目次


2015年6月12日 鎌田東二:第37回身心変容技法研究会報告:木村素衛も賀川豊彦も「絵描き」になりたかった?  目次


みなさま

昨日の「第37回身心変容技法研究会」の報告です。

6・12 鎌田東二拝

--------------------------------------

みなさま

昨日開催した「第37回身心変容技法研究会」の報告をします。

発表者は、 門前斐紀さん(京都大学こころの未来研究センター研究員・臨床教育学)とスティグ・リンドバーグ(京都大学文学研究科助教・キリスト教学)さんで、 発表題目は、 「木村素衛の教育学における<技術的身体>」と「賀川豊彦の生命進化論における<物質と精神の双方関係>」でした。

木村素衛(1895-1946)については、先だって以下のような簡単なプロフィールをお送りしました。

京都学派の教育哲学者で、フィヒテ研究を踏まえて「表現愛」の教育哲学・教育美学を展開した。
著作に、『フィヒテ』弘文堂書房1937年、『表現愛』岩波書店1939年、『美のかたち』岩波書店1941年、『表現愛と教育愛』木村素衛先生論文集刊行会、1966年などがある。

詳しくは門前さんから当日の論考などを送ってくれるとより鮮明になるのですが、門前さんは先行研究を丁寧に吟味した上で、木村素衛の身体論である「技術的身体」を、美的制作(ポイエシース)と社会的実践(プラクシス)が連携・相関・相即する行為的身体として捉える新視点に立って論を展開しました。

論の運びは、木村素衛の言説分析と解釈なので、注意深い緻密な考察と言葉の使い方が必要なのですが、エイヤッと乱暴に言えば、木村の身体論には「意志的身体〜行為的身体」という観点が強く、シャーマニズムなどで問題となる「意志放下的身体=受信機的身体=アンテナ身体」という、身体と人間存在の「根源的受動性」については注意が払われていないように思われました。

わたしはそのことを指摘し、質問もしましたが、「身心変容技法」という点で、「身心を空っぽにする」という「受動性」の問題は大変大きく存在論的な意味と地平を持っていると思っています。

木村は論文「表現愛」(1938年)の中で、身体の本質を「自然に食い込んだ意志」とか、「歴史的自然が自己の物質面へ食い込ましめている創造的意志の尖端」と規定しますが、そのような「意志」として主体的に位置づけるだけではアートも宗教の創造性も捉えられないのではないかというのが、すべての曲を3分間で自動記述する「でまかせ・でたらめ・でかせぎの3Dライフ」をモットーとする「神道ソングライター」としてのわたしの立場です。

ただ、非常に興味深かったのは、「心弦」という語を使っている点でした。
木村は、芸術制作において美的「情趣」(「もののあはれ」とも言えるか?)が技術的身体の意志的側面を「内へ否定」することで「情趣的主体」が生じ、それが人間的主体の「心弦」になると言っているのです。

この捉え方は、「神道ソングライター」の「心弦」に響きました。

このあたりからさらに、木村の「心弦」観を探り、ポイエシース〜プラクシス相即問題を「身心変容」ないし「身心変容技法」の問題として考えていきたいと思います。

その問題提起者という点で、木村素衛は本研究会で検討に値する大変興味深い哲学者・教育学者です。

さて、次に、賀川豊彦(1888-1960)ですが、賀川は木村素衛の7歳年上ですが、ほぼ同時代人と言えます。

キリスト教社会運動家で、神戸生協の創設者。ノーベル文学賞・平和賞の候補に9回ノミネートされた人です。文学賞に7回、平和賞に2回。
ベストセラーになった『死線を越えて』(改造社、1920年)、『生存競争の哲学』『空中征服』(共に改造社、1922年)などがあります。

本研究会では、トマス・ヘイスティングス先生が、『モノ学・感覚価値研究第8号』(2014年3月刊)に「賀川豊彦―科学的な神秘主義者」、『身心変容技法第4号』(2015年3月刊)に「賀川豊彦の教育論の背景に関する一考察」を発表されていますので、ぜひご参照ください。

トム先生は、賀川豊彦を「科学的な神秘主義者」と呼びましたが、リンドバーグさんの発表を通して、賀川が独自の生命進化論=精神的進化論を展開している点で、リンドバーグさんも指摘されたように、『現象としての人間』を著わしたカトリック司祭の古生物学者・地質学者のテイヤール・ド・シャルダンに非常によく似ていると思いました。

わたしは学生時分に、このテイヤール・ド・シャルダンの『現象としての人間』を読み、オメガ点に向かう生命進化の捉え方にヘーゲルのような弁証法やプラトンのようなエロス的な向上論やベルクソンの「創造的進化」論や大好きなスタンリー・キューブリックの『2001年宇宙の旅』(1968年)を想起し、結構共感したことを覚えております。

もっとも、キリスト教的終末論的オメガ点というのは、わたしの中では棚上げされていますが、「エンテレヒー」的な何ものかはあると思っているので、シャルダン〜賀川豊彦の思想には親和性があります。

ともかく、賀川豊彦という人物は考えれば考えるほど、凄い面白い破天荒な人物で、神道界の出口王仁三郎と匹敵する大人物だと思います。
その思索も行為も構想力・表現力も。

彼の『空中征服』というSF小説などは、賀川豊彦自身が「大阪市長」になるという設定で描かれていて、その挿絵・漫画まで自分で書いているのですが、十分、「出口王仁三郎的」ですね!

ところで、賀川豊彦は「絵描き」になりたかったということを、賀川豊彦全集15巻を読んでいて知りました。

賀川はみずから、「私は絵描きを志していれば相当な画家になれた。私は描こうとする影像が、まだ描かないうちに眼前に浮かんでくる」と言ったといいます。

先に述べたSF小説『空中征服』の挿絵は、彼自身が画いたもので、なかなかユーモラスで、いいですよ。ぜひ見てみてください。

この「絵描き」の点も、木村素衛と似ています。

いずれにせよ、木村素衛と賀川豊彦、「身心変容技法研究会」にとって、さらに面白い問題提起的人物が鮮烈に浮上しました。

発表者のお二人に心より感謝申し上げます。

ぜひお二人もレジュメや論考など投稿し、発表の補足・コメントをしてください。

6・12 鎌田東二拝

目次


2015年6月11日 鎌田東二:2015年6月10日付け河北新報に「晩夏の宛先 表現者たち」が掲載されました  目次


みなさま

2015年6月10日付け河北新報に、「晩夏の宛先 表現者たち」が掲載されましたのでお送りします。

6・11 鎌田東二拝



目次


2015年6月9日 鎌田東二:2016年1月28日(木)第43回身心変容技法研究会「身心変容技法としてのタンカと俳句のワザ学」案内  目次


みなさま

続けて失礼します。
来年のことになりますが、第43回身心変容技法研究会の案内です。

テーマは、「身心変容技法としてのタンカと俳句のワザ学」です。

第43回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会
日時:2016年1月28日(木)13時〜17時30分
テーマ:「身心変容技法としての短歌と俳句のワザ学」
発表@堀本裕樹(俳人)「俳句と身心変容」
発表A安藤礼二(多摩美術大学芸術人類学研究所准教授・評論家)「折口信夫における短歌と身心変容」(仮題)
司会:鎌田東二 各発表60分+討議60分

俳人の堀本裕樹さんはピース又吉さんと『芸人と俳人』(集英社)を出したばかりで、ブレイクしています。
堀本さんは、國學院大學出身で折口信夫の弟子の角川源義の長男である角川春樹の一の弟子であった時代がありますので、当日は、折口信夫の短歌論と俳句論を含めて全面討議できればと思っています。

安藤さんは、『神々の闘争―折口信夫論』(講談社、2004年)で鮮烈デビューし、『近代論―危機の時代のアルシーヴ』(NTT出版、2008年)、『光の曼陀羅―日本文学論』(講談社、2008年)、『霊獣−「死者の書」完結編』(2009年、新潮社) 、『場所と産霊(ムスビ)- 近代日本思想史』(2010年、講談社)、『たそがれの国』(2010年、筑摩書房)、『祝祭の書物―表現のゼロをめぐって』(2012年、文藝春秋)、『折口信夫』(2014年、講談社)を刊行しています。

大変楽しみです。

6・9 鎌田東二拝

目次


2015年6月9日 鎌田東二:12月17日(木)、第42回身心変容技法研究会「声と音の力と身心変容」案内  目次


みなさま

第42回身心変容技法研究会の案内です。

テーマは「声と音の力と身心変容」です。

第42回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会
日時:2015年12月17日(木)13時〜17時30分
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(予定)
発表@山崎広子(音・人・心研究所代表)「声の力と身心変容について」(仮題)
発表A小松正史(京都精華大学教授・聴覚生態学・音楽家)「聴覚と身心変容」(仮題)
司会:鎌田東二
各発表60分+討議60分

山崎広子さんは、音声心理学や認知心理学に基づく独自の研究から、『8割の人は自分の声が嫌い』(角川SSC新書、KADOKAWA、2014年)を出されています。

また、小松正史さんは、著書に『音ってすごいね』(晃洋書房、2004年)、『京の音』(淡交社、06年)、『サウンドスケープの技法』(昭和堂、08年)、『みんなでできる音のデザイン』(ナカニシヤ出版、10年)、『サウンドスケープのトビラ』(昭和堂、13年)。共著に『小さな音風景へ』(時事通信社、1997年)、『音楽文化学のすすめ』(ナカニシヤ出版、2007年)。ピアノCDアルバムに『The Scene』(2002年)、『Mahina』(04年)、『コヨミウタ』(05年)、『キョウトアンビエンス』(07年)、『うち水』(08年)、『Life』(09年)、『Innocence』(13年)、『キョウトアンビエンス 2』(14年)、『スターアンビエンス』(14年)などがあります。

わたしは、拙著『神界のフィールドワーク』(創林社、1985年)の中に収めた「音霊の愉楽」などを書いた頃から、「声や音の力」に大変関心がありましたので、興味津々、大変期待しています。

6・9 鎌田東二拝

目次


2015年6月8日 鎌田東二:東山修験道313  目次


2015年6月8日

朝の内は曇り。風が強烈に強い。木々が激しく揺れている。

午後から天気が崩れ、夕方は雨の天気予報。

が、今日を逃すと、今週はお山に登るチャンスはない。

というわけで、雨が降ったりやんだりしていたが、16時15分、東山修験道決行。

と、同時に、また雨が降ってきた。

いやらしい、というか、祝福というか。

まっ、いいか。

濡れて行こうぜ。

と、緑の帽子を取りに戻って、それを雨除けに被って、曼殊院坂を登り始める。

鷺森神社遥拝。お山を見上げるが、まったく霧がかかっていて見えない。


本日の比叡山

曼殊院弁天堂・天満宮参拝。雲母坂へ。

雨は小雨であるが降り続いている。

が、森の中に入ると、木々が傘代わりになってくれるので、だいぶ楽だ。


本日の森の魚君

森の魚君も少し雨に打たれて、濡れている。瑞々しくなっている。ちょいと、ぬめっと〜。


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

森の妖怪君はいつもぬめっとしているから、普段と全く変わらんように見えるね。


本日の堰滝

堰滝は、霧が少しあるせいか、少しもやっているかも。

時折り風が激しくなって、木々が揺れる音が高波のように聞こえる。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

森のモアイ君、ちょっと湿っぽい。雨のせいか?


本日のお地蔵様

お地蔵さんの赤い前掛けもしっぽり濡れてる。お地蔵様、雨の日も風の日もありがとうございます。

この前、NPO法人東京自由大学では講座「オウム20年」という企画を実施した。

その第1回目に、「A」などの作品でよく知られている映画監督で作家で明治大学特任教授の森達也さんに「オウム真理教事件の暴力をめぐって〜内的暴力・外的暴力・メディア情報暴力」と題して講演してもらって、吾とも対談した。

1995年に起こったオウム真理教事件から20年。 日本の社会がどのように変化したか?

森達也さんは、単純な「善悪二分化」や「厳罰化」や「セキュリティ社会」や「自衛・防衛」や「同調圧力」が進むこの社会変化をクリアーに浮き彫りにした。

事件を生み出したオウム真理教に対しても、それを弾劾するメディアや社会に対しても、「同調」しないクールで自然で(無駄な力の入っていない)冷静なまなざしを注ぐ。

「リテラシーとは想像力にほかならない」と森達也さんは言う。

印象に残ったのは、森達也氏の「作家性」「作家の眼」「作家魂」だった。
森達也は作家に成るべくして成っている。
映画監督以上に、作家や思想家であることに本領があるの〜。

「作家」というものの凄さ・凄み・醍醐味を感じた。

森さんは、本年1月に、イギリスのマンチェスター大学やオクスフォード大学やシェフィールド大学やエジンバラ大学の合同で企画されたシンポジウムに招かれたことから話を説き起こした。

そして、途中で映像を見せてくれた。それは、ノルウェーの首都オスロの刑務所の映像「ニルス・クリスティ 未来への提言」だった。

オスロ大学教授のニルス・クリスティ(1928年生)は「厳罰化」に抗して、その反対の愛ある刑務所を提案した。

ノルウェーも1970年代は厳罰化の中にあった。

ほとんどの犯罪の原因は次の3つの複合にあるという。
@ 幼年期の愛情の不足
A 教育の不足
B 現在の貧困

だから、犯罪者を社会復帰させるためには、それを補うための「罰」を与えねばならない。それが、愛と教育と豊かさである。

その刑務所の「豊かさ」は信じがたいほどであった。

刑務所所長や大学教授と受刑者が一緒に食事を摂る。大変に解放されたカルチェラタンのカフェのような自由な食事と懇談の場。

何が犯罪を生み出すのか?

生まれつき犯罪者の人間はいない。

「怪物のような犯罪者」を生み出すのは、環境? 社会? その相互作用?

「厳罰化」では犯罪を減らすことはできない。
むしろ、再犯の温床となっている。

吾は10代の頃、「犯罪心理学」をやりたかった。

異常心理学や犯罪心理学を。

なぜこの世に犯罪があるのか?

悪とは何か? 犯罪とは何か?

吾が最初に原稿料をもらったのは、「21世紀の犯罪防止対策」という懸賞論文に応募して入選した時だった。

法務省の外郭団体の矯正協会だったかの主催の論文コンクールだった。

大学の授業にはまったく出ないで、一人でそんな論文を書いていた。

変なヤツだった。

今でも同じだ。

「身心変容技法と霊的暴力」などというテーマで研究しているのだから。

「三つ子の魂百までも」という諺があるが、まったく3歳児の時からまったく成長していないといつも思う。

そんなことを考えながら登っていくと、物凄い海鳴りのような木々のざわめきが。

そして、森厳とした檜林の霧が・・・


檜林の霧

比叡山全体が霧の中だった。


人工スキー場跡

人工スキー場跡も、霧、霧、霧のキリキリマイ。


本日のつつじヶ丘のお地蔵様

お地蔵さまも霧の中。そこで、緑の帽子を脱いで、般若心経と各種真言。六方拝。


本日のつつじヶ丘

琵琶湖もまったく見えない。水井山も見えない。もちろん、比良山も、大原の里も。

人工スキー場跡に戻って、雨に濡れた芝の上でバク転3回。

慎重に、慎重に。

足場が濡れて、すべると、首の骨を折るかもしれんから。

慎重に、慎重に。

天・地・人に3回。

何とか、バク転3回を捧げ終り、走って山を下りていく。


本日の森の妖怪2号君

途中、森の妖怪2号君に遭遇。君も濡れそぼってるね。

さらに走って降りて・・・


本日の鷺森神社の神鏡

鷺森神社参拝。本殿神鏡に映りしモノは?

目次


2015年6月8日 鎌田東二:「楽しい世直し・俳句編」堀本裕樹+又吉直樹『芸人と俳人』(集英社)出版  目次


みなさま

NPO法人東京自由大学の句会「東樹会」の講師堀本裕樹さんが、ピース又吉さんとの新著『芸人と俳人』(集英社)を刊行しました



内容紹介などは以下の通りです。

ピース又吉(35歳)、初めての俳句入門。
作家としても注目を集めるピースの又吉直樹が、気鋭の俳人・堀本裕樹に弟子入り。
はじめ、俳句の創作について「恐ろしい」と語っていた又吉が、ひそやかな2年の学びを経て、徐々に俳句の面白さに開眼していく。
20句を超える実作俳句や、書き下ろしエッセイも収録。
言葉を生業とするふたりが交わした対話から、お笑いと俳句の知られざる共通点が明らかに!

第一章 俳句は「ひとり大喜利」である
第二章 五七五の「定型」をマスター
●季語エッセイ/春 「蛙の目借時」又吉直樹
第三章 「季語」に親しもう
第四章 「切字」を武器にする!
●季語エッセイ/夏 「子蟷螂」堀本裕樹
など、対談形式で俳句の楽しみ方を学べる全十章。
作家としても注目を集める芸人が、気鋭の俳人に弟子入り。ひそやかな2年の学びを経て、果たして俳句の上達ぶりやいかに…?
ピース又吉(35歳)、初めての俳句入門。書き下ろしエッセイや実作俳句20句を収録!

文芸誌「すばる」連載当時から読んでいましたが、単行本にするにあたっていろいろと工夫があって楽しめ、勉強になります。

俳句の面白さ・楽しさを満喫できます!

これも一つの「楽しい世直し・心直し」のワザです。

6・8 鎌田東二拝

目次


2015年6月7日 鎌田東二:6月11日(木)13時〜第37回身心変容技法研究会案内  目次


みなさま

第37回身心変容技法研究会の案内です。
ご参加をお待ちしています。

第37回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会
日時:2015年6月11日(木)13時〜17時30分
会場:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表@:門前斐紀(京都大学こころの未来研究センター研究員・臨床教育学)「木村素衛の教育学における<技術的身体>」
発表A:スティグ・リンドバーグ(京都大学文学研究科助教・キリスト教学)「賀川豊彦の生命進化論における<物質と精神の双方関係>」
各50分発表×50分質疑応答・討議
研究分担者の今年度の研究計画の確認2 約40分

木村素衛(1875-1946)は、京都学派の教育哲学者で、フィヒテ研究を踏まえて「表現愛」の教育哲学・教育美学を展開しました。著作に、『フィヒテ』弘文堂書房1937年、『表現愛』岩波書店1939年、『美のかたち』岩波書店1941年、『表現愛と教育愛』木村素衛先生論文集刊行会、1966年などがあります。
賀川豊彦(1888-1960)はキリスト教社会運動家で、ノーベル文学賞・平和賞の候補に7回だったか(?)、ノミネートされた人です。ベストセラーになった『死線を越えて』(改造社、1920年)、『生存競争の哲学』『空中征服』(共に改造社、1922年)などがあります。
トマス・ヘイスティングス先生が、『モノ学・感覚価値研究第8号』(2014年3月刊)に「賀川豊彦―科学的な神秘主義者」、『身心変容技法第4号』(2015年3月刊)に「賀川豊彦の教育論の背景に関する一考察」を発表されていますので、ぜひ参照ください。
なお、終了後、例によって、居酒屋「くれない」で懇親会を開催しますので、奮ってご参加ください。

6・7 鎌田東二拝

目次


2015年6月1日 鎌田東二:東山修験道312  目次


2015年6月1日

6月になった。梅雨時だが、30度を超える熱気。

沖縄でも暑かったが、京都も暑い。

特に今年は4月から暑い。気候も変だ。

口永良部島の新岳は噴火するし、小笠原沖の深いところでマグニチュード8・1の地震が起こるし。

いよいよ宇宙気象も地球気象も日本周辺気象もおかしい。

これからも何が起こるかわからない。

富士山噴火が懸念されているが、近いうちに噴火するかもしれない。

覚悟と備えが必要だ。

これからは、「防衛」よりも、「防災」や「減災」の方がずっとずっと大事になるだろう。

というわけで、吾が覚悟を定めるためにも、16時15分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。お山を見上げると・・・


本日の比叡山

快晴の比叡山。

曼殊院弁天堂・天満宮参拝。

昨日、池の鯉にパンをちぎって投げた。バシャバシャ跳ね、ぶつかり合いながら、争って食べた。

動作がのろまな亀チンは4切れ程しか食べられなかったが、弁天池の中のスピード競技、しかたなか。

と、雲母坂へ。

羽虫が近寄ってくる。一挙に小虫が増えてきた。ちょびっと蚊音もする。

と、目の前に・・・


本日の森の魚君

森の魚君が首を伸ばしている。

君はいつも何を食べるの?

と、・・・


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

森の妖怪君が待ち受けている。いつもながら、おおらかに。おおどかに。


本日の堰滝

堰滝は幽玄だ。

秘奥の泉のように、緑に隠されてある。

第二馬の背に行くと・・・


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

モアイ君を見ているうちに、レオナルド・ダ・ヴィンチの「受胎告知」を思い出した。

昔、イタリア・ルネサンス美術専攻の水野千依さん(現在、青山学院大学教授)に、レオナルド・ダ・ヴィンチの「受胎告知」のど真ん中に描かれている三層(遠景・中景・近景)の山は、「三位一体」を象徴しているのではないかと質問したが、そのような解釈はないと否定されたように記憶する。

だが、吾は確信犯なので、その解釈を捨てていない。

なぜ、レオナルドは、「受胎告知」という、キリスト教におけるもっとも神聖で神秘的な秘蹟の場面のど真ん中に「山」を三つも描いたのか?

それが吾の長年の謎だった。


レオナルド・ダ・ヴィンチ「受胎告知」

こんな大事な場面の、大事な場所に、念入りに三つも山を描くなんて。

なんて、大胆不敵な男だろう、レオナルドは!

と、感心していたのだ。

それも遠景の山はうっすらとしているものの、峨峨たる感じで峻厳で恐い。

中景の山もグイと迫力がある。色は濃くなっているが。

そして、近景になって、やっとから緑っぽい山となり、人間味が出てくる。

天使ガブリエルは、神の受肉としてのイエスの身体性の顕現を予告し予示しているのではないか。

この三層の山の神秘が消えない。


レオナルド・ダ・ヴィンチ「モナ・リザ」

1998年冬に初めてルーブル美術館に行った時、この「モナリザ」を見た。

意外に小さくて驚いた。

だが、モナリザの背後の山は恐ろしいほどだった。

こんな怖い山を描けるレオナルドは凄い男だと感心したのだった。


レオナルド・ダ・ヴィンチの「カーネーションの聖母」

この1478年から80年の間に描かれたとされるレオナルドの初期作品の「カーネーションの聖母」の背後にも、恐ろしいまでの峨々たる岩の山並みが描かれている。

これが長野県の戸隠神社の奥社の背後の「戸隠山」そっくりなのには驚かされる。


2014年11月10日朝6時半頃 朝日の当たった戸隠山

レオナルドは、この異様なる「山の聖地感覚」をどこで得たのか?

アルプス?


レオナルド・ダ・ヴィンチ「荒野の聖ヒエロニムス」

「荒野の聖ヒエロニムス」が修行する空間も岩窟で、その背後の左上にほぼ三段に見える山が聳えている。


レオナルド・ダ・ヴィンチ「岩窟の聖母」

そして岩窟といえば、極め付きが、この「岩窟の聖母」だ。

日本画家の松生歩さん(京都造形芸術大学教授)がこの絵は怖いと確か言っていたと記憶するが、優しげな聖母マリアが住する場所にしては厳めしすぎる。

何体も「モノリス」が林立しているような畏怖を覚える。


レオナルド・ダ・ヴィンチ「聖アンナと聖母子」

「聖母」シリーズでは、「聖アンナと聖母子」も背後の山は月面のクレーターを思い起こさせるように不気味で恐ろしい。

どうして、レオナルドは、こんなに怖い「畏怖の山」を描き続けるのか?

このレオナルドの「聖地感覚」はいったいどこから生まれてきたのか?


レオナルド・ダ・ヴィンチ「最後の晩餐」

超有名な「最後の晩餐」の、背後は山である。

イエスは山を背景に最後の晩餐を弟子たちとともに摂る。

このレオナルドにおける「山の主題」をどう考えればいいのか?

ここにレオナルドのスピリチュアリティとスピリチュアリズムと神秘主義があると吾は考えているが、水野さんも松生さんも否定するのだろうなあ〜???

