目次へ戻る

2006年6月1日 梅原賢一郎:肉の森の中へ―「野生の感性学(aesthetica)」試論―
(5月20日の第1回モノ学・感覚価値研究会の発表原稿を元に作成)


○迂回
(わたし)は、30代の前半まで、「西洋芸術愛好家」だった(いまでもそうだともいえる)。しかし、(わたし)には、長い迂回の経歴がある。

 迂回の起点となったのには二つの体験がある。
(1)沖縄(ウタキ)訪問[社殿などをもたない、その意味でなにもない、トポスに鳥肌がたった]
(2)バリ島(タナ・ロット)での体験[〈祭り〉に遭遇する。「ノスタルジア」の感情におそわれる。自然に涙が溢れでた。「人間」ではなく、「人類」という言葉が口を突いて出た]

 以来、おもに日本の〈祭り〉を見て歩いた。それは、標準的に整序されていた(わたし)の身体の変容の旅でもあった。「肉の裁ち直し」の旅でもあった[やはり「人類」という言葉が口を突いて出た]

 どんな〈祭り〉を見て歩いたのか。ほんの一端を列挙してみよう。
(1)「遠山の霜月祭り」[「湯殿」という聖なる空間。「神霊」「死霊」「動物霊」の(おもて)
(2)「大元神楽・備中神楽」[天井からぶらさげられた藁蛇(「大元さま」「荒神さま」がそれによって形象化されている)を激しく揺さぶる。憑依へと方向づけられた舞い。託舞]
(3)「西原の六月ニガイ(宮古島)[豚を海の神にささげる。みなで〈たべる〉]
(4)「銀鏡(しろみ)神楽・椎葉神楽」[「神籬(ひもろぎ)」としての「山」(葉や枝でおおわれたブッシュ状のもの)。〈宇宙論的母胎〉ともいえる「あま」。〈熱い幾何学〉の舞い。「ししば祭り(銀鏡神楽)」で、猪の肉を〈たべる〉]
(5)「いざなぎ流」の〈祭り〉[神霊や神格をあらわす抽象的・具象的「御幣」。[見えないもの]を可視化するさまざまな装置]
(6)「諏訪御柱」[圧倒的な生命エネルギー]

 いまはもうおこなわれなくなった〈祭り〉についても、ヴィデオで見た。あるいは〈祭り〉のあとをたずね歩いた。
(7)「ウヤガン(宮古島)[神役のオバアたちが山に籠もって「祖神(ウヤガン)」となって顕現する]
(8)「イザイホー(久高島)[女たちが、「七ツ橋渡り」をして、「七ツ屋」に籠もり、巫女(ナンチュ)となって顕現する]
(9)「イオマンテ〔姫田忠義〕[熊(山の神)の肉や皮をいただき、魂をあの世へ送る]

 ほかにもたくさんの〈祭り〉を見て歩いた。興奮は忘れることができない。(わたし)の思考の源泉の一つになっていることはまちがいがない。

○〈祭り〉とは何だったのか
 (わたし)が見て歩いた〈祭り〉とは何だったのか。中沢新一の「対称性」という概念を借用するとすればこういうことになるであろう。
 そのような〈祭り〉のおこなわれる社会には、霊(神霊・死霊・動物霊・精霊)‖人 という「対称性」がまだ生きている。すくなくとも、その残像を見ることができる。
 霊(神霊・死霊・動物霊・精霊)は身近なところに察知されていて、「メービウスの帯」のように、表(人間)と裏(霊)とが〈反転可能〉になっている。
 そして、力(power)の源泉は、むしろ、霊(神霊・死霊・動物霊・精霊)のほうにあると観念されている。ちなみに、そこにおける経済は、「交換(exchange)」の経済ではなく、「贈与(gift)」の経済である。
 したがって、〈祭り〉とは、霊‖人 という「対称性」にあって、両者を交通させる〈場〉のことではないか。
 〈場〉に用いられる、さまざまな「音響物」「造形物」「身振り(舞い・踊り)」は、両者の間の交通を促す「媒体(medium)」ということができるのではないか。
 〈祭り〉の辞書的意味「神や祖先の霊をまつること」(大辞林)を字面だけではなく、実感したわけである。

 そして、霊‖人 の両者の間の交通には、いくつかの類型的な「技法」があるのではないか。
 実体験した〈祭り〉のなかから、帰納的にいくつかの「技法」を抽出した[それをいくつかの和語の動詞でもって表した]。→『カミの現象学』(角川書店、2003)。たとえば、このような具合である。

直会(なおらい)でおさがりをいただく=神人共食。神とともに〈たべる〉。
●臨界的で痙攣的な身振り=霊を〈よせる〉。
●竈・湯釜・湯の上飾り=霊を〈まねく〉。
●柱や棚を設営する=霊を〈まねく〉。
●〈熱い幾何学〉の舞い=超感覚的世界(霊的世界)を〈うつす〉。

 もっと、いろいろな技法のより精緻で世界的な規模の分類はできるであろう。『カミの現象学』(角川書店、2003)は、そのエスキス(素描)といえるかもしれない。

 先に、「本道(西洋芸術)があって、迂回(〈祭り〉の世界)をした」といったが、それは、個人の経歴においてのことであって、人類学的な履歴においては、「本道(〈祭り〉の世界)があって、迂回(西洋芸術)がある」といわなければならないであろう。
 あるいは、共同体における〈祭り〉が衰微した状態(depression)において、「対称性」の思考(「野生の思考」「神話的思考」←中沢新一)をもった「芸術家」が、個人として、点的に、出没するということができるかもしれない。

○非対称の世界
 今日、目の前にひろがるのは、「非対称」となってしまった世界である。
 どのようにして「非対称」がつくられたのか(中沢新一『カイエ・ソヴァージュ』参照)
 ・神/人/動物 という「非対称」[神は人を超越し、人は「神の似姿」として動物よりも上位に位置する]
 神の位置に資本(金)が代替される。
 ・資本(金)/人/動物 という「非対称」[人は拝(金)主義におちいり、動物はたんなる商品でしかない]
 こうした「非対称」の思考は、いろいろな次元で、さまざまな「非対称」(貧富の格差など)をうみだした。
 すっかり「非対称」になってしまった世界において、「対称性」の思考に何が可能なのか[ちなみに、中沢新一は、現生人類(ホモ・サピエンス)誕生以来、脳の中の「野生の思考」「 全体的 (ホリスティック)思考」「流動的知性」(それらは「対称性」の論理にしたがう)は変わらないという]

○「肉の対称性」ということ
 (わたし)は、「肉の対称性」ということを提案したい。それは、「非対称化された世界」にあって、(われわれ)の身体から((われわれ)のいちばん身近なところから)、「対称性」を(そして「対称性」の思考を)とりもどしていく、ささやかな、試みということができる。

