目次


2016年5月5日 鎌田東二:地元八大神社(一乗寺)と鷺森神社(修学院)の例大祭報告  目次


地元八大神社(一乗寺)と鷺森神社(修学院)の例大祭報告です。 わたしの住む一乗寺の氏神さん、産土神社は「八大神社」です。詩仙堂の隣上が八大神社の境内になります。

御祭神は、素戔嗚尊と妃の稲田姫命と、その子神みあたるのでしょうか、八王子命の三神です。

創建は、永仁2年(1294)とされ、毎年、5月4日の夜に宵宮祭が行なわれ、5月5日日に氏子祭(神幸祭)が執り行われています。

12時30分から八大神社本殿で奉幣式が行われ、奉幣太鼓・鉦の奉納が行われた後、13時から、剣鉾、踊り児・稚児、子供神輿、大人神輿の順番に出発し、巡行が始まります。

吾が砦はその巡行経路に入っているので、巡行を拝礼しました。


剣鉾






神輿




八大神社神輿神幸


素戔嗚尊のお通りだ〜い!

この八大神社には、宮本武蔵が吉岡道場一門数十人と決闘した際に立ち寄って、神に祈ろうとしたところ、「我れ神仏を尊んで神仏を恃まず」という悟りを得たという伝えがありますが、吉川英治の『宮本武蔵』風の巻に詳しく記されています。

もう一つ、吾が砦から3分のところに、修学院地区の氏神・産土神社の鷺森神社があります。

御神号は「鬚咫天王」と言い、ここでも同じく、素戔嗚尊がお祀りされています。

創建は貞観時代(859-877)とされます。

初め、赤山明神の近くで祀られていたが、応仁の乱で罹災したので、修学院離宮の山の中に遷されていたのが、霊元天皇により、修学院離宮を造成するので、元禄2年(1689)に現在地に移転したとされます。

ここの桜と紅葉は大変美しく、京都の隠れた名所です。

ここも、八大神社と同じく5月4日が宵宮際、5月5日が例大祭で、神輿の神幸があり、ここでは神楽が奉納されます。

その神楽を指導しているのが、『平安朝のファッション文化』『精進料理と日本人』『雅楽 時空を超えた遥かな調べ』『千年の都平安京のくらし』(すべて、春秋社刊)などの著作のある鳥居本幸代京都ノートルダム女子大学教授の鳥居本幸代さんですが、神楽殿脇でバッタリお会いしました。

例大祭の日にお参りに行くと、必ずお会いできます。今日も運よく出会いがしらにバッタリ。


鷺森神社拝殿


本日の神楽奉納のプログラム


神楽奉納:最後の演目の青海波












立砂


神楽指導の鳥居本幸代ノートルダム女子大学教授


鷺森神社境内


鷺森神社境内の枯木

子どもの日の本日は、北でも南でも、祭り尽しでありました。

5・5 鎌田東二再拝

目次


2016年5月4日 鎌田東二:Re:5月末で、本MLを停止し、HPを凍結したいと思います+伊藤若冲の件  目次


大西宏志様

これまで、いろいろとありがとうございました。

ML閉鎖の第一の理由は、モノ学と身心変容技法の2つをこの機会にぜひ合流させたいということです。
ぜひみなさんにも身心変容技法のMLにお移りいただければと思います。
すでに何人かの方は身心変容技法研究会の方に登録していただいております。

今後ともよろしくお願いします。

5・4 鎌田東二拝

目次


2016年5月4日 大西宏志:Re:5月末で、本MLを停止し、HPを凍結したいと思います+伊藤若冲の件  目次


鎌田先生

大西です、おはようございます。

モノ学MLの閉鎖とHPの凍結、諒解いたしました。
いつも刺激的な情報を提供していただき、ありがとうございました。

HPのメンテナンスでは加藤さんにお世話になりました。
加藤さん、ありがとうございました。

身心変容技法研究会のMLにもぜひ参加したいと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。

目次


2016年5月4日 鎌田東二:第48回身心変容技法研究会・チラシ  目次


みなさま

第48回身心変容技法研究会の案内とチラシを転送します。 ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。

5・4 鎌田東二拝

------------------------------

身心変容技法研究会のみなさま

第48回身心変容技法研究会のチラシを添付させていただきます。
会場は、上智大学大阪サテライトキャンパス内のグリーフケア研究所となっております。

第48回身心変容技法研究会
日時:2016年5月16日(月)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス内グリーフケア研究所(サクラファミリア教会2階、大阪阪急梅田駅茶屋口から徒歩4分)
発表@ 古谷寛治(京都大学放射線生物研究センター講師/分子生物学)
「分子生物学から学ぶフィードバック制御による身心変容」
発表A 松田和郎(京都大学 健康長寿社会の総合医療開発ユニット 特定講師/高次脳形態学・外科医)
「神経科学と身心変容 :分子、神経回路から世界史まで〜歴史上の人物とパーキンソン病」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・宗教哲学・民俗学)
各60分発表+60分討議

◆第48回身心変容技法研究会チラシ (docx 609KB)

旧暦(陰暦)4月10日の研究会となりますが、奮ってご参加くださいませ。

RA ・アルタンジョラー

目次


2016年5月2日 鎌田東二:5月末で、本MLを停止し、HPを凍結したいと思います+伊藤若冲の件  目次


モノ学・感覚価値研究会ML登録の皆様へ

本年3月末で、わたしが京都大学を定年退職したことや、研究年報『モノ学・感覚価 値研究』を10年間10号まで出し、最終号としたことで、本研究会のHPをこのままの形 で凍結し、MLも閉じたいと思います。

科研の方は、「モノ学の構築」(基盤B,2006年4月〜2010年3月)から、「身心変容技 法の比較宗教学」(基盤A,2011年4月〜2015年3月)を経て、「身心変容技法と霊的暴 力」(基盤A,2015年4月2019年3月)に移行しております。

それとは別途、できれば、この秋以降、年内に、「伊藤若冲とモノ学・モノ派シンポ ジウム」(仮題)を開催できればと思っています。
本年は「若冲生誕300年」を記念して、NHKや民放でも繰り返し特番を作っております し、展覧会やシンポジウムやセミナーもいろいろと開催されています。

参考までに、まもなく出る『月刊京都』の連載の中で「本居宣長と伊藤若冲」につい て書いた論考をお送りします。

◆『月刊京都06月p68-81』 (pdf 2MB)

わたしとしては、モノ学研究会のメンバーとともに、わたしに若冲の存在を教えてく れた芳賀徹先生(東京大学名誉教授・国際日本研究センター名誉教授・元京都造形芸 術大学学長)をお招きして、京都大学の施設を借りてシンポジウムを開催したいとい う気持があります。

ご意見がありましたら、お寄せください。

ともあれ、「モノ学・感覚価値研究会」の活動自体は、中断したわけではありません が、諸般の事情でMLの廃止、HPの凍結、研究年報の終刊とさせていただきます。

これまで、本当にいろいろとご協力、まことにありがとうございました。

これからがいよいよ「本番」と思っておりますので、今後ともなにとぞよろしくお願 い申し上げます。

「憲法記念日」に 5・3 鎌田東二拝

目次


2016年5月2日 鎌田東二:本日付け徳島新聞記事「熊本地震と支援活動の形」をお送りします  目次


みなさま

熊本・大分の地震が震度1以上の余震がすでに1100回ほども起っているという異常な状態の中、この連休中に熊本に向かうべきか、前から予定していた東日本大震災被災地第11回目の追跡調査を予定通り実施すべきかで迷い、ここはまず東北被災地を予定通り訪ね、現状がどうなっているかを確認しつつ、熊本への支援のありようを再考するきっかけにしたいと思っておりましたが、誠に遺憾ながら、わが身の風邪が治らず、強い咳も治まらず、医者の診断結果を診て、残念無念ではありますが、この連休はわが身の休息に当てるほかない事態となりました。

急遽の予定変更のため、いつも一緒に同行してもらっていた写真家の須田郡司さんにも迷惑を掛けてしまいました。
須田さん、ごめんなさい。

熊本については、エコノミークラス症候群による死者も出ているので、それを予防するためのいろいろな方法の一つとして、ぜひ「峨眉気功」を活用してもらいたいと思いながら、自分自身が動けないので、やきもきしています。

「修身斉家治国平天下」(『大学』)ではありませんが、まずわが身を修める「身心変容技法」が前提であることをいやというほど知らされているこの連休です。

みなさまも、くれぐれも御身お大事にお過ごしください。

5・2 鎌田東二拝



目次


2016年4月23日 鎌田東二:7月15日(金)に、第50回身心変容技法研究会を上智大学(東京・四ッ谷)で開催します  目次


みなさま

以下のように、5月16日(月)、6月13日(月)の上智大学大阪サテライトキャンパスでの第48回・第49回身心変容技法研究会に続き、7月15日(金)に東京・四ッ谷の上智大学で、第50回身心変容技法研究会を開催することが決まりましたので、お知らせします。

第48回身心変容技法研究会
日時:2016年5月16日(月)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス内グリーフケア研究所(サクラファミリア教会2階、大阪阪急梅田駅茶屋口から徒歩4分)
発表@古谷寛治(京都大学放射線生物研究センター講師/分子生物学) 「分子生物学から学ぶフィードバック制御による身心変容」
発表A松田和郎(京都大学 健康長寿社会の総合医療開発ユニット 特定講師/高次脳形態学・外科医)「神経科学と身心変容 :分子、神経回路から世界史まで〜歴史上の人物とパーキンソン病」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・宗教哲学・民俗学)
各60分発表+60分討議

第49回身心変容技法研究会
日時:2016年6月13日(月)13時30分〜18時
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス内グリーフケア研究所(サクラファミリア教会2階、大阪阪急梅田駅茶屋口から徒歩4分)
発表@唐澤大輔(龍谷大学世界仏教文化研究センター博士研究員)「南方熊楠の心霊研究と身心変容体験―那智隠栖期を中心に」
発表A門前斐紀(天理大学・大阪成蹊大学非常勤講師・臨床教育学)「宮沢賢治『セロ弾きのゴーシュ』他から見た身心変容」(仮題)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+60分討議

7月の研究会のテーマは、「洞窟と身心変容」です。

土屋昌明さんには、洞天論(洞窟思想)を論じた『神仙幻想―道教的生活 (シリーズ道教の世界)』(春秋社、2002年)などがあり、関さんにはルルドの洞窟での聖母の出現を論じた『聖母の出現―近代フォーク・カトリシズム考』(日本エディタースクール出版部、1993年)があります。

そこで論じられた洞窟を「身心変容」あるいは「身心変容技法」という観点と結びつけて、発表をお願いし、お引き受けいただきました。
大変楽しみです。

第50回身心変容技法研究会
日時:2017年7月15日(金)13時〜17時30分
場所:上智大学四谷キャンパスL号館(中央図書館)9階911号会議室予定
発表@土屋昌明(専修大学教授・中国文学)「中国における洞天福地思想と身心変容技法」(仮題)
発表A関一敏(九州大学名誉教授・宗教学・宗教人類学)「ルルドの洞窟における聖母出現と身心変容問題について」(仮題)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・宗教哲学・民俗学)
各60分発表+60分討議
終了後、18時から20時くらいまで、四ッ谷駅前しんまち通りの奄美大島の店RYOMAで懇親会予定。

奮ってご参加ください。

4・23 鎌田東二拝

目次


2016年4月22日 鎌田東二:安藤礼二氏による『世直しの思想』書評記事  目次


みなさま

安藤礼二さんが拙著『世直しの思想』(春秋社、2016年2月刊)の書評を共同通信にしてくれました。
各地方紙に掲載されているようです。
春秋社から「秋田魁新報」の書評記事を送ってくれたので、転送します。

4・22 鎌田東二拝



目次


2016年4月22日 鎌田東二:Re:東京への異動ご挨拶と単著『民族境界の歴史生態学』刊行のお知らせ  目次


大石高典様

博士論文の出版、まことにおめでとうございます。

大変魅力的なタイトルですね。
大石君も、いよいよ、「東上り?(東下り?)」して、これから、ですね!
本格起動、大変期待しています。

がんがん、大暴れてしてください。
ただし、破壊しすぎないように。創造的発動・暴動をお願いします。

取り急ぎ、心からお祝い申し上げます。

4・22 鎌田東二拝







目次


2016年4月22日 大石高典:東京への異動ご挨拶と単著『民族境界の歴史生態学』刊行のお知らせ  目次


鎌田先生、モノ学なみなさま、

ご無沙汰しております、オオイシです。

大変ご挨拶が遅れましたが、1月末で総合地球環境学研究所を退職し、2月から東京・府中市にある東京外国語大学に赴任いたしました。
特任講師として、国際社会学部のアフリカ地域研究コースを先輩の先生方とともに担当します。
研究業務に加え、本格的に教育にも取り組むということで、フレッシュな学生さんたちと新たな世界を開拓できたらと考えております。
引き続き、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。

もう一つ、この度博士論文をもとにした単著を刊行いたしました。

『民族境界の歴史生態学−カメルーンに生きる農耕民と狩猟採集民−』
出版社URL: http://www.kyoto-up.or.jp/book.php?id=2110

これまで出版してきました学術論文がもとになっていますが、折々にエッセイなどを盛り込みました。
ご関心がありましたら、ぜひ手に取っていただけましたら幸いです。
著者割制度もありますので、希望される場合はご一報くださいませ。

大石高典

目次


2016年4月18日 鎌田東二:「久高オデッセイ第三部 風章」4月16日(土)から29日(金)まで渋谷の映画館「アップリンク」で上映されています  目次


みなさま

4月15日(金)付けの朝日新聞朝刊記事に「久高オデッセイ第三部 風章」のことが大きく取り上げられ、大きな反響を呼んでいる大重潤一郎監督の遺作「久高オデッセイ第三部 風章」(2015年製作)が渋谷の映画館「UP LINK」で観られます。
まだの方は、ぜひこの機会に観てください。
毎朝10時30から上映しています。

映画館「UP LINK」のチーフマネージャーの桑原さんも映像とトークを含め絶賛してくれ、「この映画は口コミで広がるんじゃないか。トークもとてもよかった。」と企画提案者であるミュージシャンのスギさんに熱っぽく話してくれました。

中日の4月24日(土)には、スギさんと「久高オデッセイ」のみならず大重映画専属のカメラマンである堀田泰寛さんとのトークがあり、最終日の4月29日(金)には同映画の助監督の比嘉真人さんとスギさんとのトークがあります。



左から、スギさん、沖縄映像文化研究所前事務局長のヨネさん、右端:大重映画専属カメラマンの堀田泰寛さん

各地の上映会から絶賛の評価をいただいておりますが、最近では、以下のようなコメントをいただきました。

-----------------------------

熊本地震により被害に遭われた地域の皆様に、心よりお見舞い申しあげますとともに、一日も早い復旧をお祈り申しあげます。 【 純粋な祈り 】 土曜日に行きました。 穏やかな久高島の風景に、心癒されました。 その後のトークショーとライブも素晴らしく、鎌田東二先生の螺貝や石笛の音の綺麗さにも感動しました。 多くを望まなくても、あるもので満足し、平和に、穏やかに、神と繋がって、自然と共に、自然を受け入れて、抗うことなく過ごすこと、が人間にとって、一番幸せなのではないかと思います。 生き方そのものを変える時に来ているような気がします。 最後の涙しながらの祈りに、言葉では言い表せない感動を覚えました。 29日まで、上映しています。

昨年の夏至の日 ちょうど初めて久高島に行った日が、島民の方への映画上映会の日で、 「久高オデッセイ第三部 風章」を観ました。 観ながら、まさに今の私たちへの大いなるメッセージだと感じました。 数日久高島で過ごし、自然と対話しながら、おばあや島の人と話しながら 自然への畏敬の念と共に、自然の中で生かされ、脈々と受け継がれている命のつながり、私たちも含めた自然の尊さを魂の奥深くで感じました。 今でもあの時のあの感覚、久高島の精妙なエネルギーは私を癒し、視界をクリアにしてくれます。 このタイミングでアップリンクで劇場公開されること、 とてもありがたいことだと思います。 第一部結章、第二部生章から、第三部風章 この映画に込められているもの、そして希望をぜひみなさんにご覧になって頂きたいと思います。

大きな災害の最中ですが、こんな時だからこそ自然と島の神々からのメッセージを受け止めたいと思うのです。

日本が変われるとすれば琉球からだと思います。 それは、本土に失われた、祖先と子孫を大事にする心。 それに手を合わせ、目に見えない力を信じておるところ。 目に見えない世界に手を合わせるところ。 そう思います。

久高島 の映像が、渋谷アップリンクで観れますよー、自分は、昨年の7月に観ましたが、また観に行きます、楽しみ

いずれ、熊本の被災地の方々にもぜひ大重映画のいのちと息吹きを届けたく思います。

以下、UP LINKのHPより、
http://www.uplink.co.jp/movie/2016/43248






4・17 鎌田東二拝

目次


2016年4月18日 鎌田東二:4月18日付読売新聞朝刊インタビュー記事をお送りします  目次


みなさま

本日、4月18日付読売新聞朝刊インタビュー記事をお送りします。 ご一読くだされば幸いです。

4・17 鎌田東二拝



目次


2016年4月18日 鎌田東二:九州被災地支援についてのご相談  目次


みなさま

日々報道されておりますように、4月14日午後9時26分、熊本県でマグニチュード6・5、震度7の地震があり、続いて16日午前1時25分、熊本県でマグニチュード7・3、震度6強の地震が起こり、その後もかなり大きな余震が連続して起きており、各地で建物の倒壊などの被害が拡大しています。そして、14日以降、地震で亡くなった方々は40人を超えました。

心より哀悼の意を表します。

初動の段階では、まず人名救出が第一、次がライフラインの確立だと思います。
今、いろいろなところから救援隊が駆けつけ、炊き出しが行なわれている模様です。

それが一定の節目を迎え、避難生活などが中長期化する段階に至ると、第三段階で健康管理やリラクゼーションなどが重要な課題になってくると思います。
もちろん、健康管理は最初の段階から最重要課題ですが、それをどのように維持し、回復していくことができるか、さまざまな喪失や傷を抱えている状態でのキュアやケアが課題となります。

その時点で何かできないかと思い、熊本県玉名市に住む「音の和プロジェクト」という音楽活動をしている友人の藤川潤司さん相談を持ちかけました。
救援支援でそれどころではない状態だと思いますが、お時間のある時にご検討くだされば幸いです。

藤川潤司さんは、同じ熊本県玉名市にある、「肥後阿闍梨」と呼ばれる『扶桑略記』の著者の皇円上人(1074?−1156、皇円大菩薩)を本尊とする名刹・蓮華院誕生寺の川原英照貫主の娘婿に当たり、1990年代にわたしが早稲田大学政治経済学部の非常勤講師をして「比較宗教学」などの授業をしていた時の受講生の一人でした。

彼はその頃から「縄文サンバ」というユニークなエスニックバンドを作って、以来、結婚後もずっとパートナーと「音の和プロジェクト」という音楽活動をしています。

ちなみに、玉名市で行なった結婚式の仲人をわたしたち夫婦がし、新郎新婦の披露宴会場入場の際にはわたしが法螺貝を吹いて新郎新婦を先導するという斬新な試みをし、披露宴会場の真中にピアノやPAを置いて、新郎新婦や友人たち、わたしもそれぞれが祝福の演奏をしたりしました。

そんな親しい経緯があったので、初動段階の人命救助やライフライン回復が一定の見込みが立った後、芸術芸能や気功やヨガなどの身心変容技法を通した「養生法」による文化〜身体支援ができないかと藤川潤司さんに相談したわけです。

彼の義父の川原英照貫主さんは、認定NPO法人「れんげ国際ボランティア会」を組織してさまざまな活動をされています。



http://renge.lolipop.jp/artic/%e5%bd%93%e4%bc%9a%e3%81%8c%e8%aa%8d%e5%ae%9anpo%e3%81%ab%e8%aa%8d%e5%ae%9a%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f/

同会は、1980年、「蓮華院誕生寺難民救済会議」の活動から始まっているので、もう36年のボランティア活動の歴史を持っています。

そことも連携しながら、熊本や大分などの被災者の方々に、音楽と映像や気功やヨーガなどでリラクゼ―ジョンができるような「音の和プロジェクト」をできないかと話し合っています。

1、藤川潤司さん・一紗さんの音楽や手伝ってくれる他のミュージシャンやわたしなどの音楽
2、大重潤一郎映画の上映(大重潤一郎は、1946年鹿児島市生まれ、2015年7月22日死去。「久高オデッセイ第三部 風章」(製作:鎌田東二)が遺作となった)
@ 処女作「黒神」(約70分。1970年製作)〜桜島西北の黒神地区の開拓農民の厳しい日常とその中での安らぎや祭りを描いた60分余の名作。途中で家が土石流で呑み込まれる自然災害の場面がある。厳しい自然の中で自然を畏怖畏敬し感謝しながら慎ましく逞しく生きる人間の姿を描く。
A 阪神淡路震災後の問題作「光りの島」(約70分。1995年製作)〜神戸に自宅のあった大重潤一郎が、阪神大震災で被災し、その被災の中で、祈りと希望を託して編集し作り上げたいのちの根源を問う映画。
B 遺作「久高オデッセイ第三部 風章」(95分。2015年製作)〜沖縄の「神の島」と呼ばれた人口200人弱の島の日常と祭祀と自然を描くことでいのちの根源を深く問いかけ、自然の大きさと祈りや祭詞の深みを描き切る感動の名作。製作担当:鎌田東二
3、わたしは科研「身心変容技法研究会」で2度招待した中国の気功界のホープの張明亮老師を院長とする「一般社団法人峨眉養生文化研修院」(峨眉派気功、2015年6月)の理事長を務めていいます。張明亮老師は、2015年に『気功の真髄』(DVD付、KADOKAWA)、2016年に『峨眉伸展功〜あなたの身体を呼び覚ませ』(BNP)を出版し、後者の序文をわたしが書いています。また身近なところにヨーガや瞑想法を指導するインストラクターもいろいろといます。

そのような人たちの力をつなぎ、故大重潤一郎の映像などを活用して、支援活動ができないかと相談し、具体化していこうとしています。

ご意見や提案などありましたら、ぜひお寄せください。

よろしくお願いします。

4・18 鎌田東二拝

目次


2016年4月16日 鎌田東二:熊本の地震へのお見舞い  目次


上京していて、テレビも新聞も見ず、熊本の地震のことを知らずにいました。

大きな地震が続いているようで、被害が増していることが心配です。
二次災害も心配です。

友人である熊本県玉名市の真言律宗蓮華院誕生寺の川原英照貫主に連絡を取ると、早速支援に入ったとのことでした。

今年は、地球上のさまざまな異変が起ってくる予感が強く迫っておりましたが、いつ何時、どこで、何が起こるかわからないのでどのような準備もできませんでした。備えと覚悟とそれが起きた時の対応や対策についての諸準備が必要だとはいつも思っています。しかし、人事を尽したとしても、ぎりぎりのところ、最後の最後は、祈ることしか手立てがない無力な自分がいます。

お見舞いの言葉もどのようにかけてよいかわかりません。

初動は警察や消防署や自衛隊や行政の活動が重要ですが、できることを探りたく思います。

4・16 鎌田東二拝

目次


2016年4月16日 鎌田東二:「知の技法」者から「知の勇者」へ  目次


船曳建夫様

こちらこそ、本当にありがとうございます。

「知の技法」をかなぐり捨てて、素手で立ち向かう船曳建夫、知の勇者のようで、かっこよかったですよ。

4・16 鎌田東二拝

目次


2016年4月15日 船曳建夫:Re:第47回身心変容技法研究会報告  目次


船曳建夫です。

鎌田さん、 まとめありがとう。
話せたことはよかったと思います。
何度も放恣に流れましたが、それでも、話せば白い嘘になる、という「話し」の虚構性への注意は、間断的にではあれ、保つことが出来ました。

それから、私の鎌田さんへの信頼が間違っていなかったことを感じることが出来たのは、これは喜びでした。
鎌田さんについて、勝手に思い込んでいるぼんやりしたことの、中心あたりの位置取りが外れていなそう、ということが確かめられて、一人ほくそ 笑んでいます。

しかしこんな研究会を毎月お二人のスピーカーを探しながら続けているって、すごいですね。

みなさま有り難うございました。

目次


2016年4月15日 鎌田東二:第47回身心変容技法研究会報告  目次


みなさま

第47回身心変容技法研究会の報告です。転送します。

4・15 鎌田東二拝

-------------------------------

2016年4月15日

本日、上智大学で開催しました第47回身心変容技法研究会の報告をする。
参加された研究分担者や研究協力者のみなさま、コメントやフォローをお願いしたい。

第47回身心変容技法研究会
日時:2016年4月15日(金)13時〜17時30分
場所:上智大学四谷キャンパスL号館(中央図書館)9階会議室
発表@船曳建夫(東京大学名誉教授・文化人類学)「キリスト教と霊的暴力とその乗り越え」
発表A藤田一照(曹洞宗国際禅センター所長)「仏教と霊的暴力とその乗り越え」
コメンテーター:鶴岡賀雄(東京大学大学院人文社会系研究科教授・宗教学・スペイン神秘主義)
司会:鎌田東二
各60分発表+60分討議

