目次


2016年2月15日 鎌田東二:篠原資明さんの「最終講義」と奥井遼君の「サーカス論」  目次


みなさま

昨日の京都大学人間・環境学研究科教授の美学者篠原資明さんの「最終講義」と奥井遼君の「サーカス論」のメモ書きを以下に貼り付けます。

現在、長野県で、2016年度国際学術セミナー「日本文化研究の拡充と連携」に参加している最中なので、まったく時間が取れず、何のコメントも付けられませんが、あしからずご了承ください。

A:篠原資明さん最終講義「美と政治」


花束を受け取る篠原資明先生

1、プラトニズムの基本系

美―X―政治X=イデア(プラトン)
       ↓
     X=神(西洋中世)
     X=人間精神ないしは人間主体(西洋近代)
     X=絶対無(京都学派)
     X=いまかつて間(篠原資明) 篠原資明『空海と日本思想』岩波新書、2012円

美と政治を直結できないからこそ、プラトンはそこにイデアを挟まざるを得なかった。
カルカザキア?

美と善と政治 正義

プラトンの著作の中で「真善美」と三つ揃いで出てくることはない。あえて言えば「善美正義」

プラトンには、真理は美より以下、美しい美より以下

2、美とは何か?

「美とは、生成の源泉への讃嘆の思い」(篠原資明『差異の王国―美学講義』晃洋書房、2013年)
イデア(/生成変化・現象・堕落したもの)=永遠
                          =いまかつて間を通して変わらないもの
  ↓
   生成
永遠=いまかつて間

自分の立場からは、永遠と生成とは紙一重

3、差異の王国としての芸術

いまかつて間→差異
芸術=差異の王国、差異の過剰特区(『差異の王国』前掲書)
感じ分けー作り分け・使い分け(⊂行ない分け)―語り分け
            ↓演奏・上演、展示、引用etc.

4、マティス「赤いアトリエ」1911年、近代美術館、ニューヨーク
芸術作品解釈の問題〜複数の解釈が出てくる方が、作品の味方が豊かになる
作品の味方の複数化・増幅
ダ・ヴィンチ「モナリザ」ORデュシャン「大烏」

5、新しみ、振りかえる
   いまかつて間
     ↓ 芸術
  新しみつつ振りかえる
   ――――――――――――
   いまかつて間
      ↓政治
   振りかえりつつ新しむ

6、政治とは何か?
「政治とは、悪に対する戦いである。」 悪意に対する戦い(グラシアン)マキャベリ
悪=生成の唐突な中断
  悪に対する戦い → 警察、軍事、防災(技術的政治)
根源悪=断ち切れないものを断ち切る→ いま/かつて
  根源悪に対する戦い → 振りかえりつつ新しむ
            → 歴史(哲学的政治)

根源悪とは「忘れる」こと
クローチェ「歴史叙述」=哲学的政治
政治とは歴史の叙述のこと

7、悪に対する戦い
感じ分けー行ない分けー語り分け
 信号   通行    法規  ⇔ 事故死⊂生成の唐突な中断
 振りかえりつつ新しむ     ⇔忘却⊂いま/かつて中断
   ↓
  歴史 storia(物語)

8、振りかえりの諸相
@懐かしむ→ノスタルジー
A悔しむ→痕跡過剰=別様でありえたかもしれない可能性の過剰
B寂しむ→無常即永遠  (篠原資明『まず美にたずねよ』岩波書店、2015年)

9、振りかえりつつ新しむ
@懐かしみつつ新しむ→復古思想 平泉澄(1895−1984)天皇親政 皇国史観
A悔しみつつ新しむ→革命思想 羽仁五郎(1901−1983)マルクス主義史観 『都市の論理』ベストセラー
B寂しみつつ新しむ→循環思想 梅原猛(1925−)縄文を悔しみ懐かしみ寂しむ 人類哲学へ 永劫循環
 自然と共生 森の文化 自然の循環に合わせて魂の循環 梅原猛の根幹にあるのは岡本太郎 縄文土器
 日本の芸術のオリジナルは縄文だけ 世界最古(?)の土器 岡本太郎+梅原猛+上山春平鼎談
 梅原猛の思想は密教思想=そのカギは自然を友とする、修験道も密教に組み込まれる。明治維新は神仏習合と 修験道を禁止した。

クローチェ(1866−1952)の影→哲学=歴史、哲学的政治  平泉澄も羽仁五郎もクローチェに親しんだ
猛獣⇔珍獣

羽仁五郎・もと子 自由学園に婿入り、羽仁進(映画監督)の父 社会党応援 国立国会図書館を創る 赤線地帯廃止反対運動 1926年にクローチェを翻訳 『歴史の理論と歴史』岩波文庫
懐かしむと寂しむだけではだめ、政治的には殺し合いになるだけ

自分も宇宙もみな永遠であり、かつ、即無常。空海もそう。

なぜクローチェか? 哲学と歴史を一体化させようとしていた。が、クローチェは『論理学』がある。論理学があって哲学と歴史を一体化できた。

10、友達関数 Friend Function
   風雅={b2=f(n)}
   B=becoming(生成)
   f=friend(友)
   n=nature(自然)
   b2=二重生成
   自然を友とすることで二重生成することが「風雅」 ex.日本の歌人が桜を詠む
   日本人にとっての芸術とは「風雅」 風雅の道

マティス、ボナール、イブ・クラインのいない生活は考えられない。

11、風雅モダンとは 「モダン=新しさの追求」
芭蕉「新しみは俳諧の花也」(『三冊子』)

   モダン 新しみつつ悔しむ
ポストモダン 新しみつつ懐かしむ
 風雅モダン 新しみつつ寂しむ

篠原資明『まず美にたずねよー風雅モダンへ』岩波書店、2015年
風雅とは、nに何を投入するか

「オウィディウスに」
「アルノ川の夕暮れ」 京大博物館「まぶさび展」大野照文館長
「学問と芸術は人生に遺された最後の道楽である」

湯川秀樹の父 小川タクジ?

まぶさび詩 の詩形 5・5・5

空海「報恩」 恩返し 『そら海のあいだ』2003年?

アルノ・ダニエル(吟遊詩人)

12、超絶短詩オブジェ・チョーク
超苦

B:奥井遼さん「遊びと学び−サーカス学校のアーティスト養成の冒険」


サーカス論を展開する奥井遼さん

サーカス学校@パリにある、Aシャンパーニュ地方にある(パリから2時間ほど)

トランポリンが庭にある

@サーカス学校(CNAC)とは
CentreNationaldesCircus//
・プロのサーカスパフォーマー(サーカシアン)を養成する
・コンセルバトワールのようなもの(文化省)
・1984年創立

@フランスの教育システム
バカロレア
・普通バカロレア
・職業バカロレア
・技術バカロレア
一番優秀な人は、グランゼコールに行く(EX高等師範学校)

@CANACの教育システム
2年(短大卒資格)+2年(大学卒資格)

@サーカス学校設立の経緯
・フランスサーカスの危機(1970年代)
・サーカス学校の設立
・探求、現代サーカス
・「サーカスはアートである」(Jaque Lang)
・CNAC(1984年)、ENCAR(1986年)
・「カメレオンの叫び」9期生の作品・卒業公演

@本題 1、フランス文化について ・現代サーカスとは何か?

2、現象学的身体論の立場から ・サーカス学校における変容とは?

フランスの場合、身体能力が優れていた人が、日本のようにオリンピックのような競技に行かず、サーカスのような表現に行くという違いが面白い。

@現代サーカスとは何か? シルクドソレイユ(太陽のサーカス)コンテンポラリーサーカス

・伝統サーカスとは違う(動物、ピエロ、オートバイなどは出ない) ・テクニックだけを見せるわけではない ・演劇、音楽、ダンスとも融合しうる ・演出をする ・アートである

@なぜサーカスと呼ぶのか? ・演劇、音楽、ダンスだけではない ・円形の舞台を使う ・テントを使う ・危険、冒険、挑戦 ・キャラバンによる旅暮らし 定住しない 最近はテアトル劇場でやるのが多くなった

27期生 音楽を組み上げた

曲芸

1、フランス文化の問い ・サーカスの身体 呼吸=鼓動(cf.武智鉄二) 身体がむき出しになる

・巡業・辺境・聖性 アートとスノッブの近さ 芸能にはなりえない?

・フランスの文化政策の力 伝統と古典の問題(cf.渡邊守章)

サーカスと能、サーカスと人形浄瑠璃

芸能者は社会の外にいる人達 普段は社会の下層に追いやられている 排斥と逆転 日本の芸能の根の深さ

フランスは一貫して社会の外を認めない国 フランスでtraditionalというと、インドネシアとか、異郷のものを言い、フランスの古いものを「古典=クラシック」と言う。

渡邊守章 フランスでは、能は古典ではなく、伝統芸能 誰のための伝統芸能か? 個展には成り切っていない

【能舞はコンテンポラリー能・世阿弥時代のアヴァンギャルト能】

2、現象学的身体論と「変容」 動かない私(初心者:計算+理屈+ルール) ↗ 動く私(エキスパート) フランスの哲学が前提としてきた身体

=マッチョリズム、インテレクチュアル

メルロ−ポンティ(1945)「習慣とは、新しい道具を自分に附加することによって我々の世界内存在を膨張させること、ないしは実存の在り方を変えることの能力の表現である。」

自転車に乗れない自分と乗れる自分との間の違い、世界の見え方が変わってきた

狂気 身体

@アートであること 「コードは身体の一部になっている?」 「完全に身体ではないけど、一部みたい。コードが身体になるともいえるけど、私が人間じゃなくなるとも思っている。」 「人間じゃなくなる?」 「そう」

美しさを意識しているか? ほとんど自動化している。古典的な美しさ。 「美しさを考え直すのも僕たちの仕事」

・現代サーカスは「テクニック(technique)」ではなく、「アート(arts)」である。

・テクニック ・限界 体操競技との違いは何か?

サーカス学校の特徴「遊び」 シンクロ能力

遊びの部分→創作

@遊び 「公園に行く」 自由遊びするからだ

遊びが一番効果的の能力を高め、引き出す

お祭り

音楽

リズム

動き・世界↗ 遊び〜限界・突破↗ 動きα・世界α

1、サーカス研究

2、現象学的身体論 精神分析 認知科学(共感、人称性) 哲学的人間学

3、パリ第5大学 身心技法研究の広がり スポーツ学部の幅の広さ 競技/レジャー/都市スポーツ/ビエンエトルBien-etre /瞑想etc

どこに向っているのか? 世界の見え方が変わってしまう

【・人間はどのようにして変容するのか? 変わるのか?人格転換 人生転換】

無心でいながら日常に帰ってくる

・瞑想によるアフターエフェクトの根源にあるのは、「自己感」の変容 無我 思い通りになる 体験的に理解しないと自己感は変わらない 全部変化していく 体験的理解

【事後の悟り】【最適解】

身体図式の組み直し

互いへのリスペクト 凄い選抜試験

脱自

2・16 鎌田東二拝

目次


2016年2月15日 鎌田東二:京都伝統文化の森推進協議会第15回公開セミナーご案内  目次


みなさま

2月20日に、以下のような公開セミナーを開催します。
関心がありましたら、ご参加ください。

◆京都市情報館




京都伝統文化の森推進協議会では,学識者,寺院,地元団体,行政等の参画により,東山での森づくりとともに,京都三山の文化的価値の発信などに取り組んでいます。
この度,「京都の聖山と信仰」をテーマに,森と人との関わりの歴史を紹介する講演及び総合討論の公開セミナーを開催します。
また,参加者を下記のとおり募集しますので,併せてお知らせします。

日時:平成28年2月20日(土曜)午後1時10分から午後5時まで
場所:京都大学稲盛財団記念館 こころの未来研究センター本館 3階大会議室(京都市左京区吉田下阿達町46)
内容:
第1部(午後1時10分〜午後3時50分)

基調講演 「東山三十六峰と信仰」
鎌田 東二(京都大学こころの未来研究センター教授・京都伝統文化の森推進協議会会長・文化的価値発信専門委員会委員長)

講演1 「大本山狸谷山不動院と開山・木食養阿上人(もくじきようあしょうにん)(木食正禅朋厚)※」
※肉等を避け,木の実・草のみを食べる修行をした江戸時代中期の僧
松田 亮海 大本山狸谷山不動院 貫主

講演2 「京都東山に築かれた山城と瓜生山の北白川城跡」
梶川 敏夫(京都女子大学非常勤講師・京都伝統文化の森推進協議会文化的価値発信専門委員)

講演3 「京都三山と聖地〜パワースポットの形成と山と水の関係〜」
丘 眞奈美(京都ジャーナリズム歴史文化研究所代表・京都伝統文化の森推進協議会文化的価値発信専門委員会副委員長)

第2部(午後4時〜午後5時)
総合討論
コーディネーター:鎌田東二
パネリスト
松田 亮海 大本山狸谷山不動院 貫主
梶川 敏夫 京都女子大学非常勤講師・京都伝統文化の森推進協議会文化的価値発信専門委員
丘 眞奈美 京都ジャーナリズム歴史文化研究所代表・京都伝統文化の森推進協議会文化的価値発信専門委員会副委員長

主催:京都市,京都伝統文化の森推進協議会
後援:京都大学こころの未来研究センター・ワザ学研究プロジェクト,京都新聞,KBS京都,FM京都,NHK京都放送局(予定含む)
参加申込
(1) 期間 平成28年1月15日(金曜)〜平成28年2月17日(水曜)
(2) 申込方法 京都いつでもコール(年中無休 午後8時から午後9時まで)
TEL:075−661−3755
FAX:075−661−5855
Eメール:京都いつでもコールの送信フォームを御利用ください
http://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html
1.氏名、2.電話番号、3.同伴者の人数(複数名で申し込む場合)
(3)募集人数等 150名,先着順。ただし,高校生以上に限る。
(4) 参加費 無料
事務局:京都伝統文化の森推進協議(京都市産業観光局農林振興室林業振興課内)
TEL:075−222−3346,FAX:075−221−1253

2・15 鎌田東二拝

目次


2016年2月14日 鎌田東二:【リマインド】明日、2月15日(月)17時〜、第45回身心変容技法研究会  目次


みなさま

明日、パリから奥井遼君が帰ってきて、帰国報告研究発表をしてくれます。
ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。

第45回身心変容技法&世阿弥研究会合同研究会
日時:2016年2月15日(月)17時〜19時
場所:京都大学稲盛財団記念館2階225号室
発表:奥井遼(日本学術振興会海外特別研究員・パリ第5大学)「遊びと学びーサーカス学校のアーティスト養成の冒険」
司会:鎌田東二 発表60分+討議60分

終了後、「くれない」で奥井君を囲んで懇親会をし、パリの現状を聴きましょう!

ところで、明日、15日は身心変容技法研究会・研究分担者の美学者・篠原資明さんの最終講義があります。
わたしと奥井君は一緒に拝聴しに参ります。

日時:2月15日(月) 15:00〜16:30
場所:京都大学大学院人間・環境学研究科棟地下大講義室
題目:美と政治 ― いまかつて間の立場から

2・14 鎌田東二拝

目次


2016年2月10日 鎌田東二:第44回身心変容技法研究会報告  目次


モノ学研究会の皆様

参考までに、昨日の第44回身心変容技法研究会報告文を転送します。

2・10 鎌田東二拝

--------------------------------

みなさま

昨日の、第44回身心変容技法研究会は、2人の若き研究者による刺戟的な問題提起の研究発表となりました。

1つは、プリマス大学大学院博士課程の忠岡経子さんによる「共鳴―隻手の声〜認識における共鳴の役割〜観想的経験からのアプローチ」。

もう1つは、明治大学大学院博士課程の岩崎美香さんによる「日本人の臨死体験と臨死体験後に辿る過程」。

まず、忠岡さんの発表から、いくつかポイントを拾います。

1862年にイギリス南部に設立されたプリマス大学に、「トランズテクノロジー・リサーチ」という研究所があり、忠岡さんはそこで、「トランズテクノロジー」という、芸術系の大学院生をしています。

芸術はもちろん、新しい表現を創造していく表現活動であり、作品創造ですが、「トランズ・テクノロジー・リサーチ」では、マイケル・パント所長(映像学・メディア学・ホリスティックサイエンス)以下、スタッフのみなさんが、芸術活動の背後にある「創造的はたらきの重要性」を歴史的、哲学的、文化的に解明していくことを目指しています。

その差異の方法論は、「トランス・ディシプリナリイ」(領域横断的方法)Trans-disciplinary(Mountouri,Niculescu)で、「超学際性宣言」というマニフェストを出しているそうです。

@ 異なる学問領域をつなぐ〜水平軸
A すべての学問を超える〜垂直軸

この2つの立体交差の中で、知の統合を図ろうとしている研究集団が「トランズ・テクノロジー・リサーチ」です。

忠岡さんの話は、

1、アウトライン Outline
2、研究紹介 白隠の公案「隻手の声」
3、私の経験「ジェイン・グドール講演会での出来事」&イメージ
4、問題提起 Contemplative Studiesの現状
5、ポイント1 哲学的介入 ベルクソンの経験論
6、今後の課題 ポイント2 振動的プラクティスとしての観想的手法
7、今後の課題 ポイント3 情動的認識としての共鳴
8、Bibligraphy

の順に進みました。

忠岡さんは、「観想」を、「人間の哲学的営み」として定義し、その「観想的行動」や「観想的経験」が「認識過程における深い個人的気づき」を伴っていることを自分自身の経験実例を挙げて説明してくれました。

忠岡さんは、イギリスで、京都大学名誉博士でもある世界的に著名な動物行動学者のジェーン・グドールさんの講演で、グドールさんがチンパンジーを声を聴いた時に、「60兆個すべての細胞が覚醒し、カッと開いて、目がある感じがした」そうです。

そして、「あれは、何だったのか?」と問うことから、「観想的経験」についての思索と洞察の探究が始まったと言います。

この「開いた経験と感覚」。

西田学派であれば、「開かれの地平」とか、「血へ猪開かれ」と言うでしょう。

それは、フランシス・ヴァレラ的現象学で言えば、「根源的循環性fundamental circularity」とか、「ヤヌス的アプローチ」とも言える。

内界・外界の交差ところで生起するもの・こと。

ここで、その例として、あるアーティストの描いた鳥の絵やある海の風景写真やパドマ・サンバヴァ(チベット仏教の開祖、8世紀)の像を示しました。

また、最近では、ブラウン大学の道教研究者のハロルド・ロス教授などが「観想研究」に対する西洋的なフレームワークが持つ「アブラハム中心主義」を批判し、科学的アプローチの優先に対する強く深い疑義が出されてきている現状が紹介されました。

彼らは、「神秘的経験」や「実存的経験・状況」など、主観や主体を取り入れていくことの重要性を訴え、「個人的宗教的経験」の持つ深さや重さを再注目し、昨今優位な「認識的国主義」を批判します。

たとえば、マインドフルネス瞑想や曹洞宗の「只管打坐」にしても、それが生み出されてきた経験や背景があるので、その技法だけを切り取り、抜き取って実施していくことによる危険や弊害も起こるということに注意が必要だということです。

このように、脳科学や認知科学などの「科学的アプローチ」が主流となっている現状の中で、「宗教学的なアプローチ」もあるけれども、表現系・芸術系にいる自分は、「表現法」として、「観想的経験」を「自分なりの手法」で、捉え、展開していきたいと思っているという立場が表明され、その第1の手がかりを哲学的思索に求め、3つのポイントを提示しました。

ポイント1:ベルクソンの「純粋持続」と「空間化された時間」の概念と捉え方を切り口に考えていく。

ポイント2:手法に対するアプローチ。
これは、
・「振動的プラクティスとして観想的手法」
・振動としての「根源的循環性」
・「振動的現代主義」Vibratory Modernism
の3点に注目。

ポイント3:「情動的認識」としての「共鳴」
・情動理論―Aaffctivetheory
・ジェイムソンの情動論「情動とは、世界を知覚する機関そのものである」

ベルクソンの経験論として、『思想と動くもの』(岩波文庫、272p)の中で、ベルクソンはこう言っています。
「本当の経験論は、原文そのものにできるだけ迫ってその生命を深くさぐり、精神的聴診によってその魂が鼓動しているのを感じようとする志すものであって、この本当の経験論が真の哲学である」

まずこの「経験論」への視座を手がかりに、これからも「観想的経験」の問題を考えていきたい。

まずは、おおまかにこのような論点提示であったと思います。

質疑応答ではいろいろな質問ややり取りがありましたが、それについては、参加者や質問者のメンバーに直接報告してほしいと思います。

続く、岩崎美香さんの「臨死体験」研究。「日本人の臨死体験と臨死体験後に辿る過程」

このポイントは、
@ 臨死体験それ自体の話

A 臨死体験後の話
にあり、後者への着目に一つの特色があります。

岩崎美香さんは、明治大学の大学院生になる前に、安藤礼二さんと同じ早稲田大学文学部考古学研究室で文化人類学研究に従事し、宮古島でシャーマニズムのフィールドワークをしていました。

そこで、岩崎さんは、シャーマンなどが持つ「変則的な体験」(anomalous experiences、 Candena,Lynn&Krippner,2000)に関心を持ち始めました。

「稀な体験(たとえば共感覚のような)であるか、もしくはたとえそれが潜在的にかなりの数の人に体験されていた(たとえばテレパシーと解釈される体験など)・・・」

これには、ウィリアム・ジェームズの『宗教的体験の諸相』などの先行研究もあります。

具体的な発表は、岩崎さん自身のレジュメを参考にしてほしいのですが、「臨死体験の構成要素」として、レイモンド・ムーディの15要素やグレイソンの「臨死体験の4つの側面」を掛け合せる形で、「臨死体験」を理解しているとその立場が示されました。

グレイソンは、
@ 認知的要素
A 情緒的要素
B 超常的要素
C 超越的要素
の4つを挙げています。

本研究会の研究テーマとの接続点は、「苦痛な臨死体験とその構成要素」となります。

いわば、「ネガティブな臨死体験」です。
それには、3種類あり、完全な無、究極の孤独、無存在とか、忌まわしい環境、ぞっとするものなどが挙げられます。

鎌田流に言い換えると、「反=負ヌミノーゼ的」経験というか。

臨死体験の出現割合は、昏睡状態に陥った人の約4割、心停止に陥った人に限定すると約2割となるそうです。

「臨死体験の原因論」(etiology)としては、
@ 心理学的仮説
A 神経生理学的仮説
B 実体験説
の3種がある。

エベン・アレグザンダー『プルーフ・オブ・ヘブン』早川書房、2013年ProofofHeaven
臨死体験をした脳外科医
・臨死体験への科学的な視線
・「私とは何か」という問い
・仕組みとしての私/実存としての私

問題の根本に、「私とは何か」という実存的経験の問いがある。

日本人の臨死体験としては、その関心は、古く、奈良時代の『日本霊異記』や平安時代の『今昔物語』や明治時代の柳田國男の『遠野物語』や、現代の、
・松谷みよ子『あの世に行った話』1986年
・立花隆『臨死体験』1994年
・カール・ベッカー『死の体験』1992年
・山村尚子『臨死体験−終末医療における意義の再検討』1998年
などの研究がある。

1980年代後半から事例収集や研究が行われるが、1990年代後半をピークに停滞してしまった。

そんな中で、岩崎さんは、2008年から調査を開始して、20事例の臨死体験を収集し、分析しました。

臨死体験としては、移行・移動、異世界体験、何らかの存在との遭遇があります。

西洋圏の臨死体験との共通点として、トンネル体験、体外離脱体験、人生回顧体験、人物との出逢い体験、異世界遍歴の5要素があります。

とりわけ、西洋圏の臨死体験と異なる内容として、境界としての川の出現の頻度、超越的存在との関わりがありますが、危機状態への生理的反応に基本的枠組み(解離現象との類似)しているし、脳内現象にとどまらない側面として、「私」という自己存在の多層性と身体の範囲を超えた知覚の問題があります。

事例研究としては、
男性7名8事例
女性12名12事例
年齢6歳〜69歳
の20例を面接調査し、分析しました。

伴う感覚や知覚
・心地よさ
・苦痛のなさ
・時間感覚

狭間の体験

日常意識の後退
異なった世界への参入
異なった世界からの離脱
日常への復帰

夢との違い
・何年経っても記憶が鮮明
・3D映像のようなリアリティを感じた

比較研究(アジア〜太平洋地域〜)
@ トンネル
A 体外離脱
B 人生回顧
C 人物
D 他界

日本人の臨死体験の特徴
@ 何らかの存在との出逢い9
A 花園8
B 体外離脱体験7
C 光の体験5
D 暗がりやトンネル4、川4

★アメリカでは光は人格を持つが、日本では光は人格を持つことはない。
★超越的なものへの問いかけの違い

危機状態への生理的反応としての体験
・解離現象(dissociation)との類似性
・明晰夢=半覚醒状態で見る夢
・ノルアドレナリン分泌→辺縁系の活発
・「レム睡眠侵入」
・透視能力は「第四の意識状態」の時に高まる(石川、2012年、2013年)

問われる「私とは何か」
・日常の「自我」の範囲にとどまらない「私」〜仕組みとしてある程度説明可能
・実存主体としての「私」〜説明不可能

3.臨死体験後に辿るプロセス
臨死体験後の変化(事後効果:aftereffects)
20事例中、18事例が臨死体験後に何らかの変化。臨死体験後には困難を抱える場合も
臨死体験後のプロセスの検討(M-GTAによる)(図2参照)
2つの並行した展開の方向性
・臨死体験を日常の中で整理し、意味づけていく方向性
・臨死体験後に生じた変化を整理し、意味付け、さらに調整していく方向性
*「身体や感覚の変容」は信念体系の変化と異なる展開
日常への適応に留まらない非日常的体験を日常へと還元していくプロセス
米国での臨死体験後の困難に関する調査研究(Stout, Jacquin, Atwater, 2006)2とも共通性
臨死体験に限らず、日常の外側の世界に触れて、拡大した自己意識や世界観、変容した身体や感覚をどう扱うかという問題についての手がかり