そんなレオナルド・ダ・ヴィンチの「聖地感覚」のことを考えながら登り詰めた先に・・・


本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘が。

お地蔵様の前で、いつものように、般若心経と各種真言。そして六方拝。


本日の水井山

水井山は青々としていて、美しすぎて、レオナルドの「畏怖の山」とは異なっている。

日本の山は富士山ですら優しい。

神々しいが優しい。

だが、修学院辺りから見る比叡山が一番峻厳で、レオナルドの「山」に近いのだ。

人工スキー場跡で、バク転3回。

最近、コツを掴んだので、結構バク転が上手になってきた。

64歳になって、バク転が上達することもあるのだ。

何事も修行なのだ。

前方回転2回。

走って山を下りる。


本日の森の妖怪君2号

森の妖怪君2号と遭遇。

山にはいろいろなモノがいる。

確かに。

そして、山を下りると・・・


本日の日没

まさに日没の時。

永遠の今!


本日の鷺森神社の神鏡

その永遠の今を告げる鷺森神社の神鏡に映りしモノは????

目次


2015年6月1日 鎌田東二:徳島新聞2015年6月1日朝刊<基地の島と神の島〜「久高オデッセイ」三部作完成>をお送りします  目次


みなさま

徳島新聞2015年6月1日朝刊の記事<基地の島と神の島〜「久高オデッセイ」三部作完成>をお送りします。
ご一読くだされば幸いです。

6・1 鎌田東二拝



目次


2015年5月31日 上林壮一郎:Re:上林壮一郎氏のお父上のご逝去を悼み、心よりご冥福をお祈り申し上げます  目次


鎌田先生
大西先生
みなさま

お陰様で一昨日無事父の葬儀が終わりました。

このたびは過分なお言葉をいただきまして誠にありがとうございました。父も喜んでいると思います。

私にとっては深い一週間でした。
ありがとうございました。

上林壮一郎

目次


2015年5月30日 鎌田東二:沖縄・久高島訪問、および「久高オデッセイ第三部風章」制作報告  目次


2015年5月29日

朝、5時15分起床。5時30分、宿泊交流センターを出て、すぐ東の浜に向かう。曇り。だが、上空には雲はない。朝日は出るか?


東の浜


ピザ浜

そこから少し南のピザ浜に向かい、岩場のところに「心の香炉」を置いて祈りを凝らす。

大祓詞・祓詞から神名奉唱・般若心経・各種真言等々。そして、石笛・横笛・法螺貝の吾が三種の神器。

と・・・、いつしか・・・


2015年5月29日午前5時50分

東の海上に少し赤みのかかった朝日が・・・


東の海と朝日


ピザ浜と朝日


ピザ浜の人・鳥・朝日

その朝日に向かって鎮魂・瞑想する人と鳥と朝日の三位一体が・・・


ピサ浜の朝日

ピザ浜の岩の横顔に今にも朝日が呑み込まれそうに・・・


久高島の「タゴール」こと内間豊さんと島の女性???

朝8時に船に乗り込むと、「久高島のタゴール」と呼ばれる最高知識人内間豊さんが見送りに来てくれる。そして、内間さん自らミンマー(壬癸)の日の海水をくみ上げて製塩した月の天然塩と太陽の天然塩をプレゼントしてくださる。

ありがとうございます!

その傍らに、なぜか「久高オデッセイ第三部風章」制作スタッフの写真家高橋あいさんが・・・

高橋さん、船に乗るんじゃないの???


久高島に別れを告げる

こうして、1泊2日の久高島訪問を終え、久高島を遥拝する沖縄本島最高の聖地で世界遺産となっている斎場御嶽へ。


斎場御嶽手前のゆきさんの店

斎場御嶽は9時開場なので、それまでの30分ほどをゆきさんのシーサー工芸ショップ見学。 と、そこに・・・


黒猫「ジジ」ならぬアル

「猫の宅急便」の主人公の黒猫ジジによく似たアルが・・・


黒猫アル「ああ〜、きもちいい〜」


斎場御嶽三庫理(サングーイ)から久高島を拝す

9時。斎場御嶽見学・参拝。

各拝所で法螺貝奉奏。

三庫理(サングーイ)では三種の神器奉奏。


斎場御嶽


斎場御嶽


浜川御嶽

そして、玉城百名にある比嘉真人助監督の先祖代々の墓をお参りし、浜川御嶽へ。

浜川御嶽も凄い、水が豊富だが、比嘉家の母方の先祖のお墓も凄かった。沖縄を代表するシャーマンの墓も隣接してあった。一族だという。


ヤハラヅカサ

ヤハラヅカサで法螺貝奉奏。

米作りの始まったこの地を一当たり見学して、山の茶屋へ。

そこには、「久高オデッセイ第三部風章」に出てくる画家の絵が展示されている。


山の茶屋に展示されている

「久高オデッセイ第三部風章」の中でとても印象的だった絵が1階に架けられていた。


その絵の右下部分

その絵の下の方に、母親が子供二人をお風呂に入れる場面がある。懐かしくも美しい光景。


洞窟カフェ

洞窟カフェ見学。この近くで、2万年ほど前に港川人の人骨が発掘された。


新聞記事


約2万年前の港川人の時代年表

その港川人、現代に現わる!


2万年前の港川人と現代の港川人?(「久高オデッセイ第三部風章」比嘉真人助監督)はその生まれ変わり?

実は、「久高オデッセイ第三部風章」の比嘉真人助監督のお母さんはこの地、玉城の出身であるが、港川人のDNAはダイレクトに比嘉真人助監督に受け継がれたらしい。

あまりにもよく似ているので、世界的に有名になりつつある。

そこで、記念撮影、パチリ!


ケーブ・カフェ

洞窟カフェを後にして、沖縄映像文化研究所に向かう。

今回の「語り」(ナレーション)担当の女優の鶴田真由さんが初めて大重潤一郎監督と面談。

ホホをゆるめっぱなしの大重監督。

おいどんも、おとこじゃけんの〜!


「久高オデッセイ第三部風章」語り(ナレーション)の鶴田真由さん、大重潤一郎監督と初顔合せ

いろいろと映画の話などして、スタジオへ。


「久高オデッセイ第三部風章」語り録音

緊迫・緊張のひと時であったが、鶴田さんの深い響きの声に聴きほれている間に、知らず知らず、夢のニライカナイに誘われて、爆睡!

鶴田真由さんの語りの呼吸と大重潤一郎監督の映像の呼吸と久高島の呼吸の三位一体が完全に調和して至福の昇天!

嗚呼!

お粗末!

つーか、

当然!

つーか、

陶然!

鶴田さんの声の深み、滋味は、この映画に別の次元=示現を加えてくれた。 それは、この映画に相応しい天の配剤であり贈与であった。

「久高オデッセイ第三部 風章」は素晴らしいものになる!

その確信がますます強まった。

夜は、みんなで大重潤一郎監督を囲んで「久高オデッセイ第三部風章」完成前祝い。

「久高オデッセイ第一部 結章」と「久高オデッセイ第二部 生章」の助監督の須藤義人沖縄大学准教授も駆けつけてくれ、一緒に祝う。

そして、近況を確認し合う。

それぞれみんな、がんばってるぜ!

一皮も二皮も剥けて。

吾ももう3枚くらい皮を剥いて、透明人間化して、あの世に幽体離脱しなくっちゃ〜!

よろちく!

5・30 鎌田東二拝

目次


2015年5月28日 鎌田東二:久高島訪問  目次


2015年5月28日

朝、沖縄映像文化研究所を訪ねると、大重潤一郎監督が書いた「久高オデッセイ第三部 風章」の題字があった。

大重潤一郎監督が、動かぬ利き手の反対の手の左手で書いた文字だ。


「久高オデッセイ第三部 風章」題字(大重潤一郎著)

吾らは映画の語り部となっていただく鶴田真由さんを空港で迎え、一路安座真港に向かった。

そして、午後2時半、久高小中学校を訪問し、久貝悦子校長先生と久高島や久高小中学校のことや留学センターのことをいろいろとお話をし、小学校1年から中学校3年までの全教室を見学・授業参観させていただいた。

これまで、久高島には15回ほど訪問し、久高小中学校にも10回ほど来ているが、授業参観したのは初めて。

今にも雨になりそうな曇天の中、久高島に着くと、今度の映画の主演女優とも言える内間菜保子ちゃん(2歳)とお母さんの内間英子さんが同じ船に乗っていて、夫の内間豊さんが港に迎えにきていた。

そこで、豊さんに荷物だけ宿泊交流センターに届けてもらい、歩いて小中学校に行く。


安座真港


斎場御嶽のある南城市知念


久高小中学校


久貝悦子久高小中学校長先生と懇談

訪問者5名。校長室で懇談。島の特徴や小中学校の内容について話を伺う。


中2理科の授業

小1から中3までの全ての授業を見学。中2になると、ずいぶんいろいろと意見を述べられるようになるのだなと感動。

ユーモアもあり、大変おもしろかった。人間の赤ちゃんと大人の頭蓋骨の違いから何を読み取るかという授業。


中3授業に飛び入り参加して俳句の授業をハイジャック!(撮影:高橋あい)

中3授業は俳句を題材にしていたので、元俳人として、元高校国語教師として飛び入り参加し、

しんしんと肺碧きまで海の旅 篠原鳳作
戦争が廊下の奥に立っていた 渡辺白泉

わが息もてどこまで花粉飛ばすとも青森県を超ゆる由なし 寺山修司(『田園に死す』1965年)

などを虫食いにして、自由にどんな言葉を入れるか、問いかける。

「わが希望もてどこまで花粉飛ばすとも・・・」とか、なかなか意味深い言葉が返ってきた。

いいね!


久高小中学校全校児童・生徒と教職員と記念撮影(撮影:高橋あい)

授業も終わり、16時半頃、全校生徒・全教職員と一緒に記念撮影。

鶴田真由さんは大人気。ツーショットを撮りたくて次々とみんな押し寄せる。


授業のお礼(撮影:高橋あい)

そして、久高小中学校を出るころにはかなり雨が激しくなってきたが、内間豊さんに案内してもらって、島内見学。

「久高島のタゴール」こと内間豊さんの話はとても面白く、奥が深い。


久高島クボ―御嶽入口


カベール岬


カベール岬の海


カベール岬


イシキ浜

今日明日はハンザナシー、季節風到来の祭りだ。

吾らもこの季節風とともにやってきた風来坊、島のマレビトだったかもしれない。

5・28 鎌田東二拝

目次


2015年5月28日 鎌田東二:大重潤一郎監督作品「久高オデッセイ第三部 風章」制作 沖縄からの報告1  目次


みなさま

沖縄から報告します。これから、「神の島」と呼ばれてきた久高島に行きます。

一昨日と昨日で、盟友大重潤一郎監督の事務所:沖縄映像文化研究所で、「久高オデッセイ三部作」の最後の作品「久高オデッセイ第三部風章」を全篇を一緒に観ながら映像とナレーションチェックをしました。

比嘉真人助監督とスタッフの伊豆有加さんと写真家の高橋あいさんも一緒でした。

本編約1時間40分。

すばらしい出来栄えだと思いました。

大重さんがなぜ「久高オデッセイ」というタイトルにしたのか、その「オデッセイ」の部分に「血」が通い、爽やかで力強い「風」が吹いている作品になっていると感服しました。

風や空気や気配を感じてほしいという「気配の魔術師」の大重潤一郎の真骨頂が滲み出ている入魂の作品であると感じ入りました。

「久高オデッセイ」という映画は単なる記録映画ではありません。学術映画ではありません。まさに、それは「久高オデッセイ」というほかない、「久高島映像叙事詩」であり、「久高いのちの讃歌」なのです。

この作品は、大重潤一郎監督の映画監督デビュー45年目(大重さんは、1970年に30歳で「黒神」で監督デビュー)の、そして、大重映画人生50年(大重さんは、助監督として岩波映画に入ったのが1965年)の集大成だと言えます。

映像を見終え、大重潤一郎監督とがっちり握手して祝福しました。

「大重さん、おめでとう! よかったねえ〜。がんばってきて。命を削って最後の最後に集大成の映画が作れて本当によかったねえ〜。」

大重監督も感無量のようでした。

比嘉真人助監督とも握手。大重さんと比嘉さんも握手。

「ホッとしました。」と比嘉助監督の第一声。

「俺ぁ、何も考えないで、『脳なし』で、体の命じるまま、直感の働くままやってきたんだよ。それしかなかったから。」と大重さん。

そうだね。大重さん。よくまあ、ここまで売れない映画を作り続けてこれたね。究極の「体育会系」だね。

でもね、これからは、大重はんの時代ぜよ! 体を張って、感性を全開にして生きてきた大重はんの生き方と感覚を参照する時代ぜよ。

それを時代がほっとかないぜよ!

大重はんの映画に込められた自然への畏怖畏敬の念といのちをいつくしむ眼差しの深さは、21世紀を生き抜いていく人間に必要な「生態智」と「風土臨床」の感性とをじかに伝えてくれるよ。

間違いなく!

吾はそう信じとる。

だからこそ、1998年2月に大重はんと初めて会って以来、今日まで17年余、一緒にこの時代を疾走して来たんじゃ!

吾は言葉で「生態智」を語り、「東山修験道」を通して体で実践・実現していく。そして、「神道ソング」として歌う。

大重はんは、記録映画「ビックマウンテンへの道」や「縄文」や「久高オデッセイ」三部作で、それを視覚的に示す。いのちを削りに削って、視覚化した。

とりわけ、最後の「久高オデッセイ第三部 風章」は大重映画の完成である。

最後の方で大亀の産卵シーンがあるけど、それは大重映画のスピリットへの贈与でもあり、いのちの実態であり、「久高オデッセイ第三部 風章」の神髄だ!

「これまで、節を曲げることなく、時流におもねることなく、生きてきた。むろん、そんな才覚もないので、まったくうまく立ち回れなかったが、でもね、俺は悔いないよ。ここまで来れて。」

大重はん、その通りだよ。

監督デビュー作「黒神」(1970年)以来、一貫して自然畏怖とそこで生きる人間の小さいけど貴いいのちを映し続けてきたね。東日本大震災後、大重さんのデビュー作「黒神」を見て震撼したよ。大重潤一郎は黙示録的な預言者か! と。

ありがとう、これまでの45年、50年。

半世紀かけて大重はんが作ってきたいのちの結晶を吾らは大切に次代に伝えていくよ。

「現代の縁の行者」である比叡山山麓にする東山修験道行者の山賊の吾は、「楽しい世直し」をするために生れてきたのじゃから、大重はんのような海賊と一緒になって、あの手この手で「楽しい世直し」をしていくのじゃ。

ホンマ、あの手この手が必要じゃわいの〜。

と言っている間に、27日午後から飛騨古川で地域誌記者の仕事をしている写真家の高橋あいさんも駆けつけてくれ、大重監督も涙ぐむ。

夜はみんなで完成を祝う。

前祝いの夜だ!

あきさんの三味線付きライブで。

大重はん、おめでとう!

よかばい!

完成前祝いじゃ!

謡えよ、踊れよ、祝えよ、讃えよ!

祭りだ、祭りだ、ワッショイ、ヨッシャイ!


沖縄映像文化研究所


朝日新聞記者矢島大輔氏夫人が大重さんに贈った記念スリッパ


「久高オデッセイ第三部 風章」映像チェック


映像チェックをする大重潤一郎監督とナレーション(語り)を代読する比嘉真人助監督


大重潤一郎監督を祝福


コングラッチュレーション!


いやあ〜! よか〜!


うれひいな〜! 大重潤一郎監督と比嘉真人助監督と伊豆有加さん


うれひいなあ〜2


大重潤一郎監督と比嘉真人助監督の握手。ガッチリと。


大重敦子夫人に映像完成の電話をする大重潤一郎監督


写真家高橋あいさんが飛騨高山から駆けつけてくれて感無量で涙ぐむ大重潤一郎監督


涙。。。2


夜は完成前祝い


たこ焼きパーティ


伊豆有加さんが作ってくれた手料理


祝杯をあげて嬉しそうな大重はん


おお〜、うまいのう〜!

5・28  鎌田東二拝

目次


2015年5月27日 鎌田東二:5月27日付け徳島新聞朝刊に『スピリチュアリティと平和』の紹介記事が出ました  目次


みなさま

本日、5月27日付徳島新聞朝刊文化面に、『講座スピリチュアル学第3巻 スピリチュアリティと平和』(BNP)の紹介記事が掲載されましたので送ります。



「スピリチュアリティと平和」、このどんどんきな臭くなっている時代に、ぜひ多くの皆様に読んでもらいたいです。
今、必読の内容だと思っております。

目次構成は以下の通りです。

-------------------------------------

『講座スピリチュアル学第3巻 スピリチュアリティと平和』(BNP、2015年4月10日刊)

はじめに 「講座スピリチュアル学」と「スピリチュアリティと平和」 鎌田東二(趣旨説明)
序章
小林正也「地球公共的平和とスピリチュアリティー友愛幸福世界に向けて」

第一部 宗教間の対立と対話
阿部珠理「戦争と平和―アメリカ先住民におけるピースメーキング」
千葉眞「キリスト教における平和のスピリチュアリティ」
板垣雄三・阿久津正行「イスラームにおけるスピリチュアリティと平和」
小倉紀蔵「儒教、スピリチュアリティ、平和」

第二部 文明の衝突を超えて
服部英二「聖性と霊性の変遷――地球倫理の構築に向けて」
内田樹「平和をつくるる武道と芸能」
金泰昌「文明文化間対話と韓日間霊性和平の問題」
山脇直司「WA、公共的スピリチュアリティ」

終章
鎌田東二「日本の平和思想―『国譲り』問題を考える」



5・27  鎌田東二拝

目次


2015年5月25日 鎌田東二:6月28日(日)13時〜京都伝統文化の森推進協議会 第13回公開セミナー「森とあそび」ご案内  目次


みなさま

6月28日(日)に、京都伝統文化の森推進協議会の第13回公開セミナーをワザ学研究 プロジェクトと共催で行ないます。
おもろいです。

ぜひお越しください。

京都伝統文化の森推進協議会第13回公開セミナー
2015年6月28日(日)「森と遊び」13時〜17時
開催場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
開催趣旨説明 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗 学) 10分
小松正史(京都精華大学教授・聴覚生態学・音楽家)「森と響き〜由良川シンフォ ニーの制作と森の音」50分
銅金裕司(京都造形芸術大学教授・現代美術・メディアアート)「森の“声”を聴く プラントロンとメディアアート」50分講演
休憩10分
大西宏志(京都造形芸術大学教授・情報デザイン・アニメーション)「森の映像」50 分
クーダラ劇団電気紙芝居公演「千樹の花がひらくとき」(吉田芽衣作)20分
総合討論 50分
司会:鎌田東二
主催:京都伝統文化の森推進協議会
共催:京都大学こころの未来研究センター・ワザ学研究プロジェクト

5・26 鎌田東二拝





目次


2015年5月25日 鎌田東二:上林壮一郎氏のお父上のご逝去を悼み、心よりご冥福をお祈り申し上げます  目次


モノ学・感覚価値研究会の皆様

本研究会メンバーの上林壮一郎京都造形芸術大学准教授のお父上・上林功(かんばやしいさお)氏が77歳で逝去されました。

上林壮一郎さんのお父上のご逝去を悼み、心よりご冥福をお祈り申し上げます。

生前何度かお目にかかる機会がありましたが、とてもユニークでユーモラスなお人柄とお話で、この父にしてこの子ありと上林さんのことを思いました。

上林壮一郎さんはお父上そっくりです。

近藤高弘さんがお父上の近藤濶(こんどうひろし)氏そっくりだったように。

DNAというものはすごいものです。

一度、上林さんのお父上の話を聴く会を設けたいとNPO法人東京自由大学の運営委員会に提案したこともあります。
「世直し講座」の実践事例として最適と思ったからでした。お父上のようなお人柄そのものが「世直し」なのだと実感しました。
本当によき人生を歩まれたのだと思います。
素敵な伴侶とともに、思慮深く優しく穏やかな子供たち(上林壮一郎さんたちのこと)や孫にも恵まれて。

5・25 鎌田東二拝

目次


2015年5月25日 鎌田東二:東山修験道311  目次


2015年5月25日

晴。気温はグッと上昇。30度近くなっているような。

明日から沖縄・久高島に行くので、今日はお山に詣でなければ。

と、思い立って、16時15分、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。曼殊院坂からお山を望む。


本日の比叡山

もう、緑モコモコ。緑男の吾が言うのも何だか、緑緑で暑苦しいような。

それが、実は、いのち、というもんじゃわい。

はじけるのう〜、いのちというもんは。

曼殊院弁天堂・天満宮参拝。弁天池の鯉もせわしの動いとるわい。

雲母坂に入ると、結構虫が近づいてくる。

もう夏の気配。

蚊ではないが、蚊のような小っちゃい虫とか、ハエとか。

この前は蛇も見たし。鹿も2匹、山道を横切って疾走していったし。

魚も泳いでいるし・・・


本日の魚君

と、いうわけで、本日の魚君の泳ぎっぷりを確認。

そしてすぐさま・・・


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

本日の森の妖怪君、確認。

彼は七変化はできぬ。究極のワンパターン妖怪なり〜。

が、堰滝は七変化じゃ。


本日の堰滝

美しい!

緑の中の水の流れが。

沢の響きが。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

モアイ君もニコニコ顔。

彼もまた究極のワンパターン存在かな?

この前、2月のことだけど、田口ランディさんと一緒に「ワンパターンが世界を救う」というトークをしたんだよね。

吾は本気でそう思っとる。ワンパターンを怖がると世界が壊れる。

資本主義はワンパターンを恐れとる。物凄い速度で、ワンパターンを壊しにかかる。

ワンパターンには何の意味も、価値も、力も、役割もない。

ナ〜ンセンス! と。

でもね。

生命の本質はワンパターンをベースにしている。地球は同じ自転を繰り返している。公転を繰り返している。地球が自転も公転もしなくなったらどうなる?

心臓はワンパターンで脈動している。多少リズムが変わって、ドキドキしても、血圧上がっても、また平静に戻り、ワンパターン化する。

睡眠というワンパターンモードに入ったら、リフレッシュできる。甦る。復活・回復する。

ワンパターンばんじゃい!

この週末は、NPO法人東京自由大学の「世直し講座」や「戦争と霊性講座」で大忙しだったが、大変稔り豊かでもあった。

具体的かつ包括的な問題提起と解決への糸口を見た。

島村菜津さんのスローフード論。「世直し講座」が絵に描いた餅ではなく、具体の具体であることの現実。

本当に「世直し講座」の本質と具体事例が顕在化した講座であった。

「食卓」という「受肉化」の最リアルにすべての現象(形而上学も形而下学)も結びつくという「事実」。

このリアル「唯物論〜唯食論」抜きには「世直し」など、絵に描いた餅であり、観念論も観念論。


空気

大地
いのち
農業・漁業
畜産
生産
流通
市場
貨幣経済
街・町・村
スーパー・コンビニ
病気・病院
健康法・養生法
神饌・お供え・動物犠牲
ものづくり

などなど、ありとあらゆる事実と事象と問題が「食卓」一台に結びつく。

「食卓」とは、現代・未来の「民藝」であり、南方熊楠の言う「萃点」なり!

吾らは現代の「コンテンポラリー民藝」を創造せねばならぬのだ!

続く、「戦争と霊性」講座。り・ナランゴアオーストラシア国立大学教授による「戦時中の日本仏教とモンゴル」。

明確な日本語と問題提起。

日本近代とは何であったのか?

明治のモンゴル観やラマ教観と、昭和7年(1932年)に満州国が出来てからの昭和のモンゴル観やラマ教観は大きく変わった。

そのことを具体的な事例を通して検証。

なぜ日本仏教者はモンゴルに向かったのか?

自己防衛機制、地政学的戦略、啓蒙意識・・・

「国策」? 「国益」? それは何か?

仏教の国家利用、神道の国家利用、宗教の国家利用。

霊性と権力。

大本は2度弾圧された。大正10年(1921年)と昭和10年(1935年)の2回。

国家は勝手な超越性を恐れる。

コントロールできない超越の回路を摘み取ろうとする。

中国におけるダライ・ラマ法王への恐れや法輪功への徹底的な弾圧・排除なども、そこに関係する。

共産党を内部から爆破する思想を最も恐れているのだ。

吾らはいかにして「平和」を実現することができるのか?

まずは、「食卓」だよね!

「食卓」が平和でなければ何も始まらないよね?

