************************************************************
2010年9月9日(木)午後6時開演 第2回公開シンポジウム

「京都梅小路公園に水族館? 〜生物多様性から考える〜」
環境モデル都市・京都に水族館? ほんまにほんま?

http://www.eonet.ne.jp/~qzu03325/caring.html
*************************************************************

 「京都市下京区の梅小路公園の一角に、オリックス不動産株式会社 が国内最大の内陸型水族館の建設を進めています。5月14日、京都市 が都市公園法に基づき水族館建設の設置を許可し、7月に建設工事が 開始されました。

6月1日付の市民しんぶんで京都市は「京都にいながら海の体験が可能 に!」と謳いました。環境モデル都市を掲げる京都市長が『なぜ恵ま れた山や森や川での環境学習ではなく、わざわざ民間企業に賃貸料を 下げてまで市有地を提供し、イルカショーを呼び物にする水族館建設 を推進しようとされているのか、京都水族館(仮称)は環境学習施設 ではなく娯楽施設であり、人間が自己中心的な愚か者であることを教 えるだけの場になるのではないか』等の疑問に正面から答えられるこ となく水族館の設置を許可されたことに私は哀しみを覚え続けており ます。

当会では、今一度、立ち止まり、生物多様性の視点から水族館建設の 意味を検証したく存じます。どうぞご参集下さい。合掌」

法然院 貫主 梶田真章

○内容
 ■第一部 講演「生物多様性と人の営み〜乗鞍岳の生物多様性保全の
  ためにチューリップを植えようとした人々の話、その他〜」
  京都大学名誉教授〔理学博士〕 川那部 浩哉

 ■第二部 講演「動物研究者から見た水族館問題」
  京都大学野生動物研究センター教授 幸島 司郎

 ■第三部 対談「京都水族館建設の意味を問う」
  川那部浩哉 × 幸島司郎 (司会進行 梶田真章)

 講師プロフィール
 ・川那部 浩哉(かわなべ ひろや)
  京都大学大学院理学研究科博士課程(動物学専攻)修了、同大学・
  助手・講師・助教授・教授・生態学研究センター長を経て、1996年
  4月より2010年3月まで滋賀県立琵琶湖博物館館長〔現在は名誉学芸
  員〕。日本生態学会元会長。専門は生態学。特に群集関係の生態学、
  生物文化多様性論。著書は『生物と環境 - 川魚の生態を中心に』
  (人文書院)、『川と湖の生態学』(講談社学術文庫)、『生物界
  における共生と多様性』(人文書院)、『魚々食紀ー古来、日本人
  は魚をどう食べてきたか』(平凡社新書)、『生態学の「大きな」
  話』(農山漁村文化協会)、『対談 琵琶湖博物館を語る1996〜
  2006』(サンライズ出版)、『深泥池の自然と暮らし −生態系管
  理を目指して−』(サンライズ出版)他多数。

 ・幸島司郎(こうしま しろう)
  1955年、名古屋市に生まれる。1974〜85年、京都大学理学部入学と
  同時に山岳部に入部。山登りに精を出し過ぎたためか、学部6年、
  大学院5年(動物学教室)の長い学生生活を送る。1985〜89年、日
  本学術振興会奨励研究員および特別研究員。1989〜90年、無職(自
  称フリーサイエンティスト)。立山やアマゾンへ出稼ぎに行って
  しのぐ。1990〜2008年、東京工業大学理学部助教授、後に大学院生
  命理工学研究科准教授。2008年より京都大学野生動物研究センター
  教授。専門は動物行動学、生態学、雪氷生物学。

○日時:2010年9月9日(木)午後6時(開演)〜8時45分

○会場:京都府立総合社会福祉会館 ハートピア京都 大会議室
 http://www.heartpiakyoto.jp/
 〒604-0874 京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375番地
 京都市営地下鉄烏丸線「丸太町」駅下車 5番出口
 TEL 075-222-1777

○定員:200名(先着順、事前申込不要。当日、会場にお越しください。)

○参加費:無料 ※会場でカンパを募りますので、ご協力ください。

○主催:「京都水族館(仮称)と梅小路公園の未来を考える会」
 実行委員会(法然院、日本環境保護国際交流会(J.E.E.)、
 アートステージ567、財団法人啓明社、いきもの多様性研究所(順不同))

○お問合せ先:
「京都水族館(仮称)と梅小路公園の未来を考える会」 実行委員会事務局
 URL http://www.eonet.ne.jp/~qzu03325/caring.html
 〒604-8862 京都市中京区壬生森町13-34 いきもの多様性研究所内
 E-Mail inst.biodiversity@gmail.com
 TEL・FAX:075-203-6449

目次へ戻る


2010年8月30日 鎌田東二:東山修験道その80 異変2  目次へ戻る


2010年8月30日

午前9時半、曼殊院集合。立命館大学大学院応用人間学研究科の大学院生14名と一緒に比叡山フィールドワーク、1日東山修験道体験である。

3日間の集中講義で、聖地霊場、聖地感覚を取り上げている。1日目は坐学の理論篇。聖地の歴史、諸相、本質、構造、特性など、映像を交えながら考察した。そして2日目の今日は、それを踏まえて、比叡山という日本有数の聖地霊場を実地踏査し、巡拝していくのだ。

1日回峰行である。みんなが降りる修学院駅から1日かけて比叡山を巡り、また修学院駅まで戻ると、20キロ前後になるだろう。1日回峰行としてはまずまずの距離である。しかも、今日も36度を越える猛暑日だ。その中での回峰巡拝、聖地霊場フィールドワークである。半端なものとはならないだろう。

まず、曼殊院弁天堂・天満宮を参拝。一緒にニ拝ニ拍手一拝。祓詞奏上。法螺貝奉奏二声。いざ出発。お立〜ち〜の掛け声をともに出発したのだが、最初から少しアクシデントがあって、出発が遅れ、9時半となる。

曼殊院坂を上がっていくが、思った以上にナラ枯れがひどい。日に日に拡大しているように見える。毎日、周辺の山並みを観察しているが、間違いなく拡大している。緑に皮膚に茶色の湿疹と瘡蓋ができたよう。痛々しく、異様な光景だ。

最初の休憩地点まで予定の倍以上の時間がかかる。みんなが揃ったのが11時だ。このままではいかん。大幅に予定が遅れ、スケジュールが狂ってしまう。

それも気がかりだったが、同時に、休憩中に瓜生山と比叡山と曼殊院に降りていく道の三叉路の周辺を歩き回り、ナラ枯れの現状をつぶさに点検した。その周りだけでも、コナラの大木が十数本枯れている。

やべーよ、これは。そこから上に上がっていく途中、どうも羊歯類も枯れてきているようだ。杉の枯れたものも前より目立つ。これは違う原因ではあろうが、山全体の活力が落ちているように思えてならない。衰弱している瀕死の森のような。

もちろん、生態系というものは長い時間をかけて変化していくものだろう。それは、ある種が増殖し、衰退し、絶滅する過程でもあろう。かつては恐竜が、そして今や人間が。いや、「生物多様性」の重要性を確認し、それを担保使用と議論と実践に取り組んでいこうとしている矢先に、それをあざ笑うかのように「多様性」が消えつつあるのだ。

このパラドックスはもちろん近代文明がもたらしたものだといえようが、17世紀に科学革命が起こり、18〜19世紀に起こった産業革命が起こった当時は誰もそんなことは考えなかっただろう。ベーコンのように、科学によって、あるいはそれに基づく文明の力で「人間の王国」を作り上げるのだという人類史の「夢」をひたすら追求していたのだ。

その「人間の王国」が、実は、「人間の絶滅」を導くかもしれない背理を含んでいたことにほとんど誰も気づいていなかった。

ナラ枯れの原因はカシナガキクイムシによるものだという。コラナの樹皮を見ると、塩を噴き出したようになっている。間違いなく、ムシによる症状だ。だが、これが一挙にここまで東山連峰や西山で進行してきたことには、複数の原因があるだろう。里山の樹相のありよう、気象の状態、ムシの繁殖を促進させる条件、森林力を弱めてきた経緯など、いろいろな原因や条件や経緯が関与しているだろう。

その枯死のメカニズムはそうだとしても、実際に目の前に枯れた木を目撃しながら歩いているわれわれがいる。東山修験道は東山の森林力に依拠してきた。修験者は森や山に神仏が宿り、はたらいているという実感と信仰を持って、山岳跋渉し、山の霊力をその身に振付けていったのだった。

その山が「霊力」を失う時、必然的にそこで修行する修験者たちも「霊力」を失っていくであろう。なぜなら修験者は山に依拠しているから。山に護られ育てられて来たから。だが今その逆が可能かどうか、子どもが母の衰弱を食い止め、回復し、ふたたび活力を取り戻すことができるかどうかの瀬戸際にいる。

瀬戸際の人間。絶体絶命のピンチに立たされているものたち。そのものたちの中に、さまざまないのちがある。「多様性」を保持してきたものたちがいる。

ナラ枯れは20年ほど前から、天橋立など京都府北部や福井県などの日本海側から広がり始め、今や近畿一円、北陸・山陰・東海地方にも広がってきたという。京都市でも、北山の方にはナラ枯れは迫っていたようだが、それがこの夏、一挙に東山連峰や西山まで大津波のように押し寄せたのだ。

そして、それが目前まで来て、あたふたと慌てふためいている自分がいる。もちろん、森林関係者は事態の推移を掌握してきたし、ある程度予測し、対策を講じてきたようだ。しかし、そうだとしても、その拡大の流れを食い止めることができなかったのも事実であり、この事態をどのような方向に持っていこうとしているのかも見えない。

科学者や林業家が向き合っている事態に、森林からのさまざまな贈与を拝受してきた修験者たちは何をどうするべきなのか、ただ単に今までと同じように、そこでこれまで通りの修行プログラムに沿って山岳跋渉や神仏巡拝の修行に励んでいるだけでよいのか。そのことも含めて、さまざまな角度から問いつ、問われつする必要があり、そこから実践的な取り組みを開始しなければならない。

まずわたしは、一つは事態の観察をし、それをできるだけ客観的な形で専門家や関係者に伝える努力をする。そしてそこから対策が生まれてくる過程に根気よく付き合い、その対策の実行に協力する。できるところから、やるべき課題やできることをしていきたいと思う。

そんなことを考えながら、無動寺谷の弁天堂に至る弁天道を辿っていく。多くは社会人でもある応用人間学研究科の大学院生にこのナラ枯れの現状とその経緯と背景について語る。今わたしにできることはそこからだ。

学生たちは病院や学校や児童相談所で働いたりしている立派な社会人が多い。彼らが事態をきちんと認識してくれることはマイナスではないどころか、今後徐々に力になっていくだろう。そう期待したい。

昨今の「パワースポット」ブームの深層で、今どんな聖地霊場の存続基盤の衰退が進行しているか、その表と裏をきちんと自己認識しておく必要があるのだ。事態はいよいよ深刻なのだ。予断を許さないし、対応も対策も遅れがちだ。もう手遅れだと思っている人たちも相当数いる。だが、それでも、明日のために行動しなければならない。それが今日を生きるわたしたちの役目でもある。

参加学生の体調不良などもあって、時間は大幅に遅れて、無動寺谷の弁天堂に到着したのが13時40分。曼殊院からなんと4時間もかかっている。一人で来ると、曼殊院からここまで1時間半程度で来られる。その倍以上の時間がかかっている。

フィールドワークは臨機応変力の試練の場だと普段から肝に銘じてはいるが、そのつどそのつど、動組み立てていくか、予測と実行と現実との間を手探り、足探りしながら進むしかない。

弁天堂では行者さんがご祈祷をしているところに行き会った。一緒にみんなで、弁才天の真言「オンソラソバテイエイソワカ」を7遍奉唱。法螺貝一声。そして、境内の10社はある小祠を巡拝。

弁天堂に込められて祈りの層の岩盤のような厚みにはいつも圧倒される。凄いところだ、ここは。

時間がないので、明王堂に急ぐ。明王堂の庭から見る琵琶湖と大津の景色は絶景である。素晴らしく明るく、美しい。この素晴らしい眺望に変化はない。

明王道で、不動明王の真言3遍、法螺貝一声。そこから道を登って坂本からのケーブル駅の終着点を通過し、延暦寺東塔に入ると、時計はすでに14時を回っていた。境内の蕎麦屋さんで急ぎ昼食をすまして、根本中堂へ。この天海僧正がプロデュースした根本中堂は何度行ってもその奥深さに感銘を受ける。

横笛の奉奏をさせてほしいとお願いすると、「これから護摩供が始まるので、わたしたちの一存では何とも言えません」とわざわざ電話で確認してくれる。結局は、断られたが、それも当然だろう。と、内陣奥を見つめていると、すでに役僧が本尊左手の護摩壇の前で修法を始めていた。読経し、印契を組み、時折拍手を打っている。もっと長くそこにとどまりたかったが、時間が押している。

東塔の堂塔伽藍を巡拝していく。一つ一つ丁寧にお参りし、説明も加えたいが、前日に話をした根本中堂と戒壇院と法華総持堂(東塔)に絞って説明する。戒壇院の前で法螺貝一声。伝教大師最澄の死後7日目で勅許の降りたいわくの大乗戒壇だ。

東塔を巡って、西塔へ。3時を過ぎているので、西塔は最澄廟の浄土院だけに絞る。最澄廟の前で横笛「心月」を奉奏。ここはいつ来ても清々しい。比叡山の中でもっとも清々しい気に満ちていて、おのずと頭が垂れる。最澄さん、ありがとうございます、という気持ちになる。この前に立つたびに、最澄さんて凄い人やったんやなあという思いが深くなる。

浄土院を出て、つつじヶ丘に向かう。比叡山の中でわたしが一番好きなMY聖地。ここでいつもバク転を3回する。だが今日は右足首を捻挫でいためているので無理をせずにいこう。つつじヶ丘に立った時には16時だった。琵琶湖も見える。比良山も大原の里も宝ヶ池も愛宕山もよく見える。

だが、眼前のナラの木が枯れている。何とも心が痛む。

八瀬行きのケーブル駅に降りると16時半を回っていた。ここから1時間で赤山禅院に降りられると思っていたのが最後の誤算だった。14人編成の一団が最終目的地の赤山禅院山門前に到着したのが19時前だった。山門は18時に閉まる。参拝は17時までだ。

だが、幸運にも山門は開いていた。そこから本殿・本堂に向かって遥拝。法螺貝一声。そして、時間はかかったが、みんなで最後まで歩行(ほぎょう)できたことを喜び、感謝する。兵庫県姫路からの参加者もいるので、家に辿り着いたら22時ごろになるだろう。それから、今日の体験レポートを書くのだ。わたしが今日のこの「東山修験道日記」を書いているように。

