目次  次へ


2015年9月19日 鎌田東二:共同通信配信記事「神」としての火山活動 2015年9月14日大分合同新聞夕刊  目次


みなさま

共同通信配信記事<「神」としての火山活動>が、2015年9月14日付け「大分合同新聞」夕刊に掲載されましたので、お送りします。

9・19 鎌田東二拝



目次


2015年9月16日 鎌田東二:9月16日付福島民友新聞「ふくしま未来の祀り」記事  目次


みなさま

本日9月16日の福島民友新聞に「ふくしま未来の祀り」のシンポジウム記事が掲載されましたので、お送りします。

わたしは今沖縄那覇空港で、これからフライトです。 神戸空港経由で、京都に戻ります。

9・16 鎌田東二拝



目次


2015年9月14日 鎌田東二:高野山から久高島へ  目次


2015年9月14日

久高島に着いた。

6時に京都の砦を出て、神戸空港8時半発のスカイマークに乗り、那覇空港に10時45分着。

そこから、比嘉真人助監督たちと安座真港へ。そして、久高島へ。


沖縄本島百名から東の海を望む


安座真港を出たフェリーの中から見た沖縄の海


久高中学校社会科教諭の宮良先生と

フェリーの中で、「久高オデッセイ第三部 風章」の中に登場してくる島人の方々と会った。

フェリーの乗組員の方が「京大生が昨日の運動会で一所懸命やってくれたよ。」と声をかけてくれた。

そして、フェリーに乗り込むと、久高中学校の社会科の宮良先生と会った。「京大の学生さんたちは、準備も運動会もよくやってくれましたよ。」とのことだった。

「でも、大重さんのことは知らずに、申し訳ありませんでした。旅行中だったので。」

そこで、東京での上映会の大成功や各地で上映活動が始まっていることを伝えると、「ほら。鳥肌が立ってる。」とTシャツから出ているよく焼けた腕を見せてくれた。確かに鳥肌立っていた。

久高島にいると、身体知がUPするのだろう。そう思う。

船着き場に出ると、男子学生2人と女子学生1人が迎えてくれた。島の住民みたいで、溶け込んでいた。

その内に、TAで院生の藤野正寛君とアルタンジョラーさんが迎えに来てくれ、門前研究員も。

NPO法人久高島振興会宿泊交流センターに向かう途次、この3日間の様子を確認。

学生たちは、島にすっかりなじんでいる感じだった。

そして、15時から17時までミーティング。

まず、北村皆雄監督作人の『イザイホー1968』を全員で観る。

そして、いろんな学部の1回生男子学生4名、女子学生3名+4回生女子学生1名。それぞれの島での4日間の着眼点や感想を聞く。


久高島宿泊交流センターでゼミ生とミーティング








ミーティングにマレビト(?)参入

そして、TAとして去年も手伝ってくれた藤野君、今年初めてのアルタンジョラーさん、門前研究員のコメントをシェアー。

さらに、今日の夜の「久高オデッセイ第三部 風章」の上映会をするのだが、その助監督の比嘉真人さんとパートナーの伊豆有加さんの話を聞く。

ところで、わたしは昨日は、朝9時過ぎから夜8時まで、京都のホテル・オークラで「第1回京都こころ会議」に参加していたのだが、その前夜の9月12日夜8時まで高野山にいた。

高野山大学で開催された「日本スピリチュアル学会第8回学術大会」に参加していたのだった。


高野山大学松下講堂で開催された日本スピリチュアル学会


無量光院での朝6時からのお勤め

9月12日の朝の6時から7時半まで高野山の無量光院(本尊:阿弥陀如来)にて朝のお勤めが行なわれ、その席で、7月22日と大重潤一郎さんと8月31日に亡くなった岡野恵美子さんの供養をしてもらった。そこで二人のお名前と、岡野さんの「恩徳院慈眼恵光大姉」の戒名を唱えて菩提を弔ってもらったのだった。

高野山における「スピリチュアルケア」。


高野山・無量光院における朝のお勤めで大重潤一郎さんと岡野恵美子さんのみたまの菩提を弔っていただく

2日目は、大下大圓大会実行員長の開会宣言から始まり、高木慶子日本スピリチュアル学会副理事長の基調講演「宗教とスピリチュアルケアー宗教からスピリチュアルケアへ」、山添正大会長講演「臨床心理とスピリチュアルケアー「スピリチュアルセラピー」とは何か?」で、みっちり、「スピリチュアルケア」について話をうかがう。


高木慶子日本スピリチュアル学会副理事長の基調講演



午後1時からは、高野山大学松下講堂で「スピリチュアルケア」についての「定義構築ワークショップ」。

わたしも指定発表をするが、その際に、大重潤一郎さんと岡野恵美子さんのことから話を始めて、「スピリチュアルケアの定義」に入るが、「スピリチュアルケア」の広がりと深さと個別事例の多様さはリアルで深遠だ。

それぞれの「定義構築」の視点と問題提起からいろんなことを考えさせられる。

そして、18時から懇親会。島薗進上智大学グリーフケア研究所所長で日本スピリチュアル学会副理事長の挨拶から始まり、楽しく、にぎにぎしく懇談。


島薗進日本スピリチュアル学会副理事長の懇親会挨拶


高木慶子大姉上智大学グリーフケア研究所特任所長と

しみじみと高野山での「スピリチュアルケア」を体験して、久高島で今日からまた「スピリチュアルケア」を体験することになる。

--------------------------------------

◆スピリチュアルケアの定義+ワークシート 2015年9月12日 (docx 26KB)

◆スピリチュアルケアの定義 PPTスライド 日本スピリチュアルケア学会 高野山大学 2015年9月12日 (pdf 6,516KB)

目次


2015年9月10日 鎌田東二:東山修験道320  目次


2015年9月9日

台風18号の影響で京都には大雨警報が出た。この中、比叡山登拝するつもりであったが、久しぶりに瓜生山登拝に切り替えた。同行者は愛知県瀬戸市瀬戸幼稚園園長で立命館大学大学院応用人間科学研究科修士課程2年の和佐田強さん。和佐田さんは東山山系に入るのは初めて。

詩仙堂遥拝。竹林の趣が奥ゆかしい。


詩仙堂

すぐ上隣が八大神社。


八大神社

八大神社参拝。ここで宮本武蔵が、「我神仏を尊んで神仏を恃まず」との悟りを得たと伝えられるが、史実は定かではない。

もちろん、吉川英治『宮本武蔵』などはその伝承をうまくふくらませた。それを元に映画やドラマになり、武蔵好きの「武蔵詣で」が始まる。宮本武蔵(新免武蔵・しんめんたけぞう)は天正12年(?1584−1645)に生まれたとされるが、生涯60回の真剣勝負に敗れたことがないと確かに『五輪書』に書いてある。20歳頃に関ヶ原の合戦に加わったが、もう少し早く生まれていたら、彼は黒田官兵衛(1546−1604)が柳生宗矩(1571−1646)のように、戦国大名に成り上がっていたかもしれない。

ともあれ、吉岡一門とは5回ほど決闘しており、その最後の決闘場所が「一乗寺下り松」だったという。


参道に中村錦之介八大神社で祓詞奏上。

八大神社参道には、中村錦之介主演の東映映画『宮本武蔵 異常児の決斗』のポスターが大きく張り出されている。子どもの頃、ワクワクしながらこの映画を観た覚えがある。

その八大神社で祓詞奏上・法螺貝奉奏。


宮本武蔵の銅像

境内に宮本武蔵の銅像が立っている。二刀流の二天一流の兵法の形。神仏諸宗習合の吾としては二刀流や三刀流は望むところだ。


八大神社拝殿

京都の神社らしく、立砂が。主祭神は鷺森神社同様、スサノヲノミコト。

急坂を辿って狸谷へ入る。

まずは、弁天さんが。


狸谷弁天堂

この弁天さんは龍宮城みたい。


狸谷弁天堂楼門

ほんと、龍宮の宮。乙姫弁天?

ここは真言宗修験道の本拠地でもあるので、わらじ大師が迎えてくれる。


迎え大師

弘法大師のひざと足首に無数のわらじが。


迎え大師のわらじ。

この増殖性が、密教的。禅は断舎利だが、密教は接着哲学だ。


三社明神堂・ウスサマ明王

三社明神堂にトイレの神様烏枢沙摩明王の旗がはためいている。


宮本武蔵修行の滝

ここに、宮本武蔵が打たれたという滝がある。不動明王を祀る。

巨大な舞台造りの狸谷不動院本堂前に出て法螺貝奉奏。本堂内陣が洞窟になっていて、そこに金色の目のお不動さんが祀られている。

その眼光の輝きは印象的だ。

そこから、不動明王の眷属の三十六童子を全部一尊一尊巡拝する。


奥の院入口の鳥居 入ってすぐに三十六童子の一番目のコンガラ童子像がある。


三十六童子の最後の像

瓜生山を上り下りしながら、本堂裏山をぐるりと一周する形で三十六童子を巡拝し、奥の院へ。


狸谷不動院奥の院

標高301メートルの瓜生山山頂に奥の院がある。全山花崗岩質。比叡山も同じだ。


狸谷不動院奥の院幸龍大権現

般若心経一巻奏上。そして法螺貝奉奏。

この奥の院には「幸龍大権現」が祀られているが、東山は朝日が昇ってくる山系でもあり、また豊富な谷から水を供給する水屋までもあるので、お不動さんや竜神さんがあちこちに祀られているのだ。


将軍地蔵塚

この奥の院の裏が将軍地蔵塚で、この円墳上の石室も趣きがある。オンカカサンマエイソワカ。

そこから東山の尾根道に入る。


瓜生山から曼殊院に至る尾根道

前からある倒木に出逢う。懐かしいぜ。イヨッ!


崩落した林道











だが、1年ぶりくらいにこの瓜生山から曼殊院に至る道を辿ってみると、かなり山が崩落しているのがわかる。特に林道のところが大きく崩落していて、道が著しく細くなっている。

あぶねえ、あぶねえ。

こりゃ、通行止めじゃわい。

人間世界では災害であるが、これも自然のいとなみ。自然そのもの。スのままの自然の現象だ。




雨台風の影響で水量が増えているので、谷に大きな滝が出来ている。

東山山系って、ほんとに、谷が多いんだよな。その谷から水が流れ落ちて、平安郷を一台プールにした。

実に、山の中の水の年なんだよ、平安郷・京都って。


林道から見る平安京

1時間余りをかけてゆっくりと曼殊院に降りていくが、けっこうこれだけでもワイルド。

京都の凄いところは、伝統的な歴史都市の古さとワイルド感の残る森や山が至近距離で同居している点だ。

こんな都市は、世界中に京都だけではないだろうか。

・・・と、京都伝統文化の森推進協議会会長の吾は思うのであった。

この特異性・個性をもっともっと世界に発信し、その価値をアピールすべきだ。


曼殊院弁天堂への鳥居

山を下りて、曼殊院弁天堂へ。


曼殊院弁天堂

いつもの弁天堂の落ち着きが。弁天池も雨台風を受けて増水している。弁天堂と天満宮でそれぞれに法螺貝奉奏。

ぐるりと一周して鷺森神社へ。


鷺森神社神鏡

鷺森神社もスサノヲノミコトを主祭神とする。

東京都渋谷区立松濤美術館で、最後の「スサノヲの到来」展の会期中、吾が親分スサノヲさんをお参りするのは、子分である吾の務めである。

思いっきり、感謝の法螺貝奉奏。


鷺森神社神楽殿と「となりのトトロ」の森の道のようなトンネル状の参道

この鷺森神社がほんとに好きなんだよなあ。

特に南から入ってくるトンネルのような参道が、奥の細道が。

次元がここで切り替わるのだ。

そして、この短い参道に二本の小川が流れているので、二つの橋を渡るのも、実に実に奥床しい。

天然の二重の瑞垣。そしてその上の二重橋。

その「先」に、水の彼方に、海原をシラス、スサノヲの神様がいらっしゃるのだ。

森も素晴らしく、山も素晴らしく、水も素晴らしく、木もすばらしい。

おお、スサノヲよ、到来せよ、到来せよ、到来せよ!

目次


2015年9月9日 鎌田東二:「スサノヲの到来」展について2つのブログ記事(稲葉俊郎氏と一条真也氏)  目次


みなさま

現在、東京都渋谷区立松濤美術館で開催されている「スサノヲの到来」展(8月8日〜 9月21日)について、東京大学医学研究科助教 (循環器内科医)の稲葉俊郎さんと、一条真也さん=佐久間庸和さんが以下のブログを書いてくれましたのでお知ら せします。

http://blog.goo.ne.jp/usmle1789/e/b5f644c132ff947ff481ccb8d4d03344

http://d.hatena.ne.jp/shins2m+new/20150909/p1

ご一読ください。

9・9 鎌田東二拝

目次


2015年9月1日 鎌田東二:9月1日徳島新聞朝刊記事「誕生と死と再生」  目次


みなさま

本日、9月1日徳島新聞朝刊記事「誕生と死と再生」をお送りします。
ご一読くだされば幸いです。

9・1 鎌田東二拝



目次


2015年8月30日 鎌田東二:大重潤一郎監督を偲ぶ会報告と大重潤一郎脚本・監督『かりゆしの海』(1970年代作・未完)発見1  目次


みなさま

昨日、NPO法人東京自由大学主催の「大重潤一郎監督を偲ぶ会」を開催しました。

おかげさまで46名の方が参加してくれました。
高校時代からの友人の宮内勝典さん・喜美子ご夫婦もさんかしてくれました。
みなさんの大重さんとの交友のお話はどれもこれも一つひとつ味わい深く貴重なものでした。

昨日の「大重潤一郎監督を偲ぶ会」の概要は次のようなものでした。

-------------------------------------

特別企画 大重潤一郎監督を偲ぶ会

7月22日(水)に亡くなった、「久高オデッセイ」三部作の監督であり、東京自由大学副理事長であった、大重潤一郎監督を偲びます。

「大重潤一郎」

日時: 2015年8月29日(土)14:00〜19:30
場所: NPO法人東京自由大学(東京都千代田区神田紺屋町4 TMビル2階)
参加費: 無料

第一部
開会の挨拶
口上 鎌田東二
偲び言(想い出など)
市東宏志さん(岩波映画および「黒神」助監督時代から)、板谷恒男さん(岩波映画および「黒神」助監督時代から)、太刀川潤さ ん(JSP、1985年頃から)、三木實さん(岩波映画時代から)、高尾正克さん(NHKエンタープライズ)、堀田泰寛さん(カメラマン)、四宮鉄男さん(映画監 督、岩波映画時代から:代読)、宮内勝典さん(作家、鹿児島市甲南高校時代から、『深海魚群』同人仲間)など

第二部 大重潤一郎監督を偲ぶ映像
「神戸からの祈り」(1998年8月8日、神戸サンテレビ放送、45分、大重さんは「神戸からの祈り」という催しの神戸実行委員長、鎌田は代表)
「縄文革命」20分(2003年製作「古層三部作(『縄文』『ビックマウンテンへの道』『魂の原郷+」プロモーション映像:大重潤一郎+鎌田東二)
「久高オデッセイ第三部 風章」冒頭10分

第三部 交流会
スピーチ
古橋結さん(奄美三線、歌)、関口亮樹さん、久遠君(陀羅尼、法螺貝)、秋葉さん(大重さん、堀田さんの助手)、半谷さん(JSP時代、「死は近代化し ない!」と書いたものを貰った)、溝口誠さん(岩波、「黒神」撮影)、長谷川公道さん(電通)、宮内貴美子さん(宮内夫人)、高橋あいさん(写真家)、井上きゆき さん(東京自由大学前事務局長)、酒井孝さん(東京自由大学元事務局長)、鳥飼美和子さん(東京自由大学運営委員長)、岡尾恵美子さん(東京自由大学前運営委員 長、「久高オデッセイ第三部 風章」制作実行委員会事務局長)

-------------------------------------

この第一部の「偲び言」の中で大重さんとの交友や思い出がたっぷりと語られ、大重さんの岩波映画時代のことやJSP (Japan Science Planning)時代のことがいろんな角度から披露され、大重さんの人柄と思想性が滲み出ました。

板谷恒男さんは、大阪能勢における「ナイキ」ミサイル基地建設反対運動の記録映画『能勢』(自主映画、1972年)の助監督を務め、そのシナリオを左派系にまとめ ると、日本共産党から強い批判を受け、映画がお蔵入りになったことを話されました。

未完作品『天の川』では主演を矢沢永吉を構想し、やはり未完作品の『かりゆしの海』では喜納昌吉を主演に構想していたということが宮内喜美子さんと堀田泰寛さん の当時の回想からわかりました。

宮内喜美子さんが、大重さんが宮内勝典さんに脚本の助っ人をお願いしていた時期にことを話してくれた後、堀田泰寛さんが実はそれは『かりゆしの海』でその脚 本を持ってきている、そしてその主人公は喜納昌吉を考えていたということを補足したのです。

確か、そんなことを、宮内勝典さんだったか、大重潤一郎さんだったか、どちらかから聞いたような記憶もありますが、すっかり忘れていました。

そして、偲ぶ会が終わった昨日の夜遅く、独りしみじみと大重潤一郎脚本・監督の劇映画『準備稿 かりゆしの海』(仮題)を読みました。

3ページ目には、「撮影 堀田泰寛」「録音 マイケル市川」「助監督 山本常夫」とありました。

物語の構成は、大変大重さんらしく、まったく派手さも外連味もない地味そのものの映画で、「縄文」「母・母性」「自然」というキーテーマが繰り込まれていました。

鹿児島県出身らしい主人公「仲村裕造」(28歳)は東京の下町の佃で運送業の仕事をしながら、鬱屈した日々を過ごしている。以前には本の編集の仕事をしていたよう だが、そのチームが崩壊し、心に傷を負い、都会生活にも馴染めず、ますます乖離感が増してきている。

仲村裕造は毎夜、琉球料理屋「おきなわ亭」に通って泡盛を飲む。そこで働き始めた沖縄出身の娘「嘉手納夕子」(21歳)に思慕の念を抱いている。裕 造は、釣り船の船頭をしている夕子の祖父「嘉手納昌栄」から島の三味線と歌を習ったりもしている。

裕造は昌栄宅で一緒に泡盛を飲み、小魚をつつきながら、昌栄に向ってこう言う。

「魚なんて買ったことなかった。海に出ればアサリにしても、青ノリにしても、いつでも採りに行けた。鶏だって、何羽も飼って、玉子食べて、大概のことは自分 達の手でやっとった。ここらだってそうだったはずだ。」 「今じゃ、金がないとバッタリ、何にも食えないもんな。やりたいこともやれん。なんでじゃ。……都会じゃタダのもんなんか、何一つ並んどらんもんな。」(13頁)

裕造は、ある意味で、大重さんの若き姿です。というよりも、鹿児島出身の大重さんそのものでしょう。文明生活に牙を剥きそうな、「海賊」的な意思を持っていつかレ ジスタンスを果たそうとしているかのようなギラついた若者。

「おきなわ亭」で、嘉手納夕子に言い寄る有能商社マンらしき羽振りのよい中年男佐島(35歳)が女将に、沖縄かどこかに石油基地を作る計画のことを漏らし、 「今、石油はプールしておけば値がどんどん上る時代だからね。」と言うのを、裕造が聞きつけ、血相を変えて佐島に激しくこう言い放つ。

「その時の利害しか考えない奴隷! 何でもやりちらかしてあんた等、あとのことを考えたことあるのか。……あんた等の勝手にやることは、のちのち必ずツケがまわっ てきてるじゃないか……泣かんとならんかったことも多い。おかげでまともに生きられんようになってくる。あんた等、まるで二千年、日本を占領した奴等と同じ じゃ。勝手に日本を牛耳ってそれ迄、八千年も続いとった縄文が、今だに埋もれとらんとならん。」(27頁)

まさにいつもの、例の、「大重節」そのものではないか!

「究極のワンパターン男」大重さんは、1970年代から本当にワンパターン的に「縄文」のことを言い続けてきたのでした。

この仲村裕造の声を、現代文明の大都会生活に慣れ切った女将も佐島もまったく理解できなかったでしょう。

大重さんが貧困と孤独の中で、「たった独りの闘い」をし続けていたことがよくわかります。基本的にそれは、大重さんのお母さんが亡くなった10歳の時から変わって いないと思います。

「電話魔」大重の「声」は、オオシゲ・スサノヲの「啼きいさちる」声なのです。

この仲村裕造の「回想」シーンで、が「田舎」(鹿児島県のどこか?)プラットホームで学生服の裕造と見送りの弟二人(雅雄と拓郎)との別れのシーンが出てきます。

裕造は列車の窓から身を乗り出して弟たちにこう言います。

「雅雄、拓郎、兄ちゃんは頑張ってくるからな。よう待っとれ。」(34頁)

上の弟の雅雄は「兄ちゃん、腕時計、忘れんでな。」、下の弟の拓郎は「僕はグローブとバット。」と言います。雅雄はさらに、「質流れのじゃないよ。」と加えま す。すると、「兄ちゃん」の仲村裕造は、

「バカ、まかしとけ、新品な。」

と返します。

汽笛とともに、たぶん、鹿児島から東京行きの夜行の長距離列車が動き出します。弟たちは、「兄ちゃん、兄ちゃん、手紙を出してよ。」と叫びます。裕造は、「泣きだ しそうな顔」で、

「うむ、元気にしとれよ。」

と言います。弟たちは、「はい、兄ちゃん、兄ちゃん。」と言い、泣きながら列車に追いすがります。

この光景は、おそらく、実際にあった大重さんの経験そのものの表現ではないでしょうか?

大重さんには二人の弟さんがいます。下の弟さんの名前は「大重徹郎」さんです。そして、大重さんは高校卒業後、法政大学に合格した入学料を握ったまま上京し、大 学には入学せず、映画三昧に耽り、大映の助監督から岩波映画の助監督になります。

その大重さんそのものの主人公・仲村裕造が弟二人と墓参りする「回想」シーンが続きます。墓碑には、「仲村悠子三十五才」と刻まれています。大重さんの実母は大 重さんが10歳の時に亡くなりましたから、実際にお母さんが亡くなったのも「三十五才」だったのではないでしょうか?

仲村裕造は弟たちに言います。

「おまえたちは小さかったから、よう覚えてないかもしれんが……母さんはな、最後は、もう骨と皮になって、手をにぎる力もなかった。……それでも、母さんが死んだ ら、いい母さんをもらえよって俺達のことばかり心配しとった。どんなに苦しかったかも知れんのに……雅雄、拓郎、……母さんはな、体はああなっても気持は俺 達に、あふれ続けとったぞ。最後迄、あふれにあふれて、あふれたおしてしまった。……母さんはすごい人や。人間ちゅうもんはあそこまで強くなれるもんじゃ……忘れるな、俺達も負けんように生きたおさにゃならんぞ。」

この裕造の言葉を書き写しながら、「母さんはな、体はああなっても気持は俺達に、あふれ続けとったぞ。最後迄、あふれにあふれて、あふれたおしてしまっ た。……母さんはすごい人や。人間ちゅうもんはあそこまで強くなれるもんじゃ……忘れるな、俺達も負けんように生きたおさにゃならんぞ。」というところ に来た時、わたしの涙腺も溢れに溢れて止まりませんでした。

オオシゲ・スサノヲを貫いている「啼きいさちり」と「やさしさ・つよさ」の根源は、この「母」の「あふれたおした」力にあったのです。

そして、大重潤一郎も、その母同様、「あふれたおした」人生を生き切りました。

仲村裕造は、死んでしまった嘉手納昌栄の遺骨を運ぶ昌栄の息子(夕子の父)や夕子とともに沖縄らしき島に帰り、そこに住みつきます。

そして、島の生活に少し馴染み始めた頃、夕子に誘われて「暗河」に行きます。島の道路脇の茂みの下に湧水があるのです。裕造は、「こんな所に水が……。」と驚きま す。すると、夕子は素っ気なく、

「島の底を河が流れているんです。」(60頁)

と言い、「さっさと茂みの中へ入ってゆき、薄暗い洞窟の階段を下り」ていったのです。

この「島の底を河が流れている」という言葉が、「久高オデッセイ」三部作では、この三部作を貫くライトモチーフである、島の生活の底を脈々と流れ続けている「地下 水脈」と言う言葉になります。

このように、大重さんの作品世界は一貫しているのです。そのことをこの幻の未完成映画「かりゆしの海」の脚本で再確認できました。

最後の方で、仲村裕造は、初めて島を独り歩きした時、「海が一望のもとに見渡せる高台」に出て、海を見つめ、「咽び泣き」、「やっとの思いでこらえると顔をあげ て海にむかい体全身で声を限りにして叫ぶ。」(85頁)のです。

「オーイ、兄ちゃんはここにいるぞー! オーイ、兄ちゃんはここにいるぞー!」(85-86頁)

と。

そして、最後に、夕子が、

「こんな小さな島は、またどこから攻められるかもしれません。ここにいちゃいけません。」と言うのに対して、

「夕子さん、俺は、やっと見つけた。もうここを離れはしない。」(87頁)

と言って、砂糖黍畑で、夕子をひしと抱きしめ、激しく唇を重ねるのです。

この「仲村裕造」(28歳)と「嘉手納夕子」(21歳)が、処女作「黒神」(1970年製作)の桜島の麓のシラス台地に開拓農民として生きる若い夫婦と重なりま す。

そして、「黒神」の最後に「八月の祭り」の踊り(旧暦の盆踊り?)の場面があったように、満月の夜の踊りが一晩中繰り広げられるのでした。

大重さんの未完の『天の川』も大重さんらしい味わいのある脚本でしたが、この『かりゆしの海』も同様です。

が、まったくこれは、商業映画として売れないでしょう。

また、この脚本では、ぜひ作ろうと言ってくれる映画会社も製作者もいなかったでしょう。

大重さんの映画は、高度経済成長や商業映画の対極にありますから。

そして、その「対極」を一貫して、見事に生き抜き、「あふれたおし」ましたね、大重はん!

