目次
2010年6月28日 大石高典:7/23 京都人類学研究会7月例会「エンタテインメントと文化人類学」
モノ学皆さま
7/23(金)に京都人類学研究会で、「エンタテインメントと文化人類学」という講演があります。発表される都留泰作さんは、カメルーンでバカ・ピグミーの人々と精霊の関わりに関する文化人類学的研究を進めながら、同時にプロの漫画家としても活躍されています。研究者の視点と表現者の視点を持ち合わせた発表で、モノ学の皆さまにも大変興味深いと思います。案内を以下に転送します。
大石高典
---
京都人類学研究会 7 月例会のお知らせです。
奮ってご参集くださいますようお願いいたします。
【日時と場所】
日時:2010年7月23日(金)18:00開場 18:30開始
場所:京都大学文学研究科新館2階第6講義室
会場までの道のりは、以下のアクセス・マップをご覧下さい。
http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/about/access/
※終了後懇親会を予定しております。ぜひご参加ください。
【演題】エンタテインメントと文化人類学
【発表者】都留泰作(京都精華大学マンガ学部 准教授)
【コメンテータ】宮下芙美子(京都大学総合人間学部 学部生)
安井大輔(京都大学文学研究科 博士課程)
神本秀爾(京都大学人間・環境学研究科 博士課程)
【要旨】
いわゆるエンタテインメント作品において、文化人類学の知見やフィールド知がいかに活用されているかを、表現者の視点から試論する。文化人類学の知見と、芸術・文学などの表現活動との関係は、これまで差別や異文化表象の問題として扱われてくることが多かった。しかし、本発表では、そのこととは別個の問題として、文化人類学の知識やフィールド経験が、作品を「面白く」する素材として、表現者たちの手でいかに利用されているかを検討する。「スターウォーズ」など、ポピュラーなエンタテイメント作品を検討しながら、エンタテインメントにおける文化人類学的な知の利用は、特にいわゆる「世界観構築」に関わっているという視点を示し、表現者たちの関心の所在が、アカデミックな関心と重なり合いながらも、微妙だが無視しがたいズレをはらんでいることを明らかにする。これを通じて、文化人類学という分野における、学問と表現の間における協調関係の可能性を追究してみたい。
【備考】
*事前の参加予約は必要ありません。
*当日は資料代として200円いただきます。
*京都人類学研究会は京都を中心とする関西の人類学および関連分野に
関心をもつ大学院生・研究者がその研究成果を報告する場です。
どなたでも自由に参加いただけます。
【お問い合わせ先】
京都人類学研究会事務局
inq_kyojinken@hotmail.co.jp
京都人類学研究会代表 松田 素二
▲目次へ戻る
2010年6月11日 鎌田東二:東山修験道その74
午後5時。雲母坂に入る。修学院小学校だか中学校だかの5時のチャイムが鳴っている。よく聞こえるんだなあ、これが。山裾とはいえ、盆地の底から立ち上る音は上の方に行って乱反射するので、山裾にはよく音が当たり、変な方向へと反響するのだ。
ちょうど1週間前の6月1日にも同じ時間に登拝した。曇天で、出かける前に雷が鳴ったので、一降り来るかと思ったが、それほどでもなかった。後で聞いたところでは、京都駅周辺は集中大豪雨だったそうだ。
その前の日は瓜生山から曼殊院に降りた。そして、昨日も京都造形芸術大学の裏山から瓜生山を伝い、曼殊院に降りた。瓜生山も緑が濃くなり、枯れ葉が山道に溶け込んで広くなっている。これは、雲母坂もまったく同じだ。山続きだもん。
6月2日 に平安神宮の薪能を観能した。世阿弥研究会のメンバーと。冒頭の「嵐山」も、最後の「土蜘蛛」もおもろかった。とりわけ、「嵐山」の間狂言が猿達で、 『キャッキャッキャッ!』と猿語で対話しているところには、心底感動した。ぜひおれも、この猿語をマスターしたいと思ったのだった。
英語よりも、サル語の方がずっと心に響くんだよねえ。また、学びたいというモチベーションがふつふつと沸いて来るんだよねえ。これもみな、比叡山登拝行をやっているからこそなのだろう。現代「猿の惑星」嵐山版を地で行きたいものだ。
今日はいい天気になった。午後からぐんぐん晴れて、夕方になってますます空が青くなり、透明になった。雲母坂の梢越しに覗き見える青が目に染みる。
「白鳥は かなしからずや 空の青 海の青にも 染まずただよふ」と詠ったのは、若山牧水だったか? そんな、空の青が哀しいほどに美しく、目に染み、心に染み、体に染みてくる。
滝場のマーキングもしっかり欠かさない。マーキング(目記具)はわが重要儀式である。
ケーブル駅を越えて、つつじヶ丘に入る直前に、「キュアッー!」という、変な甲高い叫び声が上がった。鹿の鳴き声だと思ったものの、しかし、今までそんな変な鳴き声は聴いたことがなかった。
つつじヶ丘を見ると、前に祇園の舞妓さんのおちょぼ口のようだと感じたつつじの群生のところに一頭の牝鹿がすっくと立っていて、首を傾けてこちらを見つめていた。その少し手前に、角を生やした牡鹿がやはり同じようにこちらを見つめていた。
二頭の四つの目に痛いほど見つめられながら、「シランプリ、シランプリ」と呪文を唱えつつ、また口笛を吹きつつ、気取られないように、何気なさを装いつつつつじヶ丘のお地蔵さんのところまで回り込んだ。
二頭の鹿はすぐ下のつつじの群生のところにいる。わたしはその上を歩いている。このまま時間が止まってくれればいいのにと思ったが、瞬間、鹿達はどっとばかりに山を駆け下りていった。
後に独り取り残されて少しさびしい思いもしたが、しかし、うれしかった。鹿君よ、君たちは今増殖しすぎて、ニンゲンたちに「鹿害」と騒がれて狙われているんだよ、草や樹皮を食い尽くして森を荒らす張本人として鹿を間引きしなければと対策が講じられつつあるのだ。
ぼくはもちろん鹿狩りには参加しないけれども、しかし、ニンゲンたちの一員として、鹿が殺されていくのを眺めているほかない。強いて反対をするのでもなく、その様子を遠目に見ているだけだ。
ぼくは比叡山の鹿達と友達になりたいと思う。しかし、そんな思いは、ニンゲンさまからも、鹿君たちからも、「やめてくれ!」と言われるかもしれない。言われてもいいが、ぼくはそれを希う、希っている。
つつじヶ丘から見る琵琶湖も比良山も青々として抜けるように透明。ああ、こんな透明の中で、泡のように消えていきたい。ただの空気になってしまいたい。そんな不可能な思いを抱きながら、バク転3回。
山を下りていくひと時、暮れなずみ、夜になる時間の青のグラデーションの波間をわたしは酩酊しつつ漕ぎ渡っていった。
▲目次へ戻る
2010年6月10日 大石高典:2010年度第一回負の感情研究会のお知らせ
モノ学みなさま
京都大学こころの未来研究センター「負の感情研究――怨霊から嫉妬まで」研究グループ(鎌田東二代表)では、
下記の通り、7月1日午後に人間・環境学研究科の高橋由典先生(社会学)をお呼びして研究会を行います。
高橋先生は、「水子供養」の問題などを手掛かりに幅広く日本人の負の感情研究を社会学の中でもオリジナルな理論的立場から深められてきました。
研究者対象の研究会ですが、関心がおありで参加を希望される皆さまはご連絡をお願いします。
大石高典
===
2010年度第一回負の感情研究会
日時:2010年7月1日(木)14時〜16時30分
場所:京都大学稲盛財団記念館中会議室
講演者: 高橋由典(人間・環境学研究科教授、社会学)
演題: 『「社会性」の体験選択』
*終了後懇親会を予定。
▲目次へ戻る
2010年6月10日 大石高典:6/29(火)「ボディワーク研究ことはじめ(仮)」のお知らせ
モノ学みなさま
京大こころの未来研究センター鎌田研究室・通称「ワザ学」プロジェクトでは、以下のようにH22年度第一回研究会を行います。
ご関心のある皆様のご参加をお待ちしております。
大石
===
H22年度・第一回ワザ学研究会
「ボディワーク研究ことはじめ(仮)」
日時:2010年6月29日14時〜17時
場所:稲盛財団記念館中会議室
プログラム:
1)鎌田東二「ボディワーク(身体技法)としての滝行研究から見えてくるもの、その研究射程について」(15分)
2)海野直宏「新体道のボディーワークと滝行」(45分)
3)奥井遥「人形遣いの身体技法と身体論」(30分)
*海野氏による、新体道の身体技法と新体道の滝行の発表とそのボディワークの一部の演舞・実習つき。*
▲目次へ戻る
2010年5月27日 大石高典:京大植物園交流誌『ゆくのき通信』第7号のご紹介
モノ学の皆さま
すっかり緑が濃くなってまいりました。
京大植物園を考える会では、交流誌『ゆくのき通信』を毎年2回発行しております。
先日第7号が発行されました。
今号の巻頭エッセイを鎌田さんにご寄稿いただきました。
秘すれば花、という言葉がありますが、植物園と「秘密の花園」をめぐるユニークな記事が集まっています。
本MLには案内しそびれてしまいましたが、『ゆくのき通信』第4号(2008年)には、「北部構内の森」というタイトルで松生歩さんにも植物園内のムクロジを題材にした三部作「天へ・地へ・結び」制作をめぐっての論考と詩をご寄稿いただいています。
http://blog.goo.ne.jp/bgfanclub/e/0beb32ecf014c6c0e49197a21e726ebf
希望される方には、1部500円でおわけしています。
京大植物園を考える会 kyotoubg@gmail.com までご連絡ください。
大石高典
===
『ゆくのき通信』第7号(2010年5月20日発行)
編集・発行:京大植物園を考える会
目次
京大植物園と東山修験道・・・・・・・・・・・・・・・・・鎌田東二・・・・・・ 2
名大にある、公然の「秘密の花園」―名古屋大学博物館野外観察園―
・・・・・・・・・・・・・・西田佐知子・・・・・ 5
「秘密の庭」の秘密 (1)
〜人知らずして異界に入りぬ〜・・・・・・・・・・・・・山下信子・・・・・・ 7
キューガーデンと熱帯アフリカの植物 ・・・・・・・服部志帆・・・・・・・ 9
おもしろノート (2)
君知るや北白川御蔭(ミカゲ)通りのロマン―槐並(エンジユ)木の「槐市(カイシ)」は大学のルーツ―
・・・・・・・・・・・・・・小吹和男・・・・・・13
報告:植物園内の池の周囲への金属製フェンスの建設計画について
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15
編集後記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16
▲目次へ戻る
2010年5月27日 鎌田東二:東山修験道その73
午後4時 半。お山駆けスタート。怪しげな天気だが、このような怪しさは京都らしくてだんだん好きになってきた。京都の天気はとても複雑怪奇で面白い。わたしは、京 都のこのめまぐるしく変化・変幻するお天気が好きになってしまったのだ。昔は、こんな、はっきりしないお天気なんか、大っ嫌いだったのに。ニンゲン、変わ れば変わるものだ。
というわけで、怪しげな変身を遂げた鎌田とんま天狗はお山駆けにいそしむのであった。いそいそと。そわそわと。ふわふわと。お山に入ってゆく。この夕暮れ前のなんとも間延びしたようなひととき。
山道がゆるい。しまりがない。土がふんわかしている。やわらかい。空気をふくんでいるのか、水をふくんでいるのか、バクテリアが繁殖して土壌間隙が拡大しているのか、そのいずれでもあるのであろうが、春から初夏に変化しているのがわかる。
ま ず、土の感じ。そして、緑の色とその量。緑がますます濃く、重くなってくる。それは花が落ちて、緑の葉っぱが大きく膨らんできているということなのだが、 その成長振りの凄いこと。その速さ、速度。そして、その増殖量が半端じゃない。ちょっとよそ見している間にも大きくなっているという感じなのだ。
そんな新芽から爆発的繁殖期に突入しているこの時期に山に入ると、枯葉が少なくなった分、地面が広くなったようにも思えるが、それを覆い尽くすように緑葉が生い茂ってくるので、緑の森のトンネル化現象が起こっている。苔も日に日に濃くなりながら広がっている。
お うおう、生きてるんだよなあ、苔も。なんて、けなげに、コケティッシュ! なんて、つまらぬ駄洒落が浮かぶが、植物世界にはけなげも鼻毛もないであろう。 いのちがいのちであるままに、温度や土や季節のままに生育過程をたんたんと辿っているのだろう。あるメカニズムや理路にしたがって。その総体エネルギーの 圧倒的質量をこの時期は特に感じるのである。
と、考えるともなく、考えながら歩いているうちに、うっかりと音羽川上流のマーキングする滝(堰)を見忘れた。おっと、いけねえ。と思った時にはもう遅い。だいぶ上まで登っていた。考えごとしてると、よくあるんだよな、こんなこと。
今日は、出掛けから、いきなり、うぐいすの「ホー、ホケキョ」だけでなく、「ケキョ、ケキョ、ケキョ、ケキョ、ケケケケケケケケ」の洗礼を受け、瞬間、頭が抜けそうになった。音に反応したのだ。
こ の、いきなり感が凄いんだよ。自然界って。ニンゲンって、準備するだろ。だから、予測つくんだよな。もちろん、自然界だって、準備してるんだろいうけど、 そのウォーミング・アップの波がよくわかってないから、「いきなり」って思うじゃん。その唐突感が、トランスの引き金なんよ。
ふわっと、飛び上がるんだよね。テンションがまったく変わるんだよね。あたまがワイーンとぐるりと1回転するんだよね。そして、次元がひとつ抜けちゃう。
ケーブル駅を抜けて、スキー場廃墟跡に至ったが、やはり、予想通り、今日は鹿一頭いまへんね。影も形もないって、このこと。
でも、さびしくはない。つつじヶ丘に出ると、西の斜面の少し残っていたつづじはほぼ97%くらい花びらは落ちていた。みな緑に生え変わっている。西の斜面はもう夏。で も、来たの斜面はまだ春。白、赤、橙、紫などの色とりどりのつつじが咲いているんだが、これがこの前は祇園の舞妓さんか芸妓さんのようにあでやか、はでや かだったけど、今日は舞妓修行中の若い若い娘っこのおちょぼ口のような、なんか、ちんまりした色合いになっている。もちろん、花が落ちて、古びてきている のだが、なぜか、これが、爛熟とか、老いではなく、若く、未熟というか、素朴な感じに見えるんだよな。
つつじヶ丘は風があった。嵐が丘とまではいかないけど、風の通り道なんだね、このつつじヶ丘は。北向きに180度、開けてるから、冷たい北風が吹き付けるんだね。シベリアからの雪交じりの風もね。それが東に流れて伊吹山の伊吹下ろしになり、関が原の大雪になり、西に流れて比叡下ろしになるんだろうね。
バク転3回。ちょっと、重いな。
ジャンパーのジッパーを首まで上げて帰りを急ぐ。すでに6時を回っている。山を下りながら、またまたうぐいすの「ケキョ、ケキョ、ケキョ……」の連唱にやられた。脳天から垂直に槍を投げ入れられたような。潔い、犠牲者。サクリファイスの我。?その上に、カラスの輪唱が被さる。おいおい、ごていねいに。負けるよなあ、この絶妙コンビネーション。シンコペーション連打の合唱隊には。
うすいすとカラスと、それからよくわからない鳥の鳴き声の混声合唱を後ろから浴びながら、くらくらしながら山を下っていったのだった。
▲目次へ戻る
2010年5月22日 鎌田東二:東山修験道その72
何としても今日は叡山に登るぞ。と、心に固く固く誓っていた。このところ、時間ができて、登ろうとすると、雨に降られるということが多くて、毎回、臍を噛む思いがしていたのだ。
なんだか、お山が恋しいんだよな〜。鹿に会いたいとか。木に会いたいとか。つつじヶ丘のつつじに会いたいとか、思うんだよな〜。
というわけで、午後4時10分、登拝スタート。鷺宮神社参拝。曼殊院弁天堂と天満宮参拝。関西セミナーハウスの前を通って音羽川の橋を渡り、雲母坂に入ってゆく。
今日は土曜日だから、叡山から降りてくるハイカーに会うだろうな、と思っていたら、案の定、ところどころで、10人以上のハイカーとすれ違った。「こんちは」「コンチワ」。1メートル90はあろうかと思われる外人さんもいた。
道はすっかり枯葉も土になじみ、溶けきってはいないが、あまり目立たなくなっている。茶色から緑への劇的転換が起こっている。緑色革命。嗚呼、赤色革命でなくてよかったよ。わたしは、赤は嫌いではないが、赤を見ると興奮するのだ。闘牛みたいだが。
それに較べて、緑は鎮静作用があるよなあ。落ち着くんだよねえ、これが。小さい頃から緑ばっかりで育ったから。緑がないと、落ち着かないのだ。居心地悪いのだ。居場所がない感じがするのだ。
そんなグリーマン感覚なので、黄緑から濃い緑に転換していくこの季節はとても落ち着くのである。森もいいよな。緑の感じが。薄すぎもせず、濃すぎもせず。程よい緑。
これが6月、7月、8月となると、どんどん緑が濃く、厚ぼったくなっていって、重くなるんだよねえ。年とともに、その緑の質と量が重く感じるようになった。そこで、黄緑が混じっている5月の緑が一番いい感じに思えるようになったというわけ。
でも、本当は、一番好きなのは、3月から4月にかけての緑。特に、一面の黄色い菜の花畑を見ると、思わず涙が滴り落ちるのだ。何も考えずに天に向かって黄色を差し出しているけなげな緑の茎。謙虚な緑と能天気な黄色のコントラストに、思わず、世界の摂理のようなものを感じて、ただただありがたさに涙するのだ。
そんな季節も今は過去のものだけど。馬の背のところで、堰の滝を遠望する。これは、最近のわがマーキング儀式である。
さらに登っていくと、杉の森。おや。ずいぶん明るい。と思ったら、間伐していた。びっしりと杉が2メートル間隔くらいで立ち並んでいたのが、ところどころ間引いて、4~5メートルの間隔が空いた。そこに、日の光が差し込む。空の明るさが忍び込む。
要は、そういうことだ。多すぎると、重い。暗い。単色になる。それをほどよくばらつかせると、適度に軽く、明るく、複色になる。多様になる。心も、人間社会も、同じかな?
わたしも、ちょっと、蔵書を間引いた方がよいのかも? などと、できないことを考えながら、ケーブル駅に到着。そこから人工スキー場の廃墟まで急ぐ。鹿がいるかな、どうかな? と、半分期待しつつ、半分、今日は土曜日で人が多くて鹿も出てこれないだろうなと諦めつつ。
案の定、鹿一頭いなかった。残念だけど、しかたがない。けれども、そのスキー場を抜けてゆく道沿いにつつじが咲いていた。ケーブル駅の近くにもつつじが咲いていて、こりゃ、つつじヶ丘もつつじも大丈夫だぞ、と期待していたが、いやはや、期待通りだ。
スキー場を抜けると、嗚呼、つつじ天国。つつじ極楽浄土。つつじ桃源郷。何といってもよい。このゴージャスなつつじの群生。さすがに西の斜面のつつじの多くは緑葉に変わっている。1月前から早咲きしていたつつじは、今は緑の葉をつけている。
だが、橙色のつつじは今が満開と咲き誇っている。やはり、西の斜面が早く咲くということは、そこが一番日当たりがいいからだよな。朝日と昼の光が当たって、ぐんぐん伸びるのさ。だから、春は西からやってくる。西の斜面の花から咲き始めるってわけ。
でも今は、東の斜面のつつじが満開。道の上から見ると、なんだか、祇園の町を着飾った舞妓さんや芸妓さんが歩いているようで、実に、実に華やか。その所狭しと群生しているところなど、一斉に都踊りでも踊っているような。
そんなにぎにぎしさに満ちている。斜面を降りて、つつじの群生の中に埋もれてみる。意外に背が高いのだ。ほとんどが、2メートル以上ある。高いやつになると、優に3メートルは越す。上から見ていると、1メートルかそこらの高さにしか見えない。
目測では事実はわからないのだ。やはり、実測、エビデンスが必要だ。つつじの群生の満開の森を抜けて、つつじヶ丘の展望台に到着すると、外人さんが3人いた。まもなく6時 だ。
こんな遅くどこへ行くのかな。耳を傾けてみると、英語ではない。ドイツ語でもない。フランス語でもスペイン語でもない。ロシア語? いや、ちがうな。 ハンガリー語? フィンランド語? スウェーデン語? 何語かわからないけど、地図を出して行く先を確認してるみたい。話しかけたいけど、何語かわからな いので、様子を見るともなしに見ているうちに、延暦寺の方向に行ってしまった。
おそらく、坂本へケーブルで降りるのだろう。バイバイ、北欧のバイキングの 子孫たちよ?な んて、妄想っぽく浸ってみる。つつじヶ丘の斜面一面につつじが咲いている。嗚呼、もうどこにも行きたくない。ただこの場にいたいだけ。
ぼんやりと、北山を 眺める。大原の里を見下ろす。琵琶湖を見る。もやっていてよくみえない。比良山はかろうじてうっすら見える。水位山はよく見える。今日はゆっくりしていこう。そろそろとからだを動かし、ストレッチを少しした後、3回バク転。だんだん、切れがよくなってくる。ここで、助走+側転+バク宙ができたら、どれほど気持ちよいだろうな、といつも思うけど、まっこと残念ながら、それだけの広さがないんだよな。でも、ここが一番好きだ。お地蔵さんもやさしく見守ってくれているし。
湖も山々もすっくりと美しく、何よりも潔い。ここには、どんな無駄もない。過剰でもなく、過少でもない。最適解の絶妙バランス。天地人の妙合。小1時 間ほど、ぼんやりとつつじヶ丘で時間を過ごし、下山。降りてゆくとき、つつじヶ丘を振り返って、つつじの群生を見たとき、思わず、じーんと来た。手を合わ せて拝んだ。こんな美しいものを見せていただいて。ぼくは何もプレゼントするものがないけど、お山はいつも何かプレゼントしてくれる。この無償の贈与。純 粋贈与。
ゆっくりと下山しながら、がさごそと音がするので、崖下を見ると、真白いお尻を振り立てながら二頭の鹿が斜面を下ってゆくのが見えた。そのお尻に手を合わせたのであった。
▲目次へ戻る
2010年5月17日 大石高典:ふんどしロック@You Tube ▲目次へ戻る
モノ学の皆さま
鎌田先生の許可を得て、2007年11月の京大植物園まつり『森のヌシガミに捧ぐ』ライブの際の
映像クリップをYou Tubeにアップしました。
ふんどしロック by 鎌田東二@京大NF植物園まつり 2007
http://www.youtube.com/watch?v=8Pt06DhGL_A
ふんどしロック by 鎌田東二@京大NF植物園まつり 2007 part 2
http://www.youtube.com/watch?v=kb08a3Mxq1E
君の名を呼べば by 鎌田東二@京大NF植物園まつり 2007
http://www.youtube.com/watch?v=WtNjkHREV-k&feature=related
なんまいだー節 by 鎌田東二@京大NF植物園まつり 2007
http://www.youtube.com/watch?v=DgAMgRJEk1M&feature=related
お時間のあるときにどうぞご覧下さい。
また、このライブの映像以外にも私がカメルーンで撮りためた映像から切り出したクリップも多数アップしていますので
ぜひこちらもご覧下さい。カメルーンの熱帯雨林の生活の断片がイメージしていただけると思います。
oikenokappaのチャンネル
http://www.youtube.com/user/oikenokappa
大石高典
▲目次へ戻る
2010年5月10日 鎌田東二:『平安京のコスモロジー』刊行、案内 ▲目次へ戻る
みなさま
本研究会メンバーの、河合俊雄さん、原田憲一さん、中村利則さん、関本徹生さんとともに、以下の本を出版しました。
まもなく店頭に並びます。
バラエティに富んだ面白い視点と話題が満載の内容だと思います。
できますれば、周りの方々にご紹介くだされば幸いです。
こころの未来選書1
『平安京のコスモロジー 千年持続首都の秘密』
鎌田東二編著、創元社、2010年5月刊。222ページ。2800円+税。
平安京は水の都、祈りの都、芸術・技芸・ものづくり文化の都、里山盆地の都といった特徴をもつ。さらに独特のコスモロジー(世界観・宇宙観)をもっているがゆえに、千年以上もの長い間首都たりえた。この都に隠された数々の秘密を、『陰陽師』で有名な岡野玲子(漫画家)、内藤正敏(写真家・民俗学)、河合俊雄(臨床心理学)、原田憲一(地質学)、鳥居本幸代(平安京文化研究)、中村利則(建築史・茶室研究)、関本徹生(アーティスト)、鎌田東二(宗教学・民俗学)らが鋭く読み解く。図版多数。
5・10 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2010年5月6日 鎌田東二:東山修験道その71 縄文時代最大の住居跡遺跡岡田遺跡と寒川神社周辺を往く ▲目次へ戻る
2010年5月6日
朝9時、河角龍典さんと寒川神社到着。本殿、神嶽山、難波の小池、裏本殿参拝。
本殿真裏の神嶽山の前に難波の小池と呼ばれる湧水池がある。1月2日の夜、本殿の周囲を「なんばのこいけ」と13回唱えながら3回廻る神事が執り行われる。これが何時ごろから始まったのか、確実な文献資料はないが、かなり古い特殊神事であろうと思われる。
その後、方徳資料館見学。大西宏志さんとナナイロとわたしとで制作した6分余の映像展示を現場で確認する。平安京の模型の上にかぶさるように映像が映し出される。大西さんがデザインした四神(青龍・朱雀・白虎・玄武)のダイナミックな動きがすばらしい。これはCGとアニメーションの力によるところ大である。ありがたい。
方徳資料館の展示も、コーナーごとにカテゴリーが分けられ、大変見やすくなっている。また、要所要所に詳しい説明が置かれていて、とても勉強になる。この連休中1000人以上の人が来館され、1日50回も上映されているという。1回6分半くらいだから、50回で315分。5時間半近く。会館が9時から閉館が4時までの7時間だから、ほとんど1日中上映されっぱなし、ということになる。すごい!
