京都造形芸術大学の研究環境

 

 京都造形芸術大学は、「京都文藝復興」と「藝術立国─藝術による日本の再生」のビジョンを掲げ、活発で多彩な創造的活動を続けている総合芸術大学です。

 2000年には総合芸術大学への改組に取り組み、芸術の通信教育を展開しました。また大学院博士課程を開設し、舞台芸術研究センター(平成13年度私立大学学術フロンティア推進拠点)、比較藝術学研究センター(平成16年度文部科学省私立大学学術研究高度化推進事業オープン・リサーチ採択)等の設置など、そのビジョンの具体化に向けた教育研究計画を立案し、推進してきています。

 研究施設としても、空間演出デザイン研究センター、歴史遺産研究センター、日本庭園研究センター、国際芸術研究センター、仏教美術研究センター、子ども芸術大学などの研究センターや実践の場が創られ、活発な活動を続けています。

 研究代表者と京都造形芸術大学の分担研究者の多くは、大学の授業科目だけでなく、それぞれ何れかの研究センターに所属して研究活動を続けています。特に、研究代表者の鎌田東二が所属する「比較藝術学研究センター」は、高階秀爾大学院長(教授)がセンター長を務め、芳賀徹学長が全体の機構長を務めていて、本研究課題を協力して推進していく研究機関となります。

 このように、総合芸術大学としての京都造形芸術大学の特色を十全に生かし、本研究「モノ学・感覚価値研究」を力強く推進していくことの可能な研究環境が整えられています。なお、中村利則教授、藤井秀雪教授、尾関幸助教授と鎌田東二は、学内付属の「比較藝術学研究センター」の研究員をしています(尾関助教授は主任研究員)。

 また、京都造形芸術大学には「春秋座」という劇場(800人ほど収容)や小劇場(200人ほど収容)、また「ギャルリ・オーブ」というギャラリーもあり、大規模やシンポジウムやパフォーマンスも可能なので、今後面白く大胆な展覧会やパフォーミングアーツも含めて実施していきたいと考えています。

 

トップ・ページ