目次
2016年6月1日 鎌田東二:Re:御礼とご報告 ▲目次
大西宏志様
ご母堂様のご冥福を心より祈念申し上げます。
わたしは母の死後、比叡山に登るたびに、母を感じるようになりました。
母やお山にもどこにもいます。
妹の力も偉大ですが、母の力も偉大ですね。
それに較べると、男の力は微力ですね。
とはいえ、生きている限り、精いっぱいやりましょう!
今後ともいっそうよろしくお願いいたします。
6・1 鎌田東二拝
▲目次
2016年6月1日 大西宏志:御礼とご報告 ▲目次
鎌田先生
皆さま
大西です、お世話になっております。
最後のお知らせの後の投稿で失礼いたします。
2年弱癌とつき合った末、5月24日に母が永眠いたしました。
享年79歳でした。
心配して色々とアドバイスをくださった皆さま、ありがとうございました。
この場をお借りして御礼申し上げます。
母は立正校成会の熱心な信者でしたので、通夜と告別式は校成会葬でした。
たくさんの信者仲間がお別れに来てくださり、皆さんでお経を読んでくださいました。
葬儀場が読経の大合唱につつまれたのがとても印象的でした。
お坊さんの読経をしんみりと聞く葬式も悪くはありませんが、皆でお経を読んで送るのは素敵ですね。
そのお経は母がいつも自宅であげていたもので、私の耳にも馴染みのあるものでした。
子どものころ母に連れられて弟と一緒に教会にゆき、そこで信者さんたちの修行の様子に触れていたことなど思い出しました。その時の体験が私の宗教センスを育んでくれたのだと思います。
モノ学のご縁に触れたのもそんな下地があったからでしょう。
信仰に生きた母ですが、病気とのつき合いでは様々な葛藤がありました。
“食物を食べたときに普通に美味しいと感じたい” “私や弟とまだお別れしなくない” など、生きることへの執着を語ってくれました。煩悩即菩提という言葉は母から教わりましたが、最後に自ら示してくれました。
母は人生最後の2年間をつかって、残された家族に命のレッスンをしてくれていたのだと思います。
モノ学のMLが終了しHPが凍結される年に母が亡くなったことに何か不思議な因縁を感じます。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
▲目次
2016年6月1日 鎌田東二:徳島新聞6月1日付け記事「グリーフケアと原爆被爆体験」、上智大学新聞記事「特集 科学って何?」 ▲目次
みなさま
徳島新聞6月1日付け記事「グリーフケアと原爆被爆体験」と、同6月1日付け上智大学
新聞記事「特集 科学って何?」記事が出ましたので、お送りします。
上智大学新聞の記事の「オリンポスの神殿」は、正しくは「デルフォイのアポロン神
殿跡」です。
6・1 鎌田東二拝
-------------------------------
モノ学研究会の皆様
先にお伝えしていたように、5月末にHPを凍結しますとお伝えしておりました。
本メールが最終のお伝えとなりますので、もし今後科研「身心変容技法研究会」MLに加入したい方はわたしの方までお知らせください。
これまで、まことにありがとうございました。
今後とも引き続きよろしくお願いします。
6・1 鎌田東二拝
▲目次
2016年5月24日 鎌田東二:本日5月24日付、読売オンラインに、記事「なぜ流行に敏感な女性はパワースポットを巡るのか?」を寄稿しました ▲目次
みなさま
本日、5月24日付読売オンラインに、以下の記事を寄稿・掲載しましたので、拡
散・ご一読ください。
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20160523-OYT8T50144.html
「なぜ流行に敏感な女性はパワースポットを巡るのか?」
5・24 鎌田東二拝
▲目次
2016年5月21日 鎌田東二:「横尾龍彦氏に思いを馳せる展」 ▲目次
2016年5月21日
埼玉県の森林公園で開催されている「横尾龍彦氏に思いを馳せる展」を観た。
昨年11月23日に87歳で逝去した横尾龍彦画伯(1928年〜2015年)とは35年来の交友がある。
この展覧会に作品を出品している多くの人たちとも同じくらい古い交友がある。
森林公園入口にある「古民家ギャラリーかぐや」で、半日、横尾龍彦氏を偲んだ。
富士山
富士山
▲目次
2016年5月17日 鎌田東二:東山修験道353 ▲目次
2016年5月15日
晴。一昨日に続き、15時15分、東山修験道出立。
が、左膝にまだ痛みがあるので、慎重にサポーターを装着した。
鷺森神社遥拝。
お山を見上げる。
いい感じ!