10時から岡田遺跡見学。県営住宅を建設する際に工事中に発見されたのがこの岡田遺跡である岡田遺跡は相模川の東側1.5キロほどのところに位置し、そのさらに東には小出川がある。遺跡を挟み、小出川と相模川の間、岡田遺跡の西側にもう1本、目久尻川が流れている。標高15メートルから25メートルくらいの小高い段丘地帯に岡田遺跡がある。
岡田遺跡の上は県営住宅。隣接してさくら幼稚園。その隣が菅谷神社。この菅谷神社は不思議なことに西向きに本殿が建てられている。ということは、参拝者は東の方を向いて参拝するということになる。ほとんど99%の神社が南向きであるから、この神社の向きがどんな理由によって、何時の時代からこのような構造になっているのか、関心を持った。
加藤方徳資料館副館長さんと企画展示者の河田さんもフィールドワークに同行してくださったのだが、ここから富士山や大山がどう見えるのか、確認したいと言うと、正面鳥居のところから大山が美しく聳え立っているのがよく見えた。では富士山はその南西にあるので、日産工機の寮があって塞いでいるので、見えなかったが、少し北に移動して確認した時、うっすらと冠雪した白い富士山が視認できた。
「おお、実によいところだ。縄文人がここに住みたくなるのもわかるよな。縄文海進で相模湾がすぐこの近くまで来ていただろうし、相模川の河口近くで海の魚も川魚も豊富に獲れただろうし、近くには照葉樹林の森があり、伊勢原まで行くと丹沢山系につながる山並みが連山をなしているし、海の幸・川の幸・森の幸・山の幸も豊富だっただろうから。その上、大山と富士山が実に美しい! そして、春分・秋分の日の富士山の影が相模川や寒川神社のところまで伸びているというのだから、その神秘感もこの地が選ばれ、定住されたことに大きな影響力を及ぼしただろうしね」
岡田遺跡は、県営岡田団地を立替するために昭和57年から平成元年にかけて調査が行われた。その結果、縄文時代中期の600〜700年間に未調査のものも含めるとおよそ1000〜1500軒の竪穴住居が建てられたとされている。日本一の環状集落の縄文住居址である。
縄文土器の出土量も、大型コンテナで約800箱あったというから、膨大である。器形は大多数が深鉢形だが、浅鉢形や有孔鍔付形もある。
その岡田遺跡の上に時代が下って、弥生時代になると弥生時代の遺跡がかぶさり、さらに大蔵東原、高田、宮山、倉見才戸の地区に弥生遺跡が点在する。それだけここが定住するにふさわしい場所であったということの証拠である。その遺跡群の中に寒川神社がある時点で建立されたのである。
その寒川神社の神域の信仰が何時から始まったのか。難波の小池が縄文時代からあったとすれば、そこは縄文人にとっても大変ありがたい湧水地で、神聖視された可能性はある。またこの地区の一角に応神塚古墳があるので、ほぼきれめなくたくさんの人びとが住んでいたことが推定される。
わたしは毎日比叡山を拝んでいるが、この地の人びとは毎日朝夕に、富士山や大山を拝んでいたのではないだろうか。
岡田遺跡から相模川の東側を上流に上り、相模川と中津川の合流点の河原口の少し北西に有鹿神社がある。そこもまた鳩川との合流点になっている。ご祭神は有鹿比古命と有鹿比売命とされるが、どういう神様なのかよくわからない。
この神社は本宮、中宮、奥宮と三社構造になっている相模の国有数の古社で、相模の国の五の宮であったというが、今は五の宮は平塚八幡宮とされる。
問題は次だ。奥宮の場所が水源の一つになっていて、ここで水引神事の際に水を採取するという。最大の問題は、その一帯が縄文中期の大集落の勝坂遺跡の中にあることだ。勝坂式土器という名前にもなっているこの一帯は、岡田遺跡からも10キロ以内で、相模川の上流に上ってくれば2〜3時間で到着するだろう。当然、両者間に交流・交易があったと考えられる。
ともかくも、この相模川流域の地質と植生と神社信仰のあり方の相関関係は大変興味深い。
午後は、神社に戻って文献研究。社報『相模』を読んでいると、俳優の方の寄稿が目に付いた。昭和52年1月1日発行の第49号には、高倉健さんが「私の信仰」と題するエッセイを寄稿している。
<「苦しい時の神頼み」と人は良く言います。自分が苦しく、辛くなったとき、人は神に手を合わせます。小生も少なからず、その部類の人間に入るのではないかと思っております。
一見、華やかにみえるこの世界で仕事をしていますと、人には決して話せない苦しいこと、悲しいことが一杯です。プロである限り、プロとして厳しい勝負の世界で戦かわなくてはなりません。どんなに悲しいこころでも、どんなにつらい思いでも、決して表面に出してはプロとして失格です。
切なくなった時、身もちぢまる寒い夜、誰も居ない神社にひっそりとお参りに来るのです。一人佇ずみ、手を合わせていますと今まで台風のように荒れ狂っていたこころも静かな川の流れのように落ち着きます。・・・(以下省略)>
この社報の「私の信仰」というコラムはなかなか面白い。これを手掛かりに寒川神社の崇敬者の信仰内容を分析してみよう。
偽書とされる富士文書も寒川文書であるというし、寒川神社の持つ重要性と謎がいや増しに増した第2回目のフィールドワークであった。
▲目次へ戻る
2010年5月5日 鎌田東二:東山修験道その70 神揃山国府祭を往く ▲目次へ戻る
2010年5月5日
早朝4時半起床。起床儀礼の後、比叡山に向かって各種祝詞、般若心経、各種真言、石笛4種類、横笛3種類、縦笛、土笛、法螺貝3種類、神楽鈴、チンシャー、太鼓、ハーモニカの奏上・奉奏。5時20分に家出。松ヶ崎から地下鉄で京都駅に出て、6時14分発の新幹線のぞみの始発に、立命館大学准教授の地理学者・河角龍典さんと乗り込む。一路、新横浜・東神奈川を経由して大磯の神揃山(かみそりやま)に向かったのだ。
5月5日は、神揃山で相模の国の神々が神集い(神揃い)する日なのだ。その祭りを「国府祭(こうのまち)」と言う。この国府祭は、神奈川県大磯町国府本郷神山等で斎行される。大磯神揃山の祭典は、10:30神揃山祭、12:00座問答、13:50神揃山発輿祭。次に大矢場祭場での祭典は、15:40神対面、15:50国司奉幣の儀。そんな流れで行われるが、神揃山と大矢場祭場での2箇所での祭典となり、一日がかりの長丁場である。
今回は、1月のモノ学・感覚価値研究会の京都大学総合博物館での展覧会に絡むセミナー「平安京のモノたち」を行った平安京生態智・寒川神社研究会の第2回目の調査として、この祭りと寒川神社周辺と御祈祷内容の再調査を行うことが目的である。
河角さんは、『ヴァーチャル京都』(http://www.geo.lt.ritsumei.ac.jp/webgis/ritscoe.html、本はナカニシヤ出版、2007年)を作った一人で、新進気鋭の地理学者だ。地理学、考古学、環境学を越境する大変有能・有望な学徒だ。
寒川神社は相模の国一ノ宮であるが、そのすぐ近くに岡田遺跡という縄文中期の遺跡がある。岡田遺跡には縄文時代最大級の500軒の住居跡が発掘された。まだ発掘されていない住居跡を含めると、1000軒の住居跡があるとされる。寒川神社から車で10分程度の相模川東河岸の段丘に。寒川神社を調べていくことで、縄文遺跡と神社をつなぐことができるか、そのあたりが興味津々である。
祭典は、六所神社から始まった。六所神社は相模の国総社である。国府津祭では、一の宮の寒川神社、二の宮の川匂神社、三の宮の比比多神社、四の宮の前鳥(さきとり)神社、五の宮の平塚八幡宮、そして六所神社が総社として加わる。
律令体制以前、相模の国は、磯長(しなが)の国と相武(さがむ)の国が合併したそうだ。その折、磯長の国の一の宮だったのが川匂神社で、相武の国一の宮だったのが寒川神社だった。そこで、どちらが合併後の一の宮に相応しいか論議したのが、この国府津祭で正午に神揃山で行われる「座問答」の始まりだという。結果的には、寒川神社が相模の国の一の宮に決定したということになる。
その座問答とは、寒川神社と川匂神社がそれぞれの虎の皮を祭壇近くに争って置き合う神事で、交互に3度虎皮を祭壇近くに置き直す行為をする。その際、警畢がかけられる。そして寒川神社の虎皮が上位に置かれた後で、三ノ宮の比比多神社の宮司が「いずれ明年まで」と言って仲介し、中を取り持つ。
この演劇的な問答は、神社の説明では一宮争いとされているが、禅問答であるとか、六所神社の祭神の櫛稲田姫の婿となることを争うものであるとかの説もある。
ともかくも、五社(六所神社を入れると六社)が揃い踏みする大変手の込んだ演劇的な神事で、このような演劇的ストーリーがなぜ必要とされたのか、考えさせられる。神揃山から下りて、大矢場に順次神輿が入って、神対面、国司奉幣などが行われるが、これまた演劇的なストーリーを持っている。そして、その途中で、全国にも3箇所(津和野とここと京都の祇園神社=八坂神社)でしか舞われない「鷺の舞」が舞われるのだが、これが実に奇怪な舞である。巨大な鷺の仮面というか帽子を被り、まったく足を動かさず、上半身と扇だけを動かして舞う。
この不思議さは、春日大社若宮のおんまつりでの「細男(せいのう)の舞」と匹敵する奇怪さであると思った。なんとも面妖で、言葉にならない。眼が吸い付いては慣れない。奇妙で怪しい感動をおぼえた。
鷺の舞が舞われる前に、大矢場で七十五膳の海山の幸が献ぜられ、一宮から五の宮の宮司が各社の分霊を総社に奉り、1年間、六所神社で相模の国の守護神として祀られることになる。在庁んぽ手長御食(てながみけ)の献上、国司の奉幣、六所神社宮司による各社巡拝の神事「神裁許」が次々に行われ、夕方4時半ごろには還幸の儀となる。
実は、二ノ宮の川匂神社の前宮司の故二見博司さんは親しい友人だった。1987年だったかに、鶴岡八幡宮で1ヶ月間の神社実習をした同期生だったのだ。嗚呼、二見さんは毎年5月5日に、寒川神社に宮司さんとこの座問答や大矢場での神対面などを斎行していたのだと感慨深く思ったのだった。だが今、ここに彼はいない。今は彼の甥が立派に宮司を務めている。
相模の国の主要神社が神輿を出して神揃山で勢ぞろいして座問答を行い、神々の首位と位置と格付けを確認しつつ、相模の国の五穀豊穣と平安を祈るこの祭礼は源頼朝らの支援によって現代まで維持されてきている。このような祭りを千年以上繰り返し行っているという日本という国はつくづく不思議なヘンな国であると思ったのだった。
4月30日から5月3日まで沖縄にいて、1日だけ京都に戻り、すぐ5日には相模の国(神奈川県大磯)にやってきて、その土地の奇祭「国府祭(こうのまち)」を見学調査している。そのこと自体が、奇妙なカルチャーショックのように思えた。自分はどの時空間にいるのだろうか。何時代の、どの地域にいるのか、座標軸が不確かな感覚に襲われていた。
春分・秋分の日に、太平洋から昇った朝日が安房の国の玉前(たまさき)神社を超え、寒川神社の上空を越えて、さらに富士山(浅間神社)と七面山(日蓮宗敬慎院)を越え、竹生島(弁才天)をも、大山、出雲大社を越えて、日御崎神社を超えて日本海に没してゆくという。寒川神社はその太陽の道のライン上にあるという。そして、富士文献とも宮下文献とも言われる偽書が寒川文書であるという。
縄文時代から近世・近代に至り、現代も謎を発し続ける寒川神社は、日本一御祈祷の多い神社である。年間参拝者200万人中の30万人がご祈祷を受けるという。そして、その85%が八方除け、残る15%が交通安全と七五三の御祈祷であるという。年間30万人の御祈祷数はダントツで多い数だ。第2位の御祈祷の多い神社でも3万人ほどだという。
その寒川神社に方徳資料館が昨年よりオープンし、その中央に置かれた平安京の模型の説明をわたしが、またそこでのCG映像を大西宏志さんとわたしが担当して評判になっているという。平安京も面白いが、この寒川神社を筆頭とする相模の国の古社も実に面白い。いずれ藤原京・平城京・長岡京・平城京と江戸東京関東の比較首都論をやりたいとうずうずしてきた。
明日、もう1日、寒川神社とその周辺を河角さんと一緒にフィールドワークすることにしよう。
▲目次へ戻る
2010年5月3日 鎌田東二:東山修験道その69 ヤンバルと天の川を往く ▲目次へ戻る
2010年5月3日
6時半起床。朝の儀礼を行う。各種祝詞奏上、般若心経および各種真言読誦、石笛2種類、横笛、法螺貝奉奏。ホテルの一室。沖縄県名護市の創業52年の老舗のホテル山田荘で。隣の部屋には『久高オデッセイ』の映画監督大重潤一郎。その隣に、沖縄大学こども文化学科専任講師の若手映像民俗学者須藤義人。須藤君は『久高オデッセイ第二部 生章』の助監督でもある。
8時半、ホテルを出発して、ヤンバル(山原)に向かう。その前に、昨夜須藤君から手渡された大重監督が1984年に書いていた映画の脚本『天の川』を読了する。B4 40ページの脚本。東京かどこかで、ロックかジャズのバンドを編成していてそのリーダーをやっていた男が、バンドを解散して、日本海の最北の港町に流れ着き、そこで漁師の見習いを始める。その荒海での漁と白神山での猟との交錯の中で、男は心魅かれる女との深い交わりを持ち、いのちの息吹きと雄叫びに目覚めてゆく。人間関係は単純ではないが、そこで生きる人びとが向かい合ういのちのかたちはシンプルである。
その前文にこうある。
「果てしない空間、限りない時間を孕んだ宇宙に天の川はある。その宇宙の一隅に地球および映画「天の川」の舞台、深浦がある。
深浦は山と海によって成り立っている。白神山と日本海。ここに生きる人間は、この山と海を土俵に生きてきた。人々は猟師として、また漁師として、獣を追い魚を獲って生を営んでいる。太古から今日まで。
しかし、この山、海の主役は人間ではない。
主役は、山においては白く神々しく人を寄せつけぬ白神山自身であり、世界で唯一残されたブナ原生林とそこに生息する熊、カモシカを初めとする動物達、地中の生物、そして様々な花を咲かせる植物達である。
また、海においては、冬は阿修羅のごとく夏は菩薩のように表情を一変させる日本海と、そこに季節をめぐり回遊してくる魚たち、磯に根つく貝などである。
まず『天の川』では、こうした自然の風土と、そこに生きる生物の、シンプルで美しい姿がガッチリと背景に居坐る。」
この『天の川』の脚本を読むと、大重潤一郎の仕事が26年前から「久高オデッセイ第一部 第二部」の今日まで一貫していることがわかる。海、山、天空、その中に生きる多様ないのちの声。ニンゲンの声はそんないのちのポリフォニックなシンフォニーの中のワンパートにすぎない。いのちの絶対平等性と共存在性の中から響いてくる生命讃歌。大重映画の神髄がここでも脈打っている。
そのことは、1970年のデビュー作『黒神』以来、一貫している。そこでは、桜島の溶岩流の流れ落ちた集落で開墾しながら生きる農民の労働と祭祀が叙事詩のように描かれていた。それはまさしく、『黒神オデッセイ』というものだった。
そんな大重潤一郎監督とともに、須藤君の運転するダイハツでヤンバルの森に向かった。比地大滝に行く手前の林道を左に曲がり、さらに山深く入ってゆく。周りはすべてイタ椎の原生林。その巨木の下に低木やシダ類が繁茂している。この森は無数のハブの生息地でもあろう。ニンゲンがたやすく踏み入るのをガードしている畏怖と魅惑の森。ヤンバル。長尾橋から少し奥に分け入ったところで、ヤンバルの山水を汲む。さらりと甘い。
長尾橋のところで、車を止めて、ヤンバルの森と谷に向かって法螺貝を奉奏。この地に宿る神々、この空に、この海に宿る神々、精霊、死者。それらの重畳の中にいのちという細胞の立体交差点がある。
そんないのち細胞の立体交差店にアグレッシブに侵入してきているのが、戦闘機械である基地だ。昨日、辺野古基地を見た。辺野古の海の実にシンプルな美しさ。そこに、文明の戦闘機械が接続される。そのキメラ的異様さ。そのアンバランス。不調和。不釣合い。どのようにも、いのちの立体交差点と相容れない異物が装着されている。これがニンゲンであり、ブンメイというものか。
浜の先に地先の島があり、突堤でつながっている。そこに、「竜宮の宮」が祀られていた。竜宮と米軍基地。180度真逆のもの。それが浜を隔てて向き合っている。
銃弾で射抜かれたような感覚を抱いたまま古宇利島に向かった。古宇利島は東の久高島とともに「神の島」と呼ばれてきた。2日前、久高島を望む知念村の斎場御嶽の近くの藪薩御嶽や浜川御嶽やヤハラツカサを巡拝した。巡拝しながら改めて考えた。聖地が聖地として成り立っていく地質学的・生物学的・生態学的条件とは何か? なぜそこが「ウタキ」という聖空間になるのか? と。
エリアーデはヒエロファニーと言った。聖なるものの示現があると。聖体示現が聖性の核心であると。その聖体とはどのような生態なのか。地質、地形、岩、水、植生、それらすべてが折り合わさって聖性の地を形作っている。
古宇利島のウタキも、「太陽の穴(テダガアナ)」や子宮(女陰)や男根のような性ないしエロスに関わるシンボリズムやメタファーや見立てがそのまま重畳しているような意味性と形態性を持っている。だが、ウタキという祭祀空間に至る道が周遊道路の整備によって分断され、祭祀空間が引き裂かれた状態になっていると思われた。
島は変わってゆく。道路一つができることによって。橋が架かることによって。コンビニができることによって。そのような生活や経済の変化は時代の波であり、資本の流れでもあるのだが、そのような変化によって何が壊れ、失われていくのか、何世代にもわたってその収支決算を問われることになるのだ。利便性や物質的発展と引き換えに失くしていくものはすぐにはなかなか眼に見えない。ある質感でもあり、時間でもあり、また確実に、その時間と質を支える量でもある。
ウタキはウタキとしての力動を保っている。だが、それをつなぐ道や周りの環境や関係性が変わることによって、ウタキの機能や質感も変化する。その変化をどう見るか、どうとらえるか、どう位置づけ、評価するか。そしてそれをどう生き、次代に伝えていくか。が、問われている。
琉球七御嶽の一つに数えられる今帰仁村のクボーウタキをお参りした後、山の頂上まで上った。珊瑚石灰岩でできた急峻な岩場を攀じ登りながら、この山はまったく修験の山じゃないかと思った。手足を傷つけかねない、鋭角に尖った珊瑚石灰岩の大石。それを踏み越え、踏み越えして、頂上から見た圧倒的な視界の開放感。まるまる空と海に開いている。空海開顕。
山頂から古宇利島が右横前方に見える。西北の方向だろうか。まるで斎場御嶽と久高島との関係の反転ないし陰陽であるかのような。そんな本島と地先の島との間に、リーフに囲まれた広々としたイノウがあって、今泊の集落を取り巻いている。このイノウといういのちの正倉院。ここにさまざまな魚や貝類が入り込むのだ。そこは、海の食卓であり、お宝場である。
そんなお宝場を身近にいただいているところからは、「資源管理」というモダンの発想は発生しなかった。そこにあるのは、自然の恵みという太古からの贈与的ないのちの循環構造であった。だが、その循環構造と還流構造に、土地所有や資本投下による資源管理や生産管理の体系が食い込み、利潤追求の経済発展と効率化によって侵入と収奪の産業文明社会が築かれていった。そしてその資源を確保するための軍事力と政治力の行使があられもなく進行しつづける。
素のままのものから限りなく遠ざかった文明の渦中にいて、毒を食らいながらも生き延び、その毒をさらに広範に撒き散らしている自分のはらわたを見る。ヤンバルの森やイノウの森と基地のハザマの中で、毒にも薬にもなる得体の知れないものに突き動かされ続けているわれらの所業を見た。
▲目次へ戻る
2010年4月23日 鎌田東二:東山修験道その68 ▲目次へ戻る
2010年4月21日
東山を見上げると黄緑。嗚呼、目に眩しい。クラクラッとする。いけねえ。
誘われるように東山に入っていった。午後4時半を回っていた。このところ、毎日、山の色が変わってくる。まったく、「山、笑う。」とは、このことだ。
枯木色の茶色から、ピンク色に変わり、それが黄緑になって、深緑に変じていく。この激しく、目まぐるしい、「色移り」。すげえよ、これは。
自然というもの、その「いぶき(息吹)」というものの物凄さを感じるね。たまらないね、この力動。
ヒトという自然にもこの「いぶき」があるはずだ。とすれば、冬から春の東山のように短時間で劇的に変化することはないけれども、ライフサイクルの中で、そんな「色移り」をしているのだろうな。
花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに
と詠ったのは、たしか、小野小町だったよな。美貌の彼女は「花」が枯れて散っていく様を無常感とともに生きたのだろうか。謡曲「卒塔婆小町」など、そのあたりを踏まえていよう。
山の色の変幻に目くらまされながら、一心に分け入ってゆく。夕日が当たっている。山桜も散っている。1週間すると、大きく変化する。1週間って、実に激しい変化を内包させてるんだよ、実は。
たかが1週間なんて思う気持ちがあったけど、植物にも動物にも、気象にも、1週間という時間は、そうそうドラスティックな変幻タイムである。
最近、2つめの馬の背のところで、滝のようになっている音羽川上流の堰を見るのが楽しみなんだよね。その滝のような落差のところに、大きな山桜が滝に身を寄せるように幽玄に咲き誇っているのを見つけたからなんだよね。その取り合わせの美しさ。白銀の滝と白味の混ざったピンクの山桜。何とも静謐・清潔。言語道断。言葉を絶する佇まいなんよ。
ケーブル駅を過ぎて、平安京を眺め、残照で照り輝いている御所や糺すの森を見入る。おお、かつて都で在りし友よ。平城京遷都1300年で騒がれる奈良には関係なさそうに、独自に、独創的に、独立して、淡々と存在し続けてくれている君。そんな君が好きだ。
スキー場跡の廃墟に行くと、残念ながら、鹿はいなかった。とおもいきや、ススキに隠れていたのか、よく見えなかっただけで、2頭がこちらを見つめていた。「しらんぷり、しらんぷり」の真言を唱えながら、近づいていくと、もう1頭牡鹿らしき大きなやつが出てきた。
おお、おう。この前の親子3頭かよ。世間では「鹿害」が騒がれ、山の木肌や草が一網打尽のように食い尽くされて目の敵にされている面があるが、俺は違う。やっぱり、山の中で、そこに生きているものの、素の姿、というものは、毅然としているし、美しい。
人間的なはからいを持ってみれば、鹿害もあるのだろうけれど、そんなこと言えた義理かよ、にんげんくんよ、と俺は言いたい。俺には農耕は難しいが、狩猟なら何とかやっていけると思う。そんな時には、もちろん、鹿や熊にも立ち向かい、食べるために鹿や猪や熊を殺すこともあるだろう。
でも、彼らに弓矢や鉄砲を向けるとき、ほんとうに、心の底から、「ありがとう。ごめんなさい。」と手を合わせる自分がいる。それは、にんげんの身勝手だが、感謝とお詫び以外に生きていく道はないと思うのだ。
わたしは人間世界の宗教の中でもっとも「トーテミズム」が好きで、自分の身の丈にあった思想と信仰だと思っているが、そんなこともこの3年間の「東山修験道」の道行きの中で確かめていくことができた。ありがたいことだ。
鹿には鹿の美しさがある。山桜には山桜の美しさがある。時々逢う、イタチにもイタチの美しさがある。自然というものの、素のすがた・かたち。それが、美しくもすばらしい。
3頭に近づく。7メートル、6メートル、5メートル。だが、それ以上距離は詰まらない。一斉に斜面を駆け上がっていった。しかし、今日はあきらめないぞ。後を追う。ススキが原を彼らに近づくために斜面を上っていく。7メートル近くに近づくとまた彼らが逃げる。が、今度はすぐそばのススキが原の茂みの中から覗いている。
おう、おう。たまらんぜよ。このくりくりまなこ。さらには近づかず、そこから、つつじヶ丘に抜ける。
と、この前は、2本だけだった花盛りのツツジの木が、今日は50〜60本ほども咲き誇っているのだ。す、すごい!
