目次


2012年2月24日 鎌田東二:第2回東日本大震災関連プロジェクト〜こころの再生に向けて「災害時における宗教的ケアと宗教的世直し思想について」研究会記録  目次へ戻る


第2回東日本大震災関連プロジェクト〜こころの再生に向けて「災害時における宗教的ケアと宗教的世直し思想について」研究会記録

pdf 0.9MB

目次へ戻る


2012年2月16日 鎌田東二:「ワザとこころ〜葵祭から読み解く」シンポジウム報告書  目次へ戻る


「ワザとこころ〜葵祭から読み解く」シンポジウム報告書

表紙(pdf 0.7MB)

本文(pdf 4.4MB)

目次へ戻る


2012年1月20日 鎌田東二:「物気色 11・11 座(ゼミナール)鎌田東二 座「モノ学的世界観と自然の力と人の営み」」  目次へ戻る


「物気色 11・11 座(ゼミナール)鎌田東二 座「モノ学的世界観と自然の力と人の営み」」

doc 115KB

目次へ戻る


2011年12月27日 須田郡司:「石の聖地の比較研究(2)」  目次へ戻る


「石の聖地の比較研究」 須田郡司

はじめに

 1980年代、琉球大学で地理学を学んだ。その時、沖縄とうい独特の文化に触れ、特に御嶽(ウタキ)と呼ばれる拝所空間に強い関心を持って巡るようになった。その後、上京し日本の神社や仏閣、山岳霊場などを訪ねるようになると、聖なる場所には、沢山の石や岩が存在していることがわかった。それはまるで、「聖地を歩けば石に当たる」といったような感覚だった。 やがて石、岩そのものに興味を持ち、磐座、石神などを巡るようになる。国内のみならず世界の聖地へフィールドワークを重ねていった。2001年、南部アフリカのジンバブエで石の聖地・ドンボシャーと出会った。ドンボシャーには多くの巨石が点在し、そこでは地元の人々にとっての祈りの場、つまり聖なる場所だったのだ。その時、石の聖地は世界中に共通するものがあると感じた。帰国後、もっと足元の日本の石を訪ねようと思い、2003年から2006年までの三年間、「日本石巡礼」という石を巡る旅を行う。日本各地に点在する石の聖地を約800ヶ所訪ねた。その後、さらに世界の石の聖地を訪ねるべく2009年から2010年の1年間、「世界石巡礼」を行い、40ヶ国の100ヶ所以上の石や岩を訪ねた。その旅で分かったことは、聖地としての石の役割は、多様性を持って存在しているということ。それと同時に共通したものもあるということだ。日本と世界の石の聖地を見てゆきながら聖地としての石の形や役割の比較研究をしてみたいと思う。

1章 相似性から見た石の聖地

 ここでは、これまで訪ねた日本と世界の石の聖地の経験を踏まえて、9つに分類する。

@夫婦岩(陰陽石)
 日本で最も知られていて、夫婦岩の代表と言えば、三重県の伊勢市二見の夫婦岩だ。夫婦岩は日の大神(天照大神)と興玉神石を拝むための天然の鳥居でもある。興玉神石は、沖合約700M先に鎮まっているといわれている。6月の夏至の前後1週間は岩の中央から日の出が昇り、天気が良ければその背に霊峰富士を仰ぐことができる。男岩は高さ9m、女岩は高さ4mで、長さ35Mの大注連縄が5本張られている。二見の地名は夫婦岩を象徴している。先程の糸島市の夫婦岩は、筑前二見ケ浦といわれ、遊佐町の夫婦岩は、出羽二見岩の名で呼ばれている。
 夫婦岩と同じように親しまれているものに陰陽石がある。宮崎県小林市の陰陽石は、まさに男女の陰陽石の形を現し、古くから信仰されていた。これと似ているものが中国の広東省の丹霞山にある。丹霞山は、「丹霞地形」という赤色の陸源性堆積物で構成された景観に対して、中国で付けられた名称。亜熱帯地域で壮観な赤い断崖と自然の浸食作用によって形作られた地形が特徴的だ。そこには陽元石と陰元石と呼ばれる奇石があり、縁起物として観光客にとって人気スポットになっている。
 宮城県石巻市にある釣石神社は、落ちそうで落ちない石がご神体になっているものだが、形が陽石に似ている。下の石が陰石で、二つで陰陽石とも呼ばれている。
 また、ネパールでは、陽石と似ているものにシヴァリンガという石がある。シヴァリンガとは、シヴァ神の性器という意味。かなり、リアルに表現されているが陽石信仰の石である。
 日本各地を見ると、夫婦岩・夫婦石と呼ばれる岩が60箇所ほどある。夫婦岩・夫婦石がある地方自治体により全国夫婦岩サミット連絡協議会が結成され、全国夫婦岩サミットなるものが開催されている。そのくらい、日本人にとって夫婦岩・夫婦石は人気がある。古代の人々は、夫婦として一緒に長く寄りそりたい、そんな願いを夫婦岩に託して信仰してきたのかもしれない。
 陰陽石は、夫婦和合の象徴として特に中国、インド、ネパールなどに多く見られる。

A丸石(卵)
 丸石は、特に山梨県山梨市に際立って多く点在している。中でも七日市場の丸石は、台座の上に高さ90cmほどの丸石が安置され、その周囲には小さな丸石も置かれている。
 三重県熊野市の花窟神社の手水舎の横にある丸石は、高さ1mあまり、苔むした石に注連縄が巻かれ、どこか神々しさを感じさせる。
 奈良県十津川村の玉置神社の玉石社の玉石は、頭だけ覗かせている小さな石だが、実際にほぼ真球の丸石が埋められているとのこと。
 熊本県多良木町の悠久石の名付けられた丸石は、高さ1.3mほどある。この丸石は、土砂災害の時に地中の中から出てきたものだ。多良木町は、小さな丸石を祭る習慣があって、今では太師堂の境内に屋根を付けて安置してある。
 和歌山県古座川町に滝の拝という場所がある。古座川支流、小川(こがわ)にある落差8mの渓流瀑で無数の穴が穿たれた岩床で、ここにポットホール(甌穴)がある。その穴に落ちた石が長い時間、水の流れで回転して浸食すると、見事な丸石になる。丸石は、近くの金比羅神社の横に奉納されている。
 五島列島の小値賀町にもポットホール(甌穴)があり、そこで作られた真球の石も近くの祠の中に祀られている。
 奈良県山添村に長寿岩と呼ばれる大きな卵型の巨石がある。この石は、もともとほとんどの姿が地中に埋まっていた。ここに、山添村ふるさとセンターを造ることになり、開発のために山を造成工事したときに出土したもので、台座と共に出土したことから人工的に作られたものではないかと考えられている。今では、新しく台座を作り長寿岩と名付けて祭っている。
 アフリカのジンバブエの南部にマトポス国立公園には、奇岩怪石が多く点在している。特に卵のように浸食した石が多く点在し、周囲には、岩絵をみることができる。この辺では、古くは先住民にとって儀式などをした場所とも考えられている。
 オーストラリアのデビルズマーブルズは、悪魔のおはじきを意味する。ここには、花崗岩の浸食地形が広がっていて、まるで卵のような形をした丸石が点在している。この石は、アボリジニにとって虹色の大蛇が産んだ卵として信仰されている。
 中米コスタリカに、謎の石球がある。この石は、バナナ農園の開発時に地中の中から発掘された石である。大きさはソフトボールくらいから高さ2mのものまである。デキス石器時代の頃に作られたものと言われるが、何のために使われたかわわからない。
 日本では古くから丸い形に魂が宿ると信じられている。丸石は神社のご神体、あるいは道祖神として祀られている事が多く、丸石神としても信仰されている。自然にできた丸石や人工的に作られた丸石も、信仰の対象になっているのは、世界共通である。

B割石
 弁慶の手割石は、栃木県足利市名草にある、名草弁天にある巨石群の一つ。名草弁天の下部は、水はほとんど溜まっていないが、池のような空間があり、その中に割れた巨石が鎮座している。武蔵坊弁慶が真っ二つに割ったという伝説がある。
 兵庫県姫路市に「割れ岩」と呼ばれる岩がある。破磐神社の西南約2キロメートルの山中にあり、この岩が姫路市西脇の破磐神社の発祥の地だとも言われている。森の中に佇む「割れ岩」は高さ約5メートル、周囲約20メートルもある大塊石で、注連縄が巻かれている。この岩には、次のような神話的伝承がある。その昔、神功皇后が麻生山から射た三本の矢のうち一本が西脇の大磐を三つに破り、これを吉兆として矢を祀ったのが、その始まりと伝えられている。
 山梨県山中湖村の北東に石割山(1413m)という山がありその八合目付近に漢字の「石」の字の形に割れた大岩がある。石割神社の御神体で、この岩は古事記にでてくる「天岩戸」伝説の地といわれる。切立った大岩には高さ15m、幅約60cm、長さ約15mほどの隙間があり、この隙間を時計回りに三回通ると幸運が開けるともいわれている。
 奈良県奈良市柳生の里の森の中に「一刀石」と呼ばれる石がある。すぱっと切ったような筋から、一刀石と名づけられていた。この石は次のような伝承がある。柳生新陰流の開祖、剣豪・柳生宗厳が修行中に、この山中で戦った天狗を切ったら石が切れていて、一刀石の名が付けられたといわれる。岩の表面のえぐれた凹凸は、天狗の残した爪痕だという。また、近くには、天乃石立神社があり、名前の通り、周囲の巨石群を御神体として祀られている。天乃石立神社の巨石群は、人工的に作られたような石がごろごろしている。
 日本各地の神社に行くと、様々な云われを持つ割れた石や岩を見ることができる。石や岩が割れた形は、様々な想像を掻き立ててくれる。その多くは自然の節理で割れたもの。切られた石や岩の隙間を見ていると、そこから何かが発生しているような印象を持つ。その形は、ある種のエネルギーの息吹を象徴しているようにも見える。特に、ナイフですぱっと切ったような切れ筋を見ると、神秘的な力を感じる。古来より日本人は、そのような形から目に見えない大いなる力を感じて、様々な物語を比喩として語ってきたのである。

