目次 ▲次へ
2015年11月23日 鎌田東二:東山修験道331 ▲目次
2015年11月23日
今日は、勤労感謝の日。古くは、新嘗祭の日とされ、今も各神社では新嘗祭が執り行われている。
京都の秋の観光のピークも、この11月最後の連休のようだ。
そのせいか、吾が砦の前もひっきりなしにタクシーが通り、曼殊院に向っている。紅葉を観る人たちだ。
吾もさて、紅葉見物としゃれこむか。
というわけで、今日は早目の14時15分、東山修験道出立。
鷺森神社遥拝。お山を見上げる。
本日の比叡山
比叡山の紅葉もだいぶ進んでいるように見える。
曼殊院に近づくと、この前よりも紅葉は進んでいる。
曼殊院弁天池
曼殊院弁天池
弁天池の周りの紅葉も、例年のようにキパーっと鮮やかに美しくはないけれども、それでも色づいてはいる。
曼殊院弁天堂と天満宮参拝。境内には団子を食べている人で一杯。お参りの人もちらほら。
観光客の間を抜けて、雲母坂へ。
どこか湿っぽい。暖かく、湿気が多い。森の魚君も濡れているような。
本日の森の魚君
まあ、水は必要だね。
対して、森の妖怪君は今日もカラッとしてる。
本日の森の妖怪君
本日の森の妖怪君
妖怪君、君の腕は長いねえ〜。
頭も二階建てで、長いねえ〜。
本日の第一馬の背の落葉
第一馬の背に入ると落葉で絨毯化してる。
サクサクしていい気持ち。
いいね!
このサクサク。
と、周りを見ると、色鮮やかな赤が。
今年は紅葉が美しくなく、この赤が見られないか、と思っていたけど、去年ほど鮮やかではないけれども、まずまず赤くはなっていてうれひい!
第一馬の背の紅葉
反対側にも、その周りにも、結構紅葉が。
本日の堰滝
が、堰滝を覗き込むところの黄葉はすでにもう落ちていた。
第二馬の背を過ぎて・・・
本日の森のモアイ君
森のモアイ君
森のモアイ君も、落葉絨毯の上に座っている。
森のお地蔵さまも・・・
本日の森のお地蔵様
お地蔵さまも落葉と紅葉の上下に挟まれ、サンドイッチかバウムクーヘンか?
吾は、この2日間、「新嘗祭」のような、「秋季大祭」のような濃密な時間と空間を経験した。
21日(土)は、NPO法人登校自由大学で「三省祭り」。
この東京自由大学三省祭りは、神田で行なうFinalとなるが、しかし、これからの新スタートともなる記念すべき催しだった。
大重潤一郎監督の記録映画「ビックマウンテンへの道」(2001年製作)とのジョイント(ナレーション)の意味・意義も、2人の思想性もしっかりとつながっていた。
山尾三省さんは、この映画のナレーターを務めたが、ナバホ族(ディネ)の聖句(マントラ)でもある「ホジョナー(美・平和・調和)」を、山尾さんほど実感を込めて語れる日本人はいない。
「三省祭り」には、山尾三省さんや実妹の長屋のり子さんの叔父(母の弟)さんに当たるの大中良夫さんの参加と話により、山尾三省さんの幼少期の大切な出来事が明らかになった。
山尾三省さんは、東京神田生まれ、育ちではあるが、5歳から9歳まで、1943年から1947年までの4年間、山口県長門市油谷町に疎開していた。
山尾さんの「アニミズム感覚」の原点は、この「油谷」湾にあった。その隣が、金子みすずの生地である。
山尾さんの幼少期の疎開生活。その濃密な時間と経験。
この「アニミズムという希望」を山尾三省さんは、部族のヒッピー運動においても、インドなどの放浪においても、離島や屋久島での生活においても、ずっと一貫して持ち続けたのだった。
そのことの、重さと深さを思い知ることになった。
そして、日本の詩界は、1938年10月11日神田生まれ、山口県長門市油谷育ちで早稲田大学文学部哲学科中退の山尾三省と、1939年2月22日、阿佐ヶ谷生まれ福生育ちで慶応大学文学部国文学科卒業の吉増剛造という2人の偉大な同級生の詩聖を持ち、2人が共に、東京自由大学に親しく関与してくれた/くれていることの有難味と得難さ。
東京自由大学は二人の「詩魂」と「言霊」で満たされたすばらしい大学だ、本当に。
特別企画 三省祭り 2015
〜聖なる地球の集いかな〜 映画とポエトリー・リーディング
日時: 11月21日(土) 14:00 〜 17:00
■映画「ビッグマウンテンへの道」上映 14:00 〜 14:45
2001年作品/上映時間45分 製作・監督・撮影・編集 大重潤一郎 音楽・録音 岡野弘幹 ナレーション 山尾三省、川西宏子
今年は聖なる地球を守るためにネイティブインディアンの一人の女性が始めたウォークの記録映画。ナレーターは山尾三省。この映画の監督は大重潤一郎、彼も聖なる地球の自然と人を写し撮る映像の詩人であった。
■ポエトリー・リーディング 15:00 〜 17:00
三省を思い、三省を語り、三省の詩を読む集い、東京自由大学がその集いを引き継いで7年目、じっくり時間をとって、とことん三省的なるものに浸ろう。それぞれが一番好きな三省の詩を読み、三省に捧げる詩、歌、表現などを繰り広げ「三省」を囲んだ聖なる集いとしよう。
東京自由大学は今年度でファーストステージを終了し、次世代に引き継ぎます。東京自由大学がセカンドステージに移行することに伴って東京自由大学主催の三省祭りはフィナーレを迎えますが、三省のことばは森羅万象の中で響き続け、集いは一番ふさわしい形で受け継がれてゆくでしょう。
山尾三省
昨11月22日(日)は、朝10時半から、「日本未来学会」参加。
開催場所は、ゆりかもめ線の台場の隣の船の科学館駅徒歩5分の「未来科学館」。
船の科学館
未来科学館
最後の「セッション3」には、残念ながら参加できなかったが、すべて大変面白く刺戟的だった。
大重潤一郎監督の友人でもある畏友長谷川敏彦さんのプレゼンテーションも非常に刺戟的で面白かった。
日本未来学会 2015 年大会 プログラム
■時 期:11 月22 日(日)10:30-17:00
■会 場:日本科学未来館(7 階会議室)
■大会テーマ:「人間に未来はあるか」
■参加費:無料
++++++++++++++++++++
■プログラム
【受付開始】 10:15
【セッション1】人間に未来はあるか? 10:30-12:20
〜 進化した機械と人間は「共生」できるか
○問題意識
2045 年、進化した機械が人間を凌駕するかもしれない「特異点」(カーツワイルの言う
singularity)は本当に来るのか。機械と人間の「共生の道」を探る。
○発表者
松尾豊「人工知能の未来〜ディープラーニングの先にあるもの」(東大准教授)
小林雅一「AIの衝撃 人工知能の現状と課題」(KDDI 総研リサーチフェロー)
○指定討論者
浦野幸( Nicogory)中島新(潟tィックスターズ)、澤田美奈子(潟qューマンルネ
ッサンス研究所)
+++++++(ランチタイム)+++++++
【セッション2】人間はなぜ生きるのか? 13:10-14:50
〜 センテナリアン(人生100 歳)の時代
○問題意識
人間の寿命は延伸し続け、100 歳(センテナリアン)時代到来も視野に入ってきた。こ
のような人類未踏の事態は何をもたらすのか、について進化生態医学、社会システム、
宗教哲学など多角的な視点から検討する。
○発表者
長谷川敏彦「人類最先端社会 人口遷移から人類の生存転換の未来を見る」
((社)未来医療研究機構代表理事)
鎌田東二「生死のエッジをどう捉えるか〜「翁童」論からの提言」
(京都大学こころの未来研究センター教授)
○指定討論者
古田隆彦(現代社会研究所)、堀池喜一郎(元気シニア実践者)
+++++++++(小休止)+++++++
【セッション3】日本人とは何か? 15:00-16:40
〜 グローバル時代における「日本」と「日本人」
○問題意識
人口減少モードに突入した日本において、この国を構成する人々をどう考えるか、文明・
文化史的な視野から、外国人就労と生活をめぐる今日的テーマまでを含めて議論する。
○発表者
久恒啓一「日本人の「交流」の歴史 〜 過去・現在、そして未来」(多摩大学副学長)
大屋雄裕「国民と市民のあいだ:グローバル化と社会的意思決定」(慶応義塾大学教授)
○指定討論者
楊舸(行知学園)、原英史(政策工房)、橘川幸夫(デジタルメディア研究所)
+++++++++++++++++++
【総括】16:40-17:00
司会:公文俊平会長
熱弁をふるう長谷川敏彦さん
長谷川さんの生存転換論は鬼気(危機)迫り、また創造的・創発的でユーモラス。「大東亜共老圏構想」などを含め。
そして、同22日(日)午後には、NPO法人東京自由大学主催ゼミの<一条真也「唯葬論〜なぜ人間は死者を想うのか」>の対談部門参加。
吾はは一条真也=佐久間庸和氏と出会って四半世紀。
不思議な縁だ。まさに、一条真也氏の言う「戦争の反対語としての結魂」かも?
「魂の義兄弟」の縁を結ぶことになり、10年以上に及ぶ毎月満月の夜の「ムーンサルトレター」の交換が続き、その本が『満月交感』上下、そしてこのたびの『満月交遊』上下の4冊の本となって結ばれたのだから。
一条真也氏の新著『唯葬論』は、彼のこれまでの仕事の集大成にして新出発の記念すべき名著である。
第一章 宇宙論
第二章 人間論
第三章 文明論
第四章 文化論
第五章 神話論
第六章 哲学論
第七章 芸術論
第八章 宗教論
第九章 他界論
第十章 臨死論
第十一章 怪談論
第十二章 幽霊論
第十三章 死者論
第十四章 先祖論
第十五章 供養論
第十六章 交霊論
第十七章 悲嘆論
第十八章 葬儀論
この体系性と全体性と各論との緊密な連系。
全18章の前半部は宇宙論から哲学・宗教・芸術論。まさに全リベラルアーツ大特集。
そして、第10章臨死論からは死と葬儀の各論。そして、第18章「葬儀論」の最後の結論は、
<葬儀は「人類の精神的存在基盤」>
である。
葬儀即人間。葬儀なくして人間はない。「ホモ・ヒューネラル」(人間とは葬儀を行なう動物)としての人間は。
この本は、葬儀を行なう葬祭業界にとって大切なカノン(規範)とも聖典と古典的良書ともなるだろう。
そして彼は、これからますますいっそうの活躍と展開をしてくれるだろう。そして日本の冠婚葬祭業を牽引していくだろう。
主催ゼミ 一条真也「唯葬論〜なぜ人間は死者を想うのか」
日時: 11月22日(日)14:00〜17:00
講師: 一条真也(作家、株式会社サンレー代表取締役社長 佐久間庸和)
そして、一条氏は、講義とトークと出版祝賀会を終えて、すぐさま以下の3本のブログを公開した。
http://d.hatena.ne.jp/shins2m+new/20151122/p2 (「唯葬論」講義)
http://d.hatena.ne.jp/shins2m+new/20151123/p1 (トークセッション)
http://d.hatena.ne.jp/shins2m+new/20151123/p2 (『満月交遊』出版記念会)
その神速!
お見事!
そして、今日11月23日(月)、新嘗祭の朝、秩父に住いする一条真也氏と同じ小倉出身の東京自由大学初代学長横尾龍彦画伯が亡くなったのだ。
享年87歳。
今年は、大重潤一郎監督、岡野恵美子さん、そして横尾龍彦画伯と、東京自由大学の3本柱が相次いで逝った。
遺された吾らはいっそう使命を果たさねば。
東京自由大学初代学長にして美の行者・横尾龍彦画伯に捧ぐ
君ははや 天上巡る 龍となり
日の本宇宙の 魂描き逝く
美の行者 横の尾の上人 龍彦と
受肉せし身を 脱ぎて還らむ
はろばろと 伯林秩父を 翔け巡り
天空上人 龍の眼の人
吾が砦の横尾龍彦画伯の絵
横尾龍彦画伯は、1928年、福岡県小倉に生まれた。
東京芸術大学日本画科を卒業し、神学校に入るも途中退学。画家となるが、30代には小倉の明星学園の美術教諭となる。
1965年ルドルフ・シュタイナー研究会高橋巌教授のセミナーに参加。
1978年より鎌倉三雲禅堂、山田耕雲老師に師事。
以後毎年接心、独参を続ける。
1985年ケルン郊外に居住。
その後、ベルリンに拠点を移し、ベルリンと秩父にアトリエを設け東西を往来する。
B・B・K・ドイツ美術家連盟会員。
1989年、東京サレジオ学園の聖像彫刻、吉田五十八賞受賞。
これまでに、国内はもとより、海外での個展、グループ展多数開催
那須のトラピスチヌ修道院に安置している聖母子像制作。
横尾龍彦画伯が親交を結んだ方々は、
高橋巖(美学者・シュタイナー研究者、元慶応大学教授)、井村君江(ケルト妖精学・元明星大学教授)、澁澤龍彦(フランス文学者)、種村季弘(ドイツ文学者、元國學院大學教授)、酒井忠康(前鎌倉近代美術館館長、世田谷市立美術館館長)、田中幸人(元毎日新聞美術記者、元埼玉近代美術館館長、元熊本市立美術館館長)、三田晴夫(毎日新聞美術記者)、志村ふくみ(染色家)、志村正雄(アメリカ文学者・東京外国語大学名誉教授)、松田妙子(世界救世教鎌倉教会元教会長)、今道友信(美学者・東京大学名誉教授)、海野和三郎(東京大学名誉教授・天文学者・NPO法人東京大学学長)、
他・・・
NPO法人東京自由大学のウェッブマガジンEFG第2号に、以下の文章がある(NPO法人東京自由大学EHG:http://freegreen.jimdo.com/%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E5%8F%B7/%E6%A8%AA%E5%B0%BE%E9%BE%8D%E5%BD%A6/)
紅顔いずこへ去りにし 横尾 龍彦
毎日の現実や社会現象に視線を合わせていると、肉体は日毎に消耗し、老化していきます。紅顔いずこへ去りにし、と詠嘆しても瞬く間に人の人生は終わりに向かっています。
病院に行きますと60,70代の患者さんが背を丸めて空虚な虚空を見つめている待合室に私も同じ姿勢で座っています。これが我々の実存です。
只、私は「外なる人は破れど、内なる人は日々に新たなり」と宣言したパウロに倣つて、聖なる新しい人を着ているのです。只それだけで内面から至福感情が沸々と湧出してきます。それは神学や聖書を通して知的に学んだだけではなく瞑想によつて神の現存に常に触れているからです。
イザヤの預言書に書かれている〔生ける水、川となり流れ出る〕のです。これは神の聖霊が人間に降ってきて、人が有限性から脱却して神性に移行する恩寵のことです。肉体は永遠ではありませんので毎日刻々と死に向っています。然し私の創造主である神は私の中で私に同化し、神化させます。それがキリストの我々に対する愛のメッセージです。
神は無であるとマイスターエックハルトは言っています。無は肉眼や意識では捉える事の出来ない叡智とエネルギーのことで神仏の世界は一つです。
神は言表不能な根源的存在で、私の無意識深く私の自我の中心に存在します。座禅によって無を極めれば私達は宇宙の根源に触れて開眼します。それが悟り体験です。
元々神がみの世界にいた私達は何かの役割を担ってこの有限界に肉体として生まれてきました。この時間性の中で現実を生きるために人は霊性の過去を一切忘れて現実だけしか認識できない状況に置かれています。いかなる知性も神を体験する事は出来ません。
人間的努力だけでこの自己を超越できません。エッケハルトが言う「己を失えば失う程に神がそこに来て充たす」と道元の「仏道を習うというは自己を習うなり、自己を習うと云うは、自己を忘るるなり」に自己を超えていく秘密があります。
管理計算された知性は現実を処理するために必要な能力ですが、心の深い要請に対応できません。「生来のままなる人は神の霊のことを受けず。彼には愚かなことに見えるから」パウロ
かって自由大学でもお話して頂いた故湯浅泰雄先生は自著『ユングと東洋』の中で「合理主義的立場からの反論はともかくとして、多くの人びとにとっては、現在の存在を超えて無限に続くと考えることは大きい意味をもっているということを忘れてはならない。批判的な理性が優勢になればなるほど、人生は不毛なものになってしまう。しかし、より多くの無意識や神話を意識化できれば、もっと多くのものを生に統合出来るであろう。」と書いています。先生の羅漢のような特異な風貌の記憶とともに湯浅先生のお言葉は私の無意識界の導師でもあります。
アトリエ(ドイツ)入り口/2013年6月13日
死を前に生きるとは 横尾龍彦
冒頭から死ぬ話になりますが、既に5年前80歳から私は膀胱癌を患って今年3月に3回目の手術を受けました。膀胱内に突出した腫瘍は切れば切るほど悪化してこのままでは転移の危険性があるので人工膀胱以外に治療の方法はないと宣告され、5月20日の膀胱全切除のための入院の日取りを頂きました。しかし私は昨年決定されたベルリンでの二人展が既に日独センターの広報に公表され個展の場合ではキャンセルも可能かと思われますが、相手の作家にも迷惑がかかるし、私がドイツのアトリエに帰らなければ出品作品の選定、写真撮影等が不可能であることを担当の先生に事情を説明し、手術を延期してもらい6月1日の便でベルリンに来てしまいました。
アトリエに帰ると直ぐに制作に没頭して、我を忘れています。絵の中に沈潜していると日々生起してくる現象世界は移り行く影のようで実体がありません。流れていく時間は消滅し、人の命も速やかに終わります。そこで私は死んでも消えないものは何かと自ら問うのです。今までも永遠の世界を探し求めて生きてきました。自己の外に展開する現象世界に目的を置くと人は本当の自己を失い迷います。
世直しに身を挺するよりも先ずは自らの自己究明を確立しなければ盲人の手引きに終わります。
社会や物質を用いながらも、いつも離脱して本質的自己に立ち返るには瞑想しかありません。パウロは持てる者は持たぬがごとく、喜ぶ者は喜ばぬ如くせよ、この世の状態は過ぎ行くもの、と勧めています。
水が描く風が描く、の理念はこの本質に立ち返るための方法論です。
人間は普通に社会生活していると高次の自己と出会う事が出来ません。真の自己は外の社会にはないからです。私は生涯美を求めて彷徨いながら神に出会いました。
人格の完成を求めても、内なる人が聖霊に満たされて変容しなければ道徳と偽善性に縛られて自由を失います。理想の人間像は柔らかく砕けた自由人です。
その自由は目に見えない存在との交流によって齎されるのです。
人の思惑や、社会のために生きるのではなく、内面の声に従うのです。他人からは見えませんし、人からは理解されませんが、神様に知られているのです。人を対象にすると誤解されたり、無視されて傷つくことも多いのですが、霊としての偉大な愛である存在と対話していると、孤独ではありません、そこでは静かな平和が心の中から絶えず湧出してきます。
人生は短いです。人に知られなくとも本来の真人を実現したいものです。
その為に私はエノミヤ、ラザール師を通して山田老師に参じました。
当時1977年山田耕雲老師こそ生涯の師と直感的に信じ、座禅を始めました。
当時は逗子に住んでいましたので30分で禅堂に行く事が出来ました。凡ては仏縁が整っていたと思われます。毎日朝は6時から8時まで、夕方は19時から21時まで禅堂は解放されていて数人の禅友がいつも座っていました。WILLIGIS神父もその他カトリックのシスターなども熱心に禅堂に通っていました。年に4回の接心にも必ず参加できました。1978年の春の接心の時、前にも説明したと思いますが、決して良い精神的状況ではなく、こんな苦しい我慢の修業は意味がない今日でお終いにしようと考えそれでも最後と思って午後の長い座禅に参加していました。教えられたように「むー」と続けている内にいつか足の痛みも消え、25分の長い座禅が直ぐに終わり、その後は6回計3時間が一瞬のうちにすぎて行きました。
その時自己の本質が私と一つになる深い体験がありました。それは言語では説明できない全身全霊の納得でした。只、涙、涙、深い安堵感と凡てを放棄した限りない自由がそこにはありました。その様な精神状況は1週間程続きました。本来の自己の実現です。
これらの体験はすべて独参室で老師に報告されましたが見性が許されたのは1年後の事でした。
このような見性体験は誰でも短い集中によって手にすることが可能です。仏縁が熟す時頂くものです。自己努力ではありません。道元もこれは修禅ではない。安楽の法門であると記しています。信じて疑わない事です。悟りを追かけても悟りはやってきません。
人間の苦悩は普遍性を持っていますので、他者の苦しみは私の物でもあります。
生きているうちは苦しみに追われるのが人の定めです。ただ私たちの苦悩は低次元のものではなく精神性を求めるが故に生起してくる苦なのだと思います。
理想を求める人は苦しみに出会います。人は自己の本質を実現するためには遠い道程をたどらなければ到達できません。
しかし忍耐をもってイエスが言った“一日の苦労は一日にて足れり”と一期一会を生きるのです。我々の仏性、神性は内在していますが、未だ実現されてはいません。
我々の行為は目に見えない存在に導かれています。祈りがなければ自己の力だけでは達成出来ません。前仏に懺悔し謙虚になって砕けた心になれば、風は吹いてきます。
実はこの世界は仏様だけの世界です。神様の世界です。ですから、エックハルトも言っているように“己を失えば、失うほどそこに神が来て満たす”のです。
私、Ichが曲者なのです。自己の知恵が実は自己を生き難い物にしているのです。
私の創造願望は、自分が神界にあつた生前の次元へ、芸術という現実超越技法によって到達しようという試みです。人間の意識は肉体の限界を超えて何時でも無限大に広がっていきます。近代的知性はその科学的合理性によって想像力の羽をもぎ取られイカルスのように現実の海へ落とされたのです。
これはお別れのつもりで書いています。鎌田東二さんや岡野さん、樫村さん、鳥飼さんその他の自由大学の設立から無償で私財を投じ献身的に関わってきた諸兄姉に尊敬と愛の念を送ります。宗教を考える学校に端を発しあれ程ひたむきに進んで来れたのは、リーダー鎌田さんの天才的発想力、実行力とスタッフの献身的無私の行為によるものです。自由大学と言うこの小さなともしびを消さないで守り育てて頂きますよう祈ります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この横尾龍彦氏との魂縁を今後も大切にしたい。
横尾氏についての論考は、拙著『翁童のコスモロジーー翁童論4』(新曜社、2000年)に収めた。
読み直してみたい。
鎮魂の思いも込めて。
人工スキー場に至ると、勤労感謝の日の祝日だから、当然お休み。
工事休みの人工スキー場跡
つつじヶ丘に入る。柿の実がたくさんなっている。鈴生りに。
本日のつつじヶ丘
つつじヶ丘の柿
秋だの〜。
本日のつつじヶ丘
本日のつつじヶ丘
本日の比叡山つつじヶ丘から見た水井山
つつじヶ丘のお地蔵様の前で、横尾龍彦画伯に心を向けて、般若心経と各種真言を唱え、六方拝。四方と天地に
そして、人工鉏場跡に戻り、でんぐり返しをした後、バク転3回。天地人、そして横尾龍彦画伯へ。
そして、さらにでんぐり返し3回。前方回転2回。
ゆっくりお山を下りる。
本日の森の妖怪君2号
本日の鷺森神社神鏡
鷺森神社参道
鷺森神社参拝。
神鏡に写りしモノは?