応用人間学研究科の大学院生が今日の1日比叡山フィールドワークから何を汲み取ったか、彼らのレポートと明日のディスカッションに期待することにしよう。1日1日、その日にできることを少しずつ積み重ねていくしかない。どんな遠路でも一歩からしか始まらないのだ。そしてその一歩が万歩にも奥歩にもなる。そんな「歩行(ほぎょう)」をたんたんと積み重ねていくしかない。改めて一歩の重要さを噛み締めた一日となった。

目次へ戻る


2010年8月27日 大石高典:9月3日企画【テーマ】「マツリの生存学〜呑メヤ踊レヤ生キ残レ!〜」  目次へ戻る


鎌田先生、モノ学皆さま

大石です。ご無沙汰しています。

9・3に「マツリの生存学」なる企画が立命館大学であるそうです。
最近「生存」を冠したプロジェクトや研究会が増えてきました。
時代の反映でしょうか。案内を転送します。

大石高典

---------- 転送メッセージ ----------

皆様

立命館先端研・研究指導助手永田です。以下の様な企画あります。
ぜひご参加ください。

**************
転載歓迎

■□ 「生存」の人類・社会学研究会 公開ワークショップ □■

詳細は http://www.arsvi.com/o/s28.htm#01

【テーマ】 「マツリの生存学〜呑メヤ踊レヤ生キ残レ!〜」

現在におけるマツリは誰によってどのように行われ、その行為にはどのような意味があるのか。そしてマツリに よって、人びとや地域はどのように生き残ろうとするのか。
本ワークショップでは、マツリに携わる実践者による事例報告およびパネルディスカッションと、演者によるパ フォーマンスによるマツリの 擬似体験をお届けします。
コメンテーターによさこい研究で知られる内田忠賢氏をお迎えし、マツリの継続による地域存続の可能性を探り ます。

【日時】 2010年9月3日(金) 14:00〜17:00
【場所】 立命館大学創思館1Fカンファレンスルーム

【プログラム】
* 13:30〜14:00 映像上映:大川平荒馬踊り

14:00〜15:00 第一部:研究報告「マツリの現在」
趣旨説明 吉田 幸恵(立命館大学先端総合学術研究科大学院生)
報告@ 西嶋 一泰(立命館大学先端総合学術研究科大学院生)
「大川平荒馬踊り マツリのネットワーク」
報告A 福田 一史(立命館大学先端総合学術研究科大学院生)
「太秦戦国祭り マツリのマネージメント」
報告B 梁 説(立命館大学先端総合学術研究科大学院生)
「東九条マダン マツリとマイノリティー」
コメント 内田 忠賢(奈良女子大学教授)

15:10〜16:10 第二部:パネルディスカッション「マツリの生存学」
炭谷 耕太郎(立命館大学学生サークル「和太鼓ドン」代表)、
黒坂 周吾(パフォーマンス集団「BATI-HOLIC」代表)、
第一部 報告者 および コメンテーター

16:20〜17:00 第三部:ワークショップ
「和太鼓ドン」・「BATI-HOLIC」による荒馬踊りの実演
解説 西嶋 一泰

18:00〜 懇親会

司会:松田 有紀子(日本学術振興会特別研究員DC)

【報告者関係リンク】
荒馬.net:http://www23.atwiki.jp/aramanet/
太秦戦国祭り:http://www.joraku.jp/
東九条マダン:http://www.h-madang.com/

【コメンテーター】
内田 忠賢(奈良女子大学文学部教授)
京都大学大学院文学研究科博士課程中退。文学修士。京都大学助手、 高知大学助教授、お茶の水女子大学大学院助教授、国際日本文化研究 センター助教授等を経て、現職。 専門は歴史・文化地理学、日本民俗学、 大衆文化論。
著書に『記憶する民俗社会』(共編、2000年)、『風景の事典』(共編、 2001年)、『よさこい/YOSAKOI学リーディングス』(2003年)、 『都市民俗生活誌(全3巻)』(共編、2005年)、『都市の生活』(共編、 2009年)などがある。

【パネリスト・出演者】
和太鼓ドン(代表:炭谷 耕太郎)
立命館大学を中心に、関西の学生によって構成された学生サークル。 日本の郷土芸能を舞台用にアレンジした和太鼓・踊り・唄の公演を行う。
Webページ:http://wadaikodon.web.fc2.com/

BATI-HOLIC(代表:黒坂 周吾)
和太鼓・踊り・唄・笛・鳴物等を中心としたパフォーマンスグループ。 2004年に結成。京都を拠点に、国内外問わず年間100カ所以上、延べ 数十万名の前で公演や教室を展開。
Webページ:http://www.bati-holic.jp/about/index.html

【参加費】無料(事前申込不要)

・大学へのアクセス
http://www.ritsumei.jp/accessmap/accessmap_kinugasa_j.html
・キャンパスマップ
http://www.ritsumei.jp/campusmap/map_kinugasa_j.html
(創思館は地図中の24番)

【主催】立命館大学グローバルCOE「生存学」創成拠点院生プロジェクト・「生存」の人類・社会学研究会
お問い合わせ先: gr0000sk@ed.ritsumei.ac.jp(吉田)
075-465-8475 075-465-8475 (立命館大学生存学研究センター事務局)
Webサイト:http://www.arsvi.com/o/s28.htm

目次へ戻る


2010年8月27日 石井匠:弟の個展のお知らせ  目次へ戻る


みなさまへ

國學院の石井匠です。
私の弟=石井亨が9月1日(水)より、10月2日(土)まで、ミヅマ・アクション(中目黒)での初個展を開催致します。
是非、お立ち寄りください。

石井 匠 拝


以下、ミヅマHPからの引用文です。
http://www.mizuma-art.co.jp/exhibition/1279776472.php


1981年生まれの石井は伝統的な友禅染*の技術や歴史を学び、東京藝術大学大学院修士課程工芸染織専攻を今春修了しました。
石井は友禅染を実用品としての工芸からビジュアルアートへと応用させます。従来の模様とは異なるところどころに作家のユーモアが溢れるポップで大胆な構図、目が覚めるほど鮮やかな色彩、それらすべてが絹の繊細な質感を纏って表れます。その独特で圧倒的な存在感には強く惹きつけられます。
また今回の展示では初めて加賀友禅の古典柄を作品に取り込むなど、伝統の更なる前進を意欲的に試みました。軽快かつダイナミックでありながらも細部にまで緻密さを追求した作品群は、ただただ圧巻です。

石井の初期の作品は、ヒップホップカルチャーの一要素であるグラフィティに影響をうけたモチーフでした。その後イギリスのチェルシーカレッジオブアートアンドデザインへの留学を経て、客観的に日本とそこから紡がれてきた伝統技法、自らの作品を真摯に見つめ直しました。そしてモチーフは現代日本社会の象徴“サラリーマン”、そして今回はそこからさらに視野を広げた“都市”へとテーマが移り変わりました。いずれも作家が日常生活を通して見つめた現代社会が反映されています。かつて尾形光琳、葛飾北斎は伝統技法を用いながらも当時の社会を取り込み、過去にない大胆華麗な絵を描くことにより革新的な名作を生み出しました。石井は日本美術の文脈を築きあげてきた先人達の意思を引き継ぐように、伝統を乗り越え新しい普遍的な価値を創り出していくことに挑戦しています。

伝統工芸を現代美術へ転換するという独自の切り口で、世界でも評価される革新的な芸術を志す石井。未来を担う若手作家の、不況にも打ち勝つほどの強いエネルギーに満ちた本展を、是非ご高覧ください。

-------------------------------------------
*江戸時代の厳しい幕府の制約のもと生み出され、主に着物の柄に用いられる。糸目糊という糸状ののりで色をせき止めながら絹に花鳥風月や自然物などの優美な模様を描き、色鮮やかに染め上げる技法。

目次へ戻る


2010年8月20日 鎌田東二:東山修験道その79 高校生フォーラム・フィールドワーク篇  目次へ戻る


2010年8月20日

午前9時。京都大学時計台前集合。すでに暑い。35度を越える猛暑日が続いているが、今日も35度を軽く越えそうだ。

今日は、京都府下5校(山城高校、鴨沂高校、鳥羽高校、朱雀高校、北嵯峨高校)の高校生11人と先生たちと京都府文化環境部文化芸術室の担当の方、看護師さん、京大生2名の、総勢21名の大所帯で、今年の「高校生フォーラム2010〜『こころ』を考える高校生フォーラム〜」の第1回目の催しとなるフィールドワークを行うのだ。

そのフィールドワークは、京都大学時計台記念館前を出発して、(1)吉田山(吉田神社、大元宮、宗忠神社、竹中稲荷)、(2)瓜生山(白幽子跡、狸谷山不動院、奥の院)、(3)曼殊院、赤山禅院等を廻る予定である。

が、9時10分を過ぎても全員集合とはならない。20名を越えると、しばしばこういうことが起きる。何事も予定通りには行かない、ということだ。しかし、予定通りにいかないことも「予定」として組み込みながら、臨機応変に対応する。

フィールドワークにはその「臨機応変力」が欠かせない。というよりも、現実観察と「臨機応変力」を培うためにフィールドワークを行うという一面もある。つーか、フィールドワークをきちんとやっていくと、おのずと「臨機応変力」が身に付くということ。よーするに、そのようなフィールドワークでなければ、何も身にならないということ、なのだ。

この「高校生フォーラム」は、京都府と京都大学こころの未来研究センターとの合同企画の共同事業で、今年が4回目だ。その趣旨は、京都文化会議が発表した「京都提言2007」に基づいて、日本文化の根底にある「こころ」の復権を通じて将来への希望をいだき、真に豊かな生き方ができるように、高校生が「こころ」について主体的に考える機会とする、というものだ。

この「京都提言2007」は、最終総括というべきものだが、その前提となる「京都提言2003」には、「現代の世界において、こどもたち、若者たちの『こころ』は苦しみ悩み、漂流している。頼るべき指針を欠き、進むべき未来像を描けないでいる。わたくしたちは『京都文化会議』での討議によって、こどもたち、若者たちが希望をいだくことができる、来るべき世界の方向性を、強い実践の意志とともに、提示することを表明する」と、現状認識と方向性を表明している。

これらの現状認識と方向性に立脚して、高校生自らが企画にも参画する「高校生フォーラム」を開催してきたのだが、それが掛け声倒れにならないためにも、また実質的に実のあるものになるためにも、生徒自身の五感をフル活用した、実地踏査体験に基づく意見交換や討議が必要である、と強く思ったのだった。

そこで今回、わたしが講師となった際に(ちなみに、わたしの2008年度にも講師となっている)、単なる坐学ではなく、フィールドワークを取り入れたフォーラムを提案して、今日の、いわば「ミニ東山修験道」ともいうべき催しとあいなったというわけなのである。

テーマとして投げかけたのは、「京都大学周辺の森と寺社は、人々に何をもたらしてきたのか?」という問いである。「東山修験道」の行者であるわたしにとって、「知」は「地」の上に成り立つというのが日々の実感である。さらに言葉を重ねて語呂合わせ的に言うならば、「身に付いた知は血に促されつつ地の上にこそリアルなものとして成り立つ」ということだ。そんな「地に足の着いた知の生成」を目指して……

9時15分、出発前に簡単に挨拶。そして、京大生2名を紹介。農学部7回生の猛者の林剛平君と、文学部2回生の高校生とほとんど年齢差のない永井至音君。「探検大学」と異名を取った京大の時計台に向かって記念の法螺貝一発。「お立〜ち〜」と羽黒修験の出発の掛け声を上げる。生徒たちに、「うけたも〜」と応えるのだよと教えつつ出発。出だしから押している。急げ、吉田神社に。

手水を取ろうとしたら、そこで何か工事をしている。社務所の受付で案内を請う。高野禰宜さんが出てきて説明をしてくれる。いつも、高野禰宜さんにご無理をいって、社頭説明をしていただいている。

今日は本殿で國學院大學の神職志願の学生たちが神社祭式実習をしているところだった。本殿前で二拝二拍手一拝の礼。そして、神社が建立された由来をうかがう。

平安時代に奈良の春日大社の神様をこの神楽岡(吉田山)に勧請したとのこと。第一殿が茨城県の鹿島神宮の神様、第二殿が千葉県の香取神宮の神様、第三殿が大阪の枚岡神社の神様、第四殿がその妃とされる比売神。

要するに、平城京の藤原氏の氏神であり重要神社であった春日大社の神々(四神)を、平安京の鬼門にも位置するこの神楽岡(吉田山)の地に祀ったということ。祀ったのは、中納言の藤原山蔭卿。そして、重要なのはこの地に元々祀られていた神様が霹靂神、つまり雷神であったということ。ここには、古く、自然の威力の表れと感得された雷除けの信仰があったというわけだ。

その後、東山連峰の一角を占めるこの地は重要視され、室町時代の応仁・文明の乱以降に活躍した神道家の吉田(卜部)兼倶は、バラバラに分裂し乱れた乱世を宗教的に統一するために、『延喜式』に記された日本全国3132座のすべての神々を神楽岡に勧請し、世にも不思議な八角形の社殿「大元宮」を建立したのだった。文明18年(1484年)のことだった。

それは、八百万の神々を祀ってきたこれまでの日本の神祇信仰とは、まったく理念や信仰形態や神社建築デザインを異にする新神道モデリングであった。そこには、仏教も道教も陰陽五行説も神道もみな入っている。それまでの日本にあったすべての思想を総合しつつ「唯一宗源」をいうコンセプトにまとめ、デザインした。そのお手並みと実行力は並々ならぬものであった。

その「大元宮」の前で法螺貝を吹き、高校生と一緒にその「神道斎場」を巡りながら、「やはり、吉田兼倶さんは、凄い神道家だったな」と感慨を新たにしたのである。

ちなみに、高校生が古典で必ず習う『徒然草』の作者吉田兼好は、本名を卜部兼好といい、吉田神社の社家(神主の家柄)の出で、吉田兼倶より150年ほど前の先祖の一人に当たる。つまり、もともとは、宮中の卜占を掌っていた祭祀一族であったが、吉田神社と平野神社を預かる神主となって、吉田卜部氏と平野卜部氏に分かれたのだった。

高野禰宜さんは大変熱心に吉田神社や吉田神道の特色を説明してくれた。「神に祈る」のではなく、「神を祈る」とか、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の書いたエッセイの中に、人のためになることを命がけで行った人が神として祀られた話があることなど、いろいろな話を。