そこに花を飾る心が生まれたら・・・


比叡山中の赤い躑躅?

山道沿いに赤い花が咲いていた。つつじ?

にしては、遅いね。

何だろう?

つつじのようだけど。


本日のつつじヶ丘

実際、本日のつつじヶ丘にはつつじの花はもうどこにもなかったし・・・

咲き終わって、全部散っていたのだ。

これがいのちというもの・ことのダイナミズムであり、現象だ。

お地蔵様の前で大祓詞と般若心経と各種真言。そして、六方拝。


本日のつつじヶ丘


本日の水井山


本日の琵琶湖

今日は琵琶湖もよく見える。竹生島もうっすらと見える。

人工スキー場跡に移動して、バク転3回。

ちょっと、コツが呑み込めて来て、少し回転が楽になった。

64歳を過ぎても、バク転がうまくなることがあるんよね。

それもワンパターンを繰り返しているおげげじゃわいな〜。

が、前方回転をしようとして、側溝に足を踏み外して捻挫。

いっけね〜。

いつも同じ右足甲のところだ。

しばらく寝転がって休み、そろそろと前方回転1回。

山を下りねば。が、今日は走って降りるのを止めよう。


本日の森の妖怪君2号

森の妖怪君2号君もぼやけて見えるワイ。


本日の森の中の日没

日没もホヤけて見えるわい。


鷺森神社の神鏡

そして、最後に鷺森神社参拝。

神鏡に映りシモノは。

ちはやぶる かみのはやしに わけいりて いのちたがやす いさおのきみよ
(千早振る 神(上)の林に 分け入りて いのち耕す 功の君よ)

モノ学・感覚価値研究会メンバー上林壮一郎さんのお父上・上林功氏が77歳で亡くなられた。

謹んでご逝去を悼み、ご冥福をお祈り申し上げ、上記一首を献じます。

目次


2015年5月25日 鎌田東二:大重潤一郎監督『久高オデッセイ第三部 風章』完成上映会&シンポジウム「大重映画と『久高オデッセイ』が問いかけるもの」  目次


みなさま

京都大学こころの未来研究センターの「ワザ学研究プロジェクト」(代表:鎌田東二)連携研究員の大重潤一郎監督の新作映画の上映会の案内です。
大重潤一郎氏は末期癌ですが、いのちを削りながら、またいのちを注ぎ込みながら、この三部作の完成に精魂込めています。

ぜひこのまたとない機会にご鑑賞ください。
また、チケットの購入や広報にご協力くだされば幸いです。
なにとぞよろしくお願い申し上げます。

---------------------------------------

特別企画 『久高オデッセイ第三部 風章』完成上映会&シンポジウム「大重映画と『久高オデッセイ』が問いかけるもの」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『久高オデッセイ第三部 風章』

2015年7月完成、今回初上映
製作:鎌田東二、監督:大重潤一郎

音楽:新実徳英 、ナレーション:鶴田真由
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

7月5日(日) 10:00 〜 17:30
場所: シアターΧ(カイ)(墨田区両国2-10-14 両国シティコア)
プログラム:
午前 10:00「久高オデッセイ第一部 結章」(2006)上映、11:30「久高オデッセイ第二部 生章」(2009)上映
午後 13:30「久高オデッセイ第三部 風章」(2015)上映、15:45シンポジウム「大重映画と『久高オデッセイ』が問いかけるもの」
参加費: 午前 2000円、午後 2500円、通し 3000円

パネリスト:
島薗進(『久高オデッセイ第三部 風章』制作実行委員会副実行委員長、東京大学名誉教授・上智大学グリーフケア研究所所長・宗教学)、今年度東京自由大学島薗ゼミ「現代人とスピリチュアリティ」講師
新実徳英(音楽家・作曲家・桐朋学園大学院大学教授・『久高オデッセイ第三部 風章』作曲・音楽)
堀田泰寛(映画カメラマン)
阿部珠理(立教大学教授・アメリカ先住民研究)
宮内勝典(作家、大重潤一郎とは高校時代からの親友)
司会: 鎌田東二(『久高オデッセイ第三部 風章』制作実行委員会副実行委員長、京都大学こころの未来研究センター教授・NPO法人東京自由大学理事長・宗教哲学・民俗学)

大重監督、パネリストについて

【要予約】
参加を希望する方は事務局へ予約してください。
予約の際には受講日、カリキュラム名、午前・午後・通し、氏名、一般・学生・会員の別、さらに会員以外の方は電話・FAX・住所をお知らせください。
予約した方は参加費を郵便振替にて送金してください。
 口座記号番号: 00100-8-500353
 加入者名: NPO法人東京自由大学
入金確認後チケットを郵送します。




「久高オデッセイ第三部 風章」のサイト

---------------------------------------

5・25 鎌田東二拝

目次


2015年5月22日 鎌田東二:昨日、5月21日(木)19時〜「森の声を聴く〜アートと修行〜東山修験道と歌による異種間コミュニケーションの可能性を探る」を行ないました  目次


みなさま

作日、5月21日(木)19時から恵文社一乗寺店のコテージでワンマントーク&ライブ「森の声を聴く〜アートと修行〜東山修験道と歌による異種間コミュニケーションの可能性を探る」を行ないました。

50人くらいの人だったでしょうか、聴きに来てくださり、満員となりました。

ご参会の皆様、まことにありがとうございました。

1時間15分ほど話をし、10曲歌う予定だったのが、トークが6曲に減じてしました。

まっこと、まっこと、ざんね〜〜NNN!

何も考えず、

@ 神ながらたまちはへませ
A 弁才天讃歌
B なんまいだー節
C 君の名を呼べば
D 銀河鉄道の夜
E 永訣の朝

の曲順で歌ったのだけど、最後に、本年3月11日に、北野天満宮のデコトレの上で歌った「天神+探すために生きてきた+ふるさと+この光を導くものは」を息もつかせぬ速度で一気に歌って昇天するつもりだったのが、昇天どころか、途中下車になって、銀河鉄道軽便鉄道は「イ−ハトーヴ」までは行きつけなかったのが大変たいへん惜しまれます。


(撮影:恵文社・冨永敦子さん)


(撮影:赤坂ひとみさん)


(撮影:恵文社・冨永敦子さん)

それはともかう、恵文社一乗寺店のイベントスペース「コテッジ」はとても雰囲気のある空間で、独特の洞窟のような感覚で、しょっぱなから箍が外れてしまいました。

恵文社は全国的かつ世界的にに凄く人気のある本屋さんで、外国からも府外からもいろんなユニークがお客さんでごったがえす有名な書店です。

たぶん、京都一ユニークでしょう!

ということは、日本一ユニーク、かもしれない・・・

話の順序は、「異種間(異主観?)コミュニケ―ションの事例と本質」などなど、ばっちり組み立てていたのですが、その順序も恵文社の優れたる「磁場」のおかげでメチャクチャ。

でも、思いがけなくも、同郷徳島県阿南市の隣町出身の伊勢武史京都大学フィールド科学研究教育センター准教授と京都大学学際融合研究コンテスト最優秀賞を取った研究プロジェクトの紹介をできたのはよかったです。

昨年9月、弾丸プレゼンテーション8分間を2人で行なう予定だったのが、突然の網膜剥離緊急入院手術でできなかったので、恵文社でリベンジを測ることができたのは「怪我の功名」でした。

また、東山修験道のことのみならず、京都伝統文化の森推進協議会の活動の一端を紹介できたこともありがたかった・・・

21時過ぎに終了後、徒歩30秒の至近の居酒屋で恵文社の冨永敦子さん、店長の堀部篤史さん、前掲京都大学准教授の生態学者・進化心理学者の伊勢武史さん、モノ学・感覚価値研究会メンバーの人類学者で地球研研究員の大石高典君、同メンバーの美術史家の秋丸知貴君、こころの未来研究センター研究員の教育美学専攻の門前あやきさん、近藤さん、立命館大学文学部心理学科3回生の男子学生とわたしの9人の男女サムライで打ち上げできたのも、おもろかったです。

まずは、地元への地域貢献第1弾。

「一乗寺地元学」の立ち上げなり〜!

ありがたや、ありがたや!

5・22 鎌田東二拝

目次


2015年5月20日 鎌田東二:5月24日(日)「戦争と霊性〜戦時中の日本仏教とモンゴル」講座ご案内  目次


みなさま

次の日曜日の5月24日に、NPO法人東京自由大学で「戦争と霊性」講座第2弾を開始します。
テーマは、「戦時中の日本仏教とモンゴル」で、講師は、本身心変容技法研究会メンバーで、モンゴル・シャーマニズムの研究者であるアルタンジョラーさんのお姉さんのリ・ナランゴアさんです。
ナランゴアさんは、ドイツのボン大学で学位を取得し、現在、オーストラリア国立大学アジア・太平洋学院歴史学教授・モンゴル研究所所長を務めているモンゴル・満州・東アジア近代史の第一人者です。

ぜひご都合がつきましたらお越しください。
きっと得難い視点と話を伺えると思います。

-------------------------------------

特別企画 現代霊性学講座 戦争と霊性U

戦後70年の今年、東京自由大学はさらに問い続ける。アジアの霊性と連帯、民族協和の夢がいかに変質したか、日本の体制と伝統の最奥にある「天皇家−藤原氏」など‘聖なる’一族と戦争との関係を。アジアの、日本の「霊性」を見極めるために、そして、私たちが二度と戦争を選ばないために。

5月24日(日)「戦時中の日本仏教とモンゴル」リ・ナランゴア(オーストラリア国立大学アジア・太平洋学院歴史学教授)
6月27日(土)「近代日本の戦争と霊性」中島岳志(北海道大学公共政策大学院准教授)
10月10日(土)「皇室と戦争」原武史(明治学院大学国際学部国際学科教授)

コーディネーター・司会: 鎌田東二(東京自由大学理事長)
場所: 東京自由大学
時間: 14:00 〜 17:00 講演および質疑応答
    (終了後1時間程度、自由表現と交流の場「神田オープンカフェ」を開きます。軽食付、別料金300円)
受講料: 各回 一般 2500円、会員 2000円、学生 1000円
      通し 一般 6000円、会員 4500円

講師について
現代霊性学講座第1弾「仏教は世界を救うか?」(2011年度) (過去のカリキュラム・データ)
現代霊性学講座第2弾「鎌田東二の超『古事記』論」(2012年度) (過去のカリキュラム・データ)
現代霊性学講座第3弾「山伏と修験道」(2013年度) (過去のカリキュラム・データ)
現代霊性学講座第4弾「戦争と霊性」(2014年度) (過去のカリキュラム・データ)

-------------------------------------

5・20 鎌田東二拝

目次


2015年5月19日 鎌田東二:東山修験道310  目次


2015年5月18日

今日は午後は雨になるという天気予報。80%の確率で。

でも、いけそう。

天気予報より、自分のカンを信じる。

原稿書きと宿題を全部終えてはいないが、とるものとりあえず、16時10分、急ぎ、東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。

曼殊院坂からお山を見上げると・・・


本日の比叡山

溢れんばかりの緑。モコモコ・モコグリーン。

曼殊院弁天堂・天満宮参拝。


本日の森の魚君

教の森の魚君はとぼけてんな。ちょっとまぬけな顔。


本日の森の妖怪君


本日の森の妖怪君

森の妖怪君は緑の中で両手を広げて立っている。

オープン・ユアー・マインドとでも言うかのように。


本日の堰滝

堰滝はもう緑に覆われて、どこが堰滝だかよくわからないほど。

凄いね、この緑世界化の速度は。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

このところ、というか、いつも忙しいけど、別種の忙しさがあった。

東京地裁に傍聴に行ったり。イスラームの東京ジャーミィに行ったり。

島薗進氏のスピリチュアリティのゼミに行ったり。竹村真一氏の「世直し講座」の司会・対談をしたり。

NPO法人東京自由大学の「島薗ゼミ」は、本年、10周年である。

東京自由大学の大切なスピリチュアル遺産、重要文化財だ。

島薗さんは、スピリチュアリティに関わるこの40年ほどの過程を振り返りつつ、みんなで考え、未来を展望する大変良い機会を作ってくれた。

ありがたい。

吾もこの40年のライフヒストリーを思い起こし、1979年頃の平河出版社の編集者の三澤豊さんや『アーガマ』の編集長の松澤正博さんや心霊科学協会の機関誌「心霊研究」編集長の梅原新太郎さんとのこともいろいろと思い起こした。

特に、梅原新太郎さんとは、1985年から、一緒に「精神世界フォーラム」を結成し、また「霊学自由大学」という学び舎を始めた。

が、吾がたま出版の瓜谷社長と大喧嘩して飛び出した。

その後、気功の津村喬さんと出逢い、何度目かの中国でのシンポジウムの時に、四川省九寨溝で文化人類学者の竹村真一さんと一緒になった。

竹村さんとはその後、1996年10月、伊豆大島の火山博物館で「御神火と共に生きる」と題するシンポジウムを行なった時、原田憲一さんや近藤高弘さんと共に、パネリストとして参加してもらった。

その竹村真一さんと原田憲一さんと吾の3人は、京都造形芸術大学の教員として同僚の日々を共に過ごした。

特に原田さんとは毎日のように一緒だったし、竹村さんとは研究室が同室、2人部屋だったので、本当の同僚、同室同僚だったのだ。

そんなふしぎなえにしで結ばれつつ、世界は進行し、人生も紆余曲折する。

複雑であるが、シンプルでもあり、偶然のようで必然のようでもある。

面白くもあり、想定外でもある。

そして、今、何をなすべきか、大きな山場、正念場を迎えている。

比叡山のつつじヶ丘も正念場を迎え、そろそろその次に移行しつつある。

躑躅もほぼ終わりかけているのだ。

紫に始まり、オレンジ、ピンク、赤と続き、そして最後に白のつつじが咲き誇った。


本日のつつじヶ丘


本日のつつじヶ丘


本日のつつじヶ丘と水井山


本日のつつじヶ丘

お地蔵様の前で般若心経と各種真言。そして六方拝。


本日のつつじヶ丘


本日の水井山

水井山を見ていると、ポツポツと雨が降ってきた。

急げや急げ。

人工スキー場跡に行って、バク転3回。前方回転2回。

バク転は前よりうまくなっている。

理論研究を怠らないので、ジャンプの角度を少し変えてみたのだ。

また、顔の向きを少し変えてみたのだ。

ちょっとした角度などで、かなりの違いが出るのは面白くもあり、恐ろしくもある。

凄いね、力学は。

天が強くなってきたので、走って山を下りる。

捻挫しないように注意しながら。


本日の森の妖怪君2号

森の妖怪君2号も雨で急いでいるね。

かなり激しく振ってきた。

山を下りて、更に走って、いつも行く、最後にお山を見上げる場所へ。

ここから「トトロの森」がよく見えるのだ。

そして、最後の礼拝所、鷺森神社へ。


本日の鷺森神社の神鏡

鷺森神社参拝。神鏡に写りしモノは?

そして、トンネルの先に見えしモノは?


鷺森神社参道

目次


2015年5月19日 鎌田東二:2015年5月17日(日)、イスラームモスク東京ジャーミー見学会  目次


2015年5月17日(日)

東京都代々木上原にあるイスラームのモスク「東京ジャーミィ」を見学した。

NPO法人東京自由大学の「特別企画 東京の聖地02 モスクへ行こう!〜東京ジャーミィ」の催しで。
第1回目の聖地ツアーは、東京お茶の水のロシア正教の教会ニコライ堂であった。

東京自由大学の企画趣旨は以下の通り。

-------------------------------------

特別企画 東京の聖地02 モスクへ行こう!〜東京ジャーミィ

日本にもムスリムがいて、イスラームの寺院、モスクがあることをご存知ですか。東京の聖地を巡る旅、2回目の今回は日本最大のモスク「東京ジャーミィ(Tokyo Camii)」を訪ねます。日本人ムスリムの下山茂さんを講師にお迎えし、イスラームの歴史や美術を通して、イスラームの実像に迫ります。

5月17日(日) 13:00 〜 16:00
場所: 東京ジャーミィ(渋谷区大山町1-19)
 13:00 小田急線代々木上原駅南口1集合
 13:30〜14:30 講義(東京ジャーミー1Fホール)
 14:30〜15:00 東京ジャーミーツアー
 15:00〜15:15 礼拝見学
 15:15〜16:00 質疑応答(礼拝堂内)
講師: 下山茂(東京ジャーミィ・トルコ文化センター勤務)
※服装の注意事項: 礼拝場はイスラーム教徒が礼拝を行なう神聖な場所です。女性の場合はストールかスカーフをご持参いただき、長袖・長ズボン、ロングスカート(足首まで隠れるもの)など身体の露出の少ない服装でお越し下さい。男性もハーフパンツやタンクトップはご遠慮下さい。

東京ジャーミィ・トルコ文化センター
2014年度「東京の聖地 01〜ロシア正教会とニコライ堂〜」 (過去のカリキュラム・データ)

-------------------------------------

代々木上原の町はよく知らない。30人ほどの参加者が小田急代々木上原南口に集合して注意事項の確認の後、駅前で法螺貝を奉奏して出発。
お立〜ち〜!


代々木上原の駅前を先導する東京自由大学の若者


東京ジャーミィの入口

日本のモスクに入ったのは初めてだ。モスク自体はインドネシアで何度も入ったことがある。が、日本では初めて。

まずその幾何学的装飾に目を奪われた。

ここは、東洋で一番美しく壮麗な建築であり、内装であるとのことだ。

モスクは日本に90ほどあるというが、中でもこの東京ジャーミィは格別。


アラベスク模様

アラベスク模様は神の無限性を表現すると言われるが、果てしない繰り返しパターンの中に有限と無限が、いや、幽玄・夢幻が融和する世界が現出する・・・

そのような目で見ると、アラベスクばかりか、『クルアーン』のアラビア文字も・・・


『クルアーン』

1階ホールに入ると、すっきりとした空間が広がる。ここでいろいろな催しを行なうようだ。

学習会も葬式も、もろもろ。

東京ジャーミィ・トルコ文化センター勤務の下山茂さんが1時間ほど、イスラームの歴史や特徴や東京ジャーミィについてレクチャーしてくれる。

イスラームもモスクは閉鎖的ではない。オープン。

そして、生活の中心にモスクがある。

1日5回、メッカに向かって礼拝する。

生活の中心にあるのがモスク。

そして、1週間に1度の金曜礼拝のための大きなモスクがジャーミィ。

カトリックの教会と比較すると、カトリックにはヒエラルキーが厳然とあるが、イスラームにはない。平等で、水平。

世界に16億のイスラーム人口がいる。

中国には2000万のイスラームが。回族1000万、ウィグル族1000万。


東京ジャーミィ1階ホール


東京ジャーミィ1階天井


東京ジャーミィ案内人の下山茂さんとNPO法人東京自由大学の辻信行君

67歳という下山茂さんの話に熱がこもる。

テロ、テロと言うが、イギリスの3枚舌で戦後イスラエルが出来て、パレスチナ難民が出た時、彼らが自分たちの怒りと悲しみで石を投げただけで、イスラエル側は「テロ」と言った。

それは、果たして「テロ」と言えるのか? 権利を奪われた人間の行なうレジスタンス、抵抗ではないか?

今のテロの背景には貧困がある。
そして、大国のエゴイズムがある。
その大国の覇権主義と経済戦略に蹂躙されている。

今のイスラム国の中核にいるのが元イラクの正規軍だ。

2003年のアメリカのイラク攻撃でイラクの無辜の市民が50万人殺された。人間の権利と尊厳を奪われて。その憎しみが何を生んでいるか?

見方を変えると、別のものが見えてくる。

NPO法人東京自由大学の見学の前に、イスラム国に捕虜にされて殺害された後藤健二さんの知人たちのグリープが見学に来ていて、下村さんが説明をして回ったという。

今年の1月にあれほど大騒ぎとなり、話題となった後藤健二さんのことは、今はどうであろう?

日本のマスコミ・ジャーナリズム・メディア、また情報というものの、無節操とも言える「その日暮らし」のような情報往来。

振り返って考える余地もないような。


アラベスク模様のお皿


売店


東京ジャーミィ2階の礼拝堂

2階の礼拝堂に案内される。

礼拝に向かうムスリムは、手首、足首、顔を必ず洗って清潔にして、礼拝に臨む。

礼拝には型がある。5つの行。

まず、信仰告白、シャハーダ。
次に、礼拝、サラー。
3つめに、喜捨、ザカート。
4つめに、断食、サウム。
最後に、巡礼、ハッジ。

型があることの強み。型を失くすと力を失う。

型の宗教であることの強さがイスラームにはある。

モスクで一番大事なのは、メッカの方向。礼拝する方角だ。

どんなに大勢でやっていても、神の前に独りで立つ。

神の前では平等。

水平。

だから、一人で黙々と礼拝する。

そして、元気をもらう。

イマーム(先導者)が礼拝の誘いである「アザーン」を呼びかける。

この「礼拝」という型が重要だ。

メッカ巡礼も礼拝の型の一つで大仕上げのようなもの。


東京ジャーミィ2階礼拝堂の壁面と天井


東京ジャーミィの尖塔

NPO法人東京自由大学では、これまで4回のイスラームの勉強をしてきた。

1回目は、イスラーム研究の権威、板垣雄三東京大学教授にイスラームの基本を学んだ。

2回目は、イスラーム神秘主義であるスーフィズムについて、鎌田繁東京大学教授に学んだ。

3回目は、イラク人スーフィーのイヴン・ラシッドに、スーフィーの祈りとボディワークを学んだ。

4回目は、『クルアーン』について、大川玲子明治学院大学准教授に学んだ。

そして今日、5回目は、東京ジャーミィとイスラームについて、東京ジャーミィで下山茂さんに学んだ。

やっぱり、現地学習は違う。

フィールドワークの大切さを感じる。

聖地巡礼のような、自分自身の体で感じ、学ぶ機会が大切だ。

その意味で、東京自由大学の「特別企画 東京の聖地」は大切なフィールドのまなびになるだろう。

東京自由大学ユースの若者たちがこれを企画し、運営してくれるのも心強い。

未来に希望が持てる。

いたずらに深刻にも悲観的にならず、現地に出て、モノを感じ考え、行動するということ。

「すべては神のみ心のままに」

「神ながらたまちはへませ」だ。

5・19 鎌田東二拝

目次


2015年5月18日 鎌田東二:2015年5月19日(火)、談山神社第4回「談山能」見学報告文  目次


2015年5月19日

奈良県桜井市多武峰に鎮座する「談山神社」に行った。
談山神社権殿(旧常行堂)で第4回目の「多武峰談山能」が催されるのだ。


談山神社入口鳥居


談山神社入口


談山神社境内案内図

昨年の第3回目も観賞し、観世清和師や長岡千尋談山神社宮司と懇談する時間も持ったが、今年はシンポジウム付きである。

神事として奉納される演目は次の4演目。

1、多武峰式翁
2、舞囃子:龍田
3、一調:船弁慶
4、能:千手(観世清和)

シンポジウムは、

松岡心平氏(東京大学教授)
内田樹氏(神戸女学院大学名誉教授)
司会:千田稔氏(奈良県立図書情報館館長・国際日本文化研究センター名誉教授)

で、「翁」についてがテーマだ。

HPにはこうある。

http://ren-produce.com/tanzan-noh.html


談山能への誘い

「談山能(たんざんのう)」とは、能楽を大成した観阿弥・世阿弥の本拠地として大切にされてきた、奈良県桜井市にある談山神社(旧・妙楽寺)にて奉納される演能の企画です。
2012年から昨年までの計3回の「談山能」公演では、26世観世宗家観世清和氏の監修による、神社所有の「摩多羅神面」を使用した多武峰式「翁」とともに、同じく神社所有の面を用いた、能「恋重荷」「土蜘蛛」「通小町」などが奉納されました。

これまでの公演記録

 本年の「第4回 談山能」は、26世観世流宗家・観世清和をはじめ、観世流の錚々たる面々に加え、宝生流20世宗家・宝生和英も奉納に参加。番組も「翁」に始まり、舞囃子「龍田」、一調「船弁慶」、そして、能「千手」と、当代きっての配役で、魅力的な演目が組まれています。
 また、今回は公演後、松岡心平(東京大学教授)、内田樹(思想家、神戸女学院大学名誉教授)、千田稔(奈良県図書情報館館長)の三者によるシンポジウムが開催され、奈良・多武峰の翁を出発点とし、歴史、思想、現代社会等を踏まえた広い視野のもとで、能楽の意義について議論されることになるでしょう。
 本年も、芸能の原点を見つめ直す歴史的な演能の場に、ぜひお越しください。

第4回 談山能
【日時】平成27年5月19日(火)午後1時30分開演(開場午後1時)
【会場】多武峰 談山神社 権殿内(旧多武峰妙楽寺 常行堂)

会場は権殿。旧常行堂。

その隣に、十三重の塔が聳えているが、凄い!