たままぎの秋。
たまふりの、たましずめの、たまさりの秋。
▲目次
2015年11月23日 鎌田東二:11月26日第41回身心変容技法研究会のリマインド ▲目次
みなさま
第41回の身心変容技法研究会のリマインドです。
ご参加をお待ちしています。
第41回身心変容技法&ワザ学研究会
▽ 日時:2015年11月26日(木)13時〜17時30分
▽ 場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
京都市左京区吉田下阿達町46(川端近衛南東角)アクセス
▽ 対象:どなたでもご参加いただけます。(参加費無料、事前申し込み不要です)
▽ プログラム:
13:00〜15:00 発表@「負の感情の浄化にかかわる考察−心理・神経・遺伝学の立場から−」
野村理朗(京都大学教育学研究科・准教授(認知神経科学))
発表60分+討議60分
15:10〜17:10 発表A「瞑想技法と現実対応能力」
魚川祐司(著述、翻訳家(仏教学))
発表60分+討議60分
司会:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター・教授(宗教哲学・民俗学))
よろしくお願いします。
11・23 鎌田東二拝
▲目次
2015年11月22日 大西宏志:展覧会「Utsuwa et utsushi うつわ と うつし」のお知らせ ▲目次
皆さま
大西です、いつもお世話になっております。
今日は展覧会のお知らせをいたします。
今年の1月にパリ日本文化会館(パリ市)で開催した展覧会の里帰り展を京都で実施します。
この展覧会は、国際日本文化研究センター稲賀繁美先生の研究会「時のうつわ魂のうつし、輪廻転生モデルによる文化伝播あるいはモノに宿る魂:モノのかたちの霊的伝播をめぐる新たなパラダイムにむけて(日本学術振興会科学研究 No.25244011)」の一環として実施いたします。モノ学・感覚価値研究会アート分科会が芸術実践の一環でもあります。ぜひお越しください。
【展覧会名】Utsuwa et utsushi うつわ と うつし
【会期】12月3日(木)−20日(日)10:00−20:00
※会期中無休・入場無料
【会場】京都芸術センター ギャラリー南
http://www.kac.or.jp/
【出品作家】大西宏志 http://www.onihiro.net
大舩真言 http://www.ofunemakoto.com/
岡本光博 http://okamotomitsuhiro.com/
近藤弘 http://www.kondo-kyoto.com/taka/top.html
【シンポジウム】12月14日(月)13:00〜15:00頃
第1部:作家による作品説明(ギャラリー南)
第2部:稲賀繁美先生と作家のトークと茶会(4階茶室)
【主催・問い合わせ】モノ学・感覚価値研究会 アート分科会
monogakuart@gmail.com
【フェイスブックページ】https://www.facebook.com/utsuwautsushi/
▲目次
2015年11月18日 鎌田東二:Re:パリのテロ現場 ▲目次
奥井遼君
報告、ありがとうございます。
できたら、パリのアートシーンやモノ学的関連事項を時にお送りください。
楽しみに待っています。
11・18 鎌田東二拝
▲目次
2015年11月16日 奥井遼:パリのテロ現場 ▲目次
皆さま
在外研究中の奥井です。
ご無沙汰いたしておりますが、お変わりありませんでしょうか。
鎌田先生のお勧めにより、パリのテロ現場について書いた文章を転送させていただきます。
この土日は静かな週末でした。
武装警官は依然として多いものの、週が明けて、大学を含めほとんどの施設が通常運転に戻っています。
Facebook用の文章ですので簡易ではありますが、以下に貼付させていただきます。
***
2015年11月15日
パリのテロについて、イスラムとフランス、移民とテロ、テロと国家、世界と日本、みたいな図式で説明されても今いち腑に落ちない。まずは一人の人間から見て、一人の人間の身に起こりうる事態として、これからのこととして考えていきたい。問いかけたり調べたりしなければならないことは山積しているが、まずはできるところから。今の現場について。
この週末、勧告に従って家で缶詰していたものの、日曜の夜、いてもたってもいられなくなって、追い立てられるように家を出た。ノートルダムで大きな追悼があったが、人が多すぎて入れず、入り口付近の群衆は、みんなスマホでライブ映像を見ている。
事件現場に向かう。「三つの襲撃」のうちの二つ(の一部)、「le Petit Cambodgeとle Carillon」「Casa nostraとla Bonne biere」、および「Bataclan」。こちらもたくさん人がいる。その手前、レピュブリック広場では、たくさんの花束と、小さなろうそくが灯されていた。人数のわりに広場は静かで、お喋りなフランス人マダム・ムッシューがひそひそ声で火を眺めていた。テレビ局のライトたちが広場を白く照らす。
事件現場は拍子抜けするほど普通の通りで、アパートの住人が人をかき分けて帰宅している。レストランの前にはたくさんの花とろうそく。とメッセージ。犠牲者に祈るもの、事件を悼むもの、アラビア語のもの、パリを讃えるもの。レストランの窓ガラスにはたくさんの銃痕。レストランだけではなく隣のコインランドリーにも銃痕がある。洗濯機の前に散らばるガラスの破片が心に刺さる。
レストランの向かいにはマクドナルドどケバブ屋さんがあるが、そちらは無傷。レストランの上階のアパートも無傷。被害のあったレストランは、テラス席を出せるような典型的なカフェスタイル。通りに面しているだけではなくて、二つの通りの角にある。歩道にせり出しているので、きっと美味しそうな料理やワインが通行人の目を引いていたのだろう。あれほど開放的な食事空間が標的にされたと考えるだけで恐ろしい。
Bataclanの現場は周囲50mほど、通りを含めて立ち入り禁止、武装警官が見張っている。白いシートで完全に覆われた入り口といい、別格に物々しい。思いを届けたいと願う人たちが柵の手前にあちこち集まって、花とろうそくが溢れている。大人だけではなく、子どももちらほらいる。ここでもテレビ局が集まっている。
花とろうそく、ほのかに暖かくていい香りがした。フランスの人たちが祈りとともに唱える「フランス」「レピュブリック」という言葉に込める崇高さ(と暴力性)については計りかねるとしても、切に、亡くなった方々の行き着くところが暖かくていい香りのするところであってほしいと願います。
***
奥井遼
▲目次
2015年11月15日 鎌田東二:東山修験道330 ▲目次
2015年11月15日
昨日は一日中雨が降ったが、今日は晴れ間が出た。ちょうど、11月の中日の15日の日曜日。
だが、世界はパリの同時多発テロ事件で激しい衝撃を受けている。
パリには、パリ第5大学在籍の日本学術振興会海外特別研究員の奥井遼君がいるが、無事ではあるようだ。
だが、130名近くの一般市民の方々が亡くなったと聞く。心から哀悼の意を表したい。
当たり前に思っている日常が突如一挙に壊れていく恐ろしさ。
そんな破局的な結果を招く災害も疾病も破壊的事件も、みな受け入れることに大きな抵抗を起こす。
なぜ?
なぜ今、ここで?
なぜ君が、あなたが、彼が?
なぜ? なぜ? どうして?
どうしてこんなことになってしまったのか?
問い続けては立ち止まり、また問いを蒸し返し、だが、答えは見つからない。
大きな深い悲嘆が発生する。だが、その「悲嘆」を納得させる答えはない。納得はしなくても、しかし、その中で生きていかなければならない。生き抜かなければならない。遺された者は。
25年以上も前から、「現代大中世論」という「スパイラル史観」を主張している吾にとって、未来に起こるさまざまな破局的な事態は想定してきたが、いざそれが具体的な形で実現すると、それをどう受け止め、どう対処し、どう立ち向かっていくのか、すぐに適切な応答ができない。
ウッと詰まってしまう。
呑み込めないのに呑み込んでしまう。
このような形で、事態が起こってしまった。どうするんだ? という問いだけが反響し、すぐさま答えは返ってこない。
そんな無力感と自問自答を抱えたまま、15時、東山修験道出立。
鷺森神社を遥拝してから、お山をふり仰ぐ。
おのずからなるお山は遅れてはいるが紅葉が進んでいる。
だが、今年の紅葉は美しくない。キパーッと紅くならない。紅くなる前に枯れ落ちていっている。
中途半端だ。釈然としない。この「おのずからなる」成り行きには。
本日の比叡山
本日の曼殊院弁天池
曼殊院の紅葉
曼殊院弁天堂と天満宮を参拝する。日曜日なので、観光客が大勢詰めかけている。その観光客もそこに一発の爆弾が仕掛けられていたら、どのような事態に巻き込まれるか。あり得ない事ではないが、予測はつかない。
本日の森の魚君
昨日の雨で地面は濡れ、森の魚君も濡れて、涙目になっているよう。そう見えてくる。
本日の森の妖怪君
本日の森の妖怪君
だが、森の妖怪君はいつも変わらず、ひょうきんで明るい。楽天主義の王様のような存在だ、彼は。
本日の堰滝
秋が深まり、空気が澄み、堰滝も透明感を増してくる。
本日の森のモアイ君
本日の森のモアイ君
西日に照らされて、森のモアイ君も陰影を濃くしている。
本日のお地蔵様
お地蔵さまはいつの間にか、金と赤の帽子を脱いで、赤の鉢巻きを締めている。この前来た時は、金帽だったが・・・
この1週間で、世界は変わった。11月13日の金曜日、パリで大きな変化が起きた。
「13日の金曜日」という、フランスや英米などのキリスト教徒にとっては、不吉でいやな日にテロ事件が起こった。
そして、毎日新聞の報道では、「ISフランス州」名義で出されたISの出した犯行声明「いまいましい十字軍とのパリでの戦い」には、次のような言葉があるという。
「(ISの)戦士たちが“不貞の都”を攻撃した。爆弾と自動小銃で武装した8人の同胞がパリの選ばれた場所を標的にした」
「愚か者のオランド(仏大統領)がサッカー観戦に興じている間に、同胞たちは十字軍の中心地を恐怖に陥れた。同胞たちは神の助けにより、弾丸を使い切った後に自爆した」
「これは攻撃の始まりに過ぎない。フランスと同じ道を歩む国々は、我々の標的リストの最優先にいることを自覚しなければならない。十字軍(米軍主導の有志国連合やロシア軍)がイスラム教徒への空爆や(イスラム教の)預言者ムハンマドへの侮辱を続ける限り、死のにおいから逃れられない」
気になるのは、繰り返し「十字軍」という言葉が使われていることだ。
「いまいましい十字軍」
「十字軍の中心地」
「十字軍がイスラム教徒の空爆や預言者ムハンマドへの侮辱を続ける限り、死のにおいから逃れられない」
などと。
かつて、2001年の「9・11」後に時のブッシュ米大統領がアフガニスタンやイラクに対して、「十字軍の戦い」とか「永遠の正義」という言葉を使って、「悪の枢軸国」との「テロとの戦い」を煽った。
そして、国連での反対にもかかわらず、イラクに大量破壊兵器があると決めつけて攻撃を仕掛けた。ブッシュ元大統領は「21世紀の十字軍戦争」を仕掛けたかったのだろう。
しかし、その歴史イメージ使っての煽動は恐ろしい事態を招いている。実際、ISはその時の報復のように、「いまいましい十字軍」と名指しで攻撃している。
パリでの同時多発テロが起こる直前、橋爪大三郎×佐藤優著『あぶない一神教』(小学館新書、2015年10月刊)を読み終わったばかりだった。
橋爪氏がこの新書を送ってくれたので、興味津々で読み終えたのだが、その中に、次のような一節があった。
「イスラム教でもっとも大切なのは、唯一の『一』です。いわゆるタウヒードという考え方です。/アッラーが『一つ』なら、預言者も『一』。そして、聖典『クルアーン』も『一』。『クルアーン』にもとづくイスラムの法、シャリーアも『一』。さらに、イスラム教徒の共同体である『ウンマ』も『一』。ウンマを導く『カリフ』(ムハンマドの後継者)も『一』」(橋爪発言、41P)
「湯川遥菜さんが殺されたとき、『イスラム国』側から発表された肩書は『日本人傭兵』でした。しかし、キリスト教徒だった後藤健二さんの場合は『十字軍兵士』。そして、二一人のコプト教徒も『十字軍兵士』でした。」(佐藤発言、130P)
「私は三通りの可能性があると考えています。
ひとつ目は『イスラム国』の勝利。我々日本人もムスリムになる。お酒を飲まずに、モスクに通ってアラビア語で会話する。そうなれば、全世界がウンマに包括されるので、日本という国家も日本国民もいなくなる。
二つ目は『イスラム国』の解体。いうまでもなくこのシナリオがベストです。
三つ目は『イスラム国のソビエト連邦化』です。」(佐藤発言、137p)
「無関心の併存、共存を考えるなら三つの一神教の聖地エルサレムに学ぶべきところは非常に大きい。ユダヤ教、キリスト教、イスラム教のさまざまな宗派が集まっていたにもかかわらず、。イスラエル建国までのエルサレムでは深刻な紛争はなかったわけですから。」(佐藤発言、186p)
橋爪氏は、「いつ紛争は起きてもおかしくない状況」(187p)と言っているが、「紛争」というより、すでに「戦争状態」に突入している。
資本主義の資源獲得競争と政治的覇権争いに、宗教的観念や信仰がうまく使われている。
佐藤氏は、前掲書の「まえがき」で、「特に注意しなくてはならないのが、『一神教は偏狭であるが、多神教は寛容だ』『キリスト教はイスラム教国は偏狭で、戦いばかり起こすが、仏教や神道は寛容で、平和愛好的だ』という言説だ」(3p)と書いて、注意を促している。
キリスト教でもエキュメニカル運動を運動を推進する協会は寛容だし、プロテスタンティズムのメノナイト派やクエーカー派は絶対平和主義を掲げて従軍拒否しているのに対して、タイの内乱で銃を取って戦っている人もスリランカで爆弾闘争を展開している仏教徒もいるし、「日本の国家神道は戦前、戦中に大本や創価教育学会、ひとのみち教団に不敬罪を適用し、激しい弾圧を加えた。また、植民地であった朝鮮に神社崇拝を強要した。/これに対して、多くの朝鮮人キリスト教徒が抵抗したので朝鮮総督府は弾圧を加えた。」(4p)と。
正確に言えば、「国家神道」が「弾圧」したのではなく、「日本国家」ないし「政府」が「弾圧」したのであるが。
いずれにせよ、ユダヤ教にもキリスト教にもイスラームにも、仏教にも神道にもいろいろあって、それぞれに寛容なのも排他的なのもある、ということだ。
だから、何事も一括してレッテルを張ったりして語るのではなく、具体的にそれぞれのどの宗派や教団や団体がどのような態度や思想を持っているかを吟味しながら議論することが重要であるということ。
だが、世界は「悪の枢軸国」とか「いまいましい十字軍」とか、多様性を排除した決めつけや一括処理によって排他的かつ排除的に敵対感情を煽り、憎悪や敵対心を増幅している。
まるで、各地で戦争が起こるのを待ち望んでいるかのように。
確かに、「戦争」を仕掛け、待ち望んでいるいろいろな集団がいる。
そういう中で、本当に、どのように、安心とか安全とか平安とか平和とかを生み出していくことができるのか?
気が遠くなるような迂遠な隘路であるが、しかし、それを探り辿るよりほか滅亡から逃れる道はない。
このままでは、かなりな程度で「滅亡」が現実化するだろう。
それを避けるどのような方法と仕掛けがあるのか?
お地蔵さまは微笑しているかのようだが、その問いに答えてはくれない。
あるいは、もうすでに、答えは出ているよ、と言っているのか? そうかもしれない。
見上げると、檜林の向こうに蒼穹と白雲が・・・
本日の檜林
本日の平安京
檜林を抜けて、ケーブル駅に行くと、比叡山に登って来た観光客でごったがえしていた。
そこから人工スキー場まで歩くと、今日は日曜日のせいか、工事は行なわれていなかった。
本日の工事休みの人工スキー場跡
静かな人工スキー場跡を抜けて、つつじヶ丘に入る。
本日のつつじヶ丘
夕陽が北山山系を斑に染め上げている。
本日のつつじヶ丘
つつじヶ丘のお地蔵様の前で般若心経と各種真言。そして、六方拝。
本日の水井山
水井山も晩秋の気配。
つつじヶ丘から見た虹
と、水井山の方を見ていると、横川の辺りから虹が立ち上っていた。
発光して、ほぼ直線的に上に伸びている虹が見えた。
その虹のような希望はあるか?
本日のつつじヶ丘
夕陽に向って、シャッターを押す。
そして、人工スキー場後に戻って、バク転3回。
本日の日没
平安京の日没
今日も、何事もなかったかのように、日が沈んでいく。日の空に。
本日の森の妖怪君2号
本日の三日月
山を下りると、それに夕暮れの空に三日月がかかっていた。
本日の平安京の日没
本日の平安京の夕暮れ
鷺森神社参拝。神鏡に写しりモノは?
鷺森神社の神鏡
本日の鷺森神社参道
本日の三日月
そして、真っ暗闇の鷺森神社参道を潜り抜けている時、梢の隙間から三日月が見えた。
三日月からだんだんと満ちてくる光がある。
天地はそれとして「おのず」と動いている。
だが、「人」はどのような動きをするのか、バラバラで見通せない。
見通せないが、しかし、それもまた「明日」を作り上げている。
予測はつかないが、「明日」はある。
「あさって」も。
そんな「あさって」に向って、何をかけるか?
▲目次
2015年11月10日 鎌田東二:東山修験道329 屋久島残響 ▲目次
2015年11月10日
4日間屋久島に行っている間の、この2日間、京都では、雨が降り続いていたようだ。
朝方は少しパラついていたが、午後からは上がってきた。
朝から会議とリヨン大学ビジネススクールの教授と面談。同大学はヨーロッパのビジネススクールの中ではランキング第一位だそうだ。
そこに、「稲盛センター」を作る動きがあるという。稲盛和夫氏の経営哲学の背景にある死生観・生命観・人間観・哲学を踏まえた経営のあり方を研究し、それを経営に活かしていく道を探ることを考えているようだ。
日本人の社会福祉や公共政策や経営哲学は、聖徳太子、行基、空海、叡尊、忍性、安藤昌益、二宮尊徳などによって大きく展開していくが、特に現代のような災害多発時代に参考になるのが二宮金次郎の報徳仕法だ。
これからいっそう二宮経営哲学を学び活用する必要があるだろう、きっと。
そんなことを思いながら、15時、東山修験道出立。気持ちよく、晴れあがってきた。
鷺森神社遥拝。お山を仰ぐ。
本日の比叡山
紅葉が進んでいる。
曼殊院入口
曼殊院にも観光客が増えている。
本日の紅葉
曼殊院弁天池の紅葉
お茶屋さんも出店を出している。弁天池の周りが賑わっている。
曼殊院弁天堂と天満宮参拝。
黄葉した銀杏の落葉
まっきっ黄の銀杏の落葉を踏みしめながら、雲母坂に。
昨日の雨で道が湿っている。
本日の森の魚君
森の魚君も湿っている。
本日の森の妖怪君
森の妖怪君はいつも晴れ晴れ。
本日の森の妖怪君
うひひのひ。
本日の堰滝
堰滝の周りも紅葉で赤くなってきた。
いいね!
本日の森のモアイ君
本日の森のモアイ君
モアイ君も雨を吸って、物思いにふけっているよう。
本日の森のお地蔵様
今日は、どっか、お地蔵さんもひょうきんだ。
吾もひょうきんなのは好きだが、屋久島学ソサエティでももっとひょうきんだったらよかったなあ〜。
もっとしっちゃかめっちゃかで、トリッキーな掻き混ぜ役をした方がよかったかも。
と、後の祭りと振り返り。
屋久島学ソサエティ第3回大会シンポジウムの様子
屋久島の杉は有名だ。その杉が、佐渡や隠岐やその他の地域と比べてどうか、というのも大変面白い問題だ。
屋久島の杉の特徴を知ることは、屋久島の風土を知ることである。
その屋久島には、1936メートルの宮之浦岳を筆頭に、九州で7番目まで高い山が目白押しだ。
そして、その霊峰を仰ぐために各地区から「岳参り」が行なわれてきた。
その岳参りは、海辺の砂を山の神様・ヒコホホデミノミコト=ホヲリノミコト=山幸彦に捧げて、海と山の結び・結婚をすることで、五穀豊穣や豊漁や村落繁栄や万民和楽を願う民間習俗である。
岳参り
岳参り
岳参り
屋久島のお山は凄い。強烈だ。比叡山と同じ全山花崗岩。
宮之浦岳(1936メートル)
中でも、宮之浦岳はひときわ鋭く峨々たる山脈を成している。
以下にも雄大なる「霊峰」である。
それに続く永田岳もすばらしい「霊峰」だ。
永田岳
この永田地区には、長享2年(1488年)に法華宗の日増上人が岳の鳴動を鎮めるために永田岳に登って7日間の籠りして祈祷したことが岳参りの起源であるという口承伝承が伝わっているという。
なぜ、ここに法華宗が出てくるのか?
屋久島には日蓮宗や法華宗が非常に多いという。念仏は少ないと。鹿児島や霧島周辺には「隠れ念仏」が広がっているのに対して、大変興味深い対照性だ。
岳参りの習俗で大変感動したのが、神饌である。素晴らしく美しい神饌の供え方だ。
吉田地区岳参り「するした」(神饌)
この吉田地区の「するした」には震えた。素朴で、美しい!
素晴らしい!
その心映え。
ところで、『古事記』には、高天原・黄泉・根の国(根の堅州国・妣の国)と呼ばれる他界世界と、出雲と日向の地上世界が対照的に物語られている。
だが、時代が下って、平安町初期の『延喜式』神名帳には、出雲国187座の神々に対して、日向国はわずか4座で、その隣国の大隅国も5座、また薩摩国は2座という希少さである。
天孫降臨した伝承地にしては、神々の座数があまりにも少なすぎる。
同じ九州でも、九州から来たに離れた壱岐国が24座、対馬国が29座もあるのに。
なぜか?
これは、大和朝廷の故郷を故意に消している、消去しているとしか考えられないが、どうであろう?
ともあれ、『古事記』のカグツチ神話や、山幸彦のワダツミの宮の訪問神話の背景には、間違いなく、火の山としての阿蘇山・霧島(高千穂峰)・桜島の噴火活動や、7000年前に大爆発を起こした「鬼界カルデラ」の大噴火活動の記憶があったであろう。
そして、山幸彦=ホヲリノミコトが、塩椎の翁に教わった「潮の道」を辿って行き着いた「海の神の宮」とは、鹿児島港から約135キロメートルの南にある、「井戸」と「桂=香木」のある、水の豊かな屋久島ではなかったか?
『日本書紀』の舒明天皇元年(629年)の記述に、田部連が「掖玖」(=屋久島)に派遣されたとある。舒明天皇(593-641)は、第33代推古天皇の次の第34代天皇で、その後の天智天皇や天武天皇の父である。
なぜ、舒明天皇は即位して間もない時期に、田村連を屋久島に派遣したのか? そこで、何をさせたのか? その派遣意図は何であったのか?
舒明天皇は即位前、大きな闘争に巻き込まれている。推古天皇の後継者争いで。
大臣蘇我蝦夷が後継者選びを議論させると、聖徳太子の子の山背大兄皇子と、敏達天皇の子の押坂彦人大兄皇子の子の田村皇子の二派に分かれた。結局、山背大兄皇子は子の政争に敗れて死に、田村皇子が舒明天皇となったが、それからすぐに屋久島におそらく腹心の家臣であった「田村連」を派遣したのである。
皇位継承の証しないし権威付けとして、屋久島の「何か」が必要だった?
そう考えるしかない。その「何か?」は物財か、それともより精神的な呪力のようなものだったか?
探ってみる必要がある。
いずれにせよ、朝廷権力の確立の中で、屋久島がその権力や権威の擁立に関係する寿的かつ呪的な島であったと言える。
また、南海に向かう航路として屋久島の高山=霊峰が貴重なランドマークとなって潮の道を確認し、読むことができたと考えられるから、山幸彦が鹽椎の翁に潮の道を教わって辿り着いた海の神の宮が「屋久島」だったというのは、奇想天外な考えではなかろう。
実際、大隅国の5座の延喜式内社の中の「益救(屋久)神社」は、屋久島の宮之浦に鎮座する神社なのだから。
わずか5座しか挙げられていない大隅国の1座が、天津日高彦火々出見命(山幸彦)と妃神の豊玉姫とホホデミノミコトに潮の道を教えた鹽椎の翁らの神々を祀る屋久島の「益救神社」であることは、そのことを証左するものではないか。
延長5年(927年)に編纂された『延喜式』の「神名帳」には大隅国馭幕謨郡の条に、「益救神社」と出てくる。延喜式内社としては、最南端の神社である。
その屋久島のほぼ中央に霊峰宮之浦岳と永田岳(1890メートル)と栗生岳(1836メートル)の三岳(嶽)があり、これが「三岳」として尊崇され、神仏習合して、「一品宝珠(法壽)大権現」とも呼ばれた。
これは、主祭神の山幸彦が龍宮城より「一品」の「宝珠」を持ち帰ったからだともされる。
宮之浦岳の山頂には、この「益救神社」奥宮があり、宮之浦の「益救神社」はその里宮に当たる。
もう一社、大隅国の延喜式内社で興味深いのが囎唹郡の大己貴命を祀る大穴持神社である。
『続日本紀』に、淳仁天皇の天平宝字8年(764年)12月に鹿児島の地に一異変が発生し、以来十数年間それが続いたことが記載されている。
また、同書の称徳天皇の天平神護2年(766年)6月、大隅国において神が新島を造って震動が止まなかったと記されている。これは海底火山の噴火であった。
その2年後の、神護景雲2年(768年)に春日大社が創建されている。子の次代もまた政変・政争の激しい時代であった。
また、同書の光仁天皇の宝亀9年(778年)12月の条には、先の「天平神護年間」に大隅国の海中に神が新島を造ったことが採録されているのだが、その「神」の名を「大穴持神」と記載している。
この「神造三島」は、宮州(宮瀬)の辺田小島と沖小島と弁天島であるという。
一方、薩摩国2座の中の1座の枚聞神社は開聞岳の地にあったが、貞観年間の開聞岳の噴火によって遷座したとされる。
ヤマトタケルの父の景行天皇の世に開聞岳が噴火でできたという伝承もある。その時、池田湖が陥没したという。そしてこの枚聞神社も山幸彦と豊玉姫の龍宮伝承を持っている。
噴火による新島=神島出現と海の道。
実に、実に、面白く、謎に満ちている。
「屋久島学」は、おもろいぜ!
その「屋久島学」を『アニミズムという希望』という角度から先行の光を当てたのが、山尾三省だった。
三省さんが住み着いた白川山に行くと、「屋久島学ソサエティ第3回大会」のポスターが、集落の掲示板に掲示してあった。
白川山集落の掲示板に張り出された屋久島学ソサエティ第3回大会のポスター
屋久島学ソサエティ第3回大会のポスター
反響は如何?
そして、吾は三省はんの位牌をお参りさせていただいたのであった。
山尾三省さんの仏壇と位牌
南無妙法蓮華経!
山尾三省さんの祭壇の置物
山尾三省さん愛用の法螺貝
そして、三省さん愛用の法螺貝を吹かせていただいたのだった。ありがたや〜。
そんなこんな、屋久島の残響に聞惚れながら、登って行ったのだった。
本日の檜林
すると、お山は屋久島のお山とは全く違う紅葉・黄葉の海!
黄葉
本日の黄葉
紅葉の絨毯道
おお!
「潮の道」ならぬ、紅葉の絨毯道!
紅葉
ここに、「龍宮城の乙姫」様ならぬ、「山宮城の甲姫」様がいらっしゃるのでは?
と思ったが、その気配はない。
代わりに、ブルドーザー彦が・・・
工事中の人工スキー場跡
ススキ
ともあれ、ススキに揺られて、秋を味わう。
そして、いざ、つつじヶ丘へ。
本日のつつじヶ丘
美しいつつじヶ丘からの風景。
本日のつつじヶ丘
本日の水井山
いやはや、心に染み入る。
お地蔵様の前で般若心経と各種真言。そして六方拝。そして、人工スキー場跡でバク転3回。天地人へ。
そして、お山の「龍宮」を里に戻る。急ぎ。
日没の平安京
本日の森の妖怪君2号
音羽川から望む平安京
山を下りると、すっかり日没。
夕暮れの平安京
鷺森神社の神鏡
今日も平安京は穏やかな夕暮れの中にあった。
鷺森神社参拝。
神鏡には、龍宮城の乙姫様か、あるいは????