あなたをこころから愛おしみ、あなたの遺骨を抱いて供養します。


結さんの奄美大島の三味線と歌


関口亮樹慶福寺(天台宗:埼玉県蓮田市)住職と一人息子の久遠君のスピーチ


「久高オデッセイ第三部 風章」制作実行委員会事務局長岡野恵美子さんの挨拶

8・30 鎌田東二拝

目次


2015年8月28日 鎌田東二:大重台風、吹き荒れる!  目次


棚次正和様

心深く届くお言葉、まことにありがとうございました。

昨日は、京都の恵文社一乗寺店COTTAGEで、「久高オデッセイ第三部 風章」上映会&トークを行ないましたが、まさしく旧盆のお迎え追悼上映会になりました。
沖縄は今日から旧盆の行事です。
昨夜はその旧盆の「霊迎え」として、大重さんと一緒に観てほしいと、映画の始まる前に、石笛と法螺貝を吹き鳴らしました。

50名定員のところ、59名の参加者がありました。一般49名、学生10名。

上映後、5名の方の感想を聞きました。
1、 編集工房レイブン代表:原章さん(大重さんとは15年以上の交流、元創元社編集者、奈良市在住)
2、 坪谷令子さん(画家・神戸在住)
3、 棚次正和さん(宗教哲学者、元筑波大学教授・京都府立医科大学名誉教授)
4、 桑野萌さん(湯浅泰雄研究者、京都カトリック教会の企画など、PhD)
5、 陶徳民さん(歴史学者、関西大学教授)

棚次さんが、ここでは「祈り」は「生活そのもの」であるもっとも本質的な事実を明確にしてきしてくれました。

大重さんの「魂」はこれから「風」となって、世界中に吹き荒れるでしょう!

それを見届けたいと思います。

明日、大重潤一郎さんが副理事長、わたしが理事長を務めてきた「NPO法人東京自由大学」主催の「大重潤一郎さんを偲ぶ会」と東京神田で行ないますが、明日も出席してくれる太刀川潤さんが大重さんと出逢った1986年末から1980年代後半のことを追悼文として書き送ってくれました。

或る夜、酒屋でいつものように激論を交わしていた時、大重さんが即興で太刀川さんに次のような「詩」を書いて手渡しました。

  森羅万象 是動物園也
  我 生物にして遊ぶ
  太古よりの鼓動と 永遠の夢に身を委ね
  此処から我に至る道 欲す

          大重潤一郎

大重さんの人生は、まさにこの通りの「太古からの鼓動と 永遠の夢に身を委ね 此処から我に至る道」を生き切り、辿り切った人生だったと思います。

太刀川潤さんは書いてくれました。

<大重さんは、焦燥していただろう。モチーフと定めた、深浦とパナリの製作は遅々と進まず、岩波時代からの盟友橋浦方人監督は、ATGで話題作を発表し続けていた。もともと、万人受けする奇想天外な画を撮れる人ではない。デジタルなコンテンツ処理の流れにも、ついていける人ではなかった。本人はその対極にあり、人々が文明の利器に依存しきり、自然の一部として包括される中でもっていた仕来たりや感性を失いつつあることを嘆き、廃れようとしているその痕跡を慈しむ作品を作り続けることを情熱としていたが、日々舞い込む仕事はそれとは真逆に、人々を高度な技術依存のルールに益々はめ込むための経済素養やエレクトロニクスの基礎知識の啓蒙映像なのである。>

この「岩波時代からの盟友橋浦方人監督」のことは、Wikipediaに次のようにあります。

橋浦方人(はしうら ほうじん、1944年 - )は、日本の映画監督。宮城県仙台第二高等学校、早稲田大学政経学部卒。早稲田大学在学中、アルバイトとして伊勢長之助編集室に入り映画の世界へ。シブイ・フィルムス、岩波映画製作所で助監督を務め、1970年、岩波映画の20代契約者グループが作った自主映画『黒神』(大重潤一郎監督)の製作を担当。1973年、金沢の漁網会社のPR映画『網をつくる』を初監督。1975年に自主製作の16ミリ『青春散歌・置けない日々』で注目される。1976年、大森一樹・藤沢勇夫・伴睦人らと自主映画作家集団「コンコルド・ジャイアンツ」結成。1977年にはATGで『星空のマリオネット』を監督し、日本映画監督協会新人賞受賞。
作品
『星空のマリオネット』(1978年)
『海潮音』(1980年)
『蜜月』(1984年)

ここに、「1970年、岩波映画の20代契約者グループが作った自主映画『黒神』(大重潤一郎監督)の製作を担当。」とあり、Wikipediaに大重さんの名と『黒神』についての記述があることに感慨深いものがありました。

これから世界中に「大重台風」が吹き荒れると確信しています。

8・28 鎌田東二拝

目次


2015年8月28日 棚次正和:映画「久高オデッセイ 第三部 風章」の感想  目次


みなさま

 昨日(8月27日)、恵文社一乗寺店コテージで行われた映画「久高オデッセイ 第三部 風章」上映&トークイベントに参加してきました。この映画は、監督:大重潤一郎、制作:鎌田東二、音楽:新美徳英、語り:鶴田真由、豪華絢爛そうそうたる布陣です。ご存じのように、大重監督は、本作品が完成した直後の7月22日に他界へ旅立たれました。心よりお悔やみを申し上げます。しかし、なぜか少しも悲しくないのは、大重監督と彼を取り巻く人々が、生と死の悠久たる循環を心の底から確信しているためではないでしょうか。「久高オデッセイ」三部作は、第一部から第三部までの全体を見なければ、その構成の妙は分からないのだと思いますが、第三部のみの感想を述べさせていただきます。

 映像は、沖縄本島南部の東に浮かぶ神の島「久高島」に住む人々の日々の暮らしを綴ることに終始します。大空と大地、波打つ海原と煌めく太陽と月、吹き渡る風─ときに凪ぎ、ときに荒ぶる─、その悠然とした自然のリズムに同期して人々の暮らしが繰り広げられます。海人による追込み漁、農作業、神女の祭り支度、赤子の成長など、その日々の営みの中に祭りがあり、祈りがあり、唄や踊りがある。祭りや祈りや踊りは日常から切り離された非日常ではなく、むしろ日常そのものを支えている根底ですので、祭りや祈りや踊りが位相を変えて日常に変容したかのような印象を与えます。遥か遠くの祖先から連綿と伝わって来た生き方、生業がそのまま聖なる神業であること、この何とも懐かしい情景、郷愁をそそる風景。私たちは一方で沖縄の悲惨な歴史を忘れるべきではありませんが、しかし折口が幻視したように、他方で沖縄に日本の原風景の一端が垣間見られることも事実です。

 第三部風章は、海坂の向こうにあるニライカナイに視座を定め、そこから久高島を見た風景描写であり、心象風景の描写です。その意味では、他界が現界に反転しています。映画全編に吹き抜ける風は、物理的な風を超えて、生理的な息となり、肉体を貫く生命であり、また霊魂(pneuma, spiritus, atman)自体であることが示唆されているようにも思います。ニライカナイは向こうではなく、実はこちらにあるのではないかというのが、大重監督の直感です。それは確かに私たちの魂の原郷として、「ここにいま」あるのだと思います。そう言えば、私たち自身も神人としてこの世に生を享けたのでした。こうした奥行きを秘めた「風」に対応する和語が、いのち・いやし・いのりの「い」です。いのり(生宣り)は、いきいきと生きること、この映画は、この忘れがちな単純な事実を思い出させてくれます。上映の前後に行われた鎌田先生のトーク・鎮魂演奏(石笛・法螺貝・横笛)も、夏風邪を克服して秀逸でした。一人でも多くの方々が、この映画をご覧になることを願っております。

  棚次正和 拝

目次


2015年8月26日 鎌田東二:東山修験道319  目次


2015年8月26日

石垣島で瞬間風速70メートルを超える大型台風15号が通過した後の京都・比叡山。フェーン現象とまではいかないが、少し暑い。だが、光りはもう完全に秋のものである。

瞬間風速70メートルなんて、考えられない速度だ。吹き飛ばされるだろう。空を飛ばされるだろう。天狗化するだろう。

「想定外」の事態が続々と出来する。

何が起こるかわからない乱世だ。

15時30分、東山修験道出立。今月2回目。7月は1度も登拝できなかった。大重潤一郎さんの看取りと葬儀などで。そして久高島で夏風邪を引いてダウン。

お盆までは完全蟄居と服喪。8月19日になってそろそろと始動。

そして、22日北海道。23日福島。

まだ体調が完全回復していないのがわかる。咳が出るから。

が、そうとばかりはいってられない。お山で治そう。


本日の比叡山

本日の比叡山は光りの加減で陰影が深い。濃い。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。雲母坂へ。

台風の影響で、青々とした緑葉が地面を覆っている箇所がある。

杉の枝とか、いろいろ。

本日の森の魚君も濡れそぼっている。


本日の森の魚君

ちょっと苔むしていてうつろな感じ。うるんでいる感じ。


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

森の妖怪君は常に変わらず元気だ。いいね! 君は! 不動心・不動身で。

山道に・・・きれいな・・・


本日の森のキノコ君

森のキノコ君が、ちょっと宇宙的な感じで目に飛び込んできた。

ちょっとマンダラ的、というか。

さらにいくと、ぬるぬるとうごめくものが。

ひえっ〜!


本日の森のヘビ君

森のヘビ君ではないか!

会うような気がしてたんだよなあ〜。

雨の後、台風の後で、暑くなって、穴倉から出て、活動開始と。

吾とおんなじじゃん!


本日の堰滝

堰滝も光と緑が美しい。

ここはいつも、絵になる。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

モアイ君がスフィンクスのように森番をしてくれている。

おっ、ご苦労さん!

と、道の真中を塞いでいるモノが・・・


真っ二つに折れて山道に刺さっている樹

まずまずの大きさの樹が幹から折れて、道を塞いで立っている!

インスタレーションのように。

森のダンサーのように。

が、だんだん枯れてくるだろう。おのずと。

この前、福島で、詩人の和合亮一さん作の創作神楽「風来」を見た。

彼は、「風が起るのを待つのではない。風がやってくるのを待つのではない。そうではなく、自分たちで風を起こすのた。風を巻き起こすのだ。」と宣言した。

いいぞ。和合!

セカイに「和合」が必要だ。

「和合の風」を起こせ! ふくしまから!

吹くの島・福島から。


本日の平安京

ケーブル駅まで行くと、平安郷が一望できる。

陰影が深いな。

つつじヶ丘のお地蔵様の前で、般若心経と各種真言。そして、六方拝。


本日のつつじヶ丘


本日の水井山


本日の琵琶湖

つつじヶ丘から人工スキー場跡に移動して、バク転3回。今日もうまくできる。コツがだいぶ身についてきた。

うれひい!

うれひくて前方回転5回。おまけだ。

山を下りる時も、捻挫しないように、足指を上げ気味に。

そして、最後に鷺森神社参拝。


本日の鷺森神社の神鏡

本日の鷺森神社の神鏡に映りしモノは?

初めて写った何もモノか?

さて?

目次


2015年8月25日 鎌田東二:10月1日(木)恵文社一乗寺店COTTAGEで、「久高オデッセイ第三部 風章」第2回目上映会&トーク  目次


みなさま

「久高オデッセイ第三部 風章」の反響が大きく、10月1日(木)に恵文社一乗寺店COTTAGEでの第2回目上映会&トークを行なうことが決まりました。

http://www.cottage-keibunsha.com/events/20151001kudaka/

-------------------------------------

【第2回】『久高オデッセイ第三部風章』上映&トークイベント

2015年10月1日(木)

ご好評につき、コテージでの第2回上映会の開催が決定しました!

『久高オデッセイ』が文部科学省選定作品になりました。
沖縄本島南東部に位置する久高島。魂の原郷、あるいは神の島として崇められてきたその島は、ひとえに「イザイホー」の祭りが世に知られていたためであった――2002年の旧正月から2014年までの12年間にわたり、久高島のすがたを追いかけ続けた長篇記録映画『久高オデッセイ』三部作、最終章「風章」の上映会&トークイベントを行います。

■日時:2015年10月1日(木)18:30 - 21:00
■場所:恵文社一乗寺店コテージ(アクセス:http://www.cottage-keibunsha.com/access.html
■開演:18:30(開場:18:00)
■料金:一般2000円、学生1500円(※学生の方は学生証のご提示をお願いいたします。)
■定員:先着50名
予約優先制/席がご用意できる場合は当日ご参加も可能です
*ご予約はこちら、またはお電話&店頭にて受け付けております。

主催:鎌田東二(『久高オデッセイ第三部 風章』制作実行委員会副実行委員長/NPO法人東京自由大学理事長/京都大学こころの未来研究センター教授)
問い合わせ:恵文社一乗寺店(075-711-5919)

*****

映画趣旨

私たちの祖先は、黒潮に育まれた人びとであった。黒潮に育まれた人びとは、命のリレーでもって、現代の私たちを生かさせてくれている。黒潮は生命の宝庫であり、多様性のオリジンがある。その多様性こそが、島々をつなぎ、黒潮に育まれた祭祀や芸能を残してきたのである。(中略)

私たちは、内なる直感を信じ、「島々は、神々への信仰よりもむしろ、生活ベースでつながっている」ということを、じっくりと映像化したいと思っている。今になって、その海人たちが年老いて、海から陸(おか)に上がりはじめた。カッパのような存在になって、「はじめて魂で悩んでいる」という状態になったのである。ある海人が憂いたように、「さて、今後はどう生きていくか」という悩みが出てくるのも、至極当然のことであった。イラブー漁の再開や、海ぶどうの養殖だけでは心もとない。(中略)

天空を、渡り鳥がぐるっと俯瞰してきたような宇宙観・・・。そして、生と死は表裏一体であり、ゆるやかにつらなっている・・・という生命観。それらを感じる感性を、私たちは「生命感覚」と呼んでいる。その感覚こそが、『久高オデッセイ』の眼差しである。

「光」は、生命を生み出した。
「生命」は、生と死のはざまを、渚のようにただよう。
そして、「風」は、生命を死へとつなげていく。

全文はこちら

*****

久高オデッセイオフィシャルHP:http://www.kudakaodyssey.com/

大重潤一郎(映画監督)
1946年鹿児島県生まれ。山本薩夫監督の元助監督として映画界入り主に岩波映画で演出を学ぶ。1995年に阪神淡路大震災に遭遇、そこで得た経験から自然に対する畏敬の念が益々深まり、映画作りへの意欲を燃やす。2002年より、神の島と呼ばれる久高島を舞台にした映画「久高オデッセイ全三章」を制作。

--------------------------------------

8・25  鎌田東二拝

目次


2015年8月25日 鎌田東二:8月23日「ふくしま未来祀り」報告  目次


みなさま

大雪山・旭岳の麓の「バースカムイ」での「自然といのち」シンポジウムが終わった翌日の8月23日、福島の詩人で高校教師の和合亮一さんが中心となって催された「ふくしま未来祀り」に参加しました。

この「ふくしま未来祀り」は3日間に渡る祭りで、23日は次のようなプログラムでした。

--------------------------------------

ふくしま未来祀り
「神楽を巡って」シンポジウム

「ふくしま未来神楽 第二番」のお披露目の前に、伝統神楽の意味や現状、福島で新しい神楽を創ることの意味などを福島の歴史にも照らし合わせながらトーク。
会場:NTT東日本福島支店大町ビル

●懸田弘訓(福島県民俗芸能学会調査団団長)
●丹治正博宮司(福島稲荷神社)
●森幸彦(伊勢大御神宮司/福島県立博物館専門学芸員)
●鎌田東二(宗教学者/京都大学)
※司会:和合亮一(詩人)
震災の現実を伝え、鎮魂と再生の祈りを込め、伝承していく全く新しい表現としての現代の神楽「ふくしま未来神楽」を創作し、福島の総鎮守である福島稲荷神社様に奉納、発表する。

時間:17:30〜
会場:福島稲荷神社
   きつね踊り
   本編:創作神楽「風来」
特別協力:福島稲荷神社/丹治正博宮司
監修:懸田弘訓(民族芸能学会福島調査団団長)
   森幸彦(福島県立博物館専門学芸員・伊勢大御神宮司)
   山木屋太鼓、世界一のタイトルを持つ口笛奏者の柴田晶子らの出演や、口上、新解釈の神楽舞などを繰り広げる。

--------------------------------------

シンポジウムの方は、8月24日付朝刊の「福島民友」の記事に掲載されました。



この「本編」で、和合亮一さんは1時間ほどの創作神楽「風来」を奉納初上演しました。

音楽・群舞を含め、すばらしい作品でした。

かなしみ、いかり、いのり、いのち・・・

和合亮一さんは、本編「風来」を次の詩句の力強い朗読から始めました。

農耕トハ 生者ト死者ノ営ミナリ
陽ヲ昇ラセル 雨ヲ降ラセル
ソレソノモノガ祭リノ日々デアル
祈ル 未来ヲ祀リ 土ヲ耕サント

ササ ササ ササ ササ
河を見よ 光り輝き
苦しむ大河を
空を 空に産み落とし
去ってゆく 大河を

ササ ササ ササ ササ
動き続ける 水の面を
笹の葉に 乗せて
笹の葉を 乗せて
河が行く 河が在る

ササ ササ ササ ササ
龍を見よ 光り輝き
苦しむ 龍を 地に 地を
空に 空を 産み落とし
去ってゆく アブクマを
あばれ龍を

ササ ササ ササ ササ
ハヤブル アブクマ

二時四十六分
龍 反転 瞠目
渦巻く 雲 海
ハヤブル アブクマ
二時四十六分
ハヤブル アブクマ
飲み込み 苦しむ
黒い笹の葉
飲み込む 苦しむ
黒い笹の葉

  *

ササ ササ ササ ササ
龍の落とし子 数多
笹 鳴らし 笹 鳴らし
ササ ササ ササ ササ
笹の群れ 笹の神 招く
ササ ササ 三角州
ササ 心 頭 鳴らせて
嵐 いとど 激しく
心 頭 笹の繁み
掴み 怒り 泣く
鬼 顕現る

和合さんは、これは新作の「言葉神楽」の試みと表現していましたが、新しい「詩劇神楽」だと思いました。

すべてが融合しながら「未来祀り」という祈りに結実していました。
和合さんたちはこれを30年続けるとのことですが、支援していきたいと思います。


上演前に福島稲荷神社社務所の前で


シンポジウム、民族学者の懸田さんや福島稲荷神社丹治宮司さんたちと


上演前の福島稲荷神社本殿と観客のみなさん


新作祝詞を唱える詩人の及川さん




「風来」冒頭部


「風来」佳境




フィナーレ


上演が終わって楽屋で出演者にお礼の挨拶

8・25  鎌田東二拝

目次


2015年8月25日 鎌田東二:8月22日開催のバース・カムイ主催+東川町共催「自然といのち」シンポジウム動画  目次


みなさま

身心変容技法研究会研究分担者の稲葉俊郎さんとともに、北海道上川郡東川町朝日岳の麓に開院した「助産院バースカムイ第1回シンポジウム」に参加しました。
プログラムは以下の通りでした。

-------------------------------------

助産院バースカムイ 開院記念第1回シンポジウムp 「自然といのち」シンポジウム
平成27年8月22日(土)14:00〜17:00
会場:東川農業環境改善センター(北海道上川郡東川町)
13:30 開場
14:00 市川きみえ(バースカムイ代表)挨拶
14:10 鎌田東二 オープニング法螺貝演奏+「日本人の死生観〜古事記から遠藤周作まで〜」
15:50 稲葉俊郎(東京大学医学研究科助教・循環器内科医)「いのち・医療の現場から」
15:30 荒井一洋(NPO法人大雪山自然学校代表)「自分という自然に出会う〜自然体験活動の実践現場から〜」
16:00 休憩
16:10 ディスカッション
16:50 鎌田東二 クロージング(神道ソング3曲)
17:00 市川きみえ挨拶

--------------------------------------

大変有意義で充実した内容でした。

稲葉俊郎さんの講演の中で、京都大学大学院理学研究科植物学教室形態統御学分科細胞性粘菌グループ(樋口源一朗,山田卓三,石井薫久)の「細胞性粘菌の生活史−単細胞から多細胞へ」の研究とその動画が紹介されましたが、驚愕しました。

衝撃的な研究と映像で、飢餓状態にあるアメーバがどのように「身心変容」していくか、そのダイナミックで美しくも恐ろしい映像は、あまりに凄すぎて、未だに消化できておりません。

荒井一洋さんの講演の中で、「DSR」が重要だという話がされましたが、まったく同感でした。 「DSR」とは、「どうでも(D)・する(S)・力(R)」のローマ字省略形で、要するに、自然の中ではその「どうでもする力」なしには生きていけないということです。

いつも「臨機応変力」をどのように涵養することができるか、東山修験道者として課題にしているわたしとしては膝を打つ指摘でした。

その8月22日開催のバース・カムイ主催+東川町共催の「自然といのち」シンポジウムの動画が限定公開されているので、関心がありましたら、見てみてください。

A シンポジウム https://www.youtube.com/watch?v=9s71Ug9Nrek
A「鎌田陽水?}のライブ https://www.youtube.com/watch?v=Zyiqad9AUTM

以下は、バースカムイのある大雪山連邦の主峰・旭岳(市川きみえ撮影)です。





美しすぎます!