 「肉」とは何か。何を意味しているのか。次の節で述べる。
 「肉の対称性」についての究極の表現は、仏教関係のテクスト(あるいはその周囲のテクスト)のなかにある。たとえば、次のようなものである[ちなみに、中沢新一は、仏教は「野生の思考」といっている]

・「彼の身即ち是れ此の身此の身即ち是れ彼の身仏身即ち是れ衆生身衆生身即ち是れ仏身なり。不同にして同、不異にして異なり」(空海『即身成仏義』)[アンダーラインは梅原]
・「一滴のなかにも無量の仏国土現成なり」(道元『正法眼蔵』〔山水経〕)
・「一塵をしるものは尽界をしり、一法を通ずるものは万法を通ず」(道元『正法眼蔵』〔諸悪莫作〕)
・「になり、になる」(岩田慶治『木が人になり、人が木になる』、人文書館、2005)
・「遊びのなか、あるいはもっと一般的に、遊びに夢中になっているときには、日常的にこれが自分だと思っていたもののかたち、その輪郭が、指・手・足などの部位に分解しているということである。そのとき、〈私の指〉〈指の私〉になり、〈私の手〉〈手の私〉になる。が、そのとき、無数の私になり、そのがふたたび一人の私にもどる」(岩田慶治『木が人になり、人が木になる』、人文書館、2005)

 これらの引用文において、さまざまなレヴェルの「対称性」を抽出することができるであろう。かりに次のように表示して列挙することもできるであろう。
・自‖他。
・見えるもの‖見えないもの。
・一‖多。
・部分‖全体。

 (わたし)は、これらの引用文は、「肉の対称性」についての究極の表現であると思うが、同時に、それらの表現は、われわれの感覚的実感からはもはやあまりにも遠いといわざるをえない。
 「一即多」と力説しても、悲しいことに、陳腐な紋切型として一蹴されるのがおちである。
 かといって、「「一即多」といっている人がいる」という、危険を避けた弱腰は、なにの説得力ももたない。かえって、混乱をまねくだけである。

○生きられる「肉の対称性」
 「肉の対称性」に新しい表現をあたえなければならない。「肉の対称性」に感覚的実感をとりもどさなければならない。

 「肉」とは何か。ここで、(わたし)は、メルロ=ポンティ(Maurice Merleau-Ponty、1908−61)の、ある意味では、大胆な、演奏(変奏)をしたい。メルロ=ポンティにとって、まず、「肉(chair)」とは何か。テキストからの引用を羅列する。
・「肉はいかなる哲学にも名をもたない」。
・「肉は物質(matière)でも精神(esprit)でもなければ、実体(substance)でもない」。
・「「元素(élément)」として肉を考える」。
・「肉は偶然性やカオスではなく織物(texture)である」。
・「肉を定義する可逆性(réversibilité)」。
・「肉の昇華(sublimation)、それは精神(esprit)であり思惟(pensée)である」。

 遺作『見えるものと見えないもの』に書きのこされた、ほとんど断片といってもいい上の引用文から、「肉」をどのように思い描くことができるのであろうか。なにはともあれ、「肉」について、あるイメージをもつことである。次のように思い描いてみよう。
 「古代ギリシアの哲人タレスが「万物の根源は水だ」、エンペドクレスが「万物は土と空気と水と火の四つの元素(根)からなる」といったのとおなじように、「万物は元素としての「肉」からなる」と思い描いてみよう。私の身体も「肉」であるし、あなたの身体も「肉」である。目の前をよぎる犬も「肉」であるし、眼前の木も「肉」である。遠くの山も「肉」であるし、路傍の小石も「肉」である。森羅万象が「肉」である。世界に「肉」でないものはない。「肉」はまったくの「物質」でも、たんなる「物体」でもない。「物質」や「物体」は概念として仮構されたものにすぎない。また、「肉」は純粋な「精神」でも、不偏不党の「思惟」でもない。「精神」や「思惟」も概念として仮構されたものにすぎない。「肉」は、むしろ、「物質」の近似値と「精神」の近似値との間にあって、たえず流動し生成する「元素」ということになろう。メルロ=ポンティの言葉をつかって、たえず織られつつある「織物(texture)」ということになろう。「精神」というにしても、その意味で、「肉の昇華」であるにすぎない。そして、「肉」の生成の原理とでもいえるものが、つまり、「肉」である「織物(texture)」がたえず織られていく根本的な手法というものが、「肉」を定義する「可逆性(réversibilité)」ということになる。さあ、どうだろうか、「可逆性(réversibilité)」とは、「リヴァーシブルなセーター」というように、〈反転可能〉のことである。先の「メービウスの帯」がそうであったように、表になったり裏になったりする特性のことである。とすると、「対称性(symmetry)」とほとんど同義だということができるであろう。そう…。ここに、「肉」を基盤とした、メルロ=ポンティの「対称性の哲学」を見ることができる。メルロ=ポンティにおける、「野生の感性学(aesthetica)」の糸口を見いだすことができる」。

○「可逆性(réversibilité)」とその語群
 「可逆性(réversibilité)」はさまざまな同義語をもち、語群を形成する。
 遺作『見えるものと見えないもの』において、「肉」を定義する「可逆性(réversibilité)」は、同義語を次々と増殖させ、紙面にちりばめる。次のような同義語である。
 絡み合わせ(entrelacement)、組み合わせ模様(entrelacs)、抱き合わせ(embrassement)、嵌め合わせ(emboîtement)、跨ぎ越し(enjambement)、組み合わせ文字(monogramme)、交差配列法(chiasme)、染色体交差(chiasma)、交叉(entrecroisement)などである。
 晩年のメルロ=ポンティにとって、「可逆性(réversibilité)」がいかに重要な用語であったかは、この語彙の増殖からもしることができよう。

○「可逆性(réversibilité)」が適用されるさまざまな次元
 そして、「可逆性(réversibilité)」は、上の同義語に代用されながら、さまざまなレヴェルにおいて、表現される。次のようにまとめることができる。

「可逆性(réversibilité)」の語群に属する語彙を〈R〉と記す。
I「触るもの(touchant)と触られるもの(touché)との間の〈R〉」。
II「触りうるもの(tingible)と見うるもの(visible)との間の〈R〉」。
IV「見えるもの(visible)と見えないもの(invisible)との間の〈R〉」。
V「私(moi)と他者(autrui)との間の〈R〉」。
VI「私(moi)と世界(monde)との間の〈R〉」。

 V と VI は、「肉」の基盤から出発するにしては、「一即多」とおなじくらい抽象的である。それらは、「野生の感性学(aesthetica)」からの派生的で間接的な表現ということができる。