▲目次
2015年11月9日 鎌田東二:NPO法人東京自由大学主催「三省祭り2015」のお知らせ ▲目次
みなさま
先のメールで触れた故山尾三省さんを顕彰する本年度の「三省祭り」を次のような日程と要領で行ないます。
関心がありましたら、ぜひお越しください。
以下、Wikipediaより引用。
山尾 三省(やまお さんせい、1938年10月11日 - 2001年8月28日)は日本の詩人。東京市神田区神田松住町(現・東京都千代田区外神田)生まれ。
東京都立日比谷高等学校卒業、早稲田大学第一文学部西洋哲学科中退。1960年代の後半にななおさかきや長沢哲夫らとともに、社会変革を志すコミューン活動「部族」をはじめる。1973年、家族と、インド、ネパールへ1年間の巡礼の旅に出る。1977年、屋久島の廃村に一家で移住。以降、白川山の里づくりをはじめ、田畑を耕し、詩の創作を中心とする執筆活動の日々を屋久島で送る。1997年春、旧知のアメリカの詩人、ゲーリー・スナイダーとシエラネバダのゲーリーの家で再会。ゲーリーとは、1966年に京都で禅の修行をしていた彼と会ったのが最初で、そのとき、ふたりは1週間かけて、修験道の山として知られる大峰山を縦走している。ゲーリーがアメリカに戻り、三省はインドへ、そして屋久島へ移住したため、長い間交流が途絶えていた。三省は、ゲーリーの近年のテーマがバイオリージョナリズム(生命地域主義)であることを知り、自分が20年来考え続けてきた、「地球即地域、地域即地球」というコンセプトとあまりに近いことに驚いたという。2001年8月28日、屋久島にて胃癌のため死去。
1981 『聖老人』(野草社)
1982 『狭い道 - 子供達に与える詩』(野草社)
1983 『野の道 - 宮沢賢治随想』(野草社)
1984 『ジョーがくれた石』(地湧社)
1985 『縄文杉の木陰にて』(新宿書房)
1988 『自己への旅』(聖文社)
1990 『回帰する月々の記』(新宿書房)
1991 『新月』(くだかけ社)
1991 『島の日々』(野草社)
1991 『桃の道』(六興出版)
1993 『びろう葉帽子の下で』(野草社)
1995 『屋久島のウパニシャッド』(筑摩書房)
1995 『ぼくらの智慧の果てるまで』(宮内勝典との対談集/筑摩書房)
1995 『森の家から』(草光舎)
1996 『深いことばの山河』(日本教文社)
1996 『三光鳥』(くだかけ社)
1997 『一切教山』(溪声社)
1998 『法華経の森を歩く』(水書房)
1998 『聖なる地球のつどいかな』(ゲイリー・スナイダーとの対談集/山と渓谷社)
1999 『ここで暮らす楽しみ』(山と渓谷社)
2000 『アニミズムという希望―講演録・琉球大学の五日間』(野草社)
2000 『カミを詠んだ一茶の俳句―希望としてのアニミズム』(地勇社)
2002 『南の光のなかで』(野草社)
2002 『祈り』(山尾三省詩集/野草社)
11・9 鎌田東二拝
---------------------------------------
◆東京自由大学HP カリキュラム 三省祭り 2015
NPO法人東京自由大学 2015年 三省祭り
〜聖なる地球の集いかな〜 映画とポエトリー・リーディング
日時:11月21日(土)14:00〜17:00 会場:NPO法人東京自由大学
参加費:1,500円
■映画「ビッグマウンテンへの道」上映 14:00〜14:45
2001年作品/上映時間45分 製作・監督・撮影・編集 大重潤一郎 音楽・録音 岡野弘幹
ナレーション 山尾三省、川西宏子
今年は聖なる地球を守るためにネイティブインディアンの一人の女性が始めたウォークの記録映画。ナレーターは山尾三省。この映画の監督は大重潤一郎、彼も聖なる地球の自然と人を写し撮る映像の詩人であった。
■ポエトリー・リーディング 15:00〜17:00
三省を思い、三省を語り、三省の詩を読む集い、東京自由大学がその集いを引き継いで7年目、じっくり時間をとって、とことん三省的なるものに浸ろう。それぞれが一番好きな三省の詩を読み、三省に捧げる詩、歌、表現などを繰り広げ「三省」を囲んだ聖なる集いとしよう。
*東京自由大学は今年度でファーストステージを終了し、次世代に引き継ぎます。東京自由大学としての三省祭りはフィナーレを迎えますが、三省のことばは森羅万象の中で響き続け、集いは一番ふさわしい形で受け継がれてゆくでしょう。
NPO法人東京自由大学主催「三省祭り」の歩み 2009〜2014
○三省祭り 2009 アニムズムという銀河へ
1.シンポジウム:とことん語る・山尾三省 10月31日(土) 神田明神・資料館B1 パネラー:立松和平(作家)、長屋のり子(詩人)、高良勉(詩人)、鎌田東二(京都大学教授)、司会者:三島悟(元山と渓谷社出版部編集長)
2.即興演奏+ポエトリー・リーディング・café SANSEI 11月1日(日) KOW、野村雅美、宇々地(古代土笛・他)
○三省祭り 2010 アニミズムと文学
10月30日(土) 第一部 シンポジウム「アニミズムと文学」 品川京大オフィス 出演者:宮内勝典(作家)、田口ランディ(作家)、鎌田東二
○三省祭り 2011 火を焚きなさい〜山尾三省の三つの遺言に聴く
10月29日(土) 協力:地湧社、野草社
第一部 即興演奏+ポエトリーリーディング パネリスト:槇田きこり但人(富士山御師)、丹羽順子(サステナビリティー活動家) コメンテーター:長屋のり子(詩人)、中野民夫(ワークショップ企画プロデューサー) 司会:鎌田東二
第二部 即興演奏+ポエトリー・リーディング 音楽:野村雅美+宇々地
○三省祭り 2012 言霊巡礼〜ことば、いのち、自己への旅
10月28日(土) 協力:地湧社、野草社 渡辺眸写真展 「三省と屋久島」 第一部 トークセッション パネリスト:今福龍太(文化人類学)、渡辺眸(写真家)、司会:鎌田東二 第二部 即興演奏+ポエトリーリ・ーディング 音楽:野村雅美+宇々地+KOW
○三省祭り 2013 農の恵み、土という幸福〜山尾三省のビジテリアン大祭〜
10月27日(日) 鶴田静(エッセイスト・菜食思想研究家)、大友映男(やさい村、太極拳指導者)、高橋秀夫(八百屋ろ、詩人)、長屋のり子(詩人) 火を焚きなさいアートフェスティバル:KOW、深澤善哉、田村郁子、笠松まちこ、桐村けいし
○三省祭り 2014 蘇れ!神田川の〈 カミ 〉の力
11月16日(日) ワテラスコモン WATERRAS COMMON 第1部 トーク&ミニワーク 「中島デコの発酵ライフ」/中島デコ(マクロビアン・料理家・ブラウンズフィールド) 第2部 トークセッション 「蘇れ!神田川の〈 カミ 〉の力」/パネリスト:陣内秀信(建築史家、法政大デザイン工学部教授)、矢野智徳(造園家、環境再生医)、中島デコ、コメンテーター:エバレット・ブラウン(写真家)/司会: 鎌田東二 第3部 コンサート&ポエトリー・リーディング 「おかえりなさい、三省さん」/コンサート: イ・ジョンミ、KOW、鎌田東二/ポエトリー・リーディング:長屋のり子他/音:宇々地+野村雅美+KOW/同時開催 「山尾三省写真・山尾三省全著作 展示」
▲目次
2015年11月9日 鎌田東二:屋久島学ソサエティ第3回大会報告 ▲目次
みなさま
11月6日から本日9日まで屋久島に来ていました。
会長の湯本貴和京都大学霊長類研究所副所長から、「屋久島学ソサエティ第3回大会」で「聖なる島・屋久島の可能性」という基調講演をするよう頼まれて来たのですが、屋久島は2度目です。
2011年8月に、NPO法人東京自由大学の夏合宿で来たのが最初ですが、その時は盛りだくさんのプログラムがあったので、著名な屋久島の海や森や滝を見学したり、白川山の山尾三省さんの関係の方々や天然村(あがた森魚さんのお母さんが開いた村)や中野民夫さんの本然庵との交流などで忙しく、ゆっくりすることはできませんでした。
今回も「屋久島学ソサエティ第3回大会」のプログラムは朝から晩までいろいろとあったので、忙しかったのは事実ですが、わたしが引率したり、ガイドしたりする場面は全くないので、その分、のんびりさせてもらいました。
わたしの役目は3つ。
@ セッション2での「聖なる島 屋久島の可能性」と題する基調講演
A「屋久島の自然信仰『岳参り』シンポジウム・パネリスト
B「久高オデッセイ第三部 風章」上映前トーク
屋久島はとても陰影の深い島だと感じます。
山尾三省さんが長年暮らしてきた島ですし。
わたしが参加したプログラムは以下の通りです。
●11月6日(金)
18:30〜20:30 ●映画「スケッチオブミヤーク」
ロカルノ国際映画祭(2011年スイス)批評家週間賞受賞
●場所:屋久島環境文化村センター映像ホール
●11月7日(土)
10:00〜10:20 ■開会
10:30〜12:00 ■講演会■三浦雄一郎
13:00〜15:00 ■テーマセッション1 「黒潮がつなぐ古代杉の世界」
15:00〜15:30 ■ポスター紹介タイム(ホール)
15:30〜16:30 ■ポスターセッションコアタイム(ロビー)
■場所:屋久島離島開発総合センター
●11月8日(日)
19:30〜12:00 ■渓畔林研究会
13:00〜17:50 ■テーマセッション2「屋久のお岳をおろかに思うなよ」
13:00〜15:15 ■2−1「古謡『まつばんだ』の源流を探って」
15:30〜16:10 ■2−2 基調講演「聖なる島・屋久島の可能性」
16:10〜17:30 ■2−3 座談会「屋久島の自然信仰『岳参り』」
■場所:屋久島離島開発総合センター
18:30〜20:30 ●映画「久高オデッセイ第三部 風章」
●場所:屋久島環境文化村センター 映像ホール
基本的には、今回は、屋久島の森の植物生態学関係の研究者が多かったので、自然科学畑の研究者と交流し、得るところがいろいろとありました。
わたしにとって興味深かったところをいくつか列記してみると、
@ 三浦雄一郎さんの「攻める健康法」の話の中で、60代でメタボ体質になってから一念発起して体質改善し、その後何度も骨折した際でも、骨の生育や再生に良い食べ物を食べることで医者も20歳代の回復力(骨の接続力)と驚くほどの回復を見せ、70歳、75歳、80歳で3度エベレスト登頂をしたというその不屈の精神と行動力。
A 屋久島に伝わる古謡「まつばんだ」の源流が、与那国の古謡「与那国スンカニ」であるという杉本信夫氏の仮説が、杉本氏の実証的な研究と民謡歌者によって実演され、説得力を持って証明されたこと。少なくともわたしは深く納得した。そして、喜納昌吉さんの名曲「東崎」(あがりざち、与那国の突端の岬)の旋律がこの「与那国スンカニ」を元にしていることの発見・確認。
B 屋久島に伝わる民俗信仰である「岳参り」の5地区の詳細な実態報告によって、お参りする春秋の日の朝のまだ誰も足を踏み入れていない新鮮な海の砂を竹筒に詰めて、神饌と共にそれぞれの集落の奥岳や前岳の山の祠にお供えしに行くことがよくわかり、まさにそれが、ヒコホホデミノミコト=ホヲリノミコト=山幸彦=一品法寿大権現と豊玉姫との結婚を象徴していると思えたこと。つまり、山の神と海の神との出会いと結婚と循環調和が「岳参り」の習俗の本質にあって、その上に、五穀豊穣や豊漁や家内安全や商売繁盛や無病息災などの共同体や各家々の繁栄と安定と安全と安心が願われ、実現されたことの意味。
C 『久高オデッセイ第三部 風章』の上映会で、大重潤一郎監督の記録映画「ビックマウンテンへの道」のナレーションを務めてくれた故山尾三省さんの夫人の山尾春美さんが「大重さんの最後の自らのナレーションに『久高オデッセイ』の本質が込められている」という感想を聞かせてくれたこと。他にも同様の感想を何人かからいただいた。
そして、とどめは、山尾三省さんの住んでいた家と書斎=「愚角庵」に行って、仏壇の位牌の前で、山尾三省さんの実弟の山尾明彦さんと共に般若心経を唱え、石笛・横笛・法螺貝を奉奏し、また「愚角庵」でも同様に明彦さんと共に般若心経を唱え、石笛・横笛・法螺貝を奉奏できたこと。
そして、「愚角庵」では折しも訪問してきた「屋久島学ソサエティ」会長の湯本貴和京都大学霊長類研究所副所長と一緒にお参りできたこと。
さらに加えて、同行してきた屋久島の森の写真家の山下大明さんの幼少期からの話や、17歳で初めて屋久島の森に入ってからずっと屋久島の森に通いつめ、1993年に屋久島に住み着いて、その森の神髄を写真に収めている時の貴重な経験を聞けたこと。
特に、夜の森に蹲っていると、発光菌糸を出すキノコが落葉を金色に光らせることが見えてくることの神秘。
まさに森の宇宙、銀河を泳いでいるような、瞑想的な世界に入っていくことの「身心変容」の「技法」を森の中で自然体得したこと。
そして、屋久島の森で発見した無光合成植物の新種を京大白眉助教の研究者と、来週11月19日に京都大学で記者発表しにくること。
などなど、最後の最後で、最高の神秘真髄の話が聞けて、身も心も「サイコー!」に「身心変容」していった4日間でござりました。
屋久島空港に降り立つ直前の光景
宮之浦川
栗生岳
烏帽子岳
七五岳
七五岳
奥岳参り
締めは、山尾三省さんの愚角庵をお参りし、上の益救(やく)神社を参拝して、山尾明彦さんのお宅で、屋久島名物の首折れ鯖の刺身をご馳走になっったことです。
ごっっつあんです!
故山尾三省さんの書斎「愚角庵」
「愚角庵」の三省さんの文机から見える樹
山尾三省さんの日々の祈りの祭壇
山尾明彦さん、湯本貴和さん親子、手塚田津子さんと
「愚角庵」訪問者ノートへの感想
益救神社
首折れ鯖の刺身
山尾明彦さんの足を吸っていた山蛭
11・9 鎌田東二拝
▲目次
2015年11月3日 鎌田東二:東山修験道328 ▲目次
2015年11月3日
今日は文化の日。おおむね快晴だが、時々雨が降るのか、と思うくらい、にわかにかき曇る。
まったく冬の都の「お公家さん天気」。ひさりぶり〜、その「お公家さん天気」。
15時10分、校正を一つ終えてから、東山修験道出立。原稿書きは後回しにしようっ〜と。
鷺森神社に近づくと、柿の実がいっぱい熟れている。鈴なりだよなあ〜。
鷺森神社近くの柿の木の実
鷺森神社を遥拝して、お山を見上げる。
本日の比叡山
曼殊院弁天堂・天満宮参拝。今日は祝日なので、観光客が多い。池の周りもびっしり人が。
曼殊院弁天池
曼殊院脇の駐車場の近くで、タクシーの運転手さんが猫を撫でていた。気持ちよさそうだったね。
雲母坂に入る。
本日の森の魚君
森の魚君は昨日の雨に濡れて湿っぽい。
森の妖怪君の周りに山歩きの大人と子供たちが休んでいたために、じっくりと妖怪君に挨拶できなかった〜。
その木が「森の妖怪君」だなんて、誰も気づかないだろうね。
本日の堰滝
堰滝の周りも紅葉が進んでいて、すっかり秋、というか、今日などはどこかなし冬ざれている。
本日の森のモアイ君
本日の森のモアイ君
森のモアイ君に強い西日が当たっていて、顔面蒼白ならぬ顔面照り輝きだ。
吾もこの間、「顔面蒼白」と「顔面照焼」を往来したような・・・、3つの「顔面変化」を経験した。
1つはオウム問題。
NPO法人東京自由大学では、特別講座「オウム20年」を行ない、オウム真理教の荒木浩広報部長をドキュメントする映画の監督さかはらあつしさんを招いた。
これは、「バカヤロー」発言から始まった東京自由大学第T期の講座の最終年を飾るに相応しい催しだったねえ〜。
1999年2月20日「ゼロから始まる芸術と未来社会」の東京自由大学立ち上げ第1回目のシンポジウムの質疑応答の際、ある中年男性が「結局、東京自由大学もオウム真理教のようになるのでは?」と質問した。
そこにいた大重潤一郎さんや宮内勝典さんや横尾龍彦さんやみんながそれを否定したのだが、司会者である吾がその発言者に向って思いっきり「バカヤロー」と発言して大騒ぎになったのだった。
いやはや、前途多難な船出だったの〜。
この「爆発」が吾にとっての「ゼロから始まる東京自由大学」の始まりであった〜。
その意味では、「オウム真理教事件」から始まり「オウム真理教事件」で終わる「運命」を持っていたのが第T期東京自由大学といえるかもしれん。
そこで、今年の「オウム20年」には森達也さんとさかはらあつしさんという、2人の荒木浩「広報部長」を追いかけるドキュメンタリーを制作した監督の視点を投げ込んでもらったのだった。
吾は森さんとさかはらさんの大変貴重な仕事を、「社会学と文学の違い」と表現した。
メディアとものがたり、社会システム・国家と家族・共同体の違いと言い換えられるかもしれん。
さかはらさんのドキュメンタリーはベルリン国際映画祭に出品したそうだが、さかはらさんは3つの「ちから」を借りていると思った。
@ 場所の力(これはあさはらさん自らが明確に発言した)
A 被害者の力
B 京都大学の力
さかはらさんは京都生まれで、京都大学経済学部を卒業した後、電通に入社して、1995年3月20日、地下鉄サリン事件に遭遇し、被害者となり、後遺症に悩み、電通を退社してアメリカに渡り、映画監督に転身した。
1966年生まれのさかはらあつしさんと1968年の生まれの荒木浩氏が、1990年代初頭に京都大学で共に学び、麻原彰晃の京大講演に関与していた(さかはらさんは否定的に、荒木氏は講演を聞いてやがて入信に至る)こと、2人とも丹波地方出身で、さかはらさんは長岡京に生まれ、荒木氏は高槻に生まれ、どちらも25歳くらいまで、非常に近いところで交わることなく生きてきたこと。
そして2人が40代半ば以降になって、この映画を通して「交点」を持った。これを「運命」的と言っても、言い過ぎではない。
そのような「3つの力」(この中にもちろん「母の力」も含まれている)に導かれて映画は完成し、来年春公開される。
これがどのような反響を日本社会に、また国際社会に巻き起こしていくか、熱いまなざしを持って見つめ続けたい。
2つめはロシア人の古事記火山神話論。
レーニンと革命運動を共にしたロシア人ワノフスキーは1919年に日本に亡命してきて、1955年、彼が81歳の時に、『火山と太陽─古事記神話の新解釈』を元々社から出版した。
それを来年、『火山と日本の神話―亡命ロシア人ワノフスキーの古事記論』(桃山堂、2016年2月刊行予定)と題して、復刻解説刊行するので、版元の桃山堂の解説インタビューに応じたのだった。
吾は学生時分に益田勝実著『火山列島の思想』(筑摩書房、1968年)にいたく感銘を受けた。
益田勝実は「火山列島」である日本列島の原型神を「オホナモチ(オホナムチ)」、つまり「大穴持」(『出雲国風土記』の表記)であり、それは“大穴の火口を持つ火山神”であると喝破した。
それを読んで以来、吾は日本列島の風土と日本の神々の表象との風土臨床経験知的な世界が存在することをいよいよ確信。
そしてつい最近、1955年にロシア人の亡命革命家が『火山と太陽』(元々社)という著作を書いていることを知って、たまげたのだった。
ワノフスキーは次のように考えた。
火山の神 | 火山を鎮める神 | 古事記における場面 |
イザナミ | イザナギ | 国生み、ヨミの国探訪 |
スサノオ | アマテラス | 岩戸隠れ |
オオクニヌシと息子たち (コトシロヌシ、タケミナカタ) | タケミカヅチ、フツヌシ | 国譲り |
サルタヒコ | アメノウズメ、ニニギ | 天孫降臨 |
熊野の邪神 | タカクラジ、神武天皇 | 神武東征 |
出雲系神話の神々すなわち国つ神はみな「火山の神」で、高天原から降りてくる天つ神はそれを鎮める神々だと。
アレクサンドル・ワノフスキー(1874‐1967)は、戦前の早稲田大学で20年近く、ロシア語とロシア文学を講じた。
レーニンらと活動をともにしていたロシアの革命家だったのだが、革命運動を離脱して、亡命先の日本で48年を過ごしたのだった。
そして『古事記』の研究に没入し、日本の神の起源を火山噴火と見たのだった。
そしてその直観と解釈を益田勝実の『火山列島の思想』の13年前に『火山と太陽』と題して元々社から出版したのだ。凄いね!
火山の国のちはやぶる神の火山の噴火。そこに神の顕現を見て取り、「火山叙事詩」としての日本神話を解釈し、独創的な古事記論を仕上げたのだから。ヒョエーぜよ!
3つめは、地球システム・倫理学会第11回学術大会「道〜ともに道をひらく」シンポジウム。
今回は産学協働フォーラムで、若き企業家・経営者たちが100名以上も参加していたので、大変な熱気があったし、「道」というテーマ自体にも熱気があった。
日本人にとって、いや、東アジア人にとって、「道」は火山のように熱く燃えるテーマだね。
竹中英俊氏、野島透氏、中桐真理子氏、小倉紀蔵氏、服部英二氏と共に、シンポジウム。
それぞれの発言も、それぞれの経験と洞察に満ちたもので、面白くためになった。
吾は、このテーマを、「神の道」と書き、呼んできた「神道」の立場から考えてみた。
最古の古典『古事記』にどのように「道」の字が初出するかというと、国生み神話の「淡路島」の出産の時である。
「淡道之穂之狭別島」というのが淡路島の正式名称として『古事記』に登場するのだ。
つまり、「淡道」。
この「淡(への)道」というのがなかなかの曲者である。
国生み神話は、イザナミのヒルコ・アワシマの出産から始まるが、これを子の数に入れず、改めてミトノマグハヒをして出産したのが、初子とされる「淡道島」であった。
だから、「淡道島」は大変象徴的な島である。
「幽」から「顕」への。
1995年、オウム真理教事件のあった年の1月17日に「阪神淡路大震災」が起きた。淡路島の野島断層が震源地であった。
この時、吾は「日本を造り変えよ(新たな「修理固成」【古事記】をせよ)」というメッセージだと受け止めた。その年が吾の転機となった。
この「淡道島」問題は吾には大問題で、それが「道」のテーマと重なっているのだ。
「淡道島」とは、「つなぎ・のりしろ・媒介」の島ということであり、顕幽をつなぎ、天地を繋ぎ、東西南北をつなぎ、自然と文明社会をつなぐ、ありとあらゆる四方八方をつないでいくのが「淡道島」である。
日本全体を世界をつなぐのりしろとできるか、日本を世界の淡道島とできるかどうかが日本の未来にとって死活問題だと吾は考えているのだ。
そして、もう1つ、国つ神である大国主神の「国譲り」と猿田彦大神の「道開き」が、「日本神道」にどれほど重要であったかも。
ともかく、『古事記』には、この後、「道敷大神」「道反大神」「道之長乳歯神」「道俣神」などが登場するが、これらの「道の神」も要検討の神々である。
ともあれ、この週末・連休中にこの3つの「顔面変化往来」に遭遇したのであった〜!
と、反芻している間に、西日の射し込む檜林の中に入り込んでいた。
檜林
見上げると、気が遠くなるような、檜曼荼羅。
ケーブル駅では多くの比叡山観光客がケーブルの発車を待っていた。
人工スキー場跡に行くと、今日は祝日なので、工事はお休みだった。
ので、じっくりと中を拝見。
人工スキー場跡
そして、つつじヶ丘へ。お地蔵様の前で、般若心経と各種真言。そして六方拝。
つつじヶ丘
よか眺めたい。
本日の水井山
水井山も晩秋の光景。
つつじヶ丘から見る琵琶湖
今日は琵琶湖もよう見えるわい。
つつじヶ丘のすすき
そして、つつじヶ丘のすすきに西日が当たる。
つつじヶ丘のすすき
いい感じ。ミスティック!
急ぎ、人工スキー場跡に移動して、誰もいない人工スキー場跡で心置きなくバク転3回。
比叡山から見る日没風景
日没もまたミスティック!
本日の森の妖怪君2号
森の妖怪君もミスティック!
本日の森の妖怪君1号
森の妖怪君1号もミスティック!
上ってくる時には子どもたちに取り巻かれていたからね。
今や、とっぷりと日が暮れて。夕闇に取り巻かれとるわいな〜。
平安京の日没風景
平安京の日没風景
おお、平安京の日没風景も見事じゃ。ミスティック!
そして、鷺森神社の神鏡も。
いうまでもなく、ミスティック!
鷺森神社神鏡
そして、鷺森神社山道もまた、ミスティック!
鷺森神社参道
今日は大いに「ミスティック」にミスり続けた「文化の日」であったわい。
▲目次
2015年11月2日 鎌田東二:小西賢吾著『四川チベットの宗教と地域社会』ダブル受賞(伊東俊太郎賞+地域研究コンソーシアム賞=登竜賞) ▲目次
みなさま
大変嬉しいニュースです。
身心変容技法研究会研究協力者の小西賢吾氏の著作『四川チベットの宗教と地域社会』が比較文明学会での伊東俊太郎賞の他に、「第5回地域研究コンソーシアム賞(登竜賞)」を受賞しました。
昨日、東京外国語大学で行われた地域研究コンソーシアム年次総会で受賞が決定し、授賞式が行われました。
小西賢吾さんは、金沢星稜大学専任講師(文化人類学)です。
ボン教とは何か。破壊と復興を経た現在の宗教実践過程から、社会変容を乗り越える力強いその存続のメカニズムを描き出す。
著者 小西賢吾
出版年月日 2015/02/20
ISBN 9784894892101
判型・ページ数 A5・374ページ
定価 本体5,000円+税
小西君
本当におめでとう!