バリ島のような、高さ!


権殿隣の十三重の塔


権殿からの見晴らし

長岡千尋談山神社宮司は、開会の挨拶で、今日の能がすべて神事であることを告げた。

翁は、何度も見ても緊迫感があり、かつ謎めいて面白い。

千歳も若々しくきびきびとした所作が見事であった。

囃子方も気合が入っていた。

終了後、長岡宮司は、談山神社には中世の延年の舞の資料が残っていると話した。中世芸能の宝庫であり、源泉としての談山神社。

その旧常行堂には「後戸」がある。そこに正月前に摩陀羅神面を御神体として安置し、そこで「ウツボ」のように育て、神霊を太らせ、活性化させた。

まさに、タマフリ芸能の拠点。

そして、ここが能の発祥に関わる地なのだ。


権殿脇の滝(寺川の源流)


談山に向かう山道

山道は二つに分かれる。

御破裂山に向かう道と談山に向かう道と。

まず、談山に登る。


分かれ道


談山到着。

標高556メートルもある。

こんな山のてっぺんで、中大兄皇子と中臣鎌足は何を話したのか?

不思議だ。

なぜこれほどの山奥が必要だったのか?

もっと便利な相談できる場所があったはずだ。

ここでは却って、不審がられるのではないか。

というよりも、この聖地で何か、共に儀式を行なったのではないか?


談山「御相談前」の石碑

石碑には「御相談前」とあった。

何の「御相談」?


談山山頂付近の森


御破裂山への道

次に、藤原鎌足の墓所である御破裂山に向かう。


御破裂山の藤原鎌足墓所


案内板

ここには、「国家に不祥事がある時に『神山が鳴動』したという記録が残っていると書かれている。

ならば、今こそ、この「神山は鳴動」しなければならぬはずだ。

祓詞と大祓詞奏上。般若心経奏上。

そして、石笛・横笛・法螺貝のわが三種の神器奉奏。

さて、「神山鳴動」は?

それはおそらくこれから起こるだろう。


御破裂山山頂


藤原鎌足画像


御破裂山山頂の森


御破裂山山頂の木木


御破裂山から大和盆地と二上山を望む


大和の山々

御破裂山を下りて、談山神社西大門の方面に下る。


女人禁制を記す石柱

「多武峰」は、まさに「十の峯」かと思うほど、奥が深く複雑で、山を迷いそうだ。

東山修験道で慣れているはずの吾もこの山を読めない。

神秘不可思議な山だと感じ入る。


西大門の石佛

ここには修験道の影響が濃厚である。

能もまた修験道の影響下に発達した。

三番叟などは修験道の「験比べ」そのものだ。

山を歩いている時に、囃子の音が聴こえてきた。

再度、権殿で能を奉納しているかと思ったが、シンポジウム会場に着くと、すでに16時半からシンポジウムは始まっていた。

それをメモしたのが以下のもの。

1、内田樹氏

能の身体は、空間の粘りを感じる。
そのような感応なしに、能の舞はない。

それは一種「ゼリー」のような。
能楽師の安田氏の話では、「宝生流では寒天のよう」という。

隠れキリシタンの面白さ。
神仏習合に通じる。

聖地巡礼の体験。

複数の宗教が共生するところに日本の宗教性や枠組みがある。

2、松岡心平氏

川から大和を見ること。
そこにおける、寺川の重要性。

後戸空間は、平安時代後期から院政期に生れた。
後戸の力。

翁は、二重性・多重性の象徴。

熊野の隠れキリシタン
懐かしい感じがした。

伊勢神宮の荒祭宮の二重性。

翁は、日本人の思想革命。

翁が鎌倉時代に成立。

3、千田稔氏

宮中の後宮

『日本書紀』に、天香具山の土を翁の姿をして取らせて天下を取る話がある。

翁の多重性
翁の問題

内田
翁と海洋性
海洋的なもの

日本には、土と水・風の対極があった。
古代の馬飼部は土、海部は風と水を制御する力を持つ。

その二種の古代職能民の対立と戦いが源平合戦だった。
そして平氏の滅亡。

日本列島の神話的な力

翁は日本列島の二つの力を強制させる装置〜大地的なものと海洋的なもの

大和田の泊
勝海舟と坂本竜馬
海上帝国

国の形の変遷
コスモロジカルな力

海 住吉大社神代記
赤染衛門の歌〜住吉の神は翁の姿で現われてくる
10世紀頃から
天の香具山の土を取った椎根津彦が原形

摩陀羅神
円仁帰国の時に船の中に現われた

修正会
多武峰 神輿を入れる

修二会
前の2週間は大観音
後の1週間は小観音〜松明等のエネルギッシュなカーニバル的な祭り
実忠上人
摩陀羅神
海から影向してくる神
外から来る神

北斗七星信仰

大地の問題
野性獣を飼い馴らす
農耕
『元亨釈書』
東大寺 インドからバラモン僧が来る
伏見の翁=三人翁の原型

土師氏〜菅原の翁

大地に臥せっている翁〜伏見の翁

伏見の翁の謡

後戸は大地性

日吉大社 十禅寺権現の下に泉がある 下殿は仏も混在 上は権現の神の空間
日吉七社 重要な祭祀空間
二重性を持っている

大地に近い後戸

隠れキリシタン
マリアが後ろに来る=大地性
キリスト教徒仏教

御神輿、ダンジリ、は船
海から流れてくる
船に乗っかって来たもの
うつぼ船
船形
海洋的イメージ

海洋的な自然環境

両義的

『古事記』のイザナギ・イザナミの国生み神話は海洋的

八幡の赤
勝海舟は秦氏の系統

「丹よし」青みがかった赤
水銀

後戸空間
エネルギーが籠っている

秦河勝が籠っているのがウツボ=壺

ウツボ船
桃太郎〜朝鮮系 脱解王
八幡信仰

朝鮮系の人たちの話

折口信夫
常世信仰
神仙思想と翁

お坊さんの翁の芸
「トウトウタラリ」と言っている
それを民間の猿楽が取った

天台系の
日光の常行堂
東北の毛越寺

多武峰だけにその資料がある
摩陀羅面が翁面

摩陀羅神はほとんど天狗のような力を持った神
1週間グルグル常行三昧をしているとトランス状態になる

玄旨帰命壇は摩陀羅神が本尊となる
芸能大会の行程

芸能先進地帯での翁芸

翁 多層性 多重性
みんなまとめて面倒見よう的な祝福性
みんな受け入れる
共生原理の発生

日本人の3種類のDNA
戦うか共生するか
一緒に暮らす
その共生原理が翁

禅竹の『明宿集』の翁性
禅竹 後ろに翁がいた
中心にいて支配するのではない
雑多性〜後ろ性

根源は根源で隠れる

中空構造(河合隼雄)

皇后は後ろにいる

後ろは隠れていて根源的というのが日本的
中国とは違う

後戸は物置だった
後戸は金融業が発生した
一種の倉庫

楽屋 お稲荷さんを勧請してある

「日ユ同祖論」は日本人が好きそうな話
まったく違う出自が一緒であるという思想
日本人の心を掴んだ
ありえないものを一緒にしてしまう
青森にキリストの墓がある
山本七平『日本人とユダヤ人』
日本人がユダヤ人に持つ関心
日本人の宗教性の現われ
日本の宗教的なマインド
日本は習合すると喜ぶ、ホッとする
これ、すっごい日本的(内田発言)

最後に、長岡宮司が発言を求め、寺川の源流が常行堂=権殿の横の滝の上流であることを述べた。

また、長谷の天満宮の後ろには泉がある、湧水があるとも。
横山
太陽の昇る道
長谷の枕詞「こもりく」

翁と猿楽集団が男性であったこと

観世清和師の「翁は生贄」発言の意味すること。


シンポジウム風景


発言する長岡宮司


夕焼け

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

とまあ、メモは支離滅裂だけど、いろんな意味でとても面白かった。

まず何よりも、御破裂山だ。凄かったのは。

そして、背後に十三重の塔を控えてのシンポジウムは、背水の陣というか、背十三重の塔の陣で、凄い光景だった。

神仏習合や日本キリシタンや日ユ同祖論が持つ<反対物の一致>思想の位置ヴァリエーションについて考えさせられたのだった。

いやはや、日本は、とてもとても変なところだ。

かくして、「神山鳴動」すべし!

目次


2015年5月19日 近藤高弘:琳派四〇〇年古今展  目次


皆様

京都・細見美術館(5月23日〜7月12日まで) にて開催されます琳派400年古今展のご案内をメールにて お送りさせていただきます。
宜しくお願い致します。

近藤高弘

目次


2015年5月18日 鎌田東二:キューバの「医療外交」は世界中から注目されている  目次


みなさま

東大理科1類を中退して京大医学部を卒業し、佐久病院で山村地域医療に長らく関わってきた敬愛する知友の医師・色平哲郎さんが紹介してくれたキューバの「医療外交」の情報を色平さんの許可を得て転送します。
ぜひお読みください。

コラム: 色平哲郎の「医のふるさと」
誰が研修医に「世の中」を教えるのか:
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/blog/irohira/201504/541832.html
2015/4/28
連載の紹介
今の医療はどこかおかしい。そもそも医療とは何か? 医者とは何? 世界を放浪後、故若月俊一氏に憧れ佐久総合病院の門を叩き、地域医療を実践する異色の医者が、信州の奥山から「医の原点」を問いかけます。
著者プロフィール
色平哲郎(JA長野厚生連・佐久総合病院 地域医療部 地域ケア科医長)●いろひら てつろう氏。東大理科1類を中退し世界を放浪後、京大医学部入学。1998年から2008年まで南相木村国保直営診療所長。08年から現職。

5・18 鎌田東二拝

-----Original Message-----
From: post-01082117-kamata12=juno.ocn.ne.jp@post.freeml.com [mailto:post-01082117-kamata12=juno.ocn.ne.jp@post.freeml.com] On Behalf Of Toji Kamata
Sent: Monday, May 18, 2015 3:57 PM
To: public-peace@freeml.com; 'IROHIRA Tetsuro'
Subject: [public-peace:14152] Re: キューバの「医療外交」は世界中から注目されている。

色平さん

いつも貴重な情報提供、まことにありがとうございます。
これまでも、いくつも示唆に富む情報を送信していただき、大変参考になりました が、下記キューバの「医療外交」については大変驚き、かつ未来社会に示唆と希望を もたらすと思いました。

前にもお知らせしましたが『講座スピリチュアル学第1巻 スピリチュアルケア』 『第2巻 スピリチュアリティと医療・健康』(BNP)を企画・編集してきたの で、この取り組みには大変共感できます。

軍事力威嚇外交に較べてはるかに生命的・人間的です。

前期シリーズはこの4月に、『第3巻 スピリチュアリティと平和』を刊行し、まもな く、『第4巻 スピリチュアリティと環境』が出ます。

5・18 鎌田東二拝

-----Original Message-----
From: post-01082117-kamata12=juno.ocn.ne.jp@post.freeml.com [mailto:post-01082117-kamata12=juno.ocn.ne.jp@post.freeml.com] On Behalf Of IROHIRA Tetsuro
Sent: Monday, May 18, 2015 3:02 PM
To: IROHIRA Tetsuro
Subject: [public-peace:14150] キューバの「医療外交」は世界中から注目されてい る。

キューバの「医療外交」は世界中から注目されている。

アメリカからの経済制裁で苦しめられているキューバは、 後ろ盾だった旧ソ連の崩壊後も、 乏しい国家予算を国民の健康を守るための地域医療に投資している。

革命後、キューバは国内全地域にかかりつけ医を配置し、 医師と看護師が各地域住民の健康・予防・治療の三点セット を担当するシステムを整備した。
必要があればそこから専門医のいる病院などに紹介される。
「国民は治療を受ける権利がある」と書かれた憲法50条にそって、 治療はすべて無料。
だが担当医が地域住民の生活を丸ごと把握しているため、 早期発見・早期治療で医療費は先進国よりずっと低く抑えられている。
経済制裁によって輸入が制限されている医薬品の生産は自国内で行い、 完全無料の医科大学を設立し、国内外の医学生に開放した。

こうした政策の結果、キューバは低い国民所得で先進国並みの平均寿命と 高い医療水準、なおかつ医療費は先進国よりも低いという、三大快挙を成し遂げた。

旧ソ連崩壊前は、経済的援助と引きかえに「兵士」を紛争地に派兵していたキュー バ。
だが「医療外交」に切りかえて以降、世界中の国々や被災地に送られるのは、 兵士ではなく自国で養成した医師たちだ。

現在5万人のキューバ人医師たちが世界66か国に派遣され、 政府はその見返りに、石油を安く輸入したり、 さらに年間80億ドル(8000億円)の外貨を稼いでいる。
やがてこの「医療外交」は、南米の他の国々と連携し、 アメリカ型資本主義にノーを言うほどの国力となった。

医師たちが自国の医科大学で教わる、「地域に入り地域に帰る」 という志は、かつて長野の若月俊一医師が提唱した地域医療の根幹と同じものだ。
だがキューバの例はそうした「理想」を政治が後押しすることで、 医療がその先にある国家の自立につながる力になること、 そして「財源不足問題」は何を優先し予算配分するべきか、 為政者の方針次第でいかようにもできることを世界に向けて体現した、 新しいモデルケースなのだ。

2014年12月。

アメリカ政府は、半世紀以上断絶していたキューバとの国交正常化を宣言。

以上、「沈みゆく大国アメリカ」〈逃げ切れ!日本の医療〉堤未果 その208ー209ページより:


目次


2015年5月14日 鎌田東二:第36回身心変容技法研究会報告文  目次


みなさま

東京に向かう新幹線の中で、昨日の「第36回身心変容技法研究会」の報告を書きます。
参加者は、50名ほどでした。

わたしはこれから東京地方裁判所の公判の傍聴をするのですが、いろいろと世の中の 動きやあり方に矛盾どころか理不尽な事態や出来事が噴出しているように思い、事態 はますます深刻化していると感じています。
自然も社会も人間の心も、です。

さて、稲葉俊郎さんの発表は、大きく4つのポイントがあったと思います。

1、ご自身のやってきたこと。やっていることのトレース。
2、西洋医学と東洋医学の概要
3、未来医療研究会の活動
4、身心変容技法研究会での研究方針

その具体的なPPTスライドやレジュメはすでに稲葉さん自身から皆さんに送られてい るので、それを見ていただくとして、わたしが関心を持った部分をいくつか拾い上げ る形で報告します。

@稲葉さんが、「在宅医療=往診」をしていることの重要性。医療を人間生活の場の中から、すなわち「生死に関わる」全体として見ていること。
A稲葉さんが、ボランティアで「山岳医療」をしていることの重要性。ここで、医療器具が極小でも医療行為を緊急に行わなければならない「救急医療」のキモを学び、問題意識を持ったこと。
B東日本大震災後のボランティア活動の中で、「(医療機器など)『何もない時に何もできない医療』ではなく、『何もない時に何かができる医療』をやる」という問題意識を持ったこと。そのことが、「東洋医療・補完代替医療」や「未来医療」を考え、取り入れ、実践していく大きなきっかけとなったこと。
C「身心変容」を「自然・からだ(身)・こころ(心―植物性臓器)・あたま(偽の心―動物性臓器)」の四分節として捉えること(人間だけに即せば三分節だが、あえて、従来の「霊・心・体」という宗教的三分節を取っていないことに注意)
D「身心変容」のキーポイントは、「あたま(偽の心)」の「ふた」を開け閉めすることにあると考える点。
Eすべてが連続しており、グラデーションないしレイヤーを成しているという存在論。
F古代ギリシャの医療の全体性。まず、自然の景観のいいところ(場の問題)、温泉に浸かり、スポーツをして体ほぐしをし、演劇や音楽鑑賞をして心をほぐし、それでも問題がある人だけが神殿に行ってアスクレピオスの神のもとで睡眠し、祈り、神託を乞うたこと。そのような全体性がこれからの医療としても重要だという立場。
G未来の医療は、エネルギー(波動)医学であり、体や病や他者や自然との対話を取り入れ実践していく、縦関係から横関係へとハーモニックにつながっていく医療である。

非常に共感でき、納得できる発表でしたが、細部を言えば、「体・心・頭」という三 分節の捉え方と、「あたまの開閉〜切り替え」がどのようにして可能なのか? ま た、なぜそもそもそのような「あたま」の構造になっているのか、なってしまったの か、歪みが出てきたのか、という問題があり、そこが大いに議論の余地があるところ だと思いました。

「石笛・横笛・法螺貝」という「三種の神器」の奏者であり、「神道ソングライ ター」であるわが身として、最も関心を抱いたのは、 <周波数が高くなると複雑化する> という現象についての指摘でした。

「クラドニ図形」として知られる、「音の波長が短くなる(音が高くなる)ほど、幾 何学模様の構造も細かくなる」という現象です。

毎朝、石笛や法螺貝を吹いていて、高周波と低周波の問題は身心魂の三層でビンビン 感じているので、ここのところをさらに科学的分析し、そして医療的に応用していく ことができるし、実際、宗教音楽などはそれを典礼や儀式で大いに活用して来ていま す。倍音声明や町田宗鳳さんの提唱している「ありがとう禅」などはその一つです。

わたしが、未来医療と宗教医療の接点や「身心変容技法」としてさらに追及したいの は、その「音=波動医学・医療」の側面です。

続く、林紀行さんの発表のポイントは、次の6つであったと思います。

1、統合医療
2、「健康」の定義と捉え方
3、統合医療の実験・事例研究
4、マインドフルネス認知療法
5、霊的虐待と宗教的ハラスメント
6、負の感情浄化のワザに関する一事例体験としてプラムヴィレッジのリトリート体 験から感じ、考えたこと

発表の要点はすでに林さん自身からPPTがみなさんに配信されているので、それを見 てくれれば一目瞭然ですが、 冒頭、 「21世紀は統合医療の時代になる」 というアンドルー・ワイル博士の(?)予言的な言葉から始まりました。

わたしは昨年12月、『講座スピリチュアル学第2巻 スピリチュアリティと医療・健 康』(BNP)を企画・編集し、その冒頭=序章で、アンドルー・ワイル博士の元で統 合医療を学び、その実践を富士山麓の朝霧高原で診療所を開いてやっている山本竜隆 医師に「統合医療」と「健康」の問題をガッツリ書いてもらいました。

ぜひそのところや、同書中の帯津良一医師や上野圭一さんの論考や浦尾弥須子さん のシュタイナー医学についての論考などなどをガッツリ読んでほしいと思います。

--------------------------------------

『講座スピリチュアル学第2巻 スピリチュアリティと医療・健康』2015年11月29日 発売

はじめに 「講座スピリチュアル学」と「医療・健康」鎌田東二
序章
山本竜隆「統合医療から見た医療・健康とスピリチュアリティ」

第一部 医療とスピリチュリティ
帯津良一「からだとスピリチュアリティ〜終末期医療と気功実践の経験から」
上野圭一「代替医療からみたスピリチュアリティ」
浦尾弥須子「アントロポゾフィー医学におけるスピリチュアリティ」
大井玄「看取りとスピリチュアリティ」
長谷川敏彦「変わる人生・社会・ケア〜研究実験国家日本の挑戦」

第二部 こころとたましいの健康にむけて
やまだようこ「喪失のもの語りとスピリチュアリティ」
黒木賢一「たましいの心理臨床」
黒丸尊治「緩和ケアと『心の治癒力』」

終章
鎌田東二「スピリチュアリティと日本人のいのち観」



--------------------------------------

いい本なのに、売れていないので(残念無念!)

このような下地があり、また、林さんには昨年12月11日の「第30回身心変容技法研究 会」で、「マインドフルネス的観点からのトラウマケアとメタアナリシス」の発表を してもらっていたので、わたしには大変共感でき、心強く思いました。

そしてそれをさらに力強く着実に推進していき、広げていったほしいと切望します。

林さんの発表の中で、特にわたしの「今」に響いたのは、第36回身心変容技法研究会のお礼

@すべての医療は身心変容技法である。
A歌う瞑想の効果。
B自分たちがやっていることは「準備の準備」である。
という指摘でした。

他の質疑応答などの重要な論点は他の参加者のみなさんに譲るとして、やはり「音」 や「歌」や「芸術」と身心変容の関わりの解明と応用・実践は本当に重要であるとま すます強く思っています。

3番目の発表者の藤守創さんのMRIを使ったヴァーツセラピーの効果における脊椎の撮 像からの分析は、藤守さん自身の要点発信をお願いしたいと思います。
よろしくお願いします。

ともあれ、昨日の研究会は緊迫度を高める自然・世界情勢の中で、それぞれに「希望 の光」が垣間見える発表でした。その「希望」と「光り」の強度をさらに強める努力 をしたいと思いますので、今後ともなにとぞよろしくお願い申し上げます。

取り急ぎ、報告と心からのお礼まで。

5・15 鎌田東二拝

目次


2015年5月12日 鎌田東二:7月9日(木)第6回東日本大震災シンポジウム「5年目を迎えた被災地の『復興』と現実」フライヤー  目次


みなさま

7月9日(木)開催の<第6回東日本大震災シンポジウム「5年目を迎えた被災地の『復興』と現実」>のフライヤーができましたので、お送りします。
先の「災害と文明」シンポジウム同様、大西宏志京都造形芸術大学教授が作成してくれました。

大西さん、いつもご協力、まことにありがとうございます。

第6回東日本大震災関連シンポジウム「こころの再生に向けて〜5年目を迎えた被災地の「復興」と現実」
日時:2015年7月9日(木)13時〜17時30分
場所:京都大学稲盛 財団記念館3階大会議室(予定)
テーマ:「5年目を迎えた被災地〜その「復興」と現実」
第一部
鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)「趣旨説明」
基調報告(1)玄侑宗久(作家・福島県三春町・福聚寺住職)「福島、いとあはれなり」
基調講演(2)鈴木岩弓(東北大学教授・宗教民俗学)」「被災地に誕生する“祈りの場”」
基調報告(3)稲場圭信(大阪大学准教授・宗教社会学)「被災地の記憶と震災伝承:気仙沼震災伝承マップの取り組み」
基調報告(4)井上ウィマラ(高野山大学教授・スピリチュアルケア)「津波復興太鼓: マインドフルネスとレジリエンスの視点から」
コメンテーター:金子昭(天理大学教授・倫理学)
         黒崎浩行(國學院大學教授・宗教学・神社地域論)
司会:鎌田東二
主催:京都大学こころの未来研究セン ター震災関連プロジェクト 「こころの再生に向けて」
共催:科研「身心変容と霊的暴力〜宗教経験における負の感情の浄化のワザに関する総合的研究」(身心変容技法研究会)+聖地文化研究会(「生態智の拠点としての聖地文化」)

よろしくお願いします。

5・12 鎌田東二拝



目次


2015年5月12日 鎌田東二:5月21日(木)19時〜「森の声を聴く〜アートと修行〜東山修験道と歌による異種間コミュニケーションの可能性を探る」ご案内  目次


みなさま

5月21日(木)19時から、2時間ほど「森の声を聴く〜アートと修行〜東山修験道と歌による異種間コミュニケーションの可能性を探る」と題して、恵文社一乗寺店のギャラリースペースで、ワンマントーク&ライブを行ないます。
ご都合がつきましたら、ぜひお越しください。
HP(http://www.cottage-keibunsha.com/events/kamatatoji01/
本日恵文社で以下のようなブログを書いてくれました。
http://www.keibunsha-store.com/archives/1399
よろしくお願いします。

5・12 鎌田東二拝



目次


2015年5月12日 鎌田東二:6月14日(日)比較文明学会シンポジウム「火山列島の災害と文化」ご案内  目次


みなさま

6月14日(日)に比較文明学会のシンポジウム「火山列島の災害と文化」を開催します。
喫緊の課題に応えます。
奮ってご参加ください。

比較文明学会「災害と文明シンポジウム2〜火山列島の災害と文化」
日時: 2015 年6月14日(日)14時〜18時
会場:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
基調講演:鎌田浩毅教授(かまた・ひろき、京都大学教授・火山学)「火山列島でどう生きのびるか?〜火山学からの提言」
パネルディスカッション・パネリスト:(基調講演者を囲んで)「火山列島の災害と文化と文明」
原田憲一(至誠館大学学長・地球科学)
横山玲子(東海大学教授・中南米研究)
中牧弘允(国立民族博物館名誉教授・吹田市立博物館館長・宗教人類学)
松本亮三(東海大学教授・比較文明学会会長・文化人類学)
司会:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)
主催:比較文明学会
共催:京都大学こころの未来研究セン ター震災関連プロジェクト 「こころの再生に向けて」

鎌田浩毅氏主要著作
『火山はすごい:日本列島の自然学』PHP 新書、2002年。
『地球は火山がつくった:地球科学入門』岩波ジュニア新書、2004年。
『火山噴火:予知と減災を考える』岩波新書、2007年。
『富士山噴火: ハザードマップで読み解く「X デー」』講談社ブルーバックス、2007年。
『マグマという名の煩悩』春秋社、2011年。
『火山と地震の国に暮らす』岩波書店、2011年。
『もし富士山が噴火したら』東洋経済新報社、2011年。

5・11 鎌田東二拝



目次


2015年5月11日 鎌田東二:東山修験道309  目次


2015年5月11日

台風6号が近づいている。今夜にも沖縄に接近するという。

まだその影響はないが、しばらくは登拝する時間的余裕もないし、エイヤッと思い切って、2日連続で東山修験道出立。

鷺森神社遥拝。

曼殊院坂から本日のお山を見上げる。


本日の比叡山

昨日と同じ様だが、当然だが、違っているんだよな。

曼殊院弁天堂・天満宮参拝。雲母坂に入る。

足の滑りも昨日と同じくらいだが、ちょっと慣れたし、そのようなものだという意識があったし、それほど苦にはならなかった。

吾が靴はあちこち破れて、靴底もすり減り、そのため、ツルツルしてよくこけるんじゃわいのう〜。

それでも、この緑の運動シューズを捨てられんでのう〜。

わが人生は「断捨離」の反対の人生なり。

「捨てる神あれば拾う神あり」という諺があるが、わが人生は「拾う神」の御守護によって活かされているなり〜。

というわけで、1冊の本も捨てられず、本の密林が出来上がり、その増殖により、住民は埼玉県大宮から京都市左京区一乗寺に引っ越し来たり。

だが、その繁殖力は凄まじく、一乗寺の砦にも本の密林が繁殖・増殖・爆殖し続けたり。

それもまた今は昔となりにけり〜。

ということになるんじゃわい。

いずれ。


本日の森の魚君

と、森の魚君を見ると、緑の帽子をかぶってるやん!