 したがって、いま、「野生の感性学(aesthetica)」を構想するにあたって、さしあたり、V と VI を除いても問題はない。それにかわって、III をくわえたい。III をわざわざあけていたのには理由がある。III は、「可逆性(réversibilité)」の語群の語彙をつかった表現としては、テキストにあらわれていないと見受けられるが、文脈からじゅうぶんに読み取れるものである[たとえば、『眼と精神』における、セザンヌはなぜ「サント・ヴィクトワール山」の〈連作(セリー)〉を描いたか、などの文脈]。それは、次のように表現されうる。III 「見うるもの(a−1)と見うるもの(a−2)との間の〈R〉」。

 そして、「可逆性(réversibilité)」が「対称性(symmetry)」とほとんど同義だとすれば、一挙に、「対称性」を示す記号「‖」を用いて、I 〜 IV の表現は次のように書き換えられる。
I触るもの(touchant)‖触られるもの(touché)。
II触りうるもの(tingible)‖見うるもの(visible)。
III見うるもの(a−1)(visible(a−1))‖見うるもの(a−2)(visible(a−2))。
IV見えるもの(visible)‖見えないもの(invisible)。

 メルロ=ポンティから汲みとりうる「野生の感性学(aesthetica)」は、上の四つの様態(mode)の「可逆性(réversibilité)」から形成されるといっても過言ではない。それらが「野生の感性学(aesthetica)」の生命線である。

○「可逆性(réversibilité)」を「肉彩」として提示する
 ここで、四つの様態(mode)の「可逆性(réversibilité)」を、四つの「肉彩」として提示する。
 先に、「肉」である「織物(texture)」のたえず織られていく根本的な手法が、「肉」を定義する「可逆性(réversibilité)」であると述べた。「肉」は四つの様態(mode)の「可逆性(réversibilité)」によって、「生き生きとした織物」に織られていくのである。その意味で、四つの様態(mode)の「可逆性(réversibilité)」は、四つの「肉の(あや)(つづ)めて「肉彩(にくさい)」)ということができる。というのはこういうことである。
 「肉彩」は「文彩(figure)」から示唆されていることはいうまでもない。
 つまり、「文」という「織物(texte)」は、「文彩(figure)」によって、「生き生きとした文」になる。近年の修辞学のいうところによれば、「文彩」はなくもがなの〈装飾〉や〈化粧〉ではない。「文彩」なくして「文」はありえない。「文彩」こそ「文」を支える。
 同様に、「肉」である「織物(texture)」は、「肉彩」によって、「生き生きとした肉(織物)」になる。「肉彩」なくして「肉」は生きたものにはならない。

 四つの様態(mode)の「可逆性(réversibilité)」を、「肉彩」として提示し、それぞれに名称をつけよう。その際、先の語群から名称をかりることにしよう。次のように。
I「抱き合わせ(embrassement)」の「肉彩」→触るもの(touchant)‖触られるもの(touché)。
II「跨ぎ越し(enjambement)」の「肉彩」→触りうるもの(tingible)‖見うるもの(visible)。
III「絡み合わせ(entrelacement)」の「肉彩」→見うるもの(a−1)(visible(a−1))‖見うるもの(a−2)(visible(a−2)))。
IV「嵌め合わせ(emboîtement)」の「肉彩」→見えるもの(visible)‖見えないもの(invisible)。


 I 「抱き合わせ(embrassement)」の「肉彩」

(わたし)(わたし)を触る
 (わたし)(わたし)を触る。たとえば右手で左手を触る。右手が[触るもの]で、左手が[触られるもの]である。その触りつつある右手を左手で触りかえそうとする。すると左手が[触るもの]に、右手が[触られるもの]に移行していく。こんどはその触りつつある左手を右手で触りかえそうとする。するとまた右手が[触るもの]に、左手が[触られるもの]にすみやかに移行していく…。

○「抱き合わせ(embrassement)」の「肉彩」とは
 「肉」である「織物」のたとえば右手と左手という相称的な地帯(ゾーンにおいて、[感じるもの][感じられるもの](ここでは[触るもの]と[触られるもの])とがすみやかに交替する。
 そこのところだけ回線が二重になっていて、一方にスイッチが入ったり他方にスイッチが入ったりするかのように…。
 そこのところだけ 両面着用 (リヴァーシブル)になっていて、表地を着たり裏地を着たりすることができるかのように…。
 「抱き合わせ(embrassement)」の「肉彩」とは、「肉」である「織物」におけるこうした「(あや)」のことをいう。

○典型的な「抱き合わせ(embrassement)」の「肉彩」の図柄
 合掌の図柄。
 右の掌と左の掌とは縒り合わされ、一方がもっぱら触り他方がもっぱら触られるというのではなく、そこにおいて[触るもの][触られるもの]とがじつに微細なありさまで入れ替わる…。

 結ばれた唇の図柄。
 上唇と下唇とは結び合わされ、一方がもっぱら触り他方がもっぱら触られるというのではなく、そこにおいて[触るもの][触られるもの]とがじつに滑らかに入れ替わる…。

 綴じられた目蓋の図柄。
 上目蓋と下目蓋とは綴じ合わされ、一方がもっぱら触り他方がもっぱら触られるというのではなく、そこにおいて[触るもの][触られるもの]とが円滑に入れ替わる…。

 結ばれた唇、綴じられた目蓋、そして合わさった掌、それらの相称的な地帯(ゾーンは、「抱き合わせ(embrassement)」の「肉彩」のいわば「聖地」である。「抱き合わせ(embrassement)」の「肉彩」の「総本山」である。

○「抱き合わせ(embrassement)」の「肉彩」が(あや)どられないとすれば…
 「抱き合わせ(embrassement)」の「肉彩」は「肉」を「生き生きとした肉」にする。
 想像してみよう…。「肉」にいかなる「抱き合わせ(embrassement)」の「肉彩」も織りこまれえないとすれば…。
 唇を結んだり、目蓋を綴じたり、そして掌を合わせたりすることはもとより、脇腹と腕とが触れ合ったり、腿と腿とが擦れ合ったり、腕と腕とが組み合ったりして、「抱き合わせ(embrassement)」の「肉彩」が(かたど)られるようなことも一切ないとすれば…。
 さらに、手の指と指との淡い触れ合いもなく、足の指と指とのより仄かな触れ合いさえもなく、どのようなつつましい「抱き合わせ(embrassement)」の「肉彩」も、まったく(あや)どられえないとすれば…。
 メルロ=ポンティは次のように書く。

 「もしなんらかの悪意ある装置が、われわれの手を自由に事物のうえに這わせることは許しても、われわれの身体そのものに触ることをわれわれに禁じているとすれば、…(中略)…、このみずからを 反射 (リフレクト)(=反省)することなく、みずからを感じることなく、ほとんど冷たく堅い身体は、つまり(シェール)ではまったくない身体は、もはや人間の身体ではないであろう。そこには人間性のかけらもないであろう」(梅原訳)