・内面の宗教性の高まり
・死後の生命の存続への確信


・死後の世界をイメージ化する
・死への恐怖が薄らいだり、なくなった

★世界観、価値観の変化

★身体・感覚の変化

★超常的感覚の出現
・予知的な感覚
・霊的存在や、人間、植物、鉱物のエネルギーが、見える・感じられる

★臨死体験後に感じた困難

★スピリチュアル・エマージェンシーのきっかけの一つとして臨死体験

★事後効果への注目

★日常へ復帰していく

変容した身体の感覚の調整

「身体や感覚の変容」によって直面する困難の特異性も共通⇔信念体系の変化によって直面する困難

拡大した自己意識や世界観
非日常的な体験によって生じるこのような問題にアプローチする一助となる。

申し訳ありません。

最後の方は、仕事があるので、時間不足・エネルギー不足で、文章化できず、メモ書きのままにしましたので、足りないところは、忠岡さんや岩崎さん自身から投稿をお願いします。

ともあれ、わたしにとっては、非常に刺戟・啓発される内容で、カール・ベッカー教授の「何のためにこの研究をしているのですか?」という、まさに、実存的、社会的問いは、深く各位に刺さったと思います。

わたし自身は、ベッカーさんの問いに対して、2月末に刊行する『世直しの思想』(春秋社)と3月末に刊行する『世阿弥――身心変容技法の思想』(青土社)で、一区切りの答えを出したと思っています。

2016年2月10日 鎌田東二拝

目次


2016年2月9日 鎌田東二:3月25日の恵文社でのライブ案内です  目次


みなさま

3月25日の恵文社でのライブ案内です。
よろしければぜひお越しください。

---------------------------------

鎌田東二さよならトークライブ



日時:2016年3月25日(金) 18時半〜(開場:18時)
場所:恵文社一乗寺店コテージ(京都市左京区一乗寺払殿町10)
料金:一般2000円、学生1500円(※要学生証)
定員:先着50名
*ご予約はこちら、またはお電話&店頭にて受け付けております。
問い合わせ:恵文社一乗寺店(075-711-5919)
アクセス:http://www.cottage-keibunsha.com/access.html

あるときは宗教学者、あるときは大学の先生、 またあるときは神道ソングライターやフリーランス神主として 活やくする鎌田さん。退職を記念し、コテージにて一夜限りの ワンマントークライブを行います。オリジナルソング、ほら貝石笛など 演奏のほか、これまでの研究についてもお話しいただきます。

■プロフィール



鎌田東二(かまたとうじ)
1951年徳島県阿南市生まれ。幼いころよりしばしば「オニ」を見たが周りに理解されず、10歳のときに読んだ福永武彦の『古事記物語』に心を救われる。以来『古事記』は氏の救いの書であり真実の書に。17歳の頃より聖地巡礼を始め、40年以上に渡り国内外の聖地を参拝して回る。
現在は京都大学こころの未来研究センターの教授として学内外問わず飛び回り活躍中。あるときは宗教学者、あるときは神道ソングライター、またあるときはフリーランス神主として活動しているが実態は未だ謎に満ちている。
著書に『究極 日本の聖地』(KADOKAWA/中経出版)、『超訳古事記』(ミシマ社)、『歌と宗教』(ポプラ社)など多数。
オフィシャルHP:http://homepage2.nifty.com/moon21/
東山修験道の様子はこちらからどうぞ:http://mono-gaku.la.coocan.jp/monndou.htm#top

2・9 鎌田東二拝

目次


2016年2月5日 鎌田東二:2016年4月16日(土)〜29日(金)「久高オデッセイ第三部 風章」アップリンク上映のお知らせ  目次


みなさま

大重潤一郎監督「久高オデッセイ第三部 風章」(95分、2015年製作)の上映会のお 知らせです。
上映場所は、渋谷の「アップリンク」です。

ぜひこの機会にご覧ください。

東京渋谷@アップリンク 「久高オデッセイ第三部 風章」連続上映
日時:2016年4月16日(土)〜4月29日(金)の午前中
場所:アップリンク(東京都渋谷区宇田川町37-18 トツネビル2階
電話:03-6821-6821)

イベント予定(トークやライブの後に映画上映をします)
1、4月16日(土)初日オープニング 10:30〜
トーク&ライブ 鎌田東二×SUGEE
2、4月23日(土) 10:30〜
ライブ SUGEE×スペシャルゲスト
4、4月29日(金・祝日) 10:30〜
トーク SUGEE×スペシャルゲスト

よろしくお願いします。

2・5 鎌田東二拝

目次


2016年2月4日 鎌田東二:天河大辨財天社鬼の宿(2月2日)・節分祭(3日)・立春祭(4日)写真  目次


2016年2月2日

2月2日から4日まで、例年のように、天河大辨財天社に行って参りました。

2月2日:鬼の宿 2月3日:節分祭 2月4日:立春祭 と3日連続で、春を寿ぐ祭礼が行なわれます。

●2月2日は、大神神社、檜原神社、箸墓、大和神社、石上神宮、橿原神宮、丹生川上神社下社を参拝してから、天河大辨財天社に参り、各所で石笛・横笛・法螺貝を奉奏しました。

そして、天河社と禊殿(鎮魂殿)を参拝し、神社周辺の3ヶ所の深層崩落の跡の現状確認をしました。

1ヶ所はほぼ護岸工事を終了していますが、坪ノ内川沿いの崩落はまだ工事中。一番遠いところはいまだ手つかずで、崩落から4年半経っているのですが、まだまだ工事は終わっていません。

2泊3日で宿は天河社から徒歩2分の名迫に取りました。

2日の夜、19時から神社で「奉告祭」が執り行われ、神主さんの後について、わたしも法螺貝を吹き鳴らしながら、「鬼の宿」のお宅に向かい、そこでの神事に参列しました。

●第2日目の2月3日は、 11時から節分祭 12時過ぎから採燈護摩厳修 15時過ぎから近藤高弘先達の先導により「天河護摩壇野焼き」の準備をしました。 護摩壇木組をし、窯入れを行ないました。

そして、16時過ぎから、護摩野焼きを斎行しました。

夜、20時から、岡野弘幹さんのユニットの「年明け音霊奉納」を見学し、21時から23時半まで天河護摩壇野焼き講のミーティングに参加しました。

●第3日目の2月4日は、朝7時から窯出しをし、柿坂神酒之祐宮司さんを囲んで、天河護摩壇野焼き講の今後を相談し、確認しました。

そして、9時から、立春祭と奉告祭を行ないました。

そして、12時半から近藤高弘先達とともに、天河村役場を訪ね、教育員会の方々や天川村の車谷村長さんと今後の「天河芸術祭」の開催について話をし、意見交換をしました。 そこに、柿坂神酒之祐宮司さんも途中から参加し、稔りある話し合いが出来ました。

とりあえず、この3日間の写真をいくつか選んで貼り付けます。


三輪山西北麓の檜原神社(大神神社摂社)


箸墓


三輪山


大和神社


大和神社拝殿と本殿


石上神宮楼門


石上神宮拝殿


石上神宮拝殿から本殿を望む


橿原神宮


丹生川上神社下社


丹生川上神社下社拝殿


丹生川上神社下社拝殿と本殿をつなぐ階段


天河大辨財天社鳥居


天河大辨財天社鳥居


天河大辨財天社境内の護摩壇


天河大辨財天社禊殿(鎮魂殿)


高倉山と禊殿


坪ノ内川


坪ノ内川


坪ノ内川沿いの深層崩落跡工事中


3カ所目の深層崩落を望む


近藤高弘さん設計の穴窯「天河火間」

2016年2月3日


天河大辨財天社拝殿における三河の獅子舞


天河大辨財天社氏子3名の年男による豆撒き「豆打:福は内、鬼は内」と唱える


護摩厳修の前の幻創による太鼓開き


幻創の半田さん


三河の獅子舞


三河の獅子舞


三河の獅子舞の奉祝


採灯護摩厳修


護摩


護摩










天河護摩壇野焼きの檀組


天河護摩壇野焼き


柿坂神酒之祐天河大辨財天社宮司導師による野焼き厳修






岡野弘幹さんのユニットの奉納演奏

2016年2月4日


朝7時、天河護摩壇野焼き講の窯出し


三種「解器(ほどき)」




「解器」を並べる


うつわをお供えする


天河護摩壇野焼き講の会・懇親・最後の総括ミーティング


天河護摩壇野焼き講の総括ミーティングで総括挨拶をする柿坂神酒之祐宮司さん


天川村車谷村長さんを囲んで

目次


2016年2月1日 鎌田東二:東山修験道342  目次


2016年2月1日

1ヶ月ぶりでお山詣で。

昨年末大晦日、比叡山から下山中、膝の捻挫をした。

大したことはないと、高を括っていたが、どっこい、尾を引くことになった。

というのも、大したことはなかろう、歩いて直そうと、体の言うことを聞かず、1月3日と4日、続いて登拝したものだから、膝がパンパンに腫れた。

真っ直ぐ歩くだけでも痛かった。階段など、大変だった。

ここまでこじらせなければ、わからんのか! このあほたれ!

と、一喝されているようだった。

仕方ないねえ〜。この無鉄砲男は。

ホンマ、どうしようもないやっちゃ。

というわけで、丸々1ヶ月、東山修験道オアズケと相成った。

ちゃみちい〜!

日々、お山を見上げながら、こらえた。

その代わりに、原稿をせっせと書いた。校正を根を詰めてした。

結構、仕事できたんよね〜。この間。

膝を痛めなければ、これだけの仕事はできなかったから、膝の捻挫が奏功したのか、どうなのか。

ともあれ、逆境に強い、転んでもただでは起きぬ生き方を目指している吾としては、まあ、これもありかな、ということやった。

が、1ヶ月経った。

明日から、天河の鬼の宿・節分祭・立春祭や。

しばらくまたお山には行けん。

となると、今日しかないっちゃ。

ちょっと、痛みはあるけど、思い切って、慎重に行ってみるか。

と、やはり、生来の無鉄砲が顔を出す。

しゃーないな〜。

あと、どうなっても、知らんぞな〜。

というわけで、少し余裕を見て、14時35分、東山修験道出立。

昨日は、東京の青山葬儀所で、NPO法人東京自由大学顧問を引き受けてくれていた水木しげるさんのお別れ会があって、参列したのだ。

93歳。自由人水木さん。

ゲゲゲの鬼太郎の生みの親。墓場の鬼太郎の生みの親。

19歳から20歳頃、大阪の心斎橋を裸足で歩いていた吾は、「鬼太〇郎」と名乗っていたワイ。

どっか、ゲゲゲの鬼太郎に似てたような気がする。

「お化けにゃ学校も、試験も何にもない」という感じで。

フーテン、やった。

いまでも、ふーてんやけど。

わしゃ〜、生涯ふーてんやど〜。

鷺森神社遥拝。

足と膝の調子はまずまず。

登りはまず心配ないけど、問題は下りや。

お山を見上げる。


本日の比叡山

曼殊院坂のレッドロビンがずいぶん丸坊主になっちゃった。

枝葉をきれいにカットされて、坊主頭になっちゃったよ〜。

おかげさまで、お山がよう見えるワイ。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

雲母坂へ。

雨が降っていたのか、ちょっと湿っているところが。

久しぶり〜。すべてが。

しばらく行くと・・・


本日の森の魚君

森の魚君も湿ってる。


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

が、森の妖怪君は、いつものように、ドライでっせ〜。

かわらんの〜、あんさんは。

水木センセイみたいの〜。森の妖怪君は。腕がヒューンと伸びて。


本日の堰滝

堰滝もきれいに見える。3段重ねに。

足・膝の調子は、ちょっぴし痛みがあるけど、まずまずかな。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

森のモアイ君には西日が射していた。


本日のお地蔵様

お地蔵様には赤い前掛けがなかった。この1ヶ月で、誰かが洗濯してくれるんやろか。

顔は吾が置いた石のまま。

年明けてからこの間、寒さが弱いね。

雪も少ないね、とても。

こんなことでは、地球はどうなるんやろ〜。

サイクル、狂ってるんやないやろか。

去年、東京自由大学に関係のある人が4人死去した。

まず、7月22日、大重潤一郎さん。69歳。

続いて、8月31日、岡野恵美子さん。70歳。

そして、11月23日、横尾龍彦さん。87歳。

さらに、11月30日、水木しげるさん。93歳。

こんなこともあるんよね。

死と再生のイニシエーションかな〜、とも思うが、確かに、1998年に設立して18年。
がむしゃらにやってきたけど、この3月で引退する。
そして、セカンドステージの若手にバトンタッチする。

それも、死と再生。

とても、いいことやん。

ほんとうに、そう思う。

大学も定年退職する。

すがすがしい。

気持ちいい。

やめるって、こんなに気持ちいいことなの〜、って意外なほど。

開放されるってか、生来の糸の切れた凧に戻るって〜か。

フーテンに舞い戻るというか。

ゲゲゲの鬼太郎に先祖返りするっつ〜か。

なにはともあれ、めでたいこっちゃ。

死と再生。

死ぬことは大事なり。

「武士道とは死ぬことと見つけたり」とは有名な『葉隠』の言葉。

高校生の頃だったか、大学生になってからか、三島由紀夫の『葉隠入門』を読んだ。

面白くはなかったが、三島由紀夫がなぜ『葉隠』に魅かれるのか、気になった。

『葉隠』も「武士道」もどうでもよかった。

そんなことより、ふーてん、や。

どんなことをしても、生きるんや。

死んではあかん。

そこまで思いはしないが、「死」という選択肢はなかった。

「死」によって解決するものは何一つない、と思っていた。

「死」よりも、「詩」が大事だった。

いまも、おなじ。

「詩」が吾にとっては「生」であり「聖」である。

「詩」なしには、生きられん。

そう思います。

なぜなら、「詩」とは生の息吹きそのものやから。

「風」であり、「水」であり、「いのち」そのものやから。

吾は「詩」を求めて生きてきたと思う。ずっと。

そして、これからも同じや。

生涯、「詩」を求める。

「詩」とは何か?

「神秘」である。

「謎」である。

「始源」である。

「終り」である。

そして、ふーてん、である。

まあ、なんのこっちゃ、わからんけど、吾にとっては生の根幹が詩なのである。

そのことは、子供の頃から変わっとらん、と思う。

「神話」は「詩」であった。

「宗教」も「詩」であった。

「芸術」も「芸能」も「詩」であった。

そして、恋も愛もみな「詩」であった。

そう、思う。

「詩上の愛」、なんちゃって〜。

ゆえに、「詩と再生」を生きよう。

死んでも、「詩」を残そう。

「詩」を生き抜こう。

まあ、そんな感じ。

で、天を見上げる。

墜ちて往く・・・


檜林

1ヶ月ぶりで、つつじヶ丘へ。


本日のつつじヶ丘

お地蔵様の前で、般若心経。各種真言。六方拝。


本日の水井山

けれども、今日は、バク転3回はやめとく。

膝をかばって。

禁バク転。

辛いけど、様子を見んと。

下山。


本日の平安京

賀茂川が光ってる。

オビのように流れている。

カモ川って、なんで、「カモ」川なの?

下りに気をつけんと。

かばい、かがい、下る。


本日の森の妖怪君2号

森の妖怪君2号への挨拶もそこそこに、慎重に慎重に下る。

そして、里に入り、鷺森神社へ。

ちょいと痛みは増したけど、ありがとうございます。

12拝。


鷺森神社の神鏡

鷺森神社の神鏡に写りしモノ。

そして・・・


鷺森神社参道

そして、参道で見しモノ。

ふーてん、ふーてん、ふーてんてん。

お〜、ひさしぶりに、よったわいの〜。

目次


2016年2月1日 鎌田東二:2月1日付け徳島新聞記事「翁童論と幼老包括ケア」  目次


みなさま

本日、2月1日付け徳島新聞記事「翁童論と幼老包括ケア」をお送りします。
ご一読くだされば幸いです。

2・1  鎌田東二拝



目次


2016年1月31日 鎌田東二:東京の聖地探訪3回目報告+水木しげるさん「お別れ会」報告  目次


みなさま

昨日、NPO法人東京自由大学の催し「東京の聖地03」に参加し、広尾にあるユダヤ教の「シナゴーグ」を訪問し、ラビの方の案内を受けました。
参加者は、講師を含めトータル46名の大所帯。大盛会でした。

若手企画の東京自由大学の聖地探訪シリーズの第3弾でした。

とてもいい学びとなりました。

当初の企画は以下の通りです。

---------------------------------

特別企画 東京の聖地03 ようこそ、ユダヤ教の世界へ!@広尾のシナゴーグ

あなたを、知られざるユダヤ教の世界へご招待します。
東京の聖地を巡る旅、3回目の今回は、映画『杉原千畝 スギハラチウネ』の公開で注目されている、ユダヤ教の世界を探検します。
広尾にあるユダヤ教のシナゴーグをラビの案内で見学し、ユダヤ教に造詣の深いマーク・ザイオン先生からお話を伺います。宗教学者の鎌田東二先生との対談にもご期待ください。

2016年1月30日(土)
場所: 日本ユダヤ教団 & 東京自由大学
 13:00 東京メトロ日比谷線広尾駅出口2の上に集合
 13:15〜14:00 シナゴーグ見学
 14:00〜14:45 移動
 14:45〜16:15 講義(東京自由大学)
 16:15〜17:00 対談&質疑応答
講師: マーク・ザイオン(多摩大学グローバルスタディーズ学部准教授)
対談: 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)

---------------------------------

結果は、終了時間が70分もオーバーする白熱の会となりました。
これほどの関心と参加と情熱を集めるとは意外でした。
ホットな学びでした。

講師のマーク・ザイオンさんからは次のような質問がありました。

1. ユダヤ教は、3000年以上に渡ってユダヤ人にとって意味のある伝説を持っている。創世伝説や民族の形成、神の救いと約束などである。
あなた達(の民族)の伝説は何であろうか。それらの伝説は人々にとって何か意味のあるものだろうか。なぜ意味があるのか、あるいはなぜ意味がないのか。
2. ユダヤ文化にとって言い伝え、伝承は非常に大きな意味をもってきた。たとえば、「屋根の上のバイオリン弾き」や「シンドラーのリスト」の中の教訓は世代を通して受け継がれている。
あなたの文化が持つ伝承を挙げ、またそれらがどのようにして現在も意味を持ち続けているのかを述べてみよう。
3. ユダヤ教に始まり、西洋の宗教は人々が「自由意志」を持ち、また善悪の判断をしうると教えている。(たとえば『ウディ・アレンの重罪と軽罪』という映画は「道徳のある判断」と「道徳のない判断」の間での討論を描いている。)
人間は「自由意志」を持っているだろうか。あるいは、私たちが制御できない力が私たちの選択を定めてしまっているのだろうか。道徳的判断なしに、人は意味を見出すことができるだろうか。なぜできる、あるいはできないのか、意見を述べてみよう。
4. ユダヤ人は学習、研究、解釈を宗教的義務として常に怠らない。教育はユダヤ人にとって中心的価値を持ち、ユダヤ教を文化として定義する際のひとつの特徴である。この点について、あなたの文化とユダヤ教の共通点、違いはなんだろうか。理解している範囲で述べてみよう。

ユダヤ人は、ノーベル賞受賞者の20%を占めています。

ザイオンさんの講義のスライドは以下の通りです。

1、ユダヤ教の事実
1. 4000年以上の歴史
2. 1400〜1500万人のユダヤ人 ホロコーストで600万人殺害
3. 5776年 アダムとイブの創造 紀元前3761年?
4. ダビデの星‐重要シンボル
5. エルサレムの嘆きの壁、最大の聖地
6. アブラハムとモーセ、キリスト教でもイスラム教でも重要

2、「YHWH」とは?
1. 神は無性?―男性性にして、シェキーナ(神の現前)においては女性性
2. 神は人格を持つ(神は喜ぶ、泣く、怒らせたり喜ばせる)
3. 神は「柔和なる者・the Meek」を好む:貧しき人、やもめ、孤児など
4. 神の名:ハ・シェム

3、ユダヤ教三派
1. 正統派―ほとんどの注意深く伝統的なイスラエルの人々は正統派を実践規範とする
2. 保守派、正統派より改革派に近い
3. 改革派-倫理が実践より重要

グループ
@ アシュケナージ〜ドイツ・ポーランド・ロシア系80% 東京のシナゴーグはアシュケナージ系
A シェファルディ〜イラク・イエメン系 スペイン語とヘブライ語の混合〜 神戸のシナゴーグはシェフアルディ系 イラク人によって造られた

聖日の重要さ
@ セデル 過ぎ越しの祭り Passover
A Rosh Hashanah ロシュ・ハシャナー 年頭
B ヨム・キッパー Yom Kippur 新年 角笛を吹く
C ハヌッカー Hanukkah

死者に花ではなく、石を捧げるのか? なぜかはわからない。
シンドラーのリストの中の黙祷の際の祈り

4、ユダヤ人の習慣/伝統
1. 律法(トーラー)
2. 燭台
3. メズーザー
4. ショファル
5. ヤド

5、映画『屋根の上のバイオリン弾き』におけるユダヤ教

6、律法/タナハ
律法(教え):ヘブライ語聖書の最初の5冊。古く神聖なテキスト
タナハ:三著作のイニシャル:「律法(トーラー・教え)」、「Nevi'im(ネービーム・預言書)」と「諸書」は紀元前400年頃完成

7、燭台:毎週安息日を祝うために使用される7穴の分岐キャンドルホルダー

8、メズーザー(ドアポスト):Sh'mahを保持する金属や木材の小さなケース

9、ショファル(ホルン):ユダヤ教の新年(贖罪の日)の終わりに吹かれる羊の角笛

10、ヤド(「手」):読み手によって律法の巻物に使用される特別の棒「(律法の書に直接手で触れないために使う)

11、日別・週別の祈り/実践
1. Yarmulke /キッパー
2. タッリート
3. テフィリン
4. Sh'mah
5. 安息日/安息日
6. キドゥーシュ
7. カディシュ
8. コーシャー(食)

12、「シンドラーのリスト」におけるユダヤ人の祈り

13、Yarmulke /キッパー 宗教的なユダヤ人が着用する帽子、通常の男性、(特に祈りの際に)

14、タッリート(ショール):安息日の朝、毎日朝の祈りで着用するショール

15、テフィリン(Phylacteries)保護するために羊皮紙の巻物を収める2つの黒革のボックス。
死海文書(紀元前3世紀の古代の巻物の文書)発見された時、テフィリンも発見された。

16、Sh'mahイスラエル:祈りは1日2回:「あなたが横たわる時、あなたが起き上がる時に言う」申命記6:4-6

17、安息日:週聖日、金曜日の日没から土曜日の日没まで、女性たちが3度燭台を点して祝福する

18、キドゥーシュ:安息日を祝うためにワインやグレープジュースで祝福、ユダヤ教の祝日

19、カディシュ:「死者のための祈り」、「会葬者のカディシュ」は、葬式と死の記念日に於いても同様に祈りの礼拝

20、コーシャー(カシュルート)
1. 肉を食べる動物は禁止(ユダヤ教):ラクダ、アナグマ、ウサギ、イヌ、ラット、およびブタ。 食べられる食品「コーシャ」はウシ、ヤギ、ヒツジ、シカなどの動物、およびバイソンは儀式的に殺害
2. 食べられるコーシャ動物の次のパーツは食べられない:坐骨神経、臓器(心臓/肝臓など)、Kelebと呼ばれる器官の周り脂肪
3. ほとんどの鳥や魚は禁止:(レイヴンカラス、ワシ、ハゲタカなどは例外)-甲殻類は禁止:スクリンプ、ロブスター、ハマグリ、カキ、ホタテ、カタツムリ

21、コーシャー(カシュルート)
4. すべての果物と野菜は食べられる:「コーシャ」
5. 爬虫類、両生類、昆虫は「コーシャ」ではなく食べられない。- ブタイナゴはコーシャ。
6. コーシャ肉と乳製品を分離し、盛るプレートや食器や鍋やフライパンや調理用具は区別して使用する必要がある。

22、倫理
1. 普遍的倫理
2. 「十戒」前半の五戒
3. 後半の五戒
4. 意味/目的

23、映画:ウッディ・アレン監督『重罪&軽犯罪』

24、普遍的倫理
1. 神との関係
2. 家族との.関係
3. 隣人との.関係

25、「十戒」の最初の5つの戒め
1. 唯一神信仰
2 偶像崇拝禁止
3. 神の名をみだりに唱えることを禁止
4. 安息日を忘れるな
5. 父母を敬え

26、後半の五戒
6. 盗んではならない
7. 殺してはならない
8. 嘘をついてはならない
9. 姦淫の戒め
10. 隣人の財産を奪うことの禁止

27、意味/目的
1. 宇宙の危機
2. 神の目的
3. 奴隷からの脱出・開放
4. 人類の運命
5. 心に向き合うための態度

@ 預言者
A ミシュナー
B タルムード
C マイモディネス

倫理的テーマ
欲よりも優しさ Kindness
苦しみよりも同情
平和を愛する人格
謙遜の態度
ラビ・アキバ おのれの欲せないことを他人に施すなかれ

長文恐れ入りますが、わたしは『旧約聖書』が大好きで、世界の中で愛読書ただ一冊を挙げよ、と言われたら、ためらうことなく、『旧約聖書』を挙げます。

恐ろしくも、凄いスペクタクルな歴史書・伝承・物語だと思います。特に詩篇は好きです。戦慄します。

エジプトとメソポタミアの二代文明の狭間にあって、なぜユダヤ教がこれほど強靭に生き延びて来られたか、世界宗教史の謎というか秘密というか核心というか、凄い出来事でした。

そしてそれを取り巻く諸問題の次々の難題の頻発。

世界史はユダヤ教抜きに成り立ちません。

なぜ、ユダヤ教の聖書の最後は『歴代誌』で終わり、なぜ、キリスト教のいわゆる『旧約聖書』の最後は『マラキ書』で終わるのでしょうか?