11・2 鎌田東二拝
▲目次
2015年11月2日 鎌田東二:徳島新聞11月2日付記事「大学と学問の未来」 ▲目次
みなさま
徳島新聞11月2日付記事「大学と学問の未来」をお送りします。
ご一読くだされば幸いです。
11・2 鎌田東二拝
▲目次
2015年10月28日 鎌田東二:東山修験道327+出雲神話めぐり ▲目次
2015年10月24日
昨夜雨が降った。が、朝から快晴。
原稿書きの仕事を一段落して、15時10分、東山修験道出立。
10月の末だがあったかい。だが、風がある。
鷺森神社遥拝の後、お山を見上げると・・・
本日の比叡山
いい感じ。曼殊院弁天堂の紅葉もまずまず。
曼殊院弁天堂
曼殊院弁天池の周りの紅葉
秋だね。雲母坂へ入ると、地面が濡れている。昨夜の雨で。
本日の森の魚君
森の魚君も少し水っぽい。
本日の森の妖怪君
本日の森の妖怪君
が、妖怪君は、乾いてる。ドライ。
本日の堰滝
堰滝の周りも徐々に紅葉が・・・
本日の森のモアイ君
本日の森のモアイ君
モアイ君が眩しい。
本日のお地蔵様
お地蔵様も眩しい。
週末から週明けにかけて、本研究会メンバーで、石の聖地の写真家の須田郡司さんと共に、2泊3日で、出雲神話めぐりを行なった。
1日目:加賀の潜戸--佐太神社・母儀人基社--神魂神社と磐座
2日目:熊野大社・熊野大社上宮跡--須我神社・磐座--玉造温泉・伝承館--荒神谷遺跡--万九千神社--出雲大社--県立古代歴史資料博物館
3日目:日御碕神社--鷺浦・御陵神社--猪目洞窟--韓竈神社
というのが、大体のコースだった。
1975年3月に、出雲大社を始めて参拝してから、10数回は参拝や調査に訪れているが、加賀の潜戸に行くのは4回目。
1回目は、1976年。猿田彦神社の遷座祭に合わせて出版するための『サルタヒコの謎』(創元社、1997年)の執筆のための取材と現地調査。
2回目は、1997年。猿田彦神社の遷座祭に関わる巡行祭の実施のため。
3回目は、2000年。NPO法人東京自由大学の夏合宿で。
そして、今日、4回目。
船で接近するが、波が荒い。
仏の世界の旧潜戸には上陸して法螺貝を奉奏したが、サルタヒコの神の誕生地という『出雲国風土記』の伝説のある新潜戸は無理だった。
加賀の潜戸(旧潜戸)
加賀の潜戸
加賀の潜戸
加賀の潜戸(新潜戸)
的島
加賀の潜戸(旧潜戸)
残念ではあったが、しかし、日本海の荒海を堪能した。
そして、佐太彦大神(猿田彦大神)を祀る佐太神社へ。
佐太神社
本殿修復中なので、仮殿をお参りし、母儀基社へ。石笛と法螺貝奉奏。
佐太神社
母儀基社
母儀基社
母儀基社
母儀基社
この母儀本社の磐座と春日大社本殿裏の磐座が似ている感じがする。ちょっと考えてみよう。
神魂神社
イザナギ・イザナミを祀る神魂神社へ。法螺貝奉奏したら、注意された。たまに、そんなことがあるね。
神魂神社
出雲大神
学校法人淞南学園立正大学淞南高等学校・出雲大神磐座
そして、淞南高校へ。國學院大學の後輩の岡崎理事長が待ち受けてくれて、案内してくれる。ありがたい。岡崎理事長からこの地の秘密・神秘をいろいろと聴く。深いね。
熊野大社拝殿
2日目は熊野大社から。80何代目かの熊野高裕宮司さんが拝殿の中で社頭説明してくださる。加えて、火鑽殿で、出雲国造の日継神事に用いる火鑽杵・火鑽臼の説明をしてくださる。
説明後、拝殿で、石笛・横笛・法螺貝の吾が三種の神器を正式奉奏。ありがたい!
出雲国造の日継神事に使う火鑽杵と火鑽臼について説明する熊野高裕熊野大社宮司さん
熊野大社上の宮祓所
旧社地の上の宮参拝。上まで上がり、熊野山奥宮磐座を遥拝。
上の宮山頂から熊野山(天狗山・天宮山610mを)を遥拝する
歌の発祥に関わる須我神社
そして、スサノヲノミコトの「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」の歌が歌われたという須我神社へ。宮司さんが御祈祷中なので、奥の方で法螺貝奉奏。
大石神社元宮
そして、須我神社摂社の大石神社元宮へ。この竹藪の中の大石に大感動! 法螺貝吹きまくり!
荒神谷遺跡
そこから荒神谷遺跡へ。358本の銅剣の大量出土。この地から。なぜ?
延喜式内社立虫神社と万九千神社
その謎の解明もできぬまま立虫神社と万九千神社へ。
背後から見た出雲大社本殿
さらには、出雲の国の二つの大社の一つ出雲大社へ。もう一つの大社は、朝参拝した「熊野大社」。
裏から法螺貝・石笛奉奏。
命主社の樹齢1000年の椋の木
ぐるりと一回り。その後、歩いて、出雲大社摂社で延喜式内社の命主社へ。樹齢1000年の椋の樹を拝す。法螺貝奉奏!
出雲大社(杵築大社)旧社殿の模型(島根県立歴史博物館)
そして、島根県立歴史博物館へ。出雲大社の模型を見る。
島根県立博物館に展示された荒神谷遺跡から発掘された銅剣・銅矛・銅鐸
そして、荒神谷遺跡から出土した銅剣・銅矛・銅鐸を見る。凄い!
稲佐浜弁天島
3日目は、「国譲り」の交渉をした稲佐浜から。弁天島を拝す。法螺貝奉奏。鯨岩の上に立つ!
素戔嗚尊を祀る日御碕宮神の宮
そして、延喜式内社の日御碕宮へ。
経島
日本海に突き出た経島を拝す。雄大。鯨みたい。
御陵神社
巨石の御陵神社へ。
伊奈西波伎神社
出雲大社摂社の延喜式内社の伊奈西波伎神社へ。法螺貝奉奏。
そして、イザナミノミコトが黄泉の国に逝ったという猪目洞窟へ。
猪目洞窟
最後の訪問地は韓竃神社。
祭神スサノヲノミコト。
修験の山だ。
韓竃神社
韓竃神社入口
韓竃神社本殿
韓竃神社社殿背後の洞窟
韓竃神社背後の洞窟
韓竃神社周辺の洞窟
この洞窟に籠って修行した行者がぎょうさんいたわい。
その体温を感じるような・・・
そんなこの3日間のふりかえりをしつつ檜林を往く。
比叡山檜林
檜林に日が射しこんでくる。日御碕宮を思い出す。
比叡山檜林
檜林
落葉
西日が射し込み、紅葉が輝く。
工事中の人工スキー場跡
が、人工スキー場跡では工事続行。
工事中の人工スキー場跡
工事中の人工スキー場跡
つつじヶ丘に着くと、紅葉が進んでいる。
つつじヶ丘の紅葉
お地蔵様の前で般若心経と各種真言。そして、六方拝。
つつじヶ丘
つつじヶ丘
人工スキー場跡に戻って、バク転3回。でんぐり返し数回。前方回転2回。
そこから走って山を下りる。日没の中。
つつじヶ丘
本日の日没
本日の森の妖怪君2号
日没
鷺森神社神鏡
鷺森神社参道
鷺森神社に着くと、もう真っ暗。
秋から冬にかけて、一挙に暗くなる。森の深みと透明。
▲目次
2015年10月26日 鎌田東二:10月31日(土)、NPO法人東京自由大学「オウム20年」特別企画案内 ▲目次
みなさま
10月31日、NPO法人東京自由大学で、「オウム20年」特別企画を行ないます。
10月31日(土)14時〜17時「ドキュメンタリー『一枚の写真』を考える」です。
関心がありましたら、ぜひお越しください。
◆NPO法人東京自由大学
-------------------------------------
特別企画 現代霊性学特別講座 オウム 20年
地下鉄サリン事件から20年。 大都市東京の中心でオウム真理教が起こした無差別テロは日本中、いや世界中を震撼させた。オウム真理教はサリン事件の前から多くの犯罪をおこしていたことが明るみに出た。当時のマスコミはオウム一色で大騒ぎだった。しかし果たしてあの事件の本質を私たちは理解したのだろうか。教祖や主犯格の人々の死刑が確定したが、オウム真理教の後継団体「アレフ」は現在、麻原を教祖として祀り、事件を直に知らない若者たちが入信しているという。 この20年は事件を風化させる時間だったのだろうか。 オウムという集団は特殊であると言えるだろうか? この集団の構造や、この事件の報道を含むあり様は「日本」という国の深層に横たわっている何かではないのだろうか。 オウム事件の犯罪者は、特異な人間なのだろうか。 私たちの中にもその種が眠っているのではないだろうか。 東京自由大学は「霊性」を考え、探求してきた。「宗教学」を学び、聖地を訪ねてきた。真摯にこの道を尋ねるなら、「スピリチュアル」の内蔵する闇に分け入る勇気が必要である。
この問題を探求するに最もふさわしい二人の講師をお招きした。いち早くオウムのドキュメンタリー映画を製作し映画や著書を通して問い続ける森達也氏と、地下鉄サリン事件の被害者で、20年目の今年、事件を扱ったドキュメンタリーを作成し始めた、さかはらあつし氏である。 二人の講師のまなざしを追って、オウム事件が内包する問題に目を凝らそう。
10月31日(土)「ドキュメンタリー『一枚の写真』を考える」さかはらあつし(映画監督・地下鉄サリン被害者)
コーディネーター・司会: 鎌田東二(東京自由大学理事長)
場所: 東京自由大学
時間: 14:00 〜 17:00 講演および質疑応答
(終了後1時間程度、自由表現と交流の場「神田オープンカフェ」を開きます。)
〒101-0035 東京都千代田区神田紺屋町5 T.M ビル2階
TEL/FAX: 03-3253-9870
西福田町交差点から北に3軒目。T.M ビルの1階はいちご薬局。
JR神田駅東口・南口から徒歩5分
以下、Wikipediaより引用。
さかはらあつし(本名:阪原淳、1966年-)は 映画監督。オフィスポルト所属。株式会社Good People代表取締役社長。明治大学サービス創新研究所客員研究員。1993年、京都大学、経済学部卒業。電通を経て、2000年、カリフォルニア大学バークレー校にてMBA取得。2001年、アソシエートプロデューサー(製作補)として参加した短編映画「おはぎ」がカンヌ映画祭でパルムドール受賞。
著作
『Monsters Are Attacking Tokyo!: The Incredible World of Japanese Fantasy Films』 (共著)、1998年、Feral House、ISBN 978-0922915477
『サリンとおはぎ:扉は開くまで叩き続けろ』 2010年、講談社、ISBN 978-4062160315
『徹底的自分中心 プロアクティブ学習革命』 2013年1月、イースト・プレス、ISBN 978-4781609133
『次世代へ送る〈絵解き〉社会原理序説』 2014年9月、dZERO、ISBN 978-4844376491
『地下鉄サリン事件20年 被害者の僕が話を聞きます』2015年2月 dZERO、ISBN-10: 4844376764
映画
「Bean Cake(おはぎ)」 2001年(製作補)
「Destined」 2005年(監督)
「Yama-oni」 2010年(プロデューサー)
「Battle」(Kyoto Filmmaker's Labでのワークショップ作品)(脚本)
「お前になんか、お父さんて呼ばれたくないな」 2012年 (製作、監督、脚本)
「対馬のシャーマン」 2014年 (監督、プロデューサー)
「地下鉄サリン事件と二人」 2015年(2016年、公開予定) (監督、プロデューサー)
メディアへの出演
“『サリンとおはぎ』さかはらあつし 著者インタビュー”. プレジデント社 (2010年6月14日). 2014年11月21日閲覧。
“創刊28周年企画 重大事件、事故、天災「九死に一生」生存者たちの秘話15 part2”. フライデー (2012年12月4日). 2014年11月21日閲覧。
10・26 鎌田東二拝
▲目次
2015年10月20日 鎌田東二:東山修験道326 ▲目次
2015年10月20日
晴、時々曇り。原稿書きを途中で切り上げ、15時10分、東山修験道出立。
昨日は下りが真っ暗になったので、最初からピッチを上げて登拝。
曼殊院坂からお山を望む。
本日の比叡山
曼殊院弁天堂・天満宮参拝。弁天池の周りも少しずつ紅葉が。観光客も増えつつある。
曼殊院には、2つの国宝がある。
黄不動と藤原俊成自筆の『古今和歌集』が。
曼殊院は大変格式が高い天台宗の古刹である。
青連院、三千院、妙法院、毘沙門堂と並ぶ天台五門跡の1つ。
曼殊院門跡は北野天満宮の別当も務めていた。
天台ヒエラルキーの最高峰の格式を誇っている。
曼殊院弁天堂
そこから雲母坂へ。途中、観光タクシーに何台もすれ違う。
雲母坂に入ると西日が赤く射してきている。
本日の森の魚君
森の魚君の背鰭にも夕陽が当たっている。風流よの〜。
本日の森の妖怪君
本日の森の妖怪君
森の妖怪君にも西日が。
本日の堰滝
堰滝の周りにも紅いものがちらほらと・・・
山道に落ちているドングリ
山道を歩いていると、雨かなと思うような、ポタリポタリという音が。
ドングリが落ちる音だ。
足元を見ると、ドングリがいっぱい。
その上を歩くと、ローラースケートに乗ったようにツルリンと滑りそう。
本日の森のモアイ君
本日の森のモアイ君
森のモアイ君にも西日が当たっている。
今日は、朝から公衆衛生学者・医療管理学者で医師の元日本医科大学教授の長谷川敏彦さんと3時間ほど話をしていた。
実は、吾は長谷川さんとは45年来のとても親しい友人なのだ。
1970年5月から6月にかけて、大阪の心斎橋で「ロックンロール神話考」を作演出した時、何度も観に来てくれたのが長谷川さんだった。
当時、彼は大阪大学医学部の4回生で、大重潤一郎監督の処女作『黒神』(1970年製作)の映画上映会に挺身していた。
その当時のチラシが、これ。
大重潤一郎監督『黒神』(1970年製作)
当時の全国上映を報道してくれた朝日新聞記事。
朝日新聞記事
長谷川さんのお祖父さんの長谷川卯三郎さんも大阪帝国大学出身の医者で、日本で最初の「医学禅」の提唱者だった。
長谷川卯三郎著『医学禅―肚と健康の原理 』は1958年に刊行され、6年後には、さらに、ヴァージョンアップして、創元社から『新医学禅―肚を作る禅』が出版された。
長谷川卯三郎著『新医学禅―肚を作る禅』創元社、1964年
長谷川敏彦さんも天才で変わり者だが、お祖父さんもそれに輪をかけた天才の変わり者だったようだ。
祖父から孫までそのDNAが一貫継承されとるわ。
1970年に、長谷川さんが22歳頃に、大重潤一郎の処女作の映画と鎌田東二の処女作の芝居の両方を観て、どちらも面白いと支援してくれて、大阪大学医学部で『黒神』の上映会をやってくれたんだから。長谷川さんの「慧眼」に脱帽!
そしてその後、吾は駆け落ちして長谷川さん夫婦の桃谷のアパートに転がり込んだのだった。彼は学生で、奥さんは絵の先生などをしていて、家計を助けていた。吾が大学2年の時の昔話。お粗末!
そんな昔からの隠し事など出来ぬ間柄なのだ。
そんなこともあって、吾が2008年4月に京都大学こころの未来研究センターに移籍して1年後の2009年5月に長谷川さんを招いて次ような研究会を行なったのだった。
2009年度第1回こころ観研究会
日時:2009年5月14日(木)13時〜17時30分
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表者:
長谷川敏彦(日本医科大学教授・医療管理学・医師)「超高齢化社会の医療システムと現代人の心の問題」
末木文美士(国際日本文化研究センター教授・仏教学)「仏教における心の問題」
その時のプロフィールを次のように紹介した。
長谷川俊彦:大阪大学医学部出身で、大阪厚生年金病院と米国ウィスコンシン州ミルウォーキー市聖ヨセフ病院で外科医の臨床経験を積んだ後、ハーヴァード大学大学院公衆衛生学修士課程を修了し、日本に最初に医療人類学を紹介した。
1975年より1983年まで米国に滞在中、ビートニックの詩人アレン・ギンズバーグと対談。
帰国後、滋賀医科大学第一外科の助手を勤めた後、国立がんセンター運営部企画室長、厚生省大臣官房老人保健部老人保健課課長補佐、国際協力事業団医療協力部医療協力課課長、厚生省九州地方医務局次長、国立医療・病院管理研究所医療政策研究部長、国立医療・病院管理研究所、国立保健医療科学院政策科学部長を務め、現在、日本医科大学管理医療学主任教授として医療管理学・公衆衛生学を教える。
一昨年、日本医科大学教授を定年退職し、現在は、「一般社団法人 未来医療研究機構」の代表理事をしたり、日大や岡山大学の非常勤講師などをしている。
日本で「未来医療」を考える際に、長谷川さんの提唱してきた医療政策や医療観を抜きに語ることはできないだろう。
2014年12月に吾企画・編で『講座スピリチュアル学第2巻 スピリチュアリティと医療・健康』を上梓したが、そこに長谷川さんに「変わる人生・社会・ケア─研究実験国家日本の挑戦」と題して書いてもらった。
鎌田東二企画・編『講座スピリチュアル学第2巻 スピリチュアリティと医療・健康』(BNP)
はじめに──「講座スピリチュアル学」と「スピリチュアリティと医療・健康」 鎌田東二
序 章 統合医療から見た医療・健康とスピリチュアリティ 山本竜隆
──地域医療と養生医療の現場から
一 はじめに
二 統合医療とは 2
三 田舎・農村地域における統合医療のかたち
四 統合医療とスピリチュアリティ
五 統合医療と自然
六 最後に
第一部 医療とスピリチュアリティ
からだとスピリチュアリティ──終末期医療と気功実践から 帯津良一
一 はじめに
二 場と階層の原理
三 ホメオパシー
四 医療とは本来ホリスティックなもの
五 養生とは
六 養生のダンディズム
七 最後の晩餐
八 気功
九 おわりに──生と死の統合
代替医療から見たスピリチュアリティ 上野圭一
ビート文学に呼ばれて
AMERIKAのなかのAMERICA
エゴではなくエコを
外辺医療から代替医療へ
ホリスティックヘルスからホリスティック医学へ
『スワノセ・第四世界』
おわりに
アントロポゾフィー医学がとらえたスピリチュアリティ 浦尾弥須子
一 アントロポゾフィー医学とは何か
二 人間とは何か、病気とは?
三 アントロポゾフィーおよびアントロポゾフィー医学の人間観
四 アントロポゾフィー医学の実践
看取りとスピリチュアリティ 大井 玄
はじめに
お迎え現象
目に見えぬ者についての判断
つながりの感覚
主観的判断は自由である
神仏や霊的存在を実感する
記述民族学(ethnography)の見出す事実
見えぬものをイメージする
脳は「世界」を創る
事実は求め方と観測方法により決まる
結び
変わる人生・社会・ケア──研究実験国家日本の挑戦 長谷川敏彦
一 変わる病気の意味
二 変わる社会の型
三 変わる人生の過程
四 変わる人生観、死生観
五 変わる病気の型
六 変わるケアそして医療
七 変わる日本そして世界
第二部 こころとたましいの健康にむけて
喪失のもの語りとスピリチュアリティ やまだようこ
一 息することと生きること──スピリットとは
二 こころと身体
三 もの語り(ナラティヴ)とは
四 喪失のもの語り
五 死別と喪の作業──死の受容と回復の段階説
六 「回復もの語り」と「克服もの語り」
七 「死者と共に生きるもの語り」
八 死とスピリチュアリティ
九 喪失のもの語りとスピリチュアルケア
「魂」の心理臨床 黒木賢一
一 はじめに
二 事例からみる「魂の危機」
三 魂の危機の見立て 195
四 自我と自己の折衝
五 セラピストとクライエントの気(=情報)の交流
五 おわりに
緩和医療と「心の治癒力」 黒丸尊治
一 苦痛症状に寄り添う
二 痛みと心の治癒力
三 代替療法が癒しをもたらすのか?
四 予想に反して長生きする患者さん
五 あきらめたくないという思いを大切にする
六 患者さんの思いに寄り添う
七 死から目をそらすのもスピリチュアルケア
終 章 スピリチュアリティと日本人のいのち観 鎌田東二
はじめに──医学と仏教、あるいは医師と僧侶
一 「いのち」と「むすひ」──『万葉集』と『古事記』を通して生と死の神話知を考える
二 「いのち」と健康──出雲の力といのち
三 「いのち」の目覚め
おわりに
長谷川さんは日本の長寿問題を医療政策や健康福祉や地域づくりの観点や、公衆衛生学や医療管理学の観点から、理論的にも実践的にも研究し、提言し続けてきたのだった。
早く長谷川さんの鳴らした警鐘が未来医療と日本社会に取り入れられることを願う。というより、推進したい。朋友として。同志として。大重さんの遺作を製作したように、長谷川さんの提言を社会に活かしたい。絶対。
そんなことを考えながら、檜林を過ぎて、ケーブル駅に近づくと、真っ赤に色づいた紅葉に出逢う。いいねえ〜。
比叡山の紅葉
が、人工スキー場跡に行くと、さらに京福電鉄によって工事が着々と進んでいる。
人工スキー場跡の工事
人工スキー場跡の工事
まあ、様子を見るよりほかないわな。
つつじヶ丘
つつじヶ丘の紅葉
本日のつつじヶ丘
本日の水井山
つつじヶ丘のお地蔵様の前で、いつものように、般若心経と各種真言奏上。六方拝。
そして、人工スキー場跡に戻り、まだ工事中の現場の外れのところで、バク転3回。工事中の人に見つかったかも。アイツは何しテンネン?
と、さぞかし、怪しまれたことだろう。
まあ、いいや。
そして、走りに走って、お山を駆け下りた。
平安京の日没
本日の森の妖怪君2号
本日の日没
そして、時々、ぐにゃっと捻挫しつつ、麓に戻り、鷺森神社参拝。
鷺森神社神鏡
本殿神鏡は真っ暗暗乃介。
鷺森神社参道
そして、参道の先には?
長谷川卯三郎はんの『新医学禅』が待っとるか、孫の長谷川敏彦はんの「未来医療・地域包括ケアサイクル論」が待っとるか?
さてさて、さてさて〜?
▲目次
2015年10月19日 鎌田東二:東山修験道325 ▲目次
2015年10月19日
晴。暖かい。絶好の東山修験道日和。
折しも無動寺谷の明王堂では、千日回峰行者の延暦寺善住院の釜堀浩元延暦寺善住院住職(41歳)が10月13日から千日回峰行最大の難関の「堂入り」に入った。
断食断水、不眠不休で明王堂に9日間籠もって不動明王の真言を10万回唱え続ける行だ。「大荒行」といっていい。
「堂入り」に進んだ千日回峰行者は戦後13人目だという。釜堀浩元住職は2011年3月に千日回峰行に入ったとか。
7日目になる19日の今日も不動明王の真言を唱え続けているはずだ。
吾も学生時分、正味7日半の断食・断水を決行した。「堂入り」も正味7日半くらいの断食・断水であるという。
だが、吾は毎朝水垢離はとったが、不眠不休でも10万回真言を唱え続ける行者でもなかった。
横浜から東京渋谷まで毎日電車で大学まで通っていた。断食・断水しながら。
だんだん、歩けなくなった。階段を上がるのがきつくなっていった。
手すりを使わなければ登れなくなった。
人にぶつかったら、フラフラと倒れそうになった。
まさに、病人か老人のようであった。
その時、思った。この断食断水は、70年の生涯を早回ししているかのようだ、と。
死に向かって猛スピードで一直線に突き進んでいることは間違いなかった。
生死の境をさ迷う7日半であった。実際、断食4日目に横浜神大寺の路地を歩いていた心臓に激痛が走り、一歩も歩けなくなり、1時間ほども動けない状態が続いた。
死ぬかもしれない。と、死を覚悟した。覚悟しても、不安は募る。
問題はその不安をどのように乗り越えられるか、だ。
不動明王の真言を10万回唱え続けるという過酷な行は、そのような不安を突破するための最適のワザと言えるかもしれない。
そして、千日回峰行者は「生身の不動明王」に成るという。
死を賭けて限界に挑み、生身の人間身から生身の不動明王身に「身心変容」していく。
考えれば考えるほど、よくぞまあ、このような「行」を編み出したものだと感心する。
延暦寺の「行」は半端ではない。
「千日回峰行」は実によくできた行の行程でありシステムであると思う。
それによって、行者は何を得るか?
そのことを、昨年秋に行なった「大荒行シンポジウム」で確認したかったのだが、千日回峰行者をお招きすることは叶わなかった。
とまあ、そんなこんなを考えながら、15時15分、東山修験道出立。
鷺森神社遥拝。お山を見上げると・・・
本日の比叡山
ところどころ、赤く色づいている。紅葉が始まりつつある。もう10月の中旬も過ぎようとしているし。
曼殊院弁天堂と天満宮参拝。雲母坂へ。
完全に秋の気配。乾燥している。土も空気も、みな。
本日の森の魚君
森の魚君も水気がないね。ちょっと、乾燥してるような。
本日の森の妖怪君
本日の森の妖怪君
森の妖怪君は、いつもながら、カラッとしてる。
彼はちょっと「千日回峰行者」に通じるような「不動身」な感じ・・・
本日の堰滝
堰滝を覗く。谷底を覗き込むように。屈んで。
このスタイルが何とも、ドイツロマン派のフリードリッヒの断崖から海を覗き込んでいる男の後ろ姿のような感じで、ちょっと危ないものを感じるね。
第二馬の背の紅葉
第一馬の背の堰滝を覗き見て、第二馬の背に行くと、紅葉が。
第二馬の背の黄葉。
そして、続いて、黄葉が。
赤も黄も、せっせと「身心変容」しているわいな〜。
本日の森のモアイ君
本日の森のモアイ君
森のモアイ君も、「秋の日の/ヴィオロンの/ためいきの/身にしみて/ひたぶるに/うら悲し」(ポ−ル・ヴェルレーヌ、上田敏訳「秋の日」)な感じ。
吾はこの有名な詩を、いつも、「秋の日の/ヴィオロンの/ためいきの/すすりなき」と思い込んでいるのだ。
「うら悲し」が、いつしか、「すすりなき」に「身心変容」してしまった。
まずい!