本日の比叡山
今日は日曜日だし、日よりもいいし、出歩いている人も大勢いるだろう。
曼殊院弁天池の鯉もいよいよ勢いづいている。
弁天堂と天満宮参拝。
雲母坂へ。
森の魚君。今日は水気が少ないね。
本日の森の魚君
ちょっとこの連日の真夏日で喘いでいるような。
が、・・・
本日の森の妖怪君
本日の森の妖怪君
森の妖怪君の方は、いつもながら、泰然自若。
動かぬこと山の如し、つーか、いつもひょうきんに動いている、つーか。
のびのびしてんね〜。
本日の堰滝
堰滝も噎せ返るような緑の中で、少しく涼を垣間見ることができる。
うっすらと堰滝の白い筋が涼を送ってくれるから。
本日の森のモアイ君
本日の森のモアイ君
第二馬の背を過ぎて、モアイ君に会う。
彼も変わらぬにこやかさ。
いつも教えられる。
このニコニコ顔には。
どうして、こんなにいつもいつもニコニコとほがらかでいられるか?
いのちがいのちであることの十全な全うを現じられるか?
感心するのだ。
本日の森のお地蔵様(横顔)
今日はお地蔵様の横顔を眺める。
いいね!
この頭のでっぱりと、今にも手を差し伸べるかのような前傾姿勢は。
こうでなくちゃ〜、ね。
お地蔵様の今ここの動きは。
熊本地震の被災地にすっ飛んで行きそうなモーション。
そして、さらに登ると、いまだつつじの花が落ちずにほぼ満開を保っている。
本日の比叡山中のつつじ
森の中では赤が目立つ。
鮮やかで、華やかで、美しい。
吾は赤い服など着ることはほぼ絶対ないが、しかし、巫女さんの緋袴は大好きである。
白衣と緋袴が作り出すシュールなパワーには超越の焔を感じる。
そして、凛とした勢い。
日本は「豊葦原の瑞穂の国」と呼ばれたが、同時に、『日本書紀』巻2神代下9段第6の一書には、「磐(いわ)根(ね)・木(この)株(もと)・草葉(くさのかきは)も、猶(なお)能(よ)く言語(ものい)ふ。夜はほ火(へ)の若(もころ)に喧(おと)響(な)ひ、昼は五月蠅如(さばえな)す沸き騰(あが)る」と記され、他の箇所には、「草木咸(こさきことごとく)能(よく)言語(ものいう)とか「天地割判(わかる)の代、草木言語(ものかたり)せし」状態であったとも記されている。
「夜はほ火(へ)の若(もころ)に喧(おと)響(な)ひ」の「ほへ(ほほ)」とは、火が飛んでいるさまを現わす。
あるいは、「ほほ」は「火穂」で、火が賑々しくぱちぱち爆ぜて、「喧響」、つまりやかましい、騒々しいったりゃありゃりない。
「もころ」は対等にを意味すので、磐根も木株も草葉もみな、対等に、同等に、夜は火が燃え盛ってパチパチと音をたてているようで、昼は五月蠅い蝿がブンブンと音をたて飛び回り沸き返るようにしゃべるのであるという。
この感じ、5月の森の「声」そのもの。
そして、110もある活火山の噴火や地震の振動そのもの。
つまり、万物が声を発し、「草木言語」する国なのだ。この列島は。
そのことを比叡山に入って、いやというほど(いやになるわけでは決してないけれど)身に染みて感じている。
そしてそれが、「いいね!」と思うのだ。
これが、日本の森の沸騰である。
めちゃくちゃな多様性である。
「生きとし生けるもの、いずれか歌を詠まざりける」である。
やなせたかし作詞・いずみたく作曲の「手のひらを太陽に」
ぼくらはみんな 生きている
生きているから 歌うんだ
ぼくらはみんな 生きている
生きているから かなしいんだ
手のひらを太陽に すかしてみれば
まっかに流れる ぼくの血潮(ちしお)
ミミズだって オケラだって
アメンボだって
みんな みんな生きているんだ
友だちなんだ
ぼくらはみんな 生きている
生きているから 笑うんだ
ぼくらはみんな 生きている
生きているから うれしいんだ
手のひらを太陽に すかしてみれば
まっかに流れる ぼくの血潮
トンボだって カエルだって
ミツバチだって
みんな みんな生きているんだ
友だちなんだ
ぼくらはみんな 生きている
生きているから おどるんだ
ぼくらはみんな 生きている
生きているから 愛するんだ
手のひらを太陽に すかしてみれば
まっかに流れる ぼくの血潮
スズメだって イナゴだって
カゲロウだって
みんな みんな生きているんだ
てなもんだね。
ミミズだって オケラだって アメンボだって
トンボだって カエルだって ミツバチだって
スズメだって イナゴだって カゲロウだって
みんな みんな生きているんだ 友だちなんだ
っていう、この生命平等主義。
「一寸の虫にも五分の魂」
その森の「声」や「響き」をいつも感じる。
そして、その森の「奥」に・・・