1週間で、こんなに、変化するんだ。2本が、60本。この前、ツツジか丘から大原の西の山を見たら、70本ほどの山桜が満開だったが、今日は1本もない。みな、散ってしまったのだ、この1週間で。
でも、その代わり、というか、変わり、ツツジが60本も満開。
おお、くらくらする。この桃色・ピンク。濃い桃色のつつじはまだ若い最近咲いたやつ。白っぽくなっているやつが古いやつだろう。
そんな色のグラデーションがおもしろくも、感動的だ。世界はグラデーションをなしている。あらゆるもの・ことが。グラデーションをなしている。そんなことを山は教えてください。
変化とか、違いとかは、何だろう?
つつじヶ丘の展望台に近づいたとき、3頭の親子のような鹿に出逢った。あいつらか? いや、回り込んだ気色はなかったけどな。だとすれば、別の3頭?
わからん。
おお、琵琶湖も見える。大原の里も。北山も。日暮れ時のひととき。し・ず・か・・・。
バク転3回。
帰りがけに、スキー場跡のところで、また例の3頭に逢った。こんどは、3メートルまで近づいた。彼らの後ろから。でも、それに気づいた彼らは一目散に逃げ去ったね。つつじヶ丘の方に。
山道を駆け下りているとき、もう1頭、山道を横切る鹿を見た。
今日は延べ10頭。合計4頭か7頭の鹿にあった。と、かくかくしかじか、の一日であった。
▲目次へ戻る
2010年4月15日 鎌田東二:東山修験道その67 ▲目次へ戻る
2010年4月15日
今日は朝から冬に逆戻りのような寒さだった。午前中も午後も時折ぱらぱらと雨が降ってくる。典型的な京天気。それを、「お公家さん天気」とわたしは呼んでいる。一寸先は闇。ようわからん。優柔不断。行く先不明。あてにならへん。右から左に振れる。晴れたり曇ったり。
でも、そんな、先のまったく読めない京の天気が馴染んできて、カイカーンになってきたのだから不思議だ。そんな、はっきりせんお天気なんて、昔は大っ嫌いだったのに。変われば変わるものだ。おいらの方が右から左に振れる「お公家さん天気」みたいやんか。嗚呼、なんまいだ〜。
午後4時半。そんな京天気をものともせず。東山修験道実施。いつものように、鷺森神社、曼殊院弁天堂、天満宮を参拝して雲母坂から登り始める。東山山系の麓の桜はほぼ散っている。染井吉野は葉桜だ。八重桜と枝垂桜がまだ咲いている。
山道に入っていて、山肌の苔の緑が色濃くなっているのに気づいた。よく見ると、すごいんだなあ、繁殖しているのだ。たぶん、科学者というのは、こんな苔の繁殖が、例えば、1メートル四方でどれほどの面積が1週間前に比べて拡大しているか、実測し、カメラに取り、高さや幅を計り、定量化してその変化を較べるのだろうな。そんな、観察や計測がとってもおもしろく、日々変化しているこの苔といういきもののすがた・かたちに魅せられるのだろうな。
わかるよ、その気持ち。でも、わたしは、そんな科学者ではないから、そこに陣取って、苔の量的拡大を定点観測するようなことはしない。それを「聖地感覚」の感覚表象として捉え、その表象の記述だけに留める。
というのも、そこで止まっていたら、「東山修験道」という道行が完了しないからだ。止まらずに歩き続ける「歩行(ほぎょう)」こそが「東山修験道」なのであるから。
というわけで、苔さんにも名残惜しいがおさらばして、黙々と上っていく。誰一人、ヒトに会わない。でも、鹿に会うかも、と思う。会えたらいいな。10日前に登った時は、8頭の鹿に会ったのだった。
今日はどうかな。途中、2つ目の馬の背になっている地形のところで、山桜が左右にほぼ満開状態で咲いていた。10日前は気づかなかったな。この10日間で咲いたのだろうか。
さらに上っていき、ケーブル駅を過ぎて、人工スキー場の廃墟にやってきた時、ぱっと見たら、鹿はいなかった。なんだあ、残念だな。と、思ったら、右手の方に親子らしい鹿が2頭草を食んでいた。二匹がこちらを見ている。目がくりくりしてかわいい。一頭はお母さんかな。もう一頭は子ども。立ち止まって、1分ほども見詰め合った。そこに、レストハウスの廃墟の下から大きな牡鹿らしいのが一頭駆け上がってきた。
この前は、「シランプリ、シランプリ」という、マントラを唱えながら、通り過ぎただけだったが、今日はもっと接近したいという気持ちで、距離を詰めた。ウェェー、ウェェーと高い声を発しながら近づいていった。時々、声の調子を変えながら。警戒せんでええよ、という気持ちを発信しながら。
10メートル、8メートル、6メートル。3頭の鹿は一歩も動かない。動かないで。動かないで。と、心の中で唱えながら、ウェェーと奇妙な声を発した。すると、一番大きな牡鹿らしい鹿がさっと斜面を駆けていった。しかし、最初からいる二匹の親子らしい鹿は動かない。もう少し、もう少し、と、近づいていったとき、彼らはさっと身を翻して、斜面を駆け上がり、牡鹿の方に駆け寄った。
友だちだよ、ぼくたち。と心の中で言いつつも、さらに近づいていくと、彼らはスキー場を横切って森の茂みの中に入っていった。しかたなく、スキー場跡から道に出て、つつじヶ丘の方に向かうと、途中で彼ら3頭が森の中からわたしを見つめていた。
いつもなら、さっと逃げ去るのに。こんなに見つめているということは、俺に興味をもったのかな。それとも、闖入者が早く去ってくれたら、またすぐスキー場跡に戻って、草の根を食べようと思っているのかな。どちらでもあるような気がしながら、それでも、とてもうれしかった。彼らに見つめられるのが。
つつじヶ丘にはもう躑躅が桃色に咲き始めていた。2本の木だけが先に桃色の花びらを全開させている。あとのツツジはまだつぼみのようだけど、先っぽがピンク色になっている。嗚呼、まもなく、つつじ天国、つつじ浄土の時がやってくる。至福の季節。5月連休前後はサイコーだぜ!
つつじヶ丘のお地蔵様に手を合わす。いつになく、しんみりと。琵琶湖もよく見える。大原の里を見下ろす。大原の里の西側の山の斜面に点描のように山桜が咲いているのが見えた。まだら、まんだらのような。きれいだなあ。こんな景色初めて。山桜が山をまだらに染めているなんて。
反対側の東の山の斜面にも山桜が咲いているが、それほど多くはない。3日ほど前、その大原の里に行って、東山連峰を見たら、比叡山などは、美しい三角形ではなく、なんとも凡庸なただの山にすぎなかった。大原から見ると、霊峰比叡も形無しだぜ。
その大原の里で初めて温泉に浸かったのだった。大原寂光院のすぐそばに大原山荘という温泉旅館がある。そこの温泉に浸かりにいったのだ。
京都造形芸術大学教授の鈴鹿芳康さんに連れられて。鈴鹿さんは写真家で、ピンホール学会の会長もしているが、最近、四国遍路の写真展をしていて、面白かった。大きな合掌の写真を布にプリントして空間の一角を結界を張るように囲み、その中に四国遍路の写真とビデオ映像を流し、それを金剛界と胎蔵界の二つの世界のように対面して作り上げていた。
その曼荼羅のような写真のど真ん中、中台八葉院のような中心部に、24番札所の最御崎寺の空海が修行した洞窟である御厨人窟の映像があった。ここで空海は虚空蔵求聞持法の修行をしたのだ。「ノウボウアカシャキャラバヤオンアリキャマリボリソワカ」という真言を100日間で100万遍唱えながら。そして、金星が飛来して、ある伝では空海の口中に入ったとか。やるう!
そんな写真展をしている鈴鹿芳康教授に誘われて温泉に浸かったのだが、これが秘境めいた湯でよかったんだなあ。京都って、奥が深いよ。都の中心から車で30分のとことにこんな秘境の秘湯のような温泉があるんだから。なんとも、山奥のような、街のような、変な都市だね、京の都って。
そんな素敵な秘境のような温泉に浸かった。鈴鹿さんはその温泉宿の隣りの古家に10年住んでいたんだと。その後、静原に移った。その鈴原の鈴鹿邸がまた風流だった。家の周りの落ち着きのある自然環境。
何よりもわたしが感極まったのが、極楽浄土のような小川だった。こんな春の小川はもう何十年も見たことないよ。懐かしくって、涙が出た。
飛び地の庭にはヤギちゃんが2匹いた。そこにすてきなツリー・ハウスを造っていた。ええなあ。周りは、満開の桜。そして、ユニークな茶室で、おいしくこくと粘りと甘みととろけのある小川流煎茶をいただいた。鈴鹿さんは小川後楽さんのお弟子さんだと。なんと。15年も煎茶道に勤しんでいるとか。そして鈴鹿さん自慢の入魂の細身の手打ちそばと、娘婿さんの焼いた窯焼きピザ。そこに、集ったひとびととの示唆に富む会話。嗚呼、天国、いやはや、もとい、極楽浄土。そのいずれもが、すばらしく、あじわいのあるものやったんよ。
そんな、ゴージャスなひとときを思い出した。そして、その余韻に浸りながら、バク転3回。
時計を取り出してみると、もう6時を回っている。急ごう。スキー場跡のところに降りて行く時、2頭の鹿が道を横切って林の中に駆け込むのが見えた。そのハート型の白いお尻を見ながら、思わず、パンパンと拍手を打ったのだった。
▲目次へ戻る
2010年4月14日 近藤高弘:お知らせ ▲目次へ戻る
皆様 いかがお過ごしでしょうか。
京都の桜は終わりましたが、まだまだ朝夕は冷え込んでいます。
さて、来週4月23日(金)2時より国際日本文化研究センターにて
昨年12月にイランの700年続いている古陶の村ラレージンを
訪ねたエピソードと染付の源流と自作との関連の
発表をさせていただくこととなりました。
ご興味がございましたら、ご参加いただければ幸いです。
近藤高弘
国際日本文化研究センター
〒610−1192
京都市西京区御陵大枝山町3丁目2番地
075−335−2222
www-admin@nichibun.ac.jp
http://www.nichibun.ac.jp/
2010年4月23-24日
研究代表:稲賀繁美、幹事:瀧井一博
「東洋美学・東洋的思惟」を問う
4月23日(金曜日)
13:00 開場
13:30−14:00 本年度の方針説明など(稲賀)
14:00−15:00 近藤高弘(特別ゲスト) イラン古陶の村ラレージンを訪ねる:染付の源流--ペルシャから日本へ、近藤高弘の作品との関連で
15:30−16:00 討議
16:00-16:30 休憩:日文研ハウス・チェック・イン
16:30−17:30 佐々木健一 遠近法の東西
17:30−18:00 討論
18:30− 懇親会(会場を替えて、本年度の方針に関して、作戦会議を行う予定です)
4月24日(土曜日)
入り口は北門です。また図書館9:00開館ですのでご活用願います。
10:30−11:30 稲賀繁美 セザンヌと東洋:藝術の革命家から東洋の求道者へ
11:30−12:00 討議
▲目次へ戻る
2010年4月5日 鎌田東二:東山修験道その66 ▲目次へ戻る
2010年4月5日
朝、ちょっと寒いかなと思ったが、お昼前からぐんぐん気温が上昇してきて、昨日と同じか、それよりもあったかいと感じるほどだった。昨日の日曜日は天気もよく桜見物日和で、わたしも土日と桜見物としゃれこんだ。もっとも、3日の土曜日は、延喜式内社の古社の桜の名所の平野神社の拝殿において「第9回桜コンサート」の「神道ソングライター」の出演者として、14時からと19時からの2回、各一時間あまり、16曲の歌と石笛と横笛・龍笛と法螺貝を歌い演奏したのであった。高床式の拝殿から満開の桜を見ながら演奏するのはサイコーだった。
奈良県吉野郡天川村坪ノ内の天河大弁財天社の能舞台や拝殿でギターを抱えて歌ったり、石笛や法螺貝や横笛を演奏することは何度もあったが、京都のど真ん中の満開の桜の中の拝殿で歌えるのは、何とも昂揚するものがあった。高床式という物理的高さだけでなく、「霊的な」とあえて使いたくなるようなテンションの高揚を満開の桜の森と人びとの気配が与えてくれた。坂口安吾の『桜の森の満開の下』ではないが、満開の桜の森は何か陽気・妖気・揚期があるのだ。それは人の意識を高揚させ、興奮させ、超越の回路を引き出すのだ。
そんな桜の森が、平野神社ばかりではなく、実は、地元の鷺森神社にも曼殊院にもあるのだ。時間があるたびに、そこを歩いているから分かるのだが、山桜の古種が一夜にして開花したのには心底たまげた。おとといここに来たときは、一片の花びらも開花していなかった。それが一日置いて来たら、ほとんど5分咲きくらいまで開花している。この開花の速度には度肝を抜かれた。いつこれほどの開花の運動をしているのか? あまりに速い。
動かぬ植物が速度が遅いという先入観がどこかにあるのだ。これまでありのままに桜や他の植物を観察してこなかったのだ。ただ、桜だという概念・名付け・カテゴリーの中で、その枠の中で桜見物や花見をしていただけなのだ。わたしは、あまりに桜を知らなさすぎた。桜ばかりではない。植物のことをほとんど知らない。何も知らない、無知そのもの。そんな自分が見えてきた。
今日は朝の10時に近藤高弘さんと会って、天河代弁財天社で丸13年間活動をしてきた「天河護摩壇野焼き講」や「野焼きワーク」や「解器(ほどき)ワーク」のことを本にできないかと、一緒に出版社に説明に行った。どうなるかわからぬが、まとまるといいな、と思う。
午後4時過ぎから鷺森神社、曼殊院弁天堂、天満宮を参拝。弁天池では昨日も今日も亀が甲羅干ししていた。今年になって初顔合わせだ。水もぬるみ、亀の活動もいよいよ活発になってきたのだ。まさに春だ。いのちの祭りだ。芽吹くいのち。噴出すいのち。亀も頭をもたげる。桜も花の頭をもたげる。とすれば、生物である人間もまた何かをもたげているはずだが、それは何か?
そんなことを漠然と考えながら、雲母坂から比叡山に入ってゆく。おお、土がゆるんでいるわい。落ち葉がゆるんでいるわい。ふかふかというか。枯葉や落ち葉ではなく、ふかふかの干草を踏んでいるような感じ。中に、空気がたまっている。
やわらかい土。すきまがたっぷりに落ち葉。ピンクに色づいている梢。馬の背になっているところで水音が激しくなるので、足を止めて音羽川の上流の方を見ると、どうも滝のように流れ落ちている堰というかダムがある。このように落差を作っているので、強い水音が山中に鳴り響くのか。いつもここを歩いているのにこれまで音が大きくなるメカニズムをつかんでいなかったが、今日はその因果関係がよくつかめた。
なんか、今日の自分は科学者みたい、なんて思いながら登ってゆく。滴る汗。1週間前よりも気温が高いせいか、体がだるい。ケーブル駅近くの杉林を通過する時も、なぜか今日は寒さを感じない。よっぽどあったかいのだな。
ケーブル駅を過ぎて、ちょっと上がっていったところで、道のど真ん中に白いものがザザッと動いた。鹿が一匹、真っ白なハート型のようなお尻を見せながら道を横切り杉林の中に降りていった。
おお、こんな道のど真ん中に鹿がいたのは初めてだな。と、思いながら、人工スキー場の廃墟のところに行くと、「ええっ、ここは牧場かよ〜」と一瞬見間違えた。そこに4匹牝鹿がのんびりとスキー場後の草の芽を食べていたからだ。「こんな光景、はじめてだよ〜〜〜!」
鹿が丸い目でこちらをじっと見る。息を詰めて近づいていく。鹿は警戒しない。のんびりをこちらを見たり、草を食べたり。「おうおう、しらんぷり、しらんぷり」。あえて鹿と目を合わさぬよう、横目で鹿の気配を感受しながら、わずか数メートル横を通過していく。4匹の内1匹が疑い深そうな目で、また胡散臭そうな目で追跡している。でも、驚きも、強い警戒もしない。
やった〜! 鹿が逃げずに真横を通過できたぞ! 初めて、こんなこと! 野生の動物にどれだけ近づけるか、というのが、わが実験課題の一つなのだ。今日、初めてその課題の第一関門を突破できたぞ〜。よし、よし。
このしらんぷり感覚が大事大事。要は、非日常ではなく、あたりまえ、と思わせること。異物感や違和感を感じさせないこと。また、こちらも感じないこと。いつものように、あたりまえのように、隣近所のおじさんやおばさんや子どもたちとなにげに出くわすような。そんな、普段着のふるまい。
そんな振舞い方を身に着けるのだ。うきうきしながら、逸る気持ちを静めながら、つつじヶ丘に行く。最後の残照が水位山に当たっている。琵琶湖もうっすらと見える。大原の里は影の中に入っている。そこはもう日没を過ぎて、夜が始まろうとしている。
おお、つつじヶ丘もあったかいわい。少し柔軟をして、バク転3回。今日は調子いいぞ。鹿と接近遭遇したからな。
帰りがけ、人工スキー場のところには、まだ4匹の牝鹿たちがいて、草の根を食んでいた。今度も、しらんぷり、しらんぷり。やはり1匹だけ、おれをうさんくさそうに見てるな。でも、誰も何も動きを起こさない。日常日常。ふだんぎ、普段着。
鹿の真横を通り過ぎて降りていくと、道路の真ん中でバッ急速に分かれるものがった。そこにも鹿が3匹ほどたむろしていて、わたしの足音を聞きつけて、バッ二手に分かれたのだ。一方は杉林の方の崖下へ。もう一方は雑木の山の上の斜面へ。
てへへ。出会い頭にお互いビックラこいたな。残念なり〜。今日は、1勝2敗なり〜。でも3年以上通い詰めて、初めて鹿の真横を通過することができた。有頂天な心を頭の上に載せて、暗くなった山道を「ふだんぎ、ふだんぎ。しらんぷり、しらんぷり」とマントラのように唱えながら降りていった。
▲目次へ戻る
2010年4月1日 鎌田東二:4月7日(水)18時から20時まで、平安京生態智・寒川神社研究会を開催します ▲目次へ戻る
ワザ学・モノ学・こころ観研究会のみなさま
4月1日です。
新年度が始まりました。
本年度もよろしくお願い申し上げます。
重複受信された方は申し訳ありません。
本年度は体制・組織が少し変わります。
変わった点はまた個別にご案内申し上げますので、よろしくお願いいたします。
さて、2010年度最初の「平安京生態智・寒川神社研究会」を「ワザ学研究会」と「癒し空間の比較研究」との合同研究会として、4月7日(水)18時〜20時に行いたいと思います。
近在の方でご参加できる方はぜひご参加ください。
「平安京生態智・寒川神社研究会」は、今年度はワザ学研究会や癒し空間プロジェクトと連携しつつ、月1回ほどのペースで行って行きます。
日時:2010年4月7日(水)18時〜20時
場所:稲盛財団記念館2階の鎌田研究室かこころの未来研究センター会議室の何れかで(ひとまず鎌田研究室にご集合ください)
発表者・テーマ:佐野一郎(株式会社ナナイロ)「寒川神社における平安京映像の製作を通して見えてきたもの@」
大西宏志「寒川神社における平安京映像の製作を通して見えてきたものA」
鎌田東二「寒川神社における平安京映像の製作を通して見えてきたものB」
各発表15分〜20分+討議60分とします。
寒川神社方徳資料館で、4月1日よりリニューアル・オープンした映像展示を、発表者の佐野・大西・鎌田のチームで製作しました。その7分弱の映像も、当日の発表の際に、皆様に見ていただきます。
また、5月連休前後に、第2回目の寒川神社とその周辺のフィールドワークをする予定です。
4・1 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2010年3月30日 鎌田東二:東山修験道その65 ▲目次へ戻る
2010年3月30日
先週末、奈良県奥吉野の天河大弁財天社に行き、そのまま那須に直行して、NPO法人東京自由大学の春合宿に参加した。那須に到着早々、激しい雪の歓迎を受けて心躍った。そして、昨日夜に京都に戻ったら、那須と同様の激しいぼた雪のお迎え。そしてそして、今朝起きたら、真っ白な平安京。嗚呼! 美しい!