この違いはとても重要だと思っています。

以下はザイオン講師の講義風景です。


トーラーの説明


燭台の説明




メズーザ


タリートの説明


羊の角笛を吹くザイオン先生

次は、本日のNPO法人東京自由大学「顧問」を務めていただいた青山葬儀所での水木しげる先生の「お別れ会」の祭壇です。


手前の花は、故郷の境港の海の波を、奥の輪はあの世を表わすとか。


葬儀委員長荒俣宏さんの挨拶。


喪主で水木しげる夫人武良布枝さんの挨拶。


会場入り口の水木しげるさんのダンディー写真。


結婚式写真。


ケルト妖精学大家で、同じくNPO法人東京自由大学「顧問」の井村君江先生。

ケルト妖精、日本妖怪を弔う。


「お別れ会」でいただいた色紙。「好きなことをやりなさい」


次は、喪主の武良布枝さんの挨拶文

水木しげるさんは常々、「なまけものになりなさい」と言っていたようですが、奥さんによれば、水木しげるさんご本人は、「実際は、ただただ、努力の人」だったとのことです。

この言葉、肝に銘じましょうぞ!

ところで、招待されたわたしは指定席に座りましたが、その隣には、何と、水木しげるさんのお墓のある調布市富士見町1−35−5の浄土真宗本願寺派の覺證寺の細川真彦住職と夫人。

いろいろと話をして、本年、2016年10月、秋の土曜日か日曜日の午後に、菩提寺の覺證寺本堂をお借りして、水木しげるさんの一周忌記念として、「水木しげる妖怪・妖精大集合シンポジウム」を開催することに決まりました。

これには、「ケルト妖精学」の大家・井村君江先生も参加してくれます。

この催しは、「エヴァンゲリオン大シンポジウム」に続くNPO法人東京自由大学の第一期+第二期大集合協力シンポジウムとして開催するつもりです。

水木しげる先生は、NPO法人東京自由大学第一期の「顧問」でしたから。

この2日間、東京の冥界遍歴をしてきたような気分です。

あさってから、もう一つの冥界、奈良の天河大辨財天社の「鬼の宿・節分祭・立春祭」に参ります。

1・31 鎌田東二拝

目次


2016年1月29日 鎌田東二:第43回身心変容技法研究会報告文  目次


みなさま

昨日の第43回身心変容技法研究会の報告文を転送します。 非常に面白く、深く、示唆的でした。 京都造形芸術大学専任講師の勝又邦彦さんも参加してくれて、盛り上がりました。

ありがとうございました。

1・29 鎌田東二拝

------------------------------

みなさま

昨日の「第43回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会」の報告をします。
テーマは、「身心変容技法としての短歌と俳句のワザ学」でした。俳句と短歌を取り上げながら、それが「身心変容」とどう関わるのか、「身心変容技法」と言えるほど意識化され、方法化されているのかを、確かめたく、今、注目のお二人に発表をお願いしました。

本日の参加者は33名。

発表@堀本裕樹(俳人)「我が俳句における身心変容」
発表A安藤礼二(多摩美術大学芸術人類学研究所准教授・評論家)「折口信夫における短歌と身心変容」

非常に示唆に富む発表と有意義な議論が展開されました。
お二人の発表者には心より感謝申し上げます。

まず、堀本裕樹さんの「我が俳句における身心変容」。

堀本さんは、3つの観点から、自作自解を基本に、折口信夫やその他の作家の作品分析を通して、テーマに迫りました。

@ 我が俳句に観る身心性と虚構性
A 我が俳句に観る身心性と演技性
B 我が俳句に観る耳の身心性
C 我が俳句における体験的句風に観る身心性

注意したいのは、さすがに「言葉の錬金術師」たる「俳人」として、慎重に言葉を選び、「身心変容」という言葉を使わず、「身心性」という言葉を基軸にアプローチした点です。

この点、節度と揺るぎない観点を感じました。


発表する堀本裕樹氏と安藤礼二氏

そしてそこから、俳句の実作に分け入り、その中に「虚構性」や「演技性」が見られること、その「虚構性」や「演技性」から「身心変容」や「身心変容技法」への接続点が見えてくることが示唆されました。

まず、虚構性についての、自作。

  振りかざすナイフに緑さしにけり  (夏の季語「緑さす」)

  地にナイフ突き立てて天高きかな  (秋の季語「天高し」)

ここで、「ナイフ」を振りかざしたかどうか、その時、緑の樹々の影が鏡面のようなナイフの表面に写ったかどうか、また実際に地面に「ナイフ」を突き立てたかどうかという「事実」が問題なのではない。

あくまでもその言葉が映発する像が問題になる。そこにおいて、虚構であろうが、事実であろうが、さほど問題とはならない。

「嘘」があってもかまへん。

むしろ、どれくらいうまい「嘘」がつけるかが、問題である。ということ。

わたしの敬愛する作家・遠藤周作はんは、「狐狸庵先生」と自称していた。

彼は、人を騙すキツネやタヌキと同じ仲間だという意識をはっきりと思っていた。

だが、そのキツネやタヌキが、人を目覚めさせ、感動させ、そのウソを通して、新しいチャンネル・回路を開いてくと。

人間の生活にも文化にも「嘘」も「秘密」も必要である。それこそが「自己」であり、「関係」であり、「陰影」である。

だから、当然、「演技性」も、同様に、必要になる。文学にも、生活にも。それは、意識的であろうがなかろうが、「身心変容技法」である。

天岩戸の前で「神懸り」(『古事記』)となって、胸とホトを露わにしたアメノウズメのミコトの「神懸り」は『日本書紀』では「顕神明之憑談」とも「俳優」とも表記される。

そして、「顕神明之憑談」は「かみがかり」、「俳優」は「わざをぎ」と訓まれる。つまり、「俳優」は「神懸り」と同じでもあり、その本義は「わざをぎ」、すなわち、魂を招きよせて、いのちを賦活すること、再生せしめることにある。「俳優」とは、そのような存在であり、いのちを甦らせるワザを行使する者なのだ。

とすれば、堀本裕樹さんの言う「演技性」も「わざをぎ」から端を発する「俳諧文芸」には必須であるということ。

わたしの俳諧論は、次のようなものです。長文で恐縮ですが、貼り付けます。

<「俳句とは俳諧である」から始まるわが俳句アニミズム理論は次のようになる。
1) 「俳句」とは、「俳諧」である。
2) 「俳諧」とは、「俳=人に非ず+諧=皆言う」ワザである。
3) したがって、「俳諧」とは、「写界主義」である。それは、世界の「界面」を「写す」ワザである。
4) それに対して、「短歌」とは、「写心主義」である。それは「心(情)」を「写す」伝統的なワザである。
5) この「俳諧」は、「徘徊=吟行」によって支えられる「地面の文学」である。あるいは、「地霊」を呼び出すワザである。
6) その、場ないしアニミズム文学としての「俳諧」は、「脱人間(中心)主義」、「脱主体(個人)主義」を基とする、「汎主体(俳諧=人に非ず・皆言う)主義」である。
このわが俳諧理論を少し詳しく説明してみよう。
「俳諧」とは、その文字を分解をすると、「人」に「非ず」、「皆」「言う」という組み合わせとなる。「人に非ず」とは、人に限らず、天地万物が、岩も根も草木も話すということである。したがって、俳諧とは、「万物が歌う世界」を写すことなのだ。それを、「写界主義」と名づけたのだ。そこでは、みんなが歌を歌い合い、聴き合っている。
松尾芭蕉は、それを俳諧というワザに仕立て上げた立役者だ。
 これに対して、短歌が「写心主義」だというのは、スサノヲの躍動する心「我が心清々し」という「こころ」を移し表現するワザだということだ。それが、「ヤエガッキ〜、ヤエガッキ〜、ヤエガッキ〜、ああうれしい〜な〜!」という喜びの感情を写していく表現だということである。
 すべての物が声を放っている世界を写すのが俳諧で、これに対して短歌は心の世界を写すものとなる。
 その俳諧はまた、「徘徊」すること、つまり「吟行」することで支えられる。「吟行」とは、歌いながら行くことである。それは、森羅万象の声を拾い、地霊を呼び出すワザなのだ。
要するに、「俳諧」とは、「人に非ず=俳」「皆物言う=諧」、天地人響応のワザであり、文芸なのだ。そこには、「草木」も「言語(ことと)う」と見てとった、『古事記』や『日本書紀』や『延喜式祝詞』以来の、あるいはそれ以前のアニミスティックな言霊自然感覚があるのだ。
短歌がより人間的な側面を持つとするならば、俳諧はより大自然的な物の声を拾っている。その意味で、わたしは「古事記」以前の、短歌が生まれて来る以前の歌の世界を、もう一回形式化したのが俳諧だととらえているのである。
 そういう意味で、芭蕉の仕事はとても重要なのだ。草木も言問うような世界をもう一度、ひとつの文学形式、五七五という17文字の最も短い文学形式に様式化し完成させたのだから。
短歌は31文字だから、およそその半分に縮めた。それでも、短歌よりも古い日本人の言語観、アニミズム的な自然感覚・世界感覚・生命感覚をそのなかに呼び込んで再生させた。わたしはそんなふうに芭蕉の仕事と業績をとらえている。
これは、あくまでも、神道ソングライターとしての見方であるが。>(鎌田東二『歌と宗教−歌うこと。そして祈ること』ポプラ新書、ポプラ社、2014年1月刊)

まあ、いろいろな「俳論」「俳諧論」があってよいので、もちろん、堀本氏の俳論もそれでよか〜!

堀本裕樹さんは、「◆動詞を用いた演技性」として、次の自作2句を挙げた。

冬蜂を踏み絵のごとく踏みにけり  (冬の季語「冬蜂」)

ふるさとよ空蝉握りつぶしたる   (夏の季語「空蝉」)

いいね!

冬の蜂を「踏み絵」のように踏み潰すという、ギリギリの切迫感。自分を変えたい、変わりたい、死んで再生したい、このままではもうダメだ、生きられない。

そんな切迫感が伝わってくる。

そして、今度は足ではなく、手で、「空蝉」を握り潰す。グシャッと!

ふるさとにいてか、他郷にいてか、故郷紀州を意識しつつ、自分自身であるかのような「空蝉」を握り潰し、自分を再生せしめたい。甦らせたい。自分を殺す。そして、生き直す。そんな強い志向性と決意のようなもの。

次の観点は、「耳の身心性」である。次の句は秀逸。

耳は葉に葉は耳となり青葉闇    (夏の季語「青葉闇」)

「耳」が青々とした「葉」となり、「青葉」が「耳」となる、その「闇」。紀州=木集=鬼衆の濃密なぎちぎちぎっしりの「闇」。

次の句も秀句。

勾玉の中やいるかの銀のこゑ    (冬の季語「いるか」)

勾玉の中にいるかがいるか?

その「銀の声」が詰まっている。勾玉の中に。

不可思議な神秘。

視えないいるかと、聴こえない聲。

いやあ、久しぶりに「俳諧」世界を「徘徊」させていただき、まことにありがとうございました。
ホリモト・センセイ!



続いて、安藤礼二さんによる「折口信夫における短歌と身心変容」

これは、わたしが依頼したタイトルそのまま。安藤さんは昨年新著『折口信夫』(講談社)で角川学芸賞とサントリー学芸賞をダブル受賞。

安藤さんは、7つの観点から折口信夫を分析。

@ 研究者にして創作者としての折口信夫
A 國學院大學文学部国文学科の卒業論文『言語情調論』と『古代研究』所収論文「妣が国へ・常世へ」の分析
B 『万葉集』の歌人大友旅人の短歌の「たゆたふ命」の一首の分析
C 折口信夫の「叙景詩の発生」論の考察
D 処女歌集『海やまのあひだ』(大正14年、1925年)の考察〜「音」の写生、現実の旅と虚構の旅
E 日本文学史上の謎の金字塔小説『死者の書』の分析
F 「詩語としての古語」と「詩語としての未来語」〜最晩年の折口信夫の詩論

この7点。

いやあ〜。非常に豊饒な論点や議論を、一つ一つ丁寧に拾うことはできませんが、いくつか、印象に残ったところを箇条書きしてみます。

1) 折口信夫を解放せよ!〜いつも柳田國男とペアで語るな。もう止めよ、そんなステレオタイプ。それよりも、折口を同時代人ハイデッガーやボードレールやランボーと対置せよ。また、学生時代に朝鮮語とアイヌ語とモンゴル語を学んだ比較言語学徒折口信夫を東アジアに「追放=開放」せよ!
2) 折口の言語論の「直接性」を注視せよ! ちなみに、安藤礼二さんの『場所と産霊』(講談社、2010年)は同名論文で、西田幾多郎と折口信夫を対比し、西田の「純粋経験=直接経験」と折口の「純粋言語=直接言語」の論点を同じ地平と地点にあるものとして論じていて、秀逸である。
3) その折口信夫の詩論は、面白いことに、井筒俊彦と吉本隆明に多大な刺激を与え、さらなる展開を遂げた。
4) 折口は「短歌は日本人にとってゴーストのようなもの」と言っているが、言い得て妙!
5) 折口の「叙景詩の発生」論では、「情景が融合して、景が情を象徴するばかりか、情が景の核心を象徴している」。そのようなインターフェイスがある。
6) 実は、「奥熊野」は「熊野」でなくても、「壱岐・対馬」でも同じ。堀本裕樹氏が言ったように、「熊野」と「江の島」も、「熊野」と「出雲」も「壱岐・対馬」もその神話地理学では同等!

いやはや、お見事。おもろい!



なぜ、短歌が「5・7・5・7・7」の定型を持っているかについて。

わたしは、「神道ソングライター」として、2・4・6・8・10の「二音節」が基本になっていると日々歌いながら感じているので、その二音節をつなぐ「てにをは」が「五七調」や「七五調」を生み出したと思っている言ったら、広島大学准教授の松嶋健さんが、日本の歌は「四拍子」が基本であるという研究がすでにあると教えてくれた。

松嶋はん、その論文と著者名を教えてたもれ。

ということで、議論は尽きず、「くれない」での大懇親会=宴でも大盛り上がりと相成り申した。

歌の一つでも歌いたかったなあ〜。

お粗末!

2016年1月29日 鎌田東二拝

目次


2016年1月28日 鎌田東二:2月15日(月)17時〜19時第45回身心変容技法研究会「遊びと学びーサーカス学校のアーティスト養成の冒険」奥井遼氏発表  目次


みなさま

昨年、3月まで、こころの未来研究センターの研究員を務めてくれていた奥井遼君が、2月に一時帰国するので、その際に、今パリ第5大学で行なっているフランスでのワザ研究・身心変容技法研究について発表してくれることになりましたので、以下のように開催します。
モノ学・感覚価値にもかなり関係する内容だと思います。

ぜひご都合のつく方は、ご参加ください。
ぜったい、おもろいですよ!

第45回身心変容技法&世阿弥研究会合同研究会
日時:2016年2月15日(月)17時〜19時
場所:京都大学稲盛財団記念館2階225号室
発表:奥井遼(日本学術振興会海外特別研究員・パリ第5大学)「遊びと学びーサーカス学校のアーティスト養成の冒険」
司会:鎌田東二 発表60分+討議60分
終了後、「くれない」で奥井遼氏を囲んで懇親会。

1・28 鎌田東二拝

目次


2016年1月27日 鎌田東二:富士山の写真を見て、ほっとしてください  目次








目次


2016年1月27日 鎌田東二:鎌田東二:ハングル語訳古事記(712年編纂)出雲神話における須佐之男命と大国主神の治癒と平和を生み出す生命思想と霊性 鎌田東二 翻訳:趙晟桓氏(円光大学)  目次


みなさま

円光大学の趙晟桓さんが、2015年12月4日〜6日に韓国慶尚北道安東市で開催された「李退渓日中韓国際学会」で発表したわたしの原稿「『古事記』(712年編纂)出雲神話における須佐之男命と大国主神の治癒と平和を生み出す生命思想と霊性」をハングル語に翻訳してくれましたので、参考までにお送りします。

◆鎌田東二「『古事記』(712年編纂)出雲神話における須佐之男命と大国主神の治癒と平和を生み出す生命思想と霊性」ハングル訳:趙晟桓 (docx 120KB)

1・27 鎌田東二拝

目次


2016年1月27日 鎌田東二:第43回身心変容技法会堀本裕樹氏レジュメ  目次


みなさま

明日の発表者の堀本裕樹さんのレジュメをお送りします。

◆堀本裕樹「我が俳句における身心変容」 (docx 18KB)

1・27 鎌田東二拝

目次


2016年1月26日 鎌田東二:1月26日(火)鎌倉生涯学習センター『久高オデッセイ第三部 風章』上映会&トーク報告  目次


みなさま

本日、鎌倉の生涯学習センターで、大重潤一郎監督の記録映画『久高オデッセイ 第三部 風章』(2015年製作、文部科学省選定作品)の上映とトーク「久高オデッセイが問い掛ける光・風・音」を開催しました。

トークは身心変容技法研究会研究分担者の島薗進さんの司会のもと、女優で本作の「語り」の鎌倉由比ヶ浜出身の鶴田真由さん、本作作曲家&歌の新実徳英さんとわたしでした。
主催は、「鎌倉アートフォーラムS」です。
ここの代表者は鎌倉大仏高徳院の住職のご母堂の佐藤美智子さんです。

【内容】については、次のようなプレスリリースを出しました。

この映画は、琉球王朝以降「神の島」と崇められている、沖縄・久高島の人々の暮らしと自然を取り続けた記録映画です。

島の男たちは、太古より海と共に生きてきた海人であり、女たちは海人と島の平穏を祈り続ける神人であり、黒潮に育まれた島の自然と神々との祀りあいの中で暮らしてきた。しかし、1978年、12年に一回、営々と引き継がれてき神女継承式・「イザイホー」が、継承者不足のため途絶えてしまった。大重監督は、2002年から2014年までの12年間、イザイホーが途絶えたこの久高島で、古代から受け継いできた島の生活の行方を撮り続けた。

この映画は、遠い先祖たちの原初の世界、神と祀りあう生活、太陽とともに、自然とともに生きる生活を呼びさましてくれる。自然とともに生きる素晴らしさ、生かされている喜び、生きる力を吹き込んでくれる。

◎上映会後、映画製作・副実行委員長の島薗進、鎌田東二、映画音楽担当の新実徳英、ナレーションを務めた女優の鶴田真由さんのトークを行います。


本日の上映会&トークは大盛況で大成功でした。

290席満席で、消防法で294名までしか入れないとかで、入場できない人が3人、外にいました。

旧知の3人、「スサノヲの到来」展企画者の江尻潔足利市立美術館学芸員、江尻さんの友人の土方明司平塚市美術館館長代理、旧知の作家の神谷光信関東学院大学キリスト教と文化研究所客員研究員の3人でした。

わたしは、午前中は大学で教員会議に出席し、急ぎ、鎌倉に向かい、鎌倉駅改札口で、元東京国立博物館副館長で現在興福寺国宝館館長の金子啓明さんと一緒になり、15時ごろ、外にいた3人と一緒に特別入場させてもらい、階段通路に座って後半の40分ほどを観ました。

観客の皆さんの反応はよかったと思います。

また、練達の島薗進さんの司会のもと、鶴田真由さん、新実徳英さんたちとのトークも親和力とエピソードに満ちていて、心に残りました。
最後に、新実さんがテーマソングを全部完成させて、歌唱指導して会場の300人のみなさんと合唱できたのもとてもよかったと思います。

わたしは、この歌「風と土の歌」を久高小中学校に持ち込んで「久高小中学校第二校歌」にしてほしいと、久貝悦子校長先生にお願いするつもりです。

大重潤一郎監督は、1980年代に、鎌倉の材木座に数年間、住んでいました。
そしてそこから、神戸に移住し、阪神淡路大震災の被災者となります。

そんな大重さんへの鎮魂供養となった上映会でした。
ありがたいです。

この映画は英語字幕を付けて、国際ベルリン映画祭にエントリーしましたが、残念ながら落選しました。

が、本研究会研究協力者の檜垣樹理早稲田大学国際文化学部准教授が、フランス語に翻訳してくれたので、これから、フランス語字幕DVDとブルーレイ版を作って、パリを皮切りに、フランス語圏でも上映会を行なっていきます。

今後ともご支援くださいますよう、お願いいたします。

1・26 鎌田東二拝

目次


2016年1月26日 鎌田東二:1月28日(木)安藤礼二さん「折口信夫における短歌と身心変容」レジュメ  目次


みなさま

あさって開催の第43回身心変容技法研究会発表者の安藤礼二さんのレジュメが届きましたので、転送します。

◆安藤礼二「折口信夫における短歌と身心変容」 (docx 22KB)

1・26 鎌田東二拝

目次


2016年1月26日 鎌田東二:【リマインド】第43回身心変容技法研究会「身心変容技法としての短歌と俳句のワザ学」のご案内  目次


みなさま

あさって、1月28日(木)開催の「第43回身心変容技法研究会」の案内です。

第43回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会
日時:2016年1月28日(木)13時〜17時30分
場所:京都大学稲盛財団記念館3階小会議室T
テーマ:「身心変容技法としての短歌と俳句のワザ学」
発表@堀本裕樹(俳人)「我が俳句における身心変容」
発表A安藤礼二(多摩美術大学芸術人類学研究所准教授・評論家)「折口信夫における短歌と身心変容」
司会:鎌田東二 各発表60分+討議60分

堀本裕樹さんは、第一句集『熊野曼陀羅』で第36回俳人協会新人賞を受賞した新進気鋭の俳人で、ピース又吉との共著『芸人と俳人』(又吉直樹共著、集英社、2015年5月)で注目されています。

安藤礼二さんは、昨年末、『折口信夫』(講談社)で角川財団学芸賞とサントリー学芸賞をダブル受賞し注目されました。

なお、第43回身心変容技法研究会のことは、京都大学こころの未来研究センターの下記URLにて情報公開しています。
http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/event2/2016/01/43th.php

1・26 鎌田東二拝

目次


2016年1月24日 鎌田東二:『モノ学・感覚価値研究』第10号(最終号)目次構成  目次


みなさま

『モノ学・感覚価値研究』第10号(最終号)目次構成は以下の通りです。

『モノ学・感覚価値研究』第10号構成

刊行の辞 第10号(最終号)刊行にあたって

第一部 こころのワザ学
鎌田東二 こころの練り方探究事始め その6 遠藤周作と石牟礼道子の「汎神論」
秋丸知貴 ヴァルター・ベンヤミンの複製美学
渡邊淳司 事後的な意味生成を促進する情報技術に関する考察
鎌田東二 傀儡舞から淡路人形浄瑠璃と北野天満宮『悲とアニマ』展
大西宏志 モノ学・感覚価値研究会アート分科会/京都大学こころの未来研究センター連携研究プロジェクト2015年度活動報告
秋丸知貴 モノ学・感覚価値研究会アート分科会活動報告二〇一五・「現代京都藝苑二〇一五」を中心に

第二部 5年目を迎えた東日本大震災 第6回東日本大震災関連シンポジウム「こころの再生に向けて〜5年目を迎えた地裁地の「復興」と現実」

第三部 災害と文明 比較文明学会「災害と文明シンポジウムPartU 火山列島の災害と文化」2015年6月14日

1・24  鎌田東二拝

目次


2016年1月24日 鎌田東二:「身心変容技法研究」第5号目次構成です  目次


みなさま

「モノ学・感覚価値研究」第10号(最終号)は、100頁前後で、まもなく初校が出来ると思いますので、執筆者のみなさまは校正をお願いします。
極力直しが少ないようにお願いします。
誤植直し程度で。

本号が最終号となりますので、ご理解ください。

ところで、姉妹誌の科研「身心変容技法研究」第5号144頁で目次構成は以下の通りです。

目次
刊行の辞
第一部 身心変容技法と霊的暴力

鎌田東二 身心変容技法と霊的暴力――宗教経 験における負の感情の浄化のワザに関する総合的研究 その一
町田宗鳳 霊的暴力としての「正戦論」
津城寛文 宗教・スピリチュアリティの諸合法(則)性のせめぎ合い
鶴岡賀雄 闇は(どうして)光になるのか 十字架のヨハネにおける「夜」 の変容
篠原資明 ブルーノと多様性の狂気

第二部 負の感情とその処理法

棚次正和 負の感情想念の処理法としての止観と念仏
井上ウィマラ 負の感情の見守り方
野村理朗 人間の本性と可塑性
大田俊寛 イニシエーション論の再考に向けて──オウム真理教事件の一背景
河合俊雄 ユングの臨死体験と暴力

第三部 身心変容と諸技法

倉島 哲 中国農村から英国マンチェスターへ──太極拳の文化間伝播と ヴァナキュラリティ
アルタンジョラー 女性の身心変容技法としてのアンダイ儀礼
金 香淑 韓国シャーマニズムの「巫病」に見る身心変容
永沢 哲 エロスを超えて

第四部 身心変容の臨床学

島薗 進 社会のなかの仏教と仏教身体技法──正法理念から見た仏教の倫理と身体
門前斐紀 木村素衞における身体の哲学
林 紀行 統合医療の観点からの負の感情の浄化と霊的暴力
稲葉俊郎 未来の医療と身心変容
齋木 潤 ニューロフィードバック:自身の脳活動による身心変容

1・24  鎌田東二拝

目次


2016年1月20日 鎌田東二:本日は晴雪なり! 平安京一乗寺の里の雪景色  目次




目次


2016年1月14日 鎌田東二:恵文社一乗寺店「黒神」上映会&トーク報告  目次


みなさま

本日、恵文社一乗寺店で「黒神」上映会&トークを行ないました。
入場者は、一般13名、学生5人の合計18名でした。
恵文社の担当者の冨永さんとトークのわたしを入れてぴったり20人。
スペース的にちょうどいい感じでした。

最初20分ほど、前置きを話し、法螺貝を奏上して映画上映。

映画は「時代を超えた傑作」だと改めて思いました。

「日本の悪霊」(1970年)、「祭りの準備」(1975年)を作った黒木和雄監督が、1970年当時、「黒神」の試写を観て「10年早い傑作」と評したとのことですが、わたしは「40年早い傑作」だったと思っています。
とりわけ、東日本大震災後、この「黒神」の真価が姿を顕わしたと思います。この自然災害多発の混迷の時代の中で。

とりわけ、桜島の麓の山の荒地を開墾する主人公の農夫が鍬を振り上げながら、夢窓に入る場面。 男が白装束で桜島への岩山をトランス状態で登って行くシーンは、「複式夢幻能」を見ているかのようで、幻想的で幽玄でした。

昨日から今日にかけて、寺山修司や唐十郎や龍村仁監督の演劇や映画はサービス精神もエンタメも外連味もたっぷりで歌舞伎的で大衆受けをするが、大重潤一郎の作品はまるでそのようなサービス精神が一つもない断捨離を徹底した「能」のような作品であると思っていましたが、「黒神」を改めて観て、やはり「これは『能』である!」と確信しました。

「黒神」は「複式夢幻能」形式の傑作である、と。

ラスト近くの5つの1文字:「火」「祭」「闘」「酔」「狂」は、大重さんのこの時代を串刺しするメッセージでしたね。この部分は、1970年、いやもろ「60年代」でした!