1、第一発表者の文化人類学者の船曳建夫さんの発表は、衝撃の発表だった。

ベストセラーとなった『知の技法』『知の論理』『知のモラル』三部作(東京大学出版会、1994年〜1996年)の編著者が、「知の技法」ならぬ「知の破壊」「知の非合理」「知のインモラル」とも、アウグスチヌス的な「告白」とも、カトリック的私的告解とは異なる「公共的告解」ともいえる、まとめることの不可能な、またはばかられるところのある内容。

ので、慎重に、その上面のみを記す。

ちょうど5ヶ月前の昨年の11月15日に、船曳さんからメールが届いた。

自分は「アニミズム」には違和感がある、と。どうもその背景には、幼少期のカトリック教会での“spiritual abuse(精神的虐待)”があったと思う、と。それゆえ、自分は、「一神教」に深く刻印されて、精神的自由を狭められている、と。しかし、そのカトリックの「神父様」には敬服しているところもあり、アンビバレンツなところがある、と。そしていずれ、一種のわが「ヴィタセクスアリス」のような、小説という形式を取った性と霊の物語を書こうと思っている、と。

それに対して、身心変容技法研究会はまさにそうした問題を科研テーマにしているので、その「事例」を自由自在に、率直に語ってほしいと頼み、今日の研究会となった。

が、最初、いつも開催している京都大学稲盛財団記念館が話しやすいだろうと予約をしようとしたら、わたしが3月31日で定年退職するので、鍵の管理ができないので、借りることができないということがわかり、カトリックの「spiritual abuse」の問題をカトリック大学の総本山とも言える上智大学で話してもらうことになったのだった。

船曳さんにとって、大変勇気のいる、捨て身のお話だったであろう。

船曳さん、本当にありがとうございました。

40人余の参加者の「たましい」に深く食い込み、染み込み、攪乱したと思います。

幼少期から感じ取ってきた「生死の黒い穴」。
幼稚園入学試験の時に出逢ったO神父との生涯を超えた「付き合い」(縛り、呪縛、愛、祈り?)。
自分が生々しく感じ取ってきた「真実の黒い闇」とそれを糊塗する「嘘の白い光」。

まるで、三島由紀夫の『仮面の告白』を聴いているような不思議な感覚に見舞われた。

エロティシズムと鋭利な自己分析と乖離した自己を抱えた人間が「文化人類学者」という「仮面」を被りながら、「未開社会」を「調査」したりしながら、子供の頃からの「生死の黒い穴」と「真実の黒い闇」を覆い時には一日に200回も思いつめるような生存の陰影と虚実皮膜のあわいにあることの危うい均衡。

しかし、文化人類学者も大学教授も「卒業」した後の「解放」により、「女性が速やかに過去の男性を忘れ去ることができるように、自分も速やかに過去の『大学教授』の経験を忘れ去ることが出来て」、英語がうまくしゃべれ、深く、クリアーに読み、聴き取れるようになった。そのダイレクトな変化。

その中で、O神父や、最初プロテスタントであったが、途中でカトリックに改宗した101歳まで生きた母との関係の中で、信仰と宇宙と生存の「闇」と意味を問いかけ続けていることの人生の各曲面。

要約することを拒否するようなエピソードのつらなりの中で、すぐれた告白や小説が持つ語りの魔力の中に人の精神世界に引き込み現象を引き起こす。

そのような「発表=告白=公共的告解」であった。

まとめることのできない、まとめ、である。

これ以上は、もはや、わたしの手には負えないので、ご本人に語っていただくほかない。

実は、わたしの処女作は『水~傳説』(泰流社、1984年)という詩とも捏造神話とも小説ともエッセイともつかぬキメラ的な、鵺的な創作=仮面であったので、船曳さんのこの『仮面の告白』?、いや、「直面の告白」には大変心動かされたのであった。

2、次に、第二発表者。

藤田一照(曹洞宗国際センター所長)の「仏教と霊的暴力とその乗り越え」。

その発表の骨子は、先にお送りしたレジュメの通りである。

第一に、「身心変容技法」に対する関心とそのコンテキストに対する説明。

第二に、仏教の修行とそれが孕む「霊的暴力」。

たとえば、「行道の宗教」としての仏教は、一つ間違うと、「修行の競争」を引き起こす。

修行者相互が張り合って、修行自慢や修行の厳しさを競い合う。そうした中で、エゴイズムやナルシシズムが忍び寄り、食い込む。

これが修行者をどのように蝕み、変容させるか?

そもそも、「変容させる」のか、おのずと「変容する」のか?

それを、「起こす」のか、それが、「起きる」のか?

「強制」により起るのか、「自発」で起るのか?

そもそも、釈尊の瞑想とは何であったか?

ゴータマは、6年間も厳しい「苦行」を積んだ。

さまざまな難行苦行に取り組んだ。

当時のバラモン教の行者と同じような修行を積んだ。厳しい断食もした。

だが、そのような「苦行」をいくらしても「悟り」を得ることはできなかった。

ゴータマは、「苦行」を捨て、「留影窟」の洞窟を出て、村の娘スジャータが差し出してくれた「乳粥」の供養を受け、沐浴して身を浄め、菩提樹の下で瞑想に入り、「成道」したとされる。

この時、さまざまな悪魔=マーラの襲撃を受けたことを初期仏典は語っている。

ここに、どのような転換・シフトがあったのか?

修行の態度そのものの転換があったのではないか?

それまでの自力的な「コントロール・拘束・強制モード」から、おのずと生起する「受容・自由・自発モード」へと転換した。

そもそも、聖と俗とか、霊と肉とか、浄と穢とか、…の二元論(思考の産物)から出発した場合、事の始めから暴力的なものが胚胎していると言えるのではないか。

暴力の根っこには、二元論や自他の区別があるのではないか。

二元対立し敵対するとされる負の要素、ネガティブなものを排除し殲滅するのがはたして「修行」なのだろうか?

「八正道」、正しい修行とは何であろうか?

そこで、修行には、テクネーとポイエーシス、あるいは、強為(ごうい)と云為(うんい)、あるいは、習禅(しゅうぜん)と座禅という二種の道があるといえるのではないか。

前者は、自力的「コントロール・拘束・強制モード」、後者はおのずからの「受容・自由・自発モード」。

臨済禅は、どちらかというと「達人禅」の前者である。対して、道元・曹洞禅は「宗教としての禅」の後者である。

「調身・調息・調心」という「調のパラダイム」を生きる。活かす。

「今起きていること」を「あるがままに」感じるところから生まれてくる変化に従うこと。そうしたおのずと生起する「只管打坐」の境地を道元は、

「身も心もはなちわすれて、仏の家に投げ入れて、仏の方よりおこなわれて、それにしたがいもてゆくとき、力をも入れず、心をも費やさずして…」

と表現した。

禅する「主体」は「仏」すなわち「大自然の働き」である。

それをティク・ナット・ハンは、「仏が呼吸し、仏が歩む」と言った。

それを道元は、「自己をはこびて万法を修証するを迷いとす、万法すすみて自己を修証するはさとりなり」と言った。

ゴータマ・ブッダの「降魔成道」とは、「魔」を撲滅退治するのではなく、魔と対話する、魔とのつきあい方が変わること、「不放逸(ケア)」であった。

3、まとめにもならぬコメントのような問い

@ 「霊的暴力」を語る構え〜ユーモアモードか? ホラーモードか? 一定の「距離」があれば「ユーモア」にもなるが、それを失えば「ホラー(恐怖)」になる。この大きな違いは何から生起するか?
A 神に目覚め、神を見失った「闇」を抱えて生きたマザーテレサの信仰が示す「霊性」あるいは「霊的道」とは?
B オウム真理教にも天皇制にも共通する「嘘の白い光」はあるか?
C 体育会的な「しごき」がもたらすもの。根性をつくる? 我慢強さをつくる? 忍耐を? しかし、それによって、壊れるもの、壊れる人がいる。「愛の鞭」が「愛の鞭」にはならず、ただの鞭や暴力にしかならぬ場合がある。
D エゴイズムは「慢」を生む。「慢」が差別や格差や特権や競争や支配や権力や排他や排除を生む。恐るべし、「慢心」。
E 「天台本覚思想」は自堕落なのか、福音なのか?
F ヒューマンサイズの宗教、ワールドサイズの宗教、ユニバーサルサイズの宗教・・・などなどが、いろいろと、ある。
G キリスト教は存在論的形而上学的問いを発している。キリスト教は大変ねじくれた複雑骨折した神秘宗教である。が、仏教は現象論的なプラグマティズム宗教=実用宗教(というより、実用哲学)である。神秘や無理や無駄は問わない。「無記」する。この「無記」する態度の実用的重要性を再認識すべきではないか。

最後に、わたしは、キリスト教にも、仏教にも、深く感じ入るものがある。仏教は世界を救うと本気で思う。キリスト教は世界・人間を救おうとするが、そこから零れ落ちる者を生み出す。だが、その零れ落ちる者から新しい芽が吹き出す。ニーチェのように。バタイユのように。ベルクソンやドゥルーズのように。古代キリスト教最大の異端グノーシス主義のように。

わたしは、グノーシス主義に魅かれる。









目次


2016年4月14日 鎌田東二:「久高オデッセイ第三部 風章」朝日新聞記事2016年4月15日記事+明日からの渋谷アップリンク上映会  目次


みなさま

「久高オデッセイ第三部 風章」についての、本日付朝日新聞記事(2016年4月15日)をお送りします。

4・15 鎌田東二拝



目次


2016年4月13日 鎌田東二:4月15日(金)の第47回、5月16日(月)の第48回、6月13日(月)の第49回身心変容技法研究会ご案内  目次


みなさま

あさっての第47回身心変容技法研究会、よろしくお願いします。
ぜひふるってご参加ください。
初めての東京開催です。

また、分担研究者で研究計画書の送付がまだな方はお待ちしています。

第47回身心変容技法研究会
日時:2016年4月15日(金)13時〜17時30分
場所:上智大学四谷キャンパスL号館(中央図書館)9階会議室
発表@船曳建夫(東京大学名誉教授・文化人類学)「キリスト教と霊的暴力とその乗り越え」
発表A藤田一照(曹洞宗国際禅センター所長)「仏教と霊的暴力とその乗り越え」
コメンテーター:鶴岡賀雄(東京大学大学院人文社会系研究科教授・宗教学・スペイン神秘主義)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+60分討議

修了後、四ッ谷駅前の居酒屋で懇親会を開催する予定ですので、こちらも奮ってご参加ください。

さて、4月15日には東京の上智大学で第47回身心変容技法研究会を行ないますが、次々回の第48回と第49回の身心変容技法研究会は、上智大学大阪サテライトキャンパス内グリーフケア研究所(サクラファミリア教会2階、大阪阪急梅田駅茶屋口から徒歩4分)で行ないますので、よろしくお願いします。

第48回身心変容技法研究会
日時:2016年5月16日(月)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス内グリーフケア研究所(サクラファミリア教会2階、大阪阪急梅田駅茶屋口から徒歩4分)
発表@古谷寛治(京都大学放射線生物研究センター講師/分子生物学) 「分子生物学から学ぶフィードバック制御による身心変容」
発表A松田和郎(京都大学 健康長寿社会の総合医療開発ユニット 特定講師/高次脳形態学・外科医)「神経科学と身心変容 :分子、神経回路から世界史まで〜歴史上の人物とパーキンソン病」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・宗教哲学・民俗学)
各60分発表+60分討議

6月の研究会は以下の予定です。

第49回身心変容技法研究会
日時:2016年6月13日(月)13時30分〜18時
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス内グリーフケア研究所(サクラファミリア教会2階、大阪阪急梅田駅茶屋口から徒歩4分)
発表@唐澤大輔(龍谷大学世界仏教文化研究センター博士研究員)「南方熊楠の心霊研究と身心変容体験―那智隠栖期を中心に」
発表A門前斐紀(天理大学・大阪成蹊大学非常勤講師・臨床教育学)「宮沢賢治『セロ弾きのゴーシュ』他から見た身心変容」(仮題)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+60分討議

-----------------------------



南方熊楠の見た夢 単行本 2014/4/7
唐澤太輔 (著)

<生と死、自己と他者、現実と夢、妄想と事実、正常と異常…。 日常の中の二項対立を越えて、熊楠が考え続けたものは何だったのか。 膨大に書かれ、残された記録の中から「夢」を巡る断片をつなぎ合わせ、いまなお驚きと斬新さを持ち続けるその哲学像を浮かび上がらせる。

中沢新一氏 推薦
「この研究は、南方熊楠の創造的な思考が、外的な現実と心の内的祖型とをつなぐ中間的な「通路(パサージュ)」でおこなわれたことを明らかにする。 その通路を開くのが夢であり、粘菌であり、仏教であり、熊楠は未来の学問のためにいくつもの創造的な通路を発見してくれたのである。 南方熊楠研究は本書をもって、新しい段階に入った」

内容(「BOOK」データベースより)
生と死、自己と他者、現実と夢、妄想と事実、正常と異常…日常の中の二項対立を越えて、熊楠が考え続けたものは何だったのか。膨大に書かれ、残された記録の中から「夢」を巡る断片をつなぎ合わせ、いまなお驚きと斬新さを持ち続けるその哲学を浮かび上がらせて、熊楠の創造的な思考が、外的な現実と心の内的祖型とをつなぐ中間的な「通路(パサージュ)」でおこなわれたことを明らかにする。

著者について
唐澤太輔(からさわ・たいすけ)
早稲田大学社会科学総合学術院助教。専門は生命倫理学、哲学。 主な論文に、「南方熊楠の夢の世界」(アジア遊学『南方熊楠とアジア』勉誠出版、2011年)、「ひらめきと創造的活動のプロセス―南方熊楠の「やりあて」に関する考察を中心に」(第五回中外日報社主催涙骨賞受賞、2008年)などがある。

単行本: 352ページ
出版社: 勉誠出版 (2014/4/7)
言語: 日本語
ISBN-10: 4585220763
ISBN-13: 978-4585220763
発売日: 2014/4/7

-----------------------------



南方熊楠 - 日本人の可能性の極限 (中公新書) 新書 2015/4/24
唐澤 太輔 (著)

内容紹介
百科事典を丸ごと暗記、二十以上の言語を解したなど虚実多くの伝説に彩られた南方熊楠。その破天荒な生涯をたどり、思想と業績を紹介。

内容(「BOOK」データベースより)
百科事典を丸ごと暗記、二十以上の言語を解した、キューバ独立戦争参戦といった虚実さまざまな伝説に彩られ、民俗学、生物学などに幅広く業績を残した南方熊楠。「てんぎゃん(天狗さん)」とあだ名された少年時代、大英博物館に通いつめた海外放浪期。神社合祀反対運動にかかわり、在野の粘菌研究者として昭和天皇に進講した晩年まで。「日本人の可能性の極限」を歩んだ生涯をたどり、その思想を解き明かす。

新書: 283ページ
出版社: 中央公論新社 (2015/4/24)
言語: 日本語
ISBN-10: 4121023153
ISBN-13: 978-4121023155
発売日: 2015/4/24

-----------------------------

なお、7月の研究会は、東京の上智大学で金曜日に開催する予定です。 よろしくお願いします。

4・13 鎌田東二拝

目次


2016年4月12日 鎌田東二:東山修験道350  目次


2016年4月12日

今日は久しぶりに京都大学に行った。

理学研究科の4号館4階の天文台分室を訪ねて、柴田一成花山天文台台長・教授と、単行本『古事記と宇宙』の打ち合わせ。

柴田教授は宇宙物理学者で太陽研究者だ。特に、スーパーフレアの研究。

『古事記』と宇宙物理学を結びつけるというユニークな本となるだろう。興味津々。

吾もこの3月まで、京大の「宇宙総合学ユニット」のメンバーだった。

定年退職後も、リレー講義で「宇宙総合学」の授業を1コマ担当する。「宇宙と心」だったかの1回のみ。

この4年ほど担当してきたが、これがなかなか面白い。

実は、2014年3月に開催された「日本天文学会」で、柴田先生たちがスーパーフレアが太陽で起こる可能性を発表したことが以前報道されたことがある。

-------------------------------

http://news.mynavi.jp/news/2014/04/07/196/

スーパーフレアはやはり太陽で起こる可能性がある - 京大などが発表  [2014/04/07]

<京都大学などの研究者らによる研究チームが、3月19〜22日に行われた日本天文学会2014年春期年会において、太陽型の恒星が、これまで人類が観測したことのある太陽における最大級の爆発現象である「フレア」の100〜1000倍の超絶的なエネルギーを解放する「スーパーフレア」を起こす可能性があることを発見したと報告した。

成果は、京大大学院 理学研究科の野上大作助教、東大大学院 理学系研究科の前原裕之研究員、京大 理学部4回生の野津湧太氏、同・野津翔太氏、同・柴山拓也氏、同3回生の鄭祥子氏、兵庫県立大学 西はりま天文台の本田敏志研究員、京大大学院 理学研究科の柴田一成教授らの共同研究チームによるもの。

フレアは、黒点に蓄えられた磁場のエネルギーが一気に放出される爆発現象で、この時、太陽から破壊的なまでの大量の粒子が放出される(「コロナ質量放出(CME:Coronal mass ejection)と呼ばれる」)。その大量の粒子が地球磁気圏に衝突・侵入すると巨大な磁気嵐が引き起こされ、通信システムの障害や大規模な停電などが引き起こされてしまう。また、国際宇宙ステーションなど宇宙空間で活動する宇宙飛行士にとっても命に関わりかねないほどの被ばくの懸念が発生する。実際、1989年3月にはフレアを原因とする大規模な停電がカナダ・ケベック州を中心に発生し、600万人が被害を受けた。

フレアが発生する頻度は、地震同様にエネルギーの大きなものほど少なく、観測史上最大とされる1859年の「キャリントン・フレア」クラスになると、数十年に1度になるという。なおキャリントン・フレアが現代の地球を直撃した場合、人工衛星や地上の発電・送電システムなどが大打撃を受ける可能性が高く、衛星通信・放送、GPSが使用不能になるほか、大停電が発生し、我々の生活は大混乱に陥る危険性があるという(文明が高度になるにつれ、フレアに対して弱くなっており、その警鐘が鳴らされている)。そしてキャリントン・フレア以上の規模になってくると、太陽観測の歴史がまだ短いため、明確な答えが出ていないという具合だ。

ただし、発生そのものはキャリントン・フレアクラスですら人の一生の間ですら何度かあるほどの高頻度だとしても、毎回放出された大量の粒子が地球と衝突するわけではないので、数10年に1度のペースで被害を受けるわけではない。運が悪いと、ストライクとなってしまうというわけだ。

ともかく、直撃を受けると非常に危険なCMEを発生させるフレアだが、我々の太陽だけを観測していたのではデータの集まりが遅いため、現在はほかの多数の恒星を観測することによって研究が進められている。そうした中でわかってきたのが、キャリントン・フレアの100万倍という、もはや「ハイパーフレア」とでも名付けたくなるような強大なフレアも観測されるようになってきたことだ。ただし、それは生まれたてで高速で自転している星や、連星系、さらには太陽よりもずっと温度が低くて深い対流層を持つ星などで起きており、太陽とはまったく性質が異なっているのでひとまず安心である。

(中略)

現在、京大はスーパーフレアに関するさらなる研究を進めるため、同大学を中心に、国立天文台、名古屋大学、ナノオプトニクス・エナジーとの産学連携で、国立天文台 岡山天体物理観測所の敷地に口径3.8mの望遠鏡(画像9)を建設する計画が進められている。同望遠鏡は2015年に完成するスケジュールで、その後も観測装置の開発が進められていく予定だ。


画像9。京都大学3.8m望遠鏡の予想図

今後、すばる望遠鏡や、この新型3.8m望遠鏡を用いて、さらに詳しいスーパーフレア星の性質や黒点の分布や長期的な活動度の変化(太陽は平均して11年周期での活動度の変化が知られており、スーパーフレア星も非常に活発な時期のみスーパーフレアを起こす可能性があるという)、スーパーフレアの機構などを調べていくとしている。このことから、巨大なフレアが起こる条件や兆候についての知見が得られれば、太陽活動による人類社会への甚大な被害を防ぐことにつながると期待されるとした。>

-------------------------------

「スーパーフレア」が起こったらどうなるか、報道されている。

まず、強烈な放射線の放射。宇宙飛行士は即死し、宇宙船も通信衛星もみな破壊される。

そして、強烈な磁気嵐で、電力破壊。停電。文明生活のストップ。

オゾン層破壊と紫外線の直射による皮膚癌の増発。

まあ、地球上の全生態系に劇的な破壊的影響が起こる。絶滅する種も出てくることは間違いない。

地球上の至る所でオーロラが見られるかもしれない。

この世の終わりのような、終末的な、黙示録的な出来事として受け止められるかもしれない。

ともあれ、そのような宇宙論・宇宙学と『古事記』をどう結びつけることができるか?

それが問われている。

おもろい本ができそう。

と、興味津々の気分で、15時半から東山修験道出立。明日からしばらく上京故。今日お山に登っておかねばという強い欲求があった。

鷺森神社遥拝。お山を見上げると、もうほとんど桜は見られない。散っている。


本日の曼殊院山


本日の比叡山

比叡山にも桜は見えない。

曼殊院弁天堂・天満宮参拝。

と・・・


曼殊院弁天池のつつじ

紫色のつつじが弁天池のほとりに咲いていた。


曼殊院から見た光景

今日は結構寒いな。風もある。朝も寒かった。日中は温度が上がってくるという予報だったが、どうかな?

雲母坂へ。


本日の森の魚君

森の魚君もちょっと寒そうかな? 首筋が?


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

けどね、森の妖怪君にはまったく日々の天気も関係なさそう。

君は不動の境地。

凄いよ。

いつも感心します。


本日の堰滝

堰滝の周りに緑が増殖し始めている。堰滝の白い筋が日々見えなくなっているもん。吾は冬の堰滝が好きだけどね。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

森のモアイ君も不動である。

不動明王が二尊、比叡山雲母坂に立っている!

すげえ〜!


本日のお地蔵様

お地蔵様のところまで来たら、よっ、色男! と声を賭けたくなるような派手なネッカチーフが。

赤いちゃんちゃんこか前掛け代わりに、赤いネッカチーフが似合っている本日の森のお地蔵様でした。

ありがとうございます。

いいね。

日々服装を変えるとか。

吾はいつも緑しか着ないから。生まれつき。赤いネッカチーフなんか、したことないよ。

でも、赤はきらいじゃない。特に最近。

この前の日曜日、東京青山のウイメンズクラブホールで、身心変容技法研究会でも二度講師として招いた張明亮老師の講演会と表演とトークセッションがあった。

何度も見てきたにもかかわらず、「節穴」の吾には全く今まで見えていなかった「導引」のダンス的姿がすばらしいモノとして目に入ってきた。

マオタイ墳墓に描かれた44体の「導引図」に緑はない。が、赤は結構ある。

これは、血のめぐりをよくするという世界観の表明か?


「導引」図を示しながらの張明亮老師の講演

導引と赤、というのは、なかなか面白い重要な問題かもしれん。

吾は、気功は、一人一人が「王=調和ある人間」になる道であると思い至った。

そして、それを完成した「耳」と「口」を持つ存在が「聖」なる人=聖人である、と。

だが、悩み多き凡夫である吾々の「生」は、「王」をその中に含んではいるが、上にちょっとは見出し、突き出てしまい、また左に降り注いでくるモノを受け止め。付着させていく。

それが、人間の「生存」であるが、しかし、その「生」は「ノ+|+王」である。「ノ・|」が何か過剰を生み出すのだ。

その過剰さ、不調和が人間の「生」であり、変化であり、成長であり、進化である。

そんな、「身心変容」するモノこそが「生」なのであ〜る!

というような思いがしきりにしている。

そんな気持ちを抱えて、昨日は上智大学大阪サテライトキャンパス・グリーフケア研究所に行った。そして、それが入っている「サクラ・ファミリア教会」の「聖堂」を初めて訪ねた。

3階にそれは、あった。


サクラファミリア聖堂


サクラファミリア聖堂

どこか、宇宙ステーションのような。

不思議な、モダン。

つーか、コンテンポラリー、

ツーカ、フューチャー?

祭壇の向こうの窓越しに阪急電車が運行しているのが見えた。

あれは、「銀河鉄道」かな?

ジョバンニがもらった、どこにでも行ける「緑の切符」はあるかな?

う〜〜む。おもろいね。この造形感覚。

宇宙というものは、どこにでもあるのだ。

実は、総てが宇宙だから。

吾も宇宙。君も宇宙。それも宇宙。

すべてが「宇宙の果て」である。

そんな宇宙論を、昔、埼玉県大宮市の大成中学校のPTA会長をしてた時の卒業式の会長あいさつで話したことがあったな。

「一人一人が宇宙の果て」であるという宇宙哲学。

その思いは、変らん。

と、見上げると・・・


檜林

もう一つの宇宙を覗き込むような。

そして、つつじヶ丘へ。

と、


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘には大きな変化があった。紫つつじが咲き始めているのだ。

よっ、つつじヶ丘君。

君の季節だね。


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘の五輪塔とお地蔵様の前で般若心経と各種真言。そして、六方拝。


本日の水井山

そして、人工スキー場跡に戻って、バク転3回。でんぐりがえし8回。

これも、吾の宇宙体験。フリーフォール。自由落下。

重力に反してジャンプはするけど。

ケーブル駅に戻ると、


ケーブル駅の桜

そこに、満開の桜がまだ残っていた。

それを観賞して、お山を下る。


本日の森の妖怪君第2号


ナラ枯れした大木の孔から森を見る


本日の日没


本日の日没

お山を下りて、日没を拝す。


本日の鷺森神社の神鏡

そして、鷺森神社参拝。12拝。巡拝。

神鏡に写りしモノは?

