2008年度(2008年4月1日〜2009年3月31日)の研究実施計画は?
3年目も引き続き、初年度・2年目とほぼ同様に、年5回の研究会の開催(その内、2回は公開シンポジウムとする)と年1回の研究調査合宿(台湾を予定している)を行なう。前年同様、議論と研究を深めるために、当該テーマに先端的に取り組んでいる研究者を研究協力者として招き、研究発表してもらう。
1. | 「モノ」認識の原理的研究―「もののあはれ」「もののけ」から「ものづくり」まで |
2. | モノと心の統合点としての身体性の研究 |
3. | 「感覚価値」形成の研究 |
4. | モノ認識の比較文化史的・比較文明史研究 |
5. | 感覚拡張の研究 |
6. | 「気配」の研究 |
1. | 哲学・美学・民俗学からのアプローチを、梅原賢一郎(京都造形芸術大学教授)と鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授・比較藝術学研究センター研究員)が、 |
2. | 臨床心理学からのアプローチを、河合俊雄(京都大学こころの未来研究センター教授)が、 |
3. | 宗教学・日本思想史からのアプローチを、島薗進(東京大学大学院人文社会研究科教授)と黒住真(東京大学大学院総合文化科学研究科教授)と鎌田東二(前掲)が、 |
4. | 芸術思想・芸術史からのアプローチを、中村利則(京都造形芸術大学教授・比較藝術学研究センター研究員)と小林昌廣(京都造形芸術大学教授)と尾関幸(京都造形芸術大学助教授・比較藝術学研究センター主任研究員)が、 |
5. | 現代社会論・現代文化論からのアプローチを、船曳建夫(東京大学大学院総合文化科学研究科教授)と藤井秀雪(京都造形芸術大学教授・比較藝術学研究センター研究員)と研究協力者の竹村真一(京都造形芸術大学教授、文化人類学)が、 |
6. | 脳認知科学・地球科学・文明論からのアプローチを、原田憲一(京都造形芸術大学教授)と研究協力者の茂木健一郎(ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー・京都造形芸術大学客員教授)と岡田美智男(豊橋技術科学大学大学院工学研究科教授、生態心理学・認知科学)が、分担する。 |
1、 | 第1回研究会 2008年5月25日 於:京都大学 |
「モノ学・感覚価値研究の射程〜こころとモノとのあいだ」 鎌田東二「言葉とモノとこころとワザ」 棚次正和「言霊といのちの思想」 佐藤壮広「沖縄の巫者論と歌の人 間学」 | |
2、 | 第2回研究会 2008年7月20日ごろ 於:京都造形芸術大学 |
「感覚価値と知覚の拡張・改変」 竹村真一「地球回廊と感覚価値拡張」 茂木健一郎「クオリアと脳内知覚」 小林昌廣「芸術生理学と感覚価値」 | |
3、 | 第3回研究会 2008年10月20日ごろ 於:京都大学 |
「平安京のコスモロジー」公開シンポジウム 岡野玲子「陰陽師から見た平安京」 内藤正敏「平安京の宗教構造」 河合俊雄「京都の癒し空間」 田中貴子「中世の京都の闇」 中村和則「京の茶室とわび・さびの美学」 関本徹生「京の妖怪」 司会:鎌田東二 | |
4、 | 第4回研究会 2008年11月20日ごろ 東京・公開シンポジウム(於:慶応大学) |
「ロマン主義とは何だったのか?― ロマン主義におけるモノとたましい」 尾関幸「ドイツロマン主義の美術」公開シンポジウム 鏡リュウジ「ロマン主義と占星術とオカルティズム」 辺見葉子「ロマン主義とケルト復興」 黒住真「ロマン主義から見た江戸文化」 島薗進「近代日本の新宗教とロマン主義」 司会:鎌田東二 | |
5、 | 第5回研究会 2009年1月15日ごろ 於:京都造形芸術大学 |
「臨床教育学と感覚価値了解」 矢野智司(京都大学大学院教育学研究科科長)「贈与と交換の教育学から」 西平直(京都大学大学院教育学研究科教授)「教育と感覚価値創造」 井上ウィマラ「心理療法と瞑想の交点」 |
トップ・ページ