「祭」=「死からの再生」
「闘」=「叫びと連帯」
「酔」=「安らぎの命」
「狂」=「まぼろしとの出会い」。

そして、大重潤一郎の遺作『久高オデッセイ第三部 風章』(2015年)が、45年前の「黒神」(1970年)と、あまりに見事に対応し、照射し合っているのに感嘆しました。
畑を耕しているオバア、盆踊りを踊る村人たちは、久高島の畑を耕すオバアたち、また旧正月などでみんなで一緒にカチャーシを踊る島人たちの姿と重なり合います。

映画を観終わって、18名一人一人に感想を述べてもらいました。
そして、その後、総括的に話をし、最後の最後で、3曲「神道ソング」を。
新作2曲、旧作1曲。

@ 夢にまで見た君ゆえに
A 面影
B 永訣の朝

1・14 鎌田東二拝

目次


2016年1月13日 鎌田東二:第44回身心変容技法研究会チラシ  目次


みなさま

2月9日(火)開催の「第44回身心変容技法研究会」のチラシを門前研究員が作成してくれたので、転送します。

第44回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会
日時:2016年2月9日(火)13時〜17時10分
場所:京都大学稲盛財団記念館2階225号室
発表@忠岡経子(英国プリマス大学トランズ・テクノロジー研究所博士課程在学)「共鳴〜隻手の声:認識における共鳴の役割、観想的経験からのアプローチ」
発表A岩崎美香(明治大学大学院博士課程在学)「日本人の臨死体験と臨死体験後に辿る過程 ―20事例における質的研究の結果から―」
司会:鎌田東二 各発表60分+討議60分



ところで、来週の木曜日、1月28日には、第43回身心変容技法研究会です。
ご参加をお願いします。

第43回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会
日時:2016年1月28日(木)13時〜17時30分
場所:京都大学稲盛財団記念館3階小会議室T
テーマ:「身心変容技法としての短歌と俳句のワザ学」
発表@堀本裕樹(俳人)「我が俳句における身心変容」
発表A安藤礼二(多摩美術大学芸術人類学研究所准教授・評論家)「折口信夫における短歌と身心変容」
司会:鎌田東二 各発表60分+討議60分

その次の第45回身心変容技法研究会は、3月3日(木)の桃の節句に行ないます。

第45回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会
日時:2016年3月3日(木)13時〜17時30分
場所:京都大学稲盛財団記念館2階225会議室
発表@阪上正巳(国立音楽大学教授・精神科医)「身心変容技法としての音楽療法と精神療法」(仮題)
発表A中田英之(練馬総合病院漢方医学センター長・産科医)「東洋医学治療と音―気滞、瘀血を動かす音―」
発表B上馬塲和夫(帝京平成大学教授・インド医学研究・医師)「伝統医学の頭部へのアプローチにより惹起されるASC(変性意識状態)」
コメンテーター:稲葉俊郎(東京大学医学研究科助教・循環器内科医・未来医療研究)
司会:鎌田東二

また、4月中旬には、

「宗教と霊的暴力」をテーマに第46回身心変容技法研究会を行ないます。
日時と場所は未定ですが、発表者は二人の予定で、一人は、 船曳建夫さん(東京大学名誉教授・文学人類学)と決まっています。

決まり次第、お知らせします。

1・13 鎌田東二拝

目次


2016年1月6日 鎌田東二:第43回身心変容技法研究会「身心変容技法としての短歌と俳句のワザ学」のご案内  目次


みなさま

1月28日(木)開催の「第43回身心変容技法研究会」の案内です。

第43回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会
日時:2016年1月28日(木)13時〜17時30分
場所:京都大学稲盛財団記念館3階小会議室T
テーマ:「身心変容技法としての短歌と俳句のワザ学」
発表@堀本裕樹(俳人)「我が俳句における身心変容」
発表A安藤礼二(多摩美術大学芸術人類学研究所准教授・評論家)「折口信夫における短歌と身心変容」
司会:鎌田東二 各発表60分+討議60分

堀本裕樹さんは、第一句集『熊野曼陀羅』で第36回俳人協会新人賞を受賞した新進気鋭の俳人で、ピース又吉との共著『芸人と俳人』(又吉直樹共著、集英社、2015年5月)で注目されています。

安藤礼二さんは、昨年末、『折口信夫』(講談社)で角川財団学芸賞とサントリー学芸賞をダブル受賞し注目されました。

なお、第43回身心変容技法研究会のことは、京都大学こころの未来研究センターの下記URLにて情報公開しています。
http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/event2/2016/01/43th.php

1・6 鎌田東二拝



目次


2016年1月6日 鎌田東二:2016年1月16日〜3月26日連続講座「くらしの学び庵」案内  目次


みなさま

2016年1月16日〜3月26日の間に、京町屋で京都大学こころの未来研究センターが主催して行う、全6回の連続講座「くらしの学び庵」の案内です。

加齢とともに、身心変容技法やモノ学にも関わってくる領域です。

関心のある方々に情報をご案内くだされば幸いです。

1・6 鎌田東二拝



目次


2016年1月5日 原田憲一:Re:1月4日付徳島新聞記事「韓国儒学の道徳・生命・霊性・礼楽」  目次


鎌田様

 新年早々に大変興味深いエッセイを拝読させていただき、ありがとうございま した。
 小倉先生の本を、今回提出された視点で読み直してみます。

原田憲一

目次


2016年1月4日 鎌田東二:東山修験道341  目次


2016年1月4日

2日続けて大変な陽気。やはり、3月末から4月中旬の陽気とか。

その陽気に当てられ、4ヶ月ぶりに鍼灸治療を受けた後、14時50分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。お山を見上げる。


本日の比叡山

ホント、春かと思うほど。

もう桜が・・・と錯覚しそう。

曼殊院弁天堂・天満宮を参拝。弁天池の鯉も元気よく泳ぎ回っている。この陽気暮らしではね。

雲母坂に入る。

が、体が重い。

とても。

鍼灸治療の影響カ?

1回、体を完全に緩めたかも。

そこに負荷をかけても、なかなかウォーミングUPしても動かないのかも。

Not wake UP?

この暑さ(?)汗が噴き出る。


本日の森の魚君

森の魚君も連日の陽気でうだっている。


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

森の妖怪君は、この陽気でも、いつもうだつことなく歌っている。

凄いよ、彼は。

やっぱ〜、妖怪だわ〜。


本日の堰滝

堰滝の周りも冬なのか春なのかわからぬ気配。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

いやあ〜、この陽気のためか、モアイ君の向こうに、森の賢者(?)が。

近づいていくと・・・


本日の森の賢者

赤いお尻と顔を向けて、一瞥。

汝の為すべきことを為せ、と言ってるような。

第二馬の背のこのあたりで、ニホンザルを見たのは初めて。

2匹いた。


本日のお地蔵様

お地蔵様を見ると、頭に何か被っている!


本日のお地蔵様

いいね!

この組み合わせ。

すべては、組み合わせ次第。

それを「相性」とも言う。

組み合わせがうまくいくと「相生」になり、共に活かされる。

が、組み合わせがうまくいかないと「相克」となり、互いに傷つけ合って最後には滅んでしまう。

この「相生」相手を見つけるのが、最大の生物の生存戦略だ。

吾が生涯を振り返ると、この「相生」縁に活かされたと思う。

「相克」縁はきわめて少なかった。

絶無ではなかったように思うが、レアーだった。

「相克」が起こったのは、あまりに近づきすぎた時だった。

相手の「間合い」を壊したのだ。

つまり、「縄張り」を荒し、破壊してしまったのだ。

やっぱ〜、それぞれの「縄張り」は大事にしなくちゃ〜。

ある面では、「棲み分け」であるが、ある面では「共生」「相生」である。

「近親憎悪」とか、「骨肉の争い」とかとよく言うが、あまりにも近づきすぎた時に、激しい争いが生じることがある。

このあたり小規模集団でも大規模集団でも注意深い見極めが必要だ。

NPO法人東京自由大学の天文学者の海野和三郎学長(東京大学名誉教授、91歳)は、いつも、「車間距離を保て」が口癖だ。

「車間距離」をうまく一定に保っていたら、事故は起らないし、防げるのだとか。

とても、考えさせられる「真理」(?)かも。

でもね、ちょいと、いたずらごころで、「車間距離」を詰めたくなることもあるんよね。

それが、「いのち取り」になるのかも。

でも、ヒトは「わかっちゃいるけど、止められない」動物なんよ。

「もう、ドーニモ止まらない」(山本リンダ)動物なんよ。

困ったね。

比叡山の御猿大明神様、吾らに教訓を垂れたまへ。

どのような「車間距離」を取ったらいいかの。

「車間距離」を上手く保てないまま、檜林へ。

見上げる。


檜林

身体が重く、落っこちそう。

フーフー言いながら、ケーブル駅へ。


本日の平安京

平安京に雲間からの光が。

ううむ、適度な「車間距離」があるかいな?

重い体を引きずりながら、人工スキー場跡を過ぎて、つつじヶ丘へ。


本日のつつじヶ丘

お地蔵様の前で般若心経と各種真言。そして六方拝。


本日の水井山

水井山と琵琶湖を眺める。

そして、人工スキー場跡へ。

昨日は雪があったが、今日は一片の雪だにない。

この陽気だもん。この暖気だもん。

すぐに溶けちゃうわ〜。

バク転3回。重い、重い。

でんぐり返し9回。前方回転2回。これも、重い。

お山を下りる。

重い足取りで。

適度な「車間距離」を見失いながら・・・


本日の森の妖怪君2号


音羽川の夕暮れ

音羽川まで降りると、とっぷりと日が暮れていた。


本日の平安京

平安京は夜景に変貌していた。


本日の鷺森神社の神鏡

鷺森神社参拝。巡拝。

神鏡に写りしモノは?


鷺森神社参道

参道に立ち上がる「車間距離」?

相生か?

それとも、相克か?

どうやら、2本陰陽立ってるから、相生みたいやね。

そう拝受することにしたのであった〜。

目次


2016年1月4日 鎌田東二:1月4日付徳島新聞記事「韓国儒学の道徳・生命・霊性・礼楽」  目次


みなさま

新しい年が始まりました。 本年もよろしくお願いします。

本日、1月4日付徳島新聞記事「韓国儒学の道徳・生命・霊性・礼楽」をお送りします。 ご一読くだされば幸いです。

1・4 鎌田東二拝



目次


2016年1月3日 鎌田東二:東山修験道340  目次


2016年1月3日

平成28年、2016年になった。

正月といっても、特別に変化はない。

10年以上前から、1枚も年賀状を出さなくなった。

「スパイラル史観」に基づく「現代大中世論」を主張している吾にとって、なかなか公式に年賀状を出して「謹賀新年」とか、「あけましておめでとうございます」とか、「新年のお慶びを申し上げます」とかと素直に言うことができなくなったのだ。

時代状況がますます深刻化していく中で、危機感のみが募り、問題解決の方策もよく見えないまま、自分が関わりを持った範囲で「楽しい世直し」を標榜し、実践してきているつもりだが、しかし、それは「屁の突っ張り」にもなっていない。何の役にも立っていない。

事態は深刻に悪化している。地球環境も。もはやどうすることができないかもしれないくらいに。

だが、時に、日常生活の中で、そんな「暗いイシュー」は忘れようとする。忘れたふりをすることもできる。ある程度、忘れることもできる。

だが、事態は刻々と臨界点に向っている。

今年の3ヶ日は例年にない陽気だった。あったかい。というよりも、暑いくらい。

今日は、16度か17度もあった。3月末か、4月初めの気温だという。

一見穏やかに見える。

だが、年末からスギ花粉が飛び始めている。花粉症の人は症状が出始めている。

例年になく速い。

このような変化は、構造的に見て、どうであるのか?

地球環境の破局的な崩れの一端の現象と見るべきであろうか?

吾は平成の元号になった時点から、そう思っているので、天候異変に誰よりも注意している。

正月からまことに「昏い」話だが、時代は「昏い」のだ。だからこそ、「光」や「希望」や「夢」を必要としているのだ。

また、同時に、どのような事態になっても、出来る限りのことをやり続ける覚悟と意思と鍛錬を怠ってはならないのだ。

そして、そうした「事態」に立ち向かう準備となるネットワークを張り巡らしておく必要があるのだ。

1998年から準備を始めて活動し始めたNPO法人東京自由大学もそうした「事態」への備えや準備や覚悟や対処の練成の道場であると思ってきた。

例年は、年末から出羽三山神社(羽黒神社)に赴き、羽黒修験道の「松例祭」を見学し、出羽三山神社を参拝するのを恒例行事としてきたが、今年はおとなしく地元京都で過ごし、年末年始を毎日、鷺森神社と曼殊院を参拝して過ごした。

12月31日の東山修験道で、左膝を痛め、結構深いダメージだったので、養生を必要とした。本当はまだ痛いのだが、しかし、痛みよりも、比叡山正月登拝の引力の方が強かった。

東山修験道者として、登拝しながら「傷」を治す、という気持ち。

それくらいできないと、「現代大中世」を生き抜いていくことなど絶対できないぞ、という気持ち。

ということで、ちょっと早目の、14時45分東山修験道出立。暗くなると下りでいっそう捻挫しやすいのだ。

鷺森神社遥拝。お山は・・・


本日の比叡山

快晴。おだやか。陽気。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。

弁天池の鯉も悠々と泳いでいる。

鯉も、寒いと、身を縮めて、水面下でじっとしているのだが、やはり、あったかいのだ。

「啓蟄」という言葉があるが、虫も蠢くように、この陽気では、鯉も跳ねる。恋も撥ねる?

というわけで(どんなわけ?)、雲母坂へ。


本日の森の魚君

森の魚君もこの陽気にポーッとなっているよう。


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

森の妖怪君はいつもながら平然としてる。

彼こそ、「現代大中世」を生き抜く鑑だ。吾が手本だ。

森の妖怪君は吾が師の一人である。

「日々是平静、平常心是也」


本日の堰滝

堰滝も三段滝が美しい。

いいね!


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

森のモアイ君もいつも陽気。ほがらか。陽気暮らし。

「楽しい世直し」の鏡だ。

森のモアイ君も吾が師の一人だ。


本日の森のお地蔵様

お地蔵様の前に、赤と白の花が飾られているのが目についた。

この前、12月31日には、黄色と白の花だった。

うれしいな。お供えをしてくれる心。

ありがとうございます。

お地蔵様に代わって、心よりお礼申し上げます。

このような「こころ」のありようこそが、「現代大中世」でも何でも生き抜いていくためにとても大事だと思っている。

今日は、実は、とても、ありがたく、うれしいことがあったのだ。

吾に「初孫」が誕生したのだ。


吾が「初孫」

「初孫」とはいえ、DNA的なつながりはない。スピリチュアル「初孫」である。

吾には、スピリチュアル・ドーター(魂の娘)が一人いて、沖縄の百名に住んでいる。

その「魂の娘」が昨年末、12月31日に陣痛(神通?)になり、出産の体制に入った。

31日の朝に、メールが入った。

無事出産できるように、比叡山に行ってお地蔵様に祈った。

が、帰りがけ、ちょうど、このお地蔵様の手前の、森の妖怪君3号の辺りで、右足を木切れにのっかけて捻挫し、その反動で、踏ん張った左足が石の上に乗り上げたのだが、それがグラッと動いて膝が実に微妙に捻じれてしまったのだった。

吾はその時、最初は、右足首の捻挫の痛みばかりに気に取られていたが、実は深刻なのは、左膝の方だったことを降りながら思い知った。

いやあ〜、なかなか。

時間がかかって、山を下りた。

家に帰り着いても、家人には心配かけないように平静を装い、普段通りにした。

が、東山修験道にそのことを少し書いて、「魂の娘」にも転送したら、出産前に入院している病院からすぐ「大丈夫?」というメールが来たので、「無事出産を祈っているよ」と答えたのだった。

が、正月元旦に生まれるとばかり思っていた「初孫」の誕生の知らせはなく、2日目もなく、大変心配していたのだ。

長引けば長引くほど、母体は危険にさらされると思ったから。

早く母子ともに無事出産の大事業を終えることができますようにと心から祈った。

そして、本日の朝、8時28分に無事2940グラムの男子誕生の知らせがあったのだった。

うれしい!

ありがたい!

大重潤一郎監督が、2015年7月22日に死去した。

そのほぼ半年後、男の子が誕生した。

吾が「魂の初孫」。

それを、大重潤一郎の生まれ変わりと思いたい。

たとえ、そうであっても、なくても、そのような「祖父」が「孫」に生まれ変わるという「ファーカンダ」(葉っぱと蔓との関係)の思想が沖縄にある。

日本全体にも、オーストラリアにも、アフリカにも、多くの古代社会にも、そのような思想はあった。

吾にもそんなアーカイックな思いがある。

ようこそ! この世へ!

この大変な時代に、大変な使命を持って生まれて来てくれたんだね。

本当に、ありがとう!

うれしいよ。

これで、爺ももうひと踏ん張りして、孫の世代のためにも、よりよき「未来」を拓きたい。

がんばるよ。捻挫してても。

出産が遅れたのは、いろいろと原因があるだろうが、首にへその緒を巻いていたようだ。

吾も臍の緒をご丁寧にも三巻巻いて生まれてきた。

全身紫色になって。チアノーゼ状態で。鬱血状態で。死にかけて生まれてきた。

出ようとすると、臍の緒を巻いているので、自分の頸を締めて、また引っ込むのだとか。

それを繰り返していると、さすがに妖怪のような母親も限界に近づき、母体も危険に晒された。

ようやっとこの世に取り出された時には、「この世デビュー」の吾は泣きもしなかったという。

取りあげてくれた助産師さんが急いで三巻した臍の緒をはずし、パンパンと吾が頬をぶったら、ようやく、「フニャー」というなさけない声をあげたとか。

それが、吾がライフヒストリーの始まり。

ちょっと、そんなことも思い出していた。

だが、男の子君、タオルケットか毛布にくるまれた君は、元気いっぱいで、この世を、母を、父を、世界を見上げているね。

その世界に、何があるか。何が起こるか。

共に見ていこう。共によくしていこう。共に生き抜いていこう。

死んでいく人がいる。そして、生れてくる人がいる。

いのちの連続と非連続。

凄いね。

こんないのちのリレーが40億年近くも続いているのだから。

奇蹟です。ほんと。

そんな「奇蹟」がこの世なのだ。

いつも、そう思うが、日常化の中で、そんな聖感覚が忘れ去られていく。

でも、それは潜在し、何かの折節に、甦るのだ。

「奇蹟」は、いつも、つねに、起っているのだ。

そんな「奇蹟」感に浸っているうちに、檜林に。


本日の檜林

この生命感のない檜林も、ひとつの生命の姿なのだ、間違いなく。


本日の檜林

その檜林の蒼穹を振り仰ぐ。

呑み込まれる。

ありがとう!

墜ちていってもいいよ。


本日の人工スキー場跡

人工スキー場跡に行く。工事はしていない。


本日の人工スキー場後

そこには、残雪が。

この正月三箇日に雪が降ったのだ。

麓はこんなにあったかくても、やはり、霊山比叡は寒いのだ。雪が降るのだ。

つつじヶ丘に行って、お地蔵様の前で、心を込めて、新年の般若心経と各種真言と六方拝。


本日のつつじヶ丘

いつも、つつじヶ丘は美しい。

このつつじヶ丘も「吾が師」である。


本日の水井山

水井山も美しい。

水井山も「吾が師」である。


本日の日没

人工スキー場跡に戻り、バク転3回。左膝をかばいながらなので、ちょいとジャンプ力と回転力が不足している。

が、何とか、回転!

そして、でんぐりがえし9回。前方回転2回。

そして、少し早足でお山を下りる。


本日の平安京の日没


本日の森の妖怪君2号


本日の森の妖怪君3号

森の妖怪君2号と3号に挨拶。

特に、3号君には念入りに挨拶。

ありがとうね。

いろいろと気づかせてくれて。

感謝!

ちょうど、君を見て、目を外した途端に、木切れと石を踏み外して、右足首と左膝を捻挫してしまったのだった。

ほんの一瞬のよそ見。

よそ見はしても、下見は怠るな。

「脚下照顧」

「灯台下暗し」

まあ、あらゆる教訓が当てはまるな。

お地蔵様の前で、夕陽を拝む。

南無阿弥陀仏。

おんころころせんだりまとうぎそわか。

美しい。

すばらしい。

ありがたい。


本日の夕陽


本日の夕陽

捻挫しないよう、注意しいしい、お山を下りる。


本日の音羽川の夕暮れ

音羽川を渡り切り、この世に戻ってきた。


本日の里の平安京

平安京は暖かく穏やかだ。


本日の鷺森神社の神鏡

鷺森神社参拝。巡拝。正月のお供えが。


本日の鷺森神社神鏡

鷺森神社の神鏡に映りしモノは?


本日の鷺森神社の参道

そして、鷺森神社の参道に。

2016年1月3日。

今年も全力で生き抜いていく。

ありがとう。

ありがとうございます。

目次


2015年12月31日 鎌田東二:東山修験道339  目次


2015年12月31日

快晴。なので、大晦日、大祓の東山修験道出立と準備し始めた途端、快晴なのに、驟雨が振り込んできた。

完全晴なのに、完全雨。

これほど、「反対物の一致」も珍しい。

西田哲学のテーゼ、「絶対矛盾的自己同一」みたい、な。

それでもかまわず、14時55分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。お山を見上げる。

雨は上がり始めている。

そうだろう、そうだろう。


本日の比叡山

曼殊院弁天堂・天満宮参拝。この日、観光客はいなかった。

雲母坂へ。

工事も完全休暇。

先ほどのにわか雨で、枯葉が少し濡れている。


本日の森の魚君

森の魚君は、もっと降ってほしいな〜、てな顔?

森の妖怪君は?


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

森の妖怪君はこの日も「陽気暮らし」。

天理教か?

「陽気暮らし」はとても大事ぜよ。

森の妖怪君は森の精神安定剤だよ。

吾もこの世の精神安定剤でありたい。


本日の堰滝

今日の堰滝は、三段滝がよく見える。いや、四段滝にも見える。

おとといは、はっきり見えなかったのに、梢の位置が変わったのか?

第二馬の背を超えて、森のモアイ君に。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

森のモアイ君もいつもニコニコ、陽気暮らし。

いいね!

モアイ君!

陽気モアイ。

お地蔵様は?