Cゆるぎ石
 岡山県赤磐市郊外の小高い丘の上に岩神神社はある。林に囲まれた参道を歩き古びた木造の拝殿を潜ると、社殿(本殿)は無く、岩そのものがご神体だ。畳岩と呼ばれる巨岩は、高さ約3m、長さ約8m、幅約5mの大きさで割れている。背後にも、多くの巨岩がごろごろしている。ゆるぎ岩は、まさにバランシング ・ストーンで自然の造形美を感じさせる。長さ5.2m、幅1.8m、高さ0.9mの巨岩を片手で押してもびくともしない。石は、やや斜めに押した時、ぐらぐらっと動きだす。落ちそうで落ちないことから、受験生の信仰を集めている。
 香川県綾歌郡宇多津町聖通寺の常盤公園南部展望台の近くに、ゆるぎ岩と呼ばれる岩がある。重さは約10トンもあり、その大石が片手で動かすことができるという。聖通寺の上の山には、巨岩がゴロゴロと積み重なっている場所があり、周りには石仏が奉られている。その一角の中央に大きな岩がある。大きさは約3.5メートル×1.3メートル×1メートル。重さは10トンと推定されているのが、ゆるぎ岩。実際には、よっぽど怪力な人でなくては片手では動かないが、両手で動かした時は感動する。
 高知県高知市土佐山桑尾に落ちそうで落ちない石がある。その名は、ゴトゴト石。この石は大人の身長ほどの高さで、重さが5〜10トンあるにもかかわらず、力の弱い子どもが押すだけで簡単にゴトンゴトンと音を鳴らして大きく揺れる。しかし、お相撲さんがどんなに強く押しても、力自慢の大人が数人がかりで押しても、まったく転がり落ちることはないという。「これは神の石だ!」と評判が広がり、いつのころからか「落ちない」祈願の名所として受験生、政治家などが足を運ぶようになったという。近くには、かつて、姥(うば)捨てがあったといわれる「山姥(やまんば)の滝」がある。さらには、平家の落ち武者が身を投げたという伝説が残される「平家ヶ滝」もあり、平家を祀った祠もある。
 不思議なバランスを保って存在している石がある。日本では、揺るぎ石などと呼ばれ、実際、人の手で動かすことができる巨石があり、うまくバランスを保っている。また、よくこんな状態で石が落ちてこないなぁ、と思える石もある。そのような神秘的な石の存在に人々は、神仏と重ね合わせていたのだ。

D立神
 沖縄県の最西端の島、与那国島のシンボルとも云える奇岩が立神岩だ。別称頓岩(とぅんがん)ともいい、伝説によれば鳥の卵を採るため男2人が岩に登り、1人は転落死した。もう1人は恐怖で降りられなくなり、神様に祈りながら寝てしまうと、起きたら陸地いたという話が残っている。立神岩は立神岩展望台から見ることができる。また、この岩の近くに海底遺跡があり、海から見る立神も壮観。この岩は男根の形にも似ているので、子が授かるように祈願に訪れる人もいて信仰されている。
 鹿児島県の枕崎市の火之神公園から海を望むと見えるのが立神岩だ。高さ42メートルの岩が、天を指し示しているような形に見え、枕崎市のシンボル的な存在だ。この立神岩に次のような伝説がある。「沖の立神 石とは思うな 石じゃア ござらぬ サマお神様」 立神岩は、枕崎岬の航海安全と大漁満船を祈願した守護神として崇められていると言う。海と川を支配する神々の中に、速秋津日子神と妹速秋津比売神の二神がいる。この神々は山立神と立神岩との間を流れる早瀬のような所で人間の罪けがれを洗い流し、祓い清めるみそぎはらいの役目をしている。明治四十二年頃まで建てられていた立神神社の祭神はこの二神で、御神体は大岩様といって立神岩と火の神一帯を神の棲み給う聖域として崇拝したものと言われる。火之神公園から望む立神岩は、どこか龍の頭のようにも見える。この立神岩には、岩礁があるため今では釣り人で賑わう場所になっている。
 佐賀県唐津市の西、湊町の海に突き出た奇勝「立神岩」があり、高さ40mの玄武岩の岩だ。2本のそそり立つ岩は夫婦岩としても知られている。また、岩の中は洞窟になっていて仏像などが祀られている。
 兵庫県南あわじ市の沼島にある上立神岩は、「矛先」のような形をした岩で国生み神話ゆかりの場所。高さ約30mの屹立する岩は、くにうみ伝説のイザナギとイザナミがオノコロ島に降り立ち、巨大な柱の周囲をまわって婚姻をおこなったという、「天の御柱」だともいわれている。上立神岩を眺めて見ると、岩上にハート形を掘ったような窪みがあります。国生み神話に愛を感じさせる岩。
 日本の海岸でよく見られる巨石といえば、立神岩だ。立神と呼ばれる岩は、日本各地の海岸沿いで60箇所以上も存在する。中でも際立って多い場所は鹿児島県の奄美地方で、奄美大島には各所に立神がある。村の沖に浮かぶ岩礁や小島には神が宿ると言うことで崇拝されてきてそのように呼ばれている。また、漁師の方々は漁に出る時に豊漁と航海安全を立神に祈り、無事に帰ってきたときにも立神に感謝するという。奄美では、特に漁師の方々の信仰を集めているようだ。そそり立つ石を見ていると、そこに何かしらの自然の神秘性や畏れのようなものを感じる。それが、立神岩としての信仰と結びついていったのだろう。

E立石
 アイルランドのタラの丘は、古代ケルトの王たちが即位した場所で、アイルランド人にとって心の故郷である。ふたつの円形の土塁が並ぶタラの丘の玉座の中心に高さ1.2mほどの立石がある。これは、ペニスを模したものでリア・フェイル(運命の石)と呼ばれている。伝承に寄れば、真の王がその前に立つと、石は3回うなりをあげたという。
 インドネシアの北、スラウェシ島の中部にランテと呼ばれる場所がある。ここには、石人像やいくつかの石の遺構がある。原っぱの中に高さ1.3mほどの自然石がぽつんと佇んでいる。かつて、この石の前では様々な儀式が執り行われていたという。
 マダガスカルの南、チュリアラー近郊の村を訪ねると、集落と集落の境に石が立てられている。この石は、高さ0.8mほどの大きさで、「メモリーストーン」と呼ばれている。これは、亡くなった死者の魂が、自分の故郷に無事に帰れるように立ててある目印だという。
 徳島県吉野川市の忌部神社にも立石がある。この石は、青木の森と呼ばれる境内にあり忌部氏の祖先、天日鷲命の霊魂が鎮まる霊地と言われる。木の柵に囲われた中に高さ1.3mほどの石が立てられていて、忌部氏の神事に関係したものと考えられている。
 日本の神社では、柱を立てる行為が重要だ。柱を立てることで、そこが特別な聖所空間になる。日本の神社をみると、木の柱を立てることが聖所空間を作る神事となるものがある。それは八年に一度行われる長野の諏訪大社の御柱祭だ。20年ごとに行われる伊勢神宮の「御遷宮」では、社の中心になる真の御柱を立てることが最も重要な神事とされている。石を立てることは、どこか天と地をつなぐ行為のように見える。日本では石庭を作る僧侶を石立僧と呼び、石を立てる行為がすなわち禅の世界を表現する石庭作りを象徴しているのだ。世界を巡ると、高さ1m前後の立石の聖なる空間と出会うことが多い。

Fドルメン(支石墓)
 ドルメン(dolmen)とは、2つ以上の石を横に並べ、その上により大きな石を乗せた机状・鳥居状の組石のことをいう。
 熊本県上天草市に矢岳ドルメンと呼ばれる巨石遺構がある。矢岳神社近くの山道を上がってゆくと、左手に巨大なドルメンが現れる。ドルメンは大きく、天上石は長さ13m幅6m高さ2.5mほどあり、重量約500トンの巨石を厚さ1.5mの5つの支石が支えている。内部は広く、大人30人以上が入れるスペースがあり、祭壇のような平らに削られた石もある。矢岳ドルメンの内部は、祭祀空間のように見える。
 五島列島の小値賀町の野崎島に沖の神島神社という神社があり、その真後ろに高さ24mもの石柱が立ち、その上に8畳分くらいの平石が乗せてあるご神体がある。この巨石は王位石(おえいし)と呼ばれ、別名上五島のドルメンとも云われていて古くから信仰されている。特に漁師の人々の崇敬が篤く、伝承に寄れば王位石の上でお神楽が奉納されていたという。
 オランダの北部ボルゲルの近くに、ハネベッドと呼ばれる長さ30mあまりのドルメンが森の中に佇んでいる。近くにはカフェが併設さえた資料館もあり、家族連れで賑わっている。周囲には数ヶ所のドルメンがあり、ドルメンマップを見ながら自転車で周遊することができる。ヨーロッパ人にとってドルメンは、身近な存在に見える。
 韓国の江華島は、世界遺産も登録さえているドルメンがある。韓国では支石墓(ドルメン)と呼ばれる。全世界には約6万基のドルメン(支石墓)があると報告されるが、調査によれば、現在韓半島(韓国)には2万9510基の支石墓があると言われている。全世界にある支石墓の半分近くが韓国にあることになる。支石墓は青銅器時代の支配階級層の墓だ。また、儀式を行う祭壇として使っていた。これらが作られたのは、紀元前2000年から1500年頃といわれる。
 イギリス、アイルランドには、たくさんのドルメンが点在している。レガナニードルメンは、北アイルランドのダブリンの郊外の牧場の中あります。この巨石遺跡は、今から4000年から4500年程前に作られたものだ。その後、大陸から渡ってきたケルト人のドルイド僧達は、この巨石遺構を使って宗教的な儀式を執り行ったと考えられている。
 ドルメンは、ヨーロッパからアジアにかけて広範囲に点在している。これは、巨石記念物の一つで、中から土器,石器,人骨などが出土するところから一種の墳墓と考えられる。ヨーロッパ,特にフランスのブルターニュ地方に多く,インド,北アフリカ,中国東北,朝鮮,日本にも類似のものが分布している。アジアはどちらかというと小ぶりで、ヨーロッパは大きい規模のものが多い。

G環状列石(暦を現す)
 人間により意図的に並べられた石には、いくつかの種類がある。ストーンサークルは、石を環状に配置した古代の遺跡。一般的に環状列石(かんじょうれっせき)と呼ぶ。
 海外では特にヨーロッパに多くの環状列石が点在している。
 イギリス南部ソールズベリー平原にあるストーンヘンジは、世界で最も知られる巨石遺跡で、ストーンサークルとドルメンがミックスした得意な形をしている。この遺跡は、今から4000年から4500年前に造られたものです。トリリトンと呼ばれる高さ7mもの馬蹄形に配置された組石を中心に、直径約100mの円形に高さ4から5mの30個の立石(メンヒル)が配置されていて、石の配置から天体観測の施設と考えられています。ここから200体もの遺骨がみつかったことで死者の霊と交流する場であったともいわている。
 イギリス南西部のコーンウォール地方にあるメリーメイドン・ストーンサークルという遺跡があります。このストーンサークルは、安息日の満月の夜、メイド達がタブーを破って踊ってしまったため神様が石に変えられたとの伝承がある。実際はこのストーンサークルの名称のメイドンという言葉が、ゲール語で祭祀という意味を持つ事から、祭祀場としての役割があったと考えられる。
 大湯環状列石は、秋田県鹿角市にある縄文時代後期(約4000年前)の遺跡で、「野中堂遺跡」と「万座遺跡」という2つの遺跡の総称。2つに遺跡は、直径40〜50mの外帯と10〜15mの内帯の二重の組石群からなり両遺跡とも40組以上の組石がある。ここにある、立石は、日時計組石と呼ばれ、まさに陰陽石を現している。考古学的には墓所説と祭祀施設説がある。
 大分県宇佐市にある米神山(標高475m)の山頂部は、高さ50cm程度の立石の環状列石がある。この山の周囲にはいくつかの石が点在している。山の麓に京石と呼ばれる高さ1.5〜2mの立石があり、山中にも人工的に作られたと思しき石の遺構を見ることができる。石の周りを観察すると、ある立石が由布岳に向かって指しているように立ててある。環状列石は、周囲の山との関係性の中で配置されているように見える。
 忍路環状列石(おしょろかんじょうれっせき)は、北海道小樽市忍路にあるストーンサークルの遺跡。日本の考古学史上初めて学会に報告されたストーンサークルとして知られ1961年(昭和36年)3月10日に国の史跡に指定。別名、三笠山ストーンサークル、忍路環状石籬(おしょろかんじょうせきり)とも呼ばれる。遺跡は三笠山という小高い山の山麓の、標高20メートルの河岸段丘上に位置する。遺跡の広さは南北約33メートル、東西約22メートルで、楕円形をしている。外側に2メートルから3メートルの幅で大きさ10センチから20センチの石が環状に置かれ、その内側に高さ1メートルから2メートルの大石が配置されている。約3,500年前の縄文時代後期のものと推定されている。
 次に暦の役割を現す石の遺構を見てみる。アイルランドの東部ミースにヨーロッパ最古の円丘墳といわれるニューグレンジがある。直径76m、高さ12mもの塚は、巨大なUFOが着陸しているようにも見える。特徴的なことは1年に1度、冬至の日にだけ太陽光が入り口から18mの細い通路を通り抜け、一番奥の墓室にまで射し込むように設計されていることだ。天体観測や太陽信仰と関係した神殿ではないかとも考えられている。
 岐阜県恵那市永島鍋山の山頂近くにあるのが高さ1.5mほどの二本の立石で、通称鍋山メンヒルと呼ばれている。石は、二つが寄り添うように立てられていて、見方によれば夫婦岩にも見えます。この石は、恵那市の文化財に指定されており、表面には線刻や円刻があります。立石のわずかな隙間から、夏至の日の出が確認されている。古代の人々は、この石を暦として利用していた可能性がある。
 環状列石は、太陽や天体観測の装置、暦としての役割が多い。また、祭祀場としての役割を持つものもある。