本日のお地蔵様
そんな、間違いなど、お地蔵様は何食わぬ顔で、「よきかな〜、よきかな〜」と言ってくれているよう。
フランスの詩人と言えば、この前、NPO法人東京自由大学の講座「人類の知の遺産」で、合田正人明治大学教授に、フランスの哲学者「ドゥルーズ」の講義をしてもらったが、大変面白く、イマジナティブで、示唆的だった。
1925年1月18日生まれのジル・ドゥルーズは、同年1月14日生まれの三島由紀夫と4日しか誕生日が違わない。
2人は、20歳で、終戦・敗戦を迎えている。ドゥルーズの兄はレジスタンスで死んだという。そして、三島由紀夫は病弱で兵役を免れた。
2人とも、戦争の影が色濃い思想家であり、作家であると思う。1953年、28歳に書いたドゥルーズの処女作『経験論と主体性』はヒューム論だ。
ドゥルーズの経験論への問いかけから始まって、因果関係の否定や切断から、境界や界面や渚や逃走線や自然状態やノマドやスキゾに揺れ、流動していく、ドゥルーズ的「世界内感覚」に共感を覚える。また、ドゥルーズが、ウィリアム・ジェイムズやパースなどのアメリカ哲学、プラグマティズムや鶴見俊輔とも非常に近いところにいることも納得する。
古代日本人は、多島海・島嶼である日本列島を「くらげなす漂へる国」(『古事記』)と言ったが、その命名の存在論をドゥルーズが知ったら、このリゾーム的な八百万の国にもっと深い関心を持ったかもしれないと想像した。パリ生まれの彼はパリ原理主義かもしれんが。
「超人」論のニーチェや、「創造的進化」や「生の飛躍(エラン・ヴィタール)」のベルクソンの延長線上にいるドゥルーズには、ニーチェやベルクソンのような一種進化論的な「生」の肯定はない。
20歳で終戦解放を体験した痛みや影や屈折が織り込まれているのを感じる。
三島由紀夫は、1949年に『仮面の告白』を河出書房から出しているが、いかにも三島らしい韜晦と倒錯の美学が横溢するものだった。そして、遺作『豊饒の海』第4巻『天人五衰』は、もう一つの「仮面の告白」だったのではないか。
1970年に45歳で陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地内の東部方面総監室に乱入して自決した三島由紀夫と1995年に70歳で自宅アパルトマンの7階から飛び降り自殺したドゥルーズには、思想的対極にあるかのようで、極めて漸近的な位置にあったと思われてならない。
合田正人氏の講義を聞きながら、そう思った。
確かに、「逃走」と「特攻」ほどの違いがあるが、その「世界異和」と「恥辱」と「マゾヒズム」には深い親近性があると思うのだ。
と、見ると・・・。
リスが。
ドングリを齧っている?
ドングリを齧っているリス?
3分ほどリスの生態を観察。吾が動くと、急いで走り去った。
見上げると、気の遠くなるような檜林の向こうに青空が。
檜林の青空
が、人工スキー場跡に行くと、工事は着々と進んでいる。
廃店となった貸しスキー屋の建物も全部壊されていた。跡形もなく。
工事中立ち入り禁止の人工スキー場跡
さて、ここはどのように「再開発」されるのか?
つつじヶ丘の黄葉
つつじヶ丘に入ると、紅葉が。
そして、お地蔵様の前で、般若心経と各種真言。六方拝。
本日のつつじヶ丘
本日の水井山
本日のお地蔵様群
急ぎ、人工スキー場跡に引き返して、バク転3回。でんぐりかえし7回。前方回転2回。
工事中の職員さんが帰った後の、ちょっと寂しい感じの人工スキー場跡も、昔の戦後の何もない原っぱのようで、うら寂しくも懐かしい感じ。
平安京に落ちていく日没
ケーブル駅から日没を望む。
森に指す赤い夕陽
夕陽が赤く斑に森を染めていく。何ともノスタルジックな赤。
本日の森の妖怪君2号
森の妖怪君2号は、ずいぶん黄昏れいたね。
山道は一挙に暗くなって、足元も見えない。
久しぶりに闇の中を歩く感じ。
落ち着くねえ〜。昏いのは。
三日月
見上げると、三日月。
音羽川
昏いので、かなり時間がかかって、山を下りて、音羽川を渡る時に、街の灯が少し見えた。
「翼よ、あれが、京の灯だ!」
松ヶ崎周辺の灯
山から下りてきて、街の灯を望む。
鷺森神社参道
真っ暗の中、といっても、三日月の明かりの射す中、鷺森神社参拝。神鏡は暗黒の中で光っている。
そして、参道の向こうには。
点のような光が。
あたかも、現代を象徴するかのように・・・
ドゥルーズはんや三島由紀夫はんなら、どういうか否〜。
▲目次
2015年10月16日 鎌田東二:神戸新聞10月12日大重潤一郎監督記事 ▲目次
みなさま
神戸新聞10月12日付けに大重潤一郎監督と「久高オデッセイ第三部 風章」の記事が
掲載されましたので、お送りします。
神戸の被災地NGO恊働センター顧問・CODE海外災害援助市民センター理事の村井雅清
さんが送ってくれたものを転送します。
10・16 鎌田東二拝
▲目次
2015年10月15日 鎌田東二:「中外日報」10月14日付記事「久高島の記録映画 上映会を呼びかけ」 ▲目次
みなさま
「中外日報」10月14日付記事「久高島の記録映画 上映会を呼びかけ」をお送りします。
10・15 鎌田東二拝
▲目次
2015年10月15日 鎌田東二:筑波大学ICR&京都大学身心変容技法研究会共催「日本文化を根もとから考える:心、言葉、ワザ、身体、形」シンポジウム報告 ▲目次
みなさま
昨日、筑波大学において、身心変容技法研究会分担研究者で、筑波大学国際日本学科教授の津城寛文さんが企画した10月14日(水)開催の筑波大学・京都大学共催特別シンポジウム「日本文化を根もとから考える:心、言葉、ワザ、身体、形」を実施しました。
とても、おもろく、問題提起的でした。
簡単にその報告をします。
概要は、以下の通りです。
「日本文化を根もとから考える:心、言葉、ワザ、身体、形」
日時:10月14日(水) 13:00 〜 18:00
会場:筑波大学 共同利用棟A 203教室
プレゼンター:
津城寛文 (筑波大学教授/比較宗教学・日本文化)「翻訳に現われる日本的感性――叙景詩、雰囲気の景観」
松岡心平 (東京大学教授/中世演劇・文学・能楽)「日本的霊性の発現としての<翁>−鎌倉時代におけるもう一つの精神革命」
實川幹朗 (姫路獨協大学教授/哲学・臨床心理学・世界学)「やまとごころの掘り起し――起こり、成り、出来、出会う事魂[ことだま]」
鎌田東二 「日本文明の創造力――こころとからだ、ことばとかたち、わざとちから」
主催:筑波大学ICR
共催:京都大学こころの未来研究センター・身心変容技法研究会
後援:筑波大学人文社会系国際日本研究専攻
問題提起は、
@ 津城「叙景詩・雰囲気日本文化論」
A 松岡「中世翁論」
B 實川「やまとごころ・ことだま論」
C 鎌田「縄文・日本文明の想像力論」
の4件でした。
津城さんは、「叙景詩」が日本文化の特徴・核心にあり、それが「雰囲気景観atomoscpe」を生み出してきたことを力強く論証しました。
わたしは大変共感し、なるほどと納得しました。
松岡さんは、鈴木大拙が『日本的霊性』(1944年)の中で、「日本的霊性」が情性方面に発現したのが念仏・浄土教、知性方面に発現したのが禅と位置づけましたが、それに加えて、「神仏習合的な日本的霊性の第三の発現として<翁>がある」という論点を資料の綿密な読み込みと解釈に基づいて問題提起し、これまたなるほどと納得しました。
實川さんは、西洋思想の「根もと」にある構造を「一つ掲げ」と定位し、またそこから始まった「意識革命」や近代の「心の囲い込み」から解放されて、日本文化の「根もと」にある「お蔭さま」と「お互い様」の関係構造から「おのづから」立ち上がる「うぶすな世界学」のありようと、「ことだま世界学」の解読を大胆に試みました。なるほどというところと一部解釈の異なる点がありましたが、納得できる問題提起でした。
わたしは、といえば、以下のような、簡略なレジュメに基づき、「徒然草曼陀羅方式」で自説を展開しました。
その結果は如何?
「日本文明の創造力―こころとからだ、ことばとかたち、わざとちから」
1、「日本文化」とは何か? どう捉えることができるのか?
@縄文文化の位置づけ
A神道と縄文文化
B縄文の「形」と「ワザ」と「心」―縄文紋様・縄文形態・縄文石笛の心
2、「日本文化」と「日本文明」の違い
@文化〜特定の地域や風土に根ざした衣食住・言語・表現・行為・習慣など生活全般
A文明〜生活文化を束ね統合・運用する特定の国家や社会のシステムや制度や技術体系
3、心、言葉、ワザ、身体、形
@「心」は目に見えないが、さまざまな「ワザ」や「言葉」や「身体」の振る舞い・表現によって「形」として表わされる
A「身体」は目に見え、さまざまな「ワザ」や「言葉」や「身体」の振る舞い・表現によって「形」として表わす
B「心」が「身体」を「使う(?)」のか、「身体」や振る舞いが「心」を「作る(?)」のか?
「身心一如」とはどのようなことか?〜。「しるべし、仏道はもとより身心一如にして、性相不二なりと談ずる」(『正法眼蔵』弁道話)
4、「くらげなすただよへる『国』」の「形」と「身体」と「心」と「言葉」と「ワザ」
「天地初めて発けし時、高天の原に成れる神の名は、天之御中主神。次に高御産巣日神。次に神産巣日神。この三柱の神は、みな独神と成りまして、身を隠したまひき。次に、次国稚く浮きし脂の如くして、海月なす漂へる時(久羅下那州多陀用弊流之時)、葦牙の如く萌え騰る物によりて成れる神の名は、宇摩志阿斯詞備此古遅神。次に天之常立神。この二柱の神もまた、独神と成りまして、身を隠したまひき。」(『古事記』)
「是に天つ神諸の命もちて、伊邪那岐命、伊邪那美命、二柱の神に、『この漂へる国(多陀用幣流之国)を修め理り固め成せ。』と詔りて、天の沼矛を賜ひて、言依さしたまひき。故、二柱の神、天の浮橋に立たして、その沼矛を指し下ろして畫きたまへば、塩こをろこをろに(鹽許袁呂許袁呂迩)畫き鳴して引き上げたまふ時、その矛の末より垂り落つる塩、累なり積もりて島と成りき。これ淤能碁呂島なり。」(『古事記』)
「古、天地未だ剖れず、陰陽分れざる時、渾沌たること鶏子の如く、溟Aりて牙を含めり。そのCみ陽なるものは薄靡きて天と為り、重く濁れるものは淹滯きて地と為るに及びて、精しく妙ねるが合へるは搏ぎ易く、重く濁れるが凝りたるは竭り難し。故、天先づ成りて、地後に定まる。然して後、~聖、その中に生れます。故曰はく、開闢之初めに、洲壞浮れ漂へること、譬へば猶ほ游ぶ魚の水の上に浮べるがごとし。時に、天地の中に一物、生れり、狀葦牙の如し。便ち化爲りませる~を、国常立尊と号す。次に国狹槌尊、次に豊斟渟尊、凡べて三~ます。乾道独り化る、所以に、この純男(ひたをとこ)を成せり。」(『日本書紀』)
5、基本は自然(天地)・風土
6、次に形とワザと心〜縄文土器から始まるワザヲギ文化→トヨタのハイブリッド車まで
7、次に言葉とワザと心〜古事記 ワザヲギ文化→神楽・能・歌舞伎 芸能論
@舞台空間の仕切り方〜神楽・能(申楽)・歌舞伎・新劇・アングラ劇
A空間演出デザインの仕方・方法
要するに、「日本文化」の「根もと」にある「縄文」から続く「形」(土器作りや儀礼や音を含む)の創造力・生成力がどのようなもの・ことであるかを問題にしました。
議論も、あと1時間はほしかったけど、なるほどという点と刺戟的で興奮する仮説や論点が飛び交い、もっとやりたかったなあ〜、というところで終了。
辻中豊筑波大学ICR(人文社会国際比較研究機構)機構長開会挨拶
津城寛文筑波大学国際日本学科教授講演
まあ、共催第一弾としては、大変成果があったと言えると思います。
津城さん、ご尽力、まことにありがとうごさいました。
関係の先生方にくれぐれもよろしくお伝えください。
2015年10月15日 鎌田東二拝
▲目次
2015年10月9日 鎌田東二:11月2日(月・祝日)「ともに道をひらく」シンポジウム(地球システム・倫理学会;大阪国際会議場) ▲目次
みなさま
11月2日(月・祝日)に、大阪国際会議場で、「ともに道をひらく」シンポジウム(地球システム・倫理学会)を行ないます。
その中で、NPO法人東京自由大学のことも少し話をします。
シンポジウム要旨をご確認ください。
テーマ:「道」〜ともに道をひらく〜
会 場:大阪国際会議場(グランキューブ大阪)
共 催:地球システム・倫理学会 / 一般財団法人京都フォーラム
協 賛:京都大学こころの未来研究センター
11月2日(月) 11:30 受付開始
13:00〜15:30 自由論題発表
16:00〜18:00 シンポジウム「ともに道をひらく」
座 長:小倉 紀蔵(京都大学教授)
パネリスト:竹中 英俊(竹中編集企画室代表)
野島 透(方谷塾塾長)
中桐 万里子(リレイト代表)
鎌田 東二(京都大学こころの未来研究センター教授)
コメンテーター:服部 英二(地球システム・倫理学会会長)
◆シンポジウム要旨 (pdf 1,393KB)
10・9 鎌田東二拝
▲目次
2015年10月8日 鎌田東二:東山修験道324 ▲目次
2015年10月8日
曇り時々晴れ、のち曇り。はっきりしない天気。だが、北海道は台風23号接近で大荒れ。
北海道、それも東側の根室とか釧路とかが台風で大荒れに荒れるなど、あまり聞いたことがない。
が、どんなことでも起りうるのが現代である。乱世としての現代。天気も地気も人気もみな大荒れ状態だ。
大荒れの中から次なる「安定・安心・安全」と「平安」を探る。それが21世紀「平安京」の課題であろう。
その「21世紀平安京」においても、「鎮めの山」とも、「要の山」ともなるのが比叡山である。
というわけで、本日も15時20分、聖なるお山・比叡山に向った東山修験道出立!
鷺森神社遥拝。曼殊院坂からお山を見上げる。
本日の比叡山
曼殊院弁天堂・天満宮参拝。雲母坂に向かう途中、しばしば出会う猫と会った。久しぶり!
20年ほど前、埼玉県大宮で飼っていた猫の「卑弥呼」にちょっと似ている。ヒミコはもっとエキセントリックでスリムだったけど。よく肥えてるね。
曼殊院卑弥呼?
雲母坂へ。体が鈍い。重い。足取りも滑らかでない。
本日の森の魚君
よっ! 森の魚君。どうしたんだい? 今日はやけに首が長いじゃん!
そんなに首を差し出さなくてもいいんだよ。斬りゃしないから。
本日の森の妖怪君
本日の森の妖怪君
森の妖怪君の鼻なのか口なのかよくわからないけど、いつも叫んでいるような、歌っているような、呼んでいるような。
歌え! 妖怪君!
本日の堰滝
堰滝。額縁のような、望遠鏡のような、天文台のような、飛び込み台のような、覗き穴のような・・・
何とも、超越の時空に届く聖域。
本日の森のモアイ君
本日の森のモアイ君
森のモアイ君は、いつも、耳がダンボ!
よく聴いている。訊いてくれる。歌うのではなく、聴く。
聴くことに徹している。森のシンフォニーが森のモアイ君の耳に集まってくる。森のオーケストラは森のモアイ君に向って歌い、演奏している、いつも。
本日のお地蔵様
その森のモアイ君の少し上手にお地蔵様がいて、その歌声や森の交響曲をさらに微笑みながら聴いてくれている。
「二重奏」、という言い方があるけど、こりゃ、「二重聴」、じゃわいの〜。
ところで、吾は一昨日、KBS(京都放送)のラジオの収録をしたのだった。今日の夜の9時半から放送。
ラジオトーク番組「Glow〜生きることが光になる〜」(KBS京都ラジオ)。
2015年10月9日(金)、10月16日(金)の221時30分から21時55分まで放送。
テーマは、「アール・ブリュットをきっかけに人の営みを考える」。
障がいのある人たちの内から湧き上がる衝動のままに表現したダイナミックや芸術「アール・ブリュット」。
その「アール・ブリュット」をテーマにしながら、人間の営みの多様な深さや広がり考えるトーク番組だ。
吾はまず自分の研究テーマや研究領域を話し、毎年大津で開催されている「アール・ブリュット」の展覧会や「アール・ブリュット」を含む障碍者アートの特色や可能性について、パーソナリティのアサダワタル氏と語り合った。
おもろかった。アサダさんから、『コミュニティ難民のススメー表現と仕事のハザマにあること』(木楽舎、2014年12月1日刊)をもらって読んだ。おもろかった。
「コミュニティ難民」とは何か?
「個人の生産活動において、特定の分野のコミュニティに重点的に属さず、同時に表現手段も拡散させることで、新たな社会との実践的な関わりを生み出す人々。」
のことだと言う。
難しそうな定義だけど、
@ バク転神道ソングライター
A 神仏諸宗習合フリーランス神主
B NPO法人東京自由大学理事長
C 映画製作担当
D 天河護摩壇野焼き講講元
E 東山修験道者
F 大学教員
である吾は、どうも、この「コミュニティ難民」に該当しそうな気がする。
だから、アサダさんが吾を呼んでくれたんかな?
この本の最後で、アサダさんと釈徹宗さんが「コミュニティ難民の希望」と題して対談しているけど、その中で、釈さんが「宙吊り状態やコミュニタス状態を生み出す役目の人が必要」と語っているが、この「役目の人」が「コミュニティ難民」だとしたら、「バク転神道ソングライター」の吾もこのカテゴリーに入るかもしれん。
というのも、いつも「宙吊り状態」を求めて、比叡山中のMY聖地のつつじヶ丘で「バク転」3回してるから。
ところで、ラジオでは、アール・ブリュットについて、その「ワンパターン」と「ワンパターン」の過剰なる「反復」が「異次元」や「異世界」や「超越」を生み出すというようなことを話した。
もう一つ、アール・ブリュットのアーティストたちの描く世界が「街の手描き地図」のようであること。
そしてそれが、「地図」のようでありながら、明確な方位や秩序を示す地図とは異なり、異世界に乱入していくようなカオティックで「迷宮」的な不分明さがあること。
アサダさんは、アール・ブリュットの作家たちが「鳥瞰的」であると言ったが、その「幽体離脱的なまなざし」はおもろいね。
吾も「バク転」や「バク宙」にこだわるのは、地上重力圏を離れて、超越軸に乱入したいからだと思っている。
いつか、そのバク転の果てに、異世界に戻れるんじゃないかと思ってる節があるような????
ともあれ、おもろい対談で、いろいろと考えさせられたのよ。
と、バク転スペース人工スキー場跡に行くと、工事が進んでいる、着々と。
どういう風になるんかな?
つつじヶ丘に行く道が通行止めになっているので、どうやっていくのか、工事現場の人に訊くと、迂回路を通ってくれとのこと。
工事中の人工スキー場跡
工事中の人工スキー場跡
この工事の設計図を確認しなくちゃ。工事主体と工事計画を確かめなくちゃ。
わがバク転スペースの迷宮ランドがどのようなランドに変貌するか? 見届ける義務がある。
と、つつじヶ丘へ。そして、いつものように、お地蔵様の前で、般若心経一巻と各種真言。そして、六方拝。
本日のつつじヶ丘
本日の水井山
本日の琵琶湖
全体に曇っている。霞んでる。どんよりしてる。
つつじヶ丘
が、紅葉が進みつつある。だが、風は秋というより、もう冬の風で、けっこう冷たい。
人工スキー場跡に戻って、バク転スペースを確保して、天地人にバク転3回。でんぐり返り10回。前方回転2回。
もう小路痛の人がいないので、存分に動き回れるが、しかし、それも時間の問題かも。
山を下りる。
平安京に西日が射している。
本日の平安京
山を走って降りる途中、森の妖怪君2号に遭遇。オッスとパチリ。
本日の森の妖怪君2号
だんだん昏くなってきたね。
鷺森神社に着くと、かなり暗い。
本日の鷺森神社の神鏡
鷺森神社の神鏡に映りしモノも暗黒世界? 実相世界?
鷺森神社参道
とっぷりと日が暮れ落ちた鷺森神社の産道のようなトンネルのような参道を帰路に着いたのだった。
▲目次
2015年10月7日 鎌田東二:NPO法人東京自由大学のニューズレター第25号をお送りします。久高島関係の記事満載です ▲目次
みなさま
続けて、NPO法人東京自由大学のニューズレター第25号をお送りします。
7月5日、東京両国のシアターΧでの「久高オデッセイ第三部 風章」上映会&シンポジウムのことや、NPO法人東京自由大学の久高島夏合宿(7月28日〜30日)のことや、大重潤一郎監督の葬儀の際のお別れの言葉、「久高オデッセイ第三部 風章」制作実行委員会事務局長岡野恵美子さんへの追悼文などなど、久高島関係の記事が満載です。
ご一読くだされば幸いです。
10・7 鎌田東二拝
◆NPO法人東京自由大学のニューズレター第25号 2015年10月10日発行(pdf 5MB)
▲目次
2015年10月6日 鎌田東二:2015年9月11日〜15日:「久高島」ポケゼミ合宿レポート集をお送りします ▲目次
みなさま
しばしば、大重潤一郎監督作品の記録映画「久高オデッセイ第三部 風章」(2015年製作)のことなどを報告していますが、それとも関連する京都大学でのポケゼミ「沖縄・久高島研究」の久高島合宿のレポート集をお送りします。
ご一読くだされば幸いです。
10・6 鎌田東二拝
◆『ポケゼミ合宿レポート集』2015(pdf 4MB)
▲目次
2015年10月6日 鎌田東二:2016年3月3日:第45回身心変容技法研究会開催のご確認 ▲目次
みなさま
「第45回身心変容技法研究会」の開催が決まりましたので、お知らせします。
わたしは2016年3月31日に65歳で京都大学こころの未来研究センターを定年退職しますが、この3人の医師の発表の回が、京大で行なう最後の研究会となります。
未来医療研究の希望の星の一人稲葉俊郎さんにコメンテーターを引き受けてもらったので、豊かが議論ができることと確信しています。
楽しみにご参加ください。
第45回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会
日時:2016年3月3日(木)13時〜17時30分
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(予定)
発表@阪上正巳(国立音楽大学教授・精神科医)「身心変容技法としての音楽療法と精神療法」(仮題)
発表A中田英之(練馬総合病院漢方医学センター長・産科医)「音を用いた治療」(仮題)
発表B上馬塲和夫(帝京平成大学教授・インド医学研究・医師)「伝統医学の頭部へのアプローチにより惹起されるASC(変性意識状態)」
コメンテーター:稲葉俊郎(東京大学医学研究科助教・循環器内科医・未来医療研究)
司会:鎌田東二
よろしくお願いします。
10・6 鎌田東二拝
▲目次
2015年10月5日 鎌田東二:東山修験道323 ▲目次
2015年10月5日
天候曇り。時々晴れ。
世界は動いている。確かに。陰も陽も含みながら。太陽も月も昇りながら。
15時20分、東山修験道出立。
鷺森神社遥拝。
お山を見上げる。
本日の比叡山
昏い。日差しがないから。
曼殊院弁天堂と天満宮参拝。少し紅葉が始まっている。弁天池の周りが赤くなり始めた。
雲母坂へ。
本日の森の魚君
森の魚君、今日は穏やかにぼんやりしてるね。
本日の森の妖怪君
本日の森の妖怪君
森の妖怪君は、相変わらずぼんやりしているね。悠々自適というか・・・
しぇ〜、というか・・・
本日堰滝
堰滝の白い滝の流れが少しくっきりしているような・・・
本日の森のモアイ君
本日の森のモアイ君
森のモアイ君、いつも「上を向いて」歌っているね。「神道ソングライター」のように!
この間、10月1日と3日、京都一乗寺の恵文社と東京四谷の上智大学で「久高オデッセイ第三部 風章」の上映会とトークやシンポジウムを行なった。
どちらも大変好評だった。
とにかく、映像が美しい!(大重映像)
音楽がすばらしい!(新実音楽)
語りがしみじみしている!(鶴田真由声)
3拍子そろっている!
それはみんなが褒めてくれる。
だが、この映画の真の「実力」は、その程度では終わらない。
大重潤一郎は縄文主義者だ。
「縄文主義」というよりも、「縄文人」だ。
だから、彼の「縄文主義・縄文魂・縄文生」が横溢している。
風の中に、雲の中に、朝日や夕日の中に、台風の中に。
すべての映像にスピリットが籠っている。
どこにもゆるいところがない。
ピンと張りつめて、しかも、ゆったりと呼吸している。
これほど深い呼吸をしている映像を知らない。
息が深いのだ、とにかく。
だから、観ていて、自然に瞑想状態に引き込まれるのだ。
吾はもう全篇20回観ている。「となりのトトロ」は200回以上観てるけど。
20回観ても、200回観ても、飽きないのだ。
なぜ飽きないのか?
映像が生きているから。呼吸しているから。息吹いているから。
深く、深く、息が入ってくる。出ていく。交歓する。
そこに、「いのち」が発動する。
そこに、「いのち」の輝きと喜びが生まれる。
感謝と慈悲が生まれる。
おのずからなる畏怖と畏敬が醸成される。
どこにも、無理がない。無駄がない。
すべてが、すべてで、生きている。息吹いている。
「いのち」の尊さ、核心、本質、尊厳、何といってもいいが、毅然とした「いのち」がある。
大重はいつもその「いのち」を表現してきた。生きてきた。息吹いていた。最後の最後まで。
大重潤一郎、ありがとう。
汝の「いのち」と「遺骨」は吾が砦に引き継がれた。
また、いろいろな若者に引き継がれた。
大丈夫、心配するなよ。後は吾もだが、誰かが「骨」を拾ってくれるよ。
吾は野垂れ死にしてもいいといつも思っているが、しかし、いつでも「いのちの海」に帰れるのだから。それは、海でも山でも森でも同じだ。
森のモアイ君、そうだろ?
だが、森には工事の手が入っていた。
ケーブル駅に猿が忍び込んでいた。
本日の工事中の人工スキー場跡
人工スキー場跡にブルドーザーが入って、土を掘り起こしていた。これからこの野原をどういう風に「活用」するのか? 所有者は京阪資本だったか?