スーパーフレア?

古事記?

王?

それとも、

生?

目次


2016年4月12日 鎌田東二:4月12日付け徳島新聞記事  目次


みなさま

本日4月12日付で徳島新聞のインタビュー記事が載りましたのでお送りします。
ご笑覧くだされば幸いです。

4・12 鎌田東二拝



目次


2016年4月11日 鎌田東二:金大偉監督『ロスト マンチュリア サマン』(2015年製作)上映&トーク報告  目次


みなさま

友人の映画監督でありアーティストである金大偉監督のドキュメンタリー作品『ロスト マンチュリア サマン Lost Manchuria Shamans』(2015年製作)が4月9日から4月22日まで、大阪市淀川区十三本町1-7-27 サンボードシティ5Fの映画館「淀川文化創造館 シアターセブン」で上映されています。

本日は映画の上映の後に、金大偉監督とアフタートークを30分してきましたので、簡単にその報告をします。

まず、監督の金大偉さんですが、Wikipediaには次のようにあります。

----------------------------

金大偉(きん たいい、Kin Taii)は、ミュージシャン、作曲家、映像作家、演出家、インスタレーション作家、画家。中国遼寧省撫順市生まれ。父は満洲族の中国人、母は日本人。13歳の時に家族と共に来日。 東京都立南葛飾高等学校卒業。その後日本国内の大学へ進学し国内のテレビ局へ就職。 音楽、映像、美術などのジャンルを総合的に表現するアーティストである。 近年は主に中国やアジアをテーマに音楽や映像作品を制作するほか、インスタレーション美術展、ファッションショーの音楽や映像音楽の作曲、国内外にて音楽コンサートやイベントを行い、様々な作品を発表している。

音楽CD (ディスコグラフィー)
『Harmony』(1996) MIDI Creative
『Waterland 水国』(1997) MIDI Creative
『Hong Kong 香港』(1997) MIDI Creative
『Terra Illuminata 大地光耀』(1998) MIDI Creative
『新・中国紀行』(2000) MIDI Creative
『龍・DRAGON 』(2000) MIDI Creative
『EAST ASIA』オムニバス(2002)(UK London Union Square Music)
『TOMPA』(2003) MIDI INC
『Floating Illusion』(2005)JDE music
『Light and Flower』(2005)JDE music
『Natural Spirit』(2005)JDE music
『TOMPA.2』(2007) MIDI INC
『TOMPA.3』(2007) MIDI INC
『The Earth』(2008)Artemis Spirit
『Waterside〜Shaoxing/水郷・紹興』(2010)MIDI INC
『念祷/nentou』(2011)LOGOSTRON,INC
『Hi-Fu-Mi 火風水』(2012)LOGOSTRON,INC
『冨士祝祭〜冨士山組曲』(2014)LOGOSTRON,INC

映像作品、DVD
『回生〜鶴見和子の遺言』(2001)藤原書店
『しゅうりりえんえん』(2004)藤原書店
『短歌百選〜回生から花道へ』(2004)藤原書店
『海霊の宮〜石牟礼道子の世界』(2006)藤原書店
『TAO〜yin and yang〜』(2006) TP Visual Archives
『The Meditation 瞑想』(2006) TP Visual Archives
『水郷・紹興 I』(2010)MIDI Creative
『水郷・紹興 II』(2010)MIDI Creative
『光凪』(2011)藤原書店
『原郷の詩』(2011)藤原書店
『花の億土へ』(2013)藤原書店

----------------------------

また、金大偉氏のオフィシャルサイトのプロフィールには次のようにあります。

----------------------------

金大偉 Kin Taii

中国遼寧省生まれ。父は満洲族の中国人、母は日本人。13歳の時に家族と共に来日。以降、独自の技法と多彩なイマジネーションによって音楽、映像、美術などの世界を統合的に表現。近年はアジアをテーマに音楽や映像作品を創作するほか、映像空間展示、TVや映像音楽、インスタレーション展、ファッションショー、国内外にて音楽コンサートやイベントを行い、様々な要素を融合した斬新な空間や作品を創出。各分野において高い評価を受けている。

音楽CD『Harmony』('96)『Waterland』('97)『新・中国紀行』('00) 『 龍・DRAGON 』('00) 2006年に「道 tao」シリーズ3枚を発表。また中国の納西族をテーマにした『 東巴TOMPA.』シリーズ3枚を発売。中国の原風景をイメージに『水郷・紹興』('10)。東日本大震災への祈りの組曲『念祷 nentou』('11)、『Hi-Fu-Mi 火風水』('12)『冨士祝祭 〜冨士山組曲〜』('14)など多数リリース。 映像監督作品は、『回生』('01)『海霊の宮』('06)『水郷紹興』('10)『花の億土へ』('13)など多数。

----------------------------

さて、わたしは金大偉さんとは、モノ学・感覚価値研究会のメンバーの石井匠君の紹介で会ったのが最初です。以来、いろいろなイベントやコンサートを共に行なってきて、石牟礼道子さんへのインタビューも金大偉さんがつないでくれて、京都大学こころの未来研究センターの学術広報誌『こころの未来』第14号に、石牟礼道子さんの巻頭インタビューが実現しました。

2014年12月には、金大偉さんが作った石牟礼道子さんのドキュメンタリー映像『花の億土へ』のパンフレットに文章を寄せました。

また、2015年の7月19日に、東京飯田橋のKADOKAWAの会社の大会議室の施設を借りて、「ジャーマニズムの未来U アジアのシャーマン〜大陸・半島・列島を貫く基層文化」という上映&シンポジウムを行なった際に、この金大偉監督『ロスト マンチュリア サマン』を初上映したのでした。

----------------------------

東京自由大学 特別企画 シャーマニズムの未来U 
アジアのシャーマン 大陸・半島・列島を貫く基層文化


7月19日(日) 13:00〜18:00
会場: 角川第2本社ビル(角川学芸出版)二階会議室(東京都千代田区富士見2-13-3)

第1部 最後の満洲シャーマン
映画上映:
---------------
『ロスト マンチュリア サマン』 〜失われた満洲民族の原郷と薩満の宇宙の時空を求めて〜
段々と失われてゆく満洲シャーマンと満洲語。現在、世界の消えゆく文化的な遺産の一つとして危惧されている。薩満(サマン)の現存儀式やその文化、そして満洲語の現状などを4年間かけて東北大地を巡って取材。みえざる満州民族のエネルギーや魂を映像イメージで構築する象徴的ドキュメント映像詩!
監督・音楽・撮影・構成: 金大偉
---------------
対談: 金大偉×鎌田東二

第2部 モンゴル、韓国、日本のシャーマニズの関連と独自性
アルタンジョラー「モンゴル・シャーマニズムにおける自然の主たち」
金香淑「「『癒し』としての現代韓国シャーマニズム」
加藤之晴「九州「行者文化」とシャーマニズム」
トーク: 司会進行 鎌田東二、コメンテーター 金大偉

金大偉



2011年度「シャーマニズムの未来」 「参考文献・用語」 (過去のカリキュラム・データ)
韓国巫俗信仰 「用語解説」 「研究者と参考文献」 (2005年度「韓国の思想と文化」資料)

----------------------------

今日のトークで、この『ロスト マンチュリア サマン』の6つのポイントを話しました。

@ 満州シャーマンの音と祈り・神歌の迫力・凄まじさ・強度
A シャーマンの神歌や祭文や祭詞の持つ意味世界とコスモロジー
B 東アジアシャーマニズムが置かれている現状と未来。(沖縄の「神の島」と呼ばれた「久高島」とも共通している)
C 記録映画としての記録の稀少さと貴重さ
D ロードムービーとしてのダイナミズム・疾走感
E 大重潤一郎監督「久高オデッセイ第三部 風章」や三部作との共通点〜失われゆく伝承文化と祭祀儀礼を記録しつつその意味・意義を現代社会に問いかけ、風孔を開ける

トークの中で熱っぽく「久高オデッセイ」のことも話しました。

金大偉さんとも交流のある文化人類学者のアルタンジョラーさんも聞きに来てくれました。

その後、上映館である「株式会社淀川文化創造館 シアターセブン」支配人の福住恵さんと大阪在住の知人「おふぃす 風まかせ」の松井寛子さんに、この「シアターセブン」で、「久高オデッセイ」三部作の上映ができないかと口頭で頼み、大重情報と「久高オデッセイ」に関する情報をお送りしました。

たぶん、「シアターセブン」での上映は近いうちに実現するはずです。

うまくいくといいな。

----------------------------

★上映情報: http://www.theater-seven.com/2016/movie_lostmanchuria.html



----------------------------


アフタートークの最後に石笛を奉奏(以下、写真撮影はすべてアルタンジョラーさん)


金大偉監督と観客の皆さんに『身心変容技法研究』第5号とそこでのシャーマニズム研究の論文について紹介


金大偉監督とアフタートーク

ともあれ、大変有意義なトークとなりました。

ここで、この作品やシャーマニズムとも関連する動きや現われとして、大重潤一郎監督作品「久高オデッセイ」のことや、5月10日から京都アバンティ9階龍谷大学響都ホールで行なう「第1回グリーフケア公開講座 悲しみを生き抜く力」のことを紹介することもできたし。

いろんな意味で、「未来」につなぐことができて、ありがたかった。

金大偉さん、「シアターセブン」支配人の福住恵さん、まことにありがとうございました!

4・11 鎌田東二拝

目次


2016年4月11日 鎌田東二:峨眉養生文化研修院第1回公開セミナーのご報告  目次


みなさま

身心変容技法研究会でも、2013年9月と2015年4月の国際シンポジウムや講演・ワークショップをしてもらった中国気功界のホープ張明亮老師が、来日し、東京青山のウイメンズクラブホールで、旗揚げの「第1回峨眉養生文化研修院公開セミナー」を開催しましたので、その報告をします。

一般社団法人峨眉養生文化研修院(峨眉・日本)は、張明亮老師が院長となって、より豊かな心身の健康・文化・いのちを養うために設立しました。

その初めての公開講座が、昨日開催した「峨眉伸展功セミナー あなたの身体を呼び覚ませ」でした。

この峨眉伸展功という気功法は、身心の調整の基本となるものです。

峨眉丹道医薬養生学(峨眉派)は中国三霊山、四大仏教聖地の峨眉山で生れて800年、医師であり、僧侶でもあった人々によって伝承されてきた「いのち」を養う叡智の結晶です。文化大革命時期に消えかけた伝承を一つに再結合したのが、14代伝人の張明亮氏です。

「一般社団法人峨眉養生文化研修院(峨眉・日本)」は、今後、気功、養生学、丹道医薬学等の研究、修練、普及と、豊かな養生文化の創造を目的として活動してゆきます。


BNP、2016年4月15日刊


KADOKAWA、2015年3月25日刊

上記のように、身心変容技法研究会で2回国際シンポジウムや研修をしてもらった中国気功界のホープ・張明亮老師が『気功の真髄』(KADOKAWA,2015年4月刊)に続く日本語第2弾の本を出版したのです。

『峨眉伸展功〜あなたの身体を呼び覚ませ』(BNP、2016年4月10日刊)。

それに合わせて、セミナーの開催をし、本身心変容技法研究会メンバーで、「峨眉養生文化研修院」の研究アドバイザーになっていただいた永澤哲さん・林紀行さん・稲葉俊郎さんの3人にコメントしてもらいながら、峨眉気功の真髄の「身心変容技法」をいろいろな角度から浮かび上がらせまました。

-----------------------------

峨眉伸展功セミナー「あなたの身体を呼び覚ませ」
■2016年4月10日(日)13:00〜16:45
■会場:東京ウィメンズプラザ・ホール(表参道)全席自由
■指導・張明亮(峨眉丹道医薬養生学派伝人)(通訳・山元啓子)
■司会・鎌田東二(峨眉養生文化研修院理事長)
■コメンテーター・永澤哲、稲葉俊郎、林紀行(峨眉養生文化研修院 研究アドバイザー)

・伸展の中で、あなたの身体を呼び覚ます
・伸展の中で、あなたの病や痛みを癒す
・伸展の中で、神気の流れを感知する
・伸展の中で、人体の内景を洞察する
・伸展の中で、養生の根本を証明し、悟る
・伸展の中で、心身合一に到達する
・伸展の中で、禅静の糧を集める
・伸展の中で、無限の喜びを獲得する

峨眉伸展功は、効果的で取り組みやすいストレッチ気功です。全身を活性化し心身共に目覚めさせる方法で、運動不足の方から、日常的に運動に親しんでいる方、気功や太極拳、ヨガの愛好者、表現活動をしている方など、すべての方にお薦めできます。中医学の深い叡智に基づき、かつ現代の運動生理学としても理にかなっており、確実に身体が変化してゆきます。 峨眉伸展功であなたの身体を呼び覚まし、心身合一の健やかな喜びを体感しましょう。

■指導・張明亮(峨眉丹道医薬養生学派伝人)(通訳・山元啓子)
■司会・鎌田東二(峨眉養生文化研修院代表理事)
■コメンテーター・永澤哲、稲葉俊郎、林紀行(峨眉養生文化研修院 研究アドバイザー)
■講師:張 明亮 (峨眉丹医養生学十四代伝人、峨眉内功導引按蹻術無形文化遺産伝承者)
1970年9月生まれ、中国山西省太原出身。国際的に著名な健身気功専門家、中医師、導引養生専門家、中国健身気功八段、国家レベル審判員、国家レベル社会体育指導員、中医新九針療法学術継承者、二十四節気導引術学術伝承者、北京黄亭中医薬研究院創設者 院長、峨眉市峨眉内功導引按蹻術伝承センター発起人・理事、中国国家体育総局健身気功協会常任委員、峨眉養生文化研修院院長(日本)。スイス、フランスでも活躍。幼い頃より伝統的な師弟伝承方法で学び、十余名の師から教えを授かる。実践実証、理論的な理解の両方を重んじ、中国伝統医薬学、導引療法、食餌養生学や仏教の禅修、道教の養生学など伝統文化に精通し、造詣が深い。
■コメンテーター:一般社団法人峨眉養生文化研修院 研究アドバイザー
林 紀行(大阪大学医学研究科助教・医師・精神医学・統合医療)
稲葉俊郎(東京大学医学研究科助教・医師・循環器内科・未来医療)
永澤 哲(京都文教大学准教授・宗教学・チベット医学)
■司会進行:一般社団法人峨眉養生文化研修院理事長・鎌田東二

一般社団法人 峨眉養生文化研修院
【院長】 張 明亮
(峨眉丹道医薬養生学派14代伝人、中医師、峨眉内功導引按蹻術無形文化遺産伝承者)
【理事長】 鎌田東二 (上智大学グリーフケア研究所特任教授・京都大学名誉教授)
【理事】津山鮎子、友野惠子、山元啓子、鳥飼美和子、萩原邦枝(事務局)
【研究アドバイザー】
永澤 哲(京都文教大学准教授)
林 紀行(大阪大学医学研究科助教)
稲葉俊郎(東京大学医学研究科助教)
【顧問】
帯津良一(帯津三敬病院名誉院長)
長谷川敏彦(未来医療研究機構理事長)

昨日は、最初に山元啓子理事の通訳付きで、張明亮老師の簡にして要を得た明晰な講義がありました。

1) 眠りと目覚めの対比
2) 導引の説明
3) 屈伸と鬆緊
4) 大・慢・停・観
5) 峨眉伸展功=形体導引術

の解説と実修があり、実地に200人を超える満員の参加者の体で確かめました。

実に明晰な講義と実習でした。唯物論かと思えるほど、physicalでした。

いきなり、「気」に行くのではなく、あくまでも「気血」のめぐりの段階で徹底観察する。

この精密な即物性が重要であると思いました。

そして、「最も美しい景色は、最も危険なところでのみ見られる」というパラドックス。

リスクなくして進化はない。破壊なくして創造はない。
まさに、陰陽対極の理です。

わたしは、気功とは調和を求める道だと思います。
それは、一人一人がこの世界の「王」になる道です。
それは覇権でもなく、権力闘争でもなく、自己完成です。

「王」という文字は、左右対称にして、上下対称です。
比叡山の神道は、天海大僧正によって提唱された「山王一実神道」です。
確かに、山の字も「三+一」王の字も「三+一」の組み合わせと言えますが、つまりそれが「三諦即一」の理の表現とされるのですが、しかし、「山」の字は左右対称であっても、上下対称ではありません。やはり、上下非対称、上が高いのです。

が、「王」は違います。「王」は横も上も立体対称です。
この完全バランス・調和。

「王」、これこそが、人間としての完成の姿、ではないでしょうか?

研究アドバイザーの永澤さんの指摘された、チベットやインドと中国の身心変容技法の違いや身体と風土との関係の問題。

稲葉さんの指摘された、予防や教育や芸能や質や身体言語の問題。

林さんの指摘された、「最も小さな力で最も大きな効果を得る」方法、そこにおける「観」の重要性の問題。

などなど。研究アドバイザーのみなさまの適確でふくらみのあるコメントがなされ、話は春のようにふくらみに膨らみました。

それに対する張明亮老師の明瞭リコメントがあり、また顧問の帯津良一先生のちょっとぼけたコメントもあり、峨眉気功の世界が立体的に立ち上がりました。

身心変容技法研究会と絡む問題点を、鳥飼理事が次のようにまとめてくれました。

1、身心変容の「霊的暴力」に関することとして気功の「偏差」の問題。峨眉派はこれについて、いち早く研究の文献があらわされています。「偏差」「魔境」についての考察
2、「峨眉伸展功」に張老師が紹介している『諸病源候論』の検証、臨床応用(この動作はどんな症状に効果があるか、ということの実践、実証)
3、丹薬など外丹研究
4、道教、チベット仏教、禅、の峨眉的融合の特徴と修行体系
などなどを含め、すべてよかったと思っています。

わたしは、張老師の講演の中にスライドで示された、紀元前2世紀の馬王堆漢墓遺跡から出た44人の「導引図」を仔細に見て、その舞踊性というか、自由自在な即興ダンス性に驚嘆しました。

凄いですね、天然のダンス!



昨日の講演表演と実修によって、間違いなく、会場と会衆の身心によき「気」が流れました。

これを「機」に、今後ともいっそう積極的に「養生文化」を広く深く実践して参りたく思いますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。

4・11 鎌田東二拝

目次


2016年4月8日 鎌田東二:東山修験道349  目次


2016年4月8日

昨日は全国的に風雨が激しかった。風も雨も。

春の嵐?

今日、雨は止んだが、安定していない。曇天になったり、少し晴れ間が出たり。

が、15時半、東山修験道出立。金曜日にお山に登るのは初めてかも?

鷺森神社遥拝。

お山を見上げると、昨日の雨で、確かに桜の花びらが落ちた感じ。

ちょっと、うすくなってる。

もこもこピンクがうすい。


本日の比叡山

曼殊院道を登っていくと、武田薬品工業薬草園に。そこの桜もだいぶ散った。


武田薬品工業薬草園の桜


武田薬品工業薬草園前に散っている桜の花びら


武田薬品工業薬草園の桜

桜は日々散っていく。これから散りぎわは早いよ。そして葉桜に。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。


つつじ

そこに、紫つつじが。


曼殊院から見た風景


曼殊院から見た風景

桜も、白い桜、薄いピンクの桜、赤い桜、いろいろ。とりどり。

ウグイスが鳴いた。


関西セミナーハウス横の水路

水路の水の流れ。この流れの感じもいいんだよな〜。

音羽川を渡って、雲母坂へ。


本日の森の魚君

森の魚君も濡れてる。昨日の大雨で。まだびしょびしょ。


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

それに対して、森の妖怪君はほどよいぬめり感。ちょっとぬめっと妖艶。


本日の堰滝

最近、この堰滝がきれいだとおもんだよね、いつも。

とても、心に染みるのだ。

この白い三段滝が。


雲母坂山道

と、山道を塞ぐ倒木。

いつもここを潜るのだが、今日はなぜかな、パチリ。

ちょっと、余裕あるかな?


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

森のモアイ君は目いっぱい光を見上げている。

いつもその表情の朗らかさは同じ。

その裏表のなさに、感動!

よっ! 不動女王!


本日のお地蔵様

お地蔵様の前のめりのこの前傾姿勢がすばらしい!

いつも、手を合わしたくなるよ、この姿勢には。


本日のお地蔵様

お地蔵様、ありがとうございます!

今日は「花まつり」、すなわち、ブッダ生誕祭であるが、お地蔵様とはいったい何者なのか?

サンスクリット語では、お地蔵様は、Kṣiti garbha(クシティ・ガルバ)という。

「ガルバ」と言えば、「胎蔵曼荼羅」をサンスクリット語で“garbhadhatu mandala”と言った。

「ガルバ」は、「子宮」や「胎内」を意味する。

とすれば、「クシティ・ガルバ」は、「大地の胎内」=「地蔵」となる。

お地蔵様は、地獄に墜ちて苦しんでいる者をその慈悲心で救済するとされるが、日本の民間信仰では、境界ないし辻を守る道祖神やサルタヒコと習合し、また子供の守護神となり、童形の姿で描かれるようにもなっていく。

だが、吾が関心を持つのは、その「地蔵」の「蔵=ガルバ=子宮」の意味世界だ。

吾は人類史に大きな変化をもたらしたのは「洞窟」であるという仮説を『世阿弥―身心変容技法の思想』「第三章 身心変容技法の起源としての洞窟」(青土社、2016年4月15日刊)の中で主張した。

カスティーヨやショーヴェやラスコーやアルタミラなどの「洞窟」になぜネアンデルタール人やホモサピエンスは動物壁画を描いたのか?

なぜ『古事記』上巻に「天の岩屋戸」の物語=祭りの発生が語られているのか?

なぜ、アマテラスは「天の岩屋戸」という「洞窟」に隠れたのか?

そしてなぜ、アメノウズメは、「身体洞窟」と言える「女陰=ホト(子宮)」を「神懸り」になって開示=露出したのか?

この「洞窟」こそが、「身心変容」と「世界変容」=世直し・心直し・身直しを生み出す「原場」なのである。

それが宗教と芸術の発生と展開にどのように関わるのか?

宗教や芸術の起源と展開に「洞窟」がある。

例えば、南仏にマグダラのマリアの洞窟がある。

サントボーム洞窟という。

マグダらのマリアは、なぜか、イエスの死後、エルサレムからここに辿りついて、死ぬまで、33年間をこのサントボームの洞窟で過ごしたという。

なぜ?

マグダラのマリアは、誰よりも早くイエスの復活を見た。

おそらく、イエスを最初に「キリスト」と見取り、信じたのはマグダラのマリアだった(と『新約聖書』は暗示しているようだ)。

『ダヴィンチ・コード』にも、南仏にマグダラのマリアの子孫がいて、それがルーヴル美術館館長の孫娘のソフィー・ヌヴ―という、実に反カトリック的、グノーシス主義的設定になっていて、興味を持ったのだった。

吾はグノーシストだから。

グノーシス主義の思想には非常に共鳴するところが多いのだ。

そのマグダラのマリアの洞窟(サントボーム洞窟)には、お地蔵様信仰ともつながる「大地母神」信仰との習合が残響しているのではないか。

そう思えるのだが。

この「洞窟」体験と「洞窟」幻想を、比叡山ではよく想う。

中国の「洞天福地」信仰も、これと関係して大変興味深い。

「洞天」とは、土屋昌明「洞天思想と自然環境の問題」(『エコ・ソフイァ研究』第10号、別冊、東洋大学、1996年3月1日刊)によると、「山中の洞窟内にある別天地の神仙世界であり、場合によってはその山全体をさす。洞天門は地上世界と同じ景観を備え、そこには神仙のための住居がある。そして通路によって、別の洞天と地下で結びついている。修道した人がそこに赴くことができるが、そうでない人もそこに行くことがある。そこには、神仙の食品や神仙になる方法が書かれた書物がある。このようなイマジネーションがもとづく思考方法を、ここでは『洞天思想』と称する。」(151頁)という。

同論文によると、この「洞天思想」は5世紀半ばの「茅山の道教」で、「そこで洞天思想は中核的地位にあった」という。陶弘景『真告』巻11稽神枢第一には、「句曲洞天」が、東に「林屋山洞天」、北に「泰山洞天」、西に「峨眉山洞天」、南に「羅浮山洞天」に地下大道でつながっているというのだ。

このような「洞窟」幻想が、人類史に噴出することのイマジネーション構造を問題にしたい。

「洞窟」こそが、「身心変容技法」の「揺り籠」であり、「孵化器」であるというのは、その意味である。

そんな「洞窟」幻想に取り巻かれながら、お地蔵様から檜林までをひたすら登る。

と、見上げると・・・

もう一つの、「洞天・洞窟」が・・・

ここでも、吾は「洞窟」を感じるのだ。


本日の檜林

ケーブル駅を越え、人工スキー場跡を抜けて、つつじヶ丘へ。

登り切った時には、空は晴れていた。

一昨日ほどではなかったが。

つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言。そして、六方拝。


本日のつつじヶ丘


本日の水井山

人工スキー場跡に向かう。


つつじヶ丘の西日

人工スキー場跡で、バク転3回。でんぐり返し8回。

山を下りて、だいぶ下ったところで、小型カメラを落としてきたことに気づき、引き返す。

人工スキー場あとまで戻ると、あった、あった。

黒いCANNONの小型カメラが。

そこに蠅(?)がたかっていた。

そういえば、今日、初めて、雲母坂で蠅の飛ぶ音を聴いた。

ふたたび、下山。


本日の森の妖怪君第2号

下山中に日没を眺める。


本日の日没


本日の日没


本日の日没

何とも神々しく、美しい!