見上げると、比叡山も雪に覆われている。東山連峰も北山も西山もみな雪景色だ。桜の花もピンクから白に変色している。京都盆地雪景色。
昨夜、就寝前に外を見ると、銀世界だった。そこに、14夜の真ん丸い月が光を投げかけ、なんと幽玄な世界か、と打ち震えた。こんな夜には、能でも舞いたくなる。まったく、仕舞いも何も出来ない不器用なるわが身なれども。
そんな雪山を見て、東山修験道のあらみたまが発動しないはずがない。今日は絶好の登拝日和だ。東山修験道実践の至上の日。
というわけで、仕事を早めに切り上げて、午後4時過ぎから東山修験道実践。が、日中、まずまず天気がよかったので、町中の雪はほぼ消え、東山の雪の多くも融けている。比叡山もだいぶ雪解けのようだ。
はやる気持ちを抑えつつ、いつものように、鷺森神社、曼殊院弁天堂、天満宮を参拝して、雲母坂から登拝。
山に入って驚いた。すっごく、荒れた感じだったから。台風が吹き荒れた後のような無秩序な感じ。昨日と今朝の雪でそんなになるんかいな? 嵐の後のような雑然とした混乱の森に。でも、そんな混沌は嫌いじゃない。むしろワクワクしてきた。からだも軽い。なんか、気合が入っているのだ。
モノ学・感覚価値研究会メンバーの近藤高弘さん設計の「世界一美しい穴窯」である「天河火間」をこれからどう活用していくか、そして自分や親しい人の骨壷(特別に「解器(ほどき)」と命名)の制作をどのように進めていくかを、天河大弁財天社の柿坂神酒之祐宮司さんや株式会社サンレーの佐久間庸和社長さんらと話し合うのが天河行きの主な目的だった。
天河に入っていくとき、風花が舞っていた。おお、春の雪。翌朝5時半起床、6時半出発で、京都に向かい、そこから一路東京へ。東京駅で新幹線を乗り換えて、那須塩原へ。さらにローカル線に乗り換えて黒磯駅へ。新幹線が那須塩原に近づく頃、雨か、と思ったら、すぐさま雪になっていた。大雪だった。吹雪のような。分厚く、重たい、春の雪。
そういえば、三島由紀夫の遺作小説『豊饒の海』第一部も「春の雪」だったな。松枝清顕と綾倉聡子の恋物語。三島由紀夫の小説はどうしても好きになれないが、しかし、三島という存在には興味がある。面白く、凄い人だと思う。何が凄いのか。それは、観念だけで生きようとしたからだ。彼にとって肉体は「モノ」というより、「観念」だった。そうでなければ、「切腹」や「介錯」ができようか。「モノ」の持つ重力場を否定し、輪廻転生と唯識的観念の一大曼荼羅世界を構築したのが『豊饒の海』だった。
那須塩原駅で、遅れている在来線を待ちながら、「春の雪」の観念世界と、心地よい雪の寒さを思った。そして、京都に戻ってまた「春の雪」。春の豪雪。春の銀世界。満開に近い桜が白銀世界に立っている。季節はずれのように。桜も時代錯誤のようにぽつねんとしている。手持ち無沙汰のような、ちぐはぐさ。
荒れた山道を行く。もくもくと。こんな日の夕暮れには絶対に人には会わないだろうと思っていたが、2人の男性に会った。その内1人は20代後半か30代前半。もう1人は40代の外人さん。きっと彼らもこの雪の比叡山に登りたかったんだな。この日に登らずに、いつ登るんだっていう、そんな確信犯の顔つきだったな。
ケーブル駅の手前に杉林がある。その中に入ると、針葉樹の緑で森が暗く、一気に見通しが悪くなる。日もほとんど射さないような暗いところ。そこには一面、雪が消えずに残っていた。春の雪は消えるのが早いが、やっぱりここには残っていてくれた。この森は、比叡山の中でも空気が一段と冷たく、音もしない、静かな物寂しいところなのだ。
ケーブル駅を抜けると、さらに雪は残っており、比良山もまだ白かった。
つつじヶ丘から琵琶湖が遠望できた。白っぽい。風はない。夕日が射している。夕陽を浴びながらバク転2回。那須でも朝日岳を望みながらホルスタイン牛の寝そべっている牧場でバク転3回したな。比叡山にバク転をしに来る物好き。鹿や猿や猪を友達だと思って会いに来る物好き。
そんな「モノズキ」が、今日のような比叡山に登るのだ。日が落ちて、アイスバーンになりかかっている雪道を急いだ。山はまだ桜が咲いていない。いまだ春の景色ではない。けれど、確実に色が薄桃色になっていて、春の気配が充溢している。春の景色ではないが、春の気配は一杯。そんな「春メガドン」の夕べ、森の友達を求めてまっしぐらに山を駆け下りた。
▲目次へ戻る
2010年3月30日 鎌田東二:京都・平野神社第9回桜コンサート案内 ▲目次へ戻る
みなさま
京都の古社で、延喜式内社で、桜の名所の平野神社の「第9回 桜コンサート」の案内をいたします。
3月27日(土)から、4月18日(日)まで、毎日、午後2時からと午後7時からの2回、拝殿で奉納コンサートが開かれます。
クラシック、邦楽など多種多様ですが、その中に「神道ソング」も混じっています。
京都市平野神社桜コンサート 奉納ライブ
日時:4月3日(土) 14:00〜 / 19:00〜
出演:神道ソングライター・鎌田東二(無料、予約の必要はありません)
場所:平野神社拝殿
住所:〒603-8322 京都市北区平野宮本町1番地
問い合わせ:075-461-4450
お時間とご興味がありましたら、ぜひお越しください。
3・30 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2010年3月30日 鎌田東二:本日、『モノ学・感覚価値研究第4号』が出来上がりました ▲目次へ戻る
みなさま
本日、『モノ学・感覚価値研究第4号』が出来上がりましたので、ご報告します。
目次は以下のとおりです。
目次
「モノ学の冒険」次なる地平へ 鎌田東二
第一部 モノ学・感覚価値シンポジウムと「物からモノへ」展覧会
「モノ学・感覚価値研究会」科研成果発表展覧会「物からモノへ」とシンポジウム開催のごあいさつ 鎌田東二
第一章 芸術部会「もの派とモノ学――ものからモノへ」
もの派――近代のアポリア 建畠晢
第二章 宗教部会「モノと琴とシャーマニズム」
日本神話における琴と言霊とシャーマニズム 鎌田東二
大本と八雲琴について チャールズ・ロウ
大本教の宗教実践における言霊とシャーマニズムから芸術まで ジャン・ピエール・ベルトン
アイルランド神話における竪琴とシャーマニズム 辺見葉子
韓国の琴とシャーマニズム 金時徳
ケルトの詩と日本の詩――シャーマニズムのなごり スティーヴン・ヘンリー・ギル
大本教とモノとシャーマニズム 島薗進
第三章 科学部会「多層的な感覚価値モデル」
モノ学・感覚価値研究会科学部会総括シンポジウム開催報告 渡邊淳司
第四章 アート分科会および展覧会
アート分科会および展覧会の活動報告 近藤高弘+大西宏志
モノ学・感覚価値研究会展覧会の意義――地球が生み出した美と人間が生み出す美 原田憲一
蘇生する化石・跳梁する魂 大学博物館で現代美術展? 稲賀繁美
モノ・星・デザイン――実用とは何かをめぐって 上林壮一郎
天と地の照応 鏡リュウジ
第二部 論考 モノ・身体・芸術
第一章 見ることと語ること――二元論的思考をめぐる身体論の回答 奥井遼
第二章 抽象絵画と近代技術――ヴァルター・ベンヤミンの「アウラ」概念を手掛りに 秋丸知貴
第三章 物づくりにおける「モノ」とは何か――縄文土偶と現代フィギアの比較から 石井匠
総ページ数は、128ページです。
執筆者のみなさま、
ご協力、まことにありがとうございました。
京都造形芸術大学関係の方々には大西宏志さんを通してお渡ししていただきますので、ご一読ください。
また、感想など、ぜひご投稿ください。
手渡しできない執筆者の皆様には、近日中に郵送いたしますので、お待ちください。
また、研究会メンバーの皆様には、1部郵送いたしますので、お待ちください。
取り急ぎ、お知らせまで。
3・30 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2010年3月22日 鎌田東二:東山修験道その64 ▲目次へ戻る
2010年3月22日
3連休の最後の日。昨日、曼殊院近くの山沿いの道をリュックサックをかついで歩いている何組ものハイキングの団体を見かけた。ああ、春なんだな。昨日は、春分の日でお彼岸の中日だったし。天気はしかし晴れたり曇ったりぱらついたりと、典型的な京都のお天気。ああ、京都だなあ、となんだかうれしく思う。俺も随分京都人になったのかな? こんな、わけのわからん、変わりやすい天気がうれしいだなんて。支離滅裂。絶対矛盾的自己同一とか、色即是空とか、円満虚無霊性とか、離見の見とか、振れ幅の極から極への一挙の飛び越えなんぞがカイカーンなんて。
というわけで、本日、午後3時から東山修験道遂行。いつものように、曼殊院道を上がり、弁天堂、天満宮をお参りしてから、雲母坂に入る。弁天堂の池のところで、若い男女が数人鯉に餌をやっていた。外国人も混じっていた。春だなあ。佐倉はまだだけど、木蓮は花開いている。朝方には、鷺森神社の森から鶯の声が聞こえてきた。まだ若い、鳴き方もよくわかっていない鶯の声。初心者マークのうぐいす嬢か?
雲母坂を登っていく間に、10組ほどのハイキング客が降りてくるのとすれ違った。この3年あまり、この道をよく歩くけど、今日ほど狭い雲母坂で高頻度の対向したのは初めてだ。春だなあ。家族連れ(親子)もいたが、外人さんも4組もいた。この雲母坂は国際色豊かな道なのだ。国際通りだ、ここは。
歩く人が増えて路面がむき出しになってきているだろうと思っていたが、しかし、思ったほどは露出していない。また、踏みしだかれていない枯葉も結構あって、ぐんと伸びをしているような葉っぱもある。春が来て膨らんでいるような。
これだけ歩く人が多いと、動物君たちとすれ違うこともないかも。と思っていたら、案の定、そうだった。今日は一匹の鹿にも猪にも猿にも出会わなかった。残念残念残念だけど。実に。
でもね、ケーブル駅を過ぎて、廃墟の人工スキー場のところで、鶯の鳴き声を聞いたよ。今年になって比叡山で聞く初鴬嬢の声。まだ、鳴き声も初々しい若作りだったがね。
つつじヶ丘に着くと、こころなし、お地蔵さんも華やいでいるような、春めいているような、お化粧しているような感じ。お彼岸だったので、お掃除とお参りがなされたのかもしれないと思いながら、合掌。
琵琶湖もうっすらと見える。大原の里。比良山。北山。西山。おお、あるべくしてある、好みなれた風景の山並みはしかしいつ見ても爽快な広さだ。水平線とも地平線とも見紛うような山並みの稜線。
屈伸運動をしてからバク転2回。今日は風がないからやりやすい。このつつじヶ丘は比叡山でも眺望はサイコーの場所だが、風の強さもサイコーの突端なのだ。半グライダーで飛び立ちたくなるような三方へ開けたところで、つつじの満開時には天国か極楽浄土かと思うほどの美しさで、身も心も魂もとろとろになる。
とろとろになるといえば、1週間前にバリ島でとろとろになった。1つはガムラン音楽のワークショップと演奏で。もう1つは宿泊していたウブドゥーのヴィラから見た明け方の熱帯の森の風景を見て。
芸能山城組のリーダーの山城祥二氏は生命科学者で本名を大橋力氏というが、その大橋氏が支援してきたガムラン音楽集団のヤマサリのワークショップを受けて2時間びっちり8人の研修者とともにガムランの鍵盤をひたすら叩いて合奏していた時、16ビートの連音・連鎖の中にちょっとずつトーンがずれた楽器のうなりがかもしだすねじれ・よじれ・ふるえのグルーブの中で、トランスする飛行時間を共有したのだ。そしてその夜、ヤマサリ集団のガムランと舞踊のパフォーマンス。その1時間の野外ステージでのトランス時間。
この集中と渦巻くグルーブ。水の渦巻き、風の渦巻き、火の渦巻き、そして、心の、体の、魂の渦巻き。あらゆる次元と位相の渦巻き状態が共振作用を起こしてスイングする。アクロス・ザ・ユニヴァース。ガテー・ガテー・パーラガテー・パーラサンガテー。嗚呼、彼岸に往けるモノよ。
そんなとろとろ時間を思い返しながら、とろとろと山を下っていると、ふと、脇道に目が行った。そのちょっとした道のような道で空間に入っていった。
すると、雲母坂の南側の尾根に出た。ええっーと、驚くほど、この尾根道はそそり立っている。両方が崖っぷちになっている。左側、すなわち南側は音羽川の上流。そしれ右側つまり北側は雲母坂なのだが、その雲母坂が絶壁の下に見えるのだ。ええっー、雲母坂って、こんな深い谷間だったのか。まったく、谷底じゃん、これは。いつもいつも歩くたびに、胎内のような、産道のような道だなとは思っていたが、これほど深くえぐれている谷底のような地形だとは、上の尾根道を歩くまではわからなかった。その尾根もほとんど人が歩いた形跡がない。
夕暮れ時の尾根伝い、こけつまろびつしながら、ガムランの鳴り響くような音羽川の奏でる小川の音響に誘導されながら冬の名残の枯葉の渦巻きの濁流の中をもまれもまれて下っていった。おお! この官能する枯れ葉渦巻きガムランよ!
▲目次へ戻る
2010年3月4日 鎌田東二:東山修験道その63 ▲目次へ戻る
2010年3月3日
今日は桃の節句。朝方は晴れていたが、京の天気らしく、すぐまた曇天に変わり、また晴れてきた。北風が強く、裏の竹林がわさわさ揺らいでいる。ちょっと、台風みたいな。
でも、昔、山城新吾主演の「風小僧」が大好きだったわたしは、風に吹かれると、矢も盾も堪らず、飛び出していきたくなる性分だ。台風大好き人間だし。「嵐を呼ぶ男」大好き少年時代を過ごしたし。中上健次を題材にした日本維新派の舞台で、「台風、見にいこら!」という台詞に痺れたし。
というわけで、矢も盾も堪らず、出家。お山に向けて。午後3時から。今日は余裕だ。天気もまずまずだし。山が少しピンク色がかってきている。新芽がふくらみ始めているのだ。この変化は凄い。山のほっぺが紅潮しているようで、妙に色気があるのだ。
前回は、2月18日にこの道を辿った。ほぼ2週間後、地面の露出が凄く進んでいる。ということは、落葉がどんどん土に分解されているということだ。その理由に、温度上昇、バクテリアの活発化、登山者の増加、などの理由があるだろう。それらをひっくるめて、「啓蟄」というこの節気のことを表す言葉が実感される。
虫が穴倉から出てくる。そんないのちが大地のそこからひわひわと膨らんでくる「春=張る=腫る=膨る」の気配が農耕なのだ。その「気」の感覚を古代人は、中国の言葉を使って「啓蟄」と表現していたんだ。
そんな、古語の成り立ちが、綿密な自然観察に基づくものであることを、文献的にも、経験的にも確かめてきていたが、「啓蟄」もまたそんな一語であることがよくわかった。それもこれも、基本的に、1年を通して、同じ道を歩くということから視えて来たものである。
空間の広がり。色の変化。明るく、しかも、森全体がふくらんだ感じというか。うっすらとほのかに色づき、ふくらんでいる。ここに、色気を感じるのは当然だろうよ。
「敷島の大和ごころを人問はば朝日に匂ふ山桜花」
本居宣長はそう詠んだが、まあ、そんな、ほのけきいろけ。
「大和心」が、「大和魂」のような、軍事的な、武力遂行的な、勇猛なイメージで捉えられるようになった歴史はまことに残念である。本居宣長はむしろその反対の、「女々しさ」の力と意味と価値を主張したのだ。「女子供」と人くくりにして馬鹿にされたり、一段低いものに見られていた人間観を「等身大」=「等心大」に近づけた一人が本居宣長だ。
宣長は、そんな、「めめしさ」こそが、人間の「自然」であることを洞察し、受容した。というよりも、それが当たり前と認知した。これは、儒教的な男尊女卑とか、構えからの革命的な転出であると思うよ。
宣長さんの、その自然力、あるいは「むすびのちから」に対する洞察と信仰は、ういういしいところから、出てきているんだが、しかし、これが「漢心」批判と結びつくと、俄かにお国自慢的な民族主義的色彩を帯びるのだから、要注意。
とまれ、このお山の春の息吹をそのままに受け止めるということ。そんな、態度が基本だね。
つつじヶ丘周辺には一片の雪も無かった。50メートルほど先を焦げ茶色の牡鹿が横切って、山を下っていった。おしりのところが、曇り日の太陽のように真っ白だった。「おおっ!」と、思わず、うめき声がもれた。
春のことぶれ。
琵琶湖もよく見えた。今日は風が強いから、すべてが薙ぎ払われている。西の空はしかし黒い雲。比良山山頂付近に白いものが少しだけ見える。残雪だろうか。
春だなあ。風も強く、冷たいが、冬の風とはまた違う。春の風。春の光。そして、春の比叡。春のつつじヶ丘。春のお地蔵様。
ありがとうございます!