ここでバク転やバク宙や聖なる遊びができますように。
つつじヶ丘は変わらずあってほしい。
本日のつつじヶ丘
晴れても、曇りでも、雨でも、雪でも、つつじヶ丘は素敵だ。最高だ。
お地蔵様の前で、般若心経読経と各種真言奏上。そして六方拝。
本日の水井山
本日の琵琶湖
人工スキー場跡に行って、工事者のいないところで、バク転3回。工事中だと、天地人へのバク転儀礼が集中を欠くよな。
でんぐり返りと前方回転をしまくりながら、山を駆け下りた。
下りて行きながら、比叡猿が鹿を2頭を追いかけているのを見た。
吾を追いかける者は?
吾が追いかける者は?
本日の日没
本日の日没
今日は日没の茜色が実に美しく、雲が降りて来ていたので、フラッシュのように鮮明な夕焼けとなった。
そして、鷺森神社へ。
本日の鷺森神社の神鏡
鷺森神社の神鏡に映りしモノは?
鷺森神社参道
そして、その参道の先にあるモノは?
「嵐が丘」?
「台風が原」?
「噴火が岬」?
どこであろうと、大重はん、「いのち」を息吹くんだぜよ!
▲目次
2015年10月4日 鎌田東二:筑波大学;京都大学共催特別シンポジウム「日本文化を根もとから考える−心、言葉、ワザ、身体、形−」のご案内 ▲目次
みなさま
10月14日(水)開催の京都大学・筑波大学共催特別シンポジウムのご案内です。
特別シンポジウムが10月14日に筑波大学において開催されます。
「日本文化を根もとから考える:心、言葉、ワザ、身体、形」
日時:10月14日(水) 13:00 〜 18:00
会場:筑波大学 共同利用棟A 203教室
プレゼンター:
13:10頃〜津城寛文 (筑波大学教授/比較宗教学・日本文化)
「翻訳に現われる日本的感性――叙景詩、雰囲気の景観」
13:45頃〜松岡心平 (東京大学教授/中世演劇・文学・能楽)
「能のワザと身体、身心変容と世界変容」
14:20頃〜實川幹朗 (姫路獨協大学教授/哲学・臨床心理学・世界学)
「やまとごころの掘り起し――起こり、成り、出来、出会う事魂[ことだま]」
14:55頃〜鎌田東二 (京都大学こころの未来研究センター教授/比較宗教学・宗教哲学)
「日本文明の創造力――こころとからだ、ことばとかたち、わざとちから」
主催:筑波大学ICR
共催:京都大学こころの未来研究センター
後援:筑波大学人文社会系国際日本研究専攻
10・4 鎌田東二拝
▲目次
2015年10月3日 鎌田東二:10月3日、上智大学での「久高オデッセイ第三部 風章」&シンポジウム報告 ▲目次
みなさま
本日10月3日、上智大学での「久高オデッセイ第三部 風章」&シンポジウムの報告をします。
今日は240人ほどの人が来てくれました。
加えて、40人ほど、大阪サテライトキャンパスで中継で観てくれましたので、併せて280人ほどの人が観てくれました。
本作のカメラマンの堀田泰寛さんも観に来てくれました。
また、国立音楽大学教授で精神科医の阪上正巳さん、武蔵野中央病院院長・理事長の牧野英一郎さん、練馬総合病院医師で漢方医学センター長の中田さん、慶応大学病院の精神科医の辰巳さん、鍼灸師の菊地さんなど、いろいろな方々が観に来てくれました。
映画の感想はわたしが聞いた範囲では大変好評で、深いものでした。
この映画が持っている存在論的な深みがそれぞれ観る方々に深い問いを引き起こすのだと実感しています。
グリーフケア研究所特任所長の高木慶子さんは、1996年に大重潤一郎監督と出逢い、聖トマス大学で800人の観客を集めて、「光りの島」の上映会と大重監督の講演会と主演者の上條恒彦さんの歌の会を開いてくれた時のことを話してくれました。
大重さんと会った時の大重さんのまなざしが、どこか遠いところを見つめていたのが大変印象的で、大重さんにも「光りの島」にも「静けさ」を感じたとのことでした。
島薗進さんは、この映画には死の場面は出てこないにもかかわらず、死者や先祖を含む死との関係性が示されていて、まさに深い死生観的問いになっていることを指摘されました。
わたしもいろいろ話をしましたが、大重さんが、「繊細で野蛮なこと(その逆「野蛮で繊細」ではない)」ことなどを話しました。
「繊細」だから「野蛮」になるのは、そこに「恥じらい」があるからです。
自分の柔らかい「繊細さ」をそのまま発現することに「恥じらい」が生まれ、それが「野蛮」のような振る舞いを生んでいきます。
中上健次もまったく同じでしたね。
一つの芸術家のタイプだと思います。
明日、NPO法人東京自由大学の大重映画上映会のゲストの須藤義人さんとも会いました。
須藤さんは、沖縄大学准教授・地域研究所副所長で、「久高オデッセイ第一部 結章」「久高オデッセイ第二部 生章」の助監督です。
かくのごとく、カトリックの殿堂・上智大学大講堂(上智大学で一番大きなホール)での「久高オデッセイ第三部」上映会&シンポジウムは盛会かつ大成功であったと総括できます。
関係各位に心からお礼申し上げます。
ありがとうございました。
10・3 鎌田東二拝
▲目次
2015年10月3日 鎌田東二:徳島新聞10月1日付け朝刊「平成は兵制か?」記事をお送りします ▲目次
みなさま
徳島新聞10月1日付け朝刊「平成は兵制か?」記事PDFをお送りします
10・3 鎌田東二拝
▲目次
2015年10月1日 鎌田東二:10月1日、恵文社一乗寺店上映会&トーク報告 ▲目次
みなさま
本日、10月1日、恵文社一乗寺店COTTAGEにおいて、18時半から21時まで、「久高オデッセイ第三部 風章」上映会とトークを行ないました。
簡単にその報告をします。
来場者は、23名。学生も数名いました。中に、高野山大学スピリチュアルケアコースの学生も。
また、9月20日に初めて久高島に行って、その縁や九州の上映会の主催者との縁で、今度大阪で上映会をやってくれる藤原さんたちも観てくれました。
また、20年来の友人の俳人・生け石アートのスティーヴン・ギルさん、京都大学文学研究科助教の宗教哲学者で賀川豊彦研究者のスティグ・リンドバーグさん、島薗進さんの教え子で京都府立大学文学部歴史学科准教授の川瀬貴也さん、中外日報社の記者の武田智彦さんなどが観てくれ、それぞれしっかりと感想を述べてくれました。
8月27日の第1回目の上映会は59名満員御礼の来場者でした。その時、お断りしなければならない方々もいたので、今回の特別2回目上映会となりましたが、前回のようなすし詰め状態でなく、ゆったりと観賞できたのはよかったです。
映画は前回同様、大変評判がよく、大重監督の姿勢にも共感を寄せてくれるのがひしひしと伝わってきました。
そして、久高島の持つ魅力と今日性(「一周遅れのトップランナー」的)もよく理解してくれていました。
映画の評判がよかったので、大重さんの処女作「黒神」の上映会&トークを行なうことが決まりました。
実に不思議な劇映画『黒神』は、1970年に岩波映画の若手有志で、自主制作の劇映画として作ったものです。よく作家の全てがその処女作に内包されていると言われますが、まさに『黒神』は大重映画の原点であり、すべてを含んでいます。
大重潤一郎の幼少年期の原風景。桜島北西部の開拓農民たちの苦闘の日々。厳しい労働の苦しみと祭りの日の解放と喜び。日常と非日常。奄美や沖縄の移住者たちが祭りの中で島唄を歌い踊る姿は、『久高オデッセイ』三部作に直結しています。
日程は、恵文社と相談して決めますが、大重映画の上映会が吾が地元一乗寺の名物になるかもしれませんね。これからがたいへん楽しみです。
取り急ぎ、ご報告まで。
10・1 鎌田東二拝
▲目次
2015年9月30日 鎌田東二:東山修験道322 ▲目次
2015年9月30日
朝から晴れたり曇ったり。見上げているうちに、東山修験道出立。15時15分。
けっこう肌寒くなっている。どっか、冬の気配が。風や空気の中に冬が忍び込んでいる。斥候のように。
鷺森神社遥拝。お山を見る。
本日の比叡山
おだやかそのもの。衒いも外連味もない。素のまま。
曼殊院弁天堂・天満宮参拝。そろそろ観光客が増えてきた。
雲母坂へ。
どうも、蝉の鳴き声が少なくなって、鹿の鳴き声が増えたような。交尾期かもしれん。
と・・・
本日の森の魚君
森の魚君は、今日はちょっとヘビっぽいような。
本日の森の妖怪君
本日の森の妖怪君
森の妖怪君もちょっとぬめっとしてヘビっぽいような・・・
秋とともに、森のエロス力の深まり?
本日の堰滝
堰滝も心なしか薄いような・・・
本日の森のモアイ君
本日の森のモアイ君
モアイ君はだが、いつもと同じ朗らか顔。
朗らか顔といえば、一昨日はスーパームーンが見られた。吾が砦からはこんなスーパームーンが。
東山山系から出たスーパームーン
9月28日夜のスーパームーン
27日夜の仲秋の名月の方がよく見えたし、大きいような気もしたが、気のせいか?
鎌田東二VS一条真也『満月交遊−ムーンサルトレター』上下、水曜社、2015年10月1日全国書店発売
スーパームーンと言えば、実は明日、吾らもスーパームーンサルトレターの本を出すのだ。
鎌田東二VS一条真也『満月交遊−ムーンサルトレター』上下(水曜社)を明日、10月1日に出版するのだ。
今どき、上下で650頁を超える本をよく出してくれたね。驚き、轟き、狂い咲き。
現代の孔子主義者で人間尊重原理を説くShin一条真也=佐久間庸和氏に対して、古代からの孔(アナ)キストで自然畏怖原理を説くTony鎌田東二の満月レター・バトル。
というか、満月交遊遊戯というか。
好きなように跳ね飛んでいる二匹(二羽)の兎というか。
バク転兎と柔道一直線兎。
天下布禮兎と天下風靈兎。
人間の尊厳とニンゲンの愚かさ。
人間原理か自然原理かで違いはあるけど、「楽しい世直し・心直し」を目指す「踊る阿呆」であることは同じ。
また、カラオケで絶叫・熱唱する「歌う阿呆」である点も同じ。
九州博多・長浜ラーメン好きな点も同じ。
葬儀必要・冠婚葬祭必要・儀礼必要と考える「礼学(礼学は靈学なり!)」の徒であることも同じ。
いろいろと同じところもある。
だが、向こうは業界大手の社長。こちとらは、一介のバク転神道ソングライターにしてフリーランス神仏諸宗習合神主。
大同小異か小同大異かわからんが、同志・同朋・義兄弟である。
わが「縁の行者」道は果てしないので、どんな組み合わせもあり、なのだ。
縁は異なもの・乙なもの、なのだ。
ルナチック・トランスに入っている2人のパロールは?
秋の気配の中で風流となるか、風狂となるか。
わが瘋癲人生、フーテン・かんながらは窮まりなし!
おお、秋風が・・・
ススキが揺れる
人工スキー場跡でススキが揺れている。
つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言。そして、六方拝。
本日の水井山
今日は空気が澄んでいる。
本日の琵琶湖
琵琶湖がよく見える。
琵琶湖の向こうの山もシルエットになって霞んでいるがよくわかる。
人工スキー場跡に行って、バク転3回。前方回転2回。でんぐりがえり7回。
クルクルパーだ。
というわけで、本日のつつじヶ丘と森の妖怪君を撮影するのを忘れてしもうた。
そういうこともあるわいな〜。
というわけで、山を下りて、鷺森神社参拝すると・・・
本日の鷺森神社の神鏡
鷺森神社の神鏡に映りしモノは?
暗黒のスーパームーン???
無底の王国?
無底の王国の先にあるものは?
無底の王国の先に通じている孔を辿って、現代の「孔詩」道を辿りたい。
▲目次
2015年9月30日 鎌田東二:棚次正和氏著『新人間論の冒険』が湯浅泰雄賞を受賞することが決まりました ▲目次
みなさま
嬉しいニュースが続きます。
本科研分担研究者の棚次正和さんの新著『新人間論の冒険−いのち・いやし・いのり』(昭和堂、2015年3月)が本年度の湯浅泰雄賞(人体科学会)を受賞することに決まりました。
棚次さん、おめでとうございます。
ますますのご健筆を祈念申し上げます。
9・30 鎌田東二拝
▲目次
2015年9月30日 鎌田東二:身心変容技法研究会究研究協力者の小西賢吾氏が伊東俊太郎賞を受賞することが決まりました ▲目次
みなさま
嬉しいニュースです。
昨年の秋丸知貴君の受賞に引き続き、小西賢吾さんが博士論文を公刊した著書『四川チベットの宗教と地域社会―宗教復興後を生きぬくボン教徒の人類学的研究』(風響社、2015年2月刊)が、伊東俊太郎賞(比較文明学会研究奨励賞)を受賞することが本日決まりましたので、お知らせします。
小西君
伊東俊太郎賞(比較文明学会研究奨励賞)受賞、まことにおめでとうごさいます!
心よりお祝い申し上げます。
これで、これまで研究してきたことが、よい形で一つの区切りをつけましたね。
これからいっそう大胆不敵にかつ細心緻密にかつ地道に教育研究と地域貢献に邁進していってください。
くれぐれも体を大切に。
小西賢吾君は今、金沢星稜大学専任講師(文化人類学)です。
ボン教とは何か。破壊と復興を経た現在の宗教実践過程から、社会変容を乗り越える力強いその存続のメカニズムを描き出す。
著者 小西 賢吾
ジャンル 人類学
シリーズ 人類学専刊
出版年月日 2015/02/20
ISBN 9784894892101
判型・ページ数 A5・374ページ
定価 本体5,000円+税
身心変容技法研究会のみなさんと喜びを共有したいと思います。
おめでとう!
9・30 鎌田東二拝
▲目次
2015年9月27日 鎌田東二:東山修験道321 ▲目次
2015年9月27日
曇り時々晴れ。久しぶりの日曜日。ちょいと、東山修験道に。
9月10日以来だから17日ぶりのお山。今日は暖かいが、秋の気配は濃厚。
15時15分、東山修験道出立。鷺森神社遥拝。
お山を見上げる。刈り込まれたレッドロビンの頭越しにお山が聳え立っている。
本日の比叡山
曼殊院弁天堂・天満宮参拝。雲母坂へ。
森の魚君、久しぶり!
本日の森の魚君
秋だねえ! 君が吾が大好物の秋刀魚に見えてしまうよ!
いかん、いかん。
本日の森の妖怪君
本日の森の妖怪君
森の妖怪君の角と足が伸びたような? 君も成長期にあるんかいな〜。
本日の堰滝
堰滝を拝すると、何だか、前よりまた緑が濃くなったような?
そんなことはないはずだが、錯覚か?
途中で、つくつくほうしが泣いていた。秋蝉。
蚊や蠅もほとんどいない。
光りが澄明になって、その分、影も深く長くなったような。
ナラ枯れの大木
ナラ枯れした大木に木の葉が影絵のように映っているのが、幻燈みたいできれい。
思わず、パチリ。
本日の森のモアイ君
モアイ君の見上げる空には・・・
本日の森のモアイ君
そこから少し行ったところに、ちんまりと
本日のお地蔵様
カラフル帽子をお被りあそばしたお地蔵様が。
そして、地面には・・・
カナブン?
何だろう? カナブン? 何虫?
吾はこの間、高野山から久高島から東北まで、ほんと、あちらこちらと東奔西走したわいな〜。
忙しかったけど、それぞれ一つづつ、面白かったし、学びも深かった。
高野山では、日本スピリチュアル学会で、「スピリチュアルケア」とは何かを議論し、第1回京都こころ会議では「こころと歴史性」を議論し、久高島ではゼミ生と一緒に久高島論と「久高オデッセイ」論を議論し、東北被災地巡礼では「復興」とは何かを議論した、というか、探った。
みなそれぞれ重たいイシューだ。
その間に、反対してきた安保法制が参議院で可決された。日本が米国の支配下にあることの再確認が行なわれたというわけだ。
スパイラル史観の現代大中世論が奇想天外な史観ではないような状況になって来ている。
乱世の極みにどのような平和と平安の世がやってくるか。
見通しはできない、まったく。
本当に「平和」などが実現するのか、極めて危うい状況にある。どの地域も、どの社会も。
「地方消滅」「寺院消滅」「企業消滅」「学校消滅」「国家消滅」「人類消滅」・・・・
どのような「消滅」も「絶滅」もありえないことではない。
世界は何でもありだが、どこから「絶滅」し始めるかの時間の問題でもある。
自然災害はコントロールできない。疾病もコントロールできない。株価も金融も破局的にコントロールできなくなるだろう。
自給自足は理想であるが、すぐには無理だ。時間がかかるし、天候に左右されるし、今の気象状況であれば、農業にもさまざまな困難が伴ってくることが予想される。
世界は間違いなく負のスパイラルに入っている。それが「中世」という動乱世界だ。
この動乱世界の世直しをするために、どのような哲学とワザが必要か?
それを探り、顕現させ、クリエイトしていくのが吾らが務めであるが、さてさてさてさて、どこから、どのように、進められるか。
やるべきことは単純であるが、効果がどれほどのものか、短期予測できない。
だが、やるしかない。やるべきことを。やれることを。
天があり、地があり、人があるかぎり。
人として生まれてきた務めを果たす。
それだけ。
単純そのものだ。
本日の檜林
本日の檜林
そうこうしている内に、檜林を過ぎて、ケーブル駅へ。そして、つつじヶ丘へ。
久しぶり〜!
お地蔵様群の前で般若心経と各種真言。そして、六方拝。
お山がきれいに見渡せるね〜。秋だね〜。
本日のつつじヶ丘
本日の水井山
本日の琵琶湖
琵琶湖は霞んでいるが、うっすらと見える。
人工スキー場跡に行って、バク転3回。天地人へ。そして前方回転2回。でんぐり返り5回。
それから、走って山を下りた。
本日の森の妖怪君第2号
森の妖怪君2号も久しぶりに。
森の日没
森の中から日没の光景を覗き見る。
そして、鷺森神社へ。
鷺森神社の神鏡
本日の神鏡に映りしモノは?
鷺森神社参道
そして、参道の先にあるモノは?
未来の道は?
▲目次
2015年9月24日 鎌田東二:10月3日(土)14時〜上智大学「久高オデッセイ第三部 風章」上映会&シンポジウム ▲目次
みなさま
関東方面のみなさんは、ぜひこの機会に、10月3日(土)14時〜上智大学「久高オデッセイ第三部 風章」上映会&シンポジウムを観てみてください。
シンポジウムもゴージャスですよ!
-----------------------------------
10月3日(土) 14:00〜17:00
「光」は、生命を生み出した。
「生命」は、生と死のはざまを、渚のようにただよう。
そして、「風」は、生命を死へとつなげていく。
大重潤一郎監督作品長篇記録映画『久高オデッセイ』第三部・風章
シンポジウム
『久高オデッセイ第三部風章』と大重映画が問いかけるもの」
高木慶子(上智大学グリーフケア研究所特任所長、「生と死を考える会」全国協議会会長
島薗進(上智大学グリーフケア研究所所長、東京大学名誉教授)
鎌田東二(京都大学こころのみらい研究センター教授、「久高オデッセイ第三部風章」制作委員会副実行委員長)
開場:13:30
開演 第一部 上映会 14:00
第二部 シンポジウム 16:00
場所:上智大学 10号館講堂(アクセス)
料金: 一般 1,500円 学生1,000円 (事前予約は不要)
主催: 上智大学グリーフケア研究所
問い合わせ先 上智大学グリーフケア研究所
電話 03(3238)3776 FAX 03(3238)4661
Email:griefcare@sophia.ac.jp
9・24 鎌田東二拝
▲目次
2015年9月24日 鎌田東二:10月1日(木)18時30分〜21時:大重潤一郎監督「久高オデッセイ第三部 風章」上映会&トーク ▲目次
みなさま
10月1日(木)18時30分〜21時に、大重潤一郎監督「久高オデッセイ第三部 風章」上映会&トークを行ないます。
まだ観ていない方はぜひこの機会に観てみてください。
いろいろと感じ、考えるところが多々あると思います。
一人でも多くの人に観てほしい記録映画です。
わたしは、今年になって4回、久高島に行きました。
9・24 鎌田東二拝
▲目次
2015年9月23日 鎌田東二:東北被災地第10回追跡調査最終日6日目:9月23日(宮古・小本町・野田村・久慈・八戸) ▲目次
2015年9月23日
以下、同志・同行者の須田郡司さんから放射線量と走行距離のデータのまとめ。
東北被災地域追跡調査の放射線量(マイクロシーベルト)と走行距離
東北被災地域追跡調査 2015年9月18日 (金)〜23日 (水)
6日間の全走行距離 1,062km(18日 210km、19日 189km、20日 118km、21日 163km、22日 180km、23日 202km)
放射線量(マイクロシーベルト)と走行距離
9/18 走行距離 210km
福島駅東口 0.19
飯舘村の山津見神社 0.72
虎捕山の登山道 1.62〜2.01
虎捕山山頂 0.72
飯館村「特定廃棄物」保管場所 0.88
南相馬市の小高神社 0.14
南相馬市の鹿島御子神社 0.18
相馬中村神社 0.07
名取市閖上 0.05
9/19 走行距離 189km
若林区の浪分神社 0.05
荒浜供養塔 0.05
七ヶ浜町の鼻節神社 0.05
塩釜市の塩竈神社・志波彦神社 0.07
女川の高台 0.05
石巻市北上町の釣石神社 0.05
石巻市雄勝町の葉山神社 0.05
石巻市雄勝町大須の熊野神社 0.05
9/20 走行距離 118km
葉山神社 0.05
石峰山 0.07
9/21 走行距離 163km
気仙沼市の地福寺 0.07
琴平神社 0.14
岩井崎 0.14
五十鈴神社 0.09
大島の竜舞崎 0.05
大島神社 0.05
紫神社0.05
9/22 走行距離 180km
陸前高田の月山神社 0.05
慈恩寺 0.05
釜石の尾崎神社 0.05
山神社 0.05
大鎚町の仮設住宅 0.05
大鎚稲荷神社 0.05
山田町の荒神社 0.05
9/23 走行距離 202km
岩手県野田村愛宕神社 0.09
海蔵院 0.09
久慈市の小袖海岸 0.09
マイ聖地 0.12
泊川神社 0.05
高岩神社 0.05
大久喜町の弁天島 0.05
西宮神社 0.05
蕪嶋神社 0.05
三島神社 0.05
新羅神社 0.05
このデータによると、放射線量の高いところは、やはり福島県である。
福島駅東口 0.19、飯舘村山津見神社 0.72、虎捕山登山道 1.62〜2.01、虎捕山山頂 0.72、飯館村「特定廃棄物」保管場所 0.88、南相馬市小高神社 0.14、南相馬市鹿島御子神社 0.18となる。
特に飯舘村の虎捕山の登山道の線量が高いのはそこに溜っているからだろう。
最高の聖地が最大の放射線量であるとは!
皮肉を通り過ぎて、この構造に憤りと強い葛藤を感じる。
だが、今日は秋分の日。まったく秋晴れの大快晴である。
連日快晴続きで、世間的には、「いいね!」の日々だ。
我らは朝9時宮古市内のビジネスホテルを出発して、まずは田老町の防潮堤を確認に行く。
この防潮堤の万里の長城と言われた田老町の二重の防潮堤もマグニチュード9・0の大津波を防ぐことはできなかった。
人間の作り上げた巨大建造物もバベルの塔と同じく、壊れることは一気に脆くも壊れるのだ。
田老町の防潮堤
田老町の海
だが、海は何事もなかったかのように、大津波の後に平静に戻り、凪の状態に立ち返る。
だが、人間社会と人間の心は、そのように簡単に「凪」に戻れない。
復興・復旧・再建、そして「こころの再生」が必要となる。
どのようにしてそれが可能か?
いつも思うが、ハード面の「復興」は見えやすい。可視化されている。だから、基準を立てて、評価できる。
だが、ソフト面の「こころの再生」は、と言えば、フラジャイルで見えない。可視化できない、不可視の闇。だから、基準も評価もできない。が、何とか指標を立てて、それを可視化しようとする。
心理学も社会心理学も。
だが、それは、可能か?
いたちごっこではないか?
仏教は深い心の哲学と心の浄化法を提唱し、2500年近くに亘って実修してきた。
その蓄積は過去の遺産であるばかりではなく、大変重要な「未来遺産」であると思う。
仏教の心の哲学とワザを再活用する。
これこそ、今の日本社会で最初に取り組まなければならない事だと思うが、それには「宗派」などセクト主義や「宗団」などの教団主義を超えていかなければならない。
仏教本来の自由の面目を発現・発揮しなければならない。
現在の僧侶の方々のいかほどが、その覚悟と活動に身を投じられるか?