いいね!


下山道

昏くなってきた道を歩くのは気持ちいい。

落ち着くよ。


下山後の音羽川

音羽川の橋の風景も心に染みるのだ。


下山後の平安京

関西セミナーハウスの下から見る平安京の夕暮れの風景も。

西行法師や寂蓮法師の『新古今和歌集』の三夕の歌を想い出す。

さびしさはその色としもなかりけり まき立つ山の秋の夕暮(361番歌 寂蓮)
心なき身にもあはれは知られけり しぎたつ沢の秋の夕ぐれ(362番歌 西行)

この2つはいいのだが、次の定家の歌はあざとくて、好きになれない。

見わたせば花も紅葉もなかりけり 浦のとまやの秋の夕ぐれ(363番歌 藤原定家、岩波文庫本)

どうも、ね。

まあ、いいけど。

季節も違うし。

そして、春の夕間暮れ、鷺森神社に。


鷺森神社の神鏡

この真っ暗な「洞窟」のような「神鏡」に何が映っているのか?

「洞天」?

それとも、「マグダラのマリアのサントボーム洞窟」?

いや、それとも?

目次


2016年4月7日 鎌田東二:『講座スピリチュアル学第6巻 スピリチュアリティと芸術・芸能』(BNP)が刊行されました  目次


みなさま

『講座スピリチュアル学第6巻 スピリチュアリティと芸術・芸能』(BNP、2016年4月11日刊)が刊行されましたので、ご案内します。
今日あたりから書店でも並んでいるはずです。

モノ学・感覚価値研究にダイレクトにつながる巻なので、ぜひご一読ください。
本研究会メンバーの梅原賢一郎さんも執筆者として参加しています。
よろしくお願いします。



『スピリチュアリティと芸術・芸能 (講座スピリチュアル学)』 単行本(ソフトカバー)2016/4/5
鎌田 東二 (著), 佐々木 健一 (著), 高橋 巌 (著), 篠原 資明 (著), 梅原 賢一郎 (著), 柿沼 敏江 (著), 藤枝 守 (著), 龍村 あや子 (著) , 中島 那奈子(著)

紹介
第1部「生命の自覚としての芸術」では、シュタイナー、ベルクソン、道元、ジョン・ケージなどの思想と芸術・芸能の関係を掘り下げ、第2部「時空超越のワザとしての芸術の諸相」では、古代から現代まで、諸地域や諸民族の音楽や舞踊などの創造・伝承を吟味し、時空を超越して問いかけてくる現代的課題と意味をスピリチュアリティの側面を通しつつ掘り起こす。

目次
はじめに
「芸術」と「芸能」の可能性    鎌田東二
序 章
みなぎるもの    佐々木健一
第一部 生命の自覚としての芸術
シュタイナー思想における芸術とスピリチュアリティ    高橋 巖
神秘主義と芸術──ベルクソンによりながら    篠原資明
言葉の洗濯法/身体の脱落法──道元の場合    梅原賢一郎
ジョン・ケージとスピリチュアリティ──「ネティ・ネティ」の思想    柿沼敏江
第二部 時空超越のワザとしての芸術の諸相
「聴くこと」のスピリチュアルティ    藤枝 守
スピリチュアリティと音の表現──様々な民族の事例から考える    龍村あや子
老いと踊りとスピリチュアリティ    中島那奈子
終 章
ワザヲギする霊性──芸能と芸術と宗教    鎌田東二

単行本(ソフトカバー): 244ページ
出版社: ビイング・ネット・プレス (2016/4/5)
言語: 日本語
ISBN-10: 4908055068
ISBN-13: 978-4908055065
発売日: 2016/4/5
¥ 1,944

内容(「BOOK」データベースより)
時と空間、民族と国境を超えて織りなされる「ワザ」と「いのち」の響き。

また、「物学(ものまね)」の創始者・世阿弥について、1冊にまとめました。
『世阿弥―身心変容技法の思想』青土社、2016年4月15日刊、です。
自分で言うのも何ですが、今どき大変珍しい1頁19行もつめつめに入って347頁の力作です。
1頁17行でしたら、400頁は超えています。
わたしにとっては、これからの手がかりになるものでした。
こちらも、「モノ学」のみなさんにぜひ読んでほしいと思います。
よろしくお願いします。



『世阿弥―身心変容技法の思想』鎌田東二、青土社、2016年4月

要旨(「BOOK」データベースより)
「身心変容」というキーワードから、日本精神史における世阿弥の急進性と革新性を考究し、現代にまで続く思想の系譜をたどる。満を持してはなたれる一大世阿弥論。

目次(「BOOK」データベースより)
序章 中世の再発見―スパイラル史観と現代大中世論
第1章 世阿弥の冒険
第2章 大和の国の祭礼と申楽と細男の舞
第3章 身心変容技法の起源としての洞窟
第4章 身心変容技法の展開
第5章 身心変容技法としての歌と剣
第6章 芸術・芸能とシャーマニズム―柳宗悦「神秘主義」論と岡本太郎「シャーマニズム」論
第7章 神話的時間と超越体験
第8章 トランス身体の探究―宗教における行と身体
終章 世阿弥力顕現―臨機応変力の探究と練磨

4・7 鎌田東二拝

目次


2016年4月7日 鎌田東二:4月11日(月)金大偉監督作品「ロストマンチュリアサマン」上映とアフタートーク案内  目次


みなさま

4月11日(月)に大阪十三で、金大偉監督作品「ロストマンチュリアサマン」上映と、金大偉+鎌田東二アフタートークを行ないます。
映画上映は13時から、15時からわずかですが20分がトークです。

映画は4/9〜4/22まで、毎日1回のみの上映です。(淀川文化創造館  シアターセブン)
下記は、映画館情報です。

ご都合がつきましたら、ぜひ観てください。
大変貴重で有意義なドキュメントです。

4・7 鎌田東二拝

★上映情報: http://www.theater-seven.com/2016/movie_lostmanchuria.html



目次


2016年4月6日 鎌田東二:東山修験道348  目次


2016年4月6日

2日続けて東山修験道。

昨日と同様、春のお天気。

ちょっと風はあるが、あたたかく、桜見物に手頃。

先週末からずっと花見天気、よか〜!

明日は雨風が強いという予報だから、桜の花びらも明日にはだいぶ散ってしまうかも。

というわけで、15時半、東山修験道出立。

曼殊院坂を行く。

昨日と同じく、満開の桜があちことに。


曼殊院道


曼殊院道の満開の桜

鷺森神社を遥拝して、お山を見上げると・・・


本日の比叡山

お山にもあちこちに山桜が。

本居宣長なら、こう詠うだろう。

  敷島の大和心を人問はば 朝日に匂ふ山桜花

どうして「大和心」が「山桜の花」なのか?

それも、「朝日に匂ふ」という条件付きの。

これには、吾なりの解釈はあるが、それほど「山桜花」にこだわった本居宣長の「心」を探りたい。

なぜ「梅」でも「杏」でも「桃」でもなく、「桜」なのか?

古代には、梅や桃の方がポピュラーだった。

『古事記』には「桜も出てくるが、印象的なのが、イザナギノ命が投げた「桃」である。

また、『万葉集』の時代には花と言えば「梅」であった。

実際、「梅」を詠った歌は118首、「桜」は44首。

それが、平安時代になると、桜が頻出し始める。

『古今和歌集』や『源氏物語』でも、桜がトップに躍り出て来て、修験道が栄え、吉野の桜が全国に移植され、西行が、

  願はくは花の下にて春死なん この如月の望月の頃

と詠って、決定的になっていく。

こうして、桜が、生と死と聖のすべてに食い込んでいく過程を辿る。

そんな桜感覚と桜文化史を踏まえて、本居宣長は、大和心と桜とを緊密に結びつける歌を詠ったのだった。


武田薬品工業薬草園の桜並木


武田薬品工業薬草園の桜並木


武田薬品工業薬草園の桜並木


曼殊院弁天堂・天満宮・弁天池の桜

曼殊院弁天堂・天満宮参拝。

関西セミナーハウスの脇の林を抜けて雲母坂へ。


関西セミナーハウス脇の用水路


音羽川

昨日も音羽川を渡る時、ウグイスの声が聞こえたが、今日も同じ。ウグイスの元気な声が聴こえた。

その声に背中を押されながら、雲母坂へ。

が、足が重い。2日続けての疲れ?


本日の森の魚君

森の魚君も陽気暮らしの表情。


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

森の妖怪君も陽気暮らしそのものの表情。

君は凄いねえ。いつも。


本日の堰滝


本日の堰滝

本日の堰滝。ここから堰滝を覗き込む時、どこか、ドイツロマン派のフリードリッヒの絵を思い出すんだよなあ〜。

特に、この「リューゲン島の白亜の断崖」の絵を。


カルパル・D・フリードリッヒ「リューゲン島の白亜の断崖」

フリードリッヒの絵には他界観がある。向こう側が。あの世が。

それを覗き込む後姿の男女。

あちらを向いている超越性。

今日、明治大学教授の金山秋男さんから『日本人の魂の古層』(金山秋男・居駒永幸・岩野卓司・中沢新一著、明治大学出版会、2016年3月31日刊)が届いた。

その冒頭に、先年亡くなった谷川健一さんの民俗学についての定義が載っていた。

「神と人間と自然の三者の交渉の学」、それが「民俗学」だと谷川さんは定義した。

そうだった。その谷川民俗学をいろいろと思い出した。

民俗学から推測できる最も古い他界観とは、現世と他界の双分世界で、それは見開き頁の左ページ=海の彼方の他界と右ページ=現世のようなもの。それが対になっていて、その境界が渚だという。

石牟礼道子さんの「渚論」も思い出した。

それが、『古事記』や『日本書紀』の神話世界や物語世界では、すでに壊れてきて、双分ではなく、分裂になっているという。

だからこそ、他界=常世・妣国・根国・底国に対する思慕や憧れが生まれるのだと。

スサノヲがそうであったように。

イザナミがそうであったように。

トヨタマビメがそうであったように。

吾が比叡山に入り浸るようになったのは、このお山が「太平洋」だと感じたからだった。

それを、常世とか、妣国とか、根の国底の国とか、ニライカナイと言っても、それほど違和感はない。

「太平洋」のどこかに、あるいはその接続点に、それらの他界はあると考えられ、信じられてきたから。

吾もその観念を共有できるから。

宗教の展開とは、どのように動くのか?

宗教的経験?
宗教的観念?
宗教的信仰?
宗教的信念?
宗教的思想?
宗教的教義?

そして、そのどの段階にも宗教的行為としての宗教的儀礼が伴っている。

ホラを吹くとか。
石笛を吹くとか。
太鼓を鳴らすとか。

歌を歌うとか。
祈りを捧げるとか。
手を合わしたり、手を打ったりするとか。

いずれにせよ、この世とあの世とか、あちらとこちらが接続される。

と、見上げると、孔のような天が。

ここにも、他界があると思う。


檜林の空

空なのに、断崖から下を覗き込んでいるような。

ケーブル駅、人工スキー場跡を過ぎて、つつじヶ丘へ。

そして、お地蔵様の前で、般若心経と各種真言。


本日のつつじヶ丘


本日の水井山


本日の琵琶湖

ここには、山、空、海(湖)がある。

他界がある。

渚がある。

超越がある。

あの世とこの世の両方がある。

お墓もあるし・・・

そして、人工スキー場跡に戻って、天地人に3回バク転。

でんぐり返し8回。

山を下る。

途中で・・・


本日の森の妖怪君第2号

森の妖怪君第2号だけでなく、第3号も???


本日の森の妖怪君第3号?


本日の森の妖怪君第3号?

ゴジラ?

バルタン星人?


本日の日没


本日の鷺森神社神鏡

山を下り切ったところで、日没に出逢う。

これまた昨日と同じ。

そして、さらに桜を見廻しながら、鷺森神社へ。

鷺森神社参拝。12拝巡拝。

その神鏡に映りしモノは?

山桜花?

それとも、大和心?

それとも、他界?

いや、そのすべて?!!!!!

目次


2016年4月5日 鎌田東二:東山修験道347  目次


2016年4月5日

3月31日に続き、春のお山に。

あったかい。20度ちかくはあるんじゃないか。

今年は花見が続く。桜を楽しめる。

去年はほとんどそんな時間的余裕もなく、また雨などで花見もできなかったような記憶がある。

それに較べて、今年は桜天国。桜極楽。桜浄土。

何と言ってもいいが、お花畑だ。

曼殊院道を上って行くと、曼殊院山にちらほら、ちらほら。点描のように、白粉のように、見える。桜が。


曼殊院道を上る

鷺森神社遥拝。お山を見上げる。


本日の比叡山

左手に比叡山。右手に武田薬品工業薬草園の桜並木。

お見事!


武田薬品工業薬草園の桜並木

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。観光客も増えてきた。

音羽川を渡る。


音羽川

橋を渡る時にお山を見上げると、そこにも、点描のような桜が。そして、その道行に鶯が。

いいね、ウグイス君。まだまだ鳴き声が未熟のようだが・・・


本日の森の魚君

雲母坂に入ると、森の魚君が待っていてくれる。

よう、こんにちは、と挨拶。

そして、続いて、森の妖怪君。


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

森の妖怪君は余裕だね〜。

さらに雲母坂を登り、第一馬の背に到着。

ここから見る堰滝は、心を鎮めてくれる。


本日の堰滝

水の流れ。白い帯のような。

そのホワイト浄化力。

サイレンス・オブ・ホワイト。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

森のモアイ君は、日当たりの加減か、シャープ。

陰影深い。

メリハリあるよ。


本日のお地蔵様

お地蔵様のうつむき加減が何とも言えず、美しい!


本日のお地蔵様

そして、今日は手に杖を持っている。いいね、その杖。そこに赤い牡丹の花が?

3月末から4月5日の今日まで、いろんなところの桜を見た。

4月1日には、東京四谷の桜を。上智大学とイグナチオ教会の桜を見た。

四谷は東京の中でももっとも高い台地の上にあるという。そこから四方向に谷間があるから四谷なのか?

いずれにせよ、谷の十字路のようなところの交点にイグナチオ教会が建てられた。

この聖イグナチオ教会は、いろいろな経緯の末に、1949年、イエズス会の創始者イグナチオ・デ・ロヨラ(1491-1556)に因んで、「聖イグナチオ教会」を名づけられた。

このイグナチオ・デ・ロヨラの弟子とも同志とも言えるのが、キリスト教を最初に日本に伝えたフランシスコ・ザビエル(1506-1552)であった。


イグナチオ教会の桜


イグナチオ教会の桜と上智大学

4月2日には、埼玉県さいたま市大宮区の櫛引氷川神社の桜を見た。


櫛引氷川神社の桜

4月3日には、京都市左京区一乗寺の桜を見た。


一乗寺の桜


一乗寺の桜

柊宮の桜を見た。


一乗寺・柊宮の桜

そして、4月4日には、醍醐寺の桜を見た。


醍醐寺の桜

今日も、午前中は疎水べりを自転車を走らせ、京都大学に向かった。

途中の疎水べりの桜並木を走るたびに、坂口安吾の『桜の森の満開の下』を思い出す。

岩下志麻扮する都の女が鬼になる場面を。

そんなことを思い浮かべながら、名誉教授称号授与式に向かった。

同学年の美学者の篠原資明さんや、こころの未来研究センターで同僚の脳神経科学者の船橋新太郎さんやアフリカ研究の荒木茂さんなど、顔見知りの何人かがいた。

授与式では一人一人名前を呼ばれて壇上で山極壽一総長から賞状を受け取る。

ううむ。このようにして、「自由の学風」の京都大学の儀礼の一つが年中行事のように行なわれてきたのか。

その歴史と蓄積を考える。

「自由な学風」とは何だろうか?

「学問の自由」?

「表現の自由」?

「生き方の自由」?

「自由」とは何か?

簡単ではない。

「東京自由大学」を立ち上げ、18年間、それを仲間と共にやってきたので、「自由」には大変こだわって来たのだ。

「自由」がなくなってきている昨今。

「自由」に行きにくい世の中。

だが、「ニンゲンは犬に食われるほど自由だ」とは、藤原新也『東洋街道』の言葉だったか?

吾は「自由」を求める。

「自由」を生きたい。

そんなことを「自由連想」的につらつらと思いつつ、檜林に。


本日の檜林

西日が当たっている。


檜林

天を見上げる。墜ちていきそう・・・

ケーブル駅、人工スキー場跡を経て、つつじヶ丘へ。

そして、お地蔵様群の前で、般若心経と各種真言。


本日のつつじヶ丘のお地蔵様


本日のつつじヶ丘


本日の水井山


本日の琵琶湖

水井山と琵琶湖を遠望する。その向こうに白い山並みのよう見えるのは雲か? それとも白山か?

白山だったらいいのにな。

今日は琵琶湖がよく見えるね。

人工スキー場跡に戻って、バク転3回。でんぐりがえし5回。

そして、山を下りる。


本日の森の妖怪君第2号


帰りの堰滝


雲母坂と音羽川の桜


本日の日没


本日の日没


本日の日没


本日の日没

下り切ったところで、日没が。

しばし、夕日が沈むのを見る。

こんなにじっくり夕日が沈むのを見たのは久しぶり。

山の端に沈む時は一気だ。早い、速い!

鷺森神社参拝。


鷺森神社の神鏡

鷺森神社の参道の桜並木を見て回る。

そして、拝殿前で、12拝、巡拝。

神鏡を見つめる。

そこに写りしモノは?

「自由」?

「不自由」?

それとも?

目次


2016年4月5日 鎌田東二:4月1日付け徳島新聞朝刊記事「臨床宗教師と和解」をお送りします  目次


みなさま

「臨床宗教師と和解」について書いた4月1日付け徳島新聞の記事をお送りします。
ご一読くだされば幸いです。

4・5 鎌田東二拝



目次


2016年4月3日 鎌田東二:東山修験道、当山派修験道の総本山・醍醐寺を往く  目次


2016年4月3日

今日は日曜日。比叡山にと思ったが、所を変えて、醍醐寺に向かった。

天気予報は、午後から雨。

真言宗醍醐派の総本山が醍醐寺である。

東山修験道、当山派修験道の総本山に表敬参拝する。

叡電修学院駅から出町柳〜京阪三条〜地下鉄東西線醍醐まで、乗り継ぐ。

地下鉄を出て、地上に出るのが、何と2階から遊歩道のようになっている。

修験の本拠地、醍醐よ、おぬしは都会ジャン!


地下鉄東西線醍醐駅を出て、2階から。


醍醐駅から醍醐寺まで歩く


醍醐寺に着く

醍醐駅から徒歩約15分で醍醐寺に着いた。

醍醐寺は、貞観16年(874年)に理源大師聖宝によって創建された。聖宝は空海の孫弟子。

当山派修験道の祖で、天河大辨財天社でも、聖宝を役行者を継ぐ修験道中興の祖として篤く崇拝している。

この聖宝は准胝観音を醍醐山(笠取山)に安置し、醍醐山を修験の根拠地とした。

もちろん、吉野にも向かうが、まずはこの醍醐山で足慣らしをして身心を整え、そして吉野熊野奥駈けをするのだ。

そこが、豊臣秀吉(1537-1598年)が、亡くなるほぼ半年前に、何千人もの家来や女房たち1300人余を引き連れて花見をしたので、たいそう有名になった。

この慶長3年3月15日(西暦・太陽暦1598年4月20日)の「醍醐の花見」を、すでに処刑されていた千利休(1522-1591年)が生きていたら、どのような醒めた目で見ただろうか?


醍醐の桜


楼門


醍醐の桜


醍醐の桜


醍醐寺三宝院


花見客


三宝院


三宝院の庭園


三宝院の唐門の紋章


醍醐の桜


清滝宮


五重塔


金堂(国宝)


不動明王


真如三昧耶堂


役行者


神変大菩薩・役行者






弁天堂

さてさて、修験道らしさが出てくるのは、この弁天堂から奥である。




まず、滝場がある。

もちろん、ここでも滝行はできる。

が、さらにその奥に、滝行場がある。


修行場

注連縄を張ってある所が、修行場だ。

稲荷神社の奥宮周辺の滝場とも感じが似ている。


西国三十三所第十一番札所

要は、この醍醐山の周辺に滝場がいくつもある、ということである。

さすが、修験の本場。このあたりをきちんと踏破せねば。

なかなか、奥深いぜ、奥醍醐、上醍醐は。


上醍醐




成身院女人堂


醍醐山参道

上醍醐の参道のところまで行くが、本日はもう入山時間が終わっていた。
山頂まで60分かかると案内にあった。

いずれ、参拝せねば。山頂まで。


滝行場

滝行場は、ちょうどよい流れと深さで、修行に相応しいヒューマンサイズ。

周囲は大変森厳な感じ。森の中の峻厳な滝場という。

ここで、身心を浄めて、醍醐山に登れば、おのずと身心変容もしようものだ。

坂口安吾の『桜の森の満開の下』ではないが、何か、妖怪や妖精、山姥や桜の精がいるような、夢幻で妖しい感覚がある。

醍醐恐るべし。

秀吉の花見は俗と権力の頂点ではあったが、しかし、そのような世俗権力を跳ね除けるようなアジール的奥行きがあるように感じられた。

なかなかのもんぜよ、醍醐はん。

聖宝さんは、天河でだいぶお世話になり申したが、久方ぶり、10年目、2度目の醍醐寺詣でで、当山派修験道の醍醐味が少しはわかったような気がした。

本格理解に至るためには、滝行と醍醐山登拝が欠かせぬが、それは次の機会としよう。

「醍醐の花見」よりも、吾にとっては、「醍醐の滝見」に震えた一日であった。

目次


2016年4月1日 鎌田東二:東山修験道346  目次


2016年3月31日

本日京都大学こころの未来研究センター勤務、最後の日。
定年退職の日。

11時半過ぎに研究室に行って、分担研究者の野村理朗准教授と研究相談。

そこへ、放射線生物研究センターの古谷寛治講師と医学研究科高次脳携帯学研究室の松田和郎講師が来室。一緒に研究アイデアを語り合う。

分子生物学から、分子社会学へ。そして、分子宗教学や分子スピリチュアル学へ。

要素還元主義もここまで行ったら、還元から循環の境地に入るな。

研究相談がひと段落ついて、吉川センター長を始め、大変お世話になってきた事務室のみなさんにご挨拶。

これまで、ほんとうにありがとうございました。

事務能力は霊能力、もとい、零能力の吾なれば、どれほど迷惑と苦労をかけたことか・・・聞くも涙、語るも涙・・・・

退職に際して、「国立大学法人京都大学教職員就業規則第19条第4号により、平成28年3月31日限り定年退職」と書かれた山極壽一総長押印の「人事異動通知書」なるものをもらった。

へえ〜、すごいね。

恐れ入りました!

採用時の辞令交付に対して、定年退職時にこのような辞令の反対に当たるような書面があるというのは初めて体験したね。

もっとも、「定年退職」というのも一生に一度きりのことやから。

というわけで、「定年退職」の「お礼参り」に、午後3時半から東山修験道出立!

お立〜ち〜!

今日は、5月初旬のようにあったかい。

鷺森神社前の木蓮も満開から花が落ち始めている。


鷺森神社南参道入り口の木蓮

近くの東山三十六峰の一つの曼殊院山にも大きな日本の山桜か染井吉野かが・・・


曼殊院山の山桜

曼殊院道を登っていくと、武田薬品工業の庭の桜がかなり咲いている。


武田薬品工業の桜並木


武田薬品工業の桜並木


武田薬品工業の庭の桜

比叡山のお山もこんもり、もっくり、膨らんでいる。全体にピンクに。


本日の比叡山


曼殊院弁天堂の桜


曼殊院弁天堂の桜


曼殊院弁天池の鯉たち

池の鯉も楽しそうに泳いでいるわいな。


曼殊院の躑躅と桜


関西セミナーハウスの桜

関西セミナーハウスの桜を堪能して、雲母坂へ。

こんにちは。森の魚君。

あったかいね〜。干上がってるね〜。


本日の森の魚君

森の妖怪君はいつもと同じ。泰然自若。寸分違わず。えらいよ、君は。


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

しぇ〜!

やれやれ。


比叡山に至る雲母坂の堰滝

堰滝も周りが色づいている。うっすら桃色世界。

第二馬の背を過ぎて・・・


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

森のモアイ君はいつもながらの微笑。

つぶらな瞳。

そして、お地蔵様。

ちょっと前傾姿勢。前屈み。


本日のお地蔵様


本日のお地蔵様

しぶいね!