 メルロ=ポンティの議論を焼き直せばこうである。
 (わたし)(わたし)を触ることができず、肉である生地に 反射 (リフレクト)(=反省)という契機がまったくふくまれないとすれば、つまり[触るもの][触られるもの]とがすみやかに入れ替わるであろういかなる「抱き合わせ(embrassement)」の「肉彩」も織りこまれえないとすれば、そもそもそこにおいてなにかが経験されるであろう生きた肉体そのものが不可能になってしまうのではないか。言葉をかえていえば、なにかが経験されるにしてもそれを実感として引き受ける軸ないし芯としての(わたし)が霧散してしまうのではないかということである。
 いったい、目の前の机を撫でるように、そしてひきつづき椅子を撫でるように、そのようにいつまでたっても外界の事物を撫でるだけのことしか手に許されていないとすれば、そもそも(わたし)というものが外界の事物からどのようなありかたであれ区別されてあることはないであろう。そして(わたし)という蝶番をうしなった経験には、のっぺりとした外界をただ彷徨うという暗黒がまちうけているだけではないであろうか。そこにはもはやメルロ=ポンティがいうように生きた肉体の経験はない。なにかを感じるというにしてもいかほどかの実感をそこにつなぎとめるであろう(わたし)という軸ないし芯がまったく抜けているのである。

○「ナルシシズムによる自己」
 「抱き合わせ(embrassement)」の「肉彩」が織りこまれるであろう「肉」の地帯(ゾーン…、そこはひとまず(わたし)の培養土である…。
 メルロ=ポンティは、「ナルシシズムによる自己」について、次のように書く。

 「……わたしの身体は触りつつある自分に触る……わたしの身体は自分自身にとって感じうるものである……それは一つの自己である……ナルシシズムによる自己である……触るものの触られるものへの、感じるものの感じられるものへの内属による自己である……」。

 「……それは一つの自己といってもいい。ただし、なにを思惟するにしても、それを同化しそれを構成しそれを思考内容というかたちに変形することによってでしか思惟しない思考(パンセ)のように、透明性による自己ではない……」。

 (わたし)は、思考(パンセ)のように透明にあるではない。かりそめに点火された灯火(ともしび)にすぎない…。
 (わたし)は、むしろ、たえずある危うさにつきまとわれている。
 (わたし)[触るもの][触られるもの]との交点に、[感じるもの][感じられるもの]との交点に、いつも一時的という条件つきで、不透明さがけっして解消されることなく、そのような仕方でしか、あたえられることはない。
 (わたし)はかりそめに点火された灯火(ともしび)にすぎない…。
 なにが経験されるにしても、いつもそこに寄り添い、そこに佇まう、慎ましい明かりにすぎない…。
 その意味で、(わたし)は、「肉」である「織物」のどこにでも住まう、ホムンクルス(homunculus=小さな人)である。

 (わたし)はそこにいる…。
 独り寝の床で、(わたし)はしずかに目を閉じる。綴じ合わされた目蓋のあたりに、(わたし)をさぐる…。
 ちりぢりになった(わたし)をかきあつめようと、(わたし)は唇をきゅっと結ぶ。結び合わされた唇のあたりに、たしかに(わたし)はいる…。
 脇をしめ掌を合わせときにはそれに小刻みな振動をさえくわえ、(わたし)は祈る。密着したもやもやとした「肉」のその地帯(ゾーン(わたし)(わたし)をせいいっぱい縫いこめる…。

(わたしたち)は手を取り合う
 「抱き合わせ(embrassement)」の「肉彩」は(わたしたち)の「肉」にも湿潤する。
 (わたしたち)は手を取り合う。(わたし)はだれかと手を取り合う。(わたし)の手はだれかの手を触り、(わたし)の手はだれかの手によって触られる。(わたし)の手は[触るもの]になり、また[触られるもの]になる。(わたし)の手とだれかの手という、「肉」のこのような相称的な地帯(ゾーンにおいて、[触るもの][触られるもの]とが円滑に交替する…。「抱き合わせ(embrassement)」の「肉彩」がそこにおいてもすみやかに織りこまれていく…。

 谷崎潤一郎の『春琴抄』に次のような描写がある。
 物語も終盤、春琴と佐助の一場面…。二人はもとは薬問屋の娘と丁稚奉公人の関係であるが、いまは琴三絃の師弟にして夫婦の関係である。春琴五八歳、死の年。ともにいまは盲人である…。

 「盲人の師弟手を取り合って空を仰ぎ遥かに遠く雲雀の声が落ちて来るのを聞いていた」。

 静寂を湛えたこの描写のなかに、「手を取り合って」とある。ともに盲人の春琴と佐助とが「手を取り合って」いる。「手を取り合って」、空をあおぎ、雲雀の声をたよりに見えない空を聞いている…。  いったい、「抱き合わせ(embrassement)」の「肉彩」がそこに織りこまれるであろう手を取り合う場面で、これほどの明晰な描写がほかにあろうか。重ね合わされた二人の手のあいだで、合掌の図柄さながらに、[触るもの][触られるもの]とがじつに微細なありさまで交替する…。くっきりと「抱き合わせ(embrassement)」の「肉彩」が(かたど)られていく…。

(わたしたち)は見つめ合う
 (わたし)の目は[見るもの]になり、また[見られるもの]になる。(わたし)の目とだれかの目という、「肉」の相称的な地帯(ゾーンにおいて、[見るもの][見られるもの]とが円滑に交替する…。「抱き合わせ(embrassement)」の「肉彩」がそこにおいても織りこまれていく…。
 (わたし)はだれかの目が(わたし)の目を見ているのを見る。だれかの目が(わたし)の目に突き刺さる。(わたし)の目がだれかの目に突き刺さる。目と目とが刺し合う。それは「目が合う」という常套句では表現しきれないほどに、(わたしたち)の「肉」における事件である。「肉」のその地帯(ゾーンに、そのとき、呪力ともいいうる異次元の強度がみなぎる。そこに「抱き合わせ(embrassement)」の「肉彩」が(かたど)られていく…。

○「目玉」のお守り
 世界のいたるところに、「目玉」のお守り(あるいは魔除け)がある。船の船首部分に「目玉」を描いたり、屋根に「目玉」を塗ったりする。「目玉」が印されたペンダントのお守りもある。なぜ「目玉」なのか。
 「目玉」は、ただ見ているのではない。「目玉」はただ「見張っている」とか「監視している」のではない。
 「目玉」は、なによりも、そこにおいて「抱き合わせ(embrassement)」の「肉彩」という強度が生みだされるであろう、魔術的な装置でなければならない。
 それを見るもう一つの「目玉」とのあいだで、[見るもの][見られるもの]とがめまぐるしく交替し、おのずと「抱き合わせ(embrassement)」の「肉彩」が(かたど)られ、そこにおいてなにがしかの強い力(呪力)が帯電する、魔術的な装置でなければならない。
 目玉が怖いとすれば、たんにそれによって見られるからではない。睨まれるからではない。めくるめく「抱き合わせ(embrassement)」の「肉彩」の 迷路 (ラビリンス)への嵌入の予感こそが、いいしれぬ恐怖をいだかせるのである。