本日のお地蔵様

お地蔵様は、ちょっと陽気暮らしとは言い難いが、お地蔵様がへこたれることはないわい。

この1年を振り返ると・・・

思い浮かぶのが、NPO法人東京自由大学を一緒に立ち上げた3人の死。

7月22日、NPO法人東京自由大学副理事長の大重潤一郎監督、69歳で死去。

8月31日、NPO法人東京自由代大学前運営委員長で、「久高オデッセイ第三部 風章」事務局長岡野恵美子さん、70歳で死去。

11月23日、東京自由大学初代学長の横尾龍彦画伯が、87歳で死去。

東京自由大学のファースト・ステージの閉幕を感じる。

実際、吾も来年の春、2016年3月31日を以て、NPO法人東京自由大学理事長を退任することをもう3年も前から公言してきたのだ。

なので、それは内外に知らせてあるのだが、その前に、3人の古参重鎮メンバーが他界したのだ。

この3者の他界は痛かった。

また、吾は2016年3月31日で、今の本務の京都大学こころの未来研究センターを定年退職する。

これもまた前からわかっていたことであるが、いろいろと重なって、自分にとっても、友人たちにとっても、大きな節目の年になった。

2015年から2016年にかけては。

この時期に世の中は、また大きく変化している。

安保法制案の通過。

「11・13」パリ同時多発テロ。

日韓の元慰安婦問題の和解と国民的反発。

「現代大中世」、「新しい中世」の始まり。

始まりというよりも、進行。

乱世だ。

昨日、ロンドン郊外に住むチャールズ・ロウさんのメールでは、イギリス北西部とアイルランドでは暖冬で洪水が起きているとか。

地球気象はどこもおかしい。

レッド・カマタこと「科学の伝道師」火山学者の鎌田浩毅京都大学教授は、いつどこの火山が噴火してもおかしくない「大地動乱の時代」が来たと「伝道」し続けている。

そうであるが、どこから、どう噴火が始まるかがわからない。

富士山爆発も心配だ。

必ずあるだろう。

2016年は、そのような「中世化」がいっそう激烈に進むはずだ。

その中で、逞しくも、慎ましくも、どのようにあっても生き抜いていかねばならぬ。

覚悟を固めよ。備えを怠るな。

だが、備えと覚悟をしても、いつどうなるかは、不定だ。わからぬ。

臨機応変力を発現せよ!

ではあるが・・・

どうすれば?

まずは、バク転でもしておこう・・・

と、つつじヶ丘に急ぐ。

ケーブル駅に着くと、雲間から西日が平安京を照らしでいる。


本日の平安京


本日の人工スキー場跡

ケーブル駅も人工スキー場跡も、誰もいない。

人気ない。


本日のつつじヶ丘のお地蔵様

お地蔵様の前で、2015年最後の般若心経と各種真言。そして、六方拝。


本日のつつじヶ丘


本日の水井山

水井山の右手奥に琵琶湖が見える。

竹島も。


つつじヶ丘の日没

人工スキー場後に戻って、バク転3回。今年のバク転納め。

そして、でんぐり返し9回。前方回転2回。


平安京の日没


日没

ケーブル駅に戻るといよいよの日没。

日没を包摂するように仏様のお姿が・・・


本日の妖怪君2号

妖怪君2号に挨拶して、その後、妖怪君3号に挨拶した途端、足を踏み外し、右足捻挫、左膝捻り。

すこし足を引きずりながら、そろそろと降りる。

このように、ちょっとだけ目を話した時が、危ないんだよな。

経験的に、こんな時に捻挫しやすいということはわかっている。

わかっているが、やっちゃうんだよね。


本日の音羽川の夕暮れ


本日の平安京の夜景

麓に降りてくると、平安京から放射冷却のような、電波発信のような、空への交信が起っていた・・・


本日の鷺森神社神鏡

鷺森神社参拝。本年最後の参拝納め。巡拝して、参道に。


本日の鷺森神社参道

参道に降り込めし天籟????

そう、天の声を聴け!

汝、東山修験道者よ、心してこの天の声を聴け!

はは〜。

ありがとうござりまする〜〜〜〜〜〜〜〜MMMMMMNNNNNN////

目次


2015年12月30日 鎌田東二:東山修験道338  目次


2015年12月29日

今日は年の暮れ。仕事納めも終わり、帰省ラッシュ。

今年は、「定年」前の年の暮れなので、いろいろとせわしなく、出羽三山の「松例祭」に行くことができない。

本も原稿も山積している。大変なのだ。

年末正月返上でうんうんと唸らなければならないのだ。

というわけで、唸る前に、「気分転換(?)」、「天地人交歓(?)」の要請により、14時45分、東山修験道出立。

晴れていたが、出かける直前に時雨れてきた。嗚呼、「お公家さん天気!」

が、そんなことで騙される吾ではない。

かまわず、鷺森神社遥拝。お山を見上げる。

いいね!


本日の比叡山

なんか、年末なんか、すっきりしてる。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。雲母坂へ。


本日の森の魚君

森の魚君も陽だまりの中で、ほっこり、ゆったり。

ちょっと、ふぬけているような???

失礼!

が、相変わらず、森の妖怪君はシャープに陽気。


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

いいね!

妖怪君、そのポーズ!

のびのびしてるよ!


本日の堰滝

第一馬の背で堰滝を見ると、一昨日よりも、三段滝がくっきりと目に飛び込んでこない。

梢が邪魔してるのだ。

と、いうことは?

春の新芽が芽吹き始めてるってこと?

もう、森が膨らみ始めてるってこと?

凄いね!

そうだったら。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

森のモアイ君もいつもながら朗らか。

君の微笑みにはいつも救われるよ。

変わらず、微笑み続けてちょ〜だい!

比叡山の癒し系君!

癒しのお地蔵様はって〜と。


本日のお地蔵様

首のすわりはどうかな?

やっぱ〜、目鼻立ちがある方が、かわいいけど、まっ、吾が無能の画力では如何ともできず、お地蔵様、誰かが目鼻を入れてくださるまでお待ちください。

ごめんなさい。

12月初旬に1週間、韓国訪問したこともあり、このところ、韓国への関心がいっそう高まっていたが、今日の朝刊に日本と韓国との間で慰安婦問題の合意ができたという報道が出ていた。

新聞各紙はその「合意」を評価していた。

が、その「合意」に反対する韓国内の慰安婦支援団体があるとの報道も出ていた。

国レベルの「合意」と民間の「負の感情」との間の決着をつけるのはとても難しい。

沖縄の辺野古問題を含む、基地問題がその一つだ。

沖縄県民のほとんどが辺野古移転に反対している。

翁長沖縄県知事を筆頭に。

日本政府や米国政府や軍の振る舞いに怒り心頭に達している。

世界史的に見ると、吾などはいつ暴動が起こってもおかしくない。

いつクーデターや革命が起こってもおかしくないと思っているが、翁長知事は粘り強く交渉を続けている。世論に訴え、世界に訴えている。まっとうなやり方だ。

だが、日本政府がそれに応えることはない。米国政府はもちろん。

前の約束を速やかに「履行」せよ、と迫るばかりだ。

「国家」というものは、「国民」を護るものではない、と吾は思う。

「国家」は「国民」を護るのではなく、「国家」を護るのだ。

その「国家意志」とよく恐ろしいと思う。

「国民の意思や感情」など、その前では木端微塵にさせられる。

それは、歴史が証明している。

その繰り返しだ。

「民主」主義などといっても、「民主」的な手続きは実に不透明である。

厳密に言えば、「民主」などはありえない、とも思える。

「多数決」ははたして「民主的」と言えるか?

疑問だ。

韓国の動向に注目したい。

どのように事態が進行するのか。

韓国内の吾が知友はこの事態をどう見ているか。

訊いてみたい。

と、目の前に檜林の陽だまり、まだらマンダラが。


本日の檜林

この西日が作り出すストライプのコントラストはシャープだ。

天を振り仰ぐ。


檜林から天を見上げる

吸い込まれそう、というよりも、いつも、「墜落」しそう、と思ってしまう。

天に墜ちていく感覚が生まれるのだ。

それは、なかなか、味わい深い崩落感である。

ケーブル駅について、年の暮れの平安京を眺める。

御所の付近が、筋になって照り輝いている。

穏やかな年末だが、世界は?


本日の平安京

今日は工事車もいない。年末休業なのだろう。


本日の人工スキー場跡

人工スキー場跡も、しーんと静まり返っている。


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘に付くと、いくらか雪が残っていた。

昨日、振り込んだのだろう。

このシーズンで比叡山の山道で雪を見るのは初めて。

遅いね、実に。

その上に乗ると、アイスバーン化していて、バリバリと音がする。


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言奏上。そして、六方拝。


本日の水井山

水井山もクリアー。


本日の落日

落日の中でススキが揺れている。

人工スキー場跡に戻り、バク転3回。天地人に。でんぐりがえし7回、前方回転2回。

風が冷たく、体ちょっと硬いね。


本日の森の妖怪君2号


本日の平安京の夕暮れ夜景

鷺森神社参拝。


本日の鷺森神社神鏡

神主さんが新年の支度をしている。


鷺森神社の参道

巡拝を終えて、参道に入ると、「????」のマークのような・・・


本日の鷺森神社参道

天から玉が落ちてくるような。

流星が落下してくるような。

おお、親分スサノヲノミコトよ、そのタマを受け取らせていただきますぜ!

お年玉?

目次


2015年12月29日 鎌田東二:2016年1月26日(火)「久高オデッセイ第三部 風章」上映会&トーク(鎌倉生涯学習センター)案内  目次


みなさま

2016年1月26日(火)14時より、鎌倉生涯学習センターにおいて、「久高オデッセイ第三部 風章」上映会とトークを行ないます。
「語り(ナレーション)」を担当している女優の鶴田真由さんもトークに参加します。

ご都合がつきましたら、この機会にぜひご覧ください。

14時 舞台挨拶 「久高オデッセイ第三部 風章」制作実行委員会副実行委員長 島薗進(上智大学グリーフケア研究所所長・東京大学名誉教授・宗教学)
映画上映 大重潤一郎監督遺作「久高オデッセイ第三部 風章」(95分)
トーク  「久高オデッセイが問いかける光・風・音」
    ・新実徳英(作曲家)・鶴田真由(女優)・鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)
司会:島薗進

12・29 鎌田東二拝





目次


2015年12月29日 鎌田東二:2015年11月26日沖縄テレビ報道特集「久高島に生かされて」 大重潤一郎監督報道  目次


みなさま

2015年1月5日(イザイホーの儀式が行われる予定日に当たる2014年旧暦11月15日)に久高島で取材を受けた大重潤一郎監督(1946−2015年)や比嘉真人助監督などの映像が、先日沖縄テレビの報道特集で放映され映像が、以下のYou tubeで見ることができます。

ぜひ見てください。

2015年11月26日 沖縄テレビ放送
報道特集・「久高島に生かされて」 大重潤一郎監督

https://www.youtube.com/watch?v=yR7eGQSf6tw

12・29 鎌田東二拝

目次


2015年12月27日 鎌田東二:東山修験道337  目次


2015年12月27日

今日も、晴れたり、曇ったり。相変わらずの冬型「お公家さん天気」。

日曜日の14時45分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。お山を見上げると・・・


本日の比叡山

日曜日なのか、音羽川の工事も休み。

雲母坂に入る。枯葉がつるつるすべる。


本日の森の魚君

森の魚君の眼がつぶらな瞳に・・・


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

この前は森の妖怪君に挨拶するのを忘れたので、今日はしっかりと2回分ご挨拶。

いよっす! おっす!

お返事は・・・???


本日の堰滝

堰滝は日に日に三段滝がくっきりしてくる。その分、周囲の色が落ちてきているということだ。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

本日の森のモアイ君の瞳もつぶらに見える・・・。

が、つぶだったものが、消えている・・・


本日のお地蔵様

お地蔵様の首がまた無くなっているのだ。

この前来た時には、目鼻立ちがつぶらでかわいかったのに・・・

誰か、心ない人が通りがかりに、首を刎ねて行ったのか?

それとも、もっとよい首と顔を新作・改作するために持ち帰っているのか?

いずれにしても、代わりになるものをと探して、近くの石を据えてみた。

どうだろう?


仮に首を置いた本日のお地蔵様

見映えはよくないが、それより安定した石はない。

申し訳ありません。お地蔵様。ちょっと、これでお許しください。

手を合わして、上っていく。

昨日、二条城東の「日進月歩」というカルチャー・ラボで、朝10時から12時過ぎまで「臨床宗教師会」の発足準備会があった。

会長は上智大学グリーフケア研究所所長の島薗進さん。副会長は、上智大学の伊藤高章さん、高野山大学の大下大圓さん、心の相談室の金田諦應さん、龍谷大学の鍋島直樹さんなど。事務局長に、東北大学の谷山洋三さん。

「臨床宗教師」という名称を作ったのは、緩和ケアの第一人者であった岡部健医師(1950-2012年)だった。

「東北大学実践宗教学寄附講座ニュースレター」第2号(2012年12月10日発行)のトップページは、岡部健医師の追悼特集だ。

そこに略歴が次のように掲載されていた。

1950年3月14日 栃木県小山市に生まれる
1978年3月 東北大学医学部卒業
1978年5月 東北大学抗酸菌病研究所外科学部門入局
1987年2月 博士(医学)論文「自家心肺移植に関する実験的研究」
1987年4月 静岡県立総合病院呼吸器外科医長
1991年4月 宮城県立成人病センター呼吸器科医長
1997年4月 岡部医院開業 院長
1999年12月 医療法人社団爽秋会設立 理事長
2007年9月 医療法人社団爽秋会ふくしま在宅緩和ケアクリニック開設
2008年5月 医療法人社団爽秋会緩和ケアクリニック仙台開設
2011年5月 心の相談室設立 室長就任
2012年4月 東北大学医学部臨床教授就任
2012年9月27日 午後7時15分逝去 享年62歳 戒名 観月院叡醫玄明居士

岡部医師とは2度お会いした。1度は、2011年5月2日、宮城県庁で行なわれた「心の相談室」設立記者会見場で。

岡部医師は、「心の相談室長」で、責任者だった。それが発展して、東北大学実践宗教学寄附講座が2012年4月に開設された。

2011年3月11日に発生した東日本大震災後の「弔いとグリーフケア」を提供するため、「心の相談室」宮城県宗教法人連絡協議会等の支援を受けて設立された。

その1年後の2012年4月、東北大学大学院文学研究科に「実践宗教学寄附講座」が開設され、「臨床宗教師」の資格認定と授与が行なわれるようになった。すでに100名を超える「臨床宗教師」が認定されているという。

そこで、この「臨床宗教師会」は、「臨床宗教師」の理念と活動をもとに、「スピリチュアルケア」や「宗教的ケア」の普及と質的向上をめざし、特定の宗教や宗派に偏らずに互恵と協調を旨として、臨床宗教師の相互交流、養成、継続教育、相互研鑽、資格認定、スピリチュアルケアや宗教的ケアの実践の支援などを行なう会として発足しようとしている。

「臨床宗教師」の倫理規約(ガイドライン)として、次のような項目が検討されている。

1.臨床宗教師は、ケア対象者の自律性を尊重しなければならない。
2.臨床宗教師は、ケア対象者を傷つけてはならない。
3.臨床宗教師は、ケア対象者を公正・平等に扱はなければならない。
4.臨床宗教師は、活動する公共空間において、そのルールを遵守しなければならない。
5.臨床宗教師はケア対象者の秘密を守りつつ、派遣先の情報共有のルールを遵守しなければならない。
6.臨床宗教師は、布教ととられる行為を行わず、地元の宗教者と友好関係を保たなければならない。
7.臨床宗教師は、ケア対象者と多重関係をもってはいけない。
8.臨床宗教師はケア対象者から金品を受け取り、ケア行為を宗教的宣伝に使うなど個人的欲求または利益のために行動してはならない。
9.臨床宗教師は自己研鑽と相互研鑽につとめ資質の向上を図らなければならない。
10.臨床宗教師は、その名誉を守り、質を保証するため、倫理綱領および本規約を遵守しなければならない。

東日本大震災から、来年3月で丸5年。事態はここまで来ている。

「復旧・復興」は予算を積み上げて、建設ラッシュが続いている。

だが、多くの被災地域の人交流出は止まらない。

原因の一つは仕事がないこと。また、家がないこと。さらに、家族がいなくなったこと。

みな、地震・津波が原因だ。

国や県主導の「復旧・復興」はハード面で進んでいるところもある。だが、3年経ち、5年経って、本当の「復旧・復興」とは何であったのかが、深刻に問われている。

建物は建て替えできる。

だが、いのちは建て替えできるか?

もちろん、死んだ者は戻らない。

死者の「復旧・復興」は不可能だ。

では、できることは?

「鎮魂・供養」と、死者への思いを向けるさまざまな試み・催ししかない。

仏教的法要や祭りもその一つであろう。

シンポジウムや研究集会を行なうことも、その一つであろう。

国は、5年後に迫る東京オリンピックや経済復興(経済成長)に注力しているように見える。

その分、被災地へのまなざしは薄くなっている。

風化は進行している。

その中で、愚直に「心の復興」に目を向け続ける試みの一つが「臨床宗教師」の育成や「臨床宗教師会」の発足の試みであると思う。

その過程に身を投じて付き合いたい。

檜林で、空を見上げる・・・


本日の檜林

北風が吹きつける。

ここはいつも、比叡山で一番風がきついところだ。

ケーブル駅に着くと、雲の中から日が少し射していた。


本日の平安京

京都御所の付近に日が当たっている。

今日の工事の作業は終わったようだった。

つつじヶ丘に行くと、北山に西日が当たって、ブータンに行ったような気分になった。


本日のつつじヶ丘


本日のつつじヶ丘

ブータンには1度だけだが、行ったことがある。「風の谷のナウシカ」の「風の谷」そっくりだと思った。

王宮の招待されて、皇太后と王女にお会いした。

もう10年以上も前のことだ。

つつじヶ丘に行って、お地蔵様の前で般若心経と各種真言を唱える。


本日のつつじヶ丘

六方拝。


本日の水井山

今日は、日の当たり方が遠く、コントラストが強いので、なぜか、チベットやブータンを想い出すのだ。

人工スキー場跡に戻り、バク転3回、でんぐり返し7回、前方回転2回。

夕陽を見ながら、お山を下りる。


本日の森の妖怪君2号


本日の森の妖怪君3号?

谷間に伸びている樹木が森の妖怪君第3号に見えてきた。

この前から、目に入って、気になっていたのだが、妖怪君3号と命名。

鷺森神社参拝。

宮司さんが年末大掃除をしていた。

挨拶を交わす。


本日の鷺森神社の神鏡

本日の神鏡に写りしモノは?

臨床宗教師?

岡部健医師?

そして・・・


鷺森神社南参道に写りしモノ

そして、いつものように、鷺森神社本殿を巡拝して、南参道を降りていく時、映りしモノは?

井上有一の書か、それとも、悉曇?

???

目次


2015年12月26日 鎌田東二:東山修験道336  目次


2015年12月25日

晴れたり、曇ったり、雨となったり。典型的な「お公家さん天気」だ。

いかにも、京都、都やの〜。

と、この鵺のような事態を強行突破。

14時40分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。お山を見上げる。

山頂付近は厚い雲で覆われている。

黄葉もほぼ消えて、茶色がくすんで枯れたような色合いに変わっている。


本日の比叡山

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。曼殊院に来る観光客もいない。

今日はクリスマス。12月25日だ。

街ではジングルベルが鳴っているだろう。

日本人は、いろんな祭りや儀礼を取り込んだが、キリスト教人口が極めて少ないにもかかわらず、しかし、クリスマスを祝う習俗は衰えないようだ。

このあたりの、一種の民間信仰というか、習俗は興味深いものがある。

その「神」は「宗教」への純粋な信仰はなくても、「祈り」や「祭り」や「祝い」ができる心性。

厳格な「信仰」を是とする文化では考えられないようなルーズさだろう。

ゆるゆるの「宗教文化」?

雲母坂に入る。

音羽川を渡る所で、工事をしている。もう2ケ月はやっているね。


本日の森の魚君

雲母坂に入ったあたりで、雨がパラついてきた。

天気予報では、雨が降ったり、雷が鳴ったりすると言っていたようだが、遠くで雷が鳴る音もする。

しばらくは、雨脚が強まってきた感じ。

うっかりと、雨に気を取られていたのか、考え事に耽っていたのか、うっかりと、森の妖怪君に挨拶するのを忘れてしまった。

森の妖怪君、ごめん!

申し訳ない!

第一馬の背の紅葉はほぼ落葉した。


本日の堰滝

堰滝周辺に、少しだけ、黄葉めいた葉が残っているが、もう辺りは冬枯れた光景だ。

堰滝の流れが白くくっきりと目に飛び込んでくる。

第二馬の背を過ぎる頃に、一気に雲が飛び去って、晴れ間が出てきて、日が射してきた。

早いね、変わり身が。

まさに、風見鶏のお公家さん天気。

目まぐるしくもチェンジブルなる変化・変容。

まさに、「妖怪変化」といえるほど。

と、森のモアイ君も「変化」ぶりも。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

雨に濡れた木に西日が赤く当たって、何とも艶めかしくもエロチック。

今日は、ちょいと、頬紅を差しているような。

森全体も湿っているけど、明るくて。

ハレーションしてるよう。


本日のお地蔵様

森のモアイ君に挨拶をしてから、少し行くと、お地蔵様がご鎮座ましましているのだが、この前は、首から上がなかったので、近くに落ちている石を顔に見立てて置いてみた。

今日は、それらしき石にマジックか何かで目鼻口が描かれている。

ちょっと、マンガチックではあるが、抽象画のような前の石よりはわかりやすい。

ありがとうございます。

オンコロコロセンダリマトウギソワカ。

手を合わす。

吾もこの間、せわしなかった。

こころの未来研究センターの研究報告会での研究報告。

こころ観、ワザ学、聖地論、震災関連の4つの研究プロジェクトのポスター発表などなど。

一挙に押し寄せてきている「師走」の仕事。

加えて、たまりにたまった論文や本や原稿の山。

どこからどう手を付けるのか、山を崩していくのか、崩落せぬように、そっと、しかし、着実に。

安全着地を目指して。

ドラスティックな破局を呼び覚ますことなく。

結構、これは綱渡りなんよ。

加えて、NPO法人東京自由大学で、帯津良一先生を招いての「モンゴル放談」。

ホリスティック医学の第一人者で帯津三敬病院名誉院長の帯津良一先生は、これまで12回ほどもモンゴルに通う「大のモンゴル好き」。

「モンゴル愛」に目覚めた「モンゴル通」。

1980年に初めて中国に行って、中国医学・医療の「針麻酔」に度肝を抜かれ、そこで、気功の一端に触れ、それをすぐに都立駒込病院の診療などに取り入れようとし始めた。

日本で最初に病院での医療に気功を取り入れた医師が帯津良一先生であろう。

NPO法人東京自由大学では、帯津先生にこれまで2度講座に来てもらった。

1度目は、まだ漂流教室時代の最初期に、池袋駅前の後藤学園・武蔵野調理師専門学校・武蔵野栄養学校で、2000年12月2日に、「身体の探究コース 気の医学と霊性」というテーマで、気功の話と実修を習ったのであった。

その次は、2010年11月27日、やはり「身体の探究コース」で、「全力往生―自然治癒力をめぐって」(呼吸法「時空」、ワーク付き)を習った。

これは、帯津先生の著作『全力往生―あの世とこの世にときめきを』(小学館、2010年)が出てまもなくの頃であった。

そして、2015年12月23日、今回の「モンゴル放談」と相成った。

その「放談」に内モンゴル出身で、モンゴルゼミ講師の文化人類学者アルタンジョラーさんが加わって話が弾むわ弾むわ。

モンゴルの魅力は、@空=天、A草原、Bなんだったっけ?

Cがお酒だった。

NPO法人東京自由大学では、今年の夏、約1週間、モンゴル夏合宿を行なうのだ。

その引率講師にアルタンジョラーさんをお願いしているので、この2年、事前学習として「モンゴルゼミ」を開催し、特別ゲストとして、今回、帯津良一先生をお招きしたというわけである。

というわけで、嗚呼、モンゴルの空は青く輝き、風は吹きわかっていく・・・

と、現実に引き戻されると、比叡山も檜林の辺りで、強い北風が。

冷て〜!

が、この時期にしてはおかしなくらい、雪が少ない。

もう、2〜3度降っていてもおかしくはないが、この前1度雪を被ったきり。

今年の暖冬は異様なほどだ。

まだ、熱帯低気圧がうろうろしている感じ。

12月25日のクリスマスだっちゅ〜のに。

ホット・クリスマス。

だが、ホッとはしないね。

奇妙な感覚が残るわいね〜。

ケーブル駅に着くと、雲の中から日が射して、平安京を照らしていた。


本日の平安京

この付近はまだ工事中だった。

人工スキー場跡に行くと、もうそこは、工事はすべて終わっていて、通行禁止の看板も外されていた。


工事の終わった人工スキー場跡

何にもなし。更地になっていた。

つつじヶ丘に行って、お地蔵様の前で般若心経と各種真言。


本日のつつじヶ丘

そして、六方拝。


本日の水井山

そこから、人工スキー場跡に戻り、バク転3回と前方回転2回。

濡れているので、注意、注意。

そして、急ぎ、山を下りる。


本日の森の妖怪君2号

夕陽が紅く森の中に射し込んできていたが、やがてそれも雲間に消え、夕闇が降りてくる。

が、もう一陽来復は過ぎたので、これからは日は長くなるばかりだ。


本日の鷺森神社の神鏡

鷺森神社参拝。

神鏡に写りしモノは?

モンゴルの青空?

夜空?

満天の☆?


鷺森神社南参道

そして、鷺森神社本殿をぐるり1周巡拝して、南参道を降りる。

そこで見しモノは?