H他界へとつながる石
 青森県むつ市にある恐山は、下北半島の中央部にある外輪山で標高878mにある霊場だ。高野山、比叡山と並ぶ日本三大霊場の一つで、地蔵信仰を背景にした死者への供養の場として知られている。下北地方では「人は死ねば(魂は)お山(恐山)さ行ぐ」と言い伝えられていて、亡くなった死者の魂が、この山に帰るといわれる。ここでは、夏と秋には、死者の魂を呼ぶイタコが口寄せをするイタコ祭が行われている。
 島根県松江市にあり加賀の旧潜戸は、狭隘な入り口(幅5.5m)を持つ洞穴だ。中に入ると、沢山の小石が積まれています。それは、仏になった子供らが親を慕い小石を積み上げたと伝えられる賽の河原だ。ある東京の方の話で、子供さんを亡くしたご夫婦が夢枕に「私は加賀のくけどにいます。お参りにきて下さい」といったという。ここは、死者の魂がやってくる場所とも考えられている。
 アイルランドのケリー州にスケリグマイケルという絶海の孤島がある。この島は、かつてケルト修道院があった島だ。その近くにスモールスケリグ島という小さな石の島がある。海鳥しか住まない小さな岩島だが、興味深いことは、岩のほぼ真ん中に縦の割筋があり、どこか女陰的な形に見える。小さな岩この小島は、この地方では亡くなった死者の魂が、島に帰るといわれている。
 沖縄本島南部の南城市に斎場御嶽(セイファウタク)と呼ばれる隆起石灰岩でできた石の聖地がある。ここは琉球王国時代からの聖地で、聞得大君(きこえのおおきみ)の即位儀礼、御新下り(おあらおり)が執り行われた場所だ。三角状の岩のトンネルを潜ることは、ある意味胎内潜りのようでもある。そこから琉球神話の発祥地である久高島を遥拝することがでる。斎場御嶽は、神の島、久高島からニライカナイを感じさせる聖地である。
 石は、あの世とこの世をつなぐ媒体としての役割、アナザーワールド(異界、他界)への入口の役割がある。

2章 新しい石の聖地

 これまで、伝統的な石の聖地をみてきたが、ここでは、新しい石の聖地という視点でいくつかの事例を見てみる。

・新城さんの石庭
 沖縄県宮古島市の新城氏の石庭、そして高知県土佐清水市の北代氏の石庭は、ある意味で石の声を聴く者によって造られた新しい石の聖地である。新城氏の石庭は、今から十数年前に初めて訪ねた。石庭は、新城氏宅の背後にある隣接する杜の中にある。杜の中に足を踏み入れると、どこか空気感が変わる。まるで沖縄の聖所空間「ウタキ」に入ったような共通する空気感があった。新城氏は、1980年から石庭を作り始め、いまでは600個以上の珊瑚石が並べられている石の庭園だ。すべての石は、その土地から人力で掘り出されたもの。庭園は、宇宙的な感覚を導いてくれる聖地のようにも見える。

・北代氏の石庭
 北代氏の石の庭園と出会ったのは1999年の冬だ。唐人駄場周辺の巨石群の撮影している時、高知の友人の紹介で訪ねた。小さな丘の上に巨石が組まれたようにたたずみ、まるで古墳のように見えた。巨石に近づくと小さな祠があり、風神が祭られていた。この石庭は、北代氏という方がひとりの力で三十年近い歳月を掛けて作られたもの。この石庭は黒潮の接岸するウスバエに近く、太平洋から吹き上げる風のライン上にあり、石庭の配置は、ギリシャ神話にでてくる風神「アネモス」を現わしているともいわれ、アネモスガーデンとも呼ばれている。
 この二つの石庭には、共通しているものがある。どちらもオープンに見学することができ、ほとんど口コミで人々に知られていったことだ。石庭はある意味「聖なる場所」として人々を引きつけている。そこでは、音楽、歌、踊り、祈りが奉納され、新しい石の聖地といった雰囲気がある。

・窓を持つメンヒル
 スペインの北西、サンチャゴ・デ・コンポステーラ近郊の湾都市ア・コルーニャに、変わった石のモニュメントがある。コルーニャ岬から海岸線沿いに現代作家の作品が配置された彫刻公園。その中に、「窓を持つメンヒル(立石)」が11個展示されている。遠くから見ると、古代遺跡といった感じがする。MANOLO PAZという作家が1994年の制作した作品で、タイトルが「FAMILIA DE MENHIRES」(メンヒルの家族)いう。このガリシア人の作家は、自分たちのルーツがケルトであることをこのモダンなメンヒルで主張したかったのではないかと思われます。この作品は、石でできているため、おそらく100年後、数百年後、もしかしたら1000年後も残る可能性がある。未来の人達が、この作品を見たとき古代神殿と思うかもしれない。現代アートによる石の聖地である。

・ピエドラ・デル・ペニョール
 コロンビアの第二都市メデジン近郊に高さ220mの巨大な一枚岩がある。この岩は、エルペ ニョン市のシンボルでピエドラ・デル・ペニョールと呼ばれている。この岩山は、かつてロッククライマーの人気の岩だった。近年、この岩の割れ目の溝の部分にコンクリートの階段が作られた。上ってゆくと途中、聖母マリア像と思しき銅像が岩を見上げるように立てられてある。15分ほどで649段の階段を上って頂上に到着できる。頂上には、カフェやお土産さん、そして展望台があり360度のパノラマ風景が見渡すことができる。ある意味、新しい石の聖地が生まれつつ、そんな印象を持つ。
 新しい石の聖地は各地で生まれ、聖地は石で作られている。

まとめにかえて

・重層する石への信仰
 聖なる場所は、時代が変わっても、その役割は変わらないものがある。ある聖地を一つの宗教組織が信仰したとする。しかし、多くの場合はその場所は、その宗教組織が信仰する以前からの聖地であった可能性が極めて大きい。日本の山岳霊場をみれば、神仏習合の形を残す場所も少なくない。多くの宗教によって信仰されている石の聖地には時代を超えた信仰の重層性がある。

・カイラス山(中国、チベット自治区)
 カイラス山は、チベットで最も聖なる山として信仰されている岩山で、チベットではカンリンポチェと呼ばれ尊崇されている。この山は信仰されているがゆえに未踏峰でもある。土着宗教のボン教をはじめラマ教(チベット仏教)、ヒンドゥー教、ジィナ教、仏教の人々にとっても聖なる山として信仰されている。チベット暦の6月満月のサカダワ祭には、この山の麓にはチベット人巡礼者のみならず多くのインド人、西欧人なども訪れる聖なる山でもある。

・アダムス・ピーク(スリランカ)
 スリランカ中部にある標高2243mの岩山アダムス・ピーク、別名スリーパーダとも呼ばれる聖なる岩山がある。山頂には岩があり、そこの足跡が残っている。その足跡は、仏教ではブッダの足跡、ヒンドゥー教ではシヴァ神のもの、イスラム教では、地上に降りたアダムの足跡、キリスト教においては、インドに布教にきた聖人のものと信じられ、四大宗教の聖地になっている。山の麓にはそれぞれの宗教施設が平和的に共存して建てられている世界でも稀な聖地だ。

・岩のドームと嘆きの壁(イスラエル、エルサレム)
 岩のドームは、イスラエルのエルサレムにある聖地。ドームの中には巨大な一枚岩があるといわれている。この岩は、石切場跡ともいわれている。イスラム教の預言者マホメットは、この岩の上から昇天されたとの伝承がある。嘆きの壁は、かつて紀元前20年、ヘロデ大王によって拡張されたエルサレム神殿の西の壁だ。ユダヤ教徒は、その当時の痕跡が残るエルサレム神殿を想い、嘆いていることから「嘆きの壁」と言われている。
 エルサレムは、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教という三大宗教の聖地ですが、この岩の聖地を取り合うことが、2000年近い争いの元になっていると言っても過言ではない。この岩のドームを見ていると、宗教の根っこにあるものは、石や岩といったアニミズム的な光景であると言える。

 このように、石の聖地を比較してみると、重層する聖地には石や岩が信仰され続けていることがわかる。聖地としての石の役割は、古代の叡智が込められた石文化を現代に伝承し、復興させることに意味がある。地球の基層文化である石文化は、生物多様性、鉱物多様性への理解、自然との共生・共存を学ぶために必要な役割がある。石への想いは、人種・国境・時代を超えていて、人類にとって普遍的であり共通するのだ。石の聖地は、古代から現代、そして未来をつなぐ重要な鍵を我々に提示している。

------------------------------------------

参考文献
野本寛一著「石と日本人」樹石社、1982年
中沢 厚著「石にやどるもの」平凡社、1988年
鎌田東二著「場所の記憶」岩波書店、1990年
加藤碩一著「石の俗称辞典」愛智出版、1999年
植島啓司著「聖地の想像力」集英社新書、2000年
須田郡司著「日本石巡礼」日本経済新聞出版社、2008年
須田郡司著「世界石巡礼」日本経済新聞出版社、2011年
須田郡司著「日本の聖なる石を訪ねて」祥伝社新書、2011年

目次へ戻る


2011年11月30日 須田郡司:「石の聖地の比較研究(1)」  目次へ戻る


癒し空間+平安京生態智研究会
2011.10.26

「石の聖地の比較研究」
須田郡司(写真家・京都大学地域研究統合情報センター「癒し空間の総合的研究」共同研究員)