 II 「跨ぎ越し(enjambement)」の「肉彩」

○「肉」である「織物」は五枚の「生地」からなる
 「肉」である「織物」はすくなくとも五枚の「生地(tissu)」からなる[ちなみに、メルロ=ポンティは、「肉」を「生地」(tissu)ともいっている]。五枚の「生地」とは、触るという「生地」と、見るという「生地」と、聞くという「生地」と、嗅ぐという「生地」と、味わうという「生地」とである。
 五枚の「生地」はそれぞれ肌理(きめ)がちがう。
 たえまなく織りなされつつある五枚の「生地」は、それぞれ固有な速度や固有な運動性によって、賦活(ふかつ)されている。固有な塩梅(あんばい)に固有な具合に、仕立てられている。

○跨ぎ越される(わたし)
 (わたし)は、「跨ぎ越し(enjambement)」の「肉彩」によって、ますます(わたし)になる。
 (わたし)[触りうるもの]としての(わたし)の足を[見うるもの]としての(わたし)の足として見る。(わたし)[見うるもの]としての(わたし)の足を[触りうるもの]としての(わたし)の足として触る。
 (わたし)[触りうるもの]としての(わたし)の手を[見うるもの]としての(わたし)の手として見る。(わたし)[見うるもの]としての(わたし)の手を[触りうるもの]としての(わたし)の手として触る。
 [触りうるもの][見うるもの]との交差配列法(キアスム)…。
 「跨ぎ越し(enjambement)」の「肉彩」は、「肉」である「織物」の「生地」と「生地」とを()み合わせ()み合わせる「肉彩」である。
 先に述べたように、「肉彩」のないところに、(わたし)はない。
 「跨ぎ越し(enjambement)」の「肉彩」によって、(わたし)はいよいよ(わたし)になる…。「肉」である「織物」の直中で…。

 しかし、やはり、(わたし)は、かりそめに点火された灯火(ともしび)にすぎない…。
 [触りうるもの]としての(わたし)と、[聞きうるもの]としての(わたし)と、[見うるもの]としての(わたし)とは、一致するのではない。
 実体的に「同一」の(わたし)があるのではない。
 むしろ、異質な「生地」からなるそれぞれの(わたし)が、「同一」のものであるかのように現象するにすぎない…。
 (わたし)というより太い束がかりそめに縒り合わされるにすぎない…。
 (わたし)は、いついかなる場合も、一時的な灯火(ともしび)でしかない…。太くなったり細くなったりすることはあるにしても…。

○「跨ぎ越し(enjambement)」の「肉彩」とは
 (もの)もまた跨ぎ越される。
 ある(もの)が、「跨ぎ越し(enjambement)」の「肉彩」によって、肌理(きめ)塩梅(あんばい)もことなる複数の「生地」にわたって、「同一」の(もの)であるかのように現象する…。
 つまり、ある(もの)が、[触りうるもの]としても、[見うるもの]としても、「同一」の(もの)であるかのように現象する…。
 さらに、[聞きうるもの]としても、[嗅ぎうるもの]としても、[味わいうるもの]としても、「同一」の(もの)であるかのように現象する…。

 先にも述べたが、「跨ぎ越し(enjambement)」の「肉彩」は、「肉」である「織物」の「生地」と「生地」とを()み合わせ()み合わせる「肉彩」である。
 (もの)は、「跨ぎ越し(enjambement)」の「肉彩」によって、ますます(もの)になる。

(玩具)と「跨ぎ越し(enjambement)」の「肉彩」
 (メリーゴーラウンド)
 幼児用の寝台にねる赤子の真上に天井から、円周に飾りがいっぱい垂れさがった傘状のものを吊りさげる。
 スイッチを入れるとそれは回転する。同時に子守歌などの音楽が流れる。
 円周に垂れさがった飾りは、遠心力で、下方にゆくほど、自身で回転してお巫山戯(ふざけ)する少女のスカートのように、ふくれあがる。
 (メリーゴーラウンド)[聞きうるもの]でも[見うるもの]でもある…。円周に垂れさがった飾りを赤子がいじるとすれば、それは[触りうるもの]でもある…。
 (メリーゴーラウンド)は「肉」である「織物」の三枚の「生地」の()むところにある…。
 (メリーゴーラウンド)の力は、「跨ぎ越し(enjambement)」の「肉彩」の力である…。

 (ぬいぐるみ)
 (わたし)の長男が生まれたとき、姉が(ぬいぐるみ)を買って産院にかけつけてくれた。
新生児の身丈の半分ほどの(クマさん)だった…。
 (クマさん)は服を着ていると見えて、胴体のところは青い布地で、目と鼻の標識となる黒い点の布地をのぞいて、あとの部分は茶色の布地で縫製されている。
 赤子のそばにねかされていた…。
 (クマさん)の背中のところから、紐がでていて、掴みやすいようにその先端にはちいさな木の玉が結わえつけられている。
 その木の玉をもって紐を引っ張ると音楽が流れた…。モーツァルトの子守歌だった…。
 (クマさん)(ぬいぐるみ)[聞きうるもの]でも[見うるもの]でも[触りうるもの]でもあった…。
 (わたし)にとっても懐かしい、長男にとっての比類なき記念物…。
 「跨ぎ越し(enjambement)」の「肉彩」が、(ぬいぐるみ)の思い出に力を添える…。

 (起き上がり子法師の人形)
 デパートなんかで売られているのは、たいてい達磨のような形をしたセルロイド製で、人形の底部に(おも)りがついている。手などで押したおしてもまたすぐにおきあがる。なんどたおしてもおきあがる。赤子は左右にスイングするその動性の虜になる。
 玩具の発案者はすでにちょっとした呪術師である…。(起き上がり子法師の人形)にさらに力を吹きこんだ…。
 そう…、人形がスイングするたびに、コロンコロンとチャイムのような音が鳴る。
 (起き上がり子法師の人形)[見うるもの]でもあり[触りうるもの]でもあり[聞きうるもの]でもある…。
 無心に興ずる赤子にとって、(起き上がり子法師の人形)の魅力は、「肉」である「織物」の三枚の「生地」の絶妙な()み合いにこそある…。「跨ぎ越し(enjambement)」の「肉彩」が、(起き上がり子法師の人形)に深みと厚みをあたえる…。