目次


2015年12月21日 鎌田東二:亡命ロシア人ワノフスキーの『火山と日本の神話』(桃山堂、2016年)まもなく刊行!  目次


みなさま

来年になりますが、桃山堂から面白い本が出ます。

レーニンと共にロシア革命を闘った亡命ロシア人ワノフスキーの『火山と日本の神話』です。

わたしの尊敬する益田勝実『火山列島の思想』(筑摩書房、1968年)に先駆ける古事記火山神話論です。



出たら、ぜひ読んでください。

12・21 鎌田東二拝

目次


2015年12月21日 鎌田東二:大重潤一郎監督『黒神』(1970年制作)の上映とトークの案内  目次


みなさま

『久高オデッセイ第三部 風章』を遺作として本年7月22日に逝去した大重潤一郎監督(1946‐2015年)の処女作『黒神』(1970年制作)の上映とトークの案内です。



『黒神』上映会&トークイベント
2016年1月14日(木)
孤高のドキュメンタリスト大重潤一郎監督処女作

2015年7月に亡くなられた大重潤一郎監督処女作『黒神』(1970年制作)の上映会を行います。デビュー作である『黒神』から遺作『久高オデッセイ』まで、一貫して自然への恐れと尊敬、現代社会に生きる私たちの営みへの反省、そしてそれでもいのちを肯定し、人間のありのままの姿を映し続けてきました。

混乱する今の時代だからこそ、40年以上の時を経て再び大重映画の原点に立ち戻り、自然と人間がどのように関わっていくのかについて考えてみる機会となればと思います。ゲストスピーカーには『久高オデッセイ』制作副実行委員長の鎌田東二氏をお招きし、『黒神』、『久高オデッセイ』についてのトークイベントも開催いたします。

■日時:2016年1月14日(木)18:30〜21:00(開場18:00〜)
■料金:一般2000円、学生1500円(※学生の方は学生証のご提示をお願いいたします。)
■定員:先着50名
予約優先制/席がご用意できる場合は当日ご参加も可能です
*ご予約はこちら、またはお電話(075-711-5919)&店頭にて受け付けております。

プログラム
18:30−19:00 劇映画『黒神』について
19:00−20:15 『黒神』上映会
20:20−21:00 トーク (ゲストスピーカー:鎌田東二 / 京都大学こころの未来研究センター教授)

大重潤一郎(映画監督)
1946年鹿児島県生まれ。
山本薩夫監督の元助監督として映画界入り主に岩波映画で演出を学ぶ。1995年に阪神淡路大震災に遭遇、そこで得た経験から自然に対する畏敬の念が益々深まり、映画作りへの意欲を燃やす。2002年より、神の島と呼ばれる久高島を舞台にした映画「久高オデッセイ全三章」を制作。

12・21 鎌田東二拝

目次


2015年12月19日 鎌田東二:横尾龍彦先生告別式報告  目次


「東京自由大学初代学長・名誉学長横尾龍彦先生に捧ぐ」鎌田東二拝


カトリック所沢教会の祭壇


横尾龍彦先生


キリスト像と横尾龍彦先生


告別式を終えて

 東京自由大学初代学長横尾龍彦画伯が亡くなった。11月23日、新嘗祭の朝に。享年87歳。

 横尾龍彦先生の告別式が行われる埼玉県所沢市小手指のカトリック所沢教会に向かう埼京線の電車の中でこれを書き始める。人身事故で電車が遅れているので、違う路線で行き始めたが、さて、予定通り到着できるだろうか? 何事も、人生は『予定調和』ではないから。

 今年は、7月22日に大重潤一郎監督、8月31日に岡野恵美子さん、そして11月23日に横尾龍彦先生。東京自由大学「三神」が次々に天高く舞い上がった。こんなこともあるのだ。「例外」というのは、わたしたちの「思い込み」に過ぎない。それはそれ。そのままなのだ。それをしかと見届け、受け取らねば。

 横尾龍彦先生は1928年、福岡県に生まれた。お母さんは神道系の凄い霊能力者だった。お母さんが「これからは芸術です」と言った。そのこともあって、横尾先生は、戦後、東京芸術大学日本画科に入学した。が、実存哲学に魅せられ、ニヒリズムやデカダンを気取り、道を失った。

 しかし、その後、芸大を卒業して、キリスト教プロテスタント系の神学校に入ったが、2年で退学。北九州市戸畑区の明治学園の美術教師となるも、このままでは画家として一生出られないと決意し、上京。

 1965年に、高橋巖先生の主宰するルドルフ・シュタイナー研究会のセミナーに参加。その後1978年からは鎌倉三雲禅堂の山田耕雲老師に師事し熱心に接心。独参を続け、見性。そして1985年にケルン郊外に移住。その後ベルリンに拠点を移し、やがてベルリンと秩父にアトリエを設け東西を往来することになる。B・B・K・ドイツ美術家連盟会員。1989年には、東京サレジオ学園の聖像彫刻により吉田五十八賞を受賞。栃木県那須のトラピスチヌ修道院には、横尾先生制作の聖母子像が祭壇脇に安置されている。2015年度の最後の催しは、そのトラピスチヌ修道院で横尾先生のご指導を仰ぎながら、カトリックのミサにあずかり、祈りと瞑想と対話の時間を持つ予定で、一同楽しみにしていたのだ。それも叶わぬ夢となった。

 横尾龍彦先生が生前に親交を結んだ方々は、高橋巖(美学者・シュタイナー研究者、元慶応大学教授)、井村君江(ケルト妖精学・元明星大学教授)、澁澤龍彦(フランス文学者)、種村季弘(ドイツ文学者、元國學院大學教授)、酒井忠康(前鎌倉近代美術館館長、世田谷市立美術館館長)、田中幸人(元毎日新聞美術記者、元埼玉近代美術館館長、元熊本市立美術館館長)、三田晴夫(毎日新聞美術記者)、志村ふくみ(染色家)、志村正雄(アメリカ文学者・東京外国語大学名誉教授)、松田妙子(世界救世教鎌倉教会元教会長)、今道友信(美学者・東京大学名誉教授)、海野和三郎(東京大学名誉教授・天文学者・NPO法人東京大学学長)など、当世一流の諸氏だった。

NPO法人東京自由大学のウェッブマガジン「EFG第2号」に、横尾先生は次のように記している。

 「神は無であるとマイスター・エックハルトは言っています。無は肉眼や意識では捉える事の出来ない叡智とエネルギーのことで神仏の世界は一つです。/神は言表不能な根源的存在で、私の無意識深く私の自我の中心に存在します。座禅によって無を極めれば私達は宇宙の根源に触れて開眼します。それが悟り体験です。」

 「人間的努力だけでこの自己を超越できません。エッケハルトが言う『己を失えば失う程に神がそこに来て充たす』と道元の『仏道を習うというは自己を習うなり、自己を習うと云うは、自己を忘るるなり』に自己を超えていく秘密があります。」

 「私は生涯美を求めて彷徨いながら神に出会いました。/人格の完成を求めても、内なる人が聖霊に満たされて変容しなければ道徳と偽善性に縛られて自由を失います。理想の人間像は柔らかく砕けた自由人です。/その自由は目に見えない存在との交流によって齎されるのです。/人の思惑や、社会のために生きるのではなく、内面の声に従うのです。他人からは見えませんし、人からは理解されませんが、神様に知られているのです。人を対象にすると誤解されたり、無視されて傷つくことも多いのですが、霊としての偉大な愛である存在と対話していると、孤独ではありません、そこでは静かな平和が心の中から絶えず湧出してきます。/人生は短いです。人に知られなくとも本来の真人を実現したいものです。」

 「その時自己の本質が私と一つになる深い体験がありました。それは言語では説明できない全身全霊の納得でした。只、涙、涙、深い安堵感と凡てを放棄した限りない自由がそこにはありました。その様な精神状況は1週間程続きました。本来の自己の実現です。/これらの体験はすべて独参室で(山田耕雲)老師に報告されましたが見性が許されたのは1年後の事でした。」

 横尾龍彦先生と初めて会ったのは、1982〜4年頃だったと思う。もう30年以上前のことだ。横浜の高島屋で個展をしているのを見に行った。そして個展会場に入った途端、目に飛び込んできた絵があった。わたしはその瞬間、「この絵と縁がある!」と思った。その絵がいいか、悪いか、好きか、嫌いか、ではない。ただただ、「縁がある」と思ったのだ。

 そして、わたしは生まれて初めて絵を買った。「枯木龍吟」という絵だった。初めて絵を買うなどしたわたしを慮って、横尾先生が絵を割引してくれ、そして自ら届けてくださった。それを横尾先生がわが家のマンションの壁面に賭け終わった途端、3歳になるかならないかの息子が、突然、「とうちゃん、こんな絵を買ったら、ウチがビンボーになるよ!」と言った。これにはみな仰天した。恐縮至極の息子の発言に、横尾先生は笑いながら、「そうかもしれんねえ〜」と余裕綽綽であった。苦笑いをしていたかもしれないけれど・・・。

 わたしが横尾先生について書いた文章が2本ある。1本は、『翁童のコスモロジー――翁童論4』267〜286頁、新曜社、2000年)に収めた「風と珠(たま)の人・横尾龍彦」。もう1本は、『神道のスピリチュアリティ』(作品社、2006年)に収めた「宇宙的協奏としての横尾龍彦の瞑想絵画」。

 前者のエッセイでわたしは大体次のようなことを書き進めた。

序章 霊性の画家・横尾龍彦
 横尾龍彦は「風と球の画家」である。彼の画業の前半生は球を、そして後半生は風を主題にしている。・・・
第一章 三度の神秘体験T〜光体出現
 少年の頃、ある夜、横尾は部屋の中に白金色に光り輝く「球」の出現を見た。このときの驚きと神秘と畏敬の感情が横尾龍彦の画業に底流している。・・・
第二章 三度の神秘体験U〜天地合体
 第二の神秘体験は25歳の時に訪れる。・・・
第三章 三度の神秘体験V〜光体成仏
 横尾は第三の神秘体験について次のように述べている。・・・
終章 風龍の行方
・・・ここに雄大な「風龍」がたゆたっている。おおどかで、力強く、時にはゆったりと、時にはすばやく激しく自由自在に舞い踊っている。横尾龍彦はついに風になった。「風龍」と化した。
 「風龍の画家」横尾龍彦。この風龍の行方がどこに到るか、翁の風貌をたたえはじめた横尾の画業と人生の深化を見とどけたい。

 これは、初出が横尾先生の画集『横尾龍彦 1980−1998』(春秋社、1998年)だった。横尾龍彦は、「シュールリアリステックでデモーニッシュ(デモーニック)な幻想画家から、禅の見性体験を経て、(自我で書く絵を捨てて)『風が描く・水が描く』画家になった。わたしは、ドイツ・ベルリンでの展覧会、例えば、ルードヴィッヒ・ランゲのギャラリーでの個展や、シャーロッテンブルグ宮殿での個展や、ベルリンのソニーセンターでの個展や、スロバキアの首都ブラチスラヴァやタイや北九州市鶴美術館手の個展での絵画パフォーマンスで、横尾先生の瞑想描画パフォーマンスを楽の演奏(石笛・横笛・法螺貝など)で支えたことがある。今、横尾先生は、大分県立美術館の「神々の黄昏」という展覧会に6点の作品を出品中である。

 今日、13時から小手指のカトリック所沢教会で葬儀のミサと告別式が行われた。讃美歌の歌声の響く中、藤田神父(司祭)の司式により厳かに葬儀のミサが執り行われ、続いて告別式が挙行された。

 山田耕雲老師の後継者の三宝教団第四祖山田凌雲老師と大分県立美術館長で武蔵野美術大学教授の新見隆氏とわたしの3人が弔辞を奏上した。わたしは弔辞の最後に歌と石笛・横笛・法螺貝を奉奏した。

 その後、ご家族や受付を手伝ったスタッフのみなさんと共にお寿司をいただいた。30人ほどの方々が一人一人、横尾先生との関わりや思い出を語った。特に印象に残ったのが、横尾先生の5人のお子さんとその配偶者や孫の方々の思い出語りであった。

 わたしは芸術家として、また求道者としての横尾先生のことはよく理解しているつもりであるが、「父」としての横尾先生の顔はまったく知らなかった。2人の息子さんと3人の娘さん、また2人のお孫さんの語る「釣り好きで子ぼんのう」な横尾先生の姿は、人間横尾龍彦を見た思いで新鮮だった。

 とても、得難い、有難い時間であった。横尾龍彦先生、最後の最後まで本当に、本当に、ありがとうございました。心より尊敬の念いと愛を捧げます。

 以下は、本日の告別式で横尾龍彦先生に捧げた弔辞である。

横尾龍彦先生に捧ぐ弔辞

 十一月二十三日、新嘗祭の朝に、敬愛する東京自由大学初代学長横尾龍彦先生が亡くなられました。享年八十七歳でした。本年二〇一五年は、「久高オデッセイ」三部作の監督でNPO法人東京自由大学副理事長の大重潤一郎さん、東京自由大学前運営委員長で「久高オデッセイ第三部風章」事務局長の岡野恵美子さん、そして東京自由大学初代学長の横尾龍彦先生と、東京自由大学の三本柱が相次いで旅立ち、深い悲しみとともに忘れられない、心に残る大きな節目の年となりました。遺されたわたしたちは、いっそう心しておのおのの使命を果たして参りたく、決意を新たにしています。

 横尾先生の訃報をお聞きして、わたしは「美と霊性の行者」横尾龍彦先生に捧げる三首の歌を作りました。

 君ははや 天上巡る 龍となり 日の本宇宙の 魂描き逝く
 美の行者 横の尾の上人 龍彦と 受肉せし身を 脱ぎて還らむ
 はろばろと 伯林秩父を 翔け巡り 天空上人 龍の眼の人

 横尾龍彦先生は、一九二八年、福岡県に生まれました。お母上は神仏習合系の凄い霊能力者でした。子どもの頃、横尾先生は毎朝ご神前のお水を取り替え、お供え物をし、朝拝の準備を整え、 母上とともにご神前で礼拝することを日課とされてきました。
少年の頃のある夜、横尾先生は部屋の中に白金色に光り輝く球の出現を目撃します。この龍彦少年の「玉」の透視こそ、「霊性の画家」、横尾龍彦の生涯を貫く創造の原点でした。この少年期の光体出現と二十五歳の時の天地合体体験と五十代の禅見性体験による光体消滅の三つの神秘体験が、横尾先生の生涯の画期をなす体験であったと思います。
 横尾先生の画業は、二十代からの神秘的な球体・光体を描き続けた時期と、五十代の見性体験によってそれが消えてただただ風やプネウマ的霊気の流動をのみ描く時期の二期に大きく分けられると思います。

 わたしは横尾先生の後半生の作品がとても好きです。大宮のわが家には横尾先生の大きな絵が八点、京都のわが家には七点、京都大学の研究室には一点が掛けてあり、三十代からわたしの人生と生活は横尾龍彦先生の絵と共にあります。そこで、文字通り、横尾先生とは生活を共にしてきたと思っています。

 NPO法人東京自由大学のウェッブマガジン「EFG第二号」に横尾先生は次のように記してくださいました。

 「私は生涯美を求めて彷徨いながら神に出会いました。/人格の完成を求めても、内なる人が聖霊に満たされて変容しなければ道徳と偽善性に縛られて自由を失います。理想の人間像は柔らかく砕けた自由人です。/その自由は目に見えない存在との交流によって齎されるのです。/人の思惑や、社会のために生きるのではなく、内面の声に従うのです。他人からは見えませんし、人からは理解されませんが、神様に知られているのです。人を対象にすると誤解されたり、無視されて傷つくことも多いのですが、霊としての偉大な愛である存在と対話していると、孤独ではありません、そこでは静かな平和が心の中から絶えず湧出してきます。/人生は短いです。人に知られなくとも本来の真人を実現したいものです。」

 瞑想画家として横尾先生が繰り返し言われたのは、私が描くのではない、「水が描く、風が描く、土が描く」ということでした。その横尾先生の画法は、「龍彦」というお名前の名の通り、「龍画」そのものだと思います。龍が風に乗って空を翔け、また水の中を自在に潜り巡る、波動の流れと一体となる「流画」。気息やヴァイブレーションの流動に身をゆだね、分子の波動が微細に変化し変容していくことを映し出す、気配と霊性の錬金術師・横尾龍彦。
 その画法には、聖霊やプネウマの風が吹き渡っています。高次元界からの魂風が。それは、神秘不可思議なそよぎでもあり、同時に、大変明晰な合理と直観が一如となった流動でもあります。目に見えない世界からの風のメッセージ。
 霊性の画家・横尾龍彦は「風と球の画家」であった。先生の画業の前半生は球を、そして後半生は風を主題に自在に表現し生きた。
 その横尾先生のみたまに心より捧げます。

 神ながらたまちはへませ 神ながら

 この光を導くものは この光と共に在る いつの日か 輝き渡る いつかいつかいつの日か
 あなたに会ってわたしは知った このいのちは旅人と 遠い星から伝え来た 歌を歌をこの歌を
 この光を導くものは この光と共に在る いつの日も 輝き渡る いつもいつもいつの日も

2015年12月19日 鎌田東二

目次


2015年12月15日 鎌田東二:東山修験道335  目次


2015年12月15日

朝10時から2つの会議。

そして、3つめ、ランチ・ミーティング。さらに4つめ、退職シンポジウム打ち合わせ。そして5つめ、研究報告会こころ観・ワザ学ポスター発表確認。

とにかく、目まぐるしく会議や打ち合わせの連続。

まあ、大体火曜日はかくの如し。

が、ここで、戦場の一服が必要なり。

千利休は戦乱の世に侘び茶を考案せり。

吾は「大乱世」に「身辺無一物東山修験道」を実践せり。

「只管打坐」とは道元禅であるが、Tony修験道は「只管打歩(行)」なり。

ただただ、歩く。歩く。歩く。

それだけ。

と、いうわけで、14時半、東山修験道を出立した途端、本格的な雨に。

やれやれ。

グッドタイミング、というか、バッドタイミングというか。

いやらしうれし。

鷺森神社参道入り口近くの銀杏も最後の黄葉。この雨でだいぶ葉っぱも落ちようものよ。


鷺森神社近くの銀杏

鷺森神社遥拝。お山を振り仰ぎ見れば・・・


本日の比叡山

2羽の烏が飛んでいる。

コンドルが飛んでいる?

ではないが、カラスが飛んどるワイ。

雨やから観光客もおらん。

誰もおらんから、さっぱり、すっきり。

雨に打たれながら登拝行。

でもね、変な天気や。

6月の梅雨時のような。変な生あたたかさがある。

12月15日とは絶対思えへん、異様なあったかさ。

異常気象が日常語になったので、もう誰もびっくりせーへんけど、異常や。


本日の森の魚君

森の中に入ると、雨音が変わる。

1、 まず、森の木が雨傘代わりになってくれるので、地面に落ちてくる雨量が圧倒的に少ない。
2、 枯れ葉に雨音が落ちるので、誰から歩いているような、音がする。
3、 その雨音もパラパラとまばらな感じ。

森の魚君も雨に打たれて、楽しそう。

森の妖怪君も・・・


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

森の妖怪君も、濡れながら陽気暮らしのパフォーマンスを。

よっ! 君はいつも天然だね〜〜〜。

倒木のトンネルを潜り抜けて、第一馬の背へ。


本日の堰滝

わが拝所の堰滝を拝すると、きれいに三段構えの滝が見える。

いいね!

梢の葉っぱもほぼ全部落ちちゃって、すかすかの視界、アングル。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

森のモアイ君も、「雨雨ふれふれ」の「神道ソング?」を?

お地蔵さまも、雨の中で・・・


本日のお地蔵様

ちょいと、顔をねじっているような。

昨日、このあたりで、迷子になっていた73歳の東京品川の方は、無事降りて、大津の東急インに入り、今日は東京に戻っただろうか?

彼は「只管打歩」の行者といえるね。

何といっても、東京から比叡山まで10日かけて歩くっていうんやから。

荷物は携帯電話と財布とポシェットとリュック一つ。着替えもほとんど持たず、東横インの定宿で毎晩洗うと、朝になったら乾いている。

今流行の「持たない生き方」の「ミニマリスト」の先駆者なり〜!

彼は「おひとりさまの老後」の先端を走る一人ですね。

孤独だけど、自分がある。

自分の道がある。

自分の作法や方法がある。

自分のこだわりと生き甲斐を創出している。

「超高齢化社会の生き方モデル」として、「東山修験道」どやど〜や?

韓国のシンポジウムで出会った儒者李退渓(1501〜1570)は、千利休(1522〜1591)とほぼ同時代人。

李退渓の住まいも侘び茶空間に似て、「ミニマリスト」的だった。

質素この上ない。無一物に近い。

もっとも儒者だから、『論語』や『大学』や『朱子大全』はあっただろう。

が、それ以外は極力、削ぎ落している。

侘び屋。

利休の空間演出デザインは凄い、といつも思う。

名物や唐物などの市場・ブランド・マーケティングを引っくり返して、侘び茶道具を案出した。

その草庵茶室は、4畳半以下である。3畳から2畳へ。

しかも、「路地」から、あの小さい「躙り口」を通らねばならない。

この「ミニマリスト」の極小宇宙の極大さよ。

まさに、ニコラウス・クザーヌスの言う「反対物の一致」とはこのことよ。

これ以上極小化はできない。そのギリギリのギリギリまで詰めた。

利休は身長180センチの大男だったという記録があるから、そんな大男があの小さな2畳空間や躙り口を潜ってその極小空間に客人と2人茶を啜るのであ〜る。

究極のコミュニケーションではないか。

エロスとタナトスが溶融するような。

李退渓の儒学原理は「敬」であったそうな。

「敬」とは何か?

「敬」とは他者の偉大さと自己の小ささをそのまま感謝すること。


李退渓の「敬斎図」

李退渓は「聖学十図」中「第八心学図」で、「心は一身の主宰」とも、なかんずく、「敬は一心の主宰なり」と言い切った。

また「第十夙興寐箴箴図」で、「日用を勉めて敬畏を崇ぶ」と記した。

実は、千利休の主人であった豊臣秀吉が慶長の役(1597年)を起こした時、派遣された加藤清正が捕虜として連れてきた中に、李退渓の弟子の姜(カンハン)がいた。

その姜が藤原惺窩に多大な影響を与え、藤原惺窩は李退渓儒学を深く学び、それが山崎闇斎にも影響を及ぼすことになったという。

「敬天、尊理」を生きた李退渓。

「敬」という言葉こそ使わなかったかもしれないが、「侘び茶」の中に「敬」や「慎」や「退」を取り込んだ千利休。

どちらも、一歩も二歩も「退いた」ところから、権力の頂点やその関係性を静かに眺め、関わった。

偉大なり、李退渓と千利休よ!

この2人を同時代人として、東アジア思想の潮流の中に並べて理解し、接続する必要がある。

そんな「韓風流」の余韻に浸りながら、雨のそぼ降る中、ケーブル駅を過ぎ、人工スキー場跡を過ぎ、つつじヶ丘に到った。


本日のつつじヶ丘

お地蔵様の前で、般若心経と各種真言。そして六方拝。

北山は霧と雲に覆われていて、何も見えない。琵琶湖も見えない。昨日はよく見えたのに。

そんな日もあるわいなあ。


本日の水井山

雨の中、急ぎ、人工スキー場跡に引き返して、濡れた足もとに注意しながら、バク転3回。

チョイと重いが、雨に濡れた衣服の重量も加算されているから、こんなもんだろう。

雨が止まないので、急いでお山を下る。

転ばぬように、注意しいしい。


本日の森の妖怪君2号


本日の鷺森神社の神鏡

そして、鷺森神社参拝。神鏡拝見。

そこに写りし「敬」は?


鷺森神社参道の怪?

そして、鷺森神社参道にて、最後の「敬」か「怪」かわからぬ垂線を看取ったのであった・・・

目次


2015年12月14日 鎌田東二:東山修験道334  目次


2015年12月14日

今日は朝9時から1時間余りの授業。高校生に対し。

群馬県立太田東高校の生徒男女20余名が大学見学に来て、こころの未来研究センターを見学したのだ。

そこで、1時間余り、こころの未来研究センターの紹介と吾が取り組んでいる研究の一端や高校生が関心を持てそうな『となりのトトロ』と『千と千尋の神隠し』の比較宗教学的・比較民俗学的解釈学の開陳と相成ったのであ〜〜〜〜〜る。

それが終わって事務仕事を片付け、早目の14時20分、東山修験道出立。まもなく冬至だから。日が沈むのがずいぶん早くなっているから。

天候はほぼ晴。この時期には珍しい温暖さ。先週の金曜日などは、台風がやって来たのかと思ったくらい、あったかい湿った風が吹いた。東京は南からの暴風で総武線などいくつかの線がストップしたほど。

異常である。

異様である。

異変である。

凄まじい違和。

だが、それはそれとして、比叡山に向かう。

鷺森神社に近づくと、八朔だろうか、鈴生りに成っている。


八朔?

曼殊院山や瓜生山がだいぶ変色している。


曼殊院山

鷺森神社参拝。お山を見上げる。


本日の比叡山

比叡山の山並みも紅葉の最後の段階のようだ。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。暖かいせいか、鯉が活動的に泳ぎ回っている。

雲母坂の鯉はどうかな? と覗き込むと・・・


本日の森の魚君

森の魚君は昨日の雨で湿っぽい。


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

が、森の妖怪君は相変わらず、乾いたフォルムだ。

が、が、が、さらに登って行って驚いた。

大きな倒木が道を塞いでいるのだ。


雲母坂の倒木


雲母坂の倒木

台風の後などに、たまに倒木があるが、ここまで大きな倒木はなかった。

12月の中旬、先週の金曜日の台風のような暴風が吹き荒れた時に、倒れたのだろう。

道を塞いでとおせんぼをしている。

第一馬の背に至ると、紅葉は散っていた。

わずかな紅葉と茶色の枯葉は残っている。


本日の堰滝

堰滝もかなり梢越しにはっきりと見えるようになってきた。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

森のモアイ君に西日が当たっている。

そこから50メートルも上がったところにお地蔵様が安置されているのだが、この前の台風のためが、頭がなく、首のところからちぎれていた。

首はないかと、周りを探してみたが、見つからない。


首なしお地蔵様


仮顔お地蔵様

仕方がないので、近くにあった石を据えてみた。どうかな? お地蔵様の顔としては?