はじめに

石の聖地・石の信仰とは
 柳田國男の「石神問答」、折口信夫の「石に出で入るもの」、鳥居龍蔵の巨石遺跡の探査、遠山正雄の「イワクラ」研究、大場磐男の神道考古学から見た石神・磐座・磐境、野本寛一の「石の民俗」「石と日本人」、大護八郎の「石神信仰」、五来重の「石の宗教」、中沢厚の「石にやどるもの」、藤本浩一の「磐座紀行」、2004年イワクラ(磐座)学会発足 磐座、磐境、石神、定義の難しさ。聖なる石、聖地にある石

1章 日本の古層、沖縄の聖所空間

 日本の古層文化の原点ともいえる沖縄(琉球弧)には、原初的なアニミズムが色濃く残る聖所空間がある。グスク、ウタキ、ガマ(鍾乳洞)などは、今でも信仰が息づく場所だ。ウタキは、森に覆われた一見何もない空間だが、そこには、目に見えないモノがぎっしりとつまっている感じがする。沖縄を代表するグスクやウタキ、ガマなどを事例にしながら、そこにある石の記憶をみてゆく。

9 セイファー・ウタキ(沖縄本島南部にある、かつて琉球王国時代の重要な祭祀が行われていた場所)。


10 金剛石林山のドルメン(沖縄本島北部にあり、かつて琉球開闢の重要な聖地がある場所)


11 中城グスク


12 玉城グスク


13 ガマ



2章 人間と石の歴史

 人類が初めて石を道具として使ったのは石器時代に逆上る。自然の形のままで使った石は、やがて加工しながら住居、記念碑、墓所として用いるようになった。石が持つ「耐久性や不動性から生じる神秘的な力や超人間的な力」に対する信仰から来ているのだろう。ここでは、古代遺跡や古墳などを事例に古代の人々が、どのように石を使っていたかをみてゆく。

2 ニューグレンジ(アイルランドにある古代遺跡。冬至の日を前後して一週間だけ、奥の石室に光が届く構造になっていて、太陽の復活祭が行われていた。)


3 鍋山メンヒル(岐阜県恵那市の鍋山の山頂近くにある石。夏至の日は、二つの石の隙間に太陽の光が入る構造になっている。太陽信仰の名残を感じさせる。)


4 ギザのピラミッド(エジプト)


5 つづき石(岩手)


6 レガナニードルメン(北アイルランド)


7 明日香の石舞台(奈良)



3章 石の聖地

 「石は氣の核なり」  これは、明時代の医師李時珍著「本草綱目」の中に出てくる言葉だ。石という一見、無機質な存在に氣という目に見えないエネルギーのようなものを感じる感覚はアジア人には、ごく当たり前に感じることができる。石に対し、特別な思いを抱く人々がいる。ここでは、ゲーテ、宮沢賢治、イサムノグチたち活動や言葉に注目し、石にこだわる巨人たちをみてゆく。

8a 瑞牆(みずがき)山の巨石(山梨県にある山で、全山花崗岩でできている。)


8b 黄山(中国安徽省にある花崗岩の岩山でかつての道教の聖地。)



五章 日本の聖石

 磐座(いわくら)とは、神の依りしろとされる巨石、岩、崖などを意味する古い言葉で、日本のアニミズム的原風景でもある。山岳霊地や神社仏閣には、磐座とは少し異なるが、聖なる石が多く存在する。聖なる石全般をイワクラと捕らえ、幅広い視点で日本の聖石をみてゆく。

14 花窟神社(三重県熊野市にある、岩をご神体としている神社。イザナミのお墓との伝承がある。


15 王位石(長崎県小値賀町の野崎島にある岩。沖の神島神社のご神体と言われている。)


16 押戸石(熊本)


17 楯突遺跡の亀石(岡山)


18 日向の石神(宮崎)


19 高山メンヒル(岐阜)


20 丸森の立石(宮城)


21 破巌神社の割れ岩(兵庫)


22 丹倉神社(三重)


23 三つ岩(香川)


24 月水石(高知)



六章 世界の聖石

 世界の聖地や遺跡を巡ると、石や巨石の存在をよく目にする。石材による建造物や、自然石を使ったものと様々な形であるが、その多くは信仰の対象になっていることが多い。広い意味での聖石(イワクラ)は、世界じゅうの遺跡などで見ることができる。ここでは、ケルト、アフリカ、アジア、南米、などの聖石をみてゆく。

25 グレートジンバブエ遺跡のエンクロージャー(南部アフリカにあるグレートジンバブエ遺跡にある神殿跡。花崗岩の石の塔は、神の依り代的存在。)


26 オロンゴ遺跡(チリのイースター島にある遺跡で、かつて、鳥人儀礼が行われた場所。)


27 インビテーションロック(スリランカのミヒンタレーにある巨岩。五月、六月の満月に、この岩で月に祈る巡礼者がお参りに訪れる。)


28 ハンピ(インド)


29 ドンボシャーの巨石(ジンバブエ)


30 インカの太陽石(ペルー)


31 マラエ(タヒチ)


32 レガナニードルメン(北アイルランド)


33 ペトラ遺跡(ヨルダン)



七章 相似性

 何かに似ているさまを、相似性というが、この視点で石を捉えて見る。日本と世界で共通する相似性は、ストーンサークル、メンヒル、丸石である。ここでは、相似性の視点で日本と世界の石を比較しながら、個別に石をみてゆく。

34 メリーメイドン(イギリス南西部、コーンウォールにあるストーンサークル。)


35 ワールドビューポイント(ジンバブエのマトポス国立公園の中にある、ストーンサークル)


36 忍路環状列石(北海道小樽市にあるストーンサークル)


メンヒル(37 タラの丘、38 マダガスカル、39 忌部神社)






丸石(40 ジンバブエ、41 長寿岩、42 バターボール)







八章 陰陽

 男性と女性の性器をシンボル的に祀ったものを陰陽石と呼ぶ。古代の人々は、この形にある種生命エネルギーを感じて信仰の対象にしたのだろう。日本各地に点在する陰陽石、ネパールのシヴァリンガ、イギリスのメンナントール、日本の陰陽石などの事例をみてゆく。

43 シヴァリンガ(ネパールの山にある男性自身をあらわす石。岩にはチベット語の観音菩薩の真言が彫られている。)


44 陰陽石(宮崎県小林市にある、男性自身と女性自身をあらわす石)


45 インカの石(ペルー)


46 ハンピ(インド)


47 金精さま(岩手)


48 イキガ洞(沖縄)


49 陰陽石(アイルランド)


50 メンナントール(イギリス)


51 日時計石(秋田)



九章 他界を現す石

 石は、目に見えない世界とこの世をつなぐアナザーワールドへの入口、といった役割もある。それは、異界や他界への道標とも言える。日本では、死者の魂は山に帰るといわれる。洞窟に見られる賽の河原は、石積みをした光景をよく見ることができる。恐山や賽の河原、アイルランドのスケリグマイケルを事例にみてゆく。

52 スケリグマイケル(アイルランドのケリー州にある島。亡くなった死者の魂が、島に帰るといわれる。)


53 恐山(亡くなった死者の魂が、この山に帰るといわれる。夏と秋には、死者の魂を呼ぶイタコが口寄せをするイタコ祭が行われる。)


54 賽の河原(島根)


55 クマヤ洞窟(沖縄)


56 チャクチャク(イラン)



十章 重層する石の信仰

 聖なる場所は、時代が変わっても、その役割は変わらない。ある聖地を一つの宗教組織が信仰したとする。しかし、多くの場合はその場所は、その宗教組織が信仰する以前からの聖地であった可能性が大である。日本の山岳霊場をみれば、神仏習合を残す場所も少なくない。多くの宗教によって信仰されている石の聖地の重層性をみてゆく。

57 岩のドーム(イスラエルのエルサレムにある聖地。このドームの中にある自然石は、ユダヤ教徒、キリスト教徒、イスラム教徒にとって聖なる石として信仰されている。)


58 嘆きの壁(紀元前20年、ヘロデ大王によって拡張されたエルサレム神殿の西の壁。)


59 アダムスピーク(別名:スリーパーダとも呼ばれるスリランカの聖なる岩山)


60 アダムスピーク山頂にある仏足跡の岩(この仏足跡の岩は、仏教徒、ヒンドゥー教徒、イスラム教徒、キリスト教徒の人々に信仰されている。)


61 カイラス山(チベットで最も聖なる山として信仰されている岩山。地元のボン教徒をはじめチベット仏教徒、ヒンドゥー教徒、ジィナ教徒達の聖地)



須田郡司(すだ ぐんじ)
フォトグラファー(石の写真・語りべ)
1962年群馬県沼田市生まれ。 琉球大学卒業。雑誌カメラマンを経てフリー 日本と世界の聖なる場所を遍歴。石・巨石に魅せられる。 地域に根ざした人と関わる石をテーマに、撮影・取材をし 作品を写真展や雑誌等に発表している。 2003年から2006年の間、稀人として車上生活で日本石巡礼を満願する。 石文化を伝えるため日本全国で「石の語りべ」(スライド&トーク) の活動を展開中。
著書:フォトエッセイ集『VOICE OF STONE〜聖なる石に出会う旅』(新紀元社、 1999)、 写真集『日本の巨石〜イワクラの世界』(星雲社、2008)
ホームページ http://www.sudagunji.com

目次へ戻る


2011年2月9日 Philip Swift:"Mono-mania? A Japanese take on 'Thing Theory'"  目次へ戻る


Mono-mania? A Japanese take on 'Thing Theory'


In a review of Thinking Through Things for the OAC, I noted certain similarities in spirit between the argument of this book and the ideas currently being pursued by a motley collective of researchers in Japan under the banner of the Monogaku project. It occurred to me that this project might do with a separate, special mention here because I'm interested in finding out if anyone's ever heard of Monogaku, and, even if they haven't, what they might make of it anyway.

There is an aphorism attributed to the poet Basho: 'what the pine is, learn it from the pine' (matsu no koto wa matsu ni narahe). Judging from the present fascination with 'things', it would seem that anthropology has lately been cashing in on Basho's elementary lesson. But scholars in Japan have been thinking 'things' through as well, and, in the case of the Monogaku group, anyway, they have apparently been doing so independently of academic developments over here.

Straightforwardly translated, Monogaku means 'the study of things' (mono, in Japanese, more or less meaning 'thing'; gaku more or less meaning 'study'). But mono is perhaps better left untranslated, so that mono-logy might perhaps be a happy way of rendering the term. (Although, Kamata Tôji, who has been directing the research, has suggested 'Mono-sophy' or 'Mono-logical thinking', both slightly unwieldy denominations, I think.) But just as the meaning of 'thing' isn't singular, the meaning of mono isn't monolithic either, and the two terms don't exactly overlap. In Japanese, mono can be written in kanji (Chinese characters) in a number of ways, each permitting of a different determination. Thus, mono 物, 'thing, object'; mono 者, 'person, aspect of a person'; and, more obscurely, mono 霊, 'spirit'. It is these different, but related, dimensions - and this conceptual constellation in general - that Monogaku is keen to explore, and for which reason the contributors often choose to represent mono by means of katakana (one of the two Japanese syllabic systems of writing), in order to keep the conceptual options as open as possible, and so to conjure with all three meanings concurrently. It is by means of this more unmarked designation of mono that, as Kamata (in his editorial capacity) writes, the term traverses the senses of 'person', 'thing/matter' and 'spirit', and so simultaneously enters the territory of social science, natural science, and religious studies.