本日の比叡山の檜林
森の「奥」に天が、空が。
そして、つつじヶ丘が。
本日のつつじヶ丘
本日の水井山とつつじヶ丘
本日のつつじヶ丘
本日の水井山とつつじヶ丘
つつじを堪能して、お地蔵様の前で般若心経と各種真言と六方拝。
本日のつつじヶ丘
本日の水井山
琵琶湖もうっすら見える。霞んではいるが。
本日のつつじヶ丘
本日のつつじヶ丘
本日のつつじヶ丘
つつじヶ丘のつつじ天国を抜けて、人工スキー場跡へ。
でんぐり返し8回。バク転3回。
山を下る。
本日の森の妖怪君第2号
本日の鷺森神社の神鏡
下り切って、鷺森神社参拝。6ヶ所、12拝。
その神鏡に写りしモノ。
そして、その先に、見えしモノ。
????
▲目次
2016年5月14日 鎌田東二:6月4日(土)13時〜17時京都伝統文化の森推進協議会第16回公開セミナー「森を活かす」ご案内 ▲目次
みなさま
6月4日(土)13時〜17時に、京都大学稲盛財団記念館3階大会議室で、京都伝統文化の森推進協議会第16回公開セミナー「森を活かす」を開催します。
ご都合がつきましたら、ぜひご参加ください。
参加費無料、要予約です。
日時:2016年6月4日(土)13時〜17時 京都伝統文化の森推進協議会公開セミナー
場所:京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
テーマ:「森を活かす」
開会挨拶・趣旨説明:鎌田東二(京都伝統文化の森推進協議会会長)
講演@:広井良典・京都大学こころの未来研究センター教授(公共政策)「鎮守の森のプロジェクトから見えてくる森の公共性」60分
講演A:吉岡洋・京都大学こころの未来研究センター(美学・芸術学)「こころの豊かさ」寄附部門特定教授「森とアート」60分
ディスカッション:広井良典+吉岡洋;鎌田東二(コーディネート・司会)90分
主催:京都伝統文化の森推進協議会
共催:京都市
後援:京都大学こころの未来研究センター・京都新聞・KBS京都・FM京都・NHK京都放送局
5・14 鎌田東二拝
▲目次
2016年5月14日 鎌田東二:5月16日(月)13時〜、第48回身心変容技法研究会開催 ▲目次
みなさま
あさって。5月16日(月)に上智大学大阪サテライトキャンパスで、第48回身心変容技法研究会を開催します。
今回は、2人のサイエンチスト(分子生物学者、高次脳形態学者)から「身心変容」に迫る、大阪での初研究会となります。
奮ってご参加ください。
第48回身心変容技法研究会
日時:2016年5月16日(月)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス内グリーフケア研究所(サクラファミリア教会2階、大阪阪急梅田駅茶屋口から徒歩4分)
発表@古谷寛治(京都大学放射線生物研究センター講師/分子生物学) 「分子生物学から学ぶフィードバック制御による身心変容」
発表A松田和郎(京都大学 健康長寿社会の総合医療開発ユニット 特定講師/高次脳形態学・外科医)「神経科学と身心変容 :分子、神経回路から世界史まで〜歴史上の人物とパーキンソン病」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・宗教哲学・民俗学)
各60分発表+60分討議
終了後、梅田駅周辺で懇親会を開催します。
5・14 鎌田東二拝
▲目次
2016年5月14日 上林壮一郎:Re:5月末で、本MLを停止し、HPを凍結したいと思います+伊藤若冲の件 ▲目次
鎌田先生
大西先生
モノ学の10年は本当に大変お世話になりました。
ML停止とHP凍結の件わかりました。
加藤さんお世話になりありがとうございました。
インタフェースデザインとしてはモノを通して身心を変容することが目的ですので、是非、身心変容技法のMLに移行させていただければと思います。
なかなか曜日が合わず出席できないのが残念です。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
上林壮一郎
▲目次
2016年5月13日 鎌田東二:東山修験道352 ▲目次
2016年5月13日
ほぼ晴。15時15分、東山修験道出立。
出かける前に、パリ大学の奥井遼君からメールが届いた。
パリは、夜9時くらいまで明るく、昨日のパリ大学でのアンドリュー教授のゼミは22時から21時まで行なわれたとか。
所変われば品変わる。
日本の大学で、夜10時から授業やゼミが始まることはありえないよねえ?