来年は東山修験道者として必ず旭岳に登拝し、この「カムイ・ミンタラ(神の庭)」で遊んできたいと思います。

8・25  鎌田東二拝

目次


2015年8月19日 鎌田東二:東山修験道318  目次


2015年8月18日

もう1ヶ月半比叡山に登拝していない。この10日間、一歩も外に出なかった。「服喪」のように。

昨年8月28日、NPO法人東京自由大学の東北被災地を巡る鎮魂の旅が終わって帰洛した直後、網膜剥離の緊急手術をしたために、京都大学付属病院に2週間緊急入院し、安静状態を余儀なくされた。

その際、2014年8月18日に東山修験道272を実践してから、9月29日に復活第一歩を遂げ、結局40日余り、比叡山登拝できなかった。

今回、6月26日に東山修験道317。そして今日、8月18日に東山修験道318。この間およそ50日余り。

昨年のブランクよりも長い、これまで一番長い「蟄居・服喪」であった。

この間、7月5日に東京両国で、大重潤一郎監督の遺作となった「久高オデッセイ第三部 風章」上映。

その後いろいろとシンポジウムや研究会をこなして、7月20日の「海の日」に急遽沖縄に渡り、大重監督を那覇赤十字病院に見舞い、一人息子の大重生さんや比嘉真人助監督たちと共に看取りに加わった。

そして、7月22日午後3時50分。吾々が見守る中、大重監督は静かに息を止め、4時41分に主治医による死亡確認がなされた。

その後、23日にいったん京都に戻り、仕事をこなし、再び7月27日に沖縄に渡り、大重さんを偲ぶ会(いわゆるお通夜)と翌28日のお別れ会(いわゆる告別式)の司式をし、そのままNPO法人東京自由大学の久高島夏合宿に加わり、3泊4日の毎夜、大重さんの「久高オデッセイ」三部作を上映し、島のオバアたちを含め、大勢の方々に観ていただいたのだった。

だが、この間、久高島で夏風邪を引き、31日に沖縄からそのまま上京して国立音楽大学で行なわれた音楽療法公開講習会に参加した頃にはひどい咳と熱が出ていた。

以後、このしつこい夏風邪がなかなか治まらず、先約のある用件以外はずっと「蟄居・服喪」の事態だったのである。ほとんど一歩も家を出ずにまるまる1週間過ごしたのも初めてのことであった。

この夏の吾が「異変」はこのようなものであった。

が、「服喪」期間も今日で終わりだ。

15時15分。イゴイゴ時刻に東山修験道出立!

鷺森神社遥拝。比叡山を見上げると、まずまずのお天気。


8月18日、本日の比叡山

曼殊院坂も秋の気配が忍び寄っている。弁天池の樹も赤く染まっているものがある。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。雲母坂へ。

光りが白っぽい。

大重潤一郎さんの画期をなす作品に『光りの島』(1995年)があるが、当時神戸に住んでいた大重さんは阪神大震災後、廃墟となった神戸で猛然とこの作品の編集に取りかかった。

大重さんは、「死んだらなんにもならん。」と言った母の言葉を反芻する。
そして、主演(たった独りの独演)の上條恒彦に託して、「母さん、そうじゃなかったでしょう。『死んだらなんにもならん。』なんて。死んでも生きているでしょう。生きる姿は変わってしまったけれど。しかし、母さんがどうしているか分かって良かった。 母さんよかったね。」と結んだ。

今回、大重さんの死と遺作の「久高オデッセイ第三部 風章」を観て、『光りの島』が新たに甦ってきた。

「久高オデッセイ第三部 風章」でも自然・いのちの循環が言葉ではなく映像で悠久の時間を紡ぐように示されるが、『光りの島』の中で、主人公は次のように語っていた。

「この島の自然に始まりも終わりもない。くりかえしがあるだけじゃないか。 地球は生命のゆりかごであるという。しかしそれは生み出すだけではない。死をもひきとっている。そして眼には見えない。耳には聞こえないちがう次元へ導き、計り知れないいのちを生かしている。生も死も全てを包み込んで大きなうねりをくりかえしている。」

「全てが生きている。祖先や様々な霊たちが石の像(かたち)を借りて唄っている。」と。

大重映画は処女作『黒神』(1970年製作公開)からまったくまったくワンパターンで、自然・いのちの偉大さ、それへの畏怖畏敬と、その息吹に浸されて謙虚にかつ懸命に人々が生きていく姿を描いてきた。

東日本大震災後、大重映画は別の形で甦った。

いのちといぶきといのりの覚醒の中で。

そう思う。

そんなことを思いながら、昨日の雨のためにキラキラと雲母の光る雲母坂を登る。

光りは秋、透明だ。


本日の森の魚君

森の魚君も湿りに湿っている。


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

森の妖怪君は、相も変わらず、陽気に乾いている。


本日のカブトムシ

足元を見ると、カブトムシがごそごそ。よっ! カブトムシ君


本日のセンチコガネ(雪隠黄金)君

さらに行くと、センチコガネ(雪隠黄金)君も。よっ! センチコガネ(雪隠黄金)君。秋だねえ〜。


本日の堰滝

堰滝も緑が少し薄くなってきているような。緑の濃さが消えて透明な緑に近づいているような。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

森のモアイ君も湿り気の中で息をしている。


本日のお地蔵様

お地蔵様の前まで行くと、金とオレンジのステキな帽子をかぶっている。

この前までは、青のバンダナぽいゴム鉢巻だったけど。

ずいぶん「昇格」されちゃったのかな?

お地蔵様と言えば、まもなく子供たちの「地蔵盆」。

2日前の8月16日には少し雨だったが、「五山の送り火」が実施された。

20時から20時40分頃まで。

吾が砦から「妙法」と「左大文字」が見えるので、その火を見つめながら、新盆を迎える大重潤一郎監督を偲んだ。

この「送り火」とともに、「死者の霊」を送り届けるのだ。


妙法の火


左大文字の火

ケーブル駅に着くと、久しぶりの「平安京」。

落ち着くような、ほっとしたような。

うれしいような、かなしいような。

「喪失」、「グリーフケア」ということを改めて考えている。

大重さんの死は「喪失」に違いないが、別の感覚もある。

最初は「怒り」があった。もちろん「悲しみ」もあったが。

今は、しずかな「かなしみ」だけだ。「あきらめ」というか。


本日の「平安京」

つつじヶ丘に着く。お地蔵様群の前で久しぶりに般若心経と各種真言。そして六方拝。


本日のつつじヶ丘

おお、パノラマ。ひさしぶり。


本日のつつじヶ丘

おお、水井山、おひしぶりね。

琵琶湖も大原の里もよく見えるわい。

そこから人工スキー場跡に移動して50日ぶりのバク転3回。天地人三才へ。

最近、こつをつかんで、バク転がうまくなったんだよな〜。

64歳にもなって「バク転進化中」!

よか〜!


本日の森の妖怪2号

前方回転など4〜5回してから、注意しいしいお山を下りる。ここで捻挫でもしようものなら。


本日の日没

修学院と一乗寺の麓に着くと、今しも日没。秋だぜ!


本日の鷺森神社の神鏡

そして、とどめの鷺森神社参拝。

神鏡に映りしモノの気配を観る。

大重潤一郎のように。

大重はん、あんたの生涯は「グ〜!」だったぜよ!

目次


2015年8月11日 鎌田東二:9月20日(日)15時30分〜16時「鎮魂再生能舞 葉山・石峰」奉祝上演します  目次


みなさま

9月20日(日)15時30分から、宮城県石巻市雄勝町大浜の葉山神社において、観世流能楽師で京都造形芸術大学客員教授の河村博重師と「鎮魂再生能舞 葉山・石峰」の奉納上演をします。
なお、葉山神社の遷座祭は、前日の19日夜行われます。

8・11  鎌田東二拝





目次


2015年8月3日 鎌田東二:8月1日付け徳島新聞朝刊記事  目次


みなさま

8月1日付け徳島新聞朝刊記事をお送りします。

8・3 鎌田東二拝



目次


2015年7月29日 鎌田東二:大重潤一郎氏の葬儀と追悼文(須藤義人氏)と別れの言葉(鎌田東二)  目次


みなさま

久高島からご報告します。今朝、久高島で朝日を拝しました。

一昨日27日の大重潤一郎監督を偲ぶ会、昨日のお別れ会、ともに、とても心の籠った会となりました。

大重さんの業績と人柄を讃え、偲ぶ会では参会者みなさんに大重さんとの関わりを語っていただきました。スギさんによるジャンベの響き、純さんによるコンテンポラリーダンス、わたしも神道ソング2曲「も一度君に逢えるなら」「永訣の朝」を歌いました。

また、昨日のお別れ会では、大重さんの弟さんの鹿児島市在住の大重徹郎さん、沖縄在住の建築家の真喜志好一さん、久高島在住の内間豊さんに最後のお別れの言葉を述べていただきました。

そして、17時半の最終の船で久高島に渡り、NPO法人東京自由大学の参加者29名と島のオバアのみなさんたち50名ほどのおよそ80名ほどで、19時から「久高オデッセイ第一部 結章」を観賞しました。
そして、内間豊さんに挨拶していただきました。
また、20時半過ぎから21時半まで内間豊さんを囲んでいろいろと話を伺いました。

本日は朝食後、9時から内間豊さんに案内されて、みんなで久高島を巡り、今は大重潤一郎監督の遺作となった「久高オデッセイ第三部 風章」にも重要人物として出演する内間映子さん(内間豊夫人)の指導により離島振興センターで草木染めの実修をしているところです。

27日の「偲ぶ会」と28日の「お別れ会」について、佐久間庸和サンレー社長(一条真也氏)が以下のブログで紹介してくれています。

「偲ぶ会」
http://d.hatena.ne.jp/shins2m+tenka/20150728/p1

「お別れ会」
http://d.hatena.ne.jp/shins2m+tenka/20150728/p2

また、「久高オデッセイ第一部 結章」(2006年製作)と「久高オデッセイ第二部 生章」(2009年)助監督で、沖縄大学准教授・地域研究所副所長の映像民俗学者須藤義人さんの「琉球新報」2015年7月28日朝刊掲載の追悼文と、昨日の「お別れ会」で奏上した「大重潤一郎大人之命に捧げる別れの言葉」を添付します。

7・29 鎌田東二拝

--------------------------------------



--------------------------------------

大重潤一郎大人之命に捧げる別れの言葉 2015年7月28日  鎌田東二

 大重潤一郎大人之命のみたまの大前に慎しんでお別れの言葉を申し上げます。
 2015年7月22日(水)15時50分、大重潤一郎さんの呼吸が止まりました。その後、15分以上心臓は動いていました。那覇赤十字病院の主治医の豊見山先生が死亡を確認してくれたのが、16時41分。その場に、一人息子の大重生さん、須藤義人さん、堀田泰寛さん、比嘉真人さん、伊豆有加さん、坪谷令子さん、吉野千鶴さん、わたしの八名がいました。大重さんは最後の最後まで本当によく頑張ってくれました。ユーモアもありました。そして最後まで煙草を手放しませんでした。それは、単なるたばこ好きというだけでなく、男の美学、ダンディズムだったのかもしれません。
 亡くなる2日前、大重さんと死について話を交わしました。大重さんは、「若い頃は、死が恐かった」と言いました。だが、ある時から死が恐くなくなったとも。そしてその死が恐くなくなった時の体験を詳しく語ってくれました。ある日、大重さんの奥さんとなった敦子さんと清水寺を参拝し、音羽の滝を見、その後満天の星を眺めた時、不思議と死が恐くなくなったのだと。とても美しい一篇の詩のような話でした。大重さんはこの時、いのちの循環と永遠を感じとったのではないかと思いました。そしてそのような永遠を前にしたとき、死の恐怖から解放されたのだと。そしてその永遠の感覚が大重さんの遺作となった「久高オデッセイ第三部 風章」には実にリリカルに表現されています。
 大重さんは、亡くなる前日の朝方から「起きたい、歩きたい、聖者の行進をする」と言って、何度も起きようとし、周りの者をてこずらせました。気をそらすために、大重さんが京都のわが家にプレゼントしてくれた金柑のことを話したら、ニコニコ笑いながら、「金柑はいいなあ〜。かまっさん、緑の葉っぱが欲しいよ。」と言うので、「家から送ってもらうから後二日待って」と答えると、「わかった。わかった。」と言ってくれました。それが最期の会話となり、その後しばらくして昏睡状態に入り、7月22日午後4時にみんなが見守る中、大重さんは立派に「聖者の行進」をしてニライカナイに渡っていったのでした。
 大重潤一郎大人之命は、1946年3月9日に鹿児島県鹿児島市天保山で、薩摩半島の南端の港町坊津に出自を持つ一族大重家の長男に生れました。海の一族の末裔に生れ、生涯海を愛し、海のエロスに感応しながら、 ニライカナイに憧れ、「海人(ウミンチュ)」として生き抜いた大重さんは、十歳の時に母を亡くしました。スサノヲノミコトがそうであるように、母への思慕が大重さんの生を突き動かす根源の原動力であったように思います。
 その大重さんは、岩波映画で記録映画のワザを学び、1970年に『黒神』を製作し、映画界にデビューを果たします。その独創的な作品は、黒木和夫監督に「十年早い傑作」と称されたそうですが、10年どころか、45年早い傑作だったと言って過言ではありません。2011年3月の東日本大震災後、「黒神」を観て、大重さんの観てきたもの、追求してきたものが実に一貫していることに改めて驚き、心から敬服したものでした。
 大重さんは、処女作の「黒神」から、遺作の「久高オデッセイ第三部 風章」まで、一貫して、大自然の中で慎ましくも逞しくけなげに生き抜いていくいのちの輝きと祈りと祭りとエロスを描いてきました。「気配の魔術師」大重潤一郎の水の、風の、空気のエロティシズムは、澄明で永遠性を感じさせるリリシズムを横溢させています。
 「久高オデッセイ」という名称に象徴されているように、大重さんは「オデッセイ」を歌う吟遊詩人でした。映像の詩人、視覚の抒情詩人でした。
 1995年、阪神淡路大震災が起きた時、大重さんは神戸に住んで、大阪に事務所を構えていました。その日その時刻、大重さんは大阪の事務所にいました。そこから急ぎ、家族の住む神戸の自宅に向かいましたが、電車が途中から動きません。大重さんは電車を降りてひたすら神戸に向かって歩きました。高速道路がへし折れ、ビルも民家も倒壊し、粉塵が上がり、どこもかしこも無秩序な瓦解した世界。それは黙示録的な終末世界のようでした。
 大重さんはその中を歩いて、神戸市中央区北野のわが家まで帰りました。その阪神淡路大震災を体験した後、大重さんは猛然と「光りの島」の編集に取りかかり、完成させます。震災で廃墟のようになったアスファルトからタンポポが芽を吹き出す。花好きの大重さんはそのタンポポを見逃すことはありませんでした。この地面の下には縄文時代から続いているいのちが埋蔵されている。大重さんの野生の感覚、生命感覚はそう告げたのです。それを取り戻すのだ。
 「光りの島」は大重さんにとって、廃墟となった神戸とポジとネガの関係にあるいのちの発露です。そこに大重さんの死生観が表出されています。
 主演者の上條恒彦さんが八重山諸島のアラグスク島に入っていきます。そしてこの島の光と風に晒され、見えないモノを視、聴こえない声を聴き、「いのちの帰趨」に触れていいきます。無人島の寂しい島に渡った「わたし」は、「いのちの根源」である「母の声」を反芻するのです。
 大重さんは、どんな気持ちで、阪神淡路大震災が起こったこの1995年に集中的に「光りの島」を編集し完成させたのでしょうか? その2年半後にわたしは初めて大重さんと出逢い、1998年8月8日に神戸メリケンパークで「神戸からの祈り」という鎮魂供養のコンサートイベントを行ないました。その後共に「東京自由大学」を立ち上げ、NPO法人となった時には大重さんに「副理事長」になってもらいました。この17年間、同志として共に生き抜いてきたと思っています。
 その後、大重さんは2002年に沖縄に移住し、比嘉康雄さんの遺志を継いで、途中脳出血で倒れ、17回も肝臓癌の過酷な手術に耐えながら、「久高オデッセイ」三部作を12年かけて見事に完成させました。その偉業は、大重さんでなくては成就できないものだったと心の底から思います。
 カトリックの司祭で上智大学教授でもあった故トマス・インモースさんは、「詩人の存在意義というのは、太古からの人間の普遍的な体験を言葉で表現するところにある。」「詩人は彼個人の哀しみや歓びを、それが人間的普遍性をもつような形に凝固させなければならない。詩人の魂には、その民族、その宗教、いえ、全人類の集合的記憶が蓄えられている。」と述べていますが、その言葉は映像の詩人大重潤一郎の姿を表わすのにぴったりの言葉です。
 また、大重さんが2001年に製作した『ビックマウンテンへの道』でナレーターを務めてくれた屋久島に住む詩人の故山尾三省さんは、「詩人というのは、世界への、あるいは世界そのものの希望(ヴィジョン)を見出すことを宿命とする人間の別名である。」と言っていますが、まさにそれは大重潤一郎を形容するのにふさわしい言葉でしょう。
 山尾さんは、「祈り」と題する詩の中で、
  「祈りのことばは
  わたくしが 人間としてたどりついた
  最初のことばにすぎないが
  最終の ことばでもある」
と書いてくれましたが、遺作となった『久高オデッセイ第三部 風章』は、まさに大重さんが辿り着いた「最終のことば」としての「祈り」であったと思います。
 すべてのいのちを「久高オデッセイ」三部作に託して、大重潤一郎大人之命は、ニライカナイへと旅立っていきました。その思う存分生き抜いた一貫した見事な人生に、心からの敬意を表するとともに、「大重弁慶、あっぱれ!」と称えます。大重さん、これが今生の別れとなります。心から大重さんへの感謝と敬愛の念いを捧げます。
  神ながらたまちはへませ 神ながら
  神ながらたまちはへませ 神ながら
  神ながらたまちはへませ 神ながら

目次


2015年7月27日 鎌田東二:「久高オデッセイ第三部 風章」が「文部科学省選定」となりました  目次


藤井秀雪様

ありがとうございます。

今、沖縄・那覇にいます。

先ほどまで、サンレー豊崎紫雲閣で、大重潤一郎さんを偲ぶ会を行なっていました。
18時から22時過ぎまで。

参会者70〜80人ほどのいわゆるお通夜でしたが、多くの方々が残ってくださり、一人独りが大重さんとの関わりと思いを語ってくれました。
そして、ジャンベや法螺貝や石笛の響きあり、コンテンポラリーダンスあり、神道ソングありの、ヴァラエティ溢れるひと時でした。

大重さんも賑々しくニライカナイへ向けて「聖者の行進」をし続けているでしょう。

折しも、「久高オデッセイ第三部 風章」が「文部科学省選定」となりました。

7・27 鎌田東二拝

目次


2015年7月27日 藤井秀雪:Re:「久高オデッセイ」三部作の監督大重潤一郎さんが本日16時41分にニライカナイに旅立ちました  目次


鎌田先生

本日京都から戻り、大重監督が逝去されたことを知りました。
いずれこの時を迎えるであろうことは、覚悟しておりましたが、 現実となり、悲しくも寂しい気持ちが込み上げてまいりました。
いまは心よりご冥福をお祈りいたします。
両国での上映会に続くシンポジウムでは、スカイプを駆使して、 画面いっぱいに映し出された大重監督のリアルタイムにおける 生気あふれる顔の表情を、鮮明に脳裏に焼き付けることが出来ました。
以来、あの日の大重監督の眼の輝きと遺作となった九高オデッセイ 三作目に込められた、凄まじいまでのメッセージを生涯忘れることは出来ません。
そして監督との素晴らしい出会いをおつくり頂いた鎌田先生に深くお礼申し上げます。

東京  藤井秀雪

目次


2015年7月24日 鎌田東二:琉球新報と沖縄タイムズの訃報  目次


みなさま

沖縄大学の須藤義人さんから以下のメールが届きましたので、転送します。

7・24 鎌田東二拝

--------------------------------------

鎌田東二先生 みなさま

(よろしければ転送お願いします)

お世話になっております。須藤です。琉球新報の28日付で文化欄に、1000字程度で大重監督を取り上げてくれるそうです。告別式の日の朝刊になります。

また、桜坂劇場の元プログラムマネージャーから、訃報を見て、11月に1週間〜2週間の劇場上映をするように進めるとの連絡をいただきました。第三部だけでなく、第一部、第二部も検討したいとの話でした。

急遽お話があったのですが、助監督の比嘉真人さんを中心に、8月上旬に調整する流れをつくるのが良いと思っています。桜坂劇場は3ヶ月に企画が決まるので、8月上旬を企画相談時期とした場合、最速で11月公開となります。

さらに、沖縄大学土曜教養講座「聖なる島々を記録する眼〜新城島から久高島へ」(仮称)を11月に開催することも交渉中で、連動するような形で、沖縄の劇場公開に結びつける案も現実化できそうです。
後期の土曜教養講座は、12月がジブリの高畑勲監督、2月がピータ・バラカンさん、3月が平田オリザさんと発信力のある方々がゲストなので、チラシを一緒に配布して「久高オデッセイ第三部」の存在を広めることは可能です。たまたま、11月の企画が空いておりました。

原案

第一部
「光の島」「風の島」上映
「久高オデッセイ第三部・トレーラー」上映

第二部
鼎談:比嘉真人さん(「久高オデッセイ・第三部」助監督)、堀田泰寛さん(「靖国」「センス・オブ・ワンダー」カメラマン)、真喜屋力さん(桜坂劇場元プログラムマネージャー・「パイナップルツアーズ」監督)

とりいそぎ、備忘録と情報共有を兼ねて、お送りしました。

比嘉真人助監督のイニシアティブのもと、大重生さんと共に、沖縄での劇場公開企画を影ながら支えたいと思っておりますので、宜しくお願い申し上げます。

2015年7月24日 須藤 義人 拝

目次


2015年7月24日 鎌田東二:本日、沖縄タイムズと琉球新報に大重潤一郎さんの訃報が掲載されました  目次


みなさま

本日、沖縄タイムズと琉球新報に訃報が掲載されました。
沖縄タイムスはWEBにUPされておりませんが、琉球新報は大きめに取り上げられました。
「久高オデッセイ第一部結章」「第二部生章」の助監督を務めた沖縄大学准教授で映像民俗学の須藤義人さん(こころの未来研究センターワザ学連携研究員)が手配してくれました。

------------------------------------

琉球新報社
「久高オデッセイ」大重潤一郎さん死去 映画監督、69歳2015年7月24日 10:20



映画「久高オデッセイ」などで知られる映画監督の大重潤一郎(おおしげ・じゅんいちろう)さんが22日午後4時41分、肝臓がんのため那覇市の病院で死去した。69歳。鹿児島県出身。しのぶ会(通夜)は27日午後6時から、お別れ会(告別式)は28日午前11時から正午、ともに豊見城市豊崎1の200のサンレー豊崎紫雲閣で。喪主は長男生(せい)さん。
 大重さんは岩波映画製作所を経て独立。自然と伝統文化をテーマに映画を作った。主な作品は、祭祀(さいし)イザイホーなど久高島の伝統文化に焦点を当てた長編記録映画「久高オデッセイ」のほか「黒神」「光りの島」「風の島」「縄文」など。2002年に活動拠点を沖縄に移し、NPO法人沖縄映像文化研究所理事長を務めた。ことし6月完成の「久高オデッセイ 第3部―風章―」(沖縄、東京などで順次公開中)が遺作となった。遺族はしのぶ会、お別れ会に平服での参列を呼び掛けている。

------------------------------------

7・24 鎌田東二拝





目次


2015年7月24日 鎌田東二:10月3日(土)14時〜上智大学「久高オデッセイ第三部 風章」上映会チラシ  目次


みなさま

10月3日(土)14時から行う上智大学での「久高オデッセイ第三部 風章」上映会&シンポジウムのチラシが出来てきましたので、お送りします。
東京近辺の方々にぜひご案内ください。
よろしくお願いします。