それが問題だ。
小本港
わが青春の思い出の地、小本港に向かう。
学生時分、ここで、一晩を過ごした。民宿のおばさんは、久慈に行って働いている娘の京子ちゃんのことをとても自慢げに話してくれた。
素朴で、実直で、愛らしかった。
心がほぐれた。
何もない、普通の田舎の普通の村の家で。
岩泉の「龍泉洞」という鍾乳洞の洞窟に行こうと思わなかったら、この村を通ることはなかったし、自分の人生の中で深い印象を刻印するものは何もなかったかもしれない。
だが、この何もない地方の小さな小さな村がわたしにとって忘れられない特別の場所となった。そして、この地を通るたびに、かつての民宿の跡地を探し、小本港に出る自分がいる。
さらにそこから北上して田野畑から野田村に入る。
線路は復旧した。
愛宕神社の鳥居前の家々は津波で全滅した。嵩上げ工事をして、これから人々が戻ってくるのか。
岩手県野田村愛宕神社鳥居
愛宕神社拝殿
愛宕神社から野田村と太平洋を望む
愛宕神社がこの一帯の一番近い小高い山になる。
そこに逃げ込むしかない。
それでたくさんの人が助かった。
一時避難所になった。
それから、そのすぐ下に隣接して曹洞宗の名刹・無量山海蔵院がある。境内に入っていくと、鉦の音が聞こえたので、法要の読経中だと知れた。
無量山海蔵院山門
海蔵院本堂
海蔵院でのお彼岸の中日の法要
本堂では、お彼岸の中日の法要が営まれていた。津波で亡くなられた方の供養でもあったのだろうか。
野田村から久慈市までは10キロ足らず。
久慈港に向かう。
久慈港から見た釣鐘岩
久慈港から釣鐘岩が遠望できる。
釣鐘岩
釣鐘岩と観音岩
「あまちゃん」の舞台となった久慈市小袖海岸に向かう途中に釣鐘岩と兜岩がある。
ここの岩場は、浄土ヶ浜のような光景だ。
浄土を観想する地。
洞門から観音岩が見える。
何とも雄大で美しく、心に沁みる。
観音様が天空を見上げているような釣鐘岩。
その中に、東大寺二月堂の大観音の体内の小観音のような観音岩が見える。
その向こうに「観音浄土」ポータラカがある。
補陀落浄土が。
その補陀落に渡っていきたい、と熊野那智の浜から補陀落渡海が行なわれたが、ここでもそのような観音志向が生まれそうだ。
波が高くて、今日は釣鐘岩の中に入っていけない。
海岸から遥拝し、法螺貝奉奏。
一路、山中のMY聖地に向かう。
My聖地
2011年5月5日、わたしたちは疲れ果てて、久慈市から盛岡市に抜けて、仙台市まで車で戻った。
その久慈市から県道7号線に入って、山中に分け入ろうとした時、この廃屋のような家を見つけた。
屋根の上に松の木が生えている。
屋根をガーデンにして、松が生きている。
土がなくても生きていける。
どんなところでも、生きのびていく手法は探し出せる。
そんな、無手勝流の、自由自在の、何でもありの、創造性の、変幻自在の、いのちのすごさをここで感じとった。
以来、ここが、MY聖地として、われらの「パワースポット」となった。
ありがたいヒエロファニー(聖体示現)であった。
いのちの消耗の果てに、いのちの活性と活路に出逢った。
どないなことをしても生きていけるぞ。
そんな自信というか、覚悟を持った。
そのことを、忘れないためにも、MY聖地巡礼が必要なのだ。
そして、山中を脱して、また海路に戻り、岩手県種市から青森県種差海岸に入っていく。
青森県八戸市塩竈金浜漁港と弁天島
青森県に入ってすぐ白浜海岸に至る。ここで、かつて5月に禊した時も、こんなに冷たいのか、と非常に驚いたが、寒流というものの恐さと強さをわたしはまったく知らなかったのだ。南の生まれ育ちだったから。
金浜
青森県に来ると、なぜか「地の果て」感を感じる。岩手県には感じないのに、なぜかな?
恐山のある下北半島や津軽半島をイメージするからか?
確かにここは本州の最果ての地ではある。
大喜多の弁天島
大岩神社鳥居
この地に立って、海を見る。陸を見る。人を見る。どこを見ても、素のままのように見える。
太平洋岸の岩手県最北端の種市と青森県最南端の種差海岸。
青森県は沖縄にも似てノスタルジックな土地だ。
「最果て」だから。
この世の果てのような、異界との接続点だから。
西宮神社
そして、いよいよ、吾らの最終地に近づく。
まず、西宮神社の鯨石を。
蕪島神社
そして、海猫の飛来する蕪島を。
蕪島神社拝殿
ウミネコのいない蕪島
だが、今日は海猫が一匹もいない。季節が違うのだろうが、こんなことは初めて。
三島神社
白銀駅の上の三島神社。
新羅神社鳥居
新羅神社
そして、最終地点が八戸市街地の長者山の新羅神社。
この新羅神社の祭神も素戔嗚尊である。
この9月21日に東京都渋谷区立松濤美術館での「スサノヲの到来」展が終わりを告げた。
この第10回目の追跡調査期間中に、5回・5カ所に及び巡回展覧会がすべて終わった。
感慨無量のものがある。
雄勝法印神楽でも、スサノヲは大活躍し、重要キャラクターだ。
そして、この八戸の新羅神社でも。
わたしはここに後何度立つことができるだろうか?
東北被災地第10回目の追跡調査5泊6日全行程1,062kmを終え、八戸駅からはやぶさに乗って、シルバーウィークの帰り客でごった返す新幹線を東京まで立尽くしで行って、それからさらに京都まで帰った。
疲れはしたが、しかし、心に残るたくさんのこと・ものがあった。
それを、どう返していけるか、これからの活動に最大限活かし続けたい。
▲目次
2015年9月22日 鎌田東二:東北被災地第10回追跡調査5日目:9月22日(岩手県陸前高田市:月山神社・慈恩寺、釜石市:尾崎神社・山神社、大槌町:第9仮設住宅・大槌稲荷神社、山田町:荒神社) ▲目次
2015年9月22日
今日も快晴。この「シルバー・ウィーク」とかと呼ばれる連休は絶好の行楽日和になり、たくさんの観光者がアウトドア遍歴をしているようだ。
我らもそのアウトドア―派だが、単なるフーテン、ヒッピーである。元はと言えば。
それを神道では奥床しくも「神ながらの道」と言う。
その「神ながらの道」を歩きに歩いてここまで来たが、極まりというものはない。行き着く果てというものはない。
極まりなしの果てしなしが実相である。
すべての修行は窮まりがない。神楽修行も東山修験道も能舞実演も同じである。
雄勝法印神楽も同じであろう。
今回、24番の演目が一挙上演されるが、これは近来ない画期的な全演目復元である。
西宮の恵比寿舞とも鯛釣りも呼ばれる「蛭児」は大漁や商売繁盛を祈願する縁起もの・祝儀ものである。また「空所」は、天之御中主の神が天地を定めた時の宇宙的な舞。「順唄」は、男神と女神の夫婦和合のめでたい舞。
「所望分」は、なかなか複雑なストーリーだ。
イザナギ・イザナミが定めた東西南北・春夏秋冬90日ずつの配分の中で、土の神の担当分がないので、土地がやせて万民が困窮に至った。そこで、土の神のヤソヨロズタマノミコトが土の徳を回復するために自分に受け持ちを分けてくれるよう東西南北・春夏秋冬の四柱・四天の神々に願うが、聞き入れてもらえないので、仕方なく争いで奪おうとしたので土地はいっそう痩せ衰えてしまった。そのため、創造主のアメノミナカヌシの神が登場して五柱の神の仲裁に入って次のような決着を見た。、四天各一柱の神が担当している90日の中の18日ずつをヤソヨロズタマノミコトに分け与え、合計72日の担当ができる。そして各季節の境目に土用を入れたので四季の境も明確となって土勢が勢いを盛り返すようになったという紛争と問題解決の舞である。共同体の難局とその解決法を神楽で示すような調停舞である。
山の神の舞である「二の矢」安産祈願の舞とされる。
このような雄勝法印神楽の、神話的な物語に根ざした楽しくもあり思想的な問いかけのある芸能が持つ訴求力は地域の底力の結実である。
そのことを今回の全24番奉納上演は力強く示したといえよう。
また、金光教の「取り次」と呼ばれる専従者の神と人とをつなぐ奉仕のワザも窮まりというものがない。
本来、いのりにもいのちにもいわいにもきわまりというものがないのだろう。
9時に宿所のビジネスホテルを出ると、気仙沼の街にクレーンが聳え立っているのが見えた。
再建は遅れてはいるが、徐々に進んでいる。
だが、それもきわまりというものがないのだろう。
工事中の気仙沼市街
宮城県気仙沼市を北上すると、岩手県陸前高田市に入る。
そして、坂道を久ネクネと曲がった陸前高田の市街に入る手前のところに、月山神社が鎮座している。近隣の避難所となった神社である。
月山神社
陸前高田市月山神社
この月山神社に隣接したところに高台移転する宅地や高架道路を造っている。かなり大規模な工事で、徐々に整地されてきている。
月山神社裏手の高台移転工事中現場
そこから陸前高田の市街地に入ると、ベルトコンベアーが街中を縦横に走っている。
陸前高田市を貫くベルトコンベアー
同上
だが、一部の施設は、被災状態をそのままとどめていた。巨大な集合住宅の4階まで津波が押し寄せてきているのがよくわかる。
津波に襲われたままの状態の陸前高田の集合住宅
大工事中の陸前高田の街中を抜けて、広田半島の尖端の泊地区に入り、慈恩寺に着く。
お彼岸とあって、本堂では法要が営まれていた。黒い礼服の方々が儀式が終わって本堂から境内に降りてきた。
お彼岸で法要が営まれている慈恩寺
庫裏に入って行って、副住職さんに来訪を告げると、古川敬光住職さんが現われ、いろいろと近況を伺うことができた。
古川和尚さんによると、今月9月14日にベルトコンベアーがストップしたとのことであった。それで運ぶ全ての土を切り取り、市内に運び込んだということだろう。
だが、今はすべての市街地を嵩上げの土盛りをしているわけではないので、一部が嵩上げされ、とびとびに高台の土盛があるような状態である。
和尚は、「街の人は、却って今のままの形が面白い街ができるんではないかと噂し合っているんですよ。」と笑いながら語った。
「だが、心配しているのは、液状化です。埋め立てしたところは弱いですからね。」
神戸でも同じことが起った。阪神大震災の時、ポートアイランドなど埋め立て新興市街地は液状化で壊滅的な打撃を受けた。
陸前高田でもそのことが心配されている。
「新しいものを建てても、それはそれで心配なんですよ。次々と問題が起ってくるものですから。」
「現市長は、2011年2月に選挙で当選して、その1ヶ月後に被災し、復興の先頭に建ってきました。そこで戸羽太市長は、2期8年を復興期間と定めているようですが、2019年まで後4年。市長は津波で奥さんも亡くしていて、中高生の子供二人をお弁当を作りながら育てています。」
「ハード面での復興や再建は、例えばコミュニセンターや市民会館ホールなども建ち始めて、一定程度進んでいますが、心の方面、ソフト面はまだまだこれからでしょうかね。幸い、1070軒ある檀家で病の人は出ていないので、その点は有難いのですが、高台移転などはまだ遅れていて、来年の春に約8割の人が移転します。しかし小中学校や幼稚園保育所などが30数ヶ所あったのが、まだまだ手つかずの状態です。」
「問題は、最近の鬼怒川の氾濫など見ても、まったく東日本大震災時の津波被害そっくりで、至るところが被災地になって来て、本当に申し訳ないような気持ちです。」
「そんな中で、葬儀の形が変わってきました。自宅葬がだんだん減って、ほとんどみなホールで葬儀をやるようになってきました。自宅も結構広い部屋などあっても、相互扶助の形が変わって来たのでしょうね。前と同じように、隣近所で助け合って葬儀を行なうという形がめっきり減りました。だから、従来の葬儀の形を崩さざるをえなくなってきたのです。野辺送りも以前のようにはできなくなりました。その流れを止めることはできません。」
「また、大阪や北海道の方に出た檀家さんが、自分の代までは陸前高田に戻って法要などやる気はあるが、子どもの代になったらどうなるかわからないので、今のうちに墓を今いるとことに移したいという人が出てきました。これも止めることができない流れになっていると思います。」
「だから、これまでの檀家制度に守られてきたお寺のありかたはこれから変わらざるをえないでしょうね。地方消滅とか、寺院消滅とかと叫ばれている時代ですから、お寺を布教やさまざまな文化活動の場にしていくことができなければ、活用できなければ、確実にお寺は衰退するでしょう。そのことに危機感を持って取り組んでいるかというと、まだ大丈夫という感覚があるようで、なかなか難しいのが現状です。」
というようなお話であった。
話をお伺いし、次の方のお墓参りや法要があるようなので、お暇し、境内に出て、地蔵菩薩像の前で般若心経一巻を上げ、法螺貝を奉奏し、釜石に向った。
釜石ではまず市内の有力神社・尾崎神社を参拝。法螺貝奉奏。周囲の復興状況を確認する。釜石は津波で被災したところも結構人が戻って住み付き、生活している。陸前高田などとは大違いだ。
釜石市:尾崎神社
山神社
次に、山神社参拝。法螺貝奉奏。ここではいつも年配の方々が神社の境内でスマートボールをしているが、今日も同様だった。隣接している小川サポートセンターの様子も確認する。となりの弓道場でも若い女性たちが熱心に弓を射っていた。
釜石から大槌町の第9仮設住宅に向かう。安渡地区の方々の近況はどうなっているだろうかと案じていたが、ちょうどお彼岸のためか、談話室は閉まっていた。
大槌町第9仮設住宅談話室
大槌町仮設住宅の手縫いの毛糸衣装を纏うお地蔵様
お地蔵様に手を合わせて、大槌町安渡地区に鎮座の大槌稲荷神社に向った。
神社に行く前に、安渡地区の様子を視察して回った。
大槌町安渡地区に建設中の水産加工業・小野食品工業株式会社
巨大な鉄骨の建物が大槌稲荷神社の前に建ち始めていた。港を一回りして、神社に向かう。
大槌稲荷神社拝殿
拝殿で法螺貝奉奏。
社殿の中には、たくさんの神楽面が掛けてあった。
大槌稲荷神社本殿
拝殿左肩には御神輿が安置されていた。今日は祭りのようだ。
大槌稲荷神社例大祭の御神輿
社務所に立ち寄り、十王舘正一宮司さんからお話を伺う。2年ぶりにお話を伺うことになる。
十王舘正一宮司さんは、荒神社の西舘宮司さんとともに、岩手県神社庁の役員を10年間務めた。西舘宮司さんが岩手県神社庁庁長、十王舘宮司さんが副庁長。
このコンビで岩手県の神社行政を切り盛りした。その過程で、東日本大震災が起こり、荒神社も大槌稲荷神社も氏子地域が壊滅的な打撃を受けた。
そのため息子さんの禰宜さんは全国行脚し、今は神奈川県の神社に務めるようになった。お孫さん3人もみな神職となり、長男は出羽三山の神職養成課程を修了して、東京都大田区多摩川園の浅間神社に務めながら國學院大學に通って勉強している。次男も金華山神社などに奉職したという。
宮司さん以下、5人全員が神職という神主一家だ。
十王館正一大槌稲荷神社宮司さんからお話を伺う
大槌稲荷神社は、9月19日に宵宮祭を行なったが、その日がちょうど十王舘宮司さんの84歳の誕生日だった。その時、神奈川県からも東京からも息子や孫たちが皆帰ってきて、全員参加でお祭りに奉仕し、それぞれに帰って行ったという。そして今日、22日が例大祭の最後の務めがあり、先ほど終わったばかりであるとのことであった。
「まだまだ、がんばらねば。孫たちが帰ってくるまでは。」
あと10年は頑張る気持ちで日々を過ごしている十王舘宮司さんは、2年前にお話した時よりも、活力に満ちているようであった。
われわれも負けておられるか!
工事中の大槌町安渡地区
大槌町から山田町の荒神社に向かう。もしかすると、西舘宮司さんにお会いできるかもしれないと、楽しみにしていたが、ご不在のようだった。
山田湾
山田町荒神社
荒神社拝殿
荒神社拝殿前で法螺貝奉奏。
海を見る。
この美しく、おおどかな海。
この海には心惹かれるものがある。
荒神社の海
荒神社鳥居
荒神社鳥居
弁天島
荒神社の海と弁天島
「荒神社」という名称通り、祭神には素戔鳴尊が祀られ、併せて、鎮西八郎源為朝の八男で、建久2年(1191年)にこの地方の閉伊押領使として下向した閉伊頼基も祀っている。旧社格は船越村の村社だ。
伝承では、「リクコタン」というアイヌの漁の神を祀っていたともされる。
いずれにしても、古くからこの地に「海の神」を祀って来たのだ。
この弁天島と荒神社のある山田半島の突端に立つと、そのことがよくわかる。
折口信夫が熊野の大王崎の尽端に立って「妣の国・常世の国」を幻視したように、ここから「常世や根の国」を透視することができる。
そのような「地の果て」を感じさせてくれるのがこの地である。
海に倒れ伏した倒木越しに、根の国に向って思いっきり法螺貝を奉奏した。
▲目次
2015年9月21日 鎌田東二:東北被災地第10回追跡調査4日目:9月21日(石巻市雄勝町:葉山神社、同北上町:釣石神社、気仙沼市:地福寺・琴平神社・五十鈴神社・大島神社・紫神社・金光教気仙沼教会) ▲目次
2015年9月21日
昨日は新旧神楽三昧の一日であり、「神楽」が「神楽し(神は楽しむ、神も楽しむ、神と楽しむ)」と書くように、「面白楽し」の三昧日和であった。
それによって、震災や津波による鬱積した「負の感情」の浄化と注力エンパワメントがどれほど進展したか、定かではないが、確かな手応えがあったと思う。
何よりも再建された葉山神社のおごそかな儀式と神楽衆の喜びと躍動に満ちた姿に接しただけでも、「浄化力」と「活力」が横溢したと感じられる。
19日の夜、宿所の大須の亀山旅館で、福島県立博物館学芸員で伊勢大御神宮司・山田神社宮司の森幸彦さんといろいろと話をしていた折、東北地方には、弥生時代の末期に縄文時代と見まごうような縄目紋様が復活するが、それが一体何を意味しているのか、どういう事態なのか、問題となっているという大変スリリングな話を聞いて興奮した。
またこの時代には女神的縄文と男神的弥生とが中和され融合するような両性具有的神格も出てくるとか。
何とも面妖で面白く、不可解であるが、まったく不愉快ではない愉快そのものの話が展開していた。
奈良から駆けつけて来てくれた神楽狂いの原章さんも一緒に神楽観賞に、また神楽談義に花を咲かせたので、この2日間実に豊かな時間と機会であったといえる。
朝8時半、大須の浜から東南海上に美しくも凛凛しい金華山を望む。金華山は中世には弁財天信仰の東北の拠点となり、後には神仏習合して、葉山神社の姉妹神市杵島姫命とされた。
海抜445メートルの金華山は、山容が修学院や一乗寺の辺りから見る比叡山に似ている。神の山であり、神の島だ。
石巻市雄勝町大須港から見た金華山
2日間に亘る神楽と金華山の秀麗さの余韻に浸りながら、朝9時前に葉山神社にお礼参り。
千葉秀司宮司さんと京都國學院を出た神職手伝いの及川さんが「正式参拝をどうぞ」と声をかけてくださる。
ありがたい。
9月21日朝9時前の葉山神社拝殿
拝殿右の掲示板に、「神楽二十四番奉納」のポスターが貼ってある。
17人の神楽衆が凛凛しく腕組みして立っている。
雄勝法印神楽衆24番奉納ポスター
正式参拝の玉串奉奠の後、ご神前で、石笛・横笛・法螺貝の奉奏をさせていただく。昨日のお礼参りだ。
そして、神楽衆ではないが、千葉秀司宮司さんを囲んで記念撮影。
葉山神社千葉秀司宮司さんを囲んで(左から須田郡司さん、河村博重さん)
石巻市雄勝町の葉山神社から、石巻市北上町の釣石神社に向かう。
連休で、参拝者で賑わっている。
岸浪均宮司さんに挨拶する。
来年の春に合祭殿の遷座祭が行なわれる時、葉山神社遷座祭の奉納のような形で、釣石神社でも奉納上演を指せてもらえないかとお願いしたところ、ぜひお願いしますと快諾される。
これも支援の形、「仕縁」の形と心得、心して務めを果たしたい。
参拝者で賑わう釣石神社
釣石神社の釣石の下で法螺貝を奉奏した後、一路、南三陸町、志津川、歌津を通って、気仙沼市階上に至る。
地福寺に伺う。
地福寺の地蔵菩薩像
地福寺本堂
片山秀光住職さんは不在であったが、声をかけてお参りさせていただく。般若心経一巻と石笛と横笛と法螺貝奉奏。
地福寺本尊・地蔵菩薩
終わって急ぎ、琴平神社へ。法螺貝奉奏。そして岩井崎へ。
琴平神社
岩井崎の「龍の松」がなくなっていた。
そこに看板が建っていて、今修理中だとか。どこか、悪いんか。
そこから、急ぎ五十鈴神社を参拝して、気仙沼港からフェリーで大島に渡る。
五十鈴神社
五十鈴神社
大島ではまず龍舞崎へ。この龍舞の岬で法螺貝奉奏の後、乙姫窟へ。
気仙沼大島龍舞崎
乙姫窟の階段が壊れていて、この5月まではずっと通行止めだったが、今は下まで降りていける。
新しく修理された階段を伝って、乙姫窟へ降りる。
波は弱いようだが、時々強い波が押し寄せてくる。
大島乙姫窟
結構、波があるじゃん。
須田さん、これは、ミソギせねば!
というわけで、フンドシ一丁になって禊。
乙姫窟での禊
こうして、ミソギという古来の「身心変容技法」を実修した後、大島随一の延喜式内社大島神社参拝。
大島神社
拝殿で法螺貝奉奏していると、その音に感応してか、小松勝麿宮司さんが出て来られる。ご挨拶をする。が、残念ながら、じっくりと話を伺う時間的余裕がなかった。次回にお話をゆっくり伺うことを約し、フェリーで気仙沼港に戻り、紫神社参拝。
紫神社
そして、金光教気仙沼教会へ。この前の5月と同様、17時から行なわれる広前での金光教の「御祈念」に参列させていただいた。
いつも、6時、10時、13時半、17時と、1日4回の御祈念がある。それぞれ30分ほどの祈りの時間。
金光教気仙沼教会祭壇
17時2〜3分前に到着すると、奥原教会長夫人が祭壇の前にいて、その先導に倣って、神前拝詞、取次拝詞、天地書附奉体、神徳賛詞、金光大神賛仰詞、そして東日本大震災復興の祈りや鎮魂の祈りを共に唱える。
教会長夫人の声も実にしっかりと体・心・魂に響い渡る。
30分ほどの「御祈念」が終わって、横笛を奉奏させていただいた。
その後、奥原協会長夫人にお話を伺う。
奥原志郎教会長さんが膵臓のポリープ手術で7月から入院されているという。
奥原志郎教会長さんは、去年の7月から9月まで咽喉癌で入院手術をしたが、検査で、膵臓にポリープがあることがわかったので、緊急に処置する手術をしたという。16日に入院して、23日に手術。しかしその手術の治療法が思いもかけない事態を引き起こしたので再度緊急手術をしたのが7月28日。一時は大変危ない事態もあったが、今は回復して、退院も見えて来たという。まずは一安心である。
東北大学病院で手術をし、入院治療をしているが、このような場合、奥さんはいろいろとドクターに事情を訊いたり、退院後の処方を確認したりしなければならない。
それを、奥原教会長さんは、「先生方もいろいろと大変なんだから、根掘り葉掘り訊いたりしないで、ふんふんと黙って聞いて頷いていればよいんだよ。」と諭すのだという。
それも、普段からの信仰の賜物であると思うが、夫人の方からすれば、そんなに鷹揚に構えてはいられないのだ。
具体的に処置・対応しなければいけないので、細かいことを一つ一つ確認する必要がある。
夫人の深い気遣いがひしひしと伝わってくる。
奥平志郎金光教気仙沼教会長夫人と
須田郡司さんと奥平志郎金光教気仙沼教会長夫人
思いもかけず、いろいろと話混んでいる間に、夫人が横須賀市の出身だということがわかった。
「実は、僕は横須賀市の追浜から少し行った衣笠の近くの池上中学校で教育実習をしたので、横須賀はとても縁のあるところなんですよ。また鶴岡八幡宮で神務実習をしていた時に親しくなった神主さんが横須賀の走水神社の宮司も兼務していたので、そのあたりもよく行ったんですよ。」という横須賀談義で盛り上がった。
横須賀が自衛隊や米軍の基地のある街であり、軍港でもあることの特色が、何といっても横須賀を独自の色に染め上げている。
小泉純一郎元首相もその横須賀生まれ、横須賀育ちの代議士であった。
「戦争と平和」という両極の確執が横須賀にはある。
日本の平和憲法の矛盾も横須賀に現われている。
思いがけず、横須賀と気仙沼が海の動線と金光教つながりで結びついた。
夫人の実家も100年ほどの歴史を持つ金光教の横須賀教会であったという。
金光教の信仰によって磨かれてきた生き方と祈りの生活が、横須賀においても、気仙沼においても、変わらず営まれている。
「真の安心」とは何か。
いろいろと、信仰の深みと病という進退危機の事態の中から学ぶべき事柄を諭されたのであった。
▲目次
2015年9月21日 鎌田東二:東北被災地第10回追跡調査3日目:9月20日(宮城県石巻市雄勝町大浜:葉山神社遷座奉祝祭) ▲目次
2015年9月20日
19日夜、遷座祭を終えて、20日は朝から夜まで奉祝の雄勝法印神楽上演。
天気は晴れたり曇ったりのようだが、まあ大丈夫だろう。
10時から竣工奉告祭が斎行され、その後、続けて、11時から雄勝法印神楽が12番奉納される。
演目は次の通り。
11時00分〜初矢
11時30分〜四天
12時00分〜魔王退治
12時30分〜蛭児
13時10分〜鬼門
13時50分〜岩戸開
14時40分〜日本武尊(産屋)
15時30分〜能舞奉納
16時00分〜空所
16時25分〜順唄
16時45分〜所望分
17時20分〜二之矢
17時55分〜醜女退治
18時25分〜獅子振り
18時45分〜プロジェクションマッピング
19時終了
このうち、15時30分からの「能舞奉納」というのがわれらの演目なのである。
観世流能楽師で京都造形芸術大学客員教授の河村博重師とわたしが新作・創作の「鎮魂再生能舞 葉山・石峰」の奉納上演を捧げるのである。
さて、さて、どうなることか???