それとも、緑のネッカチーフ?

似合ってるじゃん!


本日の妖怪君


本日の妖怪君

が、本日の妖怪君は、何の妖怪変化もありゃせんのう〜。

君は常に「平常心」やの〜。

えらいの〜。


本日の堰滝

堰滝を覗き込むと、ここも緑の密林化しているね。

凄いよ、この緑密林化の威力と速度は。

ちょっと目を離した隙にもう緑化している。

というくらい。

生命というのは、そんな凄まじさを皆持っているんや。

それが時に競走したり、争ったり、戦ったり、食い合ったり、大変じゃわいの〜。


本日の森のモアイ君


本日の森のモアイ君

森の妖怪君と森のモアイ君は、だが、そんな争いごとの多い俗世間から超越した「出世間」にいるかのように、超然とアーカイックスマイル?

あるいは、オリエンタル・スマイル?

あるいは、ジャパニーズ・スマイル?

笑ってるよね、いつも。

君の微笑みを見ていると、心が和むよ。

ありがとう。


比叡山山中も躑躅

ケーブル駅に着く前に、オレンジ色のつつじがいくつか咲いていた。

そこには、パラパラっとしかないから、緑の中で、いっそうオレンジ鮮やかに沁みる。

緑と赤って、凄い力がある。

そのコントラスト、というか、コンフリクト、というか。

戦争のようで、調和してるようで。

凄い、よいバランスだと思うね。

赤と緑は。

神社の朱とか、巫女さんの緋袴とか。

鮮烈です。

超越的エロス、です!


本日のつつじヶ丘浄土つつじ曼荼羅

と、色のことなどいろいろと考えて色男化している間に、もっと凄い色曼荼羅に遭遇!

ひえ〜!

このつつじ御殿は。

つつじヶ丘のつつじ浄土のつつじマンダラ!


つつじマンダラ


つつじヶ丘


つつじヶ丘


つつじマンダラの中から水井山不動を望む


つつじと水井山

今日の朝日新聞の朝刊に、葛城山(標高959メートル)のつつじが「満開」宣言をしたと書いてあった。

去年より、1週間早い見頃、満開だそうだ。

東北の桜もそうだったし、1週間から10日早いよね。

台風到来も早いね、今年は。

夏の到来も早いし。

季節感、狂っちゃう。

葛城さんには「一目百万本」と呼ばれるつつじ森があるとか。

葛城山には3度ほと登拝しているが、そんなつつじ森があったかどうか、まったく知らなかったな。

これはつつじ森というより、つつじ海というか、つつじ太平洋というか、つつじの中に包まれて、消滅してしまいそう。

それほど、たくさん、広大なエリアに躑躅が満開なのである。


本日のつつじヶ丘


本日の水井山と琵琶湖

お地蔵様の前で、般若心経と各種真言と六方拝。

そして、人工スキー場跡で、バク転3回。

今日は昨日よりもふくらはぎの筋肉が痛まなかったが、それでも休みなしで動いていたせいか、少し緊張と痛みが。

まあ、年とともに老化し、劣化し、山爺化してるからね。

しかたなかんべ〜。

と、ぐるぐる前転しながら、降りて、最後に前方倒立回転。

エイヤっ!

と、走って山を下りる。


本日の妖怪君第2号

森の中で待ち伏せしている妖怪君2号。

構わずドンドン降りて行くうちに、がきっと右足首捻挫。

いっけね〜。やべ〜。

と思ったのも、後の祭り。

一瞬、激痛が走ったが、そろりそろりとスローダウン。

徐々に回復を待って、痛みを抱えながら、しかし、小走りで降りる。


本日の鷺森神社神鏡

そして、鷺森神社参拝。神鏡に映りしモノは?


鷺森神社参道

鷺森神社のトンネルのような参道から十字架のようなガードレールと曼殊院道がよく見えた。

陰と陽。闇と光。

モノが見えるためには、コントラストが必要ばいのう〜。

対立は存在世界に不可欠なんだね!

目次


2015年5月11日 鎌田東二:7月9日(木)第6回東日本大震災シンポジウム「5年目を迎えた被災地の『復興』と現実」案内  目次


みなさま

7月9日(木)開催の<第6回東日本大震災シンポジウム「5年目を迎えた被災地の『復興』と現実」>案内です。

第6回東日本大震災関連シンポジウム「こころの再生に向けて〜5年目を迎えた被災地の「復興」と現実」
日時:2015年7月9日(木)13時〜17時30分
場所:京都大学稲盛 財団記念館3階大会議室(予定)
テーマ:「5年目を迎えた被災地〜その「復興」と現実」
第一部
鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)「趣旨説明」
基調報告(1)玄侑宗久(作家・福島県三春町・福聚寺住職)「福島、いとあはれなり」
基調講演(2)鈴木岩弓(東北大学教授・宗教民俗学)」「被災地に誕生する“祈りの場”」
基調報告(3)稲場圭信(大阪大学准教授・宗教社会学)「被災地の記憶と震災伝承:気仙沼震災伝承マップの取り組み」
基調報告(4)井上ウィマラ(高野山大学教授・スピリチュアルケア)「津波復興太鼓: マインドフルネスとレジリエンスの視点から」
コメンテーター:金子昭(天理大学教授・倫理学)
         黒崎浩行(國學院大學教授・宗教学・神社地域論)
司会:鎌田東二
主催:京都大学こころの未来研究セン ター震災関連プロジェクト 「こころの再生に向けて」
共催:科研「身心変容と霊的暴力〜宗教経験における負の感情の浄化のワザに関する総合的研究」(身心変容技法研究会)+聖地文化研究会(「生態智の拠点としての聖地文化」)

よろしくお願いします。

5・11 鎌田東二拝

目次


2015年5月11日 鎌田東二:【リマインド】5月14日(木)第36回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会  目次


みなさま

5月14日(木)13時半より、「第36回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会」を開催します。 ぜひご参会ください。

第36回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会
日時:2015年5月14日(木)13時30分〜18時
会場:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表@:稲葉俊郎(東京大学医学研究科助教・医師・循環器内科・未来医療)「未来医療と身心変容技法」(仮題)
発表A:林紀行(大阪大学医学研究科助教・医師・精神医学・統合医療)「統合医療と身心変容技法」(仮題)
各50分発表×50分質疑応答・討議
報告者:藤守創(パリ大学科学哲学研究所・統合医療)「MRIを用いた統合医療の解明についての中間報告」
報告20分×質疑応答・討議20分
研究分担者の今年度の研究計画の確認 約40分予定

なお、終了後、いつものように、稲盛財団記念館から徒歩3分の居酒屋「くれない」で懇親会を行ないます。

5・11 鎌田東二拝

目次


2015年5月10日 鎌田東二:東山修験道308  目次


2015年5月10日

日曜日。五月晴れ。朝、わが砦の裏(北側)の田んぼに鹿がやって来て、のんびり草を食んでた。

かわいいねえ〜。「鹿害」とやらはひどいらしいけど。


比叡山から降りてきた鹿君

16時、東山修験道出立。森がモコモコである。緑の風船のような。

鷺森神社遥拝。曼殊院坂からお山を見上げる。もう緑満艦飾!


本日の比叡山

曼殊院弁天堂・天満宮参拝。弁天池の鯉も暖かくなって勢いよく泳ぐこと泳ぐこと。

雲母坂に入ると、運動靴がツルツルすべる。

どうも、落ち葉が分解される前にギザギザの葉の突起もなくなって溶けていって、やがて土になってしまうのだが、その前の枯葉の状態がツルツルのようなのだ。

年行って円熟すると「人格が丸くなる」と言われるが、葉っぱも同じ、トゲも何もなくなって、尖っていた葉もきれいに丸く薄くなる。

存在の透明化・薄型化。そして、消滅=融合=合一。つまり、即身成仏ならぬ「即身成土」。


本日の森の魚君

本日の森の魚君は少し精気がある。


本日の森の妖怪君

森の妖怪君は、相変わらず陽気溌剌!


本日の森の妖怪君

シェ〜!


本日の堰滝

そして、本日の堰滝を見て驚いた。もう堰滝の白い流れもよく見えない。周りが緑に覆われて。

3週間前はこうだったのに。


この前来た時の2015年4月16日の堰滝

ずいぶん、ずいぶん、違うんだねえ。

この3週間で、森がどれほど緑化したか、恐ろしいくらいだ。凄まじい!

「万緑の中や吾子の歯生えそむる」(中村草田男)

まさに、草田男の句の通り!

この3週間の間に、吾は韓国と東北に行っていた。

韓国では国立順天大学校で「アジア共同体論」の講義。

東北は東日本大震災の被災地追跡調査。第9回目の。

そこで驚いたのは飯館村の現状であった。

飯舘村は、2011年3月11日に起きた東日本大震災の影響により、3月12日に福島原発1号機が爆発、14日に3号機が爆発したことにより、放射線が飛散し、4月11日、福島原発から20km圏外にある、浪江町や飯舘村など県内5市町村が計画的避難区域に指定されたのだった。

その後、2012年7月に、計画的避難区域が、@避難指示解除準備区域(年間20ミリシーベルト以下)、A居住制限区域(年間20ミリシーベルト超・50ミリシーベルト以下)、B帰還困難区域(年間50ミリシーベルト超)に分けられた。

今回、飯舘村佐須に鎮座する「虎捕山山津見神社」を参拝したのだが、ここは、@避難指示解除準備区域になっている。

だが、神社の禰宜さんはまだここには住めない。まだ安全な他の地区から通ってきていると言った。

韓国の現状も、東北被災地の現状も、実に困難な危うい事態だった。

どこがどのように困難で危ういのかは、簡単に言えないが、はっきりしているのは、政治的な詐術によって困難さが増している、実態が見えなくされているということだ。

ジャーナリズムも明確には暴かない。

問題解決の糸口が見えない。

「コントロール」を失ない、事態は困難化するばかりのように見える。

どうするのだ?

この問いがずっと消えることなく、鳴り響いている。

この3週間、お山に登るゆとりもなかったが、周りを見ると、お山の「事態」は大きく変わっている。

大緑化していた!


本日の森のモアイ君

森のモアイ君も、濃い、濃い。緑が。


本日の森のモアイ君

モワモワ〜、と来るね。


本日のお地蔵様

お地蔵様の赤い前掛けが緑によく映える。この赤と緑の補色コントラスト!


比叡山ケーブル駅の写真展

ケーブル駅に着くと、中では写真展を開催していた。


90周年を迎えた叡山ケーブル

叡山ケーブルが90周年を迎えるとか。

そうか〜。1925年に始まったのか〜。大正14年だね。

この1925年には、三島由紀夫が生まれている。、国際日本文化研究センター初代所長の梅原猛さんも、NPO法人東京自由大学学長の天文学者の海野和三郎先生も。今年90歳だ。

叡山ケーブルも御年90歳。


満開のつつじ浄土の本日のつつじヶ丘

つつじヶ丘に入ると、嗚呼!

つつじ浄土ヶ原!

なんてうつくしい!

お見事!

紫・赤・オレンジのつつじ森。


本日のつつじヶ丘

目に沁みる。


つつじヶ丘の墓所のつつじ

心に沁みる。


水井山とつつじ

白つつじも鮮やかに心を開かせてくれる。

つつじヶ丘のお地蔵様の前で、いつものように、般若心経と各種真言。そして、六方拝。

しばし、その山頂からの眺めを楽しんだ後、人工スキー場跡に行って、バク転を。

イーッカイ、と回ったら、着地時にふくらはぎから大腿部にかけて激痛が走り、しばらく横たわっていた。

急激に激しい筋肉運動をしたので、筋肉収縮と緊張に耐え切れなかったのだ。

しばらくして回復。

起き上がり、よくふくらはぎをもみほぐし、ストレッチをして腱を伸ばし、2回目。

ううむ、まずまず。

そして、3回目。

徐々に体も慣れてくる。

そして、前方回転2回。

それを終えると、走って山を下りた。

途中、緑濃くて薄暗くなっている山道で、妖怪君2号が待ち受けていた。


本日の森の妖怪君第2号

森は変化している。休むことなく。


森の中の日没

日没に遭遇。木漏れ日に当たる。

麓に戻ってきて、鷺森神社参拝。

その神鏡に写りしモノは?

今日は謎かけのような光景が。

どんな解決困難な事態にも糸口はあるはずだ。

その糸口、接点を探せ。

そう言ってくれているように思えた。


鷺森神社の神鏡に映りしモノは?

鏡は不思議だ。

世界を写し、心を移す。そして、未来を遷すのだ。

目次


2015年5月8日 鎌田東二:『図説 地図とあらすじでわかる!山の神々と修験道』(青春新書インテリジェンス)  目次


みなさま

この連休中に、『図説 地図とあらすじでわかる!山の神々と修験道』(青春新書インテリジェンス)が出版されました。



興味がありましたら、ぜひ読んでみてください。
下記アマゾンからも注文できます。

http://www.amazon.co.jp/%E5%9B%B3%E8%AA%AC-%E5%9C%B0%E5%9B%B3%E3%81%A8%E3%81%82%E3%82%89%E3%81%99%E3%81%98%E3%81%A7%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%EF%BC%81%E5%B1%B1%E3%81%AE%E7%A5%9E%E3%80%85%E3%81%A8%E4%BF%AE%E9%A8%93%E9%81%93-%E9%9D%92%E6%98%A5%E6%96%B0%E6%9B%B8%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B9-%E9%8E%8C%E7%94%B0-%E6%9D%B1%E4%BA%8C/dp/4413044533

『図説 地図とあらすじでわかる!山の神々と修験道』(青春新書インテリジェンス) 新書 2015/5/2 鎌田 東二 (監修)
新書 192ページ
出版社 青春出版社 (2015/5/2)
言語 日本語
ISBN-10 4413044533
ISBN-13 978-4413044530
発売日 2015/5/2

5・8 鎌田東二拝

目次


2015年5月7日 船曳建夫:Re:韓国内における日本研究を盛り上げていくために  目次


血判状、大賛成。

船曳建夫

目次


2015年5月7日 鎌田東二:東北被災地第9回追跡調査5日目(宮古・小本町・野田村・久慈・八戸)  目次


2015年5月6日

須田郡司さんが4日間の放射線量測定データを出してくれたので、昨年の同時期のもののと比較してみる。

まず今年の放射線量データ。

2015年5月2日
福島駅 0.08
飯舘村の山津見神社 0.53 山津見神社本殿裏 1.39
飯館村「特定廃棄物」保管場所 1.159
南相馬市の小高神社 0.34
南相馬市の鹿島御子神社 0.25
相馬中村神社 0.34
名取市日和山 0.24

5月3日
若林区の浪分神社 0.05
荒浜供養塔 0.05
七ヶ浜町の鼻節神社 0.05
塩釜市の塩竈神社・志波彦神社 0.07
女川の高台 0.09
石巻市北上町の釣石神社 0.17
石巻市雄勝町の葉山神社 0.05
石巻市雄勝町大須の熊野神社 0.05

5月4日
石巻市雄勝町熊沢の五十鈴神社 0.05
気仙沼市の地福寺 0.05
琴平神社 0.05
岩井崎 0.05
五十鈴神社 0.10
紫神社 0.05

5月5日
気仙沼市の大島の竜舞崎 0.14
陸前高田の月山神社 0.05
慈恩寺 0.16
釜石の尾崎神社 0.24
山神社 0.05
大鎚町の仮設住宅 0.05
大鎚稲荷神社 0.05
山田町の荒神社 0.05

これを見ると、もっとも線量の高いところが、わたしが法螺貝を奉送した福島県飯舘村山津見神社本殿裏のところで、「1・39」マイクロシーベルト/毎時であった。

ということは、わざわざ高放射線量のところで法螺貝を吹いていたということになる。うう〜む。

意外だったのは、石巻市北上町の釣石神社や気仙沼大島の龍舞崎や釜石の尾崎神社で線量が高かったことだ。どういう経路でそうなったのだろう?

須田さんもわたしも、わざわざ線量の高い龍舞崎の乙姫窟で真裸で「禊」したのに・・・

ところで、昨年のデータは以下の通り。

2014 年4月29日〜5月3日 第7回東北被災地域追跡調査 放線量(マイクロシーベルト=μSv)データ

1日目
4月29日(火)
福島駅東口:0.09μSv、霊山パーキング:0.43μSv、相馬中村神社:0.28μSv、清水寺本堂内:1.5μSv、清水寺本堂外:3.65μSv、清水寺入口道路下部:6.28μSv
走行距離125km+約50km=175km

2日目
4月30日(水)
μSv 浪分神社:0.17μSv、荒浜供養塔:0.05μSv 、鼻節神社:0.12μSv 、塩竈神社:0.05μSv、釣石神社:0.05μSv 、葉山神社:0.05μSv
走行距離 156km

3日目
5月1日(木)
地福寺:0.14μSv 、大島神社:0.09μSv、五十鈴神社:0.14μSv
走行距離:118km

4日目
5月2日(金)
慈恩寺:0.05μSv 、荒神社:0.05μSv、鉄神社:0.07μSv 、尾崎神社:0.05μSv 、大槌稲荷神社:0.09μSv
走行距離:211km

5日目
5月3日(土)
田老:0.17μSv 、 月山神社:0.38〜0.27μSv 、野田村愛宕神社:0.05μSv 、大久喜町弁天島:0.09μSv 、蕪嶋神社:0.05μSv 、三島神社: 0.05μSv、新羅神社: 0.05μSv
走行距離:195km

全行程走行距離 855km

<※国(環境省)が示す毎時0.23μSv(マイクロシーベルト)の算出根拠:国(環境省)が示している毎時0.23マイクロシーベルト(μSv)の算出根拠について環境省では、放射性物質汚染対処特措法に基づく汚染状況重点調査地域の指定や、除染実施計画を策定する地域の要件を、毎時0.23マイクロシーベルト(μSv)以上の地域であることとしました(測定位置は地上50cm〜1m)。この数値は、追加被ばく線量年間1ミリシーベルト(mSv)を、一時間あたりの放射線量に換算し、自然放射線量分を加えて算出されています。 (詳しい計算は※の通り) これは、放射性物質が面的に存在し、一年を同じような放射線量の場所で過ごすことを想定した地域の面的な汚染を判断していくための要件です。局所的に限定された地点での汚染については、滞在時間が短いと考えられるため、必ずしも、この要件が適用されるものではありません。※線量の換算について追加被ばく線量年間1ミリシーベルト(mSv)を、一時間当たりに換算すると、毎時0.19マイクロシーベルト(μSv)と考えられます。(1日のうち屋外に8時間、屋内(遮へい効果(0.4 倍)のある木造家屋)に16 時間滞在するという生活パターンを仮定)毎時0.19マイクロシーベルト(μSv)×(8時間+0.4×16 時間)×365 日=年間1ミリシーベルト(mSv)測定器で測定される放射線には、事故由来の放射性物質による放射線に加え、大地からの放射線(毎時0.04マイクロシーベルト(μSv))が含まれます。このため、測定器による測定値としては、0.19(事故由来分)+0.04 (自然放射線分)=毎時0.23マイクロシーベルト(μSv)である場合、年間の追加被ばく線量が1ミリシーベルト(mSv)になります。>

1年経ってもちろん全般的に放射線量は低くなっている。
わたしと須田さんが行ったところでの最大線量は、昨年の福島県浪江町清水寺の「6・29マイクロシーベルト/毎時」であった。
これほどの高線量のところには人は住めないだろう。
たぶん100年以上。
おそらくそれ以上。

それにより、お寺はどうなるのか?

住職も檀家も暮らしと生き方の再編を迫られている。
苦悩は深く、不透明だ。
解決困難な課題がいくつも山積している。
原発の廃炉や除染した汚染度の処理の問題もそうだ。

どうするのか?
どうできるのか?
どうなるのか?

もう考えたくない。
考えられない。
考えてもしかたがない、
という空気が醸成されてきているかのようだ。

5月6日、6時前に起きて外を見ると、宮古沖の太平洋からすでに朝日が昇って来ていた。
今回も宿所として、グリーンピア宮古を選んだ。
街中ではないが、リーズナブルな料金で、広くて海が見える。

グリーンピア宮古は、は宮古の市街から10キロほど北の山の中にあって、そこから太平洋が遠望できるのだ。
ここに泊まるのも3度目になる。


グリーンピア宮古

9時過ぎに宿を出て、久慈方面に向かう。

まず小本港。学生時分に岩泉の「龍泉洞」に行く時に独りでフラリと泊まったわが「青春の思い出」の地。とても懐かしいところ。

だが、この地も地震と津波の大きな被害に見舞われた。4年前に久しぶりに訪れた時にかつての面影はまったくなく、別の町かと思ったが、海と港に出て、かすかに40年近く前の記憶と結びついた。

「復興」はとても遅いと思うが、しかし工事は進んでいる。来るたびに変わっているから。


小本湾


小本湾の「港湾工事中」の立看板


小本湾工事現場


小本湾工事現場

続いて、野田村の愛宕神社に向かう。野田村愛宕神社は、大槌稲荷神社や月山神社と同じように避難地となった。そして隣下の海蔵院(曹洞宗)が避難所となった。

ここも嵩上げ工事が続いている。遅れてはいるが、徐々に形を成してきている。
だが、それが本当に地区住民の暮らしの豊かさにつながっていくものかどうか。

4年以上被災地を歩いていて、「復旧」や「復興」がどのような「暮らし」や「生き方」の「豊かさ」や「強さ」につながっていくのか、よくわからない。見えない。


野田村の工事現場


野田村の工事現場


野田村の愛宕神社


愛宕神社の鳥居と拝殿


野田村の海蔵院(曹洞宗)

震災後、昨年までは、愛宕神社鳥居前の家並みは軒並み津波に攫われて後影もなかったが、今回の訪問で、随分家々が再建されているのを確認できた。
鳥居前の海に近い東側は壊滅的な被害を受けたが、ここにも「復旧・復興」の形が見え始めている。

野田村から久慈市までは10キロ足らずで、すぐ近くである。
久慈市に入って、久慈港の脇を通って、釣鐘洞に向かった。

今日は天気がよいから、中まで入れるかもと思ったら、案の定、引き潮で洞内に入ることができた。
ありがたい!