 (ガラガラ)
 手で振ると音がする玩具を(ガラガラ)と総称することができる。いろいろな形態がある。木製でもプラスチック製でも、どこかに空洞があって、そのなかに粒状や片状の物質がはいっている。木の実や石でもいい。それ自身音がする鈴でもいい。振るとそれらの物質が空洞のなかの壁面にあたって音をだす。
 デパートなどで売られているいちばん一般的な(ガラガラ)は、プラスチック製の円柱形のもので、円柱形の胴部の下端に柄がついている。柄をもって振ると内にこもった高い音がぼんとひびく。  赤子は(ガラガラ)の柄を握って音を聞く…。握ることから、(おにぎり)と呼ばれているところもあるらしい…。
 円柱形の胴部の側面には、なんらかの絵模様がプリントされている。たいていぐるぐると何回まわしてもはじめもおわりもないたわいない絵模様である。ただ、キラキラと光るものが絵模様にまざって点々と貼りつけてあることがある。星のように…。
 (ガラガラ)[触りうるもの]でもあり[聞きうるもの]でもあり[見うるもの]でもある…。
「跨ぎ越し」の玩具…。

○美食における「跨ぎ越し(enjambement)」の「肉彩」(北大路魯山人の場合)
 (数の子)
 聞くという「生地」と味わうという「生地」が絡み、(数の子)が誕生する。

 「数の子を歯の上に載せてパチパチプツプツと噛む、あの音の響きがよい。もし数の子からこの音の響きを取り除けたら、とうていあの美味はなかろう」[アンダーラインは梅原]。

 「数の子も口中に魚卵の弾丸のように炸裂する交響楽によって、数の子の真味を発揮しているのである]。


 (じゅんさい)(山椒魚)(豆腐)(こんにゃく)(やまいも)
 触るという「生地」と味わうという「生地」が絡み、(じゅんさい)(山椒魚)(豆腐)(こんにゃく)(やまいも)が誕生する。

 「これを水中で見ると、そのかわいい芽が水色の胞衣に包まれている。それは造化の神の教えによって分泌する粘液体である。このぬめぬめの粘液体が厚くじゅんさいの新芽に付着しているために、じゅんさいは美食としての価値がある。この粘液体がなかったら、じゅんさいは別段に美味いものではない」。

 「山椒魚は肉も美味いが、ゼラチン質の分厚な皮がとびきり美味い。すっぽんでいえば、あのペラペラしたところに当たるわけであるが、それよりモチモチしていて品の高いものがある」。

 「総じて味のないもの、ぬるぬるしたものや、ぐにゃぐにゃしたものには美味しいものが多い。豆腐、こんにゃく、やまいもごときものがみなそうだね」。


 (うなぎ)
 嗅ぐという「生地」が絡んで、(うなぎ)が誕生する。

 「うなぎは匂いを嗅いだだけでも飯が食えるというくらいだから、なるほど、特に美味しいものにはちがいない」。

 (鮎)
 見るという「生地」と味わうという「生地」が絡み、(鮎)の姿焼が誕生する。

 「見るからに美味そうに、しかも、艶やかに、鮎の姿体を完全に焼き上げることは、鮎を味わおうとする者が、見た目で感激し、美味さのほどを想像する第一印象の楽しみであるから、かなり重要な仕事と考えねばならぬ。だから、一流料理屋にたよるほかはない。  いったい、なんによらず、味の感覚と形の美とは切っても切れない関係にあるもので、鮎においては、ことさらに形態美を大事にすることが大切だ」。

 (いわな)
 見るという「生地」と触るという「生地」と味わうという「生地」が絡み、洗いの(いわな)が誕生する。

 「山川のさかなでも、他に洗いにして美味いものにいわながある。いわなという奴は、深い山から絞り出される雪解けの冷たい水に育つ。大きなのは一尺五、六寸もあるが、八、九寸ぐらいのものを洗いづくりにしたその味わいといったら、まことに一種容易ならぬものがある。
 鮎の肉とはちがって、これはもちもちとした鈍重な舌ざわりで、しかも、その中にいいようもなく淡泊で、調子の高いものが含まれている。薄紅を誘って、ほのぼのとした白さをもち、大半透明なところで打ち止めている。その肉の色を見ただけでも、食味の機能はおのずから動き出ようとする」。


 (くちこ)
 見るという「生地」と嗅ぐという「生地」と触るという「生地」と味わうという「生地」が絡み、(くちこ)が誕生する。

 「生は桜色朱鷺色との中間ぐらいの淡紅色で、この種のものの中で一番感じがよい。乾燥したものはいくぶん代緒色に近い。生の香りは、妙にフランスの美人を連想するような、一種肉感的なところがあって、温かい香りが鼻をつく」。

 美食家魯山人は、「跨ぎ越し(enjambement)」の「肉彩」の卓越した調律師でもあった…。


 III 「絡み合わせ(entrelacement)」の「肉彩」

[見うるもの(a−1)][見うるもの(a−2)]が絡み合う
 「肉」である「織物」の見るという「生地」において、[見うるもの(a−1)(visible(a−1))][見うるもの(a−2)(visible(a−2)]とが、「絡み合わせ(entrelacement)」の「肉彩」のなかで、あたかも同一の[見うるもの(A)]であるかのように現象する…。
 「絡み合わせ(entrelacement)」の「肉彩」とは、[見うるもの(a−1)(visible(a−1))][見うるもの(a−2)(visible(a−2)]とを、絡み合わせ、縫い合わせる、「肉」である「織物」における「(あや)」のことである。
 「絡み合わせ(entrelacement)」の「肉彩」は、ちなみに、「肉」である「織物」の他の「生地」においても、(かたど)られうるものである。あるいは、「生地」と「生地」とのあいだを、縦走的にも、(かたど)られうるものである。

○絡み合わせ(縫い合わせ)の二つの手法
 見うるもの(a−1)(visible(a−1))‖見うるもの(a−2)(visible(a−2)) において、「対称性(可逆性)」のなかにおかれる二項の関係のつけられ方には二つのタイプがあると思われる。一つは「類似」によるものであり、もう一つは「隣接」によるものである。

○「類似」による場合
 「類似」による場合、[見うるもの(a−1)][見うるもの(a−2)]とは、「おたがいに類似している」ということにおいて、「対称性(可逆性)」の二項になりうる。
 (わたし)は、去年の暮れ、ある(ひと)と25年ぶりに出会った(共通の友人がたまたまいて引き合わせた)。また、つい先日、ある(ひと)と30年ぶりに出会った(偶然あるカフェで隣になった)。どちらの場合も、たちどころに、過去の[見うるもの(a−1)]と現在の[見うるもの(a−2)]とが、「絡み合わせ(entrelacement)」の「肉彩」のなかで、あてどない同一の[見うるもの(A)]を模索しはじめた。同時に、(わたし)は、ただただ「なつかしさ」という感情におそわれ、強い感覚的実感をおぼえた。
 親にとって子の、子にとって親の、老人にとって孫の、[見うるもの(a−1)][見うるもの(a−2)][見うるもの(a−3)]……は、「絡み合わせ(entrelacement)」の「肉彩」のなかで、練成され研磨され、光彩はなつ[見うるもの(A)]として現象することであろう…。
 そして、もし、[見うるもの(a−1)][見うるもの(a−2)][見うるもの(a−3)]……[見うるもの(a−n)]と、無限大まで、「絡み合わせ(entrelacement)」の「肉彩」のなかで、練成され研磨されるというようなことがあるとすれば、[見うるもの(A)]は、もはや、理念的(ideal)な[見うるもの(A)]というほかはないであろう…。