9時半に葉山神社に入るが、ギターのチューニングマシーンを忘れたので、申し訳ないが、須田さんに宿の亀山旅館に取りに帰ってもらう。
葉山神社の幟がたなびき、天空に伸びている。
宮城県石巻市雄勝町大浜鎮座の延喜式内社石神社里宮の葉山神社の奉祝祭
10時、拝殿に昇殿し、竣工奉告祭に参列。すぐ前に、雄勝法印神楽を熱心に支援してきた漫画家の岡野玲子さんと映画監督の手塚真さん夫妻が。
厳かに祭りが斎行され、終わって感謝状が手渡された。
そして、11時からいよいよ法印神楽の奉納が。
奉祝奉告祭
仮設の神楽舞台の裏に回ると、たくさんの神楽面が・・・
雄勝法印神楽の仮面
そして、前会長の伊藤博夫さんと現会長の高橋さんが中心となって最後の打ち合わせと確認。
奉納準備をする雄勝法印神楽衆
そして、いよいよ「初矢」から。
雄勝法印神楽は、1996年に国指定の重要無形文化財に指定されている。
「初矢」は、『古事記』の冒頭に記載されている天之御中主が登場する天地開闢の舞である。すべての舞の基本とされる。
一番物:初矢
二番:四天
続くは「四天」は 国生みと国作りの舞。
イザナギ・イザナミの夫婦神が協力して日本の島々・国土を生み、続いて国を治める神々を生む。
そして、一年を360日とし、また東西南北と春夏秋冬を定め、東方の春90日を天合尊のしろしめすところ、西方の秋90日を天八百日尊のしろしめすところ、南方の夏90日を天三下尊のしろしめすところ、北方の冬90日を天八下尊のしろしめすところとし、四神が協力して四季が定まり、栄えるというめでたい舞いである。
三番:魔王退治
「魔王退治」は、スサノヲノミコトが遍歴流浪していた時、魔王に率いられる魔物が出没して住民を苦しめていたので、スサノヲが魔王退治して安住楽土を築くという舞である。
鬼門
岩戸開き
「岩戸開き」は、『古事記』の天岩戸神話を元にしたもので、雄勝法印神楽の中で最も重要な舞とされる。
岩戸開き
日本武尊
そして、「産屋」と「日本武尊」が舞われた。「産屋」では赤ちゃんが生まれたお母さんたちが舞台裏でわが子を神楽衆に手渡しで舞台で祝われる、大変楽しくもめでたい舞いである。
それが終わると、いよいよ、河村博重師との「鎮魂再生能舞 葉山・石峰」の奉納上演。
なぜこのようなことになったかの経緯説明の後、舞台衣装に着替え、河村さんはの仮面で登場。
観客の皆の衆はさぞかしビックリ仰天したことであろう!
観世流能楽師・河村博重氏と「鎮魂再生能舞 葉山・石峰」奉納上演(撮影:須田郡司・以下同)
その「鎮魂再生能舞 葉山・石峰」の台本は以下の通り。
(法螺貝奉奏)
謡:「ちはやぶる〜」
序章 探すために生きてきた
探すために生きてきた 探し求めて生きてきた
夢を求めて生きてきた 道を求めて生きてきた
12345678910 果てしない 12345678910 切りがない
12345678910 とめどない 12345678910 終わりない
探し求めてに生きてきた 愛を求めて生きてきた
時を求めて生きてきた 夢を求めて生きてきた
12345678910 果てしない 12345678910 切りがない
12345678910 とめどない 12345678910 終わらない
探し求めて生きてきた 夢を求めて生きてきた
愛を求めて生きてきた 道を求めて生きてきた
12345678910 果てしない 12345678910 時がない
12345678910 当てがない 12345678910 道がない
第一楽章 も一度君に逢えるなら
遠い遠い遠い 海の果て
深い深い深い 海の底
長い長い長い 時を翔け
荒い荒い荒い 波の中
光は消えて
命も消えて
闇の中に 沈む
なぜ
なぜ
神も仏もあるものか
すべてを攫っていったなら
神も仏もあるものか
祈りの言葉も届かない
神も仏もあるものか
も一度君に逢えぬなら
神も仏もあるものか
も一度君に逢えぬなら
遠い遠い遠い 地の果て
深い深い深い 波の底
長い長い長い 時を超え
光る光る光る 波の上
光を求め
命を求め
闇を抜けて 往く
嗚呼
嗚呼
神も仏もあるはずだ
すべてのいのちの元だから
神も仏もあるはずだ
すべての意味の元だから
神も仏もあるはずだ
祈りの言葉が届くなら
神も仏もあるはずだ
も一度君に逢えるなら
神も仏もあるはずだ
も一度君に逢えたなら
神も仏もあるはずだ
(激しい石笛の響き)
第二楽章 永訣の朝
ぼくがきみと出会った朝 遠くの星が泣いていた
いつか別れの時が来ると 遠くの星が泣いていた
いつだって どこでだって 探していたのに
こんな星の下 この時ばかりは 泣いたよ
ぼくがきみを想い出すたび 遠くの星が泣いている
もう二度と帰らぬ日々と 遠くの星が泣いている
風に吹かれて ぼくは旅をする 忘れることも出来ずに
こんな星の下 この時ばかりは 泣いたよ
ぼくがきみと別れた朝 遠くの星が泣いていた
いつかまた出会うときが来ると 遠くの星が泣いていた
いつだって どこでだって 探していたのに
こんな星の下 この時ばかりは 泣いたよ
いつだって どこでだって 探していたのに
こんな星の下 この時ばかりは 泣いたよ
(柔らかな横笛の響き)
第三楽章 ふるさと
光りを失くしたその日から 海を見つめる日々だった
遠い記憶の彼方から 流れ出てくる水を待つ
遥かに煙る戦火さえ 愛しきものと消え去りし
嗚呼 夢の跡 嗚呼 夢の城 水の惑星 愛しのふるさと
どこへなりとも行かねども 声も聞こえぬふりをして
耳を澄まして天仰ぐ 両手を開いて今受ける
あらゆるものが愛おしく すべてのことが懐かしく
嗚呼 夢の跡 嗚呼 夢の城 水の惑星 愛しのふるさと
消えて終って無のしじま 終わりしものは声も無し
騒がしきもの汝らよ 声なき声に耳済ませ
愛しきものを呼び覚まし すべてのいのち懐かしむ
嗚呼 夢の跡 嗚呼 夢の城 水の惑星 愛しのふるさと
嗚呼 夢の跡 嗚呼 夢の城 水の惑星 愛しのふるさと
水の惑星 愛しのふるさと
謡「天下泰平、国土安穏、今日の御祈祷なり、在原や」
終章 弁才天讃歌
オンソラソバテイエイソワカ オンソラソバテイエイソワカ
オンソラソバテイエイソワカ オンソラソバテイエイソワカ
オンソラソバテイエイソワカ オンソラソバテイエイソワカ
オンソラソバテイエイソワカ オンソラソバテイエイソワカ
天の川清く流れ 地上に光の帯となって 緑の大地を育み
世界に夢の帯となって 心の絆を結ぶ
弁才天 輝け
弁才天 宇宙へ
弁才天 響かせ
弁才天 天翔ける
オンソラソバテイエイソワカ オンソラソバテイエイソワカ
オンソラソバテイエイソワカ オンソラソバテイエイソワカ
オンソラソバテイエイソワカ オンソラソバテイエイソワカ
オンソラソバテイエイソワカ オンソラソバテイエイソワカ
天の星遠く流れ 地上に光の帯となって 魂の道を照らし
世界に虹の橋となって 国の境を超える
弁才天 あふれ出せ
弁才天 世界へ
弁才天 響かせ
弁才天 魂翔ける
オンソラソバテイエイソワカ オンソラソバテイエイソワカ
オンソラソバテイエイソワカ オンソラソバテイエイソワカ
オンコロコロセンダリマトウギソワカ
オンコロコロセンダリマトウギソワカ
オンソラソバテイエイソワカ オンソラソバテイエイソワカ
オンソラソバテイエイソワカ オンソラソバテイエイソワカ
オーム
(法螺貝奉奏)
最後の法螺貝奉奏
祈り
河村博重氏が掛けた能面・女面
が、このような「能舞」を観たことのない観客はさぞかし戸惑い、解釈に苦しんだだろう。
神社の中で、大声で、「神も仏もあるもんか!」などと絶叫するのだから。
もちろん、その後に、「神も仏もあるはずだ」と続くのだが、そのような「説明」よりも、先に来るインパクトが強すぎるかも知れない。
まあ〜、しゃーないけど・・・
そして、何事もなかったかのように、雄勝法印神楽の奉納が継続されていく。
そのめでたさの中に、違和も異物も中和されて、すべてが祝儀の中に融け込み、呑み込まれていく。
ありがたくも、至福のひと時。
天空を見上げると四日月(?)が。
こうして、雄勝法印神楽の奉祝の中で、すべてがヒエロファニーの聖体示現の中で、溶かされ、溶融され、融合されて、たゆたうのであった。
▲目次
2015年9月19日 鎌田東二:東北被災地第10回追跡調査2日目:9月19日(仙台〜石巻市雄勝町) ▲目次
2015年9月19日
午前9時過ぎ、仙台駅近くのビジネスホテルR&Bを出発。最近はいつもこの宿に泊まるが、徒歩1分のところに仙台名物牛タン屋「利休」があるのも便利だ。が、いつもここは人気スポットで予約が必要なくらい混んでいる。
霞目自衛隊基地脇を抜けて、波分神社へ。祓詞奏上。法螺貝奉奏。
霞目地区の女性が子供たちと一緒に空き缶などのゴミ出しをしている。地区の仕事だとか。
我々の仙台における出発点はいつもこの波分神社になっている。
忘れてはならない場所。ここまで波がやって来た、そして神様が波を分けたという伝承と記憶の地。
だが、日々の日常の中で、ついついそのような伝承記憶を忘れてしまう。
だから、繰り返し語らねばならない。繰り返しお参りしなければならない。反復ことが生存であると言えるほどに。
宮城県仙台市若林区:波分神社
そして、吾らの巡礼コースとなった野球場脇の田んぼの地へ。ここで般若心経奉唱、法螺貝奉奏。
稲穂が黄色くたわわに実っている。2011年にはとてもとてもそのような穏やかな光景は見られなかった。仙台における最大の被害地区がこの若林地区であったから。
仙台市若林地区の田んぼ
そこから約1キロ弱東に走ると、荒浜小学校前を通って、荒浜に出る。
荒浜小学校は、被災したまま。忘れてはならない記憶像がそのまま留まっている。
名取市も若林区もまったく山も丘陵もないので、高く大きな建物の3〜4階以上に逃げ込むしかない地帯だ。
津波が来ると大変恐い、被害の多い地帯。しかし、そのことがわかっていても、日々の暮らしの中で、いつしか危険記憶も災害伝承も薄らいでいく。
日常とはすべてを鈍感化する装置でもある。忘れることがないと、やっていけないこともある。
そうかもしれないが、忘れてはいけないこともある。繰り返し記憶を反復し、喚起する必要のある出来事が。
仙台市若林区荒浜小学校
荒浜に行くと八大龍王を祀る神社跡の鳥居が残っている。その素の姿に打たれるものがある。
素のものは潔い。無駄がない。簡潔だ。清潔だ。
沖縄の御嶽のように、何もないのが一番だが、それを岡本太郎が『沖縄文化論』の中でいみじくも「何もないことの眩暈」と言ったが、その通りであるが、何もないと手掛かりがない。
そこで、最小限の手掛かり・足掛かりを求める。
それが、磐座とか、神籬とかとなる。依代もそうだ。
神社に社殿というものが本当に必要なのかどうか、はなはだ疑問だ。
もちろん、人間社会レベルでは、共同体の祭儀レベルではいろいろと必要になるのはよくわかる。
だが、人間レベル・共同体レベルの便法と、自然畏怖の清潔さとには、厳然と格差がある。その格差の人間主義に疑問を持つ。
八大竜王鳥居
だが、その人間主義によってしか解決しないものがある。それが人間の「心」である。
その「心」を救済したり、浄化したりする道すじを仏教は明確に示した。そして、その救済力の権化を観世音菩薩として表現した。
その観音像が各地に建立され、この荒浜にも建てられた。
そこで人々は祈る。祈るためのしるし・ポイントを必要とする。目印がないと、心の集約点も集中も生まれない。
「観音菩薩像」はそのような「集約点」となる最もポピュラーな菩薩である。
荒浜供養塔の大観音菩薩像
その前で、般若心経読経。そして法螺貝奉奏。
荒浜の防潮堤工事も進んでいる。
荒浜の建設中の防潮堤
荒浜の周囲に家は一軒も再建されていない。居住禁止区域なのだ。
だが、そこに、浄土寺が再建中だ。ここにお寺があった。墓地もあった。被災後そこに仮設のお寺や祈りと集いの場所を設けた。それがお寺の再建につながっている。この一帯ではここだけである。特別許可が下りたのだろうか?
荒浜から七ヶ浜に向かう。その途中に巨大な防潮堤を見る。
防潮堤によって、海が塞がれる。海と陸とが分断される。渚や海岸線が見えなくなる。感じられなくなる。潮の香りや海風も。
生活としては問題ではないだろうか?
生存としては問題ではないだろうか?
生存感覚と身心変容技法としてはこの分断は問題だと思う。
だから、地球システム・倫理学会も比較文明学会も、学会上げて反対声明を出したが、残念ながら、まったく効果はない。
七ヶ浜の防潮堤
鼻節神社参拝。祓詞奏上。法螺貝奉奏。
岬の突端であるにもかかわらず、この延喜式内社は海抜20メートル以上はあるために社殿が津波に呑み込まれることはなかった。
だが、この下の集落は全滅状態だった。
延喜式内社:鼻節神社
鼻節神社は、わたしにとって、記憶と記録の神社である。
18年近く前に、猿田彦神社の宇治土公貞明宮司さん(当時)たちと一緒にこの猿田彦大神を祀る古社を訪れたのが最初であった。
震災後、すぐに岬の突端にあるこの場所がどうなっているか、確かめたかった。
そして、東北被災地巡回の最初の野宿の地は、この鼻節神社の近くの高台の公園であった。
また、ここで福島の放射能汚染により禊ができない海になったのではないかという疑念と衝撃が起った場所であった。
たくさんの犠牲者を出した土地でもあり、また痛みを伴いつつも再生に向けて祈り捧げて覚悟を決めた土地でもあった。
あれから4年半。何が、どう変わったのか?
鼻節神社沖の三岩
三つ岩
鼻節神社の海岸から三つ岩を眺め、拝し、法螺貝奉奏。
そして一路、東北随一の名社・塩竈神社・志波彦神社へ。
高台にある塩竈神社に津波被害はなかった。
そのため、どれほどこのあたり一体の支えとなったことだろう。
連休・シルバーウィークあって参拝者は多かった。
ご祈祷者も多く、神主さんたちは皆忙しそうだった。
塩竈神社
塩竈神社拝殿
塩竈神社拝殿では神道式の結婚式が執り行われていた。
志波彦神社
この塩竈神社からの眺望は素晴らしい。
塩竈神社からの塩釜港と松島湾の眺望
塩釜港と松島の美しさが一望できる。この地にこれほど大きな神社が維持されてきたことの理由がこの地形と眺望を見ると納得できる。
凄い。素晴らしい。素敵。
塩釜港から松島を抜けて女川港に至る。
女川港も素晴らしい港だと思うが、大変大きな被害を受けた。
4〜5階建てのビルが横転していて、その上やビルの中に自動車などが突き刺さったり無造作に置かれていたそのシュールな光景を忘れることができない。
だが、ここは、そのような過去の悲惨な記憶を打ち消そうとするかのように大規模な工事が進んでいる。
4年半前の光景が見えなくなるのは前を向いて前進したい行政や地域住民の意思かもしれないが、それだけでは未来は展望できない。
過去と未来をつなぐモノが必要である。
工事が進む女川港
女川を過ぎて、石巻市北上町に入る。
釣石神社参拝。この釣石にはいつも凄さを感じる。と同時に、親しみも。
「落ちそうで落ちない」巨石であるため、ここは受験生の信仰拠点になっているのだ。
そして、震災後、それはますます増え、全国から参拝者が来るようになったと岸浪均宮司さんは語った。須田さんやわたしたちの広報宣伝もあるのではないかと、宮司さんは言ってくれたが、多少ともそうだとすれば嬉しいことである。
ここに来たら、必ず、何かを感じとることができる。それが「何」かは、個々人によって違うだろうが。
釣石神社の釣石
釣石の下で岸浪均宮司さんの話を伺う
岸浪宮司さんの話では、来年春には近隣の神社と併せて合祭殿と社務所兼用の建物を建てるという。
この地にはもう民家を建てることはできないので、この合祭殿と社務所が唯一の建物になるという。
それでも、それが地域拠点になれば、地域活性の支えとなり、芯と成ることができる。
岸浪宮司さんは笑みを浮かべて朗らかに語った。「目指せ、東の出雲を!」と。
釣石神社拝殿
わたしはこの釣石神社の下から見る北上川河口の風景がたまらなく好きである。
何とも言えない、風流・風情がある。
松尾芭蕉が吟じた松島よりも「風流」だと思う。
釣石神社から北上川河口と太平洋を望む
おだやかでひろやか。
だが、しかし、BUT!
この地に巨大津波が押し寄せ、対岸の大川小学校では大勢の児童や先生が逃げ遅れて津波に呑み込まれたのだった。
その悲劇は実に痛ましい。
回避できた事故であったと思うが、何とも無念である。
亡くなった子供たちのことを思うと、言葉もなくなる。
石巻市北上町:大川小学校供養塔
大川小学校のお地蔵様の前で、般若心経一巻奏上。法螺貝奉奏。
もう一つの供養塔のところには、新潟から立正佼成会の団体が来て、お題目を上げていた。
石巻市北上町から雄勝町に入る。
まず、大浜の葉山神社へ。
葉山神社
新築成った社殿は、まだ屋根が完成していないように思われるが、今日の19時から遷座祭が執り行われる。
社殿前には千葉秀司宮司さんや手伝いの神主さんたちや雄勝法印神楽保存会前会長の伊藤博夫さんたちが忙しく立ち働いていた。
新社殿前で法螺貝を奉奏した後、挨拶もそこそこに宿としている大須の亀山旅館に向かい、急ぎ夕食をすませて、18時半に葉山神社に戻る。
そして、遷座祭に臨む。
大浜で車を降りて、新社殿に向おうとした時、西の空に三日月がかかっているのが見えた。
そして、その下には、「龍宮城」のような葉山神社の新社殿が浮かび上がっていた。
まるで、龍宮じゃないか!
確かにここは宗像の中津宮の端津姫命(たぎつひめのみこと)と少名彦名神(すくなひこなのかみ)を祭神としているから、海の女神と常世から寄り来る海に関わる神の神社である。
龍宮城のように浮かぶ新築なった石巻市雄勝町鎮座の葉山神社
19時、すべての電気が消されて、遷座祭が執り行われた。
暁闇の中、先導する二人の神主さんたちの警蹕の道案内により、厳かに遷座の行列が進み、仮殿から新社殿にしずしずとゆっくりと入っていく。
葉山神社の新社殿
遷座祭を終えた葉山神社千葉秀司宮司
遷座祭を終えて神主さんたちが退座し、その後、奉祝の雄勝法印神楽「荒神」が舞われた。
伊藤博夫さんが拝殿真中辺に座って笛を奏でた。
開け放たれた新拝殿の檜とヒバの香りが立ち込める中、神々のフルパワーが充満していく。
遷座・開座・臨座。
聖体示現のひと時。
明日はエリアーデの言う「ヒエロファニー(hierophany)」の素晴らしい奉祝の行事の時と場となるだろう。
▲目次
2015年9月19日 鎌田東二:東北被災地第10回追跡調査1日目:9月18日(福島・飯舘村・南相馬市・相馬市・名取市閖上地区・仙台) ▲目次
2015年9月18日
今年度2度目の須田郡司さんとの一緒の東北被災地追跡調査。通算10回目。
先回は5月初旬だから4ヶ月ぶり。
この時期に追跡調査をする理由は、9月19日から、これまで縁があって支援してきた宮城県石巻市雄勝町の延喜式内社石神社(御神体は巨石)の里宮の葉山神社の再建遷座奉祝祭が行なわれ、19日の遷座祭と20日の奉祝祭に参列するためだ。
20日の奉祝祭には、雄勝法印神楽衆に交じって、観世流能楽師の河村博重さんと一緒に奉納「鎮魂再生能舞 葉山・石峰」を30分間上演する予定。
そのための公開稽古を世阿弥研究会で通算3回行なった。
2015年9月18日、晴れ。10時30分過ぎ、福島駅西口で須田郡司氏と合流した後、虎捕山・山津見神社に向かう。
今年の5月に初めて飯舘村を訪れた時、遅ればせながら、大変驚いたことが2つあった。
1つは、放射線量の高さ。愕然としたが、認識の甘さを反省した。
もう1つは、放射線量が非常に高かった山津見神社の奥宮のある虎捕山の素晴らしさ。
この2つの相反するような事態に理不尽な葛藤を覚えた。
なぜ? こんなことに?
虎捕山の名称の由来については、前回の第9回追跡調査の報告文で記したので、省略するが、このような形で目視できるほど目立つ岩山はそう多くない。
とりわけ、山上の岩の突起が凄い。凄すぎる。
山津見神社奥宮の鎮座する虎捕山
というわけで、まずは、山津見神社参拝。
が、まだ社殿は完成しておらず、仮殿を参拝。法螺貝奉奏。
飯舘村鎮座の山津見神社
仮殿の裏に回り、登拝する。このあたり、放射線量が、1・8マイクロシーベルト/毎時もある。特にこの本殿裏の登拝口辺りが高い。
虎捕山登拝口
山中に入っていくと、繁茂する草木の中を縫って歩く感覚が心地よい。
虎捕山山道
山道沿いに赤茶色の大きなキノコが・・・
キノコ
20分ほども歩くと、谷があり、清らかそうな(実は放射線量は高い)水が流れ落ちており、そのすぐ上に素朴な鳥居があった。
山頂付近の鳥居
そのあたりから一気に巨石が多くなる。
登っていくと、岩手県遠野市の続石によく似た巨岩が・・・
巨岩
巨岩
巨大なシャコ貝のような・・・
山頂に巨石が聳え立ち、その下に山津見神社の奥宮社殿が鎮座していた。
虎捕山山頂の山津見神社奥宮
岩が割れている。瑞牆山の桃太郎岩のように。
奥宮と巨岩
奥宮から裏に回るとさらに巨石群が林立していた。
山頂の巨石群
いいね! すごいね! パワフルだね!
見晴らしも抜群。
絶景なり、絶景なり、絶景なり〜!
山頂からの光景
いやあ〜。これが「虎捕山」かあ〜。
虎にも豹にも龍にもなるぜよ、ここに立つと。
「身心変容」して、何にでもなりそうな・・・
龍のような木
実際目の前に、福島(?)の街並みを望みながら、隆替のような枯れ木が曇り空に飛翔していくようで・・・
ピークには石の祠が
この石の祠が一番古い奥宮だったのかも。
山頂で法螺貝を何度か奉奏したが、龍雲を呼んだか、雨がポツポツ・・・
急ぎ山を下りて、加藤禰宜さんから話を伺う。
神社に関する古い文献は残っていないが、口承伝承は残っており、近くには縄文遺跡もある。蝦夷の時代からこの山は畏れられ信仰されたのではないか。
加藤禰宜さんはそのように言われたが、そうだと思う。
聖地は聖地であり続ける、これが一つの基本形だ。
もちろん、新しい聖地も生起する。
だが、多くは、それが聖性を持つことを繰り返し確認して、保持され、強化されてくる。
たとえば、巨石時代の信仰の上に、ケルトの信仰が加わり、さらにカトリックの信仰が加わるような、聖地の上書き信仰があちこちに見られる。
異民族・異文化・異宗教であっても、聖地は聖地として保持される。その意味付けは変わっても。
だが、今、喫緊の問題は、放射能だ。
居住できるように、必死で除染活動が続けられている。
その汚染土をどうするか。今は「仮置場」に置くしかない。
放射線汚染度虎捕仮置場
仮置場の看板
当然、そこは、関係者以外立ち入り禁止だ。
飯舘村汚染度仮置場
仮置場
「特定廃棄物」保管場所の放射線量計の数値
仮置場の放射線量計は、「0・888」を指していた。
5月2日に来た時には「1・159」を指していた。なので、ここでは、放射線量は落ちている。
だが、山津見神社本殿裏の5月2日の線量は、1・39であったが、今日は1・8もある。
なので、どこかは薄れても、どこかが濃縮しているということがあることがわかる。
汚染土仮置場
飯舘村から南相馬市に入り、浪江町近くの小高地区の古社・小高神社に向かう。法螺貝奉奏。
ここは、元、相馬氏の居城跡だったとか。
そこで、延喜式内社ではないが、相馬市の信仰と支援を受けて立派な本殿が造られたのだろう。
南相馬市小高地区鎮座の延喜式内社・小高神社
小高地区から北上し、南相馬市鹿島地区の鹿島御子神社に至る。
延喜式内社・鹿島御子神社の欅の木
南相馬市鹿島の延喜式内社の鹿島御子神社
鹿島御子神社でも法螺貝奉奏。宮司さんを訪ねるが、不在のようだ。車があって、社務所も開いているので、近くにいるはずだが、しばらく待っていても返ってくる気配がないので、同じ鹿島地区北海老の山田神社に向かう。
同じく鹿島の津波で流された再建中の山田神社
ここは、津波避難地区に指定されていて、小高い10メートルほどの台地であったので、ここに逃げ込んだ40人ほどの地区住民の方々が「想定外」の高い大きな津波に呑み込まれたという。
そのことを語る森幸彦宮司さんは涙ぐんでいた。悲しみと無念さを忘れることができないのだ。辛いことだが。
山田神社
再建中の山田神社がこの地区の拠点としてどのような力と機能を発揮していくか、注目して見守りたい。
相馬市鎮座の相馬中村神社
山田神社から再び鹿島御子神社に戻り、宮司さんを訪ねるがまだ戻っていないようだったので、先を急ぎ、相馬市の相馬中村神社に向かい、法螺貝奉奏。
小高から相馬氏の拠点となったのが、この中村神社の地で、立派な社殿が建てられた。相馬野馬追祭りが行なわれるのもこの地だ。
参拝を終えて、本日の最終地、宮城県名取市の日和山に向かう。
夜7時を過ぎてとっぷりと日は暮れていた。
道を迷って、エライ時間がかかったが、夜の日和山には神秘的な雰囲気があった。
富姫神社前で祓詞奏上。法螺貝奉奏。そして、供養塔前で般若心経読経。
真っ暗の中ではあったが、心を込めて心経を唱えた。来年の3月11日には丸5年の歳月が経つ。
しかし、5年経とうが何年経とうが、忘れてはならないものがある。放射能だって、何万年も消えずに残るのだから。我々が仕出かしたことを忘却することは、罪である。
放射能に汚染された山津見の山罪、海津見の海罪。
そんな罪の積りを購わなければならない。
何によってそれが可能であるかを探りながらでも・・・
宮城県名取市閖上の日和山・富姫神社・湊神社・津波犠牲者供養塔
▲目次
目次 ▼前へ