Because mono, so conceived, criss-crosses disciplines, the Monogaku programme has gathered together an eclectic mix of researchers, from religious studies, cultural studies, new media, art and design, robotics, and so on. Consequently, particular contributors not only explore the modes of mono ethnographically, but also even how this expanded concept of mono (as thing-spirit) might be applied to problems in industrial design and the design of robots.

More evidently than the English 'thing', mono-terms may express a spiritual side (as can be seen in words such as tsukimono, 'spirit possession', mononoke, 'spirit', 'spectre', etc), and it is part of the aim of Monogaku to draw attention to this animistic, or animated dimension of 'things' in Japan (and to some extent elsewhere). For example, Shimazono Susumu (a specialist in religious studies) devotes his chapter to the attractions of things, and the animistic intimacies that they are capable of engendering. Although his conclusion, that this owes to a pan-human psychological faculty (which is somewhat reminiscent of Stewart Guthrie's argument in Faces in the Clouds) is, I think, fairly flat and uninspiring from an anthropological point of view.

Rather more provocative is Kamata's suggestion that Monogaku began with Zeami, the 15th century playwright and principal creator of Noh theatre. Observing that an important function of Noh performance is the calming of angry spirits, Kamata points up the mono-logical associations between 'storytelling' (monogatari), 'imitation' (monomane) and spirit possession (tsukimono), so that, by imitating mono, the Noh performer becomes possessed by them, and thus, through story (the telling of mono) the spirits may be calmed.

Equally evocative and interesting, I think, is Kamata's attempt to picture the structure of mono in terms of their front (omote) and reverse (ura) sides, or their visible and invisible dimensions. In order to imagine these complex relations, Kamata appeals to the chiasmic topography of the Klein bottle, that intertwisted figure that Roy Wagner (deploying it for different purposes) describes as 'a single surface that is at the same time both inside and outside of itself' (Coyote Anthropology, p.7). This might seem to be unnecessarily esoteric, but I happen to find it suggestive, because it calls to mind an episode from my own fieldwork with members of a Japanese new religion. Puzzled by the relations between the 'physical body' (nikutai) and the 'spirit body' (reitai), I asked a regular member about them. Gesturing at a cardboard box on the table before us, she pointed at its lidless edge and said, 'You wouldn't know where its outside becomes its inside'. As with the box, so too with the bodies: things constituted through chiasmic relations.

But here I'll conclude this mono-logue, my highly partial introduction to Monogaku, and ask what others might make of this project. Have you heard of it? Do you find it interesting, useful, or otherwise?


Bibliography:

Kamata Tôji (ed.), Monogaku no bôken [Adventures in Mono-logy] (Osaka: Sôgensha, 2009).
Kamata Tôji (ed.), Monogaku: kankaku kachiron [Mono-logy: Studies in Sense Value] (Kyoto: Kyôyô Shobô, 2010).


*****

モノマニア?――ある日本人の「モノ理論」
Philip Swift
1. 31. 2011. 4:56am in Anthropology of Japan

 OAC(Open Anthropology Cooperative)に寄せた書評において、私は『物を通した思考』*1の主張と、「モノ学」の旗を掲げた日本の研究者たちが追求している概念との間の、ある類似した発想について指摘した。ここでは、この日本のプロジェクトについて取り上げてみたいと思う。他の人がモノ学のことを聞いたことがあるかどうか、聞いたことがないならどう思うのか、私は大変興味がある。
 ここに芭蕉が残した格言がある――「松のことは松にならへ」。近年「things」への興味が高まっていることから見て、人類学は、芭蕉の基本的な教訓に則って成果を上げつつあると言ってよいのではないか。だが日本の学者たちはずっと「things」を通じて思考してきたのであるし、とりわけモノ学の場合においては、海外の学術的発展とは独立してその思考を強調してきた。
 率直に訳せば、モノ学は「ものについての研究」を意味する。だがモノは未訳のままにしておくのがよいかと思われる。この用語を翻訳するぴったりのやり方は「モノロジー」であろう。(研究代表者の鎌田東二は、「モノソフィ」とか「モノロジカル」などと提案しているが、どちらもいささかゴテゴテした言い方である、と私は考える。)もっとも「things」の意味が単一ではないのと同じで、モノもまた一義的でなく、この二つは厳密には重なり合っていない。日本語では、モノは色々な漢字で表記され、それぞれ意味合いが異なる。すなわち、モノは「物(事実、物体)」、「者(人)」、さらに曖昧なことに、「霊(魂)」を意味する。モノ学が探求しようとしているのは、異なりながらも関係し合っているこうした領域――概念の一般的な布置――である。それゆえモノ学においては、概念の選択幅を出来るだけ広げ、三つの意味を並列して呼び起こすために、モノをカタカナで表記している。鎌田が書くように、モノは表徴のない指示として用いられることで、「者」「物」「霊」を横断し、社会科学、自然科学、宗教学と多彩な領域へ入って行くのである。
 モノ学は、モノを領域横断的であると見なして、宗教学、文化研究、ニューメディア、芸術、デザイン、ロボティクスなど、とりどりの研究者を集めた。結果として、ある研究者はモノの民族誌的なあり方のみならず、(物から霊へと)拡張されたモノの概念が、産業デザインやロボットのデザインにおける問題にどう応用されるのかについても探求する。
 モノという用語は、明らかに英語の「thing」以上に、霊的側面を説明するようである。(「憑き物」、「物の怪」といった言葉から確認されよう。)モノ学の目的の一部は、日本における「things」のアニミスティックな、あるいは生命性の次元を描き出すことにある。例えば宗教学者の島薗進は、その担当箇所において、モノの魅力、モノが生み出し得るアニミスティックな愛着について紙面を割いている。それが人間に普遍的な心理的能力によるものだという(Stewart GuthrieにおけるFaces in the Cloudsを思い起こさせる)結論は、私が思うに人類学的見地からすれば常識的なものといえよう。
 むしろより挑戦的なのは、モノ学は15世紀の能楽師、世阿弥に始まると述べる鎌田の示唆である。鎌田は能舞の重要な役割を、荒ぶる魂を鎮めることと見なし、「物語」「物まね」「憑き物」との間のモノロジカルな連関を見つけ出した。物まねによって、能の為手はモノに憑依され、それゆえに、物語を通じて鎮魂が果たされるのである。
 同じく刺激的で興味深いのは、表と裏と、見えるものと見えないものの構造を描く試みである。鎌田は、これらの錯綜した関係を図化するために、ロイ・ワグナーが「その内側と外側とが同時に表面である」*2 と記述した、クラインの壷の交差反転を持ち出している。これはいたずらに深遠であるようにも思われるが、図らずも私にとっては示唆的であった。というのは、日本の新宗教に対してフィールドワークを行ったときのある出来事を思い出すからである。「物理的な身体(肉体)」と「精神的な身体(霊体)」との関係に混乱した私は、そのことをメンバーに尋ねた。彼女は前の机にある段ボール箱を見て、その蓋のない端を指差して言った。「どこで外側が内側になるかについては分からないでしょ」と。その箱と同じく、身体もまたそうだというのである――モノは交差反転によって作られている。
 さて、ここで私はこの独り言(モノローグ)、ごく部分的なモノ学の紹介を終え、モノ学のプロジェクトについて聞いてみたい。今までにモノ学を耳にしたことがあるだろうか。面白く、価値があると思わないだろうか。

出典:
Kamata Tôji (ed.), Monogaku no bôken [Adventures in Mono-logy] (Osaka: Sôgensha, 2009).
Kamata Tôji (ed.), Monogaku: kankaku kachiron [Mono-logy: Studies in Sense Value] (Kyoto: Kyôyô Shobô, 2010).

*1 本稿の著者Philip Swiftが書評の対象とした研究書を指す。HENARE, AMIRA, MARTIN HOLBRAAD and SARI WASTELL (Eds). Thinking Through Things: Theorising Artefacts Ethnographically. London: Routledge, 2007.

*2 Wagner, Roy. Coyote Anthropology, Lincoln: Univ of Nebraska Pr, 2010, p.7.

目次へ戻る


2010年3月2日 鎌田東二「日本神話における琴と言霊とシャーマニズム」 (国際シンポジウム宗教部会、10年1月23日)  目次へ戻る


「日本神話における琴と言霊とシャーマニズム」 鎌田東二

1、国際シンポジウム「モノと琴とシャーマニズム〜モノ学の宗教的次元の一事例として〜」企画趣旨

 日本語の「もの」も「こと」もともにたいへん多義的な意味内容を包含している。「もの」は単なる「物」ではなく、その対極とも思える「霊(モノ)」でもあり、「者」でもある。ものづくり、もののけ、ものぐるい、ものいみ、ものがたりetc.……。
 そのような「物」と「霊(モノ)」と「者」が、「こと」や「わざ」と不可分につながる回路を具体的に考察する切り口ないし事例として、「琴」を取り上げることとした。「琴」はどのような力を持ち、「言」や「事」と関係するのか? 古代日本で「琴」のことを特別に「神琴(みこと)」と呼んだのはなぜか? 「琴」がトランスや超越を引き出す呪具であり楽器であることは何を意味しているのか? 「琴」はシャーマニズムにどのように関係するのか?
 「琴」は、日本でもヘブライでもギリシャでもアイルランドでも、神託=神の「言」葉を請う楽器として使用されてきた。日本で最初に短歌を詠んだスサノヲノミコトや大国主神は「天詔琴(あめののりこと)」を所有していたし、イスラエルのダビデやギリシャのオルフェウスやアイルランド・ケルトのダグダやルグもみな竪琴の名手であった。
 そのような、「琴」の神聖「言」性や、不思議な現象を引き起こす「事」性を、今回は特に日本とアイルランドの神話と儀礼、そして近代の神道系新宗教の大本で用いられる独自の「琴」すなわち「八雲琴」に焦点を当てながら、シャーマニズム的な現象を通して現れる「もの」と「こと」の関係と諸相を、イギリス、フランス、韓国からのゲスト・スピーカーを招いて共にじっくりと探ってみたい。
 そして、ゲスト・スピーカーのチャールズ・ロウ氏自らの演奏による「八雲琴」の音色に耳を傾けてみたい。