大体、夜のゼミなど、6時とか7時から始まっても、8時過ぎには終わって、飲み会があっても、11時頃には解散というのが一般的だろう。
帰りの終電時間もあるし。
夜の11時から飲み会するのかなあ〜。
故郷とはいえ、パリの時間を、「思い出そうとしても、忘れられない」のであった〜。
というわけで、鷺森神社遥拝。
お山を見上げる。
本日の比叡山
曼殊院坂を登り、曼殊院弁天堂と天満宮参拝。
その先に向かおうとすると、ニャーッと。
ちょくちょくお会いするネコチン
おお、久し振りやわいの〜。
元気やったか?
暢気な声出して。ゆったりのんびりかまえて。
太ったのお〜、あんさんは。
雲母坂へ入る。
本日の森の魚君
森の魚君は、なぜか湿っぽい。
本日の森の妖怪君
本日の森の妖怪君
が、森の妖怪君は、いつに変わらず、ドライ。
この陰陽の対照性が、比叡山無動寺の弁天堂と明王堂の違いに似てると思う。
森の魚君はもちろん弁天堂。
森の妖怪君はもちろん明王堂。
陰と陽や。
本日の堰滝
日に日に緑ジャングル化してる。凄い、この繁殖力。グリーン作戦。
緑に堰滝も埋没してる。
本日の森のモアイ君
本日の森のモアイ君
森のモアイ君も相変わらず「陽気暮らし」。
いいね! キミタチ!
本日の森のお地蔵様
今日のお地蔵様は右手に錫杖を持っているように見える。お賽銭も置かれてる。何か、威厳ある〜!
本日の森の山つつじ
しばらく行くと、山つつじが。オレンジ色というか、赤というか、緑の中では補色関係でまさに、「紅一点」。色鮮やかで新鮮〜!
春から5月にかけて、いろんな花が咲く。
2月に観世清和宗家から退職記念に頂いた胡蝶蘭も日向ぼっこしてる。
観世清和宗家にいただいた胡蝶蘭
故大重潤一郎監督の形見の金柑も実をつけている。
故大重潤一郎監督の忘れ形見の金柑
5月の連休が終わって、風邪はまだ治り切らないが、そんなこと言っていられないほど、フル回転でさまざまな行事が始まった。
まず、5月10日から、毎週火曜日の夜に、「グリーフケア公開講座」が始まった。
18時25分から20時まで、京都アヴァンティ9階龍谷大学響都ホールで、「第1回グリーフケア公開講座」の初回があった。
高木慶子上智大学グリーフケア研究所特任所長が、「喪失体験による悲嘆を考える」と題して90分の講演。
グリーフケア公開講座第1回目:高木慶子上智大学グリーフケア研究所特任所長講演
高木慶子特任所長は熊本の出身だ。
ご兄弟やご家族が被災され、避難生活を余儀なくされている。その心労は測り知れない。
80歳とは思えぬほどお元気だが、しかし、グリーフ(悲嘆)の影は深いだろう。心配も。
グリーフは普遍性を持つが、グリーフケアは極めて個別性だ。
悲しみとか歎きや苦しみには、強度の差はあれ、感情の類型がある。その意味で、「悲しみ」なら「悲しみ」の普遍性を想定できる。
だが、ケアとなると、そうはいかない。
相手が、子供であるか、大人であるか、老人であるか、男性であるか、女性であるか、どこの出身であるか、また、どういう人生経験を積み、いかなる人生観や死生観を持っているかによって、まったく違ってくる。
ケアは、一人一人、違うのだ。個別・具体で、一人称の一回性なのだ。
このグリーフケア公開講座は、上智大学グリーフケア研究所と龍谷大学人間・科学・宗教オープン・リサーチ・センターとの記念すべき東西連携講座である。
その第1回目はよきスタートとなった。
京都は、伝統仏教教団の総本山の多数ある本拠地だ。
その伝統宗教教団の染み込んだ宗教思想風土の中に、新しい現代的課題に応える催しを投げ込み、次代のうねりを生み出していく大切なきっかけと動きになっていくと感じた。