7・24 鎌田東二拝





目次


2015年7月23日 鎌田東二:7月23日(木)読売新聞大重潤一郎氏訃報記事  目次


みなさま

本日の読売新聞西日本本社版に大重潤一郎氏の訃報記事が掲載されました。

7・23 鎌田東二拝



目次


2015年7月23日 鎌田東二:「神戸からの祈り」(1998年8月8日)から「久高オデッセイ第三部 風章」まで  目次


近藤高弘様

ありがとうございます。
「神戸からの祈り」からの縁がここまで来ました。

先ほど、豊見城市のサンレー豊崎紫雲閣に行って、大重潤一郎さんの遺体に27日の「偲ぶ会=お通夜」までしばらく暇乞いをしてきました。
今、空港に向かう車の中です。

7・23 鎌田東二拝

目次


2015年7月23日 近藤弘:Re:死と向き合う時  目次


鎌田先生

今、メールを拝見しました。
大重監督、心からご冥福を祈りたいと思います。

東京・両国での映画上映ができ、多くの方々と、映画の完成の祝福ができたこと、 スカイプで大重監督とお話しが出来た事、本当に良かった。

大重監督、素晴らしい映画をありがとうございました。

近藤弘

目次


2015年7月22日 鎌田東二:映像力  目次


大西宏志様

ありがとうございます。
映像に携わっている者同士、これから映像で対話できると思いますので、今後ともよろしくお願いします。

7・22 鎌田東二拝

目次


2015年7月22日 鎌田東二:死と向き合う時  目次


上林壮一郎様

お父上を亡くした上林さんには思いが重なることが多々あったと推察します。
「死と向き合う時と事」の重大さを改めて感じています。
ありがとうございました。

7・22 鎌田東二拝

目次


2015年7月22日 鎌田東二:Re:「久高オデッセイ」三部作の監督大重潤一郎さんが本日16時41分にニライカナイに旅立ちました  目次


原田憲一様

たくさんのおもろく、たのしい思い出がよみがえります。
ありがとうございました。

7・22 鎌田東二拝

目次


2015年7月22日 大西宏志:Re:「久高オデッセイ」三部作の監督大重潤一郎さんが本日16時41分にニライカナイに旅立ちました  目次


鎌田先生

大西です、こんばんは。

大重監督とはついに一度もお会いする機会がありませんでしたが、同じ映像の者としてシンパシーを感じておりました。
死の直前まで作品を作り続けたエネルギーと使命感に感服いたしました。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。

合掌

目次


2015年7月22日 上林壮一郎:Re:「久高オデッセイ」三部作の監督大重潤一郎さんが本日16時41分にニライカナイに旅立ちました  目次


鎌田先生

メールを読み驚きました。その場にいるように感じられる写真も拝見いたしました。
2月前に我が家も同じような状況でしたので、その瞬間というものが非常に身近にそして神聖に感じられました。

大重監督の生前のご功績を偲び、安らかなるご冥福を心よりお祈り申し上げます。振り返れば、久高オデッセイ三部作の三作目風章を完成させえたということは、並々ならぬことだと改めて驚嘆致します。

上林壮一郎

目次


2015年7月22日 原田憲一:Re:「久高オデッセイ」三部作の監督大重潤一郎さんが本日16時41分にニライカナイに旅立ちました  目次


鎌田様

 大重さんの写真を送ってくださり、ありがとうございました。
 彼と初めて会った山形で、砂防ダムの堰堤に座って何時間も喋りこんだときの ことを 鮮明に思い出しました。
 最期の表情が穏やかなので安心しました。
 きっといい思い出をいっぱい持って、旅立っていったことでしょう。
 合掌

原田憲一

目次


2015年7月22日 鎌田東二:「久高オデッセイ」三部作の監督大重潤一郎さんが本日16時41分にニライカナイに旅立ちました  目次


2015年7月22日(水)15時50分、大重潤一郎さんの呼吸が止まりました。

その場に、大重生さん、須藤義人さん、伊豆有加さん、わたしの4人が見守っていました。
そして、その後、15分以上心臓は動いていました。
本当によく頑張ってくれました。

20日(月)に来た時は、いっぱいいっぱい話をしました。凄い活性化していました。ユーモアもありました。

そして、21日(火)朝方4時くらいから12時半過ぎまで「起きたい、歩きたい、聖者の行進をする」と言って、何度も起きようとし、みんなでいろいろ手伝いもしましたが、しかしもちろん、体は動きませんでした。大重生さん、高橋あいさんが夜通し、付き添ってくれました。生さんは17日(木)からずっと那覇の日赤病院で夜通し看病してくれました。4日間一睡もせずに。

昨日午後、みんなが沖縄映像文化研究所の片づけなどに行って、わたし一人が見守っている時間が6時間くらいありました。その間、「起きたい、立ちたい、歩きたい」という欲求が繰り返されました。大宮のわたしの家のベランダにいると思って、ベランダに座りたい、立ちたい、歩きたいと繰り返しました。

気をそらすために、大重さんが京都のわが家にプレゼントしてくれた金柑のことを話しました。
「わが家の金柑は実がなってるよ」と言ったら、笑いながら、「金柑はいいなあ〜。緑の葉っぱが欲しい」というので、「妻に送ってもらうから後2日待って」と言ったら、「わかった。わかった。」と言っていました。
それが最期の会話となりました。その後、眠りにつき、その5時間後から酸素マスクを着ける昏睡状態に入りました。そして21時くらいから昏睡に入りました。

そして本日、みんなが見守る中、大重弁慶は立派に「聖者の行進」をしてニライカナイに渡っていきました。

ありがとう、大重潤一郎!
ありがとう。
さようなら。
また会えるよ。
また、会おう!

大重潤一郎さんの「偲ぶ会(お通夜)と「お別れ会(告別式)」の案内です。
喪主:大重生さんからは平服でお越しくださいとのことです。

7月27日(月)18時〜 偲ぶ会
7月28日(火)11時〜 お別れ会
場所:サンレー豊崎紫雲閣(沖縄県豊見城市豊崎1−200 電話:098−850−3004、那覇空港からタクシーで15分程度。サンレーからの当日シャトルバスも出る予定です。)

目次


2015年7月20日 鎌田東二:7月20日(月)毎日新聞朝刊記事「水と緑の地球環境:離島の生活に根付く祭祀 大重潤一郎監督の記録映画「久高オデッセイ」第三部風章、完成」  目次


みなさま

今朝、7月20日(月)毎日新聞朝刊(関東版)に、大重潤一郎監督の映画「久高オデッセイ第三部 風章」完成の記事が掲載されています。

http://mainichi.jp/shimen/news/20150720ddm010040089000c.html

昨日、石川県かほく市の西田幾多郎記念哲学館の学芸員の中嶋優太さんに、同哲学館で「久高オデッセイ第三部 風章」の上映会ができないかと打診したところ、検討してくれるとのことでした。

石川県金沢市の金沢星稜大学には、この3月までこころの未来研究センターの研究員をしてくれていた小西賢吾君が文化人類学の専任講師として地域研究と地域活性に一所懸命に取り組んでいるので、一緒に上映活動を盛り上げて行ってほしいものです。

小西君、よろしくお願いします。

わたしの方は、今、神戸に向かうJR新快速の車中です。

神戸空港から那覇空港に向かいます。

大重潤一郎さんの容態がよくないので、予定をすべてキャンセルしてとるものとりあえず沖縄に向かっています。

---------------------------------------

水と緑の地球環境:離島の生活に根付く祭祀 大重潤一郎監督の記録映画「久高オデッセイ」第三部風章、完成

毎日新聞 2015年07月20日 東京朝刊


「『久高オデッセイ』第三部風章」の一場面


大重潤一郎さん

 沖縄の離島に息づく人々の営みを追った、大重(おおしげ)潤一郎監督(69)の最新作「『久高オデッセイ』第三部風章」が完成し、記念の上映会とシンポジウムが今月、東京都墨田区のシアターΧ(カイ)で開かれた。

 沖縄本島の東南部にある久高島のドキュメンタリー。12年に1度、午(うま)年に営まれ、「島の女たちが神女(カミンチュ)になる」という神事「イザイホー」で知られる島だ。過疎化の波で1978年を最後に行われていないが、いまも祭祀(さいし)と生活が結びついている。

 大重さんは岩波映画の助監督を経て独立。沖縄の写真家、比嘉康雄さん(1938〜2000年)の最晩年の姿を収録したのを機に、それまで住んでいた神戸から沖縄に移住した。「比嘉さんは、久高島をはじめ沖縄や奄美諸島の祭祀を丹念に追い、島ごとに基層文化を記録した。彼の遺志を継ごうと決意した」と大重さん。久高島で02年から撮影を始め、2年後、自身が脳出血で倒れて右半身が不自由になった。その後、がんも患うが、学者や若いスタッフらの協力で続行することができた。

 今回の作品は、久高オデッセイの結章(06年)、生章(09年)に続く3部作の完結編。これまでは年中行事やイザイホーによって神女になった女性たちの退任式などをとらえ、風章では、島で誕生した赤ちゃんや若い女性の成長ぶり、島民のライフスタイルに視点を置いた。同作品の製作を担当した、京都大学こころの未来研究センター教授の鎌田東二さんは「島の生活や自然が叙事詩のように表現されている」と語る。問い合わせはNPO法人・東京自由大学(03・3253・9870、火・金の午後)。

7・20 鎌田東二拝

目次


2015年7月19日 鎌田東二:8月27日(木)18時半〜『久高オデッセイ第三部風章』上映&トークイベント  目次


みなさま

8月27日(木)恵文社一乗寺店@京都で、「久高オデッセイ第三部 風章」上映会&トークイベントのチラシの修正版をお送ります。
ご都合がつきましたら、ぜひこの機会に観てください。
若者に観てほしいので、学生割引を設けましたので、広くご案内ください。
よろしくお願いします。

この「久高オデッセイ第三部風章」は絶賛の嵐ですが、大重潤一郎監督のいのちは今にもこの世から消え去ろうとしています。
が、この12年かけて作った「久高オデッセイ」三部作は、永遠に不滅です!

-------------------------------------

久高オデッセイ第三部風章』上映&トークイベント 2015年8月27日(木)

沖縄本当南東部に位置する久高島。魂の原郷、あるいは神の島として崇められてきたその島は、ひとえに「イザイホー」の祭りが世に知られていたためであった――2002年の旧正月から2014年までの12年間にわたり、久高島のすがたを追いかけ続けた長篇記録映画『久高オデッセイ』三部作、最終章「風章」の上映会&トークイベントを行います。

■日時:2015年8月27日(木)18:30 - 21:00
■場所:恵文社一乗寺店コテージ(アクセス:http://www.cottage-keibunsha.com/access.html)
■開演:18:30(開場:18:00)
■料金:一般2000円、学生1500円
ご予約優先制/席がご用意できる場合は当日ご参加も可能です*ご予約はこちら、またはお電話&店頭にて受け付けております。

主催:鎌田東二(『久高オデッセイ第三部 風章』制作実行委員会副実行委員長/NPO法人東京自由大学理事長/京都大学こころの未来研究センター教授)
問い合わせ:恵文社一乗寺店(075-711-5919)

7・19 鎌田東二拝



目次


2015年7月17日 鎌田東二:『講座スピリチュアル学第4巻 スピリチュアリティと環境』が出来上がりました  目次


みなさま

『講座スピリチュアル学第4巻 スピリチュアリティと環境』が出来上がりました。
『第1巻 スピリチュアルケア』『第2巻 スピリチュアリティと医療・環境』『第3巻 スピリチュアリティと平和』に続く第4冊目です。

この全7巻『講座スピリチュアル学』は極めて順調に刊行されています。
『第5巻 スピリチュアリティと教育』は2015年12月刊行予定です。
そして、来年、29016年の4月と7月に、『第6巻 スピリチュアリティと芸術・芸能』『第7巻 スピリチュアリティと宗教』を刊行して終了します。

『講座スピリチュアル学第4巻 スピリチュアリティと環境』
はじめに〜「くらげなす漂える」自然災害の国・日本からの発信 鎌田東二

序章
原田憲一「地球環境とスピリチュアリティ」

第一部
田中克「森里海の連環学と自然の霊性観」
湯本貴和「日本列島と環境思想」
神谷博「建築と都市と地域の水みち再生」

第二部
磯部洋明「宇宙環境とスピリチュアリティ」
田口ランディ「出羽三山巡礼―女の聖地を探す旅」(小説)
津村喬「気功と環境の哲学」
大石高典「この木を伐ったらたたるぞよー現代に生きる環境への信頼と<アニミズム>」

終章
鎌田東二「環境倫理としての場所の記憶と生態智」



よろしくお願いします。

7・17 鎌田東二拝

目次


2015年7月17日 鎌田東二:【リマインド】7月23日(木)14時〜第39回身心変容技法会案内  目次


みなさま

台風11号が洪水を引き起こしながら通過して行きました。
火山噴火ばかりでなく、台風による洪水なども被害が年々拡大しているに思います。
地球自身が「身心変容」しているようにも感じます。

さて、来週の木曜日の7月23日14時から「第39回身心変容技法会」を行ないますので、再度、ご案内します。
ぜひ夏休み前の研究会、ご参加ください。
豪華3本立てです。

開始時間と場所をお間違いないようにお願いします。

14時から、3階小会議室Tで始めて、途中で小会議室Uに移動します。
年度末の授業や試験などで、変則開催になりますが、よろしくお願いします。

第39回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会
日時:2015年7月23日(木)14時〜18時30分
会場:京都大学稲盛財団記念館3階小会議室T
発表@:町田宗鳳(広島大学教授・比較宗教学)「『ありがとう禅』と『結びの思想』」発表30分×討議30分
発表A:高橋徳(ウィスコンシン医科大学教授・統合医療)「愛の生理学−オキシトシンと愛−」50分×50分
発表B:島薗進(上智大学グリーフケア研究所所長・宗教学)「身心変容技法と共同性の関わり」50分×50分

終了後、いつものように、「くれない」で懇親会を行ないます。
ビールやウーロン茶で、暑気払いしましょう!

7・17 鎌田東二拝

目次


2015年7月13日 鎌田東二:2月9日(火)13時〜 第44回身心変容技法研究会ご案内  目次


みなさま

だいぶ先のことですが、2016年2月9日(火)13時〜17時10分に、第44回身心変容技法研究会を開催します。
関心がありましたら、ぜひご参加ください。

第44回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会
日時:2016年2月9日(火)13時〜17時10分
場所:京都大学稲盛財団記念館2階225号室
発表@忠岡経子(英国プリマス大学トランズ・テクノロジー研究所博士課程在学)「共鳴〜隻手の声: 認識における共鳴の役割、観想的経験からのアプローチ」
発表A岩崎美香(明治大学大学院博士課程在学)「日本人の臨死体験と臨死体験後に辿る過程 ―20事例における質的研究の結果から―」
司会:鎌田東二 各発表60分+討議60分

よろしくお願いします。

7・13  鎌田東二拝

目次


2015年7月12日 鎌田東二:滝行  目次


みなさま

本日、神奈川県湯河原町奥湯河原の天照山神社の白雲の滝で滝行を行ないました。

NPO法人東京自由大学の夏の恒例行事会で、「ボディワーク 水を体感する・滝行」という形で実施し、滝行先達を含めて、15名の参加でした。

2001年7月1日に東京自由大学での最初の滝行を行ない、以来、15年間、毎年1回か2回(7月・9月)に実施してきました。

今年は15年目の年を迎え、節目の滝行となりました。

連日の雨のために、これまで最高の水量で、弾丸が頭脳に突き刺さってくる感じ。

滝行先達はいつも3名で、神道大成教に関わる土笛奏者の佐々木雅之さんと新体道正師範の海野直宏さんとわたしの3名。

例年、まず、全員で川面凡児式の禊作法を行ない、法螺貝を奉奏してから、最初にわたしが入り、続いて経験者のベテランが入り、その後、初心者から順繰りに入っていき、最後のわたし以外の滝行先達が入り、一番最後にもう一度わたしが入って、法螺貝を奉奏して、閉めます。

今回もこの順番で行きましたが、水量が多いため、ぐらっと来たり、滝の芯に当たれなかったりする者もいました。

日蓮宗の若き僧侶も参加してくれ、法華経の陀羅尼品とお題目が滝の中から鳴り響きました。

わたしは最後はわが三種の神器の法螺貝を持って入り、1年に一度の法螺貝の禊も実施しました。

相當な圧力で、何度もぐらつきましたが、しかし、終了後の各自の感想は、「水量が多かったが、楽しかった。美しかった。」という人が非常に多かったです。

特に各自が滝に入って打たれているそれぞれの姿が美しくて思わず手を合してしましましたという人が何人もいました。

わたしは、最初の時から15年間、一人ずつに必ず法螺貝を吹いて、法螺で守護する、応援するという形を取っています。

滝行というのは日本が誇る身心変容技法ですが、霊験や霊力を得るためのきびしい滝行ではなく、自然の大いなる威力をこの身でしかと知って、自己の小ささとかけがえのなさをこの身の奥底から実感するには、滝行はとてもすばらしい独自の修行法であると思います。

滝行については、「モノ学・感覚価値研究第5号」(2011年3月31日発行)にわたしが「滝行─その日本的身体技法の形成と特色についての一考察」を、海野直宏氏が「新体道のワザと滝行」を書いておりますので、興味がありましたら、ご一読ください。


白雲の滝



7・12 鎌田東二拝

目次


2015年7月12日 鎌田東二:第23回宗教者災害支援連絡会情報交換会報告  目次


みなさま

昨日の7月11日、上智大学で開催された宗教者災害支援連絡会(宗援連)の第23回情報交換会に参加したので、簡単に報告します。

宗教者災害支援連絡会(略称「宗援連」)は、宗教研究者・宗教者・宗教団体による被災者支援のより有効なあり方を目指し、宗教や宗派の別を超えて情報交換を行い、活動を拡充していこうとしている任意団体で、島薗進氏(上智大学グリーフケア研究所所長・東京大学教授・宗教学)が代表で、2011年4月に第1回目の情報交換会が開かれて、ほぼ2ケ月に1度開催しています。

今回は主に2つの報告がありました。

◆ 報告1
石井光太氏(作家)「人を支える祈りの多様性」

◆ 報告2
佐藤健一氏(元気仙沼市総務部危機管理監兼危機管理課長)「東日本大震災で明らかになった防災の課題」

◆ その他の報告・総合討議、意見・情報交換、今後の予定

『遺体―震災、津波の果てに』(新潮文庫)、『飢餓浄土』(河出文庫)、『物乞う仏陀』(文春文庫)、『神の棄てた裸体-イスラームの夜を歩く』(新潮文庫)、『絶対貧困-世界最貧民の目線』(新潮文庫)『ルポ 餓死現場で生きる』(ちくま新書)、『世界貧困学入門』(PHP研究所)などの数々の著作のある石井光大氏の報告は、東日本大震災直後から20ヶ所ほどの遺体安置所を巡り、釜石の遺体安置所を定点としてドキュメントした『遺体』(同名映画化もされた)の取材経験を通してみた「祈り」の姿についてでした。

死と向き合うとはどのようなことか?
遺族は何を見、記憶するのか?
祈ることのできる人間の強さ。
そこに人間の魅力、光りがある。
極限状態の中での小さな光。
ジャーナリストとしてその光を捉え、描きたい。

石井氏の現場に潜り込んでいく時の臨機応変の「方法なき方法」は最前線を潜り抜けてきたジャーナリストの経験と叡智がありました。

続く元気仙沼市総務部危機管理監兼危機管理課長の佐藤健一氏の報告には、大変感銘を受けました。

元危機管理監として努力を重ねてきた事前準備が悉く機能しないような「想定外」の事態に至った東日本大震災における「被害」のありようを、
@ 災害前の取り組み
A 東日本大震災:宮城県気仙沼市の災害実態
B 今後への備え
この3点から、見事に整理され、分析され、体系的に、かつ具体経験的に反省慚愧の思いとともに語られ深く深く心を揺すられました。
これまで聞いた震災報告の中で最も心を動かされるものでした。

佐藤さんの報告から得たわたしなりの教訓は次のようなものでした。

1、どのような準備や想定をしていても、それを上回る事態が常に起こりうるということを想定しなければならない。だが、その想定にはとてつもない想像力が必要である。
2、普段からの「訓練」はとっさの時に役立つ。したがって、それを敷衍すれば、日々の「修行」は極めて重要で、「臨機応変力」を生み出す基盤となる。
3、「恐れ」は必要であるが、不要の恐れは障碍になる。「正しく恐れる」ことが大事。

わたしは、佐藤さんに防潮堤問題と「正しく恐れる」とはどのようなことかと問いました。

防潮堤問題については、防潮堤を要らないという人の意見も要るという人の意見も両方踏まえてレベル1かレベル2のどちらかを基準に地域と県で最終決定しなければならない。
「正しく恐れる」とは過去の災害経験をきちんと捉え、分析し、来るべき災害をあらゆる面から検討し、科学技術の粋を駆使してさまざまな減災手段を講じ、普段から想定・訓練していくということである。

概ねこのような答えであったと思います。

わたしは27年前から「現代大中世論」を唱え、ここ数年はそれを「スパイラス史観」として大綱化し、京大レッド・カマタこと地球科学者の鎌田浩毅氏が言うように「大地動乱の時代」となったからには、災害拡大に至ることは覚悟しつつそれを切り抜けていく、潜り抜けていく知恵と生存力を練り上げなければならないと思い、本科研や「楽しい世直し」を遂行しようとしております。

今後ともご教示・ご協力、よろしくお願い申し上げます。

7・12 鎌田東二拝

目次


2015年7月10日 鎌田東二:7月9日、第6回震災シンポジウム「5年目を迎えた被災地の「復興」と現実」報告  目次


みなさま

昨日、7月9日に開催した第6回東日本大震災関連シンポジウム「こころの再生に向けて〜5年目を迎えた被災地の「復興」と現実」の報告です。

おかげさまで、報告もコメントも討論も、大変充実した催しになりました。
各報告者の密度の濃い具体的で深い問いを孕む問題提起。
そしてそれを深めるコメント。
さらにそれを受けて問いを深めるリコメントと討議。
議論の醍醐味が溢れ出ました。
惜しむらくは後1時間、総合討論の時間があればと思いましたが、しかし、問いかけの種はしっかりと蒔かれたと思います。

テーマ:「5年目を迎えた被災地〜その「復興」と現実」
鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)「趣旨説明」
基調報告(1)玄侑宗久(作家・福島県三春町・福聚寺住職)「福島、いとあはれなり」
基調報告(2)鈴木岩弓(東北大学教授・宗教民俗学)」「被災地に誕生する“祈りの場”」
基調報告(3)稲場圭信(大阪大学准教授・宗教社会学)「被災地の記憶と震災伝承:気仙沼震災伝承マップの取り組み」
基調報告(4)井上ウィマラ(高野山大学教授・スピリチュアルケア)「津波復興太鼓: マインドフルネスとレジリエンスの視点から」
コメンテーター:金子昭(天理大学教授・倫理学)
        黒崎浩行(國學院大學教授・宗教学・神社地域論)
総合討論:司会・鎌田東二

1、玄侑宗久氏の報告の論点

@ 玄侑さんは、まず、日本語の「あはれ」が持つ多義性を指摘しました。

「あはれ」には、「嬉しい」という意味と「悲しい」という意味の両方があるので、実に困った言葉であるが、実に面白い日本語だ。

「あはれ」とは、一言で言えば、「ディープ・インパクト」である。そして、「忘れられないもの」であると。

『方丈記』には「あはれ」の語が1ヶ所出てくる。飢えに苦しむ人々の描写のところだ。先に死んでしまった母親の乳房に吸いついている子供を見て、鴨長明は「いとあはれなり」と書きつける。

この「もののあはれ」を日本美学に高めたのが、本居宣長で、宣長は『紫文要領』の中で、「もののあはれを知る」ことの意味を述べた。それは、世のありさまを知り、人の心(情)を知ることである。

『万葉集』に「夏樫」の当て字で出てくる「なつかし」も「あはれ」を構成するが、漢字の「懐」の字にはそのような意味はまったくない。

A 「行方不明」の問題

死者に弔慰金が出る。父親に500万、母親に200万、子供250万円とか。 だが、弔慰金をもらうのことを拒否する被災者がいる。その心を考えるべきだ。

「忘れられない」というのが「あはれ」の本質である。

「忘れられないもの」を大事にする文化-心と、「忘れよう」とする文化-心がある。 「今日は」「今晩は」という挨拶後も、それまでの憂いを忘れて今を生きようとする無常心の表れだ。

「あはれ」とは、今で言う「カワイイ」に比せられる。

だが、武士階級は「あはれ」の多義性を嫌った。

「あはれ」の語に「嬉しい」と「悲しい」という両極があるのは困るから。

そこで、「嬉しい」方、褒めたい方を「あっぱれ」と言うようになった。

B 「あっぱれ」化する現実

翻って、福島は「悲しい」方が見えにくくなっている。「あっぱれ」の方に向かっている。それは問題ではないか。

みな、「薄切り判断」をして、その判断がが正しいという証拠集めをして防衛する。福島を出て行った者は出て行った者で。対して、残った者は残った者で。

かつて、野田首相は「終息宣言」をし、安部首相は「アンダーコントロール」発言をしたが問題である

C 「除染」という問題。

福島では至る所で除染作業をしている。

例えば、福島のあるところでは、0・07マイクロシーベルト/毎時であるが、嵐山では0・4マイクロシーベルト/毎時であったりする。日本国内の放射線量の全データとマップを示すと大問題となるだろう。

一度、全国の放射線量の明示をしてみたらどうか?

