国際シンポジウム

宗教部会 発表要旨
科学部会 登壇者による感覚価値の定義

戻る


宗教部会 発表要旨  ページトップへ ▲宗教部会へ戻る


1、鎌田東二 「日本神話における琴と言霊とシャーマニズム」

古語の「ワザヲギ」とは、魂を招く作法である。その「ワザヲギ」の一種の言語精霊を呼び出す技法として、琴弾のワザがあった。つまり、神聖言語=神託・託宣を引き出す(弾き出す)モノとして琴が用いられ、「言」(観念あるいはこころ)と「事」(現実)とは「琴」弾きのワザによって媒介され結びつけられたのである。

その関係性を表現した伝承が神功皇后の神懸り(『日本書紀』では「帰神」)のくだりである。神功皇后は夫の仲哀天皇の弾く琴の音に導かれてトランス状態に入り、神懸りし、託宣を述べる(『日本書紀)では武内宿禰が琴弾となる』。その託宣を建内宿禰(武内宿禰)が「サニハ」(『古事記』では「沙庭」、『日本書紀』では「審神者」)し、神託の真偽判断と価値判断を行なった。その神懸りの儀礼において、「琴」は神託という「言」すなわち神聖言語を降ろすための媒体楽器として用いられている。こうして、「言」(観念世界)は「琴」(媒体)によって「事」(現実世界)に連動する。ここにおいて、琴弾という楽器演奏と神懸りはきわめて重要な聖なるワザ=「ワザヲギ」となるのである。

こうしてみると、『古事記』の中で、日本の和歌の濫觴とされるスサノヲノミコトが聖なる琴の原所有者であるという伝承が語られていることには大変深い意味があるということになる。根の国(音の国か?)の主であるスサノヲは、自身の神力を象徴する三つの神聖道具を持っている。@生太刀、A生弓矢、そして、B天詔琴の三つである。

刀と弓矢の二つは、スサノヲの武の力を象徴する。それに対して、琴はスサノヲの歌の力、言葉の力を象徴する。文武で言えば、「文」を象徴するのが、天詔琴である。刀と弓矢という武力=男性性と琴という文化力=女性性の両方をスサノヲは所有しているということである。したがって、この天詔琴は、その名のとおり、「天の言葉を詔ることを導く琴」を意味する。言霊の誘発剤が琴なのである。

この天詔琴はもともとスサノヲの所有であったが、オホナムヂの神に委譲され、その神聖楽器の委譲に際して、スサノヲはオホナムヂにこれより「大国主神」と名乗れと命名し祝福を与えている。オホナムヂ=大国主神は、スサノヲノミコトの神性と神力を象徴する@生太刀、A生弓矢、B天詔琴という三種の神器を継承し、スサノヲの娘のスセリヒメを正妻とすることによって、スサノヲの威力を継承した正当な後継者と認定されたわけである。(鎌田東二編『モノ学の冒険』所収論文より、創元社、2009年12月刊)


2、チャールズ・ロウ 「大本と八雲琴について」

八雲琴は、1820年に出雲大社で中山琴主という人が初めて作ったといわれています。幼い時から目が不自由だった琴主は、箏や三味線を教えていました。あるとき、視力が回復したので、出雲大社へお礼のお参りをし、箏を弾いていると、山から妙なる音楽が聞こえて来るという不思議な体験 をします。そしてその夜、神代の琴の夢を見ます。夢から覚めると、近くに生えている竹を切り、半分に割って絃を2本張り、夢の中で見たのと同じ楽器を作ったのが八雲琴の始まりで、一番目に作曲したのは、須佐之男命が詠んだという「八雲立つ出雲八重垣妻ごみに八重垣作るその八重垣を」の歌だった、と大本では伝えられています。

安政年間に京都で『八雲琴譜』を琴主は出版し、その中で、この琴について、「人の耳を悦ばしむる遊楽(あそび)の業」ではなく、「天地(あめつち)の神ながらなる呂律(しらべ)を大神に手向け、天津日嗣(あまつひつぎ)の大御隆(みさかえ)を祈り、四海(よものうみ)浪しづかならん事をねぎ奉る神楽(かみあそび)なり」として、平和を祈るためのものであり、普通の楽器と違うことを強調しています。

琴主が夢で見たという神代の琴は、天の沼琴(ぬごと)又は天の詔琴(のりごと)ともいい、出雲の神話で、大国主命が須佐之男命の娘である須勢理姫を連れて逃げるときに、大国主が持って行った宝の一つで、神の託宣を受け、まつりごとをするための楽器です。

1909に大本の最初の神殿が完成した時に、大本教祖の出口王仁三郎の希望で八雲琴が初めて大本の祭典で用いられました。

現在大本では2月3日の夜の節分大祭に、宇宙を祓い清める大潔斎神事が行われます。言霊七十五声を奏上し、鈴と麻(ぬさ)を持った2人の若い女性が舞を舞い、八雲琴による「天の数歌」で天地を祓い清めます。

またこの他の神事に、平和を祈る和歌を朗詠する「歌祭り」があり、八雲琴と弓太鼓に合わせて信徒から寄せられた献詠歌が朗詠されます。精神修行に必要な鎮魂などにも用いられる八雲琴は、今日大本の祭典に重要な役割を担っています。