久慈市釣鐘洞

洞内から観音岩が見える。
法螺貝を奉奏して祈る。

美しい!
素晴らしい!
浄土のような!


久慈市浄土ヶ浜

実際、ここには「浄土ヶ浜」の地名が付いている。
宮古市にも「浄土ヶ浜」があるが、ここの方が素朴で親しみが湧く。


つりがね洞


釣鐘洞から覗き見る観音岩

観音浄土!

観音様の横顔が荘厳である。


つりがね洞

釣鐘洞の手前に兜岩があり、ここにも洞がある。


浄土ヶ浜兜岩


浄土ヶ浜兜岩


浄土ヶ浜兜岩

これまた神秘的な洞で、法螺貝奉奏はもちろんだが、その岩と藻と水の色に酔った。


久慈港からつりがね洞と浄土ヶ浜兜岩を望む

久慈港に戻り、港湾から釣鐘洞と兜岩を望見した。

美しくも心に染み入る。

久慈港から、県道7号線に入って、最初の被災地訪問の時、久慈市から盛岡市に向かう途中で見つけた廃屋のような家の屋根の上に生えている松の木に会いに行く。
これがわれらの「再生の樹」「生命の樹」、すなわち「復興」のシンボルとなった。
「いのちの復興」、「こころとたましいの復興」の。


岩手県久慈市県道7号線沿いの山中のMY聖地

繰り返しになるが、大切なので、再度引いておきたい。

2011年5月、わたしはこの松の廃屋の末の木を初めて見た時の驚きと感動と思いを次のように記した。

<誰も住んではいないのだろう廃屋のような民家の茅葺の屋根が苔生していて、そこから大きい松が1本すっくと伸びている。その近くには数本の小さな松やそれ以外の植物も顔を出していた。土が無くても茅葺の屋根を土壌代わりにして生きている。嗚呼、生命というものは、生きるということは、このようなもの・ことなのだろうか。どこにあっても、どんな状況でも、どんな境遇でも、その状況や境遇を受け容れつつそこで生きる。今ここを生きる。ただ、それだけがある。それだけでよい。そんな、なんでもありかよ〜、とでもいうような、少し拍子抜けするような、こわばりや緊張がほどけるような、けなげというのか、しぶといというのか、したたか・しなやかというのか、何といっていいかわからない「想定外」の開放がここにはあった。そして、強く思ったのだった。まだまだ探り当てていない「生態智」の血脈や鉱脈がある、あるに違いない。絶対に、在る。そんな、根拠のない確信とともに、わたしたちは東北自動車道をすっ飛ばして出発地点の仙台に向かっていた。>(鎌田東二『現代神道論―霊性と生態智の探究』春秋社、2011年11月刊)

「いのち」の底力というものの「物凄さ」をこの樹から感じとった。

「生きる」ということはこういうことなので。

どんなかたちでもいいのだ。いのちの力の無尽蔵の深み。

そこにつながっていきたい。

久慈から洋野町を通って青森県八戸市の種差海岸に入る。

青森県の海岸線は美しい。

というか、懐かしい。

本当に、アイルランドの海岸線を思い起こす。

エンヤの歌が似合いそう!


金浜漁港


八戸市大久喜の弁天島


種差海岸の鳥居


八戸市大久喜の浜


西宮神社拝殿


西宮神社拝殿前のクジラ石

西宮神社のクジラ石。

鯨もまた「ちはやぶる」海の神である。

海の神であり、海の幸であり、海の「むすひ」と「いのち」である。

そして、ウミネコの産卵地の蕪島へ。


蕪島


蕪島神社


蕪島の海猫


蕪島のウミネコ

このヒッチコックの「鳥」を思わせるウミネコの集団には人間の方が片身を狭くする。

いのちに優劣がないことがよくわかる。

このウミネコがここの神の威力を顕わしてもいる。ウミネコはこの蕪島の神様のお使いとされている。

社伝には、永仁4年(1269)、厳島神社を勧進したという。

ご祭神は、多紀理毘売命と市寸嶋比売命と多岐都比売命の、いわゆる「宗像三女神」である。

ここは、「蕪嶋の 弁天様」として尊崇されてきた。

この「カブシマ」の地名説として、

神を祭る場所である「神嶋(かむしま)」や「神場島(かばしま)」が訛ったとか、アイヌ語の「カピュー(ウミネコ)」と「シュマ(岩場)」の合成語であるとかの語源説がある。

どちらも該当するような場所の記憶と力がある。

青森県の種差海岸沿いは、弁天〜海神ネットワークがある。
水の神・海の神ライフラインがあるのだ。

その北の最大拠点が蕪島神社なのだ。

4万羽のウミネコの産卵は4月末から始まっているので、5月6日の今は、卵を温め孵化するのを待つ時期で、卵もいくつか見ることができた段階。

何百匹ものウミネコが蹲って卵を温めている。

ウミネコの鳴き声は赤子のに似ていて、懐かしさを感じる。

とてつもない、ノスタルジーとエレジー。

心を込めて、彼ら・彼女らの泣き声に合わせて、法螺貝奉奏。


八戸市三島神社


青森県八戸市新羅神社

蕪島神社から、白銀の三島神社と長者山の新羅神社に移動。法螺貝奉奏。

この3月から5月にかけて、青森県に3度来ている。

3月26日に青森県南部町に。

そして、4月12日に青森駅から弘前を抜けて秋田まで行く列車道を。

そうして今回、5月6日の太平洋岸の種差海岸。

青森県は懐かしい。

本当に「最果て」を感じる。

高校3年の時に寺山修司と出逢い、寺山修司がわたしの「詩」を最初に認めてくれたので、わたしは字を書くことを続けている。

そして、大学1年の時に恐山に初めて来て衝撃を受けた。

「わが息もて花粉どこまで飛ばすとも青森県を超ゆる由なし」(寺山修司『田園に死す』)

太宰治や棟方志功や寺山修司を生んだ青森県。

今回の追跡調査も本州最果ての地の青森県まで来てしまった。

この美しく多様な日本列島の未来に過去からの文化遺産をきちんと届けるために、ウミネコのように泣きわめきながら、今できることを着実にたんたんとしていくほかない。

改めて覚悟を決めた。

目次


2015年5月5日 鎌田東二:東北被災地第9回追跡調査4日目(気仙沼・大船渡・陸前高田・釜石・大槌町・宮古)  目次


2015年5月5日

7時40分、ビジネスホテル松軒を出て、港に向かう。その前にホテルの部屋で朝のお勤め。たぶん、隣の部屋の人は、祝詞や般若心経や真言の声はともかく、石笛・横笛・法螺貝の響きにはびっくりしただろう、きっと。

が、文句を言われる前に、ホテル出発。8時の大島行きのフェリーに乗る。天気予報では雨だったが、晴れ間が出ている。

気仙沼の港は童話のように美しい。日本一美しい港ではないかといつも思う。この水辺を散策するだけで心が和む。親水度最大の地。


2015年5月5日、子供の日の朝の気仙沼港。中央にカトリック気仙沼教会が見える。


五十鈴神社の赤い回廊

20分ほどフェリーに乗って、大島に着く。まずは、吾らが聖地・龍舞崎へ。

朝8時半。誰もいない龍舞崎。最初に訪れた時も誰もいなかった。台風のような時だったから。

今日はしかし、それとは正反対の穏かな晴れ。


龍舞崎


龍舞崎

龍舞崎で法螺貝奉奏。向かいの岩井崎にも。

そして、龍舞崎の奥の院とも言える乙姫窟へ。


乙姫窟


乙姫窟

引き潮なのか、洞窟の奥まで入ることができた。

素っ裸になって祓詞奏上。法螺貝奉奏。

そして、須田郡司さんと龍宮城に入っていく。乙姫様の胎内の中に。

引き締まって、気持ちはいいのだが、しかし、物凄く冷たい。

エイッと気合をかけるが、その冷たさは消えない。2年前の「3・11」の石巻市雄勝町荒浜での禊に較べればずっとまだ暖かいとは思うが、それでも思いのほか冷たい。

一昨日、雄勝町で伊藤博夫さんが大須八幡神社の御神輿が海の中に入った時、例年よりずっと冷たかったと言っていたのを思い出した。

気温は暖かい。桜も例年より1週間か10日も早く咲き、アッという間に散ってしまった。

陸は暖かい。だが、海中は冷たい。

この落差。気象にも異変が起こっていると思う。そのことを肌身で感じる。


乙姫窟で禊する須田郡司と鎌田東二

禊を終えて、海岸線を歩いていて、穴の開いた石を拾った。


龍舞崎の石笛

龍舞崎を後にして、大島で最も高い処、亀山山頂に向かう。

見晴らしがいい。


大島亀山山頂から岩井崎を望む

昨日行った岩井崎もよく見える。


三陸復興国立公園気仙沼湾亀山山頂(235メートル)

標高235メートルの亀山山頂に至る。去年の5月1日、ここは霧に取り巻かれていて、木が裂けていた。

それを見て急ぎ、シャッターを切ると、「大島のオーソレミヨ」が顕われた。


2014年5月1日、気仙沼大島亀山山頂の「オーソレミヨ」

なぜか、「オーソレミヨ」を歌っていると思ったのだった。
全身全霊で。

その姿に感動した。

木の「身心変容」を垣間見た。

樹木は折れても、歌を歌う!
立派に。

だが、1年後の姿はこれだった!


1年後の2015年5月4日の「大島のオーソレミヨ」

もはやそこにはどのような歌もなかった。響きは消えていた。

声は枯れた。

それもまた時の流れだ。

はかなむことはない。

大島神社に向かう。雅楽の響きが聴こえてくる。五常楽か?


延喜式内社:大島神社

社務所に立ち寄って声をかけると、小松勝麿宮司さんが現われ、昇殿参拝を許される。

本殿には巨大な磐座が鎮座している。

その前に正座して玉串拝礼。そして、石笛・横笛・法螺貝奉奏。

小松宮司さんがお茶でもどうぞを招いてくださる。お言葉に甘えて、ほうじ茶をいただきながら、近況を伺う。

4年が過ぎ、5年目を迎えて、事態はどう変化しているのか?

物質的な目に見える復興は遅いけれども形として現われてきている。だが、「こころの復興」はどのようにしてなされているのか?

小松勝麿宮司さんは語った。

「4年と2ケ月が経って、葛藤と揺れが出て来てるのさ。とっても深刻なのさ。去年の春先に、28〜9歳の女性が、3年経って、震災のことが思い出されてしようがないというのさ。けど、病院に行ってもさ、鬱と診断されるだけ。でもね、ただの鬱じゃないのさ。もっと、違う、こころの何か、なんですよ。そこで、宗教が必要なのさ。」

「諏訪湖畔病院の精神科の先生がね、2年間、長野県から派遣されて、気仙沼に来ていたのよ。その先生が2年経って諏訪に戻ったけど、その後は3ヶ月1度、今でもずっと気仙沼に通ってきてくれるのよ。ありがたいね。頭が下がるよ。とっても素晴らしい先生ですよ。その精神科の先生がね、ここに来て、『大島神社がわたしの精神的支柱です。』と言ってくれるのよ。宗教というのは、そんなふうにありたいものですね。」

「大島には『風待っつぁん』という風待神社があるのよ。石碑だけだけどね。ここで風を待ったんだね。風待ち島でもあったのさ。そして、安全を見計らって出航したのさ。」

宮司さんは柔らかな味のある気仙沼語で語った。

「ケセマ」とはアイヌ語で「静かな湖」という意味だという。

確かに、気仙沼港は「静かな湖」のような美しさだ。

それは、気仙沼がとても穏やかな内海であることを端的に示す語源論だ。

そして、大島があることによって、この気仙沼港もこの周辺地区もどれほど護られているか?

「鎮守の森」という言葉があるが、「鎮守の島」があるのだ。

そのような島が「神の島」とか、「神島」とか、「大島」とか、「青島」とか、「淡島」とか、「淡路島」とかと呼ばれたのだ。

魂の島、安全と安心をもたらす魂の平静の島。「鎮守の島」。

その「鎮守の島」を後にして、気仙沼に戻り、一路、北に針路を取り、陸前高田市に入る。

そして陸前高田の市街地に入る前に月山神社参拝。

ここは震災直後に避難所となり、400人が身を寄せた。氏子は500軒だが、その半分が被災して、400人がここで避難所生活をした。


陸前高田市の月山神社

月山神社の裏山の宅地造成は1年経ってもそれほど進んでいないように見えるが、どうなっているのか?

市内へ土を運び込むのを最優先しているのだろうか?


月山神社近くの土地造成

陸前高田市の市街地に入ると、ベルトコンベアが山と空を切り裂くように走っていた。


ベルトコンベアーの張り巡らされた陸前高田


陸前高田


嵩上げする陸前高田

至る所が土盛されている。


陸前高田

どういう街づくりが始まるのか、予測がつかない。防潮堤もどれほどの高さと大きさになるのか?


陸前高田の廃墟のままの集合住宅

市街地全体が1メートル以上地盤沈下しているのが陸前高田だ。

この街の復興には、物凄い量の土が必要になる。それを短期間で運ぶために街全体を工場にするかのようなベルトコンベアーを張り巡らせた。

盛り土だらけの市街地を通って広田半島の突端の慈恩寺に向かい、古川敬光住職さんの話を伺おうとするが、どなたもおられない。

ので、本堂前で、須田さんと外から般若心経を唱え、石笛と法螺貝を奉奏し、帰ろうとすると、後ろの方から「カマタセンセ〜」という声が聴こえた。

古川住職さんが走って近づいてきて、「今日は誰もおらず、裏の方に行っていたので、聴こえず、失礼しました」とおっしゃる。

たぶん、法螺貝の音がしたので、鎌田東二が来ていると思って、急ぎ、駆けつけてくださったのだ。

「法螺の効用」とはこのことだ。

この慈恩寺は第1回目の調査から9回連続で訪ねてきて、定点観測のように話を伺ってきた。


臨済宗妙心寺派慈恩寺


慈恩寺境内


慈恩寺墓地と鯉幟

「このお寺、慈恩寺には千数十件の檀家がありますが、例年40人くらいの方が亡くなりますが、今年になって60人ほどの方が亡くなっています。これが震災の影響であるとは思えませんが、しかし現実です。」

「檀家はこの地区だけでなく、北海道や大阪にもいますが、震災後、遠方の檀家の方が故郷の墓の維持や今後のことをいろいろと考えて、“離檀”するということが起こり始めています。いつかこのようなことが起きてくるのではと恐れていましたが、実際にそのようになってきました。」

「全体として、葬儀もセレモニーホールを使う檀家の方が増えて来ています。これまでは自宅で葬儀をしていましたが、仮設住宅ではそれもできないということもあり、セレモニーホールでやり始めたのが、だんだん一般檀徒にも広がっているようです。また、葬儀も簡略化されていているのが一般的な風潮です。」

「わたしは“檀家制度”は崩れても、仏教は崩れることはない、仏教信者がいなくなることはないと思っています。これからの和尚や住職にとってはやりがいのある状況があるとも言えます。信仰としての、実践としての仏教は残ると思うからです。そのような改革が進めば、仏教も意義ある形で生き延びるのではないでしょうか?」

「わたしはこの10年ほど、臨済宗妙心寺派の『僧風刷新委員会』の委員を務めていますが、人材育成、教育が本当に大切だと思っています。」

古川敬光和尚さんはこのように語られた。そして今、いろいろな仏教宗派で「無住(無住職)寺院」が増えてきているという。お寺も神社もだが、共同体、すなわち檀家や氏子に支えられた共同体的伝統宗教の未来は深刻である。

だが、深刻であるがゆえに、その意義と価値を掘り下げ、再定義し、刷新することで、一皮も二皮も剥けたお寺や神社が、僧侶や神職が生まれてくる可能性もある。

「神仏習合フリーランス神主」としては、そのような可能性に賭ける。

慈恩寺を辞したのが13時だった。12時に訪ねて、ほぼ1時間お話を伺ったことになる。

こうして、陸前高田から大船渡を抜けて釜石に入った。

釜石市内の山手に鎮座する尾崎神社を参拝する。拝殿で法螺貝奉奏。


釜石市の尾崎神社

そして街の様子を見て回って、急ぎ、山神社に向かった。


釜石市の山神社

山神社の境内ではゴールデンウィークのためか、数人のお年寄りがスマートボールをしていた。

また、隣の弓道場では高校生かと思う若者たちが弓道の練習をしていた。

山神社で法螺貝奉奏。急ぎ、大槌町に向かい、大槌町の第9仮設住宅を訪ねる。




大槌町仮設住宅袰岩談話室


仮設住宅のお地蔵様

が、今日はゴールデンウィークで談話室は休みとのこと。元大槌町の町会議員を務めた元議員さんに近況を伺う。

大槌町の「復興」は遅れに遅れている。やっと道路の整備が出来てきた。また高台移転の土地も決まった。

移転先は決まったが、しかし、工事は来年からで、自分たちが入居できるのは3年後だろうという。

とすると、合計7年間も仮設住宅住まいが続くことになる。年が経てば経つほど、住宅建設が困難になる家庭もある。

難しい。

「復興」というのも。

話を聞いていても、未来が見えない。いろいろと計画はされているのだろうが、大槌町の場合は特に遅れが目立つ。


サンガ岩手が運営する復興支援センター

大槌町の中心神社の大槌稲荷神社に行く前に、大槌町安渡地区の沿岸部を見て回る。

ここでも至る所に盛り土があった。






大槌町の盛り土


大槌稲荷神社拝殿


大槌町安渡地区

大槌稲荷神社に詣でて、法螺貝奉奏。が、大槌稲荷神社の十王舘正一宮司さんはお留守だった。十王舘禰宜さんも、みなさん、一緒にでかけているとか。

障子の張り替えを手伝っている女性の方に近況を伺うが、復興の具体的なプログラムや工程はよくわからないらしい。

安渡小学校に行くと、小学校は消滅していた。ここに復興住宅が建つのか?

次に、山田町に向かう。

まだ津波被害がそのまま残っている家があった。


山田町


荒神社の海


荒神社鳥居


新築なった荒神社社務所


山田町の荒神社


倒木


海に倒れ込む倒木

1年前に修復中であった荒神社拝殿と本殿の修復は終わっていた。
きれいに修復された拝殿前で法螺貝奉奏。その後、裏山を巡り、切り立った断崖を伝って海辺に出る。

倒木が海に倒れ込んでいる。

美しい海であるが、津波や災害の傷跡は完全に癒えてはいない。


山田湾


鯉のぼり

荒神社の「荒」が「和」になり、ここがこの地区の「鎮守の森」としての輝きとはたらきを増してくることを祈り願いながら、山田町を後にして宮古市に向かった。

その途中、日没の中に輝く鯉のぼりを見た。

この鯉のように、風に吹かれて、どこであろうと、思うままに泳ぎ渡っていく。

何があっても、津波でも台風でも噴火でも、どんな自然災害に見舞われても、めげずに泳ぎ渡っていく。

そんな「こころの底力」を掻き立て生きる「身心変容」のワザを編み出し、生きるのだ。

宮古に向かいながら、そんな覚悟を噛みしめるのだった。

目次


2015年5月4日 鎌田東二:東北被災地第9回追跡調査3日目(雄勝・陸前階上・気仙沼)  目次


2015年5月4日

霧が深い。8時、八幡神社に行って朝のお勤め。というのも、祭りのために宿の亀山旅館は満員で、隣の部屋にも3人の宿泊者がいるから、法螺貝を吹いたりしてびっくりさせると悪いから。

というわけで、誰にも不審がられないのは祭りの終った後の神社、というわけで、八幡神社に向かい、そこで毎朝のお勤め。フリーランス神主としての祝詞何種類かと般若心経と各種真言と旅先には必ず提携する吾が三種の神器の石笛・横笛・法螺貝。

そこで三種の神器の奉奏をしていると、地区のおじさんたちが集まってきた。8時過ぎだ。奉奏が終わって声をかけると、昨日の例祭の後片付けだという。

そこで、これ幸いと、昨日の神輿担ぎの掛け声のことを訊く。

「何と言っているのですか?」

「『チョーサイ、ヨーサイ』と言っている。」とのことだった。

そして、神輿を上に上げたり、下に下げたり、グルグル回ったりするのは、海の波の表現であるという。

まるで、神輿フラダンスだな。

自然の真似びを神輿の動きに写しているのだ。

この「写実主義」というか「象徴主義」というか。


河北新報2015年5月4日付け朝刊記事

お勤めを終えて宿に戻ったが、朝御飯を食べる気がしないので、出発しようと宿代を払っていると、後から支払いに来た人がどこかの大学の先生であることが分かった。

どこの大学か訊くと、東京農業大学の先生で農業経済学を専攻しているという。

今回は漁村の生活経済に関心を持って、石巻市雄勝町の大須の祭礼に来て見たのだという。

とても、興味深い。

農業経済学と聞いて、それでは『農山村再生-「限界集落」問題を超えて』(岩波書店)の著者である明治大学農学部の小田切徳美教授を知っていますかと訊くと、知っているとのこと。

また、『ナチスのキッチン』(水声社)の著者藤原辰史京都大学人文科学研究所准教授のことを知っていますかと訊くと、その本は読んでとても面白かったとのこと。

そして、自分も京都大学能楽部出身で、東南アジア研究所にも近しい人がいるとのことで、東南アジア研究所の入っている稲盛財団記念館にこころの未来研究センターが入っていることに驚いた様子だった。

その人が、須田さんとわたしの隣の部屋に泊まった人だった。夜遅くまでパソコンを打つ音が聞こえていたが、それはインタビュー記録をまとめていたのだろう。

祭りの時というのは、こういうことがよくあるのだ。非日常のハレの接近遭遇が。

祭は時空間を捻じ曲げる。そして、普段は出会わないような人たちを異常接近させ、出逢わせる。

天の配剤というか、神ながらというか、「妙」である。

8時半に宿を出て、石巻市雄勝町の隣の集落の熊沢地区に向かう。

港に降りると、深い霧に包まれていた。


石巻市雄勝町熊沢地区の海岸


熊沢港


熊沢地区に鎮座する五十鈴神社

昨日は隣の集落の大須地区の八幡神社の例祭であったが、今日は熊沢地区の五十鈴神社の例祭なのだ。

9時から神事が始まると千葉秀司宮司さんから事前に知らされていたので、それに間に合うように五十鈴神社に行くと、祭りに関心のある人が4人ほど集まってカメラを構えていた。

中の様子は撮影禁止。外ならばよいとのことだった。

そこで、神事の間は外で様子をうかがっていた。


五十鈴神社の例祭の幟


熊沢地区の津波で倒れたままのガードレール


金毘羅神社。完全にこの神社の上まで津波が押し寄せた。ここでは高さが30メートルにも及んだという。

この熊沢地区には30メートルほども津波の高波が押し寄せたという。そこで、海岸線の家々はすべて津波にさらわれ、金毘羅神社も屋根の上まで波を被ったが、神社は奇跡的にに流されず無事だった。

だが、五十鈴神社のすぐ下の神楽を奉納する仮設舞台を組み立てる氏子の方の家は流されてしまったので、震災以後は上の方の家の庭に仮設舞台を作ってそこで神楽を奉納している。


五十鈴神社拝殿と本殿


五十鈴神社境内社の幟


例祭の幟


神饌を仮設神楽舞台に運ぶ町民


五十鈴神社を兼務する千葉秀司葉山神社宮司さん

千葉秀司宮司さんの五十鈴神社での祝詞奏上は節回しや調子が独特であった上に、通常の祝詞本文を終えた後の、「別分きて曰さく」以後の祝詞が素晴らしく丁寧で具体的な海の漁師の生活と信仰が実に丁寧に盛り込まれていて感服した。

この小さな漁村で、これほど丁寧な長文の祝詞を祭りのたびに唱えるのだ。凄い! 美しい! 見事だ!