石清水八幡宮の次代を担う田中朋清権宮司も聴きに来てくれ、大変真摯に受け取ってくれたのも嬉しくも頼もしいことだった。
京都大学文学研究科助教で賀川豊彦研究家のスティグ・リンドバーグさんが参加してくれ、彼の故郷のハワイのお土産をいただいた。
が、ビニール袋に入れたまま、講師控室に忘れてしまった。
来週、5月17日(火)には、山折哲雄国際日本文化研究センター元所長による「親鸞と世阿弥の悲しみ」があるので、その時まで保管してもらった。
リンドバーグさん、ごめんなさい、忘れ物にして。
ともあれ、このような形で、東西の宗教大学である上智大学と龍谷大学との提携が力強く固く結ばれていくことに襟を正されるような時代の要請を感じる。
京都という土地に、新しい種を播き、あたたかな息吹きを注ぎ込むことができる公開講座となっていくよう務めていきたいと思う。
その翌日には東京・四ッ谷の上智大学で2コマ授業。「宗教思想の構造」と「日本の宗教と文学T」。前者は60名弱。後者は350名弱。300人を超す大人数の学生に「日本の宗教と文学」について講義するのは、大変やりがいがあるが、しかし、どのように関心を引き付け、深い問いと理解に導くことができるか、挑発できるか、工夫と力量が必要だ。
毎回、毎回が真剣勝負である。次回は第5回目になる。15回の講義の中盤に入る。中だるみしないように気合を入れねば。
問題は、風邪が治り切らず、思い切って声を出せないことだ。時々、ゴホンゴホンと咳き込んでしまう。
ので、声を抑え気味に話をするが、イマイチ、調子が出ない。
思い切ったパフォーマンスができない。
演技力50%の俳優のような。
まあ、世阿弥研究をしている吾としては、いかなる状況に在ろうとも、またいかなる身体コンディションであろうとも、臨機応変にその場を掴み、活かすワザを開顕しなくちゃならんのだわい。
むつかしいのう〜。
修業じゃわいのう〜。いつまでも。
東山修験道じゃわ。
と、檜林へ。
本日の檜林
見上げる檜林の空を。墜落するかのように。
人工スキー場跡のつつじ
人工スキー場跡に行くと、ここにもつつじがチラホラ。
人工スキー場跡のつつじ
そして、いよいよ、つつじヶ丘参入!
おおっ!
まだまだつつじ天国、つづいとるわい!
つつじヶ丘のつつじ天国
つつじヶ丘のつつじ天国
つつじヶ丘のつつじ天国
つつじヶ丘のつつじ天国
本日の水井山とつつじヶ丘のつつじ天国
つつじ天国
つつじヶ丘のつつじ浄土
いやあ〜。
堪能したわいの〜。
言葉はない。
色と美と息吹きそのもの。
いやあ〜。
お地蔵様の御前で般若心経と各種真言。そして、六方拝。
本日のつつじヶ丘
本日の水井山
人工スキー場跡に行って、でんぐり返り8回。バク転3回。
この前よりまだしも回転が軽くなっているが、しかし、まだ本復していない。
1回目のバク転をした後に咳き込んだから。
しかし、2回目以降は大丈夫。
バク転を終えて、でんぐり返しをしながら山を下りる。
本日の森の妖怪君第2号
本日の鷺森神社の神鏡
鷺森神社参拝。12拝。本日の神鏡に映りしモノは?
この前、渋谷の銀座アスターで、大石高典君の東京外国語大学特任講師就任祝い+博士論文出版祝い+石井匠君激励会を行なったが、縁の行者の修行と験力がどうだったかな?
沖縄映像文化研究所の前事務局長のよねさんも前途洋々の旅に出たし。
いよいよあらゆることごとが本格始動し始めている。
第二期NPO法人東京自由大学も無事出航した。とてもいい感じで。
これからだあ〜、本番は!
