研究題目と研究概要

 

研究題目: 「モノ学の構築―もののあはれから貫流する日本文明のモノ的創造力と感覚価値を検証する」

研究概要:

 「モノ」とは何か。それは物質なのか、物体なのか、人格的存在なのか。はたまた霊性的存在にも及ぶのか。
 本研究は、日本文明を作り上げてきた想像力―創造力の基底をなすと考えられる「モノ」認識と、その「モノ」認識に基づく価値観と表現のありようを、宗教学・美学・芸術学・比較文化論・比較文明論・脳科学の観点と研究成果を取り入れながら、原理的かつ事例的に研究し、創造力研究とその表現・制作に寄与しようとすることを目的とする。
 本研究においては、まず第一に、日本人が「モノ」をどのようにとらえ、「モノ」と「こころ」や「からだ」や「いのち」や「自然」との関係をどう見てきたかを検証する。例えば針供養の習俗に典型的に見られるような、「モノ」が単なる「物」ではなく、ある霊性を帯びた「いのち」を持った存在であるという「モノ」の見方の中に、「モノ」と人間、自然と人間、道具や文明と人間との関係のある独自な視点と感性がうかがえる。
 このような、器物にも人格性や霊性を認める「モノ」の見方は、大仏の開眼供養から現代の自動車製作やコンピュータ開発やロボット製作にまで影響を与えていると思われる。日本文化において、物は者を介して霊(モノ)となる。つまり、人格としての者が介在することによって、そこに精神性や霊性が付加されてくる。そこには、日本独自の美学・美意識や異界意識として「もののあはれ」や「もののけ」などに表わされるが「モノ」観が関与していると考えられるのである。
 かつて、ドナルド・キーン氏は「もののあはれ」を“a sensitivity to things”と訳した。氏の「ものへの敏感さ」という捉え方は的を射ているとも言えるが、しかし「もの」を単純に“things”と訳すことは適切であるとは思えない。むしろ、その「もの」は“spirituality”という訳さえ可能であろう。
 こうした「モノ」の気配認識のデリケートさを日本人の「モノがたり」や「モノづくり」の神髄ととらえなければ、日本発の技術水準の高さやそのクオリティを説明できない。そこには、物を単なる物として見ることのない「モノ」の見方の精神性がうかがえるのである。このような、日本文明における「モノ認識」の研究が本研究の第一課題となる。

1.本研究課題の具体的な目的
 まず第一に、「モノ」とは何かを検証する。「大物主神」という時の「モノ」、「もののあはれ」や「もののけ」や「ものがたり」の「モノ」、また大仏の開眼供養や針供養や「林檎の気持ちはよく分かる」という歌に表われたモノ認識を分析する。また、モノと心の統合点としての身体性の研究、モノ認識の比較文化史的・比較文明史研究を進め、総合的な「モノ学」の構築を目指す。「モノ」を単に「物」としてのみ見るのではない「モノ学」的視点を文明史・文明論にまで広げながら21世紀の新たなる「モノ学」を構築していく。
 第二に、それに関連して、感覚価値を分析する。花を見て“きれい”と感じ、動物を見て“かわいい”と抱きしめたくなり、人気のない夜道で“気味悪い”とふるえたりする。こうした「質感」を伴う「感覚価値」の研究は、従来の定量的な感性研究では解明しえない人間研究における未知の学問分野である。
 そこで例えば、「もののあはれ」という日本文化的理念を、具体的に、「カワイイ・カッコイイ・ワクワク・ドキドキ・はんなり・こわい・すてき・おもしろい・たのしい」などの快美を表わす「感覚価値」形成の問題として分析する(特に近年、「カワイイKAWAII」は世界共通語となっている)。これらの言葉で表現される「感覚価値」形成過程とその意味を、最新の脳認知科学や身体性認知科学やコミュニケーション科学の観点と、美学・芸術学・宗教学・民俗学の観点とを立体交差させながら、「感覚価値」形成の全体像を解明していく。これは、「もののあはれを知る」ことを日本文学と日本的美意識の神髄と捉えた江戸時代外の国学者・本居宣長の着眼をさらに厳密に科学し、哲学する試みである。