2、発表要旨

 古語の「ワザヲギ」とは、魂を招く作法である。その「ワザヲギ」の一種の言語精霊を呼び出す技法として、琴弾のワザがあった。つまり、神聖言語=神託・託宣を引き出す(弾き出す)モノとして琴が用いられ、「言」(観念あるいはこころ)と「事」(現実)とは「琴」弾きのワザによって媒介され結びつけられたのである。
 その関係性を表現した伝承が神功皇后の神懸り(『日本書紀』では「帰神」)のくだりである。神功皇后は夫の仲哀天皇の弾く琴の音に導かれてトランス状態に入り、神懸りし、託宣を述べる(『日本書紀)では武内宿禰が琴弾となる』。その託宣を建内宿禰(武内宿禰)が「サニハ」(『古事記』では「沙庭」、『日本書紀』では「審神者」)し、神託の真偽判断と価値判断を行なった。その神懸りの儀礼において、「琴」は神託という「言」すなわち神聖言語を降ろすための媒体楽器として用いられている。こうして、「言」(観念世界)は「琴」(媒体)によって「事」(現実世界)に連動する。ここにおいて、琴弾という楽器演奏と神懸りはきわめて重要な聖なるワザ=「ワザヲギ」となるのである。
 こうしてみると、『古事記』の中で、日本の和歌の濫觴とされるスサノヲノミコトが聖なる琴の原所有者であるという伝承が語られていることには大変深い意味があるということになる。根の国(音の国か?)の主であるスサノヲは、自身の神力を象徴する三つの神聖道具を持っている。@生太刀、A生弓矢、そして、B天詔琴の三つである。
 刀と弓矢の二つは、スサノヲの武の力を象徴する。それに対して、琴はスサノヲの歌の力、言葉の力を象徴する。文武で言えば、「文」を象徴するのが、天詔琴である。刀と弓矢という武力=男性性と琴という文化力=女性性の両方をスサノヲは所有しているということである。したがって、この天詔琴は、その名のとおり、「天の言葉を詔ることを導く琴」を意味する。言霊の誘発剤が琴なのである。
 この天詔琴はもともとスサノヲの所有であったが、オホナムヂの神に委譲され、その神聖楽器の委譲に際して、スサノヲはオホナムヂにこれより「大国主神」と名乗れと命名し祝福を与えている。オホナムヂ=大国主神は、スサノヲノミコトの神性と神力を象徴する@生太刀、A生弓矢、B天詔琴という三種の神器を継承し、スサノヲの娘のスセリヒメを正妻とすることによって、スサノヲの威力を継承した正当な後継者と認定されたわけである。(鎌田東二編『モノ学の冒険』所収論文より、創元社、二〇〇九年十二月刊)

3、「根源語」としての「もの」と「こと」

 それぞれ固有の民族言語にはそこに特有の「根源語」が存在する。この「根源語」とは、固有の言語体系ないし言語文化にとって、一語彙として極めて使用頻度が高い上に、文法的(統辞論的)にも概念的(意味論的)にも核(芯)になる語であり、日本語における「根源語」は「モノ」(物)と「コト」(事)である。
 それは「物事」と熟語化されることで、世界のすべての現象を包含的に指示すると同時に、「モノ」は物体としての現象の側面を、「コト」は運動としての現象の側面を分割的に指示している。これを言い換えると、現象の粒子性と波動性とも、主語性と述語性とも、体と用とも言い換えることができよう。これをまとめておくと次のようになる。

モノ(物)コト(事)
物体運動
粒子性波動性
主語性述語性

 世界はさまざまな「モノ」と「コト」で覆われている。その世界を記述し、表現するための根源語が「モノ」と「コト」になるのだが、その「モノ」に「物・者・霊」などの漢字を当てることはすでに繰り返し指摘してきた。つまり、物質性から人格性を経て霊性に至るまでの全域をカバーしているのが「モノ」という「根源語」なのである。
 この「モノ」に対して、「コト」には「事・言・殊」などの漢字が当てられる。ここにおいて、言葉と事柄と特殊な現象のすべてが「コト」の一語で言い尽くされる。
 精神医学者の木村敏氏(京都大学名誉教授)は、特に女性が用いる口語表現の語尾に「もの」や「こと」がしばしば用いられることを指摘した。例えば、「もの」の語尾表現例として次のような事例が挙げられる。
  「わたし、あなたのことが、とっても、すきなのですもの!」
 それに対して、「こと」の語尾表現例として次のような事例を挙げることができる。
  「まあ、ハワイに旅行できるなんて、なんて、うらやましいこと!」
 このような「もの」や「こと」を語尾に置くという表現事例は、世界のさまざまな現象と事態をすべて「もの」や「こと」の中に包含するということの表れとも考えることができよう。
 このように、「もの」と「こと」という語がどれほど重要な役割を担わされた「根源語」であるかの一端を垣間見ることができるだろう。それに加えて、ここでは、「琴」という漢字も、「こと」という「根源語」の含意の中に加えられうるかを念頭に置きながら、日本神話や儀礼における「琴」をめぐる具体的な(殊的)事例を検討していきたい。

4、日本の琴の神話資料〜「モノ」−「ワザ」−「コト」の連関から

 さて、「琴」は「こと」という語ではあるが、それは楽器という物体性を持った「もの」である。したがって、「もの=物」としての「琴」から神の「こと(言)」葉(神託・神言)を引き出す(弾き出す)「ワザヲギ」が琴の使用に認められるという、少し複雑な事態がある。先にも述べたように、古語の「ワザヲギ」とは、“魂を招く作法”であり、その「ワザヲギ」の一種の言語精霊を呼び出す技法として琴弾のワザがあり、それはスサノヲノミコト、大国主神、仲哀天皇、建内宿禰(『日本書紀』では武内宿禰)など、すべて男性が弾く形で表現されている。埴輪の中に見られる「琴弾埴輪」像も男性である。
 ここにおいて、男性が「琴」を弾き、女性が神懸りになって神の言葉(神託)を詔り聞かせるという役割分担があることがうかがえる。つまり、「琴」という「モノ」は、「神懸り」というトランス状態に誘導し、「神託」という「コト」を引き出す呪術的な楽器なのである。
 「琴」はまず第一義的に神の言葉を引き出す聖呪具であり、第二にそれゆえそれは祭祀権の象徴の具たり得たが、第三にそれは現実世界においては恋の相手たる女性を感動させる口説きの楽器となった。
 前掲『モノ学の冒険』所収の拙論でも述べたことであるが、出雲神話には「琴」に関わる伝承が多く、『出雲国風土記』には、「琴引山」の山頂の洞窟の中に、長さ七尺、広さ三尺、厚さ一尺五寸の巨大な石造物の琴があって、「天の下造らしし大神」すなわち大国主神の「御琴」と呼ばれていると記載され、『播磨国風土記』にも「琴坂」という地名伝承が記されていて、そこには、「出雲人」が土地の女性に恋心を訴えかける際に「琴を弾きて」聞かせたのでこの地を「琴坂」と名づけるに至ったとあり、また、同風土記の別の箇所では、オホナムヂの所有していた琴が落ちたところを「琴神丘」と名づけたという伝承が記載されている。また、『常陸国風土記』には、「天之鳥琴、天之鳥笙、杵島曲を唱ひ、七日七夜遊楽歌舞す」という記録が見える。この「遊楽歌舞」に用いられた「天之鳥琴」という楽器のことも見逃すことができない伝承である。「鳥」の名が与えられていることは、それが天にも誘導することのできるトランス技術を具現化する楽器であったことを示唆する名称ではなかろうか。
 このオホナムヂの神(ヤチホコの神)と琴との関係については、もう一つ謎めいた伝承がある。オホナムヂとその妃のヌナカハヒメと正妻スセリヒメとの間に取り交された歌謡四首のうち三首まで、最後が、「許登能 加多理碁登母 許遠婆(ことの かたりごとも こおば)」となっているという伝承である。この「こと」が、「言」であり「琴」ではないかと考えられるのだが、これらが特に「神語(かむがたり)」と呼ばれている点も見逃せない。そして、この「ことの かたりごとも こおば」という終句を持つ「天語歌(あまがたりうた)」と呼ばれる同形式の歌謡が、雄略天皇の歌として伝わっている点も重要である。つまり、「神語(かみがたり)」と「天語歌(あまがたりうた)」はともに「琴」によって降ろされてきた神託源との名残を持つ神聖言語ではないかと推測されるのである。
 『万葉集』の劈頭が雄略天皇の歌で飾られていることはよく知られている。巻一の第一番歌は、
  籠もよ み籠もち ふぐしもよ 此の岳に 菜採ます児・・・
という長歌である。これは大和の三輪山の麓の野辺で春の神事に供える菜を摘む巫女に神(この場合は雄略天皇であるが)が自らを宣旨する神託現象に基づいて生まれてきた伝承かではないかとわたしは考えている。
 雄略天皇はその天皇号に示されるように、武勇に優れた天皇とされるが、スサノヲやヤマトタケルと同様、大変歌にも優れた天皇でもある。『古事記』下巻には、雄略天皇が「御琴」を弾いて「嬢子」に舞を舞わせるエピソードが記されているが、その際の雄略天皇の歌が次のような意味深長な歌である。
  呉床居の 神の御手もち 弾く琴に 舞する女 常世にもがも
 「神の御手もち弾く琴」とは、琴を弾く雄略天皇の自己形容の修辞である。その琴に合わせて舞う乙女の姿が「常世」にも見紛う神聖なる美しさであるという。
 これらの記紀神話や風土記の伝承の検討を通して、「琴」が神聖なる「事―言」を引き出す「ワザ」であることがはっきりと見えてくるだろう。要約すれば、神懸り儀礼において、「琴」は神託という「言」、すなわち神聖言語を降ろすための媒体楽器であり、「言」(観念世界)は「琴」という聖媒体によって「事」(現実世界)に連動し、ここにおいて、琴弾という楽器演奏と神懸りは極めて重要な聖なるワザ=「ワザヲギ」となったということである。

5、『宇津保物語』の琴

 さて次に、『宇津保物語』の琴の伝承を見てみることにしよう。なぜかというと、この『宇津保物語』が琴をめぐる伝記物語だからである。日本文学の歴史の中でこの『宇津保物語』の位置はもっと注目されていいものである。日本の最初の長編物語であるということもさることながら、これが『源氏物語』に多大な影響を与えたことも忘れてはならない事実である。
 この物語には、琴の名手が登場する。そして琴の音の神聖さが繰り返し描かれるのである。物語の概要は次のようなものである。
 ――清原俊蔭が遣唐使として派遣され、海を渡っている途中にしけに遭遇して難破し、艱難辛苦の遍歴の後に終に波斯国に辿り着く。そこで、かの地の仙人から琴の名器と秘曲の技を伝えられ、二十三年後に日本に帰り着く。この清原俊蔭の娘が、時の太政大臣の子・藤原兼雅との間に子供をもうけ、藤原仲忠と名づけられた。この俊蔭の娘は、北山の木の洞穴すなわち「うつぼ」の中で子供を育て、秘琴の技を伝えた。長じて、藤原仲忠は女一宮と結ばれ、娘の犬宮をもうけたが、この犬宮にも琴の秘技が伝えられ、犬宮は二人の上皇すなわち嵯峨院と朱雀院の前で秘琴を披露する。
 要するに、祖父(清原俊蔭)・母(俊蔭の娘)・子(藤原仲忠)・娘(犬宮)という四代にわたる琴の秘曲・秘技の伝授の物語なのである。
 さてこの『宇津保物語』のなら絵本の中で、北山の木のほら穴の中に母と二人で住むし幼少期の藤原仲忠の姿が描かれている。母より琴を習っているのだが、その仲忠の左下には洞穴の中で琴を習い弾いている仲忠の様子を覗き見ている二匹の猿が描かれている。猿たちは仲忠の奏でる琴の音に魅了されているか、一匹の猿は興味津々の面持ちで中を覗き見、もう一匹の猿は仲間の他の猿にそのことを伝えようとしてか、別の方向を振り返り見ている。
 なぜこのような琴の秘技が中心となるような長編物語がわが国最初期の物語として書かれたのだろうか。それは、音楽の中でも琴が特別に重要であったことを証左するものではないだろうか。琴はもっとも神聖な聖呪具であった。それは天上世界の妙なる聖音をこの世にもたらす秘儀楽器であった。そしてそれは、「宇津保」すなわち、巨木の洞穴の中でのみ学び取られ伝承される木の精霊と共振・共鳴する楽音であり、秘技なのであった。
 この王朝時代の物語の生成には、古代の琴シャーマニズムの名残が鳴り響いている。

