研究計画と方法

 

2006年度
 初年度には、年6回の研究会の開催と1回の研究調査合宿を行なう。
 その際、まず第一に、「モノ」認識の原理的研究と歴史的事例研究を進める。それは、「もののあはれ」や「もののけ」から「ものづくり」に至る、「モノ」に関わる日本文化の諸相を、宗教、芸術、身体技法、思想などから分析し考察を加えるものである。
 例えば、大仏の開眼供養や針供養、また「林檎の気持ちはよく分かる」と歌謡曲に歌われる「モノ」認識なども分析対象として、幅広く研究会で議論する。
 研究代表者が総論的に問題の枠組みと事例を発表し、続いて研究分担者がそれぞれの研究分野と研究方法から「モノ」認識と「モノ学」の事例研究と原理研究を発表していく。

1.哲学・美学・民俗学からのアプローチを、梅原賢一郎(滋賀県立大学教授)と中路正恒(京都造形芸術大学教授)と鎌田東二(京都造形芸術大学教授・比較藝術学研究センター研究員)が、
2.臨床心理学からのアプローチを、河合俊雄(京都大学大学院教育学研究科教授)が、
3.宗教学・日本思想史からのアプローチを、島薗進(東京大学大学院人文社会研究科教授)と黒住真(東京大学大学院総合文化科学研究科教授)と鎌田東二(前掲)が、
4.芸術思想・芸術史からのアプローチを、中村利則(京都造形芸術大学教授・比較藝術学研究センター研究員)と小林昌廣(京都造形芸術大学教授)と尾関幸(京都造形芸術大学助教授・比較藝術学研究センター主任研究員)が、
5.現代社会論・現代文化論からのアプローチを、船曳建夫(東京大学大学院総合文化科学研究科教授)と藤井秀雪(京都造形芸術大学教授・比較藝術学研究センター研究員)と研究協力者の竹村真一(京都造形芸術大学教授、文化人類学)が、
6.脳認知科学・地球科学・文明論からのアプローチを、原田憲一(京都造形芸術大学教授)と研究協力者の茂木健一郎(ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー・京都造形芸術大学客員教授)と岡田美智男(豊橋技術科学大学大学院工学研究科教授、生態心理学・認知科学)が、分担する。

 これらの研究によって、日本人の「モノ」認識や「モノ」観の諸相及び事例研究と、「モノ」と「こころ」との関係の原理的考察、臨床的考察を進める。ここで、それぞれの研究者が蓄積してきた研究成果と研究方法を「モノ」という一点に集約していく。
 さらには、モノと心の統合点としての身体性の研究に踏み込む。
 これに連動して、「もののあはれ」の再検討と、「きれい・カワイイ・カッコイイ・ワクワク・ドキドキ・はんなり・こわい・すてき・おもしろい・たのしい」などの「感覚価値」形成とその表現を分析し考察する。
 ここで茂木健一郎の「クオリア論(質感論)」が重要な研究課題となる。事物があるリアルな質感を持って感受されることの脳内メカニズムや意識との相互作用についての最新の科学理論を検討し、文理融合的・学際的な研究知の集約と拡大を試みる。
 この茂木理論に梅原賢一郎の「身質学」の論理をぶつけていく。これは主に現象学的人間論から出発し、美学的な感性理論を踏まえて、豊富な祭りの場での神楽演舞者の身体表象や身体技法などの民俗事例を検分してきた研究成果を検討する。
 これらの研究成果や観点をぶつけ合い、互いに解体的なまでに刺戟を与え合うことによって、事例研究を踏まえた新しい「感覚価値理論」を構築していく手がかりを掴む。
 また、この「感覚価値」研究を、さらには聖地、霊場、庭園、茶室など、「感覚価値」空間の研究に応用拡大していく。
 主に、鎌田東二、中村利則、原田憲一が事例研究の成果を報告し、議論する。鎌田は聖地や霊場の空間を、中村は茶室や庭園の空間を、また原田は神社仏閣がどのような地質的条件の下に立地しているかを地球科学的なフィールドワーク研究から問題提起する。
 この「感覚価値」空間の事例研究の実地踏査として、初年度は出羽三山を対象として合同フィールドワークをし、研究合宿を行なう。
 初年度(2006年度)の予算は、研究の集積と記録の蓄積を図るために重点的に使用する。記録作成のためのデジタル・カメラ、デジタル・ヴィデオ、レコーダーの購入、パソコン機器、スライド・プロジェクター、関連図書などの設備備品の整備と、研究・調査旅費に当て、研究会の記録をまとめた報告書を作成する。なお、報告書は毎年発行する。そのためのアシスタントや作業協力者を募り、研究者の事務的な負担をできるだけ軽減しながら研究活動を推進する。
 また、最終年度に国際シンポジウムを開催するための海外の研究者との連絡・提携を図る。海外の研究協力者として、ロンドン大学日本学研究センターのジョン・ブリーンJhon Breen所長(教授・日本研究)とコンタクトを取る。またフランス高等社会科学院研究部長のジャン・ピエール・ベルトンJean Pierre Berthon教授(日本研究)とコンタクトを取る。
 2年目以降は、その研究成果を一部公開シンポジウム・公開研究会などによって広く開放し、社会還元していく。