○「隣接」による場合
 「隣接」による場合、[見うるもの(a−1)][見うるもの(a−2)]とは、「おたがいに隣接している」ということにおいて、「対称性(可逆性)」の二項になりうる。
 一昨年、[ヨン様]ブームがまきおこった。[ヨン様]が食事をしたレストランの席にまで、ファンは押しかけた。[ヨン様]に「隣接」しているさまざまな[見うるもの(感じうるもの)]が、連鎖をなして、〈一連(セリー)〉を形成した。[(ヨン様が着けていた)マフラー][(ヨン様が歩いた)道路][(ヨン様が食べた)食事][(ヨン様が座った)席][(ヨン様が触れた)手すり]……。ファンは、それらの[見うるもの(感じうるもの)]が、絡まり合い、縒り合い、ついには、燦然と輝く「同一」の[ヨン様]に収斂していくのを、固唾を呑んで、見守り、陶酔するのであろう…。
 「聖遺物崇拝」の構造的なメカニズムも同様であろう。[(聖人の)遺骨][(聖人の着けていた)衣類][(聖人の身のまわりにあった)遺品][(聖人のはめていた)指輪][(聖人のはいていた)靴][(聖人のついていた)杖][(聖人がその上で眠った)藁][(聖人が殉教した場所の)土][(聖人の遺体を清めた)水]……。それらの[見うるもの(感じうるもの)]が束になり、[聖人]の威光の形成にあずかっていることはいうまでもない。
 死んだ(ひと)[形見]についても同様であろう。


 IV 「嵌め合わせ(emboitement)」の「肉彩」

[見えるもの][見えないもの]が嵌め合わされる
 ある[見うるもの(感じうるもの)]は、[見えないもの(感じえないもの)]によって、充填されるように、感じられる。
 (わたし)は、ある家をおとずれ、子どもたちの部屋を案内されたことがある。ある子供部屋にはいったとき、最初、(わたし)には、勉強机、学習用品、スポーツ用品、ベッドなどがある、ほかの部屋となんら変わらないように見えていたが、突然、お父さんがおっしゃった。「この子は川の事故で死にました」。よく見ると、部屋の隅に若い男の子の遺影がかけられていた。この部屋という[見うるもの]は、むしろ、「陰画(ネガ)」なのであろう。不在の[見えないもの(男の子)]の「陰画(ネガ)」なのであろう、そのとき、(わたし)は、そう思った。

 拉致被害者の蓮池薫さんの部屋も当時の生活のままにのこされていた。蓮池薫さんの部屋も「陰画(ネガ)」なのであろう。

○「嵌め合わせ(emboîtement)」の「肉彩」とは
 「嵌め合わせ(emboîtement)」の「肉彩」は、[見うるもの(感じうるもの)]を、一挙に、「陰画(ネガ)」にしてしまい、すみやかに、[見えないもの(感じえないもの)]によって、補完させてしまうようにはたらく、「肉」という「織物」における「(あや)」のことである。

○「聖地」としての[窪地][洞窟][岩]など
 ある[窪地]は、「陰画(ネガ)」であって、[見えないもの(カミ?)]によって、補完されるように、感じられる。[窪地]は、すでに、「聖地」である。
 ある[洞窟]は、「陰画(ネガ)」であって、[見えないもの(カミ?)]によって、補完されるように、感じられる。[洞窟]は、すでに、「聖地」である。
 ある[岩]は、「陰画(ネガ)」であって、[見えないもの(カミ?)]によって、補完されるように、感じられる。[岩]は、すでに、「聖地」である。

○「依代」としての[棚][柱]など
 ある[棚]は、「陰画(ネガ)」であって、[見えないもの(カミ?)]によって、補完されるように、感じられる。[棚]は、「依代」であり、[見えないもの(カミ?)]を、すみやかに、導入する。
 ある[柱]は、「陰画(ネガ)」であって、[見えないもの(カミ?)]によって、補完されるように、感じられる。[柱]は、「依代」であり、[見えないもの(カミ?)]を、すみやかに、導入する。

[見うるもの(感じうるもの)]は「象徴(symbol)」である
 [見うるもの(感じうるもの)]は、[見えないもの(感じえないもの)]によって、充填され、補完される。その意味において、この場合、[見うるもの(感じうるもの)]は、「象徴(symbol)」である。
 というのも、「象徴(symbol)」の語源にあたるギリシア語の「シュンボロン(symbolon)」は「割符」を意味するからである。


「野生の感性学(aesthetica)」にむけて

○「肉彩」によって(あや)どられる「肉」
 (わたし)は、先に、次のように述べた。「(わたし)は、「肉の対称性」ということを提案したい。それは、「非対称化された世界」にあって、(われわれ)の身体から((われわれ)のいちばん身近なところから)、「対称性」を(そして「対称性」の思考を)とりもどしていく、ささやかな、試みということができる」と。そして、メルロ=ポンティを、ある意味では、大胆に、演奏(変奏)することによって、そこから、四つの様態(mode)の「可逆性(réversibilité)」を抽出し、それを「肉彩」として提示し、メルロ=ポンティから汲みとりうる「野生の感性学(aesthetica)」の根幹にすえた。
 「野生の感性学(aesthetica)」は、いずれも「対称性(可逆性)」を軸にした、四つの「肉彩」に(あや)どられた「肉」を思念するものである。
 (わたし)も、「肉」である「織物」の(あや)どられゆく生成のなかにこそ巻きこまれてある…。
 すべての(もの)が、「肉」である「織物」の(あや)どられゆく生成のなかにこそ巻きこまれてある…。

○「肉彩」によって(あや)どられる「肉」は「球」を希求する
 「「対称性(可逆性)」を軸にした、四つの「肉彩」に(あや)どられた「肉」を思念する」とは、究極的には、「「球」を希求すること」と連結する。
 というのも、中心から等しい距離にある点の集積である「球」は、「(まった)き対称性」をこのうえなく示す「形体」にほかならないからである。
 すでに、そのような「球」は、神話として、古代ギリシアにおいても、語られていた。まず、思いだされるのは、プラトンの『饗宴』のなかの、アリストパネスの話であろう。
 アリストパネスは、「(エロース)」によって回復すべき、元の姿としての二人の結合の形として、「球」を登場させていた。