現政府は「あっぱれ」の演出をするが、空回りに終わっている。
例えば、福島県楢葉町の避難指示解除宣言をした。お盆前に解除すると政府は言った。が、実際、可能か? そこに住めるか? 戻って来られるか?

国は8町村すべてを除染して住民を戻そうとしているが、大熊町に戻ると言っている町民は12%ほどで、そのほとんどがお年寄りだ。

チェルノブイリの場合、200近くの町が無くなった。

大熊町・富岡町・双葉町はどうなるのか? 新たな町はできない。とすれば、ディアスポラとなったユダヤ人のように、故郷を失って生きていくのか?

2020年の東京オリンピックの新国立競技場を2500億円ほどかけて作るというが、新しい町を作ってくれる気配はまったくない。

中間貯蔵施設についても、多くの人が欺瞞を感じている。30年以内にどこかに持っていくという取り決めはナンセンスだ。

最近、福島県の中で最終処分をした方がよいという意見を新聞に書いたら、これまで最高の賛同を得た。そのように考えている人も多いことがわかる。

つくづく放射線問題は学問では扱えなくなってしまったと思う。

『維摩経』に泥と蓮の話が出てくるが、福島で泥の中から蓮を探すしかない。

玄侑さんは、概ねこのようなことを語られたが、その「あっぱれ」論の補足として、『古語拾遺』には天岩戸からアマテラスが出てきた時に神々が大いに喜び、「あぱれ、あなおもしろ、あなたのし、あなさやけ、おけ」と口々に叫んだが、これは「天晴れ」と書いて、光りが射してくることを言うと伝えたら、玄侑さんは「あっぱれ」は新字を作って、「南」に「しんにゅう」を書いたと言われました。

これは「あっぱれ」という事態が、「馬に乗って南に走ること」と重なる、メタフォリカルな意味を持つということのでしょうか?

2、鈴木岩弓氏の論点

「人間」は「人の間」と書き、「間」には、
@ 「生者と死者の間」
A 「死者と生者の間」
がある。

その「死者と生者の接点」や「死者と生者の絆」こそが重要なところだ。

その接点に、例えば、死者の写真や位牌などの「依代」になるものがある。先祖の依代が悲嘆からの回復に役立つ。念珠を死者の依代にすることもあれば、手のひら地蔵を依代にすることもある。
それに向かって、人はお供え物をしたり、報告したり、挨拶したり、祈願したりする。

柳田國男は「祖霊神学」を提示し、「弔い上げ」を指摘したが、そのような民俗事象は今も広範に見られる。

また、怪異現象の民俗事象も広範にある。

3、稲葉圭信氏の論点

東日本大震災が起こった時、「無縁社会」が話題となっていた。

しかし、震災後、広く、深く「共感縁」が生まれたと見ている。

「震災で目覚めた利他的遺伝子」という報道もあったが、無縁社会に「共感縁」が生まれたと言えるのではないか?

稲場氏は、「心のケア」の難しさを指摘され、「丸ごとのケア」の必要を説いたが、しかしそれが難しいことも指摘した。

4、井上ウィマラ氏の論点

東日本大震災後の2011年6月に、南三陸町の人と出逢い、「津波復興太鼓」に関わることになり、今年の4月11日に高野山金剛峰寺檀上伽藍で創作太鼓の奉納をしていただいた。



その自身の体験から、支援には段階があること、悲嘆の複雑性、信仰や宗教が持つ意味と役割について、考察された。

「喪失」も「曖昧な喪失」と言える複雑曖昧なものがあり、そこを注視しながら緻密に関わる必要がある。

自分もようやく、南三陸町の人たちに自分の専門が「マインドフルネスです」と言えるようになったが、そこまで丸3年以上の時間がかかった。

「レジリエンス」とは、「極度の不利な状況に直面しても、正常な平衡状態を維持することができる能力」で、「自尊感情、安定した愛着、ユーモア、楽天主義、支えてくれる人、資源を使いこなす才知などがその因子となる」と指摘し、このような回復に向かう過程で「トランスレーション型のリーダー」の必要を説いた。

ゾッリ『レジリエンス』「第8章コミュニティーを支える 「通訳型」リーダー」(2013)には、「自分を大切にし、目の前の人を大切にし、そこに展開することをありのままに見守る。」、「何が必要とされているか、提供したい人はどこにいるか、どのようにつなぐか。」、「心を込め、大切にし、双方に喜びが生まれるように必要性をつないでゆく。」 トランスレーション型のリーダーのことが書かれている。

これら4者の報告に対して、金子昭氏と黒崎浩行氏による示唆に富むコメントがあり、続いて総合討論となった。


総合討論(撮影:佐久間庸和氏)

これまた実に面白く、怪異現象、シャーマニズムの問題、民間信仰と仏教思想・哲学との距離と関係、上座部系仏教と大乗仏教との分かれ道とその違い。

日本仏教の問題と民俗事象との関係。

依代の問題等々。

これらの議論を通して、1985年、天河大辨財天社の祭礼で、「わたしは現代の縁の行者(役行者)になる」と決意したことを改めて思い出し、 こころの未来研究センターがトランスレーショナルなリサーチと多様性を担保し活かす里山モデルを実現しようとしてきたことの意味を再再度噛みしめることになった。

最後の結びは感謝と希望を込めて、比叡山に向かって法螺貝を奉奏し、シンポジウムを修了したのでありました。

7・10 鎌田東二拝

目次


2015年7月9日 鎌田東二:本日開催の第6回東日本大震災関連シンポジウム「5年目を迎えた被災地の「復興」と現実」の挨拶趣旨文です  目次


「東日本大震災関連プロジェクト〜こころの再生に向けて」第6回シンポジウム(2015年7月9日)を開催するに当たって

 本日、京都大学こころの未来研究センターで推進している研究プロジェクト「東日本大震災関連プロジェクト〜こころの再生に向けて」の第6回目のシンポジウムを行ないますが、これまでの流れと今回のねらいについて説明させていただきます。

 第1回目のシンポジウムは2011年7月20日震災後の活動や状況分析を中心に、第2回目は2012年1月24日に宗教的世直し思想と仙台の「心の相談室」の活動報告を中心に、第3回目は2012年7月11日に1年半後の状況分析と問題点の究明を中心に議論しました。また2013年3月2日には、鈴木岩弓氏の所属する東北大学大学院実践宗教学寄附講座・文学研究科と島薗進氏が代表を務める宗教者災害支援連絡会と京都大学こころの未来研究センターとの共催で「東日本大震災と宗教者・宗教学者」と題するシンポジウムを東北大学で行ないました。第4回目は2013年7月9日、これらの活動を踏まえて東日本大震災後2年半を経た状況の中で「震災と語り」をテーマに開催し、被災によるさまざまな喪失の体験や痛みや悲しみが「3回忌」を経てどのように語り出されているのかを「被災後の幽霊の語り」を検討し、加えて喪失の語り・グリーフ(悲嘆)ケア・スピリチュアルケアの問題を論議しました。第5回目は2014年7月22日に「震災後の自然と社会」がどのような変化に見舞われ、そこにおける問題点は何であるかを探りました。その際の発表と議論の内容は、『モノ学・感覚核価値研究第7〜9号』(2013年3月〜2015年3月刊)とモノ学・感覚価値研究会HP:http://mono-gaku.la.coocan.jp/「研究年報」欄に全頁掲載してありますのでご一読ください。

 東日本大震災後、わたしは写真家の須田郡司氏と2011年5月に第1回目の被災地調査を行なって以来、半年に1回同じ地区の同じ施設を訪問し、折々の状態を確認してき、2015年5月には第9回目の追跡調査を行ないました。その時の見聞の一端は「モノ学・感覚価値研究会」のHP:http://mono-gaku.la.coocan.jp/の「研究問答」欄に随時掲載しています。

 今回第9回目の追跡調査で、心に迫ってきたのは、福島県飯舘村の実態と5年目に入ってようやく表面化し始めた心の苦しみもあるということと「復興格差」の顕在化でした。「復興」を画一的に語ることはもちろん不可能ですが、しかしこのバラバラのような事態に見える現実の中からどのような未来を切り拓いていくことができるのか、本当にそれぞれに切実な状況がありました。震災後4年半が経っても、絶句せざるを得ないような場面に遭遇することもままあります。

 来年、2016年3月11日には、震災後丸5年を迎えることになります。そこで、今回、わたしたちは第6回目のシンポジウムとして「5年目を迎えた被災地の『復興』と現実」をテーマに、玄侑宗久氏(作家・福島県三春町・福聚寺住職)に「福島、いとあはれなり」、鈴木岩弓氏(東北大学教授・宗教民俗学)」に「被災地に誕生する“祈りの場”」、稲場圭信氏(大阪大学准教授・宗教社会学)に「被災地の記憶と震災伝承:気仙沼震災伝承マップの取り組み」、井上ウィマラ氏(高野山大学教授・スピリチュアルケア)に「津波復興太鼓:マインドフルネスとレジリエンスの視点から」の4つの報告をしていただき、金子昭氏(天理大学教授・倫理学)と黒崎浩行(國學院大學教授・宗教学・神社地域論)のコメントを受けて総合討議していきます。
 現実に進行している事態の中から目に見える「物質的復興」を測ることは比較的容易です。物量により可視化できるからです。しかし、目に見えない「心の復興」を測ることは極めて困難だと言えます。揺れ動く「心の測量」は実に難しい。「心直し」が出来たと思っても、「傷」は癒えていないどころか、思いがけない不測の顕われをすることがあります。「心」は時に強靭でもありますが、同時に脆く弱いところもあります。「安心」を保つことは容易ではありません。「末の安心」に至るまでにどれほどの階梯があるのでしょうか?

 来る9月20日(日)、宮城県石巻市雄勝町大浜の葉山神社の復興遷座奉祝祭で、わたしは観世流能楽師の河村博重師と「鎮魂再生能舞 葉山・石峰」の奉納上演をする予定ですが、試行錯誤しながら、あの手この手を使ってどのような関わり方があるのかを探ってまいりたく思います。本日のシンポジウムからさまざまな創造的なリアクションが生まれてくることを心から希望します。

2015年7月9日 プロジェクト研究代表 鎌田東二

目次


2015年7月8日 鎌田東二:明日、7月9日(木)13時〜第6回東日本大震災関連シンポジウム「こころの再生に向けて〜5年目を迎えた被災地の「復興」と現実」  目次


みなさま

明日、次のシンポジウムを開催します。
ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。

第6回東日本大震災関連シンポジウム「こころの再生に向けて〜5年目を迎えた被災地の「復興」と現実」
日時:2015年7月9日(木)13時〜17時30分
場所:京都大学稲盛 財団記念館3階大会議室
テーマ:「5年目を迎えた被災地〜その「復興」と現実」
第一部
鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)「趣旨説明」
基調報告(1)玄侑宗久(作家・福島県三春町・福聚寺住職)「福島、いとあはれなり」
基調報告(2)鈴木岩弓(東北大学教授・宗教民俗学)」「被災地に誕生する“祈りの場”」
基調報告(3)稲場圭信(大阪大学准教授・宗教社会学)「被災地の記憶と震災伝承:気仙沼震災伝承マップの取り組み」
基調報告(4)井上ウィマラ(高野山大学教授・スピリチュアルケア)「津波復興太鼓: マインドフルネスとレジリエンスの視点から」
コメンテーター:金子昭(天理大学教授・倫理学)
        黒崎浩行(國學院大學教授・宗教学・神社地域論)
司会:鎌田東二
主催:京都大学こころの未来研究センター震災関連プロジェクト 「こころの再生に向けて」
共催:科研「身心変容と霊的暴力〜宗教経験における負の感情の浄化のワザに関する総合的研究」(身心変容技法研究会)+聖地文化研究会(「生態智の拠点としての聖地文化」)



7・8 鎌田東二拝

目次


2015年7月7日 鎌田東二:8月27日(木)18時30分〜 恵文社一乗寺店@京都「久高オデッセイ第三部  目次


みなさま

8月27日(木)恵文社一乗寺店@京都で、「久高オデッセイ第三部 風章」上映会&トークをします。
ご都合がつきましたら、ぜひこの機会に観てください。
若者に観てほしいので、学生割引を設けましたので、広くご案内ください。
よろしくお願いします。

-------------------------------------

『久高オデッセイ第三部風章』上映&トークイベント 2015年8月27日(木)

沖縄本当南東部に位置する久高島。魂の原郷、あるいは神の島として崇められてきたその島は、ひとえに「イザイホー」の祭りが世に知られていたためであった――2002年の旧正月から2014年までの12年間にわたり、久高島のすがたを追いかけ続けた長篇記録映画『久高オデッセイ』三部作、最終章「風章」の上映会&トークイベントを行います。

■日時:2015年8月27日(木)18:30 - 21:00
■場所:恵文社一乗寺店コテージ(アクセス:http://www.cottage-keibunsha.com/access.html
■開演:18:30(開場:18:00)
■料金:一般2000円、学生1500円
ご予約優先制/席がご用意できる場合は当日ご参加も可能です*ご予約はこちら、またはお電話&店頭にて受け付けております。

主催:鎌田東二(『久高オデッセイ第三部 風章』制作実行委員会副実行委員長/NPO法人東京自由大学理事長/京都大学こころの未来研究センター教授)
問い合わせ:恵文社一乗寺店(075-711-5919)

映画趣旨:私たちの祖先は、黒潮に育まれた人びとであった。黒潮に育まれた人びとは、命のリレーでもって、現代の私たちを生かさせてくれている。黒潮は生命の宝庫であり、多様性のオリジンがある。その多様性こそが、島々をつなぎ、黒潮に育まれた祭祀や芸能を残してきたのである。(中略) 私たちは、内なる直感を信じ、「島々は、神々への信仰よりもむしろ、生活ベースでつながっている」ということを、じっくりと映像化したいと思っている。今になって、その海人たちが年老いて、海から陸(おか)に上がりはじめた。カッパのような存在になって、「はじめて魂で悩んでいる」という状態になったのである。ある海人が憂いたように、「さて、今後はどう生きていくか」という悩みが出てくるのも、至極当然のことであった。イラブー漁の再開や、海ぶどうの養殖だけでは心もとない。(中略) 天空を、渡り鳥がぐるっと俯瞰してきたような宇宙観・・・。そして、生と死は表裏一体であり、ゆるやかにつらなっている・・・という生命観。それらを感じる感性を、私たちは「生命感覚」と呼んでいる。その感覚こそが、『久高オデッセイ』の眼差しである。 「光」は、生命を生み出した。 「生命」は、生と死のはざまを、渚のようにただよう。 そして、「風」は、生命を死へとつなげていく。
全文はこちら
久高オデッセイオフィシャルHP:http://www.kudakaodyssey.com/

鎌田東二(かまたとうじ):1951年徳島県阿南市生まれ。幼いころよりしばしば「オニ」を見たが周りに理解されず、10歳のときに読んだ福永武彦の『古事記物語』に心を救われる。以来『古事記』は氏の救いの書であり真実の書に。17歳の頃より聖地巡礼を始め、40年以上に渡り国内外の聖地を参拝して回る。現在は京都大学こころの未来研究センターの教授として学内外問わず飛び回り活躍中。あるときは宗教学者、あるときは神道ソングライター、またあるときはフリーランス神主として活動しているが実態は未だ謎に満ちている。著書に『究極 日本の聖地』(KADOKAWA/中経出版)、『超訳古事記』(ミシマ社)、『歌と宗教』(ポプラ社)など多数。オフィシャルHP:http://homepage2.nifty.com/moon21/

7・7 鎌田東二拝

目次


2015年7月6日 鎌田東二:7月5日、「久高オデッセイ三部作」上映会+シンポジウム報告  目次


みなさま

昨日の東京両国のシアターΧで、「久高島オデッセイ」三部作上映会とシンポジウムを開催しました。
300席で満席の会場で、4日前からすべての申し込みをお断りせざるを得ない凄い反響で、当日は320人ほどが観てくれました。
スタッフやパネリストを入れると350人近い人が「久高オデッセイ第三部 風章」を観てくれたことになります。

有難くも、嬉しいことです。
心より感謝申し上げます。



当日配布したパンフレットに、久高中学校の社会科担当の宮良孝先生が「この映画を観たらいじめもなくなる」と書いてくれていますが、わたしもその通りと思います。
なぜかというと、映画を通して、おのずと、いのちというものの奥深さ、雄大さ、力強さ、美しさ、そしてかけがえのないはかなさを感じとることができるからです。

今後は「久高オデッセイ第三部 風章」を基軸に、大重映画を、日本国内はもとより、世界中に発信していきます。
各地・各機関・各大学で自主上映もしてほしいので、その募集もしています。よろしくお願いします。

シンポジウム「大重映画と『久高オデッセイ』が問いかけるもの」のパネリストは、
島薗進(『久高オデッセイ第三部 風章』制作実行委員会副実行委員長、東京大学名誉教授・上智大学グリーフケア研究所所長・宗教学)
新実徳英(音楽家・作曲家・桐朋学園大学院大学教授・『久高オデッセイ第三部 風章』作曲・音楽)
堀田泰寛(映画カメラマン)
阿部珠理(立教大学教授・アメリカ先住民研究)
宮内勝典(作家、大重潤一郎とは高校時代からの親友)
の5名。

みなさん、「久高オデッセイ第三部 風章」を大変高く評価してくれました。

その完成度の高さ、クオリティ、テーマ、詩情。

何よりも、ここには「いのちの讃歌」があり、「いき(息・生き・呼吸)・いぶき(息吹)」と「いろけ(色気・エロス・エロティシズム)」と「いのり」と「いたみ」があります。

上映会+シンポジウムは大成功でした。そのことは、朝10時から、「久高オデッセイ第一部 結章」「久高オデッセイ第二部 生章」、そして、「久高オデッセイ第三部 風章」とシンポジウムをすべて観・聴いてくれた株式会社サンレーの社長佐久間庸和さん(一条真也さん)が、以下に超神速で2つもブログを書いてくれたことで証明できます。

http://d.hatena.ne.jp/shins2m+new/20150706/p1 (「久高オデッセイ」)

http://d.hatena.ne.jp/shins2m+tenka/20150706/p1 (「久高オデッセイ」上映会&シンポジウム)

ぜひこの2つのブログをご一読ください。

わたしはこの「久高オデッセイ第三部 風章」最初に観て3分経った時、この映画の成功・成就を確信しました。

その3分間の中に、この映画の主題とも通奏低音ともいえるシーンが2つ、はっきりと映像そのもので示されていたからです。
言葉は必要ありませんでした。

1つは、イノー(珊瑚礁地)の珊瑚礁の大地に大きな割れ目があり、そこに白波が押し寄せて来ては引いていく1分ほどの場面でした。
その場面に、鶴田真由さんのナレーションがしみじみと被ります。「島の東海岸に広がるイノー(礁池)。内海と外海が接するところで、大地は呼吸をしています。」

この中に、大自然の息吹き、いのち、呼吸がすべて表現されています。

2つめは、その少し後の同じイノー(珊瑚礁地)で、貝を拾う島の女性が拾った貝を頭の上に掲げてほんの少し頭を下げるシーンです。

その何気ない仕草の中に、日常生活の中に「いのちをいただいて生きている、活かされている」という生命・生活倫理がありました。
一切の言葉も説明もなく、ただの無意識的な振る舞い・行動として。

祈りと共に在る、ということは、こういんことなんだよな〜、ということをしみじみと感じさせてくれました。

冒頭3分内で、この2つのシーンを観た時に、わたしはこの映画の成功を確信すると同時に、この1時間35分の映画のクォリティを確信をもって「すばらしい!」と思ったのでした。

そして、何度観ても、この2つのシーンにはこころを打たれます。

阿部珠理さんがいみじくも指摘してくれました。
「大重さんは命を削ってこの映画を作ったのではなく、久高島からいのちをいただいてこの映画を完成させた」のだと。

その通りです!

阿部はん、あねさんは、凄いぜよ!

よう、わかっとるわい。

そう、感心しつつ、しかし、やはりこの映画編集・制作の集中力は心血を注ぎこみ、命を削りつつ注入する作業であったと思わざるを得ません。

それは常人には成し遂げ難い集中と強度です。

大重さんはそれを成し遂げた。比嘉真人助監督やスタッフたちと共に。

そのことを、何よりも歓び、祝い、快哉を叫びたい!

すばらしい!
おめでとう!