オンコロコロセンダリマトウギソワカ〜。

お地蔵様は子供を守ってくれる。

サンスクリット語では、「クシティ(大地)・ガルバ(子宮)」と呼ばれる。「大地の子宮」。まさに比叡山のことじゃわい。

大地の包摂力がお地蔵様の慈悲心を表わしておる。そして「子供の守り神」となっていった。

今日、群馬県立太田東高校の生徒に「こころの探究」について話をしたのだが、最後に、「となりのトトロ」と「千と千尋の神隠し」を比較しながら、そこで神仏がどのように描かれているのか、神仏に関わる人間や子供のあり方にどのような違いが見られるかを具体的に分析してみた。

スタジオ・ジブリ作品の「となりのトトロ」を250回観たことがあると言うと、高木康次君が、「僕は『天空の城ラピュタ』を300回観ました。」と言ってきた。そして、セリフを全部暗記しているのだと。

そこで、授業中に最後の方のセリフを言ってもらったのだが、3分ほども、高木君は淀みなく「天空の城ラピュタ」のセリフを言い続けた。時々、「パキューン」とかの鉄砲音や、「待て〜!」などの事件性のある事態を表現しながら。

みんな、拍手喝采。

すばらしかったね!

やるね、高木君!

ともかくも、ふだん、大学生や東京自由大学の妙齢(?)大人を相手にすることが多いから、実に、実に、高校生はフレッシュだった。

吾は、東京で高校国語教師を6年間やったことがあるので、高校の感触はわかっているのだが、久しぶりなのでとても新鮮だった。

大学生とはまた全然違う。

まっすぐな感じがあるのだ。

大学生になると、1回、成長が止まるように思うね。

その後、学問やスポーツやカルチャーなどへのモチベーションが生まれない学生はただただ流されていくだけだ。

大学教育は危機にある。大学の勉学は崩れている。

全ての基本は、モチベーション・アップ。

それこそが教育の本質かも知れん。

結局は自分で学び、探求していくことに尽きるんやから。

教育の大事さを改めて感じた朝だった〜。

吾が京大での教育活動の「最後のお務め」が群馬県の高校生であったのも、何かの因縁で、感慨深かった。

みんな県選出の総理大臣とか、よく覚えて、注意してた。

戦後の歴代総理大臣の名前を出した際、福田康夫氏の名前を忘れていたのをしっかり指摘してくれたもんね。

たいしたもんや。

地域プライドもしっかりあるのが感じられた。

群馬、いいぞ!

この中から将来、京都大学などに入学してくる学生もいると思うと、面白く、嬉しくなる。

子供というか、若者は凄いよ。何が起こるかわからん。

世界の果てであり、謎だ。

おいどんは、高校生に希望と神秘を感じたワイ。

と、見上げると、どこまでも吸い込まれそうな、瞳の瞳のような求心丸。


本日の檜林

ケーブル駅に着くと、工事中だった。

が、ケーブルは冬季運行中止だった。

その間に、ケーブル駅やロープーウェ―駅の修理をするのか?

人工スキー場跡に行くと、ずいぶんきれいに整地されている。


人工スキー場跡

つつじヶ丘に入って、お地蔵様の前で般若心経と各種真言を唱え、六方拝。


本日のつつじヶ丘


本日の水井山と琵琶湖


本日の日没

人工スキー場跡に戻って、でんぐり返し8回。バク転3回。前方回転2回。

今日は、バク転がちょびっとうまくできたな。

そこから檜林に降りていくと、ちょうど林の中に西日が射し込んでいて、かぐや姫のように輝いていた。


檜林に当たる西日


本日の森の妖怪君2号

時々、日没の夕陽が梢越しに見える。


本日の日没

第二馬の背のところまで来た時、上に上ってくる老人がいた。

1時間ほど前に上から降りてくる時に、「ここから、下までどれくらいかかりますか?」と質問してきた人だった。

「そうですね。20分くらいで降りますよ。」と答えたのだが、道に迷ったらしい。

この雲母坂の一本道でどうして迷うのか?

不思議に思ったが、方向が同じなので、道案内をしながら、またその人のことをいろいろと聞きながら、下りて行った。

その人は、来年の1月で74歳になるという。昔は中小の保険業のサラリーマンをやり、企画や広報を担当していたが、いずれ倒産すると思い、58歳で会社をリタイアーし、手に入れた不動産(アパートや駐車場など)の経営をしながら何とかやりくりしてきたという。

だが、この10年で、妻も一人娘も亡くし、一人になってしまった。その虚しさを埋めるために、何気なしに読んだ瀬戸内晴美(寂聴)の小説を読んで、比叡山のことを知ったので、東京都品川区武蔵小山の自宅から比叡山にちょくちょく通うようになり、回峰行者について10回ほど、回峰行の山道を辿っているうちに心が落ち着いてきた、その次には、東京の自宅から走ったり歩いたりしながら10日ほどかけて比叡山に通うようになった。

今回は2泊3日で、新幹線で名古屋で降りて、そこから比叡山まで歩いてきたという。

そして、昨日も今日も大津の東横インに泊まっていて、今日はそこから比叡山を登って、雲母坂を修学院まで降りる途中で道に迷ったというのだ。

その人の人生経験などを聞きながら、暗くなって雲母坂を降り、鷺森神社まで案内し、その参道のところから叡電修学院駅まではまっすぐだからと教えて、別れた。

東京から比叡山まで何度も歩いて通っている73歳の老人。

その生き方の中に、比叡山が大きな位置と意味を持っていることを知った。

吾にとっても叡山はとても大きいが、彼にとってはもっとよりどころになるものだったのだろう。

今日は思いがけず、凄い話を聞くことができた。

ありがたいのう〜、お山は。


雲母坂を降り切ったところで三日月を見上げる


鷺森神社の神鏡

鷺森神社参拝。神鏡を見る。真っ暗で何も映っていないように見える。が、そこに、「闇」は映っているはずだ。


鷺森神社参道

12拍手して、社殿を一周し、参道を戻る。

そこに、白い雷光のような光が見えた。

これはなんのメッセージ?

東京から比叡山まで歩け、というメッセージ?

いつも、地震や噴火が起こったら、東京まで歩いて行くと言っていることをすでに実行しているような人がいて、教えられたなあ〜。

心強いぜ世、そんな「歩行」に身を投じている人がいて。

だが、家族のない彼の心はいかばかりか?

悲しみや切なさを背負いながら歩き続けているのだ。

人生というものの「妙」を感じた。

今日は朝に17歳の高校生の若者の息吹きを、そして夕べにまもなく74歳になる老人の息遣いをしかと見届け、感じ取った。

有難くも、深い学びの一日であった。

ありがとうございます!

目次


2015年12月10日 鎌田東二:『講座スピリチュアル学第5巻 スピリチュアリティと教育』(BNP,2015年12月刊)新刊案内  目次


みなさま

新刊案内です。

12月7日から店頭発売されています。

今、教育問題を考えるなら、この一冊は外せません。
ぜひお読みください。

本研究会メンバーの西平直京都大学教授、中川吉晴同志社大学教授、トマス・ジョン・ヘイスティングス国際基督教財団主任研究員、中野民夫東京工業大学教授、奥井遼日本学術振興会海外研究員(パリ第5大学)が大変問題提起的な論考を執筆してくれています。

ぜひ周りの方々にもご紹介ください。お願いします。

-------------------------------------

『講座スピリチュアル学第5巻 スピリチュアリティと教育』(鎌田東二企画・編、BNP、2015年12月刊)

はじめに──「教育」の困難と力 鎌田東二

序章 教育とスピリチュアリティ──その関係をいかに語るか 西平直
   一 「自分を大切にせよ」と「自分に囚われるな」
   二 教育とスピリチュアリティを対比的に理解する──図式的理解
   三 教育とスピリチュアリティは対立するだけではない──「包み込む」という関係
   四 教育とスピリチュアリティが反転し合う出来事──その論理構造
   五 しかし「教育」対「スピリチュアリティ」の議論から始める

第一部 教育と超越

大学全体の教養劇場化を目指して──東京工業大学の教育改革から 上田紀行
   一 スピリチュアルとはもっとも遠い大学で起こりつつある改革
   二 スピリチュアルでない教育とは
   三 新時代のリベラルアーツ教育に求められるもの
   四 東工大のリベラルアーツ教育改革

宇宙意志に同化するスピリチュアリティを目指して トマス・ジョン・ヘイスティングス
   導入──教育活動、価値論、とスピリチュアリティ
   自分史、時代史、進化史を包括する宇宙の「目的性論理」への探求
   宇宙意志に同化する敬虔(スピリチュアリティ)を目指して
   おわりに

ホリスティック教育とスピリチュアリティ 中川吉晴
   一 ホリスティック教育におけるスピリチュアリティ
   二 エクイノックス校の取り組み
   三 魂の教育
   四 「教育におけるスピリチュアリティ」の動向
   五 観想教育の登場
   六 インテグラル教育
   七 気づきの教育

第二部 教育と贈与的他者性とわざ

スピリチュアリティとファシリテーション──つながりと今ここに自ら気づく場づくり 中野民夫
   はじめに
   一 私のスピリチュアリティ観
   二 広義のスピリチュアリティ教育の実践
   三 学び合う場を創るファシリテーション
   おわりに

愛と自由の道徳教育──スピリチュアルな道徳教育のための簡単なスケッチ 矢野智司
   一 道徳問題から道徳という問題へ
   二 二つの道徳──「閉じた道徳」と「開いた道徳」
   三 二つの道徳教育──「躾の道」と「神秘的生の道」
   四 身近に生起する彼方の力、その愛の方へ

教育的日常のなかのスピリチュアリティ──M・ブーバーの生涯に学ぶ 吉田敦彦
   はじめに
   一 幼年期・学齢期のブーバー──思想形成の原基となる体験
   二 青年期から「回心」まで──神秘主義から「日常のなかの対話」へ
   三 子どもと教育という現実のなかへ──人間形成の根源力を感受する
   四 ブーバーの教育活動──「強制か自由か」に対する第三の立場
   五 教育の真の主体としての〈世界〉──「世界観」の教育は如何?
   結びにかえて──教育的日常のなかのスピリチュアリティ

わざの臨床教育学に向けて──「できる」と「できない」をつなぐ身体 奥井遼
   はじめに
   一 概念化される手前の生に触れる
   二 教え手の混乱
   三 直接的な介入
   四 学び手からの応答
   五 「できる」と「できない」の間で
   おわりに

終章 臨床教育学と霊性的自覚 鎌田東二
   はじめに
   一 鳥山敏子の「臨床教育学」的実践と「霊性」的自覚
   二 坂本清治の久高島留学センターの教育実践と大重潤一郎の『久高オデッセイ』三部作
   おわりに──東京自由大学の教育実践と「霊性探求」



ぜひご一読ください。

全巻充実していますが、この間も大変充実しています。

よろしくお願いします。

12・10 鎌田東二拝

目次


2015年12月9日 鎌田東二:韓国「李退渓日中韓国際学会」(12月4日-6日)と国立忠北大学教授との面談(12月6日-9日)報告  目次


みなさま

韓国レポートです。

韓国「李退渓日中韓国際学会」(12月4日-6日)と国立忠北大学教授との面談(12月6日-9日)報告

2015年12月3日に日本を発ち、釜山空港から車で約3時間余かけて、慶尚北道の中心地の安東市に着きました。

安東市は、韓国儒学の拠点地で、嶺南大学と陶山ソンビ文化修道院は「嶺南学派」の中核地のようです。

そこで、4日から6日までの3日間嶺南退渓学研究院と陶山ソンビ文化修練院主催の韓中日国際シンポジウム「生命と平和、治癒と霊性から見た退渓学」が開催され、基調発表者として参加することになりました。


陶山書院模型


陶山ソンビ文化修練院

プログラムは以下の通りです。






李東建理事長の開会の挨拶


金泰昌元国立忠北大学社会科学大学学長の基調講演

わたしは、儒学については、小倉紀蔵京都大学教授の革新的な著作は何冊か読んではおりましたが、相対的には、通り一遍の知識と関心しかなかったのですが、そこで、韓国儒学の伝統の奥深さふれ、また現代の諸問題について学び考えることが多くありました。

わたしにとって、「身心変容技法」とも絡み、大変興味深かったのが、韓国儒学の最高峰として仰ぎ見られ、1000ウォン紙幣の肖像画にも描かれている李退渓(李滉、1501−1507年)の提唱した儒学が「霊性」や「心」についての深い洞察に基づいて、呼吸法を含む「活人心方」という独自の身心変容技法である養生法を編み出していたことでした。

李退渓は、朱子の提唱した「格物致知」や「理気二元論」に基づきながら「四端七情説」を唱え、心の構造を精緻に分析し、それをもとに道徳的修養を練り上げたと言います。

「四端」とは「惻隠・辞譲・羞悪・是非」の四つの理発心で、「七情」とは「喜・怒・哀・懼・愛・悪・欲」の四つの気発情念です。



李退渓の「聖学十図 第八心学図」


李退渓の「敬斎図」

李退渓はこうした心の理論に基づき、「養心」と「養気」を通した「養生」のありようを示したわけです。

李退渓は「今の医者は人の病を治すことはできるが、人の心を直すことはできない」とか、「病を治めようとすればまず心を治めなさい」という「心の修養」を説きます。

そして、「心を治める」ことが同時に、「生命を治める」ことと「道徳を治める」こと連動することを李退渓は洞察したのです。

こうして李退渓は、「道徳と養生の接点」を見出し、「心を自由にし、養うことこそが道徳と生命を活かし、個人と社会を健康にする方法である」と主張したとのことです(圓光大学:趙晟桓氏・張知暎氏発表論文「退渓学における心と生命の出会い〜『心経附注』と『活人心方』を中心にして」参照)。

これはまさに韓国儒学式「身心変容技法」ですね。

「活人心方」という儒学気功のような身心変容技法の位置付けを含め、さらに調べてみたいと思います。


李退渓の墓所

オーガナイザーで、元東京大学総長の佐々木毅氏とともに『公共哲学』(東京大学出版会)シリーズ全20巻の編者で基調講演者の元忠北大学社会科学大学学長(日本における学部長)の金泰昌博士は、朱子(1130‐1200)の「虚霊不昧」や王陽明(1472‐1529)の「天樹霊根」や李退渓の「畏天活理」の概念を取り上げて説明しながら、また、荘子の「耳を以て聴くな。心を以て聴くな。気を以て聴け」という天籟論などを駆使しつつ、李退渓が「霊」を「心」と結びつけて理解したという以上に、「霊性」を「根源的生命力」として理解したという新観点を提示しました。

中国復旦大学の陽明学者呉震教授は、東アジアにおける儒学の普遍思想的側面のみならず、その特殊地域史的研究が必要なことを力説し、共感しました。

2日目には、韓亨祚韓国学中央研究院教授が、ニーチェや「魚踊鳶飛」の句を解釈しつつ、「儒学は道徳の学ではなく、美学である」という観点を打ち出したことも、「礼学之道」としての儒学の本質を考える上で大変考えさせられました。

これを皮切りに次々に打ち出される40代、50代の中堅学者たちの溌剌とした新鮮な観点や主張を聞きながら、シャーマニズムや道教的伝統ばかりでなく、韓国儒学の持つ豊饒な「養生法」や「身心変容技法」に触れたことが大変刺戟的で深い学びとなりました。

また、本年90才近い李退渓の直系17代目の子孫(宗孫)にもお会いし、お話を聞き、また後継者の18代目とも親しく語り合ったのも大変勉強になりました。何と、18代目は、吾が住まいであった埼玉県大宮市に4年間住んでいたというのです。ニアミスしていた可能性が大ありですね。

3日間にわたるびっちりと濃密な議論を交わしたシンポジウムの終了後、金泰昌氏の招きに応じて、清州市内の金氏のご自宅に3泊し、国立忠北大学の教授や名誉教授たちと連日対話を重ねました。

1980年代にイエスはインドに行って学んだという本を出したこともある倫理学者の忠北大学教授の金ヨンハン教授、金泰昌氏の3年先輩で高級官僚は郡長・市長を務め『囲碁』についての著作もある韓国囲碁学会顧問の当年84歳の李承雨氏、文部省事務次官や教育長を務めた83歳の劉成鐘氏、忠北大学社会科学大学名誉教授でスポーツ社会学者の李ヨンガク氏、清州大学副学長を務めた労使関係研究者の張氏、そして、『郷富論』(1990年)の著作を持つ「地方自治」を専門とする忠北大学社会科学大学姜瑩基教授(行政学博士)とその弟子たちと対話を重ねました。

中でも、コンピュータのような記憶力を持つ李承雨氏の戦前・戦中の少年時代のお話、李成鐘氏の一族から「挺身隊」に取られた女性の行方の過酷さをリアルにお聞きしたこと、そして当時、食糧配給に「松竹梅」のランクがあったこと、日本人はその上位の「桜」であったことなどなど、胸に痛いお話の連続でしたが、大変貴重なもので、しかと埋め泊めさせていただきました。

また、62歳の姜瑩基教授の「郷富塾」の活動や地方自治のお話は、1998年から「東京自由大学」(後にNPO法人となる)という一弱小民間市民大学を同志とともに始めたわたしにとっても、日本の「地方創生」の流れとも関わり内容で、大変参考になりました。

加えて、合間合間で聴き取った金泰昌博士のドラマチックな人生行路、日本帝国植民地化の韓国の実態、『帝国の学知』(東京大学出版会)に一部示された京城帝国大学の知の形態と位置とそこにおける東京帝国大学や京都帝国大学の影響、とりわけ、西田学派が韓国哲学界に及ぼした影響、東学の可能性、哲学者の広松渉東京大学教授の弟子であった金栄作氏の数奇な運命等々、この1週間にわたる韓国の旅は、計り知れない学びと覚悟と新スタートの原点となったのでした。

まことにまことに、ありがとうございました!


清州の自宅で語る金泰昌博士


俄か儒者?

12・9 鎌田東二拝

目次


2015年12月1日 鎌田東二:東山修験道333  目次


2015年12月1日

今日から師走。12月だ。風が急に冷たくなった。放射冷却も進む。朝、窓ガラスが曇っている。

特に、朝の光が薄くなっている。透明感が増しているというよりも、薄くなった感じ。この薄い感じがどうも好きなんだな〜。郷愁を感じるのだ。

というわけで、お山を見上げて、午前中の会議とランチ・ミーティングを終え、予定していた来客がキャンセルになったので、これ幸いと、昨日より10分早く15時きっかしに東山修験道出立。

観光客は少なくなったようだが、しかしまだ結構いた。

鷺森神社遥拝。神社の近くの畑の満艦飾だった柿もだいぶ落ちていた。

お山を見上げる。いい感じ。


本日の比叡山

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。弁天池の周りを散策している観光客が結構いる。


曼殊院弁天池

雲母坂に入ると、昨日より乾燥している感じがする。足元のカサカサ感がより乾いているような。

森の魚君も乾いているような・・・


本日の森の魚君

ちょいと、目がしょぼくれているような。


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

森の妖怪君は、昨日、93歳で亡くなった水木しげるさんのようにとぼけている。

水木しげるさんは、NPO法人東京自由大学の「顧問」を務めてくれていた。一度、東京自由大学の夏合宿の講師として講演をお願いした。

郷里の鳥取県境港市の近くの美保神社近くの旅館の2階で。


第一馬の背の紅葉


第一馬の背の紅葉

第一馬の背の紅葉は、昨日よりちょっと葉っぱが落ちて少なくなっている感じだが、日当たりもよく、いいね!


本日の堰滝

堰滝はだんだん冬枯れの光景に近づいていて、見通しが効くようになってきた。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

森のモアイ君の周りの落葉が奥床しい。

いいね! この落葉。

そして、西日の当たり具合も。


お地蔵さん近くの黄葉

お山に登りながら、研究報告会のテーマについて考えていた。

テーマは、こころの未来研究センターの基本方針の「からだ・こころ・きずな」の探究。

そのテーマを、船橋新太郎教授の「動物の脳からヒトのこころを探る」
内田由紀子准教授の「こころときずなのインターフェイス:集合的幸福へのアプローチ」
そして吾の「こころのワザ学〜こころはどこにあり、どのように現れるのか?日本研究の立場から」
の3本立て発表。

ディスカッサントは千葉大学の廣井良典さんと京大名誉教授の堀智孝さん。

船橋教授が「からだ」
鎌田が「こころ」
内田准教授が「きずな」

という焦点化ができそうだが、「こころのワザ学〜こころはどこにあり、どのように現れるのか?日本研究の立場から」という「こころ」に焦点を当てたのはいいものの、これ自体が大きすぎるテーマで、どのように攻めていくか。

30分という時間内で、何をどう取り上げるかの知の編集が問われる。

@ 「こころ」は、それ自体として見えない。
A 「こころ」は、行為に現われる。
B 「こころ」は、言葉に現われる。
C 「こころ」は、モノに現われる。
D 「こころ」は、場所に現われる。
E 「こころ」は、「あいだ」に現われる。

そんなことを考えているが、心とモノ(モノ学的テーマ)、心と場所(聖地論的テーマ)、心と歌(言霊論的テーマ)の3本締めで行くかの〜!

龍村仁さんの『地球のささやき』(創元社)は実に、実に名著である。

アフガニスタンのバーミアンに行く途中、龍村さんは物凄い暑さの中を砂漠地帯を疾走していて、車から降りたった時、瞬時に感じが違う、異様な気配に驚いた。

音がない。

吸われていく。

返ってこない。

声も、音も、まったく吸収されて、戻ってこないので、何か間遠で、リアリティがない。

砂漠という地帯が一種の死の地帯であり、生命的でないことを実感した瞬間だったろう。

それが、オアシスのあるバーミアン渓谷に行くと、響が戻ってくる。緑もある。水もある。

熱射にやられていた若者ががぶがぶと井戸の水を飲み、ザザーッと水を被った途端、ぶっ倒れた。

急いで、近くの病院に運ぶと、文明社会の人がよくなる、と言われたそうな。

要するに、砂漠を歩く時、現地の人は、あえて、黒い毛布を羽織って移動している。

水もがぶ飲みはしない。

オアシスに着いて、すぐに水をじゃぶじゃぶ浴びることもしない。

すぐに水を浴びるとどうなるか?

開きっぱなしになっていた皮膚が急に閉じるのか、皮膚呼吸できなくなって、ぶっ倒れるのだ。

その若者は、倒れる前に、「空気がない。空気がない。」と叫んでいた。

彼の皮膚が空気を吸えなかったのだ。喉からはいっぱい吸ったはずだが。皮膚全体が空気を遮断してしまったのだ。

「からだ」というものは、実に精妙である。よくできている。

だが、人間の「こころ」は、ちいとばかり粗雑である。

嘘もつく。

見栄も張る。

欲もある。

そんな「こころ」の揺れが、精妙な「からだ」についていけないのだ。

そんな「落差」が「こころ」と「からだ」の乖離を生み出すことがある。

「身心変容技法」とは、その間をきちんとつなぐ役割を持っている。

比叡山の千日回峰行者は、そんな「こころ」と「からだ」の関係性を毎日毎日問いかけただろう。

吾もそうだから。

檜林に西日が射している。


檜林に刺す西日


檜林から見上げる空

空を見上げる。吸い込まれそうな。

というより、墜落して行きそうな。


人工スキー場跡

人工スキー場跡に行くと、今日は工事は終わっているのか、誰もいなかった。

ので、その中を突っ切る。

つつじヶ丘へ。


本日の水井山

水井山に西日が当たって、ほっこりしている。


本日のつつじヶ丘

お地蔵様の前で、般若心経と各種真言。そして、六方拝。


本日の水井山

何とも郷愁をそそる光。

茶色い光。

夕暮れ時の、優しいような、哀しいような、せつないような、やわらかなひかり。


つつじヶ丘の日没

つつじヶ丘で日没を見る。

そして、人工スキー場跡に戻り、でんぐりがえし7回、バク転3回、前方回転2回。

せいせいするわ。

平安京を見ると・・・


落日の平安京

日没直前。

嗚呼、日が落ちていく。都がけぶっている。

冬の暮れ方は速い。

急げ。

山を駆け下りる。

途中で、け躓いて、ぶっ倒れる。1回転。

大丈夫。バク転で、訓練してるから。

境界線の音羽川を超える時。


音羽川から見た都の風景

都の空がちょびっとだけ赤かった。


本日の平安京

平安京は、平穏なり。

一見、平穏であるが、しかし、その中にさまざまな「魔界」を秘めている。

平安京は、不安京なり。


本日の鷺森神社の神鏡

鷺森神社参拝。

神鏡に映りしモノは?

からだ?

こころ?

きずな?

それとも????

目次


2015年12月1日 鎌田東二:12月1日付徳島新聞朝刊文化面記事「パリ同時多発テロ事件について思う」  目次


みなさま

本日、12月1日付徳島新聞に「パリ同時多発テロ事件について思う」と題するエッセイを寄稿しましたので、お送りします。

12・1 鎌田東二拝



目次


2015年11月30日 鎌田東二:東山修験道332  目次


2015年11月30日

快晴。朝からミーティング2つ。

それを終えて、15時10分、この時期には遅い出発だが、何が何でも、と、東山修験道出立!

12月3日から1週間韓国の嶺南大学で平和と癒しの問題についての学会があり、講演と討議に招待されているので、気合を入れて向き合わねばんらないんじゃが、その前に叡山で英喜を養っておかんと・・・

観光客が行き来している中、鷺森神社遥拝。お山を見上げる。


本日の比叡山

いいね!


曼殊院弁天池

曼殊院も11月の終わりになって、例年のように美しくはないが、紅葉は進んでいる。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。観光客が境内の露店でぜんざいを食べている。

それを横目に雲母坂へ。

森の魚君はこの秋晴れで乾燥まなこじゃわい。


本日の森の魚君

森の妖怪君もドライっちゃ!