吉田神社と大元宮を詣で、見学した後、吉田山にある宗忠神社と竹中稲荷神社を巡拝。特筆しておくべきは、この教派神道13派の一つの黒住教の開祖の黒住宗忠公を祀る宗忠神社だ。幕末期の文久2年(1862年)に黒住宗忠の高弟の赤木忠春が中心となり、吉田神社から敷地を譲り受けて開祖を祀る神社を建立した。

この黒住宗忠の行ったことは、ある面では、吉田兼倶が室町時代の応仁・文明の乱の混乱期に行った新神道モデリングを、江戸幕末期の混乱期のネオ(新)新神道モデリングとして作り変えて、世直し・心直し・身直しをしたことだったとも概括できる。それは、国学などの学問神道とは位相を異にする民衆宗教的な神道リニューアル、神道ルネサンスの噴出でもあった。

竹中稲荷の本殿裏の、いかにもお稲荷さんらしい集積回路のような塚群を抜けて、茂庵の横から吉田山の東斜面に出て、今村九十九大仏師のアトリエを訪問。

今村大仏師は、この数年、熊本県玉名市の真言律宗のお寺・蓮華院誕生寺の山門やお堂に安置される四天王を造っている。すでに、持国天、増長天、広目天を造り終え、四天王の最後の多聞天制作の最終段階に来ている。この多聞天さんも、今月末か、来月初めには、誕生寺に運んで、極彩色を施し、最後の仕上げをするという。

わたしたちは、完成直前のちょうどよい時期に訪れたということになる。細割法による寄木造の仏像制作過程を目撃するなんて、高校生も、高校の先生方も初めてで、いい意味でのカルチャー・ショックを受けたのではないだろうか。

今でもこうして仏像を造ってお寺に納める仕事をしている人がいる。そしてそれを見て、喜び、感謝し、祈り、心を寄せる人々がいる。そんな、リアルだけど、特殊な現実認識を持ったことは、単なる日本史や美術史上の仏像という教科書的理解の中から飛び出て、今ここの自分が生きている現実の中の出来事として、なまなましい迫力と凄みを感じたのではないだろうか。その仕事に全身全霊を賭けて一生を捧げている人がいるという、この現実の不思議さ、面白さ。

今村大仏師のお話もゆっくりをお聞きしたいところだが、次のスケジュールに迫られ、「お立〜ち〜!」である。吉田山を下り、神楽通りを抜け、白川通りと今出川通りを渡り、山中越え街道を横断してバプテスト病院脇から瓜生山に入ってゆく。

一歩森に足を踏み入れるだけで、流れている気の違いを感じ取ることができる。道沿いにさらさらと水量豊かな水が流れている。いつもより水が多いな。

大山祇神社・地龍権現を参拝。瓜生山の山口にこの小さな社があるってことが大変ありがたい。土地のヌシの霊を大切に祀ってきたこころが伝わってくるから。こうして、神を祀ることが山を大切にすることと結びついていた。神は森であり、山であり、川であり、水であった。そんな自然と神々との密接不離不可分をわたしたちはどこかで分けて考えるようになってしまった。そうではない思考や思想のありようが持つ意味と力をわたしたちはもう一度考え直し、掘り起こす必要があるのではないか。

そんなことを考えながら歩く。この前の豪雨のためか、山道沿いを流れる水の量は多く、ところどころ流されてきた枯木が道を塞いでいる。荒れた感じが残っている。東山連峰のブナ科の、特にナラ類の枯れようはもう痛々しいほどだが、そのようなコナラやミズナラの枯木を見かける。目が痛く、心が痛い。どうにかならないものか。この数日、そのナラ枯れのことが頭を去らない。

白幽子跡。ここで、白隠禅師は26歳の時、禅の猛修行で肺結核になり、ぼろぼろになった体を治す身体技法を教えてもらったのだ。白幽しに。白隠の著作『遠羅天釜(おらでがま)』には、「壮年ノ頃ヲイ、我レ是ヲ道士白幽先生ニ聞ケリ。白幽ハ城ノ白川ノ巌窟に隠レテ、聞ク、世壽二百四十歳ヲ閲スト。時ノ人、是レヲ称シテ白幽仙人ト云」とあり、巌窟の隠遁者で240歳の仙人だったと書いてあるのだ。

誰しも「ほんまかいな?」と首をひねるだろうが、その気海丹田内観の法によって病気を治した白隠さんは、いたって真面目である。本気で、そう書いてある。240歳云々はご愛嬌だとしても、この今に言う「気功」の習得がどれほどの効果があったか、白隠は生涯その功徳と実効性を説き続けたのだから間違いあるまい。

白幽子跡の巌窟の岩のパワー。これこそ、今流行の「パワースポットだわいのう」と思う。そこから、花崗岩質の山を登って、301メートルの瓜生山山頂に到着。法螺貝一声。二拝二拍手一拝の後、お昼弁当を食べ、将軍地蔵をお参りして、狸谷山不動院に下り、本堂のこれまた巌窟に安置された不動明王さんを拝す。

この不動明王の眼力が凄いのだよね。金色の目で、暗闇の中から心の中まですべて一刺しで見通すようなまなざしのちから。そして、内陣に入って近場から同じお不動さんを拝むと、なぜが優しく見える。角度が違うからか。心の状態が少し変化しているからか。その両方なのか。いずれにせよ、仏像の表情やまなざしというものは、微妙である。角度でも、光線、ライティングでも、その時々の参拝者の心の状態によっても変化するから。

狸谷山不動院を後に、一路、曼殊院を目指す。おそらく、35度を越す炎天で、特に4名いる女子高生がバテバテのようで、遅れがちになっている。このまま強行すると、ダメージが大きすぎるし、13時に到着と事前連絡してある赤山禅院到着が遅れるかもしれない。というわけで、途中進路変更して、曼殊院をパスし、鷺森神社を抜けて、修学院離宮前を通って、最終地点の赤山禅院に着いたのが13時半。

執事のお坊さんの上野さんの説明と法話を伺う。平安京の表鬼門の神・赤山明神がいかに謎の神であるか、高校生にもなんとなく伝わったのではあるまいか。拝殿の屋根の上に置かれた猿の像。御所の猿が辻の猿と向き合っているという。「皇城鎮護」の寺院に、中国から伝わった閻魔大王の脇士ともされる陰陽道の神・泰山府君を祀るというこの東アジア的スケール。

赤山禅院には日本古来の神々ではなく、中国渡来のアジアの神々が祀られている。お地蔵さん、弁天さん、福禄寿さん、お稲荷さん、相生神さん、金神さん、お不動さん。日本最古の七福神を祀るともいう。そして、天台修験の千日回峰行中・赤山苦行の回峰の拠点寺院でもある。

その赤山明神の御前にて最後の法螺貝奏上。天台宗の寺院の中の、高床式の雄渾な社殿の中の中国渡来の陰陽道の神様。この何とも不思議な取り合わせも、京都東山連峰の大元宮やら宗忠神社やら白幽子跡やら真言宗修験道の狸谷山不動院やらを集中的に詣でてくると、不思議とも何とも思わなくなる、この感覚が不思議だ。

この世界には、何でもアリ、なのだ。というような、おおらかな、というか、鷹揚な、というか、太陽も月もあまたの星星も容れて悠揚迫らず存在し続けている大空のような、ゆったりと、ゆたかな気持ちになってくる。

おもろいな、京都大学から僅か5キロか6キロかの距離の中に、これだけイロイロ・マチマチのモノがあるなんて。まさに「東山修験道」の世界は何でもアリぜよ、アリがとうだぜよ、という感謝感激雨霰。

というわけで、午後2時、無事有意義に、本日の「高校生フォーラム・フィールドワーク篇」は終了したのであった。さあ、高校生がここから、彼らの五感をフル活用させてどんなプレゼンテーションを組み立ててくるか、いやさ、たのしみだわいなあ〜。

目次へ戻る


2010年8月19日 上林壮一郎:「機能のグラデーション」展のお知らせ  目次へ戻る


上林です。

直前ですが展覧会のお知らせをさせてください。

1月の物からモノへ展では「実用とは」ということで鎌田先生、鏡リュウジさんとトークショーをしましたが、今回は「機能」というテーマでささやかな展覧会を行います。

6月の展覧会で発表した低温乾燥による芳香杉の椅子であまった杉材がたくさん出たので、それで靴べらやかたたたきやあるいはそのどっちつかずなものなどをたくさん作りました。いくつかのピースは、靴べらから次第にかたたたきへ変容して、さらに通り越して使えないものにまで移行してゆきます。機能が移り変わることで、デザインやアートとよばれたり、ただ「もの」とよばれたりする感じがやはり不思議です。

機能や作業量は違いますがあえて¥4500均一で販売します。
会場がカフェのため、いわゆる展覧会と違い見て回るという感じではありませんが、お近くへお越しの際はどうぞお立ち寄りください。ショーウィンドウと店内一部に展示します。

「機能のグラデーション」展
会期:8/21-9/5
場所:efish
京阪清水五条の駅で降りて鴨川を渡った五条大橋のたもとです。
http://blog.studioarchimedes.com/
http://www.shinproducts.com/efish/news.php?page=1#jump349

なおこれは、京都造形芸術大学のプロダクトデザインコースの4年生や教員の展覧会と同時開催されるリンク展です。

4年生の展覧会
「恋は突然、ハリケーン」
会期:8/21-9/5
場所:artzone(三条)
http://www.artzone.jp/events/harike-n/index.html





目次へ戻る


2010年8月18日 鎌田東二:『超訳 古事記』オーディオ・ダウンロード版出版ご案内  目次へ戻る


みなさま

昨年、10月に、ミシマ社から『超訳 古事記』を出版しましたが、そのデジタルダウンロード版ができましたので、ご案内申上げます。
すべて自作自演、自分で全部朗読し、石笛・横笛・法螺貝も吹きました。

ことのは出版で、デジタルダウンロード版「超訳 古事記」となります。
iTunes Store 総合ページのTopページに掲載中だそうです。

http://itunes.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/storeFront?s=143462

真ん中あたりです。

製品サイトはこちらです。

http://itunes.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewAudiobook?id=383448442&s=143462

>>>>>>>>>>>>>>>>>
オーディオブックの「ことのは出版」
http://www.kotonoha.co.jp
★日本書籍出版協会会員
★JASRAC認定 音楽出版者0517232575
ことのは出版株式会社
TEL045-316-8009  Fax番号.:045-316-8037
住所:〒221-0842
神奈川県横浜市神奈川区泉町17-1
第一泉ビル501号
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

8・18 鎌田東二拝

目次へ戻る


2010年8月14日 鎌田東二:東山修験道その78 異変  目次へ戻る


2010年8月14日

寒川神社でのフィールドワークから京都に戻ってきて、山を見上げて、奇妙な胸騒ぎがした。青々としている全山緑であるはずの山に、湿疹のように茶色に変色した木が散らばっていたからだ。

夕方散歩するときなど、目を凝らして山を見るのだが、どう見ても葉っぱが枯れているように見える。一昨日など、散歩している最中に、近くのおばあさんと出会ったので、「あの山の木は紅葉ですか? 枯れてるんですか?」と聞いたら、「枯れてます」との返答だった。「暑うてなあ、山もうだってはるんやなあ。こんなこと、これまであらしまへんがな」

不安は的中した。しかし、まだ、どの程度の規模の枯れている状態かわからないので、実見が必要だと思っていた。3日前に和歌山県新宮市や熊野に行ったとき、注意して山を見ていたが、枯れている気など1本もなかった。どうしたのか? 京都の山は?

確かめなければならないと思いつつ、天候のことがあり、また膝の骨折の直りのこともあり、様子を見ていたが、今日こそは叡山詣でを思いを定めていた。しかし、午後3時くらいにいきなり雨が降ってきた。やばい! 今日は無理か! と思ったが、通り雨のようで、すぐ止んだ。

そこで、午後4時からお山駆けすることにした。鷺森神社遥拝。

実は、わが砦の裏に曼殊院川が流れているのだが、それが鷺森神社前を流れる農業用水と合流するのだが、この前、海鳴りのような大きな音を出して猛っていたのには驚いた。そんなに、雨が降ったんかいな? と思って、確かめにいったら、確かに流れは強かった。

どうも、様子が変だ。しばらく前にロシアで猛暑が続いて山火事。そして、昨日今日とポルトガル、スペインで40度を越す猛暑で森林が自然発火して山火事。消防に当たっていた人たちの中に死者も出たとニュースで言っていた。さらには、この間の、中国甘粛省甘南チベット自治州の洪水・土石流の被害も深刻だ。

一方、サンフランシスコの知人からは、この夏はこれまでにない寒さで「ついに、暖房を入れたよ!」とのメールが入った。

おかしい! 変だ! どこかおかしいか、明確な科学的な証拠はないが、気候がめちゃめちゃではないか? 箍が外れてるちゅーか、これまでの気候の型がガタガタに崩れてるちゅーか。

そんなこと、氷河期から間氷期、温暖期があり、気候変動のサイクルがあるから、慌てふためかなくても、というクールな見方もあろうが、わたしはもう20年近く前から、地球の気候はおかしくなってきていると肌で感じているので、ここでは、自分の動物的な直感を信じる。

いつものように、曼殊院弁天堂、天満宮を参拝して、雲母坂からお山に入る。

荒れてる。この前の豪雨の爪あとだ。滝のように水が流れ落ちて、土を削ったので、ところどころ抉られている。また、稀に水溜りができている。深い穴が開いているところもある。

馬の背のところまで行って、回りの森林の様子を見る。ところどころに茶色の木が見える。葉っぱを見ると、どうも枯れている。が、少し遠いので、視認できる限界域だ。いつも確認する堰の滝の流れは普段より水量が多い。

杉林の近くまで来て驚いた。はっきりとコナラの木の葉っぱが全部枯れているのが確認できたからだ。ええっ! やっぱり、そうか! 大きなこの木はコナラに間違いないよな。何度も目をこすって確かめた。

午後5時半、つつじヶ丘に着いた。空には鈍い太陽が顔を出しているが、全体としてどんよりと曇っていて、琵琶湖は見えない。周囲の山波を見下ろしながら、「ああ、ここはやっぱりいいな、変わってないなあ」と思って、すぐ近くのつつじの先を見ると、1本茶色に枯れている木があった。

急いで、広場の端の方から見てみると、その後ろの木と、さらにその奥の木の3本が枯れていた。近くの木は梢の先っぽの葉っぱだけが何枚か緑だった。しかし後は全滅。枯れている。

ショックだった。どういうことだよ、これは? 18日に京都市伝統文化の森推進協議会を運営する京都市産業観光局農林振興室林業振興課京の森づくり推進担当課の課長さんに会うので、確かめなければ。縁あって、この前この京都市伝統文化の森推進協議会の副会長の一人にさせられたのだ。会長は山折哲雄さんで、副会長の一人は京大教授の森林学か造園学の人なのだが、そこで文化面を担当しろってお達しなのだが、こりゃー、どうすんべ〜、たいへんぜよ〜。

去年、山形県湯殿山のブナ林が枯れているのを見て、たまげたが、それ以来だ。もちろん、アカマツだって、コナラだって、ブナだって、病気が流行って枯れることもあるさ。しかし、それで全滅するわけではないかもしれない。だがしかし、これまでと異なるこの変化に、鈍感であってはならないと思うのだ。

確かに、それを科学的に究明することは大事だ。政策論議していくためには、データやエビデンスガ必要だ。だが、そのようなデータやエビデンスが揃っていない段階もあるのだ。人の病気だと、定期健診で癌の初期状態が発見されて、早期癌だったために、手術して回復したという例もいくつもあるだろう。

しかし、森も海も、そのような定期健診をしているだろうか? 一番、海の変化を知っているのは漁師さんだろうし、山の変化を知っているのは猟師さんだろうが、しかし、そんな腕っこきの漁師も猟師もどんどん減ってきているのではないか? 文明とやらの影で、伝承されてきた身体知も生態智もどんどん弱体化しているのではないか?