3、ジャン・ピエール・ベルトン 「大本教の宗教実践におけるシャーマニズムと芸術―変革していく世直し思想」

すでに長い現代宗教史の中で大本教は代表的な宗教の一つとみなされている。少なくても三つの注目すべき特徴を持つ教団である: 社会変化を目指す世直し的な思想を示すこと、大本教から分派した幾つかの宗教教団に絶え間なく影響を及ぼしていること、芸術実践に甚だしい関心を向けていること。

トランスという特別の精神状態いわゆる憑霊によって行われる大本教のシャーマン的実践は出口ナオの神懸かりそして出口王仁三郎が番神者(さにわ)として懸かった霊を判断していたという複数形で行われていて一時的に教団の布教ベクトールであった。

発表の前半はこういう救済の予言的・千年王国的運動が時代の流れの中で地上天国の期待が宗教手段として実現できにくくなって地上の楽園を創設していくという独自のプロセスを説明するつもりである。というのはメシア的待望からユートピアへの運動にかわって理想社会を人間の力で建設させていく傾向が認められるからである。また芸術と宗教との微妙な関係は大正時代の時、既に出口王仁三郎の思想の中で「芸術は宗教の母なり」というスローガンで表現していた。大本においては大芸術家が神である。このように現代社会の中で大本教の芸術実践が重要になっていくのである。

後半は具体的な事例によって 一方ではシャーマニズムと憑霊に関わる音楽器の実物と機能を検討してみる。たいていの場合は音楽的要素が身振り的要素に負けて儀礼行為から独り立ちしていくことで、他方では大本教の流れで出口王仁三郎の芸術的なモノと霊性的なモノの間にお互いに切り離せない関係があるという原初の 直感を大きなスケールで発展させていったのが 世界救世教、崇教真光、神慈秀明会などで彼らが「地上天国」を作って行く上で大本教から重要な影響を受けた事など。

宗教実践にしても芸術活動にしても大本教の大きな特徴は飽くことのない世直し思想や創造運動の独創性にあると言える。


4、辺見葉子 「アイルランド神話における竪琴とシャーマニズム」

初期アイルランド文学に登場する竪琴の「三つの旋律」は、聞く者を奏者の意のままに、笑わせ、悲しませ、眠らせるという呪術的なものであり、ダグダやルグといったトゥアタ・デー・ダナンの主要神および一連の竪琴弾きによって奏でられる。こうした竪琴弾きは、同時にドルイド/詩人としても描かれており、彼らの奏でる竪琴の「三つの旋律」は、ドルイド/詩人の呪詛の言と同質のものと見なされるのである。したがって呪術的な旋律を操る竪琴弾きを、より広く「詩人」として捉え、考察することが可能だと思われる。

詩人はこの世と異界をつなぎ異界の知恵を伝える者、預言者でもある。インバス・フォロスナと呼ばれる預言の儀礼や、フィン・マク・クヴァルが詩的霊感/預言能力を獲得したエピソードからは、境界的(リミナル)・シャーマン的な詩人という観念が浮かび上がる。これらと比較されるのは、同じくケルト語圏のウェールズにおける伝説的詩人タリエシンにまつわる物語や彼の「変身詩」であろう。

またウェールズのマルジン(マーリン)およびアイルランドのスヴネ・ゲルトの伝承は、「森の野人/狂人」という境界的(リミナル)・シャーマン的な詩人/預言者の姿を伝えている。彼らは森や木の上に身を置き、羽や敏捷さといった野生動物の特徴を帯びる。彼らの狂気は預言能力や詩的霊感を生み出す。その狂気は過剰な悲しみや、「人間の感覚には堪え難いほどの輝き」をもつ天空のヴィジョンといった「感覚的な過負荷」によってもたらされたものであり、シャーマン的なトランスやエクスタシーと比較されるものかもしれない。狂気に襲われることが、精霊による憑依として説明されていることも興味深い。彼らの敏捷性や飛翔能力は、このような憑依の結果だと考えることもできる。

狂気または精霊に憑依されることによって、これらの詩人・預言者たちは、森の野生の自然に同化し、異界の知恵をわれわれに伝えるのである。


ページトップへ ▲宗教部会へ戻る


科学部会 登壇者による感覚価値の定義


*シンポジウムの議論の素材として、感覚価値について、登壇者がそれぞれの分野から以下の形式で定義した。

・・・・・・・・
「人間の○○を××する感覚が価値を生み出す」
「それは、□□であるため
**である。」
・・・・・・・

鎌田東二
人間の「モノを見立てる感覚」が価値を生み出す。
それは、「異質なモノを結びつける力」であるため
「モノとモノとの間に異常接近や超越などの変異を起こす」のである。

渡邊淳司
人間の「物語」を定位・所有する感覚」が価値を生み出す。
それは、「物語は質感とともに存在」するため
「物質の質感は知覚的想像力の根拠」となる。

明和政子
人間の「自己をメタ的に理解する感覚」が価値を生み出す。
それは、「自己の認識が他者の認識を生み出す」ため
「自己の内部状態を他者との関係において自己調整することが可能」となる。

岡田美智男
人間の「身体とモノとの切り結ぶ感覚」が価値を生み出す。
それは「私たちの身体は不定さを伴う」ため
いつも「環境との間に新たな意味や価値を求める」のである。

吉岡洋
人間の、「情報を圧縮する感覚」が価値を生み出す。
それは、「身体的文脈を利用して行われる」ため
「直感的(aesthetic)」である。


ページトップへ ▲科学部会へ戻る


国際シンポジウムに戻る