しぶいと言えば、この前、実にしぶい神社を参拝した。

大阪の阪急宝塚線売布神社前の売布神社。

そこには、「巡礼街道」なるものがあった。


売布神社近くの道案内・表示

売布神社に入っていくと。


売布神社鳥居


売布神社参道と階段

結構長い参道と高い階段があって、上に拝殿が見える。

朝の掃除をしている宮司さんに挨拶して、御祭神を聞くと、衣服を創り、縫う女神とのこと。

なるほど、それで「売布(めぶ)神社」というわけか。

が、「めぶ」という言葉には、それ以上の意味と歴史と経験が籠っているように思ったが、それ以上詮索せずに、まずは参拝。


売布神社拝殿

拝殿前で、石笛・横笛・法螺貝の吾が三種の神器を奉奏。

そして、その後に、目的地の宝塚御受難修道女会に。


阪急宝塚のカルメル会黙想の家


カルメル会 宝塚カトリック女子御受難修道会


宝塚カトリック女子御受難修道会

この修道女会で、上智大学グリーフケア研究所の研修会があるのだ。

この前の春合宿の那須トラピスト修道院の姉妹のような、日本全国に24ヵ所ある修道院の一つの、カルメル会の「宝塚御受難修道院」。

島薗進上智大学グリーフケア研究所所長、高木慶子同特任所長や教員のみなさん10人ほどと講義とディスカッション。

夜は11時まで高木シスターや島薗さんや先生方10人と語らい尽くす。

修道女会の静謐な施設での不思議な集いであった。

テーマは、「スピリチュアルケア」「死生学」「グリーフケア」「実践宗教学」「臨床宗教教育」などなど。

実に重く、深刻かつ今日的なテーマや話題や事例ばかりだ。

この御受難修道女会の庭と裏山に「御受難の道」がある。1周20分ほどかかる。


宝塚カトリック女子御受難修道会庭園


御受難の道


御受難の道


御受難の道

その御受難の道を一人で歩いた。

この「御受難修道会」は、元阪急の創設者の小林一三の本宅だったところだという。

この本宅裏が凄い一山で、そこに「御受難の道」があるのだ。

御受難修道女会は、阪急宝塚線の「売布神社」という駅の近くにあるが、その一つ手前の駅が「中山観音」。その次が「売布神社」。そしてそこに、カトリックの「御受難修道女会御受難修道院」がある。

凄い、この取り合わせ!

この数日の目まぐるしい展開を思い出しながら、比叡山「御受難の道」を歩く。

天を見上げると・・・


檜林

いつも思うが、吸い込まれそう・・・

ケーブル駅を過ぎて、人工スキー場跡も過ぎて、つつじヶ丘に向かう。

天気が悪くなっている。

ぽつりと来るかも。


本日の水井山

つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経、各種真言、そして六方拝。

人工スキー場跡に戻って、バク転3回。でんぐりがえり5回。

このような、くるくるまわりができる喜びと有難さを感謝!

夕焼けを見る。

3月の終わり。


本日の夕焼け

心に染み入る。

山を下りる。


本日の森の妖怪第2号


本日の鷺森神社の神鏡

そして、鷺森神社参拝。

神社と寺院と教会の違いはどこにあるのか?

神道の神々と仏教の仏菩薩諸神とキリスト教の三位一体の神の違いは?

そして、その違い生み出すものと、違いを超えて生まれてくるものは?

さてさて、鷺森神社の神鏡にこれから何が映り、写ろうていくのか?

目次


2016年3月29日 鎌田東二:東山修験道345  目次


2016年3月28日

沖縄南城市の宿所涼風。

朝、5時起床。まだ暗い。

小嶋さちほさんにもらった本『虹を見たかい?―突然、愛する人を亡くしたときに』 (角川書店、2010年)の続きを読み始めた。

そして、7時前、朝日に向って拝礼。朝のお勤め。石笛・横笛・法螺貝奉奏。

8時40分に宿を出て、那覇空港からスカイマークに乗り、神戸空港経由でこころの未 来研究センターへ。

事務仕事を片付け、研究室の整理整頓の状況を確認し、15時半から東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。

お山は快晴。晴れ上がっている。


本日の比叡山

手前のレッドロビンも新芽を吹き出している。

山もフワフワピンク。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

観光客も徐々に増えてきた。

山吹の満開に近づいている。


山吹


関西セミナーハウスの桜

関西セミナーハウスの桜も4分咲き。

鶯も鳴いている。


本日の森の魚君

森の魚君は天気が良くて、カラッとしている。


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

本日の森の妖怪君もいつものようにカラッと晴れやか。のびのび。


本日の堰滝

本日の堰滝も美しい。三筋がくっきり。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

本日の森のモアイ君もにこやか。あかるい。


本日のお地蔵様

お地蔵様は日々変わっているような。

頭の向きとか。持ち物とか。お供えとか。

沖縄での3日間。充実していた。いろいろな出会いと再会もあった。

比嘉真人さん、有加さん、須藤義人さん、今津新之助さん、小嶋さちほさん、小池ま なさんとは再会。

それぞれと再会を喜び、課題を確認し、未来の展望を語り合う。

ポジティブに、現実的に、しかし、夢を抱いて。

苦しみは現実にある。

お金の問題も人間関係も社会構造も、いろいろな複雑な事情や関係が絡まり合って、 事態も問題も単純ではない。

だが、例えば、大重潤一郎の作った映画をきちんと社会発信していこうという点では 一致しているし、シンプルだ。

その映画上映には今日的意義と未来性がある。

間違いなく、これから評価が高まる映画だ。そして、静かに、染み入るように訴えて いく力と詩情を持っている。

今、必要なのは何か?

社会的メッセージではない。

そんなこと、わかっている。

言葉にならない、言葉にできない、空気や呼吸や息吹きやいのちや輝きや、痛みと希 望だ。

この久高島の光景の中に、どんな息吹きが、子供たちの活動や遊びの中に、どんな呼 吸が。

台風や海亀の産卵の中に、どんないのちが。

雲や朝日や風の中に、どんな痛みと希望が。

見えるか。

見たか。

感じたか。

言葉で説明する必要のない、それを。

言葉では表現できない、あれを。

言葉で尽せない、これを。

それ、あれ、これ、ここ、そこ、あそこ。

必要があって、そこにあるもの。

不必要なものなどあるのか?

けれども、総ての葛藤の中に対立や確執がある。

痛みと苦しみと悲しみがある。

そして、それを受け止め、超えていく希望と喜びがある。

そのいのちを、いのち足らしめる。

それをまっとうする。

スピリチュアリティとは何か?

沖縄の未来と日本の未来は?

これからの世の中は、世界は?

そこでの人間と宗教は?

次から次へ問いが立ち上がってくる。

答えがあるものもあれば、出ないものもある。

すべてが不確かに拡散するようであり、すべてが確かな必然のようでもあり。

我は海の子白波の・・・

吾は山の子緑葉の・・・

問いつ、問われつ、歩いているうちに、ケーブル駅を過ぎ、人工スキー場跡を過ぎ、 つつじヶ丘に至る。

ここは、いつ来ても、心が晴れる。

どんな天候の中でも、心が晴れる。


本日のつつじヶ丘


本日の水井山

お地蔵様の前で般若心経と各種真言。そして、六方拝。

沖縄・久高島から比叡山に直行したみたいな気分。

文字通り、そんな感じだけど。

天地人へ、バク転3回。でんぐり返し3回。

急ぎ、小走りで山を下りるが、左膝は少し痛む。

まだ、本復はしていないな。

完全回復までには時間がかかるな。

と、山を下る。


本日の森の妖怪君第2号


本日の帰りの堰滝

帰りがけ、下山途中に見た堰滝は、西日が当たって、思わず合掌した。

ありがとう。

光と影が心に染みる。

そして、鷺森神社へ。


鷺森神社境内の枝垂桜

枝垂桜も8分咲き。


本日の鷺森神社の神鏡

そして、鷺森神社参拝。12拝。巡拝。

その神鏡に写りしモノは?

光があり、影があった。

陰があり、陽があった。

闇があり、希望があった。

すべては、おのずと、あざなえる縄のような・・・

注連縄人勢・・・

目次


2016年3月27日 鎌田東二:久高島報告  目次


2016年3月27日

朝6時半起床。海から朝日が昇ってくるところだった。

朝日に向かい、拝礼。

朝のお勤めの後、三種の神器奉奏。

9時半に百名の宿の涼風を出発して、10時、安座真港発のフェリーで久高島に渡る。

フェリーの中で、京都大学教育学部出身で本身心変容技法研究会の研究協力者のやまだようこ京都大学名誉教授の教え子の今津新之助さんと会う。

大阪からお母さんが4日間こちらに来ているので、案内するとのことだった。

夜また会おう、ということで、別れる。


今津新之助さん親子と「久高オデッセイ」三部作の二人の助監督・須藤義人さんと比嘉真人さん

まず、今日の第一の目的は、久高島の聖地巡礼である。

東南のピザ浜から、だんだん北上して、タチ浜、イシキ浜、シマーシ浜の4つの浜を巡拝。

それぞれの浜の聖性が見えてくる、感じられてくる、立ち上がってくる。

そのすべての浜の東側は海であり、イノーであり、ニライカナイである。

そのニライカナイに一番近い浜浜。


久高島の西南の海岸。ここでイラブーが採れる。


ピザ浜から見たイノー(岩礁)

最初に訪れたピザ浜。まずは、ご挨拶。法螺貝奉奏。

ニライカナイの海に接する。

大正10年(1921年)、折口信夫はこの地を訪れた。そして、その経験を踏まえて、「琉球の宗教」(大正12年=1923年)を書き上げた。

その中で、折口は次のように述べている。

<琉球の神道の根本の観念は、遥拝と言ふところにある。至上人の居る楽土を遥拝する思想が、人に移り香炉に移つて、今も行はれて居る。/御嶽拝所(オタケヲガン)は其出発点に於て、やはり遥拝の思想から出てゐる事が考へられる。海岸或は、島の村々では、其村から離れた海上の小島をば、神の居る処として遥拝する。最有名なのは、島尻に於ける久高島、国頭に於ける今帰仁《ナキジン》のおとほしであるが、此類は、数へきれない程ある。私は此形が、おとほしの最古いものであらうと考へる。>

<正月には、村中のものがのろ殿内を拝みに行く。最古風な久高島を例にとると、其は確に久高・外間両のろの火の神を拝むのではない。拝まれる神は、のろ自身であつて、天井に張つた赤い凉傘といふ天蓋の下に坐つて、村人の拝をうける。凉傘は神あふりの折に、御嶽に神と共に降ると考へてゐるのであるから、とりも直さずのろ自身が神であつて、神の代理或は、神の象徴などゝは考へられない。>

折口は、琉球の「神道」の核心部に「遥拝=おとほし(お通し)」があると指摘している。そして、拝むのは「火の神」とかではなく、それを媒介している「のろ」自身である、と指摘している。

つまり、久高島はニライカナイのお通しであるが、お通しとは直結することによって、こちらとあちら、hereとthereが同一になことである。のろもまた、火の神やファーガナシー(母神)のお通しとなることによって、そのもの、それ自身に同一化する。

そのような思想とワザと形態がある、ということである。

そのような「お通し」がこれらの「浜=渚=イノウ(岩礁)を通して実現する。


タチ浜


タチ浜


海鵜? 黒鷺?


タチ浜


タチ浜のアダン


アダン

タチ浜に行くと、アダンの実が目についた。

「久高オデッセイ第三部 風章」の主演男優(?)の内間豊さんは、子供の頃、このアダンの実を食べていたという。

ホントにそれができるのか、みんなで確かめることになった。

まず、「久高オデッセイ第一部 結章」と「久高オデッセイ第二部 生章」の助監督の須藤義人君が果敢に確かめてくれた。

「うまい! うまいよ! これ!」と叫び、続いて、中川さん、鎌田、比嘉真人君の順で挑戦した。

確かに、なかなか、いけるね。


アダンに噛み付く2人の原始人?


食べられたアダンの実


アダンの実を齧る港川原人? 生まれ変わって、「久高オデッセイ第三部 風章」助監督?


アダンの実をお供えする


タチ浜にアダンの実をお供えする

「アダン爆弾」をこの身で味わって、東の中でも聖地の中の聖地とされているイシキ浜に行き、石笛・横笛・法螺貝を奉奏。

このイシキ浜に、最初に五穀が流れ着いたという。


イシキ浜


イシキ浜の拝所


イシキ浜

そこから、シマーシ浜に行く。

ここに、「久高オデッセイ第三部 風章」の最後で、大重さんの声がかぶるモンパの樹と葉がある。

その葉がどれくらい成長しているか、みんなで確認したのだが・・・

凄い!


シマーシ浜のモンパの樹と葉

すいぶん成長してる!

すごいよ、この成長は。

1年2か月たって、『風の谷のナウシカ』の最後の場面の葉っぱほどの大きさのようだったのが、ここまでに成長しているのだから。

みんなで、感動して、撮影大会となる。


モンパ撮影会


モンパの祈りの法螺貝奉奏

そこから、「久高オデッセイ第三部 風章」の最初の音楽が流れる久高人の先祖の住みついた地に向かう。

内間家と西銘家はこの場所を大事にしている。


アグルラキ


アグルラキの井戸


ガジュマルの樹


そこから、ヤグルガーに行こうとして、道に迷ったので、農作業をしている女性に道順を訊くと、何と、「久高オデッセイ第二部 生章」で登場してくるイザイホーで最後の「神女」となった3人の一人の古波倉節子さんで、丁寧にクボー御嶽からヤグルガーに至る道順を教えてくれた。

その通りに行くと、あった、あった! まずは、クボー御嶽が。


クボー御嶽入口


クボー御嶽の看板

ここから、首里城や玉城城への「お通し」が行なわれている。向こうからも同様だ。

そして、いよいよ。ヤグルガーに。


ヤグルガーへの階段


ヤグルガー


ヤグルガー


ヤグルガーの岩場


ヤグルガーの海


ヤグルガー近くの浜


内間豊さんの塩づくりの小屋

ヤグルガーから内間豊さんの太陽と月の天然塩作りの小屋に行く。

中を見学する。


内間豊さんの塩作り小屋

ここであの天然塩を作っているのか!

凄いね!


道に落ちているアダンの実


海ぶどう養殖場


「久高オデッセイ第三部 風章」に出てくる画家の山崎紀和さん

「久高オデッセイ第三部 風章」に、久高島の絵を描く画家として登場する山崎紀和さんにバッタリ出逢う。


山崎さんが今描いている絵のスケッチ

山崎さんが今取り組んでいる絵のスケッチを見せてもらう。

そして、内間豊さんの家「ナサー屋 内間商店」に行く。


内間豊さん、映子さん、菜保子ちゃん

港に行っていた内間さん家族が車で戻ってきた。


内間豊さんと話する

お店の前で、内間豊さんと2時間ほど、じっくりと語り合う。

島のこと、大重潤一郎さんのこと、大重潤一郎さんの1周忌の「大重祭り」のことなどなど。

内間豊さんは、久高島の問題を3つ語ってくれた。

@ 高齢化問題
A 子どもと教育の問題
B 仕事の問題

高齢者が生まれ育ったこの久高島で安心して死ねるような環境と状況にできるかどうか。 死を、死者を大切にできるかどうか。

昔のことわざに、「あの世への旅立ちは家の畳から」という言葉があるが、本当に家の畳の上で死ねるかどうかが、課題となる。

最近、島に戻ってきた2人の方が、自宅で亡くなった。そのようなことが可能となり、先が見えてきた。

そして、死の問題と同時に、生の問題。誕生の問題。子どもの問題。

子供が生まれ、増えるか。そして、島の幼稚園、小学校、中学校と通い続けることができるかどうか。

島の中で、一つの地域の独立性と特殊性と特色が活かせるかどうか。

そのためにも、公立学校の存続意義は大きい。また、留学センターの存在意義も大きい。それをどう維持できるか。

そして、それと関わって、各人がどのように食べていける生活の糧を創り出し、生み出し、生き抜いていくことができるか。

燻製技術を活かすとか、伝統的なものづくり、新しいものづくりを生み出し、それを流通に乗せることができるか。

内間豊さんは独自の天然塩作りをし始めて、それが軌道に乗り始めているが、そのような起業のようなものづくりなどをそれぞれがやっていくことができるかどうかが、島存続の条件となるだろう。

そのような話であった。

なるほど。そうだね。と相槌を打ちながら、7月21日(木)から24日(日)まで、南城市知念と久高島で「大重祭り」を行なう相談をした。

喜んで一緒にやってくれるという。

百人力だ。

ありがたい!


「久高オデッセイ第三部 風章」主演女優(?)の娘の菜保子ちゃんと


菜保子ちゃんと豊さん


自転車で家に帰る菜保子ちゃんと映子さん

4時半の最終便のフェリーで戻る途中、内間映子さんと菜保子ちゃんと会う。

最後の別れの挨拶をする。

安座真港に戻って、小嶋さちほさんを訪ねる。

小嶋さんは、百名の八角堂に住んで、いろいろとダンスや瞑想やボディーワークをやっている。

「久高オデッセイ第三部 風章」の真中辺で、百名の海岸で、朝日の中で「アマの舞」を奉納しているシーンに登場する。

小嶋さちほさんはシンガーソングライターでもあり、高知県足摺岬の唐人駄馬のコンサートで一緒に共演したこともある。

脱力系のいい歌を歌う。


小嶋さちほさんと法螺貝の協奏

小嶋さちほさんと一緒に法螺貝の合奏をする。小嶋さちほさんは、法螺貝を3つも持っているという。

わたしは7つ持っている。


小嶋さちほさんとハワイに住んでいる旧知の小池まなさん


隕石が埋め込まれている八角堂の中で、小嶋さちほさんと小池まなさんと


沖縄映像文化研究所で今津新之助さんさんたちと

そして、沖縄映像文化研究所に戻り、比嘉真人代表と有加さん、須藤義人沖縄大学准教授、中川さん、人材育成会社ルーツの代表取締役の今津新之助さんをじっくり語り合いつつも、奥武島で買ってきた採れたてのおいしい魚をいただきながら、「最期の晩餐」を。

明日の朝には京都に帰らねばならないので、今日、いろいろと話し合っておかねば。

今津君は、大阪生まれで、京都大学を出て、24歳から15年間、沖縄で仕事をしてきたが、これからは、京都や大阪でも仕事を展開していきたいという。

ぜひ一緒に京都でおもろいことをやろうぜ!

「楽しい世直し」を!

たのむよ、みんな!

というわけで、和気藹藹と意義ある話を親睦を深めることができたのであった。

そこに常に「同行二人」として、大重潤一郎がいた。

その存在を感じていた。

3・27 鎌田東二拝

目次


2016年3月27日 鎌田東二:Re:本日、『モノ学・感覚価値研究』第10号が出来あがりました  目次


上林壮一郎様

わたしもたいへんおもろかったです。

これからもっともっと、おもろいことをしかけていきますので、今後ともよろしくお願いします。

わたしはこれから久高島に渡ります。

3・27 鎌田東二拝

目次


2016年3月26日 上林壮一郎:Re:本日、『モノ学・感覚価値研究』第10号が出来あがりました  目次


鎌田先生

10年ですか。
モノ学も、京大も、東京自由大学もそしてさまざまな方々の他界も含め、大変不思議な共時性を感じます。

残念ながら今年も執筆できなかったのが悔やみですが、モノ学のご縁で京都へ来て以来、2016年春はひとつの大きな節目であることを感じずに入られません。

モノ学もさることながら、アート分科会の活動で生まれた作品も多く、非常に貴重な機会をいただいたと思い感謝しています。
また科研後もモノ学の年報を継続していただきありがとうございました。

これらをひとつの手がかりにまた新たな展開が生まれればと思います。

ありがとうございました。

上林壮一郎

目次


2016年3月26日 鎌田東二:沖縄百名報告  目次


2016年3月26日

朝4時半に起床して支度を始める。床に就いたのが1時半だったので、3時間の睡眠時間であるが、それはそれ、少しでも眠られるだけ「ラッキー」という「睡眠感覚」があるので、大丈夫。

そう言えば、昨夜行なった恵文社一乗寺店での「さよならトークライブ」で、「人生で一番大切なもの」という質問に何と答えますか? と訊いてみたら、「信頼」「信念」の語が挙がったが、「睡眠」という答えもあった。

40日間一睡もできず、死にそうになった我が身には、身に染みて痛いほどよくわかるが、「人生で一番大切なもの」は何であろうか?

まだ真っ暗で電車も動いていないので、タクシーで京都駅に向かい、神戸行きの快速に乗り、三ノ宮でモノレールに乗り換えて神戸空港に到着。スカイマーク7時50分フライトに飛び乗った。

10時過ぎに沖縄到着。

「久高オデッセイ第三部 風章」助監督で、沖縄映像文化研究所代表の比嘉真人さんが迎えに来てくれたので、その車で、まずは、百名にある沖縄映像文化研究所に行き、しばし語らい、須藤義人沖縄大学准教授やアイヌの山川さんたちと合流して、ヤハラヅカサと斎場御嶽をめぐる。

「久高オデッセイ」が、地元の南城市新里やその他の地区で次々と上映会をしてくれることが決まっている。

ありがたいことだ。

完成から9ヶ月。徐々に評判が上って来ている。

地道な上映活動が続いてきている。

うれしいことに。

だが、まだまだこれからだ。大重潤一郎監督の真価が評価されるのは。

そのためにも、一肌も、二肌も脱がなくっちゃ〜。

比嘉真人や須藤義人さんと一緒にヤハラヅカサに行く。

ここは、アマミキヨが久高島から沖縄本島に最初に上陸したところであり、五穀発祥の土地でもある。

斎場御嶽などと並ぶ沖縄の聖地中の聖地である。

沖縄本島東南部の海岸にあるが、ニライカナイを望む感覚がびんびんと湧き起ってくる聖地だ。


ヤハラヅカサ


ヤハラヅカサ


ヤハラヅカサ


ヤハラヅカサ


浜川御嶽案内板


ヤハラヅカサ


ヤハラヅカサにアイヌのイノウを奉る

北海道石狩から来た中川さんがアイヌの神の依代であるイノウをヤハラヅカサに捧げ、共に祈る。


中川さんとアイヌと神道修験の祈りを捧げる


久高島に向かい

久高島に向かい、そして、昨年7月22日にニライカナイに渡った大重潤一郎の魂に向かい。

石笛・横笛・法螺貝の三種の神器を奉奏。


百名にあるラエリアンの拠点

この聖地の中の聖地である百名にフランスの新宗教団体ラエリアンの拠点がある。

ここは、宇宙との交信基地だとラエリアンの教祖は感応したようだ。

よくもまあ、ここを見出したものだ。

その「聖地感覚」は確かだ。凄い。

だが、その宗教的メッセージについては、どうであろう?

吟味が必要だ。

だが、それにしても、この地を選んだというところに、古代性と現代性と未来性が感じられる。

恐るべきかな、ラエリアン。


斎場御嶽

斎場御嶽に向かう。


三庫理

そして、最高の聖所である三庫理から久高島を遥拝する。石笛・法螺貝奉奏。


三庫理から久高島遥拝


三庫理から久高島遥拝

三庫理から寄満に至る。




寄満


寄満

横笛を奉奏。

しばし、そこで語らい、海のイスキアに。

そこから、久高島がよく見える。

そこから、京都大学出身で沖縄で人材養成の仕事をしている今津新之助氏に電話し、明日、比嘉真人氏や須藤義人氏と一緒に久高島を訪問した後で、会って、最近の状況や活動を確認する約束をする。

その海のイスキアは、青森県の聖地霊場である岩木山の麓にある森のイスキアの共鳴所であるが、ここには、京都大学名誉教授の心理臨床家の山中康裕氏の来て、この絶景が忘れられないとのことであった。

「地球交響曲」の龍村仁監督も訪れるとか。

ここに内観道場があったので、声を掛けて確かめてみた。

やはり、浄土真宗の僧侶であった吉本伊信氏の開いた内観療法の実習所であった。

話をしてみてよかった。


内観道場


比嘉真人沖縄映像文化研究所代表と語らう

6月には世界遺産の斎場御嶽が3日間の休みとなる。

その3日間の休みに、斎場御嶽の会館を借りて、「久高オデッセイ」を上映する約束になっている。

今から楽しみである。

明日、久高島に渡って、そのことも含め、よく確かめ、これからのことを話し合ってみたい。

そんなこんなで、有意義なミーティングと聖地巡礼ができたが、明日もまたさらなる出会いと展開があるだろう。

3・26 鎌田東二拝

目次


2016年3月25日 鎌田東二:Re:本日、『モノ学・感覚価値研究』第10号が出来あがりました  目次


大西宏志様

こちらこそ、いろいろとありがとうございました。

それでは、近いうちにわたしが自転車で新校舎まで運び込みましょう!

10年間のお礼も込めて。

よろしくお願いします。

しばしお待ちください。

3・25 鎌田東二拝

目次


2016年3月25日 大西宏志:Re:本日、『モノ学・感覚価値研究』第10号が出来あがりました  目次


鎌田先生 皆さま

大西です、いつもお世話になっております。

お知らせいただき、ありがとうございます。
『モノ学・感覚価値研究』、10年間本当にありがとうございました。
この冊子があったおかげさまで、この感の活動を記録することができました。
また、活動そのものの後押しにもなりました。
お忙しいなか、科研が終わった後も10年間発行を続けてくださり改めて御礼もうしあげます。

いただきにあがる件ですが、大変申し訳ありませんが、郵送していただけますと幸いです。
昨年秋に車を処分しました。また現在、新学期に向けた大学業務に追われております。
勝手を申し上げ恐縮です。

なお、情報デザイン学科の研究室が瓜生山を出て、北白川通り沿いの新しい校舎へ移転いたしました。

今後とも、よろしくお願いいたします。
朝晩は冷えますので、どうぞご自愛ください。

大西宏志

目次


2016年3月24日 鎌田東二:東山修験道344  目次


2016年3月24日

朝から狙っていた。今日は必ず、と。

昨日、研究室の引っ越しをして、本がほとんど空になったので、ちょっとガランドウっぽい研究室に、最終号となる「モノ学・感覚価値研究」第10号が届いた。

その受け取りと設備の確認の事務手続きを済ませて、15時30分、東山修験道出立。

ずっと膝を痛めていたので、先週3月16日の8日後に東山修験道ができる喜びに体が素直に反応し、逸っている。

鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。


本日の比叡山

天気はあまりよくない。晴れたり、曇ったり。

風もすこぶる強い。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

雲母坂へ。

まずは、なつかしの森の魚君に。


本日の森の魚君

今日の森の魚君は乾いているね。

白身の魚のよう。


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

本日の森の妖怪君は変わらず茶茶茶のお茶目で、茶色っぽい。

いつも楽しげ。その楽しげさがすばらしい!