そんな危機感に見舞われながら、しかし、早く自分のからだを回復させねばとの一心の思いから、40日ぶりに、バク転3回。体はとても重かったが、何とか回転できた。膝もほぼ復調と、自己診断できた。

だが、これからだぜ、本当の仕事が始まるのは。東山修験道はただ歩くばかりではなく、お山をどう伝えていくことができるかをそのミッションとして考え、取り組まねばならないのだ。そんなことを思いながら、夕闇迫る山道をいっしんに注意しいしい降りていった。

目次へ戻る


2010年8月11日 鎌田東二:東山修験道その77  目次へ戻る


2010年8月11日

那智の滝からの帰り、東山修験道日記を書き始める。前回、7月7日に訪れた時は、5メートルほどの崖を滑落して左膝と脛を打ちつけ、杖なしでは歩行困難であったが、ほぼ1ヶ月後の今日、ありがたいことに杖なして歩いている。そして、今しがた、那智の大滝前から森の中に入り、荷の滝の近くまで行って、禊をして帰ってきたばかりだ。

午後7時、左手にはくろぐろとした暮れなずむ熊野灘が見える。オーシャンアロウの特急電車は先ほど串本を通過したばかりだ。串本は紀伊半島の最南端だから、今はもう半島の東側から西側に入っていることになる。次の停車駅は周参見だ。

1月前、わたしは左足は痛かったけど、心は高く高く昂揚し、凧のようにどこまでも高く昇っていた。有頂天であった。極楽トンボであった。補陀洛渡海よろしく、観音浄土に参入往生しかけていた。そんな、酩酊気分の中にいた。

その1月後、わたしはゆっくりと落ち着いた静かな高揚感の中で、すっぽりと闇に包まれてしまった海沿いを走る「大洋の矢号(オーシャンアロウ号)」の3号車自由席海沿い窓際9Dの座席に座ってこの日記を書いている。

なんて果報者なのだ、俺は。ありがたい、果報者、という気持ちと言葉がふつふつと湧いてくる。

今日、13時から第3回目の新宮市文化複合施設「熊野学センター」展示委員会が開催されたので、朝8時36分の京都発オーシャンアロウ号に乗って新宮まで来たのだった。電車はこの前と同様少し遅れ、13時ごろに到着した。新宮市の若手職員の西島さんが迎えにきてくれていた。展示委員の一人である徳島県立博物館人文課長の長谷川さんも同じ電車だったので、二人が西島さんの車で会議を行う新宮市教育委員会のビルに急ぎ向かったのだ。

委員会では、前回同様、いろいろと面白い有益な意見が飛び交ったが、特に、熊野の自然や生物を重要視する自然史系の委員の方々の発言に興味と共感を持った。

熊野は生物多様性の宝庫である。南方熊楠の発見した新種の粘菌ではないが、南限や北限の植物もたくさんあるとのことだ。ツツジ科のイワナシ(?)が本宮にあったとか、四国や九州にも見つからない南方系のシナユキカズラ(?)が新宮にあったとか、大雲取山や白見山がブナの南限であるとか、北限と南限の交差域、あるいは、汽水域のようなところ、それがクマノなのであるということ。

その熊野に、今から1400万年前に、阿蘇山よりも巨大なカルデラ火山があったという。昨年、2009年5月、その幻の巨大カルデラ火山の名残りの「古座川弧状岩脈」が「日本地質百選」に選ばれた。嗚呼、素晴らしい!

人類の祖先もまだ誕生していない1400万年前、紀伊半島南部には巨大な火山があり、多量の火砕流が噴出して地表が陥没したことにより、巨大なカルデラが形成されたという。マグマ上昇の通り道になった地下の割れ目にマグマが貫入し、地下に巨大な火成岩脈が形成され、長い年月の風化や浸食によりカルデラの地形は失われてしまったが、地下にあった火成岩脈の一部が地表に現われ、それが「古座川弧状岩脈」になったのだ。

うーむ。原田憲一さんに解説してほしいところだ。解説文によると、「古座川弧状岩脈」は「幅約500m(最大幅約800m)長さ約22kmの巨大な岩脈で、巨大カルデラの南のへりを構成していた」という。その巨大カルデラの規模は、南北径40km、東西径20kmで、現在の串本町、古座川町、那智勝浦町、新宮市、旧本宮町、三重県南部まで広がっていたという。もちろん、これは阿蘇の外輪山の何倍もの規模となる巨大さである。

熊野地方には、火山もないのに温泉が多いのはそのせいだという。河原を掘ると湯が出る「仙人風呂」のある川湯温泉もその火山の痕跡であり現在形である。とすれば、小栗判官が熊野の湯で病が癒えたのも、この巨大な熊のカルデラの名残りのお蔭ということになる。

この古火山は跡形もなくなってしまったが、しかし、その名残りの火山の地下岩体があちこちの地表に露出して奇石、巨岩、岩峰となり、神倉神社のゴトビキ岩など、熊野信仰の重要な対象となっているわけである。

いやはや、『古事記』や『日本書紀』で、「神の邑(むら)」と形容されるのは、熊野だけだが、そのような地球の火山活動や地殻変動こそが「ちはやぶる神」の神威の発現だったのだ。そしてそれが、鉱山にもなるというわけだ。

地球のダイナミックな形成作用をもろ引き受けてきた熊野地方には、おのずと、生物多様性が担保されてきたのだが、「蟻の熊野詣」と言われるほど多くの参詣者を集めてきたのだが、しかし、実は人間以前に文字通り「蟻」が、いや、虫が熊野詣をしていたのだ。

熊野では、南方系・暖地性、北方系・深山性の両方の虫が入り乱れ渾然一体となって棲んでいるという。氷河期から寒暖が繰り返されてきた熊野の地。温暖多雨でありながら、豊富な湧水や朝夕に発生する濃い雲霧などにより冷涼な環境も兼ね備えている熊野に、これだけの生物多様性が保持されたのである。つまり、「蟻の熊野詣」と呼ばれる大量の人の熊野詣の前に「虫の熊野詣」があり、「魚の熊野詣」があり、「草木の熊野詣」という生命連鎖や生命循環があったのだ。「草木虫魚の熊野詣」が。

これは、凄いことだ。かつて鳥羽上皇が21回、後白河上皇が34回、後鳥羽天皇が28回も熊野御幸を重ねた。だがその前に、実に長い間、虫や魚や草木が熊野詣を重ねていたのだ。その生命線、ライフラインの上に天皇や上皇や庶民の「蟻の熊野詣」が乗っかっているのだ。要するに、「けものみち」の道の形成の上に、そのお蔭をいただいて、「ひとのみち」が成立したというわけである。

わたしは、前回、7月6日の朝も、今日も、朝8時36分京都発のオーシャンアロウ号で新宮まで来た。そして、熊野の海を見て、目を見張った。この海は、日本のどこの海とも違う、と。

ここには、都びとからすると、想像を絶するような雄大・雄渾な太平洋がある。その光の圧倒。乱舞。乱反射。眩暈。トランス。

そんな熊野の海を見ながら、「日本のイタリア」という言葉が浮かんだ。光に溢れた地中海沿岸のイタリアやギリシャにも似た「ニッポンのラテン・クマノ」。その解放感・開放感・快方感。

京都の気候はアイルランドとよく似ている。一年中変わりやすい天候、太陽が見えたかと思うと、すぐさま雲が出てきて翳ったり、冬には晴れ間であっても霙が降ってくることもある。そんな京都の天候はアイルランドそっくりだ。

その京都から熊野に入ると、光の異次元に突入かのようだった。熊野は京都とはまったく違う。ここは、異界だ。別世界だ。ここに強烈な他界信仰が生まれてくるのがよくわかる。人間の生存基盤である自然の強度が違うのだから。

熊野は京都に較べて、熱く、明るく、そして何よりも、遠い。この遠さは、単なる距離の遠さだけではない。世界の質の違いがもたらす、異世界との次元の違いを伴う遠さ。この地は確かに、世界の崖て、the edge of the world、なのだ。『古事記』や『日本書紀』にあるように、「常世の国」であり、「妣(はは)の国」なのだ。

16時過ぎに委員会が終了し、みなさんへの挨拶もそこここに、西島さんにお願いして那智の滝まで連れてきていただいた。今日は日帰りなので、時間がない。急げ、急げ。

17時ごろ、西国三十三ヵ所一番札所の那智山青岸渡寺に到着。すぐさま、那智の大滝を遥拝し、山に入る。西島さんも一緒だ。だが、彼の革靴ではいくら若くても歩きにくいだろう。時間がないので、山道を急ぐ。結構な登り道が20分近くも続く。そして、急な下り。そして川を渡る。その手前で、西島さんの足元が悪くなったので、川の手前で俟っていてもらうことにした。

一人で川を渡り、二の滝に向かうが、昨日、一昨日と雨が降ったようで、結構な水量がある。ここから二の滝までもう二回、合計三回、川を渡らなければならない。二つ目の渡りのところで、水流が飛び石を超えていた。

靴を脱いでさらに先に進む時間的余裕がない。一刻の猶予もない。時刻は17時20分に迫ろうとしている。意を決して服を脱ぎ、フンドシ一丁になって法螺貝を吹き鳴らし、拍手を打って、川に入った。足をかがめると、十分に首までつかる深さだ。今日は滝に入る時間はない。禊だ。二の滝手前の川幅の広いところで禊。

禊が終わり、再度法螺貝を吹き鳴らして、急ぎ服に着替えて、川を下り、西島さんの待つ合流点まで急ぐ。そこから急な上り。そして、長い下り。駐車場に着くと、ほぼ予定の時間が来ていた。

そこから急ぎ、JR紀伊勝浦駅に向かった。道々、話をしている時、「実は、この前、那智山に来た時、ちょうど運よく、副住職さんの高木亮英さんにお会いしたんですよ」と言うと、西島さんは、「僕は高木さんの息子さんと同級生だったんですよ」と言う。「ええっ!  そうなの!」と、そのつながりに驚く。まあ、人生というか、いのちのつながりというものはそんなものだろう。

今日の夜は、那智の浜で花火大会だそうだ。道が込んでいる。浜のそばを車で通った時、この前禊をした那智湾の真ん中に船が浮かんでいた。そこから花火を打ち上げるらしい。今は驟雨が降っているが、すぐに上がるだろう。

少し余裕を持って紀伊勝浦駅に着いた。晩御飯のめはり寿司とさんま鮨を買って、切符売り場に行くと、二人の人が並んでいた。何気なしに順番が来るのを待っていると、切符を買っている男性がどこか見覚えのある人だった。

「朝日宮司さんですか?」と声をかけると、怪訝な顔でしばしわたしの顔を見つめた人は間違いなく、那智大社の朝日宮司さんであった。「去年の夏、七月に和歌山県神社庁の神職研修会で講演をした鎌田東二です」と言うと、ようやく「ああ、あの時の……」と思い出してくれた。朝日宮司さんは、和歌山県神社庁の庁長を兼務している。「今、国大(國學院大學)の人を案内して串本に行っていてね」とのことだった。

こんなこともあるのだ、人生には。「袖触れ合うも他生の縁」とはよく言ったものだ。那智大社にお祀りされている神様は、「くまのふすびの神」とされる。熊野の「フスビ=ムスビ」の神。女神イザナミの神ともされ、本地垂迹思想では観音菩薩とされる。

そんな熊野の神様にお仕えする宮司さんと思いがけなく出会うとは。宮司さんに熊野学センターのことを少し話をすると、「最近は国際熊の学会やら何やらでいろいろ出来て、何がなにやら、酔うわからんですわ」とのことだった。そうかもしれない。少し事情をしっているわたしでも、熊野に関する学会や研究会やこの「熊野学センター」構想は、わかりにくい。その関係も含め。

でも、そんなことはまあよい。要は、蟻の熊野詣や草木虫魚の熊野詣や人の熊野詣が増えてくれればよいのだ。それこそ、生物多様性、生命多様性、熊野ふすび=むすびの神、三十三身に化身して衆生救済する観音菩薩のおはたらきではないか。南無観世音菩薩、かけかもくかしこき熊野フスビの大神のご神徳であらっしゃいませぬか!?