▲目次へ戻る
2010年2月20日 大西宏志:稲賀先生より科学部会シンポ感想 ▲目次へ戻る
皆さま
大西です、こんばんは。
稲賀先生より、先日の科学部会シンポジウムの感想をいただきました。
モノ学感覚価値研究会 科学部会総括 2010年1月30日 京都大学稲盛記念館
稲賀繁美
◆ 自我の起源
胎児の指しゃぶりは280日の胎児期の中期にはすでに観察される。これは指を唇で吸おうとすると同時に、唇に指を当てようとする動作でもある。自己のうちのふたつの部位が、同時に主体でもあれば目的物ともなる相互的な接触体験である。触ることで触られるという二重の経験。これは、たんなる自己愛などではなく、このあと生誕後、自己と自己ならざるものとの分節を体験するのに先立った、いわば予行演習の意味も含んでいる。新生児は生まれた段階で早くも、眼前に現れた人間が発する[m]音に反応して口をすぼめ、[a]音に対しては口を開く。同様の模倣行動は霊長類にも見られるというが、マという音は少なくともヒトにとってかなり普遍的に根源的な音声あり、実際印欧語族では我(フランス語のmoi)と乳首mamelleとはこの音をふくむ。日本語の幼児語としてのオマンマも同類だが、そこには欲望の主体とその対象物とが指示される。乳幼児の要求に対応するように乳首が与えられる限り、乳幼児にとって、世界は自分の思い通りの自足した至福の環境だろう。だが母がその場ですぐに乳幼児の欲求に応じられない場合が発生すると、乳幼児は不全感を抱く。とはいえこの不全感こそが、乳幼児に我と世界との分節を理解させるきっかけとなる。つまり両者を隔てる間(ma)から、初めて個としての自我と世界とが分かれてくる。この機構を無視して、我と世界とを、所与の前提とみなす情報理論や個人論にはおおきな欠陥があるだろう。印欧語族では、maからはmesureのように世の中の尺度や、manaのように意識を意味する語彙も派生する。そこには言語起源の根源性を探る鍵がやどされているといってよい。
こうした個としての我と世界との関係に乳幼児が自覚的になるのはおおよそ1歳前後とみてよいが、この段階で乳幼児は、周囲の同類のとる行動と自己とを比べて、他者の行動を模倣しようとするようになる。これは新生児が口の形を模倣する一次的な模倣とは次元を異にし、第2次的な段階をなすようであり、この段階からは、他の霊長類とは、模倣のありかたが大きく異なってくる。チンパンジーの場合には、腕の延長として道具を使うことは学習できるが、それはあくまでも自分の興味の対象となる物体との関係にまつわる学習であり、同様の行動をとる他者のふるまいを意図的に模倣するというかたちの学習は、かれらにはきわめて困難であることが知られている。端的な例として、ヒトの場合には隣人が指し示す指によって、それが指示する対象に注意をむける行動が発達するが、類人猿の場合には、指そのものに注目するか、あるいは対象物に関心を寄せるかのどちらかであり、指が対象物を指示している、という認識には至らない。ヒトの場合には、たとえば母と幼児とは、食事を運ぶスプーンを媒介、橋渡しとして、この媒介項を介して結びつきを発展させ、意思疎通を複雑化する。フロイトのfort da遊びにかんする古典的な観察が出発点として想起され、それは追ってとりわけ小児科医のウィニコットによって発展されたものだが、乳幼児は自分の意思にそって世界を操作できる場合とできない場合とのあることを、たとえば眼前にスプーンを出現させたり(fortほら来た)、消去させたり(daあ、行っちゃった)、という遊びによって、自ら反復することによって学習してゆく。ここで乳幼児が操作するスプーンは、母親の存在と不在を再演する代替物として機能する。だが、このようにモノを介した関係を発達させることは、チンパンジーの場合は至難の技だという。要するに、サルには猿まねはできないのであり、猿まねはむしろヒトに特有の能力であった、というのが明和政子の観察である。自己と他者の振るまいを重ね合わせにして、その差や違いに気を配るというかたちの学習は、matcchingと呼ばれる。これは1歳以降のヒトの乳幼児にとって基本的な能力であるが、自閉症患者の場合には、著しく欠如していることが観察されている。とりわけ、隣人が「失敗」を楽しむ様子をみれば、進んでその「失敗」を模倣するのに、隣人が失敗に困っている様子を目にすると、お節介にもそこに手を出して修正を施そうとする。こうした援助行動は、1歳半を越えた幼児にすでに顕著に観察される。これは舞踊などのお稽古事から言語習得に至る学習の要件だが、こうしたお節介は、サルの社会にはまったく見られない、という。このあたりに「人間的」と普通形容されるような、ヒト特有の「社会性」の発生機構を解く鍵のひとつが隠されているようだ。
◆ロボット工学の教訓
ロボット開発が投げかけるひとつの問題が、ここに見えてくる。そもそも開発の初期段階で、なぜヒトはヒトの行動を模倣するようなロボットの開発に熱中したのか。あるいはここにはヒト特有の模倣への志向が反映しているのではないか。あるいはそれは、模倣mimesisという観念にとりわけ重きをおいた、西洋世界の伝統の反映をみてもよいかもしれない。というのも、たとえば日本で開発されたMOOの場合、むしろ模倣という公準をいったん取り払い、ヒトに近づけようとするのとは反対に、いわば引き算思考で、どこまで要素を切り詰めたロボットにヒトが感情移入できるかの実験がなされたからである。丸みを帯びた体、柔らかい肌、そして単眼のつぶらな瞳と、不鮮明な音声という最小限の要素に還元されたムーには、手も足も存在しない。体を揺すりながら移動するその姿に子ども達が歓声を上げたのは、なぜなのだろうか。そしてたんなる素材だったはずのものが、開発の途上でモノつまり志向対象として意識され、愛着の対象となるのには、いかなる心理的な機構が働いているのだろうか。制作という営みに投入される心的なエネルギーは、例えば商品販売といった論理に乗った商業的動機とは、本質的に異なるものだった。開発に携わった岡田美智男はそう回想する。そこには、もはや商品価値や流通価値には還元されなくなった物体、質量的な存在としてヒトが利用するようにと(一神教の)神より託された材料にはもはや戻せない、心的な付加価値の宿ったモノが出現している。それを物神崇拝のフェティシズムと片付けることはたやすいだろう。だがコトバにせよ、金銭にせよ、そこには合理的に理解でき、処理できるような投資の総和を超えた何かが宿る性質のあることは、無碍に否定してかからぬことが大切だろう。ヒトがコトバを投げかけて名前を授け、ワザを加えたモノは、もはや単なる物理的な素材ではありえない。カルル・チャペックが考案したロボットをめぐる倫理憲章は、こうした視点からあらたに再考される必要をかかえているのではなかろうか。それこそマーケティングでいうところの「感覚価値」であり、カール・マルクスが『資本論』で説く商品のフェティッシュ性の問題である。あるいは人間がなんらかの価値を見いだしたモノが出現してはじめて、遡及的にその素材としての原モノが意識され、それに事後的に、純粋質量としての物体という抽象概念が授けられたのではなかったか。そして遅くともギリシアのプラトン、アリストテレス以来の西洋哲学は、この転倒を忘却して、ひたすら抽象的な概念に過度の信頼を置いてきたようだ。
◆圧縮と詩学
モノが単なる物質ではなくなる契機として、圧縮作用に注目したのが、吉岡洋である。Condensareすなわち「圧縮すること」が「詩」Dichtungの定義であり提要であることは、詩人のエズラ・パウンドも喝破したところだった。たしかにドイツ語の詩は密度を集約するという意味の語源を宿している。吉岡はそれを、生きられた時間のなかで身体的痕跡が重層化して圧縮される、という局面に限定して利用する。そして、情報圧縮、たとえばコンピュータ工学などで謂う情報圧縮のような技術は、考察の対象から除外しようとする。だが吉岡が排除した、情報圧縮行為をこそ視野に収めておくほうが、より本質的な考察への途が開けるのではないだろうか。
情報圧縮はデジタル化と密接に結びついている。ともすれば忘れがちだが、digitalとは語源的には十本の指に起源をもつ言葉だ。人間の数学は多く十進法に支配されているが、プラス・マイナスの2進法による電子技術の発達とともに、デジタルの語源も忘却された。そして逆説的にも、デジタル技術が発達するのに伴い、ヒトのdigitusつまり十指のもつ潜在的なワザの能力は、かえって減衰し、退化しつつある。思うに、デジタル化もそのひとつの兆候をなす西欧近代の科学志向とは、現実の次元を削り落として操作可能な法則へと切り詰める技術開発だった。そもそも3次元の現実を2次元という平面に圧縮することからして、原理的にはおおきな犠牲を伴わざるを得ない。これは幼児のおり絵画教室などで痛烈に感じながら、大人になるとともに忘れてしまう不自由な束縛感のひとつだろう。微妙な角度変化次第で瞬時に変貌するヒトの顔を、そもそも2次元に写像することなど、原理的に無理な相談である。ましてやヒトは、こうした視覚的事象すらも言語という媒体に翻訳し、限りなく一次元に近い線状構造のうえに抽象化してしまう。それは、ワトソンとクリックの発見を経た今となってみれば、DNAの自己複製機構、4種類の塩基配列の組み合わせで統御されている遺伝子情報のコードに類比される仕掛けであることが判明してきた。だがヒト・ゲノムの分子解析が明らかにしたとおり、ゲノムの配列を解明しただけでは、およそゴリラとヒトの違いは説明できない。類人猿と人類とで、ゲノムの配列は98パーセント同一であるとなると、両者の違いを解明するためには、三次元つまり立体的な構造のなかでこうしたゲノム配列が、いかなる化学的結合作用を惹起するかを、時間軸まで含めて復元する必要が、痛感されるに至った。だがこの操作には幾何級数的なパラメータの増大が不可避であり、現状では世界最大のスーパー・コンピュータを用いても計算可能な条件からはほど遠いという。
ここでデジタル化の限界が、生命の遺伝子情報そのものから突きつけられたといってもよい。すなわち情報を1次元の記号へと圧縮することは可能だが、しかしその解凍には必然的に膨大な時間を要するものであり、圧縮されたデータが展開されていかなる状況を生み出すかの解明は、原理的には可能だが、それは現実世界に対して、必然的に致命的な遅延を伴うほかない。知的な解きほぐしを試みても、その総体の解明はあまりに膨大なデータ量を抱え込むため、リアルタイムではとても処理が追いつかない。我々は、手遅れの知識しか獲得できない、あるいは、そもそも我々の知識と称するものが、手遅れでしか獲得できないような性質を帯びている。比喩的にいえば、癌の機構解明まではとても生命の方が持たない、という悪循環にも似たような、きわめて複雑な仕組みが、生命と呼ばれる現象を司っているのだろう。たとえクロード・シャノンの唱えたencodingと decodingとからなる情報理論が理論として正しいにせよ、それでは実際の意思伝達の機構を制御することはできない、という皮肉。さらにつきつめるならば、1次元の記号たる言語という道具は、たしかに人類に思考という次元をもたらしはしたが、それは世界との直接性immediacyをかえって阻害する媒介物mediaを派生させずにはおらず、この派生物が第二の自然になりかわり、環境世界を覆うことによって、ヒトを原−自然から排除し、隔離することとなる。この隔壁こそが文化という名で呼ばれる二次的疑似環境であり、もはやヒトのみならず家畜や野菜なども含め、地球上の生物の多くが、文化によって家畜化され、文化に依存してしか生育できない状況がうまれていることは、ペーター・スローターダイクも警鐘を鳴らすとおりだろう。
吉岡は、人間の声を合成する楽器型インターフェイスを開発して『ネオ都々逸』を発表したフォルマント兄弟(三輪真弘+佐近田展康)の活動を紹介した。そこでは生き身の女性人間奏者(田中悠美子)がツッコミを入れるのに対して、機械操作の側(岡野勇人)はボケ役を演じるほかなかった。女性側がお師匠さんで、機械操作側が弟子、という役回りゆえとも説明できようが、これと逆の設定は、現段階ではもとより技術的に不可能だろう。いささか飛躍した推測となるが、人工インターフェイスがボケ役に廻らざるを得ないところに、ほかならぬ情報解凍のための時間的ロスや、指先に頼った入力に要する不可避の遅延や不手際が露呈している。間髪をいれない反応は無理という、この技術的な不利を逆手にとった巧妙さに、この実験的作品の意義もあろう。
現実から法則を抽出しようとする欲望が、ヒトの営みには付きまとう。そうした法則への欲求を統べる法則もあるはずだ。『法則の法則』といった題名の本ならば売れるのだという。メタな次元を追ってやまないヒトの特性を、鎌田東二はメタイズムと命名するが、そこには全体を掴もうとして、実際には現実をあるひとつの切り口から切り取って理解することしかできない、ヒトの分析的知性の限界がみえる。現実とは常識的な範囲ですら3次元に時間軸が組み合わさった複合体だが、法則とは多くの場合、そこに2次元の座標軸を導入して1次元の数式を当てはめることで、現実をぎりぎりまで切り詰める技法でしかない。そこからは必然的に見落とされる欠落部分にあらためて照明を与え、復権を目指すのが、感覚価値研究の出発点ということになるだろう。
2010 Feb. 01-02
▲目次へ戻る
2010年2月19日 大西宏志:稲賀先生 講演会のご案内 ▲目次へ戻る
皆さま
大西です、こんばんは。
日文研の稲賀繁美先生から、一般向け講演会のお知らせが来ました。
「欧米で日本陶磁器はいかに愛好されたか? ―19世紀後半の趣味の変貌と、世紀末芸術の誕生―」稲賀繁美
「価値観と報酬―野球、経営、教育の日米比較―」ジェームズ・バクスター
申込先着500名とのことです。
くわしくは、下記をご覧ください。
http://www.nichibun.ac.jp/event/gaku.html
▲目次へ戻る
2010年2月18日 鎌田東二:東山修験道その62 ▲目次へ戻る
2010年2月18日
朝から晴れ。比叡山に行きたい。帰りたい。という気持ちがしきり。だが、昼から会議だ。それが早く終われば。何とか、行けるかも。と期待しながら会議の時間を過ごしたが、なかなか簡単には終わらない。ひとまず修了したのが、3時だった。
これから支度して比叡山に登るのはどうかなと思案。だが、こんな時は、だいたいが、行ったが勝ち。もちろん、勝ち負け勝負事ではないが、こういう迷いある時は、最初に行こうという気持ちがあるから迷うので、それを実行すればだいたい問題解決なのだ。ぐずぐずしたり、優柔不断をするといけない。後を引く。スパッと、切って、潔く出かける、に越したことはない。
というわけで、午後4時ごろから比叡山に登り始める。いつもながらの雲母坂。
だが、表情が違う。この前登ったのは、1月27日だった。ほぼ3週間前だ。この3週間で大きく変わったことは、3つ。
1つ。枯葉が土に戻り始めていること。
2つ。日の落ちるのが日に日に遅くなっていること。今では午後5時過ぎに西山に日が落ちる。だから、5時半過ぎまで空は明るいのだ。
3つ。山がうっすらと赤みを帯び始めていること。
わたしは、毎日、出かける際に、坂道を自転車で下りながら、必ず比叡山を振り返り見る。毎日、毎日。もちろん、朝起きても比叡山を見てねんごろに拝むし、夜寝る前も(何時になっていても)必ずカーテンを開けて正座しひとしきり比叡山を見上げてお辞儀をし拍手を打つ。
そんな日課を繰り返しているので、比叡山の山の色が日に日に異なっていることに気づくのだ。熱愛期間中の恋人たちが、互いの表情の変化を一瞬たりとて見逃さないように。わたしも恋する乙女のように、比叡山の表情の変化を見逃すことがないのだ。59歳にもなって、来年には還暦を迎えようとしているのに、このような、山に恋する気分が3年以上も続いているということは、我ながらまったくの驚きである。比叡山に対する恋心が消えることがないのだ。ふしぎだ。
そんな、変わらぬ想いを抱きながら、お山に入る。すると、道が広いのだ。また、明るいのだ。それは、第1に、枯葉の色が変わって、茶色から土色や黄土色や灰色に変色しているから、そう見える。第2に、自然に腐葉土になって溶解していく上に、登山者によって踏みしめられ、踏み固められて分解され、枯葉のふわふわ感や厚みがまったくなくなってきたこと。
つまり、枯葉の色の変化と、その体積の変化によって、道幅が広く感じられるのが原因なのだ。
その上、2月のこの時期が、方位や時間でいうと、まさに「丑寅の金神」さんの登場する時間であり空間で、午前2時とか3時ごろで、一番夜が深まり、しかし次の瞬間には朝が開け始めるという、まさに協会時間がこの「丑寅」の「丑三つ時」なのである。
1日の時間でいえば、午前2時から3字に当たる時間が、1年でいえば1月末から2月末までの期間なのである。そんな1年の「丑三つ時」を歩いているのだ。
梢もスカッと見通しがよい。時折、夕陽が坂道に当たっている。
途中、2つ目の馬の背のようになっているところを過ぎて、いよいよ叡山深く入って行こうとした時、前方から白い子犬が転がるように走り降りてきて、わたしを認めて、不意に立ち止まった。わたしはそのまま何事もなく上っていくと、さらに上から2匹の子犬ともう1匹少し大きめの犬が降りてきた。
そして、彼ら/彼女らは、わたしを見て、瞬時に踵を返して元来た道を戻り始めた。ということは、わたしが彼らを追跡する形になる。その内のちょっと茶が入っているお茶目そうな子犬が時々立ち止まってわたしを振り返り見る。嗚呼! なんて、かわいいのだ!
その表情がきょとんとして、実に無邪気だ。子犬の持つ、好奇心丸出しの顔。いいなあ。こんな顔ができるなんて。曇りないよな。悩みないよな。どこにも、悩ましさがない、そのまま、ありのままの表情。そんな表情に触れて、一瞬にしてわたしの心は軽くなった。
この4匹の中の一番大きな犬はもしかするとお母さん犬かもしれない。しかし、これまで3年以上、70回近くもこの山道を往復しているけれど、こんなところで子犬たちに遭遇したのは初めてだ。
最初は、誰か飼い主がいて、山に連れてきたのだろうと思っていたが、登っても登っても、ということは、4匹の彼らにすれば山道を戻っても戻っても、そんな飼い主らしい人は現れなかった。ということは、この山中に彼らは棲んでいるのか?
だとすれば、どのようにして食料を得ているのか? また、自分たちの寝場所はどこにあるのか? こんな寒い冬の比叡山の山中のどこで1冬を越すことのできるような巣があるのだろうか?
謎は謎を呼び、登りながら、いったい彼らは何者なのかと、考え続けたが、答えは見つからなかった。
そして、ある坂道に来た時、彼らは4匹とも、忽然と姿を消してしまったのだ!
確かに、その旧坂のところまで、遅れがちな、ひょうきんな子犬がわたしを振り返り振り返りしながら前をとことこと走っていたのだ。子犬なので、その走行もそんなに手馴れた感じではなく、ひょこひょこ、とことこ、という感じだった。
だが、彼らが一斉に見えなくなった。どこを見渡しても、その気配すらない。そんなバカな!
と、思って、何度も周りを見渡したが、先ほど見ていたのがまるで幻視ででもあったかのように、見えないのだ。
不思議の感に打たれながら、急ぎ道を登りきって、ケーブル駅まで着いた。まだ、夕日が射している。大丈夫だ。急ごう。
そこからは、雪がところどころに積もっている。また、京都らしい、みぞれか、小雪が強い風に乗って吹き付けてくる。つつじヶ丘の近くまで来ると、だいぶ雪も残っていて、一部はアイスバーン化している。夜になると、完全にスケート場状態だな、こりゃ。ここを歩いていると、天然フィギア、トリプル・アクセルなんか、できちゃったりして。
つつじヶ丘のおじ相さんの前で拝む。比良山がよく見える。が、琵琶湖はもやっている。大原の里ももやっている。思ったほど、比良山には雪がない。いつもは、雪が積もっていても、わたしがバク転をする突端のところだけは雪がないのだが、今日はそこも雪だ。
しかたない。別の場所を探した。しかし、地面に笹の根っこがずいぶん残っていて、着地の際の着手の時、手に痛みが射すかもしれないな、などと思ったが、その場所しかない。思い切って、風吹く中、風花舞う中、小雪ちらつく中、バク転。
だが、地面に頭を少しぶつける。まあ、アブねえな。これ以上は、やべえ。
というわけで、残雪を踏みしめながら、急ぎ、戻る。途中で、あの4匹の子犬たちにもう一度出会うかも、と楽しみにしていたが、ふたたび出逢うことはなかった。
あのかわいい犬たちは、ナニモノだったのか? 謎を抱えたまま、夕暮色の深まる都のお山をいっさんに駆け下りていった。
▲目次へ戻る
2010年2月14日 秋丸知貴:モノ学・感覚価値研究会の展覧会・国際シンポジウムについての感想(2) ▲目次へ戻る
モノ学・感覚価値研究会の皆様
お世話になります。研究協力者の秋丸知貴です。
先日のレポートの続編を投稿させて頂きます。どうぞ、宜しくお願い致します。
モノ学・感覚価値研究会の展覧会・国際シンポジウムについての感想(2)
平成22年2月14日
秋丸 知貴(研究協力者・日図デザイン博物館学芸員)
4.国際シンポジウム科学部会「多層的な感覚価値モデル」について
最も興味深かったのは、事前に公表された「登壇者による感覚価値の定義」である。それぞれの関心の在り方により、ここまで明確にエッジの立った多種多様な定義が生じることに、正直驚かされた。
同時に、改めて「モノ学・感覚価値」が、ありとあらゆる研究分野を包括しうる、非常に実用的・実践的な学術概念であることが想起された。即ち、「モノ」が、「物」(物質的次元)、「者」(人格的次元)、「霊」(精神的次元)を内包するならば、原理的に、この「モノ」は、自然科学・社会科学・人文科学のどの学問分野にも関係するのみならず、そのいずれの個別領域にも関連するはずである。その上、それが、「感覚」(量的次元)と、「価値」(質的次元)に接続されるならば、従来の学問体系では扱えなかった未知の領域をも学問的に包摂しうる可能性がある。
実際の討議では、明和政子氏からは、生存的意味が価値を生み出すことを、岡田美智男氏からは、その生存が技術的事物に媒介されており、それゆえに「事物(物質)」は「事柄(精神)」的要素も備えることを、吉岡洋氏からは、さらに生存は、知性的のみならず感性的問題でもあることを学んだ。また、鎌田氏の「見立て」と、渡邊淳司氏の「物語」は、やはりどちらも、「物質」と「精神」、「知性」と「感性」の全てと総合的に関与するように思われた。
筆者の実感に最も近い定義は、原田憲一氏の「人間の『生存の危機と安心と結びついた感覚』が価値を生み出す。それは、『常に変化する人間自体と取り巻く環境との相互関係から生み出される』ため、『時間と場に規制』される」である。
その上で、筆者自身の関心は、「不易・流行」、つまり、人間や環境は変化するとしても、価値には、「変化する価値」と、「変化しない価値」があるのではないかという点にある。例えば、シャルル・ボードレールは、美には、一時的・偶発的な「特殊的美」と、永遠・不変の「普遍的美」があると主張したが、やはり、価値にも、同様の「相対的価値」と「絶対的価値」が存在するのではないだろうか? これは、吉川左紀子氏の「価値感覚」とも連関する問題であるように思われる。
筆者は、現時点では暫定的に、「感覚価値」を次のように定義したい。「人間の『意味を求める』感覚が価値を生み出す。それは、『感性的・具体的であると共に、知性的・抽象的』であるため、『象徴形式』を生成する」。
5.能舞「ランビルの森」について
能舞「ランビルの森」は、二週間余にわたるモノ学・感覚価値研究会の展覧会と国際シンポジウムの「大トリ」であり、正に、この研究会を象徴するイベントであった。京都大学総合博物館で、能舞が、神道ソングで、コンピューター・グラフィックスを背景に演じられる。何とも、前代未聞である。
予め、まず最初に、筆者は、随週水曜に行われる「世阿弥『風姿花伝』を読み論じる会」(通称「世阿弥研究会」)で、約半年前から、今回の三演者である、鎌田東二氏(神道ソングライター)、河村博重氏(観世流能楽師)、大西博志氏(CGアーティスト)と同席させて頂いており、他の一般客よりも、このイベントをより内側から鑑賞できる立場であったことを付記しておく。また、実際に、この能舞についても、鎌田氏が河村氏に最初に企画を持ちかけた、丁度その現場に居合わせたことも。
しかし、正直に告白すれば、実は、その時以来、筆者は心中秘かに案じていた――無茶じゃないだろうか? ギターと能舞? 本当に合うのだろうか? 企画倒れにならないだろうか?
以後、世阿弥研究会では、このイベントについては、詳しい内容はほとんど全く語られず、詳細はほぼ一切不明あった。全ては静かに、秘密裏に進行していた(「秘するが花」?)。ただ、当日が近付くにつれて、三氏の表情から、本番を楽しみに待ち望んでいることが伝わってきた。それにつれて、一観客としての期待も日毎に高まっていった。
当日、ほぼ一番乗りで会場入りした筆者は、事前準備に余念なく駆け回っている大西氏を見つけた。他の二人の演者が、アドリブに滅法強いタイプである分、それを最大限に活かすために、地味ながら手堅い準備作業に精励されていると察せられた。筆者は、厚かましいと思いつつも、一番乗りの特権で、大西氏に鑑賞の特等席を尋ねた。大西氏は、即座に、舞台となる長い渡り廊下の壁沿いの真中に案内してくれた。すぐに分かったのだが、確かにそこは、舞台両手を最も間近で見渡せる、非常に贅沢な鑑賞場所であった。
舞台が始まった。右手から、神主の白装束に身を包んだ鎌田氏が入場する。舞台の右端で、正式な神主の資格を持つ、世にも稀な神道ソングライターの厳粛な演奏が始まる。舞台と正対する正面の壁に向けて、法螺貝・石笛・竹笛・龍笛が吹かれ、原初的で根源的な音色が、静寂な館内に響き渡る。いつも、鎌田氏が奏でる最初の音は自然で淀みがない。こちらが身構えるより先に、いつの間にか始まり、気が付けばもう曲の世界に導き入れられている。
ギターの演奏が始まった。おや? 鎌田氏は、ピックではなく素手で弾いている。なるほど、今日は音響の良い狭い空間を生かして、あくまでも生身で勝負するのか。確かに、素手なら、撥弦にごまかしが効かない分、演奏が確かな技術に裏打ちされているかどうか良く分かる。打ち寄せる波濤のように、走り出し、駆け抜け、急停止し、また駆け出す、絶妙なフィンガー・ストローク。一音たりとも外さない、痛いほどの緊張感。張り詰めた、心地良い哀切さが伝わる。素手で、これだけ明瞭にグルーヴ感を出せるということは、よほど普段から正確で丁寧な修練を積んでいるに違いない。いかにも、身体論を「ワザ学」として取り組んでいる鎌田氏らしい演出だ。歌声も、一ヶ月以上うまく発声が出来ない原因不明の風邪だったとは思えないほどの伸びやかさだ。
さて、河村氏は、いつ続いて右手から入場するのだろう? すると唐突に、舞台右端にいる鎌田氏が、ギターを独演しつつ、改めて左手に向き直る。しばらくそのまま聞き入っていたが、突然予感に駆られて、筆者も左手を向く。既に、白い能面が、橙色と白色と金色の能装束に身を包み、舞台左手の端に出現している。演出ミスか? 違う、これは演出効果なのだ。見るもの聞くもの、何もかもが新しい能舞台。
能衣装をまとった舞台上では、いつも人の良い健康的な笑顔の河村氏は、まるで別人のようだ。その佇まいは、幽かで、恐ろしげで、妖しく、儚い。冥界からの使者のように、音も無く、静かに廊下を歩み寄って来る。驚いたのは、その能演者が、舞台の左手から右手へと歩みを進める途中で、進路を斜めに変え、観客が居並ぶ壁側に、限界までゆっくりと幅寄せしてきたことだ。廊下の幅は、わずか四メートルほどしかないのに!