この神鏡に移りしモノの絵巻曼荼羅の開陳は。
▲目次
2016年5月9日 鎌田東二:明日18時25分〜、京都アヴァンティ9階龍谷大学響都ホール「第1回グリーフケア公開講座」高木慶子先生講演 ▲目次
みなさま
明日、18時25分から20時まで、京都アヴァンティ9階龍谷大学響都ホールで、「第1回グリーフケア公開講座」の初回があり、高木慶子先生が「喪失体験による悲嘆を考える」という講演をされます。
ぜひご参加ください。
高木先生は熊本出身です。
5・9 鎌田東二拝
▲目次
2016年5月8日 鎌田東二:9月26日(月)13時〜、第51回身心変容技法研究会ご案内 ▲目次
みなさま
夏休み明けですが、9月26日(月)、以下の要領で、第51回身心変容技法研究会を開催します。
奮ってご参加ください。
第51回身心変容技法研究会
日時:2016年9月26日(月)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス内グリーフケア研究所(サクラファミリア教会2階、大阪阪急梅田駅茶屋口から徒歩4分)
発表@アルタンジョラー(京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程・文化人類学)「現代中国における死の体験プログラムの背景と身心変容と現代シャーマニズム」(仮題)
発表A倉島哲(関西学院大学教授・社会学)「現代社会における身心変容問題〜太極拳の広がりについての社会学的考察」(仮題)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+60分討議
来週には、上智大学大阪サテライトキャンパスで初めての身心変容技法研究会を行ないます。
第48回身心変容技法研究会
日時:2016年5月16日(月)13時〜17時30分
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス内グリーフケア研究所(サクラファミリア教会2階、大阪阪急梅田駅茶屋口から徒歩4分)
発表@古谷寛治(京都大学放射線生物研究センター講師/分子生物学) 「分子生物学から学ぶフィードバック制御による身心変容」
発表A松田和郎(京都大学 健康長寿社会の総合医療開発ユニット 特定講師/高次脳形態学・外科医)「神経科学と身心変容 :分子、神経回路から世界史まで〜歴史上の人物とパーキンソン病」
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・宗教哲学・民俗学)
各60分発表+60分討議
それ以降の研究会は以下の通りです。
第49回身心変容技法研究会
日時:2016年6月13日(月)13時30分〜18時
場所:上智大学大阪サテライトキャンパス内グリーフケア研究所(サクラファミリア教会2階、大阪阪急梅田駅茶屋口から徒歩4分)
発表@唐澤大輔(龍谷大学世界仏教文化研究センター博士研究員)「南方熊楠の心霊研究と身心変容体験―那智隠栖期を中心に」
発表A門前斐紀(天理大学・大阪成蹊大学非常勤講師・臨床教育学)「宮沢賢治『セロ弾きのゴーシュ』他から見た身心変容」(仮題)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授)
各60分発表+60分討議
第50回身心変容技法研究会
日時:2017年7月15日(金)13時〜17時30分
場所:上智大学四谷キャンパスL号館(中央図書館)9階921号会議室
発表@土屋昌明(専修大学教授・中国文学)「道教における洞窟観念と身体の問題」
発表A関一敏(九州大学名誉教授・宗教学・宗教人類学)「ルルドの洞窟における聖母出現と身心変容問題について」(仮題)
司会:鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・宗教哲学・民俗学)
各60分発表+60分討議
終了後、18時から20時くらいまで、四ッ谷駅前しんまち通りの奄美大島の店RYOMAで懇親会予定。
5・8 鎌田東二拝
▲目次
2016年5月7日 鎌田東二:東山修験道351 つつじの浄土 ▲目次
2016年5月7日
4月12日日に登拝して以来、東山修験道を休んでいた。こじらせた風邪のために。
昨日は雑誌社の撮影のためだけにつつじヶ丘に行ったが、雨と霧で水井山も比良山も琵琶湖も大原も何も見えなかった。
お地蔵様と五輪搭の前でいつものように般若心経と各種真言を唱え、法螺貝奉奏、六方拝はしたが、風邪をさらにこじらせそうなくらい寒かったねえ。雨だし。
でも、今日は晴とまではいかないが、曇り、時々晴。
昨日は、雨でなければ東山修験道を行じてそのまま撮影ということになっていたはずだが、そんな経緯で予定変更になったので、今日は相当厚着をして3週間ぶりの東山修験道と相成った。
風邪の原因ははっきりしてる。
4月16日(土)、東京の世田谷区梅丘の知的障がい者が運営しているライブハウスのクレージーキャッツで行なった曽我部晃さんたちとのライブで大汗をかいたのだが、着替えも持っていなかったので、そのままにしてKOWさんたちと夜遅く食事をしながら懇談し、寒い中、大宮まで一人で帰った。ライブ後のケアが足りなかったのだった。
のどを痛め、風邪を引いて、それをこじらせ、咳が治まらなかった。ので、5月1日に予定していた梅若能楽学院での観世三郎太さんのシテの演目「花月」に招待されていたが、それも辞退せざるを得なかった。高校生になった三郎太君の晴れ姿を見ることができず、残念無念。加えて、その翌日から第11回目の東北被災地追跡調査を須田郡司さんと行なう予定だったが、それも延期するほかなかった。これまた申し訳ない! お粗末! 健康管理。
というわけで、完全1週間、養生に養生を重ねたが、咳はまだ少しあるもののほぼ復調したので、天気がよければ昨日は叡山行きを決めていた。
が、あいにくの雨で、今日になってしまった。
そして本日、15時10分、東山修験道出立。鷺森神社遥拝。お山を見上げる。
本日の比叡山
お山は新緑で、モリモリ。森森? 盛森?