神楽も実に丁寧で、見事。


雄勝法印神楽が始まる

楽も、歌も凄い! 力強く、野太い。


千葉秀司宮司と伊藤博夫前雄勝法印神楽保存会会長による湯立神事

湯立神事も独特だ。宮司祝詞と神楽手による湯立。このような湯立て神事の形式は初めて見る。

宮司祭文奏上も速く、呪術的だった。


湯立神事

伊藤博夫前お学法印神楽保存会会長さんの湯立ても迫力満点!


湯立神事

そして、神楽第一番の演目が始まった。


神楽第1番演目


神楽を観賞する岡野玲子氏と手塚真氏


神楽

朝から大変濃密な時間を過ごした。昨日から雄勝法印神楽を見に来ていた漫画家の岡野玲子さんと映像作家の手塚真さんと会う。

お二人は震災後ずっと雄勝法印神楽を支援してき、映画も作っている。その地道な活動と支援には頭が下がる。共感できる。

別れを告げて、次の目的地に向かう。

南三陸町、志津川、歌津を過ぎて、本吉から陸前階上町に入る。もうここは気仙沼市だ。


南三陸町の嵩上げ工事現場

地福寺の片山秀光住職さんはお留守だったが、お寺の方の許可を得て、資料をお渡しし、いつものように、本堂で般若心経を唱えた後、石笛と横笛と法螺貝のわが三種の神器を奉奏させていただいた。

かなりの高台にある地福寺だが、新築になったばかりの寺の天井近くまで津波が押し寄せた。津波の凄まじさに唖然とさせられる。大地の幸福を司るのがお地蔵さまの真言は「オンカカカビサンマエイソワカ」。


地福寺のいのりの広場


いのりの広場


地福寺


地福寺本尊の地蔵菩薩

この地福寺のすぐ下、海岸に近いところに向洋高校が建っているが、ここにも高波が押し寄せて、壊滅状態になった。


向洋高校


琴平神社

だが、そのすぐ近くの琴平神社は何の被害もなかった。津波でも無事であった神社は結構多い。どういうわけか。検証が必要であろう。

岩井崎の岩場に向かうと、鯨そっくりの長い岩があった。


岩井崎「鯨岩」

クジラが潮を噴いている!

その潮がいつしか木に変わっている。


岩井崎の龍のインスタレーション

ここには龍もいる!


国立公園岩井崎で遊ぶ人びと

突端に近づいていくと、霧の中の夢のような光景に出逢った。


岩井崎の岬の突端

何とも地の果てを感じさせる常世の風景。異界の風景。この世ならざるモノの世界。

急ぎ、気仙沼港に向かい、14時30分の大島行きフェリーに乗り込もうと切符売り場に駆けつけるが既に満席。ギリギリキャンセル待ちをして、大丈夫すぐにフェリーに乗ってと切符売り場の係の人に言われてすぐにレンタカーを走らせたが、船のところまで来ると、出向するところだった。

何だったんだ〜! あの一言は!

と、思わず、コノヤローと怒鳴ったが、後の祭り。今回は大島行きは諦めるほかない。

なぜなら、この後の便も既に予約で満席となっているからだ。

ゴールデンウィークのゴールデンタイムとあればしかたない。でも、観光客がこれだけ訪れてくれるのは島にとっても有難いことだろうと口惜しい気持ちを転化する(浄化する? 負の感情処理の身心変容技法?)

その代わりに、これまで行ったことのない対岸に渡ってみる。


気仙沼市の工事現場


気仙沼市の工事現場


気仙沼市の工事現場

そこはずいぶん工事が進んでいた。

陸前高田もそうであるが、気仙沼も建設ラッシュだ。


気仙沼港


気仙沼市五十鈴神社

16時半過ぎに五十鈴神社を参拝する。

今日は朝の9時に石巻市雄勝町熊沢地区の五十鈴神社を参拝し、祭り見学をし、夕方には気仙沼市の五十鈴神社を参拝している。

五十鈴日和の本日。

この五十鈴神社の水辺の美しさ。ベニスのような。

この水の都のような気仙沼は大好きな港である。

この海との、水との近さに心も体も震え、満足するのだ。水辺と拝殿前の2ヶ所で法螺貝奉奏。湾内に法螺がワンワン鳴り響く。


気仙沼市五十鈴神社


気仙沼市南町の紫神社

16時45分、南町の紫神社を参拝する。法螺貝奉奏。そして、約束通り、16時50分に金光教気仙沼教会を訪ねる。


気仙沼市南町の金光教気仙沼教会広前

大前で夕べの祈りに参列する。奥原志郎金光教気仙沼教会長さんのすばらしい参拝詞の奏上に続いて、声を合わせる。

いつ聞いても、金光教の祈りの言葉はすばらしいと思う。

『金光教拝詞集』に載っている神前拝詞、取次唱詞、天地書附奉体、神徳賛詞、金光大神賛仰詞、霊前拝詞、祖先賛詞、天地賛仰詞、新霊神拝詞、平和祈願詞、神人の栄光、親神のよざしのままに、新しいいのちなどを唱え、祈る。


奥原志郎金光教気仙沼教会長

昨年同様、奥原志郎協会長さんにお願いして、17時から行なわれる広前での金光教の「御祈念」に参列させていただく。
気仙沼教会では、6時、10時、13時半、17時と、1日4回の御祈念をする。それぞれ30分はかかっている。

奥原志郎教会長さんの先導に倣い、神前拝詞、取次拝詞、天地書附奉体、神徳賛詞、金光大神賛仰詞を懸命に唱えていく。
教会長さんの拝詞は、いつもながら、大変強烈で、魂と力が籠っている。

心にも、体にも、魂にも響いてくる。

日々、取次をし、祈り込んでこられたのだ。

その言霊、音霊、祈りの力。

祈りが終わって、石笛・横笛・法螺貝を奉奏させていただく。

金光教の祈りを共にさせていただいているので、深く柔らかい音が響く。

そして、奥原志郎協会長さんと奥様に近況のお話を伺った。17時前に伺って、教会を出たのが19時だったから、まるまる1時間半お話をうかがったことになる。

奥原志郎教会長さんは去年の7月から9月まで咽喉癌で入院手術をされたという。放射線治療を。

普段から声を使う御用をされているので、喉の癌はとても不安で厳しいものがあったと思う。

だが、そこは、普段からの信仰の力であろう。

ありがたいという「感謝」の気持ち、心がいっそう身に沁みてわかるようになったという。

金光大神の教えに、「ありがたしと思う心がおかげの始め」(「御理解」)という教えがあるという。その有り難さ、すなわち感謝の心が「おかげの始め」なのであると。

感謝の心がどれだけあるかで、病気の治りも、病気のかかり方も、その後のありようも、すべて変わる。

感謝の心が深い人ほど、治りも早い。

信仰とは「末の安心」に導く回路である。

「末の安心」とは仏教に言う「安心立命」である。

何があっても、「安心」の境地でいられること、それこそが真の「心の豊かさ・深さ」であろう。

釜石の信徒の今年81歳になるおばあさんは、いつもニコニコして、感謝の言葉を口にする。

十二指腸癌になって退院して震災に見舞われた。

その時、自分に出来ることは何かと考え、1ヶ月間お風呂を焚き続け、近所の人に入ってもらったという。

自分に出来ること。

ニコニコして、お風呂を焚く。そして被災した方々に少しでも気持ちよくなっていただく。

出来ることはいろいろとある。

ニコニコしているだけで、人は心が静まる。落ち着く。自分に立ち返ることができる。そこから、「末の安心」に近づくことができる。

「心」によって、「心」のあり方によって、「ありがたさ」も、不平・不満も、不足も、負の感情も生まれ、激しく乱高下し、増減もする。

心次第で変わる。

今回も、そんな「心」の微妙で絶妙のはたらきを教えていただいた。

同時に、気仙沼や近郊での復興住宅における孤独死の問題も教えられた。

マンション形式の復興住宅で死後2週間経って発見された方がいた。

復興住宅の前の仮設住宅の時は、隣が筒抜けのような安普請のつくりではあったが、しかし、隣近所との日常の接点や接し合いがあった。

しかし、復興住宅の場合はプライバシーは守られても、隣近所と疎遠になる。壁が厚くなる。距離が遠くなる。

それによって、特に独り暮らしの方などが独りきりで誰とも会わない語らない生活をすることもある。

そして、突然孤独死に見舞われることがある。「末の安心」の対極にある「不安」「恐れ」。

目に見える「物質的復興」を測ることは簡単だ。物量により可視化できるから。

だが、目に見えない「心の復興」を測ることは極めて困難だ。

「心の測量」はできないから。

超困難だから。

「心直し」が出来たと思っていても、まだまだその「傷」は癒えていないことも多い。

「心」は時に強靭でもあるが、脆く、弱い。

だから、「安心」を保つことも容易ではない。

お釈迦さんの悟りは、煩悩を滅侭した「解脱」という「末の安心」の境地であるが、そこに至るには「煩悩」の高波が高すぎることが多い。

「心」というものの不思議さ、その力と弱さや脆さの両極を教えられた。

19時に外に出て、「復興屋台村」で、須田さんと二人で、夕食のラーメンライス餃子を食べた。

お腹は一杯になったが、心は半分は「感謝」に包まれていたが、もう半分は飯舘村や復興住宅の孤独死の話で昏く沈んでいた。

顕幽を行き来する我が心の往来。


気仙沼港の復興屋台村:気仙沼横丁

「復興」などと、軽々しく口にできないという気持ちと、空を見上げながら歌を歌って感謝の気持ちを思いっきり表したい、その両極の糸車に牽かれて、心は日本列島のように長く伸びているかのようだった。

目次


2015年5月4日 鎌田東二:東北被災地第9回追跡調査2日目(仙台・荒浜・七ヶ浜・塩竈神社・石巻・女川・熊野神社・釣石神社・雄勝町・葉山神社)  目次


2015年5月3日

飯舘村の汚染度の衝撃が抜けないまま、仙台駅近くにあるビジネスホテルR&Bホテルを朝9時過ぎに出発。ここには3度目の宿泊。

まず霞目自衛隊駐屯地近くの浪分神社に向かうが、道を間違う。霞目自衛隊の裏通りというか、反対側に出てしまったのだ。
そこでぐるりと一回りして、お馴染みの浪分神社に到着。法螺貝奉奏。

第1回目の調査の際からこの浪分神社がわれわれの東北被災地追跡調査の出発点となった。
津波の波を分ける分岐点。
浪分神社。

ここは、神社が災害除けの機能を持つ防災拠点であったことを端的に示す。
防災ランドマークにして鎮魂慰霊記念碑ともなる。

神社というものが自然災害にどのように向き合ったのかという、「神社生態智」をストレートに示してくれる生き証人だ。


仙台市若林区霞目の波分神社

仙台市で壊滅的な打撃を受けた若林区荒浜。
瓦礫の山だったところが、徐々に整地されて、米作りも始まっている。そこで螺貝奉奏。


荒浜地区の農地


タンポポ

その畦道にタンポポが咲いている。4年前に大津波が来て、ここが壊滅したという痕跡は少なくとも植物の中にはない。

5月3日、憲法記念日の日曜日ゆえか、農地の隣のグラウンドで高校生らしき若者たちが野球の練習をしている。ここには9回も訪れているが、このグランドを使って大きな掛け声をかけあっているのを初めて聴いた。

人気がする、人声がするというのも、何か、ホッとするものがあった。


仙台市若林区の農地の隣のグランドで野球をする少年たち

だが、荒浜小学校には人気はまったくなかった。相変わらず、「立ち入り禁止」の表示が。


仙台市若林区荒浜の荒浜小学校

15メートルもの津波をかぶっても生き残った小さな鳥居。


荒浜の八大竜王社跡

その隣に、白く大きな観音菩薩像と「東日本大震災慰霊之塔」が建てられた。


荒浜の慰霊供養塔と観音像

八大竜王と慰霊供養塔と観音像。

それぞれが津波の記憶を物語る。

荒浜は防潮堤工事中で、昨年同様「立ち入り禁止」。

この防潮堤問題がまた矛盾だらけだ。

矛盾第1:誰が防潮堤を望んでいるか、実態が見えない。国の予算が降りるからか? 顔とは聖徳太子の顔?
矛盾第2:15メートル程度の防潮堤でどれほどの効果があるのか? そして防潮堤があることによる2次被害をどう予防できるのか、よく見えない。
矛盾第3:巨大防潮堤は何を守り、何を殺すかといえば、渚の多様な生物種の多くを殺し、また人間も殺すことになるかもしれない。

わたしは巨大防潮堤には大反対だ。

地球システム・倫理学会も比較文明学会も反対声明を出した。だが、何の効果もない。


荒浜の防潮堤工事


工事中の荒浜海岸

宮城県と岩手県の被災地海岸線には、最大16bほどの高さ(最大底辺80b)の防潮堤を造ることが計画された。

それを懸念して、地球システム・倫理学会は、「一律にコンクリートで防潮堤を築くことは、海と共に暮らしてきた沿岸部地域住民の親水・親海感を分断し、森・里・海のいのちの循環を断ち切るものではないかという強い懸念が寄せられています。(中略)一律コンクリートによる防潮堤の築造に対して反対の意を表するとともに、これまでの親水・親海的な暮らしと民俗の知恵の再検証に基づく地域住民主体の防潮・防災構想の再構築を国・県およびすべての関係者に求めます」と反対声明を出した。

巨大防潮堤は、
@ 景観破壊
A 生態系破壊
B コミュニティー破壊
をもたらす。

こんな三大破壊をもたらすものを建造してどうなるのだ?

美しいが被害の大きかった荒浜にも七ヶ浜にも巨大かつ長大な防潮堤が築き始められている。

見るたびに、疑問に思う。

なんなんだ、これは???!!!


工事中の七ヶ浜防潮堤


七ヶ浜のビーチでサーフィンを楽しむ若者たち

連休中で、天気のよい今日、七ヶ浜の海でたくさんのサーファーが波乗りしている。 防潮堤はそんな海も楽しさもすべてを遮断する。遮る。

七ヶ浜の延喜式内社鼻節神社に向かう。鳥居前に2台の自転車が置いてあった。誰かが参拝に来ているのか?

初めてのことであった。ここで、人気に会うのは。


鼻節神社拝殿

鼻節神社拝殿に行くと、2人連れの若者(男たち)が2組もいた。

ここで他の人に会ったのは初めてだ。9回も来ているのに。

いいことだ。人気が還ってきているのは。

神様もきっとお喜びであろう。


鼻節神社の海岸線


鼻節神社の海岸から望む沖合の三ツ石

今日は快晴で、沖合の三ツ石もすっくり立っている。


隠岐で遊ぶヨット

沖合にヨットサークルが描かれている。

海のストーンサークルのように。

海岸からお気に向かって法螺貝を吹く。

そして灯台の下を回って鳥のところに戻ると、そこに2人連れの若者がいたので話しかける。

「どこから来たの? 地元?」
「仙台です。」
「高校生?」
「高校1年です。」
「何をやりたいの?」
「情報関係です。」
「同級生?」
「双子の兄弟です。」

彼らに東北大学は情報・メディアの最先端研究大学であることを告げ、昨日鈴木岩弓東北大学教授といろいろ震災後の東北のことについて、心の悩みの問題について、話し合ってたんだよと伝えた。


鼻節神社鳥居の前で、双子の高校1年生の若者と。

今回は「人気(ひとけ)」がテーマだな、と思う。

そこから、塩竈神社に向かう。

神社に着くと、物凄い人出。観光者や参拝者でごった返していた。


塩竈神社拝殿

凄い人、人、人。

塩竈神社拝殿前で法螺貝奉奏。

その後、野口次郎筆頭禰宜さんにご挨拶をし、お話を伺う。最近の状況など。


葺き替え工事中の志波彦神社

葺き替え工事中の志波彦神社拝殿前でも法螺貝奉奏。


塩竈神社境内から松島湾を望む

境内から松島湾がよく見える。素晴らしい眺望。

女川に急ぐ。葉山神社の千葉秀司宮司さんからこの連休中に女川町と雄勝町とで次のような祭りが続くことを伝えられていたから。

5月3日(日) 女川町 大沢鎮座   八雲神社例祭
5月3日(日) 女川町 浦宿鎮座   五十鈴神社例祭
5月3日(日) 女川町 針浜鎮座   五十鈴人神社例祭
5月3日(日) 女川町 鷲神鎮座   熊野神社例大祭 大神輿渡御 子供神輿渡御
5月4日(月) 雄勝町 熊沢鎮座   五十鈴神社例大祭 雄勝法印神楽奉納
5月6日(水) 雄勝町 桑浜羽坂鎮座 白銀神社例祭奉祝祭 大神輿渡御 雄勝法印神楽奉納

今日、5月3日は、鷲神熊野神社での神事祈祷を8時にして、大神輿渡御9時から15時まで鷲神地区内を渡御するという。

現在、熊野神社は建て替え中(移転予定)で、仮殿は、海側から正面に女川病院が見え、左手高台へ民家が密集して残っている。

その渡御の途中で会う約束だ。

千葉宮司さんは、5月4日も、雄勝熊沢地区の五十鈴神社の例大祭で、9時から神事祈祷を行ない、10時から雄勝法印神楽を開始することになっている。
われわれもそこに参列する予定だ。

14時半、女川町に入ってすぐ、祭りの行列にぶつかったので、近づいていくと、声をかけられた。

何とそこにいるのは、研究仲間の国学院大学准教授の黒崎浩行さんだ。

黒崎さんが祭りの法被を着て、神輿担ぎに加わっている。

似合うぜヨ、クロサキサン!1


須田郡司さんと黒崎浩行國學院大學准教授

と、千葉宮司もそこに!


千葉秀司宮司と

千葉宮司さん、何か、光源氏みたいだねえ〜。

天気が良くて何よりだねえ〜。

二言三言話をしている内に、神輿が動き始めた。宮司さんも一緒に渡御しなければならぬ。

われわれも移動せねばならぬ。


女川町鷲神熊野神社渡御

女川湾がよく見える高台に向かう。

その上に、元の鷲神熊野神社が鎮座していたのだ。だが、そこは移転真最中で工事中。


女川町湾

女川港の倒壊したビルはすべて撤去された。倒壊したビルは記念碑になると言われていたので、どうなるのか楽しみにしていたのだが、ついに撤去されたようだ。
震災記憶がどんどん消えていく。

女川町には東北電力の原子力発電所もあり、税金も多く収められているので、町の財政は近隣地区に比べて富裕である。だからからか、復興建設も早いように感じる。大規模工事も着々と進んでいる。

調律病院のある丘の上から法螺貝奉奏。

そこから、急ぎ、石巻市北上町の釣石神社に向かう。


釣石神社の岸浪均宮司さん

今日は仮設の社務所に岸浪均宮司さんがいらっしゃる。挨拶をして近況をうかがう。

石巻市役所北上支庁の勤めはこの3月末で退職し、宮司職に専念しているとか。今日1日だけで200人の参拝者があったとか。

正月には6500人の参拝者が。

多くの参拝者が合格祈願の絵馬を奉納している。

「落ちそう落ちない釣り石」が受験生の心を捉えるのだ。

民間信仰の世界は面白い! 実に。


釣石に掛けられた合格祈願の絵馬


釣石


釣石


釣石神社拝殿

神社を参拝して法螺貝奉奏。そして、北上川と海を望む。


北上川河口

ここの河口の風景はまことに美しい。心が和む。

今日、「第2回 きたかみ春まつり」が行われ、「三番叟」や「鬼門」の演目が奉納されたという。

「鬼門」を演じたのは、北上女川法印神楽。

南部神楽の源流とされる女川法印神楽の中で、スサノヲが魔物を退治するのがこの「鬼門」だ。

岸浪宮司さんに別れを告げて向かったのが、対岸の北上川の南岸にある大川小学校。

大川小学校の児童は校庭に50分も待機させられたために逃げ遅れて70名が犠牲となった。

その大川小学校を保存するかしないかで、今、意見が分かれているという。

昨日の河北新報にそんな記事が載っていたと須田郡司さんが教えてくれた。


大川小学校慰霊碑・供養地蔵様

慰霊碑の前で般若心経を上げて、法螺貝奉奏。

そして、雄勝町の延喜式内社の石神社(奥宮)の里宮である葉山神社に向かう。


建設中の葉山神社

建設中の葉山神社で法螺貝奉奏。

そこに千葉秀司さんが戻って来たので、これ幸いとしばらく話を伺う。

祭は戻っても、地区住民がこれからどうするか、戻ってくるか、定着するかが問題だ。

神社が再建されてもそれを維持する共同体の支えが必要なのだ。

問題は、地方創生というか、地域全般の復興である。

限界集落とも絶滅集落とも言われる日本の農山漁村の少子高齢化は容赦なく進行している。

4時25分。雄勝町大須集落に到着。走って神楽会場に駆けつけると、まだやっていた。

伊藤博夫前雄勝法印神楽保存会会長さんが太鼓をたたいている。

よかった、まだ終わっていなくて。


八幡神社例祭での雄勝法印神楽


雄勝法印神楽


雄勝法印神楽「日本武尊」


「日本武尊」


「日本武尊」

最後の演目は、勇壮華麗な「日本武尊」。雄勝法印神楽の中でもスペクタクル色一杯の演目で、見所が多い作品だ。

ヤマトタケルが天井に飛び乗って曲芸師のようなワザを披露する。

サーカスか、と思うような曲芸的な見せ場。

ハラハラ、ドキドキ、スリルも満点で、世界平和が訪れる、という演目だ。

このような舞によって、「身心変容」する。

神楽という「ワザヲギ」は間違いなく日本の「身心変容技法」の重要なワザなのだ。

とりわけ、最後の納めの剣の舞など、舞手はトランスするに違いない。それほどに激しい「身心変容」を伴うだろう。

こうして、凡ての神楽演目が終了したのが17時半頃。

それから、神輿が八幡神社に戻る。

これがまた勇壮なる暴れ神輿。

上へ下への揺さぶりをかけ、走り回りながら、2時間近くも練り歩く。

これは、波の浮き沈みを表わすものだ。

高波が上がり、底の方へ沈んでいく。

そして横に揺れ、右に左に動いていく。

神輿の動きのすべてが海の浪の動きそのもの。

神輿の動きにも一つの自然の運動から学び(真似び)た身心変容技法があるのだ。


八幡神社の神輿「ヨーサイド」と掛け声をかける


大須漁港


雄勝町大須地区を雄渾に練り歩く神輿


神輿揺すり

伊藤博夫さんとも話もでき、埼玉大学出身の東北歴史博物館学芸員の小谷竜介さんとも話ができた。

小谷さんはわたしが埼玉大学大学院で非常勤講師をしていた頃に大学院生だったとか。

いやはや。あぶね〜、あぶね〜。

いろんなご縁があるわいな〜。

小谷さんはこの祭りは初めてだとかで、コミュニティのまとまりのよさに感心していた。

最後の最後まで八幡神社に多くの人が集まってきて、びっしりの中で、勇壮に神輿が暴れに暴れて最後に拝殿に戻る。

その神様渡御の「ちはやぶる」神楽身振りに、波の身振りの真似美の中に、確かに、「カミ」の「息吹」と「生命」が感じられた。

「たましい」というべき「風」のような「神ながら」が。

よか〜!