と。

7・6 鎌田東二拝

目次


2015年7月4日 鎌田東二:本日の朝日新聞に「久高オデッセイ」の記事が掲載されました  目次


みなさま

本日の朝日新聞に「久高オデッセイ」の記事が掲載されましたので、お送りします。

7・4 鎌田東二拝



目次


2015年7月3日 鎌田東二:7月2日、第38回身心変容技法研究会報告  目次


みなさま

以下、昨日の「第38回身心変容技法研究会」の報告です。

7・3 鎌田東二拝

---------------------------------------

みなさま

昨日の「第38回身心変容技法研究会」、お世話様でした。

蛭川さんと永澤さん、お二人の発表は、新科研タイトル「身心変容技法と霊的暴力〜宗教経験における負の感情の浄化のワザに関する総合的研究」にふさわしい発表でした。
問題提起、まことありがとうございます。
心より感謝申し上げます。

第38回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会
日時:2015年7月2日(木)15時〜18時30分
会場:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室
発表@15時〜16時40分:蛭川立(明治大学情報コミュニケーション学部准教授・人類学)「多宗教社会の光と影−イギリスとオーストラリアを中心に−」
発表A16時50分〜18時30分:永澤哲(京都文教大学総合社会学部准教授・宗教学)「死とともに生きる−アメリカ仏教とターミナルケアー」
司会:鎌田東二

蛭川立さん(明治大学情報コミュニケーション学部准教授・人類学)「多宗教社会の光と影−イギリスとオーストラリアを中心に−」の発表は、

1、蛭川さんのスピリチュアルなライフヒストリーと経験
2、多民族「先進国」における東洋思想・瞑想文化の一般化
3、西洋近代における神話的二元論の構造
4、「自力」と「他力」

の構成で進みました。

いずれも大変興味歩合内容でしたので、蛭川さん昨日のレジュメ+セルフコメントを本MLに送信下さい。

わたしが大変興味深く思ったのは、1992年に蛭川さんが京都大学の学園祭で麻原彰晃の講演を聴いていることです。
そして、友人がオウム真理教に入信したという経験を持っていること。

さらに、2000年にタイで一時出家し、その後、「クンダリニー覚醒」のような体験を持ったこと、それによる自己万能感の昂揚やバランスの崩れなど、「霊的暴力」や「負の感情の浄化」に関わる悪戦苦闘の過程が始まったこと。

それらも大変興味深い「経験事実」でした。

また、いわゆる「先進国」におけるオリエンタリズムとも重なる「東洋思想・瞑想文化の一般化」に対するアイロニカルなというか、相対〜総体化した反省も興味深い点でした。

そして、そのような「一般化」が、西洋近代に巣食う「神話的二元論」の枠組みとその突破へのもがきにあるという視点も、納得のいくものでした。

さらに、最後の「自力」VS「他力」問題も、自力の副作用として自我のインフレーションが起ったり、誇大妄想や被害妄想や選民意識や陰謀論や終末論を増幅する結果となるという指摘も、納得のいくものでした。

そこにおいて、「霊的暴力」や妄想に囚われてしまった時の解決策として、
@ 絶対者の前での無力の自覚
A 批判的思考や理性的な反省による乗り越え
があるということも、その通りであると思います。

わたしは、1995年、オウム真理教事件直後に出た本の中で、「小さくなるための技法」というエッセイを書いたことがあります。

「大きく大きく大きくなって、天まで届け!」という思想と技法の対極に、 「小さく小さく小さくなって、蟻さんになあれ!」という思想と技法の両方をきちんとバランスよく持たねば「魔境」を乗り越えることができないという趣旨のことを書きました。

このことは、今でも、そのように思っています。

どちらかといえば、前者の極大化イメージにはまったく関心がなく、後者の極小化イメージを徹底したいという思いで生きてきました。

質疑応答の中では、井上ウィマラさんの発言に大変共感するものがありましたので、ウィマラさん、コメントをお願いします。

@ グロフによる「スピリチュアル・エマージェンス」と「スピリチュアル・エマージェンシー」の違いと対処法
A AAなどのナラティブ安定効果とナラティブ比較研究
B 新しい「サンガ」のような相互支援ネットワーク形成

などの、問題点です。

続く、永澤哲さんの「死とともに生きる−アメリカ仏教とターミナルケアー」。

永澤さんは、1960年代のヒッピームーブメントの時代状況の総括から、そこを潜り抜け、一つの到達点を示しているハリファックスさんの禅センターの「死にゆく人々とともに」プログラムを土台に発表されました。

1960年代、あるいはそれ以前から禅が本格的にアメリカに拡がり、その後、チベット仏教が入り、さらに、浄土教の仏教が入る。

その背景にあった、欲求の構造。

食べるのがカツカツの状態の時は、社会的上昇を求め、お金を作るために働く。その時には、内面に向かうエネルギーはあまりなく、ある程度の経済的基盤や余裕がないと、瞑想など内面の欲求は生れない。

社会的正義や不正の改善に向かう運動に走った人々は、ヨーロッパ移民の人々の子弟や知的な職業についている人々(大学教員、文学をやる人々)の子弟が多く、アメリカン・マスカルチャーで浮遊になった人々の子弟は多くヒッピーに向かった。

そのピッピーたちはが仏教に移行接近していく。

アメリカの人たちは基本的にプラグマチズムで、失敗を積み重ね、体験を共有し、成熟していった。

そして、そうした積み重ねの中から、「死とともに生きるターミナルケア」との関係も生まれた。

1、死と共に生きる
2、Being with Dying
3、J.Halifaxと21世紀の仏教―仏教のメルティング・ポット
@越境する仏教 アジアからアメリカ、ヨーロッパへ
A異なる仏教の出逢い
テーラワーダ仏教。禅・浄土・密教
チベット仏教
Haliax曹洞禅+テーラワーダ+チベット
ティクナット・ハン
4、都市と個人主義p @ アメリカ仏教の担い手
A ケネス田中『アメリカ仏教』基本的に平等が意識されている。アメリカでは瞑想の半分が女性の指導者。出家と在家の区別がない。社会参加。宗派意識が薄い。個人化の傾向。仏教の世俗化。
5.科学と仏教の対話
@カバット・ジン〜ヴィパサナ瞑想〜マインドフルネス
マインドフルネスストレス軽減法
B ダライラマ14世+ヴァレラ〜ヴァレラは1960年代からチベット仏教の修行をやってきた人。脳科学からのアプローチ。良くなっている感触が能の変化となっていることのエビデンス。科学研究。だが、脳科学は方便で、脳科学に対する信仰がある社会にのみ有効である。
日本の伝統を活かす時には、俳句、お茶、お花を活かすことが必要。
ダライラマとヴァレラを繋いだのはHalifax
6.「死とともに生きる」の5つの柱
@ 瞑想:マインドフルネス〜チベット仏教
A ヨガ・身体性への着地
B カウンシル:マインドフルに聞く
C 生命倫理(道徳的葛藤):身体の知恵
D 神経科学
*CRACEモデル
「強靭な背中、柔らかい腹」
平等性(平静さ)+慈悲
慈悲⇔共感疲労のネットワーク
7、内省的実修
@マインドフルネス〜曹洞禅+テーラワーダ(ティク・ナット・ハン)
A無常の瞑想
C 慈悲の瞑想
D 死のプロセス
E 意識の転移(オプション)頭頂から意識を抜く。密教に属している。特定の阿弥陀仏に対する信仰が必要。

などなど、大変広範に話題豊富に語られました。

永澤さん、レジュメ提供など、お願いします。

わたしとしては、慈悲と共感疲労の関係についての指摘が大変参考になりました。

内受容性による共感と視点変化による心の理論とは異なるということ。

共感とは内受容性により他者の情感を共有する能力で、肯定的であれ、否定的であれ、他者の情感と共鳴するものである。

幸福を分かち合う心地よさがあるのに対して、苦しみを分かち合う時は対人援助職にとっては問題が起こる。つまり、共感疲労が起りやすい。

そこで、共感が慈悲に結びつくトレーニングをする必要がある。

共感的関心を磨く必要がある。苦しみに対する共感が長期的な共感疲労になるのではなく、慈悲と幸福であることにつながるトレーニングが。

人のために何かをすることが、誤った自己犠牲でなければ、その人を幸福にするということ。慈悲の訓練と効果。それをポジティブ心理学と一緒に行なう。

ポジティブ心理学によるWellbeingの再定義や2つの幸福、つまり欲望を満足させる利己的快の幸福と、他者との幸福を分かち合うことのできる利他的幸福の違い。

本科研テーマからすれば、そのような違いの認識と実践・トレーニングによって、「負の感情処理能力」が鍛えられ、「霊的暴力」から身を護ったり、他者を支援したりすることができるようになる、ということが大変重要であると思いました。

研究会終了後の「くれない」での第2ラウンドの議論も昂揚し、大変有意義なものでした。 みんさまのリコメントやセルフコメントをお待ちしています。

ほんとうに、ありがとうございました。

7・3 鎌田東二拝

目次


2015年7月3日 鎌田東二:石巻市雄勝町葉山神社での奉祝上演が9月20日(日)午後で決まりました  目次


みなさま

先だっての研究会、<被災地のこころときずなの再生に芸術実践が果たしうる役割を検証する基盤研究IV>、お疲れ様でした。

大西さん、できれば、簡単な報告をお願いします。
テーマ:2015年度の活動検討
 1.2015年5月 東北被災地視察報告〜鎌田東二 30分
 2.石巻プロジェクト報告〜山本豊津 30分
 3.「現代京都藝苑2015」総括と今後〜秋丸知貴+森裕一 40分
 4.2015年度の活動内容検討〜特に9月の石巻市雄勝町葉山神社再建竣工祭でのアートイベント
(鎌田は、5月3日、葉山神社の千葉秀司宮司に、観世流能楽師・京都造形芸術大学客員教授・河村博重+鎌田東二による新作「能舞:雄勝石峰・葉山」(仮題)30分の提案をし、内意を得ています。それに合わせて、何か展示とトークをできないかとも考えています。)
 5、「現代京都藝苑2015」収支報告〜秋丸知貴
さて、研究会でこれからの活動内容について少し検討しましたが、懸案の「鎮魂再生能舞 葉山」の奉納上演の日程がほぼ決まりましたので、急ぎ連絡します。

本日、観世流能楽師で京都造形芸術大学客員教授の河村博重師と連絡が取れ、9月20日(日)午後に「鎮魂再生能舞 葉山」の奉納上演します。

葉山神社の方は、基本的にそれで大丈夫とのことです。

わたしは、前日の9月19日(土)より雄勝町に参りますが、河村師は19日夜に舞台があるので、20日当日の朝一番で京都を立ち、新幹線か飛行機で仙台に向かい、そこから移動ということになります。

9月の葉山神社の遷座祭と奉祝祭の行事日程は以下の通りです。

遷座祭 9月19日(土)19時斎行
20日から27日まで奉祝期間(期間内は参拝者全員無料にてお祓いを受け社殿内でご参拝ができる)

奉祝行事は9月20日10時から法印神楽奉納、午後に「鎮魂再生能舞 葉山」

26日 本宮石神社秋季例祭登山参拝 法印神楽奉納
27日 法印神楽奉納

神楽は期間内に今できる演目をすべて奉納します。
20日(来賓直会)
26日(大浜地区民直会)
27日(奉賛会直会)
となります。

よろしくお願いします。

7・3 鎌田東二拝
5月にはいろいろとお世話になり、ありがとうございました。

目次


2015年7月1日 鎌田東二:7月1日付け徳島新聞記事「春日大社と国宝本殿特別公開」  目次


みなさま

本日7月1日付け徳島新聞に「春日大社と国宝本殿特別公開」の記事を寄稿しましたのでPDFをお送りします。
ご一読くだされば幸いです。

7・1 鎌田東二拝



目次


2015年6月30日 鎌田東二:【リマインド】7月2日15時〜第38回身心変容技法会  目次


みなさま

今日は神道の「大祓」の日です。
もっとも、以前は、旧暦の6月晦日でしたが。

あさっての再度のリマインドです。

7月2日(木)15時より「第38回身心変容技法会」を開催します。
ご参加をお願いします。

開始時間が普段より遅く、15時からになっておりますので、ご注意ください。
また、会場も普段の3階大会議室ではなく、その隣の3階「中会議室」ですので、ご注意願います。

当日は、MeditationとContemplationの違いを含め、今ホットな話題にも言及されるだろう大変興味深い発表と議論になると楽しみにしています。
終了後、例によって、居酒屋「くれない」で議論の第2ラウンドを行ないますので、こちらも楽しみにご参加ください。

第38回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会
日時:2015年7月2日(木)15時〜18時30分
会場:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室
発表@15時〜16時40分:蛭川立(明治大学情報コミュニケーション学部准教授・人類学)「多宗教社会の光と影−イギリスとオーストラリアを中心に−」発表50分×討議50分
発表A16時50分〜18時30分:永澤哲(京都文教大学総合社会学部准教授・宗教学)「死とともに生きる−アメリカ仏教とターミナルケアー」発表50分×討議50分
司会:鎌田東二

よろしくお願いします。

6・30 鎌田東二拝

目次


2015年6月30日 鎌田東二:「共鳴」と沖縄・久高島と「イザイホー」と「久高オデッセイ」三部作  目次


みなさま

くどいですが、最後の最後の宣伝です。

7月5日に「久高オデッセイ」三部作、とりわけ、「久高オデッセイ第三部 風章」完成初上映会&シンポジウムを東京両国のシアターΧで行ないます。

今月、6月15日に「久高オデッセイ第三部 風章」が完成してすぐの、6月21日(日)に久高島で初上映会を行ない、150名弱の島民実数の中、80名余の島の方々の参加を得たことは先だって報告した通りです。

7月5日当日配布する予定の資料を、以下のサイトからダウンロードできますので、ぜひご一読ください。
そしてぜひ観に来てください。
久高中学校の先生と生徒の「久高オデッセイ第三部 風章」を観ての感想も全部掲載されています。

http://dtbn.jp/pMXFKyx

大重さんは、以下のように、今年2015年1月9日の沖縄タイムズの記事で堂々と小見出しで「余命1年」と宣告された人ですが、がんばっていのちをつないでくれています。



7月5日には、以下の上映会&シンポジウムを行ないます。


---------------------------------------

特別企画 『久高オデッセイ第三部 風章』完成上映会&シンポジウム「大重映画と『久高オデッセイ』が問いかけるもの」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『久高オデッセイ第三部 風章』

2015年7月完成、今回初上映
製作:鎌田東二、監督:大重潤一郎

音楽:新実徳英 、ナレーション:鶴田真由
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

7月5日(日) 10:00 〜 17:30
場所: シアターΧ(カイ)(墨田区両国2-10-14 両国シティコア)
プログラム:
午前 10:00「久高オデッセイ第一部 結章」(2006)上映、11:30「久高オデッセイ第二部 生章」(2009)上映
午後 13:30「久高オデッセイ第三部 風章」(2015)上映、15:45シンポジウム「大重映画と『久高オデッセイ』が問いかけるもの」
参加費: 午前 2000円、午後 2500円、通し 3000円

パネリスト:
島薗進(『久高オデッセイ第三部 風章』制作実行委員会副実行委員長、東京大学名誉教授・上智大学グリーフケア研究所所長・宗教学)、今年度東京自由大学島薗ゼミ「現代人とスピリチュアリティ」講師
新実徳英(音楽家・作曲家・桐朋学園大学院大学教授・『久高オデッセイ第三部 風章』作曲・音楽)
堀田泰寛(映画カメラマン)
阿部珠理(立教大学教授・アメリカ先住民研究)
宮内勝典(作家、大重潤一郎とは高校時代からの親友)
司会: 鎌田東二(『久高オデッセイ第三部 風章』制作実行委員会副実行委員長、京都大学こころの未来研究センター教授・NPO法人東京自由大学理事長・宗教哲学・民俗学)

大重監督、パネリストについて

【要予約】
参加を希望する方は事務局へ予約してください。
予約の際には受講日、カリキュラム名、午前・午後・通し、氏名、一般・学生・会員の別、さらに会員以外の方は電話・FAX・住所をお知らせください。
予約した方は参加費を郵便振替にて送金してください。
 口座記号番号: 00100-8-500353
 加入者名: NPO法人東京自由大学
入金確認後チケットを郵送します。

【チケット交付方法変更(6.30)】
開催日が近づき、今後、チケットの郵送が間に合わない恐れがありますので、本日以降は予約のみとし、参加費の支払とチケットの交付は、当日、受付で行います。




「久高オデッセイ第三部 風章」のサイト

---------------------------------------


よろしくお願いします。

忠岡さん、大重潤一郎さんとの「一期一会」、「共鳴」しまくってきてください。

6・30 鎌田東二拝

目次


2015年6月26日 鎌田東二:東山修験道317  目次


2015年6月25日

朝から晴。少し安定した天気だ。

というわけで、いつものように、16時15分、東山修験道出立。

鷺森神社参拝。お山を見上げる。


本日の比叡山

お山はどっしり、ゆったり、いい感じ。

曼殊院弁天堂と天満宮参拝。雲母坂へ。


本日の森の魚君

森の魚君も今日は乾燥気味。

ちょっと、干物になって、バテてるような。


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

森の妖怪君は相も変わらず元気でとぼけてる。

君はいつも大らかでいいねえ〜。

不動身というのは、生きものを安心させ、安定させるもんだねえ。


本日の堰滝

堰滝の清涼さ、幽玄も変わらず。

美しく、清らか。

第二馬の背を超えて、森のモアイ君も元気だった。

このところ、吾がこころを占めているのは春日大社本殿の「白漆喰磐座」である。

なぜあれほどの「白」が必要であったのか?

赤い朱塗りの四殿もある御殿とその第一殿と第二殿の間にある「白漆喰磐座」とはまさに紅白対照的で、鮮やかなるコントラストだ。

これは、春日大社のいかなる記録にも記されていないモノだという。

記録にはないが、大切に保持されてきたモノ。

古代からあるものなのかどうなのか、それもよくわからない。

あまりにも、これまでの神社神道の概念からすると異形である。想定外である。カテゴリーエラーのような外部である。

その「白漆喰磐座」に暗黒舞踏の白塗り身体のような呪術性を感じてしまった。

暗黒舞踏がなぜ白塗りなのか?

「白」であるのに「暗黒」とは!!???

白と黒との反対物の一致が起る。

春日大社では紅白であるが、その反対物の一致の中に神の威力がちはやぶる。

加えて、春日大社は御蓋山の尾根筋に建っている。

四殿の辺りから前後は斜面になっている。

なので、南側の前も、北側の後ろも、どちらも谷だ。

その谷の上、尾根筋にすこし斜めに四殿もの本殿が建ち、その背後の五殿も建っている。

この神社群構造はいったい何なんだ!

そこに、込められた世界観は何だ。

まるで、「春日魔法陣」のような、あるいは「春日曼荼羅生命の樹」のような。

春日大社は御蓋山から平城京の大極殿に通じる尾根筋に建っているのだ。

そこには、何ともカバラ的な秘儀が藤原氏〜中臣氏〜卜部氏によって仕組まれていたように思う。

中臣が卜部とつながることは対馬の延喜式内社を見ると明白だ。

そして、中臣氏が鹿島から来たという伝承もあるが、上田正昭先生は『藤原不比等』の中で、この鹿島での誕生説は『大鏡』の記録で、「大織冠伝」にも「大和志料」にも中臣鎌足は明日香村大原で誕生したとしているので、中臣氏の常陸の卜部の流れとしたのは吉田神道の大成者の吉田兼倶だとしている。

だとしても、春日大社にも中臣氏にも卜部氏にもまだまだ謎がある。

いやはや、魂消た!

つつじヶ丘は魂消るどころが、タマフリだ。

MYタマフリ聖地。


本日のつつじヶ丘


本日の水井山

お地蔵様の前般若心経と各種真言。そして四方拝。そして、人工スキー場跡でバク転3回。

おおっ! うまくなった、バク転が。

気をよくして、前方回転2回。

山を下る。


本日の森の妖怪君第2号

途中で、森の妖怪君2号と遭遇。


本日の鷺森神社神鏡

鷺森神社に着くと、神鏡が待っている。


神鏡に映りしモノ

そこに映りしモノは、いかなる「光臨」であろうか!

春日白漆喰磐座が頭から離れぬ。

目次


2015年6月23日 大西宏志:研究会「被災地のこころときずなの再生に芸術実践が果たしうる役割を検証する基盤研究IV」のお知らせ  目次


皆さま

大西です、お世話になっております。

直前のお知らせになってしまい恐縮でが、以下の要領で今年度の第1回研究会を実施いたします。 お時間ございましたらぜひご参加ください。
よろしくお願いいたします。

-------------------------------------

研究会のお知らせ

被災地のこころときずなの再生に芸術実践が果たしうる役割を検証する基盤研究IV

http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/project/2015/04/H2713-2-1.html


2015年度第1回研究会

 日 時:6/30(火)17:00〜20:00(最長 21:00)

 場 所:稲盛財団記念館3階大会議室

 テーマ:2015年度の活動検討

 内 容:1.2015年5月 東北被災地視察報告 〜鎌田東二 30分

     2.石巻プロジェクト報告 〜山本豊津 30分

     3.「現代京都藝苑2015」総括と今後 〜秋丸知貴+森裕一 40分

     4.2015年度の活動内容検討
       〜特に9月の石巻市雄勝町葉山神社再建竣工祭でのアートイベント

     その他「現代京都藝苑2015」収支報告〜秋丸知貴

目次


2015年6月23日 鎌田東二:東山修験道316  目次


2015年6月23日

昨夜12時前に沖縄から帰洛。朝から3つの会議と事務仕事。それが終わって、16時15分、急ぎ、東山修験道出立。

と同時に、ゴロゴロと雷が鳴り始めた。夕方は大荒れという天気予報。

が、ええい、ままよ!

鷺森神社遥拝。お山を見上げる。


本日の比叡山

曼殊院弁天堂と天満宮を参拝している間も、ゴロゴロと空が鳴っている。

雲母坂に入ると、この湿気だ。虫が集まってくる。

6月23日。夏至も過ぎたので、これからは日一日と日が短くなっていく。

昨日の夏至の朝は那覇で迎えた。久高島に行ってきたのだ。まあ、そこでも休む間もなかった。


本日の魚君

魚君はいつも休んでいるように見える。


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

それに対して、森の妖怪君は、いつもいつも踊っているように見える。踊っていない日はないかのように。

と、この湿気だ。

蛇に会うかも?

と、思っていると、案の定、また蛇と会った。

くねくねと逃げるように崖を急ぎ登って行ったけど。

ニンゲンが恐いような感じ。音に反応するのか、臭いに反応するのか?


本日の堰滝

堰滝は水が滴っている。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

空のゴロゴロ音が大きくなってきた。ポツリポツリと雨が降ってきた。葉っぱに当たる雨音がだんだん激しく、クレッシェンド化してくる。

沖縄でも雷がなった。沖縄はもう完全夏。梅雨明け宣言したそうだ。

久高島に渡って、「久高オデッセイ第三部風章」の初上映会を行なった。

これは一つの「事件」であった。

というのも、「久高オデッセイ第二部生章」を久高島で初上映した時には、10人も観客が来なかったというのだから。

その時は、吾も行っていなかったが。

今回は、異様な盛り上がり。

12時半に久高殿でスタッフ一同祈り、法螺貝を奉奏。

おかげで(?)上映30分前から、次々と島のオバアたちが来場。

すげ〜!

と思っているうちに、続いて、小中学生の子どもたちが大勢押し寄せて来てくれた。

久高小中学校の先生方も島の人々も。島の人口のほぼ半数の80名余の来場。

このような催しで80人も集まるというのは画期的な出来事であり、「事件」だという。

上映終了後、交流会を持った。いろいろな方々が熱情と心の籠った感想を伝えてくれた。

大重潤一郎とともに命を削り、いのちをかけて作った「久高オデッセイ」3部作が13年かけて完成したことが、島の人々の心と体を動かしているのだ。

「久高オデッセイ第三部風章」はとりわけ美しい。

映像の美しさと豊かさにかけてはピカ一。

そして、島の日常。

成長。

監督の大重潤一郎の息遣いが聞こえてくる映画だ。

海も空も「呼吸」しているが、この映画から強烈に監督の大重潤一郎の呼吸が聴こえてくる。

大重ドン、

おまはんの呼吸はたしかぜよ!

力強く、深いぜよ。

すごか〜、この映画は。

おれっちは、泣けてくるぜ。

ようここまで辿り着いた、と。

大重は歌い切った。この「久高オデッセイ第三部風章」で。

悔いはなかんべ、同志・大重よ!

おいどんも、これで悔いはなか〜!

昨日、朝10時過ぎから沖縄映像文化研究所を訪ね、いろいろと話をし、今後のことや島のことや、諸々の意見交換・情報収集と情報整理をし、最後に別れを告げようとした時、大重は不思議な行動を取った。

「カマっさん、その帽子と、ひまわりを取って。」と言うのだ。

それを渡すと、大重は「ヒマワリ少年」に「身心変容」した。

見事な変容であった。


「身心変容」しいのちの燃焼をひまわりで示す預言者大重潤一郎


「久高オデッセイ第三部風章」完成を祝う大重潤一郎と鎌田東二

その大重と、1998年からの伴走を確認し、祝った。

この世もあの世も「ひまわり」で「世直し」しようぜ! と。

一緒に作った「久高オデッセイ」3部作を持って。

檜林を行く頃に、いよいよ雨脚が強まった。

ケーブル駅を超えるとどしゃぶり。

視界も遮られるほど。

つつじヶ丘に到着して、お地蔵様の前で般若心経と各種真言。そして六方拝。

琵琶湖も大原の里も見えない。


本日のつつじヶ丘


本日の水井山


「身心変容」する水井山


雲に隠れて「身心変容」した水井山

水井山は瞬く間に霧に覆われた。

土砂降りでドブネズミのようになりながら、人工スキー場跡に行って、土砂降りの雨の中、バク転3回。

あぶね〜よ。すべるよ。

ようやっと3回バク転し終えて、急ぎ、山を下りる。

山道が川のようになっている。

茶色い泥水が道の真中を塞いでいる。


泥の河のようになった比叡山道

さらに滝のように流れる山道もあり、ズブズブと底を歩いて渡った。

こんなん初めてやんか〜。


滝のようになった道

足元に注意しいしい、山を下りる。


本日の森の妖怪君第2号

森の妖怪君もずぶ濡れ。


山道の水たまり

が、ところどころ、山道に大きな水たまりができているが、そこに空が映っている。

何とも神秘・幽玄である。

吾が体はもとよりびしょ濡れであるが、体を冷やさぬよう、「久高オデッセイ第三部風章」の最後のエンドロールで流れる新実徳英さん作詞・作曲の歌を1時間歌い続けた。

  風の歌と土の歌が聴こえる   あの時の想い出が流れていく   空へ 海へ 時を超えて

たぶん、100回以上は歌ったであろう。

それによって、体は濡れて冷えに冷えたが、内臓は暖かかった。

「身心変容」に歌の効果は、抜群である。

ふもとに辿り着いて、鷺森神社遥拝。

その神鏡に・・・


本日の鷺森神社の神鏡

そこに映りしモノは???