目次へ戻る


2010年8月10日 渡邊淳司:書籍「いきるためのメディア」のご紹介  目次へ戻る


モノ学のみなさま

暑い夏、いかがお過ごしでしょうか。
ご無沙汰しております、渡邊淳司です。


自分の宣伝で恐縮なのですが、 以下のような本が出版されました。

今回は、自分の編集です。
ぜひご一読いただけると幸いです。
※春秋社のホームページや、アマゾンなどでご購入いただくことができます。

『いきるためのメディア -知覚・環境・社会の改編に向けて 』 (春秋社 2010)
渡邊淳司 編著、田中浩也 著、藤木淳 著、 丸谷和史 著、坂倉杏介 著、ドミニク・チェン 著

以下、オビより

拡張現実、クラウド型コミュニケーション、情報を物質に変える3Dプリンタ。
日常に浸透する情報技術によって私たちの生活はどう変化するのか。
最前線の探究例から、“未来”を描き出す。

http://www.amazon.co.jp/いきるためのメディア―知覚・環境・社会の改編に向けて-渡邊-淳司/dp/4393332768/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=books&qid=1281333181&sr=8-3


また、現在、以下のような展示に参加しています。
夏休み、東京にいらっしゃる際にはぜひいらしてください。
土日は、どちらかの会場にはおりますので、 ぜひ、いらっしゃる際は、お声がけください。
多くの皆さんにお会いできれば幸いです。
よろしくお願いいたします。

2010年7月16日〜11月3日 21_21 DESIGN SIGHT
佐藤雅彦ディレクション “これも自分と認めざるをえない”展
http://www.2121designsight.jp/id/index.html

2010年8月4日〜9月5日 NTT インターコミュニケーションセンター [ICC]
ICCキッズ・プログラム2010 「いったい何がきこえているんだろう」
ワークショップ 「触り言葉で話してみよう」(8月14,15,28,29日開催)
http://www.ntticc.or.jp/Exhibition/2010/Kidsprogram2010/index_j.html

目次へ戻る


2010年8月3日 鎌田東二:東山修験道その76  目次へ戻る


2010年8月3日

8月3日(火)午前8時40分。利尻富士を見上げながら、この東山修験道日記を書き始める。わたしたちの乗った船は、北海道の利尻島の鴛泊の桟橋を離れ、徐々に島の中央高く聳える利尻山(通称:利尻富士、1721メートル)を望見できるようになった。

昨日、8月2日(月)、わたしたちは午前5時20分より、3合目の登山口から利尻山をめざして歩き始めたのだった。北海道の乾の方角(西北)の地に離島の利尻島はある。その島の中心が「日本百名山」の一つ利尻山である。

朝、3時半に目覚めると、東の空に一筋のオレンジ色の線が水平に広がっていた。朝日が昇ってくる前の最初の空に打ち上げられた光の第一報である。8月1日の夜11時ごろに眠りに就く前に旅館夕陽101号室の窓から東の空を眺めると下弦の月が昇ってくるのが見えた。

その時、翌朝の快晴を確信することができた。予想通り、非の打ち所のない快晴で、眺望もサイコー!

わたしたちNPO法人東京自由大学では、毎年8月に夏合宿する。その東京自由大学の12回目の夏合宿で、今回、苫小牧、小樽、神威岬、利尻・礼文島、宗谷岬を訪ねてきたのだ。苫小牧、小樽では、音楽家のあがた森魚氏に合宿講師をお願いし、途中で2回のライブをしながら自由大学ならではの夏合宿を過ごした。

あがた森魚氏といえば、誰もが1972年に大ヒットした曲「赤色エレジー」を思い浮かべるだろう。だがわたしは、世に膾炙したその歌より、「佐藤敬子先生はザンコクな人でした」とか「つむじ風」などの曲が好きだ。

特に、「佐藤敬子先生はザンコクな人でした」は傑作の名曲で、あがた森魚の神話といえるものだ。小樽入船小学校の1年から3年まで担任をしてくれた若い美しいマドンナ先生、それが佐藤敬子先生だった。その佐藤先生があがたさんに世界の見方、感じ方、在り方を教えてくれた。

佐藤敬子先生は、ネモ船長の映画を見に行くようにあがた森魚をその気にさせた。海底2万マイルの世界で暴れまわるネモ船長は、「古事記」におけるスサノヲのような存在だったのだろう。

今回の、NPO法人東京自由大学の夏合宿テーマは「宮沢賢治最北の旅」である。24歳の妹のとし子を亡くして悲嘆の中にいた26歳の賢治は、大正12年(1923)8月初め、北海道を旅した。とし子を追憶しながら。

そしてその旅の中で、「青森挽歌」「宗谷挽歌」「オホーツク挽歌」などの挽歌群を書き上げた。最愛の妹とし子を喪い、悲しみと追憶を抱いた賢治はひたすら北上し、8月2日には稚内と宗谷岬に至って「宗谷挽歌」を作り、翌々日の8月4日に「オホーツク挽歌」を書いている。

わたしは10年ほど前に、一人で宗谷岬を旅した。賢治の旅を追体験したかったのだ。賢治はその時、樺太まで渡ったが、樺太に渡る用意のなかったわたしは代わりに稚内で一泊して利尻島に渡って島内を一周したのだった。

島のどこに行っても、島の中心に聳える「利尻富士」が見えた。その姿は、あまりに神々しく、厳かで、孤高を湛えていた。その姿が心に焼き付いた。その時、利尻山に登拝する余裕はなかったので、今回の合宿の旅でどうしても利尻富士に登拝したかったのである。前は利尻神社参拝だけだったので、今回は山頂に鎮座する利尻神社の奥宮にお参りすることが第一の目標だった。

いま、利尻島から稚内の港に向かうフェリーの甲板の上で、この「東山修験道その76」を書いているが、船尾の甲板から前方に利尻島と利尻山がよく見える。少しもやっているが、おだやかな海と空である。

昨日、礼文島を眼下に望み見ながら、わたしたち5名は利尻富士を目指した。8・3合目の避難小屋のところで、わたし以外のみんなは休息し、そこからゆっくりと山を下りた。わたしはそこから一人で頂上を目指した。左膝を那智の滝で関節圧迫骨折をしているので、杖をつきながら慎重に登っていった。

普段の倍以上の時間をかけて、歩きにくい胸突き八丁を越えて山頂に辿り着いた。不思議なことに台地になっている頂上部の真ん中に利尻山神社奥宮が鎮座している。その前で二拝二拍手一拝。大祓詞奏上。横笛・法螺貝の奉奏。

儀式が終わると、午前11時だった。空からは鈍い陽光が差し込んで、ぽかぽかと暖かい。まるで白いきのこ雲のドームに包まれているようだ。そこでお昼をいただき、30分ほどの時を過ごした。旅館の方に用意していただいたおにぎり2個と羊羹をいただく。

見上げると、雲間越しに太陽が見えた。時間は11時過ぎ。ほぼ太陽は中天にあった。すっぽりと綿のような白い雲の傘に包まれて、わたしはまるで母親の胎内にいるようなゆったりのんびりした気分だった。まあ、母親の胎内にいた時、ゆったりのんびりしていたかどうか、記憶はないが。せわしなくバク宙なんぞをしていていたので、首に臍の緒を三巻き巻いて超超難産で生まれてきたのではないかと想像するけれども……。

雪渓の見える8合目を過ぎたあたりからガスに巻かれ始めた。しかしながら、快晴だったら暑くてたまらず山頂でのんびりゆっくりする気持ちになれなかっただろうし、雲行き怪しくて強風だったら、もちろんそこにいられずすぐざま下山していただろうから、それでたいへんよかったのだ。

登山者にとっては四海を見られず、残念だったかもしれないが、しかしわたしにとっては幸いなことに雲の傘に包まれていたのでほんとうにぽかぽかと暖かく、これほどあったかい山頂体験はないくらいに心地よかったのだった。

お弁当を広げた足の先には高山植物が咲き誇り、お花畑の中にいるのだった。山頂の花園でお昼と食べる。なんと贅沢なひと時であることか!

2年前に白山山頂に登った時は暴風雨に見舞われた。周囲一体を霧に巻かれ、通行禁止状態になり、皆が下山した後、わたし一人が残って山頂部を散策した時に、この上ないほどの幻想的な光景を垣間見、「嗚呼、これが白山キクリヒメさまのお姿か!」と感嘆し、号泣してしまったのだった。

それとは真逆のあまりに穏やかで優しく暖かく、これ以上は望めないほどののんびりとした心地よさ。2000メートル近い山頂部でこんなにのんびりした気分になったのは初めて。なんておだやかで、あったかいの。信じられない。

そんな気分を抱えて山を折り始めたのだったが、左膝をかばっているために、下山は大大難航。転倒すること、5回や6回ではなかった。しかし、お山の神様仏様に護られてか、左手のひらを打撲して内出血したものの、怪我をすることなく山を下りることができた。

膝には鈍痛があったが、心は軽く、すがすがしく、あったかかった。礼文島も稚内もよく見えた。晴れた日には樺太のサハリンまで見えるという。

下山後、いっしょに8・3合目まで登った鍼灸家の原田修三郎さんに針を刺してもらったら、驚くほど効き目があり、痛みもなく翌朝を迎えることができた。

旅館を出る時、この3週間余り愛用してきたステッキを忘れてきたが、利尻の神様が「トージよ、もうおまえは杖無しで歩けるよ。今日から一本立ちしなさい。」と諭していただいたのだと受け止めた。7月18日(日)に、本年第2回目のワザ学研究会でろくろワークショップ・稲荷山修験道・滝行ワークをした時も杖を頼りに歩いたが、今日から一人歩きだ。

今日から杖無し人生を歩くのだ。旅は続くけれどわたしは直立歩行します。二本足で、自分の足で歩きます。それがまずは基本だから。そして、次なる地平線と水平線をめざします。ありがとうございました。

目次へ戻る


2010年7月29日 鎌田東二:第3回ワザ学研究会ろくろワークショップ・稲荷山修験道。滝行感想 林剛平  目次へ戻る


七月十八日に鎌田先生と滝行に行った話 林剛平(京都大学農学部7回生)

七月十八日の午前十一時に不二人さんと熊野寮で待ち合わせ、東山三条からバスに乗り山科駅に向かう。こうして鎌田先生との滝行の一日は始まった。この日は、梅雨が明けて三日四日目の良く晴れたカリッとした暑い日だった。今年の梅雨といえば、夏至から始まり祇園祭の宵山で終わるキッチリした梅雨だった。連日面白いようによく降った。汗のかき方が夏に変わっていく、いい梅雨だった。瀧といえば、梅雨のある日、あんまりにも良く降るので、祖母とともに傘をさして南禅寺の裏山にある駒ヶ滝の様子を見に行った。普段とは打って変って濁流が岩間から吹き出して、飛沫がごーごーいう風と共に谷間を下って行っていた。この日も瀧に打たれる気持ちで来たのだが、ここに入るのは無理だと、褌一丁になってから判断。毎日様子の変わるものだねと話しながら下山。この瀧、鎌田先生なら入っていったのだろうなと思いました。

私の鎌田先生との出会いは、五月に不二人さんに借りた翁童論です。そこに言葉にされている世界は、一年前から始まっていた祖母との暮らしの中に私が見ていた実験を、根本的にダイナミックに、そして普遍的にしたものでした。ここの所はもう少し考えてまた書きます。さて、その本を読んでから、次また次の著作を読み進めるうちに気になったものは東山修験道と題されるフィールドワークです。法螺貝、祝詞、雄叫び。そして瀧に入っていく場面は、どの瀧場でも、勢いを感じ、また羨ましくもありました。その鎌田先生に滝行の作法を教えていただける。私は本当に嬉しかったです。

さて、七月十八日の十二時半に山科駅に集合した、先生率いる一行は、先生のご友人で陶芸、立体造形の匠、近藤さんの工房へ。そこへ向かう車中、今回の参加者の中で先生と初対面の不二人さんと話す機会を先生が作られたのを見て、時間の配置のうまい方だと観察しました。

この度の滝行は、土と水のボディワークと題され、始めは土。近藤先生の指導の下、土を練る。私の知っている粘土遊びとは違う。一塊のものを立ったまま腹、腰で練る。もっとやっていたいと思った。そして続いてロクロ。回転しながらも芯が通っているため静かに回る。手を触れると開き、上がり、また閉じる。なんとも指先の力が形を作る運動に興奮する。そしてあっという間に触れていられる分は触れ、椀ができた。目の前の轆轤。その向こうに、仕上がったものを置く台。右手に作業道具を納めた木の引き出し。左手に水の壺。この二畳くらいの作業スペースが四畳半くらいの部屋の隅に納まっている。丁度いい採光の窓が横一文字に目の前にピッとある。いい作業場をつくられたものだな、とじんとする。皆の指先が気持ちよくなって、お茶を頂き、いざ伏見の山中へ。

連日の大雨が穿った礫と泥の竹林間の道を登る。鎌田先生、山に入ったら膝なんともないみたいに歩く。伏見稲荷には大層沢山の滝場があるそうだ。沢山の鳥居を通りながら時折ポンを開けたところにあるお社を参拝しながら徐々に滝場に近づく。朱の鳥居の入り口では、二人連れに修験道ですか?と声を掛けられ、東山修験道です、と揚々と応える。伏見稲荷に来ると少し場に酔う。酔った目で鳥居に刻まれた名前や日付、会社名などを見るともっと酔う。古墳の時代からある場所に、ペンキ塗りたての朱の鳥居というギャップ。林の緑と赤い門の点滅に酔う。間に門に酔う。すっかりボーっとした頃に社務所で滝場の鍵を先生が預かっている。なかなか管理された場のようだ。先生はモノ学の冊子を社務所の方にお渡しになったなと観察。メディアをこうやって使うのか。と思う。いよいよ滝場に向かうとき、さっきの二人連れにまた会う。どう繋がっているんだ伏見稲荷。

そうこうしている間に滝場に着いた。この日私たちの到着した滝場は柄杓の水を汲むところのような形をしていて、柄のところから内に向かって水が導かれていた。直径五m、壁面の高さ四mくらいの場所だったように思う。祝詞、法螺貝の奏上の後、船を漕ぐ真似をしながら腹からエイヤエイサと始まる。見よう見まねで先生の声についていく。掛け声の種類によって横隔膜の震える位置が違う。暑気を持った丹田の血が端々に流れ出ていき目が覚める。特にヘイホーのホーで肺が一気に縮み、むせる。何の準備かわかっていなかった身体が驚く。膝の力が抜けない。次に雄叫び、つま先立ちが心地よい。そして深呼吸。今まで一緒に歩いてきた人と呼吸を合わせることができて嬉しい。いよいよ一人ずつ滝に入っていく。こちらに来た飛沫を受けながら玉振りをして応える。このまま感動していたいのと、今何が起きているのかをつかみたい気持ちが一緒になったまま、玉振り。背中から羽があるように見える浴び方や、頭頂点で滝を身体を包む膜にする浴び方など、真似したい浴び方を皆が次々にする。自分の番になり入ぁw)驕B先の人が立っていた所の石床が温い。こう思い出しているとあの日はなんといい日だったのかとじんわりする。滝の中で先生の法螺貝が聞こえる。一緒に吹いている気で息を吐く。見ていてくれる人がいると、いつもより力を抜くことができる気がする。滝の中から見る玉振りをしている人たちは素敵だ。眠ってみたいけれど、そうしたらどうなるのだろうか。滝からどうということもなく出る。二拍手。次の人が入る。玉振りをしてまた見守る。その後も何周かし、場を離れる。熱かった空気は温かく感じられるようになり、木々の高さが心地よく感じられるようになっていることに気がつく。また、このあたりには鳥居がないことに気付く。帰路。