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

西日を受けて、マダラっちゃ!


本日の第一馬の背の紅葉

第一馬の背に行くと、紅葉が残っていた。この前よりも茶色化しているように思うが、しかしまだいい方やね。


本日の第一馬の背の紅葉

紅葉や黄葉に西日が当たって、キラキラしている。ホンマ、キララ(雲母)坂やね。


本日の堰滝

堰滝もちょこっと残った紅葉が色を添えている。完全には冬枯れしとらん。


本日の森のモアイ君

森のモアイ君にも西日が当たって、ほっぺ紅いね。頬紅葉?*?


本日の森のモアイ君

UUUMMMM.

頬紅葉や!

こっちの黄葉も。


本日の森の黄葉

黄色黄葉も明るくて、いいね!


本日のお地蔵様

お地蔵さまも紅く染まっとる。

いいね!

いいね、と言えば、NPO法人東京自由大学の「世直し講座〜地球の声の聴き方」もとても、「いいね!」だった。

講師は映画監督の龍村仁さん。

龍村仁さんとは、1990年頃に出逢い、『地球交響曲第一番』の撮影に協力した。第一番に出演した宇宙飛行士のラッセル・シュワイカートやマカロフと新宿の禅寺で鼎談したこともあった。

龍村さんのプロフィールはWikipediaには次のようにあった。

龍村 仁(たつむら じん、1940年 - )はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。祖父は皇室にも謹織した高名な織物店「龍村美術織物」の創業者で紫綬褒章受章者の龍村平蔵(初代)。父は龍村平蔵(二代目)。叔父は龍村平蔵(三代目)。姉の龍村和子はピアニスト/プロモーター。弟の龍村光峯は画家・織物作家。弟の龍村修はヨガ指導者。

兵庫県宝塚市出身。1963年、京都大学文学部美学科卒業後、NHKに入局。報道局を経て教育局でフィルムドキュメンタリーの演出に従事。NHK 教養部のディレクターだった1973年3月、龍村は、当時矢沢永吉などが所属していたロックバンド・キャロルに密着したドキュメンタリー番組を企画・製作したが、完成した作品にNHKの上層部が難色を示し、再編集した上で音楽番組として放送した。これに憤った龍村はその後、NHKを欠勤し、同じくNHK職員だった小野耕世(現マンガ評論家)と共に、ATGで龍村の監督によるドキュメンタリー映画『キャロル』を製作。結果、小野と共にNHKを解雇され、解雇を無効として裁判まで行った(詳細は後述)。

その後はフリーの演出家として『地球交響曲』シリーズなどのドキュメンタリー、ドラマ、CMの制作に従事している。

Wikipediaには、この後、「NHKキャロル事件」という記事が詳しく掲載されている。

その話は何度か直接龍村さんからも聞いたし、今回の「世直し講座」でも話された。

龍村さんは、京都大学文学部哲学科美学・美術史専攻を卒業したが、大学4年間はほとんどラグビー三昧で、勉強する時間がなかったという。それでもNHKの入社試験に採用されたのは、東京オリンピック報道要員としてスポーツをやって来た男が必要だと思われたからだろうとかとの話であったが、そうかもしれない。

そんな時、というか、タイミングもあるのだ。

ともかく、「世直し講座〜地球の声の聴き方」として大変面白く参考になったのは、幼少期からの龍村さんの「身体知」体験とその練磨であった。

講座は、そんな龍村さんでなくては聴けないとても繊細で、ビビッドで、身体知的な話だった。かつ大変面白く有益で示唆に富む。参考になる。

幼少期のとても印象深い示唆的な体験、京大時代のラグビー修行、NHK時代の葛藤、西武CF時代の低予算創造、ガイアシンフォニー時代の神ながらの縁と直観。

そのすべてに、仁さんに脈打っている身体知が活き活きと発動していた。

とても、味のある、深くて面白くて楽しくて示唆に富む講座となった。

まさに、「世直し講座」に相応しい講座であった。

その一端を。

小学校5年頃、10歳頃のこと。悪ガキたちと台風通過後の川に行って、禁止されている濁流に飛び込み、一番危険な大岩のところまで泳いで行って、そこを攀じ登ることができるかどうか、度胸試しをやった。

誰も飛び込まないので、龍村さんが飛び込んだ。

大岩のところは危険な渦が巻いているとことで、毎年土座衛門が上がる危険水域。

そこを何とかクリアーして、大岩にかきつき、攀じ登ろうとしたが、増水した濁流に足を取られて、上に上がることができない。指の力もだんだん抜けていって、遂に水の中にドボンと落ちてしまった。

そこは最高に危険な渦の水域。

案の定その大渦に巻き込まれて、グルグル舞った。

普通、そこで何とか助かろうと上に上ろうとするのだが、そのようにすればするほど、渦に体を巻かれて、渦の中から脱出することが出来なくなる。

その時、龍村さんは、子どもたちの中で伝わっている「掟」を想い出した。

「大岩の大渦に巻き込まれた時は、力を抜け!」という伝承の「掟」だった。

だが、咄嗟の時に、それがなかなかできない。

しかし、子どもの龍村仁さんはそれをはっきりと想い出して、その通りにした。

スッと力を抜いた。

すると、スポッと渦の輪から抜けて、流されて行って、だいぶ流されて、橋桁のところまで行った。

その橋桁にしがみついて、ようなっと上に上ることができた。

が、そこは宝塚歌劇団の「花道」のある目抜き通りなのだった。

飛び込みの時は、海パンを持って行ったら親に見つかって怒られるから、みな悪ガキどもは、パンツを脱いでフルチンで泳ぐ。

10歳の龍村仁さんは、フルチンで橋の上に這い上がったが、そこからパンツを脱いだ元のところまで、多分数百メートルが1キロぐらい走って戻らなければならない。

ストリーキング!

しかない!

覚悟して、フルチン少年は、宝塚の「花道」を疾走に次ぐ疾走で走り抜け、パンツを脱いだところまで戻った。

が、悪ガキどもは、だれ一人いなかった!

誰もが、タツムラジンは死んだと思っていたのだ。

恐くなって、みな逃げ帰ったのだ。

そんな少年時代の武勇伝を語ってくれた。

京大ラグビー部のエピソードもすべて独自の龍村さんの「フルチン身体知」に基づく直観と洞察力に満ち溢れたもので、とても面白くて、為になった。

吾も思わず子供の頃の「蛇少年化体験」や「台風サーフィン体験」を物語ってしまったのだった・・・

龍村さんには、『ガイア・シンフォニー間奏曲』(1995年)『地球(ガイア)のささやき』(1995年)『地球(ガイア)をつつむ風のように』(2001年)『地球交響曲(ガイアシンフォニー)第三番魂の旅』(2003年)などの著書があるが、そのエッセイがみな素晴らしい名文。

吾はある大学の入試問題に『地球のささやき』の中のエッセイを使用したことがあった。今となっては時効であろうが、会心の国語現代文の入試問題だったと自慢できる。

龍村さんは、今、「地球交響曲 第8番」を自主上映し続けている。これは天河大辨財天社や気仙沼の「森は海の恋人運動」の牡蠣養殖者の畠山重篤などが出てくる。

そして次に「第9番」を撮ってくれといろんなところで言われているとか。いずれそれも必ずや「神ながら」の縁と直観で仕上がっていくだろう。

龍村仁さんの「身体知」がそれを可能にすると思ったのだった。

そんな「いいね! いいね!」の連続体験の中にあったのだった。

見上げると、吾が身体知もグルグルしそうな檜林の蒼穹!

いいいいいいいいねええええええ〜〜〜〜〜〜・・・・


本日の檜林

人工スキー場跡に行くと、すっかり整地されていた。


本日の人工スキー場跡

そして、つつじヶ丘では西日が水井山に淡い陰影を作っていた。


本日の水井山とつつじヶ丘のススキ


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘の夕暮色を望みながら、お地蔵様の前で般若心経と各種真言。そして六方拝。


本日の水井山


本日のつつじヶ丘の日没


本日のつつじヶ丘の日没


本日の日没

つつじヶ丘から日没を見る。

そして、急ぎ、人工スキー場後に戻って、でんぐりがえし6回、バク転天地人3回、前方回転2回のメニュー。

ソシテ急ぎ下山。

平安京の日没を眺める。嗚呼!


本日の平安京の日没


日没と飛行機雲

そこに、飛行機が一機突っ込んでいく。

おお、真っ暗になっていく。

急げ!


本日の森の妖怪君2号

森の妖怪君2号もホント、妖怪チックに怖いよ〜。水木しげるさんの妖怪より〜。


本日の平安京の夕暮れ

そして、ようやっと、雲母坂を降り切り、境界となる音羽川を渡る。そこから、平安京が少しだけ望み見える。


本日の平安京の夕暮れ

下山したら、すっかり、夜。


本日の鷺森神社参道

鷺森神社も真っ暗くらのすけ。

でも、吾が心は皓皓たる光に満ちていた。

龍村仁さんに触発された「身体知」の日光・月光・星光が煌煌と冴え渡っていたのだった〜・・・

目次


2015年11月29日 鎌田東二:2016年1月14日(木)恵文社「黒神」(大重潤一郎監督作品、1970年)上映&トーク案内  目次


みなさま

2016年1月14日(木)恵文社一乗寺店COTTAGEでの「黒神」(大重潤一郎監督作品、1970年)上映&トーク案内です。
「久高オデッセイ第三部風章」の監督大重潤一郎さん(1046−2015)の処女作の上映会とトークイベントです。
ご都合がつきましたら、この機会にぜひご覧ください。

http://www.cottage-keibunsha.com/events/20160114/

『黒神』上映会&トークイベント

2016年1月14日(木)

孤高のドキュメンタリスト大重潤一郎監督処女作 『黒神』上映会&トークイベント



2015年7月に亡くなられた大重潤一郎監督処女作『黒神』(1970年制作)の上映会を行います。デビュー作である『黒神』から遺作『久高オデッセイ』まで、一貫して自然への恐れと尊敬、現代社会に生きる私たちの営みへの反省、そしてそれでもいのちを肯定し、人間のありのままの姿を映し続けてきました。

混乱する今の時代だからこそ、40年以上の時を経て再び大重映画の原点に立ち戻り、自然と人間がどのように関わっていくのかについて考えてみる機会となればと思います。ゲストスピーカーには『久高オデッセイ』制作副実行委員長の鎌田東二氏をお招きし、『黒神』、『久高オデッセイ』についてのトークイベントも開催いたします。

■日時:2016年1月14日(木)18:30〜21:00(開場18:00〜)
■料金:一般2000円、学生1500円(※学生の方は学生証のご提示をお願いいたします。)
■定員:先着50名
予約優先制/席がご用意できる場合は当日ご参加も可能です
*ご予約はこちら、またはお電話(075-711-5919)&店頭にて受け付けております。

プログラム
18:30 - 19:00 劇映画『黒神』について
19:00 - 20:15 『黒神』上映会
20:20 - 21:00 トーク (ゲストスピーカー:鎌田東二氏 / 京都大学こころの未来研究センター教授)

大重潤一郎(映画監督)
1946年鹿児島県生まれ。
山本薩夫監督の元助監督として映画界入り主に岩波映画で演出を学ぶ。1995年に阪神淡路大震災に遭遇、そこで得た経験から自然に対する畏敬の念が益々深まり、映画作りへの意欲を燃やす。2002年より、神の島と呼ばれる久高島を舞台にした映画「久高オデッセイ全三章」を制作。

11・29 鎌田東二拝

目次


2015年11月28日 鎌田東二: 11月27日琉球新報朝刊論壇記事「久高オデッセイ第三部風章〜命のメッセージつなぐ」  目次


みなさま

本日11月27日「琉球新報」朝刊「論壇」記事「久高オデッセイ第三部風章〜命のメッ セージつなぐ」をお送りします。
ご一読ください。

11・28 鎌田東二拝



目次


2015年11月27日 鎌田東二:『満月交遊』が本日付の徳島新聞朝刊に紹介されました  目次


みなさま

一条真也(佐久間庸和)氏との共著『満月交遊』(水曜社)が本日付の徳島新聞朝刊に紹介されましたのでお送りします。
ご笑覧ください。

11・27 鎌田東二拝



目次


2015年11月27日 鎌田東二:11月26日(木)、第41回身心変容技法研究会報告文  目次


みなさま

昨日の野村理朗さんの「負の感情の浄化にかかわる考察−心理・神経・遺伝学の立場から」と魚川祐司さんの「瞑想技法と現実対応能力」両研究発表はどちらも大変興味深い内容でした。

1、野村理朗氏「負の感情の浄化にかかわる考察−心理・神経・遺伝学の立場から」

興味深かった論点など、いくつか書いてみたいと思います。

まず第一に、野村さんが、心理学の研究に入りながらも、宗教的な信仰や活動に体験的に深く関与する青年時代を送ったこと。
そしてそのベースになっているのが、曾祖父にあたる赤司繁太郎氏の「自由キリスト教会(ユニテリアン)」であったこと。
そして、日本基督教団牛田教会に通い、属しながら、哲学・倫理学としてバイブルを読み進めたこと。

「コトバンク」の「20世紀日本人名事典の解説」には、赤司繁太郎氏について、次のような記事がありました。

赤司繁太郎
明治〜昭和期のキリスト教伝道者
生年 明治6年9月17日(1873年) 没年 昭和40(1965)年1月9日
出生地 福岡県久留米 学歴〔年〕 ユニバーサリスト宇宙神教神学校〔明治27年〕卒
経歴 明治20年上京、東京英語学校入学。22年東京専門学校に入り、ドイツ普及福音教会のスピンナー シュミーデルに接し、宗教家を志す。23年普及福音教会の神学校入学、翌年ユニバーサリストの神学校に入り27年卒業。39年成美英語女学校の校長となった。41年木下尚江と雑誌「新天地」を発行。42年ユニバーサリスト教会を離脱、自由キリスト教会として東京・東郷坂に普及福音教会を設立した。著書に「烈真具」「神話梗概天馬」(共著)、「青年と人格」「理想の青年」「霊乎肉乎」「心霊私語」などがある。

とりわけ、著作の「霊乎肉乎」や「心霊私語」などを読んでみたいと思います。
もし、手元にお持ちでしたら、いつかお貸しくだされば幸いです。

ちなみに、「霊乎肉乎」の目次は以下のようです。

『霊乎肉乎』赤司繁太郎著
[目次]
(一) スフインクス(青年の謎) / 1
(二) 霊か肉か / 37
(三) 生命の妙趣 / 65
(四) 真正の平安 / 90
(五) 神に至る道 / 99
(六) 無益なる犠牲 / 106
(七) 礼拝の真意義 / 113
(八) 偉人の品性 / 124
(九) 神の召 / 134
(十) インス◇レーシヨン / 142
(十一) 聖痕 / 152
(十二) 人格向上の基 / 161
(十三) 久遠の生命 / 168
(十四) 来生信仰の力 / 178
(十五) 基督の詬〓 / 185
(十六) 聖母 / 196
(十七) 耶〓の神観 / 207
(十八) 基督の人観 / 217
(十九) 基督の天国観 / 229
(二十) キリストの剣 / 240
(廿一) 近きに求めよ / 246
(廿二) 我の哀亡 / 253
(廿三) 基督教の危機 / 260

戦後間もなくの1948年、普及福音協会牧師の赤司繁太郎氏は、東京大学文学部宗教学教授の岸本英夫氏らと共に、「日本ユニテリアン協会」を設立したようですので、宗教学との接点においても重要ですし、わたしが『旧約聖書』を学んだ赤司繁太郎の孫の赤司道雄氏もその大きな影響下にあったということになり、大変興味深く思います。

第二に、このような「数量化できない世界のパワー」や「スピリチュアルな世界」を目の当たりに実験し、体験してきたからこそ、この「数量化できない宗教的世界」と「数量化できる科学的認識世界」をつなぐことへの切実な関心と志向性が生まれてきた点。

第三に、ネガティブな「負の感情」のコントロールに扁桃体が関与し、その感度の高い人が認知判断に影響を受けやすいという点。この「負の感情」処理に対する認知神経科学的なアプローチ。

第四に、「認知的再評価」において、解釈に認知資源(心的エネルギー)を要するということ。つまり、認知が雑になっていくと、単純なレッテル張りなどが行なわれることになり、それが差別反応につながることがあるということ。

第五に、自己のトリートメントとしての瞑想が持つ正負の両面について。また「抑制」がもたらす功罪。「抑制」が負の感情やストレスや攻撃性を抑え込むばかりでなく、潜在化に増大させる場合もあるということ。

第六に、決定論的に解釈されることには慎重になる必要があるが、しかし、遺伝子によって決まる「負の感情」のパターンがあり、不安傾向が高くなるセロトニントランスポーターSS型は日本人に多く、対照的なLL型は欧米などに多いというデータがあること。日本人の約8割はSS型で保守的傾向が見られるということ。

第七に、遺伝子決定論だけではなく、遺伝子の可変性や可塑性についても分析する必要があること。リスク遺伝子も光と影の両面を持ち、たとえば、罰が課題への注意集中を促進することで、SS型は高度なパフォーマンスを示すことがあるし、環境(文化)によっても調整されること。が、一般傾向として、SS型の保有者が多い国は「相互依存的自己観」が優勢であること。

第八に、素因ストレス仮説によれば、悪い環境において悪い影響を受ける人は、良い環境において良い影響を受けやすいこと。つまり、危険因子は環境変われば大いにプラスに転じうること。

第九に、「畏怖」Aweや「崇高」は、巨大なものや雄大なものに対した時に抱く感情であるが、その感情はおのれの小ささを意識化させるが、それにより他者性も小さくなり、他者への寛容を失い、他者無視や他者攻撃性に転科することもあり得るので注意が必要だという点。つまり、「畏怖」はポジティブにもネガティブにも振り子のように作用する。それが「霊的暴力」につながることもありえること。したがって、畏怖や崇高が神観念と結びついて「実体化」され、信念強化されると、攻撃性が増大した場合に甚だ危険となるということ。

第十に、脳を直接刺激するニューロサイエンティフイックな方法で身心変容をもたらすことができることの持つ問題点。脳を刺激することで、瞑想に拠らずして瞑想状態を実現すことも部分的に可能となる。たとえば、頭皮に微弱電流を流すことで、刺戟領域近傍にある神経細胞の発火頻度に影響を与えたり、刺戟領域と関連するネットワークを調節することがある程度可能となる。

このことは、「ヘッドギア」を使って、麻原彰晃の「脳波」を「コピー」しようとしたオウム真理教のあり方にも直結する問題点となる点で、極めて重要な論点となると思う。

こうして、最後に、野村さんは、これらの研究を通して、戦争や虐待やDVを予防する教育プログラムを開発し普及していくことの方向や重要性を示唆して発表を締め括りまし」た。

発表後の質疑応答も活発で、極めて大切なことが論議されました。

その全部を拾うことはできないの、いくつかだけ、書き留めます。

稲葉俊郎さんは、3つの質問・問題点を問いかけました。
@科学はメカニズムの研究であるが、それをどう使うか? いい方にも悪い方にも使える。その活用の倫理性は?
A還元主義的な科学研究と全体論的な身体システムとの関係性は? 還元主義的に物質の増減や分子メカニズムを解明できたとしても、それが内分泌系など全体システムにどう影響するかが問題となるのでは?
B神経系の五感の中でも、視覚入力だけでなく、音や皮膚感覚などについてはどうか?

また、
植物性臓器 内臓系 腸・心臓
動物性臓器 脳〜運動・筋肉系
の二種の中でも、内臓との相互関係が特に重要で注意が必要だという指摘がありました。

津城寛文さんからは、このような認知神経科学的研究と「価値研究」がどのようにクロスする可能性があるか、その期待を込めて、問題点が示されました。

イスラームが攻撃的になるのは正義・公平が侵される時、
ヨーロッパ・キリスト教圏が攻撃的に菜布は自由が侵される時
それに対して、調和が侵犯されることをアジア・東京は恐れるという「文化価値」があると思うが、それに対する認知科学からのコメントはいかが?

強い公正感があると他者に攻撃的になる可能性があるということ。

葛藤にも、
@認知葛藤
A利害葛藤
B公正葛藤
の三種があるが、問題は「実体信念」で、攻撃性を強化することのある「実体信念」を崩していく必要があるということ。

また、信仰や神学レベルの大問題の一つに「神観があるが、例えば、「罰を与える神/恩恵を与える神/ひたすら見守る神」などの「神観」の違いによって何が惹起されてくるのか、認知神経科学的にそれを説明したり、また抑制したりする可能性はあるのか?

このようなことが問題となりました。

2、魚川祐司氏「瞑想技法と現実対応能力」

魚川祐司さんの「瞑想技法と現実対応能力」の論点を簡潔にまとめてみます。

魚川さんの論点は問題提起は、仏教の目的の明示と、テーラワーダのウィパッサナー瞑想技法が「現実対応能力」に対してどのような立ち位置にあるか、どのように対応しているかを、ミャンマーとタイでの実地経験実修に基づいて具体的事例を吟味しつつ考察するものでした。

魚川さんによれば、「現実」に対応するとは、人間集団の関係性の中で形成されている文脈(物語)に適応し、その中で上手に機能する(適切に役割を演じる)ことであり、これは本来、仏教の目標とするところではなく、ゴータマ・ブッダの仏教が目指すところは「愛執のつくりだす全ての物語から解放されて、終わりなき不満足のサイクル(苦)から脱け出すこと」で、それゆえ、原理的には「現実対応能力」の上昇などという世俗的価値を志向するものではないということです。

ブッダには、「座ってする瞑想よりも、歩いてする瞑想の方が強い」という言葉があるそうです。

歩く瞑想で、サマディー(三昧)に入ることができることは、さまざまなところで実修・体得されています。

ミャンマー(ビルマ)後には、VとWの区別はないので、Vipassanaは「ウィパッサナー」、Theravadaは「テーラワーダ」と清音で発音するとのことです。 そう言えば、ミャンマーで出家した井上ウィマラさんも、Vimalaと書いているので、「ヴ」ではなく、「ウ」と発音するということですね。

瞑想を通して、残っている感覚をありのままに受け入れ、それに振り回さないようにするのですが、当然、瞑想によって、その人自身が変わっていきます。

それが、どのような人格に変わるか、一定の傾向があるとのことです。

また、マインドフルネス瞑想の効用を説く世俗の書物などには、瞑想をしたから人格が良くなるとか、頭がよくなるとかと書いてあることがよくあるが、原理的・教理的にはまったくそんなことではありません。

「現実対応能力」は人間的な関係性の中で形成される文脈であり、物語ですが、仏教の目的はそのような「物語」を捨てていくというか、超えていくというか、こだわらなくなるということです。

仏教では、四諦説(苦集滅道の真理)を説きますが、仏道修行とは「苦」を「解脱」して「自由」になること、「輪廻」という「苦」の連鎖や軛から開放されることです。

「苦」とは何かと言えば、「dukkha」すなわち「不満足」、思い通りにならないことです。

インド人やミャンマー人にとっては「輪廻」はカッコつきの「事実」で、その「事実」の感覚が共有されていないと、「解脱」のリアリティも希薄となります。

解脱とは輪廻からの解放で、この世界=世間に2度と生れないこと、すなわち、「出世間」の完成成就です。「サンサーラ=巡り流れること=輪廻」の流れから抜け出すことです。解放です。

そのためには、「ありのままにものを視る」、すなわち、「如実知見」する観察智が必要です。

なぜなら、欲望はありのままにものを見えない状態にして、人を右往左往させるからです。

例えば、「美人」に執着・愛着したり、「神観」を含め、人間集団が持っているイメージやものがたりに執着することで、「ありのまま」が見えなくなります。

そこで、「イメージを作るな」と教えます。

そのような、「解脱」をめざすのが「ウィパッサナー瞑想」であって、「現実対応能力」をUPさせるのが瞑想ではないのです。

あくまでも、究極の境地は「涅槃」なのです。

が、その「テーラワーダ」でもいろいろあり、また「ウィパッサナー瞑想」にもいろいろあるのが「現実」です。

Pa-aukパーアウッ瞑想センター(ミャンマー)では、サマタ(集中)瞑想を行ないましたが、「ここにいても人格はよくならない」とも言われました。

ワット・スカトー(タイ)では、手動瞑想をして「今・ここ」に集中しましたが、口の悪い人は「あれは、手旗信号だ」と言っていました。

議論の中では、「マインドフルネス瞑想」を株などの金儲けに利用するとか、軍隊で利用するとかの問題が論議されました。

「テーラワーダ原理主義」のような問題もあり、また、瞑想をすればするほど悪くなる人・生きにくくなる人がいて、瞑想ノイローゼになることがあるとのことです。

この「瞑想障害」は、「身心変容技法」がもたらすこともある「霊的暴力」としてよくよく考察し、意識化する必要がある点だと思います。

問題は、その瞑想が人をどこに向かわせようとしているのか? 何のためにやるのか? その目的は何かをはっきりさせて、この技法を使うとどうなるか? どこに行くのか? をマッピングしながら実践することです。

ティクナット・ハンの『Transformation and Healing』を読んで、ある人は、「アメリカにはスピリチュアルレジャーランドがいっぱいあるよ。」と言いました。

要は、仏教いろいろ、瞑想いろいろ、その「いろいろの中で、目的や方法をよく掴みながら実修することが必要」ということでしょうか?

「身心変容技法研究会」の「一つの役割」は、そのような目的・方法・マッピングのためのガイドラインや視点や基準を提示することです。

それが、少なくとも、「霊的暴力」の増大や横行を少しでも防ぐ一つの防波堤となるでしょう。

11・27 鎌田東二拝

目次


目次  前へ