目次


2015年6月21日 鎌田東二:6月21日(日)久高島での『久高オデッセイ第三部風章』初上映会報告  目次


みなさま

本日、久高島で『久高オデッセイ第三部風章』を初上映しました。


本日の沖縄

島に到着して、比嘉真人助監督たちと久高殿に向かい、一升瓶二本を熨斗紙に包んでお供えし、心からの感謝と完成の報告をしました。

そして、14時きっかりに法螺貝を吹いて場を浄め、盛り上げ、大重潤一郎監督と「久高オデッセイ」三部作のことを説明し、比嘉真人助監督がいなければこの作品が完成しなかったことを伝え、比嘉助監督を紹介。


上映会前に正装の比嘉真人助監督と

そして、石笛を奉奏して、さらに場を浄め、上映が始まりました。

観客は80人を超えていました。

時々笑い声や驚きの声が上がりながらのあっという間の1時間35分でした。

終了後、少し補足説明し、比嘉真人助監督からも話をしてもらい、島の方々の感想を聞きました。

真先に、久高中学校の社会科の宮良先生が発言してくださいました。


興味津々で発言者の宮良先生を振り返る中学生たち


感動を真先に伝えてくれた宮良先生

「久高中学校の教員をしていて本当によかった!」と熱情を込めて話をしてくれました。
映画を本当に感動したと。島よさを再認識したこと、子供たちのこと。さまざまなことが映像を通して染み入るように入って、心の底から感動したと語ってくれました。

次に並里さんの感想をお聞きしました。1部から3部まで並里さんは追い込み漁の場面やテーラガーミの祭りなど印象深い場面で登場してくれています。


並里さん

「子供が1部、2部、3部と出てきているが、このような映画の形で子供の成長を確認できて嬉しい。すばらしい映像だった。三部作を完成させてくれて大重監督にありがとうとお礼を言いたい」とも語ってくれました。

かつて
「モノ学・感覚価値研究会」の「研究問答」<2011年6月10日 鎌田東二:東山修験道その108 久高島の老人介護と久高小・中学校>
にわたしはこう書きました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

並里さんは、若い頃、神奈川県の寒川町で仕事をしていたが、28歳で地元の久高島にUターンし、農業で島を活性化しようと頑張った。ニンジン畑を作り、換金作物となるニンジンを育て始めたのだが、その時に、島のオバアたちに大変お世話になった。が、オバアたりの足が悪くなったりして、だんだん歩けなくなるオバアが増えてきた。それを見ていて、何かしなければと思っていた。それが、平成15年に離島支援活動が始まった時、ワーキンググループを作り、老人介護のボランティア活動をするきっかけとなった。そして2002年に、クバの里という老人介護ボランティア組織を作って活動を始めたという。

並里さんの話に看護大学4年生の16名の学生が次々に質問していく。時々、大川先生がコメントを挟む。「島嶼看護」の現地実習授業としてはいろいろと実態を知る良い機会となっただろう。

昼の12時、大重潤一郎監督が久高フェリーに乗って単身渡ってきた。右半身が不随状態に近いにもかかわらず、一人でフェリーに乗って電動車いすの愛車に乗って颯爽とやってきた。「オオシゲさ〜んNNN!」と声をかけると、やすやすと30度を超す真夏並みの炎天下大重さんが振り返って「おおっ!」とにっこり笑う。

島の郷土料理店「とくじん」で沖縄そばをすすりながら、打ち合わせ。13時に留学センター代表の坂本清治さんとわれわれ4人で、南城市立久高小・中学校を訪ねることになっている。

13時に久高小・中学校に着く。明るい。暑い。きれい。まだ建って2年も経っていないらしい。10日ほど前の台風でずいぶん木が倒れたり、被害がひどかったようだが、それもきれいに片付けられている。

校長室に招かれた。歴代校長の額写真が壁の上の方に飾られている。20人以上はいる。そこに、今年の4月から新任で、兼島景秀校長先生が赴任してきた。兼島校長はこれまで30年以上の教員生活の半分近くは離島での教育活動に従事してきたそうだ。宮古島にも、八重山諸島の新城島にも行ったことがあるという。その間、家族と離れて単身赴任だから、大変だったに違いない。おかげで、一人で何でもできるようになったと明るく笑う。

久高小・中学校は、全校生徒37名。その中で、坂本さんが運営する山村留学センターの生徒が15名。日本各地から久高島にやってきた中学生たちがいなかったら、この久高中学校の存続も危うかった。廃校の危機寸前までいったそうだが、ちょうどその時、タイミングよく坂本さんが島に入ってきて、受け入れられた。

しかし、この10年の間にいろいろと厳しい出来事もあった。そんな中で、坂本さんたちも、留学センターの生徒たちも、本当によくがんばったし、島の人たちもあたたかく見守ってくれた。細かく見ていけば、さまざまな軋轢や対立や齟齬も生んだことだろうが、しかし、今では、留学センターは久高島にはなくてはならない立派な一本の大木に成長している。すばらしいことだ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

その留学センター長だった坂本清治さんも、この時の兼島景秀久高小中学校長先生も今はいないけれども、島のいのちと精神と小中学校と留学センターは今も力強く呼吸しています。

そのことを感じるような久貝悦子久高小中学校長先生のお話がありました。久貝校長先生は宮古島の狩俣生まれとのことですが、「映画を観ていて、ふるさとの宮古島に帰りたいという気持ちが沸き起こってきました」と感想を述べてくれました。


上映終了後、久貝悦子久高小中学校長先生のお話

また、一人一人の中学生全員と小学生1人から感想を聞きました。

特に最後に話をしてくれた中学校3年男子の生徒はここに来たばかりだが、久高島のよさを一杯感じ、すばらしいところであり、すばらしい映画だと本当に感動したと心を込めて力強く話してくれました。

1部から3部まで映画にも何度も登場してくる「久高島のタゴール」こと内間豊さんは、「主演男優賞を受賞した内間です」と冒頭で笑わせながらも、「大重監督とのこの12年のことを思うと・・・」、と込み上げてくる涙を抑えることができず、その感動を伝えてくれました。

「子供の未来と島の行方と招待を確認したように思いいます。大重さんの最後のメッセージだろうと受け止めました。島が変わっていっても、しかし、受け継がれています。大重さんがニライカナイがこの島だと言ったことにグッとしました」と語ってくれました。


主演男優賞? 内間豊さん

また、1部から3部まですべてに登場する神女(カミンチュ)の真栄田苗さんも、この「第三部に至って、神女という立場からいろいろと大重監督に注文したり、アドバイスしたりしてきたことがみない着て、活かされて、第三部に昇華されている。ようやくここまで出来て、有難く、嬉しい」と神女の立場を代表して感想を述べてくれました。

ヤンバルから来たムーミンさんにも感想を語ってもらいました。ムーミンさんはウチナーグチで挨拶とその感動の感想を語ってくれました。

スタッフの方からも、岡野恵美子さん、伊豆有加さん、弟の伊豆和さんに挨拶してもらいました。

最後に、これからの上映活動などの予定や計画などを話し、7月末にNPO法人東京自由大学の夏合宿で三部作全上映、9月11日から15日までの京都大学ポケゼミ「沖縄・久高島研究」のゼミ生10名ほどで久高大運動会参加と合宿をする時にも第三部を上映するという予定を伝え、今後の上映活動などでぜひご支援・ご協力いただい気体とお願いしました。

帰りがけにみなさんが口々に「よかった」と言ってくださり、スタッフ一同、大いに感激し、励まされました。

宮良先生はお子さんともどもわたしのところに来てくださり、「この映画を観たら、いじめもなくなります!」と心を込めて言ってくれました。

まったく同感です。全国の小中学校でも「久高オデッセイ」の上映活動をしていきたいと思います。

そして、島を後にし、沖縄映像文化研究所に来て、今晩は感想を述べ合いながら、完成と上映会大成功のお祝いをしようと準備を始めた途端、そこに宮良先生から電話で大重さんに熱い熱い感動の声が届きました。

宮良先生、本当に、ありがとうございました!
心より感謝申し上げます。

まずは取り急ぎご報告まで。

6・21 鎌田東二拝

目次


2015年6月21日 鎌田東二:春日大社摂社・水谷神社の白漆喰磐座について  目次


追伸

以下の写真は春日大社本殿奥の白漆喰磐座ではありません。特別公開されている本殿奥は写真撮影が禁止されているので、それを拝観は出来ても、写真を撮ることはできません。

なので、いつも参拝可能な春日大社の摂社の水谷神社の白漆喰磐座を観ていただいて、類推するほかありません。

さてその春日大社摂社の水谷神社ですが、「水屋神社」と書くこともあるように、まさに「水谷」の地形にあって、「水屋」のように鎮座されています。

祭神は、素盞鳴命(すさのをのみこと)・大巳貴命(おおなむちのみこと)・奇稲田姫命 (くしいなだひめのみこと)です。

春日大社の北西にあって、その北側に水谷川が流れています。

「長承注進状」に、「自御宝殿観方三町去字水谷明神(所謂牛頭天皇也)」とあり、「牛頭天皇=スサノヲ」とされているわけです。つまり、災難除けの神様ですが、その災難除けの神様の本殿真下に「白漆喰磐座」があることの意味はまさに「鎮護」であると考えます。

また、「先規録」(大和志料)には、承平4年(934年)6月に、興福寺僧円如が祇園天神堂から勧請したとしますが、春日大社の方では逆にここが「元祇園」、つまり京都の祇園社=八坂神社の元の神社であると言っています。

かつて、毎年4月5日の例祭「鎮花祭」に「春日禰宜」が神事能を奉仕していたと言われ、「水屋能」と呼ばれていたようです。

大変興味深いですね。

牛頭天王とスサノヲと大物主―オホナムチ(大穴持)―大国主神連関が。

益田勝実『火山列島の思想』(竹馬書房、1968年)によれば、オホナムチ=大穴持神は「火山の神」「火口の神」です。

6・21 鎌田東二拝

目次


2015年6月21日 鎌田東二:春日大社の白漆喰磐座について  目次


みなさま

ご一読くだされば幸いです。

わたしは今、沖縄・久高島に向かう途中です。

本日、久高島で、大重潤一郎監督のライフワーク『久高オデッセイ第三部風章』の初上映会を行ないます。

6・21 鎌田東二拝

---------------------------------------

みなさま

春日大社の白漆喰磐座について、考えるところを記してみたいと思います。

美術史家の秋丸知貴氏が以下の写真(水谷神社本殿下の白漆喰磐座)を送ってくれましたので、貼り付けます。


春日大社摂社水谷神社白漆喰磐座(撮影:秋丸知貴氏)

秋丸君、写真、ありがとう。

さて、春日大社の信仰の深奥に何があるのか、今回の特別公開でまったく新局面が切り出されたと思う。
これは、神社信仰、特に伊勢の神宮や出雲大社や春日大社など特別の性格や社格を持つ神宮神社の根幹にあるものを示唆していると思う。
大変興味深く重要である。

わたしは、その信仰の根幹にあるのは「国家鎮護(国家守護)」の思想と呪術的な思考ではないかと考える。

とりわけ、「白漆喰磐座」が第一殿と第二殿の「間」に磐座があることが極めて重要だ。

それを、わたしは、『古事記』の「神之子建御雷之男神・・・「恐之仕奉然於此道者僕子建御雷神可遣」乃貢進尓天鳥船神副建御雷神而遣。是以此二神降到出雲國伊那佐之小濱而拔十掬劔逆刺立于浪穗趺坐其劔前問」とある、天鳥船神と建御雷神が出雲の稲佐の浜で十握剣を拔いて波の上に逆樣に刺しし立てその件切先に胡坐をかいて座って大国主神に問うた、いわゆる「国譲り」神話に関わる磐座=「十掬劔」と解釈し、春日大社で国家安泰を願ったものと考える。

もちろん、神話も磐座もさまざまな理解や解釈が可能なので、これが正しいかどうかはわからない。

しかし、この第一殿左の磐座が「国家鎮護」に関わることは間違いないのではないか。

春日大社第一殿には「国譲り」の立役者の建御雷神(たけみかづちのかみ)が祀られている。

タケミカヅチは、国譲り交渉で最高最大の力を発揮する。

その「国譲り」神話は『古事記』にしか記載されていないのだが、最初に国譲り交渉を命じられた「天菩比神」は大国主神の元に赴いたものの3年もの間まったく復奏せず、媚びへつらった。続いて、「天若日子」が下されるが、大国主神の娘の下照姫と結婚して懐柔された。

そこで天の神々は相談して、天の安河の河上の天の岩屋にいる天のおいでになる「伊都之尾羽張神(イツノヲハバリノカミ)」「建御雷神(タケミカヅチノカミ)」に白羽の矢が立った。

こうして、天鳥船の神とタケミカヅチの神が出雲の国の稲佐の浜に降りつき、そこでタケミカヅチは十握の剣を抜いていて波の上に逆樣に刺し立て、なんと、その剣の切先に悠然と威嚇的に安座をかいて大国主神に、「我は、天照大御神、高木神の命を受けてやってきた。汝が統治している葦原中国は大御神様の御子神様の統治すべき国であるとの命令であるが、如何?」と問うたのである。

この「国譲り」交渉の威嚇的な凄みはまことに強烈である。

これに対して、大国主神は不思議なことに、子神の事代主神(美保神社の祭神)と建御名方神(諏訪大社の祭神)に聞いてみると返事をし、事代主神はこれを承服するが、タケミナカタは言うことを聞かないので、タケミカヅチと一騎打ちとなった。

こうして、タケミナカタが「力くらべ」をしようとタケミカヅチの手を取ると、それは「氷」のようでもあり、また「剣の刃」のようであった。そこでタケミナカタは恐れおののき退くと、タカミカヅチがタケミナカタの手を取り、若い葦を一掴みで掴みひしい、投げ捨てたので、「諏訪一大事」と、タケミナカタは逃げて逃げて逃げて逃げたのだった。

そしてついに、信濃の国の諏訪の湖のところまで来て、捕まって殺されそうになったが、「わたくしを殺さないでくれ。今後一切この地から出ず、父神大国主神の命に背かないから。この葦原中国は天照大御神の御子神様に獻上しますから」と言って、絶対服従を誓った。

このようにして、「国譲り」の交渉は威嚇的な言葉と力較べで成立したのだが、どのように考えても、この「国譲り」というものが圧倒的に不平等条約的で理不尽で腑に落ちないのである。

だが、『古事記』の最大のクライマックスはこの「国譲り」神話であった。

そこで、一方の主役がタケミカヅチである。

そのタケミカヅチが剣の上に乗ってこの国を絶対守護している姿をこの「白漆喰磐座」は象徴しているのではないか。

「神話的圧力」をかけて中臣―藤原氏が国を統治していることをこれは示しているのではないか。

「白漆喰磐座」の「白」はそのような絶対圧力の呪力である。

そのように考えたのだがいかがであろうか?

6・21 鎌田東二拝

目次


2015年6月19日 鎌田東二:7月5日(日)『久高オデッセイ第三部風章』初上映会のご案内  目次


みなさま

7月5日(日)に東京両国の劇場:シアターΧ(カイ)で、大重潤一郎監督作品『久高オデッセイ第三部 風章』初上映会をします。
ぜひ大勢の方々にご案内いただき、観に来ていただきたお願い申し上げます。

すばらしい作品になっています!

---------------------------------------

特別企画 『久高オデッセイ第三部 風章』完成上映会&シンポジウム「大重映画と『久高オデッセイ』が問いかけるもの」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『久高オデッセイ第三部 風章』

2015年7月完成、今回初上映
製作:鎌田東二、監督:大重潤一郎

音楽:新実徳英 、ナレーション:鶴田真由
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

7月5日(日) 10:00 〜 17:30
場所: シアターΧ(カイ)(墨田区両国2-10-14 両国シティコア)
プログラム:
午前 10:00「久高オデッセイ第一部 結章」(2006)上映、11:30「久高オデッセイ第二部 生章」(2009)上映
午後 13:30「久高オデッセイ第三部 風章」(2015)上映、15:45シンポジウム「大重映画と『久高オデッセイ』が問いかけるもの」
参加費: 午前 2000円、午後 2500円、通し 3000円

パネリスト:
島薗進(『久高オデッセイ第三部 風章』制作実行委員会副実行委員長、東京大学名誉教授・上智大学グリーフケア研究所所長・宗教学)、今年度東京自由大学島薗ゼミ「現代人とスピリチュアリティ」講師
新実徳英(音楽家・作曲家・桐朋学園大学院大学教授・『久高オデッセイ第三部 風章』作曲・音楽)
堀田泰寛(映画カメラマン)
阿部珠理(立教大学教授・アメリカ先住民研究)
宮内勝典(作家、大重潤一郎とは高校時代からの親友)
司会: 鎌田東二(『久高オデッセイ第三部 風章』制作実行委員会副実行委員長、京都大学こころの未来研究センター教授・NPO法人東京自由大学理事長・宗教哲学・民俗学)

大重監督、パネリストについて

【要予約】
参加を希望する方は事務局へ予約してください。
予約の際には受講日、カリキュラム名、午前・午後・通し、氏名、一般・学生・会員の別、さらに会員以外の方は電話・FAX・住所をお知らせください。
予約した方は参加費を郵便振替にて送金してください。
 口座記号番号: 00100-8-500353
 加入者名: NPO法人東京自由大学
入金確認後チケットを郵送します。




「久高オデッセイ第三部 風章」のサイト

---------------------------------------

わたしは、この映画の製作担当です。

第一部、第二部、第三部、それぞれの要点と要約を簡単にまとめます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

2002年、大重潤一郎は、比嘉康雄の遺志を受け継ぎ、久高島の基層文化を記録するために、那覇及び久高島に移住し、沖縄映像文化研究所を設立して、「神の島」と呼ばれる久高島を撮影記録し始めた。

長篇記録映画『久高オデッセイ』は、「神の島」と呼ばれてきた久高島の祭祀=祈りと生活=暮らし(漁労・農耕など)を島の自然風土の中で繊細・丁寧にドキュメントしている。
久高島を12年間にわたって記録する『久高オデッセイ』(三部作構成)は大重映画の到達点であり集大成であり、前任未踏の「沖縄文化論」でもある。

大重は鹿児島県坊津出身であるが、父祖の代から海の民として生まれ、育ち海に生きる人々に共感を示し、プロダクションも「海プロダクション」と名付けて活動してきた大重の映画人生にとって、『久高オデッセイ』三部作制作はその集大成として必然的な帰結であったと言える。

「第一部 結(ゆい)章」は、2002年から2006年まで撮影された映像を元に、2006年、国際宗教史宗教学会の学術大会において初上映された。久高島の祭祀と生活、日常(ケ)と非日常(ハレ)の両方を追いかけながら、島の年中行事の記録とともに、特に男性漁労祭祀の中心人物であった「ソールイガナシー」と呼ばれる男性最高神役福治さん(71〜2歳)の退任を記録している点で特色がある。

「第二部 生(せい)章」は、2006年から2008年まで撮影された映像を元に、2008年6月に東京大学理学部小柴ホールで行なわれた〈東京自由大学設立10周年記念特別行事〉「地球温暖化防止シンポジウム〜地球温暖化―宇宙からの視点」シンポジウムで初上映された。第二部の特色は、「ハッシャ(法者)」と呼ばれる島の男性役職が定まり(ハッシャ代行の一人は第三部の副主人公的な内間豊さん)、「イラブー漁」と「イラブ燻製」が始まったことと、イザイホーによって「神女」(カミンチュ)となった女性神役3人(4人だったか?)の定年(70歳)による退任儀式「フバワク」が行なわれたことの記録である。

「第三部 風(ふう)章」は、2012年から2015年1月まで撮影された映像を元に制作され、2015年6月21日(日)に久高島で初上映、同7月5日(日)に東京両国の劇場シアターΧで一般初公開される。第三部の特色は、第一に島に誕生した内間豊さん(第二部のハッシャ代行)と映子さんの長女内間菜保子ちゃんの誕生と西銘亜希さんという「ファーガナシー」の魂を受け継ぐとされる若い神女(カミンチュ)の誕生である。二人の若い女性のいのちがどのように島の未来を変え、つなぐ力になるか、希望と期待と光明とともに映画は閉じられる。また、久高島を訪れた船上生活を営む谷龍一郎一家の暮らしぶり、ライフスタイルについての映像も、この「久高島オデッセイ」三部作と言う「海の映画」の核心を衝いている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

以下は、一昨年、京都大学で、「久高オデッセイ第二部 生章」上映会を行なった時の案内文です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

大重潤一郎監督映画『久高オデッセイ 第二部 生章』(2009年)上映にあたって

大重潤一郎(1946〜)の記録映画「久高オデッセイ 第二部 生章」(2009年製作)は、縁あってわたしが製作を担当しました。

久高島は、沖縄本島東北部に浮かぶ人口200名ほどの大変小さな島ですが、琉球王朝時代から「神の島」として、東方ニラーハラー(ニライカナイ)信仰を保持してきた島です。そこでは、12年に1度、午年に神女(カミンチュ)になるための儀式イザイホーが行なわれてきましたが、1978年以降、その伝統も途絶えています。来年2014年はその午年に当たりますが、イザイホーが行なわれるかどうか、不明です。

大重潤一郎は、2000年に「縄文」(福井県三方町縄文博物館常設展示映像)と「原郷ニライカナイへ―比嘉康雄の魂」、2001年に「ビッグマウンテンへの道」(ナレーション:山尾三省)を発表し、それを「古層三部作」を名付けました。その後、大重は沖縄に移住して、故比嘉康雄氏の遺志を受け継ぎながら久高島と那覇市に住み着いて「久高オデッセイ 第一部」の製作に取りかかりました。

が、2004年10月に脳内出血で倒れ、再起不能の状態にまで追い込まれながらも、激痛に耐えつつ、半身不随の体に鞭打ち、2006年に「久高オデッセイ 第一部 結章」を完成させ、さらに2009年に「久高オデッセイ 第二部 生章」を完成。2015年には「久高オデッセイ 第三部 風章」を完成させる予定です。その第三部の製作も縁あってわたしが担当することになりました。

大重は、デビュー作「黒神」(1970年/75分)から、「大阪のチベット」と呼ばれた能勢町のミサイル基地建設の反対運動を記録した「能勢〜能勢ナイキ反対住民連絡会議」(1972年)などを経て、「水の心」(1991年/30分)、「風の島」(1996年/45分)、「小川プロ訪問記」(2001年/62分)など、次々に自然と人間と文明との葛藤と調和への希求を描く記録映画を発表し続けてきました。

その大重潤一郎が満身創痍の身心に鞭打って完成させたのが、今回上映する「久高オデッセイ 第二部 生章」になります。そこには、大重の「いのちの唄」が詠唱されています。映像の詩人にして気配の魔術師、大重潤一郎のその「いのちの唄」をお聴きください。

2013年10月9日 鎌田東二記

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

なにとぞよろしくお願い申し上げます。

6・19 鎌田東二拝

目次


2015年6月18日 鎌田東二:春日大社の磐座拝観  目次


2015年6月18日

今日は京都大学創立記念日。大学は休みだが、吾が活動に休みはない。

とばかりに、なぜか、春日大社フォールドワーク。

春日大社は本年第60次式年造替に入り、4月1日から6月30日まで普段は禁足の「後殿」を一般公開しているのだ。

それを拝観することなしに春日大社を語ることはできないと思い、遅まきながら、大学創立日の休みの日に春日大社を参拝・拝観・フィールドワークすることと相成った。

叡電、京阪、近鉄を乗り継いで近鉄奈良駅に到着。

そこから東の春日大社まで歩いたが、これが予想外に遠く時間がかかった。駅から社務所まで優に30分はかかっただろう。


春日大社参道


春日若宮祭御旅所

昨年末の12月17日、このお旅所の前に立っていた。春日大社若宮祭おんまつりを見学・観賞したのだった。

おんまつりは、美しい。幽玄そのものだ。そして厳かで、100人以上の神職が「オーッ!」と野太い警蹕をかけながら還幸する時など、震えるような戦慄を覚えた。

この底深さ。

厳かさ。

とりわけ、「細男」の舞と楽の呪術性には衝撃を受け続けている。この下手さ加減は尋常ではない。ほとんど現代音楽、アヴァンギャルド、パンクだ。

だが今は、その祭りの痕跡もない。ただの空き地が広がっているだけ。一夜限りの華やかなる祭礼の夜を待っているだけ。


春日大社参道

参道には大勢の外国人観光客がいた。鹿を手名付けている人も。怖がっている人も。

春日の鹿は神様のお使いである。


参道

本殿に近づいていく。


春日大社楼門

楼門前に修学旅行の中高生が記念写真などを撮っている。


春日大社拝殿

拝殿前でも神妙に由緒に耳を傾けている高校生がいる。

その拝殿前まで行って、巫女さんに訊ねて、社務所を探した。

社務所に着くと、春日大社教化部教化課長の中野和正権禰宜さんが出迎えてくれる。

そこからずっと密着3時間、中野権禰宜が案内説明してくれた。

ありがたい。

まず、「後殿」の参拝と拝観であるが、愕然とした。

春日大社の信仰とは何であるか、根本から覆されるような事実の開示。

それは「後殿」に祀られている五殿の神々も不思議であるが、それ以上に、タケミカヅチの神(鹿島神宮の主祭神)を祀る第一殿とフツヌシの神(香取神宮の主祭神)を祀る第二殿との間にある、真っ白の磐座群に圧倒される。

こ、これは何だ!