手を伸ばせば触れそうなほど間近を、幻のように、しかし厳然として、黒髪を長く垂らした、中性的な白い能面が、一歩一歩何かを確かめるように通り過ぎて行く。その純和風の橙色と白色と金色の能装束の背後には、明るいスポットライトに照らし出された、緑色の熱帯雨林が広がり、南国風の背の高い樹木の上からは、二羽の赤い極彩色の野鳥が見下ろしている。さらに、その背後では、漆黒の銀河の中心で、白く輝く星屑たちと共に、青く巨大な地球が回転し続けている。
やがて、舞台の右端に辿り着いた、この世のものとも思われぬ無表情な能面は、「銀河鉄道の夜」を歌うギターの旋律と掛け合うように、再び舞台の右手から左手へ、さらに左手から右手へと、激しく往来し、停止し、回転し、舞い踊る。時に悲しげに、時に朗らかに、声にならない言葉で、何かを訴え続ける。突然、舞台の中央で、白い能面が、立ち止り、感極まって一声発したとき、引き込まれていた筆者もまた、思わず心の中で、その同じ言葉を反芻していた。天の岩屋戸に隠れた天照大神の再臨を、待ち望む神々が浮き立って叫んだ、あのいにしえの芸能讃歌の言葉だ。「オ〜・モ〜・シ〜・ロ〜・ヤー!」。
これは一体何なのだろう? 私は一体何を見ているのだろう?
たとえ、この密林が、ただの博物館の展示レプリカに過ぎないとしても、また、この銀河が、ただの壁面に投影されたCGに過ぎないとしても、筆者には、この光景をキッチュとは思えなかった。むしろ、この絶対ありえない取り合わせにこそ、文字通り時空を超えた、ある種の正当な幽玄美さえ感じられた。そう、意外にも、それは美しかったのだ。能装束とジャングルと大銀河が、これほど原色的かつ調和的に呼応するなどと、果たして誰が一体想像できただろうか?
また、ギターの音色と能舞の所作も、見事に同調していた。シンプルなロック・メロディーが帯びる、童謡に似た清澄な哀愁感が、高まるテンポと昂揚感の中で、能演者の歯切れの良い回転演舞と、適確な視覚的=聴覚的相乗効果を生み出していた。そして、繰り返される「カンパネルラの星までぼくは旅をする」の朗唱は、突如筆者に理解させた。そうか、これは、私達の魂の巡礼であり、現代に対する鎮魂の舞台なのだ。
舞台が終わり、打ち上げの席で、鎌田氏は笑いながら、ギターを素手で弾いたのは、ただ単にピックを忘れたからだよと皆に打ち明けた。しかし、思わず吹き出しながらも、筆者には、そうした最悪の状況を、むしろ最高の演出に思わせてしまう機転こそ、鎌田氏が「世阿弥研究会」で、世阿弥の説く「花」に関連してしばしば言及する、正に「臨機応変」の実践であるように思われた。
とはいえ、率直に言おう。冷静に考えて、筆者は、こうした新しい独創的な能舞が、今後の能楽の本流になるなどとは夢にも思わない。今後も能楽は、あくまでも長い年月の中で培われ育まれてきた、現在の様式美を守り続けるだろう。しかし、それでもなお、筆者は、この新しい試みに、確かに何か一つの妥当な発展的可能性を感じる。即ち、あらゆる「伝統」が、実際には、「いま・ここ」で生きる生活者の「革新」の蓄積であるならば、単なる旧套墨守は創造力の枯渇に過ぎず、絶えざる新陳代謝こそ生命力の開花に他ならない。筆者には、そうした、同時代的対応の一つの実践的回答が、今回のCGを背景にしてアコースティック・ギターの楽曲で演じられる能舞であるように思われた。そして、そう思われたのは、今回の三演者が全員、確かな技術と、真面目な求道心と、サービス精神旺盛な遊び心と、誠実な品格に基づいて今回の能舞に取り組んでいたからであると思う。多分きっと、今回の舞台を見て同じように感じた観客は、私一人だけではないはずである。
もちろん、こうした新しい挑戦を、既成の概念や従来の枠組に収まらないことを理由に否定することは余りに容易い。それは、早春に初めて地表に芽吹いた新芽を踏み潰すように極めて簡単なことである。しかし、筆者は、いつか大輪の花を咲かせ、滋養に満ちた果実をもたらすかもしれない新しい若葉を、乱暴な手つきで摘み取ることには、全く共感を持てない。その意味で、筆者は、この能舞「ランビルの森」こそは、正に、モノ学・感覚価値研究会の象徴的な学問的・芸道的イベントであったと考えている。
筆者は、「世阿弥研究会」での学習を通じ、自分なりの仮説として、世阿弥の語る「花」とは、一つは、「いま・ここ」で生きる生命力の発露と解釈している。つまり、同じ作業を二度繰り返す時に必然的に生じる、倦怠感を突き抜け、予定調和を打ち破り、その度毎に全く新たに生き直す、何らかの新鮮な情動の働きを、「花」と解釈している(「初心忘るべからず」)。そのことから、少なくとも、筆者はここで次のように証言したい。確かに、この能舞「ランビルの森」には、若々しく色鮮やかな、数々の「花」があった、と。
以上
▲目次へ戻る
2010年2月7日 渡邊淳司:科学部会シンポジウム ▲目次へ戻る
明和先生、岡田先生、吉岡先生、吉川先生
鎌田先生、外村さま、上林先生、原田先生、
科学部会に参加いただいた皆様
モノ学・感覚価値研究会
科学部会シンポジウムで企画を担当させていただいた
渡邊淳司です。
科学部会シンポジウム、
講演者の先生方、討論にご参加いただいた先生方、参加者の皆様
のおかげをもちまして、大変有意義な形で無事終了いたしました。
遅くなりましたが、まずはお礼とともに。
自分は、シンポジウムのなかで、
今まで、分散的にあった人間の感覚やモノに関する知識や経験が
一つの流れになり、消化され始めたような感覚を持ちました。
その場にいらっしゃった皆様にとっても、
新しい研究の萌芽になることがあれば、幸いです。
明和先生
先生の最後のスライドにありました、
モノとの関係性の図は示唆に富み、
自分の研究にとっても、とても参考になりました。
また、行為だけでなく、
痕跡にも行為者の意図を読み取れるのか、興味を持ちました。
岡田先生
様々な様相をとりうる対象としてのロボット
というのは、とても心に残るとともに、
先生のロボットを使用する視点が伝わって参りました。
吉岡先生
情報の圧縮とその直感的解凍における
身体性、時間性との関係は、とても興味深く思いました。
外村さま
お送りいただいた図、
モノと場と感覚価値の関係について、興味深く拝見いたしました。
明和先生が発表の中で示された図と合わせて、
今後考えるきっかけにさせていただけたらと思いました。
また、外村さまの図のなかには、
時間軸があるのが、とても興味深く思いました。
上林さま
子供が、他者をまねることや、
社会性を得るうえで
鏡の存在はとても興味深く思います。
また、世界のルールを認識していくうえで、
コンピュータの役割も気になりました。
原田さま
先生の定義の中にあった、
「人間とそれを取り巻く環境」という視点は
今回のシンポジウムでは、
取り上げることのできなかった要素だと思います。
自然のなかで、人間の生存の危機と安心の感覚が
道具を生み出すことで変化していく過程を興味深く思いました。
皆様、今後ともよろしくお願い申し上げます。
渡邊淳司
▲目次へ戻る
2010年2月6日 鎌田東二:1月20日(水)セミナー:平安京モノたちへの和崎聖日氏の感想 ▲目次へ戻る
みなさま
1月20日(水)13時〜16時:30分に、京都大学総合博物館において開催されたモノ学・感覚価値研究会のセミナー「平安京のモノたち」の感想が、日本学術振興会PD研究員(京都大学アジア・アフリカ研究科所属)の和崎聖日さんより送られてきましたので、許可を得て転送します。
ご一読ください。
2・6 鎌田東二拝
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
@ まず、主題設定(「平安京はなぜ超長期政権(1200年間)足りえたか?」)と問題意識(「これほどの長期政権は世界的にみても珍しい」)が、とても面白かったです。確かにそうだなと納得しました。方位信仰と京都の盆地の地理的特性から考えるという狙いも、明快で、とても面白かったです。研究仲間にも話しましたが、皆一様に興味を惹かれていました。
A 次に、第T部での女子学生の発表と上賀茂神社の村松晃男権禰宜さんによる同発表へのコメントから、「時間・音・聖なる空間(場所)の三者関係」について考えさせられました。以下で、女子学生の発表(一部の発言)と松村さんのコメントの要点をまとめます。
a) 女子学生は「聖なる場所」顕現の必要条件として「時間の喪失」を指摘した(発表冒
頭で「時間が消えて出現する『聖なる場所』が我々には必要だ」と発言)。
b) 村松権禰宜さんは「聖なる場所」顕現の必要条件として「音(→音は時間を存在基盤)の波動」を指摘した(「聖なる場所では、確かに気の流れ、音の波動を感じる」とコメント)。つまり、女子学生が指摘した「時間の喪失」は「聖なる場所」の顕現および人間によるその感受にとって必要条件ではなく、むしろ「時間の存在」を基盤とする「音(の波動)」を必要条件と述べる。
上記 a)と b)は「女子学生の発表への共感をともなう神主のコメント」という流れの中でなされたものであり、女子学生の「時間の喪失」発言を否定するものではなかった。なので、この齟齬を好意的に捉えていえば、ここから以下のことがいえるのではないかと考えました:時間の存在を基盤とする音の振動(=周波数特性としての音の高低)とその反復あるいは変化の型が、場所の聖性を空間内にいる当事者の身体に導く。つまり、視覚世界よりも聴覚世界からの身体経験が場所の聖性を考察する上で重要である(ただ、実際には、空間内でのモノの配置と方位、日照/射光、気温、湿度などより多くの要素の複合が「場所の聖性」の感受にとって重要な気もしますが)。しかし、場所の聖性を感受する度合いは、聖なる場所に対してどの程度頻繁に接しているかという「場所への慣れ」に依拠する。松村さんは聖なる場所に毎日接している、あるいはそこで暮らしている訳で、聖性の感受の程度は劇的なレベルでは起こりくい。一方、女子学生は、ふつう聖なる場所とは明らかに異なる場所で生活を送っているので、上賀茂神社に行った時に彼女の身体には聖性の感受が劇的なレベルで起こった。この時、彼女は、非常に強く対象(=聖なる場所)に惹きつけられたがゆえ、自分自身が喪失するような感じを受けたのではないか。その喪失的な快楽の体験が「時間の喪失」という言葉で表現されたのではないか。
B 鎌田先生が総評の中で言われた「身体は一元論に向かい、心は二元論に向かう」というコメントが、とてもよく実感することができ、私にとって大変刺激的でした。身体こそわれわれ人間存在(実存?)の統合基盤であり、研究においても身体を基点として思索を進めて行きたいと常々思っているのですが、その思いと論文を書く作業あるいは学問の科学性との間で日々苦闘しています。「身体は一元論に向かう」という思考は釈然としないこの私の苦闘(悩み)を言語化したものであり、その意味で励まされる思いがしました。この思考を意識的に自覚することが、論文における記述の方向性を決定するように感じました。以上が第1部の感想です。
C 第U部の感想ですが、原田先生の土壌学あるいは地理学的な観点からの京都と奈良、そして関東との比較が、私が調査地(フェルガナ盆地)としている村落の特徴を考える上でとても刺激的で面白かったです。具体的に言えば、資源と水源、そしてそれらの貯蓄に適した地形、さらには地震と水害の話です。これらの要素を踏まえた上で原田先生が出された1つの結論(=「地形的な観点からみて、江戸は生産基地足りえず、短期政権だった。都足り得ない」)も説得力がありとても面白かったです。これと関連して、江戸以後も政権の中心は関東地方にあり続けているという事実はどう考えられるのだろか、また現在の東京の中心性は地質の観点からどう考えられるのだろうかと、疑問がわきました。そのほか、地震との関連での藤井秀雪先生の地震の良い点(=「地震で生じた断層により、新たに川や道が誕生する」)のコメントも、生活者の交易など「移動」の問題を考える上でとても刺激でした。
▲目次へ戻る
2010年2月3日 外村佳伸:科学部会シンポジウム ▲目次へ戻る
渡邊 様
モノ学・感覚価値研究会の皆様
外村@研究協力者です。
科学部会のシンポジウムに参加して、とても有意義でした。
コメントさせていただいた時に頭の中に漠然と描いていたことを絵にしてみました。
できるだけ会議の中で出てきたキーワードや趣旨を表したつもりです。
誤解や考え違いが多いかもしれませんが、私なりに解釈し、モデル化したものです。
文化的、あるいは哲学的な観点からはあまり意味のない図かも知れませんが、言葉による説明力が足りない工学屋の表現だと思ってください。基本にあるのは岡田先生の言葉にあった「モノによる(を媒介した)コト(場)のデザイン」で生まれる感覚価値です。
ただ、これでは「個」と「他」にまつわる話は描けていませんが、「場」のどこかに何らかの関係で位置づけるのかなと思っています。
これを機会に、科学技術が感覚価値に関して何ができるのかをよく考えてみたいと思います。
考えるよいきっかけとなる「場」に触れさせていただいてありがとうございました。
外村佳伸
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
▲目次へ戻る
2010年2月3日 上林壮一郎:Re: 研究協力者の秋丸です ▲目次へ戻る
みなさま
モノ学感覚価値シンポジウムと展覧会お疲れさまでした。
昨年早々から準備を始めましたが、自分の作品は全くの新作制作でもあり、コラボレーションと言う課題もあり、ぎりぎりまでかかってしまい、あまり運営のお手伝いをできず恐縮です。
シンポジウムも芸術部会、宗教部会、科学部会と短期間にたくさん行われ、ハードで濃い二週間でしたね。
テーマも普段の研究会に比べると重く広くなかなかひと筋縄ではいかないようなものだったと思います。
モノ学の「もの」ともの派の「もの」は当事者の方々は語彙の貧困さからそうなったといっていましたが、
わたしがもの派から感じるのは、現象学的な、ものそのものの存在の強度の表現だったような気がします。
隣接したものにイタリアのアルテポーベラやドナルド・ジャッド、リチャード・セラなど、あるいはジェームズ・タレル
あるいは、利休の茶の湯などにも、「もの」的な感性を感じますが、それらとの類似と相違などの議論も残されているように思います。
ものそのものの存在の強度と言ったときに、自然物や朽ち果てたもの、歴史的なもの、熟練による手作りの工芸品が工業製品より常に強くモノ的であるという見方ではない見方を育てたいと思います。
宗教部会は、語呂合わせベースでした。琴と事がテーマと言う非常にモノ学的なテーマ設定が特徴的だったことが印象的です。出口王仁三郎がモノ的な人だったのではという見方に気付きました。
科学部会は、途中からの出席で把握し切れていないところがありましたが、人の自己認知や他者認知、それら認識の境目にかかわることが共通テーマだったように感じました。岡田先生の「切り結び」という表現が印象的でした。ボケと突っ込みでいえば、誤解かもしれませんが私は逆に科学(技術?)がボケで人間が突っ込みだったように理解しました。科学が作り上げたものはどこかいつも現実とはずれていて自然さという意味では不完全で、それを現実の自然存在である人間が突っ込むという。
突然の指名にコメントさせていただいた時に述べた、科学・技術の進歩と人の精神の変容と狂気化というテーマは、伝統的な問題であり、全体的な不安感だと思いますが、やはりそこにモノ学はどういう考え方を出せるのか、どんな価値を見いだせるのかが気になりました。というのも赤ん坊にあまり早い段階で鏡を極力見せないようにしたこともあり、子供たちや物作りに携わる学生が十分なアナログ体験との兼ね合いにおいて、とにかくどんどん新しいコンピュータやバーチャルな環境を与えればいいのかどうかという差し迫った問題もあり、気になったからです。
最終日の能は、見ている観客の想像以上の技量や練習が出演者には必要とされているということを改めて感じました。実際出演者は失敗したなどと動揺していても、滞りなく計画通り進んだように見せたり、ハプニングや偶然をも味方につけることというのが、ライブならではの現実感覚なのではないでしょうか。ライブ=生きていることですから。それを仕事では現場といわけですね。
そういう意味では、考えたことが実際のものになって、しつらえられた空間の中で確かめられる展覧会というのは、アーティストやデザイナーにとって一つの現場です。しかし、地味だけども本当の現場はやはり生活の中なのです。そして、生活という芝居を演出することがより現場にかかわる立場だとすれば、今回の芝居もまたどこかで生活とつながってくるように思いました。
上林壮一郎
▲目次へ戻る
2010年2月1日 原田憲一:Re: 研究協力者の秋丸です ▲目次へ戻る
渡邊様
みなさま
「多層的な感覚価値モデル」のシンポジウムは、3人の専門性がとても分かり
易い形で提示されて、稔り多いものでした。
私は、渡邊さんがだされた宿題に対して、以下のような回答を腹案にもって参
加しました。今から思うと、先にお知らせしておくべきだったかと思っています。
人間の「生存の危機と安心と結びついた感覚」が価値を生み出す。
それは、「常に変化する人間自体と取り巻く環境との相互関係から生み出され
る」ため、「時間と場に規制」される。
吉岡先生の、「科学者がつっこみで、自然がぼけ」という譬えは、とても理解
しやすいものでした。今まで、文学作品にしろ、造形作品にしろ、一般の読者や
鑑賞者ほど豊富な受けとめ方ができなかったので自分の感性や感覚に大きな偏り
があるのではないかと考えていました。しかし、それ自体の思いは決して語らな
い自然を相手に、好き勝手に突っ込みを入れる訓練を積み重ねた科学者の多く
は、すでに作者が突っ込みを加えている作品を前にすると、この作品には既に作
者の思いが込められているので、今さら自分が突っ込む余地はないと思ってしま
うのでしょう。
しかし、楽器を演奏したり、俳句を読んだり、絵を描いたりする一流の学者も
多いので、これは個人的な思い込みかもしれません。
吉川先生の「価値感覚」と「感覚価値」をセットで考えるというご提案は、意
義深いものがあると思いました。まだ、はっきりと言葉で纏めることはできてい
ませんが、このご提案を手掛かりにして、考えを深めていこうと考えています。
原田憲一
▲目次へ戻る
2010年1月28日 モノ学・感覚価値研究会の展覧会・国際シンポジウムについての感想(1) ▲目次へ戻る
モノ学・感覚価値研究会の皆様
お世話になります。研究協力者の秋丸です。
雑なレポートで誠に恐縮ですが、鎌田先生のご指示により、下記のレポートを投稿させて頂きます。
どうぞ、宜しくお願い致します。
モノ学・感覚価値研究会の展覧会・国際シンポジウムについての感想
平成22年1月27日
秋丸 知貴(研究協力者・日図デザイン博物館学芸員)
1.国際シンポジウム芸術部会「もの派とモノ学――ものからモノへ」について
最も関心を持ったのは、「もの派」は、いかに「もののあはれから貫流する日本文明のモノ的創造力と感覚価値を検証」する「モノ学」と関係するかである。個人的には、両者に確かな通底性を確認したが、同時に、この問題に取り組む際の困難さも認識された。
まず、当事者の小清水漸氏は、「もの派」の「もの」は、ボキャブラリーの少なさゆえの便宜的なものであり、たまたま多用したために流派の名称になったと語った。しかし、現在、一般に、「もの派」が、この名称の下に、ある一定の共通イメージをもって認識されている歴史的事実自体が、逆説的に、実際には、この「もの」こそが、当時、制作者側にとっても鑑賞者側にとっても、この美術運動の本質的核心に触れていたことを示している。
それでは、その本質的核心とは一体何だろうか? 討議の中で主張されたように、ラッキョウには中身は無いという懐疑的意見も無視すべきではない。また、過度に単純な本質主義は、現実を狭小化し歪曲化する恐れもある。しかし、それでもなお、やはり、ラッキョウは食べれば酸っぱいという事実を否定してもまた、健全で建設的な議論は成立しえない。そして、そこにこそ、正に、「モノ学」が取り組むべき研究課題があるはずである。
例えば、建畠晢氏の基調講演では、もの派には、近代西洋文明が培ってきた美術的論理あるいは認識的枠組からはみ出る要素があり、それを英語という西洋の言語で、近代西洋文化に根差した美術展覧会の図録論文として解説する時には、言語化できない根本的異質性が浮上することが実体験的に言及された。
また、オーストラリア出身のイーデン・コーキル氏は、慎重な留保を付けた上ではあるが、西洋人がもの派を鑑賞する際には、東洋的な精神(禅)や自然観が理解の助けになることを示唆した。
何よりもまず、もの派の中心人物、関根伸夫氏自身、確かに、昨年5月24日の「2009年度第1回モノ学・感覚価値研究会」における講演「もの派の活動とアート」後の質疑応答で、同時代の西洋のミニマルアート(例えばドナルド・ジャッド)が、近代主観的・個人主義的なコンセプトを重視するのに対し、もの派(特に《位相=大地》)は、素朴な質感・物質性を重視するという、「日本的な感性と西洋的な感性の違い」があるのではないかという筆者の質問に対し、「やはりアニミズム的なやり方で組み立てています」と証言している。
その意味で、今後は、あくまでも批判的=境界限定的態度は保持しつつも、もの派における日本的要素あるいはモノ学的感覚価値を、一律に否定するのではなく、肯定的に究明していくことこそが、国際的文化理解や、近代西洋文明が内包するマイナスの側面(数学的思惟による脱生命的延長の拷問的支配)に対する解毒剤としての学問的貢献になるのではないかと思われる。
2.国際シンポジウム宗教部会「モノと琴とシャーマニズム――モノ学の宗教的次元の一事例として」について
質問などで、なぜ他の楽器ではなく「琴」なのかという疑問が提出された。しかし、講演や実演が進むうちに、正に、「琴」こそが、モノ学・感覚価値研究会が考察すべき楽器として、まず最初に取り上げられるべきであったという妥当性を強く感じた。
なぜならば、元々、音楽全般は、その非物質性ゆえに、人間の心的状態を極めて繊細に表現しうるが、さらに弦楽器の「和音」は、そうした精神的情緒をより高次元へと導きうるように思われたからである。そして、そうした「和音」の数学的調和は、モノ学・感覚価値研究の芸術的・宗教的要素は勿論、科学的要素にも深く関係するように思われた。
また、スティーヴン・ギル氏の霊的次元の表現媒体としての日本の俳句という観点は、世俗化=脱魔術化を自明的に推進してきた近代西洋的芸術観を相対化しうる、極めて貴重な芸術(芸道?)形式であることを――多少、意表を突いた形で――というのは、歴史的に日本の俳句も必ずしも常にシャーマニズム的ではなく世俗的側面も大きかったから――認識させてくれた。
さらに、八雲琴の実演は、極めて貴重な経験であった。ただ、全般的に、報告はいずれも、言語的・概念的説明が多かったので、ビジュアルイメージがより一層活用された方が、内容理解がさらに一層深まったのではないかと感じられた。
3.展覧会「ものからモノへ――科学・宗教・芸術が切り結ぶモノの気配の生態学」展について
個人的には、この展覧会を、アーティストが参加しているという意味で、あくまでも美術展覧会として鑑賞した。そのため、鑑賞中には、何か非常に新鮮で、率直に言えば、ある種の違和感さえ覚えた。
しかし、それが何に由来するのか、すぐには分らなかった。それが理解できたのは、芸術部会の質疑応答における、研究代表者鎌田東二氏の展示意図を聞いた後である。即ち、ヴァルター・ベンヤミンの用語を用いれば、この展覧会は、通常と異なり、量的重心が「展示価値」から「礼拝価値」へ逆行している点で、非常に画期的で革命的である。
つまり、正統な近代西洋的芸術観に基づく、美術展覧会では、全ての展示品は、鑑賞以外の意味連関から脱色されており、全ての展示場所は、基本的に等価である(Pure Art in White Cube)。
これに対し、この展覧会の展示形式の特徴は、まず第一に、全ての展示品が、ある種の霊性を帯びており、全ての展示場所が、必ずしも等価ではないことである。そこは、聖なる神殿と同様に、入口から霊的事物に導かれて、奥の「ご神体」に拝謁する構造になっている。
とはいえ、全ての展示品は、やはり、純粋な美的鑑賞対象として見ることもでき、その場合には、全ての展示場所は、純粋な均質空間に回帰する。その点で、この展覧会は、単なる「反展覧会」というよりも、「超展覧会」と言うべきであろう。
このことが提起することは、近代西洋的芸術観に基づく、現在の美術館及び展覧会制度は、一つのフィクションに過ぎず、実際には、事物には、多様な展示形態がありうるはずだという問題意識である。例えば、もし谷崎潤一郎が「陰翳礼讃」(1933‐34年)で指摘するように、伝統的な「漆器」が、陰翳の中でこそ本来の美を放つならば、果たして本当に美術館の明々とした強烈な人工照明の下で鑑賞されるべきだろうか?