もっと習いたかったが、今日の分は一杯だと思いながらポツポツ歩く。この後は、先生のお宅に寄せてもらって今日の話をする時間があるという。修学院に着く。先生のお宅は、前だけなら何度も通ったことのある所にあった。水田が広がる良いところ。お庭に水を撒かれていた、先生の相方様に会う。毛足の長い杉苔が瑞々しいお庭だった。夕陽の時間、二階にある外の床で宴会となる。お酒を注いでもらっているのは水を与えてもらって育てられているようだなと思っている間に日没。風が気持ちよかった。倒立したかったが、なぜだか遠慮した。お別れの挨拶。お土産には、抜き身の鮭トバ。鮭トバで夜風を切ってチャリで近くの友人宅に。鮭トバを喜んでくれて、そこでも一杯。こうして、先生と行く初めての滝行の日は終わった。

それから今日までに十日が経った。そこであった余韻のような水にまつわる話を二、三書き記してこの日記も締めくくろうと思うので、もう少し書く。

共に暮らしている祖母の娘、私の母が京都に滝行の一週間後に来た。母は母で、今月の初めに湯河原で行われた先生の滝行に参加していたため、話は当然、先生、滝の話になる。毎日熊野寮の隣の踏水会に泳ぎにいっている祖母も、なら私も滝に一度打たれてみよう。暑い夏を待ち侘びていたのだ。と、言い出すものだからホイホイと三人で私が普段お世話になっている瀧場へ。先生に習った作法を二人で祖母に教え、一人ずつ入る。私の番。呼吸が落ちついていたためか、打たれながら呼吸と共に鼻腔を伝ってくる水が飲める。今日はいい感じだぞと思い番を譲る。大正生まれの祖母の初瀧を母と共に喜び応援の玉振り。口で法螺貝の真似をする。すると、法螺貝の練習をしていた修験者たちの法螺の音も聞こえてくる。祖母は水に弾かれるように、瀧の下をトッテッテと通過。次もプルンと弾かれる。すごい勢いだぁ。と嬉しそうに、あははあはは、言いながら出てくる。昼過ぎ三人で相国寺の鳴き龍を参拝しに行く。雲竜は多かれど番龍は珍しいのだと係りの人に聞く。柏手を打つと、音が返ってくる。その音は、聴いていた私たちの身体の重さを忘れさせる初めて聴く音だった。つい玉振りしながら龍を見上げる。四角の空間に、球が降りてくるような迫力。帰りのバスを待っていると、西の方で一つ雷が。おお、雨が降るのだ。梅雨明け後一滴の雨も降らさなかった空に雲が。嬉しいねと三人で言いながら帰りのバスに乗る。バスから降り真如堂の境内を歩いていると、もう方々に雷が落ち始め飛び跳ねながら帰る。土砂降り。二階の部屋から西の空の雷を見る。桜色の雲に白紫の雷がピシ。今年はマツタケが一杯できるかなと思いながら立つと立ちくらみして、すぐに去るだろうと思っていたら、倒れてしまった。初めて少し気を失って驚いたのと面白かったので、そのまま雨を見ていた。

次の日。またしても瀧の話になり、瀧に。前日の雨のせいか水量は多く、また有難かった。
水にまつわる話の締めくくりに、土用の丑の日に三人で下賀茂神社のみたらし祭りにいった。北の方では花火が上がっていてきれいだった。
あと三日もすれば愛宕山の千日詣りがある、と今朝の新聞に書いてあった。

7・29 林 剛平拝

目次へ戻る


2010年7月28日 鎌田東二:第3回ワザ学研究会滝行体験感想文(2010年7月18日実施) 奥井遼  目次へ戻る


「滝行体験 2010.07.18.」
京都大学大学院教育学研究科博士課程2回生 奥井遼

どどど、どどどどどーー。
音を聞いた。
どどどどどーーー

音だけれども、耳で聞いているのではない。
重く激しい勢いで全身を揺さぶる音。
頭蓋骨へ、肩へ、首へと勢いよくぶつかって、全身を下へ下へと押しつける音。
大きな質量を伴った音。

滝に打たれている間、そんな重奏低音がずっと鳴り響いていた。

滝行を通じて、三つのことを感じ、考えた。
一つ目、真ん中。
 昼間の近藤さんの陶芸ワークショップで、ろくろによる陶芸の創作を体験させていただいた。水をまとって滑らかになった土は、くるくる回るろくろの上で美しく回転する。だが作為がいたずらに働いて回転の軸が少しでもずれると、土は同心円上の軌道を放棄し、勝手気ままに暴れだす。何か自らの意思を持った生き物のように。だから中心を定めるということが基本中の基本であった。
滝行も一緒ではないかと思った。
 容赦なくうち下ろしてくる滝は、まっすぐ下へと落ちてくる。人間がそこに立とうが立つまいが、まっすぐ下へと落ちてくる。もしも人間が歪んで立っていたならば、滝は歪んだ人間を揺さぶり、はじき飛ばすだろう。そんな滝に打たれながら、私の身体はまっすぐであろうと必死に立っていた。頭のてっぺんにうち下ろしてくるように。真ん中で水を受け止めるられるように。

二つ目、従う。
 滝に打たれている最中、滝に振られることのないように、必死で踏ん張って、真ん中に立っていた。…のであるが、身体の中がじんわり暖かくなって、滝に打たれていることが心地よくなってきた辺りから、踏ん張るということをやめ始めていた。あえて力を抜いて立ってみた。すると、うち下ろしてくる滝の力に振り回され、身体が前後左右に振れ出した。頭も振れる。手も跳ねる。そうして力を抜いて立っていると、水と一緒に自分の身体もドドドと動いているように感じた。水に揺さぶられるのが楽しくなった。
 身を委ねてみて気づいたが、水は一枚岩ではなかった。愚直にうち下ろしてくるものもあれば、奔放に弾けていくものもある。私はそんなたくさんの水と一緒になってぐらぐら動き、水と一緒になって振動の協奏曲を奏でた。水ははるか上流から集まって今このように流れ落ちているが、この水はまたはるか下流の方に流れていくのだろう。その大きな流れの一部が私の身体を通過していったような感じがした。

三つ目、雑念。
 今回は合計3回滝に打たれた。一回目は川面凡児の禊の作法に従って。二回目は、禊を終えて自主的に。三回目は一度やってみたかった、座禅の形で。三回目の座った滝行は、立って行うのと違ってどっしりと安定感があった。地面から近い距離で打ち付けられるので、よりぺしゃんこになったように感じた。
 三回目ともなると、さすがに身体が冷えてきた。寒さからか、手足がぶるぶると震え出す。滝によってぐらぐら振れるのと身体の中から震えるのとでは、似て非なる動きであった。前者(滝との共鳴)は、身体が「滝化」していくプロセスであるように思えるが、後者(寒さからの震え)はむしろ身体が滝から分離していくプロセスであった。滝と自分とが分離してしまう。そのように感じると、頭の中がざわざわ動き出してしまう。「どうすれば震えが落ち着くか」「どこに当てたらよいのか」「雑念が湧いてきたな」などなど。そうして滝がよそよそしい感触になってしまった。もちろん滝は最初から親しいもよそよそしいもないのであって、こちら側の主観の問題なのではあるが。ともかくよそよそしさを感じた滝と、再び一緒になることはできなかった。
 もう少し続けていればできたのであろうか。一回目は「ビギナーズラック」ではないが、無心で打たれていたように思う。三回目は少し慣れてしまったこともあり、思考が介入する余地ができてしまった。こういう状態を修行不足というのであろうか。それでも滝を上がった身体は、心なしか少し暖かかった。

***

 滝への親しさとよそよそしさの両方を感じたところで、初めての滝行体験は幕を閉じた。滝から上がった後は身体の力が抜け、頭がボーっとしていた。少し眠たい。
 滝から上がって山を下っているとき、脱力しながら歩を進めている身体に気がついた。身体の力みが滝によって「リセット」されたのであろうか。古来修験者が滝行を積極的に行ってきた理由の一つは、この「リセット」にあるのかもしれない。滝行は確かに非日常的な体験かもしれないが、その体験の先に出会ったものが身体の「リセット」にあるとするならば、むしろ滝行の先にあるものは、等身大の日常世界なのかもしれないと思った。非日常と日常との往還を通して、私は私の身体に出会い直したような感じがした。

目次へ戻る


2010年7月27日 鎌田東二:第3回ワザ学研究会(2010年7月18日実施)参加者 ろくろワークショップ・稲荷山修験道・滝行感想 松本不二人、永井至音  目次へ戻る


松本不二人(醍醐病院勤務、京都大学大学院教育学研究科臨床心理学専攻修了)

第3回ワザ学研究会には、友人の紹介あって参加することができた。かつて数年前に京都造形芸術大学で行われたモノ学研究会に参加したこともあったが、今回の研究会のなかでは自らが実践し、考えることが新たな体験へとつながったように思われる。主に行われたのは、ロクロ(陶芸)ワークショップ、稲荷山三峰参拝、そして伏見稲荷大社内にある清明の滝での滝行であった。

今年度から大学を一旦離れ、日々の業務を行う身になった私の頭から離れずにいるのは、言葉や知識に対する疑問である。すなわち“言葉にしようのないもの”がある。もう何度も自問していることだ。大学院に在籍していたときは超越的、宗教的なものへと関心が向かい、これら非言語的な領域についてイメージや瞬間性といった観点から論じようとしていた。しかし現在は、否応なく身の周りの環境を「身につけ」ねばならない。同時に、個人的に続けている剣道においても、そろそろ技術を「身につける」ことを迫られている。

知識として理解することと、それを実践に生かすことには隔たりがある。“理解”が事象を事後的に把握する試みであるのならば、“実践”はその事象に対し、今この場で「自らが」行うことが課せられている。特にそれがまったく新しいことであった場合、私は参照すべき知識・体験を持たない。それゆえに、自らがそれまでに得てきた諸々の体験を総動員し、全身を使ったその場の把握を通じて即応的に動くことが求められる。実はこれが最も苦手なのだ。実際に行うというのに最も不確かだというのは、いったいどういうことなのだろう。

最近はこれに対する一つの試みとして、イメージという非言語的な理解をその通路、突破口にしようとしている。すなわちその場を一気に大づかみにして自らが外に返すようにすること。鎌田先生が近藤高弘氏との会話の中で「体験知」という言葉を口にされていたが、このイメージに通じるものがあるのではないか。しかし、その時にはこういった気付きがあると同時に、私自身が強い苛立ち、不全感、不安感を抱いているようにも感じていた。「じゃあどうすればいいんですか!?」と、ぶつけたくなるような思い。この問いが求めるような答えはなく、あるいは仮に与えられた答えが私には受け止めきれないようなものであることも予感している。それゆえにこの半ば衝動的な感覚は、異物のように残り続ける。

初めに体験したロクロのワークショップもこの違和感が強く感じられた時間ではなかっただろうか。近藤氏は荒練り、菊練りという土の練り方を見せてくださった。ごく簡単にやっているようにも見えるが、恐らくそれは、いわば最小限の動作にして最大限の効果を上げるものだとは察せられる。「全体重をかけるように」と仰っているのに、腕や腰に力みがあるようにも感じられない。見よう見まねで参加者も土練りをやってみる。ほとんどが初めての方で、土の感触を驚きながらも確かめるように、そして戸惑いながらも楽しむように触っておられる。私自身がやってみると、先ほどの近藤さんの動きには程遠いことがより感じられる。土を押し込むのは奥と手前どちらだったかさえも覚えていないことに驚いた。菊練りにしても、はたして空気を抜けていたのか。空気を抜くために、どのようにこの動作を行うのかつながりをもって理解できていなかった。仔細に観察すれば何かしらコツをつかめるかと思っていたが、そう簡単なものでもなかった。

ロクロ成形もまた、難しかった。近藤氏の手指は流れるように、踊るようになめらかに動いていく。彼の動きに応じて土は形を変える。各工程や用具の説明を加えながら、手指の動きに合わせて彼の頭もわずかに揺れている。身体の動きと共に、形を変えゆく土の姿を収斂させているようにも思える。これはひとつの踊り、とも言えるのかもしれない。東南アジアのある舞踊では指一本の動作を蓮の開花の様に喩えるというように、その一点には何かしらの意味目的が込められている。氏の動きには、美しさも感じられる。しかし私が成形をする段になると、その場は違和感の塊となって現れる。ろくろの回転する中心を見定めようと上から覗き込んでみるのだが、手と目が一致しないのか土は頭を振り始める。そっと両の親指を添えて底を作り、縁に添えた両手を少しずつ上げていくと器の形ができるはずなのだが、またも中心を失って土は形を振る。

しかし氏が手を添えると、土は生き物がのたうつかのように両手のなかで動き、そして次第に円を形作ってゆく。鞣革での縁の調整や糸での切り出しを経て、かろうじて出来た器は見事にゆがんだものとなった。他の参加者の方々はきちんと器の形になっていたのに対し、私のこの崩れようはまるで自身の心情のようでもある。事実、自分が納得のいかないまま成形することに抵抗を感じていた。また、イメージや身体レベルで捉えるよりも、まず「頭で」理解しようとしていたのではないか。その頑なさが思考と実践を隔てているのではないか、とも思われた。

「習うより慣れよ」と言う。あるいは、「兵聞拙速、未睹巧久(兵は拙速を聞くも、未だ巧久を睹(み)ざるなり)」とも言う。孫子の作戦篇にあり、日本では「兵は拙速を尊ぶ」として知られる言葉である。奇しくも鎌田先生は「速いほうが良いものができる」と仰ったが、私はこれを逆説的な表現だと受け取った。すなわち、時間を長くかけても良いものができるわけではないのだ。恐らく行動する瞬間に、凝縮されたイメージ、体験知を体現できればより完成に近づくのであろう。実際に剣道でも、“相手が「来る」と思う、その「来」で跳べ”というアドバイスを受けることがままある。これもまた、瞬間的な判断を言語的な思考で煩わせるのではなく、速やかに身体的な実践へと持ち込むための方法論の一つであると思う。とはいえ、何事も一連の工程を理解し、再現可能にまで到らせるためにはより明確な言語化が必要なのではないだろうか。もちろん非言語的なものを完全に言語化することは恐らく不可能なのだが、それゆえにイメージと言語の往還を絶えず繰り返すことは、物事を理解するために不可欠なのだと思う。少なくとも、そうしなければ私自身は何も理解できないのではないか。

後に伏見稲荷大社へと向かう道中、近藤氏は卓球の経験が陶芸に生きている、とも言われていた。氏は自らの体験知をどのように捉え、そして外へと還元しようとしているのだろうか。

山道から到る伏見稲荷大社は初めてであった。山道の脇に朱の鳥居が立ち並び、何か異界への入り口という体を為している。参加者の林君が挙げた童歌「とおりゃんせ」のように、立ち入ることも出ることも容易ならざる場所なのだろうか。参拝客の他にも、登山客、観光客と思われる人々が行き交う。山頂では今風の若者達が集まって休憩していた。数多の鳥居と厳めしい顔の狐達が居ますこの空間に訪れる人々の層は以外に広い。鎌田先生が法螺貝を吹き、笛を奏している間は、峯の中を回る。中央には何が祀られているのだろうか。「商売繁昌」「心願成就」と人々の名と共に記された小さな鳥居が数限りなく積み重ねられている。