曼殊院弁天堂と天満宮参拝。弁天池では鯉がいっぱい元気よく泳ぎ回っていた。音羽川を渡るのも久し振り。
雲母坂に入る。山道が濡れている。昨日の雨で。
本日の森の魚君
森の魚君も濡れていた。ちょびっとだけど。
本日の森の妖怪君
本日の森の妖怪君
森の妖怪君は乾いていた。元気いっぱい。いつものように。
本日の堰滝
今日の堰滝は、もう緑全開で、白い堰滝の流れもよくわからないほど。
これからどんどんこの緑が濃く増殖するのだ。
第二馬の背を過ぎると・・・
本日の森のモアイ君
本日の森のモアイ君
森のモアイ君も、愛敬、愛嬌。朗らかな笑みを。
本日のお地蔵様
3週間行かない内に、お地蔵様の赤い前掛けが消えていた。
誰かが、洗ってくれているのか、それとも風で飛ばされたのか?
椿?
ほどなくして、山道に赤い一輪の花が落ちていた。黄色い雄蕊が雌蕊かわからないが、密集するほど詰まっていた。
蟷螂?
ほどなくして、蟷螂のような昆虫が。カマキリは緑だが、これは黒い。種類は違うのだろうが、昆虫図鑑で調べる余裕はない。
山道のつつじ
山道を登っていくと、至る所につつじが咲き誇っている。
五月だなあ〜。
比叡山中のつつじ
4月1日から職場が変わったので、目まぐるしい日々だった。東京、大阪を行ったり来たり。
京都はその間にあるとはいえ、2003年からこの13年間、京都三昧だったので、ちょっと移動距離が累積赤字? 黒字?
もっとも、これまでもずっとNPO法人東京自由大学の活動などもあって、東京へは通っていたが、それに加えて、大阪サテライトキャンパスにも通うようになっているので、なかなか大変なのだ。
だが、改めて、大阪という土地の雰囲気や面白さに興味と魅力を感じている。
京都とは全く違う。
街のつくりも、店の構えも、人の動きも。
空気も建物も道路も人も食も全然違う。
おおさか、けっこう、ええやんか。
おもろいやんか。
という気持になってる。
そんな中、朝日新聞を読んでいて、5月4日付朝刊の記事で、「おばちゃん語訳で、主語を『私』にして、未来への責任自覚という谷口真由美さん(大阪国際大学准教授)へのインタビュー記事を読んで、大阪のおもろさをさらに思い知った。
谷口さんは、『日本国憲法―大阪おばちゃん語訳』(文藝春秋、2014年)を出して、話題になった。
その【日本国憲法前文】は、こうだ。
<日本国民の皆さんは、まっとうな選挙で選ばれた国会議員をとおして政治にもちゃんと参加しなはれや。よその国の人らとも仲良うしながら、日本のすみずみまで自由であることがええなぁって思ってますねん。>
<もう戦争はしやしまへんってきっぱり決めましてん。そのためには、主権は国民にあるってちゃんと宣言しときますな。>
<私らは、ずっと平和がええなって思ってますねんわ。人間っていうのはお互い信頼しあえるって、理想かもしれんけれどホンマにそない思ってますねん。せやさかい、他の国のお人たちも同じように平和が好きちゃうかって信じてますねん。そう信じることで、世界の中で私らの安全と生存を確保しようと決めましてん。私らな、国際社会が頑張ってることありますやん、ほら、平和を守っていくとか、誰かに支配されたり奴隷みたいなひどい扱いすることやめさせるとか、ひとさまを踏みにじるとかを金輪際やめようっていう活動してるなかで、ええかっこしてみたいし、尊敬されたいねん。せやから私らな、全世界の人たちがみんな、怖いおもいすることとか、飢えたりすることからさいならして、平和に生きていく権利があるって本気で思ってますさかいに、そのことも確認させてな。>