 「全体としては球形で、周りはぐるりと背中と横腹でできていた。また手を四本、足も、手と同じ数だけ持ち、二つの顔を丸い首の上に持っていたが、この二つはすべての点で同じようにできていた。ところで頭を一つ、互いに反対方向についている二つの顔の上に戴き、また耳は四つで、隠し所は二つ、その他すべていま述べたことから想像されるであろうようなぐあいになっていた。そして進むにも、今日と同じように直立した姿勢で、自分の行きたい方向にどちらでも進んだが、また速い勢で突っ走ろうとするときには、とんぼ返りの軽業師たちが、それこそ足をまっすぐに伸ばしてその足をぐるぐる回転させながらとんぼ返りを打って行くように、当時八本であった手足を、支えに使ってぐるぐると急速度に回転しながら進んだ」(『プラトン全集5―饗宴 パイドロス―』鈴木照雄訳)[アンダーラインは梅原]。

 上に描写されている「球」に、「抱き合わせ(embrassement)」の「肉彩」を透視することはたやすい。「肉彩」に(あや)どられた「肉」は、「球」に近づく。「球」を希求する。そして、そのとき、神話的次元と交叉する。

 エンペドクレスもまた「球」を希求した。
 エンペドクレスは、「万物は土と空気と水と火の四つの元素(根)からなる」としたが、「愛」によって四つの元素が完全に融合した境位を、「球」で形象化した。

 「そのようにハルモニア(調和)の厚き覆いに庇護されて、まるきスパイロス(球体)として、まわりの孤独を楽しむ」(断片二七)(日下部吉信編訳『初期ギリシア哲学者断片集』)[アンダーラインは梅原]。

 「背中から二本の小枝が生え出ることもなく、足もなければ、敏捷な膝もなく、子供を生むための器官もなく、むしろそれはスパイロス(球体)をなして、あらゆる側から自分自身に等しかった」(断片二九)。


 絶対的な融合にある「球」には、そこからこぼれはみでるものはなにもない((われわれ)はどんなにきつく抱き合ったとしても、こぼれはみでてしまう)。そこにおいては、不釣り合いなものはなにもない。絶対的な融合にある「球」には、イザナギとイザナミのように、「成り合わざる処」も「成り余れる処」もない。
 しかし、なぜ、「足」「膝」「器官」が、つまり「肉」であるそれらが、ことさら、ここで言及されているのであろうか。
 エンペドクレスは、次のようにも言う。

 「ある時には身体を分けもつ四肢のすべてが愛によってひとつとなり、―最盛期にあって人生の花咲く頃には―ある時には忌まわしき争いによって切り裂かれて、それぞれ離ればなれとなって、生命の波の砕け散る岸辺をさまよい歩く」(断片二0)。

 ここにも「四肢」とあるが、上の断片などから一ついえることは、「愛」による絶対的融合の境位を形象化した「球」は、やはり、「対称性(可逆性)」を軸にした「肉彩」に(あや)どられた「肉」の究極の姿として、理念的形体として、あるいは神話的次元の形体として、希求されているということ、そのことではないであろうか。

(わたし)は「球」や「円」を透かし見る

    ある日、(犬)を撫でて可愛かった。
    ある日、(山)が愛しく見えた。
    ある日、(虫)が床しく聞こえた。
    ある日、(花)が恋しく匂った。
    ある日、(魚)を懐かしく味わった。

    そのとき、(わたし)は、「球」を透かし見た。
    そのとき、(わたし)は、「円」を透かし見た。

(わたし)(わたしたち)(もの)(ひと)
 (わたし)(わたしたち)(もの)(ひと)と括弧付きでしかもすこし小さな文字で表記しているのにはわけがある。
 (わたし)(わたしたち)(もの)(ひと)と括弧付きで表記しているのは、「肉」のなかで生起する、(わたし)(わたしたち)(もの)(ひと)も、「肉」とは別のどこかにあるわけではないからである。つまり、「肉」のなかで生起する、(わたし)(わたしたち)(もの)(ひと)も、「肉」である「織物」のなかに縫いこまれている。「肉」である「織物」のなかに折りたたまれている。「肉」を離れてどこかにあるわけではない。「肉」である「織物」とともに(くく)られている。そのことを含意するために、括弧付きで表記している。
 すこし小さな文字で表記しているのは、(わたし)(わたしたち)(もの)(ひと)も、確固としたものではないからである。明白なものではないからである。一時的で曖昧なものだからである。実体的な「同一」であるのではないからである。だからすこし小さな文字で表記している。
 (わたし)(わたしたち)(もの)(ひと)も、したがって、「肉」である「織物」に縫いこまれた、明確とはいえないなにものかということになる。

 あらゆる(もの)が、「肉」である「織物」の直中に生まれ、そこに住まい、そして消えていく…。(わたし)も、そうして生まれ、そこに住まい、消えていく…。
 あらゆる(もの)が、明確に固定されることなく、一時的で曖昧なまま、過ぎていく…。(わたし)も、固定されることなく、曖昧なまま、過ぎていく…。
 すべて、かりそめに点火された灯火(ともしび)のように…。

 しかし、だからこそといわなければならない…。
 (わたし)(わたしたち)(もの)(ひと)らが、〈融通無碍〉のなかに、おかれるというようなことがおこりうるのは…。
 (わたし)(わたしたち)(もの)(ひと)とのあいだで、架橋というようなことがおこりうるのは…。
 (わたし)(わたしたち)(もの)(ひと)とのあいだで、涙がわけしらずながされうるのは…。

 ちなみに、(わたしたち)はけっして複数ではない。(わたし)たちではない。(わたし)と称しうるものたちが集積されて(わたしたち)になるのではない。(わたしたち)とはけっして量的な加算のことではない。
 (わたしたち)はそのつどそのつど一回切りである。(わたしたち)で一回の〈賭け〉である。その意味で、(わたしたち)はつねに単数である。そのつどそのつどの(わたしたち)があるだけである…。

 【私達】はどのような場合も「肉」である「織物」から乖離した空疎な概念でしかない。
 【私】がそうであるように。

 ワープロで原稿を書いている(わたし)、その原稿のなかに侵入している(わたし)、そしてできあがった原稿を聴衆の前で読んでいる(わたし)、それらの(わたし)は、それぞれ、そのつどそのつど、かりそめに点火された灯火(ともしび)にしかすぎない…。
 ただ、それらの(わたし)は、肉彩の協奏によって、相互浸透し、縒り合わされ、より太い束となって、現象し…、ささやかな光彩を放つ…。
 すべての(もの)とおなじように…。

目次へ戻る

 

トップ・ページ