目次


2015年5月2日 鎌田東二:東北被災地第9回追跡調査1日目(福島・飯舘村・南相馬市・相馬市・名取市閖上地区・仙台)  目次


2015年5月2日

須田郡司さんとの一緒の東北被災地追跡調査はほぼ1年ぶりとなる。
2015年5月2日、快晴。


2015年5月2日福島駅プラットホーム

10時50分、福島駅東口で同志須田郡司氏と合流。一路、相馬市に向かう。

昨年は4月末からと8月末の2回、この地を訪れた。
だが、8月末、被災地巡りの途中で左目の調子がおかしくなり、半分ブラックアウトしたので、帰洛後すぐに吉田眼科に行くと、網膜剥離だということで着の身着のままで京都大学付属病院に入院させられ、翌日緊急手術を行なったのだった。
そして、丸2週間、うつ伏せ行をし続け、生まれて初めて入院手術の体験をしたのだった。

2011年5月からこれまでほぼ半年に1度、東北被災地を巡り、被災地の復旧・復興の過程を確認してきた。
今、どのような問題が起こり、解決がなされ、また未解決なのか、現状を見、生な声を聴こうとし、それを日記として記録した。
そして今回は9回目の追跡調査となる。

今回は、福島から相馬まで行く途中、「霊山」を抜けてから「山津見神社」を参拝することにした。
いつも気になりながら、時間不足でパスしてきたところだ。

「霊山」はしかし、ホットスポットで放射能の線量が高い。
昨年は、霊山のパークエリアのあるところで0・4〜0・5シーベルトだった。

だが、それ以上に、昨年4月29日の浪江町の熊野山蓮華院安楽坊清水寺の境内前の道路では放射線量6・28マイクロシーベルトと異様に高かった。
その福島原発の見える浪江町沿岸部の慰霊碑の卒塔婆には「為大愚国策東電原発事故被災犠牲動物植物之霊位三菩提也」と記されていた。
それを見て心を突かれた。
すごい卒塔婆だと言葉を失った。

今年は、浪江町には行かない代わりに、「山津見神社」に立ち寄り参拝したいと考えたのだった。

ところが、福島から相馬市に向かう途中霊山寺を越えたあたりの標識に従って山津見神社に向かったのだが、ええっと思うほど遠く、何度も道を失い、というか疑い、迷った。

そして、何度か行きつ戻りつを繰り返した挙句、また土地の人にも道順を訊いてようやくにして到着した。

そこは飯舘村の中だった。飯舘村に入るのは初めてだった。


山津見神社看板


虎捕山津見神社看板

山津見神社の案内看板には、「山の恵みに生きる人々の守護神」と書かれていた。
そして、その背後をなす山が「虎捕山」だと。


建築中の山津見神社

神社は再建中だった。昨年、火事に見舞われたとのことであった。

本殿右脇には巨石があった。思わず、須田さんに言った。「須田さん、これ見て」


建築中の山津見神社本殿

本殿裏には、「虎捕山津見神社御本殿登拝入口」と刻んだ石碑があった。

そこで、法螺貝奉奏。

後で、権禰宜さんと宮司夫人にお訊きすると、山頂には、奥宮となる本殿があるとのことであった。


山津見神社山頂本殿(奥宮)登拝口石碑


虎捕山全景

虎捕山は神奈備山形式の美しい三角形をしていた。

そしてその山頂にも、そのすぐ真下にも巨石があって、目視できた。

凄まじいパワー!

まさに、「霊山」である。「虎捕山」は。

そう思った。


虎捕山山頂の巨石群


虎捕山山頂の巨石

凄い! この巨石群は。

だが、その麓には除染された土盛の山があった。


虎捕山麓の除染された土

黒いビニール群が放置されていた。汚染土に違いない。

飯舘村には未だ人が住めない。放射能線量が高いから。

福島原発事故直後の風の向きによって、福島原発から北西に位置する飯舘村に放射能が飛散した。

そのために、この美しいのどかな村は「想定外」の放射線汚染に苦しむことになった。

その村の苦悩の実態を見せつけられた。


福島県飯舘村の「特定廃棄物」保管場所

村内には、「特定廃棄物」の巨大な保管場所があった。


「特定廃棄物」保管場所の表示


青いビニールに覆われた「特定廃棄物」


「特定廃棄物」保管場所


「特定廃棄物」保管場所の放射線量計の数値「1.159」マイクロシーベルト/h

須田さんと二人でその保管場所を見つめた。

その入口に設置された線量計は「1・159」マイクロシーベルト/毎時を指していた。

昨年行った浪江町の清水寺よりもずっと低いが、それでも確かに高線量に違いない。


汚染土

その近辺にもさらに巨大な除染された土の保管場所がある。

何とも無惨な光景に言葉を失った。
原発事故から4年経っていても、このような事態である。

このどこが「コントロール」されている事態なのだ?

まったく「コントロール不能」という現実を露呈しているではないか。

暗澹たる気持ちを


南相馬市小高地区鎮座の延喜式内社・小高神社

飯館村から31号線〜16号線と県道を走って、国道6号線に出、南相馬市の南端の小高地区の延喜式内社小高神社に向かった。

ここに立ち寄るのは、4年ぶりである。

4年前は避難地区で、居住禁止地区だった。


小高神社拝殿


小高神社扁額


小高神社本殿の裏側

法螺貝奉奏。

実に立派な造りの神社だ。

裏から見た本殿の木組みの勇壮で緻密なこと。見事であった。

この地区の豊かさと信仰を裏付ける立派さであった。

が、人気が戻ったとはいえ、まだまだ元に戻るには時間がかかりそうだった。

そこから北上し、来た道を引き返して、南相馬市鹿島地区の鹿島御子神社に向かった。

ここはずいぶん「復興」している感じがする。


鹿島御子神社

案内看板にも色と華がある。


鹿島御子神社鳥居と欅の木

樹齢数百年を超える欅の木の新緑も美しく、見事。法螺貝奉奏。それを聞きつけてか、宮司さんがお出ましになる。

宮司さんと宮司夫人にご挨拶し、近況を聞いた。この2週間で欅の葉っぱが下から上に1週間で青々と広がっていったことを本当に凄いいのちの息吹きとして語ってくださった。
その語りの勢いの中に「復興」の心がにじんできていると思った。

息子さんたちご家族は霞が関の農水省に出向となり、昭島から霞が関まで1時間半もかけて通勤しているという。

大変な仕事ぶりだが、今日はゴールデンウィークの連休で帰省して、みなさんとゆっくり過ごせているようだ。

お孫さんたちに囲まれて楽しいそうな宮司さんご夫妻を拝見して心が少しほぐれた。

15時過ぎ、相馬市の中心にある相馬中村神社参拝。今年は白馬がいない。
ここには、かつて相馬藩主の居城中村城があり、城跡公園になっている。
妙見信仰の篤いところだ。

その妙見さんは「アメノミナカヌシの神」とされる。


相馬市鎮座の相馬中村神社


相馬中村神社本殿

毎年7月23〜24日には「野馬追祭り」が行なわれている。法螺貝奉奏。

夕方18時に鈴木岩弓東北大学教授と会ってゆっくり話をする約束をしているので、急いで仙台に向かう。

その途次、国道4号線が渋滞しているので、1本海岸線の道を通って、名取市日和山に向かう。この仙台空港近くの名取市閖上地区は被害の大変大きかったところである。


名取市日和山

慰霊の記念碑も建っている。


名取市日和山富姫神社・湊神社

当に夕日が沈んでいくところだった。その中で、法螺貝奉奏。


日和山慰霊碑

そして、急ぎ、仙台に向かい、20分遅れの18時20分、鈴木岩弓教授と会うことができた。

そして、じっくり、被災地の現状や東北大学の実践宗教学講座の「臨床宗教師」養成のことなどを聞くことができた。

そして、7月9日(木)に、京都大学稲盛財団記念館で開催予定の「こころの再生に向けて」シンポジウムでの鈴木さんの発表タイトルが決まった。

「被災地に誕生する“祈りの場”」

そこで、被災5年目に突入する今年は、次のような形で第5回目のシンポジウムを行なうことにしている。

第5回東日本大震災関連シンポジウム「こころの再生に向けて〜5年目を迎えた被災地の「復興」と現実」
日時:2015年7月9日(木)13時〜17時30分
場所:京都大学稲盛 財団記念館3階大会議室
テーマ:「5年目を迎えた被災地〜その「復興」と現実」
第一部
鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・宗教哲学・民俗学)「趣旨説明」
基調報告(1)玄侑宗久(作家・福島県三春町・福聚寺住職)「福島、いとあはれなり」
基調講演(2)鈴木岩弓(東北大学教授・宗教民俗学)」「被災地に誕生する“祈りの場”」
基調報告(3)稲場圭信(大阪大学准教授・宗教社会学)「被災地の記憶と震災伝承:気仙沼震災伝承マップの取り組み」
コメンテーター:金子昭(天理大学教授・倫理学)他


懇談する鈴木岩弓東北大学教授と須田郡司さん

気合を入れて取り組まねば。 飯舘村の方たちや福島県の方たちの無念の思いをきちんと受け止めねばと襟を正さずにはいられなかった。

目次


2015年4月29日 鎌田東二:5月1日付け徳島新聞記事「天災の国日本と人災の国韓国」、お送りします  目次


みなさま

本日5月1日付け徳島新聞の記事「天災の国日本と人災の国韓国」をお送りします。
ご一読ください。

5・1 鎌田東二拝



目次


2015年4月29日 鎌田東二:綾部報告:4月29日(水)シンポジウム「自然の恵みを識る心〜光・食・音」報告  目次


みなさま

昨日、綾部の大本白梅殿で行われた新日本研究所主催のシンポジウム「自然の恵みを識る心〜光・食・音」の報告をします。

新日本研究所(http://www.shinnihonkenkyusho.com/)は、2011年、東日本大震災後の日本の状況に対する危機感と未来創造の意志をもとに設立準備を始め、1昨年、2014年4月19日に、京都府綾部の市民会館で、「土・火・水・空(そら)を問う〜世界連邦都市綾部から」と題するシンポジウムを始めるところから第1回目の活動を始めました。

新日本研究所シンポジウム
テーマ「土・火・水・空(そら)を問う〜世界連邦都市綾部から」

日時 平成26年4月19日(土)午後3時30分〜6時
会場 綾部市並松町綾部市民センター中央ホール
主催 新日本研究所
参加費 無料
コーディネーター 鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授)
パネリスト 金子啓明(興福寺国宝館館長・東京国立博物館名誉館員・同元副館長・新日本研究所副代表)
      紀藤正樹(弁護士)
      四方八洲男(前綾部市長・水源の里全国協議会顧問・高野山真言宗枢議)
      島薗進(上智大学教授・東京大学名誉教授・新日本研究所代表)
      (50音順)
【協賛】綾部世界連邦運動協会、綾部市市民憲章推進協議会、綾部環境市民会議、社団法人綾部青年会議所、綾部魅力の会
【後援】京都新聞社、あやべ市民新聞社



その際、この新日本研究所のシンポジウムを綾部で継続して10年は続けると宣言し、本年4月29日に綾部での第2回目のシンポジウムを「いのちの恵みを識るこころ〜光・食・音」と題して開催しました。

わたしの研究室の研究机の正面には、出口なお大本開祖のお筆先が掛けてあります。
毎日それを見、拝しながら、研究活動を進めています。


わたしの研究机の前に掲げられた出口なお大本開祖のお筆先

そこには、

<うしとらのこんじん
のこらずのこんじん
りうもんのをとひめさま
すわのかみさま
あめのかみさま
かぜのかみさま
あれのかみさま
じしんのかみさま>

という神名が記されていて、毎日襟を正してそれを見、心深く刻んでいます。

昭和50年、1975年3月に、出雲大社と大本綾部のみろく神殿を参拝し、龍笛を奉奏し、「これから国つ神の神道の伝統を研究し、掘り起し、社会発信していきます」と誓うところからわたしの神道研究は始まっていますが、それから丸40年経ち、そのみろく殿の脇に新たに建てられた長生殿の中の白梅殿でシンポジウムを開催することができたことには感慨無量のものがありました。


2015年4月19日朝。綾部市由良川と綾部市の光景

シンポジジウムの開催に先立ち、基調講演者の染色家で文化功労者の志村ふくみ氏を始め、島薗進新日本研究所代表・大本120年史編纂委員会顧問を始め、金子啓明副代表(興福寺国宝館館長)・紀藤正樹委員(弁護士)、松田妙子委員(世界救世教鎌倉教会元教会長)ほかの関係者一同、大本の第5代教主出口紅師と面会し、ご挨拶と懇親の場を持ちました。

そして、その後、シンポジウムとなったのですが、すべてが「神ながら」に進み、時宜に叶った深く意義のあるシンポジウムになりました。


面談の部屋に掛けられていた出口なお大本開祖のお筆先


シンポジウム会場の白梅殿(右の床の間に第4代教主出口聖子師の書「恒心」が掲げられている)

「いのちの恵みを識るこころ〜光・食・音」、この今、とても大切なリアリティのあるテーマです。
90歳、体調不良で出席できなかったとはいえ、料理家・辰巳芳子師のメッセージ映像も、志村ふくみ師のお話も切実な危機感に発する「いのちの叫び」、「いのちの祈り」、「いのちの希求」で、しかも具体として、「命を養う食」、「命である草木から作る衣」の60年〜70年に及ぶ探究と実践の中から身を挺して感じ、掴み取ってきた「いのちあるメッセージ」をダイレクトに伝えてくれるもので、324人の聴衆全ての身心魂に染み入り、その言葉と心が点火されたと思います。

わたしは、特に「音」について、また、中世の神秘哲学者ニコラウス・クザーヌスの「神とは反対物の一致(coincidentia oppsitorum)」、またジョン・レノンの「God is the concept by which we measure our pain(神とは痛みを測るための概念)」などについて、語りました。

島薗進新日本研究所代表は、辰巳師、志村師、そしてわたしの提起する問題点を豊かに掘り下げ、ふくらまし、シンポジウムを真に豊かな面白いものにしてくれました。

また、金子啓明副代表の開会挨拶と紀藤正樹委員の閉会挨拶により、新日本研究所の意義と今回のシンポジウムの意図・意味・役割とこれからの方向性を示すことができました。
こうして、全体としてとてもよくまとまったシンポジウムとなったと感謝しています。

本当にありがたいことです。

このよき流れを着実に現実化していくこと、それこそまさに大本や世界救世教が目指してきた「世直し」、すなわち「世の立て替え立て直し」であり「地上天国」化であり、両教団の共通理念である「霊主体従」の「神業」であると思います。

大本の施設参拝や見学を終え、世界救世教の聖地平安郷を参拝・見学しました。


大本みろく村


みろく村の登り窯


みろく村の登り窯


二代教主出口すみ師と三代教主出口直日師の写真とお茶碗


みろく村おり工房の機織機





歴代教主専用機織機を見つめる志村ふくみ師


世界救世教平安郷に展示された尾形光琳「紅白梅林図」


世界救世教聖地「平安郷」と広沢池


世界救世教平安郷春秋庵脇の十三重の塔


広沢の池


世界救世教岡田茂吉開祖の写真と「大神業」の書

島薗進さんとわたしたちは、丸10年かけて世界救世教の岡田茂吉開祖の全集『岡田茂吉全集』(全36巻)を編集しました。
わたしは、そのような経緯から、わたし自身の神道研究と宗教研究の過程で、必然的に大本と世界救世教につながり、信徒ではないけれども、共感的研究者として関与してきました。

その40年の歩みの中でこのような時を得たことを感謝するとともに、それほど時が急いている、緊急を要している、日本のみならず地球規模で大変な時期を迎えている中で、可能な限り「楽しい世直し」に身を投じていくことを改めて固く誓ったのでした。

本当に、ありがとうございました。
大感謝!

4・30 鎌田東二拝

目次


2015年4月29日 鎌田東二:ネパール大地震・緊急募金  目次


みなさま

科研「身心変容技法と霊的暴力」の研究分担者の永澤哲さんが代表をつとめる京都チベット医学研究会では、4月25日に勃発したネパール大地震にあたって、緊急募金を行っています。
昨日4月29日までに寄せられた50万円の募金を、カトマンドゥに現地事務所を持つNPO法人ASIA(http://www.asia-ngo.org/en/)に送られたそうです。
被害の大きいカトマンドゥ周辺の村落で子どもたちや家を失った人々のための活動を展開中とのことです。
ASIA・ネパールは、現在、カトマンドゥの貧困スラム、チベット系の寄宿制学校、民家の85パーセントが倒壊したカトマンドゥ周辺の村落、およびポカラ地域において、子どもたち、家を失った人々のための救援活動を展開中です。
補給物資の第一陣は、伝染病の蔓延を防ぐための水のろ過装置、テント、毛布、食糧を中心とし、今後、ローマの本部から現地に向かった救援スタッフも協力して状況のアセスメントを行い、必要な支援を続けるとのことですので、以下の「募金のお願い」にご協力いただければ幸いです。
なお、募金および現地での救援活動の進行状況については、今後、以下のfacebookで、随時アップデートしくとのことです。
https://www.facebook.com/tetsu.nagasawa.9
なにとぞご協力のほどよろしくお願いいたします。

4・30  鎌田東二拝

------------------------------------------

<ネパール大地震・緊急募金のお願い>
2015年4月25日(土)に、ネパール西部を震源とする、M7.9の大地震が発生しました。
震源地に近い山間部のゴルカ地域では、家屋の8割が倒壊し、またカトマンドゥ市内およびポカラをはじめとする都市部においても、家屋の倒壊、道路の亀裂をはじめとする甚大な被害が生じています。 4月27日現在、ネパール警察によって確認された死者は3200人を超え、これからさらに増大することが予測されます。
ネパールでは、家屋の多くは、レンガ造りです。焼きをいれない安価なレンガを使用した建物の多くが倒壊しているものと思われます。さらなる家屋の倒壊を恐れている人々は、雨にもかかわらず戸外で野宿している状態です。野外での医療活動は続けられていますが、医薬品が不足し、また食糧についても、特に山岳地帯において、不足しています。
現在世界各地から救援物資が到着しつつありますが、カトマンドゥ空港は気象条件もあり、いまだ飛行機が十分に発着できない状態にあります。
このような事態に鑑み、緊急募金を行います。
集まった募金は、ネパールに現地事務所を持つASIA(http://www.asia-ngo.org/en/)をはじめとするNGOを通じて、ネパールへの救援物資のために使われます(なお、4月30日までの時点で、テント、水のろ過装置、医薬品、食糧を供給しています)。
募金は以下の口座にお願いします。

京都銀行 向島支店 普通 3379038 名義人 京都チベット医学研究会

よろしければ、お名前、連絡先、送金した旨、下記のアドレスにメールでご連絡いただければ、幸甚です。
募金活動、現地での救援活動については、以下のfacebookで、随時アップデートします。
https://www.facebook.com/tetsu.nagasawa.9
みなさまのご協力を切にお願いいたします。

京都チベット医学研究会 代表 永澤哲
京都府宇治市槙島町千足80京都文教大学 永澤研究室
0774−25−2964
tibetankunye2009(アットマーク)yahoo.co.jp

目次


2015年4月27日 鎌田東二:第38回身心変容技法研究会〜第41回身心変容技法研究会のお知らせ  目次


みなさま

第38回身心変容技法研究会から第41回身心変容技法研究会までのお知らせをします。
ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。
絶対おもろいです。

第38回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会
日時:2015年7月2日(木)15時〜18時30分
会場:京都大学稲盛財団記念館3階中会議室(予定)
発表@15時〜16時40分:蛭川立(明治大学情報コミュニケーション学部准教授・人類学)「ヨーロッパとオーストリアにおける身心変容技法の今日的状況と課題」(仮題)発表50分×討議50分
発表A16時50分〜18時30分:永澤哲(京都文教大学総合社会学部准教授・宗教学)「チベット圏とアメリカ・カナダにおける身心変容技法の今日的状況と課題」(仮題)発表50分×討議50分
司会:鎌田東二

第39回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会
日時:2015年7月23日(木)14時〜18時30分ごろ
会場:京都大学稲盛財団記念館2階225号室(予定)
発表@:町田宗鳳(広島大学教授・比較宗教学)「ありがとう禅と身心変容技法」(仮題)発表30分×討議30分
発表A:高橋徳(ウィスコンシン医科大学教授・統合医療)「統合医療と身心変容技法」(仮題)50分×50分
発表B:島薗進(上智大学グリーフケア研究所所長・宗教学)「グリーフケア・スピリチュアルケアと身心変容技法」(仮題)50分×50分

第40回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会
日時:2015年10月22日(木)13時〜17時30分
発表@大田俊寛(埼玉大学非常勤講師・宗教学)「イニシエーションと暴力」(仮題)
発表A田口ランディ(作家)「『逆さに吊るされた男』」(仮題)
コメンテータ−:島薗進他(予定、上智大学グリーフケア研究所所長・宗教学)
司会:鎌田東二

第41回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会
日時:2015年11月26日(木)13時〜17時30分
発表@魚川祐司(僧侶・仏教研究家・東京大学大学院人文社会系研究科仏教学専攻博士課程満期退学)「テーラワーダ仏教における煩悩と悟りと負の感情処理について」(仮題)
発表A野村理朗(京都大学教育学研究科准教授・認知神経科学)「身心変容技法の認知科学』」(仮題)
司会:鎌田東二

4・27 鎌田東二拝

目次


2015年4月24日 鎌田東二:韓国内における日本研究を盛り上げていくために  目次


船曳建夫様

お久しぶりです。
メール、ありがとうございます。
もしかして、船曳さんからレスポンスがあるかな〜と期待していたので、嬉しく思います。

さて、時代と環境は、船曳さんや黒住さんと一緒にソウルの梨花女子大学でシンポジウムを行なった時とはまたかなり変わってきていると思います。
政権的には金大中時代が一番公共的でリベラルな空気があったようで、李明博第17代大統領、朴槿恵第18代大統領の最近・現在は反日感情が最大期で、日本研究者は「生きた心地がしない」と言っています。
それほど先行きに希望がないようです。

まだ運動はしていませんが、一つは、韓国内の日本研究者たちと連携・協力・交流して共同研究を進展させていくことと、もう一つは、韓国内の日本研究者の窮状を現在の安部政権にきちんと知らせたいと考えています。
「血判状」でもいっしょに書きませんか?

4・24 鎌田東二拝

目次


2015年4月24日 船曳建夫:Re:韓国報告(第二報)〜韓国内における日本研究の実情  目次


鎌田さん、
船曳建夫です。

ふつうに長年の韓国好きなので、昨今の風潮にはびっくりですが、いただいたメーリスの、「学科の縮小」とか、本気か、という感じですね。
なんなんだろう・・・

鎌田さんなんかしているの?
ぼくが手伝えることある?
と、エラソーな書きようですが、この頃は自分にとって快楽を感じられること以外は一切しないので、「手伝う」と言っておきながら、するかどう か大いに疑問ですが。そういえば、たまたま、昨日の朝、韓国の新聞が日本礼賛本についてコメントを求めてきて、「電話では話しません」、とか 言ってしまったのも、このメールを先に読んでいたら愛する韓国なので、対応が違ったのだけれど。

ついでに、昨年、ゼミの学生とソウルに8/14〜17というスケジュールで行き、歴史博物館(歴史とは、1910〜45が「ザ歴史」)を8月14日に見ていたら、案の定、朝鮮日報の若い記者が、飛んで火に入る夏の虫と、われらが日本人グループに取材を始め、ぼくはいいことを丁寧に 沢山語ったのですが、翌朝、光復記念日の朝刊に、「元東大教授(66)、日帝拷問の展示に苦悶の表情、「誰がこんなことを教えたんだろう?」 との一言」、とかいう記事になって現れ、韓国の新聞も、あまり勉強せずに紋切り型、とやや落胆したりしました。

PS:さっきまで京都でした。

目次


2015年4月24日 鎌田東二:第37回身心変容技法研究会チラシ&ポスターと36回の確認など  目次


みなさま

第37回身心変容技法研究会のチラシをお送りいたします。
ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。



第37回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会
日時:2015年6月11日(木)13時〜17時30分
会場:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室(予定)
発表@:門前斐紀(京都大学こころの未来研究センター研究員・臨床教育学)「木村素衛の教育学における<技術的身体>」
発表A:スティグ・リンドバーグ(京都大学文学研究科助教・キリスト教学)「賀川豊彦の生命進化論における<物質と精神の双方関係>」
各50分発表×50分質疑応答・討議
研究分担者の今年度の研究計画の確認2 約40分

なお、第36回研究会は、予定通り、以下のように、5月14日に開催します。

第36回身心変容技法&ワザ学・こころ観合同研究会
日時:2015年5月14日(木)13時30分〜18時
会場:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
発表@:稲葉俊郎(東京大学医学研究科助教・医師・循環器内科・未来医療)「未来医療と身心変容技法」(仮題)
発表A:林紀行(大阪大学医学研究科助教・医師・精神医学・統合医療)「統合医療と身心変容技法」(仮題)
各50分発表×50分質疑応答・討議
報告者:藤守創(パリ大学科学哲学研究所・統合医療)「MRIを用いた統合医療の解明についての中間報告」
報告20分×質疑応答・討議20分
研究分担者の今年度の研究計画の確認 約40分予定

4・24 鎌田東二拝

目次


目次  前へ