個々の展示品についても、語るべきことは数多い。しかし、本展覧会は、展示形式において、既に極めて重要な問題提起をしている。
以上
秋丸 知貴 拝
▲目次へ戻る
2010年1月27日 鎌田東二:東山修験道その61 ▲目次へ戻る
2009年1月27日
世阿弥研究会が始まる前の3時間を使って、比叡山登拝をしようと昨日から決めていた。モノ学・感覚価値研究会の4年間の研究活動の成果発表の展覧会と国際シンポジウムやセミナー、ワークショップの開催が目白押しで、1日もゆっくりする時間がなかった。今日もないが、しかし、途中、お山に行く時間を作ることはできる。さあ、よしいくぞ〜。
というわけで、3週間ぶりの比叡山。雲母坂が広く感じる。落ち葉の色合いが茶色から薄茶色へ、また白っぽい色合いに変わっている。だんだん、土化しているのだな。土に返るということはこのことなのだ。人や獣が踏みしめて、少しずつばらけながら、雨風にも晒され、バクテリアにも食われ、分解されていって、腐葉土となり、土に還元される。その循環の過程を今、目撃しているのだ。
枯葉の重なりの量が絶対的に目減りしてきている。そのため、枯葉の厚みが薄くなり、足を取られることも少なくなる。色合いも薄くなるから、空間全体が明るく、広くなった感じがする。溜まっていたごみが掃き清められたような。
1月27日だと、まだ新芽も顔を出してはおらず、樹木からは春の気配はまだ伝わってこない。けれども、この明るさ、森の明るさと空や光の明るさの中から、春の気配が漂ってくる。この前は、1月6日に登ったのだったが、その時とは明らかに森の明るさと広さと気配が異なる。この前は体も重かったが、森も重かった。その重さが今日はない。
急いだ。夕方には世阿弥研究会に参加しなければならない。そんな思いもあったが、今日は少し体が軽く、ウォーミング・アップしてくる内部感覚が心地よかった。汗も適度に吹き出てくるが、それもまた、身軽になるためのガソリン排出、燃費ガスのようなものだ。体が燃えてきて、運動状態にギアチェンジできる。今日は、3段変速くらい。ロー、セカンド、サードくらいまで。ちょっと、トップにはまだいかへんけどな。まあ、むりせんとこ。
もくもくと登る。降りてくる人に何人か会った。みな、高齢者だった。7人ほどの団体さんが、赤山禅院に降りる岐れ道のところで、休んでいた。大声で話をしている。みな年配の方々だった。「そんな言い方、かわいくないで〜」と男性が大声で言うと、高らかな笑い声が上がった。女性も何人かいた。たぶん、地元ハイキングサークルなのだろう。いよいよ、春の活動が始まったかな?
雑木の森を抜けて、ケーブル駅に近づく手前に杉林を通過する。この一角だけが、しんとしていて、暗くて、独特の圧力があるのだ。ちょっと怖いような、静けさがある。しかし、その静けさが、深海魚になったような、瞑想的な感覚をもたらしてくれる。杉森とコナラの森は太陽と月ほども違う。そんな、森の違い、陰陽五行のような多様なタイポロジーを、体感感覚で理解できるようになった。もう3年半近くも歩いてるんだもん、あたりまえだよな。
ケーブル駅を過ぎると、雪が残っていた。この前と同じだ。だが、この前よりも雪が深く、パウダースノウ状態だ。足を取られる。前ほど寒くはなく、アイスバーン化もしていないが、しかし、残雪量が多いので、この靴では滑るのだ。
注意しながら、急ぎ歩いて、人口スキー場の廃墟跡を越え、つつじヶ丘に入る。雪はさらに多い。スキーを履きたいくらい。つつじヶ丘でお地蔵さんにご挨拶。ここにも、雪がまだらに残っている。比良さんは、と見れば、山頂に冠雪あり。琵琶湖もうっすらと見える。北山の山並みは青々と空のよう。
展望広場の雪のないところを探して、バク転2回。もう1回やりたいが、無理せんとこ。無理をすると、怪我をすっからな。こんな慎重さが生まれてくるのも、次の土曜日・日曜日に、モノ学の最後のシンポジウムと能舞「ランビルの森」の公演があり、そこで、10分間の趣旨説明や30分間の音楽・神道ソングライターとしての活動をしなければならないからだ。特に、シンポジウムはまだしも、演奏と歌は呼吸と喉の調子が本調子でなければ、能を舞う河村博重さん(観世流能楽師)に迷惑をかけてしまう。プロとしては、そんなことできないだろ。だから〜、慎重に、慎重に事を進めねば。
というわけで、わが儀式を済まして、急ぎ、走って山を下る。雪に足を取られ、枯葉に足を取られながら、何度も転びはしたが、慎重さを保っているので、捻挫も切り傷も擦り傷もせず、山を降りた。
そして、急ぎ、大学に向かい、世阿弥研究会。今日は、『風姿花伝』の最終章「別紙口伝」のところ。霊によって、能楽師の河村さんらと話が弾む。今日のキーワードは、「十体」「百色」「年々去来の花」「秘すれば花」。
世阿弥はん、おまはんは凄いやつぜよ! こんな「秘め事」をこんな思想言語と実用言語に言語化できるなんて。プラグマティズムと観念論が同居しているような。本質論と現象論がインタラクションしているような、独自の具体に根ざした弁証法的な思考。そんな臨機応変と原理原則に基づく弁証法が世阿弥にはある。
でもね。世阿弥はん。あんたは、ちいとばかり、ファザコンではないかね。ちょっと、てて親の観阿弥はんを絶対視しすぎるぜよ。そのへん、くどいってーか、権威付けというか、神格化というか。その持ち上げ方が半端じゃねえもんで、気になるんだよな〜。14歳で父親を亡くしたわが身としては。そんなに父に支配されてどうすんの、という。
だが、能・申楽は一代にしてならず。観阿弥・世阿弥という親子がいて、申楽が成立したのだ、確かに。そして、三代目に、元雅が登場したのだが、おそらくは暗殺されて、伊勢の地で客死。父・世阿弥は、さぞかし、悲嘆にくれたろう。その2年後、世阿弥は佐渡に流され、やがて消息を絶った。世阿弥の最晩年がいかなるものだったが、その行方は杳としてわからない。
でも、世阿弥はん。おまはんの人生の橋掛かりからの退場の仕方は、確かに、確かに、「幽玄」でおました。そこには、見事な、一輪の「花」が咲いておいでやす。それは、感動的だと、わたしは認めます。
▲目次へ戻る
2010年1月25日 島薗進:Re:23日:琴の国際シンポジウム、24日:喪ノ学国際ワークショップ、無事修了しました ▲目次へ戻る
島薗です。
23日の国際シンポジウム「モノと琴とシャーマニズム〜モノ学の宗教的次元の
一事例として」はたいへん興味深く、かつ味わい深い催しだったと思います。
小生は風邪で体調万全ではありませんでしたが、諸氏のプレゼンから、また個人
的なお話から教えられることが多かったです。八雲琴の美しい調べに心洗われ、
その由来を学んだことはとくにうれしいことでした。また、大本を「モノ」と
いう観点から振り返ることには大いに可能性があると再認識しました。
spiritualityとmaterialityといった西洋風の概念枠から、「モノ・コト」の
意義を再考するのも一案と思った次第です。
24日(日)開催の国際ワークショップ「最近の葬墓地をめぐる詩学と政治学:
韓・台・日からの『喪ノ学』事始」も死生学に関わってきた者として、教えら
れることの多い集いでした。韓国や台湾のごく最近の急激な動向には驚きます。
しかし、京都でも野心的なお寺が相当にすごいことを始めかかってしている
ようです。死者をしのぶ「モノ」の領域も世界的な規模で変革が進行しおり、
人類のモノや感覚価値について多くを示唆しているように思いました。
展示も楽しませていただきました。モノ学の表現部門にふさわしいみずみずしい
感覚があふれており、驚きの多い童心に立ち返った気がしました。前期高齢者の
感覚価値が童心に近づきつつものであることは、鎌田さんがつとに翁童論で
示唆していたことかとも思います。暗いので小さな字が読めなくて印刷された
ものを参照するのに苦労しましたが、印刷物に頼るのはモノ学的には邪道
でしょう。
大石さんはじめ、スタッフの皆さん、まことにご苦労様です。来週もよい集い
となりますように。
▲目次へ戻る
2010年1月24日 鎌田東二:23日:琴の国際シンポジウム、24日:喪ノ学国際ワークショップ、無事修了しました ▲目次へ戻る
みなさま
23日(土)開催の国際シンポジウム「モノと琴とシャーマニズム〜モノ学の宗教的次元の一事例として」と、24日(日)開催の国際ワークショップ「最近の葬墓地をめぐる詩学と政治学:韓・台・日からの『喪ノ学』事始」が、おかげさまで、大変有意義な形で無事修了しましたので、まずはお礼とともに、ご報告申し上げます。長文になりますが、ご容赦ください。
それに、関連して、チャールズ・ロウさん(ロンドン大学PdD、民族音楽学、翻訳家)の基調報告「大本と八雲琴について」の発表原稿をHPにUPしましたので、ぜひ参加されなかった方はご一読ください。
また、指定討論者のスティーヴン・ギルさん(イギリスBBCラジオ放送作家・俳句・生け石・京都大学非常勤講師)の発表原稿「ケルトの詩と日本の詩――シャーマニズムのなごり」も、まもなく続いて、ロウさんの掲載箇所の後にUPしますので、ご一読をお願いいたします。
そして、これらは、今回の成果発表の展覧会報告、シンポジウム・セミナー・ワークショップ報告を併せ、3月末刊行予定の『モノ学・感覚価値研究第4号』(報告書も兼ねる)に掲載します。各企画担当者は原稿・写真のまとめなど、よろしくお願いします。
さて、先だって、1月16日(土)付のメールで、
<1月23日(土)の国際シンポジウムでは「モノと琴とシャーマニズム」がテーマとなります。
「物と事」「物と言」そして「物と琴」それを「古都」京都で問いかけるという語呂合わせ的面白さ。
「ものはことをとおして、ものとなる」というダイナミズム。「物は者が起こす事・言を通して、モノを成就する」>
と書き送りましたが、
「もの」と「こと」は、存在世界を多義的に表現する「根源語」であるとわたしは考えています。
「モノ(物)/コト(事)」は、それぞれ、「物体/運動」、「粒子性/波動性」、「主語性/述語性」、「体/用」と対置することが可能です。
「世界」は、さまざまな「モノ」と、「コト」、で覆われています。
「世界」を記述し、表現するための「根源語」が、「モノ」と、「コト」なのです。
そして、「コト」は、漢字表記すれば、「事・言・殊」と表記できます。
そして、「琴」もその一つに加えられるでしょう。
「モノ」と「コト」という語が、女性の用いる口語の語尾に使われるということを、こころの未来研究センターの座談会で、木村敏京都大学名誉教授(精神医学)から示唆されました。
そこで、よく思い起こしてみると、確かに、
「わたし、あなたのことが、とっても、すきなんですもの」とか、
「まあ、ハワイに旅行できるなんて、なんて、うらやましいこと」
と言います。
それは、なぜでしょうか?
なぜ、語尾に、「もの」とか「こと」が使われるようになったのでしょうか?
国語学者に確かめてみたいところです。
さて、この琴の国際シンポジウムは、わたしの知る限り、このような観点で行われたことはないと思います。
開催趣旨として、HPにもだいぶ以前に掲載しましたが、再度、企画趣旨を以下に引いておきます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
企画趣旨:
日本語の「もの」も「こと」もともにたいへん多義的な意味内容を包含している。「もの」は単なる「物」ではなく、その対極とも思える「霊(モノ)」でもあり、「者」でもある。ものづくり、もののけ、ものぐるい、ものいみ、ものがたりetc.……。
そのような「物」と「霊(モノ)」と「者」が、「こと」や「わざ」と不可分につながる回路を具体的に考察する切り口ないし事例として、「琴」を取り上げることとした。「琴」はどのような力を持ち、「言」や「事」と関係するのか? 古代日本で「琴」のことを特別に「神琴(みこと)」と呼んだのはなぜか? 「琴」がトランスや超越を引き出す呪具であり楽器であることは何を意味しているのか? 「琴」はシャーマニズムにどのように関係するのか?
「琴」は、日本でもヘブライでもギリシャでもアイルランドでも、神託=神の「言」葉を請う楽器として使用されてきた。日本で最初に短歌を詠んだスサノヲノミコトや大国主神は「天詔琴(あめののりこと)」を所有していたし、イスラエルのダビデやギリシャのオルフェウスやアイルランド・ケルトのダグダやルグもみな竪琴の名手であった。
そのような、「琴」の神聖「言」性や、不思議な現象を引き起こす「事」性を、今回は特に日本とアイルランドの神話と儀礼、そして近代の神道系新宗教の大本で用いられる独自の「琴」すなわち「八雲琴」に焦点を当てながら、シャーマニズム的な現象を通して現れる「もの」と「こと」の関係と諸相を、イギリス、フランス、韓国からのゲスト・スピーカーを招いて共にじっくりと探ってみたい。
そして、ゲスト・スピーカーのチャールズ・ロウ氏自らの演奏による「八雲琴」の音色に耳を傾けてみたい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この企画趣旨は、おかげさまで、イギリス、フランス、韓国からお招きした基調報告者の貴重な報告や指定討論により、豊富なかたちでほぼ達成できたのではないかと思います。
まず、鎌田が日本の神話・儀礼・物語の中の琴の伝承や役割・位置などを述べ、それと言霊信仰やシャーマニズムとの関係について述べました。それを受けて、チャールズ・ロウさんにより近代の神道系新宗教の大本で「八雲琴」がどのように用いられているかが、その成り立ちや意味づけを含め、詳細に報告されました。
さらに、それを包括する議論として、で社会人類学者のジャン・ピエール・ベルトンさん(フランス国立科学研究センター研究員)が、千年王国運動・メシアニズムやユートピア運動という視野を取り入れて、民族学や宗教社会学的観点から、「大本教の宗教実践におけるシャーマニズムと芸術〜変革していく世直し思想」について報告しました。
また、日本の琴の事例と対置できる事例として、本モノ学メンバーの辺見葉子さん(慶應義塾大学准教授・ケルト神話学)が、「アイルランド神話における竪琴とシャーマニズム」について報告し、「異界とつながる特別な力」や「呪術性」を持つ竪琴について論及しました。
これら、4つの基調報告の後、ロウさんが祭服に着替えて、八雲琴を2曲演奏しました。八雲琴の持つ独特の清浄な響きが会場を包み、浄化してくれるかのようでした。八雲琴は、その創始者の中山琴主が受けた天啓に基づくものですが、祈りの音楽だと感じました。
続いて、指定討論者として、民俗学者の金時徳さん(韓国国立博物館学芸員)による「韓国の琴とシャーマニズム」の発表が行われ、韓国における琴資料とその使用状況について、詳細なスライドと動画によって具体的に例示されました。
そして、前掲スティーヴン・ギルさんによる「ケルトの詩と日本の詩――シャーマニズムのなごり」が発表され、最後に、本研究会メンバーの宗教学者の島薗進さん(東京大学教授)による総括的なコメントが提示されました。
島薗さんのコメントで、特に共振したのが、「人類のふるさと」という指摘でした。アイルランドや日本や韓国のみならず、琴やその他の古楽器には、“人類史的記憶”ともいうべき、根源的なモノ感覚・コト感覚を呼び覚ます回路があると、わたしは考えています。
150名ほどの会場にあふれんばかりの聴衆も、最後まで真剣に質疑応答をしてくれ、熱気と緊張感のあるシンポジウムになったと思います。欲を言えば、さらに突っ込んだ問題点の掘り下げをしたかったのですが、司会を入れて7名のパネリストの発言を回し、会場からの数名の質疑の応答でいっぱいいっぱいになりました。
とはいえ、国際シンポジウムは、全体として、京大の大学院生や学部学生4名や世阿弥研究会のメンバーの手伝いを含め、みなさま方のご協力により、無事、有意義に修了することができました。ご協力、心よりお礼申し上げます。
また、同日24日(土)10時〜16時には、京都大学総合博物館において、京都造形芸術大学教授の松生歩さんと造形大学生の指導による「上賀茂神社葵プロジェクト・絵物語作り」が行われました。
総合博物館1階に展示されている京都市立大宮小学校と立命館小学校の子供たちの「上賀茂神社葵プロジェクト・絵物語」の作品はすばらしいものですね。
松生さんたちのご努力が結実した子供たちの作品ですので、まだご覧になっていない方はぜひ一度観てください。
そして、本日、13時30分〜16時30分まで、総合博物館セミナー室で、「最近の葬墓地をめぐる詩学と政治学:韓・台・日からの『喪ノ学』事始」が行われました。
金時徳さんの基調講演「韓国葬墓文化の革新―自然葬」の後、高村竜平さん(秋田大学・文化人類学)の「韓国政府の墓地政策:1960年代から1990年代まで」、角南聡一郎さん(元興寺文化財研究所・考古学・民俗学)の「現代台湾における新しい葬墓制―納骨塔と樹木葬に注目して」、本会メンバーの土居浩さん(ものつくり大学准教授・地理学・生活学)の「エコ問題としての葬送墓制―世紀転換期日本の事例から」の3つの話題提供があり、島薗進さんのコメントと総合討論が行われました。
韓国・台湾・日本という、東アジア3カ国の葬墓地事情が、それぞれの具体的事例の提示により浮き彫りになりました。
そして、いずれの国々においても、エコ(エコロジー/エコニミー)的観点から、ほぼ共通した墓地利用の方向に向かっていて、その中で、散骨/自然葬が増えてきているという大きな流れが見えてきました。
この動向は、イギリスやフランスでも同様だということでした。
もう一つ、報告です。
1月20日(水)13時〜16時30分、総合博物館セミナー室において、「平安京のモノたち〜もののけ・ものぐるい・ものがたり・ものづくり・もののあはれ」が、平安京研究会の協力のもと、行われました。
第一部(13時〜14時半)は、京都大学大学院教育学研究科「臨床教育演習U」の上賀茂神社フィールドワークの感想発表を中心に行いました。
1月13日(水)に上賀茂神社フィールドワークに参加した6名と当日不参加ではあったけれども授業履修者の2名の発表に、上賀茂神社権禰宜の村松晃男さんにコメントしていただき、最後にわたしが総括して締めくくりました。大学院生たちの発表は大変興味深いもので、いずれも面白く、豊かでした。
続く第二部(15時〜16時半)は、「平安京研究会」のディスカッションを行いました。
モノ学メンバーでもあり平安京研究会メンバーでもある原田憲一さん(京都造形芸術大学教授・地球科学・資源学)に、12月末に行った寒川神社および周辺地域のフィールドワークのまとめと平安京との比較の視点を話してもらい、それを皮切りに、京都・平安京の「モノ」世界について自由に議論しました。それによって、よりダイナミックに京都・平安京の特色が浮かび上がってきたと思います。
「モノ学」と「コト学(その一つとしての、琴学)」と「喪ノ学」、このような幅広く、豊かな問題地平と切実な今日的論点を提示しつつ、モノ学・感覚価値研究会の成果発表のシンポジウム、セミナー、ワークショップは、それぞれエネルギッシュに展開され、今日で第2コーナー・第3コーナーをほぼ曲がり終えたと思います。
そして、いよいよ、最終週に突入します。
明日、能舞「ランビルの森」のリハーサルが総合博物館で行われます。
30日(土)には、本会メンバーの渡邊淳司さん企画による科学部会の総括シンポジウム「多層的な感覚価値モデル」が、31日(日)には大西宏志さん指導による「子供アニメーション教室」が、能楽師の河村博重さんによる能舞「ランビルの森」が行われ、同日16時30分には、すべてのプログラムが終了します。
最後まで気をぬかず、しっかりと、モノ学が内包する豊穣な問題提起をアピールしていきましょう!