てなもんやね。
たしかに、おもろいわ。大阪のおばちゃん訳。わかりやすいし。
日本国憲法第【9条】は「戦争は棄てましてん」となり、
<1 日本国民は、正義と秩序でなりたってる国際平和を心底大事やと思って追い求めていくで。国とか政府が権限ふりかざして戦争はじめたり、武力つかって威嚇したり武力つこたりするっちゅうのは、世界のもめごとを解決するためには永久に棄てましてん。
<2 ほんで、さっきの戦争を永久に棄てましてんっていう目的を達成するためには、軍隊とか戦力は持ちまへんで。ほんで戦争する権利は認めまへんで。>
武力=集団的自衛権は「永久に棄てましてん」。
喜納昌吉さんは、『すべての武器を楽器に!』と提唱したが、「神道ソングライター」兼「ホラ吹き」の吾も、その意見に大賛成や。
全ての武器を楽器に出来たら、どんなに平和で幸せなことか。
街の辻辻で、道の辺で、池のそばで、川の畔で、みんな、めいめいに、トランペットを吹いたり、オーボエ吹いたり、チェロやバイオリンを弾いたり、ギターを奏でで歌を歌ったり。
ええやんか。にぎにぎしいて。
のどかやんか。たのしそうで。
やっぱ〜、自由で、楽しうなけりゃ、いかん。
むつかしいことよりも、たべて、ねて、お話して、歌をうたって。身につく勉強もして。はたらいて。飲んで、遊んで、また歌うとうて。
ええやんか。そんな暮らし。
武力は永久に放棄することに賛成や。
そんなもん、もう2度としたないわ。
戦争とか。
けんかとか。
まあ、けんかで仲良くなるんやったらええかもしれんけど。
しこりを残したり、傷つけたりするようなことは、もうたくさんや。
ええかげん、やめにしたい。
にんげんであることがかなしくなるさかい。
そんなニンゲンであることを忘れるために、吾は比叡山に登るんかもしれん。
どうぶつにちかづくために。
さるにむかってしんかするために。
つつじヶ丘の浄土をめざして。
と、天を仰ぐと・・・
本日の檜林
ケーブル駅を過ぎて、人工スキー場跡に行く途中、あちこちにつつじが咲いとるわ。
人工スキー場跡のつつじ
ええなあ〜、つつじは。
つつじヶ丘のつつじ
つつじヶ丘に入ったら、なんと、つつじの浄土やわ。
つつじヶ丘のつつじ
満面の満開のつつじ。
つつじヶ丘のつつじ
つつじヶ丘のつつじ
つつじヶ丘のつつじ
つつじヶ丘のつつじ
つつじヶ丘のつつじ
つつじヶ丘のつつじ
言葉を失うつつじ天国。つつじ極楽。つつじ浄土。つつじパラダイスで。
とわいえ、お地蔵様と五輪塔の前で、般若心経と各種真言。そして、六方拝。
本日のつつじヶ丘
本日の水井山
が、水井山の山頂は霧に覆われ、昨日同様、比良山も琵琶湖も見えんかった。
人工スキー場跡に戻って、3週間ぶりに、天地人の三才に奉納バク転。
突如咳き込む。倒れ込むように。
だいぶ、からだ、にぶってるで〜。
よわっとるで〜。
しかたないわ、ようじょうしてたから。
しばらく、斜面でぼーっとしてから、下山。
ゆるゆると・・・
本日の森の妖怪君第2号
森の妖怪君第2号にも会うたし。
ええ気持で山を下って、鷺森神社へ。
参拝。12拝。巡拝。
本日の鷺森神社の神鏡
本日の神鏡に映りしモノは?
花月?
東北?
熊本?
大阪?
おおさかのおばちゃん!???
それとも、
つつじ浄土?
▲目次
目次 ▼前へ