山を下る途中に清明の滝の入り口はあった。休憩所で着替えを済ませ、褌姿で滝に向かう。滝は円筒状の空間に石樋をもって設えられている。その前で我々は一斉に掛け声、祝詞をあげて滝行に臨む。滝行は鎌田先生を初めに年長者の順に次々と行うのだが、順番が回ってくる間はみな両手を臍下丹田の前に組んで上下に振り続ける。かつて15年ほど前に、当時通っていたキリスト教系の集会で「火渡り」なるものを行ったことを思い出す。

この集会は通過儀礼の意味合いで13歳になる者を集めて行われる。一心不乱に祈りを上げ続け、焼けた炭の上を裸足で歩くのである。「心頭滅却すれば火もまた涼し」と、足の裏にはなぜか傷一つなかった。滝を前にして両手を組んで振り続けるのも、この祈りに通ずるものがあるのではないだろうか。隣を見ると、参加者の一人の両手はいつの間にか大きく振られている。滝に打たれる前は、どこか怖気づいてしまう。彼もまた集中しようとしていたのかもしれない。目の前で水しぶきが跳び、初めはその冷たさに身を縮める。「体の痛みを頭で考える」といった誰かのせりふが浮かぶ。少なくともこの場では、冷たさやそれに伴う恐れなどは妨げになりうる。より広範囲に意識を広げ、この場を感じようと努める。すると、滝から跳ねる水の粒の彩りがだんだんと目に留まるようになる。虹色に輝く水が、止まっているようにも見えてくる。そして私の番が来る。眼前の滝に一瞬怯むものの、一歩足を進めると頭上から轟々と水が落ちてくる。勢いよく注ぐ滝を受けて鯉のように口をパクパクさせ、肩で息をしている。だがこぁw)黷烽ワた、違う。呼吸もままならないなかで奥歯を噛みしめていると、唇から泡立つようにしびれが広がっていく。しかしそれは心地よく、しびれは細かな泡となって全身に広がっていく。時の流れをゆるやかに感じる。数分経ったあたりか、足を一歩前に出して滝にうなじを打たせた時はまるで肉が裂けるかと思ったが、一礼をして下がったあとは、頭の中をしつこくめぐっていたもの達が、あの細かなしびれの泡とともに弾けていったようであった。体の芯に温かさを感じる。不思議に何度でも、何十分でも滝に打たれていたくなるように思えた。

かつて京都の岩倉の滝には、天皇家の息女が療養のため訪れていたという。それを初めとして滝行が精神療法の一種として広まったとも言われる。あるいは修験道で滝行がおこなわれるというが、こういった滝行への効果は、自身の懊悩や引っ掛かりといったものを一旦チャラにするという点が注目されていたのだろうか。滝行の後のあの心地よい浮遊感、しかし何かしら澄明になったような感覚があったことを思うと、これは日常に組み込まれてもよいのではないかとさえ感じられる。

体験すること、明らかにそこには言葉にしようのないものが必ず介在する。言葉にしようとしても、掬った砂が指の間からこぼれおちるように体験そのものは失われてゆく。これに対して丹念に言葉を紡ぎ、事象を掴もうとするのも必要だが、しかし体験そのものにあえて身をゆだねてしまってもよいのかもしれない。それを徹底的に体験した後に言葉に還ってくればよいのであって、少なくとも言葉を主とした知の体系にしがみついておくことはない。

思えば、このワザ学研究会のように、他の方々と言語と体験の往還を(私はそう思っているのだが)意識的に行ったことはこれまでになかった。陶芸や滝行という普段行うことのない行為を通して、私は今まで自らが問題としてきたことを再認識するとともに、「体験知」と呼ばれるものへの取り組みを新たな側面から捉える機会を得ることができたように思う。自ら身を投じてゆくこの体験が、今後の自らの「開け」となる糧になればと願っている。


陶芸および滝行から感じ得たこと 文学部2回生 永井至音

このたびは鎌田東二教授にお誘いいただき、陶芸と滝行の体験をさせてもらった。
陶芸体験では初めてろくろというものをこの目で見て、そして実際に作らせていただいた。ワザを通してモノが出来る過程をこの手でもって体験したことに興奮した。ろくろが置かれている空間は数箇所あったのだが、どこもこじんまりとしていた。開放感あふれる広い場よりも、狭い場で自分と作品(材料段階でも)のみの世界を築きそこに集中するため、ワザとモノとの距離を縮めるためなのではないかと感じられた。

滝行体験ではまず滝があるところまで行くことから記したい。最初に記したいのは鎌田教授のことである。ひざの関節を骨折していらっしゃったのに、山に入った途端に歩む速度を増した。山には何か力があるのだろうか。同行した学生はただただ驚くばかりであった。

山を登りきると、そこは最高峰の伏見稲荷・一之峰。二礼二拍手一礼のお参りをして下っていき、目的地である滝へ到着した。滝行前の気合入れ・言葉には二つの役割があるのだ、と滝に打たれてから感じた。ひとつは滝、自然、神に対する感謝。もうひとつは身体の準備体操と保温、リラックス効果。両方を同時に行う実用性を見た。

その中で振魂という滝を待つ最中に行うものがあった。両手を握り文字通り振るのだが、これを私は滝に打たれている間もしていたのだが、振魂をやめて両手を離した途端、一気に体温が奪われていった。両手がつながっていることで循環していた気が途絶えてしまった。そういう風に私は感じた。

打たれる前には冷たいと感じていた水は、滝の下に入り打たれ始めると冷たさはどこかへ行き、むしろ水の力に圧倒された。少しの間ではある自然の力を、身を持って体験した。滝に打たれている時、私は何故か浮遊感を感じていた。頭上から水が叩きつけられる中、身体、特にお腹の方から浮かび上がるような感じがした。とても不思議な感覚でした。

陶芸と滝行。どちらも「気持ち良い」ものでした。触感的に、感覚的に気持ち良かったです。またと無い体験をさせていただき、ただただ感謝しております。

目次へ戻る


2010年7月9日 鎌田東二:Re: 東山修験道その75  目次へ戻る


大石君

ご心配、ありがとう。
いつも、忠告してくれていることは、うれしくも、ありがたく思っています。
また、フィールドワークの基本のことも、そのとおりですね。

大石君が子p−してくれた『岩波講座 『帝国』日本の学知』の中の論文「今西錦司 とフィールドワーク」(斎藤清明)を大変興味深く読みました。

基礎的な訓練と地道な観察と周到な計画と大局的な戦略、今西のリーダーとしての力 量、臨機応変力、気概と勇敢さ、冒険心、探検という知、など、いろいろなことを考 えさせられました。

そして、自然科学系のフィールドワークと宗教学などのフィールドワークの違いにつ いても、考えました。

わたしは、端的に言って、「宗教と宗教学」の中間にいます。
だから、半分は、宗教学者と言えますが、別の半分は宗教者と言った方がよいと言え ます。

その宗教者の部分がわたしに一見「無茶」をさせるのです。
「行」は、自力ではありますが、自力を超えるところまで自力で立ち向かう跳躍で す。

そこへ向かう衝動がある限り、大変危険ですが、わたしの傾向は変わらないと思いま す。

大石君の心配と忠告をうれしく、ありがたく受け取り、今後注意はしますが、しか し、その部分が自分の中にあるかぎり、それでいのちを落としても悔いない人生を生 き抜きたいと昔から覚悟しています。

大石君や、次の若手が立派に育つまでは、簡単に無効に行きたくはありませんが。

死についてのわたしの理想は、100歳の誕生日に、2051年3月20期亜に、茨城県の犬吠 岬の突端の一面の菜の花畑に座り、眼下に広がる雄大な太平洋から差し上ってくる朝 日に向かって、「ありがとう」と言って、死んでいきたいというものです。

10年ほど前、猿田彦神社の宇治土公貞明宮司さんと一緒に犬吠崎に立った時に、ここ で死にたいと思い、それを毎日イメージトレーニングしているアホなわたしです。

カメルーンでのフィールドワークが実りあることを祈ります。
くれぐれも、からだに気をつけて。

7・9 鎌田東二拝

目次へ戻る


2010年7月8日 鎌田東二:Re: 東山修験道その75  目次へ戻る


藤井様

実におもしろくも洞察と愛に満ちたご指摘、ありがとうございます。

わたしは、前から、宗教的行と、教育的訓練との違いを次のように表してきました。
「行は命がけだが、教育は安全第一」だと。

比叡山の千日回峰行者は、短刀を懐にしのばせて、毎日の回峰行に出かけます。
もし、途中で行を断念するような時は、短刀で胸を突くか首の頚動脈を掻っ切る覚悟 だということでしょう。

わたしが行っているのも、千日回峰行と同じではありませんが、行だと思っていま す。
いのちがけ、です。
前に、大峰山山上ヶ岳で大峰修験道の覗きの行をやったことがありますが、これも確 かに命がけでしたね。

そこにおいて、初めて「超越の回路」が開けてくるのです。
あらゆる宗教的なイニシエーションもそうしたいのちがけのところがあるのではない でしょうか。
死と再生とは、単なるレトリックではないのです。
また、ただのシンボリズムでもないのです。
まさに、そのような出来事がリアルに生起するところに、次元孔が開いて、超越の回 路が通じるのです。

自分の行為を正当化するつもりはありませんが、わたしが若い頃から宗教や武道に求 めてきた核心はそういうところだったような気がします。
それは確かに大変危険なことで、一見無謀なことですが、しかしそこでの跳躍なしに 転換は生まれないのです。

わたしは、そんな方向に突き進む魂の本能を「魂能」と言ってきました。
これは、人に理解してもらいたいということではなく、そのような心性や傾向が宗教 的人間にはあるということです。
これこそ、まさに、「バカにつけるクスリはない」ということでしょうか。

ありがとうございました。

7・8 鎌田東二拝

目次へ戻る


2010年7月7日 大石高典:7/25のシンポジウム「上関(かみのせき):瀬戸内海の豊かさが残る最後の場所」  目次へ戻る


鎌田先生、モノ学皆さま

25日に、原発建設の問題が浮上している瀬戸内・上関の海の豊かさをめぐる特別シンポジウムが京大で開かれます(生態学会、鳥類学会、ベントス学会の3学会合同)。上関の海を守れるかどうか、大変危機的な状態のようです。生物多様性に関する議論も盛んですが、日本人の目の前の自然(人間)に対する態度は全く変わっていないように思えます。案内を転送します。

大石高典

===


瀬戸内海の生物多様性保全のための第4回三学会合同シンポジウム

「上関(かみのせき):瀬戸内海の豊かさが残る最後の場所」

シンポジウムの趣旨

瀬戸内海は、日本の沿岸海域の中で、ひときわ高い生物生産力と生物多様性を有する内湾だったが、その生物学的な豊かさは、近年の沿岸開発によって大きく損なわれてしまった。その中で、周防灘の上関周辺は、本来の豊かさがよく残されている稀な場所である。

しかし、今、ここに、原子力発電所の建設が計画されている。その環境アセスメントは、きわめて問題の多いものであった。これに対して、生物学研究者の組織である3つの学会(日本生態学会、日本ベントス学会、日本鳥学会)は、生物多様性保全の視点から、もっと慎重な環境アセスメントを求める要望書を事業者に提出している(合計12件)。しかし、これらの要望書は、全く無視され、埋め立て工事が着工されようとしている。

このままでは、今までかろうじて残されてきた瀬戸内海本来の豊かさが完全に失われてしまうかもしれない。そのような取り返しのつかない損失を防ぐために、学会の「要望書」の内容を多くの人に知っていただきたい。


開 催 日: 2010年7月25日(日)午後1時30分〜4時45分

会  場: 京都大学吉田キャンパス(東南門の正面)吉田南4号館1階「4共11」教室(254人収容)(京都市左京区吉田二本松町):京阪電車(鴨東線)「丸太町」徒歩10分、バス停「京大正門前」下車、吉田キャンパス西門をお入り下さい。

参加費: 500円(資料代)

主  催: 日本生態学会 自然保護専門委員会

日本鳥学会 鳥類保護委員会

日本ベントス学会 自然環境保全委員会

後  援:日本魚類学会自然保護委員会、(財)日本自然保護協会、(財)世界自然保護基金(WWF)ジャパン、NPO法人ラムサール・ネットワーク日本、バードライフ・インターナショナル(予定)、生物多様性条約市民ネットワーク(予定)

事務局、問い合わせ先:

日本生態学会上関原子力発電所問題要望書アフターケア委員会

代表:安渓遊地(Tel: 083-928-5496)

庶務:佐藤正典(Tel: 099-285-8169、e-mail: sato◎sci.kagoshima-u.ac.jp ◎を@に変えて送信)


プログラム:

13:30:-13:35(主催者挨拶)

13:35-13:55:はじめに「学会からの要望書提出の経緯」佐藤正典(鹿児島大学)

13:55-14:40:講演1「周防灘に残されている瀬戸内海の原風景」 加藤真(京都大学)

14:40-15:10:講演2「希少な鳥類について」 飯田知彦(九州大学大学院・日本生態学会)

15:10:休憩(10分)

15:20-15:35:学会からの要望書の説明
安渓遊地(日本生態学会上関問題要望書アフターケア委員会委員長)
佐藤重穂(日本鳥学会鳥類保護委員会副委員長)ほか

15:35-15:50:コメント「上関周辺に生息する希少魚類について」

岩田明久(京都大学・日本魚類学会)

15:50-16:05:コメント「陸上生物、里山の観点から」

野間直彦(滋賀県立大学)

16:05-16:20:コメント「生物多様性条約に基づく国の政策」

国会議員(調整中)