宇津保物語(奈良絵本)






6、琴と言霊とシャーマニズム

 琴が以上のように神の言葉を引き出す(弾き出す)聖呪具楽器であるとすれば、それは古代の「言霊」や音霊の観念とも結びつく。ただし、琴と「言霊」:を直接結びつけた神話や歌はない。
 「言霊」の語は、『万葉集』に初出するが、そこではわずかに三例にのみ「言霊」の語が見られる。

言霊の 八十の衢に 夕占問ふ 占正に告る 妹は相寄らむ (巻十一・二五〇六)
(事霊 八十衢 夕占問 卜正謂 妹相依)
磯城島の 大和の国は 言霊の助くる国ぞ ま幸くありこそ(柿本人麻呂、巻十三・三二五四)
(志貴嶋 倭國者 事霊之 所佐國叙 真福在与具)
神代より 言ひ伝て来らく そらみつ 大和の国は 皇神の 厳しき国 言霊の 幸はふ国と 語り継ぎ 言ひ継がひけり 今の世の 人もことごと 目の前に 見たり知りたり 人さはに 満ちてはあれども 高光る 日の朝廷 神ながら 愛での盛りに 天の下 奏したまひし 家の子と 選ひたまひて 勅旨 戴き持ちて 唐の 遠き境に 遣はされ 罷りいませ 海原の 辺にも沖にも 神づまり 領きいます 諸々の 大御神たち 船の舳に 導きまをし 天地の 大御神たち 倭の 大国御魂 久かたの 天のみ空ゆ 天翔り 見渡したまひ 事終り 帰らむ日には 又更に 大御神たち 船の舳に 御手うち掛けて 墨縄を 延へたるごとく あぢをかし 値嘉の崎より 大伴の 御津の浜びに 直泊てに 御船は泊てむ 障みなく 幸くいまして 早帰りませ (山上憶良、巻五・八九四)
(神代欲理 云伝久良久 虚見通 倭國者 皇神能 伊都久志吉國 言霊能 佐吉播布國等 加多利継 伊比都賀比計理……【後略】)

 道の辻辻に道行く人の言葉が飛び交う。そんなたそがれ時の巷の中に「言霊」が浮遊している。未来を暗示するような兆しを含む言葉、そんな言葉が「言霊」となって飛び込んでくる。そこでは、「言霊」は、言葉占いの呪力の中にある。
 この歌の「言霊」が市井の民間信仰の中の「言霊」信仰であるとするならば、あとの二つの歌は、「日本」という国が「言霊」の力によって支えられていることを宣言する、極めて民族国家意識の高揚した歌である。「やまと」と呼ばれる日本の国は「言霊」が満ち満ちて、その霊力により幸はい助けられている国である。その「言霊」の力とは端的には“歌の力”である。歌が栄え、神も自然も人びともみな歌を歌う国柄、それが「やまと」日本であるという“歌の国・詩の国”日本への讃美の念がここにはある。特に山上憶良の「好去好来歌」の長歌は、遣唐使大使として派遣される多治比広成に贈った往来の無事を祈る歌である。多治比広成は山上憶良の家に挨拶に訪れたのだが、それに対して、山上憶良はこの歌を贈ったのである。
 この日本では、神代の昔から言い伝えられて来たことがある。それは、大和の国が、皇祖神の霊威が強く行き渡り、また「言霊」が非常に活発にはたらいている国であるということだ。このことが、いにしえより語り継ぎ、言い継がれてきて、今の世に至るもみな目の当たりに見て、知っていることである。
 山上憶良は、このように大和の国の国ぶりを讃えつつ、遣唐使大使として無事使命を果たして帰り着くことを願い歌ったのである。
 このように、万葉詩人の柿本人麻呂と山上憶良は日本が「言霊の国」であることを力強く宣言したが、その言霊思想を密教的神秘言語哲学と接木したのが空海であった。空海は、「五大皆有響、十界具言語、六塵悉文字、法身是実相(五大にみな響あり、十界に言語を具す、六塵ことごとく文字なり、法身はこれ実相なり)」と『声字実相義』の中で解き明かしたが、それは「言霊の国」を「真言の国」、すなわち大日如来の神秘言語音声が満ち渡る宇宙の中に包摂する思想と体制の確立であった。実相大日如来の顕現体でもある森羅万象を貫いて響き渡り形象化される音声・言語・文字の本質と現象態を空海は明確に構造化した。
 空海は真言宗の宗祖であるが、同時に優れた詩人であり、書家であった。そして東寺を拠点化し高野山を開く際には在地の神々の加護と協力を得た。この神仏習合ないし神仏補完体制はその後の日本の神仏体系のモデルともなるものであり、真言陀羅尼と言霊思想との共振、三密加持と神懸り(帰神)のワザとの共振、曼荼羅と神体山すなわち仏体観(仏身観)と神体観との共振をその内実として含んでいる。
 この真言と言霊とのハイブリッドは、中世和歌論において隆盛を見た和歌即真言陀羅尼説に結実した。『古今和歌集』仮名序の中で紀貫之は、「やまとうたは、人のこころをたねとして、よろづのことの葉ぞとなれりける。(中略)花になくうぐひす、みづにすむかはづのこゑをきけば、いきとしいけるもの、いづれかうたをよまざりける。ちからをもいれずして、あめつちをうごかし、めにみえぬ鬼神をも、あはれとおもはせ、おとこ女のなかをもやはらげ、たけきものゝふのこゝろをもなぐさむるは哥なり」と書いたが、これは「言霊」の幸はい助ける“歌の国・詩の国”日本の特質を和歌の力として明示するものであった。
 「こころ」を「たね」として「ことの葉」の「うた」が生まれるが、「こころ」を持つ「いきとしいけるもの」はみな「こころ」の表現としての「うた」を詠む。この「うた」こそ、力を入れずに天地を動かし、鬼神を感動させ、男女の仲を和らげ、通わせ、荒々しく振舞う武者や戦士の心をも慰めるもの・こと・わざなのである。『万葉集』を受け継ぎ、王朝時代の「言霊」の宿る和歌のワザをまとめたのが『古今和歌集』である。
 この『古今和集』に見られる歌の力の顕彰が中世においてダイレクトに「和歌即陀羅尼説」と結びつき、言語観から示す神仏習合思想の達成の極北を露わにした。それは、真言僧・西行が明恵に伝えたという、「一首詠み出でては、一体の仏像を造る思ひをなし、一句を思ひ続けては、秘密の真言を唱ふるに同じ」という、一首も一仏も、和歌も秘密真言も本質的に同一であるとする、“詠歌即仏道瞑想”に結実した。このように、真言僧西行は、真言密教の秘密教義である真言思想とその実践とみずから歌う歌人のワザを実に大胆に結びつけたのである。
 心敬の『ささめごと』には、その思想の核心が、一言で、「歌道は吾が国の陀羅尼なり」、「歌道は禅定修行の道」、「歌道即身直路の修行也」と喝破されている。すなわち、歌うことは禅定・瞑想となり、即身成仏に向かう直路の修行行為だというのである。ここでは歌う行為は悟りに至る実践道として最高度にまで聖化されている。
 このようにして、言葉はモノとこころをつなぐものとなり、こととなり、わざとなる。そのモノとこころをつなぐ力としての言霊とつなぎのワザとしての歌、またコトとこころをつなぐもの・こととしての言葉を最大限に活用したのがシャーマニズムと詩歌であり、それを媒介するもの・ことが琴にほかならなかった。
 琴とシャーマニズムというテーマにおいて取り上げねばならないのが、慶州市・味鄒王陵地区鶏林路三〇号墳から出土した新羅時代の長頸壺土偶装飾である。高さ三十四センチメートルのこの壷型土器の頸の周囲には、琴を弾く妊婦と思われる女性の土偶が付けられている。その琴は六弦琴で、琴頭の下に蛇が潜り込んできている。この蛇を神霊の象徴と解することもできるかもしれない。そしてその周りに蛙と亀と鳥が付され、さらには四つん這いになって女性器を突き出している女性と男根をそそり立たせて今にも性行為に及ぼうとしてる男性像が装飾されている。このオルギー的な生命世界を装飾した土偶は、琴がもたらす生命界の生命更新の力、つまりタマフリ力を表しているのではないかとわたしは考えている。琴がトランス技術を具現する聖呪具楽器であり、それを用いてタマヲギのワザヲギが発動される。古代の朝鮮半島の琴シャーマニズムと日本のそれとは共通のことシャーマニズム文化圏の中にあるといえるのではないか。
 ともあれ、人類進化のプロセスの中で「モノ」を用いて「コト」をなす意識、あるいは「こころ」と「ワザ」が生まれ、また「コト」が「モノ」を引き出し、作り出すインターラクションが生まれた。そして、さまざまな意識を飛ばすワザ、すなわち「トランス技術を実践し活用する超越の体系」としての宗教文化が構造化された。このトランス技術の諸相と意識の深層と超越の問題は、さまざまな技法と哲学を生み出した。空海の真言陀羅尼思想と「十住心論」の心の哲学体系は、そのようなトランス技術の究境を表現しているといえよう。
 人類のシャーマニズム技術は琴によって牽引された。それは、洞窟=胎内体験の原型性を呼び覚ます呪具でもあり、意識の階梯を調律するスペクトルム器であった。このような聖呪具楽器による意識の飛び越え、さまざまな境界を越境していくトランス技術が人類史の中でなぜ発生したのだろうか? そして、そのようなトランス技術はこれから先何をもたらすのか? その行く末を注目したい。


慶州市・味鄒王陵地区鶏林路三〇号墳から出土した新羅時代の長頸壺土偶装飾(慶州・国立中央博物館)

参考文献
鎌田東二『聖地感覚』角川学芸出版、二〇〇八年
細野晴臣・鎌田東二『神楽感覚』作品社、二〇〇八年
河合俊雄・鎌田東二『京都「癒しの道」案内』(朝日新書)朝日新聞出版、二〇〇八年
鎌田東二『神と仏の出会う国』(角川選書)角川学芸出版、二〇〇九年
鎌田東二『超訳 古事記』ミシマ社、二〇〇九年
鎌田東二編『モノ学の冒険』創元社、二〇〇九年
鎌田東二編『平安京のコスモロジー』創元社、二〇一〇年