いったい、なぜ、ここに、これが?????????

その小さなオベリスクのような、水晶体のような、白漆喰に覆われた白磐座が放つ謎の神秘力。

「細男」を初めて観た時と同じくらいの愕然とする衝撃を受けた。

理解不可能な形態。

呪術的であるが、不思議な美しさを帯びている。

底力を秘めて、梃子でもそこを動かんと不動の姿勢と沈黙を保っている。

汝よ、いつからそのお姿でそこにおわすのか!?

神というよりも「宇宙との交信」を感じる。

あるいは、大地と天空を通じさせる伊勢の神宮の「心御柱」とは別種の「霊柱」か?

この不思議な宇宙空間性。そして、無時間性。

「神話」という言葉よりも「科学」という言葉が相応しいような秩序と構造とシステムが備わっているような。

春日大社はずっとこんな白磐座を隠していたのか?

それが一般公開されたことの「日本的霊性」の覚醒の意味・意義・役目を強烈に感じた。

よくぞ一般公開に踏み切ってくださった。

ありがたい。

これを拝することができただけでも、今日ここに来た甲斐があった。

中野権禰宜さんにお願いして、その白磐座に感応道交するように祓詞奏上後石笛と横笛を奉奏させていただく。

心を込めて。魂を込めて。全身全霊で。こんな機会は2度とないのだから、と。

興奮冷めやらぬこの時空。

第一殿の後ろに栗栖神社。

第二殿の後ろに海本神社。

第三殿の後ろに杉本神社。

第四殿の後ろに佐軍神社。

そして第一殿右隣奥に八雷神社。

第一殿手前右隣に飛来天神社、手力雄神社。

この春日大社本殿神社群のネットワーク。

ここに潜んでいる信仰と神学と政治。祭政相関。


春日大社本殿

後殿から前に回って第四殿から第一殿に向かって順番に拝礼。ここには今神霊はおわさぬことになっているが、しかし場所の記憶と力は絶大なり。

第一殿右奥に井戸があるので、それを見せていただく。

ここまですべてを拝観できたのは初めてである。

春日の信仰の複雑系を一挙に開示されて眩暈がしそう。


春日大社神杉


ヒョットコ貌のような神杉

本殿前の神杉を見ても眩暈がしそう。


御蓋山浮雲峰遥拝所

そこから、御蓋山浮雲峰遥拝所に向かう。


御蓋山浮雲峰遥拝所


御蓋山浮雲峰遥拝所鳥居

御蓋山浮雲峰遥拝所鳥居の前に直立すると御蓋山の森厳さが伝わってくる。奥深い。神さびたとはこのことだ。


御蓋山浮雲峰遥拝所鳥居

ここで、法螺貝奉奏!

浮雲峰まで届けよ、法螺の声。


摂社:榎本神社

今は祭神を猿田彦大神としている地主神榎本神社を参拝して、興福寺から移したという一言主神社参拝。


一言主神社

そして、極めて霊験あらたかという子授石参拝。

64歳でも子授可能なりや?


子授石


子授石

子授石は確かにその名の通り、母胎や女性器や胎児や勾玉を想起させる絶妙なる3つの石の組み合わせだった。三位一体のような?


摂社:水谷神社

そして、水谷神社参拝。

ここの巨木には手を加えられないとか。「伐るといのちを取られる」と恐れられているとか。さもありなん。ようわかる、そのこころ。

樹も石も岩も生きておるから。


水谷神社鳥居と巨木


水谷神社

問題は、この水谷神社本殿真下の白漆喰の磐座である!

ここは写真撮影可という。

四方から撮影する。

思わずため息が出る。

すばらしい!

すごい!

すてき!

何とも言えない形態美。


水谷神社本殿下白漆喰の磐座


水谷神社本殿下白漆喰の磐座


水谷神社本殿下白漆喰磐座


水谷神社本殿下白漆喰の磐座


水谷神社本殿下白漆喰の磐座


水谷神社本殿下白漆喰の磐座


水谷神社本殿下白漆喰の磐座


水谷神社本殿下白漆喰の磐座

ううむ。ううむ。ううむ。

春日信仰を根っこのところから考え直さねば。

四殿の神様を勧請する前からここにあった春日山と御笠山の信仰とそして磐座信仰。

この白磐座の謎を解かねば、春日信仰の本質はようわからんたい。


水谷神社本殿


阿倍仲麻呂の歌

遣唐使に発った阿倍仲麻呂は歌った。望郷の思いとともに。

「天の原 振りさけ見れば 春日なる 御蓋の山に 出でし月かも」と。

絶唱歌・絶景歌だといつも思う。

中野権禰宜さんが春日七不思議(?)の一つの釘を教えてくれる。

この大釘は何のために?

もちろん、魔除けであろう。

そう思う。

が、なぜ右に10本。左に15本。合計25本なのか?


ぶら下がる10本の大釘


ぶら下がる15本の大釘

今回初めて知ったのだが、この春日の地にも「地獄」があるという。

「春日地獄」

だが、そこに落ちてもお地蔵様が救ってくださるという。


春日地獄

そして、この御蓋山を源流として流れ落ちる率川の下に、大神神社の摂社となっている率川神社があって、鎮花祭が行なわれる。

この春日にも三輪信仰や天河信仰が流入しているのだ。


率川の源流


春日大社若宮殿紅梅

この春日大社が紀氏とどうやら深い関係があるようだが、紀貫之のゆかりの紅梅があるという。

「人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香に匂いける」

この歌は『古今和歌集』に収められており、後に藤原定家撰の「小倉百人一首」にも採られた。


春日大社若宮殿紀貫之の紅梅


摂社:宗像神社(実は、天河弁財天社)


摂社:紀伊神社近くの伊勢神宮遥拝所磐座

その紀伊神社のそばにもう一つ伊勢遥拝磐座がある。


古絵図


紀伊神社本殿


参道:剣ヶ道

今まで、何度も何度も訪れていた春日大社が俄かに神秘不可思議の様相を以て迫ってきた。

「ヴェールを脱いだイシス」ならぬ「ヴェールを脱いだ春日の神々」。

うう〜む。

奈良時代以降、絶大なる権勢を誇った興福寺。

興福寺にはとても親しい美術史家で元東京国立博物館副館長で阿修羅展のキューレータでもあった金子啓明さんがいる。

金子さんは興福寺国宝館の館長さんだ。

金子さんが館長になってから、興福寺国宝館の展示の仕方が劇的に変わった。

展示一つで、像が生きるか死ぬか、分れるということを身を持って知った。

金子館長の展示はすばらしい!


興福寺国宝館の看板


興福寺の看板

興福寺も美しい。

藤原氏の財力を権力と信仰を美意識をつぎ込んでいる。


興福寺五重塔


興福寺南円堂


興福寺


興福寺

贅を尽くした空間と時間。

そんな時間と空間がここにはある。

春日山と御蓋山。

この聖域に組み込まれた春日大社と興福寺。そしてそれを両手で抱き繋ぐかのような東大寺。

ううむ。奈良の奥の細道。いや、奥の太道、大道がここにはある。

奈良がますます謎めいてくる。

おもろい。おもろすぎる!

目次


2015年6月17日 鎌田東二:東山修験道315  目次


2015年6月16日

雨。朝から3つの会議とミーティング。

お昼過ぎて雨が上がったので、16時15分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。

比叡山はちょっと靄っぽい。


本日の比叡山

曼殊院弁天堂・天満宮参拝。雲母坂へ。


本日の森の魚君

森の魚君も朝の雨で少し濡れている。水を得た魚?


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

森の妖怪君に日が当たっている。シェ〜!

と、湿っぽいので、このあたりで蛇に遭遇しそうだなと思っていると、予感的中!

霊感バッチリ?

左手すぐ30センチのところを中くらいの蛇がニョロニョロと・・・

ひえ〜、比叡〜!

と、びっくり。


本日の堰滝

堰滝は日々微妙に姿を変える。

ここに来ると、いつも、「幽玄」を感じる。色と音の交響楽が聴こえるような・・・


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

森のモアイ君にも少し夕日が当たっている。

夕日と言えば、大重潤一郎監督の映画「久高オデッセイ第三部 風章」が完成したのだが、その中の朝日と夕日が実に美しく、心に沁みる。

先週完成して、DVDを4回観たが、何度観てもすばらしい出来だと思う。

1時間38分。

美しい!

海から始まり、海に終わる。

海に囲まれた周囲8キロの小さな小さな「神の島」

その「神の島」に、鶴田真由さんのしみじみとした心に染み入る語りが寄り添う。

そして、歌うような、あやすような、癒すような、せつないチェロの響き。

荒れ狂う白馬の台風。

無限の朝日。

ノスタルジーと悲しみを湛えたような夕日。

島の子供たち、神女たち、海人たちの日常。

2歳半の内間菜保子ちゃん、父の内間豊さん、母の映子さん。祖母の秀子さん。

そのいのち、いのち、いのち。

久高のいのち。

島のいのち。

大重潤一郎のいのち。

かぼそいけれども、たましいを込めた最後の声を振り絞って。

12年間、この島を見届けてきた命。

この3部作の映画が「久高オデッセイ」と命名されてきたことの「オデッセイ」であることの意味が、冒頭の海、最後の海と浪の中に、そのいのちの波の呼吸の中に込められていた。

大重流が全開していた。

大重節で「オデッセイ」を歌っていた。

映像は、淡々としている。

だから、たんたんとしすぎていると思うかもしれない。

しかし、その「淡々」がよいのだ。

それこそが、久高のいのちなのだ。

テレビのような、これでもか、っていうわかりやすいけどしつこい倫理的メッセージなどではなく、この映像が伝えているのは一貫して、「いのちのすごさ・とうとさ・ゆたかさ・おもしろさ」だ。

台風やウミガメや植物や花のシーンがそれを証明している。

加えて、人間のワザ、踊りや歌や絵や航海や、内間豊さん一家、特に菜保子ちゃんの成長が優しくあたたかく見つめられている。

大重映画をよく観ていない人には、また久高島の実情をよく知らない人には、淡々としすぎていて、わかりにくいところがあるかもしれない。

しかし、これでよい!

これが、よい!

今必要なのは、あざとい表現でも説明ではなく、「感応道交」と「説得」なのだ。

映像による「オデッセイ的詩」による「説得」、もののあはれ。

菜保子ちゃん、豊さんの塩づくり、そして海亀の産卵シーンの後に、西銘亜希さんのイザイホー当日の祈り、ティルルの歌を置いた大重監督の「こころ」がびんびん伝わってくる。

新実徳英さんの音楽と歌も映像を深く広く支える。

最後の最後で大重は語る。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

地下水脈がわき出るような歌声であった。 祭りは途絶えているが、祭りの命は息づいている。

祭りは人間が生きている限り行われる。 生きていることの証が祭りである。 やがて、違った形で復活するだろう。 12年間待っていた島の姿を確認した。

東の海の向こうには、ニライカナイがあると言われている。 しかし、この島こそが、この地球こそが楽園ニライカナイではないか。

地球の7割が海である。 陸地が海によって、繋がっている。

海に育まれている久高島は、姿を変えながらも、脈々と命を紡いでいた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「久高島は、姿を変えながらも、脈々と命を紡いでいた。」

そして最後の最後、新実徳英氏の歌が入る。

風の歌と 土の歌が 聴こえる あの時の想い出が 流れていく 空へ 海へ 時を超えて

音霊、言霊の交響がある。

つつじヶ丘のような・・・


本日のつつじヶ丘

吾にとって、つつじヶ丘は「交響」空間そのもの。

ここのお地蔵様の前でいつも般若心経と各種真言と六方拝を上げる。


本日の水井山

水井山を拝し、比良山を拝し、琵琶湖を拝す。

すばらしい、何度来ても。いつ来ても。

人工スキー場跡で、バク転3回。天地人へ。

そして、前方回転2回して山を下る。

途中、


本日の森の妖怪君2号

森の妖怪君2号と。

そして・・・


本日の鷺森神社の神鏡

鷺森神社参拝。

神鏡に映りしモノ。

その緑。


神鏡に映りしモノ

その映りしモノは「奥の細道」の先にある希望? 光明? 世界?

目次


2015年6月16日 鎌田東二:6月20〜21日「京都カンファレンス」ご案内  目次


みなさま

今週末の6月20日〜21日に開催される「京都カンファレンス2015」のプログラムをお送りします。
奥井遼君もフランスから帰国して参加します。
ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。
また関心のある院生や学生にもお伝えください。

6・16 鎌田東二拝

--------------------------------------

京都カンファレンス2015
「拡張した心を超えて〜異邦の身体、人形、女の魂、東洋の精髄」

6月20〜21日の二日間にわたって京都大学でカンファレンスを開催する ことになりましたので、ご案内いたします。
今回のイベントは、アメリカの 哲学者ショーン・ギャラガー氏(メンフィス大学)の招聘に合わせて企画 したものです。

ギャラガー氏は、現象学を中心に、分析哲学、心理学、認知科学などと 連携し、心の哲学における学際的な発展を担ってきた重要な人物です。
昨年10月にも、メンフィス大学で「オルタナティヴな心のモデル」という 国際会議を主催し、多様で新しい心の概念の探究を指導しています。

今回の京都カンファレンスは、この流れをさらに加速し、日本からも発信 しようとするものです。現代哲学や心理学が暗黙のうちに前提としてきた 近代的な心の概念を脱構築し、代替案を提示することを目指します。
どうぞ奮ってご参加ください。

(日時)
2015年6月20日(土) 09:00〜19:00(初日終了後に懇親会あり)
2015年6月21日(日) 09:00〜18:00

(場所)
京都大学吉田南キャンパス 吉田南総合館 共北25講義室
 →会場へのアクセスは以下をご覧ください。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_ys.html

(問合せ先)
京都大学こころの未来研究センター
門前斐紀(もんぜん・あやき)
pikkumoi9@gmail.com

(主催)
・京都大学こころの未来研究センター・こころ観プロジェクト
 (代表者:鎌田東二)
・科研費・基盤研究(A)「知のエコロジカルターン:人間的
 環境回復のための生態学的現象学」
 (課題番号24242001,研究代表者:河野哲也)
・科研費・基盤研究(B)「Embodied Human Science の構想
 と展開」(課題番号15H03066,研究代表者:田中彰吾)

(その他)
・事前申し込み不要、どなたでも参加できます。
・参加は無料です(初日夜の懇親会のみ有料)。
・使用言語は日本語です(ギャラガー氏の講演は英語)

ご参考に、プログラムとポスターを添付します。皆様の周囲にご関心の ありそうな方がおられましたら、ぜひこのメールをご転送ください。

以上、よろしくお願いします。

鎌田東二(京都大学)
河野哲也(立教大学)
田中彰吾(東海大学)

--------------------------------------



◆ポスター(pdf 4,686KB)

--------------------------------------





◆プログラム(pdf 233KB)

目次


2015年6月15日 鎌田東二:Re:「くーりんと京だらぼっち千樹の花がひらくとき」原画展のお知らせ  目次


大西宏志様

展示、ご尽力、まことにありがとうございます。

みなさま

ぜひ紙芝居「くーりんと京だらぼっち〜千樹の花がひらくとき」の展示を見てみてください。
よろしくお願いします。

6・15 鎌田東二拝

目次


2015年6月15日 大西宏志:「くーりんと京だらぼっち千樹の花がひらくとき」原画展のお知らせ  目次


皆さま

大西です、こんにちは。

鎌田先生が会長を務める「京都伝統文化の森推進協議会」のイベントのお知らせです。
2014年度の啓発事業として作成した紙芝居「くーりんと京だらぼっち千樹の花がひらくとき」の原画展を下記要領で実施しますのでぜひお越しください。

 会期:2015年6月16日(火)〜26日(金)
 場所:京都市役所 玄関ホール

写真は本日の搬入の様子です。
写っている女性は、京都造形芸術大学美術工芸学科の学生・吉田芽以さん、紙芝居の作者です。
キャラクターデザインは、早藤るかさんと岩崎壮也さんです。

この紙芝居は、今年3月11日に北野天満宮の鎮魂イベントの際にやなぎみわ氏の移動舞台車(デコトレ)上で初演され、来る6月28日(日)の公開セミナー「森とあそび」で第2回目の公演をおこないます。

http://www.kyoto-dentoubunkanomori.jp/news/images/270628b.pdf

どうぞ、よろしくお願いいたします。









目次


2015年6月15日 鎌田東二:東山修験道314  目次


2015年6月15日

曇ったり晴れたりの天気。16時15分東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。

お山は平静。


本日の比叡山。

曼殊院弁天堂・天満宮参拝。弁天池の亀チンも鯉も勢いがある。

暑くなってきたから、活動も活発化してる。

雲母坂へ。

虫が近寄る。


本日の森の魚君

森の魚君も近寄る。


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

森の妖怪君はまだらに染まっている。日が当たって。


本日の堰滝

堰滝はいつもながら幽玄。

ここに来ると、一挙に涼しさが込み上げてくる。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

第二馬の背を過ぎて、森のモアイ君に面会。

いつもながら、にこやか。ほがらか。

何があっても笑ってくれる。

どんな災害があってもへこたれずににこやかである。

昨日、「災害と文明シンポジウム2〜火山列島の災害と文化」を行なった。

比較文明学会「災害と文明シンポジウム2〜火山列島の災害と文化」
基調講演:鎌田浩毅(京都大学教授・火山学)「火山列島でどう生きのびるか?〜火山学からの提言」
パネリスト:「火山列島の災害と文化と文明」
原田憲一(至誠館大学学長・地球科学)
横山玲子(東海大学教授・中南米研究)
中牧弘允(国立民族博物館名誉教授・吹田市立博物館館長・宗教人類学)
松本亮三(東海大学教授・比較文明学会会長・文化人類学)

この司会をグリーン・カマタの吾が務めたのだった。

レッド・カマタこと鎌田浩毅氏による、リアルで、具体的で、明確な基調講演。

それによりシンポジウムの骨格が出来、「くらげなす漂える国」ニッポンの比較文明学会でなければできない具体的で大きな立体的な議論ができた。

横山令子氏や松本亮三氏の説いたメキシコの神話や伝承などを含む、世界の洪水・噴火などの「災害神話伝承」と「災害事実」とを引き合わせた議論はスリリングだったね。

かつて国文学者益田勝実は『火山列島の思想』(筑摩書房、1968年)で、日本の「神」の原像を日本列島の活火山の実態と結びつけたのだった。

益田は、「この日本でしか生れなかった神々、この列島生えぬきの神々」の典型が「オオナモチ(大穴持)」であると述べた。

たとえば、
「大隈の国の海中に神ありて、島を造る。その名を大穴持の神と曰ふ。ここに至りて官社となす」
などの記録から、
益田は「海底噴火の神がオオナモチと呼ばれた」と推測し、
それは「大きな穴を持つ神」であり、
「噴火口を擁する火山そのものの姿の神格化以外ではない」と結論づけたのだった。

日本は火山列島であり、地震列島であり、台風列島であり、豪雪列島だ。

夏には台風による大雨と大風が、冬には大雪と大風が吹き荒ぶ。

夏は暑く冬は寒い。

これほど激しく極から極へと変動する多様で多彩な気象周期を持っている国も少ないのだ。

日本列島は、世界にも稀なるプレートの十字路をなす風土特性を持ち、
それが日本列島を南北に走る地溝帯のフォッサマグナと東西に走る中央構造線となって現われ、
プレートの境界近くに活火山が110個も活動している。

こうして、東西南北からプレートがぶつかりクロスする、流動し変動する揺れる「くらげなす漂える島」(『古事記』)、それが日本列島なのだ。

鎌田浩毅氏は「将来予測するためにも過去を知らなければならない」、「過去は未来を解く鍵」と主張した。

これまで、富士山は12回の「山体崩壊」を起している。5000年に1度くらい。だから富士山が次に山体崩壊する可能性は高い。

貞観大地震などがあった9世紀は「大地動乱の時代」だったが、現在今日、そんな「大地動乱の時代」に再突入した。

いずれ、西日本で、南海トラフ(海盆)が必ず起こる。

南海トラフは巨大地震で、3つの地震が一緒に起こるものだ。東海地震と東南海地震と南海地震の3つが。

その場合、被害は「3・11」の10倍。
津波最大34メートル(東日本は10数メートル)で、早いところでは2分で津波が到達する。

三陸の日本海溝よりも、南海トラフが距離が近いから。

地震で海底が盛り上がり、持ち上がった水が一挙に西日本を襲う。

チリやカリフォルニアもアタックする。

被害の人数は、東日本約2万人だが、南海トラフは32万人と予測。

経済被害を積算すると、「3・11」は20兆円で、南海巨大地震は220兆円と想定。

西日本は人口が多いからだ。そうして、6000万人に被害が及ぶ。

九州の阿蘇山は、4回カルデラを作っている。

阿蘇の火山灰は日本列島で最大で、北海道で10センチ積もっている。

富士山東京の距離は約100キロ。阿蘇と北海道は約2000キロ。それでも偏西風に乗って、北海道で10センチ積もったのだ。

だが、そのような火山列島に必要なものの一つは、災害教育や防災訓練以外に、「火山観光」がある。

災害を引き起こす「火山」も観光の一つとして共存しつつ、「防災」と「減災」を考えねばならない。

エコツーリズム、
ジオツーリズム、
エデゥツーリズム。

観光でお金儲けをすることも大事だ。人類文明のへこたれなさを強化する。可塑性を展開する。人類と自然が「ボーダーレス・ユニティ」になる。

「観光は文明の鏡」であると松本亮三氏は主張した。

これに対して、レッド・カマタ氏は、「怖がらせる防災」に対して「楽しむ防災」の必要を説いた。

また、見田宗介の「幸福な民族はピラミッドを作らない」という言説も紹介した。

「火山の恵み」についても。

そして、「災害は短く、恵みは長い」という「事実」も。

いや〜、勉強になったぜ。

さっすが〜、比較文明学会じゃのう〜。

と、反芻するうちに、いつしか、つつじヶ丘へ。

お地蔵様の前に大きなヤカンが・・・


つつじヶ丘のお地蔵様群

ヤカンの蓋を開けてお水をお供えしている。

素朴だが、いいね!

そこで、般若心経と各種真言。そして六方拝。


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘は、爽やか。


本日の水井山

水井山も爽やか。

6月の風。

そして、人工スキー場跡に戻って、バク転3回。天地人へ。

最近、バク転がうまくなった。コツをマスターしたから。

そして、前方回転を2回して、山を走って降りる。

ねんざしないように、ね。


本日の森の妖怪君2号


日没

帰りの森は行きの森と表情が違う。


日没

ノスタルジーに満ちた日没。


鷺森神社の神鏡

鷺森神社参拝。合計12拍手。

さてさて、本日の神鏡に映りしモノは?

目次


目次  前へ