なにとぞよろしくお願いいたします。
1・24 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2010年1月21日 原田憲一:Re: 展覧会が読売新聞の記事になりました ▲目次へ戻る
近藤様
みなさま
昨日の研究会で、近藤さんが、「一つの登り窯を数人の職人や作家が共同使用
して、自分のスタイルは変えないが、仲間とは激しく競争していた」と当時の状
況を説明されました。自分のスタイルは頑なに守りながら他人と切磋琢磨するの
は、陶芸家だけではなく、京都の職人や芸術家の特徴ではないでしょうか。
たとえば、2月中旬に、京都の有名料亭十軒ほどが高島屋の特設会場に厨房施
設を設けて、昼食時に弁当を出す催しがあります。それぞれの店が看板料理を盛
込んだ弁当を作って出すのですが、人気店の弁当から売り切れていきます。そし
て、早く売り切れた店の当主と従業員は、客の真ん中を通って意気揚揚と引き上
げていきます。これを見ると、今、どの店が一番人気か嫌でも分かります。
同じような催しは、12月にみやこメッセでもあります。正式名称は忘れまし
たが、「京料理大展示会」のような名前です。トップランクの料亭から一流の寿
司店までが一同に会して、自慢の器と看板料理を展示します。これを見ると、寿
司屋の包丁や盛り付けは料理人にはかなわないことがわかります。そして、ここ
でも昼食用に幾つかの料亭が模擬店を出すので、やはり売切れ順で人気の度合い
がわかります。
京都に来てから初めてこの催しを見て、京都の料理人が、さりげなくも厳しい
競争に晒されているのかがわかりました。(私が学生の頃もやっていたようです
が、貧乏学生には無縁のイベントです。)
また、自分のスタイルを頑なに守るの姿は、京大でもよく見られます。たとえ
ば、かつて今西グループは、鉄の結束を誇っていました。梅棹さんや川喜田さん
に今西先生のことを尋ねると、嬉々としてエピソードを披露してくれました。し
かし、誰一人今西さんの仕事は受け継がず、自分の好きな研究に専念していまし
た。梅棹さんしかり、川喜田さんしかり、米山さんしかりです。そして、彼らも
また親しい仲間や弟子は大勢いたようですが、自分の学問を受け継ぐ弟子はいま
せんでした。
絵画などの世界ではどうなのでしょうか。
原田憲一
▲目次へ戻る
2010年1月21日 藤井秀雪:Re: 展覧会が読売新聞の記事になりました ▲目次へ戻る
近藤高弘 様
皆様
藤井です。
昨日はお疲れ様でした。
そしてご訂正、確かに承りました。
10万個でも想像を絶するスケールですね。
京焼の登り窯の役割は、かねがね近藤さんがお話されているように、
多彩な作り手が、多様な作品(或いは製品)を持ち寄った共同窯であり、
西陣織や友禅染の分業制度とも通じる、質を保持しつつ、大規模かつ多様な需要に
応えなければならなかった京都のものづくりの特質を表していると考えます。
登り窯に光をあてることにより、そうした京都型ものづくりのシステムを支えてきた
窯の再興=人間の心のつながりの再興を祈念しつつ、ともに力を尽くす所存です。
何卒宜しくお願い申し上げます。
▲目次へ戻る
2010年1月21日 近藤高弘:Re: 展覧会が読売新聞の記事になりました ▲目次へ戻る
鎌田先生 原田先生 藤井先生 皆様
昨日20日の平安京の研究会で
コメントとして、
五条登り窯に 湯呑み茶碗であれば100万個作品が
入るとコメントしましたが、一ケタ間違っていました。
約10万個です。
この登り窯は、9室あり、一部屋に湯飲みくらいの
陶器なら1万個以上入ると思われます。
現在、この窯の再興を、陶芸家たちと本年
研究会を行い実現させたいと活動しています。
是非、また、ご協力お願い申し上げます。(写真添付)
近藤高弘
▲目次へ戻る
2010年1月20日 鎌田東二:展覧会が読売新聞の記事になりました ▲目次へ戻る
みなさま
1月20日(水)朝刊京都版に、「物からモノへ」展の記事が掲載されましたので、当
該部分をお送りします。
ご一読ください。
1・20 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2010年1月18日 大西宏志:Re: 『モノ学・感覚価値研究』第4号の執筆お願いなど ▲目次へ戻る
鎌田東二さま 松生歩さま 皆さま
大西です、おはようございます。
なんだかリスペクトしてもらっちゃって、ありがとうございます。(^_^;)
でも、やっぱり近藤さんがアート分科会を立ち上げてくださったのが最
大の功績だと思います。
良くも悪くも鎌田先生お一人に頼っていたモノ学研が、再活性して最終
年度を迎えられたのは、アート分科会が出来たからだと思います。
また、学術とはちょっと位相が異なるアート分科会を自由に遊ばせてく
ださり、展覧会に予算を割いていただき、自らもタレントとして大活躍
してくださっている鎌田先生の懐の深さというか気遣いある大風呂敷も
忘れてはなりませんね(^^)
後を付いて行ったり出来上がったものを批判するのは簡単ですが、最初
に道を開くのはえらい大変なことです。腹が座っていないとできませ
ん。鎌田先生と近藤さんが義兄弟となったのが良く分かりました。
モノ学研には論客がそろっていますが、論だけで終わらないように残り
の2週間とモノ学第4号の編集にコミットして欲しいと思います。
ゴミが落ちていたら、「ゴミが落ちてるよ」と言うのではなく、だまっ
て拾ってゴミ箱に捨てましょう!(^^)
▲目次へ戻る
2010年1月18日 松生歩:Re: 『モノ学・感覚価値研究』第4号の執筆お願いなど ▲目次へ戻る
大西先生
近藤高弘さま
みなさま
松生です。こんばんは。
本当に、シンポジウム・展覧会の実現、良かったです。
多くの方々の力の結集の成果だとはいえ、大西先生のご尽力には、本当に言葉に尽くせない感謝の気持ちでいっぱいです。
『もうエエカゲンニセイ ヤァ〜と何度も思いました(^^;』
と書いてられますが、実際にはいつも大西先生はいやな顔一つせずに、難題に次ぐ難題を即座に淡々とクリアして下さいました。
すごい能力・精神力・忍耐力だと思います。
実存して矢面に立って働く守護神というか、菩薩様というか、モノ学研にとってそういう存在だと思います。
大西先生がいなかったら今回の企画は不可能でした。
ほんとにほんとにありがとうございました。
(まだまだお世話をかけるに違いないのですが・・・すみませーん!!!)
近藤さんもお忙しい中、アート分科会のお仕事は大変だったと思います。
近藤さんのおかげで多くのアート関係者の方々のご参加と研究が実現し、今回の展覧会に結びつきました。
分科会では多くの事を学ぶことが出来、本当に感謝しております。
大石さんも素早くいろんな面で動いて下さいました。
博物館との橋渡し、ご苦労さまでした。
鎌田先生はいつもながらマイペースな八面六臂ですね。
良くそれだけいろんなことがこなせるなと、ほんとに尊敬してしまいます。
コンセントがいろんなところから絶え間なく出てくるみたいな・・・。
私は一番動けていなかったと思います。
今年は葵プロジェクトでいっぱいいっぱいになってしまってました。
皆様、本当にお世話をおかけしました。
まだこれからだけど、準備、お疲れさまでしたー!
大西先生・近藤さんのレポート、面白くなりそうです。
裏話満載で、濃い人物がいっぱい出てくると、小説みたいになりそう。
少々、コワクもありますが?
楽しみにしています。
よろしくお願いします。
▲目次へ戻る
2010年1月18日 鎌田東二:Re: 『モノ学・感覚価値研究』第4号の執筆お願いなど ▲目次へ戻る
大西様
この数ヶ月、またこの1週間、本当に八面六臂、いや縦横無尽、いや四方発砲、い
や、八方破れ、いや支離滅裂、いや、悪戦苦闘、いや金胎不二、そのどれもでありつ
つ、それを包越して活動されたその「持続可能な胆力と体力と人間力」に、心からの
敬意と感謝を捧げます。
大西さんがいなければ、ここまで辿り着けなかったよ〜。
もちろん、近藤さん、松生さん、大石君、また出品者やパネリストのみなさんの協力
がなければここまで来られなかったわけですが・・・。
ともかく、みなさま、ありがとうございました。
とはいえ、まだ第1コーナーを回っただけの段階。
これからが、序破急の破と急になります。あるいは、起承転結の、転結。
あるいは、序論・本論・結論の本論と結論。あるいは、守破離の破と離。
まあ、何とでもいえるのですが、よろしくお願いいたします。
さて、ぜひ総括レポートを書いてください。
投稿論文については、締め切りは、1月31日、今月いっぱいとしますが、展覧会とシ
ンポジウムなどの今回の催しについては、1月16日から31日までが開催期間ですの
で、最終締め切りは、特別に、2月15日とします。
ページを空けて待っていますので、よろしくお願いいたします。
きっと、書くこと満載ですよ。「モノ学曼荼羅」ですわ。
それだけで、本ができるかも。
ということで、「未知との遭遇」「異文化ショック体験」報告をいたしましょう!
1・18 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2010年1月18日 大西宏志:Re: 『モノ学・感覚価値研究』第4号の執筆お願いなど ▲目次へ戻る
鎌田東二さま 近藤高弘さま 皆さま
大西です、お疲れさまです。
なんとか展覧会がスタートできて良かったです。
さて、『モノ学・感覚価値研究』第4号ですが、投稿したいと思
います。
論文ではありませんが、展覧会や芸術部会のシンポジウムが実現するま
での過程を総括したレポートのようなものを、近藤さんと一緒に作って
みたいと思います。
展覧会の実現までには、研究会の内でも外でも大小さまざまなコンフリ
クトが起こりまくり、その火消しで翻弄されて、もうエエカゲンニセイ
ヤァ〜と何度も思いました(^^;
しかし、今になって思うと、これらの摩擦は示唆に富んだヒントの玉手
箱のようなものだったと思います。フライヤーの制作過程はその象徴
で、博物館(学術)の物の見方と美術館(芸術)のそれとの違いがリア
ルに経験されたわけです。それを文化の違いだから仕方ないねで終わら
せるのではなく、今後の課題としてストックしておこうというわけです。
展覧会やシンポジウムが成功したからそれでオーケーと終わらせてしま
うのではなく、その過程で出てきた廃棄物(実は宝物)を時系列に沿っ
て拾ってみたいと思います。
と言うことで、近藤さん、どうぞよろしくお願いいたします。やり方
は、また考えますので。
鎌田先生、原稿の締め切りはいつぐらいまででしょうか? 2月いっぱ
いくらいまでは大丈夫でしょうか?
> ところで、『モノ学・感覚価値研究』第4号の論文の募集をい
> たします。
> 執筆したい方は鎌田までご一報ください。
> また、研究会で発表された方はそれを元に論文をご執筆ください。
>
> 4号には国際シンポジウムなどの記録も収録したいと考えています。
▲目次へ戻る
2010年1月16日 鎌田東二:本日初日、無事修了。ありがとうございました。お礼と感想 ▲目次へ戻る
上林壮一郎様
鏡リュウジ様
近藤高弘様
大西宏志様
松生歩様
大石高典様
関係各位の皆様
本日の展覧会「物からモノへ」、
セミナー「モノ・星・デザイン」
シンポジウム「もの派とモノ学〜ものからモノへ」
いずれも、おかげさまで無事修了し、初日、好スタートを切って走り出したと思います。
準備から本番初日まで、関係各位のご尽力に心より感謝申し上げます。
展覧会の方は、不思議な落ち着きとモノのたたずまいと秩序と品格があり、静けさの中にじっくりと立ち上がり、それぞれがそれぞれとしてきちんと自由に屹立しているおもむきがあります。
それでいて、てんでばらばらではない秩序感があり、陰陽の両極が対照的にあります。
セミナーの「モノ・星・デザイン」では、実用性や機能性がどのような文脈や限定性の中にあるかが見えてきて、無用が有用に変換し、有用が無用に転換する文脈、デザインがサインを引き出したり、ずらしたり、解除したりするような働きを持つこと(デ・サイン)、また占星術であなたの星は何ですかという問いが、“What is your star sign?” と英語で言うことなど、デザインと星とモノとの関係が今までとは違う角度で見えてきて、大変面白かったです。
初日の初っ端で、朝の10時からの催しのため、スタート時の参加者は少なかったけれども、とても面白く、深い問いかけが生まれてきた思います。
上林さん、鏡さん、ありがとうございました。
また、午後からの芸術部会のシンポジウムは、「もの派」の問いから浮かび上がってくるもろもろの問題が、また面白かったです。
その第一、言葉とモノとの関係。言葉と言葉ならざるものとの関係。論理と直観・イメージ・イマジネーションとの関係の問題。
「小清水さんは言葉は怖い」と言われましたが、別の言い方をすると、「言葉はずるい」とも「言葉は凄い」とも言えます。
つまり、「言葉は嘘もつけるし、本当を言い当てることも出来る」ということ。
これは、アンビバレントで、対立するようでいて相補的なパラドクシカルな関係であると思いました。
「言葉によって謎を深める、問いを深める」という建畠さんの言葉。
一種の「色即是空、空即是色」のような。
また、もの派の「あるがまま」「そのまま」「生な体験」「ぞっとする」「しびれる」などが、一種の“禅語”であることを確認しました。
密教の「真言言語」と禅宗の「禅語」との対比もわたしの中では面白い問いとなっています。
1月23日(土)の国際シンポジウムでは「モノと琴とシャーマニズム」がテーマとなります。「物と事」「物と言」そして「物と琴」それを「古都」京都で問いかけるという語呂合わせ的面白さ。
「ものはことをとおして、ものとなる」というダイナミズム。「物は者が起こす事・言を通して、モノを成就する」
いずれにせよ、もの派とモノ学から、禅と密教とシャーマニズムにまた別の光を当てることができるし、またその逆も可なりということを確信しました。
そんなこんなで、準備から本番初日まで、大変刺激的なプロセスをみなさまと共有できたことに心より感謝申し上げます。
あす17日(日)は、9:30〜12:00「こどもやきもの作り」のワークショップと、13:00〜16:30までアート分科会「建都1200年都市京都とモダニズム」がありますので、明日も続けてよろしくお願い申し上げます。
そして、20日(水)は、13時から16時半まで、「平安京とモノたち」のセミナーがありますので、ご都合がつきましたら自由にご参加ください。場所は総合博物館2階セミナー室です。
取り急ぎ、お礼と感想とご案内・確認まで。
1・16 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2010年1月14日 大石高典:モノ学展覧会+シンポの記事出ました!(Advertisement of mono-gaku exhibition) ▲目次へ戻る
みなさま
モノ学展覧会+シンポの記事が中外日報と京都新聞に出ました!
大石
▲目次へ戻る
2010年1月14日 鎌田東二:京都新聞・中外日報に展覧会。シンポジウム記事掲載 ▲目次へ戻る
みなさま
昨日、今日と、京都大学総合博物館で、「物からモノへ」展の展示の作業をしました。
関係各位の皆様、本当にお世話様でした。
おかげさまで、とても面白い展覧会になりそうで、楽しみです。
ぜひ大勢の方々にご案内ください。
たくさんの人に観てほしいです。
15日(金)の明日は、14時から16時まで、内覧会となり、16日(土)9時半からスタートです。
1月31日(日)の最後まで、2週間と1日、展覧会のほか、シンポジウムやらセミナーやらワークショップやらで、行事が目白押しですが、皆様のご協力を得て乗り切りたいと思いますので、くれぐれもよろしくお願いいたします。
展覧会とシンポジウムのことが以下の新聞に記事として掲載されています。
特に、京都新聞1月13日夕刊の記事と中外日報の記事は丁寧に紹介されていて、ありがたいです。
新聞掲載一覧
1、 京都新聞1月7日
2、 中外日報1月9日
3、 京都新聞1月13日夕刊文化欄(松生歩さんの展示作品「二即一、一即二」の絵のカラー写真入り)
4、 毎日新聞1月14日朝刊文化欄
また、新聞だけでなく、美術系雑誌やテレビなどにも取材などしてほしいです。
もし、関係者をご存知でたら、ご案内ください。
よろしくお願いします。
1・14 鎌田東二拝
▲目次へ戻る
2010年1月14日 秋丸知貴:「モノ学・感覚価値研究会」研究協力者の秋丸です ▲目次へ戻る
モノ学・感覚価値研究会の皆様
拝啓 お世話になります。「モノ学・感覚価値研究会」研究協力者の秋丸知貴です。
さて、展覧会とシンポジウムのご準備でご多忙のところ誠に恐縮ですが、1月17日(日)の第6回アート分科会で、発表させて頂く予定の「抽象絵画と近代技術――ヴァルター・ベンヤミンの『アウラ』概念を手掛りに」につきまして、1件ご連絡させて頂きます。
これは、現在、私が取り組んでいる研究の要約に当たり、もしお時間に余裕がございましたら、その前提である下記の10本の拙論を個人ウェブサイトに掲載しておりますので、発表の前か後に、ご一覧頂けましたら幸いです。
間近のご連絡になり、ご迷惑をお掛け致しまして誠に恐縮ですが、どうぞ宜しくお願い致します。
取り急ぎ、ご連絡まで。
A Light for A Moment Ahead (秋丸知貴 オフィシャル・ウェブサイト)
⇒ http://alightforamomentahead.web.fc2.com/
(左の「論文」アイコンをクリック ⇒ 画面を下にスクロール)
1.近代絵画と近代技術
2.印象派と大都市群集
3.セザンヌと蒸気鉄道
4.フォーヴィズムと自動車
5.「象徴形式」としてのキュビズム
6.近代絵画と飛行機
7.近代絵画と写真(一)――象徴派を中心に
8.近代絵画と写真(二)――エドゥアールマネ・印象派を中心に
9.近代絵画と写真(三)――後期印象派・新印象主義を中心に
10.近代絵画と写真(四)――フォーヴィズム・キュビズムを中心に
敬具
平成22年1月14日
秋丸 知貴 拝
▲目次へ戻る
2010年1月6日 鎌田東二:東山修験道その60 ▲目次へ戻る
2010年1月6日
歩くことを瞑想する。足の裏、足捌き、ステップ、重心、腰の位置と移動、呼吸、思念・想念、目付き・まなざし、触覚探知、顔面感覚(視覚・聴覚・口唇感覚)、背面感覚。
午後3時。代休日の今日こそ、今年の比叡山への初登りをするぞ、と決めていた。この3週間、不思議な風邪にかかっていた。12月17日(木)に春日大社のおんまつりを見学した時に、あまりの寒さと寒風に喉がやられてしまったようなのだ。熱はまったく出ないのだが、声が出なくなり、代わりに、咳がコンコンコン。
そんな、「神道ソングライター」としては最悪の風邪にかかっていた。授業で声を出すことはもちろん、歌うことも、日常会話も、うまくできない。失声症というのか、喪声症というのか、声なき身体へと退行していたのだ。器官なき身体?
そのために、ちょっと違った観点から身体感覚を感じ取り、見て取る時間と機会ができたように思う。声なき身体により、意思疎通と感覚感受の方式に注意が向いた。わたしたちがいかに言葉・意味に頼って行動しているか。感覚も、感覚自体ではなく、意味ある編成にステレオ・タイプ化されて処理されている。
年末の12月30日に京都府北部の丹後地方の天橋立に行き、元伊勢の一つとされる籠神社を参拝した。ほぼ同じ時期に、20年近く前に参拝して以来。天皇家より古い家系図を持つという海部(あまべ)家の時期当主となる海部禰宜さんと20年ぶりに話をする。彼とは大和の国一ノ宮の大神神社で神社実習(神務実習)をした時の同期である。年齢はわたしの方が15歳くらい上だと思うが、彼が皇學館大學の学生だった時に2週間、三輪山の麓の大神神社で一緒に神社実務を学んだのだ。
その籠神社の拝殿の軒先には残雪があった。やはり、この地方は京都府でもずっと雪の多い地域なのだ。翌朝、ホテルから天橋立のある海を眺めていると、まっ白の蜃気楼のような一群が彼方の山から海を越えてこちらの山の方に押し寄せ手くるのが見えた。それは吹雪の到来するまさにその瞬間だったのだが、阿波徳島の南国育ちのわたしは一度たりとそんな光景は見たことがなかったので、その吹雪の到来をパノラマのように見ることが出来た時、「嗚呼、なんて美しいのだ」と感動してしまったのである。
もちろん、わたしは、ホテルの一室にいて、法螺貝などを吹いて祈りを捧げた後なので、余裕綽々の傍観者であった。もしわたしの身体がその吹雪の中にあったら、そこに包まれてあったら、わたしはそれを「美しい」などと感じる余裕もなく、どこか居酒屋か喫茶店に急ぎ駆け込んだかもしれない。
吹雪は、雪であり、風である。その風は一定の方向性を持っているが、しかし、海から陸に上陸して来る時には、下から巻き上げるように雪を舞い上がらせる。そこにホテルのような建物があろうものなら、舌なめずりして舐めるようにぺろりと雪の舌で覆ってゆくのだ。
風は抵抗するものを押しつぶそうとする。木々は揺れに揺れる。だが、固い鉄筋コンクリートのホテルは微動だにしないように見えるが、しかし、その風圧に微振動している。その証拠に窓ガラスが揺れている。吹き付ける風の音が、ヒューを通り越して、ピューっと聞こえる。音程が1オクターブ上がっている。そんな風の中に声なき身体は震える。声帯は震えることはないが身体は反応して奮えている。
そんな、年末年始の身体状況であったために、久しぶりに山に入って、わが身体に異物感があった。先回、わたしは、12月8日にこの道を辿った。その前日の7日の夕方と夜に瓜生山を抜けて、曼狩院に降りた。翌々日の9日にも大学院の授業のフィールドワークで、瓜生山から狸谷山不動院を抜け、山越えして、曼殊院に降りた。
枯葉の中をサクサクと歩いた。そして、郷土研究と地域教育のことなどを考えていた。地域に住む当事者の自己理解と自己認識というのはなんだろう? とか、臨床の知と臨地の知の接点ないし融合点としての民俗学とは何か? とか、宗教都市・芸術都市・政治都市・教育都市である平安京・京都とは何か? とか。
でも、今日は、そんな知の構えはまったくない。身体の異物感を感じながら、どこかロボットのように山に入っていく。ギクシャクしてるな、足取りが。腰の位置が安定してないな。足の裏が枯葉の上を滑るな。踏みしめが弱いのか?
ウォーム・アップする身体を、操作するような、ちょっと、エヴァに乗って操縦している碇シンジくんのような気分、かな? そんな異物を抱えたまま、枯葉に足を取られながらケーブル駅に着くと、そこから上は残雪が残っていた。午後4時を回っているので、残雪は凍り始めていた。やべえ〜。アイスバーンかしてる。どんどんそれが進行していく。
つつじヶ丘まで15分でいけるか? アイスバーン化した雪道を時々滑りながら、スケート靴かスキーがあれば、スイスイなのに、などと思いながら、雪の中を行く。しかも、山頂はすごい北風。琵琶湖の上空は暗い雲で覆われている。比良山が白くそそり立っている。
ビュービュー北風が吹き付ける中、つつじヶ丘のお地蔵さんに挨拶。そして、いつものようにバク転をしようと思うが、あまりの北風の強さに体が飛べない。ジャンプできない。何度も試みるが踏ん切りがつかない。ようやっとの思いで、1回だけバク転。体が硬いし、どこか、怖がっている。ほぐれていない。リラックスしていない。リスクの大きさを体は緊張として伝えようとしている。わたしに? だれに?
急ぎ、山を下る。が、雪の中、走ることはできない。ツルンとすべる。ケーブル駅のところまで降りるのも大変だった。が、ここまでくれば、後は一気に、だ。その雪道の途中、大きな雌鹿に出会った。彼女は、わたしを見て、悠然と山を登っていった。おお、堂々としてるぜよ、俺より、よっぽど。
わが身体は縮こまっている。寒さと暗さに。余裕ないよな、こいつは、まったく。最後まで異物感を抱えながら、山を降りる。後から鹿の鳴き声が追いかけてくる。背中に張り付く鹿の声。しかし、わが声なき身体はその鹿の声に共鳴・共振することができぬ。
夜の帳が下りてくる比叡山の中で、茜色の残照を放っている西の空を頼りに、ひたすら走り降りるばかりだった。
▲目次へ戻る
目次 ▼前へ