16:20-16:40:質疑応答

16:40-16:45:閉会挨拶


レジュメは、http://ankei.jp/yuji/?n=1037 をご参照ください。

目次へ戻る


2010年7月7日 大石高典:Re: 東山修験道その75  目次へ戻る


鎌田先生

昨日無事カメルーンに着いた大石です。
パソコンを開いてびっくりしました。
今回の事故の件、まったく笑えません。

5メートル落ちて、・・落ち方がよかったのでしょうが・・・、
もし下が増水した川だったら亡くなっていたと思います。

前にも言ったと思いますが、以後はくれぐれも気をつけて山行してください。
安全に留意することは、フィールドワークの基本の「き」です。
よろしくお願いします。

大石@ヤウンデ

目次へ戻る


2010年7月7日 藤井秀雪:Re: 東山修験道その75  目次へ戻る


鎌田先生

藤井です。
帰らぬ人になられても何ら不思議でない体験を読ませて頂いている間、 なぜか明るい笑いが込み上げてくることを不謹慎と思いつつ、何よりも ご無事であったことを喜びたいと思います。
眼前に浮かぶ光景はバスターキートンの映画以外のなにものでもありません。
所詮映画の世界のことと知りながら、バスターキートンは、なぜ死に至らないかのか、 その身体能力について真剣に考えたこともありました。しかし、こちらは現実の話なのです。
これまで先生の修験道としての山歩きの数々を読ませていただき、なにもこれまでしなくてもと 思いつつ、いつか大変なことに遭遇されなければよいのにとある種の気具を抱いておりました。
この報告を読んで、予感が的中したとの思いでした。
そして翻って新たなことを考えました。
それは危険を顧みない行為と言うより、危険に向かって突き進んでいく、自身では制御不可能な状態。
それは猪突猛進感覚以上の極端な一途な行動にも関わらず、その結果、必然的に起こりうる、 極めて悲惨な情況を笑いに変換する感覚。そして危険に向かうことをむしろ快感に思う感覚が生まれる点についてでした。
実のところ先生はアホと表現されていますが、正真正銘、純粋無垢な真ののアホと言ってよいでしょう。
死んでしまえばバカですが、無事であることからアホとなるのです。これが笑いの本源です。つまり 笑って済ませることが出来てよかったということです。
これを、たまたま無事だったと言ってしまえば面白味に欠けるので、あえてなぜ大怪我、死に至らなかったのかと 考えてみる値打ちがありそうです。
落下の要因のひとつが背中に担いでいた法螺貝にあったとは、いかにも皮肉な話ですが、結局身を助けた のは法螺貝であったと思えてなりません。圧倒的な自然の脅威に立ち向かい、気力を奮い立たせてくれるのは、 自然なる行い(この場合は法螺貝の奉奏と音の轟き)でしかないと思います。そして自然の前にひれ伏し、 身を委ねることから起ちあらわれるしなやかな身体感覚も大切な要因です。
生死をわけた先生の体験から、とても大切なことが学べそうです。
決定的な危険を回避しつつ、のんべんだらりと生きてきた自分には、貴重な「教え」と受け止めたいです。

目次へ戻る


2010年7月7日 鎌田東二:東山修験道その75  目次へ戻る


2010年7月7日

今日は、7月7日、太陽暦の七夕だ。もちろん、古来の七夕祭りは旧暦(太陰暦)で行う。今日は、どうしても、那智の滝に入りたかった。二の滝、三の滝で、滝に打たれたかった。そして、大変苦労して二の滝で、滝に打たれることができた。三の滝での滝行は諦めたけれど、それだけで満足だった。

今、京都に戻る特急オーシャンアロー号の自由席で、窓外に那智勝浦から串本間の雄大な海岸線と太平洋を望みながら、この東山修験道日記を書いている。那智の滝場の近くの崖を5メートル近くも落下して、ポロシャツもブレザーもずぶぬれのまま。でもそんなことは気にならないくらい、この紀伊半島の最南端の海岸線と海は心に染みる。今、千畳敷のような岩礁の際を電車は通過している。

時々、トンネルに入る。そして、トンネルを抜けると、そこは「太平洋」。普段、東山修験道で山ばかり見てるせいか、海を見ると、感無量になり、涙がこみ上げてくる。なつかしい、とおい記憶の呼び声が聞こえてくるような。

昨日、那智の浜に近い、素泊まり3800円のビジネスホテルに泊まり、夕刻7時ごろ、那智の浜で法螺貝を吹き、禊をした。遠く、平安時代や鎌倉時代に、この那智の浜から、観音様が住むという補陀洛浄土に死を覚悟して船出して行った。それは、衆生の苦しみを背負って海に入る、補陀洛渡海上人たちの代受苦的な行と意味づけされた。

この浜から、南方の観音浄土に向かって旅立っていった、渡海上人たちの死出の旅を想う。武力が世界を覆った中世びとは、一面とてもリアリストであったが、同時に、その真逆に、夢見るスピリチュアリストでもあった。彼らが熱烈に遠視した観音浄土が、この海の向こうにある。そんな遠視力を、中世びとは持っていたのだろう。

昨日、7月6日に、新宮市役所において、第2回新宮市文化複合施設展示計画専門委員会があった。新宮市が2〜3年後に、図書館や生涯教育センターなどの文化複合施設を作るのだが、そこに「熊野学センター」を中核的施設として位置づけたい、ついては、その展示委員になってほしい、ということなのだ。「熊野学」構想は、もう30年以上前からある、日本で最も伝統のある「地域学」といえる。そこではもちろん、古代からの熊野三山信仰が核となるだろう。

わたしが初めて熊野を訪れたのは、確か、35年以上ほど前の大学院生時代だと思う。それ以後、熊野には、2度シンポジウムのパネリストや講演者として訪れている。NPO法人東京自由大学でも2002年の8月1日から4日まで、船で東京を出向し、勝浦港に上陸し、熊野三山、熊野古道、熊野川・十津川・天ノ川を遡り、天河大弁財天社まで抜けたことがある。引率講師は宗教学者で『エロスの国・熊野』の著者町田宗鳳氏とわたしだった。

その時、那智の浜の宮神社・補陀洛山寺・那智大社・青岸渡寺・妙法山阿弥陀寺・新宮速玉大社・神倉神社・本宮大社など熊野一帯を歩いたのだが、忘れられないのは、那智の大滝の奥にある二の滝、三の滝を訪れ、三の滝で滝に打たれたことであった。

二の滝は滝壺が広く深く、深緑の池のようになっているので、町田さんは滝場に近づくために泳いでいったが、滝の激しい流れに弾かれて、滝に近づくことができなかった。そこで、わたしは二の滝よりいくらか小さい三の滝で、滝壺を泳いで近づき、滝の左横から回りこんで、岩場にしがみつきながら、滝の中に入っていって、熊野ふすびのみこととも、イザナミノミコトとも言われる熊野の水の女神の懐の中に入っていったのである。

その時の至福の感情が忘れられず、昨日の委員会の終了後、熊野川の下流にある御船島を、和歌山県側と三重県側の両方から拝み、法螺貝を奉奏し、どちらも天然のエコーのかかったすばらしいステレオ反響を聴いて、ビジネスホテルで雌伏の1夜を過ごし、那智大社と青岸渡寺を参拝した後、降りしきる雨も何のその、心も体も一路、二の滝に向かったのだった。

朝8時半、汐入橋のたもとから那智山行きのバスに乗り、終点で降り、社寺を参拝して、法螺貝を奉奏。西国三十三番第一番札所の青岸渡寺を出て、山に入っていこうとしたとき、白衣姿のお坊さんに出会った。もしやと思い、「高木さん!」と大きな声で呼ぶと、案の定、副住職の高木亮英さんだった。高木さんとは何度もお会いしているが、昨年秋、和歌山市で、仁坂県知事さんたちと行った「紀伊半島の参詣道 世界遺産5周年記念シンポジウム」で同席していたのだ。

お茶に誘われたが、時間がないのでとお断りして山に向かった。するとわざわざ後から高木さんが追いかけてきて、那智黒飴を走って持ってきてくれた。ありがたい。「足元が悪いから、くれぐれも気をつけて」という言葉を背に、山に向かった。今回は独りだったので、雨と霧の中、道に迷った。二の滝を目指して道なき道の崖沿いを伝っているうちに、雨で足元が濡れていて、また両手に傘やビニール袋を持ち、背に法螺貝を担いでいてためか、バランスを取れなかったわたしは、あっという間に、5メートルほどの崖を落下したのだった。あああ。

が、崖下が渓流だったので、川底の岩場に叩きつけられはしたが、いくらか川の水で緩和されたようだ。だが、左足をねじり、思いっきり打ちつけ、「やべえ〜。骨折か!」と瞬間、ひやり、思った。と、すぐに、激しい流れに乗って仰向けに流されていった。「おい、おい、やべ〜よ。このまま流されたら、あの133メートルもある那智の大滝から身投げすることになっちゃうよ〜」と、一瞬焦ったが、幸い、手を伸ばして、岩場にかきつき、仰向けになって川の中で身を浸したまま、その痛みに耐えるためにしばらくじっとしていた。「ズボンもブレザーもみなびしょぬれだよ〜」。

そのままでは、体が冷え切ってしますので、何とか岩場の上に乗ろうとするが、痛みのために力が入らないし、動けない。痛みがおさまるのを待つ。その間、服を着たまま、禊状態。

でも何か、すっごい開放されて、ゲラゲラ笑い出しそうになった。愉快で、愉快でたまらない。「ああ、俺って、ほんま、アホだよな〜。もしかして、底ぬけのアホじゃん。こんなことになっても、うれしいなんて」

足が痛くて、這いずりながら、ようやく川岸に上がった。でも、「何か〜、『もののけ姫』のシシ神の森みたいじゃん」なんて、呑気に考えている。ここに1晩横たわっていたら、アシタカのように傷が治るかも。なんて、一瞬思ったが、現実には体が冷え切って、遭難死体として発見されるだけだろうよ。

それでも、自分のことをつくづく、馬鹿だと思ったのは、左足がこんなに痛いのに、それでも二の滝に行きたい、見たいと体が這いずっていくのだ。おいおい、もしかして、ほんとに、遭難するかもしれないんだぜ。雨だし。

と思っても、どうにも止まらない。川を這いずりながら、100メートル近く上流まで上がったところに、滝が見えてきた。「嗚呼、二の滝!」。思わず、伏し拝んだ。

そして、雨降る中、すでに付けてきた越中フンドシ一丁になって、祓詞を奏上し、法螺貝を奉奏して、滝壺に入っていった。泳いで。左足で水を蹴ると痛いので、右だけで何とか滝場の左側に近づいた。

この滝壺って、怖いほど、緑が濃いんだよね。とっても、深いんだよ。底に、龍でも住んでいるような不気味さを秘めている。水も深いので冷たい。でも、ここでひるんでいたら、危険だ。

気合を入れて滝に近づく、左側の滝の崖に青苔が生えているが、すべる。むしりとるようにしてかきつくが、手をかけるほどの岩の刻み、デコボコがない。これじゃあほとんどスパーダーマンじゃん、という状態で、蛭か蛸のように岩にかきつきながら滝に近づく。真っ白いシャワーが降り注いでくる。息もできない。このまま引き返すか? と一瞬、思う。でも、体が言うことをきかない。もっと、もっと、と言う。

滝の中央に近づこうとするが、撥ね返される。近づけない。でも、思い切って、滝のど真ん中に飛び込むような気持ちで入った。その瞬間、くるりとひっくり返った。足が滝壺に激しく巻き込まれたので、本能的に足を上に上げると、反転しながら押し流された。そして、滝を背に程よい位置で、幸運にも滝を上から浴びているのだ。

ありがたい位置だ。でも、ここから、どうやって戻るの? 一瞬、不安が横切る。だがこんなところで、滝を背にすることができたなんて、奇跡だ! とも思っている。恐る恐る足を伸ばすと、滝壺にぐるぐると引き込まれそうになる。この中に入ると、間違いなく、出られなくなって、溺れ死ぬな、と思う。

滝壺を出ようと反対側に泳ぎ出ようとしたら、物凄い勢いで押し流された。すっげ〜! この激流。水の力。ニンゲンなんて、とても太刀打ち出来ないよ〜。

泳いで、岩場に戻り、這いずって、服を脱いだ岩場に登る。すべてびしょびしょ、ずぶずぶだ。法螺貝を奉奏。感謝の拍手。

だが、それからが、小栗判官のような難行苦行の道行きだった。這いずり、這いずり、歩く。木切れを拾って杖にし、3度、川を渡る時にひっくり返り、さらにびしょぬれ、ぬれぬれになりながら、えらい時間がかかって、足を引きずり、引きずり、渓流を下り、山を上り下りして、バス停に戻ったのだった。途中何度も立ち止まり、息をととのえた。

足は痛くて、両手に無骨な木切れの杖。そんなびしょぬれの異様な風体のまま、バスに乗りこみ、昨夜コンビニで買っておいたおにぎり3個にむしゃびりつきながら、この上ないしあわせにひたっていた。ほんま、どうしようもない、アホ、だよ。カマタとんすけくんよ!

目次へ戻る


2010年75日 鎌田東二:第2回・3回ワザ学研究会ご案内

ワザ学・モノ学研究会の皆様

先に、ワザ学の第2回目の研究会を9月13日に開催するという案内を送りましたが、少し訂正させていただきます。

第2回目は、次の要領で開催し、l9月13日を第3回目とさせていただきます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2010年度第2回ワザ学研究会。
日程:2010年7月18日(日)12時半〜17時半
テーマ:「ボディワーク研究ことはじめU〜〜土と水のワザ学」
スケジュール:
12時半 JR山科駅改札口出たところで集合
13時〜14時半 山科の近藤高弘アトリエで、ロクロ(陶芸)ワークショップと討議
14時半〜16時半 稲荷山修験道〜近藤アトリエを出発して、大岩神社、稲荷山三峰参拝の後、伏見稲荷大社内の「清明の滝」で、滝行と討議
17時 伏見稲荷大社「朱」編集部訪問
17時半 駅前で恒例の直会行事(生ビールで乾杯し、すずめとうどんを食べて)、
18時過ぎに解散。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この近藤アトリエでのワークショップと滝行は、毎年7月にモノ学とワザ学の合同研究会として開催してきましたが、今年も、近藤さんのご理解とご協力を得て、同様に開催することにしました。ぜひ参加してください。また、ご参加の意思をお持ちの方は鎌田までメールで必ずご一報ください。滝行にはフンドシ・白衣(それに代わるもの)などの準備と確認が必要ですので。

そして、第3回目の研究会が、先に第2回研究会として案内した研究会となります。お二人の発表者の共通テーマが、「生存と底抜けへの回路としてのボディワーク」です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2010年度第3回ワザ学研究会「ボディワーク研究ことはじめV」
日時:2010年9月13日(月)14時〜17時
場所:稲盛財団記念館中会議室
プログラム:共通テーマ「生存と底抜けへの回路としてのボディワーク」
1)大石高典「生存としてのボディワーク」(こころの未来研究センター研究員)
2)井上ウィマラ「仏教瞑想の射程とボディーワークへの応用可能性」(高野山大学文学部准教授)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

第1回目は滝行・新体道・人形浄瑠璃のボディーワークを取り上げましたが、第2回目は土と水のボディーワーク、第3回目は生存と底抜けへの回路を探るボディワークとなり、本年は、身体に焦点を当てたワザ学の探究を目指します。

奮ってご参加ください。

7・5 鎌田東二拝

目次へ戻る



目次  前へ