ノーテンキ万歳!


本日の堰滝

本日の堰滝は春の気配が露見している。

その気配とは、具体的に、白い滝の流れがよく見えることと、周りがピンク化していること。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

本日の森のモアイ君もまた悠々変わらずのノーテンキ「陽気暮らし」

いいね!

その「陽気暮らし」!

「世直し〜心直し」の原点だよ。


本日のお地蔵様

本日のお地蔵様には、この前のように、赤い帽子がなかった。

その代わりに、鋭く尖った石頭が・・・

この1週間、那須のトラピスト修道院でNPO法人東京自由大学の春合宿をしたが、修道女の歌の祈りの素晴らしさに酔い痴れた。

弥撒もよかった。

とても。


3月20日早朝の那須トラピスト修道院

終了後、お彼岸に、埼玉県さいたま市の大宮霊園に墓参りに行った。義祖父母と義父母の。

そこで、お花を捧げ、線香を燃やして、大祓詞と祓詞と般若心経と真言を奏上し、石笛・横笛・法螺貝の3種の神器を奉奏。

周りの墓参りの人々が「何事か?」と怪訝な目を向ける?

終わって、霊園入口の蕎麦屋で、もりそばを2枚食べてから、川崎市立病院へ行く。


川崎市立病院

初めてだったが、こんなに大きいとは思わなかった。

大地震が来ても、この堅牢な要塞のような建物は生き延びるだろう。

恐いような、威圧感のある建造物だった。

吾は、1982年から1991年まで、9年間、川崎市宮前区の宮前平に住んでいた。ので、かつては、川崎市民であった。

久し振りの川崎詣で。

JR川崎駅周辺もこの35年で大きく変わった。

だが、川崎市立病院に訪れる患者の層は大きくは変わっていないようだ。

2015年2月20日、川崎市の中学校一年生の少年が多摩川河川敷で殺害されたが、それは川崎市立病院のすぐ東側だった。

神奈川県の中でも、かつては公害の街として、お洒落なヨコハマとは違うダーティ・イメージがあったが、街並みは相当変わったが、しかし、社会構造はそれほど大きくは変わっていないのかもしれない。

旧川崎市民として、ふたたび、川崎市との関わりを持つことになりそうだ。

オープンしてまだ1週間経たないという川崎駅前の地下街のインド料理屋でカレーを食べた。

イマイチだったけど・・・

そんな近況を振り返りながら、ケーブル駅に近づいていくと、雪が降ってきた。

だんだん激しくなり、一時は吹雪状態。


吹雪く人工スキー場跡

人工スキー場跡に行くと、風に乗って雪柱が行進していくような激しい降りに。


つつじヶ丘のお地蔵様

お地蔵様の前もうっすらと雪が。

北風も強烈。

般若心経と各種真言を上げ、六方拝。


本日のつつじヶ丘


本日の水井山

大原の里もよく見えない。もちろん、琵琶湖も。

視界は曇っている。霧の中。

急ぎ、人工スキー場後に戻って、バク転3回。

ちょっと体は重いけど、バク転できる喜びに体が反応している。

終わって、2回でんぐり返しをして、急ぎ、お山を下る。


本日の森の妖怪君第2号

森の妖怪君第2号はこの前より横にズレテイルし、裏返ってもいる。

誰がこんな重い妖怪君第2号を動かしたのか?

麓に降りて、鷺森神社境内に入ると、名物の枝垂桜が咲き始めていた。


鷺森神社の枝垂桜

そして、鷺森神社参拝。12拝。巡拝。


鷺森神社神鏡

その神鏡に映りしモノは?

トラピスト修道院?

川崎市立病院?

それとも?

目次


2016年3月24日 鎌田東二:本日、『モノ学・感覚価値研究』第10号が出来あがりました  目次


近藤高弘様
大西宏様
秋丸知貴様
みなさま

本日、先ほど、『モノ学・感覚価値研究』第10号が出来上り、鎌田研究室に搬入しました。
執筆者のみなさま、本当にご協力、ありがとうございました。

わたしの研究室の本の大半は、昨日、上智大学に移動しましたので、ずいぶんすっきりし、ガランドウに近くなっています。

ところで、近藤さん、大西さん、秋丸さんの3方の執筆者で、研究室に立ち寄れるようでしたら、取りに来ていただけるとありがたいです。
来られない場合は、送付が少し遅れるかも知れませんが、お待ちください。
よろしくお願いします。

3・24 鎌田東二拝

-------------------------------

表紙(3MB)
目次(1MB)
本文(9MB)

-------------------------------

『モノ学・感覚価値研究』第10号 目次

『モノ学・感覚価値研究』第10号(最終号)刊行に際して 鎌田東二 ● 001

第1部  こころのワザ学
第一章 「こころの練り方」探究事始め その六 遠藤周作と石牟礼道子の「汎神論」 鎌田東二 ●002
第二章 ヴァルター・ベンヤミンの複製美学─絵画の写真複製を巡る問題を中心に 秋丸知貴 ●015
第三章 Reduction(2012〜2015)―瞑想する坐像 近藤弘 ●023
第四章 事後的な意味生成を促進する情報技術に関する考察 渡邊淳司 ●028
第五章 北野天満宮「悲とアニマ」展と「鎮魂茶会」、淡路人形浄瑠璃、「電気紙芝居」、「鎮魂能舞」 鎌田東二 ●030
第六章 モノ学・感覚価値研究会アート分科会/京都大学こころの未来研究センター連携研究プロジェクト二〇一五年度活動報告 大西宏志 ●034
第七章 モノ学・感覚価値研究会アート分科会活動報告二〇一五・「現代京都藝苑二〇一五」を中心に 秋丸知貴 ●040

第2部 第六回東日本大震災関連シンポジウム
こころの再生に向けて 五年目を迎えた被災地の「復興」と現実 玄侑宗久+鈴木岩弓+稲場圭信+井上ウィマラ+金子昭+黒崎浩行+鎌田東二ほか ●050

第3部 比較文明学会「災害と文明プロジェクト」
災害と文明シンポジウムU 火山列島の災害と文化 鎌田浩毅+原田憲一+横山玲子+中牧弘允+松本亮三+鎌田東二ほか  ●089

目次


2016年3月22日 鎌田東二:5月新規開講:グリーフケア公開講座「悲しみを生き抜く力」ご案内  目次


みなさま

この5月から京都で新規開講する「グリーフケア公開講座」のご案内をします。
関心のある方々にご紹介いただければ幸いです。
よろしくお願いします。

3・22 鎌田東二拝

------------------------------

上智大学グリーフケア研究所 http://www.sophia.ac.jp/jpn/otherprograms/griefcare
上智大学大阪サテライト・キャンパス http://www.sophia-osaka.jp/index.html
龍谷大学 人間・科学・宗教オープン・リサーチ・センター http://chsr.ryukoku.ac.jp/index.php









目次


2016年3月22日 鎌田東二:4月15日(金)第47回身心変容技法研究会ご案内  目次


みなさま

4月15日(金)に四谷キャンパスで開催する第47回身心変容技法研究会の会場が決まりましたので、ご連絡します。
L号館911室となります。40名程度収容できる会議室で図書館の9階にあります。
下記地図の中央図書館の9階(15番号)となります。
当日は授業実施日のため、一般の教室等が使用できないので、図書館の会議室となりました。

4月1日より、本科研研究会分担研究者の島薗進上智大学グリーフケア研究所所長や高木慶子上智大学グリーフケア研究所特任所長の「召命」により、上智大学グリーフケア研究所特任教授として、上智大学大阪サテライトキャンパス内グリーフケア研究所や上智大学四谷キャンパスで「宗教学」や「死生学」の授業を担当すると同時に、京都の龍谷大学響都ホールにおいて、毎火曜日の夜龍谷大学と上智大学の共催、京都大学こころの未来研究センター協力で、「グリーフケア公開講座 悲しみを生き抜く力」を開催します。

「グリーフケア公開講座」については、別途、案内します。

そのようなことで、今後の「身心変容技法研究会」は、主に、金曜日の午後に上智大学四谷キャンパスか、上智大阪サテライトキャンパス(大阪サテライトキャンパスの開催曜日は月曜日か金曜日)のいずれかで、参加者の多い方に決めたく思いますので、よろしくお願いします。



なお、図書館の入館には、入口に受付がありますので、あらかじめ参加される先生方はお知らせください。
参加者名簿を図書館に提出して受付で確認することになります。
基本的に、研究者や関心のある方に公開していますので、事前に申し込んでくれれば入れるようにしておきます。
なお、緊急で当日参加の場合は、受付で名前と所属を言ってもらうことになります。

お手数ですが、お願いします。

-------------------------------

第47回身心変容技法研究会
日時:2016年4月15日(金)13時〜17時30分
場所:上智大学四谷キャンパスL号館(中央図書館)9階会議室
発表@船曳建夫(東京大学名誉教授・文化人類学)「キリスト教と霊的暴力とその乗り越え」
発表A藤田一照(曹洞宗国際禅センター所長)「仏教と霊的暴力とその乗り越え」
コメンテーター:鶴岡賀雄(東京大学大学院人文社会系研究科教授・スペイン神秘主義)
司会:鎌田東二

-------------------------------

3・22 鎌田東二拝

目次


2016年3月22日 鎌田東二:3月25日の恵文社でのライブ案内です  目次


みなさま

以前にもご案内しましたが、3月25日(金)、恵文社一乗寺店COTTAGEで「さよならトークライブ」を行ないます。
もし京都にいてお時間がありましたら、ぜひ最期の「看取り」を!

3・22 鎌田東二拝

---------------------------------

鎌田東二さよならトークライブ



日時:2016年3月25日(金) 18時半〜(開場:18時)
場所:恵文社一乗寺店コテージ(京都市左京区一乗寺払殿町10)
料金:一般2000円、学生1500円(※要学生証)
定員:先着50名
*ご予約はこちら、またはお電話&店頭にて受け付けております。
問い合わせ:恵文社一乗寺店(075-711-5919)
アクセス:http://www.cottage-keibunsha.com/access.html

あるときは宗教学者、あるときは大学の先生、 またあるときは神道ソングライターやフリーランス神主として 活やくする鎌田さん。退職を記念し、コテージにて一夜限りの ワンマントークライブを行います。オリジナルソング、ほら貝石笛など 演奏のほか、これまでの研究についてもお話しいただきます。

■プロフィール



鎌田東二(かまたとうじ)
1951年徳島県阿南市生まれ。幼いころよりしばしば「オニ」を見たが周りに理解されず、10歳のときに読んだ福永武彦の『古事記物語』に心を救われる。以来『古事記』は氏の救いの書であり真実の書に。17歳の頃より聖地巡礼を始め、40年以上に渡り国内外の聖地を参拝して回る。
現在は京都大学こころの未来研究センターの教授として学内外問わず飛び回り活躍中。あるときは宗教学者、あるときは神道ソングライター、またあるときはフリーランス神主として活動しているが実態は未だ謎に満ちている。
著書に『究極 日本の聖地』(KADOKAWA/中経出版)、『超訳古事記』(ミシマ社)、『歌と宗教』(ポプラ社)など多数。
オフィシャルHP:http://homepage2.nifty.com/moon21/
東山修験道の様子はこちらからどうぞ:http://mono-gaku.la.coocan.jp/monndou.htm#top

目次


2016年3月19日 鎌田東二:トラピスト修道院と横尾龍彦画伯の聖母子像とキリスト像  目次


みなさま

わたしは今、那須にある厳律シトー会那須の聖母修道院トラピスト修道院にいます。
NPO法人東京自由大学第1期の最後の春合宿をこの修道尼院でしています。
ここに東京自由大学初代学長の横尾龍彦画伯(1928−2015)の聖母子像が安置されています。

この春合宿は横尾龍彦画伯の瞑想絵画を指導していただくことになっていましたが、横尾画伯は昨年2015年11月23日に87歳で亡くなりました。
横尾画伯はご夫婦ともどもカトリック教徒で、洗礼名はフランチェスコとクララです。
またご夫婦ともに、鎌倉の山田耕雲老師の下で参禅し、見性体験を持っています。

那須トラピスト修道院のHPのトップページに掲載されてい教会内の写真の基督像と右の聖母子像が横尾龍彦画伯の彫刻になるものです。

http://www.nastra.or.jp/



NPO法人東京自由大学の春合宿の流れは以下の通りです。

-----------------------------

2015年度「春合宿in那須」タイムスケジュール

3月18日(金)
13:00 スタジオ雷庵にて

コンサート第1部
13:20 ピアノ演奏「藤村百合子」10分
13:30 朗読劇「ヒロシマ・ナガサキ」(夏の会)20分
13:50 「夏の会」コメント 10分
14:00〜 波の音効果音 詩朗読「フクシマ」(夏至の会)15分
14:15民謡&サックス「相馬市・わかまつ兄弟」15分
14:30〜 休憩10分

コンサート第2部
14:40 サックス演奏(若松安男)5分 オープンカフェ 30分
15:20 鎌田東二 2曲 10分
15:40 出発
16:10 トラピスト修道院入所
17:00 晩課
19:00〜21:00 「久高オデッセイ第三部風章 上映会」チームとの懇談

3月19日(土)
3:45起床・4:05〜夜課
6:30 ミサ
9:00〜11:30★横尾先生を偲んで:横尾嘉子・アンジェラ豊田・鎌田東二
11:50〜六時課
13:30〜14:30 座禅:横尾嘉子
14:40〜15:30 アンジェラ豊田大院長先生と共に〜
15:40〜16:40 ヨガ:松倉福子
17:00〜晩課
19:00〜21:00 ミーティング(横尾龍彦初代学長、大重潤一郎副理事長、岡野恵美子元運営員長への思いと思い出を語り合う)

3月20日(日)
3:45起床
4:05〜夜課
6:15〜ミサ
9:15〜10:15気功:鳥飼美和子
10:20〜11:20 総括
11:30退所
11:50〜13:00 藤村靖之アトリエ:非電化工房訪問
15:30 解散

明日までまだありますが、このトラピスト修道院の弥撒はすばらしいです。 その祈りの歌唱には身も心も魂も浄められます。

2年前、横尾龍彦画伯に導かれて、NPO法人東京自由大学の春合宿をここで行ないましたが、その時に、その讃美歌や聖歌や詩篇の歌唱の素晴らしさに魅せられました。
これほど美しい歌唱を聴いたのは初めてでした。

そこに、長年のご縁で、横尾龍彦画伯のキリスト像と聖母子像が収められ、日々の祈りの対象となっています。

とりわけ、キリスト像は横尾龍彦画伯の遺作で、心血を注いでこの像を彫り上げて、まもなくして、横尾龍彦画伯は亡くなりました。

新作拙著『世直しの思想』(春秋社)224頁〜229頁に横尾龍彦画伯のことを書いておりますので、ぜひご一読いただければ幸いです。
またその前後には、「久高オデッセイ」三部作の大重潤一郎監督のことや、「久高オデッセイ第三部風章制作実行委員会」事務局長岡野恵美子さん(のことが書いてあります。

先ほど、横尾龍彦画伯夫人の横尾嘉子さんを始め、20人ほどの参加者一人一人に、去年相次いで亡くなった横尾龍彦(11月23日87歳で死去)と大重潤一郎監督(7月22日69歳で死去)と岡野恵美子さん(8月31日70歳で死去)の3人のことについて、それぞれの思いや思い出を語り合いました。

深い語り合いであり、グリーフケアでした。


トラピスト修道院


横尾龍彦作 聖母子像


横尾龍彦遺作 キリスト像


基督像と聖母子像


教会祭壇


横尾龍彦画伯の絵画


横尾龍彦画伯の絵画 「内なる宇宙」


横尾龍彦画伯の設計した中庭


横尾龍彦画伯の設計した中庭


横尾龍彦画伯の設計した中庭

3・18 鎌田東二拝

目次


2016年3月17日 鎌田東二:『身心変容技法研究』第5号PDFをお送りします  目次


みなさま

『モノ学・感覚価値研究』第10号(最終号)の姉妹誌の『身心変容技法研究』第5号PDFをお送りします。

ご一読ください。

3・17 鎌田東二拝

表紙(2MB)
目次(1MB)
本文(8MB)
奥付(1MB)

-------------------------------

『身心変容技法研究』第5号 目次

科研研究年報誌『身心変容技法研究』第五号刊行にあたって 鎌田東二 1

第一部 身心変容技法と霊的暴力
身心変容技法と霊的暴力―宗教経験における負の感情の浄化のワザに関する総合的研究 鎌田東二 4
霊的暴力としての「正戦論」町田宗鳳 20
宗教・スピリチュアリティの諸合法(則)性のからみ合い 津城寛文 26
闇は(どうして)光になるのか―十字架のヨハネにおける「夜」の変容 鶴岡賀雄 29
ブルーノと多様性の狂気 篠原資明 38

第二部 負の感情とその処理法
負の感情想念の処理法としての止観と念仏 棚次正和 41
負の感情の見守り方 井上ウィマラ 48
人間の本性と可塑性―個人・集団間葛藤の予防に向けた予備的考察 野村理朗 55
イニシエーションと軍事訓練の関係―オウム真理教事件の一背景 大田俊寛 60
心理療法における暴力の浄化とその危険―ユングの体験から 河合俊雄 70

第三部 身心変容と諸技法
中国農村から英国マンチェスターへ―太極拳の文化間伝播とヴァナキュラリティ 倉島哲 75
女性の身心変容技法としてのアンダイ儀礼 アルタンジョラー 85
韓国シャーマニズムの「巫病」に見る身心変容 金香淑 92
エロスを超えて―仏教タントラにおける「聖なる性愛」永沢哲 99

第四部 身心変容の臨床学
社会のなかの仏教と仏教身体技法―正法理念から見た仏教の倫理と身体 島薗進 107
木村素衞における身体の哲学 門前斐紀 113
統合医療の観点からの負の感情の浄化と霊的暴力 林紀行 119
未来の医療と身心変容 稲葉俊郎 129
ニューロフィードバック―自身の脳活動による身心変容 齋木潤 139

奥付

目次


2016年3月17日 鎌田東二:『モノ学・感覚価値研究』第10号(最終号)PDFをお送りします  目次


みなさま

『モノ学・感覚価値研究』第10号(最終号)PDFをお送りします。

ご一読ください。

3・17 鎌田東二拝

表紙(3MB)
目次(1MB)
本文(9MB)

-------------------------------

『モノ学・感覚価値研究』第10号 目次

『モノ学・感覚価値研究』第10号(最終号)刊行に際して 鎌田東二 ● 001

第1部  こころのワザ学
第一章 「こころの練り方」探究事始め その六 遠藤周作と石牟礼道子の「汎神論」 鎌田東二 ●002
第二章 ヴァルター・ベンヤミンの複製美学─絵画の写真複製を巡る問題を中心に 秋丸知貴 ●015
第三章 Reduction(2012〜2015)―瞑想する坐像 近藤弘 ●023
第四章 事後的な意味生成を促進する情報技術に関する考察 渡邊淳司 ●028
第五章 北野天満宮「悲とアニマ」展と「鎮魂茶会」、淡路人形浄瑠璃、「電気紙芝居」、「鎮魂能舞」 鎌田東二 ●030
第六章 モノ学・感覚価値研究会アート分科会/京都大学こころの未来研究センター連携研究プロジェクト二〇一五年度活動報告 大西宏志 ●034
第七章 モノ学・感覚価値研究会アート分科会活動報告二〇一五・「現代京都藝苑二〇一五」を中心に 秋丸知貴 ●040

第2部 第六回東日本大震災関連シンポジウム
こころの再生に向けて 五年目を迎えた被災地の「復興」と現実 玄侑宗久+鈴木岩弓+稲場圭信+井上ウィマラ+金子昭+黒崎浩行+鎌田東二ほか ●050

第3部 比較文明学会「災害と文明プロジェクト」
災害と文明シンポジウムU 火山列島の災害と文化 鎌田浩毅+原田憲一+横山玲子+中牧弘允+松本亮三+鎌田東二ほか  ●089

目次


2016年3月17日 鎌田東二:『世阿弥―身心変容技法の思想』(青土社、2016年4月15日刊)  目次


みなさま

本日、新著『世阿弥ー身心変容技法の思想』(青土社、2016年4月15日刊)が出来てきました。
自分で言うのも大変おこがましいですが、350頁弱の渾身の問題提起作です。

来週、3月23日頃から店頭に並ぶようですが、奥付の印刷・刊行は4月になっています。
ご一読くだされば幸いです。

新学期になって、新たな「心」で再出発を図りたく、さらなる「身心変容技法研究」に邁進していきたく思います。

ところで、『身心変容技法研究』第5号は、明日、3月18日に納品されます。
3月25日頃に、『モノ学・感覚価値研究』第10号(最終号)が納品されるので、両方合わせてお送りするようにしますので、分担研究者や研究協力者のみなさまには月末に届くと思います。
よろしくお願いいたします。

3・17 鎌田東二拝

--------------------------------



鎌田東二『世阿弥ー身心変容技法の思想』(青土社、2016年4月15日刊)

序章 中世の再発見―スパイラル史観と現代大中世論  9

第一章 世阿弥の冒険  19
第一節 芸能の跳躍―「天下の御祈祷」としての「申楽」の発明
第二節 『風姿花伝』前半部の論述と論点
第三節 『花鏡』前半部の論点と世阿弥の身心変容技法
第四節 能管の創造―石笛の再現としての「のど」の考案
第五節 世阿弥と元雅と天河
第六節 翁と高砂―翁童身体の創造

第二章 大和の国の祭礼と申楽と細男の舞  89
第一節 大和の国の祭礼
第二節 細男の舞いと謡曲「三輪」と「誓納」
第三節 「布留」と「心の道」
第四節 「絵馬」のコスモロジー

第三章 身心変容技法の起源としての洞窟  113
第一節 身心変容を引き起こす「場所」
第二節 「身心変容」発生空間としての「洞窟」
第三節 「天岩戸」という「洞窟」
第四節 「身心変容技法」芸能としての「能=申楽」の「鏡の間」と「天岩戸」と洞窟
第五節 仏教的「身心変容技法」の修行の場としての「洞窟」
第六節 「ガマ」―沖縄の聖洞窟
第七節 「身心変容」の生起する「場」としての「聖地霊場」

第四章 身心変容技法の展開  141
第一節 「身心変容技法」は、いつ、どこで始まったのか?
第二節 「身心変容」および「身心変容技法」に性差はあるのか?
―妊娠と出産という「身心変容」を『古事記』の神話から考える
第三節 出産と死は「身心変容」の極相か?―『古事記』の事例から考える
第四節 「身心変容技法」にはどのような類型やバリエーションがあるか?
第五節 羽黒修験はどのような「身心変容技法」を持っているか?
―出羽三山神社松例祭を事例として
第六節 「修験的身心変容技法」から能へ、能から暗黒舞踏へ

第五章 身心変容技法としての歌と剣  181
第一節 「愚かなる心」を許すことなく―『発心集』と歌
第二節 「スサノヲの到来」展とスサノヲ力
第三節 「身心変容」としての出雲神話
第四節 「身心変容技法」としての歌―『古今和歌集』『新古今和歌集』仮名序の思想と能
第五節 「身心変容技法」としての剣と修験道と武道

第六章 芸術・芸能とシャーマニズム―柳宗悦「神秘主義」論と岡本太郎「シャーマニズム」論  213
第一節 「聴く」ことから始まる「身心変容」
第二節 柳宗悦「神秘主義」論
第三節 岡本太郎「シャーマニズム」論
第四節 神秘道とシャーマニズム

第七章 神話的時間と超越体験  253
第一節 超越の回路―両義性の場所から
第二節 超越の技法としての笑いと「サニハ」と心理臨床
第三節 超越の技法としての「穴・孔開き(=アナーキー)」の発見と掘削
第四節 上昇的超越と下降的超越と水平的超越
第五節 神話的時間と超越
第六節 申楽=能における超越の音楽と舞踊

第八章 トランス身体の探究―宗教における行と身体  285
第一節 「こころは嘘をつく。が、からだは嘘をつかない。しかし、たましいは嘘をつけない」
第二節 「行」と「教育」「研修」「自己開発セミナー」との違い
第三節 「行」をして「行」たらしめるもの―「行」の本質
第四節 「行」の歴史と諸相―狩猟技術からの展開と身体技術
第五節 「行」による身心変容
第六節 トランスする身心と層を成す身体―あるいは、反復という身体技法 第七節 言葉とイメージ―ズィクルと念仏と瞑想
第八節 西行の詠歌行(和歌即陀羅尼)と世阿弥の能楽修行(夢幻能・物まね・物狂い身体)
第九節 神道行法―浄化儀礼としての禊と鎮魂帰神法
第十節 修験道と歩行する身体
―奥駈けと峰入りあるいは直行と回行、あるいは海に向うことと山に入ること
第十一節 「行」と身体の座標軸と現代の宗教性、そして東山修験道の実践

終章 世阿弥力顕現―臨機応変力の探究と練磨  317
注  325
あとがき  341
参考文献  345
初出一覧  347

目次


2016年3月16日 鎌田東二:東山修験道343  目次


2016年3月16日

ほとんど1ヶ月半ぶりの東山修験道。昨年暮れ、大晦日の12月31日に登った東山修験道で左膝の腱を痛め、その痛みも治らないうちに、1月3日と4日に続けて無理して登ったために、いっそう痛め、かなりなダメージを受けることになった。

一時は杖が必要なほど。左足を引きずる形に。

そうこうしている内に、負担をかけ過ぎた右足首も痛み出したが、2月1日、もう大丈夫だろうと登拝したのが、甘かった。

治り切らない内に、さらに傷を深くしていくという悪循環パターン。

もう「どうにも止まらない」の愚かさ。

わが人生はその繰り返し。

ようようわかっとるんじゃけど、なおらんね〜、この性分は。

たぶん、死ぬまで治らんじゃろ。

キリマンジャロ! ニャロメ!