*本稿は、国際シンポジウム「モノと琴とシャーマニズム〜モノ学の宗教的次元の一事例として〜」において発表した「日本神話における琴と言霊とシャーマニズム」の発表原稿を改稿したものである。

目次へ戻る


2010年3月2日 島薗 進「大本教とモノとシャーマニズム」 (国際シンポジウム宗教部会、10年1月23日)  目次へ戻る


指定討論者3 「大本教とモノとシャーマニズム」
               東京大学大学院人文社会系研究科教授 島薗進

 島薗でございます。こんな場所にお招きいただいてありがとうございます。
 美しい八雲琴や、もうちょっとゆっくり聞かないと分かりませんが、素晴らしい詩を聞かせていただいて、鎌田さんと何十年も付き合っていてよかったなと思います。昔まだ、ほら貝がうまく鳴らないころから、またあのほら貝かと思ったり、会うたびに、また緑かと思ったのですね。それが私も、だんだん緑が好きになってまいりました。
 今日も鎌田先生のお部屋にまいりますと、ソファーも緑、そこにあるクッションも緑なのですね。でもそれが、だんだん気持ちがいいと思うようになりました。今日のテーマも大変大事なテーマだと思います。おそらく世界中で、こういうテーマでシンポジウムができるのは、やはり鎌田さんではなかろうか。
 つまり、宗教という観点からいえば、日本の神道の、もしかすると、近代の日本の神道の中では、少し周辺に追いやられてしまった側面、芸術、あるいは自然との親しみ、そういうことが神道と本来深く結び付いていた。そして、それが世界の先住民の文化とつながっている。
 ケルトの話が出ました。もちろん、韓国のムーダンの文化とも近いですし、あるいは、沖縄やアイヌの文化とも近いし、あるいはアフリカとか太平洋の島々の文化とも近い。つまり、人類共通のふるさとの文化に近い何かだと思います。
 世界の宗教は、どんどんそういうものから離れていきました。そういうタイプのスピリチュアリティー、そういうタイプの超越というのもあるのですが、神道の中にある美とつながる、芸術とつながるような、そして、鎌田さんの問われる「もの」とか「こと」として表れるようなスピリチュアリティーというか、そういうものの世界をどういうふうに、われわれは考えていったらいいのかということを示してくださったと思います。
 そして、ベルトンさんがおっしゃいましたけれども、やはりそういう先住民というのは、われわれでも日本人が先住民というのはちょっとあれですが、世界の文明化が進むに従って、世界中の先住民の文化は周辺に追いやられまして、別のタイプの文明のほう勢いが強いわけですね。
 その中で、ベルトンさんがおっしゃったような千年王国の運動、何とか理想の世界を回復しようという運動が世界で起こりました。大本の場合も、世の建て替え、建て直しということを考えたわけであります。
 ベルトン先生がおっしゃったように、そこには民衆の希望というものが豊かに表現されている。そういう文化の始まりというか、こういうグローバル化が進んでいくと、ますます遠くへ去ってしまうわけですが、このようにまたそうした希望を思い出しながら、どういうふうにわれわれは受け継いでいったらいいのかということを考える機会になっていると思います。
 私は、大本はたびたび寄せていただいておりまして、とにかく大本の聖地、亀岡や綾部に伺いますと、そのしっとりとした聖地の美しさ、建築物、あるいはそのお庭の美しさに感動いたします。
 新しい聖地というのが世界中にありまして、それぞれそれなりの意義を持っていると思います。中には、阪神大震災の悲しい記憶がこもっている場所などがありますが、機能も込めた聖地、そして美を結集した聖地、しかし、決してけばけばしくないといいますか、ほんのりと、しっとりと落ち着いたシンプルさ、素朴さ、自然と調和というものが大事にされている。そういう聖地が日本の新宗教、神道系の新宗教に、だいたい大本系統によく見られる、素晴らしいことだと思います。
 私も一度、大本の瑞生大祭というのに参加させていただきました。8月7日でしたでしょうか。暑い最中であります。しかし、お祭りは万祥殿だと思いますが、戸を閉めておりませんので、風が通ってくる。外とつながっている建物、扉や引き戸を開いてやっております。私も立って何かを話さなければいけなかったのですが、とても気持ちがいいのです。やはり自然の中で、こういうお祭りというのはするものだなということを思いました。
 「とても気持ちがよかったです」と言ったら、あとで、「先生、当たり前です。後ろから扇風機がちゃんとあたっていました」と言って下さいましたけれども。それはまあ冗談ですが。私のためにそうしてくださったのですが、そうでなくても、暑い中でもほんとうに気持ちよくお祭りができる。そういうふうになっています。
 この中には、やはり大本がそういう巨大教団にならなかった。弾圧を受けたために、そういうしっとりとしたものを逆に残せたということがあるかもしれません。
 今日のお話ですが、要するに、宗教と芸術が不可分に結び付いているというのは、日本の神道、中でも大本の系統が、私の知る限りでは分かりやすい例ではないだろうか。もちろん、それぞれの宗教に美しい音楽や美術はあるのですが、自然と離れていないのですね。文明化された宗教は自然との間に距離をつくるわけですが、自然を支配するようになった人間のための宗教というものとして、精神性ということを、物質から離れた精神性というものを考える。
 それは超越性を強調するスピリチュアリティで、鎌田さんがとらえている「もの」とか「こと」という言葉と違うようなタイプのスピリチュアリティーということになりますが、ほんとうのスピリチュアリティーの根は、そういうこの世の現実に近いところにあるのではないかと思います。
 今日の八雲琴のお話は、チャールズ・ロウ先生のおかげで、私は初めていろんなお話を伺って、大変感動いたしました。演奏もさることながら、そういう歴史があったのかと。目の見えない方が始めたそうです。
 しかし、鎌田さんは琴ということで強調されておりますが、これは弦楽器でしょうね。大本には弓太鼓というのもあり、先ほど画面で見せていただきましたが、おそらくあれが一番元に近いかたちではないだろうか。
 日本のシャーマニズムでは、あずさ弓というのが広く使われたといわれています。これも明治維新のときに、そういうものを禁止したので、いま伝わっていないですが、やはり弓をぼろぼろ鳴らしながら神がかりに入っていくというのが、もともとあった形ではないだろうか。
 しかし、その機能は、いま金時徳先生に見せていただいた、韓国の打楽器の機能と通じている。心を集中させて意識を飛ばされてくれるというか、いまの芸術化された琴というのは洗練されたもので、呪文と詩の関係でいうと詩ですね。あずさ弓はより原初的な呪文に近い弦楽器だろうと思います。そして、琴は詩作品に強い、芸術的な表現に近い。でも、琴の響きの中には古いといいますか、より原初的な、根源的な魂をふるわせるような音が入っていると聞かせていただきました。
 もう一つ思い出していいのは、旅の芸人、吟遊詩人というのもありましたが、目が見えなくて、旅をしながら楽器を鳴らし、物語を語る、詩の韻文の物語を語る琵琶法師とか、瞽女(ごぜ)とか、そういう人たちの伝統ですね。そういうものが大本の場合は、いまも独自のかたちで引き継がれている。
 おそらく、ケルトのそういう文化と日本の琵琶法師の文化というようなものにも、近いところがあったのではないだろうかと思います。
 そうですね。石笛も最初に鎌田さんから聴いたときは、ちょっと耳が痛いなという感じだったのですが、今日のはやはり、石笛がよくなったのか、鎌田さんの技術が増したのか、精神的に高まったのか、やはり素晴らしいなと思いました。そして、石笛を通して感じるスピリチュアルなものと、弦や打楽器を通じて感じるスピリチュアルなものに通じるものがあるなということを直観します。
 大本の中では、信者さんはだいたい何か芸道をなさっている。道にかかわるものをなさっているというのを聞いたことがあります。歌とか、お花とか、お茶とか。これは、日本人がだいたい、そういう道が好きであります。
 私も大学で宗教学をやっておりますが、学生に話を聞くと、宗教学を学びに来る、宗教学に進学してくる学生は、宗教団体とかかわりがあるという人は必ずしも多くないのですが、芸道や武道とかかわりがあるという学生は非常に多いです。そういうものを通して、精神的なもの、スピリチュアルなものに引かれた。それをさらに深めていこうということで、宗教学という学問をしようと思ったということです。そういう点でも、大本の伝統というのは独特で。
 これは、先ほどのベルトン先生の話でもありましたが、出口なお開祖の中に、「もの」や「こと」の世界を大事にする出修というようなことがあったり、もちろん、お筆先にもそうした精神があふれている。
 しかし、その後さらに、国学の素養のある、やはりマルチの天才的な人だと思いますが、王仁三郎が出てきました。王仁三郎の引き継ぐところは、それを新しい時代に即応するように展開した。歌祭りも一度、東大のすぐ近くに、池之端に東京の支部道場がありますが、そこのこけら落としのときに行かせていただきましたが、これもなかなか素晴らしいことですね。
 しかも、その中に日本語でないお歌も入っている。イスラエルの人とかアラブの人とかのお歌が入りまして、そして、ご教主、出口紅教主はエスペラントの歌をなさっている。エスペラントはいま、どうも世界的に使われてはおりませんけれども、しかし、エスペラントの精神というのは、われわれは大変尊いものであるし、ぜひ大事にしていかなければならないと思います。そのエスペラントのお歌というものが、宗教活動の中に入っているということも大変懐かしいことではないかと思います。
 まとめなのですが、要するにスピリチュアリティーというのは、現代人は個人活動に従って、宗教というものにはなかなか親しみを覚えにくいのだけれども、スピリチュアリティーということならば親しめると感じている。その中には、いま言った道の世界、芸道や武道、スピリチュアルというのは霊性と訳したり、精神性と訳したりしますが、そういうことがあると思います。
 スピリチュアルというのと宗教的というのと、ほんとうはそんなに違いがない。マテリアルというのが物質的、物的。この場合の「もの」は、カタカナの「モノ」ではなくて、漢字の「物」でしょうか。物質に対して精神ということでしたね。精神がスピリチュアルということなのですが。
 これは、古代から中世の時代、そしてキリスト教や仏教、あるいはイスラムだとか広まると、スピリチュアルというのは、遠いもの、人間のこの現実から遠く離れたところ、そこら辺にあり、この世の「ものごと」とは大きな切断があるというふうになってきた。
 それはそれなりの理由があったと思うのですけれども、現代の特徴は、もちろん、そういうスピリチュアリティーは相変わらず力はあるわけですが、私たちの体や日常生活に近い、「事物」の世界に近い、「ものごと」の中にスピリチュアルというものを見いだしていく。そういうことがごく自然になってきた。
 「こと」とか「もの」という言葉が大事なのは、そういう時代ではないだろうか。そういう時代の宗教的なもの、あるいは、人類の精神生活の在り方というものをよく示しているのではないかなと思いました。
 とても楽しい時を過ごさせていただいた、そのお礼の気持ちを少し表現したつもりですが、以上をもちまして、私のコメントに代えさせていただきます。

目次へ戻る



トップ・ページ