2007年度
 2年目も引き続き、初年度とほぼ同様に、年5回の研究会の開催と年1回の研究調査合宿と、新たに年1回の公開研究会を行なう。また、議論と研究を深めるために、当該テーマに先端的に取り組んでいる研究者を研究協力者として招き、研究発表してもらう。
 研究テーマは、
1.「モノ」認識の原理的研究―「もののあはれ」「もののけ」から「ものづくり」まで
2.モノと心の統合点としての身体性の研究
3.「感覚価値」形成の研究
 を進展させながら、これに関連して、加えて、
4.モノ認識の比較文化史的・比較文明史研究
5.感覚拡張の研究
6.「気配」の研究
 を進め、報告書を作成する。
 また、最終年度に向けて、国際シンポジウムの準備の交流を継続する(欧米および中韓の研究者を訪ね、情報交換と研究成果の共有を図るために渡航する)。

2008年度
 3年目も引き続き、初年度・2年目とほぼ同様に、年5回の研究会の開催と年1回の研究調査合宿と、年1回の公開シンポジウムを行なう。また、前年同様、議論と研究を深めるために、当該テーマに先端的に取り組んでいる研究者を研究協力者として招き、研究発表してもらう。
 研究テーマは、
1.「モノ」認識の原理的研究―「もののあはれ」「もののけ」から「ものづくり」まで
2.モノと心の統合点としての身体性の研究
3.「感覚価値」形成の研究
4.モノ認識の比較文化史的・比較文明史研究
5.感覚拡張の研究
6.「気配」の研究
 を進め、報告書を作成する。
 また、最終年度に向けて、国際シンポジウムの準備を進める(欧米および中韓の研究者を訪ね、情報交換と研究成果の共有を図るために渡航する)。

2009年度
 4年目の最終年度は年4回の研究会の開催と年1回の研究調査合宿と、新たに国際シンポジウムを行なう。
 研究テーマは、
1.「モノ」認識の原理的研究―「もののあはれ」「もののけ」から「ものづくり」まで
2.モノと心の統合点としての身体性の研究
3.「感覚価値」形成の研究
4.モノ認識の比較文化史的・比較文明史研究
5.感覚拡張の研究
6.「気配」の研究
 を総括し、研究成果を総合し、書籍を刊行する。
 国際シンポジウムの開催は、イギリスからジョン・ブリーン、フランスからジャン・ピエール・ベルトンなどの日本の宗教文化の研究者や本学と関係の深い韓国・中国からの芸術研究者も招く予定。
 こうして、4年間の研究成果を総括し、記録するとともに、社会に公開し還元する。
 最終年度を目標として、「モノ」認識と「感覚価値」の問題を広く探究していく学会「モノ学・感覚価値学会」(仮称)を立ち上げたい。

 

トップ・ページ