というわけで、久し振りの久し振りに東山修験道を恐る恐る再開。

オーストラリアに行く直前に風邪を引き、30度の夏日のオーストラリアでも風邪が抜けず、帰国したら5度の寒さ。25度の温度差は肺にも堪えたね。

これで、さらにダメージがあったら、ちょいと辛いなあ〜。

と思いながら、試し運転。

15時前に出立! 鷺森神社遥拝。

お山を見上げる。

お山はピンク。ふくふくしてる。饅頭か、綿菓子みたいに膨らんでる。


本日の比叡山

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

曼殊院から関西セミナーハウスまでの間に黄色い花がほぼ満開。これは山吹か?


山吹

その隣に桜か? つぼみが花開きつつあるよ。

ウグイスの鳴き声が聞こえる。

いいね!




久し振りの音羽川。


音羽川

うん。やっぱ〜、お山がふくらんどる。

春という膨るじゃわいの〜。

雲母坂に入る。

土も春じゃ。

啓蟄を過ぎた後じゃ。

やわらいどる。


本日の森の魚君

森の魚君が濡れてる。

雨が降ったんかな。最近。

で、森の妖怪君は?


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

森の妖怪君には、濡れる、ということがないみたい。

いつも、乾いとる。

凄いね、その一貫性。

統一性。

同一性。

無表情ではないのに、表情豊かなのに、不動であるというのは!


本日の堰滝

堰滝から三段滝がよく見える。

おお、ここもウッスラピンクで。春めく、春めく〜。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

森のモアイ君もどこかなし、膨らんどるような。

ほっぺたのあたりとか。


本日のお地蔵様

お地蔵様と見れば、この1ヶ月半の間に赤い帽子をプレゼントされて、ちょっと洒落てるぜ!

いいね、その感じ。

この1ヶ月半。

いろいろあったわいな〜。

怒涛の日々。

NPO法人東京自由大学と京都大学での2つの「最終講義」。

そこで最後に取り上げたテーマは「詩」であり「歌」である。

まあ、短歌論でもある。

吾が親分のスサノヲノミコトから始まる歌の心。

吾が人生は「鬼」から始まり、『古事記』と『ギリシャ神話』を経て、「詩」と「聖地」に行き着き、それが「演劇・芸能・芸術」に結びつき、犯罪心理学と哲学と神秘主義の蔦に絡まり、言霊論、聖地論、神仏習合論、翁童論、モノ学、身心変容技法論などに転回してきた。

神道ソングやフリーランス神主にも化けて。

流れに流れたよの〜。

どこまで行くんかいの〜。

この「フーテンの東さん」は!

スサノヲの子分は。

しゃーないぜ、親分が親分だし。

エグザイルな流浪神だし。

流れるっきゃない。

と、覚悟を決めて、さらに、流れてみようよ。

流れ星、ミー付けた、の気持ちで。

風邪引き引き、オーストラリアに行ったのも、そんな流浪の一コマだったけど、少しでもアボリジニとカンガルーに出逢ったことが最大の学びだった。納得だった。

カンガルーに身心変容する予定だったけど、ちょっとジャン浮力足りんかったかも。

と、浮力を付けようと、見上げる。


本日の檜林

ケーブル駅に着くと、3月18日まで、休業であるが、試運転の最中だった。再開チェックだね。

人工スキー場跡に着くと、まだ、残雪が。


本日の人工スキー場跡

ここから水井山とその後ろの比良山がよく見える。

比良山はかなり雪を頂いてる。


本日の水井山と比良山

つつじヶ丘に着くと、結構雪が残っている。


つつじヶ丘の残雪


つつじヶ丘の残雪

お地蔵様の前で、般若心経と各種真言。

お地蔵様も雪化粧の中に。


本日のお地蔵様と五輪塔


本日のつつじヶ丘


本日の水井山


本日の琵琶湖

大原の里。

水井山。

比良山。

そして、琵琶湖。

いいねえ〜、ここは。

いつ来ても。

サイコー!

そして、心からの感謝を込めて、六方拝。

そこから、人工スキー場跡に戻り、雪でグシャグシャの中、実に実に久し振りにバク転3回。

天・地・人。

グショッと濡れる。

そこを降りて、じっくりと山下り。

左膝をかばいながら。

負担を掛けまいと慎重に慎重に。


本日の森の妖怪君2号

森の妖怪君2号が裏返っている。

この1ヶ月半の間に、引用逆転があったんね。

そうなの〜。

ゆっくりと、慎重に下って行く。

こんなにゆっくり降りるのはホンマ、久し振りやね。

そして、終に、降り切って、鷺森神社にお礼参り。

昨日もお参りに来たけど。今日もまた。


本日の鷺森神社の神鏡

12拝。巡拝。

そして、本日のご神鏡に映しりモノは?

カンガル〜?

それとも?

目次


2016年3月16日 鎌田東二:アボリジニアートと縄文アート  目次


上林壮一郎様

息子さん、京都の高校生ですよね。

京都の高校生がアボリジニ文化体験をすることはとてもよいことだと思います。

アボリジニアートも盛んですが、日本のアイヌ文化も先住民文化として縄文時代の記憶と音響をもっとも深く内在させています。

アボリジニアートと縄文アートの共鳴

それが、『古事記』では、「国つ神」として、猿田彦大神や土蜘蛛や国巣や、包括代表者としては「大国主神」となっていきます。

「大国主神」が因幡の白兎を助ける、本草学的な知識を持った癒しの神・医療神であることの意味と意義は大きいと思います。

オーストラリアのキャンベラは徳島県と高知県ですかあ〜。

そういうメタフォリカルな関係を見出す思考こそ、ブリュルの言う「融即律」的思考だと思います。

3・16 鎌田東二拝

目次


2016年3月15日 上林壮一郎:Re:オーストラリアの「魔法山」と「トーテミズム」  目次


鎌田先生

オーストラリアと聞いて珍しいと思いましたが、実はちょうど長男が現在高校の研修でオーストラリアのクイーンズランド州のToowoomba(トゥーンバ)という不意義な地名のところでホームステイしています。

時差は1時間ですが、結構行くのに時間かかるようですね。出口王仁三郎の世界観的には、オーストラリアは四国に対応しているわけで、その観点から言えばキャンベラはちょうど徳島県もしくは高知県との県境あたりではないでしょうか。

長男は21日に帰国予定です。キャンベラからは少し遠いですが、同じオーストラリアの空の下、大地の上にいることが不思議です。
研修プログラムの中にアボリジニ文化体験というものも入っており、本草学まではわかりませんが、現地の方と接してお話を伺ったようです。

トーテミズムの造形はなかなか魅力的です。

日本は花粉症のシーズンですが、オーストラリアは晩夏で無関係でしょうか。南十字星やマゼラン星雲が見えるのでしょうか。

上林壮一郎

目次


2016年3月15日 鎌田東二:生命のウツワ  目次


石井君

案内、ありがとう!

南青山の岡本太郎記念館で、企画展「生きる尊厳−岡本太郎の縄文−」

4月になったら、覗いてみるよ。

どんな「生きる尊厳」のいのちのウツワが展示されているか、見届けたい。

モノ学アート分科会の近藤高弘さんの今のテーマが「ウツワ論」です。

『モノ学・感覚価値研究』第10号(最終号)の表紙と中に近藤さんの「ウツワ」が出ています。



3月中に送付するので、楽しみに待っていてください。

3・15 鎌田東二拝

目次


2016年3月15日 石井匠:Re:オーストラリアの「魔法山」と「トーテミズム」  目次


鎌田さん
みなさま

オーストラリア。一度行ってみたいです。

読んでの思いつきですが・・・・
人間が「半分取る」と、
他の「人間」が取られた半分をつくる。

縄文人が、「生命を託する器」ではなく、文字通りの「生命の器」である土器や、土偶や、ムラのデザインなどなどにアシンメトリーを導入するのは、半分とって半分がつくられる、ということから来てるのかなと、ふと思いました。

で、関連があるなということで、宣伝です(笑)

南青山の岡本太郎記念館で、企画展「生きる尊厳−岡本太郎の縄文−」を開催しています。
僕のキュレーションで、國學院の縄文土器も並んでいます。7月3日(日)までの会期中、さまざまなイベントがありますが、展示も隔月で様変わりします。

岡本太郎記念館↓
http://www.taro-okamoto.or.jp/exhibition/

ちかくにお立ち寄りの際は、ぜひお越しください。
僕の所属している國學院大學博物館と岡本太郎記念館とは、あるいて10分しかはなれていませんので、あわせてどうぞ!

國學院大學博物館
http://museum.kokugakuin.ac.jp/

石井 匠 拝

目次


2016年3月15日 鎌田東二:オーストラリアの「魔法山」と「トーテミズム」  目次


東山修験道アボリジニの聖地を見る2016年3月11日

初めてのオーストラリア。未踏の地を踏む。自分にとって。

だが、風邪気味で調子が悪く、しかも、関空からの直行便はないということだったので、わざわざ東京経由羽田空港発夜行便でシドニーに向かった。

9時間ほどのフライトの後にシドニー空港へ。そこから、オーストラリア国立大学のある首都キャンベラへ。

キャンベラは「ブッシュ・キャピタル」と呼ばれているそう。「藪の首都?」。そう、「田舎首都」という意味らしい。


シドニーから3時間余、キャンベラに向かう途中の草原

オーストラリア国立大学に着くと、ゲストハウスに案内される。


オーストラリア国立大学ゲストハウス

どこか、インドネシアのバリ島のウブドゥーのヴィラみたい。

まずは巣を確保して、夕食に。あちこちにレストランがあるかと思いきや、そこは「ブッシュ・キャピタル」のこと、繁華街がない様子。というわけで、探し当てた台湾料理屋でご飯ものを注文。年入ってくると、一日一回はご飯を食べないと調子を保てない。身心の。

身心変容とライス!

ナイスなテーマ?


マジュラ山(Mount Majura)

そして、1日開けて、オーストラリア国立大学教授、歴史学部長のリ・ナランゴア先生に案内されて、アボリジーの人々の案内付きで「魔法山」の意味を持つ「マジュラ山」に登り、説明を受ける。


ここは?

入ってすぐ、マジュラ山の一角で、「ここで何か、感じますか?」と質問される。

「そうですね。清らかで、景観がとてもよい。天と地が通じる場所」と答えると、日本語で答えていて意味が分からないはずなのに、「Good!」とレスポンス。神仏習合フリーランス神主のDNA語が通じたのか?

アボリジニの人々の草の見方、食べ方、薬草の作り方、消毒の仕方等々、本草学的な伝統知を教わる。なーるほど。わかるわかる。

食べ物も鳥の巣の卵も絶対に、全部取ることはしない。半分ほどで留めておく。残ったところがリサイクルされるから。循環と再生の永劫回帰の生の哲学。生存哲学。うれしくなるね〜、このような知識と生き方が示されると。

本来の日本文化、国つ神の先住民文化はそうだった。「国譲りの神」、大国主神は、「国作り」はしたけれども、所有意識を持たない(あるいは希薄な?)ヌシ神であった。

そのような先住民文化の伝統知がある。だが、近代植民地主義と帝国主義支配がそのような伝承知・地を根こそぎにしていった・・・

日本も同じだった・・・

特に暑いこの3月らしく、連日30度を超える珍しい3月だとか。

今日は雨が降り、先ほどもザーット来たが、やがて止んで、晴れ間が出て来た。

アボリジニの案内人の一人が、現地語、この地域のアボリジニ語で「ようこそ、この天と地の繋がる聖域に!」と迎えのチャンティングを唱えれくれたから、晴れてきた・・・?


両手を挙げる白熊かウルフのような


かわいい鳥が

雨が上がると、鳥の鳴き声が凄まじい。凄い鳥の鳴き声。比叡山の山中などと全く違う。凄い聲、聲、声・・・


アリ塚

上賀茂神社の立砂のような、土盛をしているような形が、あったので近づいていくと、蟻塚とのこと。蟻が土を掘って中を空洞にし、その中に遺骨を納めることがあるのだとか。天然墓? 凄いね、このリサイクルは。理に叶っとる。


樹脂

周りの木々からは凄い量の樹脂が。これを接着剤にする。天然セメダイン。触っただけでべとつきそう。


一山越えて、見晴らしのよい丘

眺望が美しい。この山の至る所で、道具を作っていたという。石器で。その破片があちこちに散在していた。


眺望のよい丘で。かすかに・・・

登ってくる時に、糞があったので、何の糞と訊くと、カンガルーとかウサギとかだったので、期待していたのだが・・・

向こうに・・・


カンガルーの群れ

カンガルーの群れがいた。やったあ〜!


跳ねるカンガルー

丘を一気に駆け跳んでいくカンガルーを見て、実に感動!

そして、すぐに、バトルが始まった。こんなことは、あんまりない、とのこと。

プロレスサービス?


カンガルー・プロレス・バトル?


第2ラウンド?

けっこうやり合ってくれる。うれしいような。申し訳ないような。


カンガルー・アイズ

そして、それをひとしきり見て、見上げた空に、真っ赤な・・・


オウム

オウムが。

いいね!

この色。鮮やか。


もう1匹のオウム

また別の樹には、違う種類のオウムが。こちらは胸当てが薄いピンク。

チャンティングをしてくれた案内人の1人と。オウム顔に。吾れがオウム顔の頭上の梢の向こうにオウムが止まっているのだ。


アボリジニ案内人と

そして、大学まで帰る途中にナランゴア教授宅へ。


ナランゴア教授宅の居間

ナランゴア教授の家は、マジョラ山の麓にある。本年74歳になるナランゴアさんのお母さんは毎日マジョラ山に登っているとのこと。まさにモンゴルの魔女? 凄いパワー。本科研研究協力者の文化人類学者アルタンジョラーさんのお母さんだ。シャーマンのような?


ナランゴア教授のお母さん

昨年、モンゴルから、はるばるオーストラリアまで来られたそうな。が、昨日、庭で倒れて手首を捻挫したとか。日本からの珍客が来る波動により、気流が乱れた? ううむ、ありえる!

吾は、今日、オーストラリア国立大学で「宗教と和解」について講演をする予定だと思っていたら、明日の朝だったよう。「3・11」からちょうど5年経ったので、その追悼の話からしようと原稿を作っていたのだが、1日波動が狂った。

が、七転び八起き? 七転八倒? 臨機応変力を発揮して、すべてをよきようにシフトしていく。神仏習合フリーランス神主の霊力・「マジュラ・魔法」(?)と世阿弥研究会での研究成果が試されるわな。こういう時。

ただただ、スサノヲのミッションに従って生きているのみの吾ならば、成るようにしか成らんけんのう〜。

明日は明日の風が吹く、じゃわいのう〜。

------------------------------

2016年3月13日

オーストラリア国立大学で「宗教と和解」をテーマに講義を終えて一息ついた。講義の方は、もっともっと話したいことがたくさんあったが、次の機会を期そう。

わたしにとって、今回の一番の収穫は、2人のアボリジニの人とナランゴアさんとわたしの4人でマジュラ山(魔法山)を散策したことだった。

案内してくれた一人のお父さんの「トーテム」は「オウム」だったとか。そして、もう一人のアボリジニの人のトーテムは、ワニではない、サンショウウオのような水生動物だった。

そもそも、「トーテム(totem)」の語は、アメリカ合衆国やカナダに居住する先住民オジブワ族が用いていた言葉であった。「自分の一族のもの」を意味する“oteteman”を元に、米国の政治家で民族学者のエイブラハム・A・A・ギャラティン(Abraham Alfonse Albert Gallatin、1761−1849)が造語した。

ギャラティンは、トマス・ジェファーソンが1801年に第3代米国大統領に就任すると財務長官に指名され、以後13年間もの長きにわたって財務長官職を務めた。

その一方で先住民研究を進めてアメリカ民族学会を設立し、1826年には『合衆国のインディアンの言語表(A Table of Indian Languages of the United States)』を、1836年には『北米インディアン部族の梗概(Synopsis of the Indian Tribes of North America)』を発表した。

彼は、言語学的研究によって南北アメリカ大陸の先住民が言語的にも文化的にも密接な関係があることを示し、彼らがユーラシア大陸を伝ってアジアから移住してきたと論じたのだ。

「トーテム(totem)」とは、一般に、特定の集団と特定の神秘的な関係を持つ動植物を指す。たとえば、「我がクラン(家系・氏族)は、鷲(鷹・カラス・熊・狼・鹿・猪・虹蛇・カンガルー・ザリガニetc)である」などという信仰。

宗教学や人類学では、この「トーテム」を信仰対象として成立する原始宗教形態を「トーテミズム(totemism)」と呼ぶようになった。

この「トーテム」や「トーテミズム」については、イギリスの人類学者ジェームズ・J・フレーザー(George Frazer、1854−1941)が『金枝篇(The Golden Bough)』で、またフランスの社会学者エミール・デュルケム(Émile Durkheim、1858−1917)が『宗教形態の原始形態―オーストラリアにおけるトーテム体系(Les formes élémentaires de la vie religieuse: Le systëme totémique en Australie)』の中で詳細に論じている。

フレーザーの『金枝篇』は1890年に2巻本の初版が出た後、何度も増補版が刊行されている。1900年には3巻本の第2版が、1911年に第3版が11巻本にまとめられ、1914年には索引と文献目録が付加され、1936年には2巻の補遺がさらに付加されて併せて13巻の大著となった。

畢竟の大作であるが、その中でフレーザーは、「トーテム」とは「生命を託する容器」であるとしている。

それに対して、デュルケムは『宗教形態の原初形態』の中で、トーテムが「神と社会の象徴」であると指摘し、「トーテム」の持つ社会的統合の機能の分析はその後の宗教社会学の展開に大きな刺激となった。

対して、リュシアン・レヴィ=ブリュール(Lucien Lévy-Bruhl、1857-1939)は、『未開社会の思惟(Les fonctions mentales dans les sociétés inférieurs)』(原著1910年、岩波文庫、1953年)の中で、「未開社会の思惟」の特徴を、「融即律(principe de participation, loi de participation)」と説明した。異なる物を同一化し結合する思惟方法と心性を指し、「神秘的融即(participation mystique)」と呼ぶこともある。

「わたしたちは金剛インコのクランである」というブラジルのボロロ族の思惟方法は、金剛インコと自分たちが本質的に同一だと思考したという。

だが、この「融即律」は批判にさらされ、特にレヴィ=ストロースなどにより、未開人の志向と文明人の思考に本質的な差異はなく、そこには明晰な分類的志向がはたらいているとした。

ともあれ、このような19世紀末から20世紀初頭の西洋の人文科学の新しい動向は、東京帝国大学を先鋒とした近代日本の大学や学会などでいち早く輸入・紹介され、『太陽』や『白樺』や『改造』などの諸種の雑誌メディアで活発に紹介された。

そして、学問や文化の新しい潮流に人一倍の関心と鋭敏なアンテナを持っていた宮沢賢治は、これらの新学問の提示した新概念や新事例に興味を示し、それらをみずからの「心象スケッチ」の中に貪欲に取り込んだのである。

たとえば、1933年、宮沢賢治最晩年の小説に「疑獄元凶」と題する作品がある。ここには、元鉄道大臣小川平吉が疑獄により逮捕された時のことが書かれているのだが、奇怪なことに、その中に、「いつか向ふが人の分子を喪くしてゐる。皮を一枚脱いだのだ。小さな天狗のやうでもある。それから豺のトーテムだ。」という不思議な知覚の錯綜と「身心変容」のさまが描かれているのだ。

それは検事と被告の小川平吉が向き合っている心の風景を描いてところなのだが、唐突に検事の「分子」が「喪く」なり、「天狗」のようになり、とどのつまり「豹のトーテムだ」となる。実に神秘不可思議な光景で検事室での取り調べの状況とはとても思えない。

この後、取調官の検事は、「頬が黄いろに光ってゐる。白い後光も出して来た。」と変貌する。宮沢賢治は、「疑獄」事件の取り調べの真最中に当事者の小川平吉の視覚がこのような理解しがたい身心変容を引き起こすことをこともなげに書き記すのである。

1933年9月29日付「岩手日報」の「宮沢賢治氏追悼號」に、宮沢賢治の「遺稿」として全文掲載されたこの「疑獄元兇」が書かれた経緯は、次のようであった。

宮沢賢治が死去する二週間ほど前の朝、「時事新報」が届いた。その一面に小川平吉らの「疑獄」の無罪判決の記事が大きく掲載されていた。宮沢家当主の宮沢政次郎はこの記事を例に挙げ、自分にしかわからないものではなく、大衆が読んでわかるものを書いたらどうかと賢治に言ったので、賢治はすぐに六枚ほどの原稿を書き、父に見せたが、政次郎はそれを読んで一言も言葉を発しなかった。

宮沢賢治の「絶筆」が、このような「大衆」的な作品であったことを、わたしは大変興味深く思う。それは、賢治の資質をある意味でもっともよく表している。

その時報道されていた一面記事から、すぐさまその記事中の人物の内面に浸入して、あっという間に「心象スケッチ」をものしてしまう。『春と修羅』などで、宮沢賢治が何度も「自動記述」のようにして書き上げた「心象スケッチ」が、今まさに生涯を閉じようとする最後の場面においていかんなく現われているのだ。

そんな宮沢賢治の資質や業とすら言える特異な自動性をわたしたちはこの父子の確執が垣間見える場面から見て取ることができる。

父政次郎はこの短編を読んで何も言わなかったそうだが、「何も言えなかった」というのが実情であろう。

読み始めていくらも読み進めないうちに、小川平吉が「……いつか向ふが人の分子を喪くしてゐる。皮を一枚脱いだのだ。小さな天狗のやうでもある。それから豺のトーテムだ。」と感じてしまう場面を読まされたのだから。

「向ふが人の分子を喪く」すだって? 「皮を一枚脱」ぐだって? 「小さな天狗」?そりゃ、いったい、どういうことだ? そしてとどめに、「豺のトーテム」である。

いったいこの変人息子は何を言いたいのだ? 何を書いているのだ? わけがわからず、混乱していたのではないか? この文章のどこに、「大衆」がわかる世界があるのか? と。息子はやっぱりおかしい。ヘンだ。なんにもわかっちゃいない、と。

父の目の前でこのような作品をあっという間に書き上げて、それを臆面もなく見せることのできる宮沢賢治は天才的な「KY」(空気を読めないヤツ)だ。

だがまさにその「天才的なKY」であったからこそ、とてつもなく深い存在世界の深層にダイビングして、そこにある宝玉や澱みを浮かび上がらせ、その時空間に鳴り響いている声なき声を聴き取り、変換し、つなぎ、送り届けることができたのだ。

宮沢賢治は、たぶん、「大衆」的回路と「生命」的回路をつなぎ間違っていたのだ。宮沢賢治にとっての「大衆」とは、人間的な「一般人」ではなく、「生命的な一般者」ではなかった。

その「生命的な一般者」とは、地獄にある者、疑獄にある者から、「久遠実成の本物」(法華経)までをつらぬく「分子」的なグラデーションだったのだ。

そんなこんなをオーストラリアの「トーテム」と「トーテミズム」から考えさせられたのだ。

吾は、昔から、自分が一番納得できる等身大の宗教文化は「トーテミズム」だと思っている。「アニミズム」よりも、「シャーマニズム」よりも、「トーテミズム」の方が性に合っている。よくわかる。

吾はトニーカマタ・トーテミストなのだ。



オーストラリア・キャンベル





目次


2016年3月15日 鎌田東二:4月10日、峨眉伸展功セミナーご案内  目次


みなさま

身心変容技法研究会で2回国際シンポジウムや研修をしてもらった中国気功界のホープ・張明亮老師が『気功の真髄』(KADOKAWA,2015年4月刊)に続く日本語第二弾の本を出版します。

『峨眉伸展功〜あなたの身体を呼び覚ませ』(BNP、2016年4月10日刊)です。

それに合わせて、セミナーの開催をし、本会メンバーで峨眉養生文化研修院の研究アドバイザーになっていただいた永澤哲さん・林紀行さん・稲葉俊郎さんの3人にコメントしてもらいながら、峨眉気功の真髄の「身心変容技法」をいろいろな角度から浮かび上がらせていきたいと思います。