 想像力―創造力の発現は、まずイメージを構想するところから始まる。世界を感知する身体の中で新しいイメージの世界や発想がどのように生まれてくるか。そして環境との相互作用の中でイメージやインスピレーションがどのように感覚や身体に作用を及ぼし、行動を促し、現実世界の改変を生みだす創造性を発揮するのか。そのメカニズムとその意味するところを検証していく。
 例えば、このイメージと脳と快美の質感との関係を、美学・芸術学専攻の梅原賢一郎研究分担者の提唱してきた「身質学」(身体的質感、肉体のフィギュールの研究)や、脳認知科学専攻の茂木健一郎研究協力者の「クオリア論」の視点からアプローチしていく。こうして、本研究では、定量的研究と定性的研究の狭間を新領域の研究分野として、人間の「感覚価値」を脳や身体やイマジネーションとの関係から解明していくための基礎研究を開始する。
 また、このような「質感=クオリア」は「気配」という「感覚価値」とも結びつく。そこで、聖地、霊場、庭園、茶室など、人間の身体性に基づく「感覚価値」形成を場所や空間の側から検証していく。特に、聖なる空間形成・空間条件という観点から考察を加える。「気配」という言葉で表されてきた空間感覚は、空間が単なる無機的な物理空間ではなく、ある生きた、精神性や霊性を含む、流動する場の感覚情報を内包している。それは、神社の森や寺の境内や庭園の借景や茶室の造形に典型的に組み込まれている。
 「気配」という独自な「感覚情報」が、場や空間を磁場として生成し、フローし、読み取られ、やり取りされる。「気配」という「感覚価値」は、空間演出デザインや情報デザインや建築・都市デザインにとって重要な指標となり、評価軸ともなりうるものである。

2.本研究の学術的な特色・独創的な点及び予想される結果と意義
 21世紀の新しい文明の創造には、新しい人間認識と身体論と感覚論が求められる。新しい生活世界を構想するためには、人間の感覚基盤の深化と再編集なしに創造力の賦活と拡充はないからである。それゆえ、人間の感覚能力の可能性と再編成を探ることはきわめて重要な21世紀的課題となる。ヴァーチャル・リアリティや人工知能や遺伝子操作の問題を含め、人間の感覚器官や身体そのものがどのようになるか、人体改造技術が目覚しく進展する中で、人間の幸福と結びつく「モノ」認識と「感覚価値」のありようを探る本研究は、21世紀を生きる人類のQOLを考えていく上でも大きな示唆を与えるものとなると確信する。最終年度を目標として、モノ認識と感覚価値の問題を広く探究していく学会「モノ学・感覚価値学会」を立ち上げたい。

3.国内外の関連する研究における本研究の位置づけ
 従来、「モノ」や「感覚価値」について、「モノ学」という総合的な解明を目指した研究はない。従来の美に関わる「質感」の研究については、九鬼周造の『「いき」の構造』(1930年初版、岩波文庫所収、1979年)や谷崎潤一郎の『陰影礼賛』(1933年初版、中央公論社文庫所収、1995年)や中村雄二郎の『感性の覚醒』(岩波書店、1997年)などの先駆的研究や洞察があるとはいえ、それは未だ美学的・哲学的考察や文学的洞察であり、本研究のような脳科学や身体性認知科学やコミュニケーション科学などの最新の研究成果を導入しつつ考察していくものではない。従来の人間研究においては、人間を形態、動態、生理、心理の観点から研究してきたが、そこにおいてもっとも立ち遅れてきたのが生理と心理をつなぐ「感覚」の研究である。とりわけ、人間がなぜある色や形や音や動きに「美」や「快」を感知するかという「感覚価値」の問題は、これまでの感性工学的研究からでは解明できなかった。そこに「美」や「快」という「質感」(クオリア)が関与し、それを定性的に特定してゆく視座が見い出せなかったからである。
 本研究においては、脳科学、生命科学、認知科学、人間工学、宗教学、人体科学、臨床心理学、精神医学などの最新の科学の学問的知見を踏まえ、モノ認識の諸相と感覚能力のメカニズムと可能性を歴史的かつ原理的に探ってゆく。この分野の先端的な研究者とともに、革新的な視点や研究成果を大胆に取り込みながら、幅広い総合的な視野を持った研究を進めてゆく本研究は、従来取り組まれてこなかった課題に果敢に挑戦する研究と位置づけできる。

 

トップ・ページ