ぜひ東京や関東の方々、ご参会ください。

峨眉伸展功セミナー「あなたの身体を呼び覚ませ」
■2016年4月10日(日)13:00〜16:45
■会場:東京ウィメンズプラザ・ホール(表参道)全席自由
■指導・張明亮(峨眉丹道医薬養生学派伝人)(通訳・山元啓子)
■司会・鎌田東二(峨眉養生文化研修院代表理事)
■コメンテーター・永澤哲、稲葉俊郎、林紀行(峨眉養生文化研修院 研究アドバイザー)

・伸展の中で、あなたの身体を呼び覚ます
・伸展の中で、あなたの病や痛みを癒す
・伸展の中で、神気の流れを感知する
・伸展の中で、人体の内景を洞察する
・伸展の中で、養生の根本を証明し、悟る
・伸展の中で、心身合一に到達する
・伸展の中で、禅静の糧を集める
・伸展の中で、無限の喜びを獲得する

申込サイト http://www.emei-japan.net/?page_id=258

--------------------------------

峨眉伸展功セミナー「あなたの身体を呼び覚ませ」
■2016年4月10日(日)13:00〜16:45
■会場:東京ウィメンズプラザ・ホール(表参道)全席自由
■参加費:A券3500円(資料書籍『峨眉伸展功』BNP付)
B券5800円(A資料+資料書籍『気功の真髄』KADOKAWA付)



峨眉伸展功は、効果的で取り組みやすいストレッチ気功です。全身を活性化し心身共に目覚めさせる方法で、運動不足の方から、日常的に運動に親しんでいる方、気功や太極拳、ヨガの愛好者、表現活動をしている方など、すべての方にお薦めできます。中医学の深い叡智に基づき、かつ現代の運動生理学としても理にかなっており、確実に身体が変化してゆきます。 峨眉伸展功であなたの身体を呼び覚まし、心身合一の健やかな喜びを体感しましょう。

■指導・張明亮(峨眉丹道医薬養生学派伝人)(通訳・山元啓子)
■司会・鎌田東二(峨眉養生文化研修院代表理事)
■コメンテーター・永澤哲、稲葉俊郎、林紀行(峨眉養生文化研修院 研究アドバイザー)
■申込先 峨眉養生文化研修院 以下の公式HPからお申し込みください。
HP「峨眉気功への招待」 http://www.emei-japan.net/またはFAX03-5347-4493
@お名前、Aメール、TEL/FAX番号、BA券かB券かの別、の3点を明記のうえ申し込み、下記の口座に参加費をご入金ください。入金確認後、予約番号をお知らせ致します。
■振込先 ゆうちょ銀行:記号番号10180−92526171 ガビコウホウフキュウカイカントウ
■主催:一般社団法人 峨眉養生文化研修院
■峨眉伸展功セミナースケジュール
(12:30開場)
13:00 開会あいさつ
13:10〜15:10
レクチャー「峨眉伸展功とは何か」
峨眉伸展功体験レッスン
(休憩)
15:25〜15:40 表演
15:40〜 トークセッション
16:45終了
■会場 東京ウィメンズプラザ ホール 地下鉄銀座線・半蔵門線・千代田線 表参道駅B2出口から徒歩7分



■講師:張 明亮 (峨眉丹医養生学十四代伝人、峨眉内功導引按蹻術無形文化遺産伝承者)
1970年9月生まれ、中国山西省太原出身。国際的に著名な健身気功専門家、中医師、導引養生専門家、中国健身気功八段、国家レベル審判員、国家レベル社会体育指導員、中医新九針療法学術継承者、二十四節気導引術学術伝承者、北京黄亭中医薬研究院創設者 院長、峨眉市峨眉内功導引按蹻術伝承センター発起人・理事、中国国家体育総局健身気功協会常任委員、峨眉養生文化研修院院長(日本)。スイス、フランスでも活躍。幼い頃より伝統的な師弟伝承方法で学び、十余名の師から教えを授かる。実践実証、理論的な理解の両方を重んじ、中国伝統医薬学、導引療法、食餌養生学や仏教の禅修、道教の養生学など伝統文化に精通し、造詣が深い。 
■コメンテーター:一般社団法人峨眉養生文化研修院 研究アドバイザー
林 紀行(大阪大学医学研究科助教・医師・精神医学・統合医療)
稲葉俊郎(東京大学医学研究科助教・医師・循環器内科・未来医療)
永澤 哲(京都文教大学准教授・宗教学・チベット医学)
■司会進行:一般社団法人峨眉養生文化研修院代表理事
鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)

公式ホームページ「峨眉気功への招待」 http://www.emei-japan.net/

3・15 鎌田東二拝

目次


2016年3月6日 鎌田東二:『霊性と東西文明』勉誠出版、2016年3月刊のご案内  目次


みなさま

この3月に、勉誠出版から、508頁の大著の『霊性と東西文明』と題する論文・シンポジウム記録が出版されました。

身心変容技法研究会分担研究者の島薗進さんとわたしも論考を発表し、熱いディスカッションを交わしています。

大変おもろく、刺戟的です。

関心がありましたら、ぜひご一読ください。

------------------------------

『霊性と東西文明―日本とフランス「ルーツとルーツ」対話』 竹本忠雄監修、勉誠出版、定価 8,100円 (本体7,500円)



民族と魂の根源からの響き合いなくして世界平和なし!
第62回遷宮を機に伊勢の杜で繰り広げられた日仏24士の智と美と祈りのシンフォニー

「その精髄を洩れなく留めたモニュメント」―日本財団会長 笹川陽平氏

《ヨーロッパとアジアの対話はルーツとルーツの対話である》とのマルロー提言(1974年、京都)に基づき、日仏霊性文化の根源から、超広角的に謎の解明に迫る。
伊勢遷宮を機に実現した日仏最高のエスプリ24氏の間の白熱的討議の全容

ISBN 978-4-585-21030-6
Cコード C3010
刊行年月 2016年3月
判型・製本 A5判・上製 508 頁
キーワード 哲学, 思想

目次
第一部 自然とサクレ
後藤 俊彦
アンドレ・ヴォシェ
鎌田 東二
ベルナール・セルジャン
稲賀 繁美 ベルナール・フォール

第二部 芸術と宗教
アミナ・タハ・フセイン・岡田
芳澤 勝弘
高橋 陸郎
フェランテ・フェランティ
フランソワ・ラショー
ツトム・ヤマシタ

第三部 霊性的体験
高橋 和夫
ベルトラン・ヴェルジュリ
島薗 進
フィリップ・マルキヴィッチ
長谷川 三千子
太寛常慈

第四部 ルーツと普遍性、日仏における新しい霊性の形
ダニエル・エルヴュー=レジェ
田中 英道
ジャン=ピエール・ローラン
丸山 敏秋
アレクシィ・ラヴィス
吉田 敦彦

総括:オリヴィエ・ジェルマン=トマ
竹本忠雄

おわりに

3・5 鎌田東二拝

目次


2016年3月4日 鎌田東二:『身心変容技法第5号』3月15日搬入予定  目次


みなさま

『モノ学・感覚価値研究第10号』の姉妹誌『身心変容技法第5号』は、3月15日出来上がりの予定です。

なお、『モノ学・感覚価値研究第10号』は、最終号となりますので、よろしくお願いします。

ただし、研究会の活動は、今後も何らかの形で散発的に継続しますので、HPなどはこのままで維持運営していきます。

よろしくお願いします。

3・4 鎌田東二拝





目次


2016年3月2日 鎌田東二:【リマインド】明日、京都大学での最後の「第46回身心変容技法研究会」を開催します  目次


みなさま

明日、第46回身心変容技法研究会を開催します。

京都大学での最後の「身心変容技法研究会」になりますので、ご参加ください。

また終了後、いつものように、今回は1時間程度ですが、荒神橋西すぐの居酒屋「くれない」で懇親会を行ないます。

時間の許す限りご参加ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第46回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会
日時:2016年3月3日(木)13時〜18時50分
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表@阪上正巳(国立音楽大学教授・精神科医):「身心変容技法としての音楽療法」
発表A中田英之(練馬総合病院漢方医学センター長・漢方医、産婦人科医):「東洋医学治療と音ー気滞、瘀血を動かす音」
発表B上馬塲和夫(帝京平成大学教授・インド医学研究・医師):「伝統医学の頭部へのアプローチにより惹起されるASC(変性意識状態)」
コメンテーター:稲葉俊郎(東京大学医学研究科助教・循環器内科医・未来医療研究)
司会:鎌田東二

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

よろしくお願いします。

3・2 鎌田東二拝

目次


2016年3月2日 鎌田東二:『世直しの思想』(春秋社)と『世阿弥ー身心変容技法の思想』(青土社)ご案内  目次


みなさま

先だって、2月21日に、退職シンポジウムに合わせて、これまでの研究成果の一端を2冊の本にまとめ、その1冊目を同日に出版いたしました。
『世直しの思想』(春秋社)と題します。
ご一読くだされば幸いです。

2冊目の本は、3月下旬に、『世阿弥―身心変容技法の思想』(青土社)と題して上梓します。

わたしは、2008年4月1日に京都大学こころの未来研究センターに赴任し、以来、8年間、恙なく過ごすことができたことは、ひとえに同僚・スタッフを始め、皆様方のご支援ご協力の賜物と心より感謝しております。

今後ともなにとぞよろしくお願い申し上げます。

3・1 鎌田東二拝





目次


2016年3月1日 鎌田東二:4月16日(土)19時〜KOW&TONY、セカンドステージ・ライブ開始!  目次


みなさま

4月16日のライブのチラシをお送りします。

10年間10回戦のTONY VS. KOW対決ライブ(互いに5勝5敗の引き分け・イーブン)を越えて、恩讐の彼方に向かうT&Kセカンドステージ。ライブの始まり、はじまり〜!

4月16日(土)19時〜KOW&TONY、セカンドステージ・ライブ

東京方面の方、もしお時間がありましたら、覗いてみてください。

3・1 鎌田東二拝





目次


2016年3月1日 鎌田東二:大重潤一郎監督シナリオ『峠のむこうに春がある』(京都府政映画、1973年)PDFをお送りします  目次


みなさま

『久高オデッセイ第三部 風章』が遺作となった大重潤一郎監督のシナリオ『峠のむこうに春がある』(京都府企画・毎日映画社製作、京都府政映画、1973年、16ミリ、36分)が発見されましたので、PDFでお送りします。
ご一読くだされば幸いです。

ちょっと、笑えますよ。
40年以上前のものですから・・・

◆『峠のむこうに春がある』 (pdf 1.7MB)

私たち
鴨川に友禅をさらす私たち
木枯らしのもと北山杉をみがく私たち
あわ立つ海に蟹をとる私たち
米倉いっぱいに香る米を作った私たち
京都のあなたと私はもえている。

新たなる年、京都は静かに明けて行く
平安神宮の朱の廻廊
黒く光る僧坊の石畳
もやにつつまれた丹波の草屋根
しんしんと雪降る日本海
流れてやまない木津川、桂川
そこに鳴く小鳥たち
それらすべてに変りはないが京都は新年を迎えてもえている。
いにしえより築いてきた京都の人々の歴史が又始まる
そのいぶきに包まれ、京都の寺や町、そして自然がやさしい光をたたえる

それを守るあなたがあり
私がある
雪の中でちりめんを織る私たち
ひっそりと和菓子をつくる私たち
子供たちと勉強する私たち
長田野の工場で働く私たち

あなたと私は燃えている
燃えている あなたと私

3・1 鎌田東二拝

目次


2016年3月1日 鎌田東二:徳島新聞3月1日朝刊記事「二つの最終講義」  目次


みなさま

先だっての退職記念のシンポジウムと懇親会、何人もの方々にご参加いただき、まことにありがとうございました。
おかげさまで無事「看取って」いただき、昇天だか解脱だか追放だか離脱だかわからぬような、ないまぜのような「自由」を得つつありますことを、心より感謝申し上げます。

そのわたしにとっての「最終講義」のことだけを少し徳島新聞の記事に書かせていただきましたので、お礼ととともにお送りさせていただきます。
ご一読くだされば幸いです。
本当にありがとうございました。

3・1 鎌田東二拝



目次


2016年2月26日 鎌田東二:大重潤一郎監督・京都府政映画「峠の向こうに春がある」(1973年、16ミリフィルム、36分)報告  目次


みなさま

本日、13時半頃、京都府総合資料館に行き、『久高オデッセイ』三部作監督の大重潤一郎さん(1946-2015年)の作った京都府政映画「峠の向こうに春がある」(京都府企画・毎日映画社製作、1973年、16ミリフィルム、36分)を見ました。

京都大学教授・経済学部長から京都府知事になった蜷川虎三(1897-1981年、府知事在位1950-1978年)時代の府政PR映画ですが、なかなか不思議な「府政映画」でした。

大重潤一郎監督のドキュメンタリー「能勢」(ミサイル基地建設反対運動の記録映画)とも共通する、インタビューを中心とする社会派ドキュメンタリーですが、随所に大重さんらしいテイストがありました。

1、 プロローグでこの映画をどのように撮影していくかを、大重さんと「1日知事」(実際には撮影期間中のほぼ1ヶ月知事)を務める俳優座の矢野宣さんたちスタッフが会議している場面から始まること。髪が真っ黒で天然パーマで痩せ身の大重さんが煙草を吹かしながら、熱弁をふるっている。
2、 随所に調子っぱずれの音楽(能の掛け声や民謡や1日知事が田んぼに座ってギターを弾きながら「ふるさと」を歌うとか)
3、 最後の「浪花節」総括トーク(以下の詩のような言葉)

私たち
鴨川に友禅をさらす私たち
木枯らしのもと北山杉をみがく私たち
あわ立つ海に蟹をとる私たち
米倉いっぱいに香る米を作った私たち
京都のあなたと私はもえている。

新たなる年、京都は静かに明けて行く
平安神宮の朱の廻廊
黒く光る僧坊の石畳
もやにつつまれた丹波の草屋根
しんしんと雪降る日本海
流れてやまない木津川、桂川
そこに鳴く小鳥たち
それらすべてに変りはないが京都は新年を迎えてもえている。
いにしえより築いてきた京都の人々の歴史が又始まる
そのいぶきに包まれ、京都の寺や町、そして自然がやさしい光をたたえる

それを守るあなたがあり
私がある
雪の中でちりめんを織る私たち
ひっそりと和菓子をつくる私たち
子供たちと勉強する私たち
長田野の工場で働く私たち

あなたと私は燃えている
燃えている あなたと私

このラストには大笑いしましたが、おもろかった〜!

完成台本を京都府からもらいましたが、まずは、大収穫でした!

いつか、これを上映してシンポジウムを行ないたいものです。

その節は、よろしくお願いします。

2・26 鎌田東二拝

目次


2016年2月23日 鎌田東二:Re:『満月の祈りと語り―「久高オデッセイ」上映会&鎌田東二講演会』の感想  目次


秋丸知貴様

本日の「久高オデッセイ第三部風章」上映会とトークと鎮魂能舞の感想記事、ありがとうございます。

『久高オデッセイ』は、「オデッセイ」を名乗っていますが、古代ギリシャのホメロスの叙事詩『オデッセイア』とはだいぶ趣が異なります。
『オデッセイア』は英雄神話・英雄叙事詩です。イタケーの王・オデュッセウス(, Odysseus)の英雄物語です。
しかし、『久高オデッセイ』にはそのような英雄王はいません。あえて、言えば、「久高島」が英雄です。「久高島のすべての生類と土と水と風・空気」が英雄です。

この極めてアニミスティックな「全生類英雄」観が大重映画の真髄です。
この映画の最後の最後、大重さんは自らナレーターとなって次のように語します。これは彼が亡くなる1ヶ月半前に彼の病室のベッドの上で録音したものです。

「地下水脈がわき出るような歌声であった。 祭りは途絶えているが、祭りの命は息づいている。祭りは人間が生きている限り行われる。 生きていることの証が祭りである。 やがて、違った形で復活するだろう。十二年間待っていた島の姿を確認した。
東の海の向こうには、ニライカナイがあると言われている。 しかし、この島こそが、この地球こそが楽園ニライカナイではないか。地球の七割が海である。 陸地が海によって、繋がっている。海に育まれている久高島は、姿を変えながらも、脈々と命を紡いでいた。」

2・23 鎌田東二拝

目次


2016年2月23日 秋丸知貴:『満月の祈りと語り―「久高オデッセイ」上映会&鎌田東二講演会』の感想  目次


モノ学・感覚価値研究会の皆さま

 こんばんは。研究協力者の秋丸知貴です。

さて、本日Impact Hub Kyoto(虚白院)で、『満月の祈りと語り―「久高オデッセイ」上映会&鎌田東二講演会』が行われました。
以下、その短い感想です。

まず、第一部として、大重潤一郎監督の遺作『久高オデッセイ・風章』の上映。
続いて、鎌田先生による講演では、『久高オデッセイ』について、「ギリシャ神話のオデッセイとの違いは、この映画には英雄的個人がいないこと。言い換えれば、登場する生類全てが英雄であること」や、「大重監督は『イザイホー』という制度化された行事そのものにではなく、それが衰退する中で何とか守ろうとする人々の葛藤の中にこそ生活に根付く本当の信仰の『水脈』を見ていた」という指摘にとても感銘を受けました。
(私の引用は正確ではないと思いますので、鎌田先生にフォローして頂けましたら幸いです。)

第二部は、鎌田先生と河村博重能楽師による能舞。
二人のコラボは今回で7回目で、同会場では2010年のモノ学・感覚価値研究会アート分科会の『物気色』展の記念イベントに続く2回目でしたが、今回は「蜘蛛の巣投げテープ」を使うなど快活でアクロバティックな印象だった前回とはかなり趣きが異なりました。

不気味な影のように登場し、激しく身を揉むように踊り狂うシテと、ところどころ声を枯らしつつ、慟哭するように歌いギターをかき鳴らす神道ソングライター。
最近亡くなられた大重監督を含む、東京自由大学の3名の同志の方々などに捧げる鎮魂の意が強く伝わる能舞でした。

終了後の宴会で、鎌田先生が「能は、世阿弥が生きていた当時は伝統芸能ではなく極めてアヴァンギャルドな前衛だった。その今日的表現を追求したい」という言葉がとても印象に残りました。
帰り道、満月が夜雲に翳んでいました。

秋丸 知貴 拝





















目次


2016年2月19日 鎌田東二:富士の霊性  目次


不二の霊性

















目次


2016年2月18日 鎌田東二:2016年度国際学術セミナー「日本文化研究の拡充と連携」2016年2月17日〜18日  目次


みなさま

比較文明学会が関わっている2016年度国際学術セミナー「日本文化研究の拡充と連携」の報告をします。

エクスカーションを含めて、全4日間の主要学術プログラムは、以下の通りです。 参加国は、韓国、イスラエル、カナダ、日本の4ヶ国でした。


漢陽大学鄭夏美教授の挨拶

-----------------------------

2016年度国際学術セミナー「日本文化研究の拡充と連携」プログラム

開会式 9:15〜9:30

開会の挨拶 鄭夏美(Ha-mie CHUNG 漢陽大学教授)

歓迎の挨拶 松本亮三(比較文明学会会長・東海大学教授)

9:30〜12:00 第1セッション 「信仰と芸術」
第1セッション司会: 朴圭泰(Kyu -Tae Park 漢陽大学教授)

1 9:30〜10:00 鎌田東二 京都大学こころの未来研究センター教授 「能から見た神道と仏教」
2 10:00〜10:30 韓程善(Jun-sun Han) 漢陽大学 「映画小説という<現象>」
3 10:30〜11:00 黄石珠(SeokJoo-Hwang) 漢陽大学 「仮面(Mask)から見る日韓の顔─面とタル」
3 11:00〜11:30 松本亮二 東海大学教授 「観光の起源としての巡礼―日本の伊勢講と大山講を中心として―」

***** ディスカッション 11:30−12:00 *****

13:00〜15:30 第2セッション 「観光と地域振興」
第2セッション司会: 佐藤太久磨(漢陽大学教授)

4 13:00〜13:30 デルガド、R 東海大学専任講師 「観光地としての日本のブランド化における可能性と課題」
5 13:30〜14:00 池好順(Ho-soon Ji) 漢陽大学 「韓国インバウンドの観光現状と韓国国内地域活性化について−日本人観光客を中心に−」
6 14:00〜14:30 服部泰 東海大学専任講師 「「ポスト開発」を目指す地域活性化―福井県の今圧地区を事例としてー」
7 14:30〜15:00 張海仁(Hae-in Jang) 漢陽大学 「日本のテレビドラマに見る「旅館」の革新に関する研究――「鴨、京都へ行く。〜老舗旅館の女将日記〜」を題材に――」

***** ディスカッション 15:00−15:30 *****

15:30〜16:00 コーヒーブレイク

16:00〜18:00 第3セッション 「言語と認識」
第3セッション司会: 横山玲子(東海大学教授)

8 16:00〜16:30 朴賢洙(Hyeon-soo Park) 漢陽大学 「オンラインコーパス検索のための「中納言」と「NLB」を用いた語彙研究の試み」
9 16:30〜17:00 金妵衍(Joo-younKim) 漢陽大学 「韓国人日本語初級学習者の韻律的特徴についての考察」
10 17:00〜17:30 石井匠 國學院大學博物館学芸員 「モノとモノの対話― 日本的感性の深層 ―」

***** ディスカッション 17:30−18:00 *****

2月18日

9:30〜12:00 第4セッション 「現代日本人と朝鮮人」
第4セッション司会: 松本亮三(東海大学教授)

11 9:30〜10:00 ベン=アリ、A 国際日本文化研究センター客員教授 “Normalization, Democracy and the Armed Forces: The Transformation of the Japanese Military“
12 10:00〜10:30 横山玲子 東海大学文学部教授 「現代日本社会における「地位」と「役割」に関する一考察―キチェー・マヤの創世神話『ポポル・ヴフ』を手がかりに―」
13 10:30〜11:00 金セッピョル 国立民族学博物館・外来研究員 「自然葬にみる団塊世代の死に方と苦悩:新しい葬送儀礼の共同性に関する一考察」
14 11:00〜11:30 李俊榮(junyoung-Lee) 漢陽大学 「樺太への朝鮮人移住-1917年を分界点として-」

-----------------------------

わたしは、本国外学術セミナーのトップバッターで、「能から見た神道と仏教」と題して話をしました。 もちろん、ホラ吹き、石笛、能管(能の笛)・龍笛(雅楽の笛)演奏実演付きで。 その時の提出論文は添付の通りです。

韓国漢陽大学の研究者(教員、大学院生)たちの発表は、実に日本語も流暢で、かつディテールのしっかりした研究発表で、日本人サイドのよく知らないことが満載でした。

わたしが特に興味を引かれたのは、能の仮面の問題を取り上げた黄さんの発表と自然葬の緻密なフィールド研究を踏まえた金さんの発表でした。

論文集もほとんど日本語で(1本のみ英語)しっかりしたものがあるので、後でしっかり確かめることもできます。


イスラエルのヘブライ大学教授のベン・アリさんの日本の自衛隊についての研究も非常に面白く聞きました。

日本側の発表は、サンチャゴ巡礼と大山講との比較研究、縄文と岡本太郎研究、マヤ神話と現代日本社会論など、時間的にも空間的にも広がりがあり、いずれも興味津々でした。


松本亮三比較文明学会会長の発表のスライドの一部「サンチャゴ巡礼の構造」


日本の大山(講)巡礼の構造


石井匠氏「モノとモノの対話―日本的感性の深層」


ベン・アリさんの自衛隊についての発表


金セッピョルさんの「日本における葬送儀礼の変化」についての発表


発表者勢揃い


ランターン

さて、わたしにとって、国際学術セミナーも興味津々で、学ぶところ大であったが、もう一つ、興味津々であったのは「地獄谷温泉」の現在であった。

学生時分、1972年頃、わたしはつげ義春の『ねじ式』や『ガロ』の愛読者で、聖地巡礼と秘湯巡りを趣味にしていた。

そこで、全国「地獄めぐり」を続けていたのだが、中でもこの「地獄谷温泉」はトップ3に入る秘湯で、心に残り、2回訪れた。

或る晩、しこたま日本酒に浸って、深夜、「地獄谷温泉」の露天風呂に入ると、先客がいた。

「しつれいしまっす!」と声をかけると、ザバーッと山に駆け上がっていくモノがいた。

翌日、二日酔いの目が覚めて、窓を開けようとして仰天した。

地獄谷中の猿たちがわたしの部屋を覗き込んでいるのだ。

30匹以上もいたと思う。

びっちりと窓の周りを取り囲んでいた。

わたしは本当に「猿の惑星」の中にいるような気分だった。

それが、今では「スノーモンキー」で世界中で大人気の「地獄谷の猿」である。

「時代は変わる!」

もう一度、その懐かしの「地獄谷温泉」を見たい。 猿の温泉を見たい。

という一心で、この地を訪れたのだった。

その結果は・・・


地獄谷温泉の一軒宿「後楽館」


吹上間歇泉


露天風呂のスノーモンキー


いい湯だね!


間歇泉と後楽館



42年前、わたしはまだ学部学生であった。

どんな「こころの未来」も描けなかった。

42年後、まもなく、「こころの未来研究センター」を「定年退職」する。

この40年余の年月を感慨深く思った。

何が、ここまで、わたしを連れてきたのか?

ここにいるニホンザルは、42年前にわたしが見た猿の子孫であることは間違いない。

猿の平均寿命は15歳位。

だとすれば、曾孫くらいの世代であろうか?

ノスタルジーに浸った半日であった。

2・16 鎌田東二拝

目次


目次  前へ